鉄道無線 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
テンプレは>>2-10あたり参照
2名無しでGO!:2008/04/06(日) 16:26:52 ID:k1nFPmYO0
3空線信号・誘導無線:2008/04/06(日) 16:32:15 ID:k1nFPmYO0
§空線スケルチ回路系リンク
SR空線信号キャンセラを作ろう
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5971/kusen/cansera.html
Google 検索: 空線信号除去の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%8B%F3%90%FC%90M%8D%86%8F%9C%8B%8E%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
空線信号キャンセラの製作
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/ab_radio/t_cans1.html
STANDARD VX-7のtips その他のtips [JRの列車無線空線キャンセル動作のロジック推定]
ttp://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/vx7/vx7_8000.htm

§長波誘導無線(LF-IR)系リンク
Google 検索: ティーアール無線研究会
ttp://www.google.co.jp/search?q=%83e%83B%81%5B%83A%81%5B%83%8B%96%B3%90%FC%8C%A4%8B%86%89%EF&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
Google 検索: 長波受信の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%92%B7%94g%8E%F3%90M%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
八幡電気「製品情報」
ttp://www.yawatadenki.co.jp/pages/prodacts/products2.html
4名無しでGO!:2008/04/06(日) 16:37:22 ID:k1nFPmYO0
§受信機メーカー頁リンク(2万円級)
コミュニケーションレシーバー【IC-R5】[ICOM]
ttp://www.icom.co.jp/products/receiver/ic-r5/index.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
VR-150 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vr_150.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X3S [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx3s_f4.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X7 [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx7_f4.html 税込\29,190 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応] [周波数下限=100kHz]
DJ-X8 [ALINCO]
http://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx8.html 税込\31,290 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応] [周波数下限=100kHz]

§空線キャンセル機能付きアマチュア無線トランシーバー ※送信可能なトランシーバーの所持にはアマチュア無線免許が必要です。
VX-3 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vx_3.html 税込\34800 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
5教えてクレクレ君になる前に・・・:2008/04/06(日) 16:47:15 ID:k1nFPmYO0
§調べ物のすすめ
Google 検索: 鉄道無線 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%93S%93%B9%96%B3%90%FC
無線局免許情報検索@総務省 ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0 [鉄道無線は100MHz単位の公表]
技術基準適合証明等の公示@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/material/tech.htm [大量のPDF&エクセルファイル]
技術基準適合証明等を受けた機器の検索@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 [上記の内容を検索]

§ムック類
  1) おもしろ無線受信ガイド ver.07 三才ムック VOL. 127 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861990459/ ISBN:4-861990-45-9 ミニ周波数帳付 [そろそろ新刊出るかも]
  2) 周波数帳 (2008) 三才ムック (Vol.176) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861991129/ ISBN:4-861991-12-9 必携
  3) ゼロからはじめるファイナル受信ガイド ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540588/ ISBN:4-915540-58-8
6鉄道無線の主な種類分け:2008/04/06(日) 16:49:59 ID:k1nFPmYO0
主な解説。用語は検索、使用路線や周波数も検索してくれ

無線交信時にのみ電波が出るタイプ
Cタイプや構内入換波や駅員のハンディ機など。
受信するのに特に必要な機能はなく、交信があれば聞こえるしなければ聞こえない
[補足:Cタイプは、Jマーク付受信機では、そのままでは受信できない周波数。受信拡大改造が必要]

常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
JRの基幹路線(首都圏、名古屋地区、大阪地区)や臨海高速で使われているA/Bタイプ
周波数は352MHzあたりで受信機に「空線信号キャンセラ」という機能があれば
通話時以外に常に流れているピーという耳障りな音を聞かなくてすむ。
7鉄道無線の主な種類分けその2:2008/04/06(日) 16:58:41 ID:k1nFPmYO0
常に電波が出ているタイプ(ギャララララという空線信号)
大手私鉄で使われているタイプ。俗称:NEC式デジタル空線信号。
周波数は147MHz台あたりで受信機に「私鉄対応空線信号キャンセラ」という機能が
あれば通話時以外に常に流れているデジタル音を聞かなくてすむ。しかし、
現在そういう機能のある機種は少ないので以下の機種の機能で代替する。

VX-2(スタンダードバーテックスのアマチュア無線機)
空線信号キャンセラの設定周波数を変更して対応する。他の機種と比較し
設定した空線信号がなくなっても音をすぐには出力しないため(2秒ほど)
他機種では出てしまうギャララ音が出ることが少ない。

IC-R10.IC-R20などアイコム製で「VSC機能」を搭載している機種
VSC機能(音声が含まれた場合にのみスケルチを開く機能)を動作させれば
待ち受け受信は可能となる。IC-R10では待ち受け(1波のみの受信)のみが
可能で、複数の無線波をスキャンさせる場合はデジタル音の漏れが激しい。
IC-R20についても同様。
8鉄道無線の主な種類分けその3:2008/04/06(日) 17:00:23 ID:k1nFPmYO0
誘導無線
周波数は100〜300kHzと他の無線に比較して低く別の周波数帯(単位が違う)。
地下鉄や路線の長い大手私鉄で使われている。線路沿線すぐそばでのみ受信が可能。
極端な話、乗車している場合でも車両中央では受信できず窓際もしくはドアに張り付けば受信可能となることも。
常に電波の出ている路線と出ていない路線がある。
対応する受信機は少なく受信できているのかいないのかがわかりにくいタイプ。

デジタル無線
つくばエクスプレスや東北上越・九州新幹線、JR東日本山手線で使われている。
将来的には山手線に引き続き、JR東日本関東圏在来線のA/Bタイプ全てがデジタル化される計画があり、
各線区でデジタル列車無線への対応準備が進んでいる。また、東海道新幹線でもデジタル化が予定されている。
受信はできても音声とすることは受信機ではできない。一般的な無線機や受信機では
Sメーターは振れるが雑音すら出ない本当のデジタル波が使用されている場合も。

多重無線
新幹線や青函トンネルなどで使われている。
東海道新幹線では一斉連絡のみ受信機等で受信できるが、個別の通話は
専用の復調回路を作らないと聞こえない。回路はラジオライフ誌にて
公開されていた。前記の通り、東海道新幹線は将来デジタル化の見込み。
9Cタイプの使われ方:2008/04/06(日) 17:03:57 ID:k1nFPmYO0
Cタイプは上り/下り/入換の3chがあり、基本的には名前の通り
上り列車は上り波、下り列車は下り波、入換作業は入換波に設定する。
しかし一部鉄道会社や支社では、それに依らないところもある。

使用例@
路線ごとに周波数を固定し、上り列車・下り列車両方とも同じ周波数を使用する。
列車ごとに周波数を変えずに指令は列車を呼べるので簡単というだけでなく、
原則1路線に周波数を1波だけ割り当てればよいので、電波使用料の節約にもなる。
JR西日本のCタイプを使用する全線、JR四国の全線がこの方式。
・山陽本線(姫路〜下関):入換
・山陰本線(園部〜幡生):下り
・土讃線(多度津〜窪川):上り

使用例A
下り列車:下り、上り列車:上り、駅長 or CTC:入換 が定位。
指令が列車を呼ぶときは、原則通り上り波下り波を使用するが、
列車から指令を呼ぶときは、上り下り列車ともに入換波を使用する。
一見面倒そうな運用だが、混信対策の一環らしい。
JR東日本のCタイプを使用する一部地区やJR九州がこの方式。
一応こちらの方式がJNR時代からの正当な使い方。
10名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:48:01 ID:k1nFPmYO0
とりあえず以上。
文句を言った手前、立てさせていただきましたが
テンプレの変更点が意外と多かったので変になっているかもです
おかしなところがあればご指摘下さい。
11名無しでGO!:2008/04/06(日) 20:16:32 ID:Zu9MtIClO
>>1
おつ
12名無しでGO!:2008/04/06(日) 20:19:42 ID:5CVKfy7b0
>>1
乙です
13名無しでGO!:2008/04/07(月) 01:16:30 ID:yCf9DiGb0
前スレ>>984

真岡の件、出発合図は、車掌が客車最前部から
機関士に向かって怒鳴って伝えてたよ。

だから、無線は使っていないようだ。
無線機も、機関士は持っていたけど、車掌は
持っていないようだったし。
14名無しでGO!:2008/04/07(月) 01:25:40 ID:ASvIfLGU0
この前 駅で 無線聞いて疑問に思ったことがあって 駅員に聞いたらカナリ嫌な顔をされて
非常に不快になりました
15名無しでGO!:2008/04/07(月) 03:26:58 ID:Q5g9+8050
そりゃ違法だから相手も嫌な顔するだろ。
お前の携帯を盗み聞きされ、〜って誰・何とか問い詰められたらウザイだろ?JK
16名無しでGO!:2008/04/07(月) 07:58:48 ID:HCpU4RxNO
そのまえに無線に詳しい駅員なんているのかね?
通信なら詳しいかと思うんだけどな〜
17名無しでGO!:2008/04/07(月) 19:17:32 ID:xBSscLUwO
>>13
いろいろありがとうございました
昨日真岡の重連出撃して確認きました
真岡駅での入れ替え見てきたのですが無線使ってなかったです
久下田の発車も機関士同士で声をかけあってました
JR東日本の客レなら運転手と車掌が無線交信してて、撮り鉄としては分かりやすいし、遅れなどは周りの撮り鉄達に教えてあげられて便利ですけどね

18名無しでGO!:2008/04/07(月) 19:56:55 ID:76zjRIJS0
>遅れなどは周りの撮り鉄達に教えてあげられて便利ですけどね

無線を傍受して知り得た内容(遅れ情報など)を、
他人に漏らす事は電波法違反になるので注意すべし。

19名無しでGO!:2008/04/07(月) 22:41:03 ID:PyGssfMkO
無線の内容を、現業機関に問い合わせるのは御法度
内容を第三者に洩らすのも御法度
特に後者は電波法違反になるので要注意

あと、受信機(受信できる無線機)は目立たないようにするのが無難
当然、音声はイヤホンで聴くのが当たり前
20名無しでGO!:2008/04/07(月) 23:00:16 ID:rT5q/ngc0
イヤホン無しで周りに聞こえるように流してたら違法じゃね?
21名無しでGO!:2008/04/08(火) 01:44:41 ID:7iA50lUGO
イヤホンなしで、スピーカーから音声を出力するのは、直ちに違法とは言えないのだよね
グレーゾーンと言える
あくまで、傍受した内容を第三者に洩らしてはならないとしか、電波法では規定してないからね
まあ、無用なトラブルを避けるためにも、イヤホンで聴く方が良いね
22名無しでGO!:2008/04/08(火) 01:57:54 ID:SZ8Bcicg0
>>20-21
それだとタクシー乗った場合に聞こえる無線とかもヤバイだろ
23名無しでGO!:2008/04/08(火) 02:18:19 ID:9i5nWnk80
それは「通信の特定の相手方」が受信しているのが聞こえてるだけなのだから違うだろう
24名無しでGO!:2008/04/08(火) 06:47:13 ID:OMwhiWB70
そういう区別が付かない人が傍受を「盗聴」と言ってみたり、
無線で聞いた内容を「他人に教えてあげる」等と自分の違法行為を自慢してみたり・・・
電波法の内容くらいは最低限把握しておいてくれよ〜
25名無しでGO!:2008/04/10(木) 08:10:07 ID:1kIES8yf0
旅客一斉死んだ?
中央線が停電で止まってるのに全然放送無いんだが。
2625:2008/04/10(木) 08:14:56 ID:1kIES8yf0
自己解決
なんか凄く感度悪くなってるわ。俺側の問題か?
27名無しでGO!:2008/04/10(木) 11:21:03 ID:OTkeDL0fO
中央線の変電所火災で武蔵野南線の無線アボーン。
業務用携帯を使えってことだけど、トンネル内でどうしろと・・・
28名無しでGO!:2008/04/10(木) 14:31:07 ID:ElvMhz8jO
中央線も空線信号が無く無変調なのはそれが原因なの?
29名無しでGO!:2008/04/10(木) 14:59:06 ID:XnATe4di0
千葉指令に取られないように占有してますwww
30名無しでGO!:2008/04/10(木) 19:48:21 ID:s9rV6slXO
新聞記事によると無線設備も停電になったってあった
無停電電源って整備されてないんだな
31名無しでGO!:2008/04/11(金) 00:35:01 ID:KdWGg77BO
>>30

無停電電源とは言え、あれは停電の一時的なバックアップ用。
今回みたいな長時間の停電では意味がない。
自家発電でディーゼル発電機があれば数時間は行けるだろうが…

若しくは、そのバックアップの配線もやられた?
32名無しでGO!:2008/04/11(金) 01:13:23 ID:9iiyHimV0
ニュースの言い方だと「火災の被害はごくわずか」
「建物の消火活動で水をかけるので漏電の危険性があるので送電を停止するよう消防が要請」
「JRは送電スイッチを切った」
と言う事なんだが。
33名無しでGO!:2008/04/11(金) 01:23:13 ID:bPxkYScj0
すっげぇ燃えたあとがあったんだが・・・
34名無しでGO!:2008/04/11(金) 01:34:42 ID:9iiyHimV0
ニュースでは「近所のマンションも配電盤が焼けた」と言ってるから
実はただの漏電火災じゃなくて、体から放電する悪の組織の超能力者と
善のエスパーがあそこで放電しながら戦ったんだと思うんだ。
無線設備は電源がやられたんじゃなくて、そいつらの放電で
無線装置がやられちゃったんだよね。
JRや日本政府はそれを隠すのに必死で辻褄の合わない説明をしている・・・・


という夢でも見ながら今夜はこれで寝る。おやすみー!
35名無しでGO!:2008/04/11(金) 01:45:13 ID:urQJOIKvO
こういう災害時の情報伝達も解決しないといかん問題だな

紀勢線の丸太崩落事故でも問題視されたが、バックアップをもっとしっかりしないと、
情報伝達の不備によるデカい事故が絶対また起こるぞ
36名無しでGO!:2008/04/11(金) 03:08:08 ID:gI0HrZv10
情報化社会なんてかっこいい言葉だけど、情報量だけが
肥大化して肝心な情報が埋もれてしまう。
ネタを隠すなら情報の中って感じだな。
37名無しでGO!:2008/04/11(金) 20:01:44 ID:yMJeUBoKO
国分寺付近の旅客一斉はまだダメですね。
以前はフルスケで入感していたのに今は雑音が酷く聞き取れません。
38名無しでGO!:2008/04/11(金) 22:36:51 ID:bPxkYScj0
旅客一斉ってどこから流してるの?
39名無しでGO!:2008/04/11(金) 22:44:31 ID:zGDCtrUj0
旅客一斉新橋の〜♪
40名無しでGO!:2008/04/11(金) 22:54:06 ID:urQJOIKvO
現在酉は列車無線デジタル化のための研究をしてるらしい
4125:2008/04/12(土) 06:32:23 ID:aARG4JTx0
>>37
俺は五日市線沿線だが、火災発生後聞こえなくなったが、一昨日の夜から復活してる。
地元の4ちゃんは問題なく入ってたんで、受信機が原因じゃなかったんだな。
42名無しでGO!:2008/04/12(土) 08:54:42 ID:nFHAKfGI0
俺は豊田〜八王子間の住人だが、今も旅客一斉はだめ。流れているのはわかるが、雑音がひどい。
中央線の2chも火災発生前と違って、少し聞き取りにくい。雑音もする。
43名無しでGO!:2008/04/12(土) 09:08:45 ID:IYXsrxUs0
小平近辺(国分寺からみると高台で直線距離北へ3.5kmくらい)だが
火災発生直後はノイズがひどかったが現在は復活してる。2chな
44名無しでGO!:2008/04/12(土) 13:40:34 ID:B2LtIXWb0
火災警報が上がらないくらい通信の機器がやられたとか。
重要な回線(指令電話→沿線電話→etc.)から順々に復旧工事を進めるのが
精一杯らしい。
45名無しでGO!:2008/04/12(土) 14:32:31 ID:0cwQN97l0
この前のセコムの人為的ミスみたいに
火災警報機の配線を間違えてただけじゃないのか?
46名無しでGO!:2008/04/12(土) 20:55:38 ID:ImAdOFiD0
マルドルよおまえもか
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radio/1207815076/

鉄道無線用アンテナは流通在庫のみだね。
47名無しでGO!:2008/04/13(日) 06:29:01 ID:JcuBySfcO
やはり中央線2chだが、空線信号は普通だが、指令が出た途端にブーっと言いっぱなしになっている。
無線機が悪いのか、田端との回線の問題かな?
4837:2008/04/15(火) 21:21:23 ID:7mLzIBxAO
国分寺付近の旅客一斉が復旧しました。
49名無しでGO!:2008/04/15(火) 22:06:18 ID:ktLADwZC0
JR方式/関東私鉄MSK方式(NEC方式)両対応「インテリジェント空線信号キャンセラー」の製作
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/akisen/AKISEN.html

これ作った人居る?
綺麗にキャンセル出来るんなら日曜にアキバに部品買いに行くんだけど
50名無しでGO!:2008/04/15(火) 22:19:22 ID:OobCoyWw0
>>49
面白そうですね
個人的にはJRの試験良信号が邪魔なので一つ作ってみるかな
51名無しでGO!:2008/04/15(火) 23:38:02 ID:N6KJidfoO
勉強させてケロ。
6chの奥羽本線って交信あれば普通に聞こえるもんなの?

Cタイプだと思ってたんだけど…
52名無しでGO!:2008/04/15(火) 23:39:00 ID:J1dC0skV0
>>49
基本思想としては完璧に近いな。
JRと東京圏NECを分けて処理しようっていうのは、ヘタなレシーバメーカーの
「JR・民鉄完全対応」なんていうのに比べるとよっぽどちゃんとしている。
でも、製作作業量がハンパないなー・・・
53名無しでGO!:2008/04/15(火) 23:41:57 ID:J1dC0skV0
>>51
奥羽新在線じゃないの?>6ch
6,7,8chをフル活用してると思ったんだけど。
54名無しでGO!:2008/04/16(水) 00:46:38 ID:J0W7w9Bi0
>>50
作ったらぜひ使い物になる代物か、
素人の作ったガセ装置かレポートよろ!

>>52
昔にトーン検出式の空線キャンセラは作った事有るけど、
作る手間はたいして変わらんよ

後はNECデータをUSBでパソコンに出力してくれて、
列車番号の表示までしたくれたら完璧だな
55名無しでGO!:2008/04/16(水) 01:35:00 ID:4v2zLfE40
>>51
奥羽ってか山形新幹線区間はCじゃないよ。
56名無しでGO!:2008/04/16(水) 09:41:19 ID:y6cvV7NRO
>>55
ということは、山形新幹線は6CH運用なん?
57名無しでGO!:2008/04/16(水) 12:29:43 ID:RDEkuLSqO
>>56
山形新幹線の福島〜新庄と秋田新幹線の大曲〜秋田は
Bの6chと7ch使用だったような
その他区間はCを普通に使用

6chをメインに使い、ダイヤ乱れ発生など交信が増えたらサブの7chも使用
58名無しでGO!:2008/04/16(水) 14:57:03 ID:y6cvV7NRO
>>57
なるほど。
勉強になりましたw
どうもです〜
59名無しでGO!:2008/04/18(金) 00:20:29 ID:MeF4jGsB0
60名無しでGO!:2008/04/18(金) 05:16:24 ID:nI8mA7+pO
関西人より質問ですが、

横浜より湘南新宿ラインを
宇都宮線方面に行く場合、何処でどのチャンネルに切り替えたらいいんですか?

山手線デジタル化は山手貨物線も含まれるのですか?
61名無しでGO!:2008/04/18(金) 08:27:13 ID:iMEiNDWb0
62名無しでGO!:2008/04/18(金) 21:48:06 ID:dpqvxqn10
>>60
ネット時代に、西だから、は言い訳にならんよ。
63名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:33:31 ID:ufolsCxM0
バ関西人なんだろ?www
64名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:35:03 ID:NTDFDTxx0
バ関東人なんだろ?www
65名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:52:00 ID:0HviJtmR0
バ韓国人なんだよwww
66名無しでGO!:2008/04/19(土) 13:40:22 ID:Zy1NVhRqO
バ中国人だよwww
67名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:31:40 ID:f8VThUXr0
京浜東北ATCダウンして無線通告と出発時機表示で走らせてる。
にぎやかw
68名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:40:00 ID:JpomgginO
京浜東北線、指導式ってやつかな?
69名無しでGO!:2008/04/19(土) 19:44:17 ID:f8VThUXr0
>>68
人間タブレットの添乗はないから指令式だね。
70坂井豊雄:2008/04/19(土) 20:18:17 ID:zt0bbfA70
大雄会の精神科医は働けと命令する坂井豊雄
71名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:19:56 ID:sPINHLZ1O
京浜東北線、投げやりな車掌の声より背後の乗客の罵声のほうがデカいw
72名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:30:08 ID:ufolsCxM0
>>66
バチューって何語?
73名無しでGO!:2008/04/24(木) 06:56:26 ID:lMT+A5w0O
ピカチューとはちがうのんけ?
74名無しでGO!:2008/04/24(木) 10:40:00 ID:6NzB14RO0
またさっきも東京と千葉の奪い合い
75名無しでGO!:2008/04/25(金) 16:21:18 ID:z+Q1Fnfy0
ちなみにここで紹介されていたPIC使用の空線信号キャンセラーを作ってみた。

今までバッシブフィルターによる減衰方式、NJM2070?による信号検出方式と試したが・・・
今はIC-R5の機能に頼っていたが・・・

とりあえず自宅のメリット1〜5程度の最悪な4CHをかけてみているが、問題ないみたい。
ただ、列車無線機同様に通話終了後に2.3秒空線信号が出てしまう。

私鉄のNEC方式は週末に試してくる。
76名無しでGO!:2008/04/26(土) 03:37:10 ID:DeBjhgZ50
作ったのか?
すげー!
今まで誰も作ったという話が無かったからデマだと思ってたよ。
JR私鉄両用のキャンセラーなんて普通個人で作れるようなもんじゃ無いだろ。
そんな簡単に出来るんなら無線機メーカーがなんで受信機に入れて無いんかと思ってた。
私鉄のレポも宜しく頼む。
77名無しでGO!:2008/04/27(日) 02:17:21 ID:DiZ23s8V0
キヤ97にAタイプの無線機を積んでるようだけど、東海館内でも6〜8CHを使う予定でもあるのか?
78名無しでGO!:2008/04/27(日) 19:11:33 ID:B/ZnM0Pa0
>>77
束のお古だったりして。
79名無しでGO!:2008/04/27(日) 19:41:51 ID:JO113KRv0
素人なんですが・・・
鉄道無線を聞きたいのですが、
どの機種がよろしいでしょうか?

通勤途中(首都圏)で聞きたいので、ハンディタイプがいいです。

予算は2〜3万くらいで考えています。
専用受信機でも、アマチュア無線機でもかまいません。

諸先輩方、よろしくお願いします。
80名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:23:02 ID:B+xuiO4A0
薄くて充電できるのがいい→DJ-X7
専用充電池という響きがムカツク人&スペック重視→DJ-X8
専用充電池?アルインコ?んなもんイラネーヨ→IC-R5

買えるならDJ-X8は評価が高いようだ。
81名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:28:07 ID:xtVZqot60
IC-R5かDJ-X8。地下鉄聞きたいならX8がおすすめ
82名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:39:50 ID:B+xuiO4A0
車内で聞くならSRH805Sっていう超小型アンテナにすると良いかもね。
変換コネクタも多分いる。カバンに突っ込んだまま聞ける。まぁ、ググっておくれ。
83名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:43:39 ID:B+xuiO4A0
変換コネクターはいらないようだ。失礼。
8475:2008/04/27(日) 21:54:24 ID:cISf7ZBq0
レポします。
本当は昨日フィールドテストに出る予定だったが、ICレコーダーで録音しているんでそのためのリレー回路を
徹夜で急きょ作ったのがいけなかった…

PICのポート電流を超えたらしく、肝心の出力部分が死んでしまい、ただ検出するだけの無駄な回路に…
という訳で、昨日は急きょパーツを買いに行くだけで終わった…。

で、今日行ってきた。確認線区は以下のとおり。
高崎線3ch・4ch 宇都宮線2ch 東北貨物4ch 山手貨物3ch 総武緩行5ch 中央快速2ch 京浜東北線6ch
東急東横線 東急大井町線 東急田園都市線 小田急小田原線

感想としてはIC-R5のスケルチと比較しての話だが…
高崎線の倉賀野〜新町の上下線が分かれるポイントはいつもスケルチが開いていたが、この回路は耐えた。
その他のポイントでも比較的耐えていたが、赤羽の輻輳部分は耐えられなかった…(2/3/4/6ch)

IC-R5は空線音が悪くなるとすぐ開いていたが、この回路は元の電波状態に左右される。
ただ、一度開くと数秒開いてしまううえに、空線を検知してから回路が動作するまで数秒かかるので、
無限ループになることが数回あった。
85名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:55:13 ID:cISf7ZBq0
私鉄編

東急はMSKを通話前のギャラギャラが出てしまい、通話終了後のギャラギャラも出てしまう。
小田急に関しては通話がなかったので、検証はできなかった。

しかし、東急で気になったが受信感度・ノイズなのかギャラギャラを出してすぐまた音声カットしてしまう。
でも実際は通話が流れていたのが多々あった。
その場合は電源を入れなおすか、音声を回路からスルーさせないといけなかった。

まとめとして・。・
回路としては上手く出来ている。しかし、受信感度・入力音量レベル・雑音に対する合わせこみがイマイチ。
MSKキャンセラーは通話前後のギャラギャラが結構耳障りになってしまう。
(音声レベルを上げないとうまく反応しない→回路が開いたときにうるさい)

特にJR空線は、前述したが音声カットに必要な数秒(実際には1〜2秒)かかるので、感度が悪かったりすると
開いてしまうし、カットしても2〜3秒空線音は流れるのでループになる。
また、いきなり空線信号より高い信号音が数10秒流れることもあった。

最後に、この回路の作者に感謝すると共に、さらなる改良の期待をします。
86名無しでGO!:2008/04/27(日) 22:19:05 ID:MXRnAaXf0
>>79
残念ながら、山手線はすでにデジタル無線へ移行したために聞けません
まあ他の路線は聞けますが、数年内にデジタル化されることが決定しています

それでも購入されるなら、アイコムのIC-R5かスタンダードのVR-150あたりをお勧めしておきます
アマ機は、最低限4アマの従事者免許をお持ちでないとお勧めできませんので・・・
87名無しでGO!:2008/04/27(日) 22:57:00 ID:JO113KRv0
79です

皆様早速いろいろ教えて頂きありがとうございます。

数年のうちにデジタル化されて聞けなくなってしまうのですね・・・
じゃ早く受信機調達しなければ。

バッテリーはリチウムがいいかなと持っています。

あと、教えていただいた各機種には
空線キャンセラーなるものは装備されていますか?
JR用と私鉄用では方式が違う・・・ということまでは学習しましたが。

またまたクレクレですみません。

88名無しでGO!:2008/04/27(日) 23:03:30 ID:66HPxa0E0
89名無しでGO!:2008/04/27(日) 23:48:33 ID:0biLfNRb0
民鉄はあと10年くらいアナログのままっぽいけどね。
しかし、東京圏はJR:三菱、民鉄:NECが独占してるけど、何か理由があるのかな。
90名無しでGO!:2008/04/28(月) 00:24:02 ID:u0KySkWM0
>>84
レポ乙!
すごい沢山乗りまわったんだね。
サイトのほうに空線音が出る事について昨日情報が載ってるね。

> JR向けの動作はJRの列車に積まれているBタイプ無線機を見てなるべく同じような動作になるように調整しています。
> ただのマニアックな仕様・・・と言われればそれだけですが、空線信号を受信した時に空線モードに切り替わるタイミングは
普通の空線キャンセラー付き受信機やNE567等を利用したトーン検出型のキャンセラーより遅くしています。
> 実機では誤作動防止の目的でしょうが、空線信号を受信しても瞬間的に切り替わらずに2〜3秒は緑色のLEDが点灯したままで
空線トーンがスピーカーから聞こえています。2秒程度なのか3秒程度なのかは無線機の製造時期か中の調整かで違いがあるようで、
確認したものでは2秒弱のタイプと3秒強のタイプに大きく分かれているようでした。
> さすがに3秒も続くと耳が痛いので本機では約1秒程度に設定しています。(ノイズが多いとカウント時間も長くなります)
> 「ピッ」程度の短さでカットする事も出来ますが、なるべく「実車で乗務員に聞こえている雰囲気を再現できる」ような仕様としています(^^;
> 耳障りであればPICのプログラム変更(パラメータ変更)で短くできますのでメールにてご連絡ください。(但し短いと誤判定の可能性が高まります)

PICのプログラム変更で変えられるみたいよ。
91名無しでGO!:2008/04/28(月) 00:38:19 ID:2y7UipYM0
>>87
>>1-9あたりをよく読むんだな
自ら、「素人」「クレクレですみません」なんて書きまくると叩かれるぞ。
92名無しでGO!:2008/04/28(月) 01:58:25 ID:iqUr1b2R0
空間波デジタル方式とか何それ。超マイナーじゃないか?
検索してもこれしか出ないぞ・・・
93名無しでGO!:2008/04/28(月) 02:31:07 ID:DSld+D6T0
>>92
でも東京圏では3年以内に全部コレになる。>三菱方式
基地局の送信アンテナを複数置いて干渉の谷を抑えるところがポイントらすい。
(無線LANのmimoと同じような気もするが)
他のデジタル方式のところ(東北・上越新幹線、つくばエクスプレス)は空間波ではなく
LCXを使っているので、新規技術なんだそうな。
94名無しでGO!:2008/04/28(月) 11:57:33 ID:iqUr1b2R0
てか、電波を使って通信する以上、空間波方式なのは当たり前なんだよな。
鉄道の場合誘導無線と区別する以上、建前的にそう言っているのだろうが。
重要なのは、そのデジタル変調方式なんだよね。
95名無しでGO!:2008/04/28(月) 19:14:35 ID:5BBMQD9/0
当方金沢在住なのですが352.575MHzでピー音が聞こえるのですが、
交信が聞こえません。なぜでしょうか?
96名無しでGO!:2008/04/28(月) 19:49:32 ID:DSld+D6T0
>>95
つ石
97名無しでGO!:2008/04/28(月) 19:52:20 ID:u0KySkWM0
>>95
金沢ってA/Bタイプ区間がありますか?(無かったはず)
あれば単に通話が少ないだけ。

無ければ以前長野の話題で出た通りテスト局。
金沢だと関西と行き来する特急が金沢の車庫で
無線機のテストをする為のテスト用基地装置が
置かれてるだけで列車無線としては使用していない
というパターンだと思いますよ。

352.575MHZだと4CHだから大阪と行き来する
特急が大阪(東海道線区間)で使うチャンネルなんで
テスト局の可能性が濃厚ではないですか?

それても近いうちに金沢近郊もBタイプ化いる準備?
98名無しでGO!:2008/04/29(火) 00:56:50 ID:EEGLLSl10
>>95-96

100%無線機試験用の電波だな。
車両基地のエリアが列車無線区間ではない場合、列車無線を搭載している車両の試験用に
電波を流している。
従い、基地周辺が列車無線区間だと試験用の電波はない。

金沢だとJR東日本区間はないのでほくほく線とJR西区間のための試験用だな。

うちの近くだと、新前橋が以前4CHを出していたが、上越線がCから4CHへ変更されたと同時に廃止。
信越線は安中で2CHをだしている。
99名無しでGO!:2008/04/29(火) 01:41:25 ID:iiUOZjrcO
>>95-98
テスト用で正解。

具体的には金沢総合車両所が試験用電波出してる
RLでは既出だが、同じ目的で豊岡・網干・岡山(貨物)でも出してる

網干での試験用電波をB化と勘違いしてた椰子がいて、
しばらくして訂正の投稿がされてた
100名無しでGO!:2008/04/29(火) 06:25:03 ID:HxqNyFl/O
サワ所属のH編成とR編成、S編成、T編成、W編成にはBタイプは搭載済だしね
まあ富山や福井でも、Bタイプの電波は確認できる
101名無しでGO!:2008/04/29(火) 08:21:27 ID:eOFdMqEA0
>>97-100
ありがとうございます。ちなみに本来交信が入るときのポー音も
聞こえます。
102名無しでGO!:2008/04/29(火) 09:12:59 ID:lBzh3q2y0
>>101
『試験良』信号じゃなくて『一斉呼』信号が聞こえたの?
103名無しでGO!:2008/04/29(火) 09:54:58 ID:eOFdMqEA0
>>102
『試験良』信号と『一斉呼』信号の違いが分かりません。
素人ですみません。
104名無しでGO!:2008/04/29(火) 12:51:51 ID:iiUOZjrcO
個人的には試験良がポーで一斉呼がピーと思たが
105名無しでGO!:2008/04/29(火) 13:02:28 ID:EEGLLSl10
>>103
試験良…列車側無線機の「試験」のボタンを押すと、しばらくして指令側から試験良の信号が送信される。
      それは800Hzの信号音。
一斉呼…指令側からゾーン内に居るすべての列車の無線機に対してスケルチを開けという信号音。
      1960Hzで送信される。
個別呼…一斉呼に対して、特定の列車の無線機に対して送信される。山形・秋田新幹線など有名。
      列車番号と連動していないと動作しない。2400Hz。

もし、音が聴きたいなら以下の方法をお勧めする。
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html 「Wavegene」 任意の周波数の信号音も再生できる。
このソフトで 周波数を2196Hz、ゲートを200:250に設定すると… 
106名無しでGO!:2008/04/29(火) 14:15:48 ID:eOFdMqEA0
>>105
試験良でした。ありがとうございます。
107名無しでGO!:2008/04/29(火) 15:45:04 ID:NgNYi2BzO
金沢へ帰った時>>95 が聞こえた
108名無しでGO!:2008/04/29(火) 18:15:45 ID:Kdf90DfJO
>>205
懐かしい目覚まし音が再現されるわけでつね。>ピピピピ音
109名無しでGO!:2008/04/29(火) 20:34:31 ID:4///ZhE40
ちょっと遠いパスだな。
110名無しでGO!:2008/05/01(木) 19:57:28 ID:d+RdXqgL0
















111名無しでGO!:2008/05/02(金) 19:14:28 ID:7odSOLUeO
ちなみにAまたはBタイプで
移動局側から呼び出す場合は呼び出し音みたいなんはあるんですか?
112名無しでGO!:2008/05/02(金) 19:47:39 ID:CSYfD4Ua0
>>111
確か空線信号に似た音を出すはず
113名無しでGO!:2008/05/02(金) 20:03:03 ID:l3Ivnihu0
>>111
>>105にある個別呼信号を使う。
新在線区は列番装置と接続されてるけど、普通の在来線区では列番識別
できないので、呼出信号を送信した無線機が個別呼応答信号(呼出と同じ
トーン)を受信すると自分に送信権が与えられたと判断して、送信できる
ようになる。
同時に2列車から呼出があると両方に送信権が与えられるっていうちょっと
中途半端なシステムになってる。
114名無しでGO!:2008/05/02(金) 20:47:01 ID:OP81DKK30
昔、山手線がアナログだった時代、指令が出たとたん「お呼びの○○G常務委」と
列車を特定してくることが多かった。

ゾーンで区切っているのでは広すぎるし・・・
ATOS区間はATS-Pの列番電送が指令側の指令卓に表示されるから、大方の検討を
つけるか、実は無線に列番多重していたとか?
115名無しでGO!:2008/05/02(金) 20:59:20 ID:l3Ivnihu0
>>114
あ、ゴメ。
山手・京浜東北は無線機に列番を設定できる。
無線機に列番が表示されてた。
呼出のときは呼出トーンの後に「ピギャ」って感じのMSK信号を送る。
車両ごと移った埼京線や京葉線もMSK信号は聞こえるけど、指令には分からないみたい。
116名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:01:23 ID:EdSkSTSC0
ちなみに九州の指令も列番認識できるんだっけ?
117名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:39:15 ID:YS0Gn6OWO
直接データ通信で無線通告できるわけだから列番認識できるだろうね。>JRQ
吉塚の機器室でピギャピギャ音が響き渡ってたな。
118名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:55:47 ID:7odSOLUeO
前、飯田線のウテシが無線発報していた時
始めに「ルルルルル」って電話をかけるような音がしていた。
Bタイプってのは直接会話が始まるわけではないのね?
しかしBの場合あのルルルルル音の時には受信するとどんな音がするのか。
119名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:22:34 ID:mYKKRVUl0
Bで「ルルルル」音なんて聞いたことが無い
E田線は実はコードレス電話じゃないのか?
120名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:25:29 ID:mYKKRVUl0
>>113
「送信権が与えられる」ってのはAタイプ機だけかな?
全国で最も使われてる汎用Bタイプ機だと送信権なんか無しで
いつでも送信できるからね。

それともピギャ音を送信する関東のごく一部のA/B兼用機だけなのかな?
知ってたら教えて下さい。
121名無しでGO!:2008/05/03(土) 01:40:45 ID:CYtIKU8FO
B型無線機は 指令を呼ぶときに 中央呼 ボタンを押すと 電話の呼び出し音みたいなのが 5秒程なるよ その呼び出しに対して 指令が応答すると 初めて 列車から送信が可能になるんだよ
122名無しでGO!:2008/05/03(土) 01:58:35 ID:NIHP+4dh0
>>121
サンクスコ。

しかし中央呼ボタンを押して無い無線機から
普通にPTTを押しても送信できるんだけど。

ちなみに青色限定ボタン付きのBタイプ機ね。
123名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:04:42 ID:Tcn+D1wfO
別に電波発報が指令の権限で行われる訳ではないから当たり前

要は、中央呼は指令の電話を鳴らすためのボタン
中央呼押さずPTT押すのは、指令が電話おいてる状態で電波発報するってことだから無意味
124名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:44:04 ID:CYtIKU8FO
乗務員無線側に スイッチを入れると フリーで下り 上り 入れ換えは送信出来ますが スイッチが列車無線側になっているときはPTT押しても送信になりません!
125名無しでGO!:2008/05/03(土) 10:50:45 ID:llt1uJXW0
電話音って、発信している乗務員に対して送信していることを分からせるためじゃ?

列車無線も地元群馬の吾妻線は乗務員が指令からの応答に出る際、
「ピギャピギャピギャピギャ」と小さいがなっている。

デジタル無線対応の無線機が多くなってきているが、やはり指令が対応していなくとも
ATS-Pの列番設定から共有して列番を飛ばしているのかもしれないな。

…デジタル無線で思い出したが、モニターがない旧型車両は増設しているが、
なぜか107系や211系はついたのに115系には見当たらない…?
126名無しでGO!:2008/05/03(土) 21:05:14 ID:NIHP+4dh0
>>124
そう言う人も居るが、実際に空線状態でPTT押しても電波が出たし、
誰かの列車と指令が通話中に他の列車からPTT押して混信なんて
事も何度も有るんですよ。

どう説明するのかな?

個別呼び出しなんていう信号か有る事に幻想を抱いてる素人さんじゃ無いですか?

さすがにMSK信号で列番を送信している機種は確かめて無いですけど。
127名無しでGO!:2008/05/03(土) 22:35:45 ID:Tcn+D1wfO
前スレかに九州のP型Cタイプの内容に飛ぶリンクが貼られてたような
128名無しでGO!:2008/05/04(日) 01:44:41 ID:Jb09D+3l0
>>115
そういや武蔵野線も205-5000が入ってからMSKっぽい音聞こえるな。

あと武蔵野線の場合、指令が送信開始した直後によく
「プップップップッ」って音が聞こえるんだけど、ありゃなんだ?
他の指令は確か入らなかったと思うんだけど…。
129名無しでGO!:2008/05/04(日) 10:10:34 ID:yHAnZEvP0
最近輸送指令静かだなぁ。。。
130名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:47:37 ID:kqaePm8z0
と思ったらアンテナが逝っていただけだったorz
131名無しでGO!:2008/05/05(月) 15:44:59 ID:FQmTd4kEO
昨日、夜、大和路無変調だった。
132名無しでGO!:2008/05/05(月) 17:20:14 ID:grn7n8H80
鉄道無銭で身柄確保
133名無しでGO!:2008/05/05(月) 19:44:56 ID:9hfL7Bnk0
>>131
基地局の保守作業で通話不能だったのかな。
134名無しでGO!:2008/05/08(木) 02:06:30 ID:2zFbTI8h0
常磐・水戸・東北あたりで「地震発生、地震発生、緊急停止」が流れたか…

5-となると保線係員の線路点検実施か…貨物に影響がでますな…
通勤時間帯や、GW期間内でなくて良かったが。
135名無しでGO!:2008/05/08(木) 19:07:06 ID:MPg08XKHO
>>131
今、大和路線の5chがいつもと違う空線音出ている状態でキャンセラーが効かないです。
運転席のスピーカーからも聞こえますがこれは何だろう?
136名無しでGO!:2008/05/08(木) 19:12:54 ID:MPg08XKHO
↑大阪側のゾーンだけで奈良側は通常です。
137名無しでGO!:2008/05/08(木) 22:09:19 ID:jtvGLloj0
明日もそうなのか引き続き調査頼む。
デジタル無線に移行する実験の一環で何か変えてるのかも?
確か昔ATCの導入実験も奈良線でやってたし
JR西日本では奈良線は実験線扱いらしいからね。
138名無しでGO!:2008/05/08(木) 22:09:59 ID:jtvGLloj0
すまん、ATCじゃ無くてCTCか何かだったような気がする。
139名無しでGO!:2008/05/08(木) 23:00:43 ID:SpN4cy8Z0
大和路線は運管更新の仕上げ段階だと思った。
SUNTRAS展開の大詰めで、今までは信号を駅扱いしてた駅でもセンタ扱いになる。
(昔のCTC相当)
各駅の信号扱いや輸送指令での扱い内容は大きく変わるけど、無線系はそんなに
大きくは変わらないはず。
140名無しでGO!:2008/05/09(金) 01:16:54 ID:t8JRedeDO
データで見るJR西日本に、デジタル無線導入に向けた研究やってるって書いてる
141名無しでGO!:2008/05/09(金) 08:23:53 ID:RRBzlaYKO
西日本は向こう十年はアナログですよ!安泰
142名無しでGO!:2008/05/09(金) 12:25:48 ID:JQjKGJCS0
導入する技術としては確立できても
実際にシステムを配備する金はないから
>>141に一票
143名無しでGO!:2008/05/09(金) 12:37:45 ID:RRBzlaYKO
福知山線補償とATS-Pの設置が急務なので 一台車載無線機三菱電機納入98万円×先頭車のりょうすう の予算がでない! それよりBタイプ区間の延長のほうが先
144名無しでGO!:2008/05/09(金) 12:47:21 ID:x0Li3n930
>>143
 一台車載無線機三菱電機納入98万円×先頭車のりょうすう

 まあ、そんくらいするんだろうね。
 中小私鉄だと、両運車両は、無線機1台だけで、反対側の運転席はリモコンで対応---ってパターンが多いけど、JRぢゃみたことないね。
 DLなんか、アンテナ1基で無線機のみ切替え。どーぜなら無線機も1台で済ませりゃいいのに。
145名無しでGO!:2008/05/09(金) 13:45:16 ID:RRBzlaYKO
先日321系新造のとき B型全部新品納入してるから 安心してください
146名無しでGO!:2008/05/09(金) 19:52:22 ID:dHOmHUiWO
携帯電話経由の指令システム作っちゃったから、アーバン区間はメンテの手間がかかる自営系
の無線設備にはカネかけるつもりないかもな。>西
147名無しでGO!:2008/05/10(土) 18:27:01 ID:4tt4yP3xO
周波数帳に載っている、
車電移動 大阪 とか
車電移動 天王寺

って開局してる?
148名無しでGO!:2008/05/10(土) 22:13:49 ID:3r7clI850
数年前には一ヶ月に一回くらい通話があったよ
「××駅に行きます」みたいな感じ
149名無しでGO!:2008/05/10(土) 22:31:00 ID:Ax9CnHLN0
>>147
 屋根の上にUFO型のアンテナのっけたアレだよね。
 最近、みかけないなあ。
150名無しでGO!:2008/05/11(日) 00:32:00 ID:PaM3gLnI0
自動車電話や携帯電話に切り替えて
今はもう使って無いんじゃないかな?
151名無しでGO!:2008/05/11(日) 00:43:31 ID:hlt6P96d0
>>150
保守区に行くとまだけっこう付いてるよ。>円盤アンテナ取り付け車
災害時は携帯トラフィックに規制がかかるから、残さざるを得ない。
152名無しでGO!:2008/05/11(日) 00:59:07 ID:TAt75csHO
それでは、今では大した通話は期待できないなぁ
153名無しでGO!:2008/05/11(日) 18:19:42 ID:TAt75csHO
てかアンテナがあるだけで
事実上死んでいる場合もある
154名無しでGO!:2008/05/11(日) 18:55:55 ID:gdlxwwbi0
車載のアンテナは撤去しないでそのまま残している場合が多いよ
155名無しでGO!:2008/05/12(月) 01:59:18 ID:zwkUzqYE0
部品店で購入した専用受信機でいつも聞いているのですが、
首都圏の旅客一斉って、日によって音量が違うことがありますね。

音量レベル1でもやかましいくらい大きかったり
レベル3でも聞き取りにくいくらい小さかったり・・・
156名無しでGO!:2008/05/12(月) 04:55:44 ID:lF3kdEzbO
西の321系の片側の先頭の頭に棒型のアンテナなんなんやろう?B型は車両真ん中にあるんやけど
157名無しでGO!:2008/05/12(月) 09:18:56 ID:IuAOLPJV0
LANのアンテナじゃなかった?
158名無しでGO!:2008/05/12(月) 10:20:48 ID:lF3kdEzbO
アンテナの件ありがとうございました
159名無しでGO!:2008/05/12(月) 18:56:00 ID:XkKNZSsa0
>>155
口とマイクの距離が指令員によって違うからじゃね?

>>157
WANじゃね?
160名無しでGO!:2008/05/12(月) 23:36:19 ID:IUkv7HjC0
IYAN
161名無しでGO!:2008/05/13(火) 03:13:14 ID:5J4fsspy0
>>159
JR敷地内だけで閉じたネットワークだからLANだよ。

確かに将来列車内からインターネット接続できるサービスが始まれば
WANと接続されるからWANアンテナになるかもしれないけど、
システム的にはWide接続じゃ無くてLocal接続機器のアンテナだしね。
162名無しでGO!:2008/05/13(火) 20:12:03 ID:/VycqhYH0
163名無しでGO!:2008/05/15(木) 00:16:13 ID:nqBbzE+kO
西や四国管轄でデジタル予定はない?
164名無しでGO!:2008/05/15(木) 14:05:40 ID:BVfjUnaE0
165名無しでGO!:2008/05/16(金) 01:11:54 ID:Xd7hS9noO
埼京・川越線はデジタル列車無線使い始めた?
205系のモニタに現在時刻と運行情報の表示欄が出てたんだけど。
166名無しでGO!:2008/05/16(金) 01:59:18 ID:2vMHgDB70
>>165
まだ使ってない。
デジタル無線工事済の編成なら、いつも表示されてるよ
167名無しでGO!:2008/05/16(金) 21:52:51 ID:wcgIfF0R0
>>165
デジ無では時刻情報は送信してないみたい。
武蔵野線もモニタ更新とデジ化工事を同時に進めてる感じ。
168名無しでGO!:2008/05/21(水) 09:57:16 ID:EMwqiqvVO
保守
169名無しでGO!:2008/05/23(金) 14:30:55 ID:Hpn8yXFQO
前に上野で忘れ物して、駅事務室に入ったが、VRー150がピギャピギャスケルチが開きまくっていた…

上野って2CH感度悪いからかな?
170名無しでGO!:2008/05/23(金) 14:32:40 ID:xAtYc31dO
JR8chの周波数で四国とかで信号音が流れるやつって
なんていうんやったっけ?

ちなみに採用路線もわかれば……
171名無しでGO!:2008/05/23(金) 15:29:09 ID:mSxTaPPD0
>>170
 電子閉塞装置ですね。
 民営化直前、通票閉塞で、廃止対象でなかったローカル線に一気に普及したやつ。
 運転士は、弁当箱大の車載機持って乗務してます。

>ちなみに採用路線もわかれば……
 免許人:JR旅客各社、周波数:300MHz、電波形式:F2Dで免許されてる基地局を検索すればよろしい。
172名無しでGO!:2008/05/23(金) 22:45:06 ID:e7jR3XvS0
四国だと牟岐線と予土線に採用されてるんじゃない?
土讃とか土佐くろとかは採用してなかったと思う。
あとは九州の肥薩線とか内陸の路線だったかな。
西日本はないかな?
173名無しでGO!:2008/05/24(土) 00:40:48 ID:6E0MNv+Y0
wikiで路線名調べたら閉塞方式が出てくる
174名無しでGO!:2008/05/24(土) 13:18:41 ID:BE+PhIvm0
電子閉塞がバリス式に、本格的に置き換わるのはいつぐらいでしょうねぇ。
電子閉塞はもう交換部品が無いとか聞いた事がありますが・・・
175名無しでGO!:2008/05/24(土) 17:05:26 ID:PhuunOen0
>>174
関係者はすでに散り散りに。
「COMBAT?あー、なんかそんなのあったなー。」って感じ。
Dがi8031の現代版を使ってボード一式起こしたらしいけど、ソフト屋が
いなくてセットを組めないとか。
176名無しでGO!:2008/05/24(土) 21:14:51 ID:Uzdjq7Qj0
>>172
土讃は高知以西で電子閉塞
177名無しでGO!:2008/05/25(日) 16:40:39 ID:VmwUnFPt0
178名無しでGO!:2008/05/25(日) 20:40:06 ID:vVnmv7fn0
>>177
それなんてマツダ車?
179名無しでGO!:2008/05/25(日) 23:32:15 ID:qCmGPRH90
DJ-X7の人気に嫉妬した結果だろうか
180名無しでGO!:2008/05/29(木) 16:25:44 ID:8VM9tgwa0
保守
181名無しでGO!:2008/05/30(金) 00:28:24 ID:wTI+E5S6O
保守用無線
182名無しでGO!:2008/06/01(日) 06:41:44 ID:psrj71RwO
電子閉塞はJR8chの基地側と移動側
両方の周波数を使用してるの?
183名無しでGO!:2008/06/01(日) 12:52:27 ID:LE4fQyHw0
移動のみ
184名無しでGO!:2008/06/01(日) 21:07:46 ID:wOKEfrmO0
今日JR西で運転席を見ていたら、運転士が無線送信を指令と会話しないのにやっていた。

こりゃ大阪輸送指令もめんどうだ。
185名無しでGO!:2008/06/01(日) 21:30:18 ID:D8biOp+T0
指令と会話せずに誰と喋ってたんだ?
ひとりごとを電波でタレ流しか?
186名無しでGO!:2008/06/02(月) 00:42:16 ID:wGK1kIkN0
>>184

青ボタン送信とかじゃなく?
187名無しでGO!:2008/06/02(月) 00:48:33 ID:mseVY/va0
>>184
車掌や駅との通話テスト?
188名無しでGO!:2008/06/02(月) 01:31:26 ID:QG1MKvKS0
時々いるね。イタズラ発報する乗務員。
189名無しでGO!:2008/06/02(月) 04:07:58 ID:/NRqFKspO
東海道線〜伊東線〜伊豆急行線は
何処でどのチャンネルに変波すればよいですか?
190名無しでGO!:2008/06/02(月) 13:37:53 ID:aIL8cyMh0
>>184
普通に考えて乗務員無線のテストだろ
指令とは話して無いぞ

191名無しでGO!:2008/06/03(火) 01:52:00 ID:IrxlGpy+O
伊豆急行基地局
352.55
伊豆急行移動局
336.05

直通の踊り子などはこれらの無線機を積んでるのか?
192名無しでGO!:2008/06/03(火) 08:26:12 ID:THp3DjfQO
>>191
普通にJRと同じ無線機を積んでいるんじゃなかったか?
デジタル化にはどう対応するんだろうな。
193名無しでGO!:2008/06/03(火) 13:48:54 ID:Tpnehe3E0
>>188
挨拶代わりにボタン押す奴がいるが、ぶっちゃけやりすぎ。
194名無しでGO!:2008/06/03(火) 19:57:41 ID:JiopLsKB0
>>191
B2chそのものだな
195名無しでGO!:2008/06/04(水) 00:42:11 ID:FsbRyy/m0
>>191-192,194
手持ちの無線機で聞いたことあるけど
JRの2chそのものだよ。空線も出てた希ガス。

伊東線はデジタル化対象外なので、
伊豆急側もアナログのままじゃないかな?
車両側無線機はデジアナ両方載せたままにすると。。。
196名無しでGO!:2008/06/04(水) 09:11:14 ID:678FyayCO
もともとデジ無線機は、デジアナ両方対応
197名無しでGO!:2008/06/05(木) 00:19:27 ID:gjc3W19NO
JRの車載無線機は出力何wくらいなんだ。
たまに移動側の周波数受信するが、虫の息なんだが。
198名無しでGO!:2008/06/05(木) 00:24:01 ID:d+sFpYZH0
199名無しでGO!:2008/06/05(木) 23:52:11 ID:gjc3W19NO
1w?
箱型のくせにパワーないのね。
ちなみに基地局は?
200名無しでGO!:2008/06/06(金) 01:48:51 ID:iEdlx8Qe0
>>199
電気的にはパワーを大きくするのは何でもない。
周波数資源を有効活用するにはパワーを抑えて、同一周波数を複数の
ユーザーが使えるようにする必要がある。
基地局は電波の出しっぱなしが許されるシステムなので、10〜25Wで
出してると思った。
201名無しでGO!:2008/06/06(金) 04:30:51 ID:j5MBtgv1O
なるほど、サンクス、
って事はアマチュアの1wハンディ機くらいの大きさでB/C列車無線機を作ろうと思えば技術的には可能なわけだ。

話すりかえてスマソなんだが、電子閉塞の周波数(336、1250MHZ)を受信するとどのタイミングでどんな音がするんですか?
202名無しでGO!:2008/06/06(金) 07:22:58 ID:afIoaqGRO
>>201
出発の時に運転士が出発要求ボタンを押すと、車上(要求)→地上(要求受信)→車上とピンポン
伝送されて、駅間の伝送で閉そくが確立すると信号が変化して列車が出発。
次の駅のホームに入りきると、地上(到着列車問合せ)→車上(自列車ID通知)→地上に伝送されて
閉そく解除、って流れ。
203名無しでGO!:2008/06/06(金) 08:21:19 ID:XCwl/aYL0
>>201
 余計なおせっかいでつけ加えると、電子閉塞の信号(電波)は、送信時間がごく短いから、受信機のパワーセーブ機能(間欠受信)をonにしてると、うまく受信できないこともあるよ。
204名無しでGO!:2008/06/06(金) 21:31:25 ID:bQjkpTBj0
205名無しでGO!:2008/06/09(月) 20:33:56 ID:loKqJTuvO
保守用波
206名無しでGO!:2008/06/12(木) 18:47:58 ID:5+Gd6iiqO
スペーシアの107FにもJRデジタル無線が付いたね。モニター装置も追設で。

既にデジタル無線付きがいる373系や東京メトロの車両はモニター装置どうなってるんだろう...?
207名無しでGO!:2008/06/13(金) 20:39:52 ID:d55IxYfV0
東海道新幹線デジタル化するらしい・・・
208名無しでGO!:2008/06/13(金) 20:51:51 ID:JSbx90L40
>>207
LCX化して20年くらいになるか。
長野新幹線あたりも時間の問題だな。
209名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:20:12 ID:AQpd9QcXO
??
長野はすでにデジ化済み
210名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:20:15 ID:WNLjpZR50
>>208
東の幹線ってすべてデジ化されてたのかと思ってた
211名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:43:50 ID:EJXiZAUuP
>>209
長野はまだアナログだよ。
長野より新在列無(福島〜山形)の方が先に更新時期を迎えるはずだが、こっちはどうなるのやら・・・。
212名無しでGO!:2008/06/14(土) 06:29:22 ID:VoFBSVey0
>>211
400系アボンとともにデジ化じゃないの?
213名無しでGO!:2008/06/14(土) 10:49:55 ID:sAm8UKAKO
つか、現行のアナログ7.8CHは、山間部なため不感帯とノイズが酷い。
単純にデジタルにするとしても、LCXは豪雪地区は保守が困難だし…

山手線のデジタル化の際に、中継基地が増加したことから、山間部のデジタル化は容易じゃないな。
フル区間は高架だしLCXは簡単に敷設出来るけど、必ず起きる倒木で切断や、除雪車の投雪や最近あった除雪車が信号機をなぎ倒すなんてあるからね。
214名無しでGO!:2008/06/14(土) 11:29:13 ID:vQkPO9/M0
215名無しでGO!:2008/06/14(土) 11:45:07 ID:c+62w+a8O
>>214
それは出庫時の試験用に使われる局じゃないか?
高崎以南は当然ながらデジなわけで。
216名無しでGO!:2008/06/14(土) 14:13:49 ID:vQkPO9/M0
>>215
途中駅である軽井沢にもデジ免許おりてる
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HZ=3&OX=FB+&HC=20&OW=FB+0&DC=100&pageID=3&DF=0001471236&styleNumber=21

あと周波数割当て計画にも、長野新幹線用のデジタル波の割当てがある旨書いてる
217名無しでGO!:2008/06/14(土) 16:07:11 ID:sJKZy2l/0
>>207
随分前に、車内で無線LAN整備するついでにやるって言ってたな
218名無しでGO!:2008/06/15(日) 02:38:26 ID:fyH00TY50
>>213
山手線ってデジ化と同時にLCXにしたと思ったよ。
219名無しでGO!:2008/06/15(日) 05:14:52 ID:2BUEjI6R0
>>218
すべてはLCXにしてない
220名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:07:16 ID:92+uhMMe0
副都心線の無線聞いた人いる?
221名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:20:30 ID:I6KKdRZ00
周波数kwsk
222名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:34:22 ID:92+uhMMe0
>>220
有楽町線と一緒
223名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:35:08 ID:92+uhMMe0
あ、ageちゃった。
あと>>222のレスは>>221
224名無しでGO!:2008/06/17(火) 13:17:21 ID:8ZzRhbIH0
ティーアール無線研究会の アンテナ使ってる方はいらっしゃいます?

短いABタイプ用のを見掛けて、長さはコンパクトで良いな、と思ったんですが
実際の感度と実際に使ってる方の満足度はどんなモンかな? と思いまして…
225名無しでGO!:2008/06/18(水) 00:14:19 ID:hOXJg45v0
>>220-222
月曜に副都心線渋谷駅構内で渋谷駅員用無線と長波無線を同時ワッチしたが
かなりにぎやかだった。

>>224
今現在何を使っているのかによるんじゃないかな?
226名無しでGO!:2008/06/18(水) 10:34:12 ID:cEv7Xl3+0
無線板のがスレ落ちの模様
227名無しでGO!:2008/06/18(水) 23:10:55 ID:ge3R0WY+0
ピンポンパンポーン♪

都営三田線はMHzでしょうか
周波数帳を見るとそう見えるのですが、もしそうなら今度聞いてみようと思います

もしエロい人がいれば教えてください
228名無しでGO!:2008/06/18(水) 23:13:02 ID:CHfg0how0
三田線は無線使ってないよ。
229名無しでGO!:2008/06/18(水) 23:15:19 ID:ge3R0WY+0
そうなの(´;ω;`)

周波数帳2008に書いてあって期待していたのに
ありがとう、エロい人
230名無しでGO!:2008/06/19(木) 00:27:53 ID:LASLl4ip0
>>227
東横や目黒線と同じ周波数じゃね?
231名無しでGO!:2008/06/19(木) 07:06:02 ID:b/oczlRqO
>>229
地下鉄は沿線電話を使うのが難しいから、無線設備は必須だよw
周波数帳に書いてある周波数でちょっと音色が他線区と違うNEC方式の空線信号が聞こえる。
232名無しでGO!:2008/06/19(木) 12:14:33 ID:o2YZgoMm0
>>229
LCX方式だから、高架区間でも線路から数百m離れただけで受信できなくなるぽ
233名無しでGO!:2008/06/21(土) 15:03:35 ID:SJoWqwE80
JRQ大雨によりデータ通信が頻発

ワッチしても肉声は皆無
234名無しでGO!:2008/06/21(土) 15:41:04 ID:V25j0ood0
>>233
それじゃあ、事実上のデジタル化だな
235名無しでGO!:2008/06/21(土) 21:47:02 ID:W6We+GC/0
>>227
MHzだよん。
ただ都交は基地局側が常時送信ではないはず。
236名無しでGO!:2008/06/21(土) 23:05:26 ID:+hM+R0TaO
皆さんはどんな機器を使ってますか?
237名無しでGO!:2008/06/22(日) 00:30:56 ID:4h6i7RER0
>>234
 1200〜2400bpsのAFSKだろうから、普通のFM受信機+パソコンのオーディオインターフェース使って十分デコードできると思うがな。(ACARSみたく)
 誰かがんばってちょ。

 
238名無しでGO!:2008/06/22(日) 05:01:13 ID:O7/GJtTF0
>>235
それは大江戸線だけ
それ以外のVHFでは常時基地局から電波出てる
239名無しでGO!:2008/06/22(日) 17:36:14 ID:Mtd32q9c0
>>237
国際規格じゃないからなぁ
もしできたら相当楽しめるだろうね
240名無しでGO!:2008/06/22(日) 22:12:05 ID:iFAAdzuE0
俺の近所だったら解析してるのにな。
ソフトもハードも一式持ってる。

さすがに九州は遠い。
241名無しでGO!:2008/06/22(日) 23:24:55 ID:KlsjNwe60
>>237
1200bps MSK

富士時報「列車無線高度化システム」
ttp://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_2006/contents2006_03.html
242名無しでGO!:2008/06/22(日) 23:35:45 ID:MQO74htpO
>>225
俺も月曜日に試乗がてら、ウォチしてた。指令室の必至っぷりは、聞き応えあったねぇ。正に指令乙。
渋谷に居ながら、有楽町線内の情報も入ってくるのは妙だった。
243名無しでGO!:2008/06/23(月) 23:46:05 ID:oBp1Y1pC0
>>241
 pdf読むと、強烈な誤り訂正システムなのな。
 まあ、20年前に電話用に作った単純極まりないインフラで、データ通信しようってんだから、そんくらいせんとアカンやろけど。
244名無しでGO!:2008/06/24(火) 20:32:11 ID:2iOnEKi70
>>241
図を見ると通告内容をテキスト文字で送ってるようにも見えるんだけどどうなんだろ。
エラー訂正用の符号を畳み込んで送るから、そのままビットストリームを戻すだけじゃダメか。
245名無しでGO!:2008/06/24(火) 23:59:03 ID:kWZD+IpO0
よく似た誤り訂正符合化方式のデータストリームの解析をやった時には
4バイト毎に3バイトの誤り訂正符合つきだと聞いてたんで4バイト読んで
3バイト捨てればいいや!と思ってデータを読み出しても全然文字化出来ない。
よくよく調べたら7バイトのブロック毎に更に前後ブロックとビット演算してる
みたいな計算をしてる部分があり、そのまま元データのビット列を送ってる
わけじゃ無い事が判明した。
そこのビット演算の方法がわからん。
別に暗号化ってわけじゃなさそうだったけど、データ中でたった数ビットだけ
違うデータを送っている別々の受信データを比べるとデータ本体部が
まるっきり違う。何か強烈な誤り訂正方式が使われているようだ。
同期フレームやID部等のビット列は正常に出力されるからこちらの同期ミスでは無い。

JRQのそのシステムがこういう面倒な事をしてなければ良いね。
246名無しでGO!:2008/06/25(水) 07:29:19 ID:dDx5TGW2O
>>245
前後のビット列を絡めるのはモデムの伝送効率を上げるためのトレリスコーディングみたいな
ことをやってたのかもね。
トレリスコーディングも(専門家なら)FPGAで簡単にできるから、そのくらいのことはやって
いる可能性が高い。
247名無しでGO!:2008/06/25(水) 08:31:35 ID:qL5EGllO0
>>245
 数千bpsのMSKだと、ハーゲルバーガーとか、BCHあたりがわりとポピュラーなんだけど...。
 もう落ちちゃったと思うけど、関東のNEC方式のビーギャラの解読やるスレがあったよねえ...。

248245:2008/06/25(水) 12:54:38 ID:gZ4cWD0f0
NEC方式のピーギャラは何かそういう処理してたの?
それとも列車向けのデータは生データ(誤り訂正くらいは有り)だったんですか?
249名無しでGO!:2008/06/25(水) 12:59:39 ID:ZibzvdjD0
頭部登場!
250名無しでGO!:2008/06/26(木) 04:23:27 ID:fWuFQZAuO
一昨日、近鉄の河内国分駅構内で人身事故があったとき、
上本町の駅員がハンディ機でおそらく信号所とやりとりしてたんだが、周波数が分からん。
簡易、特小、小エリア、入れ換え波、近鉄保守波を調べたが……

あとは可能性のある波はなんですかねぇ?

ちなみに本体は小エリアみたいに液晶付きの小型ハンディ機でした。
251名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:36:12 ID:iU5Edvo90
>>250
判明してない周波数ってことだろ
鉄道事業用の割当てはスキャンした?
252名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:51:22 ID:hM0RIY000
>>250
373.375みたいなのも調べた?
また、案外指令波そのものかも?
253名無しでGO!:2008/06/26(木) 22:01:47 ID:sgtNzgzF0
特小も多いお。>民鉄
専用波もらうのって大変らしい。
254名無しでGO!:2008/06/28(土) 00:14:08 ID:6GCmJmpj0
>>250
列車の移動側かもねぇ
255名無しでGO!:2008/06/28(土) 16:12:38 ID:0tEpbci90
>>254
 近鉄無線ずうっときいてるけど、ハンディ機とおぼしき通話は聞いたことないがな。
 多分、特小 or 簡易だと思う。
256名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:59:17 ID:UAzIXZM+O
そおなんだよな。
無線を多用しない近鉄だから尚、謎なんだよな。
257名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:31:49 ID:PP1RD97d0
>>256
>無線を多用しない近鉄だから尚、謎なんだよな。
 確かに。
 未だに、『通信筒を投下するので、係員の手配をよろしく』なんて通話があるもん。
 無線あるのに通信筒を使わにゃならんって、どーゆーことなんだろ。
258名無しでGO!:2008/06/29(日) 09:48:57 ID:OJ0bY3DU0
傍受されるとまずい内容なんだろ
259名無しでGO!:2008/06/29(日) 10:54:40 ID:ATbAujDe0
>>250 アンテナの長さで周波数の見当がつくんだが、どうだった?

ホイップアンテナの長さ= 1/4 * 300/周波数[MHz]
260名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:57:44 ID:mQoISzOT0
アンテナの長さ、太さ、先端のキャップの色で見分けのついた
時代もあったが、今は…
261名無しでGO!:2008/06/29(日) 12:50:15 ID:mmTyYR3HO
京浜東北線の南行でピンクの縞シャツきた無線ヲタキモいです
262名無しでGO!:2008/06/29(日) 18:05:45 ID:9Mur3+vU0
それ、たぶん俺だ。
263名無しでGO!:2008/06/29(日) 18:31:35 ID:+ttZbgqS0
>>257
以前、マスコミに聞かれたら記事になるような理由で遅延が発生したことあるけど
大阪指令は傍受されないように一貫して列車を臨停させて、内容を口頭で通告してたようだが
名古屋指令は無線で流しまくってたな。対応バラバラ
264名無しでGO!:2008/07/02(水) 13:37:21 ID:jBVy37yO0
さっき、久々にJRで割込信号を聞いた
265名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:03:27 ID:YzUQcfmSO
>>250-263
ちなみにスタンダード製と思われる小型ハンディ機でした。
液晶に多分「12」と表示されてたが。
アンテナは特小にしては立派なので違うと……。
調べた周波数は、特小、小エリア、簡易、15125、JR入換です。
近鉄上本町駅案内所と信号所で交信してると思われます。
屋内300メートルくらい離れており、案内所からはザーザーまじりの声でした。
あとPTT押した時にピロ音がしていました。
266名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:18:14 ID:MKwfs+ZB0
>>265
VX-572臭いな。
順番からして468.5625くらいか?
267名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:26:40 ID:XSRP/mQ50
>>265
特小はパワーが制限されてるので、可能な範囲でアンテナで稼いでる。
>あとPTT押した時にピロ音がしていました。
専用割当をもらっている場合はID信号の送出は不要だから、簡易じゃなければ一般かなぁ。
日通や警備会社その他の大手会社が免許されている。
300m離れてザーザー鳴ってるようだと違うと思うけど。
ちなみに一般割当をもらえた場合は無線機に周波数を刻印してあるのがデフォルト。
268名無しでGO!:2008/07/04(金) 01:43:18 ID:1vquq1Vv0
昨日も近鉄のダイヤが大幅に乱れてたね。
上本町駅員は例の無線を使ってたんだろうか?
269名無しでGO!:2008/07/04(金) 20:45:57 ID:HguXcUz00
>無線機に周波数を刻印してあるのがデフォルト
書いてあっても無線機直接見せてもらわんと見えんだろw

普通の業務用無線なら周波数検索で市町村まで絞れば見つけれるはず
270名無しでGO!:2008/07/04(金) 20:48:04 ID:ad8KA7wL0
職場のレーザープリンターのウォーミングアップ→給排紙のローラー回転音が
「ぴーーーーーーーーーーー ぽーーーーー」って感じの音で、
JRの通話開始の時の空線信号そっくりw
271名無しでGO!:2008/07/04(金) 21:32:14 ID:7P2M1WPXO
>>269
某民鉄で借りた無線機をソフトケースから取り出して周波数をメモってRLにレポートしたのは漏れです。
10年以上昔の話だから時効だよね?
272名無しでGO!:2008/07/05(土) 10:39:51 ID:O7CRkpAc0
中央快速、人身事故で新宿で抑止中だが、ホームの助役さんがオレンジのボタンが4つ付いた受信機(VR-120?)らしきモノを持って頻繁に耳に当ててる

反対側の耳には腰に下げた無線機のマイクから延びたイヤホン


デジタル化されたらどうするんだろ
273名無しでGO!:2008/07/05(土) 10:49:40 ID:zzTot1n50
デジタル無線対応のに変わるだけでは?
274名無しでGO!:2008/07/05(土) 19:11:02 ID:sdScNOzt0
あれって、あくまでも現場職員が勝手に無線機買って聞いているだけだろ。
だからVR-150だったり、120だったり、AORの固定だったりと。

駅員には公的に支給されていないのだから、デジタル無線を支給するとは思えない。
275名無しでGO!:2008/07/05(土) 19:37:57 ID:GGesxgKu0
>>274
 私物なのか、それとも経費で購入したのかはシランけど、近鉄の駅にも、ICOMとか、AORの受信機置かれてることがあるね。
 ああいうの、公式にやろうと思うと、NECの高〜い無線機買わされて、無線局免許状の通信の相手方に『免許人所属の受信設備』なんて文言が入るんだと思う。
276名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:23:17 ID:YM/rGOdQ0
>>274
束で働いているが、各線の事務室と内勤に2台ずつ常備されているぞ。
勝手に買って聞いているわけではない。
277名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:51:39 ID:VvYGzK2A0
>>275
近鉄の駅の無線は、列車側も完全に傍受できるようになってるものもあるみたい
某駅でかなり離れた場所の列車側音声が聞こえていた。専用の回線だろうなぁ
278名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:20:33 ID:4BN1gDVJ0
>>277
 石切駅なんかだと、難波線を除く大阪府下全線の列車側を受信できそうだけどな。
 近鉄の列車無線って、正式には『指令無線』っつって、列車への指令を一方的に流すのが基本のシステム。
 だから、無線機のマイクは運転席に座っていては操作できない位置にある。
 最近の車両はそうでもないけどね。
279名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:52:39 ID:vdovrpZU0
他の私鉄だと走行中に運転士が無線に出て喋ってるね。
ハンドセットを持って喋るという事はマスコンから手を離してる?
それともブレーキから手を離してるんかいな?
280名無しでGO!:2008/07/06(日) 10:15:39 ID:rTlphZdlO
>>279
基本的にマスコン側に列車無線機を置く。
ブレーキ側に列車無線機あると、万が一事故を起こした場合、速やかにブレーキ扱いが出来ない為。

そう考えると205系とE231系の無線機設置場所の違いがわかるだろぅ
281名無しでGO!:2008/07/06(日) 15:24:22 ID:vdovrpZU0
ありがd

>そう考えると205系とE231系の無線機設置場所の違いがわかるだろぅ
その205系とE231系は近鉄の近所の関西を走って無いから見られないよ
282名無しでGO!:2008/07/06(日) 16:10:57 ID:rTlphZdlO
>>281
ぁあ…すまん……
関西列車わからないけど、基本は先程言った通りでちゅ
283名無しでGO!:2008/07/06(日) 17:58:39 ID:tYLQBhyb0
まあ言うと、205系はブレーキを右手で操作するのに対し、E231系は左手で操作する
284名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:44:56 ID:AUOxIva90
>>281
関西の列車も無線機は左側にあるだろ?
それは左手側がマスコン、右手側がブレーキだから
285名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:31:03 ID:B1luJ44LO
近鉄駅無線機は、指令とは別系統とは思います。
会話の内容が荒っぽい。
電波で聞いたのではなく、地声で聞いたのですが、出発早よだせや、って感じ
286名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:38:46 ID:tNqBNIIm0
>>285
それは信号所とのやりとりじゃないかな
こっちが聞いたことあるのは、間違いなく指令と列車の交信
無線設備じゃなくて有線で配信してるんだと思う
287名無しでGO!:2008/07/07(月) 00:20:52 ID:nuS0NOdV0
>>284
 なるほどなあ。
 阪急/大阪市交の、T型のでっかいワンハンドルマスコンついた奴は、運転席コンソールの右に無線のハンドセットがあるけど、アレは左手で制動かけて右手で無線にかかるってことか...。
 酉は、力行と制動は本質的に別って考えで2ハンドル踏襲らしいが、たとえば285系なんか、ワンハンドルに慣れた束の運転士は戸惑ったりしないのかなあ。
288名無しでGO!:2008/07/07(月) 00:32:32 ID:ukn2mnNm0
「ハンドルから手を離すな」って指導している会社は
運転士に走行中の応答を禁止している事もある。

ブレーキハンドルから手を離さないように
「力行中の応答を禁止」している会社もあるようで。
289名無しでGO!:2008/07/07(月) 05:06:24 ID:Tc3Jjntr0
会社によっては、司令がウテシを呼び出すときに

「ブレーキ操作終了してから(あるいは停車してから)応答してください」

なんて言う時もあるし。
290名無しでGO!:2008/07/07(月) 05:19:39 ID:u43U2Ryd0
某千葉支社は運転中だと頑として応答しないし
291名無しでGO!:2008/07/07(月) 08:32:48 ID:zcznEiu/O
>>286
近鉄駅で指令が聞けるのは束などと一緒で
私物の受信機か何かだと思う。指令側の周波数を聞くとある程度列車側の声も聞ける。
わざわざ無線もしくは有線で指令と列車共に駅に流す回線があるとは考えにくい。

今のところ駅構内用でハンディ機を持っているのを見たのは上本町のみ。
あと持ってそうな可能性があるのは西大寺、八木くらいしかないんでない?想像だけど
292名無しでGO!:2008/07/07(月) 10:00:20 ID:K1d8owP90
>>274
  >勝手に無線機買って・・・

わたくしも、幼稚園児だったころは、
鉄道で働くおじさんがみんな鉄道マニアと思えた時期もありましたっけ
 
 
293名無しでGO!:2008/07/07(月) 10:22:23 ID:WsAbOFNP0
旅客一斉始まった頃,某民鉄の車掌に聞かせたら「これは情報速いな!」
と言って以降受信機持込で乗務しながら乗継案内してましただ
294名無しでGO!:2008/07/07(月) 14:31:57 ID:i3XoMmIe0
JRのB4の受信音が変わった@吹田市内。
電波が弱くなってノイズの中にかすかに空線信号が聞こえる程度。

今試験列車が走りながら通話試験ボタン押しまくりでポーポー鳴ってる。
時々駅で停車して指令とメリット交換。
アンテナ設備を変えたんかな?
新設備だと家じゃほとんど聞こえんぞ。
295名無しでGO!:2008/07/07(月) 19:02:22 ID:cp6l5IPI0
>>287東海道なら211がまだいるし、東管内首都圏の他路線もワンハンに統一された路線はほとんどないからまだ大丈夫じゃないかなぁ
296名無しでGO!:2008/07/07(月) 20:06:53 ID:Z1zifVUI0
>>294
キヤが通信設備試験やってるんじゃね?
うちの地元はCだが、一晩中「ただいま試験電波の発射中」って流してたのを
過去に何回か聞いたことがある
297名無しでGO!:2008/07/07(月) 21:28:10 ID:gExGTnI70
>>287
T形ワンハンドルは左手で握る部分にデッドマンのスイッチがあるのが多い。
束もワンハンドルは209系以降で、中電の運転士は211・213系も運転してるからワンハンドルに
慣れてるほうが少ないんじゃない?
298名無しでGO!:2008/07/07(月) 22:43:09 ID:PsLiCIf40
>>281
383が朝晩にいるじゃないか
299名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:47:43 ID:EalWR4Go0
>>297
 1ハンドルでも、2ハンドルでも、横軸式のやつはレバーを手前に引けば加速、向こうに押せば減速だから、間違えないんだろうな。

 
300名無しでGO!:2008/07/08(火) 17:57:04 ID:/5fQzl4A0
300!!
301名無しでGO!:2008/07/08(火) 19:25:07 ID:RGDIyVlnO
新幹線ってブレーキ左手操作だが無線機左側にあるが
応答するときはわざわざ右手に掴み直すのか?
302名無しでGO!:2008/07/08(火) 19:33:02 ID:zpcIed5h0
>>301
何のためにブレーキが左、マスコンが右にあると思ってるんですか?
303名無しでGO!:2008/07/08(火) 19:50:42 ID:QbRVDJYI0
右手で無線の受話器を掴んでコードがブレーキハンドルに絡まって
非常時にブレーキ操作が出来なくなるようにですね
304名無しでGO!:2008/07/08(火) 20:00:59 ID:mXXUU8qe0
そこは、素早く受話器をとり、あごで挟んで素早くメモメモ。
305名無しでGO!:2008/07/08(火) 20:15:12 ID:kzqNwRF80
あごで挟むのか?
蝶ネクタイみたいだな。
306名無しでGO!:2008/07/08(火) 20:35:19 ID:qAK9KQ6+0
>>301
構内無線のマイクは左側だけど、指令系のハンドセットは右側足元にあるお。>新幹線
構内無線は停止中の列車とのやり取りしかないから、どこについててもおk。
307名無しでGO!:2008/07/08(火) 20:41:32 ID:QbRVDJYI0
てゆかー、新幹線は自動運転だから右手でも左手でもどっちでもよくね?
308名無しでGO!:2008/07/08(火) 21:19:14 ID:RGDIyVlnO
ATC≠自動運転
309名無しでGO!:2008/07/08(火) 23:21:37 ID:wVhPXTd+0
割り込んでスマンが、やっと三田線に乗ってきた
思いっきり空線信号出てました

レスくれたエロい方々、どうもです
310名無しでGO!:2008/07/08(火) 23:34:38 ID:WErz1dve0
右手 左手

むかし小田急で、運転席横の窓を開け閉めするときは

力行中は右手をぐいっと左に回したり、ある人は右手でマスコン抑えて左手で
 など工夫して開け閉めしてましたなぁ。(冷房なんてない遠い夏の日)
311名無しでGO!:2008/07/09(水) 12:43:57 ID:0RaeYylyO
東海道新幹線の指令の周波数教えて!
312名無しでGO!:2008/07/09(水) 13:15:39 ID:AmckYNMo0
今度、寝台特急富士に乗り九州に行くのですが、乗務員間の
無線周波数を教えてください。 発車合図など・・・
教えて君ですみません
313名無しでGO!:2008/07/09(水) 13:28:29 ID:xQhYwfzJ0
>>311
周波数が分かってもFM多重無線受信機が無いと指令音声は聞けないぞ。
持ってる?
つーか自作してる?

>>312
本州内なら分かるけど九州は情報持ってないや。
Cタイプの3CHをスキャンしてれば聞こえるけど。
314名無しでGO!:2008/07/09(水) 13:57:46 ID:EJiBiC5rO
>>312
西日本管内(米原〜下関)は入換、他は下り。
315312:2008/07/09(水) 14:03:40 ID:ZT4VfJSi0
>>313
Cタイプ3CHということは415.200ですね
ありがとうございます
316名無しでGO!:2008/07/09(水) 14:48:25 ID:xQhYwfzJ0
>>315
がんばれよ!
317名無しでGO!:2008/07/09(水) 16:34:53 ID:GvgvbXwF0
>>315
 冨士/はやぶさも、たぶん、この夏が最後だもんね。
318名無しでGO!:2008/07/09(水) 20:40:38 ID:AywRk/810
>>311
452.0500MHzの600K F8W。
http://www.tele.soumu.go.jp/cgi-bin/areakyak.cgi?kyak=K021000000F12
ラジコールが流れてなければSSB受信機で聞けないこともない。
LCXだけど、ちゃんとした受信セットなら100mくらい離れてても聞ける。
昨日の人身事故みたいなことがあるとラジコールが鳴りっぱなしになるんで、
専用の受信セットじゃないときつい。
来年デジタル化されちゃうから、今のうちに聞いときたいな。
319名無しでGO!:2008/07/11(金) 02:30:55 ID:dEB9TPDS0
旅客一斉情報はデジタル化されるとアナログは廃止ですかね?

盗聴とか抜きにしてリアルな運行情報を把握しながら重宝している
各界のリスナーがいる訳なのだが・・・
320名無しでGO!:2008/07/11(金) 06:58:07 ID:xAKGBaIHO
>>319
周波数資源の有効利用という観点からアナログ廃止は避けて通れない。
デジタル機の低価格化により必要なユーザーには受信機が頒布されている。
321名無しでGO!:2008/07/11(金) 19:53:36 ID:NlElZ5sK0
頒布って・・・・売ってるのは素人か?

メーカーがやってるのは販売だぞ。
322名無しでGO!:2008/07/12(土) 08:55:11 ID:USKTLASs0
>>321
買えないところ(M電機と取引がないところ)は束の機器を貸し出している。
TC列警はアナログだからS社でも自前で機器を作れたが、デジタルは無理。
323名無しでGO!:2008/07/12(土) 09:00:52 ID:J0cO0Huh0
>>322
 デジ無線、何か、特殊なCODEC使ってるってきいたんだけど。
324名無しでGO!:2008/07/12(土) 09:30:26 ID:DOnZ8eIJ0
>>322
貸し出しは「頒布」じゃ無いよ。
デジタル受信機?を頒布してる実例を聞いたのに・・・・
325名無しでGO!:2008/07/12(土) 12:04:06 ID:3ybvi7Bl0
>>323

特集論文-10
在来線デジタル列車無線システムの開発と導入
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_20/Tech-20-62-66.pdf
326名無しでGO!:2008/07/12(土) 12:13:16 ID:3ybvi7Bl0
特集論文-5
地方線区用通告システムの開発
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_20/Tech-20-43-47.pdf

特集論文-1
安研型防護無線自動発報システムの開発
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_21/Tech-21-15-20.pdf
327名無しでGO!:2008/07/12(土) 21:52:44 ID:M+e04OwL0
デジ無線解読してテツヲタに売れば年収1億達成できますか?
328名無しでGO!:2008/07/13(日) 08:05:37 ID:mw1wVO+p0
>>327
 解読できる受信機なり、ソフトウエアを売った時点で、ヤバイんぢゃない?
 
329名無しでGO!:2008/07/13(日) 11:51:45 ID:SPRA3LsE0
なんでやばいの?
330名無しでGO!:2008/07/13(日) 12:15:41 ID:o/f4jvaz0
知的所有権でガチガチに守られてるからじゃね
331名無しでGO!:2008/07/13(日) 12:24:12 ID:gqCu/jvs0
>>330
 たぶん、その通り。
 CODECなんか、特許の塊だから、ビットストリームから音声に復元するハードなり、ソフトを作って売った時点で、トンデモナイカネを請求される恐れがある。
 個人的に実験するぶんには、じぇんじぇん問題ないんだが。
332名無しでGO!:2008/07/13(日) 13:13:41 ID:ulw8oGtu0
ソフトじゃなくてソースとコンパイラのセットならよかったような。
333名無しでGO!:2008/07/13(日) 13:59:31 ID:sGmHT+Fq0
直売は難しいだろうけど、鉄グッズは盗難品が流通するような市場だから
それなりに売ることは出来そう。
最近はFPGAやDSPも通販で買えるから、受信機を作るのは物理的には
可能だけど、それだけの技術力のある奴がヤバい橋を渡るかどうか。
334名無しでGO!:2008/07/13(日) 14:40:12 ID:sV5HzUlY0
デジタル化が秘匿性を目的とするなら、これに引っかかると思う。

第109条の2 暗号通信を傍受した者又は暗号通信を媒介する者であつて当該暗号通信を
 受信したものが、当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元した
 ときは、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
2 無線通信の業務に従事する者が、前項の罪を犯したとき(その業務に関し暗号通信を傍
 受し、又は受信した場合に限る。)は、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
3 前2項において「暗号通信」とは、通信の当事者(当該通信を媒介する者であつて、その
 内容を復元する権限を有するものを含む。)以外の者がその内容を復元できないようにする
 ための措置が行われた無線通信をいう。
4 第1項及び第2項の未遂罪は、罰する。
5 第1項、第2項及び前項の罪は、刑法第4条の2の例に従う。
335名無しでGO!:2008/07/13(日) 16:12:03 ID:zhMyzuc10
>>334
「当該暗号通信の秘密を漏らし」ってところのことが言いたいなら読み違いだぞ。
通信の秘密とはその内容であって、暗号化の方法じゃないから。
336名無しでGO!:2008/07/13(日) 23:45:58 ID:DAlj2oaX0
新幹線列車内インターネット接続システムに許可
報道資料/平成20年7月11日
ttp://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p20/p2007/p200711.htm
337名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:51:26 ID:eFe5ft2H0
>>335
これに関しての判例が出てないから、何とも判断できないんジャマイカ?
338名無しでGO!:2008/07/14(月) 09:11:38 ID:4o5ouxuS0
>>337
日本語からして理解できないか?
>当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したときは
上記の文は、

@当該暗号通信の秘密を漏らす目的で、その内容を復元したとき
A窃用する目的で、その内容を復元したとき

以上の並列関係にあると考えられる。
となると、>>335の言うとおり、通信の秘密とはその内容であって、
暗号化の方法ではないと解釈できると思うのだが…
339名無しでGO!:2008/07/14(月) 20:00:08 ID:R16GfZHH0
素人の俺らがどうひねっても、判事が決めちゃえばそれが基準になる。
340名無しでGO!:2008/07/14(月) 20:58:25 ID:Hi/aFdGm0
これから裁判員制度が取り入れられると、
素人がとんでもない判決出しそうだから余計怖い。
341名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:42:06 ID:7dTUO5BL0
裁判員制度は地裁までしか
適用されないから
そこまで問題じゃ無いかと。
342名無しでGO!:2008/07/14(月) 21:56:22 ID:Hi/aFdGm0
それはそうなんだけど、三回しかないチャンスの一回を無駄にするようで、な。
343名無しでGO!:2008/07/14(月) 22:07:19 ID:JybVVExE0
そもそも、鉄道無線のデジタル化って、秘匿性をもたせるためか?
表向きは、総務省のデジタル化要求とJR自体の運転通告の無線化を図ったものだと。

警察無線のように治安や個人の財産・利益に直接かかわるのなら、秘匿は必須だが。

鉄道無線は今ではアナログで垂れ流しだから、個人情報を話すことは禁止されている。
(以前、携帯の紛失で番号を車掌が言い始めて、指令があわてて無線切って、その後車掌を怒っていた。)

344名無しでGO!:2008/07/18(金) 00:19:24 ID:gr6e8CsyO
東海指令
345名無しでGO!:2008/07/18(金) 01:03:07 ID:LxzPvz7V0
>>343
指令GJ!その調子で「お腹が痛い〜トイレ〜!」も切ろう。
あとで車両点検と言いにくくなるから。
346名無しでGO!:2008/07/18(金) 01:29:03 ID:LnlAiZPQ0
すいません、292(ニーキューニー)です
347名無しでGO!:2008/07/18(金) 02:08:01 ID:gr6e8CsyO
ポニョ指令。
348名無しでGO!:2008/07/18(金) 03:41:31 ID:VkTF6EfS0
>>343
G無用形態の番号逝っちゃった保線員がいた・・・
349名無しでGO!:2008/07/19(土) 01:29:38 ID:ObTivQuU0
1ch@東鉄指令某線
こんな時間に電波がユンユンしてる。。。
中の人も大変だな。
350B萌ぇ:2008/07/19(土) 11:15:38 ID:g6q7s86L0
NEC民鉄研の活動再会しますた。
とりあえずTQとTBが解析完了っぽ。
351名無しでGO!:2008/07/19(土) 13:47:07 ID:RCLGBlb10
完了おめ!
フレーム情報を開示して下さいな
352B萌ぇ:2008/07/20(日) 09:30:12 ID:oTj37L9d0
とりあえずTQ(田都)は反転BCH(31,21)で1回あたり7フレーム再送。
構成情報は運行番号、コマンドコードのシンプルな内容、Up-Downとも同一電文。
無通話時は基地局が在線中の移動局を順次呼び出し、移動局が返答信号を
返すってのを繰り返してます。これつかって現在運行中の運用一覧が取得できてます。
また運行番号700番台ってのがいて、これは駅設置の固定局。
駅の非常停止ボタンが押されると、列車移動局と同様に一度指令を呼び出し、
すぐ切断する、って感じ。これによりリアルタイムで発報情報がとれます。
353名無しでGO!:2008/07/20(日) 17:27:43 ID:lL9O5Mt90
>>352
>また運行番号700番台ってのがいて、これは駅設置の固定局。
 本当だ!!。VHFの固定局がいっぱい免許されてる。

http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HZ=3&FT=200&OX=FX+&FF=100&MK=LCL&OW=FX+0&DC=100&pageID=2&SC=1&SK=1
354当時の民鉄スレ閲覧者:2008/07/21(月) 00:31:43 ID:X5s82Zao0
355名無しでGO!:2008/07/21(月) 00:42:55 ID:r+qKssQb0
>>352
乙。
TQやTBなど、ほとんどはポーリングしているようだけど、
ODはポーリングしてないっぽい。
356B萌ぇ:2008/07/21(月) 03:23:16 ID:ne2c6QjK0
各位Tnx、当時のこと覚えてくれている人結構いらっしゃるのですね、ちょっと感動。
ODは確かにpollingしてないですね、あとKO本線もですか。

TQで判明してるコマンドコードはこんなかんじ(Down側ね)
ポーリング要求(空線信号兼用)
全線一斉
Dt線一斉
Oi線一斉
指令側個別通話呼
移動側指令通話呼(了解)
車内非常発報あり(了解)
車内向け指令直接放送
防護受信報告確認
デッドマン動作報告(w
割込受付確認
応答ボタン確認(了解)
通話継続
ループバック試験(2種類あるが詳細不明)
357B萌ぇ:2008/07/21(月) 03:30:30 ID:ne2c6QjK0
あー、

位置登録要求
が抜けてました。
358名無しでGO!:2008/07/24(木) 09:43:30 ID:fGo4dg4N0
ただいま試験中・・・
359名無しでGO!:2008/07/25(金) 14:35:40 ID:8FgSVZOt0
昨日から急になんだけど、JRの2ch(中央線)がおかしくない?
午前中は何ともないんだけど、午後になると「ブー」って断続音が重なってたり、
午前中はSメーター振りきりでだったのが、午後になったらSメーターが全然振らなくなったりするんだ
5ch(中央緩行)は何ともないのになんでだろう
360名無しでGO!:2008/07/25(金) 21:04:38 ID:QQF5YCDH0
デジタル切替のテスト中だよ
区間で測定とかやってるみたい
361名無しでGO!:2008/07/26(土) 18:44:18 ID:A4C04iV10
大阪市地下鉄今里筋線の無線がVHF帯とは・・・。
X8で長波帯サーチしてたのだが。
362名無しでGO!:2008/07/26(土) 20:28:56 ID:6lI8d1jc0
上新庄で阪急と相互乗り入れする予定があったから
その関係でVHFなんだろう。
363名無しでGO!:2008/07/27(日) 00:18:05 ID:keRQjY2v0
VVVF車導入以降IRの障害対応に無駄なカネがかかるのと、LCXが安く
なったので新規線区へのIR導入はなくなった。
昔は通信機器メーカの大半がIRもサポートしてたけど、今は八幡のみ。
364名無しでGO!:2008/07/28(月) 16:16:54 ID:okP/OVBr0
なんか、中央快速に変なノイズ乗ってるのか、
DJ-X7のキャンセラーが効かない

>>359と同じ理由かなぁ?

なんか旅客一斉が聞こえないと苦情言ってる乗務員もいる様だが…
365名無しでGO!:2008/07/28(月) 16:21:18 ID:okP/OVBr0
うお、速攻で電池無くなった
ひょっとして電池少なくなってキャンセラー効かなくなってたのか?
スマン
366名無しでGO!:2008/07/28(月) 16:49:38 ID:EdOVNtwO0
O阪輸送指令の無線の後ろで
「××した奴出て来い!」
「××した奴出て来んか!」
「舐めとったらアカンぞドアホ!」
って叫んでる指令員が居るんですが・・・・

いくらダイヤが乱れてるからって
相変わらずの品の無さ

あ、
誰かにたしなめられたか
司令室から連れ出されたか、
急にこの人の怒鳴り声が聞こえなくなった
367名無しでGO!:2008/07/28(月) 16:58:57 ID:okP/OVBr0
中央快速はダイヤ乱れる度に、6・4分割編成を探すねぇ
デジタルになればPCの画面上とかで簡単に探せる様になるのかな
368名無しでGO!:2008/07/28(月) 18:42:14 ID:mOS6L4Ts0
>>367
それが面倒だから全部分割編成にして10連貫通は緩行線に飛ばすってよ
スレ違いだなorz
369名無しでGO!:2008/07/28(月) 22:12:32 ID:n84XHnak0
こないだ中央急行線の汚物が大だったって無線知ってる?
370名無しでGO!:2008/07/28(月) 23:17:47 ID:PNbYVi+u0
>>366
893かよw
371名無しでGO!:2008/07/28(月) 23:30:05 ID:1jl9Ddw10
新○阪の行儀の悪いのは今に始まったことではないわな。

例の事件までは、何かあったら「○○列車の乗務員は、所属氏名を報告しなさい」なんてのが頻繁にあったわな。
ほかに優先する無線があっても…
372名無しでGO!:2008/07/28(月) 23:51:51 ID:K+iw/TWB0
>>371
所属氏名ってどういうシチュエーションで?
通告時は普通にやるはずだが…
それとも口調の話か?
373名無しでGO!:2008/07/29(火) 04:09:39 ID:+BI4wgGG0
JR酉の無線ですぐに「乗務員は非常時の携帯電話で司令を呼び出して下さい」
って言って無線では話をさせないのは、傍受されない携帯電話では
「××した奴出て来い!」
「××した奴出て来んか!」
「舐めとったらアカンぞドアホ!」
って言ってるんですね。
わかります。
日勤教育は無くなったという事ですが、司令からドアホ扱いされてるうちは
JR酉の体質が変わったとは言えないんじゃないですか?
374名無しでGO!:2008/07/29(火) 16:59:01 ID:0eww1lQM0
>>368
マジ?

つか、無線デジタルになったら無線機の呼び出しIDとかで
編成やら(場合によっては乗務員の行路やら所属やら氏名やら)も
指令卓で簡単に確認できそうだから、置き換えは無意味では?


つか、以前に
「パンタ壊れた」→「動けるのか?」→
「6+4の4側なんですが」→「バッテリーで何とかならないか?」
→「車庫まで持つか微妙」→「とりあえず行け」
ってやり取りが…

って微妙にスレ違いスマソ
375名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:03:11 ID:G8qrN9IA0
無線デジタルになっても編成毎の組成なんかは無線データでは管理しないぞ。
画面には運番くらいしか表示されないから結局は運転士に音声で聞く事になる。
376名無しでGO!:2008/07/29(火) 19:26:58 ID:Bf9/WY0v0
ある意味で、列車運用は全て管理されているのだから、何編成がどの運用で、どの列車に充当されているかは
分るんだけど。

ただ、支社や電車区で管理されていたりと、情報が共有されていないから、確認するしかないんだけど。
377名無しでGO!:2008/07/29(火) 22:03:51 ID:+xcM1Eop0
京浜東北って○○Gって番号有る?

今、6chで○○Gってのを呼び出してた気がするんだが…
落雷でアレだから山手とリンク?
378名無しでGO!:2008/07/29(火) 22:06:03 ID:QwQpP2xG0
東京圏NEC方式だと車番と列番の両方を管理することが出来るみたいだけど。
車番が分かっても編成構成は運用指令が端末を叩けば出てくるって訳じゃないから、
それでもって運用変更をかけるとかは無理だろうけどね。
379名無しでGO!:2008/07/29(火) 22:47:36 ID:snmYs7Gs0
>>368
中央快速線のE233の10両貫通編成を中央総武緩行線に持っていくって言いたいのか?
ねーよw
380名無しでGO!:2008/07/30(水) 00:56:13 ID:BItJcu6r0
鉄道無線用の周波数で次の26MHz帯が割り当てられていますが、使用されているのでしょうか。

26.265MHz A2B 1W 列車接近警報用
26.333MHz A3E 1W 保線作業用
26.350MHz A2B 1W 列車接近警報用
26.366MHz A3E 1W 保線作業用
26.428MHz A3E 1W 乗務員通信用
26.434MHz A3E 1W 保線作業用
381名無しでGO!:2008/07/30(水) 01:35:56 ID:CAdIc0DL0
>>377
E233-1000の試運転は「G」だったけど・・・
382名無しでGO!:2008/07/30(水) 02:17:10 ID:yLmeSvQG0
>>379
あーあ
383名無しでGO!:2008/07/30(水) 02:54:52 ID:emR0Wr4K0
>>377>>381
たまにGとBの聞き間違ることはある。

フォネスティックコードでやりとりすれば確実だが、
アルファ・ブラボー・チャーリー…と言われてもしっくり来ないからなぁ。
384名無しでGO!:2008/07/30(水) 03:05:05 ID:fi6WBzrm0
アメリカのA、バンコクのBだろ
385当時の民鉄スレ閲覧者:2008/07/31(木) 02:34:15 ID:pNJaGc4u0
>>380
鉄なら免許検索で有無はわかるんでないか
386名無しでGO!:2008/07/31(木) 14:11:11 ID:TeFTGhxU0
>>384
鉄ならBはボストン
387名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:00:52 ID:vNaKiZwe0
嬢晩沿線、8chにデジタル波が流れてんだけど、これなにやってんの?
388名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:13:14 ID:MOrQ7fRX0
何でデジタルってわかるの?
389名無しでGO!:2008/08/01(金) 14:54:45 ID:Fu3QhFNQ0
アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク
390名無しでGO!:2008/08/01(金) 16:02:49 ID:p8Wo4WR+0
アナル バチカン チンコ デブ
391名無しでGO!:2008/08/04(月) 13:33:08 ID:ZGq+TZH30
ほす
392名無しでGO!:2008/08/07(木) 05:35:02 ID:NG/w5iYB0
テスト
393名無しでGO!:2008/08/09(土) 17:49:07 ID:Tmz3QbWH0
保守
394名無しでGO!:2008/08/10(日) 22:27:40 ID:90YZyJqh0
>>380
使用されていない。
395380:2008/08/15(金) 06:28:27 ID:ytTJ7WUU0
割当が存在するということは、
過去にそれらが存在したのではないでしょうか。

1Wで列車接近警報用はA2Bであるということは、
機器は合法CB無線をポケベル化したもの?

保線作業用に使うにしても、空中線が1Mあったら、交流電化線区では
感電事故多発の予感。

396名無しでGO!:2008/08/15(金) 09:16:11 ID:ebvugVln0
>>395
 たまーに、それらしき無線機がヤフオクに出てるね。
 仕様としてはCBとほどんど同じなので、かつては、一般業務用として検定を受けたCB機(妙な表現だけど)がCBのカタログに載ってたように思う。
397名無しでGO!:2008/08/15(金) 17:47:54 ID:l4wOZsODO
IC-R5使ってるんだが、
A/Bタイプにセットしてしばらくワチしてたら
本体がかなり熱を帯びてきて、同時に通話が始まっても声が歪んで聞こえるんだが
なんでなんだ?

声の歪みはフェージングではなさそう
398名無しでGO!:2008/08/15(金) 18:02:46 ID:PpLGcZq90
>>397
こっち池
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radio/1207737199/

ちなみに俺のも熱暴走する。この季節特有の症状なのかもしれない。
399名無しでGO!:2008/08/16(土) 14:00:59 ID:pf/0La9JO
近鉄の俊徳道駅におかしな微弱電波がでてるんだけど
多分チャンネル切替の警告だと思うが
あんなのでも申請して開局が必要なんだろうか?
400B萌え〜:2008/08/16(土) 15:52:18 ID:0ChTCYEQ0
TQは論理反転BCH(31,21)x7再送TDDでFA、POCSAGポケベルですな。
TBは48bits短縮BCH(63,51)x2連続(全96bits)x5再送TDDでFA、SBも同じ多項式(0x1539)みたい。
ちなみにTBは移動局搭載車両番号が含まれます。しかし有効BCD5桁なのでメトロは+80000とか
ヒネリ技多数(489とかもぅねw)

で、明日有明メカミリで会報頒布しまっす、予価200えんくらい
TQのDt,Oiほぼ全部入りとTJらいなーっす。
デコーダハードは間に合わなかった、スマン。。
401名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:43:39 ID:jkI0iiEL0
JR九州の無線に詳しい方いますか?
402名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:49:42 ID:mMOrX2oS0
タダのC型じゃなかった
403名無しでGO!:2008/08/16(土) 18:27:03 ID:jkI0iiEL0
小倉駅と博多駅での駅員が「○番発車!」と言ってますが、あの無線の周波数はワイヤレスマイクの周波数ですか?それと昨日博多駅で駅員がトランシーバーで誰かと話していました。その周波数もワイヤレスマイクでしょうか?
長文ですみません!
404名無しでGO!:2008/08/16(土) 19:12:25 ID:mJwTY4sF0
>>290 頑固なおじさん連中ですからね 
405名無しでGO!:2008/08/16(土) 19:30:47 ID:99Wwwb7X0
一月以上の前の書き込みにレスって・・・
406名無しでGO!:2008/08/16(土) 21:32:02 ID:Dw2S+3wu0
なんだよ千葉。
407名無しでGO!:2008/08/16(土) 22:10:05 ID:zRNITqdf0
>>403
博多駅員の持ってるやつなら、365帯のやつじゃね?
放送室の無線充電器に「1ch:営業用 2ch:運転用」って書いてるのを
見たことあるから、連絡内容により使い分けて使ってるのは分かってたが
俺が見たときは無線機使ってなかったから周波数までは判明してなかった。

あと「○番発車!」ってのは無線機に向かって言ってた?
ベルを鳴らすスイッチの箱に言ってたなら、あれは有線。
信号取扱室に繋がってて、報告を受けた信号取扱室が信号操作とかしてる。
408名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:24:14 ID:LmtdiWTTO
>>407さん
回答ありがとうございます!昨日は大雨の影響で各駅員が対応に追われていたので無線機を使っていて通常は使用していません。「〇番発車!」と言うのは無線機ではなく、箱の中にあるマイクに言ってました。まさか有線とは思いませんでした!
409名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:45:02 ID:dYZAJaPn0
>>404
走行中は応答しなくてよいという内規があるのを知らないのか。
410名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:46:10 ID:zRNITqdf0
>>408
蛇足だが、博多駅といえば西(新幹線)の社員も365帯の無線機持ってる
列車との通話は例の149メガだから、これも駅員同士の連絡に使うんだろうな

前異臭騒ぎがあったときに、九州/西両方の博多駅長が出てきてたが、
2人とも無線機持ってた。非常時には無線で相互に連絡とるのかもしれんな
411名無しでGO!:2008/08/17(日) 00:16:59 ID:9jgv/6mX0
>>404
「ハンドル離すな」と指導されてるとね。
どうやって出るのかな??
412名無しでGO!:2008/08/17(日) 09:08:25 ID:gbrHHDy80
みどりの窓口って旅客一斉放送無線がガンガン垂れ流しでお客の耳までまるきこえだけどいいの?
413名無しでGO!:2008/08/17(日) 09:26:41 ID:iluO8kNh0
時間ギリギリの指定券発券の時に今電車止まったとか言えないと困るだろ
414名無しでGO!:2008/08/17(日) 10:38:09 ID:Nw+pfOY90
>>412
室内は有線。
415名無しでGO!:2008/08/17(日) 13:18:50 ID:RWkR6eFJO
小倉駅と博多駅の駅員によるアナウンスは有線ですか?それとも無線のワイヤレスマイクですか?
同じような質問ですがお願いします!
416名無しでGO!:2008/08/17(日) 15:01:26 ID:oCZelT9K0
>>276
ウチにはAOR特注の受信機が置いてあるよ。
AR2002がベースになってるらしくて、2002と同じ色で
空線信号キャンセラが内蔵されてるやつ。
その前はフェアメイトの受信機だった。所属は横浜支社管内の駅だよ。
417名無しでGO!:2008/08/17(日) 15:07:12 ID:AiYo9Md90
>399
切替忘れ警告用は
大阪線の八木を出てから伊勢方向に走って言ったところに
奈良線の周波数で
八木から新ノ口へ向けての連絡線に入ってのところに
大阪線の周波数で
それぞれ発信している
近鉄の俊徳道駅におかしな微弱電波は近鉄でないのではなかろうか
418名無しでGO!:2008/08/17(日) 15:51:17 ID:bI06RQoLO
>>415
ワイヤレスのC規格
419名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:16:44 ID:hu+Wyx/p0
>>399
>>417
俺も152.19でピロピロが出てるのを聞いて、名阪特急用の切換忘れ警報と思っていたのだが、
それらしい免許が出てこない。

ちなみに、神戸高速にも同様の切換忘れ警報局があるので参考まで。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=E&HZ=3&OX=FB+&NA=%90%5F%8C%CB%8D%82%91%AC&OW=FB+0&DC=50&pageID=3&DF=0000749003&styleNumber=21
420名無しでGO!:2008/08/18(月) 12:40:07 ID:8mW/zvda0
>>419
 俊徳道のも、奈良線系/大阪・名古屋線系の無線チャネル切替失念防止用ね。
 名古屋からきたUL、難波で折り返して、一旦東花園に入るから。

 実際、ワッチしてみると、聞こえる範囲はかなり狭い。
 微弱電波扱いで無線局免許はないんじゃないか。
 もっとも、コレ、数十年前からあるから、現在の微弱電波の定義から言うと、違法状態かも知れん。
421名無しでGO!:2008/08/18(月) 12:41:42 ID:8mW/zvda0
>>416
 完全デジ化のあかつきには、1台数十万円の無線機が配備されるんでせうか。
422名無しでGO!:2008/08/18(月) 15:13:37 ID:Z+38UEfq0
>>420
ほんとの微弱だと、高速で通り過ぎたらウテシにすら気づかれないかもw
423名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:09:02 ID:J16s3bfe0
>>422
さすがにそれは無いだろw

俊徳道駅のも河内永和駅のも本当に微弱だが
特急で通過しても20秒くらいは鳴り続けるはず

424名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:11:50 ID:J16s3bfe0
>>417
>近鉄の俊徳道駅におかしな微弱電波は近鉄でないのではなかろうか

俊徳道駅には奈良線の周波数で警告送信機が。
河内永和駅には大阪線の周波数で。
それぞれ布施分岐から来た列車に対してピロピロ音送信。
425名無しでGO!:2008/08/18(月) 22:13:23 ID:3GsKFOdX0
関東在住の人間の素朴な疑問だが、
無線切換指示をする標識は設置してないの?
426名無しでGO!:2008/08/18(月) 22:14:15 ID:oH0HciA90
設置してるような気がするが?
427名無しでGO!:2008/08/18(月) 22:15:35 ID:Z+38UEfq0
>>425
関東でも東武に切り替え失念用の基地局があった。
今はあるかどうか知らないけど。
428名無しでGO!:2008/08/18(月) 23:17:55 ID:J16s3bfe0
>>425
看板は有lりますよ。
その上でヒューマンエラーを防ぐ為の警告送信機。
429名無しでGO!:2008/08/19(火) 00:00:33 ID:2B/DzOHm0
>>424
>特急で通過しても20秒くらいは鳴り続けるはず
 時速60Km/hとしても、20秒って333mだぞ。
 半径160mもの範囲にデムパが飛ぶってのは、微弱電波としては考えにくいと思うが。
 基地局免許がなけりゃ、やっぱ、違法無線局なのかな。

 ま、現実問題としては、総通から免許申請しなさい---っつう指導が行くだけだろうけどね。

 あ、そうだ。
 こないだ、奈良線の無線で、近鉄線に陸送されて試運転してる阪神の電車が出てきた。
 近鉄基地局の通信の相手方は、『免許人所属の陸上移動局及び受信設備』だから、これまたデムパ法違反状態なのかね。
430名無しでGO!:2008/08/19(火) 03:57:43 ID:Xudi3PLE0
俊徳道なんかの高架駅の下の道路で受信したけど、
駅の端を離れて約50〜100メートルで受信できなくなる。
という事はホーム長から考えてだいたい300〜400メートル。
60Km/hとは限定して無いけどだいたいそんなもんで20秒程度と計算。
受信限界ではかなりのノイズ交じりだから
設置された年代を考えると昔の微弱ワイヤレス
マイクなんかとたいして出力は変わらないと思うよ。
431名無しでGO!:2008/08/19(火) 04:00:42 ID:Xudi3PLE0
>これまたデムパ法違反状態なのかね

相互乗り入れする車両には両社の免許が下りてるはずだけど、
試運転車両には免許がまだ下りていないとかの違法事態?

車両内の無線機の切替スイッチが封印されてたとか確認した
上での>>429発言なん?
432名無しでGO!:2008/08/19(火) 12:29:36 ID:RHEn99Kr0
433名無しでGO!:2008/08/19(火) 15:31:18 ID:ma6DSxKk0
>>431
 近鉄に乗り入れる京都市交の車両みたく、自社と無線システムが全然違う場合は、乗り入れ先の会社が免許人になってるね。コールサインも、乗り入れ先の会社の名前とか。
 でも、乗り入れ先が自社とほぼ同じ無線システムの場合は、通信の相手方に『乗り入れ協定』ウンヌンを入れて、免許はひとつだけ。
 だから、乗り入れ先の無線に、自社のコールサインで出てくる。阪急京都線の無線は、『ちかてつXXXX』ってのが登場するし。

 もっとも、鉄道無線の場合、移動局の正式な識別信号が使われるのは、せいぜい通話テストの時くらいなもんで、普通は列車番号での呼び出しだけどな。
434名無しでGO!:2008/08/19(火) 23:10:51 ID:mLV8RLnn0
嵯峨野観光鉄道やKTR001や8000は前者だね。

乗り入れ用のJR-BタイプはJR免許(たぶん)で搭載し、自社用の373を併設する形。
まぁ、JRの無線機は基本的にJR波しか収容できないだろうしね。
435434:2008/08/19(火) 23:25:28 ID:UUBvr+uJ0
そうそう、システム的にはさほど変わらず、周波数も40KHzしか離れていないのに、
それぞれの免許で無線機を2台積む、能勢電乗り入れ阪急車は稀有な存在かな?

屋根の二本ブーメランを見ると、ある意味ホレボレするw
436名無しでGO!:2008/08/19(火) 23:43:00 ID:OIIkRLSYO
>>434
嵯峨野観光が積んでるB無線は、JRが免許人
識別信号も「だいてつきかんし○○」っていうJR特有のやつ

タンゴ鉄道は記憶が曖昧…。
JR無線はハンディ持ち込みだった気がするが
気のせいだったかな…?
437名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:01:12 ID:2qeY9HKD0
>>435
 陸上移動の自営無線って、自社の無線局(『免許人所属の...』って奴)としか通信できないのが原則。
 だから、能勢電乗り入れみたく同じような無線機2台積むことになったんだろうけど、信楽高原鉄道の事故(信楽の基地局と乗り入れ列車が無線交信できなかった)以降、通信の相手方が結構柔軟になったように思う。
 1969年に登場した市交の60系も、アンテナ2つついてたよね。
 あと、これは部外者の想像だけど、列車無線システムを売る無線機屋からすると、他社の無線機相手に確実な通信を保障せい---ってのは荷が重いんじゃないかな。
 ちなみに、関西では近鉄と南海はNEC、阪急は東芝だったと思う。阪神はシラン。
 関東は、NECの独占なのかな?
438名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:14:28 ID:2qeY9HKD0
>>435
 おだQ20000形搭載のJR無線機

http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HV=112&HZ=3&FT=400&OX=ML+&FF=300&NA=%93%8C%8A%43&HC=13&MK=LCL&OW=ML+0&DC=100&pageID=2&SC=1&SK=1


 JR倒壊371系搭載のおだQ無線機

http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HZ=3&OX=ML+&HC=22&MK=LCL&OW=ML+0&DC=100&pageID=2&SC=1&SK=1

 なんで、両方とも関東総通の免許なんだろ。
 おだQ無線機が関東なら、倒壊無線機は倒壊でもよさそうなもんだが。
439名無しでGO!:2008/08/20(水) 00:25:00 ID:TC3ZqIru0
>>436
トロッコのDLは「梅」所属だったと思うのだが。
すると、B無線が本来搭載する無線機になる訳ですわな。
ちなみに、反対側のリモート運転台はB/C可搬機で対応していた気がするが。
コールは「だいてつしゃしょう3000番台」か?

エクスプローラやディスカバリーは、自社線よりも、広告塔としてJR線を運行する時間の
方が長いから常設のB無線を積んでいたと思う。
逆にJRから来る183には、KTR線内では沖電気の可搬機を積むね。

>>437
京阪もNECだね。ただし、石坂線は沖。嵐電、叡電も沖。
嵯峨野トロッコの自社無線は日立。
御堂筋線の乗務員用無線wはアイコムの簡易。
440名無しでGO!:2008/08/20(水) 03:40:36 ID:t4mfW4Hb0
>>437
>関東は、NECの独占なのかな?

相鉄は三菱のデジタル無線導入予定(東と同じもの)。
車両に準備工事をしている最中。
441名無しでGO!:2008/08/20(水) 11:31:43 ID:/Vy41CKA0
京阪がNEC方式の空線信号を使ってくれてれば
関西に住んでても解析が出来たのに・・
442名無しでGO!:2008/08/20(水) 12:40:21 ID:TTWZdxj50
>>441
空線があったらあったでウザイ
443名無しでGO!:2008/08/20(水) 13:03:25 ID:/Vy41CKA0
キャンセラー入れればいいだけじゃないのか?
444名無しでGO!:2008/08/20(水) 23:29:13 ID:Yqp5ZRp20
>>438
技術的にはPLLでどこの周波数も出れるけど、免許を得るのはすんごいめんどくさいんで
限定して出したいのがメーカの態度だと思う。
免許人は事業者だけど、免許取得作業はメーカが実施ってケースは少なくない。
御殿場線直通は小田急主体でやっていたと思うので、JR東海側は小田急の無線機を取り
付けるスペースを確保しておいて「後は好きにやってくれ」ってやったんじゃない?
445名無しでGO!:2008/08/23(土) 00:09:46 ID:bIueO10k0
>>437
メトロ南北線はスリーダイヤモンド!
446名無しでGO!:2008/08/23(土) 01:29:36 ID:GmL3T8XC0
だから南北線だけ空線信号の方式が違ったのか
ようやく理由が分かったよ
447名無しでGO!:2008/08/23(土) 14:25:50 ID:u4Vxf70B0
なんで東海のながらがが東っぽい無線機(デジタル対応)をつんでるの?
東海もデジタル化?
東のわがまま?
おせーておせーて
448名無しでGO!:2008/08/23(土) 14:27:41 ID:BCAZ/rNQ0
東京から境界線までの指令は東だろ
449名無しでGO!:2008/08/23(土) 14:32:45 ID:u4Vxf70B0
なんで東海のながらがが東っぽい無線機(デジタル対応)をつんでるの?
東海もデジタル化?
東のわがまま?
おせーておせーて
450名無しでGO!:2008/08/23(土) 15:58:04 ID:g7+iQ3OLO
指令がウテシに"延発2分!"とか言うことあるけどその間にレチが戸閉め扱いしちゃったらどうするの?
451名無しでGO!:2008/08/23(土) 16:02:19 ID:HUXf7pbK0
>>447
 まあ、将来的にJR他社が列車無線システムを更新するとなったら、束のシステムを基本としたものになるのは間違いないやろね。

 ただ、新幹線はわからん。
 JRグループの長男格を自負する束と元祖新幹線の意地がある倒壊。お互いが主導権争いしてるフシがある。
 現に、無線やATCは、束と倒壊で少しずつ違う方向に向かいつつあるもん。

 カワイソウなのは酉。山陽、北陸ともに東京方面の線路を他社に抑えられてるから、1社で別々のシステムを抱え込まされることになる。
452名無しでGO!:2008/08/23(土) 20:36:08 ID:OMKhutmd0
西もデジ機開発始めたね。
ソフトウェア無線を使うことで、アナログ・デジタル複数方式に対応させるみたい。
453名無しでGO!:2008/08/24(日) 11:00:52 ID:NBNa5TRM0
>>450
指令に許可とって再開扉じゃね?
454名無しでGO!:2008/08/24(日) 11:32:15 ID:+ZruaJJQ0
>>450
車内電話で打ち合わせして扉を再度開くだけだけど?
455名無しでGO!:2008/08/25(月) 10:43:15 ID:yqRwmdXgO
今日の東海道山陽新幹線の一斉伝達、聞いててイライラするんだが
456名無しでGO!:2008/08/25(月) 13:15:55 ID:A7NFjNyR0
聞けないからイライラしない。
457名無しでGO!:2008/08/25(月) 19:28:37 ID:8cEAId23O
幹はデジタルじゃなかった?
458名無しでGO!:2008/08/25(月) 19:52:01 ID:j7s34FQc0
>>457
東幹・山幹はまだアナログ。
東幹区間は来年デジタル化。
459名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:26:47 ID:8cEAId23O
>>458

マジで?ありがとう^^

周波数も教えてくださーい
460名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:52:39 ID:XvZg2rJB0
周波数帳を買えばいいだろうに
461名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:54:07 ID:dMIlZZBJ0
>>458
東幹ってまだアナログだったの?
とっくにデジ化されてたと思った
462名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:09:41 ID:yqRwmdXgO
一斉放送と列車側のみ普通の受信機で対応可能

ただし指令側はアナログでも多重だから、
それなりに機械を準備する必要がある
463名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:31:16 ID:UC9iV+I60
一斉放送の空線信号?はキャンセルできる?
464名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:41:54 ID:XvZg2rJB0
空線信号なんて出てない
465名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:45:11 ID:UC9iV+I60
452.05の話ね。
空線信号とは言わないのかも試練が、何か一応流れてはいるから、消せないかなと。
466名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:46:25 ID:XvZg2rJB0
だからそれは多重の信号だろ
467名無しでGO!:2008/08/26(火) 01:18:09 ID:b1gj0Xce0
多重の基本波変調をラジコール代わりにしている。>東幹・山幹
なのでラジコールが黙ってればSSB受信機で多重が聞けるのわけ。
468名無しでGO!:2008/08/26(火) 20:27:35 ID:m117XzHZO
1M機関車不具合の詳細教えて
469名無しでGO!:2008/08/26(火) 21:27:27 ID:/DVeXMZJ0
>>468
1M?
470名無しでGO!:2008/08/26(火) 21:43:37 ID:5TszFUk30
1メートル?
マッハ1?

鉄道だとMは電車だから機関車では無いし
キミの言う1Mってなんだろう?

471名無しでGO!:2008/08/26(火) 21:56:11 ID:cPQRDUBNO
1レ、第一列車の間違えぢゃないの?
472名無しでGO!:2008/08/26(火) 23:14:18 ID:5TszFUk30
これのことか?
http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki_history_detail.html?id=00000648

どう考えても1レだろ。
無線で聞いてるなら列車番号の「えむ」と「れっしゃ」を聞き間違えるはずも無いし。
1Mってどういう風に考えたら出てくるのか・・・・
473名無しでGO!:2008/08/28(木) 00:38:01 ID:1vTOrgr40
半身指令に金欠キター
474名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:23:14 ID:JYveMGf50
それ何か面白いのか?
475名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:33:35 ID:aNSw6Rhj0
只見線大白川に列車無線の基地局が新設されてた

小出−大白川の閉塞方式変更で、この区間の信号制御を
小出駅でするようになったことが絡んでるんだろうな
476名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:47:04 ID:EFeKOlo1O
たしかになんで指令は運転士に抑止指示をするんだ?
車掌にドアを閉めるなと言えばいいのに

477名無しでGO!:2008/08/29(金) 19:08:44 ID:4k4/OPGv0
毎度の事だが、今日も必死で6・4分割可能車を探しまくってるな
478名無しでGO!:2008/08/29(金) 19:38:10 ID:WFjcMijZ0
>>476
駅停車中の車掌は客扱いで「忙しい」ことになってるから。
479名無しでGO!:2008/08/29(金) 22:25:40 ID:DZBRJpxV0
中央急行線カオス
480名無しでGO!:2008/08/29(金) 23:48:43 ID:BrU6Snx70
今日も祭りか
481名無しでGO!:2008/08/30(土) 13:54:18 ID:FGlyipvTO
>>478
サンクス
ドア開けたら閉めるまで仕事ないのにね

個人的には東日本の車掌ほどヒマな仕事はなかなかないと思う。


急行線の祭りは終わったな。
482名無しでGO!:2008/08/30(土) 15:20:56 ID:/JzIGC/A0
>>481
ついでにもう一つ。
ドア閉→即発車の所では
うっかり車掌がドアを閉めると発車してしまうから。
運転士に通告しておけば発車しないでしょ?

指示・通告の場合は通話が成立しないと
指示・通告を出した事にならないからってのもある。
一方的に言われても「騒音等で聞こえなかった」って
しらばっくれられるからw
483名無しでGO!:2008/08/30(土) 18:56:32 ID:d4JiLMiX0
急行線は相模湖あたりでM電区間とE電区間の無線が変わってて
もう片方の内容が聞けなくなってるけど
どちらも352.55なのはどういう仕組み??
484名無しでGO!:2008/08/30(土) 19:28:20 ID:1U6gxVLV0
意味不明
485名無しでGO!:2008/08/30(土) 19:40:21 ID:W4237jhg0
>>483
その内容だとそう言う仕組み、としか書けないのだが。

技術的な話なら、東京方面を狙うアンテナと大月方面を狙うアンテナの2つを立てて
どちらのアンテナから電波を出すかを指令で選択している
(正確には違うけど>>483のレベルがわからんのでとりあえず)

詳しくは列車無線 ゾーンとかで検索
486名無しでGO!:2008/08/30(土) 20:00:30 ID:FGlyipvTO
急行線は高尾あたりで列車区間と電車区間とであたかもチャンネルが変わったみたいになってるのにチャンネルは変わってないからじゃない?
俺も説明下手でスマソ
487名無しでGO!:2008/08/30(土) 20:17:30 ID:FGlyipvTO
>>482
サンクス
(連投スマソ)
488名無しでGO!:2008/08/30(土) 20:36:34 ID:1U6gxVLV0
>あたかもチャンネルが変わったみたいになってるのにチャンネルは変わってない

このへんを詳しく説明してくれんか
周波数情報では

快速線 東京−2CH−三鷹−2CH−小淵沢−Cタイプ?−塩尻
緩行線 千葉−5CH−三鷹↑ここから先2CHに変更

じゃないんか?
高尾で切替になってる?
489名無しでGO!:2008/08/30(土) 20:53:52 ID:02IC95SKO
小淵沢より先もB2ch
490名無しでGO!:2008/08/30(土) 21:47:37 ID:FGlyipvTO
>>488
>>489の言う通り

だけど甲府でかいじのレチが東鉄指令呼んでも新宿で傍受してる人には聞こえない。
その境界線がだぶん高尾
俺は"そうゆうもの"と割り切って技術面は考えないが質問者はなぜ混線しないかが気になるんじゃないか?
491名無しでGO!:2008/08/30(土) 22:03:09 ID:NAPLXVV40
>>488
 たとえば東海道本線、3社に分割されて、当然指令も違うのに、直通するサンライズは、無線機のchを変える必要ないんだよね。
 実は、周波数は同じでも、アナログ時代の古典的な手法を使って、通話ゾーンを区分してるの。
 首都圏で4ch聴いてても、大阪の指令が東海道緩行線の207系と通話してる様子は聞こえないでしょ。
 もし、貴殿が最近のアマチュア無線機使って聴いてるんなら、トーンスケルチをonにしてみな。
 んで、トーンの周波数変えてみたら、きっと発見があるよ。
492名無しでGO!:2008/08/30(土) 22:12:21 ID:Q6+fE7fk0
へぶーへぶーへぶーって変な音が聞こえるんですけど
493名無しでGO!:2008/08/30(土) 22:21:32 ID:1HQe4nT50
>>492
??
494名無しでGO!:2008/08/30(土) 22:43:09 ID:Q6+fE7fk0
しませんか?トーンスケルチの周波数変えていくと

へぶーへぶーへぶー
へぶーへぶーへぶー
へぶーへぶーへぶー
495元元西社社員:2008/08/30(土) 22:45:51 ID:bC2/v9nQ0
>>490
わかりやすい回答としては、

「境界にLCXを張っているから」

ということでしょうかね。たとえば尼崎駅付近だと、

立花方面アンテナ
+++| =========LCX==============|+++

というようになっていて、両端に八木アンテナがあり、その中間をLCXで
結んでいます。これによって、同じ周波数を使いながら、ゾーンを切り替
えているわけです。
496元元西社社員:2008/08/30(土) 22:47:33 ID:bC2/v9nQ0
>>495
をを、鉄道離れてかなりの年数が経過すると、「起点を左に書く」という
基本すらおろそかになるのね。

LCX区間の両端には、塚本方面向け・立花方面向けのアンテナがあります。
497名無しでGO!:2008/08/30(土) 22:58:47 ID:Q6+fE7fk0
へぶーは?
498名無しでGO!:2008/08/30(土) 23:22:17 ID:1HQe4nT50
>>495
同じ例として明石駅構内もあるな
499488:2008/08/31(日) 00:17:54 ID:6/LfeGou0
>>490,491
いや、自分はゾーン切替なんてあたりまえに知ってる人ですよ。

>>483,486に対して
「あたかもチャンネルが変わったみたいになってるのにチャンネルは変わってない」
って書かれてる内容をもうちょっと詳しく聞きたくて聞いたんだけど?
緩行列車が塩尻まで行く事は無いと思うけど「チャンネルは変わってない」
って書き方からすると5CHから2CHに切り替えるはずが5CHのままで
2CHの通話ができるとかそういう意味で書いてるんではないのか?

質問者の書き方を読むとゾーンの話とは少し違うように思えるんだけど。
500486:2008/08/31(日) 00:27:52 ID:D/xnSWxkO
ためになった
みなさまサンクス
483は
>>どちらも352.55
って書いてあるからゾーンの話だろ
たぶん

>>499は中央線における緩行急行の状況を知らない無線オタ?
501名無しでGO!:2008/08/31(日) 00:32:56 ID:jWwMn1HCO
三才ブックスより

「鉄道無線のすべて」
定価1300円
9月28日発売
502名無しでGO!:2008/08/31(日) 01:54:12 ID:id1XPE8p0
あのー
へぶーは・・・?
503名無しでGO!:2008/08/31(日) 03:24:16 ID:6/LfeGou0
>>500
そう言うなら中央線における緩行急行の状況の詳しい説明をぜひお願いします!
504名無しでGO!:2008/08/31(日) 03:33:10 ID:4sYq6LaO0
床の路線でもへぶへぶ音がするって言いたいんだろッ!
いい加減しつこいよ自作自演が!
505名無しでGO!:2008/08/31(日) 05:53:42 ID:SQ0MtSeb0
うちの子供がよく

「へぶー、へぶー」

って言うけどw
506名無しでGO!:2008/08/31(日) 08:58:44 ID:TDLxEoon0
 普通は、chを変えるってのは、無線の搬送波周波数を切り替えることだが、地デジTVとかだと必ずしもそうではないわな。
 JRの無線でいうゾーンの変移をchが変わったと表現しても、必ずしも間違いではないが。

 
507名無しでGO!:2008/08/31(日) 09:02:50 ID:TDLxEoon0
>>496
 地図だと考えれば、北を上にするって基本に合致。
 映画とかでも、東京から大阪に行く---って時は、列車が画面の右から左に走っていくのが原則よ。
508名無しでGO!:2008/08/31(日) 15:22:55 ID:pJUtFggMO
旅客一斉って周波数かわったりとかしてる?

久々に聞こうと思ったらいやに静かだから…
509名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:48:56 ID:D/xnSWxkO
変わってないよ?
平和が一番。

質問者は中央線は急行線と緩行線でチャンネルが違うのはわかってるんじゃないか?
同じ352.55、つまり同じ2chなのに、M電区間の会話内容がE電区間で聞き取れないのはなぜかってことだろ

>>503は緩行線が列車線内に乗り入れると考えてないか?
510名無しでGO!:2008/08/31(日) 17:24:09 ID:jWwMn1HCO
結果


質問の仕方が悪い
511509:2008/08/31(日) 20:59:40 ID:aAJEyiO30
>>510

ありがとう。
平和だったってことだ。

それにこしたことない。
512508:2008/08/31(日) 21:02:06 ID:aAJEyiO30
まちがった。
訂正させてください。

>>509

ありがとう。
平和だったってことだ。

それにこしたことない。
513東鉄指令:2008/08/31(日) 22:17:50 ID:HyzAn4kQO
>2とかのテンプレ見て質問、まだ関東私鉄に対応してる無線機はないんですか?なんとかではなく。
貨物列車の現在地確認などの指令はJRに対応無線機ならば改造なしOKでしょうか?
514名無しでGO!:2008/08/31(日) 22:34:14 ID:jWwMn1HCO
>>513
??
515名無しでGO!:2008/08/31(日) 22:49:14 ID:3OAGQynAi
どいつもこいつも質問の悪い奴ばかりだ。

最初のは、やはりゾーンの話だろ。
上に的確な回答があったが、ずーっと同じ4chを使っているように見えて
実は3種類あるトーンを巧みに反復しているように使って
それぞれで1の指令ゾーンを形成している。
列車側も、手動で切り替えることなく、基地局に符合したトーンを重畳させることで、
ゾーン境界付近でもオーバーリーチを防いでいる訳だ。
516名無しでGO!:2008/08/31(日) 23:04:40 ID:6/LfeGou0
どなたか、>>500氏の指摘している中央線における緩行急行の状況の詳しい説明をぜひお願いします!

>>500氏の情報ではどうやら中央線では普通のゾーンでの切り分けなんかとは違う特殊な事をしてるんですよね?
中央線における緩行急行の状況って言うのがどういう方法や技術で
>>500氏がそこまでして指摘したいような状況なのか凄く知りたいです。
517500:2008/08/31(日) 23:33:19 ID:D/xnSWxkO
>>516
>>515の言う通りだから
518名無しでGO!:2008/08/31(日) 23:56:42 ID:lKFTmqaq0
さてお前ら、もうすぐ9月1日ですよ
519名無しでGO!:2008/09/01(月) 00:13:59 ID:iqT2aCpbO
だからどうした9/1
520名無しでGO!:2008/09/01(月) 00:19:18 ID:Gz0FcG400
「地震発生 緊急停止」? 何時からだっけ
521名無しでGO!:2008/09/01(月) 01:57:27 ID:r/fhhgkP0
あと3分くらいで
522名無しでGO!:2008/09/01(月) 02:00:04 ID:/MhDZcvY0
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
523名無しでGO!:2008/09/01(月) 02:03:09 ID:/MhDZcvY0
\(^o^)/オワタ
524名無しでGO!:2008/09/01(月) 02:05:42 ID:EW2MGF/RO
年々短くなっていく気がするな。
525名無しでGO!:2008/09/01(月) 03:17:32 ID:f/4+GYwC0
忘れてた....oπ
526名無しでGO!:2008/09/02(火) 19:32:09 ID:HHl1j6ff0
成田線の成田〜松岸ってまだCのまま?
527名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:49:58 ID:uCQJk90cO
車掌さんはけんめんしょーめいをしてください

けんめんしょーめいってなんだい?
誰かしておくれ

どうやるの?
528名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:51:49 ID:rxAZ3A1Z0
529名無しでGO!:2008/09/04(木) 00:11:13 ID:kZopbXf4O
今日は、中央急行線平和だった。
ところで常磐線快速線や総武線快速線も急行線?
530名無しでGO!:2008/09/04(木) 00:33:51 ID:vhEkjrwl0
中央急行線 総武緩行線 総武快速線
531名無しでGO!:2008/09/04(木) 00:52:31 ID:ioLtaJKU0
>>529
そう言えば中央線って急行線・緩行線ですね。TC列警でもそう言ってますし。
常磐と総武は快速線・緩行線のようです。
532名無しでGO!:2008/09/04(木) 09:02:20 ID:kZopbXf4O
急行線快速線の件サンクスです

なぜ中央線だけ?
533名無しでGO!:2008/09/04(木) 20:19:50 ID:kZopbXf4O
無通告!無通告!
534名無しでGO!:2008/09/04(木) 22:11:43 ID:SxSmNb0ZO
今日初めて列車無線聴いた
しかも同じ日に酉と束

両方ともトラブルがあって遅れや終日ウヤとかあったが、束は復旧見込み・振り替え輸送などを指令がレチに流して案内放送する様度々指示してた
それに対して酉の場合、指令からの指示はほとんど無し
1日聴いただけで判断するのは何とも言えないが、これが酉と束の差だと感じた
チラウラスマソ
535名無しでGO!:2008/09/04(木) 22:42:31 ID:fM48h7t70
西は業務用メールでそういう指示は流されてるからな
536:2008/09/04(木) 23:25:04 ID:I5g/mfJPO
旅客一斉とか鉄道系の無線って駅や線路沿いじゃなきゃ拾えないの?
私鉄系も受信できない…。
こつを教えて欲しい。
因みにIC-R5使用。
537名無しでGO!:2008/09/05(金) 03:13:56 ID:9lSt4frh0
家から出るかアンテナをかえる
538名無しでGO!:2008/09/05(金) 09:52:04 ID:xqZb6Cny0
>>532
JRの人に訊いたら、基本的に戦前から複線化されてた所は「急行線」で戦後になったところは「快速線」と呼称してるらしい。
539名無しでGO!:2008/09/05(金) 10:04:58 ID:N5y6rGoT0
今、東海道線に乗ってるんだけど、米原のB4chの境界を見て来た。
米原上り方の留置線を東京方に過ぎたところ、ちょうど下り線側LCXが
途切れたら、88.5の酉から131.8の倒壊に変わる。
540名無しでGO!:2008/09/05(金) 13:27:36 ID:EQ+ccBi70
>>536
東って書いてるからJR東や東京近郊私鉄なんだろうけど。
だったら遠いと無理。
線路沿いだけに向けて指向性アンテナで弱い電波を出してるから。

こつと言えば家の屋根の上にでっかい八木アンテナを立てて
送信所の方向に回すしか無いね。
JRみたいにゾーン分けしてたり送信所が細かく分かれてる場合は
遠方から狙っても混信してうまく聞こえないし、関東は不便だ。

関西私鉄だと高い山の上や鉄塔から数十Wで沿線に向けて
送信してるから、ハンディ受信機でも沿線の数十キロどころか
場所によっては送信所から100キロ以上離れた所でも聞こえたりする。
541名無しでGO!:2008/09/05(金) 13:59:45 ID:pBKGcX7iO
>>539
カーブにある踏切付近で切り替わるよね。
542名無しでGO!:2008/09/05(金) 14:03:58 ID:5og5ZGzcO
熱海は、丹那トンネル東側坑口。
熱海駅信号トラブルの時、上り列車がトンネルを出た瞬間に通信内容が切り変わった。
543名無しでGO!:2008/09/05(金) 14:54:22 ID:vdRqR7+Y0
>>541
あのあたりに会社境界標あるよね
544名無しでGO!:2008/09/05(金) 15:15:40 ID:zZ0hi+Xn0
>>539
 たまたま、そういう境界をまたいで止まっちゃったら、運転士が指令を呼んだら酉が出て、車掌が呼んだら倒壊が出た....ってこともあり得るわけね。
545名無しでGO!:2008/09/05(金) 16:17:42 ID:MBNrgUhb0
そういうところは停車禁止じゃないか
546名無しでGO!:2008/09/05(金) 17:05:03 ID:B0b/Y+g6O
>>535
京都に旅行して1晩なにも無線機がしゃべらなかった理由納得できた
サンクス

熱海駅がデジタル化されたらどうするんだろ?
547名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:39:03 ID:DtWKjyi3O
>>546
熱海がデジ化??
548名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:26:24 ID:5vYPk1R60
>544 wwwww
549539:2008/09/05(金) 22:29:07 ID:Bv0bQuJZ0
>>541-545
このへんのメカニズムを含めて、RLの鉄道無線本がどこまで解説しているか見物だw
550元元西社社員:2008/09/05(金) 22:46:47 ID:gAOa8SAb0
>>549
あの手の本ってとにかく嘘や間違いが多いです。Cタイプが1波化しているのに
それを反映していなかったり、某私鉄のチャンネルが嘘だったり。
551名無しでGO!:2008/09/05(金) 22:52:59 ID:9lSt4frh0
>>550
kwsk!!
552名無しでGO!:2008/09/06(土) 00:15:31 ID:OP9+TOXk0
いやまぁ、読者情報をそのまま載せてるだけだからな。
周波数が間違ってるかどうかを編集部が現地に行って調べるなんて絶対にしない。
別の読者から訂正情報が来ない限り、間違った奴の情報が載り続けるのがRL。

553名無しでGO!:2008/09/06(土) 01:07:07 ID:MfD6Ua9U0
>>546
去年のデジタル化プレスリリースによるとデジタル化対象区間は熱海まで。
熱海−来宮(4ch)と伊東線(5ch)はアナログのままだと思われ。

でないと静シス車と貧乏伊豆急車にもデジタル無線乗せなきゃいけないし、
御殿場線も国府津手前デジタル局に切り替える必要ありそう。。。

そもそも、御殿場線の列車は
国府津場面で御殿場線2ch→東海道線4chに切り替えてたっけ?
554名無しでGO!:2008/09/06(土) 07:35:19 ID:OHT3NIObO
運転士は切り替えてなかった
無線機に貼ってある東海の無線チャンネル表にそんな旨の表示はなかった
555:2008/09/07(日) 00:16:39 ID:nz/s3QDWO
>>540
詳細サンクス。
関東私鉄、線路沿いでも受信出来ないのは、受信の仕方がダメなのかぁ…

因みに東上線、
移動150.39
基地147.94
だと基地局は無線ぽい反応はするが、声までは聞こえない…。
IC-R5じゃ役不足なのかぁ…
556名無しでGO!:2008/09/07(日) 01:09:06 ID:TTxTVwdL0
>IC-R5じゃ役不足なのかぁ…
>IC-R5じゃ役不足なのかぁ…
>IC-R5じゃ役不足なのかぁ…
557名無しでGO!:2008/09/07(日) 02:31:43 ID:6ZPEqQRG0
>>555
 ん?
 147.94MHzとペアになるのは、143.94MHzと決まってるんだが...。
558名無しでGO!:2008/09/07(日) 02:37:44 ID:BAY2y3/W0
150.39って、割り当て上は基地局側になる周波数だな。
559名無しでGO!:2008/09/07(日) 02:51:08 ID:kBm/qe5z0
>>555
マジレスすると、その周波数は廃止された。
今の東上線は基地局147.80、移動局143.80。

ちなみに、今の147.94は伊勢崎線・日光線で使われている。
560名無しでGO!:2008/09/07(日) 08:13:17 ID:6i1f3YP50
周波数帳はページ稼ぎのために新割当は載せるけど、新割当で使わなくなった
旧波もいつまでも載せている。
レポートはがきに「○○社△△MHz→××MHzと書いて送っても△△MHzは残っ
て××MHzが加わる。
鉄道もさることながら防災行政無線なんか5年くらいレポートを送っても旧波が
そのまま載ってる。
561名無しでGO!:2008/09/07(日) 10:56:56 ID:czSV/tzZ0
>>555
役不足の誤用。
562名無しでGO!:2008/09/07(日) 13:09:32 ID:ZnEm7hp50
役が不足してるんじゃなくて力が不足してるんだな
563名無しでGO!:2008/09/07(日) 16:24:15 ID:wFPJkifc0
R5より優れたハンディ機ってそうそうなくね?
564名無しでGO!:2008/09/07(日) 16:33:07 ID:casQEOUy0
>>563
受信能力で言えばむしろ下だと思うのだが。
R20とかあるし。

携帯性とか考えたら別ね
565名無しでGO!:2008/09/07(日) 16:57:31 ID:F82LjJ+aO
JRのB無線で出る「試験良」信号は
乗務員室でもポーって言うの?
566名無しでGO!:2008/09/07(日) 17:50:12 ID:xn1u5b4zO
言わない言わない
567名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:33:36 ID:nz/s3QDWO
結局、JR・私鉄無線を聴くのにハンディータイプの中ではオススメと言われてるR5も八木アンテナとかに変えないと都心部では厳しいなぁ。
568名無しでGO!:2008/09/08(月) 00:05:35 ID:ozjk3alz0
列車無線なんて、受信機の性能より
基地局側の電波の発射方向しだいで運命が決まる希ガス。。。

R5でも東海道二宮付近で小田急ピーギャラギャラが受信できたと思えば、
同じ小田急でも、東海道乗車中だと藤沢駅+αでしか受信できなかったり。。。
>>554
やはり切替なしです罠。
以前、番線輻輳で着発線変更食らった御殿場線の列車と思われる列番に対して、
某鉄指令が4chから呼びかけてたから「???」と思ったのだが、
やはり某鉄指令は、、、
569名無しでGO!:2008/09/08(月) 13:12:02 ID:RgzlxKq/O
>>565

試験ボタンを押した無線機のスケルチが開く。
他の無線機は、試験良のLEDが点滅する。

だと思った。
570名無しでGO!:2008/09/08(月) 20:43:29 ID:z47AFjYsO
青梅線の無線聞いたひとー
571名無しでGO!:2008/09/08(月) 22:11:46 ID:z47AFjYsO
>>560

いまだに「京王帝都」って書いてあった

熱海駅の話サンクスでした
572名無しでGO!:2008/09/09(火) 12:58:48 ID:/4EZbJKwO
>>568
たしかに…
線路が見えないとこでもピーギャラ聞こえるのに踏み切りまで行くと聞こえなくなるなんてこともある。
電車廃部品のIRアンテナとかを自宅で使う事はできないのかな? まぁ普通に考えたら出来ないけど、工夫したらなんとかなるんじゃないかと…
573名無しでGO!:2008/09/09(火) 13:33:29 ID:2thKphQu0
>>571
周波数帳の最新版は直っているよ
それよりも周波数バイブルの方がひどい
574名無しでGO!:2008/09/09(火) 14:12:09 ID:M8PmxIvK0
>>573
RLにも最近は鉄道無線に関する情報の投稿がけっこうあるみたいだしな

周波数バイブルは国鉄時代のがかなりまだ載ってるw
575名無しでGO!:2008/09/10(水) 09:41:11 ID:3l2LdFqX0
最近周波数帳買ってないけど
周波数帳とRL手帳のデータの整合は取れてるんだろうか?
576名無しでGO!:2008/09/10(水) 10:31:44 ID:H0YolHxx0
>>575
一応してる
577名無しでGO!:2008/09/10(水) 20:17:02 ID:XKn1ZDZ4O
今日の中央線イイ声してんべ
578名無しでGO!:2008/09/10(水) 20:28:32 ID:XKn1ZDZ4O
駅社員とのホットラインって何!?
579名無しでGO!:2008/09/10(水) 21:57:04 ID:szuD3zsB0
つ「内線電話」
580名無しでGO!:2008/09/10(水) 22:20:37 ID:XKn1ZDZ4O
>>579
鉄電ですか?
テレスピですか?
その他ですか?
581名無しでGO!:2008/09/10(水) 22:28:33 ID:3l2LdFqX0
>>576
(・∀・)thx!
582名無しでGO!:2008/09/11(木) 07:12:17 ID:nSzJzQWD0
Cタイプだけど、お勧めのハンディアンテナってどんなのがある?
583名無しでGO!:2008/09/11(木) 08:53:17 ID:0RUYuZ7V0
業務無線機用の412〜414MHz用アンテナを使ってる。
Cタイプの周波数にぴったり。
584名無しでGO!:2008/09/11(木) 09:36:49 ID:wnj5yVKOO
俺はTRのやつ
マッチングしてるから感度良好
585名無しでGO!:2008/09/11(木) 10:24:49 ID:nSzJzQWD0
いま使ってるのがR5の付属のアンテナだけど、MT-340WSって良さそう?
なんかA/Bタイプだけが得意な感じもすけど・・・ 売ってる場所も少ないし

うちの地域ってCタイプのみだし、迷うな
業務波専用アンテナなんて売ってあるの?
586名無しでGO!:2008/09/11(木) 11:48:27 ID:nzAAFQ8i0
>>585
 ハンディ機附属のホイップアンテナなんか、たかだか5%中心周波数がズレたからといって、感度が変わるとは思えんがなあ。
 (アマアンテナ→Cタイプ受信流用)

 腰につけたり、ポケットに入れたりした状態だと、導体である人体が密着すてるわけで、そっちの影響のほうが遥かにデカいと思う。
587名無しさんから2ch各局:2008/09/11(木) 11:49:21 ID:xKjE+gov0
いま使ってるのがR5の付属のアンテナだけど、MT-340WSって良さそう?
なんかA/Bタイプだけが得意な感じもすけど・・・ 売ってる場所も少ないし

うちの地域ってCタイプのみだし、迷うな
業務波専用アンテナなんて売ってあるの?


588名無しでGO!:2008/09/11(木) 12:00:30 ID:nzAAFQ8i0
>>587
 いっそのこと、ホンモノの業務用無線機で受信したら?
 Cタイプなんか、システムが単純だし、隣接する周波数は一般業務用だから、使える無線機はヤフオクで簡単に手に入る。
 出品者に頼めば、受信専用で周波数を設定してもらえることも多いよ。
589名無しでGO!:2008/09/11(木) 14:14:32 ID:3y+N7dv40
>>587
Cでも問題はないけど、Cしか使わないんなら業務無線用の方がいいと思う。
MT-340WSって長すぎて使いづらいよ。やわやわだから折れたりはしないけど。
590名無しでGO!:2008/09/11(木) 19:46:40 ID:nSzJzQWD0
サンクスでした、ちょっと探してみます
591名無しでGO!:2008/09/11(木) 20:50:02 ID:0RUYuZ7V0
>>590
業務機だとこういう感じの値段だね
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v49579517
592名無しでGO!:2008/09/11(木) 22:01:10 ID:Yjq5Wei4O
鉄道無線専用のアンテナなんかも売ってるなぁ…実際どれくらいの効果があるのかぁ…。

だれか副都心線で受信出来たヤシはいる?
593名無しでGO!:2008/09/11(木) 22:07:54 ID:uGsEKdvX0
コードレス用いいお。(380MHz合わせなんでBとCの中間って感じか)
コイルとかでマルチバンド化させてるやつよりシンプルなほうがいい印象。
594名無しでGO!:2008/09/11(木) 22:08:35 ID:hwQ+jZef0
>>592
開業2日目の混乱ぶりは渋谷のホームドア沿いに立ちつくして聞いていたよ
595名無しでGO!:2008/09/12(金) 11:31:01 ID:C37kYJwpO
今西武イケ線が5〜10秒に1回「ピーーーー」ってなってるんだけど、試験か何かしてるのか?
596名無しでGO!:2008/09/12(金) 12:59:14 ID:NCoZmGkXO
>>595
池袋線
147.72
143.72
どちらもピー音なし。
普通の空線音では
597名無しでGO!:2008/09/12(金) 14:06:45 ID:pecTvpMl0
>>596
さすがに1時間半もピー音はさせないと思われ。
598名無しでGO!:2008/09/12(金) 20:26:39 ID:8RL0S7880
>>591
高杉
599名無しでGO!:2008/09/14(日) 01:20:00 ID:jjIih+qF0
600名無しでGO!:2008/09/14(日) 07:05:35 ID:O05SxW2s0
>>599
でもこれって新しい事載ってんだろうかと思う
周波数帯とか分布は散々既出じゃん?
601名無しでGO!:2008/09/14(日) 14:29:10 ID:hakB5db60
>>600
初心者向けっしょ。
駅員の持っているハンディ簡易無線とかは最近増えてきているようだけど
602名無しでGO!:2008/09/14(日) 15:52:06 ID:xmsc3JISO
……に該当する運転士または車掌は指令を呼び出してください
**指令、終話してまちます

ってなんの意味があるの??
……に該当する運転士または車掌応答どうぞ?

って言えばよくない?
603名無しでGO!:2008/09/15(月) 07:15:01 ID:d2lzq7P80
test
604名無しでGO!:2008/09/15(月) 14:45:00 ID:BleRFFDy0
>>602
ブレーキ操作やドア扱い中はすぐに応答できないから
605名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:03:50 ID:oEWeWhPUO
JR西日本の駅放送のワイヤレスマイクはどのへんの周波数ですか?
300 800?
バラバラかな
606名無しでGO!:2008/09/15(月) 15:10:07 ID:/a8ToXxGO
>>605
大阪駅や天王寺駅(阪和線ホーム除く)は携帯電話で流すので受信は無理。
607名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:16:26 ID:oEWeWhPUO
おれの知ってる限りではユニバーサルシティ駅が300帯マイクを使ってたのだが、
京橋、鶴橋や本線の駅がどこらへん使ってるかだな
608名無しでGO!:2008/09/15(月) 20:51:46 ID:ylD5X3Eh0
>>606
有線マイクとは違うのか?
609名無しでGO!:2008/09/16(火) 01:13:54 ID:WU9Vp6rA0
>>606
>>608
構内PHSを使ったシステムな。
京都駅でも見ることが出来る。
ほかにも同様のシステムは、ヨドバシや祖父地図でも見られる。

>>607
西九条はC規格ワイヤレス。
2波を巧みに使い分けて、内・外・桜島の案内を1人の駅員が
こなしている時間帯がある。
610名無しでGO!:2008/09/16(火) 05:31:31 ID:eYiMAXgLO
西はC規格ワイヤレスが多いのか。
近鉄もC規格だった。(鶴橋)

鉄道に800帯は向かないのかな
611名無しでGO!:2008/09/16(火) 16:00:52 ID:Cbn1B58d0
阪急電鉄の鉄道無線で「あーるおち」という表現がでてくるのですがこれは何を意味しているのでしょうか?
612名無しでGO!:2008/09/16(火) 17:43:18 ID:kAY1x2aEO
相鉄指令の周波数っていくつ?
613名無しでGO!:2008/09/16(火) 17:51:15 ID:9x1fMzON0
つ周波数帳
614名無しでGO!:2008/09/16(火) 18:21:52 ID:kAY1x2aEO
>>613
バイブルで何十回探しても見当たらないので質問しますた・・・
615名無しでGO!:2008/09/16(火) 20:27:49 ID:eYiMAXgLO
>>611
信号機が進行現示から停止現示に落ちた。
Rとは停止現示のこと。
理由は急遽列車順序を変えるときや、付近で危険があったときです。
616名無しでGO!:2008/09/16(火) 20:50:54 ID:xOFPOJ5QO
有楽町線って副都心線開業で周波数変わった?
基地局145
移動局190
異常175
で傍受出来なかったので…偉い人教えて。
617名無しでGO!:2008/09/16(火) 22:32:49 ID:3oYFHN53i
>>610
B規格が向かないというより、B規格には役不足(正しい用法)でしょう。
そんなに高音質は不要だし、ロケの良い高架駅とかなら
ふいに何処かのカラオケ屋やスナックの歌声を拾わないとも限らん。

それに、C規格は出力1mWだったと思うので、混信防止に好都合。
618名無しでGO!:2008/09/16(火) 23:56:44 ID:yYNbMvW60
>>616
何も変えてないぞ。
619名無しでGO!:2008/09/17(水) 00:23:34 ID:1IKd0DduO
>>617
駅員の案内放送に大音量で割り込む気持ち良さそうな歌声…
それは『発メロ』ならぬ『発うた』かもしれんww
620名無しでGO!:2008/09/17(水) 00:42:14 ID:OETjCM7D0
>>614
だから>>613が親切に参照先を教えてあげてるんじゃないか
621名無しでGO!:2008/09/17(水) 07:38:07 ID:vTiEZYo0O
>>620
周波数バイブルのほかにも周波数帳ってあるんですか?
622名無しでGO!:2008/09/17(水) 10:51:08 ID:j7UQijrX0
>>621
マガジンランド刊の「周波数バイブル(FB)2009(税込500円)」と三才ブックス刊の「周波数帳2008(税込2800円)」の2種類ありますがな
まあデーター量と見易さに関しては、周波数帳の方が便利だな
その代わり、お値段は段違いに違いますよ
623名無しでGO!:2008/09/17(水) 14:58:38 ID:ECS4wSmDO
>>621
月刊のラジオライフに、時々周波数手帳が付録で付くときがあるから
それを狙う手もある
624名無しでGO!:2008/09/17(水) 18:11:44 ID:gYHqnOQo0
相鉄指令って何県の何線なのかわかれば調べてみるよ
625名無しでGO!:2008/09/17(水) 18:53:05 ID:vTiEZYo0O
>>624
神奈川県の相鉄線(正式名:相模鉄道)です。
お願いいたします。
626名無しでGO!:2008/09/17(水) 19:15:17 ID:gYHqnOQo0
627名無しでGO!:2008/09/17(水) 19:52:24 ID:vTiEZYo0O
>>626
ありがと

ちょうど指令から無線が入ったらしいが聞けないってことはデジタルなんでしょうか・・・
628名無しでGO!:2008/09/17(水) 20:11:31 ID:gYHqnOQo0
>>627
周波数を指令側にあわせて聞ける場所に行かないと聞けない
629名無しでGO!:2008/09/17(水) 20:13:33 ID:W7BwI/SB0
相鉄は誘導無線だから長波帯だぞ、普通にxxx.xxMHzってハンディに入力して
聞こえないなんてバカなことやってる訳ないよなお前
630名無しでGO!:2008/09/17(水) 22:04:28 ID:vTiEZYo0O
>>629
その通りやってました・・・
まだ初心者(今週の日曜日から聞き始め)なんでわからないんです。
631名無しでGO!:2008/09/17(水) 22:07:52 ID:gYHqnOQo0
>>630
場所が重要だがどこで受信した?
ちなみに副都心線はホームドアに腰を付ける位置がベスト
632名無しでGO!:2008/09/17(水) 22:23:45 ID:DMll0oKfO
>>629
地下鉄、一部私鉄の、長波(105kHz〜275kHz)の誘導無線(IR)はVHFの受信機で受信で困難かもだけど、AX400B、VR500とかVRシリーズ、ICR5で普通に傍受出来るのでは?ダメでもバーアンテナを付けて試してみるべし。
633名無しでGO!:2008/09/17(水) 22:29:11 ID:vTiEZYo0O
アドバイスありがとうございます。
受信方法は車掌室前の車内です。

受信機はDJ―X3Sです。アンテナは付属の物です。
いかがでしょうか・・・
634名無しでGO!:2008/09/17(水) 22:32:32 ID:JsmceJqj0
>>633
こういう本がもうすぐ出るから
まずは自分で勉強してこい
http://www.cqcqde.com/shop/877_4208.html


っていうか鉄道以外もやるんですかそうですかw
635名無しでGO!:2008/09/17(水) 22:51:25 ID:gYHqnOQo0
>>633
車内だとかなり位置がシビア。
京急も車内の真ん中だと聞こえない。VR-120利用
636名無しでGO!:2008/09/17(水) 22:55:27 ID:vTiEZYo0O
>>635
大体は運転席を見ながら東鉄を聞いてます。JRならはいるのでその用法で聞きましたがダメでした。
海老名から相模線の空線は聞けるんですが。


>>634
鉄道無線の〜発売されたら立ち読みしてきます。


637>>602:2008/09/17(水) 23:31:37 ID:UVj7DeLJO
>>604

サンクス
ちょっと吊ってきますわ
俺頭悪い…
638名無しでGO!:2008/09/18(木) 12:27:06 ID:lMsGq7RVO
>>633
お、仲間ハケーン
DJ-X3(キャンセラー無し)持ちで、先月から。
まあ、地域がcタイプしか使わない路線だからキャンセラー無しで、良いのだ。
(セノハチ補機もCの入れ替え)
639名無しでGO!:2008/09/18(木) 15:50:55 ID:yLATaPug0
>>634
しかし、鉄道無線以外の内容も載せられるとは…きっと十分過ぎるほど鉄道無線の解説をしても誌面が余ったんだなw

まさか、通話例と割り当てを書いて終わりじゃないだろうなww
ここの住人を満足させられる内容とするなら、とても多分野無線を記述している
場合ではないと思うが。
640名無しでGO!:2008/09/18(木) 15:58:17 ID:MaFVKA6B0
>>639
目次の画像
ttp://image.blog.livedoor.jp/sekiradiolife/imgs/e/2/e2d16278.jpg

これを見る限り、鉄を受信の世界に引きずり込もうとしているように見える
641名無しでGO!:2008/09/18(木) 16:48:34 ID:7JK3ZR6P0
>>640
その意図はありそうだな

これからデジタル化が進むと受診できなくなるしいまのうちに‥‥
バスは一冊にならんから、鉄ネタにくっつけて‥‥
642名無しでGO!:2008/09/18(木) 18:41:50 ID:UQvupp1E0
>>634
リンク先消えてるけど
643名無しでGO!:2008/09/19(金) 00:24:34 ID:pe6Rc6k70
>>630
IR(誘導無線)の受信ポジションは連結ほろのところ。
(車内は金属で覆われる形になるけど、連結部はビニル様の素材の覆いがあるだけなので障害が少ない)

ちなみに相鉄は困りまくってる。
IRは沿線住宅のインターホンの信号を拾って誤動作しまくりなのと、国際電気が日立に吸収されてIR関係
の機器はサポート含めて完全撤退。
日本で唯一IR機器を製作してる八幡電気も通話系だけだと商売にならなくなって、在線列車列番伝送装置
やホームドア連動装置のような付加機能がないと請けなくなってるみたい。
相鉄のSR化は素直に考えるとNEC方式導入なんだけど、相鉄の社運をかけたJR相直事業を考えると三菱
から東仕様のデジ機を買ったほうが合理的なんだよね。
新津製の車(相鉄10000系=JR E231系、相鉄11000系=JR E233系)を買ってるっていっても、運用中の車の
大半が旧式車両で艤装設計・取付工事は1からやらなくちゃなんないんだけど。
644名無しでGO!:2008/09/19(金) 07:35:29 ID:djOYUyrp0
今は転居で聞けなくなったけど
10年ぐらい前に阪急の指令を夜中に聞いてたら
頻繁に「ベル切り」って言葉が出てたんだけど、意味は何?
645名無しでGO!:2008/09/19(金) 07:46:25 ID:+qa1Rs0yO
踏切を動作しないようにする事 < ベル切り
646名無しでGO!:2008/09/19(金) 08:16:01 ID:djOYUyrp0
>>645
ありがとう
647名無し野電車区:2008/09/19(金) 15:56:52 ID:517iAMZ+0
東京メトロや京急も誘導無線なの?
何で受信機で聞こえないの?
648名無しでGO!:2008/09/19(金) 16:12:50 ID:+qa1Rs0yO
受信機で聞こえてますよ
649名無しでGO!:2008/09/19(金) 16:39:47 ID:CWENBCZDO
メトロはキャリアが出てるよ
650名無しでGO!:2008/09/19(金) 21:49:17 ID:f2r3zoIo0
>>644
今も毎夜聞けるお
651名無しでGO!:2008/09/19(金) 23:11:11 ID:pe6Rc6k70
>>647
京急は常時キャリアが出ている。
17時ころになると時報を流す。
652名無しでGO!:2008/09/20(土) 04:35:42 ID:mUNsqqQ2O
キャリア?
前レスでハンディーにそのまま周波数打ち込んでも聞けないみたいな書き込みあるけど、どういうことですか?
145KHZだとすると145.000でOK?
653名無しでGO!:2008/09/20(土) 07:23:23 ID:1bPAK//RO
0.145
654名無しでGO!:2008/09/20(土) 09:14:38 ID:Jpi57eivO
中央線のデ無線化が10/1からってマジですか?
655名無しでGO!:2008/09/20(土) 14:39:33 ID:4jfc660G0
>>654
もしそれが本当なら、もう試験電波が出てていいはず
656名無しでGO!:2008/09/20(土) 16:16:54 ID:VMVIuROeO
水戸線ってデジ?
657名無しでGO!:2008/09/20(土) 18:07:32 ID:NM769EZF0
>>652
145.000だと単位がMHz。653のような表記になる
658名無しでGO!:2008/09/20(土) 21:00:01 ID:4jfc660G0
>>656
先にデジ化するべき路線いっぱいあるだろww
659名無しでGO!:2008/09/21(日) 09:22:00 ID:CaMltpm50
あまり導入の必要性のない路線(不具合があってもリカバリ可能な路線)で
先行導入をして不具合を洗い出すという考えもある。

実際はどうか知らんが・・・・。
660名無しでGO!:2008/09/21(日) 11:26:01 ID:qSC6Vg3b0
束のデジタル本格導入は2009年度からだそ
661名無しでGO!:2008/09/21(日) 11:54:50 ID:qFyg+KO/O
東の旅客一斉、音声が小さくなってないですか?
662名無しでGO!:2008/09/21(日) 14:22:25 ID:XgWSsDhbO
マイクに口近付けてないとか?
東はマイクかな?
インカムかな?
663名無しでGO!:2008/09/21(日) 20:32:56 ID:MRUmSZob0
>>662
旅客一斉はワイヤレスマイク
ちなみに指令卓の列車無線は受話器型です。
664名無しでGO!:2008/09/21(日) 20:41:56 ID:XgWSsDhbO
マジすか
手で持つんだ
遅れまくった時とか大変そう
片手塞がるし

山之内が書いた本に東鉄指令の写真が載っててそれはインカムだったけど別物かな?
665名無しでGO!:2008/09/21(日) 21:13:29 ID:Tlz4fD6ZO
初心者な質問で申し訳ないですが、ハンディーで0.150以下に合わせられないです。その下に合わせようとすると380ぐらいまで飛んでしまいます。メモリースキャンなどは使っていません。何故なのでしょうか?
666名無しでGO!:2008/09/21(日) 21:38:58 ID:XgWSsDhbO
そういうタイプのレシーバーだから
買い替えなきゃ聞けないと思うよ
667名無しでGO!:2008/09/21(日) 22:08:20 ID:Tlz4fD6ZO
>>666
そうなんですか…。
このスレを見て、IC−R5と言うのを買ったのですが、聞く事が出来ない私鉄無線もあるのですね。
ありがとうございます。
668名無しでGO!:2008/09/21(日) 22:13:08 ID:sp4iADQ7O
「インカム」ってInter-com社の登録商標だよね。
しかも複数者間通話システム自体を指す言葉なんだけど
なんか間違ってない?

たとえば特小トランシーバー+ヘッドセットの事を
「インカム」って書いて売ってる無線機屋も有る。
669名無しでGO!:2008/09/21(日) 22:32:31 ID:l4X9+uio0
商標は商標だが、現実はヘッドセットつきの通信機をひっくるめてインカムなんだろう
670名無しでGO!:2008/09/21(日) 22:58:55 ID:Qt3VbXmZO
相鉄指令って非通信時は砂嵐しか聞こえないんですか?
671名無しでGO!:2008/09/21(日) 23:08:01 ID:XgWSsDhbO
たとえばジェットコースターは某パチンコ会社の登録商標なのだが
672名無しでGO!:2008/09/22(月) 06:04:29 ID:i5eUuKEX0
>>667
最近のアイコムのハンディ受信機は下限が0.15Mhzになっているから、買うときには0.1Mhzから受信できるかどうかを確認しないとダメだお。
673名無しでGO!:2008/09/22(月) 14:21:13 ID:eXQnLhUE0
>>661
ですねぇ
最初のピンポンパンポンも音が小さいっす

ちなみに線路から200mくらいの位置で
部品屋で購入した専用受信機で聞いてます

5段階ある音量でレベル1でも大きいときもあれば
レベル3でも小さく感じるときがある
6748マソで死ぬまで会員:2008/09/22(月) 18:59:39 ID:5rynLGTU0

さて束、首都圏のデヂタル無線化の進捗に激萎え。
電車は当然で、上野口の客レ(あけぼの・北陸)にも(外部アンテナ+)デヂタル無線が
搭載されているね。高崎の旧客や12系にも。首都圏乗り入れの貨物機にも。E
逆にこの時期にまだデヂタル無線を搭載していない車輌は、近い将来、列車自体が廃止かな?
北斗星、ふじぶさ、MLながら・・・
検討されている「臨時化ながら」は183系でと。

675名無しでGO!:2008/09/22(月) 19:02:25 ID:gWB7ZbpwO
ムラはモニタないがデジタル無線対応機積んでるだろ
676名無しでGO!:2008/09/22(月) 20:36:34 ID:nFlmKbhU0
>>656
水戸線はC型

>>674
東海の373はデジタル搭載済み

東海の313系に積んである列車無線のハンドセット
にはハンズフリー釦が有る。
677名無しでGO!:2008/09/22(月) 21:00:08 ID:k2qjkyH60
束の旅客一斉、ミニFM局にしてくれないかな。
束だけじゃなくて、関東近郊の私鉄、地下鉄の情報とニュースと音楽を流す、みたいな。
抑止の時は車内に流せば、状況がわかっていいと思うんだが。
678名無しでGO!:2008/09/22(月) 21:01:57 ID:8L6P+SN8P
そしたらWebレベルの情報しか流れなくなってマズー
679名無しでGO!:2008/09/22(月) 21:45:50 ID:gWB7ZbpwO
>>677
(苦笑

旧客って本当にデ無線積んでるか?
NECだと傍受側には乗務員の声が聞こえないのにJRはなんで聞こえるの?
マイクとスピーカー使ってるからかと思ってたが上を読むと受話器型らしいし
680名無しでGO!:2008/09/22(月) 21:55:50 ID:/aJuzhKN0
昨日乗ったSLばんえつ物語の客車にもしっかりデジタル無線ついてたし
かなり進んでいるのは間違いないでしょう
681名無しでGO!:2008/09/22(月) 21:56:31 ID:tK7t/tba0
>>679
無線機積んでるかどうかは知らんが
旧客は車掌室のある妻面にデジタル無線用のアンテナが付いてる
682名無しでGO!:2008/09/22(月) 22:02:35 ID:nVvnWXf00
>>679
最近、秋田に検査行ったときに着けて帰ってきましたよ。>高崎の旧客
683名無しでGO!:2008/09/22(月) 23:05:52 ID:gWB7ZbpwO
旧客の件サンクス
さすがに屋根には立てないのね(笑
ばん物はけっこー前からだよね

中央急行線の指令352.55が秋葉原停車中と交信しだしたけどなんで?
後続抑止も352.55で指示してたし
684名無しでGO!:2008/09/23(火) 22:16:50 ID:XMYSehjR0
今日、嵯峨野トロッコを偵察してきた。
DE10の運転台は反対側になって見えなかったが、B無線が常設されていると思われ。
客車のリモート運転台側は、B無線のマウントがあるものの空きで、代わりにBC可搬機を持ち込み使用。

肝心の自社無線は、免許情報で400MHzと表記されるよくありがちな周波数。
トーンも乗っていて、通話頻度はボチボチ。
まさか、鉄道無線本では未だ周波数不明になってないだろうなw
685名無しでGO!:2008/09/24(水) 05:58:21 ID:o14OfXvA0
>>679
>NECだと傍受側には乗務員の声が聞こえないのにJRはなんで聞こえるの?
NECでも乗務員側の声を聞かせようと思えば聞かせることができる。
酉式なんかは、通話の内容によって移動側のリンクを切ったりつないだりしている。
JRは移動側のリンクを切れないだけでわ?
686名無しでGO!:2008/09/25(木) 19:48:05 ID:B3XqPPRk0
鉄道無線のすべて
定価1300円(税込み) 送料290円 A5判

無線の存在を知らない鉄道ファンに贈る、乗り鉄を100倍楽しむ本!ついに登場。
●内容
○入門編「誰が聞いてもいい受信ってなんだ 鉄道無線の種類」
受信機レビュー/「受信の方法と受信機の使い方」IC-R5 Vr-150 DJ-X3S Dj-x7 Dj-x8 VX-3/交信の用語集/女子高生 路面電車ぶらり旅
○上級編「アンテナの選択 付属アンテナから専用アンテナへ」
鉄道無線用語集/データ編/全国周波数一覧
○バスの章「付随ジャンルとしてのバス無線ガイド」
○特別章「受信機で聞くことができる、そのほかのおもしろ無線の紹介」
http://www.sansaibooks.co.jp/mook/mook/index.html
687名無しでGO!:2008/09/25(木) 21:02:16 ID:LeFbkxtHO
上から推測すると
呼び出し音

空線信号

の意味のない無線内容は間違って受話器外れちゃったってこと?
688名無しでGO!:2008/09/28(日) 09:45:25 ID:SIofGoJL0
>>686
鉄道無線のすべて買った方、感想きぼん
689名無しでGO!:2008/09/28(日) 09:59:13 ID:on8+DcYLO
>>686
フラゲしたい
690名無しでGO!:2008/09/28(日) 11:02:34 ID:bzTthvpz0
鉄道無線のすべて発売日に新幹線抑止祭りとはタイミングよすぎw
691名無しでGO!:2008/09/28(日) 12:19:48 ID:on8+DcYLO
>>690
明日発売じゃないの?
692名無しでGO!:2008/09/28(日) 20:42:37 ID:0y8U8xy40
中央線、吉祥寺の人身事故で止まってるが、中野で抑止かかってる列車の運転士が
めちゃくちゃアニメ声で萌えるなw
693名無しでGO!:2008/09/28(日) 21:39:35 ID:Jqel89NGO
通告受けてた人?
君みたいなのがいるとうっかり所属氏名は言えないねwww
指定券持って接続切られた人かわいそうに
694名無しでGO!:2008/09/29(月) 17:34:34 ID:LkDW3pf10
>>686の本買って読んだけど、着々と進んでいる束のA/Bタイプのデジタル化に
ついてほとんど触れていないのはナゼ?

JRに配慮したのかなぁ…
695名無しでGO!:2008/09/29(月) 17:38:22 ID:LGL5eMgEO
>>694
いや、受信機メーカーに配慮だろ。
696名無しでGO!:2008/09/29(月) 22:29:06 ID:IZ8f+pmV0
>>695
だろうな

デジタル化を詳しく取り上げる→受信機購入しても楽しめる期間が既に残り少ないのがバレる
だからねぇ…
697名無しでGO!:2008/09/29(月) 22:34:51 ID:+BMwNPch0
デジ化によって現行機種で聞けなくなった場合、
巻末に傍受可能な鉄以外のジャンルが紹介されてるからねぇ・・
698名無しでGO!:2008/09/30(火) 16:27:34 ID:H0BbIs8TO
今日、学校のバカ鉄が無線のすべてを持っててびっくり

よし、家に帰って買いにいくどぉ
地元にしようか無線聞きながら電車に乗るか迷う
699名無しでGO!:2008/09/30(火) 18:49:48 ID:MR2+1rPs0
ピンぼけの表紙写真、電波法に抵触する巻頭企画、
EF81トワイ色が「黒い塗装」で、快速くびきのが481系…。
アンテナ徹底チェックはA/Bタイプ指向の品ぞろえだし、
「受信機フル活用テクニック」があれば十分でないの?
700名無しでGO!:2008/09/30(火) 20:55:27 ID:1bBKKKIw0
おっぱいのでかい無線ドルも載ってるよ。
701名無しでGO!:2008/09/30(火) 21:00:02 ID:Hf9oOewjO
>>699
俺もトワイ81の黒い塗装ワロタ
その次のページに「サンダーバードの車掌が運転士にC入換で出発合図を…」って書かれてるけど、北陸では電車もそんな事やってんの?
702名無しでGO!:2008/09/30(火) 22:54:09 ID:qaGdM6C0O
Aタイプで普通の呼び出し音よりずっと高い音がなったのですが、個別呼び出し音ですかね??
試験音ではありません。また、無線内容は無し、すぐに空き線信号にもどりました。
どなたかおしえてください!
703名無しでGO!:2008/10/01(水) 00:46:10 ID:1uC17R0dO
>>702
そういうときこそ>>686の本を買え
704名無しでGO!:2008/10/01(水) 07:04:48 ID:Ddgw3mdu0
長崎電気軌道は無線未使用(保守用車両は不明)。
鹿児島市電は150.23MHzを使用。
705名無しでGO!:2008/10/01(水) 10:12:28 ID:EbuqB7wfO
>>703
めっちゃけなされてるけど載ってるかな?w
706名無しでGO!:2008/10/01(水) 12:22:43 ID:v+mWovB0O
>>704
鹿児島市電ってデータのやりとりもやってるっぽいが
周波数は同じ?
707名無しでGO!:2008/10/01(水) 13:18:15 ID:DuWK2FvTO
>>686
軽く立ち読みしたけど、
巻頭の電波法ギリギリアウアウの中身で、瀬野八の補機の内容が無いのは少し残念
708名無しでGO!:2008/10/01(水) 23:36:11 ID:sxI0PJRiO
この本で紹介されてるIRアンテナとアンプなんだけど実際感度はどんなもんなんだろう?付属のアンテナのグラフがないから比較対象がない…。
もっといいアンテナとか使ってるって言う奴は居るの?
709名無しでGO!:2008/10/02(木) 00:39:55 ID:tEH0Iwnn0
>>708
前のスレで京急の電車についていたアンテナが出品されていたようだ
710名無しでGO!:2008/10/02(木) 19:39:02 ID:rPWE+5TNO
>>701
サンダーバードは電車なので、運転士は出発知らせ灯を確認してから発車させてますがな
無線は、始発駅と金沢駅での増解結後に交信テストをやる程度ですね
711名無しでGO!:2008/10/02(木) 20:06:03 ID:0II7sBD90
三才ブックスらしい、誤植が多い本だな。

岩手開発鉄度って何だよ。
712名無しでGO!:2008/10/02(木) 20:30:02 ID:Z7zOjNmL0
列車近接警報って何だよ。
713名無しでGO!:2008/10/02(木) 20:54:21 ID:LcCepdNp0
せめてラジオライフ年間購読読者には送料込み半額で売れよ
714名無しでGO!:2008/10/02(木) 22:15:21 ID:U+QN06f90
近所の本屋で買うの躊躇してたら無くなってた
715名無しでGO!:2008/10/02(木) 22:57:57 ID:FXfjJZTC0
埼京線の無線、聞こえなくなっちゃったね。
デジタル化したんですねえ。
716名無しでGO!:2008/10/02(木) 23:39:53 ID:Bt1FQBHL0
>>715
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070706.pdf
2号線区全部じゃないの?
てか10/1がXデーだったわけね
717名無しでGO!:2008/10/02(木) 23:45:55 ID:FXfjJZTC0
だねえ。車掌室のモニタにも「運転状況」なんて出力されてたし。
DJX3Sも楽しさ半減だわな
718名無しでGO!:2008/10/03(金) 01:37:44 ID:ks5IfBiC0
>>716
☆の位置から察するに、この先3ヵ月おきにデジ化が進んでいく雰囲気だな。

デジタル化されると
その線区の旅客一斉@7chもデジタル化されるって認識でいいのかな?
719名無しでGO!:2008/10/03(金) 07:34:05 ID:Ngvl5xZ1O
旅客一斉は最後に同時。
720名無しでGO!:2008/10/03(金) 07:34:47 ID:NsWJ/U7sO
715だけど一斉放送は聞こえる。
721名無しでGO!:2008/10/03(金) 08:48:40 ID:Fb58eOv+0
寂しくなるね (´・ω・`)
722名無しでGO!:2008/10/03(金) 15:05:32 ID:Ngvl5xZ1O
同意。
中央急行はいつだろ(´・ω・`)
723名無しでGO!:2008/10/03(金) 21:15:32 ID:sH+jmOyK0
埼京線10/1から?
724名無しでGO!:2008/10/03(金) 21:34:23 ID:TKoFwvZrO
来春には東京駅で「下り1列車、発車ぁ」も聞けなくなるんだね…orz
725名無しでGO!:2008/10/03(金) 21:37:48 ID:kwyZ+Aua0
束トカホ
指令側にエコーかかってた。

天使のささやきのようだ。
726名無しでGO!:2008/10/03(金) 22:02:49 ID:sH+jmOyK0
西には今のところデジタル機の免許は下りてないみたいだが
727名無しでGO!:2008/10/03(金) 22:13:25 ID:ep9p1w3V0
下り1列車、発車ぁ
728名無しでGO!:2008/10/03(金) 22:16:06 ID:ep9p1w3V0
「下り1列車、発車ぁ」がきけなくなるとさみしいのう。

ところで、中央急行線の36Mが所定ダイヤ面で走ってるのは
一年のうち何日くらいだろう…。
さて今日は?
729名無しでGO!:2008/10/03(金) 22:50:16 ID:1swNvGyM0
730名無しでGO!:2008/10/03(金) 22:57:11 ID:Ngvl5xZ1O
>>723
埼京線など一部がヤテ線に続きデジタル化された模様…
>>724
下り1列車発車ぁー
は駅で無線の試験とかしますか?
>>728
36Mに限ったことではなくないか?
今日もがんばれ東鉄指令w
731名無しでGO!:2008/10/04(土) 01:39:36 ID:xic8ujIoO
埼京線?
単線区間の遅れが・・・とか今日(昨日)も聞いたような?
停波していないだけ?
732名無しでGO!:2008/10/04(土) 06:01:22 ID:LZQr1ALR0
昨日目白を通ったとき、デジタル波をスキャンしてみたけど、
ヤテの3波以外でデジタルのキャリアは見つけられなかったよ。
もし埼京がデジ化するなら、>>716のPDFにある「2号線区」と書かれている
3CH(南武線、相模線、常磐緩行線etc)全線一斉にデジ化するはず。

ところで、>>717は運転台のモニターで、「無線:D3」って言う表示は見たの?
733名無しでGO!:2008/10/04(土) 11:55:41 ID:FhNL3DDOO
さっき埼京線で通話が聞こえてた。
だからデジタル化はまだだね。

話は変わるけど、中央線が快速・緩行リンクしてた。
734名無しでGO!:2008/10/04(土) 13:45:23 ID:DV7hMfrQO
リンクってなんですか?
教えてくださいm(_ _)m
735名無しでGO!:2008/10/04(土) 14:32:00 ID:rxtCWkwJO
>>734

あるものとあるものとを繋ぐこと。
つまり、隣接線区や同じ路線や関係のある路線の違うチャンネルをリンクさせる。

高崎線だと、高崎輸送指令の3チャンネルと上越線4チャンネルがリンクされる。
しかし、東鉄指令と高崎輸送指令など、ちがう指令同士はリンクされないな。
736名無しでGO!:2008/10/04(土) 15:27:25 ID:DV7hMfrQO
教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
737名無しでGO!:2008/10/04(土) 15:59:43 ID:rxtCWkwJO
先ほど、高崎線東鉄指令区間(4チャンネル)を調べてきた。

神保原手前のチャンネル切替標識は変化なし。空線・試験・指令通話を確認。
2号線区の高崎線もまだ切替えられていないから、埼京線共々デマだった模様。
738名無しでGO!:2008/10/04(土) 17:12:43 ID:DV7hMfrQO
マジすか
もう永遠にデジタル化しなくていいよ(´-ω-`)
739715:2008/10/04(土) 17:21:38 ID:e62O09upO
埼京線だけど、352.5625は空線ありで一斉と東鉄指令が入るんだよなあ〜なんで?
352.6125は何もないや空線も。
740名無しでGO!:2008/10/04(土) 22:04:24 ID:U26rXUjc0
>>735
横須賀線は東鉄指令と逗子CTCや、
以前は東鉄指令と東京駅長もリンクしてたけど。

と言っても東鉄指令が逗子CTCや東京駅長の区間に出てくる事はあっても逆は無かったけど。
741名無しでGO!:2008/10/05(日) 00:39:47 ID:zqBHD1WT0
埼京線のデジ化って免許情報調べたら分かる?
742名無しでGO!:2008/10/05(日) 01:21:08 ID:N8ddjPR10
>>741
これが埼京線かどうかはわからないが
送受信所が東京都豊島区で
免許の年月日がH20.6.25だから山手線じゃない気がする
http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=A&HV=116&HZ=3&FT=400&OX=FB+&FF=300&HC=13&MK=LCL&OW=FB+0&DC=100&pageID=3&DF=0003168031&styleNumber=21
743名無しでGO!:2008/10/05(日) 04:46:20 ID:a4SpD2gNO
かんせんとうかい
744名無しでGO!:2008/10/05(日) 09:40:55 ID:/7XpBDaY0
鉄道無線のすべて
定価1300円(税込み) 送料290円 A5判

無線の存在を知らない鉄道ファンに贈る、乗り鉄を100倍楽しむ本!ついに登場。
●内容
○入門編「誰が聞いてもいい受信ってなんだ 鉄道無線の種類」
受信機レビュー/「受信の方法と受信機の使い方」IC-R5 Vr-150 DJ-X3S Dj-x7 Dj-x8 VX-3/交信の用語集/女子高生 路面電車ぶらり旅
○上級編「アンテナの選択 付属アンテナから専用アンテナへ」
鉄道無線用語集/データ編/全国周波数一覧
○バスの章「付随ジャンルとしてのバス無線ガイド」
○特別章「受信機で聞くことができる、そのほかのおもしろ無線の紹介」
http://www.sansaibooks.co.jp/mook/mook/index.html
745名無しでGO!:2008/10/05(日) 09:45:01 ID:pLzbM+aY0
ハッ、当直勤務の暇つぶしに読もうと思ってカバンに入れておいたのだが
すっかり忘れていたではないかorz

ま、いいや。家で読もう
746名無しでGO!:2008/10/05(日) 15:19:38 ID:lb5VhOSf0
結局埼京線はまだアナログという結論になったけど、沿線にはデジタル用のアンテナが
続々と立ってるな。
池袋〜池袋運転区の間にあるアンテナが>>742なのかね?

どっちにしろ、デジタル化は時間の問題だろう。。。。。
747名無しでGO!:2008/10/06(月) 10:41:01 ID:uHxYagseO
デジタル無線を傍受できるハンディ機…出てくれ…
748名無しでGO!:2008/10/06(月) 14:49:55 ID:K9ytRRWe0
>>747
出ると思うよ。
ただ、関係者でなければ入手できないだろうが。
749名無しでGO!:2008/10/06(月) 22:10:41 ID:N+zog+RjO
暗号化された無線は解読して傍受すると違反なんじゃなかったっけ?

誰か今朝の京王の無線聞いてた人いるー?
750名無しでGO!:2008/10/07(火) 09:56:56 ID:8cyJOlYt0
>>749
どういう罪状?
751名無しでGO!:2008/10/07(火) 10:45:53 ID:P+Shbw7K0
>>749
以前:傍受した無線通信の存在や内容を漏らしたり、窃用することは禁止(電波法59条・109条)
現在:上記に加えて、存在や内容を漏らしたり、窃用することを目的として暗号暗号通信の
    解読をすることも禁止(109条の2)

なので、解読して傍受すること自体は電波法違反にはならない

ただし、実務上どう取り扱われているかは不明だが、警察的には暗号通信を解読した
証拠を押さえたらあとは「窃用する目的でした」と一言いわせた調書を取れれば
十分摘発可能である、となるかもしれない
752名無しでGO!:2008/10/07(火) 11:19:54 ID:UhqiJMZu0
暗号化した情報を復号するべき人以外が復号した時点でアウトだった気がする。
何処の法律でそう定義されていたかは覚えてないけど。
753名無しでGO!:2008/10/07(火) 12:18:08 ID:EHAOn3Me0
>窃用することを目的として
個人的趣味なら無問題じゃん
754名無しでGO!:2008/10/07(火) 12:54:51 ID:wxmbpTd9O
東京消防庁が、指令波以外はデジタル化した背景は、個人情報の関係があるからね。著名人の氏名をアナログで流せば、消防マニアからマスコミまで飛んでくるから。
鉄道も最近は、業務用携帯でというのが増えたし。

秘話は、解読に関して難しい解釈があるね。
警察無線は流石に×だか、鉄道などの公共交通は、無線情報が少なくとも障害発生時に役に立つから。JR側も雑誌や無線機が出ている以上、黙認しているのでは?
(傍受されている事を前提にした通信内容だし)
755715:2008/10/07(火) 20:58:46 ID:0Mi+x+ELO
埼京線まだアナログだったわ。
756名無しでGO!:2008/10/07(火) 21:46:08 ID:Ts0w1TSr0
コーデックにより変換された通信を「暗号化」とは言わないだろ
757名無しでGO!:2008/10/07(火) 22:06:42 ID:YR0aQ/EdO
>>756

>>749だが、東のデ無線は暗号化って言うらしいぞ。ソースは2ch。
ソースって言えない?w
>>751
サンクス。なら発売してくれてもいいよね
758名無しでGO!:2008/10/07(火) 23:18:56 ID:Ts0w1TSr0
復調であって復号ではないと思うんだけどな
759名無しでGO!:2008/10/08(水) 00:17:49 ID:Cp1i4OzOO
ぶっちゃけ、埼京線の205系にはデジタル無線未改造の編成が残っていたはずだから、まだ無理なはず。
760名無しでGO!:2008/10/08(水) 00:21:04 ID:G4ylJLG8O
例の本買ってきた
先週イパーイ並んでいたのに今日行ったら残り3冊w

あっという間に使わなくなったIC-R5を使いこなせるように死体
761名無しでGO!:2008/10/08(水) 00:26:59 ID:ozsONRVY0
Wikiペド先生がおっしゃるには暗号化されてなくても復号で合ってる
762名無しでGO!:2008/10/08(水) 00:35:47 ID:ozsONRVY0
もうちょい調べてみた

ttp://shika.naist.jp/member/mokada/radio.html によると
送信時:情報源符号化→通信路符号化→変調
受信時:復調→通信路復号化→情報源復号化

だそうで復調と復号は本来別物らしい

値の張りそうな送信機テスタにも復号あり/なしの機能つき
ttp://www.anritsu.co.jp/j/products/outline.aspx?prId=57
763名無しでGO!:2008/10/08(水) 21:59:08 ID:sbd+P/TKO
運用担当が丁寧な語調で綺麗に話すのはなぜ?

終話します。
じゃなくて
終話致します。
だったり
764名無しでGO!:2008/10/08(水) 22:21:58 ID:LUrCGK3V0
>>763
何かわかるw

乗務員とケンカすることも無く
気が立つことも少ないってのもあって穏やかなんだろ
765名無しでGO!:2008/10/08(水) 22:41:36 ID:sbd+P/TKO
輸送指令は気が立ってるよね
すぐに乗務員とケンカする。

運用さんは乗務お疲れ様ですって一言つける余裕すらある
766名無しでGO!:2008/10/08(水) 22:48:31 ID:d4kh0YAkO
酉の某指令室?
767名無しでGO!:2008/10/08(水) 23:05:31 ID:sbd+P/TKO
東鉄指令。

大阪で1回急病人発生→復旧までの流れ聞いたけど落ち着いていた気がする。
指令は○○、終話しますってのが印象的だった
768名無しでGO!:2008/10/09(木) 02:42:51 ID:mp3xNMKsO
人身とかあると、当該からの一報のあと、
2分くらい空線。
この時間が妙に静かだ。
そのあと魚市場のセリがはじまる輸送指令
769名無しでGO!:2008/10/09(木) 09:44:37 ID:kvXAgvsn0
うちの職場に指令長上がりの助役さんいるけど、話聞くと指令と喧嘩をする気になれんね・・・かわいそうすぎて。
異常時になると出てこなくなる普段から使えない女指令の話をしてたら、
「そういう奴は真っ先に指令卓から放り出す。
いつまでたってもダメなやつの練習のために乗務員・お客さんを犠牲にする気なんてない。
ましてやポテ採だからすぐにいなくなるしな。ポテなんて指令所に置くべきじゃない」
って熱く語ってたよ。

うちの路線も運用指令はマターリしてるなぁ・・・。故障発生後に
「何かあったらいつでも呼び出してください」
って何気ない一言だけど安心できるよ
770名無しでGO!:2008/10/09(木) 16:11:56 ID:LA4UqGpBO
>>767
重要事故発生時、事後調査として無線通話内容を検証することがあるため
指令員の名前を最後に言うようにしてる
771名無しでGO!:2008/10/09(木) 16:32:32 ID:DnbyVYszO
>>760
三才、ボロ儲けだな(笑)
772名無しでGO!:2008/10/09(木) 18:17:24 ID:xo2Wq6y2O
>>770
まぁ覚えてられないよねw福知山線以後ですか??
東海は通信終わり、終話しますだったっけ??
773名無しでGO!:2008/10/09(木) 18:43:21 ID:xo2Wq6y2O
我が街の図書館が鉄道無線のすべてを購入してくれた!
神ーw
774名無しでGO!:2008/10/09(木) 19:28:07 ID:LA4UqGpBO
>>772
乗務員は運用さかのぼれば個人特定できるが
指令側は数人いる指令員の誰が無線とったか分からんからな
775名無しでGO!:2008/10/09(木) 19:51:30 ID:y8nyzcGy0
>>772
何言ったか云々より、言った言わないのトラブル防止の色が濃いかもな

事故前から指令員名言わせてたが、事故が起きてから
再度徹底されたっぽい。それでも言わない人もいるみたいだが
776名無しでGO!:2008/10/09(木) 19:51:38 ID:uv55XMvaO
>>768
笑っちゃあ、いけないけど、笑った。


地元は、レチとウテシの無線機通話テスト、本機と補機のブレーキテスト、指令からの無線
全てCの入替波でやっているから、よう混乱しないなぁ。と感心してしまう。

指令が踏切故障通達した直後に、鴨のブレーキテスト。
ブレーキテスト中にレチと通話テスト
777名無しでGO!:2008/10/09(木) 20:44:10 ID:xo2Wq6y2O
>>769
その助役さんにぜひこのスレに来るようにお伝えくださいwww

頼もしげな運用指令かっくいー。運用指令の担当は乗務員や車両の運用と車両故障の対応だけどこの二つを担当する理由がわからん。全然別物なのに。
ポテ採を駅に出すと客とケンカしたり鬱病になるしウテシにするには金かかるしね。旅客一斉の女の子はポテ採かな?

>>774>>775
教えてくれてサンクスです。
大阪に旅行したとき、急病人発生→新快速臨停のくだりを聞いたけど慣れてる感じでスマートでした。東鉄指令沿線から来た俺にはカルチャーショック。
2晩泊まって聞けた通信はそれだけだったんだが頻度低くないか?
中央線が多すぎるのかw
778名無しでGO!:2008/10/09(木) 21:06:25 ID:Wp907g2t0
仙台の指令を聞いてると福島のおっさん運ちゃんがキレ気味に仙台輸送指令に当たるのがよくあるw
779名無しでGO!:2008/10/09(木) 22:39:21 ID:wRggsVJv0
なあみんな、東が全部デジになって、
鉄道無線きけなくなったら何聞く?

780名無しでGO!:2008/10/09(木) 22:54:22 ID:jx5uG1Cx0
>>779
東急にする
781名無しでGO!:2008/10/09(木) 22:57:56 ID:aGr8H6+Q0
>>779会社境付近在住なので、御殿場線。
782名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:09:56 ID:LA4UqGpBO
>>776
なにその広島w

>>777
車両とかの運用計画は車両検修社員がやってるんだから当然といえば当然

なんで輸送指令は乗務員経験者あがりが多いが、
運用指令は車両検修あがりが多い
783名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:20:15 ID:Aw3gAd7B0
>>779
船も航空機もあるジャマイカ
デジ導入なんで出来ない地方私鉄を支援をかねて聞きに行くのもよし
784名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:51:48 ID:5wyVRpxR0
デジタル化は業務無線全般に関係あるよ。
10年以内にアナログコードレスと特定小電力以外は
聞けなくなるんじゃね?
785名無しでGO!:2008/10/10(金) 00:09:51 ID:2K7hMaLz0
>>777
どちらかというと故障対応のほうが得意って訳ね

客と接することもないからイラ立つ機会が少ないのも納得
786名無しでGO!:2008/10/10(金) 01:14:49 ID:FNJBQh640
×東鉄指令
○東鉄伝言ゲーム

神の声(?)を一字一句そのまま復唱してることが「多々」あるからなぁ。。。
>>781
御殿場指令は実家で聞けるけど、東鉄指令と比べると恐ろしく静かだよん。

なんて書いてたら、こんな時間に運用担当の出番キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
787名無しでGO!:2008/10/10(金) 07:31:45 ID:hmNPCPbHO
>>779
位置的に京王かな?
東には負けるが
>>782
なるほど!サンクス!
あとPリセットも運用さんだよね
旅客担当って一番偉そうじゃない?w
788769:2008/10/10(金) 10:29:12 ID:IIxdC/9a0
>>777
仮にも助役に2chに来てくれとは言えねぇよw
その人自身が頭の回転が速いんだろうけど、指令長上がりの助役って本当に頼もしい。
駅のときにもいたけど、いるだけで安心っていう感じ。
東鉄指令はバカ、とか散々言われるけど、こういう職人系の人もまだいるって事はこのスレの人だけは分かってほしいと思う。

まぁ普段は俺だって無線に切れたりしますがなw
789名無しでGO!:2008/10/10(金) 11:14:52 ID:hmNPCPbHO
判断力ある人は強いよね。東鉄指令は技術は日本一でしょ。もう少し旅客に思いやり欲しいけどさ
790776:2008/10/10(金) 14:10:14 ID:YsclagtYO
のんびり、かぶりつき傍受していたら。
踏切直前横断で赤冒進orz
791名無しでGO!:2008/10/10(金) 15:45:06 ID:nbtPcKZBO
新幹線の旅客一斉放送でも、倒壊の人の放送は荒いが
酉の人の放送は無駄に話し方が丁寧w
792名無しでGO!:2008/10/10(金) 18:22:19 ID:Qat3GZZcO
東は、指令間の連携が×。
よく「○○○○Mって、だれか呼び出した?」と、田端の指令卓に響く怒号…
人身や車両故障が起きると、輸送・運用・旅客指令のバトル。引継ぎがなされない指令に、同じ内容を何回も言わされ、しまいにはキレる乗務員。

嫌気がさした乗務員が、指令呼を押して無視。指令も何回か繰返され、キレながら言う「終話します。」に殺気を感じるし。
その点西は、会話をすぐ携帯に移行させるから、無線ではバトルはあまり聞かないな。
793名無しでGO!:2008/10/10(金) 21:41:40 ID:2K7hMaLz0
>>792
西が穏やかなのも平時の通話のみ
一旦ダイヤ乱れると・・・w
794名無しでGO!:2008/10/11(土) 00:23:51 ID:18we7oAU0
列車遅延による後続列車接続手配が、
遅延列車乗車中の客→接続予定列車にすでに乗車中の客→その列車の車掌→指令に確認って、
どんな指令系統なんだよw

まぁそんなバトルの中、千葉の輸送指令からマターリネズミ国情報が流れたり、
夜間の旅客一斉によくでてくる、その日の輸送障害の対応を労う中の人とか、
いい感じの人もいるんだけどね。。。
795名無しでGO!:2008/10/11(土) 00:31:57 ID:Ia+hVIUv0
「本日も終電時刻までご苦労様でした」
の人か
796名無しでGO!:2008/10/11(土) 00:47:31 ID:4BIb4XHEO
>>794
ただ単に、遅延当該の接続希望者が車掌に辿り着けず、偶々乗継ぐ列車に友人が居て、メールか何かで連絡してそいつが車掌に接続しろと言ったのでは?

また、千葉の無神経割込&繰返しと、途中ぶつ切りを忘れていたな。

てか、千葉ローカルまで首都圏にリンクさせる必要ないだろ。
797名無しでGO!:2008/10/11(土) 02:30:13 ID:vR55ItTS0
>>792
酉のアーバン管内住人だが、大阪輸送指令もそんなんだけどなぁ。
以前、通話保留音の「エリーゼのために」が10分近く流れたままだったのは苦笑した。
798名無しでGO!:2008/10/11(土) 13:06:46 ID:xjRbgrbA0
通話保留中も割込みって可能なん?
799名無しでGO!:2008/10/11(土) 15:20:05 ID:P/4NwqUt0
全くの初心者なんですが、受信機DJ-X8を購入検討中です

これ買ったら、すぐに受信するんでしょうか??

線路から約1km離れた自宅では聞こえないんでしょうか??
800名無しでGO!:2008/10/11(土) 16:24:20 ID:Bm/UdDsDO
我が家は1km以上離れている線路からの電波も工夫したら入ります。
ただ1階か5階か、木造か鉄筋かなどで変わってきますので一概には答えられませんね。
私も使っていますがDJ-X8はいいですよ!
素人向けですし!
801名無しでGO!:2008/10/11(土) 18:31:57 ID:Jd3oaNye0
>>795
あの人、数年前に「各路線遅れてるから各乗務員は遅延回復に努めて下さい」
って言って現場から批判くらってなかったっけw

都心だと接続無理だけど千葉ローカル行くと会話の内容はほとんど接続依頼だね。
802名無しでGO!:2008/10/11(土) 18:34:32 ID:849e4pWs0
うちも中央快速線から1km離れてるロケーションだけど
部屋の中でR5付属のアンテナのみでは全くダメだった。
で秋月とかで売ってる安いマグネット基台に
アマバンド430用のハンディホイップ付けて外に出せばOKでした。
803名無しでGO!:2008/10/11(土) 19:21:17 ID:0/g5ve+z0
>>799
あなたが京阪神に住んでるなら私鉄の電波は数十キロ離れてても聞こえる。
関東に住んでてJRを聞きたいなら1キロも離れるとかなり不都合が有るだろうな。

どこで何線の無線を聞きたいかを質問しないと答える人によって全く違う答えになる。
804名無しでGO!:2008/10/11(土) 19:47:28 ID:YT2usxNM0
>>803
京急聞きたいと聞かれたら不動産屋を紹介するところから始めような
805名無しでGO!:2008/10/11(土) 19:51:47 ID:mFriHFKJ0
>>799はマルチ
806名無しでGO!:2008/10/12(日) 00:48:33 ID:o7i4NWK30
会社で電話対応する機会が多いだが、その時に指令の真似してる。

内線電話で確認があれば「確認してこちらから後ほど呼び出しますので、
一旦終話します。」
とか。

最後の「終話します。」は絶対に言う。
他の社員さんからは私の電話対応が明朗、的確だと評判はいい。
807名無しでGO!:2008/10/12(日) 07:44:06 ID:BRYssQDs0
>>806
セルフ指令キモッ
808名無しでGO!:2008/10/12(日) 15:31:11 ID:m0H/4Ffd0
>>806
おまえって絶対空気読めない人間だと思う
809名無しでGO!:2008/10/12(日) 16:42:58 ID:1hYeliRz0
昨日の長野総合車両センターで、部品販売コーナーに無線機を仲間で持ち合い、
輸送指令・乗務員ゴッコをしているキモオタが居たな。(メタボ体型)

近くにいたとき会話が漏れていたので聞いたら、ますますキモかった…
てか、イヤホンしろよと言いたくなるほどキモイ会話だった。
810名無しでGO!:2008/10/12(日) 17:42:51 ID:BLkwbpROO
終話しますはねぇよ…
811名無しでGO!:2008/10/12(日) 19:02:08 ID:2NVl9+6T0
>>809
オイラも類似したヲタを見たことが有る。
鉄系のイベントで特定省電力無線を用いて仲間数名と連絡を取っていた。
コールサインは「東鉄指令」や「1レ車掌」など。「東京消防」なんて
言うのもいたな。「デコ」「メーター」なんていう用語も使用していた。
420MHz帯をスキャンして周波数を見つけて短時間ワッチしていた。キモかった。

追伸:
当初「・・・東鉄指令 承知」って言うのが聞こえて、大混雑で雑踏警備の駅員が
まさかB/Cタイプ可般機を持参しているのか?ハアと思ったら、ヲタの無線だった。
(スピーカーマイク使用。イヤホン無し)



812名無しでGO!:2008/10/12(日) 20:45:10 ID:BLkwbpROO
楽しいスレがキモくなるのでキモヲタ見たよ話はお控えくださいwww
813名無しでGO!:2008/10/12(日) 21:43:09 ID:F5SKJ88F0
>>811
おまえもヲタだよ。
814名無しでGO!:2008/10/12(日) 22:08:32 ID:BLkwbpROO
今の中央線の輸送指令
車内トラブル、八高線接続
担当者こいつは使えないな
815名無しでGO!:2008/10/12(日) 22:26:08 ID:ZAUOEL8x0
>420MHz帯をスキャンして周波数を見つけて短時間ワッチしていた。キモかった。

お前十分キモいな
816名無しでGO!:2008/10/13(月) 04:00:11 ID:fpZDCuBw0
>>782
意外と知られてないけど運転指令や駅の信号扱い者は基本的に運転(元乗務員)が担当する。
学校出て、デスクワークだけやった後に運転指令になることは基本的にない。
設備関係の指令もそれぞれのジャンルの現場を経験した人がなる。
最近の駅長は営業畑出身が多くて、CTCが故障しても信号扱いの仕方を知らない人が多く、
ちょっとした信号故障でもにっちもさっちもいかなくなる。
817名無しでGO!:2008/10/13(月) 05:04:06 ID:nUPVkWvG0
>>816
酉はそうでもないような気が。

>運転指令や駅の信号扱い者は基本的に運転(元乗務員)が担当する。
818名無しでGO!:2008/10/13(月) 08:11:17 ID:yhQ08VkQ0
いろいろなパターンが有るんだろ。
酉の指令で無線に出てる人の一人は元ウテシで俺の知り合い。
819名無しでGO!:2008/10/14(火) 01:03:38 ID:kayGVahFO
長野指令終話します。ピー
















このスレ終了
820名無しでGO!:2008/10/14(火) 01:20:05 ID:j0h3iBOjO
こちら東鉄指令
呼んだ乗務員は列車番号、走行区間、要件をどーぞー
821名無しでGO!:2008/10/14(火) 01:38:26 ID:0QWdrbrj0
こちら4545M車掌です
便意を催したのでこのまま嬢無淫室内で脱糞します
よろしいでしょうか?
822名無しでGO!:2008/10/14(火) 01:43:41 ID:j0h3iBOjO
4545(シコシコ)M車掌、便意を催し、そのまま嬢無員室内で脱糞ですか?どーぞー
823名無しでGO!:2008/10/14(火) 04:05:20 ID:3r8X1NDF0
422帯なんて改尼で握り潰せ
824名無しでGO!:2008/10/14(火) 16:46:27 ID:6f8sHBNZO
Bタイプって「指令呼」や「割込」とかを押すと移動側の周波数から何か信号音みたいなんが出るの?
825名無しでGO!:2008/10/14(火) 17:03:15 ID:b92CKjcUO
>>824
つ三才ブックス 鉄道無線のすべて
826名無しでGO!:2008/10/14(火) 18:21:53 ID:vYKl/Q3vO
在来線デジタル無線は、モニターやカードリーダーなど全て三菱電機製だね。
ハーネスなどもキットとして、車種毎に全て入ってくるみたいで、尼崎工場製。

長野総合車両センター公開時に、無造作に置いてあった箱に伝票が…
しかも航空便で、西武航空が運んでた…

高崎の115はモニター無いけど、松本はモニター付くのね。
827名無しでGO!:2008/10/14(火) 18:42:32 ID:Bzo2a/OW0
MBSの特集で「スジ屋」の特集が放送されてるね。
いつも魚市場みたいな怒号が飛び交う
新大阪総合指令所の中も放送されて
なんであんなに喧嘩みたいになるのかも良く分かった。

尼崎事故以降、列車無線の音声をスピーカーで流して
指令所内で情報共有するようにした。って西の広報が
嘘だったって事も今回の放送で暴露されたわけだが・・・。
「○○列車を呼んだの誰!?」って今でもしょっちゅう
叫んでるのはああいう事だったのか・・・・。
828名無しでGO!:2008/10/15(水) 13:37:34 ID:CL3NErwHO
鹿児島線Cタイプ、夜間聞いてると
「ポーッポーッ」ってずっと鳴ってるんだが、あれ何?
829名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:21:30 ID:kdmBeUXB0
>>828
入換じゃないの?
830名無しでGO!:2008/10/15(水) 19:34:32 ID:9hOMs92a0
>>829
入換の音とはちょっと違うし、入換がある駅が近くにある訳でもない

終電間際から鳴り始めて、朝通勤時間帯のちょっと前くらいまでずっと鳴ってる
831名無しでGO!:2008/10/15(水) 20:10:59 ID:S1Hgp+8c0
「指令は寝ています、呼び出しても応答しません」
って信号音じゃ無いの?
832名無しでGO!:2008/10/15(水) 20:47:58 ID:4VPCijn80
>>828
毎晩?
九州北部では鳴り続けてないのだが・・・
試験かもしれませんね。



JRQ、Cタイプの運用(推定)
A駅〜B駅〜C駅〜D駅において

「B駅〜C駅」を走行中の車両と輸送指令が交信する場合
指令→列車:「A駅〜B駅」「C駅〜D駅」で「ポーッポーッ」を送信して
貴方宛の無線では無い事を明確にしているみたい。
833名無しでGO!:2008/10/15(水) 23:18:13 ID:9hOMs92a0
>>831
信号音鳴ってるときも普通に指令と列車が通話してた
通話中も信号音が鳴ってるもんだから混信して通話しにくそうだった
ってか鹿児島線は夜間貨物も走るのに指令寝てたら困るだろw


>>832
旅行で行ったときに聞いただけで毎日かは知らんが、2回行って2回とも鳴ってた
確認地は一回目が黒崎周辺、二回目が香椎周辺

ちなみに二回とも信号音とともに保守用車(架線作業車)と
博多指令の線閉認証の通話も一緒に聞こえた

試験もありえるが、俺は399の接近警報に故障の判断をするための空線信号を
乗っけてるみたいに、作業車向けに列車無線の動作状況送ってるのかな?って考えてる
834名無しでGO!:2008/10/16(木) 00:12:32 ID:vZ4Xlo6U0
>>828
まったく別の無線通信の回りこみとかは?
835名無しでGO!:2008/10/16(木) 00:27:41 ID:Jw2Pe7KM0
>作業車向けに列車無線の動作状況送ってるのかな?って考えてる

いや普通逆だろ。
保線作業をしている所で微弱でポーポー送信してるんじゃ無いのか?
保線作業車や人が居る区間に間違って列車が突っ込まないように。
836名無しでGO!:2008/10/16(木) 01:58:31 ID:NPoKx04LO
東鉄聞いてると、空線が切れて(空線キャンセラー動作なし)
「(空線切れて無音数秒後)プーーーーピー(“ピー”は空線)」ってよく聞こえてくるがなんだこれ。
時間は全部で6秒前後
837名無しでGO!:2008/10/16(木) 04:17:41 ID:Jw2Pe7KM0
Part11にもなるけどテンプレに入って無いんだ・・・・

Q 空線キャンセラーを入れていても時々「プーピッ」と聞こえますが何ですか?
A 通話試験信号の音です。市販受信機の空線キャンセラーでは消えません。
838名無しでGO!:2008/10/16(木) 07:05:47 ID:NPoKx04LO
>>837
thx
839名無しでGO!:2008/10/16(木) 16:44:30 ID:q9jUq1Iz0
大宮総車センで防護誤発報って
クラプラ交換中に押しちゃったんだろうなw
840名無しでGO!:2008/10/16(木) 21:45:46 ID:Qhnxq/Y/O
なぜ指令は一言すみませんでしたと言えなかったんだろうか?
時機表示機誤表示の件
841名無しでGO!:2008/10/16(木) 22:35:19 ID:iQ6VNUk00
無能なのにプライドだけは一人前なガキだからwwwwww
842名無しでGO!:2008/10/16(木) 23:21:44 ID:brF1d8yK0
>>835
保線作業が終わって始発が走り出してもポーポー聞こえるんだよなぁ
どっかで列車合間で保線やってるんか?
843名無しでGO!:2008/10/17(金) 10:15:00 ID:a2xDR4aMO
ゆっくりエアバンド聴いていたら、
近くの路線で人身事故きていたー。
844名無しでGO!:2008/10/18(土) 06:40:50 ID:HgcKS7tP0
東急ではLCX張替え工事が進捗中。
いよいよ東急でもデジタル化か?
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2008101806375773134s1.jpg
845名無しでGO!:2008/10/18(土) 12:34:07 ID:tDe97DDJ0
>>844
東急は飛ばしすぎるからでそ?
MM21がなかった頃、浦和で147.90が聞こえたとき、てっきり埼玉高速鉄道かと思ったら、
「桜木町の×運行・・・」と聞こえてきてびっくりしたことがあった。
846名無しでGO!:2008/10/18(土) 20:43:20 ID:CO60rsE80
>>844
えーっ、マジっすか?
って、それ以外の理由でのLCX張替えって考えられないというのも事実ですね。
847名無しでGO!:2008/10/19(日) 00:01:57 ID:i3jQCB6Q0
>>844
渋谷の明治通り沿いかな?
地下化するんでケーブルの張替えを幹線側から始めているだけじゃない?

…と思いたい。
848名無しでGO!:2008/10/19(日) 17:26:39 ID:NVbU9UUgO
>>846
大出力の空中線より、それ程出力を必要としないLCXの方が、電波使用料や維持からして良いんじゃ?
また、空中線は障害物などで不感帯がでるし、雑音や電波障害なんかもあるし。

JRは空中線が良くない場所や、多チャンネルが重複する場所に好んでLCX張るけど。
849名無しでGO!:2008/10/19(日) 18:44:45 ID:PYVwDpsB0
>844はおそらくURLの貼り間違いで、そこから辿った本来の写真はこれ。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2008101806375773134.jpg
これをよくみりゃ、既に2条の既設LCXが上段に張られているのがよく判る。
そもそも2条の既設LCXというのが不可解だが、容量問題での更なる増設などはあり得ない。
だとすりゃこれは、素直にデジタル化と考えるべきだと思われるが?
そしてこの写真は田都の三軒茶屋だね。
850名無しでGO!:2008/10/19(日) 20:46:21 ID:2PtM5QH60
東上線の車両に積んである東急の周波数つきの無線機は
出番なしのまま用済みかよ
851名無しでGO!:2008/10/19(日) 21:28:12 ID:2PtM5QH60
ごめん東上線用の車両に積んでる無線機は
東急の周波数実装してないっぽかった
852名無しでGO!:2008/10/20(月) 00:35:18 ID:GkEAPbET0
列車無線をデジタル化するんなら相応の設備投資が必要だから
IR資料に何か書いてあってもよさそうなもんだが
今のところ発見できない
853名無しでGO!:2008/10/20(月) 05:45:25 ID:B1rJud/10
?
854名無しでGO!:2008/10/20(月) 06:10:38 ID:5Vgu191m0
東急のIR資料を見たが、特に工事個別の内容については
述べていないから、デジタル無線化を行う予定が有っても
事前には分からないんじゃ無いかな。

公共無線(警察や消防)のデジタル化の際には公開入札情報を
よく見ていたら「いつ」「どこが」「何を」「どれくらい」納入するのか
手に取るように分かるんだが、鉄道会社の場合はそういう細かな
取引情報や予算・予定までは公開していないだろう。
855名無しでGO!:2008/10/20(月) 08:02:09 ID:GkEAPbET0
駅に防犯カメラを設置しますなんてことは書いてあったりするんだから
「デジタル化を進めます」くらいなら載っててもおかしくないと思うよ
まあ会社がアピールポイントになると思うかどうかって話だから
必ず載ってるというものではないし
「大規模改良工事を引き続き進めております」のなかに
入ってるのかもしれないけどね
856名無しでGO!:2008/10/20(月) 08:42:13 ID:GaQiuOA90
>>855
> 駅に防犯カメラを設置しますなんてことは書いてあったりするんだから

犯罪抑止に繋がる一方、プライバシーの侵害に繋がる可能性もあるものだから
公共の場所に設置する以上は告知が必要

無線の更新についてはユーザーに直接関係が無いことだから
『安全への取り組みを紹介します』ってなコーナーでも無い限り
取りあげられないでしょう
857名無しでGO!:2008/10/20(月) 08:52:25 ID:GkEAPbET0
>>856
IR資料なんだから投資家向けに書いてあるんで
利用者に告知したことにはならんでしょうし
列車無線のデジタル化が投資家にアピールできる
すばらしいことだと経営者が判断したら取り上げるでしょう
# 東急電鉄の経営陣がどう考えてるかまでは知りませんよ
858名無しでGO!:2008/10/20(月) 15:42:37 ID:9NrkuUVB0
>>849
単純にLCXの張り替えでわ?
LCXは所詮は同軸ケーブル。
老朽化で張り替えるだけだと思う。

もし本当にデジタル化するとすれば、地上区間でも何らかの動きがあるはずだし、
車載機にも変化があるはず。
859名無しでGO!:2008/10/21(火) 08:53:46 ID:iek1ulIb0
田都がデジタル化だとすると、乗り入れているメトロや東武はどうなる?
860名無しでGO!:2008/10/21(火) 09:33:25 ID:pSt+EU790
IR情報ってくらいだから無線はIR方式(誘導無線)になるとか?
861名無しでGO!:2008/10/21(火) 10:38:18 ID:O++81XNA0
>>859
どうなるもなにも対応するしかねぇじゃんか。
862名無しでGO!:2008/10/21(火) 12:34:52 ID:CQ0l87cgP
>>860
だれうま
863名無しでGO!:2008/10/21(火) 14:38:25 ID:+TN3DDuZ0
>>860
IRと聞くと赤外線通信と思ってしまう
864名無しでGO!:2008/10/21(火) 14:42:27 ID:54tPThY40
IRと聞くとまずスコットが飛んで来る気がする
865名無しでGO!:2008/10/21(火) 17:08:33 ID:xysX1Om4O
ハイビー動作感知って何ですか?
866名無しでGO!:2008/10/21(火) 17:45:22 ID:LaRV8qWg0
>>865
「ハイピー」であればHSCB、つまり高速度直流遮断器のことでないかね。
それが動作というと遮断のこと。
867名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:10:49 ID:c3lAhwzNO
乗務員間打ち合わせの上
って車内ブザーの鳴らし合いでぉK?
電話?
868名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:16:21 ID:+YdkNu+Y0
場合による
たいていは電話
869名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:31:00 ID:ng51bc6w0
IC-RX7の購入を検討中です。
この機種は鉄道無線受信でなにか不都合ありますか?
870名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:44:53 ID:5jJGinb30
>>869
京急とかつくばエクスプレスとか聞きたいのなら改めて相談だが
871名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:46:39 ID:4Xxk2UvO0
>>869
ある。地下鉄や京急の誘導無線がいくつか聞けない
872名無しでGO!:2008/10/21(火) 22:50:23 ID:pG6I7Nd30
>>871
では、京急とか聞ける無線機はどれがいいか教えてください。
873名無しでGO!:2008/10/21(火) 23:02:02 ID:4Xxk2UvO0
>>872
本気で京急含めるなら今ならDJ-X8でしょうかね。
874名無しでGO!:2008/10/22(水) 07:44:00 ID:8VMNCgfDO
打ち合わせの件サンクス!
ウテシ じゃ発車しましょうか?
レチ そうですねー

ぐらいでぉKだよね?
875名無しでGO!:2008/10/22(水) 15:19:13 ID:UoC/PzoO0
大阪輸送指令いつの間にか、東みたいに列車番号と走行区間を聞くようになってる・・・
876名無しでGO!:2008/10/23(木) 15:11:11 ID:yZmD8jvBO
>>866
亀だがハイピーでした。
サンクス
877名無しでGO!:2008/10/23(木) 20:26:53 ID:GObC4UHZ0
三田線とかのトーン周波数ってどこを調べても見つからないんだけど、
みなさんは私鉄のトーン周波数は自分でカチカチやって調べるんですか?
878名無しでGO!:2008/10/23(木) 20:36:55 ID:JBgBZamL0
>>877
東急のトーン(移動局のみ)はラジオライフに投稿が載っていたが
それ以外では見かけないな。調べるのなら自力かトーンスキャナで
調べるしかないだろうね
879名無しでGO!:2008/10/23(木) 20:40:26 ID:GObC4UHZ0
>>878
やっぱりそうなのかー
ホームでカチカチやるのは恥ずかしいから、調べてわかればいいなーと
おもったんだけど
880名無しでGO!:2008/10/24(金) 00:24:02 ID:2wWvq8W20
>>857を読んで若干違和感を感じたんだが、
IR資料に設備投資関係が登場するのは
「中期的に事業を営むためにこういう設備投資をする必要があるから、今はそんなに配当できません」
っていうアピールだと読むべきだと思う。
外資にある割合握られてる会社ほど、ぬかりなくバランス良く書いてある気がする。
881名無しでGO!:2008/10/24(金) 00:38:40 ID:waaPdzV9O
まいDJ-X8あぼーん
882名無しでGO!:2008/10/24(金) 00:52:37 ID:9rRomlVE0
Why?
883 :2008/10/24(金) 03:09:29 ID:pN7kEUHE0

八高線のキハはデヂタル無線を搭載していない様子だが、
倉賀野〜高崎間はどうするの?

884 :2008/10/24(金) 03:11:22 ID:pN7kEUHE0

デヂタル無線の付加機能である「コードレス電話」ですが
実際使用しているのを見たことある人いますか?

885 :2008/10/24(金) 03:19:34 ID:pN7kEUHE0

その内、甲府や君津などでは「無線切替(D→A)or(Dx→Bx)」という看板が
取り付けられるのかな?

886名無しでGO!:2008/10/24(金) 07:31:17 ID:waaPdzV9O
201のモニターはどこにあるの?
887名無しでGO!:2008/10/24(金) 08:51:49 ID:3Lw3U+1O0
>>883
アナログも残すor順次車両に設置工事
888名無しでGO!:2008/10/24(金) 12:36:55 ID:/qVJofWV0
高崎線は、東鉄指令管轄(大宮〜神保原)と、高崎輸送指令管轄(神保原〜高崎)があり、
山手線に続いてデジタル化移行の予定は、高崎線の東鉄指令管轄と埼京線など。

だから、高崎輸送指令管轄の群馬藤岡〜高崎間はまだデジタル化されない。
その為、同区間しか走行しないキハ110系はデジタル無線はまだ搭載されない。
また、工場入場もEF64牽引で配給として自走はしない為。

E231や211、185が優先的にデジタル化されたが、115・107も大宮入場の際にデジタル
区間を走行することが予定されているので、デジタル無線に改造された。
(115.107は老い先長くはないが…)
旧客なども、イベントで上野へ行く可能性があるので、その為改造された。
889名無しでGO!:2008/10/24(金) 17:36:50 ID:OHbnXDUnO
八高のキハ110はもうデジ無取り付け車いますが…

10/22にはキハ111-206+キハ112-206で試9221D・試9222D試運転があった筈…
890名無しでGO!:2008/10/24(金) 22:24:03 ID:sbJcFgcm0
阪急の無線で時々「トラック工場」って出て来るのは何?
891名無しでGO!:2008/10/24(金) 23:19:22 ID:QYbkSMfX0
てか、束のデジタル無線工事で高価なデジタル無線機を客室内の網棚においてるのはなぜ?
あんなとこにあったら、ここの住人に盗まれてもおかしくないじゃん・・・いくら乗務員室に場所がないとはいえあそこじゃ・・・
892名無しでGO!:2008/10/24(金) 23:46:57 ID:wESE8n5m0
スレ住民を勝手に盗人にするやつに言われたかねーな
893名無しでGO!:2008/10/25(土) 23:56:02 ID:sblffkEf0
今夜も阪急の無線で「トラック工場」って聞こえそうです
誰か本当にこれは(鉄道用?)トラックの工場なのか知ってる人は居ないんですか?
894名無しでGO!:2008/10/26(日) 00:38:02 ID:VFEKlInD0
知っててもおまえには教えない、ってことだろ
895名無しでGO!:2008/10/26(日) 00:59:31 ID:5xP5jYa60
知らない人がよく言う煽り文句か
896名無しでGO!:2008/10/26(日) 19:36:48 ID:84ynMY3VO
>>891
211・107・115などの網棚上の箱は、車両状態のモニター装置。無線機は放熱が必要だからむき出しで乗務員室に設置。
(無線機は、放熱フィンだらけ)
897名無しでGO!:2008/10/27(月) 04:27:06 ID:LOaQOAAG0
今夜も「トラック工場の件了解。」が気になって今夜も眠れなかった
898名無しでGO!:2008/10/27(月) 04:44:36 ID:Ml4tGv8+0
発音が「工場」じゃないだろw
899名無しでGO!:2008/10/27(月) 22:52:03 ID:C84VQD/iO
VR-150つかってるんだけど、指令が全く聞けない…
900名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:01:36 ID:anKFfLh40
トラック工事→線路工事

じゃないの?
901名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:01:54 ID:MNejej7I0
>>899
アンテナ付けてるか?
902名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:08:21 ID:LvODCuMR0
確かにイントネーションは「トラック口上」に近い。
トラックを申し上げるのか?
(そんなわけねー)
903名無しでGO!:2008/10/27(月) 23:37:25 ID:2TbTUj1x0
>だとすりゃこれは、素直にデジタル化と考えるべきだと思われるが?
恐らくアナログでの小ゾーン化でしょう。
東横線の小ゾーン化対応が進んでいる一方で、現在は田園都市線・大井町線まとめて1つの大ゾーンなので
単なる輻輳対策かと。
904名無しでGO!:2008/10/29(水) 22:14:16 ID:joBvyBogO
中央急行線で聞いたことない声の人がしゃべってたんだけど、例えば緊急時に運用指令が指令を行うことはありますか?
905名無しでGO!:2008/10/30(木) 10:15:15 ID:MLDB0q/g0
来週に寝台特急はやぶさ号の東京〜熊本間下り/上り列車に乗るのですけど
車掌と運転士の通話(1列車発車〜)を聞きたいのですが一部区間は
本来の「下り」「上り」「入換え」無線を一部変えて使っている事を
聞いたのですが、詳細ご存知の方、教えて頂けるとありがたいです。
906名無しでGO!:2008/10/30(木) 12:09:03 ID:SwOs8Clb0
907名無しでGO!:2008/10/30(木) 18:33:21 ID:xgm9/HIQ0
ずぅっと同じだったよ、多分。
駅ごとに同じ事しか言わないくて、(゚听)ツマンネ。
908名無しでGO!:2008/10/30(木) 19:45:38 ID:3jGykaL8O
富士ブサは、Cの入れ替え波だったはず。
(上り広島にて)
909名無しでGO!:2008/10/30(木) 21:06:56 ID:7HSZJPkqO
>>905
たった3波なんだからスキャン汁
910名無しでGO!:2008/10/30(木) 21:12:25 ID:xgm9/HIQ0
スキャンして引っかかってもほとんど聞き取れないぐらいしか内容がないような。
面白くねぇ。
911名無しでGO!:2008/10/30(木) 21:20:42 ID:VIv/Jvtl0
>>897
トラック(軌道)扛上
わしも聞き始めの頃は何のことかわからんかった
912名無しでGO!:2008/10/30(木) 21:24:00 ID:D/59VE8QO
この内容既出w
913名無しでGO!:2008/10/31(金) 01:02:41 ID:qJCAx0pD0
最近気付いたんだけど

総武緩行の運転台についているステンレスアンテナ2本は一体何?

ケータイ用?
914名無しでGO!:2008/10/31(金) 01:33:29 ID:JsqhqAEk0
>>911
サンクス
扛上なんて漢字ふつうは知らないよ・・・・
915名無しでGO!:2008/10/31(金) 01:40:19 ID:j51RT7sU0
打上
916名無しでGO!:2008/10/31(金) 01:44:27 ID:6jqsCWvEP
扛上
917名無しでGO!:2008/10/31(金) 01:45:00 ID:e01RtHcQ0
打土
918名無しでGO!:2008/10/31(金) 09:59:53 ID:+/2kcZjr0
打出
919名無しでGO!:2008/10/31(金) 10:19:42 ID:H6AToAk20
>>913
通告伝達システム
920名無しでGO!:2008/10/31(金) 11:28:48 ID:Coa38rti0
>>905
西管内(米原〜下関)は入換波
それ以外の九州/東管内は、上り列車は上り波、下り列車は下り波
921名無しでGO!:2008/10/31(金) 18:08:13 ID:BXiEnh+h0
>相鉄指令って非通信時は砂嵐しか聞こえないんですか?
◆常時キャリア出てると思ってんの? 通信する時だけ電波出るから
FMモードでスケルチかけて待機しててください。
京急・京成・メトロは常時ギャリアでてます。
都営・横浜市営も交信時だけ電波が出るスタイルです。
砂嵐はスケルチ開放音ですから、スケルチ閉じてください。

>三田線とかのトーン周波数ってどこを調べても見つからないんだけど、
みなさんは私鉄のトーン周波数は自分でカチカチやって調べるんですか?
★もし空線信号のキャンセル周波数だったら、バイブル2009で関東各線掲載されてるよ。
500円なんだから、ケチケチせずに購入してください。
またCTCSS周波数のことなら、交信時まで待機してください。
地下洞内では減衰するので自分の乗車する電車が送信する以外と
明かり区間での移動局周波数での待機をしてください。
トーンスケルチは受信機によっては自動的に判別してくれます。
早朝やラッシュ時だと移動局の送信も多くなると思いますよ。
922名無しでGO!:2008/11/01(土) 13:38:48 ID:rnewnxM90
DJX3Sが壊れ
次に何買うか考えていますが、お勧めありますか?
923名無しでGO!:2008/11/02(日) 12:02:39 ID:QbVXygVZO
vx3は空線の歯切れが良いし、fm聞きながらjrもいけるからいいよ。

FT60は空線の切れ味が悪いなぁ。
ピーってずっと言ってやがる。
おれのだけ調子悪いのか?
924名無しでGO!:2008/11/03(月) 16:30:36 ID:mNYcrDd20
トラックってホームトラックのことじゃないのか?
925名無しでGO!:2008/11/04(火) 12:46:51 ID:UzwthToS0
アンテナでSRH805S使ってる人いる?
DJ-X8で付属アンテナそのまま使って、A/Bタイプ無線を主に聞いてるんだけど、
感度や空線信号キャンセラーの効き具合の変化とか、使ってる人いたら教えてください。
926名無しでGO!:2008/11/04(火) 15:02:59 ID:Z4iizKCV0
>>925
それって短いヤツだから利得落ちる可能性高いよ
927名無しでGO!:2008/11/04(火) 17:32:59 ID:UzwthToS0
>>926
やはり感度、空線信号キャンセラーの効き共に悪くなりますよね。
付属アンテナが長くて、かばんの中で使いにくいので、購入を検討してるんだけど
実用に耐えうるモノなのかどうか・・・
単にアンテナ端子のキャップ代わりとしても使えそうだけどw
928名無しでGO!:2008/11/04(火) 18:11:28 ID:YkzNH6se0
可能性ってモンじゃないだろ。
929名無しでGO!:2008/11/04(火) 19:34:14 ID:wZ1pTKjJ0
>>927
鞄の中に短いアンテナ忍ばせるくらいなら
素直にイヤホンアンテナを使った方が幸せになれる気がする。
930名無しでGO!:2008/11/05(水) 03:05:18 ID:iiyKfdN+0
>>928
もう使えるというレベルでは無いんですね。

>>929
イヤホンアンテナは眼中に無かった。検討してみる。サンクス!
931名無しでGO!:2008/11/05(水) 17:54:23 ID:utGen18R0
>>930
短いアンテナは「短くても送信できる」っていう特徴であり
「受信感度が良い」という表現はできないな
932名無しでGO!:2008/11/05(水) 18:07:55 ID:D83oSCQo0
感度を気にするなら出来るだけ長いアンテナを使う事だね。
933名無しでGO!:2008/11/05(水) 21:59:23 ID:tbI7I3pO0
イアホンアンテナのアダプタを製作しようと思っているのだが
アンテナの芯線とイアホンを直結すれば良い?
934名無しでGO!:2008/11/05(水) 22:09:27 ID:utGen18R0
>>933
すごいこと考えたな
935名無しでGO!:2008/11/05(水) 22:13:20 ID:J0lZB/Zm0
>>933
頑張って作って下さいw
936名無しでGO!:2008/11/05(水) 22:14:04 ID:sO9cjFNQ0
なんか昨日あたりから南武線の通話が聞こえない気がするんだか…

気のせいかしら??
937名無しでGO!:2008/11/05(水) 22:28:05 ID:tbI7I3pO0
ttp://minacchan.hp.infoseek.co.jp/air/rig.html
ここを見て製作できるとオモタがBNC付近がわからない。


素直に数年前のRLを購入して
回路図を入手したほうが早いのかな?
938名無しでGO!:2008/11/05(水) 23:49:32 ID:PQibQmc/0
まずはアンテナの芯線と直結してどうなるか確認するほうが先だ!
939929:2008/11/06(木) 00:03:34 ID:6X9BVDej0
>>933
933は925?

DJ-X8には標準でイヤホンをアンテナにする機能が付いてるから(セットメニュー2)
それを使えば何も苦労しないでイヤホンアンテナが出来る。

933≠925ならスマソ
940925:2008/11/06(木) 05:39:25 ID:sI4g5va00
えーと、925=927=930ですが、933ではないですww
さすがに、>>933 みたいなことはできないのでw

>>939
マニュアル見返します。どもです!
941名無しでGO!:2008/11/06(木) 10:40:09 ID:7DDdXsfc0
>>936
何事もないなら通話もしないんでは?
942名無しでGO!:2008/11/06(木) 18:04:28 ID:fuTaXeQSO
>>936
南武・鶴見・埼京・川越・常磐緩行は来年1月からデジ無本運用。回線自体はもう運用系に移行してるが今はまだアナログ。
943名無しでGO!:2008/11/06(木) 21:27:08 ID:F8PW8zgTO
DJ-X8 ACコードあぼーん
まだ半年なのに…
944名無しでGO!:2008/11/06(木) 21:47:58 ID:z9dgkQLa0
山陽電鉄須磨浦公園駅付近「トラック落ち」だそうだ。

トラックが線路に落ちたわけじゃ無いぞ。
945名無しでGO!:2008/11/07(金) 00:23:00 ID:sXLPUm++0
そのもうちょい西へ行った先、山陽線塩屋付近の国道2号から
車が線路へ転落→ブルトレとC電に当たった事故あったよな?
946名無しでGO!:2008/11/07(金) 02:36:23 ID:6S0KmqM40
あのへんは地形的にトラック落ちしやすそうだからなw
947名無しでGO!:2008/11/07(金) 16:45:51 ID:K286Qf4F0
>>943
俺もDJ-X8使っているが、どの部分が壊れてどういう運用しているのか知らないが、
応急処置としてPSP用USB充電ケーブル を使うとプラグの形状ピッタリ。
ダイ○ーでは見なかったが、ややマイナーな100均で売ってたよ。
USBから電源は取れて電源は点いた(USBは5V、ACアダプタは6Vなので)が、充電できるかは不明。
948名無しでGO!:2008/11/07(金) 23:16:30 ID:de0V0WY30
>>942
ってことは、3chの路線では基地局からのデジタル電波がいつ出てもおかしくないってこと?
949名無しでGO!:2008/11/08(土) 07:47:56 ID:NgtZfId6O
>>947

お前大好き!!
やった!!ありがとうございます!!
950名無しでGO!:2008/11/08(土) 14:08:06 ID:QieBUn5hO
vx-8の空線キャンセラーは快適なのかな?
951名無しでGO!:2008/11/09(日) 12:26:23 ID:6MfhJNBI0
>>950
被りでスケルチが開いてしまうことがあるけど、概ね良好。
952名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:36:56 ID:0c4BCkfu0
尼の免許持ってないんだが、
尼機を送信はせずに受信専用で持つのも違法?
953名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:49:42 ID:q1Q662yR0
954名無しでGO!:2008/11/11(火) 00:50:07 ID:6j3yCPTC0
>>952
送信機能を殺してあれば別だが、PTTを押せば
送信できる状態であれば、違法とされている。
955名無しでGO!:2008/11/11(火) 21:32:34 ID:bsqlgaOu0
>>952
コマンドで動作するPTTロックでは不十分で、
PTTのスイッチとか配線を物理的に細工してないと
厳密にはダメだった気がする

つーか、尼免なんて簡単だから取っとけw
956名無しでGO!:2008/11/12(水) 00:03:01 ID:jliYBDA10
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【JR西日本】西日本旅客鉄道株式会社 鉄道職11 [就職]
au WIN W61P by Panasonic Part9 [携帯機種]
【ECLIPSE】 イクリプス Part18 【カーナビ】 [車]
957名無しでGO!:2008/11/12(水) 07:37:43 ID:03+GXslBO
誰か常磐線の聞いて聞いて
958名無しでGO!:2008/11/12(水) 09:39:03 ID:LhQ/xtpP0
西鉄の転職スレ見てワロタ
まあ内部の事知らないだけ・・・おっと
959名無しでGO!:2008/11/12(水) 23:51:17 ID:q6ogOaQi0
このスレ見てたら鉄道無線聴きたくなってきたんだが、2万程度で今一番のお勧めってありますか?(尼免許持ってないので受信専用機で)
当方、関東在住で線路からは1kmくらい離れてる。
出かける前に遅延情報がわかれば良いので、JR東の旅客一斉がとりあえず聴ければ良いんだけど…。

秋葉とかだと2万しないくらいでハンディ機が売ってたんだけど、ああいうのじゃ駄目なのかな。
960名無しでGO!:2008/11/13(木) 00:43:52 ID:PpInoHwK0
>>959
>>4
ただし価格は定価
実売価格はググれ
961名無しでGO!:2008/11/13(木) 01:44:14 ID:sd2RpVFHP
そういやヤフオクだとIC-R5新品が2万台だったな
962名無しでGO!:2008/11/13(木) 07:53:53 ID:19QUJa2+0
IC-R5がなんで2万台もすんだよw
普通に通販で1.7万〜からあるだろ
963名無しでGO!:2008/11/13(木) 18:50:49 ID:Q4fn/PhG0
秋葉に行けば1.5万ぐらいで買えるよ。 別売りアンテナ付で
964名無しでGO!:2008/11/14(金) 06:24:43 ID:/x3I72QQ0
R5だったら富士無あたりが一番安いかね?
965名無しでGO!:2008/11/14(金) 11:18:45 ID:ZVP5XYwR0
総武緩行で試験やってますか?
変なトーンが出てますが。
966名無しでGO!:2008/11/14(金) 13:23:59 ID:vdwkPOJm0
>>960-964
レス遅くなったがサンクス。
今日か明日辺り、秋葉の無線屋行ってみる。
967名無しでGO!:2008/11/14(金) 13:59:04 ID:H5onBoxR0
便乗質問ですがお願いします。
秋葉原に行くには遠すぎるので、できれば通販で受信機の安い所を教えて下さい。
鉄道無線(主にJR)が聞きたいのでキャンセラー付きで
テンプレで紹介されているような機種で大丈夫です。
968名無しでGO!:2008/11/14(金) 16:47:23 ID:w4BTKmcp0
安いかどうかはわからん。
http://www.rakuten.co.jp/yamamoto-cq/539703/539707/
969名無しでGO!:2008/11/14(金) 18:28:10 ID:KBZkE91i0
>>967
オクが無難。東消や基幹路線の受信チャンスが減りつつあるので
飽きっぽいリスナーが手放しているはずだ
970名無しでGO!:2008/11/14(金) 22:50:59 ID:rUUbPTUQ0
>>967-968
IC-R5、アンテナ付と送料込って考えるといい鴨。
971名無しでGO!:2008/11/14(金) 23:42:03 ID:1lWDmicw0
>>905>>920
東京〜姫路では4CH受信しておくことを忘れなく。
972名無しでGO!:2008/11/15(土) 09:41:38 ID:DkUER9q+0
今日の7chは新宿駅工事関連が頻繁に流れてるな。
どうか千葉でトラブルが起きませんように…
973名無しでGO!:2008/11/17(月) 01:22:46 ID:IQ04zFj60
東鉄指令です
お呼びの乗務員、列車番号、走行区間からどうぞ〜
974名無しでGO!:2008/11/17(月) 01:47:29 ID:rDB/fY6GO
>>973
9999M車掌です
わたし・・・あなたのことが・・・好きでしt(ry

みたいなことがあったら指令もビビるだろうな
975名無しでGO!:2008/11/17(月) 01:55:55 ID:Dfm3nAi20
>>974
通報されるだろ
三鷹から無線機盗んだ奴もいた事だし(盗まれたやつは今は使えないだろうけど)
976名無しでGO!:2008/11/17(月) 03:56:30 ID:x9obTRTu0
>>975
そろそろ犯人の軽*庁軍団も出所ジャマイカ?
977名無しでGO!:2008/11/17(月) 08:24:04 ID:hcZB/A+fO
青函指令とかのアナログ多重ってSSBレシーバで受信できますか?
978名無しでGO!:2008/11/17(月) 15:55:36 ID:nmtoq9QK0
これからこの道に入るのでアドバイスを頼む
今住んでるのが埼玉南部で、JRの線路から1kmくらい離れたマンションの5階なんだが、このくらいの環境だと受信は絶望的だろうか?
機種はR5辺りを買うつもりでいるんだけど。
979名無しでGO!:2008/11/17(月) 15:57:54 ID:x9obTRTu0
>>978
線路方向に大きなマンションなどなければ無問題。
ただし、念のためベランダにアンテナを出しておいた方がなお可。
980名無しでGO!:2008/11/17(月) 15:59:37 ID:nmtoq9QK0
>>979
うちより大きなマンションはあるけど、多分立地的には問題ないと思う。
アンテナって秋葉とか行けば普通に売ってる?
これから行ってみようと思うんだけど。
981名無しでGO!:2008/11/17(月) 16:41:45 ID:GE9+ncOy0
>>980
とりあえずIC-R5付属アンテナで試したら?
金に余裕があるならコメットのCTR-34WSも。
これで受信できなかったらGPアンテナとか試したら?
982名無しでGO!:2008/11/17(月) 16:59:36 ID:N/AhIiKx0
>>978
線路から1キロと言っても、線路がアンテナでは無いので
実際に送信アンテナの有る駅や鉄塔との間に
障害物が有るかどうかで受信できるかは決まるんだよね。

ベランダから最寄の送信所まで5〜6キロあっても、
障害物が無ければ付属アンテナでもメリット5で入感してる。
983名無しでGO!:2008/11/17(月) 17:03:42 ID:cCtkmTnGO
こちらは東鉄司令です.
現在.四方津ー梁川間にて停車中の列車の乗務員.どうなさいましたか?
984名無しでGO!:2008/11/17(月) 17:25:21 ID:cx6PRNpO0
乗務員腹痛の為トイレへ

抑止の通告

抑止理由は車両点検

これって…。

(後ろから)防護無線、防護無線
あ、現在防護無線を発報している乗務員どうぞー
985名無しでGO!:2008/11/17(月) 17:43:58 ID:cCtkmTnGO
はい.
防護無線を発報した運転士です.
986名無しでGO!:2008/11/17(月) 18:08:19 ID:cx6PRNpO0
>>986
それでは列車番号と発報理由をそうぞ
987名無しでGO!:2008/11/17(月) 18:58:34 ID:Dfm3nAi20
んこ
988名無しでGO!:2008/11/17(月) 19:03:26 ID:cCtkmTnGO
列番は445Mです.
発報理由は線路内への公衆立ち入りです.
989名無しでGO!:2008/11/17(月) 19:41:48 ID:rKACEgEI0
無線ごっこは他でやれ
990名無しでGO!:2008/11/17(月) 19:51:42 ID:cCtkmTnGO
いるんだね.
いろいろ
ケチつける暇人が(m'□'m)
991名無しでGO!:2008/11/17(月) 20:41:48 ID:TFjzf7N90
東鉄指令から445M運転士、
支障線区を教えてください
992名無しでGO!:2008/11/17(月) 20:58:58 ID:nmtoq9QK0
みんな色々ありがとう。
さっき秋葉行ってR5とCTR-34WSを買ってきた。
一応、電波は拾っているようなので、無線交信が出るまでのんびり待ってみます。
993名無しでGO!:2008/11/17(月) 20:59:56 ID:cCtkmTnGO
こちら455M運転士.
支障線区につきましては、中央本線、猿橋ー大月間です.
994名無しでGO!:2008/11/17(月) 21:12:17 ID:mFds5VuE0
>>995M 運転手さん
こちら、995M車掌です。
無線機通話テスト行ないます。
感明、如何でしょうか?どうぞ。
995名無しでGO!:2008/11/17(月) 21:14:38 ID:TFjzf7N90
>>994
995M車掌、感明共に良好です。
なお、安価が間違えているようですので、確認方お願いします
996995:2008/11/17(月) 21:16:37 ID:TFjzf7N90
ミスった。
995Mは、乗務員間の交信だから、安価ミスはないんだな

終話します
997名無しでGO!:2008/11/17(月) 21:58:02 ID:nmtoq9QK0
今、旅客一斉情報を受信できた。
雑音が若干入るが、基本的には問題ない範囲の聴こえ方だった。

なんか、すっげぇ感動したわ。
お前ら色々ありがとう。

チラ裏スマソ。
998名無しでGO!:2008/11/17(月) 22:25:36 ID:TpMydXjoO
埋め
999名無しでGO!:2008/11/17(月) 22:26:55 ID:TpMydXjoO
こちらは東武指令!
1000名無しでGO!:2008/11/17(月) 22:28:00 ID:nmtoq9QK0
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。