結局、バスメーカーのNo.1は... 寿号車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まがいもの ◆Siomdspm.k
1号車 http://kaba.2ch.net/traf/kako/988/988557555.html
2号車 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1007031791/(脱兎逝き)
3号車 http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028349466/
       __
      〃_@_li
      ||BUS|
      ヾ.二.フ      マターリイコウ
      _ ||    _______
      || ̄ ̄| ||三三三三∧_∧|
      ||≡≡| ||三〜 ' ⌒(゚ー゚*)|
      ||__| |\ ̄ ⊃⊃ ⊃⊃\
        ||   \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ((二二)    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2国道774号線:03/07/28 16:16 ID:Ym327lwH
2を頂く
3国道774号線:03/07/28 22:40 ID:P6KBcT8K
寿号車、(・∀・)イイ!!
4国道774号線:03/07/28 22:47 ID:EHeVNyuO
「寿号車」・・・西武バススレのパクリ?(藁

寿(←4(σ・∀・)σゲッツ!
5国道774号線:03/07/29 02:29 ID:Wsba99Jc
2号車は途中かもしれぬがここで読める
http://mentai.2ch.net/traf/kako/1007/10070/1007031791.html
6まがいもの ◆Siomdspm.k :03/07/29 08:08 ID:BCD11yjW
>>4 (゚д゚;;)ばれた!?
>>5 参楠。
>>1-6>>8-1001
ファイヤーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
8_:03/07/31 04:20 ID:x3qRzhWu
9国道774号線:03/07/31 04:33 ID:9xVlo9hY
■素敵な人がいるのに告白する勇気が持てない・・・■

誰にでも人生に1度くらい、そんな悩みを持つものです。
でも、安心して♪
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグがおかれています。
小売価格1万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでGetして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっと貴方の告白を待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839

10国道774号線:03/07/31 18:07 ID:V4jnw8o6
>>7
うんこ兄弟みたいな香具師でつか?
11山崎 渉:03/08/02 01:12 ID:j4cLc3hn
(^^)
12国道774号線:03/08/02 12:03 ID:bxP1LLs5
いすゞは上品
ふそう、日野は荒削り
うdは...
13国道774号線:03/08/02 14:04 ID:qSvhA5Kf
爆音
14国道774号線:03/08/02 14:50 ID:hXO6V6R8
いすゞはニーリング
ふそうはホイールパーク
日野はFCT
うdはエンジン

が爆音
15国道774号線:03/08/02 18:03 ID:G2VgUI7l
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
16国道774号線:03/08/03 14:44 ID:fXsu/Hha
MPのホイールパークの排気音は確かにウザイけど、
ツーステやワンステに比べノンステは随分静かですね。
ノンステは路線車のフラッグシップモデルらしく
こういうところにワンステより金掛けてるんでしょうね。
 
17国道774号線:03/08/03 15:19 ID:/qKVn1PW
>>16
シフト脇に移ってからはマシになったな。
18国道774号線:03/08/03 18:07 ID:skelGQCh
ホイールパークはMPもだがMSもすごいと思うよ。
高速バスが繁華街に乱入してくるとガクガク((( ((;゚Д゚)) )))ブルブル ...
羽田あたりで並んでる時も要注意。

 \(\・∀・) < ハズまだ〜?マチクタビレタ〜マチクタビレタ〜
  ↓
 ハズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
  ↓
 プシャアァァァァァ!!!!!!ホイールパークキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
19国道774号線:03/08/03 18:15 ID:fXsu/Hha
下品ですね。
怖いですね。

20国道774号線:03/08/04 21:51 ID:EkT89th6
うちの子供が最近バスに乗るのを嫌がるようになった。
ピシャアァァァァァン!!!と、爆音をまともに食らったのか
「バス爆発するから怖い・・」と言って絶対乗ろうとしない。
どうすりゃいいんでしょうねゴルァ?
 
21国道774号線:03/08/05 20:14 ID:CF4NR23D
ホイールパーク以外話題ないの?
22国道774号線:03/08/05 21:19 ID:dQSKJW+x
新型エアロ☆が出たとき、
正直エアロ☆Mよりデザインは後退したと思った。
安っちくなっちまったなーって感じ。
リアウィンドウは日野と似てるし...
23国道774号線:03/08/06 23:23 ID:DTBp4a0Z
エアロ=下品なハズ
エアロ☆=人に厳しいハズ
 
24国道774号線:03/08/07 01:32 ID:wAtvZUal
>>22
エアロ☆の顔立ちは、現行の同クラスのバスの中では唯一、安心して
見ていられる顔立ちだと思う。
25国道774号線:03/08/07 01:39 ID:TbB7dR2G
青紐街・・結構叩かれるがそんなひどいか?
絵瑠雅・・往年の縦目ハイデッカの再来と思えば・・。
二氏硬・・少し古臭いけど可もなく不可もなく。
26国道774号線:03/08/07 02:43 ID:7T8ONYaG
関東バス(アロハ)の新型エアロ★のフロントビューは7Eそっくり。
27国道774号線:03/08/07 09:41 ID:stNBps9y
>>25
エルガの縦2連のライトを見ると10年ぐらい前のハイエース(バンの方)を
オーバーラップするよ。
28国道774号線:03/08/07 10:20 ID:9j9DVhSY
>>26
漏れもエアロ★の現行ボディがデビューしたとき、
フロントマスクの雰囲気が7Eに似てると思った。

>>27
昔のセドリックを思い出してしまったよ。
たしか20年ぐらい前のいすゞ貸切車でも縦目2灯なかったかな。
29国道774号線:03/08/07 12:32 ID:fJ+jKu17
>>28
>たしか20年ぐらい前のいすゞ貸切車でも縦目2灯なかったかな。
だから往年の縦目ハイデッカ(ryと書いたんだが。
ハイデッカIVは1987年ぐらいまで作られていたし、ちょっと前までは
それなりに走ってたよな。
30国道774号線:03/08/07 14:38 ID:B2CZCdkU
なんで4号車のことを寿号車だとか、欠番にしたりするの?
4の何が悪いの?じゃあ9号車はどうすんの?
31国道774号線:03/08/08 22:20 ID:Ziqmo6iI
苦号車
32極長:03/08/09 10:54 ID:/HGtwVAo
>>30 4=氏=死
33国道774号線:03/08/09 13:33 ID:8N42z/G5
★★キャッシング・お特情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
34国道774号線:03/08/09 14:23 ID:xT9i0+50
エアロは某社乗務員です
35国道774号線:03/08/09 16:21 ID:9HHxJfmt
>>32
寿も中国じゃ死んじゃうって言う意味があるんだが。
長寿:長いこと生きて死んじゃった。
36国道774号線:03/08/11 23:56 ID:eGEev3/y
>>29
今はもういないと思うけど、2,3年前まで三重交通
にいたはず。貸切→路線の格下げで、名古屋市内で
ちょくちょくみかけたよ。
37国道774号線:03/08/12 00:02 ID:LR2yfONV
>>28
そんなのイワテケンに逝けばイパーイあるよ。
38国道774号線:03/08/12 00:10 ID:vdJDOLnr
>>36
観光バスのページによると東都のが昨年まで現役だったらしい。

今ではさすがに健康痛とかにしかいないかな・・。
39国道774号線:03/08/12 10:59 ID:x2ArP8Km
>>35
4→死→寿なわけですが、何か?
40国道774号線:03/08/12 17:29 ID:0zVO9PIi
こんどの「はかた号」の事故だが、
潰れ方がひどすぎないか?
41国道774号線:03/08/12 17:33 ID:8rlCFNJ1
「はかた号」が、もしVORVO車なら、ウンテシはどうだっただろう?
助かってたかも・・・・・。
西工車は安っぽいね。
42国道774号線:03/08/12 18:56 ID:8wvG2uc0
エアロクイーンが衝突安全性を向上させる改良が行われたのは97年末。
(メーカーサイトのニュースリリースより)
内容は下のアドレスにある通り。
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/2919/2919.html
よって実質的に98年式以後の車は改良がされている訳で、時期的にも
はかた号はそれ以前の製造。

もっとも、西工製がどうなのかはわからんが。
43国道774号線:03/08/12 19:26 ID:/Q6aObMt
西鉄の夜行車って、鬼のように前面強化されているんだけどね。
西鉄は10年前にも夜行バスで運転士死亡事故を経験しており、その
経験からネオロイヤル以降は全て強化されている。
エアロやセレガ等もMCで前面強化をしているが、西鉄やJR関東・東北
などはそれ以前から特注でバルクヘッド強化などを施していた。
それでも、大型トラックに追突された弾みも加わった衝撃は大きかった
という事かな。
現在の形のバスでの前面強化は限界に近く、これ以上の衝突安全性
向上はミニバンのようにノーズをつけるしかない。
実際、ボルボはコンセプトカー的な試作車で、短いノーズをつけた大型
バスを作ったことがある。
44国道774号線:03/08/12 21:10 ID:uYy9eV5g
>>43
それだ!
バスも700系のぞみみたく、少しノーズを伸ばせば・・
伸びたノーズの部分にはちょっとした荷物を入れておけば良い。
45国道774号線:03/08/12 22:59 ID:Bk+SsO8w
メガライナーみたいに路線限定で長さを15mまで許容すれば定員
据え置きでノーズをつけることも可能になるんだけどな・・。
46国道774号線:03/08/13 10:25 ID:kqhgeaDS
ガーラの高速路線車のリアは素っ気無くないか?
47国道774号線:03/08/13 13:06 ID:s+aMF6BK
>>46
同感。
一部貸切車までわざわざ素っ気ないケツで入れる会社もあるし。
48国道774号線:03/08/13 13:10 ID:s+aMF6BK
ttp://www7.tok2.com/home/ZXA01240/kominato-rall/bus/%89%E6%91%9C%20026.jpg
これ正直一枚窓にする必然性がないと思うんだが。
それともボロくなった時幕つけて高速・路線に転用することを考慮して
いるんだろうか。
49国道774号線:03/08/14 01:33 ID:O5WfnLHC
>>48
一瞬西工かと思った。
50国道774号線:03/08/14 01:37 ID:FhObr+x+
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~tantsuro/jr434r.jpg
確かにものすごく似てるな。
バンパー形状とテールライトの形がよく見ればガーラは独特だが。
51国道774号線:03/08/14 03:23 ID:kqXhrnSK
>>48
上側のテールライトとリアウィンドウの周りを2枚窓に準じた塗り分けで
黒く塗って、リアウィンドウの真ん中にボディと同系色のフィルムを貼って
なんちゃって2枚窓仕様にすればいいのに。
52国道774号線:03/08/14 08:04 ID:FhObr+x+

  み
    な
      と

の場合確信犯的に一枚窓で発注していると見た。
53国道774号線:03/08/14 10:19 ID:M63lGhfk
セレガRのターボって夜間高速には向かないって本当なのか?

ガーラのリヤは素っ気無いな。前のスーパークルーザーの方がマシだった。
54国道774号線:03/08/14 13:01 ID:ky4frQ2Z
>53
爆音で眠れず
特に仮眠室
55国道774号線:03/08/14 16:14 ID:mu+KhF/z
KL-UA452TANが目下増殖中。そのうち近距離高速で
相当なシェアを占めるようになるのではと思うぞ。
56井上真央ハァハァ(;´Д`):03/08/14 16:54 ID:2FnH5OTY
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ | 今更でつが
     |        |/ ⊃  ノ |   |   >>7
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                        |
57山崎 渉:03/08/15 12:12 ID:WXls5X9p
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
58国道774号線:03/08/16 02:20 ID:LywzO80t
>>55
でも中国地方・九州地方に集中しているね。
ただ、KL-UA452TANの増殖で一番シェアを失いそうなのはKL-MS85KSだろう。
(って現状ですでにKC-MS815Sより売れてない)
首都圏のふそう標準床(もっぱら羽田空連)はKC-MS829S、KL-MS86MSが
多い・・ただ、セレガFS相手に苦戦気味。
59国道774号線:03/08/16 20:05 ID:2WcULSW5
>>58
同価格帯なら、
ショートホイールベース&タイヤハウス出っ張りなしのセレガR・FS。
同じ標準床なら、
路線車ベースで安価なUA標準床。

という選択になるんだろうね。
60国道774号線:03/08/16 20:20 ID:/HFlIOeo
にしてつのMPストレッチ、
5MTなのがもったいない。
61国道774号線:03/08/16 20:24 ID:2WcULSW5
>>60
その点、UAの高出力は、V8時代からOD付6速だから
自家用や短距離高速・貸切にも使いやすい。
62国道774号線:03/08/16 22:09 ID:oG2UmAlX
ヲタ視点だが、ふそうは銘板無いから嫌い。
みんなどうやって形式見分けてるの?
63国道774号線:03/08/16 22:40 ID:KqYlRMAC
>>62
おおまかな特徴でだいたい分かるだろ。

KL-代の観光・高速車に至ってはKL-MS86MP以外ほとんどないし(藁
64国道774号線:03/08/17 08:40 ID:Ifgs70He
羽後交通の高速新車もエアロクイーンとエアロバスだし、三菱よいかな?
65国道774号線:03/08/17 12:14 ID:LQyzpuN9
西鉄のMPターボはたったの5速で燃費悪くないのかな。
安エアロよりトルクあるんだし、こらもうOD6速に載せ替えて
NA領域で巡航できるようにしてホスィですな。
 
66国道774号線:03/08/18 20:46 ID:NlDyLO5g
最近のふそう新車はホイルパークの音が少し小さくなった。
床下に整流板のようなものが追加されている。
メーカーもこれまでが異常にやかましいことに気付いたのだろう。
 
67国道774号線:03/08/18 21:15 ID:BXLEnMTG
>>65
MPターボの完成度を上げてしまうとMPが売れなくなってしまうと踏んでいるのかもね
三菱としてはキワモノ路線を歩みたくないんだろう
68国道774号線:03/08/18 21:30 ID:8D7eU454
>>67
加えて空気式ブレーキにしたら、もう・・・。
6967:03/08/18 21:52 ID:3sCNK7WK
>MPターボの完成度を上げてしまうとMPが売れなくなってしまう
MPが売れなくなるんじゃなくてMSの間違いでした

失礼
70国道774号線:03/08/18 22:00 ID:fVBYDut1
あれは西鉄(及び大分交通)の特注で作ってあげてるだけだろうからね。
三菱としては積極的に売る気がないと思われ。

あれが売れると真っ先に打撃を受けるのは標準床MSの低出力・前車軸式
エアサスの廉価版だろう。
エアロバスSA観光以上のシェアはさして食わないだろうが。
71国道774号線:03/08/18 22:28 ID:NlDyLO5g
昔から高速を経由する路線タイプの車にふそうが多いのは、
高速でもハンドリングが安定してるからと聞いたことがあるぞ。
72国道774号線:03/08/18 22:31 ID:fVBYDut1
観光タイプの高速車もふそうが多いのはそういう理由かな?
なんだかんだ言って乗り心地がいいのはエアロバスだと思う。
73国道774号線:03/08/19 00:01 ID:efw8AYB8
確かに。ふそうの観光車の乗り心地に慣れると他社は違和感あるね。
74国道774号線:03/08/19 00:12 ID:63PGa2wx
ふそうも、エアロバス標準床のシャーシをMPベースに
しちゃえばいいのに。で、オプションで前輪独立懸架サスにするとか。

UDは、E型でもB型でも何でもOKというか・・・。
75国道774号線:03/08/19 00:43 ID:H86izf6c
>>74
でも高速車としてはMS85KSよりMS86MS(標準出力・前独立サス)のほうが
ずっと売れてるし、安くても高速車として最低限の品質は確保したいと
いう会社のほうが多いのではないかと漏れは推測するが。
現状ではいくらMP高速車やKL-UA452TANが増殖してると言っても中国以西に
限定されているし西鉄のMP高速車を除けば台数的にはたいしたものではない。
エアロバスの標準床やハイデッカ廉価仕様にとって脅威なのはセレガRFSでは
ないかと思われる。
値引きがいいと噂されるガーラも噂が事実だとすれば相当脅威なはずだ。
76国道774号線:03/08/19 21:49 ID:wQJt08WJ
うdの路線で高速走るとハンドルがブレる
77国道774号線:03/08/19 22:53 ID:ZGwFI0ES
やはりふそうはいい。特に古くなって来ると差が大きくなるよね。
旧エアロとかもハンドルとか重かったりするけど、新車のUDより
乗りやすいと言えるもんな。サスとか癖のないエンジンとかが絶品。
廉価版の車軸懸架は乗った事ないのだけど、どうなのでしょう?

78国道774号線:03/08/20 02:31 ID:PiIv8aUZ
>>77
前車軸サスは営業用としては数が少ないからなぁ。
羽田に来る標準床は前独立のばかりだし。
(KQの古いのでは車軸もあったかも知れないが)
首都圏で確実に乗れるのは千葉−成東のフラワーライナーぐらいしか
思いつかない。(たまに来る7HDのMS726さえ外せばMS815が来る)
79国道774号線:03/08/20 22:32 ID:mMYU6ik2
ズドドド・・・
80国道774号線:03/08/21 00:09 ID:cOAKkIbI
ふそうの新エアロ、ブレーキが(・∀・)イイ!特に止まり際ね。
それに比べてセレガは・・・・
高速でのハンドリングって同じ機種でも個体差が大きいとオモタ。
81国道774号線:03/08/21 21:26 ID:e1sdxqyk
エアロは経年車が(・∀・)イイ!
 
82国道774号線:03/08/21 23:28 ID:6tCUiT26
ついでに呉羽が(・∀・)イイ
83国道774号線:03/08/22 10:14 ID:G43L+qO7
>>82
クレハは錆だらけ。
やっぱ名古屋
84国道774号線:03/08/22 23:07 ID:DFpMpTn6
観光は古めのエアロが(・∀・)イイ〜♪
 路線は錆出たブルで(・∀・)イイ〜♪
  ウテシは無口な人が(・∀・)イイ〜♪
   うdはもっさり走りゃ(・∀・)イイ〜♪
 
85国道774号線:03/08/23 17:33 ID:kufgNjFZ
 しみじみぃ〜 乗ればぁ〜 しみじみと〜ぉ〜ぉ〜
 思い出だけが 行き過ぎる〜ぅ〜ぅ〜
86国道774号線:03/08/24 21:59 ID:/0lsMY0V
日野、ふそう・・・肉食系
いすゞ・・・草食系
 
87国道774号線:03/08/25 22:55 ID:ucOBG6H5
ブルは肉食系だろ?

いすゞは昔から優しい感じ。
88国道774号線:03/08/26 11:38 ID:C4E2jVB5
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
89国道774号線:03/08/26 21:31 ID:tZbF4JFM
扶桑のサイドブレーキ怖い
 
90国道774号線:03/08/26 23:37 ID:O5IOz5eA
>>65
ROHが短いので6速T/Mが乗らない。
91国道774号線:03/08/27 00:23 ID:/QlfpGzU
>>90
ということは、6速T/Mが載るUAが長いのか・・・って、
大差ないように思えるのだが。
どちらにしろ、自家用向けには高出力(221kw=300ps)OD付6速の
方が適している感じがするけどね。
92国道774号線:03/08/27 00:40 ID:hHE+xel4
西鉄B型高速も標準床エアロもWBは変わらなかったと思うが・・。
(エアロでもHD・SHDは前のオーバーハングが長く、標準床に比べWBが短い)

>>91
ふそうとしては高出力+OD6速が適した需要にはエアロを売りたいんだろうね。
今観光シャーシで標準床ってエアロだけか・・前車軸エアサスの設定も他社の
観光ボディではもうなくなってるね。
93国道774号線:03/08/27 01:07 ID:vUsERoDb
>>90-91
 5速も6速もミッションケースの寸法は大抵同じですが何か?
94国道774号線:03/08/27 22:09 ID:4NC/c1jb
>89
苦しめ苦しめケケケ
停留所で意味もなくサイド引いてやるんだ。
エアがなくなる寸前まで何度も何度も引いてやるんだ。しかも思いきり。
単身者の住宅手当をカットされた腹いせだ。
厨房が中ドアから乗ろうとステップに脚を掛けた瞬間
思いきり引くとビビってコケそうになるのが笑える。
ジジィとババァが乗り降りにモタモタしてる時とかなケケ

95国道774号線:03/08/27 22:22 ID:ET4Bv32H
>>86
うd−雑食系
96国道774号線:03/08/28 21:00 ID:DEHo3A6P
>>94
商売道具を粗末に扱うDQNは逝ってヨシ
97国道774号線:03/08/29 22:12 ID:4t/aE5dX
>>93
微妙に違う。
それに伴い。プロペラシャフトの対向角がきつくなり効率的でない。
98国道774号線:03/08/29 22:17 ID:dQEk+bnU
ガーラやセレガのぐぃぃぃぃん、、、とスムーズに、かつ力強く加速する感じは
結構好き。あれヤミツキになる。
もちろん運転しやすいのはエアロだけど
99国道774号線:03/08/31 00:35 ID:GIVujZ8w
 __  _____  __   ___ _____,   .__   ___
 |   | 〃" ____| |   |   |   | |____  ~'、 |   |   |   |
 |   | |   '-..,,_     |   |   |   |     .,,,-''  ,.! .|   |   |   |
 |   | '-..,,_   ~"''-..,, |   |  │  |  ..,,-''~ ..,,-''~  |   |   |   |
 |   |   ~"''-.,,_   ! |   '、,__,〃  | .i'"  ..,,-''~     |   '、,__,〃  |
 |   | | ̄ ̄ ̄ ̄  _〃 ''、,,_      ,〃 ~'、  ~ ̄ ̄ ̄|.  '、,_       ,.〃
  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄
 ______ _       ._   _____   _____
 |  _____| |  |      |  | 〃~_____| 〃~        ~''、
 |  |____ |  |     .|  | │ (____ _  |  i~ ̄ ̄ ̄~i   |
 |  ____| │ |     .|  | ''、,,____  ''、,.|   |      |  |
 |  |         |  ''、,,____〃 |  ____)  | |  !、___,!  │
 |__|       ''、,,_      ,〃 .|         ,〃 ''、,         ,.〃
             ~ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ~ ̄ ̄ ̄ ̄~ 
100国道774号線:03/08/31 07:28 ID:+PogZGxI
ブルリ6400台リコールage
101国道774号線:03/09/01 23:30 ID:8gOftI13
MM319J
102国道774号線:03/09/02 20:46 ID:cjpwma3c
セレガRはエソヅソが爆音なので
夜行には向かない

扶桑はホイールパークが爆音なので
夜行には向かない
 
103国道774号線:03/09/02 21:09 ID:ItgvXE+a
エンジンが爆音というとスペースウィングだろ。
104国道774号線:03/09/02 21:15 ID:bbF5Qft/
「音」に関していえばいすゞが一番静かということか。
でも、夜行バスじゃ最もマイナーな気が。
105国道774号線:03/09/02 21:16 ID:km9VL5ZO
セレガは以外とツープツーが気になる。
106国道774号線:03/09/03 22:09 ID:v8GAWDwu
ぷしーぷしーage
107国道774号線:03/09/04 22:48 ID:zcVNlBGY
ニューエアロ★の現行モデルのエンジンは
昔のブルドックみたいなうなりが混ざっててGOOD!
108国道774号線:03/09/06 01:19 ID:AzBp9arG
首都圏だと中央線(関東バス)を境にして南西側−ふそうメーン、北東側がいすゞメーン
にするバス会社が多いという認識があるのですが。(京王は最近のUD増加の前はふそう
メインでしたし、西武バスもUD統一化する前はいすゞメーンでしたよね)
109国道774号線:03/09/06 03:08 ID:tm1bZytW
爆音と言えば
MS513は凄かったぞ。
新車時に乗ったことはないけど。
110国道774号線:03/09/06 03:10 ID:sBgEbnvy
111国道774号線:03/09/06 04:14 ID:ZR+MZX9t
>>109
直噴になる以前の8DC系・6DC系はあんなものじゃなかった。
112国道774号線:03/09/07 00:55 ID:EUUGn+4U
たんたたんたたんたたんたんたんたんたんズドドドドドドドドドドドドぉぉぉぉ〜ぅん
ごごごごごご……がこん
ズドドドドドドドドドドドぉ〜〜〜〜〜〜…………
113国道774号線:03/09/07 01:47 ID:sPrOogqV
>>112
RT22系?
114国道774号線:03/09/07 01:50 ID:40BjUxzh
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
115国道774号線:03/09/07 16:41 ID:EUUGn+4U
B8
116国道774号線:03/09/08 00:53 ID:P/ABLfGE
エルガType-AのトルコンATバージョンは
停車時にやたら回転数あがるよね。
117国道774号線:03/09/08 10:42 ID:9F/g9wwT
セレガRのF17C(ターボ)とエアロの8DC−11のエンジンを比較したら
どっちが静かなんだ?

エアロクイーンのINOMATとガーラのシーケンシャルシフトって
ドライブレンジに入れたままクラッチ踏んで停止したら、クラッチ切り離して
ブレーキ踏んでてもエンストはしないのか?
118国道774号線:03/09/08 11:01 ID:DHpHcEig
そもそも観光のATなんて導入してる会社あるのか?
 
119国道774号線:03/09/08 12:48 ID:zS6wNbbE
>>118
富士重工で架装していたボルボのバス(アステロ−ぺ)がトルコンAT。
120国道774号線:03/09/08 22:21 ID:DHpHcEig
>>119
いや、そーゆー意味ぢゃなくて、
折角ATがラインナップされていても
ほとんど導入されてないんじゃないかってこと。
 
121国道774号線:03/09/09 03:28 ID:9Lu2Lo0S
>>117
確か、発進・停止はクラッチ操作が必要だよ。
F1と同じタイプね。

だから、クラッチを踏んどくか、ニュートラルに入れるかしないと
エンストするんじゃないかな。
122国道774号線:03/09/09 04:02 ID:XpeTBOKt
>>117
クラッチ切り離して

言ってる意味はわかるけど、クラッチから足を離した状態は
クラッチがつながってるってこと。
クラッチを踏んでりゃ、クラッチ切り離してる状態。

クラッチから足を離して が正解。
123国道774号線:03/09/09 10:27 ID:O/+u238e
>>121
と言う事は、停止してるときにギアがドライブレンジでブレーキしか踏んでない状態だと
エンストするのか?
124国道774号線:03/09/10 22:37 ID:Ph5JxBVP
ところで先頃運行を始めた「丸の内シャトル」に使われているニュージーランド・デザインライン社製の「タービンEVバス」ってどうよ?
125国道774号線:03/09/10 22:50 ID:a9Obqy6H
地元を走ってたMP117のインパネにこんなシール貼ってあったんだけど、
これってOD5速? それともDD5速?

1速=14km/h
2速=20
3速=40
4速=75
5速=100
126国道774号線:03/09/10 22:58 ID:aRKk9+OS
>>125
DDだな。
ODだったら3速はもっと出る。
127国道774号線:03/09/18 00:37 ID:KyZwzQsE
ふそう
128さいたま:03/09/18 10:53 ID:ZdJ/okVB
MP117のOD>
1速=14km/h 2速=23 3速=45 4速=80 5速=110
確かB8も同じだと思ったが。

ちなみにMP118のOD>
1速=14km/h 2速=23 3速=40 4速=75 5速=100
MP118のDD>
1速=14km/h 2速=20 3速=35 4速=55 5速=90
MRのOD>
1速=14km/h 2速=23 3速=40 4速=75 5速=95

間違ってたらスマソ。
129国道774号線:03/09/18 13:14 ID:pWvbEb4j
>>シーケンシャルシフト
そのATってクラッチすら無いんだが・・・
アクセルとブレーキしかないんだよ。左ペダルってひょっとしてサイドブレーキ?
サイドブレーキがレバーじゃなくてブレーキペダルのようになっているのがあるんだよ。

シーケンシャルシフトはATのギアを手動で切り替えるものです。
ギアはあるけど基本的な構造はATなのでクラッチはありません。
だからブレーキだけ踏んでいてもエンストはしません。
坂道発進とかパワー不足だとエンストしてしまいますが・・・

ちなみにこれは漏れの車のことで、ひょっとしたらバスはクラッチがあるかも・・・。
そうだったらスマソ。
それにしても、もし本当にクラッチがあったら珍しいね。
ていうかクラッチがあるとシーケンシャルシフトの意味が無いのでは・・・?
130国道774号線:03/09/18 18:55 ID:xKMsfYa7
>>129
シーケンシャルシフトって、もともとMTのH型のシフトをレバーの
前後方向の操作に置き換えた物だからな。レース車とか、ベンツ
のトラック(アクトロス)に付いてるが、それらはMTベース。
ATの+−ゲートは、狭義のシーケンシャルシフトとは区別すべき
じゃないかな。
131国道774号線:03/09/21 16:52 ID:Ky4HpA7p
今日は長野駅から川中島バスのRTに乗った。
マターリ運転であまり萌えなかった。
 
132国道774号線:03/09/22 20:30 ID:FDvAxLj0
ちょわわわわんぶるーん始動。
ババババババババーンかっちつーつーうぉーんばばばばばばばば・・・
うぉーーーーーーーんぱしゅーーーーん停車。
133国道774号線:03/09/25 22:40 ID:FnMXTVvy
いすゞ
134国道774号線:03/09/27 00:24 ID:CA1HKpHI
ボルボ
135国道774号線:03/09/28 19:32 ID:7L7Qdo+p
日野HT
136国道774号線:03/10/02 15:26 ID:TkZ/eT22
NEOPLAN
137国道774号線:03/10/03 23:05 ID:dxtw4zMM
6D2系や8DC系の甲高いヒューンいう金属音いいよね。
ターボなんか付いてるとヒューンがハモっちゃったりして最高。
 
138国道774号線:03/10/04 00:23 ID:HvLwP9Jw
6D22T6最高
139国道774号線:03/10/04 01:13 ID:pfR/3k/V
 ふそう6D2系と日野P系の音って、似てると思わん?
#P系の方が若干こもってるような感じがするけれど……
140国道774号線:03/10/04 19:53 ID:58cjHhQs
ブチ回すと日野のほうがいい音がする。
141国道774号線:03/10/07 22:09 ID:azn1f1HN
首都圏でふそうの320馬力乗れる路線はありまつか?
142さいたま:03/10/08 09:59 ID:ZQwabptr
>>141
等級ハズの新横浜=溝の口線
143MS86MPV3:03/10/08 22:06 ID:v3ohdyvK
どもども
10/1日をもちまして三菱自動車バス製造から
三菱ふそうバス製造に社名変更になりました。
これからもふそうバスをよろしく。

ぶっちゃけどうですウチのバスは?
最近○野に負けじと頑張ってるんですがねぇ・・・。
厳しいご意見お待ちしております。
144国道774号線:03/10/08 23:10 ID:f5j5LBcr
↑三菱エアコンが足引っ張ってないか?
騒音、ハンドリング、ブレーキ、シート、クラッチ、完成度高いとオモタよ。
ただアクセル踏んだときのレスポンスが鈍いのと、登坂カーブで加速時、
リヤサスが腰砕けになるのが気になる。(他社比)
145国道774号線:03/10/08 23:57 ID:5eAbG/g4
>>143
細部の造りが粗い
146国道774号線:03/10/09 09:04 ID:S8M6Hj8O
>>143
そのうちエボ(EVO)バス・ジャパン(メルセデスとセトラの製造会社)になるかも。
三菱ふそうトラック・バスはダイムラー・クライスラー日本の商用車部門に吸収。
147国道774号線:03/10/09 22:53 ID:92bZzBik
RT223カコイイ
148MS86MPV3:03/10/10 19:25 ID:pQyf+OSV
>>144
確かに重工さんは不具合多いですね。
他社車は乗ったことないですが、確かにエンジンレスポンス悪いです。
これを直6ターボにしたらもっと悪かも・・・。
そしてロール量が多いのも確か。酔いやすいですね。
まさにおっしゃるとおり、改善の余地ありです。

>>145
粗いどころか、相当いい加減ですね。
少しづつはよくなってきてはいるんですが、他社さんと比べるとまだまだです。
今は排ガス特需で忙しいので尚更かもしれないです。

>>146
自動車がコケタんで切り離しました(笑)
先日ポート社長にお会いしましたが若くてしっかりした方です。
是非先導していって欲しいものです。
149国道774号線:03/10/10 22:40 ID:oi02jWwE
>>143
フィンガーシフトは日野よりふそうの方が、出来はいいですYO!
ただ、最近のふそうのハンドルは持ちづらいと思いまつ。
150MS86MPHZ1:03/10/10 23:43 ID:s62SIFMX
>>148
ポート社長は日本語の発音をもう少し練習してほしい。
彼がいうと「ふづぉお」に聞こえる。

151MS86MPV3:03/10/11 19:44 ID:1ViJ/L8w
>>150私は「ふぞぉ」に聞こえました。
152国道774号線:03/10/13 10:48 ID:TL4UPSYD
>>149
だったらいすゞガーラの新ACTはどうなの?
153149:03/10/13 20:40 ID:ahq1f7fO
>>152
いすゞは棒シフトのしか乗った事ないでつ・・・。
154MS86MPHZ1:03/10/13 21:10 ID:ZCYYoC3G
>>151
ドイツ人だねえ。

>>148
重工は何とかしてほしいぞ。
せめてオプションでデンソーを選べるようにしてほしいぞ。
155国道774号線:03/10/13 21:18 ID:QWH2St2R
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
156MS86MPV3:03/10/13 21:51 ID:3oKGGtYp
>>154
車種によってはオプションでデンソーサブ冷・直冷ありますよ。
確かにふそうの冷房関係は他社より弱いですね・・・。


157国道774号線:03/10/13 22:12 ID:8Pf9EWXn
158国道774号線:03/10/18 01:01 ID:E8uQRxf+
HT233BA
159国道774号線:03/10/18 01:50 ID:H3JbT5at
HT235BA
HT236BA
ではいかんの?
元が少ないHT236BAは今はどこに逝ったら乗れるのやらって感じもするけど。
160国道774号線:03/10/19 11:51 ID:p2P4kn7q
BS714マンセー
161国道774号線:03/10/19 12:57 ID:lDlbkiBT
岐阜でバスのブレーキが壊れて壁に当たりながら停まったってやつ
写真が分かりずらいから車種特定できへん。
162国道774号線:03/10/19 13:47 ID:QrrPw8AZ
>>161
セレガのGJでしょ。
163国道774号線:03/10/19 15:21 ID:fDyn0c4f
>>159
京成、仮名注
164国道774号線:03/10/19 15:32 ID:uCUxes/m
バスメーカ4社で部品の共通化したそうだが、どこの部品なんでしょうか?
あと、トラックの部品も4社共通化したそうですが。
165国道774号線:03/10/19 20:31 ID:pQ6f76X8
タイヤとか。
166国道774号線:03/10/19 21:51 ID:MRCSsfgT
>>164
トラックはテールライト
167国道774号線:03/10/20 23:18 ID:k2Dercd1
>>164
バスは路線車の角目4灯ヘッドランプ、リヤテールランプ、
室内で目立つ物は天井握棒ステー、スタンションパイプ保護クッション位かな。
168国道774号線:03/10/22 00:09 ID:PuFXwDFL
≫167
 角四灯ヘッドライトは規格品(丸四灯も然り)。<シールドビーム
 バスに限らず、トラックにも使われる。
169国道774号線:03/10/22 21:37 ID:e2d+EJMl
>>164-168
こんなんで、国際競争に勝つコストダウンが実現するのか?
バスやトラックのメカを知らないので、文句言える立場じゃないんだが・・・。
170国道774号線:03/10/22 22:26 ID:rm7xg06X
>>169
日本は法規が特殊、ウテシの好みは特殊、乗客の好みが特殊、
ということで、高い開発費かけて日本に売り込もうとする海外メーカーは無い。

ネオプラン等のように、頼まれればしぶしぶ作るが、積極的に売り込もうとする
市場じゃない。こういう結論で、欧州の全メーカーが一致している。
なので、日本のメーカーは安心していられる。


逆に、日本メーカーは海外への供給を考えていない。発展途上国に対するマイクロバス
くらいか。あとは、観光バスのシャーシ提供か。
香港で、ふそうが路線バスをサンプル提供したところ、中国ボディよりちんけな内装で
大恥かいたこともあるぞ。
171国道774号線:03/10/22 22:50 ID:1NL11x0h
日本メーカーの海外進出といえば、開発途上国向けばかりだよな。
この板では中国のいすゞとパキスタンの日野がよく出てくるが。

まあ安っぽいバスに乗客を貨物並に無理矢理たくさん詰め込んで
こんなとこよくバスが通るなと呆れてしまうような狭い道路を
運転手が絶妙はハンドルさばきで走るような国は先進国では日本
ぐらいのものかも知れない。
172国道774号線:03/10/22 23:58 ID:5xCj6E/1
日野RTほどスタイルも音もかっこいいバスはない
173国道774号線:03/10/23 00:30 ID:O1uuW+p/
>>170
>日本メーカーは海外への供給を考えていない
これはウソ。てか事実を知らないだけ。
シャシのみだが欧米以外のアフリカ~中近東~アジア~南アメリカには
戦後まもなくの頃からつい最近でもケッコウ輸出してる。
スペックは30年前から進歩無し、ただ頑丈なだけのシンプルで簡単な作りなので商売としてはオイシイ。

先進国へはディーゼル排ガス対策がネック。内外装なんてのは2の次3の次だよ。
日野に頼ってきたスカニアがいい例だ。

174国道774号線:03/10/23 01:13 ID:VBX/UXeS
>>172
RT、むっちゃのりたい
どこに逝けばのれまつか?
175国道774号線:03/10/23 03:00 ID:0SX0Sg8m
>>173
これもやはり開発途上国ばかりだが、日本製中古が大量に輸出されて
いるというのもやはり安くて頑丈だからだろうね。
欧州製のバスがいいところはたくさんあるとは思うが、日本の事業者が
買わないのは何と言っても値段が高いからに他ならない。
先進国なはずの日本のバスがこれでいいのかという疑念は残るが、安さ
が武器になるマーケットは世界的にみて確実に存在するからね。
176国道774号線:03/10/23 06:04 ID:io+gd7pe
官僚・企業・政治家(企業オーナーも多い。越後交通、富士急行、サンデン交通など)による護送船団の成果。
ただ、資本や業務提携など国際的再編により欧州メーカーのモデルが日本生産で登場すると思う。
三菱にメルセデスやセトラ、日野・いすゞにスカニア、日産ディーゼルにルノーのモデル
といった具合に。
乗用車では大分進んでいる。
首都圏を中心にした大都市圏、コンパクトモデルや高級ブランドを中心に輸入車が浸透しつつある。
177国道774号線:03/10/23 09:09 ID:7KHt85Mp
>>174
関西だと京都交通国道本線とか?(園部〜<急行>〜四条河原町)
178国道774号線:03/10/23 17:45 ID:F5z0hX6y
>>170 何故日本の法規、ウテシや乗客の好みは特殊なのか。
179国道774号線:03/10/23 21:37 ID:vk9nUo6l
バスとトラックを成長著しいアジアに沢山輸出すれば、トラック4社の赤字も減る
と思っていたのだが・・・。
180国道774号線:03/10/23 21:43 ID:msNoX8s/
>>174
帯広
181国道774号線:03/10/23 22:57 ID:Ov+GAALP
>>179
アジアも一時期ほど良くない模様。
うdのフィリピソなんか撤退してしまったよね。
182国道774号線:03/10/24 03:03 ID:2rg0nGWt
>181
それは違う。
放漫経営とふィりピソの技術力の無さが読めなかったうdは単なる失敗


183国道774号線:03/10/25 13:39 ID:K+qwE+PF
以前、バス・トラックメーカ4社は多い。1社か2社に統合すべき、と言う文を読んだが、
国際競争力の為には、そうするしかないのかな?
それとも、4社で競争した方が、いい技術が出てきていいのかな?
184国道774号線:03/10/25 17:05 ID:MRiquLTE
交通事故で自動車メーカーが捜索を受けるのは異例

警察沙汰の自動車メーカーなんてダメダメ感極まりまくってるな>三菱自工
社名に三菱が入ってる会社にも相当なダメージがあるだろう

【スリーダイヤモンド】三菱自工タイヤ直撃3人死傷事故で捜索●●●
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1066877635/l50

【社会】三菱自動車を近く捜索へ 横浜・トレーラー脱輪死傷事故
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066883495/l50

  三  菱  全  焼  証拠隠滅!?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1067012114/l50
185国道774号線:03/10/25 17:35 ID:a5WfFsSU
三菱がこの先生きのこるには★2台目★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1053526319/l50

【殺人メーカー】またか三菱【欠陥車】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1067007286/l50
186国道774号線:03/10/26 21:36 ID:sL6oMmG9
>>184-185
三菱の社員・営業の皆さん。
辛いでしょうが、がんばってください。
187国道774号線:03/10/26 21:59 ID:09BiKdYN
こんな車でもバスはシェアトップ。

販売会社の方のご努力には頭が下がります。
188国道774号線:03/10/27 00:06 ID:LXjRssmj
エアロも脱輪してるらすぃ・・・
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1067097498/l50
189国道774号線:03/11/06 22:01 ID:aDeWtZGt
hino
age
190国道774号線:03/11/08 17:12 ID:jktbeOVi
MP218/MS725の時代がふそうの全盛期だった鴨ね
 
191国道774号線:03/11/09 16:31 ID:dwBP6Llo
もっと買って下さい
192国道774号線:03/11/10 22:35 ID:jNmjg/n1
もっと買って下さい
193国道774号線:03/11/10 23:26 ID:VKLDha53
もっと買って下さい
194国道774号線:03/11/11 23:08 ID:Hj44hSdD
もっと買って下さい
195国道774号線:03/11/12 00:14 ID:vLBJdNg4
>>191
やだ。リコール怖いし、オプションつけんとリアカコワルイ。
>>192
やだ。モヤシがおらんもん。
>>193
やだ。sage日産ディーゼルなんて走行中にエアが抜けて車高が下がりそうだもん。
>>194
やだ。高いし、ノンステカコワルイもん。
196国道774号線:03/11/13 22:09 ID:M3HgJ+bD
ISUZUのV10SS静かだった
個人的にはエアロよりヨカタ
197国道774号線:03/11/13 22:32 ID:vLUAfs8j
>>195
ふそう・いすゞ・にっさんでぃーぜる・ひのの順?

ふそうってリアオプションなくても普通じゃん。
198国道774号線:03/11/13 23:19 ID:j4nrsQAH
>>196
音は好みあるだろうな。
個人的には8DC11なんかうるさいけど重厚で耳障りにならないいい音だった。
10PE1の音も他とは違う独特の味があるが。
199国道774号線:03/11/14 18:33 ID:Y32raV0O
 V10のE/g音って、L6のソレに似てると思う。
200国道774号線:03/11/15 00:20 ID:Y7MNVHv/
排気量12.5LなのにV10気筒だなんて、
なんて贅沢な造りなんだろう。
201国道774号線:03/11/15 13:49 ID:YJmqd7Xd
いすゞのBU→CJM→LV(たて6)それぞれ良さがあって音がよかったですね。
V8は出力も大きそうだが、いまいち萌えない・・。何故だろう?
>>196さんの言うようにV10の観光系も独特の良い音だった。
久しぶりにあの音を味わいたくなってきたが、確実に乗るには
首都圏だと京成か?

202国道774号線:03/11/15 14:29 ID:WpR2F83R
>>201
最近HDでも8TD1を入れる会社が増えてるみたいだね。
京成奥戸はいすゞばっかりで新車も10PE1なので確実性は高いね。

個人的には、京成といえばエアロバスだが(w
203国道774号線:03/11/15 16:53 ID:Dd7j8q2J
V10も一番初期のPAがいいな。
本当にジェット機のような音だったもんな。
PEになってちょっとガサツな音になったけど、これはこれで良しかな?
204国道774号線:03/11/15 20:41 ID:3F2NpQO8
いすゞニューパワーV12
12PA1/14975cc/350ps
age
205国道774号線:03/11/15 20:55 ID:Y7MNVHv/
でもV10SSのエンジンってダンプにも積まれてたんだよね。
さぞや上質な乗り味のダンプだったんだろうね萌え。
やぱり1亀頭あたりの排気量が少ないと
振動の少ない滑らかなエンジンだったんだろうね。

206国道774号線:03/11/15 22:14 ID:PnDlxANJ
今にしてみればV10で295PSはなんとも非力ですな
当時のいすゞはマルチエンジンが売り物だったのでしょうか
207国道774号線:03/11/15 23:36 ID:c/beSC5K
>>205
いすゞV10搭載ののダンプは他社とは明らかに違う静かな音ですぐに区別がつく。
でも今はL6ターボのみになって消滅したんだったかな。
208国道774号線:03/11/16 06:25 ID:fb0GiC2c
たいして大排気量でもないのにV12なんてエンジンもあったしね。
バスに積まれたのはガーラ(2000年以前)ぐらいか。
209国道774号線:03/11/16 06:28 ID:Z7TCOtwY
滑らかだし、底から湧きあがるような力強さだって話ですね。
一時ほどではないけどいすゞのダンプは高シェアだもんね、足回り
も頑丈で肉厚の厚いいすゞのリーフを、日野のダンプに付けたりしたらしい
からね。
シリンダー当りの排気量が大きい方が、力強いって話も聞くしどうなんで
しょうね?
あと、V12はもっと!静かで(PEは除く)ガラガラ音がまったくしませんな。
210国道774号線:03/11/16 08:46 ID:Znsdp4Wt
12.5リッターのNAで320馬力って当時としては凄いかも。
211国道774号線:03/11/16 13:01 ID:V4dGPY3P
いや、今でもディーゼルNAでリッター20psがひとつの目安。
>>210はもう一息で2ストorタボ付並の今でも凄い値。てか今では逆に羨ましい規制前の値。
参考
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1056463226/126-
212210:03/11/16 19:11 ID:Znsdp4Wt
>>211
すいません、規制前って・・・??
漏れがバスに興味を持ったのは5年ぐらい前のことなので
旧車にはあまり詳しくないのです。
でも9mクラス観光のV8SSの方がV10よりドコドコ勇ましい音してたのは
覚えてるよ。
身近な車では日野のブルリでリッター23馬力がイイ線逝ってる鴨。
 
213国道774号線:03/11/16 22:19 ID:V4dGPY3P
>>212
ちったぁぐぐって・・・(ry
ttp://kanachango.hp.infoseek.co.jp/d-menu.htm

所で320psは10PB。まとめると
'75 CRA は10PA、12.5L、295ps    ←規制前(多分)
'79 CSA は10PB、14L、 320ps(V10SS) ←K代
'84LV219は10PC、15L、 330ps    ←P代
LV719も上に同じ(初代スパクル)
'87LV771は10PD、16.7L、355ps    ←U代
'95LV781は10PE、19L、 380ps    ←KC代
'97LV781R(GALA)も上に同じ
'00LV781R2も上に同じ       ←KL代
ソースttp://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1034090382/136
214国道774号線:03/11/16 22:29 ID:V4dGPY3P
スマソ訂正&追加
'95LV781*(スパクル)
'97LV781*1(GALA・12Pもここから)
'00LV781*2(GALA2000・12P亜盆)
    ↑
*(W/B)記号後の数字を訂正
215国道774号線:03/11/16 22:29 ID:Znsdp4Wt
規制前はパワーをageるのは比較的容易だったっちゅーことッスね?
216国道774号線:03/11/16 23:01 ID:V4dGPY3P
ついでにその他の多シリンダー車といえば
'64日野RA100P(DS120・F12・16L・320ps)
'69ふそうB906R(12DC・V12・20L・350ps)
'69日野RA900P(DS140・F12・17.5L・350ps)
'77日デRA60S(RD10・V10・17.9L・350ps)
'80ふそうMS504R(10DC6・V10・18L・375ps)
以上は高速専用特注?車でほとんど市場には出回らなかったクルマばかり。
その後ふそう、日野はV8ばかり。
いすゞ以外のV1*といえば日デの3軸車だけかな。
217国道774号線:03/11/16 23:03 ID:UES9lW9W
乗用車でも排ガス規制が始まった当初は性能落ちてたよな・・。
でもLV781というと、KC-は380ps版があったがKL-は10PE1-Sの
360psだけになってしまったっけ。
218国道774号線:03/11/16 23:31 ID:V4dGPY3P
>217フォロースマソ
>>215
てかディーゼルで馬力をキープ+市場要求モアパワーと徐々に厳しくなる
排ガス規制に対応するには
排気量をひたすら拡大してきた、というのが正しい鴨。
>乗用車でも
昭和48年以降10数年は糞だったねぇ。
しかしディーゼル規制の本番はこれからだと思われ
219国道774号線:03/11/20 22:26 ID:b48kgSwb
不治ボディーのMPって排気音がV8みたいにボコボコいうんだけど、
直6なのに排気管が非等長とか?
 
220国道774号線:03/11/20 23:47 ID:jn1Yh29U
>非等長
Vなら片バンクx2なので長さ云々はあるが
直ならすぐ鋳物で集合して終わり。
まさかディーゼルはもとより普通量産車で独立ブランチ(通称タコ足)はねぇだろ(藁
あったら渋杉
221国道774号線:03/11/21 18:53 ID:Azfl15i0
>>219
 実はMSかB8だったりして
222国道774号線:03/11/21 22:16 ID:hK8tzP70
>>219
富士でも7HDとかR3の話じゃないの(w
223国道774号線:03/11/21 22:52 ID:CJYl42wo
俺的には
いすゞ≧ふそう>日デ>>日野なんだが・・・

日野は高いし、その皺寄せでモヤシばかりばかり売れるからイヤ。
それに最近の高速はいすゞの方がいいしね。

224国道774号線:03/11/21 23:37 ID:sDJO6oIj
6D2も古くなってくると和太鼓叩いてるような音出る
特に呉羽じゃない純正ボデー載せたP-代後期
でも排気音ぢゃなくてエンジン音かな
225国道774号線:03/11/22 00:14 ID:JyV7r3uT
>>223
大型ワンステに限れば、BRCはボディこそ若干コストダウンの跡が
見られるもののよく出来た車だと思う。
これに指定低公害車を設定するなり(いすゞの古いV8でさえ出来る
のだからやれば出来るだろ)、前中間ノンステを設定するなりして
もっと積極的に売って欲しい。
そうした車種がないのももやしばかり売れる原因と思われる。
(BRCノンステが無駄に高くデッドスペースだらけだからな)
226国道774号線:03/11/22 02:27 ID:ONz9dCRD
>>225
同意。いくらJ−Busができてるからとは言え大型に関し、あまりに消極的杉。
売る気がないんだろうか?
227国道774号線:03/11/22 09:45 ID:Tq2ZsmXk
>>225
前中間ノンステの設定か、
UA460→UA272のようにP11C→J08C-TI化して
デッドスペースの縮小&価格低減をするのもありかもしれない。
228国道774号線:03/11/22 10:02 ID:35R+CrNz
HT23xって一応230馬力あるけどそんあに非力かなぁ?
229国道774号線:03/11/22 11:14 ID:0GmO1ujn
過去ログみればわかる事だが
ディーゼルエソジソメーカーはトラーク主導ハズエソジソは2の次以下
将来に渡ってなるべく長く使える先取り排ガス規制エソジソの開発に鎬を削っている真っ最中の現在
火乃にとっては戸与太のプレッシャー、工場移転とJ-Bus混乱、時期倅の開発等々ある中で
補助金も出ないワンステの為に今更BRCを開発し直すなんざ(以下略
230国道774号線:03/11/22 17:46 ID:3vYA4Eie
>>227
どちらかというと前中間ノンステのほうが作りやすいだろうな。
後半分はワンステ、前半分はノンステのパーツで出来るし。
HU2PMEEを手直しするとかなり構造面での変更が伴うし面倒と思われる。
(しかもエルガBに見られるようにたいして安くはならず、乗り心地も
悪くなる可能性あり)

でも今のBRCもモデル末期だし、J-BUSボディ架装の新型が出るまでは
すべてはお預け、となりそうな悪寒。
売る気がないというよりはモデル末期のに開発費を投入してまで売っても
採算が取れないと見込んでるのかも。
231国道774号線:03/11/23 00:12 ID:sr2EolR7
>>230
禿げ同。正直、寂しい話だけど、BRCはもうこのままでしょう。
疑問なのはHRシリーズだけど、これも消滅の方向のはず?
でも、いずれもなかなかの出来だけにもったいない。
と言うより、いすゞとの合併(バス部門)が決まった後から、
日野って良くなっていない?
232国道774号線:03/11/23 01:22 ID:lyrr5CAa
>>231
まあ漏れが聞いた限りな情報では観光ボディは日野車体(これは
倅ボディの実績からして、事業者特注でもあれば内装は傑作が
あるかも知れない)、路線ボディはIBUS(エルガ及びエルガ澪の
実績を逝かしてくれそう)でシャーシはいすゞおよび日野が供給
するようだが、BRCでの良さを逝かして欲しいものだ。
直6タボエソジソもこれからの時代に対応出来るだろうと思う。
むしろ椅子図V8が持ちこたえられるか?
233国道774号線:03/11/23 01:27 ID:aoi1/HjZ
で、いつJ−Busとしてのボディが出るんだ?
今のエルガか何かをそんまんま使う訳じゃないんでしょ?
234国道774号線:03/11/23 10:26 ID:Os0NMa9T
235233:03/11/23 19:59 ID:RkcmIwJV
>>234
それには漏れ、関わってないけどね。でも、マニヤとしてはやっぱり気になる。
プレスリリースもホームページもないんじゃ憶測しか出てこない罠。

エルガ・ガーラは設計新しいからもったいないってのもあるし、日野はボディ
に関してはマイチェンしかしてないからなあ。
236国道774号線:03/11/23 20:28 ID:yEKWE2up
BMには路線の作り分けはしないが観光はする、みたいな社長コメントがあったな
まあ世間一般から見れば路線バスに求められるのは環境性能や機能が優先で
ヲタにしか見分けのつかないデザインなんか2の次という事だろう。つまりチャリや家電と同類
237国道774号線:03/11/29 20:01 ID:gOE/otSw
ふそうのMP128ってどんなやつ?
238金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/11/29 20:54 ID:KoZCW8VI
>>237
名鉄バスに導入された水平対向エンジン試作車だと思ったが…

>>235
俺の予想だけど
観光車に関してはこの際一新する可能性もあるかも?
ガーラは新しいといっても、95年モーターショーで
参考出品されて〜96年下旬発売だからそれほど新しいとは
言えない。(バスとしては新しいけど)
FUSO観光バスのフルチェンジも近そうだし、
対抗上少なくとも大幅チェンジは必須でしょ・・・
239国道774号線:03/11/29 21:13 ID:B3m7wANB
確か路線ボディはいすゞ、観光は日野が受け持つんだっけ。
それだとすると路線はエルガを流用して、車体はLV・HUともに共通で、
違いがあるとしてもライトまわりやバンパーのデザインがちょっと違う
だけ、という程度ではないかと漏れは予想。(リアはそっくりと・・w)
BRCに前中間ノンステが出ないのも、シャーシ側の問題よりもうすぐ生産
中止になるボディに大幅な改設計を加えたくないということだろう。

観光に関しては次期セレガをベースに、前後のデザインはそれぞれの
メーカーに合わせて設計し、新型セレガ、新型ガーラとして出すのでは。
240国道774号線:03/11/29 22:30 ID:y+R0c64g
ボディというよりシャシだろ。
つうか既に日野車体といすゞバス製造はJ−Busと名乗ってるぽ
241国道774号線:03/11/29 22:47 ID:rIopPk3f
プレスリリースによれば、

統合商品の投入までは、商品の相互補完としてOEM供給を行い、
車種の拡充により販売力の強化を図っていく。

ということだ。暫くはエルガHUやブルーリボンLVが販売されるということだろう。
242国道774号線:03/11/29 23:41 ID:B3m7wANB
243国道774号線:03/11/30 00:15 ID:xzc+DS/F
西工もモデルチェンジを考えているという話だが・・・今後はバス界があつくなりそうだ
244国道774号線:03/11/30 00:37 ID:x+Av1QSQ
>>241
だから何をもってエルガ、ブルリ、HU、LVなのか?(>>234先にもあったけど)
ボデー形状をエルガ、ブルリ、ガーラ、セレガ
エソジソ&シャシをHU、LV、etcというのなら
数年後はブルリと言う名のエルガLV、ガーラという名のセレガRUしかないと思われ。
そうならないと統合の意味が無い(そうしないと富士重撤退の2の舞を招く結果になる)

245244:03/11/30 00:47 ID:odOQCylT
訂正
ブルリと言う名のエルガLV、ガーラという名のセレガRUしかないと←×
ブルリ/エルガと言う名のエルガLV、ガーラ/セレガという名も持つセレガRUしかないと←○
246国道774号線:03/11/30 16:38 ID:lslEJ7k7
セレーラ
ブルガリボン
ブルガミオ
247国道774号線:03/11/30 16:54 ID:rpNU4ZMb
>>237
どうぞ。
ttp://www.geocities.jp/nonsuke999/bus01/tokusen/tokusen01.htm

メーカーがはっきりしないからヽ(`Д´)ノウワァァン!! な訳なんだが。
この際イパーン人にCMしても良さそうなんだがな・・・。
248国道774号線:03/12/02 20:28 ID:6+ryMxIB
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.0120-58-4072.com/
携帯から http://www.0120-58-4072.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
249国道774号線:03/12/05 23:08 ID:Tu/ZKMrl
次の中で0-400mタイム最速なのは?

ガーラ2000 480PS
エアロ★320PS 短尺 エアコンレス仕様 DD5速
RNワンステ 205PS
レインボーHR7m 220PS
250国道774号線:03/12/06 00:11 ID:aktrS9s0
ガーラの480psはSHD・GHDしか設定ないからな。
HDの450psのほうが速いような気もする。
(もっともHDで450ps版を入れてる事業者がどのぐらいあるか疑問だが)
三菱というとMS86MS(スタンダードデッカの370ps)も速そうだな。
251国道774号線:03/12/06 06:55 ID:2MeeXE7E
エルガ澪の設計時に最終案まで残っていた横目ヘッドランプは
ボデー統合以後の日野車で採用しないかな。
252国道774号線:03/12/06 13:01 ID:ahtIDqpX
縦目/横目なんて聞くと
正にプリンス/日産の合併劇がよみがえるな・・・
プリンスは規模からは想像できない程の圧倒的な技術力で他社を凌駕していたが
日産の経営規模には程遠く、510ブルーバードの部品共通化を条件にC10スカイラインはやっとの事で生き延びた。
一方高級大型車系はロイヤル開発経緯があった事ありMCしたての縦目グロリアは130セドリックと併売するも
230からは完全にプリンス臭さが無くなってしまった。
合併記念でローレル、チェリー(FF)を開発するも排ガス規制後はプリンス系エソジソは全て亜盆。
とどのつまり会社対会社の構図がその行方を握る・・・
253国道774号線:03/12/06 17:05 ID:NkHfIah6
次の中で0-400mタイム最遅なのは?

ブルーリボソHT236 OD5M
初代MBECS AT仕様
キュービックP-LT312J
うd JP211
254国道774号線:03/12/06 18:23 ID:C4FxR/Xb
>>252
プリンスと日産の差が大きすぎるのでは?。むしろJALとJASのが・・・
255国道774号線:03/12/06 18:57 ID:zBMxwGg0
>>253
HT236BA EEドライブ というのも遅いような悪寒。
千葉県でこの夏引退というのでヲタ祭やったらしいけど。
256253:03/12/06 20:19 ID:NkHfIah6
あと、元都営銀ブラハズU-CG3KSAUも遅そう。
257国道774号線:03/12/07 00:43 ID:oygAsSQx
そのうち、路線バス車体が
J−BUS、三菱ふそうバス製造、西工で共通設計になったりして。
258国道774号線:03/12/07 02:53 ID:Fn5OFwm7
各メーカーで一番最後にV12エンジンを搭載したモデルって何ですか?
259国道774号線:03/12/07 03:28 ID:nXxhtcfM
KC-LV782R1
260国道774号線:03/12/08 21:43 ID:DUqxYaJJ
ガソリン車(いわゆるハイソカー)でもディーゼル車でもV12エンジンが敬遠されて、
最大でも10気筒に収まってしまうというこの流れはどこから来たのだろう?
261国道774号線:03/12/09 14:52 ID:eKzepLac
ガソリン乗用車は排気量とシリンダー数がステータスになるので
V12は一定の需要があると思うしベンツでもBMWでもフラッグシップ
はV12になっているよね。
トラック・バス用ディーゼルの場合直6タボにしたほうが燃費や排ガス
対策、コストなど含めて有利というのがあるかも。
(逆に乗用車では、直6はエンジンが長くなる事からV6に比べ安全
対策上不利で、最近は敬遠されているね)
262国道774号線:03/12/13 11:38 ID:OmJb2sZb
そもそもは航空機(ロールスロイス・マーリン等)にからんで実用的な高性能乗用車の
ステイタスシンボルとして定着してきたと思われるがガソリンとディーゼルではちょっとハナシが違う。

まずガソリンエンジンは小型高回転(回して稼ぐ)という使われ方が一般だがその性格から
点火性やピストンスピード等の効率上物理的にボア最大径に限度がある。
一方ディーゼルエンジンは大型低回転というガソリンのそれと対極的な使われ方で
即ち回さないのでピストンスピード効率云々は関係無く基本的にロングストローク。
点火も高圧縮による自然発火なのでボア径は理論的には無限?。
(船舶用ディーゼルなんかはボア2m!以上なんてのもザラ)
以上を踏まえるとガソリンではV12必然性はあるが
ディーゼルではそれがない、ということになるかな。
でも最近はディーゼルでも排ガス規制が強まり(つまり燃焼室に絶妙な形状が求められる)
もしタボ化に限界が見えてきたら将来も多シリンダーはありうる鴨?

その他よく言うハナシはクランクシャフトの捩れとか、メンテナンスが大変だ、とか・・・
特にディーゼルはタペット調整とかがあるし、何しろCV(≒趣味車ではない)なワケだし
263国道774号線:03/12/13 21:25 ID:cN2Gt49m
ガソリン車でもタペット調整は有りますが……(非HLA)
264国道774号線:03/12/15 17:16 ID:HICYg+6g
違法電波でブレーキに障害 都内で人身事故2件

 「三菱ふそうトラック・バス」(東京)のバス「ふそうエアロスター」など
二車種で、車などに積まれている無線機の違法な高出力電波を受けると、
ブレーキが利きにくくなるトラブルが発生していたことが15日、
同社の調べで分かった。都内で昨年、2件の人身事故が起きている。
 報告を受けた国土交通省リコール対策室は「違法電波が悲惨な事故を
引き起こす恐れがある」と警告している。同社は、約2200台を対象に、
ブレーキ部品を無料で交換する改善対策を同省に届けた。(共同通信)

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/031215/031215.htm
265国道774号線:03/12/15 23:28 ID:aH72l6ZB
●○絶対秘密主義のキャッシング●○

 どんなに大手のキャッシング会社でも
 お金を借りた事が周囲の人に分かって
 しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
 周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。

 アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
 金利も安心の年率19%
     http://31654.main.jp
266国道774号線:03/12/17 22:05 ID:55/e0i5t
デムパで事故?
267国道774号線:03/12/25 22:19 ID:ZMeH8ooP
クロネコヤマトのCMに出てくるブルドックってまだ現役?

268国道774号線:03/12/27 19:23 ID:6KIPU7sg
>>267
関鉄のブルドックは全てあぼーん済
269国道774号線:03/12/27 21:34 ID:0eZZL3iF
福島交通まだあるぞ。
270国道774号線:03/12/28 10:05 ID:bAyuc6Xw
群馬中央バスモナー
271国道774号線:03/12/28 10:06 ID:bAyuc6Xw
しかもDPF付いてる
272国道774号線:03/12/29 14:55 ID:zv6yczPS
ふそうはブルドッグで後部方向幕をリアウィンドウに収めるという
新しい手法を示したにもかかわらず、エアロスターMでそれに逆行
するようなモデルチェンジをしたのは理解に苦しむところだね。
コストの問題とかあったのかな。
273国道774号線:03/12/29 19:42 ID:n7n/KuNy
>>272
エアロスターKではそれが継承されている。
274国道774号線:03/12/29 19:59 ID:mB+Pbpd7
エアロ★Kの方がブルの正常進化版といった感じで、
エアロ☆Mの方がブルの1つ前の純正ボディに似たイメージだね。
エアロ☆Mは後部の窓が2分割になってるのがデフォルトなので、
必然的に方向幕が上に付いたんじゃないのか。
 
275国道774号線:03/12/29 20:01 ID:n7n/KuNy
現行エアロスターは、エアロスターKの進化版っぽい感じがする。
276国道774号線:03/12/29 20:18 ID:mB+Pbpd7
エアロ☆Mのリアの形状やボディ上方が絞り込まれたデザインは
当時のエアロバスに合わせようとしたんじゃないかとも思える。
現行エアロ★のボディはKとMの良いとこ取りしたような感じ。
全体に角張っているところとかリアのデザインがエアロ★K似で、
インテリアのインパネ回りの処理とかはエアロ☆Mに近いかな。
クーラーダクトはエアロ★Kのようなスチール製のものしか見たことないけど、
エアロ☆Mみたいな高品位な樹脂製のも選べるのかな。


277国道774号線:03/12/29 22:15 ID:T1cw3vst
>>275
禿同。
癖のないシンプルなスタイルが良いな。
278国道774号線:03/12/30 00:00 ID:/Q2ENhE4
全体のバランスや前後の造形など、エアロスターKはブルを思わせるね。
漏れは全体的にはMのほうが好きだったが。(但し後部は1枚窓仕様のが好き)
279国道774号線:03/12/30 09:56 ID:H/5F9OZI
現行エアロ☆になって観光マスクがなくなったのは残念。
エレガントさに欠ける。
280国道774号線:03/12/31 10:37 ID:9Y7PQVD1
エアロのスタンダード買えということでしょうか。
281国道774号線:03/12/31 11:21 ID:La4znAta
西工E型もあるぞ。
282国道774号線:03/12/31 11:43 ID:H93FDdNQ
>>280
だろうな。
エアロ最低仕様のMS85KSなんか高速車としてはあまり例がなくて
自家用・特定用が多いみたいだし。
(高速車はMS86MSがほとんどみたいだな)

でもそれ以前に送迎用を中心とした自家用の場合、見た目にこだわって
エアロ顔で発注するユーザーが少なかったのではないかと思う。

>>281
西工E型の顔ならこの顔でも大差ないような気がする。
ttp://takutoq-bus.hp.infoseek.co.jp/NI288-1.jpg
ttp://juni2109.hp.infoseek.co.jp/daiko/oita/a/200ka0100.jpg
この写真ではエアロスターのほうが側面は仕様上不細工になってるが
顔だけ見ればどっちもどっちだな。
283国道774号線:03/12/31 12:11 ID:La4znAta
>>282
MS85KSじゃ、動力性能的に不満があるんじゃないかな。
自家用でたまに高速を走るんならともかく、常時高速走行だと
350ps以上となるんだろうね。
だけど、標準床はタイヤハウスが気になる。小径偏平タイヤで
出っ張りをなくせないものか。
284国道774号線:03/12/31 12:38 ID:H93FDdNQ
>>283
330psでも一昔前のMS725並には馬力がある訳で、標準床のボディには
そこまで不足でもないと思う。
むしろフロントサスが車軸式になってるのが不人気の理由かもしれない。
カーブや継ぎ目の多い首都高だと確実に乗り心地が悪いし。

もっとも、前車軸エアサスだろうとおかまいなしに路線シャーシベースの
高速車が増殖中の九州・中国地方ではこれが売れても良さそうなんだが。
長崎県営の空連がずっとMS815Sなので近日中に新車導入があるとすれば
MS85KSになる可能性は大きいと思う。
285国道774号線:03/12/31 13:26 ID:9Y7PQVD1
素人考えですがエアロ★ベースだとMTが5速だから高速だと過給ゾーン入りまくりで
音も大きいでしょうし燃費も良ろしくなさそうですね。
最廉価版でもエアロの内装は路線車と比べると段違いでしょうし6MTは燃費も良さそう。。
価格が大きく変わんないならやっぱり安エアロ買った方が得なんでしょうね。
 
286国道774号線:03/12/31 13:32 ID:La4znAta
>>285
UA高出力車ならいいんじゃないかな。6速だし。
実際路線車シャーシベースで売れているはこれだし。
287国道774号線:03/12/31 14:06 ID:G/9HzpNZ
UA6速は地道に増えてるね。
MP高速車は西鉄が異常に好きなようだが他ではたいして売れてない。
288国道774号線:04/01/01 14:01 ID:uzCR4d96
ニューエアロ★空港ランプハズ萌え
289国道774号線:04/01/01 21:03 ID:O/4bgLqg
ドラマやCMにエアロスター・7E・キュービックが出てきても違和感がないが
西工やHRモヤシは勘弁だな。
5Eも今やボロバス扱いだから厳しいな。
290国道774号線:04/01/02 03:04 ID:zZ6WwYDa
西日本地区の住民だと、西工は別に違和感ないかも・・。
元々MPやらLVやらの58MCが走ってた地域と、最近になって突如UAが
走り出した地域とは感じ方が違うと思う。
291国道774号線:04/01/02 15:44 ID:K6XnUPOM
CNGって走る?
292国道774号線:04/01/02 17:01 ID:JkIlnDTZ
>>289
昔の名前で言えば、金産・呉羽・西工と野暮ったさの残る
メーカーばかりが残ったわけで・・・。
残ったメーカーでは川重(IBUS)だけかな。オバQ、縦目、キュービック
と野暮ったさのないのは。
293国道774号線:04/01/02 19:38 ID:Thb0Vcs5
おいらのハズ歴

P-LT312J改? → P-BE434F → P-MP118N → P-MP218P → P-MP218N×3 → U-MP218M
P-HT233BA → U-HT2MLA → U-HU2MLA
294国道774号線:04/01/03 07:39 ID:sWvI1qN+
仮名中 → 横浜市営?
295国道774号線:04/01/03 18:47 ID:gk/pFoCs
>>292
金産、呉羽、西工とも地方なのである程度人件費が安く押さえられるね。
帝国、三菱名古屋は都市部なので人件費が高騰してしまったのも撤退した理由の一つ鴨。
人件費は製造コストと直結するからな。
でも高品質で定評があった帝国や富士が無くなったのは残念。
296国道774号線:04/01/08 02:41 ID:auyxtAXs
>>251
ブルリU
エルガJ
サイアクの結果ででてしまったね
ソース
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1040906753/351-
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1017744564/932-
297国道774号線:04/01/09 06:38 ID:DC3jpwmU
バスのフロントホイールの中心部のキャップの形状は、シャーシーメーカーの特徴がもっともよく表れているね。
特にふそうなんか。
298国道774号線:04/01/09 14:37 ID:RGiVpjZQ
ふそうと日野の直結5段は珍しくないけど、いすゞの直結5段が
少ないのはなぜだろう。
横浜市営や神奈中のようにふそうと日野は直結で、いすゞはOD付
なんてところもあるし。(UDは知らん)
直結5段・直6エンジンのLVはCJMを彷彿とさせるような音だね。
299国道774号線:04/01/09 15:52 ID:iU+69DDy
>>298
ODのままでもトルクがあるからじゃないの。
日野なんかDDでもトルク不足っぽいし。
300国道774号線:04/01/09 17:12 ID:d+nvhVkc
それでは謹んで300を頂戴致します。
ありがとうございました。
301国道774号線:04/01/09 20:55 ID:DHeFE6/U
最近の路線LVはV8で大排気量だし、低速トルクはたっぷりあるね。
逆に高回転はさほど伸びないとも聞くのでDDにしていいことはないのかも。
302国道774号線:04/01/09 23:30 ID:ecCeOF/U
V8になる前の6亀頭までのいすゞは、バサバサしててトルク感薄かったよ。
それなのにODばかりだなんて不思議だなーと思った。日野も同様。
首都圏に住む漏れとしては、日野の直結は珍しいような気がするけど。。
ふそうの直結は余裕たっぷり。
でもすぐ吹け上がっちゃうから逆に加速は頭打ち。
 
303国道774号線:04/01/10 00:08 ID:wEhKfM1c
>>302
日野の直結なら、横浜市営、京王、西東京、カナ中、東洋バスとか
探せば結構あるよ。
HIMRや機械式AT車なんかだと直結しかないし。
304国道774号線:04/01/10 02:12 ID:ce7SUVXu
推測だがもやしなんかも直結だろうね。
305国道774号線:04/01/11 12:20 ID:X3aftfXB
>>304
小型(中型幅7m)・中型・中型ロングは直結のみ。
大型位だろうね。2〜5速でOD付なんてギア比があるのは。
漏れ的には2〜5速は直結だけでいい気がするけど。
306国道774号線:04/01/11 13:26 ID:k7IvgZ88
>>305
高速は走らないにしても、郊外などで50km/h〜60km/hぐらいで
走行する区間の多い路線だとOD5速のほうが快適だと思う。
エンジンの非力なもやしじゃOD5速にする訳にもいかないだろうが、
この速度域だともやしは大型に比べ乗り心地が禿しく見劣りする。
307国道774号線:04/01/11 19:10 ID:VWBk/6q+
郊外を走る路線ならOD5Mの方が静かだし燃費も良いだろう。
逆に勾配路線なんかだと高回転をキープしながら走れるDD5Mが有利。
OD5Mだと逆に燃費が悪くなると思う。
 
308国道774号線:04/01/14 00:24 ID:CGw8itEo
うdは走らん
309国道774号線:04/01/14 23:21 ID:z94c5HUJ
>>306-307
その程度の速度ならDD5速でいいんじゃないかな。
OD5速の3速辺りで坂道でノロノロ走っていると、何でギア比をDDに
しないんだろうと思えてくる。
310国道774号線:04/01/15 22:51 ID:LTzr8Hyl
山岳路線だから必ずしもDD5速が適してるっていうんじゃなくて、
DD5速だと逆にパワーバンド外れてしまうから嫌いとか、
OD5速の方が広い速度域をカバーしてるからイイっていう人もいるかも。
311国道774号線:04/01/15 23:08 ID:eOthjmD7
要は道の起伏と速度/パワーバンドが合うギヤ比になってればよい。
競技用車両もバスも。
312国道774号線:04/01/16 00:01 ID:Rni00/Eg
>>309
OD5速の3速でのろのろ登る、という状況がなかなか思いつかないんだが。
平地を4速で走り、坂道にさしかかってもシフトダウンせずそのままノロノロ
登るウテシはいるけど。
313現役:04/01/16 21:45 ID:AJBsj779
三菱最高!!いすずまあまあ、UDそこそこ、日野最悪くそ。
314国道774号線:04/01/16 22:33 ID:Bz8fhKBY
最近日野の評判が悪くなっていますね。
昔はそうでもなかったのに。
315国道774号線:04/01/16 23:35 ID:6mf6qPjR
>>314
FFシフトは使いやすいんですけどね。あの「ツープツー」っていう音もいい。
316国道774号線:04/01/17 00:42 ID:r6g3Dw5+
◆◇◆ご融資・2004新春・福袋祭り◆◇◆

・新規お申込みの方には、1週間無利息か、
 1ヶ月のお支払いジャンプを選べます。
・他店事故歴のある方・無職の方も30万まで
 のご融資なら、即日銀行振込みします。
ネットからのお申込みだけで、来店不要。
   http://www.sanyo-cash.com/
携帯 http://www.sanyo-cash.com/i/
317国道774号線:04/01/18 13:19 ID:weYaOIHB
最近、「ふそう」としてトラック・バス部門が独立し、またJバスが発足しましたが、
バスの窓ガラスの隅のマーキングも変わりつつあるのでしょうか?
318国道774号線:04/01/19 17:40 ID:521QvTfg
ニューエアロスターの二段窓って、標準の逆T字窓より高くなるんだろうか?
(三原市交のは無理を言って作らせたと思っていたが、オプション設定
されていると知ってビクーリ)

エルガ、BRC、96MCにはサッシ窓のオプションはないのかな。
319国道774号線:04/01/19 17:50 ID:hfWppDeC
>>318
>乳恵亜露★の二段窓
多摩美術大学のスクールバスモナー。
320国道774号線:04/01/19 20:04 ID:abrq07Dr
>>318
年鑑バスラマ2003→2004のP57を見てみよう(w
321国道774号線:04/01/19 20:55 ID:PK3KJSCG
ニューエアロスターのメトロ窓も何だか違和感ある。
322国道774号線:04/01/19 21:35 ID:x+in54yz
>>318
北九州市交通局のスクールバス(市教委の委託)にKL−で2段サッシが存在しますYO。
323国道774号線:04/01/19 23:15 ID:IhyPclMO
ニューエアロ☆標準の逆T窓って、
ゲロ吐きそうになった時困るからキライ。
あとバスジャックとかされたとき脱出が難しそう。

324遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :04/01/20 19:14 ID:4c67a8o/
>>321
自分的には名古屋市交や豊橋鉄道等、ツーステップでニューエアロスター以前からメトロ窓なら
さほど違和感は感じないんだが。
325国道774号線:04/01/20 22:30 ID:En2WE9Yr
ニューエアロ★の逆T窓って安っぽい
326国道774号線 :04/01/22 00:29 ID:Nz59DHzK
三菱は運転手の事を一番考えている作りになっている。
後のメーカーはお客のことを一番に考えている。
三菱に感動致しました。三菱さんありがとう。
三菱を転がしている時が一番楽しいです。
327国道774号線:04/01/22 01:06 ID:VsiRpQRK
三菱は4メーカーの中でいちばんバランス取れてるから売れてるんだろうけど。
内装は確かに安っぽい。特にクーラー吹出口。エアロミディの方はいいんだけど。
いすゞ>>西工>富士重>>>>>MBM>>日野
328国道774号線:04/01/22 01:15 ID:hepue539
>>326
あの狭い運転席で重いハンドルとクラッチでどこが運転士の事を考えているのかな?
整備関係でも電気系の弱さ、エアサスのトラブル、オイルの減りの早さ、純正クーラーだと夏は暖房で故障部品は高いし。
リコール隠しも未だにしているみたいだね。
こんなことをたくさん言いながら漏れもふそうのバスが一番運転しやすいと思っているけどね。
でもね、うちの営業所内では日野が一番評判良いのも事実。BRCに関してはモノが違うって言われているし、漏れも同感だな。
329国道774号線:04/01/22 01:35 ID:Mwy5fes2
しかしそれでもまるで売れてないBRC。
値段が高くトルコンATでデッドスペースの大きいノンステはともかく、
ワンステが主流の地域でさえBRCは少ないような気がする。

乗客から見ると、静かで乗り心地も良くいい車なのにな。
P11Cは静かだがスムーズに吹き上がり、なかなか上質だと思う。
ヲタな漏れにも高回転時の音はなかなかいいと思うのだが。
ふそうと言えば8DC11がまったく逆の意味で萌え。
(8M21と比べると明らかにDQNっぽい音だが)
330国道774号線:04/01/22 01:42 ID:zQkpDieZ
大都市圏はノンステップ化、地方は中古&中型車にシフトしてるからなあ・・・・。
元気のいい所でも、高いからって事で敬遠されてるっぽいし。
331国道774号線:04/01/22 03:22 ID:Iol+NKL4
大型ワンステの中でも高いのかな。<BRC
タイプLEの設定がないのも排ガス規制が厳しいか、近いうちそうなりそうな
地域ではネックだね。
332国道774号線:04/01/22 04:30 ID:zQkpDieZ
某県の事業者は
 
日D以外均等 1
(均等→)ふそう・日野のみ→いすゞ・日Dもあり。 1
いすゞ以外 1(中古若干)
均等 1(都営多数)
日野マンセー 1(基本は貸切落とし)

だが、今年BRCは0台。 一昨年は1社のみ。
低床マンセーの隣県の大手でもワンステップは2、3台だったような。
某地方でBRCをコンスタントに入れてるのは2社・1局くらいだから・・・・。
333国道774号線:04/01/22 04:54 ID:zQkpDieZ
追加。
U−代までなら12社3局
KC−代までなら9社3局
が採用していた。(ブルーリボンシリーズ・シャーシベースで)
334国道774号線:04/01/22 16:13 ID:t1JtPfqI
某県の事業者。
A社 いすゞ・日野・UD
F社 三菱
J社 いすゞ・日野・UD
335国道774号線:04/01/22 19:12 ID:KQWc5nmS
>>334
直轄ではないが、A社委託の路線に三菱車いたぞ
ローザだけど、それは範囲に入ってないよね・・・
336国道774号線:04/01/23 13:19 ID:Umve0qBs
>>335
おー忘れてたよ。導入年の希望ナンバー2台あったね。
しかし、どんだけ雪ふりゃ気が済むんだよ。
337国道774号線:04/01/23 18:19 ID:o5St6iBW
F社(元:貸切バス専業)の場合

高速バス開通当初:いすゞ、ボルボ

現在:三菱(中古車)
338国道774号線 :04/01/24 00:34 ID:rXk/iakK
やっぱり三菱
339国道774号線:04/01/24 00:39 ID:eyXfuSmE
>>332>>333書いた人だけど、明らかに日野のシェア、落ちてるよね。
漏れは好きなんだけど。

ヽ(`Д´)ノ モウチョットドウニカセンカイ!!
340国道774号線:04/01/24 15:23 ID:OnzzcJWD
首都圏では日野=もやしというイメージになってから嫌いになった。
341国道774号線:04/01/24 17:55 ID:A+QRpAi5
某地方では日野モヤシに関しては2社しか入れてないからなあ。
ある意味珍車だよ。
342扶桑営業マン:04/01/24 23:14 ID:3jz2bQal
走りで選べば断然扶桑!
343国道774号線:04/01/24 23:25 ID:AS6xs0F/
>>340
俺は日野はノンステ登場したあたりから段々嫌になっていったな。
いや、HUワンステは素晴らしいんだけど、他がさ・・・。
あと、何故かUDの印象が良くなってきた。
JPも見た目は良いし、Gタイプノンステもいい感じ。
344国道774号線 :04/01/25 00:30 ID:UVrBchmn
確かにうdの新車良くなっている。が、長い時間乗っていると三菱の方が
疲れないと思う。うdも頑張ってますね。
345国道774号線:04/01/25 01:04 ID:KFZVGHna
>>343
HUノンステはノンステ黎明期の迷車かもね。
パワーのあるエンジンを積んだ上、フルフラットを実現するために機器類を
後方に集中させてデッドスペースを増やしたり・・。
対面シートが不評なので結局1段段差をつけざるを得なかった訳だが、
最初からそうだと分かっていればああいう設計にはなってなかっただろう。

問題はその後だな。
改良もされず、HRばかり作ってHUノンステは放置。
HUワンステも新しく静かなエンジンを積んでデビューしたのはいいが、その後
タイプLEを設定するなどして需要に応えれば良かったのにこれも放置。
その点UDのノンステは改良を重ね、そしてGタイプが定番に。
もやしは嫌いだが、JPはもやしの中では熟成されていると思う。
346国道774号線:04/01/25 01:17 ID:VtTUZaA4
>>343
最近のUDは良くなってる。
廉価版ノンステの需要に応えたワンステベースのGタイプノンステや
もやしノンステもUDが最初だし(←こんなの作ったせいで、、、とも思うが)、
フルフラットのNタイプノンステも西工のお陰か、デッドスペースが無くなったし。
347国道774号線:04/01/25 01:22 ID:+dlII6Hk
何でもやしっていうの?
348国道774号線:04/01/25 01:25 ID:ZJjdt4i7
>>346
UDはコツコツ改良している感じがするね。
349国道774号線:04/01/25 02:51 ID:6EoY2ILR
西工C-1のスペースアローは7HDのよりもかなり良くなってる感じはした
350国道774号線:04/01/25 03:33 ID:ImjE1Ipy
>>349
1Mと比べたらどうだ?
C-1は窓が大きく(拡大窓を選べばだが)開放的なのは美点だね。
351国道774号線:04/01/25 04:50 ID:9mbdoAEu
ここを見るとBRCにもタイプLEが設定されているように書いてあるが、
ttp://www.hino.co.jp/j/service/lineup/lev/hnline_lev_02.html
これはツーステの類だけなのかな?
他のがまだなら、マニュアルトランスミッションの設定があって、ツーステと
駆動系の仕様が似ているワンステぐらいはさっさと対応させればいいのに。
ノンステはトランスミッションがトルコンATなのがネックかな?
シフトスケジュールを今以上に最適化したり、EEドライブを改良して復活させて
搭載したり(日野単独で改良して復活させるのが無理そうなら、いすゞと提携
している今なら、今でも電子機械式ATのスムーサーに力を入れているように
見えるいすゞの協力を仰ぐことも視野に入れて製品化)できれば何とかならないかな?
デッドスペースは多いが、それだけに比較的対応させやすそう(エンジンも無理に
小排気量のものを使っていないし)なだけに放置してあるのはもったいなく感じる。
352349:04/01/25 18:02 ID:wV9GqrMe
>>350
まだ1Mにはまだ乗っていないのでわからないです
C-1はJRバス関東の拡大窓ではないやつでしたが、シャーシが7HD時代のよりもかなり良くなった感じがしました
急坂発進(霞ヶ関出口)で苦しそうなところもありましたが、静かでシフトチェンジもスムーズでした
353国道774号線:04/01/26 04:25 ID:GoXrOhqY
>>351
どうなんだろうね。
ここを見ても指定低公害車がツーステしかないのがすごく気になる。
ttp://www.hino.co.jp/j/envi/information/blueribbon_city/hnblueribbon_city_e01.html
そしてここ(乗合)にはHU2P*EA系が載ってない。
ttp://www.8taiki.jp/tei_kougai_list/i01.html
(もやしとHIMR・CNGは載ってる)
少なくとも昨年11/28現在に於いてなかったのは確実。
BRCノンステは不恰好さとデッドスペースの多さから叩きのめされているが、
デッドスペースとタイヤ上の出っ張り以外は確かに無理に低排気量化して
いないからトルコンAT車にしてはスムーズに走るんだよな。
しかしスムーズな走り、と言えば前中間やMPノンステみたいな車は従来車と
違和感なく走る訳でその点も訴求力がない。
そもそも車椅子の客なんか滅多に乗らないし、前中間ノンステが個人的には
滅多にない需要とクレーマーの声、そして収容力とコストと言った複雑な
要素の上でバランスがいいような気がしてならない。
石原交通局なんかK代以降はその手の車ばかりだし(MPノンステも前中間と
大差ない仕様で入れてるし)、AT車もCNGと燃料電池以外入れていないし。
それでその一番需要がありそうな前中間ノンステをいすゞからのOEMで用意
してしまった時点で、日野も日野車体ももうやる気ないんじゃないかと思って
しまう。(やる気があるなら、シャシはほぼそのままで車体だけの設計変更
で出そうと思えば出せると思うし)
354国道774号線:04/01/26 08:54 ID:9QySO+5v
>>353
やる気があれば、前中間ノンステなんかは既に設定されてるだろ。
フルフラットもJ08C(JT-V)辺りに載せかえられてるだろうし。
355国道774号線:04/01/26 17:08 ID:4UTiJ7+u
路線系に関してだけど、大型はメーカーごとにエンジン音に個性があるけど、
なんで中型はどれも似たような音になるんだろうね。
特にふそうはMPの音がイイだけに、MKはなんなんだろうと思ってしまう。

日デのUAの音ってなんか中型みたいだね。
356国道774号線:04/01/30 18:50 ID:A9qWWaqu
>>353
Jバス発足で車種整理中なのに、新たな車両設計するわけないだろうが。
357国道774号線:04/01/31 00:47 ID:d8NJkGku
今は路線車は日野が下からNo.1になりますた。
358国道774号線:04/01/31 13:55 ID:wY+1ikeh
ひとつの会社へ「合併」/何社かがグループに「統合」
どちらも大きな目的は、出て行くお金を節約して競争力を高める事にある。

ふたつ以上の会社がひとつの会社になるのが合併。
いくつかの会社がひとつのグループとして仕入れや販売などをいっしょにやるのが統合。
合併は昇進(組織は1つでよい)や給料(格差はどちらに合わせるのか)等の問題が大きく
1997年に、グループ内の会社をまとめる会社をつくってよいとする法律ができてから統合がふえた。
その場合、グループになった会社それぞれに指示を出す役割の会社を共同でつくるやり方が多い。
まず統合して給料などを相談してから合併する、という具合に段階をふんでひとつになるケースも多い。


以上を日野車体、いすゞバス製造、J-busに当てはめると・・・
359国道774号線:04/02/03 18:36 ID:UQDdWn3/
日野さん、80年代の車体を前面だけ変えただけで新車として売らないでください。

日野信者だった近鉄系バスはいすゞに、京阪系バスはふそう・UDに逃げられてますよ。

最近、西工信者な阪急バスが日野モヤシを大量に入れてるが・・・
360国道774号線:04/02/08 09:30 ID:e+Z0giDd
Jバスは2階だてバスは造らないの?
361国道774号線:04/02/08 11:41 ID:e+Z0giDd
ノンステであれ観光用であれ、キセノン(ディスチャージ)ヘッドランプはオプション設定があるの?
362国道774号線:04/02/08 12:47 ID:crPuhMOc
>>360
作ってどうするんだ?
開発費ペイできると思うか?

ダブルデッカー独占状態のエアロキングでさえ、
FMC出来ない状態が続いてるんだぞ。
363国道774号線:04/02/08 12:58 ID:svw+e60z
>>360
全高や全長の規制緩和があればありうる、かな
364国道774号線:04/02/08 14:13 ID:mTH6Vatc
エルガになってからいすゞが一番運転しやすいな
その次はふそう
日野(8年前の車両)は癖があってやだ。
UDは言うまでもなく…
365整備士:04/02/11 11:41 ID:cYiIpt4X
最近増えてきたホイールパーク車は整備性サイアクです。
何とか汁!
366国道774号線:04/02/11 15:06 ID:SbTS/n5U
ぱしゅーんってやつね。
367国道774号線:04/02/12 01:19 ID:NfehKgrL
>365
なんで
>整備性サイアク
なの?
368国道774号線:04/02/12 10:09 ID:UOiQwqLI
ホイルパークは原付で横についたときにやられるとびっくりする。
いすゞのはまだ比較的静かだけど(それでも十分うるさい)
三菱・UDのは禿しくうるさい。
369国道774号線:04/02/12 10:24 ID:LYzSukHc
>>362
ふそうHP見てもエロキング載ってないんだけどもう作らないのかしら?
370国道774号線:04/02/12 11:26 ID:g1LnwDdp
>>368
最初やられた時はバスガス爆発かと思ったよ。
扶桑のはかなり怖いですね。 
いろんな意味で。。 
371国道774号線:04/02/12 12:53 ID:XZgtGT/T
>>369
KL規制の開始とともに、カタログからは落ちてる。

ただ、試作車扱いで製作は可能。
年間10台弱しか売れないモデルをわざわざ形式登録したくないんだろう。

買う事業者は高速路線バスにほぼ限られてるし。


もっとも、売れるモデルであるなら、ニューエアロへの切り替え時期に
同時にFMCされていた筈。その当時は、観光系はDDが飽きられSHDへ移行していた、
高速路線は今ほど盛況ではなくDD車はJRくらい、ってわけでマイナーチェンジに留まった。
372国道774号線:04/02/12 13:19 ID:d5wL8yEh
>>371
なるほどねぇ。オラの住む県ではある業者が高速じゃない乗合バスに
舶来二階建て何台も買って使ってた時期もあったんだけどねぇ。
373国道774号線:04/02/12 20:01 ID:7W/Y01XT
スワン号でつか?
374国道774号線:04/02/12 20:13 ID:pvcRmRqj
しかし結果として、エアロクイーンIIIよりはまだ売れてるな。
375国道774号線:04/02/12 20:45 ID:R6K6Byu1
>>373
やっぱ知っとるのね。
376:04/02/12 22:07 ID:UXuWEJX5
しかし、高速道を通らない特急ハズに舶来二階建てを使っていた時代にケッ!
と密かにオモテタ共同運航某社が関西線に某社ご用達メーカー二階建てを使っているこの頃。
シーガル号にネ○プラン2階建て導入キボンヌ!
相手先の地元には総輸入元も控えてるからトラブルあっても問題は即解決(w

377国道774号線:04/02/12 22:48 ID:g1LnwDdp
外車の2階建てハズ、都営でも使ってたよね。
浅草とか上野辺りで。
378国道774号線:04/02/13 13:21 ID:huDRQzCs
>>375
たすか、最後の頃は2便は舶来で1便が国産(富士UD?)1便がただのハイデカ
だったような気がする。あと一般観光用と定観の海竜号だったかの?
あれ全部あぼーんけ?
379国道774号線:04/02/14 21:32 ID:RQNZ/MOu
>370
うちの犬も怖がって吠えまくるから
マジやめて欲しい。
380国道774号線:04/02/14 23:01 ID:8uhKJtXH
>>370 >>379
同意。
のんびり街を歩いてる時にやられるとな・・。
うちの地元は路線のエアロスターが少ないのがまだ救いだが、
高速車はエアロバスが多いし。
ちなみに4tのファイターなんかもすごい音立ててくれる。
381国道774号線:04/02/15 15:08 ID:3oDiaiT5
隣の韓国ではキレた乗客が「うるせーゴルァ!」
とウテシを殴る事件があったそうだが確かにムカツク罠。
扶桑に限って言えばエアロ☆はツーステとワンステのNA車が特に酷い爆音。
ノンステは後方に排気してるのであまりうるさくない。
ワンステはターボ車になってからは少し改善された。
 
382国道774号線:04/02/17 23:01 ID:Gwzat2dU
扶桑なら何でもアリだ。
もう何があっても驚かない。
383国道774号線:04/02/24 22:35 ID:0NiRS10j
漏れは中型クラスのバスの排気ブレーキの音に萌える。

シュゴオォォォォッ........バフッ!
384国道774号線:04/02/24 23:18 ID:K8+UKSCw
まさに4tの廃棄の音だね。
大型バスの廃棄はいまいち萌えない。
385国道774号線:04/02/25 23:00 ID:s98KQYaL
UDコンドルと同じエンジン積んだやつの排気は
かなり萌える。
386国道774号線:04/03/01 14:18 ID:zhTank+3
ノンステはUAGタイプ、エルガA、西工+MPがあれば充分ww
387国道774号線:04/03/06 13:41 ID:VvMQjrlY
やっぱりうそう
388国道774号線:04/03/10 18:34 ID:ioHCEJSm
「エアロスター」バス初平成16年(新短期)排出ガス規制適合
併せて、バスで初めて超低PM排出ディーゼル車認定制度に適合

http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/040308/040308.html

平成16年(新短期)排出ガス規制適合:国内バス初
超低PM排出ディーゼル車認定制度適合:国内バス初
八都県市・LEV-6指定低公害車
自動車NOx・PM法適合
「クールドEGR」及びふそう独自の「連続再生式DPF*2」の採用
389国道774号線:04/03/10 19:09 ID:SR0rOlI4
ハズヲタはKL-MP37JKとPJ-MP37JKFの識別に右往左往することになるね。
しかしお値段も結構するね。
390国道774号線:04/03/10 22:33 ID:GysYFGLw
>>389
KC→KL→PJってこと?

でも、KL車も継続販売って事は、PJ規制は全国的なものでは無いのか。
391国道774号線:04/03/10 23:49 ID:4gUMF6hG
トラックでもしばらく前に出た新短期規制車はPJ-だけど、いまだに
KL-も売ってるね。
392国道774号線:04/03/11 02:48 ID:GylL1Yuv
都会に用の無い香具師は安いほうを買える
てことだ罠
しかし三菱のDPFは本物なのか?(藁
どうも説明図がインチキくさいのだが。
日野のは制約があって扱い辛そうだし
どうもベータ版の未完成モノを売りつけてる様な気がしてならない・・・
393国道774号線:04/03/11 10:38 ID:+TPnZIWF
超低PM車ってどこのメーカーのどんな車種のでも低硫黄軽油の使用を
前提としてるね。
394国道774号線:04/03/12 09:02 ID:WRCkz6cg
バス車体の系列化は自然な流れかもしれないな。
車体に万が一欠陥があった場合、系列ならスムーズに処理出来るかもしれないが、
別資本だとシャーシーメーカーと車体メーカーで責任の擦り付け合いが始まるだろ。
>>388-393
エアロ☆を毎年大量購入する神奈中とって値ageはかなり厳しそう。
規制エリアだからKL規制車を買う訳にもいかないだろうし。
いすゞやUDの設計の古いエンジンはPJ規制厳しそうだな。
UDが中型エンジンお手上げになるのも分かる罠。

395国道774号線:04/03/12 13:22 ID:37qAoCuu
>>394
いすゞ・UDがもし現行のエンジンで対応出来ないとしたら、6WF1やGE13を
低出力化して路線バスに転用するか、標準出力仕様は6SD1とかMD92あたりも
あり得るかも知れない。
6M70がそうだけど、トラックと極力共通化したほうが規制対策は何かと
やりやすいだろうね。
個人的には、V型エンジン最後の牙城になりつつある観光車のエンジンが今後
どうなるかのほうが興味深いのだが・・直6化するとしたら萎えるな。
396国道774号線:04/03/14 09:32 ID:Zneo4vq1
最近のハズって速いよね。
ヘタな乗用車よりずっと速そう。
397国道774号線:04/03/14 20:32 ID:DjIjIK33
MITSUBISHIテレビショッピング
今日の商品は、平成16年排出ガス規制をクリアしたPJ-MP37JKF

国内バス初の平成16年排出ガス規制クリアに加えて、
超低PM排出ディーゼル車認定制度適合と、環境に優しいバスです。

これは「クールドEGR」及びふそう独自の「連続再生式DPF*2」の採用で実現した
三菱ふそうの技術だからこそ出来た自信作。
DPFも安心の三菱製で、アフターケアーも…(ry
八都県市・LEV-6指定低公害車だから、首都圏へ安心して乗り入れできますね。

しかも、今なら新発売キャンペーンにつき、
愛車無料点検クーポン、リコールサービスがもれなく付いて
なんと驚きの24,381,000円!
いまならダイナミックキャンペーンにつき、10台の予算で11台付いてきます!
(うわぁ〜すご〜い)

信頼の三菱がお届けする、ノンステップバス。
万が一、車両トラブルが発生しても三菱が責任を持て修理しま(ry。

お申し込みは、三菱ふそうの販売店へ
398国道774号線:04/03/14 20:36 ID:65ecLNw1
>395

>個人的には、V型エンジン最後の牙城になりつつある観光車のエンジンが今後
どうなるかのほうが興味深いのだが・・直6化するとしたら萎えるな。

同時にNAの牙城の崩壊開始(つまりエアロやガーラのターボ化)が気になるな。
399国道774号線:04/03/14 22:45 ID:L4fUnYYG
>>398
でもターボ化されるとなると、やはり直6になるのだろうか。
V8タボになる可能性はトラクタの現状を見ても非常に低いだろうね。
倅RのF17Dも新プロフィアトラクタでは設定なくなったし。
400国道774号線:04/03/14 23:55 ID:z4fhlgzo
次期エルガはやっぱ直6だよね。
観光も直6になりかねないからね。
401国道774号線:04/03/15 11:55 ID:c7rcURjf
>>400
ダンプとかミキサーとかほとんどVが売れてた車種でもあっという間に
Vが消えてしまったからね。
GIGAのミキサーなど直6が新設定されて数ヵ月後にはV8あぼ〜んだし。
402国道774号線:04/03/17 20:53 ID:LKwpDiE/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
親切・丁寧をいつも心掛けているキャッシング・サービス

ご融資・お支払い担当は女性STAFFですので、気軽に
何でもご相談ください。他社で断られてしまった方・失業中
の方・アルバイトの方も希望額ご融資出来るよう努力します。

金利は法定金利内・支払いは月1回利息だけで大丈夫です。
http://2314.fem.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
403国道774号線:04/03/18 18:33 ID:1f8l0rmc
http://www.hino.co.jp/j/town/recall/hnr_release20040212.html
これはトラックだけど排ガス規制の記号がPKとかKSとかあるんだけど・・。
これっていったい何なんだろう。
ついでにまだV8があったモデルチェンジ前のリコール対象のトラクタの台数は
F17D(SH1F・SS1F) 493台
K13C(SH1K) 1296台
V8は3割弱・・モデルチェンジ後のP11Cのトラクタはさすがに売れてないね。
404国道774号線:04/03/19 22:52 ID:OtkefXrx
音がカコイイ車
1、火野ブルーリボソHT23・・とにかくかっこいい!
2、火野ブルーリボソRT22・・これもかっこいい!
3、扶桑ブルドックMP107・・MP118とMRがミックスしたような音萌え!
4、扶桑エアロハズMS7シリーズ・・ヒューンという高音がイイ!
5、うd4R系・・とにかくけたたましくて萌え!
405国道774号線:04/03/20 03:04 ID:TbH+nMOG
>>404
MS7っていうか、MS8も含めて8DC系のエンジンは回転が上がった時の高音
より低域のズドドドド・・・・という感じが萌えるな。
8M21じゃこういう音は出ない。
KC-LV380・280もV8らしくなかなか迫力がある。(KL-は迫力がいまいち)

HT23系の音は好きな人多いな。
個人的にはうるさいんだけどすっきり抜けがよく気持ちのいい音という感じだな。
同じM10UでもHT2M*AA・M*CAはうるさいだけって感じになってしまった。
406国道774号線:04/03/20 10:39 ID:LiZDAVCl
HT23サウンドは何か温かみがあっていいよね。
407国道774号線:04/03/20 10:50 ID:pqjOzUHh
≫405
 8DCなら8DC11が(・∀・)イイ!!
408国道774号線:04/03/20 12:09 ID:niCzDDaa
RT22系の『ドロォォン! ドクドクドク...』って感じの低音は
ボロ〜いアメリカンバイクとか
ひと昔前のスバル車っぽくて萌えです。
 
409国道774号線:04/03/20 20:51 ID:esjl+Mjt
家の近くではMR470、MP117やU20L、4Rがたくさん走っていたよ。
当時絶滅寸前だった川重BU04もいたな。MR以外はすべて爆音で停留場から
1q離れた家からでも接近を確認できたものだよ。特にウォーッという独特の排
気音のBU04が好きだったのう。そして月日は流れしばらくうd車オンリーだ
ったところに再びいすゞ車登場。あの時はうれしかった。
410国道774号線:04/03/20 20:54 ID:xLEC7klE
うdオンリーって性撫?
411409:04/03/20 21:13 ID:esjl+Mjt
そう。うdだけになったときはなんだか寂しかった。
412国道774号線:04/03/22 22:33 ID:FWM/mDO8
火野って伝統的にうるさいよね。
413国道774号線:04/03/23 15:36 ID:26W9j0Gg
他スレでもUD・ふそう・日野の批判は結構あったりするけど、いすゞは意外と少ないね。
しいて言えば、立方体の耐久性のこととエルガの縦目くらいかな?
414国道774号線:04/03/23 15:44 ID:C4Ej2m07
日野の批判はもやし大量増殖で増えたと思う。
415国道774号線:04/03/23 15:47 ID:DZd8KJXX
>>413
エルガBに関しては多いぞ。立方体の耐久性に関してはLV314
は言わずもがなだがLV324以降はだいぶ改善された。
416国道774号線:04/03/23 22:08 ID:UflkhQ8V
個人的感情では観光車はもうV8.10とかが萌えだけど、
もう必然性がないというか、L6になるのが合理的な気がする。
417国道774号線:04/03/23 22:34 ID:AfpdtCI2
またあの上品なV10SSを味わいたい。
418国道774号線:04/03/23 23:29 ID:HBwev1hH
>>416
確かに必然性はなくなったな。
高速走行時はL6タボのほうが経済的だし、最近はダンプさえL6だし
トルクも改善されてるだろうからね。
でもDDなんかはどうなんだろう。
L6のほうがエンジンが長いけど大丈夫なのかな。
419国道774号線:04/03/27 12:08 ID:+lugF63S
日野車のエンジンのふけ上がりは最高に気持ちが良いです。
420国道774号線:04/03/30 21:43 ID:o+9Wr34S
下がり過ぎ
421国道774号線:04/04/03 19:14 ID:2Dtw29TJ
【シェア1位】三菱ふそうエアロバス【リコール最強】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1056968675/l50
のスレが止められてしまいますた。
422国道774号線:04/04/03 19:24 ID:EobclYd2
423国道774号線:04/04/03 21:02 ID:So3mbVsi
>>422
もしくは
三菱自動車 また大欠陥!!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1078952730/
424国道774号線:04/04/04 00:31 ID:NJ5yBZFc
しかしなんでスレスト食らうかな・・・
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1080032989/l50


つづきはこっちでも?
【三菱】総合スレッド  Part5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1080403373/l50
425国道774号線:04/04/04 14:46 ID:Qsa7ccDr
正直理解できん。
あのアフォ削除人の論理だとトラック・バスのメーカー・車種スレは全部
スレスト喰らうことになるはずだが、スレスト喰らうのは扶桑スレばかり。
426国道774号線:04/04/04 21:30 ID:oUwuz3AY
何らかの圧力か??
427国道774号線:04/04/05 00:01 ID:lkH4fZ1E
ただのふそう好きなんじゃないか?
428国道774号線:04/04/13 16:15 ID:LTCCjJHt
いすゞユーザーで純正のみのところ(中古除く)って国際興業系と那覇交通の他にあるかな?
全国的にもFHIいすゞ・西工いすゞのいずれも入れてないところって少ないようだけど、
川重/IKCの立場は…
429国道774号線:04/04/14 00:44 ID:woHtkTG6
>>428
いすゞオンリーの事業者が少ないからねー。
他メーカーも入れてる事業者ならいすゞ純正のみも多くないか?
岐阜市営とか、奈良交通とか。
430国道774号線:04/04/14 06:22 ID:z89IzcU9
>>429
東急、西武モナー
ただし東急は昔いたワンロマだけ富士だった。
関東地方の事業者ではU−規制以前のいすゞLV+富士ボデーがかなり評価が高かった。
安くて、燃費が良く、車体が丈夫だったのからか。
ただしいすゞエンジンだから馬力が無かったのは事実。

431国道774号線:04/04/14 15:32 ID:4KyG8SQs
貸切事業者なんかスパクル中心に入れてた会社のほうが珍しいと思う。
デザインは決して悪くなかったんだけど他の問題があったのかな。
432国道774号線:04/04/15 13:38 ID:RYQcYpK9
>>431
おそらく剛性の問題と思われ。例えば東都の場合、スパクル以前は旧川重が
殆どだったのにそれ以後は富士一本になった。しかし剛性の問題に関して言
えばセレガ以前の日野車体も側面がスパクルよりヨレヨレだったりするんだ
よなあ・・・。
いすゞは富士の方が売れ、日野は純正の方が売れる。この差って一体!?
433国道774号線:04/04/15 16:11 ID:jaAQwdAg
夜行高速バス開業ラッシュだった時代はいすゞを選ぶ事業者は少なかった気がするね。
国際興業グループ・三重交通・相鉄(HD-U)くらいかな?
相鉄は結局代替車はエアロクイーンにしたし。
434国道774号線:04/04/15 16:39 ID:D4xg0Rwk
>>432
ふむふむ。そういえばうちの近くのバス会社も日野以外は富士だな。ふそうはなし。
435国道774号線:04/04/15 21:20 ID:V3PMXVpJ
>>432
はとも以前は川重がいたのにスパクル以後入ってないね。
で、ガーラが出たと思ったら突如切り替えたけど。

日野は元祖スケルトンの成功でブランドになったのかも。
昔は豪華バスの内装なんか日野車体はよかったと思う。
436国道774号線:04/04/15 23:19 ID:FDl8Shmq
>>431
IKCの宇都宮移転当初、立ち上がりの混乱で生産能力が大幅に落ちたため
富士にシフトさせて台数をこなした異錫の営業方針が大きい。
88〜89年式のスパクルの生産台数が少ないのはこのため。
IKCを子会社化してからは方針は一転して、人参を販社にぶら下げてIBUSシフトを図った訳だ。
437国道774号線:04/04/21 00:01 ID:dp3WTGzO
ふそうはもう駄目ぽ
438国道774号線:04/05/01 00:05 ID:h1d4N/Al
>>431>>436
特に東京地区はいすゞ観光車は富士重工が多かったね。
鳩、東都、ヤサカ、都、内山・・・HD1,2の時期は特にそうだったね。
そんな中、今は事業そのものがあぼーん?のようだが、王子運送は
大量にHD,SHDのスパクルを保有していたね。スパクル導入を機に塗装を変更
したようだけど、好ましいカラーリングだった。
本業はふそう車、UD車も多くあるけど、
バスに関しては何故だがいすゞがほとんどだったね。
439国道774号線:04/05/01 20:40 ID:FZ7ywudJ
>>438
王子観光の場合、CRAの頃まで富士重工を導入していた。
だから東都とは逆のパターン。
440国道774号線:04/05/01 21:25 ID:BLSD19Vg
王子のスパクルか・・大学の頃サークルの合宿で乗ったな・・。
441国道774号線:04/05/12 09:55 ID:jKZ5+khC
新日本○光って、王子観光の生まれ変わりなの?
442国道774号線:04/05/16 00:50 ID:LoPifeSX
10月の規制に向けて、各社PJ規制車を出してくると思うんだけど、
日野だけは大型(BRC)を放置しそうな気がするのは漏れだけか?
443国道774号線:04/05/21 13:25 ID:aW6HuhY9
>>442
寂しい話ではあるが、もうエルガ(BR2)に統一でいい気がする。
最終的にはそうなると思われるのだから。
444国道774号線:04/05/28 23:42 ID:hKNIJI1+
日野HTはバス専用エンジンというところが萌えた。
445国道774号線:04/05/29 07:36 ID:3GKmOpND
>>444
M10U(・∀・)イイ!!
446国道774号線:04/05/30 22:10 ID:lavgaC4b
高回転萌え
447国道774号線:04/05/30 22:28 ID:UXmA4bmd
各社ホーンの音がよりラッパっぽい音に変わってるようだが
(日野は以前のまま?)、何か規制が変わったりしたのかな?

UAのあの垢抜けないB型がラッパホーンを鳴らすのは違和感あり(w
448国道774号線:04/06/03 06:09 ID:SGskguLl
車輪脱落12年間で269件 東名などで事故調査

 東名高速道路の清水(静岡県)−大井松田(神奈川県)の上下計約180キロの区間と静岡県東部の一般道で、
昨年までの12年間に、走行車の車輪脱落事故が269件も起きていたことが1日、民間の調査機関
「日本ハイウエイセーフティ研究所」(静岡県沼津市)の調べで分かった。同研究所はこの区間でけん引作業をしながら、
事故のデータを集めており、1992年以降の車輪脱落事故を調べた。269件のうち、ハブが原因とみられる事故は165件で、
うち58件が三菱自動車と三菱ふそうトラック・バス(三菱自から昨年1月分社)だった。
ほとんどがハブを車軸に固定するボルトを締め付け過ぎたのが原因らしい。ボルトの緩みや折損は70件だった。
 メーカー別では、三菱が77件で最も多く、次いで日野自動車の67件、日産ディーゼル54件、いすゞ自動車31件だった。
(共同通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040501-00000154-kyodo-soci
449国道774号線:04/06/09 00:27 ID:wZmRXghj
今はこんなか?
日野>>>いすゞ>>>>>>>>日デ≧ふそう
450国道774号線:04/06/09 00:37 ID:okzL4ZKd
>>449

いすゞ>日産UD>>>>モヤシ屁膿>>>>>>脱輪糞撃
451国道774号線:04/06/11 21:57 ID:FvgJxOgP
東陶
452国道774号線:04/06/11 22:12 ID:r+9TKOAG
三菱ふそう不買運動のおかげで
UD+西工車が全国的に増えそうだな。
453国道774号線:04/06/11 22:50 ID:oreA854n
>>403
今回の排ガス規制の記号はむちゃくちゃややこしい
とりあえず出てるのだけで説明すると

KS- 平成16年排出ガス規制適合
PJ- 平成16年排出ガス規制適合 + 超低PM排出ディーゼル車(PM-75%以上)☆☆☆
PK- 平成16年排出ガス規制適合 + 超低PM排出ディーゼル車(PM-85%以上)☆☆☆☆

ほかにももっといろいろあるんだがそれは調べておくれ

ちなみに次回規制(新長期排出ガス規制)から排ガス記号が3桁になるよ。
454国道774号線:04/06/14 02:51 ID:XYPsmbdv
>453
規制先取りエルフにFMCキャンターが大敗?が発端で規制先取り合戦が始まり
お役人が各メーカーに煽られて慌ててつけた呼号(w
455国道774号線:04/07/02 22:09 ID:UsG9FobY
現在のラインナップにおいてエンジン単体で最も優れているのは何ですか?
456国道774号線:04/07/04 12:34 ID:tfgharPH
M菱でないことだけは確かだが....。
売れちまってるんだよな。
457国道774号線:04/07/04 17:11 ID:OGFsyKqS
>>456
リコール隠しは問題だが、正直性能が一番いい(扱いやすい)のは
ふそうだと思うぞ。
458国道774号線:04/07/04 18:07 ID:TDQ7C+07
>>457

ふそうは、同クラスの車なら他社に比べて排気量がデカイから、「力がある!!」なんてのが通説になってるんだよ。
燃費悪いし、オイル食うし、アメ車みたいな(ry
459国道774号線:04/07/04 18:26 ID:keG68kHo
でも排気量が小さいと、M10Uみたいになってしまうよなー
460国道774号線:04/07/04 18:28 ID:KR8tCI4v
パジェロとデリカの酷い黒煙を見て以来、いくらふそうの評判が良くても信用できないと思っていた。
461国道774号線:04/07/05 22:42 ID:jBZFK4Kg
9880ccで230psを絞り出すM10Uが一番緻密にできているように思える
462国道774号線:04/07/05 23:05 ID:kY7jGA0G
他社同クラスを圧倒する排気量と言えば最近はいすゞだと思う。
路線の8PE1でも観光の8TD1でも言える。

>>461
その代わり、高回転型になってしまってるな。
463国道774号線:04/07/05 23:08 ID:cB9YcWi/
>>461
だけどやっぱりパワー(トルク)がないんだよなぁ
満車で陸橋に差し掛かると全然加速しねえ…
464国道774号線:04/07/07 23:26 ID:zyIsCc0Q
火野のうなり最高!
465国道774号線:04/07/08 22:45 ID:+nl415sg
ノンステのハイパワー車ってないの?
466国道774号線:04/07/08 23:14 ID:FB3bqmVz
>>465
エルガにハイチューン車がいた希ガス。V型エンジンの方ね。
467国道774号線:04/07/09 09:28 ID:9k/uXqRB
UAも300PS仕様がある。
468国道774号線:04/07/09 15:34 ID:ZZ101akA
前中間は後半分がワンステと同じなので高出力車も設定しやすいね。
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:08 ID:pCVPwsy1
山岳地帯の高速道をメインに走るバス業者用に
エンジンのパワーアップやブレーキ容量のUPを施した
メーカーお膳立てのハイチューン仕様ってありますか?
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:01 ID:RzZPlMxv
>>469
京阪MPツインターボ。
471国道774号線:04/07/11 21:17 ID:k9UxTt2M
>>467
しかもOD付6速仕様まである。
472国道774号線:04/07/11 21:35 ID:3jRH6yQq
>>469
もともと高速車ってのは
ハイパワーエンジン+6速MT+フルエアってのが殆どだから
特別仕様ってのは少ないような気がするが…
473国道774号線:04/07/11 23:27 ID:hFVbh8FV
>>469
エンジンに関してはHDの高出力仕様というのがあるぐらいか?
(SHDのエンジンが載る)
474国道774号線:04/07/11 23:35 ID:EIYN/icm
>>469
ブレーキはリターダかな。
475国道774号線:04/07/12 02:41 ID:VIo0OF5n
でも山岳地帯の会社というよりは、車両にこだわる会社が入れてる感もあるな。
リターダはグレードの高いのを選べば標準装備だし。
476国道774号線:04/07/12 07:58 ID:2aN6NHRK
近畿・中国・四国のバス会社がなかなかUDの高速車を入れないのは、やっぱりUDはパワーがなく、
カーブ・アップダウンだらけの中国道や高松道を快適に走れないからですか?

西工マンセーの阪急バス・西鉄バスでさえシャーシはふそうだし。
477国道774号線:04/07/12 12:33 ID:UAjehPNN
>>476
ってか、UD自体が少ないだろ。道路状況云々じゃなくて。
478469:04/07/12 22:00 ID:xmge/HX5
>>470-477
 回答あり難うございました。
 う〜ん。思ったほど派手なことやらかしてる「山岳用高速車」は無いってことですね。
 個人的にはきっと…

 ・連続登坂区間での巡航速度の向上
  エンジン排気量UP/トラクター用へ換装,
  (ターボ車の場合)加給圧UP
  冷却系の追加・容量UP,
  ハイギヤードミッションへ換装
 ・連続降坂区間での減速性能の向上
  総輪ディスクブレーキ&ディスク径拡大
  リターダ追加

 これくらいのことをする会社があってもおかしくない…と思ったもので。
 昔、国鉄バスでは専用系式作って対応したくらいだから、
 山岳向けの専用形式は無くともメーカーチューンぐらいは?…と。
479国道774号線:04/07/12 22:52 ID:lOG984H0
>>472
ブレーキがフルエアなのって、最近まで一部だったんじゃないかと・・・。
480国道774号線:04/07/13 04:39 ID:sh7IBxZY
>>476
西工マンセー、とUDマンセーは違うな。
西鉄・阪急は昔からふそうマンセー。
西工=UDと決めつけるのはバスの歴史を考えると最近のこと。
漏れは九州育ちで今関東在住だけど、かつては西工でもUDはむしろ少数派にも
思えたぐらいだよ。
SD-IIなんか今でこそスペースウイングだがUDが西工に一本化する前はふそうのほうが
ずっと多かったのではないかとさえ思う。
今でも西鉄は高速車はふそうが大半だし今年に入って久々に入った西鉄観光の貸切車
もふそう+SD-I、代々SD-II貸切車を入れている北九州市のもふそうで最近のUDの西工
一本化を受けて最近のものはUDになった、という感じではないかな。

>>478
観光シャシはデフォルトでも山岳地帯を走れる性能はある、ということだと思う。
ちなみに観光シャシのエンジンは基本的にトラクタ用V8のそこそこの出力のと同じもの。
最近はトラクタが直6になって来てるが・・。
国鉄の専用形式に関しては、絶対的にバスの性能が低く夜行高速が一般的ではなかった
時代からドリーム号を運行してきたことによるものだろう。
80年代以降スケルトンボディとともにバスの性能は急速に良くなり、結果的に国鉄専用
形式もMS735で終わっている。
481国道774号線:04/07/14 08:49 ID:C+YxxDpa
>>480
そうだね。
俺も西工路線と言えば尼の扶桑のカマボコや53MC、
神戸市松原の、一部は今でも垂水にも転入している
日野というイメージが余りにも強い。
扶桑は尼だけでなく阪神や宇部に居た頃でもサンデソで結構見たよ。
神戸地方にいる限りはUDなんて入れる環境にもなかった。
しかも初めて乗ったUDが入札を初めて導入した尼の84年車だったのよ。
そう言えば神戸市も西工車維持の目的でUD入れているみたいな感じだよ。
もし、UDが西工ではなく自社架装に移行していたら
あそこは素直に自社架装車を選択していたと思う。
482国道774号線:04/07/14 22:44 ID:0nFmN5TV
モノコック時代のボディー別だと
西工
ふそう>日デ≧いすゞ>日野
富士
日デ>いすゞ>日野>ふそう
川重
いすゞ>ふそう≧日野
北村
いすゞ>日デ>ふそう
帝国
日野>いすゞ
金産
日野>ふそう=日デ だったよな。
483国道774号線:04/07/15 19:31 ID:Woz/9ESD
モノコック時代ねぇ・・。
九州に関しては、南九州は知らんけどUD入れてるところではかなり富士も
幅を利かせていたような気がする。
ふそうは確かに西工が多く、ブルドッグは少ない訳ではなかったが他地方と比べ
いまいち存在感なかったな。

ちなみに漏れがガキの頃住んでた地域は日野+ハンペンがかなり多かった。
484国道774号線:04/07/15 20:31 ID:+fYFKHus
>>483
かつては呉羽車体や三菱(日国?)車体も指定以外のシャシ
をつけていたらしい(詳細は不明)
485国道774号線:04/07/15 22:19 ID:c9HC053D
>>484
呉羽+うdが昔、大阪市におったそうな。ショーユはバスラマ
486国道774号線:04/07/16 08:44 ID:EklYJdRE
>>480
漏れの基準は
西工マンセー=少なくとも2メーカーの車両を西工で買っている
UD嫌いでもきっちりと西工を入れてくる阪神の例もあるからね。
UDマンセー=車体がどうであれUDを多く買っている
こう解釈しているけど。
>>483
そう言えばサンデソでさえ富士重が結構多かった印象もある<UD
西工は扶桑、五十鈴(小月のLV)が多かった。
487国道774号線:04/07/16 21:51 ID:sIb4E9CA
UDマンセーで西工マンセー→広島交通
西工とは一時期仲たがいしかけたようだが
488国道774号線:04/07/16 23:14 ID:3E8w6QvZ
>480
SD-IIは当初ふそう(MS729)だけだったみたいだ。

うdに対応した正確な時期は不明だがおそらく92MC以降のようだ。
(広交とサンデソあたりが初か?)

SD-IIの日野といすゞは存在しないようだ。
(SD-Iは4メーカー対応)
489遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :04/07/17 03:16 ID:ZCcbStVa
>>484
三菱と呉羽は昭和42年まで三菱以外のシャーシが存在していたんだって。
ちなみに日国はシビリアンの車体を造っている日産車体になった。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~asobibus/sub3-30.htm
490国道774号線:04/07/17 06:56 ID:9ogfkxK8
>>488
P-MS729の頃はUDが二軸SHDを作っていなかったしね。
で、当初UDに対応させようとしても対応させるシャシが存在しなかった。
なぜか伊豆箱根に突如出現(今日東にいる奴)したSD-Iはそんな時代の産物。
U-になって、UDが二軸SHDを登場させた後も初代SD-IIは対応していなかったが
対応出来なかったというよりは需要がなかったのかも。
(三軸SHDは西工でも対応していたが生産台数はわずか数台)

日野はグランデッカのシャシ供給を拒否したんじゃなかったっけ。
SD-IすらFDでなくFSのシャシに架装してるらしいし。
491国道774号線:04/07/17 18:54 ID:vECasahk
三菱ふそう 富士重工には冷たくできても、西工は無視できない
日野自動車 富士重工には配慮しても、西工には冷たい
五十鈴     東京のバスは富士重工が大半。
492国道774号線:04/07/17 21:35 ID:WDwdloJF
>>491
五十鈴だと
首都圏は富士と旧川重の割合が6:3
東海中部は川重圧倒的多数
関西は西工と旧川重→3:2ぐらいか?
493国道774号線:04/07/18 12:17 ID:tVIEVzK1
>>492
CJM辺りまでは西工は余り目立たなかったのにLVになってから急に目立った。
五十鈴西工の代表作はいわゆるキュービック世代やね。
494国道774号線:04/07/18 12:58 ID:1pbgkZ0W
キュービックの時代は観光シャシはスパクルだった訳だが・・・。
路線車以上に富士重ばかり。
西工の五十鈴で、S型やらC型やらっていない訳じゃないけどあまり聞かんな。
495国道774号線:04/07/18 16:01 ID:ZZRxuCul
糞バスベスト3

元都営銀ブラバス
・新車時価格6700万円!/台
・高出力エンジンだが車重のせいで走りがもっさりしている

いすゞキュービックLT
・遅い、坂登らない
・P-代車は錆びに異常に弱い

ふそう全般
496国道774号線:04/07/18 17:56 ID:tVIEVzK1
>>494
俺も五十鈴西工でよく目にするのはLV路線車ばっかだしな。
497国道774号線:04/07/18 18:09 ID:hUCVCZp9
やっぱり

UD+西工+デンソーが最高だろ。

UD+富士重時代にあった変な振動はすっかり消えてるし、
走りも良くなった気がする。
デンソークーラーは安くても良く効く。
498国道774号線:04/07/18 19:19 ID:EaKMaZs8
川車モノコック時代は呉羽より剛性が良かったのにな。
499国道774号線:04/07/19 12:28 ID:1A6tovTO
>>494
富士重が標準架装?と思いたくなるくらい圧倒してたな>観光シャシ
500国道774号線:04/07/19 21:18 ID:utJJGMJ2
西工+ふそうが比較的多いのはなぜなんだろう?

もっとも最近はうdも増えているけど・・・・
501国道774号線:04/07/19 23:35 ID:5e4gCuys
>>499
首都圏の大手貸切事業者はいすゞが多いけど、それがガーラ登場以前は
ほとんどというか、ほぼ全部が富士重で架装されていたしね。
KKKのようにあくまでIKで入れる事業者もあるにせよ例外的なものだったし。

>>500
単純にふそうがシェアが高いからでは。
大手でふそう+西工を好んで入れる会社が多かったのも影響してると思う。
502国道774号線:04/07/20 00:51 ID:qj/JGTIW
U代以前のいすゞは非力で重い富士重とは相性よくなさそうなのにねえ。
UD以外の富士重は日野の方が相性が良かったように思える。

503国道774号線:04/07/20 09:41 ID:hgqvfOit
>>502
M10Uもそんなに力ないぞ
504国道774号線:04/07/20 16:39 ID:DhP74Aiv
Type-Bの糞AT何とかせーやゴルァ!!
あと、パワー無さ杉やぞゴルァ!!
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ______________
  ________ /      /⊆⊇⊆⊇_⊆⊇⊆⊇〕、
 γ┏━━━━━━━┓  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 .|┃ 雀 荘 まで [直行]┃ ――――――――――――――――――――――――――――――――.|
  |==================| ―――┐ || ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ______ || ̄ ̄ ̄|| ̄|| ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄| | ̄ |.. |
  || ∧,,∧ .  ∧,,∧   . | | ̄ || ̄.|| ||  ̄ ̄ ̄ ̄ .||     || | ̄ ̄ ̄|| ||      ||  ̄ ̄.||  ̄ ̄ ̄ ̄ | |  | ..|
  ||ミ▼▼彡.. ミ.▼▼y-~ | |  ||  || ||        .||      || |     || || ̄ ̄ ̄||     ||______|| |  ..|.. |
  || ⊆⊇⊂ .. (ミ  .ミ/ .. . | |  ||  || ||______||___|| |___|| ||_____||___.||_____|| .|_..|.. |
  |==================| |  ||  ||出口|501|\ | ̄ ̄|  ̄~|======|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
 [|三三 \▽/三三| ̄|| |  ||  || γ ⌒ ヽ \ |__|入口|     || □  γ ⌒ ヽ.                |
  |日ゝ  \ /   /日[||.|   ||  || |  ∴  |ロ \二二二二|二二二||二二|  ∴  | 二二二二二二二二二|
  |二=二┌―┐二=二二| .|___ ||___ ||_|  ∵  |    ゝ―――.|___||――|  ∴  | ―――――――――〕
   ̄ ̄ _└―┘ ゞゝ__ノ ̄  ̄ ̄ ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ギュイーーーン ドカン!

505国道774号線:04/07/20 17:48 ID:9YY14XtK
>>497
西工+電装クーラーなら車体・電気品の統一が取れ易い。
MPに三菱純正クーラーを積んでいた京都市とてMP37からは電装に変えたし。
506国道774号線:04/07/21 12:22 ID:RTSJVzbr
>>504
毎日富士UA272乗っているとエルガBは大したこと無く思えるんだよな、これが。
サスのせいだか車体のせいだか分からないがドスン!と突き上げるような揺れだよ。
同じ種類のAT使っている筈なのに・・・。
507国道774号線:04/07/21 15:29 ID:n45POlK1
西工+UD>>>>>>>>エルガ

なのはマジ?嘘?
508国道774号線:04/07/21 21:22 ID:RGtZsrQ6
サイドブレーキ引くと「ドシーン!」っていうのありますよね。
ターミナルでバスを待っていると来るバス来るバス爆音まき散らし
耳鳴りが酷くなってきたんですけど、どこに苦情言えば良い? メーカー?
調律の仕事なので話にならん。はっきり言ってかなり怒ってます。
509国道774号線:04/07/22 07:24 ID:tUoRhLGh
>>508
繊細な耳をお持ちなのですね。
外出されるときは耳栓をお忘れなく。
モデルを職業としている人が、この時期に日焼けしないように
長袖を着るのと同じで、自己管理の範疇じゃないですかね?
苦情言うのは良いとしても、職業柄云々の話は恥をかくだけかと。
510国道774号線:04/07/23 23:50 ID:9a4eJ3Ly
いつも扶桑にイジメられてきた
うd工作員のここぞとばかりの鬱憤晴らしと思われ。
511国道774号線:04/07/24 01:40 ID:msH0AduA
もうエアロクイーン買わねえよ!ゴルァ!て事業者がスペースウイング買うかと言えば(ry
貸切で主流の低運転席・前面二枚窓ぐらい用意しとけって気もする。
最近ガーラがよく売れてるようだが日野と統合とは残念。
512国道774号線:04/07/24 08:49 ID:U2rCsAfl
>>511
西工車体は案外ヒロ(・∀・)イ!!らしい。

セレガは性能は良いものの設計が古くなってるし、
ガーラに乗りかえるのが最もベターか。
513国道774号線:04/07/24 19:33 ID:T96LP5tT
今年のモーターショウで、各社観光型FMCお披露目の予感。

514国道774号線:04/07/24 20:17 ID:zNYx/kW8
現在、西工では、富士重から引継ぎ1Mの生産再開に向けて準備中。乞うご期待!
515国道774号線:04/07/24 20:32 ID:IFEovjoQ
>>514
どうせネタだろうけど、引き継ぐなら拡大窓仕様設定きぼんぬw
516国道774号線:04/07/24 21:55 ID:bxtJH9iv
てか、西工と富士重バス部門を日産車体に集約すれば良かったのにな
517国道774号線:04/07/25 10:40 ID:ToUOTn/c
>508
耳栓を着用するとか自己で対処するしかないのでは。
あと車種によって爆音の発生箇所が異なるので覚えておくのも手かと。
ちなみにふそうの場合はツーステとワンステは公式側の中扉付近が
ノンステは公式側のリアタイヤの後、後扉のあるべき付近が非常に危険。
上記の場所には絶対に近付かないこと。
とは言ってもターミナルで並んでる人には無理な話だよね。
518国道774号線:04/07/25 14:29 ID:xZlikPVr
街を歩いていると突然すごい音がしてびっくりなんてこともあって、
これはもう対処のしようがないな。
犯人が信号待ちのエアロスターやエアロバスだったりするんだが。
4tのファイターでも時々強烈な音を出す車がある。
519国道774号線:04/07/27 23:14 ID:g8CGbMKp
俺は某バス会社の事業所の傍にすんでいるんだが、そこは純正と富士の日野車が
多いもんだから朝はフィンガーシフト音がうるさいのなんの。あの音でいつも起
こされる。ある意味ふそうのホイールパークより耳障り。
520国道774号線:04/07/27 23:40 ID:wdp3EirR
>>519
頭部?
その環境では、FFシフトもだがM10Uの爆音も気になるだろうな。
日野の路線車で静かなのはBRC(ただしトルコンのうるさいノンステは除く)
ぐらいだもんな。
521国道774号線:04/07/27 23:54 ID:avUREg/y
>>520
東武はほとんど富士重がいない(歯医者済みだし)。
さらにFFも少ない。(ツーステはロッドのみだった希ガス)
サイタマーにはACT採用が遅かった会社ばっかりの希ガス。
(国際興業しかり、東武しかり、西武しかり)
>>519
コヒ中か?
522国道774号線:04/07/28 00:02 ID:4DJUveAx
>>521
YES
523国道774号線:04/07/28 00:21 ID:41RPo3vT
やっぱりか。
日野富士を入れてるとこは日野富士のみばっかり(京都バス・地鉄・遠鉄)だからなあ・・・。
東武はさっき言ったとおりだし。

すると富士重マンセーで、純正もマンセーじゃコヒ中しかない罠・・・。
(阪東も該当するけど、FFが少ないって聞いた希ガス。)
524国道774号線:04/07/28 00:26 ID:aGIy+SQA
西工ばっかの某都市では、車体が同じ分尚更FFシフト+M10Uの音が存在感あるな。
いすゞの8PE1もだが。

最近のうdは外からだとターボがうるさい。
KC-以前のはガラガラうるさい。
525国道774号線:04/07/28 04:38 ID:qXTIQ0R+
>>521
FFシフトが遅いと言えばK▼SEIもな。
FHIはHT225あたりを最後に入れてないようだが・・。
ワンステが入ってやっとツープツーが聴けるようになった。

>>524
それは明らかに酉鉄・・。
天神あたりでは同じような形をした車でもグォォォッ・・ツープツー、だったり
ドドドドドド・・・・(KC-に付きかなりの重低音)だったり・・。
上品なエンジン音に小さめのツープツーも少数いるらしいが漏れの福岡滞在時
まったく聴いたことないので無視してよしw
エアロバスっぽい音なのになぜか変に四角いのが多数存在したり・・。
B型だとふそうは静かな部類だな。
526国道774号線:04/07/28 07:25 ID:8JBgwowc
>>519
ブルシチ特有の「ツーツー」音のこと?
527国道774号線:04/07/28 07:28 ID:41RPo3vT
>>525
最初期型のFFもまだ博多駅に顔出すでよ。(ゲート+ランプ式インジケータ)

漏れの田舎(今住んでる所の数倍都会だが(ゲラ )もクソウ以外は本当にFF化が遅かった
(KC−末期・逆T字標準の時期でもロッド!)のでオートマ車か?と勘違いしたこともあったなあ。
528国道774号線:04/07/28 16:08 ID:hK3dkyDU
なかなかフィンガーシフトを入れなかった会社は単にケチってたの?
仮名中はブルの時代(84年ごろ)にすでにフィンガー入れてたけど、
同時期にフィンガー採用したユーザーは他にある?
529国道774号線:04/07/28 21:24 ID:4qjQhy1A
>>528
国鉄は?中毒しRのブル・リベット5EはFFだった。
他に都営とかは?
530国道774号線:04/07/28 21:42 ID:Eh0hXSpq
>>523
阪東もトブといっしょでKCからFF。
もっとも今ではATしか導入しなくなってしまったが。
澪とかが「グオォォーウワアァァァン…」とかいってると萎える

>>528
首都圏ならKQ、小田急、109辺りが早かったね。
あとは公営かな。
KO、トロピカル、横浜市はMAT車マンセーだったが。
531国道774号線:04/07/28 22:50 ID:TIKpxsWf
>>528
名鉄バスも名古屋市営バスも三菱ふそうのブルドッグ1984年式(昭和59年)から
棒シフトではなくフィンガーですが・・・
532遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :04/07/29 20:45 ID:a6nQXD/l
大型ショート・中型と車体が小さくなるとロッドシフトの割合が多くなるね。
豊橋鉄道はMPが平成以前からフィンガーシフトなのに対して
MMはニューエアロまでロッドシフトであるとか。
533国道774号線:04/07/31 00:16 ID:+Gt1+PJT
騒音といえば亀戸駅前の4R105を思い出す。あれは凄かった。
しかし2サイクルの頃が一番良かったんだよな、UDは。
534国道774号線:04/08/01 19:46 ID:pdYrPRBv
うちのそばはFF化する前にAT歌詞ますた。
535国道774号線:04/08/01 21:24 ID:17Mp45Do
日野のエンジン音ってパワーありそうですよね。
536国道774号線:04/08/03 23:39 ID:ioqSDro2
ブロロロン♪
537国道774号線:04/08/07 11:48 ID:YSpr1G2S
>>532
京都バスは大型は92年以降フィンガーなのに、なぜか9mはエルガLTに至るまでずっとロッド式。
538金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :04/08/11 21:28 ID:njotcNt8
>>513
セレガR+ガーラの後継車がいよいよデビューかもネ
もしかすると9月初旬頃、ハズヲタスクープ写真がWEB上で見られるかも?w

もう試作車は出来上がっているかもねぇ。
数年前だが、国道16号狭山付近を深夜走っていて発表数ヶ月前の
ブルリシティノンステやセレガRを目撃したんだわ。驚いて
危うくオカマしかけたわw

あとごく先日だが、その付近で前張りをしたリエッセを見たと知人から
聞いた。マイチェン後のモデルかな?
539国道774号線:04/08/11 23:49 ID:QW7S4IhG
各社デザインの特徴を一言でといえば
ふそう;ロボット系
日野:虫系
いすゞ:丸っこい生き物系
UD:角ばった生き物系
と漏れは思うのだが
>>538
目新しさを狙った虫系デザインでいすゞ系萌え要素は退化
正直、ガーラ好きから見ればカコワルイ_| ̄|○
540国道774号線:04/08/11 23:55 ID:+DXMzFwO
>>539うdの場合西工如何だよな。最近の西工は富士をかなり意識しているように
思われるのは俺だけか?特に路線のリア面をみると・・・。
541国道774号線:04/08/12 00:09 ID:ucWph8cq
>>540
昔からあんな顔ですが何か?21年ほど前、登場した当時から。
542国道774号線:04/08/12 00:30 ID:2P3ZJGW+
スマン。フロント面だった・・・。
543国道774号線:04/08/12 02:28 ID:sUujOys7
>>540
96MCでライトをバンパーに組み込んだあたりは確かにそうかも。
でも他社を意識してるのは事実だろうけど富士に限ってはいないのでは。
02MCの前面は明らかにガーラの影響が感じられるし。

まあ、西工は西鉄次第というのもあるがうdの標準車体になった以上うd次第と
いうのもあり得る。
スペースランナーなんか西工とうdの共同開発で、観光型なんか時代を考えると
かなりかっこいいがデザインはうdがかなり関係しているらしいようなことを当時の新聞
記事で読んだ記憶がある。
ttp://my.reset.jp/~kankobus/nsk-udmini-01.jpg
↑これだけのデザインが80年代後半に出来てしまった訳で。

あの辺から西工とうdの関係が深まったのも標準架装化につながったとも思う。
544国道774号線:04/08/12 16:11 ID:TO6dwPEV
>543
スペースランナーの斬新なスタイルは路線系にも活かされたわけだけど、
廉価版として平凡なB型を並売したから、そっちに流れてしまったユーザーが
少なからずいたのが残念だな。
545金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :04/08/12 22:35 ID:1EDcRWmI
バンパー埋め込みライトのオリジナルは富士7E?西工スペースランナーかな?
あるいは僅差でMK観光系とか・・・
そういえば83年デビューのエアロキングもバンパー埋め込みみたいだし・・w
いずれもバスデザインに新風を吹き込んだ名車だと思うのだが?
しかし最近は万人受けするデザインの車で少々残念ですなあ。。。

>>543
>かなりかっこいいがデザインはうdがかなり関係しているらしい
>ようなことを当時の新聞記事で読んだ記憶がある
バスラマにも似たような記事が小さく載っていたよ。何号か失念したけど
私もスペースランナー好きですわ。ガキの頃、横浜市営の
RB(かな?)見たとき、あの斬新さに驚いたわ。。

546金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :04/08/12 22:40 ID:1EDcRWmI
補足
スペースランナーが好きなだけに、京王のB型合いの子JP見たときは
ショックだった・・
547国道774号線:04/08/12 22:54 ID:zZJ1hLCh
>>543
02MCはエアロとガーラの合の子に見える。
西武だか越後だかのフロントライト周りが白く塗られているのを
みると一瞬エアロに見間違えてしまう。一方96MCは日野車体と富
士重工の合の子に見える。
548国道774号線:04/08/13 00:10 ID:nrURfdp0
>>545
バンパー埋込ライトと言えば、当の西工のCボデー(82年登場)も
忘れちゃいかん。
・・・ま、グリルがバンパーに組み込まれてるという解釈も取れるが。
549国道774号線:04/08/13 09:41 ID:YPOoNi/5
>>547
漏れは左前側〜正面幕周りが三菱名古屋、
側面後部は富士5Eや呉羽、ケツはHT/HU22*に見える。
58MCは正面は三菱名古屋の乗降側下窓無しと同じ。
550国道774号線:04/08/13 20:08 ID:GG/42+Nx
92MC(98MCモナー)はダサいが、02MCは垢抜けたと思う。

セレガRの退化とは反対だな。
551国道774号線:04/08/13 20:23 ID:bc9D6Rn9
初期のキュービックってとても錆に弱くないですか?
同年式でも富士の方がへたりが少なく見える。


552国道774号線:04/08/14 18:37 ID:zKlzQMjQ
>>551
確かにP代は内側の塗装がはがれていたり、走行中サッシがギシギシ
なったり、側面がヨレヨレだったりと散々だったな。U代はこれより
ましになったけど。
しかしサッシに関していえばP、U代の三菱や新呉羽もギシギシなっ
ていたりするんだよなあ・・・。富士重は一切そんな事ないけど。
553国道774号線:04/08/14 20:02 ID:1xjgcY2X
P-LV214/314は窓がやたらと大きくて気持ちが良かったが、古くなると
もうガタガタだったな。
LV224/324、LV280/380とマイナーチェンジするに従って窓が縮小され、
かつ屋根に厚みを持たせてかなり剛性を改善してきたが。
スパクルも酷いものでいすゞマンセーの貸切事業者がほとんどFHI架装で
購入するという始末だったがあの頃を思えばガーラもエルガも良くなった。

FHIは新7Eがいまいちだな・・これならエルガのほうがいいとすら思う。
ノンステタイプBなどエルガでも乗り心地悪いが、新7Eは最悪。
554国道774号線:04/08/14 21:48 ID:yQlLPIZq
富士ボデーは重いし遮音性もあまりイクナイけど、
歳をとってから良さが出てくるってことですな。
 
555国道774号線:04/08/16 16:31 ID:QF4yMul8
>553
逆T窓のワンステキュービックの窓は他車を圧倒するような大きさだね。

556国道774号線:04/08/16 18:43 ID:WA43xr7U
>>555
ワンステはLV280でも大きいんだよね。
ツーステ同士の比較だと、LV314あたりよりずっと小さい。
557国道774号線:04/08/18 17:34 ID:8qz4tCNh
いすゞ、遂に大型観光“ガーラ”の生産中止。

日野のBRCも時間の問題か。
558国道774号線:04/08/18 22:36 ID:5kkn97qN
>>557
orz・・・終にあの不細工がガーラを名乗る日が来るのか・・・・・・。
559国道774号線:04/08/18 22:41 ID:11+/AVnu
いすゞ純正にこだわっていた東北各社(KKK系列)や
はと、あたりの次期新車が気になるなぁ。

素直にいすゞセレガに移行か?
560国道774号線:04/08/18 22:42 ID:UwdKBybr
セレガもFMCじゃないのか?
561国道774号線:04/08/18 23:34 ID:Us0vaqbd
生まれ変わるならガーラベースに汁!
562国道774号線:04/08/18 23:51 ID:ujyMBjfl
EM100ハァハァ...
M10Uハァハァ...
6DC2ハァハァ...
DH920ハァハァ...
563国道774号線:04/08/19 01:18 ID:nGz34J8/
何か雑誌で日野といすゞ統合することなくそれぞれ別ボディで作るって読んだ気がすんだけど
記憶違いなのか?
564国道774号線:04/08/19 01:34 ID:sLaOGRLc
>>563
既に持ち株会社がある
ttp://www1k.mesh.ne.jp/IBUS/jbus_debut.html
路線系はいすゞ、観光系は日野で製造して同じモデルを違う名前で売るはずだが。

ttp://www.jbus.co.jp/product.html
一番下が気になるな。イメージ画像かもしれないが。
565国道774号線:04/08/19 02:12 ID:pqxHT3n+
>>564
>機能的で且つ長距離移動でも疲れを覚えさせないこのコックピットを
>装備したバスをジェイ・バスが提供いたします。
次期セレガ・ガーラの運転席周りはこのデザインなのか?
566国道774号線:04/08/19 02:22 ID:dkgPvKds
>>565
これはリエッセじゃないか?
567国道774号線:04/08/19 02:40 ID:pqxHT3n+
>>566
http://www.hino.co.jp/j/service/lineup/melpha7/hnline_melpha7_01.html
大型にしてはアレだなと思ったら、これだったorz
568国道774号線:04/08/19 02:52 ID:dkgPvKds
>>567
メルファかいな・・・。
乗ったこと無いからワカランかった・・・・。
orz
569国道774号線:04/08/19 13:09 ID:spC/vAEq
>>563
バスマガのインタビューかなんかに載ってたよな。
570国道774号線:04/08/19 22:31 ID:7YtMDZno
日野の初期のブルーリボンは、まだスタイルがこなれてなくて
野暮ったくて窓の大きさが小さくてアンバランスで妙な緊張感があって
ダサかっこいい。
571国道774号線:04/08/19 22:49 ID:S546sKtz
>>563
統合されるのがバスの車体(ボディー)関係で、エンジンやシャーシはそれぞれのものを使う、ということかもね。
572国道774号線:04/08/21 00:28 ID:bfpO/sfo
エアロ☆だけサイドブレーキの音が一番デカイ。
ふそうは全部うるさいと思っていたけど、
グレートは意外と静かだったのを今日知った。
 
573国道774号線:04/08/21 00:37 ID:zymnEiZW
>>572
そのグレートはホイールパークじゃないんじゃないの?
エアロバスもうるさいしキャンターでもうるさいのがある。
574国道774号線:04/08/22 00:47 ID:ixvNlbSd
ホイールパークの事だよな?<五月蠅いサイドブレーキ

>キャンターでもうるさいのがある。
 (゚Д゚)ハァ?
575国道774号線:04/08/22 01:47 ID:T4kGAIps
>>574
漏れ何書いてたんだorz
キャンターじゃなくてファイター。
間違いスマソ。
576国道774号線:04/08/22 01:51 ID:btY73IrH
ミニヨンのことかと思ったよ
577国道774号線:04/08/26 23:20 ID:2i7RcUhC
ヒュンダイのエアロシティ
578国道774号線:04/09/04 18:06 ID:pFGQO9SH
ホイールパークって停車してる時とつぜん
パァァァン! とか言う香具師?
かなり怖いですよねあれ。
579国道774号線:04/09/04 23:18 ID:qr7Eh4c3
580国道774号線:04/09/05 08:28 ID:hVbaj8Xd
エアロ☆MMで235KWエンジンってどんな走りでしょう。
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_star/aero_star/lineup/mm.html
581国道774号線:04/09/05 08:35 ID:zvqLEZ/j
>>577
三菱と現代が業務提携あるので、
現代が三菱を吸収合併すれば……
582国道774号線:04/09/06 20:39 ID:5nN4rQue
 エアドライヤは、そんなに五月蠅くないだろ……
#そう言えば、ピーヒャラを付けてるバスって居ないよなぁ……って、居てたまるか(w
583国道774号線:04/09/06 21:34 ID:w3SAjXdu
>>580
( ´ε`)ウヒョ?♪

>>582
ドグワシャーッ! パチーーン! バッシャーツ! ブシャーッ! ピッシャァァン! ツツーン!
中でもふそうのワンステップ車が異常に迫力ある音を出す。
ピーヒャラは仮名中が付けてたYO!
584国道774号線:04/09/06 22:32 ID:HbpPfZo0
うちの近所はエアロスターがいない分、不意打ちを喰らうので観光系と
トラックが恐い。
585糞菱うそう:04/09/09 23:25 ID:8017x9oP
「エアロバス」という車名の通り、エアの排気音のチューニングには
徹底的にこだわりました。
その甲斐あって非常に魅力的な排気音に仕上がったと思いまつ。
 
586国道774号線:04/09/10 04:08 ID:QHGROIso
>>585
8M21はそんないい音でもないな・・RH8よりはましだが。
音に関しては8DC11がいい音だと思う。
587国道774号線:04/09/10 23:28:36 ID:YA1C8Kbk
うそうは威嚇的なエア排気音
バーーーーーン!!!
588国道774号線:04/09/12 11:09:43 ID:fJQmCTPZ
589国道774号線:04/10/06 23:22:14 ID:NMCqJyNh
ホイルパークも怖いけど、アイドリングストップ車の
エンジン始動時の振動も嫌い。
590国道774号線:04/10/07 11:22:00 ID:s7jp+DI/
いすゞは振動が少な目でふそうはガクブル。
591国道774号線:04/10/07 16:25:12 ID:PdvoPlaN
>>590
“禿同!”
三菱は全車種って言い切れるほど爆音エンジンを生産してるな。
カーラジオは最大近くにボリュームダイヤルを回さないとエンジン音にかき消されるよ。
592国道774号線:04/10/08 21:52:42 ID:95HWBxHT
やっぱり西工がNo1だろ。

観光車の目つき、観光車のテールランプのデザイン、
廉価観光車のデザイン、路線車の前面のデザイン、何を取っても最凶。

西工のいいところ、阪急・大阪空交・京都・大阪・神戸・高槻・尼崎市営で
慣れてくると、エアロスター・エアロバス・ガーラが未来の車に見える!
593国道774号線:04/10/08 23:24:50 ID:bphuoDfx
>>592
ごくろうさん(・∀・)ニヤニヤ
594国道774号線:04/10/09 10:15:15 ID:NcC4xqfv
>>593
メール欄見れ。
文体もよく見ると皮肉たっぷりw
595593:04/10/09 18:07:24 ID:MYmqSU2u
>>594
専用ブラウザなんでメール欄丸見えですが何か?
596山田いすゞ:04/10/27 19:36:48 ID:YXn5W7wZ
>>592
あなた様のお話、本当によくわかります。
いっそのこと、次回のモデルチェンジで2000年〜2003年まで富士重工が作ってた
タイプに切り替えてしまえばいいんじゃないか、と思う私なのですが。
筆頭株主が西鉄でなくて富士重工でもいいんじゃないの?西工は。
597国道774号線:04/10/28 07:18:54 ID:MdbX0iwv
>>596
製品への意見だけならともかく、それは西日本車体工業という会社を
丸ごと否定してるぞ。わかって言ってるのか?これだからf(ry
598国道774号線:04/10/28 23:57:32 ID:L3fUDvRj
>596
富士重に他社の筆頭株主になるほどの資金力があるわけねーだろアフォ
西鉄が富士重の筆頭株主にってんなら話はわかるが
599国道774号線:04/10/29 22:40:29 ID:qRCezbSv
>西鉄が富士重の筆頭株主にってんなら話はわかるが
いやそれは輪を掛けてあり得ない(w
わかりやすいところで、両社の資本金を比べてみてくれ。
600国道774号線:04/10/29 23:46:19 ID:p5J1gXLx
いまだに富士ボの垢抜けない箱に粘着するスレはここですか?

601国道774号線:04/10/30 10:43:22 ID:+Xepo9rZ
まあ新エアロスターでも見てなごめや
ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/new/kisyu/ar98/ar98_s.html
602国道774号線:04/10/31 01:58:30 ID:0c0iClff
 4バルブ直噴ターボか。
 へぇ〜
603国道774号線:04/10/31 10:04:36 ID:OZPYJ8Xk
>>602
すげ〜、エアコンまで付いてるんだな最近の耕運機は。
604山田いすゞ:04/11/03 18:28:44 ID:RTWKycrK
この前はとんでもないことを言ってしまいまして、どうもすみませんでした。
やはり西工はバス会社(西鉄)系列というのが特色であり強みでもありますしね。
だけどねえ、姿かたちが古臭くてね。
私は札幌在住です。
605国道774号線:04/11/04 16:30:00 ID:R+6g31R1
>>604
古くさいんじゃなくて古いの。
しかしこの車体程度の製造期間の車体はいくらでもあるぞ?
日野のモノコック、ブルリ。
ふそうのニューエアロだって84年からKC−まで。
いすゞのキュービックは84年から99年まで。
アメサンの方のグラマンフルキシブルとかは未だに作ってる。

俺は富士重(特に5E)も好きだが、あんたら富士オタの粘着ぶりはひどすぎるぞ。
606国道774号線:04/11/20 00:19:01 ID:s4/z7HPA
>>557
いすゞバス製造製のガーラが最後、って事だったみたいね(プ
607国道774号線:04/11/21 22:53:52 ID:tU7JUYmw
10月普通トラック販売…大幅ダウン、三菱ふそうのシェアは日野に
2004年11月10日
トラック業界が発表した10月の普通トラックの販売台数は、前年同期比28.4%減の5175台で、大幅に落ち込んだ。
前年のディーゼル排出ガス規制強化による特需の反動が現れたかっこうだ。
大型トラックは、同15.9%減の2638台だったが、中型トラックは同38.0%減の2537台と大幅に落ち込んだ。
メーカー別では、最もマイナス幅が小さかったのは日野自動車で同0.6%減の1986台と微減だった。
シェアは38.4%で、前年同月よりも10ポイント以上増えた。いすゞは同24.2%減の1531台、
日産ディーゼルは同38.9%減の615台だった。
三菱ふそうはリコール不正事件の影響で、同52.7%減の1043台と半減し、シェアは20.2%と前年同月よりも10ポイント以上下がった。
ttp://response.jp/issue/2004/1110/article65435_1.html
608国道774号線:04/11/22 00:47:01 ID:dUncsuX4
つまり・・・
日野 :1986台
いすゞ:1531台 
ふそう:1043台
日デ : 615台

なんだ、日デはそれでも4位か(w
609国道774号線:04/11/24 00:19:11 ID:Z5AjtVDF
>>608
なぜ、日産ディーゼルが減ったかについてはつっこまないのか?
610国道774号線:04/11/24 00:35:55 ID:3MTvD+17
所詮うdだな
611国道774号線:04/11/24 14:21:24 ID:u4hwtEal
>>609
やっぱり西工になったのがあるんじゃ?
観光用としては明らかに導入する事業者が減ってる感があるし。
612国道774号線:04/11/24 21:52:28 ID:So1AL36K
>>611はバスとトラックの区別がつかないようです

613国道774号線:04/11/29 23:26:07 ID:k4YnthSG
KL-なニューエアロ星に乗ろうとした時、リアタイヤのタイヤハウスの前方に
乗用車のマフラーのような形をした管が見えますた。
あれがホイールパークブレーキの排気筒なんでしょうか? ガクガク(((;゜Д゜)))ブルブル
614国道774号線:04/11/30 00:35:13 ID:8rdccxkP
>>608
UDは今月大型トラックが、フルモデルチェンジしました。Quon
よって新型の生産に完全に切り替わるまでは、シェアは上がらないでしょう。
来年の4月以降が見ものですね。
はたしてFRENDSは、受け入れられるのだろうか?
615国道774号線:04/11/30 23:42:09 ID:7f5Orc6e
新短期は、

扶桑 PJ-MP37Jx
     PJ-MS86JP

日野 PK-RU1ESAA
     PJ-KV234x1

いすゞ PK-RU1ESAC
      PJ-LV234x1

UD  ADG-RA4Z0RBN

ってところかね?
UAはどうなるんだ?
616国道774号線:04/12/06 22:11:17 ID:cjbuqPbi
ホイールパークの作動音はあと10倍ぐらい大きくてもいいよ。
617国道774号線:04/12/06 23:39:38 ID:volPv5be
次スレ
結局、バスメーカーのNo.1は... 5号車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1102343933/l50
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ