【自慢】ヲタがどんな質問にも答えます(バス編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1橙バス
基本的なことから、マニアックなことまで
この板のバスヲタがクイックリーにお答えします。
クイックリーだよ、クイックリー!!
2国道774号線:01/11/22 03:00

C−1とSD−2の違いはなんでしょうか?
ヲタ先生よろしくお願いします。
3国道774号線:01/11/22 12:57
>>2
前者がハイでっか・後者がスーパーハイでっか
ttp://www.ya.sakura.ne.jp/~tokuden/nsk/lineup.html
詳しくはココ↑で
4国道774号線:01/11/22 13:06
緑ナンバーでブルーリボンシティのリーフサスがいる
会社はありますか?
5国道774号線:01/11/22 13:29
>>4
阪神電鉄バス・原木ターミナルサービス(後者は違うかも)
6国道774号線:01/11/22 14:42
標準床と低床の見分け方は?
7国道774号線:01/11/22 14:44
>>6
実際に乗る
8国道774号線:01/11/22 15:01
>>6
見分ける必要があまりないような気がする。
9国道774号線:01/11/22 16:33
危険なハズヲタを教えてくさい
10国道774号線:01/11/22 17:31
A野M博さん。
電話番号は書くとまずいので自粛。

# でも電話シチッタ(;´Д`)
11国道774号線:01/11/22 17:39
UD車の長所を教えてください
12国道774号線:01/11/22 17:42
一日1〜2本しか走ってないバスの存在理由はなんですか?
回送よりはマシだからとりあえず走ってるって事?
13国道774号線:01/11/22 17:46
>>10
ハズ部品の窃盗で有名なR$EC会員●谷川▲マヲモナー
14国道774号線:01/11/22 17:47
高速バスで一番本数の多い路線は?
15国道774号線:01/11/22 19:59
E−MATICについて詳しく説明してください
16国道774号線:01/11/22 20:02
路線バスの最高速度は?
17国道774号線:01/11/22 20:04
エアロクイーンは何キロでますか
18国道774号線:01/11/22 20:08
路線バスの運転士と高速バスの運転士、給料と労働条件見合うのは
どちら?
19国道774号線:01/11/22 20:09
一般の人でも大型バスを運転できるところありませんか?
20国道774号線:01/11/22 20:12
>>11
安さ。
21国道774号線:01/11/22 20:23
ラッピングバスのせいで遠くから見たらドコのバスかわからない。
どうしてくれます?
22国道774号線:01/11/22 20:24
前から先払いで乗る路線バスと降りるときに払う路線バスがあるのは
なぜだい?
23国道774号線:01/11/22 20:26
シャシ工場からボデー工場までどうやって運ぶの?
特に西工
24西工ヲタ:01/11/22 20:50
>>23
自走可能なフレーム付きシャシは最近は殆どないよ。
エンジン・変速機・足回り…とバラバラで運ばれてくる。
25西工ヲタ:01/11/22 20:52
私からも質問。
幅広のランプバスはどうやって運ばれてるんでしょうか?
例えば富山から羽田とか。
26国道774号線:01/11/22 20:54
>>16
道路交通法に定められた最高速度と同じ
27国道774号線:01/11/22 21:08
どうしたらUDをパワーアップできますか?
28国道774号線:01/11/22 21:11
バス関連総合のヲタより車体ヲタのみならそう書けよナー
クイックリーじゃねーじゃん。
29国道774号線:01/11/22 21:28
>>27
単純に排気量アップやターボのチューニングでいい。
ただ前者の場合、排ガス規制に適合しない可能性が高いので、
後者の方がいいと思われ。
30国道774号線:01/11/22 21:33
>>22
前乗りは主に首都圏に多い。
理由は、単一料金区間のバス路線が多いから。
後乗りは前乗りの逆の理由の場合が多い。
31国道774号線:01/11/22 21:35
>>21
バス事業者に、バスの車体に会社名を明記してほしいと要望を出せばいいと思われ。
32国道774号線:01/11/22 21:36
>>19
車板で聞いたほうがいいと思われ。
33国道774号線:01/11/22 21:37
>>17
大体120〜130程度かな?
34国道774号線:01/11/22 21:38
>>16
ギア比にもよるが、直結が80程度、OD が100〜110程度。
35国道774号線:01/11/22 21:40
Eマチックは、UDで使用されている機械式ATの名称。
36国道774号線:01/11/22 21:41
アイドリングストップバスって不評ですよね?
37国道774号線:01/11/22 21:41
>>14
福北ライン?
38国道774号線:01/11/22 21:42
>>36
詳しい事は下記のスレで。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/988557555/l50
39国道774号線:01/11/22 21:43
>>37
福北ラインって、福岡ー北九州?
4035:01/11/22 21:48
35は>>15に対するレスです。
41国道774号線:01/11/22 22:09
フォグランプを最初から装備しないとどのくらいやすくなるの?
42国道774号線:01/11/22 22:10
(社)東京バス協会って何者
43国道774号線:01/11/22 22:14
INDEPENDENT SUSって何?
44国道774号線:01/11/22 22:15
バスのブレーキってドラム式?
45国道774号線:01/11/22 22:22
>>44
基本的にドラム式。
ディスクブレーキはオプション。
46国道774号線:01/11/22 22:26
>>43
四輪独立懸架サスペンションと思われ。

>>41
レスオプションで、逆に高くなるらしい。

>>22
>>30の理由の他、先払いの場合終点で全部の扉を開放でき、降車扱い時間の短縮に
つながる。都心部に多いのはそのためと思われ。
47西工ヲタ:01/11/22 22:37
>>45
国産大型バスにははオプションでもディスクブレーキは無いよ。
>>46
大型バスの場合4輪じゃなくて、前輪独立懸架。
4846:01/11/22 22:39
>>47
訂正サンクス。
49国道774号線:01/11/22 22:50
>>47
http://www.isuzu.co.jp/lineup/bus/LU_bus/gala/option/option.htm
トピ−、住金、アルコアと3社も載ってるんだけど受注例ないの?
5049:01/11/22 22:50
しまった、ホイールだった。
逝ってきます。
51国道774号線:01/11/22 23:27
三交バスはなんで緑色なの?
52国道774号線:01/11/23 00:11
神戸市バスもなんで緑色なの?
53国道774号線:01/11/23 01:22
>>33,34
神奈中路線車(ふそう)のメーターは140まであるよ。
しかもブルドックのころから140
これはどうやって説明するの?
54国道774号線:01/11/23 01:34
別スレでも聞いたのだけど、
いわきから東京駅行きの高速バス(平日)は、綾瀬到着後どこを通って
東京駅にたどり着くのですか。
55国道774号線:01/11/23 01:36
道路
56国道774号線:01/11/23 01:42
ヲタが好むバス事業者は?
その理由も聞かせてくださいな
57国道774号線:01/11/23 01:46
伊豆箱根バスの小田原営業所って旧大雄山鉄道系だと思うんだけど、
小田原〜箱根方面(湖尻、元箱根、箱根園・・・)の系統も旧大雄山鉄道以来の路線なの?
それとも駿豆鉄道系? 合併後の新規路線?

伊豆箱根バスのスレがあったらそこで聞けばいいんだけどなかったし。
58国道774号線:01/11/23 01:53
>>57
そんなのどうでもいい
59国道774号線:01/11/23 01:59
エアロクイーンMの販売期間が短かったのはなぜ?
60国道774号線:01/11/23 02:10
>>54
不毛の過去ログあさってみな
61しろうと:01/11/23 02:14
ヲタさ〜んっ!!
答えるときは”西工ヲタ”さんみたいに
○○ヲタって名前をつけて答えてください!
その方が分かりやすいですぅ!!
62国道774号線:01/11/23 02:15
国際興業バスのアナウンスの女の名前を教えて下さい
63 :01/11/23 02:28
>>58
>>60
何が「どんな質問にも答えます」だ、ちっともつかえねえじゃねーか。うんこのヲタは
64国道774号線:01/11/23 03:05
>>63
>>1が無理なスレ立てるからだよ。
ハズヲタだってハズ運転手だって仕事があるし。
24時間いつでもアクセスされるうんこ板でクイックリーな
レスつけられる人はいないよ。
鉄道板みたいに24時間いつでも誰かがレスするほど
アクセス多い板でもないし。
65国道774号線:01/11/23 03:31
そうだよ! 教えてクンは煎って良しなんだよヴォケ!
66 :01/11/23 04:09
>>65
お前は文盲か?(ワラ
このスレのタイトルはなんて読むのかな〜 読めまちゅか〜(ワラワラ

ヴォケがっ 逝ってよしはてめーだ、ゴルァ
6764:01/11/23 04:45
何だかなあ。そんなに頭に来る文章だったかな? 可哀想に。
まあ別にキレたり煽ったりするのはあんたの勝手だけど
そんな事をしても1しか喜ばないことに気付いてね♥
68国道774号線:01/11/23 04:46
65の間違いだなヽ(´ー`)ノ
69国道774号線:01/11/23 05:24
>>25
車幅が広いい車なので、官辺関係とか、道路事情についてそれなりのノウハウがあるらしい。
富山からはディーラー指定の陸送でないと運べないようだ。
70国道774号線:01/11/23 05:35
>>16
>>34
90〜100Km/hくらい。T/Mやデフのギア比、タイヤの動荷重半径による。

>>17
メーターを振り切ることがあるらしい。公道では試さないように。
400psオーバーのエンジンがバスで必要か?
最高出力ではなく、どんな回転域でもパフォーマンスを発揮するチューニングが必要ではないか?
>メーカー
71国道774号線:01/11/23 05:49
>>41
生産コストは安くならない。標準装着のものを無しにしても安くなることはない。

ただし、販売価格はほんのわずか引いてるかもしれない。ディーラーの販売政策ですね。

バス事業者のランニングコストは下がる。バルブの交換、レンズの交換等はなくなるからね。
72国道774号線:01/11/23 17:20
バスの駆動方式は四駆?二駆?
73国道774号線:01/11/23 17:29
クイックリーと言っても人それぞれだからなあ。
1のクイックリーは翌日にはレスするくらいのクイックリーじゃないの?
74国道774号線:01/11/23 17:53
よだれをたらすバスヲタが多のはなぜですか?
75国道774号線:01/11/23 17:55
京成の中古は何処で買えますか(藁。
7653:01/11/23 18:01
>>70
僕の質問こたえてちょ
77国道774号線:01/11/23 19:07
>>70
最高速を出すには必要ないですが、高回転域までパワーが
伸びるのは運転していて楽です。
坂道もすいすい登りますし後続の乗用車にもさほど迷惑
かけずに運転できるし、追い越しなんかの時にも余裕を
持って安心して走れます。
400psあっても普通の乗用車(ディーゼル)に比べパワー
ウエイトレシオが高いわけではないし。
まさか6速で最高出力が出るまで回すアフォはいないと
思いますが、高出力が活きるのは高速時だけではないでしょう。
ただ数字上の最高出力は高くても実用域のトルクがまったく
ない9m大型や一部のノンステは逝ってよしだと思います。
78国道774号線:01/11/23 21:58
>>73
別にレスは翌日でも翌翌日でもいいんだが、
マジレスの質問に煽り回答って“あの”鉄板の質問スレでもないよ。
>>58>>60は逝ってよし。
79国道774号線:01/11/23 22:09
>>72
殆ど二駆だが、北国走ってるTSD改とか品川水族館のHTS改とか一部に四駆もある
8079:01/11/23 22:15
あと、マイクロなら中大型よりはざらにある>四駆
81国道774号線:01/11/23 22:18
>>78
不毛の過去ログにあるのだからそこを見てくれということの
どこが煽りなんだ?
82国道774号線:01/11/23 22:31
>>81
このスレに書きこむぐらいなら、ちゃんと質問に答えてクレという事だろう。
83国道774号線:01/11/23 22:41
高速バスがICやバス停に入るとき、必ずシフトダウンするのはなぜですか?
フットブレーキだけでは痛むから?ごくまれにトップギヤのままでブレーキを
強く踏む運ちゃんもいますが。
そういえば10万k以上乗用車でMT車に乗ってたが、本線車道から出るときシ
フトダウンなんてした記憶がない・・。
84国道774号線:01/11/23 23:45
>>57
小田原周辺の伊豆箱根鉄道も母体は駿豆鉄道。
かの箱根山戦争の舞台になった有料道路をつくったのも同社。

>>70
頸城バスにでも聞いてくれ。
85国道774号線:01/11/24 06:59
>>53
>>76
バストラック用はスピードメータは今は140Km/Hしかない。(タコグラフも同様)
昔は、90Km/Hとか120Km/Hとか会ったのだが。

理由はメーターメーカーのコストダウンである。


140Km/Hの根拠はよくわからないが120Km/Hでは性能不足、それ以上に出る車両が増えてきたということで
140という数字が出てきたのではないだろうか?
86国道774号線:01/11/24 12:07
>>85
相鉄は90km/hのメーターだね
87国道774号線:01/11/24 12:09
>>75
羽生の解体屋
88国道774号線:01/11/24 12:10
床が木のハズ&非冷房のハズってまだ走っているの?
(動態保存車以外で)
89国道774号線:01/11/24 12:12
>>88
事業者によっては結構ある。

非冷房は道南バスが有名
90国道774号線:01/11/24 12:18
>>88

 み
  な
   と
91国道774号線:01/11/24 12:29
>>42
俺もそれ聞きたい。
本当に何者なんだかな。
やることなすこと、利用者はおろかバス事業者のためにもなってない。
92国道774号線:01/11/24 12:51
天下るために必要なのですよ。
93国道774号線:01/11/24 13:16
「ふそう」と「ふもう」の違いを教えてください
94国道774号線:01/11/24 14:57
ボンネットバスっていくらしますか?
95国道774号線:01/11/24 15:20
>>88
非冷房 中央アルプス観光もそうらしい。
木床 小湊の他ちばシティ・日東・都自動車など千葉の会社に多い。

両方兼ね備えた車はちょっと分かりません。
96高速バスの運転手:01/11/24 17:39
>>83
普通乗用車と大型車では自重が違います。(トラックの最大積載量などで想像してね)
でも、ブレーキの大きさや耐久度をそれに見合っただけ増すことは難しいと思います。
ですから、大型の運転手はブレーキに必要以上の負担をかけないように、
シフトダウンや排気ブレーキなどの補助ブレーキを使用します。
あなたのおっしゃった、「フットブレーキだけでは痛むから?」と言う指摘は、
当たっています。
97国道774号線:01/11/24 18:55
>>88
中央バスは毎日ごろごろ走っていますが、何か?
98国道774号線:01/11/24 19:22
O氏のホームページ以外に充実したコンテンツのあるサイトは
どこですか。
99国道774号線:01/11/24 19:46
どのくらい走行したら、廃車になるのか。
名古屋圏のバスは、新しいが、地方へ行くと古いのが走行しているがどうして。
100国道774号線:01/11/24 19:47
>>87
×羽生
○京成百貨店。
>>88
中央アルプス観光と戸塚自動車学校に居る
101国道774号線:01/11/24 20:45
>>99
個体差すごいと思う。
数年でスクラップになるバスもあれば30年ぐらい走るのもある。
名古屋圏に古いのがあまりいないのは東京・大阪・名古屋の
三大都市圏では排気ガス規制が厳しいため。
低年式車は罰則的な税金を払うか、排ガス規制対応化改造
(かなり高額なのであえてこれをやっている例は少ない)
をしないといけないので規制対象外の地方都市に中古として
売られて使われることになる。
102国道774号線:01/11/24 20:47
>>97
京成もまだ結構いるよ。<木床
P代中期までは木床だったし。
KC代新型ボディで木床の小湊MP萌え。
103国道774号線:01/11/24 21:38
札幌市営の天然ガスの木床萌え〜
104国道774号線:01/11/24 22:21
>>98
国鉄Nの木ームペーヅ
北海道のハズについてのコンテンッは他を圧倒する。
105国道774号線:01/11/24 22:39
>>104
URLきぼんぬ
106国道774号線:01/11/25 04:05
「ふもう」ってなんですか?
107国道774号線:01/11/25 05:19
どうしてQ車誇張=エゴツムリって馬鹿なんですか?
108国道774号線:01/11/25 14:18
>>107
自分を客観視できてないからです
109国道774号線:01/11/25 14:55
優良スレにつき上げまする
110国道774号線:01/11/25 15:38
神奈中ヲタさんに質問です。
DQNな営業所ワースト3とイイ!営業所ベスト3を
教えてもらえませんか?

ちなみに自分は

ベスト
1、相模原

ワースト
1、厚木
2、町田
111国道774号線:01/11/25 15:43
質問
最近西鉄ばすの右テールランプ下に付いてる
青いランプってなに?
点灯してるとこ見たことないけど。
112国道774号線:01/11/25 15:46
>>112
バスジャックされたときに点灯するランプではないでしょうか?
113112:01/11/25 15:48
>>111でした。鬱氏
114国道774号線:01/11/25 16:44
>>112
それが本当だったら全然意味ないね。
一般の人そんなこと知らないよ。
115国道774号線:01/11/25 17:59
110は例の基地外青学生ですか?
ヲタ先生教えてくださいよ
116国道774号線:01/11/25 18:37
東京都日野市は日野車だらけなの?
117国道774号線:01/11/25 18:56
>>116
UDだらけでしたが最近日野も巻き返して来ました。
118国道774号線:01/11/25 19:20
>>114
業界人が警察に連絡してくれればいいのです。
一般の人が面白がってついていってはいけません。
119国道774号線:01/11/25 19:26
萩エクスプレスの車両ってわかりますか?
京急・防長両方お願い致します。
なんか他の長距離バスに比べて個性が無い感じですので。
120国道774号線:01/11/25 20:59
ワンロマとエルガの意味教えて?
121国道774号線:01/11/25 21:02
>>120
ワンロマとは、TOQとかKOが、短距離の貸切などにも使える仕様で
作った路線バスのこと。

エルガは、いすゞの大型路線バスの商品名
122国道774号線:01/11/25 21:19
>>11  ない
>>16  135キロ
>>17  163キロ(下り坂)
>>18  路線
>>27  ムリ
>>74  ヲタだから
123国道774号線:01/11/25 23:07
>>115
というか例の既知街蒼額聖とは誰ですか?
124国道774号線:01/11/27 12:31
富士重の新型観光ボディの形式は何?
125国道774号線:01/11/27 12:33
HDが1M
SHDが1S
126国道774号線:01/11/27 12:37
正確にはR21
127国道774号線:01/11/28 19:35
東急のワンロマ来年でアウト。
128国道774号線:01/11/28 21:27
京急バスはなぜ回送時に
「京浜急行」
っていう表示なんですか?
129国道774号線:01/11/28 21:35
6号向島線登りの両国での合流、関東鉄道のつくば辺りから来る高速バスは
ゼブラゾーン突っ切って強引に突進して割り込む。これ最強。
ダンプでもなかなかあそこまでやらないぞ

↑ こっれってほんと?
130国道774号線:01/11/28 21:41
>>128
京成もでする
131国道774号線:01/11/28 23:18
>>128,130
K▼SEIは「 回 送 車 」だったような気が・・・
東急ハズの回送は「 東 急 」と表示する
132国道774号線:01/11/29 00:22
>>128
京急のバス、数年前までは方向幕に「回送」が入ってなかった、と
聞いたことがある。
「回送」の幕がなきゃ、社名の幕で走る以外ないわな。。。
133国道774号線:01/11/29 00:51
>>128 >>130-132
京急に限らず、ただの白幕ってありましたっけ?
134国道774号線:01/11/29 20:35
群馬なのになぜ日本中央ハズなの?
135国道774号線:01/11/29 20:39
>>1

クイックリーとは浅井企画のことですか?(藁
136国道774号線:01/11/29 20:47
国際興業はどうしてイベントをやらなくなったのですか?
137国道774号線:01/11/29 20:58
>>136

>>10で話題になっている人が高島平操車場内での事故現場を敷地外から撮影して
自らのペーヅで晒したのが原因と言われてまする
138さいたまんぞー営業所 ◆mug9Qpgo :01/11/30 22:14
>>62

北原文枝:H5年前後を最後にバスのアナウンスからは消息不明
     その後なぜか小田急や相鉄の自動放送に登場
松原雅子:しずかちゃんのママの声の人
     最近KKKではお目にかかれぬものの神奈中では健在
森田○○:ここ数年の成長株
     最初はちょっと....と思った(まじ)
     秋の更新で戸田で復活
     下の名前教えてください(切実)
名無し1:ここから私もお名前を存じ上げません フォロープリーズ
     現在はさいたま東の合成音声の主
     ちょっとイントネーションおかしくない?
名無し2:神奈中でも活躍中
     この秋までの赤羽管内で聞くことができました
名無し3:この秋から登場の萌え系
     私は赤羽の路線で聞きましたが
     志村の一部にも採用されているとの報告が
     KKKスレに上がっております

こんなところかしらん?
139さいたまんぞー営業所 ◆mug9Qpgo :01/11/30 22:15
>>138
松原さん西浦和で復活してました。[志01]で。
逝って来ます。
140国道774号線:01/12/01 00:33
どうしてハズヲタはメールソフトに Outlook Express を
使いたがるのですか?
感染しないウイルスばかりが届いて迷惑です。
送信側は自爆しているようですがw
141東武指令:01/12/01 00:50
どうしてヲタどもはwinなんだ?
俺みたいにMac使えば狙われてもウイルスの心配ないぞ(藁
142でらっちほくと:01/12/01 00:54
>>138
>名無し3:この秋から登場の萌え系

 昨年の浮舟01開業時が初でする
143国道774号線:01/12/01 01:02
>>141
指令さんがマカーなのは本当なの?
144バス仮面:01/12/01 01:20
>>10
 2stなので同一の出力4stエンジンと比較してエンジンが小型化できます。
145国道774号線:01/12/01 01:32
>>143
指令氏の掲示板に逝ったら分かるらしい。
146国道774号線:01/12/01 01:39
>>141
本物の指令さん?

いやどうせLinuxだからいいけどさw
147国道774号線:01/12/01 01:46
Netscpe信者ですが何か?
148国道774号線:01/12/01 01:49
↑Netscapeの間違い、鬱氏。
149国道774号線:01/12/01 01:52
>>141
詳しいことは知らないけど、マク殺しウイルスもあるらしいぞ
150国道774号線:01/12/01 02:46
>>134
創業地の渋川が地理的に日本の中央だから。
渋川市では日本の中心=へそということで「へそまつり」なる祭が開催される。

そんな日本中央バスが東京に進出するとは思いませんでした。
文字通り「日本中央」になりましたね。浮間舟渡だけど。
151国道774号線:01/12/02 00:50
KKKのイベントキボーン
尼野が事故画像公開しなきゃ開催したのによお
まあ精薄尼野に何言っても聞かないからしょうがないが
152国道774号線:01/12/02 01:02
間引き運転されたら会社にゴルァしたあと
どこにチクればいいんですか?
153国道774号線:01/12/02 05:24
>>152
2ch
154国道774号線:01/12/02 12:06
ttp://www.ab.cyberhome.ne.jp/~yasuda/kikaku102.html
この解説ってどのくらい信用できますか?
155国道774号線:01/12/02 23:04
そういえばサ、ワンロマって例のバリアフリー法の規制でもう作れないんだってね。
車椅子の有効通路幅がとれないからだそうだ。
まったく最近のノンステ増長といい、迷惑な話だ。
156国道774号線:01/12/02 23:10
昔のバスの運ちゃんは必ずシフトアップのときにダブルクラッチと
いうのか、ニュートラルで一瞬クラッチをつないでましたが、今は
見かけません。いつの間になくなったのですか?ただし昔でもぼろ
いバスでありながらこの技を全くやってないのにガリガリといわす
こともなしにギアチェンジをやってる運ちゃんもいてよく分からな
いです。
157国道774号線:01/12/02 23:12
西鉄の『高速バスとして走るんです』にのりたいが、何処に行けば乗れますか
158国道774号線:01/12/02 23:21
>>157
直方バスセンターから福岡行きか小倉行きに乗ると吉
159国道774号線:01/12/02 23:21
>>直方
160国道774号線:01/12/02 23:59
神奈中はなぜすぐに5速にいれるのですか?
161国道774号線:01/12/03 00:02
>>156
理論的には、車軸とエンジンの回転数を同じにすると、ダブルクラッチしなくても入る。
ただ、これが出来るのはテクニシャンだろうな。バスよりトラックの運ちゃんの方が多い。
162国道774号線:01/12/03 00:06
>>154
2割5分7厘
163国道774号線:01/12/03 20:26
>>155
禿しく同意。
朝ラッシュ時にHR10.5mなんてのが来ると鬱になる。
164国道774号線:01/12/04 17:51
バスカードはIC化されないのですか、ヲタ?
165国道774号線:01/12/04 19:14
>>164
場所によってはすでにIC化されてるね
166国道774号線:01/12/04 21:47
>>164
道北バス、福島交通(まだ一部)、東急トランセ(代官山循環)、山梨交通、北九州市交通局
167国道774号線:01/12/05 12:19
バス会社の未来はありますか?
168国道774号線:01/12/05 19:01
パワーシフトとE−MATICどっちがいい?
169国道774号線:01/12/05 20:07
パワーシフト(パワーアシストつき棒ギヤのこと)
フィンガーコントロール
機械式オートマ(E−MATIC他)

なら・・・・
フィンガーかな?
170国道774号線:01/12/05 22:29
田村車庫でのイベントには何を持っていったらよいでしょうか?
171国道774号線:01/12/05 22:32
口臭どめ
172早朝演説家 ◆SIJPZmTc :01/12/05 22:33
>>170
サリン並びに炭租菌が宜しいと思われ
これでハズヲタは一網打尽(ワラ
出なければスーツケース型原爆でもよろしいのではないか(w
後は、田村車庫に向かって飛行機をジャックして
自爆テロを起こすのが宜しいのではないか
173国道774号線:01/12/05 22:47
ヲタ! このスレで発言してやってください!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1003569588/l50
174国道774号線:01/12/07 14:04
某掲示板ノ○ターンに書き込んでいる常連は小学生ですか?
175国道774号線:01/12/09 12:35
>>174
基地外厨房です
176国道774号線:01/12/09 20:42
阪急バスの長所は?
177国道774号線:01/12/10 02:58
リクライニング全倒しはどう思います?
私は別にいいと思うのですが、皆さんの意見を聞きたいです。
178国道774号線:01/12/10 17:17
>>177
一言言ってからおねがいします
179177:01/12/10 18:13
>>178
一言言えばOKですか、安心しました。

この前、全倒しになってる後ろの席に後から座ってきて、1時間半ぐらい経ってから
しかも寝てるときに「リクライニングシート全開にするの止めてもらえません?」と言われて
その時はカチンときて「ほか座れば?」と言ったら移動しましたが
なんて馬鹿野郎なんだと思って
理由は
 なぜ1時間半も経ってから
 ほかにいくらでも空いてる席があるのに
 敬語知らんなと。
 「申し訳ございませんが、シートを少し上げていただけないでしょうか?」
 くらい言えるのがまともな人間だと思います。

愚痴っぽくてすいません。
 
180国道774号線:01/12/10 18:17
>>179
ヲタらしいグチだな
181国道774号線:01/12/10 18:45
ヤフオクで出てる中古のバス、規制で都内登録不可とかあるんですが
どう足掻いても不可なんですか〜?
182国道774号線:01/12/10 19:54
>>181
Nox対策すればok
183国道774号線:01/12/10 22:45
昔のカナ中、スピード出すとタイヤの音がゴロゴロうるさかったように思うが、
どーして
184国道774号線:01/12/10 23:02
>>183
タイヤの溝のためだと思われ。
たしかカナ中のタイヤはダンプと同じラグタイヤのはず。
ちなみに履きつぶしスタッドレスの音もごろごろうるさい。
185国道774号線:01/12/11 05:44
どうしてエゴツムリは自分勝手な書き込みするのでしょう
こいつ何歳なの?
186国道774号線:01/12/11 08:39
ttp://www.ishihara-pro.co.jp/dai/gall_2.htm
下から4つ目の都バス、何年式ですか??
187国道774号線:01/12/11 09:45
幌で2台分をつないだ車体の長いバスは、フランスなどでは見掛けますが、
日本では遊園地ぐらいにしかいないのはなぜですか。道交法 ? コスト ?
188国道774号線:01/12/11 10:03
>>187
道路交通法
189国道774号線:01/12/11 14:23
>>188
×
190国道774号線:01/12/11 14:34
>>188
かつて日本で運行していたことがあったような<連接バス
「大型牽引2種免許」だったかな。
191国道774号線:01/12/11 14:41
>>190
ちなみに、京成のは分離できないので大型二種でok
・・・というか特例の色のほうが濃い?
192177:01/12/11 16:22
>>180
ヲタらしいですか?その時はかなり憤慨したんですけど。
193国道774号線:01/12/11 18:19
>>192
ヲタじゃなくても・・・多分頭に来るだろうね
194国道774号線:01/12/11 19:48
ヲタってどんなバスでも乗るとすぐにシートを倒したがるよね(藁
195国道774号線:01/12/11 20:54
新潟交通の路線バスで使っている、
通称「銀太郎」は初期型と今現在走っている型はだいぶ形が違いますが
何種類ぐらいあるのでしょうか?
又、その見分け方も教えてください。
196国道774号線:01/12/11 21:15
>>190-191
京成の件は、特殊な車両を使用しており、

曲がる際、けん引車(=1両目)の後輪内側タイヤと、
被けん引車(=2両目)の内側タイヤの通る軌跡が同一であるため、
(つまりけん引車後輪と被けん引車後輪との内輪差がないため)
当該車両で旅客営業を行う際には「けん引二種」免許は不要であり、
大型二種免許だけで可能である。

との(当時)運輸省関東陸運局長通達があったかと思われ。

なお、「五20・武蔵五日市駅=つるつる温泉」(西東京ハズ)の土休に投入されているトレーラーバスは、
大型二種免許に加えてけん引二種免許が必要。
外観を蒸気機関車風に改造したセミトレーラトラクタで、外観を客車風に改造したトレーラを牽引しているため、
通常のけん引運転技術も必要となるから。
197奈菜氏@昼休み:01/12/12 14:45
西工を教えてください。西工はどんな会社なのですか?
ついでにUDも教えてください。
198国道774号線:01/12/12 20:24
ドリーム号、ニュードリーム号、青春ドリーム号、東海道昼特急の車両の担当会社は
どういう法則で決まるのですか?
199国道774号線:01/12/12 20:36
西工こと西日本車体工業は西鉄グループのバス会社で
どのメーカーのバスのシャーシ(下回り)にも乗せられる
車体を作っているんです。

つまり、エンジンとかは作らない車体装荷専門の会社。
トラックにもあるでしょ、アルミの箱だけ作ってる会社が。

ちなみに大半は西鉄グループのバスになるみたい。
ほかに京都市とか京王とか。

下回りは日産とか三菱が多いみたい。
200200:01/12/12 20:38
200
201キティホーク ◆ummJyEIo :01/12/12 21:54
>>181 これの事だと思うが、↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c10977604
こいつは15条抹消(言わば解体車扱い)に成っており再登録が出来なく成っています。
主に消防車や、警察車両がそれに当たります。尚相鉄は、87年式から書類が出ます。
202あげら ◆9xYRi3J. :01/12/12 21:59
車内放送 大阪スタジオというのがあるのですが京都市交通局で市電→市バス
でここ数十年同じ声のおばちゃんが担当しています。
そこで質問ですが、大阪スタジオは他の事業者でも放送を担当されているのでしょうか?
昔か今かどちらでも構いません それと、両備バスのテープは4トラでしょうか?8トラでしょうか?
みなさま、よろしくお願いいたします
203国道774号線:01/12/12 22:10
路線バスの停留所間の距離と料金がわかるサイトかソフトって無いんでしょうか?
営業所に問い合わせるしかないのかな?
204国道774号線:01/12/12 23:15
>>203
会社によっては、内部向けの運賃表など(もちろん紙媒体ね)を一般に販売しているところもあるが、
サイトかソフトとなると・・・
おれは聞いたことない
205国道774号線:01/12/12 23:15
>>203
距離調べてどうするの?
206国道774号線:01/12/12 23:18
>>195
P代 北村
U代 IKコーチ
KC,KL代 いすずバス
207国道774号線:01/12/13 14:55
RU638BとRU638Cの違いは?
208国道774号線:01/12/13 18:20
>>203
駅すぱあとで調べたら?
在京大手はだいたい出てくるよ。最新の12月版だと在京12社、あと名古屋圏と大阪圏で若干。
距離も0.1キロ(100メートル)単位だけど出てくる。


>>205
「バス定期代支給は1キロ以上から」みたいな会社が多いからね。いまや駅すぱあとはどの会社でも、
労務課交通費担当の必需品になってる。
209197:01/12/13 19:23
>199
丁寧なレスをありがとうございます。シャーシすらわからん私がこの板にいること自体
間違いなんでしょうが・・・
210国道774号線:01/12/13 20:00
>>207
空気油圧複合式ブレーキがB
空気式ブレーキがC
211国道774号線:01/12/13 23:59
新ステップとワンステップの違いは?
212国道774号線:01/12/14 00:02
>197
西工のスレッド立ってるよ!

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1005314354/l50
213国道774号線:01/12/14 00:37
ハズヲタ、バスヲタの違いって何?
214 :01/12/14 00:42
高速バスって高速料金割り引いてもらってるんでしょうか?

燃料費と高速料金まともに払ったら
盆暮れ以外は儲かっていないような気がします。
215国道774号線:01/12/14 09:53
>>214
そんなことはない・・・
強いて言うなら「別納プレート」で、若干割引になっている・・・ハズ
1人乗っても45人乗っても、高速代は同じだから、45人乗ってくれればいいわけ!
216国道774号線:01/12/14 10:56
>>214
12m車なら同じバスでも貸切バスとして走る時は特大車料金、
路線バス(高速バス)として走る時は大型車料金。
この時点で浦和−盛岡間では1万円以上安くなる。
さらに別納プレートお得意様にはさらなる割引があるみたいなので
JRみたいな会社ならかなり安く乗れているはず。
217国道774号線:01/12/14 11:01
日本の路線バスで現役最古参のバスは、どこの会社のどんな車両で何年式ですか?
ふそうMR410・470や西工かまぼこボディの現役車って今でもありますか?
218国道774号線:01/12/14 13:09
>>10>>13に出てきた
とんでもないバスヲタは
一般のバスヲタから見てどんな存在なんですか。
崇められている。それとも、煙たい厨房である。
219国道774号線:01/12/14 13:28
ホームページをもっている危険なバスヲタ教えて。
アドレスもお願いします。
220国道774号線:01/12/14 17:54
221国道774号線:01/12/15 01:45
>>206
微妙に外れ。銀太郎にはシャーシが二つ、ボディーメーカーは3つある。
三菱シャーシは呉羽自動車工業(新呉羽自動車工業)。
昭和58、59年製は呉羽オリジナルキュービックボディ、昭和60年製以降は
エアロスターKボディ。
いすゞシャーシは北村製作所と富士重工業。
昭和58(59?)年はモノコックボディのお化け方向幕、昭和60年から63年
までが北村キュービックボディ、平成元年の15台のみ富士重工7Eボディ。
平成2年以降は「銀太郎」の名称が廃止されたため、存在しない。

そのほかにも改造車がいるけど、詳しいことは知らない。
222国道774号線:01/12/15 11:20
対キロ区間制運賃で最も基準賃率が高いバス会社はどこですか?
また最も低いバス会社はどこですか?
223国道774号線:01/12/17 00:30
>>222

ついでに対キロの計算方法を教えていただけませんか?
というのも、運賃表を見ているといいかげんにしか見えません。
224国道774号線:01/12/17 00:33
先生!

この前都バスの南千住管内の路線に乗ったら、
蔵前警察署のお知らせの部分だけ違う声でした。
これは何かあるのですか?
225国道774号線:01/12/18 18:52
保守
226国道774号線:01/12/19 19:35
227国道774号線:01/12/20 02:05
>>226
MS8の低運転席とハイデッカということは、わかるんだが。。。
228国道774号線:01/12/20 05:42
>>214
西鉄の都市高速経由のバスは回数券(多分100枚つづり・割引率最大)を
使っているよー! 
229国道774号線:01/12/20 12:27
バス停の設置の仕方は??
路線の引き方は???
230国道774号線:01/12/21 17:03
>>229
君はKengo@12歳か?
231国道774号線:01/12/24 12:38
イブあげ
232国道774号線:01/12/24 14:08
>>223
2キロ以内は割増賃率。10キロ以上は割引賃率適用だからね
233国道774号線:01/12/24 14:36
石川くんはやめたのですか??
234国道774号線:01/12/24 15:27
昔、沖縄が右側通行から左側通行に変わったとき、普通の車はそのまま使えますけど、
バスはどうしたんでしょうか?
左ハンドルのバスは使えなくなりますよね。全部右ハンドルの新車になったんですか?
235国道774号線:01/12/24 15:29
236国道774号線:01/12/25 12:07
バスの運転手になるにはどうすればよかとね?
237国道774号線:01/12/25 16:23
>>236
好き嫌いをなくす
238国道774号線:01/12/25 17:01
>>236
セロリが食べられること
239国道774号線:01/12/25 19:11
>>236
ワキガは治しておく事。
昔,うちの会社では、ワキガの人は採用しませんでした。(本当)
240国道774号線:01/12/26 00:12
エルガとエルガミオの違いは何?
241国道774号線:01/12/26 00:23
>>240
エルガ 大型
〜ミオ 中型
242岡山のバスなら:01/12/26 00:26
>>223
地域によって異なるかも知れませんが、岡山市内の場合は、
 運賃=賃率×(距離km+2km)
だそうです。この額が最低運賃より安い場合は最低運賃まで切り上げます。
1円単位の端数を切り上げ・切り捨てのどちらにするかはバス会社次第です。
いい加減にしか見えない原因としては、
・他社バスや鉄道との競合のために部分的に安くする
・運賃区界の間隔が場所により異なる
・複数の経由がある区間で運賃を主要系統にそろえるため
といった理由が考えられます。
(例)
 岡電バス妙善寺行き(岡山駅からの運賃)
  天満屋、NTTまで100円
  南方交番前まで120円
  法界院駅前まで140円
  岡大西門まで220円
 の場合、法界院駅前までは競合する宇野バスの賃率(20円台前半)で
 算出しますが、岡大西門は岡電バスの賃率(30円台後半)で算出する
 ため、運賃が急激に上がるようになっています。
243無名 ◆ElB7gIXw :01/12/26 00:35
>>234
 どこかで、「補助金が出て一斉に新車に入れ替えた」という話を聞いたことがあります。
因みに夏ごろにバスラマで沖縄のバス特集をやっていましたが、そこには何にも書いていませんでした…
244国道774号線:01/12/26 01:58
東京空港交通の車両について質問です。

床下のバゲッジルームの扉が、
横にスライドして開閉する方式なのは
どんな意味があるのですか?
245国道774号線:01/12/28 18:31
えーと、バスでも排気ブレーキってある車と無い車があるんですか?
246国道774号線:01/12/28 18:44
>>245
バスの定義をどこに持っていくかで異なるけど・・・
通常「バス」と呼ばれる車両には、ほとんど排気ブレーキはついてるね。

ただし、1BOXベース(トヨタハイエースコミューター・日産キャラバンマイクロバス・いすゞコモマイクロバス)などには、ついていないと思ったほうがいいだろうね。
247国道774号線:01/12/28 18:47
>>244
スペース効率の問題じゃないかな?
通常のスイング式や跳ね上げ式ではどうしてもアームが邪魔になるんで、アームを使わないスライド式のメリットはあるよ。
また、スイング式はかっこいいけど、ドアが重かったり、頭をぶつけたりすることもある。
更に、社外への張り出しが少ないのもすらいどしきのメリットだね。
248国道774号線:01/12/28 19:59
HRって何?
日野車の事?
249国道774号線:01/12/28 21:28
>>248
日野の中型ノンステップバスの形式。
250国道774号線:01/12/28 22:53
富士重1M、1Sのいすゞ(ガーラ)ってあるの?
251国道774号線:01/12/28 23:02
>>247
補足
荷室の広さ確保と同時にアームによる荷物破損防止の目的もある
252国道774号線:01/12/28 23:49
>>250
K▼SEI、TO-B、東京ベイシティ、あとはわからない。
253国道774号線:01/12/29 00:35
FFシフトとかいう、電気信号とエアをつかって変速するあれ。
最初に導入したのは、どこのメーカの車両ですか?
ついでに時期も分かったら教えてくだされ。
254国道774号線:01/12/29 01:30
>>253
扶桑 84年MP2/6(標準仕様) 但し83年式MP1/5で装着実績あり
五十鈴 84年LV2/3(足OPT)
火乃 85年HT/U(足OPT)
もう1社は忘れたが、U32で設定されたと思う(85年)
255国道774号線:01/12/29 02:06
>>250
三交に1S
256国道774号線:01/12/29 02:41
いすゞのキュービックバスってもう製造してないの?
257国道774号線:01/12/29 03:21
>>256
もうエルガになったので、生産中止。
258国道774号線:01/12/29 18:20
京急の高速線に日野車がないのはなぜ?
259国道774号線:01/12/29 21:47
>>254
神奈中の路線車はすぐに大量に導入してたね
260国道774号線:01/12/29 21:55
京急の高速って車両の入れ替えペースが遅い気がするんですが
261国道774号線:01/12/30 12:08
>>260
観光バスを路線に切り替えているから増車する必要がないんじゃない?
262国道774号線:01/12/30 12:48
方向幕にLED表示を導入した会社で早かったのは?
263国道774号線:01/12/30 14:33
>>262
KQの初代ノンステってつけてなかった?
264国道774号線:01/12/30 16:00
>>262
三菱ふそう
265国道774号線:01/12/31 02:25
バス車体にかかれている

路線
貸切
限定

の違いって何ですか?
限定がいまいち分からないのですが。。。
266国道774号線:01/12/31 10:51
>>265
限定:旅客の範囲を予め限定している旅客運送事業のこと。バスにもタクシーにもある。
「空港利用者もしくは関係者に限定」等。
一般乗合とか一般貸切ってのは誰でも乗れるが、限定というのはこの限定条件に合う旅客しか運べない。

もともとは「アメリカ軍関係者限定」という免許を作るため出来たものらしいけどね。
で、この免許で日本全国や当時占領下だった琉球政府、さらには遠く仏領インドシナ・サイゴンにまで事業所を
持ち、アメリカからバス輸送を受託して成り上がったのが某K社。
267265:02/01/01 01:09
>>266さんありがとうございました。
268国道774号線:02/01/01 01:17
都市低床車ってどんなヤツですか?
最低地上高の違い!?
ワンステップやノンステップのバスとは別物なん?   
269:02/01/01 21:08
1速はいつ使うのですか
270国道774号線:02/01/01 22:15
日野のフィンガーシフトは、動かすと空気圧サウンドがしますが
他社のも機構は同じなんですか?
271国道774号線:02/01/01 22:34
>>268
都市低床車とは、ツーステップ車ではあるけれども床が普通のツーステップ車よりやや低めになっているバスのことです。
272国道774号線:02/01/01 23:14
名古屋阪神観光バスと言う会社なんだけど、
あの会社は阪神電鉄とは関係があるんですか?
セレガのサンダーカットを所有してる所。
273国道774号線:02/01/02 00:48
>>272
ttp://www.hanshin.co.jp/nagoya/index.html

を参照のこと。
アドレスから解るとおり系列企業みたいです。
274国道774号線:02/01/02 11:03
ワンロマって?
275さいたまんぞー営業所 ◆mug9Qpgo :02/01/02 11:24
>>274

がいしゅつですが、「ワンマンロマンスカー」の略です。
路線車でありながら、時には貸切承認で団体輸送も行います。

東急バス:M87
神奈中:よ113
京浜急行:G3361

などが該当します。

最近は貸切輸送にも変化がみられ、わざわざグレードの高い車両を
使うまでもないという風潮のようです。
また、バリアフリー法がこれらのバスの登場を阻んでいることは
想像に難くありません。
276国道774号線:02/01/03 13:10
ニーリング機構とは何でせうか?
私(=バカ)にも分かるように、おしえてね。
277国道774号線:02/01/03 13:49
高速バスでコーヒー用にお湯がでますよね。
このお湯はどうやって温めてるのでしょうか?
電気?エンジンの廃熱?
278国道774号線:02/01/03 14:06
うちの地元のバス(いわさきグループ)、
2001年の新車のくせにフィンガーシフトじゃない(棒ギア)なんだけど、なぜ?

やっぱ田舎だからなんでしょうか?
ちなみに同時期に出た他社(市営やJRバスなど)の新車はフィンガーシフトなんだけどね
279国道774号線:02/01/03 14:15
>>277
全て電熱式(家庭用電気ポットと同じ)
三陽とゴールドが発売、6Lと8Lがある。
280えおい:02/01/03 14:20
1速ギアはいつ使うの?
281国道774号線:02/01/03 14:54
楽々チェーンってなんて読むの?
またどういう意味?
282国道774号線:02/01/03 15:08
>>280
キツーイ坂での発進、雪道の登りでの発進に使うでありまする。
283国道774号線:02/01/03 15:14
>>281
ラーメンチェーン店か?
284国道774号線:02/01/03 17:54
>>276
語源は"ひざまずく" 車高を下げて乗降をしやすくする機構。
エアサスの空気を抜くのが一般的。
左に傾くものと、全体が下がるものがある。

あれって抜いたままで出発するとどうなるんだろう?
285国道774号線:02/01/03 18:06
>>284
ふそうのエアロしか乗った事ありませんが・・・
パーキングブレーキを解除した時点で復帰してしまいます。
286国道774号線:02/01/03 18:35
>>285
厨な質問で申し訳無いが、パーキングブレーキを引いた時に「プシュ〜」って
音がするのは、そのシステムの事ですか?
287国道774号線:02/01/03 18:38
>>285
そうなるように作ってある。
パーキングブレーキを解除したということは、発進するということだ。
発進時に車両が傾いていては走れないので、解除した時点で復帰するようになっている。
288国道774号線:02/01/03 18:45
>>284
ちなみに、観光バスで前だけが下がる機構も「ニーリング」という。

>全体が下がるものがある。
全体が下がってはニーリングとかニールダウンというのはどうかと思う。
ひざまずくというのは前が下がることなのだ。
左に傾くのを「ニーリング」というのはまあいいだろう。

業界関係者のかたどうかな?
289285:02/01/03 19:11
>>286
その音はパーキングブレーキ自体の音なのでニーリングの音ではないです。

>>287
補足ありがとう
290286:02/01/03 19:17
>>289
あっ、そうだったんですね。ありがとうございました。
291国道774号線:02/01/03 20:10
>>286
>厨な質問で申し訳無いが、パーキングブレーキを引いた時に「プシュ〜」って
>音がするのは、そのシステムの事ですか?
そういう機構を「ホイールパーク」と云う。

ニーリング>
ニーリングは、観光バスのように前扉だけで乗降する場合は前が下がる種類と、
路線バスのように前扉と中扉で乗降する場合は左側が下がる種類とがある。

また路線バスにはニーリングとは別に、車両全体を下げる「ロアリング」と云う機構と、
車両全体を上げる「リフトアップ」と云う機構が標準、またはオプションで装備できる。
292291:02/01/03 20:17
変な文章でスマソ。
>ニーリングは、
>路線バスのように前扉と中扉で乗降する場合は左側が下がる種類とがある。

訂正↓
ニーリングは、観光バスのように前扉だけで乗降するために前を下げる種類と、
路線バスのように前扉と中扉で乗降するために左側を下げる種類とがある。
293国道774号線:02/01/03 21:26
>>281
中傷したいなら別のところで勝手にやってくれ
294286:02/01/03 21:41
>>291->>292
サンクスです。
295国道774号線:02/01/03 21:49
>>291
マキシブレーキと呼ぶほうがイパーン的
296国道774号線:02/01/03 22:47
ゴールドキングと言う会社があると思うけど、
バス部品を作る会社ですか?
社名しか聞いたことが無いので。
297国道774号線:02/01/03 23:05
アイドリングストップバスのクーラユニットは、
エンジンOFFでも動作可能なのは、どーして?
298さいたまんぞー営業所 ◆mug9Qpgo :02/01/03 23:53
>>296

ページありますのでご覧ください。

http://www.goldking.co.jp/

♪かーわるんだ かわるんだ(以下略)
299国道774号線:02/01/04 00:32
>>297
エンジンoff時はコンプレッサは停止、室内エパポレータファンのみ1分間稼動する。
1分であればパイプ内の冷媒温度が上昇しないため、吹出口からは冷風が出る
仕組み
300国道774号線:02/01/04 00:41
300
301国道774号線:02/01/04 01:13
>>299
なっとく!
302国道774号線:02/01/04 01:28
>>282
>キツーイ坂での発進、雪道の登りでの発進に使うでありまする。
雪道の登りで本当に使うのか?
>あれって抜いたままで出発するとどうなるんだろう?
それはもう・・・「ポヨンポヨン」と・・・。
303282:02/01/04 03:23
>>302
使うよ。ソロッと出るには1で出てジワッと繋ぐのがよくない?1/4クラッチみたいな

うちのバスはボロが多いから朝はエアが抜けてるのが多いのね(自然ニーリング?)
朝は配車地まで「ポヨンポヨン」弾んで行くよん。胃が痛くなりそ・・・
304国道774号線:02/01/06 01:15
バスの運転席側サイドミラーが真横にあるのが普通だと思いますが、
一部のバス事業者は前に飛び出してるタイプを採用しているが、
何か特別な理由があるのですか?

詳しい方、お願いします。
305国道774号線:02/01/06 01:54
>>304
近鉄バスの路線の大型(日野ブルーリボン)は
運転席側サイドミラーが前に出ているよ。
理由はしらん。スマソ。
306辛口純米やまたのおろちさん:02/01/06 02:14
車内の照明は、直型蛍光灯と丸形とどちらが多いの?
307千葉県:02/01/06 02:24
↑では直型がアトーウ的に多いです。
しかも平ベターイやつ(都営や横浜市営みたいな奴)。
308国道774号線:02/01/06 08:01
ハズヲタって結婚出来たやついるの?
309国道774号線:02/01/06 10:37
>>304-305
漏れは前に出てるほうが好きだな。運転しやすい。
車体の右前端が目視可能な右フロントアンダーミラー付き最高!
310国道774号線:02/01/06 10:57
パワータード・リターダーはどのような操作をして使うんですか?
排気と同じですか?
311304ですが・・・:02/01/06 13:17
誰か>>304の質問に答えてもらえませんか?
お願いします。
312国道774号線:02/01/06 13:38
>>293
>中傷したいなら別のところで勝手にやってくれ
中傷ではないんだけど・・・
ほんとに読み方と意味がわからない
楽々チェーン
313国道774号線:02/01/06 13:46
>>304
ヨーロッパ仕様
314国道774号線:02/01/06 14:09
>>304
前に出ている方が真横より視点移動が少なくて済むからだと思う。
まあ、単なるかっこつけの場合もあるが(藁

小○氏のサイトに、ミラーステーを出っ張ったものに替えたバスの写真があった。
それがどこの会社かはわからないけど、エルガのワンステ(KL−LV280Q1)だった。
しかもワイドミラーだったから、まさにトラック気取り(藁
315国道774号線:02/01/06 14:22
>>308
著名なところではあまりいない様な。
たしかBJを出してるやつは結婚してたな。
316東京無線:02/01/06 16:03
>>304
要は乗用車のフェンダーミラだと思えばよろし
317304ですが・・・:02/01/06 17:52
皆さんありがとうございました。
もっともオラの地元(西鉄)はこの手のばっかなんだけど。
318国道774号線:02/01/06 19:22
>>304
都営は数年前まで車庫毎にこだわってた(?)が
最近は真横だけな筈。
319国道774号線:02/01/06 21:35
>>308
そういえば小○氏も結婚していたかと思ったが
320国道774号線:02/01/07 03:35
>>318
いや、真横だったのを、わざわざステー付きに戻した例もあるぞ。
(つい最近)(都バス)
321国道774号線:02/01/07 03:48
ロッド式の1速は、シンクロしてませんよね?
FFで変速の時もダブル踏むのですか?
322国道774号線:02/01/07 03:50
木の床を採用する意味って???
323国道774号線:02/01/07 04:23
>>322
床板の腐食防止の目的がある。
床上張り付は塩ビ材と床板の隙間に水が入り込むと水が抜けず、その箇所から
床板の腐食が進行する(特にフェンダ後側)最悪の場合、穴が開くことも有る。
少しでも床板に水が入らない様にフェンダ部の上張り取付時に、押さえ金を
廃止し、全周溶着している仕様もかなり有る。
一般的に床上張付は床板に耐水ベニヤを使用するが、耐水性能向上の為、
アピトン材(床上張なし仕様)を指定する例がある(東京都など)
一部では通路部のみ床上張を取付、座席下部は板張りにした物も存在(長崎バス、京王)
324323:02/01/07 04:34
追加
0/1ステップ化で床面を下げるため、最近の車は床板の代わりにアルミ板を
使う様になり、必ず床上張りを張る様になって来ている。
325国道774号線:02/01/07 09:33
>>308
南九州の某氏はケコーンしとるぞ
326国道774号線:02/01/07 09:56
木の床に塗っている油(ワックス?)の種類は何でしょうか?
また、それは一般に入手出来るのですか?
327国道774号線:02/01/07 12:52
 木の床の方が滑りずらい。 特に冬。
 常にぬれっぱなしで冬は凍る。
 「ウルトラスパイク」辺りがでだした頃から靴の裏に鉄の爪が
ついた靴が多くなったしね。
 床の痛みが早い地域=田舎 の比率が高いから木床が嫌われるけど
立ち席で乗ってると木床の方が安心できました。
 (停まるときに足元をすくわれなかった 道中バス)
 そして、木の床だと一枚単位で交換できる。

 防腐剤は、クレオソート油 であってるのかな?
 詳しい方お願いします。
328327:02/01/07 12:57
訂正
× 「常にぬれっぱなしで冬は凍る」
     ↓
○ 「常に濡れっぱなしで 朝晩は凍る」

 一行差し替えてください。すみませんでした。
329国道774号線:02/01/07 14:50
>>319
嘘つけ。
330国道774号線:02/01/07 15:28
ヲタ、阪急バスで田園バスに委託されている営業所はどこですか?
331国道774号線:02/01/07 15:50
いすゞ・日野自、2003年10月メドにバス事業統合
 いすゞ自動車と日野自動車は7日、
2003年10月をメドにバス事業を統合すると発表した。
まず2002年内をメドに商品・生産計画の策定など
統合準備を進めるための共同出資会社を設立する。
業務システムなどを共通化した後、
両社のバス製造子会社と統合準備会社の3社が
合併する方式で事業を統合する。
バス市場縮小で、生産能力は過剰となっており、
各社のバス事業の収益は悪化している。
両社は事業統合で部品調達を中心にコスト削減を進め、
収益回復を目指す。
 合併する3社は統合準備会社のほか、
いすゞのバス製造子会社「いすゞバス製造」と
日野自の「日野車体工業」。
統合新会社でいすゞと日野自は共同でバスの設計から
部品調達、生産までを一貫して手掛ける。
新会社の生産拠点はいすゞバス製造の宇都宮工場と、
日野車体が現在建設中の小松工場の2拠点とする。
両社はそれぞれが発売しているバスのモデルチェンジの
時期を考慮しながら、順次共同開発車を投入するとしている。
両社は1999年にバス事業の統合で基本合意していたが、
両社の社長交代などで交渉は一時中断していた。
332国道774号線:02/01/07 16:17
333国道774号線:02/01/07 16:33
>>332
長げぇ〜な。
334ナナシマさん:02/01/07 16:37
なぜ都営バスのファンは少ないのですか?
335国道774号線:02/01/07 16:51
336国道774号線:02/01/08 00:55
バスの電源スイッチって自由にon/offできるんですか?
あと、ドアは空気圧ですよね。駐車時はどうやるんです?
(コックいじってるのは見たことあるけど・・・常に空気溜まってるのかな)
337国道774号線:02/01/08 03:45
>>326.327
木製の床に塗る物は床油と呼んでいます。
詳しい成分は知りませんが鉱物油の一種でしょう。
メーカーも多数ある模様です。
バスだけでは無く、かつては電車や土足で歩く木造建築の床でも
使われていましたので一般の方でも入手は可能だと思いますが、
詳しい事はわかりません。

どなたかHELP
338国道774号線:02/01/08 06:42
>>336
乗務員以外は触ってはいけません。
電源スイッチもエアコックも。
339現役バス運転手:02/01/08 09:47
>>337
自分の会社では、床油は、エンジンオイルの廃油に軽油を混ぜたものを
モップでペチョペチョと塗ります。
340本町:02/01/08 10:42
阪急バス 清滝の次はどこ?
341国道774号線:02/01/08 13:12
>>338
それは知ってるが、気になる・・・。
寝過ごして車庫に連れてかれて閉じ込められたとかいう話を聞いたもんで。
342某社運転士:02/01/08 16:15
>>339

私の会社でも昔は同じ方法で床油を作っていました
でも現在では床油を買っています
ただし、缶には床油とは書いておらず
本来は何の油なのかは不明です

たしか工業用潤滑油といった表記があったように思いますが・・・

お役に立てず申し訳ございません。
343国道774号線:02/01/08 19:23
いまさらなんだが、エルガノンステのタイプAとタイプBの違いを教えてくれ。
344国道774号線:02/01/08 19:31
>>343
A ワンステベースで、通路は中扉から後ろは2段ステップ、MTあり LV280系

B 基本的にフルノンステ(オプションで中扉より後ろ1段ステップ可)
  両サイドの窓の最後部にルーバーあり、トルコンATのみ LV834系

間違いあるかもしれないけど
345国道774号線:02/01/08 20:50
>>339&342
ウチではエンジンオイル(新油)と軽油のブレンドです
この配合加減が秘伝なのョ
346国道774号線:02/01/08 21:51
>>341
そういう時は非常口から出てください。
赤い箱をはずすとレバーがあってあけられます。
箱には親切なことにあけ方も書いてあります。

その前に、ガラスをたたいたり、ホーンを鳴らしたりして閉じ込められたことを
アピールするのことが必要。
347国道774号線:02/01/08 22:04
>>341
非常ドアコックなら、
閉じこめられたようなときには操作していいのでは。
ドアの近くに「非常ドアコック」と書かれた小さな表示板があります。
わかりにくいですが・・・
348現役バス運転手:02/01/08 22:59
>>346
車庫で閉じ込められてる状況なら、メインスイッチ切ってあるはずなので
ホーンは鳴りません
349国道774号線:02/01/09 00:02
ドアスイッチの場所わかって・・・ても車庫で駐車中ならダメか。
350国道774号線:02/01/09 00:03
鉄板で閉じこめられた方は、非常口開けて出たらしい。
事務所に「閉めといてください」って一言残して。w
351国道774号線:02/01/09 00:05
>>346
でも非常口を開けると非常ベルも鳴るから
知らずに開けるとめちゃめちゃビビるような気がする
352国道774号線:02/01/09 02:02
九州のバスに多いと思うけど、バスの前面にあるマグネットステッカー
の意味を教えてくれませんか?
(緑地に黄色の○があるやつです。)
353国道774号線:02/01/09 04:28
>>350:>>351
? うちのはメインスイッチ切っても、ホーンとハザードは
効くけど・・・?
354国道774号線:02/01/09 08:59
>>352
「私は安全運転につとめます」って意味のステッカーじゃないのかな?
漏れも神奈中エリアから鹿児島へ引っ越したとき
ほとんどの路線バスにこれが貼ってあって不思議に思った。

詳しい方フォローきぼんぬ。
355国道774号線&rlo:02/01/09 09:15
>>351
メインSW切ってあれば、非常ベルは鳴らん。
お前はイタズラして怒られたんだろう。
>>353
うちのはハザードとウインカーは作動するが
ホーンは鳴らん。
356国道774号線:02/01/09 11:37
バスの床油と鉄道の床油は一緒?
357327:02/01/09 12:55
>>337
>>339
>>342
>>345
>>356
 www.sunkus.co.jp/coinfo/navi/img/logo-sunkus.gif です。

 工事現場でよく使ってるのがこれです。
 ホームセンターで売ってます。
http://www.jaia-aroma.com/MSDS/j12.htm
http://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/tree_and_life/wl56.htm
358国道774号線:02/01/09 14:20
>>357
クレオソート油の匂いは床油とは違うと思われ
359本町:02/01/09 15:53
ヲタ、わからないなら
わからないと言え。

もう一度聞く。
阪急バス南掛の次はどこや?
360国道774号線:02/01/10 01:22
>>358
ウチの営業所にある床油は無色透明のサラサラした油です
クレオソートは茶色っぽいはずですから別物と思われます
361国道774号線:02/01/10 01:32
362国道774号線:02/01/10 02:58
【チンコのレス】

〓〓〓〓〓
|〓|
|〓|
|〓|
(⌒⌒)
\/

 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります
363国道774号線:02/01/10 15:44
O川氏のページで立川バスがなんで神奈川のバスで紹介されているのか
いまいちよくわかりませんが。
364国道774号線:02/01/10 16:03
>>163
将来的に立川バスの株式が仮名中に渡るとか?
365国道774号線:02/01/10 18:19
>>363
もうすぐ金校になるんだよ
366国道774号線:02/01/10 19:05
ヲタにはわからないこともあるんだぁ・・。
ふうん。
ヲタなのに?
マニなのに?
ぜんぜん知らないじゃん。
367国道774号線:02/01/10 19:55
>>366
そら・・・・ヲタだってパーフェクトな人間はおらん!
それを「ぜんぜんしらない」でくくったら失礼や無いの?
368国道774号線:02/01/10 20:30
日本で一番運転・接客がわるいのが京都市ハズって本当ですか?
369夜行バス774号☆滋賀県民 ◆ye9rOBeE :02/01/10 21:28
俺もバスヲタなんだろうけれど(ワラ、並み居るバスヲタの方々へ私から質問。

夜行バスでいちばんいい席を指定して買うと出来るとして、
どこの席を指定しますか?

1.一般によくあるSHD独立3列シート29人乗り。
2.JRなどでよくあるダブルデッカーのバス。

俺的には1.は1A(進行方向左側一番前)
2.だったら3A(進行方向右側一番前)かなぁ。
バスヲタ席って訳でなく、単純に一番エンジンから離れていて静かだから。
遠慮なく足を伸ばせられる。この2点。
一般には他の席より狭い。ってことで嫌われているようだけど。
1.2.との違いは、トイレ行く時などの出やすさ。ね。
370国道774号線:02/01/10 21:30
自動車学校の送迎用に使われている10人程度が乗れる1BOX車はバス扱いですか?

1台いくらくらいで購入できるでしょうか?
371国道774号線:02/01/11 01:52
>>368
そうでもない。
372国道774号線:02/01/11 04:42
>>368
必ずしも日本一ではないかもしれないが、トップクラス。
東京の敢闘ハズといい勝負か?

>>370
乗車定員が10人以上の乗用車は2ナンバー登録となり、
運転には大型免許が必要となる。
373国道774号線:02/01/11 09:37
>>369
前に座席が無く壁なので、却って足が伸ばせない。

漏れは、トイレ階段前の座席がいい。あそこならフルリクライニングにしても
誰からも文句言えない。
374国道774号線:02/01/11 15:30
相鉄バスのいすゞ車がUD車より若干短いのはなぜ?
375国道774号線:02/01/11 15:46
>>374
五十鈴、UDのそれぞれの形式は?
376夜行バス774号☆滋賀県民 ◆ye9rOBeE :02/01/11 22:46
>>373
確かにそうであるが、
九州産業交通のバス(三菱製)1A席はそうでもなかったぞ。
近江鉄道(UD)は狭かったが。

トイレ前の座席って4C(例外もあるが)だね。
俺も何度か当たったことがあるが、あの場所はリクライニングが若干浅いぞ。
377東武指令:02/01/12 00:54
KL-LV774R2とKL-LV781R2の外観からの区別の仕方はどうすればよいですか?
378国道774号線:02/01/12 13:21
>>377
両者はエンジンが異なるだけで、外観からでは区別できない。
ただ、ドアの辺りに形式が書かれている板があるから、それを見れば形式が分かる。
379国道774号線:02/01/12 13:27
>>377-378
V10とV12は音が違うよ。聞けば判る
380国道774号線:02/01/12 13:47
>>379
「外観」と云う意味を知ってるかい?
381国道774号線:02/01/12 14:57
>>377
ネタだろうが東武指令の高圧的じゃない書き込みって...(藁
382国道774号線:02/01/12 16:42
>>結局・・・
両方の意見を集約すれば、
両者はエンジンが異なるだけで、外観からは区別できない。
ドアの回りに型式プレートがあるのでそれを見るか、
外からなら音で判断することとなる。
外からの音は、LV781のV10と、LV774のV8(ここが間違い!!)
では、かなり音が違うはずなので、聞けば解る。

と言うことじゃない?
383379:02/01/12 18:10
>>382
打ち間違った。鬱だし脳
384国道774号線:02/01/12 18:30
みんな偉いね。東武指令にまともに答えて。
385国道774号線:02/01/12 19:23
夜行バスでまだマルチステレオ、コーヒーサービスをやっている路線は、どの位
あるの?
386市道774号:02/01/12 20:43
京阪バスの紅白カラーのもとになったアメリカのバスってどこのばすなの?
それと、なんで京阪バスと道南バス(旧)と中央バス(旧)の塗装ってみんなにてるの?
387国道774号線:02/01/12 21:44
>>367
知らんといったほうがお得。
スマソ、意味不明で。

ハズってやっぱ会社によって形とか違う?
388国道774号線:02/01/13 10:59
K−CJM490って納入実績あるの?
389国道774号線:02/01/13 15:50
車内放送、テープ1本型と2本型、どっちが多いの?
390国道774号線:02/01/14 19:04

あげ
391国道774号線:02/01/14 20:52
成田空港ー町田線はどこ走るの? 遅れとかは?
392国道774号線:02/01/14 22:27
>>391
ふつーに考えたら、新保土ヶ谷BP〜横浜〜湾岸線〜東関道じゃねえの?
東名〜首都高3号線経由だと渋滞に弱いし。
393国道774号線:02/01/14 23:14
>>388
470-500-520-550-600なら知っているけど
394国道774号線:02/01/14 23:50
>>392
アクアラインは通ると思う?
395国道774号線:02/01/15 00:12
>>388
正しくはK-CJM490T、正体はトルコン車でWB及びR.O.Hを140mm延長した物
納入実績は無いんじゃないかな
500Tは日立に居たような気がする
396国道774号線:02/01/15 00:28
>>330
ヲタではないが、旧西谷バスの阪急田園バスは伊丹が車庫と思われ。運転手の求人広告が出てた。
397国道774号線:02/01/15 02:58
成田空港ー町田線はどこ走るの? 遅れとかは?
398国道774号線:02/01/15 11:50
>>397
うぜーな、おい
kengoか?
399国道774号線:02/01/15 12:00
>>397
道路
400国道774号線:02/01/15 12:30
>>395
K-CJM580とかK-CJM680はどうですか?
401国道774号線:02/01/15 12:46
>>400
そんな型式あったかい??
WB5.8mはまだ解るけど、6.8mなんてのはないだろう!
402国道774号線:02/01/15 13:28
>>397
日本
403388 ◆.t4dJfuU :02/01/15 15:01
>>395
Tが抜けてましたね。
やはり納入実績は無かったのですか。
404  :02/01/15 15:12
バスの事よお知らんねんけど、ATのアイドリングストップバスっちゅーもんは
どうゆう操作をしたら、エンジンが停止したり再始動するんか気になったんやわ。
どなたさんか、アフォのお相手してくれんかいの。
405国道774号線:02/01/15 15:14
KK-LT333J1って何処かにいる?
406国道774号線:02/01/15 15:14
>>404
サイドブーレキ引いて、ギヤをニュートラルにし、クラッチから足離すとエンジン停止。
クラッチを踏み込むとエンジン始動。<佐川ボデー

ATの場合は、多分セレクタをニュートラルにしてサイドブレーキ引くとエンジン止まるんじゃないかな?
わかんねー。
407国道774号線:02/01/15 16:06
>>405
KKっておい(w
LTだからエルガの9m車。つーことは大型車なのでKL-LT333J1が正しいね。
で、そのバスだけど、サスがリーフサスだからあまりいないと思う。
KL-LT233J1だったら北海道厨房バス(wにいるよ。
408407:02/01/15 16:07
「J1」じゃなくて「J2」だった。鬱出汁濃・・・
409国道774号線:02/01/15 16:30
>>405
頸城自動車の分社会社である糸魚川バスにいます。
ttp://members.tripod.co.jp/tsu_chan/itoigawa/itoigawa.htm

同じ時期に作られたKL-LT233J1は山交バスにいる。
410国道774号線:02/01/15 16:51
KL-LT233J2って北海道中央以外にも、
中国バス、京都バス、三重交通、糸魚川バスにいるね。
411国道774号線:02/01/15 18:20
>>407
確かに・・・・エルガの場合はKL−だが・・・・
キュービックのLTはKK−だから、これはこんがらがるぞ!
何でって?
GVWの関係でね。
412国道774号線:02/01/15 18:21
>>406
左足元にスイッチがあって、これで入れ切りする。
413国道774号線:02/01/15 18:45
>>411
正確にはエアサスがKL、リーフサスがKK。
414405:02/01/15 20:05
あの、エルガLTじゃなくてキュービックLTの平成10年規制車です。
333じゃなくても233でもいいのですが、すぐにエルガになったので
少ないと思います。
エルガLTがJ2なのはこの為だそうです。
415国道774号線:02/01/15 22:37
後藤さんってどんな人?
416国道774号線:02/01/16 01:39
投球ハズヲタにノンステマンセー基地外が多いのは何故?
417国道774号線:02/01/16 09:19
>>398
kengoって誰?
418国道774号線:02/01/16 09:33
>>414
>>409は答を書いているが・・・。
419国道774号線:02/01/16 13:27
神奈中って新車が多いね
なんで?
420405:02/01/16 13:37
>>418
すみません、見落としてました。
>>409
これですこれです。
ところで山交のKK-LT233J1の画像は何処かにありませんか?
421国道774号線:02/01/16 15:14
相鉄バスのメーターは90km/hまで
神奈中は140km/h(ふそう)120km/h(いすゞ、UD)
この差はなに?
エンジンがチガウのかな?
422国道774号線:02/01/16 15:35
423国道774号線:02/01/16 15:42
三菱のエアロミディMJや日野リエッセ等のD)ショートボディのリヤエンジン車って、
同排気量のトラックのエンジンとミッションの長さから考えるとリヤオーバーハング
が短すぎるけど、エンジンやミッションはどの様にして積んであるの?
スバルレガシィみたいにエンジンとミッションの間にデフがあるのかしら?
それでも長さが足りない様な気がするのだけど。

また、ワンステップバスってどこにエンジンとミッションがあるの?
田舎に住んでいるので実車をみれないのです。
よろしくお願いします。
424国道774号線:02/01/16 20:56
>>423
MJは横置きエンジン。クランクシャフトが進行方向に対して直角になるようにエンジンが置いてある。

エンジンの縦置き横置きはクランクシャフトが進行方向に平行に置くか、直角に置くかということである。
シリンダーの角度のことではない。
425国道774号線:02/01/16 21:03
>>422
ありがとうございました。
426国道774号線:02/01/16 21:10
>>423
いまのところ、国産のワンステップバスはリアオーバハングにエンジン、T/Mが置いてある。
同型のツーステップと同じ。
427423:02/01/16 21:23
>>424さん。ありがとうございます。
やっぱり横向きですか。
もしかしてプロペラシャフトがすごい角度でミッションとデフを
結んでいたりするのでしょうか?
それとも、レガシィみたいにエンジンとミッションの間からデフ
へプロペラシャフトが出ているのでしょうか?
でも、どっちにしてもトラックでは考えられないすごいコストが
かかる構造です。とっても不思議です。

何度もお聞きしてごめんなさい。よろしくお願い致します。
428国道774号線:02/01/17 00:45
>>427
技術的な話は車板でやれよ
ここは運輸・交通板だぞ!!
429国道774号線:02/01/17 06:41
三菱のMJは「T-ドライブ」といって、こんな感じ。
■----◎----■

□---□

エンジン-T/M--□

三菱以外の大型ノーステップの一部は「アングルドライブ」といってこんな感じ。
■----◎----■



エンジン-T/M--□


■はタイヤ
-または\はシャフト
◎はでふ
□はシャフトの方向を変えるギア等


>>428
ヲタが運輸テクノロジーの自慢をしてるだけだが、何か?
430423:02/01/17 08:42
>>429さん 図まで書いて頂いてありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。採算あうのかしら。

2chはスペースやタブが削除されるのは知っていましたから、念の為に
テキストエディタに貼り付けてスペースを追加して確認しました。

アングルドライブはヨーロッパの低床路線バスで昔から使われている
方法とほとんど同じ様です。等速ジョイントが辛そうですね。
ドイツ(確かネオプラン社のボディ)では進行方向に向って車幅方向の
左端のシートの下にエンジンを進行方向に縦置き(シリンダーも立て
てある)に積んだバスが結構な台数ありました。

低速走行路線主体だからこそ容認出来るのか、考えれば考える程
めちゃな車輪毎の重量バランス車で、こんな所にエンジンとミッショ
ンを積んでいいのかと始発待ちの私一人乗っている時にドライバー
に尋ねた事ががあります。
こんな事を尋ねる日本人がよほど珍しいのか、随分丁寧に説明して
くた事を覚えています。
431国道774号線:02/01/17 08:45
おい!
フルフラットロー、とか
シングルジャストロー

どーゆー意味なの?
432423=430:02/01/17 08:48
ヨーロッパの話は随分昔(20年ぐらい前)の事です。
近頃は鉄道か自動車での移動ばかりで路線バスを利用する機会事もなく
なって久しいのですが、随分変っているのでしょうねぇ。

また時間を作って乗ってみようかなと思っています。
ありがとうございました。
433423=430:02/01/17 09:10
その言葉はバスでなくトラックで使う事が多いと思いますし、メーカ毎に
同じ事を言葉を変えて言っている事が多いのです。

しかし、多少意味に違いがありまして、荷台が標準床高さのトラックに
比べて荷台の下にある後輪だけ(結果的に前輪と後輪のタイヤの直径
が異なる事になります)扁平・小径化した分ダブルタイヤにして荷台床高
さを下げた車がフラットロー車です。

その小径化した後輪は通常ダブルタイヤになりますが、それを超扁平
タイヤにしてシングルタイヤにした車がシングルジャストロー車で、タイ
ヤの対荷重限界のせいか積載量2t未満の比較的小ぶりなトラックでし
か見かけない様です。

また、前輪と後輪の直径が異なるフラットロー・シングルジャストロー
車に対して、前輪・後輪共に同じ仕様・直径のタイヤにして使用するタ
イヤの種類を1種類にした車がフルジャストロー車になります。
細かい事ですがフルジャストロー車は、標準床高さ車よりは低いの
ですが、ジャストロー車・シングルジャストロー車よりも荷台床高さが
少し高くなる事が多い様です。

乱文ですが、参考になりましたら幸です。
434431:02/01/17 09:50
>>433
そんなに詳しく解説してくれてありがとうございました。
435423=430:02/01/17 12:55
>>434さん

どういたしまして。参考になりましたら幸です。
436国道774号線:02/01/17 14:46
何故、神奈中にはATが無い?
437国道774号線:02/01/17 16:24
日デって富士重ボディの架装やめちゃったの!?何故に?
このままだと富士重工ボディ消滅ですか?
438国道774号線:02/01/17 16:25
日デって富士重ボディの架装やめちゃったの!?何故に?
このままだと富士重工ボディ消滅ですか?
439国道774号線:02/01/17 16:32
>>438
おそらく
440国道774号線:02/01/17 16:40
新ボディ作ったばっかりなのにね
441国道774号線:02/01/17 21:26
7EボディのMPはあるの?
442国道774号線:02/01/17 21:34
>>441
戸塚、松戸に逝け
443国道774号線:02/01/17 21:41
>>442
画像キボンヌ!
4448931:02/01/17 22:19
京都市バス(中古車)が数年前に中国にいったらしいけど、
どうして日野・五十鈴ばっかりだったの?
三菱・UDだって現地で修理に困らないはずなのに・・・
445国道774号線:02/01/17 22:23
バスって一台いくら?
446国道774号線:02/01/17 23:08
>>441
千葉、木更津、札幌、宇都宮でもいいぞ
447国道774号線:02/01/17 23:18
448国道774号線:02/01/17 23:28
>>443
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/FHIbus/7E/iroiro/7emp-e.htm
写真は多種多様な7E+MPがある。
また富士重工ボディの詳しい解説もこのサイトが良いよ。
449国道774号線:02/01/18 00:44
>>448
神奈川電気鉄道
ワラタ
450国道774号線:02/01/18 06:37
>>445
いくらなら買います?
451国道774号線:02/01/18 07:13
>>450 200まんえん
452450:02/01/18 22:46
大型:不可。
中型:多分無理。
小型:新車は買えない。

ラーメン屋にするんじゃないよね。
453国道774号線:02/01/19 12:42
>>445
大型路線:車両にもよるが、国産ワンステエアサスで2000万円弱
大型観光:ハイデッカーの標準車で焼く3000〜3500万円
高速車:夜行バスで5000万円〜6000万円
中型:路線車で1200万円程度
小型:メルファ7クラスで1200万円程度?
マイクロ:最高グレードで代替800万円。ちなみにエアコンなし、標準ルーフのショートで380万円というのはhpにあった。
シビリアンだったカナ?
454国道774号線:02/01/19 12:45
昭和60年クラスの中型路線車なら、そこそこの値段で買えないかなぁ?
455国道774号線:02/01/19 14:17
>>454
そこそこの値段というより、
無料進呈&現状渡しでは?
456(゚д゚)→ゴルァ!:02/01/20 15:20
ここは車両専用だな。
車両しかしらないヲタがわんさかいる。
457国道774号線:02/01/20 16:17
>>456
そんなもんだ・・・
458国道774号線:02/01/20 16:24
おい、ヲタ共よ、西鉄の「桜島号」の担当会社を見分ける方法
教えてください!
459(゚д゚)→ゴルァ!:02/01/20 16:25
>>457
そんなもんか・・・
460国道774号線:02/01/20 16:46
>>458
↓見れ
鹿→福
homepage1.nifty.com/shu-kun/mytown/hayashida/tenmonkansa.html
福→鹿
homepage1.nifty.com/shu-kun/mytown/hayashida/tenjinsa.html
461国道774号線:02/01/21 17:03
神奈中の社員が作っているHPってどこですか?
462国道774号線:02/01/22 17:13
>>461
ネタですか?マジですか?
463国道774号線:02/01/22 20:17
464国道774号線:02/01/23 18:22
路線バスが規制緩和され、例えば東京⇔鹿島神宮をどこかの会社が新規参入する
場合、東京駅のバスターミナルや鹿島神宮駅のロータリーに停留所を設け、そこ
から発着することはできるのですか?それともバスターミナルを使用する権利は
都バスやJR等の既存の事業社に限られできないのですか?
465国道774号線:02/01/23 18:52
CNG本当に吸ったらどうなりますか?
(トップの看板?みて思いついた)
466国道774号線:02/01/23 18:55
>>464
その駅前広場の所有者次第。
JRが所有している場合はJRの許可が必要になる。

タクシーの構内営業許可と一緒。
467国道774号線:02/01/23 19:00
>>464
路上であれ、BTや駅前ロータリーであれ、停留所の設定は
管理者の許可が必要。
(単独で新規運行という条件であれば)
東京駅のJRバスのターミナルなんかは、多分無理だろうが、
(JRの管理ですからね)
鹿島神宮駅のロータリーの管理者が自治体でかつスペースが
ある場合はOKが出るであろう。
スペースが無い場合は既存社のスペースを使うことになる。
極論をいえば、スペースが無ければ既存権を持っている会社
の新規路線でも駅前が使えないことが..。
確か徳島駅での徳島バスが(以前)そうだったような..。
468国道774号線:02/01/23 21:12
>>465
一酸化炭素中毒
469国道774号線:02/01/23 22:06
470国道774号線:02/01/23 22:29
464は規制緩和でそういう管理者の許可とかいらなくなるのでは
と言いたいのじゃないかな?
471国道774号線:02/01/23 22:49
UDことを日産って言ったら

>>ところで日産車って いつの間にシビリアンが入ったのでしょうか
>>日産自動車が製造するバスはそれくらいしか思いつかないのですが・・。

こんな言いがかりをつけられた時どう対処したら良い?
なんか郵便屋さんらしいけど・・・
472国道774号線:02/01/23 22:52
日産デにしとけ
473国道774号線:02/01/23 23:01
>>466 >>467 >>470
皆さん有難うございます。
規制緩和されても、新規参入社が停留所を思いどおりに設置できなければ
あまり意味はないのでは?と思ったので。
駅から離れたところに停留所を設け、路線バスに参入しても、果たして既存の
路線に対抗できるものでしょうか?
474国道774号線:02/01/24 00:28
>>468-469
レス、サンキュー。
まぁ、そんなとこだろうと思ったけど、看板どおり
アヒャヒャとなるのかと..
475国道774号線:02/01/24 11:47
>>471
別に「日産」でいいのでは?「日産自動車」が作ってるのはシビリアンのみだから、
普通解らなければウソだ!
ヲレは特に略さない。日産Dとか、は使うことが有るが・・・
「日デ」はあまり使いたくない・・・・

それから・・・シビリアンは昔から日産が作っているバスである。
日産自動車でも、中型クラスまでバスを作っていた歴史は有るからね。
今のシビリアンは、確か3代目だったと思うよ。
476国道774号線:02/01/24 12:12
>>475
>日産自動車でも、中型クラスまでバスを作っていた歴史は有るからね。
 UR/NURは、大型バスって言うんじゃないの。
477475:02/01/24 12:22
478475:02/01/24 12:24
>>476
スマソ・・・・
そこまで古いのは…詳しくしらなかっらもので・・・<UR・NUR
大きさ的に中型かな?と見切り発車!
この点では他の皆さんのカキコで替えさせてもらいます・・
479国道774号線:02/01/24 12:32
>>476
UR690でしょ。いわゆる9m大型車。
http://www.j-bus.gr.jp/zen-sub4-1hzns.htm
に掲載されている。

ボディーは富士R12だから、昭和43年くらいまで製造されていたと思う。
あとボンネットバスなら富山地鉄が保有している。
富山駅北口の観光車庫にいたような。
480国道774号線:02/01/24 12:51
エアロクイーンとエアロキングの違い、おせーて?
481国道774号線:02/01/24 13:01
>>480
エアロキングはダブルデッカーで、エアロクイーンは(スーパー)ハイデッカー
じゃなかったっけ?
482国道774号線:02/01/24 13:21
>>480
そうそう。
エアロキングはダブルデッカーで、エアロクイーンはスーパーハイデッカー。
ちなみにハイデッカ−・ミディアムデッカ−のエアロバスっちゅうのもある。
483国道774号線:02/01/24 13:43
>>482
ミディアムデッカ−って何?
よくSTDって書いてあるやつ?
484国道774号線:02/01/24 13:46
>>そっか。スタンダードデッカ−でした。つまり標準床のことです。
485国道774号線:02/01/24 18:06
>>471
UDのことを日産車とは呼ばないよ。
どこかのスレの整備君が日産車とかいうと書き込みがあったが
そんなのまれ
普通はUDとか会社名そのまんま日産ディーゼルって呼ぶよ。
日デは○川さんのページとかその系の趣味の人が呼ぶらしいね。
物流関係の会社は特にUDの愛称を使うよ。
486国道774号線:02/01/24 18:26
>>485
日デの起源は「ぽると出版」じゃないか?
487国道774号線:02/01/24 21:28
>>486
業界用語です。
トバ系のメーカー販社では以前から多用されてます。
488国道774号線:02/01/24 21:33
ぼくは、ウーデーとよんでまする
489475:02/01/24 22:04
ヲレは「日産」としか言わないのは・・・・
めんどくさいだけ。
490国道774号線:02/01/27 06:36
電気バス 走ってますか?
491国道774号線:02/01/27 10:01
>>490
純な電気バスは、九州電力玄海エネルギーパークで走っている
492国道774号線:02/01/28 16:26
バスヲタはなぜ基地外が多いのですか?
493国道774号線:02/01/28 21:29
高速バスのあぶくま号は二本松と蓬莱に停車してから
須賀川-福島の経路はどうなったのでしょうか?
ずっと下を走るのでしょうか?
494国道774号線:02/01/28 22:14
>>492

キティな奴の行動が目立つだけと思われ。
普通の人の方が多いと思うよ
495国道774号線:02/01/29 16:05
おまんこなめなめすると病気が移るってほんと?
496国道774号線:02/01/29 17:55
>>495
すれ違いもはなはだしい!
497国道774号線:02/01/29 20:50
浦安ディズニーランド周辺を廻ってる、あの特徴的なバスについて教えて下さい。
ベース車(エンジン・シャーシメーカー、型式、主にどんなバスにされるのか)
は何ですか?
車体メーカーも詳しく教えて下さい。

お願いします。
498国道774号線:02/01/29 22:43
>>497
北村のCJMだよ
499国道774号線:02/01/30 17:50
バスの定期ってなんであんなに高いの?
25日以上往復しないと元がとれないよね
500国道774号線:02/01/30 18:32
>>499
ヲタがここで実験してます。

http://homepage1.nifty.com/kurax/superahoaho.html
501岡山のバスなら:02/01/30 20:00
>>499
バス会社や地域によって違うようですが、岡山は安い気がする。
(あくまでも通常運賃に対する割引率が大きいだけで、
 鉄道などに比べて実質額が安いわけではないですが。)

ちなみに岡山は、1ヶ月定期券なら、
 片道運賃×2×30を基準に、
・岡電バス、両備バス、下電バス、中鉄バスなど:
 通勤4割引、通学5割引
・宇野バスなど
 通勤3割引、通学4割引

です。ちなみに宇野バスの割引率が低いのは元の運賃が安い(賃率が低い)から
ですが、他社との競合区間でも割引率は同じため、例えば岡山駅〜県庁前
(片道120円区間)なら
 岡電バス:4,320円(通勤定期)
 宇野バス:5,040円(通勤定期)
となります。

なお、岡山の場合、通勤定期が通学定期に対して有利な点は、
通勤定期の場合は環境定期券としても利用できるという点ぐらいだと思います。

・・・、他県のバス会社のHPで定期券は2割5分引きとか書いているのを見ると
高い!と思ってしまいますね(でも実際の金額を見ると、均一運賃かそれに近い
運賃が採用されていて安かったりするわけですが)。
502国道774号線:02/01/30 21:44
>486
 経済界でも日産ディーゼルを「日デ」と呼んでいます。日本経済新聞などでは
 日産ディーゼルのことを「日デ」って書いていますね。
 (この業界での社名の略し方って独特なんでしょうか? 日本エアシステムも
 JASと略さずに「日本エア」で通していますね。)

 もっとも、メーカー側(日デ側)では、最近は「UD」じゃなくて「ND」を
 使いたがってるみたいです。
503国道774号線:02/01/30 23:49
>>487
>>502
つまり「日デ」=「ヲタ用語」という認識は
デタラメ(もしくはバス事業者側の認識)ということですね。
504国道774号線:02/01/31 00:14
>>497
緑ナンバーの奴が日野RJワンステップ(リーフサス)
白ナンバーの奴が日野RRツーステップ(エアサス)

車体はたぶん、東京特殊車体か京成自工
505国道774号線:02/01/31 00:21
>>504
ワンステの方もエアサスじゃない?(RJ改)
506国道774号線:02/01/31 10:20
>>504
ワンステエアサスが設定されたことを知らんのかな?

RRじゃなくて、505の言うとおり、RJの改だ!
507国道774号線:02/01/31 11:03
経済界で「日デ」、「日本エア」って言い方はしないよ
新聞での表記だからそういう書き方するんだ。
日経含め新聞を毎日読めばわかること。

>もっとも、メーカー側(日デ側)では、最近は「UD」じゃなくて「ND」を
>使いたがってるみたいです。
お客さんが日産ディーゼルのことをUDって言うから
UDという愛称(?)を使わざるをえないのが現状。
508国道774号線:02/01/31 12:09
だ〜いたいやね〜
日産ディーゼルがエンブレムに「UD」てつかっとるのがいけないんだよ。
あれじゃ、みんな[UD]て言うだろう・・・・
509国道774号線:02/01/31 13:08
>>508
その通り
っつーか日産ディーゼルとか日デというよりも
UDっていうのが一番言いやすいことはまちがいないな
510国道774号線:02/01/31 20:48
Umniflow sbavenger Diesel





スペルあってるかな?
511国道774号線:02/01/31 21:54
免許維持路線があるのは何故ですか?

貸切を運転するとき「臨時急行バス」として処理することで貸切運賃を時間単位で
なく人数×距離運賃でできると言う話を聞いたのですが本当ですか?
512504:02/01/31 22:02
>>505, >>506
マジで、RJにワンステエアサス仕様なんていうものがあるのを知りませんでした。スマソ
フォローしていただきありがとうございます。
513  :02/01/31 23:28
Uniflow scavenging Diesel
514国道774号線:02/01/31 23:57
アンクルドライブだの略だろ。
515国道774号線:02/02/01 03:38
駆動おじさん??
516国道774号線:02/02/01 16:05
走れおじさん
517国道774号線:02/02/01 16:54
Unchan Dokyun
518やんら:02/02/01 19:30
GALA2000スーパーハイデッカーが走ってる
都市間高速バス路線てアリマスカ
519国道774号線:02/02/01 19:46
>>518
富士五湖
520やんら:02/02/01 19:52
>>519
RESORT21なのかな?
貸切バスだけだよね多分
521国道774号線:02/02/01 22:24
エアロスターMとKがあったころ、価格差はどれくらいだったの?
522猿ボケセンチュリー:02/02/02 10:21
TSシリーズの主力でガバリアタイプって
西鉄以外所有社はないのかよ
遠すぎていけねーよ(゚∀゚)アヒャ
523国道774号線:02/02/02 12:43
>>520
高速路線車でもガーラ2000SHDがあるよ
524国道774号線:02/02/03 17:35
age
525国道774号線:02/02/03 22:56
526国道774号線:02/02/03 23:41
>>525
細部が見えないので断言できませんが、三菱P-MU515TA(呉羽)と思われます。
527国道774号線:02/02/04 00:43
>526
サンクス
528国道774号線:02/02/04 02:31
ドアブザは選べるのでしょうか?
シャーシメーカというより、車体メーカで違うような
529国道774号線:02/02/04 02:57
セレガRのFDで折戸ってありますか?
530国道774号線:02/02/04 18:55
>>529
ある。
某ページにある大分バスの「とよのくに」セレRでみた・・・
ページには「FS」とかいてあるが、あの高さはFD!
531ありがとうございます:02/02/04 19:45
>>530
そうですか。私は折戸が好きなんですがFSはパワーが無いのでそこが不満でしたが
FDならパワーのあるエンジンも用意されているのでいいなと思っています
セレガRFD 折戸 T字窓 床上トイレ LED幕がいちばん好きな組み合わせです
532国道774号線:02/02/04 21:03
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1009249252/l50関連
尼のとタマヲってどんな人なんですか?
533国道774号線:02/02/04 23:27
>>528
仕様書で指示すれば可能だが、選択肢は少ない。
大光、日工と電子音が松下ってあたりが多い。
どっかのセールスが秋葉で探して来たのを取付たこともあるらしい
534国道774号線:02/02/04 23:29
>>532
どっちも東武グループの敵。
互いに接点があるわけではない。
535国道774号線:02/02/04 23:47
東部指令ってどうして敵が多いのですか?
536国道774号線:02/02/06 05:57
>>533
そういうことするから、標準化が進まない。
バス事業者も考えてほしいものだ。藁
537国道774号線:02/02/06 10:11
競合させないと値段が下がらないからだよ
ナニも考えず藁なんて言ってる君が藁える(藁
538国道774号線:02/02/06 20:23
今までバス機器を特定のメーカーに決めていた、バス事業者は買値が下がったところで、
他社の機器は使えない。
社会資本としてバス事業を考えると、不測の事態が起こったとき、無理を言えるような良好な関係を続けたいからだ。

メンテ、補用を考えると従来の良好な関係を続けたいからだ。



とはいうものの、これはバス事業者が考えているローカルスタンダードである。
ほんとうに、標準仕様を決めたかったら、特定の部品メーカーに決め、
業界として価格を下げさせることをしなきゃ行かんぞ。

国土交通省主導でできるか?
今のはわりといーかげんな標準しようだ。
539路面チャリダー:02/02/07 03:12
質問というか確認なのですが、スケルトンって骨格構造のことですよね?
ハイデッカーの観光バスの事だとさっきまで思ってた・・・
540国道774号線:02/02/07 13:03
をいをい。今時モノコックなんて・・・
541国道774号線:02/02/07 16:38
最近バスに興味を持ち出した者です。
ふそうのMS826とKL−MS86の違いはどこで見分けたらよいのでしょうか?
542国道774号線:02/02/07 18:11
U-とKC-の見分け方=前面ナンバープレート周辺をよく見ると…。
KC-とKL-の見分け方=後面の排気口の位置。

あとは簡単だから自分で考えて下さい。
543国道774号線:02/02/07 18:51
>>542
KC-の平成10年騒音規制車とKL-は排気口は同じ方にありますが、
そういうときはどうすればいいですか?
544国道774号線:02/02/07 23:26
音。
545国道774号線:02/02/08 23:15
>>542-543

エアロバスって、KL-からは、ディスチャージドヘッドランプが標準になった
んじゃなかったっけ?(KC-でもオプションであったとか…)

夜見て、ヘッドランプが白っぽかったらKL-って事じゃなかったかな?
違っていたらスマソ

546国道774号線:02/02/10 16:46
バスの写真を撮ってなにが面白いのですか?
547国道774号線:02/02/10 17:43
>>546
人間は何故生きるのですか?と言うのに近い
548国道774号線:02/02/10 20:13
ハンドルの形が違う。
549国道774号線:02/02/10 20:14
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1008420200/585-589
あたりででてくることですが、バスのメーカーが違うとやっぱり乗り心地とか
運転のし易さとかかなり違ってくるものなのですか?
550国道774号線:02/02/11 00:01
トップドアって何?
551国道774号線:02/02/11 00:06
大型路線車は運転という面ではふそうがよい
あとはいすゞ、日野
いすゞ車は他メーカーより値段が高いが運転、整備とも扱いやすい
日野は加速がよいだけであとは上の2メーカーにはかなわない。
営業力が強いので有名。日野ボディは最悪。すぐ腐食する。
UDはアフターフォローがしっかりしている(以下略)
552国道774号線:02/02/11 00:13
奈良交通の学園前・生駒地区に見られる乗車方法はなぜにあんなに
ややこしいのですか? 駅行きのバスで、駅まで乗ると2区間以上の
運賃のとき、途中のバス停で降りるときはどうするの?
(特にバスカード挿入時)

あと、奈良県野迫川村内の南海りんかんバス、奈良交通のバス停を
教えてくださいまし。
553国道774号線:02/02/11 00:15
>550
前乗り前降りのバスのことです。真中や後ろに乗降口がありません。
554バスの運賃について:02/02/11 16:45
バスの運賃についての質問なのですが、均一、対キロは分かるのですが、
金沢市内、松山市内などの地帯制運賃、福岡市内などの特殊区間制運賃
というのがよく分かりません、どなたか教えていただけないでしょうか。
555国道774号線:02/02/11 19:16
>>552
前払いにしておけば駅で降車が敏速に出来る。折角3扉車もあるんだし。
途中で降りるときは乗るときに申告すれば運転手がカードリーダーの設定を変えるはず
556国道774号線:02/02/11 19:36
京成バスの2両連結バスが走ってる路線の質問
  本郷駅→マリンスタジアム行きは後ろ乗り前降りだったのに
  マリンスタジアム→本郷駅行きは前乗り後ろ降りだった
 なぜでしょう?(2〜3年前、メッセで県民祭りやってたときのこと)
557国道774号線:02/02/12 18:03
江ノ島電鉄LVキュービックはなぜ短命だったのですか?
558ファーファー:02/02/12 18:34
同じメーカー・車種の高速バスでもシートって違いますよね。
ボーディーメーカーが推奨する純正シートとかあるんですか?
また、西鉄以外で天龍製のシートを使ってる夜行高速バスってどこかありますか?
559国道774号線:02/02/12 20:42
>>558
煮死徹の夜行バスのシートって杉本工業製じゃなかったっけ?
560ファーファー:02/02/12 21:13
>>558>>559
間違えました。
西鉄以外で杉本製のシートを使ってる夜行高速バスってどこかありますか?でした。
561国道774号線:02/02/12 21:22
>>554
地帯制運賃…
ある地域をA−B−Cと連続した「地帯」にわけ、A内部だけだと200円
A−Bというように「地帯」間を跨ぐと220円…
というように「距離」でなく「地帯」で区分した料金設定だと思っていますが…
562国道774号線:02/02/12 21:32
東急の川崎〜五反田線みたいな奴か?
563 :02/02/12 21:38
このバスのメーカーと型式を推定してください
ttp://www.yomiuri.co.jp/04/20020212i414.htm
564国道774号線:02/02/12 21:49
>>563
ふそうのエアロクイーンだけど、正面だけしか写ってないから
形式まではちょっと分かんないなぁ。
565且ゥ作自演プロダクション ◆Ei6FnRFA :02/02/12 21:58
>>563
KC−MS822Pかな?
566国道774号線:02/02/16 03:05
明日 京都から東京まで行きたいです。
緊急で明日出発になっちゃた・・・
方法 教えてください
567国道774号線:02/02/16 03:07
>>566 断る!
568国道774号線:02/02/16 08:47
>>566
ふつうは新幹線だろ
569いいとも青年隊:02/02/16 08:52
566 ぷらっとこだまお勧めしますよ
詳細は JR東海ツアーズサイトへ 
570国道774号線:02/02/16 20:29
>>566
つぶれそうな、飛行機をご利用ください。
571国道774号線:02/02/16 21:15
こっち(九州)の公営バスが都営バスの払い下げを入れてるんですが、どこで色塗り替えたりするんですか。
どうやって運ぶもんなんでしょうか。まさか高速を自走してはこないですよね。

572国道774号線:02/02/17 00:22
>>571
自走といっても多分一般道だと思う。それかフェリーじゃないかな。
あと、塗装の変更は、どこかの整備工場か新しいユーザーが自社の
工場でやってるみたいだが…。
573国道774号線:02/02/17 03:14
>>571
このまえ、都バスの新車?かなぁ、上信越道を7台連行で走ってたよ。
夜中の2時頃。あれは自走かな?
574国道774号線:02/02/17 13:34
>>571
共栄車体でやるのが多いんでないかい?
575国道774号線:02/02/19 08:13
都営バスのS200〜S233のシャーシーナンバー
知っておられる方いらっしゃいますか?
あと、S200〜S233はどこのバス会社に売られていったのでしょうか?
情報キボンヌ
576名無し犬@ダメ犬 ◆I5JOdXy. :02/02/20 00:09
特定のラッピングをした都営バスを撮影したいのですが、
コースや時間を調べる方法はありますか?
577国道774号線:02/02/20 00:12
>>576
営業所の前で朝から晩まで張る
578国道774号線:02/02/20 01:56
>>576
このスレで調べろ! 
クイックリーだぞ!(藁
579国道774号線:02/02/20 12:16
相鉄のいすゞとUDの7E大型車は全長が若干違います
なぜ?
580国道774号線:02/02/20 12:56
同じL尺でもメーカーによって長さの設定が違うから。
581国道774号線:02/02/20 13:55
ISAバスのサウンドカードを使いたいのですが
最近のマザーボードはPCIバスしか搭載されてないのでしょうか?
582国道774号線:02/02/20 14:17
>>581
鼬害。自作PC板へどうぞ。
http://pc.2ch.net/jisaku/
583国道774号線:02/02/20 17:47
ブラックバスを釣る時に適したルアーを教えて下さい。
584国道774号線:02/02/20 18:09
>>583
相模湖はクランクベイト
そして魚をおびき寄せるためにまず自分が湖に入って氏ね
585国道774号線:02/02/20 18:52
PC-9821Ap2に使ってた「PowerWindow928LG」が壊れたようなので
別のビデオカードを買おうと思うのですが、
98ローカルバスに使えるビデオカードでお勧めのモノを教えて下さい。
586国道774号線:02/02/20 19:02
>>585
やっぱり同じPowerWindowシリーズがお勧めだけど、そんなの探す前に新しいパソコン買え。
587国道774号線:02/02/20 21:27
バスタブレースに参加したいのですが、
4級船舶の免許で大丈夫でしょうか?
588国道774号線:02/02/20 22:23
京急と東急どちらのバス車両が高い?
589国道774号線:02/02/20 22:29
ユニットバスはどこのメーカーがおすすめでしょうか?
590感情:02/02/20 22:29
メトロ窓とは何ですか?
591国道774号線:02/02/20 22:31
>>585
まだ使ってるのか・・・。
俺もAp2/U8Wを使ってたぞ(w
2年前に買い換えたけどな。
592犯人:02/02/20 22:32
>>589
TOTOのフローピアシリーズがよいと思います。
593国道774号線:02/02/21 02:51
名古屋ガイドウェイバスの車両価格をどなたかご存知ありませんか?
594国道774号線:02/02/21 09:22
コントラバスを演奏したいんですが、どうしたらいいでしょうか?
595国道774号線:02/02/21 10:22
>>594
コントラバスを買ってくればよい
596国道774号線:02/02/21 10:51
アステローペの1階ってどうなってるんですか?
597国道774号線:02/02/21 11:31
>>583
タダノOC200-MWとかCENTURY 1040S/SDU2なんかが良いと思います。
598国道774号線:02/02/21 12:49
PCにブラックバスにユニットバス、そしてコントラバスまで…。
『バス』と名の付く物なら何でもありでワラタヨ。
599国道774号線:02/02/21 13:28
すんません、合唱団を組んでいるのですが
バスのメンバーが不足しています。
どなたかいい方をご紹介下さい。
600国道774号線:02/02/21 13:45
>>599
私はテノールなので無理です。
601国道774号線:02/02/21 18:58
お酒はやっぱり「シーバスリーガル」ですか?
602国道774号線:02/02/21 19:54
UDのよさは?
603ヽゝ゚ -゚ν:02/02/21 21:20
>>596
物入れ。
コントラバスも入るよ。
604国道774号線:02/02/21 21:45
なんで路線バスにはシートベルトついていないの?
605国道774号線:02/02/21 21:59
>>605
多分していない運転手が殆どだからないと思うかもしれないが、一応はシートベルトはついてる。殆どが2点支持のタイプ。腰の部分にあるのでぱっと見ぃではわかりづらい。
最近は普通自動車と同じ、ELRタイプの3点支持式のものも採用されている。

606ヽゝ゚ -゚ν:02/02/22 06:19
アイドリングストップ装置はシートベルトしてないと作動しない、
そういう機構が多い。
607ヽゝ゚ -゚ν:02/02/22 06:21
>>604
高速路線バスはついてるはずだ。
という化、高速道路を走行するときはつけられない人をのぞいて、
乗員乗客すべてつけなきゃいけない。
608国道774号線:02/02/22 16:16
中卒で入れるバス会社ってある?(運転手で)
609国道774号線:02/02/22 16:21
>>608
逆に高卒以上を聞きたい。
610608:02/02/22 17:49
二種はもってんだけど、観光バス運転したい。
中卒じゃ無理?
611田中洸人:02/02/22 17:56
2月24日に京都市国際交流会館に田中洸人氏が来ます。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/01lecture/index-j.shtml
http://nara.cool.ne.jp/mituto
612国道774号線:02/02/22 19:37
>>610
10年前は無理じゃなかったけど、今はどうだろう。
(採用するかどうかは、人事担当じゃなきゃ分からん)
すぐ辞めたけど、独身で20代で中卒で観光専業会社に採用されましたよ。

それより、観光に直接乗りたい場合は、
大型或いは4トンの経験が1年位ないと無理だよ。

資格に、学歴記述してる会社の方が少ないから、受けてみれば・・・・
トラックの経験が無ければ、路線バスからはじめて下さい。
613国道774号線:02/02/24 19:36
バスヲタはなんで本物の女に興味ないんですか?
614国道774号線:02/02/24 20:16
>>613
相手にされないと勝手に思い込んでるから。
615国道774号線:02/02/24 20:48
>>614
じゃぁ、本当は相手にされるんですね?♥
616 :02/02/25 00:25
バスヲタ自体、その存在が世間に、
そんなヤツいねえだろと思われてる。
617国道774号線:02/02/25 00:30
>>615
それはあなた次第
618国道774号線:02/02/25 02:43
西武、東武・・「高卒迄」
KKK・・「短大、専門学校卒迄」
その他は学歴不問。
うちは、中卒〜大卒、院卒、国立大卒などなど。(前科者も・・)
619国道774号線:02/02/27 12:24
おまんこあげ
620国道774号線:02/02/27 14:33
>>618
関東バス?
621国道774号線:02/02/27 17:47
なんかさ
夜になると方向幕が赤っぽく光ってたりするじゃん
あれって最初は終バスだからかと思ってたけど
実際はそうでなくても付いてたりするよな
あれはなんなのよ?
622国道774号線:02/02/27 18:01
>>621
きまぐれ
623国道774号線:02/02/28 00:45
HRって何?
624国道774号線:02/02/28 09:27
>>623
日野中型幅のノンステップ専用型式
長さは3種類
625国道774号線:02/02/28 10:37
>>624
ありがと
626国道774号線:02/02/28 12:00
>>623=>>625
過去ログ読んでから質問すれ。
>>248-249に同じようなことが書かれてある。
627国道774号線:02/02/28 16:31
大型と大型短尺のちがいがわかるようになった漏れは、バスヲタですか?
628国道774号線:02/02/28 17:04
西工58MC架装車を一目見ただけで
シャーシー型式が解るようになれば、ハズヲタ中のハズヲタに。
629国道774号線:02/02/28 18:38
624だけど・・・
>>626
失礼!めんどくさかったし・・・
このくらいならいいっしょ?
どっかの掲示板みたく人のこと叩かんでも・・・
630ヽゝ゚ -゚ν:02/02/28 21:31
>>629
たたかれるのも修行と思われ。
人に聞くよりもGoogleで調べたほうが身につく。
631国道774号線:02/02/28 21:35
あのーSAとかPAって、高速道路の外からはいれるんですか裏の階段からとか・・高速で来る友人と合流したいのですが。お願いします
632国道774号線:02/02/28 22:10
>>627
たぶんそうだと思われ。
そのうち、バスを見ただけで形式が分かるようになると思うよ。
そうなったら、ここに質問をうpする人ではなく、答えをうpする人になってるはず…
633国道774号線:02/02/28 22:12
高速バスは高速料金は何で払ってるの?
回数券? ハイカ?
634国道774号線:02/02/28 22:23
>>628
シャシメーカーまでしか分からない漏れは未熟者ですか?
635国道774号線:02/02/28 23:50
>>663
大概は別納プレートで支払ってますがETC装着車もあります。
首都高みたいに別納プレートが使用出来ない場所に付いては
回数券で支払ってるのが大多数です。
636国道774号線:02/03/01 11:15
637ヽゝ゚ -゚ν:02/03/02 22:13
>>631
車では入れない。
人間だけなら通用口から入れると思う。
638国道774号線:02/03/04 21:36
仮名中がノンステにも一般(これまでの従来色)と同じ塗装にするようですが
あれはどうしてなんでしょうか。また今後はワンステよりもノンステの方を
増車するんでしょうか。
639国道774号線:02/03/04 22:31
夜行バスの室内がうPされてる所ってないですか?
忍者屋敷のような作りだとかいう…
640国道774号線:02/03/05 00:33
エアサス車とリーフサス車を外観から見分ける方法
教えてください。
641国道774号線:02/03/05 01:11
>>640
タイヤハウス覗クシカナイト思ワレ
642国道774号線:02/03/06 16:34
age
643国道774号線:02/03/06 17:55
ホイールパーク式のサイドブレーキについてなのですが、
エアが抜けてしまうとブレーキが利かないのでしょうか?
644国道774号線:02/03/06 18:33
低床のリエッセなんてあるんですか?
645国道774号線:02/03/06 18:36
>>643
エアが入るとブレーキが解除される仕組みじゃないの?
646国道774号線:02/03/06 20:46
東京〜鹿島神宮の高速ハズが1780円なのに
同じルートで距離が短い箱崎〜成田空港が3000円もするのはなぜ?
647ヽゝ゚ -゚ν:02/03/06 22:28
>>643
エアが抜けてしまうとブレーキが解除できないので動かない。

>>645正解
648ヽゝ゚ -゚ν:02/03/06 22:33
>>644
新工場立ち上がり後、要注意。

リエッセは、需要が飽和してしまった。
更なる拡販のためには、ワンステップ、ノンステップ等低床化であるが、
この時期ライン改修が必要な新機種投入あるいは類別追加はしないと思われる。
649国道774号線:02/03/07 01:23
>>647
失礼しました。逆なんですね。
650国道774号線:02/03/07 19:43
>>649
エア・コンプレッサの故障などで空気圧不足のときにブレーキが作動(解除不能)
となった方が安全だからね。
逆だと暴走してしまい危険極まりない。
651ヽゝ゚ -゚ν:02/03/07 22:02
>>650
昔はエア漏れというと、
一晩置いといたらバスが傾いているというものだった。
今は、
一晩置いといたら、動かせなくなった、というものもある。


はじめ、何のことかわからなかったがホィールパークのせいだったのね。
652ヽゝ゚ -゚ν:02/03/08 22:10
>>640
朝傾いてたら間違いなくエアサス。
傾いていなかったらできのいいエアサスか、リーフサス。

ってしつこいかな。
653国道774号線:02/03/10 15:16
大型観光バス新車を自家用として個人で購入した場合、
整備その他はすべてディーラーまかせにできますか?
燃料代を除く維持費は年間いくらぐらいになりますか?
654653:02/03/10 15:18
ついでに路線バスの自家用タイプについても知りたいです。
655ヽゝ゚ -゚ν:02/03/10 21:25
>>635
登録が困難。維持費以前の問題。
登録できても白ナンバーなので、
うっかり人を乗せると白バスとして摘発されるぞ。
656ヽゝ゚ -゚ν:02/03/10 22:20
あら
>>653
のまちがいね。
657国道774号線:02/03/10 22:22
>>653
まともなディーラーなら、個人相手にバスは売らないと思う。
個人がバスを買って、白バス以外の使い道があるかい?
658国道774号線:02/03/10 22:26
白ハズってなに?
659国道774号線:02/03/10 22:38
多くの関東の空港リムジン車はなぜ『緩和表示』(後ろの▽のステッカー)を付けてるの?
別に連接車みたいに全長が長い、とかはなさそうやけど…
660国道774号線:02/03/11 00:16
>>657
キャンピングカー。
漏れも知りたい>維持費
661国道774号線:02/03/11 02:04
>>659
仕様書を見てないから確かな事は言えないが、降車合図装置が
取付られていない仕様の車が保安基準第五十条第三項第七号の緩和を
取っていると思われる。(保安基準第五十五条第三号)
適用の条件として「路線を定めて定期に運行する同項の自動車であって、
起点及び終点以外の場所において乗降する乗客がきわめて少ないため
保安上支障がないものに限る」と謳われており、リムジンはこの条件に
当てはまる運行形態だからだと思う。

同様に夜間高速でも適用を受けている例が結構有る。
662国道774号線:02/03/11 12:08
都バスに入ったエルガのCNGノンステ・・・
ターボ車らしいけど、何のエンジン載せるんだろ?
型式・出力等情報よろしく!
663かりめろ ◆1imOAQ9A :02/03/11 14:26
>>498 似ている例

東京駅−成田空港(リムジンバス 3000円)
東京駅−三里塚公園(JRバス  1630円)←八日市場行きだよ

ほぼ同じ距離なのにやっぱり変だ・・・
664かりめろ ◆1imOAQ9A :02/03/11 14:29
ミスった >>646の間違いでした
バスに轢かれてきます・・・
665国道774号線:02/03/11 18:38
>>661
詳細解説参楠粉
しかし降車ボタン如きで緩和取っていちいち通行許可貰うって…なんだかな〜(苦笑
666国道774号線:02/03/11 21:56
>>663
はっきり言ってリムジンバスの運賃が他界の一言に尽きると思う。
週刊ダイヤモンドか東洋経済にも載ってたな。

どうせなら、JRも千葉交通当たりと組んで、東京駅八重洲口〜成田空港
なんていうリムジンバスをやれば良いのにね。
そうすれば、東京駅から2000円くらいの設定になりそう。
バスターミナルだってJRバス東京駅を使えば新幹線からの客も取りこみやすいのにね。
667国道774号線:02/03/12 16:34
リムジンバスが高いのは空港行きの乗車率が低いから
ただそんだけだよ
668国道774号線:02/03/12 17:33
すぽっと
669国道774号線:02/03/12 19:46
神奈中関連の個人趣味HPのURLを教えてください
670国道774号線:02/03/12 19:57
>>662
CNGに限らず、エルガノンステB(フルフラット)はみな直6ターボ
671国道774号線:02/03/12 20:10
>>670
それは知っているんですが(6HK1−TCC)、これまでエルガCNGタイプBはNA(6HA1:190馬力)を使っていたんで、今度はターボになったらしいという情報を聞いて尋ねてみたんです。はい。
具体的にエンジン型式・・・何なんでしょう??
672国道774号線:02/03/12 20:28
>>671
ん?マイナーチェンジしたってこと?
673国道774号線:02/03/12 21:23
>>671
6HH1-TCC
674国道774号線:02/03/13 22:15
675国道774号線:02/03/14 11:09
>>673
6HH1−TCC?改造と考えて良いわけ?
676国道774号線:02/03/14 11:11
>>672
都営が入れたエルガCNGが、ターボ車らしい。
ちなみに、エルガは1/22にバリアフリー法適合による一部改良を実施。
ツーステップ路線仕様の設定を止めている。
677国道774号線:02/03/14 13:51
一番安いバスと一番高いバス(値段)を教えてください
678国道774号線:02/03/14 19:42
はとバスのうんてんしゅになりたいのですが#####
679国道774号線:02/03/15 15:17
>>678
ママに相談しなさい。
680国道774号線:02/03/15 19:16
http://www.infolanka.com/org/ramadbk/M5145.html
このバスって元はどこの会社?。
681国道774号線:02/03/15 19:21
680は汗臭いメガネデブです。
吉祥寺のラオックスでニヤニヤ笑いながら2ちゃんねるを
閲覧していました。100パーセント童貞でしょう(笑
682国道774号線:02/03/15 20:38
>>681
うっ!そいつ知ってる。猛毒ミッチー☆こと三鷹の阿部だろ?。
ガイシュツ質問厨房、ハズヲタ兼アニヲタ、無職!。
683国道774号線:02/03/15 20:43
>>681-682
詳細きぼ〜ん!
684国道774号線:02/03/15 20:59
2ちゃんねるのクソスレ駄スレのほとんどは
阿部のしわざ
685国道774号線:02/03/15 21:01
はたらくくるま 猛毒バージョン
www.interq.or.jp/jazz/moto/filez/hataraku_kuruma_moudoku_version.mp3
686国道774号線:02/03/15 21:33
※阿部って誰よ、誰なのよ!※

1 :三鷹市在住さん :02/02/08 03:50
今運輸・交通板の、ハズヲタ関係(タクシーも含む)スレで、 話題に成っている阿部に付いて対談しよう。
687国道774号線:02/03/15 22:12
688国道774号線:02/03/16 07:20
abe
689国道774号線:02/03/16 16:33
バスヲタはなぜ独り言をいう人が多いんですか?
690把士:02/03/16 16:56
おまえが相手をしてやらないからだ。

私は、いやだけど。
691国道774号線:02/03/16 22:28
abe
692ヽゝ゚ -゚ν:02/03/17 02:18
>>658
ここにくる人が知らないとは思えないのだが一応回答。
自家用のバスのこと。ナンバーが白いので白バスといわれる。
料金を徴収して人を運ぶと違法なの警察に上げられる。
警察に通報するのは、バス事業者が多いらしい。
類義語:白タク


自治体のバスが問題になってるらしいね。
検収とか視察とかいいながら平気で観光地へいっちゃう。
693国道774号線:02/03/17 02:21
バスの定期券って券売機で発売している会社ってあるのですか?
694国道774号線:02/03/17 18:16
京都〜金沢のバスは混んでますか?
当日でも目当ての便にのれますか?
695国道774号線:02/03/17 18:17
バス会社に聞けば?
696国道774号線:02/03/17 18:23
>>546
漏れも思う。
写真を撮ってあとどうしてるんやろう?
一般の人に写真見せて自慢もできんやろし、
一人で見て喜んでいるだけ?

697国道774号線 :02/03/18 00:21
\|/
/⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)<  そうでもないよ
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/


698国道774号線:02/03/18 00:22

                         \|/
  ┌──┐                  /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪ |::━◎┥∪                | ゜Θ゜)<  そうでもないよ
 V|    |┘                 | ∵ つ \___________
  |:日 日:|                  | ∵ |
  └┬┬┘                  \_/
   亠亠
699国道774号線:02/03/18 00:23
       ∪))
        |
        |                \|/
  ┌──┐|                /⌒ヽ
∪ |::━◎┥|                | ゜Θ゜)
 V|    |.┘                | ∵ つ
  |:日 日:|                 | ∵ |
  └┬┬┘                 \_/
   亠亠
700国道774号線:02/03/18 00:25
                 ミし
                  /
                /
              /
.             /
.           /
          /              \|/
  ┌──┐. /               /⌒ヽ
∪ |::━◎┥/                | ゜Θ゜)
 V|    |                   | ∵ つ
  |:日 日:|                  | ∵ |
  └┬┬┘                  \_/
   亠亠
701国道774号線:02/03/18 00:26
  ┌──┐                      ☆
∪ |::━◎┥                 从。
 V|    |────────────⊂//
  |:日 日:|                /⌒ヾ
  └┬┬┘                | ゜Θ゜)
   亠亠   
702国道774号線:02/03/18 00:32
   _____
    |        |
   │        |
  \|/      |
___ /⌒ヽ      |
| || ゜Θ゜).     |
| || ∵ つ     |
|__.||__|__.    /
∪ |::━◎┥ /
 V|    | ̄
  |:日 日:|
  └┬┬┘
   亠亠
703国道774号線:02/03/18 00:33
チーン☆

  ┌──┐
∪ |::━◎┥∪
 V|    |V
  |:日 日:|
  └┬┬┘
   亠亠
704国道774号線:02/03/18 00:33

       ソウデモナイヨ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \|/  |/
    /⌒ヽ
    |: ゚甘゚:)      ∪
   /|___|\     /
   / |_ 目_| \ /
  ◎ \_/   ◎
   \  .| \
     > |  \
   ⊃ .│  ◎
     ◎ /
      |/
.    /|
   /. |
  ヘ   |_
 \ \ [:_ >
705国道774号線:02/03/18 19:49
神奈中に日野車が少ないのはなぜ?
京急に日野の観光車がないのはなぜ?
706国道774号線:02/03/18 20:59
バスヲタのひんしゅくヒーローって誰?
707国道774号線:02/03/18 21:02
>>706
お前。(w
708706:02/03/18 21:26
>>707
君よりましだよ
709国道774号線:02/03/18 21:39
sabe
710国道774号線:02/03/19 06:00
abe
711国道774号線:02/03/20 18:31
阿部               
712国道774号線:02/03/20 23:37
大阪市営バスの後タイヤにカバーかけてあるのはなぜ?

巻き込み防止だろうけど、過保護すぎじゃない?

なんか複雑な事情がありそう
713国道774号線:02/03/21 09:46
>>680は汗臭いメガネデブです。
吉祥寺のラオックスでニヤニヤ笑いながら2ちゃんねるを
閲覧していました。100パーセント童貞でしょう(笑
714ヽゝ゚ -゚ν:02/03/22 14:42
大阪市だけでなく関西方面の路線バスはつけている。
近畿バス協会の自主規制か?
715国道774号線:02/03/22 21:13
奈良交通、近鉄バスも付けてるね。
716国道774号線:02/03/23 02:18
さっき関バススレ見たが、 最古参の60年式が明後日でヤバイらしいぞ。
717国道774号線:02/03/23 17:47
718国道774号線:02/03/23 18:58
719研修生:02/03/24 02:25
茨城でバス共通カードを使える路線教えて頂けますか?
720国道774号線:02/03/24 02:27
>>719
パークシティ守谷 ただし3/31まで
721国道774号線:02/03/24 09:33
日野HT/HUのB系ですね。詳しい型式は、、、だれか〜
722国道774号線:02/03/24 10:00
>>712
千葉交通でも昔つけていたような・・・
子供ながらに変なバスだなぁと思っていた・・・
あの時代の千葉交通の画像どっかにない?
723国道774号線:02/03/24 19:08
鏡浦自動車
↑これなんて読むの?
724国道774号線:02/03/24 19:35
路線バスの乗車券(数字が印刷されてるやつ)を
「旅の記念に」と複数枚抜き取ることとっていけない事ですか?
725おさのさん:02/03/24 20:00
山梨交通の韮崎駅〜増富温泉線は、韮崎駅発のバスより前に、増富温泉発のバスが
あります。この路線では、増富温泉行最終便の運転手が増富温泉に宿泊して、翌日
韮崎駅行を運転して帰ってくる行路になっているのでしょうか?
726ヽゝ゚ -゚ν:02/03/24 20:06
>>723
きょうほ
727国道774号線:02/03/24 20:25
>>726
どうもありがとうございました。

へ〜っ、「きょうほ」って読むんですか。
たまたま今日東北道でこの名前のバスが走ってて、なんて読むのかが
分からなかったもので。
袖ヶ浦ナンバーだったので、千葉県の会社なんですね。
728国道774号線:02/03/25 22:26
729国道774号線:02/03/26 18:26
>>680は汗臭いメガネデブ「阿部」です。
吉祥寺のラオックスでニヤニヤ笑いながら2ちゃんねるを
閲覧していました。100パーセント童貞でしょう(笑
730国道774号線:02/03/27 05:40
731国道774号線:02/03/28 20:07
>>680は汗臭いメガネデブ「阿部」です。
吉祥寺のラオックスでニヤニヤ笑いながら2ちゃんねるを
閲覧していました。100パーセント童貞でしょう(笑
732国道774号線:02/03/28 20:09
>>724
整理券の事ですか?
別にカウントしてるわけじゃないので構わないと思いますよ。
発券されるごとに運転席でランプが点くんですが運転士は見てないと思います(私は見てない)
733ヽゝ゚ -゚ν:02/03/28 21:59
整理券が旅の記念になるのか?あれは数字が印字してあるだけではないのか?
それとも最近のはバス亭名も印字してあるのか?

734ヽゝ゚ -゚ν:02/03/28 22:01
↑業界関係者のくせして質問してしまったぜ!!↑
735国道774号線:02/03/28 23:01
>>733
会社名が印字してるのも結構ある。
ただ、サーマル式が増えているので長期保存は出来ないんじゃない?
736国道774号線:02/03/30 10:55
京商のバスラジコンを改造しようと思ってるんですが
エアロスターノンステップで後ろが開き戸のものの後ろ扉の幅を知りたいんですけど、
いくらかご存じの方いらっしゃいませんか?
737736:02/03/30 11:41
開き戸というよりグライドスライドって言うらしいですね・・・
738736:02/03/30 11:50
連続書き込みスマソ
お手数ですがぽると出版のエアロスター広電仕様持っている方がいらっしゃいましたら、
後扉と前扉の実測値を教えていただけませんか?
739d,:02/03/30 11:54
富士急三島バスで使ってるバスの種類全部言ってみて、
何でも知っているんですよね>>1
740国道774号線:02/03/30 12:30
>>724 >>732
整理券には、会社によってはカウンターがあり、その車が1日にどれだけの乗客を乗せたか数えている会社もある。
下手にたくさんの整理券を取らないほうがいい。
741国道774号線:02/03/30 20:47
>>724,>>732,>>740
沢山取っておいて、あとで使って運賃をごまかす
(本当は券なしの停留所から乗ったのに、予め持っておいた10番の整理券を使ってごまかす、とか。)
ことができるから運転手に怒られる、みたいなことはないの?
742国道774号線:02/03/30 20:51
東京ベイシティーバスが、バスカード入れたってな。
743国道774号線:02/03/30 20:52
>>741
日付けはいってんじゃん。無理じゃん。不正はよくないじゃん。
744国道774号線:02/03/30 21:09
>>743
741じゃないけど、数字だけっていう整理券もあるよ(俺がよく乗るバスがそう)。
はっきり言って、運転手は客が運賃を払う時に整理券の番号なんて見てないよ。
745国道774号線:02/03/31 09:32
1977年にジャックされた西肥バスは、何年式?
どこの路線?
746国道774号線:02/03/31 10:04
>>741
整理券は、不正防止のために会社によっては色分けしてある。
違う色なら一発で叩かれる。
747国道774号線:02/03/31 12:03
>>739
日本語が読めないのか?
この板(運輸・交通板)のバスヲタがレスをするんだよ
ここの1がじゃないよ
まぁバスヲタなんてみんな基地外だから
日本語が読めなくて当然なのかもしれないが・・・
748国道774号線:02/03/31 12:54
今、>>747がいいこと言った!
749国道774号線:02/03/31 13:19
 Λ Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゜Д゜) < >>747がいいことを言った!
  | っっヾ  \__________
  |   | パチパチ
〜|   |
  ∪∪
750国道774号線:02/03/31 22:22
新宿駅〜東京ディズニーランドに3列シート車が走ってるって本当ですか?
もし本当なら走っている時刻を教えてください
751国道774号線:02/03/31 22:55
>>750
しR便はほとんどみんなそうだよ
752国道774号線:02/04/02 00:45
次のバスイベントはいつどこ?
753国道774号線:02/04/02 16:29
>>752
4月6日 神奈中田村車庫
754国道774号線:02/04/02 16:41
バス・電車ヲタには眼鏡デブが多いって本当だろ?
755国道774号線:02/04/02 17:00
>>745
佐世保発長崎行きの特急じゃなかったっけ。
形式は知らん。
756国道774号線:02/04/04 12:23
横浜−博多間の高速バスっていつできるんですか?
757国道774号線:02/04/05 13:36
ユニットバスっていくら?
758国道774号線:02/04/06 15:51
>>741
厨房時代、バスに乗る度に整理券を2枚取って集めていたが、
ある時、運転手に「何で2枚取るんだ!運賃2人分払わすぞ!」
と怒られ、それ以後集めるのを止めた。

ところで今朝の産経新聞に、先月広島電鉄の高速路線バスが事故を
起こし、その事故の原因についての記事が載ってるそうだが、
読まれた方、詳細と解説キボン。
759国道774号線:02/04/06 15:56
箱根登山がバス共通カードに参入ってホント?
760ななしさん:02/04/06 15:59
カードリーダー対応の料金箱につけ換えた車輌が多いよ。何時からかは不明。
761国道774号線:02/04/06 18:16
リムジンバスの運賃が高いわけは、空港行きの乗車率が低いのが最大の要因だが
系列にT−CATを抱えているから。
その他、空港バス乗り場に行けばわかると思うが、ひとつのバス停にこんなに
「人員が必要なのか?」と目を疑うほど係員が配置されていることかな?
それと通勤に使用される路線と行楽関係の利用者主体の路線の違いじゃないのかな?
762国道774号線:02/04/06 22:03
都バスについての質問は、こちらで。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1014834226/l50
現役運転手さんが、真面目に答えてくれます。
763国道774号線:02/04/06 22:17
『高速バス時刻表(2001-2002冬)』の次号はいつ発売ですか?
764国道774号線:02/04/06 22:33
臨港バスの「いすづ自動車」行きのバスは、いすづ車をまわすのですか?
765国道774号線:02/04/06 23:07
>>764
そうとも限らないようだ。
前に見たときは、エアロスターの『いすゞ自動車』行きが走っているのを見たことがある。
766国道774号線:02/04/07 02:59
>>761
ちょっと答えが間違ってるよ
>リムジンバスの運賃が高いわけは、
>空港行きの乗車率が低いのが最大の要因
っていうのはあってる。
さらに値段を下げることによって、客が極端に経るわけではないからです。
767国道774号線:02/04/07 07:21
少し前の日野車?かと思いますが、
運転席に、滑りやすい地面と普通の地面で、
切り替えレバーがあったような・・・。

これって、どう使うの?? どういう仕組みなのですか?
768国道774号線:02/04/07 07:59
好きだと言わして東急と フォグ無しなんですよ。
近くのAOによく行き ノンステばかり乗って楽しむ

バスは 私鉄 東急  NJ TA NI  KA EにM

肥料室  肥料室  肥料室  引き篭もり3号
KOJI KOJI KOJI  もの造り大卒
肥料室  肥料室  肥料室  営で門前払い
KOJI KOJI KOJI  革靴に半ズボン

さあさ みんなで司令を晒そう
みんなは司令をマークする


ケツ道ホモの会の中で 部会荒らしばかりやる
地方の幹部も注意して 彼はついにBLACK LIST入り

名古屋 阪神 長野
京都 中国
東北 北陸 北海道

UCHIDA UCHIDA UCHIDA  パラサイトシングル
KOJI KOJI KOJI  38の童貞
UCHIDA UCHIDA UCHIDA  後ろの席が大好き
KOJI KOJI KOJI  身障手帳男

さあさ みんなでUCHIDAをシカトしよう
みんなはUCHIDAを嫌っている
769国道774号線:02/04/07 14:05
>>758
記事より(一部)

広島電鉄などによると、ハンドル・シミー現象(ハンドルが小刻みに揺れる現象)
は、前輪からハンドルに至るまでのかじとり装置各部で発生した振動が共振し、
ハンドルが小刻みに揺れる現象。
普通は自然に解消するが、大型車では時速90〜100kmで走行中、路面の凹凸や
横風などのショックで揺れが増幅し、操縦が困難になることがあるという。
事故は、3月26日に発生。午前7時45分頃、定期バスのハンドルが突然振動を始め
コントロールがきかなくなった。バスは車体が激しく揺れて約500m蛇行したあと、
トンネル左側の側壁に二度衝突して停止した。
同社にバスを納入している広島日野自動車は「通常の点検では許容範囲内にある
タイヤの磨耗など、いくつかの条件が重なって起きたのでは」と話している。
770国道774号線:02/04/07 14:41
>>769
ハンドルシミー現象は日野車で顕著に目立つらしい
771国道774号線:02/04/07 14:43
京急バスはgoodですか?
772国道774号線:02/04/07 15:17
>>767
それは「フロントブレーキ・コントロールバルブ」と言って
前ブレーキのエアーの強さを緩くする物です。
バスの構造上どうしてもリアに荷重が偏りますので
凍結路ではフロントがロックし易い傾向がありますので・・・
ただABSとは違いますので絶対にロックしないと言う物でもありません。
いすゞでは「LQバルブ」なんて名称がついてます。
773国道774号線:02/04/07 16:02
独り言言いながらバスの写真を撮るのってどうかと思うのですが?
774国道774号線:02/04/07 17:59
>769
ボロがやったのか?販社名が出てくるところをみると新しめなのか?

高速タイプか、路線タイプか?

チョット知りたい。

775国道774号線:02/04/07 22:23
RMモデルスのバス記事って内容薄いし記述の間違いがよくあるようだけどなんなの?
鉄系の雑誌だから適当な人間が適当に紙面を埋めているのかしらん???
776NKK:02/04/07 23:57
高速バスの4chのオーディオサービスってどういうシステムなの?
有線?CDオートチェンジャー?それとも…
777国道774号線:02/04/08 02:13
>>772
北国積雪地帯での昔からの装備やね。多分。
最近はABSに取って代わって絶滅したと思われ。
778国道774号線:02/04/08 08:47
>>776
CDデッキが4つ付いてる。ただそれだけ。
779整理券質問野郎:02/04/08 15:42
そっか…
あんまりしないほうがいいんだね。
降りるとき運転手に「もらっていいですか」って聞くのもイイかも
整理券は結構記念になりますよ
人によって価値観はちがいますが。
780国道774号線:02/04/08 17:11
>>779
君はわがままだね。
両親に甘やかされて育ったのがみえみえ
もう少し常識を学んでください
厨房以下です
781国道774号線:02/04/08 17:49
整理券発行機持ってますが、何か?
782国道774号線:02/04/08 23:12
>>779
そういう基地外じみたことするからバスヲタの評判がおちるんだよ
783国道774号線:02/04/10 20:47
>>782
禿同
っていうか基地外そのものだ
784国道774号線:02/04/10 21:00
規制緩和して変わったバス路線は?
785国道774号線:02/04/11 16:21
「東京の高速バスの運転手だけど・・・」の34222さんの新スレがたったら教えて下さい。
786国道774号線:02/04/11 16:33
車内の電光板で広告表示を行う事業者を教えてください
787国道774号線:02/04/11 18:26
運賃箱、シェア1位のメーカーはどこですか?
788国道774号線:02/04/11 18:34
小田原機器じゃないの?
789ネットサーファー:02/04/11 18:37
にっこりちゃんに付いて教えて
790禁断の名無しさん:02/04/11 20:09
>>786
東急バス車内の電光表示見てると問合せ先が出てくるYO!
791国道774号線:02/04/11 21:04
ヨドセイってなんですか?
792国道774号線:02/04/11 21:32
>>788
小田原機器以外のメーカーってどこがあるの?
793国道774号線:02/04/11 22:10
>>792
レシップ(旧三陽電機)
NEC 現在は生産中止で下請けが独自に販売している(社名失念)
伸光
794国道774号線:02/04/11 22:12
青くて「ペポッ」って音のするのは何処の?
795国道774号線:02/04/11 22:12
レシップ(旧三陽電機製作所),田村電機製作所(NECから譲渡)あたりじゃない?
796国道774号線:02/04/11 22:23
>>792
京三製作所
797国道774号線:02/04/11 22:25
>>761

同じリムジン路線でも
羽田=東京 900円
羽田=TDR  820円
なんて例もある。
798国道774号線:02/04/11 22:28
>>797
なぜそういう理由が発生するかというと
>>766
に書いてある
799国道774号線:02/04/11 22:40
800NKK(776):02/04/11 22:48
>>778
ありがとう。

>>794
ヲタ藁、じゃなかった小田原機器製じゃないかな?
801西工ハァハァ:02/04/11 22:52
バス・電車ヲタは眼鏡デブが多いって本当?
http://kaba.2ch.net/traf/kako/1003/10035/1003569588.html
802794:02/04/11 22:57
>>800
ありがとう
803国道774号線:02/04/11 23:04
804国道774号線:02/04/11 23:11
>>801
オタクって名の付くものは全てです!
勿論おたく板も例外では無いが。
http://mentai.2ch.net/otaku/
805国道774号線:02/04/11 23:37
神奈中の運賃箱ってどこだっけ?
他の事業者ではあまりみかけない型だけど
806792:02/04/12 12:12
みんなサンクス
小田原以外にこんなにあると思わなかった・・・
807国道774号線:02/04/12 14:13
ふそう車のよさを教えてください
うちの会社はけちなのでUD(ロッド式)しか納車してません
うらやましい
808国道774号線:02/04/12 14:34
>>807
それは、路線で?それとも貸切?。
809国道774号線:02/04/12 14:54
>>808
貸し切りです
810国道774号線:02/04/12 19:30
エアポートバスって何?
811国道774号線:02/04/12 20:34
>>810
成田の貸切バス会社。
親会社(日本ビューホテル)が民事再生法を適用されたので
ここもそうなっている。
812808:02/04/12 20:46
>>807
そりゃあ三菱は知名度が高いからね、貸切は三菱というイメージが強いね。
ただ、リコール問題が起きてからふそうを買わなくなった会社も中には有るが。

何故貴方の会社がUDをロッドで買っているのかは、
車両価格が安いのが一つと、メーカーのサービスが早いのが理由であろう。
でもユーロツアーだけは屑と言う答えが圧倒的に多いのが現実である。
813NKK(776) :02/04/13 17:04
>>805
湊製作所(本社:たしか平塚)じゃない?
(筐体はレシップの旧型のとほぼ同じ)
814国道774号線:02/04/13 17:42
;JRバスについて教えて下さい。
JRバス 北海道 東北 関東 東海 西日本 中国 四国 九州
この中で、路線 高速 貸切バスで、トレードマークの「つばめ」が
いないのは西日本だけですか? もしそうなら なぜですか?
815国道774号線:02/04/14 14:38
>>814
別になくてもいいから
816国道774号線:02/04/14 17:49
>>814

関東もデザインを変えた。
http://www.jrbuskanto.co.jp/images/yume.gif
817国道774号線:02/04/14 19:13
5E6E7Eと長尺の意味教えてください(出来れば詳しく)お願いします。
818国道774号線:02/04/14 19:44
都営の次停名表示器って新型は2種類ある(レシップ製とクラリオン製)けど
音声合成と同一メーカーじゃないのに何故使えるの?
819国道774号線:02/04/14 19:53
>>818
互換性があるから
820国道774号線:02/04/14 21:57
>>817
Eの数が多くなると靴の横幅が大きくなります
821国道774号線:02/04/14 22:06
>>820
ワラタ

>>817
古い順だろ?
尺が長いことを言う。
822国道774号線 :02/04/14 22:11
823国道774号線:02/04/14 22:52
>>822
スレの趣旨とは違う書き込みです
やめてください
ちなみに三菱重工はfusoの空調関係しか扱ってません
系列は一緒ですが待ったく別会社です
824国道774号線:02/04/15 14:28
日野のバス(路線ベース車)が運転しづらいのはなぜですか?
ふそうやいすゞのほうが運転しやすいんですけど・・・
UDは運転したことナイデス
825名無しさん@1周年:02/04/15 16:02
>>824
どんなところが?
ENGのパワーバンド?
運転操作性?
純正ボデーか否かキボンヌ
826国道774号線:02/04/15 21:22
折れは日野のブレーキ嫌い
あれなんとかならんかな
827国道774号線:02/04/15 22:17
関東バスの乗り方教えて下さい。
料金って先払い?今都内って210円でしたっけ?
828国道774号線:02/04/15 22:33
エアロスターはステアリングを水平にして運転している人が
多いように感じるのは漏れだけ?
それとエアロスターは運転席の前後長が短くない?
運転席の前後長 いすゞ>UD>日野>ふそう
829国道774号線:02/04/17 15:40
天井の換気穴の多さでバスのグレードの高さがわかるってほんと?
830国道774号線:02/04/17 20:52
関鉄ばすの車内放送はどうしてあんなんなんだろう?
831国道774号線:02/04/18 19:48
>>828

>ステアリングを水平にして運転している人が
>多いように感じるのは漏れだけ?

そう、あなただけ。

>それとエアロスターは運転席の前後長が短くない?

事業者によってまちまち。カタログ仕様で比べたら富士+UDが短くないか?
運転席ひとつとっても純正を採用するところもあれば他のシートメーカーの
座席を採用するところもある。一概にはいえない。Hポールの位置も然り。
832国道774号線:02/04/18 20:03
「バスのダイヤ作成ソフト」と「時刻表&路線図作成ソフト」みたいなもの
ないんですか?もち、無償で。あれば教えてください。
833831:02/04/18 20:08
>>824
>日野のバス(路線ベース車)が運転しづらいのはなぜですか?
>ふそうやいすゞのほうが運転しやすいんですけど・・・

火野=エアサスが柔らか過ぎ。リヤサスが底つきしやすいのでカマボコ
道路を横断する場合は他社製より減速する必要あり。ギヤ比は設定が多
く路線に合わせやすい。パワステも軽い。

扶桑=慣れればクラッチやブレーキに癖が無く玄人好み。エンジンも
粘りがあって乗りやすい。フィンガーもいいがエアアシスト付のロッ
ドの操作感も悪くない。ただMP317/717はステアリング形状
は悪い。ラッパも鳴りやすくて嫌。デザイナーの顔が見てみたい。

UD=エンジンはU33系になってからそこそこ粘りがある。足も
そこそこ。可も無く不可もなく。板バネはキシミ音がうるさい。ギヤ
も油が切れやすくて入りづらい。富士重の冷房を作動させながら排気
ブレーキを使おうとしてもONにならない。

いしず=ブレーキ効かない、エンジン吹けない。4メーカー中最低。

漏れの印象は
扶桑>火野>>>UD>>>>>>>>>>>>>>いしず

>>826
ブレーキの使い方が下手なだけ(藁
834国道774号線:02/04/18 20:26
>>833
ほんとに運転したことあるの?
ヲタから聞いた話をつぎはぎにしてるだけだろ
うそばっかりだよ833の書き込みは
835国道774号線:02/04/18 21:18
おととい祖谷かずら橋に行ったら、ボンネットバスを3台も見かけた。
その後高知市内で、市内を走るボンネットバスを見かけた。
なんで四国ってボンネットバスをこんなに見れるのだろうと、チョッと
ビックリしました。

高知市内で走ってたボンネットバスは、普通の路線バスなんでしょうか?
ぜひこんど乗りたいので、教えてください。
836(・∀・)コンバンワ:02/04/18 21:19
なんで2速発進ですか?普通車は1速なのに。
837名無しさん@1周年:02/04/19 02:03
>>836
トラック、バスの1速は
満載(満員)時や急な坂の登り用にあるオーバーロー
つまりここぞという時にしか使わない。
(普通車の空荷/満載の差はせいぜい500Kg、トラやハズは4t〜)
838国道774号線:02/04/19 14:27
>>837
今販売されているものでもシンクロしてないの?
839lllk:02/04/19 21:23
JRバスの東名ライナーでダブルデッカーは使用していますか?(ボルボ含む)
使用している便名はわかりますか?
840国道774号線:02/04/19 22:09
>>839
スーパーライナーで使用してします。
便名は上りが2便、下りは1便です。
841833:02/04/20 09:57
>>834
漏れは4メーカーを保有する事業者の運転手だ
842国道774号線:02/04/20 10:18
漏れもバス運転手してるけど、やっぱり
いすゞはうちの会社でも「安かろう悪かろう」で
一部のいすゞヲタを除いて全体的に評判悪いです。
他メーカーと同じ値段だったら、購入するバス会社は激減すると思われ
漏れは日野が一番乗りやすいです。
843463:02/04/20 10:30
バスヲタはどうしてメガネデブが多いの
844国道774号線:02/04/20 14:12
>>843
基地外だから
845国道774号線:02/04/20 16:38
>>842
いすゞのバスは若干高いんだよ。
他メーカーのバスの予算だと買えないので、いらない装備を削りまくり。

846国道774号線:02/04/20 16:58
>>845
日野よりも高いのですか?
847名無しさん@1周年:02/04/21 00:45
>>4メーカーを保有する
評価車の平均年式を教えれ
848国道774号線:02/04/21 00:49
富士重工のエルガと純正のエルガ
エンジン音が違うのはなぜ?
849名無しさん@1周年:02/04/21 01:07
同じエンジンでもボディが変われば音も変わる。変わらない方がスゴイ
昔の改造車の話でスマソが同じ人が組んだニッサンL28改3Lソレ(44)タコデュアル(50)でも
S30(初代Z)はGaaaaaaa系の音
GC10(箱スカ)はGooooooo系の音
これ定説。
850名無しさん@1周年:02/04/21 01:19
>>849の続き
オイルパン形状とエクゾーストパイプ形状以外パワートレーンはT/Mまで全くの同一品。
因みに純正S20搭載のZ432とGT-Rでも同じ事が言える。
これ以上長引くとスレ違いになる為おしまひ。
851国道774号線:02/04/21 16:05
お年寄りの方々、ご苦労様です
852国道774号線:02/04/21 22:03
>>847
>評価車の平均年式を教えれ

P-、U-は全部ある。KC-は扶桑・日野のみ。平均車齢は8年だから
平均年式なら平成5〜6年式ってとこか。

>>842
>一部のいすゞヲタを除いて全体的に評判悪いです。

補足するとそう。842さんありがとう。
853国道774号線 :02/04/21 22:53
>>849
純正のエルガの方が静かだNe
なんで最近の日野のデザインはキモイんですか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1017744564/l50
855国道774号線:02/04/24 03:24
なんで乗り物ヲタは懐古趣味が多いの?
856国道774号線:02/04/24 14:27
バスボディーメーカーの工場の所在地はどこですか?
日野、三菱、いすゞ、富士重、西工キボンヌ
857国道774号線:02/04/24 14:36
>>833
ヲタ野郎。
お前いろいろ折れから聞いた話しをそのまま書き込むなよ(激藁
てめーなんかとマジに話すかよボケ
オメー出入り禁止な、勤怠に言っとくから
858国道774号線:02/04/24 17:03
どうして東京では、相鉄バスと同じような色をした「バス共通カード取扱車」の
ステッカーの車が多いのですか、マリンカードが使えなくて不便です。
859国道774号線:02/04/24 17:41
バスの関係ないけど

自動車の運転免許を教習所で取った場合と試験場で取った場合、
免許証の番号かなんかで区別できるんですか?
860国道774号線:02/04/24 17:45
>>859
教習所行っても結局は試験場循環に揺られて試験場で免許取るのでは
(教習所に行くと一部の試験が免除では)
861国道774号線:02/04/24 17:46
↑お前友達に試験場で取ったって自慢したいんだろ
正直に教習所で取りましたって言えよ
862国道774号線:02/04/24 18:29
>>861
859だけど、正解 まさにその通り
863859:02/04/24 18:31
けど大型免許は試験場の試験で取ったのだ。気になったから質問してみた。
864国道774号線:02/04/24 19:23
路線バスは何故、シートベルトついていないんですか?
865国道774号線:02/04/24 20:19
864 KC代から付いてるよ
くりちやん
866国道774号線:02/04/24 21:55
京成の連結バスってボルボ製ですか?
867国道774号線:02/04/24 22:17
>>865
U-代以前でもついてますが、何か?
2点式だけど。
869国道774号線 :02/04/25 02:55
>>856
日野 :神奈川
三菱 :富山
いすゞ:栃木
富士重:群馬
西工 :福岡
あとは自力で調べましょう
870国道774号線:02/04/25 03:07
>>855
問題の掘下げ度が高い人ほど歴史等の知識欲が旺盛なんだよ。
ミーハーな奴は今しかわかんねぇだろ。
過去も将来も考えず口約束もできず記憶力も主体性もない。
これは乗り物ヲタに限った話じゃないね(w
871国道774号線:02/04/25 11:02
モノコックを撲滅してください
872国道774号線:02/04/25 13:59
$I$&$7$FEl5~$G$O%^%j%s%+!<%I$r1<R$7$+F3F~$7$J$$$s$G$7$g$&$+
($^$?$I$&$7$F??NS%+!<%I$rB>$NE4F;2q<R$,F3F~$7$J$+$C$?$s$G$7$g$&$+
0lHV4r$7$$$N$O%P%96&DL%+!<%I$GETEE0J30$NEE<V$K$b$N$l$k$3$H$G$9$,
$"$N3d0zN($N$^$^%Q%9%M%C%H$dIO$H$7$F;H$($l$P!D)
873国道774号線:02/04/25 14:04
J8;z2=$1$7$F$7$^$C$?$N$G:FEj9F
$I$&$7$FEl5~$G$O%^%j%s%+!<%I$r1<R$7$+F3F~$7$J$$$s$G$7$g$&$+
($^$?$I$&$7$F??NS%+!<%I$rB>$NE4F;2q<R$,F3F~$7$J$+$C$?$s$G$7$g$&$+
0lHV4r$7$$$N$O%P%96&DL%+!<%I$GETEE0J30$NEE<V$K$b$N$l$k$3$H$G$9$,
$"$N3d0zN($N$^$^%Q%9%M%C%H$dIO$H$7$F;H$($l$P!D)
874国道774号線:02/04/25 14:10
どうしてマリンカードが東京では使えなのですか
875NASAしさん:02/04/25 15:56
どうしてバズヲタってだけでいじめられるんですか?
納得いきません
876国道774号線 :02/04/26 12:58
>>872-873気になるので化解除 ついでに同思の為にコピペ

872 :国道774号線 :02/04/25 13:59
   どうして東京ではマリンカードを閏劼靴・各・靴覆い鵑任靴腓Δ・またどうして真林カードを他の鉄道会社が導入しなかったんでしょうか
   一番嬉しいのはバス共通カードで都電以外の電車にものれることですが
   あの割引率のままパスネットや貧として使えれば…)

873 :国道774号線 :02/04/25 14:04
   文字化けしてしまったので再投稿
   どうして東京ではマリンカードを閏劼靴・各・靴覆い鵑任靴腓Δ・またどうして真林カードを他の鉄道会社が導入しなかったんでしょうか
   一番嬉しいのはバス共通カードで都電以外の電車にものれることですが
   あの割引率のままパスネットや貧として使えれば…)

>>874ご苦労(w  オレモナー
877国道774号線:02/04/26 16:18
http://www2.xdsl.ne.jp/~yamahiro/images/ud4r_1.mp3
このバスのエンジン音って本当に2サイクル?詳細きぼ〜んぬ
878国道774号線:02/04/26 17:16
>>877
あまり聞いたことない音だな。次は、天国?二丁目・・・
誰か教えてくれ。
879国道774号線:02/04/26 21:26
>>天国
巣鴨の千石だろ…
パワーのノッてくる感じがこういうのに似てる
ttp://www.ptweb.co.jp/ss500.wma
ところでディーゼルも2ストだとやはりエンブレはきかないのか?
880国道774号線:02/04/27 17:28
>>877
漏れでも分からんスマソ
881国道774号線:02/04/28 23:24
三菱大型車の16%に部品の摩耗見つかる
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1002540159/582
882名無し:02/04/29 20:49
各社V8エンジンの中で三菱の音質が一番よいと思うのですが、これは個人的なものですか?
L6にしても三菱が一番と思ってます。
UD、日野の音は頼りないです。

本題の質問ですが、フィンガーコントロールの手ごたえというのはどのような感じですか。
まったくのスイッチみたいに軽いのですか?
883国道774号線:02/04/30 00:55
884国道774号線:02/04/30 13:20
何で観光バスには、ビデオテープの持ち込み上映が出来ないの?
カセットテープやCD等は問題ないのに
885国道774号線:02/04/30 14:22
著作権関係でメンドイからでわ?
886国道774号線:02/04/30 16:52
ホイールのセンター部を見て
メーカーが何となくわかるような気がしますが
いかがでしょうか。
887国道774号線:02/05/01 07:37
>884
>885
著作権管理団体から、その地域のバス協への要請によるものです。
2本しか持ち込めません。
888国道774号線:02/05/01 07:39
>886
メーカーマークが入っているところをハブキャップといいます。
シャシーメーカーをきちんとみわけるにはここを見るとよいでしょう。
889国道774号線:02/05/01 15:36
>>888
最近変なマークがありますよね?こんなの ( )
890国道774号線:02/05/01 16:58
>>887
京王は一切持ち込み出来んと言われたで。
891NASAしさん:02/05/01 21:26
生命は永遠ですよね
892国道774号線:02/05/02 00:44
>889
説明不足でしたね。
2本までというのは、バス事業者が持ち込み可のものです。

乗客はいっさい持ち込み不可です。
持ち込んでも見せてくれない。
893国道774号線:02/05/02 02:21
整理券を発行する機械って、先に印刷してから出てくるのか、
それとも引っ張った瞬間に印刷するんでしょうか…
銀行にあるものは前者でしょうが、バスの場合番号が変わっていくから疑問。
取られなくて整理券番号が変わってしまったやつは中で捨ててるんでしょうか。

後出てたけどお答えないようなので質問。(出てたらスマソ)
免許維持路線て何のために?わざわざ車を配置して案内テープ作って方向幕残して
バス停を維持するコストを1日1本だかの路線にかける理由が不明。
法律も変わったそうですが、廃止するとまずいことでもあるのjかな。

長いけど、お教え下さいませ。
894国道774号線:02/05/02 03:28
>>893
先に印刷してから出てきます(奈良工業回答)
895892:02/05/02 03:58
>>894
こらまた超狭隘路線の前の家の近所からおおきにw 
896国道774号線:02/05/02 09:11
>>893
バス停建てるのもいちいち大変だから
むやみに廃止出来ないと聞いた事がある
897国道774号線:02/05/02 18:47
>>893
番号が変わっていく機構は↓の画像を参考に。
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020502184544.jpg

上下にある赤色っぽい円盤状のものに番号が彫られたハンコが
一周1〜12まで取り付けられています。
これで用紙を挟むと、両面に番号が印刷されます。
番号が変わる時は、その円盤状のものが1コマ分回転します。
そして、その時に取られなくて番号が変わった券は機械の中に溜まります。
898国道774号線:02/05/02 20:59
>>897
すばらスィ!age
899国道774号線:02/05/02 22:15
>>877
この音は4気筒のようですね。UD4型エンジンだと思います。エンジン音の特徴
から末期の4R95か4R105だと思いますが、確証はありません。
900国道774号線:02/05/02 22:37
900get
901橙バス:02/05/03 00:31
気づいたらもう900越えかー
すごいねー
ちんちん、まんちん
902国道774号線:02/05/03 00:59
ルノーのエンジンはどういう特徴がありますか?
903国道774号線:02/05/03 01:11

 み
  な
   と
904892でなくて893:02/05/03 01:36
ありがとうございます。写真スゴイ!!
905 :02/05/03 11:09
>>897
じゃあ、最近はやりのバーコードタイプの整理券はどうやってるの?
感熱紙つかってるけど、これもいちいち発行直前に印刷してるのかな?
906897:02/05/03 11:48
>>905
基本的な構造はあまり変わらんと思うが、詳しくは知らん。スマソ

>>904
もっといろんな画像うpしようか?
907国道774号線:02/05/04 09:49
age
908平塚住民:02/05/06 07:12
>>877さん
まさしく日産デの2サイクルエンジンですね。
高音が特徴のいい音です。
909仙台市民:02/05/06 09:23
>>908
日産デの形式・年式は何でしたっけ?
910国道774号線:02/05/06 13:39
路線バスの中古車はいくらくらいが相場ですか。
911国道774号線:02/05/06 13:45
>>910
質問の仕方がけんちゃんレベル
二度と質問するな、ヴォケ
912国道774号線:02/05/06 13:47
路線バスの中古車はいくらくらいが相場ですか。
913国道774号線:02/05/06 13:50
>>911
( ´_ゝ`)プッ
914国道774号線:02/05/06 13:53
けん○注意報発令中!!
915国道774号線:02/05/06 13:56
( ´_ゝ`)プッ
916国道774号線:02/05/07 09:16
なんで相鉄の運ちゃんって帽子被ってないの?
917国道774号線:02/05/07 10:31
LMも被ってないぞ
918国道774号線:02/05/07 10:33
LMのUD西工使用の情報きぼーん
919国道774号線:02/05/07 16:35
>917
LMって何?
920国道774号線:02/05/08 19:07
LMって東京空港交通のことじゃないかな?
921国道774号線:02/05/08 19:12
>>916 相鉄バスは毎年5月〜10月末まで脱帽が労働協約で認められてます
922国道774号線:02/05/09 11:40
どうして
とざんカードに
パスネットと
バス共通カードと
マリンカードが
合併されないのですか。
東京近辺はカードが多すぎて
大変なのですが。
923国道774号線:02/05/09 11:59
どうして
書き込みに
改行が
そんなに
多いのですか?
読みづらいよ
東京近辺はカードが多すぎて
大変なのですが。
924国道774号線:02/05/09 16:55
どうして
スレッド立てるのに
エラーが
そんなに
多いのですか?
立てづらいよ
2ちゃんねるはスレッドが多すぎて
大変なのですが。


925国道774号線:02/05/09 17:52
どこを縦に読むの?
926国道774号線:02/05/09 20:49
営業所が変わり日野車を運転することになったのですが、
あまりの低速ののびはよいのですが、車体の安定感が悪いので、お客さんがよたってしまいます。
いい運転方法はないですか?

927国道774号線:02/05/10 01:46
>>926
日野の足回りは意外とヤワだから今までの感覚で曲がると
相当キビシイですからご注意下さい。
かく言う私もそれを知らずに首都高速をセレガで
今まで乗ってたふそう車の感覚で曲がろうとしたら
ひっくり返るかと思いました。
交差点なんかでは極力スピードを落として曲がる事をお勧め致します。
928国道774号線:02/05/10 11:44
結局
何故、あれだけの種類の複数の種類に乗れるカードが乱立しているのでしょうか?
マリンカード・とざんカード・バス<共通>カード・パスネットと
是非、最低限とざんカードの割引率で、最低限上の4つのカードが統合してほしいと
思うのですが。
929国道774号線:02/05/10 12:12
>>928
ここは要望スレじゃなくて質問スレだよ
わがまま言うな、厨房!!
930国道774号線:02/05/10 16:23
>>930
930Get!
質問だけだと短すぎると思ったからついでに一言加えました。
とりあえず書き直します。
質問
何故、あれだけの種類の複数の種類に乗れるカードが乱立しているのでしょうか?
931国道774号線:02/05/11 20:48
仮名中に日野の大型路線車や観光車がないのはなぜですか?
932国道774号線:02/05/11 23:10
若いバスガイドとコンパしたいのですが、きっかけ作りはどこで?
933国道774号線:02/05/12 00:12
京商1/80ハズシリーズに日野がないのはなぜですか?
934国道774号線:02/05/12 01:17
>>931
伊勢原に路線車いますが何か?
935極道774号線:02/05/12 01:27
高速夜行バスの採算ラインはどれ位?
例えば、乗車率60%とか
赤字の多い路線バスもオセエテクダサイ
936国道774号線:02/05/12 01:57
>>935
色んな要因がありますが、平均18〜20人ぐらいが採算ラインです。
例えば大阪〜甲府は料金をちょっと高く設定且つワンマンなので
採算ラインが16人ぐらいだそうな。

ちなみに赤字の多い路線バスなんてごまんとあって書ききれないよ。
937国道774号線:02/05/12 04:33
頑なに、エアロスターKを入れていた事業者には
何か理由があるのですか?
Mでもいいような気がするのですが。
938国道774号線:02/05/12 14:13
>>931,933
デザインが痛いから(藁
939国道774号線:02/05/12 22:26
>>933
ノンステでWB4800mmの車が無いから。
940935:02/05/12 22:46
>>936
高速バスだと私がよく乗る東京(東京・新宿)―京都にJR、他社問わず
とかで、考えてたんですよ。結構乗ってますから。

一般の路線バスについては漏れの書き方悪かったです。スマソ
つまり、漏れの聞きたかったのは路線バスも採算ラインを知りたかった。
一人¥210や\200でどれ位乗ればいいのかと・・・
海外行くと\60とかで乗れる国もあるのに、経済格差を考えても、日本の
路線バス(私の場合は都バス・関東バス・京王バス)は高いかと・・・
941国道774号線:02/05/13 00:51
>>940
客数じゃなくて、バス一日あたりでいくら稼げるかを考えなくては。

942国道774号線:02/05/13 01:14
次スレからは「【自慢】」「どんな質問にも答えます」ははずしとけ。
全然使えねーヲタばっかりじゃねーか。
943国道774号線:02/05/13 02:54
次スレ

【傲慢】ヲタが質問にも答えます(バス編)PHASE2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1021225568/

次スレはもっと大胆にいこうよ!!
944国道774号線:02/05/13 17:38
Oの会員サイトが見たいんですが?
945国道774号線:02/05/14 16:11
素朴な疑問だけど、回送車で客扱いをしているバス会社なんてあるかね?
こと車庫から末端区間。
946国道774号線:02/05/14 16:19
>>945

いまいち意味不明
出入庫ついでの営業なんてあちこちにあるような…
947emiko:02/05/14 16:27
アントレプレナー養成大学って皆さんしってます?本当の大学ではないみたいだけど・・・
http://www.royal-city.net/
なんで大学なんて名前がつけられるのか良くわからないけど・・・
ちょっと覗いてみたんだ。そしたらね、企画コンテストとかってゆうものをやってるみたいなんだ。ちょっと面白そうだなっと思って。会報には受賞者のコメントとかものるみたい。で!!賞金もでるんだって。いくらくらいなのかな?あたしも企画コンテスト参加してみるかなー!
948国道774号線:02/05/14 16:57
>>944
Oさんと契りを交わさないと無理です。
949945:02/05/14 18:37
>>946
スマソ、質問を変えよう。回送率0%のバス会社があるかに?
950国道774号線:02/05/15 01:06
>>949
船橋バス・・・いや、グリーンハイツの奥まで行くのは、回送になるか・・。
951国道774号線:02/05/15 01:38
ケンゴ君さー、もうちょいまともな質問しようや。
952国道774号線:02/05/15 03:02
路線車を8時間貸し切って神奈川県内を走るといくらくらいかかりますか?
953国道774号線:02/05/16 00:32
保守上げR
954国道774号線:02/05/17 00:37
相鉄
955国道774号線:02/05/25 13:41
>>951
K君の情報だが。
* 彼は相模原市在住、厨1(外出だと思われ。)
* 彼はハズチョロQコレクター、同じコレクターであるS神○交バスの
  某運転士とかなりの関係があるようだ。
* 彼はかなり偉そうな態度をとるらしく、彼と会った某氏は呆れたとか。
* 彼には良く会う知り合いが存在するのだが、
  この奴はK君にかなり呆れているようだ。
956国道774号線:02/05/27 01:31
矢部駅発着ネタはKだね。
仮名高の社員から嫌われているっていうのがわかっていないらしい。
957国道774号線:02/05/30 15:04
あげ
958国道774号線:02/05/30 17:14
リエッセって何で人気があるのですか?
959国道774号線:02/05/30 17:17
>>958

新スレッドがあるからそっちで質問してくれるとありがたいのだが

一番の理由は、このカテゴリーでトップドアと2ドアの仕様があるのが、
事実上この車種だけで特に路線バスとしての使い勝手がダントツにいいため。
960国道774号線:02/05/30 17:21
バスヲタってきもいね
なんで?
961国道774号線:02/05/30 17:26
>>960 本当にキモいよね。↓こんな奴ばっかりだし。
裏で人の誹謗中傷を平気でやる気違い野郎の掲示板でふ
ttp://www2.glay.to/jaywave/mkres5.cgi?sm3p
962国道774号線:02/06/03 21:29
定期上げ
963国道774号線:02/06/11 01:02
緊急浮上!
964国道774号線:02/06/11 01:05
バスヲタが世に存在する意味は何ですか?
965国道774号線:02/06/11 02:22
そもそもバスヲタの定義とは?
966国道774号線:02/06/17 20:27
TVKでやっているバスヲタのドラマは何?
967茶畑の八頭身 ◆RIN2coZ2 :02/06/18 19:34
>>966
下記のスレッドにて聴くことをオススメします

【自慢】ヲタがどんな質問にも答えます(バス編)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1006365546/l50
968国道774号線:02/06/18 23:02
>>967
千葉TVでもやってる。
ぽると出版とかなちゅうが協力なのがワラタヨ
969国道774号線:02/06/19 10:59
>>967
このスレじゃねぇかよ!!
970茶畑の八頭身 ◆RIN2coZ2 :02/06/19 17:30
>>969
神奈中スレと勘違いしてた。

神奈中・神奈交バス総合スレッド (Part 5)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1016774614/l50

あとは他板で
971104:02/06/19 18:03
a
972104:02/06/19 18:04
973104:02/06/19 18:04
unnko
974104:02/06/19 18:04
うんこ
975104:02/06/19 18:05
ラーメン
976104:02/06/19 18:05
????・??7
977国道774号線:02/06/19 18:12
上げるんじゃねぇ!
978国道774号線:02/06/19 20:06
>>977
うざい
979国道774号線:02/06/19 20:06
>>977
死ね
980国道774号線:02/06/19 20:13
>>977
さげるんじゃねえ!
981国道774号線:02/06/19 20:13
あと20!
982国道774号線:02/06/19 20:26
19
983国道774号線:02/06/19 20:34
18
984国道774号線:02/06/19 20:40
17
985国道774号線:02/06/19 20:43
壱拾六
986国道774号線:02/06/19 20:44
壱五
987国道774号線:02/06/19 20:59
14
988国道774号線:02/06/19 21:02
13
989国道774号線:02/06/19 21:20
大型免許一種を教習所で取る場合の時間と金額はどのくらいかかるんでしょ?
普通一種有り教習所で最短の場合。
あと、大型二種もどのくらいかかるか?
990国道774号線:02/06/19 21:24
990
991国道774号線:02/06/19 21:25
>>989 状況見て分からんか? 新スレ逝け! 馬鹿者。
992国道774号線:02/06/19 21:30
8
993国道774号線:02/06/19 21:31
7
994国道774号線:02/06/19 21:36
Y
995国道774号線:02/06/19 21:36
5
996国道774号線:02/06/19 21:36

997国道774号線:02/06/19 21:36
さんです
998国道774号線:02/06/19 21:38
OMEKO
999国道774号線:02/06/19 21:39
国道774号線 :02/06/19 21:36
さんです
1000国道774号線:02/06/19 21:40
あああああああああああああああああああ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。