★★★中国自動車道の交通需要について語ろう★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
284国道774号線:02/03/16 09:17
>>276(追加して)
R179の三日月町〜播磨科学公園都市〜県道44号〜R2(or県道5号)〜
太子竜野バイパス〜姫路バイパス〜加古川バイパス〜第二神明道路〜
阪神高速神戸線というのも有力候補。

さらにR179〜上月町〜R373〜県道5号〜太子竜野バイパス(以東上に同じ)
っていうのもいいかも。

中国道とは関係ないからSageとく。
でも他にいいのあるかな?
285国道774号線:02/03/19 23:45
>>275
ピンポーン。
286国道774号線:02/03/21 12:08
神戸三田とか、二つの名前が出てりるIC名は、
片方の圧力でIC名が決まりました。

往々にして、大都市が自分の都市名を入れたいためのです。
ほかに岡山道の「岡山総社」も、岡山市の横槍です。そもそも、総社ICです。
287国道774号線:02/03/21 13:25
滝野社は平等に思えるんやけど・・・
288国道774号線:02/03/21 13:53
ゴルァ 勝手にあぼーんするな!
するなら 山陰道がいるぞ (By 山陰の住人)
関西方面に行くのに山陽道まででるんかぁ
289国道774号線:02/03/21 14:25
下関JCTって、なんで中国道の方が減らされるんかね?
構造上の問題でも無さそうだが。
290国道774号線:02/03/21 14:26
>>288
心配せんでもええやろ。
中国道の役割がよく分かっていない連中が騒いでいるだけ。
しかも西の方の人間が多いように感じる。
あっちのほうにおればそう感じるのかも。
京阪神と山陰を結ぶ重要な役割を持っているのは
間違いないでしょ。

ところで山陰道って東はどこにつながるんや?
もしかして舞鶴道?
ならこれもかなり遠回りに思えるんやが・・・
291国道774号線:02/03/21 14:29
>>286
やはり神戸の圧力か。
後に山陽道が出来るのにそれまで待てんのか?
そんなに神戸の名前つけたいのなら
須磨を神戸須磨という名前にすりゃあいいのに。
神戸三田のすぐ南に神戸北。
余計ややこしくなってないか?
292国道774号線:02/03/21 14:30
牛頭山トンネルは2本もいらなかったよな。
トンネルできた頃には山陽姫路東までできてたはずだし。
293国道774号線:02/03/21 18:11
正直に神戸北ICと名づけてくれれば有難いのですが、
今度はインターを作ってくれと陳謝がきます。(陳謝ですよ。あくまで。)
294国道774号線:02/03/21 18:55


もう少し説明求む。
295国道774号線:02/03/21 19:24
すいません。
高速建設時には、インターを作ってくれと大都市より陳謝がきて(政治圧力込み)
作る事になると、インター名の決定にも当然の如く口を出してきます。

建設にかかわった古い人なら、色々事情を知ってます。
私も道路行政にかかわる仕事をする一員ですが、役所は些細なことでにでも
口を出します。
(ぁぁ、意味不明。)
296国道774号線:02/03/21 19:25
陳謝→陳情?
297国道774号線:02/03/21 19:28
>>295
もっと具体的に教えて下され!
特に政治圧力の部分を
出来るだけ詳しくキボ〜ン!!
298国道774号線:02/03/21 20:52
神戸の圧力?
というか神戸市内にあるのになんで神戸つけたらおかしいのか?
岡山総社もIC自体は岡山市内(境界だが)にあるじゃん
滝野社も両町の境にあるし
299国道774号線:02/03/22 04:42
>>290
山陰道は鳥取まででチョン。そっから先は中国横断道で姫路まで。

舞鶴方面には国幹道の計画はありましぇ〜ん
300国道774号線:02/03/22 05:48
300
301国道774号線:02/03/22 07:20
>>277
中国道は山陽道よりも早期に竣工し、
当初は東北道−中央道−中国道−九州道で
国土の背骨の役割を想定されていた。
ところが竣工すると冬季に積雪等による通行止めが相次ぐなどの
欠点があり、運転者泣かせの道路であったため、
比較的早期に山陽道が代替ルートとして計画され
建設されたという次第。
需要増による建設だけではないため、山陽道竣工後の
中国道は結果として余剰の感が拭えない。
302国道774号線:02/03/23 19:48
>>288
でてこい
303国道774号線:02/03/24 05:24
金曜の夜10時に吹田インター出発で
中国道を使って広島市内まで行く場合大体何時間位で行けますか?
304国道774号線:02/03/24 19:46
>>303
クロスポストウザイ
305名無し。:02/03/24 19:52
>>303
3時間くらい。
306国道774号線 :02/03/24 21:40
>>305
山陽道スレ見れ
307国道774号線:02/03/28 00:28
age
308国道774号線:02/03/29 07:31
東行、西宮北IC〜宝塚IC事故による通行止。
3車線を通行止にする事故って・・・
309国道744号線:02/03/29 07:56
大型トラックがらみ? 反対車線は若干の脇見渋滞(関西やね)
310国道774号線:02/03/30 18:39
今朝もしっかり渋滞しておりました。
311国道774号線:02/03/31 17:00
中国豊中付近東行 渋滞12q
青葉台シェルター付近東行 渋滞8q
312ニョイ肩:02/03/31 23:37
ウナギパイくさー
313国道774号線:02/04/04 08:01
山陽自動車道は事故で通行止。
みなさん中国道を使いましょう!!
314国道774号線:02/04/04 08:53
デバンキタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!??

315国道774号線:02/04/07 20:16
あげます
316国道774号線:02/04/11 22:44
吉川JCTに繋がる舞鶴自動車道が舞鶴若狭自動車道へ名称
変更するらしい。
age
317国道774号線:02/04/12 18:25
>>316
近舞線と呼ぶ人も多いyoね
318国道774号線:02/04/12 19:26
あまり聞かんが・・・
319国道774号線:02/04/12 20:45
どっちからでも舞鶴へ行くのだから、舞鶴道で良いじゃない。
320国道774号線:02/04/16 23:16
age
321国道774号線 :02/04/20 22:17
>>319
若狭の文字を入れるのは福井県の要望らしい
322国道774号線:02/04/20 22:46
神戸三田インターの料金所の外の構造は改善して欲しい。
323国道774号線:02/04/27 08:52
GWで予想通り、宝塚東TNから吹田まで一杯の18kmあげ。
324国道774号線:02/04/29 22:23
今日はちょっとは混んでましたね。中国道
米子に行く、米子道はいつも通り今日も下りは渋滞
325国道774号線:02/05/01 04:02
大阪から山口・九州方面に行くとき、中国道の80規制がなけりゃ、中国
使うんだけど・・・。距離は長くなるけどね。
山崎検札の面倒と、SAPAのショボさも相まって山陽ばかりになってしまう。
佐用あたりまでは中国道もよく使うんだけどね。
昔の渋滞してた頃が懐かしいや。
あれだけがらがらなんやから、カーブのきついところ以外は100にしてもええやろ
と思ってしまう。
326国道774号線:02/05/04 21:45
327国道774号線:02/05/05 12:22
>>326
>北房ICから新見ICへ向けて約5kmの区間は、
>時速80kmに対応できる視距離の確保と勾配の改良を行い、
>平成10年に規制速度が時速80kmに変更されました。

視距離の確保と勾配の改良、ってけっこう大掛かりな工事だな。
改善前と改善後を比較してるサイトきぼ〜ん
328国道774号線:02/05/05 14:35
5/3に通りましたが、山崎バリアは係員がいましたが、減速のみチェックなし
でした。
この時期だけなんだろうか
329 ◆Lri.UNYA :02/05/12 11:14
GWの本線バリアは渋滞要因になるのを防ぐために、
検札しない………こともある、という話を聞いた事あり。

この時期をうまく利用すれば、高速道路ぐるぐるもできるのか(藁
330国道774号線:02/05/13 20:40
>329
でも、検札でぐるぐる出来なくなっている区間って、あんまりないよね。

(米原検札)-北陸-関越-上信越-長野-中央-(小牧)-名神- と、
(山崎検札)-中国-岡山-山陽-

くらいか。

特に中国山崎は、大阪-中国-山陽-(広島)-中国-岡山-山陽で戻ってくれるから
あんまり検札してもしなくても関係ないし。

泉と豊川はぐるぐるのループ区間には関係ないし。
331国道774号線:02/05/17 01:51
>>330
そもそもぐるぐるできる場所が少ないだけ(w
332国道774号線:02/05/28 20:10
保守age
333国道774号線
山口の地図を眺めていて気付いたのだが、小月インターって
本来、山陽道への下関JCTとして設計されてたんじゃないかな。向きが東を向いていて、下関方面ランプは上下線とも2車線で
60キロ設計程度の中規格だし。
2車線ランプってのは以前から気になってて、1973年の
関門橋開通と確か同時に開通した区間だから交通量に耐えるように
余裕を持たせたのかなと思ってたが、よく考えたら取り付き先の
国道2号は当時片側1車線しかないからここだけ拡幅しても無意味だし、
将来無駄になる。
下関JCTは長門吉田に設置されたが、将来本線側となる山陽道
側も80キロ高規格分岐となっていて、高規格対応できない小月案を
放棄したんでは? さらに第2関門橋の接続道路が湾岸に構想
されているとしたら、小月でタッチさせる山陽道ルートでは湾岸接続道
と干渉する。
当時、山陽道宇部下関線は法令上存在しないルートだったかもしれ
ないが、含み資産として設計時に配慮することはあり得る話。