鉄道無線 part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
テンプレは>>2-10あたり参照

鉄道無線 part12
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1226928780
2名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:23:34 ID:GOT/uR130 BE:1440231067-2BP(0)
3名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:24:46 ID:GOT/uR130 BE:2777587799-2BP(0)
§空線スケルチ回路系リンク
SR空線信号キャンセラを作ろう
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5971/kusen/cansera.html
Google 検索: 空線信号除去の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%8B%F3%90%FC%90M%8D%86%8F%9C%8B%8E%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
空線信号キャンセラの製作
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/ab_radio/t_cans1.html
STANDARD VX-7のtips その他のtips [JRの列車無線空線キャンセル動作のロジック推定]
ttp://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/vx7/vx7_8000.htm

§長波誘導無線(LF-IR)系リンク
Google 検索: ティーアール無線研究会
ttp://www.google.co.jp/search?q=%83e%83B%81%5B%83A%81%5B%83%8B%96%B3%90%FC%8C%A4%8B%86%89%EF&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
Google 検索: 長波受信の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%92%B7%94g%8E%F3%90M%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
八幡電気「製品情報」
ttp://www.yawatadenki.co.jp/pages/prodacts/products2.html
4名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:25:38 ID:GOT/uR130 BE:925862393-2BP(0)
§受信機メーカー頁リンク(2万円級)
コミュニケーションレシーバー【IC-R5】[ICOM]
ttp://www.icom.co.jp/products/receiver/ic-r5/index.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
VR-150 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vr_150.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X3S [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx3s_f4.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X7 [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx7_f4.html 税込\29,190 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応] [周波数下限=100kHz]
DJ-X8 [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx8.html 税込\31,290 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応] [周波数下限=100kHz]

§空線キャンセル機能付きアマチュア無線トランシーバー ※送信可能なトランシーバーの所持にはアマチュア無線免許が必要です。
VX-3 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vx_3.html 税込\34800 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
5名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:34:37 ID:GOT/uR130 BE:2194637388-2BP(0)
§調べ物のすすめ
Google 検索: 鉄道無線 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%93S%93%B9%96%B3%90%FC
無線局免許情報検索@総務省 ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0 [鉄道無線は100MHz単位の公表]
技術基準適合証明等の公示@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/material/tech.htm [大量のPDF&エクセルファイル]
技術基準適合証明等を受けた機器の検索@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 [上記の内容を検索]

§ムック類
  1) おもしろ無線受信ガイド ver.09 三才ムック VOL. 191 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861990459/ ISBN:4-861990-45-9 ミニ周波数帳付 [そろそろ新刊出るかも]
  2) 鉄道無線のすべて(三才ムックvol.217) (三才ムック VOL. 217) ttp://www.amazon.co.jp/dp/4861991641/
  3) 周波数帳 (2008) 三才ムック (Vol.176) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861991129/ ISBN:4-861991-12-9 必携
  4) ゼロからはじめるファイナル受信ガイド ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540588/ ISBN:4-915540-58-8
6名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:39:40 ID:NoIEdanMO
テンプレ連続くらった・・・
7鉄道無線の主な種類分け:2009/04/16(木) 19:41:49 ID:PiYdzoLr0
主な解説。用語は検索、使用路線や周波数も検索してくれ

無線交信時にのみ電波が出るタイプ
Cタイプや構内入換波や駅員のハンディ機など。
受信するのに特に必要な機能はなく、交信があれば聞こえるしなければ聞こえない
[補足:Cタイプは、Jマーク付受信機では、そのままでは受信できない周波数。受信拡大改造が必要]

常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
JRの基幹路線(首都圏、名古屋地区、大阪地区)や臨海高速で使われているA/Bタイプ
周波数は352MHzあたりで受信機に「空線信号キャンセラ」という機能があれば
通話時以外に常に流れているピーという耳障りな音を聞かなくてすむ。
85は失敗:2009/04/16(木) 19:42:02 ID:NoIEdanMO
§調べ物のすすめ
Google 検索: 鉄道無線 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%93S%93%B9%96%B3%90%FC
無線局免許情報検索@総務省 ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0 [鉄道無線は100MHz単位の公表]
技術基準適合証明等の公示@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/material/tech.htm [大量のPDF&エクセルファイル]
技術基準適合証明等を受けた機器の検索@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 [上記の内容を検索]

§ムック類
  1) おもしろ無線受信ガイド ver.09 三才ムック VOL. 191 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861991366/
  2) 鉄道無線のすべて(三才ムックvol.217) (三才ムック VOL. 217) ttp://www.amazon.co.jp/dp/4861991641/
  3) 周波数帳 (2008) 三才ムック (Vol.176) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861991129/ ISBN:4-861991-12-9 必携
  4) ゼロからはじめるファイナル受信ガイド ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540588/ ISBN:4-915540-58-8
9名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:43:39 ID:GOT/uR130 BE:1543104195-2BP(0)
常に電波が出ているタイプ(ギャララララという空線信号)
大手私鉄で使われているタイプ。俗称:NEC式デジタル空線信号。
周波数は147MHz台あたりで受信機に「私鉄対応空線信号キャンセラ」という機能が
あれば通話時以外に常に流れているデジタル音を聞かなくてすむ。しかし、
現在そういう機能のある機種は少ないので以下の機種の機能で代替する。

VX-2(スタンダードバーテックスのアマチュア無線機)
空線信号キャンセラの設定周波数を変更して対応する。他の機種と比較し
設定した空線信号がなくなっても音をすぐには出力しないため(2秒ほど)
他機種では出てしまうギャララ音が出ることが少ない。

IC-R10.IC-R20などアイコム製で「VSC機能」を搭載している機種
VSC機能(音声が含まれた場合にのみスケルチを開く機能)を動作させれば
待ち受け受信は可能となる。IC-R10では待ち受け(1波のみの受信)のみが
可能で、複数の無線波をスキャンさせる場合はデジタル音の漏れが激しい。
IC-R20についても同様。
10名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:47:37 ID:GOT/uR130 BE:2468967089-2BP(0)
誘導無線
周波数は100〜300kHzと他の無線に比較して低く別の周波数帯(単位が違う)。
地下鉄や路線の長い大手私鉄で使われている。線路沿線すぐそばでのみ受信が可能。
極端な話、乗車している場合でも車両中央では受信できず窓際もしくはドアに張り付けば受信可能となることも。
常に電波の出ている路線と出ていない路線がある。
対応する受信機は少なく受信できているのかいないのかがわかりにくいタイプ。

デジタル無線
つくばエクスプレスや東北上越・九州新幹線、JR東日本山手線で使われている。
将来的には山手線に引き続き、JR東日本関東圏在来線のA/Bタイプ全てがデジタル化される計画があり、
各線区でデジタル列車無線への対応準備が進んでいる。また、東海道新幹線でもデジタル化が予定されている。
受信はできても音声とすることは受信機ではできない。一般的な無線機や受信機では
Sメーターは振れるが雑音すら出ない本当のデジタル波が使用されている場合も。

多重無線
青函トンネルなどで使われている。
なお、以前までは新幹線でも使われていたが、2月22日にデジタル無線へ移行となった。
11名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:48:37 ID:GOT/uR130 BE:1234484249-2BP(0)
Cタイプは上り/下り/入換の3chがあり、基本的には名前の通り
上り列車は上り波、下り列車は下り波、入換作業は入換波に設定する。
しかし一部鉄道会社や支社では、それに依らないところもある。

使用例@
路線ごとに周波数を固定し、上り列車・下り列車両方とも同じ周波数を使用する。
列車ごとに周波数を変えずに指令は列車を呼べるので簡単というだけでなく、
原則1路線に周波数を1波だけ割り当てればよいので、電波使用料の節約にもなる。
JR西日本のCタイプを使用する全線、JR四国の全線がこの方式。
・山陽本線(姫路〜下関):入換
・山陰本線(園部〜幡生):下り
・土讃線(多度津〜窪川):上り

使用例A
下り列車:下り、上り列車:上り、駅長 or CTC:入換 が定位。
指令が列車を呼ぶときは、原則通り上り波下り波を使用するが、
列車から指令を呼ぶときは、上り下り列車ともに入換波を使用する。
一見面倒そうな運用だが、混信対策の一環らしい。
JR東日本のCタイプを使用する一部地区やJR九州がこの方式。
一応こちらの方式がJNR時代からの正当な使い方。
12名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:50:00 ID:GOT/uR130 BE:1645977986-2BP(0)
以上テンプレ終了
>>7どうも
13名無しでGO!:2009/04/16(木) 19:55:08 ID:PiYdzoLr0
スマン、テンプレ途中で止まってるからって
いらんことしてしまった。
スレ汚しすまない。
14名無しでGO!:2009/04/16(木) 20:18:48 ID:54cjdmRV0
§空線スケルチ回路系リンク
PICマイコン使用 JR方式/関東私鉄MSK方式(NEC方式)両対応
「インテリジェント空線信号キャンセラー」の製作
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/akisen/AKISEN.html

はテンプレに入れないの?
15mino.city.mino.gifu.jp:2009/04/16(木) 21:02:08 ID:a2sXk22q0
>>1
乙じゃなくてポニーテールがなんたらかんたら・・・
16名無しでGO!:2009/04/17(金) 02:38:14 ID:oTl4BlHe0
>>1

>>15
お仕事ご苦労様
じゃなくてproxy使ってるんだよね?
17名無しでGO!:2009/04/17(金) 17:24:48 ID:YN3/FXUu0
>>1
乙です。
18名無しでGO!:2009/04/19(日) 04:57:51 ID:RS7f61meO
JR乗務員無線の周波数割当一覧表を貼ってほしいところ。
膨大な情報量になるが。
19名無しでGO!:2009/04/19(日) 10:28:38 ID:BUhWpH6x0
>>18
割り当てだけなら3行で終わるだろ。
要は運用がどうなってるか知りたいんだな?
20名無しでGO!:2009/04/19(日) 18:51:25 ID:b+/zFKpB0
西日本のほうの運用表は張ってたHPがあったな
確かに膨大な量だった
21名無しでGO!:2009/04/19(日) 20:43:13 ID:f/+WbeQ60
また千葉の馬鹿騒ぎが始まった…(´・ω・`)
22名無しでGO!:2009/04/20(月) 15:45:17 ID:Q50xhC28O
Cタイプの置き換えってまだしないの?
23名無しでGO!:2009/04/20(月) 20:53:24 ID:iuxrFkoC0
束の東海道線、いつの間にかアナ3ch他で出てたデジ波(?)が停波してるな。
他の3号線区はどーなってるの?
>>21
昨日は千葉が切れた直後にすぐ千葉もあった。
音量レベルが若干違うし、録音疑惑はますます深まる。。。
24名無しでGO!:2009/04/20(月) 21:33:10 ID:AVDwe/xD0
>>22
 7〜8年前になると思うけど、JR東対象のヒアリングでも、Cタイプ(とは明記してないが...)は
当面デジタル化の予定はないって書いてた。

 A/B設置されてない線区(除 倒壊)は、正直言って廃線にしたほうがいいようなトコばっかり。
 恐らくはいかにコスト削減するかに腐心してると思うから、汎用無線機流用でOKってのは魅力
ぢゃないかな?

 もっとも、簡易無線でもアナログはあと十数年ってリミット示されたから、10年先はワカラン
けど。
25名無しでGO!:2009/04/20(月) 23:42:48 ID:mmUe3FHo0
オクでCタイプが出てたけど高騰しててがでなかった・・・・
またでないかな
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f77868009
26名無しでGO!:2009/04/21(火) 01:23:59 ID:SdXw9vNy0
>>23
常磐も4月頭に確認したときはデジ波と思われるのが
数波確認できたが今は停波している。
27名無しでGO!:2009/04/21(火) 01:31:51 ID:Yl4S1a3q0
先週土曜日に京浜東北線にE491が走ったけど、デジタル化に関連した検測でもしてたのかね?
28名無しでGO!:2009/04/21(火) 02:23:50 ID:3CAM813b0
29名無しでGO!:2009/04/23(木) 19:19:08 ID:R7g/Dki0O
乗務員無線がデジタル化された埼京線205系の運転台を覗くと、指令とやり取りする受話器型の
無線機には確かに「デジタル」の文字が光っているし、我が家の受信機でもアナログの交信は聴け
なくなった。

しかし、旅客一斉情報システムの受信機は従来型がまだ使われているようだ。こちらは、まだアナ
ログのままであろうか? 我が家は、京浜東北線も入感するので、確認できない・・・。

ちなみに乗り入れてくる東臨70-000系は、デジタル用の旅客一斉情報システムの受信機が設置済み。
この受信機の電源が入っていることがあるが、乗車時に「放送」がないため、デジタルの送信は不明。


・・・アナログ受信機で、当該周波数を聞いてみる手もあったか。
30名無しでGO!:2009/04/23(木) 20:53:15 ID:0WmbrJu+0
>>29
乗務員無線もデジタル化したの?
上り・下り・入れ替えの区分や周波数は分かりますか?
31名無しでGO!:2009/04/23(木) 21:16:44 ID:PlHNUb7w0
>>30
いや、>29が情弱だから気にしなくて良いよ。
乗務員無線と、列車無線の区別すら出来ないんだから。
32名無しでGO!:2009/04/23(木) 21:26:23 ID:0WmbrJu+0
やっぱりそれだけ?
じっくり見て調べ書いてるような感じだったから・・・
33名無しでGO!:2009/04/25(土) 23:54:29 ID:TTek2Lvk0
支援age
34名無しでGO!:2009/04/26(日) 08:53:27 ID:UwpMqDVwO
B4CHは予備日すらキャンセルになったけど何があったの?
お陰様でまだ楽しめてるけど。
35名無しでGO!:2009/04/26(日) 09:48:13 ID:2LPURPyxO
北斗星乗ったんだけど、発車〜がまったく聞けなかった…
周波数は間違いないんだけど…
なぜかな?
36名無しでGO!:2009/04/26(日) 20:21:22 ID:1dyw4i9qO
今月のRLに、東海道新幹線のラジコールは
周波数変更でデジ化ではないって書いてたが、
あれを実際確認した香具師いる?
37名無しでGO!:2009/04/26(日) 20:25:17 ID:1EyQZpmT0
>>34
お上への申請を忘れてたんだとさ

笑えるが本当の話
38名無しでGO!:2009/04/26(日) 23:43:15 ID:7ICMT1lQI
>>34
今、269Aの車内だが、451.6125で無変調受信できてる。
3938:2009/04/26(日) 23:44:34 ID:7ICMT1lQI
すまん
>>36の間違いだ
40名無しでGO!:2009/04/27(月) 03:14:15 ID:+t6RCOyK0
何時頃になりそうですか? >>37
41名無しでGO!:2009/04/27(月) 04:29:07 ID:nzlRPrX7O
トワイライトなど寝台列車の車掌って、ショルダーホンタイプの無線機、列車/乗務員無線機かと。それと簡易無線のようなハンディ持ってますね。あれはすべて乗務員無線機ですか?車掌間同士で気軽にしゃべる特小のようなのはないんですね?

あと東海道/山陽幹線の乗務員がイヤホン付けて仕事してるのは何の無線聞いてるんですか?
42名無しでGO!:2009/04/27(月) 13:31:50 ID:x/9+UFly0
なんかもう何度も出てる話題でつまらん。
過去ログ読めば全部その質問の答えは出てますよ。
43名無しでGO!:2009/04/28(火) 15:54:43 ID:rpw4nfQOO
それ言っちゃスレがもたない。
44名無しでGO!:2009/04/28(火) 21:18:13 ID:4ZUkB6Su0
>ショルダーホンタイプの無線機、列車/乗務員無線機かと
そうです

>あれはすべて乗務員無線機ですか?
簡易無線です

>車掌間同士で気軽にしゃべる特小のようなのはないんですね?
無いです

>何の無線聞いてるんですか?
連絡用携帯電話のイヤホンです
45名無しでGO!:2009/04/29(水) 21:39:18 ID:EvsJVRigO
サンライズは車掌間連絡に特小使ってる
46名無しでGO!:2009/05/01(金) 00:12:21 ID:QsaE0bMYO
今日の踏切事故で初めて東鉄指令以外を聞いたんだが、終話しますって言わないことに気付いたんだがいいの?
47名無しでGO!:2009/05/01(金) 00:21:25 ID:aFJhg4qL0
>>46
少なくともこっちでは『終話』なんて聞いた事ない。
「無線機復位します」とか「通話終了します」 くらいで
48名無しでGO!:2009/05/01(金) 01:01:43 ID:lvxSvY2T0
>>46
JR束はたいてい言うけど
ときどき言わない人もいる
49名無しでGO!:2009/05/01(金) 13:12:55 ID:ucOObnFA0
 束と貨物の車両に搭載されてる在来線デジタル列車無線、アナログ無線機としては、Aタイプ相当なの? それともB? (つまり、複信か半複信かってこと)
50名無しでGO!:2009/05/01(金) 13:55:36 ID:EO3xZ2vy0
>>49
基本的に、デジタル対応前の濃いグレー色の無線機がA・B対応。(1〜8ch)
それにデジタルを足したのが明るいねずみ色の無線機。
51名無しでGO!:2009/05/01(金) 20:41:07 ID:kwaKIeoEO
大阪駅の建て替え工事の関係で
ホームにガードマンが立っているが、あれはどこの周波数使ってんだろう?
52名無しでGO!:2009/05/01(金) 20:53:33 ID:e/EiOTl90
>>51
ガードマンならそこの会社の簡易業務無線じゃないか。
鉄道無関係と思われ
53名無しでGO!:2009/05/02(土) 00:23:19 ID:loLrHULV0
>>50
 そっか、束ぢゃ、国鉄時代のBタイプ無線機から、自動車電話みたいなハンドセットついたアナログ無線機
になって、さらにデジ化なんだね。

 酉ぢゃ、『だいてつきかんし』なんて時代錯誤の呼出名称ついた、モスグリーンの無線機がまだ現役だもん
なあ。
54名無しでGO!:2009/05/02(土) 12:44:54 ID:D1qkRMUd0
北斗星 Cタイプ使わないの??
55名無しでGO!:2009/05/02(土) 14:56:14 ID:nWfH9uI0O
>>52
梅田界隈は電波が輻輳してるから、たとえ簡易無線だったとしても、特定の通話を探るのは大変なのですよ。
56名無しでGO!:2009/05/02(土) 18:55:50 ID:4IwFE02k0
>>55
通話が頻繁にあれば受信機スキャンでok。
468か348あたりだろう
57名無しでGO!:2009/05/02(土) 20:21:14 ID:agbdllN00
後ろで大きなクシャミしとるwww
58名無しでGO!:2009/05/02(土) 21:43:47 ID:+ezwJc2s0
>>55
ガードマンの横に立って聞いてればいい。
通話があってスキャンに引っかかれば
ガードマンの無線機からも音が出てるだろ。
59名無しでGO!:2009/05/02(土) 23:52:04 ID:loLrHULV0
>>58
 通話時に至近距離で携帯型の周波数カウンタで読み取る手もある。
 もっとも、最近の簡易無線(UHF)は、35ch全部を使えるから、時として周波数を変えちゃう(---ってか、混信あったらお互い譲り合って周波数変えてね:ってのが今の簡易無線)。
60名無しでGO!:2009/05/02(土) 23:53:37 ID:bAkFhQnsO
>>55
JR関係の警備は、ぜんぶJR西日本ビルサービスって警備会社が一括で受注して、下請けに回してる。
無線はJRビルサービスの簡易無線か、あるいは下請け警備会社の自社の簡易無線かどちらか。
とーぜん、JR本体とは無関係だし、通話内容も鉄道とは関係ないし聞いてもつまらないよ。
それに、通話頻度もそんなに高くないし。
61名無しでGO!:2009/05/03(日) 01:35:29 ID:A/jWtxOVO
Bタイプの線区で、受信機(DJ-X3S)をベランダの縁に置くと良好、部屋中から窓に触れるくらいまで近付けるとノイズでよく聞き取れず
こんな状況で受信機をDJ-X8に替えた場合効果は期待できますか??
62名無しでGO!:2009/05/03(日) 02:07:14 ID:0hssnPhiO
無理でしょ。

受信機を換えても、なんにも変わらないよ。
アンテナに金をかけた方がいいんじゃない。
63名無しでGO!:2009/05/03(日) 12:16:30 ID:1ejtUwpY0
>>61
受信機買換ではなくアンテナから受信機までケーブルをはわせろ
64名無しでGO!:2009/05/03(日) 18:21:00 ID:fEnmMCmG0
外部アンテナ立てろよ
65名無しでGO!:2009/05/03(日) 22:15:26 ID:tVhWaiTl0
既出かもしれないけど、東海の211系に乗ったら無線機が新しかった
んだが、東海もデジ移行準備? それとも単なる更新?
ちなみに受話器にテンキーつけたような筐体のモノだった。
66名無しでGO!:2009/05/03(日) 22:18:53 ID:tpRygNj30
6761:2009/05/03(日) 23:47:03 ID:A/jWtxOVO
空き線キャンセラーが壊れたので受信機買い換えを検討してます
併せてアンテナも買わないと厳しそうですね
アンテナとか何を選べば良いのやらさっぱり…
68名無しでGO!:2009/05/04(月) 00:03:46 ID:9CL71c9q0
く・・・空き線キャンセラー・・・・・・
69名無しでGO!:2009/05/04(月) 01:39:12 ID:M5XiRVfo0
東海の受話機型無線機は313系に載ってるけど
アナログ/デジタルの切り替えボタンはない模様。
しかし、211系にまで新型無線機が搭載され始めたのか・・・
70名無しでGO!:2009/05/04(月) 01:57:46 ID:gNWnpjuh0
>>69
単純に、以前の国鉄型が保守部品の供給停止とかで保守しきれなくなり、
回転部品も保有が難しくなってきた事だから、この際更新したとかでは?

そして、今は三菱がこのタイプ独占みたいだから、デジタル無しの東海型
とでも呼ぶタイプを納入させているとかでは?
東海だと、Aタイプは存在しないから従来の緑・黒とおなじ1〜5chだけとか。
71名無しでGO!:2009/05/04(月) 02:26:16 ID:KMv1nynH0
チャンネル切替は従来のダイヤル式みたくそのまま1〜5と
書かれてるんで無くなったからなー。
テンキーで入力するみたいだからテンキーは0〜9まで有る。
果たして1〜5CH機なのか1〜8CH機なのか外見からわからんよな。
テンキーも1〜5迄で6〜9と0は刻印無しの白キーにしてくれれば・・・・。
72名無しでGO!:2009/05/04(月) 02:41:01 ID:gNWnpjuh0
>>71
たぶん、部品共通化の一環で東デジと同じモノを流用しているのでは?
73名無しでGO!:2009/05/04(月) 12:04:41 ID:GyHd9Jwq0
>>71
>>66の画像を見る限り、アナAとアナBの切り替えボタン無いよね?
ということは、東はデジとアナAのみ対応と推測。
で、>>69の話によるとデジアナ切り替えボタンが無いとか。
システム流用ならデジとアナAかアナBどちらかのみ対応だろうから…
海の場合順当にデジ抜きB専用5ch機ではないかなーと思う。

門外漢なので的外れなこと言っていたらスマソ。
74名無しでGO!:2009/05/04(月) 14:24:03 ID:nnCYhFdm0
AタイプとBタイプは車両側が同時通話できるか否かだけの違いなので、
AB切り替えなんてものは存在しない。
6〜8chを実装しているかどうかは別として。
75名無しでGO!:2009/05/04(月) 15:06:25 ID:fRGXdxlQO
>>74
では、BタイプはPTTはないんですね?
76名無しでGO!:2009/05/04(月) 22:56:39 ID:g3Kelj5jO
>>75
あるけど何か勘違いしてませんか?
7773:2009/05/04(月) 23:06:20 ID:GyHd9Jwq0
>>74
なんかでBタイプ無線機は(上位互換で)Aタイプも利用可とあったので…
イコールAタイプ無線機は(下位互換せず)Bタイプは利用不可だと思っていました。

どちらにしても的外れだったみたいで失礼しました。
78名無しでGO!:2009/05/05(火) 19:04:24 ID:BmZgPjVXO
Bタイプは半複信で、Aタイプは全複信なんじゃないの?
79名無しでGO!:2009/05/06(水) 18:10:31 ID:SBdBerEQO
AタイプとBタイプは、PTT押下時の動作に違いが出てくるから、移動局側でも何らかの切り替え操作が必要だろ。
80名無しでGO!:2009/05/07(木) 13:07:54 ID:8NIjHbD80
朝のラッシュ時間帯にて

点!時刻オーライ!進行!発車!1分30秒延!
ウォーーン(加速)、ジリリリリ キンコンキンコンキンコンキンコン・・・
中継、停止!場内停止!山王、通過!
信号停止!
キーー(停止)

3分ほど停止したが停止現示のまま時間だけが過ぎて行く。
シビレを切らしたウテシが指令に無線を入れた

ウテシ「こちらxxxM運転士です。先程来から山王上りが停止現示
のままなので停止中なのですが、何かありましたか?」
指令「お待ちくださ・・・ あっ!
xxxM運転士、こちらは東海指令です。信号の現示に従って
運転再開してください」

何があったんだろ(・∀・)ニヤニヤ
81名無しでGO!:2009/05/07(木) 15:02:55 ID:XJsN4l/20
とりあえず、無線交信の一部を伏せ字や加工したようでも、「交信の有無」を
漏らす事自体、下手すると電波法違反に当たるよ。電波法第109条で。

ネタとしても、もう少しデフォルメしようよ。ここに出入りする連中なんか、
その程度の読解力は持っているはずだし。
82名無しでGO!:2009/05/08(金) 00:57:19 ID:LhAp78OCO
>>81
先頭車両で運転席側から聞こえてきた音を再現しただけだろ。
83名無しでGO!:2009/05/08(金) 17:40:42 ID:HyDpK2lhO
>>80
あらら・・・・
やっちゃったー
84名無しでGO!:2009/05/10(日) 22:34:05 ID:5dBNM2x4O
乗務員トイレ→車内点検
ほんとにあるんだΣ( ̄□ ̄;)
85名無しでGO!:2009/05/12(火) 22:38:25 ID:rvWHDN4M0
よくわからないので質問させて下さい。
IC-R5で私鉄無線を聞く場合、
鉄道キャンセル機能でギャラギャラ音を消すのか、
MSKキャンセル機能でギャラギャラ音を消すのか、
どちらのほうがうまく消せますか?
86名無しでGO!:2009/05/12(火) 22:49:08 ID:9ckM3exd0
>>85
ic-r5の鉄道キャンセル機能は私鉄には対応してない
87名無しでGO!:2009/05/13(水) 18:57:57 ID:bmptKtg/0
遅れていた3号線区のデジタル化が動き始めた模様

ttp://blog.goo.ne.jp/ar8200/e/2b844b52c1816406f99a24cf4bd91a6b
8885:2009/05/13(水) 19:09:58 ID:t2BXkdEF0
IC-R5で私鉄無線を聞く場合は、MSKキャンセルで
ギャラギャラが消えるでFA?
89名無しでGO!:2009/05/15(金) 19:39:43 ID:ayvY70yfO
テンポやってるけど旅客一斉無線はまだデジタルしないらしいよ
90名無しでGO!:2009/05/16(土) 08:08:35 ID:IOF9CMHwO
>>89
みんな知ってるけど…?
91名無しでGO!:2009/05/18(月) 18:12:26 ID:OjvRgLP00
>>51
さっき確認したけど、大阪駅ダイヤ乱れの影響で
各ホームのスタッフの簡易無線飛びまくりですがな。

列車からは警備員なのか駅員なのかは見えないけど。
92名無しでGO!:2009/05/18(月) 19:38:26 ID:2Rf8v8jVO
旅客一斉だけ聞ければいいよ
93名無しでGO!:2009/05/19(火) 18:25:49 ID:nsdH3F7OO
>>91
そうか、乱れてるときこそ簡易無線をチェックすれば周波数判明ね。
9491:2009/05/19(火) 18:45:51 ID:2O3h5iCp0
今日の夕方も人身事故の影響で大阪駅は簡易波結構出てた。
そのうち1つは「隊長が…」と言ってたからやっぱり警備員かな?
駅員やメンテックに隊長という役職は居ないだろうからね。
95千葉輸送:2009/05/19(火) 19:01:54 ID:K2CTtYjzO
96名無しでGO!:2009/05/20(水) 01:10:22 ID:XbNkGklFO
>>94
大阪駅ならJR BSか?
97旅客一斉:2009/05/20(水) 09:18:43 ID:WEvFSULoO
ピンポンパンポン♪
ピンポンパンポン♪
98名無しでGO!:2009/05/20(水) 12:43:31 ID:CpE5OHxWO
>>96
大阪なら、国パトとか中央だろ。
99名無しでGO!:2009/05/20(水) 22:27:30 ID:XbNkGklFO
改札制限とかの発報?
大阪駅
10091:2009/05/21(木) 00:14:23 ID:qlm23s8d0
自分が聞いた警備員らしい通話は
ホームの混雑具合を随時連絡してる感じだったよ。

今日は平和だったので全然聞こえなかった。
101旅客一斉:2009/05/21(木) 19:23:26 ID:P95lFvpgO
ピンポンパンポン♪

高崎線は〜
102名無しでGO!:2009/05/23(土) 00:37:50 ID:ZHTk/egYO
東海道新幹線の一斉放送は
単なる周波数変更だけで今も聞けるでおk?
103名無しでGO!:2009/05/23(土) 00:50:57 ID:XHIXVn200
>>102
新大阪で、山陽新幹線で使用継続中の変更前の周波数と
東海道新幹線での変更後の周波数聞きつづけてみたが、
山陽新幹線での周波数で一斉放送が始まった時に、すぐ東海道新幹線での新周波数に
切り替えて聞いてみたけど無変調音しか聞こえなかった。

多分、変更後の周波数では一斉放送は聞こえないと思われ。
104名無しでGO!:2009/05/23(土) 07:23:00 ID:wV/biuoiO
しかも出力が1/10くらいになったから、ほんとに沿線以外では聞けんわな。
105名無しでGO!:2009/05/23(土) 11:07:53 ID:oyN6oe3d0
ちょうど昨日、東海道新幹線の新周波数が聞けるか
高架下で受信してみたけど、以前はメリット5で聞けたのが
新周波数は全く入感しなかった。
本当に出力が下がったのか、それともJR西の車両用に
新大阪〜鳥飼基地の間くらいしか新周波数が出て無いとかかな?
106名無しでGO!:2009/05/24(日) 00:21:28 ID:3xe2IKxTO
>>103
一応東海道と山陽で放送ゾーンの指定も出来るらしい

免許情報で出力調べられたっけ?
107名無しでGO!:2009/05/24(日) 00:56:14 ID:CF1Klj8r0
>>106
確か見れた気がする
108名無しでGO!:2009/05/24(日) 11:58:46 ID:FNtC7692O
例の付表Cに書いてある
109名無しでGO!:2009/05/25(月) 15:37:18 ID:kgKZ6J3QO
旅客一斉の装置がオークションで売っています。
110名無しでGO!:2009/05/25(月) 18:35:37 ID:5jw9V1LgO
千葉まで旅客一斉が女にw
111名無しでGO!:2009/05/25(月) 20:33:42 ID:kgKZ6J3QO
録音乙
112名無しでGO!:2009/05/26(火) 00:51:01 ID:pPdNr/7V0
千葉の一斉放送って声ちいせーと感じるのはおれだけが?
ボリューム目いっぱい上げてあるけど
113名無しでGO!:2009/05/26(火) 07:02:48 ID:aZqmz6DkO
録音してるから
11491:2009/05/26(火) 18:23:32 ID:zaVroWfB0
今日大阪駅でホームに降りてみて確かめたけど、
ホームに中央○備の警備員さんが立ってて簡易無線持ってた。
通話は全然無かったけどこの人達なんだろうね。
あと保線用VHFが聞こえたので車窓から見てると
淀川鉄橋の近くで保線員の人達が居た。
無線を聞いて、それを使っている人が見れると
「お仕事ご苦労様です。」と心の中で言ってしまうよね。

では、これでこの話題は失礼します。
115名無しでGO!:2009/05/26(火) 18:28:17 ID:nAGLPpfPO
貨物って広域移動あるのかな?
中央線で思いっきり東北弁w
116名無しでGO!:2009/05/26(火) 18:51:28 ID:aZqmz6DkO
ピンポンパンポン?
117名無しでGO!:2009/05/26(火) 19:09:12 ID:xwIlWbyFO
>>114
中○警備はJR-BSの下請け。京橋駅にもいるよ。

別に何かを特別に警備してるわけじゃなくて、ホームでの乗客の線路内への転落や、列車への接触を防ぐため、
ラッシュ時のホームには必ず警備員が常駐してる。


あと、西日本エリアでは、JRの保線用VHF以外にも、西日本電気システム(だったかな?)
って会社が自社で持ってるCタイプに近い周波数の一般業務無線で列車見張りしてることが多い。
118名無しでGO!:2009/05/28(木) 10:18:46 ID:8y3JMjy1O
ピンポンパンポン
ピンポンパンポン



京浜東北線、
119名無しでGO!:2009/05/28(木) 17:33:35 ID:63yu8OAPO
また旅客一斉厨か。
120名無しでGO!:2009/05/29(金) 00:24:37 ID:pW4vxO/h0
>>117
 JR系の電気工事会社って、一般業務無線で、陸上移動局だけで免許受けてるから、なかなか検索しづらいんだよね。
 吹田操車場跡地の再開発とおおさか東線の新大阪延伸のからみで、吹田近辺ぢゃこの手の周波数、結構ニギヤカよ。
 簡易無線でも、列車の接近を知らせる通話が頻繁なんだけど、こんな人命にかかわる通信を簡易無線でやってエエのかよ。
 (本来は、免許されないハズ)
121名無しでGO!:2009/05/29(金) 10:11:54 ID:/H2JNiKoO
東鉄指令です。
応答どうぞー
122名無しでGO!:2009/05/29(金) 10:42:59 ID:ujL3HiUW0
>>120
神崎川を吹田側に渡ったあたりで簡易が飛んでたので、
でおおさか東線の工事かと思っていたら・・・・
吹田貨物線などの土手の草刈り作業でした。
毎日工事区間が移動してます。

城東貨物線赤川鉄橋より東淀川区側の工事現場は
ユンボ操縦者にも簡易無線を持たせて安全管理をしている。

簡易・一般業務・JRのVHF、確かに吹田付近は
毎日ごちゃごちゃと工事・作業用の通話が聞こえますね。

簡易でもすぐ近くで他の局が使ってなければ混信しないので、
作業員の命に関わるとはいえ出入りの工事業者が自分の工事で
「連絡用」という業務無線の範疇で使うぶんにはいいんじゃない?
123名無しでGO!:2009/05/29(金) 16:49:21 ID:4m60LlajO
ピンポンパンポン
ピンポンパンポン



宇都宮線、
124名無しでGO!:2009/05/29(金) 18:50:49 ID:/H2JNiKoO
ピンポンパンポンピンポンパンポン!
ただいま試験放送
125名無しでGO!:2009/05/29(金) 19:27:48 ID:pc9F5RP70
旅客一斉だとリアルタイム性に欠ける。
126名無しでGO!:2009/05/29(金) 19:50:23 ID:/H2JNiKoO
東鉄指令でーす

車掌応答どうぞー
127名無しでGO!:2009/05/29(金) 22:03:33 ID:JD9N8hZGO
スレ荒れてるなw

旅客指令にだけやたら♀が多いのは理由があるのだろうか?
128名無しでGO!:2009/05/29(金) 23:48:15 ID:rvp5HU3e0
はいこちら車掌です
129名無しでGO!:2009/05/29(金) 23:57:31 ID:ELcZoA470
焼きそばパンとコーヒー牛乳買ってきて
130名無しでGO!:2009/05/30(土) 00:35:43 ID:Qu2O5wqA0
大阪民国のカキコが続く限り荒れ続けます!
131名無しでGO!:2009/05/30(土) 01:02:03 ID:R4iKepd+0
ごっこはこっち

鉄道無線ごっこスレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1227106548/l50
132名無しでGO!:2009/05/30(土) 01:34:39 ID:t2jCyuql0
はぁはぁ

焼きそばとパンとコーヒーと牛乳買って来ましたー

じゃ、上がりまーす
お先ー!
133名無しでGO!:2009/05/30(土) 17:44:42 ID:a6LGUkJoO
>>130
かつては日本の都があったこともある大阪を民国呼ばわりするなんて。
貴様、さては半島の人間だな!?
134名無しでGO!:2009/05/30(土) 18:16:33 ID:3Bj7V8Zz0
大阪に都なんかあったっけ・・・?
135名無しでGO!:2009/05/30(土) 18:48:49 ID:Qu2O5wqA0
「都そば」なら沢山有るよ!
136名無しでGO!:2009/05/31(日) 11:43:23 ID:F/haxXBoO
ヒント
難波京
137名無しでGO!:2009/05/31(日) 12:56:16 ID:WK7yZE8Q0
ヒントじゃなくて、答えじゃんw
138名無しでGO!:2009/05/31(日) 16:14:11 ID:sGdu9HI00
>>122
 JR酉系の鉄道電気/信号工事会社である西日本電気システム(株)と吹田駅も入ってる再開発ビル(吹田さんくす)、
共に400MHz帯の一般業務無線の免許受けてんだけど、同じ周波数なんだよね。
 前者は陸上移動局のみで、基地局免許はない。要するに、工事に使うハンディ機のみってことなんだが、吹田
近辺じゃたまに混信してる。
 まあ、トーンスケルチが入ってるから、あんまり差し障りはないんだろうけど。

 あと、鳥飼基地の150MHz帯の構内無線、免許情報検索すると1Wしかないんだけど、結構よく飛ぶね。吹田駅近く
でも、ガンガン聞こえることがある。

 鳥飼基地の車内清掃とか、大タのコンテナ積み下ろし作業は400MHz帯の簡易使ってるから、これまた聞いてると、
作業の手順が見えてきてオモロイ。

 正雀駅にある阪急基地局は50W。アンテナなしでも聞こえる。
139名無しでGO!:2009/05/31(日) 23:54:35 ID:F/haxXBoO
鳥飼基地の入換波は、京都の向日町付近でも聞けた。
たぶん、アンテナロケがいいのと、淀川に沿ってサービスエリアが延びてるんだとおもう。

それから、新幹線のラジコール、出力は0.5Wみたい。
関東総合通信局管内でデジタル波と一緒に免許が降りてたよ。
140名無しでGO!:2009/06/01(月) 00:06:17 ID:J+5b6Wgd0
デジタル化区間でもラジコールは聞けるという事かな?
工事車両のラジコール受信機までデジタル無線機にする
手間や費用をかけて無いって事になるのかな。
141!omikuji:2009/06/01(月) 00:37:03 ID:G2Zz/2pVO
あーあ
デジタル化寂しいなあ
せっかく買った無線機も…
142!omikuji !dama:2009/06/01(月) 00:38:13 ID:G2Zz/2pVO
失敗失敗〜
143名無しでGO!:2009/06/01(月) 01:49:07 ID:JXZkATVy0
今のところ3号線は聞けるけど、いつデジタルになるやら。
144名無しでGO!:2009/06/01(月) 01:52:13 ID:d0IgM0ju0
 今日、大阪駅で、唯一の定期客車列車である『日本海』の出発風景を眺めてたんだけど、
束の客車って、ちゃんとコップ型のアンテナがついて、デジタル無線機積んでるのね。
 でも、電源は入ってなくって、酉の車掌は相変わらず弁当箱型のB/C兼用可搬無線機持ち
込んで出発合図を送ってた。
145名無しでGO!:2009/06/01(月) 07:30:32 ID:eT5PnElGO
>>139
デジ化前から0.5Wだっけ?
146名無しでGO!:2009/06/01(月) 07:37:46 ID:zgq98ssuO
デジ化前はたしか4W出てた。
電解強度が1/8になるから、単純に考えて飛距離はだいたい1/3程度になるかと・・・
147名無しでGO!:2009/06/02(火) 23:28:47 ID:V+c3XTcM0
>>143
まだデジタル波出てないね
148都賀@千葉市若葉区:2009/06/05(金) 15:40:18 ID:tbWa82d40
なんかB3chでメータが大きく安定して出てたからスケルチをオープンにしてみたら、D変調の音が聞こえた。

成田指令のあるB2chはまだ生きてて空線信号は出てるんだけど、運用されてるかはわかんない。

留守録して確認してみる。
149都賀@千葉市若葉区:2009/06/05(金) 15:42:27 ID:tbWa82d40
成田指令、いまちょうど後続遅れの通話があった。まだ運用されてるんだね。
でも移行も時間の問題かな?
150名無しでGO!:2009/06/05(金) 16:10:46 ID:AdvsEorM0
B3ch阪和線はまだアナログ電波が出てますよ
151!omikuji:2009/06/05(金) 20:03:56 ID:Q9g3PpaWO
>>148->>150
サンクス
152名無しでGO!:2009/06/05(金) 22:11:28 ID:64OtFwd70
3号線区(4ch)のデジタル運用開始は6/7の初電から?
153名無しでGO!:2009/06/06(土) 23:30:34 ID:3em1O30fO
それ宇都宮線も?
154名無しでGO!:2009/06/06(土) 23:35:06 ID:J6hBjLjv0
旅客一斉もデジタルだって
155名無しでGO!:2009/06/06(土) 23:44:57 ID:XVZXO5+Y0
俺の股間もデジタルになりそうです
156名無しでGO!:2009/06/06(土) 23:45:21 ID:J6hBjLjv0
0.1
157名無しでGO!:2009/06/07(日) 10:13:25 ID:G4yZwPNWO
高崎はまだアナログ波は出ていた。
ただ、通話は無かったのと特急に乗ったので切替標識や無線機の表示は確認できず。
158名無しでGO!:2009/06/07(日) 11:27:50 ID:+QWyt121O
まだ通話してたよ
159名無しでGO!:2009/06/07(日) 11:47:21 ID:+QWyt121O
高崎ね
160名無しでGO!:2009/06/07(日) 12:33:50 ID:+QWyt121O
今見たら2chた゛った
161名無しでGO!:2009/06/07(日) 14:03:18 ID:ssBJjhyl0
162名無しでGO!:2009/06/07(日) 14:48:58 ID:NfqttKxa0
4*1.1625
ラジコール?深夜に音声確認済み
163名無しでGO!:2009/06/07(日) 15:23:28 ID:DatpNcnZO
6125じゃないのか?
それはそうと、15時ちょうどとかに流れてた列車運行状況も、いままでどおり聞けるのかな?
変波してから、沿線の直近でしか聞けなくなったから、なかなか確認できずにいるんだけど・・・
164162:2009/06/07(日) 15:38:52 ID:NfqttKxa0
>>163
.6125に訂正いたします
165名無しでGO!:2009/06/07(日) 16:58:41 ID:G4yZwPNWO
高崎線は、間違いなくA4のまま運用。
ただ、211で運転士用ICカードを使用している。簡易モニターに時刻表示が出ている。
231も、TIMS初期画面に運転状況が追加されたから、そう遠くないなデジタル移行まで…
166バイト:2009/06/07(日) 18:40:26 ID:BeYbpUCf0
駅でもデジタル無線受信装置が見あたらなかったよ
167名無しでGO!:2009/06/07(日) 19:30:54 ID:ypizDNvf0
でもそろそろ4chをデジタル化しないと、後がつかえてくるけどね。
まあ免許申請を忘れてたらしいから、免許さえ出ればいつでも運用開始になるんだけど。

束の信濃川の不正取水の件とかで、国交省が総務省に免許を発給しないように圧力掛けてるとか?w
168名無しでGO!:2009/06/07(日) 22:06:08 ID:eJ/tUJ5sO
指令側で無線担当してる人に決まりはあるの?
一番偉いとか下っ端の仕事だとか
169名無しでGO!:2009/06/07(日) 22:28:55 ID:KyV1XfPG0
役職の1つだけど
170名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:07:19 ID:+QWyt121O
ピンポン
171名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:15:06 ID:V6RORDht0
輸送指令員は役職のひとつだが支社長権限だと何回言えば・・・
172名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:19:16 ID:/egVbAFC0
まだ聞けるのね
ヨカッタ
173名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:20:40 ID:BeYbpUCf0
千葉支社
174名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:23:00 ID:BeYbpUCf0
 /\
/ ● \
\ ● /
 \/
ビィィィィィィィィィィ
175名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:48:27 ID:GCHIW95X0
東海道もA4ch。
レトロ横濱見に行ったついでにCもスキャンしてたんだが、
大船で入換波をトランシーバー代わりにしてるのを確認。
3号の車両トラブルがらみのドタバタを聞かせて頂きました。
176名無しでGO!:2009/06/08(月) 00:04:57 ID:9lMAUl3cO
>>169
でも、こないだ無線扱って乗務員と話してた人が今日はスジ引いてるぞ、とかない?
177名無しでGO!:2009/06/08(月) 00:19:47 ID:Qax90rZV0
>>163

新大阪でチェックする限り、山陽新幹線内で使用が続いている4*2.050で流れる一斉放送が
4*1.6125では流れなかったから、多分聞けないと思われ。
定時放送で試してないからなんとも言えんけど。

ちなみに定時放送は、5時半〜6時の間の運転計画と沿線天気放送、
8時半と正午と15時の運転状況の放送で全部だっけ?
178名無しでGO!:2009/06/08(月) 00:24:33 ID:dmx2nWWv0
あれ?
10:30とか11:30とかの毎時30分の定時は?
新大阪→東京の出張の時には車内で受信していつもこの時間に定時が聞こえたけど。
東海道は>>177の情報の山陽の定時とは違うという事かな。
179名無しでGO!:2009/06/08(月) 06:48:08 ID:bly1i03OO
NHKに旅客一斉
180名無しでGO!:2009/06/08(月) 07:22:17 ID:rvjWclPC0
旅客一斉 しんばしを〜♪
181名無しでGO!:2009/06/08(月) 07:51:51 ID:HfTzg/IHO
俺は京都⇔新大阪で15時の旅客一斉を聞いてたけど。。。
182名無しでGO!:2009/06/08(月) 19:29:06 ID:gSZ1fYk4O
高崎線アナログ聞けた。

障検動作で停車したんだが、まぁいつものやりとりで。
183名無しでGO!:2009/06/08(月) 21:22:44 ID:6+/AnXgj0
東北本線郡山駅の駅員がスタンダードの携帯無線機使用してた。
都内の駅だけでなく地方でも使ってるんだね。
184名無しでGO!:2009/06/08(月) 22:11:54 ID:QdHUOrkq0
東海道
352.55625,352.56250と
352.64375〜352.66875で電波出てますよ〜。
352.55625,352.56250はザーザーいうだけでまだ調整中っぽい。
もちろんA4chで運用中。
185名無しでGO!:2009/06/08(月) 23:06:35 ID:Cr0wtTIa0
352.550
186名無しでGO!:2009/06/09(火) 11:30:54 ID:c6rJ4UzI0
乗務員無線、出力下げた?
ホームで聞くと機関車側は聞こえるが、車掌の声が聞き取りにくい。
車内でも同様だったのだが。
187名無しでGO!:2009/06/09(火) 18:46:50 ID:HtJfQxvFO
昔から、ずっと1Wですよ。
188こちらは:2009/06/09(火) 22:56:48 ID:cyGF6kqv0
東武指令
189名無し:2009/06/09(火) 23:43:20 ID:kBb5chd9O
ICR5なんだが、電池切れ→充電→メモリー消えた (泣)
復活方法あったら教えてください。
190名無しでGO!:2009/06/10(水) 07:32:09 ID:joOAxRgsO
>>189
一回消えたら戻らないでしょ
191名無しでGO!:2009/06/10(水) 15:09:46 ID:3V9dT54qO
こちらはぬるぽ
192名無しでGO!:2009/06/10(水) 21:04:16 ID:RyNXUpCu0
>>191
ガッ
193名無しでGO!:2009/06/11(木) 08:27:36 ID:w4W8JHH3O
>>186>>187
そんなんじゃ10連超のブルトレにつかえたの??
194名無しでGO!:2009/06/11(木) 08:28:28 ID:l7HGvdJeO
旅客一番
195名無しでGO!:2009/06/11(木) 09:30:33 ID:csKxb9ScO
電話は2番
196名無しでGO!:2009/06/11(木) 09:31:03 ID:3BUn+HvH0
3時のおやつは
197名無しでGO!:2009/06/11(木) 10:41:35 ID:7flubwspi
ナボナ
198名無しでGO!:2009/06/11(木) 10:44:03 ID:2oP6rsKA0
はお菓子の
199名無しでGO!:2009/06/11(木) 17:53:13 ID:6zvXeZwO0
東海道線(大垣)の311系も受話器型無線機に
更新されてた。中央線(神領)の211系はまだっぽい。
200名無しでGO!:2009/06/12(金) 09:00:17 ID:GaerMLnMO
ホームラン王
201名無しでGO!:2009/06/12(金) 09:08:13 ID:HwYnGOGF0
森の詩も
202名無しでGO!:2009/06/12(金) 21:25:30 ID:xvI/cXpFO
あプライド
203名無しでGO!:2009/06/12(金) 22:38:10 ID:S2cpyBLti
うまい
204名無しでGO!:2009/06/12(金) 23:05:06 ID:9iFusa2Q0
うますぎる…
205名無しでGO!:2009/06/13(土) 01:25:21 ID:esGIyDT5O
東のデジ対応無線積んでる東以外の車両って今どんくらいいる?
206名無しでGO!:2009/06/13(土) 06:41:09 ID:YukqV6AoO
JR酉日本にて
大阪輸送指令から流れる
あの保留メロディは
何って曲でしたっけ??
207名無しでGO!:2009/06/13(土) 09:22:42 ID:OkyyowLZ0
エリーゼのために
208名無しでGO!:2009/06/13(土) 16:28:07 ID:2iRk0aBm0
フルサト
209名無しでGO!:2009/06/13(土) 19:34:53 ID:nakE3hng0
JR北海道はCタイプ無線でつまらない
「M○○○○の運転手さん聞こえたら応答してください」
ってな感じで交信がはじまりますが応答しない場合が多いです。
「以上で通話終わりま〜す」と、終わるんです。
210名無しでGO!:2009/06/13(土) 20:47:40 ID:6YXyOch40
車掌さんが検札中、指令が呼び出したらわかるの?
211名無しでGO!:2009/06/13(土) 23:22:17 ID:HhMaqu1w0
>>210
解らないよ。ただ、運行中の車掌呼び出しは、忘れ物関係か接続関係が殆どだから、聞き逃してもそう対した事無い。

接続関係は、レチから指令にお願いする形を取っているし。
212名無しでGO!:2009/06/14(日) 01:19:34 ID:5pAWfraV0
>>210
運転手さんが代わりに出て車掌さんに連絡している。
で、車掌さんは指令と連絡を取る
213名無しでGO!:2009/06/14(日) 01:51:07 ID:/1A2x+psO
>>210
ちなみに新幹線は留守録機能があるから
後で呼出があったのが分かる
214名無しでGO!:2009/06/14(日) 07:22:48 ID:tv77l741O
高崎線は、まだA4chでした。
がっ!、神保原手前の切替標識にD3→A4が「貼り紙」になっていて、既に標識自体はD→Dの物に…

いよいよXデーが近づいてきましたな。A4chがデジ化されると、首都圏の聴ける範囲がだいぶ減るな。(高崎線や東海道線)
215名無しでGO!:2009/06/14(日) 08:52:59 ID:poUrc0gyO
テレパシーでわかる
216名無しでGO!:2009/06/14(日) 09:33:50 ID:NNvMBFUyO
>>215
それでわかったら苦労はしないだろww
217名無しでGO!:2009/06/14(日) 11:45:31 ID:WRS7ApQ4O
>>211
指令が車掌を2・3回呼び出して出なかったら、運転士を呼び出す
で、運転士は車内放送で業務連絡をして、車掌が指令を無線で呼び出すのが基本
客車列車の場合は、ハンディーの無線機を持ち歩くのが基本
218211:2009/06/14(日) 12:02:29 ID:wqHHx6ix0
>>217
地元では、2,3回呼び出しても出ないときは、時間おいて、別の駅間で呼び出し。

まぁ検札が、セノハチと、大竹宮島区間のみ位しかしないから。
219名無しでGO!:2009/06/14(日) 12:30:30 ID:4tEsiQ3m0
>>214
もともと4月実施予定が免許申請を忘れたために先送りされたんだけどね
220名無しでGO!:2009/06/14(日) 12:48:30 ID:tENr1q1V0
>>209
 ってか、いつも思うんだけど、イナカのCタイプ線区って、駅間も含めて、全線通話可能なのか?
 確かに交換可能駅には2本の八木アンテナついたマストが建ってるのを見かけるけど、駅間ではあまり見かけない。
 恐らく、あのアンテナ間隔からすると、交換可能駅前後しか通話はできんのではないかと。
221名無しでGO!:2009/06/14(日) 12:59:11 ID:RRke04G20
>>220
区間によっては通話できない場合もあったので、駅間に基地局を設置して対処している(場合によっては複数)。
それでも雑音がひどくて聞き取れないことも多いけど。
222名無しでGO!:2009/06/14(日) 21:03:02 ID:zzuWIjVYO
>>210
通常時は車掌に大事な連絡ってあんま来ないし、乱れると運転車掌は検札を放棄する人も多いよ。車内入るとクレームばっかだし。
>>221
土讃線乗ってたら運転士が停車中ケータイで指令に一方してた。返事は頃合見計らって運転士がケータイで連絡いれてた
223名無しでGO!:2009/06/14(日) 21:27:42 ID:8FxRH7aW0
Cタイプってピーピーって音乗ってない?
224名無しでGO!:2009/06/14(日) 22:02:22 ID:myGhRXkQO
北海道の無線機だけちゃう ピーピースイッチあるの
225名無しでGO!:2009/06/14(日) 23:10:15 ID:WRS7ApQ4O
>>220
基本的には有人駅、無人駅問わずリモート用の無線機か基地局を設置してるよ
最近は呼び出しだけをして、内容は携帯で行うことも多いけどね


>>222
携帯で指令に連絡するのは、最近は当たり前になりつつある
酉だと専用HPにアクセスさせて、遅延情報などを確認させているしね
226名無しでGO!:2009/06/14(日) 23:17:57 ID:zzuWIjVYO
こちら東鉄指令から急ぎの呼び出しでは…
初めてきいたw
227名無しでGO!:2009/06/15(月) 00:57:03 ID:592LXua40
東海道、結局>>184から数日したら、また停波してしまった。
てっきりこの週末から、Dになると妄想を膨らましてたのだが。。。
てか、時間かかってるねぇ。さすがお役所仕事だなw
228名無しでGO!:2009/06/15(月) 01:46:25 ID:T8hzYThR0
>>227
東海道だけじゃ無くて、どのあたりか線区も書いてくれ。
229名無しでGO!:2009/06/15(月) 07:04:02 ID:Mqc+NNl80
202 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2009/06/12(金) 11:39:17
また出すのか?

ttp://blog.livedoor.jp/sekiradiolife/archives/51177759.html
230名無しでGO!:2009/06/15(月) 08:06:06 ID:yJM2cSaHO
>>227
D化は来月って聞いてるよ?
231名無しでGO!:2009/06/17(水) 12:34:51 ID:Ckx4+VbpO
旅客一斉の感度が悪い。昨日の雷で、近所の送信アンテナ壊れたかなぁ。
232名無しでGO!:2009/06/17(水) 14:29:22 ID:PFPhqqP50
線路近くじゃないから無線のはいりが悪いのかな?R5で外部アンテナ使って、Sメーターは振り切ってるんだけど、通話内容が
聞き取りづらい。
233名無しでGO!:2009/06/17(水) 20:24:09 ID:ii/eXuWP0
>>232
ドコでナニを聞いてるのか書かないと意味不明なカキコだ。

散々ガイシュツだが、JR等では比較的近距離に複数送信所が有るから
利得の高い外部アンテナなんかを使えば複数の同じ周波数の電波を
受信してしまって正しい音にならない。
どこか一箇所の送信所に向けた八木アンテナでも立てないとだめ。
234名無しでGO!:2009/06/17(水) 23:59:43 ID:N9dgNU7f0
>>227
>>228
D4ch7/19
235このスレの取扱範囲について:2009/06/20(土) 20:37:21 ID:metccRWO0
ずっと話を見ていると、「鉄道無線」と銘打っておきながら、
JRの列車無線のデジタル化についてしか話になってないじゃないか?

「鉄道無線」なんだから、JR以外の私鉄や下請けの鉄道業務中の簡易無線は入るよんね?
勿論、無線局の免許を受けているATS関係、車票、踏切支障検知装置関係や、
列車以外の保線用や支社間連絡波関係は議論していいんだよね?
236名無しでGO!:2009/06/20(土) 20:45:36 ID:rbHh1wQN0
>>235
そりゃ問題ないよ。スレも13まで来てるから最新ネタ中心に
なってきてい。ネタふってくれ
237名無しでGO!:2009/06/20(土) 20:59:21 ID:metccRWO0
>>223-224
それは、操車係が入換作業時に使う音。
早い話が操車係が転落したときの対策のため、ボタンを押し続けている発生する。
操車係用の無線機には標準装備になっている。

>>220
それフォーンパッチで全線で使用可になってるんだけど、
だと、鉄道「有線」も説明しないとなあ。
238名無しでGO!:2009/06/20(土) 21:37:55 ID:IFZe6lCE0
>>235
「ずっと話を見ていると」と、その後がかみ合って無いぞ。

ちゃんと「ずっと話を見ていると」私鉄無線の話や
業務連絡用の無線の話も色々と出ている。

そんな変な事言い出すのは、ずっと話を見て無い証拠。
239名無しでGO!:2009/06/20(土) 21:59:46 ID:+zcdSdzm0
>>235
 ATS関連で、免許を要する無線局なんかあんのか?
240名無しでGO!:2009/06/20(土) 22:04:30 ID:+zcdSdzm0
>>237
>それフォーンパッチで全線で使用可になってるんだけど、
>だと、鉄道「有線」も説明しないとなあ。
 いや、あの基地局から有線で指令につながってるのはわかんのだが、あのまばらな間隔の
基地局が発射する電波が、駅間やトンネル内などを含めて、全線に十分な電界強度で届くの
かってこと。
 たとえば、鉄道事故調の報告書を読むと、『列車無線で指令に連絡をしようと思ったが、応
答がなかったので、携帯電話で所属区所に電話した』って記述が結構ある。
241名無しでGO!:2009/06/20(土) 22:31:55 ID:IFZe6lCE0
>>240
実際に見た事のある関西に限って言えば、
駅間で山の谷間になってる所ではLCX化されてる所がかなり多い。
>>240の住んでるあたりはLCX化されて無いのかな?

北海道とかは見たことが無いから知らないけど、
障害物が無い平地なら空間波でもかなり届くと思うけど。
それでも不感地帯はあるだろうから携帯電話併用だろ。
242名無しでGO!:2009/06/20(土) 22:54:10 ID:A4eBd2f5O
>>241
CタイプでLCXなんてあるんですか?
A/Bタイプならよくあるみたいだけど。
243名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:03:16 ID:IFZe6lCE0
いや、タイプに関係無く地形にあわせてLCXが必要だろ。
関西圏ではCタイプLCX区間が結構な距離あるぞ。
244名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:14:54 ID:ijKYzvgE0
きのくに線はあの木材突入事故がきっかけで不感地帯やトンネルににCタイプLCX設置やアンテナ増設された。
245名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:15:48 ID:A4eBd2f5O
関西では、たとえばどこにある?
246名無しでGO!:2009/06/20(土) 23:35:01 ID:IFZe6lCE0
たとえば、きのくに線、草津線、加古川線はLCX区間が多くあるのは見てる。
247名無しでGO!:2009/06/21(日) 00:08:56 ID:te0xcdKI0
>>239
ATACSがあるだろ。

ATSじゃないが、電子閉塞も無線で制御だぞ。(あれもB/C可搬式とそっくり)


てーか、デジタルに話が向くのもそれが「列車無線界にとって重大事」だから。
デジタル化されれば、俺たち傍受オタは耳をもがれたのと同じ運命。
従って、残り少ない傍受ライフを楽しむためにレスも自ずと偏るのは、仕方がないこと。
248名無しでGO!:2009/06/21(日) 12:27:01 ID:KxmyUliw0
チーンチーン
249名無しでGO!:2009/06/21(日) 23:57:46 ID:VXSZfJFZO
突然、通常の呼び出し音じゃない高いピー音が鳴って、無音が少しあってすぐに空線音に戻ったんだが何事?
250名無しでGO!:2009/06/22(月) 00:16:22 ID:lC1Uj0U50
時々そういう報告があるけど、誰も何かわからない。
とりあえず、自分の聞いてる関西圏のBタイプでは一度も無いよ。
>>249はどこで何チャンネルかすら書いて無い無情報状態でけど、
前に書いてた人みたいに関東のどっかの線じゃないの?
251名無しでGO!:2009/06/22(月) 07:25:24 ID:gX7HJl53O
>>249みたいな質問の答えはたいてい「試験トーン」が解答になってるが
今回の質問もこのパターンか?
252名無しでGO!:2009/06/22(月) 10:23:19 ID:mw5K27uiO
>>250
中央急行線です。5chになるのかな?技術について2chで誰もわからないってめずらしいな
>>251
試験なら
空線→無音→試験良信号→空線
だろ。
俺が聞いたのは
空線→高い音→無音→空線です。
253名無しでGO!:2009/06/22(月) 10:36:27 ID:lC1Uj0U50
>>252
前スレ538-
254名無しでGO!:2009/06/22(月) 22:41:03 ID:ySagR8Nc0
防災無線
255名無しでGO!:2009/06/23(火) 02:13:46 ID:OJaIPpY70
>>252

>空線→高い音→無音→空線

指令が間違って通話状態にしちゃった
256名無しでGO!:2009/06/23(火) 02:54:41 ID:oPBDMv/3O
常磐線の無線を聞いているとかなり落ち着いて話す指令員が一名いるね!
しかも復唱は簡潔明瞭で応対がいい感じです。
257名無しでGO!:2009/06/23(火) 07:15:48 ID:c1UOFJgW0
>>252
空線信号音や、試験トーン音より高い音となると割り込み音じゃないかな。
そもそもAタイプ列車無線に割り込み音あるのかどうか知らんけど。
258名無しでGO!:2009/06/24(水) 19:35:24 ID:MuRzo7zw0
無線の電源切るな
259名無しでGO!:2009/06/25(木) 01:08:54 ID:g9mBIetM0
>>256
反対に「俺は指令サマだ、お前らみたいな連中とは格が違うんだ」みたいな嫌な奴もいる。
260名無しでGO!:2009/06/25(木) 19:24:36 ID:6qL+oM1SO
指令ってプロ採用?
ポテ採用?
若そうな人多いし幹部候補から外れたポテかな?
261名無しでGO!:2009/06/25(木) 20:27:18 ID:7UmiPgfj0
何度同じ質問をするんだ?
262名無しでGO!:2009/06/25(木) 21:36:26 ID:33KiVyncO
>>260
乗務員経験者といえばわかるだろう。
263名無しでGO!:2009/06/27(土) 20:16:26 ID:WJzMk9bLO
>>259

そんな指令員は運行障害時に乗務員から一斉に叩かれる。「いつもいつもじゃないか?ハッキリしてよ!」て具合に。そしてその指令員はコールサインを間違える。
264名無しでGO!:2009/06/27(土) 23:11:42 ID:6IdkfI5r0
NURUPOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
265 ◆RZT1rgbNbYTt :2009/06/27(土) 23:12:28 ID:XIA2AFPL0
GAGAGAGAGA
266名無しでGO!:2009/06/27(土) 23:31:38 ID:Lb+bbjaZO
今月のRL見てたが…東奈良ってどこよwww
267名無しでGO!:2009/06/28(日) 07:47:05 ID:hMqGyCyP0
豊橋で名古屋〜多治見間の呼び出しが聞こえた
ってぇのも変な話だしな。
268名無しでGO!:2009/06/28(日) 12:20:39 ID:O3apfkCM0
JR大宮駅構内で、駅員か警備員が簡易無線の465.1250使用中
269名無しでGO!:2009/06/28(日) 20:11:15 ID:BUdX2Y1o0
ピーーーーーーーーーーーーーーーー
270名無しでGO!:2009/06/29(月) 00:04:25 ID:AAea9Vz8O
>>266指摘の間違いって東灘が正しいんだよな?
271名無しでGO!:2009/06/29(月) 21:39:36 ID:0Xad5eT+O
車掌:終電接続依頼
指令:駅社員に申し出よ

これって具体的にどうなるの?
272名無しでGO!:2009/06/29(月) 23:10:43 ID:md920QfP0
>>271
   タクシー券
273名無しでGO!:2009/06/29(月) 23:27:31 ID:QD8t735f0
>>271
駅に着いたら構内放送あるいは直接口頭で駅員に依頼

あらかじめ接続する事が決まっている、あるいは
接続する気がさらさらないような列車であるので
いちいち指令から駅に連絡を入れない、という事

前者では連絡するまでもなく乗り継ぎはできるが、
後者では連絡するまでもなく乗り継ぎはできない


たまにいるでしょ、10分も20分も前の列車に乗り継ぎたいって言ってる人。
そういう人はムリとかなんとか言うとアレだから、
車掌はいちおう指令に連絡を取る、指令はわかってるから角の立たないようんば答を返す

ソレですよ
274名無しでGO!:2009/06/30(火) 18:31:29 ID:UurTaA/+O
旅客一斉が聞ける電話番号知ってる?
275名無しでGO!:2009/06/30(火) 19:04:02 ID:ZviQiEaf0
>>274
ボスレコで検索せよ
276名無しでGO!:2009/06/30(火) 19:14:27 ID:UurTaA/+O
最後の4桁頼む
277名無しでGO!:2009/06/30(火) 19:14:53 ID:5eMcg+ob0
ここがヒットしました

全員まとめてこいよボコボコにしてやんよのガイドライン44
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1244101464/l25
278名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:05:51 ID:0mglssJFO
>>273
指令から駅に連絡しておくから、旅客には改札で申告するように案内しろってことじゃないの?

>>274
テンポやってるならわざわざ電話で聞く必要ないだろ
279名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:12:47 ID:UurTaA/+O
ピっーて鳴って聞けないよ
280名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:34:01 ID:5bV9CfJ80
>>227
ちょ・・・それ ボコスレ www

>>278
なら案内・誘導といった言葉を使う

>>279
少なくとも一般公開されている物でないから本当に聞いているとしたら
会社の回線を1本占有して業務を妨害している事になる
やめとけ
281名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:43:39 ID:UurTaA/+O
057---っていうのは駄目だね。
 03---っていうの知らない?
  TSの仲間とか社員に聞いてもいいけど怖い人ばかりだから・・・・・
282名無しでGO!:2009/06/30(火) 20:45:12 ID:KJAB0QDgO
>>274
千葉指令のみなら2回線ある。

あと、東鉄はフルブラウザのサイトに変わった。
283名無しでGO!:2009/06/30(火) 21:27:45 ID:UurTaA/+O
033984
284名無しでGO!:2009/06/30(火) 21:38:11 ID:VouUlnfqO
283>>
それは束のサイトにも出てるテープの案内…

もう大分前に旅客一斉の番号なくなったよね
285名無しでGO!:2009/06/30(火) 21:50:18 ID:UurTaA/+O
033985しかわからん
うざ
286名無しでGO!:2009/06/30(火) 21:53:49 ID:ZviQiEaf0
>>284
ないと仕事にならない人もいるんだし、公衆回線からも
かかる番号は密かに存在はしているのではないのか?
287名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:01:10 ID:5bV9CfJ80
どうしてこうも超えてはいけない一戦を見分けられないアホがいるかな
って言うか超えさせてメシウマする遊びか、なるほど
288名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:21:30 ID:iI+9Xd7+0
03^3985−2??4
  オスエテ
289名無しでGO!:2009/06/30(火) 22:38:27 ID:eZc138GP0
電話番号書いたら、それ思いっきり削除対象だと思うが
290シレイ:2009/06/30(火) 23:32:38 ID:36OjO84X0
03--------------
291名無しでGO!:2009/06/30(火) 23:46:15 ID:MQS8oXsn0
352-6125
もちろんウソです
292名無しでGO!:2009/07/01(水) 00:00:16 ID:0Saz+unc0
?????????????????????????????????
293名無しでGO!:2009/07/01(水) 00:09:55 ID:e4wjcrZ/0
>>286
>ないと仕事にならない人もいるんだし
どんな仕事だ?
鉄道施設にはNTTと自前の専用回線が敷かれているわけだし、
工事現場等ではわざわざ一般回線に架電して旅客一斉を
聞くような事はしない。
どういう場面で一般回線で旅客一斉を聞く「仕事」が有るのか
具体的に教えて欲しい。
できれば東鉄管内のどの部署かも具体的に頼む。
294名無しでGO!:2009/07/01(水) 00:11:44 ID:hhTC0yZHO
おすえてー
295名無しでGO!:2009/07/01(水) 02:03:08 ID:P8CK0NicO
OS4−日!S7
1008支社関内各駅は・・・
296名無しでGO!:2009/07/01(水) 07:10:17 ID:hhTC0yZHO
オシエテー
297名無しでGO!:2009/07/01(水) 08:02:25 ID:hhTC0yZHO
2??4
298名無しでGO!:2009/07/01(水) 10:34:28 ID:kyzuHUCx0
>>293
レチ
299名無しでGO!:2009/07/01(水) 10:44:54 ID:RTSo39RFO
鉄電使え、鉄電。
番号わかんなきゃソフトバンクテレコムの番号案内にでも聞け。
300名無しでGO!:2009/07/01(水) 11:12:55 ID:e4wjcrZ/0
>>298
レチがなんでいちいち電話で聞くんだよ?
列車に乗ってれば無線機付いてる。
乗務員待機所に居れば有線でスピーカーから流れてるぞ。
301名無しでGO!:2009/07/01(水) 13:07:48 ID:Kf0NpMxSO
03-****-2**4は5年前になくなったやつだよね?
この板見てるヤシで新しい番号知ってるのいないんじゃない ワラ
検索ヒント 東鉄指令 電話
302名無しでGO!:2009/07/01(水) 15:09:08 ID:hhTC0yZHO
ID:Kf0NpMxSO
HITするわけねえし
303名無しでGO!:2009/07/01(水) 19:24:41 ID:Ra865xxP0
早く電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
304名無しでGO!:2009/07/01(水) 20:30:34 ID:kJnERww/0
774 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 12:34:53 ID:wBqh1+UE0
331等どうでもいいが、キモヲタは外で運動しろよ。

真夏のデブは暑苦しい、見苦しい、臭い、いい事ねぇんだよ。しねよデブ鉄

775 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/07/01(水) 14:09:35 ID:wBqh1+UE0
おれもそう思う。見るからに臭そうだし、実際相当クサイ。
こんな暑苦しいデブにフェラチオする風俗嬢は地獄だなwww



776 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/07/01(水) 14:14:03 ID:wBqh1+UE0
やべ誤爆した。他スレの暑苦しいデブをからかってたのだ。
まっ、お前らキモヲタにも当てはまる事だからいっか
305名無しでGO!:2009/07/01(水) 23:26:26 ID:1H/hkvVX0
そんなに聞きたいなら>>302



無 線 機 I C R 5 買 え
306名無しでGO!:2009/07/01(水) 23:27:56 ID:1H/hkvVX0
無線機のほうがいっぱいいけるよ
307名無しでGO!:2009/07/02(木) 00:30:08 ID:afc5A3B10
電話で聞きたいって奴は、関東以外の奴じゃないか?
308名無しでGO!:2009/07/02(木) 14:48:37 ID:RauffTuF0
>>307
自分の聞きたい時に聞けるからじゃない?
無線だとタイミングが合わないと聞き漏らしちゃうし。
309名無しでGO!:2009/07/02(木) 15:32:06 ID:afc5A3B10
そういう事か。
じゃ俺の家のインフォメーション電話装置と同じようなもんか。

受信機→アメリカ製自動録音式のテレホンインフォメーション端末→電話回線。

これでこの装置の電話番号にかけると、最後に録音した音声が再生される。
旅客一斉に周波数を合わせておくと、最新の旅客一斉が電話で聞けるよ。
310名無しでGO!:2009/07/02(木) 16:41:06 ID:GZ6TkDY3O
ナナチャンの周波数で自宅の電話傍受しちまった(してる)
あーうぜーなこの声
311名無しでGO!:2009/07/02(木) 18:02:43 ID:5Ok9iGl8O
駅に電話番号載ってる?
312間違いすぎ:2009/07/02(木) 22:10:22 ID:HbAZ5rFO0
ピンポンパンポン!
 高崎線運転再開の情報です
 さいきょう線下り、・・・・・・・・・・・・失礼しました!
高崎線下り〜
313名無しでGO!:2009/07/02(木) 22:23:24 ID:rnveOR650
下りセッ(ピー)
下りセッ(ピー)
314名無しでGO!:2009/07/02(木) 22:41:43 ID:5Ok9iGl8O
下さい
315名無しでGO!:2009/07/02(木) 23:09:45 ID:OXHHu5+X0
_
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | 
       | / |    人 ぬるっぽぬるっぽ
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ←>>888
     (_フ彡        /
316名無しでGO!:2009/07/02(木) 23:16:14 ID:9j08vza30
ピロピロピロピロ〜
はい、透徹です
317名無しでGO!:2009/07/03(金) 12:00:34 ID:n1uVPQP/O
何か?
318名無しでGO!:2009/07/03(金) 12:03:53 ID:BE9bQDJC0
鉄道無線ごときにお金をかけるだなんて、相当リッチだな。
こうやってお金を無駄遣いして、景気をうるわせてほしい。
319名無しでGO!:2009/07/03(金) 12:49:31 ID:n1uVPQP/O
馬鹿
320名無し募集中。。。:2009/07/03(金) 15:02:43 ID:JTvN0Sgx0
>>318
エアバンド用にレシーバー買って
ついでに防災無線
さらについでに鉄道無線
321ある朝の東横線車内で:2009/07/03(金) 15:12:27 ID:YxgObA090
>>312
本日も東急田園都市線をご利用下さいまして、ありがとうございます。
322名無しでGO!:2009/07/03(金) 15:12:39 ID:BE9bQDJC0
>>320
すげぇ。
お金の無駄遣いフルコースだ。
景気もどんどん良くなる。
323名無しでGO!:2009/07/03(金) 16:49:24 ID:Sf3uZww/0
さっきから受信機も買えない派遣切られが何か言ってるな
324名無しでGO!:2009/07/03(金) 20:36:18 ID:n1uVPQP/O
だから電話番号
325名無しでGO!:2009/07/03(金) 22:18:45 ID:lV7hfFw8O
先程、人身@大宮で東鉄指令がパニクってますな。

4chの高崎線区間で、なぜか「武蔵野指令」と…
326名無しでGO!:2009/07/03(金) 22:52:09 ID:n1uVPQP/O
最近レベル下がったな指令も
327名無しでGO!:2009/07/04(土) 05:09:23 ID:RZQ1C2ICO
成田線(成田〜我孫子)ってデジタルだっけ?
328名無しでGO!:2009/07/04(土) 10:39:06 ID:iFSgSnrZO
アナログだろ
329名無しでGO!:2009/07/04(土) 12:24:56 ID:pro0defWO
>>325
そこそこ、ある。

「東T、いや武蔵野司令、終話します」は毎度。
330名無しでGO!:2009/07/04(土) 13:07:16 ID:RZQ1C2ICO
>>328
アナログか
ども
331名無しでGO!:2009/07/04(土) 20:14:09 ID:Oh6ko/pSO
武蔵野指令は東鉄指令の兼任なの?
332名無しでGO!:2009/07/04(土) 20:20:17 ID:X9BMO8LR0
>>331
兼任というか、同じ田端の指令室だからね。
ATOSはみんな田端だし、テーブル卓みたいな指令台が並んでいて
それぞれ路線別になっているから。

だから、混乱時に背後で「何とかさーん、○○止めてー」とか並行路線の
怒号が響いてしまうんですよね。
333名無しでGO!:2009/07/04(土) 20:21:13 ID:iFSgSnrZO
駅にJR電話表が置いてあった
334名無しでGO!:2009/07/04(土) 23:07:03 ID:uXWddJvX0
橋本、逗子、熱海は、田端じゃなくて駅併設だよね?
逗子はATOS化で消滅だけど。。。

>>332
静鉄指令も御殿場指令、身延指令がごっちゃになってることある。

怒号と言えば、先日の大船接車の件で、
当該の車掌とのやり取りの後ろで乗客の怒号が響いてた。
あれはかわいそだったなぁ。
335名無しでGO!:2009/07/04(土) 23:51:15 ID:4gZnR3PyO
酉の新大阪指令もアーバン地区を一挙に管轄する

最初は主に支線区を担当してそこで実力を付け、最終的に
部屋の一番奥にある京都・神戸線指令卓に動くらしい
336名無しでGO!:2009/07/05(日) 00:22:48 ID:sskudcix0
ビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
337名無しでGO!:2009/07/05(日) 11:48:52 ID:+qszQ4+H0
怒号と言えば、新大阪指令が通話中に
下の在来線ホームで大声で叫べば、
指令の後ろからその声が聞こえるぞw

以前ホームで酔っ払いが大声でわめいてたのが
無線から聞こえてワロタ
338名無しでGO!:2009/07/05(日) 12:06:04 ID:bZNOKhSqO
防護無線は福井
339名無しでGO!:2009/07/05(日) 15:37:19 ID:HWxIwARrO
高崎線は、まだA4chを確認。

でも、いよいよXデーも近い事だし、聞き納めもお早めに。
340名無しでGO!:2009/07/05(日) 16:03:07 ID:QZw01HApO
B4CHの切り替えは19日。
21日終電で停波。
予備日は26日。
341名無しでGO!:2009/07/05(日) 17:37:03 ID:bZNOKhSqO
まだ何も情報入らないよ
342名無しでGO!:2009/07/05(日) 17:46:44 ID:+qszQ4+H0
東海道B4CHのデジ化ってJR束区間まで?
倒壊区間までデジ化する?
343名無しでGO!:2009/07/05(日) 18:11:42 ID:6Xs5esht0
山陰の米子駅沿線でBタイプ4chの空線信号を確認できるんだけど、何に使用しているの?
このあたりはCタイプなのでは?
344名無しでGO!:2009/07/05(日) 18:37:10 ID:+qszQ4+H0
>>343
いつも出て来る話題では?
列車基地は無い?
345名無しでGO!:2009/07/05(日) 19:57:26 ID:QZw01HApO
>>342
今んとこ束以外ではデジ化の話は聞かないね。
とりあえずまだ袋かぶってるけど
来宮の上本線と上一番の間
グリーン車の辺りだからホームからは見えないけど
切り替えの標識ついた。
346名無しでGO!:2009/07/05(日) 20:59:58 ID:G0gg30pH0
>>345
熱海-来宮はD4になるのか。
東海車が交信できないけど、
携帯でやるか、無理やりA5で誤魔化すのかw
347名無しでGO!:2009/07/05(日) 21:15:32 ID:guaRUw/LO
すげー
旅客一斉でピンポンパンポン+声w
348名無しでGO!:2009/07/05(日) 21:20:07 ID:TOQNq6JZ0
>>347
さっきのか、俺も聞いた。
よくあるよな。
ピンポンパンポン ピンポンパンポン
         (京浜東h・・・)  京浜東北線、急病のお客様云々
みたいな感じで。
349名無しでGO!:2009/07/05(日) 22:11:14 ID:bZNOKhSqO
オクで旅客装置手に入れようかな
350wwwwwwwwwwwwwww:2009/07/05(日) 22:39:20 ID:bfrOBsXn0
客一斉情報装置

オークション > ホビー、カルチャー > 鉄道 > 廃品、放出品 > その他
[PR]♪「上上下下左右左右BA」このコマンドを知ってる人、ハマリますよ。





商品の情報




大きな画像を見る (全2枚)

商品説明を読む 現在の価格 :
42,100 円
351名無しでGO!:2009/07/05(日) 22:44:16 ID:+qszQ4+H0
>>345
情報サンクス。
来宮のトンネルの所で無線切替ですか。

いずれは全国デジタルになるんだろうけど、
なるべく長くアナログで残って欲しい。
352名無しでGO!:2009/07/05(日) 22:47:17 ID:6Sn3bW3P0
大宮の人は知らなかったな高崎がデジタルになること
353名無しでGO!:2009/07/06(月) 00:45:06 ID:EEJOFq0EO
>>320
拙者と同じだ
354名無しでGO!:2009/07/06(月) 01:09:11 ID:468rzJHB0
防護無線かっぱらった奴だって居る品
355名無しでGO!:2009/07/06(月) 01:44:21 ID:tk8NV1uSO
>>346
東海車で乗り入れる車両はデジ対応すでにしてるはず
356名無しでGO!:2009/07/06(月) 08:31:31 ID:Cazx+43eO
>>355
ながらについててビビったw
東負担なの?海負担なの?
357名無しでGO!:2009/07/06(月) 09:58:55 ID:tk8NV1uSO
>>356
たぶん所有会社が負担
今のところ本州3社と貨物の
首都圏乗り入れ車には全部デジ整備してるはず
358名無しでGO!:2009/07/06(月) 15:02:58 ID:r3moEMboO
高崎商科大学前
359名無しでGO!:2009/07/06(月) 15:41:11 ID:r3moEMboO
ピーって鳴る
360名無しでGO!:2009/07/06(月) 16:04:17 ID:lk4IP5a/0
>>357
首都圏に入る西車って、あったけぇ?と思ったらサンライズエクスプレスと能登があるのか。
361名無しでGO!:2009/07/06(月) 16:38:08 ID:UQ49U7Zc0
>>344
どういうこと?車両基地にBタイプの無線が設置してあるの?
山陰本線に設置する必要があるんだろうか・・・
362名無しでGO!:2009/07/06(月) 19:10:29 ID:Wv3HH3WiP
サンライズ出区前の点検
363名無しでGO!:2009/07/06(月) 21:06:24 ID:Cazx+43eO
アナログだと女性指令の声が聞き取りづらいけどデジタルだと良くなってるのかな?
364名無しでGO!:2009/07/06(月) 21:22:51 ID:r3moEMboO
まあな
365名無しでGO!:2009/07/06(月) 21:33:48 ID:7MeYNqmK0
サンライズの出区前点検は西出雲だろ

米子なら後藤の入場車のテスト用じゃないか?
後藤で受け持っているHOT7000なら関西でB4chの区間を走行するし。
366名無しでGO!:2009/07/07(火) 07:46:27 ID:QNhS2RiJ0
HOT7000ってスーパーはくとか。あれって米子まで来ないし、倉吉でテストしてるんじゃない?
367名無しでGO!:2009/07/07(火) 09:22:58 ID:UzA9a+H0O
>>366
営業区間と検査場所は別の話
368名無しでGO!:2009/07/07(火) 12:50:06 ID:EJs7rOAr0
鉄道無線がデジタルになってもメーカーが警察無線の帯域は聞けないデジタル対応の受信機は作らないかな?
警察関係のデジタル無線が聞けないように鉄道無線専用のデジタル受信機を作ってほしい。
369名無しでGO!:2009/07/07(火) 12:58:00 ID:wznDRMTp0
鉄道・タクシー・簡易業務・消防・・・・・・
全部コーデックが違うわけだが、全てのコーデックの
特許使用料を支払うと、果たして受信機一台が幾らになるのか?
それ以前に特許使用をメーカーが許さないと思うぞ。
370名無しでGO!:2009/07/07(火) 16:00:13 ID:QuEsCesO0
本来別の目的で完全独自開発したデコーダーで、
開発した本人すら理由はわからないけれども
なぜか鉄道・タクシー・簡易業務・消防・・・まで
デコードできてしまうモノならなんの問題もない
371名無しでGO!:2009/07/07(火) 16:09:01 ID:wznDRMTp0
但し完成たそれを配布したり販売したりは出来ない。
特許侵害には変りが無いから。

受信するハードウェアだけなら販売出来るが、
デジタルデータを音声に変換するプログラム(又はハードウェア)は
個人が「なぜか偶然製作してしまった」という
まず起こりえない確率に委ねる事になるな。

もちろん、「なぜか出来てしまった」ソフト等はネットで
無料配布したりするのも著作権法に抵触する。
372名無しでGO!:2009/07/07(火) 16:16:48 ID:QuEsCesO0
完成た
完成た
完成た
373名無しでGO!:2009/07/07(火) 17:28:03 ID:wznDRMTp0
結局そういう所しか突っ込めなくなったわけか?
程度低いぞ。
374名無しでGO!:2009/07/07(火) 18:00:30 ID:EBC/KpwBO
それを違法にしたらマイクソofficeに互換もたせたopenofficeも違法になりそうだな。
全く同じでなければ偶然作った人の特許物だから。
EFIもEGIもPGM-FI電子制御燃料噴射装置だが
開発したのはボッシュだ。
TOYOTAでもNISSANでもHONDAでもない。
でも今日の車にはかかせないしみんな搭載してますわな。
中身は全く同じだが。
特許は全く同じでなければ侵害にはあたらないから。
375名無しでGO!:2009/07/07(火) 18:04:30 ID:wznDRMTp0
素晴らしい詭弁だな。
>>374がコーデック開発して、対抗特許を取ってから
広くみんなに無料で公開してくれる事が大切だ。
376名無しでGO!:2009/07/07(火) 18:18:32 ID:bPpPK/DJ0
類似特許を本家の特許侵害をしないように使うことはできるぞ
377名無しでGO!:2009/07/07(火) 19:03:36 ID:RKRrtn1vO
旅客が線路に降りたのに公衆立ち入りかよ、、、

旅客一斉テンパりすぎw
378名無しでGO!:2009/07/07(火) 19:31:08 ID:ATmZG9NlO
トヨタVAE
379名無しでGO!:2009/07/07(火) 20:51:32 ID:3s5L1nLQ0
http://imepita.jp/20090707/749690
これってデジタルの調査かな?
それともただの無線試験?
今日の朝、北朝霞でみたんけど・・・
380名無しでGO!:2009/07/07(火) 22:17:59 ID:U3TtPI2s0
>>379
たぶんデジタル関連でしょ。
旅客一斉の受信機がデジタル機だね。
あと、East-iの検測も。
381名無しでGO!:2009/07/07(火) 22:48:52 ID:ATmZG9NlO
今JR駅で働いてるけど
旅客一斉はしばらくアナログで。
382名無しでGO!:2009/07/07(火) 23:06:07 ID:wznDRMTp0
酉だと旅客一斉は有線放送だから
デジ化がどうとか正直カンケーねー
383名無しでGO!:2009/07/08(水) 00:07:30 ID:PfyULX3+0
オクで
ジャンク品 列車無線通信装置 1986年製造 三菱電機
が取り消されたのは何故?
384名無しでGO!:2009/07/08(水) 02:31:41 ID:0GVXBH790
東急無線 試験中
385名無しでGO!:2009/07/08(水) 07:36:41 ID:GMrrGBlAO
>>382
酉もデジ化に向けて研究してはいるらしい
386名無しでGO!:2009/07/09(木) 03:20:38 ID:jx7DKGVM0
分割民営化してなかったら各地(の都市圏)で一斉にデジ化してたのかな?
387名無しでGO!:2009/07/09(木) 04:41:47 ID:X8joOgjx0
国鉄は「国が金を失う」と書きます
予算が無くてまだまだアナログです
388名無しでGO!:2009/07/09(木) 18:37:40 ID:JlelrGdGO
バーか
389名無しでGO!:2009/07/09(木) 22:16:24 ID:EWEzb9g80
BARです
390名無しでGO!:2009/07/10(金) 01:25:40 ID:ssDzqQobO
>>387ふむふむ
391名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:53:30 ID:A7IGlZWTO
運転士応答どうぞ
ガッガッガッ
ピンポンパンポン…はい運転士ですー

あれれ??w

392名無しでGO!:2009/07/10(金) 21:59:14 ID:XrUnUdXgO
ガッ?WWWWW
393名無しでGO!:2009/07/10(金) 22:58:27 ID:FMvpWbLe0
大船付近デジタル波復活orz

しかし、延期期間の間にいろいろな出来事が発生したな、、、
394名無しでGO!:2009/07/10(金) 23:38:57 ID:j7PbzPrv0
あと1週間悔いの無いように頑張りましょう
395名無しでGO!:2009/07/11(土) 00:45:13 ID:eG1AAZRy0
千葉の都賀付近もデジタル復活
396名無しでGO!:2009/07/11(土) 07:38:13 ID:twUQStFcO
高崎線も、神保原以降デジタル波発信中。そのおかげで俺のDJーX8は隣接被りでA4chは岡部まで壊滅的な状況。
岡部以降は、偶にスケルチが開く程度で安定。
397名無しでGO!:2009/07/11(土) 20:33:38 ID:bMtCCjFmO
指令員って山手線なら山手線の専属なの?
398名無しでGO!:2009/07/11(土) 21:10:44 ID:YcqPGdUwO
今の旅客一斉やる気ない
399名無しでGO!:2009/07/11(土) 22:21:14 ID:59hVXxpYO
デジタル波確認しました。@高崎線
とうとう来週かorz
400名無しでGO!:2009/07/11(土) 22:26:57 ID:s1hWUx5b0
山手貨物線@池袋でもデジ波確認
401名無しでGO!:2009/07/12(日) 01:59:57 ID:i+3ScPk+O
駅でアナログ無線機撤去しました。
402名無しでGO!:2009/07/12(日) 19:38:53 ID:TRK7ysla0
ラジオライフ8月号に東京から姫路まで4chをひたすら聞きながらレポする企画が
またあったんだが、「鉄道無線のすべて」と比べてレベル低すぎワロタ。
構成が同じなだけに、もっと正確な記述をして欲しい。

近江八幡周辺で聞こえたと記述がある山崎停車中の貨物との無線交信内容も、
ゾーン割からしてありえないし、「東灘」を「東奈良」と信じ込んで、
遠くの無線も聞こえるとかわけかからんこと書いてるし。そもそも「東奈良」ってどこよw

まあゾーン割の知識は仕方ないとしても、相変らずデジタル化云々の記述は無かったのはどうかと思う。
403名無しでGO!:2009/07/12(日) 20:25:11 ID:066MMqVr0
>>402
同意。P88のトイレ故障
×「貼り紙作業中」
○「貼り紙鎖錠(さじょう)中」
やれやれ。
404名無しでGO!:2009/07/12(日) 20:59:07 ID:AFPZBCrp0
ラジオライフさんは絶対に「平城山」は読めないんだろうなぁ・・・
405名無しでGO!:2009/07/13(月) 09:18:46 ID:u1q/27dm0
中央西線の211系にも新型無線機(受話器と操作部の一体型)
が搭載され始めました。
つっても、[アナログ/デジタル]ボタンは無かったですけどね。
406名無しでGO!:2009/07/13(月) 11:32:21 ID:epovTubtO
ATOS端末から無線が出てた。
407名無しでGO!:2009/07/13(月) 14:39:31 ID:ocirbVdl0
>>405
もう昔のA/B機は作って無いんだろうね。
これから新増される車両や、
古くなった無線機を更新する時は全部新型だね。
408名無しでGO!:2009/07/13(月) 15:28:15 ID:lVyn010pO
今度、タモリ倶楽部で鉄道無線の特集あり
409名無しでGO!:2009/07/13(月) 15:43:14 ID:fGQse4R2O
>>408
kwsk
410名無しでGO!:2009/07/13(月) 16:19:46 ID:L8WPE8420
>>408
kwsk
てか、広島何週遅れだ。二日前に、トワイライトの特集をしたが、来週放送なし。
411名無しでGO!:2009/07/13(月) 18:59:04 ID:6iMEU36W0
>>410
タモさんも1週遅れらしいな。入院検査?
412名無しでGO!:2009/07/13(月) 20:17:56 ID:y0wsNRtQ0
白内障の手術だって書いてあったぞ
413名無しでGO!:2009/07/13(月) 21:04:25 ID:qK+AHqsZO
列停が鳴動してるのに指令からの指示で運転の再開をしていいの??
414名無しでGO!:2009/07/13(月) 23:02:18 ID:dUSw2OYc0
東京の西部は、なにをやってるんだwww
415名無しでGO!:2009/07/13(月) 23:43:49 ID:BlIBo6hd0
>>413
別線や故障、駅員からの安全確認が取れれば運転再開指示を出せる。
(例:東京駅11番線で鳴動→東海道以外は問題なし。東海道でも当該ホーム以外も問題なし。)
416名無しでGO!:2009/07/14(火) 08:22:49 ID:FDWKU2ecO
>>415
なるほど。サンクス。
時機表示機と列停はとにかく絶対かと思ってた。
417名無しでGO!:2009/07/14(火) 19:29:45 ID:wYCHLglR0
・・・
418名無しでGO!:2009/07/15(水) 08:57:41 ID:rjb1Gj71O
常磐線の防護無線が武蔵野にも飛んできたー
419名無しでGO!:2009/07/15(水) 12:33:58 ID:OSQvFzoO0
そんなことはよくあることだ
420名無しでGO!:2009/07/15(水) 14:03:45 ID:kYT84gtu0
>>397
ウn
421名無しでGO!:2009/07/15(水) 21:39:47 ID:me1pHPKE0
旅客一斉、最近「キィーン」ってノイズが乗ってるね。
もうアナ機はお金かけて直さないのかな。
422名無しでGO!:2009/07/16(木) 08:59:17 ID:mVQ2fh5IO
ギャラララ ピンポンパンポン
423名無しでGO!:2009/07/17(金) 22:40:23 ID:ouw30MSnO
>>415
413なんだがもう一件教えてm(_ _)m
防護無線みたいに鳴動中の速度制限はないの?
例えば新宿1番線で列停が鳴動した後に人転落と判明して他線区を抑止解除とした場合、7番線で人が転落したら危険じゃないか?
424名無しでGO!:2009/07/17(金) 23:56:24 ID:8icYja0U0
>>422
いやいや、制御信号でなく、放送中にだす。
それでなくても声が小さいから、余計にノイズが目立つ。
ところで本物だと、この制御信号で起動したり停止したりするので
耳障りな音がしなくて、快適です。
425名無しでGO!:2009/07/18(土) 00:04:32 ID:3MpLwe5m0
え、旅客一斉って常時電波出てるの?
Bタイプ列車無線と違って放送の有る時だけ電波が出るような気がするんだけど。
何も放送していない時にも電波が出ててずっと耳障りな音が聞こえてるの?
426名無しでGO!:2009/07/18(土) 00:36:44 ID:tixwHMab0
列停や検知マットは当該番線しか影響ないんじゃなかったっけ?
427名無しでGO!:2009/07/18(土) 01:32:55 ID:nGqUp+0GO
>>425
近くに、デシタル無線を使用している路線があると雑音が入る(広帯域レシーバーの場合)

例:山手線の車内にて
旅客一斉放送 352.6125
埼京線 352.6250
旅客一斉が鳴らない時は、常時ギャラ音が聞こえる
428415:2009/07/18(土) 01:39:29 ID:PXMojYw90
>>423
列停動作時は、基本当該路線のルートがまず指令により抑止手配がなされる。
その後、当該ホームの列車が居れば同列車乗務員に列車・乗務員無線により状況確認。
同列車乗務員でも状況不明・列車がない場合は駅社員により安全確認。

その結果荷挟まり・車内急病人などは、当該列車・当該ホームのみ安全確認完了後まで
抑止継続で、他のホーム・別線は抑止解除運転再開。(速度規制は無し)

もし、上下線が隣り合って居るホームで旅客転落などは隣接線も抑止継続。

通過時に速度制限が掛かるのは、他線区防護無線発報かホーム上旅客多客時。
防護無線の時は25km/h以下。多客時で接触の危険があるときはそのときそのときで変更。
429名無しでGO!:2009/07/18(土) 10:53:31 ID:rfaiHYU3O
さて、今日の○ヨでA4chは原則使用終了か…
430名無しでGO!:2009/07/18(土) 14:39:41 ID:8VdVGVQAO
まぁ元々「A」4chは無い訳で
431名無しでGO!:2009/07/18(土) 19:24:40 ID:PXMojYw90
>>430
アナログという意味で「A」を使っている。これはTIMSなどの車両モニターに
表示される表記でもある。

というわけで、終電ちょい前に神保原へ行ってみようかなと思案中。
432名無しでGO!:2009/07/18(土) 20:08:56 ID:HrA/OOnKO
>>431
な・・・なぜ終電直前?
433名無しでGO!:2009/07/18(土) 21:53:30 ID:aqV/Tf0F0
今日は、伊東線〜東海管内移動してたので、
熱海でアナログ4ch聞き収め。
ちょうど乗換のタイミングで、通話があってよかったわ。

夜だったので>>345の切替標識は見なかったけど
丹那トンネルの入口まで3chのザーザー音は確認できた。
やはり来宮までデジタル化の範囲みたいね。
んで、>>355の東海車デジ対応の件を見てみたんだが、(編成番号失念)
211-5000は従来型の箱型無線機、
313-2500は受話器型だけど「デジ/アナ」切替ボタンはなかった気がする。
明日からどう運用するんだろ?
434名無しでGO!:2009/07/18(土) 22:13:19 ID:a4VkjN+D0
>>433
東海車両でデジ対応無線積んでいるのは、東京乗り入れしている車両に限られている。
313系とか211系の電話機型の無線もアナログ。
ホント、どうするんだろうね。
435名無しでGO!:2009/07/18(土) 23:15:35 ID:1TxPsnNxO
ラジオをヲチしながら、箱根の山を海から東へ越えた時に、ちょうどダイヤ乱れに遭遇したことが
あるが、熱海駅の入線管制は東鉄指令だったな。

ちなみに熱海駅の入線待ちは来宮駅のところだったから、外で助かった。
436名無しでGO!:2009/07/19(日) 01:08:20 ID:+hrxItkJO
まもなく、高崎線最終列車が神保原を越えますな。
その後の切替だが、夢(今日はデマ)であってほしい。
437名無しでGO!:2009/07/19(日) 01:24:39 ID:P/eGffrU0
内房線はアナログ側で通話試験やってるよ
438名無しでGO!:2009/07/19(日) 01:35:10 ID:FAvijGmd0
明日バイトのついでに聞いて雇用
439名無しでGO!:2009/07/19(日) 09:38:00 ID:cahP/VM1O
五日市線、D4Chになってるの確認した。
440名無しでGO!:2009/07/19(日) 09:54:49 ID:TYOA02OUO
東海道もDになっちゃったかなぁ?
441名無しでGO!:2009/07/19(日) 10:27:56 ID:XO7a8R3QO
宇都宮線はいつデジタルになるの?
442名無しでGO!:2009/07/19(日) 10:40:25 ID:Hy9F0UcD0
常磐快速線、中間運転台だけど
無線機デジタル表示を確認(´・ω・`)
443名無しでGO!:2009/07/19(日) 10:54:34 ID:8NlXWgWiO
東海道もTIMS画面にしっかり「D4ch」の表示があるね…
444名無しでGO!:2009/07/19(日) 11:12:52 ID:16JjZZcy0
>>443国府津付近の住民なんで、今日から御殿場線の2CH
に切り替えます。受信回数は少なくなるな。
445名無しでGO!:2009/07/19(日) 12:54:57 ID:+hrxItkJO
高崎線のA4chだけど、いつ停波するかな?
今のところ、全区間で空線信号は発信されているけど…

ところで、吾妻線のA3chはアナログのままになるの?
首都圏唯一のアナログ路線になるのかね?
446名無しでGO!:2009/07/19(日) 13:41:40 ID:TYOA02OUO
>>443
ガーーーンOTL
447名無しでGO!:2009/07/19(日) 13:48:55 ID:VuGLPQmE0
通例通りなら、デジタルに運用移行してもしばらくアナログは空線信号が出ている
保守の間合いとか見ながら、順次アナ基地局を落とすんじゃないかな
後で電車乗って出掛けるから、受信機持って運転台覗いてこよ

一斉に、デジタルの隣接障害出るからちょっと嫌

>>445
A3って書くと、Aタイプ3chと間違えそうだな…
アナログB3chってわかるけどさ
吾妻線は今回のデジタル無線運用切替の計画範囲に入ってないし、アナログのまま残りそうな気はする
沿線に山多いし、デジタルにすると逆に不感地帯が発生しそうだ
448名無しでGO!:2009/07/19(日) 13:50:59 ID:xoYkFcvY0
>>444
自分は沼津口でたまに聞くけどだけど、御殿場線はビックリするぐらいに交信ないよ。
試験波しか聞かなかったなぁとかあるからw

国府津だったら旅客一斉はもちろん、
運よければ小田急指令やコツ区の構内入替も聞けるのでは?
>>445
今んところ高崎周辺では、信越、八高、両毛もデジ化対象外のようですが。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070706.pdf

改めて、デジ化エリアを見て思ったことは、
・貨物線のCタイプ使用路線(高島線とか)はそのままなのか?
・東京臨海高速鉄道臨海副都心線はもちろんデジ化対象だよね?
449名無しでGO!:2009/07/19(日) 14:14:19 ID:16JjZZcy0
>>448 7CHや小田急、登山司令も受信してます。
キャンセラー付きをもてあそぶのもばかばかしくて。
450名無しでGO!:2009/07/19(日) 15:30:15 ID:XO7a8R3QO
352550MHZ まだ動いてます
451名無しでGO!:2009/07/19(日) 16:02:08 ID:XO7a8R3QO
また常磐線352575も稼動中
452名無しでGO!:2009/07/19(日) 18:07:19 ID:P/eGffrU0
内房線の千葉〜君津間
352.5625MHz、352.65MHz、352.6625MHzの3波確認

君津以南はアナログで聞こえます
453名無しでGO!:2009/07/19(日) 20:46:06 ID:7JaeRwrY0
高崎〜新前橋って3chだったのですか? Cタイプかと思ってた
454名無しでGO!:2009/07/19(日) 21:07:03 ID:Hy9F0UcD0
終わったなぁ…@某4chリスナー
455名無しでGO!:2009/07/19(日) 21:38:20 ID:BWzlpBSY0
>>445
>>340

>>448
りんかい線は別会社だから対象外のはず
456名無しでGO!:2009/07/19(日) 23:15:40 ID:GBN5VNarO
>>455
どーせ全員出向だろ?
出向続けたければ機器変えろとか東言いそうw
話し方みんな東鉄だし
457名無しでGO!:2009/07/20(月) 07:27:21 ID:HNSK1/Fx0
>出向続けたければ機器変えろとか東言いそうw

おまえ救いようのない馬鹿
458名無しでGO!:2009/07/20(月) 08:21:13 ID:0RfVvzISO
>>448
時期未定だけど高島、東海道貨物はデジタルB2の予定。
459名無しでGO!:2009/07/20(月) 08:27:55 ID:0RfVvzISO
あとアナログB4の停波は予定通りなら明日の終電まで。
つかやっぱおボケさんはいるようでさっき交信がw
聞き納めが蛍光灯球切れはやだなぁ…
460名無しでGO!:2009/07/20(月) 10:58:24 ID:CfXLZ33HO
>>459
スカ→トカでデジ/アナ切替あるから失念する乗務員いるだろうなw

つか、東海道はデジタル化翌日に人身かよ
461405:2009/07/20(月) 11:14:55 ID:Qci7xFxt0
>>405です。
無線機をガン見してきましたが、
首都圏では[アナログ/デジタル]ボタンになっている
ところが、中央西線/東海道線では「ハンズフリー」の
標記になっています。

よって、首都圏のものとは似て非なるもので、
デジタルは搭載していないようです。
462名無しでGO!:2009/07/20(月) 11:21:13 ID:0oYTVsOxO
スカ線はまだアナログだったけどトカ線はデジタル化になってたんだ…!?

463名無しでGO!:2009/07/20(月) 11:32:10 ID:FoKRoIRW0
>>462
東海道客線は昨日から
貨線はまだアナ
464名無しでGO!:2009/07/20(月) 12:03:45 ID:8jTb9nml0
東海管内の指令も他線区のグモのこと「人身事故」って言わないのね。
禁止用語なのかw
>>455-456
りんかい5chの352.587だけアナログで
他の周りの周波数はデジタルで運用するのかなと思ってね。
デジタル化末期のタイミングでチャンネル変更の可能性もあるけど。。。
>>448
鶴見-羽沢-東戸塚は4号線区の工程に含まれてますな。
同じタイミングで高島線も切替?
>>463
東戸塚-小田原もアナのまま?
アナログ時代は4chで旅客で共用してたけど。
465名無しでGO!:2009/07/20(月) 12:20:51 ID:DhNGxNt0P
>>464
茅ヶ崎在住のものですが、東海道旅客線はアナログ波の交信を
確認しました(12:20現在)
7chは千葉輸送指令しか受信できませんが…orz
466名無しでGO!:2009/07/20(月) 12:21:41 ID:DhNGxNt0P
>>465訂正
首都圏の旅客一斉も受信しました。
467名無しでGO!:2009/07/20(月) 12:25:39 ID:pIUbg37S0
そういや、昨日乗った高崎発の107系だが、なぜかデジタル側の旅客一斉無線機が
電源ON・音量最小になっていたけど…

以前、デジタル旅客一斉無線機の試験風景と思われる写真も公開されたことだし、
何らかの試験が始まったのか、それとも車掌がいたずら心で電源を入れただけ?
468名無しでGO!:2009/07/20(月) 13:00:47 ID:KzwJ+wIM0
千葉、大音量でダラダラと、( ´Α`)ウゼー
469名無しでGO!:2009/07/20(月) 18:16:47 ID:rnNSGCun0
>>459
指令卓ってどうなっているんだろ
ch切替やデジアナ切替スイッチでも付いているんだろうか?
470名無しでGO!:2009/07/20(月) 18:47:41 ID:teEFxas5O
>>469
アナ機とは別にデジタル機が置いてあるはず
チャンネル切り替えは無意味だろう
471名無しでGO!:2009/07/20(月) 21:33:43 ID:/70ZA0pEO
旅客一斉は来年あたりデシタル
472名無しでGO!:2009/07/21(火) 01:17:36 ID:tzTJI7MC0
>>464
東海道貨物
横浜羽沢ー東戸塚 D4ch


熱海ー来宮
A4ch 熱海CTC
D4ch 東鉄
473東鉄指令:2009/07/21(火) 10:23:29 ID:YgQOtHYuO
474名無しでGO!:2009/07/21(火) 17:05:49 ID:ocuijJcKO
>>471
情報ありがとう

そうか・・・来年あたりかぁ
475名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:47:38 ID:oaw0yoeAO
京王聞いているんだがギャラギャラ音が通話中にも出るんだ。なんで?
476名無しでGO!:2009/07/21(火) 19:38:21 ID:YvxZ4CvT0
内房線352.5750MHz、千葉-木更津間いまだにときどき通話聞こえるな
477名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:19:15 ID:5Lj8oA1N0
東武司令
478名無しでGO!:2009/07/21(火) 22:49:10 ID:25QI5kaR0
>>475
仕様だろう
479名無しでGO!:2009/07/21(火) 23:20:53 ID:vFY2YZ590
>>461
東海が導入しているのは東がデジタル化直前に導入したアナログのみの「新Aタイプ無線機」。
濃いグレーの受話器が特徴。
東はデジタル化にあたり薄いグレーの受話器の無線機を導入したので、受話器の色を見ただけで
デジタル対応か判別可能。
480名無しでGO!:2009/07/21(火) 23:27:11 ID:vFY2YZ590
連投スマソ。

>>475
割り込み可能信号。
この信号が出ているときはほかの列車が割り込み通話ができるようになっている。
他社のNEC式民鉄列車無線でも共通の仕様。
ちなみに、同様の機能はJRのA/Bタイプでも存在する。
ゾーン識別のトーン信号が十数秒に1回だけ割り込み可能専用のトーン信号に変わる。
NEC式民鉄列車無線は割り込み可能信号が出た際は通話輪途切れてしまうが、JRでは割り込み可能
トーンが出ている間でも通話は途切れない。
481名無しでGO!:2009/07/21(火) 23:27:57 ID:3roDXsExO
4chまだ空線流れてるけど
あと一時間もしたら…
482名無しでGO!:2009/07/21(火) 23:32:33 ID:nBkfcIiO0
>>480
東武司令でもたまーに聞けるよな
483名無しでGO!:2009/07/21(火) 23:53:22 ID:oaw0yoeAO
>>480
マジサンクス!!
JRではあの声のバックで聞こえるブーンって音か!!デジタル化ギリ前に知れてよかった!!
NEC式だとその割り込み可能トーンを俺のDJ-X8が空線信号と認識してしまい3秒くらいスケルチが途切れるのに困ってた。

3号線区の人大事な時間に違う話スマソ
484名無しでGO!:2009/07/22(水) 00:19:46 ID:tzjycLne0
JREMさん
485名無しでGO!:2009/07/22(水) 00:49:28 ID:HyA7Rim+0
内房線(アナログ4ch)は、まだ停波していない
京葉線デジタル化の時は、空線信号アリ→無変調→停波だった
486名無しでGO!:2009/07/22(水) 00:51:48 ID:tzjycLne0
武蔵野線ってまだアナログだよね。
487名無しでGO!:2009/07/22(水) 00:54:01 ID:ZfMTuLxUO
東海道もまだ。
最終の小田原行き到着確認で落とすのかな?
488名無しでGO!:2009/07/22(水) 01:53:00 ID:U67ivjMyO
内房線(アナログ4ch)ついに無変調
朝までには停波するのかな?
489名無しでGO!:2009/07/22(水) 01:56:20 ID:ZfMTuLxUO
スマソ
無変調ってどうなるの?
とりあえず東海道は
二時間も空線聞いてて頭痛くなってきた…
490名無しでGO!:2009/07/22(水) 02:00:53 ID:U67ivjMyO
>>489

簡単にいうと、ピー音が出ていない状態
491名無しでGO!:2009/07/22(水) 02:06:12 ID:SYDrKJwI0
>>489
電波は出ているが、何も音がしていない状態。
本来の無変調はピー音も含めるのだが、ここの場合
空線信号はなくなる という意味合いなのだろう
推測でスマン
492名無しでGO!:2009/07/22(水) 02:07:35 ID:l/Bq7hLL0
大船4ch2:05ごろピー音消去キタ━━━━━(´・ω・`)━━━━━!!!!
493名無しでGO!:2009/07/22(水) 02:08:31 ID:ZfMTuLxUO
わかりますた。
東海道今無変調になりますた。
結構楽しかったのにな。
今までありがとうございました。
またデジタルが聞ける技術が安価で手にはいるようになったら聞かせてください。
いつの話やら…
しばらくはななチャンだけになるなぁ。
494名無しでGO!:2009/07/22(水) 02:09:03 ID:U67ivjMyO
>>491

補足スマソ
495名無しでGO!:2009/07/22(水) 05:18:57 ID:hPvtbXc/O
高崎線、無変調です。
まもなく停波するのか?
今日中ということかな?
496名無しでGO!:2009/07/22(水) 05:32:32 ID:lWzeElWlO
五日市線も無変調だわ。
497名無しでGO!:2009/07/22(水) 07:39:50 ID:OSCNreVs0
>>485,488
とうとう無変調になっちまったー(泣
俺が聞いた最後の会話は昨日の館山停車中特急20Mの速度計不調だった
その後何度か指令が呼び出ししていたけど、相手不明のまま終わってた…
498名無しでGO!:2009/07/22(水) 10:47:31 ID:ZfMTuLxUO
>>497
俺なんか蛍光灯球切れ…
ただデジタル後間違えて送信されたものだけどw
でもあのドタバタ劇場はもう聞けないんだよね。
まぁ4chは少し延ばしてもらったからね。
東海道まだ無変調。
499名無しでGO!:2009/07/22(水) 13:38:11 ID:X80x9xuo0
4chの常磐線、今朝は無変調でしたが、今聞くと停波していました。
500名無しでGO!:2009/07/22(水) 13:40:29 ID:ljDyUiHuO
常磐快速もデジタル?
501名無しでGO!:2009/07/22(水) 13:48:57 ID:X80x9xuo0
昨日までは空線信号出ていましたが、今は電波も入ってきませんね。
上野〜勝田も最近デジタル化された線区と一緒に行われるようです。
502名無しでGO!:2009/07/22(水) 14:44:31 ID:ZfMTuLxUO
残るは1ch、2ch、5ch、6ch
次はどれかな?
6chなんか比較的簡単にできそうなもんだけど。
しかし何で準備出来たら一斉にってやらなかったんだ。
ダラダラダラダラ出来たとこから順々に…
鴨なんかエライ迷惑だぞ。
例えば新鶴見から武蔵野回りで黒磯なんて場合
新鶴見からA2
府中本町でA5
大宮操でD4
大宮でA2
これは全部C下りだからいいけど
品鶴山手回りだと
新鶴見からA1C上り
大崎でD3C下り
池袋でD4
大宮でA2
そんなの湘南新宿もじゃんと言われそうだけど
湘南新宿は新宿乗り継ぎだからこんなたくさんいじらないのよね。
503名無しでGO!:2009/07/22(水) 14:59:34 ID:SYDrKJwI0
>>502
作業する人が順番にやっていって信頼性を上げるんだろう
504名無しでGO!:2009/07/22(水) 15:10:13 ID:hPvtbXc/O
高崎線の4chも停波しました。
505名無しでGO!:2009/07/22(水) 15:35:08 ID:udrL72P4O
寂しい
506名無しでGO!:2009/07/22(水) 16:27:03 ID:T5EgMUqJP
うちのIC−R20、もうガラクタと化すのみだよ。

近隣の鉄道無線はデジ化(3chと4ch)
消防、救急もデジ化済み。
航空もうちまでは電波が届かん。

通勤のときにも天候がヤバイとか、グモなんかでダイヤが乱れているときには
重宝してたからなあ。
JRのデジ化はほんとうに残念だ。
507名無しでGO!:2009/07/22(水) 16:36:22 ID:79/zUTRN0
プレスリリースによると、次は4号線区
東北客、中央急、総武、成田、武蔵野、東海道貨
の予定と書いてある
次のデジタル化はch2か?
508名無しでGO!:2009/07/22(水) 16:38:59 ID:79/zUTRN0
>>506
352.6125MHz聞いてればいいのでは
列車の通話は聞けないけど、おおよその状況はわかるよ
あとは私鉄の列車無線

どうにもならなきゃAM/FMラジオとして使うwwww
509名無しでGO!:2009/07/22(水) 16:45:05 ID:OSCNreVs0
内房線16:41完全停波キターーーーー orz
510名無しでGO!:2009/07/22(水) 17:06:21 ID:RuEwgMqk0
常磐線石岡〜勝田間の水戸指令(4ch)も停波しています。
石岡以南の東鉄指令も停波してうそうですね。
511名無しでGO!:2009/07/22(水) 17:15:44 ID:tzjycLne0
警察無線が聞けます!!〜IT革命〜 -- 知的電子実験(まだ生きてます。。)
ホーム>知的電子実験>

更新情報 (2008.09.13) NEW!

■2年3ヶ月ぶりの更新です。依然当サイトの人気ページトップ3から落ちません。
昨年末あたりから、某荷chからのアクセスが急増しまして、どんなスレから来てるのか探ってやろうと考えましたが..誹謗中傷の嵐だったら嫌なのでやめました(笑)

検索サイトから当サイトでやって来られる方のキーフレーズトップは、”警察無線”と”警察無線 傍受”です(こんな事公開していいのかな?)。僕たちが厨房の頃情熱を燃やしていたP-ch受信が、まさかまた
512名無しでGO!:2009/07/22(水) 19:59:23 ID:p9Wm434U0
帰宅…完全に停波しましたなぁ…
聞き始めておよそ10年 いろいろ便利に使わせて貰いました。
7chが暫く残るだろうけど、頻繁に切り替わる風規制とか、人身事故時でも
数駅だけ列車動かすとかまでは掴めないし、踏切直前横断みたいなすぐに
運転再開するのは、運転再開後に一斉放送だからね。やっぱ不便。
513名無しでGO!:2009/07/22(水) 21:02:53 ID:tzjycLne0
まだ宇都宮線武蔵野線は聞けるよ。
514名無しでGO!:2009/07/22(水) 21:29:34 ID:ZfMTuLxUO
>>506
旅客一斉、Cタイプ、構内無線、保線用接近警報はまだアナログだよ。
あとシモヤケとか。
エアバンドはエンルートとカンパニーが入るはず。
515名無しでGO!:2009/07/22(水) 21:49:58 ID:ccdCKohP0
消防も無理って事は東京都内か千葉?
スレ違いで申し訳無いですが、参考までに今デジタル化してる
東京周辺の消防救急波ってどことどこですか?
東京消防も方面によってまだアナログの所が有るとか無いとかよくわかりません。
夏休みに青春18切符で東京に行って鉄道無線等をバリバリ聞こうと
思っていたのに、この4CHデジタル化は痛いですorz
516名無しでGO!:2009/07/22(水) 21:53:08 ID:tzjycLne0
景品とうほくって確か聞けるよな
517名無しでGO!:2009/07/22(水) 22:35:04 ID:p9Wm434U0
>>515
東消の1〜7と10方面の移動局はデジタル。
警防本部からの送信はアナログも使ってるけど、全部を流してるわけでも
ないような気がする。とりあえず指令内容は聞けるが、試験的に
デジタル一本運用を始めているらしい。
あと、共通波とか署活400系や現場携帯無線関係はアナログ。

8、9は今年度末ごろまでは移動局も基地局もアナログ。

救急は完全デジタル。
518名無しでGO!:2009/07/23(木) 03:26:49 ID:Dlx0133M0
>>517
サンクスです。
東京消防もそこまでデジタル化されていると、
現場近くに居ないとアナログの電波は聞けないみたいですね。
私鉄はJRほど広い範囲まで電波が届かないそうですし、
泊まらせてもらう家が私鉄沿線から遠いので、
昼間に各線に乗ってその間に通話が有るのに期待します。
519名無しでGO!:2009/07/23(木) 11:11:03 ID:8BFpzGaEO
19日付で、
常磐(上野〜勝田)
高崎、東北貨物
山手貨物、五日市、内房
の各線でデジタル化したそうな。
今日の交通新聞に載ってた。
520名無しでGO!:2009/07/23(木) 11:12:44 ID:8BFpzGaEO
>>519
東海道を忘れてた。
521名無しでGO!:2009/07/23(木) 12:28:13 ID:uDXEL2CoO
結局モニタ通告ってしてるの?
522名無しでGO!:2009/07/23(木) 12:59:05 ID:Hv/PgOrR0
東海道4chアナログ停波確認しました。
無変調も聞こえません。
523名無しでGO!:2009/07/23(木) 16:28:01 ID:cOTvzslVO
ピーって聞こえないし寂しいな
524名無しでGO!:2009/07/23(木) 22:13:07 ID:OsJM40yyO
高崎線の4ch、静かになった。
その隣はガーガーうるさい。
525名無しでGO!:2009/07/24(金) 12:12:07 ID:aBKauc7m0
勝田付近では今までより少しきれいにピー音があった
水戸支社からの干渉がなくなり車両セ単独で出してるのか?
でも通話はないし停波も時間の問題か
526名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:19:05 ID:W7/cL0RvO
いまさらだけど、千葉の旅客一斉って録音なんだね。

同じ場所で噛んでるわ
527名無しでGO!:2009/07/24(金) 19:43:41 ID:DWE3vGtV0
水戸市だと4chのピー音が途切れ途切れに入ります。
528名無しでGO!:2009/07/24(金) 20:38:59 ID:bR++IjSk0
高崎線もう聞けないハァ
529名無しでGO!:2009/07/24(金) 22:11:16 ID:Z7ELM+3KO
>>528
聞けないね。
停波してますね。
530箱根駅伝で京急蒲田踏切を容赦なく閉めろ:2009/07/25(土) 18:58:54 ID:7Inqwmkb0
地方の現在Cタイプ区間は当面変わりないだろうなぁ。
祭りの時は業務用携帯電話を活用しているので、首都圏
より先にデジタル化しているが。
531名無しでGO!:2009/07/25(土) 20:16:43 ID:FrUezUVk0
あ〜あ、使い道のなくなった受信機、オクで処分するかな。
532名無しでGO!:2009/07/25(土) 20:24:58 ID:/HIeNJnd0
今は>>531みたいな人がたくさんいるだろうから、オクでの値段も下がるだろうね。
533名無しでGO!:2009/07/25(土) 21:59:43 ID:NZCRmX0eO
ニコニコ動画でTHE山手線のイベント集を見てきたが、、、
やはり本物とは違うな
534名無しでGO!:2009/07/25(土) 22:25:51 ID:Io0BWy8t0
革マル派に期待するしかないな!
535名無しでGO!:2009/07/25(土) 23:23:35 ID:M7kjNKIz0
大船、たまに7chがザーザーうるさくなったんで調べてみたら、
352.62500(アナ8ch)あたりからデジタルっぽいのが出てて、
352.66875あたりが停波してた。

大船はまだまだいけますよ〜。
1ch、6chに加えて湘南モノレールもOK
さらに、クラ区の構内入換波と
駅でのトランシーバー代わりと思われるCタイプ入換も
雑音紛れに飛んできてるくるのでアンテナSRH789を購入。

アンテナ替えて構内入換波はよく聞こえるようになったが、
Cタイプ入換の全容は聞こえない(´・ω・`)
でも、何やらCタイプの下り、上りもまれに受信するようになった。
何通話してるか聞こえないけど_| ̄|○
536名無しでGO!:2009/07/25(土) 23:48:24 ID:hHXQB1QL0
いまの旅客一斉ちょっと言葉の障害ある?
537名無しでGO!:2009/07/27(月) 00:28:17 ID:NUe6BPYM0
538名無しでGO!:2009/07/27(月) 02:47:18 ID:wXMnfs+M0
>>531
IC-R5が1マソ位で落札できるなら買うよ
オクに出してオク番号教えて
539名無しでGO!:2009/07/27(月) 10:31:16 ID:cGeb23k00
>>538
奥通さないで直接取引した方がよくね?
540名無しでGO!:2009/07/27(月) 18:18:51 ID:rIERO+AHO
西、踏切特発の故障の通告、電話でやりやがった…
541名無しでGO!:2009/07/27(月) 18:29:04 ID:5fs/7nb50
>>540
西の場合、電波強度が悪い時や無線が混んでる時は即携帯だな。
542名無しでGO!:2009/07/27(月) 18:35:51 ID:DkAtQ1PjO
まぁ当たり前の流れだろ
543名無しでGO!:2009/07/27(月) 22:13:32 ID:rIERO+AHO
レシーバ持ってなかったんで、運転台後ろで聞こえてきた無線は、現状と故障した踏切前後の各駅の在線状況なんかを流してて、ケータイでは通告をしてた。ケータイでも「〜です。どうぞ。」ってやってたが規則?
544名無しでGO!:2009/07/27(月) 23:36:00 ID:NUe6BPYM0
さっきの旅客一斉電話に出てやれよ。
545名無しでGO!:2009/07/27(月) 23:56:25 ID:CE2/Mjij0
今日、野暮用で渋川に行ったついでに、吾妻線のアナ3chを確認してきた。
こちらはデジタルって何?ってほど懐かしい空線信号音が聞けますた。

そういえば、旧アナ4chの周波数にデジタル波が発信されているとの噂が…
今度は御上への申請忘れもしないだろうから、比較的早期に切替か?
546名無しでGO!:2009/07/28(火) 10:24:46 ID:9Lus1/QvO
宇都宮線はいつデジタル?
547名無しでGO!:2009/07/28(火) 11:22:48 ID:JiLsxb9ZO
>>543
クセw
トークバックとかテレスピでもついつい言っちゃうorz
まぁあちらも無線なのに「でんた〜つでんた〜つ」
ってやるからお合いこ。
デスじゃねっつのw
548名無しでGO!:2009/07/28(火) 11:56:38 ID:pcXcwkW7O
中央線にデジタル波
549名無しでGO!:2009/07/28(火) 12:28:52 ID:qGM5fX83O
>>548
kwsk
550名無しでGO!:2009/07/28(火) 14:26:15 ID:IxT85tH60
>>525の続き
前回は駅から海岸側に6Kmくらい離れた場所での状態
今日駅構内で確認したらデジタル波の方が強く、北側に向けた時だけピー音あり
7chへのカブリがひどいのに閉口
551名無しでGO!:2009/07/28(火) 15:14:24 ID:3scwl7ow0
>>543
何線?
552名無しでGO!:2009/07/28(火) 15:45:51 ID:9Lus1/QvO
宇都宮線は
553名無しでGO!:2009/07/28(火) 16:25:56 ID:pcXcwkW7O
>>551
北陸線
>>549
朝、352.5500〜352.6125をスキャンながらうたた寝してて>>548を書き込んだ時間に起きたら352.5750にドルルルルーって音が出ていた。今は出てない。京葉線でも聞いたことがある音だったのでデジタル波かと思ったのですが違うのかな?
554名無しでGO!:2009/07/28(火) 22:48:22 ID:y7+JRUlUO
>>553
北陸線のエリアでは、Bタイプの4chの空線信号も確認できたりするけどね
サワ所属のH編成には、すでに束用のデジタル無線を搭載済みだから、その試験電波かもね
555名無しでGO!:2009/07/29(水) 01:43:24 ID:YvXv372l0
この前、トワに乗っていたとき、
 大阪発車→富山発車   入換
 直江津発車→新津発車 上り
 酒田発車→南千歳発車  下り
だったんだけど、直江津〜新津って、昔から上り波だったっけ?

東管内は昔からの原則通りだと思ってたので、直江津で下り波
きいてて無線入らないうちに動き出したのでちょっと焦った。
556名無しでGO!:2009/07/29(水) 06:49:12 ID:EHxiXSo0O
>>555

新潟支社管内は数年前から下り列車でも上り波を使用するようになったよ。
直江津から酒田の間は下り波で待機するのが吉。
557名無しでGO!:2009/07/29(水) 08:01:58 ID:eJwul9qaO
直江津から酒田は 上りが基本?
558556:2009/07/29(水) 13:00:31 ID:EHxiXSo0O
訂正

誤:直江津から酒田の間は下り波で待機するのが吉。正:直江津から酒田の間は上り波で待機するのが吉。
559名無しでGO!:2009/07/29(水) 19:30:32 ID:DoWCjKFIO
ある駅本線を通過する列車をホームのない着発線に無通告で着発線変更して抑止かける場合、運転停車の通告はいらないの?
560555:2009/07/30(木) 02:14:13 ID:JAfQVm+40
>>556
>>558
ありがとう。
新潟管内は、支社内で上り波限定になってたのね。
日本海縦貫線の客車列車には滅多に乗らないので、
知らなかったよ。

新潟だけ変えたのって、どういう意図があるのかな?
561名無しでGO!:2009/07/30(木) 06:21:04 ID:N5wmf4pQ0
無通告着発線変更の取り扱いをしていれば赤信号で止めればいい
562名無しでGO!:2009/07/30(木) 06:54:50 ID:ElGDdtPE0
千葉が旅客一斉の試験放送とかww
初めて聞いた。
563名無しでGO!:2009/07/30(木) 09:04:57 ID:ohzUJjL50
お前新参者か?
564名無しでGO!:2009/07/30(木) 12:53:49 ID:Up1GYSlGO
>>560
全員上りにしとけば旅客一斉的な放送を流せるとかで上りになったがそんなもん聞いたことなし
ちなみに
565名無しでGO!:2009/07/30(木) 14:56:38 ID:+YA3sEZ80
京王電鉄アルバイト「定時社員」
名前: FROM名無しさan
E-mail: sage
内容:
566名無しでGO!:2009/07/30(木) 15:21:59 ID:xFgpF4CFO
ちょwww
旅客一斉放送、乱れすぎ(汗)

一体、どうしたんだろ

15:10〜15:20頃まで
567名無しでGO!:2009/07/30(木) 16:04:49 ID:ElTuPgn2O
そこで拍子抜けするようなポケモンスタンプラリーw
568名無しでGO!:2009/07/30(木) 21:17:02 ID:HJtq4td8O
なんで東鉄指令が京葉線の運転再開の一報を流すんだ?
569名無しでGO!:2009/07/30(木) 21:25:10 ID:3RCu3mP40
>>568
動労が田端のネエチャンのマソk(ry
570名無しでGO!:2009/07/30(木) 21:26:29 ID:GJiIcutr0
ちばしれい は こんらんしている!
571名無しでGO!:2009/07/30(木) 21:41:19 ID:LlM31pab0
なんかもう、大小とりまぜてトラブル大杉だw
旅客一斉が止まることがない(´・ω・`)
572名無しでGO!:2009/07/30(木) 22:55:08 ID:E4LUgXlb0
名物「東京と千葉の奪い合い」も終わったなw
573名無しでGO!:2009/07/31(金) 03:22:48 ID:EnBc0mE/0
今日の京葉線で、東鉄指令が京葉線情報を出しているのは、東鉄指令管内向け。
普段なら特段案内はしないが、長時間の運転見合わせで混乱しているためだと。

京葉線利用者は、東京駅や武蔵野線から乗り換える客が多いのでね。
574名無しでGO!:2009/07/31(金) 07:30:42 ID:pWyKMCMsO
こんな混乱もあと少しで聞けなくなる…
575名無しでGO!:2009/07/31(金) 20:13:24 ID:TlZt+WJ30
OPPAINAMERU?
576名無しでGO!:2009/07/31(金) 22:52:04 ID:N6UmAPnh0
>>575
NAMERU!NAMERU!
577名無しでGO!:2009/08/01(土) 18:13:37 ID:TJkOO0gt0
今日はあちこちで花火大会ですね
578名無しでGO!:2009/08/01(土) 22:44:52 ID:rSGLM/xBO
アナログの指令室側の機械ってどうなってんの?
インカム?受話器?スピーカー+マイク?
579名無しでGO!:2009/08/01(土) 23:02:15 ID:XHs4S50o0
>>578
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5518321

この動画を見る限り、受話器メインだけど、インカムつけてる人もいるね。
マイクも設置されているみたい。
580名無しでGO!:2009/08/02(日) 01:21:28 ID:IdcLHEsbO
鉄道無線を始めようと思っているんだが、オススメの受信機を教えてくれ。
581名無しでGO!:2009/08/02(日) 07:39:57 ID:yt6AHBG10
>>580

VS社のVR-120、VR-150、VR-500とかICOMのIC-R5

アマの免許持ってるんだったらアマ機のVX-7がおススメ
582名無しでGO!:2009/08/02(日) 09:32:24 ID:8D+vuEv60
>>580
てーか、鉄道無線といえども種類がいっぱいあるからそれだけではアドバイスできないな。

JRだって、列車無線・乗務員無線・連絡用無線・防護無線(聞く意味ないか…)・接近警報・特小など。
私鉄ならNEC方式の無線や、地下鉄などの誘導無線など特殊なものも多くなってくる。

しかも、首都圏なら後数年もしないうちにデジタル移行するから、それも見越して機種選定することだな。
しばらくは安泰とされている、ACARSなどの航空無線に転向するならAMに強いIC-R5など。
583名無しでGO!:2009/08/02(日) 12:32:33 ID:IdcLHEsbO
>>581
サンクス。
ちょっと探してみるわ。

>>582
今の鉄道無線全てを聞けるやつはないのだろうか?
俺の場合関東の私鉄や誘導無線を聞く機会が多そうなのだか…
説明不足でスマソ…
584名無しでGO!:2009/08/02(日) 12:37:27 ID:s4iFsxpP0
>>583
得意分野とか不得意分野とかあるからな。
V/U無線機メーカーが「長波」を視野に入れることは少ない。
ポイントとしては
「JRの空線」「NEC系の空線」「長波」
のどれを取るか、全部取るのか。で選択肢が決まってくる

詳しくは最初の方のテンプレとオススメ機種を自分で調べて
疑問点はまた質問で
585名無しでGO!:2009/08/02(日) 13:15:48 ID:PUVWNY5Y0
>>583
アルインコDJ-X8がスペック上は全部受信できることになってるが、
キャンセラの動作が今一安定しない、という感じもある。

NEC方式のキャンセラの動作はバースタのVX-2,3等の無線機
JR方式ではIC-R5やVX-2,3が良好。
誘導無線はあまり受信機会がなかったけど、IC-R20で受信できました。
どれも長短あり、用途に合わせて受信機(無線機)が増えてしまうのよね。
586名無しでGO!:2009/08/02(日) 22:41:22 ID:GKv79Aj40
>>583
> 今の鉄道無線全てを聞けるやつはないのだろうか?

デジタル化が始まっているので、既に『全て』はあり得ない
587名無しでGO!:2009/08/02(日) 22:56:20 ID:WVXPnHR60
昨日会津鉄道に乗った際、運転席を覗いてみたが、無線機はJRの
乗務員無線しか設置されていなかった。

沿線にそれらしいアンテナも無かったので、列車無線は使用してないの
かなぁ?
588名無しでGO!:2009/08/03(月) 01:37:45 ID:b9J/LYG8O
無線を使用してるかどうかなんて、無線局免許情報を調べればいいじゃないか。
589名無しでGO!:2009/08/03(月) 08:17:01 ID:j3wK1nnM0
>>579
多分、あなたの使ってる「インカム」って言葉は間違ってる。
590名無しでGO!:2009/08/03(月) 10:32:50 ID:0kFhSL9R0
ピーコチラハトウホウシレイ
591名無しでGO!:2009/08/03(月) 22:58:35 ID:mTzduqMnO
Aタイプなんだがたまーに通話開始直後にポポポポポって音がしてすぐ空線が流れるんだがなんででしょうか?
592名無しでGO!:2009/08/04(火) 09:48:05 ID:Lk8cxguD0
常磐(上野〜勝田)もデジ化されたみたいだな。
593名無しでGO!:2009/08/04(火) 12:26:05 ID:TYbW3wjG0
>>592
まさか無線のデジタル化が茨城新聞の記事になるとは・・・w
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily05.htm
594名無しでGO!:2009/08/04(火) 20:06:02 ID:CHoQ1tFY0
数年振りにJRの無線(東海道線・横須賀線・京浜東北線)が
聞ける場所(Sメーターが最大10で7まで振れる)に戻って来たので
久々に鉄道無線をやろうとネットで調べています。

2万円くらいで鉄道無線(JRのみ)を聞くレシーバーを購入するなら
何がお勧めでしょうか?

それとも大昔使っていたユピテルのMVP7000で十分かなWWW
冗談はともかく、VR150なんてどうでしょうか?
595名無しでGO!:2009/08/04(火) 20:08:07 ID:solgfW8Y0
>>594
東海道も振れるのか?
596名無しでGO!:2009/08/04(火) 20:38:07 ID:hm5KzZDx0
>>595
昔の事か東海道以外ってことでしょ
597名無しでGO!:2009/08/04(火) 21:14:17 ID:7pbXNml10
>>594
来年にはデジタルになって聞けなくなるんだから
投資するだけ
ムダ
598名無しでGO!:2009/08/04(火) 22:39:59 ID:QVohG9UJ0
関西に住んでるんだけど、アルインコのDJ−X3SってやつにSRH771って言うアンテナ付けて
異常に感度がよくなったんだけど、レシーバーの機種ってどれくらい感度に関係あるのかな?
599名無しでGO!:2009/08/04(火) 23:11:00 ID:TvrCkeuk0
>>598
アンテナが良いんじゃないかな。
そのアンテナ、確か140〜160MHzと420MHzあたりの感度が結構良かったはず。
600名無しでGO!:2009/08/05(水) 00:20:11 ID:qyTN4bin0
>>592-593
今朝読んだけど、VIS用の運行情報(LED表示)データも
記事の通り勝田以南はデジタル無線経由になるのかな?
Cタイプ区間は今までどおりDopa経由のはずだけど

415系にATS-Ps+デジタル対応無線機取り付け時の増設ブレーカに
「デジタル無線」の他に「コードレス子機」の表示があるけど、これは何でしょう?
601名無しでGO!:2009/08/05(水) 00:23:05 ID:dhCksKJsO
>>598
何と比較して感度が良くなったのか書かないと意味不明です。
それとも、荒らしか?
602名無しでGO!:2009/08/05(水) 00:32:54 ID:MU5VkV130
>レシーバーの機種ってどれくらい感度に関係あるのかな? 
という文章が、それ以前のアンテナを替えたという内容と全然繋がらない件。
無線機やアンテナの古都り、日本語をもう少し勉強してから来てね。
603名無しでGO!:2009/08/05(水) 00:36:42 ID:MU5VkV130
×古都り
○事より
604名無しでGO!:2009/08/05(水) 07:34:17 ID:dhCksKJsO
夏休み中だから仕方ない。
605名無しでGO!:2009/08/05(水) 10:59:33 ID:Al4xElOtO
中央線にデジタル波

コードレス子機と新しい通話回線で業務用携帯電話はお役御免かな
606名無しでGO!:2009/08/05(水) 14:51:15 ID:JR5nEsR60
http://blog.livedoor.jp/sekiradiolife/archives/51198567.html

2009年08月04日
鉄道無線のすべて2009−2010は8月27日発売


7月20日の5:20に東京駅を出発して、7月24日の20:46に新宿駅に到着。これが私の18キップの旅です。
今回は距離よりもひねりを加えた旅となりました。
その様子は完全ではありませんが8月27日に発売の「鉄道無線のすべて2009−2010」で御覧になってください。
デジタル化したのは関東だけで、まだまだ鉄道無線は聞けるんだという意気込みを感じていただければ幸いです。
607名無しでGO!:2009/08/05(水) 16:47:45 ID:iYIIJc2K0
>>601
すんません。 前まで使ってたのは付属のアンテナですorz

>>602
友人がどこかの値段高めのハンディを買って、アンテナは同じなんだけど
友人のレシーバーは何故か空線が鳴りっぱなしになる事があるんだ。。
で、機種の値段は感度に関係しているのかな?って思って。
すまないが友人の機種は忘れた…
608名無しでGO!:2009/08/05(水) 16:57:51 ID:hmEqdlZbO
>>598
受信機の増幅能力次第だろ。
アンテナをアップグレードすれば機種問わず純正アンテナより感度増すのは当たり前。
もっとも純正アンテナの得意な周波数帯とアフターのアンテナの得意な周波数帯が違うと
アンテナ変えたら聞こえなくなったってのはあるにはあるけどね。
うちもたしか771だけどR5に使って全周波数帯均等に良くなってるよ。
真鶴の山の上から東京貨物ターミナルの信号側が聞ける。
アナログ時代は山手も聞けた。
鉄以外ではリムジンバスとか浦賀水道の船とか。
これらは当然純正じゃ聞けない。
609名無しでGO!:2009/08/05(水) 20:38:37 ID:dhCksKJsO
>>608





受信機の増幅能力ってなに・・・?
610名無しでGO!:2009/08/05(水) 20:51:56 ID:Ta8Gd1jD0
>>600
車内放送装置か列車無線のPHS型子機かと。
611名無しでGO!:2009/08/05(水) 22:49:08 ID:Q5gfGNA80
>>592
茨城県内のJR線在来線では初だからだろ。
612名無しでGO!:2009/08/06(木) 10:27:03 ID:IxVb/ETXO
>>609
アンプは全く入ってないの?
613名無しでGO!:2009/08/06(木) 10:42:12 ID:5/HKMTno0
ハンディタイプの受信機だと、カタログやマニュアルの
受信感度の項の数字を見る限りは、トランシーバーと同じ数値で
別段受信アンプなんか入って無いよ。
614名無しでGO!:2009/08/06(木) 12:40:34 ID:FhFU39ES0
>>613

回路図見たこと無いの?
受信段には必ず増幅回路入ってるんだけど
615名無しでGO!:2009/08/06(木) 12:44:43 ID:XwuLxt4Z0
>>614
daio-do
616名無しでGO!:2009/08/06(木) 12:49:15 ID:5/HKMTno0
>>614
その回路図をうpってくれ
617名無しでGO!:2009/08/06(木) 16:47:31 ID:u4pyHenh0
>>616
ほれ。
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~jj3act/LOVELOG_IMG/2005061821aedae5.jpg
図の「増幅」ってところが全部アンプだ。
618名無しでGO!:2009/08/06(木) 20:17:19 ID:nQaafqHJO
これAM復調回路じゃん。
高周波増幅回路ってもAGCみたいなもんだから感度にはあまり関係ないよ。
あと、低周波増幅回路が、感度には全く関係ないのは、お前でも分かるよな?
619名無しでGO!:2009/08/06(木) 20:22:03 ID:XwuLxt4Z0
???????
620名無しでGO!:2009/08/06(木) 21:55:36 ID:5/HKMTno0
>>614=617
だからさ、具体的にどこのメーカーのどの受信機か、
はっきりお前の言う「回路図」を出せよ。

そんな教科書に載ってるみたいな適当な「ブロック図」じゃ無くてさー。

どうせ出せないんだろうけどな。
621名無しでGO!:2009/08/06(木) 22:27:35 ID:fpVu05Oz0
むせんいたでやれば〜ぁ

何を増幅してるか、って話でしょ?
622名無しでGO!:2009/08/06(木) 22:29:09 ID:NSpXXDjF0
>620
お前の受信機って鉱石ラジオなのか?

増幅しないで可聴音量出せるわけねえだろ
623名無しでGO!:2009/08/06(木) 22:42:23 ID:5/HKMTno0
>増幅しないで可聴音量出せるわけねえだろ
普通は出せると思うぞ。
この話の「アンテナを交換したら感度が変るのは受信機によって違う?」
という点に関して「増幅能力」や「アンプは入ってるか?」だから、
あなたの言う「増幅しないで」はアンテナと復調回路の間に入る
高周波増幅回路についてその増幅機能無しで可聴音量を出せる
かどうかという問題になるから、無くても復調は可能。

まさか、話の元になってるアンテナ受信ゲインの話を
勝手にブロック図なんかにある低周波増幅回路の「増幅」と
いう字を見て勘違いしているような低脳じゃあるまいな?
624名無しでGO!:2009/08/07(金) 00:21:46 ID:I9fDXZto0
>>610
前にググってみた時には出てこなかったけど今回改めて調べたらありました
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/6b03a5bbbbcb84c94cd6a3fe6ef8f205.jpg
(左上の灰色の箱にある銘板に「コードレス子機」の文字があるそうです)
運転士や車掌が運転席から離れる時に使用するんでしょうね
本体の形状や使用周波数も気になります
625名無しでGO!:2009/08/07(金) 01:38:37 ID:QM0Prqjt0
>>623
wwwwwwwwww
626名無しでGO!:2009/08/07(金) 08:00:46 ID:Hm/kKjt8P
コードレス子機=C
627名無しでGO!:2009/08/07(金) 19:47:34 ID:ng2pqhDi0
なるほど、それなら納得です
どこかに実物見れないかなぁ
628名無しでGO!:2009/08/07(金) 21:46:43 ID:3AuUPvXt0

伯備線
上・下・入 ドコ固定でしょうか?

629名無しでGO!:2009/08/08(土) 00:42:47 ID:GPE3GF5h0
>>628 下り固定だと思う。
630名無しでGO!:2009/08/08(土) 09:32:58 ID:r10gMWX/0
西日本のB/Cタイプ情報網羅ページでも「下り」になってるな
631名無しでGO!:2009/08/08(土) 19:02:50 ID:sIoGCFYuO
>>630
そのページどこ?
632名無しでGO!:2009/08/08(土) 20:51:29 ID:0rFjvmRv0
633名無しでGO!:2009/08/09(日) 00:06:16 ID:XwYTa/vS0
糸魚川に行った時に夜行三本の無線がまったく入らなかったんだが
入れ替え波じゃないの?
634名無しでGO!:2009/08/09(日) 11:46:30 ID:08faL3c3O
関西私鉄って空き線信号ないんだな
京阪信号故障ナイス♪
635名無しでGO!:2009/08/09(日) 16:00:01 ID:EbHB0mv50
関西私鉄は空線信号は無いし、
空間波方式で送信出力が大きいから、
受信する側にとっちゃパラダイスだ
636名無しでGO!:2009/08/09(日) 20:00:56 ID:k8hccaD50
ただいま地震を
637名無しでGO!:2009/08/09(日) 20:09:37 ID:lkiPpWXL0
地震の情報でB-7メチャメチャ
638名無しでGO!:2009/08/09(日) 22:28:15 ID:08faL3c3O
>>635
頭が途切れて聞き取れないことが何回かあったんだが俺の受信機のせいかな?
ちなみにDJ-X8なのですが。
時報には驚いたw
639名無しでGO!:2009/08/09(日) 22:33:40 ID:me71WygWO
>>635
京都府南部の我が家から、
京阪、近鉄奈良、近鉄天王寺、近鉄大阪、阪急京都線、阪急神戸線、阪急宝塚線
阪神電車、南海本線、山陽電車、全部聞けてます。
あと関西私鉄で聞けないのは、南海高野線と叡山、京福、阪堺、大阪モノレールくらい・・・。
確かに、これって恵まれてるのかもなぁ・・・。
640名無しでGO!:2009/08/09(日) 23:26:36 ID:WRPWS4Fq0
うち三重で名古屋近いけど
近鉄の奈良が入るぞ
環境ナイス
641名無しでGO!:2009/08/09(日) 23:28:26 ID:EbHB0mv50
>>638
VR-150で固定受信していて頭が途切れる事は無いなぁ。
スキャンしてて送信の頭に間に合わなかったとか、
バッテリーセーブ時間の設定が数秒間になってて聞けないとか。
受信環境を確かめたほうがいいと思う。

大阪市内在住だけど、>>639氏の一覧に加えて南海高野線。
季節によってだけど、電波状況の良い時には四国のが聞こえたりw
642名無しでGO!:2009/08/10(月) 01:34:28 ID:47ZAGocR0
>>639
 首都圏と違って、路線が少ないからな。
 つか、正直言って、やれデジタルだ、LCXだって言って周波数利用効率上げなきゃイカンのは首都圏だけで、
その他ほとんどの地域は、現行の空間波アナログFMでじゅうぶんなんじゃないかい。

 昔は免許の関係か、相互乗り入れ車両には、それぞれの社局専用の無線機がついてたけど、今は共用だねえ。
 近鉄/山陽乗り入れ対応の阪神車両も、無線機は1台。
 まあ、どの社も、150MHz帯FMで、移動局10Wって規格が共通だからできるんだが。
643名無しでGO!:2009/08/10(月) 07:27:16 ID:B2Ies/hTO
>>634
故障に対してナイスはないだろ
644名無しでGO!:2009/08/10(月) 15:50:20 ID:IjfnE/dS0
東鉄7ch。千葉への嫌がらせ発動中。

てか、毎度のことだが使ったら切っとけ〜。
645名無しでGO!:2009/08/10(月) 15:52:59 ID:aqyZl4V60
さっきから旅客一斉ウルセー
無線機電源切ろう
646名無しでGO!:2009/08/10(月) 16:36:43 ID:SfIxgX560
そういやここ2〜3日静かだと思ったら、
3日前にやたら下手なオペレーターが居たんで
ウザいから受信機の電源切ってたわw

>>645ありがとう
647名無しでGO!:2009/08/10(月) 22:41:44 ID:/c9IV836O
東京から熱海間デジ無化ってマジ?
648名無しでGO!:2009/08/11(火) 01:42:16 ID:/lITM33n0
昨日の一斉
「…雨量計が規制値に達したため、相模線はらとうま〜相武台下間…
(しばらく無音)
失礼しました。相模線はらたいま〜相武台下間で速度を…」

プ と思った香具師は漏れだけではないはずだwwww
649名無しでGO!:2009/08/11(火) 04:08:14 ID:96OWyKvyO
>>647
熱海かどうかは忘れたけどデジタルはマジ
家だと東海道の無線入るんだが、今ではA3の空線も出てない
650名無しでGO!:2009/08/11(火) 07:00:10 ID:1lTRHGjK0
>>638
>頭が途切れて聞き取れないことが何回かあったんだが
バッテリセーブ機能がオンになっていると、
間欠受信になるから頭ぎれになりやすいよ。

651名無しでGO!:2009/08/11(火) 15:55:21 ID:96OWyKvyO
>>649の訂正
A3→A4
652名無しでGO!:2009/08/11(火) 16:51:36 ID:yMrxmBHV0
熱海から先のアナログ区間が運休か・・・・
653名無しでGO!:2009/08/11(火) 17:46:55 ID:BzeTNAik0
千葉ほんとうるさい
録音流すし。
654名無しでGO!:2009/08/11(火) 19:48:22 ID:WvXNtdY60
旅客一斉、倒壊管内在来線の情報少なすぎ。で、
今朝は、忘れたころに身延、御殿場線の運転情報流して、
東海道は小田原-熱海だけで倒壊管内触れずとか。。。
直通先の伊豆急の情報を頻繁に流すのはわかるけど、、、

東海道アナ4chが生きてたころは、
車掌が指令から情報聞きだしてたので補完できたけどねぇ。。。
>>649
熱海は>>472情報で、熱海CTCが倒壊車向けで生きてるっぽい。
現地未確認。
655名無しでGO!:2009/08/11(火) 21:50:06 ID:kCJxcXg8O
>>641>>650
サンクス
設定いじってはないけどたぶんそうなのかな??

きのうや今朝の線路点検で「レールスター」って連呼されてて、マルタイ的なものを想像してたんだが自転車なんだなw
656名無しでGO!:2009/08/11(火) 22:19:56 ID:nuYmnLjLO
駅の隅で緑のシート被ってるあれだな
657名無しでGO!:2009/08/12(水) 01:31:11 ID:eXimJFk5O
明日アキバに受信機を買いに行こうとしているんだが、安い店ってあるか?
ちなみに買うのはDJ-X8です。
658名無しでGO!:2009/08/12(水) 01:51:59 ID:+J/p/Ik90
なんでわざわざDJ-X8なんだろう?
659名無しでGO!:2009/08/12(水) 03:32:28 ID:AASPl0PwO
>>657
奇遇だな
俺もアキバ行こうかなと思ってたり・・・
値下げがんば
まずはネットでいくらくらいで売ってるかを検索→最安値を覚えておいて
アキバで価格調査→値下げ交渉

これで完璧だろww

店はいろいろあるからねぇ・・・
660名無しでGO!:2009/08/12(水) 11:09:04 ID:IRMmrX/MO
>>657
俺は一年半前18000円で買った
661名無しでGO!:2009/08/14(金) 07:54:53 ID:1vdWBQffO
東海道新幹線で一斉放送のアナ周波数が
移行したって前あった気がするが移行後の周波数なんぼだっけ?
662名無しでGO!:2009/08/14(金) 10:12:53 ID:kVQxXCWCO
>>660
僕もアキバで18000円で買った。
って言うか安くしてもらった。
663名無しでGO!:2009/08/14(金) 19:32:36 ID:uQJcKPy/O
周波数帳2008見ると新潟県の信越線は「新潟輸送指令」になってるが実際は「信越CTC」。
編集部と投稿した馬鹿氏ねや
664名無しでGO!:2009/08/14(金) 20:28:33 ID:/XktOMnBO
えらく激昂しているようだが、いきなりどうした!?
まぁ、落ち着け。
665名無しでGO!:2009/08/14(金) 20:54:42 ID:9J9AeTkv0
5CH、無変調出っぱなしだお@大阪
666名無しでGO!:2009/08/14(金) 21:11:53 ID:1vdWBQffO
>>663
後に月刊で訂正投稿済み
ちゃんと確認してね
667名無しでGO!:2009/08/14(金) 21:32:24 ID:pc4OoXNy0
所詮、あの手の雑誌は投稿のネタを大して検証・確認しないまま載せてる。
ていうか、検証・確認を出来ない部分もあるからね。
(零細編集社が、日本全国くまなく検証など出来ないし。)

だから、でたらめな情報でもそのまま載ったりするから、完全に鵜呑みに
すると痛い目に遭う。その後、親切な善人が訂正を求めて投稿して、
それも又そのまま載ったりするから、完璧な情報にはならないね。
668名無しでGO!:2009/08/14(金) 22:53:50 ID:uNFmKGMR0
>>663

ごくまれに「輸送指令」で出てくることもあるよ。
669名無しでGO!:2009/08/14(金) 23:17:52 ID:1vdWBQffO
酉は「輸送指令」と「CTC指令」は別部署になるとこもある
670名無しでGO!:2009/08/17(月) 12:56:19 ID:HQntcVKh0
先日、首都圏でA/Bタイプの周波数帯を
スキャンしていたのだけれど、どの周波数帯か
忘れてしまったのだけど、ずっと雑音が入り
スキャン拾いっぱなしだったのですが、いつも
こうなんですかね。
671名無しでGO!:2009/08/17(月) 13:49:24 ID:OYkH95yC0
>>670
デジタル波を受信していたのでは?
672名無しでGO!:2009/08/17(月) 19:30:15 ID:9AvvVyYV0
>>661
遅レスになるが、お盆帰省で東海道新幹線に乗ったので確認した。
**1.6125MHzで多重波が出てて、定時の一斉放送が従来通りFMで聞けた。

但し過去に報告があった通り、出力は非常に弱くて、
LCXから数メートル離れるとスケルチが切れるくらいの微弱電波になってた。
673名無しでGO!:2009/08/17(月) 23:44:54 ID:mmfceVLE0
タモリ倶楽部で鉄道無線について取り上げるみたいだな。
俺の地区は今日放送みたいだから見ておくか。
674名無しでGO!:2009/08/17(月) 23:54:18 ID:OYkH95yC0
>>673
無線じゃなかったと思う
675名無しでGO!:2009/08/18(火) 00:47:04 ID:qjXkocOU0
車内放送システムじゃないのか?
676名無しでGO!:2009/08/18(火) 00:49:35 ID:c8PFvVyb0
有線の鉄道電話の話しかもしれんぞ
677名無しでGO!:2009/08/18(火) 01:47:35 ID:xuPnlRYT0
>>673-676
これだ。

車内放送装置のパイオニア八幡電気産業
乾 貴美子, 半田健人, 南田裕介, 山田五郎, 向谷 実

http://www.246.ne.jp/~jun-nara/CLUB/CLUB09.html

テレ朝では7/24OA
678名無しでGO!:2009/08/18(火) 03:30:20 ID:qjXkocOU0
これ、見たよ
679名無しでGO!:2009/08/18(火) 10:27:21 ID:1yn4RRtlO
流れぶった切ってすまん

いま、久しぶりに空線信号聞こうと伊東線に乗っているのだが、嬉しいことに交信があった
前レスであったかもしれんが、ちゃんと「熱海CTC」と聞き取れた
いや、久しぶりに空線信号聞けてその上交信が聞けて良かった
680名無しでGO!:2009/08/18(火) 12:21:52 ID:Ex6h0z5w0
昨日、静岡→大阪を在来で行ったんだが1本も入らんかったorz
681名無しでGO!:2009/08/18(火) 13:15:15 ID:asn5JrEWO
デジタル化で旅客サービス低下の予感
682名無しでGO!:2009/08/18(火) 20:35:54 ID:i3VVXdzn0
>>681
なんで??
683名無しでGO!:2009/08/18(火) 21:03:37 ID:185nVMRW0
他人に聞かれなくなったら、鉄道無線では
駅員のラーメン出前の注文とかしか流れなくなる。

って事じゃないのか?

つまり、聞かれていない=お客に知られないから何をしてもいい。
それがJRの考え方。
と思ってる奴が一人は居る。
684名無しでGO!:2009/08/18(火) 21:07:12 ID:GK1ZJMGH0
>>683
アナは、誰に聞かれているか分からないから個人情報などはいえなかったけど、
今では容易に聞かれなくなったからねぇ・・・

だた、北海道では今でも乗務員無線を私用しているけどね。
上り・下りの運転士が私語の通話している。指令にも聞かれない区間なのかは知らんが。
685名無しでGO!:2009/08/18(火) 22:47:16 ID:bfQLNzKg0
先日、東海道線で乗ってた列車が汽笛吹鳴したので
とっさに受信機のイヤホンを手にとったところでデジ化に気づいてorz
その後、旅客一斉を聞けばよかったとさらに後悔してみたり。。。
>>679
自分はまもなくあぼーんの逗子CTC傍受に鎌倉に出かけた。
「逗子のCTC」って言ってたなぁ。
江ノ電と湘南モノレールまで聞けた。モノレールは山を越えてくるとは。。。
686名無しでGO!:2009/08/18(火) 22:47:54 ID:Ex6h0z5w0
>>684を妄想してみた。

こちら432D運転士で〜す  昨日の、あのグモ、どうやら酷かったみたいで…
みたいな??
687名無しでGO!:2009/08/18(火) 22:56:04 ID:ZUsj7fq6O
デジタル化は
日曜日始発からデジタル無線に移行→アナログは空線信号のみへ。たまーに間違って呼び出す乗務員がアリ
数日してアナログは停波
の流れであってる?中央急行線住民なんだがこころの準備がしたい
688名無しでGO!:2009/08/19(水) 04:34:13 ID:T2TFJfZt0
>>687
おk
689名無しでGO!:2009/08/19(水) 07:33:38 ID:weO9h0vKO
>>684
指令側は入換ch定位と思うから、上り下りchでの私語なら
指令がタイミングよく切り替えてない限り指令側に聞かれることは多くないんでは?
690名無しでGO!:2009/08/19(水) 22:52:13 ID:fdxS9n2wO
>>688
サンクス

今さらな質問だが、アナログ無線のチャンネル切り替えって手動だったの?
691名無しでGO!:2009/08/19(水) 23:25:34 ID:HmcaKtY30
アナログB4chが停波、最近無変調が出ていたがさっき確認したらデジタル波が出ていた

@千葉
692名無しでGO!:2009/08/19(水) 23:46:23 ID:0NGxhuLi0
>>690
JRのA/B/Cに限れば、手動以外に方法は無い
(新幹線無線機は見たこと無い)

私鉄や地下鉄だと相互乗り入れ車ではキーかスタフの差込で
自動的にチャンネルが切り替るタイプもある
693名無しでGO!:2009/08/20(木) 07:35:27 ID:9kZ5zfRDO
>>692
新幹線も上りchと下りchがあり、
発前点検時に手動で切り替えてる
694DJーx3使いのチラウラ:2009/08/20(木) 16:20:30 ID:neAqZYFGO
9月に只見線、東武線に乗ろうと思い只見線のcの周波数調べていたら、
東日本は、路線別ではないんだな。
で、只見線は、衛星電話使用だから聞くことができないのか。

癖で、路線、c、鉄道無線って検索していた。
695名無しでGO!:2009/08/20(木) 20:09:13 ID:coV38wgQ0
>>694
駅員と乗務員間ではCタイプ使用している模様。

先日大雨でダイヤが乱れた際、「西若松駅長」と車掌の通話が聞けた。
696名無しでGO!:2009/08/20(木) 21:47:13 ID:maRdRQj+0
それは「Cタイプ」では無くて「乗務員無線」では?
697名無しでGO!:2009/08/20(木) 22:28:45 ID:BpQE1bG40
>>692
Aタイプだと自動で切り替えてるところ(立川とか)もあるけど…。
ピポパポって音がして変わってる。

>>696
Cタイプ=乗務員無線では?
698名無しでGO!:2009/08/20(木) 23:06:00 ID:0a1ShePJ0
>>687
ついに来たるべきときが来たか・・・
4chにデジタル波でてたからもしやと思ってここ来てみたら(´・ω・`)
699名無しでGO!:2009/08/20(木) 23:36:28 ID:maRdRQj+0
>>697
「Cタイプ」=輸送指令やCTCとネットワーク(遠隔接続)化されていて、
広範囲で通話可能な「列車無線」システム

「乗務員無線」=駅やごく限定の拠点と列車側の乗務員が
直接話をする連絡用無線
駅の無線機の場合、コールサインは「××駅長」

乗務員無線の機器と周波数を使って、中央の指令と結ぶ
システムを作ったのがCタイプであり、列車無線として
運用されている物は乗務員無線とは厳密に区別されている
700名無しでGO!:2009/08/21(金) 19:31:12 ID:HGHOmPXx0
入換とかで運転士と操車の間で使ってる無線は乗務員無線?
701名無しでGO!:2009/08/21(金) 19:37:51 ID:+s+SMXrN0
>>700
365MHzじゃないか。
702名無しでGO!:2009/08/22(土) 00:25:43 ID:ZDx+kxy0O
今日で最後?352.5500
703名無しでGO!:2009/08/22(土) 00:37:13 ID:iIKXL/V/0
宇都宮線??
704名無しでGO!:2009/08/22(土) 00:48:32 ID:iIKXL/V/0
まだA波でてるよ
705通りがかり:2009/08/22(土) 00:59:36 ID:xkpG4x/S0
>>699
>乗務員無線の機器と周波数を使って、中央の指令と結ぶ
>システムを作ったのがCタイプであり、列車無線として
>運用されている物は乗務員無線とは厳密に区別されている

*客レはCタイプで発車合図を送っている
*乗務員無線で着発線変更について指令と交信
なんていう書き方は間違いなんですいね。
706名無しでGO!:2009/08/22(土) 01:28:47 ID:/sp/Dtdy0
それは間違いなんですい。
707名無しでGO!:2009/08/22(土) 07:34:15 ID:uU1ggjs3O
>>701
乗務員無線を使うとこもある
708名無しでGO!:2009/08/22(土) 12:33:09 ID:iIKXL/V/0
見えない電波を瞬時にキャッチ!
広帯域 高性能フロントエンド内蔵 FFT スペクトラムディスプレイ

SR2000A  \220,500
(本体価格\210,000 消費税\10,500)
709名無しでGO!:2009/08/22(土) 16:26:28 ID:WT7UmnRT0
今、阪和線がうるさいんだけど輸送指令側から
関西の駅の列車接近音「ビョォービョォー」って音が流れてたんだけど
もしかして、輸送指令の基地って駅の近くにあるんかな?
710名無しでGO!:2009/08/22(土) 17:55:33 ID:iIKXL/V/0
宇都宮線、普通にアナログ通信してるんだが。
711名無しでGO!:2009/08/22(土) 18:08:26 ID:/sp/Dtdy0
>>709
大阪輸送指令は新大阪駅・在来線ホームの上の駅舎の一室。
窓を開けてたりしたら、下のホームのアナウンスなんかも聞こえる。
712名無しでGO!:2009/08/22(土) 18:47:20 ID:ZDx+kxy0O
>>711
それ一応秘密なんじゃねぇ?w
山手のアナログ時代に、指令側で呼んだ列番がわかってたのはどういう仕組み??
713名無しでGO!:2009/08/22(土) 18:54:02 ID:W3zZd9VD0
>>712
ATS-Pのような仕組みで、列車番号を伝送していたと思う。
運転台の真ん中辺りに付いていた、列番設定器に「伝送」というLEDが点滅していた。
714名無しでGO!:2009/08/22(土) 19:02:13 ID:uU1ggjs3O
>>711
上の駅舎内ではなく北方貨物線沿線の…


あれ?誰か防護無線発報中?
715名無しでGO!:2009/08/23(日) 01:25:29 ID:aRuhDnQb0
新しく352.575が稼働してる
  これが宇都宮線用だな
716名無しでGO!:2009/08/23(日) 17:45:00 ID:hNtoOb5fO
急行と緩行間違って無線放送すること有り得る??
717名無しでGO!:2009/08/23(日) 19:11:18 ID:rbIwS5HW0
結局、ゲリラとかエロリストとかに占領されないように場所は秘密になってるみたいだけど
基地のバックアップみたいなやつもありそうだけどねぇ…

それより、基地に窓なんてあるんかいなww
718名無しでGO!:2009/08/23(日) 20:41:53 ID:bm97W32QO
バックアップあるのは東海道山陽新幹線くらいだろ
719名無しでGO!:2009/08/23(日) 22:36:13 ID:FS/UYXgpO
>>717
ゲリラとかテロリストというより、過去の歴史から考えてアレだろ。
720名無しでGO!:2009/08/23(日) 22:36:50 ID:1HHd6Lit0
>>717
テロリスト対策としては、司令室には駅員室みたいな
関係者しか入れない部屋を通らないと直接は
入れないようになってるよ。廊下に面したドアは無い。
窓はちゃんとある。某HPに出てる司令室の写真にも窓が写ってる。

>>718
新幹線の大阪バックアップ司令室はあの独特の白い建物ね。
721名無しでGO!:2009/08/23(日) 23:36:14 ID:IQn7t0m+0
A2chは今日デジタル化したの?
722名無しでGO!:2009/08/23(日) 23:43:58 ID:aRuhDnQb0
723名無しでGO!:2009/08/23(日) 23:59:13 ID:sbd9NIX/0
>>719
○労?
724名無しでGO!:2009/08/24(月) 14:50:15 ID:QUDEzjK40
>>721
まだ。
たぶん来週日曜あたりが怪しいと思う。
725名無しでGO!:2009/08/24(月) 23:06:15 ID:dNA6dT5E0
宇都宮線名の?
726名無しでGO!:2009/08/25(火) 10:38:37 ID:Up5NtXrFO
地震速報、JRは連動してなかったんだな (´・ω・`)。
デジ化して聞けなくなる前に、東京タワーからの「地震発生、緊急停止」の実運用を聞いてみたい。
あれも当然、デジ化されているんだよね?

そういえば、9/1日深夜の試験放送が近づいてきたな。
727名無しでGO!:2009/08/25(火) 12:49:50 ID:f4sihe8kP
地震速報「だけ」連動してるわけじゃないからね>東
728名無しでGO!:2009/08/25(火) 15:27:10 ID:pERvGbUT0
>>726
試験放送?
729名無しでGO!:2009/08/25(火) 16:24:51 ID:E9LztzcTO
>>728
毎年9/1の午前2時からやる無線版防災訓練。
対象はカモレ。
一番の対象である電車の運ちゃんが生で聞いたことある人は
限りなくゼロのホントに意味あるのか?な訓練。
一昨年録音しといてよかったよ。
今年からは4chデジタルだから聞けない(´・ω・`)
730名無しでGO!:2009/08/25(火) 16:27:06 ID:CT0/wuge0
>>726-727
JR東は「独自のシステムが功を奏し、混乱なく対応できた」と胸を張っているようだ
731名無しでGO!:2009/08/25(火) 16:52:01 ID:pERvGbUT0
旅客一斉で流れてないしな
732名無しでGO!:2009/08/25(火) 17:15:38 ID:rlw7iVdd0
最悪は地震で大きな揺れが来たら、
その地区の送電所の送電が止まるからな。
733名無しでGO!:2009/08/26(水) 20:58:48 ID:nPRy+4hD0
おけいはん、9月12日からウンコ情報は無線じゃなくて業務用メールに移行って記事があったお
734名無しでGO!:2009/08/27(木) 01:02:41 ID:FxQn5S8Q0
735名無しでGO!:2009/08/27(木) 10:52:48 ID:KVHU79f20
首都圏約1600kmがデヂタル化され、将来的にはアナログ設備は撤去されると思う。
廃棄はもったいないので、基地局設備などを東北本線(黒磯〜盛岡)や仙台・新潟近郊
など比較的列車密度の高い線区へ移設してはどうか?
Cタイプ区間しか走行しないが、新造車両では新A型無線を搭載している。

「世界に誇れる日本国鉄」の列車無線がハンディー機イッチョじゃダサすぎる。
デジタル&複信通話とは言わないが、Bタイプ程度の機能はあってもいいと思う。
JR東海は、紀勢本線など列車密度の低い線区もBタイプ化している。
736名無しでGO!:2009/08/27(木) 14:37:03 ID:Bd/W+bc50
廃棄業者の収入源を奪わないで下さい。
737名無しでGO!:2009/08/27(木) 21:48:18 ID:IjMHb05mO
一斉通告だと指令側は乗務員の名前控えないでいいの?
738名無しでGO!:2009/08/27(木) 23:06:54 ID:Bd/W+bc50
一斉の場合、名前欄=「全員」
じゃなかったっけ?
739名無しでGO!:2009/08/27(木) 23:45:05 ID:IjMHb05mO
列車を指令が指定した一斉通告も「全員」にするのかな?
4号線区最後のともしびw
740名無しでGO!:2009/08/27(木) 23:52:05 ID:LJaw3Cbe0
列車指定してたら一斉通告じゃないだろ
741名無しでGO!:2009/08/27(木) 23:57:28 ID:IjMHb05mO
5列車一気に全部
みたいなやつ
742名無しでGO!:2009/08/28(金) 07:01:53 ID:V3zNtLII0
鉄道無線のすべて 2009-2010

一般マスコミに煽られ気味だった鉄道ブームもひと段落して、本当に好きな人だけが楽しむようになった“鉄道趣味”。
そのような中から脚光を浴び始めたのが、鉄道無線を聞く“聞き鉄”。
聞き鉄というジャンルは、自宅でひたすら鉄道無線を受信するだけではなく、アクティブに動き回る“乗り鉄”や“撮り鉄”とのマッチングが最高。
というわけで“聞き鉄”はじわりじわりと増えている。
そんな“聞き鉄”の魅力を満載した1冊が『鉄道無線のすべて2009−2010』なのだ。
昨年版よりもボリュームアップした続刊の登場だ。

http://www.sansaibooks.co.jp/cgi-bin/list.cgi?detail=337
743名無しでGO!:2009/08/28(金) 07:11:46 ID:5wBWm86L0
マルチウザ
744名無しでGO!:2009/08/28(金) 08:41:47 ID:uSFLOw3K0
>>742
ひと段落?

正しくは「いちだんらく」

こんなのも読めないの?
頭弱いねぇ〜
745名無しでGO!:2009/08/28(金) 15:35:31 ID:jtgn8U2JO
>>743>>744
すみませんでした
746名無しでGO!:2009/08/28(金) 18:58:40 ID:pVu7m44n0
>744
ひとだんらくも知らないのか
さすが!
747名無しでGO!:2009/08/29(土) 03:16:35 ID:MyxGQTFt0
A2chは8/30からデジ化ってほんと?
748名無しでGO!:2009/08/29(土) 12:32:50 ID:Jl02fPMQ0
関西在住の俺が両毛線沿線に出かけたんだが接近放送入るのに唖然w

そして、Cタイプと思ってたんだけど違うの?
ピーって綺麗に鳴ってたんだけど。。
749名無しでGO!:2009/08/29(土) 21:42:36 ID:ES0rFaOAO
中学3年から始めた受信も今日で最後か
750名無しでGO!:2009/08/29(土) 22:03:07 ID:SfLXrdi40
録音しといてよかった
宇都宮線
751名無しでGO!:2009/08/29(土) 22:47:48 ID:3o6/IKD90
アナログ2chの移行先のデジタル波まだ出てないんだけどホントに30日がXデー?
752名無しでGO!:2009/08/29(土) 22:53:33 ID:SfLXrdi40
352575じゃないの?
753名無しでGO!:2009/08/29(土) 23:07:58 ID:ES0rFaOAO
また免許?w

中央線はデジタル派ナシ
最後の祭りで満足したがやはりまだのびるなら延びて欲しい…
754名無しでGO!:2009/08/29(土) 23:13:25 ID:3o6/IKD90
>>752

ちょっと前に2日間ぐらいデジタル波出てたんだけど、今は無変調になってる
755名無しでGO!:2009/08/29(土) 23:25:30 ID:SfLXrdi40
A2が聞けなくなると
後は352.600 けいひんとうほくだけか
756名無しでGO!:2009/08/29(土) 23:27:15 ID:X36deVyA0
>>755
A5も忘れないでください
757名無しでGO!:2009/08/29(土) 23:29:25 ID:Bbz1k5Hp0
>>755
A1も忘れないでください
758A2ch:2009/08/29(土) 23:31:43 ID:SfLXrdi40
中央本線
東北本線
武蔵野線
武蔵野貨物線
総武本線
成田線
成田線 東京〜小淵沢
上野〜黒磯
西舟橋〜新松戸
府中本町〜新鶴見
千葉〜成東
佐倉〜成田空港
我孫子〜松岸 
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:39:32 ID:RIBUvipeO
中央急行線ふつーに聞けるような??
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:05:50 ID:0jHPGtST0
352.762って何?
 変な音がするんだけど
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:12:25 ID:oWcJB/PiO
>>760
デジ
762名無しでGO!:2009/08/30(日) 21:58:35 ID:4qF/gAY+0
>>760
WIDE
763名無しでGO!:2009/08/30(日) 22:35:33 ID:DPsl5eaLO
>>760
警察無線
764名無しでGO!:2009/08/31(月) 21:19:10 ID:Bd5XIf8zO
千葉の輸送指令室(笑)からの旅客一斉放送、女の声で流していたんだけど

これって、初めて!?

まさか、女性社員が田端から左遷された?www
765名無しでGO!:2009/08/31(月) 21:37:29 ID:FKfpIKCR0
>>764
お前新参者か
766名無しでGO!:2009/08/31(月) 21:53:17 ID:3Q1CG8Pu0
さっきから関西本線がシャワシャワうるさい…

無線機切り忘れなんてほかの線区はそんなにあるもの?
767吉田都 ◆eYark0dJBs :2009/08/31(月) 22:01:33 ID:KHCRoIbH0
>>766
時々ある
指令が「終話します」といった後にマイクをきりわすれるんやろーねー
768名無しでGO!:2009/08/31(月) 22:09:14 ID:3Q1CG8Pu0
仕方ないからJRに電話いれたら「すみません、今から連絡入れます」って返ってきたww

まさかそんな対応されるとは思ってないから(ry
769名無しでGO!:2009/08/31(月) 23:24:19 ID:yvwxx8c80
>>768
後日、逮捕状を持って警察と総合通信局がくるわけだ。
770名無しでGO!:2009/08/31(月) 23:44:29 ID:3Q1CG8Pu0
警察、そこまでアフォじゃないだろ。
771名無しでGO!:2009/09/01(火) 00:21:43 ID:Y9BRUuDD0
>>768
先日、地元の消防で似たようなことあったから電話しようか迷った
772名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:04:21 ID:zUpRQJA60
6ch訓練なのに、、、
773名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:05:09 ID:iwXnh/yT0
そろそろ来たか?
774名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:06:28 ID:6vTnKFqK0
5ch、2時過ぎても何も無し
775名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:09:46 ID:zUpRQJA60
そろそろ仕切りなおし、、、
776名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:14:26 ID:6vTnKFqK0
10分遅れで意表を突かれた
777名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:18:07 ID:e/BMq66DO
当然って言えばそうだが、アナログ停派の周波数は、発信されてなかったな。

宇都宮線2chは出てた。試験終了の報告もあった。
778名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:21:21 ID:zUpRQJA60
無事!?終了の模様
6chは予告情報があったけどスカ1chはなかったな。
試験終了情報はどちらもあり。

この放送は2度と聞けないことを祈りたい。。。
779名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:22:23 ID:6vTnKFqK0
東鉄指令の線区だと予告とか試験終了報告とかあるのか
橋本指令はいきなり流れていきなりブツ切りにしたっきりで終了だ
780名無しでGO!:2009/09/01(火) 02:38:34 ID:5KyLEG4S0
JR西は例年通り何もしない
781名無しでGO!:2009/09/01(火) 17:51:14 ID:6kn7PPgW0
本屋に三才の鉄道無線の本がでていて、久しぶりに武蔵野線 352,5875を聞いてみようかと思っていたんだけどもうデジタル化して聞けなくなっているの?
782名無しでGO!:2009/09/01(火) 19:01:51 ID:gpYHlgRl0
>>781
A5はまだイケる。A2は風前の灯火。
783名無しでGO!:2009/09/01(火) 20:57:34 ID:nXcTkve+O
誰か指令番号の割り振りの規則性教えてくれ
784名無しでGO!:2009/09/01(火) 22:37:20 ID:5KyLEG4S0
普通に指令所名+数字「大阪xxxx」で、xxxxは1番からの連番だよ。
785名無しでGO!:2009/09/01(火) 23:23:32 ID:8ktX44KU0
東海(名古屋近郊)だと、東海道線は200番台、
中央線は300番台を使用している。
指令内容によって10の位を使い分けてるようだが、
あまり気にしたことがないので詳細不明。
786吉田都 ◆eYark0dJBs :2009/09/02(水) 00:53:31 ID:7VSsD+Br0
>>785
確か、関西線は400番台やったなー
787名無しでGO!:2009/09/02(水) 15:59:55 ID:9oGsdaaG0
>>784
JR神戸線は、「指令番号 大阪△△××(4桁)」で、担当者によって△△の部分を変えてる感じ。
××の部分は、日付変わって00:00から24時間通しで「01、02、03、……」と連番になっていく。
788名無しでGO!:2009/09/02(水) 16:09:50 ID:9oGsdaaG0
ちなみに通告券の見本(例の宝塚線脱線自己の報告書から)
http://araic.assistmicro.co.jp/railway/report/RA07-3-1-6.pdf
12ページ
789名無しでGO!:2009/09/02(水) 18:27:54 ID:TXOkT1tcO
岡山の場合は「指令第○○号」しか言ってない
広島は「線区名+○号」で、例えば「山陽10号」
九州の博多は、「線区名頭文字+○○号」で、鹿児島線なら「か10号」みたいな感じ
790名無しでGO!:2009/09/02(水) 19:09:57 ID:DliRvLek0
こうして苦労も金もかけずにリサーチした結果が、
次の三才の鉄道無線の本に記事として載ります。
俺には働かずして原稿料が入ります。
皆さんありがとう!
791名無しでGO!:2009/09/02(水) 19:12:35 ID:Qx1exOFg0
貨物の場合アルファベット+○○○号だった。例えば Cの103号
792名無しでGO!:2009/09/02(水) 20:45:04 ID:CkQMAUq8O
みんなサンクス
貴重だしありがたいが俺が一番聞きたかった東鉄指令のがわからないというw
>>791
貨物の指令ってなんすか?
793名無しでGO!:2009/09/02(水) 22:11:47 ID:RnYj5jckO
>>791
武蔵野は、E電(旅客電車)も貨物列車も「Cの○○○号」ですな。環状のC?
百の位の数字は日によって変わるみたい。
あとは、○01号から順に数字が増える。
794名無しでGO!:2009/09/03(木) 00:33:16 ID:03bTmXmt0
東鉄指令の場合は4桁数字ですな。

でんたーつ!でんたーつ!この伝達は計画書番号xx号、yy号、zz号
実施についての伝達。点呼は新宿、池袋
新宿電子ー、新宿電子ー。
池袋輸送ー、池袋輸送ー。
計画書番号xx号、yy号、zz号の指令番号はaaaa号、時刻はhh時mm分、
指令者nnnnで実施しまーす。
それでは新宿電子ー。
池袋輸送ー。
伝達これまで。ご不明点ありましたらどうぞ。無ければ終話します。

みたいな感じだっけな?もう何年も前だから細かいところは忘れた
795名無しでGO!:2009/09/03(木) 06:39:37 ID:OwrTRQPe0
>>794
それは無線じゃないけどな。
796名無しでGO!:2009/09/03(木) 07:25:49 ID:aYwCvX2RO
>>791
貨物列車も旅客会社の路線なら旅客会社の輸送指令が出すから
貨物指令が通告券出すことはないよ
797名無しでGO!:2009/09/03(木) 10:28:24 ID:oezlY4jn0
>>795
指令電話(有線回線)だな
今も通話内容はおおむね同じ

無線ではないので一般人は聞けない
798名無しでGO!:2009/09/03(木) 11:36:52 ID:68rs/IID0
東海区間は最近業務用携帯電話を使うな
無線を聞いていて、乗務員からの無線の声が聞き取れない時は指令が
「無線の感度が悪いので、携帯電話で指令を呼び出して下さい」 と。
在来線乗務員の腰のあたりにあるホルダーに入っているのオレンジ色のモノが業務用携帯電話
799名無しでGO!:2009/09/03(木) 14:40:33 ID:jFlrb8VX0
中央西線は区間によって(具体的には定光寺・古虎渓付近)
ではBタイプの入りが非常に悪いらしく、携帯電話配備以前は
付近の別列車をBタイプで呼び出して、「xxxxM宛の通告を
読み上げますので、乗務員無線でxxxxM運転士に伝えて下さい」
なんて形で無線中継を依頼してた。
場所が場所(県境の渓谷地帯)だけに、携帯電話が配備された
今でも改善できてるかどうかは不明。
800名無しでGO!:2009/09/03(木) 21:46:44 ID:Xb7zG8L7O
これが中央線最後の人身だろうか
801名無しでGO!:2009/09/03(木) 22:38:51 ID:ZbwxNmDu0
全駅にホームドアでも付けない限り
まだまだ人身は続くだろ?
802名無しでGO!:2009/09/03(木) 22:53:06 ID:y/73KMLEO
今日の山手貨物線トラブル関係で・・・、

京浜東北線の司令番号は1500番台。宇都宮線(高崎線?)の司令番号は3500番台だった。

逆だったかもしれん。
803名無しでGO!:2009/09/03(木) 23:11:45 ID:Xb7zG8L7O
中央急行線では700と1700しか使わないくさい

東鉄指令は通告ってひとりしか出しちゃだめとか規則ある?
804名無しでGO!:2009/09/04(金) 20:48:18 ID:yNa61tyg0
関西の5ch、キャリア出っぱなし
頻繁に起こってるので設備の故障ちゃうかな?
805吉田都 ◆eYark0dJBs :2009/09/04(金) 21:24:47 ID:/8j7EL4t0
Cタイプ無線使用地である北陸線沿線に引っ越したんやが、指令の音声はクリアに聞こえるのに
列車側の音声はほとんど聞こえない・・・

北陸線って入換波だけの使用だよね?
列車が遠いと電波が届かないのかなぁ・・・
806名無しでGO!:2009/09/04(金) 22:26:30 ID:gzVK34vW0
>>805
わかってるならいちいち質問しなくてもええやん。
807吉田都 ◆eYark0dJBs :2009/09/04(金) 22:45:21 ID:/8j7EL4t0
>>806
状況から判断した上で、実際のところは正確なことは知らないから確認の為に
聞いたんやけどね・・・

要はそういうことね。了解


808名無しでGO!:2009/09/05(土) 11:41:39 ID:VOuOlQk50
>>794 無線関係ないけどワロタ
電報届いてから伝達来るまでのwktk感とか、「でんたーつ」のあの独特の節回しとか、駅が出ない時の駅名連呼とか
文字で書いても、関係者じゃないと絶対伝わらないなあ

そういえば「点呼は省略」の場合が多くないか?
809名無しでGO!:2009/09/05(土) 13:14:27 ID:MbeGF+XoO
東鉄だとわりとよく無線の向こうから聞こえてくる
大鉄は指令の声以外なんも聞こえんかった
810名無しでGO!:2009/09/05(土) 20:26:24 ID:J6PconG9O
旅客一斉放送、放送始まったら必ず電話のベルが裏で鳴るwww
811名無しでGO!:2009/09/05(土) 21:01:41 ID:VqLp1L9N0
>>809
西は人身が発生すれば一転だお
ヤクザかと思うくらいアレだお
812名無しでGO!:2009/09/06(日) 00:39:44 ID:OfdywEmb0
 今日、酉の207系に乗ったら、見慣れぬ列車無線機がついてた。
 大きさはこれまでのB/C兼用機と同じで、旧国鉄の無線機があった
場所にそっくり置換するかたちで設置。
 Bのch表示は緑の7seg LED。
 Cのchは、"上り","下り","入換"の文字のバックが緑のLEDで照らされる
ようになってる。
 赤色の免許証票もきちんと貼られてた。マイクは、いかにも三菱ちっく
なスピーカーマイク。
 束みたいな電話機型ぢゃないから、半複信式ね。

 新型アナログ機にリプレースされたってことは、少なくとも、酉に関し
ては当面いまのアナログBタイプを使い続けるつもりみたいね。
813名無しでGO!:2009/09/06(日) 10:50:25 ID:wtO0qBJsO
水戸線ってCタイプだけどCタイプのどれ(上り・下り・入換)使ってるの?
814名無しでGO!:2009/09/06(日) 12:14:49 ID:rpz/SeqN0
>>768
また5chに不具合発生中@大阪。電話よろ
815名無しでGO!:2009/09/06(日) 14:16:40 ID:wtO0qBJsO
常磐線乗ってるけどさっきから乗務員室から無線入ってるのが聞こえる。何言ってるかわかんないけど。
アナログだったらなぁ
816名無しでGO!:2009/09/06(日) 14:33:58 ID:+zt1BYYY0
>>813
数年前から変更が無いなら全部使っているはず。

具体的には
列車から指令の呼出:入替
指令から上り列車呼出:上り
指令から下り列車呼出:下り
817名無しでGO!:2009/09/06(日) 14:39:08 ID:A4VGfdxS0
A2はまだだな
818名無しでGO!:2009/09/06(日) 14:41:33 ID:zxq7f87r0
>>812
受話器型に変わる前の倒壊の無線機がまさしくそれだった。
819名無しでGO!:2009/09/06(日) 23:11:28 ID:R8B7Rv0K0
久々に東京来たら、あちこちの駅で駅員が簡易無線持ってるな。
あれって131.8だったっけ?
820名無しでGO!:2009/09/06(日) 23:24:10 ID:q26QHUuv0
>>813
トーン周波数?
821名無しでGO!:2009/09/07(月) 00:24:35 ID:hyFGPJDw0
オクでCが出品されていると思ったら、肝心な無線機がCじゃなく同一形状の業務でやんの。
822名無しでGO!:2009/09/07(月) 00:44:40 ID:hyFGPJDw0
>>821
あっ、今出てるヤツじゃなくて、さっき終わった酉のヤツね。
823名無しでGO!:2009/09/07(月) 04:05:31 ID:vVIc8+kEO
>>816
聞いてたけど交信なかった

Cタイプの無線、一回聞いてみたいなぁ
824名無しでGO!:2009/09/07(月) 13:25:41 ID:XD82ul+DO
久々に首都圏に行こうと思ったらデジタル化か。
旅客一斉のアナログはまだ生きてるの?
825名無しでGO!:2009/09/07(月) 14:04:19 ID:k2wyHuB+0
西は東を見習って旅客一斉を取り付けたいみたいだけど、あとどれくらいなんだろう?

それと、初級者で申し訳ないんだけど無線って声しか傍受しないのに
なんでデータ量がどうとかこうとかって出てくるんだ?
826名無しでGO!:2009/09/07(月) 15:54:57 ID:Ikszg36N0
>>825

無線は音声だけではない

( ´∀`)つ データ通信
827名無しでGO!:2009/09/07(月) 15:59:34 ID:Y/S/87M8P
むしろ最近は音声もデータで扱うから…
828無線には興味ないですがw:2009/09/07(月) 16:02:58 ID:qqi/8rQD0
>>825
そんな初級者のあなたに・・・
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070706.pdf
829名無しでGO!:2009/09/07(月) 16:45:51 ID:63hHCFx50
>>825
西が旅客一斉を付けたいってどこで出た話?
初耳だし、えーと、社内では・・・以下省略。

データ量がどうとかってのもどこで出た情報?
830名無しでGO!:2009/09/07(月) 16:57:25 ID:e08WYQbD0
アナログデジタルの違いについてカンガエヨ^
831名無しでGO!:2009/09/08(火) 22:33:08 ID:rzfosyKQ0
まだA2動いてる
832名無しでGO!:2009/09/09(水) 07:24:31 ID:QITMERjT0
束のデジ化は乳として進んでないなw
833名無しでGO!:2009/09/09(水) 13:24:14 ID:8hYH/HGGO
A2は10月初旬まで





上手く行けばなw
834名無しでGO!:2009/09/09(水) 19:20:48 ID:cj2H2hZx0
>>829
とあるJR運転士のやっているHPでの話しなんだけど…

835名無しでGO!:2009/09/09(水) 23:54:31 ID:0hHPVl4T0
金ないだろう?
>酉の旅客一斉

まさか束の払い下げで?
836名無しでGO!:2009/09/09(水) 23:59:54 ID:4lJVCJOn0
払い下げするなら俺達にも受信機分けてくれ!
837名無しでGO!:2009/09/10(木) 00:38:32 ID:4aQaonz00
束のお古とは…なんという国鉄
838名無しでGO!:2009/09/10(木) 14:41:03 ID:aHfn7WPAO
>>824
TBSはまだ当分アナログだよ。
あとNHKも。
今デジタルはNHK教育と日テレとフジだけ。
計画上では来年度中にデジタル化完遂だけどね。
839名無しでGO!:2009/09/10(木) 16:05:06 ID:uBEWcRfPO
>>838
サンクス
840名無しでGO!:2009/09/10(木) 17:42:29 ID:obuR1pod0
>>838
何かと思ったら、そういうことかw
841DJ-X3持ち:2009/09/10(木) 18:17:37 ID:PxKW0XedO
先月、只見線の事を話し、昨日その旅行から帰ってきた。
通話は無かったが、写真に納めてきた。
ずっと東武、JRの空線聴いていたから、自然と耳に空線キャンセラーがついたww
京浜東北、中央線の無線や、JR神戸線阪和線無線も聞けたし。地元に帰って来るなりグモだしorz(広島)

ただ、DJX8が一万八千円で購入しなかったのは少し後悔(秋葉の某所)
842名無しでGO!:2009/09/10(木) 18:28:17 ID:tNWPhrUAO
只見線と言えば、支社境界の大白川駅に
Cタイプのものと思われる基地局が建ってた

そういや新潟管内はCTC化したんだっけ?
843841(現在無線フォルダ整理中):2009/09/10(木) 23:24:26 ID:2grmWH3i0
>>842
あれ、あったけ?

二つとなりの只見駅から越後よりがCTC。会津よりがタブレット式。
だから、会津よりの信号機の下には票のマーク、
越後側にはレピーターがある。

あと、(途中寄った)阪神難波線の無線機って何所にあるの?
あの列車だけ、無線機が見当たらなかった。
844名無しでGO!:2009/09/11(金) 09:58:22 ID:IDnQ0N/w0
>>843
近鉄車両なら運転室右側のケースの中。
蓋を開けないと無線機拝めないお
845名無しでGO!:2009/09/11(金) 13:00:59 ID:iAE8dYmcO
>>844
サンクス。車両確認したら近鉄車だった。
846名無しでGO!:2009/09/11(金) 21:26:42 ID:JHEPJzxnO
防護無線って車号が送信されるんだっけ?
847名無しでGO!:2009/09/11(金) 21:34:18 ID:xa++x16f0
束の一部のデジ波防護機だけ
他のデジ波防護は単にデジタル変調してるだけの単一信号
アナはもっと単純に・・・・
848名無しでGO!:2009/09/11(金) 21:37:53 ID:G/gKXilw0
東武って列停押したらもれなく防護無線も発砲されるんだな
849名無しでGO!:2009/09/11(金) 22:12:16 ID:JHEPJzxnO
>>847
中央急行線は?

過去で何回か出た話だが、東鉄指令はやっぱマイクは受話器型みたいだな
850名無しでGO!:2009/09/11(金) 23:10:03 ID:xrTguJFE0
>>844
 揚げ足とるワケぢゃないけど、近鉄車の運転席車掌側にあるハコ("大・名"、"奈"のランプがついたの)
の中は、マイクとch切り替えスイッチしかないよん。(通勤車の場合)
 最近の車両を除いて、普段はカギがかかってるこのハコを開けないとマイクには触れない。
 つまり、少なくとも運転中の運転士はすぐには無線に出られず、基本的に指令→列車の一方向送信の
み。だから、正式には"列車無線"ぢゃなくって、"指令無線"って言うのね。
 無線機本体は、天井に近いところの壁に取り付けてある。
 カバーがかかってわかんないけど、中身は150MHz帯の指令無線機と400MHz帯の防護無線機の2台。
851名無しでGO!:2009/09/11(金) 23:13:43 ID:Pob4709z0
今流れてた束の旅客一斉かっこいいんだけどww
852名無しでGO!:2009/09/12(土) 00:21:45 ID:gv7RCx6j0
>>847
北もいつだか発報列車が特定出来なくて長時間止まったのを受けて導入したはず。
853名無しでGO!:2009/09/12(土) 00:45:34 ID:ovwrctUY0
>>847
 JR酉の宝塚線脱線事故の事故調査報告書を見たらわかると思うけど、
JRのデジ防護無線機は、基本的に無線機のIDも発報するみたいよ。

http://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/detail.asp?ID=1682

 逆に、電波を受信したら、そのIDと日時を最新5件まで記憶するらしい。

 アナログ方式は、ごく単純に、普通のFM受信機でも聞けるF2A電波に、申し訳
け程度にトーン信号を乗せてるだけだから、もちろん、発報元の特定は不可。
854名古屋人:2009/09/12(土) 12:41:05 ID:wTI0IYDnO
横浜保土ケ谷で受信できる150メガ帯で連続キャリア(ピー音など)の出ている周波数があれば教えてください。
列車無線でなくても構いません。
855名無しでGO!:2009/09/13(日) 14:16:38 ID:OyPrAVMb0
>>854
東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線
856名無しでGO!:2009/09/13(日) 20:53:13 ID:AwNrjZb8O
ちょっと質問
操車のおっちゃんの後ろで機関車の加速音を録ったら「たまたま」入換無線も入ってしまった。
通話の内容を録音して公開することは論外な訳だが、こんな場合は公開しても問題ないのけ?
857名無しでGO!:2009/09/13(日) 21:19:15 ID:ocz2bWmA0
ぼかしとかモザイクをいれれ。
858名無しでGO!:2009/09/13(日) 21:41:02 ID:y7lx0rhyO
>>856
問題ありません。
そんなん言ったら、警察24時系の番組なんて作れませんよ。
859854:2009/09/13(日) 21:52:07 ID:1BPVacOFO
>>855ありがとう
860名無しでGO!:2009/09/13(日) 21:55:27 ID:jznTzbKwO
東鉄指令の2号線区は、今日も交信あり。
861ID違うけど856:2009/09/13(日) 22:41:17 ID:59nrFm490
>>857-858
レスd
一応IC-R5とかは持ってたりするが本当に聞くだけなのでその辺の線引きが詳しく分からんかった。
862名無しでGO!:2009/09/14(月) 01:08:47 ID:OZHLjfhD0
>>856
つ電波法第59条
(秘密の保護)第59条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、
特定の相手方に対して行われる無線通信
(電気通信事業法第4条第1項又は第164条第2項の通信であるものを除く。第109条並びに第109条の2第2項及び第3項において同じ。)
を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
863名無しでGO!:2009/09/14(月) 01:19:59 ID:GGWP4Op80
>862
走行音の録音は無線でやる別けないし、「傍受して」ないと思うんだが
864名無しでGO!:2009/09/14(月) 01:32:14 ID:OZHLjfhD0
その傍受の定義が曖昧でね。
スピーカーから漏れ聞いたのも該当の場合があるそうだ。
865名無しでGO!:2009/09/14(月) 02:08:07 ID:C2rQ9ucQO
それを傍受と言うならば、操車のおっちゃんが無線機に向かって話してる声も傍受になるわけで・・・。
866名無しでGO!:2009/09/14(月) 03:18:23 ID:OZHLjfhD0
>>865
その傍受の内容を
「**4番に入線だって」と話せば
盗用に当たるわけだ。
867名無しでGO!:2009/09/14(月) 07:50:47 ID:byUW2jgB0
まぁあれだ、『聞こえてしまったもの』はしょうがないわけだ
無線にしろ音声にしろ

その内容の扱いは慎重に、
って点も同じだ。
難しく考えすぎるな
868名無しでGO!:2009/09/15(火) 15:17:01 ID:P2H51JcQ0
静鉄指令(東海道本線)は、指令側の周波数に合わせても、列車側の音声が聞こえないのは何故?
869名無しでGO!:2009/09/15(火) 15:29:46 ID:v0fTGAXx0
東武も
870名無しでGO!:2009/09/15(火) 16:56:10 ID:jMD/cZni0
基地局と移動局の周波数が違う可能性あり。
近鉄も聞こえないからグモったときとかは難儀してるわ('A`)
871名無しでGO!:2009/09/15(火) 17:18:06 ID:42YXuDsk0
>>868
列車側の音声を指令側の音声とミックスするスイッチを切ってるから。

複信式の無線基地には子側の音声を親側に混ぜて送信する回路が
付いている場合が多いが、スイッチやボリュームで操作して
子側の音を親側から折り返し送信しない所も多い。

使う会社側の勝手なので「なぜ?」という疑問に答えられるのは
そこの会社の無線の設定をしてるえらい人くらいだろうね。
872名無しでGO!:2009/09/15(火) 18:34:17 ID:2hBNDl7qO
"平成21年10月より中央線デジタル化"、"同12月よりモニタ通告試使用"
ソースはJR労組長野地本
873名無しでGO!:2009/09/15(火) 21:58:44 ID:+wC66Slj0
 多くの乗務員への情報の共有化を考えたら、指令波に列車音声を載せないのは問題だな
874名無しでGO!:2009/09/16(水) 01:44:26 ID:ACO6asUG0
無線に不慣れな乗務員の「え〜、あ〜、これはですね・・・」を延々と聞かされるよりは、
指令が必要事項だけまとめて一斉通達してくれたほうが聞きやすい場合も多い。
875名無しでGO!:2009/09/16(水) 10:40:37 ID:x3pD9X2D0
>>872
metro05にもデジタル無線機!!!
876名無しでGO!:2009/09/16(水) 10:43:43 ID:x3pD9X2D0
大宮駅7番線到着、無通告での運転となります

  っていってたが無通告?
877名無しでGO!:2009/09/16(水) 10:49:53 ID:1aeRtrni0
>876
通告は「指令番号xxxx号〜」ってやつだから
無通告着発線変更の「通知」だと解釈してる

内部取り扱いの違いは知らん
878名無しでGO!:2009/09/16(水) 14:13:08 ID:gA4cz2s8O
無通告=通告券無し
通告とは
指令番号 指令時刻 指令者 内容
が運転通告券に書かれたもの。"無通告の着発線変更"は"通告券を用いずに着発線をする"ということ。無通告と知らせる一報は"情報"だな。運転士があらかじめ減速しなきゃいけなかったり車掌が開扉側を案内しなきゃいけないから。"注意して運転せよ"と同じ。
879名無しでGO!:2009/09/16(水) 15:53:06 ID:x3pD9X2D0
トン
880名無しでGO!:2009/09/16(水) 15:56:05 ID:+dojtFs00
ところでさ、ホーム上に客が倒れてるときってなんで列車進入速度15km/時以下なの?
881名無しでGO!:2009/09/16(水) 20:46:29 ID:hUFTZiZ70
60Kmや100Kmじゃ危ないだろ!
882名無しでGO!:2009/09/16(水) 21:24:11 ID:+dojtFs00
大阪の環状線の話ね…
100kmはそりゃアカンけど、60kmくらいで突っ込んでもいけるだろと
スレチスマソ
883名無しでGO!:2009/09/16(水) 22:29:31 ID:gA4cz2s8O
東は倒れているのがホーム上なら「運転に支障のない確認がとれておりますが気をつけて運転方願います」って訳のわからん情報流され、復唱をとる。
884名無しでGO!:2009/09/16(水) 22:56:13 ID:irYn6gw50
東、線区によって
「無通告着発線変更」と「無通告の取り扱い」があるな。
違いは判らん。
885名無しでGO!:2009/09/16(水) 23:21:49 ID:S2h5W5eO0
>>874
乗務員の「え〜、あ〜、これはですね・・・」が臨場感アリでよい
886名無しでGO!:2009/09/16(水) 23:36:44 ID:gGaDQxQ40
>>885
それはヲタの視点

>>874は、他の列車の乗務員とか
駅(で無線聞いてるかどうか知らないが)のスタッフの視点だろ
887名無しでGO!:2009/09/17(木) 02:57:25 ID:+dvB665Y0
今日乗った上越線(実際は両毛線の列車)で、デジタル無線で延々と運行情報
みたいな放送を、合成音声みたいなので放送していたけど…

そんな機能ってあった?
888名無しでGO!:2009/09/17(木) 11:29:52 ID:ziJLjPhFO
最近東武を聞き始めて思った事が一つ。
指令員が乗務員に対して現在の走行区間は何処かと尋ねるけど、
指令室には在線列車位置等を表示する監視盤がある筈だから
わざわざ尋ねなくてもいい気がする。念のためなのかな?
889名無しでGO!:2009/09/17(木) 11:38:29 ID:hwWPnF6aO
東武に限らんよな
「××〜○○間走行中のxxxxM運転士〜」なんて呼び出すし。
890名無しでGO!:2009/09/17(木) 11:40:26 ID:hwWPnF6aO
スマンミスった
呼び出しの話じゃねぇなw
891名無しでGO!:2009/09/17(木) 14:59:34 ID:eaYcqavt0
これ、どう思います?

信号・標識・保安設備について語るスレ12
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1249151175/230n
「アマチュア無線家に136kHz帯を解放して良いのか?」
892名無しでGO!:2009/09/17(木) 15:44:29 ID:HO6hBpqr0
>>888
東武が最新式に更新されてるか知らないので一応情報として。

少し古い在線表示盤には、数閉塞区につき1つしか列番表示機(7セグLED)が
付いて無いものが多かったので、ラッシュ時などに駅間に複数在線している
場合などは一番前を走ってる列車の列番しか表示されていない鉄道会社も
珍しくは無かった。

だから列車から呼び出されたら走行区間を確認するのが手順になっている。

指令から呼び出す場合は、区間を言う事で呼び出された列車側が自分を
呼ばれていると認識しやすいのと、他列車に対してもどこで何が起きている
のかを認識させやすいので区間をあわせて言う鉄道会社が多い。

NEC方式で個別呼び出しする場合は他の列車には聞こえないので、
似た列番の列車と間違えてしまう凡ミスを防ぐ確認と慣例。
893名無しでGO!:2009/09/17(木) 17:24:09 ID:H8+2vzbm0
環状線、結構大変な事になってるのに指令、無線ふさぐなよ…

って事、他の人ないですか?
894名無しでGO!:2009/09/17(木) 19:47:36 ID:uIEBYcfpO
>>893
??
895名無しでGO!:2009/09/17(木) 20:23:08 ID:1AbtWGlwO
低周波トーン信号ってなに??
 (JRのだけど)
896名無しでGO!:2009/09/17(木) 20:48:59 ID:RrPuLMGiO
通告券って乗務後指令側の記録と確認したりするの?復唱間違ってると人事ながら心配になるんだが
897名無しでGO!:2009/09/17(木) 21:15:58 ID:E7V77fqg0
>>895
ゾーン信号の事?
898名無しでGO!:2009/09/17(木) 21:30:39 ID:1AbtWGlwO
それだ。
ビギャギャギャギャギャっていう音がする
899名無しでGO!:2009/09/17(木) 21:37:40 ID:E7V77fqg0
ゾーン信号(トーン信号)は耳に聞こえないよ

ビギャギャギャギャギャってMSK信号(データ)だろ?
通話の前や後に流れる何かの制御信号
900名無しでGO!:2009/09/17(木) 21:55:26 ID:eMNkIaqD0
>>896
復唱間違ってたら、その時点で訂正されない?
それに、乗務後確認しても遅いと思うのだが…
901名無しでGO!:2009/09/17(木) 22:11:12 ID:RrPuLMGiO
>>900
案外そのまま。佐藤と加藤とか。通告がある程乱れる時は指令も復唱を聞きながらスジについて話し合ってたりするしね。
902名無しでGO!:2009/09/18(金) 16:38:34 ID:BtsPQzWd0
後ろで「○○○K,止めます?」「いや、走らすって言っといて」とかあるよねw
903名無しでGO!:2009/09/18(金) 20:45:06 ID:Ay3DzjZ80
t
904名無しでGO!:2009/09/18(金) 21:00:09 ID:iECeydWQ0
JR東日本では、運転通告について、次の項目を「通告事項」と定め、通告券、無線機等により係員に通告する取り扱いが行われている(ATC関係は省略)。
(1) 閉そく方式又は閉そく区間を変更するとき。
(2) 列車の運転時刻を変更するとき。
(3) けん引定数を臨時に変更するとき。
(4) 列車の運転する線路を変更するとき。
(5) 列車を臨時に徐行させる旨を予告するとき
(6) 信号機の故障を予告するとき。
(7) 信号の現示を停止して手信号による旨を予告するとき。
(8) 特に重要な事項。
905名無しでGO!:2009/09/18(金) 22:28:57 ID:9gCikVAJ0
JR東日本って、指導通信式や指導指令式ってやるの?
906名無しでGO!:2009/09/18(金) 23:42:06 ID:Ay3DzjZ80
ピーーーーーーーーーーーーーーー東鉄指令
907名無しでGO!:2009/09/18(金) 23:46:09 ID:G+CvJHZqO
ピンポンパンポン
908名無しでGO!:2009/09/18(金) 23:48:13 ID:Ay3DzjZ80
ビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
909名無しでGO!:2009/09/19(土) 08:30:22 ID:5pjlT4N9O
>>866
その声が対無線と言う証拠がないし実証できない。
音質がとか言う奴もいるが
それでは柳沢慎吾の警察無線ごっこすら問題になってしまうw

あくまで漏れ聞こえた情報なんだが。
2chが12/10デジタル化って話だ。
910名無しでGO!:2009/09/19(土) 10:11:18 ID:mt94gMFY0
ついに「2ちゃんねる」にも来たか
911名無しでGO!:2009/09/19(土) 13:03:02 ID:tgxB1Mi50
ある婆さんがやたらと荷物が多かったんだ。
乗務員が駅に手配するような内容を入れて泣けた。

でも、荷物が袋から飛び出してたって言ってたけどどんなのか想像してワロタw
912名無しでGO!:2009/09/19(土) 17:10:06 ID:5pjlT4N9O
ごめん
ちゃんと聞いたら12月じゃなく
10/10だってorz
すぐじゃん…
913名無しでGO!:2009/09/19(土) 19:57:38 ID:lGIjgkbqO
線路内に作業員が居る時は15キロ以下の通告が出たのに、公衆立ち入りじゃ通告ナシなのか?
と書いたところで通告がでたw
運転士が酷労や千葉動労だったらどーするのよw
914名無しでGO!:2009/09/19(土) 21:26:26 ID:gJL0GKom0
宇都宮線で防護無線
最後のA2の通話・・・
915名無しでGO!:2009/09/19(土) 21:29:48 ID:gJL0GKom0
割り込み
防護無線発泡?
916名無しでGO!:2009/09/19(土) 21:39:12 ID:gJL0GKom0
訂正防護無線が2回発砲された模様
917名無しでGO!:2009/09/19(土) 23:06:03 ID:VsXX5zvvO
>>904
(8)に入るんだろうけれど、踏切遮断棒切損も通告されるね。

東の場合、係員を現場に急行させて安全を確保するようだから、通告だけで、速度規制が伴うことは稀だな。
西は速度規制で対応することが多いのかな?
918名無しでGO!:2009/09/19(土) 23:24:13 ID:tgxB1Mi50
おおさか東線で貨物は通告だけだったよ
919夏子:2009/09/20(日) 08:03:14 ID:ohwSwgO30
>>880
昔々は知らないが尼崎事故の教訓じゃないの。
客と保護する駅員の安全確保。

>>893
送受話器を手で押さえたり保留音を流す事かな?
先日22時台に他線区の人身で乱れた時、一々無線復位してたがあの場合は繋いだままのほうが良いんじゃないのかなと思った。

尼崎事故の国交省の調査書見てたら207の無線スピーカーって天井なんだね。
てっきりスピーカーマイクと想ってた。
920名無しでGO!:2009/09/20(日) 10:01:17 ID:XEEQQWsF0
東海の場合は
「前途見通しの範囲で止まれる速度で運転せよ」
というよく分からない表現の指示が出るだけで、
通告や指令はしないな。
921名無しでGO!:2009/09/20(日) 10:17:36 ID:PKWtH54W0
>>919
スピーカーマイクからも音は出てるよ。
天井スピーカーと両方。

ただスピーカーマイクからの音は天井のよりずっと小さい。
ノイズ交じり等で天井からの音だと聞き取り難い時には
スピーカーマイクを耳に当てて聞いてる乗務員をよく見るよ。
922名無しでGO!:2009/09/20(日) 14:45:00 ID:Q1URlEqJO
>>917
西は、速度規制と係員派遣同時進行だな。
該当踏切の直前の出発を停止現示にして無線、携帯、駅員から通告券でたいおう。
で詰まれば、二つ前3つ前で対応する事も。

月に何回か、聞いていたが、最近はあまり聞かんな。
広島の本線系統
923名無しでGO!:2009/09/20(日) 20:54:38 ID:gL2r/jp7O
>>920
明らかに具体的な指示を出さないことで指令が責任負わないようにしてる。
東海はおかしなこといっぱいあるよ。
最たる物は通告の受領方。
運転士には前方注視義務がある。
当たり前だわな。
当然通告受けるのに書き物してたら前見れないわけだ。
だから受領のために止まっていいですか?って言うと
東は止まってくださいとか整理の都合で場所が悪いと何処まで行ったら止まって呼んでくださいとか
止まることに関してはダメとは言わない。
けど東海は止まるって言うと「では結構ですので運転を継続してください」ってやめちゃう。
じゃ大して通告の必要ないんじゃん。
でそれが着変だったりすると停止信号で機外止めてから無線で無通告で何番に変更しますってなる。
じゃみんなそうすればいいじゃんと思うんだけどね。
924名無しでGO!:2009/09/20(日) 22:58:56 ID:AVcKhWkb0
今日、4時ごろからずっと環状線の無線聞いてたんだけど
なぜか、まったく入らなかった。
デジタル化なんてされてないよね?
925名無しでGO!:2009/09/21(月) 01:26:31 ID:OH/62BlI0
昨日、所用で東京に行きました。久々に東鉄指令(京浜東北)聞けたよ。
926バイト:2009/09/21(月) 01:36:57 ID:GxPPgV5i0
駅のA2の無線機撤去されてた。
927名無しでGO!:2009/09/21(月) 07:17:12 ID:BSVdJoJRO
東鉄指令2号線区は交信あり
928名無しでGO!:2009/09/21(月) 14:18:29 ID:Hmk9pebZ0
だから、A2のデジタル化は10月だよ
929名無しでGO!:2009/09/21(月) 22:54:23 ID:d8RSgI0NO
東中野や尼崎の乗務員からの第一報を聞いてた人居る??
930名無しでGO!:2009/09/21(月) 22:58:06 ID:gN72JXJn0
尼崎なら
脱線した列車じゃなくて
対向で止まった特急だけど
931名無しでGO!:2009/09/21(月) 23:13:48 ID:IJ9V8Szd0
居たら神だよな。
でも、携帯で連絡じゃない? 知らんけど
932930:2009/09/22(火) 01:11:12 ID:GjNGdBXN0
そうか、俺は神だったのか・・・
933名無しでGO!:2009/09/22(火) 01:47:13 ID:jY/lXB8b0
>>932
つ ですのーと
934名無しでGO!:2009/09/22(火) 02:08:38 ID:3UCp5ogV0
>>929
尼崎なら交信記録が事故報告書に書かれてる。
ttp://araic.assistmicro.co.jp/railway/bunkatsu.html
本文P75-78と
付図30と31

これ読むと何もいえないな。。。
935名無しでGO!:2009/09/22(火) 03:32:22 ID:GjNGdBXN0
>>934
「俺が聞いたのは、尼崎なら脱線した列車じゃなくて対向で止まった特急だけど」
という意味だ。
ちょうど受信機のチャンネルを福知山線に切り替えた所が対向特急が
止まって連絡をとり始めた時点。
それまでチャンネルが東海道線になってたから。
936名無しでGO!:2009/09/22(火) 03:37:34 ID:0L6d8lrA0
>>935
そういうのって、録音していて初めて「おおーっ」ってな話では?
聞いただけなんて、誰だって「おれも聞いた」と言える次元だからね。

御巣鷹のだって、なぜか不明なルートからフライトレコーダー音声が流出したし…
(フライトレコーダーの音声って、まず無線として聞けないし外部に公開されない。)

無線なら、録音だって簡単だしな…
ただ、流出させるとなると、それなりに法を犯すことになるので実際は実行不可だけど。
937名無しでGO!:2009/09/22(火) 03:43:32 ID:GjNGdBXN0
東海道線は外出中も家で自動録音してるんだけどね。
聞いたのは出先でハンディ受信機。
録音には事故直後の自動車との衝突事故と信じ込んでる指令の交信とかあるよ。
もちろん電波法に触れるから公開できないのは>>936の言うとおり。
同時に消防も録音してる。
こっちは近隣消防の応援の様子や、大消のヘリから送られる
上空から見た現場の様子など、そして徐々に混乱してゆく様子が
克明に録音されている。
938名無しでGO!:2009/09/22(火) 13:46:36 ID:/1y5z/S60
150.23MHz
939名無しでGO!:2009/09/22(火) 14:37:33 ID:f6Wf0k8FO
>>937
あ、やっぱり混乱していくんだ。
どの大事件、大事故も、最初は混乱するよな。
911とかサリンとか、尼崎とか。
たまに、初期の混乱の対応を叩く馬鹿がいるが。


ふとおもったが、(捜査などの)情報公開に関する法律ってあるの?
無線の公開が、電波法違反のような、あ、でも無線当事者の許可がおりてるからか。

と、ここで特発発砲
940名無しでGO!:2009/09/22(火) 16:11:50 ID:90BCtDhcO
終話しますって言わなきゃいけないんだっけ?
941名無しでGO!:2009/09/22(火) 17:09:43 ID:OX3N16ev0
無線機復位します、通話を終了しますっていつも言ってるなぁ…

近鉄とかなら「終わりっ♪」で済ますけど。
942名無しでGO!:2009/09/22(火) 17:59:57 ID:y15mOWgF0
>>935
対向特急の交信記録も載ってるよ>付図30
本文には、当該車掌、対向、後続運転士の
事故調の聞き取り内容も載ってる。
この事故以外の調査も
事故調は色々聞き取りしてて興味深い。
>>936
123便は交信記録が文字だけ公開されて、
ニュアンスが判らないまま言葉だけ独り歩きしちゃって
(「これはだめかもわからんね」 「どーんといこうや」等)
「異常時に何やってんだ」って風潮で乗組員バッシング繋がったからね。
誰かまずいと悟って裏から出したのだろう。
今でもネット上にも結構うpされてる。
943名無しでGO!:2009/09/22(火) 19:30:46 ID:SeXV1PBw0
>>939
録音を文字に起こして提出されたものなら問題ない
944名無しでGO!:2009/09/22(火) 19:32:56 ID:2iOz93Wg0
>>939
傍受したわけじゃなくて、JRからの提供で載せてるから
電波法は関係ないと思われる

事件・事故は、状況がつかめるまでが混乱するんだよな
対応を叩くのは、全貌が明らかになった後だからな…
945名無しでGO!:2009/09/22(火) 21:07:12 ID:90BCtDhcO
いやー
最初は"まず落ち着かせよう"という指令の意図が感じられるが、脱線ってわかってからは車掌のがしっかりしとるな。URL載せてくれた人サンクス。
しかし、"ぶーぶっぶぶ"は酷い
946名無しでGO!:2009/09/22(火) 23:05:06 ID:KRbmBEW90
>>945
そうかなあ?
この車掌、結局現場の状況指令に正確に伝えられてないじゃん
まあ動揺があったのかも知れないが

よっぽど後続の運転士の方がイメージできる
947名無しでGO!:2009/09/23(水) 09:01:32 ID:NtAOTW+0O
>>943
IDがちょっと凄い…
948名無しでGO!:2009/09/23(水) 12:16:15 ID:d/JmBF7qO
>>946
あの車掌を擁護する訳ではないが、
あんな状況じゃーパニくる罠

流れ的にスレチなのでsage
949名無しでGO!:2009/09/23(水) 12:41:55 ID:Rb+uWOZc0
A2のデジタル化は10月の何日なんだろね?
950名無しでGO!:2009/09/23(水) 22:07:22 ID:0EoeaNmq0
鉄道無線聞きたくてIC-R5を購入した。
そして今日初めて自宅で受信に成功。
下り特急が2分遅れてるとかいう感じっぽかった。
ずっとスキャンかけっぱなしで
数時間にちょっとぐらいの割合でしか
聞こえないけど、面白いね。
951名無しでGO!:2009/09/23(水) 22:19:46 ID:VB92d+pL0
よし、がんばれよ!
952名無しでGO!:2009/09/23(水) 22:20:59 ID:vnP0WzH10
>>950
おめでとう。
自分も近郊区間の末端沿線で、1日数回聞ければ良い方。
ひたすら待ち続けないとダメだけどお互い頑張りましょう。
953名無しでGO!:2009/09/24(木) 00:11:34 ID:C38oBFQE0
鉄道無線だけを自宅でスキャンかけてる人って居るの?

救急とか消防とか地元私鉄路線とかバスにタクシーに面白いものなら何でもあるのに…
オレは安物のレシーバーだが、A/Bタイプではスキャンが止まらないときがある。・゚・(ノД`)・゚・。
他のみんなはしっかりと止まるの?
954吉田都 ◆eYark0dJBs :2009/09/24(木) 00:49:14 ID:ZjKveSp10
>>953
漏れは基本的にスキャンはしてへん・・・

まぁ、北陸線沿線なので入換波しか交信がないからね
富山運転所からの電波が届くのか、4chも一応受信はできるけど、交信はないやろうしなぁ・・・
955名無しでGO!:2009/09/24(木) 01:18:09 ID:YrQ3jhpDO
スキャンしたらまともに聞けなくないか?
普通はラジオ生活とか活動的周波数帯買って
目的の周波数メモリして使うのが基本だと思うが。
あとIC-R5は改造機じゃないと鉄道無線の一部が入らないのは
まぁ常識っちゃ常識ね。
956名無しでGO!:2009/09/24(木) 07:32:40 ID:pXIXVr2GO
980くらいで次スレヨロ
957名無しでGO!:2009/09/24(木) 08:38:27 ID:fEsdmBIJ0
1台目のレシーバ買って無線聞き始めた頃はそれこそ
鉄道バス航空警察(まだ署活系がAだった)消防電気ガスって
片っ端から聞いてたけど、いま普段は地元鉄道線しか待ち受けしてないねえ
958名無しでGO!:2009/09/24(木) 10:01:37 ID:Av/03yRlO
無線交信と、公式に発表したものを神が編集したもんでしょ。
959名無しでGO!:2009/09/24(木) 13:59:44 ID:GfpgRxyP0
>>955
例えばエアバンドの帯域全部をスキャンするような待ち受けは
新たな受信対象を探す以外には実用的でないと思うけど、
メモリしておいた周波数をスキャンするようにすると
交信にあたる頻度が増しますよ

おいらは地元空港のTWRと消防救急、バス、
鉄道はCの周波数を入れてます(九州なもんで)
960名無しでGO!:2009/09/24(木) 22:07:55 ID:YSCzvxPB0
955の知ったか臭が凄いな
961名無しでGO!:2009/09/24(木) 23:17:16 ID:fPDGHMKOO
運転通告券の画像あったらURL貼ってくれー
見てみたい
962名無しでGO!:2009/09/24(木) 23:19:43 ID:AI6dy6j00
どっか前の方に晒されてたpdfのなかにあったきがす
963名無しでGO!:2009/09/25(金) 14:27:20 ID:b9QfrEt50
未記入のやつでよければ手に入るけど
964名無しでGO!:2009/09/25(金) 14:51:18 ID:SI8XgXvS0
>>963
どこの会社のやつ?JR東?西?四国?九州?
965名無しでGO!:2009/09/25(金) 15:47:25 ID:zYloAGz7O
大丈夫ならうっぷしてくれ
966名無しでGO!:2009/09/25(金) 15:51:57 ID:b9QfrEt50


うpは来週になると思うんで、少し待ってね
967名無しでGO!:2009/09/25(金) 15:52:32 ID:+U4ol5vcO
>>953 ノシ

スキャンリスト(メモリ済み)には、保線関係も入れてある。昨晩、近所で何か作業してたな。

消防とか入れると、うるさすぎるので、普段は聞かない。
968名無しでGO!:2009/09/25(金) 18:46:32 ID:vupbs/Wn0
消防救急はAVMの音がピロピロとうるさいのと、
バックにサイレンが聞こえるのが難点だな
内容的には悪くないがw
969名無しでGO!:2009/09/25(金) 19:30:08 ID:J5gnpzMFO
>>960
知ったかもクソもそうだべな?
スキャンして落ち着きなくうろついたら話ブチ切れにならないか?
少なくとも俺は嫌だからやらない。
知ったかもクソもなくそんだけ。
970名無しでGO!:2009/09/25(金) 19:30:39 ID:WhRmW3es0
今日の夕方、久しぶりに"乗務員無線"でO阪輸送指令を聞いた。
大阪−新大阪間走行中に"乗務員無線"(入替CH)から
「O阪輸送指令です、呼ばれた列車、走行位置と列車番号をどうぞ」
と聞こえて来た。
その後"乗務員無線"では通話は無かったから、"列車無線"で
呼び出されたのを指令が勘違いして"乗務員無線"側の操作を
行ったのかもしれんが、昔から言われてる西のアーバン区間では
Bタイプ列車無線と平行して"乗務員無線"でも指令に繋がる
Cタイプシステムもまだ生き残ってるんだと再確認できて良かったよ。

チラ裏ですまん。
971名無しでGO!:2009/09/25(金) 19:48:30 ID:to57KLlD0
日本語でおk☆
972名無しでGO!:2009/09/26(土) 10:33:45 ID:WhNzaaHW0
メモリースキャンは何処かで交信が始まるまで探すものであって、
聴きたい交信が始まったらそこでスキャン止めりゃいいだけの話だよな?

交信が始まってるのにスキャンし続けてればそりゃ話もブツ切れになるだろうよw
973名無しでGO!:2009/09/26(土) 12:40:12 ID:FIcVmArd0
>>970
たぶん宮原からの電波だと思う。
974名無しでGO!:2009/09/26(土) 14:51:27 ID:Nx5dddmA0
>>970
 酉のCタイプには、"青ボタン"があって、乗務員どうしの通話は指令に聞こえないけど、
鴨のはついてないからね。
 吹田あたりぢゃ、鴨がくだらん内容の交信してるから、酉の指令は苦虫噛み潰した顔
してるんだろうなあ。
975名無しでGO!:2009/09/26(土) 15:31:59 ID:n1J2rbhI0
>>973
現役乗務員に聞いてみた。
おおむね>>974の書いてる通り指令に通じてる。

宮原で限定ボタンを押さずに通話試験してる乗務員も居るが、
それではいちいち大阪輸送指令は開局しない。
聞き流してるよ。
976名無しでGO!:2009/09/26(土) 16:17:33 ID:apa64hO10
阪和線,エリーゼのために キタ――(゚∀゚)――!!
977名無しでGO!:2009/09/26(土) 16:32:05 ID:n1J2rbhI0
セクションに止まった運転士、困ってる・・・・
978名無しでGO!:2009/09/26(土) 16:53:52 ID:5wv2NU0cO
スタンダードからVR160が出るな
979名無しでGO!:2009/09/26(土) 16:55:06 ID:n1J2rbhI0
おおっ!
VR-150から長い間かかったな
980名無しでGO!:2009/09/26(土) 17:10:31 ID:7muHcCqM0
981名無しでGO!:2009/09/26(土) 20:42:45 ID:DsGjeQ5+O
>>972
そか
そういう使い方したことないもんで。
必要なとこしか聞かないから。
982名無しでGO!:2009/09/26(土) 20:48:05 ID:apa64hO10
>>981
反対に,どういう使い方をしていたかが気になるw

いちいちスキャン止めるんじゃなくて,交信中はスキャンが止まっている設定があるはず。
983名無しでGO!:2009/09/26(土) 21:20:00 ID:n1J2rbhI0
IC-R5使いなんかだと、説明書も読まずに使ったら
スキャンはちょっとだけ止まってすぐ再開する
使い方のまま使ってる人も多いと思うよ
984名無しでGO!:2009/09/26(土) 22:05:09 ID:WNn4EHq10
>>978
0.1メガからなので地下鉄の誘導無線の受信能力に期待
985夏子:2009/09/26(土) 23:00:03 ID:5VvJ/V/M0
>>975
先日4CHを聞いてたら通話試験をしてた。(列番を聞き逃したが・・・)。なるほどね。


>>978等
ラジオライフに載ってた。何でもVX−3の躯体の流用だそうで。
986名無しでGO!:2009/09/26(土) 23:09:31 ID:JV7BWu5x0
>>983
あるあるw
俺も、「何で旅客一斉受信時に毎回同じタイミングで、
再スキャン始めちゃうんだろ?」と疑問に思った。

デフォルトだと「ピンポンパンポン、ピンポンパンポン、○○線」で再スキャン始まるから
一番大事な「何が起きてるか」を聞き逃すという、、、
987名無しでGO!:2009/09/27(日) 14:36:05 ID:Ek0vrEoyO
4号線区まだ交信アリ
988名無しでGO!:2009/09/27(日) 15:18:06 ID:9hbl/XaQO
>>986
ヒジースキャンの設定を変えなきゃ。
通話が終わってからスキャンが再開するように設定できるよ。

・・・つか、スキャンって受信のキホンだと思ってたんだけど、
スキャンも満足にできない人たちがいるんだね。
989名無しでGO!:2009/09/27(日) 15:29:23 ID:uppqX5HP0
ビジー…通話がある(電波が発射れている)間は、スケルチを開け続ける。通話終了後スキャン再開。
ウェイト…通話が始まっても、指定の秒数を経過したら再スキャン開始。
ストップ…通話があった時点で、スキャンを停止して通話が終了してもスキャンを再開しない。
トーン…指定されたトーン信号の電波があるときだけ、スケルチを開ける。それ以外の電波は無視する。
トレイン…空線信号を受信中はスケルチを開けない。空線信号が途切れた場合にスケルチを開ける。

大体これらが、無線機のスキャンの機能。これは基本中の基本。
990名無しでGO!:2009/09/27(日) 19:38:33 ID:Ek0vrEoyO
空線キャンセルじゃなくてJRの無線機みたいに、呼び出し信号受信→スケルチを開く
って無線機がないのはなぜ?
991名無しでGO!:2009/09/27(日) 22:52:55 ID:CiYtkmw90
保守がやりにくいからじゃない?
全く知らんけどorz
992名無しでGO!:2009/09/27(日) 22:55:18 ID:KNBRgH2D0
トーンのような単純でないその呼び出し信号による動作の仕組みを、なぜ正規メーカー以外が知り得たかが問題になる。
(情報がリークしたと、間違いなくJRやメーカーは躍起になって追跡するだろう。)
防護無線にしてもそうだが、妨害などの影響により誤動作を防止している目的もあるためなおさらである。
正規メーカー品(つまり本物)であればお咎めはないのだが・・・。
因みに首都圏で人気の旅客一斉情報も実は開始前に起動信号、終了後に切断信号がしっかり乗っているが
市販の受信機ではそれらの信号音は垂れ流しになってしまうが
正規の日●EU●-005ではしっかりカットされて不快な信号音は聞こえない。
993名無しでGO!:2009/09/27(日) 23:16:11 ID:9UvPd8m4O
>>974
あれ、ということは、地元の鴨の端と端の無線(走行中含む)は、指令にはだだ漏れていうこと?

994名無しでGO!:2009/09/27(日) 23:26:30 ID:CiYtkmw90
Cタイプスキャンかけてもいっこもかからなかったけど…
995吉田都 ◆eYark0dJBs :2009/09/27(日) 23:45:31 ID:lZS+Fnaz0
>>994
そりゃ更新がなけばひっかからんよ・・・

>>988
悪かったなw
996名無しでGO!:2009/09/27(日) 23:52:33 ID:uppqX5HP0
>>990
一応、どっかで列車無線機のように音声をON/OFFさせる基板を売っているけど。
しかし、あくまでも無線機は空線キャンセルもせずそのまま垂れ流しで使用させる
物だから、あんたの言う「スケルチを開け閉めする」という回路は、難しくはないが
無線機を改造することになるので、まず無理。

>>992
それは、常時電波が発射されている訳でもなければ、空線信号などの常時聞く
には不快な音が出て居ないから、わざわざ信号解析するほどの意味が全くない。
997名無しでGO!:2009/09/27(日) 23:54:48 ID:J84CVgQH0
うめ
998986:2009/09/28(月) 00:09:44 ID:RorQFjYW0
新スレたってる
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1253798281/l50

>>988
購入後2週間ぐらいで
「これは設定だな」と気づいて直してるのでご心配なく。。。
999名無しでGO!:2009/09/28(月) 00:10:51 ID:SBZFXx6Q0
999
1000名無しでGO!:2009/09/28(月) 00:11:33 ID:RorQFjYW0
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。