リニアモーターカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
リニアモーターカーのスレってありますかね?
試乗会通知がこなく、どうやら外れてしまったらしいです・・・。
今日の毎日新聞のコラムによると80倍とのこと・・・。
2名無しでGO!:03/06/14 23:17 ID:PTVg/rjs
             _________________________ 
             |                                    | 
             | ただいま世界最高速度210km/hで2getしております  |
             |________________________|
                 __          || 
    ´);;⌒´)         < >>      -、  .||
≡≡;;;⌒´)≡≡≡⊂[・・・・ |[・・・・ |[・・・・ (つ・○・)つ
     ;;⌒´);;⌒´)



3名無しでGO!:03/06/14 23:17 ID:wK6nBdI9
2
4名無しでGO!:03/06/14 23:25 ID:4gi714bi
3
5名無しでGO!:03/06/16 01:27 ID:vcaGTdf3
先日リニア乗ってきますた!
80秒でイッキに500kmまで加速!
かっこよかったでつ
6名無しでGO!:03/06/16 01:38 ID:d1MBHPss
いいですね!!!!!!!500キロ体験したい!!!!!!!
7名無しでGO!:03/06/16 06:27 ID:2LtiUY0y
リニアモーターカーは何故実現しない?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1040827414/
リニア中央新幹線ってどうよ? Part2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1036927416/
リニア中央新幹線ってどうよ?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025331263/
8名無しでGO!:03/06/17 18:54 ID:paqWR3Rz
東京〜大阪期待age
9名無しでGO!:03/06/17 19:07 ID:Pa3Gk9pi
さっさと中央新幹線開通しる!!
10名無しでGO!:03/06/18 18:35 ID:eNW9NrTt
早く乗りたいage
11名無しでGO!:03/06/18 18:44 ID:xViZygNq
ティムポage
12名無しでGO!:03/06/18 22:02 ID:9afRO6Af
大江戸線で我慢してね
13名無しでGO!:03/06/20 05:18 ID:oT8tJu/4
【問1】リニア中央の東京の駅はどこに出来るか?
14名無しでGO!:03/06/20 07:07 ID:oITvr3XI
東京―新宿―八王子―甲府―茅野―上諏訪―長野―篠ノ井―松本―塩尻―木曽福島―中津川―名古屋―亀山―伊賀上野―奈良―新大阪
15名無しでGO!:03/06/20 08:49 ID:rJgwo3Tw
東京―新宿―高円寺―阿佐ヶ谷―西荻窪―八王子―甲府―茅野―上諏訪―長野―篠ノ井―松本―塩尻―木曽福島―中津川―名古屋―亀山―伊賀上野―奈良―新大阪
16旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/20 13:59 ID:QARRyWET
>>13
場所がないのでとりあえず八王子あたりになる
と言ってみるテスト
17名無しでGO!:03/06/20 17:55 ID:rO4iES2V
ガイシュツだろうが・・・
リニアモーター、一体何時になったら実用化されるんでしょうか?

俺(34歳)が物心付いた頃からTVニュースで「今日、リニアの実験がありました」
というニュースばかり何回も見てるんだけど。
18旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/20 18:27 ID:QARRyWET
中国に先越されたしね
19名無しでGO!:03/06/20 18:37 ID:z5oOX2N+
金とっていいから確実に試乗したいyp!
20名無し野電車区:03/06/20 19:19 ID:zBXxtmiw
ガラスチューブ鉄道はいつ実現されるんだ?
21名無しでGO!:03/06/20 23:07 ID:y3TfGnUb
>>15
杉並区に配慮しているのに藁
22名無しでGO!:03/06/20 23:09 ID:c72j4myB
本当に伊賀上野にできるの?
あんなド田舎に?
23名無しでGO:03/06/20 23:14 ID:euak0nBz
>>13
新宿?
24名無しでGO!:03/06/22 00:39 ID:wr0iXKz8
リニアモーターカー
http://sc.gaiax.com/sc/maq/mistooq_ppc/diary
25名無しでGO!:03/06/22 00:41 ID:IR2C8cYt
>15
だめだよ、ちゃんと荻窪にも止めなきゃ!(藁
26名無しでGO!:03/06/22 01:36 ID:X17fYRbe
東京駅と新宿駅の直線距離は約6.2km
車輪走行から浮上走行にうつるには120〜160km/h
加速度は0.15〜0.2G、つまり5.3〜7.1km/h
500km/hから停止するには5〜6km進んでしまう。
よって
浮上走行160km/h、加速度0.2Gとすると
160km/hまで22.5秒かかってその間約500m進む。
そして500km/hまで加速するのに70秒かかりその間約4.8km進む。

計算めんどくせえ…あと誰かやって。

だから都心ではあんまり浮上走行する距離がないんだな。
27名無しでGO!:03/06/22 01:38 ID:X17fYRbe
>加速度は0.15〜0.2G、つまり5.3〜7.1km/h/s

訂正→毎時毎秒ね。
28名無しでGO!:03/06/22 22:19 ID:M8tHMbYG
【問2】リニア中央新宿駅の深さは地上より何メートル必要か?
29名無しでGO!:03/06/24 07:51 ID:BIkTVpbT
>>28
都営大江戸線の下を通すとすると、大江戸線のホームの深さが36.6メートル
なので、50メートルほど必要か。これは大深度地下使用法にも合致するね。
30名無しでGO!:03/06/24 23:17 ID:A4M/6c9i
   /     )    ◎ ヽ__`-´__/_
  /  群馬  ( 栃木  (きょうの予報 )
 (_    ◎ ヽ  ◎  / ̄ ̄ ̄◎| ̄
    ヽ,   /\l____/′茨城  ヽ
     |,,/ ◎     <、  ◎ へ`
      ノ  埼玉  ◎ 人,へ/  ヽ,
  / ̄ ̄ヽ ̄\,____|      /
 (  ◎   \ ◎東京◎|_、◎  /
人 山梨◎ l ̄\  _/  ,|千葉 |
| |   へ/   ∨  |,  /    >
 ヽ_/  \ 神奈川 | | ◎  /
   伊豆  ̄|   ◎ | |   /
         |大島⌒ヽ> | /
   /◎  / ◎     l_「
   |  ヽ /
  ./  _V_
31名無しでGO!:03/06/25 22:13 ID:Zcp1IzR3
電力不足で運転日が変更されるらしいよ。
32名無しでGO!:03/06/26 02:30 ID:hDImXxs9
早期完成、早期運転を!
33名無しでGO!:03/06/26 19:07 ID:jkCugY1y
なぜかベストカーに試乗記がのっていた
34名無しでGO!:03/06/27 08:47 ID:X7/bcvYv
ベストカーに!?
35名無しでGO!:03/06/27 09:43 ID:PVBTSM0b
リニアなんか、とっくに実用化されているだろ。
そんなに乗りたければ都営大江戸線とか大阪市営鶴見緑地線に乗ってくればいいじゃん。
36名無しでGO!:03/06/27 10:57 ID:pl9YlSp7
1さん、
山梨実験センターのは、根気強く応募すれば必ず乗れます。

どうしても待てないという向きは、上海へ行く。
空港から乗れますものね。
37名無しでGO!:03/06/27 13:15 ID:/k9AXQQP
リニア駆動鉄道を
地上線で実用化は無理なんですの?
38名無しでGO!:03/06/27 14:39 ID:iOIBbKHM
リニア駆動方式は地下鉄にしてこそメリットがある

リニア方式→車体の断面積が小さくなる→トンネルが小さくなる→工事費が安くすむ→ウマー

または

リニア方式→粘着走行じゃなくてよい→急カーブ、急勾配の設計が可能→
ルートの設定が自由→工事費が安くすむ→ウマー

39名無しでGO!:03/06/27 21:38 ID:6Cq0MRQS
>>37
地上線だと、リアクションプレートが傷み易くならないかな・・・?
雨やら雪やら雹やら霰やら・・・ 気にしなくてもいい?

確か、大阪市交も都営も、実験線は地上でしたネ。
40名無しでGO!:03/06/27 21:48 ID:a8wdImiG
>>37-39
リニア鉄道で
人身事故あったらどーなるのだろう?
((((;・∀・))))コワー
4138:03/06/27 23:20 ID:iOIBbKHM
>>37
リアクションプレート(RP)が痛むのは必至だな
車体とRPのギャップを12mm一定にしなきゃいけないから保守も大変。
するとどうしてもスラブ軌道じゃないとむつかしい。

今のところは地下鉄が一番!
42名無しでGO!:03/06/28 00:09 ID:vSctThOm
とりあえず、東部丘陵線が浮上式日本初か
431:03/06/28 05:54 ID:SvkKCKaN
>>36
そーなんですか!ありがとうございます。また申し込んでみようと思います。


44 :03/06/28 05:58 ID:WxHy1+Rs
  \おしゃれヒール!/
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧
      ( ・∀・)
  〜  ⊂   つ
     人  Y
○〜  し'(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
45名無しでGO!:03/06/28 14:35 ID:4dF9BsTM
そういえばなんで液体ヘリウムなの?高いじゃん?
46名無しでGO!:03/06/28 15:49 ID:kfk5+OEj
>>45
液体ヘリウムの温度は4K、一方マグレブに使われる超電導磁石の
ニオブチタン(TiNb)の臨界温度は9K。
つまりTiNbを9K以下に冷やすには液体ヘリウムしかないわけだ。

今後、もっと高い臨界温度の超電導線材が開発されれば安価
な液体窒素(77K)でもウマーとなるでしょう。

47名無しでGO!:03/06/28 22:35 ID:ISklvtLZ
>>41
車体側と
リアクションプレートの隙間維持が
難しいんですね
48名無しでGO!:03/06/28 22:39 ID:kfk5+OEj
>>47
YES!だけどそれは誘導モータの場合だがな。
49名無しでGO!:03/06/30 21:56 ID:/oyHSZD4
厨房消防     
50名無しでGO!:03/07/02 23:41 ID:g3PZegJO
新宿―名古屋―梅田
51名無しでGO!:03/07/03 20:42 ID:j0Y/ivo6
JRリニアの浮上・案内はそれ自体特別な制御は要りません。
車両速度が上がれば自ずから案内力も向上します。ゆえに在来方式
より超高速向きといえます。550Km/hにてR=8000区間を問題なく走行してますね。
52名無しでGO!:03/07/03 23:44 ID:hPpdQJ+W
51に補足すると
電磁誘導で案内コイル上に発生する電流(電圧)が左右を案内します。
速度が速くなれば-dΦ/dt=Vという式から分かるようにVが増大し、安定度が高くなります。
また、案内コイルは8の字型になっており、上下で正反対の磁界を発生させるために浮上が可能になります。
まあ、左右の案内コイルを連結するヌルフラックス結線というのも有りますが・・・。
53名無しでGO!:03/07/04 00:11 ID:xp8GmXgr
浮上案内コイルを言葉で説明すんのはむつかしいねぇ。。。
今、浮上推進案内をひとつのコイルでできるようになったの?
54名無しでGO!:03/07/09 21:33 ID:5ubj6X+u

55名無しでGO!:03/07/10 16:49 ID:NjxUlNx5
リニアモーターカーの床にクレジットカードとか落としても大丈夫なんでしょうか?
磁力で逝ってしまうことはないんでしょうか?
56名無しでGO!:03/07/10 19:29 ID:DC80W8Bl
>>55
大丈夫
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58名無しでGO!:03/07/10 20:23 ID:5mvs9E1V
中央リニア新幹線の実現を=中経連が提言

中部経済連合会(太田宏次会長)は8日、東京−大阪間を
約1時間で結ぶ中央リニア新幹線計画について、社会経済
を再構築する大きな転機になるなどとして、実現を求める
提言を発表した。 (時事通信)
59名無しでGO!:03/07/12 11:45 ID:gkt2lzEf
54 名前:名無しでGO! 投稿日:03/07/05 06:23 ID:atZJeRHG
将来的には名古屋〜多治見間の大深度地下
に実験線を建設する
60名無しでGO!:03/07/12 22:29 ID:QpiD/oIe
試乗会が当たっていますように・・・
そろそろ案内が来るはずだが・・・
61名無しでGO!:03/07/12 22:32 ID:9XKpxkdp
そういえば、つくば万博の時に乗ったなぁ。なんだかあっけなかった。
62名無しでGO!:03/07/12 22:46 ID:DIOUtUpD
本日、実験線に行きましたが走ってませんでした。
63名無しでGO!:03/07/14 21:56 ID:cbLWS6Th
550Km/h走行時のランカーブ・加速度曲線、以前総研報告で見たことあるが
なんと500Km/h域でも0.2G近かった。たしか。
考えれば考えるほど度肝をぬく超々高性能といわざるを得ない。
64名無しでGO!:03/07/14 22:34 ID:KUnA4mhf
リニアでもう人身事故って発生してるの?
65名無しでGO!:03/07/18 14:58 ID:8M7CasVg
マグレブぼうだめぽ
66名無しでGO!:03/07/18 18:08 ID:JzfaJD8b
マグレヴもうだめぽ
67名無しでGO!:03/07/18 18:56 ID:DvIKM4ge
>46
かなり難しいでしょう。
だからコスト面で実現はマズー
68名無しでGO!:03/07/18 18:57 ID:DvIKM4ge
>58
何でもいいから公共事業クレ!・・・ですか?
691000逝ってしまったが:03/07/18 20:54 ID:s6ArJeYu
>>58
【経済】中央リニア新幹線の実現を−中経連が提言
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057662988/l50
70名無しでGO!:03/07/18 21:47 ID:RN5NbBdb
7月末の試乗会に当たった香具師いない?
激しく競争率が高そうな悪寒なのだが。
ちなみに漏れは・・・もうだめぽ
71名無しでGO!:03/07/19 17:00 ID:IdnhRDcB
>70
俺は5回以上応募したがぜんぜんだめ。最近あきらめ気味。
お母さんと子供を優先して乗せてんの快。勘ぐりたくもなくもない気分。
新B編成に乗りたいよー。絶望的か。涙目。
贅沢いえば一部にゲート絶縁バイポーラトランジスタが組み込まれたという、
N群インバータ作動で。
72名無しでGO!:03/07/19 17:15 ID:IdnhRDcB
昔、新幹線開業時。鉄道友の会諸氏は優先的に0系に乗車できた。
今、超電導磁気浮上式鉄道体験乗車時。温故知新、この良き歴史を振り返ってもらいたい。
おっと、おれは友の会じゃないが。
73名無しでGO!:03/07/19 17:28 ID:GhNOhK7t
大学生だったら、試乗会の他にも乗ることができる方法が!

http://saiyo.jr-central.co.jp/internship/
74名無しでGO!:03/07/19 17:52 ID:YpHvbW2d
>>68
公共工事もさることながら
首都機能移転をねらっているのであろう
75なまえをいれてください:03/07/19 23:18 ID:5oxPi1jw
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
76名無しでGO!:03/07/20 00:26 ID:TKeeKhVY
うーん。でも、
我国だけが超電導磁気浮上方式鉄道を独自開発し実用化の目処をたてた。
冷静に考えて、アメリカもドイツもそして高速鉄道技術発信国?のフランスも
どうしても出来なかったことを成し遂げている。計り知れない重みがあります。
77名無しでGO!:03/07/20 00:51 ID:YNKvQ9QW
>76
他の国は「経済的」な点で断念たのです。
実用化してもとても経済的に成り立たないと・・・

その点わが国は諦めが悪い
リニア、核融合・・・実用化は出来ても商用化はとても望めぬ欠陥品です。
努力するのは結構ですがマーケットを冷静に判断する賢明さが大事です

ロータリーを開発し「技術」売りにしてた某社が不経済さの汚名を被り鳴かず飛ばず・・・
超音速を売りにしていたが不経済さゆえ結局主流になれず消えていくコンコルド・・・

人間努力も大事ですが諦めも肝心です。
リニアもさっさと諦め今までの蓄積技術は適切な分野に再配分して撤退すべき
もし、「もしも」ですよ?数百年後に画期的な素材が開発されたらその時に
再開発すればよいのです。
78名無しでGO!:03/07/20 00:54 ID:b6aMBzF+
常温超伝導線材開発期待age
79名無しでGO!:03/07/20 01:00 ID:YNKvQ9QW
>78
私も期待してるがまず無理と思う。
せめて窒素冷却で使える長尺線材は・・・と思うが、それも当分無理と思う。

浮上式リニアモーターカーが経済的に成り立つ日は多分来ないと思う

(´・ω・`) ショボーン
80名無しでGO!:03/07/20 01:03 ID:b6aMBzF+
じゃあLIMに期待age
81名無しでGO!:03/07/20 01:09 ID:YNKvQ9QW
とりあえず万博終了後にHSSTが不採算でのたうち回るのを生暖かく見守りましょう
82名無しでGO!:03/07/20 01:09 ID:aGgwOLQv
age
8376:03/07/20 02:39 ID:TKeeKhVY
>77
たしかにいわれる通りだと思います。なんにせよ金銭がべら棒にかかったらまずいです。
リニアにしてもしかり。ゆえにつぎのような問題提起と将来対策がされてるようです。
・現リニアシステムでお金がかかってるのはどの部分か。
 全線にわたり敷設される地上コイル(いうまでも無くアルミ線みんなふつうの線)関係
 電力変換変電所(3重き電)関係
 など。

・安上がりにする将来策如何
 推進コイルの2層→1層化。浮上案内コイルの田の字→日の字形化。
 モールド材の改良。浮上案内コイルと推進コイルとを纏めてモールド(JRC)。
 そして既出のPLGコイル。など
 3重き電→2重き電化。無電流開閉と一部有電流開閉2通りあり。無電流の方は推力でやや不利
 で、有電流のほうはゼロ→低周波域での大電流切り替えでやや不利、要はおのおの
 一長一短あるがインバータを一組へらせてケーブルを一本へらせるよさあり。
など。
リニアシステムは各種各様の要素からなりたつ。以上のほかにも勿論安上がり
にするための研究をいろいろ行つています。全体として想像より安上がりになることは不可能ではない
としみじみ思います。技術説明ひどく大雑把になってすいません。
ED76。パンタあげのようにまったりage。
84名無しでGO!:03/07/20 08:12 ID:YNKvQ9QW
>83
>全体として想像より安上がりになることは不可能ではないとしみじみ思います。

そういった想像は大抵外れます。
確立された技術を基にしてもコストは予想より膨大するもの。
未完の技術なら尚更です
85名無しでGO!:03/07/24 05:18 ID:09THOiQG
新宿、八王子間、中央線の地下を走ります。(予想)
86名無しでGO!:03/07/25 19:16 ID:e0ifqpZq
超電導リニア中央新幹線。東京、品川間は東海道新幹線の路盤の上を走るという
のはどうでしょう?その区間は大深度地下工事を避けられる。安くすむだけじゃない。
東京駅地上が始発駅になる。世界最高峰の超電導リニアマグレブの始発駅。
87名無しさん:03/07/27 17:20 ID:VdyS2oDd
8月頭の試乗会に当たりました。もう、何回応募したことでしょう。。。
これだけは見ておかなければ、絶対後悔するというところや、これは持っていった方がいいよというリコメンデーションがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
先達の方がこのスレにはたくさんいらっしゃると思いますので、ご教示頂ければ幸甚です。
88名無しでGO!:03/07/27 18:09 ID:3tdWlPDl
>>87
入場から乗車、出場までビデオで撮影してうp汁。
89名無しでGO!:03/07/27 22:05 ID:UNySAORu
>>88
週刊ロマン鉄道を見てみなさい
90名無しでGO!:03/07/30 10:28 ID:qMIb+Jup
504より緊急脱出
91名無しでGO!:03/08/03 08:45 ID:RV+kvwny
>>89
みますた

リニアモーターカーってJR西?東?東海?
東京-新宿-大阪
これで決まり!
92名無しでGO!:03/08/03 17:01 ID:MdAQEf4D
>91
名古屋が抜けとるがね
9387:03/08/03 17:59 ID:qcpZ7pzP
さて、乗ってきました。

富士急の田野倉の駅からエッチラオッチラ、このカンカン照りの中を30分も歩いて、リニア実験センターに到着しました。
新型車両(B編成と言っていましたが)に乗れてかなりラッキー!
0−500Km加速 80秒とのことでしたが、トンネル内の12M間隔の照明がフラッシュのようにちらつきますので、トンネ
ル内で外を見てると気分が悪くなります。
また160km付近で離陸といった感じがいいかもしれませんが、確かに飛びます。ほとんど飛行機のテイクオフという感
覚(Gのかかり具合も含めて)で、タイヤのノイズも消えますが、依然社内での普通の会話は難しいぐらいの騒音レベル
ですし、アンケートを社内で書かされましたが字を書くのは難しいぐらい揺れます。
でも、たった25秒間の500Km体験のうち、8秒間の外の景色でしたが(17秒間はトンネルの中)、700系の窓から見慣
れた270kmの景色とは全く異なった世界で、ほとんど外の景色の形状は分かりません。
外界で聞いた走行時の騒音レベルですが、これは新幹線よりも遙かに静かです。スピードが速すぎるので実感できない
だけかもしれませんが、質量が小さいこと、また風切り音も少ないので、皆さんがよく新幹線の通過駅で体感されるような、
あの轟音からはだいぶ小さいかと思います。
いずれにしても京炉高速鉄路(北京上海)等を扇さんに言われて急ぐのでしたら、一刻も早くリニアの実現化に向けてJR
グループは注力していただきたいと思いました。
でも、まさか京炉に協力したら、リニアもやってもらえるなんて裏話はないですよね?
94名無しでGO!:03/08/04 14:02 ID:E50oUar9
>>93
会話が厳しいってことは、社内は飛行機よりも五月蝿いの?

そんなんぢゃ実用化なんてできねーぢゃん。
大江戸線方式に変更か?(w
95名無しでGO!:03/08/04 17:23 ID:ZPBNqiRs
>>93
>外界で聞いた走行時の騒音レベルですが、これは新幹線よりも遙かに静かです

500Km/hなのに新幹線よりも遙かに静か。精緻なリポートありがとうございます。


もはや、
超電導リニア・マグレブ以外の選択肢は一つもありません。
超電導リニア・マグレブ実用化に驀進するのみ。他に無し。
アメリカもドイツもフランスも息をひそめてこの成行きを伺っている。
我国での実用化が一日も早くなされることを祈念させて頂きます。
9687:03/08/04 19:01 ID:YJzdtfh3
>>94
飛行機よりもうるさいかどうかは、25秒間しかなかったので、はっきり申し上げることができませんが、
隣に座った人としゃべったときに、聞き返さないと分からなかったというレベルでした。

>>95
山梨実験線は大月インターから近い(降りて約6km)ですので、一度行かれればよろしいかと
思いますよ。
当日は、英語(アラバマの人)、台湾or香港の観光バス等、様々な言葉が乱れ飛んでいる、
外人には結構人気なスポットでした。
97名無しでGO!:03/08/04 20:24 ID:ZPBNqiRs
>>96
小生、こう見えても?何回となく山梨実験線を訪れました。

また、何回となく試乗会にふられています。


はかないゆめですが、新B編成に乗りたくてもうがまんできません。(W


9887:03/08/05 11:35 ID:buyBgmQU
今日の日経に北京国際空港とのアクセスにHSSTを導入するとの記事がありましたが、
25kmの距離になんでHSSTなんでしょうか。
しかもドイツのノウハウはすでに上海で導入済みなのに。
結局、あんなにリニアを売り込んでいたドイツは、今回の北京空港アクセスにはレールを押して
いるそうです。
99名無しでGO!:03/08/05 13:06 ID:PLn0jsZd
>>98

日本のHSSTは、ドイツのものとは違って、大した速度は出ません。
それでも中国が導入を検討するというなら、単にリニアの技術移転を
目的にしているだけでしょう。仮に導入が決定したとしても、必ず
技術移転を条件にしてくるはず。

上海のドイツ製リニアに関しては、ドイツは技術移転を拒んでいます。
中国としてはアテが外れたという事でしょう。だから今度は日本製に
食指を伸ばしたという事でしょうね。ドイツがレール式を推しているのは、
リニアの技術移転要求にウンザリしたからに決まってる(w
100名無しでGO!:03/08/05 13:11 ID:EWBfWm8o
100
101名無しでGO!:03/08/05 15:41 ID:iXdLsVGJ
>99
日本のHSSTとドイツ方式とでは趣旨がまったくちがう。
あくまでも日本のHSSTは新幹線よりも速く、大量輸送でなく、
低コストで高速移動できることにある。あんな長距離に向いてないことも明らかである。
それに北京都市交通に技術移転の話はない。中国としては、HSSTは限られたところにしか使えないから
これを全土に広める必要もない。
HSSTはタイプとして100kmまでと200kmまでがあるが、
100kmタイプならば都市交通として最適である。
200kmタイプならば、大した輸送量がない地方路線にぴったりだ
無駄使い整備新幹線よりも利に適っている。
102名無しでGO!:03/08/05 16:12 ID:asrY/sOk
80秒で時速500kmってことは加速度6.25?
けっこう凄まじいな。
減速するときもそんな感じだったら快適とは言えない。
103名無しさん:03/08/05 20:04 ID:buyBgmQU
>>102
500km/h=500,000m/h=138.89m/s
v=at --> 138.89=a*80s
a=1.736m/s^2

ですよね?
10487:03/08/05 20:08 ID:buyBgmQU
>>102

ごめんなさい!
列車の加速度は km/h/sなんですね。
書く前に調べるべきでした。
ちなみに700系は105kmまで2.0km/h/sだそうですので、約3倍ですか。
そりゃ、早いと感じるはずですよね。
105名無しでGO!:03/08/05 21:30 ID:D+he/xkA
>6.25km/h/s
ジェットカーも真っ青!!
















元から青いか...
106名無しでGO!:03/08/05 23:32 ID:LCIk8qzN
>>101
>それに北京都市交通に技術移転の話はない。

なんで断言できるんだ?
重慶のモノレール受注の時にも、中国は日立に技術移転を要求したというのに。
(結局、日立が2編成輸出、残りは技術移転で中国で生産という事になった。)

中国の目的はリニア技術の導入の可能性が高い。ドイツはガードが
固いから、日本に目をつけただけだと考えるのが自然。

>無駄使い整備新幹線よりも利に適っている。

なんで中国関連の話に整備新幹線が関係あるんだ?
107名無しでGO!:03/08/06 08:55 ID:Hv5p/uL9
1970年に、日本館でグルグル走っていたリニアモーターカー。
ホステスが、10年後の開業を目指し…と説明してから32年。
その説明に心ときめかせた小学生の俺は、果たして存命中に
乗車することはできるのか。試乗会も外れっぱなし。
108名無しでGO!:03/08/06 13:38 ID:pWsITsKv
>>107
リニア新幹線は無理ぽなので、名古屋の田舎の方に出来るHSSTで我慢してくれ。
廃線になる前に・・・。
109名無しでGO!:03/08/06 16:49 ID:cuuSyvpd
試乗会の応募フォームに
〜〜〜
お1人様、応募は1開催日につき、1回限りとさせていただきます。(複数応募は無効とさせていただきますので、
ご注意ください。)
〜〜〜
って書いてあるのだけど、これって逆に各日1回づつなら応募可能、例えば3日間開催なら3回応募しても問題
ないって事っすよね? 皆さんどうしてます?
110名無しでGO!:03/08/07 20:13 ID:1MNst89t
>>104
私が見学センタを訪れた時改めて度肝を抜かれたことのひとつは
MLXが高川トンネル内の28パーミル登り連続勾配を500Km/h
で余裕綽々と浮上走行していたことです。


超電導磁気浮上方式鉄道は徹底的に桁ちがい。只々凄いと言うのみ。
超電導磁気浮上方式鉄道は徹底的に超高性能。只々実用化を望むのみ。
111名無しでGO!:03/08/08 09:09 ID:EfEw3iqv
試乗会、初回から外れ続けているので、そろそろ「リニアについてのご意見」の
ネタが尽きてきた。
112名無しでGO!:03/08/08 12:01 ID:cM0p55NU
とりあえず、成田空港〜羽田空港で実用化したらいいと思うけどな。
113名無しでGO!:03/08/09 16:00 ID:X594jg28
なんかリニアは技術だけで実現しないような気がする。
俺が生きているうちに日本を疾走する姿が是非みたい。・・・
114名無しでGO!:03/08/09 18:16 ID:oaPyWl12
>>92
>名古屋が抜けとるがね
名古屋は田舎なので止まりません。時間の無駄です。

∴東京-新宿-大阪
これで決まり!
115浜松マンせー:03/08/09 19:31 ID:3sqro5K6
 ヲタどもよ喜べ。コストを大幅に削減できる技術があるぞ。
汚埋らターボトレイン知ってるか?矢腐ーの検索で「ターボトレイン」
「アメリカ」と検索してみるが芳。愚体的にはレールに裏児阿を走らす
技術で、これなら粘着力の問題も解決スピードもキターになるぽ。
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117名無しでGO!:03/08/09 21:13 ID:HM4bXc65
漏れも、こないだマグレブ乗ってきた。
浮上はよくわかる。騒音は、トンネル内はうるさかったな。
でも明かり区間はそんなでもない。はやてにでも乗ってる気分だった。

ところで、9月以降は低コストのコイルに交換するため、
しばらく走行試験はないらしい。
118名無しでGO!:03/08/09 21:47 ID:e0dONR+y
>>117
>明かり区間はそんなでもない。はやてにでも乗ってる気分だった。

情報サンクスです。87氏のレポートとあわせて、
超電導リニアの底知れない実力が絢爛鮮烈にわかったよ。

  
おれは・・・試乗会またまたはずれ。
見学にいくときは富士急行田野倉駅から歩きという『由緒正しい手段』を
ほぼ毎回とっているのにぃ(W
119名無しでGO!:03/08/11 02:15 ID:30ThDzWb
8月10日の読売新聞のコラムでもリニア新幹線の話題が取り上げられていたが、
国内での実現は財政的にムリっぽいから輸出でも考えたらどうかという論調だった。

しかし、日本の誇るこの最先端技術はまずわが国で実現化されるべきだろう。

新幹線がそうだったように、リニア新幹線が経済成長などに及ぼす影響は今現在の
経済や社会的状況から我々が普通に予測できるものをはるかに超えた計り知れない
ものとなる可能性があると思う。

財源については、例えば、国と地方公共団体で半分を拠出し残りの部分については
民間から広く出資を仰ぐというのはどうだろう?
それでも不足する部分については、内外の金融機関を集ってシンジケートを結成し
協調融資を仰いだりすればいいんじゃないかな?
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
12187:03/08/12 23:46 ID:ZXG1a2DK
>>119
9兆円÷2=4兆5000億円
50%出資として、2兆2500億円。
残額2兆2500億円のコーポレートローンとして(JR東海向け貸し出しということ)
政策投資銀行かどこかの保証が付かないと100%BISリスクになってしまうので、
現在のメガバンクの自己資本比率の状況からして、かなり厳しいのでは?

プロジェクトファイナンスベースだったら、リニアの路線自体を担保に取ってしまうので
東海道新幹線との競争態勢に入ったとき、どれだけの収益的にみた優位性があるか
を見てしまうので、結構つらくなってしまいます。
あとは路線に対しての担保設定方法だけど、土地担保の分にはいったい登録免許税
がいくらかかるのやら。。。。

でも、9兆円のうち、用地買収費はいったいいくらで見積もっているんでしょう?
これだけ地価が下がっている中、昔と同額の買収費というのはあり得ないと思っているのですが。
122名無しでGO!:03/08/13 06:35 ID:lor0LqBT
>>121

9兆というのは、車両費を含めた額だよ。
それだけで数千億円(5千〜8千億円以上)かかると試算された。

JR東海の葛西社長は、今後の研究次第で約7兆円にまでコストダウンが
可能だと言っているので、それに期待しましょう。
123名無しでGO!:03/08/13 15:09 ID:iIGfx1TA
>>117
そりゃ昨年の話じゃないか?

今年は12月の上旬までは走ります。
その後、ガイドウェイ関連工事があり約3ヶ月お休みです。
124117:03/08/13 23:32 ID:rm/LcSSw
>>123
あれ?現地でそう読んだような記憶があるのだが。
間違ってるのならスソマソ。
125名無しでGO!:03/08/14 16:01 ID:F5WZZ8Hi
缶が総理になったら、公共事業でリニアモーターつくるって話があるけど、どうなの?
126名無しでGO!:03/08/14 22:24 ID:rLpkK3/Y
中央新幹線は、在来方式で高速新幹線として実現するにははかなり無理がある。
40パーミル長大連続勾配を320Km/h以上の速度でのぼるのは、ほぼ絶望的。
40パーミル長大連続勾配を320Km/h以上の速度でくだるのは、もっと絶望的。
長大連続勾配を30パーミルとしてもやはり同じであろう。かならず速度制限がたっぷりかかる。
長大連続勾配を12パーミルに抑えたらどうか。こんどはトンネル工費がべらぼうにかかる。
当該地形上掘削用横坑を設け難いので工期もかなり長引き作業員さんの負担は想像を絶することに。
それに12パーミルでは高度を稼ぐがために「急カーヴ」を随所にたくさん配する羽目に陥るであろう。
高速走行時。高速度での粘着係数確保のためセラミック粉末噴射頻発でレイルとタイヤとが荒れまくる
可能性が、濃い。点検・保守・保全がとても大変だ。


超電導リニアしかない。
127浜松マンせー:03/08/14 22:33 ID:Jy+XO2BB
>>126
 レールリニア方式と言う考え方もあり。詳しくはターボトレイン
 アメリカを検索汁。
128名無しでGO!:03/08/14 22:35 ID:jq2soudc
>>110
高川は3パーミルと40パーミルだったような
129名無しでGO!:03/08/14 22:42 ID:jq2soudc
>>118
田野倉から歩くとリニアが見えるので退屈はしないが
禾生から山越えするのもまた一興かと
上り詰めた先に実験線が見下ろせるのもなかなかですよ
禾生ルートは特に指定されてないので 地図で確認していくべし
130名無しでGO!:03/08/14 23:38 ID:rLpkK3/Y
>>128
東京方入口は3パーミルで、途中緩和勾配を経て28パーミルになってるようです。

もっとも28パーミルであれ40であれ、超電導リニアだけは500Km/hを超える速度
でも余裕に満ちて安全確実に浮上走行します。奇跡にして現実的、驚異にして実用的
と言わざるを得ません。
131名無しでGO!:03/08/15 21:40 ID:N6BIX9gX
これから5〜6年かけて、低コストの電磁石の開発をするらしい。
着工はその後だから、少なくとも2010年以降まで延期。

実際に開通するのは早くても2020年ごろになりそう。
のんきな話だね。奈良県あたりのリニア推進議連の爺さん達は、生きてる
あいだには乗れないな。実験線に乗って諦めるしかない。
132名無しでGO!:03/08/15 23:03 ID:NvM2tavt
>>125 2大政党になるなら、

   自由民主党…道路利権
   (新)民主党…鉄道利権

ということになれば、選択肢のひとつとなって面白い。
133名無しでGO!:03/08/17 12:39 ID:zDdTbYs3
だけどさぁ、これができたら一番変わるのは東海道新幹線なんだよなぁ。
もし、この時までにFGTやら東北新幹線との直通が(技術的に)可能になってた場合だけど
東海が余裕がないとか言って今は拒絶してるけど、中央新幹線をつくるかわりに
四国や北陸なんかに直通のFGTを東海道新幹線に乗り入れさせることが条件だったら
今まで以上の複雑怪奇かつ過密なダイヤになりそうなんだけど…。

134名無しでGO!:03/08/17 13:53 ID:a/nJAftp
予想

 東海道区間(東京 〜 新大阪)
のぞみ 全列車リニアへ移行
ひかり 全列車廃止
こだま 増便

 東海道山陽直通
のぞみ 減便
ひかり ほぼ現行どおり

 山陽区間(新大阪 〜 博多)
ほぼ現行どおり

単純すぎるな・・・改定よろ〜♪
135浜松マンせー:03/08/17 16:56 ID:IzRsNBCm
>>132
 缶が成ったら大赤字財政再建にかかってかえってないかも
136名無しでGO!:03/08/18 00:16 ID:wKwzyiEg
>>135
土建王国ニッポンで注ぎ込まれている公共事業の金額(GDPの1割以上)に比べれば、
リニア建設なんて、多めに見積もっても1年1兆×10年だよ
工期を半分に縮めて一気に建設しても、2兆×5年だし

韓は、昔の東海道新幹線、東名高速などの公共事業は、たとえ5%にピンはねされても、
のこり95%は有益だけど、
最近の用途不明なダムやスーパー林道なんかは、ピンはねの5%も無駄だけど、
残り95%も無駄だから100%無駄っていってるね

政権を取れば、景気対策するっていってるから、
高度成長時代の新幹線・高速道路にあたる公共事業で
景気対策をするといってるように缶や周辺がいってるみたいなんだけどね

実用化には超伝導磁石がネックだけど、今の液体ヘリウムではなく、
将来液体水素または液体ネオン冷却の超伝導磁石が実用化する見込みがつけば、
軌道を先に作り始めても問題無いでしょう
137名無しでGO!:03/08/18 01:34 ID:ArdQ8Wkg
あと、艦って政治家ではかなり珍しい東京工業大学出身でバリバリの理系だったんだね。
ってことは、こういうハイテク分野に積極的に動きやすいともいえるのかな?単純?
138名無しでGO!:03/08/18 12:09 ID:+dIXzIMu
間はそれ以前に日本人として問題がある。
139名無しでGO!:03/08/19 03:59 ID:jgkp4GUJ
上海のリニアはしょっちゅうトラブルで止まってるらしいよ。
140名無しでGO!:03/08/19 20:13 ID:EJiPG5yK
>139
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20030730/KOKU-0730-02-02-41.html
上海リニア・トラブルのソース
141名無しでGO!:03/08/23 16:57 ID:Is/J3lp4
山梨での580Km/h確認走行に超のぞみです。揚げ。



超電導リニアは世界ダントツ最高峰。
142浜松マンせー:03/08/23 17:39 ID:svEal3KD
>>138
 それは勘も虚鼠も一緒
143名無しでGO!:03/08/24 04:55 ID:LWb/wBbg
リニア試乗会で配られてたパンフとか見たい人いる?

見たい人いるならnyで流そうかと思うんだけど。
144名無しでGO!:03/08/26 19:28 ID:q32ihFG8
age
145名無しでGO!:03/08/26 19:57 ID:BJiAQKFX
  中国の新幹線利権で竹下登と三塚は江沢民に競って媚まくった
  売国奴が牛耳る国日本
146名無しでGO! :03/08/26 23:29 ID:2UCVm9yH
>>143
見てみたい。お願いします。
147名無しでGO!:03/08/27 15:05 ID:6HUrPZX5
>146
二日後にレスとは。遅い。
148名無しでGO!:03/08/27 15:06 ID:8Ahr9D3R
リニアモーターカーは東名高速道路は走行できるのですか?
149名無しでGO!:03/08/28 11:57 ID:nc1oqnh5
age
150名無しでGO!:03/08/28 12:44 ID:/SiiA7uU
急ぐ椰子はヒコーキ使えばいいんだし、もはや多額の金を使ってリニア新線なんて造る必要あるのか?
151名無しでGO!:03/08/28 14:19 ID:WfhZC9fi
>>150
空港まで飛行機乗りに行くのも結構めんどくさいよ〜
東京駅まで行けばすぐに乗れてそのまま大阪にいけるんなら、多少時間が
かかっても俺なら利用したいと思う…
152名無しでGO!:03/08/31 23:06 ID:XSAbFc7a
保守
153名無しでGO!:03/08/31 23:08 ID:blHKqmRz
>>148
リニアは軌道側にも設備が付いてないと使い物にならない
でも道路にプレートを埋めれば出来るかもな
154名無しでGO!:03/09/01 15:32 ID:WI1718hb
試乗会の当選通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
155名無しでGO!:03/09/02 09:43 ID:k99M3m2s
おめでとう……………………………………………………………………………………。
156名無しでGO!:03/09/04 20:03 ID:M+1Muzi1
平成15年度中に、山梨で580Km/h確認試験を実施するそうですが、

いつごろこれを実施するのでしょうか。
157名無しでGO!:03/09/05 03:13 ID:y8QctcOU
先進国で大規模な新線作れるような体力ある国、他にある?
158名無しでGO:03/09/05 20:46 ID:wiS8bmXK
>>157
アメリカ
159名無しでGO!:03/09/05 21:37 ID:CZDdZBSY
採算が取れないような事業にここまで一生懸命になる日本はある意味すごい。
160名無しでGO!:03/09/05 22:23 ID:4jhPzdRN
損きり出来ずに怠惰で無駄金を垂れ流すから財政が悪化するだけ。なんということはない。
161名無しでGO!:03/09/07 23:44 ID:8hADePWi
どうしたら試乗会乗れるのかな。毎度応募しているけど・・。なにか特別ルートあり?
162154:03/09/10 00:40 ID:EBKMyYa+
>>161
私、>>154ですが今回初めて応募したら当たりました。
普通に応募しただけです。運がよかったのかな。
163名無しでGO!:03/09/13 22:33 ID:sSicm/nH
線路幅が同じだったら、都営大江戸線のようなリニア路線に
通常の車両が乗り入れることって可能なんですかね?
164名無しでGO!:03/09/14 00:16 ID:kcKA+vQS
>>164
絶対無理。
165名無しでGO!:03/09/14 16:30 ID:XJ9ccQJn
>>163
普通の電車とは構造が違いすぎる
166名無しでGO!:03/09/16 16:11 ID:zFScv/2b
>>163-165
リニア地下鉄を導入する意味が無いくらい、普通の大きさの隧道掘っとけば
通常の車両の片乗り入れくらいならできるんじゃないですかね・・・?
通常の車両からしてみれば、リアクションプレートなぞ只の物体・・・

リニア地下鉄の方が通常路線に入っちゃう、それ即ち無動力化。

現状の規模じゃ、通常路線の方の車両が大きすぎるので
リニア地下鉄区間に入った瞬間、先頭車から
「高架にブチ当たって大破した大型トラックorバス」
の様相を呈し――

つまり、線路幅だけ合っててもムリ、と。
167名無しでGO!:03/09/16 22:59 ID:nuEM2+Ll
>>166
大きいトンネル掘ったら何の為にリニアに・・・
168名無しでGO!:03/09/17 14:02 ID:tSzStRlj
10月3日の試乗会に行ってきまつ。

集合時間って、チケットに書いてある受付時間でいいのかな?
169名無しでGO!:03/09/19 21:40 ID:uiMHm8Si
>>168
そうだろうね。
漏れは9月27日に乗りに逝きます。
170名無しでGO!:03/09/21 19:33 ID:9mxdEK1P
リニアの映像が見たいなら

週刊★ロマン鉄道
ttp://www.impress.tv/im/article/srt.htm
171名無しでGO!:03/09/21 22:22 ID:I0WUFmnb
保守あげ。
172名無しでGO!:03/09/22 10:43 ID:E/9PtOFA
費用の面もあるけど、やっぱり電磁波の問題で実用化できないんじゃないかな。
中国のリニアは、電磁波の問題はどうしたんだろ・・・・
173某研究者:03/09/22 11:16 ID:ZGq3neXr
都心から成田・羽田迄を結べば良いと言う意見も有るだろうが
其れでも採算は取れないのだろうか
174名無しでGO!:03/09/22 16:40 ID:PmRcJA9e
ちっとやそっとのコストダウンでは採算は取れないだろうな。半額まで落として?って感じですか。
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176名無しでGO!:03/09/22 22:28 ID:zN3oYyno
中央リニア新幹線は採算面で無理だろう。

なにしろ、日本の総人口は、あと数年で減少に転じるわけで、東京−大阪
の総輸送量も、頭打ち。遠からず減少に。
かといって、リニアができても、現新幹線をあぼーんするわけにもいかず
大きくならないパイを、リニアと現新幹線で分けねばない。
しかも、現在の運賃水準でも、東京−大阪のシェアは、航空機に徐々に
浸食されており、リニアができても、現「のぞみ」並みの運賃水準に
せざるを得ない。
将来の新大阪駅の構造にもよるが、事実上、新幹線が大阪で分断される
ことになれば、かろうじて残っている東海道−山陽の直通客を失う可能性
が高い。東京−岡山・広島はもちろん、名古屋−岡山・広島も、ほぼ航空機に
全面移行は必至。
早くリニアなんてあきらめて、現新幹線の曲線緩和など、大改良で
スピードアップを考えた方が現実的。

177名無しでGO:03/09/22 23:52 ID:WU/GVWix
>>176
在来方式の新幹線なら可能だ
178名無しでGO!:03/09/23 00:41 ID:WLos2u4l
>>176
リニアによって新幹線が大阪で分断される・・・ってのがよくわかんないんだけど
あとは ( ´ _ゝ`)フーン って感じだよ
179非ヲタ:03/09/23 16:42 ID:moWhEoVX
東海道新幹線の軌道設備寿命ってどうなん?
コンクリの橋脚とかあと30年とか保つわけ?
180名無しでGO!:03/09/23 16:54 ID:uX0rPIQj
どうせなら東海道新幹線を350km/h運転に耐えられるように
高規格化の工事をしてホスイ。
ついでに熱海駅のカーブ緩和と待避線の設置を…
181名無しでGO!:03/09/23 18:34 ID:w3ay/ubJ
扇チ影が辞めた今ならいける。
182名無しでGO:03/09/23 21:40 ID:7xh4Nx1h
>>181
石原良純の兄だからな
183非ヲタ:03/09/25 04:43 ID:jlrNcEss
>>181
道路公団を民営化するぐらい緊縮財政に向かっているのに
リニアなんか作るのは愚の骨頂。
184名無しでGO!:03/09/25 08:28 ID:jtrfJxQ6
宝塚風情も頭が弱かったが今度のも使えないな。改革相として実績ゼロだったし。
185名無しでGO!:03/09/25 23:18 ID:TSJvPWmg

公団民営化で浮いたお金でリニア実用化
を是非お願い致します。
186名無しでGO!:03/09/26 03:50 ID:1jfaTLhE
今日の試乗会が楽しみで眠れない
187名無しでGO!:03/09/27 15:11 ID:C0lDGza7
リニアはすごいよ。
技術力という点でも放棄するのはマイナスになる。
実用化技術ももうできあがっているし、
ましてやいまさらフル規格新幹線で作るくらいなら、
絶対にリニアを採用した方がよい。
188リニア試乗記1:03/09/27 16:57 ID:5yoqoo5y
今朝、試乗会に参加したのでそのときの様子をレポートします。

7時前、持ち物を確認する。試乗会の乗車券と案内書一式。カメラにフィルムを装填して鞄につめる。
7時に家を出た。空はどんよりと曇っているが、すぐに晴れると天気予報は言っていた。
自転車で最寄の京王線の駅へ向かう。…ん?変速機の調子が悪い。1速以外に入らないのだ。
これではスピードが出ない。0711発の各停に間に合うだろうか。
駅前の駐輪場にたどり着いたとき、目の前を列車が通り過ぎた。方向幕には「各停 橋本」。
そう、乗り遅れた。出だしからこの調子では先が思いやられる。
仕方がないので次の列車を待って乗り込む。目指すのは高尾駅。
高尾駅で中央本線の普通列車に乗り換えるつもりである。
189リニア試乗記2:03/09/27 16:58 ID:5yoqoo5y
結局高尾駅には予定より30分遅れて到着。JRのホームで列車を待つ。
数分の待ち時間の後、入ってきたのは八王子始発の甲府行き。新長野色塗装の115系である。
私はこの塗装が好きだ。白をベースにした爽やかな色遣いで、清潔感や新鮮さが漂っている。
ボックスシートに腰を下ろして大月まで。上野原あたりで車内はがらがらになった。
大月では5分の接続時間で富士急行線に乗車する。同線に乗るのはこれが初めてである。
ボックス席は軒並み埋まっていたので、ドア横のロングシートに座る。すぐに発車。
2つ目の田野倉では十数名の下車。試乗会へ向かうとおぼしき人ガ多い。
私はその次の禾生で降りる。ここでも「同行の士」が数名。
徒歩で実験センターへ向かう。日差しが暑い。坂道を登っていると汗が噴出してくる。
15分ほどで到着。受付までには時間があるので、センターとは軌道をはさんで向かい側の展望台に登る。
センターと軌道全体を周囲の風景と絡めて広角レンズで数枚。
少し休憩してからセンターへ向かった。
190名無しでGO!:03/09/27 17:00 ID:EIzU0ppd
コストを無視した、純粋技術レベルでは
超音速旅客機も、核融合炉も実用化可能なレベルに達している
でも、経済的にペイしないものは
資本主義経済体制の下では現実的でない
と思うが如何に?
191名無しでGO!:03/09/27 17:09 ID:d56zHTRu
高いって言ってもリニアを作るより第二東名の方が金がかかってるわけだが
192リニア試乗記3:03/09/27 17:22 ID:5yoqoo5y
センター前には人がごった返していた。
一昨年来た時にはまばらだったのだが、さすが試乗会である。
案内板によると、私が乗るのは今日の第1便だそうだ。
外に日差しをよけるところがなかったし、まだ時間もあるので2年ぶりに見学センターを覗いてみる。
予習を済ませ、外に出たときには第1便に乗車する人たちの行列ができていた。
座席は事前に指定されているが、他にすることもないので私も列に加わる。
1015、受付開始時刻だ。リニアをイメージした白とブルーの制服をまとった若いおねえさんに誘導されて、乗り場のある建物に入る。
乗車券にスタンプを押され、資料を頂いた。
最初にVTRを見るための部屋に入る。正面に白いスクリーン、ブルーの絨毯にはこれまたブルーの椅子がずらっと並び、
その上にはアンケートと資料一式、それにボールペンが用意されている。
スクリーンにはリニア技術を解説する映像とともに走行シーンの映像も映し出されていて、乗車前の興奮が高まる。(;´Д`)ハァハァ
乗客の入場が終了すると部屋のライトが落とされ、例のおねえさんの進行で実験線についての説明が始まった。
プロジェクターを併用した実験線の簡単な解説の後、本日の試乗車輌の走行パターンと速度、乗車に際しての注意事項の説明があった。
説明が終わると部屋が明るくなり、スクリーン横の扉が開かれた。この先がホームだそうだ。
部屋を出るとき「いってらっしゃい。」と声を掛ける様は、さながらディズニーランドのアトラクションのようである。
193名無しでGO!:03/09/27 17:34 ID:Ectk04cq
徐々に明らかになりつつある超電導リニア・マグレブの技術に比べる限り
超音速旅客機などの超技術は、申し訳ないが、純粋技術としての凄みある
ど迫力や純粋無垢な将来性を欠く観が否めない。
いまや超電導リニアは『経済性が考慮されつつ単なる経済を超えた一大現実』として
これを冷静に見つめていくべきではないか?
194名無しでGO!:03/09/27 19:45 ID:D9hL8Kyz
リニア技術の将来性は明るいと思う。
500キロそこらならともかく将来的に900キロからマッハ1くらい出せるようになれば、
大型化にも限度がある飛行機輸送を駆逐して大陸諸国で一気に普及するはずだよ。
それが貨物輸送まで可能な域にまで技術が向上すれば、交通輸送大革命になること間違え
なし。日本だけの問題で片付けては余りにもったいない技術だと思う。
195名無しでGO!:03/09/27 22:53 ID:z7HnE8P9
>900キロからマッハ1くらい出せるようになれば、
ハア?いつの事で塚
196名無しでGO!:03/09/27 23:36 ID:YNY4eWoM
今日、BS1で葛西が、今年中に580km/h出す、って言ってたね
197名無しでGO!:03/09/27 23:49 ID:Ectk04cq
>>196
情報サンクスです。
198名無しでGO!:03/09/27 23:57 ID:ai812Ay2
>>195
子供向けの本にはよくある未来予想だな
199名無しでGO!:03/09/28 00:44 ID:gAQW04Up
しかし成人向け趣味誌はいずれもリニアを無視してるという異常事態が続いてる。
200名無しでGO!:03/09/28 07:41 ID:GhhOB3en
>>191
そういうこと。

経済性からもリニアの実力は抜きん出ている。
中央新幹線をフル規格で、なんていうのは、国家百年の計を考えたら、
ありえない話だと思う。どうせ造るなら、当然リニアだよ。
そのために若干時間がかかるならやむを得ない。
目先の利益だけにとらわれるのは非常に危険だ。
201非ヲタ:03/09/28 10:01 ID:emuXm+1t
>>190
おいおい、核融合炉はコスト無視でもまだ何の完成もしてないぞ。
202名無しでGO!:03/09/28 10:15 ID:SsG6JJbM
>200オイオイ利権集団化した現実から目をそむけるな。
原子力と同じで開発連中が利権集団化しているだけだ。
203名無しでGO!:03/09/28 11:54 ID:a3BESJBD
>経済性からもリニアの実力は抜きん出ている。


へー想なんですか。
合計10,000,000,000,000円也の金食い虫がで塚。
204名無しでGO!:03/09/28 12:53 ID:vxDT8Cy+
>>203
普通に「10兆円」と書いてくれんか。
205名無しでGO!:03/09/28 18:37 ID:a3BESJBD
>>204
でもこの方がインパクトあるで曽。
どっちにしろ高速道路と違って鉄道は上下一体で独占事業。
そうである以上国策上どうしても必要でない限りは、建設
→負債→償還については、シビアにならざるを得ないという
のが非ヲタのイパーン人の考え方。
206名無しでGO!:03/09/28 22:19 ID:R0a+bzUB
>>191
>高いって言ってもリニアを作るより第二東名の方が金がかかってるわけだが

長大トンネルの建設費、大都市圏での用地買収費、電気設備の経費などを
考えると、リニアより第二東名のほうが金がかかるというのは、
にわかに信じがたい気がするのだが、できれば詳細キボンヌ

207名無しでGO!:03/09/28 22:32 ID:JmmM+nWs
>>206
俺は191ではないが、長大トンネルや電気設備などは
第二東名でも一緒だ罠。さらに第二東名は車線の幅も広いし、
ナビゲーションシステムなんかもつくからね。
ちなみに大都市圏の用地買収はリニアの場合は発生しない。
所有権の及ばない大深度地下の利用をするから、純粋には工事費のみ。
208非ヲタ:03/09/29 19:59 ID:hUK8T/tX
>>207
大深度地下をシールドで掘るのは普通のトンネルの工費と比べると破格のコストである。

但し、利権等ムネ政治家なコストを抜いた
実費ではおそらく10分の1ぐらいであろうが(藁

つまり、政治家抜きだとリニアは2兆円ぐらいで完成するってこった(藁
209名無しでGO!:03/10/01 22:45 ID:wl786BGz
まあ心配しなくても、どうせ中央リニアなんてつくらんにょ。
自民党の皆さんは、熊専用鹿専用の新幹線造るのにヲ熱あげてるから。
だから大規模改修工事を待てと。
210名無しでGO!:03/10/01 22:57 ID:tbxVHmGt
つーことは東京駅地下6階を起点とした地下鉄ならまだ安く造れるってこと?
211名無しでGO!:03/10/01 23:01 ID:5TFhxoNX
>>208
用地買収にかかる膨大なコストに比べればはるかにまし
212名無しでGO!:03/10/02 13:12 ID:hxspOp20
いよいよ明日、試乗に行ってきます!
何時の電車に乗ればいいんだろ・・・しらべよ。
213名無しでGO!:03/10/02 20:06 ID:qWo72Htf
既出だけど
東京〜品川間は東海道新幹線の路盤をつかえばいいんじゃない?安く済むし。
東京駅構内はマグレブがはしれるように改良するだけでいい。
214名無しでGO!:03/10/02 21:36 ID:EAW94pHm
>>213
中央新幹線は、品川が起点になるってのが有力らしい。
現在の東海道線(?)臨時ホームを利用して工事すると
地下ホームもそんなに深くなんないとか、安くなるとか。
215名無しでGO!:03/10/03 10:02 ID:T1NkTjlD
そのまま成田まで延長キボンヌ。
216名無しでGO!:03/10/03 14:20 ID:9r+d5yC0
>214新宿起点じゃなかったので塚。
217名無しでGO!:03/10/03 17:33 ID:3XeUeIg5
おいらはおととい、上海のリニアに乗ってきたYO。こっちは山梨のと違って有料で
1乗車普通車150元(2000円ちょい)、G車300元。30kmの区間で
430km/hまで出る。平野の中を走るからトンネルや急勾配はないけど、
併走してる高速道路の車でさえ止まって見えるほどで面白かったにょ。

今月はとりあえず7日までは毎日運行らしい(その後は不明)。
切符は現地ですぐに買える。
リニアの駅の1Fでは鉄道展みたいなのをやってたんだが、各乗り物の
最高速度を示したパネルがあって、「一般の列車…160km/h」その写真が
何故か京浜急行の車両で藁えた。
218名無しでGO!:03/10/03 17:43 ID:NG4xnjWg
先ほど帰ってきました。なにやら、乗車証明書なるものを
いただきました。あっという間に終わってしまいました
219名無しでGO!:03/10/03 19:28 ID:0mpFbdP/
>>217
ドイツの技術朴れなくて残念だったな
220名無しでGO!:03/10/07 13:43 ID:CMReBFOw
亀レスだが…。
>>215
それを見こしてはいるらしい。
でも空港からの利用客って、あんまり期待できないらしい。

>>216
そう、新宿。オレが聞いてる範囲では、全く話題にも触れられてない。
なぜかは知らん。

あと、中央新幹線の沿線って3大都市以外には大きな市街地がないみたい。
あえて挙げるなら四日市や甲府…たかが知れてる。
だから結構、一県に一駅っていってもリニアが停車するにふさわしい場所がなくて
逆に困ってるらしい。
221名無しでGO!:03/10/07 17:09 ID:x5skf60h
成田延長は成田国内線の代わりですよ。
222名無しでGO!:03/10/10 19:56 ID:ZPkfV3Cd
保守
223名無しでGO!:03/10/11 09:36 ID:g8oVMIpV
あげときます
224名無しでGO!:03/10/11 16:27 ID:P4bbumtV
>>221
それじゃぁ、千葉人にしか意味ねぇよ。
225鈍行レス:03/10/12 13:44 ID:/RMd6Qsl
>217、218
おかえりなさい。或いは 我が国の或いは「独逸」のマグレブをそれぞれ体験というわけですな。

さあ、それでは、

刻々と近づく、【超電導磁気浮上式鉄道・山梨実験線での580Km/h確認走行の秋】を
待つとしましょう。
226名無しでGO!:03/10/15 05:50 ID:QywAFd7y
たしかバブルの頃リニア通勤も見込んでたよね。
今じゃ都心も安くなったしマンションの乱立で中古マンションが空室だらけの時代なんて想像つかなかっただろうな。
227名無しでGO!:03/10/15 17:09 ID:h5xiyUQg

 要 す る に 技 術 は で き た が 採 算 が と れ ま せ ん っ て か 

  飛 行 機 の 方 が マ シ っ て わ け 

228名無しでGO!:03/10/15 22:01 ID:h4h1ljHv

     ≡ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ≡ ( ´_ゝ`)< ふーん
   ≡_(____)_\_____
  ≡ |N____S|
________________
 S  N  S  N  S  N  S  N 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
229習志野No.:03/10/15 22:35 ID:xAUeHkDL
>>220
>あと、中央新幹線の沿線って3大都市以外には大きな市街地がないみたい。
>あえて挙げるなら四日市や甲府…たかが知れてる。
>だから結構、一県に一駅っていってもリニアが停車するにふさわしい場所がなくて
>逆に困ってるらしい。
リニアだったら東京-名古屋-大阪でいいんだよ
リニアの特性を知らない(フル新幹線と同じ感覚で捉えている)
DQN自治体や政治家が「リニアを通すんだったら駅作れ! ゴルァ!」と言ってる訳
それを考えると岐阜羽島や三河安城、安中榛名、いわて沼宮内などは
かわいいもんだよ!
230非ヲタ:03/10/16 07:20 ID:BpnTmnWm
山手線をリニアにしたら1周5分くらいかな?
231名無しでGO!:03/10/16 19:17 ID:33/vUz6U
リニア・マグレブは従来の新幹線と違うし航空機とも違う。もうとことん桁違い。
超ど級の鉄道、それがリニア・マグレブ。

コスト・ダウンの目処もしっかりとたちつつある。
232名無しでGO!:03/10/16 19:30 ID:VsIxhtMs
鉄道総研のある技術者によると、技術的に名古屋に停められるかもわからないので甲府なんか停まるわけがないらしい。
それを甲府出身の故・金丸議員に伝えたところ「いや(甲府に)停めてくれ停めてくれ」ってゴネたそうだ。
233浜松マンせー ◆GuTbk9G1MQ :03/10/16 19:47 ID:OYIdAU7f
そういう海とも山ともつかない物をめどが立ったって言う根拠は、
何処にあるのかねぇ。
新幹線350キロにしといたほうが、後になってこのほうが良かった古い
技術(かれた技術死語)でも十分だったって事になりそう
234 :03/10/16 20:01 ID:I+aGx76S
         /| +
         l |
         l |
         _L!_
         ||   /二二ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ≡  || / ( ´∀`)) <  そう、へえ〜
    ≡   Oニゝ、__乂__〉   \_______
   ≡    ||!J_|::::::::::::::|
  ≡  __8  (二∧二)__
  ≡ |N________S|
________________
 S  N  S  N  S  N  S  N 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
235名無しでGO!:03/10/16 20:11 ID:33/vUz6U
リニア・マグレブは常用ブレーキは粘着に頼らない。非粘着。
その車体は中間車定員こみでなんと20t位。現時点でですよ。
もうねむしろ「停まること」もより確実。
それどころか制動距離は同一速度にて在来方式よりもかなり短くてすむ。

500Km/hまたはこれを超える速度の営業運転という見地からすると
リニア・マグレブはまさに安全かつ現実的といえる。
236名無しでGO!:03/10/16 20:50 ID:/mvv/tVp
まぁ、何とか言っても2020年には出来てる罠。
237非ヲタ:03/10/17 00:16 ID:zsvI8sXP
>>235
フル加速、フルブレーキングすると乗客が煎餅になるからねー(笑)
238名無しでGO!:03/10/17 23:02 ID:DufL5sbK
>>232
技術的ってなんだろう?
239名無しでGO!:03/10/18 00:04 ID:CN1VTUk9
現状の速度では目標の到達時間が厳しくて駅を増やしたくない、
とかそういう話じゃないかな
240名無しでGO!:03/10/18 00:35 ID:9pMN78FP
>>239
線路途中で停車・発車するってのが当時困難だった。

今では、山梨の実験線で途中停車して後続の列車を待避する運用実験をやってる。
もうここらへんの困難は解決された。
241名無しでGO!:03/10/18 18:33 ID:sLYlN/Jh
そういうこと。
山梨や国立では超電導磁気浮上式鉄道について
一歩も二歩も先を行くリサーチ&ディベロープメント(R&D)を一貫して遂行しているのです。
242名無しでGO!:03/10/20 21:21 ID:pdt6jiIR
超電導リニアは500Km/hを超える速度域でまさに真価を発揮す。
243名無しでGO!:03/10/21 11:53 ID:swCyf4h4
リニアで国威発揚!
数億の国民から選ばれたたった数名を宇宙に送るよりも、
毎日数万の乗客を乗せて走るリニアのほうが良い!
244名無しでGO!:03/10/21 12:18 ID:SSL81gL6
昨日山手線の広告に、
『日本初リニアモーターカーの営業運転。』
とかいって、東部丘陵線の広告がでてた。

鶴見緑地と大江戸がどうやって走っているのかと、広告主に小一時間(ry

どうせ書くなら、浮上式の文字を入れろと小一時間(ry
245トホ朴ホホ:03/10/21 17:52 ID:zIYWqtuM
土地を手放さない奴がごまんといて計画が遅れてるらしいよ
246名無しでGO!:03/10/21 18:25 ID:cMYi1RDC
>>245 ソースくれ!
247名無しでGO!:03/10/22 01:06 ID:MTIi5MVt
液体窒素で冷却して超伝導現象を起こす素材の改良が
あんなに進んでたなんて…。これでコストも維持費も激減するな。

ちなみに、(公式な会議ではないが)この後のリニアの行方は、こういう流れが一番有力…か?
2005年頃…リニア車体・軌道幅の拡大(2・3シート)のために現実験線を大改造して実験継続
2011年頃…正式着工
2020年過ぎ…全面開業

248名無しでGO!:03/10/22 08:01 ID:CbENfNG0
なんかマグレブで現行新幹線並みの使い方を目指しているような・・・
249名無しでGO!:03/10/23 01:47 ID:yG7k2H8T
車体幅拡大ってホントならうれしいね。いくら乗車時間が短くても地下&トンネル
ばかりだろうし、せめて車内ぐらい明るく広くあって欲しい。
250名無しでGO!:03/10/23 13:05 ID:SlmEmiCJ
>>249
>車体幅拡大ってホントならうれしいね。

いや、そんなの無理だから。というか、今後は少子化が進むんだから
定員を増やす必要は無いし。
251名無しでGO!:03/10/23 19:57 ID:0tZ+oSQZ
少しでも輸送密度を高めて、収益性を高める必要が「東海には」ある。
あと、在来新幹線並みの本数(待避も含めて)を走らせらんないという現実もある。

リニア新幹線の今後は2005年のどっかの委員会の評価が決めるといっても過言ではない。
(今のところは、中間評価で結構いい評価をもらってる)

でも、実際に断面積が激増して最高速度は落ちるという欠点もある。
252名無しでGO!:03/10/23 22:55 ID:AOShumEP
>>251
>中間評価で結構いい評価をもらってる

よかった。ほんとうにうれしい。
253名無しでGO!:03/10/24 01:50 ID:7lhiiwEw
>>243
世界交通史上のかつてない頂点と明らかにいえる超電導磁気浮上式鉄道。

フランスは総力を挙げてTGVで超電導磁気浮上式鉄道に挑んだ
ドイツは総力を挙げてトランスラピッドで超電導磁気浮上式鉄道に挑んだ

しかし、幸いかえってますます超電導磁気浮上式鉄道の実力・物凄い優位性が明らかになりつつある。

今後予想される米・欧州の超々高速鉄道技術にかんする猛反撃。

しかしこれも余裕で勝ち抜きいっそう超電導磁気浮上式鉄道は進展するに違いありません。
254非ヲタ:03/10/24 09:02 ID:rgNKHaHV
>>253
>超電導磁気浮上式鉄道の実力・物凄い優位性
運用実績もナイのに?
255名無しでGO!:03/10/24 13:13 ID:qG2xkRrV
フランスがリニアの研究してたっけ?

アメリカが高速鉄道技術持ってたっけ?
256非ヲタ:03/10/24 23:00 ID:rgNKHaHV
>>255
TGVが浮いてればその突っ込みもYesだが、文脈の解釈に間違いがあるぞ。
257名無しでGO!:03/10/25 17:02 ID:01gUllff
現今国際情勢から観るに
超々高速鉄道の研究開発にあっても 我国が明らかに全世界の揺るがぬ模範となっている。
米合衆国は模範となっていない。欧州も全世界模範となっていない。

我国のみが燦爛と超々高速鉄道研究開発の全世界的模範となっているのは何故か。
蓋し、我国のみが超電導磁気浮上方式鉄道を最高度に実現しつつあるからである。

其の超電導磁気浮上方式鉄道とは何であるか。
それは、余りの技術的難易度の高さが主たる理由となりて
米合衆国も技術開発を断念した鉄道である。
独逸国も技術開発を断念した鉄道である。
仏蘭西国も技術開発を断念した鉄道である。

【将来的見通し】
超電導磁気浮上方式鉄道の研究と開発と実用化とが、自ずと三位一体本来的に
進展して、徒らに阻害されない限り、現今情勢と同じく依然安泰であるに相違なし。
しかし超電導磁気浮上方式鉄道の研究と開発と実用化とが、自ずと三位一体本来的に
進展せずして、徒らに阻害される限り、安泰ではなくなるのである。
258名無しでGO!:03/10/25 17:20 ID:6vx1ZhU6
>>181-184

今の大臣、飛行機好きなんだよな…
259名無しでGO!:03/10/26 04:39 ID:F4g9h6Xu
3月に山梨の実験線の試乗会に行って来たけど良かったよ。

登録はこちらから。
https://linear.jr-central.co.jp/test_ride/index.asp
260非ヲタ:03/10/26 11:10 ID:1XaaArRf
>>258
リニアも時々飛べばいいんだよ(笑)
橋つくんなきゃいけないよーな所とか(笑)
261相互リンク:03/10/26 22:20 ID:ByrycaHq
262名無しでGO!:03/10/26 23:36 ID:R08EFpuS
>>255
パリからボルドーに向かう在来線に乗っていると左手に高架の実験線らしきものが見えます
あれは何なのだろう?
そう思ってから既に約15年。
今ではTGVが開通したからあの区間を乗る人も少なくなっただろうに・・・
263名無しでGO!:03/10/27 16:34 ID:ySB1Sole
世界が固唾を飲んでいる[リニアマグレブ・山梨実験線での速度向上試験〕近し!

現在の世界史上最高峰記録も勿論リニアマグレブ・山梨実験線で達成されていますね。
英字新聞の報道見出しでふりかえってみましょう。

<THE JAPAN TIMES(平成11年4月15日)>
Maglev fastest train in the world
Floating five-car train zips into record books at 552kph

世界最速マグレブ列車
浮上する五両の列車は552Km/hでビュワーンと堂々レコード・ブック入り。
264名無しでGO:03/10/28 00:11 ID:FSiMORAU
>>262
ホバートレインの「アエロトラン」の軌道

http://www.geocities.com/AMFMonorail/safege/bertin.html
265名無しでGO!:03/10/30 17:33 ID:oTwf53kN
>264
向うにも落書きDQNがいたとは・・・
266名無しでGO!:03/11/01 00:07 ID:TNxr+snm
リニア実験線、初の夜間走行 連続走行2500キロも
http://www.asahi.com/national/update/1031/041.html
267名無しでGO:03/11/01 21:08 ID:X/RpyEMj
>>265
落書きは向こうが本場
268名無しでGO!:03/11/02 12:06 ID:uQ6ax2xO
>>264
ありがとうございます。
15年間なぞだったレールの正体がやっと分かりました。
でもすごい列車ですね。
269名無し野電車区:03/11/02 21:35 ID:91qSj5EI
第2東名なんかこさえるための10兆があるんなら
その金でリニア作って貨物にも新幹線を開放したら
日本の物流はめちゃめちゃよくなる。
とろくて事故多発のトラックのための第2東名なんざいらね
270名無しでGO!:03/11/03 17:49 ID:WvYL5SWA
是非そうなってほしい。 >269



トラッカーさん方も負担がへってよろこぶはず。
271     :03/11/03 18:43 ID:C+UaWCrE
倒壊が研究中
272名無しでGO!:03/11/03 18:50 ID:cr8C6hFX
中央リニア=東海道新幹線貨物化=トラッカー失業
273名無しでGO!:03/11/03 20:35 ID:YMUCG2Lg
>>272
トラックは長距離トラックばかりではないですよ!
トラック乗務員に必要なのは荷扱い作業。
これはどんなにモーダルシフトが進んでも人がやるしかない。
荷扱い作業しないトラック乗務員はダンプと海上コンテナだけ。
トラック物流を甘く見ないほうがいい
274名無しでGO!:03/11/03 22:50 ID:4+XUvwON
>>273
っていうかトラックは近・中距離が本当の役目だと思うのは俺だけか?
どんなに鉄道貨物が増えても常に駅のそばが配達先という事はないだろうし・・・
深夜に長距離輸送するより配達元から駅、駅から配達先までの運送や駅での荷扱いをやる方が適していると思われ。

リニアと関係ないのでsage
275名無しでGO!:03/11/03 23:48 ID:X6/rxWim
実際、貨物列車輸送があるのに大型トラックが走り回ってる。
貨物列車の長大編成は荷扱いが大変だからな。
編成の交換を行う操車と、トラックへの積み替えを行う荷扱いの
両方が改善されなければ鉄道へのシフトは相当難しい。

行き着く先は、駅に組み込まれた全自動の荷扱いシステムと、
自走しながら編成の組み替えを行う貨物電車だろう。
276名無しでGO!:03/11/06 13:27 ID:scgUiy4U
中央新幹線が超電導リニア方式にて将来の更なる速度向上要請をも睨んだスペックで実現する。

東海道新幹線に最新技術を駆使したカモレのシステムが成就して大型トラックドライバー等の
過重勤務が劇的にへり一家団欒を楽しめる。

これ最強。


山梨での速度向上試験の日が近づいている。  
277名無しでGO!:03/11/06 20:02 ID:h2HbRcc9
第二東名はもう作り始めちゃってるから仕方が無い
作るんなら最後までやれと
278名無しでGO!:03/11/06 23:02 ID:y7U0pssj
>>277
ついでに、つくるんだったら首都圏中心部まで延ばして。
どんなに金がかかっても、地下になってもいいからさぁ。
279非ヲタ:03/11/07 04:56 ID:HIxLlfzT
>>276
× 大型トラックドライバー等の過重勤務が劇的にへり一家団欒を楽しめる。 ×

○ 大型トラックドライバー等の失業が相次ぎ一家心中を楽しめる。 ○
280名無しでGO!:03/11/07 23:08 ID:B6As8NK7
>液体窒素で冷却して超伝導現象を起こす素材の改良が
あんなに進んでたなんて…。


そんな話聞いた事無いぞ。
281名無しでGO! :03/11/08 21:19 ID:/i+Ws+dC
282名無しでGO!:03/11/09 11:23 ID:m0YwdYBW
>>281
サンクスです。

それにしても、抜群の信頼性が確立された液体ヘリウム冷却SCM関連の超々技術
にあらためて敬意を表したい。
283名無しでGO!:03/11/12 13:18 ID:WjDLTOzU
age
284名無しでGO!:03/11/13 20:16 ID:bIZZkB1P
液体ヘリウム冷却SCMは営業線より過酷な電気的・機械的加振にも余裕で平気を実証!
285名無しでGO!:03/11/17 16:25 ID:ZazwAGtg
リニアっていくらかかっているの?
286名無しでGO!:03/11/17 18:33 ID:vEGx4Xys
287非ヲタ:03/11/17 21:03 ID:N/zVatsJ
最終的には800キロを目指して欲しいね。
288普通の人:03/11/17 21:41 ID:TOyQPkB6
>>287
さすがに800キロは危険だろう。
289特快の人:03/11/17 21:50 ID:0iUTxNJm
ttp://www.city.koganei.tokyo.jp/matidukuri/rittai/ohdanzu.html

毎度おなじみの中央線高架工事の図ですが、この地下に描かれている
JR計画線とはリニアなんですかねぇ
290名無しでGO!:03/11/18 13:10 ID:4akU4+fk
>>289
複々線化されるときは地下に線増される予定
291名無しでGO!:03/11/18 15:06 ID:Q91AgYRC
発射準備完了
http://douga.jpn.ch/
292名無しでGO!:03/11/18 15:31 ID:wcCKAk3L
>>286

世 界 鉄 道 史 上 最 高 速 度 更 新!!

293名無しでGO!:03/11/18 15:33 ID:LxZj8GKI
乗ってもないのに中央リニアを評価するスレ
http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013484484.html
294非ヲタ:03/11/19 04:17 ID:vImwBQ6O
>>288
私的には時速1048kmを突破してソニックブームを(w
295名無しでGO!:03/11/19 16:58 ID:lFI56wqN
みんな愛知万博は行くの?
296名無しでGO!:03/11/19 18:00 ID:qqvkgPir
>>295
行くよ
IMTSも気になるし
297名無しでGO!:03/11/19 19:25 ID:HJJ3UN8P
>>288
560キロと800キロに危険の違いがあるのか?
560キロなら踏み切りの置石が気づけて800キロなら無理とかいうんですか?
まあ踏み切りなんてないけどね。
298名無しでGO!:03/11/19 19:26 ID:aew3vg/o
こんどは579`だとよ。
さらに年内にもっとはやくなるらしい。
299名無しでGO!:03/11/19 20:10 ID:QxLMrrzg
すれ違い時の相対速度が音速(?)を越えると何が起きるか解からないから
慎重に試験を重ねているとか言う話を聞いたことがある。
どこまで本当か知らんが、出来るときにやらせておけばいいんじゃないか?
300名無しでGO!:03/11/19 21:16 ID:S5QpyRXU
どちらかといえば車体強度の方の危険じゃないかな
301名無しでGO!:03/11/20 02:59 ID:V/iXsMi4


         ./ ̄ ̄ ̄\
         /U  \,, ,,/ ヽ
         |::::|||(●) (●) |  <ええい、579キロはいい
          __ヽ::::  ∀   ノ___        600キロはまだか〜 600キロは〜
        ノ \  ○ ̄ ̄ ̄○__\  
     .<\※ \______|i\___
        ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|iヽ
        \`ー──-.|\.|___|__◎_|i‐>
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|       |〜
302名無しでGO!:03/11/20 19:43 ID:z2VIPFh0
●●●●●●○●●●●●●○●●●●●●○○
●○○○○○○●○○○○●○●○○○○●○○
●○○○○○○●○○○○●○●○○○○●○○
●●●●●●○○○○○○●○●●●●●●○○
○○○○○●○○○○○○●○○○○○○●○○
○○○○○●○○○○○○●○○○○○○●○○
○○○○○●○○○○○○●○○○○○○●○○
●●●●●●○○○○○○●○○○○○○●○○

平成15年11月19日水曜日。A編成、579Km/h達成。世界史上最速記録また更新!!

この日、耐久性検証用のA編成と最新鋭の新B編成との内、前者が走行・達成した。

この日、579Km/h達成前にトンネル内という物凄く苛酷な条件にもかかわらず570Km/hを
余裕を以って数度ものの見事に出したそうです。トンネル内でですよ!!


次の速度向上試験は12月初旬の予定とのことです。
303名無しでGO!:03/11/20 22:31 ID:yfOwzeU9
はやああああああああああ
304名無しでGO!:03/11/20 23:08 ID:Id7w79jm
リニアモータが全て浮いてるものだと思ってる香具師挙手!
305名無しでGO!:03/11/21 17:50 ID:zWkHtkgS
するとトンネル内でのすれ違いもやることになるんだろうな

何が起きることやら・・・新幹線の糞ドンに負けないネタが生まれると後世の笑いもとれるんだが・・・・・・・
306名無しでGO!:03/11/21 18:28 ID:6SlEREoW
>>289
中央線の複々線化かな?
多摩川線まで高架化するのか・・・
307名無しでGO!:03/11/22 19:59 ID:p2JL+5Gn
今日リニアに試乗してきた。
308ニュー+板のスレ:03/11/23 17:32 ID:BQtHZrqi
【技術】リニア、また記録更新 有人でも時速570キロ、無人では579キロ[11-19]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069236557/l50
309名無しでGO!:03/11/23 19:58 ID:6qcRd7mk
12月上旬予定という速度向上試験では
A編成が走行するのか、それとも最新鋭B編成が走行するのか。
310名無しでGO!:03/11/23 21:04 ID:yI3je9EJ
>>320
狭い日本、そんなに急いでどこに逝くのだろう。
リニアは、いきなりどっかの大陸デビューするのだろうかと、ふと思ってみたりする。
311名無しでGO!:03/11/23 23:49 ID:fo0fsi0o
>>310
大陸に登場するのは、恐らくエア賂トレインだよ。
科学雑誌ニュートンに載ってた。時速500キロで走って何とリニアの
20分の1!これで決まりでしょ。
312名無しでGO!:03/11/23 23:59 ID:AhByFBEL
でも、エアロトレインって運行システムとして考えると
あまり正確にコントロールできないんだったよね?
あと斜面とかどうなんだろう。

リニアの場合は極端の話1分置きにも走らせることができるよ。
313名無しでGO!:03/11/24 00:18 ID:VLedPfWQ
リアルモーターカー
314名無しでGO!:03/11/24 12:41 ID:MxxC2v22
今日リニアモーターカーにのってきます

飯田橋駅って、JRとの乗り換えが不便で嫌いなんだよね…
3151:03/11/24 12:55 ID:CQkg8CUy
モニタリーアーカー
316名無しでGO!:03/11/25 00:23 ID:UyyBNz+q
ニリアカーモーター
317リニア中央新幹線でまた事故:03/11/25 02:09 ID:FMp/SZY3
新宿発大阪行きリニア中央新幹線もちつけ53号は今日午前
11時32分ごろ名古屋−奈良間でSCMクエンチ事故のため
緊急着地した。
超伝導状態がなんらかの原因で突然やぶれるSCMクエンチは、
リニア車両開発時に克服したとされていたが営業線開業後多発
しており、再び問題となっている。
同事故は今年になって5件目、リニア中央新幹線開業以来67
件目となる。
318名無しでGO!:03/11/25 19:34 ID:ocOqtllM
モーリタニアかー
319名無しでGO!:03/11/25 20:14 ID:YPHc5Ea+
モリタニアーカー
320名無しでGO!:03/11/25 20:58 ID:n5YWvTDw
>>317
1箇所くらいクエンチしても走行に問題はありません。
321非ヲタ:03/11/25 22:10 ID:kzM69EVK
サンクスサンクスサンクス・モニカー

関係ないっすね。
322名無しでGO!:03/11/25 23:24 ID:BkQx/zDu
南アルプスをぶち抜けないかな
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hirodas/swiss09_Gotthard.html
323名無しでGO!:03/11/27 19:56 ID:1zNrsLjK
我国技術陣の物凄い技術力によって
クエンチの原因は解明しその対策も確立しています。
もういまやシステムコストダウンの最重要課題の一つである地上各コイルの簡素化
にも万全なSCM製作・検証のフェーズへ。万全の構え。
324名無しでGO!:03/11/27 23:27 ID:g4VhVfk3
>>323
ウッホ!いい技術者!!

先日見に行ったけど、銀色のキャンピングカーのエアストリーム
みたいな搭乗口がなんかかっこいい。
新型車両導入の際に作られたんだろうか?
325名無しでGO!:03/11/29 22:38 ID:R9dHo7N/
銀色の新乗降装置…確かにかっこいい。写真でしか見たことないが。ショボ〜ン


326名無しでGO!:03/11/30 22:26 ID:VOnIsw+I
Mc5とM4、かなり空力性能すばらしいみたい。
327名無しでGO!:03/12/01 03:04 ID:sOa3hFHn
東京―新宿―高円寺―阿佐ヶ谷―西荻窪―八王子―甲府―茅野―木曽福島―中津川―名古屋―亀山―伊賀上野―奈良―新大阪
328名無しでGO!:03/12/01 22:27 ID:m2iKJyGu
鉄道ジャーナル(1月号)に、
新しい冷却法開発のため国土交通省が予算要求・・・と。

2004年度予算の概算要求で1億円を要求、だそうな。
329名無しでGO!:03/12/02 14:33 ID:Ggcd6Ma2
330名無しでGO!:03/12/02 17:37 ID:Fz+2xFDX
>>329
あのモデムみたいなやつじゃないんだ・・・
331名無しでGO!:03/12/02 18:15 ID:/sbCE5U6
1月の鉄ピクの須田×曽根の対談によると、須田さんは、
あと2年で技術評価は終わる、そしたらいつでも着工できる、と言ってるね。
「…すぐに着工するとは限りませんが、いつでも着工できるようになるわけです」
という文面(発言)からは、揺ぎ無い自信のようなものがうかがえる。
つまり、東海としては(費用負担の問題は置いといて)建設・開業の意思は
十二分にあるというわけだ。

問題はその費用負担だろう。
国としてもこれは国家プロジェクトとして推進したいだろうが、
現在の経済状況では批判が出てくるのも致し方ないところ。
しかし、それを克服しない限りリニアに未来はないと思う。

仮に2年後、技術評価が終了してしまったら、その後の実験には
目的もなくなり、実験費を捻出する大義名分もなくなる。
つまり、着工するまでの間にブランクがあると、技術力の維持が困難になる。
これは問題だ。だから、2年後に向けて、JR東海をはじめ、関係各位には
何としてでも事業認可に向けての粘り強い交渉に勝ち抜いて欲しい。
332名無しでGO!:03/12/02 19:09 ID:Mir48TPg
今夜、NHKニュース10
  「これが時速580kmリニア実験線が挑む!実用化は」

>>331 御意。葛西もことあるごとにリニアの話をして、同じように
いつでも着工できる云々いってるからね(MX石原と対談)。
333名無しでGO!:03/12/02 21:19 ID:BX8jHQlU
マグレブの模型を前にした葛西氏の写真は








                            ただの鉄オタにしか見えんな(誉めている)
334名無しでGO!:03/12/02 22:08 ID:Mir48TPg
有人走行 581km/h 車内映像
http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200312020047/index.html

リポータのおねいちゃんの反応がオモロイ
http://www.nikkei.co.jp/bbnews/
335名無しでGO!:03/12/02 22:18 ID:iUidf2ig
NHKニュース10でもうすぐ放送するよ。
336名無しでGO!:03/12/02 22:23 ID:lG7gCk0u
どうせマトモな料金で運営できないだろ。
337名無しでGO!:03/12/02 22:25 ID:df4bfLie
>>336
あんまし今の東海道新幹線と変わらないんじゃないの?
航空機の旅客を全部奪う積りだろうし
338名無しでGO!:03/12/02 22:34 ID:6BTmrTwZ
>>336
約二万円?
339妄想が(略:03/12/02 22:39 ID:jbgPRoMZ
中央新幹線は料金不要の快速列車とし、18切符でも乗れるようにすべきです!
340名無しでGO!:03/12/02 22:42 ID:lG7gCk0u
超特急料金10,000円は下らないと思う。
それでも開発コスト、建設コストをまったくペイできないだろうな。
341非ヲタ:03/12/02 22:46 ID:ZNvO7i3p
東京ー大阪なんて新幹線でもガラガラなのに(混むのは朝夕だけ)
今さら何の必要があるのか謎。

いくら料金が改訂されてものぞみの指定に乗ったら新幹線代を落とさない会社は山のよーにあるってのに(w
342非ヲタ:03/12/02 22:49 ID:ZNvO7i3p
ま、もっとも新幹線ができて東海道線の特急がなくなったように、
リニアができたとたんに

東京ー静岡 静岡ー名古屋 名古屋ー新大阪

で3回乗り換えないと東京から新大阪まで行けなくするかもな(w
343名無しでGO!:03/12/02 23:02 ID:/sbCE5U6
>>340-341

JR東海が経営として成り立つといってるんだから、
成り立つんだろうよ。

成り立たないなら開発なんかしないし、
建設してくれなんて言わない。

妄想も程ほどに。
344名無しでGO!:03/12/02 23:22 ID:1h2Pd7ta
建設費を相当出してもらうという前提だろう。
>>340の言うように建設費はペイできないけど、黒字は出せるっていうか。
345名無しでGO!:03/12/03 00:35 ID:qJMZpuNV
建設費なんか国が持つことになるんだし
346名無しでGO!:03/12/03 00:38 ID:KLkqCgaN
オレは、料金とか建設費よりも液体ヘリウムが心配。

はっきり言って、建設費よりも土地の買収を賢くやること考えろよ。それだけでかなり費用浮くぞ。
347名無しでGO!:03/12/03 01:39 ID:UUeuugHf
リニアってグモったらどうなるの?
コイルの上に人体乗った状態で浮けるのかな?
348名無しでGO!:03/12/03 01:51 ID:YFvCx9eV
>>347
ネタ?
下から磁石で浮かしてると思ってる?
349名無しでGO!:03/12/03 03:42 ID:qJMZpuNV
>>346
何を言いたいのか良く分からないが、液体ヘリウムは電力で
液化し続けるようになってるから減ったりはしないぞ。

>>347
何を言いたいのか良く分からないが、低速だと車輪で接地するので
問題ないと思われ
350名無しでGO!:03/12/03 11:58 ID:tnIfLySj
>>342
何を言いたいのか良く分からないが、3回の乗り換えは
必要ないと思われ

>>349
何を言いたいのか良く分からないでレスしていることが
漏れには良く分かる
351非ヲタ:03/12/03 12:25 ID:Sg7THB2h
>>350
何を読んでレスしているのかわからないが、リニアができたら
東海道新幹線を分割運行にするのではないかと書いているのだ。

よく読み理解してから「何が言いたいのか良くわからない」と言わないと恥かくよ。
352名無しでGO!:03/12/03 13:44 ID:FR4rv6E8
反論:通し運転した方がコストが掛からない
353名無しでGO!:03/12/03 18:05 ID:xDROo95T
遅レスで申し訳ないが

581Km/h達成、まことにおめでとうございます。
354名無しでGO!:03/12/03 18:06 ID:qNw+J5+a
世界最速581キロを記録 山梨リニア実験線


 有人走行で世界最速となる581キロを達成したリニアモーターカー=2日午後1時30分、山梨県都留市の山梨リニア実験線
 
 JR東海と鉄道総合技術研究所は2日、リニアモーターカーの走行試験を山梨リニア実験線(山梨県都留市、大月市)で行い、有人走行で世界最速となる時速581キロを記録した。
 午後1時半ごろ、指令室の速度計に「581キロ」と表示。室内に記録更新のアナウンスが流れると、緊張した面持ちでモニターを見つめていた所員から一斉に拍手がわき上がり、互いに固い握手を交わした。
 同実験線では、11月19日に無人走行で時速579キロ、有人走行では時速570キロと山梨リニアが持つ記録を更新していた。JR東海によると、今後は580キロ以上の走行試験の予定はないという。
 試験は、リニアモータカーの営業運転速度として予定されている時速500キロでの走行の信頼性と耐久性を検証する目的。
同実験線では、電力設備などから時速580キロ前後が限界の速度とされている。(共同通信)
[12月2日17時12分更新]

355名無しでGO!:03/12/03 18:17 ID:6rKKIrbm
建設費なんかペイする必要ないんだからいいんだよ。
税金で造るんだから。
年間1兆円くらい出してもらってもバチは当たらないだろう。
356名無しでGO!:03/12/04 21:51 ID:Ewlq1Ixl
2日のNHKニュース7で世界史上最高記録時速581`達成ニュースを見た。

R=8000の曲線区間を時速570`を超える速度ですんなり通過し、その後たった3秒位で
時速581`に達したことがそのニュース映像を見て分かった。

超電導リニアには底知れない実力が在り。
357名無しでGO!:03/12/04 22:17 ID:Ewlq1Ixl
2日の夜はその他にもまあいろいろTVニュースを見てしまいましたよ、素晴らしい夜だった。
時速581`達成した編成はA31編成のようだね(ニュース映像より)。
A31編成
大阪方  Mc1(MLX01‐1)―M3(MLX01‐21)―Mc2  東京方

時速581`達成した列番は1404N等みたいです(ニュース映像より)。
358357追加:03/12/04 22:42 ID:Ewlq1Ixl
Mc2に(MLX01‐02)を追加
359名無しでGO!:03/12/04 23:19 ID:mNBMHyYS
なんかNHKは速度の目標は達成されたとか言ってたけど、
580km/hって予定の営業最高速度なの?
もしそうだったら、それよりもう少し出せるかどうか試験しとかないとだめでしょ
360名無しでGO!:03/12/05 01:22 ID:pdAIn16G
>>359
その速度で走ると電気系統が限界らすぃ。
361名無しでGO!:03/12/05 01:29 ID:VQ3bnkcn
>>359
営業運行での最高速度は500km/hを予定してるってニュースでいってたぞ。
362名無しでGO!:03/12/05 10:47 ID:8mVYd/VK
営業最高時速も知られてないのか・・・_| ̄|○

相当昔から500km/hと決まっているぞ。
ちなみに、なぜ500km/hになったかというと、
・東京〜大阪が約1時間
・キリのいい数字だから
という単純なもの。

つまり現在の設備は500km/hを目標として開発されたものではあるが、
超電導リニアの技術じたいは、500km/hが限界がどうかは誰も知らない。
理論上はもっと早く走ることもできるようである。
363名無しでGO!:03/12/05 15:09 ID:ntbm6Hhq
まぁ一度最高速走行中に地震が来て側壁擦っただけで粉砕してあらゆる方向に吹っ飛ぶんだろ?
倒壊はその瞬間を待ちわびながら無駄に走行試験を繰り返すのだろう。
まぁ地上で一番危険な乗り物になるだろう。
364名無しでGO!:03/12/05 16:36 ID:DJKxSzJN
>>363
> まぁ一度最高速走行中に地震が来て側壁擦っただけで粉砕してあらゆる方向に吹っ飛ぶんだろ?
飛行機が胴体着陸できることを考えれば、意外と安全じゃないか?
高速で走っているほど、周りからの影響を受けにくい(直進性が高い)
これだけは試してみないと分からないが

地震で大きな段差ができたら、さすがに終わりだろうけど、最後尾の車両ぐらいは助かるかも

緊急停止距離5km、運転間隔3分(距離25km)、上り下りを考えれば、段差にぶつかる確率は半々ぐらいかな
365名無しでGO!:03/12/05 17:08 ID:brDwCufa
ん?走行中の車体は左右からの磁気クッションの中に置かれているんじゃなかったか?
366名無しでGO!:03/12/05 18:16 ID:DJKxSzJN
>>365
もちろん横方向の案内の原理は知ってるし、地震に対して安全なように設計されているとは思うけど、それでも限界があるわけで。
例えば、共振が起こっても大丈夫なのかなあと。

で、万が一、億が一、ぶつかったとしても意外と何ともないんじゃないか、というのが言いたかったんだが。
367名無しでGO!:03/12/05 18:26 ID:nERLrY+b
>>363
中国で人体実験中です。日本はその結果待ちの状態。もうしばらくお待ちください。
368名無しでGO!:03/12/05 18:26 ID:hQs3suJx
ねえねえ、いまのリニアってトランスピッドの
線路みたいに、在来型の線路と共用できないんだよね?
369名無しでGO!:03/12/05 19:54 ID:gF3dJSMA
370名無しでGO!:03/12/05 19:56 ID:gF3dJSMA
確かリニアのカーブ最小半径って8kmだったよな?
371名無しでGO!:03/12/05 20:17 ID:nERLrY+b
意味がわからんが、そんなのしょぼい。もっとすごいことができます。

ガイドウェイバスのように案内装置をつけた自動車ならば、軌道を共用し
目的地まで自動運転させることも可能です。カルガモ走行も思いのまま。

さらに、リニアのタイヤ路面に路面電車軌道のように鉄道を引いてしまえば
在来線規格なら共用可能。

さらにすごいことに、リニアはタイヤをホイール・イン・モータにすれば
そのまま高速道路を走行(w


そもそも、1時間10本以上500km/hの路線をどう共用しろと小一時間・・ (略
372名無しでGO!:03/12/05 20:18 ID:nERLrY+b
>>371 は >>368 へのレス。
373名無しでGO!:03/12/05 20:19 ID:YHVIo/HW
中国トランピットはもう直ったの?
374名無しでGO!:03/12/05 20:57 ID:brDwCufa
>371
1時間に10本と言うことはおおよそ5〜6分間隔の運行になるわけで
目の前を「5分置きに駆け抜けるリニア」は「5分置きに走る新幹線」や
「5分置きに出発する通勤電車」と置き換えれば、
無理に共用しようとすれば「5分しか開かない開かずの踏み切り」状態となる

なに言ってんだ?俺は???
375名無しでGO!:03/12/06 01:01 ID:ZIlFqeDb
実験線の延伸希望
長距離で、長期間安定走行すれば、国民も納得するはず
東海道新幹線と同じく、また世界銀行から借金しよう
376名無しでGO!:03/12/06 16:49 ID:2nglk6gY
>>359
冴えてる。鋭いところついてます。

確かにニュースでは「時速580キロは東京〜大阪間を一時間で結ぶ最高速度です云々」
と報道していた。つまりだ、最初は時速500キロで営業運転して段段と営業運転速度を
向上していくという清き意気込みがきらめいていると受け取れなくもない。

しかも、今回の速度向上試験を担当したのはお馴染みの「A編成」であり、
編成空気抵抗が10パーセント位少ないらしい「新B編成」は今回はいわば“温存”された・・・
なんかねもう、また、ドーンと期待させてくれるものがないとはいえないよね・・・。
377名無しでGO!:03/12/06 17:20 ID:+kMwDzjz
>>376
580km/hでだいたい60Hzだから、最終的な営業速度の目標はこの辺じゃないのかなと、単純に考えてみたが。今さらコイルの間隔とか変えないだろうし。
378名無しでGO!:03/12/06 17:27 ID:wX9cqSLw
>377
周波数で制御するなら逆にコイルの間隔も統一されないとまずいのでは?
区間ごとに独立させとけば適正な周波数を発振させればいいだけか・・・
379名無しでGO!:03/12/06 17:35 ID:PORPne4a
>>363-366
そもそも、地震の揺れが生じる前にブレーキをかけるけどね。
既に新幹線で採用されているものだから皆知ってると思うけど、
初期微動を感知すると直ちに非常ブレーキがかかる仕組み。
初期微動(P波)の到達から大きな揺れ(S波)の到達までの間に
およそ15秒〜30秒のズレがあるから、その間に減速できるし、
非常用のタイヤを出して着地することもできる。
380名無しでGO!:03/12/06 17:41 ID:+kMwDzjz
>>378
周波数変換ロスがない方が、巡航速度としては最適かなあと思ったんだが。大した問題ではないか。
>>379
阪神大震災のような直下型では無力だし、中央リニアではそちらが問題だと思う。
381名無しでGO!:03/12/06 20:45 ID:xyGRpJIa
>>380
直下型では全ての鉄道で高架橋落下による被害は出そうだ。
阪神淡路の時は列車の少ない時間なのが幸いした。
382名無しでGO!:03/12/06 20:49 ID:wX9cqSLw
>381
始発前で工事用車両が撤収した後って微妙な時間だったな、あの大地震は・・・

で、思ったんだが、東海道新幹線の大規模修繕工事&中央リニアの建設は
目前に迫っていると言う東海地震の後に始めるのだろうか?

383名無しでGO!:03/12/06 20:58 ID:8Gu5M761
>>382
先に代替路線として在来式の中央新幹線を作るのでは?
384名無しでGO!:03/12/06 21:06 ID:+hYNu9be
>>383
北陸新幹線という手があるようで。
385名無しでGO!:03/12/06 21:20 ID:8Gu5M761
383だが
リニアは東京ー成田空港間辺りで2010年頃開業するのがリスクが少ない
386非ヲタ:03/12/06 21:25 ID:stM0ahrm
>>383
北陸新幹線はFGTが実現しないと直通で行けない罠。
387名無しでGO!:03/12/06 21:41 ID:apv3FYAN
>>377は文系。
388名無しでGO!:03/12/08 09:27 ID:r1O1B6Jv
ヲヅラがとくダネで…
「旅情なんてどうでもいいんだよ!速けりゃいいんだよ!!」


殺したろか?
389名無しでGO!:03/12/08 09:28 ID:wIrwJxCX
リニアの軌道を真空状にしたら、東京−大阪が 1 5 分
ちょっとで移動できちゃうって知ってた?
390名無しでGO!:03/12/08 10:38 ID:5YXqCIrZ
中央本線・関西本線の線増扱いで開業して営業キロ稼ぎ、500kmまで10000円、501km以上11500円のリニア料金を設定、と。
391名無しでGO!:03/12/08 12:52 ID:fFrX0pqF
>>388
まあ、リニアに関しては旅情より速達性だけどね。

鉄ヲタ的にはリニアはどうなんだろうか?
俺は「一度乗ったらもういいや」ぐらいだろうけど。
392名無しでGO!:03/12/08 18:49 ID:r1O1B6Jv
リニモちゃ〜ん♪
衝突脱線転覆落下炎上死亡事故マダー?
チンチンチンチンチンチンチンチン(д)
マチクタビレタ
393名無しでGO!:03/12/08 23:03 ID:kz+tU61L
>>389
スゴイね…コストばか高だろうけど。
けど、そんだ速けりゃ多少料金高くても誰か使うんじゃない?
394名無しでGO!:03/12/08 23:28 ID:K4/kM2uG
>>389
ごく大雑把に試算する。

●距離を大雑把に500kmとすると、15分で走破する平均速度は2,000km/h
となる。すなわち560m/secとなる。
仮にこの速度まで重力加速度の1倍(9.8m/s/s)で加速すると57秒を要する。
そして14分間等速で走って、最後に同じ加速度で減速するとおよそ16分で
500kmを走破できる。15分で走破するにはあと数パーセントだけ速度を上
げることになるけど、概算なんでまあこんなもんだろう。

…57秒間奈落の果てに落ち続けるのと同じ加速の乗り物にいったい誰が乗る
んだ。

●次に方針を変えて、加速を最小に抑える条件で考える。
250km加速したのちに250km減速で走ることになる。このときの最高速度
は4,000km/hですなわち1,100m/secとなる。
これを7分30秒で加速するときの加速度は2.5m/s/sで、重力加速度の1/4
となる。30秒で270km/hに達する加速度で、これでも少々恐いと思われる。

もしできたらすごいね。10万円かかっても乗る人は乗るだろう。
395名無しでGO!:03/12/08 23:49 ID:D93EHeho
>394
奈落に落ちるのはイヤ(w
まぁそれは冗談として、水平方向へ加速する場合、
例えの1Gで加速したとしても下向きの地球の重力との合力で体に掛かるのは実質 1.4G前後、
離陸する旅客機のシートに押し付けられるていどの力にしかならないのでは?


 時 は 金 な り

かつて東海道本線を各駅停車で移動したこともあるが、今では通勤定期持っていても
30分の短縮できるなら¥190払って併走線の切符を買う香具師がここにいる(w
¥10万なら現行の3倍だっけ?
すっげぇ〜安いぞ!
396名無しでGO!:03/12/09 02:18 ID:O9oFvni3
リニア軌道とそれが入る真空管を500q敷設した場合は
いくらの建設費がかかるの?\30,000,000,000,000-ぐら
いかな?
397名無しでGO!:03/12/09 03:03 ID:N5OrDUkc
ん〜、25年償還なら片道2万円の料金で17万人/日の
利用者数があれば余裕だね。
398名無しでGO!:03/12/09 11:53 ID:yAgKteqg
>>388
多分女に早いと言われたので逆切れしたのかもw
399名無しでGO!:03/12/10 19:37 ID:IxqhznXj
アクティブサス導入して580km/hで走りながら
お茶がこぼれないーってのをやってほしい

    ∧_∧
   ( ・∀・)
   ( つ旦O
   と_)_)
400名無しでGO!:03/12/10 23:11 ID:wlZjgHrA
>>389以下関係レス
列車なのにGがかかるほど速いなんて激萌!
401名無しでGO!:03/12/10 23:28 ID:Vp37rrQu
580km/hでおしっこがこぼれない、というのは切実かも。
402名無しでGO!:03/12/10 23:43 ID:kgXQXKt1
>401
離着陸時はシートベルト着用のサインが消えるまで席を立たないでください

で、便座に座っていたら汚物タンクからの逆流・・・
新幹線開通当初にあったと言われる便所の欠陥はさすがに継承しないだろうが
今の実験線は体験乗車の全員が着席状態だから想像を絶したDQNが乗るようになったら
予想も付かない行動を採りかねないから「「着席乗車」を徹底させないと危なくないか?
403名無しでGO!:03/12/11 09:38 ID:kUl2xt8A
リニアってシートベルトいらないんだよ。知ってた?
404名無しでGO!:03/12/11 22:15 ID:QLbDh5Em
浮いて走行するものをリニアモーターカーというんじゃないんだよ。知ってた?
「超電導=浮上する」 じゃないんだよ。知ってた?
405名無しでGO!:03/12/12 01:05 ID:epG7rWnM
>>360
B編成なら超高速域での走行抵抗が少ないので、
新型台車でかつ周波数を少し上げれば現行の推力でも時速600Kmは出るかなぁ

とフト思ったりする。

もっとも、距離的な制約があるか・・・

一般区間完成
新型推進コイル(一層、渦電流損減)を高川T・都留明かり区間に取り付け
低コスト・容量増大・周波数変換ロスの少ない、というIEGTインバータの本格設置

がもしも実現するならさらにもっと早い速度が期待できるかなぁ。
406名無しでGO!:03/12/12 23:45 ID:KjOanB3c
B編成って、先頭車両は確かに超ロングノーズで低Cd値を実現してるけど、
中間車には、乗り心地優先の、床下が箱形の車両が入ってるんじゃなかったっけ?
これだと高速試験には向いてないから、A編成を使ったのでは?
・・・推測だけども。

それにしても、営業化はいつになるかねぇ…。
2年後の評価後、いつまでも試運転だけ続けるわけにも行かないでしょう?
なにしろ、試験する大義名分もなくなると、続けられなくなる恐れすらある。

5年後には着工する、くらいのビジョンが欲しいよな。
407非ヲタ:03/12/13 20:38 ID:bLqNx2lK
>>402
乗車時間が一時間ならトイレ不要では?
408名無しでGO!:03/12/14 15:30 ID:6Mt34vN6
>406
その中間車(M4等)も空力的特性の更なる向上をも目的として製造又は改造されました。
その為、構体下部断面を角形として又は円形→角形に変更して台車の形状と揃える
事としましたね。ちなみにM4については剛性も向上させたそうです。

現地試験の結果、空力的特性の向上も確認され、計算値と実測値とのあいだに
良好な一致がみいだされたそうです。
409名無しでGO!:03/12/14 17:24 ID:HZf2VRho
410名無しでGO!:03/12/14 20:34 ID:jKMlzNt2
>>402
飛行機みたいにトイレは真空式だよ
411名無しでGO!:03/12/16 00:33 ID:LurdVE5n
バキュームage
412名無しでGO!:03/12/16 23:56 ID:LrD0Tl33
超伝導真空ポンプage
413名無しでGO!:03/12/19 00:56 ID:NyuLDmtF
NIKKEI NET <映像ニュース>時速500キロを体感 リニア実験線で試乗会
ttp://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030801s2681002_01.html
新B編成の500km/h時車内(M4か)映像などが見られる。

A編成からの貴重な試験成果が生かされている事がわかる。
414名無しでGO!:03/12/20 06:24 ID:wQ5EZ9I9
東北大が超伝導磁石の磁力を使って水滴を空中に静止する技術を2年ほど前に開発してたね。
トイレで出した水滴もこの技術を応用して浮いたまま・・・
415名無しでGO!:03/12/20 23:51 ID:mYslL3MF
>>370
山梨の本線最小カーヴだよね、そのとおり。
しかも写真見たら、縦曲線(勾配変更)横曲線(カーヴ)混在箇所もある。


輪重抜けあり得ない超電導リニア。
416名無しでGO!:03/12/23 09:48 ID:3OWuotT0
リニアが東北に開通したら、漏れの妄想では次の通り。

●停車と愛称

【だいち】
各駅タイプ)東京−那須塩原−仙台−函館−新札幌
速達タイプ)東京−那須塩原−新札幌

【みちのく】
各駅タイプ)東京−那須塩原−仙台−新青森
速達タイプ)東京−那須塩原−新青森

【よいち】
東京−那須塩原

どうでしょう?
417名無しでGO!:03/12/23 14:47 ID:mgauqRWM
>>416
おまいは那須塩原住民だろ?
あと、『よいち』は寒すぎる。
418名無しでGO!:03/12/25 21:09 ID:O/kV8EAU
<リニア開発に新予算 1億円が盛り込まれる>(共同通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00000096-kyodo-soci
419名無しでGO!:03/12/26 10:27 ID:3+722H1B
>>416の投稿に皇太子様はご満悦です
420名無しでGO!:03/12/26 10:40 ID:2+uk2tzY
中央新幹線マダー?
421名無しでGO!:03/12/27 20:53 ID:Fg/5wp0U
>>406
>それにしても、営業化はいつになるかねぇ…。
>2年後の評価後、いつまでも試運転だけ続けるわけにも行かないでしょう?
>5年後には着工する、くらいのビジョンが欲しいよな。

全面的に同意。
422名無しでGO!:03/12/29 18:44 ID:dra2uVLr
age
423名無しでGO!:03/12/31 19:49 ID:+LDv9ltW
時速581キロを見事に達成した、平成15年もあとわずか・・・。
来年も超電導リニアにとってよい年でありますように。
424名無しでGO!:03/12/31 20:13 ID:2CXWrBrP
なぜ「超電導」と言う言葉にこだわるんだろう。
425名無しでGO!:03/12/31 21:02 ID:0JeDe8Br
>424
誤字だろ

磁気反発式で浮き上がる高さを10cm確保できる強力な磁石を求めると電磁石しかない。
しかし電磁石でそれほどの磁力を生み出すには膨大な電力が必要になる。
ここで車両側電磁石に「超伝導」材質による閉鎖回路を使えれば消費電力を劇的に減らせられる。
一方で「リニアモーターカー」と言えば磁気浮上式鉄道を指し、日本の超伝導磁石によるそれを意味したが、
直訳通りの「直線状のモーター」で動かすリニア駆動式鉄道が誕生するに至り、
それらと峻別するべくマグレブの特徴を端的に表した「超伝導」にこだわってはいる。






                                 俺的に
426名無しでGO!:03/12/31 21:16 ID:2CXWrBrP
物理屋=超伝導  電気屋=超電導   を使うのかな。習慣で。

427緊急昇圧:04/01/04 18:48 ID:HzmzaLqG
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>

       きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで…

      たいしたキズもないのに、ただ、ちょっと打ちどころが悪かっただけで…もう動かないんだぜ。
      
                           な。ウソみたいだろ。
428名無し野電車区:04/01/06 22:30 ID:XiAxOKkW
曙AA厨うぜーよ
429ここの人は興味ないかな?:04/01/07 01:09 ID:q+gSKNJ3
正式開業したようなので、いってきますた
http://anthill.abdra.net/shanghai/
430名無しでGO!:04/01/07 22:26 ID:E0iNI/ac
>>429
上海のは運賃が高そう。
431429:04/01/07 22:37 ID:q+gSKNJ3
>>430
片道75元=1125日元でした。
浦東空港までの約30km、一区間のみです。
432名無しでGO!:04/01/08 20:48 ID:YgUvw1QM
”スーパーコンダクト”を“超電導”ともいうのは
“レールウエイ”を“案内道”といわず“鉄道”というのと似ている。
文化の違いかなあ。

僭越ながら焦らず弛まず、とてつもない速度向上の実現可能性や
とてつもない将来性などが実証されつつある
超電導磁気浮上方式鉄道の更なる開発・実用化を、平成16年以降も強力に推進して
頂ければ、非常によいと申し上げるのみです。
433名無しでGO!:04/01/08 23:39 ID:ccnezW2l
>>431
営業は来年かな?
434名無しでGO!:04/01/10 20:41 ID:aeWvCrf3
age
435名無しでGO!:04/01/10 21:24 ID:BtcpNnGG
山梨でお金取って乗せればいいのに。
436名無しでGO!:04/01/10 23:29 ID:3TB7HQfW
世界に名だたるJR Centralは年間一兆円近い経常利益あげてるぞ。
リニア建設なんて片手で出来る。
437名無しでGO!:04/01/14 12:16 ID:hRPnwFl0
     _    ,、
      >,⌒'─┘)ミ  超伝系♪
    ∠ 、l> l  ,イ    超伝系♪
      と(ノ てノ       リニア式♪
          lll ピョイッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
   ((  (\
    と⌒ヽj )  ←こんな運動しなくても
     ) _ ヽ、
     し 、>, )J
     ∨ ̄∨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
      ∧_∧   超伝系♪
      (´<_`  )ミ   超伝系♪
      , ヘ  つ       リニア式♪
438名無しでGO!:04/01/16 00:32 ID:VQfhdyP0
age
439名無しでGO!:04/01/16 00:39 ID:xiBb6W35
     _    ,、
      >,⌒'─┘)ミ  ビスマス系♪
    ∠ 、l> l  ,イ    ビスマス系♪
      と(ノ てノ       オギノ式♪
          lll ピョイッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
   ((  (\
    と⌒ヽj )  ←こんな運動しなくても
     ) _ ヽ、
     し 、>, )J
     ∨ ̄∨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
      ∧_∧   ビスマス系♪
      (´<_`  )ミ   ビスマス系♪
      , ヘ  つ       オギノ式♪
440名無しでGO!:04/01/16 17:19 ID:H1AyHyOp
ところで・・・
超電導リニア・マグレブのとてつもない特長についてだが
一個の超電導界磁が浮上・案内・推進の各作用をまとめて引き受けている。
また、同一地上コイルで浮上・案内を兼用している。
なお、既出だが将来対応としてなんと同一地上コイルで浮上・案内・推進を兼用する方式の開発が進んでいる。

超々高速浮上走行にとことん向いている方式、すなわち超電導磁気浮上方式である。
441名無しでGO!:04/01/16 18:50 ID:Gp2IfCz7
まぁ〜あれだ、唯一にして最大の特徴だよな。
軌道方式であることが日本の大都市間旅客輸送力に必要な輸送密度を上げられ、
浮上式であることが摩擦により推進力を伝える鉄輪走行の限界点を容易に越えられる。
この2点を満たせる既存交通機関で将来実用化可能な技術ってコレしかない・・・
442名無しでGO!:04/01/18 01:27 ID:8WR9SmDa
HSSTでもいいから、さっさとつくれー!
443名無しでGO!:04/01/18 11:18 ID:UwitdoEa
>>442
それは愛知博輸送用に造ってる最中ですが何か?
444 :04/01/18 13:04 ID:NxLnuHmK
中央新幹線ルートで東京大阪が更に近まる状態で現在の
東海道山陽新幹線と互換性のある鉄道を敷設して現在の軌道鉄道
技術の最高水準を駆使すれば表定速度300km/h以上が可能になり、
東京ー大阪の最速列車で1時間30分程度のダイアが組めます。
山陽新幹線から東京までの<のぞみ>が全区間で1時間縮む方が良い

445名無しでGO!:04/01/19 19:33 ID:EpkJD4sB
トンネル内のほぼ平坦区間(3パーミル)で581km/hをあっけなく2回達成。

半径8000メートルの曲線区間を560〜570km/h位でなんなく通過。

28パーミル連続登り勾配を500km/h以上で難なく均衡。等々・・・

リニア・マグレブはあらゆる常識を軽々と超える。
それでいて安全・エネルギ面でもかなり有望。

東京〜大阪60分(最高巡航速度580〜600km/h!!)はリニア・マグレブのみ。
446名無しでGO!:04/01/19 20:53 ID:KKxAOICM
>>445
考えてみればとんだ化け物を作ったよな。
447名無しでGO!:04/01/19 21:09 ID:GAeuxMPT
しかも膨大な成長の余地が期待できる分野
448名無しでGO!:04/01/20 00:57 ID:turMunes
今日「世界まるみえ」で乗り物スピードランキングってのに
5位くらいに倒壊のリニアがランクインしてたな
449名無しでGO!:04/01/20 03:33 ID:dQVUgPgL
11月に倒壊のセミナー行った時、技術的にはもうOK!
なんて言ってた。
あとは国が決めれば着工できるんだってよ。
工費も既存の新幹線並になるらしい
450名無しでGO!:04/01/20 04:27 ID:moyLUiaS
なら、もう最初から

東京-福岡
東京-札幌

で造っちまった方がいいと思うな。100兆円もあれば出来るだろ。
451妄想が(略:04/01/20 12:22 ID:HBIZfrl7
札幌福岡みたいな糞田舎まで造るのは費用の無駄だから東京〜姫路間にリニア新幹線を早急に建設すべき!!!
452名無しでGO!:04/01/21 23:55 ID:+ovKpbOt
大阪の駅は梅田の地下にできるんやろか?山陽新幹線を途中から分岐して
地下に乗り入れ、対面乗り換えにして欲しい。

福岡まで・・・ 新幹線の高架橋をそのまま利用できるならありかも。
同じように、新宿−大宮−仙台を30分とか。
453名無しでGO!:04/01/22 09:42 ID:7JjNQHOq
採用のホームページだけど、
結構面白いよ。
リニアが紹介されてる。

http://saiyo.jr-central.co.jp/technology/maglev1.php
454名無しでGO!:04/01/22 22:13 ID:ejHQg5PC
まず東京ー成田空港間にリニアを
455名無しでGO!:04/01/22 22:13 ID:Xiig2Vez
>>449
>技術的にはもうOK!

>工費も既存の新幹線並になるらしい

ああ、ほんとうに素晴らしい情報だ。・・・有難う!

>>453
JTBブックスの「東海道新幹線U」とあわせて熟読させてもらったよ・・・有難う!
この本はマグレブ最新情報が良くまとめられてますよね。
456名無しでGO!:04/01/23 04:01 ID:i9evg7Ha
>>452
>新幹線の高架橋をそのまま利用できるなら

なんで、新幹線を置き換える?
リニアは一県一駅がよい。地上を走る航空機なんだから。
改軌して在来線直通するのならわかる。
457名無しでGO!:04/01/23 11:09 ID:KbnlTJrK
>>456
地上を走る飛行機なら、東京-大阪間の場合、
東京-大阪だけか、名古屋が絡むぐらいで
一県一駅にはならないと思うけど。

いろんな自治体がリニア駅を誘致する夢見てるみたいやね。
458名無しでGO!:04/01/23 12:30 ID:IyAB/n7o
>>416
What the fuck are you talking about? Do you REALLY think it would go to Tohoku???
459名無しでGO!:04/01/23 12:31 ID:IyAB/n7o
>>15
You're such a comedian! But I think your joke is getting old.
460名無しでGO!:04/01/23 14:24 ID:IyAB/n7o
>>158
ぜんぜんわかってないね。AMTRAKを見ればわかるように、米国は在来線の鉄道ですらやっと税金で維持してる状態なのにリニアなんてできる余裕あるわけないでしょ!
もっと勉強してね!
461名無しでGO!:04/01/23 15:01 ID:IyAB/n7o
>>231
I think you need to go to a mental hospital.
462名無しでGO!:04/01/23 15:33 ID:IyAB/n7o
>>273
Who fuckin cares about trucks here?? Get the hell out of here.
463名無しでGO!:04/01/23 20:54 ID:xTYBGw81
どうもリニアと聞くとリニアガイドを思い浮かべてしまう・・・
鉄ヲタ失格だろうか…
464名無しでGO!:04/01/23 21:59 ID:xswHncqX
THKですか。
465名無しでGO!:04/01/23 22:05 ID:xTYBGw81
thkのリニアガイドでマグレブを支持案内したらどうだろう。
火ィ噴くかな。
466名無しでGO!:04/01/24 01:57 ID:gc6/3rAj
>>457
県内に駅が無いんなら、工事許可すら出ねえだろうな。
467名無しでGO!:04/01/24 18:13 ID:M6i6A1vr
リニア・マグレブの現在の技術的諸成果は種々の想像・憶測を遥かに超越する。
ここ数年はまさに大事な時期であると考える。

残念ながら、欧米諸国などから「リニア・マグレブのなんらかの引き伸ばし戦略」が強まることをも
否定しがたい。
しかし、リニア・マグレブは必ずや最高度に実現されるに違いないと考える。
468名無しでGO!:04/01/24 19:24 ID:MXW4HV5v
ってか、ここの住人はリニア軌道に鉄軌道の列車が乗り入れられるとでも思ってるの?

>>467
宇宙開発が本格化でもしない限り、外国が警戒する必要もないだろ。
あるとすれば、国内の沿線住民
469名無しでGO!:04/01/24 23:13 ID:ATGcgvIk
>>468
>乗り入れられるとでも思ってるの?

まさか・・・

470名無しでGO!:04/01/24 23:50 ID:gc6/3rAj
>>467
それでも各国の鉄道関係者は興味津々だろうな。


東京-札幌の航空機が50往復、年1000万人。
東京-福岡もそれに準じるわけで、この代替輸送機関としてリニアが絶対に必要。
471名無しでGO!:04/01/25 00:01 ID:ZcEZuoRR
>470
> 代替輸送機関としてリニアが絶対に必要。
なんでわざわざ、代価絵輸送機関が必要なの?
飛行機のまんまじゃあかんのか?
472名無しでGO!:04/01/25 00:23 ID:tyF5TQao
飛行機は化石燃料が枯渇したら本当に使えなくなる可能性が高いからねえ。
その対策はまだ全くめどが立っていない。

万一でも石油が枯渇、あるいは価格高騰するようなことになると、
冗談抜きで代替交通機関が必要になるね。

まあ、どんなに早くても50年は先のことだろうけど‥
473バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :04/01/25 00:27 ID:xmHio7Ro
銀河鉄道が夜中にこっそり乗り入れしているから、
リニアに切り替えできないんじゃねーの?
474名無しでGO!:04/01/25 08:55 ID:LEVvJP3v
飛行機より安心感はある罠。
電磁波の影響は素人にはわからんけど。
475名無しでGO!:04/01/25 09:46 ID:NlWT6/HK
>>436
経常利益で年間1兆円だって?。
営業利益と経常利益の違いもわからんアホか?。
14年度単体は、営業利益は1兆1千億だが、経常利益は907億だぞ。

http://www.jr-central.co.jp/info.nsf/doc/kigyo_keieiseiseki_top

476名無しでGO!:04/01/25 09:48 ID:NlWT6/HK
失礼!

誤:営業利益
正:営業収益
477名無しでGO!:04/01/25 16:02 ID:oE+DlrrI
>>466  県境に作るんだよ。
一応作ったんだから文句はない -> だが不便だから使われなくなる -> 駅廃止 -> 当初の計画通りの駅数ウマー
478名無しでGO!:04/01/27 10:51 ID:DVfRmlp3
おいおい中央リニアだぜ
廃止になるほど客が少なくなるなんてことはありえない

まじでありえない
少し頭冷やした方がいいんじゃない?
479名無しでGO!:04/01/27 20:25 ID:5l2JJvUJ
>>470
確かに。
たとえば、昔話だけど、SNCFがかなり無理を重ねて515.3km/hを出した主要理由は
宮崎での517km/hがあったから。
480名無しでGO!:04/01/29 18:08 ID:+4jKroOB
>>472
そうだよね。

超電導リニアの空気抵抗等は、詳細精密な研究開発を一貫して積み重ねていった結果
顕著に低下する事となった。従って、消費エネルギがさらに低下する事となり、
更に進んで、明かり・トンネル混在区間にても、500km/hを超える営業運行でも、
経済的ファクタをも満たせる事となったと思う。
481名無しでGO!:04/01/30 03:59 ID:8NrYAKju
保守
482名無しでGO!:04/01/30 13:42 ID:nHL5+SUr
4番 キャッチャー 松平君
483名無しでGO!:04/01/31 19:19 ID:O1ssJGNn
>>470
ドイツ最大民放テレビジョンでも、もちろん、
<マグレブ・世界最速581Km/h>
のニュースが直ちに報道されたそうです。
484名無しでGO!:04/02/01 02:30 ID:r44YYnSX
>>471
航空機がコストが乗客一人当たりで数えると非常に高コストだから。

航空管制、飛行場などの運用経費、機体の価格、整備費用、
トータルの経費は大量軌道輸送に適わない。だから新幹線に負ける。
唯一の利点は速度だけだから、これが逆転する地域はすべてリニアでカバーできる。

付け加えれば海外行くのにわざわざ遠い成田、関空を経由せねばいかん状況をどうにかしないと。
485名無しでGO!:04/02/01 02:32 ID:r44YYnSX
逆転する地域というより、時間の利が小さくなる地域、が正しいかな。
486名無しでGO!:04/02/04 00:57 ID:r+23fL1T
浮上
487名無しでGO!:04/02/04 13:18 ID:frpPwKXe
くえんち
488名無しでGO!:04/02/05 23:52 ID:DYwLPjS2
ドイツ・トランスラピッド社でも
超電導磁気浮上式鉄道は速度が早くなればなるほど有利という研究結論に達して
いたらしいです。
489名無しでGO!:04/02/06 00:00 ID:z95Hdsu0
490名無しでGO!:04/02/06 20:02 ID:TImZ39iN
>>488
それは結構なことで。
リニアの速度は衝撃波が発生しない程度の速度が限界だろうな。
それ以上を目指そうと思ったら、減圧チューブとかが必要だろう。
491名無しでGO!:04/02/07 20:37 ID:BB75PQKj
問題は70ホンを越えないでどこまで速度を上げられるかだな、日本で一番のネックは。
492名無しでGO!:04/02/07 22:08 ID:mxbfdDG2
沿線住民には耳栓を無料配布
493名無しでGO!:04/02/07 23:19 ID:VeYaaixm
超電導リニア方式の走行音は、従来方式のそれとは性質をかなり異としています。

その走行音は、超高速浮上走行時ないし超・超高速浮上走行時、ほぼすべて空力音です。
架線擦動音・レール転動音・ギヤ噛み合わせ音などが一切ありません。つまり複雑多彩な音ではなく
簡素な音であるといえましょう。
また、超高速浮上走行時ないし超・超高速浮上走行のために、ある地点での走行音持続時間は
はなはだ短いです。
さらに側壁の存在による、いわば側壁効果による音の減殺されるよさも見逃せないと思います。

現に、超電導リニア方式の走行音はなんだか、穏やかな感じがしてならない。
494493:04/02/08 00:46 ID:FxUPonhQ
誤  超高速浮上走行時
          ×

正  超高速浮上走行

すいません
495名無しでGO!:04/02/08 00:52 ID:+Qyu/0pB
電動機の発生する音もないな。

政府が鈍亀なので、計画が遅れに遅れているが、
技術部門はきっちり騒音対策を立てておいて欲しい。
496名無しでGO!:04/02/08 04:38 ID:T9tfm1Eb
対面走行と言うのは無いんでしょうかね、
相対速度が音速を超えたときの衝撃波はどうなんでしょうか。
497名無しでGO!:04/02/08 11:24 ID:Boqs3ozm
age
498名無しでGO!:04/02/08 13:47 ID:P6gTYHpF
>>496
相対速度は既に音速を超えていたはずだから、
何の発表も無いということはあまりり問題にならないのかも。
499名無しでGO!:04/02/08 20:05 ID:S3UVEoSA
難しいことはいい。早く実現して欲しい。
500名無しでGO!:04/02/08 20:12 ID:tju1JJYd
超電導リニア、どっかで営業運転できないの?
名古屋のやつは常電導だし
501名無しでGO!:04/02/08 21:20 ID:4hoJN3fc
>>498
リニアの最高速って580km/hだから、相対速度はぎりぎりで音速を超えてない。
音速1200km/h(@4℃)

ただし、車体の場所によって空気の流れる速度が音速を超えていると、
衝撃波が発生して車体を不安定にする(と思われる)ので、
すれ違いが成功したことには意義がある。
502名無しでGO!:04/02/08 21:41 ID:TKzburjU
すごいなー。そこまで進んでるのか。
「ただいまから、すれ違い走行を行います。音速を超える際の衝撃波を
お楽しみ下さい」と車内放送が有り、
やがて『どーん』と言う衝撃波と瞬間的な軽い気圧の変化を感じる、
こんな交通機関を営業運転出来るのはわが国くらいよね、
ワクワクするな。
503名無しでGO!:04/02/09 00:29 ID:vHr441PF
層流って1mmの数分の1のオーダーじゃなかったか?
むしろどこまで速度を上げれば衝撃波が発生するかを試せるのも試験線でなければできないことだし、
トンネルド〜ンがどこまで派手に鳴り響くかも・・・あれ?
トンネル内での最高速度同士のすれ違いはやったっけ???
504名無しでGO!:04/02/09 01:20 ID:tSrbdX/M
すれ違い走行試験は橋梁上
http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/ayumi/index.html
相対速度は1,003km/h

空気中で亜音速にて、すれ違う物体の流体工学的な研究は過去になさそうだな。
505名無しでGO!:04/02/09 01:26 ID:U9DgeTeO
>>503
そうですよね、トンネルの形状により衝撃波が共鳴しないかの確認も
しないといけないでしょうし、
こんなテストどこの国も経験無いことですよね。
506名無しでGO!:04/02/09 01:34 ID:52tGl+HK
>>503 >>505
しーっ!
トンネル内すれ違いの様々な問題を口実に開発停止・実用化凍結を狙ってるんだから
こんなところでネタバレしちゃダメー!w
507名無しでGO!:04/02/09 11:22 ID:/IR0e2ac
>506
その場合は上下線分けてトンネル掘るとか、口径を大きくすればいい。

建設費は増大するだろうけどね
508名無しでGO!:04/02/09 13:21 ID:0pM3ZETn
トンネルですれ違わないようなスジを引けば由
509名無しでGO!:04/02/10 00:50 ID:YfWKUEKl
「トンネル制限、500!」
「解除!」
510 ◆CByzlSeA0w :04/02/10 05:15 ID:Rla5Fe93
今の試験車両って発電用にディーゼルエンジン積んでるんじゃなかったっけか。
どこが無音なの?
511名無しでGO!:04/02/10 08:04 ID:ptkDCiJH
仕切り立てればいいじゃん
512名無しでGO!:04/02/10 09:22 ID:st3zO3EW
>>509
最高速度580km/hが実現しても、総武快速の120km/h運転と同じ状況になる悪寒
513名無しでGO!:04/02/11 00:40 ID:g1i2KDUJ
514名無しでGO!:04/02/11 00:49 ID:sGtBoQDi
>>513
現代版筋肉マンだな。
515名無しでGO!:04/02/11 16:29 ID:tcbnJ2Oe
トンネル微気圧波については
超電導リニア浮上列車がトンネル内ですれ違う時には、寧ろ各列車の発するそれを打ち消し合う
こととなると思う。

すれ違いのない寧ろ微気圧波的にはきついと思われる場合にて、車上側および地上側双方において、
精密・詳細な対策を実施したうえで、MLXは超・超高速浮上走行を過酷な諸条件で行い
そして詳細・精密な解析成果を得て、平行して最適な理論の解析適用を進め
さらに車上・地上双方においてより精密・詳細な対策が積み重ねられてきている。
微気圧波音についてもかなりの改善成果をおさめる結果となった。

超電導リニアに関しては、これらの結果、トンネル内圧力変動値・列車側面流体的摩擦抵抗なども
当初想定よりも顕著に低減する結果となっているみたいです。
516名無しでGO!:04/02/11 22:21 ID:tcbnJ2Oe
MLXの下部両側は側壁に囲まれていて、その側壁にはSCMに面して
浮上をかねた案内地上コイル(これは勿論アルミ線)がヌルフラックス直列結線をして取り付けられている。

超・超高速すれ違いにおいてもすこぶる有利。
517名無しでGO!:04/02/11 23:43 ID:s8zmPlSS
>>500
札幌ー新千歳はどう?
518名無しでGO!:04/02/12 01:52 ID:JHuuv3ZK
リニアモーターカーって、透明チューブの中を走行するのだから、
すれ違いの衝撃波なんて無関係でしょ?
もちろんトンネルの問題も。
519名無しでGO!:04/02/12 09:28 ID:8kZxtYrD
そうなん。
じゃあ、天も風も雪も関係無いと言う事?
520名無しでGO!:04/02/12 09:46 ID:8kZxtYrD
ごめん、↑
天じゃなく雨の間違い。
521名無しでGO!:04/02/12 10:29 ID:/75fqP3H
将来リニアモーターカーを真空チューブの中を時速3000kmで走らす計画があるらしい。
522名無しでGO!:04/02/12 14:50 ID:euLNIT1e
523名無しでGO!:04/02/12 18:09 ID:SYZEwfHV
>>521
京谷さんも「メタルカラーの時代」か何かの対談の時に
そんな事を言ってた様な記憶が・・・
524名無しでGO!:04/02/12 18:51 ID:0jsWhkTO
リニアは終わり。この論文を読め。
http://www.seas.upenn.edu/~jcasello/maglev.pdf
525名無しでGO!:04/02/12 21:01 ID:xE+qfiE/
>>524
異人さん言葉は難しいです。
訳してちょ。
526名無しでGO!:04/02/12 21:01 ID:TjDLT1hX
>>524
University of Pennsylvaniaアメリカペンシルベニア大のHP?
527名無しでGO!:04/02/12 21:15 ID:TjDLT1hX
まあ数十年昔の話だがオン・ボードタイプ超電導磁石の開発について
我国とアメリカとが共同開発する話もあったらしい。が、

そのオン・ボードタイプ超電導磁石の開発自体桁違いに難しいこと
超電導技術自体、アメリカの国家重要技術でもあること

などにより、我国の技術陣のみが、この超電導磁石の技術を開発し完成をした。
528名無しでGO!:04/02/12 21:21 ID:ohV8Zwy1
>>1
実現しないもんのスレを立てたってしょうがない。
529名無しでGO!:04/02/12 22:50 ID:WlmGmTUU
>>521
まぁ、当然なにかしら考えてるでしょうね。
530名無しでGO!:04/02/13 07:03 ID:qICXcEOL
>>525
高速鉄道(新幹線、TGV、ICE)が速くなったから、リニアの利点が小さくなった。
高速鉄道は支線に乗り入れられるから有利。
高速鉄道のほうが安い。


鉄道後進国の報告文なんでそれほど気にしなくても良い。
この論文の作者はまず新幹線の成り立ちについて学ぶことと、
リニアの利点についてももっと学ぶべきだね。
531名無しでGO!:04/02/13 22:43 ID:JV5OjmhR
↑リニアの利点って?

騒音・振動問題以外にあれば教えてほしい(煽りのつもりはありません)。
532名無しでGO!:04/02/13 23:27 ID:VW8tZYC9
>531
登攀力 つまり上り坂で加速できる!
山梨実験線には40パーミルの坂があり、これは東海道新幹線の15パーミル、北陸新幹線の30パーミル、
九州新幹線の35パーミルよりもキツイ登り坂でありながら新幹線以上の高速運転ができる。

533名無しでGO!:04/02/14 01:32 ID:5ZnnJJAt
>>532
そんなちっぽけな事が三倍の建設費、三倍の電力消費より重要なんですか?
534名無しでGO!:04/02/14 01:40 ID:gu+q32yN
>>531
摩擦力に頼らないから、雨や雪に強いね。低速時は車輪走行するけど駆動力は推進コイル経由だろうし。
おかげで加速もブレーキも実用上無制限。宮崎実験線では12km/h/sくらいで走行実験やっていたかと。
非常ブレーキも当然実用上底無しに効くから安全性も高まるかな?

他にも、機械的に動作する部分が少なくなるから車両メンテナンスやりやすいとか、
浮上走行だから保線工事が楽になるとか。コイルが数ミリずれてても影響なさそうな感じ。
あくまで想像だけど。

>>533
建設費も電力消費も計ったように3倍になるの?新幹線のどの車両に対して3倍なのかな。
ソース知りたい。きぼん。
535名無しでGO! :04/02/14 02:16 ID:y2hWDL3D
>>522
新幹線は長い時間をかけてやっと最高時速360kmまで来ることになるわけだ
けど、リニアの最高時速500kmというのは始まる時だから比較することは余
り意味がないかも…

それに、リニアは建設費は高くなるかも知れないけど保線等のメンテナンス費用
はかなり安くつくらしいよ。
536名無しでGO!:04/02/14 02:58 ID:QhCu7rVF
鉄輪(新幹線)の方はそろそろ限界が来る・・・

と、リニア関係者はじめ、多くの方々がそう言う意見を
述べてはったような気がしないでもなく・・・

で、もっと速度が欲しい、ってなことで研究が始まって
今のマグレブに至ったんじゃなかったかな、と・・・ 気のせい?
537名無しでGO!:04/02/14 03:07 ID:5ZnnJJAt
>機械的に動作する部分が少なくなるから車両メンテナンスやりやすいとか、
Maintenance costs are sometimes claimed to be lower (or even nonexistent)
for Maglev,but this seems to be an unrealistic assumption. Maglev has a
significant advantage due to its lack of physical contact with the guideway,
but any change in highly precise alignmentwould require extremely costly
repairs. Moreover, very complex electronic instrumentationon the guideway
and on trains requires very sophisticated maintenance.
Estimated maintenance costs per kilometer

>建設費も電力消費も計ったように3倍になるの?新幹線のどの車両に対して3倍なのかな。
>ソース知りたい。きぼん。
Transrapid is likely to have substantially higher energy consumption
per square meter of vehicle floor area than the latest German high-speed rail
train, ICE-3. An analysis by Hanstein17,18 has shown that when correct
comparisons between Transrapid and ICE-3 are made,
i.e., consumption per square meter of car floor, the former shows higher energy
consumption. J�ns19 data confirm this. In conclusion, high speed rail consumes
less energythan Maglev per comparable unit of train capacity.
538名無しでGO!:04/02/14 03:14 ID:QN78SYLn
効率的な中距離で、本格的な実証実験&営業を行うべき。
地方空港と県庁所在地がベスト。
新千歳空港−札幌駅とか。

中央リニアの1駅〜2駅ぐらいの距離で、数年走らせれば、
問題点は整理されるはず。
539名無しでGO!:04/02/14 03:22 ID:F1c/2lbR
おいおい、3倍の建設費っていつの話だよ
少しは調べてから書いてくれよぉ〜
三倍といわれていた頃はミリ単位の建設精度が必要で3倍だったが
今は技術開発でセンチ精度での軌道でも安全に走れるので
新幹線の1-1.2倍ぐらいらしいですぜ、しかもコイルなどの
更なるコスト削減策も研究中ですぜ、

鉄道軌は架線と線路との摩擦がある以上
スピードを上げると維持経費も騒音も大きいしスピード限界もある
営業速度としては360キロはかなり限界中の限界だと思いますよ
ただし北海道が控えてる東には可能なら必要な速度という
経営判断があったからの事でしょう(まだ試験車ですし)
540名無しでGO!:04/02/14 03:22 ID:F1c/2lbR
続き
それに、リニアはまず高速摩擦部がないので軌道がメンテナンスフリーで
低コストな事、摩擦部がないので騒音も速度の割に小さい
単純な音なので騒音も消しやすい

正確な制御が出来るので小編成、短時間間隔な
運行が可能である事(地下鉄感覚で乗れるかも。。)
新幹線のように長大編成にするとホームが長くなり建設費も高い
リニア推進なので車体の小型化が可能、これも騒音減に繋がる

まだまだ開発の余地があるので性能は上げられる筈
新素材のコイルの事もあるし、、エネルギ消費も新幹線の3倍より今は減ってますよ、
飛行機なんかと対抗すると思えば相当省エネですよ、

将来的に減圧チューブによる軌道が作れれば飛行機の半分のエネルギーで
飛行機より速く走れるようにする事も比較的容易である
事が利点かな?俺も素人なんで詳しい人いたら修正してください、、
541名無しでGO!:04/02/14 03:26 ID:O533VhDU
ははぁ、>524のソースだけを頼りにリニアがダメって言ってるわけね。
おめでてぇこった。
542名無しでGO!:04/02/14 03:30 ID:O533VhDU
ちなみに、>524の論文を斜め読みしてみたが
消費電力も3倍とはどこにも書いてないと思うんだが。
543名無しでGO!:04/02/14 03:30 ID:F1c/2lbR
追記
ただし、新幹線にしろリニアにしろ
中央新幹線は7-10兆円の建設費などが必要
今すぐ作れとは俺もいえない

東海道の状態(劣化具合、過密具合)と国の財政とリニアの開発状況
をよく検討して、ここぞ!!!というときには一気に作るべきだと思うな

ただ >>536 のような営業実験線もほしいな。。
場所さえ間違えなきゃ、観光要素もあるし損はしないと思うな
544名無しでGO!:04/02/14 03:33 ID:F1c/2lbR
しかもトランスピットって、、
山梨と比較してくれよ。。
寝ます
545542補足:04/02/14 03:35 ID:O533VhDU
>537

トランスラピッドは超伝導磁石使ってないから、
マグレブはもっと消費電力抑えられるんと違うかな。
おれ専門家でも何でもないので、この辺でさようなら。連続カキコスマソ
546名無しでGO!:04/02/14 03:56 ID:5ZnnJJAt
消費電力も、東海道新幹線の3.4倍かかると当初は見込まれたが、
推進コイルの単層化、車体改良による空気抵抗の削減などで、
東海道新幹線の3倍程度に収まる」と、コストの軽減が進められていると説明した。
http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/6-10linir.html
547名無しでGO!:04/02/14 04:02 ID:5ZnnJJAt
基本的に情報というものは出所によって信頼性が異なります。
利害関係のある組織の情報は簡単に信じていけません。
リニアの建設費が1.2倍というデータも、
維持費が新幹線より少ないというデータも、
電力消費が3倍というデータも信じてはいけません。

もっと悪くなる可能性を考慮すべきです。
548名無しでGO!:04/02/14 04:26 ID:C4Ngb7Iz
>>537
>any change in highly precise alignment would require extremely costly repairs.
訳)リニアはとても精密に設計されたものだから、その修理費用は膨大になるだろう。

>Moreover, very complex electronic instrumentation on the guideway
>and on trains requires very sophisticated maintenance.
訳)軌道や列車の装置はとても複雑で、大変高度な整備が必要である。

こと日本のリニアまで対象とするには根拠に乏しい推論。
新幹線は毎晩の保守点検が不可欠だが、リニアは不要。
地上設置電磁石の耐用年数を30年に目標を置いて開発しているらしい。
549名無しでGO!:04/02/14 04:27 ID:C4Ngb7Iz
>Transrapid is likely to have substantially higher energy consumption 〜
訳)トランスラピッド(ドイツのリニア)はICEに比べ、より多くのエネルギーを消費する。

当たり前の結論。高速移動すればエネルギー消費が大きくなる。
でも、リニア推進だからといって3倍にまでなるということはない。
論文の中で、トロントのリニア(レール軌道)は20-30%のエネルギー増大と書いてある。


この論文で日本のリニアについて多くを触れなかったのは、実用化の面でドイツに遅れていることと、
超伝導リニアの別次元のスピードと比較したら、旧来の高速鉄道の利点なんて吹き飛んでしまうからだろう。
550名無しでGO!:04/02/14 04:34 ID:C4Ngb7Iz
>>543
>国の財政

1月中に国が購入したドル(外貨準備)だけで、7兆円なんですが。。。
果たして、中央リニア造るため7兆円かけることにどれほど勇気がいるんですかね?
551名無しでGO!:04/02/14 06:58 ID:5b+zVFqM
ハン板で、日韓トンネル造って東京−北京をリニアで結べと
暴れている大分人が居るのですが、このスレ的にはどうなんでしょ?
552名無しでGO!:04/02/14 09:56 ID:y83USwNa
スピードだけではなく現行新幹線並みの輸送力は本当に確保できるのか
553名無しでGO!:04/02/14 12:58 ID:F1c/2lbR
なんと言うか今更遅いけど第二東名の総建設費より安いんだよね、、リニア、、

モーダルシフト推進を考えるとリニア作って東海道新幹線
から、のぞみの大部分をリニアに移してひかりとこだまを大増発する。
それで、短区間料金?を値下げ(これを機に関が原スラブ化工事も)する。
新幹線駅も増やしたければ増やせばよい(地元の金でね)
そうすると東海道在来線がすいてくるから貨物増発も可能になる

第二東名予算と接続道整備費の10兆以上ならば上の事をしたほうが
社会全体としての効率UPが計れるし、東名も幾分すくはずだと思う

また山陽新幹線とリニアの接続をよくすれば対東京で広島、小倉、福岡
が飛行機からのシフトが期待できる、空いた羽田枠に鉄道や道路じゃ
カバーできないような所に中、小型機で運行して埋めてあげるのがよいかと
国際線増発もいいと思う

それぞれ別の会社や国や自治体のいろいろな利害でこうはいかないんだろうが
もし交通機関を一手にに担う会社があるとすればこうするのが
結果的に効率がいいとおもうな。
554名無しでGO!:04/02/14 13:40 ID:F1c/2lbR
>>550
まぁ外貨準備にかんしては素人すぎなので
なんともいえないです、ただ建設に使ってしまうお金とはまた別ですし。。

というか道路も必要なところは必要だし地方も最低限はインフラだから
いると思うが、9342キロ全部作るなんて言ってる政治家を見るたびに
開いた口がふさがらない。。あと20兆必要(しかも採算取れない道路が多数)だというのに。。

リニア建設には賛成だけれども、リニアの場合車両並に軌道の出来が性能や建設コストに
大きくかかわるから、そこの見極めが着いてからのほうがイイと思ったのですさ、
555名無しでGO!:04/02/14 13:54 ID:tBDoKnyE
>>551
単なる釣り人でしょ
556名無しでGO!:04/02/14 16:00 ID:RtPH7KSk
確かにいきなり中央リニア新幹線ていうのもちょっと不安だから、より短い距離
の実験的な営業路線はあっていいかも。

札幌〜新千歳空港あたりどうかな?

より厳しい自然条件のもとでの実績も積めるし、土地の買収も比較的容易。
地元もリニアの誘致にかなり前向きだと聞いた事があるような気がするし。
557名無しでGO!:04/02/14 17:15 ID:tBDoKnyE
札幌リニアができたらますます航空が便利になってしまい
東北・北海道新幹線が無駄になりそうだ。
558名無しでGO!:04/02/14 19:06 ID:u07v0WDe
リニアが開通しても、東海道に貨物なんかは走らせねぇ
・・・などと葛西がのたまっていた訳だが、
東海道依存の旅客→中央リニア
東名神依存のトラック輸送→新幹線鉄道貨物
の方が、エネルギー消費量の削減と東海の収入が増えるはずなんだけどな。

何を考えているんだか、バ葛西。
559名無しでGO!:04/02/14 20:10 ID:qX51Wo3p
>>558
ま、リニアが完成するころには火災はいないんじゃないの?
今年社長の座は譲って会長になるようなふいんき(←なぜか変換できない)だし。
560名無しでGO!:04/02/14 20:32 ID:I4WDRbW5
>>556
>確かにいきなり中央リニア新幹線ていうのもちょっと不安だから、より短い距離
>の実験的な営業路線はあっていいかも。

もう5万人は試乗してるし、営業目標速度500kmでの試乗も行われているわけだが。
561名無しでGO!:04/02/14 20:44 ID:ujqnsYtH
>>558
バ葛西、禿しく同意

須田会長マンセー!!
562名無しでGO!:04/02/14 20:46 ID:ujqnsYtH
>>559
雰囲気(ふんいき)で変換ナリ

未だに、リニアに乗れません、団体申し込みするしかないかな?
563名無しでGO!:04/02/14 20:59 ID:I4WDRbW5
極論ではあるんだが、中国で実用化済みのドイツリニアを導入してでも
早急に中央リニアを建設すべきなわけで。

そのくらい、東海道と空路は逼迫している。
564名無しでGO!:04/02/14 21:06 ID:tBDoKnyE
>>562
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1073068087/

リニアはアトラクションとしてカネをとって少しでも建設資金に当てることはできないのかね
565名無しでGO!:04/02/14 21:07 ID:qX51Wo3p
>>563
とりあえずいえるのは、ドイツリニア入れるくらいなら
マグレブとっととつくります。そのほがよっぽどコストも安く上がるし。
ただそれをやろうにも金がない。国がやる気がない。
さすがの倒壊にも新幹線の大規模改修代とリニア建設代をまとめて
支払うほどの資金力はない。借金をしたとしても。
566名無しでGO!:04/02/14 21:10 ID:I4WDRbW5
>>565
金なら腐るほどありますよ。
国の金庫に。
567名無しでGO!:04/02/14 21:11 ID:/zrENKvb
>>563
トランスラピッド方式は、地震の多い日本には向かないって
言われていたのではないかと。

浮いてるったってホントに少しだけだから、ちょっとした地震でも、
くらってしまうと軌道と車両が思いっきり接触して、エライことになる。

マグレブだと10cm近く浮いてるし、車輪もあるから
ちょっとした地震じゃ全然問題ない、はず。
568567:04/02/14 21:12 ID:/zrENKvb
あ、間違ってたらスマソ・・・
569名無しでGO!:04/02/14 21:19 ID:Sf0OWcct
>>568
ほぼあってる。
ただ、
>ちょっとした地震じゃ全然問題ない
ではなくて、初期微動を検知してから安全に非常停止でき、
地震後の数センチの路盤ずれでも問題なく運転できる、ということ。
トランスピッドじゃぁ、±1cmしか余裕がないので
初期微動でも危うく、路盤ずれが発生したら即運行停止という罠。
570名無しでGO!:04/02/14 21:20 ID:pmPx3JR0
ずっと前に学校の図書室に置いてあったニュートンって雑誌で「エアトレイン」なる物を見たのだが。
それは、リニアモーターカーの20分の1のエネルギー消費で済むとかほざいてた(新幹線や飛行機と比べても、大幅に低いって事だ)

架線(というか、線路も何も引かずに長方形の穴作るだけでいいらしい)の制作費&維持費も無茶苦茶安くて、開発者は日本人だけどアメリカが研究費全額負担してくれてるみたい。


これについて情報持ってる人いる?
ググってみたけど情報見つからなかった。
571570:04/02/14 21:26 ID:pmPx3JR0
ごめん。日本語おかしかった。

ずっと前に「ニュートン」って雑誌で「エアトレイン」なる新型鉄道を見たのだが。
それは、消費エネルギーがリニアモーターカーの20分の1らしい(新幹線や飛行機と比べても、3分の1だとか7分の1だとか)
架線の制作費&維持費も無茶苦茶安い。線路も何も敷かずに長方形のトンネル作るだけでいいらしい。
発明者は日本人だけど、研究費は全額アメリカが負担しているようだ。

これでちょっとはまともになったと思う。
572名無しでGO!:04/02/14 21:30 ID:tBDoKnyE
単純にリニアモーターカーに乗ってみたいって人はどのくらいいるんだろ?
573名無しでGO!:04/02/14 21:39 ID:I4WDRbW5
>>570
「エアロトレイン」だね。
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/kohama-lab/getstopj.html
574567:04/02/14 21:52 ID:/zrENKvb
>>569
おぉう、説明サンクスです。
そういうことだったのでつね・・・

>>572
めちゃくちゃ乗りたい・・・ 浮くヤツ。

浮いていないリニアモーターカーなら既にあり、
しかも数年後には地元にも同じ規格の路線が敷かれるけど・・・
575名無しでGO!:04/02/14 22:02 ID:eLr1h6nK
つうか「リニアモータ」=「浮いている」って考えてる香具師は正直に挙手。
576名無しでGO!:04/02/14 22:15 ID:I4WDRbW5
>>569
>初期微動でも危うく、路盤ずれが発生したら即運行停止という罠。

実際運用する場合、路盤ずれが見つかれば超伝導マグレブも運行を停止すると思うが、
ドイツリニアのように余裕が無いと様々な場面で困るだろうね。例えば駅構内のポイントとか。
577名無しでGO!:04/02/14 22:31 ID:5NKwfVNV
動画
mms://stream.vill.hara.nagano.jp/topics/linearmotor-06.wmv
578名無しでGO!:04/02/14 23:48 ID:5ZnnJJAt
新幹線 対 リニアマグレブ

速度…………東京から大阪までリニア導入でも僅か40分しか短縮しない。
輸送能力……新幹線の圧倒的勝利
電力消費……新幹線はリニアの3分の1で済む。
建設費………新幹線はリニアの3分の1。
維持費………リニアは数百万個の沿線コイル維持に膨大な経費がかかる。
安全性………新幹線は無事故、リニアは超伝導消失の場合、本当にタイヤで負担できるのか。
拡張性………新幹線はミニ新幹線などで他路線に乗り入れられる。リニアは無理。
579名無しでGO!:04/02/15 00:50 ID:j105lCrr
>>578
なぜ三倍になるんだよ、
俺は二夜連続で同じレスをしなくてはいけないのだろうか?
580名無しでGO!:04/02/15 01:23 ID:7yhyyZ4n
>>578
人によって様々だと思うけど、40分の捉え方。

で、「拡張性」ってマグレブに必要け?
581名無しでGO!:04/02/15 01:25 ID:tMhtBn3+
>578


速度:なぜ40分しか短縮しない?現行のぞみ2時間30分、リニア1時間(予定)
輸送能力:リニアの定員数と線密度をいくつとしての話だ?
電力消費:これは具体的な数値で示せないか?
建設費:これは増額する部分を現在山梨実験線で新素材等試験中なので保留。
安全性:新幹線の無事故は「列車事故による乗客の死者ゼロ」のみ、
     重大な事故がないだけで人身事故などはしょっちゅう起きている。
     超伝導消失の影響が車上電磁石の閉鎖回路を破断していないなら
     推進コイルからの誘導電流で補え、浮上用コイルに対する誘導磁力を生み出せ、
     タイヤを接地させる速度は変わらない。
拡張性:いるのか?
582名無しでGO!:04/02/15 01:39 ID:qfNQ66fy
詭弁の見抜き方
 o 1.事実に対して仮定を持ち出す
 o 2.ごくまれな反例をとりあげる
 o 3.自分に有利な将来像を予想する
 o 4.主観で決め付ける
 o 5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 o 6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
 o 7.陰謀であると力説する
 o 8.知能障害を起こす
 o 9.自分の見解を述べずに人格批判をする
 o 10.ありえない解決策を図る
 o 11.レッテル貼りをする
 o 12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 o 13.勝利宣言をする
 o 14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 o 15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
583名無しでGO!:04/02/15 02:06 ID:59P9cWfx
>>591
>なぜ40分しか短縮しない?
距離500kmの場合、表定速度リニア500キロで1時間、新幹線300キロで1時間40分。

>輸送能力:リニアの定員数と線密度をいくつとしての話だ?
リニア1両68人、新幹線1両100人。長さほぼ同じ。

>電力消費:これは具体的な数値で示せないか?
「消費電力も東海道新幹線の3倍程度に収まる」と、コストの軽減が進められていると説明した。
http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/6-10linir.html

>安全性:新幹線の無事故は「列車事故による乗客の死者ゼロ」のみ
それで十分。リニアだろうが何だろうが人身事故は起こる。

>建設費:これは増額する部分を現在山梨実験線で新素材等試験中なので保留。
中央リニアよりシンプルなトランスラピッドは新幹線の3倍、JR東海の御都合調査でも1.7倍費用がかかる。
(BY 中央リニア新幹線基本スキーム検討会議)

>拡張性:いるのか?
大阪以遠は乗換えかよ。
584名無しでGO!:04/02/15 02:23 ID:/zxEGgFP
>>578
安全性……超電導消失、クエンチのことか?一箇所くらいなら走行には問題ない。
もし右側がクエンチしても左側のSCMを強制的にクエンチさせてバランスをとるようにできている。
585名無しでGO!:04/02/15 02:41 ID:j105lCrr
拡張性について言わせてもらうと、東海道新幹線がすく事を忘れてもらっては困る
FGTを使って北陸方面から大阪や名古屋、東京方面に行けるようになる、
フル規格で作るにしても米原接続でよくなるしな
FGTの踊り子号なんかも夢でないかも、、

安全性も路線としてみれば完全高架かトンネルだし事故になりやすい都心部は
大深度を通っているしね、

586名無しでGO!:04/02/15 03:09 ID:C0ZgVP0a
>>583
面白い批判だな。なかなか鋭いんで気にいった。

>距離500kmの場合、表定速度リニア500キロで1時間、新幹線300キロで1時間40分。

最高速度が表定速度に単純に比例するとして、
700系の運用を基本に計算してみたら次のようになった。

最高速285km/hの700系のぞみが東京大阪間500kmを走りきるのに2時間30分かかるから、表定速度は200km。
ゆえに1時間40分で500kmを走るには単純計算で430km/hの最高速性能が必要。
中央新幹線を新幹線システムで新規に造るのなら可能かもしれない。
ちなみに東海道で360km/hの最高速を出せば2時間。

一方、リニアがMAX500km/hで走れば、1時間25分で500kmを走りきれる。
ちなみに1時間で走りきる(表定速度500km/h)には710km/h必要。

現状を踏まえれば、700系は2時間30分、リニアが1時間25分ということになる。
587名無しでGO!:04/02/15 03:14 ID:C0ZgVP0a
>>583
>リニア1両68人、新幹線1両100人。長さほぼ同じ。

圧倒的有利とまでは言えないな。
リニアを20両編成化すれば新幹線1編成に匹敵する1360人を運べる。
先頭車両は客室に数えようがないと思うので実質22両編成か。
588名無しでGO!:04/02/15 03:19 ID:j105lCrr
ああ、 >>578 は中央新幹線を建設するとしてリニアか現行新幹線
かの話をしてるのね、まぁそれならいいたいことも解らなくもない、
 
ただリニアの場合技術将来的な伸びしろが鉄軌道よりあるから
そこのところで50年後ぐらいにどうなってるかで考えてみるのが良さそうだね
燃料電池車と内燃機関の関係に近いものがあるかもな、、
 
中央新幹線は近いうちに必要、新幹線規格で作れば確かに350キロ運行に
相当な安全性、山陽直接乗り入れ可能、などの利点があり
問題なく便利にはなるな、

ただリニアはまだまだその発展性に期待できるワケで
その消費電力も速度相応に落せるだろうし、超伝導コイルもまだまだ高性能化の
余地があると思うな、長期間すればメンテナンスも安くつくしな。。

だから思うことはまずリニアの営業実験線を早急に作るべきだと思う
それで改善点を洗い出してから中央新幹線本線の決断をするべき
その間に土地買収やトンネル工事などでも出来るところは始めてしまっても
いいと思うな
589名無しでGO!:04/02/15 03:20 ID:8zqn5BlW
>>578
>速度…………東京から大阪までリニア導入でも僅か40分しか短縮しない

僅か40分、ですか…
1時間40分かかるところを40分短縮して僅かな時間短縮って言えるなら、現行
新幹線が今でも分単位の時間短縮に血道を上げてる理由が説明つかなくなるのでは?
590名無しでGO!:04/02/15 03:27 ID:C0ZgVP0a
>>583
コスト面だが、電力3倍はいいとしても、
同じソースの同じ報告の中で建設費1.2倍と述べられているなあ。
君の引用には御都合主義が垣間見える。

ただ、この程度のコストは得られる利益に比較しても微々たるものだろう。
どちらが良いか判断するほどの材料とはならない。
591588:04/02/15 03:36 ID:j105lCrr
なにがいいたいかって、もしその結果新幹線規格のほうがいいというなら
新幹線規格でやればいいと思うな、鉄道技術の集大成として世界最高の
新幹線にすればいいと思う、それから山陽新幹線乗り換えも、出来れば
対面乗換ぐらいにして欲しいな、大幅に不便になるならリニアの必要は微妙

ただこのスレは中央新幹線スレではないので言わせてもらえば
50年後の将来は500キロ-2000キロの移動距離はリニアの領域となると思うな
リニアの戦うべくは新幹線より航空機ですね、
一番の問題は建設費だな大深度長大トンネルの建設費にかかってるな
シールド技術の進化に期待ですな
592名無しでGO!:04/02/15 03:46 ID:C0ZgVP0a
>>578
>リニアは数百万個の沿線コイル維持に膨大な経費がかかる。
については30年耐久の地上コイルの開発を進めているので問題ないだろう。
http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2004/Getsu01/g166_1.html

そもそもリニアモーターの維持それ自体に膨大な経費がかかるのなら、
トンネル削掘のコストを惜しんでリニア地下鉄を建設したりしない。

>リニアは超伝導消失の場合、本当にタイヤで負担できるのか。
については時速550キロでの着地が可能らしいので、大丈夫だろう。
http://saiyo.jr-central.co.jp/technology/maglev2.php
593名無しでGO!:04/02/15 03:57 ID:C0ZgVP0a
>>591
東京−新千歳間で年間の流動が1,000万人。東京−福岡も同様ということを考慮すれば、
リニアの本命は新幹線では時間的に劣るこの2大都市になると思う。

ちなみに札幌の先にはニューヨークとロンドンが見える。
594名無しでGO!:04/02/15 04:28 ID:59P9cWfx
俺がいいたい事は3つあって
(1)リニアモーターカーは破綻したシステムだ。
(2)中央リニアは造るべきではない。
(3)だがもし造るなら新幹線の方が遥かにメリットがある。
という事。
10兆円かけてリニアを造るより、例えば小田原、米原あたりに短絡新線を建設して、
山陽新幹線並に表定速度280キロで走れれば、500kmは僅か1時間47分で着く。
確かにリニアを22両連結すれば新幹線並だが、新幹線を22両にすれば、、、。

>>589
リニア推進団体は、リニアを理想的な条件で、新幹線は東海道という最悪の条件で比較し、
リニアは新幹線より2.5倍も早いという誤った情報で国民世論をミスリードしている。
だが実は同じ条件なら60分と100分の差でしかないと知ったら、国民はどう思うであろうか?
595名無しでGO!:04/02/15 05:00 ID:j105lCrr
あなたの意見を見て伝わらないなぁと思うことは
中央新幹線論なら確かに東海道新幹線に1-2兆円かけて
増強するのも賢いやりかたかもしれないし、議論の余地ありだと俺も思うが

(2)(3)はまぁ議論の余地あり(ただしトランスピットと比較したりと間違いすぎ
評定速度280キロはおかしすぎ、新線でなく短絡線改良では東海道のだと2時間きるのは無理
新幹線22両もどう考えてもありえない、もう少し調べて書こう)
として (1)のついてはまったく同意できない、山梨の奴はあくまで実験線であり
発展途上もいいところのものであり、何が破綻してるのかわからない、
596名無しでGO!:04/02/15 05:10 ID:59P9cWfx
バブル時代の過大な需要予測がきっかけで中央リニア計画が誕生した訳であり、
前提が崩れた以上、計画は中止せねばならない。
東海道新幹線で賄えるのに、リニア建設で複複複線にするのは経済効率が悪い。
一つの流動に、2つのルート、2倍の駅員、2種類の車両、2ケ所の車両基地、
そして、2ルート分の減価償却費、2ルート分の維持管理費。
新幹線だけで済む所に、リニアを追加すると共倒れになるよ。

車輪には5500年の、鉄道にも200年の歴史がある。今まで生き残ってきたという事は、
それだけ物理的、経済的に最適化されたシステムという事になる。
そういう進化論的に最強の新幹線に、まだ実用化すらしてないリニアが勝てると思うのか。
机上の研究から始まったリニアが、歴史的に最適化された新幹線に対して、
ちょっと研究すれば簡単に追い付けると考えるのは論理的ではない。
597名無しでGO!:04/02/15 05:13 ID:59P9cWfx
>新幹線22両もどう考えてもありえない、もう少し調べて書こう
だから同じ条件でって言ってるじゃないか、、、いいかげん理解してくれよ。
598名無しでGO!:04/02/15 05:14 ID:nDnuK8Fk
リニアもそれなりに実験されて今の形態になってる。
大阪万博の頃から比べれば実用化に向けて最適化されていると思うけどな。
599名無しでGO!:04/02/15 05:25 ID:rBinzQ6k
>594
ミスリードしようとしてるのはどこの誰だか…
600名無しでGO!:04/02/15 06:02 ID:7yhyyZ4n
新幹線はあの速度で実によく走るが、それは走りに合わせて技術を進歩させているから、
そして、毎日毎日軌道や車両へ大変精密な保守点検を行っているからだと思う。
このまま鉄輪方式で速度を上げていくとなると、更に技術を進歩させ、保守点検の精密さを
どんどん上げていかなくなり、新幹線も凄くコストがかかるようになるんじゃないか、と思う。

これからも鉄輪方式で容易に速度向上が狙えるんならいいだろうけど・・・その辺どうなの?

>>594
マグレブが「東京〜大阪間を1時間で」なんだから、東海道新幹線と比べずに何と比べろと。
山陽新幹線と比べたって意味ないじゃないか。
601名無しでGO!:04/02/15 06:58 ID:iai4SNxK
>>586で指摘されていることではあるが。

>>583
>距離500kmの場合、表定速度リニア500キロで1時間、新幹線300キロで1時間40分。

>>594
>山陽新幹線並に表定速度280キロで走れれば、500kmは僅か1時間47分で着く。

表定速度って意味知ってるのかと小一時間…

>>589
>リニア推進団体は、リニアを理想的な条件で、新幹線は東海道という最悪の条件で比較し、

そうはいっても今の東海道新幹線を「理想的な条件」にするのは不可能。
線形、ダイヤ、騒音、 etc。
超深度で東京⇒新大阪まで一直線の、全長500kmのトンネルでも掘れとでも?
602名無しでGO!:04/02/16 00:05 ID:2NlGuZ0t
>>600
リニア推進団体は、
東京駅と大阪駅に定規を当てて直線を引いて山は全部ぶち抜いて、
途中停車せずに全線500キロで走れば一時間で着くと主張している。
これがミスリード。

両者比較するなら上記のような理想条件か現実的なものかどちらか一方に合わせるべき。
システムの性能を比較するなら理想条件でいいし、
中央リニアを検討するなら現実的な条件で比較すべき。

>>601
山陽新幹線の小倉〜広島間の表定速度は現在でも261.8キロだった。訂正する。
東海道新幹線を短絡して520kmに、表定速度を260キロにすれば二時間で着く。
リニアは空想的な条件だと1時間だが、実際にはどれぐらいかかる事やら。
603名無しでGO!:04/02/16 00:33 ID:aITob3e2
小田原から三島付近までと米原周辺に短絡線引くって話だけど、
まず箱根は火山帯だったと思うけどそこにまっすぐトンネル掘れるの?
米原周辺のやつは彦根くらいから分岐して羽島を越えたあたりで合流する場合
揖斐川木曽川長良川に橋を架けて養老山に5kmトンネル掘って県境には15kmくらいのトンネルを掘るんだけど
これって相当金掛からない?わざわざそこまでして十数キロ短絡する線を作るの?
604名無しでGO!:04/02/16 00:51 ID:AJFH3x0w
ちょいまち!
マグレブが最高速度を581km/hまで引き上げたのは
東京〜大阪を1時間で結ぶために必要な表定速度を得るためだぞ!
605名無しでGO!:04/02/16 00:59 ID:oNqtmNAg
青函トンネルや関門トンネル作るのから比べれば
地上にトンネルを掘削するのは安いもんかも
606名無しでGO!:04/02/16 02:01 ID:F/DU0l6a
>>602
つまり山陽の同区間と同じく最高300km/hで速度制限全廃にすべきってことか。
無理。最高300km/hは振り子次第で不可能じゃないが品川−新横間はどうする?
熱海同様に直線トンネル掘るか?
607586:04/02/16 02:20 ID:KG2BgqCb
>>602
>両者比較するなら上記のような理想条件か現実的なものか
>どちらか一方に合わせるべき。

>>586を理解してからレスしてください。
計算上分からないところは質問してください。

距離、運行形態を現行の700系のぞみに基準をとった場合、
65分の到達時間差が生じます。

小倉−広島間は途中停車駅の無い、新幹線の最大理想条件です。
東京−大阪間に途中駅が無ければリニアなら1時間弱で走破します。
608名無しでGO!:04/02/16 02:24 ID:KG2BgqCb
語尾が変わったのは慇懃無礼ってやつで
609名無しでGO!:04/02/16 06:16 ID:2NlGuZ0t
他人に真意を伝えるのは難しいね。
リニアモーターカーを実現する為には二段階選抜を経る必要があります。
つまり
(1)東海道新幹線と比較する。
(2)もし中央リニアのルートに新幹線を敷いた場合と比較する。

前者は新幹線が不利な条件で比較し、
後者はリニアと同じ条件で比較する事になります。

(1)の場合、新幹線の所要時間は150分、
改良した場合は30km短縮したと仮定し、表定速度が山陽全線と同じ240キロの場合130分。
(2)の場合、新幹線は表定速度300キロで100分、260キロで115分です。

リニアは基本スキーム検討会議の試算では70〜80分です。
ただしリニアは追い抜きできないので、
名古屋や奈良に途中停車するともっと遅くなります。どうするんだろ。
610名無しでGO!:04/02/16 07:13 ID:Dm6mZD5E
>609
>(2)もし中央リニアのルートに新幹線を敷いた場合と比較する。

仮に新幹線で通したとして、勾配は大丈夫なんだろうか?詳しい人の降臨キボン

611リニアモーターカー VS 新幹線:04/02/16 07:40 ID:2NlGuZ0t
【東京〜大阪間の所要時間】
リニアで1時間は不可能、実際は1時間10分〜1時間20分かかる。途中停車で更に延びる。
新幹線は同じ条件なら1時間40分〜2時間で走破可能。
【緩急接続】
リニアはポイント機構が大規模なため追い抜き運転はできない。全部の列車が各駅停車。
【利用のしやすさ】
リニアは大阪以遠はわざわざ乗り換え、新幹線なら九州まで直通できる。
【輸送能力】
一両の長さはほぼ同じだが、リニア1両68人乗り、新幹線1両100人乗り。
【電力消費】
リニアは新幹線の三倍電気を使う。
【建設費】
10兆円。構造が単純なトランスラピッドでさえ新幹線の3倍の建設費がかかるのに、
JR東海の御都合調査だとリニアは新幹線の1.2〜1.7倍で収まるらしい。それでも10兆円。
【維持費】
リニアは500kmに渡って数百万個コイルを並べる。それでも新幹線より維持費が安いと主張。
【安全性】
リニアは突然、超伝導が消失する事がある。その場合時速500キロで突然タイヤ走行。
612名無しでGO!:04/02/16 08:04 ID:Dm6mZD5E
>【緩急接続】
>リニアはポイント機構が大規模なため追い抜き運転はできない。全部の列車が各駅停車。

それではなんのために試験ポイントで実験しているのかと…

>【維持費】
>リニアは500kmに渡って数百万個コイルを並べる。それでも新幹線より維持費が安いと主張。

レール保線費用は軽減されるな。

なんかコピペ相手の反論ってむなしいね。
613名無しでGO!:04/02/16 11:57 ID:yXh1PIZ7
転轍器は、ポートライナーみたいに側壁上げ下げな方式が取れれば、
軌道全部動かすより簡単で、動作の応答も早そうやけど・・・

しかし、そんなヒョイヒョイ動かせる様な壁では、根本的に何かまずいかな・・・
614名無しでGO!:04/02/16 14:37 ID:LSD7zgFn
>>611
【輸送能力】68人って山梨の実験線の車両は21.6メートル新幹線は
25メートル長さが違うんですが?本線建設時もあの車両長って決まってるんですか?
書くなら席数からみて定員4/5人がただしい。
ってか東海道から分散するのにそこまで詰め込む必要は無いと。。

【建設費】って大部分が土地代(補償代)とトンネルなどの土木工事だろうに
中央新幹線のルートを考えてみればいい、それに新幹線にしたら山越えは
リニアより長い迂回トンネルで登ることになるでしょう。。碓氷のようにね
まして新幹線はどっちみち高架壁付ですし
架線設備が下側において置けるのはコスト低下要因かもしれませんね
そう考えればコイル関係の増額する事を考えて1.2倍-1.7倍は妥当な気がしますが。。
それから10兆ではなく車両込みで8.3-9.9兆ただしコイル次第でもう少し下がるかもしれないらしい

【維持費】はリニアはコイル耐用年数は30年ぐらいだったと思うんだが
新幹線を新線で作れば350キロオーバーでレールと架線が削られつづけるんだが。。

【安全性】そんなこと初めからわかってるから研究して対策してるんだろうに
それじゃ 飛行機は落ちる事があるので使えない っていってるのと同じだぞ、
万が一時速500キロで突然タイヤ走行して無事止めれれば問題ないだろうに?
615名無しでGO!:04/02/16 14:50 ID:LSD7zgFn
確かに現状リニアであまりポイントがあるのは厄介だけど
リニアの加減速特性を考えると減速すれば駅通過は可能だと思うが?
616名無しでGO!:04/02/16 15:22 ID:cKUTRSz+
成田新幹線マダー(AA略
617名無しでGO!:04/02/16 19:18 ID:bmFqmeh8
既出だけど、
超電導磁気浮上式鉄道は、500Km/hを超える速度域からでも
常用回生ブレーキでさえ、その減速度たるや余裕で0.2G位。きわめて安全。速やかに減速。
そのブレーキ作用は、勿論、架線・パンタの離線破断と無縁なので本質的に安定である。
618名無しでGO!:04/02/16 19:32 ID:bmFqmeh8
>>614
>碓氷のようにね
仰る通りだとおもいます。
高性能新幹線といえども碓氷30パーミル連続勾配を下るのにかなりの速度制限
がかかっていますね。在来方式ブレーキ能力の限界のゆえでしょうね。


まして、中央新幹線は40パーミル連続勾配です。勾配区間の安全な超超高速走行
という見地からも、超電導磁気浮上式鉄道の選択が穏当です。
619名無しでGO!:04/02/16 19:41 ID:f5dwWIeA
既出だけど超電導磁石が片側だけクエンチしてももう片方を強制的に
クエンチさせてバランスとるから走行には問題ない。
620名無しでGO!:04/02/16 19:56 ID:bmFqmeh8
アトふと思った。
エネルギー消費について
たとえば一座席あたり90ワット毎時と一座席あたり30ワット毎時。
前者のエネルギー消費は後者の3倍。
さて前者が東京ー大阪間一時間の列車についてで後者が東京ー大阪間2時間の列車についてとすれば、
東京ー大阪間60分の列車はそのまま一座席あたり計90ワットだけれど
東京ー大阪間60×2(120)分の列車は一座席あたり計60ワットじゃないかな。
621名無しでGO!:04/02/16 19:58 ID:bmFqmeh8
>>619
同意します。
622名無しでGO!:04/02/16 20:45 ID:zD4pkbBJ
ID:JV5OjmhR

ID:5ZnnJJAt

ID:59P9cWfx

ID:2NlGuZ0t

は同一人物なのかな?
623名無しでGO!:04/02/16 22:36 ID:2PTP0Am9
リニアは高速で滑走していくもんだから受験生は利用できない。
これは最大の欠点だと思う。
624名無しでGO!:04/02/17 02:53 ID:/kfDRrGG
かなり浦島レスになってしまった‥‥

>>609
東海道改良後の仮想表定速度がどんどん下がってるね。280km/h→260km/h→240km/h
まあこれが妥当な数字と思うけど。150分→130分という時短効果もとりあえず良いとして。

で、訊く。

中央新幹線を建設するという前提に立った場合、東海道の130〜150分を70〜80分+αに
短縮できるリニア方式に価値を認めないあんたが、なぜ精々100分程度にしか短縮出来ない
鉄輪方式を主張するの?

中央新幹線建設を前提とした主張を取り下げて、東海道改良という1点だけに絞った方が
良いと思うけどな。

その場合でも、30km短縮という仮定の根拠をそろそろ出して欲しいんだけど。
どこをどう直すの?それは技術的かつコストパフォーマンス的に適切な案なの?
625名無しでGO!:04/02/17 03:03 ID:KDzUXMU7
>>609
>(1)の場合、
遅すぎて問題外。

>(2)の場合、新幹線は表定速度300キロで100分、260キロで115分です。
E2系ノンストップあさまで表定速度約170km/hだが、それに比べて
表定速度300キロには大変な飛躍があると思われるが。根拠を求む。

>ただしリニアは追い抜きできない
根拠は?
高速用分岐装置(鉄道総研HPより)
http://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/yamanashi_turnout_J.html
鉄道総研
http://www.rtri.or.jp/index_J.html


次のアイディアは第2東海道新幹線〜、停車駅はございません〜。
626624:04/02/17 03:09 ID:elbNQ3R7
そういや、>>594では東海道を表定280km/h、所要1時間47分としていたな。

なおさら

(1)まずは東海道を改良すべき。安価だしそれで十分なはず。
(2)どうしても中央新幹線を作るなら絶対リニア方式。
  鉄輪方式では時短効果が無くコストに見合わない。

になると思うんだが‥‥。
627名無しでGO!:04/02/17 03:27 ID:KDzUXMU7
ちなみにE2系は営業最高速度275km/h

最高速度と表定速度を比例させると
表定速度300km/hを得るには485km/hの最高速が必要になる。

丹沢山麓から中央アルプス、鈴鹿山脈までぶち抜く平坦なトンネルを掘ったとして、
山陽新幹線基準で見積もっても375km/hの最高速が必要。
628名無しでGO!:04/02/17 03:49 ID:TNbT5d2N
さすがに長野新幹線を基準にするのは無理を感じます
中央新幹線なら線形抜群だし、大宮以南を始めとするような速度制限は皆無でしょうから。
車両も、リニアより省電力なら何でも良いというレベルの性能に仕立てられるのでは。

…しかし。理想条件でも375km/hですか。
まあ、リニアの非現実的な加速曲線を考えれば、在来新幹線で穴埋めするのは無理ですよね。
629名無しでGO!:04/02/17 04:26 ID:4spyQslS
>>628
>中央新幹線なら線形抜群

まだ都内のうちから、いきなり標高500の小仏峠をクリアせねばならんわけだが。
そのあとは、甲府盆地−南アルプス3000mの麓−中津川盆地−名古屋(標高0)−鈴鹿山脈−奈良盆地−生駒山地

正直な話、第二東海道リニアの方がよっぽど増しなくらいだ。
630名無しでGO!:04/02/17 04:30 ID:Gf14TAEy
 ところでリニアモーターカーってどうやって車両側に電気供給しているの?電磁誘導?
631名無しでGO!:04/02/17 04:32 ID:YZHzEcgH
>>609
>追い抜き
公式ページぐらい見てね
http://linear.jr-central.co.jp/history/1998.html
632名無しでGO!:04/02/17 04:50 ID:eN9A2PN5
中央新幹線をエネルギー消費の観点から見てみると
単純に消費量を 自動車>航空>>リニア>>鉄道として

まずマイナス要素・・・・東京-新大阪、東京-名古屋 新大阪―名古屋、中央線、関西本線沿線の
            人がリニアに移る事によってエネルギー消費が増える

そしてプラス要素・・・・羽田-伊丹のほぼすべて、羽田―関空 空路の一部
            さらに山陽のぞみとの接続さえうまくすれば(山陽320キロ運転想定)
            羽田−岡山、高松、広島 空路の大部分がリニア+新幹線にシフトする
            リニアのインパクトと東海道ひかり、こだま大増発で自動車利用からも
            相当数がリニアや鉄道にシフトする             
633名無しでGO!:04/02/17 05:15 ID:eN9A2PN5
ちなみに眠れないのでデータでも張っとく
2001年度の対羽田航空利用者数
羽田-福岡826.5万人 広島231.8万人 岡山51.4万人 
   伊丹436.0万人 関空232.6万人 高松117.3万人
このうちどれだけ軌道系にシフトできるか?ここがポイントでしょうね
ちなみに福岡-羽田は千歳便に継いで世界第二位の輸送実績の空路

リニア完成時 山陽のぞみ320キロ運転で博多-新大阪2時間ジャスト
乗り換え10分以内 リニア新宿-新大阪1時間20分の乗り継ぎを出来るようになれば
博多まで3時間30分を切れる、これなら福岡便830万の3割ぐらいは軌道系に
広島以東1000万人ぐらいは軌道系にシフトできる計算ですね、
採算も取れるだろうな、(ただし航空会社はガクブル)
大雑把な計算なので突込みどころは多いとおもうが

634名無しでGO!:04/02/17 05:25 ID:eN9A2PN5
新幹線規格で新線だと広島-羽田の客は7割方取れるだろうが
肝心の福岡便からは4時間オーバーではお話にならない、

やはり軌道系は3時間半が限界、とりあえず言えてることは
乗り換えは重要、大深度地下に山陽新幹線引き込んでリニアと対面乗り換えする
ぐらいの気合が必要だな

635名無しでGO!:04/02/17 11:14 ID:cmZBt1Bg
636名無しでGO!:04/02/17 19:53 ID:V94p0y4H
ライトにはピンク大好きの鉄砲肩が控えているからね
637名無しでGO!:04/02/17 19:55 ID:V94p0y4H
誤爆した
638名無しでGO!:04/02/17 20:08 ID:fYLc1IPe
↑(・∀・)ニヤニヤ
639名無しでGO!:04/02/18 01:57 ID:SR02ySi5
>)起点を東京都、終点は大阪市とし、甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を主な経過地としています。
ってかいてあって
ttp://linear.jr-central.co.jp/station/07.html

この路線図、なんで長野のほうに大きく曲がっていますか?
640名無しでGO!:04/02/18 02:32 ID:gE8IcNMy
南アルプスの山脈を避けるためではないかと
フォッサマグナを無理矢理長大トンネルで突っ切るよりは諏訪市付近に駅でも作った方が賢明かも
641639:04/02/18 02:53 ID:SR02ySi5
もっと大きな図がありますた。
ttp://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/gaiyo/image/map.jpg
642名無しでGO!:04/02/18 05:35 ID:UVGCSTHs
>>630
ガスタービンと電磁誘導の編成を1個づつつくって比較中。
643名無しでGO!:04/02/18 05:40 ID:UVGCSTHs
>>633
リニアを福岡まで造っちまえばいいじゃん。
その方がわかりやすい。
644名無しでGO!:04/02/18 05:42 ID:UVGCSTHs
>>632
エネルギー消費が増えることがマイナス要素という根拠は?
売れる物が何にせよ、この不景気に消費活動が活発になることはいいことだ。
645名無しでGO!:04/02/18 22:34 ID:evy3ZZer
>>644
石油をより多く買って日本に何の利点が?反対派の反対根拠がエネルギー3倍だったけど
プラスの効果もあるといいたかったのです、
あとCO2の排出量を金で買う時代だけに無視できない問題ですよ
646名無しでGO!:04/02/19 02:19 ID:0J/WUIap
エネルギー消費3倍でも時間が半分なら1.5倍なのだが、
そこらへんを計算しての3倍なのか?
647松浦あややお:04/02/19 03:02 ID:edWW5wxv

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━┓□┏━┓□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■┃□┃■┃□┃■■■■■┃□
□┃■┏━━━┛□┃■┃□┃■┃□┃■┏━┓■┃□
□┃■┃□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□┃■┗━━━┓□┃■┗━┛■┃□┗━┛□┃■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□
□┃■┏━┓■┃□┗━━━┓■┃□□□□□┃■┃□
□┃■┃□┃■┃□□□□□┃■┃□□□□□┃■┃□
□┃■┗━┛■┃□□□□□┃■┃□□□□□┃■┃□
□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□□□□□┃■┃□
□┗━━━━━┛□□□□□┗━┛□□□□□┗━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
648名無しでGO!:04/02/19 11:30 ID:e5L34xUS
エネルギー消費量に関していえば
航空機よりよほどマシという事実も無視できない。
649名無しでGO!:04/02/19 12:22 ID:6NrJWa07
>>646
普通は時間あたりでなくて、距離あたりの消費エネルギーで計算するから
残念ながら3倍だと思いますね、
ただ高速化により、リニアより効率の悪い航空機
航空機と勝負できるようになってきた、
それにリニアにまだ省エネ化の余地はありだと思うな
ここを踏まえて考えるべきと。。
650名無しでGO!:04/02/19 12:38 ID:6NrJWa07
だから自分は絶対福岡を見据える事が重要だと思います
線形の良い山陽新幹線とリニアのの連携で航空と戦うべき、

ちなみに1人の人を1km運ぶ時に排出するCO2量を比にすると
新幹線1 に対して リニア3 航空6 自動車(一人乗り)9
らしい。。電力は水力、原子力、天然ガス、将来的には
自然エネルギーが使えるからね、
 
>>643
東海道で実績をあげれば多少金がかかろうと建設されるんでない?
651名無しでGO!:04/02/19 23:47 ID:Xwmf2e8E
超電導リニアは今までにない超・超高速領域を担う鉄道という見地からは、決してエネルギ浪費型ではない。

東海道新幹線はおおむね平坦区間であり各列車定員は1300人を超えることなどで
人キロエネルギ消費量は航空機の6分の1とされる。

両者とも優れた持ち味をたっぷり持っています。
652名無しでGO!:04/02/20 01:46 ID:vDFfHIrH
つうかエネルギー消費論はナンセンスだって。
金銭コストは人件費や設備費なども含めてトータルで見ないとだめ。
消費するエネルギーなんて飛行機も新幹線もささやかな金額でしかないんだから。
653名無しでGO!:04/02/20 07:45 ID:y9J7MqVO
>652
エネルギーに関してはコストの問題じゃないだろ地球環境の問題だ

鉄道に限らず省エネの話になると、よ”○○円節約”なんて内容になるけど、
俺、こういう言い方嫌いなんだよね
たしかに、コストが下がるのは重要だけど、
それより環境を守るって視点のほうが重要だとおもうから…

コストの話になっちゃうとどうしても、
「”○○円”しか差がでないなら、現状のままでいいや」
って話になっちゃう。
そうじゃないだろって思うのですよ。

まあ、コストの問題じゃないとは思っても限度があるとは思います。
たとえば省エネをするために、今の10倍以上コストがかかっては
現実性がないとはおもいますがね。

(省エネをこんな風に考える人はあまりいないんですかねぇ。
重要なことだと思うんですが…)
654名無しでGO!:04/02/20 15:06 ID:/At/ldnd
>>653
日本は当分非エネルギー自給国でしょうしね、省エネ志向は常に持たないと。。
といっても鉄道はもちろん航空もエネルギー消費に占める割合は
わずかなんですよね、なんと言っても自動車が一番割合大きいですよね

第二東名なんかじゃなくてリニアを作るべきだったと思います。。
655639:04/02/20 21:36 ID:0g2YxLjr
とにかく長野に大きく曲がるのは気に入らないぞゴルァ。

甲府から名古屋までまっすぐのばせ。リニアの登坂力と現在のトンネル掘削技術で日本アルプスを直進してくれー。
656名無しでGO!:04/02/20 21:49 ID:TNUhg9/h
トンネル掘っても、ちょっと揺れたら山の重みで埋まりそう。
657名無しでGO!:04/02/20 22:01 ID:gG3ttTAY
リニア中央新幹線はいりません!
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~hidecom/rinia/rinia.html
658名無しでGO!:04/02/20 22:45 ID:SnGSgV+0
>>655
非常に崩れやすい地層でムリらしい。あきらめなさい。

>>634 >山陽新幹線引き込んでリニアと対面
北陸新幹線もあるし、新大阪まで伸ばすんじゃない?


東京-羽田-アクアライン経由して成田キボンヌ 
プロ市民少なそうだし
659名無しでGO!:04/02/20 23:09 ID:/At/ldnd
いりませんって。。
また電磁は恐いよだけで暴走してるHPかよ
確かにリニアの課題について触れてるけど
宮崎!宮崎!ってそれをふまえて山梨の実験線で実験してるんだろうに
何で宮崎なんだよ恐ろしく説得力ないなぁ

メリット、デメリットとその対策まで建設的に考えた上で
結論出して(その結果が中止ならまだしも)くれないとネタページにしかならないよ
660名無しでGO!:04/02/21 01:24 ID:I9Y0LEaL
>>657
そのサイト、ワロタ!
小学生並みの理解力だもんなーー
661名無しでGO!:04/02/21 02:21 ID:mhDN0CWm
・金がかかる
・軌道内に崩れた岩が転がり込んでたら危険
・燃えたりしたら最悪
・電磁波の被害はまだまだ未知の部分が多い

これだけの理由を突き付けられても、リニアを推進しますか?
662名無しでGO!:04/02/21 02:34 ID:kH1ccjGH
>>661
 燃えるってどこが燃えるん?MLU001なんてもう使ってないよ?
663名無しでGO!:04/02/21 02:46 ID:mhDN0CWm
======================
     ★◆(落石)        ←■■■■■■(車両)
======================

こういう場合は大変だよね。
664名無しでGO!:04/02/21 02:57 ID:dmczBAK0
>>663
じゃあトランスラピッドにでもするか?
665名無しでGO!:04/02/21 04:51 ID:PApDf00i
======================
     ★◆(ひな)        ←■■■■■■(車両)
======================

こういう場合も大変だよね。
666名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/21 05:32 ID:XV7a9TO8
>>>666
呪われろ
667名無しでGO!:04/02/21 08:43 ID:jffQqHy4
>>663
それは鉄軌道でも同じことだと思うが。
668名無しでGO!:04/02/21 10:30 ID:crxd04+v
>>661
電磁波の被害って送電線のような変動磁場の場合じゃない?リニアの車内は定常磁場な気がするんだけど…。
それに、以前山梨リニアの車両(炎上後の車両かどうかは忘れた)をTVリポータが取材してたけど、
測定結果は20ガウス位だったような気が。TVで見たようなかすかな記憶。
669名無しでGO!:04/02/21 11:44 ID:HJCZJqkw
>>657
田代砲スタンバイ
670名無しでGO!:04/02/21 16:51 ID:OODQutCQ
>>669
田代砲よりも生暖かい目で見てやるのが面白いかと思われ。
671名無しでGO!:04/02/21 17:38 ID:GBjRtNsI
>>668
そうですね。

MLXは最初からSCMに一番近い座席の床上で10ガウス程度ということです。しかも定常磁場。
また変動磁場は高架橋直下では地球固有の磁気とほぼおなじ0.5ガウス位。

き電線は沿線漏洩変動磁場が単相交流より少ないとされる、それぞれの相のき電ケーブル
を近づけて敷設している三相交流ケーブルです。
しかも地上一次だから、超電導マグレブ列車が超・超高速浮上走行をするときには
沿線のある地点では、少ない磁場が、もう一瞬ですよね。
672名無しでGO!:04/02/21 17:41 ID:K896+a1Z
>660

つうか、URLの 「 rinia 」 を見て激萎え。
673名無しでGO!:04/02/21 18:00 ID:GBjRtNsI
それに・・・
超電導リニアは同期モータドライブなので、地上コイルがつくる見えない磁石
の移動速度とSCMの移動速度は同じです。
よって基本的に車内変動磁場もないといっていい。乗客持ち込み携帯電話が近くにあれば別だがwまあ,別問題でせう。

674名無しでGO!:04/02/21 18:42 ID:OaJT+/e5
>>661
超伝導(超電導)と電磁波ってなんの関係があるんだ??
まさか磁界や電気と関係ある何て思ってるんじゃ・・・

>>640
フォッサマグナは山のことじゃありません。
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/fmm/outline-menu/02outline-fm/02fossamagna.html
この図によれば、千葉県もフォッサマグナ。
675名無しでGO!:04/02/21 19:53 ID:Dx5Dqee5
>>674
超電導線材を使った電磁石に流れる電流と磁界の関係のことと思われ。
676名無しでGO!:04/02/21 22:02 ID:GzQpFSH5
そおいや積雪の対策はどうするんだろう。
甲府とか諏訪とか雪ふるじゃん。
677名無しでGO!:04/02/21 22:45 ID:rCMudbSV
またジャガイモ軌道上に貼り付けてスカートの強度試験をするのだろうか?
678名無しでGO!:04/02/22 04:25 ID:sNvo7QBD
======================
    ★(犬)◆(テリーマン)   ←■■■■■■(車両)
======================

この場合は止めれますか?

679名無しでGO!:04/02/22 04:32 ID:sNvo7QBD
とまぁネタは置いといて
>>676
山梨実験線では荒天時(大雨、強風、雪)の時に実験させた事はないんですかね?
ググッてもでてこない。。あそこもいくらか雪降るもんなぁ。。
リニア軌道用除雪車とか作るのかな?
当然考えているだろうけどどうするんですかね?
680名無しでGO!:04/02/22 06:45 ID:yaqUkVlF
早朝になると現れたアンチリニア氏が最近来ないのでさみしい
ID:JV5OjmhR
ID:5ZnnJJAt
ID:59P9cWfx
ID:2NlGuZ0t
マンセーばっかりだと飽きるのでたまには顔出してけろ

もっとも、それなりに反論材料用意してほしいけどな。
681名無しでGO!:04/02/22 07:45 ID:JLwoAmBF
それより車両側のコイル冷却を液窒にできないのかな。
線材のコイルじゃないと無理なん?
鉄道総研はセラミック系のコイル線材を単体開発しているのに・・・・
682名無しでGO!:04/02/22 22:37 ID:sNvo7QBD
>>681
リニアにとって結構キーになるところですよね。
期待してみていよう。。
683名無しでGO!:04/02/23 00:49 ID:YeheB4EE
リニアは危険。

       ←■■■■             
TT________TTTTTTTTTTTTT
684名無しでGO!:04/02/23 01:04 ID:T0xBIs6X
>>683
それはリニアに限らずものすご〜く危険な香りが…
685名無しでGO!:04/02/23 01:49 ID:PDNu2X5+
>>683
ワロタ
686名無しでGO!:04/02/24 00:22 ID:5vf+zQc2
499 名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/23 23:47 ID:BllVr2aV
ついさっきのワールドビジネスサテライトで羽田国際化の話をやってましたね。
中部が出来るのを見越して、もっと早く羽田の第4滑走路作るべきだ、とか。

一番驚いたのは、東京湾アクアラインの下に、既に列車用のトンネルが出来てるとか。(将来を見越して。)
これを経由して成田<-->羽田間直通のリニアモーターカーを走らせれば、10分で結べるという・・・・。
是非やってくれないかねぇ。

687名無しでGO!:04/02/24 02:01 ID:VjowfWBx
>>686
車道の下のスペースを使った管理用トンネルかぁあそこを軌道にするとしても
橋の部分はどうするのさ、、なんかであの部分は鉄道化するつもりはないゆうてたような
気がするけど
WBSは何を根拠に言ったんだろう。。
688名無しでGO!:04/02/25 01:01 ID:cSEjY+0k
橋に上がらず、そのままトンネル掘るんでない。

アクアラインから先のルートは九十九里方面を通ってくれると
海水浴にも行きやすいのだが・・ 
689名無しでGO!:04/02/25 09:52 ID:SUYctwet
>>688
最初からリニアか鉄道専用トンネルだったら削岩面積も半分以下にできたろうに
車走らなきゃ喚起能力もあんな巨大換気塔いらないし、、
海蛍もうみほたる駅ならば、あんなでかい駐車場を海上に作る必要もなかった。。
建設費は数千億円ですんだ筈、今更言っても遅いがね。。

まぁ出来るもんならリニアとうして欲しいですね、空港関係がやはり
営業実験線としては適当だろうし、作っちゃったアクアラインを
無駄にしないためにもね(通行料も下げれ!!)
690名無しでGO!:04/02/26 00:39 ID:vrOXMxCp
>>687
アクアライントンネル内で火災ハセーイ
管理用トンネルに避難してきた人たちが
リニアに跳ねられるヨカーン
691名無しでGO!:04/02/27 01:11 ID:UbeVgXX6
アクアが安ければネズミ王国を避けて成田に向かえるんだけどな。
692名無しでGO!:04/02/27 15:16 ID:N+PhpV2W
>>655
いやまぢ勘弁してください…

松本盆地住人より
693名無しでGO!:04/02/27 22:45 ID:gxS6jV77

リニア最速更新、ギネスに 有人走行で時速581キロ
ttp://www.sankei.co.jp/news/040227/sha092.htm


>>691
ネズミって成田新幹線を邪魔した江戸川区民のことですか?

>>692
え〜、松本止めるの〜 用地買収がスムーズに済まなければ
意地でも掘ってやる!!
694名無しでGO!:04/02/28 00:05 ID:7KlD7ikd
現在の新幹線の構造物は浮上式のリニアに転用可能だろうか?

遠い将来リニア網を構築する事になったときに、既存の新幹線と同じ
ルートを通せば土地取得やトンネル工事が容易になると思うのだが。
695名無しでGO!:04/02/28 01:02 ID:iC2BEX3w
使えればいいんだろうけど、Rが2500とか4000とかなので
リニアのR8000からすれば、出せたところで最高速度は
新幹線よりちょっと上程度じゃないかな。

速度がそう変わらないのであれば、FGTをつかった
在直のほうが好まれるかと。
696692:04/02/28 13:30 ID:g6cNUFmR
>693
くそう…
(つДT)
697名無しでGO!:04/02/28 16:11 ID:Xkooow7M
>>694
高架が使えるかどうかしらんが
数十年とか先の話になるだろうから
それらは線形のいいものに作り直すとして、
長大トンネルはリニューアルして今後100年以上つかえる財産になると思うな、

特に最近できた盛岡-八戸を例に取れば二戸とか岩手沼宮内の駅作るために
微妙にカーブしてる所を短絡すればほとんど直線のような状態だからねぇ

これからできるような整備新幹線区間は線形いいし
リニアと新幹線両方はいらないだろうし(むしろ東京-札幌など利用区間が長いので
リニアむき)リニアが技術(乗り心地、エネルギー消費、etc)で新幹線並にできれば
軌道換えする時代がくるかもしれんですね。。

698名無しでGO!:04/02/28 17:12 ID:Xkooow7M
リニアって400キロぐらいで流したときの性能ってどうなんだろう?
乗り心地はそれぐらいなら新幹線300キロと同じぐらいには
いいらしいけど、エネルギー消費とかはどうなんだろう?
699名無しでGO!:04/02/28 19:18 ID:3A5GMz9S
>>504
鈍行レスすまそ。
すれ違いにともなうリニア列車動揺については、トンネル区間のすれ違いより明かり区間
のそれの方が、列車内側と外側の気圧差が大きくなるので、むしろ厳しいそうですね。
その確認試験も、やはりすごい価値があるわけです。
700名無しでGO!:04/02/28 20:20 ID:3A5GMz9S
>>698
400km/hで流す。
これは超電導リニアのみにまさに当てはまる言葉だといえます。よい言葉。

中央新幹線は超電導リニア新幹線であることはいうまでもないです。
そしてその超電導リニアが超・超高速域での安定運転に絞られた鉄道であると見ると、
400km/h位の電化ならぬ「リニア化」は、対在来方式のメリットを見るのは意外に
むつかしいかなあという気がします。
701名無しでGO!:04/02/28 20:43 ID:Mlbwxvxs
>>695
今度JR東が開発する試作車はR4000でも360km/h出せるように車体傾斜式だそうだが、
リニアでは不可能なのか?
702名無しでGO!:04/02/28 21:22 ID:a6ErC9hr
>693
むりゆーなって。
あの辺は活発な造山運動+被圧地下水でヘタにトンネル掘ろうものなら温泉が沸くぞ(w

>701
リニアの場合、カントに相当余裕があるんじゃないか?
狭軌鉄輪式だと横倒れのリスクがあってもタイヤ式だと・・・どうかな?
703名無しでGO!:04/02/29 01:07 ID:8CvFhIDi
新幹線をリニアに転用しなくてはならない理由がわからん。
新幹線は新幹線のままでいいだろう。

リニアで長距離大量移動の需要がなくなったら、
狭軌化して地域交通手段として使えばよい。
704名無しでGO!:04/02/29 03:35 ID:6HH8AnC6
>>703
べつにわざわざ狭軌化する必要はないと思いますけど、、
中央新幹線なんかは出来れば、東海道新幹線でひかり大増発に新駅建造
が出来て大歓迎なんだけど、

整備新幹線のような地方になると少子化してる数十年後にリニアと新幹線と
在来線の3つを抱えるのは無理があるかと。。いくらそれぞれ進化するとはいえ
ならば線形のいい整備新幹線トンネルをリニア転用するのが需要的にも
費用的にもいいかと思うわけ、ただしリニアが新幹線に負ける要素がなくなっていた場合ね、、

まぁその頃に50キロ超級のシールドが比較的安価に出来る技術があれば
リニア新線作って、新幹線貨物とかにも挑んで欲しいですねぇ、まぁもうそうですねw
705名無しでGO!:04/02/29 15:47 ID:Ixj2jN2j
身延線・飯田線・中央線(高尾以西金山まで)・高山線・関西本線を改軌、ミニ新幹線化。

建設予定区間には、オラが町に駅をつくらんならリニアいらねって香具師ばかりなんだから
1時間20分だって無理だろう・・・

国立の研究所の横を通るとシートをかぶって薄汚れたML100が見られたんだけど、今はどうなってるのかなぁ
706名無しでGO!:04/02/29 19:49 ID:vOf0gY6B
やったよー!!
今度の3/27の試乗会当たったよ!!
むちゃくちゃうれしいっす!!
っという訳で初めて鉄板に来てみました。
707名無しでGO!:04/02/29 21:57 ID:6HH8AnC6
>>706
おめでとうございます−−!!
乗ったら是非感想聞かせておくんなまし
新幹線と違う点とか気になるでス
500キロ時は揺れがすごいらしいが、、
708706:04/02/29 22:47 ID:vOf0gY6B
>707
はい、ありがとうございます。
時速580キロいってくれるのかな?
無理だろうなぁ〜・・・
一応、DVC持って行くので、適当な映像でもどっかにうpします。
うちはかみさんと0才児の3人で行って来ます。

でも、案内書にはあまり撮影時間は無い様な事が書いてあったけど大丈夫かなぁ〜
半ズボソ氏いたりして・・・
709名無しでGO!:04/03/01 22:29 ID:tGcIXQvt
ワシも当たった 3月25日の分
すっかり忘れてて 年度末なのにどうやって休みとろうか 真剣なやんでます
なにせ大阪なもので
710名無しでGO!:04/03/03 00:39 ID:4UctlDgr
高架軌道を2階だてにしてすれ違いを解消!
711名無しでGO!:04/03/03 00:54 ID:fPyyJc5d
>>709
行く気ないなら応募すんな!
絶対いけいけいけいけいけ!
んで、ここで搭乗リポートよろしく。
712名無しでGO!:04/03/03 11:45 ID:VVd8dIvM
駅イベント「リニアエクスプレス2004」の開催について

JR東海では、超電導リニアモーターカーの完成度の高さを広く皆様に紹介するため、
駅イベント「リニアエクスプレス2004」を開催しますのでお知らせします。イベント会場では、
超電導リニアの走行3D映像公開など、実用化に向け着実に進むリニア技術開発や
中央新幹線計画についてわかりやすく紹介を行ないますので、ぜひお立ち寄り下さい。

◎ 開催場所及び開催日時 ・JR東京駅 八重洲中央口イベントスペース
3月12日(金)〜14日(日) 11:00〜19:00
・名古屋市営地下鉄栄駅 オアシス21 銀河の広場
3月16日(火)〜17日(水) 11:00〜20:00
・阪急梅田駅 1Fコンコース BIGMAN前広場
3月19日(金)〜21日(日) 11:00〜19:00

713名無しでGO!:04/03/03 22:31 ID:wJJYVDd1
そういえばリニアって最高時速何キロ?
714名無しでGO!:04/03/03 22:53 ID:f3S89Tlm
>>713
いまのところ581km/h
715名無しでGO!:04/03/04 14:04 ID:Bt58F23f
実験線が長ければ有人600キロも容易に行きそうな感じですね、
今のままじゃ短すぎるよなぁ、
まぁそれ以上の速度は空気抵抗がすごくて
乗り物として難ありでしょね、減圧チューブ軌道があれば
亜音速級も出せそうなんだが。。
716名無しでGO!:04/03/04 21:29 ID:cP2HL6Tf
>>712
情報ありがとうです。

>>715
>実験線が長ければ有人600キロも容易に行きそう
超電導リニアにおいて581km/hが長大トンネル空気抵抗の中且つほぼ平坦区間
で2回の走行中2回とも安全良好に確認されたことからみても、
おっしゃるとおりだとおもいますよ。
717名無しでGO!:04/03/05 02:25 ID:ikJ7+eEJ
未来の掛け橋 韓日トンネルパート4
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1077947241/

なんか韓国と日本の間にトンネルを掘って真空の軌道にリニア走らせて
客も貨物輸送もやろう、って言ってる香具師がわめいてます。

実際、真空軌道なんて実現できるもんなんでしょうかね?
718名無しでGO!:04/03/05 03:26 ID:MOhBnOCK
>>717
日韓トンネルはともかくとして
減圧軌道についてはスイス地下鉄がまじでやろうとしてるね、
鉄道総研の人も構想として検討してみたりはしてるみたいだから、
荒唐無稽な夢物語では消してないと思います
719名無しでGO!:04/03/05 23:03 ID:wzSeOt4n
なんか2月29日とか3月1日に今度の試乗会の招待状が来たってカキコがあるけど、
3月5日頃送付じゃないの?
それ以前に届いたってのはホント?それともネタ?
720名無しでGO!:04/03/06 15:34 ID:P3l0ZhYn

  元素     沸点   化学的安定性
He ヘリウム -268.9℃  きわめて安定
H 水素    -252.9℃  低い(金属とも反応性あり、超電導物質に吸着?)
Ne ネオン   -246.1℃  きわめて安定
Ne 窒素    -195.8℃  安定
Ar アルゴン -185.9℃  きわめて安定
O 酸素    -183.0℃  低い(金属とも反応、超電導物質と反応?)
721名無しでGO!:04/03/06 21:47 ID:jgu3zUAz
>>712
行けないから誰か会場の様子を画像アップしてほしいね
722名無しでGO!:04/03/07 02:06 ID:s8A9xDYM
>720へ補足

H 水素    -252.9℃  低い(金属とも反応性あり、超電導物質に吸着?)
  金属と容易に合金を作るため化成物質として貯蔵性はあり、液体水素自体よりも貯蔵時の軽量化が可能だが、
  水素の吸着及び排出時の化学反応により金属側に構造材的強度を持たせられない。

O 酸素    -183.0℃  低い(金属とも反応、超電導物質と反応?)
  気化した純粋酸素は容易に油脂分と爆発的に化合するため整備が極めて面倒
  (かつては職人技で対応していたが、多くの故人を出している)

どっちも突発的自体における安全性の面から公共機関へ使うには問題があるとおもうな。
723名無しでGO!:04/03/07 13:09 ID:tbJGTY+2
つまり窒素AGEってわけだ
724名無しでGO!:04/03/07 21:19 ID:4jpGZ5QP
リニアが開通したさい、廃止or三セク化する並行在来線区間を
今から妄想していみる…。停車区間が新幹線より長いからないかな…。
725名無しでGO!:04/03/07 21:28 ID:Buzq30ls
平行在来線=中央本線と考えていいかな?

とりあえず塩尻-中津川間はあぼーんもしくは3セクだろうな。
ちくまはあぼーんだろう、間違いない。
しなのはかろうじて残るだろうけど盛岡-八戸とか智頭急行みたいに余計な料金発生!
利用客減少は間違いない。
726名無しでGO!:04/03/07 22:18 ID:4jpGZ5QP
>>725
…飯田にリニア停車駅ができたらどうなるんだろう…。
727名無しでGO!:04/03/08 02:12 ID:LJM8AfWb
>724
いまの整備新幹線は平行在来線特急を新幹線に格上げという感じだけど
中央新幹線はちょっと違うからね。
実際に廃止や3セクになったのは、特急なしでやっていけない区間だし。

東京や名古屋から松本・長野へアクセスがポイントだと思う。
>726の言うように飯田に停車して、さらに長野縦貫特急を作ったら、
下手すれば中央線は東京口と名古屋口を除いてあぼーんか3セクかも

あと、実際にはあまり影響がないと思われる関西本線の柘植〜加茂間が
どさくさにまぎれて廃止されたりして・・・

平行在来線は、実は東海道本線じゃないの?
728習志野No.:04/03/08 17:35 ID:GMqSOTk9
リニア中央新幹線の最有力ルートを教えてくれさい!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077886669/l50
729名無しでGO!:04/03/08 20:46 ID:OOH4a3z/
>平行在来線は、実は東海道本線じゃないの?
いや、東海道新幹線だろw
730名無しでGO!:04/03/09 01:10 ID:g9sbkBEZ
だなw さぁ、三セク化して好きなだけ駅作ってくれ > 静岡県
731名無しでGO!:04/03/09 13:21 ID:VLjVm+A8
その時には神奈川にも駅ヨロシク、
ツインシティとか派手で金かかるのいらないから
倉見に質素な駅作って相模線を複線化で十分や
732名無しでGO!:04/03/11 16:23 ID:ldYNUx5y
>>718
昭和30年代
新幹線の技術的目処がついた→リニアモータカーの検討開始

平成10年代
超電導磁気浮上式鉄道(明かり・トンネル区間混在)の技術的目処がついた
→次世代超電導磁気浮上式鉄道(減圧チューブ)の具体的理論的検討

この途方もない動き。もちろん現行の超電導磁気浮上式鉄道システムの完成度が頗る高くなっている
ことがしっかり踏まえられている。
なんとしても、今後も順調に研究・開発が進められますように。
733名無しでGO!:04/03/11 20:34 ID:DhdGSukY
リニア試乗参加者を募集 JR東海
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311-00000201-kyodo-soci
734名無しでGO!:04/03/11 21:01 ID:7WetrPDX
募集ページ繋がらないね。今回は何倍なんだろ。
735名無しでGO!:04/03/11 21:28 ID:V054DyYg
>>416
漏れ的には東京→郡山→仙台→盛岡→新青森をキボン
いや、郡山市民だからさ
736気の早い話だが:04/03/13 12:39 ID:c/hWIZNe
リニア開通したら、愛称はあずさに決定!!
737名無しでGO!:04/03/13 17:09 ID:+L/4b+Wt
>>734
今日はようやく繋がったが・・・それじゃあ漏れ今回も乗れんなあW




738名無しでGO!:04/03/13 20:07 ID:Ulda24rE
>>735
それなら漏れは、東京-足利-日光-会津若松-山形-秋田-弘前をキボーン
何故って足利市民で親が弘前出身だから(w

ただ、実際のところ新幹線と競合する地点は作りづらい気はする。
東海リニアも災害対策としての二重化が建設の大前提だし。
739名無しでGO!:04/03/16 19:01 ID:9X1PAdUB
リニアより、東海道を全部新快速で結んで欲しいよな正直
740名無しでGO!:04/03/17 00:30 ID:ubtXdere
>>739
東京-大阪何時間?
741名無しでGO!:04/03/18 02:59 ID:EFtsx/m1
>>737
去年、一発当選で乗ってきました。最高452km/hだったけど。
その後の最高速度引き上げや報道などで倍率が上がっていると思いますが、
当日はキャンセルが多数出るので(俺も2名で当選し1人で行った)、
飛び込みでもなんとかなるかも・・・。
742名無しでGO!:04/03/18 03:20 ID:NgRHqoWc
中央リニアより先に東京から久喜まで作ってくれ
743名無しでGO!:04/03/18 12:33 ID:CQCdbWc9
ぶっちゃけ、松本市民から見ると、リニアはいらねになるんだな。
744名無しでGO!:04/03/18 19:00 ID:/AClMKSM
>>741
えっ?すると、当日キャンセル待ちというのがあるのでつか?
745名無しでGO!:04/03/19 05:34 ID:uRmSm2AU
>>743
どちて?
746名無しでGO!:04/03/21 19:52 ID:cKXLgAWZ
万博のパビリオンでは、581km/hが確認されたA編成から大阪方先頭車が
搬入され特別展示される予定とのこと。
その時には山梨では新B編成がさらに頑張ってもらいたいなとおもう。
747名無しでGO!:04/03/22 13:28 ID:sZ9+OxKi
>>746
止まってていいから、車内に入れるんなら言ってみたい気もするなぁ、

ところでググッてて電波サイト発見した
http://yamatabi.que.ne.jp/daydream2.htm
また例のごとく、怖いだの、まだやってるの?だのテロがうんぬんだの
素人考えでも強度の磁場の中にいて人は大丈夫?だの感覚だけで
リニア叩きしてる。。

叩く前にいろいろ調べ考えろよと思う、突込みどころが多すぎ、
いくら自由とはいえHPに書くってのは
世の中人が自由に読めるって事なのに、責任なさすぎだな
「山に穴を空けられてしまった」って、、
お前はリニアトンネルの数倍ある、中央自動車道のぶっといトンネルを通ってきたんじゃないのかと?
車で東京から大阪行くのとリニアで行くのどっちが環境負荷が低いか考えてないな。

あとリニア実験線で400キロではなく営業予定速度500キロからの緊急停車
実験も是非やってほしいです、安全に止まれれば説得力が増すと思う。
748名無しでGO!:04/03/22 13:44 ID:sZ9+OxKi
直リンしてもた、リニアに対する間違いについて書いてくれるなら
いいけど、間違えても、意味のない荒らしはせんでください。
 
あとリニアって線形のいい凹型の単色軌道が続いてるから、沿線に一定間隔で
線路を視界限界まで監視できる形で、携帯カメラ程度の廉価な奴を配置してって、
画像認識使って異物が軌道に入ったら即座に画像を指令に送れるような
システムとかってやらんのかな? 
新幹線と違って、軌道が単純だから認識率抜群だと思うんだが、、
ぶつかるにしてもあらかじめわかってて速度半減してればずいぶん違うし、

ま、俺が考える程度の事だから、やれるのかわからんけど
もっと安全性を高めて積極アピールして欲しいな、
749名無しでGO!:04/03/22 23:40 ID:MlugUh3G
地上コイルが損傷するくらいの異物ならセンサーが働くだろうけど、
野生動物くらいだったら、車体強度を上げたほうが合理的なのでは?
750名無しでGO!:04/03/23 00:37 ID:KPQ4Negq
>>749
野生動物ぐらいは跳ね飛ばせてくれないと困る、、
想定したのはもう少し硬い岩とか人工物系(風で飛んでくることもあるし)さ、
テロでなくても、アホによる悪質な置き(落し?)石なんかもありえる。。、

浮上高より硬い石なんかどうなるんだろう、横には飛ばせないし、
下部に巻き込まんような先頭形状だったっけ?
長い間運行すれば異物が混入する事は何度もある筈
新幹線は大体横に弾き飛ばすけど。。
751名無しでGO!:04/03/23 00:40 ID:KPQ4Negq
↑浮上高より硬いでなく高いです、、申し訳ない
752741:04/03/23 03:19 ID:xxfc3kqT
>>744
主催者側がキャンセル待ちを受け付けるということはないけど、
現地で余ってそうな人に声掛ければなんとかなるんじゃないかと。
753741:04/03/23 03:21 ID:xxfc3kqT
ただし、乗れても名前入りの乗車証明書は貰えないけどね。
754名無しでGO!:04/03/23 14:37 ID:Cpw0SviE
高の原に「新奈良駅」を!!
755名無しでGO!:04/03/23 15:20 ID:myVxk/9z
http://www.nikkei.co.jp/innovate/theme14_2.html

ドイツのトランスラピッド(TR)が時速450キロに達するのに25―30キロの助走区間を要するのに、
超伝導リニアでは3.8キロしか必要ありません。またTRの浮上間隙(げき)が10ミリに過ぎないのに対し、
超伝導リニアは100ミリ浮上します。
756名無しでGO!:04/03/23 15:30 ID:RIzYHHWk
よく山梨のマグレブは100_浮上するって言われてるけど
電気的には150_浮上するって聞いたことがある。

地上側と車上側のコイルの中心同士の間隔が150_ってことかな?
757709:04/03/23 21:25 ID:Dj/LPzdJ
>>711
以前当選して 大阪からどうやって行こうか
悩んでた男です
すまん 仕事で行けなくなった 断腸の思いで
キャンセルしました みんなごめんな

>>741
少なくとも1人分は空きができたじょ
いつのとか言うと騒ぎになるし
JRに俺だってばれるから伏せとくけど
758名無しでGO!:04/03/24 02:16 ID:TeyoTK2h
>>750
この速度だと、硬いとか柔らかいとか、余り関係ないと思われ。
鹿だの熊だのに耐えられれば十分な気がするよ。
759名無しでGO!:04/03/25 20:02 ID:gZgzmVJA
超電導リニアの側壁浮上方式は、浮上コイルも含む地上コイルはすべて側壁にあるのみ
ですね。ドイツの研究者の方々も、凄い素晴らしい発明なりと深く感心されたそうですよ。
760名無しでGO!:04/03/25 20:05 ID:eiAqq0TK
でもヌルフラックスの原理を考えたのってドイツじゃなかったっけ?
761名無しでGO!:04/03/25 21:17 ID:gZgzmVJA
ペーパーに書いたということについては三十数年前アメリカのパウエル・ダンビー両博士
が先駆だとおもいます。但しペーパーの上で構想を幾つか書いたのみにとどまり、検証試験
もとても不可能だったらしいです。もちろん、超電導マグレブには、途方もなく難しい技術的
課題が物凄くあった故でしょう。従って、両博士にはなんら落ち度はないでしょう。

両博士のオリジナルかはわかりませんが浮上ヌルフラックスについて
車体から突き出た2つの浮上専用超電導磁石が、ガイドウエイから突き出た専用浮上コイルを
はさむ方式などが考えられてたみたいです・・・。
結局、側壁浮上方式とは、全然異なる。

<我国固有の超電導リニア、完成度頗る高し>
一つの車上超電導磁石のみが推進・浮上・案内三作用を担う。
浮上コイルが、側壁に面して取り付けられているという極めて簡素な構成で、
しかも案内も兼用している。将来対応としては既出のごとく
一つの地上コイルが、推進・浮上・案内三作用を担うPLG方式の開発が進展している。
等々。
762名無しでGO!:04/03/25 21:54 ID:L4T5eNlb
>>757
甲府まで高速バスが有るよ
763名無しでGO!:04/03/25 22:00 ID:Uq+45V90
質問。今、車両の超電導コイルは液体窒素と液体ヘリウムで冷やしているが、
冷却のための消費電力は今どれくらいなの?液体窒素温度で超電導線材が
開発されたとして、消費電力はどれくらい下げられのか?
764名無しでGO!:04/03/26 01:40 ID:KbO2TsXX
>>763
走行中の消費電力は0じゃないのか?
液体ヘリウムは駅で補充するんだし。
765名無しでGO!:04/03/26 07:45 ID:DA736lf3
>>764
超電導電流に関しては一旦回せば、延々と超電導状態を理論上は継続。しかし
実際には磁界の乱れとかあるから、少しづつロス。ここで問題にしているのは
振動や放熱などが生じ、ヘリウムを絶えず冷却していないといけないこと。
その冷却の消費電力を聞いている。
766名無しでGO!:04/03/26 14:58 ID:g47s+UYk
うーん、でも非接触集電でも何とかなるぐらいのものだから
そんな、たいそうなエネルギー量じゃなさそうだよね、
ま、液体窒素ですめばいいんですけどね、、

>>764
ちなみに今の型は駅でヘリウム補給はしてないらしいですよ
液体窒素補給するらしぃが
767名無しでGO!:04/03/26 17:00 ID:1FYA6ApW
さてと、明日は試乗会だ!!
楽しみだなぁ〜
時速何キロ位まで出してくれるんだろう?
768名無しでGO!:04/03/27 10:49 ID:cwk9tC42
山梨リニアファンクラブ更新
http://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/linear/index.cgi
769名無しでGO!:04/03/27 13:05 ID:FBEs4dT6
>JR東海が高温超電導コイルを開発,電流減衰率は0.5%/日 2004.03.26
東海旅客鉄道(JR東海)と国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)は,
電流減衰率が1日に0.5%と低いBi系高温超電導コイルを開発した。
従来の高温超電導コイルでは,電流減衰率が10%/日や70%/日だった。

減衰率が低いと,例えばリニアモーターカーに用いた場合に,電流の減少分を補う手間を減らせる。
現在,山梨県で実験しているリニアモーターカーは,NbTiを利用した超電導コイルを搭載している。
NbTiの電流減衰率は1日に0.1%以下と極めて低いが,リニアモーターカーで必要な磁場を得るには
液体ヘリウム(He)と液体窒素(N)で4Kまで冷却する必要があるため,超電導磁石の構造が
複雑になっていた。

高温超電導コイルは,冷却機で20Kまで冷やせば必要な磁場が確保できる。
冷却機構を簡素化できるので「リニアモーターカーのコストを削減できる可能性がある」。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040326/102625/
(ログイン要)


以上、他スレからコピペでした。
今の消費電力はわからないけど、これでかなり改善出来そうだね
770名無しでGO!:04/03/27 14:26 ID:cwk9tC42
リニアは実現してほしいけど我が国の財政は大赤字。
一体どうすればいいんだ!
771名無しでGO!:04/03/27 16:08 ID:3E2Cboh8
767とは別人ですが、今日朝一でリニア
乗ってきまつた。最高速は502kmでした
が、あの加速度は漏れにはちょっとキツかった。
でも天気も良くて、富士山きれいで最高でした。
772名無しでGO!:04/03/27 21:14 ID:tUIemxWj
中央リニアの試乗会募集案内メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


☆ リニア試乗会(5/21・22)参加者募集スタート!!

未来を拓く、超電導リニアモーターカー。JR東海では、その最新技術の完成度を皆様に体験して頂きたいと考え、5月21日(金)22日(土)に、リニア試乗会
を開催することとなりましたので、ご案内いたします。

●開催日 平成16年5月21日(金)22日(土)
●開催場所 山梨実験センター (山梨県都留市)
●募集人数 1,200名様
応募は2名以下(ただし、ご家族に限り4名まで)となります。
(小中学生・高校生は学校がお休みの方のみ)
3歳未満のお子様は参加人数に含みませんが、20歳以上の保護者1人につき、お子様1人をひざの上に抱えての参加となります。
●応募締切 平成16年3月31日(水)
(はがきでの応募は当日消印有効。)
●応募方法 インターネットホームページと官製はがきによる応募

(以下略)
773名無しでGO!:04/03/27 22:14 ID:mFlIEPq6
試乗会の倍率ってそんなに高いんですか?
二回目に当たったんですけど・・・
あと当日来ない椰子が多く、空席が結構ありますた。
774767:04/03/27 22:28 ID:ZQgVs6Jv
リニア試乗会行って来ました!
車両は新型の物でした。
うぅ〜ん、加速がすさまじいねぇ〜
まるで飛行機の離陸時の様な感じでした。
でも、ちょい震動が多いかな?
これは仕方が無いのかなぁ〜
あと、試験線はほとんどがトンネルなので景色が見えない・・・
あまり500キロ出してるって実感は無かったですねぇ〜
775名無しでGO!:04/03/27 23:32 ID:wg+TEG9S
>>769
どうもサンクスです。
大ニュース。
我が国の超電導リニア技術にまたなんともどえらい成果が。

JR東海のHPによると
○ 今回開発した高温超電導コイルは、山梨実験線のリニアモーターカーで
使用しているNbTi(ニオブチタン線材)を用いた超電導コイルと同等の性能を
持っており、振動などの厳しい条件下においても使用できます。
○NbTi線材を用いた超電導コイルは、超電導状態にするために
液体ヘリウム及び液体窒素を用いますが、今回開発した高温超電導コイルは冷凍機に
直接接触させて冷却すれば良いため、液体ヘリウムや液体窒素は不要となり、
コイルの構造が簡素となることによってより一層の信頼性の向上やコストの低減が期待できます。


東京−大阪60分、超電導磁気浮上式鉄道中央新幹線。
776名無しでGO!:04/03/28 03:02 ID:rY+PdWeZ
世界最高性能の高温超電導コイルの開発に成功
ttp://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/2004326-174428

これか。東芝製なんだね。
777名無しでGO!:04/03/28 13:40 ID:5dGQb9Dp
上海に行ったら、簡単に乗れるよ。
778名無しでGO!:04/03/28 16:12 ID:w/b9rPVF
上海に行くのが大変だ。
それとも上海より山梨の方が時間かかるんだっけ?
779名無しでGO!:04/03/28 23:37 ID:0XlXMAhH
ちょっと疑問があるので聞きたいのだけど、
リニアの乗降装置は列車が停止してからドアが開くまでと
ドアが閉まってから発車までそれぞれどのぐらいタイムラグ
があるのだろうか。けっこう時間掛かるものなの?
リニアの駅停車時間(停止→発車)は在来列車に比べて
間延びしてしまうのだろうか。
780名無しでGO!:04/03/28 23:57 ID:EGi+swI7
>>779
 なんで?
781名無しでGO!:04/03/29 00:18 ID:DuaNwPzc
>>780
あの蛇腹みたいな乗降装置は列車が停止してから車体に張り付いて
それからドアが開くのでしょう? 発車するときはその逆。
駅に停まっている時間が新幹線や在来線より延びない?
782名無しでGO!:04/03/29 03:41 ID:qMeQc3yy
>>769 >>775 >>766
すげぇ!!!!このスレで液体窒素だけですめばなぁ。。
とか言ってる時に冷凍機だけですむコイルを発表するとは。。

このコイルはリニアだけでなく医療機器とか電力送電とか大電力貯蔵なんかにも
応用できるかもしれんですね、超電導浮上リニア営業線建設に一歩近づいたかな?

>>771 >>774
レポありがとうございます、やっぱ振動はかなりあるんですね、騒音は飛行機内の
エンジンから遠い所ぐらいですか?席の広さは在来線特急みたいな感じなんですかね?
今の試験機で一時間半座ってるのはまったく問題ないレベルにはなってました?
783名無しでGO!:04/03/29 06:11 ID:60vhHFVA
現状の冷凍機の解説がちょっとだけ載ってた。
ttp://saiyo.jr-central.co.jp/technology/maglev2.php

液体窒素とヘリウムのタンクがなくなると上側の構造物がだいぶ簡素化されるね。
784767:04/03/29 10:00 ID:4B49IQuW
>782
騒音は振動に伴う騒音があるので、「静粛で快適」っとはおせじにも言えないですね・・・
席の広さは、特急の座席の一番狭いサイズのものと同じでしょうか?
でも、東京大阪間が1時間ですので、その位ならOKというレベルでした。
785名無しでGO!:04/03/29 17:39 ID:K5FE6m/h
>>770
不景気なんだからもっと増やさないと、ダメだろ。
国の赤字は、企業と家計の黒字。
786名無しでGO!:04/03/29 19:16 ID:Mbf6xtFv
俺の隣の奴、酔ってゲロゲロ吐きまくり…鬱。
787名無しでGO!:04/03/30 09:29 ID:RHzbYbid
まあリニア導入は緊急性はないし、最低あと10年くらいは研究してもいいと思うな。
高温超伝導の技術を成熟させるためにも。
788名無しでGO!:04/03/30 15:14 ID:HigtlyzX
東京―新宿―八王子―甲府―茅野―上諏訪―塩尻―駒ヶ根―飯田―昼神温泉―中津川
―多治見―名古屋―四日市―亀山―柘植―奈良―天王寺―大阪

飯田〜中津川は、未成線に終わった国鉄中津川線の事実上の復活
789名無しでGO!:04/03/30 17:22 ID:CokvXnH4
>>787
東海道新幹線も羽田空港も目いっぱいでつ。
790名無しでGO!:04/03/30 18:48 ID:d8RzS3dy
>>788
中津川線の計画があぼーんした一因はリニアらしいといわれているわけで。

まあそれよりも沿線住民の足の引っ張り合いと地主の売り惜しみで着工が遅れまくった
のが最大の原因なわけだが
(→その間に中央道全通と神坂トンネルの試掘中断、リニア計画登場、国鉄あぼーん
791名無しでGO!:04/04/01 09:59 ID:H4jX1uD8
>>790
>まあそれよりも沿線住民の足の引っ張り合いと地主の売り惜しみで着工が遅れまくった

中央道はなんでうまくいったの?
792名無しでGO!:04/04/02 01:36 ID:KUPkWg1o
Mc5とM4は走行試験の貴重な諸成果を踏まえ、乗り心地も一層改善されたそうです。
更なる改善策も進展しています。
793名無しでGO!:04/04/02 02:33 ID:yXsVfk/q
ここに載ってる写真のやつがタンクなしで冷凍機だけ付いている物かな?
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/news/69D64061B6187CEF49256E6300300474/$FILE/kouon.pdf
794名無しでGO!:04/04/02 05:41 ID:n/Snlqy3
>>793
そうみたいだね。液体窒素もいらないというのは素晴らしい。
これ、直接冷凍機の必要電力が小さければ2次電池になるね。
家庭用ソーラーパネルの蓄電池とかに応用できそう。
795名無しでGO!:04/04/03 04:30 ID:kXvHG0Lz
夢の常温超伝導でなくても冷凍機のみで維持できるとなると、
いろいろな用途が思いつきますよね、JRはリニア開発の有効性を
もっと主張してもいいと思います
796名無しでGO!:04/04/04 17:56 ID:GXn61A26
>>783
説明読んでもタンクを無くすとは書いてないが?
797名無しでGO!:04/04/04 19:05 ID:hhXcawVK
>>796
>>783のは従来型コイルの場合だろう。
高温超伝導コイルを使ってタンクをなくした結果が>>793だろう。
798名無しでGO!:04/04/05 00:37 ID:SUhBwTUv
>>797
>783は現実、>793は夢と見たんですが?
799名無しでGO!:04/04/05 05:55 ID:7+kcNvBK
>>798
現物があるのに夢も何もないと思うが。わけわからん…
800名無しでGO!:04/04/06 11:06 ID:p+jS3eVH
つばめ
801名無しでGO!:04/04/07 00:04 ID:u8rhTsZ3
やおい
802名無しでGO!:04/04/07 13:57 ID:jFvcpKle
ビスマス系超電導物質は、我が国の研究者によって発見されました。
803ピーチライナー沿線住民:04/04/08 15:55 ID:tVX7HAW7
桃花台!桃花台!桃花台!!
桃花台に駅を造れーーー!!!
ピーチライナーが赤字に苦しんでいる!
桃花台にリニアの駅が出来たらピーチライナーも黒字間違えなし!
桃花台に駅造れー!桃花台に駅造れー!!
804ピーチライナー沿線住民:04/04/08 23:54 ID:v3R2Br7v
桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!
桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!
桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!
桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!
桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!
桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!
桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!桃花台!
805名無しでGO!:04/04/10 06:36 ID:I81E6St2
806名無しでGO!:04/04/10 08:16 ID:cXegI6sy
なんかソースがみんないやに古いんだけど…。
807名無しでGO!:04/04/10 23:47 ID:6bH4pk3p
リニアが開業するとJR倒壊の主力路線がこちらに移って東海道新幹線の方は
名古屋を境に酉と束が支配しそうな予感
808名無しでGO!:04/04/11 00:26 ID:BIhUUld6
>>807
そうなると現在は新大阪を境にダイヤが大きく分かれているけど
これからは名古屋が境になるの?
名古屋発博多行きこだまとか
809名無しでGO!:04/04/11 01:47 ID:ylAKxWFk
>807
ありえないけどな。もしも東海道新幹線を譲るんなら、
分割民営化のときに新幹線とセットでついてきた借金も
一緒にどうぞ、ってことで。今残ってるのは4兆円かな。
810名無しでGO!:04/04/11 10:36 ID:0CXu7ruY
>>805
アメリカで名前が出ているリニア区間。
ボルチモア〜ワシントンDC
http://www.bwmaglev.com/
ピッツバーグ国際空港〜グリーンズバーグ
http://www.ridegold.com/grow/capital/maglev/magFrame.asp
カリフォルニアのどこか。(ユニオン〜アナハイム?)
http://www.calmaglev.org/
アナハイム〜ラスベガス
http://www.maglev-train.com/home.asp


アメリカがリニアモーターカーに手を出す理由として、
空母のカタパルトに技術を流用するのが目的でしょ。
今の米軍は蒸気カタパルトという代物だから新しい奴に更新したいんだよ。
別に電力は原子力にすればカタパルトに使う電磁石の電気はまかなえるし。
811名無しでGO!:04/04/12 01:18 ID:eT2Mc2Gm
>>809
かわりにリニアをただでもらえるものかと
812名無しでGO!:04/04/13 19:29 ID:YTTo4es1
日本にリニア新幹線ができるよりも、
アメリカと中国のどっちかが早く実用化できそうな悪夢………。

理由はどっちもリニアモーターカーを軍事技術に流用したいから。
流用先は空母用のカタパルトか(可能ならば)米本土防衛システムに使うレールガン。
813名無しでGO!:04/04/13 20:10 ID:B5WgMMnM
上海リニアは?常伝導ではダメなの?
カタパルトなら常伝導の方がいいと思うけど。
それに鉄道技術を流用する必然性もないような気が。
814名無しでGO!:04/04/14 00:05 ID:b5Ao8kLF
常伝導じゃ戦闘機を打ち出せないんじゃないの?
815名無しでGO!:04/04/14 03:07 ID:XwKfvVF+
☆ リニア試乗会(6/18・19)参加者募集スタート!!

未来を拓く、超電導リニアモーターカー。JR東海では、その最新技術の完成度を皆様に体験して頂きたいと考え、6月18日(金)19日(土)に、リニア試乗会を開催
することとなりましたので、ご案内いたします。

●開催日 平成16年6月18日(金)19日(土)
●開催場所 山梨実験センター (山梨県都留市)
●募集人数 1,200名様
・応募は2名以下(ただし、ご家族に限り4名まで)となります。
(小中学生・高校生は学校がお休みの方のみ)
・3歳未満のお子様は、保護者(20歳以上)のひざ上に抱えてご参加いただけます。この場合の参加人数は、保護者とお子様合わせて1名として数えます。
●応募締切 平成16年4月23日(金)
(はがきでの応募は当日消印有効。)
●応募方法 インターネットホームページと官製はがきによる応募
※インターネットホームページからの応募の場合は、インターネットホームページ( http://linear.jr-central.co.jp/ )をご覧下さい。
816名無しでGO!:04/04/14 09:16 ID:EF+UsGKc
次の募集が始まったと言うことは、5月分は外れちゃったわけだな。おいら。
初回から応募しているけど、未だに当選しない。
817名無しでGO!:04/04/14 19:59 ID:AYgAuyz8
まだまだ希望を捨てちゃいかんよ。
たしか、5月分は5月1日ごろ招待状発送じゃなかったっけ。
818名無しでGO!:04/04/14 21:17 ID:7l2OV8no
>>812
レールガン=電磁力を利用して数十mg〜数kgの物体を秒速数kmの超高速に加速する装置

堅牢に固定された2本の金属レールの間に、レールと摺動接触するように導体を置き、電流を供給します。
すると、レール間に磁界が誘導され、可動導体に流れる電流との間でローレンツ力(フレミングの左手の法則)が発生し、
可動導体に作用して飛翔させます。原理的にはリニアモーターカーと同じ。 レールガンとはレーガン大統領により
強いアメリカの象徴として提唱されたSDI計画に出てきた“超”兵器の一つ。 そのほかにも武装したキラー衛星や偵察衛星、
X線・エキシマレーザなどの指向性エネルギー兵器(DEW)を用い、 宇宙空間で敵(ソ連)のICBM、核弾頭を破壊するのが目的。
技術的な困難と莫大な開発コストのために、結局実用化には至らなかった。
レールガンはSFの世界ではよくある兵器だが、決して架空の世界のモノではなく、
隕石衝突クレーターの生成実験装置として使われているほか、進む核融合発電の燃料供給システムとして研究されています。
↓は実際の発射シーン
http://homepage.mac.com/xantia93/ISAS/iMovieTheater7.html
空母用のリニアカタパルトはまだ研究段階。
近いうちにプロトタイプが誕生する見込み。超伝導か常伝導かはまだ決まっていない。
http://homepage1.nifty.com/HARPOON/CVXN.html
http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003099.html
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001143.html
http://www.kojii.net/jdw/jdw000105.html
http://www.kojii.net/jdw/jdw020731.html
819名無しでGO!:04/04/17 05:11 ID:iGjO/3ZF
>>816
スマソ
俺は1回で当選し、その上1人分キャンセルした。
820名無しさん:04/04/20 11:32 ID:3ycZMARn
>>819
片道だけなの? 往復?  

乗ってる時間は、何分くらい?
821名無しでGO!:04/04/20 12:40 ID:0LgJKVui
>>820
中間の乗降地点から折り返し地点まで行き、
そこから乗降地点を通過し逆の折り返し地点まで行き、
また折り返して乗降地点へ。
わかりにくいかな?
位置でいうと品川→東京→横浜→品川って感じ。

受付後、部屋でスライド等を使って説明を受けた後に乗車。
全体で40分ぐらい。乗車は20分ぐらいかな。
名前入りの乗車証明カードをくれる。
822名無しでGO!:04/04/20 13:10 ID:HM0kzUau
    _    ,、
      >,⌒'─┘)ミ  朝鮮系♪
    ∠ 、l> l  ,イ    朝鮮系♪
      と(ノ てノ       ファビョーン式♪
          lll ピョイッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
   ((  (\
    と⌒ヽj )  ←こんな興奮しなくても
     ) _ ヽ、
     し 、>, )J
     ∨ ̄∨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
      ∧_∧   朝鮮系♪
      (´<_`  )ミ   朝鮮系♪
      , ヘ  つ       ファビョ〜ン式♪

823名無しさん:04/04/20 16:13 ID:3ycZMARn
>>821
情報ありがと。 
ちなみにもし当たったら、浜松博覧会も行く予定なのです。
まさか試験運転とはいえ、ヘルメットかぶったりしませんよね。
824名無しでGO!:04/04/21 02:56 ID:IogxR8Cf
試験とかぶったぽ
825名無しでGO!:04/04/21 03:03 ID:bfQeOfgT
>>823
ヘルメットその他特別な装備はありません。
826名無しでGO!:04/04/22 12:08 ID:JXNqjEg2
東海地震発生時の経済的損失のリスクを考えたら、中央新幹線は極めて有用な
保険になるし、中央新幹線作るならリニアがいいだろうなぁ。
早めに作った方がいいんじゃないかね。
827名無しでGO!:04/04/23 00:01 ID:0nyJ83wC
>>823
世界最速500km/h試乗会の“試”は試験運転でなく、いわばお試しの意味で、
一般のお客様に極めて完成度の高い超電導リニアを実感して貰おうという趣旨でしょうね。
828名無しでGO!:04/04/23 05:37 ID:fnCKJV3h
1962 研究開始
1972 ML-100、磁気浮上走行に成功
1979 ML-500が517km/h(無人)
1987 MLU001が400km/h(有人)
1995 MLU002Nが411km/h(有人)
1997 山梨リニア実験線で走行試験開始
1997 MLX01が531km/h(有人)・550km/h(無人)
1999 MLX01が552km/h(有人・5両編成)
2003 MLX01が581km/h(有人)
829名無しでGO!:04/04/23 10:42 ID:fnCKJV3h
2004 上海トランスラピッド(30km、最高速度430km/h、9両編成)
2005 愛知高速交通東部丘陵線HSST(9km、最高速度100km/h)
830名無しでGO!:04/04/23 12:34 ID:xIR8XoXq
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
当・選・お・め・で・と・う・ご・ざ・い・ま・す

5月22日の試乗に当選しましたぁ!
831名無しさん:04/04/23 15:46 ID:lweYxt3g
>>830
 おれンち、まだこねーよ! ハズレたか。
832名無しでGO!:04/04/23 16:14 ID:pigZ7TQs
小学生の頃、どこかの博覧会で
HTTPみたいな名前のやつに乗ったことある。
あれもリニアモーターカーなの?
833名無しでGO!:04/04/24 12:05 ID:eYLdm7is
念のため聞くが、それはhsst://だな。
リニアモーターじゃなくて、プロトコルの一種。
834名無しでGO!:04/04/24 12:08 ID:eYLdm7is
マディレス。
リニアモーターだけど、JRのような超電導じゃないよ。
835名無しでGO!:04/04/24 12:40 ID:rLmTFs7s
【調査】「大阪では情報が入ってこない」大阪本社の企業、半数近くの社長は東京常駐
ttp://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082458216/

リニアができると東京-大阪が2時間以内で行けるようになるんでしたっけ?

さらにどうかわってくるんだろう…。
836名無しでGO!:04/04/24 12:59 ID:tLy/Wg7H
リニアのほうが速いけど
door to door を考えたら新幹線のほうが早そうだな
837名無しでGO!:04/04/25 01:04 ID:R4sJ2w1t
山梨リニア実験線における技術開発の進捗状況(PDF File) 2004/04/20
ttp://www.rtri.or.jp/press/h16/apr20.pdf
838名無しでGO!:04/04/27 21:00 ID:mu665EW/
>>835
>リニアができると東京-大阪が2時間以内で行けるようになるんでしたっけ?
一時間だったかと・・・
839名無しでGO!:04/04/27 22:07 ID:EEK22Zjv
一時間半はかかるよ。
表定速度500キロは不可能。
840名無しでGO!:04/04/28 03:16 ID:pDz9MSkA
表定速度は何ヶ所に停車するかによるんじゃないのかな?
今のところ、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、奈良、大阪が名前を連ねてるから、、
9駅8区間くらいと考えていいんだろうか。
ttp://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/index.html
と、1駅の停車時間が2分なら7駅で14分。加減速にそれぞれ3分かかるとすると7*3/2=約10分。
合わせて約25分のロス。確かに最高速度が500kmのままなら1時間半くらいかも。
でも一応580kmまでは出せるんだし、最高速度を変更すればいいんじゃないのかな?
841名無しでGO!:04/04/28 04:34 ID:VBGrBT67
>>839
不可能つか目標なんで。
842名無しでGO!:04/04/28 07:23 ID:pDz9MSkA
上海リニア人気低迷、運賃やアクセスに不満
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/304757
843名無しでGO!:04/04/28 11:47 ID:F4r183XC
>>842
そのURLでは直接飛べないので、貼り直しておきます。

ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/china/304395
844中国にも見放されるリニアモーターカー:04/04/28 22:16 ID:0g0imEuL
報告書では上海―杭州高速鉄道交通の所要時間と投資額についても比較している。
それによると、レール方式を採用した場合、高速レールと旅客専用線の所要時間
はそれぞれ38分と56.3分、見積投資額は147億5000万人民元と121億3000万
人民元。もしリニア方式を採用すれば、これが27.2分、424億6000万人民元となる。

さらに報告書は、輸送システムの乗車料金体系、旅客の構成と支払能力、建設プ
ロジェクトの収益性などについて総合的に分析し、各案が採用するであろう料金
基準を弾き出した。それによると、高速レール、旅客専用線、リニアの上海―杭
州間の通し切符は、それぞれ51.20人民元、46.40人民元、120人民元となっている。

乗車時間が10.8分増えるが、70元近くの乗車料金を節約できるとしたら、消費者
としてはどちらを選択するだろうか。さらに肝要なことは、高速レール案を採用
した場合、投資額を3分の1に抑えられるということである。高速鉄道は大部分が
浙江省内を走るので、投資主体である浙江省が高速レール案を選ぶのはごく自然
な選択だ。そのため、報告書では「建設費、技術信頼度、北京−上海高速鉄道と
のレール接続、乗車料金の許容範囲、投資増加対時間節約のコストパフォーマン
スなどから分析して、高速レール案を推奨する」と明確に提言している。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/301064
845名無しでGO!:04/04/29 11:17 ID:CSWMEdzX
中国リニア(トランスラピッド?)の建設費の見積もりは、なぜ高速レール(新幹線?)方式の3倍なんだろ?
中央リニアの見積もりって1.2〜1.7倍くらいじゃなかったっけ?
トランスラピッドが高いのか、中央リニアの見積もりが低すぎるのか?
846名無しでGO!:04/04/29 12:10 ID:0mElsvKS
常電導で430km/hってお金かかるのかな?
中央リニアは現在、新幹線フル規格の1.0〜1.2倍の見積もりですよ。
847名無しでGO!:04/04/29 12:27 ID:CSWMEdzX
良く読むと、全長156kmで425億元(=5500億円)だから、全長500kmなら3.5兆円。
中央リニアの10兆円に比べるとほぼ1/3と非常に安い見積もりな気がする。
これはやっぱりトンネルとかのせいなのか、超伝導コイルなどリニアの違いのせいなのか…。
あるいは人件費が安いおかげなのかな?
848名無しでGO!:04/04/29 13:00 ID:ELa3OmCW
整備新幹線は100km5000億円だから500kmで2兆5000億円。
やっぱりリニアが高いだけじゃないの?
849名無しでGO!:04/04/29 13:48 ID:vlwVe+fU
>>840
リニアが諏訪付近を通るとすれば、東京ー新大阪は480Km程度になる。
速達型の途中停車駅が新宿、名古屋のみ、都心区間と名古屋新大阪付近
以外で500Km/hを維持、加減速度を5Km/h/sとすれば、所要時間は
72分。表定速度は400Km/h程度になる。

最高速度は将来的に600Km/hぐらいになるんじゃないかと希望的観測。
850名無しでGO!:04/04/29 13:55 ID:vlwVe+fU
中央リニアは8兆〜10兆円と試算されているが、1倍だの
2倍なんてのは誰が言っているの?
将来的にそこまでコストダウンするだろう、、ということじゃないの?
851名無しでGO!:04/04/30 04:54 ID:R4Ig4zw/
>>849
具体的にはどう計算するのかな?

最高速度500km/h、加減速5km/h/s、3区間だと
(500/5)*2(加速+減速)*3(区間)=600sec=10分
最高速度の距離は、
480-500/2*(10/60)=440km
その区間の所用時間は、
440/500*60=53分

合計で53+10=63分。
あと停車時間と、都心区間の速度でどのくらいロスするんだろ?それが10分くらい?
852名無しでGO!:04/04/30 14:12 ID:QfevhHOp
>>850 >>845
一応今作ったらの試算でだったはず
更なる軌道コイルのシンプル化に成功すれば
もっと安くできるんじゃなかったかな?
中央リニアはなんせトンネルと橋がめっさ多いから
軌道の価格よりも土木費の割合がでかくなる。
(あと新幹線は対リニアで勾配に弱いから、
 リニアより余計に迂回するルートになることも。。)

あとトランスピットは常電導であるが故、車体の浮上高が
とても少ない、つまり軌道の少しのずれも命取り、結論として
軌道自体は工作精度を上げねばならず、高価になってしまう
(あと、日本なんかで使ったら地震なんかでガクブルなことに。。
 日本式リニアは大地震時も軌道が壊れなければ一応タイヤで着陸可能)
 
間違ってたら詳しい人指摘ヨロ
853名無しでGO!:04/04/30 16:09 ID:R4Ig4zw/
>>852
中央リニアの建設費(車両除く)は、少ない方の見積もりで7.7兆円(=1.6兆円/100km)。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~linear/topics0402.htm#sijyou

整備新幹線の建設費は、長野新幹線が7000億/100km、建設中の3線が5600億/100km
ttp://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_QandA.html#q3

これだけ見ると、リニアは新幹線の2〜3倍かかるように見える。
だから1.2倍という見積もり(出所不明)は将来予測なんだと思うけど、どうだろう?
854名無しでGO!:04/04/30 20:12 ID:QfevhHOp
でも、八王子(橋本?)らへんから新宿、東京まで大深度地下とか使ってるわけだし
名古屋、大阪でも大深度地下利用するのでは??
それは新幹線を300キロとか350キロで走らす場合でも大きな違いはないでだろうし、、
そう考えると長野と比較するのは参考程度がいいのでは?
855名無しでGO!:04/04/30 21:42 ID:R4Ig4zw/
>>854
中央リニアは総延長500kmのうち、60%(300km)がトンネル、20%(100km)が大深度地下。
ttp://kyoto-np.jp/news/flash/2003apr/03/CN2003040301000369A2Z10.html

このうち北陸新幹線がトンネル51%なのでトンネルの差は大きくない。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tipo029/chap2-1.htm
大深度地下の場合の建設費は不明だが、つくばエクスプレスの場合は500億/km=5兆円/100km
ttp://www.gikai.metro.tokyo.jp/netreport2/no_13/13_n_takashima.html

すると7000億×4+5兆円=7.8兆円で、まあ試算(7.7兆円)と辻褄は合うかも。
しかし大深度地下だけに建設費の2/3をつぎ込むのは如何なものかって気はする。

あとリニアの車両価格8億は新幹線の2〜3億に比べて3〜4倍と非常に高価。
900両導入予定らしいから、それだけで7000億。せめて2倍以内に収まって欲しいところ。
856名無しでGO!:04/04/30 23:01 ID:v1h4h2p/
>>855
じゃあ、残りの100kmにシェルターつけて中の気圧を下げよう

857名無しでGO!:04/05/01 01:37 ID:VpKw+RFW
>>851
加減速度5Km/h/sだと0→500、500→0の所要時間は100秒、その間
約7Km走る。
新宿ー新大阪は約476Km。途中名古屋のみ停車で加減速は計6分40秒、
28Km。 最高速の区間は(476Km−28Km)/500*60=53.76・・・53分45秒。

東京ー新宿は約6Km。曲線もあるので500Km/hはムリそう。この区間の
最高速度は浮上速度の150Km/hとして計算。0→150は所要30秒、その間
650m。最高速区間(6km-0.65km*2)/150*60=1.9 1分54秒。

東京ー新宿は2分54秒。新宿ー新大阪は60分25秒。これに新宿名古屋の
停車時間4分(2分*2)を加えて計67分19秒。
これに余裕時分5分(一駅間10秒〜20秒の余裕)を加えて72分とした。

所要67分に対して余裕時分5分が適当かはイマイチ自信はないのだが・・
858名無しでGO!:04/05/01 02:02 ID:VpKw+RFW
>>852>>855
平成15年4月、基本スキーム検討会議内容(要約)

需要予測結果
2020年予測値(中央新幹線+東海道新幹線)
1.24〜1.44倍
(2000年の東海道新幹線の輸送量比)

建設費・車両費について
建設費:約7.7兆円〜約9.2兆円
車両費:約0.6兆円〜約0.7兆円
※現時点での最低限の見積りをベースに、輸送需要・設備規模等の変動を考慮した。
------------
その後高温超電導線材や新型ガイドウエイが開発されているし、技術は
さらに進むだろう。コストダウンはある程度期待できるのではないだろうか。

859名無しでGO!:04/05/01 02:26 ID:RTPL56qi
おれの会社 リニア造ったり 整備したことあるけど… あれはヤヴァィヨ運転手
860名無しでGO!:04/05/01 05:36 ID:axSov+jA
利害団体の予測は一切信用しない。
我々納税者は高速道路や地下鉄の予測で散々痛めつけられてきたからな。
861名無しでGO!:04/05/01 06:05 ID:mn112AQe
>>858
せめてレスを読んでくださいよ。曲がりなりにも内訳を試算したんだし。
高額な建設費のほとんどが大深度地下に由来しているならリニアの技術的な進歩なんて関係ないよ。
むしろ10倍も高額な大深度地下の土木技術が進むことを祈るしかない。
もちろん車両側のコストダウンも必要だが、それは2の次。
862名無しでGO!:04/05/01 13:39 ID:ik/weLQ2
>>861
もちろん土木技術の進歩によるコストダウンも含めたつもりだったが、
オレの表現が曖昧だったね。
リニア側の技術的進歩は建設費もそうだが、むしろ開通後の保守維持費の
削減に貢献するのでは。
863名無しでGO!:04/05/01 16:12 ID:mn112AQe
しかし100kmの路線を大深度地下(地下40m以下)に建設(建設費5兆円?)するという構想自体、
リニア以上に現実味が薄い気がする。
つくばエクスプレスは秋葉-東京のたった2km(建設費1000億)だからまだいいけど。

そもそも大深度地下自体の様々な技術がこれから開発されるという段階みたいだし。
大深度地下利用に関する技術開発ビジョン
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/04/040110/040110_1.pdf
864カニ:04/05/01 17:29 ID:dCJorklp
試乗会、一回で当たってしまって、結構当たるものなのかな
って思ってましたがそうでもなさそうですね。
でもかなり前のレスであったように、子連れ優先なのかも・・・
家五歳の子供もいくから当たったのかなぁなんて。
でも子供はまったく電車などに興味ないんで、親が楽しみにいくような
ものですが。早く21日にならないかなっ。
865名無しでGO!:04/05/01 23:26 ID:/QJiP3PX
>>482 >>483
上海リニア、4月半ば過ぎに出張からの帰国の際、飛行機の出発までにかなり時間が
あったので一往復乗ってきました。運賃はこの記事にあるものより値下改定されていて
普通席で片道券50元往復券80元でした。VIP席のも値下になってましたが値段失念。

発車するとどんどん加速して430Km/hでようやく加速感がなくなり、そのまま
速度表示が430〜431で30秒ほど定速運転して減速に入り、わずか8分ほどで
龍陽路駅に到着しました。揺れとかはそれほど大きく感じず新幹線と差は感じません
でしたね。たしかにすっごい速いです。
地下鉄接続駅である龍陽路駅では高架下の施設でリニアの技術展示をやっており、
無料で入れました。日本のリニアも紹介されていて、在来鉄道の紹介では大阪環状線の
103系の写真もあったりしてちょっとびっくり^o^

しかし、報道されている通り車内はガラガラで、私の乗った車両は報復とも私一人の
貸切状態でした^^;;;。確かに両駅共、大荷物の移動カートも無く空港アクセス用と
しては改良の余地がなかりあると感じましたね。
866865:04/05/01 23:29 ID:/QJiP3PX
>>865
うわ誤字発見><;恥〜
誤>報復とも
正>往復とも
867名無しでGO!:04/05/03 00:20 ID:fOFuHMOp
>>865
リニア上海駅(龍陽路駅)は上海都心から地下鉄で30分ほどの場所に
あるんだそうですね。そうなると都心ー空港は乗り換えを含めて50分
ぐらいかかるのでしょうか。クルマは1時間ほどで結ぶそうですから、
料金の高さもあってなかなか利用されにくいのかもしれませんね。

なぜ都心まで乗り入れなかったんでしょうね。
868名無しでGO!:04/05/03 21:15 ID:OLMftI/o
中国なら用地買収の手間もなさそうなのに
869名無しでGO!:04/05/03 22:55 ID:Qetu7+yk
>>868
上海都心部の地上線建設はさすがに難しいかも。地下にすれば建設費は
跳ね上がるし料金は天文学的・・てなことかもね。

乗り換えの手間が無くなれば外国人は利用するかも知れないが。
870名無しでGO!:04/05/04 03:25 ID:NgeDTbwU
まだ実用じゃなくて実験という認識なんでしょ。>上海リニア。
日本で喩えれば甲府の実験線が金とって客乗せてるようなもんということで。

(ひょっとすると実験より、「見得」なのかもしれんが)
871名無しでGO!:04/05/04 08:59 ID:sunChvOr
上海リニアに限らず、中国はリニア好きだね。未来技術的な所が受けるのかな?

上海リニア(33km)の建設費は約1200億、単価は3600億/100キロ。
これは中国で作った場合の新幹線建設費の3倍らしいけど、日本国内の新幹線よりは安い。
たぶん土地代や人件費が安いのが効いてるんだろうね。
ttp://www.iijnet.or.jp/IHCC/newasian-chinarail01-bikou01.html

あと北京空港リニア(36km)もあるけど、どうなったのかな?
これはトランスピッドとHSSTが受注競争をしてるみたいだけど。
こちらも採算性を考えるとリニアの利点は何もないらしいけど。
ttp://www.iijnet.or.jp/IHCC/north-chinamotor-industry-traffic01-rail01.html
872名無しでGO!:04/05/04 13:38 ID:wwyMSMiB
21日・22日分の当選通知って来ました?
873名無しでGO!:04/05/06 12:43 ID:ZE9owmE/
上海リニア車内携帯電話通話リポート
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0405/06/news001.html


874名無しでGO!:04/05/06 13:58 ID:kLg0uLn7
上海リニアは意味ない気もするけど、
東京-横浜、東京-千葉、東京-大宮がそれぞれ7分くらいで結ばれたら、嬉しいなあ。
875名無しでGO!:04/05/06 14:19 ID:swlqTyYy
>874
どれも通過地域住民の反対運動で頓挫しそう
876名無しでGO!:04/05/06 14:24 ID:kLg0uLn7
>>875
まあ実際それを避けるために中央リニアも大深度地下で都市部を抜けることを想定してるのでしょう。
その3線全部で100kmくらい、中央リニアも100kmくらい。建設費が5兆円。
アクアラインが1.5兆だったから、その3倍くらい。ちょっと実現しそうにないかなあ…。
877名無しでGO!:04/05/06 20:33 ID:nwlMz75+
>>864
漏れも1発で当たった。申し込みの時点では子供の申告は
しなかったけど(3歳未満なので)。
車両の後方には2列(8人分)まとめて空席があったので、
単に申し込みが定員割れだった可能性大です。
878名無しでGO!:04/05/06 23:06 ID:84qJRdmB
上海リニアは浮上・案内間隙は公称では10ミリ弱だが、
実際には0ミリ(もっといえば擦る)の時もあるのではないか。
またジャーナルに上海リニアは時速430キロでのすれ違い時かなりのゆれ有り
と体験記事があるね。
879名無しでGO!:04/05/06 23:22 ID:84qJRdmB
念のために。
超電導マグレブだけは複合曲線・トンネル区間・550km/h
というもちろん上海より遥かに過酷な条件でも、ガイドウエイとの相対変位は
ほぼ±10ミリの範囲で、大変良好である。
超電導リニアは安全・安定にかかわる浮上・案内特性も速度が上がるほど良好になる。
しかも最近になって、ロールモーメントを抑制しつつ楊坑比や案内ばね特性
がさらに改善された地上コイルが開発せられたというから物凄い。
880名無しでGO!:04/05/07 00:54 ID:+YFdDx51
凄過ぎるだけに、実用化が進展しない現状は何とも。。。

このままじゃ、もったいないお化けが出るぞ!
881名無しでGO!:04/05/07 08:07 ID:cYvaAYJm
トランスピッドでは橋の精度制限から大河(長江)を超えられないので、
北京-上海は無理だろうって言われてるね。浮上1cmというのはやっぱり厳しい。

でもとにかく商用化されてる唯一の浮上式リニアであることは間違いないし、
たぶん今後10年で超伝導リニアが商用化されることはないだろうから、
現時点で何を言っても負けは負けとしか言いようがない気もする。
最後に逆転できることを祈ってはいるが…。国内では多分、無理そう。
アメリカあたりにさらっと作られそうな気もする。
882名無しでGO!:04/05/07 08:13 ID:uEFAc3SZ
恐れ入ります。リニアに試乗した方におたずねしたのですが、
試乗会は、どのくらいの時間で終わるのでしょうか?
教えていただけますでしょうか。
883名無しでGO!:04/05/07 08:16 ID:0WhEhiLj
>882
最初に10分位のビデオ見て、その後リニアに乗ってるのは20分位かな?
正味1時間位だったよ。
884名無しでGO!:04/05/07 13:25 ID:cYuIYgE9
試乗の前後に走行シーンを見学してはいかが?
展望室とか裏の丘とかから見えますよ。

向こうから来た来た来たー!と思った次の瞬間には
すでに後ろへ消え去るところ、という感じです。
885名無しでGO!:04/05/07 14:25 ID:ElnCQk/+
>>883さん、>>884さん、迅速なお答えありがとうございました。
雨の日に見ると、もっとすごい迫力だそうですね。
886名無しでGO!:04/05/08 13:58 ID:UxJCz2mw
詳しい方すごいですね、勉強になります!
日本の場合ネックとなってるのは超伝導より都心部アクセスと山越えの
建設費ですからね、、とにかく日本にも営業実験線が欲しい所ですね

成田はもう狭軌とはいえ北総延伸でそれなりな高速化が出来るし、、
ここはとりあえずリニアの一部として、大深度やめて中央線地下の
急行線を作ると噂されていた線形のいい区間の地下に中央線特急の形で八王子あたりまで
作れないものだろうか。。過密中央線の混雑回避にもなるし、
887名無しでGO!:04/05/08 20:45 ID:cfkVNoq+
各都心部では地下に加え、新交通システムのように公道上やビルの中や河川の上を
通すことも考えていいのではないか。
都心商工業ゾーンなら日照権の問題も少ないだろうし。
超電導リニアは中間車は25メートル近くもあるのに重さは20トンくらいしかない。
100km/h位と仮定すると、走行音・振動は断然少ないし浮上走行なら更に少ない。
また、お金だが、インフラ部分建設費は新交通システム並にやすいのではないか。

そして超超高速区間では将来を考慮して600km/h規格で建設する。
888名無しでGO!:04/05/08 23:21 ID:TzIqPikg
通勤線など頻繁に走る場合、一編成ごとに変電所が一ついるというのは
問題にならないんでしょうか。
889名無しでGO!:04/05/09 01:07 ID:1jRUMkMf
>>888
ひとつの変電所で複数の列車を制御する技術を開発していると聞いたことが
ありますが、真偽の程はいかに?
890名無しでGO!:04/05/09 02:17 ID:ai9jyxMs
>>885
磁場や電磁波の問題とか、
特に商用区画ではIT機器へ及ぼす影響が未知数だから、
そういう意味で考えると危ないという面はある。

通過するたびにマシンが再起動されたらどうする?
土砂ダンプのCB無線過大な違法出力で、沿道の
電気製品がやられている事例があったりする。
これとは違うだろけど、人柱チェックはしないと。
政治体制上、そのコストが少なくて済む中国だから
っていうのもあるのかも知れない。(無責任だけど)
891名無しでGO!:04/05/09 10:00 ID:ibJmX7mj
日本で研究が始まって以来42年か… >>828
あと10年あれば高温超伝導などの車両の方の目処は立つのかな。
大深度地下の掘削や土木技術の低コスト化は、あと20年くらい?
892名無しでGO!:04/05/09 11:43 ID:v0p8d0XC
建設費が10兆円だとすると、国民一人あたり約10万円か。
リニア建設が確約されるんなら折れは喜んで出すがなぁ。
893名無しでGO!:04/05/09 12:03 ID:jDVIsuGL
>>892
俺は出さないので一人で20万負担頼む。
894名無しでGO!:04/05/09 14:51 ID:ibJmX7mj
7〜9兆円のままでは、たぶん永久に実現しないだろうね。せめて3兆円くらいまでか…。
もうちょっと具体的に建設が実現する総コストを政府には議論して欲しいとこだな。

あと今のところ総建設費があまりに高額で目立ってないけど、車両も高すぎるな。
8億/両×900両=7200億(新幹線なら2億×900=1800億)。
せめて2倍の4億/両以内には抑えて欲しいところ。
895名無しでGO!:04/05/09 17:52 ID:BT8yJ0r4
車両価格って何が支配的なんでしょう?
台車周りが丸ごと不要になっても8億ってことはやはり超電導コイルと冷却装置?
896名無しでGO!:04/05/09 19:29 ID:ibJmX7mj
やはり車体自体が高いのではないですかね。600km/hと言えばほとんどジェット機ですし。

軽量かつ剛性を保つためにFRPやアルミ合金の多用、溶接法の工夫、
空力特性の改善のために複雑な外板パネルの採用。磁気シールドetc。
ttp://www.mhi.co.jp/tech/pdf/403/403138.pdf
897名無しでGO!:04/05/11 09:23 ID:+k47t6eE
>>896
この、新B編成Mc5もM4と同じくより一層の超高性能とより一層のコストダウンとを
見事に両立させた、現時点浮上式車両における最先端的成果なのである。

新B編成の空気抵抗はなんと!A編成比10%強減。もちろんこのA編成は過酷なる条件の中
581km/hが極めて安定状態にて確認された編成で、喜ばしいことに当初計画より空気抵抗
が低いことが既に確認された編成である。

特に今後は「航空機のような」という形容句は最早使えなくなるとおもわれます。
むしろ逆に今後、最新鋭航空機を評して「超電導リニアのような」という形容句が静かにして
確実に広まっていくのではなかろうか。
898名無しでGO!:04/05/11 09:48 ID:+gkU6AD3
俺の寿命が尽きるのが先か、試乗会に当選するのが先か。
実用化は期待していない。
899名無しでGO!:04/05/11 14:04 ID:d5xaVPbn
磁気シールドの重量も結構馬鹿にならないようだね。

鉄道総研月例発表会要旨
ttp://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2002/Getsu02/g147_8.pdf

これ読むと、現行の磁気シールドを半減すると、車両重量が10%軽くなるとあるから、
現行の磁気シールドが車重の約20%を占めている計算になる。
シールドは新幹線に不要なものだからコスト高の要因になるし、重くなった分だけ
他の構造材を軽量化する必要がある。軽くすれば剛性に跳ね返る。
ここにもまだ低コスト化の余地がありそう。
900名無しでGO!:04/05/13 00:38 ID:8kjcX0Qe
せめて同じコストで時速1000kmでればよかったのになぁ…

東海道新幹線が東海地震であぼーんすれば
リニアも現実味を帯びてくるのかもね…
901名無しでGO!:04/05/13 12:44 ID:HiZX6LeE
21日分の当選発表は終わりましたか?
902名無しでGO!:04/05/13 20:20 ID:KB4TFKaN
超電導磁気浮上式鉄道は、重量機器である主変圧器やコンバータやインバータ
などは悉く車上機器ではなく、地上機器です。
もちろん、地上にある主変圧器やコンバータやインバータは車上特有の各種振動と関係なしです。
その数は超・超高速浮上走行を行うことで比較的に少なくなり、超・超高速浮上列車が
多くなればより少なくなることとなるでしょう。

又、現状でも、剛性を確保しつつ驚異的かつ無理のない車両軽量化となっております。

もっとも、超電導リニア固有のとことん凄みある潜在性をしっかり睨んでさらなる軽量化が研究
されていることも、もう既に、超・超高速でありながら完全非接触浮上走行を既に安全・安定
に行える超電導磁気浮上式鉄道による、中央新幹線早期実現にとってよき追い風であることは
確かでしょう。
903名無しでGO!:04/05/13 20:31 ID:wkrWL1Oa
気が萎えるな。
904名無しでGO!:04/05/14 02:31 ID:b9L9RxAc
>>888
超電導磁気浮上式鉄道の変電所(電力変換変電所)は、
三相交流→コンバータ→インバータ→・・・
に特長があろう。
いつも電力が一定な三相交流を、脈流且つ或る周期で電力0となる単相交流に変えることなく
そのままコンバータに供給するという良さがある。

これに対し一般交流電気鉄道変電所からスリーヴイエフ電気車(含TEC)の場合は
三相交流→単相交流で架線へ→パンタ→コンバータ→インバータ→・・・
のようである。
905名無しでGO!:04/05/14 13:14 ID:iELWnx7C
>>897

凄いですね!!1気圧中で581キロは激しいですよね。。鳥や人(豪快に自殺したい人もいるはず。。500系の時のように)
ちょっとした石なんかがあたる事も考えなきゃいけないわけだし。。

あと生産数の問題もありそうでないですか?
新幹線なんかだと系が違っても流用できる機器やパーツもあるでしょうし
在来線の技術の延長ですし、設備投資もリニアほどいらなそう、、

逆にリニアもこなれて来れば部品点数自体は新幹線より少ないでしょうし
今より相当安価には出来そう、値下げ余地ありですね、
今のリニアは新幹線的に言うと新幹線0系みたいなもんですし
906名無しでGO!:04/05/15 16:46 ID:qbc+oAyJ
超電導リニアの性能曲線こんな感じかなあ・・・

推力
|   _________________________________
|  /   超電導リニア
| /
|/
|__________
| 新幹線       \ 
|            \
|             \
|              \__
|                 ーー__ 
|                     ーー__           
|                         −−__
|_________________________________速度

907名無しでGO!:04/05/15 16:51 ID:dJ8MpMHq
速度計の数字がほいほいほいほいほいっと500km/hまで上がるのが凄まじいよな…
908名無しでGO!:04/05/15 20:47 ID:5p/Gvgcn
いやほんとに、まだまだ余裕ありそうな感じ。
試乗会のときは502キロまで出してくれたけど、2キロオーバー分は誤差じゃなくて
精密な制御の上で2キロ分サービスしてくれたんだろうね。
列車の位置なんかセンチ単位で管理しているっていう話だし。

5月分の試乗会の抽選結果はすでに出ているみたい。
封筒来なかった人、残念でした...>オレモナー
909名無しでGO!:04/05/16 04:02 ID:4ZQVQR28
>>906
非常識とも言えるリニアの実力が凝縮されたグラフですね
加えて、勾配や空気抵抗による推力低下も実用上無視出来るでしょうし
910名無しでGO!:04/05/16 04:12 ID:FDXV9ZO0
推力
|     ______________________________
|   /   超電導リニア
|  /
|/




|__________
| 新幹線         \ 
|                 ー _
|                      \
|                          ̄ ---                     速度
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

比率からするとこんな感じかも
911名無しでGO!:04/05/17 12:26 ID:IV0H8V7Q
ポピュラーサイエンス(http://www.popsci.jp/index.html)の6月号を
読んだ人はいますか?
「仰天!建築プロジェクト」という記事で、アメリカの研究者が
減圧チューブを用いてニューヨーク・ロンドン間を時速6400kmで結ぶ
海底リニアモーターカー計画をぶちあげています。
めちゃくちゃ建設費がかかるようですが(キロ25〜35億円)、リニア
モーターカーの究極の夢ですな。
912名無しでGO!:04/05/17 14:42 ID:4IryDfKY
海底トンネルで単価25億/kmは異常に安いですね。
日本の大深度地下の500億/kmは別格としても、
ドーバー海峡トンネルの260億/km(50km、建設費1.3兆円)と比べても1/10。
あまりにも楽観的過ぎてイマイチ信憑性に欠ける気が…

ニューヨーク・ロンドンが本当に1時間で結べれば凄いですが。
(廃止されたコンコルドで約4時間)
913名無しでGO!:04/05/17 18:47 ID:FqUEPLh5
>912
海底リニアの費用ですが、キロ当たりではなくマイル(1.6km)当たりで、
幅も26〜53億円ともう少し高く設定されていました。ただ、これでも他と
比べると安いようですね。
ルートは大西洋を突っ切る直線コースではなく、アメリカ大陸・グリーンランド・
アイスランドの地上も通るコースのようです(地上に設置できるところはそうした
方が安くつくそうです)。
課題は費用に加えて安全性(特に変化の大きい環境)だそうで。

誰か21兆2000億円出さねーかなぁ…。
914名無しでGO!:04/05/17 22:16 ID:H4NqkXjM
>>907-908
超電導リニアA編成が571km/h〜581km/hに要したタイムは、ニュース映像で計ったところ
なんと!4秒程。その571km/hから581km/hまでの平均加速度は、長大トンネル内・曲線・
ほぼ平坦でありながら、2.5km/h/s位!581km/hでの加速余力もその位あるのかなあ!

ちなみに700系の加速余力は285km/hの時明かり区間で0.3km/h/s弱だそうです。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/700vt/700vtc.htm
915名無しでGO!:04/05/17 22:37 ID:H4NqkXjM
>909
只々驚くべきことに・・・
超電導リニアの推力は、100km/hくらいまではランプ状に上げていきまして、
それ以上の速度域では電圧を上げること等で指示速度付近まで一定としているようです。
916名無しでGO!:04/05/17 23:22 ID:Aa0YQnO9
ロンドン−NY間のような長距離なら、地下トンネルをまっすぐ掘るんだよ。
地球の丸みに沿わせるんじゃなくて、まっすぐ。
さすれば、中間地点までは坂道を下ることになって加速がさらにウマー
後半は上り坂になってブレーキがウマー
917名無しでGO!:04/05/17 23:52 ID:MGu3B8Le
>>914
リニアの加速力はコイルに流す電流の周波数で決まるのではなかった?
だから速度に関係なく加速力は自在ではなかったかと。
能力的には戦闘機並み?の加速も可能だが、一般人が乗るので抑えている
と聞いたことがあります。

918名無しでGO!:04/05/17 23:55 ID:MGu3B8Le
>>913
>誰か21兆2000億円出さねーかなぁ…。

中央リニアが10兆円掛かるといわれているんだから、ロンドンー
ニューヨークが21兆円なら安いんじゃない?


919名無しでGO!:04/05/18 00:19 ID:Wmqsksvs
その辺りってプレートとかは安定してるんでしょうか
920名無しでGO!:04/05/18 00:23 ID:jcuPHwlV
>>917
>戦闘機並み?の加速も可能

理論的にはリニアモーターカーも垂直上昇できる。らしい。
921名無しでGO!:04/05/18 00:55 ID:oFXbi/CG
>917
加速力は主に推力−編成走行抵抗(空気抵抗、勾配抵抗ete)によるものとおもわれます。

もっとも粘着引張力なぞ考える必要がまるでないことや、
超電導磁石を界磁とするリニア同期モータであることや
電力変換系統及び地上コイルの開発も物凄く進展したことなどにより
速度によらず更に加速力を増すことは比較的容易だが、設備・運営経費や、仰る通り乗り心地を
考えてあの値にしてるのかなと思います。
922名無しでGO!:04/05/18 03:09 ID:jimLfmfo
宮崎実験線では12km/h/sくらいの加速度を使ってたと聞いた記憶が。
今やったら中の人が吹っ飛ぶので無理だけど。500km/hまで42秒か。
923名無しでGO!:04/05/18 04:13 ID:c2V5H0V5
>>867
>上海リニア
>なぜ都心まで乗り入れなかったんでしょうね

>>881もカキコしてるけど、川を越える橋が問題だったんだって
大型運搬船が通る川なんで吊橋を架けたかったけど、浮上式だから無理。
で、市街地手前で打ち切りなったそうな
924名無しでGO!:04/05/18 04:17 ID:c2V5H0V5
ところで、
日本のリニアもボチボチ中央リニアを諦めればエエのに
で、その代替案として

★誰も必要としない★
【第2東名高速道路】を利用すべき!

東京>(大深度地下)>厚木>(第2東名)>浜松>(山ぶち抜き)>名古屋
で、取りあえず名古屋まで到達して欲しか
925名無しでGO!:04/05/18 12:27 ID:HxSM24AL
>>924
言いたいことがわからん
926名無しでGO!:04/05/18 12:46 ID:/qEqVUg8
>>923
浮上高さが1cmしかないので、橋が揺れると接触してしまうのだとか。
日本の超電導リニアは10cmだが、吊り橋の影響はどうなんだろう?

上海リニアに接続している地下鉄は空港まで延長する計画があるそうです。
そうなると都心から乗り換え無しで1時間以内になる。上海リニアの存在
価値って・・
927名無しでGO!:04/05/18 14:24 ID:QJ0CoAQl
ベイブリッジを渡ると分かるけど、とにかく吊り橋の長大橋は非常に揺れる。
変動量は数センチでは済まないと思います。トランスピッドは論外として、超伝導リニアでも厳しいかも。
そもそも道路・鉄道併用の長大橋を架ける技術は日本にしかないし、トンネルの方が現実的でしょう。
(工費は膨大になるでしょうが…)

あと解説記事を読むと、基本的には上海リニアは中国にとっても実験線のつもりらしい。
彼らが欲しいのはリニア技術であって、商用路線は二の次。ドイツにしてみても、
既に本国では実用化を諦めた技術で、それほど惜しくもないということで利害が一致したのでしょう。
2010年には廃止してモノレールに代替するのではと言われてるようです。

「上海リニア」プロジェクトの課題と今後ドイツ本国と同じ経過をたどる場合
ttp://www.iijnet.or.jp/IHCC/newasian-chinarail-shanghai-maglev-rail01-shoten01.html
928名無しでGO!:04/05/20 17:18 ID:Ni1eYHWJ
リニアの空気中での最高速度の限界ってのはどのくらいなんだろう。
マッハ1が約1200km/hとすると、現在の最高速580km/hはM0.48
今の形状だと、どのくらいの速度からtransonic(遷音速)領域になるのかな。
Mc1のダブルカスプだとM0.6は到底無理そうだけど、Mc5のウエッジカスプはどうだろう。
929名無しでGO!:04/05/21 00:22 ID:qxdQSXZH
空気抵抗的に厳しい長大トンネル内及び550km/h以上で浮上走行する区間に
設定されている複合曲線。これ等をものともせず581km/hが安全・確実・見事に確認されたことは
計り知れない価値がある。
計り知れない価値とは何か?率直にいえば、安全・安定性が確保されつつ更なる
速度向上実現の可能性が明らかになったことではないか?

超電導磁気浮上式鉄道には、本当に、全く桁違いなる潜在性があります。
930名無しでGO!:04/05/21 00:26 ID:yjEFy2Hk
∀ 〜〜〜〜 ∀
Π~~~~~~~~~~~Π
931名無しでGO!:04/05/21 06:39 ID:PMxV8/WW
 試乗会で乗ったけど、車体が小さすぎるよ。座席も狭すぎ。

 1時間程度なら我慢できるかもしれないけど・・・
932名無しでGO!:04/05/21 06:57 ID:5zHy7Sz5
>>894
仮に新幹線と同じ列車密度を確保しようとした場合、東京大阪を2/5の時間で
往復するので、車輛数も2/5で済みますよ。
933名無しでGO!:04/05/21 07:13 ID:g4Gg3Azn
起動加速度が異様に高いから、列車密度も上げたりできるのかな?
934名無しでGO!:04/05/21 17:30 ID:VszBmTod
>>933
加減速もいいし制御精度も比重に高いですしね、理論的には可能だとおもんですけど
安全性の面でどうするべきかですよね、
935名無しでGO!:04/05/21 20:42 ID:5JqdMaTE
 しかしポイントの設備が大掛かりになり、また切替時間も長くかかると思われ
るから、実際にどこまで運転間隔を詰められるかが問題ですね。
936名無しでGO!:04/05/21 20:50 ID:K9ptUupx
今日試乗会行って来ました。目の前を500`で通り過ぎる瞬間。。。
これが本当のあっという間って感じなのかなってぐらい早かった!
子供は電車に興味ないんだけど、リニアは楽しんでくれたみたいで
よかったです。関係ないですが、帰りにほったらかし温泉いってきました
これまたよかったです。また見学しにこよぉぉ〜
937名無しでGO!:04/05/22 18:47 ID:HWLW7x4r
6月19日の試乗会当たったよage
938名無しでGO!:04/05/24 22:16 ID:WZ1Dqv4x
なんか500km/h越えると
車内は激しく騒音振動するそうだけど
その辺はこれから改善していきそう?
939名無しでGO!:04/05/25 13:18 ID:McDldtB6
>>938
新型先頭車両 MLX01-901 の開発コンセプトにこんなのがあるよ。

A 車内環境向上
・乗り心地向上:車体剛性確保=先頭部高剛性強力ビーム
・車内騒音低減:側窓空気層厚拡大,内装材振動絶縁

開発世代が進むごとに改善されていくんだろうね。
940名無しでGO!:04/05/25 21:55 ID:FLCAcI91
束が建設した場合は多分これが最有力。倒壊は知らん。
 停車駅
■東京駅(現行東京駅)
■新東京駅(渋谷〜恵比寿間、東急東横線にも接続)
■橋本駅(現行橋本駅)
■新甲府駅(身延線、甲斐住吉〜国母間)
■諏訪平駅(茅野〜青柳間)
■伊那平駅(沢渡〜赤木間)
■新飯田駅(飯田〜切石間)
■豊橋駅(現行豊橋駅)
■伊勢神宮駅(伊勢市〜山田上口間)
■新伊賀駅(赤目口〜名張間)
■新奈良駅(大和小泉〜郡山間)
■京橋駅(現行京橋駅)
■新大阪駅(現行新大阪駅)
 種別
・東京・新東京・京橋・新大阪にのみ停車
・東京・新東京・豊橋〜新大阪各停
・東京〜豊橋各停
941名無しでGO!:04/05/25 22:56 ID:DATy5/yd
リニア中央新幹線の最有力ルートを教えてくれさい!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077886669/
942名無しでGO!:04/05/26 00:14 ID:OkwgD3iH
>>940
東なんかリニアの技術、これっぽっちも持ってないじゃない。
今から独自開発するの? 50年はかかるぞw
943名無しでGO!:04/05/26 01:28 ID:J2afqcB6
944名無しでGO!:04/05/28 18:19 ID:sw5eWtUt
試乗会当たらないな。

当選した人に聞きたいんだけど、リニアに対する意見って何書きました。
945名無しでGO!:04/05/29 10:29 ID:KM1j86QO
時速300キロ運転の次世代新幹線、模型写真を公開
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040528ic32.htm
946名無しでGO!:04/05/30 06:48 ID:lEfCxm11
Mc5の次の車両は、何年頃に導入予定ですか?
947名無しでGO!:04/05/30 10:13 ID:hlgnHy6H
先週の21日にリニアの試乗会に行ってきました。
目の前(数十メートル先)を500kmで通過するのをみて唖然・・・
乗っても唖然って感じでしたね。
感想は(アンケートにも同じような事書いたけど)
飛行機に比べて振動、走行音は少ないって感じですね。
ただ、新幹線と比べると走行音がうるさい。
ま、風切り音だからある程度はしょうがないんでしょうけど

車体、座席は新幹線と比べると狭いかな。
ただ、飛行機のエコノミーと比べると座席の狭さは同じかちょっと広いような感じかな

要は何と比べるかによって感想は変わるね。
東京−大阪間を1時間って考えると許容出来る範囲だと思うけど

それより沿線に住む人が大変な気がするね。
走行音がうるさすぎ。新幹線の比じゃないね。
殆どトンネルにした方が良いと思うよ。
948名無しでGO!:04/05/30 10:34 ID:lEfCxm11
確かに空力騒音は速度の6乗に比例するからね。
単純に言って300kmと500kmじゃ騒音は20倍は違ってくる。転動音がない分だけ有利にはなるけど。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/contents3/q_and_a/asj-answer-62.html
949名無しでGO!:04/05/30 16:52 ID:gwesaTs+
そもそも建設自体はJRがやるわけじゃないんだが…
950名無しでGO!:04/05/31 03:10 ID:mg58Eka3
来秋開業へ「つくばエクスプレス」全線のレール連結
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040529-00000304-yom-soci
951名無しでGO!:04/06/01 02:43 ID:YONoQvFR
☆ リニア試乗会(7/29・30・8/6・7)参加者募集スタート!!

未来を拓く、超電導リニアモーターカー。JR東海では、その最新技術の完成度を皆様に体験して頂きたいと考え、7月29日(木)30日(金)8月6日(金)7
日(土)に、リニア試乗会を開催することとなりましたので、ご案内いたします。

●開催日 平成16年7月29日(木)30日(金)8月6日(金)7日(土)
●開催場所 山梨実験センター (山梨県都留市)
●募集人数 2,400名様
952名無しでGO!
見学広場横の変電所の唸る音の変化で、リニアの加速状態が分かる。
変電所の騒音対策も必要じゃないか。