【技術】"リニア、また記録更新" 有人でも時速570キロ、無人では579キロ[11/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@4周年:03/11/23 19:53 ID:f8CEnTYF
未来の予測がいかに難しいことか

先 見 の 迷 惑
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
953名無しさん@4周年:03/11/23 19:54 ID:8iJlTDYo
>>944
精子に悪いらしいぞ
954 :03/11/23 19:56 ID:7krZUTQR
実用化はありえないね。今の利権を各企業が話さない限りは。
燃料電池とおんなじさ。技術はできているのにね
955名無しさん@4周年:03/11/23 19:56 ID:yKYtHE4y
第二東名って弾丸高速で140km出せたんだろ?なんで二階建てに
してリニアと共有とかにしなかったんだ?
たしかリニアも直線で用地買収しなきゃならないんで
買収費用がかさむって話だよな。

っていうかリニア、新幹線、高速3本なんて狭い日本に
引けるわけねーだろうが いらねーし。
956名無しさん@4周年:03/11/23 19:58 ID:jnkNVO+r
リニアカタパルトはよつくれ
957名無しさん@4周年:03/11/23 20:04 ID:yKYtHE4y
超伝導が実用化されないとダメなんだっけ?
で、超伝導も使い物にならんと。
958名無しさん@4周年:03/11/23 20:22 ID:9mOYWz9+
金かかるのは建設費で
維持費は新幹線方式よりそんなに高くない、もしくは安くなる。
高温超伝導ならば、建設費も安くなるということかな、過去レス読む限り。
959名無しさん@4周年:03/11/23 20:34 ID:L2+Uh4L0
うだうだ言ってないで東京はさっさと独立して鎖国しろ。東京人に
言わせれば地方は税金をたかるだけのお荷物だっていうし、東京だけ
独立して在東日本人はさっさと地方にお帰り願えば人口集中問題
や交通問題全てが解決するだろう。リニアなんぞ当然必要ない。
960名無しさん@4周年:03/11/23 20:43 ID:5/bW8Q6Z
>>952
考えさせられるモンがあるな。
961名無しさん@4周年:03/11/23 20:51 ID:8bm2oiW4
もういくらスピード出したって大陸で作るかどうかだし
大陸で作ったって金ほんとに払う気なのかわからんし
技術維持の最小限規模に縮小しとけば。もうしてるのかもしれんが。
962名無しさん@4周年:03/11/23 20:54 ID:/KeARqw3
>>952>>960
だったら、はやく、リニアちゃん、商業運行させなきゃ。
これらの名言集に刻むものに「さえ」、なれない可能性大よ。

いまの、ままじゃ
963名無しさん@4周年:03/11/23 20:56 ID:P1QF4fNR
20年前なら500キロオーバーは夢の超特急だったからなぁ・・・
別に今は夢でもなんでもない
964名無しさん@4周年:03/11/23 20:57 ID:3Tm1goki
この前、出張で500系新幹線に乗ったら、トンネル内とかで
ものすごい振動してたよ。座席の上の棚がギシギシ言うぐらい。
あの線路、ほんとにあと10年以上もつのかね。

そろそろ建て替えモードじゃない?
965名無しさん@4周年:03/11/23 21:06 ID:5/bW8Q6Z
>>962
それが読めないのが、面白いということだよ。
確実に読めるなら、漏まえは天才起業家になれるよ。
966名無しさん@4周年:03/11/23 21:09 ID:ksNmb93b
推進派が、くだくだくだくだ言ってるが、
このスレにウップされてたリンクサイトの記事読むと、
リニア技術だけなら、かなり完成されていて、オーケーらしいが、
その他もろもろの資金で総合的に見ると、やはりそれなりに金かかると、
大体どのサイトも書いてるわけだ。

で、じっさい、見切り発車的に将来採算無視で運行始めて、じっさいの商業運行で
投資を回収していこうなんて、やっぱり、関係者は怖いわけよね。

そんな度胸良くやれないもんを、いったい、いつまで無駄づかいするわけ?
967名無しさん@4周年:03/11/23 21:09 ID:g7W68+bi
うんこが止まりません
968名無しさん@4周年:03/11/23 21:10 ID:WAnTzzPk
      n n n
    ⊂ニニニ⊃ 三三三三三
      u u u
969名無しさん@4周年:03/11/23 21:11 ID:XRBA4/8r
建て替えするときに平行してトンネル掘るぐらいなら
ドイツや中国の常伝導リニアじゃないのだから
維持費安くなるなら未来のためにリニア作ちゃえば。
速度上げるのは後からでもできる。
970名無しさん@4周年:03/11/23 21:14 ID:5/bW8Q6Z
>>966
ゼロックスも、昔株主や同業他社にそう言われながらコピー機を開発したそうだ。
今後も無難なキャッチアップ産業では、中韓に負けるぞ。
971名無しさん@4周年:03/11/23 21:15 ID:ksNmb93b
>>965
だから、一か八かの、博打も打てないわけだろ。
リニア関係者に、それだけの度胸もないわけだ。
ものごと、やってみて、行動してみて、結果はわかるもんだ。

さんざん、このスレでボロクソ言われてるリニアが、商業運行で
予想以上の成果収めたら、万事めでたし、そうでなかったら…
人生そんなもんよ。

まず、だったら、運行させることだ。
972名無しさん@4周年:03/11/23 21:17 ID:XRBA4/8r
資金的にはドーバーみたいに債権売れば。
973名無しさん@4周年:03/11/23 21:17 ID:dEneiiz8
高速で高値の交通手段はコンコルドが失敗してるし
どうしても及び腰になるんだろうな。
日本一国だけじゃなくてオーストラリアとかアメリカとか中国とか
ムダに広いところが買ってくれないと厳しいだろ。
974名無しさん@4周年:03/11/23 21:24 ID:l549VcHc
スカイフィッシュはただのハエかぁ。
975名無しさん@4周年:03/11/23 21:24 ID:XRBA4/8r
>>973
899

ムダに広いところは飛行機でしょ。

976名無しさん@4周年:03/11/23 21:25 ID:ksNmb93b
>>970
そのゼロックス、せっかくPCの原型コンピュータともいうべき、
画期的発明をしながら、その重要性がわからなかった。
もしあのときゼロックスが、そのコンピュータを商業普及しようと本腰入れていたら、
PCの歴史は、変わっただろうね。

ただゼロックスは、どっちかというと、官僚的体質もってるみたいだから、
それで良かったのかもな。

ことほど左様に、たしかに、なにが成功し、なにが芽を出すことなく終わるか、
これっばっかりは、神様でないかぎり、わからんだろうな。
977名無しさん@4周年:03/11/23 21:27 ID:zYRu+w08
新幹線にロケットエンジンでもつけて走らせたのと、リニアを競争させてみたいと思ったりするw
978名無しさん@4周年:03/11/23 21:30 ID:DJAz5MiF
>>977
小型の無人模型では、ロケットだかジェットだかつけた鉄道車両が
もう40年以上も昔に1000km/h以上を出している。
ただリニア以上に「安全に止めるのが難しい」との事。
979名無しさん@4周年:03/11/23 21:33 ID:8ynia4/Q
早く作ってくれ。どうせ国民が払えない国債だ。リニア作ってもなんら変わらない額だ
980名無しさん@4周年:03/11/23 21:35 ID:9s6F9h/n
>>926
まだハイビジョン、ハイビジョンいってるしwなんか恨みでもあんのかw
リナは発展途上ですよw 
>>939>>940>>941>>942>>943>>944
今思ったんだが同一人物だろ??何度同じ事書き込んでんだ?w
頭悪いのか?w
>>954
燃料電池はまだまだ高価ですよ、車作ると1000万以上になる
>>973
コンコルドはテスト不足だろありゃ、、
燃料無駄遣いだし、時代にそぐわないから後継が作られない
981名無しさん@4周年:03/11/23 21:38 ID:9s6F9h/n
というワケでリニアにはまだまだ可能性があるという事と
ココには何度も同じ事を書く
粘着馬鹿が多いというしめでよいかな?w
982名無しさん@4周年:03/11/23 21:41 ID:SwlaatOx
確か今度ビスマス系の超伝導磁石のテストをするんだよね?
983名無しさん@4周年:03/11/23 21:41 ID:SkkNifyl
この技術で中国やインド、ヨーロッパに路線作れば儲かるのでわ。
アメリカなんかだとすでにバスや飛行機が主流だから入る余地が
ないが(人口密度がある程度無いと鉄道は採算取れない)
984名無しさん@4周年:03/11/23 21:44 ID:MTi5KJmr
ド素人の感想ではリニアの技術自体は
バラ色でないとしてもそう無謀なものではないように思える。

土地の収用とかのレベルの話で
リニア実用化の勢いがつかないのなら不幸な話だと思う。
985名無しさん@4周年:03/11/23 21:44 ID:ZyorVjyD
そうだな、安さと速さを天秤にかければ安さだろうな、これからの時代は。
長距離バスもフェリーも最近人気があるしな。寝てる間に移動ってのが
一番だな。
986名無しさん@4周年:03/11/23 21:51 ID:9s6F9h/n
まぁ中距離間の都市と都市を結ぶって意味では(短距離は人口密度で×)
むしろ競争する鉄道のないアメリカは適してるかも
主要都市間移動はリニアでそれ以外は飛行機で

中国もいいよなでも新線は新幹線方式な予感、、
ヨーロッパならマドリード-モスクワ間とかかな

987名無しさん@4周年:03/11/23 21:54 ID:l6nNY5GL
コンコルドと比較してるやつは池沼か。全く要件が違うのだが。
あと、ムダだから止めろだの、必要な時にやればいいだの言ってるやつ、
技術の継続性の解って無い低能文系だな。
戦前航空機開発が盛んだったのに、なぜずっと低迷してきたか(徐々に盛りかえしつつあるようだが)、
理由も理解できないんだろうな。
最高速をちょびちょび延ばしてると文句言ってるやつ。
理論的最高速をいきなり出す訳にいかないことくらい解るだろ。
徐々に上げて、各部強度や安全性を確かめ、一歩ずつ確かなものにしてんだよ。
実用化に残されてる課題は技術的問題より実質政治的決断だけってことはせめて理解してくれ。
988名無しさん@4周年:03/11/23 21:59 ID:eZVu7y1j
しかし国から投資される金額が8億円ですか、ガキの使いじゃあるまいし。
少しでも影響力を残しときたい魂胆がみえみえですな。
989名無しさん@4周年:03/11/23 22:01 ID:2QzEAb89
狭い日本、そんなに急いでどこへ行く。

そうだ、京都へ行こう。
990名無しさん@4周年:03/11/23 22:04 ID:f8CEnTYF
>>981
いいよ。俺も研究がんばろーっと。
991名無しさん@4周年:03/11/23 22:05 ID:7t6elUf5
ウダウダ文句言う奴はJR東海の株を買え。
国は年間8億円しか出してない。
992名無しさん@4周年:03/11/23 22:07 ID:+OQ+Em40
1000
993名無しさん@4周年:03/11/23 22:09 ID:bp8KIBT5
とりあえず、速くするよりも、早く実用化しろよ。
994名無しさん@4周年:03/11/23 22:11 ID:cDfnI9O/
>>982
ビスマス系は性能がいま一つだがいろいろテストは出来る
本命のイットリウム系はまだ数年先

995名無しさん@4周年:03/11/23 22:12 ID:d6S5ioCs
とりあえずもうちょっと路線延長(八王子〜甲府とか)して、実験の合間に営業運転始めちゃえば?
996名無しさん@4周年:03/11/23 22:13 ID:jYCrliHd
1000
997名無しさん@4周年:03/11/23 22:14 ID:kL/WsKz3
>>995
そのもうちょっと(〜八王子)が
一番工事費がかかって難しいんじゃないかな。
998名無しさん@4周年:03/11/23 22:15 ID:2Usrgmog
999
999a:03/11/23 22:15 ID:3jIDYr6D
1000
1000名無しさん@4周年:03/11/23 22:15 ID:eZVu7y1j
それでも最近開発ピッチは上がってるよな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。