疑問難問何でもあり〜高速道路・都市高速・有料道路

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高速自動車国道
高速道路・都市高速・有料道路に関する質問・疑問・意見をage
2国道774号線:2001/07/27(金) 23:35
値上げに手向かうな。
3国道774号線:2001/07/27(金) 23:37
高速道路がつながってくると何処を経由したのか分からなくなると思うのですが途中に料金所でもあるのですか?
4国道774号線:2001/07/27(金) 23:38
ありますよ
5国道774号線:2001/07/27(金) 23:39
福岡ICから中国自動車道経由で神戸JCTまで行きそこから山陽道経由で小倉南ICまで行くときの通行料金は?
もち途中での退出は無しです。
6国道774号線:2001/07/27(金) 23:40
>>4
何処に?
7国道774号線:2001/07/27(金) 23:41
秘密
8国道774号線:2001/07/28(土) 01:16
首都高に挟まっているkk線の出現経緯と理由を知っている人いますか?
9国道774号線:2001/07/28(土) 01:40
>>8
↓のスレにちょこっと書いてあるけど。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=traf&key=994665063&ls=50
10国道774号線:2001/07/28(土) 02:16
>>6
検札ってのが泉(東北)とか豊橋(東名)とかにあったような。
練馬から富山に行く場合、関越・上信越の距離差はどう計算しているのだろう?
11国道774号線 :2001/07/28(土) 05:43
>>10
どっちでも行っても料金一緒。
確か、最短距離の2倍以内なら、何処を経由しても料金は同じじゃ
なかったっけ。
ゲートは米原(北陸道)にもありますよ。
12国道774号線:2001/07/28(土) 06:25
>>11
ゲートごとにお金を払うのですか?
13国道774号線 :2001/07/28(土) 10:26
>>12
ゲートでは料金の精算はせずに、検札だけします。
14国道774号線:2001/07/28(土) 10:30
首都高速の入口閉鎖って何を目的に行われるのですか?
しかも交通情報を聞いてるとほとんど同じ入口が閉鎖
されてるけど、これは偶然?
15国道774号線:2001/07/28(土) 11:03
>>14
何を目的にって、物理的にクルマを突っ込む余地がないからに
決まってるだろ!
16国道774号線:2001/07/28(土) 11:25
>>14
ちなみに 入口閉鎖を決めるのは警視庁です。
入口開けろとか 渋滞ひどいからもっと閉めろ
などの苦情は警視庁に。
17国道774号線:2001/07/28(土) 23:20
age
18国道774号線:2001/07/28(土) 23:34
ゲートは中国道山崎にもあった気が・・・
19国道774号線:2001/07/29(日) 00:08
ゲートはなくすべきです。
渋滞の要因はなくせ
20国道774号線:2001/07/29(日) 01:04
なんで高速道路上に料金所があるの?
なんで100kmとかで走ってる車を止めるの?
なんで首都高速道路公団とか日本道路公団とかいう風に
管理・運営してるとこがわかれてるの?(一緒じゃダメなの?)
渋滞の多くが、高速道路上の料金所のせいで発生するのだったら
なんで料金所をなくすのでなく、ETCを導入するの?

なんで?なんで? なんでぇー?
21国道774号線:2001/07/29(日) 01:07
>>20
そらはなんであおいの?
22国道774号線 :2001/07/29(日) 01:58
age
2320:2001/07/29(日) 03:42
http://www.rsk.co.jp/tenki/0009/000919.html
自然界の疑問に自然科学は一定の回答を与えます。

人の尽きない欲望を満たすものはないのでしょうか?
既得権益を守ろうとする者から奪う術はないのでしょうか?
24国道774号線:2001/07/29(日) 05:16
20関連で、
各道路管理団体同士の仲はどうなんでしょう。
また、組織的にかけ離れているんでしょうか?
国土交通省管轄になって、ちったあましになったのかな?と期待してるんですが。
25国道774号線:2001/07/29(日) 05:18
検札ゲートが原因で渋滞している所なんてあるの?
26国道774号線:2001/07/29(日) 06:45
>>25
車運転してるの?
都市部では料金所渋滞がヒドイよ。
料金所過ぎたとたんガラガラ。
27国道774号線:2001/07/29(日) 14:01
何年か前に東名の三ヶ日(豊橋本線TB?)を通過しようとしたとき、
渋滞していたが、そのときにはなぜか検札を中止してスルーできたよ。
2820:2001/07/30(月) 03:37
再び20なんですが
>>26さんが言う通りだと思います。
"東京では"
本線同士の合流と料金所での渋滞が、渋滞の全てといってもいいくらいです。
この2つがなくなれば、とりあえず10年は文句は言いません。
俺が文句言わないからって誰が喜ぶ訳じゃないですけど。
私から見れば、ETCなんてバッカらしくて、涙が出て来るくらい
子供だましなおもちゃとしか見えません。
公団が合併とか提携して、首都高の料金所なくせばいいじゃん。
それで料金所渋滞はなくなります。
ETCの効果と違うんですか?
合流渋滞はETC導入後も発生するんですよね?

でも>>25さんが言ってるのは単なる地方のゲートのことで、
渋滞しないならあってもいいんじゃないって?、
言ってるように思いました。
違うかな・・・
29国道774号線:2001/07/30(月) 13:41
山陽自動車道早島IC本線にあります。
30国道774号線:2001/07/30(月) 22:25
首都高の本線料金所は車の量に対するブースの数が以上に少ないからねえ。
31国道774号線:2001/07/31(火) 14:25
長崎自動車道にもあるyo
32国道774号線:2001/07/31(火) 14:30
常磐自動車道、流山ICの合算部分100円って何だろう?
33国道774号線:2001/07/31(火) 17:34
有料道路につながってるんじゃないの。降りたことないけど。
34国道774号線:2001/07/31(火) 20:10
>>27
バリア料金所ではそういうわけにはいかんだろうが、
検札は、交通量が多くて渋滞を引き起こしそうな時はスルーにしてるのでは。
オレも米原でスルーの経験ある。
35国道774号線:2001/07/31(火) 21:47
山陽道〜広島道〜中国道〜岡山道〜山陽道・・・
ループ出来るらしいけど。試した事は無いが。
実際出来る?
36国道774号線:2001/07/31(火) 22:31
>>35
周回するだけなら今やあちこちで出来るのでは?
37国道774号線:2001/07/31(火) 22:33
なんでランプっていうの?
ICじゃないとしっくりこない!
厨房でスマソ
38国道774号線:2001/07/31(火) 22:39
>32
料金所から一般道までが有料道路。
39国道774号線:2001/07/31(火) 22:47
>37
JHでは、一般道路から高速道路にアクセスする出入口のことを
 ICと称しています。
 首都高速や阪神高速では、出入口とかランプといっています。
 ・ランプとは英語のRampから来ており、高架道路と街路を
  接続する坂道と言った意味です。
 いずれも同じ意味ですが、有料道路事業者によって呼び名を変えているのです。
40国道774号線:2001/08/01(水) 01:10
age
41国道774号線:2001/08/01(水) 01:49
なぜ保土ヶ谷ICや新保土ヶ谷ICは「JCT」ではないのですか?
42国道774号線:2001/08/01(水) 03:08
おそらく一般道につながっているからでは?よく分かりませんが。
4341:2001/08/01(水) 22:52
>>42
新保土ヶ谷は、交差する横浜新道が最近まで自動車専用道路ではなかった
(一般道扱い?)せいでしょうか?
44国道774号線:2001/08/01(水) 22:55
情報希望!
45国道774号線:2001/08/02(木) 00:36
豊橋バリアについての詳細キボー
46国道774号線:2001/08/02(木) 00:48
>>45
浜名湖で通行券を交換できないようにするため、と聞いた。。。
47名無しでOGG!:2001/08/02(木) 01:30
>>39
ちなみにJHの呼び方と紛らわしいという理由で、
首都高速では5年ほど前からランプ→IC、IC→JCTに名称を変更しています。
だから今は三宅坂も浜崎橋も箱崎もみんな看板はJCTになっています。
48名無しでOGG!:2001/08/02(木) 01:32
>>47補足
つまり首都高速もJHと同じ呼称になったわけです。

いまだに銀座スエヒロ築地店のラジオCMは
「高速道路銀座ランプ入り口…」って言っていますが(藁
49国道774号線:2001/08/02(木) 03:20
>>35-36
通行券の時間でバレるおそれ有り。
50国道774号線:2001/08/02(木) 13:24
>>47
そうなの?確かに紛らわしかったけれど、いつのまに変わっちゃったんだ、、、
51国道774号線:2001/08/02(木) 13:31
有料道路の標識=緑
普通(無料)=青

じゃないところあるの?
52国道774号線:2001/08/02(木) 13:35
>>51
保土ヶ谷バイパス>無料だけど緑
53国道774号線:2001/08/02(木) 13:37
>>51
保土ヶ谷バイパス(無料)…緑
東総有料道路(有料)…青

自動車専用道路等が緑で、その他が青。
別に有料・無料で区別されているわけではない。
54国道774号線:2001/08/02(木) 13:54
>>25
何年か前、中国道山崎バリアから名神栗東まで繋がる大渋滞がありました。
確か日本の渋滞の最長記録だったと思います(今は抜かれてるかも知れないけど)。
55国道774号線:2001/08/02(木) 19:58
>>37
立体交差をする本線道路と、それを互いに連絡する連絡路(=ランプ)
で構成される立体構造物がインターチェンジ。
というのが多分、本来の定義。

以下は想像だけど、

この定義でいくとJCTも「インターチェンジ」だが、
これは接続が一般道か高速道同士を
単純に区別するために分けているものと思われる。

また、都市高速ではICの構造が比較的単純なものになりがちなので
(名前負けしないように?)ランプ、出入口などと呼ぶようになったのかも。
56国道774号線:2001/08/02(木) 23:09
自動車専用道路等と高速道路(JH道路)は同じモノと考えてよろしいのでしょうか。
57国道774号線:2001/08/02(木) 23:16
>>56
狭義の高速道路=高速自動車国道
広義の高速道路=高速自動車国道+自動車専用道路
58国道774号線:2001/08/03(金) 00:00
高速道路=最低速度が50キロ/時
なのに制限速度=60キロとか50キロの制限があるがあれでは運転しにくいぞゴラア
59国道774号線:2001/08/03(金) 09:46
あげ
60瀬戸大橋:2001/08/03(金) 10:03
ここは一般国道36号  高速道路ではない!!
61国道774号線:2001/08/03(金) 10:48
>>60
30号でないんかい?
62国道774号線:2001/08/03(金) 17:22
>>61
いや、苫小牧にでも逝きたいのだろう。
63国道774号線:2001/08/03(金) 23:05
ただで利用できる高速道路(区間)はあるの?
64国道774号線:2001/08/03(金) 23:32
東京高速道路(通称:KK線)なら…(藁。

あとは三遠南信道の部分開業区間とか?
65国道774号線:2001/08/03(金) 23:51
>>63
保土ヶ谷バイパス、名阪国道、国道2号バイパス。
66国道774号線:2001/08/04(土) 00:26
>>63
掲揚道路にもある
67 :2001/08/04(土) 00:32
>>63
尾花沢新庄道路もいずれ延長すれば高速として使われる路線だが、
現在では国道13号バイパスとして無料開放の状態。
68国道774号線:2001/08/04(土) 00:44
>>63
松江・米子付近の山陰道
69国道774号線:2001/08/04(土) 00:49
>>66
篠崎−市川の江戸川渡る部分だけね。
70国道774号線:2001/08/04(土) 01:31
東名に無料区間ってホント?
71国道774号線:2001/08/04(土) 01:36
>>69
武石〜幕張〜上りの花輪もね
72国道774号線:2001/08/04(土) 11:51
>>70
そんなのあるわけないよ
73_:2001/08/04(土) 12:48
国土交通省、「首都高の100円値上げで高速道路の建設事業は継続可能」

まじ、官僚コロせよ。ついでに千景も。
74_:2001/08/04(土) 12:51
首都高速建設、値上げ100円で償還可能…国交省
http://www.yomiuri.co.jp/01/20010731i405.htm
75国道774号線:2001/08/05(日) 23:35
age
76国道774号線:2001/08/06(月) 01:43
第2東名ができると・・・東京から大阪あたりを経由して横浜で降りることができるようになるぞ
77国道774号線:2001/08/06(月) 01:48
>>76
途中に検札所があるから無理。
78国道774号線:2001/08/06(月) 15:54
豊川を回避すればいいんじゃないの?
79国道774号線:2001/08/07(火) 07:51
age
80国道774号線:2001/08/07(火) 12:38
>>54
マジ!?初耳だけど詳細きぼんぬ。
81国道774号線:2001/08/08(水) 23:12
中国道には料金所はないよ♪♭
版胆道にはあるけどね
82国道774号線:2001/08/08(水) 23:37
>>81 山崎バリアってなかったっけ?廃止された?
83国道774号線:2001/08/09(木) 23:08
>>82
あるよ

他の高速自動車道にはあるのかな
84国道774号線:2001/08/09(木) 23:49
>>83
米原にある
あと、東名や東北道にもあるらしい
85国道774号線:2001/08/10(金) 00:40
九州道の人吉本線料金所はどうなった?
86国道774号線:2001/08/10(金) 12:14
長いトンネルができて鹿児島につながったので不必要となりアボン
87国道774号線:2001/08/10(金) 23:39
今後開通する高速自動車道路を教えてくれ
一番乗りをしたい
88国道774号線:2001/08/10(金) 23:45
>>87
JHのHPに逝け!!
89国道774号線:2001/08/11(土) 01:36
バリアヲ揚げよう
90国道774号線:2001/08/11(土) 09:01
あげ
91国道774号線:2001/08/17(金) 22:05
age
92国道774号線:2001/08/17(金) 22:16
首都高5号と関越の関係について既出とは思うが今一度教えてください。
93国道774号線:2001/08/17(金) 22:49
>>92 ない。以上。
94国道774号線:2001/08/17(金) 23:13
東名高速の豊橋
北陸道の米原
中国道の山崎
などなど。

どうしてこんなところにバリアがあるのでしょうか?
95国道774号線:2001/08/24(金) 01:14
>>54
100q超の渋滞のこと?
雪以外であれを超えることはなかなか考えにくいと思うよ。
確か阪神大震災後のGWだったはず。
あの時は阪神高速が使えなかったから、西に向かう車が中国道に集中。
まだ山陽道も姫路東以西しかなかったしね。
自分もあの日実家に帰るため中国道沿いをバイクふらふら走ってて、
なんか混んでるなって思ってたんだけど、
後でとてつもない渋滞だったって事聞いて驚いたよ。
大阪に帰った時ご飯屋でおっちゃんが、茨木ICから吹田ICまでで
3時間かかってそれ以上行くのは諦めて帰ったって話をしてた。
岡山まで10時間かかった人の話もしてたかな?
なんせすごかったみたい。
96国道774号線:01/08/26 12:27
>>94
豊橋は手前に浜名湖SAがある。上下線同一のSAなので券を交換できる。
東京発豊田行きの奴と名古屋発川崎行きの奴が券交換すれば
お互い数百円で数百キロ走れるというカラクリ防止。
97国道774号線:01/09/02 12:27 ID:1HPZfyH.
あげてみる
98国道774号線:01/09/02 15:54 ID:fdFIfjjs
横浜までなのに第二東名とはこれいかに?
東海自動車国道だからいいのか?
99国道774号線:01/09/02 16:14 ID:E7YHXUWI
高速道路の最低速度は、確か50キロ。
じゃあ、雨や雪や霧で50キロ規制のときの最低速度は?
やはり50キロだとしたら、50キロピッタリで走らなければ
違反と言うことだが・・・
100国道774号線:01/09/02 16:22 ID:CEvSYTb2
>>99
何年か前の話。
バイクで伊勢道の対面通行区間を走っていたら、
なんだか知らないけど、
長めの車の列に引っかかった。
こんなところで渋滞してるのかと思って、
1台ずつ抜いていったら、
50q程度で走ってる車が先頭にいた。
関係ないけど、思い出しちまったよ。
101国道774号線:01/09/02 16:23 ID:lhU4Etsk
首都高中央環状王子線って開通はいつなんでしょうか?
102国道774号線:01/09/02 16:54 ID:Fv1grV.M
>>99
日本全国破ってるんだから気にしな〜い♪
破ってなきゃ一生渋滞から抜け出せない
103国後択捉自動車道:01/09/02 17:11 ID:.7Bx1Mr.
>>96
そのいみでは三ヶ日と浜名湖の間に検察所を作るべきだと思うんですがね。
まぁ東京−三ヶ日間ぐらいなら目をつぶるってことか?

ところで検察所にもETCブースできるんでしょうか?
教えてちょ。
104国道774号線:01/09/02 21:57 ID:y6DrvZp2
>>101
来年。
105国道774号線:01/09/02 22:54 ID:cRmomv0k
>>98
それならば、神戸まで行ってないのに名神とはこれいかに?
しかも名古屋からじゃないし(小牧から)
第二名神は神戸までだけど。
106国道774号線:01/09/03 00:17 ID:aGg1oaTA
第二名神の神戸。
神戸といえども・・・
まあ違いないからいいか。
市街地まで何分かかることやら・・・
107国道774号線:01/09/03 04:02 ID:XCzu21pA
東名高速を走行中、前が詰まってしまい、右ウインカーを
だして排気ブレーキを使ってることを後ろに合図してたのですが、
後ろのパジェロまで右ウインカーをだしてました・・・・。
パジェロって排気ブレーキってついてんのかな?
108>↑:01/09/03 08:14 ID:fZ./UGBw
1)右側が見えたのなら左側はみえないでしょ。ハザードを出したんだよ。
2)どけって合図。
3)単なるネタ
109国道774号線:01/09/03 09:45 ID:ZGD51e8g
4)単なる初心者。
110国道774号線:01/09/03 12:30 ID:xvJS1Fb.
SAで貰う地図。
なぜか予定路線(工事路線)は戸籍上の名前で書いてある。
第二東海とか近畿道名古屋大阪線など。

 あと近畿自動車道はなぜ吹田ー松原だけ近畿道なんだろう?
ほかは路線ごとの通称名乗ってるのに。
111国道774号線:01/09/03 13:21 ID:7XwMtvLQ
>>110
近畿道でなければ、
東大阪道とか、河内道とかになってたのかな。
それなら近畿道の方がいいよね。
他にいい名前なかったのかも・・・
112国道774号線:01/09/03 17:31 ID:kXy2jHBs
>>110
法定路線名は着工する前から決まってるけど、道路名称のほうは
開通直前にならないと正式には決まらないからね。
113国道774号線:01/09/03 21:42 ID:tbLgpT1I
鳥栖のJCってどの方面から来てもUターン出来るよね。
114国道774号線:01/09/03 21:48 ID:25fYhvGA
>>107

排気ブレーキって何?

消防な質問でスマソ
115国道774号線:01/09/04 00:11 ID:mfGKG4To
>>113
大宰府方面から長崎道へダイレクトに行けるよう改良したため
残念ながら今は一部不可。
>>114
乗用車で言うエンジンブレーキと思っていいのでは。
116国道774号線:01/09/04 02:51 ID:kgb9lz3U
>107
追い越し車線の右ウィンカーは「トロイんじゃ どけやゴルァ」サインだと思ってたが
117国道774号線:01/09/05 01:47 ID:LFEKaxmY
右ウインカーって後続車に混んでることを伝えてるんじゃないの?
前の車に対して「どけ!」って意味もちょっとあるかな・・・
118117:01/09/05 01:49 ID:LFEKaxmY
書き足し

「どけ!」っていうより、「オレの後ろにも車が来てるから」って
感じかな〜
119国道774号線:01/09/05 04:52 ID:tefH32jk
>>103
昔は富士川SAも上下集約型だったけど、こっちにはバリアなし。
要は長距離トラックの券交換を止められれば良かったのだろう。
つうか、長距離トラック以外に件交換する奴ってほとんどいないだろうし。
120国道774号線:01/09/05 21:17 ID:9aACm9YU
>>54
>>95
岡山駅にお昼12時の待ち合わせをして、到着したのが、翌日の
深夜1時。13時間の遅刻でした。埼玉県から向かったんだけど、
前日の午後4時に出発したから、33時間かかった訳でした。
あの時は本当に参った。京都付近だったかな。ラジオで交通情報
を言っていたんだけど、「西へ向かう道路は全て渋滞しています」
の1言で終わったよ。潔いね。さすが関西。
121国道774号線:01/09/06 01:14 ID:UYjT/6RM
質問
JHなどの公団、○○県道路公社などではない民間企業の所有、管理する
有料道路ってどこがありますか?
先日、白根火山(群馬県)〜軽井沢(長野県)を走ったとき、
途中の有料道路(浅間白根火山ルート)が「コクド」のものだったのですが。
そういうところは永久に無料にはならないんですかね?
122国後択捉自動車道:01/09/06 01:22 ID:dZ./sJe2
>>121
有料道路ではないが、宇部興産専用道路(25km)ってのがあるな。
123国道774号線:01/09/06 01:32 ID:UYjT/6RM
>>122
知ってるよ
中国道の美祢付近を走っていると横から急にもう一本
高速っぽい道が現れて最初は驚いた。
一般車は走れないでしょ?
124国道774号線:01/09/07 00:09
>>121
芦ノ湖スカイライン(藤田観光)
箱根ターンパイク(東急系)
熱海ビーチライン(藤田系?)
等々結構あります。
もともと収入を得るために造った道路なので、
「建設費をペイしたら無料化」という発想自体が有りません。
まぁ固定資産税を国に払ってるわけだし、私道をお金払って通ってるという感じでしょう。
首都高の中にある東京高速道路(株)線も料金は取られないけど民間経営だね。
125国道774号線:01/09/07 00:13
>>123
かなり前のNAVIに載ってたよ。
一般車に解放するほど道路管理態勢が整っていないそうだ。
とんでもない重さのトレーラー(ブースター付き!)が爆走してるから、
一般車通行禁止にしていても整備が追いつかず、
路面状態は決してよいものではないらしい。
126国道774号線:01/09/07 00:46
>>107
「おっ、前のトラック排気掛けやがったな。
少し減速しそうだし、後続にも知らせてやっか」
て、思ったんでは?
127国道774号線:01/09/07 01:49
誰も>>114の質問に答えてあげてない・・・。
128国道774号線:01/09/07 01:57
129国道774号線:01/09/10 16:59
今日
130国道774号線:01/09/22 15:51
>>115
鳥栖出口の表示に従って走れば昔と同じ構造なのでUターン可だよ
131国道774号線:01/09/22 21:39
福岡IC→九州道→中国道→山陽道→宇部道路→R2バイバス→山陽道→広島ICと
福岡IC→九州道→中国道→山口JCT→山陽道→広島ICと
福岡IC→九州道→中国道→広島道→山陽道→広島ICの利用料金の違いはあるのか教えてくれ
132国道774号線:01/09/23 09:52
>>131
どれも同じ料金
133国道774号線:01/09/24 21:12
>>131
一般道経由は高くなります。
早く山陽自動車道全線開通を!
134国道774号線:01/09/24 21:42
能登有料道路!
135道道3092号:01/09/24 22:09
高速といえば、それはやはり道東自動車道(北海道横断自動車道)の
十勝清水−池田間でしょう。
ただてさえ、となりの国道38号がストレスなく走れるのに!
1日1000台位(それ以下か?)しか通らないのもうなずける。
136国道774号線:01/09/29 11:09
a
137国道774号線:01/10/01 20:47
あげ
138国道774号線:01/10/01 21:54
>135
あなた、R38を本当は走ったことないでしょう。
又聞きをあたかも自分が経験したことのように語るな!
139国道774号線:01/10/01 22:04
>>124
>熱海ビーチライン(藤田系?)
領収書には「三井観光開発」って書いてあったYO!
140ストレート茶 ◆KUjb8ZG6 :01/10/03 12:08
>135
帯広の貨物駅のあたりは走り辛いぞ。
141国道774号線:01/10/03 13:54
>>124
>>139
芦ノ湖スカイラインは藤田観光,箱根ターンパイクは東急そのもの,
熱海ビーチラインは三井観光開発です。

現在,道路運送法に基づく「一般自動車道」は34事業者,45路線あります。
これらの道路は旧運輸省管轄の道路で,124さんのおっしゃるとおり

> 「建設費をペイしたら無料化」という発想自体が有りません。
>まぁ固定資産税を国に払ってるわけだし、私道をお金払って通ってる

という考え方です。

>首都高の中にある東京高速道路(株)線

これも一般自動車道です。

ちなみに高速道路(JH),一般有料道路(JH,地方道路公社,自治体)は旧建設省管轄です。
142国道774号線:01/10/04 12:47
定義山の油揚げ
143国道774号線:01/10/04 13:12
>142
おー懐かしい。
俺も3年ほど仙台にいて、地元の人に聞いて食べに行ったよ。
確か「あぶらげ」って、いわないですか?

で、興味津々行ってみた。
油揚げだと思っていたから、「あの薄い油揚げを食べるのか?」
と思ったら、いわゆる厚揚げですね。でも、おいしかったよ。
あとほとんどの人が、豆乳も飲んでたな。
おれは、豆乳は苦手なので飲まなかったけどね。

ああ、スレ違いなのでしたねスマソ。
144仙台南部道路:01/10/04 15:50
>>142
>>143
最近逝ってないので,紅葉見ながら,食べに逝こうかな…。
ところで,ハーフICって,皆さんのトコロでは珍しくないですよね?
仙台のヒトに,「ハーフIC」は都会じゃ当たり前だよ,と逝って屋って下さい。
145新新バイパス:01/10/04 15:56
そうすると、新潟も金沢も、仙台よりは都会なんですね。
146仙台南部道路:01/10/04 17:16
そうなんです。金沢も新潟も都会です。
特に新潟のあの「7号バイパス」の立派なこと!
降りるときに金を取られるんじゃないかと心配でした。

ハーフICについて,地元新聞まで取り上げてます。騒ぎすぎだな〜。

http://www.kahoku.co.jp/news/2001/07/20010706J_09.htm
147国道774号線:01/10/04 18:25
>>146
超ワラタ。

ほんとにハーフインターなんて珍しくないのに。
148:01/10/04 23:19
基本的でわるいんですが、
国道について知りたいです。
全国にあるんですか??
一号は東京じゃないんですか??
149国道774号線:01/10/04 23:22
>>1667
めちゃめちゃ田舎の証明だな
150国道774号線:01/10/04 23:23
>>149
レスがめちゃめちゃやな
151国道774号線:01/10/04 23:24
>>145
ちょっとまった。
金沢東も、金沢西もハーフではないよ。
ちょっと離れているけど、両ICとも両方向へ行けます。
金沢東〜金沢西間のみを走行することも可能。
「ハーフを二つつなげて「金沢東」って名前つけただけじゃん」
といわれたら仕方ないが…
(上下線の入り口が1kmくらい離れてる)
152国道774号線:01/10/05 01:28
>>151
それを律儀に別の名前にしてるのが防府東・防府西だな
153国道774号線:01/10/05 01:55
154国道774号線:01/10/05 09:38
>>153
「鳥坂のハーフは魅力もハーフ」という洒落は…なんとも…
155国道774号線:01/10/05 09:41
外環川口もそうだな。途中にJCTはさんでるが。
156国道774号線:01/10/05 13:54
で,ハーフICって不便感じる?
157名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :01/10/05 14:22
ハーフってさ、フル規格のICまたは逆方向のハーフICが近接してるから、
別に激しく不便に感じたことない。大抵の場合は。

中部圏で近くにICのないハーフって、園原くらいしかないし。
東名阪大森〜引山って、1000メートルないんでしょ?
158国道774号線:01/10/05 16:15
>>154
金が無いからハーフにしたのにがたがた言うなよ、記者。
お前が金だすんか?
って感じだな。
159国道774号線:01/10/05 19:09
>>158
そうだよね。同意。
なんか,マスコミって,必要最小限に作ると「不便だ」って叫んで,
でかく作ると「金の無駄遣い」って言っているような気がするんだけど…。
まぁ,アクアラインとか本四橋とか(でも地元のヒトは別かな。便利になったかな…。)は,
論外だけど。
160国道774号線:01/10/05 19:40
>>157
名古屋高速は?
161国道774号線:01/10/05 19:45
>>159
アクアラインで便利になった者ですが、何か?
162国道774号線:01/10/05 19:57
>>158-159
この鳥坂インターの場合は「開発インター」→「地域活性化インター」になり
町主体→県主体で国の補助も見込めるのに以前のままの計画で
いいのかという事が言いたいのだと思うけどね。
163国道774号線:01/10/05 20:19
アクアイラン
164国道774号線:01/10/05 20:20
悪はイラン
165国道774号線:01/10/05 22:21
>>160
都市高は別だろ。フルセットは黒川くらいだ。
166国道774号線:01/10/05 22:23
アクマライン
167国道774号線:01/10/05 23:28
相模湖東出口はクォーターインターですか?(ワラ
利用談きぼん。
168国道774号線:01/10/06 01:49
高井戸はスリークォーターインターですか?
169147:01/10/06 02:34
>>153

いやあ、「ワラタ」を通り越して、あきれる。

そんなの、下道を整備して近くのフルインターまでつなげればいいんじゃないか?
田舎なんだし、一般道ぐらい整備できるだろーが。
170国道774号線:01/10/06 05:32
名神高速瀬田東・瀬田西もハーフインターだな。
もっとも、瀬田東は京滋バイパスとの接続の関係で
片方向JCT(山口JCTタイプ)+フルインターと考えたほうが分かりやすいのだが。
171国道774号線:01/10/10 02:44
磐田インター@東名

作った金を市(3セク)が返せない
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/cityinfo/bigproject/iwatainterchange99.htm
この借金の保証をしちゃったのだが静○銀行と磐○信用金庫。南無。。。
172国道774号線:01/10/11 21:50
>>165
東名阪は?
173国道774号線:01/10/12 02:36
ド田舎ならちょっと走れば隣のICにいけるだろ。
ぜいたく言うな。
174国道774号線:01/10/12 02:49
御殿場インターはフル+ハーフ。
175名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :01/10/12 11:28
>>165
東名阪も均一区間(名古屋〜名古屋西)は殆どがハーフ。
でも東名阪の高架下には国道302号がずっと沿っているので、
基本的に問題無し。渋滞状況はともかく。

302号と東名阪の併走区間で走れないのは、今は勝川(JR中央線で分断)だけか?
176国道774号線:01/10/12 23:54
>>165
国41から東名阪三重方面は著しく不便
177日本道路研究会:01/10/13 00:01
上下線分割完全型ICなら安く作れるのでは?
178国道774号線:01/10/13 12:48
>>177
大垣ICみたいなの?
179国道774号線:01/10/14 01:39
基本的でわるいんですが、
国道について知りたいです。
全国にあるんですか??
一号は東京じゃないんですか??
180国道774号線:01/10/14 01:41
181国道774号線:01/10/15 12:10
>>177
料金所設備が2箇所必要になるので、コスト比較が必要。
一般的には地価の高い都市部では有効。
182国道774号線:01/10/15 22:44
大垣IC、取り付け部に信号をつけて欲しい。
183国道774号線:01/10/16 23:41
このあいだ浜名バイパスを走ったんだけど
無料だった。いつからそうなったんだ?
184国道774号線:01/10/16 23:57
>183
静岡県内のR1有料4バイパスは
夜間(22〜6時)無料になったそうな。
185国道774号線:01/10/17 00:00
>183
牡蠣を参照されたし。
ttp://www.jta.or.jp/library/bypass.html
186国道774号線:01/10/19 04:29
スレ違いだったらスマソ!
首都高の湾岸線って並木よりも先に延びる計画あるの?
八景島辺りまでずっと予定地みたいなのもあるし、
八景島に渡る橋も変な作りだよね・・・
187国道774号線:01/10/19 04:57
2
188国道774号線:01/10/19 06:32
>>186
首都高速の方はとりえあずこれで打ち止め。
R357のほうはもうちょっと伸ばすようだけど。
詳しくは↓。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/j/project/wan.html
189国道774号線:01/10/19 07:05
186です。回答さんくす!
>>188
なるほど・・・そうすると並木から八景島に続き道路予定地みたいな
フェンスで囲ってある土地は何だろう?
190地元民:01/10/20 07:58
広島岩国道路って何か変だな
なぜあそこだけ山陽自動車道じゃないのか?
191国道774号線:01/10/20 08:22
>>190 広島高速スレへGO
192191:01/10/20 08:24
193国道774号線:01/10/20 17:16
194国道774号線:01/10/20 20:00
195国道774号線:01/10/20 20:27
>>194 高松西ICとみたがどうよ?
196国道774号線:01/10/20 20:46
>>121
この前路面に異常を生じたとかで
美祢線の貨物列車に移した
197国道774号線:01/10/20 20:48
九州自動車道にまとわりつく
筑紫野道路の存在価値ってなに
http://map.yahoo.co.jp/ploc?el=130/34/55&scale=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/28/22&size=500,500
198国道774号線:01/10/20 20:58
>>195
なんか変なICなんだよね〜
199国道774号線:01/10/20 22:53
>195
高松西ではないと思う。下道が広すぎ。

でもどこだろう・・・??
200199:01/10/20 22:59
200げっと〜!

どう見ても坂出北にしか見えないが、どうよ?
201国道774号線:01/10/20 23:15
近畿道の長原出口と松原出口の特定区間でお金払っている人いるの?
202国道774号線:01/10/22 23:46
>>200
同感。生通寺山から見た坂出北にしか見えない。
読売新聞は見えないけど、左の建物は坂出市の体育館では?
入口の誤進入排出路も同じ感じ
203国道774号線:01/10/23 20:42
>>194
「坂出北」でファイナルアンサー
204国道774号線:01/10/26 01:07
新宮インターって使う人いるの。
下りてみたいけど勇気がないっす
205国道774号線:01/10/26 02:25
アクアラインがもっと安くなれば、気軽に竹岡ラーメン食いに行けるんだけどなぁ・・・
206国道774号線:01/10/26 05:47
>>204
徳島道が全線開通する前、昔野球で有名な池田高校を見に行こうとして、
降りたことはある。地図上は近かったが1時間ぐらい掛かった。
四国島内の山道は、
安易に通らない方が正解。
大きい石も道路に転がっているし。危ない。
207国道774号線:01/10/26 20:19
>>204
料金表みると特大車料金もあるけど。
これはある意味すごい。
208206:01/10/27 00:14
>>207
確か大豊、川之江方向に抜ける道路があった。
こちらの方が道路は広いような気がした。
通ったことないけど。
209国道774号線:01/10/30 04:17
210国道774号線:01/11/03 03:11
>>99
その論理でいくと、渋滞で止まってる車はみんな違反になっちゃうから却下。
別に10キロで走ろうが5キロで走ろうが違反ではない。
211国道774号線:01/11/03 03:40
>>103
亀レスでスマソ。
なぜ検札ブースが浜名湖−三ケ日間じゃないかと言うと、管轄が変わるからです。
三ケ日ICまでが東京の管轄、それ以西が中部の管轄です。
1番わかりやすいのが、ハイウェイラジオが全く別物になる(内容が)
212国道774号線:01/11/07 10:58
誰か教えてください。
島根県の何もない小さな市の浜田市に続く浜田自動車道。なんであんなのあるの?
造る理由はなにかあったのかな。
213名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :01/11/07 12:18
>>103
発掘発言へのレス、容赦。
|ところで検察所にもETCブースできるんでしょうか?

できます、豊橋は両側にあったはず。
豊橋のETCコード番号は、 01-997 と 01-998。
214国道774号線:01/11/07 20:50
秋田県の大館西道路
制限速度は何キロ?  60キロかな。
215国道774号線:01/11/08 19:02
>>212
太田市とか、江津市への道も兼ねているわけですな。
「日本の全ての地域から、1時間以内で高速のインターへ到達できる」がスローガンの
計画のたまものです。

どっかの大手企業の工場があったとおもうが。
216国道774号線:01/11/08 20:09
>>215
でもですね、県庁所在地でも四万人ちょとの市に、さきに開通するのは変です。
同じ県内の松江市とかは今年開通です。隣の鳥取市は今だ未開通です。
217国道774号線:01/11/08 20:15
>>215
江津市へ行く時には利用するかも、太田市に行く時にわざわざ遠回りして
浜田自動車道を利用しますか?
218大阪府枚方市:01/11/08 20:16
渋滞が酷くて1時間以内で高速のインターへ到達できません
219国道774号線:01/11/08 21:04
1時間以内で高速のインターへといいますが、浜田自動車道でなく、江津、大田、松江
米子をつなぐ横の高速をさきに造るべきでなかったでしょうか?そのほうが島根県にとって
よかたのではないでしょうか?
220高槻市民:01/11/08 23:00
近所に高速通ってるけど、
インターからうちまで1時間以上かかる
ことがありました。
(事故でじゃないよ)
最近はすこしはマシやけど・・・
221国道774号線:01/11/08 23:41
津和野から広島逝くのにかーなびでルート検索したら
「浜田まで逝って拘束乗れゴルァ」と言われた鬱
222国道774号線:01/11/09 12:11
>>219
鳥取県、島根県県内の高速を見ていると誰が使うのかとおもう。
浜田自動車道、整備路線の松江尾道ルート、鳥取姫路ルート。これらより日本海沿岸
ルートが先に造れば。
九州横断自動車道熊本延岡ルートこれも必要なし。だれが使うの?
223国道774号線:01/11/11 02:32
すいませんが、ハイウェイラジオを扱ってるスレはありませんか?
224国道774号線:01/11/11 04:11
首都高速の標識を判りやすくして欲しい。
分岐だとただのYの標識だけで右に行きたいときにわざわざ左車線から右車線に
車線変更したらば、左車線からも右車線も右に行かれたりする。

ひとつ手前の出口で『次は××』って標識は良いが、どっちの車線を走っていけば
出口側の車線になるのか出口近くまで行かないと分からない、車線変更も大渋滞の場合は
かなり難しいし危険である。
特に隣の車線との速度差が大きい場合。
どの車線がどこに行くのかを明確に表示するようにして欲しい。
225国道774号線:01/11/11 10:34
>>223
ここの81-100あたりには出てくるよ。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/999590500/
226国道774号線:01/11/11 14:58
東名高速道路と名神高速道路は、
どうして「自動車道」と言わないの?
227国道774号線:01/11/11 15:00
>>224
「次は××、お出口は左側です。」
228国道774号線:01/11/11 15:12
>>226
他の田舎とちがって由緒ただしいから(日本の真ん中、最重要路線だぞ!)
229一世田谷区民:01/11/11 15:14
>>228
違うでしょ。車校の教本に書いてたのは覚えているけど忘れた。
230228:01/11/11 15:25
>>229
マジレスアリガト。でもね〜、高速道路って言うのはにほんだけなんよ。
Autobahn,autoroute,motorwayなど基本的には「自動車道」が正しいの。
どういうわけか日本では高速道路っていうようになったけどね
231国道774号線:01/11/11 15:27
むかし、中央道も中央高速道路と言ってたそうだ。
232226:01/11/11 15:36
たしかに「関越高速」とか「東北高速」とは言わないけど、
「中央高速」と言うなあ。
やっぱり由緒正しい(歴史がある)ってのが正しいの?
233226:01/11/11 15:39
>>229 ちなみに教本に載っているのは、
高速自動車国道と自動車専用道路の違いだと思うYO!
234228:01/11/11 15:53
>>231-232
開通時には中央も「高速」と称していた。しかし対面通行区間で事故が多発。
それを「高速の癖に中央分離帯もない!」とサヨ新聞が大騒ぎ。よってそれ以降は
自動車道というようになった。

山形新幹線の踏切事故で大騒ぎしたあの新聞社だよ
235国道774号線:01/11/11 15:55
>>234
>開通時には中央も「高速」と称していた。しかし対面通行区間で事故が多発。

ありゃ、書こうと思ったら先越された。
よく考えたら、伊勢湾岸自動車道も高速道路じゃないね。
236国道774号線:01/11/11 15:59
>>227
まじで、その一言を追加してくれないのかなぁ。
誰に言えば標識がわかりやすくなるのでしょう?
237228:01/11/11 16:00
>>235
ごめんね。この中央高速の対面通行区間は開通時は
基本的に70km/h制限、追い越し可だったよ。
トンネル、勾配のきついところは60km/h、カーブでは追い越し禁止でした。
238228:01/11/11 16:03
>>235
>よく考えたら、伊勢湾岸自動車道も高速道路じゃないね。

君、自動車専用道路と高速自動車国道の違いわかってるの????
239国道774号線:01/11/11 16:04
>>227
なんか、鉄道みたいだな。
240国道774号線:01/11/11 16:22
>>239
標識じゃなくて、手前の出口通過時にハイウェイラジオで
放送してくれたら萌え。
241国道774号線:01/11/11 16:25
>>240
VICSではダメか。
242国道774号線:01/11/11 16:27
あれ、首都高の出口は矢印で表示でてなかったっけ?
243国道774号線:01/11/11 16:32
>>242
表示されても、そのころは車線変更禁止になっていたりすると最悪
244226:01/11/11 16:45
>>234-235 さんくさろっと
245国道774号線:01/11/11 21:20
東北自動車道の宇都宮から東名高速の静岡まで行く場合
料金所は何回、通過しますか。
予想では宇都宮IC、浦和本線IC、首都高の川口、東名の東京・用賀、東名・静岡
の合計で5ヵ所だと思われますが
どうなのでしょうか。
それにしても料金所が多い。
246国道774号線:01/11/11 21:23
>>242
なるほど。
まあ、下調べしてから乗れということなんだろう。
247国道774号線:01/11/11 21:25
国道4号→首都高以下同じ。
計三カ所。
248国道774号線:01/11/11 23:01
>>224
 ジャンクションでの話は御意.ただ,出口の話はちょっとどうかなと思う.
出口予告看板(800〜600m前にある看板)には,どっち向きに出口があるか矢印
で書いてあるはずだよ(242さんが言ってるのはコレの事じゃないのかな?).
249242:01/11/11 23:06
242です。
サンデードライバーなので、詳しくは覚えてないだけです。
首都高は20回ぐらいしか乗ったことないのでよく覚えてないだけですわ。
ただ、事前に調べておけば、そんなに困ったことはないですね。
首都高用のJCTとかの書いてある地図もってるので。
250国道774号線:01/11/11 23:13
>>235

将来は、第二東名自動車道になるのか?
それとも第二東名高速か?
251国道774号線:01/11/11 23:16
>>232
昔は東北縦貫道と言ってたぞ。
当時は「縦貫道」といえば「東北縦貫道」のことだった。
いつのまにか東北道になっちゃった。
252国道774号線:01/11/11 23:23
まあ都市高速も自動車道でなくて高速道路って言ってるし。
全然高速じゃないが。

>>251
中国道も縦貫道って言ってたよ。
253248:01/11/11 23:52
>>249
 スマソ.自分は目的の出口前の看板で左右を判断する「行き当たりばっ
たり」なんで.(^^;) まぁ,事前チェックするに越したことはないよね.

 で,念のため手許にある5号池袋線東池袋のオービスの写真を見たら,
併設されてる「東池袋300m」看板には出口が左側にある旨の矢印表示が
あったよ.
254224:01/11/12 00:27
スマソ。
「東池袋300m」等の標識に矢印があるのは認識しています、
それよりもずっと手前から出口の方向を表示して欲しいというつもりで書きました。

そんな気持ちもこめて、手前の出口に『次は××』だけではなくて出口は右側とか
左側とか一言添えて欲しいなと思ったわけです。

早めに出口側の車線に移りたいなと思うことが多々あるものですから。
255223:01/11/12 03:10
>225
どうもありがとうございます。
でもおいらは「♪にほんどーろこーだんハイウェイラ〜ジオ」のオタだから、
そっち方面を含んだスレを知りたかったんですよね。
新スレつくりたいけど自分で切り盛りできるほどネタもないし・・・。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 15:16
ハイウェイラジオのアナ運サーって女ばっかなの?
257国道774号線:01/11/14 04:16
>>232
いまもあるかどうか判らんけど、ふる〜い福島西ICへの
案内看板で「東北高速」って書いてあるのを目にした
記憶があるのココロ。
258国道774号線:01/11/17 08:54
中国道も縦貫道
259国道774号線:01/11/20 18:11
>>255
>「♪にほんどーろこーだんハイウェイラ〜ジオ」
漏れもこれ好きだった。最近聞いていないからまた聞きたい。
260国道774号線:01/11/20 20:04
いいスレですね。
261国道774号線:01/11/20 20:44
道央道も縦貫道
262国道774号線:01/11/20 21:43
「♪にほんどーろこーだんハイウェイラ〜ジオ」って確かメロディーが
2種類あったと思うけど、使い分けてるのかな?昔からの謎です。
263国道774号線:01/11/20 22:44
中央道といえば、
西尾張中央道。

西尾張限定。
264国道774号線:01/11/20 22:53
このスレは、目的がよくわかりませんが総延長9234kmの
高速道路建設計画は残り2300km。もし全部作ればバカ高い
高速道路が全国に張りめぐることになる。本当にいるんですかねえ。
アメリカのフリーウエイというのは全部ただですけど・・・。
運転手さん達、どう思いますか?
このままいくと我々の子や孫達は、所得税30%ぐらい払う時代
になるでしょうね。ヨーロッパのように・・。
265国道774号線:01/11/21 08:04
>>264
金返せるくらいまで高速料金ageりゃいいんだよ
利用者が減ればもっとageる
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/21 08:41
>>265
そして誰も通らなくなる・・・(合掌
267国道774号線:01/11/23 01:32
age
268国道774号線:01/11/24 16:57
大館西道路は将来的に高速道路になります。
ここの制限速度は何キロなのでしょうか。
道路上には制限速度の標識はありません。

仙台西道路も自動車専用道路で特に制限速度の標識はありません。

函館新道も同様です。ここは将来、高速道路になります。
269国道774号線:01/11/24 17:28
>>268
どこにも速度標識がないなら、制限速度イコール法定速度ってことだろうね。
270国道774号線:01/11/24 18:19
>>262
のんびりマターリVとセカセカVのふたつだね
271道路公団はダメダメ:01/11/24 21:12
>>264
高速道路無料通行したらいいんだよ!
272国道774号線:01/11/25 21:09
関越トンネルを通ると
通行量がめちゃくちゃ高くなるような
気がするのですが、
気のせいですか。
関越トンネルの分の加算料金がかかっているような
273国道774号線:01/11/25 21:31
>>272
恵那山も
加算されている見たい。
本四公団は料金単価の内訳がオープンにされているけど、JHはあるの?
Http://www.hsba.go.jp/sikumi/r-ikensyo.htm
274国道774号線:01/11/25 22:51
厚木−東京も加算されてるみたい
275国道774号線:01/11/25 22:55
2001.1.1
から高速はただになりました
無料通行こそ真の正義です
詳細はフリーウェイクラブまで
276国道774号線:01/11/26 09:45
関越トンネルは
350円くらい加算されているみたい
もともと距離が長い区間なので
しょうがないのかも。
277無敵艦隊:01/11/26 19:13
小泉首相は道路公団を
民営化する方針を唱えたのだから
この際、海外道路建設ディベロッパー
を積極的に誘致してみてはどうだろうか。
この事は道路ばかりではなく、閉鎖的な日本の
建設業界に風穴をあける絶好の機会である。
ひいてはそれが、停滞する日本経済の起爆剤に
なると確信する。
278国道774号線:01/12/02 09:43
>>264
高速道路無料通行したらいいんだよ!
279国道774号線:01/12/03 22:47
>>278
逝ってよし
280国道774号線:01/12/04 23:03
>>277
賛成だな。
道路建設もアメリカに開放を迫って欲しい。
281国道774号線:01/12/05 21:34
>>277 >>280
隣の国の建設会社が作ることになりそうだな。
日本以上の手抜き工事…
282国道774号線:01/12/06 14:19
東名阪、名古屋〜名古屋西
名古屋高速にしてほしい
283国道774号線:01/12/06 23:40
>>282
資本を集めて、みんなまとめて買い取ってしまえばよい。
小泉さんも大喜び。
284 :01/12/06 23:45
名港トリトンも名古屋高速にすれば、
湾岸道全通で、通過交通ウハウハ。
285国道774号線:01/12/07 00:07
高速道路で日常的に120キロを超える速さで爆走する高速バス
よく認可されたなぁ
286国道774号線:01/12/07 08:20
名港トリトンとか瀬戸大橋とかの橋の部分の距離単価っていったいいくらなの?
287国道774号線:01/12/07 12:50
>>286
とりあえず、本四公団分
http://www.hsba.go.jp/sikumi/r-ikensyo.htm
288名古屋ETC人柱  ◆DIJ.Rtwk :01/12/07 13:17
>>284
その代わり名古屋高速2000円に値上げ。これ最低。
289国道774号線:01/12/07 13:17
常磐自動車道の流山ICの合算料金
いつまで100円余分に稼ぐんだ?
290国道774号線:01/12/07 18:18
>>287
そうなんだよね
本四はあるけどトリトンはどこ見ればいいんだろう??
291国道774号線:01/12/07 19:15
なんで道央道の英語表記がHOKKAIDOなの?
292国道774号線:01/12/08 09:07
北海自動車道
293東京無線:01/12/12 14:04
>東北自動車道の宇都宮から東名高速の静岡まで行く場合
>料金所は何回、通過しますか。
>予想では宇都宮IC、浦和本線IC、首都高の川口、東名の東京・用賀、東名・静岡
>の合計で5ヵ所だと思われますが
>どうなのでしょうか。

東北道→郡山→磐越→北陸→米原→東名→静岡 のルートだと
料金所は2回の通過ですぬ(ワラ)

「米原」「豊橋」の検札所は料金所ではないので、
でも看板は「この先料金所 TOLL GATE AHEAD」だね。
295国道774号線:01/12/12 23:39
TOLL GATEって「通るゲート」の意味だと思ってた厨房時代。
296国道774号線:01/12/18 21:11
297国道774号線:01/12/18 21:36
新空港道路(成田〜新空港)なんて短い高速に、なんでわざわざ公団を設立しないと
いけないの?日本道路公団の管轄ではいけなかったのかな?
298国道774号線:01/12/18 22:25
>>297
新空港自動車道はJH管理ですが何か?
http://www.jhri.japan-highway.go.jp/tounikan/highway/index.html
299国道774号線:01/12/18 22:48
>>298
スマン。JHというか、なぜ「新空港自動車道」としないといけないのか、という事。
東関東自動車道じゃいけないの?
300国道774号線:01/12/18 23:14
やったあ300ゲット!
301のの総理:01/12/22 05:27
     ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´D`)< いたみにたえてよくがんばった!のれす。
      (]づ∀´]つ \ かんろぉしたっ!のれす。
      / / :ヽ|テヘテヘ\_________________
      ´(__)_)
302国道774号線:01/12/23 21:35
>>297-299
便乗質問。
SAで配られるマップには、「新空港IC」じゃなくて「新空港」としか書いてないのはなぜ?
303国道774号線:01/12/23 23:03
>>295
(金を)取うるゲート
304国道774号線:01/12/27 01:37
新空港自動車道って国土開発幹線自動車国道なの?
305国道774号線:01/12/27 06:23
>>304
違うよ。正式名称は新東京国際空港線。(成田JCT-新空港)
ちなみに関空道が関西国際空港線。(泉佐野JCT-りんくうJCT)
この二つだけは国土開発幹線自動車国道じゃない高速国道
306国道774号線:01/12/27 09:33
東名の足柄あたり、道が悪くて轍だらけだぞ。
バスで通ると不快だ。早く直してくれ。
307国道774号線:01/12/27 16:20
http://www.jama.or.jp/08_tax/8_5/8_4_2t4.html
http://www.pref.yamanashi.jp/doboku/kosoku/kunikeikaku.html
注:新東京国際空港線、関西国際空港線、関門自動車道及び沖縄自動車道は、国土開発幹線自動車道以外の高速自動車国道である。
308国道774号線:01/12/27 20:51
309国道774号線:01/12/28 02:29
>>297
今の東関道の一部である宮野木〜富里が出来た時は新空港自動車道という名だったぞ
こないだ名神使ったら、トイレ無しの貴重な存在だった「上石津PA」が
あぼーんされてたけど、トイレ無しPA、もうこれで絶滅?
311国道774号線:01/12/28 16:42
知多半島道路は安いと思う。
312国道774号線:01/12/28 17:50
正直、今まで利用したことのない高速道路に乗ると気分が高揚する。
そんな私は田舎者。
313国道774号線:01/12/29 14:14
で高速自動車国道と国土開発幹線自動車道、
実際に道路規格の点で何か異なるの?
314国道774号線:01/12/29 14:24
多分同じでしょ。
道路の構造及び規格を定めた道路構造令っていう政令では、
高速か、それ以外かという区分しかないみたいだし。
315国道774号線:01/12/29 20:55
何種何級とかでいろいろあるんじゃないの??
316国道774号線:01/12/29 21:10
>>315
高速自動車国道と国土開発幹線自動車道で違うんじゃなくて、
路線別の違いはあると思われ。
317国道774号線:01/12/29 21:23
高速自動車国道>国土開発幹線自動車国道
318国道774号線:02/01/01 14:37
新空港自動車道
319国道774号線:02/01/01 14:38
>>310
エリアガイドからは早々に消えていたが。
で、入り口の看板も消えたってことなの?
320ねこ:02/01/01 15:24
都心環状線(江北〜板橋は)
何時開通するのかえ〜?
321国道774号線:02/01/01 15:25
>>320
ん?
いつから都心環状線になったんだ?
322国道774号線:02/01/01 15:30
>何時開通するのかえ〜?

15時
323ねこ:02/01/01 21:16
スマソ!!
中央環状線だった!!
もう一度頼む!!
324国道774号線:02/01/01 22:52
>>323
>>322に書いてあるだろ。
325ねこ:02/01/01 23:48
遺憾説明不足だった。
今年の何月に出来ると言うのを
聞きたかったのだ。
326国道774号線:02/01/02 07:36
>>ねこ
>>322に書いてあるだろ。
327国道774号線:02/01/02 23:18
>>326
あんまりいぢめてはいけませんよ。ここは大人の板でわないくゎ?
328国道774号線:02/01/03 22:04
>>327
大人の板だからこそ、ろくに調べもしない教えて厨房は排除せねばならない
329国道774号線:02/01/04 23:42
車版でもした質問なんですが、
2月の連休に車で沼津から故郷の仙台まで遅い帰省します。
その際に用事で越後湯沢に寄らなくてはならないのですが、
どういったルートで行けばよいでしょうか?
東名〜環八〜関越はなるべく回避する方向でお願いします。
おすすめの裏ルートがあったらお教えください。
スタッドレスは当然装着済みです。
330sage:02/01/05 00:05
>>328
はぁ? 正式発表がまだ、って書くだけぢゃ?

オレは某フリーソフトの作者だけど、ネットに貢献してない
ヤツラほど「教えて君」って言うんだよな。氏ねや。
331国道774号線:02/01/05 02:20
332関越er:02/01/05 12:29
>>329
沼津〜R1・R139・R358(東富士五湖道から精進湖方面でも可)〜甲府南IC〜
(中央道)岡谷JCT〜(長野道)〜更埴JCT〜(上信越道)〜藤岡JCT〜
(関越道)〜湯沢IC〜(関越道・北陸道)〜新潟中央JCT〜(磐越道)〜
郡山JCT〜(東北道)〜仙台
333国道774号線:02/01/07 21:16
山形道の月山道路部分てどうするの?
川口から酒田へ行く場合、途中にバリアでもあるの?
それとも月山-湯殿山の通行券だとタダとか
334☆東京無線:02/01/07 23:46
>>329
沼津→R1→R52→甲府→R20→塩山→R140→雁坂トンネル
→R140→花園→関越→越後湯沢

これ最強。

時間もコストもお得です。

越後湯沢〜仙台は他の人にタッチ

>>332は時間と高速台のムダ
335国道774号線:02/01/08 00:58
高松道のさぬき三木ー津田東が高松東道路になってるのはなぜだろう?
IC間の距離がこの区間は短い。11号バイパスの役割があるのかな?
336関越er:02/01/08 11:57
>>334
わざわざR52まで行かなくても、R1・R139(西富士道路経由可)・R358・R140で
いいんじゃないのか?
337国道774号線:02/01/09 23:09
>>335
さきにR11バイパスの計画があって、あとから高速道路の計画が
乗っかってきたんだろ。
338国道774号線:02/01/12 21:03
あげ
339名無し~3.EXE :02/01/14 00:00
東京高速道路(KK線)は原付2種が通れるってホント?
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341 :02/01/18 21:58
東京高速道路(KK線)は原付2種が通れるってホント?
342質問です:02/01/18 23:54
先日1/14、スキーの帰りに中央道の長坂付近?で、トラックを
横転させたバカがいて1時間まったく車が動かず、ひどい目にあい
ました。どこのアホの事故かと思いましたが、ニュースには出て
いませんでした。高速道路上の事故の情報を掲載している
ホームページってあるのでしょうか?
343国道774号線:02/01/18 23:55
↑渋滞情報ではなく
どこのだれがどんな状況で事故を起こしたかという
情報です。
344国道774号線:02/01/19 01:13
>>310
なんでわざわざ作ったんだろうね?
漏れが知っているトイレなしのP.Aは大分道の由布岳P.A.で、5年くらいで
あぼーんだった。標識類も撤去されてたはず。多分、トイレやゴミ箱も
無いと立ちションやポイ捨てが横行して維持が大変になるからあぼーん
されたのだと思う。
345国道774号線:02/01/20 16:01
>>344
チェーン脱着場もしくは覆パト待機用と思われ。
346国道774号線:02/01/22 03:37
あげマッスル
347国道774号線:02/01/27 17:57
高速でくれる地図さあ、旅行行く前に手に入れたいんだけど。
例えば漏れ岡山だけど、東名の地図手に入れる方法ないの??
348国道774号線:02/01/27 18:07
>>347
SAのインフォメーションコーナー売ってる。全部セットで500円。
349国道774号線:02/01/27 18:14
アクアラインの海ほたるに沖縄と北海道、東名、北陸を除く全ての地図がそろってた。
でもよく見ると1998年10月作成の地図がちらほら・・・在庫整理?

全種類もらったけど。
350国道774号線:02/01/28 13:03
首都高のただで配ってる地図。(でかい紙の奴でなく、冊子になってる奴)
どこに行けばもらえるんでしょうか。97年度版しかないんで新しい奴がほしいので。
351国道774号線:02/01/28 15:23
352天下の4日市在住:02/01/29 21:05
通常の高速道路のIC番号は24とか28ですね。

一部に24−1とか28−5というのがあるようですが一度整理し直してきちんとした番号の方がわかりやすいと思うのですが何か意味があるのですか
353国道774号線:02/01/29 23:02
>>352
開通時にはなく、途中で追加されたICでしょうね。
番号を振りなおすと、そこから先のIC番号を全部変えないと逝けないので、-1とかでしのいでいるのでしょう。
東名にはたくさんありますよね。
354国道774号線:02/01/31 11:12
チェーン規制がよくわかんない。
県によって、スタッドレスタイヤ装着でOKだったりするって聞くけど。
あと、滑り止め必要も。

むかーし、関越トンネルの手前でチェーン付けさせられた記憶がある
んだけど(スタッドレス装着なのに)、秋田道では大丈夫だったり。

このへんの規制って、
http://www.jhnet.go.jp/info/hw_info/index.html
ここ見ただけじゃわかんなくて。
355国道774号線:02/01/31 21:35
>>352の関連質問
例えばIC番号24と24-1の間に新規にIC等ができたらどうなるのですか
356国道774号線:02/01/31 22:11
>>354
チェーン規制はスタドレスOKでチェーン装着規制がチェーン必須じゃなかったっけ?
357国道774号線:02/01/31 22:16
>>355
新規インターが24−1
既存の24−1は24−2
だと思う。
358国道774号線:02/01/31 22:46
>>353
北陸道は一斉に番号付け替えたな
359国道774号線:02/02/03 05:53
age
360国道774号線:02/02/04 00:07
>>353 >>358
北陸道が全線開通したときだっけ?
361国道774号線:02/02/05 17:22
山陽道の枝番号ウザイので整理し直せよ
せっかく全線開通したのだから
362国道774号線:02/02/09 05:28
米原バリアあげ
363いわき湯本温泉ピンクコンパニオン:02/02/09 08:46
いわき市 雪なし 夏タイヤ
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)港のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんなお客さんが、関東や東北からきますが、
だいかんげいしまっせー。アクアマリンちゅう立派な水族館も、一年で300万人突破で、
インド人もびっくりや。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐ
つくよ。ふくしま未来博は終わってもうたが、魚料理はうまくて、最高や。
ほな、仕事やべんきょうがんばりや;スパリゾートハワイも、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど、
364へのへのもへじ:02/02/09 09:41
広島岩国、高松東、隼人道路、秋田道の秋田北から昭和男鹿半島までは、
何で高速にならないんだろう。
365国道774号線:02/02/11 01:40
知ってる人いたら、おせーて!
日本道路公団の人だったら判るかな?

東京外環道のIC番号は、どうゆう基準で付けてるんですか?
川口ジャンクションを境に常磐道と東北道扱いになってるって聞いたこと
あるんですけど。
366国道774号線:02/02/11 02:51
>>364
おおざっぱにいうと予算の都合。一般国道扱いにしとくと国税も
投入できるからね。

もちろん通行量がさほど見込めないところで国道バイパスと高速を
並行して造ると二重投資呼ばわりを免れないんで、それならいっそ
まとめて一緒くたに造っちまおうってのが本筋だろうけど。
367国道774号線:02/02/12 00:01
私も教えて。

最近ICの名称でひらがなの県名とか旧国名を地名の上にくっつけている
ものが多いんだけど、ありはなぜ?
368国道774号線:02/02/12 00:09
>>365
東名から順番についている。

開通区間では、
大泉〜美女木=50番台
美女木〜川口=60番台
川口〜三郷〜70番台
369国道774号線:02/02/12 00:10
>>367
それはね、かんじがよめない「どきゅん」なひとたちが、なまえをきめているからだよ。
よいこは、そんなおとなをみならわないようにしようね。
370国道774号線:02/02/12 16:14
>368
ありがとうございました〜っ!
なるほど、そーゆーことか納得!納得!
ちゅー事は、川崎市の首都高〜第三京浜が10番代で
第三京浜〜東名が20番台で
東名〜中央が30番台で
中央〜関越が40番台。
ほんでもって三郷から先が80番代ちゅー事ですね!

そうすると、区間で10箇所以上のICがある場合どうなるんですかね?
ICを9個までしかつくらないのかな?
371国道774号線:02/02/12 16:18
>>370
89-1とかのようにハイフンを入れる予定だ。
372国道774号線:02/02/16 20:37
この前山形道鶴岡ー酒田港をとおったんだけど。。
通行券がなくて、一区間ずつ?本線料金所で料金徴収してんの。
普通に通行券方式にしたらいいのに。へんなの。何でかな?
373国道774号線:02/02/17 23:46
あげ
374国道774号線:02/02/19 05:43
二年位前の首都高速券を金券ショップに売りに行ったら
買取りできません、と言われました
道路公団で交換してもらえるですか?
375ごあんな〜い:02/02/19 05:49
376国道774号線:02/02/19 09:30
>>372
あの高速は1区間づつ、ちびちび開通させたから
あのようになった。

本線料金所が地元の人間にも不評で全然使われてない。
(理由はそれだけでは無いけど)
おかげで、すれ違う車も無いので大変快適。
しかしごくまれに60kmで走ってる車が存在するのがむかつく。
そうゆう車に限ってミラー見てないし・・・
路肩から抜いてやりたい衝動に駆られます。
377国道774号線:02/02/19 10:54
>>367
新しくできるICが既にあるICと同じ地名の場合、
混同しないように付け足している。
例えば、今度開通する三重県川越町のICは
関越道の川越インターがあるため「みえ川越IC」になる。
378国道774号線:02/02/19 14:28
太子竜野バイパスは無料償還されたの?
379国道774号線:02/02/19 21:02
>>372
料金所の集約という目的もある。
380国道774号線:02/02/20 19:22
ETCが導入されていますが豊橋や米原などの本線バリアでは
どうなっているのですか?
381国道774号線:02/02/20 19:32
>>372 酒田港と庄内空港と庄内あさひはそうやって完全無人化し、
ゲートも作られてない。
382 ◆DIJ.Rtwk :02/02/21 12:55
>>380
米原も豊橋も、左右端2つづつ計4つのETCレーンが、一進路方向側にある。(計8つ)
豊橋は両脇が専用ペイント付き。
米原は4つとも専用ペイントつき。
383国道774号線:02/02/25 19:13
age
384国道774号線:02/02/27 01:19
山形道の鶴岡JCT〜酒田みなと間は、日本海東北道開通時には改称されるの?
新潟中央JCT〜新潟空港間は改称されたね。
秋田県内、昭和男鹿半島以北の日本海東北道は秋田道で統一されるみたいだし。

おなじく大分道の日出JCT〜大分宮河内間も、東九州道に改称されるのかな?

道路名の改称って珍しいっていうか、はじめて?
385国道774号線:02/02/27 02:29
>>384
小倉〜日出JCTは東九州道と別の名称になるのではないでしょうか?
北九州道とかがいいのではないですか?
386国道774号線:02/02/27 17:43
>>384
道路名の改称ははじめてではない。

例えば、現在の北陸道 新潟黒崎IC(現R8のIC)〜長岡JCT 間は
関越道の続番がついていたが、北陸道全通とともに変わった
387国道774号線:02/02/27 20:46
>>385
北九州都市高速と紛らわしい。
388国道774号線:02/02/27 21:27
>>386
それって長岡JCT〜新潟黒埼IC間が、当初は関越道という名称で開通したってことですか?
ただ番号が関越からの連番だったのが、北陸道からの連番に変わったということですか?
389国道774号線:02/03/01 00:30
>>388
通称での話でしたか。その場合でいくと名前は変わっていないことになります。
すみません。

しかし、正式名称でいくと昔の新潟黒崎IC〜長岡JCT 間が
関越からの連番であった理由がうかがえる。(以下正式名称について)

関越自動車道 新潟線 東京都〜新潟市
       上越線 東京都〜上越市

前者の新潟線は関越道、後者の上越線は上信越道です。
しかし、新潟黒崎IC〜長岡JCTは北陸道と被っていたので、変更されたと。
(R8、17の起終点がそれぞれ新潟市、長岡市なのに北陸道の起点が長岡なのはおかしいので)
390国道774号線:02/03/01 00:49
中部横断自動車道は名称も「中部横断自動車道」になるの?
だったらちょい・・鬱
甲府自動車道とかにはならんのか?
391国道774号線:02/03/01 00:58
>>390
JRにならって身延自動車道とか(w
392国道774号線:02/03/01 01:19
中部横断道で決定です。「横断」とつく名前の高速はここだけです。
393国道774号線:02/03/01 01:35
まじですか?
全通しても中部横断道?
394国道774号線:02/03/01 10:35
>>385
かなり前ですが、北九州道路、北九州直方道路、北九州都市高速が共存していました。
395国道774号線:02/03/01 20:26
>>392
今現在はな。
396国道774号線:02/03/02 03:11
たしか、磐越自動車道も建設時は「東北横断自動車道」って
言っていたような気が・・・。
397国道774号線:02/03/02 03:18
>>396
そりゃ建設時は道路名称はまだ決まってないから当然。
398国道774号線:02/03/03 04:57
昔、東名・名神などで見られたパンチカードの通行券って
料金所で支払いするときの料金の計算処理は今の磁気方式
同様の速さでできたのだろうか?
399国道774号線:02/03/04 20:21
age
400国道774号線:02/03/05 19:19
浜田自動車道ってなんでできたの?
そんなに必要があって作ったのでしょうか?
あのあたりなにか軍事基地でもあるのですか?
401国道774号線:02/03/05 19:58
>>400
それは、なんで道東道があるの?って聞いてるようなもんだ。
402国道774号線:02/03/05 20:03
>>400
その昔、竹下登という代議士がいた。
403国道774号線:02/03/06 10:22
>>402
竹下さんは出雲地方出身。
人口5万人にも満たない浜田市に、県庁所在地より約20年も早く高速が開通したのがわかりました。
でも島根県民はおかしく思わないの?石見空港あり高速ありでだれが使うのですか?
高速でも松江ー尾道線、鳥取ー姫路線を優先して作るべきです。
できているものをどうこうの言うのは遅いですが、こんなことしていれば、公団民営化は仕方ないですね。
404国道774号線:02/03/06 10:24
>>403
出雲でなく石見地方です。
405国道774号線:02/03/06 12:06
>>403
でも、竹下さんが出てくる前の島根の道路はひどすぎた。
もし竹下さんがいなかったら…と思うとぞっとする。
406国道774号線:02/03/06 12:54
>>405
単に時代の流れでしょ。
竹下じゃなくて有能な政治家だったら道路整備はみんなやる。
浜田道はやりすぎ。赤字高速建設反対!
407国道774号線:02/03/06 14:48
そうです。浜田道はやりすぎです。国道9号自動車専用道化とか、高規格のバイパスの
建設でよかったはずです。
浜田道は石見地区と言うより、浜田市と広島市の2都市だけを結ぶだけで、出雲地区と
か、太田市、江津市、益田市などはあまり利用しないのではないですか?
408国道774号線:02/03/06 14:54
>>405
隣の鳥取県はどうなるんですか?高速、国道、県道が整備されていますか。
そんな県はほかにもあります。
409国道774号線:02/03/07 19:21
浜田道はやりすぎです。国道9号自動車専用道化とか、高規格のバイパスの
建設でよかったはずです
410国道774号線:02/03/07 19:54
島根といえば、JR山陰線は熱心だな。
411国道774号線:02/03/09 11:25
浜田道はやりすぎです。国道9号自動車専用道化とか、高規格のバイパスの
建設でよかったはずです
412国道774号線:02/03/10 03:48
京葉道路の市川、首都高小松川線の一之江・小松川
このいずれかから錦糸町まで行った際、通行料金はおいくら?
(錦糸町出口って料金所あるの?)
413国道774号線:02/03/10 18:57
>>412
700円
錦糸町出口に料金所あり

大館西道路
ってなんですか?

http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0308/25nec_si9999_25.html?sm
↑ここの
>建設中の高速道路の一部区間を利用した一般道で、地図に掲載されていない
とは?
414国道774号線:02/03/10 19:30
>>413 Googleで検索しる!
415国道774号線:02/03/10 22:46
横レス・スレ違いになりそうで申し訳ないのですが、教えてください。
今日名古屋高速を利用し、ハイウェイカード(1万円分)で支払いをしました。
残りは6.000円分くらいありました。
支払いを済ませて、領収書を受け取り、そのまま何気なしに車を走らせましたが
ふとカードを探すと、ないのです。
領収書は受け取ったので、そのまま運転席左にある収納ポケット入れるのでそこにあるはずなんですが
領収書だけあり、カードがない。隙間に落としたのかも、と座席の隙間、座席の下、収納ポケット
を隅から隅まで探したのですが、やっぱり、ない。
もしかしたら、料金所のおじさんが渡し忘れたのかもしれない〈恥ずかしながら、カードを受け取ったか
受け取らなかったのか、はっきり覚えていない。。。)
あわてて料金所へ電話を入れ、その旨伝えて探してもらったが、やはり渡し忘れなどはないとのことでした。

いまから思えば、領収書しかもらっていなかったような気もします。
悪く考えれば、料金所のおじさんがわざと渡さなかったのかもしれない・・・などと
疑ってしまったり・・・

どうすればいいんでしょうか?気づいたのは一度も車から降りていないときでしたし、
受け取ったとしたら車内にあるのは確実、なのにどこを探してもみつからないとすれば
料金所のおじさんが故意にしろ過失にしろ渡し忘れたとしか考えられないのですが・・・

こんなこと起こり得ることなんでしょうか?
416国道774号線:02/03/10 22:48
車を分解して調べましたか?
417国道774号線:02/03/10 22:49
>>415
渡し忘れもありえるけど、そのとき気づかなきゃだめなんじゃない?
418国道774号線:02/03/10 22:50
自分の長年の疑問を解消してやって下さい。

サービスエリアとパーキングエリアの違いって何ですか?
何があればサービスエリアとかいう、明確な決まりがあるのでしょうか。
419国道774号線:02/03/10 22:51
>>418
PA=15kmおき
簡単な休憩設備と売店
SA=50kmおき
レストラン、GS、案内所の設備
420418:02/03/10 23:04
>>419
自分はよくスキーに行くのですが、バスが良く立ち寄る新潟県の
名立谷浜SAはレストランがなかったような・・・
421国道774号線:02/03/10 23:08
例外もあり
422国道774号線:02/03/10 23:11
>>420
419で今現在当てはまるものは、設置距離だけだよ。
でも、上信越道に行く場合は、ここで給油しないと最悪の事態に。
423国道774号線:02/03/10 23:15
あくまでも原則として だな
阪和道なんてPAがない
424国道774号線:02/03/10 23:16
>>423
逆に東関東道はSAがない
425国道774号線:02/03/10 23:19
426国道774号線:02/03/10 23:34
超個人的質問なんですが、名神京都東IC〜阪神高速北港JCTまでの料金などを調べたいのですが、
良いサイトありませんか?
427国道774号線:02/03/10 23:59
一番ブースの多い料金所ってどこ?東名東京?
豊橋バリアも多いよね。あと名古屋も東名阪つながってるから多そう
428国道774号線:02/03/11 00:01
>>426
道路公団のHPで調べられないか?
429国道774号線:02/03/11 00:01
>>427
でも、名古屋出口は一般道出口と東名阪入口に分かれているよ。
430国道774号線:02/03/11 00:02
>>428
JHならホームページで検索できる。
431国道774号線:02/03/11 00:19
常磐道の三郷TBは32ブースあるよ。いくつかのブースは、交通量、時間帯によって
レーンを変えるらしいけど、変ったのみたことない!
 415さん、いろいろな間違いが考えられますが・・・。
何か、数字が領収書に入ってませんか?526 ○○○○○見たいな。
たとえば、526とは、東北道で買ったハイカです。以下は、販売地だと思います。
他に12桁の数字とか?
432国道774号線:02/03/12 17:38
結構勉強になったので、保護age。
433国道774号線:02/03/12 17:48
高速の電光掲示板上で、

東北道だと [東]加須
北関東道だと [北]宇都宮上三川

とか一文字つけるけど、これってどこでもそうなの?。
434国道774号線:02/03/12 18:05
>433
旧型の電光板、電球式では「ない」です。
435国道774号線:02/03/12 18:11
>433
それをつける時は「分岐」した先の情報の場合やまた「分岐」に近い場合。
他の路線と統合した電光掲示板(分岐部分)の場合につけると思います。
436433:02/03/12 18:45
>434-435
ありがとっ。

北陸道東行きだと、上信越道に[上]とか付かないし、関越に[関]とか付かない。
ただ単に、首都圏南部だと、紛らわしいから付けているのね。
437国道774号線:02/03/12 19:21
JH(だけじゃないけど)の、標識類のあの独特な字体は一体なんなんですか??
438国道774号線:02/03/13 18:35
>437
高速道路の看板字体(フォント)は、遠くからみても
わかりやすくするために開発された字体らしいです。
439国道774号線:02/03/13 19:08
高速などのゴシック体や一般道用の丸ゴシック体を再現している人誰かいないかなあ。
でも、一番作ってほしいのは、JR東海のフォントかな。
440国道774号線:02/03/13 21:37
>>437-439
あの独特のフォントを欲しい!
どこかで公開していないのか!?
441国道774号線:02/03/14 06:19
>440
公開していません。
442天下の二日市在住 ◆nByAk2Uc :02/03/18 09:15
age
443国道774号線:02/03/21 12:40
質問
大阪市内から広島に行くには山陽自動車道で行くか中国道で行くか
どっちの道を通った方が早く着くのかな?どっちが走りやすい?
444国道774号線:02/03/21 12:51
>>443
★★★中国自動車道の交通需要について語ろう★★★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1008229903/l50
445国道774号線:02/03/22 02:15
>>441
それは残念だ。
446国道774号線:02/03/22 03:05
>>443
山陽道経由の方が距離が短く、「山越え」が少なくて、
後から建設された(=新しい)ので走りやすいと思います。
中国道といえば
 山崎(本線料金所)、北房〜新見(60キロ制限)、
 東城〜庄原も急カーブが多いです。
ただ、中国道経由でのんびり運転するのも良いかもしれません。
山陽道全通(神戸方面)後はクルマが減ってしまったので…
447国道774号線:02/03/24 11:27
age
448国道774号線:02/03/30 09:00
高速自動車国道とか、
高速自動車道に平行する〜とか、
ワケワカラン規格をドナタか一覧表にマトメテ戴けませんか?

出来ればソレゾレの規格の代表道路名付きで。
449国道774号線:02/03/30 10:31
第二東名・第二名神で120出せるって本当ですか?
450国道774号線:02/03/30 10:38

 ┌─────────────
 │保守保守ギーコギコ♪
 └───v───────────────
        |粘着ギーコギコ♪
        └───v───────────

           クルクル
         ∧∧  ∧∧             
         (,,゚Д゚) (Д゚ ,,)         
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ         
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))      
     ミ   ∪  ≡  U′  彡      
451国道774号線:02/03/30 11:13
>>449
設計上は余裕だけど実際の規制がどうなるかは不透明
452国道774号線:02/03/31 02:26
揚ゲ
453シズ丘:02/03/31 12:07
ニュイ肩はきらいだ
454あぼーん:あぼーん
あぼーん
455シズ丘プランナー :02/03/31 12:11
おまえ、どこにすんでるの?

456ニュイ肩:02/03/31 12:34
シズ丘が来る前にあげ
457シズ丘プランナー:02/03/31 12:40
ジサクジエーン
458国道774号線:02/03/31 13:02
あ、きちゃった
459国道774号線:02/03/31 13:05

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|強いシズ丘電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___     
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄..≡..|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
460 ◆i1KBhotA :02/03/31 13:13
やめた
461国道774号線:02/03/31 15:12


  ☆ チン
           ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ   _\(\・∀・)< シズ丘マンセー
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |シズ丘みかん |

462国道774号線:02/03/31 21:39
暇だったので、高速道路の料金計算してみた。

ターミナルチャージ(インター使用料)→ 150円
100kmまで 25.7円/km
300kmまで 25.7×0.75 = 19.275円/km
300km超え 25.7×0.7 = 17.99円/km

加算料金 関越トンネル 450円 など(ほかはいくらなのかな)
463国道774号線:02/03/31 21:41


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛハッ!  < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_
464462:02/03/31 21:43
500kmくらい高速に乗ると

500×17.99+150=9145 → 9150円

ではなくて

100×25.7+(300-100)×19.275+(500-300)+17.99=10123 → 10150円

になるのです。
465国道774号線:02/04/01 00:12
>>464
高すぎるよな。。
466ニョイ肩:02/04/01 00:17
上越新幹線は要らない。ニョイ肩は金返せ
つか普通車の1`あたりの単価は24.6円ですが何か?
高速道路 普通車 全て1`あたり
普通区間24.6円、大都市近郊29.52円、関門橋64.0円、恵那山・関越TN39.36円、沖縄道の一部20.98円
ターミナルチャージは1回利用で150円。




469462:02/04/01 01:33
>>468 レスありがとうございます。

例えば、東北道で宇都宮から盛岡(409.1km)だと

h×100+h2×300+h3×109.1+150=8537.709

ここでh=25.7 h2=h1×0.75 h3=h1×0.7

で、料金は8450円なので、確かに間違ってますね。

北陸道で金沢東から黒部(93.2km)だと

h×93.2+150=2545.25

で、料金は2550円。h=24.6で計算すると、2442.72にしかならないですね。

う〜ん。
470国道774号線:02/04/01 01:50
話飛ぶけど、ETCの普及に一役。
首都高の出口に設備つけて、ETCユーザーのみ、出口から降りて一定時間
以内なら再利用を無料or割引化。

例えば箱崎JCTが渋滞していたら、手前で一旦高速を下り、
箱崎を過ぎた後に再度高速に乗る。ユーザーはお得だし、渋滞は緩和され、
公団は追加費用は出口のETC工事費用のみ。ETCユーザーが増えるとなれば
安いもの。
471ニョイ肩:02/04/01 07:18
makiko
472国道774号線:02/04/01 14:49
>>448
それじゃあいま話題の北海道を例にするね。

1.高速自動車国道
道央道(北海道縦貫自動車道)・札樽道・道東道(北海道横断自動車道)など。
いろいろな法律で定められて、財投などからお金を借りてJHがつくって運営
して通行料で償還する高速道路。サービス速度80〜100km。国道番号はつかない。

2.一般国道自動車専用道路
深川留萌道・日高道・旭川紋別道・函館江差道・帯広広尾道・名寄バイパス・
豊富バイパス・美幌バイパス・函館新道・黒松内道路等
特定財源や国庫債務負担行為などで開発局がつくり完成後JHに委託する道路。
例えば深川留萌は233号、函館新道は5号などと国道番号が付く。
サービス速度80〜100kmの自動車専用道路。

3.地域高規格道路
道央圏連絡道(337)・釧路中標津道路(272)・今富良野でモメている
旭川十勝道路(237)など。
いわゆる国道バイパス。サービス速度60〜80km。
自専道の場合もあるし自専道ではない場合もある。

こんなところかな?
わかった?>448
473国道774号線:02/04/01 19:18
>>472
ダウト。地域高規格道路に関しては必ずしも国道に指定されてる
必要はありましぇ〜ん
474国道774号線:02/04/04 03:29
亀レスだが、

>>101
ここhttp://www.mex.go.jp/press/020329/p9.htmlに

(1)中央環状王子線の開通
 中央環状王子線は、都心環状線の慢性的な渋滞の解消に向けた、
抜本的対策である中央環状線(都心から約8kmに位置)の北側区間
延長7.1kmを受け持つ重要な路線です。平成14年度に本路線が完成
する(平成14年内の開通を目指して工事促進中)ことにより、東京線
のネットワークがさらに充実し、既存の高速道路、
周辺街路の渋滞緩和などの大きな整備効果が見込まれます。

って書いてあるから遅くても一年後だと思いますよ。
475国道774号線:02/04/07 18:18
打倒偽スレあげ
476国道774号線:02/04/07 21:12
age
477国道774号線:02/04/07 21:22

age
478国道774号線:02/04/07 22:02
>>474
半年前の書き込みにレスつけるか普通・・・
479国道774号線:02/04/08 17:46
最もゲート数の多いICは?
最もゲートが少ないICは?
480国道774号線:02/04/10 10:59
http://j.peopledaily.com.cn/2000/10/04/newfiles/a1050.html
なんですが、第2位は日本でいいんですか?
481国道774号線:02/04/10 12:19
東海北陸自動車道(五箇山〜白川(仮))平成14年度開業予定。
残り区間はいつ開通するのでしょう。
482国道774号線:02/04/11 00:40
>>480
いえ、ドイツだと思うよ。

詳しいデータが手元にないけど。
国土の縦横にしっかりアウトバーンを走らせてるからな。
中規模以上の都市なら環状道路も完備だし。
483国道774号線:02/04/11 08:13
>>481
東海北陸・能越自動車道
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1015015945/
で…
と思ったけど、このスレにも詳細情報が無いな。
残り区間には飛騨トンネルという超長大トンネルがあり
工事が難航して遅れています。
早くても平成17年以降になるのではないかと推測。
484国道774号線:02/04/11 10:16
>>482
しかも、日本の高速道路は、ドイツや中国と比べても水準が低い。
中国では3車線が当たり前みたいだ。
この間、中国で発売予定のオデッセイのテスト走行の映像を見たが、
あれは広州かどっかかな、延々と4車線が続いていた。
485国道774号線:02/04/12 12:05
486国道774号線:02/04/13 00:14
全線8車線の環状道路って日本になかったっけ?
487国道774号線:02/04/13 21:35
青看板と緑看板を区分する明確な基準を教えてください。
488国道774号線:02/04/17 20:31
仙台南部道路ってどこの管轄?
県公社or市公社?
489国道774号線:02/04/17 21:03
>>474
に亀頭レス。

4月2日に開通しても03年3月31日に開通しても同じ14年度だってことを忘れるなかれ。
490国道774号線:02/04/17 21:03
あ、「14年内」か。まぁ早くできてほしいわな。地元民として。
491国道774号線:02/04/18 20:31
>>488
仙台市には道路公社はありませんが何か?
>>488 宮城県道路公社 全国道路料金表で確認
493国道774号線:02/04/27 04:13
age
494国道774号線:02/05/02 11:44
常磐自動車道の山元〜亘理間(亘理インターで仙台東部道路と直結)はいつ開通しますか?
495 :02/05/02 13:38
横浜横須賀道路は高すぎる。
496 :02/05/03 21:40
高速道の通行券の車種認識についてなんですが。

軽自動車(黄色ナンバー)なのに普通車で発券されちゃって
料金払うときブースの人に、車種変更しますのでおまちくださーい。で
電話で誰かとモシモシ、通行券には何やらメモメモ

いまの文明社会に誤認識なんてあるのかな?って思った次第で、
車種認識はどんなシステム??ってゆう疑問です。
497国道774号線:02/05/03 22:05
前から気になってたけど、高速って3日以上いたらだめなの?
だめなら、どんな罰則になるのか知ってる?
498国道774号線:02/05/03 23:41
>>497
その前に、なぜ3日も居る必要が・・・
499国道774号線:02/05/04 22:04
寝すぎたりとかね・・・・
500500:02/05/04 22:31
500
501国道774号線:02/05/05 12:32
http://www.jhnet.go.jp/faq/post/vol027/chubu_kinki/03.html
↑この質問者、中学レベルの数学が出来ないと思われ
502国道774号線:02/05/05 19:15
>497
実際走った距離による。たとえば「青森」から「鹿児島」まで走った場合はOKとなる。
しかし「本庄児玉」から「藤岡」に3日もかかったら不正利用と見なされその車種の
最高料金をとられる場合がある。
503国道774号線:02/05/05 22:37
>496
車種判別は、所詮機械がやっている事。
設置箇所は、少ないけど自動料金収受の所では、条件さえ整えば
普通自動車でも『二輪・軽自動車』料金で通行できるところがある。
漏れは、とっとと、料金支払って通過しちゃうけど!
504国道774号線:02/05/05 23:11
>>501
一般庶民の学力レベルなんてそんなもんです。
こんな事知っててもほとんど役に立たないし。
505国道774号線:02/05/05 23:22
>>504
車の運転には役に立ってるよ。

506国道774号線:02/05/06 12:56
はあ?
507国道774号線:02/05/06 14:40
ここなんのスレ?
508国道774号線:02/05/06 14:43
>>507
お前のためのスレ
509国道774号線:02/05/07 01:38
>508 ゴマをスレ?
510 :02/05/08 00:23
最近新らたに決まった路線名

釜石自動車道、鳥取自動車道、松江自動車道、尾道自動車道、
播磨自動車道、舞鶴若狭自動車道

最後2つのように、旧国名がそのまま路線名になるパターンって初だよね?
今までのパターンだったら、「兵庫自動車道」とか「北近畿自動車道」とか?
とくに舞鶴若狭道って、「旭川紋別道」とか「深川留萌道」とか、なんとなく地域
高規格道路っぽい名前と思うのはオレだけ・・・?
511国道774号線:02/05/08 00:34
>>510
最初は舞鶴自動車道のままでいくつもりだったらしいけど、
地元の強い意向で「若狭」をつけたらしい
512 :02/05/08 00:37
看板の書き換え等の費用だけでもバカにならんと思うのだが。
513国道774号線:02/05/08 22:00
あと路線名の決まってない国幹道って、あとこれだけだった?

北海道横断自動車道網走線(・・・が道東道になるのか?そしたら根室線)
近畿自動車道紀勢線
九州横断自動車道延岡線

他にもあるかな?なんて名前になるんだろう。
514国道774号線:02/05/09 00:23
>>510
>>513
もしもーし

「近畿自動車道敦賀線」のほうが路線名
「舞鶴若狭自動車道」のほうが道路名称
なんですけどぉ〜
515初心者:02/05/09 13:16
JHの道路部分、

法務局の土地登記は、どうなってますか?
登記簿「甲区=所有者名」は、
『日本道路公団』ですか?
それとも、国道扱い(所有者=財務省)とか
都道府県道扱い(所有者=都道府県)で、
JHが賃借かなんかなんですか?

ご存じの方は?
516外務省3次官:02/05/09 21:36
>515 土地は、全部オレたちのもの。
退職金、思ったより出してくれたんで、そのカネで買っといた。
517かわいそ:02/05/09 22:22
>>516 いいですね、1人9500万円ですか?
でも、くびになってかわいそう。
もっと出ればいいのにね、川島・柳井・林さん!
518国道774号線:02/05/11 18:50
>517 ひがまないで
519国道774号線 :02/05/11 19:16
>>514
>>510は道路名称のことをいいたかったと思われ
路線名では播磨自動車道も鳥取自動車道も同一路線だし
520国道774号線:02/05/12 12:59
概出だったらスマソ。
何でSA・PAで高速道路通行料の清算できないんじゃゴルァ。
521国道774号線:02/05/12 14:06
>>295
ある意味合ってるね。
522国道774号線:02/05/12 19:10
>520
前払いしたICで降りれば問題ないが乗り越しや途中下車の場合、
精算がより複雑になるからでしょう。
523国道774号線:02/05/16 11:29
法定速度60km/h出せる原付二種 (51〜125ccの二輪車) は
自動車専用道路を通行可にしてもらいたいと思う今日この頃。
524国道774号線:02/05/16 11:53
>515
いちおう買収した土地はJH名義だけど、国有地や法定外敷地等は
国から無償貸し付けを受ける。無料開放されると、県や国に名義を
移管するのが正解。
525初心者:02/05/17 01:44
>524 ありがとうございました。
526国道774号線:02/05/17 13:39
自動車専用道路と原付通行可の有料道路が区別できる方法はありますか?
527国道774号線:02/05/17 19:59
>>526

走行のプランニングの団塊でHPで料金を調べれ。
JHはもとより各県道路公社のHPにでてるぞ。
そこに「原付」の料金があれば通行出来ると思っていいだろう。
528国道774号線:02/05/17 21:41
調べてきました。

横浜新道は50円とかいてあるので全線走行可能ですね。
さっそく行ってきまーす。
529国道774号線:02/05/17 22:22
ちょっと待て
その料金表古いぞ。
530国道774号線:02/05/17 22:29
50円はあってるのか…
全線自動車専用だとおもてたよ。

※125cc以下の自動二輪車及び原動機付自転車は、保土ケ谷IC(常盤台)から今井ICまでの上下線で通行が禁止されています。
531国道774号線:02/05/18 11:37
言い換えれば、側車付ければ軽自動車扱いで通行できるのか。
532国道774号線:02/05/27 18:15
age
533国道774号線:02/06/01 23:15
八戸JCTはどんな形になるのかな?
将来、三陸自動車道の終点にもなるから。
534国道774号線:02/06/03 21:46
>>533
三陸自動車道の終点にはなりませんが何か?

それはさておき、八戸JCTは将来的にはどうやら郡山JCTみたいな
ダブルトランペット型になりそうな気配
535国道774号線:02/06/05 21:55
>515
道路敷地の所有者は国土交通省(建設省)となるはず。
536国道774号線:02/06/05 22:54
というか高速自動車国道は国道だし。
537国道774号線:02/06/10 23:40
播磨道と播但道、似たような名前で混乱するという話は出てないの?>兵庫県の方
538国道774号線:02/06/11 15:59
電車を何らかの理由で停めると、多額の賠償金を取られるのに
高速道路で事故って通行止めにしても、賠償金を払わないのはなぜ?

また、電車が災害などで止まると、運賃払い戻しがあるけど、
高速道路ではないけど、どうなの?
539国道774号線:02/06/12 00:49
以前、バイクで中央高速を利用したとき、特に何をした覚えも無いのに
ナンバーを控えられたことがあるのですが、
原因としては何が考えられますか?
540国道774号線:02/06/12 00:53
>>539
見た目が珍にしか見えなかったから。
541国道774号線:02/06/12 01:39
狆ならナンバーすらあるまいて。
>>539
入口での車種判別に失敗したんで無いかい?
543国道774号線:02/06/20 03:22
良スレあげ
544国道774号線:02/06/29 10:47
大分自動車道湯布院〜別府間、今日も雨・霧のため通行止め。いつものことですが
この路線・区間は本当に天候に左右されます。
交通事故で通行止めはしかたがないでしょうが、頻繁に天候で通行止め、速度規制
になる路線は、大分自動車道のほかにありますか?
545国道H号線:02/06/29 11:09
>>544
関越 渋川伊香保〜赤城
546国道774号線:02/06/29 12:05
>>544
湯布院ー別府間、この区間の霧は凄い。
たちまち周りが霧で見えなくなる。初めてのときは怖かった。
547国道774号線:02/06/29 12:09
すいません。先輩方。タクシー会社に苦情
言ったのですが、向こうがはいはいってカンジです。
どのような言い方が効果的ですか?
タクシーに対しての苦情はそのタクシー会社までが
限界なのでしょうか?もっと上に苦情言えるトコがありますか?
548国道774号線:02/06/29 13:54
>>547
かなりスレ違いっぽいが、「タクシー近代化センター」とか言う所が有ったはず。
ここから指導されるとタクシー会社はかなりびびるらしい。
549国道774号線:02/06/29 15:42
>548 すいませんでした。そういうとこがあるんですか、、、
もっとはやく知ってれば、、ありがとうございました
550国道774号線:02/07/06 08:36
あげとく
551               :02/07/06 08:58
>>515
高速道路の土地はJH名で登記されています。
側道はJH登記ですが、管理は当該市町村です。
552                   :02/07/06 09:04
>>538
JRで3時間以上遅れると、特急料金は返還ですが運賃は返還されません。
これは、遅くなって特急の意味が無くなったからと判断されますが、
目的地にはしっかり着いたので、運賃は返されません。
高速道路は有料である位で、基本的考え方は一般道と同じです。
553国道774号線:02/07/06 16:46
>>538
ただし、事故った場合には復旧工事代を請求されます。
これは一般道も同じ。
554国道774号線:02/07/09 15:47
高速道路のジャンクション(JCT)を使って、環状走行することは可能ですか?

<例> 福山東IC(山陽道)−>広島JCT−>広島北JCT−>北房JCT−>岡山JCT−>倉敷IC(山陽道)

もしこの例が可能な場合、料金はどうなるのですか?
555国道774号線:02/07/09 19:27
556                   :02/07/09 23:34
高速で事故を起こしたら復旧代金を請求されるが、
電光掲示板はかなり高いのかな?
その前に、車両がぶつかって壊れる設計なら管理庇護では?
557国道774号線:02/07/10 17:43
駅の電車の行先案内機が1台100マソ以上とか
聞いたことがあるから、やっぱ高いんでない?
558                   :02/07/12 00:24
559国道774号線:02/07/12 00:35
>>556
でも、必要以上に強化すると、
ぶつかった車やドライバーのダメージが大きくなる罠
560国道774号線:02/07/12 08:06
軽く1千万くらいいくかと。
判例では、車両がぶつかるのは通常想定し得ない異常な走行を
した車両の側に全面的責任があるとされている。
561国道774号線:02/07/18 18:17
保全
562国道774号線:02/07/19 02:36
湖西バイパスを北から南に走ってるときになんとかして和迩で降りれないですか?
563国道774号線:02/07/19 08:05
常磐高速から みなとみらいランプ(ランドマークタワーに行きたい)まで
行きたいのですが、「レインボーブリッジ」と「ベイブリッジ」を通って
いけますか?
又、常磐以外の料金はいくらでしょうか?
564国道774号線 :02/07/19 08:32
>>563
自分で調べろ。
といいつつ書いてみる。
2つの橋を通るなら、
常磐→6→C1→11→B
又は
常磐→6→C2→11→1→K1→K5
って感じでは。
料金どっちのルートでも700円+600円=1,300円
金券ショップで回数券買いなさい。
565国道774号線:02/07/19 08:56
>>564
ありがと!(・∀・)
では早速行って来ます。
566国道774号線:02/07/25 01:07
>>556
談合や癒着で高いんでは?
567国道774号線:02/07/25 01:12
>>566
いのっちはけーん
568国道774号線:02/07/30 01:24 ID:Ix4Y38+j
どうして長崎道は、長崎市内から遠く離れたところが終点なの?
569 :02/07/30 01:47 ID:rDH6Agqr
>>568

とりあえず先に開通してた長崎バイパスにくっつけたと思う。
長崎BPは高規格の自専道だし、当時は交通量等を考慮して、二重投資を避けたのでは?
(長崎バイパスはS42開通。ちなみに九州初の自専道。長崎道はS57開通。)

長崎多良見から長崎中心部へは、ただいま延伸工事中。
570 ◆D2ch755g :02/08/06 09:12 ID:rvpT1zwa
10年前くらいに建設予定になっていた
制限速度140`の第二中央高速?って結局どうなったんですか?
571国道774号線:02/08/07 00:52 ID:vrI5vzek
そんな計画元からありません。第二東名名神ならありますがなにか。
572国道774号線:02/08/07 01:14 ID:wJ/H7+Xs
>>570
どういうわけか知らないが、第二名神は近畿道の一部という扱い
573国道774号線:02/08/07 23:56 ID:ylDxUbd5
>>572
路線名と道路名称を混同しないように。
名神は中央道の一部じゃないだろ?
574国道774号線:02/08/08 01:09 ID:Jii608jM
572
名神=中央道西宮線、第2名神=近畿道神戸線 だった?
575国道774号線:02/08/08 01:22 ID:jbeE8aZ9
>>574
第二名神=近畿自動車道名古屋神戸線じゃなかった?
576国道774号線:02/08/10 00:48 ID:87q56vic
574です

うる憶えで書き込みしてしまいました。
577国道774号線:02/08/10 09:05 ID:2FB0RT+9
また日本道路公団のページが落ちまくってる、何年経っても学習しない連中だな。
578国道774号線:02/08/10 17:48 ID:ZXlNdkjI
日本道路交通センターもな
579国道774号線:02/08/10 17:50 ID:ZXlNdkjI
「情報」が抜けた。スマソ
580国道774号線:02/08/10 17:53 ID:GX/VD/9a
>>577-579
ホントにアホとしか思えないね。年末年始、GW、盆は必ず落ちるもんね。
581 :02/08/10 17:56 ID:FLUt7Tcf
そういえば帰省交通情報実況スレがいつもは立つんだが
今回は見あたらないね
582581:02/08/10 18:05 ID:FLUt7Tcf
あったみたいだったねスマソ
583国道774号線:02/08/10 19:05 ID:WNYuGPGZ
質問です。
高速道路の料金所で働いてるオジサンたちはものすごい給料もらってらしいんだけど、
年収いくらぐらいなんですか?
584国道774号線:02/08/10 19:12 ID:B70HoMbv
>>583
料金所のオジサンに訊いたら?
585国道774号線:02/08/10 19:23 ID:sIU7ghO7
>>583
ものすごい給料っていくら位貰っていると思います?
答えてくれたらお教えしましょう。
586583:02/08/10 23:59 ID:WNYuGPGZ
>>585
道路公団の職員の方ですか?
私の予想では年収800万ぐらいとみてますが、どうでしょうか?
587国道774号線:02/08/11 00:32 ID:KlobN5nX
>>586
本気でそう思ってるの?
588国道774号線:02/08/11 06:03 ID:WY8q7ckx
外注だのに。
589国道774号線:02/08/11 10:04 ID:1lbkjDiz
料金収受は殆どが委託で、薄給だ。名神など公団職員は年5つはいってるかも?
590国道774号線:02/08/11 18:41 ID:e9fmTrP2
第二東名 かなりできてきたけどいつ開通?
591国道774号線:02/08/11 18:45 ID:bJDmxCEp
>>586

その半分貰えれば恩の痔です。

ちなみに24時間拘束で時給が700円×16時間(仮眠休憩が8時間)
+深夜勤務手当1H180円×4
これが月11〜12勤務で寸志が年10万円位です。

ある収受会社は50億の売上げに対して15億も利益上げています
この利益はどこに行っているんでしょう?
592国道774号線:02/08/11 18:51 ID:KH/buNbn
日本道路公団サイトは、今年の渋滞予想を、画像ファイルで表作ってる。
大きさは約300キロバイト。重くてたまらん。テキストで公開しろボケ。
他にはリンクをジャバスクでかいとる。普通にURL書いてリンク貼れんのかい。
593国道774号線:02/08/11 20:17 ID:u4VlQ4d3
質問。
国道新4号バイパスは地域高規格道路ですか?
594202:02/08/11 20:23 ID:ORQCs7I0
「通行料金不払宣言書」だったかな
あれはなんですか?
595国道774号線:02/08/11 20:56 ID:opchT5i5
>594
オナニーです
596国道774号線:02/08/11 23:06 ID:DZ8TLxfY
>>593
↓これのことなら、地域高規格道路です。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/ir/saitama.htm
597国道774号線:02/08/12 01:45 ID:qIgMd+dj
走行車線の車と同じ速度で併走する追越車線の車は逝って良し。
ついさっき、館山道の下りでドキュソ仕様のライフ(袖ヶ浦ナンバー)がやってた。
ライトを上向きにして注意したつもりが煽られた程度の認識しかなかったらしく、逆切れとはね(藁
598国道774号線:02/08/12 19:42 ID:yFBI/2xu
上信越の碓軽−佐久間はいつになったら完全4車線になるのかい?
599国道774号線:02/08/12 19:48 ID:5dfBfatI
>>598
八風山と あかる山の2本目のトンネルを通すのに、
あと6〜7年は悠にかかるだろうな。
600600:02/08/13 01:26 ID:Vptmve3U
600ゲトー
601名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/08/14 18:14 ID:alQHJckC
>>598
ハイウェイエクスプレス8月号によれば、

今年度中に関越道から上田菅平ICまで4車線化完成との事。
但し、碓氷軽井沢〜佐久の八風山トンネル間は、現行の暫定2車線トンネルの
リフレッシュ工事の為、約1年間、新しく開通する2車線部分だけ使われる。

だってさ。来年か再来年には竣工っぽいね。
602国道774号線:02/08/21 23:55 ID:8Je7btzy
あげ
603横横道路:02/08/22 17:34 ID:6Cd2kFvA
通行券の磁気カードは再利用出来ないんだろうか?
JR東日本のすいかのようなカードIC内蔵で入出チェックが可能になれば
無駄な紙の使用が防げる。当然ハイカもそれに代用できるはず。
航空業界みたいにマイルポイントを作り使用頻度の大きい利用者に還元すべき。
公団従業員は正規の料金払って使っているのだろうか?

604国道774号線:02/08/22 19:55 ID:kpBmUcx4
>>586
年収800マンエーンは公団の平均所得か何かがそうだろ。
委託先の現場ジイ様はそんなに貰ってないって。

>>591
それはおかしくないか?時給700円は信用するとして、深夜手当て(22〜5時)であれば35%以上の上乗せしなきゃならんはずだぞ。8時間超えた分も25%以上の手当てが無いとおかしい。訴えてみれ。
605国道774号線:02/08/22 23:34 ID:2rwCgDyX
>>603
再利用するようになったら、
使用済み通行券を保管して、事件のときに指紋を調べるようなことが
できなくなるね。
606国道774号線:02/08/22 23:39 ID:tXHPVClN
今の伊勢湾岸道って最高時速100キロなの?
第二東名とつながったら120キロになるの?
607国道774号線:02/08/22 23:42 ID:IHRVq0Gr
>>592
手間かけてHP作成費を吊り上げる手法かも
608 :02/08/24 22:42 ID:+4Lpev49
そうだよな
609国道774号線:02/08/24 22:56 ID:/Y4IzhvE
>>607
苦情メール送ってやれよ。
610国道774号線:02/08/29 11:33 ID:GiUf2zEj
ちょっと遠くの友達に会いに行くのですが、SAまで車で迎えに来てもらい、SAに3日ぐらい車放置、後Uターンして最初に乗った近くの料金所から降りるのは大丈夫なんでしょうか?
券に日付と時間が書いてあるので心配です。
611国道774号線:02/08/29 12:01 ID:h6Ws+rME
SAでUターンできるっけ?
612 :02/08/29 13:13 ID:827PP6os
>>610
故障って言っておけ
あと、611の言うとおりUターンできるSA・PAは皆無に等しい。SAPAの次の出口から出ろ
613国道774号線:02/08/29 20:22 ID:Gap9WdNq
新倉
但し公団やマスコミにマークされ(以下略)
614610:02/08/29 22:06 ID:+vSEY/ta
>>611
料金所出口の右手前にUターンできる場所があります。そこからUターンの予定ですが。
615国道774号線:02/08/29 22:37 ID:N72GHMUp
間にSAかPA挟まないとね。
616国道774号線:02/08/29 23:25 ID:hm9Dg4RI
>>610
SAに放置した時点で、チェックされまくりな罠
617国道774号線:02/08/30 01:25 ID:caTCo6Il
収受会社のプロパーと公団天下り社員の給料の格差が相当あるのって知ってる?
料金所の収受してるジイさんはあんまもらっとらんよ。

>>591
収受の受託で50億もらってる会社があるとして、15億も利益は出せません。

(財)道路サービス機構と(財)ハイウェイ交流センターのボッタクリぶりを糾弾すれ。
618国道774号線:02/08/30 01:26 ID:gGM2lSia
今日の新保土ヶ谷の渋滞ひどかった。
狩場−新保土ヶ谷 1kmに1時間以上かかったよ。
ETCなんか作ってる金あったら、所要時間表示なんとかしろよ、ヴォケ公団。

睡眠時間削られたり、納品で焦ってるヤツいっぱいいるんだろうな。
事故ったら公団のせいだな。
619国道774号線:02/09/01 11:48 ID:qAD88Fym
age
620国道774号線:02/09/01 12:01 ID:/ASNFIkw
>>617
税務調査入りましたが何か。
621国道774号線:02/09/01 14:19 ID:wvl9jwtK
>>620
単年度利益で50億収入に対して15億利益なんてことはありえない。
(あくまで収受に関してのみ)
積算で公団に見積もりを出す額はある程度決められてるし。(笑)

つーか、その15億利益っちゅーのは税引き前だよね〜?
税引き後に15億利益があるっていったら・・・・経常いくらあったんだか・・・

ちなみに、税務調査はまっとうに申告している会社にもフツーに入ります。
ましてや、ちゃんと15億も利益としてあげている会社は超お得意様でございます。
15億の利益でいくら法人税払うかわかってるの?
普通の経理担当者だったら、節税しようと躍起になりますが。

622国道774号線:02/09/01 16:23 ID:kuh9KNOq
591は、粗利益と経常利益の違いが分かってないんじゃない?(プ
623国道774号線:02/09/03 20:25 ID:ifUFtuq5
高速道路の規格で設計速度が60`の幾何構造を教えてください
道路公団の年報には3級(80`)までしか見当たりませんでした
624631:02/09/03 20:37 ID:ifUFtuq5
最小曲線半径
 標準最小値
 絶対最小値
最急縦断勾配
 標準値
 絶対値
最小縦断曲線半径(標準値)
 凸型
 凹型
最小視距
最急横断勾配
最急片勾配
最急合成勾配
片勾配すり付け率
加速車線長(平行式)
減速車線長(直接式)

の数値をお願いします
625623:02/09/03 20:43 ID:ifUFtuq5
>>624の名前欄が間違ってました。

最急縦断勾配の絶対値と最急片勾配と最急合成勾配は積雪寒冷地に適用される数値もお願いします
626国道774号線:02/09/03 20:45 ID:D+j9c48M
627623:02/09/03 21:00 ID:ifUFtuq5
>>626
道路公団の数値と合わない所がかなりあるんですが…
628国道774号線:02/09/03 21:37 ID:VWrG/yUa
大きな音を出して走るあの車は通行量タダってホントですか?
629国道774号線:02/09/04 12:14 ID:heqqCPS7
>>628
反対車線だって走ることできるし、赤信号も赤色灯つけて通過できます。
630国道774号線:02/09/05 16:39 ID:8gEeQOgG
東名を時速80kmで走るトラックは迷惑?

631国道774号線:02/09/05 17:18 ID:7oJ8K51t
140Km/hで走れないトラックに東名を走る資格は
ないそうです。
632国道774号線:02/09/05 17:26 ID:Acu0ggpP
うちの2tトラック、ベタ踏みで130km/hしか出ないのですが、走れますか?
633国道774号線:02/09/06 21:52 ID:2nQ9jbVI
>632
OK。ポリさんと自爆に気をつけてくれ。
634.:02/09/07 00:00 ID:kwT8EvCe
たぶん既出かも知れませんが、西名阪高速道についてです。
自分は九州を出て、大阪を通り、関東にいくんですが、ここで西名阪を通ります。
しかし運行費から出すので通らなければ当然お小遣いです。

で、25号を行こうと思うんですが、時間の違い、どこが混むとか、なんかアドバイスありますか?
で25号にあがるのは郡山じゃなくて天理ですよね?


635国道774号線:02/09/07 00:04 ID:yqEb3O8N
>>634
わけわからん。
636国道774号線:02/09/07 01:58 ID:QrNpmprM
大阪から天理まで下道で行きたいってことか?
637国道774号線:02/09/07 15:28 ID:IsTjUJJa
>>634
東名阪道と名古屋高速が高いから、名神使っても大してかわらんよ。
やるなら、阪神高速や西名阪は使わないで阪奈を使う。
東名阪道も極力避けて、名古屋高速は使わない。
という強い意志が必要。
638国道774号線:02/09/07 15:32 ID:IsTjUJJa
名阪国道で逝くなら
針テラスで温泉入ってステーキ弁当食うことをすすめる。
639国道774号線:02/09/07 16:05 ID:mtrOAlz6
高速とかに架かってる橋に『VA』ってありますよね?
あれって何の略か判ります??
『Br』はBridgeなのはわかるんですけどねぇ…(^^;)
640国道774号線:02/09/09 00:53 ID:GTcNV5c8
>>634
なぜ西名阪だけケチろうとしているのかがわかりませんが、
西名阪を使わない場合、
大阪から天理までR25を使うのはおすすめしない。
自分だったら、次のうちどれか。
(1)阪奈道(大阪r8、奈良r8)、天理IC、名阪国道経由
(2)阪奈道、R163、大内ICor伊賀一之宮IC、名阪国道経由
もし中国道で吹田まで行くのであれば、
(3)R307、R422、三重r674、三重r49、壬生野IC、名阪国道経由

西名阪だけでなく、大阪から関東まで下道で行くのであれば
車で【関東−関西】を下道で行く方法 その2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028732637/
を参考に。
641国道774号線:02/09/09 01:58 ID:1BEM7lF1
>>634
うーん。通しで高速ずーっとなら途中で降りると損するぞい。
長距離割引は100km以上、200Km以上、300Km以上でそこから
割引が始まるからなぁ。
大阪で用事があるんなら>>640の(1)かな。

でも、たった800円。(トラックならもうちょっと大きいが)
弁当とジュースで終わりだぞ?やるなら全線下道じゃないの?
R2バイパスとか美味しい経路だし。
642国道774号線:02/09/09 02:18 ID:1BEM7lF1
>>634
ちなみに普通車料金で計算。
福岡→東京にしてみました。

途中で降りず、
九州 -> 中国 -> 山陽 -> 中国 -> 名神 -> 東名
で、(途中、山陽道でも中国道でも同じ値段)\22,050


福岡→中国吹田\12,450
中国吹田→東大阪北\500(まあここも下道でもいいくらいだけど)
東名阪亀山→東京\9,150
で、合計\22,100なり。見事に西名阪+名阪国道分がパーになるなぁ。
643国道774号線:02/09/09 02:31 ID:XYCDqXwC
何か名阪国道ヲタみたいだ
644国道774号線:02/09/09 22:26 ID:6LpQEnsu
>>639
それは高架橋です。
ネットなら違いは調べれば出てくるよ。
それ程難しいことでもないし。
645国道774号線:02/09/11 21:32 ID:c4LaN0Py
中国道の宝塚って毎日なにが原因で混んでるの???
646国道774号線:02/09/11 21:36 ID:kFHnw8Ba
>>645
ここの3が原因と思われる
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1031413027/l50
647国道774号線 :02/09/11 21:37 ID:DT+7z4ls
>>646
速度帰省機の前で減速するから悪いんだよ。
急ブレーキするなよ。
648645:02/09/11 21:41 ID:c4LaN0Py
そのために毎日15キロも・・・(鬱
レスサンクス
649国道774号線:02/09/11 21:49 ID:c4LaN0Py
・・・・でも夕方の上りはなんででしょう???
先頭は池田なのかなぁ。だったら阪神高速入りが原因ってわかるけど。。
650国道774号線:02/09/12 05:05 ID:HYgRQvcs
>>647-648
自動速度取締機も要因としてはあるだろうが、メインとしてはやはり上り坂
とトンネルとカーブでしょうね。
あと、勿論山陽+中国+舞鶴、神戸淡路鳴門道方面の車が全て集まって交通量
が多いことがなによりの原因ですね。
さんざんがいしゅつですが、北神戸線が接続したら・・・嫌になりますね。

>>649
上り渋滞は、トンネルとカーブですね。
下りでスピードが上がりすぎないようにブレーキを踏む車も多いですし。
また西宮名塩SAの出入りで左車線は減速します。
池田出口が原因とはちと違うと思います。
池田出口が混んでるときでも、宝塚IC手前トンネルを抜けると一旦流れますし、
池田出口で左1車線がなくなるので、流出車は左車線で混むだけで、それ以外の
車線は流れていることが多いです。

とにもかくにも第二名神神戸〜高槻こそ早期開通させるべし。
651国道774号線:02/09/12 08:50 ID:JEugwQMD
>650
そですか・・・
猪瀬達が第二名神作らんような方向に持って行ってるでしょ、
だったら中国道の毎日渋滞は放置するんかと思って。
作らなければ宝塚を天王山みたくすればかなりましになるのかな?
作るしかないのか・・・

そもそも黒字で他の路線の建設費捻出してるのに、渋滞解消になる第二名神の1兆ちょい(高槻までね)出せんとはどーゆーこっちゃ
それで橋の4兆近い借金まで背負え言われてもなぁ
652国道774号線:02/09/12 23:59 ID:7WTIA2HN
東名名神の儲けを本四に突っ込むような猪瀬は不要。
とっとと名神の渋滞解消する方が先。
653国道774号線:02/09/13 00:28 ID:nFExwxOV
東名名神で本四の穴埋め。
プール制と、どこが違うのかと・・・
654国道774号線:02/09/13 01:06 ID:3zVScusO
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
655国道774号線:02/09/13 01:07 ID:YEWhu7Y/
終わりがあるか、ないか、かな?
656国道774号線:02/09/14 22:26 ID:OlLiq8QY
>>653
やっぱり、プール制そのものかと・・・
657国道774号線 :02/09/14 23:05 ID:8dth8Zcd
五反田駅まで車で行くとしたら新宿からだと首都高のどのインターで降りればいいですか?
658国道774号線 :02/09/15 06:25 ID:V5yYc4M6
内装についての質問です。
インバーターってありますよね。
トラックの24Vを交流の100ボルトに変えるやつ。
これはやっぱりトラック用品専門店にしか売ってないんでしょうか?
トラックの専門店ってちょっと高そうなんですよね・・・

いろいろインバーター関係についての情報お願いします。

というよりここで書きたいのは・・・

「トラックって人間一人がほとんでそこですごす空間なんだから、なんで直流24ボルトなんていうわけわからんことにしてんのじゃ!!!!ごら〜〜!
基本的に100V交流標準装備しとけよ!!!!!携帯の充電せんと遺憾のじゃ〜〜〜!
世の中の流れをちゃんと見ろ!トラックを作ってるメーカーさんたちよ=〜〜〜!!!うひゃ=〜〜〜!
トラックはラジカセ積んだりテレビ積んだり、交流の・・・はぁはぁ いろんなもんつかうんじゃ〜〜〜!!!!
そこらへんわかれよ〜〜〜〜!き〜〜〜〜〜!!!!!!」

という事で・・・・・



659国道774号線:02/09/15 15:36 ID:B4FAmhQ8
>>657 下道で行けばいいだろ。 首都高乗っても金・時間の無駄。
     どうしても首都高に乗りたいのなら目黒線へどうぞ。
     
>>658 ドキュソトラックドライバーは市ね。 (プ
660国道774号線:02/09/15 15:41 ID:kByu6zQH
>>658
RV車用品売り場に行けばいいのでは?
 
一部のRV車(ディーゼル仕様)は24Vのはずですので。
661国道774号線:02/09/15 15:45 ID:VWhepkLQ
>>652
じゃあ、本四の借金はどう処理するの?政府保証で借金してるから、まるご
と国が背負うことになるけど。国出資分と合わせて全部道路特定財源で返済
するってことかな。一般道路の整備は遅れるな。四国各県出資分が県に行く
のは良いけど。
662国道774号線:02/09/15 16:16 ID:rbCgGxnj
24V>100V>10数Vの変換。なんだか不毛。
663国道774号線:02/09/16 01:55 ID:7m3CpjMx
いやいやいや、キャビンの中で家庭用の電化製品が使えるかどうかなんやで。
根本的に違うわ。

664662:02/09/16 12:56 ID:QKKv6cs6
>658
24V→100V
楽天のこれでは駄目かな?

ALTA パワーインバーター500W RC012
最大500W 12/24V両用 パワーインバーター

http://www.rakuten.co.jp/liberal/440519/

板違いsage
665国道774号線:02/09/16 13:40 ID:Svrc2J8w
ひさびさにアメリカいってフリーウェイ走ったけど、無料はウマウマだが、
一般道より、フリーウェイの方が舗装悪いし、あちこちにバーストしたタイヤころがってるし
無料もどうかにゃあと思ってしまった。
標識ほとんどないし、トイレもないし。
666国道774号線:02/09/16 21:44 ID:ndfe7pgX
プロのドライバーに聞きたいのですが
河口湖インターから山形の置玉に行く場合最短は首都高経由して東北道行けばいいと思うのですが
昨日の午後五時ころからすでに山梨県内から上りが渋滞してたので途中のジャンクションから
甲府経由で新潟空港までの高速にしたんだけど、この判断は間違いでしょうか?
ちなみに河口湖から山形まで午後五時から午前二時まで掛かりました
667国道774号線:02/09/16 22:17 ID:8BbNejzl
200キロ近く遠回りだけど、あながち間違いでもないような。
いっそ磐越道で会津まで行ってから米沢に抜けたほうが早かったかも。
668国道774号線:02/09/16 22:31 ID:ndfe7pgX
>>667
いろいろあるんですね
勉強になります
669国道774号線:02/09/16 22:40 ID:z9/Y6RoC
高速の本線上の道路わきとか、サービスエリアの端っこ
にたまに目にする、あのブラーンとぶら下がったホースは
なんだら?知ってる人いる?
670国道774号線:02/09/17 01:11 ID:0Lg/k9CD
ハイウェイナビゲータの経路時間検索結果はどの程度信憑性があるのですか?

同じ方面を東名と中央道でやってみたら
中央道はものすごく渋滞する可能性があるってでてきたんですけど・・
そんなに混んだ記憶無いのに・・・・・
671国道774号線:02/09/17 11:53 ID:iT1juUon
>>669
多分、凍結防止剤の補給用だと思う。
672国道774号線:02/09/17 22:41 ID:yWRwJr5Z
>>670
情報伝達に遅れが有るからアテにならん。
基本的には現在(少し前)の渋滞と道路規制の情報だけ見て、その日の交通量
から自分で見当つけるしかない。

一般的には中央道の方が空いてるな。曲がりが多くてトラックなんかは
走りにくいかとは思うが。
673国道774号線:02/09/18 21:15 ID:vuxM+xNQ
高速設置のオービスなんかはJH管理で設置工事されるのか?
それとも警察管理で工事か?どっちなんだ?
674国道774号線 :02/09/18 21:55 ID:hClQrmms
>>673
警察管理で警察工事です。設置は道路占用で処理です。
さすがにJHで全て管理してては、警察の個人情報機密に疑問です。
675673:02/09/19 05:54 ID:bn+d5tdx
>>674
なるほどね。
じゃあ、警察様と公団様の間に粘着関係は無いのかな?
676国道774号線:02/09/19 17:51 ID:n3iexm1i
>>640
貴方のようなトラック乗りのおかげでハンナ道の目の前に住む私は夜も眠れません。
677国道774号線:02/09/19 18:44 ID:BHV9B3L/
>>675
粘着関係ってのは韓○×○本みたいな関係のことだろ(w)
678国道774号線:02/09/19 20:42 ID:WTXi3GGs
>>675
癒着と間違えたんだね。
ゆちゃく
679国道774号線:02/09/19 21:53 ID:oeMQwzKf
東名高速上り線日本坂トンネルは右ルートと左ルートどっちがおすすめ?
680国道774号線:02/09/20 00:57 ID:2ToNjBmO
どっちも大差ない。混んでる時はどっちもダメ。

逆に下りの大井松田→御殿場は右しか走ったことない。
681675:02/09/20 01:30 ID:96JuQFZ/
>>677-678
間違えたワケじゃ無いよーん。
「ネバッこい」と言う意味を死ぬほど込めて書きました(w

癒着=本来離れているべきものがくっつくこと。多く、好ましくない状態として批判的に用いる。
682国道774号線:02/09/20 20:15 ID:iBHB5ENt
概出だろうが
23日に早朝に東京を出発して大阪まで高速で行くのだが
中央高速経由がいいか、東名高速経由がいいか悩んでます。
ハイウェイナビだとどっちを通っても渋滞も無く同じ所要時間でいけます。
しかし休日なのにほんとうに渋滞ないのかなぁ?
おすすめを教えて下さい!!
683国道774号線:02/09/20 21:00 ID:96JuQFZ/
>682
どっちに乗るのが近いかと、車種による。
基本的には中央道。
684国道774号線:02/09/20 21:23 ID:iBHB5ENt
>>683
首都高からアプローチするのでどちらでも遠くありません。
車種はサーフです。
一応東名経由も中央道経由も走ったけど中央道は坂が多くて苦労した記憶が。。。
東名は渋滞する場合(または交通量が多くてペースがあがらない)が多い。
うーーん悩む。
685国道774号線:02/09/20 22:26 ID:2ToNjBmO
>坂が多くて苦労した
2000cc以下のセダンやミニバンは中央道はやめておいた方がいいな。
トラックがあんだけ少ないのは理由はこの勾配によるものだから。

サーフなら東名の方が無難。しかも早朝ならそんなにトラック類は
いない。が、連休最終日なので行楽渋滞が始まるかもしれんので
早めに3時〜4時くらいに東京ICを通過できる様にすれば回避可能。

で、連休最終日か。
686国道774号線:02/09/20 23:01 ID:UNESxENg
名古屋から新潟に行くならどのルートがいい?一応のプランは東名〜迷信〜北陸道
なんだけど。東海北陸道使ったほうが早いかな?
687国道774号線:02/09/20 23:09 ID:BO4rw7xL
>>686
素直に
東名-中央-長野-上信越-北陸 がいいのでは
688国道774号線:02/09/20 23:10 ID:NkWGMxf3
>>684-685
速度90Km/h〜120Km/hペースで走れば問題ないよ。
俺は2000ccのセダンを3人で乗ってそのペースで走ったけど全然問題なし!
半径400R以下のカーブが多くて勾配のきつい中央高速で
130キロは車にも負担がかかるし危険だよ。
689国道774号線:02/09/21 01:21 ID:uRaJNXsV
京都駅−浜松駅のハイウェイバスに乗りながら道路を見ていて感じた疑問。
1.名神下り大津インター出口のあたりでなにやら工事してるけど、あそこだけ3車線にするのか。
(最近あのバス使って上り線から眺めるといつも渋滞してるし…)
2.栗東インター合流後(?)のところで1車線分舗装してあるのにまだ使ってない部分があるけど、あれも部分的に3車線にするのか。

ふと思ったことを書いてみた。わかる人教えて。

あと、上りの京都東〜大津はけっこう舗装が傷んでた。溝になってたり、線が消えてたり…。
690国道774号線:02/09/21 15:41 ID:kLFwjVf7
第二東名のルートは墓地を通る計画が多いがどうして?
買収しやすいのかな?
691683:02/09/22 03:34 ID:E7DWJJNm
>>684
685にほぼ同意。1600〜2000ccで馬力有る車なら問題ないでしょう。
>>686
サーフではキツイと思う。ディーゼル2400ccやろ?結構上れんで〜。
さらに回頭性能が悪いからカーブが多いのはツライ。
692国道774号線:02/09/22 04:12 ID:w1WJGpWI
9号線のラーメン屋情報。なんかいい店ありませんか?

言いたいことはこうです。
いわゆる日本の幹線道路沿いにある店ってドライブインじゃないですか。
そういうところのラーメンって、基本的にいわゆるラーメン屋のラーメンじゃない。
何が違うってスープが違うんだと思うんです。
ドライブインとかレストランとかのラーメンって、形態はラーメンだがスープは
業務用の調味料を水で溶いて煮ただけ。これは反則です。まずいし。

で、幹線道路沿いに、ちゃんとトンこつや鶏がらを煮出して本気でラーメンを
作っているラーメン屋もあると思うんです。
そんな情報がほしいです。
693国道774号線:02/09/22 19:14 ID:6VRX1tmT
>692
素直にラーメン板行った方がいいんでは?
694国道774号線:02/09/23 02:44 ID:7bOv8I+E
高速道路のラーメン情報。どこかにラーメンありませんか?

いわゆる日本のラーメンって鉄道じゃないですか。
道路のラーメンって、基本的にいわゆる鉄道のラーメンじゃない。
何が違うって平地じゃないんです。
Π型とかアーチとかって、力学的にはラーメンだが見た目は全然違うただの
橋。これは反則です。ありふれてるし。
で、高架道路で、ちゃんと中間梁入れてゲルバーを載せて本気でラーメンを
造ってるラーメン高架道路もあると思うんです。
そんな情報がほしいです。
695国道774号線:02/09/23 10:56 ID:pLkd3EGb
>692-694
ワラタ
696国道774号線:02/09/23 12:27 ID:al/P2D2w
東富士道路だっけ、の須走インター?の料金所って分かりにくくない?あそこ
ムカつく。
697国道774号線:02/09/23 14:36 ID:tl3uKDWu
>>694
九州自動車道 八代−人吉間にあったと思われ
698国道774号線:02/09/23 14:54 ID:FEJoJaOi
>697
ネタニマジレス カコ(・∀・)イイ!
699694:02/09/23 15:17 ID:7bOv8I+E
>>697
ありがとう、行ってくるよ!
 日本ラーメン党党首より
700国道774号線:02/09/26 23:22 ID:b4ZtY9aP
700ゲトズサー
701国道774号線:02/09/27 01:58 ID:dNHcP7g+
>690
第二東名どころか、本家東名も墓地を辿る形で作られている。
ズバリ、立ち退き交渉がやりやすいからだって。
死人は反対運動なんかしないから。
702国道774号線:02/09/27 11:31 ID:/+BzlPh0
官報みれ。
墓地改葬公告が沢山乗ってるぞ。
「いついつまでに権利者は名乗り出なさい。さもないと
無縁仏として合葬します」とか。
703国道774号線:02/09/27 21:15 ID:/q133u2K
up!
704国道774号線 :02/09/28 19:05 ID:oXSbGd/n
>690
都市部を通すより安く済むからな。
インターがあまりに市街地から遠いと不便だから、安く土地を売ってくれるなら墓地を通らなくてすむのに。
705国道774号線:02/09/29 00:59 ID:OPvbwgk6
JHのコマーシャルのナレーターは田口トモロヲですか?
706国道774号線:02/09/29 01:22 ID:fy6mPDkA
広島岩国道路は高速自動車国道なの?
他の高速自動車国道でない高速道路と違い、制限速度標識がないみたいだけど。
707国道774号線:02/10/03 19:54 ID:NhnxNjXp
静岡インター料金所係員さんって変わった人が多いですよね?
708国道774号線:02/10/05 22:37 ID:Y3qZ9/nc
鳥栖JCTは今でもUターン可能?
中国吹田ICから乗って、中国豊中ICで降りるとか??
709国道774号線:02/10/05 22:38 ID:9BF6g5bU
山崎バリアで引っ掛かる罠。・・・・
と思ったら山陽道経由なら良いのか。
710国道774号線:02/10/05 23:06 ID:fgZjAY8f
>>708
鳥栖JCTでUターンしたら中国豊中では降りられない罠
711国道774号線:02/10/06 21:02 ID:EuEUkDQt
>>708-710
中国吹田ICから乗って中国池田ICで降りたらちょっとした神。
712国道774号線:02/10/06 21:29 ID:8vvxsIB0
>>706
広島岩国道路、速度標識あるよ。全線70制限だったとおもう。
高速自動車国道でない自動車専用道路の法定速度は何キロ?
713国道774号線:02/10/06 22:12 ID:5fHuIq4x
>>712
60
714国道774号線:02/10/07 23:06 ID:loXRJTuD
神戸淡路鳴門道等の自動車専用道路も100m/hですが何か
715国道774号線:02/10/08 00:30 ID:Vp0NyRWm
神戸淡路鳴門道には法定速度区間はありませんが何か
そもそも法定速度が100m/hの道路はありませんが何か
716国道774号線:02/10/08 02:17 ID:9hKcizzv
煽りにマジレスだが・・・
>>714
それは制限速度
>>715
高速自動車国道は法定速度が100m/hの道路ですが
717国道774号線:02/10/08 02:20 ID:9hKcizzv
スマソ kmじゃなかったのね
718国道774号線:02/10/09 21:02 ID:x++l+WbX
保全age
719国道774号線:02/10/11 10:26 ID:CXU9IZMs
時速100メートルってイイね
720国道774号線:02/10/12 03:38 ID:rxIzOxZW
北関東自動車道の全通はいつ頃でしょうか?
721国道774号線:02/10/12 08:15 ID:H4qChftv
建設は全面凍結されますた
722素人:02/10/12 11:32 ID:cYnYyzpV
中中古の軽自動車で高速道路走行は可能ですか?
723国道774号線:02/10/12 13:45 ID:LkA33YOu
東名高速から東北自動車道へ混まない道は?
724国道774号線:02/10/12 15:25 ID:keNCgDMd
>>723
東名−名神−北陸−磐越−東北
or
東名−中央−松本−上信越−北陸−磐越−東北
725国道774号線:02/10/12 16:14 ID:1BbqC69a
質問です。○○高速と○○自動車道はどう違うのですか。最高速度ですか。
あと、○○高速は全国にどれぐらいありますか。一応知ってるのは東名、名神
首都、阪神、名古屋です。
726国道774号線:02/10/12 16:32 ID:rHI8+zpY
道路公団のハイウェイカレンダーってのがあって、
全国の高速の何日はどこがどのくらい渋滞するってのが
載ってるんだけど、平日は東名の綾瀬付近と名古屋付近、
東名阪の楠付近が毎日15キロくらい混むように書いてあるんだけど
綾瀬はわかるんだけど、名古屋付近ってなんで混むの?
単に交通量が多いだけ?理由が知りたい。
727 :02/10/12 19:18 ID:tYE7OKAO
>>725
厨氏ね
728国道774号線:02/10/12 19:23 ID:4xXeIvXT
都市高速は高速ですね。
首都、名古屋、阪神、広島、北九州、福岡にあります。
(これで全部だよなぁ…)

あと、名神と東名は初期に開通した高速自動車国道という理由です。
というのも、中央道(高井戸〜小牧)が開通したときに、「中央高速」と名乗ったらしいのですが、
先に開通した2高速よりもカーブがきついため、
東名や名神と同じつもりで走った厨房の事故が相次ぎ、
それ以降「中央自動車道」と名乗るようになったそうです。
新規に開通する高速自動車国道が「○○自動車道」と名乗るのはなぜだか知りません。
729国道774号線:02/10/13 00:15 ID:tQlnX1CC
建設時の根拠法によって名前が決まってるんじゃない?
730国道774号線:02/10/13 01:44 ID:Wo6431Ve
高速道路とは、有料無料を問わず車両が高速で通行出来る道路を指す。
731国道774号線:02/10/13 01:54 ID:4xnl/5nN
>728
厨房高速ってか?

マジレスする。
現在の法令上の正式名称は全て○○自動車道で、東名高速・名神高速は通称。
東名の正式名称は東海自動車道。
名神の正式名称は中央自動車道。
732731:02/10/13 01:57 ID:4xnl/5nN
訂正
現在の法令上の正式名称は…
→日本道路公団が管理する高速自動車国道の現在の正式名称は…
733国道774号線:02/10/13 02:06 ID:wUNXi/KU
>>731
第一が抜けてる。それは15年前の名称。
734725:02/10/13 12:14 ID:bLevkwxf
サンクス!!
735国道774号線:02/10/13 21:30 ID:M2m5ceVW
情報表示版ってあるじゃん
例えば東名上りで静岡付近を走行中
同時間に厚木ー横浜町田で渋滞中
この情報は静岡インター付近の表示板にでるんだろうか
横浜町田入り口だと「首」用賀ー「首」渋谷 渋滞
とかでるけど 
736774de55:02/10/13 21:40 ID:acgIuq+1
>>722
軽自動車での高速道路走行は無理です。止めましょう。
高速道路は外車か2000CC以上の国産車・バスなどが100km/hを超える速度で走る道路です。
軽自動車じゃ無理でしょう。

737国道774号線:02/10/13 22:29 ID:+rDVK6et
1164ccの軽自動車で高速走ってますが…w
738国道774号線:02/10/13 23:11 ID:SUc4VM3l
>>731
正式名称だと、みんな「○○自動車道」で、他は通称も「○○自動車道」なのに
なんで東名と名神だけ通称が「○○高速」なんでしょう…?
やっぱり>>728の様な理由?

>>736
スマートクーペ(れっきとした外車)はどうですか?
もちろん、軽規格じゃないやつね。
739国道774号線:02/10/13 23:18 ID:SUc4VM3l
>>735
沼津ICで「(首)」の表示は見たことがある。
740国道774号線:02/10/14 01:34 ID:67zO0a0R
>>737
何それ!? バイクかえ?
741国道774号線:02/10/14 09:29 ID:NtxzwuEi
>>735
沼津は首都高情報でるのか
よく考えてみたら、静岡走行中に横浜町田付近の
情報はいらないな 静岡から横浜町田まで90分は
かかるからそのうちに渋滞長変わってくるもんな
広域情報板とかででるんだろうな
742w(°o°)w おおっ!!:02/10/14 20:37 ID:XrDOGnZu
>>735
情報掲示板には(首)は出ない。@静岡県西部地区

その代わり、1620Khzのラジオではその情報は聞ける
743国道774号線:02/10/16 07:37 ID:HoOcV0o6
>>708
可能なはず。でないと九州道上り方から鳥栖出口に出られない。
744国道774号線:02/10/21 15:44 ID:5JSVXLQj
>>743
質問の本質とはちょっと違うけど、
中国豊中ICは上り線には入口、下り線には出口しかないって事。
745国道774号線:02/10/22 21:53 ID:4uz4TH5H
『自動車専用道路』と『高速道路』の明確な違いってか、定義って何?
誰かそこらへん詳しい人、解説きぼーん

746国道774号線:02/10/22 21:59 ID:uNCzA45/
>>745
「自動車専用道路」は道路法に規定があるんでググればオッケイ

「高速道路」はとくに明確な定義はありましぇ〜ん
747710:02/10/22 22:18 ID:CDtTmQ/J
>>743
だから出来ないって書いたのだがな
(九州方面から来ると中国豊中では出口はありません)
748国道774号線:02/10/22 22:36 ID:2rMlr/5Z
>>746
高規格幹線道路ではどうよ
749国道774号線:02/10/22 22:41 ID:3TKXKulm
首都高が値上げするって聞いたんだけど。
家は回数券を溜め込んでるんだけど、改正されたら追加料金払うのか?


750国道774号線:02/10/22 22:51 ID:iqlesR2V
>>749
あれ、東京線は、今のところ値上げしないよ。
民営化されるかどうか微妙な時期だからね。
http://www.mex.go.jp/topics/tokyoryoukin/index.html

神奈川線は2001年10月に値上げした後、同年12月末までは
差額なしで旧回数券を利用できたと書いてある。
http://www.mex.go.jp/press/2001/010921_2/010921_2.pdf
の6/8ページ最後
751国道774号線:02/10/22 22:52 ID:b9LaNAch
本線に直接料金所があり出口となっている高速道路今でもあるのでしょうか?

昔は人吉(人吉本線IC)にあったようです。
ここ(人吉本線IC)の写真とかありますか?
752国道774号線:02/10/23 01:06 ID:R9amRV0L
札樽自動車道。
753国道774号線:02/10/23 17:38 ID:+GY48zct
伊勢自動車道の終点あたりがそうじゃなかったっけ?
754国道774号線:02/10/23 19:10 ID:YDCNalLB
>>753
751の定義がわからない。
 ・本線に料金所がある
 ・料金所の近傍で一般道と接続
 ・本線と他の有料道路・高規格道?(立体交差の一般道等)に直結しない
 ・本線と一般道が立体交差でなく、平面交差で接続されていればなおよい

こんな感じ?ネットワーク化を前提とした昨今、条件としては厳しい気がする。
青森ICは本線上に料金所があるけど、最後がトランペット接続だし。
中央道伊北ICが終点だった頃は、本線上に料金所有り、
一般道に平面直結だった憶えがある。

伊勢道…料金所の先で伊勢西IC流出組と分岐。本線は立体交差で二見鳥羽ラインに直結。
755国道774号線:02/10/23 19:23 ID:cAdCcvpA
千葉東金道の松尾横芝IC
756国道774号線:02/10/23 20:21 ID:O6tvvWhJ
横浜横須賀道路の佐原も、今のところ当てはまると思う
高速国道ではないけど
757国道774号線:02/10/23 20:35 ID:/srt2f53
名神西宮
一応有料道路には接続するが・・・
758国道774号線:02/10/23 21:24 ID:EziUngW3
>>751
関越の練馬出口とかでもいいの?
759国道774号線:02/10/23 21:35 ID:aePSYNBJ
>>751

徳島
760国道774号線:02/10/23 21:56 ID:L5W0Or1q
以前のいわき中央なんかか?
延長計画なかったところを延長したから
今では変わった形のICだね。
761国道774号線:02/10/23 22:36 ID:mp4Is19+
>>751
浜田道浜田とか米子道米子なんかはどうかな
762国道774号線:02/10/24 00:53 ID:K6NhG9+D
中部縦貫の平湯料金所を出ると信号があって十字路だったかと。

沢渡側に至っては料金所すらなくまっすぐR158へ…w
763国道774号線:02/10/24 03:45 ID:4FTtWNNu
>>751
富津館山道の富津竹岡IC
木更津まで繋がるとあぼーん(IC形状変更)されると思うが。
764国道774号線:02/10/24 06:55 ID:a2p8X48o
>>751

名神西宮
765国道774号線:02/10/26 22:47 ID:SxO/eeLd
中央自動車道 八王子ってあれ違うのかなあ?
766国道774号線 :02/10/27 18:42 ID:VZNbXcbP
道路関係法人は、民営化されるの?
ブロック分け?

民営化委員会も首相の存続も当てに出来ないし、この先どうなるのか。
767国道774号線:02/10/27 21:00 ID:JoG/dXJZ
>>766
民営化されることは決まっています。
平成13年12月19日閣議決定
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/gyokaku/kettei/1219tokusyu.html

分割されるかどうかは決まっていません。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai15/15tyuukan.html
平成14年8月30日中間整理
(残された主な検討課題)
* 地域分割等新会社の分割の方法
768国道774号線:02/10/28 02:11 ID:4VyDt1lL
播但連絡道(姫路〜和田山)って高速道路じゃないの?
地図とか見てもただの有料道路扱いされているみたいだし。
途中にある朝来SAが「道の駅」だと聞いたときにはビックリしたよ。
769国道774号線:02/10/28 07:22 ID:eoR0Eca5
高速自動車国道法第3条に基づき国土開発幹線自動車道建設会議を経なければ
高速道路にはなりません。
この手順を経ていないのでいわゆる一般有料道路扱いです。
一方道の駅は、平成5年2月23日建設省道路局長通達に基づく設置要件を満たして
登録申請があれば基本的に登録されます。
770国道774号線:02/11/01 12:56 ID:QrTRQp9h
>>768
「高速道路」をどう定義するかによる。
>>769は、高速道路=高速自動車国道 とした場合だと思われ。
都市高速は高速自動車国道ではないが高速道路に含むこともあるし、
一般国道自動車専用道まで高速道路に含むこともある。
771国道774号線:02/11/01 13:25 ID:os1l1sV0
>>14
入り口閉鎖は首都高に入り込む車両を減らして逼塞状態を招か
ないためだけれども、具体的には都心環状を守るための措置。
だから、都心環状内のランプか、放射線で都心環状の直前にあ
るランプが閉鎖される。それでいつも同じようなランプが閉鎖
になってるように聞こえるんでしょう。
もっとも、在来交通網や社会的な配慮で閉まらないところもあ
るけれども。霞ヶ関とかはゼターイ閉まらないだろうよ。
772国道774号線:02/11/01 14:30 ID:ujs06LXt
>>771
1年以上前にレスかよっ!
773福岡人:02/11/01 21:33 ID:0riowR0w
人吉本線料金所の写真ある?
774国道774号線:02/11/04 01:22 ID:VT2c9jFa
古いエリアガイド(昭和時代の)を見るにはどうすればいいでしょうか?誰か教えて下さい!
775国道774号線:02/11/04 03:02 ID:PzMKbPMM
>>728
高速で飛ばす厨房がいたからというのは俗説だね。
まだ信じる人がいるんだね。都市伝説みたいなもんか。

東名・名神構想当時の高速道路網計画は「国土開発縦貫自動車道」であって中央自動車道 東北自動車道 北海道自動車道 中国自動車道
四国自動車道 九州自動車道が念頭に置かれていた。
名神は中央自動車道に含まれ、東名は全然相手にされていない状態。
つまり山岳部を貫く縦貫路線を作れという主張で、ワトキンスが言ったようなまずは生産拠点の関西の高速道路整備(=名神)とか後の東海道メガロポリスの動脈となるような東名は無視されてたわけ。
でも、ワトキンス・レポートもあるし、東海道の交通需要は増えていずれ東名・名神も作らざるを得ない。
名神はワトキンス・レポートがあるから錦の御旗になるし、中央自動車道の先行着工で解決。
東名は東海道幹線自動車国道建設法で別体系で整備することにした。その際に、「自動車道」ではなく「幹線自動車国道」とわざわざ
用語を変えて国土開発縦貫派とは袂を分ったくらい、別プロジェクトであることを強調した。
国土開発縦貫派というのはどうも当時、自分の所を先に作れと言うんじゃなくて、東名はずししたくらい、他の所を作らせないことに力を注いだみたいだから、「自動車道」というのがあちこちで使われるのを
良しとしなかったところがある。
説明長くなったけど、「自動車道」というのは国土開発縦貫自動車道の専売特許で、それからはずれるプロジェクトとして建設された東名と名神は「高速道路」という
別の名前を名乗らなければならなかったわけ。

その後については、名神が先に開通したもんで「高速道路」が先に一般に認知されたとか、昭和41年の国土開発幹線自動車道建設法でようやく統合的な法
体系が整ったことで「自動車道」に統一されたとかあって、あと省略。
中央自動車道は「国土開発縦貫自動車道」以来の自動車道の本命だから、名神の開通で先に「高速道路」という名称を知ったDQNが中央高速と口にするこ
とはあっても、高速になる可能性は最初から0だったと言って良い。

ということなのだよ。
776JH:02/11/05 02:30 ID:OHILbZ9I
漏れはJH職員だが、「中央高速道路」って通称を当初は使っていたような気がするがなぁ。
少なくとも、数年前まで首都高の標識には「中央高速」と書いてあったのを現認。
ケンカを775に売るつもりはないが。。。
777JH:02/11/05 02:41 ID:OHILbZ9I
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa40/ind020403/002.html
少なくとも昔の運輸白書では「中央高速」を使っている。
もし中央高速という言葉がやばいのであれば、建設省の事前チェックで
中央自動車道に修正されているはず。
778国道774号線:02/11/05 22:51 ID:SCgndVFA
>>777
http://wwwwp.mlit.go.jp/hakusyo/book/npgb196417/npgb196417_2_013.html
少なくとも昔の建設白書では「中央自動車道」を使ってますな。
同じ昭和40年のやつで。
779国道774号線:02/11/06 00:07 ID:N6oEY6zt
>>775
その理論で行くと、
名神も中央自動車道に含まれるから、「名神高速」という現在の通称は
おかしいんじゃ…??
ふと疑問に思いますた。
780国道774号線:02/11/13 23:27 ID:VkVL/FQF
中国縦貫の縦貫はなぜ取れたのか?
781776:02/11/14 04:28 ID:SYm+RmS6
ここで、高速道路の名称の話をしておきましょう。(中略)
中央自動車道富士吉田線が「中央高速道路」として開通したとき、
その暫定2車線区間で正面衝突事故が続発して、その安全性が
問題になりました。その際、「高速道路」の名称に問題がある
のではないかとの指摘もあって、それ以降は名神、東名高速道路
をのぞいて、すべて通称にも「東北自動車道」など法律上の名称
をそのまま用いるようになりました。

++++++++++++++++++++++++++++

以上
「道のはなし T」技法堂出版 武部健一 著 から抜粋

なお、武部氏はJHOBで、中央道の都内区間の建設を担当した人で
あり、信憑性は極めて高い(少なくともそこらのウンチク本よりは)
と思われる。

また、開通当時の写真を調べると、開通式のテープカットのアーチに
「祝 中央高速道路開通」とある等実際に「中央高速」で営業していた
のは間違いない。
782国道774号線:02/11/15 17:11 ID:Z90g3vHg
中央道開通当時の暫定2車線区間って河口湖線だよね?
ラバーのポールも無い恐ろしい暫定だよね
783国道774号線:02/11/18 02:12 ID:uqeUwoSx
館山道の蘇我〜市原の前後(・・・だと思った)の区間って何故街灯がないんだろ?
深夜に走ってると真っ暗でかなり怖いのだが立てられない理由があるのかな?
ハイビームつけっぱの対向車が激しくうざいから何とかしてほしい
・・・と言ってみるテスト。
784国道774号線:02/11/19 21:45 ID:go6hLhlt
>>781-782
正面衝突事故が多発ということは、その当時は追い越し可能だったのですか?
785国道774号線:02/11/20 00:26 ID:ZwR2sGzp
>>783
通行量の基準があったはず
ある程度以上じゃないと付かない
786国道774号線:02/11/20 00:40 ID:uGHfsUgQ
>>783
IC、JCT、SA・PA付近や、事故が起きやすい所に設置する
ってのをどっかで聞いたことがある。
787国道774号線:02/11/22 22:39 ID:QwBRPzv9
東名・名神の照明って、ほぼ全線にわたって付いているような気
がするけど、付いてない区間と比べて、どっちが多いんだろう?
788国道774号線:02/11/23 00:52 ID:oblGW69L
>>787
静岡県内にはない区間が結構あった気が。
交通量の少ない高速道路ほど照明がないと怖いと思うのは気のせい?
789国道774号線:02/11/23 12:27 ID:DkcNPWJE
>>787
東名でもほとんどの区間はついてない
ただ日本坂の2ルート区間とか改良区間はついてる
790国道774号線:02/11/24 02:08 ID:v0jEopOh
>>784
2車線時代の中央高速は追越可能だったみたいね。センターラインが点線。
「よみうり写真館」にあるよ。http://dbgwp.yomiuri.co.jp/
ここから、さらに検索しなきゃならないが、

「警視庁が高速道路事故対策にヘリコプターを導入」1970年 05月 12日
「無理な追い越しで衝突した中央高速道路の交通事故現場」1970/01/11
「中央高速道路の八王子市で正面衝突事故」 1969/12/12
などなど
791国道774号線:02/11/24 02:41 ID:QY9CtLU3
この写真が一番よく分かるな。
「警視庁が高速道路事故対策にヘリコプターを導入」
ttp://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails/\r!s-y-\bfqj-\bni-n-\/m.jpg
>790お勧めの他の写真。
ttp://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails/\r!s-y-\biz-y\c-!qy-\/m.jpg
ttp://dbgwp.yomiuri.co.jp/Thumbnails/\r!s-i\b!0n-\c-nqn-\/m.jpg

どう考えても対面通行の高速で追い越しなんて無謀すぎる。
高速道路黎明期ならではのお話だね。
792国道774号線:02/11/24 03:02 ID:aUepdxf+
>783
中国道は真っ暗です。
今でこそ、JCTがところどころあってマシだが。
30キロくらい何も無い区間があったような。
793国道774号線:02/11/24 14:18 ID:G2jg6Ugl
しつもんです。

現在、建設が進められている第二東名・名神は最高速度が
140km/hになるという噂は本当なのでしょうか。

もし本当なら、90km/hでリミッターの効くトラックは
どうなってしまうのでしょうか。
794国道774号線:02/11/24 16:04 ID:iTruAuDE
>>793
たぶんブラフ
とか言ってみる。
795国道774号線:02/11/25 10:52 ID:xZhR8hXA
>>793
140km/hは設計速度のお話です。
構造の目安としての数値なので、実際に140km/hで走ると危険性が高まるという報告もあるので
実際のところの制限速度は法定速度に落ち着くでしょう。
796国道774号線:02/11/25 10:58 ID:yt1CED6X
関連して、

第二東名・名神でも最高速度が100km/hなんだから
乗用車などでも110km/hでリミッターを、
などという物騒な話は出てないでしょうね。
797名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/25 11:05 ID:jJ9YhjwQ
>>793
因みに、東名岡崎IC〜名神養老SAは、設計速度が120Km/hだそうです。
798国道774号線:02/11/25 11:08 ID:mxoLJQu2
しかし、アクアラインの設計速度は80`だ。
なぜだ・・・
799国道774号線:02/11/25 12:31 ID:5jn5YcD2
>>796
あ、それ面白い。
800国道774号線:02/11/25 13:49 ID:3rhKJUm1
>>798
地域高規格道路だから
801国道774号線:02/11/26 20:17 ID:73YRqw2V
>>795
まぁ100km/hで曲がれる筈のカーブを、運転技量の問題で70km/hでしか走れない
香具師がいるんで無理だと思うわ
140km/hを認可するには運転免許をもっと厳しくする必要が出てくるよね
802国道774号線:02/11/27 23:26 ID:lrehhSzC
1/1の早朝に九州道で北九州の新門司ICから福岡ICまで行くのですが、
例年だとどのくらいの所要時間が掛かりますか?
深夜4時に出発して朝の6時までにつきますか?
803790:02/11/28 00:36 ID:6brB6o/4
>>791
URLどうもありがと。
しかし、冷静に考えるとおかしい。
2車線区間の追越禁止違反をヘリコプターから監視、注意するのなら分かるのだが、
写真から、法令上は追越可なんだよなぁ。ヘリコプターから何を喋ってたんだろね?
804国道774号線:02/11/28 10:50 ID:RGo4uOe8
日本の高速道路は民営化とか言ってるけど、外国の高速道路はどうよ?
ドイツのアウトバーンも有料化するとか言ってなかったか?
805 :02/11/28 11:10 ID:mPc5vkGv
806国道774号線:02/11/28 11:29 ID:Xbg2AieD
>>95 非常に亀レスで申し訳ないが 昭和から平成になった付近で
中国道−名神の120KM渋滞ってあったよ。
それも夏場にね。
807国道774号線:02/11/28 13:18 ID:6M6j5Ycp
>>806
一年以上前にレスとは。
808国道774号線:02/11/28 15:20 ID:Zpt8qLpn
東北道の起点は外環の大泉でOKでしょうか?
常磐道も大泉?
そうだとして、なぜキロポストは起点からの
距離ではないのですか
809国道774号線:02/11/28 17:47 ID:X4JAYzRX
>>808
東北、常磐、東関東ともすべて法令上は関越道の練馬ICが起点
でも一般の人はそんなこと知らないから
キロポストも分かり易いように通称名の区切りで付けている
北陸道なんて終点と起点が逆になってるよ
810国道774号線:02/11/29 15:18 ID:AlncEJrk
都市高速道路の名称をかえよう。「高速」という語感は絶対的な速度を類推してしまう。
上級道路に改名!
首都上級道路
阪神上級道路
名古屋上級道路
北九州・福岡上級道路
811国道774号線:02/11/29 22:12 ID:Pk1RbzLp
>>791
写真サンクスです。
確かにアメリカなんかだとハイウェイの追い越し可能も有りそうだし。(交通量少ないし)
アメリカと日本の実状が違うのが、当時は分からなかったんだね。
(黎明期だから当然か)
812国道774号線:02/11/30 02:18 ID:Orp1tc1/
一般国道自動車専用道(地域高規格道路)から国幹道の格上げされたのって
今の関越(練馬寄り)・東名阪・西名阪・札樽道の他にどこかありましたっけ?
あと笹谷トンネルもか
813国道774号線:02/11/30 02:34 ID:+R7IwRjQ
>>812
そんなもんでしょ
あとは海南湯銭道路が4車線化と同時に格上げ予定だった
逆に新潟西から新潟黒埼は一般国道に格下げされた
細かいところだけど地域高規格道路ではないよ
814国道774号線:02/11/30 02:43 ID:rDXjTn2i
>>812
沖縄道
815国道774号線:02/11/30 03:52 ID:+R7IwRjQ
>>814
沖縄道は国幹道ではない罠
816国道774号線:02/11/30 04:24 ID:rDXjTn2i
>>815
うげ、確かに沖縄道は「国幹道ではない高速自動車国道」だった罠

ああややこし
817国道774号線:02/11/30 09:00 ID:Y7bZPVj4
東名阪(2環部)は
国幹道の高速自動車国道なの?
818国道774号線:02/11/30 09:15 ID:R7lC1qZo
>>810
賛成!
雨が降ると名古屋高速なんか40km/h制限になる。
その下を通っている一般道は60km/h制限のままなのに。
819国道774号線:02/11/30 12:30 ID:t5YW5ugI
ところで、高速道路に格上げされたら元の路線はどうなる?
併用?あぼーん?
820国道774号線:02/11/30 16:48 ID:FVFhFl19
>823
第三セクターで経営します。
しなの高速道路とか、青い森高速道路とか、IGRいわて銀河高速道路とか。
821国道774号線:02/12/01 04:12 ID:5DO7RBuL
>>820
県境ごとに本線バリヤがあったらヤだな(w
822国道774号線:02/12/01 22:56 ID:qZyezDps
>>821
そのためにハイカ廃止&ETC半強制導入でバリアをノンストップで通過できます(w
823国道774号線:02/12/02 02:34 ID:E9OrCuoo
三木JCTから南の山陽道と、神戸淡路鳴門道を、
「西神道」と呼ぶ人がいるのはなぜ?
昔はそういう名前だったの?
824国道774号線:02/12/02 05:39 ID:4WN2xPW9
>>820
IGRのRってなんの略よ?
もしかして鉄道会社の経営する高速道路でちゅか?
825国道774号線:02/12/02 06:05 ID:b+AfdR7Z
>>823
垂水JCTから三木JCTまでの間は西神自動車道という別名を持っているんだよ
本当は一般国道自動車専用道の西神自動車道として整備される予定だったけど
日本道路公団と本四連絡橋公団が分割して整備することになり、
それぞれの路線に分かれたというわけ
826 :02/12/02 08:17 ID:SEXbUpO7
>>824
Iwate Ginga Railway
827国道774号線:02/12/02 10:14 ID:i+ZCe/Dr
>826
朝からご苦労様
でもここ鉄板じゃないんですけど
828国道774号線:02/12/02 14:04 ID:6KcntAec
名神でおまわりにとっ捕まったとき、青キップには
「中央自動車道西宮線」と書いてあった。
当時はびっくりした。
829国道774号線:02/12/02 20:51 ID:rE/QoHLw
Iwate Ginga Railwayをもじって、Iwate Ginga Roadってことでしょ。

鉄分過敏症厨がいるな...
830国道774号線:02/12/03 10:44 ID:5S6RVUWa
札幌新道(札幌IC〜岩見沢IC)⇒道央道?
831国道774号線:02/12/05 14:07 ID:y3BnkGmt
>>829
英語だと「銀河」ってGalaxyになるんじゃねぇのか?
832国道774号線:02/12/06 20:06 ID:t5AdqSGN
>>831
それじゃ地元の爺さま婆さまはわかりません。
833国道774号線:02/12/11 19:12 ID:U1h8NU9d
あげ
834国道774号線:02/12/11 20:14 ID:5gpBWmeW
>>831
いわて銀河 までが固有名詞だから
Iwate Ginga でもいいんじゃない?
835国道774号線:02/12/13 22:56 ID:t7I/u5w+
12/25
836国道774号線:02/12/15 08:23 ID:sZ8I3exF
・国土開発幹線自動車道等

・一般国道自動車専用道路

・一般有料道路

・一般有料道路高規格幹線道路(B路線)
一般有料道路高規格幹線道路(A’路線)、
一般有料道路、その他道路

・高速自動車国道に並行する自動車専用道路

の関係を教えてください
日本道路公団の年報を精査していたのですがこんがらがってしまいまして
837ふく猫の運転手:02/12/15 10:49 ID:K4a2k/5Z
http://homepage3.nifty.com/gokimama1/index.html

個人タクシーの運転手です。親父はふくねこの統括責任者です。
新しい経営方針のすばらしい会社だと思います。

会社の汚いタクシーに乗るより、きれいなベンツに乗れて最高!!!
私はこの業界に13年います。
個人タクシーの事なら何でも聞いてね!!!!!
838国道774号線:02/12/15 11:59 ID:OEWMOG2x
>>836
これでも見れ。
http://homepage1.nifty.com/voice_of_drivers/road/pike1-2.htm

>国土開発幹線自動車道等
国土開発幹線自動車道建設法という法律に基づいて作られる高速自動車国道。道路公団方式では高速自動車国道の主流な整備方式。
略して、国幹道。これによらず建設されたものとして、新空港道・関空道・関門道・沖縄道があったはず。

>一般国道自動車専用道路
国道が自動車専用道路指定されている。

>一般有料道路
日本道路公団は、高速自動車国道ではないという意味で「一般」という。道路整備特別措置法第3条参照。よって、高速自動車国道ではない有料道路をいう。

>一般有料道路高規格幹線道路(B路線)
>一般有料道路高規格幹線道路(A’路線)、
>一般有料道路、その他道路
高規格幹線道路網を形成する路線は、A路線とB路線に分けることが出来る。A路線は国幹道だが、B路線は一般国道自動車専用道路。
A'路線については、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路の項を参照。
高速自動車国道ではないから、一般有料とつく。

>高速自動車国道に並行する自動車専用道路
高規格幹線道路に含まれる路線で、国土開発幹線自動車道(A路線)で将来建設する予定だが、これを待たずして当面の間活用するとして、並行する国道を自動車専用道路として整備している。A'路線という。
839国道774号線:02/12/15 20:56 ID:OBFgzA4G
馬って高速道路走れるんですか。
840国道774号線:02/12/15 20:58 ID:Df+ioy4z
841名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/15 22:42 ID:F7MMTujS
>>839
馬って軽車両に該当するんじゃなかったっけか。
ちなみに軽車両は高速道路利用できないはず。

……てゆうか、自転車の通れる有料道路でも、馬は通してもらえるのか、疑問。
842国道774号線:02/12/19 04:18 ID:yf1tSWcQ
高規格幹線道路網に一般有料道路を含んでしまったため、完全な
自動車専用の道路網ではなくなってしまったというオチ着き(w

というか、ちょっと話していて「いや、○○道路は自動車専用道
路じゃなくて、**ふつーの**一般有料道路」というヤツうざすぎ。
そういうてめぇーも自選道かそうでないかという走行車両の区分
と道路整備上有料になってるかなってないか別概念がごっちゃに
なってるだろ!!!!と言いたいところだが、それは高規格幹線
道路網そのものがもともとごちゃごちゃだから、以下略
843国道774号線:02/12/19 07:28 ID:/i5YUXNH
>>838
実はB路線でも高速自動車国道で建設されているところがある

第二東名連絡道 引佐JCT-三ケ日JCT(B路線名:三遠南信自動車)
山陽自動車道 神戸西IC-三木JCT(B路線名:西神自動車道)
名神高速道路 久御山西IC-大山崎JCT(B路線名:京都縦貫自動車道)

なんでかは知らんが・・・詳しい人情報求む
844国道774号線:02/12/19 08:19 ID:/ixm/Olw
B路線って言い方自体がもうなくなったんじゃない?
845国道774号線:02/12/19 12:57 ID:S5yOVKC+
>>839
アスファルト上を走らせると蹄とひざを痛めます(w
846国道774号線:02/12/19 18:08 ID:9mwuuj2s
でも、以前厩舎から逃げ出して首都高疾走した馬がいたけどね。
その名はスーパーオトメ(首都高調教馬)
でもデビュー戦で惨敗(w
ttp://jjnn.infoseek.livedoor.com/meiba/s.otome.htm
847国道774号線:02/12/19 20:34 ID:CpS+jWg6
>>841
馬で明石海峡大橋とか、瀬戸大橋とか、長大吊り橋を走ったら、怖いだろうね?
848国道774号線:02/12/23 02:05 ID:qLu6YhOx
>>838
http://ime.nu/homepage1.nifty.com/voice_of_drivers/road/pike1-2.htm
は嘘多すぎ(藁
ドライバーの声だかなんだか社会は気取りはいいが、もうちょっと勉強してから書けよ
といいたい。
849国道774号線:02/12/23 16:47 ID:jlobKquy
>>843
圏央道 海老名南JCT〜海老名北IC も、東名高速道路の改築となっていたような気がする。
ソースもないので、間違っていたらスマソ
850\:02/12/23 17:33 ID:6La96u8r


第二名神高速道路・関西大環状道路に関する[緊急アンケート]を実施して
います。皆様方のご協力を何卒よろしくお願い致します 。
http://myd.nttnavi.co.jp/navis/myd_enq/msg_highway.html
851国道774号線:02/12/23 22:04 ID:jWTww83K
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
852国道774号線:02/12/23 22:53 ID:W50RQ3aj
キミも充分注意して! ---首都高の板橋足立線
auto-ASCII[2002年12月20日]
12月25日に開通する首都高速・板橋-足立線だが、開通前に試走した関係者からは「アレはちょっと危ないのでは…」という声が出ている。問題はトンネル内の急勾配とカーブ。
地上約30mに設けられている高速中央環状線から王子駅付近の地下トンネル区間につながるうえ、
トンネル内でも地下鉄などをよけるため、アップダウンがある。その勾配は6%と国内トップ級。
トラックなどはガクンと速度が落ちるうえ、急坂を上るためにトンネル内の排ガスも凄そう。
逆方向は、急な下り坂&カーブになるため、いつのまにか速度が出て危険という。
人口密集地帯にできる都市高速の宿命とも言えるが、渋滞や事故が続発する“魔の路線”にならないよう願うばかりだ。

ttp://www.autoascii.jp/auto24/issue/2002/1220/14nec_nh9999_14.html?sm
853国道774号線:02/12/25 21:23 ID:fD6H8SC+
ニュー速+より

【こんなとこ走らすのかよっ!】キミも充分注意して! 首都高の板橋足立線は魔の路線?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040490430/l50
854国道774号線:02/12/27 18:55 ID:djIWPurU
あげちゃう
855国道774号線:02/12/27 23:01 ID:QLth5H1K
海外はなんでフリーウェイで平気なの?
856国道774号線:02/12/27 23:19 ID:bhHbAKCS
>>855
土地が安いからな。それと物価も安い時期に既に完成してたし。
税金で作ってもたかが知れてたのよ。
日本は、加えて地震対策とかあるし、山川多いから構造物も増えるし。
857国道774号線:02/12/28 18:46 ID:agZN9v8x
>>855
というか、日本も原則はフリーウェイ。道路法に明記されている。

すでに国道が整備されているが、需要が多くて混雑緩和の必要があり、税金で
整備しては間に合わない場合、例外的に借金で建設して受益者負担で返済する
のが有料道路。従って並行国道が災害で通行止めになると前提が崩れるので、
復旧するまでその区間の高速道路は無料になる。

道路特定財源の許す限りのペースで建設すれば、日本だって道路は無料にでき
る。でも戦後にほとんどゼロから道路整備を始めた日本では、それでは間に合
わなかった。ドイツやアメリカなどは戦前から徐々に道路整備をしてきたので、
税収だけでかなりの建設ができた。
858国道774号線:02/12/28 20:29 ID:imL9OTCM
I.C.に番号が付いてるじゃないですか。
SAの道路案内所でもらえる地図には昔は番号が載っていたのに、
最近のやつにはのってません。どっかに番号付きの路線案内図ってないですか?

ついでに、俺が消防のころの話ですが名立谷浜〜朝日がまだなかったころ、
北陸道の地図を見たら米原〜朝日は番号順が今と逆だった気がするんですが、
あれはなんだったんでしょうか?
859国道774号線:02/12/28 22:27 ID:aHBmkx+H
海外の高速道路は緊急時に飛行機用の滑走路になるらしいけど、
日本にはそういうことを考慮された道路ってあるの?
860国道774号線:02/12/29 01:53 ID:56egh/u0
>>859
農道空港
861国道774号線:02/12/29 21:12 ID:Ca2/5eQ9
>>857
へぇ〜 知らなかった。
だから今年の夏にR17三国峠が土砂崩れで通行止めになったときに月夜野IC〜湯沢IC間は無料になったんだ
862国道774号線:02/12/30 12:33 ID:J3b9jnuk
>>858
前者は分からぬ。後者は、全通したときに番号をつけかえた。
863858:02/12/31 11:15 ID:pASBJmtF
>>862
新潟側は最初っから今の番号で
米原側だけつけかえたってことかな。
Thanx.
864国道774号線:02/12/31 12:00 ID:MJq8WboX
865国道774号線:02/12/31 12:12 ID:MJq8WboX
>855
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=motorway*1+0
freewayはもともと「タダの道」ではなくて
a wide road built for fast moving traffic travelling long distances, with a limited number of points at which drivers can enter and leave it
なのだな。
和合のフリクラで日本では変な先入観があるけど。
なので「中央フリーウエイ(荒井由美)」でもぜんぜん間違いじゃないのだ。
866858:03/01/01 06:50 ID:v1JdFeWB
>>864
ぅお、すげー。感動しますた。

ドメインも、サントメプリンシペとはマニアックな。(藁
867田中けん:03/01/01 20:44 ID:6Tk80E/8

フリクラ副会長の田中健は、江戸川区議会議員選挙へ向けての政治利用

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1011542947/122-144
                               
868田中けん:03/01/02 14:03 ID:d3mn12nz

田中犬(田中けん)先生の削除依頼がこれまた笑える。

http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1038839707/
                             
                                
869国道774号線:03/01/02 15:28 ID:z77cMDL6
>>868
なんだこりゃ(藁
870国道774号線:03/01/02 20:01 ID:E3RiOX8g
明日の渋滞はどうなりますか?
871国道774号線:03/01/02 20:03 ID:wzuPCZuL
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
872857:03/01/02 22:28 ID:HSiQuu1D
>>861
そうなんです。JHのトピックスにも載ってます、三国峠の話。

新幹線も並行在来線が廃止になった場合は特急料金なしで乗せろ>碓氷峠
873国道774号線:03/01/02 22:47 ID:vi/n3ZEh
>>872
まぁ、"民間企業"にそんなに無理な注文は出せませんわ…。<JR
874国道774号線:03/01/02 23:33 ID:p/AzYlH/
渋滞で時間がかかったときは料金安くしろ
875国道774号線:03/01/03 21:33 ID:w0vLDoyT
高速道路の建設に政府がどれだけ援助をするかっていうのを
外国と日本で比較したサイト知りませんか?
ブックマーク忘れてて、探しても見つからんのです・・・。
876国道774号線:03/01/03 21:49 ID:XGnsml9j
5日に名古屋市から伊勢神宮までいくんだけど
混むと思うかー?
877国道774号線:03/01/03 22:15 ID:ufeXsCEx
今から名古屋から東名で東京帰るんだけど今ジェティック
見たら東名真っ赤だった。去年の大雪みたいに渋滞100キロ
とかは勘弁だな
878国道774号線:03/01/03 22:24 ID:3a0uIwqK
ジェティック・・・
879国道774号線:03/01/03 23:10 ID:AVkUzYv3
渋滞情報見たいときに限って繋がりにくいんだよな、ジェティック。
880国道774号線:03/01/04 16:54 ID:QEcBoasB
jartic
ゴルァ!
クラスタにしる!
881国道774号線:03/01/04 23:02 ID:58ztjs94
>>879-880
禿同
ついでに渋滞情報の画像がgifやpngでなくjpgなのが謎
882国道774号線:03/01/05 03:06 ID:W7YXyncJ
ところで、正しくは何て読むんでしょう?>JARTIC
ジャーティック?
883国道774号線:03/01/05 12:40 ID:s4cN+Dqk
>>882
ジャティックでしょ
884国道774号線:03/01/05 23:57 ID:yy+k9lUd
年末の補正予算
今回に限らずだけど
使い道を適当に考えて
その上、水増しで6倍の費用にしてまで
税金を無駄使いするなら
国債の返済にあてたらどうかなと思うよ



885国道774号線:03/01/07 01:10 ID:mlpcryHb
>>877
自分は1/2の夜に、名古屋から横浜まで行きました。
交通情報では東名(名古屋〜横浜町田)の所要時間が6時間以上となっていましたが、
自分は東名を使わずにR1とR246で行ったら7時間ほどで着き、
所要時間は東名とたいして変わりませんでした。
東名を使うのはバカバカしく思えました。
886山崎渉:03/01/07 11:49 ID:+49zipRC
(^^)
887国道774号線:03/01/08 13:39 ID:a21J6c7u
高速入るとき緊張します
どうしたらいいですか
888国道774号線:03/01/08 13:43 ID:W2kudbyd
まず全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながら車を乗り降りする
これを10分程続けるばOK




すると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に一日中浸れる
889国道774号線:03/01/14 01:19 ID:VS44kmUL
揚げ
890国道774号線:03/01/14 01:27 ID:Sy4fcy76
3車線のとき、自分が一番右になって思いっきり加速すると
後からあおられてすごくビビリます。
当方、通常110〜120、抜かすとき135くらいです。
それでもあおられると怖いです。
891国道774号線:03/01/14 03:16 ID:tjfv17dM
なんで山陽道はルート変更になったのでしょうか?
昔の地図を見ると、今の阪神高速+国道2号BPの上を走る予定に
なっていたと思うのですが。
892国道774号線:03/01/14 09:57 ID:EJEmBSgt
>891
そのような地図を見たことがないのであれば教えて欲しいくらいだが、
名神西宮からそのまま阪神高速の上を通って姫路方面へ逝くのか?

烈しく建設費がかかりそうなだな
893国道774号線:03/01/14 16:53 ID:oCazOXUf
>>110
110〜120では煽られても仕方ありません。
東名・関越・東北・常磐は追い越し車線は時速140キロ以上で流れます。
オービス近辺で130まで落とすかどうか。
894国道774号線:03/01/14 16:54 ID:oCazOXUf
>>893>>890へのレス
895国道774号線:03/01/16 03:50 ID:rv4FTZBy
>>893
3車線って、結構運転するの大変なんだよね。
運転下手糞なじっちゃんばっちゃんは「真ん中を走行すれば平気」
と思っているからチンタラしてるしねえ。
一番左は空いててもトレーラが鎮座してるから、前方に車がいると
みるみる間に接近してしまうし。
896国道774号線:03/01/16 22:38 ID:rnSbpqgr
制限速度で走れば全然苦労しない。
897国道774号線:03/01/16 22:55 ID:a7iWrD2L
>>896

後ろからカマ掘られて逝ってよし。
少なくとも首都高の制限厳守されると殺意を覚える...
898国道774号線:03/01/18 03:57 ID:VwnztJ79
国土開発幹線自動車道建設会議の6月開催はケテーイなのですか?
899国道774号線:03/01/18 09:45 ID:dRgjWKb6
俺の車は550ccの軽自動車なので物理的な限界から巡航速度80km/hで走っています。
追い越しなど瞬発的には100km/h以上出しますがね。
3車線の一番左をキープしていれば東名でも他の車が車線変更して勝手に追い越して行ってくれるのでラクです。
困るのは片側1車線しかない道路。それ以上出せないってのに煽ってくるバカが現れる。
追い越したいならリスクは自己負担して追い越しゃいいじゃん!
900山崎渉:03/01/18 20:28 ID:NUR45Kl7
(^^)
901国道774号線:03/01/20 12:29 ID:nPPxMLK7
>>899
センターにポールの立っている高速道路は
リスクを自己負担するには大きすぎるような。
902国道774号線:03/01/20 17:10 ID:XL0/X0cS
検札のない高速道路を大回りして1区間とかで降りたら出口でやたら時間かかりすぎ
アラームが出るみたいですけど、ETCでそれやったらどうなりますか??素通りOK??
903国道774号線:03/01/24 01:08 ID:D0NLVpwx
藤岡ICから上信越道にのって、そのまま北陸道−関越道を通り、
時計回りに1周して吉井IC(藤岡の次のICです)から降りた場合、
料金はどうなるのですか?
距離的には200km以上走っていますが、あくまで通行券を取ったのは
藤岡IC、降りるのは吉井ICなので料金は藤岡IC〜吉井ICの10km分
だけでいいのでしょうか?
そもそも1周って出来るんでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。

※車板の質問スレから誘導されてきました。
904国道774号線:03/01/24 01:15 ID:Gt2tdotH
>>903
htp://homepage1.nifty.com/hira-p/hitorigoto2.htm
905国道774号線:03/01/24 02:48 ID:y6TjdR6p
隣接するインターチェンジ間でもっとも距離が長いのってどこでしょうね?
906名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :03/01/24 09:13 ID:iKIK94UX
>>903
入口と出口の最短距離と経路が、2倍以内なら最短距離で、
それ以上なら実際の経路で料金は計算するので、
実際の200余キロ分の通行料金を支払う事になります。

が、チェックバリアを挟まない場合、時刻記録以外に厳密な記録がなく、
(Nシステムは警察が全データ握って公開しないし)
チェックが難しい為、時刻に対する正当っぽい言い訳をすれば、
お咎めがないと言われています。

(代表的な言い訳は「SAで仮眠を取っていた」等。
よってSAPAを挟んでおいたほうが無難と思われます。)

なお、所要時間が著しく長大な場合、料金所でアラームが鳴って、
時刻の確認をする様係員に知らせる様です。
907国道774号線:03/01/24 14:00 ID:D0NLVpwx
>>904サン & >>906サン
なるほど。レスありがとうございました。

>>904のページは私の疑問そのものですね(^^;
908国道774号線:03/01/24 19:26 ID:EVksxscr
>>903
関連過去ログ

キセル〜高速道路版〜
http://salami.2ch.net/traf/kako/983/983515751.html

高速道路を活用する
http://mentai.2ch.net/traf/kako/1020/10205/1020524095.html

高速・有料道路の裏技
http://mentai.2ch.net/traf/kako/1020/10207/1020773661.html

>>906
自分は山陽道→広島道→中国道→岡山道→山陽道で何度か一周しましたが、
所要時間について何も聞かれることはなく、言い訳する必要もありませんでした。

ただし、間違っても入口と同じICからは出ないように。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~RTZ/member/seki/highway/highway.htm
909国道774号線:03/01/24 20:14 ID:LYpVtOxm
>>905
九州道の八代−人吉が結構長い。40kmくらいか
910国道774号線:03/01/26 11:49 ID:o7iiG7lw
>909
ハイウェイナビゲータで調べたら38.5kmだった。確かに長いね。
911国道774号線:03/02/02 14:11 ID:v+qHm30S
保守
912国道774号線:03/02/09 12:49 ID:unyM3RJ8
age?
913国道774号線:03/02/11 21:36 ID:bwXq4KN+
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=35.40.27.441&el=139.37.2.410&CE.x=272&CE.y=284
なんで中央道/首都高4号が環八超えるとこって↑みたいに上下線の間が空いてるの?
ここ使って中央道に高井戸入口が作れそうなもんだけど。
914国道774号線:03/02/11 21:42 ID:Dx5e/NRi
料金所無料突破するとどうなるの?
915国道774号線:03/02/11 22:11 ID:c31n3SnF
道路整備特別措置法第25条により準用する道路法第73条の規定に基づき
国税滞納処分の例により徴収される。
916国道774号線:03/02/11 22:15 ID:JJ74o+yx
>>915
ないない、フリクラ和合一銭も払ってないしぃ。
917国道774号線:03/02/11 23:25 ID:/f6gS1su
たしかに払ってない
が強制徴収はされている。
奴の得意な言葉遊びだ。
918国道774号線:03/02/12 03:16 ID:KIvqvDOc
>>913
高井戸入口は、JHは作るつもりあり(中央道を建設したときから)。
できないのは、地元住民の反対運動のため。
反対運動は↓参照
http://www.aoba.sakura.ne.jp/~josui/Webpages/3)AringoReport/profile/profile.html

ちなみに、高井戸入口を作るためのの接続準備はもうすでになされている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=35.40.35.992&el=139.36.21.427&CE.x=247&CE.y=231
919国道774号線:03/02/12 03:30 ID:JPoGdGBl
>>913
その区間は下道のオーバーパスがあって高速とほぼ同じレベルになるんで高速は脇に避けてまつ
920マジシャン ◆m/JAVS8zYo :03/02/12 05:29 ID:pgr7Fe6l
>>914 どーもなんないよ。やってみ。余裕だから。

でも色々情報を共有出来るからフリーウェイクラブに入った方がいいよ。

俺、200万円は無料通行したよん。
今日も5,000円分くらいタダで乗って来た。
921国道774号線:03/02/12 07:06 ID:f1j4muXM
そのわりには下のスレで強制徴収されたって自分で書いてますが。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1042116337/l50
922集えメーラー!:03/02/12 15:09 ID:H6gUb1Ov
923国道774号線:03/02/15 12:50 ID:sN6/E1Pw
富士見パークウェイから日通撤退だって。
これでまた民間運営の道路がひとつ減るな。

あのへんにはそれでもまだまだあるわけだが。
924国道774号線:03/02/18 11:49 ID:URKJEsJi
>>923
残りは4つかな? 箱根ターンパイク、芦ノ湖スカイライン、熱海ビーチライン、湯河原パークウェイか。

すでに無料になったものに(公営含む)
南伊豆道路、東伊豆道路、宇佐美大仁道路、湯河原新道、遠笠山道路、乙女道路、熱函道路、熱海新道
比較的償還が近いものとして
真鶴道路、箱根新道、小田原厚木道路。

こうして考えると、伊豆箱根って主要ルートはほぼ有料だったのか。。。。。
925国道774号線:03/02/19 14:35 ID:FDOmj7H2
>>924
民営ではないものとしては、静岡県道路公社もまだまだ残ってるしね。
箱根・伊豆の両スカイライン・修善寺道路と伊豆中央道ってとこか。

有料道路または無料化済みの道路を除くと、伊豆箱根のドライブはできないな。
926国道774号線:03/02/19 22:20 ID:m+udK/0A
>>925
まだ増えるよー(w
東駿河湾環状道路、天城北道路、河津下田道路。修善寺道路と伊豆中央道を合わせて伊豆中央自動車道
ほかにも、中伊豆バイパス、西伊豆バイパス、西伊豆スカイライン、無料になったところに天城トンネルもあるね。
いずれも事業主体は、静岡県道路公社。
927国道774号線:03/02/19 23:00 ID:lwLoJ4vu
東駿河湾環状道路は現在国が事業中。有料道路事業として、JHに引き継がれる。
修善寺道路も同様かと。
928国道774号線:03/02/21 23:13 ID:E86s0Hs+
そういえば、箱根ターンパイクのHPってここでよく紹介されてるの
とは別にもうひとつあるみたいなんでアドレス貼っとく。
http://www.01.246.ne.jp/~turnpike/index11.html
929国道774号線:03/02/23 21:39 ID:xs1ewfLF
SAで貰える地図(道路施設協会時代の)についての情報求む
930国道774号線:03/02/25 23:02 ID:b3YeVED6
難問?過ぎますが、

SAで、「○○SA名物料理」みたいな広告よくでてるけど、
料理目当てに休憩するSA変えるヒトっているの?
というより何らかの理由で休憩するSA選ぶ人っているの?ガソリンスタンドはしゃーないけどさぁ。
931国道774号線:03/02/25 23:41 ID:2g/BZ+xI
>>930
↓のスレにはけっこういるんじゃないかと思われ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043299701/l50
932国道774号線:03/02/26 01:01 ID:THiPRYRs
>>930
前とおったときに○○が(゚д゚)ウマー だったのでまた食べたい
子供を遊ばせる公園のようなスペースがとってあるSAはありがたい
あそこのSAには野良猫が住み着いていたけどまだいるだろうか
混雑期のSAは停めるだけで大変だったりするから、
トイレ休憩はPAのほうが楽だったりする
景色がいいところも選んで停めたりするな

思いついただけでこのくらいは選ぶ理由があるけど
933国道774号線:03/03/07 08:19 ID:5SKBVMDq
日本の高速道路って、償却期間過ぎたら無料になるのが大前提でしょう?
それなのに、恒久的に通行料を徴収しようとするETCは整合性に欠けるのでは?

私は「日本道路公団」が民営化によって存続し続けるのではなく、
いっそのこと高速道路そのものが国有化され、維持管理を限られた予算内で
民間の手によって行われればよいと考えます。
勿論、「日本道路公団」は綺麗さっぱり廃止、組織解体。
道路族議員やそのファミリー企業による癒着構造を徹底的に排除し、
運営の徹底したスリム化を図るべきでは、と考えます。
必要な予算は「道路特定財源」により十分確保されているはずですし、
やって出来ない事はないと思います。

もし、どうしてもETCの社会基盤を構築したいのなら、
高速道路の通行料徴収の為ではなく、
例えば環境対策などのロードプライシングに特化したシステムにすべきです。
それなら国民の理解も得やすいと思われます。
勿論ユニット等は登録番号標取得時に無料配布されることが望ましいです。
「利用客本位」の精神というものが全くと言っていい程わかっていない、
現在の日本道路公団なんぞにに「ETCを買え」だなんて言われたって、
糞食らえって感じです。
皆様は、どうお考えですか?

ちなみに私はフリクラ信者ではありませんが、彼らの基本理念には理解があります。
934bloom:03/03/07 08:34 ID:QYALWHEO
935国道774号線:03/03/07 08:37 ID:Q4LGYr/e
>>933
ニュー議板にも「民営化反対」スレがあるね。俺も反対。
ただ、高速道路の建設速度はかなり鈍足化するだろう。旧国鉄末期と
同じ状態になってしまう。鉄道と道路を同列で語るべきではないと思う
けど、「いつまでたっても建設が進まない」という状況もどうかと思うね。

根本的な問題は「建設することが重要」となってしまった構造なんだよね。
「物流の高速化を推進」するなら国道の改良で済む区間はいくらでもあるし。
936国道774号線:03/03/07 08:53 ID:5SKBVMDq
建設したいのなら、バイパスウェイのような
ハイグレード無料国道として工事を促進すればいい。
利用客不在の高速道路をやみくもに作るより、よっぽど効率的。

高速道路の維持に金がかかる構造、それで儲かる者が存在する社会構造、
そのシステムにあぐらをかいている既得権者、そいつに集る癒着構造を
根底から覆さないといけないんだよね。

・・・小泉純一郎も期待外れだったな。
937国道774号線:03/03/07 13:44 ID:V+tua4HC
審査の甘いキャッシング

借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
938国道774号線:03/03/07 16:16 ID:IEfrNHwX
>>933
コピペやら発言リンクあちこちに、うざいよ。

フリクラの基本理念ねぇ・・・。
「高速道路の料金不払い運動によって、有料道路行政に抗議する」
ですが、不払い運動によって、っていうところは共感できんですな。
大体、「天下の公道は無料が原則」とかほざいてますが、世の中に
無料の道路なんてもんは存在しない。
高速を無料化すれば、その分自動車関連税が跳ね上がるだけですよ。
高速をあまり使わないユーザーは大反対するでしょうね。
農作業用の軽トラとか、買い物用の軽とかまで負担が来るんだから。

まぁ、フリクラの各種掲示板での振る舞いを見ていると、私は口が裂けても
基本理念には賛成なんて言えないですな。

個人的には、高速の料金は半額くらいにはして欲しいし、そりゃ無料に
なれば大変ありがたい。今より利用機会も増えるだろう。
しかし、40兆を放ったらかしに出来るわけもない。
無料償還の約束は大事だろうが、現状に合わせて変えていくことも大事。
膨大な借金があるのに、ドル箱の東名や名神を無料化して、40兆円を
焦げ付かせてしまえば、それはそれでたたかれまくるだろう。
30年もたてば、状況は大きく変わるし、予想もかなり難しい。
状況に応じて政策を変えるのは当然のことですよ。

そりゃ勿論、需要を読み違えて負債を増やした関係者は、厳正に
処分されるべきだけど、無料化とは別問題。
まぁ、この辺の責任がきっちりしてれば、有料継続も反発が少ないんだろうけど。
939国道774号線:03/03/07 17:16 ID:poDhWcyk
日光宇都宮道路はちゃんと予定通りに無料になるかな?
道路公団に組み入れられて無料化はしません、残念でした、ってはならないよね
940国道774号線:03/03/07 17:44 ID:yIBVAZqy
>>938
世の中に無料の道路なんてもんは存在しない?
あなたはそのへんの道にも通行料を支払ってるんですか?へぇ〜!!収受員いないのに。
自動車関連税は十分高い。問題は、維持費用をどこまで削減できるかってこと。
40兆円の問題?焦げ付かせて、過去に甘い汁をすすろうと企んだ奴らが叩かれまくるのは当然でしょ。
状況の変化に敏感に対応できなかった奴らが悪い。
需要を読み違えて負債増やした関係者は家屋敷を売っ払って責任取れ!!


とても現在の状態の日本道路公団を支持することは出来ません。
941国道774号線:03/03/07 17:59 ID:5SKBVMDq
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1045009612/345
>>938=有料道路関係の既得権者もしくはそのご家族の方でしょきっと。
貴方にとって不都合な意見だからって、そんなに煙たがらないでくださいな。
942国道774号線:03/03/07 18:31 ID:hrNyECgY
>世の中に無料の道路なんてもんは存在しない?
>あなたはそのへんの道にも通行料を支払ってるんですか?へぇ〜!!収受員いないのに。

通行料無料建設費維持費はどこから出てて、その収入源は?
943国道774号線:03/03/07 18:51 ID:pVaDNaqc
道路特定財源でしょ?いまでも十分高いガソリン税払ってます。
これ以上の無駄遣いを無くす為にも、
族議員やファミリー企業らの悪しき弊害を徹底排除しましょう!!
944938:03/03/07 23:25 ID:V4fzpJcI
>>941
いくら関連板でも同内容のコピペやリンクはうざいよ。
大ニュースとかいい意見ならまだしも自分の物をコピペするの
は…

自分の意見に異を唱える奴はみんな道路関係者か。
随分とお気楽な発想だね。
それに随分低レベルなツッコミ。
無料で建設できる道路などないんだから高速が無料になったところで、支払い方法が変わるだけ。
使わない人にとっては大迷惑な話ですな。
938の通り無料になれば嬉しいがその辺りの問題をクリアしないと駄目。
40兆円問題も。
ただ単に30年が、だけじゃ自分勝手な意見にしか聞こえない。
945国道774号線:03/03/08 03:50 ID:J27H/uym
>>925
亀レスだが、修善寺道路はJH(日本道路公団)管轄ですね
946国道774号線:03/03/08 07:59 ID:xCzKGzNy
>>945
大嘘つくな。
県道路公社だろうが。
ttp://www.siz-road.or.jp/
947国道774号線:03/03/10 15:05 ID:kBWTps3a
>>936
道路を建設する財源というのを忘れるなやー。

・税金で低規格道路を安く早く作る
・税金で高規格道路を高く遅く作る
・特措法で中規格道路を安く早く作り、早期償還を目指す
・特措法で高規格道路を高く早く作り、長期償還と低料金化(広く薄く)を目指す

どれを選択するかは、交通需要や切迫度からケースバイケース。
ただ言えるのは「・税金で高規格道路を高く早く作る」という選択肢は
取り得難いのではないかということで。
948国道774号線:03/03/11 10:20 ID:x93H7JZ7
>>940
> 自動車関連税は十分高い。
おまえ払ってるじゃん。電気水道鉄道・・・。無料のインフラなんてあるわけないんだから。
道路が一見して無料であるように見えるのは、収受のしようがないから。全部の国道の入口の信号に
ゲート作れるか?全部の県市町村道にロードプライシングできるか?
だからこそ、車を使う人はガソリンも使う罠→で、ガソリンに税金をかけて、収受してきたんだろが。
何も考えずに無料開放を謳う連中は、ただ金が惜しいだけなん違うかと思ってしまうが。

あー、これで俺も公団関係者の仲間入りかよ。
949国道774号線:03/03/17 00:32 ID:jD/aC74Y
保守
950国道774号線 :03/03/17 23:13 ID:ULOlCh1r
951国道774号線:03/03/23 21:15 ID:hldyVbyF
捕手
952ルート774 ◆.61CxB.tgg :03/03/26 08:07 ID:UhR2Uv/A
953国道774号線:03/04/06 05:55 ID:jjHM2dAx
sage
954国道774号線:03/04/08 08:59 ID:Mn8QSdxA
料金が

高い
955国道774号線:03/04/15 01:34 ID:nJvuw9uY
JHの高速道路では、最短経路の2倍以内の距離であれば、
迂回経路を通ったとしても最短距離の料金で良いことになっていますが、
途中に本四公団の道路をはさむ場合にはどうなるんでしょう?

例えば、高松道から山陽道へ行くには、
神戸淡路鳴門道経由と、瀬戸中央道経由の、二通りのルートがあります。
この時の、本四分の料金については通った経路通りの料金のはずですが、
JH分の料金は?
本四道路も合計した距離が、最短経路の2倍以内ならば、最短距離の料金で良いのか?
それとも、JH分のみの距離が2倍以内でないと、最短距離の料金では通れないのか?
956国道774号線:03/04/15 02:22 ID:BpQ47xu6
わからんけど参考になりそうなリンク。
http://www.jhnet.go.jp/faq/post/vol033/kinki_shikoku/q1.html
957濡れ衣 zaqdb72d8d0.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6 :03/04/15 02:42 ID:R3zwVvfs
関係あるか分からないけど
第2京阪、第2外環、阪神高速北神戸線スレより転載

367 名前:国道774号線 投稿日:03/04/14 22:46 ID:MjXoT/VI
>>365

距離が短いほうの料金が適用されます。
例として高松自動車道全通により高松道板野から中国吹田までの料金は本四公団の料金の関係で瀬戸大橋経由のほうが安くなってしまいます。
料金計算上「板野-鳴門」+「神戸西-吹田」+「本四公団」となります。
本四公団分が瀬戸中央道の方が安いので瀬戸大橋経由が安くなります。
958国道774号線:03/04/15 03:21 ID:slLwMUVE
例えば西宮IC〜名神〜中央〜長野〜上信越〜北陸〜名神〜西宮ICと走れば料金はどうなるのですか?
959国道774号線:03/04/15 04:03 ID:pAS2fVD7
>>958
一応>>908に同一インターから出た場合のレビューがあったのだがページが消えてるね
ぐぐるのキャッシュにはのこってた
http://www.google.co.jp/search?q=cache:4B3Rz7DsOS4C:www2u.biglobe.ne.jp/~RTZ/member/seki/highway/highway.htm+&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
960国道774号線:03/04/15 12:11 ID:RnBc6QiA
城ヶ島大橋っていつか無料になるんだろうか。
961濡れ衣 zaqdb72d8d0.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6 :03/04/16 00:03 ID:/s8elcSU
追加レス
>>955
そのネタに関してはいろいろな意見が出てるので
以下のスレを参照にしてください
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1032707676/367-
962国道774号線:03/04/16 00:36 ID:tI4Ju8Wy
>>959
>>908のは、途中に検札がないルートの場合だね。
>>958のルートだと途中に検札があって、通行券には北陸道を通った記録が残るはずだけど、
この場合でもハイカでは払えないのかな?
963国道774号線:03/04/16 01:01 ID:c7KHApPr
>>955の便乗質問。
鳴門ICや鳴門北ICから乗って、高松道→瀬戸中央道→山陽道→吹田 等と通っても、
JH分は神戸西経由の場合の料金でいいの?
あ、鳴門北だと、最短経路の2倍以内には収まらないかな。
もし収まらなかったら、名神つかってさらに遠くに行くとして。
964国道774号線:03/04/16 02:47 ID:TkleYRjL
>>963
本四とJHの合計距離で2倍以内ならJHの料金は最短距離の方が適用されるということだったので
それでいいと思う
965国道774号線:03/04/16 03:07 ID:TkleYRjL
>>962
ハイカを使うには料金所の精算機で支払いをする必要があるが、
その精算機が同一インターの出入りに対応していないと思われる。
第一、西宮-米原TB-西宮だと
西宮IC〜名神〜中央〜長野〜上信越〜関越〜北陸〜名神〜中国〜山陽
〜広島〜中国〜岡山〜山陽〜中国〜名神〜中央〜長野〜上信越〜関越
〜北陸〜上信越〜長野〜中央〜名神〜西宮IC
など、上信越と中国のループを使えば何周でも出来るし、鳥栖でUターン
することもできる。
966国道774号線:03/04/16 13:48 ID:juV7urGZ
1周した場合料金所の係りに止められるみたいだけど
ETCはどうなるの?
ゲート開かないの?
967国道774号線:03/04/17 01:39 ID:V+RsMIRE
>>963-964
高松道の全通後に、洲本IC〜神戸淡路鳴門道〜神戸西〜山陽道〜倉敷ICの料金を
JHに聞いたが、全通前と同じ7700円でした。
2倍ルールが適用されれば、JH分は高松道経由の料金になって安くなるはずなのに、適用されていない。
推測するに、そのルールが適用されるのは、JHの入口とJHの出口の間にルートが複数ある場合のみなのでは?
(上記の場合、JHの入口=神戸西、JHの出口=倉敷で、最短距離になるのは山陽道のみ使うルート)
968国道774号線:03/04/17 01:41 ID:P9LrVsGv
>>965
同一インターでの出入りに対応してるかどうかはわからないが、
「何周でもできる」「Uターンすることもできる」の部分については、
TBを通っていなければ、ドライバー自身が「何周もしました」とか言わない限り、
最短距離の料金をハイカで支払うことができますよね?
(「できる」ことと「しても良い」ことは別だが)
とすると、TBを通った場合でも、
TBを通るルートの中で最短距離の料金であれば問題なさそうなんだが。
969国道774号線:03/04/17 01:51 ID:UUKk/XM7
で、もし>>967の推測が正しければ、の話だけど
>>963だとJHの入口=鳴門西行き になるので、
神戸西経由の料金にはならないのではないだろうか。

つーか、JHの料金問い合わせ電話を24時間営業にするか、
ハイウェイナビゲータに高松道全通のデータをさっさと入れてくれれば、
推測じゃなくてすぐに答が出るのにな。
970国道774号線:03/04/17 04:34 ID:lmtVIgw7
>>967
その料金は2倍ルールの適用範囲だよ。
忘れてはいけないのが本四のICから乗った場合、本四とJHの走行距離が
本線料金所の存在によって別々に計算されてしまうという点。
洲本〜神戸淡路鳴門道〜神戸西〜山陽道〜倉敷の場合、
神戸西の本線料金所で一旦完全清算される。
そして神戸西と書かれた通行券を得るわけだ。
つまり、これは近畿道から中国道に抜けたのと同じような状態であり、
距離と運賃の計算は神戸西からにリセットされる。
で、神戸西から倉敷の距離を考えると、あなたの仰るとおり
山陽道経由の方が短いわけで、高松道全通の前後で料金に変化が起こらないのは当然である。

ポイントは、本四のICから乗った場合、本線料金所で一旦完全清算されてしまうため、
2倍ルールが適用できるかを計算する場合、本線料金所から目的インターまでの
距離で計算しなければならないということかな。

したがって>>963のように神戸淡路鳴門自動車道のICから四国経由で
関西方面へ向かう場合の2倍ルール計算には鳴門からの距離で判断しなければならない。

>>968
たしかに何週でも出来るというのはあまり関係なさそう。
問題は料金所のシステムが西宮-米原TB-西宮という非常識なルートにも
対応しているかどうかだね。確かにTBを通った最短ルートは計算できる。
ただ、>>959の六日町-六日町というのも、最短ルートが上信越一周であるということは
容易に計算できるけど、こちらは料金システム未対応のようだね。

だれか実験してくれる猛者はいないかな(w
971国道774号線:03/04/17 12:06 ID:GAvWmFbl
>>970
自分でやれ。
972山崎渉:03/04/17 12:56 ID:5u/BnfoG
(^^)
973公団の名無しさん ◆KUMV6o1iM. :03/04/19 12:17 ID:iNe0IsYe
>>960
どうでしょう。建設の経費は既に返し終わっています。
塩および年月経過のため、修繕・管理費のため徴収しているそうです。
とすれば、無料開放というのは県が買い上げたりしない限り無理かもしれません。
管理は確か漁港事務所のはずです。
974960:03/04/19 14:10 ID:ANIIsG8W
>>973
やっぱり返し終わってたのね。
たかだか100円(3ナンバーは150円だけど)でもやっぱ有料だと
気軽に行くって感じにならないと思うな。
無料にして維持費は県が持ってあげたらいいんじゃないかな、と思う。
江ノ島大橋だって県道だし。
975公団の名無しさん ◆KUMV6o1iM. :03/04/19 14:46 ID:iNe0IsYe
>>974
どうでしょうねぇ...。漁港法による道路らしいですし...。
漁港事務所も県の機関に違いないから可能なのかなぁ...
976山崎渉:03/04/20 01:36 ID:FOn4p9Qz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
977国道774号線:03/04/20 18:04 ID:wjcMPku6
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
978国道774号線:03/04/23 23:25 ID:B8tTLuCi
  _______         ___________________
 |悲しいときー! |         |レス来てると思って開いたら山崎だったときー!!|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )山崎渉  ( )
     / /\\                ||_(^^)__|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_
979国道774号線:03/04/25 01:31 ID:gKMQzcdg
>>955-957 >>970
ということは、この方法でなるべく料金を抑えようと思ったら、
板野から瀬戸中央道経由の場合、中国吹田まで(普通車6650円)行く必要はなく、
宝塚まで(普通車6150円)でも2倍ルールの範囲内だね。
西宮北や神戸三田までだと、2倍を越えてしまい範囲外。

最安は、引田〜三木東の5650円かな?
980国道774号線:03/04/25 02:14 ID:w7rDiLyY
>>979
いや、板野〜三木小野の5600円の方が安い。
981国道774号線:03/04/25 23:54 ID:zmnZX5w1
>>49
SAかPAが間にある区間なら、
「仮眠してました」とでも言えば問題ないな。
http://www.jhnet.go.jp/faq/post/vol030/chugoku_sikoku_kyusyu/03.html
982国道774号線
すれ違いかもしらんが・・・
ETC利用の場合も時間制限はあるんだろうか?
その場合どのようなことが起こるのだろうか?
いきなり遮断機が下がるとか?