鉄道無線 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道無線スレもPart10に入りました。

テンプレは>>2-10あたり参照
2名無しでGO!:2007/08/27(月) 11:20:25 ID:IE+TLoXx0
3名無しでGO!:2007/08/27(月) 11:24:31 ID:IE+TLoXx0
ICOM IC-R5 Part7 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1167304215/
【スタンダード】VR-150【受信機】 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1053215317/

列車無線がネット上で公開 http://hobby.2ch.net/radio/kako/1062/10627/1062762991.html html化後、ログ行方不明
聞こえないよ!誘導無線!! http://hobby.2ch.net/radio/kako/1057/10572/1057283753.html html化後、ログ行方不明
平成8年4月 防護無線事件 スレ http://hobby.2ch.net/radio/kako/1026/10260/1026012231.html html化後、ログ行方不明
都営新宿線、営団半蔵門線の周波数 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1047863339/ dat落ち、未html化
【来たれ兵】NEC民鉄無線同好会【脱線上等】 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1034247587/ dat落ち、未html化

首都圏列車運行情報 [旧々運行スレ@ニュー速+の避難スレの廃墟] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1013593478/ dat落ち、未html化
4空線信号・誘導無線:2007/08/27(月) 11:25:30 ID:IE+TLoXx0
§空線スケルチ回路系リンク
SR空線信号キャンセラを作ろう
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5971/kusen/cansera.html
Google 検索: 空線信号除去の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%8B%F3%90%FC%90M%8D%86%8F%9C%8B%8E%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
空線信号キャンセラの製作
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/ab_radio/t_cans1.html
STANDARD VX-7のtips その他のtips [JRの列車無線空線キャンセル動作のロジック推定]
ttp://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/vx7/vx7_8000.htm

§長波誘導無線(LF-IR)系リンク
Google 検索: ティーアール無線研究会
ttp://www.google.co.jp/search?q=%83e%83B%81%5B%83A%81%5B%83%8B%96%B3%90%FC%8C%A4%8B%86%89%EF&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
Google 検索: 長波受信の方法
ttp://www.google.co.jp/search?q=%92%B7%94g%8E%F3%90M%82%CC%95%FB%96@&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&lr=ja
八幡電気「製品情報」
ttp://www.yawatadenki.co.jp/pages/prodacts/products2.html
5エントリークラスハンディ受信機等:2007/08/27(月) 11:26:19 ID:IE+TLoXx0
§受信機メーカー頁リンク(2万円級)
コミュニケーションレシーバー【IC-R5】[ICOM]
ttp://www.icom.co.jp/products/receiver/ic-r5/index.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
VR-150 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vr_150.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X3S [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx3s_f4.html 税込\27090 JR空線信号に対応 [周波数下限=100kHz]
DJ-X7 [ALINCO]
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx7_f4.html 税込\29,190 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応] [周波数下限=100kHz]

§空線キャンセル機能付きアマチュア無線トランシーバー ※送信可能なトランシーバーの所持にはアマチュア無線免許が必要です。
VX-2 [STANDARD]
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vx_2.html 税込\34440 JR空線信号に対応 [NEC式関東私鉄空線信号になんとか対応]
6名無しでGO!:2007/08/27(月) 11:28:24 ID:jcqqmsXPO
華麗に一番乗り!



スレ主、乙!



つ 旦



糸冬。
7教えてクレクレ君になる前に・・・:2007/08/27(月) 11:53:30 ID:IE+TLoXx0
§調べ物のすすめ
Google 検索: 鉄道無線 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%93S%93%B9%96%B3%90%FC
無線局免許情報検索@総務省 ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0 [鉄道無線は100MHz単位の公表]
技術基準適合証明等の公示@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/material/tech.htm [大量のPDF&エクセルファイル]
技術基準適合証明等を受けた機器の検索@総務省 ttp://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 [上記の内容を検索]

§ムック類
  1) おもしろ無線受信ガイド ver.05 三才ムック VOL. 95 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540901/ ISBN:4-915540-90-1 ミニ周波数帳付 [2006年末新刊出るか?]
  2) 周波数帳 (2006) 三才ムック (Vol.110) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861990181/ ISBN:4-861990-18-1 必携
  3) ゼロからはじめるファイナル受信ガイド ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540588/ ISBN:4-915540-58-8
8鉄道無線の主な種類分け:2007/08/27(月) 11:54:17 ID:IE+TLoXx0
主な解説。用語は検索、使用路線や周波数も検索してくれ

無線交信時にのみ電波が出るタイプ
Cタイプや構内入換波や駅員のハンディ機など。
受信するのに特に必要な機能はなく、交信があれば聞こえるしなければ聞こえない
[補足:Cタイプは、Jマーク付受信機では、そのままでは受信できない周波数。受信拡大改造が必要]

常に電波が出ているタイプ(ピーという空線信号)
JRの基幹路線(首都圏、名古屋地区、大阪地区)や臨海高速で使われているA/Bタイプ
周波数は352MHzあたりで受信機に「空線信号キャンセラ」という機能があれば
通話時以外に常に流れているピーという耳障りな音を聞かなくてすむ。
9鉄道無線の主な種類分けその2 :2007/08/27(月) 11:55:23 ID:IE+TLoXx0
常に電波が出ているタイプ(ギャララララという空線信号)
大手私鉄で使われているタイプ。俗称:NEC式デジタル空線信号。
周波数は147MHz台あたりで受信機に「私鉄対応空線信号キャンセラ」という機能が
あれば通話時以外に常に流れているデジタル音を聞かなくてすむ。しかし、
現在そういう機能のある機種はないので以下の機種の機能で代替する。

VX-2(スタンダードバーテックスのアマチュア無線機)
空線信号キャンセラの設定周波数を変更して対応する。他の機種と比較し
設定した空線信号がなくなっても音をすぐには出力しないため(2秒ほど)
他機種では出てしまうギャララ音が出ることが少ない。

IC-R10.IC-R20などアイコム製で「VSC機能」を搭載している機種
VSC機能(音声が含まれた場合にのみスケルチを開く機能)を動作させれば
待ち受け受信は可能となる。IC-R10では待ち受け(1波のみの受信)のみが
可能で、複数の無線波をスキャンさせる場合はデジタル音の漏れが激しい。
IC-R20についても同様。
10鉄道無線の主な種類分けその3 :2007/08/27(月) 11:59:17 ID:IE+TLoXx0
誘導無線
周波数は100〜300kHzと他の無線に比較して低く別の周波数帯(単位が違う)。
地下鉄や路線の長い大手私鉄で使われている。線路沿線すぐそばでのみ受信が可能。
極端な話、乗車している場合でも車両中央では受信できず窓際もしくはドアに張り付けば受信可能となることも。
常に電波の出ている路線と出ていない路線がある。
対応する受信機は少なく受信できているのかいないのかがわかりにくいタイプ。

デジタル無線
つくばエクスプレスや東北上越・九州新幹線、JR東日本山手線で使われている。
将来的には山手線に引き続き、JR東日本関東圏在来線のA/Bタイプ全てがデジタル化される計画があり、
各線区でデジタル列車無線への対応準備が進んでいる。また、東海道新幹線でもデジタル化が予定されている。
受信はできても音声とすることは受信機ではできない。一般的な無線機や受信機では
Sメーターは振れるが雑音すら出ない本当のデジタル波が使用されている場合も。

多重無線
新幹線などで使われている。
東海道新幹線では一斉連絡のみ受信機等で受信できるが、個別の通話は
専用の復調回路を作らないと聞こえない。回路はラジオライフ誌にて
公開されていた。前記の通り、東海道新幹線は将来デジタル化の見込み。
11Cタイプの使われ方:2007/08/27(月) 12:05:00 ID:IE+TLoXx0
Cタイプは上り/下り/入換の3chがあり、基本的には名前の通り
上り列車は上り波、下り列車は下り波、入換作業は入換波に設定する。
しかし一部鉄道会社や支社では、それに依らないところもある。

使用例@
路線ごとに周波数を固定し、上り列車・下り列車両方とも同じ周波数を使用する。
列車ごとに周波数を変えずに指令は列車を呼べるので簡単というだけでなく、
原則1路線に周波数を1波だけ割り当てればよいので、電波使用料の節約にもなる。
JR西日本のCタイプを使用する全線、JR四国の全線がこの方式。
・山陽本線(姫路〜下関):入換
・山陰本線(園部〜幡生):下り
・土讃線(多度津〜窪川):上り

使用例A
指令が列車を呼ぶときは、原則通り上り波下り波を使用するが、
列車から指令を呼ぶときは、上り下り列車ともに入換波を使用する。
一見面倒そうな運用だが、混信対策の一環らしい。
JR東日本のCタイプを使用する一部地区やJR九州がこの方式。
12名無しでGO!:2007/08/27(月) 12:48:48 ID:9NHSdQpY0
>>5に追記

§受信機メーカー頁リンク
アルインコ DJ-X8
ttp://www.alinco.co.jp/denshi/04/djx8.html

§空線キャンセル機能付きアマチュア無線トランシーバー
STANDARD VX-3
ttp://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vx_3.html
13名無しでGO!:2007/08/27(月) 12:49:17 ID:s9O2yBjhO
>>1
さて、ベランダに名鉄用のアンテナ立てるか
14名無しでGO!:2007/08/27(月) 17:17:49 ID:H8kX6EUA0
>>11
 使用例A、イレギュラーな方式じゃなくって、JNR時代からの正当な使い方なんですが。

 下り列車:下り、上り列車:上り、駅長 or CTC:入換 が定位。
 
15名無しでGO!:2007/08/29(水) 14:32:01 ID:cwJP36qn0
楽楽さんの鉄道無線の部屋、ってつぶれたんですね。
16名無しでGO!:2007/08/29(水) 17:52:12 ID:wLmQ1S1y0
>>15
いつの話だよw
まぁ末期はデータも更新されず古いものだったけどな
17名無しでGO!:2007/08/29(水) 20:30:23 ID:Y1RcVeDo0
>>15-16
WebArchiveで東海の所だけなんとか拾えたが他の所がな〜 orz
18彩パソ・美香さん大好き:2007/08/29(水) 22:58:34 ID:Op6EzZIX0

束デヂタル無線の新機能「コードレスホン」
これ、アナログA/BタイプやCタイプ(ほとんど無いが)でもコードレスホンは
使えるの?

だいぶデヂタル無線を搭載した車両が増えましたが、グモ・踏切支障放置装置・
車両故障・よっぱらい車内トラブル 等の車外対応でコードレスホンを使って
いるの見たこと有りますか?



19名無しでGO!:2007/08/29(水) 23:13:42 ID:U4RRLvaW0
>>17
PDF化して手元にあり。
20名無しでGO!:2007/08/29(水) 23:17:05 ID:PEynpZ0A0
>19
デジタル化?
2120:2007/08/30(木) 00:02:29 ID:PEynpZ0A0
スマソ
19が文字化けしてたが、リロードで直った。
22名無しでGO!:2007/08/30(木) 18:21:40 ID:5ij4jjGS0
前スレ884
>884 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2007/08/14(火) 17:55:51 ID:GOr+M+R+0
>>>883
> 新幹線は、架線の電気からATC信号作ってるんで、停電→ATC信号消失→非常ブレーキ。
> 在来線は、停電しても列車は自動停止しない。
> 地下区間とか、鉄橋上とか、ややこしい場所で止まると難儀だから。

いつ突っ込もうかと思って忘れてる間に新スレ移行してたけど
「架線の電気からATC信号作ってるんで」とはまたとんでもない理論だな。
知識が無いのがもろばれだぞ。

23名無しでGO!:2007/08/31(金) 06:40:30 ID:7C4q56K+O
スレチだが、新幹線のATC信号は電源同期SSB方式を使ってて、復調用キャリアは
架線電源を逓倍して生成してる。
無線スレだから、なぜSSB復調のためにキャリアを作る必要があるのかは説明不要だよね。
24名無しでGO!:2007/08/31(金) 10:15:06 ID:jpn+kBWg0
あと15時間45分
25名無しでGO!:2007/08/31(金) 11:13:18 ID:Nv87PBnXO
>>24
アレか
26名無しでGO!:2007/08/31(金) 11:16:20 ID:FtPnNhgkO
どれだ?
27名無しでGO!:2007/08/31(金) 16:45:51 ID:YL9bWX75O
「ジシンハッセイ、キンキュウテイシ」か?
あれは、試験車両が走るよりウザいな。
28名無しでGO!:2007/08/31(金) 20:02:59 ID:BaludQfT0
>>23
今は自律発振で電源同期は切れてもATC信号は出続けるんですけど・・・
もしかして東海道新幹線の開業当時のおじい様ですか?
29名無しでGO!:2007/08/31(金) 22:30:00 ID:7C4q56K+O
>>28
パイロット検知って知らん?
まぁ細かい話は信号スレに行ったほうが詳しいことを知ってる人がいると思うんで、
スレチな話は深入りするつもり無いんだけど。
30名無しでGO!:2007/09/01(土) 01:25:43 ID:OCg++o2H0
352.625MHz
空線信号だけが亡霊のように鳴っている。
31(〃 ̄∇)」 www:2007/09/01(土) 02:26:28 ID:OJPTCmOy0

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

32名無しでGO!:2007/09/01(土) 08:14:56 ID:+ENnBqHN0
一般向けにデジタル無線が聴ける受信機をしRが出さないものか。
33名無しでGO!:2007/09/01(土) 12:21:37 ID:J7VkeLus0
>>32
駅の列車無線のモニターってどうしてるんだろうね?
どこかの駅でAR3000が置いてあるのを見かけたが…
山手線内の駅で観察してみようかな。

34名無しでGO!:2007/09/01(土) 13:52:56 ID:/ii50lfH0
>>33
つ改札窓口にVR-150
35名無しでGO!:2007/09/01(土) 17:04:50 ID:d5sQcsBS0
東京駅の9・10番乗り場の駅員室内に、4chにセットしたVR-150が外から見えるところに置いてある
「始発前電源入、終電後電源切」って手書きの紙が貼ってあった
36名無しでGO!:2007/09/01(土) 19:39:07 ID:f2EUNrqV0
>>35
 三菱に受信機作らせたら、安く見積もってもVR-150の10倍くらいのネダンになるんだろうな。
 明らかにJRの無線を対象とする空線信号キャンセラに抗議しないのは、これが理由だったりして。
37名無しでGO!:2007/09/01(土) 23:20:13 ID:O0r/KfqO0
>>32
10万程度までだったら買いなんだけどなあ。
38名無しでGO!:2007/09/02(日) 00:09:02 ID:eSln2N/X0
>>30
停波しないの?
39名無しでGO!:2007/09/02(日) 00:31:13 ID:KE0+i7hNO
ほとんどデータ通告+出発時期表示機なのに、
あまり通話の機会が減った今に10マソも俺は下らなくて出せない
40名無しでGO!:2007/09/02(日) 01:19:14 ID:AUvp9rmD0
自前でIC-R5買って、詰所に置いて使ってた>漏れ
会社で購入した受信機が古くてキャンセラ無しだったからだが、
キャンセラ付きのIC-R5は、同僚からは好評だった。
41名無しでGO!:2007/09/02(日) 03:53:34 ID:apIdilIR0
>>36
VR-150にスリーダイヤの銘板載せ変えて高値で売りつける悪寒w
42          .:2007/09/02(日) 05:08:28 ID:4KHw6wDK0

>>34
20年以上前にPチャソがデヂタル化した時も、「非番の職員がIC-2Nで聞けなくなる」
という問題が生じたそうな。

43名無しでGO!:2007/09/02(日) 08:07:48 ID:otsY2Atk0
>>42
 消防無線のデジ化、この問題大きいみたいね。
 消防団の団員が、自前の受信機でワッチしてることが多いから。

 アメリカなんかは、デジ化の目的1)周波数の有効利用、2)秘匿化 をきちんと理解してるから、デジのプロトコルは完全公開で、市販の受信機買えば、アナ同様今までどおり誰でも聞ける。
 無論、2)が必要なときは、強力なスクランブルかけてシャットアウト。

 日本じゃ、官需だけで生きてる無線屋さんの言うがまま。
44名無しでGO!:2007/09/02(日) 08:50:43 ID:v80GABN80
>>43
東京消防庁の無線も受令波だけアナで生かしたままなのは消防団対応みたい。
そういうあたりを考えると旅客一斉くらいはアナで残すかも。
詰所なんかの有線放送だと他線区の情報が少ないし。
でも一番リアルタイムの情報が入る列車無線が聞けないんだとやっぱいまいちだな。
45名無しでGO!:2007/09/02(日) 09:56:09 ID:2gew7S+5O
ぢゃなんで旅客一斉放送装置を新しい物に変えたんだ?


実はただのモデルチェンジとか?
46名無しでGO!:2007/09/02(日) 10:20:12 ID:hpt9XghQ0
旅客一斉24時間つけっぱなしにしてるんだが、
今日の3時過ぎに、結構でかい音でノイズが入った。
ビックリして飛び起きたが、これもデジ化の影響か?

それとも近所の違法トラック無線か?
47名無しでGO!:2007/09/02(日) 11:51:24 ID:iYy0sNKO0
>>46
漏れも以前はやっていたが人身事故のときうるさいから止めたww
48名無しの:2007/09/02(日) 11:55:53 ID:xyy991IFO
いや、全てデジタル。
アナログならわざわざデジタル無線機に接続しない。
46氏へ
間違いなくノイズ。
ただ、余程のことがあると、終日放送になる。
実際3:00頃まで放送があった。(高崎線に車が突っ込んで運転再開が二時頃になった時にあり。)

ただ、デジタル化で駅の対応はいかに?
秋葉原の緑の窓口には時計一体型があるが、今後はデジタル機をか、ネットでPC配信?
49名無しでGO!:2007/09/02(日) 12:12:00 ID:MPn35jm20
しRの無線がデジ化された意味がはっきりしない。
ヤテだと新大久保・鶯谷あたりの受信状況が良くないことはありそうだが
警察・消防みたいな秘匿化の必要なんてないと思う。
50名無しでGO!:2007/09/02(日) 12:22:21 ID:v80GABN80
>>49
単なるチャネル不足。
ちょうど現行アナログシステムが導入後20年経過してて、老朽化更新時期だったと
いうのもあるのかもしれないが。
51名無しでGO!:2007/09/02(日) 12:31:53 ID:vQaGL8EjO
>35に関連だが、地域ちがうが酉の阪和線日根野駅ホーム詰所にもCタイプ無線機と一緒にVR-150置いているのがみえた。
あとトワイライトの食堂車の係員も受信機持っていたのを見たことがある。
52名無しでGO!:2007/09/02(日) 17:03:30 ID:l3tt71bz0
>>50
 日本も、デジ無線の共通規格作って、タクも消防・防災も鉄道も簡易無線も、基本は同じにしときゃ、無線機も安くなるし、受信機が出回る可能性も大きかったのにね。
 まあ、業界にとっては、独自規格が乱立したほうが自分らの儲けが大きくなるわけだが。
53名無しの:2007/09/02(日) 17:05:16 ID:xyy991IFO
秘匿性がどう扱われるかだね。
元々通信の秘密という法律があるが、個人運用のアマ無線は秘語禁止だ。
(携帯は別)
JRなど公共無線で、ガードをかけていない無線は、聞かれている事を前提に運用されている。
現に車掌が落し物の照会を無線で話すとき、うっかり持ち主の氏名・携帯番号を言ってしまい、慌てて指令が無線を切り、再度呼び出し車掌を叱っていた。

今後はこの様な個人情報柄みの通話をするかしないかがポイント。

…聞かれちゃまずい内容は最初から業務用携帯を使えば…
54名無しでGO!:2007/09/02(日) 17:32:06 ID:N9PrDbU10
そう考えると携帯電話の秘匿性は結構すごいんだな
55名無しでGO!:2007/09/02(日) 19:42:32 ID:VfWhXjGZ0
何を今頃
56名無しでGO!:2007/09/03(月) 00:40:39 ID:Oe5S5zz/0
デジコードがわかればいいんじゃないの。
57名無しでGO!:2007/09/03(月) 01:22:34 ID:DrOcw9ur0
CDMAは帯域利用効率もいいんだが
ついでに秘匿性も高くなってるんだよね。

学生時代研究でちょこっとやったが
「こりゃ正攻法では傍受での復号無理だ」って思った。
58名無しでGO!:2007/09/03(月) 02:24:47 ID:pS1yTqVzO
山手線がデジタル化に変わってもこの板は全然盛り上がんなかったから
旅客一斉がデジタルになっても盛り上がんないまま終わりそう。
59名無しでGO!:2007/09/03(月) 03:20:00 ID:Sx6vd9ab0
>>56
カスタマイズがマイコンとDSPのファーム書き換えで簡単にできるから、
M社から図面を一式流してもらわないと無理。
60名無しでGO!:2007/09/03(月) 11:58:35 ID:Dczm8WTV0
となると、しR束が売り出すの首を長くして待つしかないわけか。
可能性は限りなく低いな。
>>53みたいな例をタテにしようと思えばいくらでもできるし。
61名無しでGO!:2007/09/03(月) 15:41:53 ID:S4NgHgwM0
7ちゃん(JRラジオ)だけでもいいから1万くらいで売ってほしいな

62名無しでGO!:2007/09/03(月) 17:25:29 ID:6jN5Vr090
今日見たが、
在線表示はこんな感じだった。
--------

◆駅在線モニター◆

線区名 山 手
下り(・・・・・(見えなかった))

      xxxxx               xxxxx
     ┌───┐     ┌───┐     ┌───┐
━━━│品 川 │━━━│大 崎 │━━━│五反田│━━━
     └───┘     └───┘     └───┘
      xxxxx        xxxxx         xxxxx


xxxxの部分もよく見えなかったが、おそらく列車番号などだと思う
63名無しでGO!:2007/09/03(月) 17:45:42 ID:Q4EOKlPd0
列番でおkのはず。
64名無しでGO!:2007/09/03(月) 18:15:15 ID:6jN5Vr090
>>63
でもちょっと長かった気がするんだよなぁ
列車番号とあと「何か」だったかと。
999G xxxxx
くらいの長さだった
65名無しでGO!:2007/09/03(月) 20:58:31 ID:S8PRH7im0
職場にあった「Rolling Stock & Machinery」誌9月号をめくってたら、束のデジタル無線に関する記事をハケソ。
個人的に気になる記述を以下に抜粋。

<開発目的>
・現行システムの老朽取替にあわせて、通話回線不足の解消とデータ伝送を可能にするべく開発

<導入計画>
・チャネルごとに切替えを順次開始(2010年まで)

<システム構成>
・アナログシステムを踏襲、中央装置〜基地局間は光ネットワークでリンク構成
・無線装置は狭帯域デジタル通信方式…現行と同じ周波数帯域を使用。

(つづく)
66名無しでGO!:2007/09/03(月) 21:19:22 ID:S8PRH7im0
(つづき)
・回線は1ゾーンに3回線
・主な無線仕様
 変調方式:π/4シフトQPSK
 伝送速度:9.6kbps(1波あたり)
 送信出力:基地局・4W/移動局:0.3W
 送信ダイバーシチ:基地局・あり/移動局・なし
 受信ダイバーシチ:基地局・あり/移動局・あり

<新システム特徴>
(1)回線数増加
・ゾーン毎3回線
 →音声回線:2回線(うち1回線は「ホットライン」(個別呼び出し用?))
  データ回線:1回線
・全線区共通1回線
 →音声(旅客一斉)/データ回線

・通話回線は、「改良型RL-CELP]の導入で固定回線並みの高音質を実現

(つづく)
67名無しでGO!:2007/09/03(月) 21:33:07 ID:S8PRH7im0
(2)データ回線構築による新システム
「通告伝達システム」
・ATOS線区:ATOSで運転整理を自動的に通告として作成・伝達
・非ATOS線区:指令員が通告端末に入力、伝達
・プレダスからの運転規制情報を元に、運転規制通告も自動作成・伝達

「運行情報システム」
・ダイヤ情報配信センタ作成の他線区運行情報を表示

「車掌用ATOS情報システム」
・ATOS線区内の列車在線や遅延情報等を車上モニタに表示
 「運行把握モニタ」
 「接続列車モニタ」
 「駅列車在線モニタ」の3種類あり

(つづく)
68名無しでGO!:2007/09/03(月) 21:34:20 ID:S8PRH7im0
(つづき)

「車両故障情報伝送システム」
・車上モニタの故障コード・画面情報を運用指令・車両センターに伝送

<その他>
・移動局のソフトウエア更新は無線回線を使用してダウンロードさせる。
・車両側のアンテナは、屋根上アンテナとダイバーシチアンテナの2本構成

(終わり)
69名無しでGO!:2007/09/04(火) 03:45:14 ID:Gzljm0yF0
>>64

999G +2とかじゃなくて
7062,64:2007/09/04(火) 21:23:04 ID:NB+tRwz40
>>69
わからない。全然見えなかったわ。
+2 だとすると遅延時分ってこと?
71名無しでGO!:2007/09/04(火) 22:14:29 ID:axSA1o2r0
分かりましたね。
72名無しでGO!:2007/09/05(水) 10:30:41 ID:CzRWbAQN0
 国土交通省は4日、同省航空・鉄道事故調査委員会が6月にまとめた尼崎JR脱線事故
の最終報告書を受け、運転士と輸送指令との無線交信は安全運行のため運転士の判断
を優先して行い、その内容を運転士が記録することは原則禁止するとした通達を鉄道事業
者に出した。

 事故調の最終報告書では、運転士が事故の直前に犯したオーバーランを報告する車掌
の無線の声に気を取られ、無線の内容をメモしようとしたことがブレーキ遅れの原因になっ
た可能性を指摘。

 このため通達では、交信は列車の安全運行を妨げないよう運転士の判断を優先して行い
記録は新幹線のような高度な保安システムを使用している場合や、運転士が安全運行に
支障がないと判断した場合を除いて禁止するとしている。

http://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070904/jko070904013.htm
73名無しでGO!:2007/09/05(水) 14:31:14 ID:fOq6uIWU0
>>72
 こんな報告書出ると、列車無線の音声通話はますます減りそうですね。
 酉も結構マジになってるから、近畿圏では、一気に(文字情報の伝送可能な)デジ化ってこともあると思う。

 んで、その費用捻出のために、国鉄改革のしがらみだけで維持してるローカル線をビシバシ廃止...ってこともあるかも知れん。
74名無しでGO!:2007/09/05(水) 16:40:05 ID:SxuRAiIE0
>>73
>酉も結構マジになってるから、・・・

最近のパターンとして、

指令「○○駅から△△駅間走行中の????Mの運転士さんに一方的に連絡します。
次の△△駅では上り列車遅れのため少々機外停車となる恐れがあります。以上、指令は□□でした。」

同様のパターンで、後半部が「次駅で通告を行うので到着後通告受領の用意ができたら指令まで無線連絡ください。」とか

という感じで走行中の運転士に対しては応答を求めないようにしているようです。

2〜3分遅れることになっても、出発信号機を赤にして通告しているのを見ると、当分デジ化はないかな、と。
75名無しでGO!:2007/09/05(水) 17:17:30 ID:dpb04oRR0
西は緊急停車が必要な通告以外は次駅停車中の伝達が基本になりつつあるね。

電子電文で通達するなら既にネットワークが完備している業務用携帯メールを使える。
今でも「車掌さん、詳しくは業務用メールを参照のうえ…」となってる一斉通報が多いし

指令「××列車運転士さん、●●の通告です内容は…(中略)…です。
   業務用メールで送信しましたので、(次駅停車中に)確認されましたら
   指令までメール返信操作してください。返信にて受領確認とします。」

になりそう。
アーバン区間だけでも全車両のデジタル無線機化なんて金は無いし。

そしてそのうちに(手抜きで)通告内容の音声伝達がだんだん減ってゆく・・・・
76名無しでGO!:2007/09/05(水) 19:19:26 ID:q4al5CEu0
>>72
指令に確認せずに判断ってある意味危険だな
77名無しでGO!:2007/09/05(水) 21:52:39 ID:hIqijGfy0
>>75
 いちいち通告券書かせて...って、未だに国有鉄道のニオイがするねえ。
 関西の民鉄なんか、
 『○○線の全列車、こちらは××線指令、△△踏切人身事故のため、徐行15Kmを厳守願います。』
 てな感じの連呼で終わりだもんなあ。
 『信号現示に従って運転してください。』
 で終わっちゃうのも多い。

 運転士が(乗務前に)たまたまトイレ行ってて聞き漏らしたらどうすんねん...って思うけど...。
78名無しでGO!:2007/09/05(水) 22:15:51 ID:dpb04oRR0
トイレに行かずに乗務員室でお漏らしして運休してしまうJR西とどっこいどっこい。
79名無しでGO!:2007/09/05(水) 23:10:58 ID:q4al5CEu0
>>77
上はH急 下はK鉄やねw
80名無しでGO!:2007/09/06(木) 01:25:19 ID:0KNnqZCN0
>>79
 大阪市の北のほうなんだけど、H急とK鉄しか聞こえない。
 N海はともかく、H神とK阪は聞こえそうなもんなんだが。
 150.97MHzは、1Wのくせに意外と遠くで聞こえたりする。
81名無しでGO!:2007/09/06(木) 01:47:29 ID:5GJCl56t0
>>80
近鉄大阪>>近鉄天王寺=南海高野>阪急神・宝・京=阪神>近鉄奈良
>>近鉄名古屋>>山陽>(聞き取れない壁)>JR>京阪 音沙汰ナシ:南海本線

うちはこんな感じ 場所は奈良県東部
JRがまったく聞き取れないから中途半端。
82:2007/09/06(木) 12:57:19 ID:8+GIpfN0O
山手線にデジタル入りましたが、列車の接近無線(上り接近とかの無線)はまだ聞けるのでしょうか?
83名無しでGO!:2007/09/06(木) 16:19:10 ID:iLgR1fci0
>>82
対象外
84名無しでGO!:2007/09/06(木) 18:59:21 ID:r5gWM4AP0
無線に関してはまったく無知な俺が質問。

Q1.線区別に周波数が分かれているけど、指令所が別でもある路線の指令が交信している場合は、他の路線での交信は不可?
(つまり、同一周波数での複数交信は可能か、ということ。アナログの場合)

Q2.首都圏で始まったデジタル無線化に関連して。線区別(周波数別?)にそれぞれ3回線(通話2・データ1)、
全線区共通で旅客一斉・データ(それぞれ1)とあるけど、(線区別に)通告を出したいときに使えるのは前者の1回線のみ?それとも後者の回線も使用可能?

まったくの初心者なもんで・・・優しく教えてくださいまし。
85名無しでGO!:2007/09/06(木) 19:39:47 ID:SdyMKj6P0
>>84
Q1に関してはJR方式の場合は同一周波数でもゾーン分けされているので
別々のゾーンに対して別の司令員が別の指令台(またはリモコン)から無線に出る事は可能。

Q2はデジ機の仕様書を見ないと断定は出来ないけど、「(線区別に)通告を出したいときに」
なんで後者の全線区共通の通信系を使うことにするのかの質問意図が不明。
デジタル無線で更に範囲が細かくなった線区別の小ゾーン通信で行うのが普通だと思われる。
86名無しでGO!:2007/09/06(木) 20:43:10 ID:r5gWM4AP0
>>85
素早い回答d。
Q2は、俺の脳内で指令側では「1列車ごとにしか通告を出せない」のか、それとも「全列車まとめて通告を配信できる」のか、の2パターンを考えて、
このうち前者だった場合、多くの列車に対して通告を出す必要が生じた時に(線区別の)1回線だけだと回線が混雑してしまうんじゃないか、
と考えた末の質問。

ゾーンが細かくなるし、そもそもデータ通信で回線を占有する時間は少ないから
たとえ前者だったとしても問題はないわけね。
87名無しでGO!:2007/09/06(木) 21:01:53 ID:JNoijmtn0
>>81
大阪府北東部地区
京阪<JR2CH<阪急京都<JR4CH<近鉄奈良<近鉄大阪<JR1CH これ以上無理w

おおさか東線は何CHになるんだろう?
88名無しでGO!:2007/09/06(木) 21:22:20 ID:z7asn/zp0
>>84
納得したところスマソだが、ちょっと誤解してるかもしれないので追補。
輸送指令をはじめ線区の指令は担当線区(同一路線でも複数の区間に分けて
指令業務を行うこともある)がきっちり分担されていて、担当線区以外の場所に
いる乗務員に指令することはない。
無線で「一斉通告」をする場合もあるが、安全に問題がない場合に限られる。
(強風などによる減速運転も一斉通告はするが、当該線区にいる乗務員には
個別の確認をとってる)
ただ、この基本原則だけだと乗り換え案内などがスムーズに行えないため、
東京圏ではATOSと並行して旅客一斉放送システムが導入された。
「旅客一斉」の名の通り、放送所は輸送指令と同居してるが実際は旅客指令
が担当している。(指令卓は分かれてるけど指令室は一緒)
ちなみに他線区との混信は武蔵野線のように直交する路線の指令と混信しな
いよう頻繁に周波数を切り替えたり、ゾーンが切り替わる区間はLCXを張った
りして干渉を防いでいる。
89名無しでGO!:2007/09/06(木) 21:54:26 ID:r5gWM4AP0
>>88
なるほど。最初は「同じ周波数を使ってる路線同士で輻輳が起きるのか」?
なんて考えてたけど、きちんと路線ごとに通話1回線は確保されてるのね。
そもそも、そんなシステムじゃ平常時でさえ混乱してる罠orz...
90名無しでGO!:2007/09/06(木) 22:34:48 ID:SUpueJQN0
今日は無線が祭りだなぁ
91名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:41:38 ID:0KNnqZCN0
>>87
 近鉄、生駒山頂基地局のぱわー炸裂でつね。
92名無しでGO!:2007/09/06(木) 23:46:33 ID:+1fx496G0
>>76
指令に確認せずに判断ってのは
通告を受領するかどうかのことでしょ
93名無しでGO!:2007/09/07(金) 10:45:23 ID:pyhQ1ZUT0
この台風で山手だけ止まらないのは、D-ATCとデジタル無線のおかげなのか?
94名無しでGO!:2007/09/07(金) 11:09:25 ID:3VV4mS69O
>>93
無線がデジ化するだけで運転見合わせが減るんか?
95名無しでGO!:2007/09/07(金) 22:26:54 ID:38BqMB7y0
>>93
ヒント:川
96名無しでGO!:2007/09/08(土) 00:07:28 ID:LaHMQvVD0
今夜の東鉄指令は逝く夏を偲ぶかの如く盛況(いわゆる祭り)でした.
貨物列車の機関車故障と続いて起こった三鷹での出入庫支障.
(阿波踊りの符牒で)
怒鳴る指令に聞く阿呆(私)♪

97名無しでGO!:2007/09/08(土) 11:23:55 ID:APmqZ0wf0
東海道貨物線のCタイプ区間もデジ化計画に含まれてたっけ?
98名無しでGO!:2007/09/09(日) 21:57:20 ID:IWC/bPhN0
外房線車グモ発生。
軽貨物が電車に食い込んでいるため電気機関車の手配中。
99名無しでGO!:2007/09/09(日) 21:59:56 ID:ZAFJS3Sj0
なんか電波法違反な気もするがw けが人が出ていないことを祈る。
100名無しでGO!:2007/09/09(日) 22:09:40 ID:ywuWoyen0
>>98
電波法違反キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!
101名無しでGO!:2007/09/09(日) 22:41:50 ID:J6UVpKVR0
無線で得た情報とはどこにも書いてない
102名無しでGO!:2007/09/09(日) 22:53:14 ID:ZAFJS3Sj0
だから「気もするが」って書いたんでしょうよw
103名無しでGO!:2007/09/10(月) 21:52:37 ID:CNiixddP0
うるさくてかなわんから、千葉支社管内はトラブル起こさないでくれ
104名無しでGO!:2007/09/11(火) 07:02:54 ID:fjF0st9jO
しなの鉄道って何チャンネルだったっけ?
周波数はJR時代から変わってないよね。
105名無しでGO!:2007/09/11(火) 11:14:42 ID:IOJCBU/30
>>103
そのうちうるさかった頃が懐かしくなるってば。
106名無しでGO!:2007/09/11(火) 15:18:57 ID:Z7OX8WrZO
千葉の輸送指令からの情報です。
はなぜ大した内容でもないのに、首都圏一斉にして放送するのがウザイ。しかも数分おきに繰り返しす。
千葉ローカルの情報など、千葉圏内にして放送してくれ。
また、首都圏の放送にいちいち割り込んでくるが、大した内容ではないし、同じ内容をリピート。
しかも長い。
(東鉄指令VS千葉指令)
だれがわかしおが何分遅れただとか、マルス端末不具合の情報欲しいか…。
107名無しでGO!:2007/09/11(火) 15:57:23 ID:PeUwgjiW0
束海って、言出せんとかもBがキチンと整備されてて関心する
西も見習えや
108名無しでGO!:2007/09/11(火) 18:57:58 ID:cQItABWl0
>>107
そのかわり、電波が弱いところが多くて話中ランプがかなり点灯。
109名無しでGO!:2007/09/11(火) 19:03:40 ID:gyFYUJaF0
>>106
平成入社組になってから質が落ちたな。
東京はヒドイと大まかに言って終わりとそれと繰り返し
千葉はウザイが一個の列車によって在線とか深夜まで言っている。

千葉でムダと思うのは迷子の捜索。東京じゃ聞かないな
110名無しでGO!:2007/09/11(火) 19:37:21 ID:EW1fZ3Oy0
>>107
 あれって、高山線で、線路に落石がある旨の通報が指令にあったにもかかわらず、指令から列車に連絡する手段がなく、看板特急が脱線しちゃった事故から気合いを入れだしたんだよねえ。
111名無しでGO!:2007/09/11(火) 20:03:27 ID:gyFYUJaF0
>>88
オイオイ旅客一斉って阪神大震災の時に整備されたよ。(95〜)
予算は別。



112名無しでGO!:2007/09/11(火) 20:23:38 ID:5Em3Ef5oO
東海のCタイプで残ってるのは名松線だけで他はすべてBタイプ導入だったかと。
113名無しでGO!:2007/09/11(火) 20:52:28 ID:EW1fZ3Oy0
>>112
 名松線って、フツーのケータイデンワ使用。
 タブレットキャリアに端末をくくりつけてある。
114名無しでGO!:2007/09/11(火) 21:36:30 ID:1TRZ40TVO
これから関西で無線をやろうとしています
無線機買うなら二万円は必ずしますか?
115朝の8チャソ 彩パソと美香さん萌え萌え:2007/09/11(火) 23:07:14 ID:IhOTFiXu0
>>113
つ名松線って、フツーのケータイデンワ使用。
つタブレットキャリアに端末をくくりつけてある。

1閉塞に1つの電話番号だから、呼び出しが容易な気がする。

束の衛星電話使用線区(只見線、山田線、岩泉線など)は、各キハに
それぞれ電話番号があるから、車両運用を完璧に把握しておかないと
指令から運転士呼出しは面倒だと思う。

116名無しでGO!:2007/09/12(水) 00:11:21 ID:uVtmVOMq0
>>114
スレ違いか誤爆だと思うが、特定小電力トランシーバーなら1万しない。
117名無しでGO!:2007/09/12(水) 01:19:09 ID:7ss3hP8T0
>>115
 家城-伊勢奥津はスタフだけど、松阪-家城は票券閉塞なんで、ケータイ持たない列車が出てくる可能性があるなあ。
 今のダイヤがどーなってるかは知らんけど。
118名無しでGO!:2007/09/12(水) 01:19:26 ID:A/83NOVz0
>タブレットキャリアに端末をくくりつけてある。
タブレットを抱えながら連絡している姿を想像した!
119名無しでGO!:2007/09/12(水) 01:21:29 ID:7ss3hP8T0
120名無しでGO!:2007/09/12(水) 08:15:01 ID:MxzleuJ2P
>>115
いざとなれば一斉呼び出し用電話番号にかければOK>只見線
121名無しでGO!:2007/09/13(木) 23:18:08 ID:xrLkmsiFO
>>116
よくわからないのでここで聞きました
それならだいたい何mぐらいの電波を拾えますか?
ちなみに家と駅とは100mぐらいです
122名無しでGO!:2007/09/14(金) 09:24:40 ID:CfQ1XHIf0
>>121
メーカーの資料によれば、特定小電力トランシーバー同士の通話は
見通しの良い山などで4キロ位で、障害物の多い都市部で100メートルくらい。
もちろん鉄道無線を聞く機能は無い。

「無線」を始めたいなら鉄道無線スレじゃなくて無線初心者スレや
アマチュア無線スレで質問すると良いと思うよ。
ここは無線(自分で無線で話す)を始めたい人のスレじゃ無いから。
123名無しでGO!:2007/09/14(金) 14:02:25 ID:K56/j3ot0
>>121
列車無線かな?だったら数百メートル離れていても拾えるが。
うちは新幹線一斉無線が1km離れていても何とかは入り、JR A/B無線も2km以上のものがはっきりはいるが。
会社によって出力に差があるのでそれは各自で。
関西私鉄だと定時時報があるとおもうからそれで試しては?
124名無しでGO!:2007/09/14(金) 21:29:35 ID:Uhe9Vr17O
>>122-123
すみません
列車無線のつもりで書いてましたが…
それを聞くなら2万円はやはりしますか?
125名無しでGO!:2007/09/14(金) 22:05:17 ID:kMJmX9TP0
>>124
俺は日本橋で買ったが、店員に値引き交渉して1万7000円で買ったw(IC-R5)
126名無しでGO!:2007/09/14(金) 22:15:50 ID:8kMeLCQQ0
>>124
テンプレ読んで具体的にどこの路線が聞きたいか書くと答えが出やすい。
127名無しでGO!:2007/09/15(土) 10:21:49 ID:2RlcyGCY0
>>124
初心ならMVT3400みたいなのから始めたらいいんじゃないの。
感度は愛子無よりかなり上だし。
128名無しでGO!:2007/09/15(土) 13:33:06 ID:T0EZJEYT0
>>127
MVT3400は空線キャンセラーがないから列車無線には向かないかも。
やはりIC-R5かDJ-X8あたり?X-8は地下鉄の誘導無線も聞けるし。
129名無しでGO!:2007/09/15(土) 14:50:17 ID:B8ejBCTyO
>>125
俺は名古屋の加藤...じゃねぇ、富士無線で17400
値引き交渉なし
130名無しでGO!:2007/09/15(土) 14:53:01 ID:B8ejBCTyO
>>123
ウチの学校、名鉄犬山線の某駅から約1.5km(学校パンフより)だけど、綺麗に入るよ。
IC-R5+付属アンテナ使用
131名無しでGO!:2007/09/15(土) 15:36:10 ID:O9mLot360
>>124
阪急線の電波を和歌山県の護摩壇山山頂でメリット5で受信した事がある。
直線距離は90キロくらいだ。
IC-R1+付属ホイップ。
132名無しでGO!:2007/09/16(日) 04:26:46 ID:vU39tncR0
IC-R5は1年前から取説が変わったよね。
解かりやすくなったというか。
アイコム独自の用語がイパン用語になったのがいい。
133名無しでGO!:2007/09/16(日) 07:39:59 ID:kJSvzq0uO
新潟の長岡付近に来てますが、周波数はどの辺に合わせたらいいでしょう?
出来たら指令と列車のやりとりが聞ける周波数がいいのですが。
134名無しでGO!:2007/09/16(日) 07:54:42 ID:2s5dPXOe0
>>133
Cタイプ3chスキャンがデフォだと思うが、通話そのものがない可能性が高い。
135名無しでGO!:2007/09/16(日) 07:55:23 ID:KJQWlWw70
>>133
新潟支社管内
指令→列車:414.550
列車→指令:414.425
下り波は使用しない
136名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:15:26 ID:kJSvzq0uO
サンクス
結局指令無線は聞けませんでした。

新潟県内で接近無線が聞ける路線は信越線以外にあります?
137名無しでGO!:2007/09/16(日) 22:17:45 ID:VtdRCDUxO
そういえばたまに無線(新Aタイプ)が通話状態になるとchセットし直す運転士見る

通告聴き逃したりしないのかね…
138名無しでGO!:2007/09/16(日) 23:41:05 ID:MccoNpSx0
>>136
白新線、羽越本線(新津−村上)
139名無しでGO!:2007/09/16(日) 23:45:26 ID:on4OTEuS0
自分が乗ってた電車のウテシなんて、無線の電源がoffのまま
運行してたよ。線路内にツクシ採りのババアを目撃して
指令に無線を入れようとしたところで、ようやく電源入れ
忘れに気づいてた。
140名無しでGO!:2007/09/17(月) 05:07:42 ID:6WF+kco80
>>139
のどかだなw>ツクシ採り
ウチの近所の某私鉄(23区内)だと線路脇(柵の内側)にプランターを置いて
花を育ててるオバちゃんが敷地内に入って水やりとかしてるけど。
そこの会社の無線機は運転台に埋めこまれてて、運転台の電源を入れると
連動して無線電源が入るので入れ忘れはない。
141名無しでGO!:2007/09/17(月) 12:06:53 ID:HdIm04ZVO
電源offかつ受話器外したままの運転士も見たことが…
142名無しでGO!:2007/09/17(月) 12:36:10 ID:0IiYdAzk0
なにそのひきこもり運転士
143名無しでGO!:2007/09/17(月) 13:12:39 ID:I4UeSZbV0
>>140
 近鉄?
 この会社、ご丁寧にチャンネル切り替え忘れ防止用の無線局まである。
 京都-伊勢特急が八木で無線チャンネルを切り替え忘れると、以降通信不能になる。
 大和八木-耳成間で奈良線用の周波数、新ノ口付近で大阪線用の周波数でワッチしてみ。
 難波線は、奈良線系/大阪線系両ch対応なんで、切り替え不要。

144名無しでGO!:2007/09/17(月) 13:53:37 ID:0IiYdAzk0
布施から先の奈良線と大阪線の分岐点にも
奈良線の河内永和駅内
大阪線の俊徳道駅内
に無線切替忘れ防止装置が有るよ
145名無しでGO!:2007/09/17(月) 15:09:12 ID:nSKH7cvaO
走行中or駅進入中に指令からの呼び出しに応じないのは、千葉支社だっけ?動労がもめて。
また、CH変更が多すぎかも。
前橋始発の小田原行きは、前橋〜新前橋はC上り
新前橋〜高崎はB4
高崎〜神保原はB3
神保原〜池袋はB4
池袋〜大崎はB3
大崎〜戸塚はB1
戸塚〜小田原はB4
多すぎ。

たまに切り替え忘れて次の切り替えで慌てているのを見掛ける。
146名無しでGO!:2007/09/17(月) 15:12:07 ID:nSKH7cvaO
連投スマソ

デジタル無線になれば、通告が無線で行われるが、E231などはTIMSに組み込まれるが、TIMSのモニターを消して走行していた。
まぁ、指令から通告を流す旨の通話があるが…。
147名無しでGO!:2007/09/17(月) 16:01:51 ID:HdIm04ZVO
>>146
もしTIMSと無線offの最強運転士がいたら…
148名無しでGO!:2007/09/17(月) 17:51:43 ID:35GK+fMjO
>>125-132
サンクス
IC-R5にします
149名無しでGO!:2007/09/17(月) 18:13:00 ID:Htp5jd2j0
>>147
331、233はスイッチ省略。
150名無しでGO!:2007/09/17(月) 18:48:21 ID:I4UeSZbV0
>>144
 難波折り返しで、大阪線<-->奈良線相互に運用する特急用だね。
 八木西口<-->真菅の短絡線用はないのかな?

 あ、そうだ。五位堂出庫->短絡線->橿原神宮前で回送されて、京都行きになる特急車両の定期運用あるってホント?
151名無しでGO!:2007/09/17(月) 18:50:10 ID:aZ0+ki/F0
>>139
指 令「○○○列車運転士どうぞ、○○○列車運転士!応答して下さい!!」
運転士「あー、今日は無線が全然聞こえてこないなあ。
    のどかでええのう♪。線路じゃ婆ちゃんがツクシンボ摘んどるし。
    ま、一応指令には情報入れとくか・・・・ア゙ッ!! オレ電源入れてなかったよorz」

ところで何でツクシって判るの?
152名無しでGO!:2007/09/17(月) 19:01:50 ID:nSKH7cvaO
1 書き込みしたやしが傍受してた。
2 沿線はつくしの名所
153名無しでGO!:2007/09/17(月) 20:00:05 ID:iM2ojHBqO
線路内で採るのはつくしと決まってる
俺の脳内でww

名鉄もよく見掛けるな
キャベツとか作ってる人もいるし、線路内で耕一しないでって看板がむなしい
154名無しでGO!:2007/09/17(月) 23:47:42 ID:zCgf011l0
>>143-144
東武も、昔は伊勢崎線と日光線が別の周波数だったとき、切り替え忘れ防止用の無線局があった
20年近く前の周波数帳にそんなことが書いてあったと記憶
155名無しでGO!:2007/09/18(火) 01:15:01 ID:hLsgZh5N0
>>145

立川駅みたいに自動切り替えだったら忘れることも無いのに。
156朝の8チャソ 彩パソと美香さん萌え萌え:2007/09/18(火) 23:13:12 ID:BAEfTSlZ0
>>145
なぜ神保原〜高崎の3駅間がB3なのかなぁ? B4のままで不都合が思いつかず。  
何回も乗車したことあるが気がつかない。「無線切替(B4→B3)」の看板もあるの?
仮に八高線がB4だとしても、その区間だけ高崎線がB3にする理由にはならない
だろうし。
(八高線非電化区間はCタイプだと思うが・・・未確認)

>>155 自動切換え
新Aタイプ(CタイプもOK)ハンドセット型の様に、チャンネル切替がソフトスイッチなら
自動切換えもできそうだが、B/Cタイプの国鉄型無線機(強引な表現で、FT690mkUみたい
なヤシ)はチャンネル切替が、機械スイッチなので、自動で切り替わりそうにないが・・・。

新Aタイプの無線機はATS-Pの地上子の信号か何かで、チャンネル切替信号を受信しているの?
157名無しでGO!:2007/09/18(火) 23:45:16 ID:ZTCiJJaD0
>>156
ATOS導入の際に、神保原までが東鉄指令に移管されたから、
だったと思う。
158名無しでGO!:2007/09/19(水) 00:46:02 ID:fw7YGFy20
>>156
「無線切替(B4→B3)」の看板は高崎駅にある。

それから、ハチ公はB1。
159名無しでGO!:2007/09/19(水) 18:10:15 ID:qQJA7gmWO
今日は山手線デジタル化になって初めての
人身事故か?
160名無しでGO!:2007/09/19(水) 19:26:03 ID:85qkWX3tO
E233から順次、重大事故発生時には、防護無線を自動発報するシステムを導入とある。

速度を前後のクハで比較し、脱線、衝突、転覆を自動判断し、強制的に発報するらしい。
例え先頭クハが駄目でも最後尾クハがバックアップする。
161名無しでGO!:2007/09/19(水) 23:58:31 ID:NYndJiRW0
>>160
 前から気になってたんだけど、事故時に最も被害を受けやすい列車の先頭に防護無線機ってのは、ちょっとヤバいよな。
 鹿児島線で電車がオカマほったときも、アンテナがステンレスの車体と鋼製の前頭部の接合部の真上にあって、
 んでもって、衝突の衝撃で同軸が切れてしまい、危うく対向列車が衝突しかけたらしい。
162名無しでGO!:2007/09/20(木) 01:02:36 ID:ttNclpBT0
本来、事故時の防護無線は車掌(基本的には最後尾)が押すもんじゃないの?
そもそも運転士生きてるとは限らないし。

・・・電源切り替えスイッチの操作を忘れた某車掌みたいな例もあるが。
163名無しでGO!:2007/09/20(木) 01:37:42 ID:7EXUgcGW0
ワンマンで事故起きたときのことを考えると、ワンマン運用をする車両は
防護無線の自動発報の機構はあるに越したことはないと思うんだが
164名無しでGO!:2007/09/20(木) 02:21:13 ID:96F5KmD70
>>162
それが押せなかった尼崎の事例があるからだろ
あのまま特急が突っ込んでたら更に最悪な情勢になった
165名無しでGO!:2007/09/20(木) 08:15:06 ID:fZsb/Oy10
>>164は何を言ってるんだろう?

>・・・電源切り替えスイッチの操作を忘れた某車掌みたいな例もあるが。

ってのは尼崎事故の車掌の話だった

>それが押せなかった尼崎の事例
というのは初耳だ
166名無しでGO!:2007/09/20(木) 11:29:50 ID:FMcBWa3J0
束では、自動発信する防護無線を開発するそうだ
167名無しでGO!:2007/09/20(木) 12:21:40 ID:UNbv6TGj0
>>160
 同時に2局以上から防護無線発報すると、干渉起こして逆に通報が他の列車に伝わらない...てなことはないのかなあ。
168名無しでGO!:2007/09/20(木) 15:54:33 ID:Ppu3wSDk0
>>164
尼崎は車掌が防護無線機操作したが、電源を非常にしなかったために発砲できず、対抗列車の特急が発砲。
また、列車無線も使えなかったので携帯電話で報告。特急の乗務員も指令側からの無線がはっきり聞き取れないなど、支障があった模様。

報告書に全部書いてあるが。
169名無しでGO!:2007/09/20(木) 18:28:22 ID:DLyqgz7x0
>>168
偉そうなこと言う前に自分のレスちゃんと推敲しろよ…
170名無しでGO!:2007/09/20(木) 19:04:50 ID:7EXUgcGW0
アーバソ内はビルの乱立で空間波にも無理が生じてきたエリアもだいぶ出てきたんじゃね?
束ほどLCX張ってるとこってあんまり見ないしな
171名無しでGO!:2007/09/20(木) 23:36:22 ID:UNbv6TGj0
>>170
 やっぱり酉ってカネないんだね。
172名無しでGO!:2007/09/21(金) 09:31:16 ID:EsO4Oj7x0
>>171
LCX貼ると防護無線の飛びが良くなるのか・・・・
173名無しでGO!:2007/09/21(金) 13:57:00 ID:nkvlm9gj0
アーバソ内でLCX張るといえば、ゾーン境界くらいじゃね?
174名無しでGO!:2007/09/21(金) 23:14:25 ID:zwye40DB0
常磐線、人身事故と車両故障による停電のダブルパンチ
なかのひと大騒ぎ。悲惨だ。
175名無しでGO!:2007/09/23(日) 09:40:40 ID:N6EYzcKd0
>>173
つトンネル&地下区間
176名無しでGO!:2007/09/23(日) 13:25:04 ID:WKGA450qO
LCXは防護無線は関係無いんじゃ?
元々LCXは新幹線向けで、在来にも応用したはず。
用途は複数の隣接チャンネルがある場合の被り防止や、ゾーン切替付近や、空中線が不感帯となる地点。

最近はデジタル無線関係か、やたらLCXを張っている。駅ホーム上まで強引に張っている所もある。

つーか、西はただのケチ。103系が現役だもの。
177名無しでGO!:2007/09/23(日) 13:59:59 ID:eqQ/PMU6O
地下・トンネル区間の防護無線って、どうなってるんだろうねぇ?
(法令により)列車は、何かあったばやい、600m以内に止まれる様にすべし
→何かあった事を知らせて止まれと伝える防護無線は600mから余裕をみて1km位届くべし
って事になってるみたいだ。

列車対列車で基地局を介さずに、空間波で伝えるってのは、地上ならともかく、地下・トンネル空間で「線路が曲がってたら」ダメじゃん。

やっぱし、そのLCXがゴロっと、列車無線のアンテナとして横たわってるだけじゃ無く、
適切にレピーターになってくれ無くちゃ…と思うのだが、実際、どうよ?
178177:2007/09/23(日) 14:13:48 ID:eqQ/PMU6O
「曲がってたらダメ」とも限らないかな?
トンネル壁面で反射しながら伝わるか。

列車無線の基地局との通話試験と違い、列車対列車の位置の問題があるから、試験が面倒臭そうだ。
179名無しでGO!:2007/09/23(日) 14:44:13 ID:WKGA450qO
実際防護無線は試験は出来ないからね。
(単体の鳴動試験は出来るが、発報したら…)
実際飛距離は半径1kmと言われているが、それ以上、以下もある。

防護無線は列車無線と似た周波数だから、LCXが拾うかも。
トンネル内の複射は対策しない限りないだろう。
180名無しでGO!:2007/09/23(日) 15:46:17 ID:IKuXMFQT0
>>177
某鉄は全線で一旦基地局で拾って、指令所に上げるのと同時に
基地局からの下りで危険ゾーンのみ発報してるがな。
もちろん単チャンネルでは無理だけど。
181名無しでGO!:2007/09/23(日) 19:12:55 ID:6SRa/ZOn0
>>177
無線機→LCX→無線機のパスは可能。
今はなき横軽の協調用無線がそのパスを利用していたと思った。
LCXの接続点を越えられないのが課題だけど。
182名無しでGO!:2007/09/24(月) 15:23:23 ID:XlhlyEpd0
>>181
 ロクサンの運転席横に長〜いアンテナついてたけど、あれって、LCXでCタイプ使うためのアンテナだったってことでOK?
183名無しでGO!:2007/09/24(月) 15:25:22 ID:XlhlyEpd0
>>180
 単信でも何とかなるんじゃね?
(地上の基地局で)
 防護無線受信→同一周波数で発報→数分したら発報中止→最初にもどる。
184名無しでGO!:2007/09/24(月) 17:42:41 ID:5MWbapTP0
>>183
常識的に考えれば干渉してろくすっぽ復調できなくなるだろ
185名無しでGO!:2007/09/25(火) 01:43:30 ID:dvGO4KN30
>>184
 つうことは、先頭の運転士と最後尾の車掌が同時に防護無線発報すると、効果半減??
186名無しでGO!:2007/09/25(火) 06:34:34 ID:lCXs/NVWO
デジ防護無線は送信が連続波じゃなくて断続的に行なわれるけど、あれも混信・干渉を
防止するためなんじゃないかな。
187名無しでGO!:2007/09/25(火) 16:34:29 ID:sCzUlv7eO
そいや吸収はアナ防護が残存してるっぽいな
188名無しでGO!:2007/09/26(水) 18:15:09 ID:/obmgc0hO
アナログ8ch
空線とは違う信号が出てるね
189名無しでGO!:2007/09/26(水) 18:34:20 ID:hTBH0G3A0
>>187
 下関以東に乗り入れてた415系なんかは、本州/九州(=デジ/アナ)の表示ランプがある無線機ついてる。
 北海道はどうなのかしらん。

>>188
 アップリンクの周波数は電子閉塞が単信で使ってるけど、ダウンリンクは別の使い方してるみたいね。
 仙石線で実験してた新型閉塞装置も、Bタイプの周波数だった。
190名無しでGO!:2007/09/27(木) 23:53:01 ID:n+2PHAUfO
保守
191名無しでGO!:2007/09/28(金) 00:06:36 ID:bZvaTRde0
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54844470

ついに防護無線機が出品されている・・・

画像からしてアナログなので東・西以外かな。
北海道はボタンカバーが紙だし。九州か四国?
Youtubeにおと鳴らしている動画までご丁寧にUpしている・・・

「送信できるように改造しないで・・・」って、まさかクリスタルを・・・
192名無しでGO!:2007/09/28(金) 02:13:44 ID:QXwg0+L40
>>191
 こんな色の防護無線機って見たことないんだが。
 
193名無しでGO!:2007/09/28(金) 15:56:43 ID:xG+hivzT0
貨物だな。
東の防護音は台湾と同じ下の音(4:58〜5:11)。日本人のか台湾人なのかはわからないが
http://youtube.com/watch?v=-VEku3CabT0
194名無しでGO!:2007/09/28(金) 19:23:40 ID:qHfNsKQL0
>>193
 そうか、EF66の100番代以降って、運転席の内部は国鉄標準の灰緑色ぢゃなかった。
 デジに付け替えたときの廃品だねえ。
195名無しでGO!:2007/09/28(金) 20:23:57 ID:R8/L4/IQ0
聞いてるうちに、防護無線の音を再現したくなってきた。
こんな俺にヒントをください。
196名無しでGO!:2007/09/28(金) 20:31:33 ID:Jyuv/jve0
BVEのクラクション2で防護無線再現のおれがいますよ。
10時半ごろにうpしますのであどだけ(うpろだの)貼っておいてください。
197名無しでGO!:2007/09/28(金) 21:54:22 ID:R8/L4/IQ0
とりあえずhttp://www.dotup.org/
ここでお願いします。
198名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:02:18 ID:xG+hivzT0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0041.wav.html
ほい。著作権フリーでどうぞ。音量がでかかったら各自で調整を。
199名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:06:35 ID:R8/L4/IQ0
どうもコーデックエラーが出てしまうorz
200名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:18:22 ID:xG+hivzT0
http://www.uploda.org/uporg1041836.wav.html
pass:bogo
これで大丈夫かな?
201名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:22:36 ID:/rEAkdGt0
もしや防護の音って機種によって違ったりするのか

周波数計ると
>>191 2120Hz
>>193 2400Hz
>>198 2280Hz
202名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:38:10 ID:R8/L4/IQ0
>>200
落とせた。dクス!

>>201
ちなみにJR東のを再現したいのですが、どれが近いですかね?
203名無しでGO!:2007/09/28(金) 22:50:54 ID:ej+iZOeK0
2270Hz(100[ms]間隔で断続発信)

2280Hzは空線信号だろう。
204名無しでGO!:2007/09/29(土) 00:26:04 ID:rgXhRLTh0
>>201
 会社によって違った気がする。
 束のは、372.XXXXMHzで、YY.YHzのトーンが乗った信号を受信したら、受信機内部で"ピピピ"音を作ってた。
 西のは、372.XXXXMHzの、YY.YHzのトーンスケルチついた単なるFM受信機。電波が弱いとノイズ交じりの音が出たと思う。
205名無しでGO!:2007/09/29(土) 09:03:54 ID:94IA2tNF0
>>204
束もアナは電波に"ピピピ"音を乗せてた。
電波が弱いと乗務員室に"ザザ・・ピピピッザザッ"って感じの音が響き渡った。
国鉄時代に制定した規格だから全国同じだったはず。
周波数はデジ・アナ同じでデジは2秒に1回くらいの頻度でデジタルコードが
送信される感じ。
206名無しでGO!:2007/09/29(土) 17:45:47 ID:D07pqzKb0
>>205
 宿毛駅暴走事故の事故調報告書にこんな記述がある。

 列車防護無線機の発報押しボタンは、誤操作防止用の透明なカバーが設け
られている。列車防護無線機は、自らが発報信号を送信した場合又は他の列
車防護無線機からの発報信号を受信した場合には、発報日時、発報した列車
防護無線機の識別番号等を記録する構造となっている。

 デジ防護無線機って、電池交換がどーのこーのってステッカー貼ってあるけど、要するにこの時計やメモリのバックアップってことなのね。
 防護無線機の盗難に備えて、あらかじめセットした識別番号の無線機からの発報は無視する機能なんかもついてると思う。
 でも、どうやって時計の時刻を合わせるんだろ。
207名無しでGO!:2007/09/30(日) 02:51:48 ID:eB5b1Rj70
>>206
TIMSみたいに乗務員が見る機器は時刻あわせをキッチリやるけど、ATSモニタなんかは
時刻ずれっぱなし。
尼崎事故の記録でも非常ブレーキがかかった時刻とかを基準に、各機器の記録時刻を
読み替えて解析してた。
208名無しでGO!:2007/09/30(日) 07:36:19 ID:Bqjbsj7A0
>>207
 今だったら、電波時計みたく長波のJJY受信して...って手はあるんだろうが...。
209名無しでGO!:2007/09/30(日) 07:53:11 ID:68kvL5/70
>>207
この前、山手線で時刻合わせやってるところ見た。
TIMSも手動合わせなのか?
210名無しでGO!:2007/09/30(日) 09:35:20 ID:yQg+I1A+0
無線板の情報では阪急がデジタル化された模様
211名無しでGO!:2007/09/30(日) 10:44:54 ID:hM92EhhP0
>>210
京都線なら3分前もアナログ聞こえてましたが
212名無しでGO!:2007/09/30(日) 16:08:50 ID:DyVt0gqW0
>>210
聞こえるが?

関西私鉄はデジタル化は当分ないだろう
古い車両多杉
213名無しでGO!:2007/10/01(月) 02:18:31 ID:4p0jDR0f0
テレビも鉄道もデジタル化がどんどん進行してるけど,VX-3買ってみた.
もち4アマ持ってて局免申請中.

バースタの空線信号キャンセラって,本物と同じ挙動ができるからいいね.
IC-R5だと防護無線がバックで鳴ってたら会話までキャンセルしちゃってたから.
あと,山手線と京浜東北線の併走区間で一斉情報の7chがちゃんと聞こえるのが良い.

受信改造してもらうの忘れて自分でチップ部品を外してみたんだが,
アキバのF無線で改造断られるのに納得w
チップ部品外したらスペシャルバンク(ユーザーは編集できない)の
JR-CHにCタイプの3波の周波数が出てきてワロタ.
214名無しでGO!:2007/10/01(月) 02:22:42 ID:qpJqexyl0
215名無しでGO!:2007/10/01(月) 12:34:50 ID:LAFySrqGO
東の首都圏無線、今後は400キロ単位で切り替えていくって記述をみつけた
216名無しでGO!:2007/10/01(月) 18:50:51 ID:XSBMm9IvO
中央快速201の運転台を見ると防護無線にGPSアンテナが繋がってるから、たぶんGPSで時刻情報得てるんじゃないかな?
時刻情報だけしか取得しない専用のGPSってのが民生用にあって、たぶんそれを使ってるのではないかと推測。
でも他の線区の車両ではGPSアンテナ見かけないから謎だ。
識者の情報求む。

GPSで思い出したけど、八高北線の踏切脇の踏切制御箱にGPSアンテナがついてるのよね。
同線のあちこちで見かける。
制御箱が移動するはず無いから時刻情報を得る為にとは容易に想像つくけど、
なぜ踏切に時刻情報が必要なんだろう?
217名無しでGO!:2007/10/01(月) 18:57:23 ID:XSBMm9IvO
↑アンカー忘れ
>>207
218名無しでGO!:2007/10/01(月) 19:19:30 ID:1Z3j2ibO0
>>216
本当にGPSアンテナ?
上向に水平に付いてる?

列車のは特に無線LANのアンテナじゃないの?
219名無しでGO!:2007/10/01(月) 19:37:57 ID:mp+Op7saO
防護無線でLEDが緑と赤が1つづつがデフォ。
だが、タイプによって赤LEDが増えた物がある。

穴自体は4つあるから、オプションか仕様で何機種かあるねでは?
220名無しでGO!:2007/10/01(月) 20:05:30 ID:s2Z8cOxv0
>>219
 かつての、JR九州の本州乗り入れ車両は、"本州"・"九州"の表示灯がついてるよ。
221名無しでGO!:2007/10/01(月) 20:07:21 ID:s2Z8cOxv0
>>216
 ん〜、そんなことするより、車両基地に微弱電波の基地局設置して、無線で時刻校正etcをするほうが簡単かつ合理的なような...。
222名無しでGO!:2007/10/01(月) 20:08:56 ID:Bs3m8zWXO
>>216
車両機器用ロガでシェアNo.1の東邦電機が機器室用の記録器時刻補正用にGPSを使ってた。
尼崎事故対応で運転記録器の設置が義務付けられるのに合わせて、高機能ロガを開発
してたから、その関係かも。
踏切も電子踏切には動作状態の記録器が標準装備されてるんだけど、時計会社のNHK-FM
で補正する標準時計はゴツすぎるので、東邦の記録器が器具箱環境で使えるように
なれば取り付けるんじゃないかなと思ってたから、多分それじゃないかな。
ちなみに長波JJYを使わないのは線路脇だとノイズが多くて安定動作が望めないから。
223216:2007/10/01(月) 23:07:11 ID:XSBMm9IvO
>>218
両方ともGPSアンテナと見て間違い無いです。
中央201のは、確か防護無線の裏とフロントガラスの間にあったように記憶(数年前に見た)。
このスレの過去ログ(↑からさらに数年前)に一度話題に上がってます。
踏切制御箱は、空気穴から同軸が出てて天板についてるアンテナへ繋がっている。

>>221
微弱電波じゃ使い物にならないと思われ。
アンテナの設置を工夫すれば出来なくもないかもだけど信頼性に疑問が残る予感。

>>222
なるほど、踏切に記録器なんて物があるんですね。
224名無しでGO!:2007/10/02(火) 01:49:08 ID:Gd4UwgWL0
>>223
>微弱電波じゃ使い物にならないと思われ。
 軌道回路に連動させて、出入庫のたびに至近距離から較正するとか...。
 でも、アナログBタイプの試験専用基地局が免許されてるくらいだから、そういうことするなら、ちゃんと免許貰ってるはずですよねえ。

 あ、そうだ。
 門司機関区のELって、どこで防護無線のアナ/デジ切り替えるんだろ。
 下関駅通過中かな?
225名無しでGO!:2007/10/02(火) 12:47:52 ID:26EzzVg9O
九州-西の境界
つまり本州側のトンネル出入り口付近
226某信号通信技セ:2007/10/02(火) 19:36:34 ID:TfAOsQCB0
>222
当たり。
東邦電機製の信号機器用の時刻補正ユニット。
これで電子踏切装置の時刻補正を行ってる。(昔は現場巡回時に時刻修正してた)
ほかにも信号機器室にも設置され、電子連動装置(大同信号の装置I/F用)の
時刻修正にも使われている。
スレ違いスマソ。
227某信号通信技セ:2007/10/02(火) 19:51:49 ID:TfAOsQCB0
そうそう、新A形列車無線機のチャンネル変更の話が過去のレスにあったけど、
制御にはATS-Pは関係なし。
詳細は書けないけど、@「チャンネル切換前」と A「チャンネル切換決定」の
2つの無線信号制御によるもの。これをヒントに調べてみてくださいな。

名前変えたけど書き込むの約1年ぶりだな。ヤバイのでまた暫くROMのみにしておくよ。
228名無しでGO!:2007/10/03(水) 13:16:38 ID:MPEmc9V/0
山手線アナログだが、ついに停波した区間とまだ生きてる区間があるみたい
229名無しでGO!:2007/10/03(水) 20:02:52 ID:RFwWgvJo0
保線のおじさんが毎夜の保守で送信機を一個ずつ外してるんじゃない?
230名無しでGO!:2007/10/03(水) 20:45:25 ID:yRN+fk4q0
相鉄の車両にJRタイプのアンテナが付きはじめた
231名無しでGO!:2007/10/03(水) 20:57:27 ID:XEedT6NdO
>>229

リフレッシュ工事。

つーか、無線機は線路際にあるの?
わざわざ間合でやらなくても日中に出来そうだが…
232名無しでGO!:2007/10/04(木) 00:16:59 ID:REzHAOQe0
>>228
致命的な不具合で、アナログへの戻しの可能性もあって
完全に撤去できないとか・・・・
233名無しでGO!:2007/10/05(金) 10:58:36 ID:y6TYTCFa0
撤去したアナログ無線機は当社が山陽本線のA/B化のために使用します

                                         〜しR西〜
234名無しでGO!:2007/10/05(金) 16:48:39 ID:BxrwjzbO0
 國 鐵 廣 嶋
235名無しでGO!:2007/10/05(金) 21:38:16 ID:2PTENjHn0
>>233
 正直言って、無線機器や201系とか209系とか、欲しいなあ...って思ってるんじゃね?
 まあ、メンツがあるから、そんなことできんやろけど。
236名無しでGO!:2007/10/05(金) 23:39:15 ID:PvmH6Uc5O
防護無線受信したときの交信を音声途切れないで受信出来る受信機ってある?

R5だと途切れ途切れになって上手く聞こえないんです。
237名無しでGO!:2007/10/06(土) 01:18:30 ID:dOSm1mIh0
>>235
201系については思ってるかもな。
保守機器もついでにクレクレして。
238名無しでGO!:2007/10/06(土) 11:38:53 ID:9jFgljK70
>>236
スタンダード系とかどうかな
239名無しでGO!:2007/10/08(月) 09:39:28 ID:cM2kmveX0
>>238
同じだよ。モレは防護無線受信中は空線キャンセラーをオフにしてる。
状況が落ち着くまでは通話しまくりだからね。
240名無しでGO!:2007/10/08(月) 15:47:47 ID:9bMYfRJL0
漏れは空戦キャンセルって言うより、横のボタンのSQLホールド機能使って解放状態にして置くけど
そうすればそんなにいつも設定いじったりしなくて済むし。
241名無しでGO!:2007/10/10(水) 20:38:03 ID:c4d+LDqEO
ちょっと話ずれるかもですが 駅員や駅の警備員が使用してる無線機は業務用無線機ですか?
新宿で交信してるのを見たのですが周波数わかる方いますか?
242名無しでGO!:2007/10/10(水) 21:58:32 ID:eCsth8xC0
新宿、品川で駅員や警備員使用の無線機、
簡易無線帯の無線機だと確認しています。
周波数はわかりますがさすがに2ちゃんねるでは書けません。
簡易の周波数をスキャンして下さい。
243名無しでGO!:2007/10/10(水) 22:10:45 ID:zsYNhfDv0
確か
ttp://www2.ocn.ne.jp/~isshou/kounaiirekae.html
のどれかだったはず。
244名無しでGO!:2007/10/11(木) 08:31:41 ID:igb4HKedO
>>242-243
新宿駅はキリのいい数字だった希ガス。多分上から三番目。
宗派崇超みれ。いくつかの駅が判明してて、載ってた希ガス。
245名無しでGO!:2007/10/12(金) 10:55:45 ID:BLoZ1rHO0
匹国の121系、未だにJNRマーク入りのC型が載っていたw
246名無しでGO!:2007/10/12(金) 14:11:32 ID:diMI06Le0
>>245
コヒにも酉にもあるが?
247名無しでGO!:2007/10/12(金) 17:44:09 ID:KuBWXJ9V0
>>245
 マイクこそ青ボタンつきのJRマーク付きになったけど、酉のBタイプなんて、無線機本体は国鉄時代の奴がいっぱいあるぞ。

 Cタイプは汎用の無線機を流用できるが、Bタイプは特殊な仕様なんで、そう簡単には更新できんのだろ。
248名無しでGO!:2007/10/13(土) 17:57:48 ID:dNouBP/k0
山手8ch停波?
249名無しでGO!:2007/10/13(土) 19:59:23 ID:nCnKEsrw0
>>248
いつからか知らんが確かに停波してるな
デジ切り替えられたか?
250名無しでGO!:2007/10/13(土) 21:31:17 ID:2sU5tXC20
>>249
山手8chはとっくにデジ化済み

デジ化後もアナログ波が出ていた、通話は無い

出ている区間と出ていない区間になってきた、通話は無い

>>248
>山手8ch停波?

これは全線停波したということか?
という流れだと。
251名無しでGO!:2007/10/13(土) 23:02:53 ID:1UbI7yH00
全線停波?
252名無しでGO!:2007/10/14(日) 00:35:58 ID:ueW/ODg/0
残念。いよいよデジタル化か・・・
今後のデジタル化計画はk新聞に載っていたな〜
253名無しでGO!:2007/10/14(日) 10:16:54 ID:Q4ehNMYXO
ヤフオクにまた防護無線が出てるよ。

機関車用と書いてあるが、結線はしてないみたい。
スイッチがサイクしてあるとあるから、まさかクリスタルが…
254名無しでGO!:2007/10/15(月) 02:08:31 ID:ao/4KnXAO
防護無線が流出してる?盗難?
255名無しでGO!:2007/10/15(月) 04:53:54 ID:dFGMsbXa0
>>251
池袋界隈のみ無変調で生き残っている
256名無しでGO!:2007/10/15(月) 07:22:11 ID:f9o0m1LHO
さて、明日からリフレッシュ工事だが、無線はどうなるんだ?
257名無しでGO!:2007/10/15(月) 11:12:26 ID:1O1U40t60
京浜東北の6chチャネルつかえばよろし
258名無しでGO!:2007/10/17(水) 16:39:53 ID:a40rkx1SO
リフレッシュ工事の時は、あくまでも運行管理は路線別だから、例え京浜東北線が山手線に乗り入れたとしても、京浜の6CHだろう。
259名無しでGO!:2007/10/17(水) 22:08:12 ID:ov1/o1bF0
>>255
本日午後ついに停波。
ありがとう。352.6250MHz!
260名無しでGO!:2007/10/18(木) 16:09:19 ID:dnYIKGdCO
長野新幹線の無線ってまだアナログなの?
261名無しでGO!:2007/10/18(木) 16:34:48 ID:W+Acnx0A0
>>260
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_5/59-64.pdfを見ると
 東京〜高崎=デジタル
 高崎〜長野=アナログ
と読める。実際にどうなのかは俺は知らん。
262名無しでGO!:2007/10/18(木) 18:26:36 ID:QWik09B90
それにしても無線板の方は実に下らないことで荒れてるのな
263名無しでGO!:2007/10/18(木) 18:31:29 ID:l62jZT7C0
>>262
向こうに居着いてくれてるおかげでこっちが平和だ、と考えよう。
264名無しでGO!:2007/10/18(木) 21:58:00 ID:BGoqpFM1O
ここの住人多分詳しそうなんで聞きたいんだが、特に鉄道無線は
興味ないけど、利用してる常磐線の那珂川の水戸寄りに「無線切替」の
看板あるけど何の意味なのかな。見てから気になってしまったもんで。
265名無しでGO!:2007/10/18(木) 22:22:56 ID:GoVQVa9Z0
>>264
無線の周波数を切り替える。
具体的にはA/B4chとCタイプをその地点で切り替える(手動)。
266名無しでGO!:2007/10/18(木) 22:44:57 ID:yp4MIn870
>>265が書いてるけど、
その駅を境に使用する無線のチャンネルなんかが変わるって看板
267名無しでGO!:2007/10/19(金) 00:39:54 ID:eaP1X8+b0
>>261
アナログだけど指令側も移動側も、聞いたことあるって話は聞かないな
268名無しでGO!:2007/10/19(金) 02:58:36 ID:1RZARKH30
>>267
アナログと言ってもアナログ多重無線だぞ
誰か受信というか復調できる受信機持ってるのか?

昔RLに復調回路の回路図が載ってたけど
誰か作った奴居る?
269名無しでGO!:2007/10/19(金) 04:19:12 ID:XdgBcxwEO
SSBで聞けるとか聞いたことあるな…

ところで長野にある「しなの鉄道」だがJR車両には電話のような無線とハンディ機が付いてる
しな鉄車両にはハンディしかないのだが

両方ともCタイプのはずだがあの電話は何か分かる?
長野市内は用途不明(空線だけ)のBタイプが出てる
(年がら年中聞いてるが一度も通話が無い)
270名無しでGO!:2007/10/19(金) 07:57:11 ID:ATcU6wTx0
>長野市内は用途不明(空線だけ)のBタイプが出てる
>(年がら年中聞いてるが一度も通話が無い)

お、このスレにも燃料投下か?w
271名無しでGO!:2007/10/19(金) 08:17:18 ID:1RZARKH30
>>269
たのむ・・・・・
仕事に行く前にそんな餌を撒かないでくれ〜
奴が来るじゃないか!
今日は一日帰るまで気になってしょうがない日になりそうだ
272名無しでGO!:2007/10/19(金) 09:35:09 ID:eaP1X8+b0
>長野市内は用途不明(空線だけ)のBタイプが出てる
Bタイプ無線の試験用の空線信号なので、通話はない

Cタイプ使用区間であっても、Bタイプ装備の車両は
通話試験をしなくても試験ボタンで試験が出来る
273269:2007/10/19(金) 10:16:43 ID:XdgBcxwEO
>>270-271
意味がよく分からんのだが…
おいら空気嫁?
すまぬorz

>>272
dくす
調べてみたら篠ノ井線(Cタイプ)、中央線(Bタイプ)ってことが分かった。
相互乗り入れがあるってことだね…

手元に「新幹線の無線を聞いてみよう」って資料が見つかった。
破れて一部しか無いが「一部路線ではSSBで復調も出来る」って書いてある…
( ´-ω-')
274264:2007/10/19(金) 10:25:11 ID:rR1rNST0O
>>265
>>266
サンクス、ありがd
275名無しでGO!:2007/10/19(金) 11:28:15 ID:ATcU6wTx0
同じような質問でもこんなに対応が違うのか…
276名無しでGO!:2007/10/19(金) 20:52:05 ID:2KqSgIPk0
>>268
聞きづらいがSSBモードで聞けないこともない。
俺はFMモードでMPX端子から信号を出して、DBMで再変調してSSBで聞いてた。
おおげさなセットに見えるが、自作部分は発振器とDBMだけなので安定した受信が可能。
277名無しでGO!:2007/10/19(金) 23:57:40 ID:1RZARKH30
帰って来た。
荒れて無くて良かった。

>>276
それは長野新幹線を聞いてたって事?
やっぱり長野区間はアナログ多重でしたか。
278名無しでGO!:2007/10/20(土) 00:16:22 ID:6Kk0ZCe20
多重通信だろうが時間圧縮だろうが反転秘話だろうが
音声を符号化していなければ「アナログ」の範疇だと俺は思う。
279名無しでGO!:2007/10/20(土) 00:19:40 ID:6Kk0ZCe20
と思ったが電波形式はC7Wか。
「アナログ」に括るのはちと強引か?
280名無しでGO!:2007/10/20(土) 18:22:42 ID:GCBPLfUF0
ヤフオクに出てた防護無線って、アナログの旧タイプ?
デジタルが使われている今、同じ周波数でアナログ防護無線を発報したら
どうなる?
281名無しでGO!:2007/10/20(土) 19:34:08 ID:mdkOOw0nO
デジに対してアナは反応しない。

その前に電波法違反に列車往来危機なんか付くんじゃ…
282名無しでGO!:2007/10/20(土) 20:38:14 ID:nL90Qpb20
関東私鉄、某青帯指令なんだけど、指令の音声なんかハム音のってないかい?
久々キャンセラー復活させたんだけど俺が原因なのかな。
283名無しでGO!:2007/10/20(土) 22:06:51 ID:1ufIZyEw0
>>279
Cxxはアナログ。
Gxxになるとデジタル。
アナログでも名鉄のような方式は事実上受信不能だけど。
284名無しでGO!:2007/10/20(土) 22:19:30 ID:xOpzh6RW0
>>280
デジだろうがアナだろうが、●いもん勝ちであることには間違いない。
285名無しでGO!:2007/10/20(土) 22:37:50 ID:6Kk0ZCe20
>>283
M鉄のアレってパソコンで伸張+加工で復元できない?
286名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:43:55 ID:u3eUoJpd0
>>285
よくそう言う方法を書く人は居るが
試したとか聞けたという話は全く聞かない
μ鉄の走ってる地域にはパソコン持ってる奴は居ないのか?
287名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:52:22 ID:6Kk0ZCe20
>>286
実は俺は小牧線沿線住民。今度試してみる。
288名無しでGO!:2007/10/21(日) 02:34:42 ID:7UtrWBtz0
>>283
 違うってば。
 電波形式で、デジかアナかを示すのは2文字目の数字。
 デジは1,2,7のどれか。アナは3か8。
289286:2007/10/21(日) 06:05:02 ID:XC8nkbaz0
>>287
おお、頼もしい!
ぜひやってみてくれ
290名無しでGO!:2007/10/21(日) 18:29:32 ID:TgmvjMv/0
>>288
デジタル変調とデジタル信号は違うので。
まあ、確かにデジタルデジタル言ってるとどっちの意味だか
よくわからないときもあるが。

ちなみに細かいことだけど「電波型式(でんぱかたしき)」ね。
291名無しでGO!:2007/10/21(日) 18:37:26 ID:nt0e3AGk0
それでは聞くけど、モールス通信はアナログ?それともデジタル?
292名無しでGO!:2007/10/21(日) 18:47:51 ID:NJtlcYW+0
信号そのものはデジタルだろうけど
それをどう変調するのかによるだろう
293名無しでGO!:2007/10/21(日) 18:53:57 ID:D0NWiSps0
>>291
 信号があるか、ないかではデジタルだけど、手送りの場合は、時間軸上ではアナログだわな。
 dotとdashの長さは連続的に変えられるわけだし。

 そういう意味からすると、CWってのは、パルス変調に近いトコがあるね。
294名無しでGO!:2007/10/21(日) 19:45:02 ID:X64GUPeQ0
英数字なりカナの文字種類数分の情報しか送れないから、
離散値処理ってことでデジタル。>モールス
295名無しでGO!:2007/10/21(日) 21:31:09 ID:pnnZ08A50
鹿児島で鉄道無線を受信したいと思うのですが、
鉄道無線のタイプを教えてください
296名無しでGO!:2007/10/21(日) 21:48:12 ID:XC8nkbaz0
>>295
JRはCタイプ
297名無しでGO!:2007/10/22(月) 02:38:32 ID:dY6CxUgIO
デジタル防護無線を普通の受信機で聞くとどんな音?
アナログの時は受信したがデジタルは聞いたことがない。
あとデジタルは全国の鉄道で移行済みなのかな?
298名無しでGO!:2007/10/22(月) 13:02:59 ID:oCWHTyII0
>>297
ザッザッザッって周期的にノイズが聞こえるだけ
299名無しでGO!:2007/10/22(月) 14:49:24 ID:tKgHyz9h0
>>294
 ま、言われりゃそうだけど、交信の終わりの"・・・−・−"なんて、最後のdashを伸ばして、いかにもオワリです、って感じのニュアンスを送ってるからなあ。
 だとすりゃ、やっぱ、アナログかな。
300名無しでGO!:2007/10/22(月) 15:28:50 ID:6haLNmCG0
”・・・−・−”
”コレデモーヤメー”だな。
301名無しでGO!:2007/10/22(月) 17:42:16 ID:Ddc+kLLQ0
>>287
時間軸圧縮なんだっけ?
浅はかな素人考えだけど、テープにとってスロー再生
したら飛び飛びだけど復調できないかな。

瀬戸線沿線民より。
302名無しでGO!:2007/10/22(月) 20:20:18 ID:tKgHyz9h0
>>301
 時間軸を圧縮したら、最高周波数が上がる。
 けど、伝送路そのものの特性は変わらない(300〜3KHz位)から、受信側で単純に時間軸を伸展しても、1.5KHz以上の高域がカットされた音になると思うのだが...。
303名無しでGO!:2007/10/22(月) 20:43:44 ID:R2nPd2Ex0
つ「ドルビー圧縮」
304名無しでGO!:2007/10/23(火) 04:48:58 ID:+Lz1JQ4G0
>>297
某首都圏の大手私鉄は「ピー」という連続音。
これを列車の防護無線機が受信すると「プィ、プィ、プィ・・・」という音を発する。
305名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:00:26 ID:k1E6H1CF0
アマチュワ無線で防護無線の音声の再現の音を電波を出したら違法ですか?
306名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:29:58 ID:/LWi5QuG0
>>305
アマチュワ無線で許可されてる周波数内で
昔のアナログ波の音なら別にいいよ。

今のデジタル波を再現できるように音を作った場合は
電波形式がアマチュワ無線で免許申請してあんたに
認可されてるなら問題無し。
あんたの持ってる免許証に載って無かったらアウト。

それ以前にアマチュワ無線ってなんだ?
307名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:05:00 ID:GiRW71lG0
>>305
ものすごい厳密に言えば、意味のないトーンを垂れ流すだけだと
通信の相手方が合わないので違法と言えなくもない。

まあ、そんなこと気にする人もいないとは思うが。
308名無しでGO!:2007/10/24(水) 02:10:11 ID:9kSdss0T0
>>307
つ「無線の実験の為の送信」
309名無しでGO!:2007/10/24(水) 08:50:46 ID:vdlruJN+0
お、久々のアマチュワ無線w
310名無しでGO!:2007/10/24(水) 14:55:16 ID:HYNg6EJc0
チュワチュワ〜
311297:2007/10/24(水) 15:56:36 ID:NgJiS00gO
>>298>>304
dくす
デジタルの音は初めて知ったよ。
警察無線のAPRと違うならスケルチは開くよね?
もう数年聞かないってことは平和なのか周波数が違う?orz
私鉄とJRは互換ないってことか…
相互乗り入れしてる地域はJR式採用?
312名無しでGO!:2007/10/24(水) 17:04:51 ID:cHxbly5o0
>>308
実験目的って、アマチュア局ではなく実験局にはならないの?
313名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:56:52 ID:MXoEV35k0
>>312
 XX.XHzのトーンが乗ったアナログFM信号(F2A)なんて、実験する価値なんかないんじゃね?
 
314名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:14:42 ID:+GoFuv2A0
>>305
受信機か無線機買って、おけいはん聞いてるかい?
315名無しでGO!:2007/10/25(木) 03:48:13 ID:/UnQyrU40
>>312
アマチュワ無線の定義をよく読みなおすと分ると思うよ
雑談するだけがアマチュワ無線じゃ無い
316名無しでGO!:2007/10/25(木) 14:40:05 ID:O4E036l60
>>311
無線を配備した路線が第3セクターに移管された路線では、防護無線もJRと共用。
それ以外でJRの直通する私鉄(第3セクター含む)は、防護無線はJRと別物。
例:りんかい線→独自の周波数
  渡瀬警告鉄道→JRと同じ周波数
317名無しでGO!:2007/10/25(木) 17:25:37 ID:nmkdWOtK0
>>316
 とは限らんぞ。
 ほくほく線とか、地図急行はJRと一緒。
318名無しでGO!:2007/10/25(木) 20:38:20 ID:bw3p0g180
あと伊豆急とか、平筑とか、くろ鉄とかも
319名無しでGO!:2007/10/26(金) 08:53:35 ID:H9/VnHMD0
>>318
 平筑は、『無線を配備した路線が第3セクターに移管された路線』ぢゃないかい?

320名無しでGO!:2007/10/26(金) 16:28:46 ID:parxLOzb0
最新の周波数帳見て思ったんだが、名松線はCタイプ導入路線になってるけど
同線はたしか指令への連絡は携帯使うんだよね?

この路線をCタイプ導入路線へ分類するのって正しいんだろうか?
321名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:23:12 ID:H9/VnHMD0
>>320
 車両に無線機がついてることと、その線区に無線を導入してることは別問題だからね。
 ただ、家城駅に国鉄時代の乗務員無線と同じシステム(駅とその周辺でのみ、列車-駅長の交信可能な無線。列車-指令の直接通話は不可能)が設置されてる可能性は十分ある。
322名無しでGO!:2007/10/28(日) 01:58:32 ID:40p0qFc6O
分かるわ。
牟岐線でも実際には徳島と牟岐しか無線機置いてないからね。
323名無しでGO!:2007/10/28(日) 20:01:12 ID:8779EOa/O
免許見るとF3Eは100メガ帯のみで400メガ帯無いから、
通話できるのはCタイプではなく保線無線のみってことか?

牟岐線全体も400メガはF2Dの電子閉塞用しか割合て無いみたいだし、
どうやら牟岐線はCタイプ使用不可ってことか
324名無しでGO!:2007/10/28(日) 20:10:46 ID:DXJ/Ng5F0
九州の吉都線や日南線、大村線とかもC使用不可らすい

無線整備しなくて済んだのは携帯の普及のお陰でもあるんだな
325名無しでGO!:2007/10/30(火) 21:49:07 ID:ehgRPpi40
京阪のファミリーレールフェアで列車無線アンテナが5000円で売っていたんだが
1000円足りなかったので買えなかった orz
そして列車部品のコーナーで最後にみたら列車無線アンテナだけ残ってた 。・゚・(ノД`)・゚・。

けど、京阪職員と話していてわかったのは京阪指令の場所が今年6月に変わったらしい

>>314
受信機買いました いまハム4級を取る為に勉強中です

あと、ごめんなさい
アマチュワ無線→アマチュア無線 
326名無しでGO!:2007/10/30(火) 23:07:20 ID:qEYjocj20
おけいはんは指令所集中工事をやってるみたいね。
指令所は中之島だったかなー、ちょっとうろ覚え。
327名無しでGO!:2007/10/31(水) 00:37:06 ID:ZzAqwyLC0
>>325-326
中ノ島線開業準備も兼ねた運行管理システムの更新等、
指令システムの更新が今年の6月くらいに行われたらしい。
このことについては、すでにおけいはんからプレス発表済み。
指令所場所の変更はこの工事に絡んでるとみておそらく間違い無さそうだな。

ttp://www.keihan.co.jp/news/data_h19/2007-04-11-02.pdf

ちなみに無線スレだから聞いとくが、無線周波数等のシステムには変更無しでおk?
328名無しでGO!:2007/10/31(水) 00:45:23 ID:S++Ar1Se0
>>326
普通に京阪職員の人が指令の場所を普通に言っていた
「絶対に司令には入れないからOK」だって・・・
場所を書きたいが2chやし・・・ 中之島ではない

>>327
周波数とかは変わっていないらしい

と言うか俺をしゃべった職員の人、京阪指令の指令員みたい
もっと質問しとけばよかった 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
329名無しでGO!:2007/10/31(水) 15:06:05 ID:jy2wVYybO
>>321-323
入れ換えをやってる主要駅のみ、ハンディ機を置いてるパターンがほとんど。
5Wとして考えても、列車との通話は周辺5キロくらいが限界かな。
330名無しでGO!:2007/10/31(水) 22:42:05 ID:ZzAqwyLC0
周波数帳見ててもコヒの情報だけ希薄だな
コヒで無線聞いてる香具師って少ないんかな?
331名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:00:51 ID:gSBMBy/I0
>>330
面積に対して鉄道網が希薄だからと妄想
332名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:14:42 ID:Lcwqi72D0
>>328
どこだったっけかなぁ。>指令所
JRは昔の不穏な時代を引きずってて指令所の場所は秘密にしてるけど、
民鉄はおおっぴらにしてるところも多いね。
鉄道関係の仕事をしてるんで、いろいろな施設に行ったことがあるんだけど
新幹線の指令所にはまだ入ったことがない。
機械室に入るのにマル幹腕章をしたこともあるんだけど。
333名無しでGO!:2007/11/01(木) 00:48:03 ID:/4QJV52n0
JR酉のO阪指令のバックには新O阪駅ホームの発車ベルの音が聞こえるので場所は丸わかり
ホーム別に聞こえる音の大きさが違うのでビルの中のどのへんかもわかってしまう
334名無しでGO!:2007/11/01(木) 02:13:18 ID:/U7ZSEeY0
>>330-331
コヒのCタイプ整備路線の指令管轄を簡単に作ってみた
免許情報とか色々と資料見て作ったけど間違ってたらスマソ
指令コールのある程度の推測などにどうぞ
「室蘭あたりは『札幌輸送指令』かな?」とかネw

ちなみにCが整備されてない日高線、留萌線、江差線木古内-江刺間、
多重のため簡単に聞けない海峡線は対象外としてグレーで表示してまつ

http://uproda11.2ch-library.com/src/1141318.png
335名無しでGO!:2007/11/01(木) 02:48:12 ID:qbgtm/EC0
>>332
ところが意外と国鉄時代は新幹線総合指令所で小学生団体の見学を受け入れていたりする。
俺も餓鬼の頃、東京駅構内の総合指令所見学したよ。
当時貰ったパンフには住所はおろか、総合指令本部直通電話番号まで書いてあるw
336名無しでGO!:2007/11/01(木) 03:01:50 ID:VvP79WeM0
>>334
 乙。
 でも、なんだか寂しいね。
 四半世紀前までは、鉄道路線を描いただけで、(海岸線を描かずとも)北海道のかたちになったものだが。
 日高線って、電子閉塞のはずだけど、無線ないの?
337名無しでGO!:2007/11/01(木) 07:45:54 ID:/U7ZSEeY0
>>336
日高線内は検索してF2D300M帯しか出てこなかったことから、
電子閉塞だがCタイプ未整備路線のためグレー表示と判断しました

ちなみに指令所自体は静内駅構内
338名無しでGO!:2007/11/02(金) 14:23:39 ID:4jpEBEtH0
東鉄指令の2ch担当さん鼻息荒いよw
ハアハアって気持ち悪う
339名無しでGO!:2007/11/02(金) 19:36:15 ID:KTQVgEjfO
おけいはんの指令所は中書島?
340名無しでGO!:2007/11/04(日) 12:05:04 ID:3iHQ4lIW0
保守
341名無しでGO!:2007/11/04(日) 19:04:58 ID:ZzStkqXz0
東鉄指令にいる女性司令員って、どんな顔なんだろ?
けっこう若そうな感じだが・・・
342名無しでGO!:2007/11/04(日) 19:22:59 ID:KgaeTkD2O
>>NHKニュースおはよう日本に出てきますよ
343名無しでGO!:2007/11/04(日) 19:52:26 ID:A1C1eEdp0
>>342
そのあとに出てくる道路交通情報センターの人のレヴェルに比べると(ry
344名無しでGO!:2007/11/04(日) 20:37:13 ID:oRoF6kkS0
>>342
その人って指令員なの?
345名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:04:03 ID:VZViZwtZO
>>344
三鷹のレチが書いた本にチラッと書いてたような?
346名無しでGO!:2007/11/04(日) 21:32:53 ID:lHpIZum8O
>>341-343 あたり
参考スレ
鉄道と道路の情報です。・・・8
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1193485668/1-2 あたり
10月から加わった新人が居るみたい。

状況によっては、田端の指令室から中継中の短い間に、後ろの方で、ピンポンパンポ〜ン♪が鳴ってる時もある。
さすがに、防護無線受報中警報音?までは、無いみたいだけど。
347名無しでGO!:2007/11/05(月) 20:06:59 ID:PU3CvlxYO
指令と言っても無線に出てくる運転指令じゃなくて旅客指令だとオモタ。
348名無しでGO!:2007/11/05(月) 22:03:43 ID:8l5wRA1f0
指令どころか広報担当かとオモタ
349名無しでGO!:2007/11/05(月) 22:29:38 ID:qFq67HIx0
7chでしゃべっている人と同じ人であるのは間違いない
350名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:01:48 ID:WB3ajlt/0
>>349
そのとおり。
旅客一斉放送は旅客指令の担当。
351名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:08:59 ID:R1k7MvWX0
半年ほど前に田端を見学する機会があった。

旅客一斉は、指令室フロアの真ん中に位置する営業運輸指令が放送していた。
指令長も同じ場所にいるのだが、周囲より一段高いシマになっており、各方面台が見渡せるようになっている。
指令卓があるのかと思いきや、なんとワイヤレスマイクを使用している。
異常時はホワイトボード等に情報が記載されるのだが、それを見ながら話せるようになっているようだ。

件の放送ブースは、やはりフロアの中央にある。パーテーションで仕切られた実に質素な部屋である。
アナウンス担当者は旅客一斉の担当者と同じ人物とのことであった。
352名無しでGO!:2007/11/06(火) 03:42:03 ID:u1PImSap0
>>345
あの人仲間内からも嫌われているみたいね
353名無しでGO!:2007/11/07(水) 11:16:23 ID:G4ZtlyHrO
流れぶった切ってスマソ。列車見張り員などが持ってて、列車接近を知らせる
「上り接近、下り接近」の無線?を撮り鉄が持ってたんだけど、
それって誰でも簡単にできることですか。鉄道無線の知識あまりないもんで。
354名無しでGO!:2007/11/07(水) 11:21:03 ID:kfC6yiyD0
>>353
広帯域受信機買って、周波数を399.8000MHzに合わせる。
355名無しでGO!:2007/11/07(水) 12:11:03 ID:vyYc/THd0
中央総武緩行線で無線試験でもしてる?
5chのスケルチ開きっぱなしでピー音がうるさいんだけど
356名無しでGO!:2007/11/07(水) 12:48:37 ID:G4ZtlyHrO
>>354
即レスありがとうございます。
357名無しでGO!:2007/11/07(水) 15:07:38 ID:hpDcB0+60
>>355
試験トーン、俺はピーではなくポーに聞こえるんだが
358名無しでGO!:2007/11/08(木) 23:15:08 ID:W+0tyMMHO
滋賀に行った時、大阪輸送指令を聞いたんだが通話が始まると所々で空線キャンセラが動作して通話がブツ切れに…
VX-7なんだが同じ現象のヤシいる?
359名無しでGO!:2007/11/09(金) 16:18:52 ID:GkUr8S8UO
信号が弱いと空線キャンセラが動作しないことはあるが…
360名無しでGO!:2007/11/09(金) 16:46:46 ID:X4Nfj9/mO
>>358
通話中、誰かが指令呼ボダン押して通話妨げてることがよくある。それではないか?
361名無しでGO!:2007/11/09(金) 17:34:12 ID:Yea5us2q0
>>358
大阪指令管内ってけっこう不感地帯があったりする
362名無しでGO!:2007/11/09(金) 23:52:12 ID:E2HT7Hbn0
>324
日南線の地元民だが、「南宮崎指令」ってコールサインの指令で
Cタイプ使ってるよ
363名無しでGO!:2007/11/10(土) 01:55:57 ID:MClgsWxD0
>>362
日南線の何駅付近?
364名無しでGO!:2007/11/10(土) 04:50:51 ID:8h6qLYLL0
>363
青島駅付近
365名無しでGO!:2007/11/10(土) 07:51:49 ID:cXQ0EtQ60
>>362
全線カバーしてないけど、駅設備の無線機を指令から遠隔操作
できるようにしている例はある。
Cタイプの原形になった国鉄時代のCTC無線がそうだった。
366名無しでGO!:2007/11/10(土) 11:25:12 ID:JpA8GV4K0
総武快速1ch
いつもと違う空線が出てる。
367名無しでGO!:2007/11/10(土) 16:19:44 ID:N/xPSXGd0
>>365
 単線区間では、行き違いの変更なんかの通話が圧倒的だから、駅付近だけをサービスエリアにするだけでもずいぶん合理化されると思う。
 無線が普及してなかった昔の資料を見ると、『乗務員呼出装置』なんてのもある。
 要するに単なるフラッシュライトなんだけど、指令が乗務員を呼ぶときは、これを点滅させる。
 気づいた乗務員は、列車を降りて近くの鉄道電話に出るって方式。
368名無しでGO!:2007/11/10(土) 17:02:34 ID:MClgsWxD0
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=H&HV=201&HZ=3&OX=FB+&HC=45&MK=LCL&OW=FB+0&DC=100&pageID=3&DF=0000023249&styleNumber=21
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=H&HV=201&HZ=3&OX=FB+&HC=45&MK=LCL&OW=FB+0&DC=100&pageID=3&DF=0000023621&styleNumber=21
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=H&HV=201&HZ=3&OX=FB+&HC=45&MK=LCL&OW=FB+0&DC=100&pageID=3&DF=0000555569&styleNumber=21

宮崎市が通信所となっているのは上記3局のみみたい
1番目は3波割当てで博多指令とも繋がってる。おそらく空港線関連と予想。
2番目は通信所は宮崎市のみだけど割当ては1波のみ。
3番目は割当て2波のみだけど通信所の欄が無いが、このパターンは
だいたい駅信号所設置の365帯入換え用の場合が多いので、南宮崎駅の構内入換え用の可能性あり

どちらにせよ交換可能駅すべてに設置されてる訳ではないみたいだね。
他のはF2D300帯の電子閉塞用みたいだし。
369名無しでGO!:2007/11/10(土) 22:08:09 ID:G7HHLanuO
>>367
それ予土線で見たことあるわ。たしか今も予土線は無線未整備路線
今もあれ現役なんだろうか?

他線区でも見たことあるが、なぜか電子閉塞を使用する
線区によく設置されてるような気がするんだが
370名無しでGO!:2007/11/11(日) 00:20:16 ID:biWfjfdiO
青梅線も運転士呼出し発光器が5年位前まであったな。
371名無しでGO!:2007/11/11(日) 04:02:27 ID:nusjONqh0
>>369
赤外線方式の受信機ではなくて?
372名無しでGO!:2007/11/11(日) 09:08:21 ID:Iy5tQLgK0
>>371
電波/赤外線関係なく設置されてる希ガス
373名無しでGO!:2007/11/11(日) 12:28:55 ID:OAPgByvr0
>他線区でも見たことあるが、なぜか電子閉塞を使用する
>線区によく設置されてるような気がするんだが

ただの想像だが、電子閉塞の現場装置とCTC管理室を結ぶ
通信用の回線に乗務員呼び出し灯の操作機能がオプションで
用意されているってオチじゃ無かろうか?

普通の信号やポイント制御系でも予備線を使えばいくらでも
できそうだけど、メーカーの作ったシステム装置にCTC側から
電子閉塞を強制的に閉じる操作の信号を送る機能があると
すれば、メーカー側の視点では「ついでに」他のリモコン信号も
通るようにしておく事は容易なので、無線の無い地域での使用
が多いようなので何かの用途に使用する事を考えてリモコン接点
をいくつか用意されてる事は想像の限り不思議では無いよ。
374名無しでGO!:2007/11/11(日) 15:11:35 ID:q+oQlWEcO
総武緩行線もしやデジタルフラグ立ったか??
TIMSに無線chが出るようになってるけど…
375名無しでGO!:2007/11/11(日) 16:57:29 ID:zY0GuWL90
>>374
そりゃ運用開始に向けて工事は進めているだろうし
376名無しでGO!:2007/11/13(火) 01:09:19 ID:URUbh4wUO
質問なんだが、接近放もデジタル化されるのか?
分かる人教えて下さい。
377名無しでGO!:2007/11/13(火) 02:23:23 ID:ey4Lg3LT0
>345 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2007/11/13(火) 00:33:13
>そういや鉄道接近無線もデジタル化されんのか?

>346 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2007/11/13(火) 02:21:49
>向こう10〜50年のうちにはデジタル化されるだろ
378名無しでGO!:2007/11/13(火) 07:55:49 ID:W7wCB03bO
>>376
ん?撮り鉄襲来か?
379名無しでGO!:2007/11/15(木) 19:29:04 ID:k+pBPVGu0
age
380名無しでGO!:2007/11/16(金) 19:30:48 ID:0Bd3sWLw0
週末は天気荒れそう?
381名無しでGO!:2007/11/16(金) 19:53:07 ID:ug6S4MiUO
どこの地域の話だ?
2ちゃんに書くヒマあったらWebで調べればいいじゃん?
382名無しでGO!:2007/11/16(金) 22:21:49 ID:jllCYI6Y0
つ天気予報
383名無しでGO!:2007/11/18(日) 21:08:49 ID:cj1VrFtiO
>>355,>>357,>>366
亀だが、EAST−iが走ってたんじゃないかな。
いろんな試験・計測の中に、無線関係もあると前に誰かに教えてもらった。
384名無しでGO!:2007/11/19(月) 02:41:03 ID:0+SDKKBF0
>>383
そうかも。
EAST i-Eは走りながら試験トーンや呼び出し信号試験が出来る。
385名無しでGO!:2007/11/19(月) 04:24:26 ID:1xr4o8sA0
>>384
営業車両も試験ボタンを押せば試験は出来ますが何か?
386名無しでGO!:2007/11/19(月) 05:14:17 ID:WiKISjZ20
>>385
あんまり目くじらたてなさんな。
受信レベル測定とかいろいろあんじゃん。
387名無しでGO!:2007/11/19(月) 21:44:53 ID:0+SDKKBF0
>>385
普通の車両だと中央呼しちゃうと指令台に着信しちゃうでしょ。
試験器だとマスク信号を先に発信して指令回線から切り離して、各制御信号の試験ができる。
388名無しでGO!:2007/11/20(火) 14:39:17 ID:uepkiudVO
上越東北方面の指令、忙しそうだ
389名無しでGO!:2007/11/22(木) 02:19:20 ID:NCMdM/CHO
さて、試験です。
東京タワーからですかね。ぁゃιぃのが、ゆんゆん来てます
390名無しでGO!:2007/11/22(木) 20:20:50 ID:RbrT/0yg0
JR東日本在来線の旅客一斉情報(352.6125MHz)について,
1点,ずっと疑問に思っている事がございます.
ご存知の方,もしおられたら,教えて頂けますと幸いです.

旅客一斉情報は各駅に設置されたアンテナから送信されているかと存じます.
これは,各駅に送信機と送信アンテナが備え付けられているのでしょうか?
もしそうだとしたら,走行中の列車は,特に駅と駅の中間付近を走行中の時など,
両隣の駅の送信電波のわずかなfズレ(周波数ズレ)によって,
混信のような受信状況になるはずですが,実際はそうはなっていません.
首都圏のどこか1カ所から352.6125MHzの電波を同軸に載せて伝搬し,
それを各駅のアンテナから空中波にしているのでしょうか?

質問の説明が下手ですみません.
何卒宜しくお願い致します.
391名無しでGO!:2007/11/22(木) 21:23:15 ID:e/WsOCHE0
>>390
2ちゃんねるで周波数は出さない方がいいよ
392名無しでGO!:2007/11/22(木) 21:29:51 ID:UgCNd/h70
>>390
受信点によってはフェージングでグジュグジュなるお。>旅客一斉
運用線区では境界点をLCX化して干渉を減らしている。
393名無しでGO!:2007/11/22(木) 21:45:46 ID:8I8taWC40
周波数変調だから、同一周波数で複数局を受信した場合は少しでも強い方が勝つ。
394名無しでGO!:2007/11/22(木) 22:17:29 ID:RbrT/0yg0
>>393
AMとかなら,支障無く聞き取れるでしょう.FMで電界強度が近い2波であればそうはならないと思います.
音声が聞き取れない事は無いかもしれませんが,ギュイーンという音などが大きく入るはずです.
実際に走行中の列車で一斉情報の受信状況を聞いてみても,干渉している感じは一切無かったです.

>>392
フェージングは確かに多少ありますが,逆に言えばfズレが無い,
即ち同じ波を全ての駅のアンテナから送信している,という事になろうかと思います.
その仕組みが,知りたいと希望します.
> 運用線区では境界点をLCX化して干渉を減らしている。
え?駅と駅の間付近では漏洩同軸ケーブルになっているという事ですか!?
395名無しでGO!:2007/11/24(土) 07:41:26 ID:09BER6Wy0
>>394
同一周波数だと純粋に信号が強くなったり弱くなったりなので、グジュグジュ音ではなく
ザザッザザッという感じの音になる。
AMモードで聞くとゆっくりしたビートの重なりが分かるよ。
LCXで切ってるのは駅間全部じゃなくて、ゾーン境界となる部分だけ。
見通しがいいところなのにぶっ太いLCXが張ってあるので分かる。
396名無しでGO!:2007/11/24(土) 12:26:11 ID:GePZSsxD0
悪いけど、ゾーン境界だけじゃないからね。LCXは。(地下区間は除く)

高崎線は不感帯が3CH区間に多く、新町〜神保原に多々ある。
新町なんか駅構内にも屋根下にLCX張っている。
通常なら駅周辺なら空中線使うのに、永延とLCXほ敷設している。
倉賀野出て、最初の鉄橋渡る前からLCXが始まり、八高線との分岐部分
は仕方ないにしても、新町駅まではLCXのまま。神保原の手前まで続く。
神保原からの4CHは空中線。

熊谷の行田寄りにも最近LCX張っている。熊谷はゾーン境界だけど。
397名無しでGO!:2007/11/24(土) 18:31:41 ID:zwSciwPJ0
>>395
同一周波数でも別の送信機から送信された波は同じ波では無いので
2波が近い電界強度の場所では
「ぎゅうぅうぅうぅうぅうぅうぅうぅうぅうぅう〜ん」
っていう音が入ると思うのですが、入っているのは聞いた事が無いのですが・・・
アマチュア無線で430mhzのリピーターとかでおなじみのあの音です。

旅客一斉情報は各駅に設置された全てのアンテナから同じ波が出ていませんか?
(各駅に送信機があるのでは、周波数が同じなだけで、同じ波にはなりません。)
398名無しでGO!:2007/11/24(土) 21:20:45 ID:YbhqZXff0
線路脇で聞いていると普通にぎゅうううんとか聞こえる場所もある。
列車で移動中は状況が刻一刻と変わるから気づかないだけだと思われ。

基本的には指向性アンテナを使用して出来る限り混信が少なくなるような設置にし、
それでもひどいところはLCXを使用。それでも聞き取りにくいところは多々あるようで。
399名無しでGO!:2007/11/25(日) 07:43:39 ID:GM1snUH50
>>397
自分の家で聞いてる場合は3線区5箇所以上から発射されてる電波を受けることになるので
ギューンギューンとビートが発生している様子がよく分かる。
400名無しでGO!:2007/11/25(日) 09:20:22 ID:30wm2G3d0
fずれと位相ずれを分けて考えようぜ〜
401名無しでGO!:2007/11/25(日) 20:10:30 ID:udXMWMEN0
(1)同じ波が別のアンテナから送信された場合・・・即ち位相ズレのある2波・・・ザザッザザッ
(2)駅ごとに別の送信機の場合・・・即ちfズレがある近い電解強度の2波・・・ぎゅうぅうぅうぅうぅうぅうぅうぅうぅうぅう〜ん

走行中の列車から(1)の音しか聞こえないのは何故か、という意味かと。
402名無しでGO!:2007/11/25(日) 21:05:45 ID:xEoTQzFA0
そもそも>>390の質問の大前提
> 混信のような受信状況になるはずですが,実際はそうはなっていません.

自体、聞き続けている人なら違うって解るはずだけど。
アンテナの感度を良くすれば良くするほど了解度が落ちるというジレンマ
403名無しでGO!:2007/11/25(日) 22:39:04 ID:/MA2+Azn0
>>402
東海道線で東京〜湘南地区でかなりの時間、実際の受信音声を聞き続けていますが・・・
それでも、各駅に別々の送信機が備え付けられて、各駅で別々の波が出ているのでしょうか?
404名無しでGO!:2007/11/25(日) 23:17:59 ID:xEoTQzFA0
405名無しでGO!:2007/11/25(日) 23:21:16 ID:gTxHG+Im0
あとゾーン毎にトーン周波数が違うのも何か関係しているの鴨
406名無しでGO!:2007/11/26(月) 21:02:34 ID:feADPl+y0
>>403
駅ごとに送信機があるわけでもない。
見通しがいいところだと10kmくらいを目安に基地局を置いてる感じ。
トンネルがあるところだと駅間で、入り口に機器室を置いてトンネル内はLCX、
トンネル外は八木なんてのもある。(中央線の四谷〜信濃町とか)
407名無しでGO!:2007/11/26(月) 21:11:49 ID:y/2mED+V0
>>406
駅にあるあの八木アンテナが、駅以外にも所々に設置されているという事でしょうか?
見た事が無かったので、興味津々です。
あ、駅が短距離間隔で存在する所では送信機が無い駅もある、という意味でしょうか。
トンネルは納得しました。

>>404を読んだところだと、送信機はアンテナごとにあるのだけど、
波がピタリと一致するように、ベースとなる発振もピタリと合わせて、
変調となる音声伝送も、ディレイを入れるなどしてピタリと一致させて、
結果的に同じ波になるように、並々ならぬ努力と投資をしているようですね。
大変勉強になりました。
もうすぐアナログ時代の笑い話になるのでしょうか。
408名無しでGO!:2007/11/30(金) 14:47:18 ID:R71Eyony0
 県内同一周波数で放送している放送局もあるわけで。

 同期をとったりしてビートの発生を減らすことはできる。
409名無しでGO!:2007/11/30(金) 21:36:27 ID:ilxGdsF+0
そこまで凝ったことはしてないよ。>同期送信
基地局の間隔が短い区間のなるべく高いところで受信すると分かるけど、旅客一斉も
ギュワギュワ音がする。
同期送信していればこういう音はしないはず。
410名無しでGO!:2007/12/01(土) 01:38:56 ID:Lhs34Vbw0
今日からJR東日本の列車無線で地震システム稼動らしいけど、試験とかするのかね?
411名無しでGO!:2007/12/01(土) 07:37:45 ID:AAm9U+520
関西の某私鉄では先週の深夜にやってたな > 地震警告の試験

もしJR東が今日から運用開始なら既に試験は終わってるだろ?
412名無しでGO!:2007/12/01(土) 08:45:56 ID:SjvUPGlOO
長野県のSBCラジオ
飯田と伊那で同一周波数1098KHZ
伊那の音声を遅らせて同期放送している
413名無しでGO!:2007/12/01(土) 19:55:56 ID:vlsF/kIi0
同期送信ってそんなにムズカシイの??
414名無しでGO!:2007/12/01(土) 19:59:40 ID:HtQ5P7lu0
>>390
駅のスピーカーから流れる旅客一斉放送は、有線だと思った。
415名無しでGO!:2007/12/01(土) 23:18:19 ID:5hTGAi+j0
>>414
そうだが何か?
列車まで有線で伝送してんのか?
416名無しでGO!:2007/12/02(日) 01:39:37 ID:5xcAVjGVO
>>413
同期しないで送信するとエコーがかかったみたいになり明瞭度が極端に落ちる

>>412
それは聞いたことがある
中央道が開通した時にドライバーの利便性のため同一周波数が好ましいと(関係者らしい人の書き込みより)
417名無しでGO!:2007/12/02(日) 07:08:23 ID:46pGN3j40
>>413
中波放送ではそんなに難しくないけど、300MHz台になるとかなり大変。
つか、VHF以上での実施例を知らないんだけど。
418名無しでGO!:2007/12/02(日) 08:18:44 ID:d7TTMGQx0
>>417
つPHSやcdma方式携帯電話



と言ってみる。
419名無しでGO!:2007/12/02(日) 08:19:59 ID:d7TTMGQx0
周波数が高くなるにつれて受信位置の変化による2波の位相が一致しにくくなるからねえ
420名無しでGO!:2007/12/02(日) 08:57:14 ID:wGHDgxSS0
>>418
CDMAはいろいろ混ざっているのを前提に、
その中から信号拾い上げる技術だもんなぁ
解説書読むと分かった気になるけど、やっぱりワカランw
421名無しでGO!:2007/12/02(日) 17:34:16 ID:E+H9BN5P0
話を曲げるようで申し訳ないが、質問させてください。
滋賀の守山だが、駅から5キロ程覇離れた所に自宅があり、
外にアンテナをつけているが本線の4CHに合わせても全く入らない状況。
受信機はDJ−X3Sです。
422名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:01:12 ID:9pK3Y1RF0
>>421
アンテナは何使ってる?
高さは?
周囲の環境は?

・・・まずはそれから。
423名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:31:57 ID:E+H9BN5P0
>>421です。
アンテナはD−1300
地上2階(約8M?)
周囲は見渡せるが、駅前に高層マンション等あります。
424名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:57:11 ID:46pGN3j40
>>418
アレは周波数は合わせていない。
TDMAの送信タイミング(ms単位)を合わせているだけ。
KDDI系がタイミングすら合わせないシステムで使用開始して騒ぎになった。
cdmaは拡散信号相関が低ければ周波数が違うのと同じ効果がある。
425名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:19:06 ID:8IAp6oAP0
ワイドバンドレシーバーを買いたいのですが、何を買ったらいいのか
分りません。持ち歩けるサイズで便利なものがありましたら
是非、教えていただきたいのですが。
一応、アマ3級はもっております。
426名無しでGO!:2007/12/03(月) 00:19:36 ID:taMDEPPz0
>>425
無難にICR5がいいと思うけど、聞くところによって変わってくるかなぁ
427名無し野電車区:2007/12/03(月) 01:05:15 ID:ShDpjZN2O
ありがとうございます。
ちなみに大体いくらくらいでしょうか?
自分で調べてみたところ、アルインコのDJ-X8がいいと思ったのですが
428名無しでGO!:2007/12/03(月) 02:59:35 ID:pnDS4U5A0
>>421
間違って4CHの移動側の周波数聞いてない?
守山あたりだと5Kmでしっかりアンテナ上げてれば
途中に障害物さえ無ければ聞こえる・・・はず。

しかし5Kmって微妙な距離だね。
守山駅あたりに送信アンテナがあれば線路方向に
向けて指向性持たせてるから90度方向に
線路から離れた5Km地点では受信できないかもしんない。
429名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:01:11 ID:396WAGCL0
>>417
東海道新幹線開業時の400MHz帯多重無線は架線の60Hzを逓倍して同期送信やっていなかったけ?
430名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:03:50 ID:sY5mm/Oa0
>>427
どの路線を聞きたいのか書いてみよう。

地下鉄や京急・京成の長波や、東急や小田急など首都圏私鉄のNEC方式だと
安定的に受信できる機体が限られてくるぞ。
431名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:12:34 ID:SbPmbYI00
結局、JR東日本の旅客一斉情報は同期送信してるのでしょうか?
432名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:42:47 ID:G56b5iLp0
それを聞いてどうするの?
433名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:44:24 ID:pnDS4U5A0
同期受信機を作るんじゃないのか?
わくわく
434名無しでGO!:2007/12/03(月) 23:57:55 ID:SbPmbYI00
技術的な関で質問するのはスレ違いなのですか?
435名無しでGO!:2007/12/04(火) 00:01:41 ID:SbPmbYI00
技術的な関心で質問するのはスレ違いなのですか?
436名無しでGO!:2007/12/04(火) 00:25:08 ID:PM/R4qDa0
>>429
 電源同期はATC信号だと思ったが...。
437名無し野電車区:2007/12/04(火) 00:55:00 ID:xz0KB1NW0
>>地下鉄や京急・京成の長波や、東急や小田急など首都圏私鉄のNEC方式だと
安定的に受信できる機体が限られてくるぞ。

それが聞きたいのです
438名無しでGO!:2007/12/04(火) 01:02:31 ID:RPc9wWK80
>>437
テンプレ読んで、わからない点があれば質問されよ。
ちなみにVR-150+VHF用ホイップアンテナで地下鉄の無線を聞くのには
窓に張り付く必要があるほどシビアだよ。
439名無し野電車区:2007/12/04(火) 01:27:14 ID:HARiF8EgO
京急はICR5で聞ける?
440名無しでGO!:2007/12/04(火) 17:32:40 ID:foGhw1Te0
昔のA/Bタイプ列車無線は基地局間で同期を取らなかったため、位相ずれが起き
狭間では聞き取りにくかったのですが、その後改修がなされています。
441名無しでGO!:2007/12/04(火) 17:39:47 ID:foGhw1Te0
>>439
誘導無線帯を受信機がカバーしていても、付属のUHFやVHFのアンテナではダメ。
442名無しでGO!:2007/12/04(火) 18:01:36 ID:tTykUCns0
周波数帳見ると伊東線の無線コールは東鉄指令になってるが、
免許情報見ると通信所は熱海市になってたんだが

指令いつ変わったの?
443名無しでGO!:2007/12/04(火) 20:25:48 ID:J4/6zdPb0
>>440
どんな改修ですか?
詳しく教えて欲しいです。
444名無し野電車区:2007/12/04(火) 21:32:45 ID:xz0KB1NW0
>>441どんなアンテナを使えばいいのか
教えていただきたい
445名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:48:14 ID:RPc9wWK80
>>444 >>4参照
446名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:18:06 ID:ieudcvfJ0
・この例では、130kHzを受信したいときは、受信機を136.130MHzにあわせます。
ってことは、IC-R5でも大丈夫?
447名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:18:54 ID:u5909PMz0
>>429
60Hz逓倍は信号(ATC)の電源同期SSB用。
ATC-NSは電源非同期なのであまり関係ない。
蛇足だけど東北・上越新幹線(DS-ATC)は電源同期MSK。
400多重はキャリアを同期させなくてもパイロットの周波数に一致させれば
完全に復調できる。
448名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:24:01 ID:u5909PMz0
>>437
俺は京成・北総を聞いている。
秋葉原に売ってる中波放送用バーアンテナの共振コンデンサを、受信したい周波数に合うまで
並列接続している。(今使ってるのは330pFの4個並列接続)
ちなみに受信機はAX-400B。
449名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:27:07 ID:u5909PMz0
>>440
周波数同期をしている場所があれば教えて。
俺が聞いている範囲では全部ビートを起こしているんで。
(上野−尾久間や東京−品川間はダメだった)
450名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:31:56 ID:u5909PMz0
>>442
周波数帳をアテにするなや。(ド素人が編集してるんだから)
熱海指令になったのは割と最近だけど。
(大同信号が指令システムを組んだみたいで、そっちに詳しいことが書いてあったような。)
451名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:45:04 ID:ieudcvfJ0
>>448
北総と京成だとチャンネル違うんじゃなかったっけ。
452名無しでGO!:2007/12/05(水) 00:43:04 ID:/UrhKo/W0
>>451
車内無線機のチャンネルで言うと
地上:京急、京成
地下:都営、北総が使用。周波数は知らん
453名無しでGO!:2007/12/05(水) 08:02:36 ID:xX3b5e9gO
私鉄の移動局って受信しずらいですね…
JR見たく基地局で聞こえたらいいんですが…
454名無しでGO!:2007/12/05(水) 20:08:52 ID:cEKOml9nO
>>451
京成・京急が130kHz、北総・浅草線が170kHz。
切り換え用のスイッチを付けようと思ってたんだけど、まあまあ受かるので130kHzに
同調させて両方聞いてる。
455名無しでGO!:2007/12/05(水) 23:04:53 ID:hw7yCL7p0
>>454
よどのくらいの範囲で聞けてる?オレは>>438です
456名無しでGO!:2007/12/06(木) 11:17:04 ID:toTpI8OG0
>>421です。

移動には合わせてません。
基地局に合わせたら合わせたで、
空線信号が鳴りっぱなしで辛うじて音声入っていますが、
音声がまともに聞きとれない状態です。

アンテナはまた調査しておきます。

返事遅れ申し訳ないです。
457名無しでGO!:2007/12/06(木) 17:47:52 ID:zUyIVEtD0
>>456
複数の基地局を拾って音声にならない状態か?
458名無しでGO!:2007/12/07(金) 09:44:42 ID:tSWxb2ti0
>>421んー、他線の電波拾うなんて事はなかったな。
基本、ATT掛けて半固定して置いてるが、ATT解いても
状況変わらないし。

来週辺り、同じ敷地の別の家に引っ越すが、
その時アンテナが倉庫の屋根の上になるかもしれない。
それでもダメなら

@航空無線用の350MHz帯アンテナ買う
A鉄道無線用の八木アンテナを買う
B今のアンテナで踏ん張る
459名無しでGO!:2007/12/07(金) 19:57:10 ID:tSWxb2ti0
460名無しでGO!:2007/12/07(金) 19:58:10 ID:tSWxb2ti0
>>458追加

@ABのどれにすべきだろうか。
461名無しでGO!:2007/12/07(金) 20:17:13 ID:qSVVOZ6T0
>>421
5Km離れると厳しいのでは?
462名無しでGO!:2007/12/07(金) 22:02:10 ID:e1P5vhkn0
>>458
5kmとなると難しいかもしれんがどれかといわれれば確実にA
とにかく列車無線は闇雲に感度を上げても複数の基地局の電波が混信して
余計に聞きづらくなるので指向性アンテナで狙わないとダメ。
463名無しでGO!:2007/12/07(金) 22:44:21 ID:PktkPlF20
漏れ目黒区在住
事故の多いJR中央線を遠距離ながらホイップANTでワッチしていたが
ある日を境に「りんかい指令」に変わって涙目になったなぁ
指向性は試してなかった
464名無しでGO!:2007/12/09(日) 10:01:11 ID:ZsZ51b7a0
>>462
うちも5km位離れてるから、期待して鉄道無線用八木
買った事あるけど、全然効果なかった。(´・ω・`)
いろいろ試した結果、窓付近に天井からホイップ吊るすと
いい具合に受信できることが判明。ただかなりピンポイント
だし時間によっても受信レベルが変わるのが困りもの。
SRC造の建物だから鉄骨とかが影響してるんだろうか。
465名無しでGO!:2007/12/09(日) 11:12:03 ID:g+Jlcp0q0
>>456-457
あー俺んところも似たような事情なのかなぁ
エアバンド用のアンテナでJRの周波数に合わせると、
空線信号は結構しっかり受信できるのに、
たまに通信が入っても音声がもごもごしてほとんど聞き取れない。

直線距離で線路から4-5`離れたマンションベランダにアンテナ建ててます。
見通しは結構良いと思う。
466名無しでGO!:2007/12/09(日) 14:23:33 ID:88+MYivi0
>>464
八木アンテナでも信号の一番強いところに向ければ良いわけではないので難易度が高いかな。
少なくとも八木を使えば万事OK、と言う物では無い。設置場所や切れを吟味しないと。
もっとも漏れも今は敢えて室内にホイップアンテナ付けて聞いてる。

とにかく、感度を良くすればするほど聞きづらくなるので、八木を使うとか
敢えて電波の弱いところにアンテナを立てるとかATTを入れるとか。
試行錯誤してがんばるしかないですね。
467名無しでGO!:2007/12/09(日) 14:54:20 ID:2BJ45RedO
京葉線沿いに住んでいるが総武線の無線が聞けるが
468名無しでGO!:2007/12/09(日) 15:39:22 ID:jjAU07yP0
>>458
他線の電波ではなくて、4ch(東海道線)の複数の基地局を拾っているから。
469名無し野電車区:2007/12/10(月) 16:59:14 ID:+Kya2j0z0
空線キャンセラー使うと通話も聞こえなくなる。
対策法あります?
470名無しでGO!:2007/12/10(月) 17:50:00 ID:KjuJiQ+N0
空線キャンセラー使わない
471守山市民:2007/12/10(月) 19:55:57 ID:2JwW+fSf0
今までアドバイスしていただいた方本当にありがとうございます。
明日にも引越しなんで、結果が出るまでもう少し待ってください。
472名無しでGO!:2007/12/11(火) 13:51:10 ID:7lUQ0Kc3O
酉の東海道本線は、草津でゾーン切っているかも。
実家(湖東地区)だと、出てくる駅名が限定されているから。
473名無しでGO!:2007/12/12(水) 15:28:36 ID:TogGijVk0
無線じゃないけど酉の旅客一斉情報装置(か?)
tp://www.eiraku.com/products/jotsu/hoso/iseicatarogue.pdf
474吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/12/13(木) 02:00:58 ID:qSQTQzcA0
三重県(四日市)で東海道線4chを聞くのは無理だろうか?
雑音の中になんとか空線信号らしき音も聞こえるんやが・・・

でも通話はこもごも言うだけで内容は聞き取れないんだよな・・・
475名無しでGO!:2007/12/13(木) 10:56:19 ID:DF6T3uPlO
>>472
正解。本線は、
米原-草津-高槻-尼崎-明石-姫路
でゾーン切ってる
476名無しでGO!:2007/12/13(木) 12:34:27 ID:yVSflROz0
尼崎じゃ無くて立花駅端だろ
477名無しでGO!:2007/12/13(木) 16:28:48 ID:tGt+Bo+80
>>473
!?
最後に載ってる受信機、これ東日本の駅にあるのと同じじゃね?
搬送電流で送られているっていう事は、その信号を増幅してアンテナにつなげば
ムズカシイ事しないでも完全に同じ波が全ての駅のアンテナから送信されんじゃねーか?
478名無しでGO!:2007/12/13(木) 18:39:00 ID:tQM+bYM20
>>477
喜んでる所悪いが、あの装置は2線式有線伝送装置であって
電波を使う無線機では無いぞ

「送信機」「受信機」とはあるが鉄道無線の電波などでは無い

インターホンの子機が遠隔地でも沢山繋げられるようなもんだ
479名無しでGO!:2007/12/13(木) 22:21:20 ID:2ciysa5b0
>>478
FDM搬送多重みたいだね。
「ゆうせん」と同じみたいに送信所直近だと漏れ信号が拾えるかもと一瞬思ったんだが、
周波数が3桁違うから無理か・・・
480名無しでGO!:2007/12/14(金) 21:19:05 ID:Coy1I4NT0
おい、今札幌が大変だな
481名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:36:53 ID:rWZFAqYG0
さすがに金曜の夜、旅客転落やら人身事故やら首都圏は賑やかすぎる

>>480
なんであんな長時間運転止まったの?
482名無しでGO!:2007/12/15(土) 04:04:07 ID:xV9lE+la0
 防護無線ってATSと連動してるのか?
483名無しでGO!:2007/12/15(土) 12:33:34 ID:3w8fdxkC0
>>481
防護無線系の誤作動
484名無しでGO!:2007/12/15(土) 13:29:45 ID:h8msAqc6O
ひとつ聞きたいんだけど
JR踏切用の防護のボタンは結構な大きさしてるけどボタン操作部と送信機一体型なの?
あとアンテナ送信は各踏切から?

それと広帯域受信機でJR防護周波数を受信したらどんな音が聞こえるの?
485名無しでGO!:2007/12/15(土) 13:36:20 ID:VGDnU65uO
鉄ピクで東武特集組んでいるね。
無線の基地局はどこの駅にあって、アンテナの種類なんかも記載されている。
ここの住民ならもう読んだだろうけど。
486名無しでGO!:2007/12/15(土) 13:50:34 ID:0SiNGg/TO
運転協会誌も今月号1冊まるごと
『鉄道無線特集』やってたぞ。
東のデジタル無線も載ってたし……
ここの住民なら読んだと思いますが…
487名無しでGO!:2007/12/15(土) 16:04:56 ID:xV9lE+la0
>>484
 ザッ…ザッ…
488名無しでGO!:2007/12/15(土) 16:33:24 ID:ntlV0EIG0
>>484
あれは踏み切りの手前にある赤ランプが点滅するだけで、それ自体が電波を発信するわけではない。
防護無線は、赤ランプの点滅を見た乗務員が手動で発報する。
489通り掛かりの者:2007/12/16(日) 00:43:20 ID:TDjt+xbO0
ネットでニュースを見ていたら、意味がわかった。

ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20071216k0000m040049000c.html
JR北海道:「異常事態」受信 15日も39本運休

14日午後3時50分ごろ、札幌市のJR札幌駅近辺で運転中の列車17本が異常事態の発生を知らせる「防護無線」を受信し、
緊急停止した。JR北海道は近郊路線の運転を5時間半すべて見合わせ、214本が運休。約10万5000人に影響した。
影響が残った15日午前も39本が運休し約8200人に影響した。同日午後に通常運転に戻った。無線を発信した列車は
特定できておらず、原因を調べている。
 防護無線は人身事故や踏切障害など異常が発生したとき、列車から停止信号を出し後続や付近の列車を止めるシステム。
乗務員が手動で操作する。
 JRは受信した列車17本の無線機を交換し、精密検査する。故障や誤作動のほか、外部から故意に防護無線を作動させた
悪質な業務妨害の可能性もあるとみている。

-・・・-
で、本題だけどこの主の事故(事件)って偶にあるけれど、このスレをみているヤシだったら、電波がドッチ方面から飛んで
きているか、または自分が乗車中の列車が電波を出しているなど、ある程度わからないか?
当局はこの周波数( >>487 参照)もメモリースキャンの中に入れているので、同様の事があればスグに気づきそう?。
490名無しでGO!:2007/12/16(日) 07:54:19 ID:wutsfmbm0
東日本の場合は識別信号付きで送信するので直後に特定可能と聞いたことがあるけど・・・
491名無しでGO!:2007/12/16(日) 08:00:29 ID:/h2HYXh3P
確か北はアナログだった気が。
492名無しでGO!:2007/12/16(日) 09:44:10 ID:vjBx4QTTO
本州直通のEH500や、789系はデジタル防護無線機積んでいるだろ。

確か北海道はクラッカープレートが紙だったよね。
アナログ&謎の防護無線発報=三鷹事件→最近ヤフオクにアナログ防護無線機の出品が…

考えすぎ?
493名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:34:21 ID:PfonWs610
>>492
三鷹事件のは江戸川だか荒川だけに沈めたはず
494名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:38:13 ID:cxt+Ae720
>>482
してない。
音を聞いて運転士がブレーキをかけるだけ。
別線で発生した事故の場合も運転士の操作で25km/h以下運転をしてる。
防護無線が発報されてからブレーキ操作まで時間がかかっちゃったために防護が間に
合わなくて轢いちゃった事例を知ってる。
495名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:40:52 ID:cxt+Ae720
>>484>>488
JRの防護無線は踏切とは連動していない。
民鉄だと踏切防護スイッチと防護無線が連動している会社もある。
496名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:58:27 ID:QVvoJ0dIO
>>487
そのザっ、って音が防護無線なの?
ザッ音には何か意味が込められてるの?
自分の無線機で聞いててもイメージ受信なんだかよく分からない感じです。

ちなみにJR各社共通ですよね?。
497名無しでGO!:2007/12/16(日) 20:20:20 ID:cUHD1Ofd0
デジタル信号=ザッ
498名無しでGO!:2007/12/16(日) 23:03:05 ID:pRwne4wi0
>>495
 近鉄なんかは、障検とかと連動してて、遮断機が完全に下りなかったりしただけで、自動的に防護無線発報。
 おかげで、日に何回も防護無線発報。何だか慣れっこになってるようで、イザという時に本当に有効なのか心配。
499名無しでGO!:2007/12/17(月) 02:43:25 ID:ct2wy5eO0
防護受信してもすぐ減音して、付近に踏切か直線で見通しに異常がなければ普通に運転継続してるしね
500名無しでGO!:2007/12/17(月) 16:31:25 ID:8LtLWkBR0
>>500ズザー
501名無しでGO!:2007/12/18(火) 00:21:57 ID:9tPXS3MXO
http://www.stv.ne.jp/news/streamingWM/item/20071217192605/index.html

周波数を暗号化ってなんだ?
官公庁は防護無線機がオクで流通してるの知らないんだな
502名無しでGO!:2007/12/18(火) 01:17:25 ID:DbuhPQyWO
JR防護無線はアナログとデジタルの互換性はあるの?
西はアナログ?
503名無しでGO!:2007/12/18(火) 03:04:09 ID:ph01eahB0
>>501
特殊な信号を送信している とでもいえばいいのにね
504名無しでGO!:2007/12/18(火) 10:00:14 ID:lmt/W15W0
電源落として再起動したら正常になったってことは、その17台のどれかだろw
505名無しでGO!:2007/12/18(火) 10:35:50 ID:KOJ4A00XO
>>499

明らかに運転違反。

本来、防護無線を受信した際は、列車を速やかに停止させなければならない。
また、運転再開は指令の指示が出てからの話。
506名無しでGO!:2007/12/18(火) 12:56:12 ID:9tPXS3MXO
黒のデジ防護無線機ってアナにも切り替え可能なんだっけ?
507名無しでGO!:2007/12/18(火) 15:08:20 ID:UKvmOQsT0
>>505
 でも近鉄だと

列車:○○踏切で防護無線発報したよ。
指令:○○踏切で防護無線だって。気をつけてね。次通った電車は報告してね。
列車:○○列車だけど踏切異常なかったよ
指令:さっきの防護無線だけど異常なかったらしいから普通に走ってね。

 で終わりだよ。
508名無しでGO!:2007/12/18(火) 19:03:52 ID:eRWOs6m60
505は近鉄の運用を知らないんだろ
509名無しでGO!:2007/12/18(火) 19:07:09 ID:SpzXJ2a/0
buha
510名無しでGO!:2007/12/18(火) 21:25:10 ID:BykEghS60
イナカだとJRルールが日本標準に見えるみたい。
511名無しでGO!:2007/12/18(火) 21:34:58 ID:a/ISuUTm0
でもね、その近鉄の方式とやらでやっているとするよ。
そんな安全確認もしないで運転続行させるなんて、いずれ大事故が起きるよ。

JRだって、止めたくても止められなかった、止めなかったで三河島事故で防護無線が導入されたのだから。

防護無線=もしものときに列車を止める手段。
512名無しでGO!:2007/12/18(火) 21:54:36 ID:d8IfshXg0
他線区で防護発報されてても受信中は25km/hじゃないの?
中野あたりで発報されてるのを新大久保あたりで拾っちゃって
山手線が徐行してたけど。
513名無しでGO!:2007/12/18(火) 22:13:04 ID:KGccG7LE0
>>512
場所が確定できたらの話だな
514左じゃないよ:2007/12/18(火) 22:20:08 ID:qJe3TIqt0
>>511
>>三河島事故で防護無線が導入されたのだから

三河島事故で導入されたのは、常磐無線じゃない?
筑波山から送受信?。今の列車無線のアンテナをもっと太くしたような感じのアンテナ。
三河島事故の教訓で導入されたのは、
「軌道短絡による反対列車停止」
「安全側線へ突っ込んだときの、付近の信号 全て停止現示」
「国鉄職員、誰しもが事故を発見したときは直ちに抑止手配の周知徹底」
こんなもんでは?
三河島事故の場合、発端の信号冒進だけでは、けが人すら出ていないと思った。
上記どれか一つでも実施していれば、被害は格段に低減したはず。

で、防護無線は、国鉄末期、貨物列車や地方ローカル線で車掌廃止による列車防護要員の
「代わり」が防護無線だったと思う。
まぁ「人減らし」の道具。
Cタイプの非常音(マイクに赤いボタンが付いていた)を「ボタンポン」で発報できる様に
したのが、今の防護無線ではないかと。
515名無しでGO!:2007/12/18(火) 22:26:32 ID:s2FC3o8DP
いや、防護無線も三河島の直後に入ってる。
ただ、当時は新幹線と同じVHF帯だけど。

UHFを使い始めたのは列車無線の全国的導入と同じ頃。
516名無しでGO!:2007/12/18(火) 22:35:17 ID:Ga2W+qSl0
防護無線は、鶴見の貨物線列車の旅客線への支障が
きっかけと思っていたのだが違うみたいだな。

勉強になったよ。
517名無しでGO!:2007/12/18(火) 23:32:14 ID:ph01eahB0
確かに○鉄の場合でも防護無線受信した場合は、停止してから減音→運転士の判断で注意運転(65km)が規則なのよ。

実際は、受信→注意運転→減音→発信踏切手前で停止→運転継続→車掌が指令に報告
一定以上発信があると、指令から「防護無線が鳴り止むまで注意運転を続けよ」という通告がある
列車から防護無線を発信した場合は、その列車がすぐに指令に報告、停止の必要があれば直接付近の列車に通告している。

受信時は一律65km運転ってのが恒常化してる。
実際に何度も受信列車に乗り合せたけど、機外停止したことは一度もないよ。
鳴りっぱなしで次の駅まで運転してる。
518名無しでGO!:2007/12/19(水) 15:12:34 ID:rV5ZGHkG0
>>514
常磐無線って アンテナ2個あるの知ってるよね。(例外で田端のDD13で防護のみっていうのがあった)

一つは音声の送受信、もう一つは防護無線用。
519名無しでGO!:2007/12/19(水) 16:10:56 ID:50ZbHfTX0
札幌の防護無線事件、1つずつ防護無線機の電源を切っていって
他列車が受信しなくなったらその装置が発報元だっていう断定方法取らなかったの?
520名無しでGO!:2007/12/19(水) 20:08:41 ID:B0nn0RB30
>>519
 全部いっぺんに電源を落としてひとつずつ入れていったら全部正常に作動してしまったらしい…
521名無しでGO!:2007/12/19(水) 20:21:26 ID:WjMofdlm0
札幌指令アホだな
522名無しでGO!:2007/12/19(水) 23:28:37 ID:VA7t6poz0
いい加減デジタル防護導入汁
これだから789-1000がローレル取れないんだよwww
523名無しでGO!:2007/12/20(木) 10:55:18 ID:E/YuPiLEO
デジタル防護は発報日時に加え、個別IDも一緒に発報するから
後で発報元の個体を調べることが可能だったような

事故調の宿毛駅特攻事故報告書か何かにそんなこと書いてた
524名無しでGO!:2007/12/20(木) 13:17:57 ID:nm9IVE1sO
>>521

> 札幌指令アホだな

その前に、北海道は青函以外は乗務員無線だから。
きめ細かい通話出来ないからね。駅間は酷い所は…
525名無しでGO!:2007/12/20(木) 19:07:34 ID:TZZJxBDB0
>>523
そんな機能は無かったような・・・
526名無しでGO!:2007/12/21(金) 01:01:12 ID:NRqUHmRj0
>>525
つ報告書の25ページ目
527名無しでGO!:2007/12/24(月) 10:45:53 ID:CEawyFK1O
最近、京浜東北線6Chにて、割込のような雑音が酷いね。

会話中にビーって五月蠅いのなんの。
指令も何も言わないから更なる疑問。
528名無しでGO!:2007/12/24(月) 13:20:08 ID:XYUJXAr80
保守
529名無しでGO!:2007/12/24(月) 13:55:40 ID:gRGKyVJ90
>>527
デジタルの被り?
530名無しでGO!:2007/12/25(火) 15:41:46 ID:AdkL3kHv0
おおさか東線はもう試運転開始してるらしいが、
列車無線の基地局はもう空線信号出してる?

嵯峨野線でもB化したし、東線は何ch使うんだろ?
531名無しでGO!:2007/12/25(火) 15:44:51 ID:ntLuLUQP0
無線機持ってないけどもう出してると思うよ
深夜の試運転始まってるんだし
532名無しでGO!:2007/12/26(水) 08:44:15 ID:2AdlI8Yx0
>>530
 束の武蔵野線みたく、放射状の路線を環状に結ぶ線区だから、使えるchが限られるね。
 1ch(大阪環状) or 3ch(阪和)のどっちかを使うと予想。
533名無しでGO!:2007/12/27(木) 22:18:29 ID:+Rzv/RPf0
>>530
まだ、出ていない。(全ch確認)
534名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:36:12 ID:RIrZQBF5O
北の防護、デジ化計画あがってるらしい
535名無しでGO!:2007/12/29(土) 05:25:25 ID:tdFdAiKu0
>>532
6chは駄目なんだっけ?
536名無しでGO!:2007/12/29(土) 15:38:21 ID:yEdKmIdfO
>>536
6chってAタイプだから、
現状酉に対応可能な無線積んでる車両はない
東線走行予定の車両が特別6ch対応可能な
無線積んでるなら話は別だけど

あ、キヤ141とかが対応出来ないかw
537名無しでGO!:2007/12/29(土) 19:25:52 ID:tdFdAiKu0
>>536
周波数(CH)によってAかBか決まってたんだっけ?
538名無しでGO!:2007/12/29(土) 20:55:32 ID:CNncT5hU0
>>537
複信がA、反複信がBの違い。A/Bは周波数は同じ。
6〜8chは束では全て複信なので、この範囲のchはすべてA
539名無しでGO!:2007/12/29(土) 21:09:33 ID:CNncT5hU0
>>533
意外にBではなくCを使う、とかだったりして
540名無しでGO!:2007/12/30(日) 02:19:09 ID:7DCUKUNb0
>>539
>意外にBではなくCを使う、とかだったりして
 酉あたりは、ホントにやりかねんな。

>複信がA、反複信がBの違い。
 揚げ足とりではないが、反複信ぢゃなくて半複信です。鉄道専門誌でもよく間違ってる。
 A8chのアップリンク周波数は、イナカの電子閉塞で使ってる。そういうトコでは、A8chのダウンリンクを単信で構内連絡用に使ってるバヤイもあるみたい。
541名無しでGO!:2007/12/30(日) 08:37:17 ID:usOcsfQg0
 間違ってるっちゅーか単なる誤変換でしょ。

 ああいう雑誌は校正にお金かけられないから。
542名無しでGO!:2007/12/30(日) 12:10:06 ID:aSoXAork0
>>541
 そう言えば、○基板 ×基盤 の誤用もよくある。
543名無しでGO!:2007/12/30(日) 20:09:55 ID:gq6eYQy+0
大体酉は全線LCX化せんからオーバーリーチが発生するんやないか・・・
ここだけは膿を見習え、膿を。
544名無しでGO!:2007/12/30(日) 21:07:38 ID:xcL5hmeLO
オーバーリーチ発生しても、そんなに問題ないみたいよ
545名無しでGO!:2007/12/31(月) 02:19:19 ID:wgcN1mrgO
警察無線でも所轄系って書いてる雑誌(RL、AB以外)あるよな
正しくは署活系
546名無しでGO!:2007/12/31(月) 13:18:37 ID:qSuYtTxj0
専門用語は難しいからね
無線技師(正しくは無線技士)とか
547名無しでGO!:2008/01/02(水) 21:59:48 ID:UyLM0K5/0
初age
548名無しでGO!:2008/01/03(木) 01:30:58 ID:tHiixMxD0
アイコムのID-92の空線キャンセラーって、関東私鉄のピーギャラギャラ音も
キャンセルできるのですか?
ご存知の方、教えて下さいませんか。よろしくお願いします。
549名無しでGO!:2008/01/03(木) 09:25:14 ID:fLj3AzBc0
>>548
できる。
550幾多郎:2008/01/03(木) 20:15:37 ID:2KpPLe0g0
やはり北の防護無線障害は∠○の仕業だろうな。

サミット控えて輸送障害起こされたくないだろ?というJR北鉄労のメッセージだな。
551名無しでGO!:2008/01/04(金) 13:26:37 ID:Fs/Bw6mSO
最近、高崎線3Ch区間が感度が悪く、ICーR5はビービー悲鳴を上げながら、空線信号を吐き出している。

神保原以後が東鉄指令移管される前も酷かったが…
552名無しでGO!:2008/01/04(金) 14:14:45 ID:As3YDU9E0
>>551
それはIC-R5の空線信号キャンセラがショボいからでは?
DJ-X7の同機能は優秀だぞ。
553名無しでGO!:2008/01/04(金) 18:18:21 ID:Fs/Bw6mSO
>>552

それだと、今までは良好だったのと、他線区は問題ないのが説明できん。

高崎輸送指令は呼び出し音が鳴らないでいきなり会話が始まるから、更に謎だし、行く先長くないアナログ無線に投資できないしね。
554名無しでGO!:2008/01/04(金) 19:46:38 ID:5qOyvHBC0
>>553
倒壊指令も呼び出し音鳴らないな
555名無しでGO!:2008/01/05(土) 18:13:16 ID:KfAFD1/VO
それよりも、高崎線と東北貨物線の混信が酷くない?

浦和近くで宮原の踏切がどうだとか、上尾で池袋付近でとか。ゾーンがどうなっちゃった?
556名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:08:49 ID:JmdTZQ9v0
>>555
それは指令として混信しているという意味なのか?
557名無しでGO!:2008/01/05(土) 23:25:50 ID:l9M8tdRU0
ヲチしてて思うだけなんじゃないの?

ウテシや指令が困ってるかどうかとかは関係無しで
558名無しでGO!:2008/01/06(日) 14:34:19 ID:DL945e1b0
559名無しでGO!:2008/01/06(日) 14:35:11 ID:DL945e1b0
スマソ
>>554
「ピー こちら倒壊指令」の時と「ピー プー こちら倒壊指令」の時の2通りがあるようだ。
560名無しでGO!:2008/01/06(日) 16:59:40 ID:juzPTBhWO
新年早々、超初心者質問でスマソm(__)m

空線信号って何の為に出てるの?
561名無しでGO!:2008/01/06(日) 17:29:39 ID:gSE0K6Ak0
空線信号がちゃんと受信できていれば
1.無線のサービスエリアに入っている
2.少なくとも基地局側はちゃんと動いている
ことが分かりますね
562名無しでGO!:2008/01/06(日) 18:40:47 ID:GJt+wksa0
>>560
>>561の通り。
もしなければ、聞こえなくても
喋ってないから聞こえないのか、はたまた故障してて聞こえないのかわからないよね
563名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:14:06 ID:HAfiEG+30
では多くの私鉄で空線信号が導入されてないのは何故??
お金ないから??
564名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:44:40 ID:DL945e1b0
>>561
だったらトーンを載せた無変調波でもいいんじゃないの?
565名無しでGO!:2008/01/06(日) 19:50:21 ID:2NBJC8AA0
>>564
つまりあんたは空線信号が一種のトーン信号とは別物で
絶対に違うものじゃいけないと思い込んでるわけやね
566名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:11:42 ID:DL945e1b0
勝手に「絶対に違うものじゃいけない」なんて付け加えられても困るんだけどさw

実際に2280Hz変調波に88.5Hzとか79.7HzのいわゆるCTCSSを重畳させてるわけだが。
例えば352.55MHzでトーンの載った電波を受信したらそれが基地局の電波だと判断すればいい訳で、
わざわざ2280Hzの正弦波を載せなくても実現できるじゃん。

と思っただけさ〜

早合点は損ですぜい。
567名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:14:41 ID:VLpJrIZ60
空線信号はその名の通り
 「無通話状態」なのか「通話中なのに無音状態」なのかを判断する信号
だろ?
知ったかの561が変な事を言うから話がややこしくなるんだよ
568名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:19:28 ID:VLpJrIZ60
鉄道板の住人は無線の知識が怪しいから説明して分かってもらえるかどうか甚だ疑問だけど
569名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:25:21 ID:DL945e1b0
連続キャリア方式のタクシー無線の基地局はトーンを載せた無変調だけで
561に書いてある事をすべて実現してるんだよね(ヒント:逆トーンスケルチ)。
561に書いてない機能を実現するため(エリア内で通話中じゃない事を判断するため)に2280Hzを載せてると思うんだよね。

鉄道無線(のホンの一部)しか知らない人に話が通じるかな。
570名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:40:00 ID:2NBJC8AA0
>>566
>例えば352.55MHzでトーンの載った電波を受信したらそれが基地局の電波だと判断すればいい訳で、

じゃ、あんたがその方式で鉄道無線システムを作ってJRや各私鉄に売り込んで
採用してもらえばいいだけの話じゃんか

JRタイプだと2280Hzは空線信号で、他の周波数の信号で呼び出しやテストの
識別を行うと方式的な規定をしている
NEC方式だとMSK信号で空線信号を流して空線期間を知らせて
呼び出し等は特定のデータを流して行うという方式にしている

それに対して「そんな事をしなくても良い」と言いたいのであれば
メーカーや鉄道会社に文句を言えばいい話であって
なんでそんなに空線信号を使う方式を否定したいのかのほうが奇妙だね
571名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:47:43 ID:DL945e1b0
なんで ID:2NBJC8AA0 はすぐに話を飛躍させるのかなあ(苦笑)
自分を否定されるとすぐにキレるタイプ?

特に最後の3行は勝手に付け加えられたりわざと間違った解釈をしたりしてさあ。
もう一度564から読み直してくれないか?アンタが最後の3行で言ってる事、俺はどこにも書いてないぞ?

ちゃんと文章を読解できない人とディベートするのってはっきり言って苦痛(苦笑)
572名無しでGO!:2008/01/06(日) 20:56:33 ID:ZISrWz8wP
そういや九州のデータ通告ってどんな方法使ってやってるんだろうか。
573560:2008/01/06(日) 20:58:50 ID:juzPTBhWO
>>561 >>562
どうもありがとう!
574名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:18:58 ID:Z6OoxOyK0
>>572
DoPaかなんか?
575名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:56:38 ID:2NBJC8AA0
>>571
だからさ〜
わざわざsageないで毎回ageるようにして
空線信号にイチャモンつけてる時点でクレームつけようとしてるわけでしよ

まじめに考えて議論しようとか質問しようとするならsageを覚えような
576名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:58:57 ID:2NBJC8AA0
それと、あんたの質問の書き方はまるで子供

誰かが回答レスつけたら必ず
それに対して>>564みたいに聞く耳持たん的な返事しか書かないよね?

質問して回答してくれた人の意見は元から聞く気が無いんだよね
だったら質問なんかしないでくれ
577名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:01:41 ID:DL945e1b0
sageを覚える前にもっと大事な事を覚えた方がいいんじゃねーの?
sage厨さんよ。

それとも、ageられて自分の頓珍漢な発言が他人に見られる事が怖いのかい?
論点を逸らすなよ。

で、ちゃんと564から読み直したかい?自分の論点がずれてる事に気付いたかい?
sageなんて拘る前に質問から逃げないで欲しいなあ。
578名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:04:17 ID:HAfiEG+30
(´・ω・`)あれとるがな
579名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:05:14 ID:DL945e1b0
>質問して回答してくれた人の意見は元から聞く気が無いんだよね
>だったら質問なんかしないでくれ

他人の意見をまるで聞かないオマエに言われたくは無いなあ(苦笑)
文章をマトモに読めない人間の出来損ないにそこまで求めるのは酷だったか?

どうやら地雷を踏んだみたいだな。人間と会話したかったよ。
580名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:07:57 ID:VLpJrIZ60
581名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:08:47 ID:2NBJC8AA0
>人間と会話したかったよ。

よかったね!
582〜〜〜これにて終了〜〜〜:2008/01/06(日) 23:10:54 ID:VLpJrIZ60

空線信号(あきせんしんごう)とは、連続送信方式の基地局と通信する複信方式や半複信方式の無線局に、現在通話が行われていない事をわからせるために送出している信号のこと。

『空線信号とは、現在通話が行われていない事をわからせるために送出している信号のこと。』

これ以上続ける必要もねーだろ、お二人さん。
583名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:11:44 ID:2NBJC8AA0
>>580
無駄だってば

アゲアゲ君は空線信号がゾーン識別トーンだけで良いと仰ってるんだ。
空線信号が他の識別信号と同等のレベルで流れてる事にたいそう不満みたいだから
そんな簡単な説明のWikiなんて鼻くそくらいに笑われるぞwww
584名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:12:44 ID:DL945e1b0
>よかったね!

誰にとってどこがどういう風に「よかった」のか説明してくれないか?
なぜ「よかった」のか全く理解できないんだけどさあ。
585名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:14:22 ID:DL945e1b0
だからさあ、どこに
 「空線信号がゾーン識別トーンだけで良い」
 「空線信号が他の識別信号と同等のレベルで流れてる事にたいそう不満みたいだ」
と書いてあるんだ?

とうとう書いてない事まで捏造し始めたか、このキチガイは。
人の質問には一切答えないくせにさ(爆笑)
586名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:21:57 ID:1Z1IX3MX0
読んでると2NBJC8AA0って無線の知識も経験も足りないみたいだよ
特に564の発言に対する565の発言はあまりにもおかしすぎる
ほんのちょっとの知識や経験をたくさんの妄想と噂で膨らまそうとしてるけど所詮そんなのはすぐに剥がされて終わりだよ
その前に基本的な物が欠落してるみたいだけど
587名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:29:23 ID:deIy1SQCO
>>583
屈折してるなおまえ
もう一回親にしつけてもらえww
588名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:30:12 ID:2NBJC8AA0
>>585
おまえ、自分が書いた事も忘れてるのか?
すごい記憶力だな

「空線信号がゾーン識別トーンだけで良い」 について
> だったらトーンを載せた無変調波でもいいんじゃないの?

「空線信号が他の識別信号と同等のレベルで流れてる事にたいそう不満みたいだ」 について
> 実際に2280Hz変調波に88.5Hzとか79.7HzのいわゆるCTCSSを重畳させてるわけだが。
> 例えば352.55MHzでトーンの載った電波を受信したらそれが基地局の電波だと判断すればいい訳で、
> わざわざ2280Hzの正弦波を載せなくても実現できるじゃん。

と書いてる。
それを忘れたか否定するなんて、やっぱり他人の意見は聞く耳持たないらしいな。
さてさてどう反論するのか楽しみだ。

やっぱり「そんな事書いてない!」とかいきなり記憶を無くすわけ?
589名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:41:38 ID:DL945e1b0
やっぱり読解力が足りなかったか(苦笑)

「空線信号がゾーン識別トーンだけで良い」 について
> だったらトーンを載せた無変調波でもいいんじゃないの?
これのどこが 「空線信号がゾーン識別トーンだけで良い」となるんだ?
「“ゾーン識別トーン”だけでも561に書いてある機能は実現できる」と言っているだけだが?
どこにも「だけで良い」とは書いてないわけだが、どこから引っ張り出したのかな?

「空線信号が他の識別信号と同等のレベルで流れてる事にたいそう不満みたいだ」 について
> 実際に2280Hz変調波に88.5Hzとか79.7HzのいわゆるCTCSSを重畳させてるわけだが。
> 例えば352.55MHzでトーンの載った電波を受信したらそれが基地局の電波だと判断すればいい訳で、
> わざわざ2280Hzの正弦波を載せなくても実現できるじゃん。
これはここに書いてある通り「2280Hzが無くても561に書いてある事を実現できる可能性」を述べただけで一言も「不満」だとは書いていないが?

俺の発言を引用した事で、逆にキミが俺の発言を捏造した証拠を曝け出してしまったみたいだな(爆笑)

これでもまだ言い訳する?
590名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:56:43 ID:Q6npzmCm0
このスレで祭りなんて珍しいなww



まぁとにかく、餅つけ藻前ら
591名無しでGO!:2008/01/07(月) 01:29:22 ID:zK9D9MEt0
589みたいな変な奴が沸いてからおかしくなったな。
何がしたいんだろう?
592名無しでGO!:2008/01/07(月) 05:18:25 ID:3ttcL2Q60
どうせまたあっちから闖入してきたんだよ
593名無しでGO!:2008/01/07(月) 06:28:43 ID:ycxxqs2pO
基地外から見れば正常が異常ってか
594名無しでGO!:2008/01/07(月) 07:34:12 ID:zK9D9MEt0
全くその通りですよ。
あなたのようなキチガイから見ればこのスレの正常な住人は
全員異常に見えるのでしょうね。
595名無しでGO!:2008/01/07(月) 09:08:34 ID:oMxlguWP0
ほら来たw
596名無しでGO!:2008/01/07(月) 17:21:24 ID:hS81LOlP0
「あきせんしんごう」って読むんだね。今まで「くうせんしんごう」って読んでた。
初めて知ったよ。

じゃ。
597名無しでGO!:2008/01/07(月) 18:59:14 ID:zK9D9MEt0
何か来た?
598名無しでGO!:2008/01/07(月) 21:23:23 ID:NydVfNEa0
好きなだけやってろwww
599名無しでGO!:2008/01/07(月) 23:18:07 ID:z3SioVcQ0
山手がデジ化して久しいが、他線区は今のところデジ化に向けて工事とか試験はしてない?
600名無しでGO!:2008/01/08(火) 17:15:17 ID:zCpTp2lRO
すみません、尾久〜上野でブルトレが推進運転する時の無線(あと何メーターとかの合図など)の周波数を教えて欲しいのですが、どなたかお願いしますm(__)m
上野の13番線で、入線して来る北斗星を見ながらCタイプや入れ替え作業波の辺りをスキャンしてたのですが、結局聞けないまま入線が終わってしまいましたorz
601名無しでGO!:2008/01/08(火) 22:28:51 ID:MZdFT3AKO
>>600

推進運転士は無線を使用しない。停止位置も推進運転士がブレーキ管圧力を減圧し、機関車運転士が微調整して停止位置に合わせる。
あの黒い無線機は運転用。(指令との交信)
入替にはハンディ型でビー音が出るボタンがある。

あと何メータは、車両基地内で入替や編成組成時の連絡用。
構内無線なら福島&盛岡が有名だけど。
602守山市民:2008/01/08(火) 22:59:12 ID:9OzG/BsW0
>>471です

引越しが終わりしばらくして、D1300を建てましたがやはり音声が乗って来ないです。
IC−R20を購入してどうにかなるかと思ったがだめでしたし、八木でも難しいみたいですね
BNC→SMAの変換コネクタが入手できたら、鉄道無線用アンテナも買うつもりです。



それでダメだったら・・・・ORZ
603名無しでGO!:2008/01/08(火) 23:17:14 ID:zCpTp2lRO
>>601
詳しい説明有難うございます!
なるほど、無線使ってないんだから聞ける訳なかったんですねf^_^;
604名無しでGO!:2008/01/09(水) 01:01:29 ID:amqGbLxc0
>>602
守山市あたりだと多少は状況が違うかもしれんけど、
おまいさんの前のカキコで気になって草津線に乗ったときに
試してみたら草津駅からわずか数百メートル程度
離れた所でハンディ機では本線のBタイプはほとんど入感しなくなった。

東海道本線のこのあたりではかなり線路向きに
指向性が高いようですね。
605名無しでGO!:2008/01/09(水) 09:41:31 ID:TsujLYASO
>>600
推回ですが、発車時刻になると推回運転士から機関車運転士に信号現示を確認し電車や気動車のブザー合図の代わりとなる発車合図を無線で送ります。
発車後は各信号喚呼時に交信します。
Cタイプの入換で聞けます。
606名無しでGO!:2008/01/09(水) 11:23:21 ID:w4cIArMDO
Cタイプで入れ換えの時に「プーップーッ」って聞こえるのだがどんな用途に使われているのかな?
まさかトラックと同じバック警笛音じゃないよね?
607名無しでGO!:2008/01/09(水) 16:32:10 ID:IzdwdxKSO
>>606
構内入換無線と同じで、進んでよい、という意味
608名無しでGO!:2008/01/09(水) 17:28:22 ID:TsujLYASO
>>606
プーップーッの断続音は無線機の故障していない確認音
断続音が途絶えたり警音がなったら即停車する事になっています。
もしもこの断続音がなかった場合、無線機が故障すると停止合図が送信できず入換中の列車を停車することが出来ません。
事故につながります。
609守山市民:2008/01/09(水) 18:10:54 ID:QNnZiHLZ0
>>602
>>604

やはり線路の向きに対して指向性が強いですか・・・
情報ありがとうございます。

鉄道無線用アンテナをIC−R20につける。(最後の手段になりそうだ。
610名無しでGO!:2008/01/09(水) 18:16:25 ID:7ZwllcpJO
JR四国での話しなのだが、Cタイプや防護の他にもう一つ無線機を持っている場合がありますがあれは何ですか?

ショルダー型でカーステレオくらいの大きさで、主要駅で交換したりしてた。
611604:2008/01/09(水) 18:44:20 ID:amqGbLxc0
>>609
鉄道無線用アンテナって八木アンテナかな?
無指向性のGPなんかだと今のD-1300と変わりないですよ。

今までの話で
●音声が少し聞こえても同時に空線信号が鳴りっぱなし
●守山駅から5キロ
という情報を合わせると、東海道線は南隣の草津駅でゾーン境界になってるから、あなたの家では草津以南の電波と以北の電波の両方を受信していると思われ。

大阪指令はゾーン毎に別の内容で送信してるので、草津以南ゾーンで指令が送信している時には以北ゾーンは空線信号を出してるままなので両方を受信するとFM方式ではごっちゃになって音声にはならない。
以北ゾーンで送信する時は逆で以南は空線信号が出てる。

まれに別々の司令員が違う系統の指令台から同時に喋ってる時がありますが送信してる内容(音声)が全く違うのでやはりFM方式では混信して音声になりません。

指向性のある八木アンテナを立てて草津以南向けにするか、米原向けにするかどちらかにして片方のゾーンの電波だけ拾うようにしないと無指向性アンテナだと感度を上げれば上げるだけ
混信も増えて余計に聞こえない状態になると思いますよ。

守山から草津以南向けに向けても草津駅に以北向けアンテナが有れば以南と以北が混信してしまうでしょうから、
米原方向に向けて以北のどこかの駅の送信アンテナの電波を拾うのが良いと思います。
612名無しでGO!:2008/01/09(水) 19:37:52 ID:z7MYGL87O
>>610

電子閉塞の送信機では?
ローカル線は進路を運転士がその送信機で要求すると、進路に列車が居なければ進路開通するシステムがあるので、北海道などにも多数あるよ。
613名無しでGO!:2008/01/09(水) 20:59:10 ID:R+kH9sT90
>>596
くうせんしんごうでも可。
614名無しでGO!:2008/01/09(水) 21:37:50 ID:7ZwllcpJO
>>612
そうなのかなぁ?でも特に操作はしていないんだよ。
あと載せてる列車と載せてない列車があるような気が?未確認だが。

確かに高徳線クラスだとみかけない、牟岐線クラスだと見るような。
615名無しでGO!:2008/01/10(木) 00:00:44 ID:dfMLFeYp0
>>614
藻前さんが見たのはこの装置か?
ttp://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/vx7/vx7_3000.htm

車載装置は全ての駅で操作する訳ではない。停留所ではなく停車場、つまり
場内/出発信号機のある駅に停車/発車するのみ操作。
しかも特急みたいに駅を通過する場合は、言わずもがなだが次駅までの進路は
すでに引いてあるわけだから、操作は不要。
詳しい解説はここを参照。
ttp://www.lazyjack.co.jp/nonauto/tablet3.html#a5

まぁまずは具体的に見た駅名を書いて欲しいところだな。
ちなみに四国の電子閉塞導入区間は、牟岐線全線と土讃線高知〜窪川で、
制御所はそれぞれ徳島のCTCと高知のCTCだったはず
616名無しでGO!:2008/01/10(木) 14:07:32 ID:lKDDhTSXO
スミマセンが教えてくださいm(_ _)m
下り(新潟行き)の、ばんえつ物語号が使っている周波数を教えてください。上り(若松行き)は聞けたのですが(^_^!)
宜しくお願い致します
617名無しでGO!:2008/01/10(木) 16:28:12 ID:BCy36adxO
>>615
多分そうやわ!
海部から直通で徳島方面に行くときに
牟岐駅で無線機の載せかえをしてた。

A8chの列車側を受信すればいいわけですね。どんな音が聞こえますか?

あと、特急や特急退避の普通列車の場合、どんな操作になるんですかね?

また海部駅や阿佐海岸鉄道の場合はどうしてますか?
教えてクダサイ
618名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:38:25 ID:SHL0dUWbO
>>616

釣りか?
下りが分かって上りがわからないなんてねぇ。

周波数なんか携帯の検索で分かるだろ
619名無しでGO!:2008/01/10(木) 18:59:43 ID:cExdQfS60
>>616
乗務員無線3波をスキャンしてから出直してこい

>>617
電子閉塞はデータ通信な訳だから、データ通信定番のピギャピギャッっとしか聞こえない
特急待避時は、出発要求を押した後対向列車が到着したら、CTCが進路引いて出発信号を現示させる
阿佐鉄は電子閉塞ではなく、軌道回路検知式を使ってるから車載機を扱う必要が無い
これは>>615電子閉塞の解説の1つ上に詳細書いてる
620名無しでGO!:2008/01/10(木) 22:39:44 ID:6zV+CrMC0
>>616
山都から新潟側は下り列車でも上り波。
新潟支社管内は下り波を使わない。
621名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:25:52 ID:xFyKWWf6O
>>605
600です、遅くなりましたが有難うございます。
Cタイプ入れ替えに合わせて待機ですね。
今度チャレンジしてみます!
622名無しでGO!:2008/01/10(木) 23:58:21 ID:BCy36adxO
>>619
なるほど。有難うございます。

これは特急が普通を追い越したり、
特急が交換駅を2区間以上通過する場合もOKなシステムなんですよね?どのように判別してるんですか?

阿佐海岸直通の場合は運転士が無線機を降ろしてるんですかね?
623名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:05:34 ID:d/t3qwac0
在線状況は車上機と駅の通信端末のやりとりで把握できるだろ。
そしたら後は信号所にあるPCにダイヤが入力されてれば
自動的に進路構成できるのではないかな?

それとも何かできない理由があったっけ?
624名無しでGO!:2008/01/11(金) 00:26:58 ID:o2TXguAoO
616です

なるほど!
下り用の周波数で若松発車が聞けて、途中から何も聞けなかったので…
良くわかりました。ありがとうございますm(_ _)m
625名無しでGO!:2008/01/11(金) 03:04:55 ID:ETo6whWT0
ここで良くCタイプの質問が出るが、Cタイプくらい常に3チャンネル全部をスキャンして無いのか?

どれか1つの周波数で通話が聞こえたとして、別のチャンネルで別の通信があった時に
それを聞いて見たいとは思わないんだろうか。
1つ聞こえたらそこだけしか使っていないとか思い込んでるのかな?
626名無しでGO!:2008/01/11(金) 11:14:32 ID:LQLa+SaqO
>>622
在線状況は通信だけでなく、軌道回路でも分かるしな

というかこれは閉塞方式の話だから、
これ以上のことは信通・保安装置スレへ逝って聞け
627606:2008/01/12(土) 01:00:21 ID:+gNMdbPeO
>>607-608
dくす!スキーリした。
Cタイプに入換え用の割当あるけど実際には上り/下り用でも入換えで使ってることあるよね。
長野県のしなの鉄道とか小海線とか…
628名無しでGO!:2008/01/12(土) 16:27:41 ID:Yt6YWjn70
>>627
しな鉄沿線にいて、なぜか小海線の無線の方が感度が良かったのには驚いた。
しな鉄のは指令の声しか聞こえないのに、小海線のは列車側のもバッチリ。
629名無しでGO!:2008/01/12(土) 18:28:40 ID:+gNMdbPeO
>>628
小海線は比較的標高の高い場所(600m〜1000m)を走るから飛ぶかもね。
ウチは中込だからどちらも感度良く入ってる。
630名無しでGO!:2008/01/12(土) 19:12:15 ID:ATZi6hS90
>>629
小海線って「長野指令」?
631名無しでGO!:2008/01/13(日) 17:50:14 ID:t9vuGqEr0
>>629
家は信濃追分界隈で、線路際です。
この前聞けたのは臼田駅停車中の列車からの無線だったわ。
632名無しでGO!:2008/01/14(月) 01:07:41 ID:L+z7bLLt0
おおさか東線はどうやら城東貨物線時代のCのままで、B化は無いみたい
633629:2008/01/14(月) 07:32:21 ID:b9+JCAPZO
>>630
小海線=小海線指令
篠ノ井線=長野指令
しなの鉄道=上田指令
634名無しでGO!:2008/01/14(月) 11:39:00 ID:+B6nxxcPO
近鉄の大阪指令と
名古屋指令との境界ってのは何処になるん?

東青山?それとも西青山の先の何キロポストとやらトコ?

やはり一定の区間は両方の指令と送受信できるんかな?
635名無しでGO!:2008/01/14(月) 12:02:01 ID:kdMmLEpR0
 青山トンネルの大阪側出口だっけ。

 津あたりだとIC-R5の付属アンテナで普通に両方聞こえてるから列車なら交信できるんじゃね?

 同時に送信されると大阪指令がかき消される…
636名無しでGO!:2008/01/15(火) 13:03:05 ID:SsFyMH7rO
>>530
現在の城東貨物線は上り、下り、入換のどれをメインで使ってるの?

おおさか東線の試運転やってるし、受信できた人いる?
637名無しでGO!:2008/01/15(火) 13:27:29 ID:YXc0wmTs0
放出か久宝寺のホーム端に「無線切換」「周波数 **」という看板無いの?
638名無しでGO!:2008/01/15(火) 13:56:40 ID:SsFyMH7rO
久宝寺にはないなぁ。
放出は知らんけど。

貨物は百済発やから最初から周波数合わせてると思う。
639名無しでGO!:2008/01/15(火) 14:02:06 ID:xpBpCaam0
城東貨物線での無線って聞いたこと無いね

実は今でも鉄道電話だったりして・・・
640名無しでGO!:2008/01/15(火) 14:17:10 ID:SsFyMH7rO
さすがにそれはないと…。
JR西日本管内には無線非対応の路線はないんぢゃないの?

貨物のDLってB無線積んでるのかな?
641名無しでGO!:2008/01/15(火) 14:56:04 ID:xpBpCaam0
いやまぁ、鉄道電話は冗談なんだが・・・
642名無しでGO!:2008/01/15(火) 16:25:53 ID:SsFyMH7rO
試運転活発だし、何か喋ってそうだけどなぁ
643名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:12:51 ID:HiBBxqFM0
福岡で無線聞けている方いらっしゃいますか?
私駅から2キロのところに住んでいますが全然ダメでして・・・
644名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:37:16 ID:nXC/wGY7O
城東貨物は入換。
いまのところ、Bはまだ出てない模様。
645名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:46:26 ID:W7CFMM1T0
>>640
貨物DLは安治川口行くんだからB積んでないと困る罠

>>643
で、何を聞きたいの?

>>644
B化なら試運転も始まったしそろそろ試験電波出してもいい時期なんだが
まだ出してないってことは、C入換波のまま開業と思われ
っていうか免許情報検索してもBもCも400帯で出てくるもんだから、
東線のものか片町/大和路線のものなんか分からんわ・・・orz

このスレに東線沿線在住の香具師はいないんか・・・
646名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:54:34 ID:xpBpCaam0
すんません。
自分赤川鉄橋の近くですわ。
東線沿線ですが開業まであと何年かかるやら。
647名無しでGO!:2008/01/15(火) 17:57:17 ID:HiBBxqFM0
>>645
JR九州の旅客一斉が聞きたいと思っています
機種はIC-R20です。
648名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:01:30 ID:W7CFMM1T0
>>646
Cをスキャンして城東貨物線の通話って聞いたことある?

>>647
九州は各駅への旅客一斉は有線で送っているので
いくら探しても聞けません、諦めてください。
649名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:30:47 ID:xpBpCaam0
>>648
スキャンしてるけど一度も城東貨物走行中の列車の通話は聞いたこと無い。

梅田と吹田での作業や出発時期調整の通話ならノイズの中から入替CHと下りCHで聞こえる。
650名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:49:08 ID:W7CFMM1T0
>>649
これってもしや>>639も案外冗談ではないんじゃね・・・?
651名無しでGO!:2008/01/15(火) 19:53:46 ID:SsFyMH7rO
放出あたりに「入換」とか標識ないのかな?
652名無しでGO!:2008/01/15(火) 20:00:32 ID:W7CFMM1T0
久宝寺側の貨物線に入ったところすぐに、「無線切替」があったような希ガス
653名無しでGO!:2008/01/15(火) 20:23:42 ID:xpBpCaam0
その無線切替の標識が今までのCタイプに変えろという意味か
Bタイプの東線割り当てチャンネルへの切替かが分かるような掲示か何か無いかな?
もしBタイプ使用予定だとしてもまだ運用前で標識が架け替えられて無い可能性も。

久宝寺あたりで通勤や通学で乗ってる人は確認おながいします。
654名無しでGO!:2008/01/15(火) 21:00:46 ID:pKiKfIj/0
>>648
城東貨物線聞いたことあるよ。つい2〜3日前にも。
内容等は言えないが、C使ってることは確か。
あまり注意して聞いてなかったので、何か判ったらまたカキコします。
655名無しでGO!:2008/01/16(水) 21:46:05 ID:5NCHJNqB0
>>654
貨物線は大阪輸送指令?
656名無しでGO!:2008/01/16(水) 23:59:24 ID:F22yTexR0
宮崎在住ですがチャンネル合わせていても無音ですw
皆さんのところはどのくらいの頻度で聞こえますか?
657名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:42:46 ID:TsGGGoHDO
誰か>>656のどこが「w」なんか教えてくれ
658名無しでGO!:2008/01/17(木) 01:57:03 ID:uLwtq7PO0
理解不能なので>>656にはレスできない
659名無しでGO!:2008/01/17(木) 07:53:11 ID:dMxxouJy0
>>655
うん。貨物線も。
660名無しでGO!:2008/01/17(木) 11:07:01 ID:GVzN3VTYO
北海道の無線はCタイプですが、チャンネルは西みたいに線区別に使い分けてますか? それとも上下別ですか?
661名無しでGO!:2008/01/17(木) 11:16:38 ID:ProuRvWHO
>>654
では貨物線は上、下、入換のどこ使ってました?
662名無しでGO!:2008/01/17(木) 12:17:01 ID:TsGGGoHDO
663名無しでGO!:2008/01/17(木) 12:20:15 ID:TsGGGoHDO
>>660
コヒは列車は上下別定位で指令は入換定位
何か聞きたいならひたすらスキャンしてなきゃダメだな

664名無しでGO!:2008/01/17(木) 16:13:56 ID:hRDCDaaV0
JR北海道:防護無線デジタル化 トラブル防止、サミットまでに /北海道
1月17日13時1分配信 毎日新聞

札幌駅を中心に昨年12月14日、列車の異常を知らせる防護無線が誤って作動したトラブルを受け、
JR北海道は16日、北海道洞爺湖サミット開催前の6月末までに900台の防護無線すべてを
デジタル化すると発表した。
デジタル無線を装備している青函トンネルの海峡線と札幌―旭川に昨秋投入した「スーパーカムイ」を除く
全列車の機器を順次デジタル化する。費用は付帯設備を含めて3億5000万円。中島尚俊社長は
「サミットのさなかにトラブルが発生しないよう準備する」と語った。
トラブルにつながった無線機は東京のメーカーが調べているが、原因は分かっていない。
防護無線は人身事故や踏切障害など異常が起きた時、列車から無線で停止信号を出し、
後続や付近の列車を止めるシステム。【斎藤誠】

1月17日朝刊
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080117-00000136-mailo-hok
665名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:09:43 ID:bDtIXPh30
>>656
吉塚のモニタでもたまにしか聞こえないくらいだから、週に1回通話があるかどうかって
ところじゃないかな。
昔、常磐無線の通話内容を聴くのにテープレコーダを使って1日分まとめて聞いてた
ことがあるよ。
ローカル線はそのくらいやらないと内容は分からないと思う。
666名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:49:23 ID:TsGGGoHDO
俺んちの近所の駅は結構デカいけど、
通話試験やら接続要請やらで聞いてて五月蝿いわw
667名無しでGO!:2008/01/18(金) 12:42:58 ID:Fz2uuEq80
>>665さん
赤間で今週からはじめた初心者です。
検索したCタイプの上下チャンネルを休みの日に終日聞いてるんですが
交信がないのか聴き方が悪いのか通話が聞けたことがないです。
やはり週単位で聴かないといけないんですね。ありがとうございます。
668名無しでGO!:2008/01/18(金) 13:34:26 ID:aqS4JChJO
>>667
基地局のある駅からどんくらい離れてるかによるけど、
もし聞きたいなら、公式の運行情報マメにチェックして
輸送障害が起きたときを狙って聞くべし

九州特に鹿児島線赤間周辺はデータ通信で通告とかしてるから、
障害起きても昔より通話の機会は減ってるかもしれんが
669名無しでGO!:2008/01/18(金) 15:42:24 ID:CaUujejnO
お尋ねいたします。山手線列車無線のデジタル化はもう済みましたか?教えて下さい。お願いします。
670名無しでGO!:2008/01/18(金) 15:50:30 ID:Fz2uuEq80
>>668さん
赤間駅からは直線で2キロほどです。
データ通信ですか・・・。それは聞けないですよね。
丁寧なご説明ありがとうございます。
671名無しでGO!:2008/01/18(金) 15:57:24 ID:cjGd6N1Q0
>>669
ムショ帰りか?
672名無しでGO!:2008/01/18(金) 16:17:21 ID:VJD3tBZl0
>>670
関係ないけど赤間駅にまだむっちゃん万十ある?
673名無しでGO!:2008/01/18(金) 16:28:51 ID:Fz2uuEq80
>>672
今赤間駅にあるのはampmと、そば屋と、JRグループのパン屋です。
残念ですが・・・orz
674名無しでGO!:2008/01/18(金) 16:41:24 ID:VJD3tBZl0
そうか・・・残念だ
675名無しでGO!:2008/01/18(金) 17:15:03 ID:aqS4JChJO
>>669
とっくの昔に

>>670
忘れ物手配や車両故障の連絡云々は現状データで通信しようがないから、
諦めるのはまだ早いかと

ないとは思うが付属アンテナで聞こうとか思ってはないよな?
676名無しでGO!:2008/01/18(金) 18:12:27 ID:e2kthH630
3月の改正で首都圏各線はデジタル無線になるのですか?
677名無しでGO!:2008/01/18(金) 18:38:46 ID:Fz2uuEq80
>>675さん
無線機という買い物をしたのが精一杯でアンテナにまで気が回りませんでした。
まだ付属アンテナです。
いい物を探してみます。ありがとうございます。
678名無しでGO!:2008/01/18(金) 18:42:42 ID:Hi8Sovrl0
>>664
 単純計算で、防護無線機1台40万弱ってことか。
679名無しでGO!:2008/01/18(金) 19:51:26 ID:G6b95ulm0
>>677
良いアンテナを屋根の上に立てなよ。
マンションの高層階に住んでるならベランダに立てるのでも良いね。

少なくとも付属アンテナじゃ駅から離れたら
Cタイプみたいな弱い無線は聞くのは無理と思ったほうが良い。

よっぽど見通しの良い所に住んでるなら別だけどね。
680名無しでGO!:2008/01/18(金) 20:26:25 ID:aqS4JChJO
>>677
俺は最寄り駅から5kmくらいだが、
周波数の近い430メガ帯アマ用車載アンテナをベランダに出して使うようになってから
移動局もけっこうクリアに入るようになった

144メガにも対応したやつなら、鉄道だけでなく
人身が起きたときに消防を聞くってのにも使えるから、
アンテナを充実させて損するようなことは全く無い
681赤間 ◆iyIcBEvKHU :2008/01/18(金) 21:32:58 ID:Fz2uuEq80
>>679さん>>680さん
アドバイスありがとうございます。
掲示板等々での情報で無線が聞きたいという気持ちでいっぱいになってしまって
いい無線機ありきと安直に考えてIC-R20に手を出しました。
固定機は家族の看護上場所がなく置けなかったのでできるだけいい物をと思いまして。
幸い一戸建てなので身の回りの物から技術を習得しつつ、無線の楽しさを知っていきたいと存じます。
どうもありがとうございます。
最後になりましたが、識別のためトリップつけさせていただきました。
682名無しでGO!:2008/01/19(土) 03:36:49 ID:5ZLyVNVw0
羽田空港の近くに住んでるんだが、鉄道無線は難しいですかね?
戸建でアンテナは立てているんですが・・・

683名無しでGO!:2008/01/19(土) 16:55:12 ID:dGQay8uk0
>>682
ここで聞く前に試してみれば?
684名無しでGO!:2008/01/20(日) 00:15:26 ID:MT/4Pe1n0
682です。

旅客指令?っていうやつですか。
なんとなく。
かすかに聞こえるような気がする程度です。
誰かかなにかしゃべってるような気がするというか・・・

雑音に人の声が混ざっているレベルです。

ほかの周波数はSメーターは振れるけど、未だに声を聞けたことないです。
ずっと聞いているわけじゃないのでなんですけど。

蒲田駅からも直線で少なくとも4キロは離れているから難しいのかなと思って・・・

場所柄、空港関係はすごく入りますが(笑)

685名無しでGO!:2008/01/20(日) 01:15:45 ID:Vz3bcoMk0
>>684
JR?
686名無しでGO!:2008/01/20(日) 04:13:20 ID:ywOxDHy/0
>>685
モノレールも良く聞こえるんジャマイカ?
687釣れましたね:2008/01/20(日) 05:33:03 ID:/mfdSB8Q0
>682さん、釣れましたね。
352.6125MHzは指向性アンテナでないとクリアには聞こえません。
うちなんか中央線と南武線が近くだから干渉してひずみまくり。
ヘンテナを350MHz帯規格で作って90度回すとメリットが変わる…。
いちばん変調のきれいなところで固定して、毎日快適に聞けるようになった。
無指向性アンテナばかりで聞く頭の堅い人には何を言っても信じないだろうけど。

あと蒲田だとJRでは東海道と京浜東北の2波だけクリア…
川崎で合流する南武は苦しいかもね。
東京モノレールは深夜24時20分ころから交信増えるので
147.98MHzを受信するといい。深夜は無変調になってる。
き電停止後作業車が走り出す交信が毎日聞こえるよ。

ま。非公開のアンテナでは未知数となりますけどね。
マトモなアンテナならJRもモノレールも信号強度振りきれるはずですよ。
アンテナ立てても間違った立て方してたらムダな労力ですよね。

688名無しでGO!:2008/01/21(月) 02:04:39 ID:vzKg3gNd0
また変なのが……
689名無しでGO!:2008/01/21(月) 02:08:06 ID:aKdtejzq0
>一戸建のベランダにD1300にDJ−X3Sを15メートル先に繋いでるが、何故か鉄道無線だけが音声が入らない。
アンテナは地上10メートルあるかどうかだが、駅まで五キロ弱の見通しも悪くはない方です。
やはり混変調なんだろうか?

って別トピで出没してるんだけど、682と中身似てるよな…
690名無しでGO!:2008/01/21(月) 09:34:31 ID:eEOX/ECR0
守山
691名無しでGO!:2008/01/24(木) 14:36:43 ID:v90vwjzIO
なんで8CH電波出てるの?
停波したんじゃ?
692名無しでGO!:2008/01/24(木) 15:39:03 ID:Yke09DnfO
>>691
どこで入感?
693名無しでGO!:2008/01/24(木) 15:43:15 ID:v90vwjzIO
>>692
上野でたまたま8CH変えたら出てた〜
694691:2008/01/24(木) 16:42:56 ID:v90vwjzIO
691ですけど、自分の耳疑いました…

今日6CHを聞いてたんですけど、被りなのかわかりませんが、雑音の中
デジタル化した山手線の無線交信が聞こえました

確実に列番に「G」って言ってました

もしかしたら山手線は完全デジタル運用してないんじゃないですかね?
695名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:34:05 ID:IBJ4gCJO0
実は「T」だったってオチマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
696名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:26:35 ID:ne629KnD0
ヒント、雪
697名無しでGO!:2008/01/25(金) 02:12:12 ID:S91AX/QtO
>>696
雪でアナログ運用されたってことかいな?
698名無しでGO!:2008/01/25(金) 18:30:02 ID:JcQCA6HvO
1 旅客一斉が被った
2 京浜東北が被り京浜のBと聞き間違い
3 幻聴
699クイズダービー:2008/01/26(土) 02:24:32 ID:J8RcV1Cf0
肢3 に3000点
700名無しでGO!:2008/01/26(土) 14:09:28 ID:Q3IVUcP60
今朝、とある指令のマイクオンのままで中の人の声、垂れ流しですた。
701名無しでGO!:2008/01/26(土) 20:57:29 ID:+rUsT/8h0
>>700
結構あるで

指令内のしゃべってる言葉、結構聞こえるし
702名無しでGO!:2008/01/26(土) 21:15:31 ID:aF07RNAfO
>>700
混乱時によく聞こえるのが、怒鳴り声w
703名無しでGO!:2008/01/26(土) 21:51:33 ID:RXxjRVYn0
(遠くで)おぉおい!ナニやってんだヨッ!
ピーーーーー
呼び出した方、列車番号からどーぞ!

(同時に) 
 だsh;gdkjhjkgdh停車中のdkvcxv車掌ですお客様から状況を説明せfmdさkjfls;h
  ksだlfs;dkflsk走行中のvcxzvz運転手です目の前に列車がいるんですが進んでいいんですかぁ?

ブツッ!
こちら指令です。呼び出した方。、もう一度どうぞー!
(遠くから)早くしろヨッ!!
(同時に) 
 d差だsだjlfkdjlskjg;ぁskjf
dさ、l;fjdklj;”KJlfdfdskjflsfj」
704名無しでGO!:2008/01/26(土) 22:58:25 ID:BTlaLODS0
指令長!!
とか
接続の件だと
もともと乗れねーよ!!
とか
705名無しでGO!:2008/01/26(土) 22:59:06 ID:rce+dsNN0
『???列車は出発指示待ち解除。車掌と打ち合わせの上、運転再開してください。』
『???列車運転士、了解しました。』

(指令、後ろの声)
  おぃ、なんで出すねん!
  先に・・・M出すって言うたやろ!!

『???列車運転士、もう発車しましたか?』
『こちら???列車運転士、発車しています』

(指令、後ろの声)
  あほんだら!
  全部スジ引き直しじゃ!!
706名無しでGO!:2008/01/27(日) 03:42:29 ID:ltzShW870
無線ごっこはそのくらいにして・・・


成田線の成田〜松岸ってとっくの昔にB化してるよな?
周波数帳見てても一向に修正される雰囲気無いが
707名無しでGO!:2008/01/27(日) 05:35:31 ID:9sfavGPH0
飯田線北部も東海指令に変わったようだね
新聞には2月からとなっていたようだが
708名無しでGO!:2008/01/27(日) 11:29:59 ID:ltzShW870
>>707
飯田線北部ってか飯田線全線が移転じゃね?
ソースは公式

ttp://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws20071121-123725
709名無しでGO!:2008/01/28(月) 18:36:43 ID:sX823sS+O
大阪輸送指令って
皆同じ声に聞こえるんやけど、ナンデヤロ?
710名無しでGO!:2008/01/28(月) 18:56:40 ID:FBxR3h7n0
耳が悪いんちゃうか?
耳鼻科行ってみ
711名無しでGO!:2008/01/28(月) 20:05:51 ID:lk1NlPNZ0
阪急京都線指令も朝から晩まで同じ人に聞こえるが・・
712名無しでGO!:2008/01/29(火) 15:44:35 ID:NPLwV9LVO
近鉄も、大阪、奈良共に…
713名無しでGO!:2008/01/29(火) 16:23:09 ID:1cKuNqJnO
阪急京都線指令等の周波数教えて下さい!
714名無しでGO!:2008/01/29(火) 16:24:58 ID:KCuWiMYVO
>>713
つ 周波数帳
つ 検索サイト
715名無しでGO!:2008/01/30(水) 14:57:33 ID:8jTDBN/O0
>>712
 ヒマな時間は、オペレータ兼任じゃないかなあ。

 『全列車、全列車、こちらは近鉄大....近鉄奈良指令、....』
 ってな場面が時々あるぞ。

 鉄道雑誌に出てた写真見ても、両者の指令卓は一体みたいだし。
716名無しでGO!:2008/01/30(水) 21:10:18 ID:EcStX98k0
奈良と大阪間違えたの聞いた乗務員、「大阪指令やろ」ってボソッと突っ込んでた。
717名無しでGO!:2008/01/30(水) 23:04:19 ID:wWiJ3GoWO
「さいてつれっしゃ○○」とか「とうかいてつれっしゃ○○」が
免許状に書いてる呼出名称ってのは分かってるんだが、
「大阪輸送指令」「東鉄指令」ってのも総務省から指定された呼出名称になるん?

「こちら指令です」しか言わない指令員も大阪の指令はけっこういたりするんだが
718名無しでGO!:2008/01/31(木) 00:02:39 ID:FsktbLrPO
おおさか東線
1ちゃんの可能性大。

ハンディ機でも信号が強い。
ちなみに環状線の交信聞けます。
719名無しでGO!:2008/01/31(木) 00:19:22 ID:EV8GGXwh0
>>718
なるほど。まぁ焦らずしばらくは1chをワチする必要はあるな

東線の列番のアルファベットはSだから、ワチしてて通話中に「試○○○○S」ってのが
出てくるようなら本命と思っていいだろうな
720名無しでGO!:2008/01/31(木) 01:00:50 ID:FsktbLrPO
俊徳道付近でやから、
たまたま環状線の入りがよかったのかもしらんが、
JRの無線は沿線から少しでも離れたら一気に感度が落ちる特性を考えたら……。

Cで終わらせる路線とは思えんねや。
721名無しでGO!:2008/01/31(木) 09:22:43 ID:NcBkQIlN0
工事した新線部分はLCXって可能性は?
722名無しでGO!:2008/01/31(木) 11:20:03 ID:lnDsT1AcO
>>721
東線関連のHP見ても、LCXらしきケーブル全くないが
まず免許が下りた形跡がない
723名無しでGO!:2008/02/01(金) 10:11:23 ID:iA6gc3Lk0
>>722
 過去の新線の例を見ると、開業直前に免許を受けてるね。
 実際には、試運転段階で無線交信もしてるんだけど、もしかしたら、予備免許を受けて試験電波を発射してるという解釈かも知れん。
724名無しでGO!:2008/02/01(金) 10:13:16 ID:iA6gc3Lk0
>>717
 実際には、基地局1つ1つに固有の呼出名称(識別信号)が指定されてる。
 現実には、指令卓からの音声をそのまま全局が中継するので、呼出名称が使われることはない。
725名無しでGO!:2008/02/01(金) 15:42:10 ID:zYsRLROEO
>>724
「東鉄指令」とか「大阪輸送指令」ってのも
総務省から指定されるもんなの?
726名無しでGO!:2008/02/01(金) 17:58:04 ID:dVQ7epeR0
業務無線の呼び出し名称としては事業者の司令室も名前は指定される
727名無しでGO!:2008/02/02(土) 00:00:53 ID:bW3QRivC0
遠隔局と被遠隔局ってことか>基地局と指令室
728名無しでGO!:2008/02/02(土) 00:14:46 ID:YeVq+TUR0
>>726
指令室にも呼出名称が指定されてるってことか

でも正しい名称使ってないとこもけっこうあったりする
同じ指令所なのに指令員によって「こちらCTC」だったり「こちらCTC指令」だったり
「こちら指令」とかだったりで、言ってる名称が違うんだよな
729名無しでGO!:2008/02/02(土) 00:32:06 ID:pwMvLAyn0
そこまで総通が監視して注意して無いだろ

簡易業務無線なんて「××本社」ってコールでも「本社ですどーぞ!」だもんな
730名無しでGO!:2008/02/02(土) 01:05:00 ID:q9pjPmgr0
>>729
 んなこと言い出したら、そもそも『○○○Mの運転士さん』って呼び出し自体がオカシイだろ。
 新幹線のVHF(単信)は、電波法規に忠実な方法で交信してるね。列車は列車番号で呼び出すけど、車両になると正式な呼出名称使うよ。
 最後にきちんと『さようなら』を言うあたりがスバラスイ。
731名無しでGO!:2008/02/02(土) 01:20:48 ID:pwMvLAyn0
>>730
『○○○Mの運転士さん』ってのは
無線局運用規則第18条の2「通信方法の特例」が適用されてると理解してたが・・・
違うのかな?
732名無しでGO!:2008/02/02(土) 02:53:31 ID:Ag2FiH/tO
そもそも総通ってコールを正しく言ってるかの監督・指導もしてるの?
733名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:47:35 ID:XmRjnVPb0
東鉄指令だって、「こちらは東鉄指令」「こちら指令」「いきなり本文」と色々。
航空無線だって、「ジェイバード」「ジャパンエア」「ジャパナ」と同じJALだけど。

あくまでも基本呼び出し名称はあるが、緊急時や双方が理解できれば、
この程度の変更は許容範囲では?
734名無しでGO!:2008/02/03(日) 00:01:21 ID:Px21X1K70
総務省から割り付けられたコールは「とうてつ(数字)」で指令も列車も
シリーズ番号でついている。
航空無線や国際VHFは、条約で正規のコールを使わなくてはならない
けど、その他の用途では>>731のいうように使用上分かりやすい呼称を
使ってる。
たとえば警察無線だと、警視庁は総務省から割り付けられたコールは
全部「東警(数字)」だけど、実際には本部が「警視庁」で、パトカーは
「警察署名(数字)」で運用している。
RLあたりだと、消防無線のコールが「東京消防」や「消防署名(数字)」
みたいな書き方をしてるけど、実際はみんな「東消(数字)」なんだよね。
735名無しでGO!:2008/02/03(日) 03:22:38 ID:0mDIojQYO
昔、「近鉄本社了解」言ってなかったか?
736名無しでGO!:2008/02/03(日) 07:10:16 ID:mMOZ8je/O
また千葉との奪い合いが
千葉は途中で切ったりとか何がしたい
737名無しでGO!:2008/02/03(日) 11:23:28 ID:5Ik+KeWk0
しかも、千葉ローカルで延々やられると、東京が使えないorz
738名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:05:56 ID:1Io944JtO
千葉ね。
本当にウザイね。我孫子が何タラを延々と三回以上は繰り返すね。
千葉ローカルの需要を考えれば繰り返す必要無し。

途中切れは、東京指令が強制的に割り込めるじゃ?

こうなると千葉はATISにすりゃ良いんじゃない?同じ内容を繰り返しなんだから。
それか千葉は一斉に繋げなくするとか。
739名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:18:38 ID:tgBS3mtk0
>>735
 無線機の通話試験するときは、列車側が『きんてつXXXX』(XXXXは数字)、指令側が『きんてつほんしゃ』だよね。
 もしかしたら、これが免許状で指定された正規の識別信号かも。
740名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:37:17 ID:mQNjxmAY0
>>738
千葉の再放送は自動的に行われてるのかな?
で、再放送が最後まで流れないとリトライする。
東京が割り込むと、延々リトライされる悪寒。

結論→千葉イラネ
741名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:01:33 ID:Gv4PO11n0
今日の首都圏は雪祭りか
742名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:34:39 ID:Gv4PO11n0
そういやDJ-X8ってキャンセラー設定してるメモリーをスキャンすると
IC-R5より無駄な間があるというか…あれはなんとかならんのかな?

IC-R5は早いんだけど、キャンセラーの反応が良すぎて(早すぎて?)
通話中でもプツプツ途切れるのがなんだかなーだし。

このあたり問題無い機種はないものか。
743名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:42:35 ID:C+h8u4Lc0
DJ-X8で旅客一斉を聞くと、すごい歪んだような音なんだけど、
俺だけ?
周波数は352.6125MHzでいいんだよね?
744名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:56:07 ID:nakc32qU0
>>743
隣接周波数の影響
受信機のFズレ
受信モードの確認
電界強度
近隣無線局の影響
あたりを確認してみよう
745名無しでGO!:2008/02/03(日) 23:48:23 ID:4ruiG9b5O
東急も「こちらは東急司令」や「はい○○運行どうぞ」ってバラバラ。中には「司令所○○です」って人もいる。
要は司令側と列車側が判別出来ればいいんジャマイカ?
746名無しでGO!:2008/02/04(月) 12:50:34 ID:UwCRmT450
>>743
一斉はとくに多数の中継局から送信されるから
干渉とかで音が悪くなりやすいと思う。
747名無しでGO!:2008/02/04(月) 17:38:30 ID:3/seGIKs0
>>743
ってか周波数書くなよ。
748名無しでGO!:2008/02/05(火) 09:31:29 ID:+MjDM1490
>>745
東急は無線っていうより電話で話してるノリだからね。
「あっ、は〜い、お願いしま〜す」
749名無しでGO!:2008/02/07(木) 03:17:17 ID:JLoLhs9M0
それに引き替えおだQなんぞ「各局、各局、こちらはおだQ指令」・・・って法に則った呼び出し方法だし
750名無しでGO!:2008/02/07(木) 16:29:10 ID:6L16epZu0
>>748
まぁ、あのNECタイプじゃしかたがないよ。
使い方がまるっきり電話だもん。

東武も同じだorz
751名無しでGO!:2008/02/07(木) 17:33:12 ID:IPrKLRsv0
>>748
珍形勢もまるっきり電話です><
まあ、会社が小さいからそれでいいのかもしんないけど
752名無しでGO!:2008/02/07(木) 18:16:51 ID:jGZXarpEO
地方の会社ほど通話はフランク
某地方会社は指令が「いや〜そんなはずないですよw」って乗務員に笑いながら対応してるし
753名無しでGO!:2008/02/07(木) 18:41:56 ID:VShy7X6Q0
マイク・スピーカーが受話器の形をしてるメーカーの無線機にも問題が有るだろうな
電話みたいに「あーもしもし?×××運転士さん?」って言ってる司令員も某社には居る
754名無しでGO!:2008/02/07(木) 18:43:38 ID:hBhmahBz0
6・7日と東の本社で技術開発展示会が開催されたが行った人いる?
都合つかずいけなかったけど行った人いましたら、レポお願いします。
755名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:20:29 ID:SF6oBAOY0
hosu
756名無しでGO!:2008/02/09(土) 13:28:58 ID:sX67wsBO0
別に問題なかんべ。>「もしもし。はいはい。」
新幹線だと、運転台端末からダイヤルして鉄電回線につなげられるくらいだし。
757名無しでGO!:2008/02/09(土) 15:26:59 ID:h+MpUbvLO
おおさか東線、4CH確認。
758名無しでGO!:2008/02/09(土) 23:27:31 ID:17yQD+LPO
ほんまや。#4クウセンフルスケやな。
しかし何故。
新大阪ー放出ー久宝寺ー杉本町の流れで考えれば1と思ったんだが。

本線の交信は聞けルンかな?
759名無しでGO!:2008/02/10(日) 00:19:10 ID:15iN6Arm0
加美〜久宝寺で5CHを聞くと、4CHに被られ雑音が少し入ります。
あと余談だが、和歌山線の高田〜王寺は天王寺CTCから大阪輸送指令担当になっていた。

>>758
本線とは別の指令卓なので聞こえません。
760名無しでGO!:2008/02/10(日) 01:03:41 ID:okq6cpMX0
>>758
放出-新大阪開通のときには本線とのカブリを避けるため4ch以外になるんだろうな

>>758
和歌山線大阪支社管内と桜井線は昨年11月11日に大阪指令に移行
なお免許情報は情報更新されていないため阿倍野区のまま
761名無しでGO!:2008/02/10(日) 05:24:47 ID:3UrWGq5nO
武蔵野線が東浦和での沿線火災で賑やか。
ATOSが入っていないから抑止指示とか全部無線経由なんで、聞き応えあっていいわー。
762名無しでGO!:2008/02/12(火) 12:22:23 ID:RxmEe9/tO
>>760
では、天王寺の管轄って今はあるんですかね?

大阪からの直通が多いきのくに線などは管轄はどちらなんすか?
763名無しでGO!:2008/02/12(火) 12:36:09 ID:xs8Hdudo0
>>762
きのくに線と和歌山線(和歌山〜五条)は天王寺管轄。
764名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:45:09 ID:RxmEe9/tO
サンクス、
かわりまして倒壊地方のネタなんだが、飯田線は今は全線B化されたのか?
以前はB区間が長野指令だったが今は倒壊指令。

そもそもあんな田舎路線でなぜBタイプかと不思議に思ふ。
765名無しでGO!:2008/02/12(火) 14:32:27 ID:8DTI4g+z0
766名無しでGO!:2008/02/12(火) 14:58:52 ID:d7RNtHL3O
>>764
高山線かどっかで、無線の整備が出来てなくて
落石の連絡が出来ずに脱線事故が起きたのをキッカケに、
同報性のあるBタイプをLCXも使って整備を始めたらしい
767名無しでGO!:2008/02/12(火) 17:43:37 ID:RxmEe9/tO
そう言えば高山線で昔あったな。
あの頃は高山線はCすら未整備だったのかな?

まぁ今の飯田線なんかでも感度が悪くて応答してない事が多いが
768名無しでGO!:2008/02/12(火) 23:01:12 ID:aj+W+3qZ0
>>767
 倒壊在来線は、携帯電話をタブレットキャリアにくくり付けてる名松線以外は、全部Bになったはずだが。
769名無しでGO!:2008/02/12(火) 23:05:33 ID:NSWHpNpt0
>>768
??
770名無しでGO!:2008/02/13(水) 00:58:09 ID:SbHqu2O50
ん、768に何か変なところあったか?
771名無しでGO!:2008/02/13(水) 01:39:44 ID:u1kAexgrO
美濃赤坂支線は、B対象に入るのか?
公式によると東海指令管轄外だし、南荒尾〜美濃赤坂間の列車と指令との通話なんて聞いたことない
772名無しでGO!:2008/02/13(水) 10:35:22 ID:Q/UgsCDnO
>>768
じゃあ倒壊はローカル線でもBなわけね。
Cは使ってないのかな?
773名無しでGO!:2008/02/13(水) 16:31:59 ID:RMlwTl/60
>>772
周波数帳には紀勢線がCになってるな
一時期消えてたのにまた復活したってことは、誰か交信を聞いたんかな?
774名無しでGO!:2008/02/13(水) 16:56:33 ID:olYOApfu0
>>773
 Bが整備された区間でも、駅長室にCタイプのハンディ機を置いてるトコがあるからなあ。
 駅扱いの入換とかは、駅長と運転士がCタイプで進路の打ち合わせをすることがある。
775名無しでGO!:2008/02/13(水) 17:36:29 ID:RMlwTl/60
>>774
列車無線ではなく乗務員無線ってことか
「Cタイプ整備路線」の項目であるから、紀勢線については削除依頼出していいんか?
776名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:22:51 ID:olYOApfu0
>>775
 酉はまだCのままのはず。
777名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:57:50 ID:Q/UgsCDnO
でも紀勢東線でもBとしたら
かなりド田舎かつ長距離路線でもBにしたい事になるけど。
実際のところ空線信号でとるん?
778名無しでGO!:2008/02/13(水) 21:21:57 ID:u1kAexgrO
>>776
話の流れからして、ここでは倒壊管内のことでは?

>>777
紀勢東線は全線B化済み
全線で空線信号確認、「東海指令」が指令で出てくるのも確認してる
まぁ倒壊は金だけは十分持ってるからなw

ちなみに酉はB列車無線整備以外の在来線全線で、C列車無線整備済み
駅だけ基地局を作って駅間には基地局作ってない路線もけっこうあるが

束でさえ乗務員無線しか使えない路線もあるし、
酉はこれに関してはちゃんと金使ってるw
779名無しでGO!:2008/02/13(水) 22:00:56 ID:Q/UgsCDnO
ちなみにBを採用してる路線ってのはC無線機しか搭載してない車両は入れないのかな?
780名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:02:30 ID:W3ocDqqu0
>>773
RL編集部のデータはCタイプと乗務員無線の区別がついてないから参考にならない。
周波数帳の信頼度も同様。
781名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:22:30 ID:o5IK3e+M0
RL編集部って編集部員が全国を回って受信確認してるわけじゃ無い
読者から投稿が有ったらそれを載せてるだけだから
鉄道無線には惨い間違いが沢山載ってるよ

読者もベテランは「わざわざ投稿する事も無い」と新情報や訂正情報を送らない
無線を聞き始めた初心者が「こんな周波数を発見しました!」って
間違った情報を大喜びで送るもんだから結果的に間違い率が多くなる
782名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:55:24 ID:RMlwTl/60
>>781
>惨い間違いが沢山載ってる
例えばどんなやつ?
783名無しでGO!:2008/02/14(木) 14:44:55 ID:yFuNP04z0
>>782
横浜市営地下鉄ブルーライン。
実際は誘導無線なのに、何年か前にVHFの保守無線を列車無線として乗せて
誘導無線を削除して以来、それっきり。
784名無しでGO!:2008/02/14(木) 16:28:48 ID:Y4X1K9Zg0
>>783
150MHz帯(具体的記載周波数はあえて書かない)で書いてある周波数のこと?
785名無しでGO!:2008/02/14(木) 16:32:15 ID:8Uswxd9J0
千葉輸送指令ウゼ━━━━ヽ( `皿´ )ノ━━━━!!
同じこと何度言えば気が済むんじゃい
786名無しでGO!:2008/02/14(木) 17:38:12 ID:LTmKYXDI0
一昨日から、6ch(京浜)が静かなんだが…
とうとうデジ化された?
787名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:00:50 ID:cZkuHnEX0
209のデジ無線機化の状況考えてから書き込みな!

…アナログ機が大多数の状況でどうデジタル化しろと?
788名無しでGO!:2008/02/15(金) 01:23:20 ID:tTIZdNBC0
>>781の言うとおりで間違ってるところ多い。
今のRL編集部には昔からの無線をやってる人、ていうのはほとんど残ってない。
789名無しでGO!:2008/02/15(金) 07:49:49 ID:vQJQ5Crw0
Maldolの「鉄道無線専用アンテナ」MT-340WS、買ってみたけど大失敗だったわ。。。
150M帯も350M帯も、DJ-X8の付属アンテナより感度が悪いの。
断線してるんじゃないかってほど、全然入らないの。もうがっかりですわ。
返品してきます。

みんなはアンテナ何使ってるの?おすすめとかある?
790名無しでGO!:2008/02/15(金) 10:06:37 ID:cOGZfD0d0
>>789
俺はティーアールのやつ使ってる
791名無しでGO!:2008/02/15(金) 12:04:04 ID:wqpubpVI0
>>779
 携帯無線機(ブルトレの車掌が持ってる奴)を持ち込むみたい。
792名無しでGO!:2008/02/15(金) 16:28:27 ID:7kZh1zBw0
>>789
Bタイプは周波数に合わせた自作
Cタイプは430MHz尼用で十分
793名無しでGO!:2008/02/15(金) 21:35:30 ID:owEEuFJ90
DJ-X7でイヤホンアンテナ
794名無しでGO!:2008/02/16(土) 00:41:11 ID:zuQYGjJUO
>>791

あの携帯無線機、Bいけるん?知らんかった。

「〇〇〇〇列車〜発車〜」いうてるやつやろ!

あんなちっぽけな無線機で…。感度が心配やな
795名無しでGO!:2008/02/16(土) 00:56:09 ID:Mc8dv2uT0
>>779
可搬式のB無線機を持ち込む。
可搬式といっても、普通のB無線機に取っ手がついているもの。

旧上沼垂運転区の165系(ATS-PもB無線もないやつ)が急行佐渡の復活運転
で高崎線に乗り入れたとき、可搬式のB無線機を持ち込んで運用していたこと
を思い出した。ちなみにATSの問題は高崎線がPとSN併設だったから問題なし。
796名無しでGO!:2008/02/16(土) 02:25:57 ID:oK2dG0/p0
昔はムーンライト(現ムーンライトえちご)用の165もBタイプ無線非搭載の関係で
可搬式Bタイプ無線機を乗務員が持ち込んでたなー。
新潟駅で車掌が肩から下げて降りてったのを思い出す。
797名無しでGO!:2008/02/16(土) 08:37:37 ID:zuQYGjJUO
それらは、アンテナはホイップでいくん?
それともC無線機のところからケーブルか。
798名無しでGO!:2008/02/16(土) 10:11:02 ID:tbshq2UI0
客車の場合は、車両そのものにアンテナが無いからホイップでいってるな

やっぱり感度は悪いみたいだ。基地局のある駅に止まってても、指令から
感度が悪いから携帯電話で指令に連絡しろって言われてるのはよくあるらしい
799名無しでGO!:2008/02/16(土) 10:27:03 ID:AhY4j9iT0
>>789
普通に144 430ハム用アンテナの方がよく入るよ
800名無しでGO!:2008/02/16(土) 14:43:56 ID:La1pl/HQ0
可搬式の無線機は、通常のアンテナと別に車外にアンテナがついていて、そこからアンテナ線を
引き込んで、それに付け替えて使用する車両もあるよ。

昔のEF63などCタイプ(EF63はまた特殊だけど・・・)しか搭載していない機関車は、貫通扉の上に
ステーがついていて、そこにホイップアンテナが刺さるようになっていて、それを可搬式無線機に
接続している。
801名無しでGO!:2008/02/16(土) 17:00:08 ID:Q0du22Fg0
>>798
 B/Cとも、列車無線の回線設計は、あのコップ型アンテナを使う前提でやってるはず。
 だから、あのちょー短いヘリカルアンテナついた弁当箱型無線機じゃ、当然、交信不能の事態も起きるわな。
 うち、酉の東海道線沿線だけど、指令が何度もブルトレの車両を呼び出してるのを聞いたことがあるよ。

 JR化後の新型車両は専用の車掌室があるのは少ないけど、北のDC特急は、車掌室にもコップ型アンテナ備えてあるね。

 
802名無しでGO!:2008/02/17(日) 05:22:15 ID:PaPLRzXF0
>>784
それ
803名無しでGO!:2008/02/17(日) 12:50:31 ID:Fm6AHgXY0
JRQの防護無線機が更新
表示に九州と本州とあったが
トーン以外にデータが送信されてう?
804名無しでGO!:2008/02/17(日) 17:19:33 ID:zfWhzp++O
コップは二種類あるよね。
細いタイプ(旧山手205系)と、太いタイプ

太いタイプは列車・乗務員・防護を共用器で対応だっけ。
確かアンテナから共用器まではN型で、他はBNCで接続。

何れも昔持っていたが、余り感度は良いとは言えないな。
コップアンテナと共用器を車に乗せて試用したけど。
共用器の構造はパスフィルタが有るだけであのサイズ。
805名無しでGO!:2008/02/17(日) 20:06:10 ID:Y2jYLN2X0
アイコムのID-92の空線信号キャンセラーは、スキャンでも動作しますか?
受信対象は、どちらも先の短いJRと東消ですが
806名無しでGO!:2008/02/17(日) 23:38:29 ID:0nqslmRy0
>>804
 つか、まあ、あの手の機器の取り柄は、何があっても壊れん耐久性だろう。
 粉塵、振動、温度は+60℃から-20℃ってなトコで24時間稼動して、20年経っても潰れないってのは並ぢゃないよ。

 Qの防護無線は、今んとこアナログ。
 単純に本州:デジ、九州:アナってこと。

807名無しでGO!:2008/02/18(月) 00:21:18 ID:TEuyHZSW0
>>803
Qは前から九州管内用のアナログ防護「九州」と
本州管内用のデジタル防護「本州」の切替や表示があったけど、
それが新型に更新されたって意味?

それとも>>803は九州管内専用の旧型の防護しか見た事無くて
九本両用を始めて見たってクチ?

もし九本両用で更に新型になってるなら以前のタイプと
どう見た目で違うかも教えて欲しい
808名無しでGO!:2008/02/18(月) 00:49:04 ID:rxQPHHIKO
AやBタイプの移動局って会話が始まる前に何か信号音みたいのはあるんですか?

ちなみにCだと握る毎にプッシュホン音がしますね。
稀にBでも握る毎にプッシュホン音がする事もあるが
809名無しでGO!:2008/02/18(月) 01:20:45 ID:TEuyHZSW0
>>808
JR各社によって仕様が違うのでなんとも・・・

JR西のB/C無線機のマイクには普通のPTTボタン以外に
「限定ボタン」という青いボタンがあって、これを押した時は
冒頭に「プッ」という音が鳴ります。

乗務員無線(C)で乗務員同士や車両基地での基地担当との
通話のようにCTCセンターを呼び出さずに通話する時には
このボタンを押すとCTCセンター側で何か装置で判断する
という事なんですがBタイプで指令と話す時も慣れで
青ボタンを押してしまう乗務員も多くてよく通話の冒頭に
「プッ」と聞こえる事が有りますね。

他の地域だと指令側の通話の冒頭や終わりにプッシュホン
みたいな音がする地域がありますが、それはCTCから
各地の中継所の無線機を制御する信号音が漏れている為です。
810803:2008/02/18(月) 20:45:56 ID:Sya14Qam0
>>807
後者だす
Cタイプ(P形無線機)ばかりに目を向けていて
防護無線の更新に気付かなかったよ


平成筑豊鉄道の防護も
「本州」「九州」表示ありますた
811名無しでGO!:2008/02/18(月) 23:31:52 ID:adyszBlEO
九州のP形Cタイプの「P」って何かの略?
812名無しでGO!:2008/02/19(火) 20:16:04 ID:AnsPgk9n0
813名無しでGO!:2008/02/19(火) 22:02:14 ID:CpxZ/7HJ0
>>812
読んだけど九州のP形Cタイプの「P」って何か書かれていないよ

814(〃 ̄∇)」 www:2008/02/20(水) 23:56:06 ID:At3RgBIO0

>>794
客車列車の外部アンテナの件、Bタイプ区間を走行するなら
ご指摘のとおりポータブルB/C形無線機を持ち込んでの
運用が原則だけれど、尾久で留置中の車両を見ると
*ハネフの車掌室屋根上にもコップ形アンテナを見かける。

*ハネフにもデジタル無線を設置?
で、灰色のハンドセットや支援モニターなんかも搭載で。
車内改札など、車掌室から離れるときはコードレスホン運用とか。

東北/高崎線系統の*ハネフ無線情報をお願いします。

尚、サンライズの車掌はCタイプのハンディー機を携帯していました。
車掌間や運転士との連絡用と思慮されます。
BタイプにQRVする時は運転台へ行くのでしょう。

815名無しでGO!:2008/02/21(木) 00:49:06 ID:1yzTWPw60
サンライズ乗務員が持ってる携帯機、あれCタイプじゃないっぽい。
通話してる瞬間にCタイプ3波をスキャンしても引っかからなかったし、
365メガ帯の構内入換無線や150メガ帯の保線無線も引っかからず。
業務用無線とか全く別の無線を使ってる可能性有り。
無線機のメーカーは不明だが、見た感じ列車に積んでるCタイプや駅員が構内入換で
使う無線でよく使われている日立国際の↓ではなかったのは確か
ttp://www.hitachi-kokusai.co.jp/products/wireless/public/musenki/musen_ft.html

本体には「岡山車掌区」のテプラが貼ってるのみで他に関してはよく見えず。
とにかくサンライズ乗務員の使ってる無線に関しては調査が必要。
816名無しでGO!:2008/02/21(木) 01:56:28 ID:83pIjXf6O
でも、
サンライズに無線を持たせる理由が何かわからない。
仮に簡易無線として、何の連絡に使うんだ?
817名無しでGO!:2008/02/21(木) 11:04:42 ID:CHDmFKP/O
>>816
瀬戸/出雲の車掌間の連絡
連結運転区間は編成長けっこうあるから、ドア扱いしていいかの連絡とか
818名無しでGO!:2008/02/21(木) 11:42:43 ID:B18CnPt10
>>815
特小じゃないの?
819名無しでGO!:2008/02/21(木) 13:28:01 ID:1yzTWPw60
>>818
特小もひっかからずです
820名無しでGO!:2008/02/21(木) 17:52:56 ID:DMBDs1M00
>>815
 暮れに『銀河』に乗ったときは、車掌氏は特小らしき無線機持ってた。(少なくとも、Cタイプ3波では受信できなかった)
 戸閉め→2か所の車掌室にいる車掌が特小(?)無線機で安全確認→B/C兼用ポータブル機を持ってる車掌が『ポッ---102列車、発車!!』
 サンライズも、車掌同士の連絡に使ってるんじゃね?

 JRQの車掌が乗務するブルトレが走ってた頃、彼らはCタイプで車掌同士の連絡とりあってたな。
 アーバンネットワーク(Bタイプ区間)内での話だけど、『ポッ』(限定使用ボタン)ないので、通話は指令に丸聞こえ。指令が出てきて、『1列車の車掌さん、用件あれば列車無線でお願いします。』って、余計なお世話的なこと言ってた。
821名無しでGO!:2008/02/21(木) 23:03:40 ID:1yzTWPw60
822名無しでGO!:2008/02/21(木) 23:21:35 ID:B18CnPt10
>>819
じゃあやっぱり簡易なのかな・・
(まさかμ鉄みたく一波同送だったら鬱)
823名無しでGO!:2008/02/21(木) 23:28:25 ID:1yzTWPw60
>>822
簡易だったら周波数検索で調査可能ってことか?
824名無しでGO!:2008/02/21(木) 23:40:31 ID:83pIjXf6O
ネタ的には簡易無線と小エリア無線をスキャン。

ホカにネタはないはずだ
825名無しでGO!:2008/02/22(金) 07:53:54 ID:hviX226l0
無線板から便利なソフトの紹介
東京消防総合スレ 20隊出場中
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radio/1196118485/

623 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 00:25:29
教えて下さい。
消防無線をPCに録音する時、無音部分は録音しないで、
ある一定の音量レベル以上になると録音をしてくれるような
そんなソフトご存じないでしょうか?
Windows XP で動くソフトを探しているのですが、
どういう検索ワードで探せばいいのか、途方にくれています。
どなたか教えて頂けませんか。お願いします。

625 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 00:45:09
>>623
一般的にそのような機能をVOXを言う
面倒なので自分で検索して

(つづく)
826名無しでGO!:2008/02/22(金) 07:54:41 ID:hviX226l0
626 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 09:58:39
>>623
フリーソフトだと音声感知自動録音するソフトは今のところ無い・・・
仕方ないのでシェアウェアだけど俺はウェーブハンター使ってる。
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~hhh/wavehunter/

627 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 19:12:58
>>623
WaveKnife2 ではどうだろうか。

628 名前:名無しさんから2ch各局…[] 投稿日:2008/01/30(水) 19:19:37
>>623
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se408615.html

(つづく)
827名無しでGO!:2008/02/22(金) 07:55:47 ID:hviX226l0
629 名前:623[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 21:40:32
皆さんありがとう。色々ググっていいソフトを見つけました。
アドバイスどおり「VOX 録音 ソフト」でググって、
ttp://www.jamsat.or.jp/ml/bb/200203/msg00049.html

>えへん。え〜、AMSAT-BB に VOX 式の録音ソフトが2つほど紹介されていました。
>http://www.davee.com/scanrec/
>http://iz8bly.sysonline.it/VoxRecorder/
>要するに、入力に音声信号が無い時は録音を止めていて、入力が入ったときだけ録音を実施すると言うものです。
という文章を見つけるも、「VoxRecorder」はどこからダウンロードすればいいか分からず、
「scanrec」は公式HPと思われるところからはダウンロードできず、
結局「scanrec」でググって、
ttp://www.softpedia.com/progDownload/Scanner-Recorder-Scanrec-Download-7180.html
ここからダウンロード。
使ってみたら非常に良いです。ファイル分割ではなく、本当にVOX機能なので
一つのwavファイルに音のある部分だけが入っていて、聞くのが楽です。
一晩中受令波をこのソフトで録音したwavファイルを聞いたら鳥肌モノでした。
お勧めです。
みんなほんとにありがとう。
828名無しでGO!:2008/02/22(金) 07:58:07 ID:hviX226l0
631 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 22:34:51
>>629
便乗して俺も探してたよw
助かりますた(^^)

で、俺も便乗してみたんだが、ファイル分割型のソフトと違って、
1つのwavファイルで無音部分が削除されたファイルができるから、
後で聞いててすごい楽。
お勧めです。
829名無しでGO!:2008/02/22(金) 17:47:54 ID:+Yg1ty/aO
誰も聞いてない
830名無しでGO!:2008/02/22(金) 23:59:00 ID:MPife8hkO
さて、サンライズの周波数。
知りたくなってきたな。
831名無しでGO!:2008/02/23(土) 00:09:15 ID:0PRfJMeXO
>>828
DLしてみたが、使い方分からない私って……
832名無しでGO!:2008/02/23(土) 00:18:34 ID:S8sUDeT40
>>830
通話は停車駅でも数秒程度なのでスキャンは難しい
実際に乗車して停車駅ごとにスキャンするのが一番かもな
833名無しでGO!:2008/02/23(土) 19:08:03 ID:aPecSCXsO
今、高崎線に乗車中。
車内に無線機を出して聞いているマニア発見。

無駄に荷物もっているから、鈍行旅行か?

つか、白いイヤホンで露骨に無線機を持っていられるとウザいんだが。
834名無しでGO!:2008/02/23(土) 20:01:05 ID:aPecSCXsO
なんか高崎線3CHと上越線4CHが繋がっている…
新前橋で倉賀野停車中の高崎線の無線が4CHに流れている。
835名無しでGO!:2008/02/23(土) 21:09:55 ID:t0rrI7Ct0
混変調だろ?
受信機のフィルターが甘い。
836名無しでGO!:2008/02/23(土) 22:19:11 ID:S8sUDeT40
Cタイプに比べ周波数が近接するBタイプでは混変調はよく起こる
837名無しでGO!:2008/02/24(日) 00:26:43 ID:Wsen34N4O
基地:どの線を走行中ですか?
   ・・・、○○、所定何番到着ですか?
移動:所定18:29、○番です

ちょ、今何時だよ。
838名無しでGO!:2008/02/24(日) 00:37:58 ID:N6LT4dM60
>>837
??
839名無しでGO!:2008/02/24(日) 23:01:35 ID:Q+5VmwUL0
>>834-336
超遅レスですまんが列車が遅れているときは隣接のゾーンやチャンネルが
リンクされて運用されることは良くある。

確かに混変調も起こりやすいので何とも言えんが参考まで。
840名無しでGO!:2008/02/24(日) 23:52:36 ID:phnyEH4Y0
東はそうなのか?
西では一度もリンクされた事は無いよ
841名無しでGO!:2008/02/25(月) 11:30:37 ID:2xu1nD8XO
酉はリンクしてメリットがある路線がないからじゃない?
話し中が増えるだけ。
842名無しでGO!:2008/02/25(月) 21:23:58 ID:2xu1nD8XO
サンライズ周波数の件ですが、
鉄道系保線波などの可能性はないの?
843名無しでGO!:2008/02/25(月) 22:53:16 ID:SHxzBwDr0
>>842
保線波を使う理由がない。
844名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:22:59 ID:UnJmiAX90
簡易無線を使うより保線波のほうが可能性は高いよな
845名無しでGO!:2008/02/26(火) 00:11:20 ID:ZL6LN+sH0
>>842
>>815をよく嫁。答え書いてるだろ
846名無しでGO!:2008/02/26(火) 21:40:32 ID:X3fAg4HvO
やはり簡易だろうか?
847名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:26:30 ID:/4xQw8whO
列車運行用だから混信防止には気を使いそうだ
特小でもデジタル方式を選びそうな悪寒
848名無しでGO!:2008/02/26(火) 22:32:48 ID:okhDKVH30
サンライズの車掌無線って全部の停車駅で使ってるの?
発車するたびに使ってるならうちの近所の駅でもスキャンくらいは出来るな。
東京駅くらいしか使ってないなら無理だ。
849名無しでGO!:2008/02/28(木) 18:31:03 ID:MGTTlGcE0
皆さんサンライズの車掌用無線は受信出来ましたか?
850名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:18:13 ID:lBujljfEO
むしろ誰も聞きに行ってないような希ガス
851名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:44:07 ID:+1Pi20Qc0
普通、深夜、車内巡回中で無線なって起こしたらまずいから使わないような。
車掌呼び出しも車内早歩きで十分だろうし。
ゆめでは携帯していなかったよ。岡山区じゃないかもしれないけど

発車合図はブザー発車だった@浜松。
852名無しでGO!:2008/02/28(木) 22:23:09 ID:lBujljfEO
ん?>>851はサンライズの車掌が無線使ってたっのはガセって言いたいんか?
853名無しでGO!:2008/02/28(木) 23:13:58 ID:h/kuer/R0
>>850
瀬戸・出雲は編成長が長いからカーブで見通しが悪い駅とかで
戸閉めの連絡とかを無線でしてる
階段とかを車両から降りて覗き込んで確認するから、車内電話でも都合が悪い

ゆめは編成長もそんなに長くないから無線を使う必要もない
854名無しでGO!:2008/02/29(金) 03:43:58 ID:hvWD6z1D0
東海道新幹線に乗ったら車掌がイヤホンをしてました。
これもサンライズと同じ車掌無線機でしようか?
巡回中に無線鳴ったら迷惑だからイヤホンをしてるのでしょうか?
855名無しでGO!:2008/02/29(金) 10:53:07 ID:haHU9vBM0
>>854
乗務員用に配備されたauの携帯電話かと

tp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22790.html
856名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:48:22 ID:sd1drvafO
JR系列のソフトバンクではないんやな
857名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:49:35 ID:sd1drvafO
JR系列のソフトバンクではないんや
858名無しでGO!:2008/03/02(日) 02:13:16 ID:e3wouTY50
>>856
JR系列色が強かったのは、J-PHONEの時まで
859高安様:2008/03/02(日) 16:15:31 ID:0OkuPtRL0
デジタル無線解読器、出ないかな?チンチン
860名無しでGO!:2008/03/02(日) 20:19:40 ID:MiqpfxbA0
もう春休みか?>859
861名無しでGO!:2008/03/02(日) 21:03:27 ID:I1NO9W8N0
今買うんだったら、どのものがいいかね。
安価で利便性の高いもので、空音キャンセルとかはいらない、主な使用用途は旅行中や沿線撮影中に楽しむで、家にいて聞いたりはしない。
JRだけでなく私鉄も聞けたらなと。
862名無しでGO!:2008/03/02(日) 21:26:11 ID:Tuoz92Dk0
>>861
安くて小型、ならテンプレ>>5の4機種のどれか好きなので良いかと
863名無しでGO!:2008/03/02(日) 21:32:13 ID:psJt+Pt/0
DJ-X8オヌヌメあきばだと20000しないw
864名無しでGO!:2008/03/02(日) 22:45:54 ID:VzRYLZiw0
>>862ありがとう

>>863ちょwしかもX8って、>>5のX7よりいいやつじゃんw定価3万てあったぞw
秋葉のどこ?よかったらぜひ教えていただきたい
865名無しでGO!:2008/03/02(日) 22:52:55 ID:5Q3CvoaL0
だいたいのお店で、2万にはなるよ。
ロケット以外なら、だいたい同じだよ。
866名無しでGO!:2008/03/02(日) 22:55:42 ID:MN4GDJ5e0
>>865d
散歩がてら彷徨いてみるわ。
それにしても、あそこはいつ行っても独特だw
867名無しでGO!:2008/03/02(日) 23:14:20 ID:wDVNQOmN0
沿線で撮影してる人を見ると大体みんなIC-R5持ってるw
868名無しでGO!:2008/03/03(月) 10:17:13 ID:EAGTWV6e0
ざっと1から読んだが、初心者には難しいねえ
初心者向けサイトはある?
869名無しでGO!:2008/03/03(月) 12:22:14 ID:KkYt8PvS0
ググれば出てくるだろ
ここでURLを書くと叩かれるだろうから書けない
自分で探してくれろ
870名無しでGO!:2008/03/03(月) 13:00:08 ID:PJmLon190
DJ-X8とIC-R5だったらどちらが使いやすいかな
都内在住なので、JR及び私鉄、地下鉄の鉄道無線と、遠征撮影時の「上り列車接近」のように流れる放送を聞くのが主。
あとは乗り鉄の時のJRローカル線の鉄道無線も聞くかな
871名無しでGO!:2008/03/03(月) 21:06:11 ID:QH0O/8mn0
>>870
ならどっちでもいいんじゃないかな。
俺はR5使いだからR5を勧めるがw
872名無しでGO!:2008/03/03(月) 21:17:23 ID:hIIrdLUC0
X8のテンキーはかなりよいぞ。
873名無しでGO!:2008/03/03(月) 22:15:29 ID:W38X04FR0
>>869いろいろ資料を集めてみる
>>871-872両方とも初心者にも扱えて、十分に楽しめるなら、ゆっくり考える。
参考になる意見ありがd
874名無しでGO!:2008/03/03(月) 23:00:19 ID:lfGUnzcoO
>>873
DJ-X7の優れた携帯性も捨て難いぞ。なにせ煙草の箱より薄いんだから胸ポケットにも余裕で入れておける。
機能的にもR5やX8に比べてたいして劣ってるとは感じないしね。
ただし乾電池が使えないからバッテリー管理には要注意だけど…
875名無しでGO!:2008/03/04(火) 19:10:42 ID:qp9EEItXO
JR酉の梅田貨物線は
何チャンネルになるの?
876名無しでGO!:2008/03/04(火) 19:22:53 ID:5heHOw3X0
IC-R5は単三乾電池2本で動くぞ。
ただ付属の充電池を無線機に入れて充電すると10時間かかるから
自分は別の急速充電器で充電した充電地を使ってる。
多分そっちの方が持ちもいいし充電時間も短い。
877名無しでGO!:2008/03/04(火) 19:34:43 ID:Cfn4u+7k0
>>875
C-入替
878名無しでGO!:2008/03/04(火) 19:42:12 ID:ob3iBEzn0
X8も電池だぞ!w
879名無しでGO!:2008/03/04(火) 20:21:09 ID:QTkLj23f0
ブルトレ(富士ぶさ)&ML九州を乗り納めのつもりで利用するのだが、
乗務員無線はCの上り・下りをそれぞれヲチしておけば良いのか?
880名無しでGO!:2008/03/04(火) 20:26:13 ID:6PrqlgKA0
>>875>>877
Cではなく正解はB。何chかは周波数帳を参照

>>879
Cは3波しかないんだからスキャンしましょう
881名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:13:52 ID:qp9EEItXO
>>880
1ちゃんでは?
しかし、JR京都線の合流部くらいに来ると感度が悪いからな。
貨物駅くらいを境に周波数が変わるのでは?
882名無しでGO!:2008/03/04(火) 22:53:03 ID:r1W8NxCkO
>>881
境界についても周波数帳に書いてるお
たしか以前RLにサラッと書いてたような
883名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:43:43 ID:v9aS0WjZO
↑もったいぶらずに教えてくれたらいいのに。
884名無しでGO!:2008/03/08(土) 21:12:45 ID:v9aS0WjZO
>>882が性格が悪いのでスレの流れが止まってしまった件。
885名無しでGO!:2008/03/08(土) 22:52:56 ID:VPU4cAzD0
境界は梅貨。以上。
886名無しでGO!:2008/03/08(土) 23:07:20 ID:3aXdQd+Y0
梅花交差かよ!
887名無しでGO!:2008/03/09(日) 00:59:58 ID:0Zf96uIKO
ながら用373系は、デジ無線搭載済みでした
888名無しでGO!:2008/03/09(日) 13:14:55 ID:6QqaiK3l0
>>886
??
889名無しでGO!:2008/03/09(日) 14:04:05 ID:YLKwZeWDO
梅田貨物駅で1〜4に変波でおk?
890名無しでGO!:2008/03/09(日) 14:55:59 ID:buSZeiAL0
>>887
 来春、富士とはやぶさが亡くなるから、下関のEF66は、デジ無線機積むことなく歯医者なのかな。
891名無しでGO!:2008/03/09(日) 17:30:23 ID:LSX4NOJRO
>>889
おk

>>890
団臨で上京することはあるから分からんよ
892名無しでGO!:2008/03/09(日) 22:36:57 ID:T2pCdz6S0
さてデジタル化も本格化してきたことだし。情報源がたたれた今、自前で情報交換するのはどう?
例えば、アマチュア各局は自分の乗ってる路線で異変があったら、433.3MHzでハンディから各局宛に一斉連絡するとか。
「各局。こちらはJxxxxxx。山手線●●駅で車両故障です。」なんて感じで。
JRの無線を傍受して情報を流すわけではなく、自分が得た情報なので違法性なし。
利用する各局には十分役立つと思うが・・・。
893名無しでGO!:2008/03/09(日) 22:53:03 ID:DhhJ3gCq0
>>891
束から単機で釜がお出迎えすれば関係ない
894名無しでGO!:2008/03/09(日) 23:01:18 ID:eyRBgej20
>>892
それいいな
895名無しでGO!:2008/03/10(月) 01:34:40 ID:9NVU1ZDg0
>>892
2chの交通情報板でいいんじゃないのか
896名無しでGO!:2008/03/10(月) 08:29:02 ID:drvim2VlO
アマチュア無線も低迷してるし、
高速道路、一般道路、私鉄、JR、船舶などで
特定の周波数を使用してCQや情報交換したいなぁ。

直接、声で情報交換するのが無線らしくてよい
897名無しでGO!:2008/03/10(月) 16:13:52 ID:ABSidPZW0
ちょっと前は高速道路で移動してる人の共通周波数(トラック連中以外で)
があったらしいんだが。スレ違いsage
898名無しでGO!:2008/03/10(月) 20:54:20 ID:83VT5o9w0
>>895
それをソースにして流すのよ
899名無しでGO!:2008/03/10(月) 21:20:02 ID:f4OOc2+aO
おおさか東線、B4ch大阪輸送指令 確認
900名無しでGO!:2008/03/10(月) 21:39:59 ID:iVCP2nfr0
900MHz
901名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:49:43 ID:OXmzt4cV0
>>892
頑張れ
902名無しでGO!:2008/03/11(火) 03:04:19 ID:FaLcRnPz0
>>892
情報の交換を目的とした使用はアマチュア無線では目的外使用に当たらなかったっけ
903名無しでGO!:2008/03/11(火) 10:45:18 ID:YpFyfxY30
アマチュア局同士のメリット交換などはアマチュア業務になるから
鉄道沿線同士で見知らぬアマチュア局同士で交信する際の
通話品質調査の為のテスト発音として
「あーあーテストテスト、現在●●線●●駅にて抑止中の
●●列車の中から送信しております、メリットいかがですか?どーぞ」
のように喋れば問題無し。

ただし他の乗客からは奇異の目で見られるであろうw
904名無しでGO!:2008/03/11(火) 17:52:45 ID:9IqheYUZ0
痛いからやめて
905名無しでGO!:2008/03/11(火) 20:04:30 ID:IwAEMgxM0
中古のMX-1600ってあるんだけど、
メモリーの設定の仕方ってわかる?

教えてケロ
906名無しでGO!:2008/03/11(火) 20:13:23 ID:vW6mAyfG0
>>903
車内からだと確かに変だw
907名無しでGO!:2008/03/12(水) 18:07:05 ID:SFplJ3cq0
>>903
そんなこと車内でやったらキモオタに見られるだけwwww
908名無しでGO!:2008/03/12(水) 18:12:14 ID:l6vjy0zk0
>>903
さすがにそれは無いわ・・
909名無しでGO!:2008/03/12(水) 19:54:20 ID:fK00q/DCO
>>908何でID無いの?
910名無しでGO!:2008/03/12(水) 20:51:16 ID:1g9D+8rO0
ID出てるよ
>2008/03/12(水) 18:12:14 卒 ID:l6vjy0zk0
911名無しでGO!:2008/03/12(水) 21:14:39 ID:jwJAaql8O
どっから出してきたん?
912名無しでGO!:2008/03/12(水) 21:42:25 ID:SFplJ3cq0
卒は2ch株で鉄道総合株を91-95持ってること
IDならちゃんと出てるけど・・・
913名無しでGO!:2008/03/12(水) 21:56:59 ID:rUiPMajV0
>>903
これでも目的外だろwwwww
コールサインとRSレポート交換もしろよ。
914名無しでGO!:2008/03/12(水) 21:57:52 ID:1g9D+8rO0
>>911
ポイント貯めてないのか?

915名無しでGO!:2008/03/12(水) 22:52:58 ID:SWJtCuL4O
900越えたな
980くらいになったら次スレ立てますんで
まだしばらく大丈夫とは思うが
916名無しでGO!:2008/03/13(木) 13:41:02 ID:T/bvI6urO
>>600近辺で推進回送時の無線使用についての回答で無線交信はしないと回答があったが、信号現示の連絡など交信してたはずだが、運用がかわったの?
917名無しでGO!:2008/03/13(木) 18:54:53 ID:lQihcCi40
たった今NHKのニュースで「なは・あかつき」の車掌が
京都駅で発車作業をしてる時に簡易業務機を持って耳に当ててるのが映ってた。

サンライズの車掌が無線機を使ってると前にここで言ってたのと同じでは?
京都駅に行って車掌を見ながら確認しようにも「なは・あかつき」は明日の夜で廃止だ。

映ってた向町の車庫でベッドメイクをしてる作業員も簡易業務機を腰に付けてたね。
918名無しでGO!:2008/03/13(木) 18:56:07 ID:lQihcCi40
向町は向日町の変換間違い、すまん
919名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:29:50 ID:kWkrCNnFO
>>917
あかつき車掌が持ってるハンディはCタイプ
サンライズ車掌はCタイプでないのは確認済み

あとベッドメイクは下請け会社のメンテックの仕事
使ってるのは特小あたりだろうな
920名無しでGO!:2008/03/13(木) 19:45:35 ID:1jQ2spBV0
ニコ動に銀河の乗務員無線の内容がアップされてた
921名無しでGO!:2008/03/13(木) 20:37:21 ID:1lQxyV2W0
>>917
 鳥飼基地や大タでも、下請け業者が簡易無線使ってるみたいだね。
 新幹線なんか、編成長が400mあるから、特小じゃ無理がある。
 下請けに、JR本体が免許人になってる無線機を使わせるのはマズいんだろうね。
922中央線:2008/03/13(木) 20:58:23 ID:J8pHtNjEO
モシモシに出たライナーのウテシが♀だった!
923名無しでGO!:2008/03/13(木) 21:13:33 ID:EKSNq9Qi0
書いてる意味が分からん!もっとわかるように書け!
924名無しでGO!:2008/03/13(木) 21:55:52 ID:lQihcCi40
>>919
情報ありがとう。

ところで、向日町の作業員や周辺各地の駅の作業員(確かにメンテック等系列会社だ)が
腰から下げてるKENWOOD TCP-223がどう「特小あたりだろうな」となるのか教えて欲しい。
私には簡易業務用無線機にしか見えないんだ。
それともTCP-223と同じ形の特小トランシーバーが売られてるのかな?

そこまで確認した上で>>917を書いてるわけだが。
925名無しでGO!:2008/03/14(金) 00:56:22 ID:hSRDPG9d0
とりあえずそのニュースの映像が見たいなあ
926名無しでGO!:2008/03/14(金) 03:55:13 ID:aXhfucNuO
>>924
後出ししないで最初から言えよ。
鉄ヲタはこれだから困る。
927名無しでGO!:2008/03/14(金) 11:07:49 ID:sg5HCaetO
>>924
そんなに知りたいなら近くまで行って自分でワチすれば?

まぁこのスレの住人に、メンテックの使ってる無線に
興味を持ってる椰子がどのくらいいるんだかな
928名無しでGO!:2008/03/14(金) 14:38:22 ID:Mo5soNI90
>>926
他人の意見は否定したくてたまらない
自分の意見が間違ってたと指摘されると逆ギレ
鉄ヲタはこれだから困るwwww
929名無しでGO!:2008/03/14(金) 18:39:32 ID:NXMJgsS20
最初からニュース映像をうpっとけば済むことを、馬鹿だなぁ
930名無しでGO!:2008/03/14(金) 19:40:52 ID:VRSifj710
それは著作権違反にならないのか?
931名無しでGO!:2008/03/14(金) 20:45:17 ID:BMMNkWhk0
Cタイプ
Qエリア:上りor下り
山陽線:入換
932名無しでGO!:2008/03/14(金) 20:56:57 ID:bBK37QHU0
933名無しでGO!:2008/03/14(金) 22:28:00 ID:sg5HCaetO
>>931
富士ぶさとMLしか聞く機会無くなるんだな…
934名無しでGO!:2008/03/15(土) 15:59:00 ID:Ze1/7CZ90
>>921
簡易無線は混信がひどいんでMCAを使っている工事会社は多い。
現場では「モトローラ使って」とか言ってたんで、厳密にはJSMRだけど。
基地局に頼れない乗務員間連絡用には使えないけどね。
348MHz帯の小エリア簡易無線は使ってないのかな。
アレなら特小より飛びがいいし、営業車メインの5W簡易無線と違って混信
(ていうか潰しあい)もほとんど無いし。
935名無しでGO!:2008/03/15(土) 17:01:41 ID:8R5Lfqt40
列車基地やターミナル駅ではスキャンしてるけど
JRと関係会社は小エリアは使って無いね。(障害物に弱いから…)
簡易も昔の数CHだけの周波数指定方式から
400MHz帯の35CH全開放になってから急に使用が増えた。

新大阪駅や品川駅、東京駅、新宿駅では正規のJR社員も、
メンテックや出入りの業者も400MHz簡易を使ってる。

神戸ルミナリエの期間だけ三宮駅とか、淀川花火大会の
時の塚本駅とか、イベントで混雑する時にはメンテックや
警備会社の警備員が簡易を使ってるんで、そこでは
情報周知の為に列車の運行情報や駅責任者からの
通達なんかも流れるから、列車無線以外で結構細かな
情報が聞けるから有意義。
936名無しでGO!:2008/03/15(土) 21:29:56 ID:NoVGH7kL0
乗務員無線とは別にJR専用の連絡波ってなかったか?
937名無しでGO!:2008/03/15(土) 23:14:10 ID:/xN7/7H90
>>936
VHFとか365MHz帯?
938名無しでGO!:2008/03/15(土) 23:16:20 ID:Ze1/7CZ90
>>936
150MHzで3波割り付けられてるけど、地区ごとに運用形態が全く異なる
(運転・電気・保線などの部門別)んで乗務員間連絡には使えない。
939名無しでGO!:2008/03/15(土) 23:24:06 ID:8R5Lfqt40
>>936
自分が住んでるJR西の地区だとVHF3波は主に保線・工事で使ってる。
ガイシュツだと思うが新幹線VHFは
鳥飼基地を出入りする新幹線列車と基地のやりとりが聞こえる。

VHFラジコールは10数年前までは結構活発に聞こえたが
今では携帯電話に変わってしまって聞こえない。

365MHzは今でも貨物基地で使用してるよ。
940名無しでGO!:2008/03/16(日) 00:10:54 ID:oyTNBAEOO
ラジコールってのは終電の前に終電の遅れ情報を流すやつやんな?
確かに活発な交信を聞いた事がない
941名無しでGO!:2008/03/16(日) 00:15:23 ID:kbelllEu0
ラジコールってポケベルみたく呼出すためのじゃなかったっけ?
942名無しでGO!:2008/03/16(日) 02:27:20 ID:UwgrxenJ0
そそ、昔はポケベルみたいな呼び出しや業務連絡放送が流れてた。
関東の「旅客一斉」とまではゆかないけど、工事が必要な事故なんかだと
結構細かな情報も流れてたし重宝したよ。
943名無しでGO!:2008/03/16(日) 07:12:33 ID:oyTNBAEOO
「ラジコール放送」
ってのは今でも聞こえますが…
944名無しでGO!:2008/03/16(日) 21:32:45 ID:Svu7bx600
今のラジコールはLCX多重のキャリアに乗せている。
RLなんかだと「一斉指令」とか書いてあったりするけど、FM受信機で聞こえるのはラジコール。
作時帯放送装置と接続されているので、夜中になると作業時間帯になった旨の放送が流れる。
デジ化した東でVHFのラジコールが復活したみたいだけど。
(VHFラジコール周波数を使ってた保守用の自動車無線が携帯に置き換わって、通話は聞こえ
なくなったんだけど、たまにキャリアが出ている。)
945名無しでGO!:2008/03/17(月) 17:36:49 ID:wo8/mmW5O
おおさか東せん 4チャンネル確認しました
946名無しでGO!:2008/03/18(火) 16:26:39 ID:oLtZga6kO
>>945
散々がいしゅつだが
947名無しでGO!:2008/03/19(水) 03:37:05 ID:7tHHExLFO
久々に東京行ったら山手線聞けないのな…
京浜東北線はまだアナログ?
聞けるなら来週東京に行くからテレコを持って行きたいのだが。
948名無しでGO!:2008/03/19(水) 03:49:08 ID:iOmSTwq90
>>947
Dはヤテのみ
949名無しでGO!:2008/03/20(木) 12:58:42 ID:sBZIR8TLO
>>948
助かったよ!
dクス!
950名無しでGO!:2008/03/20(木) 14:05:41 ID:m8BC/N7y0
373系にデジタル無線搭載車が出たらしいけど、どこかに写真あるかな?

どんな風に実装されているのか気になる...
951名無しでGO!:2008/03/20(木) 15:22:18 ID:FBvfMLD+0
>>950
 285系にも載るんだろうね。
 当然、海・酉が免許人になるんで、東海・中国総通の免許人検索で出ると思うが、デムパ形式での検索はデキンから、探すのひと苦労。
952名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:22:52 ID:F47MuqoT0
>>951
乗り入れ先が免許人になるから、関東総通で束を検索し、常置場所で調べたい車両の
車庫がある都道府県を条件設定すればおk
953名無しでGO!:2008/03/26(水) 15:04:05 ID:RBit6QsjO
>>950
運転室にロッドアンテナ設置。
無線送受話器が東のデジと同じ灰色のものに取り替え。

画面で通告を受けるシステムの設置は見忘れた。
コードレス子機の設置も確認忘れた。
954名無しでGO!:2008/03/27(木) 00:03:36 ID:bJ6hIY/I0
東海に下りたデジ無線の免許
373系の所属区所である静岡区の所在地を条件にして検索
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=C&HV=101&HZ=3&FT=300&OX=ML+&FF=300&HC=22&MK=LCL&OW=ML+0&DC=100&pageID=3&DF=0001238234&styleNumber=22

なお285系の所属区所である出雲区の所在地に検索したものの、
デジタルはG1Dという防護無線のものと思われるものしか出なかった
955名無しでGO!:2008/03/27(木) 12:04:51 ID:yhxpSQMo0
>>954
 アナログBタイプで、電波形式F2Dが免許されてんのは初めて見た。
 倒壊は、九州みたく、アナログ列車無線のインフラ使って、データ通信をやるつもりなのかね。
956名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:19:55 ID:bJ6hIY/I0
957名無しでGO!:2008/03/29(土) 17:58:54 ID:tm5M33xx0
こうしてみると、同じデジタルでも防護無線より列車無線のほうが出力が弱いのな
958名無しでGO!:2008/03/30(日) 12:35:40 ID:rFQLU1JMO
しかし確実にデジタル化が進んでるな。
酉とかでデジタル化するときはやはり同じ規格でするのかな?
959名無しでGO!:2008/03/30(日) 13:21:53 ID:L/fCV0aj0
>>957
線路沿いに複数箇所ある中継局にさえ届けばいい列車無線より(Cタイプは基本的に乗務員無線だから別にして)
どんな場所を走っているか解らず、電波の受信状況も不明な他列車に直接受信させる必要があるからかも
960名無しでGO!:2008/03/31(月) 01:48:23 ID:M9conRs60
>>958
 常識的に考えて、そうやろ。
 いつになるかはシランけど。

 デジタル化で移動局の出力が小さくなってるのは、高速道路の無線も同じだね。
961名無しでGO!:2008/03/31(月) 05:44:49 ID:w4mwSn9B0
二十九日午後二時五分ごろ、札幌市北区のJR札幌駅構内に停車中の札幌発大阪行き
寝台特急トワイライトエクスプレス(九両編成)の一、九両目の車掌室から、
持ち運び型の無線機二台がなくなっていることに車掌が気付き、道警鉄道警察隊に通報した。
同隊は窃盗の疑いで調べている。

JR北海道によると、無線機は運転士やJRの指令センターとの連絡用。
同列車は午後二時五分発で、同一時五十分ごろ、同駅に入線し直後に車掌二人が
無線機の通話テストをした。

ともに車掌室に鍵をかけ、車内巡回から戻ると、無線機がなくなっていたという。
鍵をこじ開けられた跡はなかった。

JRは「無線使用時は車掌の氏名などを確認するため、悪用され、
連絡が混乱する恐れはない」としている。
同列車は別の無線機を積み、八分遅れて同駅を発車した。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/84356.html
962名無しでGO!:2008/03/31(月) 09:23:32 ID:M9conRs60
>>961
 内地直通寝台特急は、札幌出発時から、青函対応無線機積んでるの?
 それとも、盗られたのは単なるCタイプハンディ??
963名無しでGO!:2008/03/31(月) 09:24:47 ID:2WBHSNNA0
乗務員室の鍵を施錠しておいても、その鍵を持っているバカがいるからな〜
しかも共通鍵だから、全国のJR車両すべての解錠が可能だしな
964名無しでGO!:2008/04/01(火) 00:15:40 ID:bI0S1x7+0
>>962
持ち運び型って書いてあるから青函無線じゃないっしょ。
車掌室だから乗務員/Cタイプハンディだとオモ。
965名無しでGO!:2008/04/01(火) 08:21:49 ID:xDNe/8lz0
>>961
「無線使用時は車掌の氏名などを確認するため、悪用され、 連絡が混乱する恐れはない」
 ってのもミョーな理屈だなあ。
 なりすましは十分ありうると思うのだが。
 あるいは、北は規模が小さいから、指令が全乗務員の名前を把握してるとか!?
966名無しでGO!:2008/04/01(火) 10:00:02 ID:8f04JkkLO
>>964
じゃあ青函内で車掌はどうやって指令と連絡取り合ってんだろ?
青函無線だけは客車固定設置ってことか?

>>965
それはないだろ
北だって指令は札幌以外もあるし、指令管轄越境したら氏名判断だと混乱もの
967名無しでGO!:2008/04/01(火) 10:06:28 ID:QaIA5XjE0
指令「山」
車掌「川」
968名無しでGO!:2008/04/01(火) 10:25:00 ID:N8cqejCPi
専用のBタイプを札幌から載せてたよ!周波数は352なんかな
969名無しでGO!:2008/04/01(火) 11:19:15 ID:8f04JkkLO
>>968
青函無線はBとは全く違う450MHz帯デジタル多重だったような

ところでうちのPCからアクセスすると
ずっと人大杉になるんだが、次スレ立てるときは誰かよろしく
970名無しでGO!:2008/04/01(火) 11:29:33 ID:N8cqejCPi
アナログちがうんや!5日トワイライトのるんやけどワッチできないなあ
971名無しでGO!:2008/04/01(火) 13:40:58 ID:8f04JkkLO
>>970
青函無線は名の通り青函区間でのみ使用なので、
他区間は普通のBやCを使用
972名無しでGO!:2008/04/01(火) 13:45:01 ID:N8cqejCPi
青函無線ってきくことできないの?
973名無しでGO!:2008/04/01(火) 19:58:29 ID:bI0S1x7+0
青函無線は昔の新幹線と同じで基地局側がSS-PMアナログ多重。
列車側は400MHzのFM。
新幹線と違って公衆系が無いのでチャネルは少ないけど。
974名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:51:49 ID:R4z+R7Ir0
青函無線ってのは元々東北新幹線延伸を前提に新幹線と同じ無線システムを導入してたんだっけ?
延伸前に東北がデジタルに更新されちゃったから意味がなかったな……
975名無しでGO!:2008/04/02(水) 09:39:46 ID:aDtdWDFzO
普通にBタイプLCXに
しとけば良かったのにな。
ってか青函通過車はみな車載式の無線機を積んでるわけ?

だとするとB C 青函 対応型か。
976名無しでGO!:2008/04/02(水) 18:09:17 ID:LKzwW6bTO
今、大阪環状線内回り電車で車内マイクと無線マイクを間違って使ってる♀車掌が乗務中。
ダイヤ乱れで交信が盛んなのでよく聞こえる。
もうすぐ1周するのに当該ウテシや指令は完全にスルーw
誰か間違いを伝えろや!
977名無しでGO!:2008/04/02(水) 20:42:25 ID:TkJ6Nn6iO
>>975
金太郎なんかの運転台みると、よく見るBC無線機と青函用無線機の2つ積んでる

あと、周波数検索したら津軽海峡線用列車無線ってやつで
電波形式G9Wで450MHzのが出てきた
978名無しでGO!:2008/04/02(水) 20:54:45 ID:ei0+9UNR0
>>977
 青函トンネルは国の事業だったから、そんなムダができたんだね。JR自身が施工してたら絶対Cタイプになってたと思うよ。
 走る車両は、国鉄〜JRが自前で調達しなきゃいけなかったから、青函開業用に純粋に新造された車両ってなかったと思う。
979名無しでGO!:2008/04/02(水) 21:04:18 ID:GerI7W5I0
>>974
ATC-Lも同じで新幹線ATCと互換性考慮してたよね。
結局デジタルATCになって無駄になったけど…。
980名無しでGO!:2008/04/02(水) 23:52:41 ID:5Y/9HFlU0
>>979
ATC/TDは海水の関係でDS-ATCがそのまま使えないんで、デジタルも
青函スペシャルになるらすい。

>>977
> あと、周波数検索したら津軽海峡線用列車無線ってやつで
> 電波形式G9Wで450MHzのが出てきた
それが青函無線。
基地局側は452.1MHzあたりのSS-PM多重。
981名無しでGO!:2008/04/04(金) 19:29:39 ID:U2XBE/7SO
青函無線ハンディ機とかってあるのかな?
普段トンネル行かない車両がきたりした時はどうしてるのだろう?
982名無しでGO!:2008/04/04(金) 22:01:18 ID:dU2+oM260
>>981
そもそもATCが特殊なのでそういう車両自体通らないと思う
983名無しでGO!:2008/04/04(金) 22:19:50 ID:ZQ4Pc0KaO
>>981
そういう車両は機関車牽引になる
984名無しでGO!:2008/04/05(土) 10:08:36 ID:8J/zdsZmO
明日真岡にSL重連やりにいくんですが、先月Cタイプの上り派と下り派に合わせてみたんですが、反応なし。
真岡の無線ってCタイプじゃないみたいだったんです。
もしや車掌と機関士の連絡は有線?

教えて下さい、エロいかた
985名無しでGO!:2008/04/05(土) 10:44:23 ID:8OrNMZykO
>>984
周波数検索で周波数帯を調べて、
そこをスキャンすればよろし

まぁJRと直通運転したり経営移乗した訳でもないから
Cは使ってないのはだいたい想像つくが
986名無しでGO!:2008/04/05(土) 12:43:46 ID:zpHQy2mN0
>>984
とりあえず真岡鐵道で免許検索したら周波数帳掲載のVHF波と思われる物と
防護無線らしきものが出てきた。
VHFで通話が無かったのなら簡易無線とか特小も視野に入れると良いかも。

>>985
一応、旧JR真岡線ではある
987名無しでGO!
近くを京阪電車が走っているのですが、
本当にたまたま、受信周波数が33.010Mhzの設定になっていて
また偶然、近くの踏切の修理が完了したとか言う発信が聞こえてきました。
京阪は普段149.47Mhzで聴いていますが、今聴いたのはなんだったんでしょうか?