1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:04/04/28 18:58 ID:CGih/ulx
2?
3 :
名無しでGO!:04/04/28 19:25 ID:30Wm0Akk
7号車じゃなくて8号車だった・・・スマソ
4 :
名無しでGO!:04/04/28 21:25 ID:RpvBo/No
4
5 :
名無しでGO!:04/04/30 18:53 ID:7+0oEI9N
即死回避。
>>前スレ988
ちゃんと下に自己レスしてありますよ。
7 :
名無しでGO!:04/05/01 13:34 ID:Hk+u0nOG
世界最高速度の鉄道は
500系のぞみでもTGVでもない。
9 :
名無しでGO!:04/05/01 17:11 ID:eP+u3DVr
ktxニダ
このスレが900を越えた頃に出てきそうなトリビア。
このスレは実は…
8号車である。
って、忘れずに誰か書かないと次スレがつられて8号車になる悪寒。
11 :
名無しでGO!:04/05/01 22:46 ID:bau5AeIw
中国のあれでつか?
ただあれはリニアだから…
しかも大赤字。技術力も無いのに無茶するからだボケ!
いくら最高速誇っても高すぎるんじゃ客が来るわけ無いだろうが!
13 :
名無しでGO!:04/05/02 00:01 ID:Cdnp8EF5
浜岡といえば、原発止めろ運動しか思い浮かばないのだが。
しかもサイトの文、なんか幽霊が出そうな表現のように思えたのは俺だけ?
>今でも子供達の〜
ってところ。
…つーか、URLに「心霊」かよ…
14 :
名無しでGO!:04/05/02 05:35 ID:iXGGc402
>>12-13 マジレスすると、浜岡町は今年4/1に御前崎町と合併して御前崎市になった。
原発の町のイメージが強いから浜岡の名前を消して御前崎のほうを取ったらしい。
東海道新幹線開業当時、車両は「0系」とは呼んでなかった。
16 :
名無しでGO!:04/05/02 21:18 ID:h1kZWARN
>14
( ;゚Д゚)つ〃∩ ヘェーヘェー・・・・・・・・
17 :
名無しでGO!:04/05/03 10:31 ID:Y+HvupuW
>>1は
,v------i、 ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ .,,r・'''"゙"''・x,、 .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
|_,,、 .゙l, .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、 ,r″.,,,r---v,、 .| _,,=@ ゙l、
,i´,,,,, .゙li,i, | | | .| ,i´ .,r° .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″ ゙L ,| .,i´.,-i、 ,レl,i、
.,l°゚1゙l ゚t゙|] | ――ー" | .| j′ │ }| 〔 .゙'''″ .,i´ '| } .゙|.]゙l
.,i´ .lひ .ll川″ | _,,,,,,,,,,,, | l゙ | | .|| .| ,「 .lレ″ liゾ[
,F ゙l、 | | .| .| 〔 .゙l, .,l゙ .,l゙〔 .゙l ,F ゙l、
,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L | | .| .| ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_ __,,r'〜〜1_,,,i´ l匸 ̄",,,,] ゙l,,,、
: 广  ̄k .广゛ `〜N゚〜゛ `〜ト .广` `〜ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ ゙'r,,_  ̄^ .,,x'゚[ .] l″ .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″ `゚'''ー'''''″ .`゚''''―'''''゙〜  ゙゙゙゙゙゙゙̄″ `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
'i、 _,,----,,,,、
.ヽ ,,,,,二 `゙'ヽ、
'b、 .レ‐'''''ヽ, ゙゙゙゙゙"' ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''" ゙l ゙l、 <
>>1 クズスレ立てるな!ゴミ虫氏ね!
゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_ \ ゙l, ,--、 \_______________
.゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r" ゙l.(′ `'-,
从--‐'}  ̄` `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
゙l,'|i、 l ,,,i´ ″
`'〜、| ヾ^ ゙l
広島駅の新幹線口(北口)には、
「金券ショップがない」
という看板があるが、よく見れば「金券ショップかない」である。
19 :
名無しでGO!:04/05/03 12:22 ID:rcZLSjPU
種村直樹先生は、毎日新聞に勤めておられた。
21 :
名無しでGO!:04/05/03 15:53 ID:nXkhir9d
>>15 補足
はじめて0系と呼ばれたのは、東北新幹線開業時で、200系と区別するため
22 :
名無しでGO!:04/05/03 15:56 ID:LWSZ/SCa
0系新幹線とYS11のルックスは同じ
JRの『ジパング倶楽部』の英字表記は
ZIPANGU CLUB である。
24 :
名無しでGO!:04/05/04 00:13 ID:xM7uHCr3
アーバンライナー登場前も名阪直通特急があった
26 :
名無しでGO!:04/05/06 09:10 ID:Q6KoQC/9
名阪直通特急がアーバンライナー登場前もあったことを最近知った人が居た。
>>24
>>24は「名阪ノンストップ特急」の事を言いたかったと思われ。
どっちみち厨房丸出しの発言ではあるが(w。
(昔の鉄道系本をみると12200系〔スナックカー〕2連の「ノンストップ特急」があった)
29 :
名無しでGO!:04/05/06 15:48 ID:qXEyKmgv
一線スルー方式を開発したのは、、、
JR九州である。
ちなみにこれに水戸岡氏は一切、口に出していない。
>>29 一線スルー方式って何?
もしかして、ポイントの直線側だけを通れば通過できる構造の駅?
そんなの、しЯ発足前から西鉄とかにあるじゃん。
32 :
名無しでGO!:04/05/06 22:37 ID:+WIUpQdl
>>29 Nゲージは昔っから1線スルーが多かったわよん。
33 :
名無しでGO!:04/05/07 09:47 ID:3+MLI3Fu
早くもこのスレの脳内トリビア大賞は
>>24にケテーイ
34 :
名無しでGO!:04/05/07 10:33 ID:sxKCUFZl
35 :
名無しでGO!:04/05/07 12:37 ID:3+MLI3Fu
>>34 ちなみに前スレの脳内トリビア大賞はこれ。過去ログ入りしてて
読めないのが残念。
「全区間電化区間を走るディーゼルの定期列車がある」
36 :
名無しでGO!:04/05/07 13:12 ID:KEJ633ew
電化されてるのにディーゼルカーしか走らない路線がある
というのは既出?
特急「はやとの風」用キハ140&キハ147は
キハ82系(H4年あぼーん)以来の「方向板」使用の特急用車両。
>>37 サボのことだろ?783系もつかってますが、なにか?
39 :
34:04/05/07 18:43 ID:sxKCUFZl
なんか”脳内トリビア列伝スレ”になってきたな
40 :
名無しでGO!:04/05/07 18:48 ID:yfYZQ2Gp
日本最北端の駅は
稚内ではない
JRには
各駅停車の急行が現存する
41 :
名無しでGO!:04/05/07 19:57 ID:2zCSEtDv
日本最高地点の駅は、
野辺山でも、室堂でもない。
停止標の周りの橙を考案した人の息子が・・・
「深迷怪鉄道用語辞典」の編集をしている
46 :
名無しでGO!:04/05/07 21:49 ID:KNq8ktxW
>>42 東京とか言う香具師は逝ってヨシ。東京行きは上りだから、東京が1番高い・・・・と。
タネ何とかも同じ事言っていたぞ・・・・。取り巻きの方ですか?
48 :
名無しでGO!:04/05/07 22:32 ID:r9deHccF
49 :
名無しでGO!:04/05/07 23:12 ID:6/QBp42W
かつて名古屋〜大阪間を結ぶ
急行が走ってた。
ひぇ〜ひぇ〜ひぇ〜
50 :
名無しでGO!:04/05/07 23:15 ID:fX+y5t7h
w
>>36 玉野市交通局、とか。もう存在しないけど。
52 :
名無しでGO!:04/05/08 00:09 ID:xyg3G+u5
>>47 ロープウェーも「鋼索鉄道」だから鉄道駅になるわな。
>>52 ロープウェイは「普通索道」。
鋼索鉄道はケーブルカー。全然違うよ。
54 :
名無しでGO!:04/05/08 08:59 ID:Inw9EeCT
室堂が出ている時点で何でもありな気がするが。
トロリーバスになる前に使ったから、一度乗ってみたいんだが。
55 :
0000000000:04/05/08 09:54 ID:yG3pxNtx
肉片内臓散乱
56 :
名無しでGO!:04/05/08 18:57 ID:5ZwUTyKT
57 :
名無しでGO!:04/05/08 19:28 ID:8AIRFx1Z
かつて、横川駅通過の旅客列車があった
58 :
名無しでGO!:04/05/08 20:53 ID:t+v6SWvU
>>57 今でもあるよ。
9239とか31500とか31700とか40700とか41100とか41500とか(w
60 :
名無しでGO!:04/05/09 13:50 ID:jXmQWeov
京成は大昔、日暮里〜筑波間の新路線を計画していた。
新京成を柴又まで延長する計画もあった。
61 :
名無しでGO!:04/05/09 13:58 ID:j+dNfuRG
>>60 京成は〜の部分は間違い。
もっときちんと調べて再提出するように。
>>62 ロープウェイだったかケーブルカーだったかの駅
稚内公園ロープウェイの山麓駅だな
65 :
名無しでGO!:04/05/09 20:48 ID:gRR7Y38s
近鉄名古屋線の線路の幅は、1067ミリだった。
67 :
sage:04/05/09 20:53 ID:MDEOd2zW
68 :
62:04/05/09 20:57 ID:oNwS+8ey
69 :
名無しでGO!:04/05/09 21:05 ID:VFycxpRw
70 :
名無しでGO!:04/05/09 21:11 ID:5e90ZPGo
>65
伊勢湾台風で壊滅的な被害を受けて、
その復旧工事で1435mm標準軌に改軌した!
まで含めた方がイイね.
勾配1000分の20とは、1000m走って20m標高が変わる
ではない
72 :
名無しでGO!:04/05/09 21:16 ID:TfPvotIg
>>71 1000_走って2_標高が変わるんだっけ?
73 :
名無しでGO!:04/05/09 21:21 ID:5e90ZPGo
>71
> 勾配1000分の20とは、1000m走って20m標高が変わる
> ではない
土建工事基準は「である」だよ。
道路の勾配も同じ。
力学の正弦が使われることはまず無いんじゃないの?
74 :
名無しでGO!:04/05/09 21:21 ID:VFycxpRw
事故でも故障でも災害でもないのに立ち往生したことがある。
75 :
名無しでGO!:04/05/09 21:23 ID:xW7Gf0sq
日本最大の宗教団体、創価学会は昔臨時列車を運転していた
補足トリビア
身延線の富士宮まで「創臨」(または「創価臨」)という臨時列車を運転していた。
76 :
名無しでGO!:04/05/09 21:35 ID:pbokpL9d
>>75 天理教や金光教なども臨時列車を大量に仕立てていましたが、何か?
なんなら。
JRには、
途中で軌間の変わる路線がある。
>>77 新下関駅、あったように見えますけど、なにか?
79 :
名無しでGO!:04/05/09 21:59 ID:j+dNfuRG
近鉄と
飯田線が直通運転していた。
80 :
名無しでGO!:04/05/09 22:02 ID:stojqQWd
大阪万博のパビリオンに
電車シミュレーションゲームがあった。
81 :
名無しでGO!:04/05/09 22:15 ID:VFycxpRw
指さし喚呼確認は国鉄が始めた安全対策である。
83 :
名無しでGO!:04/05/09 22:48 ID:Ts0mhSNW
昔、神様専用車があった
84 :
名無しでGO!:04/05/09 23:28 ID:2s0BmIr/
>>83 戦前戦中のお召し列車か?
現人神を乗せる専用車だったわけだしな。
85 :
名無しでGO!:04/05/09 23:59 ID:TfPvotIg
86 :
名無しでGO!:04/05/10 00:09 ID:zViVlnxi
賢所乗御車だよ
>>71 1000m走って20m標高が変わる・・・
ってのは、三角関数で言うところのsinの意味になっている。
そうではなく勾配の場合はtanを示している、という解釈でいいんですよね。
>>73さん
1000m走って20m標高が変わる場合は1000分の20.1ぐらいかな???
(文系なので計算方法判らん)
そう言えば何かで読んだんだが、
技師A:「ここの勾配はいくつにしますか?」
技師B:「25でいいだろ」
技師A:「ええっ、そんなに急でいいんですか?」
技師Aは土木の人なので1000分の25のつもりで言ったのだが
技師Bは建築の人だったので25分の1(=1000分の40)だと思ってしまった
という小話。
すまん、AとBが逆だった。
>>87 これくらいの角度だと正弦も正接もほとんど一緒になっちゃう(近似式で、θが0に近い
ときはsinθ=tanθというのがある)ので、20パーミル=「1000m走って20m標高が変わる」
と考えていい。
ちなみに、1000m走って20m標高が変わる場合は1000分の20.004なんで、鉄道の勾配
なら端数レベルの誤差しか出ない。
計算式は20 / √(1000*1000 - 20*20) となる。
91 :
90:04/05/11 00:04 ID:hjGt6uF5
う、1000倍するの忘れた。鬱だ氏のう。
20 * 1000 / √(1000*1000 - 20*20) だす。
92 :
名無しでGO!:04/05/11 20:24 ID:9sHK6ewK
京王線を
10両編成が走るようになったのは1980年代以降
だったような…結構意外じゃない?
>>92 実は小田急も1977年なので大して違わなかったりする。
(各停は未だに10両じゃないし・・・)
94 :
名無しでGO!:04/05/13 20:25 ID:Bdj6mJHh
>>37 キハ140&キハ147は
JR初の「近郊型(キハ40&キハ47)から格上げされた特急車両」
95 :
名無しでGO!:04/05/13 20:28 ID:e/xT8IQ+
96 :
名無しでGO!:04/05/14 11:01 ID:fO0fjuRw
なんか脳内トリビア連発で随分下がってしまったのでage
97 :
名無しでGO!:04/05/14 13:14 ID:0n+KUO6y
西武6000系が…
99 :
98:04/05/14 14:09 ID:8dqWWOGb
乗り入れ先の有楽町線内でドア上LED表示と
自動放送を使わなくなったのは、
…営団地下鉄と表示/放送されるからである。
(今日現在での状態なので、今後変わる可能性あり)
最新鋭のステンレス車・アルミ車でも
必ず木製の部分がある。
乗務員扉の内部(落とし窓の受け材)
101 :
名無しでGO!:04/05/14 17:34 ID:fO0fjuRw
102 :
名無しでGO!:04/05/14 17:51 ID:21pCntTV
>>100 103系の車内で床と貫通ドアの段差を埋めているスロープ。
通常は表面が鉄板になっているので判らないのだが、たまたま鉄板が
剥れている車両にあたった事があって、何気なくみたら、まぎれもなく
木で出来ているのを発見したことがある。
考えてみればあの鉄板、木ネジで固定されてるもんなあ。
木製でトリビアネタ
かつて宮崎で全焼したリニア実験車の内装には・・・・・・・
バルサ材が使われていた。
ってこれはけっこう有名だったか...
木材と言えば、第三軌条方式の車両の、集電舟の固定とかもあるね。
関西には
女学生専用電車がある。
今はないのかな。
>>95 北斗に近郊型から格上げされた車両なんてあったっけ?
109 :
名無しでGO!:04/05/15 02:49 ID:kWdOC4ne
>87
そうです!土木現場じゃ全部tanのことです。気付かなくてカメレスすまそ。
でも、鉄道の勾配ではtanとsinの違いが実測に現れることはありません。
末行を試算したら20.004001200400140050418486866575ですと。
でも4mm違うんですね。
111 :
名無しでGO!:04/05/15 09:18 ID:/2tv8ai5
>>106 正確には「児童・女学生優先車両」でつ。
今でもおけいはんが朝の(1本だけの)区間急行で使用してまつ。
112 :
名無しでGO!:04/05/15 10:11 ID:nzhNHp9m
確認ですが、鉄道の勾配は、走行距離に対する高低ですから、
「sinθ」
でよろしいのですよね?
中学生の時に、一般的な勾配を表す「tanθ」ではないので、へ〜と思ったものです。
113 :
komati:04/05/15 10:17 ID:6q40aMaH
名鉄と飯田線は直通している。
114 :
名無しでGO!:04/05/15 10:28 ID:kWdOC4ne
>112
良くない!
勾配はtanθ
勾配抵抗はsinθ (斜面落下力)
ここを間違えないように。
>110
Windows付属の電卓で計算してそのままコピペすると109になる。
4mmの桁までしか読んでないってことでしょ。
昔のパソコンは、電卓片手に換算しながら入力したもんだけど、あれは前進。
純2進演算じゃなくBCDの10桁くらいにして、数字を大きくしてくれると実用的になるんだけど。
115 :
名無しでGO!:04/05/15 18:22 ID:KdIAbFAQ
>>79>>97 補足トリビア(遅くなってすみません)
近鉄名古屋線が狭軌だった頃、近鉄名古屋・名鉄新名古屋間は地下で線路が
つながっていた。
一方、名鉄豊川線が開業するまで、伊奈〜小坂井の支線があり、名鉄は国鉄
豊川まで直通乗り入れしていた。
昭和20年代、近鉄の団体列車が名鉄経由国鉄豊川まで直通運転したことがあった。
116 :
名無しでGO!:04/05/15 21:52 ID:/Ff2NeQh
国鉄・JRの廃止路線にみどりの窓口がある駅があった
補足トリビア
名寄本線の紋別駅にはみどりの窓口があった。
117 :
名無しでGO!:04/05/15 21:55 ID:FJp4BUOK
現状、振り子車両で運用されている列車は、
振り子機能を停止させても 同じダイヤで走れる。
>>116 土佐くろしお鉄道の中村駅
北近畿タンゴ鉄道の天橋立駅、宮津駅
のと鉄道の穴水駅、輪島駅(現在は能登中央バス)モナー
119 :
名無しでGO!:04/05/16 00:03 ID:XQ7exw5o
>>117 本当か?嘘書くのはやめれ。しなのは強制振り子止めると制限速度が下が
るから必ず遅れるぞ。
中央西線の速度制限票は4つ数字が並んでいて、上から強制振り子、自然
振り子、電車、客貨車。
120 :
名無しでGO!:04/05/16 00:25 ID:nknJmUZR
>>117 181系を捨てて、2000を入れまくった死酷の立場は?
121 :
名無しでGO!:04/05/16 00:45 ID:rsxRMe+k
>113
補足
東海のEF58,157が故障の救援として
名鉄の車両を牽引した事が有る
>>115 その時の連絡トンネルは
埋められずに現在でも残っていること。
>>122 で、今はどうなってるの?
どっちが管理してるの?
>>119 客が一人も乗ってなければダイヤ通りで走れる。強制振り子って言っても実態は補助
付き自然振り子にすぎないから、カーブでの乗り心地を良くするだけの装置。遠心力に
対する耐性はむしろ弱くなってる。
125 :
名無しでGO!:04/05/16 10:30 ID:j1KXL41Z
126 :
名無しでGO!:04/05/16 11:43 ID:MPNYG9AH
>>120 四国でさえも10年以上前に全廃した181を後生大事に使うJR西日本って何者?
新幹線の自動改札では九州にも後れをとったJR西日本って何者?
そう考えると酉叩き厨が言わんとすることがよ〜く分かる。
127 :
名無しでGO!:04/05/16 11:44 ID:2Jxs5AEL
>>35 脳内なのか?
東海道本線 大府発名古屋着をキハ75で運転される列車があるので
「全区間電化区間を走るディーゼルの定期列車がある」
は成立すると思うんだが。
128 :
名無しでGO!:04/05/16 11:54 ID:i2lLaJJR
>>127 つーか、いしづち4号34号、ミッドナイトexp.高松といった優等列車があるし。
こないだは西鹿児島発宮崎行き最終の58+28を乗り通したよ。
129 :
名無しでGO!:04/05/16 12:13 ID:q5I2ytKx
>>119 わが国の振り子は、カーブ通過時、車両重心がカーブの外側に移動するから、
カーブでの高速走行はかえって不利なんだよ。
130 :
名無しでGO!:04/05/16 12:41 ID:mB+g/Y5l
>>119 要は,振り子式はカーブ区間の速度向上が目的でなく,カーブ区間での乗り心地向上が目的ってこと
本来,カーブでの速度制限には当然安全率が考慮されており振り子機能はその安全率を下げるのが
目的ってことね
解りやすく(係数は無茶苦茶よ、この場合)
カーブ区間での(本当の)限界速度制限120km/hとすると
非振り子式,機関車は重量が大きい分慣性力が大きい。
n=2.0 120/2.0=60km/h
非振り子式電車は機関車よりは重量が小さいので慣性力が小さく
n=1.6 120/1.6=75km/h
振り子式電車は慣性力を,車内の天地方向を変えることによって慣性力を小さく「見せかける」
よって客の体感慣性力は小さくなる=速度向上可
n=1.2 120/1.2=100km/h
てこと。ちなみに自然振り子と制御つき振り子との違いは
アクチュエータの有無。よってアクチュエータが不具合起こしても
自然と傾斜はする自然振り子になるだけ。
フェール・セーフの考え方ね。技術屋の基本です。
131 :
名無しでGO!:04/05/16 12:52 ID:mB+g/Y5l
んで,自然振り子と制御つき振り子とで速度制限が違う理由が
自然振り子の場合,ころ(ベアリング)の転動摩擦係数があるからと思う。
カーブに入ってしばらくは,この摩擦係数の関係で動かず
慣性力が一定値以上になると突然作動し、振り遅れ戻り遅れが生じる。
よって乗り心地低下。この乗り心地を改善するのに,曲線の前後に緩和曲線入れて
徐々に動き出すような慣性力曲線をハード的に作らないといけない。
故に曲線前後での速度の緩やかな加減速,振れ角を小さくする為に速度をやや落とす必要があるわけね。
制御つきだと,この振れ遅れをアクチュエータが補助するので
振れ遅れが起こり難いので。この課題をクリアできるというわけです。
多分
132 :
名無しでGO!:04/05/16 13:41 ID:FM3e1Jol
>130-131
補足です。説明の流れは全く正しいんですが、「n」は?
nがもし安全比率だとするとその定義に誤解が有る様です。
軌道面に線を引き、軌道中心から線路までの距離(=軌間/2)を基準に採り、
重心点からの力線(=重力と遠心力の合成線)が先の軌道面と交差する位置と中心線との距離で
先出(軌間/2)を割った値を「安全比率」としています。
安全率は概ね3が限界で、個々の定義式が決められているようです。(それぞれ微妙な違いがあります)
鉄道工学ハンドブック、久保田博著グランプリ出版95/09刊P250図13・3〜P255に概説されてます。
そこでは「a」としていますが。
#制御は地上子から絶対位置を拾うので車上の線路データと突き合わせて、線形に同期した制御を
行って振り遅れを無くしています。
&緩和曲線は、カント0と最大カントを許容捩れ範囲で繋ぐ区間と考えればもっと収まりが良いでしょう。
日比谷線中目黒駅脱線事故は丁度この緩和曲線の捩れ区間で発生しました。輪重アンバランスが
強調される方向の捩れを付ける緩和曲線でした。曲率変化率一定、クロソイド云々の説明だけよりも
直感的で分かりやすい。
このスレは鉄道工学の補習をするスレになりますた。
134 :
名無しでGO!:04/05/16 17:44 ID:dRw2czR4
>>132 別にそこに載ってる安全比率じゃなよ
ここでは解りやすく,単純化したほうが良いと思ったので
こちらで定義してみた係数(見ての通り無次元)です。
ここで一番重要なことは
機械設計とかする上で,材料強度や限界回転数や限界速度
こういうものには絶対に余裕を考慮する必要がある。
それを解りやすく表してみただけです。
ワタシは鉄道とはほとんど縁も無い世界の機械屋さんだけど
安全率という考え方は技術や共通だからね。
あと鉄道工学はかじった事も無いので無知です。申し訳ない。
135 :
名無しでGO!:04/05/16 17:55 ID:MXW4Ugx5
リア厨の僕にもわかるように話してください。お願いします。
136 :
名無しでGO!:04/05/16 18:51 ID:YGLCvgvK
了解です>134 論立てがシッカリしていて科学屋さんと思いましたんで、
解説の指標が、2乗で効いてしまう速度比を使うよりも、直線的な横Gと
Gの比率が適切なもんで、鉄道で常用する「安全比率」を挙げました。
動作に即した指標なので、この方が扱いがずっと楽。少なくとも横Gがイイです。
当方も電気屋。あの本は大抵の中央図書館にある鉄ヲタ向けの本です(w
安全比率3というのは、最大カント制限について、重心線が軌間の1/3以内と
いう規定と同じ事で、不足カント超過カントもこの基準を基本に決められています。
線毎に微妙に違う具体的な計算式が制定されていて戸惑うんですけどね。
厨房は、少し背伸びすれば分かるものだから、数学もサボらず学んで置くこと。
読んでるうちに分かります(w というか、厨房ならもう作図出来るでしょう。>135
137 :
名無しでGO!:04/05/16 19:03 ID:H+Z/TfMh
難しいことは考えずに、
振り子列車は、イメージ的に速度を上げるためと思われるが、実際は違い、
乗り心地を改善するためのもの
と認識しておけば大丈夫だ。
138 :
名無しでGO!:04/05/16 19:05 ID:NsbxlGZv
>>127 おまえもバカでつね。脳内トリビアってのは
「当たり前すぎてトリビアと呼べないこと」
をあげてるんだぞ。全区間電化区間を走る
DCなんて他にも昔から大量にあるだろうが。
139 :
119:04/05/16 19:14 ID:NsbxlGZv
>>137 >>124とか
>>129のことは知っていて書いているよ。
工学的にはそのとおりだろうけど、振り子の有無で異なる制限速度がされ
ている以上、振り子を停止させれば運転士は低い制限に従って走らせざる
を得ないから、必ず遅れが出てダイヤどおりに走ることはできない。よっ
て
>>117は成立しないというのが正解だと思うのですがね。
140 :
名無しでGO!:04/05/16 19:30 ID:KiEN1iuN
>139
ワキ208を大量運用してる束のことだから、安全性が変わらない以上、その程度の乗り心地の悪化は気にしないんじゃ?
と、混ぜっ返しとく。 本気にしたくなるけどなぁ(w
しかし E351の、振り子を止めたときの曲線制限速度表って見たことありますか?
地上の設定次第で、不足カントが小さいと同じかもしれない??
>>117は、物理的・工学的な話をしているのであって、
法的(制限速度等)な話をしているのではないと思うが。
142 :
141:04/05/16 19:51 ID:q5I2ytKx
と言うか、たとえば中央西線の、長野〜名古屋間の場合。
気動車特急時代(キハ181系)は、4時間かかってた。
それが、電化による381系導入により3時間20分(当時)に短縮された。
が、ゲロ客が続出した。(一説には乗務員の中にも)
もし振り子を採用せずに、たとえば183系とかで同じ所要時間の
ダイヤを組んでいたら、結果として、どっちのほうが
乗り心地が良かったんだろう?
完全なスレ違いですね。
本来なら質問スレッドで聞くべきところです。
大いに反省していません。
いないのかい!!
特急しなのは381系導入後もしばらくの間、大阪発でキハ181も残されたが
これは、381系の編成数も揃っていなかったと事もあるが、当時の
振り子式車輌では架線を強化しないと架線柱がなぎ倒されるおそれ
があったため、特に改造を施していない東海道線では走ることが敬遠されて
いたのもあったこと。
(それと、ゲロ救済や、食堂車の関係もあった)
あと、振り子機能をロックして走ることも出来たが、短い距離で
ないと故障するおそれもあると言われていた。
381系は新潟方面(ようするに「とき」)にも導入の計画があったこと。
たぶん架線の改造がまんどくさくてやめたのだろう。
ええっ?
振り子式電車はカーブを高速で通過できるように作られたものなんじゃないの?
147 :
名無しでGO!:04/05/16 22:30 ID:YGLCvgvK
>146
それは見方に拠ります。
物理的には最大曲線通過速度に無関係。その意味で振り子は高速化に関係ありません。
乗り心地のために最大横Gを制限してるから、もしそれに引っ掛かって通過速度が下がる場合、
振り子だと傾いた分横Gを小さく感じるから、物理的制限にまでスピードアップできる。
とみれば、高速でカーブを通過できるためのものと言えます。
だから、速度が物理制限で引っ掛かる場合は振り子の意味なし。
乗り心地制限で引っ掛かる場合は振り子有効。
ということは、超低重心にして物理制限速度を上げて、乗り心地限界で制限される車両にすれば
振り子が有効になる。シートベルトなどで横Gに耐えてしまえば関係ない!と。
簡単に言えば、
「振り子作用で車体をカント(傾斜)状態にすれば乗客が受ける遠心力を軽減出来る。」
って事でしょうが。要は
「カーブ区間で乗客がカーブ外側の車内壁に激突しないようにする為。」
って事でしょうが。簡単に説明せいや。
お茶がテーブルから落ちないように。
150 :
名無しでGO!:04/05/17 13:29 ID:WqYZTmUS
149w
151 :
名無しでGO!:04/05/17 17:53 ID:QwHrjg7/
客がゲロ吐くため
152 :
名無しでGO!:04/05/17 23:30 ID:UIMQBQPX
age
153 :
名無しでGO!:04/05/17 23:47 ID:NTHxdLbj
>>74の補足。交直流切り替えのデッドゾーンで止まってしまって動けなくなった時です。湖西線で貨物列車がなったと思います。
154 :
名無しでGO!:04/05/18 02:00 ID:mvR0ggMs
>148 の説明は、振り子の効用の説明で、>149 は横方向の究極の振り子動作です。
現実の振り子はその1/2〜2/3程度の傾斜に押さえています。
しかし質問>146 の、「振り子で高速化するんじゃないのか?」という問いには全く
回答していません。その点、ぜひ易しい再回答お願いします(w
どこをターゲットに回答するかは、質問者が誰か分からない場合は大変迷います。
自分で解析・計算できることを目指して解答するのか、特定の条件下の結論だけを
解答するのか、後者の回答では、様々な条件次第でいろんな結論が予想され、
なかなか説得力ある回答にならないんです。
間違ってなければ対象別のいろんな説明方法が有って良いんじゃないですか?
>>154 本来元トリビアの117から見れ。その中に答えはあるし、そもそも146のような質問が
なぜ出るのかがまず理解できん。
だから146のような質問を出すような奴にわかるような回答を作ることなんぞ不可能
だし、そんなことに頭をひねってやる価値はない。
156 :
名無しでGO!:04/05/18 12:29 ID:Xr8duWWF
>>116 24時間無人駅にあるみどりの窓口というのは、でた?
>>127 よく考えると、酉以外は全部存在する?
北海道は旭川−岩見沢間の昼間普通列車と、
東室蘭−室蘭間の普通列車
158 :
名無しでGO!:04/05/18 19:01 ID:xYffZ12p
全区間電化区間を走る定期のディーゼル特急があった。
160 :
名無しでGO!:04/05/18 20:38 ID:bcNP8dzf
印旛日本医大から、できてない線路がある。
0へぇ
161 :
名無しでGO!:04/05/18 20:59 ID:78poF9v6
162 :
名無しでGO!:04/05/18 21:39 ID:tgR4d+WU
急行券を買えば
青春18きっぷで乗れる急行があった。
163 :
名無しでGO!:04/05/18 21:48 ID:nLyyjihW
列車に便所を付けた理由は当時の国鉄のお偉いさんが死んだから
だった希ガス・・・
164 :
名無しでGO!:04/05/18 21:50 ID:TXWHgGE3
>>164 脳内かな。
すみません、164さん、答えは?
166 :
質問:04/05/18 22:42 ID:LHC8fClb
167 :
名無しでGO!:04/05/18 22:55 ID:XWaCKxwF
>>162 瀬戸大橋線開業後も残った宇高航路の高速船?
連絡船とホーバークラフトは廃止になったが
高速船は残った。これは急行料金が必要だが
18きっぷでも利用できたはず。
この高速船も暫くして廃止となったが
168 :
名無しでGO!:04/05/18 23:05 ID:tgR4d+WU
>>155 >本来元トリビアの117から見れ。その中に答えはあるし、そもそも146のような質問が
>なぜ出るのかがまず理解できん。
別に不思議ではないが、どこがどう不思議なのか小一時間(ry
>だから146のような質問を出すような奴にわかるような回答を作ることなんぞ不可能
>だし、そんなことに頭をひねってやる価値はない。
どうせ、ない頭をひねったところで、何も出てこないんじゃないかw
170 :
154:04/05/19 14:03 ID:CZr3Yc0b
>169 > どうせ、ない頭をひねったところで、何も出てこないんじゃないかw
こんな挑発回答は、あたしはやらないよ。
けんか腰のやっつけアップはヤメロと誰かにいわれて逆ギレして、
めったやたらに成り済ましの喧嘩挑発うpなどをそこら中に100Resもやってる
umasikaが居て、見苦しくなってうんざりしてるんだから、
からかうのはイイけどそこそこにやってよね。
#違う観点からの意見は、目から鱗のこともあり、大変面白いんだけど、
そうした中味のない、敵意だけのはまるきりつまらなくてハタ迷惑。
その違いも判らない消防並の判断力で攻撃の馬力だけは10倍じゃかなわん(w
もうそろそろ息切れしたら〜〜〜と(w
#「振り子が高速化のためのもの」という説明は、実は構造事典にも書いてある広く信じられた誤解です。
事典が正しい!とねじ込まれますと、漏れの方が正しい!といっても数式の塊で重箱の隅を突っつく
ような証明をやるほか無くなり、その式が多くの人には理解されなくて、大変トホホな目に遭うんですが、
その構造事典、ほじくり出さないでね、本の説得力には敵わなくて真実が負けて皆困るから(w
171 :
名無しでGO!:04/05/19 15:37 ID:hyfy5h3f
秋田・山形新幹線車両のATC/ATS−P切換は手動操作である。
総武横須賀のATC/ATS−P自動切換を見てる身には、同じ束の車両なのに、
にわかには信じ難いけど、ミニ新幹線開発担当者たちの著書ではそうなってる。
※ミニ新幹線誕生物語−在来線との直通運転−執筆グループ共著\1,575.成山堂書店03/12/08刊P136,
同書p74.誤×「'91年 …… 日本で初めて営業をしながらの
改軌工事を成功させることができた。」
1959年の京成電鉄全線改軌工事成功を忘れて貰っちゃ困る。
改軌の済んだ区間から鮮やかな朱と肌色のツートーンカラーの新車3050系が走った。
数日後、青ガエル2100+750も改軌されて走り出したが。
旧3000は青ガエルでデヴューし、改軌後に塗り替えた。
実務者のレポートとして読んどく価値はある。煽らず淡々と述べてるからマア通ごのみで、
盛り上がって感動する書き方じゃないが、フル規格の情報などは他から仕入れて
自分で判断する人向けの本。新日本出版の企画本みたいな感じ。悪魔の宝飾の
森村誠一風レポートじゃあない(w
172 :
名無しでGO!:04/05/19 16:28 ID:5FNlOMyd
>>170 似たような話に「鉄道車両はカントが無限に付けられればどんな急曲線
でも最高速度で走れる」ってのもあるよね。
173 :
名無しでGO!:04/05/19 18:01 ID:kyX2y6Ce
どっちも既出かもしれんが2つ。
・全国47都道府県の中で唯一、徳島県には電車というものが走っていない。
・嘗て東北新幹線くりこま高原駅に停車する列車は、ATCを使わずに停車していた。
174 :
名無しでGO!:04/05/19 19:18 ID:t8FZ6IAy
旧国鉄時代、非冷房セミクロス3ドア車が急行列車に
定期運用されていたことがあった。
>>170 その理論が知りたい。ソースがあればそれをキボンヌ。
だって、バイクでカーブ曲がる時も重心は内側になるだろう?
バイクの場合、別に乗り心地のよさのためにやっているわけではないだろう。
176 :
名無しでGO!:04/05/19 21:04 ID:AsSI3HF9
>>175 それはバイクが傾けないと曲がらない構造だから。
んでバイクの場合、重心は内側になる。
振り子の場合、重心は通常より外側によるよ。
そうでないと振り子は逆向きに動作する。
177 :
167:04/05/19 21:07 ID:FC6unwCt
>>168 宇高航路の高速船で正解ですか
>>162 >急行券を買えば
>青春18きっぷで乗れる急行があった。
「急行券を買えば」で石勝線などの特例を除外
「急行があった」を「急行列車が」ではないところがカギでしたね。
では今度はこちらから
「急行券・指定席券」と表示されたきっぷを買えば
青春18きっぷで利用できる列車があった。
新幹線は急行列車
新幹線≒特急=特別急行≒急行
179 :
名無しでGO!:04/05/19 21:31 ID:AsSI3HF9
>>177 快速海峡海底駅見学者用指定席「ゾーン539カード」のことかな。
>>178 ちょっとちがう
新幹線⊆特急=特別急行⊆急行
>>177 うろおぼえなんだが、(最近忘れっぽい)
マルスの登録ミスなのか、普通列車指定席券なのに「急行券・指定席券」
と表示されていたことがあったような気がする。
>>174 常磐線のときわ1号だっけ? 401系。
折り返し急行になる前の運用が朝ラッシュ真っ最中の上り普通列車だったから、
だと記憶してるが。
キハ58系急行ときわ・奥久慈の折り返しになる下り普通列車が、都内を通る
最後の気動車鈍行列車だったというのも補足トリビア。
古くは成田線直通のC57とか(都内最後の蒸気旅客列車)、よく知られている客レとか
(都内最後の雑型客車普通列車)、常磐線には「最後の・・・」ネタが実に多い。
>>177 俺も快速海峡の見学者用指定席だと思う。
183 :
177:04/05/20 00:32 ID:+HQ+Aw21
184 :
名無しでGO!:04/05/20 00:36 ID:bpb4fJOh
185 :
名無しでGO!:04/05/20 04:23 ID:47wl2V8C
186 :
名無しでGO!:04/05/20 05:27 ID:n4HJvDh/
187 :
名無しでGO!:04/05/20 08:46 ID:g1jOowoa
181系電車は、現存している。(除く保存車両)
188 :
181:04/05/20 09:39 ID:i1yToOEp
189 :
名無しでGO!:04/05/20 10:46 ID:+NZIwemG
高橋克実の素頭
補足トリビアはちゃんと書かないと。
トリビアネタはクイズじゃないんだから
>>187 多分どこかの私鉄だろう。
似たようなネタで「101系は現存している(除く保存車両)」というのもあるよな。西武鉄道。
>>187 「とき」の末期に新製された背高サロに、生き残りがいるってことかな?
「とき」廃止後、485系のサハやクハに転用されたのが結構いたと思った。
ただあの背高サロは、「暫定的に181系に連結できるように造られた485系」
と言う方が実態に近いと思うが。
193 :
名無しでGO!:04/05/21 20:59 ID:GGqJzbX2
駅弁を売っている無人駅(終日無人)がある。
194 :
名無しでGO!:04/05/21 22:02 ID:2Nn1QqEQ
磐越西線日出谷駅のこと?
195 :
名無しでGO!:04/05/21 22:10 ID:7oSUCnzN
196 :
名無しでGO!:04/05/22 00:10 ID:Tvq5AKy4
JRの車両工場で、ファッションショーが開催されたことがある。
197 :
名無しでGO!:04/05/22 00:40 ID:T4myJhVf
>>162 宇高連絡船の高速艇で思い出したが、
高速艇に乗船するとアイスクリームのサービスがあった。
俺、その時はモナカアイス食ったyo。
>>193 母恋だと思う。
人吉は無人駅じゃなかったと思うし。
奥羽本線峠駅はどうよ?
力餅が駅弁かどうかは意見が分かれるだろうけど
200 :
名無しでGO!:04/05/22 03:23 ID:6kNFWIxe
200へぇ
201 :
名無しでGO!:04/05/22 03:26 ID:YoQaUzCz
>>199 餅で思い出したのだが、12年前の中央東線の普通列車には「笹子餅」の車内販売があった。
腹が減っていたのですぐ買った。
202 :
名無しでGO!:04/05/22 11:34 ID:wZeJrLWV
2M1Tの711系があった
>>201 2〜3年前の飯田線普通も、車内販売があった。
バッジつけたオバちゃんが、スーパーのカゴに弁当とか飲み物とか
いれて歩いていた。今もあるのかな?
204 :
名無しでGO!:04/05/22 20:31 ID:lgrjyz5/
>>24とか
>>65とか、近鉄名古屋線関連の脳内が多発して哀しいでつ。
これは外出かもしれないが…
地上駅で最低地点なのはJR海・名鉄の弥富駅と言われているが…、
近鉄弥富駅の方が更に低い。
206 :
名無しでGO!:04/05/24 19:28 ID:MG4Hm2QM
余剰のDD51をベトナムに輸出する計画があった。
改造工事を行い、船積み直前まで行きながら、ベトナムの通貨危機であぼーんとなった。
208 :
名無しでGO!:04/05/26 21:34 ID:Qux+hzOB
>>208 へぇと言えるかどうかは人それぞれだから別として、まさにtriviaそのものだなw
>>208 3番目がおかしいのなら他にもあると思われ。
211 :
名無しでGO!:04/05/26 23:10 ID:Ol79dloh
>>208 ひさびさに軽くていいネタでつね。GJ!
経路1にとんでもないのが出てくるトリビアきぼんぬ
>>212 東京駅→鹿島神宮駅の検索結果なんて、1番目でも今となってはとんでもない経路。
てゆうか、どれひとつまともなルートがない。
#まともなルートは、言うまでもなく高速バス。
近鉄名古屋→近鉄難波 で検索すると、絶対に近鉄特急は
出てこない罠。
では便乗で。
岐阜→岐阜羽島で検索すると、トチ狂った経路が3つ出てくる。
近鉄名古屋→新名古屋で検索すると、普通の経路が1つとトチ
狂った経路が2つ出てくる。
ここってヤフーが使い物にならないのを晒すスレですか?
それでも山口→新山口8時間38分のインパクトはすごいな
JR奈良線は
奈良県を通っていない。
221 :
名無しでGO!:04/05/29 06:53 ID:tmXSLWvm
222 :
名無しでGO!:04/05/29 09:39 ID:PkofBsBQ
>>220 IDがウヤ(情)おめ。
関西本線付け替えのせいだっけ、どうだったっけ
226 :
名無しでGO!:04/05/29 11:37 ID:xmFwKKPM
227 :
名無しでGO!:04/05/29 11:42 ID:IHVMTLFy
奈良線は京都〜木津まで。木津〜奈良は関西線(大和路線)
>>228の類似
東神奈川駅はあるが神奈川駅はない
231 :
名無しでGO!:04/05/29 17:45 ID:lVjDvVFk
>>228 それいいだすと片町線とか徳島線とか……
233 :
名無しでGO!:04/05/29 19:53 ID:Vgv4rxvQ
234 :
名無しでGO!:04/05/29 21:45 ID:Dplp2WAp
じゃあ
東北本線はもうすぐ東北へ行けなくなる
福島県は東北かと
阪神西大阪線と近鉄大阪線が
直通運転しようとしている。
これは有名か・・・。
237 :
名無しでGO!:04/05/30 00:06 ID:9eFFJ1SZ
>>236 「大阪線」じゃないだろう。
直通運転は難波線〜奈良線の予定。
240 :
名無しでGO!:04/05/30 18:57 ID:o8h7LJo3
東船橋→新船橋でも凄かった。
歩いたって30分くらいなのに、なにが楽しくて幕張本郷まで行かなきゃならないのだ
241 :
名無しでGO!:04/05/30 19:07 ID:ohG2Kjct
242 :
241:04/05/30 19:08 ID:ohG2Kjct
あ、間違えた。
「石巻−仙台」じゃなくて、「石巻−あおば通」でしたね。
243 :
名無しでGO!:04/05/30 19:27 ID:k1a9jQcI
日本一非常減速度が大きい車両は広島電鉄のグリーンムーバー
補足トリビア
レールブレーキを装備しているため、非常減速度は何と10km/h/sを誇る。
245 :
名無しでGO!:04/05/30 21:28 ID:5Co273ub
>>196 近鉄のビスタカーでファッションショーが開かれたことがある。
といっても昭和35年ごろのはなし。
246 :
名無しでGO!:04/05/30 21:55 ID:E4f7clwX
関空特急はるかの経由路線は
山陰本線・東海道本線・梅田貨物線・大阪環状線・関西本線・阪和線・関西空港線
補足トリビア
1)はるかは京都発車後数百メートル山陰本線上を走る。
2)千里丘〜西九条間は貨物線を走って環状線に合流。(これは有名か
3)西九条からしばらく環状線を走り、新今宮寸前で関西本線に転線、その後天王寺出発直後阪和線へ向かう短絡線へ入る。
247 :
名無しでGO!:04/05/30 22:20 ID:9eFFJ1SZ
248 :
名無しでGO!:04/05/30 23:46 ID:Y/320Gd9
興味ある人は知っていると思うが。
日本一長いモノレールの路線は、
跨座式・懸垂式ともに日本にある。
249 :
名無しでGO!:04/05/30 23:56 ID:9eFFJ1SZ
250 :
名無しでGO!:04/05/30 23:57 ID:76I1+nrw
>>196>>245 山陰本線の特急の中で紙の下着のファッションショーが開かれた事がある
北海道在住のタレントがモデルだった
しかもゲロ吐いた直後
これはモノレール総合スレでも話題になっていたことである。
>>252 意外なことかもしれないが跨座は大阪、懸垂は千葉都市がそれぞれ
世界最長なのだ。前者は最近まで羽田が世界最長にして世界で一番利用者の
多いモノレールでもあったのだ。本当に何でもないように見えるが。
それは日本が私鉄大国である土壌から生み出されたものであるとも言えるが。
公営鉄道の発達した海外の都市で、都市内の交通機関にモノレールが
採用されたら一気に追い抜かれるかもしれないけど、意外なことに
ゴムタイヤ鉄道全体でも長距離路線はフランスの地下鉄にしか存在しない。
(それにゴムタイヤ鉄道≠モノレールだし、パリやリヨンの地下鉄は、
力行は鉄車輪で行っている)
それらはたいてい普通に地下鉄か路面電車、高架鉄道である。
>>253 日本一って逝ってるのに対するつっこみなんだがな.
>>246 別にトリビアじゃないだろ。
おまいらも少しマジッスカ!!Σ(゚Д゚;)みたいなトリビア出せよ。
パリやリヨンの地下鉄は、
力行は鉄車輪で行っている
258 :
名無しでGO!:04/05/31 06:49 ID:YlL5FeXQ
>>247 こっちが正しい
homepage1.nifty.com/tamtam/rail/ichiran.XLS
259 :
248:04/05/31 07:29 ID:dhaRoYMY
>>256 その通り、単なる書き間違い。
>>253 補足トリビアありがとう。
う、鬱だ。逝ってきまつ。でも突っ込みは一人で充分。
260 :
名無しでGO!:04/05/31 07:32 ID:gHyhnW1X
車輪のフランジ高さは
5cm未満。
>>246 >>255 なんだかねー。こんなのを自慢気にトリビアと書かれても反応に困るんだがねー。
細かく突っ込むと下りのはるかは京都駅構内→梅小路貨物駅構内→向日町梅小路
連絡線→向日町→東海道線下りと走ってるわけで、別に山陰本線を走ってる訳じゃ
ないんだがね。京都駅手前の一番北側の線路はすでに京都駅の構内だし。
はるかがらみで書くなら、「下りのはるかは向日町梅小路連絡線を逆走している。」
の方が面白くない?
>>262 つまらん。類似例大杉。
「代々木駅と新宿駅の間は**」「東千葉駅と千葉駅の間は**」
「鶯谷駅と上野駅の間は**」「田町駅と品川駅の間は**」
「清洲駅と稲沢駅の間は**」「千里丘駅と吹田駅の間は**」
266 :
名無しでGO!:04/06/01 02:13 ID:RhqZt/l+
>263
ふんじゃあ
東千葉駅ホームは総武本線上り千葉駅第1場内信号機と第2場内信号機の間にある!
その2本の信号機は丁度、東千葉駅の上り場内信号と上り出発信号に見える!
ってのはどうだ!
東千葉上り出発信号に見える2場には、誘導信号と進路指示器が併設されており、
連結時には千葉駅停止点まで約700mを15km/hで5分かけて進入することがある。
267 :
名無しでGO!:04/06/01 16:57 ID:mOWjnAG+
あー、流れとは関係ないが
「中央本線は、一続きではない」
ってのは簡単すぎて既出か?
補足トリビア
山手線で分断されて、名古屋−新宿間と代々木−神田に分かれている。
3セクなどで分断された例は信越本線・東北本線・鹿児島本線があるけど
JR線で分断されるのはここと
・筑肥線(分断か?)
・関西本線(大阪環状線が分断される場合は一続き、どっちだったかな)
だけかな。補足よろ…
268 :
名無しでGO!:04/06/01 17:46 ID:NsC01YOm
かつて、JTBの時刻表の表紙に外国の鉄道が登場した事がある。
それはどこの国でしょう?
269 :
名無しでGO!:04/06/01 18:11 ID:2Uj+CVhb
>>267 天王寺―新今宮は関西本線扱い
新今宮―今宮は二重戸籍
なので関西本線は分断されていない。
筑肥線はもともと、博多―東唐津―山本―伊万里でなかったっけな。
ということで調べてきてみた。
電化に際して唐津―虹ノ松原を開業し、虹ノ松原―山本、博多―姪浜を廃止、
起点が伊万里に移り山本―唐津が唐津線と二重戸籍になる。
JR移行に際し、二重戸籍区間を唐津線のみの区間として分断。
だそうな。
271 :
名無しでGO!:04/06/01 19:17 ID:YnZ7GuJO
272 :
名無しでGO!:04/06/01 21:02 ID:hOAaip4E
このスレの題名は
正式な題名ではない
273 :
高橋次浩@萩山北口:04/06/01 21:10 ID:GmxKOVwm
今日勉強になった事。
所沢で準急4201レから急行2101レに乗り換える香具師がいる。そいつは秋津でドアの横に立ち、所沢ですぐ
反対側の急行乗車位置に並ぶ。
そいつは今朝、秋津の整列乗車位置の先頭右側に、漏れは先頭左側に並んでいた。するとそいつが漏れの前に割り
込んで来てさっさと乗りドア横に立った。腹が立ったので蹴りを入れて傘で突付いた所
『そんなに慌てなくても大丈夫ですよ。私は座りませんから。』だと。割り込みの罪の意識全くなし。たいした
もんだよ蛙の小便見上げた物だよ屋根屋の褌。
座らなければ割り込んでも良いのですね。勉強になりました。
275 :
268:04/06/01 22:24 ID:NsC01YOm
>>268 の答え
ソウルオリンピックを記念して、1988年9月号のJTB時刻表の表紙が韓国の鉄道となった。
表紙になったのは「セマウル」とソウル地下鉄1号線の電車がソウル近郊の複々線で並走している場面。
また、この号の時刻表には韓国の主要列車の時刻まで掲載された。
276 :
名無しでGO!:04/06/02 00:47 ID:M+JvVzXH
次のうち国内で過去にあったのは?
1)電車と船の衝突
2)モノレールと船の衝突
3)飛行機と列車の衝突
277 :
名無しでGO!:04/06/02 00:49 ID:0qZ6uHuP
>>276 すべて
1 桜島線
2 東京モノレール
3 境線
昔のピクトリアルの記事「列車珍事故あれこれ」がネタ元だね。
278 :
名無しでGO!:04/06/02 00:50 ID:mI8xk8xR
童貞鉄ヲタは
開放寝台で必ずしこる
小田原駅はあるが、
大田原駅は無い。
しかし、大田原市は実在する。
ちなみに、その大田原市内にある駅の4つ先が黒田原駅。
大田原駅は廃止された東野鉄道にあった。
大船駅はあるが、小船駅はない。
内船駅はあるが、外船駅はない。
きりがなくなると思われ。
282 :
名無しでGO!:04/06/02 06:42 ID:b86rAbC/
「高速鉄道」を名乗る会社は、日本各地に多々ある。
(埼玉・東京臨海・東葉・横浜・大阪・泉北・神戸・広島・北九州の9社12線)
この他、JR東日本と京成が運行する成田空港高速鉄道・京都市が運行する京都高速鉄道・JR西日本が運行する関西高速鉄道を入れると、12社15線となる。
283 :
282:04/06/02 06:44 ID:b86rAbC/
(つづき)
高速と謳っている割には、15線のうち2線以外は、ほとんどが線内各駅停車である。この2線を除外すると、13線のうち平日2往復のみ線内通過駅がある列車があるのみである。
高速鉄道って「路面電車(軌道)より高速」って意味なんでしょ?
「○○急行」も同様の意味だったような。
>>284 今は亡き「帝都高速度交通営団」もそうですね。
「○○鉄道株式会社」がバス路線を持っているのはごく当り前だが、
かつて「○○自動車株式会社」が持っている鉄道路線があった。
287 :
名無しでGO!:04/06/02 19:42 ID:/IxPOvFf
>>286 頸城自動車株式会社かいな。
あんまりヘぇーではないかもしれんが....
「●●鉄道株式会社」なのに、鉄道路線を持たない会社が存在する。
東濃鉄道株式会社。
289 :
名無しでGO!:04/06/02 22:34 ID:0qZ6uHuP
>>287 善光寺白馬電鉄梶@トラック会社。正式名称ではないらしい。
鶴見臨港鉄道梶@ 駅ビル管理。従業員1名。
291 :
名無しでGO!:04/06/02 23:12 ID:O7v+qDZ4
列車が動いているにも関わらず、運転士が交代する路線がある。
292 :
名無しでGO!:04/06/02 23:29 ID:X8Upfw7e
293 :
286:04/06/02 23:38 ID:iukN8CTf
遅れたが
>>288さん正解。 : 日の丸自動車法勝寺線
>>287 そりゃ各地に数え切れないほど存在すると思うぞ。
>>291 近鉄アーバンライナー?
伊勢中川の短絡線のあたりで走行しながら交代していたような。
296 :
名無しでGO!:04/06/03 08:38 ID:HJhI06wN
分かってしまえば「脳内トリビア」と言われるだろうが
「どの車両にも運転席がない列車がある。非常用もない。」
ところで、
>>283と
>>291の答え分かる人おしえて。
297 :
名無しでGO!:04/06/03 08:49 ID:iiGGBITJ
ケーブルカー
>>287 そんなこと言ったらサンデンバスだって社名に「山陽電軌」の名残残している
じゃん・・
鶴見臨港鉄道も土地管理の会社としてのこっているが、南武線両端の
浅野系鉄道としては、1995年まで
青梅電鉄が生き残っていたこと。最終的には資産管理のみの業務で役員が
4人居ただけだったが。社屋は青梅駅があんな立派な駅にも関わらず、
青梅駅の地下というわびしい物だった。
(ただし西東京バスは現在京王系の会社であるが、もとは青梅電鉄の
バスだったのでその意味では今でも生き残っていると言える)
>>287 若干違うが「琴平参宮電鉄」。
1962年の鉄道廃止後バス会社として現存。
「富士」のヘッドマークが「白と青」で描かれてるのは
「かつての『1・2等専用列車』」だった名残り。
ここ見てて思うが、おまいらのはトリビアでも何でもないだろ。
全然へぇ〜って思える事じゃない。フーン程度でしかない。
おまいらトリビアの泉の趣旨を理解しろよ。
おまいらのは
た だ 自 分 の 知 識 を ひ け ら か し て る だ け だ
>>304 お約束だが、
だ っ た ら お 前 が 何 か 出 せ
まさか知識のひけらかししか出来ないなんてことは無いだろうなw
煽りだけじゃあれだから漏れも一つひけらかし(w)てみる。
クハ201-1の車号プレートは
他と比べて豪華。
今は戻ってかも知れないが。
307 :
名無しでGO!:04/06/03 18:43 ID:rGjfF/nO
日本一少ない本数で有名だった清水港線は
かつて日本一の黒字路線だった。
昔の横軽はEF63が1両で列車を押し上げていた。
309 :
296:04/06/03 20:41 ID:zyiUK1sy
>>297,
>>298 レス遅くなってすまそ。早速正解出されてしまいますた。
ケーブルカー以外には、ロープウェイ・リフトなども一応鉄道でつな。さげ。
ついでにもう一つ。
大井川鉄道井川線の列車は、機関車が無人でも運転できる。
→客車に運転席があって、下り列車はそこで運転する。海外には結構ある方式。
312 :
名無しでGO!:04/06/04 00:44 ID:/WUAQTep
>>303 補足トリビア
かつては一等車=白帯、二等車=青帯、三等車=赤帯が車体に書かれていた。
名鉄ではμシートがある編成が白主体、他は赤一色、
京急も快特運用に入る車輌は白帯、他は赤一色というのも名残か?
ところが、赤の塗料は白の塗料より高価だという、困った話もあった。
>>312 京急のどこにも赤1色なんて車両はありませんが。
>>312 名鉄の塗色と、国鉄の等級帯の色には相関関係など無かったハズだが…。
仮にその論理だと、レールバスや二昔前の帯無し特急車はどうなるのかと
小一時間(ry
連投スマソ。
もしかして新手の釣りか?
316 :
名無しでGO!:04/06/04 05:29 ID:cQkKvyuy
>>310 これが本来のプッシュプルですね。JR-Hのオクハテ510もね。
317 :
名無しでGO!:04/06/04 14:56 ID:8aMUUOeI
SUPER BELL”zのトリビアキボン
きいた話、数年前、仙石線だったかで実際に臨時列車を走らせてリアル車掌DJをやったとか。
〔予告トリビア〕
日本一高いところを走る電車は
>>318 へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
320 :
名無しでGO!:04/06/04 20:18 ID:HvvXWxUx
脳内ネタだったらスマンが二つ。
・EF66用「富士」のヘッドマークには、試作までして採用流れになったものが存在する。
・幻の横軽自走電車187系は、当初アルミ車体での新造が計画されていた。
321 :
名無しでGO!:04/06/04 20:20 ID:ZJtoj6JI
>>318 そうかあ〜 なるほど小海線は電車じゃないし〜
ところでトロリーバスって電車?
323 :
名無しでGO!:04/06/04 20:35 ID:ZJtoj6JI
324 :
名無しでGO!:04/06/04 20:40 ID:YheVvzSy
分類上は電車の仲間。電気が動力源だし。
325 :
名無しでGO!:04/06/04 21:07 ID:67qq3ow1
326 :
名無しでGO!:04/06/04 21:09 ID:ZJtoj6JI
>>324 じゃあ、リフトやエレベーターやエスカレーターも電車かあ。
江ノ島エスカー・・・れっきとした電車だね。
>>326 ロープウェイは鉄道。エレベーターは鉄道ではない。
328 :
名無しでGO!:04/06/04 21:37 ID:ZJtoj6JI
329 :
名無しでGO!:04/06/04 21:40 ID:fZfTE14g
>>328 鉄道に登録してあるものは鉄道。
スキー場によっては登録してないから。
>>317 昨年に行った西武のイベントでのライブで、
乾○池のエイプリルフール放送をやった…らしい。友人づて。
明日またやるのかなぁw
1989年製の首都圏の大手私鉄の通勤電車で、
AK-3を装備した車両が存在する。ちなみにまだ付いています。
もそもそ先生が著作中でもそもそとかじったのは、
一 回 だ け
332 :
名無しでGO!:04/06/05 03:59 ID:285wsTO9
>>320 「赤富士」のヘッドマークでしょう。この写真はRJ85年6月号に載っています。
300系J1編成の前面の膨らみは設計ミスで出来た。
(台車が入らなかったから広げた)
334 :
名無しでGO!:04/06/05 12:48 ID:QnbJqocW
工事用特殊車輌も無限「軌道」、いわゆるキャタピラ(商品名)。
>>307 日本一旅客列車が少ないの間違いでは?
廃止前までは結構な本数の貨物列車が走っていたと思うが。
ちなみに昭和55年10月時点で、貨物上下7本、混合上下1本。
>>310 「きのくにシーサイド」もそうですな。
で、多分全然トリビアじゃ無いと思うが
信越本線 横川〜軽井沢間のみ運転の貨物列車が存在した。
とりあえず逝ってくる。
>>332 使用実績もあり。
1987年5月3日の下り、4日の上り。下関-東京間 EF66。
337 :
名無しでGO!:04/06/05 16:34 ID:y+8N+9s/
338 :
名無しでGO!:04/06/05 17:34 ID:XrYCwJ1p
339 :
名無しでGO!:04/06/05 19:43 ID:8UKbsy4+
法律上運転免許が無軌条電車だが
動力はディーゼルの鉄道がある
[名古屋のガイドウェイバス]
341 :
名無しでGO!:04/06/05 20:06 ID:T2ThXPQC
>>340 武蔵野線の東京発着列車は西船橋で列車番号が変わるので、
府中本町→武蔵野線下り→西船橋→京葉線上り→東京
東京→京葉線下り→西船橋→武蔵野線上り→府中本町
となるので、
>>338は間違いとも言えない。
342 :
名無しでGO!:04/06/05 20:58 ID:UbIp7sq5
質問なんですが
西船橋−市川塩浜間でATS−Pの方向レバーは操作してますか?
西船橋−南船橋間と、南船橋−市川塩浜間では操作してないようですから、
東京までの間に方向レバーをいじらないと、折返判別が出来なくて危なくなる。
それとも、西船橋−南船橋間を双方向設定にして、南船橋の折返し線だけ逆方向になってるのかな?
それなら武蔵野線海浜幕張折返しのやつが、南船橋停車時に方向切換をやってるかも知れない。
ATS−Pの方向切換操作をご存じの方、見た方、様子を教えて下さい。
343 :
名無しでGO!:04/06/05 21:07 ID:Bc7/JRsg
JRの神降臨希望
>>330 西武2000増結2連は昭和58年製か…
んじゃなんだ?
345 :
名無しでGO!:04/06/05 21:10 ID:T2ThXPQC
346 :
名無しでGO!:04/06/05 21:13 ID:T2ThXPQC
連投すまそ
>>344 西武と言えば、9000系・10000系は旧101系の機器を使っているよね。
最近機器更新されているのもあるけど。1989年(平成元年)製のがあるのか?。
347 :
344:04/06/05 21:17 ID:7ApU5dQw
>>346 答えは「無い」
改造初年度は平成のはず。
補足すると、9000は確かに101の機器流用だけど、CPは新規品に換装されてまつ。
101の増結2連もAK3はHr20?に換装されていく中、更新工事を済ませたにも関わらずAK3のままの旧2000増結2連は希少…らしい。
関東大手でAK3なんてあるのか?
相鉄…は全滅したような…
えきねっとで座席指定して、みどりの窓口で受け取るとえらい時間がかかる。
駅員もっと勉強汁。
>>331そういえばアニメサロン板のトリビアスレでも「飛雄馬の父ちゃん
がち本編でちゃぶ台返しをしたのは一回だけ(ただし、OPではそれが毎回
流れた)」「ヤマトで真田さんが『こんなこともあろうかと』の台詞を吐いた
のは一回だけ」というネタがあったな。
でも、印象付いてしまうものは結構ある物だ。
滅茶苦茶な文になってしまった。
>ち本編でちゃぶ台返しをしたのは
本編でちゃぶ台返しをしたのは、である。
ネタ元がわかりゃ、なんてことないトリビア
長崎本線の定期寝台特急に24系24形が運用されたことがある。この際、電源車にはカニ25が使われた。
カニ25が定期運転の14系15形に運用されたことがある。当然、電源的には非連結。
定期日本海を向日町区が運用したことがある。
24系24形が定期急行列車に運用されたことがある。
営業運転のオロネ14に佐世保まで乗れたことがある。
営業運転の個室式B寝台車で佐世保まで行けたことがある。
共通ヒント
例えば、
1975年3月某日大阪発の下り日本海は、大阪口をEF58牽引の14系編成にて米原経由で運転された。
対して、同日青森発の上り日本海は、EF81牽引の20系編成で湖西線を運転した。
>>349 ケンシロウの「おまえはもう死んでいる」も3回くらいしか登場しなかったような?
スレ違いスマソ
353 :
名無しでGO!:04/06/06 01:48 ID:Szzwl+jD
東急東横線は
逆噴射で止まっている。
354 :
名無しでGO!:04/06/06 06:15 ID:9MtEmhqy
>>344 >>346 すみません、198「8」年製です。打ち間違えました。
一応予想通りの西武2000系の増結編成です。ただ惜しい。
86年に2000系同士で追突事故を起こして2両を除き全車両が使用不能に陥りました。
そこで、被災車と同じ数(6+2×2)だけ代替新造しました。
この2両編成にAK-3が装備されたわけです。
ちなみにこの2編成の他にも西武にはAK-3を搭載した電車がまだ3両います。
356 :
名無しでGO!:04/06/06 10:53 ID:MuJh02Ko
>>348 それは個人差があるだろうし、トリビアではないな。
>>352 スレ違い、というより板違い。sageだからまあいいか。
>>353 もっと分かりやすく解説してくれないと、良く分からん。
批判ばかりしては済まないので、ワシからも一つ。
西武には同じ車種で同じ車番の車両が、同時に2両在籍していた事があった。
ちなみにここで言う車種というのは、クハとかモハとかの事ね。
さぁ、西武に詳しそうな
>>344,
>>346,
>>355の諸君、分かるかな?
小田急20000形とJR東海371系のあさぎり同士の並びは
谷峨以外でも見れる。
358 :
356:04/06/06 12:01 ID:MuJh02Ko
>>356の訂正 ゴメソ、車種は違っていた。
片方がクハ・もう片方がサハで、同じ車番だった。
359 :
名無しでGO!:04/06/06 12:55 ID:gyx0v4x/
>>358 旧型車クハ1311と301系サハ1311でつか?
JRの定期券は乗り越した際、乗り越し分を払えば済むが、
一部私鉄は初乗りを改めて取られる。
当方素人なんで鉄人の常識or間違ってたらスマソ。
>>360 JRの定期って初乗りとられないんだ。KQの定期しか使わないからなぁ。
362 :
名無しでGO!:04/06/06 14:00 ID:lFZGA1yK
横浜市営の回数券と一緒か。
KQやJRは、初乗り分を改めてとられるが、横浜市営は差額だけでOK。
>>360 たとえば、A駅からB駅(130円区間)の定期券を持っていて、A駅からC駅(150円区間)まで乗り越したとき
JRなら、つーか普通は、B駅からC駅の通常の運賃(ここでは130円としよう)の精算が必要。
もしかして
>>360は150-130の20円で済むと思ってる?
それとも、通常運賃+初乗りということ?
あ、
>>360は大嘘だ。間違い。本当に申し訳ない。
(総武線でのショートカットで安いのを初乗り取られてないのと勘違い)
今チェックしたら当然のように初乗り分も取られてました。
吊ってくるのでお許しください。
営団の回数券は差額だけだった。
メトロになってからはどうなの?
>>359訂正
301系クハ1311と旧型車サハ1311(多摩湖線351系中間車)ですた。
>>360 大手の西鉄なら初乗りから計算で取られます、よって不備なし。
368 :
358:04/06/06 15:30 ID:MuJh02Ko
>>366は正解でつ、他にも1314とかあった気がする。
>>365 定期券・JRの様な区間指定の回数券を乗り越すと、乗り越した区間の運賃を払う。
東京メトロの様な金額指定の回数券を乗り越すと、不足する金額を払う。
一般的な話なので、該当しない会社があるかもしれないが。
前者の場合、改めて全区間の運賃を払えば、回数券の方は不使用証明してくれるんじゃないか?
国鉄の頃に、何かの本で読んだ様な気がする。
>>368 >前者の場合、改めて全区間の運賃を払えば、回数券の方は不使用証明してくれるんじゃないか?
やってくれるよ。
回数券は制度がややこしいからイパーン人はまずわからない。
東京〜日暮里の普通回数券(発売額1500円)なら、同じ150円区間の東京〜市ヶ谷まで行けると思われている。
しかし、いざ市ヶ谷駅で精算すると、「神田から150円です」って言われ「何でだよ(゜Д゜)ゴルァ」になる。
そんなときは、かわいそうなので不使用証明して東京〜市ヶ谷の150円を収受する、という取扱をすることがある。
370 :
名無しでGO!:04/06/06 20:37 ID:4XYf9JLa
営団5000系は
東武伊勢崎線を走行したことがある。
371 :
名無しでGO!:04/06/06 20:50 ID:H4euB9qH
>>370 営団5000系はその際、国鉄(当時)東京駅を自力走行で通過している。
日比谷線の千住車庫には増結の為に行った。
当時、北千住駅には国鉄⇔東武の連絡線があった。
草加駅か竹ノ塚駅で折り返して千住車庫に入線した。
3両編成から7両編成へと倍以上の長さになって東西線に戻った。
以上。
>>370 聞いた事あるので、解説しよう。
まだ東西線が東陽町まで通っていなかった頃、5000系の検査は南千住でやってたんだよね。
それで中野→国鉄→久喜(栗橋だったかな?)→東武→北千住→営団→南千住と送っていた。
373 :
372:04/06/06 20:52 ID:MuJh02Ko
ごめん、
>>371と被った。しかも北千住だった。勘違いしてすまそ。逝ってくる。
374 :
名無しでGO!:04/06/06 20:56 ID:H4euB9qH
>>372 『三鷹⇒新宿⇒品川⇒東京⇒上野⇒北千住⇒草加⇒北千住⇒南千住』
が正解。
<出典>
『営団地下鉄車両写真集』 金子元昭 著・出版 交通新聞社
375 :
名無しでGO!:04/06/06 22:20 ID:T/Dtc/xd
これは出たかな?
全国のJRの車両にある吊革には、留め具か持ち手に「ミカミ」と刻まれている。
補足
私鉄の吊革メーカーはバラバラだが、JRは全国統一
>>374 これを新たなトリビアの材料にしておく。
「日比谷線に20m車が入線したことがある。」
関東私鉄の甲種回送引継ぎ駅(国鉄・JR⇔各社)が変更した例。
☆東急(菊名→長津田)
☆相鉄(保土ヶ谷→厚木)
>>317 BELL''Zの「'」の数は、辞めていったメンバーの数なんだとか・・・
「パンタグラフのある車両」=電動客車
…とは限らない。
坊ちゃん?
あさかぜ?
383 :
sage:04/06/07 16:53 ID:Af8S7q0C
キヤ?
>>380 京急600形(608F&4連全編成)・2100形・新1000形。
古いとこだと千代田線6000系のクハ(どっちかは忘れた)
晩年、普通列車運用が主体であった12系客車だが、
定期普通列車への運用は、1973年夏には始まっていた。
>>380 スイスの食堂車は有名どころだな。
あとスイスには第二次大戦中に電熱式蒸気機関車が実在したが、
それもパンタグラフ集電だったはず。
(この場合は「客車」ですら無い)
そこまでひねくれなくても、国内にもまだ随分たくさんあると思うぞ。
ライラック(781系)もそうじゃなかったっけ?
小田急ロマンスカー(連接車)も怪しい。
(以上はうろ覚えなので識者頼む)
388 :
名無しでGO!:04/06/07 18:34 ID:saPSKSZs
390 :
名無しでGO!:04/06/07 20:32 ID:dzYdGFln
>>380以降を勝手にまとめてバリエーションを作りますた。
「パンタグラフのある車両」=電動客車…とは限らない。付随車にある場合もある。
「パンタグラフのある車両」=電車…とは限らない。客車にある場合もある。
「パンタグラフのある構造物」=車両…とは限らない。オブジェとなっている場合もある。
「パンタグラフ」=集電装置…とは限らない。製図用品にもある。←板違い?
電気機関車?
392 :
390:04/06/07 20:43 ID:dzYdGFln
>>391 1〜2行目を補足訂正しまつ。下げ。
「パンタグラフのある電車」=電動車…とは限らない。付随車にある場合もある。
「パンタグラフのある車両」=電車か電気機関車…とは限らない。客車にある場合もある。
20系の電源車や24系のロビーカー(ラウンジカー?)に付いたのがあった様な気がする。
393 :
名無しでGO!:04/06/07 20:54 ID:sKF+j+rc
>「パンタグラフのある電車」=電動車…とは限らない。付随車にある場合もある。
サンダーバードだったっけ?
394 :
名無しでGO!:04/06/07 21:07 ID:lRWhGxWq
>393
北海道の交流電車が始まりじゃあ?
電動客車の付随車にパンタがあるヤシ
395 :
名無しでGO!:04/06/07 21:14 ID:QIc4iYLz
交流車が多いのは、変圧器とか積んでる関係だね。
営業用電車なら781系が元祖かな?
それと、九州の最近の近郊型はみんなTcについてるし。
151系九州乗り入れ時の電源供給車サヤ420(だったっけ?)もあったな。
>>393 681・683系すべてでつ。クロについてるのは、しらさぎ用の683系2000番台だけ。
おまいら
新幹線300系を忘れていませんか?
>>387 ドイツにもある。というかヨーロッパの食堂車はこれが主流では?
ヨーロッパは未だに客車が主流だけど、日本と違って電源車がない。
機関車が兼ねているらしい。で、国境などで機関車を付け替えるときに
電気が止まってしまうのでその時はパンタグラフをあげて集電するそうだ。
でも非電化路線はどうするんだ?
>>398 リニアでさえもディーゼル発電機積んでるぐらいですから(ry
客車でパンタ付きは日本では20系の電源車カニ22が最初か?
最近ではこれか
スハ25
ttp://jnr.site.ne.jp/PC/24k/img/suha25302.jpg 電車で付随車にパンタがついているのは、それこそ数限りない。
昭和初期製造の阪急P−6なんかは電動車にも付随車にも
変えられるような設計だったので、付随車にパンタがあるのは当たり前だった。
あと直流でもパンタ同士が接近しすぎるのをさけるため、わざとTCにパンタを乗せたりするのもあった。
阪急2800は製造当初そうだったらしい。
401 :
名無しでGO!:04/06/08 00:27 ID:olTahCd5
9日放送分にはしのえみは出るのか?
402 :
名無しでGOO!:04/06/08 00:53 ID:sK+hReIq
キハ47系は・・・
オートクルーズできる。
(マスコンに忍び錠差し込んで出来上がり)
↑これはほんとにやってる。
403 :
名無しでGO!:04/06/08 06:57 ID:hlKq3kz7
>>401 はしのえみにはもっと出てほしい。
MEGUMIイラネ。ウッザイ。
山陰の暴走気動車キハ126には
パワーがありすぎるため使ってはいけないノッチ段がある
406 :
名無しでGO!:04/06/08 10:18 ID:UWW+xaGf
407 :
名無しでGO!:04/06/08 18:38 ID:tlkNoiL0
>>395 中華Qの車両でサハ/クハにパンタがあるのは883と813だけなんだが。
408 :
名無しでGO!:04/06/08 18:43 ID:I1nyF4AG
410 :
名無しでGO!:04/06/08 21:54 ID:hlKq3kz7
411 :
名無しでGO!:04/06/08 22:07 ID:tDyh44ut
6月10日は、路面電車の日
6月9日は、シックスナインの日
412 :
ウーロン:04/06/08 22:09 ID:+yJs9w+f
6月5日はロクゴ(EF65)の日
6月6日はロクロク(EF66‐100番台のみ!0番台は除外)の日
413 :
404:04/06/08 23:43 ID:lspYWZ3T
ぬるぽ
ガッと一本
416 :
名無しでGO!:04/06/09 06:38 ID:fKexKBGQ
MEGUMIのどこがいいねん。トリビアのスタッフ。
417 :
布の鎧:04/06/09 18:59 ID:wq7lPbzt
DD12は、アメリカ製で、しかも国鉄線を走る最後の外国製車両である。
418 :
名無しでGO!:04/06/09 19:07 ID:k2p8vd31
>>417 「国鉄線」なら「走る」ではなく「走った」が正しいんでないか?
JRになってからだったら、オリエント急行とか走った訳だし。
419 :
名無しでGO!:04/06/09 19:30 ID:5/IZCXoQ
キハ58系系列、キハ58系系列といわれているが
キハ58(28)系自体は、後発である。
1番目:キハ56(27)系
2番目:キハ57系
420 :
名無しでGO!:04/06/09 20:46 ID:pcsl5q+G
新幹線にはスカートがあり、
それがめくれたことがある。
421 :
名無しでGO!:04/06/09 21:01 ID:K7wmEu1b
>>420 結局床下のカバーが外れたってことになったんじゃ?
それより今日のトリビアに出てた加藤あいってどう思う?
あんな人工的な顔をしたやつ、テレビに出てほしくないよ。
上の前歯は間違いなく人工ですな。黒い!!
423 :
布の鎧:04/06/09 23:09 ID:808iuAAo
>>418 「走った」を誤って「走る」とカキコしてしもうだ。
スマンかった。
オリエント急行の車両は、もともと外国の鉄道会社所有?だったし。
外国で製造して輸入してきた車両は
国鉄(JRも?)ではDD12が最後でした。
アメリカから来たというが、どこのメーカー製なのか不明です。
G.Eではないかと思います。
国鉄〜各旅客鉄道会社を通じて存在しない車両形式 マエ50。
しかし、実車は存在していた。
>>424 スマソ。一部は現存と、訂正する。
で、もーひとーつ。
パンタグラフを搭載したスユニ50があった。
スルッと関西は引き去り0円で印字満杯にする方法があるが
パスネットは前引きなので引き去り0では印字満杯に
することができない
>>426 ICOCAも引き去り0円が可能。
ただし.印刷しないと見えない上、その後使うと上書きもされる.
>>426 …と言われていたが
そのパスネットで引き去り0円で印字満杯をやった香具師が
いるらしい
>>427 ICOCAはSUICA同様カード自体に印字するわけではないのでパスネや
スル関と同列にはできないと思う
>>428 引き去り0円が可能と言いたかっただけ。
だから2行目に注記してあるわけで
>>429 スル関はシステム上後引きになっていて定期券と2枚投入すると
引き去り0円で印字満杯にできると聞いたことがありますが
定期券を使わずに引き去り0円で印字満杯にはできるんですか?
431 :
名無しでGO!:04/06/10 23:52 ID:XSKJ9xyS
6月10日は「とき」の記念日です。
特急とき(上野⇔新潟)の運転開始は昭和37年6月10日。
>430
乗継割引じゃないの?
433 :
名無しでGO!:04/06/12 05:13 ID:2Ul1iKK5
JR京葉線とTWRりんかい線新木場〜天王洲アイルは
15両編成の旅客運転設備で建設された。
434 :
名無しでGO!:04/06/12 06:07 ID:9bssH8sR
>>433 今からホームとか15両分に拡張することは可能なの?
435 :
名無しでGO!:04/06/12 12:14 ID:zMYyL9+4
夏冬に運転の臨貨(大垣始発)対策とか?(w
437 :
名無しでGO!:04/06/12 17:16 ID:9bssH8sR
>>435 大垣−品川−大崎−国際展示場 ってかんじかな?萌え♪
岩徳線は
山陽本線と呼ばれていた時期がある。
廃止された胆振線に
東京駅があった
>>436 実際に付けられた形式名は「オリエント」だったはず。
誰がみても間違えようが無いようにという理由だったと思った。
ちなみに所属区の表記は「東シナ」。
441 :
名無しでGO!:04/06/12 19:08 ID:H8Yq9qAg
442 :
名無しでGO!:04/06/12 19:43 ID:V3fozimd
>>441 京葉線新木場以西はもともとの計画線じゃなかったからMAX10両なんでしょう。
南方貨物線が取壊されているのは
新横浜経由の貨物線が裁判がらみで完成が遅れたためである。
東→阪→横→名の順に東海道の貨物輸送の隘路をバイパスする
新線を作る計画だった。最後の名古屋だけ永久に未完に終わる。
445 :
438:04/06/12 23:27 ID:tTPmKejY
>>424 救援車代用として、新庄運転区に配置のマニ50 2050と大分運転所(当時)配置されていたマニ50 2192の2両は、その実車の車体表記がマエ50である。
448 :
名無しでGO!:04/06/13 01:26 ID:HoFBccH4
小田急の分割案内版Aとは、
連結位置がAからEまであった頃の名残り。
って概出か?
JR名古屋駅の一番ホームは
地下鉄東山線が駆け上ってくる筈だった。
450 :
名無しでGO!:04/06/13 01:51 ID:J4XtVEoF
>>448 新宿駅5番線の「分割案内板A」(前6両・後4両)って、5年くらい前まで(もう少し前か?)「分割案内板B」だったよね。
>>458>>450 漏れが知ってる限りでは
「分割案内板A」…前6・後4(現在の大部分の10連)
「同B」…前4・後4(「箱根乗り入れ」が中型4連限定のころの名残)
「同C」…前4・後6(いわゆる「逆連結」、現行ダイヤでは設定なし)
だと思ったが…。
452 :
名無しでGO!:04/06/13 11:05 ID:ovCtuXm8
>>449 0番ホームじゃなかったっけ?ちょうど今のタワーズのあたりに作る予定だったようで・・・
453 :
450:04/06/13 16:38 ID:J4XtVEoF
>>451 つまり新宿駅では「A」と「B」の位置は同じになるわけだね(・∀・)
454 :
名無しでGO!:04/06/13 16:42 ID:OJ40zhbt
>>454 ↓A
■■■■□□□□□□
■■■■□□□□
↑B
↓C
■■■■■■□□□□
←行き止まり 小田原方面→
453がいいたいのはこういうことではないかと。
>>451 分割案内板がA〜Eだった頃
A:後側(新宿方:以下同じ)が中型車4両
B:後側が大型車4両
C:後側が大型車5両
D:後側が中型車6両
E:後側が大型車6両
前側(小田原方)の車種・両数は新宿駅の分割案内板位置には無関係
中型車が無くなり、大型車5連が無くなったことで、BとEだけが残った
その後、いわゆる「逆10両」が無くなったことで、Bだけとなった →今はAに変わった
ってところか?
459 :
名無しでGO!:04/06/14 03:55 ID:OaDuH4rc
昔は中型車と大型車の併結ってあったの?
460 :
名無しでGO!:04/06/14 12:43 ID:iH4FP8Kp
>>459 今でもあるべ?
E2系とE3系およびE4系と400系またはE3系
オハ50.オハフ50のみで組成の編成が急行列車に運用されたことがある。
463 :
名無しでGO!:04/06/14 21:18 ID:OaDuH4rc
464 :
名無しでGO!:04/06/14 22:11 ID:gz7Ai47+
>461
(゜д゜)ポカーン
465 :
名無しでGO!:04/06/14 22:20 ID:8T26t7uV
>>462そういえば・・有ってもおかしくはないよね。旧客は
よたよたになるまで使い古されたのに。
>>465>>466 国鉄四国総局による2例がある。
当然ではあるが、どちらも臨時列車。
1) 83年9月25日に、高松→土佐山田/高知→高松で運転の「さよならDF50土佐路号」
列車名どおり、DF50のさよなら運転で、DF50 1+DF50 65の重連牽引であった。
2) 85年冬臨にて設定の徳島-琴平間(徳島線経由)の初詣臨「はつはる」。徳島12月31日発/琴平1月1日発。
北海道の711系は近郊型だけどデッキ付きで
クロスシート比率が高かったせいで
定期の急行運用を担当してましたな。
>>468 711って登場直後はオールクロスじゃなかったっけ?
>>469 近郊型だで、車端部はロングシート。
後にそれを拡大。
急行さちかぜ
札幌⇔旭川ノンストップ
元々急行普通兼用型として開発されたものだよ。711は
デッキは防寒の意図も確かにあったが、洗面台もあったし。
昨日放送の「プロジェクトX」で思い出したが
ブルトレ用の「24系寝台客車」は
「北陸トンネル火災事故」がきっかけで誕生した
※当時の14系客車の「動力分散式」は「トンネル火災の際危険」ということで
20系以来の「動力集中式」となる24系へと移行した。
474 :
名無しでGO!:04/06/16 10:20 ID:DC0iwtaA
↑
常識!
>>473 動力分散?動力集中?
72年度3次債務車両計画による新製車への集中電源方式の再採用は、この列車火災事故に鑑みての寝台車への抜本的防火対策の見直しに時間を要すること、特に電源機関への自動消火装置が未実用であったことが主要な事由に相違ないが、そればかりでもない。
電源機関からの騒音/振動遮断の不完全性、分割・併合のない運用でも1編成に2〜4台の電源設備搭載となる等の旅客サービス上、保守・管理上の問題も勘案された結果である。
なお、この24系として落成した72年度3次債務車両計画車は、設計段階では、前年新製の14系の後継である「15系特急形寝台客車」と称されていた。78年に登場の同名系列とは別物である。
20系と旧型客車が連結運用されていた。
マヤ20を旧客に入れるかは微妙だが_| ̄|○
>>476 さくらに準急が追突したあれ?
さくらと事故で思い出した。
EF66の廃車第一号は、ラストナンバー。
478 :
名無しでGO!:04/06/16 21:33 ID:Nky5XUNR
今すぐ見ろ!!
トリビアの種「駅売店の新聞はどれくらいいつみあげられるか??」
480 :
名無しでGO!:04/06/16 21:40 ID:qsDDKE/i
地理的にりんかい線のほうが協力するかと思った。
東雲の駅が使えるだろうし。
481 :
名無しでGO!:04/06/16 21:41 ID:Nky5XUNR
トリビアの種「駅売店の新聞はどれくらいいつみあげられるか??=5m40cm」
482 :
名無しでGO!:04/06/16 21:55 ID:lsEoZCEB
>476 14系+旧客てのもあったな。 ついでに 軽便鉄道にアルミカー(つうかジュラ電)が存在した。
やっぱりトリビアの4番目の席ははしのえみがイイ!
三十路でもMEGUMIなんかよりずっとかわいいし。
今日のトリビアはファミコンでウケてしまった。
ネタよりも確認Vでの北斗の拳のパロディがバカウケ。
一堂零のナレーションで始まり、冴羽遼と則巻千兵衛が戦う。
くしくも今日Yahoo!トピックスで「愛を取り戻せ」のセルフカバーが
発売されるという記事があっただけになおさらだった。
しかしなんで多摩境なんだ?遠いんちゃうの?
レスアンカーリンクのすぐあとに数字を入れるんじゃなかったよ・・
(Aboneで見ている人、上のレスアンカーリンクにカーソル当てると
「すんまへん、予備知識はおまへんねん」と最後まで出ることになる
んだろうな・・。
一応補足トリビア。初期の14系には旧客との混結を考え、暖房用
蒸気を通す管があった。
>>485 壷の場合はクリックすると最終レスが表示される。
487 :
名無しでGO!:04/06/16 22:30 ID:uMwH7DPy
>>484 俺はあの件の北斗の拳モロパク漫画なんかよりも表紙のワルキューレたん
に萌えたぞ。
おもいっきり板違いスマソ。
5/30の大放出は、その密命の一つでつか?
カツタ「諸君、よく来てくれた。これが今回の分だ。頑張って処理してくれ。」
スマソorz
誤爆orz
>>489 一瞬コロンビアの反政府軍に対する作戦かと思った
492 :
名無しでGO!:04/06/17 05:31 ID:f7RSLChO
>>485 これは、北海道用の14系で荷物車や郵便車と混結させるために、改造で取り付けられたはず。
>>21 漏れのもっていた コロタン文庫の本には、0系新幹線とかいてあるぞ。
亀レスなのでsage
>>476 多客期には本当に、営業用車輌で20系と10系の混結があった。
確かあさかぜ。
伊勢湾台風前にも、名阪間を直通する特急があった。
496 :
名無しでGO!:04/06/17 18:28 ID:PwgUbdPg
orz
498 :
名無しでGO!:04/06/17 19:58 ID:19xFzx6I
開通式に臨席した運輸大臣が、
その会社を買収した事例がある。
499 :
名無しでGO!:04/06/17 22:10 ID:PwgUbdPg
戦前はいくらもあったんじゃない?
500 :
名無しでGO!:04/06/17 22:33 ID:ISsEzz0H
>>492 そのとおり。
500番代車は、その転用工事に際して蒸気暖房管の引通しが行われた。
(現在は、全車撤去済み)
しかし、
>>485にあるように、71年9月に新製のオハネ17-7両/スハネフ14-3両も、
量産先行試作車として急行列車への組込み計画があったため、暖房管ばかりでなく
電気暖房の引通しも設備して出場している。
なお、これら10両は、74年度の量産車仕様統一工事の際に、これらを撤去した。
504 :
名無しでGO!:04/06/17 23:40 ID:vK+mR8YE
びわこエクスプレスは
快速として運転された日がある
505 :
名無しでGO!:04/06/17 23:44 ID:vK+mR8YE
補足
今年の1月22日、その日は大雪で北陸線が不通でびわこエクスプレス米原行きの運用の編成を使用した
サンダーバードが足止めを食らい、結局、宮原の117系を使用することにしたが、
これで特急は流石にだめなようで臨時快速扱いとなった。
翌23日の折り返しびわこエクスプレス大阪行きも117系が使用された。
0系は台湾へ渡った。しかも・・・(w)
台湾に渡ったが、現地でスクラップ化するらしい。
(壊れたカメラといっしょで、ただ単に研究目的に使用)
>>506ん?ドラゴンヘッドみたいな映画でも撮るの?
あれは昔ソ連だったところのどこか(カザフスタン?)で撮影
したらしいが・・でも本物の車輌ではなかった。
>>475こうしてこの地上に新しいトリビアが生まれた。
一般に北陸トンネル火災事故が切っ掛けで生まれたと言われる24系で
あるが
計画は事故以前から存在した。
確かにまっとうな話ではある。14系、キップがとれなくて電源のある
車輌に当たった時は寝られなかったよ。
えっと、今回のプロジェクトX(北陸トンネル)関連のトリビアを
もう一つ。
実はこの事故より3年前
日本海の電源車が北陸トンネル内で火災事故を起こしていること。
(詳細は向うのスレ参照)
でも、この時は走り抜けたため大事には至らなかった。しかし、それは
規定違反だった。運転士は処分された。でも、この時もし規定通り
止まったら・・・歴史はどう左右しただろうか?
あと、14系生産中止関連の話かもしれないのでもう一発逝くね。
一両だけ
24系に組み込まれた20系が存在したこと。カニ25。存在理由はマヤ20
と同じ。ただ、元々電源車だったものを改造した車輌を「簡易」電源車
と呼ぶのは語弊があるが・・。
14系は生産中止、しかし途中で分割するブルトレのための車輌が足りない
ということで24系の電源に対応するため改造された車輌だった。
しかし、15形の登場と、夜行列車削減の影響で結果として3年程度しか
使われなかった。
>>509 475に補足しまつ。
当時の国鉄部内資料によると、15系特急形寝台客車と称されていたのは、
集中電源方式に設計変更された後の系列です。
新製計画に含まれていた形式は以下。
カニ14
オロネ15
オハネ15
オハネフ15
オシ15
これらに対して、後に同じく集中電源方式の20系固定編成客車の後番が
取られることとなったのは自然だすが、
なぜ電源荷物車のみが14を名乗っていたのか不思議です。
>>512 自己レス
個人的には、スユ13の続番と推定してるが......。識者待つ。
>>512 15系じゃなくて14系じゃない?13系がないように。
10系、12系、14系と来ているし、客車は偶数が系列の数字じゃなかった?
20系(ナシ20、カヤ21、ナハネフ22、ナハネフ23etc)、24系(オシ24、オハネ25etc)、E26系(マシE26、カハフE27etc)
>>514 ううっ!違いまつ。
共通の設計や製造仕様、用途などによる「系列」の考え方が国鉄において
登場するのは、101系通勤形電車以降のことで、固定編成を持たなかった客車においては、
ずっと遅れて登場時に新系列客車と呼ばれた12系からのことです。
10系や43系/35系などは趣味者側が便宜上呼称しているに過ぎないのです。かの20系
にしても、国鉄部内での呼称は永く「固定編成客車」でした。
(ついでに言えば、50系も国鉄部内には存在しない。あくまで50形/51形客車です)
12系が何故に12系と呼ばれるに至ったかと言えば、オハやオハフが、軽量構造車両
記号番号の、それぞれナハ/ナハフ11の続き番で付番されたからです。14系については、
系列としてのその称号を緩急車がオハネフ13の続番となるのに合わせたものと思われます。
516 :
名無しでGO!:04/06/18 23:55 ID:PLReDVRZ
>510 > しかし、それは規定違反だった。運転士は処分された。
「機転を利かせた適切な措置」として評価されて、ニュースでも大きく報道され、
規則違反はお咎めなしになったはずだけど、真相はあとで処分されてるの??
あれは確信犯で、他の乗務員に連絡を取りながら全力でトンネルを駆け抜けて
外で消火してる。
もし、それで処分があれば、続く火災事故のきたぐに乗務員は起訴できなかったはず。
517 :
名無しでGO!:04/06/19 01:26 ID:tfM/d/df
>>516 処分されてしまったから3年後の惨事を引き起こしたのでは?
518 :
名無しでGO!:04/06/19 07:55 ID:efJZWUAz
>>516 時系列的には、きたぐにの火災事故で評価が見直され処分が取り消しになった。
その際、ニュースでも大きく報道された。
この規則違反の処罰がなければ、って感じにな。
ただ、それと違法行為にはなんら関連性がないから、過失として乗務員は起訴された。
519 :
名無しでGO!:04/06/19 14:04 ID:Ug3ixEoY
>516
「確信犯」の意味が(ry
520 :
名無しでGO!:04/06/20 01:30 ID:fcS38uSW
>518
THNX!
事故当時あれだけ好意的な報道がされたのに、処分されてたんですか!
それなら、後日のきたぐに惨事の責任追及は、規則を変えずに、処分を強行した連中
に対してこそ行われるべきで、決定権のない乗務員の刑事責任追及は全く筋違い。
判決は幸い全員無罪でしたが。
炭素10トンを燃やすのに酸素23トン(=10*16*2/14)、すなわち空気115トン≒90000
立方メートル必要なわけで ,トンネル火災というのはこれを得られず不完全燃焼で一酸化
炭素中毒に晒される。生命維持に必要な最低酸素濃度を仮に16%とすれば4%しか
酸素消費の余地がないから、20%/4%*90000立米=45万立米!
強制換気のないトンネルで、こんな換気量を望める筈もなく、日本海事故を教訓に
気付くべきだったのを、逆に人身被害防止の功労者を処分だなんて、
信じられない当局側の怠慢と言うほかありません。
きたぐにの火災発見位置から残り8kmを90km/hで駆け抜けていれば5分20秒で外でした。
#確信犯:規則違反承知で、被害抑制のためトンネル内に停まらなかったこと。
規則にマチガイがあった。
>>520 うおおー、日本語は正確に。
> #確信犯:規則違反承知で、被害抑制のためトンネル内に停まらなかったこと。
この場合でいえば、確信犯とは、規則を知らないで突っ走ったこと、を言う。
確信って字面に引っ張られるんだね、きっと。
>520
計算ご苦労と言いたいが、酸素濃度不足よりもCO濃度上昇による中毒が
先に発症する.
523 :
名無しでGO!:04/06/20 15:25 ID:K3oP62xt
かくしん‐はん 【確信犯】
道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が正当な行為と確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
違法・違反は承知していながら、正当な行為と確信して行った犯罪。この場合、「道徳的・科学的予測」に基づいて規則を冒してる。
正当だと確信することと、違法であることを知らないとは若干違います。ここの混同があるんじゃないの?
国民主権を訴えることが治安維持法違反として弾圧されることは承知で命懸けで闘った:政治犯であり確信犯。
524 :
名無しでGO!:04/06/20 15:34 ID:K3oP62xt
>522
おっしゃる通り。CO中毒限界から必要換気量を算出すると、更に1〜2桁換気必要量が増えますが
算定の基準数値が見つからなかったんで横着(w。
新建材、合成樹脂系が燃えるともっと毒性が高くて、青酸ガスに匹敵するものになります。
だから益々、トンネル内即時停車規則の不当性が裏付けられます。
乗務員を生け贄にする事故幕引きばかりやられ、それは酷い!と言いたい。
>>521 >この場合でいえば、確信犯とは、規則を知らないで突っ走ったこと、を言う。
どう考えても、それは確信犯とは言わないだろ。
>>523 Webで調べましたね。そのとおりです。
この場合の機関士は自己の業務に係る法規/規則を熟知していなければならず、
かつそれに従う義務があります。それでなければ、その機関車操縦という
職務についてはならない。
なので、鉄道業務従事者による業務上の確信犯てのはあり得ないです。
これが、もし一般のヒトがなんらかの事由で機関車を操縦していたとしたら
考えられますけど。
名鉄パノラマカー(7000系・7500系)は現在4・6両が普通だが
2・4・6・7・8両での運転実績がある
528 :
名無しでGO!:04/06/20 17:19 ID:K3oP62xt
>526
× > なので、鉄道業務従事者による業務上の確信犯てのはあり得ないです。
○ なので、鉄道業務従事者による業務上の確信犯てのが起こるのです。
なかなか難儀ですなぁ(w
知らないでの違法・違反行為は確信犯とは呼ばず、
違法・違反だと判っていて、その法律規則以上の価値を信じて敢えて違法・違反行為を冒すから「確信犯」でしょ。
乗務員が基本的規則を知らないというのはDQN!>525 氏の指摘通りです〜。
529 :
名無しでGO!:04/06/20 17:28 ID:ubO4uTdj
新造からわずか4年で、全廃(形式消滅)された電車がある。
>>529 某郵政省のは3年だった気がするが・・・。
531 :
名無しでGO!:04/06/20 18:18 ID:3d76LQ1p
JR西日本の新形式電車の偶数先頭車は、
連結面側が前(1・2位)、運転台側が後(3・4位)。
>>528 > ○ なので、鉄道業務従事者による業務上の確信犯てのが起こるのです。
これを確信犯とは呼びません。単なる違法/脱法行為です。
鉄道従業員は、関連法規/規則を遵守する前提で、その職務に従事ついており、でなければ
従事が許されません。その中での違法行為は、以下に確信していようが、確信犯とは言い
ません。
> なかなか難儀ですなぁ(w
確かに難儀です。
違法を「確信」しての犯罪は確信犯でありません。
法規の存在に関わらず(ちと乱暴な言い方だが)、こうすべきだと「確信」しての行為、それが結果的に法に触れるなら、それを確信犯と言います。
例えば、国宝級のお地蔵さんがあったとします。これを見た善意のおばあさんが、暑そう
だからと帽子を被せたとします。
この行為は、国宝保護にかかる法律に毀損行為として違反します。この場合のおばあさん
が確信犯です。
> 違法・違反だと判っていて、その法律規則以上の価値を信じて敢えて違法・違反行為を冒すから「確信犯」でしょ。
だだ、確信犯をこのような意味合いに捕らえる方々が多くなっているのも否めない事実。
この日本語も変わって行くのかもしれませんな。
北陸トンネル事故関連の書き込みは専用スレを立ててそちらで議論をなさっては如何ですか?
まとめると、
「確信犯」とは、本来違法・不法行為であるとは知らずに、
自分の信念に基づいて行った結果違法・不法行為を行うことであったが、
現在は広義に違法・不法行為であることを知りながらも
自分の信念に基づいて行った違法・不法行為をも意味する
ということでよろしいか?
>>534 はい。おおまかには。
> 「確信犯」とは、本来違法・不法行為であるとは知らずに、
> 自分の信念に基づいて行った結果違法・不法行為を行うことであったが、
日本語として本来の意味するところは↑です。
しかしながら、今はけっして「広義に」捉えてではありませんが、↓のような意味合いに考えるヒトが多くなっている様です。
今でも、あくまで「意味している」訳じゃないですが。
> 現在は広義に違法・不法行為であることを知りながらも
> 自分の信念に基づいて行った違法・不法行為をも意味する
遠からず国語審議会のまな板にものるんじゃないですか。
536 :
名無しでGO!:04/06/20 19:38 ID:IKSOWohY
>>532 ハイハイ、お説教あんがと(w
一応、きたぐにの件は、運転士がトンネルから脱出しようと指令に再送電を要求したが、蹴られた
為に大惨事になった。
詳しくは、宇田氏の87000Kmの軌跡を参照の事。
(指導が煙に巻かれて死亡したのは、この連絡をしていた為?)
どっちにしても、上(指令)が馬鹿で現場の人間は理解していたという事になる。
538 :
名無しでGO!:04/06/20 20:25 ID:lw19cMsW
>>537 そこちょっと専門的になると因縁つけて荒らす低能DQNがいるからおすすめできない
それに北陸ネタはプロジェクトXでやったタイムリーネタ。すぐ沈静化しますよ。
つか「確信犯」の意味も俺に取っちゃトリビアな罠(w
勝新犯
541 :
名無しでGO!:04/06/21 12:41 ID:5K+BpdYU
阪神5500系は震災以前から計画されていた
542 :
名無しでGO!:04/06/21 18:21 ID:QssDU0VM
>>539 なんか面白そう
状況的には座頭市が悪人を手当たり次第ぶった切っておいて「私はめくらなもんで、人とは分かりませんでした」
って答えるようなものか
>>239 違う。
パンツの中に○○を隠していたのが見つかり、
「何でこんなところにこんなものがあるんだ!」と叫ぶようなものだ。
544 :
名無しでGO!:04/06/21 21:48 ID:LuWSoMqy
・東急6000系(一台車両軸ワンモーター駆動車)は営団地下鉄(当時)日比谷線乗り入れ用として製作された。
実際に日比谷線内を走って欲しかった…_| ̄|○
・東急7000系は日比谷線内は回生ブレーキをカットして運転されていた。営団&東武車と電気消費量を合わせる為だったらしい。
既出だとは思うが、今では信じられん…てか、今振り返ると、ディスクブレーキの威力に驚く…
545 :
543:04/06/21 21:59 ID:mcXrpODI
東武6000系の除籍は存在しない
東武8000系の廃車は存在する
…何か矛盾しているな。
6000の製造初年は1964年。
8000の製造初年は1963年。
546>>に何ら矛盾は感じませんが?
549 :
名無しでGO!:04/06/21 22:41 ID:lhjpxL1H
特急はつかりが須賀川・本宮・二本松に停車していた。
550 :
名無しでGO!:04/06/21 22:50 ID:6sa0CgfY
2000年10月に大井川鉄道が大井川鐵道に改名したと思う香具師もいる様だが、正確には…
(第1トリビア)大井川鉄道は大鉄技術サービスという会社に合併されたのである。
ちなみに、現在の大井川鐵道は大鉄技術サービスが社名変更したものである。
(第2トリビア)合併は10月01日、社名変更は10月02日である。
したがって、1日間だけ「大井川鉄道」も「大井川鐵道」も存在しない日があった。
>>547 矛盾ってそういう意味じゃないので
ちなみに現在「6000系」自体は存在しません
>>548 大正解
552 :
名無しでGO!:04/06/22 01:06 ID:NT42YAB4
>>551 6050系に改造されたからか?ちなみに東武の車両名義では「改番」となっている。
補足トリビアだが
東武200系(りょうもう用)も、名義上は1720系(DRC)の改番扱いになっている。
553 :
名無しでGO!:04/06/22 09:06 ID:f2i73cxM
ageついでに
名古屋〜尾張一宮の通称稲沢貨物線には現在旅客列車はまったく走っていないが、
いつでも旅客列車が営業運転できるように、訓練を兼ねた回送列車が毎日走って
いる。
改正前は213系の6連だったけど、今はどうなったか知らん。
554 :
名無しでGO!:04/06/22 18:23 ID:8murdXiV
かつての福知山線の丹波路ホリデーの下り列車の始発駅は
なんと草津線柘植駅だった
>>548 8000にも事故廃車はあったんだ。何年ぐらい前のことだろう?
代替は製造されたのだろうか?
>>555 確かクハ8169だったと思うが修理名義で車両新造
>>556調べてみたのだが、クハ8139だったようだ。部品は
取れるところまで旧8139から捻出。名義も指摘のとおり、継続である。
だからこれを事故廃車と呼んでいいのか疑問。
しかし東武は流用とか名義継続とかそんな話ばかりだな。
>>552 そのとおりでつ
6050系の車体を新造して6000系の足周りに載せた「更新」「改番」扱いです。
ちなみに西武の4000系もこれと似たような要領で製造されていますが、
こちらは種車の101系を廃車にして主要機器を流用したという新造車です。
8000系の方は1969年に製造間もないクハ8139が館林付近で大型クレーン車と衝突大破、
「く」の字に変形してしまったため、前途の通り復旧名義で車体を新造しました。
ちなみに6000系の方を「除籍」と書いたのはここで発生する矛盾をごまかすため。
書類上は違っても実質的には廃車だし…。
>>557 JR東などは事故で結構やってたりします。あとは西武の旧型車とか。
559 :
名無しでGO!:04/06/22 22:55 ID:TbdMFB+S
>>557 車番は失念してしまったが、
北春日部で車止めに特攻したヤツと、
中目黒で脱線あぼーんしたヤツも同名義新製だったかと。
>>559 資料をひっくり返したらその他にも二件見つかった。
対して事故廃車は踏切事故一件のみ。しかも旧型の7800系で2両編成単位。
(ちなみにこれも「7800系」としては唯一の廃車。)
561 :
名無しでGO!:04/06/23 00:02 ID:LanBHD3o
車番の変更や新規登録って金かかるのか?
562 :
名無しでGO!:04/06/23 00:27 ID:wbXEjOpb
>>561 新車扱いと更新車扱いでは課税額が違うらしい。
ちなみに、東急300系は書類上は更新車扱いの筈。
>>562こうしてこの地上に新たなトリビアがまた生まれた。
殆ど新造なのに「更新」車扱いの車輌が多い理由は
課税額が違うため。
・・・東急の300系なんかどうみても再利用車じゃないだろう?
あれ本当に書類だけだね。
>>563 ふんじゃあ、改造車(工事担当は富士重工)なのに苗穂工場での新製車扱となっているマニ24 502って?
種車のマニ50に車籍がなかったから?.......。
>>563 台車が旧車からのリサイクル品のようです
566 :
名無しでGO!:04/06/23 08:27 ID:pJaLXooi
>>563 近江には沢山・・・
しかし
近江の除籍車は「制御器がただちに取られる」風習がある。
567 :
名無しでGO!:04/06/23 10:04 ID:nuBIR3xf
>>558 確か大月で特攻されたE351や強風で転倒した701がそうでしたね。
九州でも815でそう言うのが居たような。
568 :
名無しでGO!:04/06/23 13:22 ID:sA7sYJjy
最近の車両は・・・
そんなに高くない築堤なら、転落しても簡単には死にません。
例)三陸鉄道、885かもめ
569 :
名無しでGO!:04/06/23 15:33 ID:CVf42ETk
>>565 その台車も何年か前に新型低床車への流用を考慮して作ったものだから、ほとんど新製だ罠…
オハネ12・オハネフ12は12系ではない。
小田急に
5200形という車両はない
※あくまでもあの車両は「5000形」と同系列
(つまり5000形のマイナーチェンジ車)
>>563-
>>570 そういう方法を取れば新車を安い税額で作れるのか。
ってか、更新と認められるためには一定の条件が
必要なんだろうかね、やはり。
>>571 座布団進呈
>>572 便宜上の形式は多いよね。京急では1700形という呼ばれ方も
あった。もちろん1500のVF車という言い方と平行して。
なお、京急には「系」という概念が正確には存在しない。
>>571 一緒に繋がれることはあってもね。そういえば上の方で「確信犯」
という言葉に関する論争カキコがあったけど、どうせなら「系」と
「形」についてもっと論争して欲しかったな。
12系以降で「系」が存在しなかったのは50「系」だけだよね?
東急8000系は製造初年ローレル賞を受賞できなかったが、
その5年後田園都市線用に便宜上形式を分けた8500系が受賞している。
576 :
名無しでGO!:04/06/26 11:06 ID:QeWto2fv
京成電鉄には昔「国鉄千葉駅前駅」
という、ライバル会社の名前をつけた駅があった。
このネタ分かる香具師はこのスレの常連参
>>572 都営浅草線5200形モナー!(形式上5000形の最終増備車)
それを踏まえてこんなトリビアもできる。
「都営地下鉄浅草線5000形は『形式消滅』していない」
579 :
名無しでGO!:04/06/26 13:24 ID:DdkiZ00g
>>536 元大阪車掌区車掌の坂本衛氏の本にも、書かれてた。
タイトルは忘れたけど、模型雑誌を出している出版社から出てた2冊のうちの片方。
581 :
名無しでGO!:04/06/26 23:11 ID:gbxvJjiP
>576
当時はまだ、バスか路面電車の感覚だったんだと思う。
開業時に輸入した車両も路面電車、軌間も都電と同じ1,372mmだったし。
千葉駅前駅=今の京成千葉!おかげでややこしくてかなわなかった。
戦災都市計画以前は、今の中央公園が京成千葉駅だったから、
「こっちこそ千葉中央」だという意識があったみたい。
今は、商店街がみんな寂れてきてシャッター店舗が増え、
かっての繁華街がH産業に浸食され、地方都市の雰囲気になってきた。
#1号型:600Vモータは45kW×4超強力電車:ポール式集電
1951/05 昇圧600/1200V〜1500V
1959/12 改軌1372〜1435mm
584 :
ローカルネタ:04/06/27 00:39 ID:J7BshYgl
地下鉄南巽〜地下鉄平野で運行している大阪市バスの赤バスは・・
7月1日にダイヤ改正する。(地下鉄だと300円前後の区間が赤バスだと100円)
本数減るけどな・・
しばらく来てなかったので、外出かもしれないが、
鶴見線「国道」駅は、高架下を国道が走ってる事から付けられた。
というか、出来た時は国道と工場しかなかったらしい。
あと、鶴見線には、「石油」という名前の駅があった。
まわりが石油タンクだらけだったらしい。
もともと鶴見線は埋立地なので、地名がなく、
東京芝浦電気(東芝)から「芝浦駅」みたいな
容易な決められ方をされていた。
586 :
名無しでGO!:04/06/27 12:41 ID:LjvQ6KO4
>>577 残念。
いつだったか忘れたが、正式に5200型になりますた。
妻面の表示には「形式 モハ5200形」とある。
西武の大泉学園は大学の誘致に失敗したため学園都市ではない。
京浜急行には、開業と廃止の年月日がわかっているのに、
肝心の駅名が不明の駅がある。
(同社の社史より)
589 :
名無しでGO!:04/06/27 15:05 ID:Ima1cFyb
>>588 嫌な駅だな。
場所的には、大森あたりか?
590 :
名無しでGO!:04/06/27 15:35 ID:U1R/VcxI
種村直樹氏は、怒鳴っていない事の方が多い(当たり前だけど)。
>>585 浅野駅も、地主の浅野氏の名前から取ったんじゃなかった?
>>587 そういう意味では、一橋学園も学園都市とは言えない。確かに一橋大学の分校はあったけど。
>>581 国鉄千葉駅前ができたのは、浅草線との直通もとっくに始まっている
昭和42年らしいので、流石にそのころは、路面電車の延長って感覚は
ないだろうなあ〜と思うよ。
(まあ、支線だから本線よりはのんびりした雰囲気だろうけど)
>>585&
>>590 地主の名に因むのは鶴見小野もね。(周辺の大地主小野重行の名から)
浅野(浅野総一郎)のほか安善(安田善次郎),武蔵白石(白石元次郎),大川(大川平八郎)も
埋立功労者に因むもの。また昭和は昭和電工に、扇町は浅野家の家紋に由来です。
いなげ〜くろすな〜にしのぶと〜こくてつちばえきまえ
595 :
588:04/06/27 16:53 ID:Vv6cMkXw
昔、図書館でコピーしたやつを探し出しました。
たぶん京急80年史だったと思います。以下、該当部分を原文のママ抜粋。
【駅名不詳】
明治34年2月1日開業。雑色〜六郷(八幡塚)間の道路上に設置されていた。
路線変更のため、明治39年9月30日付で廃止した。
【駅名不詳】
明治34年2月1日開業。六郷〜川崎(のちの六郷橋)間の道路上に設置されていた。
路線変更のため、明治39年9月30日付で廃止した。
【駅名不詳】
明治42年、市場〜鶴見間の鶴見川橋畔に臨時停留場として設置。
廃止時期は不詳。
596 :
名無しでGO!:04/06/27 16:57 ID:Ima1cFyb
>>595 成る程。路面電車時代の話か。
江ノ電の腰越〜江ノ島の間にあった四つの停留所みたいなもんだな。
これも停留所の名前がわかってないのがあるそうな。
社史作る際に、この停留所は実在しなかったんじゃないか?なんていう意見まで出されたものすらあったとか・・・・・
京浜急行は人力車協会の反対で川崎駅を官設鉄道に接続できなかった。
598 :
名無しでGO!:04/06/27 23:02 ID:o9IpR8YY
もう1つ京急ネタ
かつて京急には「キリン」と名づけられた駅が存在した。
由来はキリンビールの工場があったから
「
停留所の名前が解ってないという事態があり得ることにまず、びっくり。
監督官庁への届け出とかされてないんかな。昔の話だけど。
てか、名前がわからず停留所の存在だけ分かっているというのも
どういう資料に基づいてわかったんだろうか?と思う。
京急といえば「味の素前」てのもあるな。
うっ(=^_^;=)00600ゲトズザー(ふっ)
601 :
名無しでGO!:04/06/28 12:37 ID:PRpc2dbO
>>585 安田善次郎にちなんでつけられた「安善駅」を、
「工場の安全を願ってつけられた」と解説している
本があった。
>>595電停感覚だったんだろうね、殆ど。さっき出てきた千葉駅前みたいに。
だからといって資料を散逸させるのもどうかと思うが。台帳はないの?
京急の時刻表には駅の変遷を載せているページがあった。
今でもあるのかな?あれはマニア心をくすぐらせた。
それにも(不明)の項目があったように思う。
ちょっと怖かった。タモリ倶楽部の「空耳アワー」で投稿者が歌詞を書いていない
時に出る「不明」のテロップも怖い。
スマソ・・上の方の文をちゃんと読んでなかったよ・・。
うちの学校の図書館には確か京急の社史があったように思う。
でもって件の時刻表のページは「駅名」の変遷だった。
だから、存続する駅がない場合には載っているはずもなく、
「不明」の項目はないはず。
江ノ電の謎電停はもっと多かったような・・(これも不確かな
情報だが)
しかし、京成の「国鉄千葉駅前」は不条理だな。時代が時代なのに。
利便を図っていますよ、ということを強調したかったのか?
高校ね。何故か富士コカコーラの社史もあった。
うちの高校の図書館は謎社史が多かったなぁ。
社史と時刻表の件のページの記憶を混同させていたのだろう。
ところであの社史は一般に向けての発売は行なわれていたのか?
結構マニア向けのページも多かったような。写真が豊富。結構
社史にしては派手な作りだった。
大学にも、高校にも何でこの会社が?という社史がおいてあることは多いよね。
大学だとしょうがないが、高校の場合は何で・・就職に役立つとも思えないし。
俺の通っていた千葉の駅弁大学にはなぜか相鉄の社史があった。
昭和40年代にだされたもので、車輌はみなトリコロールの旧塗装。
(釣り掛け車さえあった)
ジョイナス建設にともなう西口再開発が主な焦点だったな。
経済系の学部だったので銀行関係の社史は順当だったと思うけどね。
一つの銀行単体ではなく、信金・信組の連合会の歴史の本もあった。
(あとは今は亡き相互銀行も。かなり古びていた)
で、お約束通り(?)コカコーラ(利根コカコーラ、マックスコーヒーで有名)も
あった。
あと千葉そごうの社史も。あれは初めての直営店でない別会社のそごうだったから、
とても画期的だったのだ。それを誇るような内容だった。
607 :
名無しでGO!:04/06/30 19:58 ID:6joqqG2e
これはもう出てるかな
国鉄ディーゼル機関車の朱色は、
イギリスの雑誌の表紙からとった
湘南色は一般に蜜柑の実と葉の色から来たと言われているが
これは俗説で、アメリカの機関車にモデルとなった塗装があったこと。
(ただし、オレンジの部分はもっと赤みが強かったそうだ)
なお、東西線と丸ノ内線の色は、煙草のケースの色をモデルにしたこと。
(東西線はハイライトで、丸ノ内線はイギリスの葉巻煙草。名前失念)
嫌煙時代には考えられない色の選択だね。
ソースはドリームランドモノレールスレと伊集院光のラジオ番組。
1967年をもってドリームランドモノレールは一度も車輌が走っていない
と思われているが
実はその後も軌道モーターカーが、しかも10年ぐらいにわたって
時折走ったことがあったこと。
「廃止」ではないからだ。つい最近までは。あくまで休止に過ぎない。
611 :
名無しでGO!:04/06/30 20:21 ID:LEoXsqaL
>>609を見て思い出したが、
都営三田線(当時は6号線)のラインカラーは当初は赤だった。
なぜか6300系の帯には僅かに赤が含まれているのは、そのせい?
>>611そそ、なんか20メーター車体で狭軌の5200って感じだったね
昔の写真を見ると。
三田線開業時には
ラインカラーという概念がなかったこと。結局赤い線は丸ノ内線に
譲ることとなった。
613 :
名無しでGO!:04/06/30 21:17 ID:p9B5/dCj
忍者列車キターーーー!
614 :
名無しでGO!:04/06/30 21:17 ID:xboQCmlE
久々の鉄ネタ、
近鉄ネタ
忍者電車キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)人(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!
616 :
名無しでGO!:04/06/30 21:21 ID:p9B5/dCj
今度は鳥羽水族館かよ。取材の旅費を浮かしてるな。
617 :
名無しでGO!:04/06/30 21:21 ID:xboQCmlE
ザリガニ交尾キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
618 :
名無しでGO!:04/06/30 21:24 ID:xboQCmlE
遅漏なザリガニ・・・(w
今度はりかチャソ人形・・・
子供が口に入れないよう風味付けに10へぇ
619 :
名無しでGO!:04/06/30 21:26 ID:Pr+cYO11
スレ違いですが
リカちゃん
そのネタ 関西ローカルTVで使用済。
ネギと同じかどうかって成分調査してたような。
620 :
名無しでGO!:04/06/30 21:33 ID:xboQCmlE
金かかってんなぁ〜(w
蝸牛vs蛞蝓
禿しくワロタ…
621 :
名無しでGO!:04/06/30 21:37 ID:Fj256hHR
ウサギとカメのレースをギリシアのスタジアムでやって、
カタツムリとナメクジのレースを大分県のサーキットでやるフジテレビ。
一方、人のレースを局の周囲でやるTBS(赤坂五丁目ミニマラソン)。
気前の良さに差が出てるな。
新幹線もハイライトだぜよ
>>623ん?ハイライトにしては色が濃すぎないか?
ハイライトのパッケージは紺ではなく水色だよ。
625 :
名無しでGO!:04/06/30 22:23 ID:8Z+h2AdR
東京メトロ銀座線浅草〜上野間は
昔は都営だった。
626 :
名無しでGO!:04/06/30 22:54 ID:Tyb2JhC6
懐かしの特急チンポコ
627 :
三田線贔屓の611:04/06/30 22:55 ID:LEoXsqaL
>>612 赤いラインカラーだけでなく、ライン記号の「M」まで丸ノ内線に取られてしまった罠。
大体、「I」なんて「1」と紛らわしいぞ。丸ノ内線の方が「R」にでもすれば良かったと書いてみるテスト。
都営三田線は建設当時、東武東上線と東急池上線を相互直通運転する計画だった。
東武はルートが遠回りすぎてかえって不便になる、
東急は池上線は輸送量が少なく直通運転のメリットがないとし破談した。
>>628 浅草線の泉岳寺-五反田間はそのころの三田線からの免許移管。
泉岳寺-三田間の重複区間は放棄。
少し延長して車庫線とした。
(当たり前の話なのですまん)
都営浅草線は当初の計画では浅草を通らなかった。
本所吾妻橋から隅田川の下を緩いカーブを描いて蔵前に向かう予定だったが、
浅草を通った方が利便性が向上するとされ、急カーブで浅草を通るルートに変更された。
631 :
名無しでGO!:04/07/01 03:46 ID:IwSSLfaN
>>630 補足トリビア
当時東京都交通局には河川の下を横断するノウハウが乏しかったので、
比較的建設が楽な現ルートになった。
632 :
名無しでGO!:04/07/01 07:27 ID:/vcGW3xH
633 :
名無しでGO!:04/07/01 10:48 ID:gdBBakpK
清水健太郎には歯が1本もない
薬は怖い
635 :
名無しでGO!:04/07/01 18:39 ID:a5jJ/OdC
>>633 マジっすか
しかしあいつ、4回も逮捕されたらもう芸能界追放やな。
それじゃタシーロはどうなる?・・ってどんどんスレ違いになりつつあるな(w。
637 :
名無しでGO!:04/07/01 20:22 ID:yxh7aDAX
631
補足
川底を掘り進んでいくと隅田川の出水が 心配
ということで 浅草線が川底を通る部分の工事は 冷却液で掘削予定部分の
土を凍らせて行った。
おかげで 通常は 一定の温度で快適なはずの地下鉄工事現場が
この部分だけは「ミニシベリア鉄道状態」だったとか。
伝えておくれ〜12月の〜旅人よ〜いついついつまでも待っていると・・
(季節的には同じアルバムでもカナリア諸島にてとか恋するカレン
が合うが・・)
第2シベリア鉄道・バム鉄道はが作られた原因は旧ルートが貨物列車で
パンク寸前になったことも原因だが
旧ソ連と中国の関係悪化も起因していたこと。
シベリア鉄道と言いながら、実は中国の国境に沿うような形の路線である。
639 :
名無しでGO!:04/07/01 22:52 ID:wLR0TMUE
>637 > おかげで 通常は 一定の温度で快適なはずの地下鉄工事現場がこの部分だけは「ミニシベリア鉄道状態」だったとか。
東京下町の軟弱地盤の川底を走る東西線も加圧式の凍結シールド工法だったはず。
当時の技術じゃ無加圧で非凍結じゃ無理だったし、荒川・中川放水路の650mを掘り抜く
自信も無かったから、あそこは鉄橋にしたんだけど、そしたら竜巻に吹き飛ばされてコテン!
西武新宿線は地下鉄との相互乗り入れの話が
一度も具体化したことのない悲惨な路線だ。
>>640 首都貫通構想なんて壮大なものもあったみたいだけど、無理だわなぁ・・・
東京-大阪間を鉄道で移動する場合の一番料金の安いルートは
○○線経由
これってトリビアになりませんか?
>>642 ならん。
他のもっと壮大な区間でならあるかも知れぬ
>>642 普通列車で移動したら、「料金」は0円。くだらないのでsage
>>640あれ?東西線が出来たとき、旧営団からお誘いが来たような
話を聞いたことがあるが・・あれは噂かな?
東京駅で一番売れる切符ってどこ行きの物なのですか?
これってトリビアになりませんか?お願いします。
>>645 おそらく噂でしょう。
東西線は中央線の混雑緩和のため、国鉄の強い意向で造られた路線だから、
西武が立ち入ることは出来なかったはずです。
>>646 それはマジで面白いトリビアになりそう。
昔、テレビか何かで見たけど、原宿駅では浦和とか大宮とか、
そのくらいの距離までの乗車券が一番多いんだとか。
種ネタは控えた方が良いと思うよ。一番栄えているトリビアスレは
アニメサロン板のそれだが、好評だったので種スレも出来た。
でも荒れに荒れた上、現在は継続スレも立ってない。
アニメトリアビアスレも現在ネタ切れの模様。去年半ばあたりまでが
懐かしい・・。
かつて「こだま型」151系(特急型電車)が故障のとき
153系(急行型電車)を代走「こだま」(通称「かえだま」)として走らせたことがあったが
定期列車で急行型電車を「特急」として走らせた列車があった。
※上野〜(長野電鉄)湯田中間の「志賀」がそれ。
途中の屋代から乗り入れる「長電」区間は特急扱いだった。
もちろん国鉄区間は「急行」のため使用されたのは「急行型」169系。
>>650 定期の特急列車を急行形気動車で走らせたこともあった。
あまりに有名でへぇ〜でも何でもない。
652 :
名無しでGO!:04/07/02 11:14 ID:zXNXltqt
>650
特急富士のクロなどがダンプにやられてアボン!ダイヤ改正を前に動いていて予備車が無かったので
その1ユニット分を153だけじゃなく157とか、酷いのは1列車丸ごと80系(旧湘南)とかで運行。
通称は「にせだま」とも言った。
>>651 思い出した。キハ81編成。
羽越線の<いなほ>が雪害とかで遅延したりすると、共通運用だった<ひたち>が451ECの代走だった。
ちゃんとサボも用意してあったよ。
>>651 特急すずらんも781を183で代走した事もあったな。
>>652 「その1ユニット分を153だけじゃなく157とか」って、151に153や157のユニットを混結してたの?
>>654 特急を特急車両で代走だから、
>>650のネタではない気もする。
逆に、夜行急行列車の24系客車による運転があった。
A寝台とB寝台車の一部を営業、残りのB寝台車は座席代用だったな。
657 :
名無しでGO!:04/07/02 20:47 ID:dD5rIUUr
神田駅階段の乗り場案内
京浜東北線南行は
東京・品川ときて次は
なぜか洋光台
658 :
名無しでGO!:04/07/02 20:54 ID:faFsI9RE
新幹線の併合は200系と400系のイメージが強いが…
0系を2本併結して走る定期列車があった。
659 :
名無しでGO!:04/07/02 21:03 ID:kH1GP+C0
>>657 漏れの20へぇ全部つぎ込む。
洋光台ってそんなに便利だったか?
上中里にはバスでいけるが。
洋光台終点の頃の名残かな。。。
>>660 大船と表記すると東海道、横須賀線と紛らわしいから。
663 :
名無しでGO!:04/07/02 23:40 ID:xtg6e5Ih
>>651 そんな昔までさかのぼらなくても「エーデル鳥取」と「エーデル丹後」というキハ65が特急になった列車があったでは内科!
664 :
名無しでGO!:04/07/02 23:55 ID:mjvBORmc
秋田リレー号なんざ急行型ですらなかったぞ(改造車ではあったが)。
157系って 特急型なの?急行型なの?
666 :
名無しでGO!:04/07/03 01:42 ID:Z+1+SWNH
>655
151+153 は間違いなく走った。写真付で報道されてる。
151+157 は具体的報道がなくて判らない。が、ギヤ比以外は一緒で、157は短編成だから、
153でOKなら157も1ユニット分を「かえだま」に使ったんじゃないの?
80系は判らん!いくら何でも、やってないと思うが。
でも混結は可能。その昔暴走かりんで、当時非電化の千葉から先153にクハ16を繋いで
DD13に引っ張らしたことがあるから、連結はOK。
667 :
名無しでGO!:04/07/03 01:45 ID:Z+1+SWNH
>665
157は「デラックス準急」としてデヴューしてる。
東武との対抗で特急車両と考えて良い。157系の皇室専用車があったはずだから特急扱い。
2桁目の「8」を特急用に「5」と区分けしたのはかなり後になってから。JR化後は束でまた5に戻ったが。
当時暴走はディーゼル準急だった。
それが今はみんな「特急」にしてボル様になった。
暴走は準急−特急格上げで急行料金が約3倍化で4分しか早くならなかった(w
>>663 内装は特急仕様だから問題なし。
そんなことを言ったらゆふ森Tに失礼だぞ(w
これは外出かな、
さいたま新都心が出来る前、与野の北行ホームには、
「2 京浜東北線
大宮」
とかいてあった。
新橋とかは「東京方面」なのに。
知ってるかもしれない。
「湖西線は、踏切が無い」
672 :
名無しでGO!:04/07/03 14:57 ID:JrboGerz
10月に仮開業する名鉄空港線は・・・・・
全線が常滑駅の構内
補足:仮開業期間は正式開業ではないので常滑〜空港で運賃を設定できず、全線を常滑構内扱い、空港駅は常滑駅空港出入口となる。
つまり、常滑駅の空港出入口へは電車に乗らなければならない、ということで、運賃の代わりに利用料金を空港会社から
まとめて徴収する。正式開業後は空港駅は正真正銘の”駅”として独立するよ。
仮開業期間中は、客はお金を払わなくても乗れるってことなんですかね
と思ったら、一般客は乗れないのか…
674 :
名無しでGO!:04/07/03 16:14 ID:rPed3zw6
北海道新幹線は、全区間中、完成した区間は一部にあるが、
現在工事中の区間はない。
675 :
名無しでGO!:04/07/03 16:43 ID:n05JXmJM
青函トンネル
>675よく嫁
677 :
名無しでGO!:04/07/03 21:27 ID:uHxNVp9n
>>669 そういう話なら、湘南新宿ラインの新宿駅ホームにあった
駅名は、池袋/東京だった。 今もそう?
大崎開通前は、目黒で折り返しだっけ? 渋谷までは運転していたはず
678 :
名無しでGO!:04/07/03 21:47 ID:6lCkXzlp
>>669 日暮里の三番ホームも、
3| 常磐線
| 上野行
>>669 さいたま新都心の2番線は
2 京浜東北線 ■ 大宮
Keihin-Tohoku Line Omiya
>>672 駅の一部扱いの駅って他にもあったよね?
681 :
名無しでGO!:04/07/03 22:19 ID:Ydb31j3f
>>681dクス。思い出したよ。でも新京成にもなかったっけ?
683 :
名無しでGO!:04/07/03 23:59 ID:zZPNYREq
>677
大崎開通前は埼京線は恵比寿が終点。大崎まで回送して折り返してた。
684 :
名無しでGO!:04/07/04 00:15 ID:3Ey65VRz
既出かもしれないけど
ほくほく線は、かつて国鉄が北越北線として計画していたが、
難工事により建設中止されていた。
大和八木−八木西口って、運賃はどう設定されてるのかな
687 :
名無しでGO!:04/07/04 05:41 ID:MmBT3wV0
入場券?
688 :
名無しでGO!:04/07/04 07:41 ID:OrU1mbHi
JRで渋谷発着の列車って過去にあった?
689 :
名無しでGO!:04/07/04 08:39 ID:oZB4U84f
少なくとも戦前にはあったが
>>688-
>>689をトリビアとしてまとめると
「JRは戦前に既に発足していた」
え、違うって?w
691 :
名無しでGO!:04/07/04 14:23 ID:MmBT3wV0
>>680 もうないけど、野上電鉄に日方駅構内の連絡口駅ってあったような気がした。
693 :
名無しでGO!:04/07/05 07:58 ID:lLTl9pb8
テレビの方のトリビアでは、半蔵門線の某駅の画像とか流しながら、踏切待ちをする電車がある、とかにした方が受けるんだろうな。
某駅をどこにするかは、このスレの人には丸わかりだろうが。
694 :
名無しでGO!:04/07/05 20:44 ID:mRI7+fdm
695 :
名無しでGO!:04/07/05 21:23 ID:lLTl9pb8
>>694 伊予鉄 大手町を想定したんだが。
同じ名前の駅名でかけただけ
697 :
694:04/07/05 21:41 ID:mRI7+fdm
>>695 田園都市線三軒茶屋〜世田谷線〜若林踏切かとオモタ。
あれは踏切待ちか…?
698 :
名無しでGO!:04/07/05 23:19 ID:J0I9X8pK
鉄道賛歌のメロディーで唄ってみよう
まぁるい緑の山手線〜♪まんなか通るは中央線〜♪
新宿西口駅のまえ〜♪カメラはヨドバシ・カ・メ・ラ♪
ほら、ぴったりだよ。
>>698 日本語の歌の王道である、7・5調の歌詞ならなんでも該当する。
別段偶然ではない。
700 :
695:04/07/06 16:31 ID:0BIlsQWO
あくまで、本家のテレビでならという意味。
このスレの人間には、常識なことは、はじめから承知してた。
>>698 水戸黄門でもできるな。
「トリビア」ではなく別のTV番組でやってたネタ
「電気料金を滞納したために『列車運休』に追い込まれた鉄道会社があった」
地震が理由で廃止された鉄道があった。
九州のどこかだったのは覚えてるが名前が出てこない。
703 :
名無しでGO!:04/07/06 17:25 ID:AU6wVwEz
>>655 157+161は写真でみたことあるが・・・。
705 :
名無しでGO!:04/07/06 19:44 ID:YnMnCz9a
法人でも組合でも公営でもない、個人が私有し営業する鉄道があった。
>>702 災害系で廃止ならいくらでもあるぞ。名鉄系は特に何故か。
東濃鉄道駄知線、 北陸鉄道金名線・・
加越能鉄道万葉線も、実は橋梁が台風で被害を受けたときに、
これを切っ掛けで廃止にする計画があったこと。何とか持ち直したが。
胆振線も広い意味では災害で廃止系だよな。
そういえば今は亡き宮脇さんの「時刻表ひとり旅」でのローカル線の
嘆きが面白かった。山手線が「でも胆振さん、あなたは例え噴火が
無くったってダメだったんじゃないですか」と突っ込んでいた。
あと支線と言うことで(結局その後廃止になったが)廃止を免れた
上砂川支線が責められていたな。
710 :
名無しでGO!:04/07/07 09:46 ID:urcgETZ2
>>702 >>703 南部鉄道(青森)
確かディーゼル機関車一両だけが元加悦鉄道(兵庫)の鉄道広場で展示用で生き延びている
と思ったけど。
京急の列番幕の「アルファベットの欄」に「T」があるのは
かつて「都営車持ちの『都心直通急行』を京急の車で肩代わりする」運用のなごり。
ちなみに都営車輌の「列番表示欄」には「T」のほかにも「H」や「K」が存在。
712 :
名無しでGO!:04/07/07 12:04 ID:dxEcZm+1
>>706千葉のジャガー電鉄(w。
冗談でつ。。。
714 :
名無しでGO!:04/07/07 20:26 ID:k+cxIMy/
制限速度の四倍の速さで走って停職された運転士がいる
>>714シャア・アズナブル少佐?あれは通常の3倍だったような・・。
716 :
714:04/07/07 20:39 ID:k+cxIMy/
>>706 尾小屋鉄道は、開業当初は鉱山長の個人経営扱いの鉄道だったな。
719 :
名無しでGO!:04/07/08 09:33 ID:3NINy9qt
720 :
名無しでGO!:04/07/08 09:44 ID:tpslEUnb
>>711-712 「TH」運用のほかに平日朝の「都営の車使用の急行逗子海岸行き」を
神奈川新町から京急の車で振り替えた運用があった。
(列番も「T」で表示)
昔の鉄道本で800形の「T急行」を見たことがある。
722 :
名無しでGO!:04/07/08 23:26 ID:ozlOLdr4
フジテレビの夕方の番組に出ていたジャガー?
724 :
名無しでGO!:04/07/10 01:39 ID:BAxOHYmI
西武多摩川線の存在自体が「へぇ〜」となることが多い。
確かにねぇ・・知らない人が武蔵境の駅に降り立つと驚くことも
多いらしいよ。
ちなみにあの沿線は京王のシマなので西武バスは走っていない。
726 :
名無しでGO!:04/07/11 01:50 ID:qVRUkn3y
ドイツのICEの遅れ回復運転はすごい
補足トリビア
営業最高速度は250キロであるが、遅れが出ると最高速度が280キロに上がる。
727 :
名無しでGO!:04/07/11 02:37 ID:NkumQ2GC
なんだかいつの間にか遅れを回復している京急なみだな。以下、京急くぉりちースレに続く。
>>726 スペインのAVEの方がもっと凄い。
普通に走っても5分は軽く早着する。
15分以上遅れると運賃・料金全額お返しするらしいからな。
>>728 5分じゃなかったか?
それ以前に、それだけ筋が寝ていると言うことか・・・。
酉も見習えよな。
730 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:38 ID:PwRgswN/
>>727 KQも遅延が発生すると、
京浜間の最高速度がぬふゆkm/hくらいまであがる。
両方向通過すると警報音が倍速になる京成の踏み切りはトリビアとして一般受けしそうだ。
江戸時代に日本で蒸気機関車が走ったことがある。
長崎にイギリス商人が持ち込んだんだってさ。
(読売新聞日曜版より)
733 :
名無しでGO!:04/07/11 20:41 ID:NzcsjvuJ
>732
小学校の社会科の教科書に載ってたくらいだから、極々不勉強組のトリビアじゃあ?(w
島津だったかな?藩主に献上、試験運転をしてる。
>>733 確かに教科書に載ってるけど、重要事項ではないし覚えてる人も少ないと思う。
そういえば、下田でもアメリカ人が走らせてたような…
>>730 観察力が足りない。
ヒントはカタカナ/ひらがなキー。
737 :
736:04/07/11 23:31 ID:2aGs1qcf
×>730→○>735
>>731 え、漏れ京成沿線なんだが、警報機のカンカンカンが早くなるのって
京成独特の現象なんだ。初めて知った。
そういえばよその線路で両方向踏切待ちってしたことないなあ
739 :
728:04/07/12 00:37 ID:zlxHqo+P
>725、>728
某社の特急気動車は、回復運転でスピードメーターを振り切った事がある。 (目撃)
後継車の車内表示から速度表示が消えたのは、その辺が理由かもしれない。
>>738なんで、接近すると京成はリズムを早めるんだろうね。
あれ、ちょっと怖い。
でも井の頭線は(京王全体が?)逆に接近すると音が小さくなる。
これは意味がないと思うが。
743 :
名無しでGO!:04/07/12 15:46 ID:i1vOtWGw
>>742 「バーが下がりきると、音が小さくなる」ではないか?
>>738 漏れも、京成沿線...っていえば沿線在住ですが、他はスピードが変わらないっていうのは最近知った。
745 :
名無しでGO!:04/07/12 15:59 ID:K6mXM3RR
>>686 大和八木駅駅員に聞いたところ。
「扱いは同一駅だが、列車に乗るために一区運賃」
だそうな。
746 :
名無しでGO!:04/07/12 16:35 ID:z+QT08Gf
>>743 確かにバーが下がった後はそこまで意味ないもんね。
騒音問題になるし
748 :
名無しでGO!:04/07/12 21:35 ID:S3eam0sc
横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅の所在地は横浜市中区山下町65番地
同駅5番出入口の2階にある同社所在地は山下町11番地
749 :
名無しでGO!:04/07/13 00:52 ID:ffJ254gp
これは有名か
御徒町駅のあるところは旧仲御徒町
仲御徒町駅のあるところは旧御徒町
阪急6300系に形式6300は無い、ってのの同類はどのくらいあるんだろう。
751 :
名無しでGO!:04/07/13 04:10 ID:o0ebfRm6
野中広務は国鉄職員だった。
1950年当時、大阪鉄道管理局業務部審査課主査。
国鉄を辞めた理由は(ry
>>686 初乗り運賃が徴収されますが何か?
小松島−小松島港(臨)も、国鉄の初乗り運賃徴収されてた。
>>692 あったよ。
国鉄紀勢本線との乗り換えのためだけの駅。
連絡口〜日方の乗車はNGだったと記憶してる。
日方から連絡口で紀勢本線に乗り換えってのはおkだったと思うけど。
753 :
名無しでGO!:04/07/13 08:20 ID:+sG7LIgK
>>752 >初乗り運賃が徴収されますが何か?
745に激しくガイシュツ
754 :
名無しでGO!:04/07/13 22:15 ID:91kP+MRk
>>747 阪和線の踏切はバーが下がってても渡り放題。
>>750 *000系のトップナンバーが*001という会社は全系列がそうなる訳で
>755
番号じゃなく形式なのがポイント。
例の阪急6300系の場合、6350,6450,6800(6810),6900(6910),6850(6860)の5形式から成るので
形式6300は存在しない。
757 :
名無しでGO!:04/07/13 23:02 ID:pCueyJqj
758 :
名無しでGO!:04/07/13 23:16 ID:i2+pCplC
JRに災害で廃止になりかけた路線がある
補足トリビア
大糸線の南小谷〜小滝間は1995年に集中豪雨災害で線路がズタズタになり、一時廃止も検討されていたが、97年に全面復旧した。
759 :
名無しでGO!:04/07/14 00:47 ID:V06UIbsf
JRは ○△旅客鉄道株式会社という名前だが、正式には
鉄道の鉄は 「金失」ではなく「金矢」である。
補足トリビア
国鉄時代に赤字だったので金を失わないようにという意味で作られた
あて字であった。
しかし、なぜかJR四国は「金失」のままである・・
760 :
名無しでGO!:04/07/14 04:21 ID:3c6VaFLS
761 :
名無しでGO!:04/07/14 04:35 ID:mjwWowkK
ほー
762 :
名無しでGO!:04/07/14 04:40 ID:mjwWowkK
ほぉーン
>>759 釣られてみるか。
>国鉄時代に赤字だったので金を失わないようにという意味で作られた
>あて字であった。
作られた字ではなく、元々存在する文字。
Unicode:9243
JIS(X0213):1-93-11 で収録されている
ただしもちろん「てつ」とは読まないが。
ここからさきはうる覚えで申し訳ないが、JR四国も発足当時は
「金矢」を使っていたが、いつの間にかやめたはず。
>>763>>764 月並みだが、そのへんもがいしゅつだったりする
>>755 東急8090は、8091から作られたが8099まで行ってしまい、8080台で増備が続けられた
そして最終編成の車番はずばり「8090」である
なんていう関連ネタもある。
766 :
名無しでGO!:04/07/14 15:40 ID:3J7HSzZo
関西のエスカレーターは左側をあけるのが常識だが、住之江公園駅の四つ橋線と
ニュートラムを繋ぐエスカレーターは右をあける(長
767 :
名無しでGO!:04/07/14 17:59 ID:5nN06aVp
>>766 なんだよなんだよ、旅鉄盲腸からのぱくりじゃねーかよ
769 :
名無しでGO!:04/07/15 01:46 ID:JUhk6Ojg
首都圏でエスカレーターの片乗りが始まったのは、1990年3月の東京駅京葉線ホーム開業時。
その時に右側を空けるよう案内したから、首都圏ではそれが定着した。
>>765 京急700形「サハ770」は製造途中で799まで逝ってしまい
799〜770〜761・・・と増備された。
ちなみに同形式の最終車番は「752」(742Fの品川方サハ)
遠鉄にも若返り車番ってあったはず。これは42(死に)を忌み嫌った
ためだが。
772 :
名無しでGO!:04/07/16 20:28 ID:dfDAJa2E
普通の他に快速,準急,急行,特急,高速の種別がある
バス会社がある
>>772 種別ネタなら、
「はんきゅう」という種別があるバス会社がある
というのもあるぞ?
佐世保の西肥自動車。
ちなみに、半急行の事。
スレ違いなのでsage。
774 :
名無しでGO!:04/07/17 17:26 ID:f5uFKCLf
殆どの列車で、入ってくる列車は上り、出て行く列車は下りになるトンネルがある。
777 :
名無しでGO!:04/07/17 21:52 ID:Ud5EczPb
単独で製造されたモハ102がある
補足トリビア
モハ102-445は洋光台事故で廃車となったモハ102-169の代替新製車であり、代わりにモハ103-105とユニットを組んでいた。
ちなみに洋光台事故ではクハ103-548も廃車となった。
778 :
名無しでGO!:04/07/18 04:07 ID:eJMA8qz0
>>774 補足トリビア
品川〜錦糸町の”東京トンネル”は、東京を境に南側が東海道本線(横須賀線)、
北側が総武本線である。
そのため、列車は直通でも途中の東京で列車の上下が入れ替わる。
但し、成田エクスプレスだけは錦糸町方面が下り、品川方面が上りの扱いなので
例外。
ちなみに、東京〜潮見の”新東京トンネル”は、地下駅の東京が起点であるため、
全列車がトンネルを入る場合は上り、出る場合は下りとなる。
上記を踏まえて・・・
出口だけのトンネルがある。
779 :
名無しでGO!:04/07/18 10:32 ID:Pr01evHK
>>778 列車の上下が入れ替わる、じゃ意味ワカメっぽい。
簡単に言うと列車番号が1プラスしてF⇔Sとなるんだな。
っていうかハズヲタは専門板で独自にスレつくれ。
781 :
名無しでGO!:04/07/18 14:27 ID:zyK3VfNk
>>779 知らない人にとってはその方が意味ワカメ
782 :
名無しでGO!:04/07/18 23:37 ID:4Di2INZA
783 :
名無しでGO!:04/07/19 14:58 ID:RTIQ3DPS
上野駅構内のラーメン屋、粋家(すいか)は
Suica払いができない。
>783
最強のトリビア
785 :
名無しでGO!:04/07/19 16:53 ID:bDg6V10s
786 :
sage:04/07/19 17:19 ID:f/zkg+0B
>>783 へぇ。
というより、つぶやきシローの小話みたい
787 :
名無しでGO!:04/07/20 00:07 ID:Nix9QZNc
走行中に、車内の電気をわざと消す列車がある。
これってトリビアになりませんか?お願いします。
789 :
sage:04/07/20 06:58 ID:+RZVgYmt
>>787 電気は見えるもんじゃないからなぁ
ではかる〜く。
485系には
車体を番号を書き換えてしまった車両がある。
790 :
sage:04/07/20 07:00 ID:+RZVgYmt
寝ぼけていた
485系には
何も改造せずに、改番して
他の車になり澄ましてしまった車両がある。
>>790 よくわかんないけど、モハ481→サハ481?
(モハの車番がそのままサハの車番になってる香具師)
>>783ワロタ。
最近はSuicaでお買い物!と束もキャンペーンを大々的に打ち出しているし、
でもそのラーメン屋が機材を導入するようにも思えないし、そのうち本当に
勘違いする客が出てきて「当店ではSuica払いができません!」という
張り紙を出すかもな。で、隣には「冷やし中華始めました」。
793 :
名無しでGO!:04/07/20 17:43 ID:nxrJ0iYS
794 :
sage:04/07/20 21:20 ID:wCjKMaAg
>>791 いんや、モハ485。
鹿児島区にいたレッドエクスプレス車。
完全に車体振り替え。(原物差し替え)
番号忘れたのでスマン。
こんなの戦後間もなく以外無いと思っていたのだが。
>>783 東京駅の粋家はSuica払いOKです。
797 :
名無しでGO!:04/07/20 23:01 ID:2HfgtyKh
>>795 余計に本家向きじゃねえか?
オチによすぎ
798 :
名無しでGO!:04/07/20 23:20 ID:JMY//TOe
>>787 釣られてみる。
日中の明るい時間に、わざと車内の電気を消灯する路線あったけどな。環状線だったっけ?
799 :
名無しでGO!:04/07/20 23:57 ID:9ihFUKoA
>>798 違うよ、交直デッドセクション通過時のことかな。
過去の経験からいけば、新潟〜秋田(特急いなほ)の場合、
村上駅から隣の間島駅までの間は消灯する。
>>799 力行も徐行もできねえじゃん?
可能なことといえば、車掌による、車内放送と防護無線か
と。。w
801 :
名無しでGO!:04/07/21 01:19 ID:TYA8aamY
>>800 たしかそう。
この前、そこの区間の踏切でグモがあったとき、ディーゼルカーが救援に来てた。
802 :
名無しでGO!:04/07/21 01:30 ID:TYA8aamY
803 :
名無しでGO!:04/07/21 01:43 ID:TYA8aamY
804 :
名無しでGO!:04/07/21 21:43 ID:an8a+Gkq
首都圏の交直デッドセクション、常磐線の取手〜藤代間と水戸線の小山〜小田林間も忘れんといて〜
でも、完全に消灯する時がほとんどだけど、うっすら照明点いたままセクション通過するのもあるんだよね。415系
806 :
名無しでGO!:04/07/21 22:24 ID:X01axKB/
807 :
名無しでGO!:04/07/21 22:25 ID:X01axKB/
808 :
名無しでGO!:04/07/21 22:27 ID:FjJl5M5I
デッドセクションでは室内灯を「わざと」消すのではなく、電気が流れないから「自然と」消えるのでは?
>>806 各停だけでなく全列車。
なのでやたらと薄暗い。
本が読みづらそうなオサーンをよく見る。
>808
本来の動作だとセクション通過中「だけ」非常灯に切り替わるのだけど、それを避けるために
あらかじめ前駅から消灯してしまう、という事では?
811 :
名無しでGO!:04/07/21 23:38 ID:0594d4Lu
>>808 セクションでは「わざと」消す。
切替スイッチを扱うと一旦全部切れる。そして再加圧したユニットから順次
電源が復活する。
そうしないと、負荷が掛かったままデッドセクションや異電源に突入して
巨大なアークを飛ばす(架線やパンタにダメージを与える)恐れがある。
813 :
名無しでGO!:04/07/22 02:36 ID:62ySxqOa
茨城県にも、新幹線が通っている。しかし駅はない。
既出かな?
815 :
名無しでGO!:04/07/22 13:25 ID:QO8UGEWk
816 :
名無しでGO!:04/07/22 18:53 ID:oOq0KxX7
>>799-812 案外、空調も入り切りしてるかも。
盛夏だと、電源容量一杯な感じだし。
CP(ブレーキ・エアサス)優先かも?
817 :
名無しでGO!:04/07/22 19:29 ID:/5eNob5H
おまいら!今すぐテレビ東京見れ!(AA略
急行は「普通急行」の略である(って普通にわかるか)
くだらないのでさげ
>>809 阪急もだな。
昔は南海もやってたけど今は点灯。
>816
サービス電源が落ちるので、当然空調も切れる。
もう1回セクションを通るまで空調が入らない車両もある(あった?)
822 :
名無しでGO!:04/07/23 00:03 ID:Wxd4LBQN
JRで2駅しか通過しない特急がある。
823 :
名無しでGO!:04/07/23 00:36 ID:P0HZ5VSr
もし岐阜地区600v線区を全廃したとしても、
名鉄にはまだ「軌道」はある。
825 :
名無しでGO!:04/07/23 01:10 ID:drzPQlPv
Suicaは使えないが西瓜が買えるキオスクがある。
外出?
828 :
名無しでGO!:04/07/23 11:01 ID:9BOVhKa/
京急の快特の中には、
途中駅で8分も停車し、
その間に後続の特急に追いつかれてしまう列車がある。
830 :
名無しでGO!:04/07/25 03:26 ID:4bdEOLlk
山陽本線 四辻駅は昔は
四ツ指駅という名称だった。
…なぜ四ツ指だったかの理由は知らない。俺は本当に知らない。
831 :
名無しでGO!:04/07/25 10:56 ID:BEMxGZKx
832 :
名無しでGO!:04/07/25 11:10 ID:mBxW079L
べぇ〜
833 :
名無しでGO!:04/07/25 15:30 ID:E+fLpJrh
災害が起きたわけでもないのに半年間不通になった路線がある
補足トリビア
左沢線は寒河江駅改良工事のため平成13年7月から平成14年2月まで羽前長崎〜左沢間でバス代行輸送を行った。
>>833 それを言ったら、災害でもないのに1年間営業を休止した田沢湖線の立場は…
田沢湖線は営業休止工事を2回もやってるもんな。
>>833 奥羽本線関根−米沢とか山形−新庄の立場は?とさらにつついてみる。
837 :
名無しでGO!:04/07/25 17:22 ID:HueC4KPq
それはつばさのせいだね
838 :
名無しでGO!:04/07/25 17:37 ID:uzxPWJPK
昔、西武鉄道にも通勤快速があった
1988年12月改正より登場したが
池袋線の上り1便のみで
始発駅と停車駅がコロコロ変わったあげく
いつの間にかあぼーんした
839 :
名無しでGO!:04/07/25 17:50 ID:uzxPWJPK
昔の西武拝島線(拝島発西武新宿行きの車内)は
小川で東村山方面を案内する際に
(小川で乗り換えないで)
「この電車で小平乗換えが便利です」と
公然と案内していた
国分寺線が昼間常時10分間隔での運行になった今では
考えられない話だが・・・
オハネフ25のトイレ側の車端部にもテールライトがあるってのはガイシュツ?
>>839 新宿線、国分寺線の連絡の関係で小平乗り換えの方が所沢着が早い場合は
小平乗り換えを案内しているよ。半月ほど前に拝島→所沢への移動中に車内で聞いた。
842 :
名無しでGO!:04/07/25 23:11 ID:oz6LU/0n
843 :
名無しでGO!:04/07/25 23:30 ID:MG/fB/UD
>>841 時間帯にもよるのかな?
漏れのリアル工房のときの話だが
当時の国分寺線は昼間は20分間隔だった
(そのうえダイヤのほとんどが4両編成だった)
しかし
その後、JR新小平駅の水没を境に
全列車6両編成になり
しばらくして昼間常時10分間隔になったんだが・・・
844 :
名無しでGO!:04/07/25 23:51 ID:mC38e2Ov
西武鉄道「狭山ヶ丘」駅の駅名板は
駅名板を取り替える際に
間違えて「狭ヶ山丘」の名前で飾ったことがある
846 :
828:04/07/26 23:29 ID:kDQ8lcwm
今更だが
快特806A 品川8:11発→久里浜9:13着・9:21発→三崎口9:34着
特急752H (青砥7:34発→)品川8:16発→久里浜9:18着
848 :
名無しでGO!:04/07/27 10:50 ID:jaE9taGa
>>847 H特を運用の都合で久里浜で返さなきゃなんないから接続取ってる
だけじゃないの?しかしこのA特、久里浜までも随分遅いね。
>>848 朝ラッシュの折り返しで列車本数が多いからでは?
>>828=
>>846の説明が
中途半端(平日ダイヤなのか土休日ダイヤなのかが明記されていない。)な
のも頂けないが。
特急と快特が同じ所要時間なんだね
851 :
名無しでGO!:04/07/27 20:27 ID:3S7A9+Ow
100系V編成はその昔、広島〜博多間の定期こだまで使用されたことがある。
852 :
名無しでGO!:04/07/27 22:53 ID:dhzupOpc
>>851 贅沢な間合い運用だな。京阪8000系の普通運用みたいに。
しかし、通常は新造から廃車までWひかり主体に使われたために走行距離は他の100系と
比較して圧倒的に長く(1日で東京〜博多〜東京〜博多なんて運用もあった!)、ために
引退も早かった。そう考えると、500系の廃車も早いのか?とも思うが如何に。
853 :
828:04/07/27 23:13 ID:nDXjwuzZ
>>847 知らない。俺が作ったんじゃないから
>>848 H特は折り返し久工に入庫のようす
A快は三崎口から折り返し久里浜行き、その後同じく久工に入庫っぽい
ちなみにA快はB快からの折り返しで、文庫まで12連
文庫で前4両を切り離す
>>849 スマソ
平日ダイヤです
>>850 品川8:10発の羽田行急行があり、蒲田まで続行
そのため、品川発時点の5分差が、蒲田発時点では2分差に詰まってる
それで思い出したんだが、昔
ひかりを追い抜かすひかりが存在したこと。
いつ頃まであったのだろう。JRになるまで存在したはず。
でもなんでこんな事になったんだ?
855 :
名無しでGO!:04/07/29 09:16 ID:P+/fsOxl
ひかりの一部は山陽区間ではこだま同然になるわけだから
まあそりゃ、あっておかしくはないな
岩泉線は
JRの路線では唯一「全線通じて」みどりの窓口のある駅が1駅もない。
859 :
名無しでGO!:04/07/29 12:48 ID:dDX3LS6S
860 :
名無しでGO!:04/07/29 13:02 ID:IIDxnAnR
861 :
名無しでGO!:04/07/29 14:37 ID:h3vcN6OR
徳島線は穴吹にある。
予土線は確かにない。
862 :
名無しでGO!:04/07/29 20:44 ID:Ix0GxT+D
>>861 え?JR時刻表2004年3月号では穴吹白丸だよ?
入ったばかりなのかな?
863 :
861:04/07/29 20:46 ID:h3vcN6OR
>>862 JR時刻表2004年6月号では入ってますた(・∀・)
864 :
名無しでGO!:04/07/29 22:41 ID:NuoQ4il5
>>851 通称「グランドこだま」でつね
同じく間合い運用でウエストひかり編成のこだま運用
「ウエストこだま」ってありませんでしたっけ?
865 :
名無しでGO!:04/07/29 22:52 ID:7PA8Hj4e
とりあえず、徳島線沿線の皆さん、線内みどりの窓口設置駅誕生おめでとう。
866 :
名無しでGO!:04/07/29 23:38 ID:zRlGFqqf
>>864 平成5年頃、新大阪発岡山行きの最終こだまにSk編成が使われていた。
あとレールスターが登場してからの1ヶ月の間、広島〜博多間のこだま1往復にも使われていた。
ちなみにこの列車には現在、レールスターが使われている。
867 :
名無しでGO!:04/07/30 02:54 ID:lT1MRXze
つまりこだまレールスターですね
868 :
名無しでGO!:04/07/30 05:34 ID:Ij/vwENL
新幹線は・・・
30秒遅れると事故になる。
869 :
名無しでGO!:04/07/30 06:03 ID:t/2qZnNH
山陽電鉄の普通に抜かれる阪急の特急があった(過去形
870 :
名無しでGO!:04/07/30 13:39 ID:c73yMwzR
このスレは実は…
8号車である。
871 :
川o・-・)@非電化厨既出上等:04/07/30 18:54 ID:MFTg8hkm
5時台に発車する新幹線がある。
872 :
川o・-・)@非電化厨既出上等:04/07/30 18:57 ID:MFTg8hkm
午前5時台に発車する新幹線がある
873 :
名無しでGO!:04/07/30 19:34 ID:IGjVVY6v
874 :
名無しでGO!:04/07/30 19:43 ID:ywpcAFrD
875 :
名無しでGO!:04/07/30 20:34 ID:zdLoXUiT
昔、秋田に0時過ぎに着く「こまち」も無かったっけ?
茨城県の県庁所在地駅である水戸駅から
隣の県の県庁所在地駅へ行くためには
必ず乗換えをしなければならない。
877 :
名無しでGO!:04/07/31 16:18 ID:4uqq3y5j
>>876 上越スキー号(武蔵野線経由ではなく上野折り返しの場合)に乗れば
水戸から浦和(通過だけど)まで乗り換えなしで行けなくもない。
878 :
:04/07/31 18:56 ID:SvUgJN87
都内の駅でみどりの窓口も指定席券売機もないのは分倍河原駅
879 :
名無しでGO!:04/07/31 19:04 ID:q0FxD8LG
1時間に同じ路線で41本停車する鉄道がある。
882 :
名無しでGO!:04/07/31 20:20 ID:lrAsIUF6
都内の駅でみどりの窓口も指定席券売機もないのは分倍河原駅
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
884 :
名無しでGO!:04/07/31 20:42 ID:p3CgL0Sq
はんきう宝塚線は十三〜宝塚。
>>886 阪急宝塚線は梅田〜宝塚。阪急京都線が河原町〜十三。
京都線の十三〜梅田は宝塚線の急行線扱い。神戸線は二重戸籍。
888 :
名無しでGO!:04/07/31 23:53 ID:AR8+8tQv
890 :
名無しでGO!:04/08/01 00:08 ID:c7tv4vqF
892 :
名無しでGO!:04/08/01 09:25 ID:4zbwU28W
東京ディズニーリゾート(TDR)の最寄はJR舞浜駅だが
TDRを運営しているのは京成グループの会社である
893 :
名無しでGO!:04/08/01 09:40 ID:+zXSNvP9
>>892 最寄駅か?
舞浜リゾートラインのほうが近いだろ
聞くところによると、韓国の地下鉄構内や車内に鳥の巣が有るそうだ。
チョソに怒られるかも (((((((((((;゚Д゚)))))))))ガクガクブルブルブル
犬小屋もありそうだな。
897 :
名無しでGO!:04/08/01 13:57 ID:37w2LQQj
>>888 だから俺の地元の三国ヶ丘もこれと同じ理由でみど窓なかったのか・・・・・
>>897 そういうこと。
ちなみにさんとーせん側の窓口でJRの定期を買うことができる。
ただしクレジットカードは使えず。ICOCAも買えない。
南海は自動券売機で定期が買えて、クレジットカードの使用も可。
>>895 車内は兎も角、駅構内に巣があってもイイような。てか、賢い鳥じゃん。
季節や気候に左右されないし、天敵が入って来難いだろうし。
って何書いてるんだ俺はw
>>896 ウンコ臭くてたまらんわい!!!!w
900
901系は寿命半分というコンセプトだったがすでに半分過ぎている。
>>901 書き込みのタイミングが上手いねw
そのせいか、外板の波うち現象が顕著になってきてるよ。そろそろ廃車じゃない?
幅広車以降は寿命の延長策は採られていると思うけど。
904 :
名無しでGO!:04/08/01 21:05 ID:WgMEgoH3
>903 参考になりました。トリビア所かどうでもいい話を一つ。
寿命半分をどうするかの案の中に、全検で全部分解するので、
どうせ組み立てなおすなら、アコモ改造または、車体だけ更新して
寿命の長い部品はそのまま全部流用計画案もあった。
ちょうど、全検を1〜2回通すと情勢も変わるから、
情勢にあった全新車よりも既存の部品流用して情勢にあった車体を作れば
安い。それなら車体は安く上げるため、全検にあわせた寿命で持つ程度に
しよう考えがあった。
903をのリンク先を見るなり、その上記のコンセプトはないことに納得しました。
しかし、この上記は普通のヤシである私がそれなりの所(結構有名な所から)
聞いた話だったので鵜呑みにしてしまった。
しかし寿命半分がファンの中で一人歩きした時期なので、
有力な説だと(私含めてかなりの人が)思われていた。
その時期にきてこの考えでは経営圧迫は必至だろうなと思う。
また今思うに新車製造から全検費用一回分と部品転用を差し引いても、
価格半分の目標が達するかは疑問だよなと気づいたしだいである。
量産効果による単価の引き下げも重要な要素かと>209・E231
だから>904にあるような『再使用できるほど寿命の長い部品』があったらマズイわけ。
#再利用のためのオーバーホールのコストも削りましょう、って話だから。
未だに209系が寿命13年だと思ってる奴がいる.
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
13年っていう年数設定は減価償却の期間からきてるのか?
909 :
名無しでGO!:04/08/02 15:36 ID:7JMJS+a8
910 :
名無しでGO!:04/08/02 22:32 ID:skSEtb45
>>892 とりあえず「オリエンタルランド」くらい入れやう。
補足トリビア。
ちなみに
ここのある一人の営業社員の奥さんは
「たまえちゃん」
>909
壊れるまで、だろ。
壊れたら基本的に修理できないからね。交換になる。
912 :
名無しでGO!:04/08/03 19:11 ID:hwJw36Et
チャンコロやシナを一度で4000人殺せる鉄道車両がある。
913 :
名無しでGO!:04/08/03 21:16 ID:FataNkTk
京浜東北線車内からフジテレビとレインボーブリッジが見える。
914 :
名無しでGO!:04/08/03 23:31 ID:oWz3DeId
国鉄民営化後、岡山発東京行きのこだまが運転されたことがある。
915 :
名無しでGO!:04/08/03 23:40 ID:+LVYywTs
名鉄にはかつて「ウルトラマン」や「仮面ライダー」の愛称をつけた特急列車が走ったことがある。
916 :
名無しでGO!:04/08/04 15:09 ID:a47Zo214
このスレは実は…
8号車である。
横軽を、EF63無しでいけるように設計された車両がある。
…もしかしてガイシュツ?
919 :
名無しでGO!:04/08/06 03:16 ID:O+dNgZKS
>918
知ってる範囲では設計段階で中断。
4M0T(150kWのモーター使用)の二編成にサロ一台はさんだ9両編成だった。
上り列車専用、下り列車専用の駅があった。
補足:旧酷鉄白糠線の発電所(電力所だったかな?)前駅
25‰上で山に向かう下り列車は坂道発進が困難で、隣の黒石平(違ったらスマソ)駅に
下り列車を止める処置でその場をしのいだがあっけなく廃止された。
921 :
名無しでGO!:04/08/06 15:35 ID:bVtdOxT7
EF63はメーカー構想段階で勾配で軸重を均等に
するため水を死重にするつもりだった。
補足トリビア
国鉄側の
「水が漏れたらどないすねん!アホ!」
の一言で没になった。
922 :
名無しでGO!:04/08/06 19:44 ID:oWcweiz8
>>918 それ用に「187(系)」をあけていた。
923 :
名無しでGO!:04/08/06 20:22 ID:MK9FUKBJ
山手線から富士山が見えるネタはガイシュツ?
924 :
名無しでGO!:04/08/06 21:22 ID:eYg8DRCz
927 :
名無しでGO!:04/08/06 23:30 ID:oWcweiz8
埼京線 新宿〜赤羽、武蔵浦和、大宮〜川越は
回送列車でも停車しなければならない。
928 :
名無しでGO!:04/08/07 00:52 ID:xzC6Wuc+
>920
>下り列車専用の駅
新垂井駅は?
930 :
名無しでGO!:04/08/07 16:30 ID:RhU9EsTq
1988年に日本で旋風を巻き起こした、オリエント急行来日、日本の鉄路を走る
を実現したのは・・・・・・・・・・・・・・
フジテレビの1社員である(プロデューサー)。
931 :
エターナル:04/08/07 16:56 ID:+CS8XOrg
駅の幅が3bしかない駅がある
補足
現在ホーム増設中
932 :
名無しでGO!:04/08/07 17:04 ID:1zSjAVP8
>930
プロデューサなら納得だが、もしこれがアナウンサーだったら…
ゴゴゴゴゴ・・・・・
933 :
名無しでGO!:04/08/07 17:06 ID:1zSjAVP8
>>928 正面は踊り子型+近郊型って感じだな
1編成でも実現していれば面白かったのだが
165系に185系塗色をしていたプラレールの「踊り子」を思い出した。
935 :
エターナル:04/08/07 20:03 ID:+CS8XOrg
936 :
名無しでGO!:04/08/07 20:14 ID:Uvh6jcyF
久々原駅は
晩春毛虫がすごかった
938 :
名無しでGO!:04/08/07 22:26 ID:0NYoqp3b
>>916 平成4年春。確かGWの前後だったと思うが、平成4年3月改正の時刻表に載っていると思う。
939 :
名無しでGO!:04/08/08 02:09 ID:h4chhwnV
ガイシュツのような気がするが
時刻表に載ってない
Max編成連結の新幹線がある
940 :
名無しでGO!:04/08/08 02:12 ID:h4chhwnV
>>939訂正
時刻表に「Max」と書かない新幹線がある
945 :
アリエナイザー:04/08/08 09:13 ID:uN3T1V6o
3mって…アリエナーイ
どー見ても50m以上あるじゃん
>>942 毎度の事ながら、日本の土木技術のレベルの高さには驚くわい…
947 :
名無しでGO!:04/08/08 12:58 ID:yO7S9UQy
>941
今ここを通過する電車は減速するが、昔はそのまま落とさず通過したとききます。
その時にホームにたっててどんなモンでしたか。
948 :
名無しでGO!:04/08/08 13:05 ID:yO7S9UQy
>944
ネタと思うが一応な。
阪神電車の阪がスクロールで出てくる前に撮ったため。神電車です。
この写真、神電車の所を拡大して、別の板でネタで使えそw
950 :
エターナル:04/08/08 13:33 ID:GvidE8m2
>>947 京急の神奈川駅辺りに行くとよし。
品川方はホームが狭いので、そこそこのスリルが味わえる。
しЯでホームの狭いところといえば三河島だが(2メートルぐらいのところがある)
残念ながら通過列車のスピードは速くない。
953 :
名無しでGO!:04/08/08 23:26 ID:QFV09dSD
>>931 駅でなくホームだろ?
痴呆私鉄にいっぱいあると思うんだが?
954 :
名無しでGO!:04/08/08 23:36 ID:jNKHmA4O
>>931 駅の幅が3mなわけ無いだろ。
車両の幅が約3m、あるのだから。
単線区間の棒線駅ですら、駅の幅は
「車両幅+ホームの幅」
>>951そんなに狭さは感じないがスピードは120超えることもあるからな。
阪神・阪急・京阪はここまで挙げないだろう。
駅そのものがVOWネタになったことがあること。
それが件の春日野道駅だった。サイキック青年団でもネタにされたことがある。
北野誠、まさに噂の現場だ(w。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/psychic/psychic/kikoh/kasugano/kasugano.html 比較で阪神の春日野道駅も載せているがあちらも狭い。がこっちは地下
あっちは地上で明るい。あの暗さも恐ろしさに助長をかけていたのでは?
そのVOWは関西ネタ限定の「VOWやねん」だったと思う。吉村智樹、鮫肌
文珠がネタに突っ込みを入れたりしていた。この駅に対しては「うわぁ〜
両方が通過だったら何処に待避せいっちゅうねん!」と突っ込まれていた。
この本ではこの間亡くなった中島らもも序文を寄せていた。
「大阪には文化はない。あるのはうどんだけである。後はペンペン草さえ
咲かない不毛の地である。
956 :
名無しでGO!:04/08/09 01:15 ID:DWKB41aR
ロングシートの急行列車があった
補足トリビア
房総地区の臨時急行でキハ35が使われたことがあるらしい。
957 :
名無しでGO!:04/08/09 04:50 ID:XKQXTDc0
958 :
名無しでGO!:04/08/09 06:41 ID:1bBpCkK8
今盛り上がっているねたということで、
神奈川の隣の仲木戸も結構ホームが狭いが、
もともと、待避駅だったが、待避線をつぶす際ホームを待避線の上に拡張した。
もっとも、待避線だったのは戦前の話。
改札付近の比較的幅の広い部分を拡張しただけではあるのだが、
それにしても電車一両分削ろうものなら・・・・
南海高野線の帝塚山。
あれは相当狭いと思う。島式じゃなくて2面2線の対面式ホームなんだけどさ。
阪和線の東岸和田も狭い。春日野道ほどじゃないけど・・・
960 :
名無しでGO!:04/08/09 12:42 ID:kLJ4cbZq
>>948その電光掲示板、だれかフォトショップで改造して「神降臨」
とかにしてくれないかな(w。
962 :
名無しでGO!:04/08/09 15:54 ID:dE02iZGc
>>918、919他
頓挫理由が技術レベルより、「横軽だけために重装備になるのはいかがなものか?」だっけ?
963 :
名無しでGO!:04/08/09 16:03 ID:bTX9n/f5
中央本線は250mだけ府中市内を走っている。
964 :
名無しでGO!:04/08/09 18:20 ID:XKQXTDc0
>>941 この写真からだと完成後にどういう配置になるのか分からんな。
今のホームは廃止されるんだろ
966 :
名無しでGO!:04/08/09 23:47 ID:5J8ljVFc
967 :
名無しでGO!:04/08/10 04:06 ID:A+26jt8K
>>962 一理あるけど、もともと新幹線の話が昔からあって、
実現の可能性が出てきた時期だったので頓挫した。とも聴いた。
当時者でないので真相はわからない。
ただはっきりしてるのは今の碓氷になってしまう事態はかなり昔から
仕組まれてた事。(一説では整備新幹線が決まった時点。あくまでも一説)
下記は裏付けのない聴いた話なのでスマン。
この機関車なしで走る電車の存在すると非常にマズイことになる。
つまり機関車で押す必要なので赤字になるから廃止する理由づけが弱くなるからだ。
実際は箱根登山鉄道の例があるのでそんなことで住民はだまされないのに、
お上はそう考えたそうだ。
>>967 し尺束とすれば、勾配急杉で危険で、多少とはいえ通過する車両全部に特殊仕様を
要求する碓氷峠は何かと邪魔だからあぼーんしたかったってのも、長野新幹線を
進めた理由かもしれんね。
だから長野でオリンピックするなと言ったんだ
970 :
名無しでGO!:04/08/10 12:10 ID:X4xAgptz
酉式オリンピック
971 :
名無しでGO!:04/08/10 12:16 ID:CizXHXPs
近鉄21000系がオールMとなったのは青山峠対策のため
972 :
名無しでGO!:04/08/10 12:29 ID:NKTNQQCo
ホームの幅と言えば、博物館動物園駅は下り・上り両方とも先頭のドア付近が、1人通れるかどうかという幅だったんだけど。詳しく覚えている人いる?
大体こち亀に書かれたままだったが。
廃止届が出された南海貴志川線近代化においては当初21000系を投入する予定であった。
別板コピペすんなや。
976 :
名無しでGO!:04/08/11 07:55 ID:471pWTJJ
社長が運転免許を持っている鉄道会社がある
補足トリビア
樽見鉄道の社長は気動車の運転免許をもっており、臨時列車を運転することがある。
977 :
名無しでGO!:04/08/11 11:14 ID:kT+PfQAH
>>976 ほー、さすが零細。
でも、あの社長のお呼出は結構マンドクサイらしいね。
社員呼び出しされた時の演技風解説必死やもん。
大阪モノレールの一部の路線は
実は北大阪急行によって作られていた
(昭和45年(1970年)2月24日開業、同年9月13日会場線撤去、平成2年(1990年)6月1日
大阪モノレール開業。現在の万博記念公園駅は旧万国博中央口駅の近くにあることから。)
>>979 説明自体がよく解からん。どなたか通訳を希望。