//// 鉄道板・質問スレッドPart80////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1/
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問する方は、>>2-3付近の注意事項をよく読んでから質問して下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)
 を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に下記のFAQを読んでガイシュツではないか調べましょう。
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
※質問はわかりやすく簡潔に。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
  既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除できなくなります!)


☆歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら☆
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
2/:2005/07/18(月) 04:05:21 ID:yD7dpbKl0
○前スレ○
//// 鉄道板・質問スレッドPart79////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1120015311/

◎鉄道関連スレ◎
[ルートなどを詳しく知りたい方は↓へもどうぞ]
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1110468785/

[鉄道路線・車両に関する質問は↓へもどうぞ]
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart6////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1116589248/

■過去ログスレタイ検索用■
2ちゃんねる鉄道板 過去ログスレッドタイトル検索
http://railsearch.s28.xrea.com/

□鉄道板自治スレ□
鉄道2板(鉄道総合板および鉄道路線・車両板)合同自治スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117795959/
3/:2005/07/18(月) 04:06:21 ID:yD7dpbKl0
◇旅行関係スレ◇
高速バスなどの情報は バス・バス路線板 http://hobby7.2ch.net/bus/ へ
バス板・質問スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093442887/


国内旅行全般は 国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/ へ
国内旅行板 質問スレッド30
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1118332341/


航空・船舶の話題は 航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/ へ
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.20
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1119999107/
4名無しでGO!:2005/07/18(月) 06:03:13 ID:ALCSNQ6A0

ついでに4サマ
5走るんです万歳:2005/07/18(月) 10:01:47 ID:62fUThzx0
5だったら花火で打ち上げられてくる
6名無しでGO!:2005/07/18(月) 15:31:22 ID:8Y4M5hn30
n3Z+zvqZ0
には気を付けろ!
7名無しでGO!:2005/07/18(月) 15:37:53 ID:JTt4iiio0
>>5
打ち上げまだ〜
8名無しでGO!:2005/07/18(月) 15:38:20 ID:n3Z+zvqZ0
>>6はn3Z+zvqZ0が携帯から書いています
9名無しでGO!:2005/07/18(月) 15:38:40 ID:n3Z+zvqZ0
自作自演ごめんなさい
10名無しでGO!:2005/07/18(月) 15:57:32 ID:RSFau8W10
JRの3日間有効のフリー切符を自動改札に入れたら、
切符が戻ってきませんでした。
こうゆう切符は自動改札ではダメなんですか?
11名無しでGO!:2005/07/18(月) 17:20:31 ID:mxgXDmzMO
>>10
企画乗車券は原則として自動改札は使えない。
12名無しでGO!:2005/07/18(月) 17:22:35 ID:g0jAVNOd0
>>11
ウソを教えるな。

>>10
>JRの3日間有効のフリー切符
どこのJRのなんというきっぷで、どこの改札を通過したのかによる。
13名無しでGO!:2005/07/18(月) 18:32:16 ID:knIe3bBb0
運賃計算って最短経路で求めるんですよね?
でも、宇都宮、高崎間を新幹線を大宮経由で使ったら2210円じゃなくて2520円になってしまったのですがなんでですか?
14名無しでGO!:2005/07/18(月) 18:36:13 ID:YnbxQdNd0
>>13
一部の例を除いて、普通は乗車経路通りで求める。

>宇都宮、高崎間を新幹線を〜なんでですか?
熊谷〜高崎間が東京近郊区間から外れるから。
15名無しでGO!:2005/07/18(月) 18:39:52 ID:Yu6VA7dt0
>>13
新幹線は現在経路通りです。
つまり、在来線なら両毛線経由で計算できますが、新幹線なら大宮経由で計算されます。
1610:2005/07/18(月) 18:50:13 ID:RSFau8W10
>>12
やまびこ限定東京フリーきっぷです。
東京と盛岡の改札で使いました。
17名無しでGO!:2005/07/18(月) 19:03:39 ID:8Y4M5hn30
>>14
ピピッ!警告!
18名無しでGO!:2005/07/18(月) 19:07:20 ID:8Y4M5hn30
>>15
新幹線は在来線と同一扱いで、営業`も在来線と同一にしているにもかかわらず、
こういう場合だけは別扱いです、なんて言って束はボッタクリしているケース。
19名無しでGO!:2005/07/18(月) 20:20:49 ID:oimx4y3iO
SuicaイオカードとモノレールSuicaって機能的には一緒ですよね?
20名無しでGO!:2005/07/18(月) 20:32:54 ID:Yu6VA7dt0
>>19
JRのみの定期にモノレールSuicaが使えないだけ。
電子マネーとしても使えます。
21名無しでGO!:2005/07/18(月) 20:34:19 ID:5KyIpqU40
三連休パス・土日きっぷの最終日超えルールについて教えて下さい。
最終日に24時前に出る夜行に乗れば、そのきっぷの範囲内まではその列車に乗って
られるというルールはわかるのですが以下の事例はアウトorセーフ?

1、最終日の上りあけぼのの酒田→上野の指定券(ゴロンと)を持っているが、0時を超えた村上であけぼのに乗車。
2、最終日の夜直江津駅で改札を出ないで駅の待合室で0時すぎまで待機。事前に能登の急行券を購入しておき、
0時24分発の上り能登で上野まで乗っていく。
22名無しでGO!:2005/07/18(月) 20:36:07 ID:I2LXziYA0
18きっぷや3連休パスでワンマン電車に乗る時でも整理券を取らないとダメなんですか?
23名無しでGO!:2005/07/18(月) 20:40:47 ID:ifV3FMh+0
>>21
前者はアウト、後者はセーフ。
24名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:17:23 ID:n3Z+zvqZ0
>>23
後者もアウトだろ
乗ったのは24時過ぎてるんだぞ
25名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:18:23 ID:ATGKd8E70
えきねっと予約した指定券の発券の際、クレジット決済ではなく、
窓口で手持ちの指定券を乗車変更する形で発券してもらうことは可能ですか?
MLながら利用の日程変更を想定しているのですが。
26名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:35:22 ID:Uv9hBZuj0
この夏に北海道旅行を考えてるんですけど、
特急自由席のフリー切符を買おうと考えてるんですが、
北海道の特急って、すぐ満席になったりします?

ちなみに、8/15〜19を考えてます。
27名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:41:03 ID:Em6hM9To0
各種ライナーに乗るには整理券が必要だと聞いたのですが、その整理券ってどこで売ってるんですか?
28名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:44:09 ID:NXVGgfJi0
>>27
乗る駅で駅員に聞け。でも朝のライナーは前日までに売れちゃって当日販売
してないこともある。
29名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:44:45 ID:62fUThzx0
>>27
ホーム上に券売機があったり(湘南ライナーや中央ライナーなど)、窓口で売っていたり、あるいはホーム上で
手売りしていたりといろいろある
わからなかったら駅員に聞けば教えてくれる
30名無しでGO!:2005/07/18(月) 22:19:39 ID:0kVPlt9b0
>>16
「ゆき券」が東京都内の駅で回収されたってことでつかね?

原則的に、「ゆき券」と「かえり券」が別々に発行されるきっぷでは、フリー区間内までの
最初の下車駅でゆき券は回収されます。残ったかえり券でフリー区間内および復路を
利用できます。


>>22
はい。


>>26
大抵、すぐには満席にならないが、時期を考えると自由席は混雑します。
31名無しでGO!:2005/07/18(月) 22:28:41 ID:Em6hM9To0
>>28>>29
ありがとうございます。因みに乗ろうと思っているのはやまとじライナーです。
3210:2005/07/18(月) 22:44:38 ID:RSFau8W10
>>30
ゆき券とかえり券どちらも回収されました。
3日間有効なはずなので、ゆき券も回収されるのはおかしいと思うのですが・・・。
33名無しでGO!:2005/07/18(月) 22:55:26 ID:CYFPnXZh0
>>32
そのきっぷの名称は何?

通常、ゆき券の券面は「出発駅」から「フリー区間の最初の下車駅」までのはず。
なので、フリー区間内で行き券で下車すると、行き券の契約満了になるので当然回収。

フリー区間内でかえり券も回収されたのならば即刻駅にゴルァしる。
34名無しでGO!:2005/07/18(月) 23:05:04 ID:7qX64rqS0
>>10
やまびこ限定東京フリーきっぷを行き帰りを逆につかって、
盛岡でゆき券と帰り券を自動改札に入れた?

そうならだめでしょうね。特企券の類は行き帰りは順序どおりに
使わないといけないのがほとんど(というか例外が思いつかない)だから。
35名無しでGO!:2005/07/18(月) 23:16:16 ID:Uv9hBZuj0
>>30
回答ありがとうございます。
色々と調べてみたら、15とか16日って、絶妙にフリー切符の適用外な日にちで(笑)

北海道の特急を乗りまくろうと考えているのですが、
他にお得な切符をご存知でしたらご教授下さい。
3610:2005/07/18(月) 23:19:31 ID:RSFau8W10
>>33
やまびこ限定東京フリーきっぷです。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=3&cmb_placearea=0&cmb_placepre=13&txt_year=&txt_month=&txt_day=&mode=area&SearchFlag=0&serchBtn1.x=30&serchBtn1.y=2&pc=1&GoodsCd=543

>通常、ゆき券の券面は「出発駅」から「フリー区間の最初の下車駅」までのはず。
>なので、フリー区間内で行き券で下車すると、行き券の契約満了になるので当然回収。

ということは、このきっぷは最大3日間東京に滞在出来るという意味なんでしょうか?
てっきり、3日間往復可能なきっぷだと思っていました。

>>34
行き帰りは逆ではないと思います。


37名無しでGO!:2005/07/19(火) 00:08:48 ID:lACT+9Uk0
>>36

>最大3日間東京に滞在出来るという意味
Yes。そのとおり。

>3日間往復可能なきっぷだと思っていました。
以前にもそう勘違いしてる人がいました・・・
38名無しでGO!:2005/07/19(火) 01:34:56 ID:igxyXiAN0
>>24
「入場後に」有効期間を経過した場合に適用される規則だから、
後者はセーフ。
39名無しでGO!:2005/07/19(火) 02:00:05 ID:E3mMs7/V0
すみません。
東京から愛知万博の会場までの往復割引券って乗車する何日前から
購入できるんですか?
40名無しでGO!:2005/07/19(火) 02:05:23 ID:igxyXiAN0
>>39
きっぷによる。
1ヶ月前から発売のものと、25日前から発売のものがある。
41名無しでGO!:2005/07/19(火) 02:17:42 ID:xIr+VdVh0
長文失礼します。
先日、JR京都線快速下りに忘れ物をしてしまいました。これは全く私の不注意です。
降車してすぐ駅員に事情を話したところ、ラッシュ時のため停車駅、車掌でチェックできないとのこと。
内容は聞いていただき、一週間程度待つように言われました。
そして3日後、忘れ物担当の箇所に問い合わせたところ終点の「網干」等には届けられていないとのことでした。
気になって自分で調べてみたら該当列車終点は「姫路」だったため、改めて電話しました。
すると「さっき網干や、と話した担当の名前は分かるんですか?」と言われ
そこで私は「先ほどのようなことがあるといけないため聞いておくことにします。先ほどの方の名前はお聞きしていません。」
すると「チッ(あっこれ舌打らしき音です)、
まーえーですわ、こっちも仕事やから調べますけどなー、担当の○○です。、、、届いてませんねー。」
忘れた私が一番悪いのは分かっているんですが、
こういう電話対応に疑問をもって調べたところ、上記の快速電車の次の新快速電車に乗り込めば途中で追いつくはずだったことも分かりました。
それで当初の駅での対応に問題がなかったのか問い合わせたところ
「見つけられない可能性があって、時間、費用(追いつく駅までの往復のコストを指している?)がかかる以上、客からの申し出がない以上、JR側からはそういうことはお話しません。」
とのこと。コストがかかることは分かってる。忘れたのは私です。
追いつくことが分かってれば無駄になっても追いかけた。
面倒かけて申し訳なく恥ずかしく思う。
ただ金目のものはなく、入ってるのは親子3人の着替えと、子供の雨具、家族の記念写真をなんとかして見つけたい。
質問;後は1週間待つしかないのでしょうか?
なにかこういう時のコツみたいなものはないでしょうか?
42名無しでGO!:2005/07/19(火) 03:21:52 ID:OzHluzAK0
とりあえず、ちゃんとまとめてくれ。
3行目くらいから先は読む気がしないから。

もしかして何かのコピペに釣られた?
43名無しでGO!:2005/07/19(火) 03:25:21 ID:Zu73AsNL0
>>41
待つしかないと思われ。

(1)降車駅の駅員
(2)「網干」等と答えた電話の忘れ物担当
(3)舌打ちした二度目の電話の忘れ物担当
(4)再度問い合わせた担当

このなかで、アレな人なのは(3)の人だけかな、と。
(2)の人は「等」ってのが気になるかな。
もしかしたら、姫路にも問い合わせたのかもしれないから。
(網干って言ったのは、車庫があるから、それを念頭においたのかも)

44名無しでGO!:2005/07/19(火) 03:25:33 ID:Zu73AsNL0
つづき
ラッシュ時には駅員もてんてこまいだし、(1)の駅員の対応は仕方ないっぽい。
(4)も、人件費とか、そういうことを考えての返答かと。

(1)の駅員が、新快速に乗り込めば追いつくと説明できなかったのは仕方ないんじゃないかな。
もし知識が豊富な駅員さんなら、あなたに新快速に乗るように勧めたんだろうけど、
それが出てこなかったんだろうし。


※ アドバイス出来るように、今後気をつける、と言えない(4)の担当も
   ちょっと寂しいな、とは思うけどね。
45名無しでGO!:2005/07/19(火) 04:06:19 ID:mIEBny9W0
パターンダイヤだから新快速が快速に追いつくのは駅員も乗客も周知しているとおもう。
41は乗り慣れていなくて知らなかったんだろう。
46名無しでGO!:2005/07/19(火) 04:36:37 ID:R22BuHgx0
うそで答えるスレより

>376 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2005/07/18(月) 13:23:04 ID:NXVGgfJi0
>(略)
>
>ツシモソ
>時間が空いてしまった時、喫茶店代を浮かすために山手線で1周しようと思ったんですが、
>品川で品川までの切符が券売機で売ってなくて困っています。130円じゃ品川から大崎
>までの切符だし。

本当はいくら?
47名無しでGO!:2005/07/19(火) 05:32:27 ID:XyiSIm740
>>46 正直に山手線1周で計算すると460円。
中央線経由の切符で大回りしたとしても400円。
大崎までの往復運賃は260円。
4841:2005/07/19(火) 06:25:17 ID:xIr+VdVh0
>>42-45
ありがとうございます。>>42には長文ごめんなさい。
家族旅行の帰りで、普段乗らない路線でした。
対応について、これで納得できた部分もあり、
もう少し待って見ることにします。
と、いうより待つしかなさそうですね。
49名無しでGO!:2005/07/19(火) 08:05:05 ID:RCXlmInB0
>>48
姫路行きの快速なら、折り返し米原や野洲行きになるはずなので、そちらにも問い合わせてみたら。
50名無しでGO!:2005/07/19(火) 11:32:11 ID:j9cihXBn0
>>41ほか
「終点」ってのは当該列車の終点じゃなくて,その日の運用の終点じゃないのかな.
その日1日,姫路行って,折り返して長浜行って,また折り返して……で,
夜戻ってくる寝グラが網干と.

指令経由で車掌に捜索依頼があって確保できたとしても,
ブツは車掌区か車両基地まで持っていくんじゃない?
途中で駅に降ろすってのは考えにくい.

あと,忘れ物の情報は(少くとも支社単位では)ネットワークで共有されるだろうから
他の駅に問い合わせても同じ回答しか得られないと思う.
51名無しでGO!:2005/07/19(火) 11:57:16 ID:6ToCRX310
>>41>>50
駅で申告を受け、その列車がまだ走行中の場合、
輸送指令が車掌に無線で捜索指示を出して車内捜索を行わせます。
発見できれば途中で取り扱いできる最も近い駅で係員に渡します。

捜索依頼者(お客さん)にはそのまま依頼した駅の窓口か駅長室で
待ってもらって、発見できたか出来なかったかのお知らせを伝えるまで
きっちりと対応します。(但し20〜30分かかります)

但し、これはJR日西の基本マニュアルで通常運転時の手順。

ラッシュ時等は途中駅での車内捜索は困難なために終点駅まで伝え送りとなり、
電車が終点に着いて捜索されるまで捜索依頼者を駅でずっと待たせる
わけにはいかないので、お名前や連絡先を聞いて後日の連絡とします。

長いので続きます
52名無しでGO!:2005/07/19(火) 12:00:20 ID:6ToCRX310
つづき

忘れ物はデータベース化されて毎日登録されますので、
一週間もかかることは無いのですが、全ての駅で個別に忘れ物を保管する
わけでは無く、忘れ物センターに集約してからの登録手続きとなる場合は
膨大な忘れ物の整理と登録作業のため1〜2日後になることもあり、
その後の検索の手間等も見込んで約一週間くらいかかると言われているのでしょう。

忘れ物は全てセンターに届くわけではなく、
終点近くで誰も持ち出さない荷物はスリ・置き引き犯に盗まれることもあります。
たとえ衣服くらいしか入っていなくても、カバンの状態では中に金品が
入っている可能性があるために盗まれ、そのまま駅のトイレで捨てられて
ゴミになっていることもありますので必ず帰って来るとは限りませんよ。

追伸
「チッ」と舌打ちするような悪い程度の駅員はJRではあたりまえです。
「お待たせしました」の一言が言えない駅員があたりまえのJR西ですからねー。
53名無しでGO!:2005/07/19(火) 12:22:21 ID:aiFNetciP
JR西日本のある駅で東北・秋田新幹線の特定特急券を頼んだところ、指定席が満席でない限りは発券できないと断られました。
東北(盛岡〜八戸)・秋田(盛岡〜秋田)新幹線の特定特急券は、はやて(一部除く)・こまちが全席指定であるが故のいわば自由席特急券のようなものであって、満席でないと発券できないというのは間違いだと思うのですが、どう思いますか?
また、東日本では満席でなくても発券できると言うと、会社が違うので出来ないですとも言われました。マルスのシステム自体は共通のものであって会社が違うと言う理由で発券できないというのもまた間違いではないですか?

この件については、JR西日本にメール経由で問い合わせて正式な回答を待っています。が、識者の回答も聞いておきたいので、わかる方は回答お願いします。
54名無しでGO!:2005/07/19(火) 12:28:52 ID:/asIaHHY0
俺は西日本の駅で特定特急券出したことあるよ。
少なくともJRの乗車券・特急券が他社で出せないのは完全に誤り。

ただし、発券操作を知っているかどうかは別問題。
俺が発券してもらった駅では、本部に問い合わせてようやく出てきた。
指定席ではないから、別に事前に用意する必要ないから、慣れない遠方の駅より、
乗車駅近くで購入したほうがいい。
55名無しでGO!:2005/07/19(火) 13:27:45 ID:aePO8pVs0
JR九州博多駅のホームに自由席特急券の券売機が設置してあるのですが、何のためにあるのですか?
56名無しでGO!:2005/07/19(火) 13:41:18 ID:IVES8sfN0
>>55
特急の自由席に乗る為だろ。
57名無しでGO!:2005/07/19(火) 14:06:43 ID:6ToCRX310
>>56
いや待て!
博多みやげに発行駅名が印刷されてる自由席券を売ってるのかも知れないぞ???
指定券じゃ無いので一人で何枚買って帰っても支障は無いし。

世の中の新名物という物はわけわからん物が多いからな。
58名無しでGO!:2005/07/19(火) 14:08:10 ID:qgef23Mn0
>>53
八戸駅の駅員ですら両者の違いが分かってない奴がいた。
ましてやJR西日本なら仕方ない。
59名無しでGO!:2005/07/19(火) 15:03:47 ID:hXhDrlvs0
>>57
鉄ヲタの発想はキモイ
60名無しでGO!:2005/07/19(火) 15:31:49 ID:OLd6cJ6V0
他所の板ではこんなスレも立ってるしな
【コンビニ】偏食鉄ヲタはキモイからし根【駅そば】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/toba/1121080053/
61名無しでGO!:2005/07/19(火) 16:17:12 ID:3HzQcxna0
>>57
ツマンネ
62名無しでGO!:2005/07/19(火) 17:38:20 ID:hXhDrlvs0
鉄ヲタはなぜ汚らわしいのですか?
63名無しでGO!:2005/07/19(火) 18:52:00 ID:HlNdbuzc0
中央線の東京駅付近の架線中は、普通の奴と微妙に変わった形をしていますよね。
どうしてですか?
64鉄オタ君:2005/07/19(火) 18:54:11 ID:dNWK781T0
他の駅もそうゆう駅はたくさんあると思うよ。
65名無しでGO!:2005/07/19(火) 18:55:02 ID:HlNdbuzc0
あっそうでしたか。これは失礼。
66名無しでGO!:2005/07/19(火) 19:21:39 ID:6ToCRX310
鉄板に来てて鉄オタきもいも何も無いがな
6746:2005/07/19(火) 19:32:45 ID:R22BuHgx0
>>47
どうもです。中央線経由の切符で大回りとかよくわかりませんが、買い方に
よって値段が違うわけですね。同じ経路の切符なのに、不思議。買うときは
大崎までの往復って言うのがお得そう。
68名無しでGO!:2005/07/19(火) 19:49:52 ID:+kXyoUsC0
>>55
新幹線(西日本)に乗られると困るから。
69名無しでGO!:2005/07/19(火) 19:59:22 ID:O9OU7BAa0
山手線の定期を磁気定期券で買ってしまったのですが、
今持っているsuicaへ統一できますか ?
70名無しでGO!:2005/07/19(火) 20:02:40 ID:Qx3MxDOZ0
>>69
できない
ただし、今持ってるSuicaとは別のSuica定期券にはできる

今持ってるSuicaは、電子マネー機能で買い物したりして残高を使い切ってしまってから
駅の窓口に差し出してデポジットを返却してもらうのがよろしいかと
71名無しでGO!:2005/07/19(火) 20:06:44 ID:O9OU7BAa0
>>70
素早い回答どうもです
72名無しでGO!:2005/07/19(火) 20:32:25 ID:aePO8pVs0
北斗星・トワイライトエクスプレス等の食堂車って予約制でしょう。満席だったらマルス端末にも「NO」と言う表示が出ますか?
73名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:32:42 ID:Am4WEXlc0
電車の運転席にある電流計って、全車両のモーターに
流れる電流を表示しているんですよね?

この電流と電圧を掛け算した電力を計算すると、地元の
8両編成の快速電車の消費電力は最大で450キロワットに
なったんですけど、これって電車の大きさを考えるとものすごく
省エネじゃないですか??

自動車のエンジン出力をキロワットであらわすと、小型車でも
100キロワットぐらいあるんですが、その5台分弱で電車が
動いていると考えると・・・
74名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:36:15 ID:LVvjG0+r0
気動車やディーゼル機関車の軽油タンクの残量ってどこに表示されるのですか?
新しい車両であればモニター画面か何かに出そうですが、古い車両はどうなっているのか・・・
75名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:37:36 ID:Qx3MxDOZ0
>>73
>電車の運転席にある電流計って、全車両のモーターに
>流れる電流を表示しているんですよね?

制御装置の回路に流れてる電流量
制御回路の構成にもよるが、一般的にはモーター1〜8個分
76猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/07/19(火) 21:38:29 ID:dAH8NRjq0
>>74
燃料計はついていない。
77名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:40:17 ID:Qx3MxDOZ0
>>74
床下の燃料タンクの横にメーターがついてる
出庫時に満タンにしてある(次に給油するまでガス欠にならない)のが前提なので、
運転士や車掌は基本的に燃料の残容量は確認しない
78名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:41:26 ID:Qx3MxDOZ0
>>77訂正
×次に給油するまでガス欠にならない
○次に給油するまでガス欠にならないように運用を組む
79名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:53:15 ID:yUJjLxOV0
>>55
とくに定期客なんかがふと特急に乗りたくなったとき、
そのホームで自由席特急券を買う。
80名無しでGO!:2005/07/19(火) 22:19:08 ID:Qq7kKGEu0
今日大牟田から門司までJR発行のワイワイカードを使って乗ったんですが、
電車を降りた後カードの裏を見ると駅掲示の運賃と実際にカードを使って
乗った運賃が310円違いました。

ミスでしょうか?
81名無しでGO!:2005/07/19(火) 22:25:28 ID:hXhDrlvs0
>>77
>運転士や車掌は基本的に燃料の残容量は確認しない

だからガス欠になって運転手か車掌がガソリンスタンドまで買いに行くことがある
82名無しでGO!:2005/07/19(火) 22:33:13 ID:22WFA2830
>80
ワイワイは最短経路で計算。
多分飯塚周りで計算されてる。
83名無しでGO!:2005/07/19(火) 22:35:25 ID:fA99nZw+0
すいません質問です。
私鉄はJRを私鉄と区別してるらしいですが、JRを私鉄と呼んでも
正しいでしょうか?
84名無しでGO!:2005/07/19(火) 22:49:48 ID:Qx3MxDOZ0
>>83
日本国有鉄道改革法第6条2項及び第8条に規定されている鉄道事業者は
私鉄として扱わないという解釈が一般的
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%fa%96%7b%8d%91%97%4c%93%53%93%b9%89%fc%8a%76%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S61HO087&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

ちなみに、JRグループ各社は日本民営鉄道協会にも加盟が認められていない
http://www.mintetsu.or.jp/
85名無しでGO!:2005/07/19(火) 23:11:54 ID:fA99nZw+0
解答ありがとうです。
上の方の読んだのですが、そうすると、呼称は株鉄みたいな感じか・・・。

有難うございました。
86名無しでGO!:2005/07/20(水) 00:18:50 ID:SZQzku2E0
>>79
近鉄や南海だとホームに指定席特急券発売機が置いてありますが

JR九州のように特急の本数が普通より多い場合もあるようなところでは、ホームの自由席特急券発売機は、首都圏でのホームにあるグリーン券発売機と同じようなもの
87名無しでGO!:2005/07/20(水) 01:19:59 ID:hFcJEqLyO
質問させてください。
東京メトロの定期を更新したら、学割のはずが通勤料金のままだったのですが気付かずに何日か使ってしまいました。
この場合 通勤定期代−学割定期代が返ってきますよね?
新しい定期はその日からのものになるのでしょうか?
88名無しでGO!:2005/07/20(水) 01:23:49 ID:cj7tTcW80
>>87
値段違うのに気づかなかったのかよw
8987:2005/07/20(水) 01:27:07 ID:hFcJEqLyO
3ヶ月だったのを1ヶ月にしたのでこんなもんかとあまり意識してませんでした…_| ̄|○
90名無しでGO!:2005/07/20(水) 01:34:45 ID:NMe8hXna0
質問です。
松本から新宿を経由して仙台に行くのですが、
"あずさ"と"はやて"を利用するときに、新宿で途中下車は出来るのでしょうか?
特急券だと途中下車不可のようなことが書いてあったので…。
くだらないことかもしれませんが、何方かどうか回答お願いします。
91名無しでGO!:2005/07/20(水) 01:40:35 ID:5C5HbSVg0
>>90
途中下車できる。
「特急券」に関しては新宿までの特急券ならもちろん、
仮に東京までの特急券を持っていたとしても新宿で下車した時点で
前途無効だが、「乗車券」に関しては問題なく途中下車・再入場可能。
92名無しでGO!:2005/07/20(水) 01:53:10 ID:NMe8hXna0
>>91
わかりやすい説明ありがとうございます。
松本→仙台の通しの乗車券で問題ないですね。
93名無しでGO!:2005/07/20(水) 02:50:00 ID:16f1lsD90
>>92 もちろん!問題ありません。

質問です。今日東海道新幹線の列車変更(新幹線指定席特急券)をかけたら、
乗変ともう一つ、「2日以内に変更」と赤字で記されていました。これって、例え1ヶ月後の乗車だったとしても、
払い戻す際の手数料は30%取られるという考え方でよろしいのでしょうか?
94名無しでGO!:2005/07/20(水) 03:01:25 ID:jTeTvhVi0
>>93
そういうこと。本来なら手数料3割のところ、先の日付の乗車券に変更して手数料を安く上げようという行為を防ぐしRの企業防衛でつ。
95名無しでGO!:2005/07/20(水) 08:16:05 ID:16f1lsD90
>>94 ご回答いただきましてありがとうございます。なるほど、回数券が使えないときは指定席を取るようには、
    していますが、これからは乗り遅れたら時のことを考えるとぞっとするので、自由席を購入しといてから、
   車内で指定席に変更かけるようにします。東海道新幹線なら結構当日のキャンセルでやすいですしね・・・

>>90-92 これは1つのアドバイスですが、普通に通しで購入するよりかは、松本-新宿(都区内)のあずさ回数券と
      新宿辺りの金券ショップで、東京-仙台間の新幹線回数券を分割して購入したほうが明らかに安いんだが・・・
      グリーン車を利用するなら、話は全く別なんですがね・・・仙台から先在来線を利用するなら、窓口で購入がベストなんだけど知ってました?
96小林:2005/07/20(水) 08:20:12 ID:UatTVzBV0
おはようございます。
本日3歳になる息子を私(父)一人で遊びに連れて行くのですが、
交通博物館と東向島の東武鉄道博物館と宮崎台の東急の博物館と上本郷の
新京成の模型館はすでに連れて行きました。
他に鉄道関係の博物館のような施設はどこかにありませんでしょうか?
また、博物館ではないけどオススメの鉄道施設等あればお教え頂けたらと思います。
息子はすでに鉄道にどっぷりはまっているため鉄道関連に連れて行かないと
満足出来ないようです。私自身鉄道の情報が全くないためこの板の諸先輩方に
ご指導頂けたらと思う所存です。どうかよろしくお願いします。
97名無しでGO!:2005/07/20(水) 08:24:03 ID:PoDA+t+30
>>97
東西線葛西駅の下の地下鉄博物館には行った?
98小林:2005/07/20(水) 08:26:39 ID:UatTVzBV0
>>97
あ、書き忘れていました。そちらも行かせて頂きました。
小学生の団体さんにモミクチャにされました
99名無しでGO!:2005/07/20(水) 08:43:45 ID:WJSbKa+l0
>>98
そこも行ってると…あとは青梅鉄道公園とか
ttp://www.kouhaku.or.jp/ome/
旧新橋停車場とか…
ttp://www.ejrcf.or.jp/index.html
上野の科学博物館にもデゴイチが展示してあるけど
あそこは鉄道専門って訳じゃないからな
100名無しでGO!:2005/07/20(水) 08:44:15 ID:wPncx6NtO
>>96
東北線尾久駅(上野の次)から尾久客車区、新幹線車両基地、田端運転所をみて京浜東北線田端駅までの、見学ルートはいかがでしょうか?
ちょっと距離はありますがいろんな車両が見れますよ。
101小林:2005/07/20(水) 08:50:10 ID:UatTVzBV0
>>99
ありがとうございます。サイト見てきました。青梅は遠いので科学博物館に
行ってみようかと思います。
>>100
ありがとうございます。そちらは自分で歩いて勝手に見るということですよね?
見学コースが設置されているという訳ではないですよね?
新幹線は子供がかなり興味を持っているので是非行ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
102名無しでGO!:2005/07/20(水) 09:03:17 ID:eKuw5jwX0
>>96
横浜の市電保存館はどうですか?
あそこは比較的空いているし、無料でOゲージの市電の模型が運転できます。
他にも、有料ですが横浜市営地下鉄のシミュレータもあります。(一回2駅、100円)
ほとんどの市電の車両に入ることができるので、結構面白いですよ。
※アクセス:JR根岸線根岸駅より市営バス「市電保存館」行きで約7分。
ttp://www.kyouryokukai.or.jp/ciden/
103小林:2005/07/20(水) 09:09:30 ID:UatTVzBV0
>>102
市電保存館ですか!ここも良いですね。
こういう施設もあるんですね。鉄道って面白そうですね。
興味がわいてきました。
104名無しでGO!:2005/07/20(水) 09:10:35 ID:10erpgOL0
先ほどJR東の自動指定券券売機で
東京都区内→膳所(東海道新幹線・京都経由)を買ったんですが
乗車券部分が京都市内(山科)打ち切りの連続乗車券で出てきました。

なんか腑に落ちないのですが、必ず連続乗車券になるんですか?
普通乗車券の京都周りじゃあダメなんでしょうか。
105名無しでGO!:2005/07/20(水) 09:13:09 ID:3CpdPEewO
みどりの窓口でお願いしたら?
106名無しでGO!:2005/07/20(水) 09:19:13 ID:10erpgOL0
>>105
計算したら連続の方が安いのでこのまま行きますw

東京→京都→膳所 523.6km 8190円
東京→京都市内 山科→膳所 8170円

案外券売機も賢いですね。お騒がせしました。
107名無しでGO!:2005/07/20(水) 09:24:39 ID:ROZ+TlZo0
>>104
その経路だと片道にならない。
108名無しでGO!:2005/07/20(水) 09:37:51 ID:10erpgOL0
>>107
ありゃ、そうなんですか。

西大津なら片道にでき、大津や膳所はNGという理解でいいですか?
草津線との交点に栗東新駅ができたらまた変わるのかな…
109名無しでGO!:2005/07/20(水) 10:00:14 ID:GLoKwcut0
>>106 賢くない場合もありますよw
以前、辻堂駅で帰りの切符代がないことに気づいて、指定席券売機で
クレジットカード使って
   辻堂→新横浜から新幹線→東京→山手線某駅
という乗車券を買って在来線で帰りましたが、きっちり経路通り取られました。
(このケースの場合、東京まで在来線経由の切符でも新横浜から新幹線に乗れます。)
券売機に「品川→東京」か「東京→上野」とオーダーすべきだったと激しく後悔…。
110名無しでGO!:2005/07/20(水) 10:08:50 ID:GLoKwcut0
>>63 中央線だけ他線より新しいから、では。
東京駅ではしばらく前に、旧中央線ホームの上に新中央線ホームを新造し、
空いた旧中央線ホームを利用して山手線・京浜東北線・東海道線を西側に移設、
東側の空いたスペースで新幹線ホーム増設、ということをやっている。

>>67 んと、品川からだと、
  品川〜代々木〜(中央緩行→快速)〜神田〜品川
という切符で山手線1周できます。これが400円です。
秋葉原からだと「秋葉原〜神田〜御茶の水〜秋葉原(130円)」の切符で1周できるのですが。
111名無しでGO!:2005/07/20(水) 10:21:25 ID:XN62Uvvw0
http://www.asahi.com/national/update/0719/OSK200507190095.html
先頭車だけ重くして意味があるんですか?
二両目から脱線するだけのような気がするけど
112名無しでGO!:2005/07/20(水) 10:23:28 ID:1IAltwLi0
>>108
そういうこと。

>>109
>(このケースの場合、東京まで在来線経由の切符でも新横浜から新幹線に乗れます。)
乗れない。
113名無しでGO!:2005/07/20(水) 10:31:55 ID:27rXvRAO0
>>111
踏切事故など、衝突事故の場合、実際に脱線しにくいらしいよ
114100:2005/07/20(水) 11:59:59 ID:wPncx6NtO
>>101
そうです。線路沿いの道路から見るようになります。
尾久駅をでて右側に地下連絡通路があるので、それを通って反対側に渡ってください。
地下通路を上がって右?に行くと尾久客車区が見えてきます。
そのまま、まっすぐ行くとエレベータ付きの歩道橋があるので、上に上がると客車区が一望できます。
そこから東北新幹線の高架も見えるので、それを目印に行くと線路につきあたるので、左に行くと新幹線留置線、田端運転所の順に見えてきます。
尾久のほうは交通量は少ないですが、田端の方はちょっと多いので、道路を渡る際はご注意ください。
115名無しでGO!:2005/07/20(水) 12:39:39 ID:L8w6BjM40
券売機が賢くない例:
ムーンライトながら 横浜-小田原 1号車5A
などという指定券を平気で発券する。
まぁ、そこまで賢いことを望むほうがあれかもしれないけど。。

あ、もちろん窓口で4号車に変更しましたよ。
116名無しでGO!:2005/07/20(水) 16:13:03 ID:znVBJ5ki0
>>111
なんで先頭車『だけ』重くしたと言ってるんだい?
記事のどこに先頭車『だけ』と書いてある?

321系は6M1T(中間の1両をのぞいて他は全部重い)なんだが。
117名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:16:23 ID:6Qa6ENH30
何故JRは更新工事の際に103系のベンチレータを塞ぐんですか?
わざわざお金をかけて塞がなくても、そのままにしておけばいいと思うんですが。
118名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:16:53 ID:mjEnANd80
>>116
酉ヲタ乙
119名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:28:15 ID:XKXm7VEz0
>>115
その意図を嫁、と言うのは酷でしょうw
券売機としては、小田原まで、と言われれば、小田原から乗車する席を
埋めようと努力するのは当然だと思われますし。
120名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:33:43 ID:29ViGM6J0
>>117
塞がないとそこから腐食が進み,後で修繕に余計な金がかかる。
121117:2005/07/20(水) 17:39:43 ID:thdNRlfS0
>>120
なるほど、そのためなんですね。前から気になっていたのですっきりしました。ありがとうございました。
122名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:40:45 ID:+qhRXWAC0
みなさん、よろしくお願いします。

本日、8月13日のこまち(仙台〜大宮)を2枚買ったのですが、席がバラバラになってしまいました。

しかし、えきねっとで見ると、空席があります、と表示されます。
旅行代理店で買うと、JRの窓口とは別に何かの制限とかがあるのでしょうか?
(そんなことはないと思うのだが・・・・・・)
123名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:50:16 ID:znVBJ5ki0
>>111=118
自分が無知だからって、ID変えてまで煽る必要は無いだろ
これだからバカは困る
124名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:55:46 ID:ZHfS4OsA0
>>122
バラバラに1人分の空席があちこちにある状態なんでしょう。
125名無しでGO!:2005/07/20(水) 18:14:19 ID:xTdWyj4H0
ELの臨時運用(臨A○○○)はどのようにして知る事ができるでしょうか?
126学生:2005/07/20(水) 18:34:33 ID:XxP1UbZW0
質問いたします。。

 学割定期券を購入したかったのに、目的が塾へ通うことなので、
購入できませんでした・・
 それで、「塾の近くに親戚がいるので夏休みだけその家から
学校に通ううんです」といって定期を購入しようとしたんですけど、
学校のハンコがいるといわれて、で、学校は
住所変更しないといけないとかいわれて買えなくて・・。

学割と通勤だと4倍くらい差があるし、それに私は学生なんだから、
学割してもらっても違法じゃないでしょぉ・・と思うんですけど・・。
どう思われますか?
なにかいい方法はないでしょうか?
 (ちなみに近鉄です)
 
127名無しでGO!:2005/07/20(水) 18:40:14 ID:t8zp7lL80
>>126
何故出来ないか。
「学割定期券」などというものは存在しないから。

存在するのは「通勤定期券」「通学定期券」
「通勤」はいかなる目的にも使うことが出来るが、
「通学」は通学する目的にのみ使用する場合発売される。
なので、自宅最寄り駅から学校最寄り駅までの最短・乗り換え至便な経路に限られる。
自宅最寄り駅から学校最寄り駅までの途中に塾があるなら、
おとなしく通学定期券を購入してもよい。そうでなければ通勤定期になる。
ただ、塾程度なら回数券でいいんじゃない?
128118:2005/07/20(水) 18:42:18 ID:mjEnANd80
>>123
クマー(ry
129名無しでGO!:2005/07/20(水) 18:47:13 ID:FxB4w00O0
>>126
通学定期券(学割定期券ではない)は文部科学省とJRとの間で決められた学校へ
通学する目的で使う場合のみ発売される
学習塾や予備校の現役コースなどに通う目的の場合はこれに該当しないので
通学定期券は発売されない
あきらめて通勤定期を買うべし

>>127
予備校の夏季集中コースなんかだとまるまる1ヶ月近く通うことになる場合もあるから
定期のほうが安い場合もあるかと
130名無しでGO!:2005/07/20(水) 18:53:22 ID:znVBJ5ki0
>>126
「通学定期券」(学割では無い)については

学校に届けられている居住地と  学校の所在地  の間の
その学校の通学目的  に学生本人が使用する為にだけ発行されます

従って「塾へ」とか「親戚の家」とかは全くの規定外。

>>それに私は学生なんだから、
>>学割してもらっても違法じゃないでしょぉ・・と思うんですけど・・。

「学割」と「通学定期券割引」を混同している。

乗車券「学割」制度とは別にあるので、
それくらいは学校の事務ででも教えてくれるだろうから
自分の学校で聞いてみたら良いでしょう。
131学生:2005/07/20(水) 19:35:22 ID:XxP1UbZW0
そうなんですかぁ。。
まず、学割じゃなくて通学のみなんですね、、
よくわかりました。親切にありがとうございます。
学割について、聞いてみることにします。
132名無しでGO!:2005/07/20(水) 20:01:30 ID:ZHfS4OsA0
学生に学割で乗車券を販売するのも、
鉄道会社の厚意でやってるようなものなんだから、「当然」とか思われても腹立つよな。

今日の社会情勢で学割なんてものが本当に必要か、ってのも再考の余地があるような気もするな。
133名無しでGO!:2005/07/20(水) 20:24:53 ID:PoDA+t+30
>>132
まあ今でも金がない所はないし。大学でも結構帰省組は苦労してたし。
さらに金がないと夜行バスだし。18切符の鈍行ってのもあったし、金がないから
帰れなかったり。まあ貧乏国立大学でかなり下の方だから参考にならんかもし
れないが。
134名無しでGO!:2005/07/20(水) 21:29:27 ID:HpggW+UY0
まぁ、学割については昭和33年の文部事務次官通達で、

学校学生生徒旅客運賃割引証(以下「学割証」という。)は、割当枚数の範囲内で、学生・生徒個人の自由な
権利として使用することを前提としたものではなく、修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与
することを目的として実施されている制度であるから、その発行は、原則としてつぎの目的をもつて旅行をす
る必要があると認められる場合に限ること。
(1) 休暇、所用による帰省
(2) 実験実習などの正課の教育活動
(3) 学校が認めた特別教育活動または体育・文化に関する正課外の教育活動
(4) 就職または進学のための受験等
(5) 学校が修学上適当と認めた見学または行事への参加
(6) 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
(7) 保護者の旅行への随行

ということにはなってるけどね。
135名無しでGO!:2005/07/20(水) 23:35:33 ID:ogZ6YRD7O
質問させて下さい。
東京都周辺を走る電車で、内部の椅子の色が茶の強いオレンジの電車ってなんだかわかりますか?
感じ的には東横線の椅子よりも濃い茶みたいな感じなんですけど。
画像とかないし、かなりマニアな質問なんでわからなかったらスルーして下さい。

もし、わかった方いたら宜しくお願いします。
136名無しでGO!:2005/07/20(水) 23:46:17 ID:SZQzku2E0
>>135
モケットが張替えられていなかったら

中央快速線の201系しか思いつかない
137名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:37:24 ID:63VydP/A0
特急(ワイドビュー)南紀は日によってグリーン車がついていますが、
伊勢鉄道内のグリーン料金っていくらなんでしょうか?
また津→鈴鹿のグリーン車指定席は発売してもらえるのでしょうか?
138名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:40:12 ID:Ba8AqyoeO
>>136 ありがとうございます!調べてみます!
本当にこんな質問に答えて頂きありがとうございました。
139名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:48:28 ID:SQO43I470
>>132
大学が多すぎるんだよね
東大や京大の学生は5割引、DQN大は割引なしで良いだろ
140名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:51:53 ID:6q+ZRuOo0
車校いくのに通学証明もらって通学定期作ったけど何か?
141名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:59:55 ID:qc4F8xiU0
>>140
車校って自動車学校か?
それが各種学校扱いのとこなら、通学定期は普通に出来るだろ。
でも、元の質問は塾通い目的だから。
142レス代理人:2005/07/21(木) 01:44:54 ID:B3wQjqiz0
電車内のトイレでウンコするとウンコはどうなるの?

走行中の電車内のトイレでおしっこしたら、おしっこが線路上に霧のようにまき散るのは
知ってるんだけど、じゃあ電車内のトイレでウンコしたら、ウンコはどうなるの?


まさか、そのまま線路上に…
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
143名無しでGO!:2005/07/21(木) 01:50:26 ID:iVJa+KH60
>>142
昔の車両は「その通り」。

今の車両は大も小もタンクに溜め込んで車両基地で処分。
144名無しでGO!:2005/07/21(木) 01:53:50 ID:/wA4+WxA0
>>142
垂れ流しなんて何十年前の話だよw
ンコはもちろん、小便だって今はちゃんとタンクに溜めて基地で捨ててるよ
145名無しでGO!:2005/07/21(木) 02:44:06 ID:+GdlNLgh0
最新型の車両だけど、駅に止まってる時に汚物タンクの所から
突然ポンプの作動音がしたかと思うと、ジャーってパイプから
茶色の液体を排出し出して30秒くらいで止まった。
出てきた水は線路の排水溝に流れてった。

とあるターミナル駅に停車中の出来事で、俺は向かいのホームで
列車待ちをしていて一部始終を見てしまった。
基地で捨てずに途中の駅でタレ流すこともあるんだなと思った。
146名無しでGO!:2005/07/21(木) 02:51:50 ID:zzbEG9QB0
>>145
カセット式汚物処理装置装備車かな
固形分は使い捨てのフィルターでろ過して、水分だけ停車中に捨てるので
そのようなことになってる
もちろん捨てられた水には消毒薬が投入してあるので有害ではないはずだけど
147109:2005/07/21(木) 05:31:42 ID:IRpj6Bqn0
>>112 orz
規則157条の内容をきちんと理解していなかった…
148名無しでGO!:2005/07/21(木) 09:26:25 ID:dMUjY4WI0
単機と活転単機はどう違うんですか?
149名無しでGO!:2005/07/21(木) 17:53:59 ID:l0Vk5tj10
将来的には、東北新幹線「やまびこ(はやて)」・山形新幹線「つばさ」・秋田新幹線「こまち」が同時に連結されるダイヤが組まれると思いますか?
150名無しでGO!:2005/07/21(木) 18:00:43 ID:vXviIvOtO
大回り乗車をやる際に、特急券買えば特急に乗れますか?
151名無しでGO!:2005/07/21(木) 18:08:18 ID:OY7lyMbm0
東京の地下鉄路線図のことなのですが
昔駅で配ってた2つ折りでカードサイズくらいのものは
乗換駅が平面乗り換えなのか階段を使うなら、どっちの地下鉄が下か、
乗り換え車両や乗り換え時間の目安が立体的な図で載っていて
非常に重宝していました。

が、すり切れたうえに、南北線とかできちゃって、さっぱりわけわかめに。
最新のでこんなかんじの便利な路線図知りませんか??
できればコンパクトで。
152名無しでGO!:2005/07/21(木) 18:37:56 ID:8DHNbULO0
>>126
ない。
通学定期が買えない予備校生も居るんだから
我慢したってちょ。

>学割してもらっても違法じゃないでしょぉ

この辺が正しくないので…。詳しくは
詳しい方の降臨待ち、ということにしましょうか。
153名無しでGO!:2005/07/21(木) 18:39:59 ID:U+t9Ipf10
>>150
OK。
新宿ー成田空港のNEXなど大回り乗車になってる。
154零式環状戦闘機 ◆Zukooo.N2Y :2005/07/21(木) 19:31:06 ID:/zGbR8Au0
これなんて名前の機械ですか?
http://www.zerosen.org/media/1/20050714-040714-7.JPG

横に置いてあったKSP2002とは違うような感じでしたが。
155名無しでGO!:2005/07/21(木) 19:45:05 ID:6EtyXfw60
C制指定券を購入時のクレカ無しで乗車変更は可能でしょうか?
払い戻しは無理だと言うことは知っています。
156名無しでGO!:2005/07/21(木) 20:03:24 ID:eklIpMcgO
うちにはかわいい娘が二人おります。

何とか将来汽車旅好きの女性に育てたいのですが……。
157名無しでGO!:2005/07/21(木) 20:20:18 ID:Md6K8mCjO
何歳ですか?
158156:2005/07/21(木) 20:44:39 ID:eklIpMcgO
上が小二、下が幼稚園です。
159名無しでGO!:2005/07/21(木) 20:52:53 ID:X+BjET7e0
きもいからやめろ
160名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:06:10 ID:wgj/8X8p0
>>139
逆だ
東大や京大は親の年収が一千万以上で国立行っているとか
超大金持ちばっかじゃん
私立(ここでいうDQN大)なんかを大幅割引だ
東大、京大は割引なしだ。
161名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:08:41 ID:sxx4eZNA0
>>149
連結の意味を理解してから質問してね
162名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:14:08 ID:qc4F8xiU0
>>154
マルタイ(マルチプルタイタンパー)じゃないの?
163名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:14:28 ID:wgj/8X8p0
>>134
僕は学割をもらいました
名目はその他で
資格(将来のための)を取るための学割ですが
直接、進路(進学、就職)の受験等でもなく
帰省でもなく、保護者の旅行への随行でもないんですが
問題は有りませんか?権利の濫用、違反ではありませんか?
一応(4)に該当すると思うのですが
(1)にも該当せず帰省でもなく、個人的な旅行と言って学割をもらいましたがこれで良いでしょうか?
まあ一応(4)の大義名分はあると言えばありますが。
164名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:29:48 ID:ZWgF2i5W0
>>160
はぁ?
年収1000万が超金持ち??
アホか。
大学生の親なんて50歳くらいだからそれくらいは普通だろ
165名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:30:37 ID:ZWgF2i5W0
東大や京大の学生の親の年収が高いのは親も頭がいい証拠だな
遺伝というものが顕著に現れた現象だ
166名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:31:10 ID:ToUHl6aH0
>>149
有効長の関係で無理
167名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:33:10 ID:ZWgF2i5W0
>>160
は頭が悪いくせに国の税金(助成金)で教育してもらってさらに電車にも安くで乗ろうというDQN
168名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:52:22 ID:zKT8Ym4h0
ノッチ残しってなんですか?
169零式環状戦闘機 ◆Zukooo.N2Y :2005/07/21(木) 21:59:55 ID:/zGbR8Au0
>>162
おお、ありがとうございます。


で、マルタイでググって見たところ
ttp://homepage2.nifty.com/densya/sinano_railway/sinano_railway.htm
から、「09-16CSM」ではないかと思うんですが・・・

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~pallace/marutai.html
ここの形式不明車両と同型っぽいですねぇ。
自分の画像もユニオン建設の所持機体でしたし。
170名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:00:35 ID:wgj/8X8p0
>>167
おれは関係ないが
私立なら国公立より補助金がはるかに少ないんだから
学割が多くても良いはずだ
経済的な負担の軽減という学割の趣旨からしても
国公立より私立の方が正しいし意味がある
>>160
の理屈は間違ってはいないぞ。
171零式環状戦闘機 ◆Zukooo.N2Y :2005/07/21(木) 22:01:11 ID:/zGbR8Au0
訂正

形式不明「車両」じゃなくて「機械」・・・ですね。
172名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:06:32 ID:GgrXgnc00
もし私立のほうが学割を厚くしたら、
運賃逃れのためのペーパー学校が乱立しはしないだろうか、
などと杞憂を述べてみる。
173名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:20:59 ID:7HtPiDHv0
金無いから私立いけなかった俺が来ましたよ。
東大京大は別格でどっちかというと国立イモ大学は貧乏人が多い。
学校も貧乏だしね。俺が学生のときに壊れたクーラー直してもらえたのかな?
174名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:26:00 ID:TCodgK3i0
マジで教えてください。。。
電車オタさんで模型大好きな人と楽しく会話するには、
どうしたらいいですか?
こっちはイッパン人でつ。詳しいことわからず。
スレ違いだったら誘導してくれますか?
175名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:40:49 ID:wgj/8X8p0
>>174
まず、地元で走っている馴染みのある列車など話しやすい鉄道の話題が良いでしょう
それからニュースになって有名な鉄道の話(但し、尼崎線脱線事故などマイナス面ではなく、つくばエクスプレス開通などプラス面の喜ばしい話題)
一般人が思うこと(どういう切符があったら大いに買うかなど)
つまりオタク以外の大勢の一般人が思うこと
どうすれば車に変えずに鉄道を使い続けるかとか
あと環境面で省エネ(電車が)とか気動車が燃費が良いとか
安全性が高いとか
車よりも優れている面などは良いと思います。
176名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:41:05 ID:aW+v2JUU0
学割はどうでもいいが、デブは割り増しにするべきだ。
体重80`以上1割増、90`以上3割増、100`以上5割増でどうだ?
軽ければ逆に割引。40`未満1割引、30`未満3割引、20`未満5割引(=子供料金)

重いものを運ぶ方が負荷がかかるから合理的だろ?

念のため言っとくがネタだから真剣に突っ込むなよ
177名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:41:58 ID:4EUT19Qq0
高崎から大宮まわりで宇都宮まで行くのですが、全区間の普通列車グリーン車を窓口で頼んだら、高崎→宇都宮、750円(ホリデー)が出てきたのですが、
これで全区間グリーン車に乗れるのですか?
178名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:45:03 ID:xLyux2PS0
>>174
ここで聞きたいことを本人に聞けばいい。
どんなところがすきなのか。どこが面白いのか。を素直に聞けば、
よほどの変人で無い限り、
喜んであれこれ(過剰なくらいに)教えてくれると思う。
179名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:54:04 ID:TCodgK3i0
>>175 >>178
教えてくれてありがとう。鉄オタさんはみんな親切ですね。
お部屋で模型広げているのが好きみたいです。
ちょっと近寄りがたい…難しそうで上手に聞けない。
色々聞いて教えてもらいますね。いい話題あったらまた教えて下さい。
180名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:55:05 ID:ZWgF2i5W0
>>170
わざわざ金のかかる私立に行くのが悪い
頭がいい人も悪い人も同じように経済的恩恵を受けられるべきだという前提がおかしい
>>160の考え方は典型的な戦後民主主義に依拠した間違い
181名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:56:08 ID:ZWgF2i5W0
まあ、私立でもうんと頭のいい人には個別に奨学金を出すのはいいことだろうが
182名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:58:56 ID:4n2ywNUZ0
>>176
あなたが一番冷静沈着だw
しかもネタだと断りを入れるのが律儀すぎて涙がチョチョ切れる。

それはともかく、学割(通学定期)の趣旨は

学費に多額の出費がかさむ大黒柱

の負担を軽減するためのもの。自分で稼げる人間に低減措置は不必要。
と思うのだがいかがなものか?
最近はバカ学生みて「子供の躾もろくに出来ない親の方持つ必要ないやんけ」
と思い、その考えも萎んできたが。
183名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:59:51 ID:4n2ywNUZ0
>>182
×親の方
○親の肩
184名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:01:02 ID:gS+Aeh/50
>>177
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/15.html#02
「土呂以遠(東大宮方面)と宮原以遠(上尾方面)」ってのは
1枚のグリーン券で乗り継げない組み合わせとして例示されている。
185名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:25:12 ID:0LGoDpcK0
どこかにパタパタの行き先表示機を再現するフリーソフトがあったのだが
ググっても出てこない(キーワードが悪いのだと思う)
誰か情報キボンヌ
186名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:40:11 ID:wgj/8X8p0
>>177
高崎から宇都宮に行けるホリデーで750円は無いですよ
間違いなどがないか確認した方が良いですよ。
http://www.jreast.co.jp/tickets/Search.aspx?txt_keyword=%83z%83%8A%83f%81%5B&mode=keyw&SearchFlag=1
187名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:42:00 ID:xLyux2PS0
188名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:46:04 ID:0LGoDpcK0
>>187トンクス
189名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:02:32 ID:KuoUHnsf0
東京→秋田間の新幹線運賃(総額)はお幾らですか?
最安値を教えて頂けると幸いです。
190名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:03:08 ID:qKkJGlwGO
今、総武線市川駅にものすごい巨乳チャンがいるのですが
どういうことですか?
191名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:06:13 ID:Rx6p+7Ph0
牛?
192名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:12:28 ID:gFruHn3z0
193名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:15:50 ID:HkDZC9oq0
小山駅で水戸線→新幹線の乗り換えは6分で出来ますか?
194名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:21:30 ID:51oUk60O0
>155
変更の前後で同額なら可能。
差額が生じる場合、現金清算してくれればいいが、カードをいったん取り消し処理してから決済しなおすことがあり、厳しい。
195名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:23:09 ID:XCXsafeX0
横サボを東京から神奈川に送ると送料幾らかかりますか?
よろしくお願いします。
196名無しでGO!:2005/07/22(金) 00:43:19 ID:3Q9mM8Yn0
197高橋愛長細い顔:2005/07/22(金) 11:33:12 ID:FAuoLNHr0
リニモの「万博会場」駅は、万博が終了した後はこの駅名はどうなりますか?
198名無しでGO!:2005/07/22(金) 12:35:20 ID:WL8/FANt0
この前リニアモーターカーの中で聞いた会話だが、県内に私立の中高一貫進学校ができるらしいけど
親戚の子が東京にある良く似た学校を出て東大に行ったが就職がうまくいかずに司法試験やってる、
変わった環境で育つとうまく社会に適応できないでああなってしまうから中高一貫私立なんて駄目だ、
若いお母さんたちは世間知らずだから乗せられちゃうのよ、
と一方の婦人は力説し、聞いていた人も盛んに相槌を打っていた。
愛知県のみなさん、JR東海が協賛している私立一貫校なんて時代錯誤ですよ
いまさら学歴主義なんかに騙されてはなりません!!

で、JR東海はなんで私立の学校なんか支援するのですか?
定款違反ではないの?
199名無しでGO!:2005/07/22(金) 13:37:23 ID:lp5Qse9z0
>>198
東海旅客鉄道株式会社の定款は調べたのかい?
200走るんです万歳:2005/07/22(金) 14:38:30 ID:7Al7ZVmB0
200(σ゚д゚)σゲッツ!!
200キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
200(・∀・)イイ!!
201名無しでGO!:2005/07/22(金) 14:52:35 ID:nTE4MLWr0
定款って単語を使ってみたかっただけだよな、>>198
202150:2005/07/22(金) 14:59:08 ID:spoVpcwuO
>>153ありがとうございました
203名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:03:53 ID:Q15Fmyo30
なんで車が歩行者を撥ねると罪になるのに列車が人を撥ねても罪にならないの?
204名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:04:53 ID:jhAuV4He0
>>199
調べてはないが・・
教育事業なんか書いてるの?
鉄道会社なのに
205名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:05:58 ID:jhAuV4He0
八幡製鉄事件の判例を考えても政党への寄付金と同じように社会的儀礼として認めるというのは無理があるだろうし
206名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:09:22 ID:jhAuV4He0
雲の向こう約束の場所
とかいうDVDでキハ40型ディーゼル車らしいものが描かれていましたが
車内の扇風機のカバーには大きく国鉄とかかれ、小さく 日本国有鉄道 と書かれていました。
私の記憶では国鉄時代はJNRと書かれていたと思うのですが、日本語で国鉄と書かれていた車両もあったのですか?
207名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:17:44 ID:GN5tKdbc0
>>203
ちゃんとブレーキをかけたりしてないとだめらしい。
しかし車だと自殺願望者が飛び込んできたとして、ブレーキをかけたけど間に合いません
でしたで済まされないのに、車乗りとしては納得いかない。
208名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:21:56 ID:a479NfXb0
結論としては、自殺は止めましょう、ってことで
209名無しでGO!:2005/07/22(金) 15:48:49 ID:jhAuV4He0
>>207
車乗りをやめて汽車乗りになればいい
210名無しでGO!:2005/07/22(金) 18:19:48 ID:X7qirsuu0
「前各号に附帯し、又は関連する一切の業務」
この一文で全てOK。
211名無しでGO!:2005/07/22(金) 19:08:50 ID:JykE88DK0
なんで特急は特別料金がいるの?
電気で動くものは止めるときと動かすときに一番電気を使うから
特急は一番電気を使ってない(お金がかからない)
と思うのですが。
お願いします。
212名無しでGO!:2005/07/22(金) 19:12:07 ID:GN5tKdbc0
電車の経費は電気代だけじゃないし。
213名無しでGO!:2005/07/22(金) 19:24:20 ID:jhAuV4He0
運転手が高速運転だと疲れるから?
214名無しでGO!:2005/07/22(金) 19:35:25 ID:LUWS6odgO
>>211
特別急行だから特別料金がいるの。
215名無しでGO!:2005/07/22(金) 19:40:14 ID:Bx8iwPsd0
>>198
不治厄貧で働いて来い
次の方質問どうぞ
216名無しでGO!:2005/07/22(金) 20:18:30 ID:1Qwo+fj50
>>211
郵便の速達や高速道路と同じ原理
速いほどコストが掛かる、
また料金差をつけて
速度差で分ける意味合いもある。
217名無しでGO!:2005/07/22(金) 20:29:44 ID:+4wWJYg60
>>197
青少年公園。トランパス系のカードにも「公園」と(現在すでに)印字されています。
218名無しでGO!:2005/07/22(金) 21:19:48 ID:jhAuV4He0
>>215
氏ね
219猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/07/22(金) 21:37:58 ID:2SMb9coE0
>>207
車の側に落ち度がなけりゃひき殺しても罪に問われなかった事例ってあるはずだよ。何だっ
け、犯人が追われたかなんかで高速道路を走って横断して逃げようとしてひき殺された事例
とかです。
一般にまあ、自動車の場合はスピード違反をはじめなんらかの違反をやってる、というのが
大きいんちゃう?

念のためだがおれはバイク乗り。確かに納得がいかん部分はあるけどな、どっちかっつうと
「車でひき殺しても責任案分をちゃんとしろよ」と思う方で「鉄道の運転士も罰するべき」とい
う方にはベクトルが向かない。
220名無しでGO!:2005/07/22(金) 21:46:46 ID:jhAuV4He0
>>219
猫をひき殺した場合死刑にすべきだとか思ってませんか?
221猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/07/22(金) 21:48:26 ID:2SMb9coE0
>>220
それは当然でしょう(ふっ)。
222名無しでGO!:2005/07/22(金) 21:53:02 ID:jhAuV4He0
>>221
俺は殺犬犯は死刑、業務上過失犬致死罪は懲役5年でいいと思う
猫なんか過失は罰金でいいだろう
223名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:04:44 ID:UAI+3bJq0
JRの運転席に付いている機材でドアの開閉状況をランプで知らせるのがあると
思うのですが、あれが使えない状態で運転するのはダイジョウブなんですか?
埼京線の朝の満員電車で見かけた光景です。
開閉状態がわからない=笛の音だけで判断して、出発しているのでしょうか??
ご存知の方、教えてくださいませ。
224名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:06:31 ID:xk1Xligy0
通勤型電車のドアの片開き・両開きのメリット及びデメリットについて
考察したサイトや資料・文献というのはありますでしょうか。また、
直接ご存じの方がいらっしゃればご教示いただけると有り難いです。
昔片開きだったものが今ではほとんど両開きになっているというのは
何かちゃんとした理由があってのことだろうとは思うのですが。
225名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:09:31 ID:TwQl8ct20
宮津から大阪のJRのルート教えて下さい(普通利用)
226名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:12:24 ID:vDAZLaRpO
227名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:15:32 ID:zJJjHOr70
>>225
宮津がJRの駅でないので、どうやっても不可能です。
228名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:20:25 ID:TwQl8ct20
ダイサンセクター宮津から大阪はどうですか
229名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:38:15 ID:EdtGgzTD0
>223
側面のランプの消灯を確認してから発車しているはず。
230名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:43:11 ID:jhrV0Tb+O
質問なんですが、東京-大阪間を鈍行で行ったら運賃と所用時間はどのくらいになりますか?
231223:2005/07/22(金) 23:49:10 ID:UAI+3bJq0
>>229
とゆうことは、開閉確認は2箇所で出来るとゆうことですよね??
調整中と書かれたパネルに覆われていて、開閉状況がわからない状態で笛の音だけで
運転してるのかと思い、恐いなぁって思ってたのです。
ちょっとだけ安心しました。
でも、整備不良の状態の車両を使用するのはJR以外でも日常茶飯事のことなのでしょうか??
232名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:50:19 ID:D+kZ3Jka0
>>224
完全に私見だが、以下の理由によると推察される。

・片開き車両は構造上ドアの大きさが制限されること。
大型化しすぎると扉自体が大きく、重くなり、検査時に取り扱いにくくなるほか、
ドアエンジン自体強力なものが必要になってしまい、高価になる。
また、戸袋のスペースが偏るため、車体強度にも影響が出るおそれがある。
#乗降扉ワイド化の一つの結論が小田急の1000形である。

・ドアエンジン自体の低コスト化
編成の長大化、ドア数の増加によってドアエンジンの量産が進んだ結果、
同じ予算でドアエンジンを複数取り付けられるようになったこと。

233名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:58:01 ID:hHWCQoYBO
青春18切符でIGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道は乗れるのでしょうか?
234名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:08:02 ID:OltoLtyx0
>>233
乗れない。
235名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:14:32 ID:629T2njbO
ということは盛岡から八戸の間は別に乗車券が必要なんですか?
236名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:17:56 ID:6bMT1nPx0
>>228
宮津−西舞鶴−敦賀−金沢−富山−直江津−長岡−新潟−酒田−秋田−大曲−
盛岡−仙台−郡山−水戸−友部−小山−新前橋−倉賀野−高麗川−川越−大崎−
国府津−御殿場−沼津−富士−甲府−辰野−飯田−豊橋−名古屋−亀山−新宮−
紀伊田辺−和歌山−王寺−天王寺−京橋−木津−京都−亀岡−福知山−谷川−
加古川−大阪
237名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:18:45 ID:6bMT1nPx0
>>235
言うまでもなく必要。
238名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:19:18 ID:hTk7sO2j0
北海道旅行にぐるりを使う予定ですが
指定券をえきねっとで予約する際、
ついいつものように「大人3人、子供1人」と入力しちゃいました。
ぐるりって子供料金の設定ないので
受け取りのとき大丈夫でしょうか?
239名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:24:56 ID:hfvfW3Ax0
外房線の行川アイランド駅は
行川アイランドがとっくに閉園したのに
名前が変わりませんが、どうしてですか?
240名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:37:53 ID:yQMr3Kqs0
>>239
駅名の変更はとてもコストがかかります。
例えば、当該駅の表示板などを変えるだけでなく、近隣の駅の券売機の上の運賃表すべて、
またJRの場合は全国の駅のみどりの窓口のシステム、時刻表の路線図、等々、
いろいろなところをいじらなくてはいけないので、
素人が思ってるよりも意外とコストがかかるのです。

なので、駅名の変更はなるべく行わない、行うにしてもまとめて行う、というのが基本です。
そのため、とっくに閉鎖した施設の最寄り駅がそのままの名前という例は、
探せばいくらでも見つかると思います。
241名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:39:47 ID:vMxFf4gD0
>>239
お金かかるから
242名無しさん@linuxザウルス:2005/07/23(土) 00:41:23 ID:+nH1YXS20
243名無しでGO!:2005/07/23(土) 00:44:07 ID:Hl9YYOMlO
>>242
thx
244203:2005/07/23(土) 00:55:01 ID:IULspn2d0
やっぱり納得いきませんよね?
なんで車でダメなものが鉄道だと許されるのか?(許されるというか罪にならないのか)

車だと歩行者に過失があっても業務上過失○○だもん・・・
なのに鉄道は轢いた瞬間に既に、「やってもうた('A`)」で済んでいるし。
245名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:06:06 ID:u6+B+rdz0
>>232
開閉時間も大きな要素です。

>>244
道路は歩行者も自動車も利用するところですが、鉄道の線路内は歩いては
いけません。ですから、本来歩行者がいないはずの高速道路では罪に
問われない可能性がでてくるのです。
246名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:16:04 ID:hfvfW3Ax0
>>240
>>241
ありがとうございます
経費やシステム上、しばらくこのままの方が良いということなんですね。
247名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:19:23 ID:hfvfW3Ax0
>>245
一般道路でも
高い塀の上(日本テレビの行列のできる法律相談所でやっていました)から子供が飛び降りてきたなど
100%ドライバーに過失がない場合は責任がありません
まあそういうケースになることは極めて稀で殆どありませんが。
248名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:24:55 ID:u6+B+rdz0
路面電車が人を跳ねた場合はどうなるのだろう。
一般道を走っていたトロリーバスは自動車と同じだろうけど。
249名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:27:43 ID:vMxFf4gD0
小さい頃からの疑問なのですが、思い切って質問してみます。
愛知県にある豊橋駅の東海道線乗り場と新幹線乗り場のあいだに
プラットホームがあります。あのホームには使っていない電車が
止まっていたりするので清掃員のために作られたと思うのですが、
コンクリート造り?のかなり立派なホームなのでわざわざ作業用の為には
そんな立派なホームなんか作らずに鉄製のキャットウォークのようなもので
十分だと思います。
たぶんあのホームはむかし一般の利用客が使用していたのだと思うのですが、
ご存じの方居られませんか?
250名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:30:46 ID:x7TBF6vl0
>>240
そういえば戦前、青山師範って駅が東横線にあったそうですが、もしかして今でもそのまま?
251名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:35:05 ID:u6+B+rdz0
>>250
1943年に第一師範に改称、1952年に学芸大学に改称、現在に至る。
252名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:37:23 ID:a0PYKPWa0
>>248
過失があれば業務上過失致死傷罪になる。
253名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:41:11 ID:u6+B+rdz0
歩行者が軌道内に立ち入ったというのは、歩行者の重大な過失になるのですか。
254名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:45:40 ID:a0PYKPWa0
>>253
なりません。
255名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:48:37 ID:u6+B+rdz0
なるほど。どうもありがとう。
256名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:51:02 ID:7FmfRmj/0
JR線の駅で分厚い時刻表を10分間くらい借りてメモを取りたいのですが、出来ますか?
無いなんて事はないですよね?断られますか?
それとも不可で、図書館へ行くしか駄目でしょうか?
図書館で貸出・閲覧出来ますかね?

18切符は買いますが、分厚い時刻表は買う予定ありません・・・
去年1度買ったけど使う機会なくて・・・教えてください。
257名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:53:52 ID:yQMr3Kqs0
>>256
みどりの窓口がある駅なら、普通はその近くに、
自由に閲覧できる時刻表が置いてあるはず。
駅員に何も言わずに10分ほど閲覧してメモをとってもなんら問題ないかと。

図書館では貸し出しはできない可能性のほうが高いですが、閲覧は問題なくできると思います。

個人的には、18きっぷを使うのならば、小さめでいいので時刻表を買ったほうがいいと思いますけど。
258名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:56:11 ID:u6+B+rdz0
みどりの窓口には時刻表が置いてあります。
ただ、指定席券を買う人のために置いてあるので
邪魔にならないように注意しましょう。
図書館なら、たいていの図書館には時刻表は置いてある筈です。
最新号は貸し出し不可の場合が多いです。
259名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:56:32 ID:9Vsa4g3w0
>>249
結構有名なホームもどきですな。
アレは旧二俣線、現在の天竜浜名湖鉄道線が
国鉄時代豊橋に乗り入れていた頃使用していたホームです。
国鉄からの独立の際に使用停止となり、現在は完全に作業用になってます。
260名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:57:34 ID:u6+B+rdz0
かぶった。orz
261名無しでGO!:2005/07/23(土) 01:59:03 ID:HtdySZaC0
>>249
旧二俣線(現天竜浜名湖鉄道)の乗り入れ用ホームの跡
ちなみにこの質問は過去スレでも何度か出ていたりする

>>256
http://ekikara.jp/では用が足りないのかしらん
262名無しでGO!:2005/07/23(土) 02:49:48 ID:7FmfRmj/0
>257-258>261
どうもありがとうございます。
何だか駅で借りてメモるのは他の客に迷惑がかかりそうなんで、止めときます。
図書館に行ってみます。図書館に行くの何年振りだろう・・・・
大型の分厚い時刻表の切抜きがあるから、小型は要らないでつw
ネット検索の方法は難しいので、やっぱり時刻表ですかね。
263名無しでGO!:2005/07/23(土) 03:37:29 ID:/SyUvm1u0
駅にある時刻表は客のためにあるんだし、
その理屈で言ったら図書館でも同じ事が言えるんじゃ…
他の客に迷惑がーなんて言うなら500円出して最新号買えば
誰にも迷惑かからずに済むんじゃないのか?
264名無しでGO!:2005/07/23(土) 03:38:36 ID:t+Igt3qt0
>>262
時刻表の切り抜きって去年のなんだよね?
去年のいつのだかわからないけど、区間によっては相当な変更がある(特にJR西日本)
ハッキリ言って役に立たないよ。
265名無しでGO!:2005/07/23(土) 03:47:40 ID:0Ku45LQI0
たかだか500円かそこらが出せないってのもよくわからんが・・・。
金がもったいない、というならネットや図書館で労力を掛けて捜せばいいだけの話。
266名無しでGO!:2005/07/23(土) 08:50:55 ID:jYJZci/C0
次の方質問どうぞ。
267名無しでGO!:2005/07/23(土) 09:36:02 ID:DuidABEo0
一般的な時刻表にも貨物のダイヤって載ってます?
貨物専用の時刻表を買わないといけないのかな。
268名無しでGO!:2005/07/23(土) 09:43:53 ID:Bj3DzFLa0
>>267
Yes。貨物時刻表にしか載ってません。
269名無しでGO!:2005/07/23(土) 09:51:49 ID:hfvfW3Ax0
>>268
回送列車(旅客列車の)の時刻表ってありますか?
270名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:03:20 ID:QcOB6hzNO
鈍行電車(常磐線)に乗ったら、車両のすみに大きい幕がはられてて、
「荷物室 これより先は乗車できません」
って書いてあったんだけど、何を運んでるのかな?
初めて見た。
271名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:06:49 ID:2FHmRFBx0
荷物
272名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:08:05 ID:UO54vNBu0
小さい頃からの疑問なのですが、思い切って質問してみます。
静岡県にある沼津駅の東海道線ホームの神戸方に
プラットホームがあります。あのホームには使っていない電車が
止まっていたりするので清掃員のために作られたと思うのですが、
コンクリート造り?のかなり立派なホームなのでわざわざ作業用の為には
そんな立派なホームなんか作らずに鉄製のキャットウォークのようなもので
十分だと思います。
たぶんあのホームはむかし一般の利用客が使用していたのだと思うのですが、
ご存じの方居られませんか?
273やす:2005/07/23(土) 10:13:06 ID:rvSoJ//90
高松琴平電鉄、庵治石でつくった記念切符を発売
名前: やす
E-mail:
内容:
高松琴平電気鉄道(高松市、真鍋康彦社長)は香川県特産の庵治石でつくった記念切符を発売した。
重さ320グラムで1枚6000円。同県牟礼町の源平屋島合戦史跡をライトアップするイベントに合わせ、
8―10月の土曜日(8月13日を除く)8日間に全線を乗り降りできる。庵治石製の切符は全国初という。
「むれ源平石あかりロード記念限定きっぷ」は300枚限定で、有人駅と同社ホームページ(http://www.kotoden.co.jp/
で販売する。送料が別途必要。大きさは縦9センチ、横20センチで、収納用のキリの箱が付く。
名前を彫り込むこともできる。
同じ8日間のうち1日の午後3時以降に全線で乗降自由になる紙のフリー乗車券も販売している。1枚1000円。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050721c6b2101o21.html

実物
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/new/new098/index.htm

たてて〜
274名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:16:51 ID:IULspn2d0
>>270
新聞が多い
275名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:18:10 ID:bHuoHkE80
>>270
旅客列車の一部を仕切って荷物を乗せるのはよくある話。千葉では毎日夕刊を
乗せて走ってるくらいだし。昔は荷物専用車両があったのですが。
で、送り届けた帰りは仕切りを取っ払って客扱い。荷物専用車両は乗客を乗せる
わけにいかないので回送にしてたことを考えると効率の面でも(゚д゚)ウマー。
276名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:19:20 ID:a75IEQ3P0
>>268
その昔JTBの時刻表には、貨物列車の一部が載ってましたな
へー2日も続けて走るんだとか、妄想をたくましくしたものです

>>269
一般に出回る時刻表にはもちろん載ってないですが
鉄道雑誌(ダイヤ情報とか)が付録に付けているダイヤ(スジが引いてる奴)
には回送列車のスジも引いてありますよ
277名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:21:45 ID:0LJSS1US0
えっ、荷物電車全廃って聞いたけど、新聞などを運ぶ荷物輸送はまだあっちこっちでやってるんですか?
278名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:27:18 ID:NTDSo1fZ0
>>270
主要駅から沿線各駅への書類輸送の場合もある。
特に東海管内のワンマン路線で昼間に非ワンマンだったりするとその確率が非常に高い。

余談だが、飯田線の乗りつぶしの時にそいつにあたったorz

>>272
位置的に見て荷物列車が運転されていた頃の荷物列車のホームではないかと思われ。
ほぼ対面に日通の営業所あるしw
279名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:28:43 ID:NTDSo1fZ0
>>277
駅周辺にまともな道路がない道路事情の悪い地方だと、ね。
280名無しでGO!:2005/07/23(土) 10:47:39 ID:DuidABEo0
>>268
dクス!
281名無しでGO!:2005/07/23(土) 11:49:38 ID:6bMT1nPx0
>>276
それは貨物列車ではなく、急行“荷物”列車
282名無しでGO!:2005/07/23(土) 12:03:28 ID:MN9emSyZ0
長野新幹線が全車両禁煙になるようですが、今まで喫煙車として
使っていた車両(3・6号車)は、座席の張り替えとか、
するのですか?また肘掛の灰皿の撤去とかも、するんですか?
283名無しでGO!:2005/07/23(土) 12:28:00 ID:c4p6/5xt0
>>223,229,231
205系の運転台には、戸閉め知らせ灯の他に、各車の開閉を表示するパネルが無かったかな?
うろ覚えですまん。

この両方が不具合の状態で客を乗せて運転するとは考えられないが。
284名無しでGO!:2005/07/23(土) 13:49:29 ID:Bsn4D3TP0
東京から北海道ゾーンの周遊きっぷを買いたいのですが、往路は新幹線と特急で、
復路のほうを新千歳からの飛行機にしたいと思うのですが、日程(盆明けです)の都合から
飛行機のチケットをもう入手しなければならず、残ったのがAIR DOのチケットレス予約
だけなのですが、周遊きっぷを買うときに航空券の現物がなくてもいいのでしょうか。

もうひとつ、この行程でどこか学割を使えるところはありますでしょうか。
285名無しでGO!:2005/07/23(土) 13:57:39 ID:0Ku45LQI0
>>284
チケットレスに関しては↓
http://www.tabitetsu.com/syuyu/faq.html
ただ、実際問題としては出来てしまうこともあるのでそのときの担当者次第。

周遊きっぷのJR部分に学割が使える。
286名無しでGO!:2005/07/23(土) 14:00:26 ID:t+Igt3qt0
>>284
>>285を少しだけ補足すると、行き券の乗車券が通常2割引きのところ、学割で3割引きに出来る。
287名無しでGO!:2005/07/23(土) 14:10:26 ID:Bsn4D3TP0
>>285-286
素早い回答感謝します。とりあえず証明できるものでも持って
掛け合ってみようと思います。
288名無しでGO!:2005/07/23(土) 15:55:51 ID:8xiVvIcw0
リニアモーターカーの実験線、単線区間はどうやって安全を確保しているのですか?
やっぱりタブレット交換?
289質問です:2005/07/23(土) 16:03:18 ID:0/4E37BK0
はじめてお邪魔します。
今、上司の出張のスケジュールを組んでいます。

新潟を走ってるJR妙高6号って、ボックスシートありますか?
JR妙高6号と普通のJR信越本線の列車って、どちらが風情ありますか?

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
290名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:07:45 ID:vMLQE5uE0
>>289
ヒント・妙高は元特急列車を使用
291名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:07:55 ID:v6eMVHBY0
>>282
座席の張り替えはないと思う。灰皿はそのままふたを固定するだけ。
292質問です:2005/07/23(土) 16:13:09 ID:0/4E37BK0
>>290
ありがとうございます。でもすみません。
私ずっと東京の京王線ランナーで、
あまり旅行に行ったことも無いのでピントこないのです。
元特急ということは風情が無いということですか?
それとも長距離なのでボックスありということでしょうか?
ヒントを生かせなくてごめんなさい。
ダイレクトな答えをお願いします(涙)
293名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:16:50 ID:bHuoHkE80
>>289
何で”上司”の”出張”なんかに風情を求める?
嫌がらせ?それとも上司が鉄オタでマニアなルートじゃないと納得しないのか?
294名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:29:19 ID:T0zwUepx0
>>293
>何で”上司”の”出張”なんかに風情を求める?
まー、例えば、だ。
>>289氏は女性で、「出張」という名目で男性上司と不倫お忍び旅行w
295名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:31:54 ID:Fhl08DeW0
>>292
特急車両だから、特急用の回転クロスシートがある。
ボックスシート(4人向かい合わせの座席)はない。

風情の有無は、乗車する人間に依存するので何とも言えない。
296質問です:2005/07/23(土) 16:42:56 ID:0/4E37BK0
みなさんどうもありがとうございます。解決しました!
上信越線にしておきます。

ちなみに私は女ですが不倫じゃない…というより連れて行ってもらえません。
上司が鉄道詳しかったら本人に聞くのですが、そうではなく
単に新潟=風情たっぷりでしょ?楽しいんでしょ?という感じです。
わざわざ新潟の駅に電話するのも恥ずかしいし…
とにかく助かりました。どうもありがとうございます。
297質問です:2005/07/23(土) 16:47:55 ID:0/4E37BK0
余談ですが、小田急線は止まりましたね。きっと。
298名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:53:31 ID:kKeUer5h0
>>297
動いているが徐行運転らしい。
299名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:55:28 ID:RmdiWbM20
>>297
そういう事はチラシの裏にでも(ry

次の方質問どうぞ。
300名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:55:30 ID:8xiVvIcw0
えっ、テロでもあったの??
301名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:55:38 ID:inf4r1u50
302名無しでGO!:2005/07/23(土) 16:56:40 ID:inf4r1u50
>>300
自然の脅威というものだよ。日本の端っこに住んでちゃ分からん。
303名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:02:08 ID:8xiVvIcw0
うん、個々は与那国島だからな >日本の端っこ
やべえ、台湾軍の戦闘機が来襲した!!
304名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:11:28 ID:XVjMGgCEO
地震で遅れが出てきた場合でも、事故のため旅行中止、無賃送還は可能だよね?
もう間に合いそうにない所用だし、キャンセルして帰りたい…
305名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:13:09 ID:vMLQE5uE0
>>304
駅員か車掌に聞け
306名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:17:25 ID:XVjMGgCEO
>>305 荒川沖駅員がすんなり事故扱いをした
あとは戻った駅で払い戻すだけになりそうだわ
307名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:20:39 ID:vMLQE5uE0
>>306
荒川沖か。
どちらまで?
308名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:26:45 ID:XVjMGgCEO
>>307 痴罵支社某駅…まあ事情が事情だからC制でもなんとか払い戻し処理するだろうと
309名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:29:48 ID:vMLQE5uE0
>>308
我孫子回りか?
ご愁傷様…再開見込み無しとの事。
310名無しでGO!:2005/07/23(土) 17:37:53 ID:8xiVvIcw0
地震で東京壊滅??
それも面白かろう
311名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:06:51 ID:AkU5TVKu0
九月上旬(5日〜9日の間、17:00以降)に
東海道新幹線(東京〜名古屋)を利用予定なのですが

・この期間の混雑状況はどれほどでしょうか?

・乗車券はやはり前もって買うべきでしょうか?
 (今現在、乗車日がはっきりしない事もあり
   また、盆休みのラッシュ時でもないので
   当日でも十分余ってるかな、と予想してるのですが、、、)

よろしくおねがいします
312311:2005/07/23(土) 18:12:05 ID:AkU5TVKu0
上の付けたしですが
一人で乗車予定です
連れはいません
313名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:12:14 ID:UO54vNBu0
>>311
ビジネス利用が多いので月曜午前とか金曜夕方は混む。
東京からの分は何本か見送れば自由席でも大丈夫。
名古屋からの分は複数人で並んで座りたいなら指定を取った方がいいかも。

JRのサイトで指定券の残席状況などを参考にして。
リンクは>>1に貼ってあるサイトから。
314名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:14:20 ID:0ImLR2O90
山手線は運転再開しましたか?
JR公式がパンク状態で動けないです
315名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:17:59 ID:My3THkC20
316名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:20:20 ID:G+aMo08fO
不動前(東急目黒線)〜立川(JR)を通勤で
東急用とJR用に定期券を購入したのですが
Suica定期券を購入する際に
《東急目黒線》と選択肢がありました。
Suicaは東急目黒線でも使えるのですか?

二枚を一つにすることは窓口で可能ですか?
317311:2005/07/23(土) 18:21:04 ID:AkU5TVKu0
>>313
「月金を除けば決して混む時期ではない」

ということでしょうか?

特に急ぐわけでもないので、指定席でゆったりと
空きが無いなら最終まで待っても良いかと考えているのですが、、、
318名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:48:12 ID:r6VeMdy40
>>288
リニアモーターカーは司令室からの遠隔操作ですのでそのような問題は発生しようがありません。
319名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:55:23 ID:8xiVvIcw0
じゃあ、司令室で操作員がうっかり二方向から進入させたら時速500キロで正面衝突?
320名無しでGO!:2005/07/23(土) 18:57:21 ID:Ji4Wk4Spo
>>317
一般的な話をすれば、
九月は連休さえ除けばたいてい空いている
時期ではある。
321311:2005/07/23(土) 19:09:21 ID:AkU5TVKu0
>九月は連休さえ除けばたいてい空いている

安心しました

久しぶりの新幹線の旅をゆったり楽しみたいので指定席で
空きが無ければ最終まで待ってみようかと思いますw

>>313
>>320
ありがとうございました
322名無しでGO!:2005/07/23(土) 20:35:19 ID:VvwX9nng0
>>319
酉が設計したらそうなるかもしれんなw
323名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:21:49 ID:T0zwUepx0
>>319>>322
指令室に相手方の出発を止める事が出来る方向優先テコが(ry
止められた側は事情がよくわからんので誤出発検知で(ry
324名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:34:27 ID:EqzIzlRF0
内房線125M(木更津624着)から久留里線921D(木更津625発)に乗り換えられますか?
荷物はリュックのみです。
325名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:39:45 ID:8xiVvIcw0
内房線のホームと久里留線のホームって隣りあわせじゃなかった?
でも保証はしないけど・・
326片山 ◆k9jJWxGhwg :2005/07/23(土) 22:41:16 ID:14lbyCTF0
内房線と久留里線は接続取っていないって話を聞いたことがあるような希ガス。
念のため、木更津駅に電話で聞いてみるほうが言いと思う
327名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:43:28 ID:gJzE1WUM0
でも、今日電話するのはやめとけな。
328片山 ◆k9jJWxGhwg :2005/07/23(土) 22:44:23 ID:14lbyCTF0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%B4%E6%B4%A5%E9%A7%85
基本的には隣のホームらしいけど、必ずしも接続保障があるとは限らん
329名無しでGO!:2005/07/23(土) 22:47:34 ID:bHuoHkE80
まあ千葉だしねぇ。とりあえず木更津あるかもしれないけど、まず千葉駅で足を
すくわれないようにすべし。
330名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:12:44 ID:dtDn1i/q0
新幹線の切符についてですが、新幹線指定席券って、
自動券売機で買えますか?自動券売機で買えるのは新幹線自由席だけですか?

あと、北海道東日本パスについてですが、
前に一回使った事があるのですが、自動改札機はそのまま通せばいいけど
自動改札がなく駅員がいる場合は見せるだけでいいのでしょうか?
自分はそのまま見せて通ったんですが、はんことか押してもらうのですか?
ちなみに切符はそのまま手元にあるんですが。。。
331名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:26:59 ID:bHuoHkE80
新幹線指定席券は買えるところと買えないところがある。ちょっと前に
指定席券売機が出来た。まだ全駅にあるわけじゃないから券売機が
無い駅では買えない。

あと、北海道東日本パスは2回目以降は駅員に見せればよい。1回目
乗るときはスタンプ押してもらえ。
332名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:35:35 ID:8xiVvIcw0
>>329
千葉って何かやばいの?
例えば国労のストがあるとか??
333名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:40:23 ID:k6Ln0OV00
>332
・ホームの使用方法がめちゃくちゃ。
・平気で1分乗り継ぎを設定する。(しかも跨線橋渡り付き)
・千葉動労のスト(予告ストなので回避可能だが……)
334名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:43:55 ID:bD5YXFP20
>>193
亀だけど水戸線を降りる位置によってはゆっくり歩いてるようだと間に合わない。
小山駅はかなり広いので念のため急いで移動するのが吉。


そして質問させてください。
ホリデーパスをあらかじめ買っておいて、定期を使って区間外で乗り区間内(原宿)で降りたいんだけど
入場記録のないホリデーパスを自動改札に通して出ることは出来ますか?
335名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:47:27 ID:0Ku45LQI0
>>334
キセルか?



駅ごとに改札機の設定をいじれるので
答えは「個々の駅の改札機の設定による」としか言えない。
336名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:51:12 ID:ZDrdLYdW0
>>334
なくても出られると聞いた
337名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:51:58 ID:8xiVvIcw0
鉄道員ってなんで威張ってるんですか?
高卒DQNのくせに
338名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:59:06 ID:bD5YXFP20
>>335,336
素早いお答えありがとうございます。
定期の区間とホリデーパスの区間が一駅だけ被ってる状態なのでキセルではないです。
通せんぼされるのも恥ずかしいので、無難に有人改札から出ることにします。
339名無しでGO!:2005/07/23(土) 23:59:30 ID:dtDn1i/q0
>>331
即レスdクス。。。
今度また北海道&東日本パス使う予定で、自分のやり方間違ってたら
やだなと思い質問しやした。

新幹線の切符ですが、新幹線駅まで在来線で行って乗り換えする場合は、
新幹線目的地の乗車券をあらかじめ買っておいて、新幹線駅で新幹線自由席等
を買って新幹線改札口で2枚通せばいいんですか?
自分は今まで、みどりの窓口で自由席・指定席なんか前持って買って
おいたけど、めんどいなって思って。。
340名無しでGO!:2005/07/24(日) 00:45:42 ID:2EFHxPqW0
>>339
yes
341名無しでGO!:2005/07/24(日) 01:05:41 ID:Svi0OPyR0
>>331
有人改札で出るときは、途中下車印を押される場合がある。
342名無しでGO!:2005/07/24(日) 01:55:40 ID:v+QWT1Cy0
ちょっと、文章勉強してきやす。。

新幹線目的地の→新幹線で降りる目的地までの乗車券
もし新幹線に乗る駅までの乗車券なら、乗り換えだから切符通さなくても
いいような。。。
343名無しでGO!:2005/07/24(日) 06:26:29 ID:uQ4TCe/10
>>277 新幹線の荷物輸送とかは個人でも利用可能だよ。
「レールゴーサービス」でぐぐれ。
344名無しでGO!:2005/07/24(日) 12:30:00 ID:IJ5PNkKD0
よく、鉄ヲタ板ではぐぐるって言葉が出てくるけど、どういう意味ですか?
もしかして鉄道関係の隠語?
345名無しでGO!:2005/07/24(日) 12:41:30 ID:jtoJdFB50
>>344
「ぐぐる」っていうのは
GOOGLE(検索エンジンの)で検索するっていう意味で
鉄道とは関係ない。
平仮名だけでなく片仮名で書かれることが多い「ググル」って。
346名無しでGO!:2005/07/24(日) 12:54:15 ID:IJ5PNkKD0
ゴーグルなのになんでぐぐるなんですか?
ごぐるはいいにくいから?
347名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:01:32 ID:MIo44+fj0
>>346
http://www.google.com/intl/ja/faq.html#pronounce
"Google" はどのように発音しますか?

「グーグル」と発音します。
348名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:21:23 ID:jtoJdFB50
>>333
同意
>・ホームの使用方法がめちゃくちゃ。
これは千葉駅だな
ハ(片仮名のは)または八(漢数字の8)のじのホームで
1,2の総武中央緩行(各駅停車)以外は3〜10番線でランダムに東京、津田沼方面の総武快速、横須賀線が発着する。
他にも多くの駅で該当する。
>・平気で1分乗り継ぎを設定する。(しかも跨線橋渡り付き)
これも千葉駅など多くの駅が該当する
>・千葉動労のスト(予告ストなので回避可能だが……)
国鉄時代は公務員で出来なかった(公務員はストをやってはいけない)ストがJRになって民間(民営化)で出来るようになってストが多い
今時非常に珍しいスト
ストの目的が良く解らないし
幾ら法律でやって良い権利とされていても3,4日もやるのは勘弁して欲しい
春休みの3月か4月とはいえ毎年恒例で運休多数、困りまくりだ。
名目が国鉄千葉動力者労働組合で国鉄時代の公務員気分なら公務員でやってはいけないという気持ちを持ってやらないで欲しい 。
349名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:28:55 ID:IJ5PNkKD0
>>348
今でも民営化反対なのか?
350名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:34:06 ID:jtoJdFB50
>>349
民営化反対なら
国鉄(旧国鉄)=公務員(だった)なんだから
ストやってはいけないんだからすんな!って話
JRになったからストやって民営化反対なら自分勝手すぎる。(権利の濫用)
民営化反対って言っておきながらしっかりと民営化の権利(ストライキ)をやっている図々しさが困る。
351名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:40:55 ID:uQ4TCe/10
>>348
> 春休みの3月か4月とはいえ毎年恒例で運休多数、困りまくりだ。
10年前は春休み前にやってた。
3月頭に、「危険なダイヤ改悪に反対」という明目で、というのが定番。
うちの学校でも煽りを食らってた。
6年通って1回だけだったかな、モロに影響を受けたのは。

>>349 yes.
352名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:42:44 ID:uQ4TCe/10
>>350 あ、かぶった。
だから彼らは「公務員にもスト権があってしかるべき」という考えなんだよ。
歴史に残る「スト権スト」の経緯とか転帰とかを調べてみると面白そう。
353名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:45:27 ID:uQ4TCe/10
>>347 ja の部分を fr とか de とか es とかに変えてみたら同じことが
書いてあったんだけど、koに変えると該当の文面がない。
さすが、かの国…と一瞬思ったけど、何のことはない、ハングル表記が
そこかしこにあるんだった。

次のかた質問どうぞ。
354名無しでGO!:2005/07/24(日) 13:46:39 ID:zj2Aq35z0
>>346
ゴーグルはgoggleだな。
355名無しでGO!:2005/07/24(日) 14:08:36 ID:jtoJdFB50
>>351
スト期間中は
軌道自転車(線路を走る自転車)を無料貸し出し(小湊鉄道とかにあるやつを借りてくる)して
自力で移動してくださいだったら面白い。線路を移動できる、スト期間中は多数の軌道自転車が走る
ただ普通に走る(成田空港など)区間は危なくて走れないが。(まあ冗談だから気にするな)
ストをやるならずっと前から予告をしておけ!と思う
少なくとも指定席を予約できる1ヶ月前(具体的な日付を決めて)
あと運休する列車をはっきりと事前に決めて欲しい、そうすればやっても良いと思うが。
それか一本も運行しないなら一本も運行しませんとはっきり言うとか(しないならしないで良いが)。


356名無しでGO!:2005/07/24(日) 14:48:46 ID:NxydWjxZ0
>>355
鹿島線と久留里線は1日お休みです。
357名無しでGO!:2005/07/24(日) 14:50:30 ID:IJ5PNkKD0
>>355を迎えに来ました

by 東京精神科病院
(これからはキチガイ病院のことは精神病院ではなくて精神科病院だそうです)
358名無しでGO!:2005/07/24(日) 14:56:35 ID:GmYZGHKa0
雑談してるやつ氏んでくらはい
359名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:00:15 ID:jtoJdFB50
>>356
鹿島線は一部区間は茨城県だし(水戸支社)、
東京付近は殆ど影響は無いけど。
360名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:13:46 ID:jtoJdFB50
成田エクスプレスはどうして
新宿から品川経由で東京に行くという複雑な経路で運転されているんですか?
中央線で四ツ谷、御茶ノ水経由を通って東京にいけないんですか?
それか秋葉原経由で千葉まで行くとかできないんですか?
361名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:16:35 ID:jtoJdFB50
西船橋を通る列車で
武蔵野線と総武線が直通する列車は無いのですか?
線路はつながっていないのですか?
362名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:53:45 ID:IJ5PNkKD0
>>358
やっぱり>>358は死刑か   (藁)
ざわざわ

AA略
363名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:59:27 ID:aa58tMHj0
千代田線千駄木から
常磐線天王台まで
短期で通勤することになったのですが
改札口の通り方など、効率のいい方法があったら教えてください
364名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:07:14 ID:uQ4TCe/10
>>359 いや、鹿島線は茨城県内区間も含めて千葉支社の管轄。
365名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:08:49 ID:uQ4TCe/10
>>360 まず、秋葉原経由は営業的にありえない。
東京駅で新幹線と乗り継ぐのが、お上りさん対策として大前提だから。
次に中央線経由だけど、配線を確認した限りでは、
御茶の水から中央緩行線に転線、水道橋の三鷹方面行きホームに入れて
スイッチバックするしかない。
http://members2.jcom.home.ne.jp/koya-koubou/haisen/soubuk_s.html
それだと…
ラッシュアワーの各駅停車の妨げになる。
東京駅もラッシュ時の中央線は停留時間が1秒でも惜しい。
東京も水道橋もホームの長さが11両しかないから12両編成を入れられない。
品川・横浜行きと新宿行きを錦糸町で増解結する必要がある。
横浜行きが東京駅地下ホームを通るしかない以上、
東京駅利用者にとっては水道橋経由の車両に乗るメリットがない。
車両の所属が三鷹(総武各停の車庫)ではなく鎌倉(総武快速の車庫)なので、
始発前・終車後の回送のルートを考えなければいけない。
(今は高尾発着の1往復だけ三鷹で夜を明かしているのかな?)
あと、複雑な経路だというけど、実はあの線は貨物列車のの一大動脈。
今は埼京線やら湘南新宿やら色々詰め込んでるけど、線名はいまだに
「山手貨物線」。
366名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:14:19 ID:uQ4TCe/10
>>363 朝夕は各駅停車が天王台から千駄木まで直通しています。
時間は少しかかりますが、快速を使わずに各駅停車利用をおすすめします。
ラッシュ時以外は各駅停車は我孫子までしか行かないので、どこか適当な駅で
快速から乗り換えてください。
天王台→千駄木方向は、始発駅我孫子から乗るのが座席確保の鉄則。
千駄木→天王台方向は、いちど北千住から快速に乗ってみて、
どこで乗客の入れ替わりがあるか(=どこで乗り換えると座席確保が容易か)
調べてみることをおすすめします。
367連投スマソ:2005/07/24(日) 16:22:15 ID:pVW3ugYD0
>>360追記 関東の人だけを対象にした観光特急ならたしかに、
錦糸町で分割併合して新宿と横浜へ、という運用も考えられなくもない。
しかし、NEX利用者の多くは新幹線乗り継ぎ客と考えられるので、
錦糸町合流にすると、横浜方面の車両は満席なのに新宿行きはガラガラ、
という事態が発生しかねない。

>>363追記 メトロにまたがりますので、Suica定期券は使えません。
368名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:28:43 ID:yc+Blpq80
質問です
8月3日から名古屋に実習に行くのですが、東京から一番安く
行く方法を教えてください。
新幹線だと一万円かかってしまします。
ムーンライトながらも考えています。。。
あと、ヤフーで調べたら、自分の住んでいる
飯田橋から名古屋駅まで定期が6000円と出ていたのですが
定期を買うことは可能なんでしょうか?

369名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:31:08 ID:c4Gpvx3k0
>>361
西船橋では、武蔵野線と総武線は線路がつながっていない。
武蔵野線が上、総武線が下で立体交差。
370名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:37:04 ID:E3I8TghT0
>>368
ムーンライトながら含め、JRの在来線を利用するのがいちばん安い。
「青春18きっぷ」で検索すると有用な情報が得られる。

今俺もYahoo!で調べてみたけど、なんか無駄な情報を出すんだな、Yahoo!は
その6650円は地下鉄の飯田橋-有楽町の定期運賃。
東京から名古屋の定期乗車券は発行できない。
371名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:55:07 ID:yc+Blpq80
>>370
ありがとうございます
やはり青春18切符でムーンライトながらかな…
貧乏学生にはつらい金額だー
372名無しでGO!:2005/07/24(日) 16:57:44 ID:oOig/Zbh0
車両識別に用いられる「系」と「形」って意味に違いはあるんですか?
373名無しでGO!:2005/07/24(日) 17:08:50 ID:aa58tMHj0
>367 thx
ひょっとして、パスネットならいけますか?
374名無しでGO!:2005/07/24(日) 17:26:58 ID:zfRBSXBL0
>>373
Suicaと同じ理由でダメ
375名無しでGO!:2005/07/24(日) 17:27:34 ID:jtoJdFB50
>>365
じゃあ東京駅を通って、中央線に入れないんですか?
376名無しでGO!:2005/07/24(日) 17:40:25 ID:jtoJdFB50
>>367
成田エクスプレスを上野経由(山手線の北側)で運行できないんですか?
377名無しでGO!:2005/07/24(日) 17:46:21 ID:ziAvJhy10
英語に直すとよくわかるが,
系はseries、形はtype
シリーズとは一連のもの(not一両編成)。
いろいろなtypeの集合が系。
JRの7000系電車は7000形と7100形の総称で、
キハ185系気動車はキハ185形、キロハ186形、キハ186形、キロ186形の総称。
378名無しでGO!:2005/07/24(日) 17:57:08 ID:E3I8TghT0
>>375-376
時刻表の路線図で交わっているからといって線路がつながっているとは限りません。
379名無しでGO!:2005/07/24(日) 18:10:53 ID:oOig/Zbh0
>>377
なるほど。
形⊂系ということですか。
380連投スマソ:2005/07/24(日) 18:18:58 ID:pVW3ugYD0
>>375-376 残念ながら、東京駅の総武線ホームは中央線ホームの真下、
はるか数十メートル地下にあります。
その先も中央線は高架で、残念ながら線路を引く土地がありません。

我孫子回り上野経由は、東北新幹線の東京駅延伸前なら良案でした。
成田でスイッチバックが発生しますが、配線上は我孫子から常磐線で
上野まで来ることができます。
が、上野〜東京(正確には、秋葉原〜東京)の東北線の線路は、
新幹線を東京駅に通すために転用されてしまいました。
地下に線路を掘って宇都宮・高崎線と東海道線とを直通させようという
構想はありますが、まだ具体化していませんし、そのころには北総線が
成田まで延伸して(これは現在工事中のはず)、スカイライナーが
北総線経由で走ることになるかと。北総線って、成田まで新幹線を通す
ために確保された土地を転用しているので、線形が非常にいいのです。

首都圏各線の線路の配線状況はここが詳しいです。
http://members2.jcom.home.ne.jp/koya-koubou/haisen/haisen_main.html
381名無しでGO!:2005/07/24(日) 18:29:58 ID:zfRBSXBL0
>>380
>地下に線路を掘って宇都宮・高崎線と東海道線とを直通させよう

新幹線の上に高架をつぎ足す、です。
実際の土木工事が行われていないだけで、きっちり具体化しています。
382名無しでGO!:2005/07/24(日) 18:30:18 ID:pVW3ugYD0
>>370-371 昼間に東海道線の快速列車を乗り継いでいくのも一案だよ。
定番の5:20東京発静岡行(MLながらの折り返し)からだと名古屋11:12着、
7:24東京発伊東行(踊り子型車両使用、品川からは普通車は激混み)だと
名古屋13:42着。
列車の本数はそこそこあるので、長い乗り継ぎ待ちもないので、
行き当たりばったりで乗り継いでいっても東京から名古屋まで6〜7時間。
この機会にいちど体験することをおすすめする。
ただし、万一の時のために、新幹線の終電に乗りかえられる準備はしておくこと。

あとはこちら参照: http://www.swa.gr.jp/rail/toka_loc.html
383名無しでGO!:2005/07/24(日) 18:35:03 ID:9vR5+/pK0
>>379
ちなみにその概念はJRにしか通用しないので悪しからず。

私鉄の場合は、例えば小田急のように、系ではなく形を用いる場合もあります。
んでもって、形の英語表記はseriesを用います。
384名無しでGO!:2005/07/24(日) 18:37:29 ID:jtoJdFB50
>>380
ありがとうございます。
385名無しでGO!:2005/07/24(日) 18:54:13 ID:oOig/Zbh0
>>383
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

私鉄ごとに確認する必要がありってことですか?
386名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:02:15 ID:0yKvQp5N0
あずさは、秋葉経由で千葉まで行ってる
387名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:18:44 ID:LWa3jcKh0
最近撮り鉄(と呼ばれていますよね)をはじめました。

一眼レフを使って地元で練習しているんですが、曇っている時や朝暗い時などに
撮影すると必ずと言って良いほど露出アンダーです(カメラ内臓露出計)。
ですが適正露出にするためにシャッター速度を落とすと、40分の1とか50分の1とか、
走行中の鉄道写真は絶対に撮れないような数値にしなければなりません。

持病で手が震えているのでブレを防ぐためISO800を使っていますが、
シャッター速度は最低でも500以上欲しいです。

こういう時どうすれば良いのでしょうか?
388名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:22:55 ID:IJ5PNkKD0
>>367
メトロっていうのは巴里の地下鉄のことだろ?
389名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:32:24 ID:NxydWjxZ0
>>387
っ[三脚]
390名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:56:29 ID:pVW3ugYD0
>>388 巴里以外でも Metro の表記を使うところは少なくないみたいよ。
米語のSubwayは英語では別の意味、英語のUndergroundは米語では単に「地下」。
その意味で、都庁が使ってる metro.tokyo.jp ってドメインは紛らわしいよなあ…

>>387 つ[セルフタイマー]
391名無しでGO!:2005/07/24(日) 20:26:20 ID:DMp1gylw0
>>389
一脚という選択肢もある。
392名無しでGO!:2005/07/24(日) 21:07:21 ID:DZ04PXl00
なんで鶴見線だけ未だに土曜日ダイヤを採用してるのですか?
山手線や中央線からは土曜日ダイヤは消滅したんだけど
393名無しでGO!:2005/07/24(日) 21:18:02 ID:gYsASVGL0
>>392
沿線に東芝その他の企業があって、乗客数が曜日によって極端に変わるため
394名無しでGO!:2005/07/24(日) 21:22:36 ID:vMbei/Lq0
>>387
流し撮りをチャレンジ
395名無しでGO!:2005/07/24(日) 21:25:35 ID:NxydWjxZ0
ふと思ったんだけど、ムーンライトながらってなぜ大垣行きなんでしょう。
なんか微妙に行き先が中途半端ですよね。どうせみんなそっち行くんだから京都や
大阪の方に行ってくれれば楽じゃあ?
396名無しでGO!:2005/07/24(日) 21:37:28 ID:z8fiouMQ0
>>395
平たく言うと、大垣に車庫があるからです。
397名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:22:58 ID:eBJrzcyz0
>>395
簡単に言うと、米原以西は会社が違う(JR西日本)ことと、通勤時間帯に
掛かるため、それ以外の車両を極力入れないようにしている。
ちなみに、米原駅の在来線ホームはJR西日本所属だから、JR東海の
車両の乗り入れに制限がかけられている。
398名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:24:39 ID:YlRqZEFH0
今日の読売新聞の朝刊(関東版になるのかな?)の一面。
地震で止まった京成電鉄の車両から乗客がはしごで降りる写真が
掲載されてるんだけど、なぜか運転席のドアのところに
中を覗き込むようにおねえさんが立っている。
どさくさにまぎれて運転席に入ったのかな?でもそんな
いたずらっ子には見えないような・・・。
だれか解説してくれませんか?
399名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:31:04 ID:GmYZGHKa0
>>398
例えば、貫通扉がある車両なら扉を開けて足場をつけてそこからお客を降ろしたとか

400名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:36:48 ID:IJ5PNkKD0
>>397
じゃあ、いっそのこと別々に駅を作れば?
401名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:40:13 ID:ugOiS6tV0
んで、その駅間は列車が走ら(ry
402名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:44:38 ID:obIQS/Xc0
>>395
・大垣に車庫があるので清掃などが都合いい。
・東海の特急車両を空いている時間に使っているような形なので、
西日本区間まで行っていると戻ってくるのに時間がかかり東海に不利益。
・名古屋利用者も相当だと思うけど。
403398:2005/07/24(日) 22:45:59 ID:YlRqZEFH0
>>399
貫通扉ってのは真正面にある扉のことですか?
素人なので写真の状況がよくわからんです。
写真を掲示板にうpすればわかりやすいのでしょうけど、
新聞を写真に撮ってうpすると著作権法とかがやばそうだし。
404名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:52:59 ID:K9n2Rv2J0
電鉄系の小売店舗で最東端なのは
中標津にある「スーパーマート東武」かと思ったのですが
ここって、東武鉄道と関係があるのでしょうか?
405名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:53:13 ID:vMbei/Lq0
>400
じゃあ、金出しといてね。
406名無しでGO!:2005/07/24(日) 22:56:31 ID:pVW3ugYD0
407398:2005/07/24(日) 23:10:23 ID:YlRqZEFH0
>>406
おお〜コレです!!

非常事態だから乗務員室と客室をつなぐドアが開いてて、
そこから入っただけですかね?でも乗務員室の外に出る
ドアも開いてるし、危ないよ・・
408名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:10:36 ID:IJ5PNkKD0
>>401
京都駅の山陰線ホームみたいにつなげて作ればいい

>>405
鉄道会社が出せ
409名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:12:52 ID:FoQ6dt8Z0
>>404
ダイエー系なので関係ないと思うが。
410名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:17:16 ID:eBJrzcyz0
>>404
東武鉄道とは何の関係のない地元資本。>鞄剣
電鉄系だと北見の東急百貨店が最東端じゃないかな?
411名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:21:48 ID:z8fiouMQ0
>>408(IJ5PNkKD0)
雑談がしたいならしかるべきスレへ。
412名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:21:54 ID:I7B9EC8fO
>>407
マジレスすると、側面の乗務員室扉の下に地面から上がれるように小さい足掛けがついてます。
今度注意して見てください! 2段くらいの足掛けがついてますよ!
413名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:40:17 ID:IJ5PNkKD0
>>411
こっちはレスつけただけだ
ヲマエz8fiouMQ0うざい
死ね
414名無しでGO!:2005/07/24(日) 23:40:52 ID:IJ5PNkKD0
こっちを攻撃する前に、乗務室の足掛けとか下らん話している奴の言論を封殺しろよ
415名無しでGO!:2005/07/25(月) 00:46:22 ID:2M7pMGkXO
鉄道事故である特定の区間が不通になったりしますが、
実際に事故があった区間よりも長い区間が不通になるのは
どうしてですか?車庫の位置の問題なのでしょうか。
416名無しでGO!:2005/07/25(月) 00:53:52 ID:UB7cyMac0
反対側の線路への渡り線がないと折り返せないから、では。
417名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:09:02 ID:vwdkKHoH0
Suicaでながら号の指定席は使えますか? 利用は品川から小田原まで
418417:2005/07/25(月) 01:10:10 ID:vwdkKHoH0
すみません文章がおかしいので訂正
乗車券はSuicaを使用、品川〜小田原の指定券は別途購入です
419片山 ◆k9jJWxGhwg :2005/07/25(月) 01:10:58 ID:fi04M0fl0
あと、乗務員の手配の関係とか、信号設備の関係とか、いろいろな事情があるんだろう。
架線を切断した場合とかは変電所の都合も生じるんじゃないかな
420片山 ◆k9jJWxGhwg :2005/07/25(月) 01:12:23 ID:fi04M0fl0
>>418
今一言いたいことがよく分からんが、宇都宮線のG車みたいに
チャージしてタッチは無理だぞ
421417:2005/07/25(月) 01:15:30 ID:vwdkKHoH0
>>420
と言う事は指定券は現金で買うって事ですね。
422名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:23:58 ID:UB7cyMac0
産経新聞に出ていたのですが、狭軌で時速120キロは危ないって本当ですか?
また脱線して大勢人が死ぬのですか?
423名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:30:11 ID:iI/ZcyXj0
>>422
この手の釣りはもうおなかいっぱい
424名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:30:23 ID:E+WuYMCW0
アホな質問で申し訳ないですが、答えてください。

京王線で3千円のパスネットを買います。そのパスネットを終始小田急線で使っていたら、小田急線には売り上げがあるのでしょうか?
425名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:31:29 ID:TIPlHIHa0
>>422
「狭軌で120km/h」というだけで危ないということはありません。
それが本当なら、日本全国津々浦々で、毎日脱線しています。
悪い条件が重なったとき、狭軌と標準軌でどちらが脱線しやすいかといえば、
狭軌の方が脱線しやすいということはできなくはないですが。
426名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:34:41 ID:OggNtmQU0
>>421 yes. クレジットカードも使えるけどSuicaは不可。

>>424 ほとんど全額が小田急の収入になる。
京王の取り分は若干の手数料だけ。
427名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:37:28 ID:FVq5pGuc0
>>385
んまぁ、そう言うことになってしまいます。

思いつく程度だと、小田急・京急・京成・新京成・関東鉄道は「形」ですね。
428名無しでGO!:2005/07/25(月) 01:39:15 ID:1b/bMVdh0
>>415
根本的には>>416の通り。上り列車を下り線に走らせること(及びその逆)は
ほとんどの場合不可能なので、折り返し設備のある駅(上り線〜下り線を相互に
渡れる&必要な方向に出発信号機がある など)で列車を引き返させる必要が
あり、折り返し可能駅〜事故現場〜折り返し可能駅がどうしても不通になる。
不通期間が長期にわたる自然災害等の場合、折り返しが可能となるように臨時に
設備を設置する場合もある。
別問題として、機械のトラブル等で一気に全線を不通にしてそのままにするのは
後の運転整理が面倒だから、などという理由もあるのかもしれないが、ちょっと
安易すぎるように思う。
429424:2005/07/25(月) 01:42:03 ID:E+WuYMCW0
>>426
レスありがとうございます。

ということは、
小田急:『キミ(京王線)のトコで買ったパスネットだけど、そのパスネットウチで使われた分だけよこせ。』
みたいなことが行われてるということでしょうか?
430名無しでGO!:2005/07/25(月) 05:23:29 ID:KanfdksT0
>>429
簡単に言えばそういうことだね
431名無しでGO!:2005/07/25(月) 05:46:30 ID:+XMiXhcF0
すいません。名古屋市地下鉄とバスを使っているのですが
領収書って発行してくれないですよね?
432名無しでGO!:2005/07/25(月) 07:22:46 ID:A7qkvWLq0
>>431
バスは運転士に、地下鉄はきっぷ購入したら窓口でお願いしてみよう。
地下鉄はくれるのはほぼ確実。
433名無しでGO!:2005/07/25(月) 11:02:02 ID:lgK6e5Li0
ジェー・アール・アールスレが落ちたのでこちらで質問させていただきます。
ジェー・アール・アールから出版される普通列車編成両数表という書籍があるのですが、確か今年の7月くらいに出版されるはずだったのに、まだ見かけません。
出版情報とか誰かご存知でないですか?
434名無しでGO!:2005/07/25(月) 11:27:43 ID:wx609Jd3O
先ほど中学時代からの鉄な友人からメールが来て
「振子式って車体全体を傾けるんじゃなくて、車内の座席部分だけ傾けるの?鉄道雑誌に書いてあった」
とありました。
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _,._
(;゚ Д゚)マジ…?!つーかそれ絶対ウソダドンドコドーン!

近所の書店に行っても売り切れていて確かめる術がありません。
本当にそんなことが書いてあったんでしょうか?
または彼の勘違いなんでしょうか?鉄道ファンか鉄道ジャーナルに載ってたとのことです
435名無しでGO!:2005/07/25(月) 11:59:32 ID:KanfdksT0
ファンもジャーナルも読んでないから判らない俺が無責任に言えば、
彼の勘違い・読み間違いに1票
436名無しでGO!:2005/07/25(月) 12:17:40 ID:TUhvbKLb0
地方にいくとホームが低いのはなぜですか?
ググってみたら昔の客車の規格だからということだったんですが
でも、昔の客車にもステップがついてますよね

さらに大昔の客車の規格だったんでしょうか?


437名無しでGO!:2005/07/25(月) 12:22:21 ID:UB7cyMac0
つくばエクスプレスはなんで狭軌で建設したのですか?
他の路線から独立しているし、高速運転に向いた標準軌でつくればよかったのに
438名無しでGO!:2005/07/25(月) 13:11:00 ID:8RmpFJ0O0
素人の質問でごめんなさい。保津峡駅で切符を買い、
京都駅へ戻ってきて改札口を通ろうと切符を入れたら
切符が返ってきて通れませんでした。駅員に渡して事なきを得ましたが
これはどういうことなのでしょうか?
439名無しでGO!:2005/07/25(月) 15:20:38 ID:iU0eJv9S0
>>436
>さらに大昔の客車の規格だったんでしょうか?
その通り。
440名無しでGO!:2005/07/25(月) 15:22:04 ID:iU0eJv9S0
>>438
保津峡駅で購入したきっぷを保津峡駅で使わずに、京都駅の改札口に入れたんですね?
保津峡駅でどういう切符を買ったのかを詳しく書いてください。
441名無しでGO!:2005/07/25(月) 15:29:19 ID:TUhvbKLb0
>>439
ということは、そのころの客車には
ステップはなかったということでいいですか?
442名無しでGO!:2005/07/25(月) 15:41:02 ID:8RmpFJ0O0
>>440
普通の片道乗車券です。
それと、おっしゃるとおり、保津峡駅で買った切符を
保津峡駅で使わずに京都の改札口に入れました。
・・・と、今気づいたのですが、単に保津峡駅の改札口に
一度通しておかなかったことが原因なのでしょうか?
だとしたらアホだorz
443名無しでGO!:2005/07/25(月) 16:01:55 ID:2M7pMGkXO
>>416 >>419 >>428
丁寧な説明ありがとうございました
よくわかりました
444名無しでGO!:2005/07/25(月) 16:15:14 ID:vCOz5SzoO
みちのくフリーきっぷ5日目の夜にはまなすを使って帰札することは可能ですか?
ゆき・かえりに特急列車に乗れるのは知ってるんですが…。
445名無しでGO!:2005/07/25(月) 17:31:17 ID:fETpd8p/0
>>434
JR東日本のE351系やJR九州の883系はパンタグラフが車体の傾斜と連動しないような構造と
なっているのですが,そのことと錯覚しているのではないでしょうか。

>>442
保津峡で乗って,京都で降りたのであれば,おそらく,
きっぷに保津峡駅の入場記録がなかったために撥ねられたのだと思います。
446名無しでGO!:2005/07/25(月) 17:37:39 ID:KlcrLHKb0
>>442
その前に、保津峡駅にはイコカ用の簡易自動改札しかなかったような・・・
447387:2005/07/25(月) 18:03:08 ID:oRJun5Uj0
>>389>>390>>391>>394
御教授有難う御座います。
手ぶれしないための対策はよくわかりました。

曇りや早朝に走行中の撮影に出かけると350以上のSを切るため
光量不足で普通カメラの内臓露出は
アンダーになると思うんですが皆さんはこういう状況の時露出アンダーのまま
撮影しているのでしょうか?それとも+補正というのをするんですか?
それともこういう場合は普通に撮らずにバルブ撮影や流し撮りしかしないんでしょうか?
448名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:22:17 ID:cH81nqVE0
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

仙石線は、トイレはついている車両ですか?



449名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:27:59 ID:is3HgHoB0
>>446
んなこたーない

イコカが始まる前から磁気券用の簡易自動改札機あったよ
450名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:28:17 ID:1b/GRmF3O
スカトロプレイが楽しめるように未設置
451名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:46:22 ID:9oqahKyg0
>>447
望遠レンズを使って正面寄りの構図にする。(もちろん三脚も使う)
452名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:46:53 ID:TIYSyyir0
東京行のムーンライトながら号は大垣から熱海までなら指定席券を別に買えば
定期券でも指定席が利用できるみたいですが、臨時のムーンライトながら92号
でもこの特例が適用されるのですか?
453名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:51:43 ID:N7b9jvC60
>>448
全てにあります。
>>452
されません。
454名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:11:00 ID:7V6vtbCo0
二子玉川から渋谷乗換えの恵比寿までの連絡乗車券を買ったあと、
渋谷〜恵比寿間を乗らないことになった場合、窓口にいえば
JRの区間分、運賃を返してくれますか?
455名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:12:18 ID:kBhZSCO+0
>>454
ニコタマの改札を通った後なら返してくれないと思う
456名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:13:51 ID:7V6vtbCo0
ですよね? 下車前途向無効、って奴ですよね?
457名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:40:45 ID:A3DcEV1bO
「ほりと」って何ですか?
458名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:44:01 ID:VeMiaL+Z0
質問です
これから鉄道の世界にはまろうと思うのですがまず書籍で勉強したいと思います
オタの視点に近くわかりやすく良い鉄道評論家を何人か教えてくれませんか?
著書を探して勉強したいと思いますのでおねがいします
459名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:50:02 ID:UB7cyMac0
>>458
そんなことやっても何の得もない
もう少しマシなものに興味を持て
460名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:53:18 ID:qiPaB9Z60
>>458
釣れますか?
461名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:07:16 ID:VeMiaL+Z0
釣りとかじゃなくマジレス希望してます
素人がググるより良い情報が入るかと思って質問したのですが・・・
462名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:07:31 ID:bE+ZmdAh0
>>458
湧き出づる興味に釣られいつの間にか結果としてヲタになっているもの。
そういう内発性なしのヲタなんてありえな〜い。
やめといた方がいいよ。回り中からAHO、物好き扱いされるのが落ちだから。(w
463名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:09:38 ID:UB7cyMac0
基本的に鉄ヲタは汚らわしいのだから
鉄道ジャーナルや鉄道ファンが読者が少なすぎて廃刊になるような時代になれば日本もきれいになる
464名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:19:00 ID:VeMiaL+Z0
けっこう冷たいっすね
ageて答えを期待した自分が甘かった・・・
しょうがないので自分で調べます
465岩手の中の兄妹:2005/07/25(月) 20:25:58 ID:i0RgXeHE0 BE:91544227-##
7月29日に高校生の妹が急遽東京に行くことになりました(就職先の見学)
私も暇なので一緒に東京に遊びに行くことになりました
妹は高校生なので学割とか使えると思います(私はむりぽ)
妹も私も夏休みなのでいったん東京へ行ったら数日くらい
滞在しようと思っているのですが
今ならどんな切符が安くてお勧めですか?
18きっぷは安くていい感じなのですが、新幹線が使えないようなので
岩手から東京まではきついですよね。。。
夜行バスも安くて魅力なのですが新幹線は早いし快適なので
お得なプランがあったら教えてくださいお願いします
466名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:29:18 ID:FrB/idWm0
>>464

>>1
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
467名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:38:07 ID:qiPaB9Z60
>>464
まぁマジレスしてやると、これから鉄道趣味の道に踏み込もうというなら、まずは
鉄道趣味雑誌(鉄道ファン・鉄道ジャーナル・鉄道ピクトリアル・Rail Magazine
などがある)を毎月ひと通り読むことだな

>オタの視点に近くわかりやすく良い鉄道評論家

「鉄道評論家」を自称してるヤシはほとんどがクソ
先日の尼崎事故の時にも「鉄道アナリスト」を自称するヤシがいい加減な解説を
繰り返しては2chでもさんざん叩かれてたわけで、そんなのが書いてる評論本は
いくら読んでも無意味(ある程度知識がついてきてネタがネタとわかるようになって
からなら読んでもいいと思うが)

どうせ読むなら宮脇俊三氏とか桜井寛氏とかの鉄道紀行ものを読め
468名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:40:27 ID:FrB/idWm0
>>465
新幹線を使うことはどうやら決まってるらしいですね。
いい加減にJR束のサイトを漁って出てきた切符がこれ↓

【やまびこ限定東京フリーきっぷ】

どんな切符かは、JR東のサイトで検索してみて下さい。
まぁ、単純に東京−盛岡を往復するより4000円程度しか安くなってませんけどゴメンナサイ
469446:2005/07/25(月) 21:04:55 ID:kXTmM/1e0
>>449
そういえば、イコカ専用にしてはずいぶん大きかったですね・・・。
ドアがついてなかったのであの駅では磁気券の場合は素通りするのが普通だと思ってました。
470名無しでGO!:2005/07/25(月) 21:06:49 ID:eSzxlu8J0
>433
推測だけど、常磐線の改正があったから、
それを盛り込めるよう、発売を延ばしたんじゃないかな。
471名無しでGO!:2005/07/25(月) 21:57:15 ID:Ugfzv1ZG0
>>447
撮影方法だとするとカメラ板の方で質問した方がいいかも
472名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:17:32 ID:zQ/ao6y40
東京行って帰ってくるだけなら旅行会社やyahoo調べて
東京出張プラン等のパック旅行も調べてみるのもいいかも
473名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:20:14 ID:CWM+YkHD0
>>436
>>441
走っているのがみんなステップ付きの車両なので、
ステップ面以上に嵩上げする必要がないからです。

ちなみに、今はステップ面と同じ高さのホームとしている場合がほとんどですが、
大昔はステップ面よりさらに1段低いホームとしていることが多かった。
474名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:23:03 ID:VZpAiFDi0
お願いします。

1. 「新神戸→米原」の乗車券で神戸から乗車(在来線経由)は可能ですか?

2. 1.が可能であれば、神戸−六甲道を前途放棄し、六甲道から乗車することは可能ですか?

 1.や2.の様にしたいのは、大阪や京都で途中下車したい(近郊区間適用外の乗車券を買いたい)からなんですが。
475名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:28:32 ID:6K7Ni2Rp0
>>464
好きな物のためには労力を惜しまない、苦労を苦労とも思わない
オタの道とはそういうもの。
近道やアンチョコなんて無いっス。
なろうと思ってなるものではないっス。
そしてオタというのは面白半分で首を突っ込もうとするヤシには
得てして冷たいものでもあるっス。

ひとつアドバイスするなら、本だけじゃなく実地も大事よ。
476名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:39:07 ID:70GYOIml0
>>474
大阪や京都で途中下車するなら、「新神戸−米原」のきっぷを買うより分割して買った方が安いよ。
477aa:2005/07/25(月) 22:57:18 ID:14dzxC7n0
指定券などを発券できるみどりの窓口の社員が操作する機械は、列車の座席配置もわかるんですか?
478名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:57:29 ID:lNHz1OMs0
>>474
どっちも可
>>476のいうことも参考にしてどっちがいいか考えてみな
479464:2005/07/26(火) 00:04:57 ID:TLXBKjh90
>>467
>>475
おおっ、レスが
実は最近乗った三陸鉄道のひなびた雰囲気と車窓の風景にやられた
ってのがきっかけで鉄道に興味もったんです
子供の頃乗った天浜線の猥雑な雰囲気とは違い情緒のようなものを感じました
>>467の上げてくれた紀行ものを読んで気に行った所に足を運んでみたいと思います
どうもありがとうございました。見てヨカッタ。。。
480名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:28:31 ID:Qyh2KBYa0
天浜線ってなんですか?
481名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:30:40 ID:Fs9fHDtZ0
482名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:32:26 ID:Qyh2KBYa0
なるほど、一両編成の観光列車ですか!
面白そうですね
483名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:35:49 ID:gXlcJiSU0
恐れ入ります、昭和30年代の北陸本線の長浜〜武生間のダイヤを探しています。
ググる際に必要なキーワード等ご存知でしたら教えていただきたいのです。
(昭和35年/北陸本線/ダイヤでググって見ましたが、ダイヤ自体は見つかりませんでした)
484名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:43:38 ID:vLwahFE50
>>479
そういうことならこのサイトはどうだ。w

秘境駅
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/
485名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:52:13 ID:MJSofIvT0
ttp://t2.wtakumi.com/s/keepweep/1122056048786654.3g2
に出てくる発車票どこの?
486名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:58:49 ID:Fs9fHDtZ0
>>482
なんか勘違いしてるヤシがいるな・・・
487名無しでGO!:2005/07/26(火) 06:51:24 ID:AGmb1yp60
>437
可能性1.メーカー(日立)の提出した仕様が狭軌だった。
#標準軌で交直両用電車の実績が国内にない、狭軌ならE653や683などで実績がある。
#また、部品も汎用化が利く。

可能性2.関東鉄道線ないしは常磐線に乗り入れる計画がある(あった)。
#両線はいずれも狭軌線。

可能性3.枕木やポイントが量産されているから低コストになった。
#標準軌は採用線が少ない(=量産効果が少ないためコストが上がる)。

488名無しでGO!:2005/07/26(火) 06:53:13 ID:LT015Sk50
>>483
実際のダイヤグラムはまず見つからないと思われ。

時刻表に記載されている列車の時刻が知りたいなのなら
古い時刻表を古本屋で見つけるか、復刻版時刻表入手するか、
時刻表のバックナンバーおいてある場所探すか、
下記のスレでお願いして聞いてみれ。

古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117902396/l50
489名無しでGO!:2005/07/26(火) 08:26:14 ID:riXCUkib0
ありがとうございます。
誘導先でも聞いてみたいと思います。
助かりました。
490名無しでGO!:2005/07/26(火) 08:31:38 ID:riXCUkib0
すみません、489=483です。
491名無しでGO!:2005/07/26(火) 09:04:31 ID:hANhCFsY0
>>487
> 可能性3.枕木やポイントが量産されているから低コストになった。
> #標準軌は採用線が少ない(=量産効果が少ないためコストが上がる)。
コストに響くほど標準軌は少なくないぞ。近くでいうと京成とかだってそうだし。
関西の近鉄、阪急、阪神も標準軌だし。これだけあるのに特注品てことは無い
だろう。まあ枕木の材料費くらいは余計にかかるかもしれんが。
492名無しでGO!:2005/07/26(火) 10:13:22 ID:dShgRtjYO
京都から東京まで青春18で朝一出発したら何時頃着く?
493名無しでGO!:2005/07/26(火) 10:46:48 ID:UvhVIr+b0
んなもん自分で調べられないなら青春18なんて使うな
494名無しでGO!:2005/07/26(火) 11:15:46 ID:mA9NmuAh0
>>437 可能性3:整備工場と営業線との間をJR経由で回送するため。
TX近辺に標準軌の回送経路はない。

>>492 http://www.swa.gr.jp/ に全部書いてあるから熟読せよ。
495名無しでGO!:2005/07/26(火) 11:54:18 ID:v7y+SFqu0
「モハ」とか「クモハ」とか、カタカナを使って車両の形態(?)を表しますけど、一番長いのは何文字の形式なのでしょうか?
自分では「キサロハ」と「クモユニ」(4文字)ぐらいしか思いつきません・・・
496名無しでGO!:2005/07/26(火) 12:03:39 ID:oI4iP9ZF0
>>495
自信ないけど、多分「サロハユニフ」の6文字。もちろん現存しない。
497名無しでGO!:2005/07/26(火) 12:43:08 ID:hANhCFsY0
>>496
もはやどんな電車か想像つかないのですが。
498名無しでGO!:2005/07/26(火) 12:48:43 ID:NOKTtBtO0
>>497
「サロハユニフ」でぐぐったらでてくるよ。
499名無しでGO!:2005/07/26(火) 12:59:04 ID:pxK6B8mu0
公衆立ち入りを現認してるのに防護無線発報せずにそのまま運行継続して
立入者が後続に轢かれた場合に第一発見の社員は殺人になりうる?
500名無しでGO!:2005/07/26(火) 13:12:34 ID:MZsd4vjr0
>>499
業務上過失**がせいぜいじゃないのか?
明確な殺意を持って、縛って線路上に放置でもしたら殺人になるだろうが。
501名無しでGO!:2005/07/26(火) 13:20:02 ID:LFUKDNA10
東海道新幹線の運転見合わせの基準ってあるんでしょうか?
今日の夕方の新幹線に乗るんですが、台風の影響が心配です
502名無しでGO!:2005/07/26(火) 13:24:48 ID:TevXnXZQ0
>>501
例えば大雨で雨量計が50mmを超えたら、自動的にストップするなど・・・
503名無しでGO!:2005/07/26(火) 13:28:55 ID:mA9NmuAh0
>>499-500 殺人より往来危険のほうが罪が重いので、最悪のコースはそちらです。
明確な殺意がなくても、「未必の故意」で故意犯になる可能性も。
504444:2005/07/26(火) 13:49:01 ID:GJh6TR+4O
割と急いでいるので、24時間経っていませんが同じ質問をします。すいません(´・ω・`)

みちのくフリーきっぷ5日目にはまなすで帰札することは可能ですか?

ゆき・かえりに特急列車に乗れることができるのは知っているのですが…
505あき:2005/07/26(火) 14:06:05 ID:13DQmgTfO
ごめんね。今、横浜〜伊東への踊り子って止まっていますか?
506名無しでGO!:2005/07/26(火) 14:07:24 ID:hANhCFsY0
>>504
駅に電話して聞いてみたら?
まさかJRがJRの切符の使い方わからないなんてことが、たまにはあるけど。
507名無しでGO!:2005/07/26(火) 14:16:58 ID:QRJbmEme0
止まってます
508あき:2005/07/26(火) 14:36:45 ID:13DQmgTfO
ありがとー やばいです。
509名無しでGO!:2005/07/26(火) 14:45:27 ID:pW5BhIIA0
>>506
以前、定期の途中駅の改札で、駅員に「料金払わないと降りられません」って停められたことありますでつ。
駅長呼んで大文句垂れました。
こんなことあるんだなと驚きまちた。
510名無しでGO!:2005/07/26(火) 14:48:25 ID:fpiRDm5J0
>>501
東海道では
1時間雨量60ミリ以上
降り始めからの積算雨量250ミリ以上で1時間雨量50ミリ以上
25メートル以上の強風
だったっけかなぁ…。

東北上越は工事の結果、雨はどれだけ降っても運転見合わせはない(徐行のみ)。
511名無しでGO!:2005/07/26(火) 16:43:16 ID:H5H1ZJG+0
>>504
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/f_3.html#79 の下の方に
「仙台フリーきっぷ」についての説明には急行列車の使用が可能という旨が記載されて
いるのに、「みちのくフリーきっぷ」にはその記載がないから、たぶん不可能だと思われ。
512名無しでGO!:2005/07/26(火) 17:23:14 ID:O/kYNEXu0
>>504
511の示したURLに、
「※フリー区間までの往復は特急・急行の指定席にご乗車になれます。」との記載がある。
札幌市内発なら6日間有効で有効期間内なんだから、
はまなすの指定・自由ならそのまま、B寝台なら別途急行券・寝台券を買えば乗れるだろ。
513名無しでGO!:2005/07/26(火) 17:56:25 ID:9DbRnZWx0
悪天候だと何故各駅や快速ではなく特急が運休になるんですか?
514名無しでGO!:2005/07/26(火) 19:31:05 ID:mmxu2b780
>>513
高速走行する特急が風や雨で脱線転覆する可能性が一番高いから。

もし特急を低速走行させると他の低速列車のダイヤに影響が出るので
低速で運行させるよりは運休させて、普通電車等の大多数の乗客の
足に影響が出ないようにします。
快速等は速度を落として運転することがありますが。
515名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:11:37 ID:Qyh2KBYa0
大阪環状線に今年の秋新車が入る予定だが20年前の車両だと産経新聞に書いてありました
205系ですか?
でもどこからもってくるのですか?
516名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:21:54 ID:ITjP79iI0
なんで東京駅っていっつも工事してるの?
終わる予定はあるの?
517名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:24:00 ID:oI4iP9ZF0
>>513-514
走行速度の問題よりも、ダイヤの余力の問題の方が大きいはず。

異常時には、ダイヤをなるべく単純化することで、減速や遅れた場合の回復への
余力を持たせるのが常道。各駅停車と、快速とか準急とかの速達列車1〜2種類
程度に絞っておけば、対応がしやすくなる。
この時真っ先に邪魔になるのは、パターンダイヤを崩すような形で割り込んでいたり、
多数の列車を待避させる必要がある特急などの優等列車である場合が多い、ゆえに
まずそこから運休させる、つうことでしょう。
518名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:38:04 ID:Ph56DuHl0
>515
まだ正式には決まっていないが、321系という新車を秋から
東海道〜山陽・福知山線に入れ、捻出される201系が環状線に回る。
201系は1982秋から1985年春にかけて作られているから、
「20年前の車両」という表現を使ったのでしょうね。

そう言えば今週末に武蔵野線の103系が8両行きまっせ。環状線かどうかはまだ不明だけど。
519名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:40:20 ID:Qyh2KBYa0
>>518
レスサンクスです

えええ、103系が西日本に来る話は本当だったんですか??
いまさら国鉄の標準型通勤車両を導入するJR西って・・・
レトロ趣味ですか??ww
520名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:41:44 ID:4s8w2w710
>>515
321系を導入して東海道の201系を追い出し、大阪環状線に転属させます
521名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:51:16 ID:hTih9ZxQ0
SUICA定期券が気づいたら期限切れになってたんですが、この場合、自動発券機(?)
での継続は不可能=再度最初から窓口で学割などの手続きをして発行してもらう
ことになるんでしょうか?
あと、仮に継続できた場合、定期での利用駅及びその区間以外での駅での継続も
自動発券機で可能なんでしょうか。
JRのF&Q読んだんですが、イマイチ確信が持てません。
まだ関東に来て日が浅いもので、下らない内容ですが、教えていただきたいのですが。
522名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:52:00 ID:UvhVIr+b0
>>519
先日、不慮の事故であぼーんした編成の代替と思われ。
とりあえず走れて自社でメンテできればどんな車でもいいと
探していたら束でたまたま103の廃車があったと。
523名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:56:58 ID:UvhVIr+b0
>>521
継続は不可能。新規(カードのみ引継)となる。

通学定期(学割定期なんてものは存在しない)の場合は
窓口でなければ発行できないが、
通勤定期であれば定期券発売機での発行も可能。

もちろん、今までと異なるルートを上書きすることもできる。
524名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:58:00 ID:hANhCFsY0
>>516
ウワサなので定かではありませんが、東京駅は横須賀線地下乗り入れ以来どっかしら
工事をしてるといわれています。まあアレだけ規模が出かけりゃ不思議ではないですが。
525521:2005/07/26(火) 21:10:12 ID:hTih9ZxQ0
>>523
レス有難うございます。
新規で通学定期・・・ということは発売機での購入は不可能ということですか?
526名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:15:18 ID:v7y+SFqu0
そういうこと
527名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:31:35 ID:ZKGEUPT00
東京−青森を往復したいんですが
往きが新幹線、帰りが北斗星だと乗車券が往復割引になりませんよね。3セク経由するし
なんとか安くする方法ってありませんかね?
例えば東京−(新幹線)−盛岡−(東北線)−東京とかの乗車券を発券してもらうとか…
国内旅行板で質問したら「JRのページ見れ」で片づけられてしまったので
ここで再質問する次第です。
528名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:37:47 ID:0s4lSbnj0
>>527
「 な い 」
529名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:39:54 ID:Qyh2KBYa0
>>522
では、福知山線で走るのですか?
(不慮の事故ってあの207系マンション突入事故のことですよね?)
530名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:42:07 ID:hl1bCkgE0
>>527
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%90%C2%90X&mode=keyw&SearchFlag=1&GoodsCd=304
これぐらいじゃないか?

>東京−(新幹線)−盛岡−(東北線)−東京

北上で経路重複
531名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:53:28 ID:bN3IYgeb0
>530
「青森往復きっぷ」は「北斗星」にはJR区間の運賃のみ有効、
3セク運賃は別払いなので、買うと却って損。

>528 のとおり、「ない」が正解。
532名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:57:42 ID:hl1bCkgE0
特急寝台料金が含まれるのはあけぼのだけなのか。
勘違いしてた。失礼。
533名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:05:44 ID:UvhVIr+b0
>>529
どこで走るのかまでは知らん。

103を走らせてる区所に投入して、
玉突き転配で別の車種を福知山線へ持ってく、
というのが妥当だと思うが。
534名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:13:08 ID:bwUDHW910
>>529
続きはこっちへ

【東→西】103系がやってくるっ!【売却】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121173771/
535名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:25:51 ID:zOw61UNd0
鉄道版 初めてきますた。
今日、帰宅途中にふと疑問に思ったので質問させて頂きます。

東急田園都市線下り(各停)で二子玉川停車中、
車掌アナウンス「後続の列車が遅れているので列車間隔を保つ為
しばらく停車します。少々お待ち下さい」と。

ここで疑問に思ったのですが
後ろの列車が遅れているだけなのに
何で先行列車まで待たないといけないのでしょうか?
後続以降の列車のダイヤが、玉突きで遅れるのは仕方がないと思うのですが
”列車間隔を保つ”必要性がよくわかりません。

補足
鷺沼で急行の待ち合わせ
(この急行が車掌の言う遅れている列車の事を指しているかどうかは不明)

とりあえず、私が乗っている各停は、
先に鷺沼まで行って待っていれば良いと思うのですが。
536名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:30:19 ID:bwUDHW910
>>535
今乗っている列車がさっさと発車
→次の列車との間隔が開く
→間隔が開いた分ホームに余計に人が溜まる
→次の列車が乗降に手間取って遅れる
→今乗っている列車と次の列車との間隔がますます開く
→(以下ループ)

という悪循環を防ぐため
次が急行なら、鷺沼で今乗っている列車が待たされて逆に遅れが伸びる可能性もある
537名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:31:47 ID:6Pzffnuq0
>”列車間隔を保つ”必要性がよくわかりません。

運転間隔が違うと混雑率も違ってくるため。
山手線ではよくやってる。
538名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:37:47 ID:ITjP79iI0
>>524
むー、そうなんですか。
命ある間に完成した東京駅に行ってみたいのですが難しそうですね。
539535:2005/07/26(火) 22:38:08 ID:zOw61UNd0
>>536
納得
d
540名無しでGO!:2005/07/27(水) 01:23:53 ID:nCbsK+rQ0
>>536
そういう時は鈍行が次の通過設備のある駅まで先行すればよいのでは?
541504:2005/07/27(水) 01:54:03 ID:IJuHKx/rO
>511-512
回答どうもありがとうございました
ホテル予約したり、指定席取っちゃったりした後に、気付いて
電話する勇気もなく困っていたところでした… orz
542名無しでGO!:2005/07/27(水) 04:07:32 ID:ZBWmUZfK0
         JR西日本ICカードについて
 JR西日本のICカードを使ってタダ乗りができるとかできないとか・・・ちなみ西日本以外についてはかわりません

1 2枚のICカードを用意する。(ここではカードaとカードbとする)
2 まずカードaとbにそれぞれ1000円ずつ入金する。
3 次に、カードaで出発駅Aの改札を通って入場する。
4 そして到着駅Bで駅員に「切符をなくした」と言い(とりあえず出場するための言い訳)
  A−B間の片道の運賃を現金で支払い出場する。もちろんカードで入場していることは言わない。(カードaは入場したままの状態)
5 そして帰る時はB駅で用意していたカードbで改札を通り入場する。
6 そしてA駅でカードaで改札を通り出場する。(カードbは入駅したままの状態) ※つまりいつも片方のカードが入場したままの状態になるようにする。
次からは  カードaでA駅の改札を入場→カードbでB駅の改札を出場  帰りは カードbでB駅の改札を入場→カードaでA駅の改札を出場。
これを繰り返せばA-B間を運賃を支払うことなく何回でも往復できる。カードの残金は全額残ったまま。つまりタダ乗り(違法)。
※イコカカードは同一駅の入出場の場合、約款では入場料分を支払えとあるが実際には料金をとられることはない。
〜約款の一部抜粋〜 (同一駅で出場する場合の取扱方)
第26条  旅客は、ICOCAを使用して入場した後、乗車しないで同一駅で出場する場合は、その駅の入場料金を現金で支払い、カードの発駅情報の消去処理を受けなければなりません。 JR西日本のICカード乗車券取り扱い約款 http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan.html

まぁ明らかにこれは違法行為なのですが理論上はタダ乗りができるということですよね。実際にやったことはないしやるつもりもないのですが、もし経験ある人やまた実際には不可能だということを証明できる人はレスください。
543名無しでGO!:2005/07/27(水) 05:14:35 ID:nhXc8vOh0
…普通に考えて、出来ないだろ、これ。机上の空論って奴だな。
具体的な理由を書くとそれを補強して、可能な部分だけ実行する馬鹿が
出る危険があるので、これ以上言わんけどね。

では、次の質問ドゾー
544名無しでGO!:2005/07/27(水) 05:14:48 ID:f7TLvbSB0
>>542
まず、質問スレッドは不正乗車を推奨しない立場であるという大前提は言っておきます。
その上で、その手口はいろいろ無理があるということをコメントさせてもらうと、

>そして到着駅Bで駅員に「切符をなくした」と言い(とりあえず出場するための言い訳)
>※イコカカードは同一駅の入出場の場合、約款では入場料分を支払えとあるが実際には料金をとられることはない。

「切符をなくした」という精算や、ICOCAで入場した駅でそのまま出場する取り消し処理のようなことは
そうそう頻繁にやることではないので、同一駅で何度も何度も繰り返せば、そのうち駅員が気づくと思われ。
さらに同一人物が繰り返して顔を覚えられれば、つかまる可能性はさらに上がるわけで。

>※つまりいつも片方のカードが入場したままの状態になるようにする。

最初に入場した当日中に何度も往復するだけでなく、以後長い期間続けるわけだよね?
(そうでないとこの手口のうまみは半減するわけで)
そうすると、入場した状態のまま日にちをまたぐことになるわけで、
それをそのまま何も疑わずに処理してくれる保証はまったくない。

この2点だけでも、随分と無理があるなぁという感想。
バカなことは考えず、素直に正規運賃を払ったほうがいいと思いますよ。
545名無しでGO!:2005/07/27(水) 05:26:46 ID:7X2J9Ctr0
同一駅で入出場するのに自動改札機では警報が鳴ってドアが閉まり、
消去処理に必ず駅員が媒介するということを失念した全くダメな計画ですね。
546名無しでGO!:2005/07/27(水) 10:15:06 ID:RotxRvQw0
イコカやスイカを持った人が離れた駅に二人いれば途中でイコカを交換すればドアが閉まったりすることなくキセルが出来る気がする
547名無しでGO!:2005/07/27(水) 10:28:54 ID:rLRVCoD50
「はぁ?」と言われるかもしれませんが、質問させて下さい。
JR時刻表(交通新聞社)の2005年8月号JRニュース60ページに、
「高校生クイズ大会号」(JR九州香椎線)と言う臨時列車が8月6日に運行されます。
この運行する費用(?)と言うのは、主催者の日本テレビが負担するのでしょうか?
もし、日本テレビが負担するとなると、どれくらいの負担が必要でしょうか?
548名無しでGO!:2005/07/27(水) 10:35:30 ID:ajMXIC9y0
>>547
日本テレビは負担しない。
通常の列車と同様にJR九州が費用を負担し
JR九州が運賃収入を得る。

野球やサッカーで臨時列車が出たりすることがあるが
別に球団が運行費用を出すわけではない。
あれと同じ。
549名無しでGO!:2005/07/27(水) 10:35:31 ID:lxmEqFnp0
とりあえず

   はぁ?
550名無しでGO!:2005/07/27(水) 10:54:55 ID:nhXc8vOh0
>>546付近に《まぬけ時空》発生中! 注意せよ!

交換しても持ち主が変わるだけで、ICOCAは発駅に戻ってくるんだから、
「自駅降車」でやっぱり ドア閉まる→有人改札で取り消し→毎日やってると
顔覚えられて ゴルァ!! …なんだってばw
これ、入場券に2時間規制がかかる前は、入場券でよくやられた手だけどね。
でも入場券を使うと言うことは、ICOCA向きではない、って事だ。
551547:2005/07/27(水) 12:57:44 ID:rLRVCoD50
>>548
ありがとうございます。
552名無しでGO!:2005/07/27(水) 13:52:57 ID:J0U9JoeaO
暇な時は、イコカで電車に乗ってイコカ圏内で出来るだけ遠くまで行って、
そのまま戻りの電車に乗って、出発駅の隣駅で一度改札してから帰るのですが
これはいけないことなんでしょうか? 隣駅で改札をとおっているので、1区間運賃を二回払っています。
553名無しでGO!:2005/07/27(水) 14:02:28 ID:U0hBTICe0
>>431
キャメなレスですが、そういう場合は出金伝票を使いましょう。
554名無しでGO!:2005/07/27(水) 14:03:07 ID:v/ILkEd90
>>552
往復は駄目よ。折り返した駅までの運賃を払わないと。
一筆書きのように、1区間も折り返さないように、同じ駅も2度使わないように
遠回りして隣駅に行くのは問題無いので、そういうルートを研究すべし。

「大回り」で検索すると色々情報出てくるよ
555名無しでGO!:2005/07/27(水) 14:14:44 ID:z4UOcHNP0
>>550
ICOCAはダメでもICOCA定期の定期区間内は当然自駅降車可能。
556名無しでGO!:2005/07/27(水) 14:18:08 ID:v/ILkEd90
>>555
その辺で止めておこうよ
557名無しでGO!:2005/07/27(水) 15:04:44 ID:nhXc8vOh0
>>556
禿禿同意。
558名無しでGO!:2005/07/27(水) 15:36:54 ID:Ck9UYmAb0
すいませんがどなたか教えてください。首都圏の地下鉄の運行情報のメールサービスをやっているところありましたらお教えてください。
559名無しでGO!:2005/07/27(水) 16:21:01 ID:xOgEbpgF0
>>538
「完成した東京駅」というのが何を指すのかが判らないが、
とりあえず予定されている大規模な工事としては丸の内駅舎
の復元工事と秋葉原〜東京間の在来線線増工事くらいかな。
まあ、これらの工事が終わる前に輸送環境の変化に伴い、
新たな工事が必要になる可能性は十分に考えられるが。
(まあ、あの規模の駅になれば、電気工事等の細かいものま
で含めたら工事の数は際限がないわけだが)
560名無しでGO!:2005/07/27(水) 16:53:13 ID:1RrfN3UC0
質問です。7月23日に熱海→池袋を特急スーパーヴュー踊り子号で帰る予定だったのですが、
関東中心に地震があった日の出来事です。小田原駅で散々待たされた上に、小田急線に
振り替え輸送をご利用ください、とのことでした。会社は違っても同じJRとしてなぜ
東海道新幹線に振り返られなかったのでしょうか?やはり、小田原〜新宿は普通に小田急に
乗車したほうがJR東の負担としては安く済むからなのでしょうか?
561名無しでGO!:2005/07/27(水) 18:28:06 ID:vR0C/dszO
終日無人駅の券売機の料金回収は
どのようにして行われるのですか?
専門の社員が車で巡回してるとか。
有人駅なら回収や精算は
毎日きちんとやるだろうけど。
562名無しでGO!:2005/07/27(水) 18:29:47 ID:vR0C/dszO
>>560
東海は基本的に他社のために新幹線を使わせないから。
563名無しでGO!:2005/07/27(水) 18:55:56 ID:rJ2uzsg90
JRによる日暮里-西日暮里間の正確な距離を教えてください。お願いします。
564名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:11:23 ID:ozcqHD8V0
>>563
500メートル(0・5`)
565名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:13:27 ID:9ZqUqGUj0
なぜ東日本旅客鉄道は車輌でなく箱を走らせるのですか?
566名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:15:12 ID:rJ2uzsg90
>>564
端数なく500mピッタリでしょうか。
申し訳ありませんが今一度お教え下さい。
567名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:16:39 ID:b3zPBUB30
>>560,562
通常は振替輸送に新幹線は使わないはず。
例えば宇都宮線が不通になっても東北新幹線は使えず
東武などへの振替輸送になる。
568名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:18:46 ID:9ZqUqGUj0
端数なく50001cmぴったりです。
569名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:23:36 ID:rJ2uzsg90
50000cmですね。分かりました。ありがとうございました。
570名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:25:08 ID:5selFTcv0
駅の標高って、駅の、どの部分の高さを指すのですか?
(橋上駅や地下駅を含め)

もうひとつ。
橋の長さって、どこからどこまでを指すのですか?
高架からそのまま川を渡る構造も、結構ありますが。
571名無しでGO!:2005/07/27(水) 19:40:05 ID:9ZqUqGUj0
東日本旅客鉄道は車輌でなく箱を走らせてるからです
57269:2005/07/27(水) 20:04:44 ID:K4lVJcWD0
先日磁気定期をSuica定期にしたいと質問した者ですが、
今日駅の定期券売機で変えようとすると、
[カードを確認してください]と出て
どうすることもできなかったのですが、
既に使用開始している磁気定期は、Suica定期に変えられないのでしょうか?
573名無しでGO!:2005/07/27(水) 20:16:41 ID:KZV3hT430
SUICA(イオカード)でエリア外から持ち込んで入場履歴が無くても
買い物は出来ますか?
57469:2005/07/27(水) 20:17:24 ID:K4lVJcWD0
あ、すみません別の駅でやると出来ました。
秋葉原駅では出来なかったんですが…。
なんでだろう。
575名無しでGO!:2005/07/27(水) 20:38:44 ID:KZV3hT430
特急、急行が2時間遅れると特急、急行料金は払い戻しですよね?
それで時刻表に乗っている接続予定列車が運休とか接続先の列車のせい(接続先が普通列車)で2時間以上遅れたらならどうなりますか?
払い戻しされるんですか?
576名無しでGO!:2005/07/27(水) 20:48:35 ID:aHSabpbA0
運転士に何らかのトラブルが発生した時に
自動で非常ブレーキをかける緊急列車停止装置ってのがあるみたいだけど
どんなものなんでしょうか?
577名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:04:50 ID:brFUQG8d0
>>570
>>駅の標高って、駅の、どの部分の高さを指すのですか? 
停車場(中心)標の標高。

>>橋の長さって、どこからどこまでを指すのですか? 
一般的には、両端の橋脚の間の長さ。正確には橋桁の長さだが、多くの場合、
橋桁の端は橋脚によって支えられてる。(ラーメン橋のように橋桁と橋脚が一体
構造になっている場合もあるが)

>>高架からそのまま川を渡る構造も、結構ありますが。 
多くの場合、高架橋の橋脚と橋梁の橋脚では構造が違う。外から見れば、どこ
までが高架橋でどこからが橋梁か結構判る。(例外も少なくはないが)
あと、東北・上越新幹線の場合、橋梁部分はスラブの真ん中に黄色のペイントが
施されているので、保線の際はそれを見て判断している。
578名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:08:56 ID:pHmJQR2b0
>>576
何にも操作しないでしばらくすると警報音がする。
確認ボタンを押せば警報音がやむ。
ボタンを押さなかったら意識が無いと判断して停止する。
579576:2005/07/27(水) 21:26:02 ID:aHSabpbA0
>>578
サンクス

ついでといっては何ですが
どこのメーカーが作ってるとか分からないでしょうか?
580名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:29:44 ID:brFUQG8d0
>>575
ダイヤの乱れにより、接続駅で1時間以上接続できないため、または目的地への
到着が2時間以上遅れるために旅行を中止する場合には、接続駅から目的地間
(そのまま出発地まで戻る場合は全区間)の運賃が払い戻される。
遅れてもかまわないからそのまま旅行を続けるのであれば、運賃の払い戻しは
当然ない。

ちなみに本来の接続先の列車が特急列車の場合で、旅行を継続する場合の所持している
特急券の取り扱いは以下のとおり。
 ・持っている特急券が指定で後続の特急列車の指定席に案内された場合→払い戻しなし。
 ・持っている特急券が指定で後続の特急列車の指定席が一杯・連結されていない場合
   →自由席に案内され、着席できた場合は半額が、着席できなかった場合は全額が払い戻し。
 ・持っている特急券が自由で後続の特急列車の自由席に案内された場合→払い戻しなし。(自由席は列車指定なし)
 ・後続の列車が急行・普通列車の場合→全額払い戻し。急行列車に乗っても急行料金は不要。
いずれも払い戻しがある場合は後続列車の車掌の証明を受け、原則として着駅で清算を受けることになる。
581名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:44:33 ID:eY3uI9uF0
>>573
乗車券や磁気定期券などをお使いでしょうか。
SUICAチャージ残額あれば可能ですよ。
582名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:57:46 ID:KZV3hT430
>>581
ありがとうございます。
乗車券(エリア外)からSUICAを使わず構内に持ち込んで
入場履歴なしで
駅内の店舗で買い物をしたいので、出来るのは良かったです。
>>580
ありがとうございます。
583名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:04:17 ID:TWTUZJKg0
度、兵庫県の芦屋から長野まで18キップ行きたくて、
JRのマイダイヤで検索したのですが(特急・新幹線を除いて)、経路がありませんって言われました。
でも、特急にチェックを入れると経路が出るんです。
どうやら、JRのページがバグってるみたいです。
で、スパナビで検索したら、どうしてもセントラルライナーに乗る経路しか出てこなくて困っています。

セントラルライナーにも特急にもならないで行きたいのですが、
経路を教えてくださいませんか?
8月5日の朝に出発する予定です。
584名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:07:03 ID:KiyBslfe0
>>558
都営地下鉄と横浜市営なら
ttp://www.jikokuhyo.co.jp/jsk/index.html
585名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:15:58 ID:R4T/pFdF0
>>576
あるいは名鉄300系みたいに常にペダルを踏んでいて、ペダルから足が離れると非常ブレーキのかかる足踏みデッドマンがあります。
586名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:18:09 ID:PAxWKHlm0
>>583
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121769339/l50
587名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:18:48 ID:oDVt/KtI0
>>583
http://www.hyperdia.com/hyperWeb/

ここで新幹線、特急のチェックをはずす。

芦屋→名古屋まで検索。
名古屋から多治見は自力で調べる。
多治見→長野までまたハイパーダイヤで検索。
(多治見ー中津川はセントラルライナーでも料金不要。)
588名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:22:02 ID:Ac6BmSt70
スイカで買い物した時に残高が364円とか中途半端な金額になった場合はどうすればいいのですか?
589名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:22:34 ID:1RrfN3UC0
>>562 なるほど、新幹線は手持ちが特急券だったとしても、振り替えの対象外なのですね!
   知りませんでした。グリーン車を利用していましたが、サロン室で他の乗客と
   お話してたら、そんな出てきて、疑問に思ったので質問させていただきました。

>>583普通に山陽本線から東海道線を利用して、名古屋まで乗車して名古屋からは中央西線
を利用してください。普通列車なら、大抵松本止まりなので、松本からは篠ノ井線の利用で、
長野まで乗車可能です。中津川-松本間は、1-2時間に1本程度の運転なので、時間を確認しといたほうが
よろしいですよ!あと、セントラルライナーは青春18+ライナー券で乗車可能です。
590名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:33:32 ID:eY3uI9uF0
>>588
どうすればいいのですか?って何がしたいのですか?
SUICAの解約ですか?
591名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:39:42 ID:1RrfN3UC0
>>590 普通に残額は現金で払えばよろしいかと!
592名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:41:08 ID:1RrfN3UC0
>>591 >>590氏失礼、よく読んでいなかった。申し訳ない!
593名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:44:52 ID:nCbsK+rQ0
>>585
急病で死んで死体が踏んでいたら・・・ 暴走する危険は防げませんね。
594名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:49:35 ID:v9fR5kac0
例えば新宿で東京からの新幹線の切符買って
定期で東京まで行ってそのまま新幹線に乗り換える場合って
定期は入場しか認識してないけど
一度改札外に出なくても大丈夫なんですか?
次使う時止められたりしないの?
595名無しでGO!:2005/07/27(水) 22:56:04 ID:a9NCJQg/0
>>594
そのままでは次に使うときに止められるので、東京駅の改札内の窓口などで
処理してもらう必要がある

もっとも、熱海以遠へ逝くなら東京まで定期を使わなくても新宿で買った切符で
そのまま新宿から乗れるけどな
596名無しでGO! :2005/07/27(水) 23:00:26 ID:3YPzpJrd0
>>583
東海道・中央西・篠ノ井線経由
芦屋6:52→【東海道快速】7:11大阪7:18【東海道新快速】→8:32米原【東海道快速】→9:54名古屋10:06【中央西普通】→
10:50多治見10:56【セントラルL3号】→11:32中津川11:56【普通・松本】→14:08松本14:24【普通・長野】→15:38長野
597名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:02:01 ID:938X+ggA0
>593
死んだら全身の筋がいったん弛緩する(そして何時間後かに死後硬直する)ので
ペダルを踏む足は外れる。
598名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:05:14 ID:R4T/pFdF0
名鉄300系はワンハンドルでマスコンから手を離した瞬間惰性走行になるのでいつかはとまる気が…
599名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:11:50 ID:v9fR5kac0
>>595
遠距離の場合は乗車券が
23区内からに変わるってやつですか?
帰りの切符によく23区内までって書いてるけど。
600名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:15:25 ID:KZV3hT430
中電とかE電ってどういう意味ですか?
601名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:15:42 ID:nau0gu/q0
かぶりつきをやってて目の前で運転士がたおれた場合ってどうするべきなんでしょうか?
602名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:16:23 ID:a9NCJQg/0
>>599
そういうこと
東京発の駅名部分が、101〜200kmなら「東京山手線内」、201km以上なら
「東京都区内」になる
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#08
http://www.jreast.co.jp/kippu/11041.html

この範囲外から乗ってくるなら>>595の通り処理してもらう必要があるけどな
603名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:18:19 ID:nau0gu/q0
>>600
常磐線の話かな?E電っていうのは国電に変わってつけられた愛称だけど普及しなかったもの。
中電は取手以北に行く列車
その場合のE電は取手までの列車
詳しい方補足よろ
604名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:21:05 ID:a9NCJQg/0
>>600
中電:
 国鉄〜JRの中距離電車のこと
 都内に乗り入れてくるJR線のうち、ステンレス車が入る以前は3ドアの車両が
 走っている路線にほぼ相当
E電:
 国鉄時代の「国電」に代わる愛称
 ただし現在は死語

>>601
とりあえず車内の壁面などにある非常通報ボタンで車掌に通報
605名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:23:26 ID:KZV3hT430
>>603-604
ありがとう御座います
常磐線ではありません
E電は短距離、中電は中距離で良いですか?
606名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:26:47 ID:v9fR5kac0
>>602
理解できました。激しくサンクスです
607名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:28:19 ID:a9NCJQg/0
>>605
だいたいその認識でOK
608名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:30:39 ID:938X+ggA0
>601
インターホンで車掌に通報
609601:2005/07/27(水) 23:41:01 ID:nau0gu/q0
>>604
>>608
即レスサンクス

その場合でE531のように車掌が通り抜けられない編成のばあいもそのままでいいんですか?
610名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:42:59 ID:Of0HMSAE0
熱海〜品川は97.8kmなのに1890円取られるのは何でですか?
611名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:44:24 ID:cOrfJ11dO
207系が東海道線で運用に就く際、京都側にはクモハとクハのどちらが来るのでしょうか?
手持ち資料ではそれが分かる写真等が無かったので…。
612名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:46:39 ID:brFUQG8d0
>>609
車掌が非常を引くから無問題。

>>610
東京までの距離が104.6kmになり、着駅が「東京山手線内」になるから。
613名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:52:35 ID:Of0HMSAE0
>>610
ありがとうございます。なんか複雑ですね。損してるのは気がするなぁ
614名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:59:21 ID:SsEq4PFb0
>>600
中電
【中部住民】中部電力
【中国住民】中国電力
【三菱社員】中津川製作所
615名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:04:43 ID:FYCQxEgl0
>>601
非常ブレーキって車内から操作できるのでは?
だからそれを引けばいいと思う

もちろんいたずらでやるとタイホだから駄目だよ

あと、携帯で本社に電話する手もあるが、そうしているうちに電車がマンション(以下略
616名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:06:19 ID:YpTgo0ht0
>>601停車駅通過しようとした時点でATSで強制停止
617名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:08:11 ID:Co/wfTqv0
>>601(>>609)
@滅多にないデッドマン作動を堪能する。
A乗務員室に入って列車を停めて神になる。
B取り乱して泣き顔になりながらオロオロする。
C必死で読経して天の加護を期待する。
Dビデオを回しながらなりゆきを見守る。
E>>604>>608のような行動をとる。
618名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:23:55 ID:rYjTyn7/O
質問なんですが
7月30日の乗車券と特急券を買ったんですが仕事の都合で29日に出発する事態になりました…
後ろにずらせるのは知ってるのですが日程を前倒しすることはできるのですか?教えてください!!
619名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:33:53 ID:inqVuybQ0
>>618
できます。みどりの窓口へどうぞ。
620名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:43:12 ID:rYjTyn7/O
>>619
早レスありがとうごさいます。
早速明日にでも行こうと思います。助かりました!
621名無しでGO!:2005/07/28(木) 01:03:08 ID:zmqJWaC/0
>>617
EBやデッドマンもいいけど、
非常ブレーキをかけるべきでない所(トンネルの中etc)で作動したら後が大変だよな。
救援呼ぶまで待機なんて危険杉だし。
どこかの駅まで逃げ切れるといいんだが。
622名無しでGO!:2005/07/28(木) 01:08:12 ID:bv+6Oj9p0
駅まで低速(30km/h以下程度)で運転したらつかまりますか?
623名無しでGO!:2005/07/28(木) 01:27:07 ID:bT/y52XU0
それを見せられる他の乗客の立場になってみろw
「運転の方法知ってるなら、すぐ停めろ!」って言うのが
普通の感情だと思うが、どう?
624名無しでGO!:2005/07/28(木) 01:56:23 ID:6xuyI7kY0
>>601 のような状況で、ドアコックひねって手で扉を開けた場合、
自動で非常ブレーキはかかりますか?
625名無しでGO!:2005/07/28(木) 02:03:44 ID:XqtGgHtw0
>>624
かかるはずだけど、危険だからやっちゃいかんよ
626名無しでGO!:2005/07/28(木) 02:29:02 ID:v8AIIfVRO
ワンマンで運転士が…
ならどうだろな…
627名無しでGO!:2005/07/28(木) 03:42:36 ID:RozwxHN10
>>618-619
企画切符だった場合でもOK?
628名無しでGO!:2005/07/28(木) 03:47:37 ID:sdCxmZpX0
>>627
種類によるが、基本的にNG。
629名無しでGO!:2005/07/28(木) 05:40:28 ID:E0Z3/SXu0
>>267
企画きっぷだったら、たいていは後ろにずらすこともNG
企画は指定の日時の指定の列車が対象だからね

>>168は「乗車券と特急券で後ろにはずらせる」
と書いてるから普通券だとオモ
630名無しでGO!:2005/07/28(木) 05:42:13 ID:E0Z3/SXu0
うわ、アンカーが凄いことに…

>>627>>618 が正解
631名無しでGO!:2005/07/28(木) 07:14:51 ID:GZx6qZ540
>>624-625
掛からない。
Dコックでドア開ける→運転席のパイロットランプ滅灯→ウテシが非常制動かける
なので。
632名無しでGO!:2005/07/28(木) 07:15:42 ID:xc0p419p0
大学まで東武+東京地下鉄で行っているのですが、
7月10日あたりからから一ヶ月で定期を購入しました。
今、これを返却して金が返ってきたりしますか?
633名無しでGO!:2005/07/28(木) 07:22:31 ID:htRsA8/HO
定期の払い戻しは大体、片道×2×使用日数+手数料を購入金額から引いた分が返ってくる。
634名無しでGO!:2005/07/28(木) 07:36:43 ID:MSvBYgqb0
”かける”んじゃなくて”かかる”んじゃないか?
発車すぐにパイロットランプが消えた時のつり革につかまってなかった乗客の
転がる様を見た事があるけど、かかり方も人間がかけたブレーキじゃないよう
だった。
635名無しでGO!:2005/07/28(木) 09:13:26 ID:XEp+jUig0
>>633
それはどこの社局の話?
ほとんどの場合定期券の使用済み期間を1ヶ月単位で計算し(1ヶ月未満
切り上げ、1日でも超過すれば1ヶ月使ったと見なす)、原券の額面から
使用月数分の定期券運賃と手数料を差し引いた額を払い戻し。ただし例外
として通用開始日から3日以内であれば普通片道運賃×2×日数と手数料
だけ差し引いて払い戻し(社局によっては3日の部分は違うかも)。

つまり1ヶ月定期は通用開始から4日を過ぎた時点で払戻額がなくなる。
(区間変更の場合の例外があるがここでは省略)
636名無しでGO!:2005/07/28(木) 09:15:05 ID:Vec2eTJyO
東京臨海線って青春切符でものれますか
637名無しでGO!:2005/07/28(木) 09:21:05 ID:0p81Bc2S0
>>636
JR線ではないので乗れません。
638名無しでGO!:2005/07/28(木) 09:49:00 ID:4J277OsR0
切符売り場が込んでいて、切符が買えないまま電車が来てしまった場合、
向こうの駅に着いてから払うということで、改札を抜けることはできるんでしょうか?
その場合、学割ってききませんよね?
639名無しでGO!:2005/07/28(木) 10:07:52 ID:h65/2L6p0
>>617
F携帯から実況板にパピコ

>>638
規則上は事前に切符を買うのが大原則なので、駅係員の裁量による。
規則でキッチリ決まっていることではないので、学割が効くか効かないかも
駅係員の裁量による。

心配なら前日とかに切符を買っておいた方が良い。学割ならなおさら。
640名無しでGO!:2005/07/28(木) 10:18:31 ID:tf1leXkP0
>>638 学割を使いたいとか書いているから、最低でも100km以上は利用されるんですよね!
それは逆にキセル乗車と誤解されても仕方ないので、最低でも券売機で初乗り区間の運賃を購入後、
巡回している車掌に申告して、乗車変更扱いで学割乗車券を購入したほうが確実かと思う。
券売機もなくてマルス端末しかない駅なら、話は別で列車に乗車後車掌から購入!大都市の駅で
絶対に強行突破などは、やらないこと!
641名無しでGO!:2005/07/28(木) 10:26:00 ID:bT/y52XU0
>>638-639
大前提は>>639の言うとおり。ただ、合理化の影響もあってひとつしかない窓口が
長蛇の列…という駅は多く、便宜上無札でも通してくれる場所が多い。改札で
事情を話し、無札入場の証明をもらっておけば、まあ問題ないと思う。ただし、
改札で、ダメじゃゴルァ!されても文句は言えない。

発駅の都合で発券出来なかった場合は、車内でも学割は扱ってくれるはず。
国鉄では経験なかったが、近鉄の某駅で「学割は今発券出来ないので、
車内でお願いします」と言われ、乗った列車でその通りに言ったら車掌から
発券してもらえた経験あり。そう言えば車補には「学割」の欄もあった。

以上とは別に
基本的には事前購入推奨。逆に最近は、「JRの駅ではその駅発となる乗車券
のみを発売」というルールが(これも合理化進展による便宜的措置だが)崩れて
きており、別の駅でも事前発売してくれると思うよ。
642名無しでGO!:2005/07/28(木) 10:30:39 ID:4J277OsR0
>>639
>>640
>>641
車掌さんからも学割適用の切符もらえるんですね。
券売機なら間違いなくあいてるので、そちらで買ってから乗車します。
どうもありがとうございました。
643名無しでGO!:2005/07/28(木) 12:17:11 ID:MSvBYgqb0
なんか激しく最後の1文を読まずに、642が切符を買わずに改札を強行突破し、
車内で学割切符売れって騒ぎそうな嫌な胸騒ぎがしてならない。
644名無しでGO!:2005/07/28(木) 12:38:14 ID:fEfCBWgt0
学割には学割証と係員によって学生手帳を提示される場合がある。
学生手帳を提示されない場合、学割は認めてくれない場合があるので、学生手帳は常に携帯。
645名無しでGO!:2005/07/28(木) 13:23:46 ID:7wWAMDbH0
「(駅名)?」ってホームの端っこに表示があるんですけど、これってなんですか?
646名無しでGO!:2005/07/28(木) 13:28:55 ID:inqVuybQ0
>645
どの駅か具体的に書いてないので推測だが
停車駅かどうか確認しろよ、って意味の運転士への注意喚起のため。
647名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:00:43 ID:FYCQxEgl0
リニアモーターカーはパンタグラフがないそうですが、車内で使う電気はどこから持ってきてるのですか?
電磁波かなにかをつかってエネルギーを送ってるとか??

まさか、ろうそく・・
648名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:02:22 ID:Dz+afQ3K0
愛知高速交通はサイドレール。
649名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:18:20 ID:Oasi1BPN0
>>647
山梨リニアは発電機を積んでいる
650名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:42:43 ID:Pax6qed10
金券ショップで回数券を2枚買ったんですが、
買う時に、「盛岡から東京まで」としか言ってなくて、
2枚目の帰りの分の「東京から盛岡」というのを忘れていました。
でも、回数券を見ると、「東京(都区内)←→盛岡」と書かれているので、
東京から盛岡に帰えるときも、この回数券は使えるということでしょうか?

買った金券ショップの電話番号を調べたんですが、見つからなかったので、
何方かレスお願いします。
651名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:48:13 ID:fyY/23A80
>>650
使える。
652名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:58:01 ID:QlOpPsU40
すいません。
東京⇔盛岡を往復しようとおもってますが、
はやてとこまち、どっちがお勧めですか?
653名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:13:13 ID:udCLqlty0
お前のせいで秋田に行こうとした人が指定券が取れずに困る、という事態を避けるためにも
定員が多いはやてにしとけ。

つーかこまちに東北新幹線内のみの乗車って出来るのか?
654名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:21:34 ID:fyY/23A80
>>652
どっちでも大して変わらない。
もっとも盛岡の場合、はやての方が入線時刻が早いので楽。
東京→盛岡をこまち、盛岡→東京をはやてと両方乗ればいい。
655名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:23:15 ID:tf1leXkP0
>>653 普通に盛岡で分割を希望すれば、取れるかと。
ただし、盛岡駅ではやて→こまちの乗り換えは慌しいので、あまりお勧めしないけど!
656名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:26:12 ID:tf1leXkP0
>>655 >>653氏申し訳ない!ミスった!
657名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:27:44 ID:rmBUhN8i0
>>653
東京−大宮間だろうが何だろうが停車駅相互間なら指定券出ない?
658名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:29:44 ID:fyY/23A80
>>655
分割しなくても普通に東京ー仙台や仙台ー盛岡でも取れる。
659名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:52:41 ID:a2z2w4UA0
ID:tf1leXkP0は「!」を付けるのが好きだな。
660名無しでGO!:2005/07/28(木) 18:09:24 ID:SOSgaeoV0
<尼崎脱線事故>運転士、事故直前の2駅で車掌用ブレーキ (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/train.html?d=23mainichiF0723e016&cat=2

(質問)鉄道に知識がないのですが教えて下さい。上記のように車掌用のブレーキを
    使用するのは通常どのような事態が発生した場合でしょうか?
661名無しでGO!:2005/07/28(木) 18:18:41 ID:MSvBYgqb0
車掌が駅に着くとき顔出して外見てますよね。車掌用ブレーキはそのとき異常が
あったときに車掌が電車を止めることが出来るようにあります。
662名無しでGO!:2005/07/28(木) 18:29:51 ID:bTpERKZK0
JR東のタッチパネル式の自動券売機で
往復乗車券買うときってどうやって操作するの?
663名無しでGO!:2005/07/28(木) 18:42:52 ID:WwV5RdQa0
>>662
駅員に聞いて下さい。
664名無しでGO!:2005/07/28(木) 18:52:55 ID:SOSgaeoV0
>>661
 ありがとうございます。「車掌室にある非常ブレーキ」と「運転士室にある車掌用
 非常ブレーキ」が事故調の人にはわかるんですね!
665名無しでGO!:2005/07/28(木) 19:38:02 ID:Oasi1BPN0
>>662
タッチパネルも何種類もあるので、その質問では回答は無理。
でも、たいてい「往復」っていうボタンがあるはず。
駅員に聞いた方が早いな。
666名無しでGO!:2005/07/28(木) 19:38:32 ID:FYCQxEgl0
>>662
画像upしる!
667名無しでGO!:2005/07/28(木) 21:10:56 ID:MajdQ+970
>>634
ほとんどの車両は5km/h以上でパイロットランプや戸ジメ灯が消えると非常ブレーキが掛かりまつ


>>642
まずはhttp://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html#4-2 を読め。考えが甘すぎる。
この時期、窓口が混んでいるのは当たり前。皆そういう苦労をして買っている。

ってか、車掌が売ってくれる可能性もあるだけで、原則発売しません。上の例外等を除いては。
668名無しでGO!:2005/07/28(木) 21:52:01 ID:PW2EumvY0
MV端末で指定席券の乗変ってできますか?
669662:2005/07/28(木) 21:59:48 ID:bTpERKZK0
皆さん回答ありがとうございます。
ttp://itpei.com/tokyo/archives/cat_eaaea.html
にあるような一般的なタッチパネル式の券売機の往復乗車券の買い方です。
670名無しでGO!:2005/07/28(木) 22:08:27 ID:yByH0Y1L0
赤い青春18きっぷが一部しか売ってないのであって
普通の青春18きっぷは緑の窓口がある駅で買えてJRの普通列車ならどこでも乗れるんですよね?
671名無しでGO!:2005/07/28(木) 22:11:52 ID:+jKJgnl90
>668
できません。窓口で頼んでください。
>670
そのとおりです。
672名無しでGO!:2005/07/28(木) 22:15:53 ID:dOoZVj7bO
仙石線の車両に装備されているATACSアンテナは「あたっくすあんてな」と「えーたっくすあんてな」のどちらで発音するのでしょうか?
もしくは他の発音があるのでしょうか?
673670:2005/07/28(木) 22:17:53 ID:yByH0Y1L0
>>671
簡単な質問ですみません
ありがとうございました
674名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:32:05 ID:39DfGDOy0
ふたりの北東北・函館フリーきっぷ
この切符買ったんですけど、フリー区間で途中下車して、また改札入って旅を続けることはできますか?
また、ペアなんですけど、
東京都〜のものを買ったんですけど、男は千葉が出発地で、女は横浜が出発地なんです。
その場合、乗車券は二人同時にいないと使えないみたいなのです。
東京都までの切符をそれぞれ地元の駅で買って、東京駅集合で大丈夫でしょうか?
その場合、乗車券にパンチされてないのですが、それを新幹線の自動改札機に、特急券と同時に入れても、大丈夫でしょうか?
同じ駅が出発駅でないため、どうしたらいいのかお願いします。
また帰りの件もお願いします。
675名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:36:08 ID:fqjCOB2L0
>>635
>それはどこの社局の話?

たとえば北海道旅客鉄道株式会社とか。

>>639-642
原券が「○ム」のものでない限り、車内で学割適用はできない。
変更であっても同じ。
(無人駅から乗車の場合を除く)
676名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:38:02 ID:fqjCOB2L0
>>674
>この切符買ったんですけど、フリー区間で途中下車して、また改札入って旅を続けることはできますか?
そういう使い方ができるきっぷを「フリーきっぷ」というのだが。

>東京都までの切符をそれぞれ地元の駅で買って、東京駅集合で大丈夫でしょうか?
OK

>また帰りの件もお願いします。
車掌に東京駅から下車駅までの切符を発行してもらえばよい。
677名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:39:56 ID:rxoLgtp60
大丈夫。オレはワンマンで無人駅降車時に学割出した。(無人駅〜無人駅利用)
運転士は運賃わからず指令に問い合わせていた。学割証の扱いも不明だったため、運賃と一緒に運賃箱に入れていたよ。
列車は6分遅れで発車。すまなかったとおもう。
678名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:42:05 ID:rxoLgtp60
ところで、窓口のない有人駅(鶯谷とか)では、学割の扱いはどうなるんだろう?
679名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:48:56 ID:39DfGDOy0
>>676
東京駅からでは高いので、
その切符は東京都内〜フリーとなっているので、
千葉寄りでは小岩まで、横浜寄りでは、蒲田がぎりぎり東京都内に入ります。
だから、東京駅からではなく、小岩、蒲田から、千葉、横浜までの切符を買えばいいのでしょうか?

帰りに地元の駅下車する際は、ペアでないので、それぞれの清算分(蒲田〜横浜、小岩〜千葉)だけで大丈夫なんでしょうか?
フリー切符+清算分のような気がして・・・
その場合、フリー切符がペアでないと使えないと書いてあるので、降りる際に、片方の相方はどうしました?とか聞かれたらどうしようかと思ってます。

アドバイスください
680名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:55:51 ID:YpkM13eS0
夏休みに熱海まで土・日きっぷ、熱海からは18きっぷでムーンライトながらに乗るんだけど、
土・日きっぷの使用3日目でもムーンライトながらの0円の指定席券を発行してもらう
事ってできますか? 指定席の区間は横浜から小田原までです。
681639:2005/07/29(金) 00:54:24 ID:gN3B2obh0
>>675
だからそれは「大原則」。

いちおう規程39条では
> 旅客が旅行開始後において、旅客運賃割引証による割引乗車券の購入を
> 希望する場合は、規則第23条の3の規定(駅員無配置駅からの乗車に限定)
> にかかわらず、事情やむを得ないと認められるときに限り、発売する
> ことができる。
とある。
つまり俺たちの見解はともかくとして、駅員が事情やむを得ないと認めれば
売ること自体は可能。
だから639の書き方にしておいた。
682名無しでGO!:2005/07/29(金) 01:12:20 ID:USemTbMn0
>>678
○ム

>>679
>帰りに地元の駅下車する際は、ペアでないので、それぞれの清算分(蒲田〜横浜、小岩〜千葉)だけで大丈夫なんでしょうか?
ペアじゃないと使えないのだから、当然(別行動となる)東京駅から必要。

>>680
有効期間外なので不可。
683名無しでGO!:2005/07/29(金) 08:41:12 ID:n9WFf1qu0
質問です。今度大阪から山口を往復します。そこで新大阪〜新山口は新幹線・新山口〜益田は山口線
益田〜京都は、山陰本線を利用したいと考えているのですが、これを片道乗車券にしてもらい、
さらにJR西日本の株主優待券を使うことは可能でしょうか?
1日で山口→京都は移動できなさそうなので、鳥取辺りで1泊しますが・・・。よろしくお願いいたします。
684名無しでGO!:2005/07/29(金) 09:40:34 ID:uEZAbakR0
>>678
「上野に行け」との場合あり。

*鶯谷〜上野間の運賃はJR負担
685名無しでGO!:2005/07/29(金) 09:59:15 ID:Ko3C/J+R0
>>683
可能です。乗車券は途中下車可能で7日間有効ですので、ごゆっくり。
株主優待も乗車券・料金券(特急料金など)に適用されます。
ちなみに料金券は複数列車に適応させることが可能。詳しくは↓
http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/index.html
686名無しでGO!:2005/07/29(金) 10:20:01 ID:ExbhAR5O0
パスネットには入場時刻も打刻されます?

例えば相模大野から取手まで行って、Uターンして町田で改札通した場合、捕まります?
687名無しでGO!:2005/07/29(金) 10:31:33 ID:Q4TjbLNK0
氏ね
688名無しでGO!:2005/07/29(金) 11:10:01 ID:T7UEFWjM0
晒し上げ
689名無しでGO!:2005/07/29(金) 11:26:48 ID:uGS1rXRY0
ここのところ、不正乗車の可否に関する質問が増えてきたな。夏か…
690680:2005/07/29(金) 12:31:41 ID:97R97VRI0
>>682
と言う事は発駅を東京か品川にすればいいんですか?
691名無しでGO!:2005/07/29(金) 15:36:35 ID:o2vElHFhO
東日本なんですが、130円の切符だけでなく150円の切符も
時間制限ってあるでんすか?
先日150円の切符でその区間内の駅で降りようとしたら
時間経過みたいな表示が出て出られませんでした
確か130円の切符は2時間でしたよね
692名無しでGO!:2005/07/29(金) 15:45:17 ID:Q4TjbLNK0
>>691
駅によって改札機の設定が変えられている
だから引っかかる駅もあれば引っかからない駅もある

この手の質問もFAQに入れてもいいと思う・・・
693名無しでGO!:2005/07/29(金) 16:54:02 ID:OBTLHneZO
常磐線E531系に乗りたいんですけど、時刻表で見分ける方法ってありますか?例えば快速と特快がE531系とか。
694名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:42:07 ID:n9WFf1qu0
>>685 回答いただきまして、ありがとうございます。西日本の株主優待は、すごすぎる。
    東や東海なら、1乗車の特急券しか割引にならないのに、西は片道で行く限り全部半額だなんて。
    初めて知りました。これはもう余裕で全部グリーンで逝ってきます。ありがとうございました。
695名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:51:16 ID:FrOLEp2B0
JR西は安全にお金をかけないから浮いた分株主のために使えるのでは?
107人の死のうえに成り立つ株主優待
>>694は反省汁
696名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:58:00 ID:rekqj+/EO
すみません、青春18きっぷをなくしてしまったのですが、どうしたらよいでしょうか?
駅に問い合わせたら発駅からの全料金を払うしかないと言われたんですけど本当に払うしかないんでしょうか?
697名無しでGO!:2005/07/29(金) 19:12:45 ID:BJupbS4C0
>>693
特別快速はE531系にて運用。そのほかは下記参照。
http://hp.kutikomi.net/isamu/?n=page31

>>696
そう言う扱いになってしまう。精算して貰ったきっぷに「再収受証明」を受けて、
後日、1年以内にきっぷが見つかれば手数料を引かれた額が戻ってくる。
698名無しでGO!:2005/07/29(金) 19:30:37 ID:OBTLHneZO
>697
ありがとうございます!
699名無しでGO!:2005/07/29(金) 19:44:22 ID:y52zuPuB0
彦根駅のみどりの窓口で京都〜大阪間の昼特きっぷを買うことができますか?
700名無しでGO!:2005/07/29(金) 20:12:49 ID:9IznKVsq0
183系と189系ってどう違うんですか?
701名無しでGO!:2005/07/29(金) 20:58:53 ID:USemTbMn0
>>700
ものすごく簡単に言えば、189系は183系に碓氷峠での電気機関車との協調運転の機能をつけたもの。
702名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:16:43 ID:9IznKVsq0
列車や駅ってバルサンで殺虫するんですか?
この鉄道板でもバルサンが大量に出てくるので
バルサンと鉄道って関係あるんですか?
ヨコハマタイヤって鉄道の車輪も作っているんですか?
それか自動車のタイヤなのに鉄道板にあるんですか?
703名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:17:30 ID:9IznKVsq0
>>701
ありがとうございます。
704名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:17:48 ID:uEZAbakR0
>>702
しつこい夏厨棚
705名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:21:17 ID:ppT1TXqu0
スイカとエディって、どちらもソニーのシステムなのに、
ライバル同士になって張り合っているのはナゼですか?
706名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:32:16 ID:n9WFf1qu0
>>695 別に反論する気はないが、ことが起きてしまったことをぐだぐだいってたって仕方がないと思う。
107人の死のうえに成り立つ株主優待というのも、いかがなものかと。まあ確かに、亡くなられた方々や負傷された方々には残念な事だが、
そもそもの原因は会社の体制にあったと(西の関係者)知り合いから直接聞いた。
利益が出たら、株主に還元することは当たり前の話で、そんなに嫌だったら利用しなければよいだけ。バスでも飛行機でも
JR以外の私鉄を利用すればよいだけ。私たちには選択肢があるのだから。
JRだけしか選べないというわけでもないので、>>695氏が、JR西日本を嫌ったり、憎むことはおおいに結構なことだと思う。
しかしこれだけは言わせてもらう。会社とJR西日本を保有する投資家を一緒にしないで欲しい。
JR西日本も、株主優待を拡大したり特別配当を実施するなど、1度決定したことを覆すことはなかなか難しいので仕方がないと思う。







707名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:42:59 ID:rekqj+/EO
>697
ありがとうございます18きっぷでもできるのですか。再収受証明、普通乗車券では使えることは知っていましたが18きっぷで使えることは知りませんでした。東京へ向かっており、次は茅ヶ崎です。
708名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:54:38 ID:/Ul75GVK0
>>706
横レス失礼。
スレ違いだと思うので、基本的にはこの話、これ以上膨らませたくないのですが、
ひと言だけ言わせて下さい。

会社と投資家を一緒にするな、と言うが、総会に出席されたことはありますか?
投資家の中には、この非常時においても、増配!増配!と言う人、また、信楽の
賠償金を払うな(これは去年)、今回の事故の賠償金も法的な最小限でいい、
それ以上に払うなら役員が自腹で払え、株主に損失を与えるな、という手合いが
多いのですよ。もちろん、目的は株主利益の確保です。
事故は基本的に経営陣の責任だと思うので、それを追及するのは当然だと思い
ます。が、被害者に対しては、株主もまた会社の一員として出来る限りのことを
考える立場にあると思います(それが嫌なら、売っ飛ばせばいいだけなのですから)。
今回の事故に直接関わるものではないとしても、こういう投資家のあり方が、
社会的責任の重い鉄道企業として問題ないのかどうか、今後考えていかねば
ならないのでは、と思いますが。

横から失礼しますた。言いたいことは以上です。次の質問ドゾー
709名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:55:23 ID:1trA5fZ90
例えば山手線の駅の利用者だったら新子安駅のホームに駅撮りに行く場合は青春18切符を使うんですか?
それとも新子安駅までの切符を買ってホームでの撮影が終わったら改札を出て帰りの切符を買うんですか?
710名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:03:07 ID:DEaqTwKK0
>>709
本人の勝手。
聞いてみれば?
711名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:09:46 ID:/12DmV8X0
ムーンライト信州で、新宿→松本を乗るとき、立川からグリーン車に乗りたいんですが(200km以内なので安くなる)、
駅に行ったら、そういう売り方はできないって言われました。本当に無理なんですか?
ちなみに18きっぷでは乗りません。
712名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:16:42 ID:FrOLEp2B0
>>711
立川まで他の電車でいくことにして、立川から松本までのグリーンを買えばいいのでは?
713名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:20:58 ID:LwpAJIYP0
>>711
ムーンライト信州は全車指定席だから、新宿から乗るなら新宿からの指定券が必要
新宿から乗るのに立川からの指定グリーン券だけ必要と言うのは矛盾だから、
売ってくれなくても仕方がない

立川から乗るか、別に新宿→立川の普通車の指定券を用意するなら別だけどな
714名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:25:53 ID:FrOLEp2B0
ところでムーンライト信州って何系電車使用ですか?
緑車があるってことはムーンライト大垣よりまともな車両なんですか?
715名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:28:59 ID:rekqj+/EO
>714
ムーンライト信州は183/9系使用です。
後、ムーンライト大垣ではなくてながらry
716名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:35:38 ID:GjcIkHF60
残額のあるSuica2枚を財布に入れて、改札で「タッチアンドゴー」した場合、
どちらのSuicaが反応するのですか?
717名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:39:26 ID:Nr08pjwd0
>>716
枚数超過でエラー

以前にどこかでイコカとスイカの両方を入れたままでタッチしたら
枚数超過ではねられた、という体験談があった。
718名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:44:12 ID:Nr08pjwd0
>>691
金額は関係ない。
入場してから一定時間経過したものをチェックしている。
719名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:57:46 ID:9IznKVsq0
過去スレが過去ログに行っても見られないので(ビューアーを持っていませんので)
他の人が同じ質問してあった筈の過去スレで既出の質問をさせて頂きます
誠に恐縮ですが、お許しください
肝心な回答内容を忘れてしまった物で(ごめんなさい)
(東海道線)横浜駅を通勤快速が通過するのはなぜですか?
720名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:59:24 ID:GjcIkHF60
>>717
ありがとうございます。通れないのですか。
どちらかのカードは、財布からよけておく必要があるのですね。
721名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:03:40 ID:oQhII2Ji0
>720
元から、SUICA2枚等の非接触型ICカードの二枚重ねはできないと
説明書に書いてる。
722名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:07:41 ID:OStSYGil0
>>719
通勤快速は東京ー湘南地区の輸送を最優先してるため。
横浜にも停めると混雑がひどくなってしまう。
東京ー横浜や横浜ー平塚などは普通列車で十分ということだろう。
723名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:09:51 ID:GjcIkHF60
>>721
そうなんですか。
Suicaの裏側にそのような内容が記載してなかったので
判りませんでした。
724名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:15:36 ID:/12DmV8X0
>>713
新宿→立川は普通車指定席を希望しました。列車内乗継の場合、通しの料金でいいんですよね?
ながらの座席を途中で変えるとき(通しでの指定がとれなかったとき)、510円でいいように。
725名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:18:56 ID:1NH0S5E0O
>>724
通しの料金でいいのは、「特に指定された区間」と新幹線のみ。

なのでダメ。

ながらの扱いは間違い。
726名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:23:40 ID:9IznKVsq0
>>722
ありがとうございます
それで確か遠〜近〜?なんていう言葉で
近くの利用者が多い大きな駅を通過して、遠くの利用者が少ない小さい駅の利用者を優先するという輸送があるそうですが
名前を忘れてしまって知りたいので教えてください。
727名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:24:44 ID:LwpAJIYP0
>>726
「遠近分離」だな
728名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:29:33 ID:9IznKVsq0
>>727
あちがとうございます
遠近分離ですね
覚えておきます。
729名無しでGO!:2005/07/29(金) 23:51:10 ID:/12DmV8X0
>>725
列車を乗り継ぐのではなく座席の移動だから、通しの料金でいいはずだよ。
730名無しでGO!:2005/07/30(土) 00:08:37 ID:yIANOL320
>>724
普通車同士であれば途中で席を変わっても同額で発行できるが、この例の場合はダメ。

特急(新幹線含む)の場合一部区間グリーン車、残りの区間を別料金なしで普通車指定席が利用できるのは、
グリーン券と同時に発行される特急券が(指定席)特急券だから。
普通急行列車の場合は、同時に発行される急行券が(自由席)急行券なためできないし、
普通列車の場合は、一緒に発行される料金券自体が存在しない。

>>725
同一種別の場合は、途中で席が変わっても料金は通しで計算。
つまり、ながらの扱いは間違っていない。
731名無しでGO!:2005/07/30(土) 00:19:45 ID:f9gPnCK40
>>719
以前は過去ログはしばらくすると見れたのだけど、最近は無理なのですか?
732名無しでGO!:2005/07/30(土) 00:27:00 ID:Wlfr6XsD0
>>731
今は鯖移転がない限り無理
●(2chの有料オプション)+2chブラウザで見るとか、有志がやってる過去ログの
ミラーサイトを探すとかすれば見られないことはないけど
733名無しでGO!:2005/07/30(土) 00:41:22 ID:wTV2bh7T0
東京→大阪(経由:東海道)、大阪→東京(経由:東海道・中央)
で申し込んだら、片道券2枚が出てきました。
連続乗車券でお願いします。と言わないと連続にしてくれないのですか?
734名無しでGO!:2005/07/30(土) 00:59:09 ID:yIANOL320
>>733
ま、普通は特に言わなければ片道2枚で出す罠。
それに連続乗車券を知らない駅員も多いからねぇ。
735名無しでGO!:2005/07/30(土) 00:59:56 ID:isYL3PvT0
JR東日本の千葉支社の動労千葉のストライキって何を求めて行われているんですか?
給料値上げですか?、労働環境改善ですか?、リストラ反対ですか?
736名無しでGO!:2005/07/30(土) 01:11:39 ID:mrORoaXV0
>>692
遅くなってしまいましたが、お答え頂きありがとうございました
737名無しでGO!:2005/07/30(土) 01:18:25 ID:2ockUAUP0
>>735
全部じゃね?
738名無しでGO!:2005/07/30(土) 01:57:28 ID:f9gPnCK40
>>735
鉄道国営化、では?
739名無しでGO!:2005/07/30(土) 04:13:43 ID:gceqbdXH0
>>711私も 同じようなことを、あずさやかいじのグリーン車でたまにやるが、この場合ML信州の指定券を購入後、
    車内にてグリーン車に乗車変更を車掌にお願いしましょう!これが最善の策!但し満席の場合この取り扱い
    ができないという不都合な点も少々ありますがね・・。でも信州のグリーンって、毎回満席になりましたっけ?
740名無しでGO!:2005/07/30(土) 04:23:30 ID:8AHZq1p10
741名無しでGO!:2005/07/30(土) 04:33:16 ID:yIANOL320
>>739
711は、一部区間をグリーン車に乗る場合の話をしているのだが。

車内で変更する場合、区間「又は」設備を変えることができるのであって、
たとえば、新宿-松本の特急券(自由席、指定席問わず)をもっていて、車内でグリーン車に変更するという場合は、
立川-松本だけグリーン車に変更ということはできない。(車掌によってはやってくれるかもしれないが、それは便宜(または違則)扱い

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/05.html
↑252条参照
742名無しでGO!:2005/07/30(土) 04:36:40 ID:s5nN/d680
京葉線にはATOS導入予定はないのでしょうか?
武蔵野線が乗り入れているので、導入しようにも不可能なのですか?
743名無しでGO!:2005/07/30(土) 04:39:49 ID:yIANOL320
重大(?)なことに気がついた。

普通列車のグリーン料金は、151km以上はいくら乗っても同額だから、
>>711のやろうとしていることは完全に無意味。
744名無しでGO!:2005/07/30(土) 05:17:50 ID:K0b+74DL0
よろしくお願いします。
子鉄の息子@保育園児が、
「今日、仙台で新幹線祭り(?)がある」と
話しているので、連れて行ってあげたいのですが、
JR東日本仙台支社のHPをみても、見つけられません。
詳細をご存知の方がいらしたら、教えてください。
745名無しでGO!:2005/07/30(土) 05:48:11 ID:Xw+sx9MB0
>>744
新幹線総合車両センターのサイトを見て下さい。
ここの「基地まつり情報」ね。
http://www.shinkansen-jreast.jp/
746774:2005/07/30(土) 05:53:02 ID:K0b+74DL0
>>775さん、ありがとうございます。
では、行ってきます!
747名無しでGO!:2005/07/30(土) 09:27:07 ID:7x4wm3gS0
>>705
マルチ氏ね
748名無しでGO!:2005/07/30(土) 09:36:57 ID:iuQmghMk0
>>499-500>>503
キャメだが立入の看過について。
先行が立入を見ていたのに防護無線等の必要な手配をしなかったんなら
もちろん過失は問われうるし、
最悪「立ち入るようなバカは轢かれてもしょうがない」と考えたなら殺人での立件がありうる。
その場合、立入者が酒に酔っていて正常な判断ができない、当該区間の本数が多く事故になる確率が高いなどの認識が
要求されるけどね。
749名無しでGO!:2005/07/30(土) 10:15:01 ID:Z0qMmt7dO
和歌山線の北宇智駅とか、長野の姨捨駅の近くではポイントの切り替えの関係?スイッチバック?で
いちど行きすぎてから後退して駅に入りますが、後退するときにワンマン運転の場合は後方確認をどうやってるんでしょうか?
750名無しでGO!:2005/07/30(土) 10:17:30 ID:qC+lFpaX0
教えて下さい。
運転士と車掌の組み合わせで西労組と西労所属は よくあることなのでしょうか?
会社は西労組優遇、西労は(日勤教育に関して)冷遇とマスコミで知りました。
運転士車掌は事故に関して連帯責任といわれていますが 処分に困ってしまうのでは?
751名無しでGO!:2005/07/30(土) 11:15:45 ID:isYL3PvT0
>>740
>>737
>>738
教えていただきありがとうございます
なるほど、全部ですか?。
752名無しでGO!:2005/07/30(土) 11:38:16 ID:sAgmNYuC0
>>742
京葉線はPRC(コンピュータ制御によるCTCの自動制御装置)が導入されてるので
ATOSを入れる予定はない
753名無しでGO!:2005/07/30(土) 12:33:05 ID:f9gPnCK40
電車の寿命はどれくらいですか?
東京ではほとんどみなくなった103系が大阪では普通に走ってますが、その気になればかなり長い間使えるのですか?
754名無しでGO!:2005/07/30(土) 12:38:45 ID:qmBBi7vf0
103系の改造車見たら、まだ当分は使いそう。
755名無しでGO!:2005/07/30(土) 12:48:34 ID:MZ6pIgHf0
>>753
その気になればかなり長い期間つかえる
クモハ42001という車両は70年ぐらい走ったし
756名無しでGO!:2005/07/30(土) 12:54:39 ID:8KIBgZnn0
>>753-754
昭和30年代以後製造の車両だと、軽量化の影響もあって、クモハ42や名鉄510ほど
には持たないと思うよ。

それと、「寿命」には、物理的構造的なものと、経済的なもの、さらに法的なもの、
アスベスト問題などに見られる社会的なもの…いろいろある。
JR西日本では主力の一画をなす103系を、JR東日本がどんどん廃車にしているのは、
単に車体の寿命だけを考えたものではない。
757名無しでGO!:2005/07/30(土) 12:55:28 ID:xsuGo8NX0
>>753
琴電では大正生まれの電車がいまだ現役。
758名無しでGO!:2005/07/30(土) 12:59:26 ID:isYL3PvT0
鉄道にアスベストが使われていると言う話を他のスレッドなどで見ましたが
具体的にどの車両に使われているんですか?
飛散防止措置などをしているんですか?
759名無しでGO!:2005/07/30(土) 13:22:55 ID:7x4wm3gS0
>>758
少しはググれよ。池沼が
760名無しでGO!:2005/07/30(土) 13:41:34 ID:ZM5Ipq7w0
>>758
おまいさんの家に使われているベニヤ板にもアスベストが含まれているから心配するな。
761名無しでGO!:2005/07/30(土) 13:57:29 ID:isYL3PvT0
>>760
じゃあ毒性が弱い、心配が要らないアスベスト
絶対に飛散しないアスベストで
安全なアスベストと解釈して良いんですか?
762名無しでGO!:2005/07/30(土) 14:17:38 ID:jE5bsjHX0
>>758
>>761
コイツの脳神経はねじれてるのか?
763名無しでGO!:2005/07/30(土) 14:28:03 ID:AZ6eXFZd0
A駅から最寄りのB駅までの定期でA駅の自動改札を通って5時間くらい電車に乗って
B駅の有人改札で降りたあと、またB駅で自動改札から入ろうとすると改札にひっかかりますか?
それともひっかかるのは自動改札を出るときだけで入るときはひっかからないんでしょうか?
764名無しでGO!:2005/07/30(土) 14:35:39 ID:b9fMcC0tO
弘前から秋田まで指定席特急券で日本海に乗ることになったのですが、
切符には席の番号しか書いてありません。でもB寝台って二段ですよね?
どこに座ればよいのでしょうか?
765名無しでGO!:2005/07/30(土) 14:38:05 ID:wy/3uzy50
>>763
ケースバイケース。
たぶん引っ掛ると思う。

>>764
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1603.html
766764:2005/07/30(土) 14:46:14 ID:b9fMcC0tO
>765
ありがとうございました
767名無しでGO!:2005/07/30(土) 16:33:49 ID:tpUWlwK60
>749
通常は反対側の運転台に運転士さんが行く。
ワンマン運転でも同様。
768名無しでGO!:2005/07/30(土) 16:46:11 ID:f9gPnCK40
>>759 >>760 >>762
脳神経がねじれているのはあなた
とくに>>760
気は確かか?
電車だけじゃなくて家も危ないから安心しろ
って頭おかしいの?

鉄ヲタはキチガイが多いからなあ
769763:2005/07/30(土) 17:09:08 ID:QFLrtyzJ0
>765
すると正しく乗車してても一度有人改札から出てしまうと
以後ずっと自動改札にひっかかってしまうということもあるんですか?
そういう場合は毎回有人改札から出なければならないんでしょうか?
770名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:12:19 ID:Y27+WYQv0
>>769
>>763はキセルをするためにやる気がしてならない。
771名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:14:29 ID:7Y50y3Zt0
>>761
アスベストの性質を考えると>>761のような物質は無いと思われるが、
アスベストが飛散しないようになっている、とJRでは説明してるね

>>768
単なる皮肉ですやん、放置してくれ

>>769
引っかかってしまうけど、きちんと窓口で事情を説明すればOK
正しい乗車で、友人改札から出たのなら、
その事情を証明する用紙をくれると思うから、それを提示すれば
処理できる駅の窓口できちんと処理してくれるかと
772名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:33:12 ID:3t6SG3cv0
ありもしない苦情を捏造して鉄道会社から
金を取るのってどのくらいの水揚げになるものなんだ。
鉄道板の奴らだったら知ってそうだから聞くけど。
773名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:44:23 ID:cvBocopI0
質問です。
徳山駅→新幹線→博多→鹿児島本線→箱崎
のルートを往復で発券しようとしたのですが,
重複区間があるので発券できないと言われました。
これって本当でしょうか。。。
774名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:49:30 ID:kWvOLHUb0
>>767
和歌山線の北宇智駅だとそうでは無いですよ。

ワンマン運転でスイッチバックする時に、運転士は自動車のバックみたいに
運転席の窓から首を出して後方確認しながらバックします。

最初見た時はびっくりしましたが、ワンマンではこれで良いそうです。
775名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:57:09 ID:KUC9T/aj0
>>772
かなり安いから当てにしないこと。
窓口でバカ呼ばわりされても、せいぜいタオルくらいらしい。
つーか捏造はやめとけ。
776名無しでGO!:2005/07/30(土) 17:58:18 ID:yIANOL320
>>773
新下関-博多間は、運賃は路線により違いますが、乗車券の発売条件などは
新幹線と在来線は同じものとして扱います。

したがって、博多で折り返すことになり、片道で発行することはできません。
777名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:04:30 ID:tpUWlwK60
>773
・下松発にする。(福岡市内発着扱いにできる)
・博多〜箱崎間別購入。
・小倉で新幹線を降りる。

コレで対応できる。
778名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:14:57 ID:wkXGoxvU0
やはり最寄り駅の定期でいつも有人改札を通ってると駅員に怪しまれますか?
声かけられた人とかいますか?
779名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:23:27 ID:7Y50y3Zt0
>>778
高校生が泣きべそかいてたのは見た
780名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:36:57 ID:ojaF1c5J0
調べてもよくわからなかったので教えてください。
山形⇔東京の寝台列車ってありますか?
あと、ムーンライト仙台は一人でも乗れるんでしょうか?
781名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:38:38 ID:cvBocopI0
>>776-777
やっぱり無理なんですね。。。
在来と新幹線では会社が違うので大丈夫かと思ってました。
対応策考えます。レスありがとうございました。
782名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:38:45 ID:7x4wm3gS0
783名無しでGO!:2005/07/30(土) 18:58:45 ID:f9gPnCK40
>>779
情けない高校生だな。
俺は高校のときそれで駅員にけちつけられたけど、
「人を不正扱いするのか。どこにも自動改札使えって書いてないだろ、ぼけ」
「人権侵害だ。お前こそ謝れ」
「うちの先輩で大学出てこの会社入った奴たくさんいるんだぞ。お前みたいな高卒首にするくらい簡単だ」
って怒鳴りつけてやったら引き下がった。

あと、大学時代に切符のルールでもめたときは後で駅に電話して運輸省(当時)にいる先輩の名前を
出しつつ交渉して過払い分を返金させた。

駅員なんて大半は高卒DQNなんだから(高卒しか採らないところもある)、こちらが悪いことしてない限り
けちつけられたときは反撃するに限るよ。

(知り合いのDQNは因縁つけてきた駅員をぶん殴ってやっつけたことがあると自慢していたが、
殴るのは法律に反するからよくない。口で反撃すべきだ)
784名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:05:25 ID:Zg4fz9sT0
罵声を浴びせるのも(ry
785名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:11:28 ID:UuCsj64L0
東京都区内〜下関(経由:東海道・山陽)の乗車券買おうとすると新幹線か在来線かと問われるのは何故?
つーか、東京〜下関間all在来線経由の乗車券じゃ新幹線には乗れない?
786名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:15:16 ID:kWvOLHUb0
783は人生楽しそうですね。
もう気が済んだでしょうから巣にお帰りください。
787名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:44:50 ID:Pl3L0/EY0
>>785
下関までなら新幹線と在来線とで会社が異なるのは東海道新幹線ですが、
東海道新幹線の場合、新幹線経由の乗車券でも在来線経由の乗車券でもどちらでも
乗車変更することなく新幹線に乗車することができます。(例外は周遊きっぷ。割引率が異なるため)

ところで便乗質問。
東京→下関(経由 東海道・山陽)の乗車券を持って新幹線で小倉へ乗り越したときは
新下関からの方向変更でよかったんでしたっけ?
788名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:44:52 ID:e68wnLox0
>>783
お前も十分DQNだから安心しろ

ワンクリ業者乙
789名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:45:37 ID:Pl3L0/EY0
>>787
東京→下関は東京都区内→下関が正当でした。スマソ
790名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:15:35 ID:LxE+xHO70
自動改札なんて不便な物を導入して使用を強制する事自体問題なんだから
使う必要は無い。
791名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:15:36 ID:PDAfPyhA0
質問です。

新幹線のぞみ(等)の指定席券って
乗り過ごした後は自由席の券として使えるみたいだけど

仮に、のぞみ(等)の「発車時間より前に」新幹線に乗りたい場合
その指定席券って自由席券として使うコトとかはできますか?
新たに自由席券買わないと駄目ですかね?
792名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:16:46 ID:Zg4fz9sT0
>>790
高卒乙
793名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:19:59 ID:5f/HO0800
>>791
指定はみどりの窓口で、1度に限り変更できる。(手数料無料)
794名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:22:47 ID:yIANOL320
>>791
規定上はダメ、実際にはまず問題ない。
まあ、793が言うように、変更してもらってから使ったほうがよいことは確かだが。
795名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:23:08 ID:PDAfPyhA0
>>793
なるほど
dくすです。
796名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:10:03 ID:wTV2bh7T0
中津川→京都の乗車券に
「経由:中央西・東海道・名古屋・新幹線・京都」
と書いてあるのですが、中央線で名古屋に行って、新幹線に乗ります
東海道線ってのは誤表記ですか?
797名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:17:12 ID:yIANOL320
>>796
金山-名古屋間は東海道本線です。(マルス上は)
798名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:18:28 ID:UUo93dqI0
>>796
金山−名古屋間は東海道本線です。
799名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:19:46 ID:JbADnZck0
>>796
金山から名古屋までは東海道線になるんですよ。
マルスでは正しく表示するので、実際の駅での路線案内などとは異なる表示になることがあります。
800走るんです万歳:2005/07/30(土) 21:21:41 ID:MZ6pIgHf0
800(σ゚д゚)σゲッツ!!
800キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
800(・∀・)イイ!!
801名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:22:57 ID:+AxYdW1T0
すみません。
今日、JR新宿駅のみどりの窓口で発券してもらって、
帰ってきてなにげなく切符を見たら間違ってました!
ちゃんと紙に記入したのに。最悪です。
どなたか電話番号とかご存じないですか?
東日本のセンターにかけてもぜんぜんつながらなくて。
本当に困ってます・・・
802名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:30:18 ID:JbADnZck0
>>801
とっとと対応して貰いたかったら、JR東日本の最寄りの駅で文句を言った方が速いでつ。
803名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:50:26 ID:sTO132FH0
>>801
買ってすぐに確認しないのもどうかと思うし、センターに電話してどうにかなる問題でもないから、最寄り駅へ。
804名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:07:07 ID:a6MSK6lt0
>>801
そもそも何が間違ってたのか、詳細キボンヌ
805名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:09:46 ID:XdLZ7rKqO
乗車券特急券が一緒の切符の行き先の上に書いてある・・・・■■■■・・・・てどういう意味ですか?
806名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:15:37 ID:4flSYNoG0
明日、子供のために新幹線を見に行こうと思ってます。
でも東京駅のホームじゃ暑いし、どこかご飯食べながら見えるポイントってないですかね?
有楽町駅のすぐそばの紅虎なんとかってとこで食べる予定なんですが、
こまちやはやては見れないし・・・・・。

こまちがよく見える所、誰か知りませんか?

807名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:22:41 ID:yIANOL320
>>805
>>1

>>806
上野駅新幹線ホームなんかどう?
808名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:24:56 ID:4flSYNoG0
>>807

ホーム以外がいいです・・・・・
809名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:26:58 ID:isYL3PvT0
乗車券と特急券の区間が異なる場合って発券できるんですか?
上記の区間で一部区間は普通列車なんですが。
810名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:30:42 ID:JbADnZck0
>>809
できます。
811名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:34:43 ID:gb0YloBA0
>>806
日暮里駅北側の跨線橋かな。
飯を食いながらは無理だが、新幹線は良く見える。

東北新幹線は日暮里過ぎたらずっと高架だから、
そんな都合のいい場所は無いと思う。
812名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:39:40 ID:isYL3PvT0
>>810
ありがとうございます
それで
>>805
のレスを読んで
一緒の切符で区間が上記↑の通り異なる場合はどう発行されるんですか?
813名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:40:25 ID:yIANOL320
>>808
まあ、上野駅のホームは地下だから、そんなに暑くはないと思うけどね。
814名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:42:50 ID:JbADnZck0
>>812
質問の意味がよく分からん。
815名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:56:00 ID:yIANOL320
>>812
発着区間が特定都区市内、東京山手線内に関係しない場合は、当然乗車券と特急券は別葉で発行される。
816名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:01:47 ID:GFXf/OId0
東海道線の大垣ー関ケ原間に垂井を経由しない線がもう一本ある事を時刻表の地図で分かりますが、貨物線でしょうか?
旅客では一日数本だけ夜行列車がその線を走ってるようですが。
817名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:02:33 ID:4flSYNoG0
>>811

ありがとうございます!暑くなかったら行ってみます。
有楽町の店も3階からならよく見えるので、
そういう場所が他にもあるかなぁと思って聞いてみました。


>>813

そうですね。暑かったら上野駅に行ってみます。
前行ったのですが、地下の雰囲気がダメだったのか反応よくなかったんですよね、子供の。
でもまた違うかもしれないし。
ありがとうございました。


他の場所、知ってる方いたら是非教えてください。
818名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:06:54 ID:yIANOL320
>>816
>貨物線でしょうか?
東海道下り本線です。

>旅客では一日数本だけ夜行列車がその線を走ってるようですが。
「しらさぎ」もすべて経由していますが何か?
81925:2005/07/30(土) 23:12:07 ID:df5Fv+OX0
>>25
無回答だったので、誰も興味ないかもしれないが自分で結果報告。

えきねっと予約の券は普通にクレジット決済で支払い、
手持ちの指定券(C制)は無手数料で払戻し(クレジット経由)
で処理された。 目的は果たせました。
820名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:13:23 ID:isYL3PvT0
>>814
補足します
特急券と乗車券は別々に発行されるんですか?
それとも一枚で発行されるんですか?
821名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:15:27 ID:yIANOL320
>>820
もしかすると、>>815が読めない人?
822名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:16:46 ID:4flSYNoG0






823名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:34:19 ID:BDbWkLkU0
>>790自動改札しかないから、使うしかない。
>>7635時間も乗って明らかにキセルだろ。定期券では一筆書きはできん。
824名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:41:22 ID:isYL3PvT0
>>821
更に補足します
その区間は両方とも山手線に関係する区間です。
つまり東京山手線内に関する区間で1枚で発券されますか?
825名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:46:36 ID:LxE+xHO70
>>792
最高学府は出てますが。

自動改札導入で実際に不便になっているでしょ。
低学歴だとこんな事しか書けないんだね。かわいそうに。
ひょっとして駅員に釣られた?
826名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:50:38 ID:jzeOzQjM0
>>816
>>818のとおり、東海道下り本線です。
垂井駅を経由しているのは、東海道上り本線と垂井線という支線です。

大垣−関ヶ原の勾配緩和のため下り本線はこの迂回線となっていて、以前は新垂井という駅がありました。
現在でも特急や貨物列車など垂井に停車する必要のない列車はこの経路で走っています。
詳しくは、「新垂井」や「垂井 迂回」などのキーワードでぐぐってみて下さい。
827名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:53:07 ID:r4U2ML6d0
>>825
不便だから自動改札を使いたくない。
それならば結構、自動改札のある鉄道路線を使わなければいいじゃないか。
それによって乗客数が減って損すると判断すれば、鉄道会社も自動改札を廃止するさ。
828名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:55:05 ID:Zg4fz9sT0
>>825
不便なのと契約の内容にどういう因果関係が?

低学歴だとこんな事しか書けないんだね。

   か わ い そ う に 。
829名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:14:33 ID:b9qC9ra00
甥っ子に「昔は駅員に鋏で切符に穴を開けてもらった」と言ったら、「嘘だろ!」
って言われた。
830名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:22:44 ID:i+PNTcYR0
>>824
「両方」の意味による。
乗車券が東京山手線内→東京山手線内であれば、絶対に特急券と一様にはなりえないし
乗車券が東京山手線内→静岡、特急券が品川→静岡であれば一様になる(こともある)。

>>829
まあ、正しくは穴ではないからな(w
831名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:27:40 ID:i+PNTcYR0
訂正
一様→一葉
832名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:34:57 ID:b9qC9ra00
>>830 京阪では、まさしく丸い穴。信じてょ。その穴が、自動改札機ではあまりにきれいに
開くので感動ものでした。
833名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:36:10 ID:PaHR/50m0
>>830
ありがとうございます。
834名無しでGO!:2005/07/31(日) 04:21:31 ID:BhN2J3SE0
>>819
システム的には×だが、事実上○ってことね。
興味深い報告乙

>>832
JRバスをうっかり国鉄バスと言ったら
普通に「私鉄のじゃないよ、JRのバスだよ」って訂正された俺が来ましたよ
835名無しでGO!:2005/07/31(日) 09:38:00 ID:UoPgc36q0
横浜→東京に行くときに乗る電車って、
何線でしたっけ?
名前が思い出せない、、。
836名無しでGO!:2005/07/31(日) 09:46:59 ID:WSDDWQhq0 BE:70902443-#
>835
東急東横線
京浜急行線
東海道線
横浜線

くらいかなぁ。
837名無しでGO!:2005/07/31(日) 09:51:34 ID:UoPgc36q0
>>836
あ!東横線でした!
アリガトウございます!!

838名無しでGO!:2005/07/31(日) 10:03:45 ID:zFQkgQX50
大垣の113系って全車廃車済みですか?
839名無しでGO!:2005/07/31(日) 11:11:56 ID:ocujwm3d0
>>827
鉄道会社は「便利になる」と嘘を言って導入したんだよ。
鉄道は許認可事業だよ。他の路線をどうやって使うのか説明してもらおう。

>>828
低学歴乙。

契約?意味不明。
840名無しでGO!:2005/07/31(日) 11:24:18 ID:24LMI2LA0
雑談厨氏ね
841名無しでGO!:2005/07/31(日) 11:59:21 ID:zeUodFBb0
定期券使用上のご案内
1 自動改札機のあるところでは、自動改札機をご利用ください。
(中略)
西日本旅客鉄道株式会社

お願い
・この定期券は磁気券です。自動改集札機をご利用願います。
(中略)
京都市交通局 2005.02
842名無しでGO!:2005/07/31(日) 14:23:05 ID:dAuocqcF0
永田町の半蔵門線と有楽町線、大手町の半蔵門線と千代田線はノーラッチですか?
843名無しでGO!:2005/07/31(日) 14:48:14 ID:kAZYHq5o0
だれか、>>842さんのキセルのお手伝いしてやって下さい
844名無しでGO!:2005/07/31(日) 15:05:19 ID:1NqpqsjdO
いわき駅で乗り換え7分って、かなり余裕ですか?
845名無しでGO!:2005/07/31(日) 15:21:09 ID:OZy5lFq20
>>842
どちらもyes。
846名無しでGO!:2005/07/31(日) 15:21:20 ID:dAuocqcF0
すぐキセルだと思うやつウザイね
847名無しでGO!:2005/07/31(日) 16:16:53 ID:hheirPQ+0
>>844
駅の構造を知っていれば、乗り換え7分は余裕ではないか。
848名無しでGO!:2005/07/31(日) 16:57:10 ID:qIsuuAeV0
>>839
許認可事業でやると問題なのは、事業者の都合で一方的に利用者をはじくことでしょ?
例えば、身体障害者が電車に乗ることに対して配慮が必要だとか、その類。

それに対して、自動改札が「嫌い」とか言うのは利用者の都合。
209系が好きか嫌いかみたいなのと同じ次元であって、嫌なら乗らなければいい。
他の路線?自動改札がどうしても使いたくないなら歩けば?
849名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:12:44 ID:BhN2J3SE0
触るな危険
850名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:13:02 ID:BhN2J3SE0
誤爆スマソ
851844:2005/07/31(日) 17:13:43 ID:1NqpqsjdO
>847
駅の構造がわからないんです…orz
852名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:18:42 ID:BhN2J3SE0
>>851
携帯からだと見えないだろうけど
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/166.html

迷いようが無いから安心汁
853名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:19:38 ID:qIsuuAeV0
>>851
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D%E9%A7%85
>ホームは島式3面6線。駅舎(南側)と各ホームは跨線橋で連絡している。
>1・2番線:主に常磐線(上り)=水戸・上野方面
>3・4番線:主に常磐線(下り)=原ノ町・仙台方面
>5・6番線:磐越東線=小野新町・郡山方面と、常磐線の一部
854名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:21:41 ID:BhN2J3SE0
文字で説明すると、
ホームの真ん中らへんに1本だけ跨線橋があるだけの簡単な構造。
別のホームへの乗り換えも、改札も、必ずその橋を通る構造だから。
ここで迷えたらマックスコーヒー1本贈呈するよ、ってくらい簡単だよ。見た限りは。
855名無しでGO!:2005/07/31(日) 19:49:40 ID:5C3ubpdc0
>>764

ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1603.html
A及び下段は窓側、C及び上段は通路側、Bは窓側と通路側の中間の席となります。
856名無しでGO!:2005/07/31(日) 19:56:13 ID:oJBtHmJd0
>>826
 新垂井経由の方が距離があるように見えますが何故廃線にならずにそっちを使うのでしょう?
857名無しでGO!:2005/07/31(日) 19:58:22 ID:5C3ubpdc0
>>797-799

金山−名古屋は東海道本線と中央本線の二重戸籍では?

ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html#68
(注)東海道本線中金山・名古屋間と中央本線中金山・名古屋間とは同一の線路である。

>>797
「マルス上」そうなるということであればスマソ。
858名無しでGO!:2005/07/31(日) 20:03:46 ID:9IJY/m1d0
>>818 >>826
まりがとうございました。

>>843
パスネットスレの過去ログをROMれば判るが、キセラー以外にもラッチ外乗換えかを知りたがる奴やいくらでもいる。
859名無しでGO!:2005/07/31(日) 20:08:20 ID:tUFh0FhB0
>>856
新垂井経由のほうが坂が緩いから
貨物列車だと最新型の電気機関車でも垂井経由では途中で立ち往生してしまう
また、分岐部では新樽井経由が直線側となるようになってるので、貨物列車でなくても
垂井を通過する列車は必然的に新垂井経由となる
860名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:26:48 ID:42ifV8hw0
小山で6分の乗り換えはできますか?
新幹線→水戸線。力の限り走ります
861名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:35:14 ID:BhN2J3SE0
>>860
可能かと
あらかじめ構内図を予習しておくべし
862名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:46:51 ID:zpmwLquI0
>>854
福島もマックスコーヒー売ってるのか?
863名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:50:15 ID:5eOc40Yp0
>>860
個人的には新幹線→両毛線よりは簡単と思う。
864名無しでGO!:2005/07/31(日) 21:57:53 ID:24LMI2LA0
小田急の20000形が「はこね」の運用に就くことはありますけど、371系は無いのですか?
また、20000形はJR線内でホームライナーの運用につくことは無いのですか?
865名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:07:25 ID:tUFh0FhB0
>>864
ない
ない(他形式で代走or運休)
866名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:09:54 ID:24LMI2LA0
>>865
わかりました、ありがとうございます。
867851:2005/07/31(日) 22:29:23 ID:1NqpqsjdO
>852-854
丁寧な説明ありがとうございました
868名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:31:36 ID:/23VAvaQ0
スーパートレインって一般的にどこまでを含んだ総称なのですか?
869名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:37:36 ID:3so7bpEj0
一般的にそういう総称があるのかどうかが烈しく疑問なわけだが

ググル様にお伺いを立てた結果以下のとおり
スーパートレイン の検索結果 約 828 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
870名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:39:52 ID:3so7bpEj0
おっと比較対象を出しておかないとな

ブルートレイン の検索結果 約 46,900 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
スーパー特急 の検索結果 約 3,830 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
スーパー新幹線 の検索結果 約 620 件中 1 - 10 件目 (1.11 秒)
ネコミミ新幹線 の検索結果 約 732 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
871名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:50:26 ID:eugQVV8A0
>>870
ネコミミ新幹線で思わずワロタ
872名無しでGO!:2005/07/31(日) 23:50:41 ID:zpmwLquI0
いつもぼんやり思っていたことだが、

京急久里浜発快特三崎口行きと京急久里浜発特急三崎口行きは何が違うんだろう?
どうせ各駅停車だから普通三崎口行きじゃいけないのだろうか?
873名無しでGO!:2005/08/01(月) 00:25:07 ID:qmE02HoL0
>>872
久里浜→三崎口の場合は折り返しの後運用、三崎口→久里浜の場合は
前運用が快特か特急かによって違う、という理解でいいはず。特に
運用番号がAの場合は快特を名乗らないわけにいかないので。
874名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:17:37 ID:QKIyeE3n0
隣の駅に行きたい時の経路ってどうやってもいいんですか?
目的の駅を通り越して終点まで行ってまた戻ってくるとか。
875名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:23:22 ID:n1g/q6Ui0
>>874
つられないぞ。
876名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:24:56 ID:QKIyeE3n0
いや、釣りではなく…
877研究です:2005/08/01(月) 01:28:58 ID:Bg7FyBTW0
板違いだと思うんですが、
非接触型の交通乗車券(SuiCaなど)について調べてます。
まずはデーターフォーマット(簡易)が知りたいのですが、
関連するところに誘導お願いします。
878名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:39:59 ID:t2PeigO20
>>877
とりあえず、、
【Edyと】 Suicaスレッド 31 【静かな戦争】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1122296488/
上記スレのテンプレに関連スレへのリンクあり
879名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:41:18 ID:8ZCPVxQX0
880名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:54:32 ID:fhf15lKb0
>>862
マジレスすると、千葉茨城以外はほぼ無いね。例外は栃木のごく一部、かな。

>>874-876
マジレスすると、基本的に駄目。特に往復はフリー切符の類以外ではほぼ100%駄目。

JRの一部や地下鉄では一定の条件下で「遠回り」する事が許されてる場合はあるけど
それでも同じ駅・同じルートを2度通ったらアウト。
その場合はタクシーと同じで載った分だけの運賃が必要になるよ。

「大回り」で検索してみるとよく理解できるかも。
881名無しでGO!:2005/08/01(月) 02:13:12 ID:2o5+UMwJ0
定期を忘れている。
882名無しでGO!:2005/08/01(月) 02:21:56 ID:fhf15lKb0
>>881
わざと書かなかった。A-B----Cの路線で、
B-Cの定期しか持ってないのにAまで戻って着席を狙ったら駄目だから。


ごめん嘘
俺の脳内では、定期を凄いフリー切符と認識している事に気がついた。たった今。
883名無しでGO!:2005/08/01(月) 02:38:14 ID:82s0A14M0
>>763
入るときは全てリセットされるから、有人で降りてようが、自動で降りてようが、ひっかからない
ひっかかるのは、出る時だけ。
入るときは、絶対にひっかかることはない。
884名無しでGO!:2005/08/01(月) 03:43:25 ID:N7OyTD7b0
163 名前:86.131.150.220.ap.yournet.ne.jp 投稿日:2005/08/01(月) 03:37:30 ID:plF/hXl00
yournet規制大杉。学生寮のネット専用線なんでISPを変えるわけにもいかず困り果てました。
おながいします。

【板名*】 鉄道総合
【スレ名*】 //// 鉄道板・質問スレッドPart80////
【スレのURL*】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121627001/
【名前欄】
【メール欄】
【本文*】↓
都内のJTBでぷらっとこだまを扱う店の一覧とかありますか?
当方調布市ですが新宿のツアーズはちょっと遠いです。
885名無しでGO!:2005/08/01(月) 04:00:07 ID:fhf15lKb0
>>884
http://www.jtb.co.jp/shop/list.asp?Pref=%93%8C%8B%9E%93s
ここで最寄のJTBを探して、扱ってるか聞いてみるべし。
(ぷらっとこだまのリストはちょっと見てみたけど無かったっぽい)
886名無しでGO!:2005/08/01(月) 04:32:53 ID:iW/0x7LC0
>>880
栃木は素で売ってそうな気がするんだが(利根コカのエリアだから…)>ジョージアマックスコーヒー
ちなみに、さいたま市内の東武ストアで並んでいたのを見たことがある。買わなかったが。
887名無しでGO!:2005/08/01(月) 05:21:10 ID:w14yElab0
>>883

阪急だけど

利用情報を磁気記録します。
1. 1枚の定期券を複数のお客様が、連続して使用(入場→入場、出場→出場、精算→精算)することはできません。
2. 定期券でご乗車の際、改札機を利用されなかった場合は、降車時に改札機での出場ができません。
3. 裏面が黒色の定期券では印字をしませんが、特に理由がある場合以外、磁気記録します。

これって1.の場合はいるときにひっかかるんじゃないの?

888名無しでGO!:2005/08/01(月) 07:53:39 ID:vtoaa0oK0
>>883
 バスカードは大抵そういうシステムだが…

 定期でそうならキセルできてしまうだろ。

 入場時には出場記録、出場時には入場記録がなければ引っかかる。
889名無しでGO!:2005/08/01(月) 09:57:01 ID:39op6iqB0
質問です。先日東京から田舎に帰ったついでに、愛知万博にいってきました。
JR倒壊超伝導リニア館行ってきたはよかったのですが、ラボはある意味勉強しに、
シアターの方は、はっきし言ってつまらなかったのですが、リニアもJR東日本のファステック360と
同様に、屋根付近から猫耳を出していたのですが、最初に考え付いたのはどちらなのですか?
890名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:27:17 ID:AUgqFtDk0
>>889
リニアも耳を出して停車する実験をしたが、こっちの方は思ったほど効果が得られなかったと言うことでボツになった。
891名無しでGO!:2005/08/01(月) 11:55:29 ID:mGIpZag70
お盆期間に新幹線に乗ったことがないので質問させて下さい。
8月14日のやまびこ51号に乗る予定なのですが、
自由席に座ろうと思ったら東京駅で並ぶべきですか?
それとも上野駅からで大丈夫でしょうか。
また、何分前から並べば座れますか?

最悪は乗ってから指定席を買おうと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
892名無しでGO!:2005/08/01(月) 12:52:29 ID:NBtkqKqjO
>>891

絶対に東京で並んだ方がよい。

ちなみに、その期間は指定席もいっぱいの確率が高いので、
車内で指定席に変更も出来ないと思った方がよい。


もしまだ空いているなら最初から指定を押さえろ。
893名無しでGO!:2005/08/01(月) 12:54:57 ID:82s0A14M0
>>887-888
俺は、定期で入場、定期券外で降改札時に、めんどくさいので、自動清算機を使わず、定期見せ
人に清算料金払って改札出る。
そのあと移動後、定期券内の駅の自動改札から入っても、しまることはなかったよ。
894名無しでGO!:2005/08/01(月) 12:58:55 ID:39op6iqB0
>>891 自由席を狙うのならば、必ず東京駅へ向かってください。上野からならば、時間帯にもよりますが、
     着席は無理と考えてください。お気をつけて向かってください。
>>890 倒壊社員ってほんとあほというかばかばっかですね。磁力で進むのに、そんなこと出来るわけないとしか
    考えられないのですが・・・。どうも、ありがとうございました。つい、無駄口を叩いてしまった。倒壊社員さん、もし見てたら許してね。
895名無しでGO!:2005/08/01(月) 13:06:27 ID:2N5krgk80
>>894
アンチ東海のネタカキコだったのか。
マジレスして損したorz
896名無しでGO!:2005/08/01(月) 16:20:21 ID:fhf15lKb0
マジレスすると、ヌコ耳は空気抵抗を利用して止まるのだから、
磁力だろうとなんだろうと効果はあるぞ。
スペースシャトルだって帰還時にはパラシュートの空気抵抗で減速する

それよりも電磁石のブレーキ性能のほうが高かったか
ネコ耳を設置できる面積が少なくて効果が少なかったんジャマイカ、と予想
897名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:54:18 ID:vtoaa0oK0
>>893
 単に確認システム導入していない区間だったんでしょ。あるいはシステムから除外される定期か。
898名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:06:01 ID:JY2u0mIr0
>>560 小田原でどのくらい待たされたのでしょうか?
特急券を払い戻して新幹線の自由席券を買うということもできたはずです。
あと、SVOから小田急ロングシート車への振替なら、その場合も特急券は払い戻し
(まさかロマンスカーに振り替え? )のはずですが、きちんと払い戻されました?

>>613 品川⇔熱海なら、あらかじめ旅行代理店で「大井町〜熱海(在来線経由)」と
「品川〜大井町」の乗車券を買っておくと2枚併用で乗れます。
品川発熱海行きなら、「大井町→熱海」と「品川→130円区間」の併用でOKです。
どちら方向でも、車内や着駅で精算すると1890円との差額を取られるので注意。

>>731-732 2ch直営のダイヤルアップ接続でも可。ただし固定電話が必要。
http://isp.2ch.net

>>753 旧い車は、おおむね25年ごとに解体整備と消耗品交換をすればいつまでも使える。
新幹線は車両を酷使するので、解体整備は13年くらいおきに必要。
(だから100系車両は解体整備の時期が来るのを待って廃車にしてしまった。)
209系以降の「走るんです」は、解体整備まで13年という見積もりで設計されていて、
その時期が来たら解体整備するか廃車にするかを検討することになる。
899名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:06:54 ID:vuh5rSK/0
すいません、素人のちょっとした疑問なんですが
電車の線路の周りに石が敷き詰められてますよね、たくさん
あれはなにか意味があることなんですか?
900名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:13:12 ID:JY2u0mIr0
>>825 自動改札がないと通勤ラッシュやイベント輸送を捌けない。
こんな基本的なことが分からないということは、最高学府を出てニートですか。
おめでたいですね。

>>896 騒音じゃない?

>>899 要するに線路のクッション、荷重分散目的です。
コンクリートを打って線路を固定すると特定の部分に力が掛かりすぎたり、
ちょこっと工事しようと思っても手間がかかったりするので、石敷きになっています。
新幹線のように石では難しいところは話が別ですが…。
901名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:26:56 ID:UPt1BrEH0
>>886
新栃木駅前と岡本駅前の自販機で売っていました。
902名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:37:16 ID:ZquNjBJs0
>>899
赤日新聞に回答が書いてあるぞ
903名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:55:44 ID:IdmGD+Z90
ID:JY2u0mIr0
ネタにマジレス、回答済みの質問に今更レスを付ける…

オナニーもいい加減に汁
904名無しでGO!:2005/08/01(月) 19:05:57 ID:qeRioS3x0
http://picorin-web.hp.infoseek.co.jp/Autogate/Ishinomaki.jpg
の画像を見ると石巻線にピンクのラインカラーがあるんですが、実際には石巻線には
ピンクの列車は来ません。

なぜ列車の色とラインカラーを合わせないのですか?
905899:2005/08/01(月) 19:11:36 ID:vuh5rSK/0
>>900 クッションの役割なんですね
ありがとうございました
906名無しでGO!:2005/08/01(月) 19:17:09 ID:Pd+67xtY0
>900
 ちなみに東北新幹線の軌道にはコンクリート道床
のところとバラスト敷きのところの両方がある
907名無しでGO!:2005/08/01(月) 19:22:50 ID:rcPjfg8e0
>>893それは、その鉄道会社のシステムが、しょぼいだけ。たいてい駅員に見せたら、
駅員が預かって、手元の機械に通すか、自動改札機のフタを開けて中のキーボードを
カチャカチャ何かやってから、改札機に通すか、「精算機をご利用ください」
って、案内されるかのどれかだと思うけど・・・。
908名無しでGO!:2005/08/01(月) 19:58:58 ID:BzKn24ad0
>>892
>>894
どうもありがとうございました。
やっぱりお盆を甘く見てたみたいです・・・
帰りの指定席も一緒に買っておきます。
909名無しでGO!:2005/08/01(月) 20:15:29 ID:PeAH+l9I0
>>904
首都圏とは異なり、その他の地域では車両の運用範囲と路線が一致しない場合がほとんどですので、
ラインカラーを合わせるということ自体が不可能です。
910名無しでGO!:2005/08/01(月) 20:56:13 ID:HyfYdAjO0
すみません、初歩的すぎたためか調べてもわからなかったのですが

suicaやパスネットを小学生に使わせる場合、小人料金は適応されるのでしょうか?
911名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:00:20 ID:rH7KBiWX0
>>910
改札機を直接通って使用する場合は適用されない(大人運賃で計算され、差額も
返還されない)
子供がSuicaやパスネットカードを使う場合は、券売機に投入して子供の切符を買うこと

ちなみにICOCAには子供用がある
912名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:02:23 ID:OZGbc7l/0
ワンマンの運賃箱に5円玉を入れたら、運転手さんに「5円はダメです。困るなぁ〜。次からは10円で払って。」と言われました。
5円×2で10円として使っちゃダメなのですか?普段列車に乗らないのもで・・・
913名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:03:36 ID:HyfYdAjO0
>911
ありがとうございます。これで幼女をアレするときにあらかじめ切符を用意できます
914名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:24:07 ID:cmoU1Bbn0
>>912
運賃箱のメーカーによっては1円5円を認識する物もある。
915名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:00:33 ID:FJPE7KUs0
>>912
運賃箱によっては両替用の小銭として再使用する場合があるため。
916名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:34:56 ID:0mSs124z0
でもバスは普通に5円入れてる。まあ5円を40枚とか入れたら嫌がらせだが。
917名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:36:09 ID:DwuRqywt0
JR高速バスのレディース号切符を連れのために買うのですが、学割を使用します。
この場合、連れの学割証明書で代理購入可能でしょうか?
あるいは私(男)の学割で購入すべきでしょうか?

どちらが適当なのかご教示ください。
918名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:40:21 ID:zjExZsrf0
>>916
同一種別硬貨の21枚以上の使用は拒否できます。
919名無しでGO!:2005/08/01(月) 22:57:30 ID:DQTSA2sJ0
>>917
乗る香具師の学割証を出せ
昔になるが、親に買ってきてもらったこと、
グループを代表して買いに行ったこと等ある
920名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:00:42 ID:pd0g1QuE0
>>907
「その会社のシステムがしょぼい」というよりは、
「それは会社によってまちまち」と回答するほうが、現時点では正しいと思うけどね。
首都圏では常識となっているシステムが、地方ではまったく導入されてないということもざら。

ちなみに俺は高校時代名鉄を使っていたけれど、
定期券は、朝ラッシュ時は駅員に見せて通っていた。
大手私鉄ながらいまだ自動改札のない無人駅が大量に存在するので、
自動改札を通らないと次の入出場ではねられるシステムなんかつけれないんですね。
921917:2005/08/01(月) 23:00:54 ID:DwuRqywt0
>>919
早速のお返事感謝します。
学割証の裏面に「記載人のみ有効」のような記述があったんですが、
購入時は問題ないんですね。
922名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:01:09 ID:vFw6N3SY0
8/3の東海道線321Mに東京駅から乗ろうと思ってるんですが、確実に座るには
どのぐらい前から並んでいたほうがいいですか?
923名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:08:26 ID:pd0g1QuE0
>>922
人がほとんど住んでいない都心の駅で、まともに電車が動いていない早朝。
発車時刻に間に合えば座れるんじゃないかな?
どうせあなただって早く着くのに限界があるわけだし。
924名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:25:17 ID:mNAaOn7U0
>>920 元はと言えば、>>883氏の>入るときは、絶対にひっかかることはない。
発言からの流れなんですが・・・。
925名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:16:35 ID:WuF8Cvci0
>>900
有人改札より、自動改札の方がスループットは悪いと思ってたんだけど、そうじゃないの?
京王線の渋谷の改札が、長い間自動改札化されなかったのは、
自動改札にすると捌ききれなくなるから、だと思ってたんだけど。
926名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:23:07 ID:ISnVuhrq0
>>900
かつてはさばいていたんだよ。
ボクちゃんがはじめてきっぷをかってかいさつをとおったときには
じどうだったからしらないんだろうけど。
そもそもべんりになるといってだましたてつどうかがいしゃがわるいといっているのだが。

それにしてもこいつ相当しつこいね。
927名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:25:17 ID:GMkWESjv0
>>925
定期客が多いか普通券客が多いかで事情は異なるかと。
まぁ普通の駅は裁ききれなくなるほど混雑する時間は
定期利用客が多いから、自動改札のほうが通過効率は悪そうだけど。

ってか渋谷だったら、井の頭線よりも東横線のほうが、
自動改札で裁ききれてない感が強いんだが。
928名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:28:11 ID:GMkWESjv0
>>926
鉄道会社が悪いと思うんなら乗らなければいいんだよ。
朝日新聞が嫌いだから取らないのと同じように。
こんなところで君の意見を撒き散らされたって迷惑だからもうやめな。
929名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:34:19 ID:E7yDuz5M0
次の質問ドーゾ
930名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:36:05 ID:VuyEJFJB0
Jスルー、スルッと、イコカは残高10円でも改札通れるのにスイカは、通れん。
なんで?不便なだけやん。
931名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:41:34 ID:vvQj6b1R0
福島駅で入場券を買ったら、福島駅(北)って書かれていたんですが、なぜ北と書かれていたのでしょうか?
南もあるってこと?
932名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:43:32 ID:YiJbAKUp0
>>930
イコカ残額10円で乗ったはいいけど、降りられないわけで。

まあ逆な気はするけど、関西人は残額10円のイコカで乗っておいて下車駅で
わめきたてて、そのまま強行突破しそうだから入り口ではねたほうがよさそうな
気はするんだが。まあはねたらはねたで「なんで乗れんねん!」とか言うか。
933名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:43:57 ID:9N929Sos0
934>:2005/08/02(火) 00:53:24 ID:VuyEJFJB0
>>932
 降りるときにイコカならチャージしてから出ればいいし、スルッとなら、
カードを買い足してから2枚で改札出ればいい。精算機で清算してもいいし、
とりあえず電車に乗り遅れずにすむ。初乗りをわざわざ先に取る意味がわからん。

935名無しでGO!:2005/08/02(火) 01:02:00 ID:xOPbjRCV0
>>931
(環)があります。
936名無しでGO!:2005/08/02(火) 04:07:41 ID:o+puROqm0
定期券って、それまでの乗降車の記録がすべて残る仕組みなんですか?
例えば重大な犯罪で捕まったら定期券の記録からいつどこの改札通ったか
調べられる、なんてことは?
937名無しでGO!:2005/08/02(火) 05:03:59 ID:OBu24bTP0
>925
>京王線の渋谷の改札が、長い間自動改札化されなかったのは
駅の改築計画があったためだろう。
938名無しでGO!:2005/08/02(火) 05:20:56 ID:ISnVuhrq0
>>926
面倒だからコピペ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122449396/281-282

それと論理破綻すると
「こんなところで君の意見を撒き散らされたって迷惑だからもうやめな。」
なんて言い出す。

こいつパカ?
939名無しでGO!:2005/08/02(火) 05:22:00 ID:ISnVuhrq0
訂正
誤:>>926
正:>>928
940名無しでGO!:2005/08/02(火) 05:36:21 ID:pRMEi8L90
>>925
アレな人のことはともかく、
有人改札1つと自動改札1つだと有人改札に軍配があがるのかもしれないけど、
有人改札だと改札係用のスペースが必要だよね。
そのスペースにも自動改札を配置できると考えると、
システム全体としてはどっちが効率がいいのかなぁ。ちょっと興味深いねぇ。
941名無しでGO!:2005/08/02(火) 06:04:32 ID:/x6qJrT40
それ以前に、有人改札には改札員が必要じゃん
そう考えてくと効率だけの話じゃなくなってくる罠
942名無しでGO!:2005/08/02(火) 07:04:42 ID:pRMEi8L90
もちろんそだね。通過人員の効率を考えるような規模の駅だと
コストを考えると自動改札だろうなぁ。

>>940はあくまでスループットというか、面積あたりの通過人員の効率面のみの話ね。
943名無しでGO!:2005/08/02(火) 10:30:59 ID:secQhXi00
東横線渋谷駅と井の頭線渋谷駅の違いには出口の数もあるのでは?
東横線だと南口に流れる客も多いけど、井の頭線は事実上ホーム末端の出口1つだけですよね?
944名無しでGO!:2005/08/02(火) 12:22:10 ID:647hUvnN0
列車に詳しくないので教えてください・・・

回数券買って、複数(3〜6)人で同じ列車に乗るのは不正利用になるのですか?
945名無しでGO!:2005/08/02(火) 12:23:44 ID:pRMEi8L90
3人なら3枚、6人なら6枚、きちんと使えば問題無いよ
946名無しでGO!:2005/08/02(火) 12:57:51 ID:KN4Vd9Wc0
質問させてください。
東京ー京都で使用する際、JR東海の株主優待券2枚使用2割引で
チケット購入しようと思ってるんですが普通料金だと
乗車券7,980円 のぞみ料金5,740円=13,720円
になるですが優待券を使用した場合、特急料金など
含む料金から2割引なんですか?(13,720円の2割引)
それとも運賃だけ(7,980円の2割引き)の適用なんですか?
東海のHPを見てもそこだけよくわからなくて。
よろしくお願いします。
947名無しでGO!
運賃・料金ともに2割引になる