VMWareってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
933山崎渉:03/05/22 01:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
934Be名無しさん:03/05/22 08:31
おそらくそうだろうな
935Be名無しさん:03/05/24 15:31
age2CH
936Be名無しさん:03/05/24 16:20
体験版入れて、WinやRedHatをゲストにしたんだけど不満が・・・

RedHat9.0使ってるんですが、Windowsだと表示→ゲストをウィンドウに合わせるが
使えるのにRedHatでは使えない。なので仕方なく800x600で使ってます。
セマイヨー

あとVMWare-Toolboxが邪魔だ・・・
どうにかならないもんでしょうか?バックグラウンドのサービスとかにできないのかな?
937Be名無しさん:03/05/24 17:22
>>936
vmware-toolboxはコマンドラインオプションをつければアイコン状態で起動できるよ。
どんなオプションだったか忘れたが。これをオートスタートセッションに登録しておけば
Xが立ち上がると自動的に起動するから使い勝手が良くなる。

解像度の方は手作業でXF86Configをいじれないとだめだね。
938Be名無しさん:03/05/24 17:26
今調べたら
vmware-toolbox --iconify
だった。
939936:03/05/24 23:30
>>937さん・>>938さん
できましたよ!どうもありがとう。(同じ方かな?)

RedHat9.0の場合ですが、
VMWareToolsは個人設定→他の個人設定→セッション→自動起動プログラムから
「追加」でコマンドのところにvmware-toolbox --iconifyで解決。
940936:03/05/24 23:35
解像度は/etc/X11/XF86ConfigのSection "Monitor"のModelineがずらっと
並んでるところに

ModeLine "1015x643" 100.0 1015 1100 1200 1300 643 700 800 900

を追加。
そしてSection "Screen"のDepthが16と24の所を

SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1015x643" "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1015x643" "800x600"
EndSubSection

に変更。VMWare自体のWindowを最大化して、お気に入りメニューと
ツールバーを非表示にしてるなら、"1015x643"がピッタリですね。
941Be名無しさん:03/05/26 21:41
workstationのWindows版の4.0、
やっぱり、全VMの合計メモリ1GBの制限は残ってました。

VMwareのために、メモリ2GB積んでるのになー(T_T)
942↑バカでツカ?:03/05/27 00:18


943Be名無しさん:03/05/27 09:42
>>941
全VM合計1GBの場合、実装メモリ2GBは常識と思われ
944山崎渉:03/05/28 16:39
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
945Be名無しさん:03/05/29 09:40
俺はVMwareの為に120GB積んでるのに、1GB制限あったんだ…
946Be名無しさん:03/05/29 11:26
( ´,_ゝ`)プッ
947Be名無しさん:03/05/29 12:39
ディスクの2GB制限は、使いにくかったですね。
今は改善されて、問題なし。
948Be名無しさん:03/05/29 14:01
これって超漢字は入れられるの?
949和雄:03/05/30 13:35
RedHat9.0にVMware4.0を入れて、
ゲストOSにNT4.0をインストールしようとすると、
インストール途中の画面で、
「コンピュータ:MPS Uniprocessor PC」と検出されます。
僕のパソコンはアプティバで、素でNT4.0をインストールする時は、
「コンピュータ:標準PC」と検出されるのだが、
VMwareだと「コンピュータ:MPS Uniprocessor PC」でいいの?
950Be名無しさん:03/05/31 10:33
???????
951Be名無しさん:03/06/01 22:19
フロッピーに接続しようとすると
アプリケーションエラー エラーコード -1
って出てフロッピーが使えません
なんででしょうか?
952Be名無しさん:03/06/04 11:12
VMware 4.0
Host OS : Windows XP pro
Guest OS: Windows 2000

の環境で、Guest OS の中で SHIFT キー + カーソルキーで操作する
文字列の選択、ができません。 SHIFT キーを押しながらカーソルを
押してもカーソル(キャレット)が移動するだけです。

同様に SHIFT キー + HOME, END の現在カーソル(キャレット)が
いる位置から、行頭、行末への選択もできません。
これもまた、行頭、行末へ移動するだけです。

(CAPS が OFF の状態で) SHIFT キー + アルファベットで 大文字の
アルファベットが入力できているので SHIFT キー自体は生きていると
思いまし、HostOS の Windows XP では SHIFT キー + の操作は問題なく
行なえています。 マウスでの文字列選択はできています。

キーボード操作での文字列選択ができない原因は何が考えられます
でしょうか?
もしかしたら vmware は関係ないのかもしれませんが、不便でしょうがないので
どなたか助けてください。おねがいします。


953Be名無しさん:03/06/04 22:33
RH9をVMware4にインスコされた先達の方々にお訊きします。

VMware-toolを入れようとしたらvmware-install.plの次の
vmware-tools-config.plだったかいうスクリプトで
Cヘッダのあるディレクトリを訊かれて
/usr/includeと答えたら
「カーネルのバージョン違う」
(確か2.4.20と2.4.20.0)といわれて先へ進めません。
ちなみに、ヘッダファイルが2.4.20で
カーネルが2.4.20.0らしいです……、何が違うんだ……。

仕方ないので
# locate include | grep asm
(include直下にasm、net、linuxというディレクトリが
あるはず、とエラーログに書いてあったので)
としてみたら、/usr/includeしか引っかかりませんでした。

どうしたらよいのでしょう?
954Be名無しさん:03/06/05 11:13
>>951
うちも同様のバグが出て、フロッピーブート系のOSや
バグ回避の為にフロッピーが必要になるWin98SEの
インストールが出来ない。

Expressの頃は使えていたので、導入の為の評価を
していたんだが、2GHzのマシンにWin2k On Win2k の
環境構築に半日以上かかるし、他の作業の合間とは
言え、マシンのパワー食われた上にこんなもんじゃ使
いもんにならん。正直、こんなんなら、安いマシンを二
、三台入れた方がマシな気がしてきたよ。
955直リン:03/06/05 11:16
956Be名無しさん:03/06/05 11:43
957954:03/06/05 13:53
事故フォロー。
VMのBIOSのBドライブを3.5inchに指定し、
仮想マシンの設定でもう一つFDドライブ(フロッピー2)
を追加することで、フロッピーの認識には成功。
(条件によって、Bドライブ以降のどれかになる)

CDブートして、FDD内のFormatでHDDをフォーマット、
HDDにシステムをコピー、HDD内にCDの認識可能な
環境を構築、HDDよりブート、Win98SEのインストール
に成功。

DOS系のHDDブート環境も同様に構築して、解決。
958Be名無しさん:03/06/06 00:28
>>957
俺もFDが読めなくって悩んでいたので、Bドライブを設定したら何とか
Win95 がインストールできました。
ありがとうございました。


959954:03/06/06 13:35
>>958
多少ともお役に立てたようで、良かったです。

こちらでは、同クラスの別のPCに入れたら、
FDも認識するし、動作もキビキビで、期待通
りの働きに。
価格が価格だけに、体験ライセンスで試して
上手く言ったら、そのまま製品版ライセンスに
移行ってのが良いみたいですね。

しかし、まともに動いたマシンとの違いはM/B位
なのに、なぜ?
960Be名無しさん:03/06/07 16:28
M/Bが糞なだけだろ
961954:03/06/09 13:03
まあ、確かECSでKT400って関心せん組み合わせで、
他3台試して、再現するのが問題のマシンだけだから
そうなんだろうな。
お騒がせしました。
962Be名無しさん:03/06/09 18:00
VMware?
そんなもんやめてplex86でも使っとれ
963Be名無しさん:03/06/09 19:14
PCエミュレータage
964Be名無しさん:03/06/09 21:18
>>962
plex86?
そんなもんやめてオナホールでも使っとれ
965953:03/06/10 12:09
大変馬鹿なことを質問致しまして、スレ汚しで御座いました。
申し訳ないです。

CD2枚目の中にkernel-sourceの2.4.20-8が入っていたので
それを入れたら解決致しました。
966Be名無しさん:03/06/10 19:23
age
967Be名無しさん:03/06/14 17:23
VMWare Workstation 4.0.0 (build-4460) をWindows2000SP3ホストで使用
しています。Mozilla使いなのでIEは5.01SP3のままです。

VMWare自体はまあ普通に使えるのですが、何故かイベントビューアの
アプリケーションログに、5秒に1回の頻度で、サービス vmauthd
(VMAuthdService)が吐く
Cannot find perfmon object in array returned by perfDLL, index=4
なるエラーがVMWare起動の有無に関係なく記録され続けます( ´Д` ;

VMWareを再インストールしても状況は変わらず。
googleっても公式サイトのFAQにも、解決方法はおろか、それらしき現象
の報告すらありません。
他に報告例がない、ということはウチのOS環境の設定の何かが原因なので
しょうが、何が原因かさっぱり見当がつかず、難渋しております。
原因の見当がつかないため、OS再インストールで問題が解決するという
確信も持てず、OS再インストールにも踏み切れません。

他に同様の現象に遭遇なさっている方はいらっしゃいませんか?
968Be名無しさん:03/06/14 19:23
>>967
admin権限のユーザで実行してる?
969967:03/06/14 20:59
admin権限を持つユーザでの実行も試しましたが、だめですた。
つーか、VMWareを起動させる *前* から延々とエラー吐いてるです。
ログオン中一度もVMWareを起動させなくても、です。起動させても
状況は変わりません。

Win起動時にシステムによって VMAuthdService サービスが開始されてから、
Win終了時にシステムによってサービス停止するまで(もしくは、手作業で
サービス止めるまで)、ずっと、です。
5秒に1回なので、一分間に12回、一時間で約700回……。

インストールはもちろんadmin権限を持つユーザでやっています。
……OS再インストール確定でつか( ´Д` ;
970Be名無しさん:03/06/15 23:28
admin権限で実行するならサービス停止でいけるよ。
ついでに不要なネットワーク関連のサービスやネットワークインターフェースも止めましょう。
971Be名無しさん:03/06/16 10:08
VMware Workstation 4 ですが、仮想マシンの起動時に

Could not connect to floppy "A:". It is being used by another VMware
Workstation virtual machine or some other program. It will start disconnected.

Device floppy0 will start disconnected.

となり FDD が使えません。

他の仮想マシンは動いていませんし、サスペンド中の仮想マシンもいません。

何が FDD をつかんで離さないのかわからなくて困っています。
何か調べる方法はないものでしょうか?
お願いします。
972Be名無しさん:03/06/16 17:20
>>951>>954>>957>>958>>959
うちでも、FDDに接続できなくなるエラーがでたよ。

どういうきっかけでか、
%USERPROFILE%\Application Data\VMware\
(ex. C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\VMware\ )
に、config.ini ってファイルが出来てて

floppy0.present = "FALSE"

って書いてあった。
気持ち悪いので、ファイルごと消したよ。
973Be名無しさん:03/06/17 08:23
>>972
アプリケーションの設定で、プライオリティを変更すると作られるらしい。

priority.grabbed = "high"
priority.ungrabbed = "normal"
floppy0.fileName = "A:"
こんな感じで。

floppy0.present = "FALSE"
が追記されるタイミングは未だわからず
974Be名無しさん:03/06/19 04:32
vmhgfsってなんだ?
975Be名無しさん:03/06/19 05:08
>>974
4.0からついかされたもので、ゲストosからホストos上のディレクトリにアクセスできる仕組み。
それまではsambaとか使ってネットワーク越しにアクセスするしかなかったのが直接できるようになった。
まあそれなりに便利だけど、実はホストosからゲストos上のふぁいるに直にアクセスできる機能の方がほしい罠。
976Be名無しさん:03/06/21 10:52
VMware せっかく買ったのに
いままであなmり有効につかってなかったけど
今回WIndows2000でIE6をインストールして安定性検証を行うために
仕事で使うことにしました。
ディスクアクセスのときにちょっともたつきますね。
一度メモリの中に読み込まれてメモリ内だけで作業するようなときはそんなに不満ないです。
977_:03/06/21 11:43
 
キタ━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━!!!!
 
http://diary4.cgiboy.com/0/izuminoa/
 
979無料動画直リン:03/06/21 12:16
980Be名無しさん:03/06/24 16:10
仮想ディスクファイルってKnoppixのトコ以外に配布してるサイト無いですか?
981Be名無しさん:03/06/25 00:50
次スレたてました

   VMware総合スレ2   
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1056469749/l50
982Be名無しさん
umetate