くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うひひ@ミントッー
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
2 :01/11/26 18:56
2get
>>2
記録、1:41。
まだまだ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:21
txt2ps入れたいんだけど、ソースのありかを知っている人教えて。
>>5
ありがとう。ちょっと大変だったけど。
7Fの手下:01/11/28 03:53
UXP−DSってどうよ。
なくなるとか聞いたんだがね。
8>>7の手下:01/11/28 04:14
UNIXってどうよ。
なくなるとか聞いたんだがね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:53
会社のシステムを任せている会社に見積もり依頼出したら、
カシオのUNIXサーバー本体だけで120万なんて回答が帰ってきたんだけど、
やっぱぼられてる?
ADPS7500のM280って奴なんだけど・・・。
>>9
どっかの OEM?
11うひひ:01/11/29 19:12
>>9
SGIちっくだよね
129:01/11/29 19:19
中身はR5000辺りみたいでちと古いですね。<ADPS7500-M280
その他の見積もりで
17インチモニター→15万
OS       →25万
ほど来ているので、多分全体的にぼられてるっぽい・・・。
今更UNIX系のOSで25万も払いたくないですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:44
RADEON 7200は4.1.xの atiドライバーで動作するの?
なんか、動作確認のスレッドが無いので。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:45
mew.texiやskk.texiをtexi2htmlでHTMLにしてみたのですが
微妙に文字化けしてしまいまいます。

こうなるところが

Mew とは、

- 電子メール
- MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)
- PGP (Pretty Good Privacy)

を統合し、簡単に読み書きするためのインターフェイスです。Mew を使えば、友
達の誕生日にケーキの絵と「Happy Birthday to You」の歌を添えたメッセージ
を送ることができます。

こうなってしまいます。

Mew とは、

* 電子メ・6飴ル
* MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)
* PGP (Pretty Good Privacy)

を統合し、簡単に読み書きするためのインタ・6飴フェイスです。Mew を使え
ば、友 達の誕生日にケ・6飴キの絵と「Happy Birthday to You」の歌を添え
たメッセ・6飴ジ を送ることができます。


解決策はあるのでしょうか?
>>14
そのtexi2htmlは日本語には対応してるの?
>>15
> そのtexi2htmlは日本語には対応してるの?

分りません。FreeBSDに入っているやつです。
日本語に対応しているものはどこにあるのでしょうか?
http://www.mathematik.uni-kl.de/~obachman/Texi2html/
ここからも持ってきてmakeしてみましたが同じように化けました。
他に日本語が通るものを配布しているところがあるのでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:51
以前このスレでcdda2wavを使って1トラック目がデータのCDの
2トラック目以降を吸い出したいと質問したのです。
あれからマニュアルを全部読んだのですがやり方がわかりません。
そろそろ教えていただけないでしょうか?
>>18 で、なにか試してみたのか?
それとも遠隔操作されたいわけ?
cdda2wav -B -x -H -O wav -D 0,4,0 -t 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62

とズラズラ書いてみたのですがunixがこんな美しくないわけありあせん。きっ
と他の方法があると思うのです
わかった。じゃあ、

synopsis に [-t track[+endtrack]] ってある

options に -t track+endtrack ってあるし、
optionally the end track って書いてある。

で、どこが理解できないんだ?
それ以前にcdda2wavはオーディオトラック以外は勝手にスキップするけど。
>>20
別解1:
cdda2wav -B -x -H -O wav -D 0,4,0 -t `jot 61 2`

別解2 (zsh 限定):
cdda2wav -B -x -H -O wav -D 0,4,0 -t {2..62}

# 俺は 01..52 をよく使うぞ(藁
2418:01/11/30 07:50
できました。2週間も会社休んで考えたかいがりました。

52って裏本ですよね?
http://www.jp-sex.com/urahon/index.html
御礼です
2514:01/11/30 10:00
texi2htmlで化ける件ですがまだ解決しません。

% texi2html skk.texi
だけではだめなのでしょうか?
どなたか教えてください
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 10:06
UNIXってマウス使わないんですか?
>>25
EUC じゃないと通らない、とか?
28いひひ:01/11/30 11:14
>>26

環境によりけり。

Xだとマウスが無いとマズー(TДT)
な事が多いけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:52
EmacsenのC-Modeでtabって打てないの?
>>29
C-q TAB
UNIXっていろいろあるらしいけど(FreeBSD、Solaris等)、
一番、ユーザ数が多いのはどれですか?
32 :01/11/30 13:55
>>31
商用ならSolarisが最大派閥のはず。
フリー系はユーザ数がカウントできないので不明。
>>31
「ユーザ数」の定義を述べよ。
>>33
「使ってる人」という意味だったんですが・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:13
Unixの人は大規模なサイト開発に何使ってるの?
HTML作成、サイト管理の統合パッケージ(WinやMacでよくあるような)
で何か定番ありますか?
3629:01/11/30 14:19
>>30
ありがたう!
indentかけなくてよくなたYO!
>>34
どうやって使っている人を数えるのですか?
>>34
「使ってる」の定義を述べよ。
3914:01/11/30 15:28
>>27
正解。てっきりEUCだとばっかり思ってました。
Seagate製のDDS2ドライブを中古で探しています。
秋葉でその手のものを多く扱っているお店が知りたいのですが…
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 01:42
一番速いファイル転送ソフト(protcol)ってなんですか?
NFS, ftp, rcp, scp
ネットワークの速度が問題にならない(GbEとか) -> NFS (rcp、ftpも同じくらいかな)
ネットワークが遅く、CPUは速い -> scp -C
directory treeを同期したいならrsyncがいいかも。
ftpは最初と最後に時間がかかるのでは?
NFSは基本的にsyncせんといかんから遅いよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 16:44
perlで、ディレクトリのファイルリストを取得するのはどうしたらいいですか?
>>45
perldoc -f opendir
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 21:15
numeric IP address
ってなんですか?検索したら、英語のページしかひっかからんかった。
>>47 'numeric'を辞書で引くべし
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 22:17
別のホストで動いているemacsにemacsclientでほげすることはできますか?
なんかローカルホストで動かすと調子が悪いので別のホストで動かしてローカルホストのX鯖に繋いでます。
Usage: emacsclient [-n] [--no-wait] [+LINENUMBER] FILENAME
だそうなんですが、環境変数かなんかで設定できないもんでしょうか。
>>49
ssh で飛ばせばぁ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 11:47
電源投入直後の起動画面からリモートで見る方法ってありますか?
シリアルコンソール(ぼそ
>>51

>> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

From: [983] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 01/11/26 04:20

BIOS起動時から遠隔操作できるようにするカード(PCからはグラフィックカードに見える)
なんてのもありますな。


From: [984] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/11/26 07:42

>>983
こんなんだな。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11510376
http://linux.compaq.co.jp/product/hardware/option/rib-loe/index.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:56
>>50
ssh?
なんでそんなものが関係あるんですか?
5551:01/12/02 17:08
>>52-53
本体とは別にボードが必要なんですね
本体に付いてるシリアルとかパラレルでは不可能なんでしょうか?
>>55 そゆこと。
5756:01/12/02 17:12
PC/AT互換機ではね。
58カンで答える 50:01/12/02 17:16
>>54
要は Emacs が動いてるリモートホストで
コマンドを実行できればいいんだろ?
ssh ユーザ名@ホスト名 コマンド
でできるじゃん。
まー、rsh でもいいけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:58
xonもrshも
permission denied
って言われるんだけど…
なんか対象ホストに/etc/hosts.equivってファイルがあって、そこにローカルホストが無いといけないみたいね。

っていうことで、sshでやってみました。
でもパスワード聞いてくるのがウザい…
どっかに保存できないか調べてみます。
でもこれならviつかってしまいそう。
60カンで答える 50:01/12/02 18:00
>>59
ssh-agent について調べろ。
ラクになるぞ。
6151:01/12/02 18:17
>>56-57
残念・・・(;TДT)

ところでSUNとかIBMとかHPの商用UNIXマシンは違うんですか?
Netra X1とかで出来るのは知ってるのですが
(というかその機能を知ったのでPCで実現出来ないのかと思って質問したのですが)
あれも本体とは別に遠隔操作用ハードを組み込んであるのですよね?
もっと高額なマシンだと基本機能として初めからそういう設計をされているのですか?

っていうか板違いの質問ですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:52
FreeBSDにxmmsを入れました。(FreeBSDスレでも聞いたのですが…)

イコライザーに調節用のバーが一個も表示されないのですが何故でしょうか?
低音や高音を調節するやるです。
ヴォリュームをコントロールするコマンドラインのソフトが入っていないから
かな?なんて自分では思いましたがよくわかりません。

教えてください。
6362:01/12/02 18:55
すいません見えないだけで実際はバーがありました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:13
GRUBをMBR以外のところ(/dev/hda3=ext2)にインストールしようとしたら

disk write error

になってしまうのですが、パーテーションIDか何か変えないといけないのでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:21
>>64
何でそうする必要があるの?
そもそもMBR以外のところにインストールって不可能でないの?
>>65
え〜と、パソコンにmodeスイッチっていうのがついていて,A modeだと
hda1から,B modeだとhda3からbootするようになってるんで,
A modeでは常にWindowsを,B modeではLinux2つを選んでブートするように
したいんです。
ちょっとややこしくてhda3にliloをインストールできないんで,
GRUBを使いたいな,と。

>>66
そんな気もします。やっぱダメかな・・
68ははぁ〜ん:01/12/02 23:17
>>68
そうです。
今はntldrで全部選んでるんだけど,それじゃつまんないんで。
70Anonoymous:01/12/02 23:59
>>67
# grub-install /dev/hdb
一応(hd1)にインストールできるが
71Anonoymous:01/12/03 00:01
>>70
訂正、やってみたら/dev/hd3にはGRUBインストール出来なかった失礼!
>>71
あ、わざわざどうも。ありがとうございました。
73デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:12
PerlかRubyをやろうと思っているのですがどちらがよいでしょうか>?
ちなみにCが使える程度です。
両方やっとけ
>>73
どっちでもいい。
2 つの言語で初歩的なことをいくつか試してから気に入った方を選べばよい。
どうせ気になる言語は遅かれ早かれ学ぶことになるのだから。
>>73
君が言語オタなら、
Perlを先にやったら、後でRubyにも手を出すだろう。
Rubyを先にやったら、後でPerlには手を出さないだろう。
君が実務派なら、
Perlを先にやったら、後でRubyには手を出さないだろう。
Rubyを先にやったら、後でPerlにも手を出すだろう。
言語オタなら lisp, scheme やった方がいいよ
Lisp勉強 -> C勉強 -> CでLispインタプリタ実装 -> LispでLisp to Cコンパイラ実装
-> (゚д゚)ウマー
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 07:08
Unixの環境でPostScriptファイル(*.ps)を作ったのですが
これをWindowsでPSプリンターを持たない場合印刷はできるのでしょうか?

あれWindowsの質問なのかな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 09:25
今もっともトレンディなVPN技術ってなんですか?
相手先がグローバルIP、こっちがどっかのISPのローカルIP
で使える奴で設定が楽ちんな技術を教えてください。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 10:28
>>79
Windows用Ghostscriptを使う。
82age:01/12/03 12:15
「最大公約数」

2つの正の整数a,bを受け取り,aとbの
最大公約数を結果として返す,再帰関数を
作成せよ.

 
>>82
宿題?
自分でやれ。
84age:01/12/03 12:18
ちがう、宿題じゃないが、ただcopyしただけ(笑)
85縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 12:22
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
86名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:37
groupの設定で分からないことがあります。
newgrpのmanには
1.ユーザにはパスワードがなくグループにはある場合
2.メンバーであると設定されておらず、
 しかもグループにはパスワードがある場合
これらの時にはパスワードを求められると書いてありますが、
usermod -G SUBGROUP USERとサブグループは登録してあるので
問題ないと思います。
ですが、$ newgrp SUBGROUPを実行するとパスワードの
プロンプトが出てきてしまいます。これはどういったことなのでしょうか?
ucd-snmp-4.2.1 を走らせているホストの NIC の情報を
MRTG で集計しているのですが、わからないことがあります。
NIC の collision (netstat -i で見れる奴) を集計したいのですが、
MIB がわかりません。snmpd の方で何か設定が必要でしょうか?

MRTG の方で MIB を指定する方法については知っています。
8887:01/12/03 12:55
sage で質問してしまったので age
86です。
どうもユーザーは二つのグループにしか属することができない
みたいですね。始めてしりました。
#usermod -g MAINGROUP USER
#usermod -g SUBGROUP1 USER
#usermod -g SUBGROUP2 USER
とやるとメイングループが削除されてしまいました
UNIXってそういうものなんですか?
ちょっと良く分からないのでもう少し調べます。
>>89
group の扱いは SysV 系と BSD 系で異なったりするんで
UNIX という括りでは語れないと思われ。
例えば Solaris の話なら Solaris スレで尋ねるがよろし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:12
ktermの色の設定等は~/.Xdefaultsでできますが
rxvtは~/.Xdefaultsを見ないのですか?
optionで指定するしかないのでしょうか?
>>90
そうですか。
じつはLinuxなんです。ごめんなさい。
調べてみたところLinuxだとサブグループを一つしか登録できない
みたいです。二つ目のサブグループを登録すると一つ目のサブが
削除されてしまいます。
ファイルの権限の設定をグループ単位で管理したかったのですが、
これではちと使えないですね。
9391:01/12/03 13:46
>>91
自己レス

~/.Xdefaultsでの設定のしかたがわかりました。
9491:01/12/03 14:24
どもども。
ktermは~/.Xdefaultsで色を#101031みたいに指定できたのですが
rxvtではblackとかでしか指定できないのですね。

ちょっと不便
>>89
はぁ?
-G は?
man usermod 読んだか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 14:56
>>95
ゴメン89の内容は間違ちがい。
>#usermod -g SUBGROUP1 USER
>#usermod -g SUBGROUP2 USER
ここは二つとも"-G"で実行してました。
それでもどうもおかしい。
ところでユーザーとグループはn:nの関係に
なっているものだと今まで思ってきましたが
ちがうのでしょうか?

Linux(Debian2.2)なんですが、二つ目のサブグループを
登録すると/etc/groupから一つ目のグループ登録項目が
消えてしまいます。
困ったな。
97 自己レス。
-G XXX,YYY ID
これでOKでした。逝って来ます。。。
本当にくだらない質問です
これからPCに*BSDをインストールして勉強したいと思っているのですが、
どれがお薦めですか?

出来れば利点、欠点とインストールした直後の状態での注意点を教えて下さい
2ch用のMHonArcみたいなソフトってありますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:21
FreeBSDスレから流れてきたものです。
向こうじゃちょっと範疇から外れているようだったので移行してきました。

あるソフトウェアのソースを持ってきて、解凍し
./configure
make
make install
としてインストールはできたのですが
最近になって削除したいと思いましたがどのように削除すればよいかわからない…。
というよりどのように削除すれば効率がよいかがわからないのです。
一応調べたには調べたのですがどうも効率的とはいえませんでした。

この方法なら楽だぜという方法を知っている方いましたらどうか教えてください
>>102
手動でやるしかないんじゃないの?
それが大変だからrpmやdeb、portsなんかのパッケージシステムが
できたんだから。
>>102
無謀かつ非現実的だが、ソフトごとにprefix変えるってのはどうだ?(w
hoge-saisin.tar.gzだったら/usr/local/hogeに、
huga-saisin.tar.gzだったら/usr/local/hugaに。

っとまぁネタは置いといて、GNU関係は/usr/local/GNUに,
PostgreSQLは/usr/local/postgresに,
Apacheは/usr/local/apacheに入れるってのはよくある話じゃない?

そうやって仕分けておくと管理もちょっとは楽。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:58
>>104
うちそうなってるよ。
ライブラリがあっちこっちにあって大変。
$HOME/hoge/libからシンボリックリンク張り海人草。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:59
installコマンド変造すればいいんじゃないか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:59
installコマンドを変造したれ。
それが一番簡単でないの?
108102:01/12/04 00:12
>>106
>>107
たとえばどんな感じに変造するんですか?
104のやり方が楽かなと考えていたんですけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:14
今、OSXにghostscriptを入れようとしているのですが、
makeすると、

cc -I./src -o ./obj/genconf ./src/genconf.c
cc: ./src/_genconf.c: No such file or directory
cc: No input files
*** Error code 1

Stop in /Volumes/DATA/DownLoad/ghostscript-6.51.

って、止まります。
./src/genconf.c
はちゃんと存在しています。
どんなエラー原因が考えられるでしょうか?
110109:01/12/04 00:16
こぴぺをみすった!

cc -I./src -o ./obj/genconf ./src/genconf.c
cc: ./src/genconf.c: No such file or directory
cc: No input files
*** Error code 1

Stop in /Volumes/DATA/DownLoad/ghostscript-6.51.

で、止まりました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:16
>>108
どこに何をインストールしたのか、覚えとくようにするとか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:17
>>108
installって、ソースとデストネーションをコマンドラインオプションで受け取るよね。
perlかなんかでデストネーションをけしてまうような偽install作って、make installしたらどうだろう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 02:04
>>102
make -n install | less で
何がインストールされるのかじっくり観察、とか。
114名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 02:30
すみません。真剣な一生のお願いです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※SolarisのソースコードをMXで下さい※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ネタじゃないです。もうサンはソースコードを
公開しないつもりらしいです。ということは
おれは一生それを見ることができない!!
これでは死ぬに氏寝ません。お願いです。
SolarisのソースコードをMXして下さい。
115115:01/12/04 02:51
アイゴー
>>114 ん? DNSのMXレコードにソースを全部書き込めということ?
さすがにそれは難儀なことなんで ↓これでガマンしてくだちぃ
  http://www.sun.com/solaris/source/
>>116 = 神
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 05:47
おはようございます。
誰かがftpで接続してきた時
/var/messages には
Dec 4 04:50 TCP: ftp connection attempt from 203.11.11.1:3203
とかになりますが
『アクセス弾いた』 or 『loginした』かを表示させる方法はないですか?
203.11.11.1 login とか 203.11.11.1not login とか。
hosts.allowで弾いてはいるのですが、できるものならそうさせたいです。
ご教授ください。
>>118
ftpd と OS は何よ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 07:50
速報板がおかしいです
そうですか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 07:58
クンクンの話にはワラタ
123:01/12/04 10:27
教えて君で申し訳ないのですが、RedHat LinuxのBIND9の
認証キーの設定方法がよくわかりません。freebsd.sing.ne.jp/07-1.htmlで
やり方は書いてあったのですが、その通りにやろうとしても
sbinの下層が空っぽで、「そんなファイルはありません」と怒られてしまいます。
どのように処理をしたらいいのでしょうか。
124:01/12/04 11:08
>>120
即座に対処しなくてはいけないなら速報で教えてもらわないと。(わら
>>123
教えたくない君で申し訳ないがソコの角を曲がったところに
Linux板というところがあるのでそこで聞いてください。
125初心の者:01/12/04 11:30
# csh
# echo "\$USER"
\root
# sh
# echo "\$USER"
$USER
↑なんでこーっナルノッ!!(飛
126125:01/12/04 11:53
スマソ
cshでは「’」「”」で囲んだ「\」は文字になることが判明したでござる。
でも、「"\!1"」なんていう場合は「!」を文字として扱い「!1」になるでござる。
間違ってたら指摘して欲しいでござる。_{!}_  ←!はマゲ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 12:34
>>109
確かそれってなくてもどうということのないファイルなんで、該当個所を
すっ飛ばすようどっか修正しちゃえばよかったような。

ちなみにghostscrpt-6.52もうリリースされてるYO!
>>125-126
csh に突っ込みたくなった 125 はこれでも読んどけ。
「なぜ csh でプログラムを書くのが良くないのか」
http://www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc
129125:01/12/04 13:09
>>128
サンキューラジャーでござる。
130:01/12/04 13:58
>124
了解しました。Linux板に逝きます
131名無しさん:01/12/04 21:03
WWWC みたいなプログラムありませんか? コンソール、X 問わずで。
Perl なりなんなりで書けそうといえば書けそうだけど、
誰か絶対やってそうだし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:07
>>131 もうちょっと詳しく具体的に何がしたいのか説明プリーズ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:21
LANの中だけでつかう時にdomainはどんな物を
使えばいいのでしょうか?(domainは取得していません)
よく分からずlocalhostというのを使っていたのですが
先日「localhostは自分自身を差すことだからふさわしくない」
と言われました。
/etc/hostsはこんなんいなってます。

127.0.0.1 localhost.localhost localhost
192.168.0.2 hoge.localhost P2B-F
192.168.0.2 hogeF.localhost.
訂正

127.0.0.1 localhost.localhost localhost
192.168.0.2 hoge.localhost hoge
192.168.0.2 hoge.localhost.
>>133 localdomainどうよ?
136133:01/12/04 21:32
>>135
> >>133 localdomainどうよ?

それにしよと思います。
でも単に/etc/hostsを書き換えただけでは駄目ですよね?
いろんなところにhoge.localhostって書いた気がします。
>>136
そんなにあちこち書くとこあるかぁ?

とりあえず
# find / | xargs grep localhost
だな。
メーラーのpineって日本語対応してますか?
わけあってうかつにテストできないのです。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 01:32
localhost の名前って本当に何でもいいんですか?
MTA 動かしてたりすると自分のマシンの名前が
外部に流れてしまいますが, いいんでしょうか.
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 01:52
>>140
それは自分が恥ずかしいかどうかだけのハナシでしょうが。
使える文字や文字数の制限にさえ引っかからなければ、別に
何だって構わないわな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:11
VPN使ってる人いますか?

つーか、VPNって知ってる?
143133:01/12/05 02:14
>>137
> そんなにあちこち書くとこあるかぁ?

ありがとうございます。
やってみたら10個所ぐらいでした。
>>142
います。
知ってます。
14580:01/12/05 09:23
>>144
どんなVPN使ってますか?
みんな口は悪いけど,
やさしいなぁ…。
147名無しさん:01/12/05 12:38
>>132
うぇぶぺーじの更新チェックをしたいんです。
emacs-w3m の antenna は emacs がブロックするからいまいちだし。

last-modified を返すところはそれをつかって、
返さないところはGETなりなんなりでそれなりにってかんじに。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 16:34
SGMLやXMLの話題はどこらへんで聞けばいいんでしょうか?
149親切な人:01/12/05 17:00

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 17:08
>>148
プログラム板か WebProg 板にスレッドあると思う。
151けい:01/12/05 17:26
超初心者でまったくわかりません。明日課題提出なのに解決の糸口も見えずに
初めてここに来ました。過去に同じ質問あったら申し訳ありません。問題は以下
です。
(1)正整数nとdouble型実数xを入力しべき乗をもとめる。pow関数を
使ってはいけない。
です。こんな無知な私にどなたか教えてください。
>>151
もう1年がんばれ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 17:32
>>151
正数と実数の乗の求め方が分からないなら留年しろ。
いやなら高校の参考書でも立ち読みしてこい
>>151
まぁ長い人生の 1 年や 2 年いいじゃないか。
小さいこと気にするなよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 17:42
実数の整数乗じゃなくて、整数の実数乗だったら、漏れもわからん。
だから留年したのか?
どうして超初心者にはいつも
かな二文字の名前がついているのですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:08
>>151
高校に入ったら対数関数というものを習います。それまで待て。

>>155
ジサクジエン
158名無しさん@XEmacs:01/12/05 18:44
>実数乗
漏れ、フラクタル本読んで、次元数を
分布密度ではなく次元だと理解してたけど
留年?
>>158
留年。
FreeBSDって拡張領域の下の論理領域にインストールできますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:27
>>160 てきます。
盛れが職場で使っているマシンはそういう構成で数ヶ月動いてます。
sysinstallでできるかは知りません。
162160:01/12/05 21:31
>>161
ありがとうございます。
sysinstallでできなさそう(パーテーション割当てのとこに出てこない)だったので。
できることがはっきりしてるならやり方探して挑戦してみようかと思います。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 02:38
Xのプログラムに挑戦しようかと思ってるんですが、今から
やるんだったらどんなライブラリを使うのがいいですかね?
言語はC、もしくはC++ということで。
俺はgtk, qt, ぐらいしか思いつかないんだけど、どうなんでしょう?
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 03:53
shell script で directory をかえて,
shell script を抜けた後もそこに
とどまっていたいんですが, どうしたらいいですか?
cd を拡張したような script を書こうと思って.
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 04:00
>>164 確かそれって不可能なはず
166164:01/12/06 04:11
がーんそうなんですか. >>165

しかし今試した所, interactive shell の
function として書けば可能だとわかりました.

何をしたかったかというと, emacs で編集中のファイルの
ある directiory まで一気に cd するものを書きたかったんですよ.
gnuclient を使ってますが, こんなやつ.

function oij {
CD=`gnuclient -batch -eval "(buffer-file-name)"`
cd `dirname $CD`
}
167164:01/12/06 04:36
この方がいいですね.
function emacs-cd {
cd `gnuclient -batch -eval "(file-name-directory (buffer-file-name))"`
}
168名無しさん:01/12/06 04:39
UNIX Domain なソケットを作る時にパスを指定するけど、
struct sockaddr_un の sun_path メンバのサイズってどうやって調べるの?
sizeof( sockaddr.sun_path ) でいいんだろか....
どこかに定数とか置いてないんでしょか。

よく例題で strcpy( sockaddr.sun_path, path ) とかやってるけど、
セキュリティーホールのような気がして。
169名無し3ダース:01/12/06 04:42
>>163
FLTK とかはどう?
http://www.fltk.org/
GUI 構築ツールもついてるし。

glade は今一つ使い辛い。
>>168
> sizeof( sockaddr.sun_path ) でいいんだろか....
大抵はそうやるんじゃないかな。もしくは
struct sockaddr_un *sunp =
malloc(offsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(path) + 1);

> よく例題で strcpy( sockaddr.sun_path, path ) とかやってるけど、
> セキュリティーホールのような気がして。
local exploitになりかねないので、信頼できないソースからpathを得る際は
ちゃんと長さをチェックしましょう。
例題はあくまでも例題でしかない。エラーチェックやセキュリティへの配慮をして
たら繁雑になりすぎ、そこで例示したいことが充分に伝わらない可能性がある。
>>164
固定なら alias で済む話だな
使いどころが難しいが CDPATH とかもある
>>164
こういう手も。

$ cd
$ echo "cd /" >cd.sh
$ . cd.sh
$ pwd
/
eval `echo cd /`
(環境|シェル)変数を設定するときによく使うテクニック。
174164:01/12/06 16:42
>>172, >>173
やってみましたが, やはり script を出ると
元に戻ってしまうようです.
eval でなく exec ならできるかもと思いましたが,
cd は内部コマンドなので駄目なんですね.

>>171
CDPATH でどのようにやるんでしょうか.
175172:01/12/06 16:46
>>174
スクリプトを実行するんじゃなくて . する。
176164:01/12/06 16:55
>>175
いや, そういう意味ならわかりましたが, 本来の目的が
script から cd を変えるというものだったので.

とりあえず function でできているので
もう問題はないんですが.
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:04
firewallの外から、firewallの中のマシンのXアプリケーションを
実行するには、どうすればよいでしょうか?
>>177
ssh port forwarding
>>177
firewall のポリシーによる。
管理者に相談しろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:43
analogを実行したときにこんな警告がでます。

analog: Warning R: Turning off empty Search Word Report

警告Rはanalog が空のレポートを止めたときに現れるそうなのですが
Search Word Reportがどう問題なんでしょうか?
>>176
いちおうみとくといいかモナー
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section2.8.html
>>180
analog.cfgの一行目に
SEARCHWORD OFF
を加えてrestart
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:10
PHP4を勉強しはじめているのですが、初っ端からつまずきました。

<html><body><?php print "Hello"; ?></body></html>

…と、メモ帳に書いて、拡張子はphpで保存したのですが、ブラウザで見れません。
右クリックでソースを見てみると、<?php〜?>がしっかり表示されていました。
OSはWindows98でアパッチとPHP4をインストールしています。
アパッチもきちんと走っているし、保存している場所も教科書どうりに
やったつもりなのですが、何度見直しても分かりません。
推測される原因と対処法を教えていただけないでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:23
>>183はUNIX板で聞く内容かと厳しく問い詰めたい。
うむ。WebProg板逝け。
http://pc.2ch.net/php/
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:42
bash2 がメインで使われているディストリある?
>>186 板違い…?
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:45
ですとりってことは、らいなっくすだべ。
んだな、いたちがいだべな。
189186:01/12/06 22:47
ごめん。
Linux板 逝ってきます。
190183:01/12/06 23:35
小一時間位問い詰められてもしょうがないくらい板違いでした…すいません。
WebProg板に行ってみます。
>185さん、urlありがとうございます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 12:57
銀府を名句しるときに、jpeg,TIFF,PNGのライブラリーが&HOME/tasukete/lib以下に、includeファイルが$HOME/tasukete/include以下にインストールされているのですが、configureがライブラリの方は見つけてくれるのですがincludeのほうは見つけてくれません。
ライブラリを見つけてくれるのは環境変数LD_LIBRALY_PATHを設定してあるからだと思うのですが、環境変数CFLAGS=-I$HOME/tasukete/libを設定してもインクルードファイルはみつけてくれません。
昔はconfigureのオプションで指定できたらしいのですが、いまはスマァトな方法で解決するとしたらどのやうにすれば良いのでせうか。
jpegだけはconfigureをほげって有効にしましたが、PNGとTIFFはめんどそうなのでさわってません。
因にTIFF,PNG,jpegともにgimpの配布サイトから拾ってきました。
gimpのバァジョンは1.2.2であります。
192いひひ:01/12/07 13:02
お絵かきソフトなのに名句とはこれいかに?ってね(イヒヒ
./configure --helpによると

--includedir=DIR

ってオプションがあるらしいぞ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:05
あ、それやりました。
だめでした。
大体デフォルトでPREFIX/includeになってるはずです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 14:48
www.icewm.orgに行けないのだが、URL変わったの?
195いひひ:01/12/07 15:27
>>193

なんだよ。早く言えYO!

さて、も一回>>191を読み直してみると、
CFLAGSに$HOME/tasukete/「lib」指定してるぞ?
写し間違いか?
環境変数 C_INCLUDE_PATH を設定するという手もある。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 17:22
>>195もちろん写し間違えです。
>>196それやってみます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 18:16
1chはなんでこんなことになってるのですか?
管理者があほだからですか?
教えてください。

http://www.1ch.tv/
http://www.1ch.tv/manual/index.html
>>198
ワラタ
行儀のいいconfigureならCPPFLAGSだYo!
CPPFLAGS="-I~tasukete/include" LDFLAGS="-L~tasukete/lib" ./configure ....
>>200
configureの行儀のよさっつーより、Makefileの
スケルトンのほうの行儀のよさに依存するハナシ
のような。

GNU autotoolsで一切合財面倒みてるんならまず
だいじょうぶだろうけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:57
>>196の方法で出来ました。ありがたう。
.cshrcに一度書いておけば良いのでこれが一番スマァトではないかと重いまする。
>>201 configureがxxx.hファイルを見つけられない、という話ですので、Makefileのほうわ関係ないのではないかと愚考いたしまする。
203親切な人:01/12/07 21:06

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 21:17
>>202
configureが通っても実際のコンパイルでこける、
なんてこともままあるナリよ。ま、>>191とは
確かに直接には関係ないハナシだけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:18
perlについての質問ですが

大文字アルファベットで構成される文字列の
最初の文字以外を小文字に変換したいのです

例) "ABCD" → "Abcd"

無理やりやれば出来ないこともないのですが
s/・・・/・・・/ や tr/・・・/・・・/ みたく一行で済ませることは
可能でしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:58
>>205
ucfirst lc $str;
または、
s/(.)(.*)/uc $1 . $2/x
かな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:03
ぁ....
s/^(.)(.*)/uc $1 . lc $2/x
....
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:45
ネット技術板の方がいいのかもしんないけど、
とりあえずここで聞かせてくれ。

会社(地方中企業・端末200〜300台ぐらい)のネットワーク管理者たちが、
ファイアウォールのしめつけを厳しくしたい
って言ってるみたいなんすよ。HTTPとか、内から外へプロキシ
通さないと外とつなげようにしたいみたい。
(もしかしたらSMTPも)

なんでですか? ってたずねると、

(1) ファイアウォールマシンでNATするのに高い負荷がかかってるから
(2) CodeREDのようなウィルスとかが内部から外部を攻撃するのを防ぐため

の二つの理由を出してきたんだけど、これ信用できる?

ファイアウォールのマシンはそれなりだし、
回線はたったT1だから、NATっていったってそんな負荷に
なるとは思えないんだけど。

むしろ、会社側がオレたのサーフィンとかメールとか
監視しようとしているんじゃないかと思うんだけど。
どうよ。
仮にそうだとして、君には反発する地位はあるの?
無いならそれにしたがうか、会社を去るか…
210208:01/12/07 23:53
うーん、反発できるかどうかは微妙なとこ。
まったく無力ではない。
組合とかと相談する必要があるかってことぐらいに
考えてもらってもいいよ。

とりあえず、とりあえず200台ぐらいの
PCがぶらさがってるT1で、NATが、
高い負荷だってのはほんとなのか
どうか知りたい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:16
メールもらっちゃったんだけど、意味フ明の記号が並んでいて
わかんないです。読めないんでそこらじゅうのアウトルックの人に
転送して読んでもらおうとしたんですけど、みんな怒ってます。
なんでですか?あたしは/bin/mail使ってます。

--====_ABC1234567890DEF_====
Content-Type: audio/x-wav;
name="Me_nude.MP3.scr"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-ID: <EA4DMGBP9p>

TVqQAAMAAAAEAAAA//8AALgAAAAAAAAAQAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAA8AAAAA4fug4AtAnNIbgBTM0hVGhpcyBwcm9ncmFtIGNhbm5vdCBiZSBydW4gaW4gRE9TIG1v
ZGUuDQ0KJAAAAAAAAAAoxs1SbKejAWynowFsp6MBF7uvAWinowHvu60BbqejAYS4qQF2p6MB
>211
ここの連中にそれをネタにしてくれって言ってもなぁ。
初級ネットとか逝けば?
213205:01/12/08 00:19
>>206-207 さん
ありがとうございました。

#uc lc 知らなかった・・・
214205:01/12/08 00:59
>>206-207さん
アドバイスをもとに色々調べてみました

最初に教えてもらった方法
$str = ucfirst lc $str;
これは上手くいきました。

次が上手くいきませんでした
uc , lc がそのまま文字列として出力されます。
s/^(.)(.*)/uc $1 . lc $2/x

偶然見つけたのですが
uc の部分は \u , lcの部分は\lで 大小の文字変換が出来ました
$yuyu =~ s/^(.)(.*)/\u$1\l$2/x; 実行結果 "HELLO"→HeLLO

\lだと一文字だけ変換がかかってたので\Lでやってみるとばっちりでした
$yuyu =~ s/^(.)(.*)/\u$1\L$2/x; 実行結果 "HELLO"→Hello

以上 報告でした。常識だったらすみません。(JPerl5 for winです)
215名無しさん@お腹いっぱい?:01/12/08 01:11
すご〜く初歩的な質問なのですが、お答えいただけたら嬉しいです。
うちのパソコンにもUNIXを入れたいのですが、どの程度の空き容量が
必要でしょうか?
雑誌等にインストールCDが付いているという話を耳にしたのですが、
どのへんの雑誌に付いているのでしょうか?
>>215
UNIX といっても何を入れたいのだ?
*BSD くらいしか雑誌には付いてないよ。
Linux なら Linux 板があるからそっちで。
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 01:22
>>215
まずはここらあたりから、みっちり自習してちょんまげ。
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Operating_Systems/Unix/
PicoBSDならフロッピー1枚分の空き容量で…
>>215
空き容量とか言ってないで
素直にもう一台PC買ってこい。
Windows 消して泣いても遅いぞ。
>>219
もう一台買うならMacにしときゃバリバリの
UNIXが労せずして手に入るYO!
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 03:01
DQNな質問かも知れませんが怒らないでください。

OpenBSD2.9+apache-1.3.17でWebサーバを立てたのですが、
トラフィック量を計測するのにucd-snmpとMRTGを使おうと思っています。

が、簡単な説明がしてあるサイトなどを見たんですが
ポート80番だけの転送量を計る方法がわかりませんでした。
どうしたら計れるのでしょうか?
それとも、ucd-snmp+MRTGの組み合わせでは無理なのでしょうか?
無理ならどうすれば計れるのでしょうか?
自分もDQNです。
MRTGでどうやるかは知りませんが同じような事をanalogを使って
できると思います。

どちらも自分は参考になりました。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/06/
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/05/
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:13
crontabにいくつか登録してある作業のうち一個だけ実行した結果を
mailしてほしくない場合はどうすればいいのでしょうか?
224名無しさん@Emacs:01/12/08 10:51
>>223
> crontabにいくつか登録してある作業のうち一個だけ実行した結果を
> mailしてほしくない場合はどうすればいいのでしょうか?

> /dev/null 2>&1

じゃねーの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 13:01
ある条件のとき、w3m が core dump します。
解決法を御存知の方、いらっしゃいませんか?

[環境]
NetBSD 1.5.2|screen 3.09.10|w3m 0.2.2, 0.1.11-pre
Debian GNU/Linux potato|w3m 0.1.11-pre

[再現手順]
1-a) ユーザー hoge で screen を起動する。
1-b) ユーザー hoge で X を起動し、rxvt を開く。
2) su - fuga し、w3m を起動する。
3-a) w3m をサスペンドし、w3m を fg する。
3-b) w3m から editor(jed) を起動する。(2ch の書き込み等)

Segmentation fault (core dumped)
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 15:32
>>221
NET-SNMP(UCD-SNMP)とMRTGの組合せだと、ネットワークインターフェース上に流れるパケットとなって計測するのに一切区別しないです。
特定のプロトコル(TCP, UDP だったりポート番号だったり)を計測したいなら、http://www.sat.t.u-tokyo.ac.jp/~hideyuki/ipfwsnmp.htmlが参考になると思います
FreeBSD の ipfw との組合せなので OpenBSD で使えるかはわかりませんが(確か ipw?)応用はきくと思います。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:24
>>255
それは screen 上から X を立ち上げているのですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 19:42
>>227
ごめんなさい。分かりにくい書き方をしてしまいました。

1-a) -> 2) -> 3-a)
1-a) -> 2) -> 3-b)
1-b) -> 2) -> 3-a)
1-b) -> 2) -> 3-b)

の 4 パターンです。
この 4 パターン全てで、core dump します。
229初心者:01/12/08 20:45
linux環境で wu-ftpd 2.6.2 をインストールしようとしてハマってます。
わかる方助言お願いします。

前のバージョンでは
./configure
./build lnx
./build install

でokだったけど今回は、buildinstallで止まります。

-----------以下エラーメッセージ-----------------------
Sleeping for five seconds, sorry for the interruption.
make args are :
make opts are :
make: *** `install' に必要なターゲット `bin/ftpd' を make するルールがありません. 中止。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 22:41
2chとおなじ掲示板を設置したいのですが、どうしたらいいですか?
>>230 禿しく板違い
232名無し:01/12/09 21:30
2バイト文字を %?? の形式に変換したいんですが何かツールあります?
(あいうえお を %82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8 みたいに)
>232
任意のプログラミング言語でできます。
234名無しさん@XEmacs:01/12/09 21:51
#echo -n 送信済み|qkc -s | hexdump -v -e '/1 " %X"' |sed -e 's/ /\\x/g' |more

↑perl ではこんな感じ。
ドコガパールジャ(ワラ
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 23:06
ログを取るのに scriptを使用しているのですが、ログの量が多かったり、
cursesを使って画面出力をコントロールしているアプリケーションだと
ログが上手く取れません。

何か上手い方法はないでしょうか?
Ruby だとこんなかんじですか?
od -w1500 -txC -An | tr ' ' '%'
>>236
ttyrec とか?
あとで落ち着いて見れないけど。
>>236
意地でも画面そのもののログを取るというならttyrec
使えば? あとでttyplayで再生すれば、横から端末を
覗いてるイライラ感を一人でも味わえるという
おまけつきだ。
http://namazu.org/~satoru/ttyrec/

でも、curses使ってるアプリケーションの「画面の」
ログを取るって、発想から間違ってるような。
どんなソフトか知らないけど、ふつうはそんなこと
しなくて済むはず。
かぶった。
241238:01/12/10 00:31
今日はよくかぶるなあ。
3度目だよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 00:53
vi でファイルを編集していたのですが
「E21: 'modifiable' がオフなので, 変更できません」
となって変更できません
'modifiable'をオンにするにはどうすればいいか教えてください
宜しくお願いします
セットアップのログを取るときに、途中で cursesを使ったプログラムを
立ち上げないといけなかったりするのですよ。
そうすると、前後のログまで破壊されていたりするので困りまする。
244”管理”者見習い:01/12/10 01:09
質問です。
rootで実行するスクリプトを作成中ですが
スクリプトの中で実行するプログラムをroot以外のユーザーでプロセスを実行したいのですが
何か良い方法はないでしょうか?
245名無し~3.EXE:01/12/10 01:12
質問3連発!!
このままだとオレの(>>242)質問にレス付かなさそう・・
みんなよろしくね
246242=245:01/12/10 01:13
4連発だ・・
嗚呼欝
逝って来ます
>>244
須藤
249244:01/12/10 01:26
>>248
サンクス!
助かりました。
>244
su - username -c command
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 15:29
Cのソースの実効ステップ数を計算するソフトがあれば教えてください。
Web探してもWindows用ばかりで。
252ありがとう:01/12/10 16:10
↓のIPが固定式のものかダイヤルアップ のものか調べたいんですが、
どうしたらいいのでしょうか。これからではわからないのでしょうか?
e118114.ap.plala.or.jp
>>253
plala.or.jp に聞く。
>254
そ、そんな・・・的確なアドバイスなんですけど・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:32
read.cgiのソースはどこにあるっすか?
参考にしたいっす。
257板違い:01/12/11 01:50
>>256
プログラム板
http://pc.2ch.net/tech/
へGO
259chmod:01/12/11 17:26
あるディレクトリ内のファイルのパーミッションを400に、ディレクトリの
パーミッションを700に一気にしたいのですが、どうやればいいのか教えてください。
>>259
-r

man chmod
261chmod:01/12/11 17:40
>>260
しかし例えば、このディレクトリ内に
dir1/ dir2/ file1 file2
があった場合、
chmod -R 400 *
ではdir1/ dir2/ も400になってしまうのですが、
dir1/ dir2/ は700に、dir1/とdir2/内のファイルは400に
したいのです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:49
>> 259
$ cat example.sh
#!/bin/bash2

for i in *
do
if [ -d "$i" ]; then
chmod 700 $i
else
chmod 400 $i
fi
done

$ ./example.sh
あってる?
263chmod:01/12/11 17:55
>>262
ありがとうございます。後で試してみます。
やっぱスクリプト書かないとだめですかね?
find使ってできないでしょうか?
>>261
man find の-type -exec
でもよい
265chmod:01/12/11 18:03
>>264
ありがとうございます。

ちなみに、私、このスレ初めてなのですが、
>>1
>>満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
これは掟ですか?
266いひひ:01/12/11 18:12
>>265
>>満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
>これは掟ですか?

 こんな質問しか答えられないのもアレだが、
形骸化してるんで、無視しても罵倒されることは無いでしょう。
267chmod:01/12/11 18:20
>>264

find . -type d -exec chmod 700 {} \;
find . -type f -exec chmod 400 {} \;

でいいんでしょうか?
>>267

OK.
ファイルが無くなる訳ではないんだからやってみればよいよ。
269chmod:01/12/11 18:31
>>268
ありがとう。今、UNIX環境手元にないんで、後でやってみます。

ところで、findで-exec使うと、コマンドを\;で終わらせないといけなのはなぜ?
  find . -type d | xargs chmod 700
  find . -type f | xargs chmod 400
でもいいかモナー
  chmod 700 `find . -type d`
  chmod 400 `find . -type f`
でもよかったかモナー
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 20:54
あんたらカコイイね。大好き。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/140-190n
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:07
メモリ使用状況のわかるコマンドを教えていただけませんか?
何かありませんか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:09
>>273
% man ps
>>273
top
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:23
>>273
free
>>276
Linux房発見
278273:01/12/11 23:47
>>275
ありがとう。出来ました。今作ってるツールがかなりメモリを
食ってるかもしれないので、調べたかったです。
>>273
vmstat
/usr/proc/bin/pmap -xl `pgrep 今作ってるツール`
281273:01/12/12 00:24
>>279
ありがとう。そういえば、CPU使用率を見るために使用した
ことがありました。

>>276
Solarisなんですけど...Linuxでなくても大丈夫でしょうか。
明日会社でやって見ます。家にあるお試し版のLinuxでは
でました。ありがとうございます。
282273:01/12/12 00:27
>>274
何かオプションをpsに指定してやればいいということでしょうか。

>>280
ツールは会社にあるので、明日会社でやってみます。

みなさんいろいろありがとう。助かります。
283 :01/12/12 00:32
FreeBSDでWnn入れたのにうまく変換できません
jserverを再起動してくださいって言われちゃいました
助けてー
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:36
あと、マトロックスミレニアムG450でXうまく起動しないです・・・
そうですか。
286名無し3ダース:01/12/12 06:14
>>269
単に -exec で実行するコマンドの最後を示すだけでしょう。

% find . -exec find {} -print -print

これだと -exec の find の終りがどこかがわからんから、

% find . -exec find {} -print \; -print

ってする。バックスラッシュつかうのは、; がシェルのメタキャラクタだから。

変な説明でスマソ。
>>284
G200くらいで充分だろ。
枯れているカードのほうが安心だ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 09:55
~/.fetchmailrcにprocmailに渡すオプションで

mda "/usr/local/bin/procmail -f- "

と-f-と付けているサイトを参考にしたのですが
この-f-の意味がmanを読んでもよくわかりません。

-dを付けている人はよくみかけて
-d fooで fooさんに配送するのはわかったのですが
-f-がわかりません。

教えてください
>>288
procmail の man を読め。
290288:01/12/12 10:16
man 読んで分からなかったからので聞いてみました。
man読んでわからなかったのでman読んでみます。

ありがとうございました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 11:04
shのスクリプトでreadの挙動に困っております。

------------------
while read line
do
  echo $line
done < file.c
------------------

上記の場合、ファイルfile.cの /* が /bin /dev /etc …と
展開されてしまいます。対処方法を教えてください。
>291 "$line"
>292
ありがとうございます。
readには濡れ衣を着せてしまった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:06
>>284
うちは FreeBSD-current + XFree86 4.1.0 で G450 使ってますよ。
RENDER extension で KDE でアンチエイリアスできるし、
XVideo extension で DVD をフルスクリーンでサクサク再生できるし、
DRI も使えるから 3D の描画がむちゃくちゃ早くて (゚д゚)ゲキウマー
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 15:52
UNIXって何ですか?
>>295
うひゃ〜にくいね〜ゼビウス
の省略形です
297いひひ:01/12/12 16:11
>>295
お前には目が付いてるのかと小一時間問い詰めたい。
298丈太郎:01/12/12 17:01
ご指摘がありまして、こちらに掲示させていただきます。
ファイルやディレトリを削除したいのですが、こんな時どうしますか?
例えば、5文字のファイル名を作成しました。
しかし、その5文字目はなんとNULLのようです。
こんな時、作成したファイル名が(ls等でみたら) 「TEST 」で
あったならワイルドカードで消す(コピーも)
>rm TEST*”
とかでできますが、「TEST1」なんてファイルが存在したら、これも
消されてしまいますよね。
この「TEST 」のみを削除したいのですができますか。
それともし可能なら、「     」のようなlsでは表示されないファイル
とかにも応用できそうですか?
rm -i test?
300いひひ:01/12/12 17:05
>>298
IRC中に窓な方から2byteファイル名(当然SJIS)
なファイルを受け取った事があります。
軟弱なのでgmc使ってリネームかけてから操作してます。

多分、もっと硬派なやりかたがあるとは思いますが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 17:13
>>298
emacsでdired
>>298
rm ではファイルは消せない。
rm を使え。
>>298
5文字目が NULL というのがよくわからんが、5文字目が '\0' の
ファイルはファイルシステムを直に触らん限り作成不可能だと思うがどうよ?
'\0' じゃなくて空白文字だったら普通にクォートすればいいんだけどな。

298 は5文字目がNULLなことをどうやって確かめたのか小1時間(略)

>>300
俺は echo 'ホゲ'|nkf -s の出力を喰わせている。
チキンなんで一旦シェル変数に入れてるけどな。藁
>>298
単発質問スレを削除依頼してこいよ
305名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:38
モナジェクト X 「挑戦者たち」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/

>140-190で、なんか話題に上がってる。
306305:01/12/12 17:52
こうした方がヨカタですね。逝テキマス

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/140-190
>>300
GNU binutilsに依存してそうな気もするけど、
% ls -ail
でinodeを確かめて
% find . -inum 9999 -delete
なんてことはたまにやる。
308名無し4ダース:01/12/14 23:15
ルートで

# chmod -x `which chmod`

しちゃった場合、どうやって復旧したらいいんだろう...

# find / -perm +0111 -print | xargs chmod -x

とか。やんないけどさ。
>>308
# perl -e 'chmod(0555, "/bin/chmod");' とか。
chmod(2) を呼べるプログラムがあればなんとかなると思われ。
310名無し4ダース:01/12/14 23:54
>>309
chmod(2) を呼べるプログラム全てに chmod -x しちゃった場合は?

シェルで exec しようとしたら Permission denied. そりゃそうか。
うーむ....
>>310
FD でブートして mount してごにょごにょ、とか。
csh とか、sh で良いんですけど、
あるコマンド (たとえば、command ) のタイムアウトを 3秒くらいにして
実行したいんですが、どうやったら簡単でしょうか?
% (sleep 2; killall -9 command )& command
とかやるのかな? 分かりません。
要するに、time とか nice の様に、command の前にCPUタイムの制限を
付けて実行するコマンドご存じありませんか?
Red Hat の rc.sysinit でそんなことやってたね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:48
>> 310
chmod(2)を呼ぶプログラムをその場で書いてcc
315名無し4ダース:01/12/15 01:58
>>314
cc とか cat も含む、すべてのファイルの実行権限落してあるとしたら、
>>311 の方法しかないっすね。

root の shell を /bin/nologin にしちまった! ってのとなんかにてる。
ってこともないな...
>>310
よそからtarで固めて持ってくる。
>>316
tar はどうやって実行するんだ?
318 :01/12/15 03:39
test
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 09:47
CD-ROMからアップグレードインストールしたほうがよくないか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 10:05
また2ちゃん危機って本当ですか?
321 :01/12/15 10:10
322名無し4ダース:01/12/15 10:38
>>309,311,314,317,319
やっぱり、FDD & CD & bootp等による別カーネル起動しか方法はないですよね。
ありがとでした。
>>322
cp /bin/true /bin/chmod.new
dd if=/bin/chmod of=/bin/chmod.new
mv /bin/chmod.new /bin/chmod
324忘れた人:01/12/15 14:21
ディレクトリの全ファイルのサイズ調べるのに使うコマンドって何でしたっけ?
du
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 15:37
UNIXって何?
インターネットできるの?
アプリケーションは全部自分で作るの?
素人にはお勧めできない?
>>326
>>1ぐらい読めっつーの
OSです
"インターネット"はできません
全部自分でmakeします。
何の素人ですか? 素人が使う理由はないと思います
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 15:44
おお!NGワードまんま入れちゃったよ。
答えてくれてどーも。玄人が使ってる理由は何ですか?
使いたいから
インターネットできます。
私はアプリケーションなんて作ったことないですけど楽しく遊んでます。
素人にもおすすめ。

それはそうと>>323は何がしたいのかしら。
>>332
「イソターネットできる」とは、そりゃぁすごいな。

って、ネタにマジレスですか?
インターネットできるって言い方も市民権得た気がする今日このごろ.
自分で使ってビビッタよ(藁
335オペレータさん:01/12/15 18:03
AIX で crontab って入力したら応答がなくなってしまいました。
どうしてでしょ?
シラネーヨ
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:16
>>335
何か引数が必要です。
man crontab してね(はぁと

crontab Command

Purpose

Submits, edits, lists, or removes cron jobs.

Syntax

crontab [ -e | -l | -r | -v | File ]

(以下略)
>>335
crontab -e してから必ず crontab -r するように。
339名無しさん:01/12/15 20:29
ポート1025番ってなんに使われるんでしょう?
network blackjackとか検索してみたんすけど
詳しい文献が見つからないっす
>>333
オマエモナー(w
たぶん>>332はカーネルしかいじったことないという意味では(w
341オペレータさん:01/12/15 22:58
なるほど。どうもさまです。
>>339
何があったんだ?
tcp/1025 を使ってるプロセスを調べたいなら、lsof でできる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:08
ゾンビは殺せますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:45
>>343

親が死ぬか wait を呼ぶまでは存在し続けるはず。
けど、最近の Unix は違うかも。

それはともかく、質問。(セキュリティ板に書いたけど反応が無かったんでこっ
ちにも書いてみます。マルチポスト失礼。) SysV 派生の login に脆弱性

  http://www.reasoning.org/jp/cert/cert2001-34.html

というのを調べたいんだけど、SysV 派生のソースが手許にない。
ユーザランドがオープンソースになっている SysV 派生の処理系って
なかったっけ?ライセンス的に無理?
BSD256本に「比較しようにもSysVのソースなんて手に入らん」
て書いてあったような。
HPってなにがつよいんですか?
>>346
Fiorina 女王様
348名無しさん:01/12/16 04:26
SolarisマシンからNTドメインサーバ(ファイルサーバ)のファイルを
ゲットしたいです。

とりあえずSambaをインストールして
以下のコマンドを叩きましたがはねられます。
/usr/local/samba/bin/smbclient //[SERVER NAME] -U [USERNAME] -c [MY PC NAME] -P [PASSWORD] -t euc
どして??

オプションを削ればパスワードのプロンプトが帰ってくるので接続までは
できてると思うのですが。

誰かおしえてちょ。

名前・パスワードは大文字で入れています。
ブロードキャストアドレス・Netbios名解決に間違いはないはずです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 08:56
ファイルシステムで、/tmp を /var/tmp へのsymlinkに
するのはどの程度危険でしょうか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/982862718/309-315

が元ネタですが、中には /tmp を別ファイルシステムと
してしまう人すらいるようなので、symlink でも大丈夫じゃ
ないかなぁと考えてます。/lib が別ファイルシステムとかは
危険と思いますが、/tmp が万一の際に使えないのは果して??
/tmpが使えないとviが使えないけど。

シングルユーザモードでvi使うなって?
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 11:26
別にファイルシステムをマウントしてない状態の
/tmpは単なるディレクトリなんで、緊急時には
/ファイルシステムの一部として振る舞うわけで。

/var/tmpへのシンボリックリンクにしちゃうと
/varがマウントされてない状態の/tmpは無意味な
ファイルになっちゃうからペケなわけで。
352349:01/12/16 12:01
>>351
なるほど。という事は、/var/tmp を loopback mount
すればいいのかな?
mount /var/tmp /tmp -o loop
って具合で。かなり自信なし。フォロー欲しいです。
(´-`).。oO(なにゆえそこまでして…)
>>323
全部ファイルの実行許可ビットも落ちてるって前提じゃないの?
/bin/true どころか cp すら駄目だと思うが。

chmod だけだったらうまくいくね。
>>354
パズルとしては前提が極端だなぁ。でも cp は -p の処理で
chmod(2) 呼んでるので厳密に言えばインチキだ。
>>355
漏れは -p フラグの存在初めて知りました....
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:19
C shellで言う!!はKorn shellではどうやるの?
man ーk repeat或いはretrieveじゃ出てこなかった。
下らない質問だけど教えて下さい。
358名無しさん@Emacs:01/12/16 22:59
>>351
んなもん / ファイルシステムにも /var/tmp つくっとけばすむ話だろうが。
>>350
/var が別ファイルシステムになっているような環境なら
普通 /usr も別ファイルシステムですな。
rc スクリプトとかでこけて困るような状況とはレベルが違うので
vi がというのは理由としては弱すぎ。

で、シングルユーザモードで動かないと困るようなコマンドで
/tmp が必要なコマンドって何かあったっけ?
普通 /tmp なくても困らないと思うんだけど…
/bin/edは/tmpを要求したような気がする。
localhost> strings /bin/ed | grep tmp
/tmp/ed.XXXXXX

localhost> strings /bin/df | grep tmp
/tmp/df.XXXXXX

ふぅむ。
なぜdfが。。。てことで調べてみた。
df /dev/block_deviceした時、
mount /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
と同じ動作をする模様。
362361:01/12/16 23:57
まちがい
> mount /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
mount /dev/block_device /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
>>354
そしたらシェルも走らん。
それ以前にシステムが起動しないか・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:55
UNIX ってエディタの種類が少なくない? vi と Emacs (や、そのクローン) はいっぱいあるけど。
なんで?
viが完璧だから。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 01:01
wget -r 的な仕事を、mime type を見ながらやってくれるツールは
ありませんか? 具体的には、ある Web から text/html と
text/plain なファイルを全て取得したいのですが。

(wget は、拡張子が無いファイルについては無力なので…)
>>364 んなこたーない
368_:01/12/17 02:22
あのー質問させてください。
コマンドの打ち間違えたときなど
1文字だけ削除するにはどうしたらよいのでしょうか?
ctrl+Uやctrl+Wで全部削除することは分かったのですが、
1文字だけができないんです。。。
どなたかよろしくお願いします。
369Kusakabe Youichi:01/12/17 02:23
In article >>368, _/368 wrote:
> コマンドの打ち間違えたときなど
> 1文字だけ削除するにはどうしたらよいのでしょうか?
> ctrl+Uやctrl+Wで全部削除することは分かったのですが、
> 1文字だけができないんです。。。

^Hは?
^? かも。
371368:01/12/17 03:11
>>369
レスありがとうございます。
すみません。。意味がよく分かりません。。
ctrl+Hで^Hが表示されます。1文字削除はできない模様です。
普通は簡単にできるものなのでしょうか?
% stty -a
してみそ。
>>371
Shell は何?
374368:01/12/17 03:51
ありがとうございます。

>>372
なるほど。
もしかしてctrl+Uは使わない方がいいのでしょうか?
学校にtelnetで繋いでいるのですが、
反応しないものもあったりして、制限等をされているのでしょうか?

>>373
cshのようです。
375368:01/12/17 03:52
すいません。。肝心の1文字削除は未だにわかりません。。
>>375
% stty -a

で'erase=^H erase2=^H'とか表示される箇所があるはずだけど、
それはどうなってるだ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 04:04
>>374
Telnetのクライアントとサーバ、それぞれのOSは何よ?

もしクライアントがWindowsのTeraTermだったりすると、BackSpace/Deleteを
きちんと設定しておく必要があるけど。
Ctrlキーを押しながらBackSpaceなりDelなりを押せば
うまく行くときもあるしいかないときもある
379368:01/12/17 04:38
>>376
eraseで見当たるものは
erase = ^? や werase = ^wです。
^?は入力しても反応なしです。

>>377
クライアントがWin2000で、サーバがSunOS(←自信ないです)です。
もしかしてTeraTermの設定で解決ですかね。。いじってみます。

>>378
まさに、うまく行くときも行かないときもって感じです。
380368:01/12/17 04:42
すいません!!!!
TeraTermの設定で解決しました!!!!
こんなことでお騒がせして申し訳ないです。
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
>>364
> UNIX ってエディタの種類が少なくない? vi と Emacs (や、そのクローン) はいっぱいあるけど。
数より質が重要と思われ。
>>379
^? は DEL だな。
>>364
たぶんwindowsと比べてということだと思うけど、
windows用のエディタってそんなに種類あるの?
vi風はみなviクローンみたいなおおざっぱな言い方をするなら、
windows用のエディタはほとんどnotepadクローンのような。

結論:
unix用 2種類 > win用 1種類(w
朝起きたら、
/bin/Ladin
というファイルが出来てました。
どうしましょう?
もう大丈夫。
エシェロンがその情報をキャッチしたので、CIAの職員がただちに捕獲に向かった。
>>359, >>360
すいません。
> rc スクリプトとかでこけて困るような状況とはレベルが違うので
rc スクリプトとかで使う範囲でお願いします。
387名無し:01/12/17 16:37
Windows2000ServerとのユーザーID、パスワードの共有をしたいのですが、可能なんでしょうか?
Win同士ならドメイン、UNIX同士ならNISで簡単なのですが、Win2KとUNIXというのがどうも・・・
Microsoft Service for Unixとかいうやつでできるんじゃない?
>>383
残念ながらWinにもviやEmacs系エディタは存在するからその理屈は
無効だな(W
というよりそれをいうなら全部"スクリーンエディタ"で引っくるめ
られると思うが。
ただ、edのようなラインエディタのWin版ってのは聞いたことがない
が。
>>389
EDLIN ?
391名無し:01/12/17 17:13
>>388
今MSのページ見てきました。
こんなのがあったんですね。
ありがとうございます。
392383:01/12/17 22:38
>>389-390
ではunix==winということで...(w
>>390
おお、ありましたな。情報ありがとうございます。
早速使ってみます(^^;
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:17
誰かedの使い方教えてください。(ファイルの編集方法など)
お願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:35
>>394
まずviの基本的な使い方を学ぶことだな。

ようはedの操作体系をなるべく保ったままフルスクリーンでの
表示・編集に対応させたのがviともいえるわけで。
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:38
ちょっとした事情によってviが使えませんので。。。
緊急に何か作業する必要があるんなら、使ったこともないラインエディタの
使い方調べるより
# echo foo > file
# echo bar >> file
とかやるほうが手っ取り早いと思われ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 08:12
cat >file でごー!
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:37
setenv DISPLAYってやりたいんですけどCシェルが
嫌でbash使ってる場合は、どういうふうにすれば
いいんでしょうか?
400うひひ:01/12/18 10:47
>>399
嫌いちゅーくらいならソレくらいの違いは見てから
移行しようよ(うひひ
export DISPLAY=asoko:0.0
基本的にはぼんしぇるで考えればいいでしょ
>>399
export とか
>>400
ぼんしぇるって、なんかいいな。
おいしそう。
>>399
bash でも setenv じゃなきゃやだ、ってこと?
>>399
zshに移行して
setenv() { if [ $# -eq 0 ]; then /bin/env; else export $1=$*[2,-1]; fi }
ってやる。これ最強。
bashはしらん(w
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 13:11
sambaのTシャツって、
日本で売ってないんですか?

http://www.jp.samba.org/samba/tshirt.html
↑これ
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:48
おまえら、SocketのacceptでEAGAINが返ったらどうしてますか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:07
>>406
それって、待ち受けソケットを非同期にしてるってことだよね?
EAGAIN は無視していいんじゃないん?
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:24
>>407
ありがとうございます!!
おっしゃるとおり非同期処理です。
無視していいかどうか悩んでました。
EAGAIN無視してsekectします。
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:25
408です。
×:sekectします
○:selectします
鬱氏
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:27
激・初心者ですがよろしくお願いします。

サバ1-クラnの構成をしいています。
んで、クライアントの障害を検知
すんのに(ただ不通ってことが分かればよし)
pingで検知する方法とkeepaliveでやる方法と
あると思うんですが、keepaliveがよく分かりません。
教えていただけるか、詳しい解説があるところを教えてください。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:40
セックスのやりかたを教えてください。
>>411
なんか微妙にスレッドの流れにのってるのー。
socket を接続しなさい。

>>410
なんだかよくわからないんだけど、TCP で接続してたらread 時にわかるんでないの?
UDP?わがんね。

http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
ここでも読みなさい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:55
>>410
TCP keepaliveでやるってこと?
pingでもそうだけど、それで全ての障害が検知できるってわけでは
ないことは了解済み?

了解済みならサーチエンジンで"TCP" "keepalive" "socket"
あたりで検索してみると良い。

>>411
君のママかパパに聞きなさい。
板違い。
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:56
>>411
keepalive ってことは SOCK_STREAM だよね。

・read 出来るがサイズ 0
・write 出来るが SIGPIPE

だと、クライアントは死んでると思われ。
SIGPIPE をトラップしてると EPIPE が返ってくると思われ。
415414:01/12/18 16:57
間違った。
>>410 だった。
欝だ死のう。
416411:01/12/18 17:04
>>414
ありがとうございました。よくわかりました。
これで今晩は安心です。
417410:01/12/18 18:50
>>412>>413>>414
ありがとうございます。
もちろん全ての障害を検知することはできないのは
解ってるんですが、keepaliveの存在意義が謎だったので…
ICMP_ECHOREPLYでやんのとTCP_KEEPALIVEでやんのと
一体何が違うんかなー?ぐらいの勢いでした。

412さんの教えてくれたところに篭ってきます。
>>394
edは↓だけ知ってれば使えるぞ。
shell$ ed filename で起動
1[return] ポインタを1行目に移して、その行を表示
[return] ポインタを次の行に移して、その行を表示
3,5p 3〜5行目を表示して、ポインタは5行目
%p 全部の行を表示
s/abc/xyz/ ポインタのある行のabcをxyzに置き換え
s/^/#/ ポインタのある行頭に#を挿入
wq 保存して終了
Q 保存しないで終了
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:17
AIXにgccを入れようと
configureすると
install.shが足りませんってでて
インストールできないのですが
どうしたらいいのでしょうか?
>>419
こっちで訊いたほうがいいかモナー

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/l50
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:21
ほぼ同じ内容の二つのディレクトリがあって、
RCS tagの違いは無視してdiffを取りたいときって、どうします?

GNU diffにそういうオプションがあってもいいのにな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 02:16
>>421
-x もしくは --exclude オプションでどう?
423421:01/12/19 02:51
>422
それってファイル単位の除去ですよね。CVS/*を取り除くときは重宝するんですが、
今回邪魔なのは、ファイルの先頭にくっついてる"$Id: hogehoge $ という
例のアレなのです。
cvsから取り出したときに変わっちゃったらしくて、うーん、という状態。
424404 Not found.:01/12/19 03:50
rcsdiff でなんとか出来ないかな。
あれは リポジトリにあるファイルと比較するもんだったか....
grep -v "$Id: .*" とかかませるスクリプト書くとかぐらいしか思いつかない。
ゴメソ。
rcsdiff や cvs diff なら -kk
GNU diff だったら -I '\$Id:'
どっちも $Log$ には無力だけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 16:25
SSH Secure Shell for Workstations
http://www.ipsec.co.jp/products/ssh/for_workstations.html
の評価版(3.0.0 (Build 205))をwin200にDL&インストールしたんですが、

サーバに接続後viを使ったあと、「Esc」キーが使えないんですけど、
これが使えないと、使い物にならないんですが、
「Esc」を使用できるようにする方法が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
427 :01/12/19 16:31
速報板マツリの予感・・・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008739542/
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 16:40
>>426
よくわからないけど、
C-[
は試した?
429426:01/12/19 18:55
>>428
「ctrl」+「C」ってことですか?
それでもできました。ありがとうございます。

ttssh使ってた時はEsc普通に押してもOKだったのに、、
Esc押しても同じようになる方法はありませんか?
430428:01/12/19 19:28
>>429
Control+c じゃなくて、 Control+[

っていうか、 C-cでEscの代わりになるなんて知らなかった。
>>427
2ch の社会的影響力を知った.
432右も左もわからん:01/12/19 20:19
socketで遊びたいのですが。
とりあえずサーバー側のportを開けてくれというように
レンタルサーバ貸しさんに依頼したのですが、
開いていているかどうかを知るためのコマンドってありますか?
433426:01/12/19 20:28
Control+[
じゃ、Esc同様なんも反応がありません…
434404 Not found.:01/12/19 22:07
>>432
% telnet dokosoko 13326
みたいなかんじ。

んだけんちょも、
ローカルでもソケットで遊べるんだから、
とりあえず引き籠ることを勧める。

あんまり管理者の仕事増やすな....
435右も左もわからん:01/12/19 22:12
>>434
どもー。
そうですね管理者さんのご苦労は計り知れないところがあります。
でもネットゲームを立ち上げるつもりなので・・・。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:23
倉木麻衣はどうしてあんなにかわいいの?
437リーサラウェポン:01/12/19 22:25
質問ではありませんが、本日はお礼を申し上げに参りました。
ありがとうございました。
>>432
nc (netcat) もおもしろいよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:58
UNIXって名乗るためには、何百だか何千だかのテスト項目に
クリアしなければとかいう話を聞いたんですが、
結局FreeBSDはこの規格に完全準拠してるんですか?
いいえ
441!=439:01/12/20 00:08
んじゃ、FreeBSDをUNIX標準規格に完全準拠させようっていう話は
今のところないってことですか?
(それとも話だけは出てる、とか進行中、とか?)
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:18
なんでじゅんきょしないの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:18
大きな違いってどこにあるのでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:29
>>441
現在の統一UNIX仕様の認証は事実上いわゆる商用OSしか
取得できないような仕組みになってるもんでね。

もっとも、それはそれとしてなるべく標準規格に準拠
させようというプロジェクトはすでに動いてるけど。
詳しくはここ。
http://people.freebsd.org/~mike/c99/
445404 Not found.:01/12/20 01:31
>>435
なるほど。
おもしろいのが出来たらおしえてくんなまし。

>>438
netcat とか nmap とか他人に意味なく使われるのもかなりいやじゃない?
446オペレータさん:01/12/20 02:27
AIX の WAS というのは何者でしょう?
ミドルウェアという説明がありましたがよく分かりません。
ネットのサービスがコケた(ウェブサイト閲覧不可)時に
よく「WASの再起動をしてください」という指示を受けるのですが。
httpd とは別物? java servlet と関係している?
と適当に解釈しているんですが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:39
>>446
WebSphere Application Serverの略だそうな。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/products/was35/was35_1.html

なお、続けたいときは↓でやってちょんまげ。

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/l50
448オペレータさん:01/12/20 05:00
>>447
どもども。IBMのページよりかは分かりやすかったです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 09:25
画像ビューワのxvって使ってるんですが。
これってシェアウェア?なんだよね。

でもソースついてるから、誰かハクって無料にしてください。
よろしく。あと、急いでるんで。
>>449
急いで氏んでください。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 10:55
UNIX系のWebサーバ構築する上で、参考になるサイトってどっかありますか?
はい。
454はげ:01/12/20 11:48
Windows2000サーバと、LINUXのデュアルブートができんぞ。ゴルア
的確な回答が欲しいならLinux板があるのでそっちで
どういった環境で、どうできないのかを書いてはどうでしょうか?

ただ、独り言を言いたいだけなら独り言板へどうぞ
超初心者でスマソ。
UNIXとLinuxの関係がいまいちよく分からん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 16:20
XFree86-4.1.0をインストールしたんですが
ディスプレイの左側の方に黒くて太い帯のようなものが出て
上手く調整が出来ません。
ビデオカードはCreativeのsavage4でディスプレイはMITSUBISHIの
RDF191S。同じ症状になったひとや解決方法知ってる人どうか教えてください
>>456
まずはここを読め。
http://www.linux.or.jp/general/linux.html
459名無しさん:01/12/20 18:25
yahoo group のメッセージをwgetで取得したいんですがどうすればいいんでしょうか?
ユーザー認証にクッキーを使用(?)しているらしいので

wget http://groups.yahoo.com/group/hoge/message/1 --cookies=on --load-cookies ~/.netscape/cookies

こんなかんじでやってみたんですがうまくいきませんでした。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 18:37
ほんとに厨房質問ですまんが、
GNUPLOTでデータ表示した線の色を変えるにはどうすりゃいいんだっけ?
461名無しさん@Emacs:01/12/20 19:39
>>444
認証とるには金がいるのだとはっきりいってやれ。

仕様を(たぶん)満たしている、というのと、認定をとった、との違いだな。
もっとも前者すら満たしている Free Unixen はおそらく存在しないが、
満たすべく努力はしているのだと思う(それなりに)。だが、仮に仕様を完全に
満たしたとして、実際に認定を取得するかどうかってのは別の問題だ。
462名無しさん@Emacs:01/12/20 19:43
>>460
line style を適当な数字に変更すればいい。
出力デバイスが変わると同一性を保てないのが難点。
後は gnuplot スレで。
>>460
Tgif に落すという手もあり。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 00:22
UNIXの標準規格は事実上POSIXだと考えて差し支えないのだろうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:29
>>462

ほんと、何でターミナル変更すると色やらポイントタイプやらまで変わっちゃう
んでしょね?
何か理由あるのかな?ないなら、統一して欲しい...

# 最近逃亡先の MacOS X で Igor に浮気中
466スクリプト初心者:01/12/21 16:26
#!/bin/sh
for i in "$@"; do
if [ -d $i ]; then
echo "directory $i exists."
else
mkdir $i;
echo "making directory $i."
fi
done

はどんなスクリプトですか?分かる方教えてください。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 16:28
<<466
実行してみてください。
468スクリプト初心者:01/12/21 16:32
<<467
実行してもよく分からないです。
470スクリプト初心者:01/12/21 16:41
ありがとうございます!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:32
すみませんが、MRTGで1時間か2時間くらいの
グラフを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?

デフォルトでは1日とか1週間とかの幅でしか表示されなくて、
オプションとか見ても良くわからなかったもので・・・。
大学の SunOS から、手元の Linux へデータを移行したいのですが、
なにか注意すべき点があったら教えてください。

% echo $HOME
% /home/mona
% tar cvf - /home/mona | bzip2 -c > /tmp/mona.tar.bz2

してから、LinuxからFTPでmona.tar.bz2を取りよせて/homeに展開
で良いのでしょうか。

それと、ユーザIDとグループIDが、SunOSとLinuxで違うのですが、
その点はどうすればよいでしょうか。素直にrootでchmodするのが
正しいのですか?(それだとタイムスタンプが変わりそうでいやなのですが。

アドバイスをお願いします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 21:46
cygwin/XFree86でxdviを使おうとすると一瞬だけxdviが出てきて
以下のメッセージがMS-DOSプロンプトにでてきてxdviは消えます
fcntl F_SETOWN (xdvi): Invalid argument
0 [main] xdvi.bin 3594463 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to XDVI.
BIN.stackdump
Segmentation fault (core dumped)
>>472
一度FTPに上げた時点でFTPログインしている
Userに所有者が移るじゃん
475472:01/12/21 22:32
>>474
tar の中身は変わりませんよね?
>>475
tarで展開する時余計なオプション付けなきゃ勝手に
展開してるユーザのowner/groupになるような
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:11
ここ数日のことなのですが、CPU使用率が100%になってしまいました。

# vmstat 3
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr s0 s6 -- -- in sy cs us sy id
0 0 0 29720 27944 0 57 0 0 1 0 0 4 0 0 0 314 2105 328 43 2 55
0 0 0 1272912 49976 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 421 2708 422 97 3 0
0 0 0 1273184 50200 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 578 4870 645 96 4 0

プロセスを確認するとsendmailで立ち上がりぱなしのものがあります。
おそらくこれが原因なのだと思うのですが、killで終了させたほうがいいんでしょ
うか?具体的な解決方法があれば教えて下さい。

# ps -ef|grep sendmail
root 212 1 0 Dec 09 ? 1:16 /etc/iscan/sendmail
root 214 1 0 Dec 09 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -q1h
root 1988 1 43 Dec 12 ? 12190:22 /usr/lib/sendmail -bs
root 11842 1 44 08:09:08 ? 544:02 /usr/lib/sendmail -bs
root 1599 212 0 17:57:44 ? 0:19 /etc/iscan/sendmail
root 3794 1 0 18:45:50 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bs
マルチ氏ね
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:16
インストールしようと思うんだけど
/と/usrと/varの三つのパーティションを
作ろうと思うのですが,どれくらいの容量にしたらいいのでしょう
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:17
>>472
% tar cvf - /home/mona | bzip2 -c | ssh -l USER HOST dd of=/tmp/mona.tar.bz2
なんてどうよ?
>>479
/と/usrを分けるよりは /と/homeを分けよう。
あと、/varを分けるならついでにそこに/tmpも

マルチブーと環境なら /tmp と /home とその他
あとお好みでswapかな。
/homeはNFSサーバ上にあるから
そもそもパーティションは要らないよ。
>>479
ディスク容量が2GB以上でその分け方ならswapも含めて
四等分でいいかモナー
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:58
>>479
用途にもよるが /usr は 1GB 〜 2GB は欲しいところ。
485名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 01:35
てきと〜に
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:35
>>481-484
ありがとうございます!
2年位前の古い本を読んでたんで/は64Mくらいが適当
とか書いてあって
ほんとにそれでいいのか疑問だったのですが
だいたいのオーダはわかりました
ありがとうございました
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:14
誰かUNIX詳しい人教えてください。
システム管理者1年目です。
例えばね、あるディレクトリのユーザ"A"のファイル"a"にユーザ"B"が何らかのアクセスをしたとします。
("ls a","vi a",cp a b",file a"など)
こういった場合に、ユーザ"A"が"ls -lu"とコマンドを実行してみるとアクセス時間だけは更新され、参照できると
思いますが、誰がアクセスしたのかを知りたい場合には、どうすればいいでしょうか。
欲を言えば何を使用していつアクセスしたのかを知りたい。
そんな便利なコマンド、又はソースファイルって存在するの?
ソースなければ、どんな関数使えば作れるの?
誰か教えてくれーーーーーーーお願い
488471:01/12/22 02:28
すいません。>>471を書いた者ですが、
どうしたらいいんでしょうか?
ほんとにわからないです。
>>488
MRTGではできない。MRTGを改造するか、MRTGが使ってるデータを使って
自前でグラフを描くプログラムを作れ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 09:03
>>487
lastcomm と組み合わせてつかえばぁ
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 15:40
>>473です
どうすればxdviが使えるかわかりませんか
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 15:47
自分は487じゃないけど
lastcommを使おうとすると
なんかのログファイルがありませんって
言われるのですが,どうしたら使えるように
できるのでしょうか?
「なんかのログファイル」でわかったら神。
>>492
/var/account/acct
が無いから。

どうせログ取りも動かしてないんだろうから
適当にtouchして
accton /var/account/acct
しろ

>>493
無知
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 16:00
ありがとうございます!
でもacctonが無いって言われるよー
497495:01/12/22 16:01
ぐぅ・・・被った
498親切な人:01/12/22 16:26

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14780984

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
499D'ARC:01/12/22 19:36
ageってなんですか?(ワラ
500D'ARC:01/12/22 19:46
500ゲット!!
501D'ARC:01/12/22 19:47
501ゲット!!
502471:01/12/23 00:59
>>489
結局、MRTGのログをPerlで処理してgnuplotでグラフ化することにしました。
そこで、とりあえず86400秒分(1日分)を切り出してグラフ化したんですが、
見てみると、MRTGが吐いたdailyのpngでいうところの
最新4時間分くらいの部分が24時間分として出てきました。
逆に言うと、MRTGのdailyが実際には6日分くらいを1日分として
表示してるようなのですが、
これ、原因わかる方おられたら、是非助けてください・・・・。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:08
巷で噂の伝説の sl コマンドを試してみたいのですが、未だ入手可能でしょうか?
Cygwin, Solaris, BSD(MacOS X) に入れてみたいです。

ソースでもバイナリでも構いませんので宜しく!
>>503
同名で別のプログラムが世の中にごまんと存在してるけど。
一発ネタプログラムなんてそんなもん。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:21
UNIX上でうごくトリップ解析のプログラム
おしえてちょ
>>503
http://packages.debian.org/sl から拾うとか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:40
>>503
バージョン3.03とか書いてあるよ。
いったいどんなバージョンアップしたんだ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:45
>>506
ありがd
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:54
マヌアル呼んだら
>バグ
>カレントディレクトリの内容が表示されることがあります。
て書いてあるんだけど、どうやったらカレントディレクトリの内容が表示されるの?
>>509
タイプミスしたときじゃん?
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/
Debian の sl はここが元か。
>>505 トリップはcrypt()で生成させているので解析は総当り以外では不可能 生成はこんな感じ

 static const char *trtbl[] = {":;<=>?@[\\]^_`", "ABCDEFGabcdef"};
 int i, j, k;
 char buf[9], salt[3];
 salt[2] = '\0';
  :
 /* bufは'#'以降に指定する文字列 */
 if (!buf[1])
  {salt[0] = 'H'; salt[1] = '.';}
 else if (!buf[2])
  {salt[0] = buf[1]; salt[1] = 'H';}
 else
  {salt[0] = buf[1]; salt[1] = buf[2];}
 for (j = 0; j < 2; j++) {
  for (k = 0; trtbl[0][k]; k++)
   if (salt[j] == trtbl[0][k])
    {salt[j] = trtbl[1][k]; break;}
  if (salt[j] < '0' || salt[j] > 'z') salt[j] = '.';
 }
 printf("#%s -> ◆%s\n", buf, crypt(buf, salt)+5);
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:34
>>510
でもそれってバグじゃないじゃん。
>>511
そこでそういうふうに考えちゃう人には、この手の
ソフトは向いてないような気がしなくもない
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:46
>>512
なるほどありがとう!
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:05
総当たりで欲しいトリップを探せるソフトが出来たら公開キボンヌ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 09:07
トリップの元には半角カナも使えるんだよね・・・
(゚∀゚)メンドクサイ?
519516 ◆BSDsUUKA :01/12/24 09:38
>>518
もうあったのね^^;
ありがとん。
520チャゥバウ:01/12/24 10:18
そーいやcryptって復号不能だそーだけど
それって非可逆圧縮みたいに情報が
劣化してるてこと?
全くちがう文字列からおんなじ salt で
おなじ暗号が生成される可能性もあるの?
>>520
一般的なDES cryptの場合ね。

> そーいやcryptって復号不能だそーだけど
可能だよ。cryptの出力はすべて、復号すると64bitの0になる。
暗号化/復号化で使用する鍵について不可逆なだけ。

> 全くちがう文字列からおんなじ salt で
> おなじ暗号が生成される可能性もあるの?
可能性はある。証明は面倒だからパス。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:15
>>521
数学的定義での不可逆関数はいまんとこないよ。
存在しないという証明もまだされてないけど。
>522
> 数学的定義での不可逆関数はいまんとこないよ。
どんな定義?
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:39
全単射でなきゃ解無しとか複数解とか不定とかなるけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:36
crypt って hash 関数じゃなかったの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:56
windows板でここへ行くよう言われたのでここに書きます
Cygwin/XFree86以外のcygwinで簡単に使えるX windowありませんか
>>526
ありませんねぇ・・・
>526
AstecX はどう? 試用版があるから使ってみれ。
ttp://www.astec.co.jp/
でも、「cygwinで使えるX window」って意味がわかんないんだけど。
cygwin 上で動く X サーバってことなら Cygwin/XFree86 しかないんじゃないかなぁ。
529 :01/12/24 21:34
Tru64+Compaq alphaにlocateとsshが入ってません。
どこに落ちてるのれすか?
kde使ってる人、psの情報見せて。
こんなにCPU使うものなの? fvwm2にも戻ろうか知らん。
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
ore 607 14.2 2.8 17924 7076 ?? R 2:08PM 199:54.41 kicker --nocrashhan
ore 713 14.6 2.8 17960 7076 ?? R 2:10PM 198:37.29 kicker --nocrashhan
ore 5891 14.6 3.9 16448 10012 ?? R 8:52PM 37:13.76 kdesktop
ore 5295 14.6 3.0 16464 7824 ?? R 7:52PM 50:31.54 kdesktop
ore 3373 14.6 2.9 16464 7480 ?? R 6:40PM 71:40.91 kdesktop
ore 44541 2.3 7.6 25808 19640 ?? S 12:24AM 0:09.38 kdeinit: konqueror
root 5916 2.2 24.2 63968 62200 ?? R 8:52PM 5:02.63 /usr/X11R6/bin/XFre
root 130 0.0 0.2 932 528 ?? Ss 12:53PM 0:00.15 /usr/sbin/syslogd -
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 13:33
AIXで質問です。
おねがいします。

コマンド行での、やりとりから・・・。
xwindowでの操作に戻すのって、
smitを使って、どうやるんでしたっけ?
おしえてください。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 13:56
質問なのですが、
全てのユーザが打つコマンドを監視して、特定のコマンドとその引数に
反応してログをとることって出来ますか?

たとえば

cp /usr/hoge /home/tarou/

のcpコマンドとhogeという引数に反応してログをとるようなものです。

OSはSolaris8で、コマンドだけを全てログに落とすという機能はあるの
ですが引数まで全てとりたい場合の方法が見つかりません。

syslogdで実現出来るのかもしれませぬが、知識が足りず・・・。

どなたかヒントになるようなwebページ等をご存じの方がいらっしゃれば
教えてください。
>>532
全ユーザのシェルをbash以外の別物にすると。
で、その別物でログをとるようにすると。
その別物は自分で作ると。
534404 Not found.:01/12/25 14:07
>>532
Solaris の acct はログが巨大になるからなぁ。
シェルレベルで対処するって試みもありまっせ。

・bash
http://project.honeynet.org/papers/honeynet/bash.patch

・zsh
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/file/script/zsh-4.0.2-history2syslog.patch

・tcsh
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/file/script/tcsh-tosyslog.patch

といっても、

% cat >something.c
main(){ return execl( "/usr/local/bin/hogehoge", "hogehoge", "-a", NULL ) }
^D
% gcc something.c && ./a.out

とかやられたら意味ないけど。
535404 Not found.:01/12/25 14:09
>>534
どうでもいいが、セミコロン抜けてた。(・∀・)カコイイ!!
536532:01/12/25 14:32
>>533
シェルはshでやります。
やっぱ作るしかないんですかね?

>>535
acctって標準だとコマンドの引数までとってくれないですよね?
あれって全部取れるように出来ましたっけ?
手元に環境がないので確認できず・・・ウーム。

出来ればsh版のものもあれば紹介していただきたいのですが。
537404 Not found.:01/12/25 15:07
>>536
sh 版っていうか、どのようなシチュエーションで使うんでしょうか。
ログインしてる一般ユーザの挙動を監視するわけですよね?

Solaris はよくわからないけど、
Linux とかの sh って実質 bash だとかって話を聞いたから、
ユーザがインタラクティブシェルとして使うなら bash にしちゃっていいような。

変な日本語スマソ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 15:27
すいません。おしえてください。
AIXで、構成アシストの起動方法を教えてください。

なんというコマンドを叩けば、よろしいですか?
おねがいします。
539532:01/12/25 15:37
>>537

こちらも説明不足で申し訳ないです。

OS:Solaris
シェル:sh

で、oracleでデータベースを構築する設計段階にあるのですが、
既存のユーザアカウント(といってもメンテ用のユーザ)でログインして、
データベースの内容をコピーされるとイヤだから、
監視してくれというのが上からのお達しでして。

で、最初たどり着いたのはacctで全てのコマンドを監視するというものだったのですが
acctでは、コマンドだけで引数が取れないのでダメだと蹴られたので悩んでいます。
そこで、cpコマンドに特定の引数をつけたときにだけ、ログを取得できるような設定が
出来れば、ログファイルの肥大化を押さえることが出来る上、管理も楽になるなと
思ったのです。

solarisではデフォルトのシェルがshらしいので、メンテだけならshでも十分ではと
判断し他のシェルを利用することは考えていません。

syslogdに特定の記述を加えてやれば出来るんじゃなかろうかなどという安易な
予想で調べていたのですが、なかなか思った資料に巡り会えず最後の手段と
思い2chのお世話になろうと思い立ったワケです。

これだけで情報として足りるでしょうか?


# 周りにはUNIXは知らないがCは出来るという人はいるのですが、自分は
# webやmailサーバ等が趣味の範囲内で構築出来る程度でプログラミングが
# サッパリな超素人でして、正直泣きそうです。
あの、ファイルをコピーするのは cp 以外にも死ぬほどいっぱいあるんですが。
cat hoge > fuga とか dd if=hoge of=fuga とか gzip -c hoge | gunzip -c > fuga とか
tar cf - hoge | (cd /somewhere; tar xf -) とか他にも腐るほど。
コピーじゃなくても DB に対して select 文を発行すればデータはいただけちゃうわけで。
むしろコマンドのログを取るのではなく、権限のない人が無駄に DB を
直接さわれないような仕組みを考えた方がいいと思われ。
541404 Not found.:01/12/25 15:58
>>539
それじゃあ、cp を改造してログとるってのはどうでしょ。
cp の冒頭部分で引数を記録すると。

なんにしても、その場でプログラムかかれたらおしまいだけど。
それに、tar でコピーするとか、dd でコピーするとか、手段はいろいろあるしね。

その場でプログラムかかれたり、意図してないプログラムを動作させない方法として、
Solaris に標準ではいってる ksh を制限モードで動かすって方法もあるです。

man ksh するといろいろ書いてあるです。

cd できなくなったり、PATH 以外の場所のプログラムを起動出来なくなったりなどなど。
542532:01/12/25 16:24
>>540

あー、そうでした。ボケ倒しですね。

>むしろコマンドのログを取るのではなく、権限のない人が無駄に DB を
>直接さわれないような仕組みを考えた方がいいと思われ。

確かにそうですね。
どうやって実現すべきか調べてみます。

ホントは「権限持っている人が悪意を持ってコピーしたらどうするんだよ」
とつっこまれたのですが、そんなこと言われてもどーしょーもないじゃんと
ちょっと愚痴ってみたり。

>>541
kshですか。
なるほど。なじみのないshellだったのでピンとこなかったのですが
調べる価値はありそうですね。調べてみます。
543532:01/12/25 16:30
追記

上に聴いたところ、だったら登録されている全ユーザの全コマンドのログをとれとのこと
抜き出すよりは簡単になったかもしれませんがacctで出来るんでしょうか・・・。
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:34
>>542
audit とか BSM ってので調べてみるといいカモ。

これってたしかシステムコールレベルで監視するんでなかったっけ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:39
>>543
% vi check_id.c
% gcc check_id.c
% ./a.out

ってやられたら何が起きてるかわからないのでは?
>>544 が言ってるみたいに完璧にやるんだったら
システムコールの位置で監視しないないとダメだと思うが。

って、システムコールを監視する場合、何がおきたらダメってのを判断するのが難しいね....
コピーする、なんてシステムコールないから、
データベースのファイルのオープンを監視して、
それを read したのを監視して....

ううむ、そこでアウトだ。
read したデータを他のファイルに write したってののウラをとれませーん。
546743:01/12/25 16:42
>>540 が言うような仕組みってどうやって作ったらよろしかろ。
DB のメンテって、どういうことするんだっけ?
547532:01/12/25 16:49
>>544
情報ありがとうございます。
BSMに関してはSolarisでサポートしてるみたいですね。
手がかりになりそうです。

>>546
>>540の仕組みについては僕もわからないので、知りたいですね。
>>538
smit
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:42
C言語の勉強のためにUNIXを導入しようと思っているのですが、
プログラムの開発環境として見た場合、
LinuxとFreeBSDではどちらが優れているのですか?
出来れば両者の(開発環境としての)長所、短所なども教えてほしいです。
>>549
そんなんcygwinで十分じゃん
Windowsで十分です
>>542
「悪意を持つようなヤツに権限わたすな」じゃだめなん?
>>542
OracleのトレースやAUDITの機能も調べてみれば?
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:42
gnuplotについてなんですけど、たとえばデータファイルとして
1 5
2 10
3 15
4 20
みたいなものがあったときに、w lpでグラフを書くと4点を次々に結びますけど、
(4.20)→(4.0)→(3.15)→(3.0)→(2.10)→(2.0)→・・・
のようなラインを書くにはどのようにすればよいのでしょうか?
with impulseでもないし・・・。
555743:01/12/26 19:29
後向きな対処だけど。

awk '{print $1, " ", 0; print $1, " ", $2}' < data
とかで前処理ってのはだめですか?
>>554
それ僕も知りたい. あと
1 20-22 (20 から 22)
2 20-23
3 22-25
こんな風に範囲を指定してぬりつぶすとかの方法もないかな.
557 :01/12/27 03:26
どなたか、現行の2chのread.cgiのソース持ってる方いらっしゃいますか?
閉鎖騒ぎの当時の物(ver4?)でもいいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 05:57
ping -c 1 xxx.xxx.xxx.xxx
を実行した結果内容に、unreachableという文字列が
含まれていた場合に、/bin/mailをつかってメール
を受け取るというシェルスクリプトはどうなりますか?(bashで)
>>558
fgrep(1), test(1), ``, && (最後の2つはshell built-in)辺りを調べてみ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 13:24
ktermなんかでのkinput2の起動もemacsで直に変換サーバ読みに行くときのよ
うにCtrl+Oにしたいのじゃが、可能でござろうか。
561558:01/12/27 15:29
>>559

ありがとうございます。しらべてみます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 15:33
>>560
.Xresources か .Xdefaults に
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>o
563560:01/12/27 16:40
>>562
できたでござる。すごいでござる。
しかしこれをやるとemacsでもctrl+oでximのkinputが立ち上がって困るでござる。
これを回避するのはどうすればよいのでござろうか。
alias emacs env XMODIFIERS=@im=none emacs -i -geometry 80x42-0+0
としてるでおさる。
565560:01/12/27 17:29
>>564
できたでござる。すごいでござる。
しかしよく考えたらemacsの漢字変換立ち上げキーの方を
shift+spaceに変えた方がいいような気がしてきたでござる。
これは.emacsに何か書けば実現可能なのでござろうか。
ゆくゆくは漢字変換を 半角/全角キー で済ませたいでござる・・・
567560:01/12/27 17:52
>>566
拙者USキーを使っているもの故、そうしたことはござらんが…
565の件が可能なら、それも可能でござろうな。
(global-set-key [?\S- ] 'toggle-input-method)
でなったでおさる。
自分で調べる努力も大事でおさる。
全角/半角は
Zenkaku_Hankaku で逝けないかな?

まぁ、試して無いけど…
>>569
貴重な情報、かたじけない
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 18:24
mozilla -remote "openurl(http://www.XXXX)"

とモジラとかネットスケープが遠隔操作できるのと同様に、
遠隔操作できる機能をもつ端末エミュレータはありませんか?
>>568
御忠言、痛み入る
573560:01/12/27 18:32
>>568
できたでござる。すごいでござる。

>自分で調べる努力も大事でおさる。

それを誤魔化すためにこのような口調を用いておったのでござるが、
ばれてござったな。致し方ない。

今後このような口調は「教えて侍」としてGPLで公開いたす。

意味不明でござる。
>>571
screen -x で複数のコンソールから同じセッションを操作できるな.
575571:01/12/28 00:29
対話的に使うんじゃなくて、
他のプログラムの中から、
system("XXXX -remote \"less xxx.txt\"\n");
としたら、
端末エミュレータが、less xxx.txt を実行する、ってことがしたいんですけど、どうしましょう。
それは shell が対応していないと駄目だな.
そんなのあるのかしら.
本当に下らない質問なんだが…

w3mに
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/index-ja.html#img
このパッチ当てて使ってみたんだが、これが凄いの。
是非とも感動をわかち合いたいんだが、こういう時はどのスレに書けば良い?
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 02:14
昔 browser スレで w3m-image の話題が出たことあったけど,
w3m スレがあってもいいような気がする.
誰か作ってくれ.
netscape & mozilla スレがそろそろ900だから新スレに割り込んじゃえば?
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 02:26
TeraTerm で telnet 中に日本語入力するのって無理なんでしょか?
受信/送信ともにEUCにしているんですが。
viで日本語入れようとすると化けまする。

ベンダーがトラブって、メンテ中のHTML画面を
即効で書き換えなければならないときに不便でげす。
>>580
その vi は日本語に対応してんの?
>>580
素朴な疑問だが、貴殿の環境って?
Kanji(receive) をSJISにしたらどうなる?
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 13:22
>>578
UNIX板のスレ立て規制なんてないも同然だぞ。
自分で立てれ。
Linux板に●●テキストブラウザ●●てのがあるけど

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/l50
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 15:13
proftpd使ってるんですが、ログに何度も

no modules loaded for `ftp' service

っていうウォーニングが記録されています。
これって正常なんでしょうか? (違うよね)
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 15:47
基本的な事を教えてください。
"cron"ってあるじゃないですか。
あれって"Command Run ON"の略なんですか?
それとも"chrono-(時の接頭語)"からなんでしょうか?

気になってDDS2の交換も出来ません。
>>586
これのことだな。
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/UNIX-Linux/dict.html

Paul Vixieに直接メールでも送ってみるとか。
>>587
名前をつけたのは Vixie じゃないんでない?
589585:01/12/28 22:52
>585
自己完結。FreeBSDでは、
/etc/pam.confにftpというエントリが必要でした。
"ftpd"ってのは加えてたんだけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 23:36
/bin/radin
>>590
それ自分で考えたのか!?
すごいな、おまえ!!
>>590
綴りが違います。
正しくは、/bin/ladenです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:19
>>592

訂正サンキュ〜☆
ごろごろ@@
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 05:05
Debian JP Projectの人間が噛んだ、でぶあんって同人誌が明日30日にコミケで出るらしい。
コミケ自体は知ってはいたけど行った事なし。
アニメ、漫画以外に芸能系や創作ゲームなんかも並んでいるとは聞いていたけど、
技術屋が楽しめるようなのも沢山出ているものなの?そうなら行ってみようかと思うんだけど。
>>594
PDFなら手に入るよ。
印刷されたのは見たこと無いけど。

・・・これにかこつけてコミケに行ってみるというのもいいかな?
一度行ってみたかった空間でもあるし
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 09:03
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 10:35
FreeBSDのportsを見てると/usr/ports/databases/の中に便利そうなソフト
がいっぱいあるけど用途が見付かりません…

個人で使っていてデーターベースを必要とする用途ってありますか?
みなさんどんな用途に使ってますか?
>>597
用途がわからないのに「便利そう」ってのはどういうわけだ?
599597:01/12/29 10:44
使えば便利そうだけど使い道がない。
よくありあせんか?

通販で万能包丁みると便利そうだけど料理はしない。
とか。

だから「便利」ではなきう「便利そう」なのです。
使い道ないなら使わなきゃいいじゃん。
601597:01/12/29 11:14
使い道を知らないのです。
教えてもらったら使い道があるかもしれないです。

例えば包丁の使い道はないけど料理の本をもらったら
料理に興味がでて包丁の使い道ができた。
とか。

みなさんどんな用途に使ってますか?
日記とか作業メモとかTipsとかをデータベース化してる
たとえ上手な597のいるスレはここですか?
604教えて侍(偽):01/12/29 15:31
emacs のキーバイドをscan code でやる方法しりたいでおさる。
これが出来ればHHK の右メタでime のon/off ができるでおさる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 16:01
UNIXっていうか、ネットワーク関係なんですが、
BGP-4対応ルーターで、安くていいのってどんなのありますか?(100万以下ぐらいで…)
リバーストーンのRS1000、RS3000、
EnterasysのX-Pedition Router 2000とか、
色々あるようなんですが、良く分かりません…
606では御期待に応えて:01/12/29 16:04
>>605 板違い
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 03:59
texi2htmlで変換してみたのですが一枚のナガーイhtmlになっちゃいました。
改頁するにはどうすればいいのでしょうか?
608texi2html -usage:01/12/31 09:27
>>607
-split_chapter : split on main sections
-split_node : split on nodes
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 19:37
Apacheに付属のrotatelogsでlogを切ろうと思ういます。
この時、Analogとかのツールでは切った最新のログしか
参照しないのですか?
そうなるとサイトのlogをずっと監視できませんよね?
611名無しさん:01/12/31 23:05
むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
してきた。
 むう。こういつって、現行のgnu tar で解答でき
ます? それても、遠くzoo を落としに逝かなきゃ
だめかな? どこやろ
612名無しさん:01/12/31 23:07
>>610
 Analog て Webに表示するやつだっけ.
 普通だったら、ぜんぶのログだけど...
Web表示だと 怪しいですね。

>>611 修正
 ×解答
 ○解凍
613743:02/01/01 02:56
tar には無理でしょう。本来なら Z も gz も bz2 も展開してくれないしろものだし。
>>611
http://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/archivers/zoo

PDS?
なんか懐かしい言葉だな...
>>教えて侍(偽)氏
下らない突っ込みで申し訳ないけど、揚げ足取りじゃありません。
>>612 氏のように、英数文字の前だけ半角スペースを空ける人は結構要るけど、
英数文字の後ろだけ半角スペースを入れる人は始めて見たよ。

で、本題。emacs じゃないけど、こういうことがしたいのでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/HMX-12/freebsd/keymap.html
616失礼いたします:02/01/01 06:52
スレ違いだと承知で失礼いたします.申し訳ありません.
今回、このような板をたててみました.専門が似ている方や
興味のある方は、よかったら遊びに来てください

制御工学・情報工学・生体情報処理とその周辺
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 07:10
>>611
名無しさん/sage/611 writes:

> むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
> 圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
> してきた。

zoo って言う圧縮形式があるんですか。
>>617
君、あっちこっち中身の無い事書き散らしてるようだけど、その
必要性の無い引用ヘッダも含めてとってもウザいよ。
619名無しさん@XEmacs:02/01/01 08:51
ローカルなディレクトリの内容を定期的に新しいものだけリモートに
ftp したいんだけどどうやればよいですか?
>618 署名のないのは偽壁だろう。半角でも見たから。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:23
>>619
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ftp+mirror+upload+tool&lr=lang_en%7Clang_ja
から
http://www.ale.org/archive/ale/ale-2001-08/msg00595.html
んでもって
http://lftp.yar.ru/features.html
ちゅう事でどうだろう?

# lftpって俺も今知った。
# http://lftp.yar.ru/desc.html
# とか見るとほとんどshellみたいでおもしろそうだ。
622 :02/01/01 17:44
Majordomoを動かしてたserverが老朽化してきたので
serverを作りなおしたいんだけど、おすすめのlist managerはありませんか?
List数は30?40くらいで、各listの参加者は5?100人程度。
OSはSolaris 8にする予定。

Majordomoには、参加者用のweb interfaceがないとか、
skip(投稿できるけど配信されないmail addressを設定する)が参加者から
設定できないとか、list ownerたちから不評。
mailmanもpython使ったことがないから手をだしづらいし...
623622:02/01/01 17:47
"?" が "?" に化けてしまった。失礼。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 21:52
>>621 俺はsitecopy愛用してた。リモートのファイル日付に頼らず、
転送済ファイルの記録を見て判断する仕掛けだから回線が細い時に有利。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 22:11
なぜあなた達はそんなにすごいの?
>>625
あなた程凄くないです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:07
大変です!! 買ったばかりのsolaris8が固まってしまいました!!
反応するキーはHELPだけでごわす!!
マウスカーソルは動くだけで何もクリックできないです。
おいらはどうするべきですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:39
lastコマンドを実行したときに表示されるログの数が
10程度しかないのですが、もっとたくさんのログをとる
にはどこをどう設定すればよいのでしょうか?
last -100としても10程度しか表示されないため、
おそらくログ自身がとられていないと思うのです。
よろしくおねがいします。
>>627
急いでコンセント引っこ抜け!
>>628
開始日付が1/1とかになってないか?
>>628
newsyslog とかそういうのかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 03:08
ありがとうございます
>>630
以前からそうでしたので、たぶん取得開始日には問題が無いと思います
>>631
newsyslogを確認してみます
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:11
すんません、awkおよびperlで、

123 345 567 $ this is comment
987 654 321 $ another comment
......

ていうかんじのテキストデータファイルがあるとして、
各行の$以降を削除して数字データだけにしたいとき
どうすればいいのですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:34
>>633
awk '{gsub(/\$.*/,"",$0);print $0}'
635633:02/01/02 09:44
>>634

さんきゅー!
くだらない質問なんで、ここに。

某X端末で ISCII の可変長コラム幅表示に対応しようかと思って作業してまして、そのと
きにふと、日本語なんかを表示するときにも、X 端末のコラム幅を可変長にするか固定長
にするか、実行時にぽちっとな、できりかえられると 2ch で AA みるのにうれしいかも、
と思ったんですけどどうでしょ?
もし、興味あるという人がいれば、今作業してるX端末のソースをだしますんで、注文や
意見なんかをきいてみたく。X端末で、可変長コラム幅って、ISCII はともかく、それ以外
では画面がぐちゃぐちゃになる可能性が高いので、サポートしない方がよい気もしますし。

とりあえずのさんぷる画像
mona フォント + lynx で、2ch を閲覧してるとこです。
コラム幅固定 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/fixed.png
↑動的
↓切替
コラム幅可変 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/prop.png

興味なければ放置で。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 18:54
IEの質問なんですが。IEをセットアップしようと思ったら、
「前回のインストールが完了していません」と、でます。
それで、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#1217
      ↑
  ここに書いてあるのを実行しようとしてもだめです。
ren %Windir%\wininit.ini *.bak これを実行しても「ファイルが重複しています」
と、でて実行できません。だれか助けてください。
>>637 たしかにくだらない質問だが、板違いだと思われ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:00
>>638
くだらない質問なら教えて下さい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 20:50
>>637
前回のインストールを完了させてください。
きばると出るのですがどうしたらいいですか?
>>641
きばらない、これに尽きます。

Solaris 用 IE 使ってる人ってどのぐらいいるんでしょう?
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:22
Sendmailで、Received: に yumeko.to が含まれていたら受け取らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
FreeBSDでquota設定してるんだけど、ユーザーのホームディレクトリは/homeに
設定してある。この場合/etc/fstabに追加する「userquota」の部分はそのままでいいの??
それとも変更する必要あり? <homequota? など
>>644
man fstab
646名無しさん:02/01/03 06:32
ましんA(windows)<-10base-T->マシンB(FreeBSD,NATD動作中)<-ADSL->Internet
っていうようにつながってるんですが、
マシンA上で、
Internet上のマシンからftp,httpなどでダウンロードすると最高70-90KB/sでるんですが、
マシンBからhttpでダウンロードしても30KB/sくらいしかでません。
特にマシンB上で負荷が高いわけでもないのですが。
どうしてでしょう?
マシンB上のhttpdはapache-2.0.16_1です。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:01
エロゲーヲタのUnix使いです。
アージュの「君が望む永遠」をUnix(できればFreeBSD)
でハァハァするためのエミュレータはないでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:53
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMl1zQLTsGU:om.cse.unsw.edu.au/lxr/linux/http/source/TAGS+XFS%81%40EMLINK&hl=ja
ここみて 質問だけど
950 #define EMLINK ?34,1345
こんな風にかかれていますが
一つのディレクトリに34,1345ディレクトリを作れると
いうことですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:10
>>647
vmware
>>647
bochs
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 21:26
>>650
boch じゃあ Win が動かん...
どーやってうごかすんだか教えてくれ...
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 21:28
>>647
wine
653646:02/01/03 21:45
マシンAからマシンBにFTPでアップロードすると500KB/sくらいでるのに
マシンBからマシンAでFTPでダウンロードすると20KB/sくらいしかでない、、

ちなみにマシンAでLinuxを動かしてNFSサーバをたちあげて、
マシンBでマウントすると読み書き300KB/sくらいでます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:07
FreeBSDは一つのカーネルで何個のCPUまで対応できますか?
>>653
# sysctl net.inet.tcp.delayed_ack=0
>>654
貴方のAS400では動きません。あしからず。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:11
>>650-652
wineやbochで君望が動くの?

以前はマインスイーパーが動けばいい方だと思っていたが
えらい進歩してるんだね。
658646:02/01/04 01:34
>>655
速さかわらないです、、
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:50
>>646
どこかにダイオードが入ってない?
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:37
[email protected]

@の前がなんでもマッチするような正規表現はどうかけばいいのですか?
661.*:02/01/04 03:40
何が目的だ、おまいは。
662646:02/01/04 03:43
>>659
ダイオードって?
ボードは改造してませんが、、
ぶっ壊れてるってことですかね?
663 :02/01/04 06:19
http://love.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1010091382/6
ってどうやったら、出来るんでしょうか???
板違い.士ね!
ふむ?
666665:02/01/04 06:29
>>663
簡単じゃねーか。氏ね!
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 07:52
>>647
Lindows
668たけお‏ ◆TaKe02xs :02/01/04 09:28
どれどれ??
シパーイ(;´Д`)
670あぼーん‏あぼーん:02/01/04 11:11
あぼーん
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:00
Unix(System V 系) でバイナリファイルを編集するのはどうしたらよいの?
od は出力のみですよね?
673教えて侍(偽):02/01/04 13:26
>> 615
> 英数文字の後ろだけ半角スペースを入れる人は始めて見たよ。
yc.el 使いなのでこのように打つのが楽なのでおさる。

で本題。
そうじゃなくって、xev とかでkeycode 調べてその値をelisp で直接指定したいという
話。
たとえば hhk の右meta key は emacs ではなんと言うのか調べるより xev で
keycode 拾った方が楽って事けっこうない?
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:58
>>672
39。コンパイラやアセンブラがインストールされていない SysV 標準コマンドで
出来るかと思っていたけど、これが役に立ちそうだ。
ttp://www.ichinoseki.ac.jp/satok/SATOK/edu/faq/
>>671
emacs の hexl-mode かな.
676646:02/01/05 03:00
マシンAでlinuxを立ち上げてrcpでマシンBからダウンロードすると
gkrellmのモニタによると7KB/sくらいしかでてないようです。
アップロードは500KB/s越えてます。

マシンBのnetstat -iが
Name Mtu Network Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Coll
(中略)
ed7 1500 <Link#2> xx:xx:xx:xx:xx:xx 668424 7926 862921 0 0
ed7 1500 192.168.1 hoge.localdomai 260476 - 300883 - -
(略)
となるんですが、このIerrsがカウントされてるのがまずそうにみえます。
rcpでダウンロード中にがんがん増えてきます。

マシンAでlinuxをあげてnetstat -i すると
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
eth0 1500 0 44082 0 0 0 38621 0 0 0 BMRU
(略)
と出力されます。

ed7とeth0がLANケーブルでつながってます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 03:09
16文字のパスワードをクラックしようとしたら、どのくらい時間かかるかな?
>>677
運が良ければ一瞬。
運が悪ければ、数十年。

投入することの出来る計算機資源とか、password として使える字種とか、
使う暗号化アルゴリズムとかを限定せずに質問するのもどうかと。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 03:24
ごめんね。

字種・・・アルファベット26文字の中から
計算機資源・・・この世にある最高のやつ
暗号化アルゴリズム・・・よくわからないけど、最近のlinuxのログイン時のパスワード
>>679
計算機は、質も大事ですが数の方が大事です。
現状では、誰がやっても一年や二年では無理だと思われるので安心しなさい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 07:09
acctが入っていないマシンで実行したコマンドのログを取るには
どうすればいいのでしょうか?
682名無しさん@Emacs:02/01/05 07:21
カレントディレクトリにあるすべての連番tar玉を
同時に解凍するには、どうすればいいのですか?

ガイシュツだったらスマソ。
tar にそういうオプションあるのかな。
俺だとすぐ
$ for i in `echo *.tar.gz`; do; tar xzf $i; done;
とかやっちまう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 07:49
実際に使われている password の文字列は限られるから,
実際はもっと簡単にいってしまうんじゃないのかな.
256文字の password 設定している人なんていないでしょ.
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 08:57
カレントディレクトリにあるすべての*.tar.gzを
展開するのにxargsを使ったやりかががあると思うのですが
どうやるのですか?
686名無しさん@Emacs:02/01/05 09:07
>>683
できました。勉強になりました。
ls *.tar.gz | xargs -n 1 tar zxvf
みたいな感じか?
688名無しさん@Emacs:02/01/05 10:00
Windows機につながってるプリンタに、
他のUNIX機から印刷したいのですが、
どうするのがいいですか?
Windows用のlpdとかあるんでしょうか?
それともsamba経由ですか?
lp(1)から叩けるようになるのが理想です。
どうしたらいいでしょう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 10:07
>>684
パスワードに使える文字数を約64種類とすると、1 文字が 6bit のデータに相当。
パスワードが 10 文字だと仮定すると、60bit。
60bit の MD5 をクラックするのだと考えれば、容易には突破できますまい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 11:52
>>688
Googleあたりでいろいろキーワードを突っ込んで
しこたま検索かけてみるとか。

とりあえず「Windows2000 UNIX用印刷サービス」
でどうよ。
691646:02/01/05 12:17
まじたのむ。
インターネットからのダウンロードは70-100Kいくってことは
ハードウェアは関係なさそうだし、
受信がわのOSがかわっても結果に変わりないってことは、
FreeBSDのTCP/IPがくそってことかな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:26
>>691
マシンBのCPUがショボいとか?

間に何か噛ませば噛ませただけガクンとスループットは落ちてくぞ。
693646:02/01/05 12:39
>>692
マシンBのCPUはたしかにしょぼいです。i486dx4-100MHzです、、
ですが、topで転送中の負荷を見る限り、アイドルが70%以上です。

natかました転送より、
httpdとかftpdとかrshdから直接とる方が遅いし、、
694名無しさん@Emacs:02/01/05 16:42
>>690
Windows2000だとlpd相当のサービスがあるみたいですね。
が、残念ながら手許のMeにはそういったものは無いみたいです。
結局、sambaの配布物にsmbprintというスクリプトがあったので、
これを使ってます。

それで、lptest | lp -d lp で英字の印刷もできたし、
pipsというEPSON製のドライバを使ってPostScriptも
印刷できたのですが、escpfを使っての日本語の
ファイルの印刷ができません。(漢字などが化けます)

プリンタはEPSON PM-760Cという機械で、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/pm760c.htm
には
> コントロールコード体系※1: ESC/Pラスター※コマンドは非公開
> ※1:MS-DOSには対応していません。
とあります。
また、escpfのドキュメントには、「ラスター形式の印字もできません」
とあるのですが、この「ESC/Pラスター」とは、escpfが印字できないと
仰る「ラスター形式」のことだと思っていいのでしょうか?
また、その場合、漢字を印字するにはどうしたらよいでしょう?
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:44
>>694 Ghostscript+RedMon+a2ps
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:09
>>694
仰せの通りで、そのプリンタではescpfは使えましぇ〜ん。

UNIXマシンのほうで日本語対応版のa2psなりtxt2psなりで
PSファイルに変換してからpipsに通すのがよろしいかと。
THE FOLLOWING FILE SYSTEM HAD UNEXPECTED INCONSISTENCY

当方FreeBSDです。
ファイルシステムのエラーが出たんだけど、
↑のメッセージが出た後、強制的にシェルが立ち上がって
通常のloginにいけません。

どうやったらよいか教えてください。
>697 RUN FSCK MANUALLY.
699697:02/01/05 21:27
>698
サンクス。直ったよ。
いやーBSDって意外と飛ぶものなんですね。
勉強になりました。

SAMBA立ててファイルサーバーにしてたんだけど
あぶなくデータ飛ばすところだったよ
>>699
電源ぶちとかやんなかった?
普通に使っててmanual fsckが必要になる事はないはずだけど...
701名無しさん@XEmacs:02/01/05 22:31
tuxracer を入れて遊ぼうと思ったのに、遅くて全然遊べないよう。
Pentium4 1.5GHz GeForce2 MX 400 64MB なのにー。

ってことはそもそもの設定が間違ってるって事なんでしょうか。
チェックすべきところはどこでしょうか。せっかくのハードなのに
ちゃんと使えてないのは悔しいです…
702親切な人:02/01/05 22:32

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:09
>>701
OSは?
X window system上で動かしてるなら、その種類とバージョンは?
704名無しさん@XEmacs:02/01/05 23:34
Debian woody + XFree86 4.1.0 っす。
nVidia のドライバ入れた方がいいんですか?

nvidia-glx_1.0.2313-1_i386.deb を dpkg -i するとエラーが出るんだけど…

dpkg: error processing nvidia-glx_1.0.2313-1_i386.deb (--install):
subprocess pre-installation script returned error exit status 2
Errors were encountered while processing:
nvidia-glx_1.0.2313-1_i386.deb

ですってさ。

あ、ここ UNIX板 だったのね…
Linux板で聞いた方がよいですか?
はい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:36
ローカルに自分用のLDAPサーバ立ち上げたいのれすが、
わかりやすく解説してあるサイト教えてください。

具体的にはデータの更新をWindowsとかのクライアントからもできるように
したいのですが、ldapadd コマンドとかで更新するやり方しか見つからなくて...
>700
電プチというか、ブレーカーが落ちてしまったんです。
掃除機かけながらセラミックヒータを2台もつけてた自分がバカでした。
そうですね。

> いやーBSDって意外と飛ぶものなんですね。
BSDは関係ありませんね。
>>701
FreeBSD ユーザなもんで Debian でのやり方はよく知らないけど、
DRI を使うといいかも。ビデオカードがサポートされてるやつじゃ
ないとダメだけど3Dの描画がすごく速くなるよ。

http://dri.sourceforge.net/

とか Google で調べてみて。
710709:02/01/06 00:02
ごめん。http://dri.sourceforge.net/status.phtml 見たら

> NVidia provides their own closed source, binary drivers.
> Hardware specs are not available to the DRI developers and
> NVidia cards are therefore not supported by the DRI.

って書いてあったから GeForce2 MX はサポートされてないね。
逝ってきます。
wu-ftp落とそうとしたんだけど、FTPコマンドでftp.wu-ftp.org に繋げないZO
落とせないのか??
SAMBAが重すぎ。
wu-ftp FTPコマンドで落とせるところ教えてください。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 00:44
>>711
さっきためしてみたらあっさり繋がったぞ。たまたま込んでただけぢゃない?

ま、以下からお近くのミラーサイトを探して入手するほうがベターだろうけど。
http://www.wu-ftpd.org/mirrors.html
715The Power to FLAG!:02/01/06 01:46
>>701
Linux なら素直に nVidia のドライバですね。
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=linux
FreeBSD はいちおうここです。
http://nvidia.netexplorer.org/
でも "drivers currently aren't happy with GLX," らしいので
今は単なる人柱になりそう......
716713:02/01/06 01:56
>>714
サンクス
再度試したけど繋がらなかった・・・ 混んでるのかな?
教えていただいたミラーサイトからDL出来ました。
ありがとうございました。
717RUR:02/01/06 03:44
通信技術板でRFC(STD)を目指すプロジェクトがスタートしました。
UNIX板の住人のお力添えも頂ければありがたいです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1010255621/
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 16:56
いままではISPのSMTPを使ってたのですが、localの
Postfixを利用してみました。

自分が送ったメールのヘッダが

Received: from AX6BC.localdomain (localhost [127.0.0.1])
by AX6BC.localdomain (Postfix) with ESMTP id 4354118D0F
for <xxx@xxxxx>; Sun, 6 Jan 2002 16:41:34 +0900 (JST)

ってなりました。
インターネットにローカルなドメイン名を出すことに問題無いのでしょうか?
719教えて之助:02/01/06 18:48
メールをspoolに残しつつ転送するにはどうすれば良いのでござろうか。
.forwardだとそこには残らないでござる。ちなみにそのホストのrootではござらん。
721教えて之助:02/01/06 19:16
>>720
かたじけない。
関係ござらんが、mozilla0.9.7で見ると\が¥に見えるでござるな。
いかがなものでござろうな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:48
wu-ftpd-2.6.2をDLしてInstallしたけど、これって設定ファイルだいぶ変わってる?
手元に2.6.0の資料しかないので良くわからんのだけど・・・ サイトで探しても
載ってないし<2.6.2

なんでも良いので情報きぼんぬ
723722:02/01/06 20:57
補足

具体的に言うと、ftpaccess ftpconversins ftpusers の設定&ファイルのロケーション
なんだけどこれは2.6.0と同じと考えていいのかな?
2.6.2のdocフォルダ内にはExampleファイルは無かった。
その代わりftpaccess.5なんてのがあったけど・・・

ご教授お願いいたします。
724heno:02/01/06 21:02
nkfに対するqkcのように、無数のファイルについて
特定の文字編集を加えるうまい手はないでしょうか?
viで操作するようなイメージなのですが・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:04
>>724 Perlどうよ?
>>718
メールクライアントは何ですか?
727heno (Perl未経験):02/01/06 22:36
>>725
コメントありがとうございます。
例えばシェルスクリプトでも、行を増やせば

find . -name "*.txt" | while read line
do
 # 3行目以外を取り出し、hogeをfugaに置換する
 cat $line | awk '!(NR == 3) { print $0 }' | sed 's/hoge/fuga/' >$line.$$.tmp
 mv $line.$$.tmp $1
done

などと書く事は不可能ではないですが、
もう少しQKCライクに

find . -name "*.txt" | xargs hoge? 'yaritai sousa'

 といった感じの、文字編集に関する 1-liner が気軽に
作れるといいなあ・・・と思っていたのです。

 個人的な希望としては vi のコマンドモードの操作のよう
な文字編集ができると嬉しいのですが、例えば上の操作と
等価なPerlスクリプトは、1-linerにするるとどの位の長さに
なるのでしょうか・・・
729718:02/01/06 23:01
>>726
> メールクライアントは何ですか?

関係あるのか分かりませんがWanderlustで受信した結果です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:20
BIND9.2をいれてみました。
slaveがうまくいきません。
slaveサーバのログには
failed while receiving responses: permission denied
と出ています。

masterサーバには
transfer of '8.168.192.in-addr.arpa/IN': AXFR started
とでています。

masterの方ではslaveのIPをallow-transferで書いています。

なにか参考になることを教えてもらえませんでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:33
730です。
/var/namedのwiteのパーミッションがないのかと思ったのですが
namedがrootで動いており、witeもできるのでこのパーミッションでは
ないと思いました。

なにのパーミッションなのでしょうか
732730です:02/01/07 01:39
解決しました。
/var/namedのオーナーとグループが25というふうになっていました。

確認してから質問するべきでした。
申しわけありませんでした。
以後このようなことがないように努力します。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:53
>>727
ex(vi) script つかえ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:17
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
かっこいいぞ!!UNIX板!!!
感動した。
735733:02/01/07 02:20
find ./ -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] ex -c ":%s/hoge/fuga/g|wq" []
こういうのはscriptとはいわないか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 10:25
pingコマンドでマックアドレスを知りたいのですが、
オプションに何を指定すればよいのでしょうか?
>>736
;arp -a
なぜping?
arpを使え。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 10:57
今、メッセージキューでの通信をするプログラムを
勉強しているんですが、
msgrcvがうまく動いていないようなのです。
ipcsコマンドでキューを見るとメッセージがあるんですが、
(つまり送信はイイ)
msgrcvがずっと待ち状態になっており、
第4引数にIPC_NOWAITを指定すると、No such file or directoty
がでます。
誰か教えてください。
740しし:02/01/07 10:59
それについてはコレがいいかと。
http://www.puchiwara.com/hacking/
741うひひ:02/01/07 11:00
>>736
>>738
arpだろうな。でも
arpつかうにしても一回ping撃たないとだめくないか?
ブロードキャストで撃ってもダメだなぁ
まぁセット販売ということで
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 11:36
>>737,738,741
ping後にarpで分かりました。
ありがとう御座いました。
743heno:02/01/07 12:41
>>735-737
コメントありがとうございます。
exは経緯上viの操作全てが実行できるわけではないので、微妙な存在のようですね。

727と等価なexスクリプト
3行目を削除し、全ての行についてhogeをfugaに変換し、上書き保存する
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] ex -c ' 3d | %s/hoge/fuga/g | wq ' []

>>728
Googleありがとうございます。こんな要領ですね。

727とほぼ等価なexスクリプト
全ての行についてhogeをfugaに変換し、上書き保存する
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] perl -pie "s/hoge/fuga/;" []

※初心者なので、perlで「3行目を削除する」方法がわかりません・・・
744heno:02/01/07 13:19
調べました。
そろそろperlが魅力的に見えてきました。

727と等価なperlスクリプト
3行目以外の全ての行についてhogeをfugaに置換し同じファイルへ出力(上書き)する。バックアップを取らない。
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] perl -ni -e "if ($.!=3) {s/hoge/fuga/;print};" []
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:44
UNIXを操ってる人の好きな食べ物はなんですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:51
うちのFreeBSD4.4は午前3時にfindが勝手に実行されてHDDがうるさいです。
なんでですか?
>>745

操りながら齧ってるのは、明治のアーモンドチョコ だな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:55
>>746
# crontab -l
の結果腫れや!
749いひひ:02/01/07 13:55
>>746

/etc/crontab見てみましょう。
750746:02/01/07 14:12
>>748
>>749
どもです。
periodic daily
とかいうの実行してるみたいでした。
くだらん質問で申し訳なかったっす、逝ってきますわ・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 14:17
>>746
find /etc/periodic -type f | xargs grep update
752748:02/01/07 14:19
ヤター! いひひさんとケコーン!
753いひひ:02/01/07 14:24
ん?漏れは
# crontab -l
で何も出ないぞ?

 root個人のcrontabと/etc/crontabとは
違う話しではないのか?

# 4.1から積み上げてながらきたマシンなんで
# 環境腐ってる鴨
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 14:33
crontab -lじゃ出ない。
/etc/crontab をみましょう
755いひひ:02/01/07 14:37
>>754
だよなぁ。

>>752
ちゅうわけでケコーンじゃないっす。

>>745
今食ってるのはHacker・・・もとい、ハッカ飴。
756748:02/01/07 14:44
スマンコス。
いひひさんとの婚約解消か(フッ
>748はオプーンビーエスデーの人?
>>744=heno
こんなのはいかがでしょう。

find . -name '*.txt' | \
xargs perl -n -i.bak -e 's/hoge/fuga/, print if $. != 3; close if eof'

closeは、各ファイルごとに$.をリセットする副作用を利用する目的からです。
こうすると、xargs -nで回す必要なくなります。
# -JってFreeBSDなのかな。
>>758 すみません。
(誤)close
(正)close ARGV
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:19
ktermやEmacs20.7でmisc-fixed-*を使っているのですが
Oと0の区別が付きにくいので困っています。
0を0に/を加えたふうに表示できるフォント知りませんか?
iso8859だけあればいいです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:25
"-l"という名前のファイルを作る方法はありますか?
>>761
はい。
763761:02/01/07 17:32
で、方法は?
764761 :02/01/07 17:33
# touch -l
じゃ当然無理だから
# touch "-l"
でいけるかと思ったらダメでした。
765761:02/01/07 17:35
# cat > "-l"
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
Ctrl+^D

で出来ても削除できん
766761:02/01/07 17:36
# rm "-l"
rm: invalid option -- l
Try `rm --help' for more information.

。。。
767761:02/01/07 17:38
# rm "./-l"

これで完了
768超既出:02/01/07 17:50
rm -- -l
-- が味噌?
rm \-l
rm '-l'

は?
>>770 シェルに解釈されないようにしてもダメだよもん。
"\-l"でいけると思われ。
で、なんでこんなファイル名を作りたいのかのほうが知りたい。
773heno:02/01/07 21:26
>>761 (まとめ)

1) 相対パスか絶対パスでファイルを指定して下さい。
 $ touch ./-l
 $ rm ./-l

2) そもそもこの動作は、ツールが内部で使用している getopt() による副作用です。
 getopt() にはこの副作用を対症療法的に回避する機構がおおむね用意されています。
  '--' というフラグを引数に挿入すると、それ以降にある '-' で始まる文字列を
 オプションとして処理しないようになります。

 $ touch -- -l
 $ rm -- -l

FYI:
  man rm (ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rm&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0#sect3)
  getopt.c の実装例 (ttp://snapshots.jp.FreeBSD.org/tour/releng4/S/276.html#522)
774773:02/01/07 21:39
FYI:
  man 3 getopt (ttp://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=getopt&apropos=0&sektion=3&manpath=FreeBSD+4.4-stable&format=html)

 FreeBSD Q&A や FAQ で見つからないのは意外ですね。
775744:02/01/07 22:39
>>744のperlスクリプト(改)
xargsの-J オプションが不要なので除いた。
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 perl -ni -e "if ($. != 3) {s/hoge/fuga/, print};"

>>758のperlスクリプト (改)
xargsの -n オプションと同等の処理をperlスクリプトに追加し、プロセス起動のオーバーヘッドを抑えた。
727と等価にするためバックアップ機能を外し、if文に読者のための()と半角スペースを加えた。
find . -name '*.txt' | xargs perl -ni -e 's/hoge/fuga/ , print if ($. != 3) ; close ARGV if(eof)'

 セミコロンとカンマを使い分けているのは、perlスクリプト間の依存関係を表現するためでしょうね。
 勉強にになります。ありがとうございました。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 23:48
>>772
>>で、なんでこんなファイル名を作りたいのかのほうが知りたい。

例えば、ふざけて
-r *
みたいなファイルを作って、管理者を罠にかけようとするユーザーがいるらしい。
やるなよ >>761 (w
777&rlo; これ:02/01/07 23:55
早く直しといて
778名無しさん:02/01/08 00:00
wgetでproxy-serverを設定するにはどうすれば
いいですか? wget -help man wgetを
みてみたのですが、どうもわかりません。
.netrcとかに書き込むのでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:19
環境変数 http_proxy に設定する.
あるいは,.wgetrc に書く.
両方ある場合は,環境変数よりも .wgetrc のほうが優先.
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:27
GNU 臭いソフトは man より info みる。これ常識。

とりあえず、.wgetrc に

http_proxy = http://proxy.hoge.fuga.com:8080/

と書き込むのがよし。
781名無しさん:02/01/08 00:32
779、780 ありがとう。
やってみます。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:40
emacs-w3mでアイコンの場所を指定するにはどうすればいいのでしょうか?
~/を見にいってしまい困ってます。
ありゃぁ・・・今夜はダメだな、こりゃ。
素直に寝るわ。

雑談系スレが見つけられなかったのでここに書いちゃう。スマヌ
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 01:06
>>782
make install-icons
してないんじゃないかな?

普通なら
/usr/share/emacs/21.1/etc/w3m/icons/
みたいな場所にインストールされるはず。
>>784
御名答。ありがとうございました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 05:43
今unix版が荒れてる原因のflashを見てみようかと思い、
http://www.swift-tools.com/Flash/
を(pkgsrcで)入れてみたんですが、
Now Loading..が点滅するばかりで先に進みません。
解決法もしくは他のplayerご存じでしたら教えてください。
NetBSD/i386です。
>787 Macromedia純正のLinux用flashpluginをLinux版もじらで動かす。
788unix初心者:02/01/08 12:59
WINXP上でUNIXを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
またどのようなUNIXのソフトを使えばいいのでしょうか?
それと別々にBootするにはどうしたらよいのでしょうか?
>>788
「Linux インストールキット」って本があるから、まずそれを買って嫁!
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 13:09
Windowns厨とX-window厨はどちらが格上ですか?
791いひひ:02/01/08 13:17
>790

 甲乙付け難いが、そういう連中を
比較しようとした>>790がちょっとだけ格下。
792僕の名もヒロユキ:02/01/08 14:59
なんで、いつもおるねん?
>>788
VMWare
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 16:44
FFXの飛龍の槍ってどこにあるんですか?
ヴァカは氏ねよ。
>>794
すいしょうりゅうから盗みまくれ
797名無しさん@Emacs:02/01/08 17:04
FreeBSD上のApache1.3.22でcgiを実行させると
ソースが丸見えになるのですがどうすればいいのでしょうか?

httpd.conf

<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes Options
Options All
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>


.htaccess

DirectoryIndex TsDiary.cgi index.html
# for l-m header in static + SSI
#XBitHack full
<Files ~ "*.tdf">
deny from all
</Files>

<Files ~ "*.ph">
deny from all
</Files>

こうなっています。cgiのパーミッションは755です。
よろしくおねがいします。
OS FreeBSD
WEBサーバー Apache

こんなレンタルサーバーを借りたのですが

自作CGIで、
localtime(time)が使えません
time関数単体でも駄目です。

1 このサーバーのシステムタイムが設定されていない
(レンタルサーバー会社に怒鳴り込む)

2 この関数をサポートしていないだけ?
(ほかに、日付・時間を取得する方法がある?)

さらに、データを保存するためのファイルは
属性777しか、書き込めません

こんなレンタルサーバー会社は、
駄目ですか?

時間を取得するのは、この環境では絶望的ですか?

ご意見いただきたいです
799いひひ:02/01/08 17:21
>>798

$datetime = `date`;

じゃ駄目?
まさか/bin/dateまで削除していることは
無いと思うがどうだろう?
800798:02/01/08 17:36
>>799
さっそくのRESありがとうございます!

Tue Jan 8 17:29:45 JST 2002
と、返されました!

この結果を
yymmddhhmmss
等のように、成型することは、無理でしょうか?

私のスキルでは、下記のようにしか出来ません
JANなら01と変換する ×12か月分用意
if関数とsubstr関数を駆使する

申し訳ありませんが、
この部分について、アドバイスいただきたいです
お願いします
801いひひ:02/01/08 17:41
突き放すようだが、そこでdate(1)
参照するのが速いと思う。

頑張れ。
802798:02/01/08 17:53
>>801
度々、ありがとうございます

最後に、ひとつだけよろしいでしょうか?
'date'-----値を表示
'date(1)'---値を表示せず
'date[1]'---値を表示せず

date(1)の参照の仕方がわかりません。。

最後に、この部分だけ教えたいただければ幸いです
もしわけありません。。 教えてください
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 17:58
>>802
$ man date



$ man man

をしっかり読む
804うひひ:02/01/08 17:59
>>802
man date
805いひひ:02/01/08 18:00
うーむ、dateのmanを見れ、ってこった。
(1)ってのはセクション番号。

FreeBSD 4.4 では、次のセクションが定義されています:

1 FreeBSD General Commands Manual
2 FreeBSD System Calls Manual
3 FreeBSD Library Functions Manual
4 FreeBSD Kernel Interfaces Manual
5 FreeBSD File Formats Manual
6 FreeBSD Games Manual
7 FreeBSD Miscellaneous Information Manual
8 FreeBSD System Manager's Manual
9 FreeBSD Kernel Developer's Manual

たとえば、getoptのmanをみたいとする。そしたら、
/usr/bin/getoptともう一つ、ライブラリのgetopt関数の
manが有るわけだ。どっちを見るのかを、セクション
番号で決めるわけ。

man 1 getoptなら、/usr/bin/getopt。
man 3 getoptならライブラリ関数。

で、これの略記法がgetopt(1)とか、getopt(3)なんて
なるわけ。だから、date(1)ってのは

man 1 dateしろってこと。
806798:02/01/08 18:10
>>803-805

ありがとうございました。
私には、荷が重すぎたようです

お答えいただいた事で、
自分の理解の低さを自分で理解する
って、事になりましたが。。

本当にありがとうございました
>>806
ここで date って入れてみろよ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
808798:02/01/08 18:22
>>807
ありがとうございます!

落ち込んでましたが、
このページをみて闘志が湧いてきました
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:14
>>800
date +%Y%m%d%H%M%S
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 20:38
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
これを対象をファイルに保存したんだけど見れません。
オフラインで見るにはどうすればいいんですか?
812:02/01/08 20:41
あるソフトをインストールしようとしてるのですが・・・

./runconfigure
.
.
.
Please enter any extra preprocessor flags, like `-I/some/directory':

preprocessor flags ってなんですかぁ???
UNIXほとんど知らないです・・・
誰か助けてください
>>812
自分の立てた単発質問スレは削除依頼だしてこいよ。
>>811
使ってるOSがWindowsならダブルクリックでIEに関連付けて開く
もしくはIEにD&Dすればいい
815:02/01/08 21:05
ほんとくだらないんですけど・・・
スレッドのURLはどうやって知るんですか?
U c a
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 21:28
最近読みにくくてかなわん。どうすりゃいいの? 
d
819名無し:02/01/08 21:48
UNIXって何?
>>815-818
ワラタ
822heno:02/01/08 22:40
Minixを試そうとしたもののinstallで失敗した厨房なのですが、

VMwareでMINIXは(やろうと思えば)動くのでしょうか?
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/3.0.htm

ハードウェア依存のところをうまく抽象化してくれたりなんて・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:49
>817
眼科へgo
眼鏡、コンタクトレンズを新しくするのだ
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:56
すみませんが、OpenBSDで
CPUやメモリの使用率を測定するにはどうしたらいいのでしょうか?
Xは入れてませんので、CUIで出来ればいいのですが・・・。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 02:02
>>824
topぢゃだめかい?
827824:02/01/09 02:11
topを動かしてみたんですが
起動すると、起動しっぱなしみたいなんですが
ほしい動作は、コマンドを打つと
その時点でのCPUとメモリの使用率が表示されて
プロンプトが戻ってくる、といった感じの処理なんです。

man topしてみたんですが
いまいちよくわからなくて・・・・すいません。
top -b -n 1
829824:02/01/09 02:18
すいません、top -bとやると
一度表示されて処理が戻ってきました。
あとは、いわゆるCPU使用率とメモリ使用率なんですが。

load averages: 0.22, 0.12, 0.09 02:12:38
Memory: Real: 9036K/34M act/tot Free: 214M Swap: 4K/512M used/tot
と表示されたんですが、これどう読むのでしょうか?
それと、-bつけてないときは「CPU state」というのが
表示されてたんですが、-bをつけると表示されなくなりました。
これは関係あるのでしょうか?

DQNですいません。どなたかご教授ください。
8305.8:02/01/09 02:27
vmWare or VirtualPCでSolaris8 CDEが正常に起動できた人いますか?
VPCだと真っ赤になって困ります。
>> 812
まずは何のソフトをインストールしようとしてるかくらいは書けよな。
あと使ってるOSも。

Cプリプロセッサについてはgccだけど
ttp://www.sra.co.jp/wingnut/gcc/
にinfoの和訳があるから読め。

Please enter any extra preprocessor flags, like `-I/some/directory':
このメッセージだけ見ると、(デフォルト以外)追加でCPPFLAGSを指定するか
どうかを尋ねてるんで、この場合何も考えずリターン押しちまえば良いような。

812=815は初なだけでなく、C言語でHello Worldもやったことなさそうなんで
無理に自力でやらずコンパイル済みバイナリ探した方が早道。

そしてマターリC言語なぞ勉強しつつ
gccとかautoconf/automakeなんかのツールの使い方を覚えろや。

あと、Unix覚えるなら身近なところで師匠探した方がいいぞ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 02:38
>>829

$ man -k cpu
$ man -k mem
$ man man
$ man ps
$ man top

See Also も勿論確認する
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 02:39
UNIXってあれですよね?
ほら、白アリ駆除の。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 03:04
まず基本だが、http://www.unix.co.jp/ を見れ。(藁

つーか、マジレスすると、本当にUNIXについて知りたいならば、
本屋や図書館で "UNIX", "Linux", "FreeBSD", "Solaris" とかの
キーワードのある本を何冊か流し読みして
UNIX(系OS)とはどういうものかを掴むのがいいと思う。

へたに検索エンジンに頼ると情報過多の地獄を見るはず。
835824:02/01/09 03:19
>>832
一生懸命読んだつもりなんですが、
やっぱりよくわからないです・・・・・・
すいません、ごめんなさい・・・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 04:22
>>824
いわゆる UNIX は、Windows のように "CPU 使用率=50%" みたいな
言い方はしないんです。UNIX の場合はロードアベレージね。

コンピュータの中ではいくつか(例えば10個)のプロセスが動いてて、
そのうちのひとつは CPU を割り当てられてまさに実行されているところ。
それ以外のプロセスは、CPU をの割り当てを待っていたり待っていなかったり
(I/O 待ち等の理由で)するのね。そんなわけで、コンピュータの中には CPU の
割り当てを待つ行列があるのだけど、この待ち行列に並んでるプロセス数が
0であれば理想的な状態。この状態なら CPU の割り当てを要求したら、
すぐに割り当てが行われて実行されるから。この状態を「ロードアベレージが0だ」
といいます。

でも実際にはそううまくは行かない。待ち行列がやっぱり出来ちゃうのです。
でも通常の負荷なら、あっという間に行列がさばけちゃう。
ある一定時間内に、平均してn個のプロセスが待ち行列に入っていたときに、
「ロードアベレージがnだ」と言います。
逆にロードアベレージが1を超えているときには待ち行列が常に存在し、
CPU がその負荷をさばき切れていないということになります。

以上、ロードアベレージの簡単な解説でした。
間違ったことを書いてる可能性もあるので、詳しくはその手の書籍に
当たって下さい。

で、ロードアベレージを表示するには、uptime コマンドを用いればよいでしょう。
このコマンドでロードアベレージとして表示される3つの値は、
それぞれ最近1分間、最近5分間、最近15分間のロードアベレージを
あらわしています。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 04:52
>>829
> Memory: Real: 9036K/34M act/tot Free: 214M Swap: 4K/512M used/tot

最近20秒間に実行したプロセスの使っている実メモリ=9036K
使用中の実メモリ=34M

遊んでいる実メモリ=214M

仮想記憶の使用中のもの=4K
仮想記憶の総合計=512M

だと思ふ
>>836
> いわゆる UNIX は、Windows のように "CPU 使用率=50%" みたいな
> 言い方はしないんです。
んなこたーない。
OpenBSD は vmstat ないの?
840  :02/01/09 07:26
なんかUNIX板を代表して来たとかいってDQNぶりを
発揮しまくってる人がいるんだけど引き取ってくれませんか?
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1009372141/l50
「UNIX板住人」をみずから名乗るやつは100%、
DQNワナビー君に決まってます。無視しましょう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 07:30
>>839
ある

ひまやったら説明して

漏れも聞きたい
843798:02/01/09 09:39
>>809
ありがとうございます。
809様のRESで解決しました。

ご返信いただいた、全ての皆様に
「ありがとうございました」です。

自腹で書籍を購入し、一から
勉強しなおします。

本当にありがとうございました。
844いひひ:02/01/09 09:53
>>798

 書籍買うよりはhttp://www.jp.freebsd.org/から辿れる
ドキュメントの検索テクニック身につけた方が
幸せに慣れると思うYO!

 一年四回リリースされるRELEASEの情報に
追いつくのは定期刊行の雑誌ぐらいしか無い。

 漏れが雑誌以外のBSD本持ってるといったら・・・
「BSDを256倍使う本」、「コマンドスーパー
リファレンス」ぐらいだし。
845script初心者:02/01/09 11:03
evalが便利そうに思える scriptの例ってなんかありますか?
846script初心者:02/01/09 11:07
あとifとcaseの違いがよく分からないのですが、
分かりやすく説明してもらえませんか?
847heno:02/01/09 11:12
848824:02/01/09 11:23
>>839
vmstatを使ってみました.
そのまま貼るとずれるので,抜粋・編集して書きますが,
memoryの項目が
avm 9052 fre 218956
となりましたが,これはどう読めばいいのでしょうか?
9052/(9052+218956)でいいのでしょうか?
849heno:02/01/09 12:32
>>845

配列(表引き)
http://www.curri.miyakyo-u.ac.jp/pub/doc/sh/node69.html

● リスト作成
#  "~/PROJECT/" にあるファイル名と一致するディレクトリが "/home/"
#  にあれば、配列名の環境変数にそれを加える。

for PROJECTLIST in `ls -1 ~/PROJECT/ | tr '\n' ' '` ; do
if test -d "/home/$PROJECTLIST"
then
PROJECTHIT=`expr $PROJECTHIT + 1`
eval HITLIST${PROJECTHIT}=$PROJECTLIST
eval echo "\ \($PROJECTHIT\) \$HITLIST${PROJECTHIT} "
fi
done
>>848
man vmstat しても載ってないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 13:27
PROXYが公開されているって何?
>>850
解説疲れでsage
853824:02/01/09 16:36
>>850
man vmstatしてみました。
avm:active virtual pages
fre:size of the free list
と出てきましたが、よくわからないです・・・・。
activeが使用中で、freeが空いているメモリ量かな・・・。
だとすると、>>848の使用率の計算は合っているのでしょうか?
なんか、素人過ぎて話にならないみたいですね・・・・すいません。

cpuの方は
cs 4 us 0 sy 0 id 100
表示されましたが、(100-id)がCPU使用率ということはわかりました。
これだと現在はほぼゼロということですね。
854うひひ:02/01/09 16:57
あのー
雑談のようなどうでも良いスレッドありませんでしたか?
タイトルが思い出せない。

「だもよん」はナシでお願いします。
休憩室?
856うひひ:02/01/09 17:09
>>855
あったりー
ありがとーby工口無し
857名無しさん◎書き込み中:02/01/09 21:37
FreeBSD4.3Rに、PortsからFDをインストールしたのですが、実行ファイルが
どこにインストールされたのか、判りません。find fd*とやっても出てこないんです。
ドキュメントや設定方法が書かれたファイルも読みたいと思っているのですが、
見つけられません。

Portsからインストールした場合、どこに入るのでしょうか?

ちなみにfdコマンドそのものは使えています。
which fd
859heno:02/01/09 22:09
その他、こういう要領で探してはいかがでしょう。

[手順A]
$ pkg_info | grep fd
$ (↑キー) | awk '{print $1}'
$ (↑キー) | xargs pkg_info -L

[手順B]
$ cd /var/db/pkg
$ pkg_info -L fd(タブキー)
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:47
HP-UXでテープデバイス(/dev/rmt/1mn等)にアクセスする
プログラムを作ってるのですが、read()関数で一度に512bytes以上
読み込めません。512bytesずつなら読めますが、激しく遅いです。
テープを扱うのは初めてなんですが、そういうものなんでしょうか?

それから、ddコマンドのbsオプションに指定するブロックサイズの値は
どこから引っ張ってくる物なのかも教えてください。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:47
>>845
shで配列や連想配列使いたい時に重宝。>>849と一緒だが。
ksh使えって?

>>846
caseは定数との一致不一致比較しかできない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:53
FreeBSD や Linux をインストールするために NTFS パーティションを
リサイズしたいのですが、free or shareware で利用できるソフトウェア
を教えて下さい。
863板違い:02/01/09 22:59
>>862
Windows板
http://pc.2ch.net/win/
へGO
864 :02/01/09 23:00
>>860

何を言っているのかサパーリわからん

ウツダツノウ
865860:02/01/09 23:27
説明が変でしたか。
result = read(fd, buf, nbytes);
で、nbytesに512以上の値を指定しても、resultは必ず512どまりなんです。
これが普通のファイルなら、エラーかEOFに届かない限りは、
nbytes == resultですよね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:55
>>860
dd。
ファイルシステムの場合ブロックサイズ(あれば)の倍数にしてみる。
NFSならマウント時のバッファサイズの倍数にしてみる。
rawなら適当に試して一番速かったやつ。
・・・じゃダメなん?
867860:02/01/10 00:04
>866
回答どうもです。
テープのrawデバイスに対してddした時は、512以上にしても
512ずつでしか読み込み出来なかったのですが、
今後も同様に試行錯誤でいくしかないみたいですね。
868heno:02/01/10 00:11
>>862
ttp://www.google.co.jp/search?q=partition+magic&hl=ja&lr=lang_ja

>>846
 C言語の if / switch の関係に似ています。
 単独の判定ならif、スクリプトの引数判定などにはcaseを使うと
記述が簡潔になることでしょう。

if [ "$1" = '' ] ; then exit 1
elif [ "$1" = 'hoge' ] ; then echo 'hoge'
else echo 'fuga'
fi
if ! cvs login ; then exit 1; fi

case $var in
 '') echo "null" ;;
 'a'|'b'|'c') echo "one of items" ;
  echo "2nd line if needs" ;;
 hoge) "$@";;
 *.txt) vi "$@";;
 *) default ;;;
esac
>>886
C 知ってたら >>846 なんて質問しないと思われ。
870    :02/01/10 00:34
スクリーンショットを撮りたいのですが,,,キーおせーて。
>>870
キーってなんだ。ふつー xwd だろう。
# GIMP や xv でもいいと思うけど。
872870@初心者‘:02/01/10 00:46
>>871 MACみたいに保存出来ないでしょうか?
出来ます。>>872
874870@初心者‘:02/01/10 00:57
>>873 web検索して出直します。。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 03:42
lftpで帯域制限する方法教えてください。
manを見て
~/.lftprcに
set net:limit-rate 4000
としてみたのですが反映されません。
>859 最新流行はこう。
$ pkg_info -W fd
/usr/local/bin/fd was installed by package fd-1.03u
877heno (859,868):02/01/10 09:26
>>876
おお、便利ですね。ツッコミありがとうございます。
>>875
うちでは ~/.lftprc に
set net:limit-rate 3000
で反映されてるYO!
879nana:02/01/10 09:51
FreeBSDをインストールする時に
 /devに/dev/Xのデバイスノードを作れません!
 ファイルシステムの作成は中止します
となってインストールが開始しません。
初心者なのでよくらからないので
誰かお助けください。お願いします。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 10:54
fetchmailが遅い気がするです。
fetchmail -v

fetchmail: 5.8.1 querying pop.hoge.jp (protocol POP3) at Thu Jan 10 10:48:37 2002
fetchmail: POP3< +OK QPOP (version 2.53) at pop starting.
fetchmail: POP3> USER nanashi-san
fetchmail: POP3< +OK Password required for nanashi-san.
fetchmail: POP3> PASS *
fetchmail: POP3< +OK nanashi-san has 0 messages (0 octets).
fetchmail: POP3> STAT
fetchmail: POP3< +OK 0 0

ってな感じなんですが、STATに入る前に2秒ぐらい止まって
ます。なんででしょ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:31
私UNIXのことは何一つ分からないのですが
UNIXでネットってできるんですか?
んでここの住人さんはUNIXで2chやってるんですか?
"ネットが出来る"とはどういう事ですか?
"2chをやる"とはどういう事ですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010414684/
の180 182 183 185 232参照

■質問:
http://www.2ch.net/ -> http://www.2ch.net への省略がおっけーなのに、
http://www.2ch.net/guide/ -> http://www.2ch.net/guide への省略だと
トラフィックが増えるのはなぜか?

■回答:
例えば、http://www.2ch.net/guide/ というURIがあったとする。ここで、便宜上、

1)http://
2)www.2ch.net
3)/
4)guide
5)/

と分解してみる。
4)5)は、「url-path」と呼ばれ、ファイルの在りかを示すものだ。ファイルの在りかは、

ディレクトリ名ディレクトリ名...ファイル名

という並びになっていて、ファイル名はサーバーの設定により省略可能。
ディレクトリ名は、最後に必ず「/」を付ける習慣になっている。
つまり、5)の「/」は、ディレクトリ名「guide/」の一部で本来省略できない。

ところが、この「/」を間違って省略する例がある。これを省略すると、guideという
ファイル名を指す事になってしまう。しかし、多くのWebサーバーでは、この「/」
が省略されていた場合、親切にも『「/」が抜けてます、本来のアドレスはここですよ』
とブラウザに返す機能が付いている。ブラウザは正しい(「/」付きの)アドレスをWeb
サーバーから受け取り、再度これをサーバーに対してリクエストする。これが、
「負荷増大」の理屈。実際にtelnetで繋ぐと良く分かる。

しかし、3)の「/」は5)の「/」と違い、単に「ホスト部とurl-pathの区切り」であって
完全に別物(*1)であるから、省略しても問題はない(*2)

http://www.cis.ohio-state.edu/cgi-bin/rfc/rfc1738.html
(*1)Note that the "/" between the host (or port) and the url-path is
  NOT part of the url-path.
(*2)If neither <path> nor <searchpart> is present, the "/" may also be omitted.
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:41
>>882
え〜っとすなわちネットに接続してブラウザ(みたいなもん)で
閲覧できるのですか?という意味です。
>>884
ネットとは、どんなネットワークの事を言っているのですか?
886script初心者A:02/01/10 14:44
突然ですが
#!/bin/sh
for i in "$@"; do
if [ -d $i ]; then
echo "directory $i exists."
else
mkdir $i;
echo "making directory $i."
fi
done

のスクリプトの意味を誰か説明してください!
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:45
>>885
ひょっとして俺って遊ばれてますか?
>>887
> ひょっとして俺って遊ばれてますか?

いえ、ただ、質問の内容が曖昧なので答えるに答えられないです。
890 :02/01/10 14:51
>>889
VOID?
あまりいじめんじゃねぇよ。
>>884
もちろんブラウズできるよ。
インターネットはデカいUNIX。
892script初心者A:02/01/10 14:56
>>888
ごめんなさい。僕初心者中の初心者なんで
教えてもらったページのどこを読んだらいいのかわかりません。(-.-;
どのリンクを読むべきか教えてもらえませんでしょうか?
>>884
そもそも「ネットに接続」は Unix のお家芸だよ。

2ch ブラウザも各種あるぞ。
>>892
前から順に。
895889:02/01/10 14:58
>>890
> VOID?

違うよ。
そういうえば先生ぽかったかな。
896script初心者A:02/01/10 15:00
>>894
ありがとうございます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:16
すいません「.」の用途を教えてください。
>>897
英文を書く時、文章の最後に終止符といて付けます。
構造体にアクセスする。
M-x help k .
901うひひ:02/01/10 15:29
>>891,>>893
でもどーよ?
ブラウジングという感じでホントにUNIX(系)で見てるやつ
イパパーイいんの?
netscapeぽこぽこ墜ちるしmozilla激重泣き泣きだし
ie4.0いくらいじっても日本語出ないしie5.0起動もしないし
プラグインって何だよオイってくらい噛み合わないし
w3mやlynxじゃやっぱ見づらいとこ多いし
他モロモロブラウザはコンパルまでシコシコすんのメンドイし

サーバでブラウズもなんだしWSは計算シコシコしないとモッタイないし
オークション入札してる場合じゃないよ2chに入り浸ってちゃダメだよ。

すいません愚痴ってしまいました(うひひ
902いひひ:02/01/10 15:31
>>897
perlでは文字列の連結。

> perl
$hello = "hello";
$world = " world\n";
$helloworld = $hello . $world;
print $helloworld;
^D
hello world
>
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:31
>>898
それは本当ですか?(´Д`;)
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:37
telnet経由で、bcpを使って、クライアント(自分の開発マシン。Windows98)に
テーブルデータをcsvにして落としたいんですが…。
Sybaseから落としたpdf見ても、使い方がイマイチ判らない。
コマンドの書き方教えてください。

環境は
サーバー
OS:日本語 Solaris 2.7+ JDKパッチ
RDBMS:Sybase AdaptiveServerEnterprise 11.0.3.3 for Solaris
文字セット:eucjis

クライアント
OS:Windows98 SE
TELNETソフト:TeraTermPro version2.3
文字セット:iso-1(?)

ちなみに、
bcp hoge..hoge_table out test.csv -c -a eucjis
って書いてダメでした。
UNIX初心者でスマソ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:37
>>902
ありやとうござましゅ。
906897:02/01/10 15:43
>いひひさん
すいません。シェルでお願いします。
908heno:02/01/10 16:09
>>881
・Unixをインストール(*)したマシンでもネットワーク接続は (*) 可能です。
・ディスプレイの設定(*)を行えばWindows や Mac のような Window UI を動かす(*)事ができます。
 物によってNetscape(*)などもありますから、Webサイトを閲覧する事も可能です。
・Unixで2chにアクセスしているかどうかは住人によって(持っているマシンの構成によって/
 使いたいソフトによって)異なります。しかし多くはUnixでも同様の事ができることでしょう。

(*) = それぞれ試行錯誤および事前学習が必要となるでしょう
909スクリプト初心者:02/01/10 16:35
>henoさん
スクリプトなんですがコマンド,shell に組み込まれたものではなく,
独立なコマンドのtestコマンドの用法を教えてください。
910スクリプト初心者:02/01/10 18:11
すいませーん。henoさんじゃなくてもいいので
上級者の方、誰か909の質問に答えて下さい・・・
あと正確には
[コマンド,shell に組み込まれたものではなくて,
独立なコマンドのtestコマンドの用法を教えてください。
>>910
man test
912スクリプト初心者:02/01/10 18:31
>>911
読みましたが経験不足でよく理解できません。
簡潔に説明してもらえませんか?
913いひひ:02/01/10 18:38
>>912

簡潔に説明しようとすると結局manと
同じこと書くだけになりそうだが・・・。

FreeBSDの/bin/testはPOSIX準拠らしいので、
それでよければここに「test」と打ち込んでみろ。
それで駄目ならあきらめろ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
>>909
何がわかんないの?
なんかのスクリプト読んでて出てきた、とか?
sh の test も /bin/test (/usr/bin/test か?) も
挙動はそんなに変わんないはずだけど、
その微妙な違いを知りたい、とか?
915スクリプト初心者:02/01/10 19:01
>>914
すいません。何とか自分なりに理解しました.
お騒がせしました。m(__)m
916:02/01/10 19:09
UNIXとか全然知らないけど、ユニコードってUNIXと
関係あるんですか?気になって眠れません。
917:02/01/10 19:14
どなたか、真面目に答えてください。私は案外しつこいです。
コンな物を作りつづけている私は馬鹿ですか?

"A pupil of fortune"

0 :第0章 第0節 :02/1/9 夜


�        
       
         
   ! " # $ % & '
( ) * + , - . / 0 1
2 3 4 5 6 7 8 9 : ;
< = > ? @ A B C D E
F G H I J K L M N O
P Q R S T U V W X Y
Z [ \ ] ^ _ ` a b c



1 :第0章 第1節 :02/1/9 夜


d e f g h i j k l m
n o p q r s t u v w
x y z { | } ~  € 
‚ ƒ „ … † ‡ ˆ ‰ Š ‹
Œ  Ž   ‘ ’ “ ” •
– — ˜ ™ š › œ  ž Ÿ
¡ ¢ £ ¤ \ ¦ § ¨ ©
ª « ¬ ­ ® ¯ ° ± ² ³
´ µ ¶ · ¸ ¹ º » ¼ ½
¾ ¿ À Á Â Ã Ä Å Æ Ç


2 :第0章 第2節 :02/1/9 夜


È É Ê Ë Ì Í Î Ï Ð Ñ
Ò Ó Ô Õ Ö × Ø Ù Ú Û
Ü Ý Þ ß à á â ã ä å
æ ç è é ê ë ì í î ï
ð ñ ò ó ô õ ö ÷ ø ù
ú û ü ý þ ÿ Ā ā Ă ă
Ą ą Ć ć Ĉ ĉ Ċ ċ Č č
Ď ď Đ đ Ē ē Ĕ ĕ Ė ė
Ę ę Ě ě Ĝ ĝ Ğ ğ Ġ ġ
Ģ ģ Ĥ ĥ Ħ ħ Ĩ ĩ Ī ī
918名無しさん?:02/01/10 19:14
「ボクの肛門も閉鎖されそうです」のログを誰かUPしてくれませんか?
919:02/01/10 19:16
自信をもって「くだらない」と思ってますが、本気でたずねていてます。
920:02/01/10 19:19
イタチ飼いなら、それはそれで何処に行けばいいか教えてください。
921:02/01/10 19:21
答えが返るまで書きつづけます。
"A pupil of fortune"

0 :第0章 第0節 :02/1/9 夜


�        
       
         
   ! " # $ % & '
( ) * + , - . / 0 1
2 3 4 5 6 7 8 9 : ;
< = > ? @ A B C D E
F G H I J K L M N O
P Q R S T U V W X Y
Z [ \ ] ^ _ ` a b c



1 :第0章 第1節 :02/1/9 夜


d e f g h i j k l m
n o p q r s t u v w
x y z { | } ~  € 
‚ ƒ „ … † ‡ ˆ ‰ Š ‹
Œ  Ž   ‘ ’ “ ” •
– — ˜ ™ š › œ  ž Ÿ
¡ ¢ £ ¤ \ ¦ § ¨ ©
ª « ¬ ­ ® ¯ ° ± ² ³
´ µ ¶ · ¸ ¹ º » ¼ ½
¾ ¿ À Á Â Ã Ä Å Æ Ç


2 :第0章 第2節 :02/1/9 夜


È É Ê Ë Ì Í Î Ï Ð Ñ
Ò Ó Ô Õ Ö × Ø Ù Ú Û
Ü Ý Þ ß à á â ã ä å
æ ç è é ê ë ì í î ï
ð ñ ò ó ô õ ö ÷ ø ù
ú û ü ý þ ÿ Ā ā Ă ă
Ą ą Ć ć Ĉ ĉ Ċ ċ Č č
Ď ď Đ đ Ē ē Ĕ ĕ Ė ė
Ę ę Ě ě Ĝ ĝ Ğ ğ Ġ ġ
Ģ ģ Ĥ ĥ Ħ ħ Ĩ ĩ Ī ī
922&rlo;子弟ーュチンマーフ∴:02/01/10 19:24
&rlo;

これらの記号は何に使うなにかプログラムか何かですか。
自分がなんでコンなことを聞いてるかさえ解かりません。
923名無しさん?:02/01/10 19:24
誰か「ボクの肛門も閉鎖されそうです」のログUPしてくれませんか?
↓消えてる
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998777471
man unicode

&rlo;っていうのは知らんが、‎と‏ならこの辺を読め。

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/dirlang.html#h-8.2
>>917
意味無し。うざいから(・∀・)カエレ!
http://www.unicode.org/charts/
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 21:26
>>883
ありがとう.
頭が悪い私でも理解できたよ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 21:55
http://members.tripod.co.jp/miyamaccho/flash/miffy2.swf
これ系が沢山ある場所知ってますか?
感謝スレウザイage
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 23:57
あるMLに*Backtrace*の結果をWanderlustで送ったら
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
になっちゃやんだけどこれってまずい?
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:00
>>930
別ファイルにして別パートにして送っとけでかいなら gzip 圧縮かけてな。

蛇足だが、*.elc のままでやってるのなら
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
見て *.el にして読みやすくするとよかろう。

要ハサミだ。61!
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 02:42
DNSでAレコードと、それとは異なるマシンをMXレコードに
設定した場合メールの配送が優先されるのはどっち?
該当するRFCを紹介して。
>>932
MX じゃねーの?
RFC は知らん。
>>932
RFC2811 の 5. Address Resolution and Mail Handling か?
× RFC2811
○ RFC2821
情報工学関連の話題はここがよろし
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 03:15
>>933-934
THXです。さっそくRF2821にあたってみます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 10:30
いつかはSolaris FreeBSDでサーバーを作るぞと心に決めて
Vine Linuxを使っているのですが、間違っていますか?
どうもSolarisは敷居が高いように感じてしまって
>>938
「いつか」は永遠にやって来ない。決めたらすぐやれ。
940 :02/01/11 10:52
irc client Liece の情報交換してる
スレって どこかにありますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 13:12
開発停止状態だからね。スレたててもいいんじゃない?
Lieceに絞らないで
IRC クライアント総合スレ
みたいな感じで。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 13:39
UNIX SystemVってフリーないよね?
943 :02/01/11 13:58
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:19
>>942
Free Solaris は SVR4 ベースだが,
商用利用はダメ(有料).
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 18:32
すいません、マジな質問なんですがUNIX版の人たちって普段はどんなOSを使っているのですか?
よくLINUXはUNIXではないという書き込みを見るのですが、よくわかりません。
UNIXの正式OSというかUNIX板の方達が使っているのは何か知りたいのですが。
>>945
いろいろです。
人によって違います。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 18:38
>>946
なるほど、好きなOSで勉強すれば良いってことですか。
レスありがとうございました。
>>944
> 商用利用はダメ(有料).

Solaris8は商用利用でも無料ではなかったけ?
8CPUまでなら。
949質問ではありませんが・・・:02/01/11 19:12
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
ここを見させてもらいました。今更ながらお礼を言わせて下さい。
2ちゃんねるを救ってくれてどうもありがとうございました。
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
---
1〜8個のCPUを搭載可能なシステムであれば、
台数の制限なくご自宅や職場でご利用頂けます。
---
だそうな。

ソースのほうは「絶対アカの他人にみせちゃダメ」
契約を結ばされるようだけど。
951うひひ:02/01/11 19:34
そろそろ1000なんで
Ver5の表題作ってます。
モンクはいつも通り識別できるよう多少のスパイス変更
リンクを過去ログ倉庫直に修正

980位で打ち込み計画です

2に機種ごとのスレッドリンク必要でしょうか?
だとしたらどの辺までカバーすれば良いのか識者のかた
厳選してもらえますでしょうか
952忘れちゃならない:02/01/11 19:40
「980オーバーで即しぼーん」ルールがある以上、
980で貼ろうとしても貼れなくなってる可能性大。
953ベートーベンを殴れ:02/01/11 19:59
今度大学のTAでUNIXを使って、サーバー管理&構築のバイトを始めたいのですが
OS経験はWIN、DOS、MACのみ。サーバー構築のためには、なぜUNIXがいいので
しょうか。とりあえず、BSDを落として、独学しますが、諸先輩方のアドバイス
を伺いたい所存で御座います。
BSDですか。今なら*BSDもしくは大学のUnixに合わせたほうがいいような‥
955いひひ:02/01/11 20:07
>>953
 独学はやめとけ。踏み台にされると返って迷惑。
 よき指導者がいないのなら、サーバー立ての
バイトはやめた方が世間一般のため。
BSDを落しちゃうのか?

ことによっちゃ不正アクセス法違反で検挙されかねないような。
>>955
禿同。
自分だけが被害被るならともかく、他人に迷惑がかかる。
大学のイメージも悪くなるかも…
958うひひ:02/01/11 20:12
>>952
了解です。他のスレッド視察したところ950くらいが妥当
なことも書いてあったので
21:00ころ叩き込みマス。

親切リンクは適当な場所に識者に打ち込んでもらいましょう
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 20:21
>953さんじゃないですが、
個人でWebサーバーをFreeBSDで構築するも危険なのでしょうか?
また、>956さんが仰る不正アクセスってどういうことなのか教えてもらえませんか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 20:28
>>959
最低限の程度の知識なしでthe Net上にサーバーを公開するのは、
鍵を差したまま乗用車を路上に放置するのに似ている。

手前の車が盗まれるのは勝手だが、それが盗難車として犯罪に使われたり、
厨房が勝手に運転してそこらの人を轢き逃げして回る可能性だってあるのだよ。
>>959

>>956>>953の「BSDを落とす」に対するつっこみだろ?
ネタにマジレスすんなボケ
962いひひ:02/01/11 20:41
>>959

コッチだけ。
>個人でWebサーバーをFreeBSDで構築するも危険なのでしょうか?

 サーバーを立てる以上、いや、ネットに繋ぐ以上
攻撃は受けると考えてください。

・過去行われた攻撃に対し、あるいは現在流行
 している攻撃に対し、あるいは現状の情報から
 これから起り得るだろう攻撃をある程度想定し、
 それに対する予防を考えることができる。

・上記を実行できる
・予防が失敗し、攻撃に対し被害を受けた場合の
 復旧対策方法を策定する

 これが全部できる鯖管抱えていれば「それほど」
危険じゃないよ。
 できなければ「大きい」リスクを背負うことに
なる。あとは、サーバー立てるメリットと
クラックされるリスクを天秤にかけてください。

 不利だなと思ったらお金払って業者にやって
もらうのが吉。文句言われるのは業者だ(イヒヒ
963うひひ:02/01/11 20:47
なんか活性化してたので予定を前倒しで
パート5を叩き込みました。

オマエら適当な所で乗り換えて下さいませ。
964名無す。。。:02/01/11 21:01
このスレッドはもうお腹いっぱいです。
次のスレに頼んでください。
フォートランに関して是非御教授してもらいたいことがあります。

ユニックス・フォートランー>PCフォートランにコンバート作業中なのですが、
ユニックス上で組まれているフォートラン・プログラムの
各ソースプログラムからのサブルーチン経路がわかるようなモノ(ツリー)を
出力することは可能でしょうか? お願い致します。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 21:46
Emacs、Mule、vi・・・って
どこがどのように違うのですか?
これらの特徴がよくわからないのですが、
実際、どれが一番優れているんですか?
AIXにg++をインストールしたいのですが
全くわかりません.どうしたらいいのでしょうか?
>>966
松井、松坂、イチローのうち誰が一番優れているか君は決めれるのか?

つーわけで次いってみよー
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 22:03
LinuxとBSD系って何が違うの?

ソフトウェア的な話ではなくて思想とか方向性とか用途とか
そういう感じの話をきぼんぬ。
おまえら無理矢理スレを終わらせるためにネタ質問の連発してますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 22:15
>>955
> 独学はやめとけ。踏み台にされると返って迷惑。
> よき指導者がいないのなら、サーバー立ての
> バイトはやめた方が世間一般のため。

過去、よき指導者がそばにいた人はこう言うね。確かにごもっとも。
でもそうすると よき指導者がそばにいない人はいつまでたっても
サーバたてられない。

というわけで、>>953 には「やりたいならやれ」と言っておこう。
ただし今は本屋にいけばセキュリティ本がいろいろと出てる。
そこらへん読んで一通りの知識を身につけておくこと。

また、ソフトウェアは日々セキュリティホールが見付かり、
アタックされ、パッチがリリースされるもの。最新情報を
見付けられるようなサイトやコミュニティに参加すること。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 22:21
UNIX板の人たちって、UNIX歴どのくらいなの?
漏れは、半年のひよっこ。(w
>>972
いろいろ。
>>971
経験者が周りにいないようなヤツは未来永劫サーバ立てるべきぢゃ
ないだろ。

少なくとも2ちゃんねるあたりで恥ずかしげもなく「初心者です」
「未経験です」などと接頭辞を付けるようはヤツは3回生まれ
変わるまでは禁止。
Googleあたりで「GPL BSDライセンス」とキーワードにブチ込んで検索。
以上。
>>975>>969への回答ね。
>>974
経験者がまったくいないorいてもおれと同等かそれ以下のレベルしかいない環境を
転々として6年。いまじゃレン鯖屋で飯食ってる。ここでも同僚のレベルはみなおれ以下。

知識やノウハウはぜんぶ本やfjで学んだ。「師の背中を見て…」というUNIX界では
伝統らしい奥義伝授とは無縁で、自分を正してくれる人がいなかったので、
自分がそうだと理解しているつもりでいることが、実はとんでもない勘違いだったりしないかと
いつもビクビクしながら仕事してる。鯖屋やめた方がいいかな、やっぱり。
>>974よ、いくらなんでもそれは言い過ぎだろう。

2回でなんとかならないか?
>977 ビクビクして、やめた方がいいとか思ってるなら大丈夫。
逆に俺はこのままでいいとか思い始めたらやめた方がいい。
980 :02/01/12 04:45
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
おじゃまします。半角板からの出張です。
我らが守護神たるUNIX板住人さま方にも
ぜひ御動座願いたく候。助力を乞いたく候。

■宣伝カキコ業者の画像や動画をばらまくスレ■
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1010151403/l50

1 :宣伝野郎を氏なす会:02/01/04 22:36

ウザ過ぎるから、何かしらで制裁をくわえてやりてぇ。
MXで共有しまくったり、あぷろだにうpしてしまえ。
みんなで対策を練って、全板に運動を広めようぜ!
.
>981 すいません、俺、ここ兼半角二次元の住民なんですが。
他所の祭を持ち込まないでください。
ここの住民にそんな余力はありません。いやホント。
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 09:03
>>948
>>950
確かにそうだ
フォローありがとな

>>953
>今度大学のTAでUNIXを使って、サーバー管理&構築のバイトを始めたいのですが

今日はアッサリしてるがこんな感じ↓
他にも ssh/pop3/rpc/etc... といろんなポートを scan してくれる
どんな問題が知られててどんな対処が必要かサーバをさらす前に調べておく必要がある

Jan 12 00:04:34.033349 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.144.174.205.4999 > ???.???.???.???.80: S 3208395156:3208395156(0) win 16384 <mss 1452,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 00:04:37.312649 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.144.174.205.4999 > ???.???.???.???.80: S 3208395156:3208395156(0) win 16384 <mss 1452,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 01:41:13.512676 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.85.19.16.2977 > ???.???.???.???.80: S 869320266:869320266(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 01:41:16.719114 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.85.19.16.2977 > ???.???.???.???.80: S 869320266:869320266(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 03:39:46.108759 rule 82/0(match): block in on dc0: 218.147.243.33.3288 > ???.???.???.???.80: S 2129011288:2129011288(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 03:39:49.029793 rule 82/0(match): block in on dc0: 218.147.243.33.3288 > ???.???.???.???.80: S 2129011288:2129011288(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 03:39:55.036303 rule 82/0(match): block in on dc0: 218.147.243.33.3288 > ???.???.???.???.80: S 2129011288:2129011288(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 04:13:57.596054 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.221.120.246.3390 > ???.???.???.???.80: S 3008786097:3008786097(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 04:44:17.123899 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.182.255.200.4543 > ???.???.???.???.80: S 3167428700:3167428700(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 04:44:20.057711 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.182.255.200.4543 > ???.???.???.???.80: S 3167428700:3167428700(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 04:46:33.179300 rule 82/0(match): block in on dc0: 203.41.171.250.3867 > ???.???.???.???.111: S 809271668:809271668(0) win 32120 <mss 1460,sackOK,timestamp 32645102 0,nop,wscale 0> (DF)
Jan 12 06:11:56.841381 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.72.18.199.4572 > ???.???.???.???.80: S 2543846293:2543846293(0) win 16384 <mss 1414,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 06:11:59.812367 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.72.18.199.4572 > ???.???.???.???.80: S 2543846293:2543846293(0) win 16384 <mss 1414,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 07:07:34.326872 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.136.145.100.4148 > ???.???.???.???.80: S 2355744148:2355744148(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 07:07:37.545328 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.136.145.100.4148 > ???.???.???.???.80: S 2355744148:2355744148(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 07:34:43.318580 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.180.163.220.3773 > ???.???.???.???.80: S 2876530599:2876530599(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 07:34:46.251499 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.180.163.220.3773 > ???.???.???.???.80: S 2876530599:2876530599(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
Jan 12 08:01:43.663462 rule 82/0(match): block in on dc0: 61.82.132.81.1100 > ???.???.???.???.80: S 515819378:515819378(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
>>983
相手のIPアドレス晒すのはまずいだろ。
985Half Open:02/01/12 09:40
Scan くらいでがたがたいうなよな。
sage
>985
同意。 port scan なんてピンポンダッシュくらいのもの。
もしくは自分の家の前をだれかが通り過ぎていったくらいのもの。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 13:09
>>984
お前 scanner だな(ニヤリ
989984:02/01/12 13:53
>>988
なわけない。
ただ、source address になっているマシンが踏み台である場合を考えると、
ある意味被害者なわけで。(当然、加害者でもあるんだけどさ。)

…で、これって組織間でいろいろと問題になっている場合もある(訴訟とかね)ので、
安易にアドレスを晒すのはまずいんじゃないの?
っておもったわけよん。
やっぱEPSONだな。
;; マクロサーチパスの追加
;; ~/lisp 以下にユーザ用の *.el, *.elc を置くことができます
(setq load-path (append '("~/lisp/") load-path))

;;あるディレクトリ以下のサブディレクトリを
;;すべて load-path に追加する。
(let ((toplevel "~/lisp"))
(mapcar '(lambda (file)
(and (not (string-match "\\.+$" file))
(file-directory-p file)
(setq load-path (cons file load-path))))
(directory-files toplevel t))
(setq load-path (cons toplevel load-path)))

;; emacs 終了時に確認する。
(if (eq emacs-major-version 21)
(setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)
(defun my-save-buffers-kill-emacs ()
(interactive)
(if (yes-or-no-p "quit emacs? ")
(save-buffers-kill-emacs)))
(global-set-key "\C-x\C-c" 'my-save-buffers-kill-emacs))
;; よそのウィンドウにはカーソルを表示しない
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
;; カーソルの点滅をやめる
(blink-cursor-mode 0)
;; 画像ファイルを表示
(auto-image-file-mode)
;; ホイールマウスを使う
(mouse-wheel-mode)
;; isearch のハイライトの反応をよくする
(setq isearch-lazy-highlight-initial-delay 0)
;; line-space
(setq-default line-spacing 1)
;; 警告音のかわりに画面フラッシュ
(setq visible-bell t)
;; 行番号・桁番号・時刻を表示する
(line-number-mode t)
(column-number-mode t)
(display-time)
;; Tabを4に
(setq default-tab-width 4)
;;C-x bでbuffersを選ぶ時便利
(iswitchb-default-keybindings)
;; 補完を便利に
(partial-completion-mode t)
(setq completion-ignore-case t)
;;メニューバーを日本語化
(load "~/lisp/menu-tree")
(setq menu-coding-system 'euc-jp)

;; mule/emacs -nw で起動した時にメニューバーを消す
(if window-system (menu-bar-mode 1) (menu-bar-mode -1))

;;フレームのタイトルって味気ない
(setq frame-title-format `("HOST::" ,(system-name)
" BUFFER::%b "
(buffer-file-name "FILE::%f")))

;;スクロールバーを消す
(scroll-bar-mode -1)
;;(toggle-scroll-bar 0)

;; ツールバーを表示しない
(tool-bar-mode 0)

;; 無駄な空行に気付きやすくする
(setq-default indicate-empty-lines t)
;; C-h と Del の入れ替え
;; Help が Shift + Ctrl + h および Del に割当てられ、
;; 前一文字削除が Ctrl + h に割当てられます
(load-library "term/keyswap")
(if (eq window-system 'x)
(progn
(define-key function-key-map [delete] [8])
(put 'delete 'ascii-character 8)))

;;C-t、M-C-tでバッファの高速切り替え
(defun previous-buffer ()
"Select previous window."
(interactive)
(bury-buffer))
(defun backward-buffer ()
"Select backward window."
(interactive)
(switch-to-buffer
(car (reverse (buffer-list)))))
(global-set-key "\C-t" 'previous-buffer)
(global-set-key "\M-\C-t" 'backward-buffer)
;; .save.. ファイルを作らない
(setq auto-save-list-file-name nil)
(setq auto-save-list-file-prefix nil)

;; ~ファイルを作らない
(setq make-backup-files nil)

;; ~/.trashにbackup fileを作る
(global-unset-key "\C-x\C-s")
(global-set-key "\C-x\C-s" 'renban-backup-save)

(defvar backup-directory (expand-file-name "~/.trash")
"renban-backup-save()でバックアップファイルを格納するディレクトリ")

(defun renban-backup-save ()
"filename.year-date-timeの書式で backup-directoryにバックアップした後、
通常のセーブを行います。現状、narrow-to-regionしている時は使えません。"
(interactive)
(append-to-file 1 (1+ (buffer-size))
(expand-file-name
(concat
(file-name-nondirectory (buffer-file-name))
"."
(format-time-string "%y-%m%d-%H%M%S" (current-time)))
backup-directory))
(save-buffer))
(define-key esc-map "s" 'renban-backup-save)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; byte-compile (.emacs, )
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

(defun compare-timestamp (el elc)
"compare timestamp
-: el is older.
+: el is newner.
nil: elc is not exist."
(let ((f.el (expand-file-name el))
(f.elc (expand-file-name elc))
(tfunc (function (lambda (f)
(+ (* 65536 (- (nth 0 (nth 5 (file-attributes f))) 10000))
(nth 1 (nth 5 (file-attributes f)))))))
;; 10000 is magic num!
;; = 6.98 years.
)
(if (null (file-exists-p f.elc))
nil
(- (funcall tfunc el) (funcall tfunc elc)))))

;;; byte-compile (.emacs, ) --- do!!
(let* ((el "~/.emacs")(elc "~/.emacs.elc")
(tm (compare-timestamp el elc)))
(if (and tm (> 0 tm))
()
(save-excursion
(byte-compile-file el))))
;;気軽にバイトコンパイル。
(defun kasu-byte-compile-this-file ()
"Compile current-buffer-file of Lisp into a file of byte code."
(interactive)
(byte-compile-file buffer-file-name t))
(global-set-key "\C-x!" 'kasu-byte-compile-this-file)
;; 最終更新日の自動挿入
;; ファイルの先頭から 8 行以内に Time-stamp: <> または
;; Time-stamp: " " と書いてあれば、セーブ時に自動的に日付が挿入されます
(if (not (memq 'time-stamp write-file-hooks))
(setq write-file-hooks
(cons 'time-stamp write-file-hooks)))
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 14:03
(・∀・)1000!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 14:05
1000!(^^)/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。