京都市内の道路事情・道路整備について Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
碁盤の目につくられ、都市計画に基づいた街造りが早くからおこなわれた京都。
でも現代の道路事情はかえってそれが仇に・・・・。
また、観光シーズンは渋滞になやまされ、「パークアンドライド」などの導入
も考えていくべきかもしれません。
そんな京都市内の道路事情・道路整備について語りましょう。
過去スレ一覧

Part1 観光シーズンの京都市内の渋滞解消策
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1006519692/l50
part2
京都市内の道路事情・道路整備について Part2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028724779/
part3
京都市内の道路事情・道路整備について Part3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1045974188/
part4
京都市内の道路事情&整備について Part4
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1065616035/
part5
京都市内の道路事情&整備について Part5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1077941533/
part6
京都市内の道路事情・道路整備について Part6
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1095952228/l50
Part7
京都市内の道路事情・道路整備について Part7
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1118419431/
21:2006/08/10(木) 21:58:42 ID:eqIhmirO
age忘れ
3国道774号線:2006/08/10(木) 23:04:46 ID:b1uIQ9oD
>>1

しかし、sageても新スレは1番上にくるんジャマイカ
41:2006/08/10(木) 23:33:40 ID:eqIhmirO
>>3 d

あら。スレおったてお初なので堪忍m(__)m
5国道774号線:2006/08/14(月) 10:59:32 ID:actWDzIA
即死回避あげ
6国道774号線:2006/08/14(月) 11:20:06 ID:CNPAOrYi
疎水暗渠にして道作れ
7国道774号線:2006/08/15(火) 20:13:56 ID:4TG+BWiD
age
8国道774号線:2006/08/15(火) 20:40:27 ID:Hetw49LQ
四条通を御堂筋の如く一方通行にしては?
9国道774号線:2006/08/15(火) 21:32:01 ID:WP5fYKnh
四条通でもパンクしているのは大宮〜川端間ぐらいな気が。
それ以外の区間は一方通行にしたら、かえって渋滞が酷くなる予感。
10国道774号線:2006/08/15(火) 21:43:45 ID:XVLeEayM
また一方通行厨か
11国道774号線:2006/08/15(火) 22:13:31 ID:23vIHDMe
御堂筋と四つ橋筋みたいに、一方通行にするなら近接して反対方向に走れる道を
セットにしないとダメだよ。四条の場合、見当たらない。
12国道774号線:2006/08/15(火) 22:55:52 ID:0/phOtRa
>>11
御池は?
どちらにしろなる訳無いけど…。
13国道774号線:2006/08/15(火) 23:13:50 ID:WP5fYKnh
御池は四条から離れすぎでしょ。それは五条通もしかり。
しかも、この二つは一方通行化するなんてありえない。
14国道774号線:2006/08/15(火) 23:55:42 ID:0/phOtRa
離れすぎかどうかは>>13が決める事でもないし。

ハードボイルドで言うところの
「昨日?そんな昔の事は忘れた。明日?そんな先の事はわからない。」

それに
> しかも、この二つは一方通行化…
それ、俺が言っているじゃん…。
この場合の接続詞は「確かに」でしょ。
15国道774号線:2006/08/16(水) 00:28:15 ID:6VtTNJdk
言葉の意味はよくわからんが、とにかく凄い自信だな。
16国道774号線:2006/08/16(水) 00:52:44 ID:YwSbvott
確かにわかんにくいかもね(^^;
数値化?線引き?されていない物だから、主観で語っても仕方が無いって事。

蛸薬師なら近くて錦小路なら遠いの?
御池は遠いけど姉小路なら近いの?

そう言う事。
もちろん全部広い道だったとしてね。
17国道774号線:2006/08/17(木) 19:24:41 ID:7ZBoOXEp
京都らしいくだらん会話
18国道774号線:2006/08/17(木) 20:00:01 ID:lXZzrgXm
七条通の葛野大路から西側でなにやら用地買収を終えて
工事やっていますが、あれって西葛野大路まで繋げる道路に
なるのですかね?
19国道774号線:2006/08/18(金) 08:11:45 ID:88f5yi+E
先斗町にダンプで突進、運転手高瀬川に飛び込み水死する。
20国道774号線:2006/08/25(金) 19:43:21 ID:A8EL/bBY
四条河原町周辺を公共機関とタクシー?だけが通行できるようにするとかニュースで
見たような気がします。
 だいぶ前なので、確かではないすけど・・・
 
21国道774号線:2006/08/25(金) 19:56:03 ID:QKzA+oqU
四条に関しては地下道が河原町〜烏丸までつながってるんだから
ここに冷房や動く歩道をつけて整備すれば地上の混雑緩和になると思う。

自家用車の通行規制は賛成。左は自転車・バイク、右はバス・タクシー専用レーンにすればいい。
22国道774号線:2006/08/25(金) 20:30:58 ID:ISrU0AJ0
>>21
四条通を自家用車規制してしまったら、周辺の細街路に車が集中する悪寒がする。
ただでさえ細街路でも、人通りが多くて車もなかなか思うように進めないのに、
これ以上増えたら事故も増えるのではないかと。
かといって、四条河原町〜四条烏丸周辺を自家用車乗り入れ禁止するわけにもいかないだろ。
231:2006/08/27(日) 14:10:44 ID:Ig8uUDs0
夜間の河原町一般車進入禁止ってまだやってるの?
24国道774号線:2006/08/31(木) 02:41:08 ID:ZEWfYTX7
おまいら
京都市内の道路事情スレを再びdat落ちさせるつもりですか?
京都府内の道路事情スレもdat落ちのままだし。

いっそのこと京都府内の道路スレに京都市の道路事情スレと
合併してまいましょうかね。

どちらにせよ書き込み内容が少なすぎ。
25国道774号線:2006/08/31(木) 08:34:06 ID:dlTeGmY8
先ずはオマエがネタをかけ
そうでなければ定期保守汁
26国道774号線:2006/08/31(木) 11:33:16 ID:vKMSNbi7
一人が保守の書き込みを続けていても落ちる時は落ちる。

俺は七条通の西進工事はどうなっているのか?
と尋ねているレスを書いてもだ〜れも反応しないし
他のレスにもなにも反応がない。
(みんな知らないことなのかも知れないけど)
京都市内道路事情スレ自体に住人が少ないせいかもしれない。
それだったら、京都府内スレと統合して少しでも
書き込みが増えれば、いいんでないかなと思うけど。
27国道774号線:2006/09/07(木) 23:16:06 ID:efcz7Q6v

 |  |ヽヽ
 |  |▽V) <新スレおめでとうございまーす♪
 |_と )
 |彩| ノ
 | ̄|


28国道774号線:2006/09/15(金) 00:17:21 ID:tmpTc7TG
ここんとこ新しい道路ができたとか拡張したとかの話がないからなねぇ。
29国道774号線:2006/09/15(金) 00:43:09 ID:sGGlZa4k
縦貫道の下は昼間から車が激しく揺れてるよ
30国道774号線:2006/09/15(金) 19:27:31 ID:SM5Qkt8R
>>29
kwsk
31国道774号線:2006/09/16(土) 23:59:38 ID:hVCtNvaj
嵯峨野線複線化状況、太秦〜嵯峨嵐山駅間
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060915.html
嵯峨野線複線化状況、亀岡駅付近
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060916.html
嵯峨野線複線化状況、並河〜園部間
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060917.html
32国道774号線:2006/09/17(日) 00:53:49 ID:erWrJ4hl
複線化完成工期は2008年だっけか?
間に合うのかよ。
それよりも奈良線を早く宇治まで完全複線化しろ。
33国道774号線:2006/09/19(火) 02:56:28 ID:NCtp4GQ4
>>26
七条通りの西大路〜葛野大路の拡張はやる気がみられんな
なんか俺が小学生のころからあのまんまだぞ。

たしかあの辺ってややこしい人がたくさん住んでいる場所じゃなかった
か?やたらと第一物産が土地持ってるし。
34国道774号線:2006/09/21(木) 11:21:21 ID:/t1e8Ck2
>>32
一部分複線になってなかったか?
京都市以外の話になるけど、六地蔵から宇治に抜ける
道凄く混むね。京阪とJRを高架にして4車線ぐらいにしたらいいのに・・・
35国道774号線:2006/09/21(木) 23:09:19 ID:Go4YzCpj
r7なら
石田大山〜日野道〜黄檗TN〜宇治東というのがデフォ
36国道774号線:2006/09/21(木) 23:19:13 ID:R2oj+aJG
>>34
> 一部分複線になってなかったか?

>>32を何回も読もう。
>それよりも奈良線を早く宇治まで完全複線化しろ。
37国道774号線:2006/09/27(水) 01:35:41 ID:UakKBrq/
堀川丸太町、堀川今出川に右折レーンを!!
38国道774号線:2006/09/28(木) 02:57:49 ID:11w8mlIt
河原町の新幹線高架下いつまで工事やってんるんだろう。

しかしあそこが広くなったところで御池以北への通過に河原町なんて使わないし
指弾街道の拡幅に力を注いでくれたほうがありがたいが。
39国道774号線:2006/09/28(木) 08:38:34 ID:YMgBeBqU
>>38
確かに。五条〜御池までが辛いからな>河原町
新幹線高架下の工事完成に合わせて、十条河原町をまっすぐ南進
出来る道を完成させてくれれば、JRを南北にまたぐような
移動に関しては便利な道になると思うんだが

師団街道はどういう風にしたいのか未だによくわからん
新十条へ繋がると思われる秘密のトンネルだけ
早々に完成しているが‥‥
40国道774号線:2006/10/01(日) 10:13:59 ID:XYRBqIbQ
河原町通りは午前中なら以外とスイスイと行けますよ。
41国道774号線:2006/10/01(日) 14:08:54 ID:uicU+BRS
>>36
鉄道の話はスレ違いどころか板違いです
42国道774号線:2006/10/01(日) 16:07:27 ID:shRUMnS+
うわっ、こまけーな。
過疎スレなんだから少しぐらい多めにみてやれやーわーれー。
43国道774号線:2006/10/06(金) 14:31:38 ID:Y156Gjjy
今日は空気が悪いから、「パークアンドライド」賛成。
44国道774号線:2006/10/06(金) 22:26:56 ID:gi5KaN/r
河原町御池の西向きの3〜4車線ぐらいあるとこ。
白のラインが全然ないからどこ走っていいかわからんからこわいわ。
こういうのはどこに言うたらいいのかな?
45国道774号線:2006/10/08(日) 01:45:03 ID:wzK7yh0c
東山ドライブウェイの将軍塚展望台って人少ないのに
車は結構停まってるのはなんで?
46国道774号線:2006/10/08(日) 11:58:40 ID:1EhTD6yE
>>45
昼寝中の外回り営業マン
47国道774号線:2006/10/13(金) 22:35:29 ID:l+jt8RVT
>>44
とりあえず京都市に・・・・
48国道774号線:2006/10/21(土) 23:22:44 ID:/giuL6Ej
京都は市役所から腐っている。
49国道774号線:2006/10/25(水) 21:31:46 ID:g2X8h3S4
【社会】京都市職員、勤務時間中に無断で歯科通い 「都市計画課」の男性運転手を停職1か月
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161778987/
50国道774号線:2006/10/27(金) 23:22:41 ID:2vTlwwkN
京都は道路面積率だけ見ると悪くないのだが、
せっかくの道路が活かされてない。
51国道774号線:2006/10/30(月) 00:49:06 ID:LkSgrlqx
>>50
どういう意味?
52国道774号線:2006/10/30(月) 11:21:47 ID:eI7k+dUv
JR桂駅予定地をアンダーパスする道路の4車線化がそろそろ完成しそう。
↓の場所。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/57/41.345&el=135/42/47.104&scl=25000&bid=Mlink

ただ、ココが4車線化された所で、どうせ先の洛西口駅の踏切で詰まるから、
ほとんど無意味。
ココの道が使い物になるのならば、9号線の渋滞も少しは解消されるだろうに。


しかし、新駅は南区久世にあるのに、桂駅にする予定なんだな。
阪急桂駅からもかなり離れているし、分かりづらいにも程がある。
53国道774号線:2006/10/30(月) 14:17:50 ID:JziPTrWw
54国道774号線:2006/10/30(月) 17:45:30 ID:l2MYYEun
>>52
JRのアンダーパスができても上久世の交差点で糞詰まりだもんなあ。
阪急線と併せて立体交差化してくれないと。
渋滞道路が増えるだけ。

JRの新駅は桂の名称が使われるのか?
となると名称はJR桂?
55国道774号線:2006/10/31(火) 19:36:59 ID:9PEKLWhV
阪急の桂〜東向日間の高架化は既に都市計画決定されていて、
今年度中に着工の予定なんだけど、川岡団地の住民が反対運動していて
取りかかれないんだよ。
ttp://www.city.kyoto.jp/kensetu/rittai/hankyu.html
56国道774号線:2006/10/31(火) 20:41:43 ID:gTQ0ZH5n
川岡団地の住民も阪急を利用するだろうし
沿線の道路渋滞が解消されれば憂いことなしだろ。
わがままだよな。
57国道774号線:2006/10/31(火) 22:08:24 ID:jVAQWTmz
>>55
反対運動なんてしてたのか! 全然知らんかった。
新山陰街道の踏切も酷い状態だし、反対する要素なんてないと思ってた。
58国道774号線:2006/11/01(水) 20:16:30 ID:BwJDWgh4
川岡団地の周りだけでっかい遮音壁を設置しておけ。
59国道774号線:2006/11/01(水) 23:48:53 ID:YA6n1t2S
【社会】歩きタバコ、京都でも禁止…「路上喫煙防止条例」来年5月に議会提案へ、過料1000〜2000円徴収も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162373002/
60国道774号線:2006/11/03(金) 13:58:14 ID:WdGLmyPy
14:00 ABC創立55周年企画 「秋の京都スペシャル2006」
http://www.asahi.co.jp/tvprogram/index.html
61国道774号線:2006/11/07(火) 22:41:52 ID:+bymxP+7
JR山陰線騒音で公害調停 下京の沿線住民、対策求め
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006110600141&genre=D1&area=K1F
62国道774号線:2006/11/08(水) 02:58:53 ID:IxYbSXSQ
>>54
場所的に『久世』が妥当だろう。

しかし、阪急も『洛西口』なんて訳のわかんない駅名つけたり
して、よーわからんわ。ちなみにキリンの工場跡地の再開発の
話はどうなった?駅だけが着々と工事が進んでいるが・・・
63国道774号線:2006/11/13(月) 17:09:53 ID:xLUYnkg0
開業08年秋に延期へ 京都市が減額補正 南区のJR新駅
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006111300065&genre=A2&area=K10

JR東海道線の西大路−向日町間で来年3月に予定されていたJR新駅(京都市南区)の開業が約1年半遅れ、2008年秋になることが13日分かった。
新駅整備に伴う隣接のキリンビール工場跡地の区画整理事業が遅れたため。
京都市は、本年度当初予算に計上した駅前広場関連などの整備費21億円のうち、15億円の減額を盛り込んだ補正予算案を、17日開会の11月議会に提案する。
新駅は、府道中山稲荷線と東海道線の交差する場所に計画された。
駅庁舎や周辺整備で見込まれる建設費約36億円は、京都市とキリンビール、JRの3者で負担。
市が整備するのは駅西側の駅前広場(約4600平方メートル)や東西自由通路(約130メートル)のほか2カ所の駐輪場などで、05年7月に着工、来年3月の開業を予定していた。
しかし、駅整備と一体的に開発するキリンビール工場跡地(24ヘクタール)の区画整理事業に伴う用地買収が当初の予定より遅れ、事業認可が今年2月にずれ込んだ。
このため、着工が大幅に遅れたほかクレーン作業などにも支障が生じたという。
市によると、新駅は1日乗降客が約1万5000人見込まれ、キリンビール跡地には商業施設やマンションの建設も計画されている。
京都市や向日市では駅開業を見込んだまちづくり計画を策定しているが、区画整理事業の完成のめどが立っておらず、
京都市都市計画局は「駅開業と街びらきのタイミングがずれる可能性がある。
まちづくり全体の計画に影響があり、今後、キリン側などと協議を進め、区画整理計画を早急に進めたい」としている。
64国道774号線:2006/11/13(月) 18:36:22 ID:UiCssEvO
馬鹿職員に無駄給料払うくらいなら、とっととこういうところにお金をつぎ込め


ボケ!!!!!!!!!
65国道774号線:2006/11/13(月) 19:23:51 ID:dIXESgsD
>>52
そのアンダーパスよく通るけど、そこがネックで渋滞になることは少ない。
洛西口踏切もそう大したことないと思う。

問題なのは久世橋両側の交差点。
66国道774号線:2006/11/14(火) 01:48:41 ID:k5ykcXf9
市内も郊外もマナーがなっとらん。
レーン無視,ウインカーなしでどんどん進路変更するな,ヴォケ!
67国道774号線:2006/11/14(火) 12:42:37 ID:yHbxHyWw
【京都】スプレーで車両3両落書きされる 列車2本運休 JR西日本梅小路運転区
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163474302/
68国道774号線:2006/11/14(火) 17:52:22 ID:s7Xp1114
■憤懣本舗「京の『角屋』を悩ます“ガタンゴトン”」
http://www.mbs.jp/voice/special/200611/13_5622.shtml

シリーズ『憤懣本舗』。
今回は、由緒ある京都の重要文化財を悩ます騒音問題です。
騒音の正体は、電車の音です。
その音は新幹線以上ということで、あまりのうるささに、幕末の志士も愛したというかつての高級料亭も悲鳴を上げています。
69国道774号線:2006/11/19(日) 21:14:57 ID:56WKfD6D
ありがとう八木千代。秋の223系
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/061118.html
70国道774号線:2006/11/20(月) 15:39:02 ID:llvDnbwm
 
71国道774号線:2006/11/22(水) 23:56:30 ID:X4LaZX3w
【社会】 同和対策の市営住宅で、京都市職員28人が3カ月以上家賃滞納…99年度には154人も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164190427/
72国道774号線:2006/11/25(土) 00:37:42 ID:IDpIsDzh
これだけ見ると京都の道路事情はそう悪くないようにもみえる。

市街地1kuあたりの道路延長は14大都市で最大。
都市計画整備済み道路に限っても14大都市で4位。
ttp://www.city.yokohama.jp/me/douro/yokodouro/data.html#joukyou
73国道774号線:2006/11/25(土) 21:32:23 ID:kLURYY1+
この秋の市内渋滞をなんとかしてくれ。
夕方とかたまらん。
74国道774号線:2006/11/25(土) 22:43:15 ID:rPjI06f5
今日は激しかったな
75国道774号線:2006/11/25(土) 22:58:39 ID:qQzbtPG4
今日と明日は車に乗っちゃダメな日だな。
76国道774号線:2006/11/26(日) 01:36:34 ID:Zk0UAZrb
三条通りの川端〜河原町間、交通規制されるね。
あの道色々と試しているけど、どうしたいのだろう?

深夜に規制した方が、バカが車で乗り付けられなくなって良くないか?
77国道774号線:2006/11/26(日) 03:39:25 ID:ZXJ3LtDW
昨晩何気なく京都市中心部に知人を送っていった。
途中R1の対向車線の大渋滞に気付いて・・・
最近では珍しく、事故でもないのに
名神の渋滞情報が出てるからおかしいと思ったけど、
こんなに酷いとは思わなかった。

送った帰り。自分の直感を頼って走った道は幸い空いていた。
おかげで渋滞とは無縁で京都を脱出できた。
でも、こんな道でも他府県がたくさん走る京都ってホンマに大変やね。
俺もその一味ではあるわけだが・・・
78国道774号線:2006/11/26(日) 08:06:51 ID:hiH56cgL
最近はでかいミニバンで2人乗車ってのが多くなりやしたから
その分渋滞の長さが長くなったんですよ(笑
79国道774号線:2006/11/26(日) 14:24:50 ID:x2k5D6/T
>>77
1号線沿いの南インターの料金所あたりは醜いな。
ETCの意味なし!
80国道774号線:2006/11/26(日) 16:17:16 ID:dXBYsQDG
R171王将あたりと藤森あたりにハーフインターか
京都南第一出口風の簡素な出口を造ってみるとどうなるかな?
81国道774号線:2006/11/26(日) 16:53:06 ID:J6LCfqwO
竹田駅前の京都高速との接続はどうなるのかな?>>名神
82国道774号線:2006/11/26(日) 20:36:21 ID:t2qSWMI6
桂川PAにスマートICなら実現可能ではないかな?
83国道774号線:2006/11/26(日) 21:40:38 ID:JjTgFhM3
>>79
大阪方面から来ると、第一出口の渋滞が本線まで伸びていることがある
第2出口のほうがましなこともままある
84国道774号線:2006/11/30(木) 21:01:47 ID:bUndIXsY
>>83
そんなんしょっちゅうやん
何を今更
85国道774号線:2006/12/07(木) 12:33:07 ID:AyMM5CAz
京都市の社会人採用試験に応募殺到、競争率60倍
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20061206c6b0601v06.html

京都市は6日、社会人を対象とする一般事務職の追加採用試験に1511人の申し込みがあったと発表した。
社会人採用としては過去最大規模。採用予定数は25人で、倍率60.4倍の「狭き門」となる。
市は8月に合格通知した上級一般事務職内定者の18%に相当する25人が辞退したため、急きょ社会人を対象に追加採用を決めたが、予想を上回る応募が集まった格好だ。
受験資格は1972年4月2日から80年4月1日までに生まれた人で、2007年3月末時点で民間企業などの勤務経験が5年以上あることなどが条件。
銀行や商社、流通といった大手企業の勤務経験者が含まれ、Uターンを希望する市内出身者が多いという。
申込者の31%に当たる469人は女性だった。
一次試験は今月17日から始まり、最終合格の発表は07年2月初旬の予定。
市が今回初めて設けた東京都内を会場にする一次試験には、全体の14%に当たる210人の申し込みがあった。
市人事委員会は「京都市営地下鉄や東京メトロなどの中づり広告を使った周知活動が奏功した」とみている。
86国道774号線:2006/12/07(木) 16:38:32 ID:AlVxgS5s
信号がおかしすぎる。
87国道774号線:2006/12/07(木) 17:55:33 ID:jw0tzRGY
油小路八条の北行き車線からの右折に
どうして青矢印がないのか???

信号が青→赤に変わる時、直進車両が
赤になっても強引に突っ込んでくるDQN車が多くて
殆どの右折車が交差点に残されてしまう。
曲がれるのはせいぜい2〜3台。

警察はなにやってるんだ?


88国道774号線:2006/12/08(金) 23:21:18 ID:qoLxnuC5
R1号線赤池付近に建設中のK’s電器が再開業すれば
ますます渋滞に拍車がかかるなあ。

あんなところにでかい建物なんか建てるなよ。
89国道774号線:2006/12/10(日) 12:22:05 ID:Uowxgl2q
>>87
あの辺の工事が終わってからつけるんじゃないの?
90国道774号線:2006/12/15(金) 21:59:33 ID:ekbCj0oh
特急が淡路駅にも停車 阪急京都線、来春ダイヤ改定へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612150063.html

阪急電鉄は15日、来年3月に京都線のダイヤを4年ぶりに改定すると発表した。
日中の特急が新たに淡路駅にも停車、千里線や大阪市営地下鉄堺筋線方面への乗り継ぎを便利にする。
日中の急行をやめて「準急」を新設、従来の急行停車駅に南方、上新庄駅を加え、運転時間帯を朝と夕方、夜にも拡大する。
また、朝夕に運転していた快速特急を廃止、平日朝の通勤特急を新たに長岡天神、桂、西院にも停車させ、時間帯を平日夕方にも広げる。
改定に合わせて、京都・河原町から大阪・梅田までは通勤特急で47分と現行より約1分短縮、快速急行で49分と約9分短縮される。
91国道774号線:2006/12/16(土) 01:16:38 ID:8zPn0Xkg
阪急はどうでもいい。
特急が淡路停車なんてもはや急行レベルでしかない。
速達便はJRに勝てないからだろうけど。
92国道774号線:2006/12/17(日) 02:23:58 ID:N3XXWLW0
>>87
おかしいな。専用レーンまであるくせに。
93国道774号線:2006/12/25(月) 01:20:14 ID:QaKtpJww
京都市による新しい交通システム調査 意見募集 いよいよ12/28まで!!
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/enq.html
94国道774号線:2006/12/31(日) 22:37:48 ID:WwOGHOmQ
240 :名無し野電車区 :2006/12/29(金) 16:26:56 ID:gUrjkt9P
京都付近の複線化、すでに足場とかできかかってるな
梅小路らへんの古そうな橋げたはそのまま使う気だろうか
京都駅の少し前で交差する道路の橋げたが邪魔っぽいが


243 :名無し野電車区 :2006/12/30(土) 17:51:10 ID:90tua41d
>>240
二条〜丹波口って今の状況だと継ぎはぎみたいな高架になりそうだな


244 :名無し野電車区 :2006/12/30(土) 18:27:33 ID:pjjRJlTQ
大阪外環状線も単線の古い高架線を強化した上ですぐ横にもう一本分の高架線を作ってる。
京都駅近辺はJR京都線南側の京総への回送線を一本減らして
空いたところにJR京都線を一本ずつ南へずらせば、現JR京都線上り外側線を山陰線に割り当てられるので複線化は可能。
95国道774号線:2007/01/01(月) 02:21:01 ID:nfOp0LjG
今年の伏見稲荷付近の渋滞が、いつもよりも酷くてウンザリした。
駐車違反の取り締まりが厳しくなったせいか、
駐車場の混み方が尋常じゃなかった。
96 【ぴょん吉】 【1381円】 :2007/01/01(月) 21:29:16 ID:sTSUIxHf
>>87

以前京都の久世橋交差点南行きの時差信号で右折する時、信号が赤でも対向車がどんどん来て
曲がるタイミングが全く分からなかった時があった。
 
主要な交通は強引に流すけど、その他の流れは無視する傾向にある
97国道774号線:2007/01/02(火) 08:04:24 ID:Oi7QmNA/
>>88
すぐ潰れる予感。外環の羽束師橋西にあったミドリも家電が全然なくなったし
98国道774号線:2007/01/03(水) 11:18:45 ID:gioDJf6U
9号線高架化を早くしれ。
99国道774号線:2007/01/04(木) 18:35:27 ID:zEDhOpg5
【鉄道/商業】京都駅ビル10年目、変身へ 〜伊勢丹増床やロケ誘致など [1/4]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167901457/
100国道774号線:2007/01/05(金) 11:06:39 ID:awjxlits
35 :名刺は切らしておりまして :2007/01/05(金) 00:41:05 ID:2gAuHUAU
町家、風情があってなくされると困るが
何もかも町家“風”にしなくても。
碁盤の目の中に新しく造るマンションの下も町家風屋根、しゃれたイタリアンの店も「京野菜」「水菜」。
観光で来られる方用にそういうのもいいがすべてその方向に行かなくてもと思う。
町家に住んでる身としては、普通に洋風な店にも行きたいし
偽物ハリボテの町家風屋根でなくシンプルなマンションを造ればいいと思う。
正直飽き飽き。


37 :名刺は切らしておりまして :2007/01/05(金) 01:42:40 ID:OtCf5AsY
>>35
俺もそう思う。

そもそも鉄道ってもの自体が近代的なものなんだから、
京都駅だからって木造瓦屋根にしなくてもねぇ・・・・


41 :名刺は切らしておりまして :2007/01/05(金) 09:07:51 ID:Q+8y7/6q
>>35
> 碁盤の目の中に新しく造るマンションの下も町家風屋根、


条例で決まってんじゃなかったっけ?
101国道774号線:2007/01/05(金) 23:03:20 ID:yHi9Evwk
車も2段階右折すればいいんだお
102国道774号線:2007/01/06(土) 11:14:24 ID:ub3i6UAT
辰野金吾設計の銀行支店跡、3月下旬にも商業施設に
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070105c6b0502p05.html

東京駅などで知られる建築家、辰野金吾氏が設計に携わった京都市烏丸通沿いの近代建築が3月下旬にもレストランを含む商業施設に生まれ変わる。
銀行の支店として1916年に完成した2階建ての洋館で、このほど改装工事が始まった。周辺では商業施設やホテルの建設が続いており、
オフィス街から変貌(へんぼう)を遂げる烏丸通の顔として注目を集めそうだ。
新施設の名称は「flowing KARASUMA」。
店舗面積は約520平方メートル。
烏丸通周辺のオフィスビルなどを所有する長谷ビルディンググループ(京都市)が北国銀行京都支店として使われていた土地建物を2004年に取得していた。
同社が約2億円をかけて改装し、全店舗を直営で運営する。
1階は約70席のイタリア風料理店とし、総菜の持ち帰りコーナーなどを設ける。2階は化粧品を使ったリラクゼーション施設やダンスのスタジオなどに利用。
20代半ばから40代半ばを主な利用客に想定し、施設全体で初年度約2億3000万円の売り上げを目指す。
103国道774号線:2007/01/07(日) 17:31:12 ID:/X65l3ZV
最近は競馬場周辺はどう?
104国道774号線:2007/01/07(日) 19:48:41 ID:CHxTX0z3
混んでるに決まってるだろ。
105国道774号線:2007/01/08(月) 12:02:04 ID:oLyDPsmo
>>97
正解です。
渋滞するのは最初だけかと思われ。
106国道774号線:2007/01/12(金) 04:46:58 ID:LOUI48RA
>>104
そうかな?昔は競馬開催日に京守に逝くのは自殺行為だったが
最近はそうでもない。Gレースのない日だとラクラク。
R1の複線化や競馬人気の低下が原因だろうけど。
107国道774号線:2007/01/12(金) 08:36:09 ID:SLyOGOql
京滋バイパスの延伸&側道開通の影響は大きいな
宮前橋の混み方がウンと減った
108国道774号線:2007/01/13(土) 00:51:25 ID:tVZ3F2/v
>>106
でも週末の京守は楠葉以南で詰まることが多い(しかも詰まると1車線だから停滞に近い状態になる)から
交通量が多くても流れてるR1を選んだ方がいい。
109国道774号線:2007/01/13(土) 01:31:49 ID:SEG852rF
国道1号がらみが多いけど、

五条拡幅とか御池の現況とかそっちのほうが聞きたい
110国道774号線:2007/01/13(土) 02:58:20 ID:1/Tfo2IZ
御幸橋(木津川側)の橋脚だけ出来てるが、
一体いつになったら工事するのかなぁ。

早く全部2車線になれよ。夕方の合流渋滞が何年経ってもウザい。
111国道774号線:2007/01/13(土) 03:54:45 ID:7VHB2bgr
>>109
五条拡幅って、東御前〜西大路間?
フレンドリーとガソリンスタンドと東御前すぐ横の工場か何かが
まだ立ち退いていない。
112国道774号線:2007/01/13(土) 10:31:04 ID:mmRxALRe
島津、30億円投じ京都に新工場──半導体装置向け部品
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/37716-frame.html

島津製作所は12日、京都市に新工場を建設すると発表した。投資額は30億円で5月に着工、12月の完成を目指す。
2006年度で4000台分の半導体装置向けの主要部品生産量を10年度に75%増の7000台分に引き上げ、売り上げ100億円を目指す。
新工場で生産するのは「ターボ分子ポンプ」という部品。超高真空という微細なほこりのない空間を作り出せ、半導体製造装置などに組み込まれる。
島津は同部品で約2割の世界シェアを握る2位メーカー。生産能力を増強して約350億円といわれる世界市場で首位を狙う。
新工場は三条工場の敷地内に建設する。4階建てで延べ床面積は1万6000平方メートル。島津の製品に搭載するプリント基板の生産ラインも設置する。
113国道774号線:2007/01/14(日) 20:22:16 ID:lunrFqXK
フレンドリーは何をやってるんだろうな。

合併を機に立ち退いたらいいのに。

http://www.friendly-co.com/newinfo/new.php?viewid=20070112164542
114国道774号線:2007/01/15(月) 12:16:22 ID:WRjwqC7u
>>113
うお!合併するのか!
115国道774号線:2007/01/15(月) 19:33:10 ID:P2zliecq
【話題】納豆品薄、京都市内でも……製造会社は休日返上で増産[01/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168853509/
116国道774号線:2007/01/15(月) 19:54:47 ID:2/Qc2VCf
117国道774号線:2007/01/16(火) 21:58:17 ID:+cgPkUNy
京都タワー、15年ぶり化粧直し
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070115c6b1502f15.html

JR京都駅前のシンボル、京都タワーが15年ぶりに化粧直しする。
外壁の塗装をはがしてさび止めを施し、乳白色に塗り直す。
同時に、地上47メートルにある展望レストランを改装してバーカウンターを備え夜景を楽しめるラウンジを新設、営業を再開する5月からは深夜営業を始める。
京阪電気鉄道などが出資する運営会社、京都タワー(京都市、森沢展裕社長)が実施する定期的な改修工事で、工期は今月から4月末まで。
工事中も地上100メートルにある展望室の営業は続けるという。
タワー胴部を囲むドーナツ状のゴンドラを展望室の床からつるし、塗装作業の足場とする。施工会社は大林組で総工費は約3億5000万円。
展望レストランの営業時間は従来午後7時までだったが、改装後は午後11時半まで延長する。
全面ガラス張りの窓に沿ってカウンター席を配置するなど、夜景を楽しめる店作りとする考えだ。
階下にはラウンジ専用の化粧室を新設する。
118国道774号線:2007/01/18(木) 10:30:39 ID:rrin7yqI
>>110
あの橋、耐用年数をとっくに過ぎているんだってね。恐いわ。
京守線って大阪府に入ると急に道路の質が悪くなるね。
あと、歩道も完備しろ!
119国道774号線:2007/01/22(月) 11:13:46 ID:J3gs4bsq
100 :名無し野電車区 :2007/01/20(土) 21:55:43 ID:XDlGUDgf
新川(通称ケンケン)が逮捕されたね
これで嵯峨野線の空気も少し良くなる


101 :名無し野電車区 :2007/01/22(月) 02:30:15 ID:UY7mL1K6
嵯峨野線といい奈良線といい西日本はなんで京都冷遇がこんなあからさまなんでしょう?
嵯峨野線は政令指定都市のど真ん中で単線区間とか京都バカにし過ぎ!
国鉄電車使うなとは言いません。でもラッシュ時くらいはJR電車を御披露目して下さい。
奈良線は221系走ってる、特急無しで単線区間でもそこそこバランスのいいダイヤ組めてますけど行き違い待機は避けられない。
てか城陽までずっと住宅地が続いてるにも関わらず不似合いな単線って。冷遇もいいところです
付け加えに学研都市線も京都府内の松井山手に入ったとたん単線って冷遇あからさまですやん
近鉄京都線を見習って欲しいです
120国道774号線:2007/01/23(火) 10:36:09 ID:qVrMledH
イズミヤ、京都市でもレジ袋有料化──4月から、大阪と成果見極め
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/37898-frame.html

イズミヤは4月から京都市内の1店舗でレジ袋を有料化する。
従来は無料だったレジ袋を1枚5円で販売し、顧客の買い物袋持参を促す。
有料化で得た利益を店舗周辺の環境整備に充てる方針。
同社は大阪府内の1店舗でも有料化を決めており、両店の成果次第で他店にも広げる。
有料化する「桂坂店」(京都市西京区)は買い物袋の持参率こそ約3割と全店平均並みだが、京都市は消費者の環境への関心が高く、理解が得られやすいと判断した。
同社は京都市に8店舗展開するが、当面は桂坂1店のみとする。
イズミヤは有料化で得た利益の5割にあたる資金を追加拠出し、店舗周辺の環境整備に取り組む方針で、具体策を検討中という。
4月施行の改正容器包装リサイクル法で、小売業は包装材の使用削減への取り組みが義務付けられる。
同社はすでに「光風台店」(大阪府豊能町)で3月からレジ袋を有料化することを決定している。
121国道774号線:2007/01/24(水) 11:33:48 ID:mccQttAT
京都市の景観政策、高さ規制にエール相次ぐ・一部に反対も
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070123c6b2302723.html

京都市が昨年11月に公表した建築物の高さ規制強化などを盛り込んだ新たな景観政策について、
村田純一京都商工会議所会頭は23日、商議所として支持する考えを示した。
新景観政策を巡っては山田啓二京都府知事やマンション管理組合の団体も支持を表明。
一方で不動産業者の団体が反対広告を出すなど、政策具体化を前に論争は活気を帯びてきた。
村田会頭は「30年、50年かけて街を再びきれいにしていく施策だ」として市の景観政策を支持した。
屋外広告業界などから反対意見が出ていることについて「写真資料も活用して説明をつくせば、個々の利害はあるがコンセンサスが得られると思う」とした。
京都府と滋賀県内の約200のマンション管理組合が加盟する特定非営利活動法人(NPO法人)、
京滋マンション管理対策協議会(京都市、清水雅夫代表幹事)は賛成の姿勢を表明。
23日に京都市を訪れて、市民が参加する協議機関設置を求めるなど政策の詳細について要望を伝えた。
山田知事は昨年末の記者会見で、景観政策について「全面的に支持する」と述べた。
122国道774号線:2007/01/24(水) 22:21:00 ID:Di70qJVz
【交通】LRT導入へ実験バス走る 京都市今出川通で初実施 [07/01/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169640239/
123国道774号線:2007/01/24(水) 22:35:24 ID:zSFo2pYT
新十条通りのトンネルって料金いくらぐらいになるんだろう
124国道774号線:2007/01/25(木) 11:11:40 ID:ReoQQOVy
今の京都の政策ってカッコだけで中身がない。
ただのカッコつけWW
125国道774号線:2007/01/25(木) 11:54:34 ID:ROFTaXcE
ケ〇ケ〇の事KWSK
126国道774号線:2007/01/25(木) 23:04:42 ID:kVLcQRj4
耐用年数を言えば
京川橋もかなりのもんだ。
127国道774号線:2007/01/26(金) 01:51:29 ID:HrgWaP9R
>>126
ありゃやばそうだね。
のくせ交通量も多くてトラックなどが多い。いつか韓国の橋みたい
落ちてしまうかも・・・・
128国道774号線:2007/01/26(金) 13:59:50 ID:FwSSORbh
京都市の新景観政策に意見1410件・高さ規制の強化に関心
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070125c6b2502q25.html
129国道774号線:2007/01/27(土) 20:26:19 ID:uET79S/g
あげあげ
130国道774号線:2007/01/27(土) 23:10:36 ID:3sq19iZe
131国道774号線:2007/01/27(土) 23:11:37 ID:3sq19iZe
誤爆したスマソ
132国道774号線:2007/02/03(土) 23:21:31 ID:LgwAO6QW
京都市、マイカー規制を秋に実験──中心部で10日間
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/38136-frame.html

京都市は2日、2007年度当初予算案の概要を発表した。国内外から訪れる観光客も含め歩行者優先の街づくりに向けたマイカー規制実験を盛り込むなど、
3期目の最終年度を迎える桝本頼兼市長の公約達成に重点を置く予算編成となった。
一般会計の規模は06年度当初比0.7%減の6909億円と、大型の公共事業が減り4年ぶりに減少する。
マイカー規制実験は観光シーズンである9―10月の10日間、市中心部の四条通と三条通で実施する。
四条通ではマイカーの進入を禁止して歩行者や市バスなどを優先し、三条通は歩行者と自転車の専用道路とする。
実験費用として7500万円を07年度予算案に計上する。
マイカー規制による周辺道路や商店街への影響を評価し、渋滞緩和や経済活性化などの効果が大きければ年間を通じた規制として導入する考えだ。
市は並行して新型路面電車(LRT)網の整備も検討しており、1月には今出川通で市バスをLRTに見立てた実証実験を実施した。
133国道774号線:2007/02/04(日) 00:19:49 ID:F6+9VSR+
>1月には今出川通で市バスをLRTに見立てた実証実験を実施した。

これってどんな感じで実験してたん?
134国道774号線:2007/02/04(日) 00:42:05 ID:RhN1xGku
道路にパイロン並べてセンターラインの一車線をバスが走ってた。京都ナンバーてマナー悪すぎですね。なにわ、神戸より10年位常識が遅れてますね。
135国道774号線:2007/02/04(日) 07:51:53 ID:Djrtlecl
>>134
> 10年位常識が遅れてますね。

10年くらいという根拠がどこからでてくるのか説明してくれ。
136国道774号線:2007/02/04(日) 14:49:40 ID:FYqZw+C8
>>133
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012400066&genre=A2&area=K1B

そういう実験をやっていることを知らない人が多数だったから、
大渋滞状態でしたとさ。
137133:2007/02/04(日) 19:42:03 ID:F6+9VSR+
>>134
俺もその根拠が知りたい。

>>136
おおきに。
確かあれちょっと前からデカデカ看板あげて
実験やりまっせって宣伝してたよね。
当日は混むのわかってたから避けて走ってた。
あれが毎日になるとえらいこっちゃやね・・・
138国道774号線:2007/02/14(水) 01:48:27 ID:F1WMtOXv
[2007/02/12]
憤懣本舗「関門多き“開かずの踏み切り”」
ttp://mbs.jp/voice/special/200702/12_6763.shtml
舞台は任天堂前の京阪+JRダブル踏切!
139国道774号線:2007/02/14(水) 07:03:11 ID:pVuKtK2X
>>134俺は巨根になりたい。
140国道774号線:2007/02/16(金) 22:52:27 ID:eLDLogw3
四条烏丸〜四条河原町の歩車分離信号って点灯の仕方が変わった?
141国道774号線:2007/02/22(木) 18:49:00 ID:lSWwBlwI
嵯峨野線複線化工事状況、八木千代・亀岡)NEW!
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070219.html
2月19日の記録へ(嵯峨野線複線化工事状況、嵯峨嵐山〜花園
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070220.html
142国道774号線:2007/02/22(木) 19:46:05 ID:J0+euEIQ
進捗状況遅いな。
143国道774号線:2007/02/24(土) 05:21:59 ID:nAb7VFF2
新丸太町通りをトンネルと橋で延伸して亀岡まで繋げてほしいわ。亀岡と京都を結ぶ一般道路で
まともなのが9号線しかないのはおかしい。そういう計画は無いんかな?
144国道774号線:2007/02/24(土) 09:08:33 ID:ij31OC19
京都市の可住地は過密状態で、今後の人口増は口丹波、滋賀方面に広がる。
(国土交通省の予測でも京都・滋賀都市圏の人口増は全国一長く続き、2025年まで減少しない)
だから京都盆地から亀岡、大津、湖北方面に複数の幹線道を整備する必要がある。
145国道774号線:2007/02/25(日) 01:54:07 ID:d6Gb9Wpv
>>144
京北があるじゃないか
146国道774号線:2007/02/25(日) 21:07:25 ID:49Uk9Fu/
◎京都市内に絶対必要な道路

「朱雀大路」
(道幅)75m
147国道774号線:2007/02/28(水) 02:21:30 ID:7d4aY01R
今更千本通りなんか広げられても効果薄いよ。
ボトルネックはもっと別の場所でしょ。
148国道774号線:2007/02/28(水) 14:52:00 ID:yF3peFou
天神川五条とかあの辺に五条通り高架化反対の看板あるけど
計画あるの? 千代原口の工事は高架化の工事なのか?
149国道774号線:2007/02/28(水) 15:06:41 ID:CKkl23/l
>>148
葛野大路と天神川は地下で、葛野西通は高架でパスする。
http://www.kyoto.kkr.mlit.go.jp/make/make_road/content/mr04_nisi.html

千代原口は地下立体交差だけ。
150国道774号線:2007/02/28(水) 15:15:49 ID:yF3peFou
>>149
すごいなぁ、これ実現したら洛西から市内へ行くのに便利になるわー
151国道774号線:2007/02/28(水) 18:20:36 ID:2OehaoBY
五条通は壬生川通から東山通までを高架化にしてほしんだよな。
あの車線数で動かないなんて無駄な道路としか思えない。
152国道774号線:2007/03/01(木) 10:29:11 ID:DtSWEHFd
近鉄、京都駅を全面改装──100億円投資、ホーム増設やホテル
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/38642-frame.html

近畿日本鉄道は総額100億円を投じ、2012年までに近鉄京都駅を全面改装する。
既存ホームの北側に線路とホームを新設。ホーム上には客室数約370の宿泊特化型ホテルを建設する。
駅階下の飲食・専門店街も全面リニューアルし、魅力向上を図る。計画は1日に発表する。
近鉄京都駅は在来線のJR京都駅の南側、東海道新幹線の京都駅下の2階部分に位置し、
奈良や橿原神宮、伊勢志摩方面などへの列車の発着駅として3本の線路と3つのホームがある。
南側のホームは主に特急列車、真ん中は降車専用、北側を急行、普通と使い分けているが、発着本数が多いラッシュ時などは列車がホームに短時間しか停車できなかった。
今回、北側のホームとJR東海道本線の線路との間の近鉄所有地に線路とホームを1つずつ増設。
列車の発着ダイヤに余裕を持たせるほか、現在1階と2階に分かれている改札口と券売機は2階に集約する。
駅施設改良の投資額は約30億円で、12年内の完成を見込む。
さらに約40億円かけてホームの上にホテルを建設し、12年春をメドに開業する。ホテルは8階建てで、延べ床面積は約1万3000平方メートル。
近鉄が施設を保有し、ホテル運営子会社の近鉄ホテルシステムズ(大阪市)が運営する。
宴会場や婚礼施設などは設けず、観光客やビジネス客らの宿泊需要だけを取り込む。
153国道774号線:2007/03/01(木) 11:20:45 ID:KfKVXsxu
今春から道路やインフラ整備 向日のキリンビール工場跡地開発
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007022800190&genre=B1&area=K30

京都市と向日市にまたがる「キリンビール京都工場跡地」の開発をめぐり、事業主体のキリンビール(本社・東京都)などは27日夜、向日市寺戸町の寺戸中で地元説明会を開き、
開発地区内の道路整備やインフラ工事などを、今春から2008年9月にかけて行う考えを明らかにした。
07年春の「まちびらき」を目指しながら開発計画に表だった進展はみられず、
遅延理由の説明も周辺住民に十分行われてこなかったため、参加者からは戸惑いと批判の声も上がった。
1999年に操業停止したキリンビール京都工場跡地(約24ヘクタール)に、大型商業施設やマンションなどを建設する同社の開発構想は、03年夏に浮上した。
JR東海道線の西大路−向日町間の新駅開業に合わせて、07年春のまちびらきを目指したが、
交通渋滞や既存商店街衰退など周辺への影響をめぐって地元との協議は難航していた。
今春から始まるのは「久世高田地区・向日寺戸地区土地区画整理事業」で、建物の建設前に道路や公園、インフラ関連の整備を進める。
06年2月に事業認可は下りていたが、同社は「事業面積が広範囲なだけに地元との協議、調整を慎重に行っていた」ため着工に至らなかったとしている。
地元説明会には、地域住民約140人が参加した。同社や施工者の清水建設担当者らが、主な工事内容や周辺地域への安全策、迷惑防止策などを説明した。
説明によると、3月から地区内の測量を始め、5月から水道管やガス管敷設などインフラ関連工事に着手する予定。
幅員10−21メートルの道路工事は8月から08年9月にかけて進める。
工事の際には、開発地区北西部の府道沿いに搬入トラックのメーン出入り口を設ける。また、地区南西端にも臨時出入り口を設置する。
地区内へのトラックの流入量は通常は1日4、50台、ピーク時には1日100台に上るという。
参加した住民からは「開発が遅れている原因をどうして説明しないのか」「将来計画が住民側に伝わっていない。
工事が始まれば騒音も発生するだろうが、住民が何のために我慢しなければならないのか分からない」など厳しい批判が相次いだ。
154国道774号線:2007/03/02(金) 22:02:37 ID:K49fk1oH
道路の話って言葉とか写真とかだと伝えづらい、
そこで、GoogleMapで誰でも図示できるサイト誕生
http://www.gmappers.com/
155国道774号線:2007/03/03(土) 10:55:02 ID:AMYi7Svr
西大津BP,湖西道路を都の都市高速として使えるようにすれば、全線4車線化してもそれなりの利用台数が見込めそうな気がする。
藤尾→三条・五条
南志賀→山中越を拡張、一部トンネル化で4車線化、今出川、分岐線を造り北大路へ
滋賀里→北山通りへトンネル掘削、岩倉へ
仰木雄琴→県道315と府道40の間にバイパス。大原、静原へ
京滋の交通路が増えて便利になる。1号線の混雑も解消。
京都市内に縦貫高速が出来たのと同じ効果がある。
156国道774号線:2007/03/03(土) 11:07:10 ID:ws9Ggxju
>>155
同じとは思えないな。便利なのは滋賀方面行く人だけ。
それに、「滋賀里→北山通りへトンネル掘削、岩倉へ」
は無駄だな。あと岩倉へっておかしいだろう。どう曲げるつもりだ
157国道774号線:2007/03/09(金) 01:07:45 ID:64YmjdXJ
八条油小路交差点、油小路北行きに矢印信号が付くんやね。これで事故・ケンカは減るか?
158国道774号線:2007/03/09(金) 21:56:09 ID:rYrf4ztq
教育研究施設へ配慮を 京都市景観政策で6大学申し入れ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200703090099.html

京都に大学がある大谷大、京都産業大、京都精華大、同志社、立命館、龍谷大の6学校法人は9日、
市街地全域で建物の高さやデザインの規制を強化する京都市の新しい景観政策案について、教育研究施設への配慮を求める連名の申入書を同市に提出したと発表した。
申入書は政策案について「京都の優れた景観を形成する重要な政策」と賛同する一方、
「キャンパスは市民に親しまれており、高さ、屋根、色彩などの規制で成り立つものではない」と要望。
教育研究施設への配慮を明記するよう求めている。
立命館小学校(京都市北区)がある地域では、高さの上限が20メートルから15メートルに引き下げられることになる。
現在の同小の校舎は高さ20メートルで、不適格になる恐れがあるという。大谷大学は4階建ての教室棟の将来の建て替えを懸念している。
京都市景観企画課は「『大学のまち京都』として整備支援を進めており、そのスタンスは変わらない。関係部署と連携しながら対応を検討してきたい」としている。
159国道774号線:2007/03/09(金) 22:25:36 ID:oo6NJUlJ
>>157
> これで事故・ケンカは減るか?

事故はわかるが、喧嘩なんかしているのか?
とんだDQNだな。
160国道774号線:2007/03/09(金) 22:39:00 ID:64YmjdXJ
>>159
油小路北行きから八条東行きに右折する車が、八条が青にもかかわらず無理矢理進行して、八条を進行する車が詰まる。クラクションは日常茶飯事だが、極まれに、特に八条西行き直進車が右折車を止めて運転者を引きずり出して揉めている。正直目糞鼻糞、どちらもDQNだと思う。
161濡れ衣 zaq7d0454de.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/03/09(金) 23:16:22 ID:kjqJ6vo6 BE:2490236-2BP(1621)
何年かぶりに狐坂を通ったらヘアピンが無くなってた
いつの間に新しい道ができてたんだ?
162国道774号線:2007/03/10(土) 00:14:44 ID:F6zmPQ2V
もう半年くらいになるかなぁ>高架になったの
163国道774号線:2007/03/10(土) 14:20:07 ID:U/BABbXE
http://www.city.kyoto.jp/kensetu/douken/takaragaike.html
ここみたら、もうすぐ1年だね。
そんなに経つのか
164国道774号線:2007/03/10(土) 19:31:26 ID:yggeXRmC
>>155
なぜそんなに滋賀にこだわるのか疑問だ。
165国道774号線:2007/03/11(日) 00:33:52 ID:4Prq7hID
丸太町智恵光院〜滋賀里まで行く場合、
山中超えか、三条通〜大津BPか、五条通り〜大津BP

どれが一番早く着く?
平日昼間。
166国道774号線:2007/03/11(日) 11:29:09 ID:0dKVL+cX
>>165
山中超えじゃない?
平日昼間って、時間帯によって差があり過ぎる
10時台、昼時、とかもっと限定しないと
167国道774号線:2007/03/11(日) 11:45:48 ID:YA/erkdZ
>>160
京都や大阪ナンバーは未だに交差点塞ごうが平気な車が多いですね。大阪市内や神戸では考えられないけど。
168国道774号線:2007/03/11(日) 17:25:45 ID:oN0Z/sWR
昨日の朝仁王門通りでやっていた工事片側通行で止められたときに
交差点塞いでいたのは滋賀作だったなぁ

問題は交差点塞いだことじゃなくて(幸い右折車がなくて邪魔にはなってなかった)
工事しているのが見えているのにプープーとホーン鳴らしまくっていたこと
その後九条山をかっ飛ばすかと思ったらトロトロ走ってるし最悪
169国道774号線:2007/03/11(日) 17:42:25 ID:ZRV9J+fz
滋賀の田舎もんは無茶するから困る
170国道774号線:2007/03/11(日) 18:06:58 ID:kCnS+8hN
ゲジゲジナンバーの滋賀作は許してやれ。
まして「わ」ナンバーだったら、タチワルイけど、俺は諦めてる。

「しが」と変換しても「氏が」とか「士が」が出てくる。
「滋賀」はかなり下のほうだったw
俺のPCバカなのか?
171国道774号線:2007/03/11(日) 18:13:06 ID:U3eNqm5a
よーーーーーーーく、観察してみな

名神の竜王⇔大津間でむちゃくちゃな運転するのは

なにわなんばー、しかもトヨタ車

本当だから。
172国道774号線:2007/03/11(日) 18:25:27 ID:ZRV9J+fz
>>171
その区間、地元民使うんかな?
どっちにしろ滋賀での話はスレ違い。俺が言うのもなんだけどw
173濡れ衣 zaq7d0454de.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/03/11(日) 23:22:17 ID:308ClQmp BE:1937227-2BP(1621)
>>162-163
ありがとう
もうそんなに前か。。
あそこ好きだったのになぁ
174国道774号線:2007/03/12(月) 21:01:39 ID:7hDtfTTz
>直進車が右折車を止めて運転者を引きずり出して揉めている

こういうことをしているDQNって、車の特徴としてフルスモークフィルム貼っているとか
VIP(プ仕様とか非合法改造車とか、そういうのに乗っているのが多いと見た。

常に自分が正しい運転しているとまで勘違いしているのか
自分がやられたら、真っ先にいちゃもんつけにいくくせに
その先で今さっきやられたことを自分がしている。

ああいう輩は運転しないで欲しいわ。
175国道774号線:2007/03/15(木) 21:26:30 ID:FFXmBaNn
117系原色8連代走中。さよなら小浜色、八木千代
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070314.html
嵯峨野線複線化工事状況、千代川亀岡太秦付近
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070315.html
176国道774号線:2007/03/17(土) 21:39:33 ID:vSLbZlfw
交差点の角にあるコンビニ等の店の駐車場を
ショートカットのように抜け道にしてる奴らなんとかならのか?
信号ぐらい変わるまで待てないほど短小早漏なのか?
177国道774号線:2007/03/18(日) 01:16:31 ID:D8IO1Jb3
>>176
天神川八条のことですか?
178国道774号線:2007/03/18(日) 06:36:12 ID:UGsNVOOb
最近はどこもそういうのが増加しているな
179国道774号線:2007/03/18(日) 22:31:48 ID:0tL/m4nc
>>177
京都市内だけでも数え切れないぐらい>>176のような例はあるよ。
俺が知っている範囲では新堀川通外環のコンビニ、国道一号外環の幕度。

そういった駐車場を正当な理由で利用している人がああいうDQNに
クラクションを鳴らされた人もいる。
道交法違反で捕まらないかなって思うんだが・・・。
180国道774号線:2007/03/19(月) 01:21:30 ID:zAMH9Heo
まぁ京都だけじゃなくよそでも見るけどな
今日奈良のコンビニで休憩してたらその間に三回もショートカット見た
181国道774号線:2007/03/19(月) 02:24:39 ID:bqHOIJ0B
DQNは失うものがないからな
ドカタなら逮捕されても釈放後普通に仕事できるし
182国道774号線:2007/03/19(月) 22:29:22 ID:PScr80ET
五条通り拡幅予定地の居残りはフレンドリーだけになったっぽい。
フレンドリーってDQNだったのか。。。
183国道774号線:2007/03/19(月) 22:48:09 ID:sRV1QaBW
>>182
かなり前からポツンと営業してるよね。
何かもめてるんだろうか。
184国道774号線:2007/03/20(火) 22:10:48 ID:XE4J+Na+
三条通りの東行き西大路交差点を右折禁止にできないものか。
1台でも右折車がいれば大渋滞。
185国道774号線:2007/03/20(火) 22:11:24 ID:XE4J+Na+
三条通りの西行き西大路交差点を右折禁止にできないものか。
1台でも右折車がいれば大渋滞。

↑ミスッた。西行きね。
186国道774号線:2007/03/21(水) 11:15:46 ID:sBKfVOGw
一号線とかの道路の中央ゼブラゾーンの所て、右折や横断禁止のハズやのに、みんな平気でゼブラゾーン横切ってるね
187国道774号線:2007/03/22(木) 08:50:30 ID:e238C0TR
どこのこと?
ゼブラゾーン=導流帯のことであれば、
そこを通過することはなんの問題もないですよ
188国道774号線:2007/03/22(木) 12:37:36 ID:qYl2mOMm
>>185
南下して西進?そんなに混むトコだったかなぁ。
>>186
改行ぐらい憶えろ。
http://www.kt.rim.or.jp/~mod/sodan/enjoybbs.cgi?vew=19462
189国道774号線:2007/03/22(木) 21:05:27 ID:h9aLpJzK
>>188
混むというより1車線しかないから、
右折待ちで当然のごとく後ろが詰まる。
右折車は右折矢印がないため信号が赤になってから右折開始する。
さらに、南北の青の時間が長いので、
右折しようとする車が続いてると抜けるだけで
かなりの時間を所用する。
190国道774号線:2007/03/22(木) 21:27:50 ID:3tInZJm5
>>187
センターラインのゼブラゾーン
日本中あのシマシマは車は通ったらダメな所。
横断禁止の標識ないと分からんか?
191国道774号線:2007/03/23(金) 10:32:04 ID:NrZnI12H
住宅地トップ3、西京・桂が独占 公示地価変動率 需要集中
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032300020&genre=C4&area=K10

22日発表された公示地価の変動率で、京都府内住宅地上昇率の上位3位までを、京都市西京区桂が占めた。
前年から顕在化し始めた住宅需要の高まりが、市中心部から周辺部にも波及した形となった。
商業地では、前年府内23位だったJR京都駅近くが3位に急上昇した。
住宅地の変動率1位は桂の南巽町で19・8%(前年比10・4ポイント増)。次いで木ノ下町19・5%(今回地点替え)、坤町17・2%(前年比11・8ポイント増)と続いた。
特急の停車駅となって利便性の増した阪急桂駅からいずれも約500メートル圏内に位置している。
府や国交省によると、一帯は大阪方面への交通の便が良く、居住環境も良好。地域が狭く限定的であるため供給量が少なく、需要が集中する傾向にあるという。
前年の上昇率トップ5には、左京区下鴨の3地点が1、3、5位、北区小山が4位で、桂地域は南巽町が2位に入るだけだった。
府不動産鑑定士協会の百合口賢次理事は「桂地域は以前から良い住宅地とされていたが、
前々年、前年と需要が高まった下鴨に比べて割安感があり、人気が高まった」と分析している。
また、商業地で前年の変動率トップ5にJR京都駅周辺は入っていなかったが、今回、JR京都駅北、旧近鉄百貨店東の「下京区烏丸通七条下ル」が3位に入った。
上昇率26・8%と前年から19・1ポイントも拡大した。
同百貨店跡や駅近くに大型家電量販店、駅南に大型商業施設の建設計画が相次いで明らかとなり、府は「集客力の高まりで、土地需要も高まっている」(企画総務課)とみている。
192国道774号線:2007/03/23(金) 14:51:41 ID:5591e6pc
193国道774号線:2007/03/23(金) 15:41:49 ID:FfTtV/f4
>>190
無知って怖いよね。国交省が推奨してるくらいなのにw
http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/k_shiryo/h15/03051403.htm
車両横断禁止がついてない限りはOKだよ。
194国道774号線:2007/03/23(金) 17:14:27 ID:U45Kzw1T
>>192
>>193
右折溜まりの所ちがうよ
直線道路で緑色のポール立ってるとこ
195国道774号線:2007/03/23(金) 17:48:49 ID:FfTtV/f4
>>194
話題がずれてゴメンだけど、
「日本中あのシマシマは車は通ったらダメ」に対して言ってるんだ。スマン
196国道774号線:2007/03/23(金) 18:40:39 ID:U45Kzw1T
>>195
説明不足ですいません
シマシマの横断
直線道路での右折、交差点手前の右折、etc…
標識代わりのシマシマでしょ?
本線から路地のたびに標識立てたらキリがないし
197国道774号線:2007/03/23(金) 18:53:02 ID:dFMfEZ1O
駅舎橋上化し和風に
JR嵯峨嵐山駅 08年度完成へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032300045&genre=B1&area=K1H
198国道774号線:2007/03/23(金) 22:56:47 ID:1rN88peT
太秦以外は全部高架化かぁ
199国道774号線:2007/03/27(火) 12:06:19 ID:mAfoH/z4
葛野大路九条の信号がやたら長くなったと思ったら、歩車分離信号になっとる…。ただでさえ特に葛野大路南行きは青が短くて混むというのに、更に混むではないのか?
200国道774号線:2007/03/27(火) 13:26:43 ID:Wj3XBhMx
200━━(゚∀゚)━━!!
201国道774号線:2007/03/30(金) 21:24:00 ID:Nuv+P4wB
河原町駅に直結 阪急新商業ビル 10月開業、女性向け店舗充実
http://www.sankei-kansai.com/02_keizai/kei033002.htm

阪急電鉄は29日、京都・四条河原町に建設中の新商業ビルの概要を発表した。
阪急京都線の河原町駅に直結する新ビルの高さは約40メートルで、地上9階、地下1階。
1、2階部分にアパレルメーカー、ワールドの運営する女性向けファッション店舗が、3〜6階に阪急電鉄直営の書店「ブックファースト」が入る。
飲食店のテナントはバイキング形式でスイーツを楽しむ「スイーツ パラダイス」のほか、和食やパスタのレストランをはじめ5店。
女性向けの店舗がそろうことになりそうだ。
総工費は約50億円で、今年10月に開業する見通し。
四条河原町には高島屋京都店、阪急百貨店四条河原町店など大型商業施設が集まっている。
202国道774号線:2007/04/01(日) 18:49:52 ID:wrVoQkel
広沢池の近くのシダレザクラがたくさん咲くところの
道路に駐車する奴らウザ過ぎる。
203国道774号線:2007/04/02(月) 21:16:39 ID:ES9z8SyB
>>199
中途半端な三方向の交差点だからね。
204国道774号線:2007/04/04(水) 01:04:39 ID:/qkt76MQ
>>202
駐車スペースもないんだから道路の端に寄せても邪魔だよな
路線バスも走るようになったし、違反切符でも切ってくれる奴ら来てくれないかな
205国道774号線:2007/04/04(水) 08:18:03 ID:LdYqcJ5/
チャリ廻りなので、山がちなあの辺りの取り締まりは避けております>民間取り締まり員より
206国道774号線:2007/04/04(水) 10:48:45 ID:XsCyiZrA
京都駅 仏壇
京都タワー ロウソク


京都凄い
207国道774号線:2007/04/04(水) 19:04:20 ID:yhhZj/ly
んで、タクシー乗り場が線香で、そこから出て行くタクシーが線香の煙。
208国道774号線:2007/04/06(金) 01:56:54 ID:6GUkwncy
★交通規制のお知らせ★
4月13日(金曜)
温家宝中華人民共和国国務院総理の入洛に伴い、4月13日、
京都市内で大規模な交通規制を実施します。

当日は、京都市内での車の利用を控え、公共交通機関を利用してください。

みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
209国道774号線:2007/04/06(金) 23:38:14 ID:NW64o+Id
>>208
最悪だな。
210国道774号線:2007/04/06(金) 23:49:19 ID:vy0FDmOU
【地域/京都】電光掲示板で「平和大好き!憲法9条変えないで!」…JR京都駅前
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175832934/
211国道774号線:2007/04/07(土) 08:44:13 ID:S4bWfTOi
>>208
東京から新幹線を使う予定をやめて、
伊丹まで専用機、そこから車の予定らしい
道路の規制はより大規模になるな
ブッシュみたいにヘリ飛ばせよw
212国道774号線:2007/04/07(土) 17:30:56 ID:w1BHsDc+
土曜のお昼頃、名神京都東ICから降りて白川北大路方面に向かおうとしていた。
東インターを降りると三条方面の道路は四ノ宮交差点からびっしりと動かない。
恐らく山科駅前交差点まで混んでいるんだろうな。その先も御陵とかで混みそうだから
迂回ルートを考えていた。
通常空いている時なら、東IC→御陵交差点まで20分もあれば行けるのだろうが、
この混み具合じゃ倍以上はかかるだろうと思い、Uターンして西大津B.Pに入った。
幸いにも西大津BPは交通量はあるものの空いていて走れる。

南滋賀ランプで下りて、山中越えを走る。ちんたら走るサンドラに出くわすことなく
山越えを快走して山を下りた。
白川北大路の交差点に着いたら、東ICから所要時間25分だった。
これははやいっ!と感動して涙がでた。

これからはこのルートを使おうかと。しかし山中越えの京都側の道幅の狭さは鬱陶しいなあ。
長距離トンネルはできないと聞いたことはあるのですが、
狭路区間を迂回するループバイパスなりなんなりできないものでしょうかねえ・・・・。
213国道774号線:2007/04/07(土) 19:22:54 ID:Nl8Mmctp
東インター降りてからの三条通りの渋滞って春と秋だけ?
214国道774号線:2007/04/07(土) 22:08:36 ID:SWM/RN/o
四ノ宮交差点から外環三条、そして御陵先頭で詰まる程度なら
日常茶飯事。東インターから三条京阪まで20−30分程度か。
観光客のピークになると、渋滞の列が東インター料金所
まで延びる。こうなると1時間(以上)コース

おいらは休みの日は京都を脱出するほうだから、
昼頃の渋滞のピークを『よーやるわ』と尻目に見ながら出かけます
215国道774号線:2007/04/08(日) 09:05:07 ID:+/XYTdHj
昨日(7日)に三条の九条山〜日ノ岡の間のとこで
単独事故で電柱倒してた お・ま・え

どうやったらあんな事故できるんだ?
どんだけスピード出してたんだ?

おかげで大渋滞だ!
216国道774号線:2007/04/08(日) 16:47:59 ID:Obi4hraz
渋滞と言えば、五条通りのダイヤモンドシティ前はひどいな。
とくに週末なんかなるとかなりだるい。
217国道774号線:2007/04/08(日) 20:30:05 ID:ivA1eRGZ
>>216
あんなとこ通るのは素人
碁盤の目をうまく活用した走り方をするべし
でも一筋間違うと、急がば回れになってしまう

それよりもここ数日の9号線亀岡の異常な混み具合はなんだ
218国道774号線:2007/04/08(日) 23:19:41 ID:NrGDjI50
>>217
この板を見てるのはマイカーで走ってる市民とは限らないからなぁ
>>216はどうしても9号線を通らざるを得ない車かもしれないよ
219国道774号線:2007/04/11(水) 23:51:13 ID:9Kna7Vsi
京都駅-伊勢田間、3分の1に 阪神高速 京都高速の整備効果試算
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041100158&genre=C4&area=K20

阪神高速道路の田中宰会長は11日の定例会見で、2011年3月末開通予定の京都高速道路の整備効果について、
JR京都駅(京都市下京区)-宇治市伊勢田町間の所要時間が現行の3分の1に短縮されるとの試算結果を明らかにした。
それによると、京都駅から国道24号・府道八幡宇治線交差点付近(宇治市伊勢田町)までの所要時間は現行で85分だが、京都高速道路が全線開通すると29分に短縮される。
山科区役所(山科区)から同交差点までは、現行55分が32分に短縮できるとしている。
同高速道路は、油小路線の直線区間(伏見区、5・5キロ)が08年1月末、
同線の斜久世橋区間(同、1・9キロ)が11年3月末、新十条通(山科区-伏見区、2・7キロ)が08年5月の開通をそれぞれ予定する。
田中会長はまた、現行の均一料金制に代わる対距離料金制について「本年度中に(成案を)固める」との意向を示した。
220国道774号線:2007/04/12(木) 02:16:53 ID:8UT0t+jI
伊勢田までだろ。どうせ近鉄の踏切や大久保BP交差点・旧24号交差点の渋滞で
大した時間短縮なんかならないよ。
机上で計算しただけで所要時間を算出するな。
221国道774号線:2007/04/12(木) 21:23:29 ID:1DYAFfo2
京都市も繁華街の路上喫煙禁止──秋にも四条通と河原町通で
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/

京都市は今秋にも、繁華街での路上喫煙を禁止する。
国際観光都市としてのイメージ向上が狙いで、違反者からは罰則として1000―2000円の過料を徴収する。
路上喫煙の禁止区域は商店や百貨店が並び、多くの観光客や市民が訪れる四条通と河原町通。
他の区域についても路上や公園といった公共の場所での喫煙や、自転車、バイクを運転しながらの喫煙は自粛を促す。
222国道774号線:2007/04/14(土) 08:36:02 ID:MpA3HfHe
千代原口のアンダーパス工事はいつ完成するんだ
223国道774号線:2007/04/14(土) 09:00:04 ID:O/k/mTUA
>>222
あと4〜5年はかかるだろう
224国道774号線:2007/04/14(土) 17:07:56 ID:McLIWj30
京都駅から伊勢田までどこを通ったら85分もかかるんだよ
225国道774号線:2007/04/16(月) 20:21:06 ID:1bTxeocS
京都は道路事情もさることながら信号設定?が最悪。

右折信号が無かったり(例:丸太町通の堀川交差点)、有っても殆どは5秒で変わる
ので右折レーンに入れたからと言って一発で右折できるとは限らない。また交差点で
の青信号時間が東西と南北で極端に違う例も多く、人災とも言うべき渋滞も多い。

バランスを欠いてる例としては葛野五条で、葛野南北の青信号が極端に短いために
直進車は黄から赤でも構わず突っ込んで来る。そのため僅か5秒の右折信号で五条通
に出られるクルマは数台程度。休日、特に葛野南行から五条西行へ右折するのは至難
の業となる。

佐井(春日)七条の南北もひどい。東西の青信号が極端に長いため、周辺が大して
混んでなくとも北行は白昼から渋滞を起こすことがしばしば。

信号の設定って警察か公安委員会か知らないが、どのみち税金で飯喰ってる香具師
がしてるんだろ?恐らく実地調査なんかしてないんだろうな。。。
226国道774号線:2007/04/16(月) 20:33:49 ID:10UgT0LS
>>225
近所で改善された所もあるけどね。
どこに言えばいいのかしら?
227国道774号線:2007/04/17(火) 20:37:16 ID:ZJJIQDK4
>>225
うむ。
葛野五条に関しては、おれは、ひとつ手前の信号を右折し、
そのままずっと直進して、上野橋経由で9号線に出るようにしている。
228国道774号線:2007/04/17(火) 21:04:48 ID:26r2dikT
>>225
>税金で飯喰ってる香具師がしてる

断言できることは、土建ゼネコンにしても、天下り系の役人にしても、
「税金だけ」に頼って生きてる人間に碌な奴はいない。
地道に声を上げていくしかない。
229国道774号線:2007/04/17(火) 21:18:07 ID:nmvlC/HD
>>228禿同

七条烏丸の七条通にも右折矢印が有りませんな、この時期の休日午後なんか悲惨。
右折レーンが無いから矢印も無いのか?と好意的に解釈してたが、烏丸丸太町の
東行は右折レーン無しの矢印付きだし…京都の行政って一体。。。
230国道774号線:2007/04/17(火) 23:01:35 ID:ik9a7Frf
>>229
烏丸丸太町は西行きに立派な右折レーンが出来たから、
それと合わせているのかもしれない

熊野神社前(東山丸太町)の北行きも、
右折レーンないのに右矢印出るな
(ここも南行きは右折レーン有り)
右矢印出てるのに直進車が停まるから、
その横をすり抜けて右折することがたまにある
231国道774号線:2007/04/17(火) 23:03:11 ID:ik9a7Frf
>>229
烏丸丸太町は西行きに立派な右折レーンが出来たから、
それと合わせているのかもしれない

熊野神社前(東山丸太町)の北行きも、
右折レーンないのに右矢印出るな
(ここも南行きは右折レーン有り)
右矢印出てるのに直進車が停まるから、
その横をすり抜けて右折することがたまにある
232国道774号線:2007/04/17(火) 23:51:52 ID:ik9a7Frf
うわ、書き込めてないと思ったらダブルポストになってる
233国道774号線:2007/04/18(水) 00:39:36 ID:7uaw7nIB
>>230
同じく堀川七条の北行きも右折レーンなしの
矢印ありだな。
おれも直進車が停まるときは、反対車線にはみ出してでも、
横をすり抜けて右折していく。
事故にならないかひやひやしているが。
234国道774号線:2007/04/18(水) 00:41:41 ID:HA/N4LW9
>>233
> 同じく堀川七条の北行きも右折レーンなしの

???ポカーン
235国道774号線:2007/04/18(水) 08:38:10 ID:kHoAvvAo
>>230
熊野神社前はむしろ北向きに直進するほうが
どっちの車線に行くべきか悩むので困る。

堀川丸太町・烏丸丸太町等々そんなところが
たくさんあるのが京都の困ったところ
236国道774号線:2007/04/18(水) 08:53:21 ID:2N4N7xGO
>>233
堀川七条の西行きだろ?同じことが大宮七条の西行き、南行きにも言える。
237国道774号線:2007/04/18(水) 20:53:47 ID:rPl39wsE
九条油小路東行は左折矢印できたよな。

そこで疑問

九条大宮東行も左折矢印作ってもいいと思うんだが。
南行が青の時左折矢印点灯させといたら
渋滞緩和になると思うんだがなぁ。
238国道774号線:2007/04/18(水) 21:17:11 ID:uBytXZ+Q
大宮七条南行きで直進する時、黄→赤信号で交差点に入ってしまうような状況に時、
必ずしも左側レーンで停車できない状況になってしまったら
右側レーンで停車してもいいですよね?

昔の話だが、さっきの状況で俺の後ろの車が右折したらしかったんだ。
交差点に差し掛かる手前(30m以内)で後ろを確認して右折指示器を挙げている
様子がなかったので信号に従って停車した。
止まってからもう一度後方を確認すると、その車は右折の指示器を挙げていた。
赤信号で止まっている間、その後にいた車のオッサンは何を思ったのか、反対側車線をゆっくり走って俺の前に
出てきた。何をするのかと思えば、俺の車の前に出てきてバックし始めた。
顔を窓から覗かせてピタリとくっつけるようにして止まった。
俺の車に乗っている助手席や後席にいた同乗者もなにをしているんだろうとポカーンとみている。

そして信号が青になった。明らかにその車は何故か動こうとしない。
クラクションを鳴らして発進を促した。もう十数秒経っているのに動こうとしない。
後列の車はすべてクラクションを鳴らしまくっている。青なのに動こうとしない車に対して。

窓から顔をだして早く発進してくれ!と叫んだが、そのオッサンは
うるさいっ!!!
と怒鳴っただけで顔を引っ込めた。
やがて信号が赤に変わった直後、そのオッサンは猛発進で右折して走っていた。

俺があの時止まったことに対する制裁か・・・。
タクシーでもやらんぞあんなことは。

って昔話でした。
239国道774号線:2007/04/18(水) 22:21:17 ID:4naN/P6F
>>238
信号に従って堂々と停車していいよ。
ただ、微妙なタイミングだったら行ったほうが
>>238のようなトラブルになりにくいと思うし、
急ブレーキは直進車線以上に追突事故を誘発するから厳禁。

おいらが後続だったら、前の車が直進車で、
信号に従って停まることを予想しつつ
対向車がなければ(通常ないはず)>>231 >>233のように
センターライン割って右折する
停まらなきゃいけない状況になったら負けと思っている
240国道774号線:2007/04/19(木) 00:31:53 ID:yTs0q9mN
免許更新に羽束師まで行って来たんだけど
樋爪口交差点の信号制御が改良されてて走りやすくなったんやね。

以前は南行き・北行きが同時に「青」になってて、交差点内がエライ事になってた(ように見えた)けど、
今はそれぞれ別々になってるから、待ち時間は増えたけど流れ自体は逆にスムーズになった印象。

地元の人orよく通ってる人の意見キボーン
241国道774号線:2007/04/19(木) 09:00:56 ID:qZYYlBhG
>>240
気がつかなかったが、走りやすくなった理由があったんだね。
以前は、危ない交差点だったけど。これで安全になったね。
242国道774号線:2007/04/19(木) 09:11:58 ID:FFJPS1RM
>>240
おいらはたまに長岡京方面へ行くときに通るけど、
(羽束師橋から馬場方面へ通過、帰りは逆)
通過時間が長くなったという印象はないです。
休日が主なので、ピーク時ではないと思うけど。

>>241も書いているように、前は突っ込んでいいのかダメなのかの
判断に非常に困ったけど、今は危険を感じなくなった
243国道774号線:2007/04/19(木) 20:21:43 ID:/8F0uAjN
堀川御池の一つ北の信号の交差点西行きは、
右折矢印出るが、変なタイミングで出るから、
初めてのときはドキドキしたよ。
これ、いつ変わるねん!って。。。
244国道774号線:2007/04/20(金) 13:27:55 ID:IFrduSdE
京都市営地下鉄東西線、延伸を2カ月前倒し・来年1月開業
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070419c6b1902l19.html

京都市は市営地下鉄東西線の二条駅から西側へ延伸する時期を2カ月前倒しし、来年1月に開通させると発表した。
延伸区間は、市が建設を進めている二条駅から天神川までの2.4キロメートル。
新設する2駅の名称を「西大路御池」と「太秦天神川」に決めた。
市は2002年に二条駅以西の延伸に着工。新工法の採用などで当初計画よりも建設完了が早まったため、開業を前倒しする。
総工費も期間短縮などで当初計画から220億円削減し、525億円になるという。
延伸によって市中心部の烏丸御池駅から太秦天神川駅まで8分で移動できるようになる。
太秦天神川駅付近には今後、京福電気鉄道が新駅を設置する計画があり、嵐山や嵯峨野といった人気観光地へのアクセスも向上する。
新駅の名称は市民から公募した案を基に、他路線の駅名との混同などの問題に配慮して市が決定した。
245国道774号線:2007/04/21(土) 12:29:59 ID:QYTg0dns
>>222
平成20年「代」前半の開通をめざしています。@京都国道事務所
用地取得の問題が解決できるかどうかで、大きく変化しそう。
まだ、天壇とかが立ち退いてないからねぇ。
246国道774号線:2007/04/21(土) 20:34:23 ID:/6jxwDSA
久御山田井の交差点

R1に交差する方、旧1方面(西行き?)行きは右折信号あるが、
宇治方面は右折信号無いのが不思議だ。

247国道774号線:2007/04/21(土) 21:05:25 ID:Hp8jwbwV
交通量に比例してるんやろ?
南に行く抜け道はあるけど、北にはR1か淀に行く道しかないから?
248国道774号線:2007/04/22(日) 17:01:42 ID:8KfEpqsL
【地域】タクシー大手のエムケーがJR京都駅南側にホテル新設、1Fにタクシー乗り場 [07/04/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1177224155/
249国道774号線:2007/04/23(月) 01:00:20 ID:G5IlWqQ8
西大路八条の東行きの右折信号を付けて欲しい。
250国道774号線:2007/04/23(月) 01:51:15 ID:WTSxYViU
>>249
右折専用レーンがないので却下。
251国道774号線:2007/04/23(月) 13:53:08 ID:ThhCqExw
>>249
春日八条手前(西寄り)の橋直前を右折、一筋目(橋のあるところ)左折で
ダイレクトに西大路に出られる。但し西大路に出るところは信号が無いので
特に右折は注意が必要。
252国道774号線:2007/04/23(月) 18:27:39 ID:Setnol3a
>>251
DQNが飛び出し運転してくるので却下。
253国道774号線:2007/04/24(火) 00:17:13 ID:0d2nogDh
四条大宮北行きにも右折信号希望。
254国道774号線:2007/04/24(火) 00:36:34 ID:gRA/IVDK
それよりも、大宮通の四条⇔松原間の馬鹿駐車車両を駆逐してくれ。
255国道774号線:2007/04/24(火) 03:14:23 ID:rgxdWUDK
大学の教科書販売でLRTに関する本があった。
立ち読みしてみたら、
「道路が渋滞するのでは?」という問いに対して、
 バスや緊急車両はレール上走れる、一般車両は一車線あれば充分。
 それに他の道へ分散させれば大丈夫、だと。

こりゃLRTできたら渋滞激しそうだな…
256国道774号線:2007/04/25(水) 02:19:05 ID:ANuOrObL
京福電車の廃止と三条通りの拡張を切に願う。
257国道774号線:2007/04/25(水) 18:52:55 ID:y07JZIo1
そういや、三条通の西大路⇔葛野大路間って軌道上走行はよかったんだっけ?
右折なんかで軌道上に入ることはいいと思うけど
たまに軌道上を爆走する(DQN仕様車が多い)のを見かけるが。
258国道774号線:2007/04/26(木) 20:21:32 ID:UPGJy6GB
【京都】『幽霊バス』 京都市交通局の無届け路線バス運行停止を 近畿運輸局が指示 系統や経路表示なく終点まで1人も乗らない場合も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177567656/
259国道774号線:2007/04/30(月) 00:10:32 ID:5MIJPjJW
>>257
電車の通行の妨げになっていなければ通行可能だと思うが?
260国道774号線:2007/04/30(月) 11:39:54 ID:ifOGkend
桂川街道南行き車線に面している駐車場の無い某スーパーの前の
違法駐車はなぜ取り締まらないんだろ?
261国道774号線:2007/04/30(月) 18:01:48 ID:UOtxWy8U
>>260
俺が思うとこがそうなら、あそこ駐車場あるよ。
店の、もうすこし南側だったかな?
警備員もいるけど、何も注意してないね。
あの警備員は自転車の整理だけなのかな?
262国道774号線:2007/05/02(水) 01:43:49 ID:j2fqSMVu
>>261
そもそも店ができる前にあのスーパーは違法駐車をさせない為に
ガードマンをひとり付けると説明していたらしい。

263国道774号線:2007/05/02(水) 03:29:15 ID:SqZeYnzM
桂川街道の下津林から下桂の間は違法駐車がひどすぎる。
ただでさえ右折専用レーンがないのに交差点付近で路肩駐車されていたら
走りようがない。
駐禁取締り委員はどこにいるんだよ。
264国道774号線:2007/05/02(水) 08:42:07 ID:PWgsLJpg
「員」は居ても、「委員」は居ないと思う(w
265国道774号線:2007/05/02(水) 08:51:41 ID:VA/psev5
あのスーパーはチェーン店なの?
266国道774号線:2007/05/02(水) 22:42:42 ID:ksNaYwyL
桂川街道のあきんどに入るために手前の信号をUターンする奴らは
なんとかならないか??
267国道774号線:2007/05/02(水) 22:49:56 ID:QS6mxrLj
>>266
あれが一番邪魔だな。靴屋に入るためにUターンする車じゃなかった?
中央分離帯を削って右折レーン造らんのかな。
268国道774号線:2007/05/03(木) 06:04:59 ID:v7GgtPoW
>>266
あきんどに逝くとは奇特な香具師らだな、

何かにつけてくら寿司に劣ってるのに。。
269国道774号線:2007/05/03(木) 10:37:25 ID:tneoLWpB
あのあたりはuターン禁止だろ?
警察はなんで取り締まらないんだ?
270国道774号線:2007/05/03(木) 12:19:48 ID:ulaZiYmI
うげっ、五条通動かねぇ
271国道774号線:2007/05/03(木) 21:57:50 ID:5RO2sSaC
>>270
GWだからね。
三条通も酷かったね。山科区内の三条通りは片側2車線にしないのかな?
272国道774号線:2007/05/04(金) 00:53:34 ID:kaWXYy7p
>>257
 亀レスだが、道路標示によれば西大路〜西小路は軌道走行不可、
西小路〜カドノ大路は軌道走行可。西小路の西南にコンビニがあって
必ず車が止まっているので、(西行き)交差点手前の島津あたりから
右車線を走って来る車があるが、あれはアウト。
 なお東行きの場合は、軌道上を走ってきた車は、山ノ内電停を過ぎ
たあたりから左に車線変更しておかないと、西小路の交差点では右折
以外に進路がなくなるので注意。
273国道774号線:2007/05/04(金) 00:55:23 ID:RJsFwPA3
>>271
あえてマジレス
片側2車線にするなら拡幅のための用地買収が要るが地権者が我侭すぎてそれこそ百年計画になりかねん
旧三条通を午前中は西行き、午後は東行き一方通行にすれば当面はしのげるだろうが
今度はドライバーからの反発喰らって事前に潰される鴨

それ以前に今の三条通をみれば京都市には事業の優先順位を決める状況判断能力がないのがわかる

「歩道の段差をなおしています」「橋の舗装をなおしています」などと無意味な工事の上に
薬大前のだれも使わない40年モノの歩道橋の塗り替え工事で住民税を空費して遊んでばっかり
あんな歩道橋、蹴上みたいにとっとと潰して横断歩道と信号造ればいいようなものを・・・

せっかく新十条通りが来年にできても椥辻どまり、最初から大津まで通す計画すらないとはアホすぎ
なんでもかんでも基本的に市域内で完結して他地域との連携すら考えていない超自閉主義

そもそも山科は国の重要幹線が何本も走っているのに下道事情はボロボロ、再生のめどもたたない
こんな異常事態を放置するのは広域的にみても非常に損

京都市からいったん外して府か国直轄でめんどうみてもらったら医院ジャマイカと切におもう
そっちの方がカネも実力もあるしw
274国道774号線:2007/05/04(金) 09:40:47 ID:nH37ycqW
新十条は値打ちないよなぁ‥‥
275国道774号線:2007/05/05(土) 10:46:46 ID:UzCKk09P
確かに
276国道774号線:2007/05/05(土) 10:53:07 ID:4BybcQF6
俺が第二京阪から湖西道路へ行くときに使うよ
277:2007/05/05(土) 13:28:24 ID:ogjA3boV
刑事〜(おぉ矢間咲)〜迷信を使え!
278国道774号線:2007/05/05(土) 18:19:26 ID:00TjWXkC
>>276
新十条から干菓子インターor大津方面へ抜ける道があるなら
それもありだと思うが
279国道774号線:2007/05/05(土) 20:27:06 ID:xN/EfO9H
ただでさえ、東ICから湖西道路への接続交差点で渋滞するのに
これで下道で繋がれたら更に渋滞悪化するだろうが。

>>278
>干菓子
なんでここだけ変換文字なんだよ。
280国道774号線:2007/05/05(土) 23:19:39 ID:ZycLQ2JX
>>278
抜ける道ないことはないが、生活道路だからな
281国道774号線:2007/05/06(日) 01:43:41 ID:PsmEDvPD
>>274
あんなトコ2車線も必用か?とたまに通って思う。
仕事柄よく山科にはいくんだけど、本当に山科区民は
地下鉄使って赤字解消に貢献しろ!と言わんばかりに
京都中心部・市外への道路のアクセスが悪い。
282278:2007/05/06(日) 09:59:47 ID:MLFZG++e
>>279-280
抜ける道というのは自動車専用道or感染道路という意味です
現状だと混んでる外環に回るか、
>>280の指摘してるように生活道路を抜けることになりますね
妄想的だが、新十条をそのまま東に伸ばして名神に繋げるのは無理なのかなあ

>>281
片側1車線になっちゃうとそれはそれで不便な気が‥‥
非常時のこともあるし

283国道774号線:2007/05/06(日) 11:17:43 ID:GKjXVRRZ
山科で片側二車線ってR1と十条通りぐらいか
ホンマ京都市はクソだな
284国道774号線:2007/05/06(日) 11:28:45 ID:wWYFJO5M
>そもそも山科は国の重要幹線が何本も走っているのに下道事情はボロボロ、再生のめどもたたない
>こんな異常事態を放置するのは広域的にみても非常に損

だから京滋バイパスができたんじゃないか
285国道774号線:2007/05/06(日) 11:35:42 ID:oCsPJ4eB
山科はモータリーゼーションが来る以前から急激に住宅化してきた町だから
道路整備ができていないのは無理も無い。しかも車社会に発達して来た頃に
共▽党が京都市を牛耳ってたし整備が尚更遅れたことも絡んでるのじゃないかな?
あの頃はまだ幼い頃だから確かな記憶は無いけど。

山科区から抜ける道路しか考えていなかったから、あんな中途半端な新十条通になった。
どう考えても、山科から洛南や大阪に抜ける需要は多くあるはずなんだから
椥辻だけでなく、もっと広い範囲で道路整備するべきだった。
特に外環東野とか大宅地区とか西野地区とか。
286276:2007/05/06(日) 15:35:35 ID:pLrZ4sJO
今は、R307→第二京阪一般部→八幡東→巨椋池→外環状線→西大津BPとまわっているわけだが、
外環のイレギュラーな渋滞を考えると八幡東→新十条通山科を使っても700円だろうから便利だと思った。
あと生活道路つっても山科ICから外環までは結構広い道だったはずだよ。
まあ、京都高速と名神のJCTにより京都東方面へいけるようになるなら意味ないかも知れんが。
287国道774号線:2007/05/06(日) 17:20:18 ID:MLFZG++e
>>285
>山科から洛南や大阪に抜ける需要は多くあるはず

山科発しか考えてないのかよ‥‥
山科の外から見ると、いかにして山科を
早く安全に抜けるかという視点でしか見ないからお互い様だが

>>286
第二京阪の有料部分を使うかどうかはご随意にだが、
そのルートなら京都南〜京都東で名神使うのが早くないか?
288国道774号線:2007/05/06(日) 18:06:11 ID:HE2xSlyY
山科は早く抜けたいという印象しかない
289国道774号線:2007/05/06(日) 19:00:14 ID:DBFbNklT
少なくとも一号線を片側二車線にしてほしいわw
290国道774号線:2007/05/06(日) 20:30:42 ID:HE2xSlyY
確かに
291国道774号線:2007/05/06(日) 21:49:48 ID:wWYFJO5M
292国道774号線:2007/05/06(日) 22:59:09 ID:pPmsArL3
>>287
名神まで行くのがしんどい。
名神は殺伐としていて精神衛生上よくないし。
293国道774号線:2007/05/07(月) 00:39:15 ID:B+ZN+K6n
>>287
山科って中途半端に道を整備してそのあと放置ってトコ
多いよな。
例)山科団地の通り、勧修寺の前の道、大宅中学の前の道
294国道774号線:2007/05/07(月) 00:51:23 ID:cPWSKHWR
>>292
今、名神のスレが殺伐としている(笑
295国道774号線:2007/05/07(月) 10:03:08 ID:W179WWbv
>>293
山科団地はアレだろw
296国道774号線:2007/05/07(月) 12:54:48 ID:3MCnUzqK
山科は混んでる幹線道路と
ヤバイ匂いのする道しかないのが辛い
297国道774号線:2007/05/11(金) 22:15:31 ID:mVc+nzt8
山科の話をぶったぎって悪いのだが、
川端御池の東行き左折レーンが1つに減ってたのね。
残り3つか4つは全部右折レーンかよ!
298国道774号線:2007/05/11(金) 22:48:01 ID:757s5rIa
そこって、左折、右左折、右折、右折 だったっけ?

でも確かに左折する人少ないわな
299国道774号線:2007/05/11(金) 23:16:17 ID:k3jrxW+z
でも、あそこって右折車の方が多いけど、左折レーンを減少させるほど
少ないとも思えないなあ。
歩行者横断で左折車両が一回の信号で曲がれない事が多いと思う。
つかそこの交差点、歩車分離信号になったの?
300国道774号線:2007/05/12(土) 10:20:53 ID:THzvoX1E
301国道774号線:2007/05/12(土) 21:28:50 ID:+ypmKlR9
ほほう
302国道774号線:2007/05/14(月) 22:22:42 ID:obRFe1wi
師団街道の名神高架下あたりの渋滞はなんとかならないか?
信号の青の時間とかで調節できそうなんだが。
303国道774号線:2007/05/17(木) 08:40:53 ID:ZPdQp9A/
【鉄道】JR西日本、片町線の京田辺-木津間を7両編成に:同志社前駅のホーム改良も [07/05/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179331342/
304国道774号線:2007/05/19(土) 02:24:20 ID:gXOX1wyc
>>302
特に南行き車線はここ30年以上しょっちゅう詰まってばっかりだな
深草ガレーヂに信号のないのも危険すぎる
直違橋一丁目もひどい

今更ながら京阪の地下化を七条で切ったのが痛すぎた
こっちも疎水が平行してるんだから墨染辺まで地下化すれば川端通りを24号線に繋げられたのに!

いっぺん蹴上の疎水記念館行ったけど・・・

京阪も疎水も地下になった五条京阪付近の堂々たる4車線の川端通りと
そのどちらも地上のままの京阪墨染付近の疎水べりのショボくて狭い小間切れ遊歩道

両方のパネル写真がおなじ「京都市の都市計画道路」として並んでいるのを見て
深草の住人としていいようのない悔しさをストレートに覚えたね

305国道774号線:2007/05/25(金) 13:09:35 ID:1pZIdbna
>>302
オヤジの話じゃ数十年前に4車線化して、むかしのDX伏見の辺りまで
ずどーんと繋げる話があったらしいけど、うやむやになったらしい。
306国道774号線:2007/05/25(金) 16:05:53 ID:A0N0l2KO
R24京都駅の辺りで看板が無くて曲がる所をよく間違えます。
京都は看板少なくないですか?
307国道774号線:2007/05/25(金) 19:32:11 ID:1beGNheW
>>306
> 京都は看板少なくないですか?

そんなことはないと思う。
しかし、あのあたりは‥‥

ま、間違っても碁盤の目で何とかリカバリできるのが
京都らしいと言えば京都らしい
308国道774号線:2007/05/25(金) 19:59:40 ID:A0N0l2KO
しかし、川あるし
行き過ぎて川が見えたらビビる
京都の渋滞の原因は橋がない
でしょ?
309国道774号線:2007/05/25(金) 23:11:37 ID:fRPTlXS2
>>308
そうか?
310国道774号線:2007/05/25(金) 23:56:06 ID:SP9pguZo
盆地なのと、幹線道路が不十分なのとじゃね?
311国道774号線:2007/05/26(土) 01:15:17 ID:4klwcAHV
道路という道路に餓えている、ともいう
312国道774号線:2007/05/26(土) 11:58:47 ID:Ecy+CZ4s
京都にも阪神高速のような道が30年以上前からあれば…
313国道774号線:2007/05/26(土) 13:06:11 ID:hkNaIsyR
まあでも10年前に比べれば渋滞は格段に減った
昔のR1とかR24の渋滞は酷かったからな
314国道774号線:2007/05/26(土) 19:03:25 ID:MiMDcvRX
>>308
あのへんで慣れない道には入りこまないほうがいいよ

>>313
新堀川の整備とか、京滋バイパス延伸+側道開通
というのが大きいな
それに比べて中心部は‥‥
315国道774号線:2007/05/26(土) 19:23:46 ID:nw8jfdyZ
大型ダンプが交差点の赤信号待ちを避けて
生活道路の路地を走って交差点左方向の道路に出てきた。
でかい車体で生活道路を抜け道にするんじゃねー。
316国道774号線:2007/05/27(日) 16:18:36 ID:VUAYusf/
>>315
現場がどこだか知らないけど
そんな横着ドライバーから通行料つーか迷惑料、もとい罰金ぼったくって
道路整備資金にできればいいのにね

カネの取られ方としては変なネズミ取りよりも合理的

ゴミ減らし名目+遊ぶカネ欲しさに家庭ゴミ収集有料化を強行した京都市のことだから
(それもお隣の大津市の7倍のレートで・・・)
幅6m未満の狭い生活道路への四輪車両乗り入れを有料化してもいいんじゃないかな
当然、救急・警察・消防・郵便・宅配(指定業者)は除外で

ただ細い道路1本1本に人置いてカネを取るとややこしいし経費の方が逆にかかるし
市中心部全域、などでは経済への影響が大きすぎるので
ある程度の範囲で細い道路しかないエリアを設定してETC車載器から入境料を取ればいい
ETCのない車両は問答無用で通行禁止

下手な市バス系統よりよっぽど儲かるぞw
317:2007/05/27(日) 16:40:55 ID:wGkWKRBc
>郵便・宅配(指定業者)は除外で

宅配は除外なんてちゃんちゃらおかしい。
郵便もじきに民営化だから同じくおかしい。
営利目的でやってるとこからは金取れ!

それより京都市のゴミ収集車の運転、なんとかならんのか?
収集してる時はしかたないが、焼却場までの行き帰りの
運転が荒すぎる奴がいる。
割り込みなんかやりたい放題じゃね〜か。
なんとかしろ、升元!

318国道774号線:2007/05/27(日) 16:56:46 ID:u2pJQ72k
佐川か?
319国道774号線:2007/05/27(日) 18:23:03 ID:4fP4lHxJ
DQNは事故って捕まっても失うもんないからな
320国道774号線:2007/05/27(日) 20:28:39 ID:eTX9cnPo
>>314
僕はトラックで行ってるんであの辺りビビります
高さや幅の関係で…川まで行くとさすがの碁盤の目も行き止まりになりますしね…
も少し勉強して参ります
321国道774号線:2007/05/27(日) 22:57:55 ID:89zPyplZ
>>315
そんな感じのダンプ見かけたな。
あいの日だからダンプをよく見るけど。

俺は南区の石原交差点下がったコンビニのある交差点でだった。
その一つ南にある路地を入っていった。
乗用車もよくやるみたいで、釣られて行ったのか?
322国道774号線:2007/05/27(日) 23:27:17 ID:WhFsIj6F
ダンプとか殆ど地元だから、プライベートの時と同じように
路地入って仕事のダンプの時も路地でショートカットしてるんだろう。

それより、東土川から赤池までの道を何とか汁。
323国道774号線:2007/05/27(日) 23:28:52 ID:+DKmJLE8
>>317
あれを市バスのゴミ車と思ってはならない。
324国道774号線:2007/05/28(月) 00:10:29 ID:8YVSQOm2
>>322
恐ろしく酷いよな。朝と夕方。

名神沿いにもう一本道を造って桂川を渡る計画が
あるらしいけど、一向に着手する気配がないね。
325国道774号線:2007/05/28(月) 00:33:42 ID:OFz2hd7k
第二久世橋も完成間近だな。
つか、平成19年度開通予定だが、取り付け道路は全然できていないみたいだ。

>>324
名神沿いの道路って、東側は道路ができるけど、西側は住宅地もたくさんあって
取り付け道路もできないんじゃないか?
326国道774号線:2007/05/28(月) 00:53:05 ID:J5jTXHf1
第二久世橋開通したら使えなくなる抜け道が…
327国道774号線:2007/05/28(月) 17:14:01 ID:f5IXRB2h
嵯峨野線複線化状況、嵯峨嵐山、亀岡並河間
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070429.html
328国道774号線:2007/05/29(火) 00:01:19 ID:lUDgMiLF
「太秦天神川」まで京阪乗り入れ 京都市地下鉄 東西線西伸で
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052800083&genre=B1&area=K10
329国道774号線:2007/05/29(火) 01:26:53 ID:gcOijGei
嵐電も乗り入れられる構造にすればよかったのに。
乗換えは本気で不便。
330国道774号線:2007/05/29(火) 08:50:03 ID:cRy3ZzrC
軌道の巾は合うのか?
331国道774号線:2007/05/29(火) 09:49:51 ID:IIbk0+RK
神戸市を見習ってトンネル堀まくれ!
332国道774号線:2007/05/29(火) 17:47:20 ID:5iYXpb+8
>>316
> ゴミ減らし名目+遊ぶカネ欲しさに家庭ゴミ収集有料化を強行した京都市のことだから
> (それもお隣の大津市の7倍のレートで・・・)

大津市はゴミ袋が指定されているだけで有料じゃないよ。
袋は市販のものと比べてそう高くないし、店によって値段も違う。
333国道774号線:2007/05/29(火) 22:07:44 ID:u48sZAUY
>>328
京阪っていうから淀屋橋まで行けるのかと思った
浜大津かよ!つかえねーー
334国道774号線:2007/05/29(火) 22:18:20 ID:CE7RHHj/
嵐電の四条大宮⇔太秦天神川間は利用客減少は必至だな。
そうなってから乗り入れさせてくださいでは遅い。
335国道774号線:2007/05/30(水) 03:59:04 ID:V7ogE9uN
>>330
合う。
336国道774号線:2007/05/30(水) 08:55:01 ID:vrhPWK+E
>>335
よく知ってるね(w
それにしても最新の地下鉄道に嵐電は、違和感ありまくりだろ!?(w
337国道774号線:2007/05/30(水) 10:30:53 ID:1sD8OQpa
(ていうか道路の話じゃなくなってるってば…と柔らかく言ってみる)
338国道774号線:2007/05/30(水) 17:36:31 ID:4XjnCQg4
四条通の車規制 歩道を2倍に 京都市 10月実験、09年度にも導入
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007053000111&genre=A2&area=K10

京都市の都心部で歩行者と公共交通優先のまちづくりを進める市の「歩いて楽しいまちなか戦略推進協議会」(議長・北村隆一京都大工学研究科教授)が30日午前、
京都市下京区のホテルで開かれ、市は四条通で歩道を2倍に広げ、
周囲の道路からの一般車両の進入を規制して交通量を減らす「トランジットモール」などの実験を10月5日から14日まで10日間行い、
これらの結果を踏まえて2009年度中にも導入する方針を示した。
協議会で市が示した案は、四条通の烏丸−河原町通間で車道を4車線から2車線に減らし、歩道を現在の3・5メートルから2倍程度に広げる。
この区間で南北に交差する東洞院通から寺町通の8本の道路からは、四条通に自動車が入れないようにし、買い物客らがゆったり歩ける空間をつくる。
このほか三条通でも自動車の進入を禁止する。実験の時間帯は平日は午後5時から8時、休日は正午から午後8時とする方向で今後調整する。
そのうえで市は、来年も実験を行い、結果を踏まえて09年度にはトランジットモールなどの取り組みを本格導入する方針を示した。
協議会では商店街関係者から歓迎の声が上がる一方、駐車場経営者は「売り上げが激減する。再考してほしい」とした。
桝本頼兼市長は「全世界が注目する大改革で、人々が集まり楽しめるまちにしたい」と話した。
339国道774号線:2007/05/30(水) 18:48:19 ID:MOkwVQUF
>>338
配送のトラック専用道路にすればいいのに。
340国道774号線:2007/05/30(水) 21:35:25 ID:VpAzOI92
四条通の烏丸−河原町通間が2車線になったら、市バスの乗降だけで、
とんでもない時間がかかり、さらに他府県のアホ車が迷い込んだりで、
恐ろしい渋滞になるそうだな
341国道774号線:2007/05/30(水) 21:40:53 ID:OyRzx1bV
今の四条通りは配送のトラックと客待タクシー、それと市バスで実質2車線
バス乗り場部分だけ歩道を狭くすれば良いだけじゃね?
342国道774号線:2007/05/30(水) 22:00:40 ID:7pzhTBhk
アホか。
バス停付近を狭くすれば歩道上の人の流れが滞るだろうが。

何をするにせよ、四条通を一般車両通行止めにすれば
周辺の細街路の交通量が増えるだけ。
人が安心して歩けなくなる。
343国道774号線:2007/05/30(水) 22:10:00 ID:7pzhTBhk
京都市も机上の空論をぶちまけるばかりだな。
四条通へ買い物へ来る人々は、マイカーでしかも目的地に近い
駐車場にやってくる。
大丸や高島屋などの大型店舗や専用駐車場を持つ商店への
アクセス道路は限られているが、四条通全体の商店に近い駐車場となると
四条烏丸から河原町全体になってしまう。
だから細街路へ駐車場を求めに入ってくる車両が増えるのは必至。
しかも四条通を通行止めにすれば
今まで四条通に抜けて流出していたマイカーが
細街路を抜けて五条通や御池通に流れるようになってしまう。
一つの道路に車が集中して信号待ち渋滞でもできれば
他の車が二本隣の同方向の細街路に流れる。
四条通の交通量を全てあの細街路に流すのは
歩行者とのトラブルも増えるだろう。
ましてや三条通を歩行者天国だろ?

もちょっと考えてくれよ。
344国道774号線:2007/05/31(木) 01:17:32 ID:zuTN19gU
>>343
結果を踏まえてだからたぶん343さんが言ったような結果に
なってオジャン。なんか最近京都市は交通実験ばっかやっている
ような気がするわ。
345国道774号線:2007/05/31(木) 09:00:26 ID:sO4MOXOE
部落民必死だな。
御堂筋だって歩行者天国をやっても大した混乱はない。
通れなければ、通れなくてそれで済むものだし、渋滞をするなら迂回すれば済むこと。
346国道774号線:2007/05/31(木) 18:09:19 ID:dkTq8s+7
>>345
京都は迂回するのも大変やけどね。

まぁなんだかんだ言って、それが定着したら
皆さん公共交通機関使うんじゃないかな。
猶予は3年。どうなるんだろうね。
とりあえず10月の実験が楽しみだ。
347国道774号線:2007/05/31(木) 18:58:01 ID:JOgmfwHh
>>346
俺は今でも御池地下駐使ってるから、
公共交通機関は利用しないと思う。
348国道774号線:2007/05/31(木) 19:19:49 ID:+i71fNbS
京都行政は交通事故が減ったらいいだけ。渋滞なんて関係ない。渋滞引き起こす信号は作るけど、渋滞解消はの為の信号は作らない。通勤ラッシュ時に検問する。その他諸々、市民のことなど考えていない。はっきり言って、事故を減らす一番の手は教習所を厳しくすることである。
349国道774号線:2007/05/31(木) 20:37:47 ID:hiEF0Tw9
>>348
信号も検問も警察じゃなかったっけ?
だとしたら京都の行政って言ってるのは府政(京都府警)のことか?
350国道774号線:2007/05/31(木) 20:43:58 ID:Ored0uRy
>>345
シネヤチンカス
351国道774号線:2007/05/31(木) 23:46:01 ID:jU3r4NN8
河原町から烏丸までの南北の道路を一方通行解除にするって
話もあるらしい。
物理的に無理だろ。

352国道774号線:2007/06/01(金) 01:27:26 ID:Y4V9Fsof
>>345
京都市と大阪市の道路状況を一緒にするか?
これだからヒッキーは・・・
353国道774号線:2007/06/03(日) 21:39:45 ID:BaOOUKR7
観月橋北詰の西向きはなぜ右折信号がないのか??
354国道774号線:2007/06/03(日) 23:07:41 ID:JDfM+k9B
観月橋交差点は全てが欠陥信号だから。
355国道774号線:2007/06/03(日) 23:12:53 ID:HDu9atAm
観月橋は高架でパスする以外通りたくない‥‥
356国道774号線:2007/06/03(日) 23:28:48 ID:gNA8I16e
国道24号八条坊門立体交差の歩道部分ができてたから行ってみた(先月22日)
http://www.imgup.org/iup392364.jpg
左上:歩道南側入口 中上:なぜかビニールひも 右上:歩道入口の右側
左中:JRの下 中中:中間 右中:JRアンダーパスを北側から見る
左下:照明はまだ仮設 中下:歩道北側入口 右下:北側全景

とっとと全部完成してほしいな
357国道774号線:2007/06/03(日) 23:42:54 ID:9mHALgYC
おお、乙!
あそこもう10年ぐらいずっと工事中だよな
358国道774号線:2007/06/04(月) 00:24:16 ID:2nQd9jnp
いくらB地区に作ってるとはいえ工期長すぎだ
359国道774号線:2007/06/04(月) 20:32:54 ID:GsQ4qYK4
>>356
写真消えとるがな
360国道774号線:2007/06/06(水) 02:11:05 ID:m8/qFiD0
>>356
もう工事始まって15年やなぁ。
昔、そこで雨で水没してた時にしらんかってツレと車で通ったら動かんようになってしまった。
361国道774号線:2007/06/06(水) 10:08:42 ID:eymbCepn
362国道774号線:2007/06/06(水) 11:46:57 ID:fgEaT5c9
今の社保の問題見ても解ると思うけど、公務員はやる気ない奴ばかり。警察は希望持って入っても、いずれ腐った体制に洗脳される。京都の信号がおかしいのは警察が流れている何もしないからである。
363国道774号線:2007/06/06(水) 11:55:06 ID:fgEaT5c9
堀川から三条って入れないよね。一通だから!
でも、一通標識も出てないし!右折禁止も出てないのは何故!?
四条堀川も信号意味分からん。こっち青で、対面赤でもわからんし!
364国道774号線:2007/06/06(水) 12:07:56 ID:fgEaT5c9
行政には苦情なんて通じない。何文句言われようが潰れることないから、楽してる。
365国道774号線:2007/06/06(水) 12:32:35 ID:t4bqXqbU
>>363
>堀川から三条
堀川三条でgooglemapでた
>一通標識も出てないし!右折禁止も出てないのは何故!?
三条通りの"出口"になくても、堀川通りにはある。ハズ....
>こっち青で、対面赤でもわからんし!
時差信号知らんのか。信号機に書いてある
時差信号は事故発生率が高いから、「時差信号 事故」でググっとき
366359:2007/06/06(水) 20:19:36 ID:daGduKuQ
>>361
d

千本三条にはデカデカで一通標識ある。
馬代一条もたまに逆走してる奴いるね。
標識ぐらいちゃんと見ろ と思う今日この頃。
367国道774号線:2007/06/06(水) 20:54:49 ID:KwYr21ZG
>とっとと全部完成してほしいな

この日本語ちょっと変だな。

とっとと全部完成させてほしいな

じゃない?
368国道774号線:2007/06/06(水) 23:19:25 ID:DW/M4fmg
904 :名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:11:07 ID:Kjl8Efhd
本日の洛南タイムスより一部引用

山田知事は、このなかでJR奈良線の複線化について「現在は山陰線の複線化事業をJRと府、沿線自治体で進めている。
山陰線の次は奈良線だとお願いしているが、JRがその気になってくれないといけない。
この路線の複線化は近畿の大環状構想としての意味合いも大きく、時間はかかるかもしれないが奈良県にも働きかけて進めたい」と説明。
369国道774号線:2007/06/06(水) 23:31:36 ID:KwYr21ZG
それよりも江文峠をトンネル化してくれ
370国道774号線:2007/06/07(木) 13:49:40 ID:BuY59BnW
>>365
現場にいったら解るよ!あんたも卓上でしか物言わない上司にウンザリしてるんだろ?
少しは下の身になって考えてくれてもいいだろ?
京都の道路状況に不満を抱いてる人間が多いのはスレッドの立ち上げ数みても分かる通り!
371国道774号線:2007/06/08(金) 10:16:24 ID:E9W9YlRZ
卓上では無く、机上と言うのがクレバー。
「机上の空論」はあるが「卓上の空論」とは言わない。
小さいようで大きな違い。
372国道774号線:2007/06/08(金) 12:27:01 ID:0aLACxj1
>>371
桜井和寿に文句言え
373国道774号線:2007/06/09(土) 21:17:48 ID:RgDk44nt
無理を承知で言うけど、京都市内中心部に大阪市内や神戸市内みたいに
阪神高速があれば今のような状況にはなってないような気がする。
374国道774号線:2007/06/09(土) 23:18:01 ID:pZJIZBJr
経済活性へ京都高速を 利用促進協が発足
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007060900031&genre=B1&area=K1B

京都の経済団体や企業を会員とする「京都高速道路利用促進協議会」の設立総会が8日、京都市上京区のホテルで開かれ、
京都商工会議所の立石義雄会頭を会長とする役員人事や事業計画などを決定した。
京都高速道路は京都市山科区西部と伏見区南部などを結ぶ。
08年1月に油小路線(伏見区竹田−向島)が完成するのを手始めに順次開通し、11年3月末に完成する予定。
利用促進協は、京商をはじめ京都の経済団体や企業など計79団体によって設立された。
経済界が中心となって設けた全国初の高速道路関連の支援組織という。
設立総会で、立石会長は「21世紀の京都の交通のあるべき姿を考え、発信していきたい」とあいさつ。
「社会経済活動の活性化を図るとともに、京都市内の道路交通渋滞対策、環境改善を促進する」とした設立趣旨や規約などを承認した後、
利用促進宣言と賛同企業の募集▽利用促進キャンペーンの展開▽二酸化炭素削減策の検討−などを盛り込んだ事業計画を決定した。
375国道774号線:2007/06/10(日) 01:29:53 ID:mta3JUHM
一つ質問。
警察学校前の道路(師団街道?)をずっと北に向かったら、川端通りでしょ?
まぁそれはいいとして、十条付近って二車線工事してるよね?
あれ川端まで二車線になるのかな??
終点は川端としたら始点は十条?龍大の辺りまで??
376国道774号線:2007/06/10(日) 23:05:11 ID:fjn4IGVd
>>375
川端まで二車線は物理的にすぐには無理っぽいな。
たぶん十年ぐらい放置されそうだな。なんてったって疎水があるから
簡単に工事は進まないだろう。
377国道774号線:2007/06/11(月) 00:14:09 ID:CAnskOYH
6月10日の23時頃、西大路五条から五条通を西向きに走っていると、
「この先、事故、通行止」
と電光表示が出てました。
が、どこも通行止めになってませんでした。
一体どこで、事故があったんでしょう?
378国道774号線:2007/06/11(月) 01:19:01 ID:DsLRNOuh
>>375
市の都市計画図によると始点は十条、終点は塩小路
疎水をいじるような計画ではない
実際、東福寺の北側と十条通り北付近では拡幅のための用地取得もされているのだが
地権者の抵抗も強いようでなかなか全区間いっぺんにはできていない
>>376の危惧どおり十年はかかりそうな悪寒

ちなみに疎水自身の上は「琵琶湖疎水通り」という都市計画道路が別に設定されていて
計画図では十条を始点になんと墨染駅西側のところまで上下二車線・・・

三条から下の疎水なんて今はもういらないから
こんなのとっととやっちまえよといつも思う

ついでにいえば本町・直違橋通り、大手筋通り、墨染通りも都市計画では拡幅されることになってるが
これはさすがに都計自体が見直し→廃止になってもおかしくない
東山区内でも東山通りの東にもう一本南北の幹線道路を造る、という都計道路があったけど
計画見直しの挙げ句中止になった前例が最近出来たからなあ
379国道774号線:2007/06/11(月) 01:47:05 ID:U7U4qtKB
R162の中川の南側のバイパス工事ほぼ終了だね。年内開通かな。

杉坂から持越峠を迂回して雲が畑から上賀茂に抜けるバイパスができないかなあ。
あの道路は狭いよ。
峠のトンネルはいらないから線形改良して、雲が畑地区はトンネル迂回で。
380国道774号線:2007/06/11(月) 08:14:04 ID:bQZ98I8C
>>376
疏水の問題じゃないのは>>378のとおり
都市計画の図をちゃんと見たわけではないが、
一部立ち退いているところをつなぎ合わせると
『あぁここを通すのか』と何となく分かります
381国道774号線:2007/06/11(月) 19:46:30 ID:ixS3y5Zy
>>376
あのあたりは川より道路のほうが低いんだな
382国道774号線:2007/06/11(月) 22:53:50 ID:TJBHn4em
(07/05/31)
鴨川の東側を南北に結ぶ鴨川東岸線のうち京都市東山区の十条より北川の一部の区間が拡張され、きょうから通行できるようになりました。
鴨川東岸線は、京都市左京区の出町柳から東山区の十条の間を結ぶ道路として、重要な位置をしめるとともに、新たに山科区と伏見区を結ぶ予定の「京都高速・新十条通」のアクセス道路としても期待されています。
鴨川東岸線の拡張工事は、JR奈良線下付近から十条までを4車線化するもので、1993年=平成5年から始まり、およそ14年を経た現在も継続して行われていて、2012年が完成目標とされています。
今回、通行できるようになったのは工事が完了した十条通北川のいわゆる師団街道のおよそ400メートルで、これまで2車線の対面通行でしたが、4車線に拡張されました。
また、従来からあったこの区間の道路は、深草疏水通として歩行者専用道路となり、歩行者らが安全に通行できると言うことです。
今回の道路拡張により東岸線の混雑が緩和され、車の流れがスムーズになることや、周辺地域の開発が進むことが期待されています。

http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2007/05/31/
383国道774号線:2007/06/12(火) 02:23:46 ID:ajAV9Fy2
375と376が普通に思うことの突っ込みに378が変な突っ込みしてない?

>市の都市計画図によると始点は十条、終点は塩小路
>疎水をいじるような計画ではない
>実際、東福寺の北側と十条通り北付近では拡幅のための用地取得もされているのだが
>地権者の抵抗も強いようでなかなか全区間いっぺんにはできていない
>ついでにいえば本町・直違橋通り、大手筋通り、墨染通りも都市計画では拡幅

378が言っていることは本町・直違橋通計画じゃね?

師団街道〜川端通り直通してくれって誰もが思うよね〜
師団街道は九条に高架で平面交差が計画だったような
そこから北はどうなるんだっけ?
疎水邪魔って誰もが思うはず

>本町・直違橋通り、大手筋通り

に金を使うのなら棒鼻〜大久保バイパスを直結して欲しいし
赤池から東に道広げるくらいなら
墨染通を新城南宮道につないでくれるて墨染通〜小栗栖拡幅が良くないかなぁ?

384国道774号線:2007/06/12(火) 02:32:46 ID:1GHpKGkv
ちなみにどこかまでが川端通りでどこからが師団街道なんかがわからん。

今日たまたま山科の外環状線を通っていたら、渋谷の交差点が
拡張工事されていた。
385国道774号線:2007/06/12(火) 02:36:52 ID:ajAV9Fy2
>>384
普通は塩小路まで4車線だから、そこまでが川端通と認識じゃないかな?
それより南側の狭い道が師団街道(笑
386国道774号線:2007/06/12(火) 12:41:46 ID:vTCoazsz
今TBSでマンションの景観問題が取り上げられているけど
京都は何にするしても景観問題や人権問題にぶつかり計画が中止や遅れたり
完成しても中途半端に終わったりでやりきれないね。
387国道774号線:2007/06/12(火) 16:29:28 ID:QB8kaNLn
景観に関しては緩和しすぎたのを元に戻すだけだけど。
どこからでも山が見えるのが京都の良さだったのに、
無粋な高層マンションが増えすぎた。
最近は人権団体も大人しくなってきて色々な計画が
進み出しているけど。
第一問題だらけのTBSに言われる筋合いは無いね。
388国道774号線:2007/06/12(火) 22:53:21 ID:22dNDTGr
景観も人権も規制緩和すべき。改革だ。
389国道774号線:2007/06/13(水) 00:17:45 ID:7SxPt3XD
>>384
わからんと言えば、御池通りもわからんぞ。
東から行けば堀川を過ぎて二条駅で行き止まり。
西から行けば二条城の南のところで行き止まり。
どうなっとるんじゃ。
390国道774号線:2007/06/13(水) 00:25:36 ID:r4PeZYzK
>>389
> 西から行けば二条城の南のところで行き止まり。

あれは、御池通じゃなくて押小路通
391国道774号線:2007/06/13(水) 01:20:39 ID:d98TD9j9
>>383

本町・直違橋通り   都計道路として計画だけが生きている
川端通り〜師団街道 一部区間が鴨川東岸線として今回めでたく拡幅
琵琶湖疎水通り   都計道路として計画だけが生きている

実はすべて別個の都計道路として京都市の都市計画図にあるのをある大学の図書館で見たことがある 
ただ置いてる場所が場所なので一般の人にはなかなか見ることができないのが残念
市のHPあたりにupしてたらいいんだけど・・・

今では実現性が極めて薄い都計道路がこれでもかというくらいに書き込まれているので一見の価値アリ
特に伏見とか山科とか醍醐らへんは見ればビックリするような経路の拡幅計画がゴロゴロしてる

392国道774号線:2007/06/13(水) 02:44:22 ID:gj6G+6Zy
>>391
以前どっかにUPされてなかったか?

立命のドまんなかを道路が貫いていたり、御池が桂川まで繋がる予定のやつ
393国道774号線:2007/06/14(木) 21:09:33 ID:Nd6qsISJ
東土川の交差点、東行き、西行きに
右折信号付くのか?
394国道774号線:2007/06/15(金) 00:50:55 ID:AOXg29JT
>>393
そういやあそこの交差点改良工事やってたな。
しかし、ネックはその一本南の交差点。右折レーンが無いのに
意外と右折する車が多くて微妙に渋滞したりする
395国道774号線:2007/06/15(金) 15:32:11 ID:xbRrsnob
花園太秦間の高架がもうすぐ完成?
ttp://localthuyan.fc2web.com/sagano/070610.html
396国道774号線:2007/06/16(土) 00:40:32 ID:n7CKT3X0
>>395
俺はココのサイトの写真を撮っていると思われる奴をたまに見かける
397国道774号線:2007/06/16(土) 00:48:15 ID:jR14DHIe
>>394
10tとか通る道だからな。
倉庫や運送屋も多いし仕方ない。
あそこも右折レーン欲しいな。
398国道774号線:2007/06/17(日) 22:49:02 ID:v6LxmhgX
そもそも東土川は京都市かいな?
久瀬なのねorz
まぁ・同じ京都市の山奥の久多よりましか
399国道774号線:2007/06/18(月) 00:16:52 ID:a/nfUYy+
桂の阪急線にある道路と新山陰街道との交差点は
どうしてか交互で赤信号になる。
東西の新山陰街道は赤点滅でしかも踏み切りを渡るのだが
南北を横断する車両は、この東西を横切る車両の流れの切れ目
を見て渡らないといけない。
踏み切りを一旦停止するような流れだとその隙間から渡れるのだが
そんな律儀に踏み切り一旦停止する車も少なく、その隙間をぬって
横断できる機会は少ない。

どうしてきちんとした信号システムにしないか不明なんだよな。

400388の続き:2007/06/18(月) 00:23:04 ID:a/nfUYy+
過日、南北道路を南から走ってきて新山陰街道を右折するつもりだったが
前に止まっていた車両が一台だけ右折できただけで赤信号にかわってしまい
次の赤点滅で交差点中央に留まって東行き車両と南行き直進車両をやり過ごすのを
待っていたら、後から同じように右折してくる車が
俺の車と同じように横に並んできた。
そして車両の切れ目が出たトコで出始めたら横に並んでいた車も同時発進。
右折時に道路の左側に寄って走っていこうとしたら
その横に並んでいた車から盛大なクラクションとパッシング攻撃を受けた。
俺が進路妨害でもしたのだろうか?
そのような行為に受け止められたかも知れないが、右折待機で二重に並ぶ事が
違反行為だと言う事も知らないドライバーに危ない行為と受け止められたのは心外だ。

最近はどこの交差点右折左折時でも二重で並ぶ事が当たり前のようにしている
ドライバーがいるが、そこまでして早く目的地に着きたいのだろうかと疑問に思う。
401国道774号線:2007/06/18(月) 00:23:47 ID:a/nfUYy+
388の続きではなかった>>399の続きでした。
3連投スマソ。
402国道774号線:2007/06/18(月) 02:48:38 ID:AwhfPdly
>そこまでして早く目的地に着きたいのだろうか
車に乗っている以上、早く目的地に着きたいだろうね。
だからこそ、車に乗っているのだから。
グズいドライバーには、制裁を加えるよ。
京都のドライバーは特にグズいドライバーに制裁を加える人多いからね。
気をつけな。
403国道774号線:2007/06/18(月) 18:00:33 ID:1aVSjL0r
>>402
> グズいドライバーには、制裁を加えるよ。

それが逆に制裁食らわされたとも気が付かない
チンカスおっさんがそこにいたんだよな(笑。
クラクションや遠目のパッシングで制裁食らわしたつもりなのかね(笑
割り込まれそうになったところを、そいつを押しのけるようにして
正当な進路走っていっただけだよ(笑
404国道774号線:2007/06/19(火) 01:31:06 ID:29sxlA4A
京都ぉ〜♪大原三千院〜♪

朝の丹波橋通なんとかなんねぇのかよぉ〜
久我橋もなんとかしてくれよぉ
405国道774号線:2007/06/20(水) 08:44:32 ID:DoASLXBM
京都は周辺府県に比べるとおかしな運転ととろい運転が異常に多い。
406国道774号線:2007/06/20(水) 08:53:12 ID:UglZOT0L
京都へ車通学していた大阪人の俺から言わすと、信号待ちの時に、
右折レーンから直進レーンに割り込むヤツが多いね。
あと、二車線を跨いで走り、早い方のレーンに行くヤツとか。
見ててちょっとイラっとする。

せっかちな俺だけど、トロい車が居るイメージは無いなぁ。
407国道774号線:2007/06/20(水) 10:16:58 ID:/BVR5lEd
>>406
その程度でイラっとすんなよw自分に害があるわけでもなしに
408国道774号線:2007/06/20(水) 10:29:42 ID:UglZOT0L
じゃあオマイは並んでいる時に横入りされても無問題なんだな?
電車でもジェットコースターでもレストランでも。
409国道774号線:2007/06/20(水) 13:34:54 ID:XmVfvc4h
>>406
前半は、片側2車線の通りに、右折レーンがない交差点が多いからじゃないかな
右側車線が右折専用にはならず、↑→表示。
右折車が1台2台と並び始めると、右車線から左に割り込んで直進せざるを得なくなる。
でははじめから左に並べばよいかというと、こっちも左折待ちで詰まること多し。

後半はタクシー(特に空車)が率先してやってるから、
一般ドライバーの責任は少ないと思う

最後に、とろい車は滋賀県のほうが多いと思う
410国道774号線:2007/06/20(水) 14:54:32 ID:AggSCXru
一般もやけど、市バスの運転もなんとかして欲しい(≧з≦)
バス優先はわかるけど、ちょっとエラソーかも。
車庫が近いからか知らんけど、紫野泉堂町辺りから、えーらいとばさはるんやけど。

滋賀は確かに、のんびりしたはんなぁ。
411国道774号線:2007/06/20(水) 18:18:19 ID:UglZOT0L
>>409
いやいや、西大路をよく使っていたけど、右直進レーンでは無く、純粋に右折レーンからの横入り。
よくあったのが左2車線が直進で信号待ちしていたら、後続が右折レーンから直進への割込み。
若干の罪悪感や周りの目が気になるのか、
間違えた振りのように信号が変わるちょっと前に割り込むのが多かった(w
でも信号待ちのたんびにしよる。

タクシーの話もそんな事無いよ。一般車がやっていたよ。

滋賀ナンバーの事は、西大路に滋賀ナン少ないから知らないけど(w
412国道774号線:2007/06/20(水) 19:45:58 ID:dd6+ny+6
>>411
> よくあったのが左2車線が直進で信号待ちしていたら、後続が右折レーンから直進への割込み。
> でも信号待ちのたんびにしよる。

一昔前は、深夜時間に限ってDQN車がよくやっていたのを見かけた。(フルスモーク仕様とか)
最近は昼間でも見かけるな。
普通に一般車だろうと思って車内を見てみると、猿みたいな顔した金髪兄ちゃんとか。
あとミニバン乗りとかそれなりにDQN仕様にした軽自動車とかね。
413国道774号線:2007/06/20(水) 19:51:17 ID:UglZOT0L
>>412
それ、わかるね(w
ちなみに俺は10数年前('91に1回生)の夜学生だから、
>>412の言うのにぴったり当てはまる(w
414国道774号線:2007/06/20(水) 20:00:17 ID:XmVfvc4h
>>411
そのパターンか
おれは九条とか十条を走っているとよく見る気がする
さすがに関わり合いにならない方がイイだろうと思って無視w
415国道774号線:2007/06/21(木) 08:53:55 ID:ODW82wm5
右折レーンから信号変わり目に直進レーンへ移る。。
もし捕まった時に言い訳になるそうだ。「間違えた」とか。と会社のDQNが言ってました。
通用するのかは知らないけどね。

千本丸太町東行きって右折レーン二車線あるでしょ?
右折車って大体一番右で、直進右折のレーンは大体直進の車がいるでしょ?
たまにタクシーが右折待ちしてるもんだから、プチ渋滞起きるね。
その先も路上駐車とかあるから、一回の信号で行けない事もたまにある。
416国道774号線:2007/06/21(木) 09:26:15 ID:MHvZWE/c
>>415
前半。
本当に失念ならばしょうがないと思うけど、
直進車の列が停車している横を通り過ぎ、
じりじりと横断歩道を通り過ぎて直進レーンへ、
酷いときには車がとぎれたときにそのまま左折していくのも見る。
取り締まられているのは見たこと無いけど、
パトカーが見つけたらどう対応するんだろう

後半。
気持ちはわかるが、右折車が多くて一度で右折できなかったり、
本線塞いで渋滞を助長するもんだから今の形態になっているのでは?
右折レーンが2つある場合は、双方を有効に利用すべきだと思います。
417国道774号線:2007/06/22(金) 00:32:39 ID:VN49dzzz
そういう割り込むやつって右折レーンに車がいないときにやるんだろ?
一台でも止まっていたらやらないのかな?
418国道774号線:2007/06/22(金) 00:38:41 ID:YzVijeqA
行く香具師は右折レーンがない片側一車線の時でも、オレンジ線跨いで先頭に出ます。
大体セル塩が多い。あとフルスモ車とか。
右折レーンに車が居て、それでも先頭に出る香具師はまだ見た事ないです。
419国道774号線:2007/06/22(金) 01:03:39 ID:058s/OSL
>>417
>>418

俺は一度だけみたことがある。
センターラインを超えてから横断歩道上で止まった車を。
さすがにキチガイ系の人間が乗っていそうなので
知らんふりだが。
420国道774号線:2007/06/22(金) 11:35:32 ID:HA8YxnnT
京都固有のDQNだな。

横断歩道上で止まるのは詰まった交差点でもよくあるけど、
ホントばかっぽいよな。もうちょっと注意を払えないのか。
それに昔に比べて多くなった気がする。
で、多いのは営業ナンバーの気が汁。
421国道774号線:2007/06/22(金) 14:55:03 ID:q/PEiy/E
四条通、一般車両締め出し+車線数減 テストするみたいだね
422国道774号線:2007/06/22(金) 21:26:35 ID:CJdd79RN
何処かのスレでも見たが、「テスト」ばかりだなぁ。
社会実験が多い希ガス。
423国道774号線:2007/06/23(土) 00:38:50 ID:ylWKc0NY
四条にLRT導入のための実験か?
そんなくらいなら阪急沿いの地下道に広めの動く歩道をつけたほうが、
輸送力も時間短縮効果も高いと思う。
あと地下道でなく、地下にテナントを造って地下街にするといい。
でもパチンコ屋やカラオケ屋しか入らないなら現状でいい。
424国道774号線:2007/06/23(土) 04:25:18 ID:fqGVkrwU
東大路の東側にもう1本南北の幹線道路があるといいんだけどねぇ
425国道774号線:2007/06/23(土) 09:50:52 ID:CySWDxbt
>>423
四条通は、LRTのほかに、道路を片側1車線化して歩道を広げる計画もあったかと。
地下街は、地元商店街が反対してポシャッたとかそんなんじゃなかったっけ。
京都の人たちは、どこまでも保守的。
あと、動く歩道は要らんだろうよ。
あそこに速く歩いて移動したい人なんて少数派だと思うが。
426国道774号線:2007/06/23(土) 11:59:55 ID:APLTid4L
スれちだが、

烏丸四条〜四条河原町までの地下道。
阪急で一駅分だけ乗る香具師いるのだろうか?
427国道774号線:2007/06/23(土) 14:18:04 ID:tkEsUtf6
>>426
ん?その地下道がどうかした?渋滞?
428国道774号線:2007/06/23(土) 16:15:17 ID:ZU6vKFqH
>>427
地下道があるにもかかわらず、そこを歩かずに
阪急で烏丸ー河原町150円かけて乗るやつがいるのか
ってことが言いたいんじゃね?
429国道774号線:2007/06/23(土) 16:55:22 ID:LqYa/c7n
>427
烏丸から大阪方面へ特急に乗る時、確実に座りたい場合に…。


金は出さんけどね!
430国道774号線:2007/06/23(土) 17:42:13 ID:D0UlM0T3
>>429
やってる人は多いと思うが、それってキセルって言うんだよね?
因みに俺も経験あり。その路線じゃないけどね。
でも烏丸からでも十分座れるんじゃまいか?
431国道774号線:2007/06/23(土) 20:47:36 ID:rzQHbOZ2
967 若年嘱託・5年すんで6年目? 2007/06/23(土) 02:27:21 ID:h7Pc1T9u

私は小学生の頃から電車の運転士になるのが夢でした。
現在、夢が叶いk線で乗務しています。しかし、現在の交通局を取り巻く状況から、周囲の方々に胸を張って「仕事は地下鉄運転士です」とは答えられません。
コレだけ不祥事が続くと、恥ずかしすぎて、毎日のモチベーションも最低です。
内部から見ると特別枠の方が居るとは思いませんが、バスからの移動組の方々は見るに見かねる行動が多々見受けられます。
市電から地下鉄へ職種変更された先輩に話を聞くと「バス組が来てから風紀が乱れた」とよく耳にします。
昔は勤務変更も公正を期すために禁止でしたが、バス組の強い抵抗で現在は野放し状態です。
若年嘱託は、先輩方から勤務変更の相談を持ちかけられると、言いなりで拒否権はありません。拒否するとスグに悪い噂を広められるからです。
私は、純粋に運転士になりたかっただけで、別に交通局が民間になろうが構いません。
組合活動や組合費も強制的で、最近、無理やり悪事の片棒を担がされてる気にもなります。どうか助けてください。
432国道774号線:2007/06/23(土) 21:49:13 ID:CySWDxbt
>>426 オバチャンとかが利用してる。
>>430 時間帯によっては、烏丸からでは座れない。それか、ごく一部しか座れない。
433国道774号線:2007/06/23(土) 22:00:30 ID:D+DX205m
54 :名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:34:52 ID:N5UW30PK
mixiにあった書き込みだが、
二条−丹波口駅間に新駅をつくるそうだ
場所は、四条通りと山陰線の交差地点の日写の土地


55 :名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:59:38 ID:YIBn989I
>>54
えぇ!そんな短距離に?
いらねー


56 :名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:02:22 ID:McXsRoaf
御池−四条−五条か。地下鉄並みだな。


57 :名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:56:17 ID:/Fdatr5B
>>54
京福も、西院〜四条大宮間に新駅の計画があるらしいが(駅番号が欠番になっているのはこのため)、もし本当なら、京福と接続する為か?


64 :名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:56:27 ID:PcjUn6dm
>>54
mixiも2ちゃん化してるからな


75 :名無し野電車区:2007/06/23(土) 08:02:46 ID:eQl7quGI
普通に良い仕事だろ
趣味と仕事が重なる上に安定までついてくる

ところで四条の新駅案の続報ないの?
東大路より先にできるのか
434国道774号線:2007/06/24(日) 01:18:25 ID:yTBC+pow
>>424
土地的に無理だろうに・・・
それより、東大路通りは路駐(タクシー含む)を無くして、
ちゃんと右折レーンを造れば、劇的に状況は変わると思うんだが。
435国道774号線:2007/06/24(日) 13:33:30 ID:BdY51Fus
京都高速の料金って幾らなんだろう?
436国道774号線:2007/06/24(日) 14:33:20 ID:l+4mwT01
>>434
カドノ大路ぐらい道幅あればいいんやろけどねぇ。
437国道774号線:2007/06/24(日) 15:18:02 ID:bJkg64GG
>>436
光華の横にトレーラーが停まってる時は、プチ渋滞だけどなw
438国道774号線:2007/06/24(日) 15:35:42 ID:l+4mwT01
>>437
朝のカドノ大路北行の路肩は大型車がひしめいてますなw
439国道774号線:2007/06/24(日) 17:27:26 ID:bJkg64GG
>>438
ぶっちゃけあれはなに?
近くに現場があんのかなぁ?
まぁ、天神川通でやられるよりはマシだろうけどw
440国道774号線:2007/06/24(日) 19:28:10 ID:gKUnBEFP
とりしまってほしい!なんでとまるんだよ。市ね!!!!
441国道774号線:2007/06/29(金) 21:21:13 ID:rqgeki/C
とまってますね
442国道774号線:2007/06/30(土) 04:51:31 ID:4QExd+fA
前に誰か書いてたが、京福何とかならんのか!
広隆寺の東行き、段町街道を南向けの右折車で全然進まへん。

京福さえ無ければ、右折レーン出来るのに。
443国道774号線:2007/06/30(土) 08:41:23 ID:d7rEfRlW
>>442
車乗るのをやめればいい
444国道774号線:2007/06/30(土) 15:11:28 ID:ZHXkWFsl
>>442
何処向けが知らんが抜け道あるがな。
445国道774号線:2007/06/30(土) 22:58:33 ID:I7okJJdI
>>442
あのあたり区役所に入る車も邪魔だな
446国道774号線:2007/06/30(土) 23:47:09 ID:K5cSiicm
複線化工事状況、園部八木間
ttp://localthuyan.fc2web.com/sagano/070628.html
複線化工事状況、八木並河間
ttp://localthuyan.fc2web.com/sagano/070629.html
複線化工事状況、並河馬堀間
ttp://localthuyan.fc2web.com/sagano/070630.html
複線化工事状況、嵯峨嵐山花園間
ttp://localthuyan.fc2web.com/sagano/070631.html
447国道774号線:2007/07/01(日) 23:34:11 ID:H0fqpC/5
天神川五条から千本丸太町まで車で行く時は、どの道通れば一番早い?
平日昼間。天神川上がる?
千本(大宮)まで東行く?
448国道774号線:2007/07/01(日) 23:46:17 ID:qgUi8xuE
>>447
少なくともダイヤモンドシティ前は避けたほうがいい。
449国道774号線:2007/07/02(月) 00:15:20 ID:mv6RGl4O
天神川五条→葛野大路五条→葛野大路四条→西大路四条→円町→千本丸太町

かなぁ。
とりあえず、五条通は回避したほうがストレスたまらないかと。
450国道774号線:2007/07/02(月) 00:18:44 ID:zptxPuLY
千本丸太町ってどの辺に行くんだよ。
千本丸太町の交差点のど真ん中じゃあるまいし。
それに寄って推奨ルートが変わることもある。
451国道774号線:2007/07/02(月) 00:42:20 ID:96Qg2cUi
>>448-449
dクス。それで行ってみます。
>>450
その辺り。周辺。
452国道774号線:2007/07/02(月) 04:13:26 ID:19ELxKXC
>>449
横入りスマソ、葛野四条の右折が混んでたら・・・
→葛野三条→御前三条→御前丸太町→千本丸太町という手もあるかと。
453国道774号線:2007/07/02(月) 23:19:15 ID:C4y0Z5il
>>452
葛野四条の右折は矢印もあるから問題ないと思う。
逆にそのルートなら西大路三条の交差点で左折が混んでて、
直進に時間がかかる可能性があるな。
454国道774号線:2007/07/03(火) 22:41:33 ID:yeOEuMTw
祇園の南行きに右折信号をなぜつけないのか??
455国道774号線:2007/07/04(水) 02:17:07 ID:s34NAdQt
442やけど

>>443


>>444
あるけど、たまに通る時にそう思うだけ。

>>445
ホンマにね!
456国道774号線:2007/07/06(金) 23:32:38 ID:Rq/Xnjnd
京都市、観光客6年連続で最高──06年4800万人超、中高年層のブーム定着
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/

京都市は6日、2006年に国内外から訪れた観光客数が前年比2.4%増の4839万1000人となり、6年連続で過去最高だったと発表した。
団塊の世代を中心に中高年層の間で京都観光ブームが定着、リピーターも増加していることなどが寄与した。
外国人宿泊客数は7万3000人増の80万3000人と3年連続で過去最高を更新した。
訪問地(複数回答)の首位は20年連続で清水寺で、2位は嵐山、3位は金閣寺と続いた。
修学旅行客は少子化の影響もあり、0.2%減の100万3000人だった。
鉄道や乗用車を利用した観光客への聞き取り調査の結果では、年齢は50代が31.2%で最も多く、60代以上が17.6%で続いた。
過去の京都への訪問回数では10回以上が57.2%を占めた。
「団塊世代の定年退職が始まり、京都ブームを後押ししている」(京都市産業観光局)という。
月別では11月が664万7000人で最高。12月も前年から9.5%増え284万2000人となった。紅葉シーズンが遅れたことに加え、
夜道を花と行灯(あんどん)で飾る「京都・嵐山花灯路」の来場者が前年比54.2%増の97万3000人となったことも寄与した。
457国道774号線:2007/07/07(土) 22:44:40 ID:UXTUmyp+
まあ観光客が増えること自体は喜ばしいことではあるが
458国道774号線:2007/07/08(日) 11:36:21 ID:2cdVRPUy
>>457
車で来ないで欲しいのぉ〜

459運転手:2007/07/08(日) 23:01:52 ID:94zydlB2
>>457
もっとタクシー乗って欲しいのぉ〜
460国道774号線:2007/07/10(火) 01:59:55 ID:AFIIxuR1
国道477号の小出石バイパス建設中。

必要か?
461国道774号線:2007/07/10(火) 04:36:37 ID:xVePQxfM
いらんよなあ。
R367からR477への入口を広くすると
なんやこの道路とりあえず走ってみるかー
みたいな感じでR477に入ってしまうサンドラが増えそう
462国道774号線:2007/07/10(火) 22:14:15 ID:mIZ8uGbE
R477は日本三大酷道です!
463国道774号線:2007/07/11(水) 00:53:11 ID:8QXFCIgG
車乗って営業する人には憂鬱な時期がきましたね〜
祇園祭り・・・
464国道774号線:2007/07/13(金) 13:44:54 ID:zJLWiGbc
京都市の公共工事費削減率、初の目標達成・06年度
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070712c6b1202812.html

京都市は12日、2006年度の公共工事費用の削減率が前の年度比0.9ポイント増の7.2%となり、初めて目標である7%を達成したと発表した。
削減額は約47億7000万円。市は今年度までの4年計画で取り組んでいた計120億円のコスト削減についても1年前倒しで達成した。
市では00年度からの「公共工事コスト縮減対策に関する新行動計画」で、1996年度時点の標準的な工法、材料を使用した工事を基準に7%以上の削減を目指している。
昨年度は509の事業で取り組み、設計方法の見直し、新工法の採用などで成果があったという。
PFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式を利用して市関連施設を整備するなど契約制度や入札方法を改善したことも寄与した。
市では焼却灰溶融施設の新設に際し、排熱を施設の空調や給湯熱源として有効利用する方式を採用、施設運営費の削減なども進めた。
465国道774号線:2007/07/13(金) 22:48:06 ID:4vRw/WAu
みなさん、祭りの季節がやってまいりましたよ!
466国道774号線:2007/07/13(金) 23:57:55 ID:PAQjuH0r
台風来てるけど鉾大丈夫なんやろか?
467国道774号線:2007/07/14(土) 11:55:35 ID:kwt7I1gA
鉾が強風で倒れ大惨事なんてことにならんやろな。
っていうかこんな日に行くやつなんかおらんか!
468国道774号線:2007/07/14(土) 12:10:16 ID:2ojx0B3w
今のところ雨が降ってるだけだけど、
夜はどうかなぁ

市内のホテルに空室が出てるらしいから、
恐れてキャンセルした人がかなりいる模様
469国道774号線:2007/07/14(土) 12:47:05 ID:BXqapdaS
毎年祇園祭は雨の記憶しかないお
今年も雨やし(まあ梅雨どきやから仕方ないけど)
山鉾巡航の日は晴れるなんなあ
470国道774号線:2007/07/14(土) 14:11:16 ID:aBMrue2a
京都は例年祇園祭にドカっと雨降って梅雨明けだよね。
今年はそれに台風が追加。
せっかく連休と重なった宵山三連荘やのにね。

台風直撃やったら鉾どうなるか見に行こw
471国道774号線:2007/07/14(土) 15:44:02 ID:BXqapdaS
台風一過の月曜からは晴れ予報なんで
いよいよ梅雨明けですね

17日の山鉾巡航は晴れ予報でよかった^^
472国道774号線:2007/07/14(土) 23:12:16 ID:bRiZ41XJ
7月初めから週末帰京する以外はホテルに滞在しているのですが、
16日に空きが出れば、宿泊したいと伝えたら、月曜には難しいと言われました。
金曜日にチェックアウトする際に再度聞いたところ、台風の影響かあっさりOKでした。
鉾が倒れないかは心配だけど、良い雰囲気を楽しみにしてます。
473国道774号線:2007/07/20(金) 18:17:17 ID:Qni9N4RN
京都高速って環状線とかあるのかな?
東西南北と分かれる様になるのかな?
474国道774号線:2007/07/20(金) 19:52:36 ID:xPotS/11
475国道774号線:2007/07/21(土) 23:38:03 ID:+7WiGmIo
【鉄道】京阪電鉄、京津線を延長 太秦天神川まで乗り入れ…来年1月 [07/07/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185023285/
476国道774号線:2007/07/22(日) 20:53:47 ID:2G2spj20
>>473
d。短いなw
誰が使う!?
急いでいる運送屋だけ?
477:2007/07/22(日) 20:55:27 ID:2G2spj20
>>474ですたorz
478国道774号線:2007/07/22(日) 21:15:06 ID:GU95t3gY
2007年夏 京都店(仮)、秋 岡山店(仮) 続々オープン!
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/store_open/kyoto_okayama/index.html

ビックカメラはこの夏、なんば店に続き関西地区第二の店舗として京都店(仮)をオープン!
そして秋には中国地区初店舗の岡山店(仮)をオープンいたします。
充実の品揃えで地元の皆様から愛される店舗を目指します。
どうぞご期待ください。

店舗名 ビックカメラ京都店(仮)
オープン 2007年8月下旬予定
479国道774号線:2007/07/23(月) 23:07:00 ID:oTPHaHjE
>>476
油小路線だけみたら短いけど、第二京阪の延長と考えたら長いよ
京都から枚方方面によく行くから便利になるわ
480@おけいはん:2007/07/23(月) 23:21:57 ID:AoDjXq4i
うんうんヽ(=´▽`=)ノ

481国道774号線:2007/07/24(火) 20:47:14 ID:J++ui3GH
枚方から門真方面への延長が楽しみだな。
482国道774号線:2007/07/25(水) 11:24:20 ID:Ywk5P5Fx
>>474
なんか中途半端やな〜

東西を結ぶ線はなんで、東は名神、西は縦貫道までつなげないんだ・・・
483国道774号線:2007/07/26(木) 01:05:08 ID:A2Fi7ANx
今日。日付的に昨日か。
国一大阪行きめっさ混んでたな。ラジオでは名神高架下から1km以上と。
最後尾は南警察署?だった。なぜだ?事故?
484国道774号線:2007/07/26(木) 10:43:41 ID:UDgVlgL2
>>474
つなげると、大山崎から先を作る意味合いが、大きく薄れるからね
だから、大山崎より先が完成したあと、接続を検討するんでない?
485国道774号線:2007/07/26(木) 22:33:25 ID:IGInEznp
>>483
普通にいつも混んでると思うが。
486国道774号線:2007/07/26(木) 23:54:51 ID:MsHawfYf
五十日
487国道774号線:2007/07/27(金) 06:17:01 ID:yICIC1Cq
>>483
南→山崎が事故通行止めやったから。
488国道774号線:2007/07/28(土) 01:36:07 ID:VTA7NsYT
京都市内で混むのは、主に五条、国1で、観光シーズンは+嵐山・東山っていう見方で合ってる?
489国道774号線:2007/07/28(土) 17:46:11 ID:6t3CZVKK
>>488
で?
間違いではないものの
その程度の認識をどう生かしていくつもりなのかが気になる
490国道774号線:2007/07/28(土) 18:25:36 ID:BZbY1DIA
旧1号線、淀の競馬場の団地に、銀のワンボックスかbBに乗ってる危険な運転する香具師がいるので、
みなさん、気をつけて下さい。
491国道774号線:2007/07/28(土) 23:07:57 ID:U+S9agoc
淀団地?に出入りする車よく見るが、DQNが多い団地なんか?
場所的に安そうだけど。
492国道774号線:2007/07/28(土) 23:08:57 ID:6t3CZVKK
『閑静な住宅地』でないのは確かだ罠
493国道774号線:2007/07/29(日) 00:17:42 ID:ID46uawt
ところで、十条大宮から北行きって一方通行やん?
あそこって道幅広いけど二車線?
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:39:40 ID:Fv3dgZ/c
>>493
それで一方通行なわけがない
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:01:07 ID:6ikndu2M
竹田街道北行は大部分が二車線一方通行。因みに御堂筋堺筋四つ橋筋は大部分が一方通行
496488:2007/07/29(日) 01:14:43 ID:UYUDhF4J
>>489
少なくとも488で挙げた箇所が改善されたら、京都市内の道路事情は車車外が成り立つだけのものになるのか?
それとも久世橋とか他にもたくさん改善しないとしゃれにならないのか?と、単純に疑問に思ってるだけです。
普段車に乗らない人間なので、道路事情をよく知らず、聞いてみました。
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:26:13 ID:1YXx0JYb
>>496
市民(住民)が安心して車を利用できる街にしたいのか
観光客が気兼ねなく車で移動できる街にしたいのか
そのために道路を拡幅したり新しい道を作るべきなのか
混雑を避けるためには車の流入を制限せざるを得ないのか
立場によっても考え方や答えは変わってくる

488, 496を見る限り車を普段運転しないどころか
市内をいろいろと移動することすらないんじゃない?
久世橋が気になるならまずはそこをどうすれば良いか考えれば?
いきなり全体像を語ろうとしても無理がありすぎです
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:47:24 ID:exfEfHMW
>493
二車線にしようと思えばできると思うけど
基本的には一車線。路駐が多いしチャリダーも多い。
でも、九条大宮の信号のとこだけは北行き一方の
二車線になってる。
499国道774号線:2007/07/29(日) 21:24:21 ID:D18omMcs
>>495
五条通と御堂筋を比較すると、前者のほうが幹線道路としての機能も確保
されてるし使いやすく見た目も悪くないと思うが御堂筋は見た目だけで幹線道路
としての機能は最早失ってるような感じ。
500国道774号線:2007/07/29(日) 21:34:12 ID:ZvrrbStt
主張したいのなら読点ぐらいつけろ。
読みにくいし、読点の位置で意味も違ってくる。改行も無いし。

それが出来てから他地域の批判しろ。
大阪人の俺からすると、御堂筋のドコに
幹線道路としての機能が喪失しているのか訊きたい。
501国道774号線:2007/07/29(日) 21:39:05 ID:wpavC2JC
>>498
だよね〜!
この間、中央よりちょっと左目に信号先頭で待ってたら、右ギリギリにタクシーが並んできた。
そして信号青で先に行きやがった。
勿論、左指示器も出してないし、目一杯左にも寄ってない。
十条上がって一つ目の信号でのこと。
502国道774号線:2007/07/29(日) 21:43:13 ID:hwCSJin3
西側も東側も中央部も大渋滞の五条通のどこが機能を果たしているんだよw
御堂筋と比較するまでもないだろ。

京都の道路はどこもかしこも機能不全状態。
503国道774号線:2007/07/29(日) 22:38:02 ID:Kllij13v
>>501
そういう馬鹿タクに並ばれたら
おもいっきり加速していれさせないこと。
これをするとタクはビビって並ばれないし。
504国道774号線:2007/07/30(月) 01:50:42 ID:L6PHjQJh
>>499に、五条通りが幹線道路として機能してる点と御堂筋が幹線道路として機能していない点を具体的に問いたい。
505国道774号線:2007/07/30(月) 21:22:05 ID:YKFxuG4S
>>504
恐らく、五条通は双方向だが御堂筋は一方通行とか御堂筋は緩速・通過車線が
あるから使いにくいという理由では?

逆に五条通が御堂筋のような一方通行+緩速・通過車線式で、御堂筋が東山五条〜
堀川五条間のような構造だった場合どうなるか考えればわかるか??
506国道774号線:2007/07/30(月) 21:43:45 ID:I1jARQjE
>>497
いや、これでも市内イロイロ移動してるんですが。自転車ですけどね。

> いきなり全体像を語ろうとしても無理がありすぎです

そうですね。もう少し勉強してみます。
レスありがとうです。
507国道774号線:2007/07/30(月) 21:46:31 ID:44a92c8W
五条通って高架にしたら渋滞は無くなる?
国1も枚方まで久御山の所とか高架にしたらいいのにと思う。
508国道774号線:2007/07/30(月) 22:42:21 ID:sTfOHBOa
>>506
自転車に関してはどうなのよ
京都は車だけでなく自転車にとっても走りにくい街ですが

>>507
>五条通って高架にしたら渋滞は無くなる?

アリエナサス
509国道774号線:2007/07/31(火) 21:45:32 ID:gzx1akpz
>>503
やめとけ。タクと張り合っても何もない。
向こうは自分の車でもないからな。
510国道774号線:2007/07/31(火) 23:26:21 ID:Zvqaph1e
>>509
こっちも自分の車ではない。
営業車又は運送屋という場合もある。
511国道774号線:2007/08/01(水) 20:52:07 ID:KwJjAAIr
京の“ミニバブル”続く 市中心部の路線価
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007080100100&genre=B1&area=K10

京都市中心部の路線価は、昨年に続いて「ミニバブル」的な高騰を示していることが1日、明らかになった。
京都府内の路線価1、2位となった四条河原町を含め、市中心部の河原町通や四条通、烏丸通周辺で、商業施設やホテルの新築・リニューアルが相次いでいるうえ、
大型店の郊外出店規制により商業地確保が難しくなり、市の新景観条例による9月からの高さ制限強化なども背景にあるとみられる。

■四条河原町・烏丸30%上昇

府内の最高路線価は下京区の四条河原町北西角、2位も中京区の四条河原町北西角で、いずれも前年より30%近く伸びた。
近くの四条河原町北東角には、阪急電鉄が10月に、衣料店や大型書籍店がテナント出店する商業ビルを開店する。
繁華街の河原町通三条−四条間では、日米2社の人気カジュアル衣料チェーンがそれぞれ、
売り場面積約1000平方メートル級の大型店を計画しているなど、ファッションビルの新築やリニューアルが進む。
一方、四条烏丸周辺も路線価が30%近くアップし、烏丸通沿いでも商業開発が加速している。
今年に入り、都市型ホテル、飲食店などによる複合商業施設「フローイングカラスマ」が開業。
2009年秋には四条烏丸北西角で、オフィスを兼ねた大型商業施設が開業する予定だ。
四条繁栄会商店街振興組合によると、07年1−6月の四条通の通行者人数は約1900万人と前年より約2%増えた。
商業的なにぎわいづくりに加えて、好調な京都観光の追い風も吹いている。
堀部素弘理事長(69)は「京都らしいにぎわいあるエリアとして東京資本の進出も増えそうだ」としている。
512国道774号線:2007/08/01(水) 21:47:22 ID:LHpMDo2I
「駅近」住宅地の上昇際立つ…国税庁が路線価公表
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070801p202.htm

住宅地では極めて高い18%の上昇率となった京都市西京区桂南巽町。
阪急・桂駅から徒歩数分なのに、駅前のにぎわいがうそのように静かな住宅地。
地価上昇について不動産業者は「大阪にも京都中心部にも近いため」と力説するが、
自営業を営む男性(35)は「駅に近く、静かなのは昔から。なぜ急に上がるのか」と首をかしげる。
513国道774号線:2007/08/02(木) 10:32:05 ID:4RzXKp55
市バスは黒字、地下鉄は赤字 京都市 06年度の公営企業決算概要
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007080100193&genre=A2&area=K10

京都市は1日、2006年度の公営企業決算概要を発表した。
市バスは乗客増などで4年連続の黒字を見込んだ。
地下鉄は運賃値上げで増収となったが赤字が続いている。
上水道は給水管取り換え事業で支出が増えて6年ぶりの赤字。
下水道は支払利息の減少などで6年連続の黒字を確保した。
病院事業は京北病院の収益悪化が影響して3年連続の赤字となった。

【市バス】
1日平均乗客数は30万9000人で観光客の増加などで前年度より1000人増え、収入も約3億4000万円増の219億5300万円となった。
支出は原油高の影響を受けたが、人件費削減を進め全体では約1億6000万円減の210億9700万円。
経常収支は8億5600万円の黒字で、累積赤字は約8億円減って131億400万円に改善した。
企業債は車両購入(101台分)などで26億7800万円発行し、残高は101億4500万円。

【地下鉄】
1日平均の乗客は前年度比1000人増の31万6000人。昨年の値上げで運賃収入が増えて収入は約12億8000万円増の250億5200万円。
支出は支払利息や減価償却の負担が重く417億4600万円。
経常収支の赤字は前年度比約20億円減の166億9400万円。
累積赤字は2739億9700万円。
東西線二条−太秦天神川間は土木工事を終え、企業債残高は約100億円減って2838億600万円となった。
514国道774号線:2007/08/02(木) 23:26:45 ID:4hNMYyCe
第二京阪開通で対大阪の道路については完成と考えるべきだが
大津方面の整備はどうなるんだろ?
515国道774号線:2007/08/03(金) 06:25:42 ID:Jcuw6Cym
山中越を拡張すべき。
あと1本は大津方面の道路が必要。
516国道774号線:2007/08/03(金) 10:13:56 ID:3DtUz9tu
大津方面に行きにくずぎ。
そりゃ長距離も出ないわ。
517国道774号線:2007/08/03(金) 11:19:08 ID:sBiZN+MO
奈良⇔大阪に似ているな。
今は163、168、阪奈、第二阪奈、西名阪と各ルートあるが
(暗、十三の各峠のルートは実質不能ルート)、
第二阪奈出来るまでは、奈良市内行きには阪奈の1ルートしかなかった。

あと(163,168、西名阪)は大阪南部や北部と、奈良の南北を結ぶ外れルート?だしね。
途中越えや宇治川ラインみたいなもんだな。
518国道774号線:2007/08/03(金) 12:37:06 ID:XAzU7c+6
理想的には丸太町通りから浜大津へのトンネルが欲しい。
現実的には京都市内への車流入を避ける必要があるから無理だが。
519国道774号線:2007/08/03(金) 15:03:27 ID:uLLWSi9p
少なくとも山科の三条通を片側二車線にしてほしい
520国道774号線:2007/08/03(金) 21:07:55 ID:IfYKJxZn
山科三条通を大津〜京都市内の抜け道にしてるのって何%だろう?
521国道774号線:2007/08/04(土) 12:47:19 ID:PZboO3V2
名神山科IC新設。
522国道774号線:2007/08/04(土) 18:45:01 ID:kOiQ8pMY
>>521
それいいな。
それなら京都高速十条トンネルから近いし、そこと繋がれば山科区の渋滞が減る。
523国道774号線:2007/08/04(土) 22:01:22 ID:fIBu+A8T
>>520
何%かわからんが、いつも混んでるイメージがあるわ
524国道774号線:2007/08/04(土) 22:42:47 ID:1h0UWOFZ
>>520
左京在住の俺は山中越えか三条を目的地によって使い分け
たまに一号線を走るが、なんか殺伐としていてイヤだ
525国道774号線:2007/08/04(土) 23:02:24 ID:kjY1DkGG
京都⇔大津より山科⇔京都中心部が先だろ。
三条通、1号線だけではだめだな。
滑石峠、大岩街道も全線2車線にするべきだ。
526国道774号線:2007/08/04(土) 23:04:51 ID:1h0UWOFZ
>山科⇔京都中心部が先だろ。

正直どうでもいい
527国道774号線:2007/08/04(土) 23:37:59 ID:HU6p6osa
【小売り】上新電機、来夏にもJR京都駅南側に大規模店[07/08/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186189662/
528国道774号線:2007/08/04(土) 23:58:56 ID:kOiQ8pMY
>>527
烏丸九条東南ってのが車利用以外には便の悪い場所だなあ。
地下鉄九条なんて、京都駅を利用する通勤帰りの立ち寄り客までは
取り込めそうにないだろうな。
ビックやヨドに食われて完敗ってパターンだな。
529国道774号線:2007/08/05(日) 00:44:42 ID:S+560uEW
>>528
パチ屋の跡か
530国道774号線:2007/08/05(日) 01:16:02 ID:jDh0xina
>>528
九条烏丸東南じゃないだろ。
西南角のトヨタ店じゃないか?
それとももっと奥の日光社か?
531国道774号線:2007/08/05(日) 01:48:57 ID:tTd1Hi5w
>>530
敷地面積からしてトヨタの場所であってると思う
532国道774号線:2007/08/05(日) 01:50:52 ID:tTd1Hi5w
と思ったら「既存の自動車販売店が移転…」って書いてあるじゃないかw
533国道774号線:2007/08/05(日) 09:57:51 ID:4UCzxoVR
烏丸九条かぁ。
地下鉄降りてまでは行かないな。
534国道774号線:2007/08/05(日) 18:37:56 ID:I2W9/Q/a
京都駅〜上新間の無料シャトルバスが運行されるんじゃない?
535国道774号線:2007/08/05(日) 21:28:08 ID:VQvcqVmN
烏丸九条なんてクルマ乗り以外はいかんだろ
九条通り西行きの新たな渋滞ポイントになりそうだな
536国道774号線:2007/08/05(日) 21:42:52 ID:e0NVz2Eg
>>535
ジョーシンでは渋滞ポイントにはならんだろ。
ジャスコやダイヤモンドシティじゃあるまいし。
西院や伏見で周辺道路が渋滞って見た事が無いし。
537国道774号線:2007/08/05(日) 22:14:44 ID:5EzU6SRs
>>536
特売日ならあり得るんじゃないか
ソフマップ移転セールの時、駐車場入口の混雑は異常だった
538国道774号線:2007/08/06(月) 06:45:27 ID:RIVa8lCt
>>537
いや、新装開店期間中だけだろう。
539国道774号線:2007/08/06(月) 21:23:43 ID:5QLXoUDH
>>538
赤池も最初の3日間位だけだったなw

ところでさ、久世橋通りの一つ南の西行き一方通行(新堀〜久世橋まで)
って大宮通とか国1の交差点待ちで横二台に並ぶだろ?
あれは左が直進左折で右が右折??よくわからん。
交差点先が狭くなってるから、両方とも直進だったらぶつかるよね?
そして皆左側に10台位いて右側は1台。徐々に右が増える状態だった。
540国道774号線:2007/08/07(火) 23:43:52 ID:IK/QD37V
>>539
右に並んでる場合でも直進する車もいるから危ないよね。
541国道774号線:2007/08/08(水) 01:06:38 ID:60ORYgpH
五条のダイヤモンドシティもイオンの協力で東行左折レーン設置&西行右折レーン延長で
それほど問題にならなかったな。
542国道774号線:2007/08/08(水) 02:23:14 ID:aOM+2kXB
>>539
それ,師団街道が国道24号に交わる交差点(JOMOのスタンドあるとこ)でも同じ状態だな
そこそこ道幅あるんだから道路標示を描いてくれりゃ良いのにね
543国道774号線:2007/08/08(水) 02:45:26 ID:60ORYgpH
>>539
赤池のKsに関しては、駐車場の出入口を裏道に設けて、直接R1から出入しない
ように設計したのが大きかったと思う。
544国道774号線:2007/08/08(水) 07:50:19 ID:RzQk2lUX
>>542
俺は左折しかしないから意識したことがないなぁ
545539:2007/08/08(水) 18:35:14 ID:Sr7uzUxX
空いてる右側レーンから直進したいが前に右折車が。
右折先の1号線は大渋滞。で交差点に停まってる。
だが左後ろの車は左折する。
良いタイミングで左レーンから直進できた。って人多いんちゃう?
546国道774号線:2007/08/09(木) 21:36:00 ID:OQoAO/nT
ビックカメラ京都駅店が23日開店 イコカで買い物OK
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200708090216.html

家電量販店のビックカメラは9日、JR京都駅店(京都市下京区)を23日午前10時に開店すると発表した。
関西ではなんば店(大阪市中央区)に次ぎ2店目になる。
駅西隣の新築7階建てビルに入り、売り場面積は約8000平方メートル。
営業時間は午前10時〜午後9時で、駅のホームに直結し、JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」でも買い物ができる。
547国道774号線:2007/08/10(金) 19:05:36 ID:1L5IjRjP
いやあ、京都市内五条通より南側の道路はどこもかしこも酷い渋滞だったな。
いつもなら30分で帰れる道が2時間近くかかったよ(笑

主要道路はもちろん、それに出てくる細街路までも渋滞、渋滞、渋滞。
頼むから混んでいるからといって、交差点内にまで引きずるのは止めてくれ。
直進も曲がる事もできないで動かないのはイライラが積るだけ。
一方、直進車が前方が停滞しているので止まってから右折するのを見計らって
(周囲安全確認のため)右折をしようとしたら、背後から早く行けのクラクションを
鳴らされるし。
548国道774号線:2007/08/10(金) 19:26:54 ID:F1Z43U7d
確かに酷かったね。

朝は名神通行止のお陰で散々だったし。
いつもの倍以上疲れたよ(´・ω・`)
酒呑んで早く寝よ。
549国道774号線:2007/08/10(金) 21:04:58 ID:Xbg/lvu5
1台のおかげで何万台、何万人の人の貴重な時間を
無駄にしてしまいましたね。
550国道774号線:2007/08/11(土) 00:44:15 ID:3uofW2D0
>>547
> 一方、直進車が前方が停滞しているので止まってから右折するのを見計らって
> (周囲安全確認のため)右折をしようとしたら、背後から早く行けのクラクションを
> 鳴らされるし。

俺もされたね。周囲安全確認で右折すべきなんだが。
型落ちマジェスタに乗っていたジジイは我侭運転だよ。
551国道774号線:2007/08/11(土) 02:29:47 ID:RFkX/jJh
安全確認は対向車線が流れているときからしとけ。
流れが止まってから安全確認するから、ワンテンポ遅れて鳴らされてしまうんだよ。
552国道774号線:2007/08/11(土) 07:38:20 ID:Cr74tkPi
しっかし、昨日の渋滞は酷かったね
10年くらい前に雪で名神止まった以来の酷さだったよ
553国道774号線:2007/08/11(土) 13:03:14 ID:2J1pJnk6
新堀が南まで伸びてたからまだ助かった。
1号はびっちりだったのに意外と流れてたしね。

夕方のカドノ大路南行きは笑った。
九条から五条までびっちりww
554国道774号線:2007/08/11(土) 20:15:32 ID:5iIpJo27
>>551
> 流れが止まってから安全確認するから、ワンテンポ遅れて鳴らされてしまうんだよ。

ワンテンポ遅れただけでクラクションを鳴らす短小早漏運転www
555国道774号線:2007/08/11(土) 20:39:27 ID:t1lOa6kM
>>553
あのカドノ大路がねぇ
市内もほんとひどいねぇ
紅葉シーズンの大渋滞とはまた一味ちがうねぇ
556国道774号線:2007/08/12(日) 08:52:26 ID:YNZMBE+f
>>552
クリスマス寒波だね。あれ、95年じゃなかったかな?
一般道も込んでて動かず、前が動き出したのに、寝てて、動かない人が続出し、
渋滞がもっとひどくなってたな。
557国道774号線:2007/08/12(日) 22:09:38 ID:9dK8cWnn
>>556
あの寒波の時、名神では八日市かどこかが先頭で後ろが東名にかけて150kmもの
渋滞にならなかった?
最終的に天王山トンネルから岐阜羽島までに列が進んだ格好になったような?

ただこのときの寒波は関西の殆どが雪なのに大阪市内だけが大雨だった記憶あり。
558国道774号線:2007/08/14(火) 22:30:08 ID:OOehS2H8
539 :名無し野電車区:2007/08/12(日) 09:50:20 ID:uh+9jcuR
をひをひ、現在工事中の大跨線橋西側の新コンコース&新改札口&西駅ビルは何のためと心得る!?
まさに嵯峨野→京都線乗り換え利便向上と、京都駅嵯峨野線乗降車利便向上のためにほかならない
嵯峨野線が都市交通として地位を向上しつつあることのなによりの証明だ。


540 :名無し野電車区:2007/08/12(日) 11:40:12 ID:7jcq+5I0
跨線橋の工事って伊勢丹の増築だけじゃないのか
コンコースも作るの?


541 :名無し野電車区:2007/08/12(日) 23:43:41 ID:A0jH5yey
コンコース広!!


542 :名無し野電車区:2007/08/13(月) 13:02:47 ID:EPAEcqv3
はるかと山陰特急を利用した人には新改札口は便利だけど…
新改札口の名称は何だろう?


545 :名無し野電車区:2007/08/13(月) 14:21:27 ID:ZNAz9CK0
>>542
西洞院口
ソース・JR公式


549 :名無し野電車区:2007/08/14(火) 12:58:54 ID:6RpzE9Rb
>>540
今日も見たけど、大自由通路の西側の屋根が出来上がりつつあるね
ホーム側からみるとかなりの幅だし、新幹線乗り換え口でなく近鉄乗り換え口のほうにつながるとしたら
相当な面積だから、改札内の商店や飲食店が大拡充するかもだな
559国道774号線:2007/08/14(火) 22:39:22 ID:JtkuXmQt
激しくスレ違いですな
560・・・1 ◆lsiwqpOAso :2007/08/15(水) 01:18:14 ID:T4y2wTxq
561国道774号線:2007/08/15(水) 06:06:13 ID:epLJH8Pv
京都市のページで都市計画図が見れるようになってた
http://www5.city.kyoto.jp/tokeimap/search_main.htm

地図で見たい場所選んで都市施設のアイコンをポチッとすると
道路計画が見れる
詳しいことはわからんけどとりあえず報告
562国道774号線:2007/08/15(水) 11:01:32 ID:lvmzNrZj
京都市、新たな観光資源の発掘を支援・200万円上限に補助金
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070814c6b1401q14.html

京都市は新しい観光資源の発掘を後押しする事業を始める。営利目的でない自治会などの組織を対象に、地域の行事や伝統工芸などを紹介する新しい観光事業を募集。
200万円を上限に補助金を支給する。
この「京都市ニューツーリズム創出事業」の募集期間は9月7日まで。観光向け行事の期間が3日以上あることなどが条件。
集客力や独創性などを審査し、9月下旬をめどに4件程度選定する予定だ。
また市が委託した旅行会社からアドバイザーを派遣し、事業化に向けて企画立案やPR方法などのノウハウも提供する。
京都市には年間5000万人近い観光客が訪れるが、特定の季節や場所に集中する傾向がある。
閑散期の集客に効果的な地域イベントの開催などを支援することで、年間を通じた観光客数の底上げにつなげたい考えだ。
563国道774号線:2007/08/16(木) 00:23:00 ID:4nELaHpR
>>561thx
京都高速の計画が地図で追えたのは
新鮮でした^_^
しかし使い勝手悪そうッスね
又、地下鉄東西線の西進は都市計画化されていないのですね-
苔寺辺りをぶち抜くと聞いた記憶があるのですが、無理そう(笑
御池通が洛西まで行くと思ってましたが、渡月橋に向かってますし
鯖が軽いみたいなので、もう少し遊んでみますね。

564国道774号線:2007/08/16(木) 18:26:17 ID:PUR465cU
第二種住居地区ってどういう意味だ?
565国道774号線:2007/08/16(木) 21:43:42 ID:p6hDHIJy
市原近辺に住んでいると思われる白のガイアには要注意。
市原バイパスなんかで、何の理由もなく前走車との車間距離を詰め
煽ってくる。キチガイとしか言いようがないほど飛ばしてくる。

煽られたら、慌てることなくマイペースで走ろう。
566国道774号線:2007/08/16(木) 22:48:26 ID:bEhgaY4i
>>565
ナンバーもあわせて教えてくれ。
567国道774号線:2007/08/17(金) 20:23:11 ID:sSy6MeiC
ヨタ車に乗っているのってなんか知らんけど
人を不愉快にさせる運転が、他メーカー車よりも多く見受けられるよなあ。

もちろん真っ当なドライバーもいるけど。
568国道774号線:2007/08/17(金) 23:29:30 ID:8PqS3ZCp
>>567
そりゃ各メーカー同じ割合で不愉快な運転をする人が居るとしても、数ではトヨタ車が多くなるからな
だから俺は、むしろ少なく感じるよ。大人しい人が乗ってるイメージもあるからかな
569国道774号線:2007/08/17(金) 23:46:06 ID:o9X6Z1gu
>>568
例えば、
追い越し車線で後がつかえてきているのにも関わらず
私は表示速度で走っているんだからこれでいいんだとばかりに、
走行車線に戻らないドライバー。
山岳路や山村路などで後から追いついてきた車に、適当な場所で譲ることをしないで
いつまでもマイペースで走り続けるドライバー。

大人しく走っているイメージだけど、むしろ気配りがなくて
相手のドライバーに不快感を与えるドライバーも多いような。

それに、なんでライトオンと同時に光軸のずれた眩しいフォグランプがつくのか・・・。

570国道774号線:2007/08/17(金) 23:50:31 ID:/W1hBzGF
人を不愉快にさせる運転はデリカも多い。
571国道774号線:2007/08/18(土) 00:16:49 ID:LU+rk9lE
>>569
まんま>>568なんだけど‥‥
572国道774号線:2007/08/18(土) 00:43:14 ID:g783pfF9
デリカは勘違い野郎が多いと思う。
デイライトランプを4灯点けていたりとか。
573国道774号線:2007/08/18(土) 02:11:23 ID:rPzxY1XX
574国道774号線:2007/08/18(土) 20:21:14 ID:adYkmqBp
デリカは太ったオヤジがよく乗っているイメージだな。
575国道774号線:2007/08/18(土) 20:50:42 ID:eDPo63DH
丸太町天神川。側道から南行き天神川通りに出る合流で、本線後ろの方から京都市ゴミ収集車が。
ゴミ車はまだ後ろだし、接近してる様子も無かったから俺が先に合流出来るハズだった。
ウインカーもかなり前から出してて、丁度俺が先に入れるタイミングだったのに、ゴミ車は減速もせず突っ込んできた。
え、俺がかなり減速してゴミ車の後に合流。
夕方前だったから急いで無かったと思われるのに。。。
576国道774号線:2007/08/18(土) 21:57:42 ID:vepx8cbE
>>575
パッカーは公営私営を問わず挙動不審な割合が高いので
常に要注意ですよ
577国道774号線:2007/08/18(土) 22:29:02 ID:adYkmqBp
>>576
一方通行の道路でも時速60キロで走るからな。
特にヤ○ネ。
578国道774号線:2007/08/18(土) 23:03:09 ID:LNwSZ9ZC
あいつらどうせBの中卒やろ。人轢いても失うもんないからなー
579国道774号線:2007/08/18(土) 23:14:54 ID:gyeXWxXc
京都の環境局は全国区だからな。
580国道774号線:2007/08/19(日) 10:23:45 ID:EJUi/63V
市の職員という自覚がないの?
市バスの運ちゃんはちゃんと挨拶してくれる。
市バスもBだったよね?
この違いは?やっぱ大型二種免許の威力?
581国道774号線:2007/08/19(日) 11:27:30 ID:Wre/9Jpv
市バスはBじゃないよ…。
低学歴なだけで。高卒以下限定。
582国道774号線:2007/08/19(日) 11:48:24 ID:oa7N02I4
>>575
夕方前だから急いでたんじゃないのかい?
彼ら朝早くから仕事だろ
3時ぐらいには仕事終わらせて、後はシャワー・着替えて
5時には、即全員が会社から退社出来る状態でないと
上から怒られるんでないか(想像
後、ゴミ収集車ってほとんど市職員じゃ無いんじゃないの?

583国道774号線:2007/08/19(日) 12:43:52 ID:Wre/9Jpv
> ゴミ収集車ってほとんど…
工場や商店から出るゴミを市が収集しているか?
584国道774号線:2007/08/19(日) 17:46:23 ID:EUhgZ3r5
俺は市のゴミ車を指したつもりだが。
民間のパッカー車は問題外。
市の職員じゃないんだ。って事は保険や年金、茄子なんか無いんかな?
585国道774号線:2007/08/19(日) 18:20:06 ID:Wre/9Jpv
> 俺は市のゴミ車を…
それこそ、全員が市の職員でしょ?
586国道774号線:2007/08/19(日) 21:17:50 ID:EUhgZ3r5
だよね。だってよく環境局の職員が逮捕とかあるし。
あれゴミ車に乗ってる香具師とかじゃないのか?
誰だ市の職員じゃないと言った香具師はw
それとも委託?でもないよな
587国道774号線:2007/08/19(日) 23:20:05 ID:HCMwzd/x
環境局は旧清掃局。
ごみ収集とかしている人たち。当然に公務員よ。
いわゆる、「現業公務員」ね。バス運転手・地下鉄運転手・水道局員etc...
「公務員の厚遇問題」で厚遇されているのは、ほとんどこの人たちのこと。
平均年収は800万円ぐらいじゃないのかな。労働時間は8時間未満で。
588国道774号線:2007/08/20(月) 00:15:18 ID:qZDj6Bmj
スレ違いウザイ
589国道774号線:2007/08/20(月) 11:00:02 ID:7J7crek3
京都人の民度が分かるスレですね。
590国道774号線:2007/08/20(月) 11:39:38 ID:mMNeZK2K
>>561
これを見ていると、なぜ狭いままなのか不思議なところが有りますね。
ザックリ見たところ
U・V・41西小路通のT・V・7丸太町・U・V・36太子道通間だけが事業中

他は計画なのが分からないのですが
U・V・41西小路通の阪急電車の交差区間
U・V・38高辻通の同じく阪急交差も計画中ですし。
T・V・45羽束師墨染線(新城南宮通だっけ?)の近鉄・T・V・28竹田街道(R24)間
U・V・19北泉通のU・V・22松ヶ崎東通(工芸繊維大学の東)・U・V・14高野川東岸線(川端通)
↑これが計画中なのがよく分からないのですが、予算も時間も少なくて効果度は高いと思うのですが
計画のままなんでしょうか?

ところでU・V・41の意味は何なのでしょうか?

591国道774号線:2007/08/20(月) 23:38:53 ID:+YyWcft5
>>584
意外と保険関係はしっかりしているところもある。
給料も仕事にある程度見合っている。
環境局には及ばないが。
592国道774号線:2007/08/21(火) 00:23:35 ID:bXHj1CUW
「京都市内で運転中のDQN行為」なスレってないよな
593国道774号線:2007/08/21(火) 07:39:02 ID:bWwQCdal
ここ。

“京都市内の道路事情”
594国道774号線:2007/08/21(火) 20:46:53 ID:0SBMe8Mj
だってだってスレ違いって言われるんだもんw
595国道774号線:2007/08/21(火) 22:37:54 ID:pnpNRHTs
改札出たら即店内 ビックカメラ JR京都駅店23日開店
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082100155&genre=B1&area=K1F

JR京都駅周辺に進出を計画している家電量販大手のトップを切って23日に開店するビックカメラJR京都駅店(京都市下京区)で21日、関係者向けに内覧会が開かれた。
市内最大規模の約70万点の品ぞろえを誇る店内が公開され、家電量販店による「駅前激戦」が実質スタートした。
京都駅周辺では、ヨドバシカメラが同駅北の近鉄百貨店跡に出店を計画。
駅南側でも、上新電機が売り場面積3000平方メートル規模の新店を来年6月にも開店する予定。
ビックカメラJR京都駅店は同駅北西に隣接するJR京都駅NKビルの1−7階に入り、売り場面積は約8000平方メートル。
2階と駅ホームを結ぶ改札口も新設された。
滋賀県など、電車で約30分程度の広域商圏を設定しており、年間売上高170億−180億円を目指している。
この日はパソコンやオーディオなどの商品が並ぶ全フロアを公開した。
塚本智明常務営業本部長は「京都駅周辺の立地は鉄道によるさらに広い市場開拓が可能で、周辺の量販店とも販売方法などで競い合いたい」と強調した。
一方、上新電機の新店は京都駅の南約500メートルに位置し、約100台分の駐車場を設けてマイカー客の取り込みも図る。
同社は「商業集積が進む京都駅周辺に出店することで、既存店と合わせ京都での販売を充実させたい」(経営企画部)としている。
596国道774号線:2007/08/21(火) 23:15:33 ID:nBE9znC2
近鉄百貨店もヨドバシ新店舗ビル建設工事がやっと進んできた。
ヨドバシができると、ただでさえ混雑する塩小路烏丸の交差点がさらに混雑するので、京都駅前にぺデストリアンデッキを設置すべきである。
同時にタクシーターミナルも重層化し、1階・2階両方から乗れるようにし、タクシーターミナルから塩小路へあふれる車をなくすべきである。
西洞院からJR直上に高架道路をつけ、ビックカメラと近鉄ビルの間に大型立体駐車場を建設すべきである。
そうなると大阪よりは完全に建物の中に納まり、冷房も効き、降雨時も濡れずに済む。
597国道774号線:2007/08/22(水) 00:10:01 ID:ep0ZSbvU
そんなことしなくても、塩小路北側から
大型歩道橋をタクシー乗り場やバスターミナルに繋げれば良いよ。
京都タワー二階と近鉄の二階から出入りができる歩道橋があればそれでいい。
598国道774号線:2007/08/22(水) 10:32:02 ID:0+j5ITFj
地下でつながってるから歩道橋とかいらないだろ
599国道774号線:2007/08/22(水) 11:08:15 ID:DAVLGK/2
四条通1・5キロに防犯カメラ網 観光メッカ、犯罪抑止
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082200021&genre=C4&area=K1E

京都市東山区・祇園の四条通沿いにある飲食店や土産店でつくる祇園商店街振興組合が、祇園石段下から川端通までの四条通に防犯カメラを計41台設置することにした。
四条大橋−烏丸間の四条通はすでに防犯カメラが設置されており、京都のメーンストリート・四条通は、石段下から烏丸通まで約1・5キロにわたり防犯カメラが連なることになる。
防犯カメラの設置で犯罪を抑止し、全国から観光客が訪れる通りを安心して歩いてもらうのが狙い。
カメラは通り沿いのアーケードに取り付ける。24時間、歩道を撮影し、映像は回線で通信会社に送って約1週間保存する。
国、府、市の補助を受ける予定で総事業費は約3400万円。
運用は、府が策定した防犯カメラ運用ガイドラインに沿い、▽画像は警察や行政から要請がある場合に限定して提供
▽警察などが見る際は担当理事が立ち会う▽カメラが作動していることを表示する−ことで、「プライバシー保護や悪用防止に十分配慮する」としている。
設置を決めた総会で反対意見は出なかった、という。
今秋に設置した後、テストを重ね、年末からの運用を目指す。
振興組合の前田與志正理事は「歓楽街や観光地に近く、多くの人が訪れる場所での防犯カメラは犯罪抑止につながると期待している」と話している。
600国道774号線:2007/08/22(水) 11:08:52 ID:0+j5ITFj
>>596
タクシーターミナル多層化と、タクシーターミナルから塩小路へあふれる車をなくすのとどういう関係が?
そのまま多層化すると、むしろ増えそうだが どういう風にするのか詳しく書いてくれ

あと京都駅ビルの駐車場ってどのくらい車入ってるんだろ
ビックカメラできても足りそうな気がするんだが
601国道774号線:2007/08/22(水) 16:32:19 ID:e4LriHcB
京都駅に関しては、車で行かないから、正直どうでもいいw
あんなところ車で行くような場所じゃない。
一度、伊勢丹駐車場から出るのにどんだけかかったか。
602国道774号線:2007/08/22(水) 20:30:52 ID:Xp3aTVH1
今日の夕立凄かったね。

西大路五条上ルで噴水できてたよ。
603国道774号線:2007/08/22(水) 20:50:30 ID:e3lbXHo8
噴水?
604国道774号線:2007/08/22(水) 20:58:17 ID:ocGiDlec
>>600
多層化して収容台数を増やせば道路にあふれるタクシーをターミナルに収めて塩小路のタクシー待ちが大幅に減る。
ぺデス鳥アンデッキからも乗れればタクシー乗客も分散し、ターミナルの収容力が多くなってもタクシーの列は長くならないので客町タクシーもターミナルへ入る。
タクシー運転手はターミナルがタクシーの長蛇の列になると、早く客を乗せて水揚げを稼ぐために路上で客町を摺る傾向があるのでターミナル分散は効果的。
605国道774号線:2007/08/22(水) 21:12:27 ID:Xp3aTVH1
>>603
中央分離帯んとこから水が噴き出してたんだよ。
もの凄く臭かったから下水かも。
606国道774号線:2007/08/22(水) 22:26:03 ID:peqgVyLA
>>604
タクシーの台数を減らせばいいんじゃない?
この狭い京都にアホほどタクシー走らせすぎ!
交差点に停まるわ、割り込みするわ、運転レベルも低いし。
607国道774号線:2007/08/22(水) 22:46:00 ID:ocGiDlec
タクシーが減ることはありえない。
京都新聞の求人広告を見よ。
ほとんどタクシー。
今時労働集約産業はタクシーくらいしかないから
失業すると皆タクシーの運転手になる。
608国道774号線:2007/08/22(水) 23:38:14 ID:m5ZAwGOf
>>602
ニュースで見たけど、堀川北大路辺りは道路が川のようだったね。
ジュースのゴミ箱がプカプカと流されていた。
コンビニにも浸水したというから・・・。
南北の高低差が強いあんな北のほうで溢れるって、
下水処理能力が乏しいのかねえ・・・。
609国道774号線:2007/08/22(水) 23:53:02 ID:2RhFYLHO
ゴルフ行ってて良かった。
610国道774号線:2007/08/22(水) 23:55:58 ID:NquAMEL2
>>609
オマエんち浸水してたぞ?
611国道774号線:2007/08/23(木) 00:13:51 ID:1WX81e5c
マンションだから大丈夫
612国道774号線:2007/08/23(木) 00:14:19 ID:7QstawIy
ゴルフ場行けば行ったで
落雷にある危険性高いし。
613国道774号線:2007/08/23(木) 08:54:58 ID:OtgvyyLZ
>>606
京都駅前のタクシープールくらい業界で自主規制できないのかと
思うんだが、いつもいつも駅前で客待ちの列に並ぼうとするタクシーが
烏丸塩小路交差点にあふれて東西の通行を妨げている
これでは歩車分離にした意味全くなし
業界に自浄能力がないのなら、駅前入構を許可するシールの交付を制限しなきゃ

>>601の書いてる伊勢丹(&今後はビックも)からの出場待ちも、
烏丸塩小路がスムーズになれば減ると思うのです
614国道774号線:2007/08/23(木) 08:58:05 ID:OtgvyyLZ
>>607
安い車+低賃金の運転手の組み合わせなので、
今のところ車を増やした方が会社としては利益が増える仕組みの様子
615国道774号線:2007/08/23(木) 11:49:38 ID:1Zg3A19r
駅前入構が許可制なんだから、京都駅側で入構台数規制できないんかな
616国道774号線:2007/08/23(木) 12:54:49 ID:OtgvyyLZ
>>615
あんまり厳しくしちゃうと塩小路北側とかでの客待ちが増えてorzな
可能性があるけど、
現状ではあまりに京都駅と七条署が無策だよなぁ
617国道774号線:2007/08/23(木) 13:19:48 ID:PBLL+AVj
8/23(木) テレビ大阪ニュースBIZ(17:13〜17:30)
http://www.tv-osaka.co.jp/newsbiz/

京都駅前が新電器街に・・・激化する家電店競争


8/23(木)読売テレビニューススクランブル(18:16〜19:00)
http://www.ytv.co.jp//ns/index_set.html

古都に大型家電量販店初進出
京都ならではの諸事情
618国道774号線:2007/08/23(木) 21:26:13 ID:ocZYKJq1
>>613
あのタクシープールにたまに他府県ナンバーの
車が紛れ込んでるよなwww
619国道774号線:2007/08/23(木) 22:24:54 ID:1dTh6kwh
オープン前に長い列 ビックカメラJR京都駅店
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082300117&genre=B1&area=K1F

家電量販大手のビックカメラの関西2店舗目となるJR京都駅店(京都市下京区)が23日、開店した。
京都最大規模の品ぞろえを誇る家電量販店のオープンとあって店舗周辺は目当ての商品を求める大勢の人が長い列をなした。
JR京都駅店は、駅北西のJR京都駅NKビルに入り、商品数は約70万点。
駅周辺で家電量販大手の進出計画が相次ぐ中、2階と駅ホームを結ぶ改札口も備え、駅に隣接する好立地を生かした顧客獲得を目指す。
この日は朝から開店を待つ人で店前などに行列ができた。前夜から待ち続けた人もいた。
同社によると、行列は午前10時のオープン時で約2000人に上り、その後、昼すぎごろまで入店を待つ人が増えた、という。
店内では、店員が威勢の良い声で客を迎え、最新の薄型テレビやデジタルカメラなどが人気を集めた。
伏見区のアルバイト男性(24)は「家電製品を買うために大阪市内の量販店まで通う必要がなくなり、便利になりそうだ」と話していた。
620国道774号線:2007/08/24(金) 14:44:59 ID:K5vLQPrt
京都市、「京町家」の耐震改修費に最大130万円を助成
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070823c6b2302423.html

京都市は伝統的な木造建築物である「京町家」の耐震改修費について、最大で130万円を助成する。
23日、京町家や分譲マンションの耐震強化を支援するため、
「京町家耐震診断士派遣事業」や「京町家等耐震改修助成事業」など4制度を設けると発表した。
京都の景観形成に貢献している京町家の保全を促す狙い。9月3日から申請を受け付ける。
耐震診断士派遣事業は、柱や梁(はり)などの主要構造物が木材で、
貫(ぬき)や差し鴨居(かもい)、土壁を多用して1950年以前に建てられた木造住宅が主な対象。
先着25件程度に診断士2人を派遣する。診断当日に5000円を自己負担で支払う。
耐震改修助成事業は、診断に基づいて、必要となる改修工事費の23%と、耐震改修設計費の3分の2を助成する。上限は90万円。
同じ京町家でも、景観法により景観重要建造物の指定を受けた物件であれば、助成金は130万円まで上限を引き上げる。
併せて3件を助成する。
621国道774号線:2007/08/24(金) 15:30:26 ID:9wk1Xnxf
短距離線、京阪宇治線乗客減る 立命大鉄道研、関西12路線調査
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082400109&genre=G1&area=K10

立命館大鉄道研究会(京都市北区)がこのほど機関誌の「ポイント」41号で、
関西の鉄道で線路の総延長が10キロ未満の12の「短距離路線」について、現状と課題をまとめた。
乗客が減少している路線が多く、研究会は「鉄道といえば新幹線や大都市の路線などを思い浮かべる人は多いと思うが、
短距離路線にもっと目を向けてもらえれば」と話している。
調査したのは、大阪の北大阪急行南北線(5・9キロ)やJR桜島線(4・1キロ)など6路線、
兵庫の阪急今津線(9・3キロ)など3路線、奈良の近鉄天理線(4・5キロ)、和歌山の紀州鉄道線(2・7キロ)。
京都は伏見区と宇治市を結ぶ京阪宇治線(7・6キロ)を選んだ。
研究会のメンバー20人が2005年11月から昨年9月にかけて路線の歴史、各駅や周辺の様子、ダイヤの現状などを調べた。
12路線のうち住宅地やニュータウンを走るのは9路線、工業地帯は2路線、都心部が1路線。
乗客が増加している路線はなく、紀州鉄道線、南海汐見橋支線(大阪)、南海高師浜線(同)の3路線は激減していることが分かった。
京阪宇治線は、市営地下鉄東西線の延伸、JR奈良線の改良などの影響で、京都方面への乗り換え利用者が減少しているという。
研究会会長の経済学部3年村上直大さん(20)は「短距離路線といっても幹線系統と一体化している路線もあり、
鉄道ファンでも知らないことが多い。
乗ってみればおもしろい発見が多くあるはずだ」と話している。
622国道774号線:2007/08/25(土) 02:08:07 ID:hZMot2e0
ここ以外でも思うことだが、ニュースソース貼る香具師ってのは善意で張ってるのだろうか?
冷やかしだろうか?
「これをはるから、喪麻衣らお題にしてスレ埋めろ」って思ってるのかな?
623国道774号線:2007/08/30(木) 09:12:34 ID:MkBcq97v
133 名前:名74系統 名無し野車庫行 投稿日:2007/08/30(木) 04:11:58 ID:zRfCoYnV
> 塩小路〜八条間の河原町通JR下がようやく開通するらしいね。

mjd?
いつの話?
624国道774号線:2007/08/30(木) 10:49:58 ID:1Z9RzVIh
最近京都のメイン道路国1が整備されて無いよな
夜勤もあんまりやって無いぞ」
625国道774号線:2007/08/30(木) 22:15:46 ID:vL1Vf/G5
阪神高速8号京都線に 京都高速道の正式名称
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007083000041&genre=C4&area=K00

阪神高速道路会社はこのほど、2010年度末までに順次開通する京都高速道路(京都市山科区−伏見区、10・1キロ)の名称を、「阪神高速8号京都線」とすると発表した。
7カ所ある出入り口(ランプ)の名称も決定した。
京都高速道路は三次に分けて開通する。08年1月に完成予定の油小路線直線区間(5・5キロ)では、
北端ランプが「上鳥羽」(南区上鳥羽尻切町、南行入り口・北行出口)と決まった。
伏見区竹田に近接して設置される両ランプは「城南宮北」(西内畑町)、「城南宮南」(鳥羽殿町)となり、
その南側は「伏見」(同区横大路下三栖辻堂町、北行入り口・南行出口)とした。
08年5月に完成予定の新十条通(2・7キロ)では、東端は「山科」(山科区西野山桜ノ馬場町)、西端が「鴨川東」(東山区福稲柿本町、東行入り口・西行出口)と決まった。
トンネル部分は「稲荷山トンネル」とする。
10年度末完成予定の油小路線斜久世橋区間(1・9キロ)では「鴨川東」に近接して、「鴨川西」(南区東九条柳下町、南行入り口・北行出口)ができる。
名称は、アンケートに基づき選考した。同社は「分かりやすい名称に決まり、あとは一刻も早い完成を目指したい」としている。
626黒いダンプ:2007/08/30(木) 22:24:09 ID:8OMCa9FR
てか ダンプ 精華大とうり通るな!!うるさいわ!遅いわ
ムカつくねん!!!!!!!!!
627国道774号線:2007/08/30(木) 22:26:33 ID:QmEOOcFN
京都にあるのに阪神高速って・・・
628国道774号線:2007/08/30(木) 22:52:48 ID:mxQrgNtc
もう関西高速で良いんじゃね?
629国道774号線:2007/08/30(木) 22:57:43 ID:uIkzC9oL
っで、京都高速の料金は?
京滋BPや第二京阪乗り継ぎ割り引きあるの?
それとも単なる追加料金払わされるだけ?
630国道774号線:2007/08/30(木) 23:13:50 ID:T2KTalsn
北神戸線を見るからに後者
631国道774号線:2007/09/01(土) 23:33:06 ID:9G1gioOg
新駅、山ノ内-蚕ノ社に 嵐電 三条通に来春開業 ホーム2面
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007090100028&genre=O1&area=K1H

京都市は31日、地下鉄東西線延伸による太秦天神川駅(右京区)開業に伴い、同駅近くに新設する嵐電嵐山本線の新駅計画を明らかにした。
山ノ内-蚕ノ社間(1・1キロ)の三条通に路面電車用のホーム2面を設置し、来年3月末までの開業を目指す。
市が設置を要望した新駅のため、6億2800万円の事業費の98%に当たる6億1500万円を市が負担する。
新駅は、東西線西伸で新設する太秦天神川駅の開業に合わせ、嵐山・太秦方面に向かう観光客の利便性向上などを目的に設置される。
市と嵐電を運行する京福電鉄が2002年度から設置場所や事業費負担などを協議、31日までに合意した。
新駅は来年1月から開業する太秦天神川駅の南西すぐそばの三条通中央部、蚕ノ社駅から約250メートルの場所に建設される。
長さ35メートル、幅2・2メートル、高さ0・7メートルのホームを上下線用に2面設ける。京福電鉄では新駅の名称について検討しており、今秋にも発表する予定。
市が事業主体だが、京福電鉄に工事を委託し、10月に着工する。
市建設局は「地下鉄と嵐電の接続で、中心市街地や大津市から嵐山方面への利便性が格段にアップする」、京福電鉄は「利用しやすい駅を目指す」としている。
632国道774号線:2007/09/01(土) 23:45:37 ID:zpGprWMr
完成予想図を見てみると、京福のホームが道路の中央にある感じだが
どうみても京福のホームから直接に地下鉄のコンコースに入れる
通路が見えない。
道路を横切るのは危ないだろ。
地下鉄へ乗り継ぎを便利に尚且つ安全に繋げるのだったら
京福のホームから地下鉄のコンコースに直接入れるようにしないといけないと思う。
633国道774号線:2007/09/02(日) 00:41:02 ID:9KKfQ49w
>>632
あまり乗り継ぎの距離が短くなりすぎると、
せまい京福のホームに人があふれて危険だから‥‥
とかじゃないよな多分

道路幅の限界もあるだろうから、階段+通路分の幅を持った
ホームを造れないんでしょうね
634国道774号線:2007/09/03(月) 06:54:15 ID:RAMzAorv
>>632
最初は駅を東側によせて、車道は北行き一方通行になる予定(南行きは御池通れとw)だったんだけど、
どういう経緯かは忘れたけど南行きも残す事になって今の形に。
山ノ内よりはだいぶマシみたいな書き方されてたし、
「嵐電新駅は金の無駄遣い」って住民の反対押しのけてやってるから、
地下から直接ホームになんて金かかることはしないよ。
635国道774号線:2007/09/03(月) 07:43:14 ID:mV/zAllJ
元の案は、軌道が何度も道路を横断することが安全上好ましくないとか何だかで、警察からストップがかかってた。
636国道774号線:2007/09/03(月) 13:22:06 ID:gbghCrdL
嵐電の新駅は道の真ん中に駅が出来るのですか
この区間は西側に嵐電を寄せて、東側に三条通
にして道路敷地と鉄道敷地を分けた方が事故も
少ないように思いますが、そういう計画は無かっ
たなかな?



637国道774号線:2007/09/03(月) 17:30:33 ID:QNH7asFM
638国道774号線:2007/09/03(月) 18:57:24 ID:Uf2f+RoW
一番良いのは
嵐電と地下鉄が相互乗り入れできること。

地下から直接に京福のホームに入る事ができなければ
なんのための乗換駅か。
出町柳駅でも道路なんて渡らずに京阪⇔叡電の駅に直接入れるのに。

三条通も交通量が多いんだから、歩行者の安全を考えるべき。
ただし信号で解決しようとしないでくれ。
639国道774号線:2007/09/03(月) 20:51:43 ID:RAMzAorv
>>638
出町とここじゃ比べられんよ…
640国道774号線:2007/09/03(月) 23:50:03 ID:9Nrix3tQ
活性化へ再開発協発足 近鉄新田辺駅の東口周辺
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007090300142&genre=K1&area=K20

空き店舗が目立つ近鉄新田辺駅東口周辺の再開発を実現しようと、
「新田辺駅東再開発協議会」はこのほど、京都府京田辺市田辺中央の市商工会館で初の総会を開き、正式に発足した。
商店主と自治会が共同で、中心市街地活性化法による再開発を目指す。
同駅東口周辺は、以前は府営田辺団地などの人口集積地域を背景に、街の玄関口としてにぎわったが、10年ほど前から空き店舗が目立つようになった。
西口側に大型店舗が進出したほか、西口周辺が区画整理に伴い、新たな街の顔に成長し、人の流れが移ったことなどが影響したとみられている。
市北部や同志社大へ向かうバス乗り場やタクシー乗り場も西口にある。
東口周辺は、西口周辺に比べて道路が狭く、商店の建物の多くが老朽化していることから、
商店主有志が2005年4月に同協議会役員会を立ち上げ、再開発について勉強会を重ねてきた。
同協議会は、商店主33人と地元3自治会で構成する。初の総会には会員ら約40人が出席した。会則を可決し、会長に原田耕作氏、副会長に橋本清司氏を選んだ。
設立趣意書は「高齢者や乳幼児、障害のある人も安全に暮らせる街へ改善したい」としている。
原田会長は「再開発は商店街だけのためではない。東口周辺に住む約2万人の安心、安全につながる。同法に基づく基本計画の策定を市に働きかけていく」と話している。
641国道774号線:2007/09/04(火) 18:04:49 ID:CzFeko6w
>638
>一番良いのは
>嵐電と地下鉄が相互乗り入れできること。

相互乗り入れって、人の事だよね?
電車が相互乗り入れできたらみたいな事を考えたよ。

三条通を巨大な地下鉄が走ったら異様だ〜〜〜、
また、地下鉄のホームで待ってたらチンチン電車みたいな
嵐電が一両で来た・・・大笑いしてしまうかもwwwwww
642国道774号線:2007/09/04(火) 19:44:52 ID:5TB/2vZ/
>>641
いいえ、相互乗り入れとは、お互いの電車がお互いの路線内を走ることですよ。
もっとも、嵐電線区内は嵐電だけ走らせたほうが良いですが。
地下鉄線区内には嵐電が浜大津まで乗り入れるってのはどうだろ。
嵐電の経営状態じゃ無理か。

兎に角、地下鉄との乗換えは、人間の安全が確保されるような
形状で乗り換えさせてくださいよ。
大雨が降ってきたら、走って道路を渡ることなんてしたくないですからね。
643国道774号線:2007/09/04(火) 20:35:44 ID:epUhYC5c
相互乗り入れは電車。
644国道774号線:2007/09/04(火) 22:37:26 ID:fq/4bIkm
軌間は1435mmで同じなんだな。
ホームドア開いたら嵐電w
嵐電にATO(自動列車運転装置)搭載ww
おもろすぎる。是非やってほしいwww
645国道774号線:2007/09/04(火) 22:57:18 ID:NU04h7LM
一両分だけホームドアが開く仕組みが要りますな
646国道774号線:2007/09/05(水) 00:34:49 ID:tG09pRV8
京阪の車両が入線した場合、一部分しか開かないので1両分開けるのも可能と思われ
ホームドアと嵐電のドア間隔が一致してるとは思えんが
と考えると、東西線が嵐電に乗り入れる方が可能性高いな・・・まあ、0.1%もないがw
647国道774号線:2007/09/05(水) 00:47:13 ID:dCIrSLtL
(`・ω・´)まだまだ続きます
                     U θ U
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
648国道774号線:2007/09/05(水) 06:18:30 ID:acO0QrXf
てか三条通の話ならともかく乗り入れ云々はスレチ そろそろ自重
649国道774号線:2007/09/06(木) 06:26:56 ID:kG7as/Vi
嵐山(天龍寺)〜浜大津(琵琶湖)
これ実現したらさすがに面白いな
京阪電車乗り入れw
650国道774号線:2007/09/07(金) 01:19:41 ID:UfTgpKG1
>>649
仮に(絶対ないが)直通運転したところでそんなに乗客増えないでしょ。
大津市内はJRの利用者が圧倒的だからね。
現状、琵琶湖線→山陰本線で嵐山行けるし。約40分400円。
京阪→嵐電だと時間的にも料金的にも全くメリットなし。

むしろメリットがあるのは京都市中心部在住で、今まで嵐山にはバスか車で
行ってた人たちだろね。
651国道774号線:2007/09/07(金) 23:32:41 ID:reWE7NiM
新堀川通の拡幅工事が進んでいますけど
あれって、名神高架下から外環状線まで
三車線で開通させるのでしょうか?
652国道774号線:2007/09/07(金) 23:54:24 ID:u4tiEUvU
京都駅ビル、開業10年 古都の玄関が商業ゾーンに発展
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200709070020.html
653国道774号線:2007/09/08(土) 01:26:31 ID:LI4Ys+5g
>>536
> ジョーシンでは渋滞ポイントにはならんだろ。
> 西院や伏見で周辺道路が渋滞って見た事が無いし。

伏見はともかく、西院のジョウシンは西隣の春日通が動かない時があるぞ。
もっとも、ジョウシンの買い物客の車で混んでいるのではないが。
以前その春日通南行きが、メチャ混んで動かなかった時に、
あまりにも動かなくてキレたのか
その南行きを対向車線から突進してくるDQNVIP改造車とぶつかりそうになったが。

あんなのが道交法違反で捕まることがないのが悔しいな。
654国道774号線:2007/09/08(土) 01:34:10 ID:LI4Ys+5g
そういえば、今日散髪屋にいて聞こえてきた話だが
ジョウシンが八条通油小路通のところにできると
言っていたみたいだったが、あそこはジョウシンじゃないでしょ。
何ができる予定なんでしょうかね?
655国道774号線:2007/09/09(日) 09:29:15 ID:EyEC7v6b
しょうもない所を歩者分離信号にせんと、三条大宮とか本当に必要な所あるやろ!
656国道774号線:2007/09/09(日) 12:29:00 ID:JEoJoN7q
三条大宮は歩者分離どころか信号さえないのだが・・・。
千本三条の間違いでは?千本三条を歩者分離にするのなら
夕方だけにしてけれ。他の時間は渋滞がひどくなるだけの
ような気がする。それより南行きの違法駐車をなんとか
してほしいお。
657国道774号線:2007/09/09(日) 13:18:46 ID:GyShwdWb
久世橋通大宮付近で運送車両の荷卸しで大宮通に停車している
トラック邪魔すぎる。
平日夕方は交通量も多いのに、一車線を占有してしかも
交差点のそばだから流れが悪くなる
あの辺一帯は駐車車両取締り重点区域の筈だが
取り締まり屋は何をしてるんだ。
658国道774号線:2007/09/09(日) 18:23:39 ID:gTjIlnYV
新堀川通から東西道路へ右折する信号は
黄や赤でも右折青矢印で右折可能になっているのだが
どういうわけか、東西の道路の信号に従う香具師が見受けられる。

優しくクラクションを鳴らして発進の催促をしても気がつかないで
東西道路の信号が青になるまで待ってる。
なんのための青矢印信号なのかを全く理解できていないのか
はたまた無免許運転なのか・・・。

この新堀川通が整備されるのも、もう少しの我慢。
信号機がある交差点以外では対向道路にUターンできなくなるのが惜しいが。
659国道774号線:2007/09/10(月) 21:05:18 ID:ixgKbpHc
>>631
道路の部分には屋根付かないんだね。雨の日は乗り換え面倒だな。
相互乗り入れなんて論外だし、車道と交差してもイイから屋根はつけてほしかった。
660国道774号線:2007/09/11(火) 21:59:50 ID:gDGHmXfJ
嵐電沿線住民で通勤通学で嵐電利用してる人ってどれくらいなんだろ?
阪急に乗り換えて大阪方面に向かうくらいしか利用価値ないような気がするんだが。
市内中心部に向かうならバス1本の方が便利な気がするし。
実際どうなの?
661国道774号線:2007/09/11(火) 23:48:06 ID:jJz4wuIv
俺も甚だ疑問に思っていた(w
662国道774号線:2007/09/12(水) 03:15:19 ID:mYIpDzbv
嵐電は廃止してほしい
663国道774号線:2007/09/12(水) 10:52:16 ID:KbAYR5Wp
京都伊勢丹、強まる集客力――開業10年で売上高1.5倍、高島屋・大丸の四条通勢は苦戦
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002895.html

11日に開業10年を迎えたジェイアール京都伊勢丹の2006年度売上高が1998年度比で1.5倍に達した。
JR京都駅ビルの核店舗として得意の衣料品は好調、観光需要も発掘した。
この期間の売上高で見ると市中心部の高島屋京都店は13.7%減、大丸京都店は11.1%減となった。
2007年2月には近鉄百貨店が閉店。「伊勢丹1人勝ち」の構図が鮮明になっている。
京都伊勢丹(京都市下京区)は1997年9月、西日本旅客鉄道(JR西日本)が3分の2、伊勢丹が3分の1を出資して開店。
通年営業を始めた98年度の売上高は448億円。2006年度(674億円)までに売上高は1.5倍に伸びた。
急成長を支えたのは「ファッションの伊勢丹」の代名詞ともいえる婦人服。06年度の婦人服売上高は過去5年間で22.0%増の200億7800万円に達した。
東京の伊勢丹発の流行に敏感な「20代女性が京都伊勢丹に流れた」(下京区の高島屋京都店)という。
事実、高島屋京都店の06年度婦人服売上高は5年間で9.2%減の277億9000万円に落ち込んだ。
食料品部門で貢献しているのは観光客だ。
京都観光ブームを追い風に、平日の昼間でも地下1、2階の生鮮食品売り場は、有名料理店の弁当や京漬物を買い求める中高年女性で盛況だ。
664国道774号線:2007/09/14(金) 14:44:27 ID:m0bDuGNP
京都の商店街に電子マネー端末…JR西とJCB
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070912ke04.htm
665国道774号線:2007/09/14(金) 18:48:47 ID:uoVl6hJg
スレチだが、やっと伊勢丹のよさが解ってきたかw
伊勢丹開業時と同時に俺は京都にやってきた。
伊勢丹に近いって事もあり、当時から通っている。
666国道774号線:2007/09/15(土) 20:54:12 ID:uqp4CkY+
京都市:中心市街地で来月、交通社会実験 三条通の歩行者専用化は見送り /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/news/20070915ddlk26040598000c.html
667国道774号線:2007/09/15(土) 21:14:25 ID:MdqFJT+q
>>666
どうせなら、ゼスト御池の駐車場を期間内無料化して、100円バスを地下に乗り入れて
「雨に濡れずに目的地まで直行」って売り出してくれねえかなあ。

単発で狭い臨時駐車場借り上げても、場所分からん、行ったら満車じゃあまり意味無い気が。
668国道774号線:2007/09/16(日) 20:50:30 ID:a7Kr4NRE
今日の夕方、久世橋通東行き車線御前通東付近で
走行方向とは反対向きにガードレールに突っ込んだ
スカイラインを見た。

よほど下手糞な運転をしたんだろうな。
ウィンドウガラスに意味不明な文字ステッカーを貼ってたし
知能の低いドライバーなんだろっと。
669国道774号線:2007/09/17(月) 22:19:25 ID:vgrmz37K
>>661
通学ならけっこういいんじゃないか。
洛星や嵯峨野、堀川なんかも通学できるじゃないか。
670国道774号線:2007/09/18(火) 00:50:47 ID:JeHqLGEy
京都高速の山科ICはできるが
名神高速道路の
山科IC出入り口を作るべき
外環の渋滞緩和にもなる
京都東だけじゃだめだろ
滋賀県は名神高速のICが10個以上
京都は2・3?個って・・・・・ どう考えても不便すぎだろw
671国道774号線:2007/09/18(火) 02:04:56 ID:QC70Ubeq
>>670
>滋賀県は名神高速のICが10個以上
>京都は2・3?個
おいおいそれが増設の根拠?なら無茶な話だな。地図見たことあるのか?
滋賀は京都より4倍くらい長さ有るぞ、名神。

比較の話したいなら、ちゃんとデータ示して主張してくれ
672国道774号線:2007/09/18(火) 19:38:06 ID:Sug/7W73
今朝のこと、東山五条下がったところでトラックが電柱に突っ込んで
電柱ぽっきり。
おいらは8時半頃に通りがかったら、朝というのに大渋滞。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007091800074&genre=C2&area=K1E
673国道774号線:2007/09/18(火) 23:48:13 ID:IBDoN5St
>>670
滋賀県は名神高速のICが10個以上

大津・瀬田西・瀬田東・草津田上・栗東・竜王
八日市・彦根・おまけで米原   アレ?
674国道774号線:2007/09/19(水) 13:12:42 ID:gDQ+Ag3/
来年1月、阪神高速8号京都線が部分完成・沿道の商業化後押し
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070918c6b1802218.html

阪神高速道路が建設を進めている「阪神高速8号京都線」が2008年1月、部分開業する。
京都市南部からJR京都駅まで延伸、他の高速道路と結ばれ、関西1円からのアクセスが向上する。
業務効率化へ本社機能を新高速の周辺に移す動きが出てきた。流通や観光各社は商機拡大を期待する。
市は沿線を新たな産業集積の拠点と位置付けている。
まず開業するのは「油小路線」と呼ばれる一部区間(5.5キロ)で京都市伏見区に位置する。
伏見の主要幹線道路で慢性的な渋滞に悩む国道1号を補完。
4カ月後の5月には山科区と伏見区間に「新十条通」(同2.7キロ)が開業。
油小路線の残る1.9キロ区間が開通する11年3月末には3区間がつながり全面開通となる。
鶏卵を洗浄し、サイズごとに選別してパック詰めする「自動選別包装システム」で国内トップシェアのナベル(京都府長岡京市、南部邦男社長)は来年8月にも、
油小路線の上鳥羽ランプ近くに本社と工場を移転する。投資額は約17億円。
新工場の延べ床面積は約5000平方メートルで現在よりも25%程度拡張する。
675国道774号線:2007/09/19(水) 20:14:06 ID:2nTe3pTA
>>671
大津〜瀬田西4.8 キロと京都東〜南 6.8 キロを比べると
どうかんがえても京都東〜南のほうが長いだろ

瀬田西IC〜瀬田東IC 1.6 キロ
http://www.cbr.mlit.go.jp/time_road/highway/meishin.html

676濡れ衣 zaq7ac4e8eb.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/09/19(水) 22:49:04 ID:sHH8vWBh BE:6223695-2BP(1622)
>>675
瀬田西と瀬田東はハーフインター
677国道774号線:2007/09/19(水) 23:29:08 ID:2hzJ+enK
>>675
どこでもいいから短い区間出してきて言えばそれで済むのか?と言う問題はさておき、

南西方面のアクセスは新十条で充分。
東方面のアクセス需要に対応するなら外環より東になるんだろうが、
それなら京都東が近くなるから無意味

外環が混むのは山科区内の道路網は貧弱すぎるから。
高速需要だけ満足させても根本的な解決にはならんだろう。
678国道774号線:2007/09/20(木) 01:42:02 ID:2YG2OoL5
>>677
極めて激しく同意

不動産屋まかせのつぎはぎ開発を見て見ぬふりして道路整備をさぼりまくりの半世紀
 国の重要幹線を何本もかかえていながら下道は揃いも揃ってみんなぼろぼろ
クルマ1台とおれるかどうかの細道も幹線道路がわり、袋小路や行き止まりも市内最多?

それなのに4年前に策定された「交通安全やましなプラン」さえ実現のめどはなく(単なるガス抜き?)
 同プランに沿った「山科区基本計画」の見直しもなし
区役所首脳はこの期に及んで観光で活性化などと寝言ぬかすありさま

外環状線を先見の明なき上下2車線ですませたり
新十条通りを椥辻どまりにしたり
京都市もそんな自閉的なことでは・・・

せめて北大路通りを大津へ延ばそうという発想もなかったのだろうか

京都市の力量では山科・伏見のまちづくりは荷が重かろう
50年限定で国の管理下で再生させるか
ほかの自治体・企業に売却というのもひとつの考えかと
679国道774号線:2007/09/20(木) 08:49:10 ID:fUkKVQZz
一部山科と関係ない不適切な部分がありましたことをお詫びいたします
680国道774号線:2007/09/20(木) 18:42:05 ID:5Xcet72w
新十条通り山科出入り口から延伸して名神につなげるぐらいのことはしてほしかったね
車の量からすると外環はどうも貧弱すぎる
681国道774号線:2007/09/21(金) 00:14:56 ID:lcnur6Ct
>>673
湖西道路のICを入れてるんじゃない?
682国道774号線:2007/09/21(金) 00:21:21 ID:LB3O7o4I
>>681
何故に湖西道路?
せめて北陸道のICをカウント汁
683国道774号線:2007/09/22(土) 13:55:30 ID:W2StKHhD
京滋バイパスが無料になれば外環の混み具合は少しましになるのかな?
684国道774号線:2007/09/22(土) 21:37:23 ID:FJhQbQdn
>>683
京滋バイパスは無料になりません
京滋バイパスが無料にならないのは猪瀬に原因がある
第二名神凍結って言い出したしね
猪瀬君は京滋バイパスは第二名神の扱いをしているからねw
現場走ってものいえwって言いたい
東京から図面でも見てこれはいらないって言ったんだろw

京滋バイパスはどうみても狭すぎる
無料化して一般道路にするべきだと思う
685国道774号線:2007/09/22(土) 22:01:51 ID:G4cqzKdg
阪神高速の通行料が距離制になるらしいが、
京都の阪神高速もそうなるんだろうか。
686国道774号線:2007/09/22(土) 22:37:19 ID:kHquWbzl
例えば、第二京阪の八幡東から名神の京都南まで乗ったとすると
料金は800円。
八幡東から阪神高速京都線上鳥羽ICまで、現行巨椋池まで250円+450円で700円。
京都線のこれは高すぎる。
大回りの大山崎経由でも100円しか差額がないのは高すぎる。
巨椋池から上鳥羽まで直線距離で5kmぐらいだから
料金は250円ぐらいが最適かと思われる。
これで八幡東から上鳥羽まで500円。
これぐらいが妥当じゃないかな。
687日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/24(月) 13:53:54 ID:s8UKPQ9D
第二京阪は自体が通行料金が高過ぎる。京都縦貫や京奈和自動車道にもいえるが、所詮は一般国道のバイパスだから。

一般国道バイパスは建設費も高速国道とは異なり地元都道府県や地元市区町村(区は東京都23区内のみ)が負担しなければならない。ましてや設計が高速国道レベルの一般国道だから莫大な費用を地元自治体が負担している。

688日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/24(月) 13:56:18 ID:s8UKPQ9D
第二京阪、京都縦貫、京奈和道(京都府域)

以上の有料道路は一般国道バイパスのため通行料金が高過ぎるが、湖西道路のような無料開放も赤字が深刻で絶望やし、西名阪道や旧海南湯浅(現・阪和道の一部)のような高速自動車国道昇格も絶望や。

689国道774号線:2007/09/24(月) 16:12:10 ID:hqbzgLgh
オマエ、初めて2ちゃん知ったのか?
アチコチのスレで嬉しそうに書きまくって。
いい加減鬱陶しい。
690国道774号線:2007/09/24(月) 16:56:16 ID:8mUwFaup
それも書くんやったらもっと簡潔にかけよな、何がいいたいのやら
691国道774号線:2007/09/24(月) 22:12:08 ID:9XUUdbH6
24号線、JR京都東アンダーパスまだー?
692日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/25(火) 00:02:03 ID:AdiqlZcr
住之江区→京都市へ行く時、阪高11→国道423→京都縦貫→国道9→京都市と進んだことあります。

大阪市〜京都市間の移動で423経由を利用した人はいるでしょうか?
693国道774号線:2007/09/25(火) 01:04:55 ID:1LCTHCS+
池田から亀岡に出るやつか。数年前に何回か通った。
池田から暫くの間と、亀岡への下りのつづら折りを除けば
けっこう快走ルートやね。

今はグリーンロードが開通してるから、
 大阪市内→新御堂→グリーンロード→R423→亀岡
と走れば昔よりさらに早くなってるはず。
694日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/25(火) 08:15:32 ID:AdiqlZcr
ありがとうございます。

自宅が住之江区やから新御へ出るのに大阪都心を通らなければならないが、今度は国道26→四つ橋筋→国道2→国道1→新御→箕面グリーン→国道423→京都縦貫→国道9で京都市へ向かいます。

国道423では82年4月1日の国道昇格直前に設置されたおにぎりを数本見た。

高2の夏に原チャ免許を取ったが、その直後の9月に住之江区→府道29→国道43→府道10→府道113→国道176→国道173→国道423→亀岡市と走った。
695日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/25(火) 08:16:35 ID:AdiqlZcr
ちなみに漏れは国道423が指定施行後に生まれたが。
696日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/25(火) 14:45:11 ID:AdiqlZcr
>>694現在は当然ながら普通車か400cc二輪を使います。つくば万博開催と阪神優勝があった年に生まれたんで。

大阪から亀岡市や京都市西部(右京区・西京区など)へ行くには国道423号線を使うが、亀岡市法貴坂のヘアピンカーブの途中にあるドライブインは今も営業されているでしょうか? 造りからして主要府道池亀線時代からからあるが。
697国道774号線:2007/09/25(火) 19:27:16 ID:y0LWoUzZ
>日本通運30大阪南港ターミナル

悪いが上記のコテハンによる書き込みは
透明あぼーん処理させてもらった。
698国道774号線:2007/09/26(水) 11:26:10 ID:UQYmI9lU
人と環境にやさしい交通施策を探る 上京、市民団体などが研究発表
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007092500176&genre=H1&area=K1B

「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」がこのほど、京都市上京区の同志社大寒梅館で開かれた。
全国の市民グループや研究機関の関係者が集まり、次世代型路面電車(LRT)の導入や、自動車の流入を抑制するトランジットモールなどについて意見を交わした。
市民団体や大学教授らでつくる実行委が主催した。今回で2回目で、地方の公共交通の課題や世界の交通施策など6つのテーマに分かれ、研究発表を行った。
続いて市民フォーラムが開かれ、昨年LRTの運行がスタートした富山市の笠原勤副市長が講演した。
笠原副市長は、全車両バリアフリー化、運行頻度の向上などにより、外出を控えていた高齢者の利用が予想以上にあったことを紹介。
導入時の戦略について「全市的な公共交通のビジョンを作り、その一環という位置付けで市民の理解を得ていく必要がある」などと説明した。
京都市のトランジットモール施策の紹介や、市民らによる意見交換もあり、参加者はメモを取って熱心に講演を聞いていた。
699国道774号線:2007/09/26(水) 13:12:56 ID:VQIHq/oP
>>697
そんな宣言すらイラネ
700国道774号線:2007/09/27(木) 21:41:13 ID:iiBY8Pl4
京都市内の水道料金、2012年度まで値上げせず・市長が表明
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070926c6b2602l26.html

京都市の桝本頼兼市長は26日、市内の水道料金を2012年度まで値上げしない方針を発表した。
節水の取り組みの定着などの影響で市内の給水量は年々減少傾向にある。
市は浄水場の閉鎖や上下水道局職員の200人以上の削減などで、事業運営の効率化を進め現行の料金水準を維持する考えだ。
同日開かれた市公営企業等決算特別委員会の中で桝本市長が表明した。
京都市の水道事業は昨年度、純損失が1億7700万円と6年ぶりに赤字に転落した。
市は現在、12年度までの水道事業の新中期経営プランを策定中。
給水量は最近10年で1割程度減少しており、今後も増加は期待できないため、新プランでは事業運営の効率化を柱に据える。
現在市内に4カ所ある浄水場のうち、山ノ内浄水場(右京区)を12年度末に閉鎖し給水能力を抑制する。
水道メーターの点検事業の外部委託も進め、現在約1600人いる水道局の職員も同時期までに200人以上削減する計画だ。
京都市の水道料金は家庭向けが10立方メートルで1カ月当たり870円。01年度を最後に値上げはしていない。
701国道774号線:2007/09/27(木) 22:52:36 ID:1EbTLfZe
>>692
423より477だ。
702国道774号線:2007/09/27(木) 23:06:06 ID:F7Gy0K/9
>>660
鳴滝とか帷子とかから立命に通学する学生が結構いるんじゃないか
703日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/29(土) 20:06:17 ID:ZoF43efT
>>701
国道477は京都市へ向かうには遠回り。南丹市から府道19→国道162で福井県へ向かう時に使うが。国道477沿線にクレベ本社(大阪府だが)があるね。


府道6号線の京都市内は大阪府茨木土木管理でした?
704国道774号線:2007/10/05(金) 17:14:38 ID:QmsmM01T
四条通・・・どうなっちゃうの?
705国道774号線:2007/10/05(金) 20:28:52 ID:UP7G+Fxw
祇園祭の巡行が数日続くと考えればいいんでない?>四条通の交通規制。
それより烏丸と河原町が怖い。
706国道774号線:2007/10/05(金) 23:22:50 ID:x7/+oOgu
どうせ車では近寄らないからな
707国道774号線:2007/10/06(土) 23:29:29 ID:SSRcwmQe
河原町が七条通りあたりまで混雑するとみた。
その影響で五条通りあたりも混雑。
五条通りは、西は天神川、東は東山トンネルの入り口あたりまで混みそう・・・
708国道774号線:2007/10/09(火) 21:30:33 ID:F50WpvZ7
京都市がトランジットモール実験 10月12―14日、四条通で
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007090400190&genre=A2&area=K10
709国道774号線:2007/10/09(火) 22:53:52 ID:KVtE1+Zs
>>706
たしかに、四条通って車で通ることないわなぁ
四条通だけのトランジットモールなら大して影響ないかも?どうだろ

寺町側の駐車場が入れなくなって河原町の駐車場行列が伸びるくらいしか思いつかないw
大丸のほうはパカラパーキングの工事中もなんとかなってた(?)から直営使えなくても大丈夫かな
710国道774号線:2007/10/11(木) 23:18:05 ID:jthrp1UV
臨時タクシー乗り場を新設 善峯寺周辺の渋滞緩和へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007101100143&genre=I1&area=K1K

秋の観光シーズンを前に、京都市西京区の善峯寺周辺の渋滞緩和策を話し合う「大原野地域観光交通対策協議会」(林五次会長)が11日、
同寺近くの小塩集落センターで会合を開いた。
客待ちタクシーの車列がバスの離合を妨げないよう、臨時タクシー乗り場を新設し、関係業者に活用を呼びかけることを決めた。
同協議会は一昨年秋に観光客が急増したのを受け、昨春、地元住民や行政関係者らで設立。この日は16人が出席した。
昨秋は同寺に続く府道に警備員を配置し、混雑時に車両進入を規制するなどの対策が効果的だったことを事務局が冒頭で報告。
今季(11月10日−12月2日)はさらに、客待ちタクシーがバス運行に支障を与えないようにするため、
同寺近くに新設する臨時タクシー乗り場を使ってもらうよう、乗り入れの多い複数の業者に協力を求めることを決めた。
711国道774号線:2007/10/12(金) 20:51:15 ID:VbovIqvf
積水ハウスや大和ハウスなど、新景観政策に対応した住宅
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071011c6b1102d11.html

積水ハウスや大和ハウス工業など住宅大手各社が9月に京都市で始まった新景観策に対応した住宅の販売に乗り出した。
戸建て住宅やアパートに、市内の広範囲で和風を基調としたデザインが求められ、屋根のこう配や外壁の素材などにも細かい規制が加わったため。
住宅着工の低迷など逆風は強いものの、市内での事業継続に向け各社は対応を急いでいる。
積水ハウスは新条例施行と、新条例を踏まえた都市計画変更などの景観策に対応した戸建て住宅の新ブランド「五洛(ごらく)」を立ち上げ、市内全域で販売を始めた。
住宅大手が市単位のブランドをつくるのは異例。木造と鉄骨それぞれの2階建て住宅で計3種類を投入。
同社が全国展開する洋風住宅に比べて屋根のこう配を五度程度緩やかにし、屋根材には瓦を採用した。
五洛では顧客から要望があれば土壁風の加工を施すことも可能。
「新京都式」への対応は「外装だけでも約100万円のコスト高」(関西第2営業本部の仲谷政巳部長)になる計算。
712国道774号線:2007/10/12(金) 23:27:23 ID:jCNXgX4u
トランジットモール最悪だな。
なんのために歩道を拡張してるの??
意味あるの?
713国道774号線:2007/10/12(金) 23:40:42 ID:edyOlsXd
「感謝込め」花の種を配布 地下鉄東西線開業10年
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007101200096&genre=K1&area=K10

京都市の地下鉄東西線が1997年10月12日の開業からちょうど10周年を迎えたのを記念して市交通局は12日、
6つの駅の改札付近で「感謝」の花言葉があるカスミソウの種を入れた袋を利用客に配った。
東西線は二条-醍醐間12・7キロで営業を始めた。
2004年11月には醍醐から六地蔵(宇治市)まで延伸され、来年1月に開業予定の二条-天神川間を含めると全線17・5キロの路線となる。
烏丸御池駅(中京区)では、午前8時から職員が改札口付近に立ち、「本日10周年です」「ありがとうございます」と声を掛けながら、通勤客らに袋を手渡していた。
市交通局は10周年に合わせて同日、二条駅(中京区)など5駅に掲示するキーワードを集めて応募すると賞品がもらえる「キーワードラリー」などの記念イベントを始めた。
714国道774号線:2007/10/13(土) 01:10:52 ID:Bj7vxVs7
>>712
なにがどう最悪と思ったか書かずに質問とは
715国道774号線:2007/10/13(土) 15:18:18 ID:QfwsFd32
今日も四条界隈は祭りでつか?
716国道774号線:2007/10/13(土) 22:57:51 ID:3hgOWeAv
【交通】京都市が交通実験…四条通の2車線を歩道にして広々利用 [07/10/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192276168/
717国道774号線:2007/10/13(土) 23:11:31 ID:C2ZqOqN5
細街路から四条通を南北に横断もできないとは
どうやって四条通を抜けるんだよ。
718国道774号線:2007/10/14(日) 11:13:02 ID:1hE+nlqx
>>717
烏丸通以西か河原町通以東をお通りください。
719国道774号線:2007/10/14(日) 13:10:23 ID:tALZZODc
>>718
烏丸より西側はいくらでもあるが
河原町以東は木屋町通ぐらいしかないだろ。
鴨川を渡る橋でかなりの制限があるし。鴨川以東は無理。
それに木屋町通なんて交差点付近はまともに走れないよ。

ちゅーか、四条通を挟んで四条通に向かう一方通行の
道路はどうやって四条通を回避するんだ?
四条通から一筋目までに駐車場のある道路なんて
駐車場を使えなくしてしまっているんじゃないのか?
それとも交互通行にしているのか?
720国道774号線:2007/10/14(日) 17:38:52 ID:xItRyFyz
>>719
現地行って見てきたら?
721国道774号線:2007/10/14(日) 20:46:53 ID:cVH4rpsF
>>719
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/machinaka/img/jikken.jpg
蛸薬師以南は自転車も押して歩かなあかん。
有人無人関係なく、駐車場は休業状態。
流通の混乱はわからんが、歩行者はのびのび歩けてた。
722国道774号線:2007/10/14(日) 22:33:03 ID:4enGxV7u
一昨日と今日、四条に行ったのでレポ

四条通だけ見たらすごく良い感じだった。歩くのは楽だったし、バスタクシーもスムーズ。
四条通を渡れないのを知らない車が、みんな綾小路で左折してしまうため渋滞が起きる場面も。
四条烏丸と四条河原町の交差点は思ったほど混乱無し。
行灯のないタクシーの進入を警官が間違って止めてしまうことは多々。判りづらいわな。

四条寺町下がったあたりはいつも路上駐輪だらけで歩くのが大変だが、
今日は駐輪が無いうえホコ天なので、とても歩きやすくて良かった。

四条通で拡張された一部の歩道で、歩道の高さにあわせたウッドデッキが出てベンチが設置されていた
拡張歩道に段差があるままでは不便なので、良いアイデアだと思った。

以上
723国道774号線:2007/10/15(月) 00:35:38 ID:jjeCM1Y/
京都市内といっても北の端ですが、
鞍馬の奥、花脊以北の道路状況について質問です

花脊までは数回行ったことがある俺ですが、
今度は広河原の先の佐々里峠を越えて美山の茅葺きの里へ至るルートを考えています
5ナンバーいっぱいの車(ステップワゴン)では厳しいところはないでしょうか?
724国道774号線:2007/10/15(月) 00:49:27 ID:kuqaKR8D
>>723
花脊あたりの道幅と同じだよ、問題なし
725国道774号線:2007/10/15(月) 00:57:06 ID:hf1jl2hU
>>723
美山の茅葺きの里に行くのなら
R162の方が速いと思いますが
行きは佐々里峠で行っても
帰りはR162で帰るとかが良いかもしれないですね

726国道774号線:2007/10/15(月) 01:51:35 ID:jjeCM1Y/
>>724-725
レスありがd
花脊までの道中と同レベルならとりあえず大丈夫です

美山までなら162が一般的と思いますが、
前に行ったときに速い流れにまかせて峠を下っていたら、
美山手前で子供が酔って吐いてしまったことがあり、
それ以来我が家では162は鬼門。

今計画してるのは、
左京区→花脊経由で美山→その後は162で小浜方面→鯖街道経由で帰宅
というルートです。
727国道774号線:2007/10/15(月) 18:40:45 ID:PDNhDy41
まあ、佐佐里峠も酔いそうな峠ですがね。

四条通のトランジットモール実験。
案の定、とある細街路は車で混みあって
渋滞と排気ガスが酷かった。
もう少し車を使える道路があっても良いと思うが。

買い物に行くのにマイカーが使えないとか
不満の多かった人もいたようだが、
今までが余りにも車に頼りすぎている面もあるから
ここらで車の使用方法を少し考え直すのも良いかもしれない。
728国道774号線:2007/10/15(月) 20:04:47 ID:fni86Foh
>>726 >>727
162で駄目なら佐佐里峠はもっと駄目です。
162でゆっくり走って下さい。

美山峠を通らないで行けるルートがあります。
弓削のマンガン記念館で左に曲がって
神楽坂トンネルを抜けます。
結構快適な道です。
平屋(茅葺きの里)の分岐の近くに出ます。
729国道774号線:2007/10/15(月) 23:50:48 ID:ti7FKbin
四条烏丸あたりの住人と思しき男性がニュース番組のインタビューにて
「デパートに買い物に行くときもいつもクルマだから不便でかなわない」と。
どう考えても歩いた方が早いやんけ。
歩くのいややったら100円バスにでも乗れって。
730国道774号線:2007/10/15(月) 23:59:06 ID:YTKETpuX
ホントだな。
731国道774号線:2007/10/16(火) 01:19:10 ID:/0jujPtd
思しきって、実際どうだったんだよ。
遠くから来てる可能性は?
732国道774号線:2007/10/16(火) 01:35:28 ID:sWUPO6Ry
ニュースのを見た限りでは
マイカーで夫婦で乗っていて
「こんの不便だ止めろ」
みたいな口調だったな。
歩くのが面倒、公共交通機関なんて使うのダルイ!
って感じのおっさんだった。

中年オヤジどもは、この実験の犠牲者
みたいに不貞腐れた発言が多かった。

歩行者天国を歩く比較的若い(子持ちだが)女性たちは
好意的な発言が多かったように思う。

しかし、いかにしてマイカー依存から公共交通利用への転換を
促進させるかは行政の舵取り次第だな。
ある程度はマイカー乗り入れも許容させないとね・・。
733国道774号線:2007/10/16(火) 04:28:00 ID:zBam/ESn
725ですが728氏に同意です。
R162と書きましたが、デフォはどのルートです


美山の美味しい水??辺りの狭いヘヤピン
カーブの所をトンネル掘っていますね〜
開通すれば、美山より奥に抜けるのも
そのルートの方が普通に早くなるかも
しれないですね。
734国道774号線:2007/10/16(火) 04:30:03 ID:zBam/ESn
激しく訂正
725ですが728氏に同意です。
R162と書きましたが、私のデフォはそのルートです

美山の美味しい水??辺りの狭いヘヤピン
カーブの所をトンネル掘っていますし開通すれば
美山より奥に抜けるのも、そのルートの方が普通
に早くなるかもしれないですね。
735国道774号線:2007/10/16(火) 11:34:53 ID:MBmByKD4
トランジットモールの件、もっと市民全体にきちんとアンケートでもとったらどうだ?
実験の効果を計りもせず、3年後に強行するのか?
ひどい町だね!
736国道774号線:2007/10/16(火) 13:26:55 ID:YGLtSQOA
>>735
こんなとこに書かずに、
ニヤニヤしながら某大学教授と一緒にたらたら視察してた市の上級職員にいえばいいのに。
市長への手紙とか。
737国道774号線:2007/10/16(火) 15:04:07 ID:ppBfipQN
>>735
導入を前提とした実験だからね・・・
738国道774号線:2007/10/16(火) 21:10:36 ID:/0jujPtd
>>735
文句言う奴に限って具体的な話しないんだよな
気に入らないなら問題点をもっと言えばいいのに
739国道774号線:2007/10/16(火) 22:38:45 ID:hX6FyQqu
トランジットモールはもっと車両通行止めの範囲を広げるべきだ。
少なくとも御池〜四条、烏丸〜河原町の間で全面通行禁止にするべきである。
740国道774号線:2007/10/17(水) 03:05:59 ID:9zKzQ0fE
トランジットモールの実験に7200万円もかかったらしい。
その割には地元への配慮がなさ杉だな。
タクシー許可しといて配送のクルマ排除はひどすぎ。
今日錦市場行ったら結構話題になってて、概ね商売にならんっていう
悪評だったな。
地元で商売してる人にそっぽ向かれたんじゃあうまくいくハズがないわな。
741国道774号線:2007/10/17(水) 11:00:21 ID:prKDXODV
>>740
自分とこの商売「しか」考えてない商店連中相手にしてたら何もできんわな。
742国道774号線:2007/10/17(水) 15:11:31 ID:9zKzQ0fE
>>741
今回の実験が地域のことを十分に考慮したものだとは言えないだろ
743国道774号線:2007/10/17(水) 15:57:43 ID:fXmVnYzc
と言って、商店主の視野が広いとは到底思えん。
推測の域は出ないが。
744国道774号線:2007/10/17(水) 23:39:18 ID:6eS2+0Kf
何かすればそりゃ良い面も悪い面も出てくる

ただ今回の実験は、単に配送トラックを排除したんじゃない
どこだったか忘れたが運動場に共同荷さばき場を用意して
そこから運びなさいよという事をしていた

トラックが細い道を行き交うのは危険だし、
ただでさえ狭いのに路上で荷さばきするのは邪魔
配送の車が排除されるのは結構な事だと思う

地元の商売してる人がそっぽ向くと言うが、
商売人ならその「地元」の環境、
とりわけ客の行動を阻害する要素があると言う事を考えないと。
745国道774号線:2007/10/17(水) 23:50:43 ID:9Bk9KKuh
大丸に来るようなマダムは、買い物袋をもって電車になんか乗りたくないんだよ。
多少渋滞が酷かろうが、車で行こうとする気がする。

配送トラックの問題は、慎重に配慮しなきゃダメやろね。
共同荷さばき場の整備や、一部業者に通行許可証を発行するとかで、
業務に重大な支障が出ないようにする必要はあると思う。
746国道774号線:2007/10/18(木) 00:29:04 ID:iVrZpimP
>>740
もちろんその7000万という金は
市民税から拠出されてるんだろうな?
747国道774号線:2007/10/18(木) 07:54:38 ID:Mi5uSC/O
>>744
ご高説は良いが、句読点ぐらい付けろ。
最低限の文章力が無いと文が安っぽく見えて、読む気を無くす。
なんで句点が最終行だけやねん(w
748国道774号線:2007/10/18(木) 10:30:12 ID:9nbgL59R
京都市内132店で観光案内──セブンイレブンとスターバックス
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000540.html

京都市は17日、セブン―イレブン・ジャパンとスターバックスコーヒージャパンの2社と組み、両社が市内で展開する全132店で観光案内を始めると発表した。
10月31日から各店に観光地図やパンフレットを常備し無料で配布。
市バスや市営地下鉄の路線図も置き、来店時に閲覧できるようにする。
店員が周辺の観光地や公共交通機関の利用の仕方などについても案内する。
「京都まちなか観光案内所」を市内のセブンイレブン118店とスターバックス14店に設置する。
配布する特製マップには英語表記も加え、外国人観光客にも配慮した。
京都市は各店舗のオーナーを対象に観光案内についての講習会を今月末までに実施する予定だ。
2006年に京都市を訪れた観光客は6年連続で過去最高を更新し4800万人を突破。
市では24時間営業のセブンイレブンや外国人利用も多いスターバックスと組むことで観光客の利便性向上につなげる。
749国道774号線:2007/10/18(木) 11:35:12 ID:FYDQRqcA
>>747
すまない、某板で句読点つけるとうざがられるんだ。その癖だな。
1行をそんなに長くしてないから、読みにくくはなってないはずだ。
750国道774号線:2007/10/18(木) 12:15:17 ID:bKjgmuFv
>>749
まぁ気にするな。
最後の段落だけ何故か句読点が付いてるのを
突っ込みたかっただけだろう>>747
751国道774号線:2007/10/18(木) 12:45:58 ID:Mi5uSC/O
>>749
そんないた聞いた事無いぞ(w
どこの板???

>>750
違う。文にある通り。
句読点なんて文を書くにあたっての最低限のルールだし、
無い文はクレバーに感じられないんだよな。
英語でもピリオドつけなきゃ○もらえなかっただろ?
それと文によっちゃ〜ホント読みにくいのがある。
脳内で息切れ起こすような(w
752国道774号線:2007/10/18(木) 13:15:50 ID:bKjgmuFv
>>751
俺は2chではないと思ったけど?

>句読点なんて文を書くにあたっての最低限のルールだし、

日本語の場合、詩歌は句読点無しというルールもありますよ
(あえて散文風に付ける場合もありますが)
英語のコンマ、ピリオドほど厳格ではないと思う

本当に読みづらい句読点なし、改行無しの文は困るけど、
>>744程度の体裁は個人的には全くもって許容範囲。
こんなん気にしていて、AAとかどうするんだと。
全部文句付けて回るのか?
753濡れ衣 zaq7ac4e130.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/10/18(木) 21:06:21 ID:t6TllzvT BE:6639168-2BP(1622)
>>748
コンビニ店員に観光案内のスキルがあるかねぇ。。
特に深夜

まぁ、深夜に観光案内の客は来ないだろうが
754国道774号線:2007/10/18(木) 21:57:16 ID:FYDQRqcA
>>751
VIPですよ、どうせ「VIPPERだから」云々言われると思って伏せましたが。
あそこで一度だけ言われたことがある。
色々と崩した方がゆるい空気に会いますからね。

まぁ人のちょっとした癖にケチをつけるなんて、ご立派なものですね。
貴方だってインターネット独特の文体じゃないのですか?
「(w」が日本語のルールに入ったとは存じませんが…
755国道774号線:2007/10/18(木) 23:54:08 ID:XzeBCHW5
京都市営地下鉄東西線、1月16日に延伸開業
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071017c6b1702217.html

京都市は17日、西側への延伸工事を進めてきた市営地下鉄東西線の二条駅から太秦天神川駅までの区間(2.4キロメートル)が2008年1月16日に開通すると発表した。
延伸区間の開業により、市内中心部の烏丸御池駅から太秦天神川駅までが約8分で結ばれる。
東西線の延伸工事は02年に始まり、建設費用は総額525億円。終点となる太秦天神川駅近くには今年度中にも京福電鉄嵐山線の新駅が開設される方針。
市内中心部から嵐山や嵯峨野、太秦といった観光地へのアクセスが向上すると期待されている。
756国道774号線:2007/10/19(金) 09:25:18 ID:shDU+MfY
京都線と延伸が同月か。なかなかリッチだな。
757国道774号線:2007/10/19(金) 11:45:11 ID:7pEBeTQq
>>746
もちろん血税です。
実験と言う割に詰めが甘いな。

>>747
2chなんて便所の落書。玉石混交。
説教は他でやってくれ。
758国道774号線:2007/10/19(金) 20:05:22 ID:YfUHyd5e
車買ってドライブしようと思ったけど
どこも渋滞がひどくてやってられん
やはり電車がいいのか? 電車はかわいいからな
759国道774号線:2007/10/20(土) 22:13:18 ID:SDHY55B1
京滋BP・京都二外・京都縦貫・京都高速 3つ目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1094391535/

スレ落ちたようだ
760国道774号線:2007/10/20(土) 22:42:18 ID:NYfafoGd
>>759
もう少しで京都高速も開通っていうのにね。
新スレ建立は開通直前かな。
761国道774号線:2007/10/20(土) 23:04:42 ID:SDHY55B1
京都高速は阪神高速スレに合流させるか
別に接続してないからこのままにすべきか
どっちがいいだろう?

このまま用スレタイ案
京滋BP・京都二外・京都縦貫・8号京都線 4つ目
京滋BP・京都二外・京都縦貫・阪高京都線 4つ目
京滋BP・京都二外・京都縦貫・阪神京都線 4つ目
京滋BP・京都二外・京都縦貫・阪神北線 4つ目
762国道774号線:2007/10/21(日) 00:02:19 ID:UiGynRpp
>>758
電車だけではどうにもならないのが京都の辛いところなんだよな
京都市内に乗り入れる鉄道各社+バスでゾーン制運賃を実施してくれれば
公共交通機関を使った観光とかももっとしやすくなるのにね
763国道774号線:2007/10/21(日) 00:07:44 ID:jhyGJvPy
ゾーン運賃にして半球と京阪を地下鉄通算にすればかなり便利。
これ以上鉄道は要らなくなる。
764国道774号線:2007/10/21(日) 00:36:33 ID:Hv1SHmww
京阪阪急が地下鉄並みに使えるだけでもだいぶ事情が変わってくるな
欲を言えば叡電とか嵐電も参加して欲しいけど
765国道774号線:2007/10/21(日) 23:34:11 ID:AqJEkfhc
千代原口の地下化っていつまでやってんだ??
766国道774号線:2007/10/21(日) 23:37:05 ID:LuSun1+K
完成するまでに決まってるだろ。
767国道774号線:2007/10/21(日) 23:40:43 ID:ABjceoNK
768国道774号線:2007/10/22(月) 23:30:50 ID:QNSw/+yF
>>767
サイト見たけど、はぁ〜?って感じだな。

アプローチ区間は地権者の方から用地の協力をしていただき次第工事
を進められるよう関係機関と調整を進めています。

↑まだ用地買収できてないんかい!

「平成20年代の前半」の完成を目指し

↑最長でも平成24年完成かよ!
769国道774号線:2007/10/23(火) 00:29:05 ID:b3rWJRAA
現場に行けば、用地買収できてないところがどこかすぐ分かるよ。
天壇とかな。

五条通の御池〜西大路間の拡幅も、フレンドリーが残ったままの状態。
770国道774号線:2007/10/23(火) 05:03:29 ID:DudRdrj4
この二つをテンプレに入れておこうぜ

「京の道」京都国道事務所
ttp://www.kyoto.kkr.mlit.go.jp/

京都市道路部道路建設課
ttp://www.city.kyoto.jp/kensetu/douken/

つか鞍馬街道に造るらしい二ノ瀬バイパスって今までこのスレで挙がってたっけ?
771国道774号線:2007/10/23(火) 18:20:11 ID:IsPbvCPx
>>770
その建設課じゃなくて道路計画課の方で、北部周辺地域整備事業が
生き残っていることに絶望した。

…まあ将来国道477化したいんだろうけど。
772国道774号線:2007/10/23(火) 21:15:07 ID:Vx/CgG8E
>>769
フレンドリーはしぶといな。
何がネックなんだろう?
やっぱり金か。
773国道774号線:2007/10/24(水) 19:33:32 ID:Lgf6H+fc
話ぶった切ってすまそ。

西大路御池西行きって「右折専用・直進専用・左折専用」にいつからなった?
そしてなってから、プチ渋滞起きなくなった?
昼間一回だけ通った時は、プチ渋滞なかったが。ラッシュ時は過去のラッシュ時より、幾分マシになったのかな?
774国道774号線:2007/10/25(木) 23:52:39 ID:HWWnawZH
千代原口はやく終わんないかなー
775国道774号線:2007/10/26(金) 18:25:05 ID:YAg0H63d
今度、京都市内に行くのですが、烏丸御池駅近辺で安い駐車場をご存知の方いませんか?
よろしくお願いします!
776国道774号線:2007/10/26(金) 18:54:34 ID:4hG20+qj
タイムスのW.サイトで調べれば?
777国道774号線:2007/10/26(金) 20:45:39 ID:tCefwhg5
高辻?梅津街道?http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.42.30.0N34.59.52.8&ZM=12
の南行き(上野橋方面)って二車線から一車線に変わるけど、直進車は右に寄ってればいいの?
左車線からでも直進できるの?

右車線に10数台渋滞してて、左車線から直進していくマツダ車(シビックミタイナ形)みたけど、
なんか「セコイなぁ」と思った。合法?
778国道774号線:2007/10/26(金) 22:04:36 ID:CRQxL84J
>>777
梅津街道。
基本的には、みんな右車線でおとなしくならんでいますよ。
たまにそういうセコイ車が左車線から割り込んできます。
俺は入れさせないけど。

こういうところをあいまいにしたままで、車線のルールを作らない
京都府警が一番悪い。
左車線は左折車専用にすべきだと思う。
779国道774号線:2007/10/26(金) 22:38:51 ID:6/G4tJD6
>>778
d 確信犯だよね。専用じゃなかったら合法だろうが、秩序がなぁ。
これは前から?
780国道774号線:2007/10/26(金) 22:55:21 ID:CRQxL84J
>>779
確信犯だと思うよ。
右車線だけ、渋滞しているんだから何かあるんだなと普通のドライバーは考えるはず。
今のところ左車線からいっても合法だけど、暗黙のルールみたいなものがあるんだから、
守って欲しいね。
781国道774号線:2007/10/27(土) 22:24:55 ID:zXpwq262
京都市:地下鉄東西線開業、市バス70号系統も1月16日新設 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20071027ddlk26010592000c.html

京都市は26日、市営地下鉄東西線二条−太秦天神川駅間を開業する1月16日に、市バス70号系統(太秦天神川駅前−阪急電鉄桂駅東口間)を新設すると発表した。
道幅などを考慮し、小型バス(定員36人)を使用。
1日24往復の運行を検討している。
東西線延伸に伴う路線再編の一環。
バス路線が未整備の右京区南西部や人口が増加している桂川街道周辺で、交通の利便性アップと新たな乗客延伸獲得を図る。
運行区間は桂駅東口−桂川街道−府道太秦上桂線−三条通−太秦天神川駅(5・6キロ)で、所要時間は片道約30分という。
他に8・11・27・75・80・84号系統の6路線で、それぞれ経路を一部変更し、停留先に太秦天神川駅前を追加。
これに伴い、8号系統では御室仁和寺−みぶ交通局前間が廃止されるほか、
84号系統で京都外大前、75号系統で右京ふれあい文化会館前と安井小学校前にそれぞれ停留しなくなる。
782国道774号線:2007/10/28(日) 09:20:55 ID:hhFuS8ZA
上桂方面延伸の培養路線か?
783国道774号線:2007/10/30(火) 00:45:06 ID:K7ZW22+i
山科と六地蔵の間まともな道ないか?府道35・36は狭すぎ。バイパスつくれよ。
784国道774号線:2007/10/30(火) 06:48:25 ID:5MuSxuNA
歩いて楽しめるまちづくりなら、パチンコ屋規制をすべき。
四条通は撤退した店がどんどんパチンコ屋になり、パチンコ屋街になりつつある。
パチンコ屋のためのトランジットモールは要らない。
あんなの歩いて楽しむのは余程の変わり者。
785国道774号線:2007/10/30(火) 21:55:52 ID:tdnlA0q5
四条河原町の3商業施設が共同で販促・高島屋京都店など
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071029c6b2902j29.html

京都市最大の繁華街、四条河原町周辺の高島屋京都店(下京区)などの3商業施設は29日、共同で販促事業を展開すると発表した。
阪急阪神ホールディングス(HD)の商業施設「コトクロス阪急河原町」(同)の開業を記念し、四条河原町阪急(同)とともにスタンプラリーを実施する。
3施設は共同販促でエリア全体の集客増につなげたい考え。
京都駅前のジェイアール京都伊勢丹(同)などに対抗する。
対象店で買い物や飲食をした際に押印されるスタンプを集めると、抽選で合計180人に1000―3000円分の金券を贈呈する。
対象店舗は四条河原町阪急内の全店と高島屋京都店のレストランフロア「ダイニングガーデン京回廊」など。
コトクロスのスタンプは印刷済みで、阪急と高島屋のスタンプを一つずつ集めれば応募ができる。
期間は11月1―18日。
786国道774号線:2007/10/31(水) 00:03:19 ID:EaCGq8nA
>>748
四条通は(今パチンコ屋ある場所以外は)規制あったはず
細かく見てないしどこに書いてあったか忘れたから確認できないが…
787国道774号線:2007/10/31(水) 01:35:31 ID:KKOu7ONS
市内ではないが、
山幹(府道22バイパス)の京田辺市域はいつ全通するやろ?
788国道774号線:2007/11/02(金) 22:38:47 ID:gEg8RFml
今日、昼間に初めて見たんだが、寺町か御幸か麩屋町の御池通西行きで、ポリさんがサイン会してたが、
あれは携帯・ベルト?ネズミ?
789国道774号線:2007/11/03(土) 00:10:51 ID:XKWR3tYw
阪神高速京都線の開通日は決まっているのですか?
まだ詳細が出てないようですが。

下道の舗装工事完了が1月30日みたいだし
それに合わせての開通でしょうかね。
790国道774号線:2007/11/03(土) 08:10:58 ID:LT9IeumY
縦貫道スレも舞若道スレも京都府スレもないのでここに

西日本高速道路にETC整備を委託 京都縦貫道4料金所
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110200204&genre=A2&area=K10

 京都府道路公社(京都市上京区)は2日、京都縦貫自動車道の宮津天橋立インターチェンジから建設中の和知インターチェンジ(仮称)まで
の4カ所の料金所で、ETCシステムの建設と保守業務を西日本高速道路関西支社(大阪市)に委託する契約を交わした。

 ETCは、高速道路の利用時に料金所の通過をスムーズに行う自動料金収受システム。京都縦貫自動車道の沓掛から京丹波町までのETC
システムの保守業務はすでに西日本高速道路が受託しており、今回は宮津天橋立、舞鶴大江、綾部安国寺、和知の4インターチェンジの
料金所を対象とした。

 府道路公社によると、府北部地域でのETCシステムもまとめて委託することで、独自に整備した場合に比べて工期が約6カ月程度短縮でき、
一体的な運営が可能でコストも削減できるという。ETCシステムは来年10月末までの完成を目指す。
791国道774号線:2007/11/03(土) 09:33:38 ID:YjrKVnj7
結局縦貫道っていつ全線開通なの?
792国道774号線:2007/11/03(土) 11:59:21 ID:+DgNVVx3
>>784
>>786
http://www.city.kyoto.jp/somu/bunsyo/REISYS/noframe/reiki_honbun/k1020733001.html

コレで四条通の四条大橋〜烏丸間はパチ屋の新規オープンは規制されている。
京一が出来て以降はパチ屋の新規オープンはないはず。
793国道774号線:2007/11/03(土) 12:44:33 ID:RS0+ZUUj
四条通の自転車通行は禁止のはずだが、実際には多くの自転車が通行している。
放置自転車もある。
トランジットモール以前に今ある規制を徹底させなければ無意味。
結局2車線になった道路を無視して走る悪質ドライバーを増やすだけだろう。

新しいものにとびつくだけでなく、過去の政策を検証し、徹底されているか検証することも大切であると思う。
794国道774号線:2007/11/03(土) 13:46:56 ID:x6qsdjOZ
>>792
ありがとう
そのページ内のキーワードから図の入った文書も見つかったわ
http://www.city.kyoto.jp/tokei/tokeika/tikukeikaku/sijyodoori.pdf
795国道774号線:2007/11/05(月) 23:29:26 ID:UTWdcquu
JR京都駅前のシンボル ついに… 解体工事が本格化
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110400043&genre=B1&area=K10

今年2月に閉店した旧近鉄百貨店京都店(京都市下京区)の解体工事が進んでいる。
土地と建物を所有する大手家電量販店のヨドバシカメラ(東京都)が建て替えを決めたためで、JR京都駅前のシンボルとして親しまれてきたビルが姿を消そうとしている。
ヨドバシカメラは、建物が老朽化しているため、全面改築を決めたという。
すでに周囲はフェンスで覆われ、内部の設備などの撤去が行われているほか、屋上では取り壊しも始まっている。
解体工事は来年3月末までの予定で、同社はその後、跡地約9700平方メートルに新店舗を建設するが、規模や出店者、開店時期などは「現在、計画中」(広報部)としている。
旧近鉄百貨店京都店は地上8階地下3階、延べ約6万5000平方メートル。
1920(大正9)年に京都物産館として建てられ、31(昭和6)年に丸物、77(同52)年に京都近鉄百貨店となるなど、京都駅前を代表する地元百貨店として親しまれた。
この間、増改築を繰り返し、重厚でしゃれた外観は36(同11)年に完成、95(平成7)年の阪神大震災直後には西側への増築が完成した。
796国道774号線:2007/11/06(火) 02:14:57 ID:uB3vso4a
木津川御幸橋の完成マダァー
797国道774号線:2007/11/06(火) 09:39:33 ID:8x+Da+ac
>>788
ねずみ取り。
秋以降、月に2〜3回やっている。
朝の8時頃から始めているから、通勤通学の
バイクや車が多く捕まっているな。
798国道774号線:2007/11/06(火) 21:59:17 ID:IEcbQISb
「神宮丸太町」「祇園四条」「清水五条」 京阪が駅名変更へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110600136&genre=B1&area=K10

京阪電気鉄道は6日、京都市内3駅の駅名変更を発表した。
丸太町を「神宮丸太町」に、四条を「祇園四条」に、五条を「清水五条」にそれぞれ変え、観光客に駅の立地をわかりやすく伝えるとしている。
3駅とも駅名変更は設置以来初めてで、2008年度中の中之島線開通と同時に実施する。
京都での観光関連事業を強化するため。
来年1月の京都市営地下鉄東西線西伸に合わせ京津線車両を新駅の太秦天神川まで乗り入れる計画も公表した。
駅名変更する3駅は、いずれも京都の主要駅で、五条駅は京阪電鉄が運輸を始めた1910(明治43)年からの歴史を持つ。
これまでの駅名は、市民らに長く親しまれてきたが、地下鉄烏丸線に同じ名前の駅があるため、混同する観光客も多かったという。
新駅名は観光客の認知度が高く、最寄りの平安神宮、祇園地区、清水寺からそれぞれ採用した。
同社は今後、京都観光キャンペーンや路線が近いJR西日本との連携拡大などを図り、京都で年30万人の乗降客増を見込む。
京都市内で記者会見した上田成之助社長は「観光客増だけでなく、沿線地域のイメージアップにもつながると期待している」と述べた。
799国道774号線:2007/11/06(火) 22:46:46 ID:1cB0rjCN
京福電鉄:山ノ内−蚕ノ社駅間、新駅は嵐電天神川 来春の開業目指す /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20071106ddlk26040596000c.html

◇市営地下鉄まで80メートル、乗り換え便利に

京福電鉄(中京区)はこのほど、嵐山線山ノ内−蚕ノ社駅間に新設する駅名を「嵐電天神川」とすると発表した。
同社の新駅は1956年の鹿王院駅以来約半世紀ぶり2例目。来年3月末の開業を目指す。
来年1月に開通する京都市営地下鉄東西線の新駅「太秦天神川」まで約80メートルと近く、乗り換えがしやすくなる。
京都市が新駅の建設を同社に打診していた。
新駅は三条通に面し、上下各1本のホーム(長さ46メートル、幅2・2メートル)からなる。
同社は「沿線住民や観光客に分かりやすく親しめる名称にした。
市営地下鉄とつながることで、京都を代表する観光地の嵯峨嵐山と東山のネットワークが飛躍的に充実する」としている。
800国道774号線:2007/11/06(火) 23:43:24 ID:dzHKv1TZ
京都市:「洛ナビ」開設 市バスと地下鉄、経路検索簡単に /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20071106ddlk26040605000c.html

京都市はこのほど、市バスと市営地下鉄の経路検索サイト「洛ナビ」を開設した。
目的地の観光スポットまで行くバスの系統番号、運賃、所要時間、距離などを調べられる。
また、地球環境への配慮を促すため、乗用車と比較した二酸化炭素(CO2)削減量を表示する。
パソコンと携帯電話から利用できる。
出発点と目的地を入力して検索する仕組み。
目的地などを入力するにはバス停や駅名を打ち込むほか、パソコンでは、
▽路線図でバス停・駅をクリックする▽50音からバス停・駅名を検索する▽観光スポットなどのリストから選択する--方法がある。
リストには市内282カ所の寺社や観光施設などを登録した。
検索したい日も設定でき、自動的に平日・土曜・休日ダイヤが反映される。
優先させる検索条件として、所要時間、運賃、乗り換え回数を選べる。
アドレスはパソコン用(http://www.city.kyoto.jp/kotsu/rakunavi/index.html)
▽携帯電話用(http://www.city.kyoto.jp/kotsu/rakunavi/m/index.shtm)。
801国道774号線:2007/11/08(木) 13:12:34 ID:/Gg1St9y
ニュースうざい。
ええ格好すんな。
802国道774号線:2007/11/08(木) 13:29:06 ID:TNFoV5lr
確かに鬱陶しいが、エエ格好か???(w
803国道774号線:2007/11/08(木) 23:13:37 ID:U98wmlrq
京都市がHPを刷新 視覚障害者に対応 広報発表も日々更新
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110800168&genre=A2&area=K10

京都市は8日から、市のホームページ(HP)を全面的に刷新した。
9割以上のページを視覚障害者に対応させたほか、日々更新するコーナーを新設。
感染症や食中毒情報を市民の携帯電話などにメールで速報するサービスも始めた。
HPの93%を視覚障害者が閲覧する際に利用する音声読み上げソフトに対応させたほか、
細かな文字が見づらい人向けに、全ページで簡単に文字の大きさを変えられるようにした。
広報発表案件を日々更新する「今日の京都」や、2カ月先までの市内のイベント情報をカレンダー上で確認できるコーナーも新設した。
また、感染症や食中毒などの発生情報を無料で市民の携帯電話やパソコンにメールで速報し、注意を呼び掛ける「みやこ健康・安全ねっと」サービスも始めた。
総事業費は約4000万円。
市のHPは市役所や交通局、区役所などの494課がそれぞれ作成、1日22万4000件のアクセスがあるという。
市広報課は「各課が最新の情報を市民に伝える体制が整った」としている。
804国道774号線:2007/11/09(金) 17:40:59 ID:KMDkRR3b
鬱陶しい
805国道774号線:2007/11/10(土) 17:18:34 ID:eBwkOsVX
今年の紅葉渋滞はまだましかな?

って、今年は紅葉が遅れてるけど。
806国道774号線:2007/11/11(日) 23:09:28 ID:b/hYlU/y
今日山中越えが事故で迂回になっていなかった?
807国道774号線:2007/11/11(日) 23:38:02 ID:Ju+hXACu
別のところで事故の情報は見たけど
現地の状況は知らん
808国道774号線:2007/11/13(火) 05:49:17 ID:OTsRd1ET
三十三間堂七条?
崇○七条?
809国道774号線:2007/11/13(火) 22:12:00 ID:/gexNAtP
>>805
今年は12月入ってからが見ごろだろうな
810国道774号線:2007/11/14(水) 10:08:33 ID:uXUtUt0J
モンブラン 四条通に来春路面店
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111400044&genre=B1&area=K1F

高級時計、宝飾品輸入販売のリシュモンジャパン(東京都)は来年春をめどに、世界的な万年筆ブランド「モンブラン」の専門店を京都市下京区の四条通沿いに開設する。
京都、滋賀初の路面店。世界的なファッションブランドの路面店開設が相次ぐ四条通のにぎわいがさらに増しそうだ。
専門店は、四条通柳馬場交差点の南西角にある地上7階建てのビルに開設される。
ビル全体をリシュモンジャパンが借り、1−2階を専門店、3−6階をテナント用とし、7階はギャラリーなど文化施設とする予定。
モンブランは1906年創業の万年筆メーカー。
近年はカバンや財布などの革製品、高級腕時計、宝飾品なども手がけ、特に女性向け商品を拡充、ブランドの浸透を図っている。
個人への直接販売も強化しており、全国17所の百貨店に直営店を展開し、東京、大阪、名古屋に路面店を設けている。
リシュモンジャパンのニック・ワディントン専務は「京都は日本文化の中心。
文化人に愛され、文化活動を支援してきたモンブランにとって、京都への出店は念願だった。
万年筆だけではないモンブランの魅力を伝えたい」と話している。
811国道774号線:2007/11/15(木) 09:03:54 ID:PlNuAIgy
スレ違い。よそに行け。
812国道774号線:2007/11/16(金) 07:23:29 ID:fVO0Avxo
京都丹波道路・第二京阪道路(巨椋池〜枚方東IC間)・京奈和自動車道(京都府内)は西日本高速から京都府道路公社(枚方東IC以南は大阪府道路公社)へ移管汁。
813国道774号線:2007/11/16(金) 14:14:11 ID:4Vf4Qojv
JR西駅前マップ「角屋」外し? 騒音・振動対策で公害調停中
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111600048&genre=C4&area=K1F
814国道774号線:2007/11/16(金) 19:35:33 ID:qVcxvrLP
JRに無理難題言うから外されるんだよ
815国道774号線:2007/11/17(土) 00:03:46 ID:kaOQXHrl
京都はこういう変しな人多いな。
816国道774号線:2007/11/18(日) 00:36:50 ID:FQqC1vks
角屋 自体なんのこっちゃわからん。
はい。京都に来て11年目の冬です。
817国道774号線:2007/11/18(日) 10:29:58 ID:A9fAISiE
国道24号線の烏丸五条〜宇治大河原は京都市(宇治市域は京都府)へ移管汁。
818国道774号線:2007/11/18(日) 19:23:24 ID:90NgQj2a
>>817
そんなどうでもいいこと
汁、汁ウザイよ。
819国道774号線:2007/11/18(日) 23:38:49 ID:eQH87291
それよりも縦貫道で大事故だったね。
キャビンぐちゃぐちゃだった。
死亡した人かわいそうに・・
820国道774号線:2007/11/19(月) 10:12:12 ID:0qCYzLo/
>>819京滋バイパスでも大事故があったね。

事故を起こしたトラックは、とちぎナンバー(宇都宮運輸支局佐野自動車登録所)だったとか。
821国道774号線:2007/11/19(月) 11:10:24 ID:rbQKjzOt
>>819
あそこは危険過ぎるわ・・・事故してくださいと言わんばかりの構造だし。
現に1年に何度もあそこの事故記事を見るし。
さっさと大山崎までつないで欲しいよ。
せめてもっと目立つ電光板なり立てて警告を促すべきだと思うんだけど。

>>820
京滋も妙に事故が多いような気がするやね。
交通量少なくて単調だから油断しちゃうのかね。
822国道774号線:2007/11/19(月) 13:16:38 ID:1Il9IWJL
>>819>>821
どこで事故ってました?
こちらも縦貫道某所で事故りかけた経験有り。
823国道774号線:2007/11/19(月) 13:45:48 ID:rbQKjzOt
>>822
この辺
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.39.36.2N34.58.32.5&ZM=8

下り坂&ブラインドカーブ。交通量が多ければ信号から坂の中腹まで車が並んでる。
結構なスピードで下ってしまえる状況でいきなり目の前に渋滞が現れるもんだから
慣れていてもヒヤッとする事がある。あそこは空いていると感じても減速しないと危険。
ゆっくり走ってないと止まった後に追突されるかもしれん。
行楽シーズンの週末には新聞に載らない程度の接触事故が頻繁に起こってるよ。

正直、あそこは京都市内で一番危険なカーブだと思う。
824国道774号線:2007/11/19(月) 14:05:28 ID:1Il9IWJL
>>823
サンクス
そして自分のイメージ通りw
縦貫道には月1ぐらいで乗るんだが、だいたい日曜なので、渋滞が2車線の所まで延びてる時もある。
スポーツカーがものすごい白煙を上げながら急ブレーキかけたけど、結局間に合わず前のワゴンに追突したのを目の前で見た事もある。
もう慣れたからトンネル辺りからスムーズに減速するようにしてるよ。
京都で一番危険なカーブってのはこちらも同感ですねぇ…
千代原口の立体交差が完成すれば、ややマシになるかもしれないけどね…いつになることやら。
825国道774号線:2007/11/19(月) 14:40:45 ID:0qCYzLo/
>>820トラックに追突されたワゴン車が炎上。

栃木県(ナンバーから佐野市周辺)の運送会社のトラック運転手は携帯に夢中だったらしい。
826国道774号線:2007/11/19(月) 18:21:56 ID:6uKJIjmL
西大津バイパスの1号線合流カーブの信号、
あそこもいつもヒヤッとしますね
827国道774号線:2007/11/19(月) 18:56:15 ID:CB4SvWcm
>>826
あー、あそこね。前は信号無かったんだよね。
そうと知らず突っ込みすぎて急ブレーキ踏んじゃったことがあったなぁ。
828国道774号線:2007/11/19(月) 20:33:45 ID:HtcRvhSI
紅葉の嵐山、散策ルートで歩行者分散…渋滞緩和へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20071119p202.htm
829国道774号線:2007/11/19(月) 20:48:37 ID:GsZMbQ/m
高速になっちゃうが蝉丸トンネルから京都東インターへの下り坂

この車の先で入ろうって、右車線を飛ばしていると、
前の車がブレーキを‥‥
ってので数回ひやっとしたことがある

昨日なんか左車線で落下物の処理が始まっているんだぜ
830国道774号線:2007/11/19(月) 22:17:49 ID:wjQ+BNHH
>>829
あんたみたいなのが急に入ってくるから事故が起こるんだ
831濡れ衣 zaq7ac4e102.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/11/19(月) 22:20:32 ID:mSOSJZ+W BE:5809267-2BP(1622)
>>826
信号がない頃、
夜中に走ってってタクシーが西大津BPから出かけて止まったので
そのまま通り過ぎようとしたら急に突っ込んできたこともあったなぁ。。
832国道774号線:2007/11/19(月) 23:52:56 ID:5cL48KZ9
180 :名無し野電車区:2007/11/18(日) 14:39:48 ID:ic57v5BI
太秦の東
http://a.p2.ms/akuf5
833国道774号線:2007/11/22(木) 08:49:32 ID:fuU7ZB2/
2008/2/23
新名神の亀山〜草津田上間が開通します。

東名・名神の岡崎IC〜瀬田東JCT間の料金も値下げされます。
834国道774号線:2007/11/22(木) 16:45:16 ID:pgKjcOsl
2008/1/19 15:00 阪神高速8号京都線開通(HPは第二京阪側分)

ttp://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h19/1122/
835国道774号線:2007/11/22(木) 18:22:14 ID:QD9/WAEr
2月末になったら京都高速→第2京阪(ちょっと)→京滋バイパス→名神→新名神の
コースで鳥羽方面に行ってみるか

それとも
京都高速→第2京阪→京奈和→名阪国道→新名神→名神で
ぐるっと回るのが良いかな
836国道774号線:2007/11/22(木) 21:08:58 ID:2GmYb0lt
上鳥羽−巨椋池間が1月19日開通 京都高速道路
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112200141&genre=A2&area=K10

阪神高速道路、京都市などは22日、建設中の京都高速道路(阪神高速8号京都線)のうち、
上鳥羽出入り口(南区)−巨椋池インターチェンジ(IC、京都府久御山町)間6・4キロが2008年1月19日開通する、と発表した。
市内では初めての都市高速道路で、国道1号などの渋滞を緩和する。
上鳥羽出入り口−第二京阪道路接続部(伏見区)の5・5キロと、同接続部−巨椋池ICの0・9キロ。
阪神高速道路などが99年から648億円かけて建設し、市も出入り口(ランプ)工事を進めていた。
京都高速道路は山科区西部から伏見区南部を結ぶ10・1キロの高速道路で、
08年5月には新十条通区間(山科区西野山−伏見区深草、2・7キロ)、11年3月末までに斜久世橋区間(竹田−伏見区深草)が完成し、全線開通する予定。
通行料は現金で普通車450円、大型車900円。
ETCは普通車350円、大型車700円。
全線開通まで割引を求める市議会決議もあり、08年2月3日まで開通記念キャンペーン割引が実施される。
ETC利用に限り普通車250円、大型車500円になる。
市は、国が来年度から道路特定財源の一部を高速道路料金引き下げに充てる検討をしているため、キャンペーン後の割引も求めていくという。
837国道774号線:2007/11/22(木) 21:25:09 ID:sKXxKcwo
八条坊門立体交差(24号JRアンダーパス)を見に行ったら、南行き車線がついに完成してました。
高さ4.5mになっているはずなのに高さ制限2.1mの看板がついてたのは法的制限があるのかな?
いずれにしろ看板設置が終わっていたので、もうすぐ南行き車線に切り替わるようです。

北行き車線は、JR下がもうできている(埋めてある)ので、
あとはアプローチ部を掘って、JR下の部分も掘り返したら一応の完成です。
(他にアンダーパス上の広場や、JR線北側の歩行者通路の工事などがありますが)

八条通の拡幅も工事が始まっていました。
立体交差の供用開始に合わせてる様ですね。
838国道774号線:2007/11/22(木) 21:26:36 ID:sKXxKcwo
すいませんボケてました。南行きと北行きを逆に書いてますね…
839国道774号線:2007/11/22(木) 23:37:43 ID:dGE2NlDp
京都高速(阪神高速京都線)の使い道も京都南部方面か大阪北部方面に限られるな。

京滋BPや名神から他県に抜けるのは
京都南ICを利用した方が安いし、

京都南-名神経由-大山崎 400円
上鳥羽-久御山JCT経由-大山崎 1000円
京都南-瀬田西 750円
上鳥羽-瀬田東 1450円

を見ても京都線利用で京都南ICの渋滞回避で利用しようにも
通行料金が違いすぎて、渋滞の拡散にならないだろう。
840国道774号線:2007/11/23(金) 11:07:38 ID:sQ/k4XaT
まあ、第二京阪道路が全通すれば、少しは流れ変わるかも知れないけど、
それまでは微妙だろうなあ。

つうか、個人的には早く北進しろと小一時間(ry
841国道774号線:2007/11/23(金) 12:56:57 ID:1xkp0/w6
しばらくETC半額割引ありますね
842国道774号線:2007/11/23(金) 15:41:18 ID:WGa8v3oW
>>839それをいうなら大阪東部だろ!

大阪北部の住民は京都南ICを利用するから。
843国道774号線:2007/11/23(金) 15:43:36 ID:WGa8v3oW
2008年2月の京都市長選

民主は不戦敗か相乗りのいずれか濃厚。

前○は相乗り派だから。
844国道774号線:2007/11/23(金) 15:47:06 ID:WGa8v3oW
>>839大阪北部といえば十三・新大阪・江坂・千中・茨木などのイメージが強い。

阪神高速8号線を利用するのは京都南部民か大阪東部民か奈良県民に限られる。
845国道774号線:2007/11/23(金) 17:32:09 ID:WGa8v3oW
京都市長選は3000%の確率は現職の後継者がダントツ当選

不戦敗・相乗りにより京都市で平松ショックは生じない。
846国道774号線:2007/11/23(金) 17:48:34 ID:WGa8v3oW
7党(自・公・民・社・国・日・連)相乗りで得票数の91%以上は桝本の後継者へとなろう。

得票数での共産惨敗(1割未満)は確実w。
847国道774号線:2007/11/23(金) 19:02:58 ID:WGa8v3oW
>>846当然どすぇ。

共産はヨドバシ排除だからあかん。
848国道774号線:2007/11/23(金) 21:08:14 ID:kTTUFBzZ
京都市、生ゴミなどから水素抽出する技術開発へ
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071122c6b2202822.html

京都市は京都大学などと共同で、生ごみや木の枝から燃料電池の燃料となる水素を抽出する技術開発に乗り出す。
2010年をメドに専用の装置を開発し、実用化をめざす。
研究には国立環境研究所や、民間企業も参加する。
生ごみから発生したメタンガスを変質させて水素を抽出する装置や、街路樹などを剪定(せんてい)した枝材から水素製造に使うメタノールを精製する装置などを開発。
取り出した水素を燃料電池用などに活用する計画。
今年度は環境省から2億5000万円の補助を得て研究を進める。
研究費は3年間で約10億円規模となる見通し。
京都市では現在、天ぷら油から作り出したバイオ燃料をごみ収集車やバスで利用している。
また13年度に建て替える南部クリーンセンター第2工場では、生ごみから発生するガスを活用した発電施設も計画するなど、
様々な資源をリサイクルして街づくりに生かす施策を進めている。
849国道774号線:2007/11/23(金) 21:46:56 ID:rMb9Z596
阪神高速道路さんへ、一個人のお願いを聞いてください。

早く『大和川線』を作って。

毎朝の松原→南港地区へ行くのに、時間が読めない。1400円を自腹する身にもなってほしい。

『大和川線』があれば、中心部の渋滞回避できる。料金値上げも仕方ないか…。
850国道774号線:2007/11/23(金) 22:00:25 ID:WGa8v3oW
>>849阪高スレへ行ってくれまへん。

京都線も一般国道有料道路距離別料金(第二京阪など)を基準とした距離別料金ですよ。
851国道774号線:2007/11/23(金) 23:39:55 ID:00FugfTk
205 :名無し野電車区:2007/11/22(木) 12:08:59 ID:ILsGHHba
昨年、携帯を変えた時に撮ったやつ。
12月の終わり頃
http://imepita.jp/20071122/436340


210 :名無し野電車区:2007/11/23(金) 01:44:40 ID:+0oUANfZ
>>205の駅舎、1月に取り壊したよ。
852国道774号線:2007/11/24(土) 11:22:44 ID:UCBS+odG
>>846桝本の後継者は門川どすぇ。

自民・公明・民主・社民・国民・日本・連合京都が推薦。
853国道774号線:2007/11/24(土) 11:28:25 ID:EO7zGZU4
>>852
kiero
854国道774号線:2007/11/24(土) 18:52:55 ID:0Q/2SzfM
さすがに今日の市内は大渋滞でつね
でも来週のほうが恐いかも?
紅葉の見ごろは来週らすいから・・・
855国道774号線:2007/11/24(土) 20:29:43 ID:Va3NJzPZ
3連休の今週が一番酷いんじゃない?

嵐山にバイクで行ったけど、猛烈な渋滞だったよ。
渡月橋から渋滞の数珠が梅津段町まで繋がっていた。
856国道774号線:2007/11/24(土) 20:47:06 ID:evWRAiRC
>>854
16時に東山七条
祗園石段下抜けるまでに40分。そこからは北行き空いてた
今日ばかりは川端に回らなかったのを後悔。

五条坂では、交差点に取り残された車が混乱起こすのを避けるためか
交差点の先が空かないと交差点進入させない規制を
警官が厳しくやっていた。青でも交差点進入できない。
南行きの右折車はバンバン曲がっていく。
そりゃ渋滞伸びるわ。

北行きは五条より高台寺の入り口のところが先頭でしたけど
857国道774号線:2007/11/25(日) 00:17:08 ID:4B7Ucsrx
紅葉の時期に京都に車で観光に来るのは無謀だと
いつになれば理解してもらえるのか
858国道774号線:2007/11/25(日) 00:39:14 ID:PR4B69xD
第二久世橋、来年には完成しそう?
859国道774号線:2007/11/25(日) 00:42:01 ID:CFHlY0dV
平成19年度開通予定ってあったけど
桂川西岸の方は取り付け道路の工事が
全然進んでいない。
ひょっとして桂川の橋を架けただけで
堤防道路に接続するだけ?
860国道774号線:2007/11/25(日) 00:42:41 ID:zPLLB6Ic
第2上野橋もはやく着手して欲しい。
最近の上野橋周辺は、完全に交通が麻痺している。
861国道774号線:2007/11/25(日) 01:22:32 ID:FWg5jkGy
>>845京都市長選

相乗り賛成。
862道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/25(日) 19:54:51 ID:cbE32DcU
京都市内南部、ようやく道が空きだした。
1号線はまだだが・・・。
京都南ICに集中しすぎ。
桂川PAをスマート化にして
分散できないものか。
しかし、桂川PAの周囲は道路が貧弱すぎ・・・。
863道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 01:27:57 ID:ttPcPiSi
この時期の週末の1号は10時過ぎても混んでるしな。

ただまあ、地元民からすればいくらでも抜けられる道はあるから
ほとんど困らないわけだが。
864道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 14:36:21 ID:AYKyl+x6
>>862
桂川PA西側で171に接続する京都西ICの建設を。
865道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 14:40:14 ID:AYKyl+x6
>>864京都西ICを建設して

稲一に接続すれば京都市西部・向日市・亀岡市方面から名神へ利用しやすくなる。

京都市西部から大山崎は遠いから。
866道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 16:31:49 ID:cVJ0pt1F
京都高速は使わないけど、工事が終わって、油小路が片側3車線になるのがうれしいかも
867道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 16:49:29 ID:Pebx19r+
微妙に近いけど理屈もわかるし、スマートI.C.ならいいかもな。
868道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 16:58:20 ID:AYKyl+x6
吹田〜上鳥羽の通行料金は吹田〜京都南より2.5倍。
阪高の距離別料金のキロ単価が高速自動車国道より高いから。

草津〜上鳥羽だとキロ単価が高過ぎる一般国道料金も加わる。
869道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 17:05:12 ID:AYKyl+x6
8号京都線利用者

京都府山城地区(宇治、久御山、八幡以南12市町村)、大阪府北河内東部(枚方市、交野市、寝屋川市、四條畷市)、奈良県の住民に限られる。
870道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 17:30:49 ID:TkmbfPBn
>>869
まあ、現状のままならそんな感じだわな。せめて、西大路-北大路-東大路の
ループと、五条通の東西、堀川通りの南北を整備しないとと思うのだけど。

そうすれば、ほぼどこへ行くにも高速が機能する。ま、沿線住民が賛成しないか。
871道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 18:41:08 ID:AYKyl+x6
西日本高速は京都市周辺の一般国道有料道路、京滋バイパス(瀬田東〜淀)・第二京阪・京奈和(京都府内)・京都縦貫(二外区間・京丹区間)を京都プール料金にするか、
京滋バイパス以外の上記一般国道有料道路を京都府道路公社(第二京阪の建設中区間は大阪府道路公社)へ移管すれば?
872道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/26(月) 19:28:54 ID:AYKyl+x6
京都市の道路整備・経済発展のうえで京都市長選挙は相乗りが望ましい。

共産は高速反対・ヨドバシ排除だからあかん。
873道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 08:55:51 ID:vjZJjdN7
>>866
随分昔、工事が始まる前は片側3車線だったんだよね。
あの頃はガラガラで本当に走りやすかった。
874道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 13:04:33 ID:D6R0dGlQ
>>873
宇治川わたってなかったから意味の無い道だったしw。外環につながったのも結構
後になってからのような気がする。
875道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 20:34:18 ID:KpQRawao
そうそう。
名神高架下から外環の1つ北の通りまでしかなかったんだよな。

ビタXだなんだと盛り上がってた頃が懐かしい。
876道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 21:51:21 ID:UlT3Qsj0
さらに昔になると、城南宮道から大手筋までしか
開通していなかった頃の走りやすさは
今では想像にできないくらい。
877道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 22:30:15 ID:4oZmJfYV
パルスプラザが出来た頃は、本当にここに高速が出来るのだろうかと思ってた。
本当に何もないところだったからな。
町の発展というのは、すごいもんだ、と思った。
878道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 23:50:34 ID:XA0/ItxT
京都−園部間の複線化、2010年春に JR山陰線、1年遅れ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112700187&genre=B1&area=K10

JR西日本は27日、JR山陰線の京都−園部駅間(22・8キロ)の複線化の完成時期について、当初予定より1年遅れ、2010年春になると発表した。
用地買収の難航などが影響したとしている。
亀岡駅(亀岡市)の橋上化は予定通り来春に開業し、嵯峨嵐山駅(京都市右京区)の南北自由通路も開通する。
大覚寺などの観光名所がある駅北側からも改札を利用できるよう部分開業し、来秋には仮駅舎を撤去して改装が完了する。
JR西日本は、複線化が遅れる理由として、京都−嵯峨嵐山駅間の用地買収や工事進入路の確保、馬堀−園部駅間で地盤が悪く工事に時間がかかったことを挙げた。
JR大阪工事事務所は「地元に協力をいただき、期待されている事業が遅れて申し訳なく思っている。
複線化の完成で運行にかかる時間を何分短縮できるとは現段階では言えないが、複線化の効果を上げるように努めたい」としている。
この事業は京都−園部駅間を全線複線化するとともに、一部を高架化する。
京都府、京都市、JR西日本が03年12月に着工した。
総事業費は約207億円。
高架化に伴い、08年度の早い時期に市内の踏切5カ所が不要となる。
879道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/27(火) 23:57:15 ID:G1ZfcbzR
>>876城南宮〜大手筋は1977年開通。

1976-十条〜一般府道201号線まで開通。
1988-竹田駅移転により名神北側の側道(主要府道68号線)に接続、南側は少し延長。
1997-さらに南伸して外環に接続。
2003-九条〜十条の拡張及び油小路橋完成、南側は第二京阪と直結。
2004-洛南道路が主要府道15号線まで延長。
880道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 00:05:06 ID:2DwCDfWW
加茂川の竹田橋なんてスレ違いも出来ない橋だったけど、ズラーッと並んでいたしな。
で、仏心出して対向に道を譲るとひたすらマチで後続車の視線が痛かった(w
トータルで使いようの無い道だったなぁ。
「せめて九条−十条間だけでも開通したらなぁ。」と夢見ていたよ。
こうなるとは知らなかった15年前。

ところで壬生川の七条−八条はアンダーパスとかで繋がらないのかな?
グッと壬生川の存在価値が出ると思うんだけど。

あと、七本松ってど〜してあんな太い道がちょろっとだけあるの???
881道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 00:08:45 ID:2DwCDfWW
>>879
油小路橋ってどれ?
検索してもわかんないや。
882道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 00:53:58 ID:eVD5vKzT
>>881
竹田大橋
883道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 01:07:24 ID:2DwCDfWW
竹田大橋も見当たらない…。
竹田にあるのは「大宮大橋」「京都南大橋」「竹田橋」。
ヤフーの地図で見る限り…。
884道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 01:14:20 ID:eVD5vKzT
>>883京都南大橋。

この大袈裟な名称は一般国道1号への昇格を前提だろな。
885道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 08:39:52 ID:2DwCDfWW
>>884
さんくす( ̄∀ ̄)

昇格で質問だけど、よく国道が2本になっているトコ(宝塚付近のR176や東大阪以南のR170など)あるけど、
あ〜言うのってなんでフタ筋あるの?
旧道は取り消すのが筋じゃないの?それもやたら細い旧道とかなのに。
886道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 09:00:52 ID:aT5ownF2
>>880
今でも南大橋が強烈に混んだら極々たまーに竹田橋使うことあるなぁ。
もう南側からはあそこへの進入が面倒になってるし滅多に対向車来なくなってるけど。

既出かもしれんけど今の南側からの抜け道はこっちになってる。
ttp://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.45.9.6N34.57.8.2&ZM=11
高架下は1車線しかないけど稀に大型ダンプが来るw

あと細かい話だけど加茂川じゃなくて鴨川なw
前者は高野川合流以北の名称ですわ。
887道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 09:11:45 ID:eVD5vKzT
>>885国道170号線は高槻〜橋本が1963年4月に主要地方道枚方亀岡線・枚方富田林泉佐野線(いずれも現存路線)・堺橋本線(廃止)から二級国道(すぐに一般国道へ変更)に昇格されて以来、沿線住民が170号線と呼んでいたのが原因らしい(170は統合欠番を再利用。173や179も同様)。
1982年4月に制定された河内長野市〜泉佐野市の区間を含め府管理とはいえ国道として残して欲しいとの大阪府の要望による。

国道309号線の喜連瓜破〜三宅にもいえる。1978年4月にバイパスが開通し、同時に松原市三宅〜美原町(現・堺市美原区)平尾まで拡張されたが。

国道176号線旧道は大阪府内がR173、兵庫県内がR477になってもおかしくない(金沢の国道8号線旧道のような降格方式で)。
888道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 10:24:33 ID:eVD5vKzT
日本一運賃が高い京都市営地下鉄(初乗り210円)、
地下鉄全国10事業者で日本一の赤字額。

@運賃の値上げ(初乗り220円。全区間で10円値上げ)
Aデータイムの本数25%削減
B烏丸線のワンマン化
などを行わないと破綻する。
889道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 11:18:03 ID:96aPLA6F
>>888
値上げや本数削減は、利用者減ってより赤字悪化しそう。
市バスとの連携を高めたら?
890道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 11:36:44 ID:eVD5vKzT
>>889市バス含めて民営化やな→京都メトロ
(東京メトロや福岡市営地下鉄は地下鉄専業だが、京都メトロはバス兼業で)。

大阪の御堂筋線のように平日昼間も混雑する路線は京都では新快速と近鉄京都線急行くらいやろ! 京阪特急は平日ラッシュは土休日は混雑するが、平日昼間は席が埋まる程度。
891道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 16:32:46 ID:2DwCDfWW
>>887
むずかし〜なぁ( ̄〜 ̄;)
それにしてもよくご存じで…。
892道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 00:29:05 ID:8wJA0hMV
ついに八条坊門立体交差が東側車線に切り替わるようです。
http://www.kyoto.kkr.mlit.go.jp/contents/pdf/19-1128.pdf

すでに信号機や看板などの設置を終え、一部でラインの消去などが行われていました。
本日朝8時半から切り替えが行われます。
893道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 00:48:44 ID:ElGKGUQ8
やーーーっとですかw
でもまだ完成じゃないんですな。

全く、一体あそこ何年工事やってんだと・・・
本当に物心ついた頃くらいからやってる記憶がありますわ。
894道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 09:31:26 ID:ssOpXLxj
>>893
確かに、20年以上工事しているな。
その間、工事中の迷惑料として周辺の・・・いや何でもない・・・・
895道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 13:05:39 ID:3ZP07Oz1
>>894
やっぱりそんなになるんだな
俺が京都に来たのが平成元年だけど、
その時から既に工事していたからなぁ
896道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 14:23:35 ID:jtQn1Uni
あそこは土地的に微妙すぎるからな・・・
897道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 17:07:55 ID:PWtZlIQo
事情が複雑そうだ
898道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 00:41:42 ID:yaaxOQxl
五条通り拡幅マダ-

フレンドリーめ
899道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 00:50:14 ID:ma7dNsKk
五条通は京都市内の出入り口(東西の端)がガンだから
中心部を少し拡幅しても焼け石に水だと思う
900道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 01:04:58 ID:/c1PeemX
新堀川通の拡幅工事の影響か、渋滞が以前よりも酷い。
もう少しの辛抱なのか。

北行き、名神高架下交差点の右折はどうなるのだろうか?
高架下の真ん中が空いているが、そこを右折レーンにするのだろうか。
あそこのレーンが広くなれば渋滞は随分とマシになる筈。
左折・直進1レーン、直進のみ2レーン、右折1レーンになるのかな?
901道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 12:33:27 ID:y+Duh+1t
新堀川は基本3車線に戻るのでしょうか?

橋脚工事に伴って2車線になったとき、
『3車線には戻させない』と共産党が言っていた記憶があるのですが
902道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 13:10:23 ID:t7KjlP9W
>>901
こんな事書いていいのかどうかわからないが。

共産党ってどうして、開発や便利になることにいつも反対するのでしょう?
2車線のままだと、新堀川の能力を半分以上使わないことになる。
自民党や民主党が嫌いな俺は、共産党に入れたいのだが、
共産党のかがげる公約はいつも、開発を阻止します、建設をやめさせます、的なことばかりで
まるで便利になるのが悪であるみたいに書いてある。
だから、共産党にも投票することが出来ず、いつも白紙投票するのだが。

関係ない話でスマソ。
903道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 17:26:27 ID:EPHythcz
>>887国道4号線は埼玉県越谷市〜栃木県宇都宮市で長く新道と旧道が並行する。
904道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 20:28:57 ID:/UdqaCw6
自分のレスに返答する馬鹿。
905道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/12/01(土) 00:19:57 ID:S8ZSurvV
八条通りの竹田街道〜河原町間の拡幅工事も動き出しています。24号線共々完成の暁には竹田街道の渋滞は少しはマシになるかな?
906道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/12/01(土) 00:48:47 ID:rRAGEWjU
今の新堀川、車線が途中で切れたりでちょっと危ない
907道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/12/01(土) 00:57:26 ID:Uuw/TPQQ
>>837(南行き北行き逆になってる)で「JR下がもうできている」と書きましたが、
よく見てみると、まだ出来ていない箇所ありました。

JRを潜っている途中で上りに変わっているので高さが足りず、
トンネルが一部切り取られたような形になっており、そこだけ仮設橋になっています。
これを本来のトンネルにする工程があるはずです。というわけで訂正でした。
908道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/12/01(土) 20:23:00 ID:RHFyzRL3
五条のフレンドリー、今日の13時頃通ったら閉まってて
中も暗かったですね。やっと立ち退いたのかな?
909国道774号線:2007/12/02(日) 00:32:02 ID:jlBMbJ5z
くわしく
910国道774号線:2007/12/03(月) 19:29:38 ID:FDLmyWSn
稲荷山トンネル貫通おめ
911国道774号線:2007/12/03(月) 22:55:29 ID:PwpHF7p3
>>908
夜は真っ暗だったからやっと立ち退いたみたいですね。
長かったなー。
道路になるにはまだまだ先っぽいなー。
912国道774号線:2007/12/04(火) 21:19:23 ID:Xtr0PG7e
阪神高速京都線:稲荷山トンネル貫通 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20071204ddlk26040405000c.html
913国道774号線:2007/12/04(火) 21:36:21 ID:PIA89vwF
稲荷山って来年5月開通予定だろ。
今頃貫通で、かなり工期が短いけど
大丈夫なの?
914国道774号線:2007/12/04(火) 22:34:57 ID:4aKZYHwl
古井戸がどうとかで遅れてたんだっけ
915国道774号線:2007/12/09(日) 19:13:50 ID:sJ73ceTP
土日といえども、市内の渋滞もずいぶんましになったものだ。
ひょっとして観光客は、紅葉云々よりも
暑くもなく寒くもない、ちょうどいい気温の時期に
観光に来たいだけじゃないのかとも思えるな。
紅葉はおまけで見に来ているとか。
916国道774号線:2007/12/10(月) 01:18:09 ID:nVXykAzq
>>880
七本松が異様に広いのは中央市場と関係がありそうな希ガス。

あくまで予想ですが。
917国道774号線:2007/12/10(月) 18:03:49 ID:B2AWHasY
この時期らしく飲酒検問やりまくりだな
918国道774号線:2007/12/11(火) 12:38:35 ID:LXeeyeWV
>>916
そう思ったけど、漠然としていて無根拠だしなぁ。
919国道774号線:2007/12/15(土) 15:56:02 ID:MMX9aUN2
9号線 亀岡から福知山まで下道で行くのって無謀??
おとなしく縦貫道通ったほうがいい??
920国道774号線:2007/12/15(土) 18:54:04 ID:/gQWYrTr
>>919
おれは千代川までは縦貫道乗って、そこからは下道でいきますよ。
500円で亀岡市内の渋滞回避できるからいいかなって思ってる。
921国道774号線:2007/12/15(土) 18:55:29 ID:PxBR8A3P
阪神高速京都線の開業まで1ヵ月ちょい。
高架道路は標識も建ってきて、開通間近を
思わせる風景がところどころで見受けられる。

しかし今回の開通で疑問に思う事が一つ。
城南宮北出入口があるのだが、
利用しても次のランプ出口の上鳥羽まで
僅か1kmぐらい。
しかも料金は450円。
(暫定料金が採用されるだろうがそれでも250〜350円)
利用する人いるんだろうか。
922国道774号線:2007/12/15(土) 20:37:04 ID:mXQpVfC2
100円なら利用する。

>>920
通勤割引が使える時間帯なら迷わず縦貫道利用。
それ以外の時間帯ならR9トーレスでよい。
923国道774号線:2007/12/16(日) 02:30:50 ID:2fZhV0qY
今日の夕方、御幸橋を先頭に大渋滞していたんだが、いつもあんな感じなのか?
渋滞が国道478号線まで繋がっていて、悲惨な目にあった。
924国道774号線:2007/12/16(日) 08:13:24 ID:hOz/VkP3
>>921
しかし京都で「阪神」って…誰も文句言わなかったのかな?
やっぱり阪神という名前は色んな意味で大きいのか?

余談だけど京都や滋賀は「京滋」というのを色んなとこで見るような。
それこそ大阪で阪神が多いのと同じ。
925国道774号線:2007/12/16(日) 09:19:15 ID:LzONLPs8
>923
R478ができてから御幸橋は渋滞するようになったよ。
納所交差点の渋滞が移っただけかもしんないけど。
新御幸橋ができたら渋滞も減るのでは?と期待している。
926国道774号線:2007/12/16(日) 19:11:08 ID:MAP/C+6v
>>923

日祝も含め、毎日17時半頃から20時前頃まで大盛況ですわwww

木津川御幸橋の早期完成を祈るばかりですが、橋脚しか出来てない…。
927923:2007/12/17(月) 00:54:13 ID:5IAoGrLg
>>925-926
情報サンクス。 
最近はあの渋滞が通常なのか。
大山崎ICから八幡市の方に抜けようとして
2〜3年ぶりに、夕刻に御幸橋を渡ったんだが、渋滞の酷さにあぜんとした。
旧京阪国道と国道478号線からの交通が御幸橋に集中するんだから、
渋滞するのは必然かもしれないね。
それだけ国道478号線の認知度が上がって、利用者が増えたってことなのか。
928国道774号線:2007/12/17(月) 01:29:40 ID:UDjTRYIH
競馬開催日なら、その先の競馬場付近でひどいことになる。

逆に洛南道路の整備が進んでR1は流れが良くなった。
なので、さいきんは京守を使うことは少ない。
929国道774号線:2007/12/17(月) 09:50:53 ID:MhH/eQjm
R1の流れはまだまだような気がするぞ!
天の川あたりはぜんぜんじゃん。(大阪だけど)
確かに、赤池・横大路あたりの渋滞は
減ったけどね。

洛南道路の整備が進んでR1は流れが良くなった。
なので、さいきんは京守も流れが良くなった。
けど、まだ千本通を通ってしまう俺様なのだ!
930国道774号線:2007/12/18(火) 00:25:54 ID:MTPVZKnu
久世橋通国道1号の渋滞だけは緩和できんな
931国道774号線:2007/12/18(火) 00:38:48 ID:kdsZJorV
第二久世橋はどうなっているのだ?
今年度開通予定だったかな?
橋自体はかなり出来上がっているが
西側の取り付け道路が全然できていないようだ・・・。
932国道774号線:2007/12/19(水) 22:23:21 ID:vw3JAlbz
来年中も無理っぽい
933国道774号線:2007/12/23(日) 15:12:14 ID:26Qsh7MA
それより千代原口はあと10年ぐらいかかりそうか?
934国道774号線:2007/12/23(日) 22:54:14 ID:fLEstLow
>>884
これと大阪の花博通〜内環万博口〜鶴見3〜蒲生4をR1に昇格キボンヌ
935国道774号線:2007/12/26(水) 11:17:33 ID:uH+uV8GO
>>931
西側もこれまた微妙な土地だからな・・・

東側は元々更地みたいな所に
ポツポツ建物があるだけだから特に問題は無さそう。
936国道774号線:2007/12/30(日) 03:36:56 ID:g24gE3Ls
四条大宮の信号機が更新されてて,南北に矢印灯器が準備されてた。
ようやく時差信号になるのか‥
937国道774号線:2007/12/30(日) 20:35:25 ID:GJBXny01
>>936
何気に必要だったからな。
938国道774号線:2007/12/31(月) 09:55:07 ID:ErLI37Iz
阪神高速京都線の開通が間もなくというのに
第二京阪のスレが落ちました。

そろそろ、新堀川通の道路整備も完成間近になります。
はよ、キチンと車線整備してくれないと、初詣ドライバーが
車線間違えで事故起こす確立高くなるし。
それだけはキチンとやっといてや。
939国道774号線:2007/12/31(月) 16:39:29 ID:S5lnj2BG
【京聯値上】京都のタクシー6(MKは別スレ)【KT(笑)】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1188203220/
940国道774号線:2008/01/01(火) 01:30:21 ID:vp2iVV1f
高速道路の下の道ですか?

確かに横の車がこっちに向かってぶつかりに車線変えてきた
941国道774号線:2008/01/01(火) 14:09:33 ID:jcjZkZJK
>>938
あの仮車線は普段通りなれない人が通ると、一瞬迷うよね。
それに初詣に来る車の量を考えると気をつけなければ。

942国道774号線:2008/01/03(木) 23:26:49 ID:Zf/j5QSD
縦貫道上り沓掛出口のあたりでゼブラゾーンが
狭くされてたけど、あれじゃまだ通れそうだよね?
943国道774号線:2008/01/04(金) 23:46:23 ID:BB8crgqv
複合施設サンサ右京、3月オープン 地下鉄東西線延伸に合わせ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008010400123&genre=A2&area=K10

京都市の桝本頼兼市長は4日の定例会見で、
地下鉄東西線の太秦天神川駅開業に合わせ駅隣接地に整備を進めている複合施設「SANSA(サンサ)右京」を3月10日に開所すると発表した。
SANSA右京は、現右京区総合庁舎と右京保健所のほか、新たに地域体育館や図書館などが入居する複合施設で、地上5階地下1階、延べ床面積3万4677平方メートル。
地下鉄東西線の西伸事業にあわせた区画整理・再開発事業で、2005年から新駅太秦天神川駅近くの市有地(約8700平方メートル)で着工した。
3月10日から保健所機能が移転し、17日には市民窓口課や納税課、福祉介護課など区役所機能が移転する。
24日からは建物4階部分を利用した地域体育館(約1000平方メートル)の一般利用を始め、事前に無料利用期間も設ける。
3月末までには約1000台収容の地下駐輪場や駅前広場がオープンし、市交通局も中京区から移転するほか、6月には21万冊の蔵書を持つ右京中央図書館も開館する。
事業費は110億円で、駅前広場や京福電鉄「嵐電天神川駅」など周辺整備を含めると約213億円に上る。
桝本市長は「新たな玄関口となり、右京の発展を将来にわたって支えていく施設となる」と話した。
一方、桝本市長は新年度予算編成について、2月の市長選に伴い、義務的経費などを計上する骨格的予算編成となる見通しを示した。
944国道774号線:2008/01/11(金) 00:32:37 ID:YLQWYlv6
気の早いお人がいるようで、スレたて勇み足。

さて、ようやく京都高速が開通だ。長かったなあー
一般道も片側3車線に復帰?
走りやすくなるね。
あわせて、竹田街道から国道24号線間の八条通り拡幅も完了?
24号JRアンダーパスも全面開通?
なんか一気に供用されると、車の流れがどうなるか読めないな。

そうそう、新十条トンネル伏見側出口の整備も残ってたね。
ついでに、隠元橋の全面開通も間近?

今年は京都駅以南の整備が大きな節目を迎えて喜ばしい。

あとは、新城南宮道を24号と接続してもらえれば、さらに渋滞緩和
が期待できるんだけどね。新しい市長さんに期待しましょうかね。
945国道774号線:2008/01/11(金) 10:23:41 ID:j086buII
あげ
946国道774号線:2008/01/11(金) 10:27:31 ID:j086buII
〓○〓京阪バススレッド11〓○〓
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1200014733/
947国道774号線:2008/01/11(金) 23:34:59 ID:wrXH41Jh
>>944
それらが便利になるのはいいが、
外環の渋滞解消に向けて整備をしてほしい。
948国道774号線:2008/01/12(土) 00:35:33 ID:b3Y3aVHK
>>947
外環の渋滞なんて六地蔵の商業施設付近と観月橋辺りだけじゃないか
外環の存在意義は通過交通を京都市内中心部を走らせない為なんだから
渋滞要因の一つ、大型貨物の通行は仕方ない

ちなみに当方、外環沿線から少しだけ離れた住民
外環沿線に用事があるならともかく
その気になれば横断以外で外環を使う必要は一切ないはず
949国道774号線:2008/01/12(土) 01:18:18 ID:C9+BbPHF
>>948
1:その外環が先見の明なき二車線と狭い件について
2:外環周辺の道路網が犯罪的に貧弱である件について
3:六地蔵が同じ伏見区、かつ隣同士の向島とも道路で直結せず外環の存在意義を弱くしている件について



950国道774号線:2008/01/12(土) 01:31:37 ID:b3Y3aVHK
>>949
1.先見の明がないとはどういうことだろう?たしかに外環開通時には周りは田んぼであったが
昭和40年代の田んぼの真ん中に市が主体として開通させたバイパスが通ったこと自体は評価すべきかと

2.意味わかんね

3.六地蔵と向島が地理的に隣接していると思ってる人っているのか?
向島住民が通行しようとするルートはわからないが、向島のメインルートR24は南北に走る道路であって
それと外環を直結というのは甚だ疑問
951国道774号線:2008/01/12(土) 01:49:30 ID:x5scFIP6
>>948
> 外環の渋滞なんて六地蔵の商業施設付近と観月橋辺りだけじゃないか

そこをなんとかしてもらいたい。
東西伏見をつなぐ幹線がもう1本必要。
952国道774号線:2008/01/12(土) 02:16:07 ID:tx65z/gV
外環の渋滞ポイントってこれぐらいだっけ
椥辻 700m〜1K  六地蔵奈良町 1K 桃山西尾 700m 観月橋 700m
953944:2008/01/12(土) 02:16:50 ID:bqmugna5
本日は京都高速上でハイウェイウォーク&ファンランやるんだね。
雨が上がればいいのだけど。
http://www.kyoto.hanshin-exp.co.jp/e_fun/e-4.html

書き忘れていたけど、木津川にかかる一般道用の橋も両岸接続部分の
整備すれば通行可能なのに、1年上前から放置されたまま。
あの放置ぶりをみると、国土交通省よ、あれじゃ予算削減言われても
仕方ないなあ。出来たモノは完成させる。
これが供用開始されれば、1号&24号の通行量がさらに削減されるから
信号時間の調整もあるでしょうね。

余談だけど、油小路八条角のショッピングセンター建設現場、巨大です
なあ。あれが完成したら、周辺にちょっとした渋滞が発生しそう。
シネコンもあるらしいから楽しみだけど、車の流れがどうなるか。
954国道774号線:2008/01/12(土) 02:43:41 ID:voHSAygI
このスレdat落ちしたと思って
新しいスレ立ててゴメンなさい
955国道774号線:2008/01/12(土) 02:59:50 ID:RF509RMW
>>949
もしかして大阪の外環と同一視してね?

京都の外環は大阪で例えるなら内環でないか?
956国道774号線:2008/01/12(土) 03:24:05 ID:Ah0FfXgW
>>953
> 余談だけど、油小路八条角のショッピングセンター建設現場、巨大です
> なあ。あれが完成したら、周辺にちょっとした渋滞が発生しそう。
> シネコンもあるらしいから楽しみだけど、車の流れがどうなるか。

それについては京都市の審議会でさんざん議論になってたが、
結局、周辺道路の一部一方通行化でOKってことになった。
事業者側の試算でもかなり渋滞長伸びると出ていたんだが、
八条の交差点が死ぬ予感。
俺は車じゃ行かないから関係ないけど。

詳細は以下のページの「京都駅南開発計画」の項を参照のこと
http://www.city.kyoto.jp/sankan/shogyo/rittihou/rittihou.htm
渋滞長とかの審議会での資料は、情報公開請求したら見られるはず。

問題があるとすれば、
この建物の審議してるのが、産業観光局商工部商業振興課管轄で、
都市計画や交通部門じゃなくて商業盛り上げましょう部門だってことか。
957国道774号線:2008/01/12(土) 11:02:04 ID:kXMTGWb9
嶋本運送のトラックが違法駐車して大変困っております
至急摘発望む。
958国道774号線:2008/01/12(土) 16:13:31 ID:LyzyT6Cf
明日(1/13)京都に「都道府県対抗女子駅伝」を観戦に行こうと考えています。
近鉄・市営地下鉄「竹田」駅周辺に車を停めて、バス・地下鉄一日乗車券で走り回りたい
のですが、竹田駅周辺にお勧めの駐車場はございますでしょうか?

竹田駅以外にお勧めがあれば、他地域に車を停めるのも検討します
和歌山から、車で向かいます

ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします
959国道774号線:2008/01/12(土) 16:53:35 ID:9YQjuPHt
>958
竹田駅って以外とな〜んにもないのね。
一日最大○○円の100円パークが一番かと思うけど
それもあったかな〜?
それより竹田の次の“くいな橋駅”のすぐそばに
コーナンがあるからそこの駐車場に止めれば無料だ!
帰り道にコーナンでなんか買ってやれ!
960国道774号線:2008/01/12(土) 18:34:33 ID:gbAtOX+O
阪神高速の京都線が開通一週間前のイベントで徒歩での解放をしていた
KBSの南かおりんが臨時ブースからの中継とか足湯にパネル展示、昇降用のクレーンの
体験乗車やアンケートでのクレヨン配布など道路関係は太っ腹だな
高速道路を徒歩で歩くというのは、またとない経験で面白かった
東名高速と交差している上鳥羽あたりの眺めも貴重な体験でした
961国道774号線:2008/01/12(土) 18:45:31 ID:LyzyT6Cf
>>959
ありがとう、ございました
Time'sのHPで調べると、一日最大\1,200だそうですね

コーナン駐車場の情報はありがとうございました
6時間以上は停めるつもりなのでちょっと気がひけますが
Time'sが満車だった場合にあたってみます

ご丁寧にありがとうございました
962944:2008/01/12(土) 19:11:45 ID:bqmugna5
>958
明日は雪もちらつくかもしれませんから、カイロでも買って駐車されたら
いいでしょう。ここに、今週のチラシと地図置いておきます。
http://www.hc-kohnan.com/hc/tenpo/ten141-160/ten145_kuinabashi.html

>956
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/10/index.html

これを見ても巨大建設物がよくわかりますね。
衛星写真で立地を確認すると、渋滞予測ができそうです。可能なら、駐車場入り口
用に車線確保できればベターなんだろうけど。
五条のダイヤモンドシティーのような状況になるのでしょうかね。
ヨドバシなども開業すると、商圏が南部だけにとどまらないでしょうから、JR京都駅周辺の
車の流れも、激変しそう。

でも、あの周辺がこざっぱりするのはウエルカム。
963国道774号線:2008/01/12(土) 19:17:59 ID:rGRFNB4n
>>954
とりあえずこのスレが1000に行くまで保守しておくんだ。

>>959
竹田駅の一つ京都よりの上鳥羽口駅高架下にある駐車場は
(久世橋通を渡ったところの方)1日最大で900円で駐車できる。
しかもバスが西京極まで走っている。(1時間に一本だが(笑)

竹田駅の東口の名神高架下を過ぎたところにも
コインPがあるが、竹田駅からは西京極へはバスはない。
地下鉄→阪急西京極しかない。
964国道774号線:2008/01/12(土) 19:53:35 ID:9YQjuPHt
>959
6時間以上なんて気にするな!
コーナンは今大繁盛しとる。
屋上の駐車場に停めたら誰も気にしね〜って!
駅もすぐ近くだ。
ただし、帰り道に何か買ってやれ。
コピー用紙¥298でもいいぞ!
コーナンの社長はそのほうが喜ぶって!
三方一両徳の論法だ!



965国道774号線:2008/01/12(土) 21:19:05 ID:LyzyT6Cf
>>962
>>963
>>964
皆様、ご丁寧にありがとうございます

朝9時のコーナン開店の時間から、コーナンの駐車場に停めさせてもらって (笑)
午前中は東山か金閣あたりを観光して、13時くらいには烏丸今出川あたりで
「中学生区間」を走るかもしれない知り合いを応援して、すぐに国際会館に移動し
て折り返し地点を見物、引き返してまた烏丸今出川あたりで中学生区間を応援しようと・・・

その後、くいな橋駅に戻ってコーナンで買い物をして帰ろうかと・・・ (笑)
コーナンなら買い置きしたいものがいくらでもあるから
トイレットペーパーでもいいし、ペット用品でもいいし・・・
966944:2008/01/12(土) 22:28:41 ID:bqmugna5
>965
御健走をお祈りしております。

京都新聞に隠元橋の供用は3月と書いてありましたね。
あとは塩小路以南師団街道拡幅工事が気になるところ。
JR奈良線高架と交差した疎水まで暗渠化後、4車線に拡幅。
そこから鴨川沿いに九条陸橋で交差点を形成して、さらに
松風本社前まで整備。5月に新十条トンネル開通すれば、
工事が促進されるのかな。

南北の整備が一段落したら、ぜひ新城南宮道のR24号接続工事も
はじめてほしいところです。費用対効果の大きい工事を促進して
くれるか、市長選の投票判断にしたい。

ようやく京都も4者候補で選択枝ができ、政策で投票できるように
なったのは喜ばしい。じっくり品定めして投票することにいたしま
しょう。


967国道774号線:2008/01/13(日) 01:39:20 ID:g5eKx6Ls
新堀川の高架下道路まだ走りにくい。
専用右折レーンが塞がれているから
右折車が多いと直進車にも影響が被る。

まだ国道1号線を走った方が快適。
968国道774号線:2008/01/13(日) 07:46:52 ID:XaHBarhw
>>967
南大橋から渋滞するしなあ
城南宮東あたりから。だからいつも竹田に抜けて24に出てる
969国道774号線:2008/01/13(日) 08:17:31 ID:tIuYVxCX
南大橋も片側3車線化になるんじゃないの?
少しは渋滞緩和しそうに思うが。
どちらにしろ、城南宮東からR24に抜ける道の整備が必要なんだよね。
カメラのキタムラ伏見店の交差点西側は拡幅工事終わったのだろうか。
970国道774号線:2008/01/13(日) 17:28:58 ID:ovUwEG2W
新堀は南北とも信号のタイミングがいまいちちぐはぐで合ってないね
外環名神間なら1号線の方が快適に走れる
971国道774号線:2008/01/14(月) 14:20:02 ID:XJCu4yV5
第二京阪道路4【平成22年3月全線開通予定】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1200096349/
972国道774号線:2008/01/15(火) 01:36:28 ID:RMzgDxoz
>>969
南大橋北行きネズミ捕りし放題になるな('A`)
973国道774号線:2008/01/15(火) 09:21:06 ID:9AQmnnNv
城南宮南〜上鳥羽は問答無用で割引適用でも250円ですか?
交差点跨ぐ高架橋とかわらないよな・・・
この区間はETCのみ無料開放できないのか?
あるいは50円くらいで通してくれ。
974国道774号線:2008/01/15(火) 20:34:51 ID:XOTncGrt
京都地下鉄東西線、二条〜太秦天神川開通 16日に開業
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200801150002.html

京都市営地下鉄東西線の二条―太秦(うずまさ)天神川間(2.4キロ)が15日、開通した。
西大路御池(おいけ)(中京区)、太秦天神川(右京区)の2駅を新設し、16日から営業を始める。
同時に京阪電鉄京津線の乗り入れも延長され、浜大津(大津市)から太秦天神川まで約35分。
3月末には太秦天神川の近くに京福電鉄嵐山線の新駅「嵐電(らんでん)天神川」も開業予定で、嵐山と琵琶湖をつなぐ観光ルートが充実する。
975国道774号線:2008/01/15(火) 20:50:07 ID:lp6nEvzZ
ああ、明日か。
御池通りのうざい工事もなくなってせいせいするわ。
976国道774号線:2008/01/15(火) 20:55:19 ID:lp6nEvzZ
っで、今週末は阪神高速京都線の開通と
今月末はその高架下の新堀川通の工事終了。
走りにくい道路ともおさらば。

あとは、第二久世橋の開通だが・・・。
これはまだまだそう・・・。

いっそうのこと、R171の上久世交差点を立体交差化したらどうだ?
R171と物集女方面は高架でスルーさせて、桂川通と中山稲荷線東行きは
平面交差にすれば、ちょっとは渋滞もましになるだろ。
977国道774号線:2008/01/15(火) 22:25:59 ID:+UVXj/y1
JARTICが京都だけメンテナンス中だね。
新しい高速道ほか一般道の渋滞情報提供に備えて更新中なのかも。
新堀川通りの渋滞情報は是非ほしいところだからね。

八条通り拡幅やR24JRアンダーパスの工事完了など、反映させるべき
箇所が多いから楽しみだ。
978国道774号線:2008/01/16(水) 00:12:15 ID:y0+j2ln7
>>976
上久世(というか桂川以西のR171渋滞対策全般)は「にそと」があるのでにそと完成までは今のままかな
979国道774号線:2008/01/16(水) 01:06:40 ID:t3WAfpy+
いつになったら出来上がるかわからない
「にそと」の完成なんて待っていられない。
第二久世橋が開通してもR171の渋滞区間が増えるだけだし。
980国道774号線:2008/01/16(水) 15:33:27 ID:uASudvE8
昨日の深夜に新堀を通りましたが、高速の明かりがちょっぴりキレイ
981国道774号線:2008/01/16(水) 17:51:21 ID:4II+H1KH
埋めその1
982国道774号線:2008/01/16(水) 23:39:13 ID:4II+H1KH
埋めその2
983国道774号線:2008/01/17(木) 02:21:53 ID:VVk3Drld
984国道774号線:2008/01/17(木) 18:31:59 ID:/6KrGh8W
もうすぐ京都高速開通
985国道774号線:2008/01/17(木) 18:44:18 ID:U9zyskPD
×京都高速
○阪神高速京都線
986国道774号線:2008/01/17(木) 19:12:50 ID:SOmVdFs1
梅=埋め
by ムー部
987国道774号線:2008/01/17(木) 19:25:35 ID:/6KrGh8W
京都高速京都南線
988国道774号線:2008/01/17(木) 19:30:21 ID:4z/oISCX
新スレ立った?
989国道774号線:2008/01/17(木) 19:31:31 ID:4z/oISCX
990国道774号線:2008/01/17(木) 20:02:05 ID:4zAxuqYC
まもなく京都線開通梅
991国道774号線:2008/01/17(木) 20:27:59 ID:/6KrGh8W
京都高速山科線
992国道774号線:2008/01/17(木) 22:00:17 ID:/6KrGh8W
京都高速東IC連絡線(構想)もとい妄想
993国道774号線:2008/01/17(木) 22:38:07 ID:/6KrGh8W
京都高速名神京都南IC連絡線(構想中)
994国道774号線:2008/01/17(木) 23:13:06 ID:/6KrGh8W
京都高速堀川線(事業凍結)
995国道774号線:2008/01/17(木) 23:46:48 ID:/6KrGh8W
京都高速西大路線(事業凍結)
996国道774号線:2008/01/17(木) 23:47:39 ID:/6KrGh8W
京都高速久世橋線(事業凍結)
997国道774号線:2008/01/18(金) 00:10:46 ID:kbjTruRu
京都高速堀川沓掛線(妄想)
998国道774号線:2008/01/18(金) 00:11:42 ID:kbjTruRu
京都高速沓掛西大路線(妄想)
999国道774号線:2008/01/18(金) 00:12:23 ID:kbjTruRu
京都高速西大路五条坂線(妄想)
1000国道774号線:2008/01/18(金) 00:12:56 ID:kbjTruRu
京都高速千本線(妄想)
1000本線
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。