世界史なんでも質問コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界の七名無し
スレッド立てるまでもない気軽な質問をどーぞ!

前スレ
 「くだらねぇ質問はここに書き込め!@世界史板 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=whis&key=984814136&ls

ジャンプタグ
タグ1:>>1-100 >>101-200 >>201-300 >>301-400 >>401-500
タグ2:>>501-600 >>601-700 >>701-800 >>801-900 >>901-1000
2まだ未回答だね:01/09/08 00:05
938 名前:オシエテくん 投稿日:01/09/07 05:43
(1)ウチの裏山にレバノン杉植えたいんだけど、レバノン杉について教えて。
(2)壷商法に興味があります。でレミギウスの壷をオシエテ。
(3)最後のローマ人シャグリウスについて知りたい。

オシエテくんで心痛いのですが、どうぞよろしくご教示ください。
3948:01/09/08 01:03
>>943
ドイツはナチの人道に対する犯罪、ユダヤ人虐殺等について国家として
謝罪を繰り返していますよ。

西尾幹二などが指摘しているのは、ひとつには、ナチの犯罪行為はその
実行者の責任であるとして、ドイツ民族の責任という形では認めていない
ということ、一般の戦争犯罪については謝罪をしていないということです。

ただ、これも捕虜の強制労働に対する補償などで、風向きが変わりつつ
あるようですが。

リンクについては、サーチサイトなどを使って自分で探してください。
4 ◆MJjykzAc :01/09/08 03:30
>梵阿弥 さん、あやめ さん。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=whis&key=984814136&st=931&to=931&nofirst=true
> ひょっとしてシンガポルは獅子市ですか?。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=whis&key=984814136&st=935&to=935&nofirst=true
> 「獅子洲」じゃなかったしら、スリランカも「獅子洲」だったような。

昔は漢字でどう書いていたかは知りませんが、シンガポールという地名の
由来で一番よく語られるのは、サンスクリット語で「獅子の町(都かも?)」
を意味するシンガプラから来ているというやつです。例のマーライオン伝
説ですね。

「獅子」、「シンガ」、「シンハ」、そして「シンバ」て、語源は同じな
んでしょうかね?
5名無しさん:01/09/08 03:54
ポチョムキン号の反乱で、たくさんの兵士に襲われて
発狂して死んでいった女の人って誰だったっけ?
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7世界@名無史さん:01/09/08 06:22
日本が世界の人口Top10に入ったのはいつから?
8世界@名無史さん:01/09/09 02:19
保全age
9ど〜でもいいけど:01/09/09 10:13
>>7
国別の人口という概念が、歴史上いつから成り立つかが難しいですね。
現在の国境で区分される地域が、過去も国家として有効であったわけで
はないですから。

ということで、直接の答えはできませんが、日本の人口が世界人口に占
める割合ということで言えば、現在よりも15世〜18世紀のほうが3.7%程
度と、相対的に高かったと推定されています。

また、1000年頃でも2.3%程度で、今とあまり変わらないと考えられている
ようです。

参考:John Durrand, Historical Estimates ofWorld Population
10世界@名無史さん:01/09/09 14:23
ミラノのヴィスコンティ家の紋章“人を喰らう蛇”の由来についてご存知の方いませんか?
11世界@名無史さん:01/09/10 17:02
科挙に受かって官僚になれば去勢はされないのですか?
12世界@名無史さん:01/09/10 17:15
>>11
その、「まず去勢ありき」の前提が何か、誤解のような・・・?
13世界@名無史さん:01/09/10 17:20
↑そうですね。
宦官は去勢して王族に仕えたらしいですけど。
科挙に受かって王族に仕えた場合は去勢しなくてもいいのか?ということです。
14梵阿弥:01/09/10 17:21
>>4
ペルシャ語で獅子はshirなので、インド・ヨロッパ諸語でかなり通じてるのでは。
やはりポルは都市でしたか。
15世界@名無史さん:01/09/10 19:26
>>13
宦官についてその程度の知識があって、この質問というのは、本気だろうか
という疑問が湧かないでもないのですが、親切がウリの質問コーナーです
から、一応レスしておきますね。

支那の皇帝の臣下は、内臣と外臣にわかれます。宮廷も外廷と内廷とあっ
て、日本で言えば、内廷が大奥に相当します。
内廷にあって、皇帝のプライベートな事項について仕えるのが内臣で、これ
が宦官でなければならないということでした。

逆に、公的な政治や行政、軍事を行う臣下は外臣で、中心となるのは科挙
によって選抜された官僚でした。こちらは、去勢とは関係ありません。

本来のルールでは、内臣である宦官は政治に口出しをしてはいけないとい
うことになっていましたが、常に皇帝の側にいることから、しばしば宦官が政
治的な権力をも手中にすることがあったということです。
16@名無しさん:01/09/10 20:51
瀋陽の遼寧省博物館の建物は元軍閥の湯玉麟の屋敷との
ことですが、彼について何か情報がありますか?
17ココ:01/09/10 21:02
トルコのハーレムにおいてギネス級の子孫を残した
スルタンの名前とその子供の数を教えて下さい。
何千人という単位だったと思うのですが、
忘れちゃって思い出せずに気持ち悪いので。
お願いします。
18世界@名無史さん:01/09/10 23:02
今年から世界史が学校ではじまったのですが、
自分で勝手に勉強していこうとおもっています。
まず最初に自分が1人で勉強していくのに良い参考書等があれば教えてください。
19世界@名無史さん:01/09/10 23:19
世界史は孤独な戦いだ。本に頼るな。自分のカンを信じろ
20世界@名無史さん:01/09/10 23:42
>>18
自分のレベルに合わせて、面白そうな本を本屋で選ぼう。
最初から専門的な本に手を出すと、すぐに投げ出すことになる。
特に、何巻もある世界史の長大なシリーズに手を出す時は要注意。シリ
ーズの1巻目は、人類史や考古学の話から始まっていることが多く、世
界史らしい世界史を読もうと思っていた場合、読みたかったような内容
でなくていきなり挫折する。
興味を持った時代・地域のところから読み始めて次第にその前後の時代
や関連する地域に手を広げるなど、順序にはこだわらずに、気楽にいく
のがいいよ。
21 :01/09/11 00:33
夏休みの宿題で、
「ヨーロッパ史について興味を持ったこと、自分の感想をレポートにしろ」
といわれたんですけど、自分、世界史とかあまり興味ないので
本を読む気にもならずぜんぜんやってません。。。
この板の世界史マニアな方、よろしければ何でもいいのでヨーロッパ史の
思いを簡単に語ってください。。。。助けてくださひ。ごめんなさい。
22世界@名無史さん:01/09/11 00:45
>>21
なんかなめきってるね
23世界@名無史さん:01/09/11 00:46
封建制の成立について簡単に教えて!!
24アマノウヅメ:01/09/11 00:47
面白そうなスレをプリントアウトして、マジレスだけ抜き出して
まとめては?
中世ヨーロッパの生活とか受けがいいんじゃないかと思いますが。
帝政ローマは変態ネタが多いので学校には出さない方が安全でしょう。
25世界@名無史さん:01/09/11 00:49
中世ヨーロッパの貴族社会復活希望すれもあるでよ。
マルチポストだから各板の反応、全部書きだせば量はたまるでしょ
2621:01/09/11 01:26
>>22
ほんとその通りですね。申し訳ないです。。。

>>24
>>24
アドバイスありがとうございます!
さっそく捜してまとめていきたいと思います。
ちょっとは世界史も勉強してみます。。。。。
2721:01/09/11 01:28
×>>24  ○>>24
 >>24   >>25  です。ゴメンナサイ。
28世界@名無史さん:01/09/11 01:35
>>21      自分の興味のあることに関しての(例えば音楽とか)、戦後のヨーロッパでの展開とかをみていったらどう?これだったら世界史好きじゃなくてもOKだし、ヨーロッパ史ということには変わりはないし。
29^ー^:01/09/11 01:44
世界史Bやってるんだけど
この科目を網羅したらすごくないか・・?
まだ古代ローマ終わったところなのだが・・・
他の教科してるより
すごい賢く(錯覚か?(藁)なったような・・・

PS
ネロやヴぇぇ・・・
30世界@名無史さん:01/09/11 01:50
つ〜か、もう9月の中旬だぞ。
夏休みの宿題とか言ってる場合か?

まあ、自分も1月8日の朝に書き初めして提出したクチだが。
3121:01/09/11 10:06
>>28
そうですね、クラシック音楽にはちょっと詳しいので
できるかも知れないです!>>25さんの教えて下さったスレもちょっと
興味出てきたのでそっちも平行させてがんばります。
ありがとうございます!

>>30
大学なんで。。。といっても今週から学校始まってるんですけど。
提出は週末です。今日は台風で全休講なので、今日中にがんばります。。
32梵阿弥:01/09/12 16:37
ラケダイモンは何時滅んだのですか。今のスパルティは18世紀に他所からきた人が野原を
切り開いて造ったそうで。前190頃ローマの保護下に入った後がわからない。
33世界@名無史さん:01/09/12 21:09
>>31
大学生だったんか。
最近出た「クナッパーツブッシュ」なんてどうよ?
34Cavabien:01/09/12 21:33
北元について詳しく知りたいのですが、どういう文献を当たれば
いいでしょうか?
35Cavabien:01/09/12 21:54
>>34書き忘れ。「明史」は近々購入の予定です。
それ以外に何かよい物があればご教示ください。
36世界@名無史さん:01/09/12 22:30
日本の遺跡はその存在自体がウソモノってのが
ぽろぽろでてきてますが
世界史的な遺跡でウソモノってあったんですかね、過去に。

あと、聖徳太子はいなかった、とかよくいうけど、
文献に頼りすぎて、存在しなかったんじゃないかという
人物とかは。
37 :01/09/13 07:38
ルーズヴェルトは真珠湾攻撃を知っていたにもかかわらず、米国民の敵愾心
を煽るためにわざとやらせた、という説はどの程度信憑性があるのでしょうか。
38大スキピオ:01/09/13 08:33
なんかその件で裁判があったような…
39世界@名無史さん:01/09/13 10:25
湾岸戦争は世界史になるのかな?
湾岸戦争において、米国がイラクとイスラエルに対してダブルスタンダードを
使ったのが(イラクの侵攻は認めないがイスラエルは認めた)ラディンが
反アメリカになった原因だった、見たいな事を聞いたけど、真偽の程を聞かせてください。

あと、>37についても詳細キボンヌです。
40世界@名無史さん:01/09/13 21:00
リッベントロップについて詳しく書かれている本
誰かご存知じゃないですか??
41世界@名無史さん:01/09/13 21:12
中国皇帝の冠、「べん冠」の前の簾状の物はどんな意味があるのでしょうか。また、あんな物をジャラジャラ下げていて、気が散ったりしなかったのでしょうか。
42世界@名無史さん:01/09/14 01:24
明が満州を支配したことはあったのでしょうか?
43世界@名無史さん:01/09/14 01:27
>>42
明は女真の族長に官位を与えて間接支配をしていた。
44世界@名無史さん:01/09/14 01:30
>40
ジョン・ワイツ「ヒトラーの外交官(サイマル出版会)」
などが良いかと。

サイマル出版の本は基本的に書店においてありませんので
注文が面倒ではありますが。
45世界@名無史さん:01/09/14 20:18
少年少女十字軍について教えて下さい
くわしいHPとかないでしょうか?
検索してもさっぱりで・・
宜しくお願いします
46世界@名無史さん:01/09/14 21:03
>45
以前、Yahoo検索で少女十字軍検索したら、悶絶した。
いろいろバカらしい単語が続出でした
47世界@名無史さん:01/09/14 22:45
真面目な45氏には悪いですが、検索して笑いました。
そうかー、いやー、ネットならこうなるよなー。平和で何より。
残念ですが私ヘタレにて、お手伝いできません。「少年十字軍」でかけても
いいのが出ませんね。それにしても「少女十字軍」とはなぜ?。
4845:01/09/14 23:55
ううーん残念
最近、ビザンティン帝国に興味がわいて、
それで十字軍の話を読んでいたら、少しだけ
少年少女十字軍というのがあった、とでていたので
どんな部隊だったのかなー、と、思ったわけです
ホントに少年少女で編成された部隊だったのでしょうか?
前線に出てたとして、はたして戦果はあったのでしょうか?
49Cavabien:01/09/15 00:13
>>48サン
ttp://www1.odn.ne.jp/hiyodori/medusa/medusa/making/rekisi2.html
皆さん、誰かがレスするのを待ってらっしゃるみたいなので僭越ながら俺が答えておきます。
上のURL(頭にhをつけて使って下さいね)を見れば大体解ると思います。
5048:01/09/15 00:20
>49さん
ありがとうございます!
早速いってみます!
51Cavabien:01/09/15 00:25
おっと、途中でした。失礼。>>49に追加です。

上のURLを見れば大体解ると思います。
少年少女が武器を取ってエルサレム奪還のために奮戦、とか想像するとちょっと
講談的にロマンチックではあるんですが・・。
ほぼ同時期にドイツ方面とフランス方面で同時発生したんですが、フランス方面は
奴隷商人に売り飛ばされ、ドイツ方面は南イタリアの港町ブリンディシにたどり
着いたところでその地の司教に追い返され、再びアルプスを越えてドイツに帰った
そうです。
5248:01/09/15 00:44
いってきました
売り飛ばされた子たちは悲惨ですね
でも、実際に前線に投入されてたら
もっと悲惨な事になってたのかな・・
Cavabien さん、ありがとうです!
53Cavabien:01/09/15 00:53
いえいえ、文章が汚くて申し訳ないです・・。
今度から落ち着いて書きます。

(気になるので一応修正)
上のURLを見れば大体解ると思います。
少年少女が武器を取ってエルサレム奪還のために奮戦、とか想像するとちょっと
講談的にロマンチックではあるんですが・・。
ほぼ同時期にドイツのケルンとフランスのヴァンドームで発生したんですが、フランス方面は
奴隷商人に売り飛ばされ、ドイツ方面は徒歩でアルプスを越えて南イタリアの港町ブリンディシに
たどり着いたところでその地の司教に追い返され、再びアルプスを(おそらく徒歩で)越えて
ドイツに帰ったそうです。
54プリンツィプ:01/09/15 02:08
サラエボ事件から大戦勃発までの経緯を
教えてください。
特にオーストリア外相ベルヒトルトがセルビアに
かなりすごい最後通牒を出してからセルビアに
宣戦布告するまでのあたりを知りたいです。
日本語文献もネット検索もあまり役にたたないもので。
よろしくお願いします。
55:01/09/15 02:11
みなさん、調べもしないで教えて教えてというのはやめましょうね。
中東関係は複雑なので、自分でほんを読んだりしないとわかりません。
人から聞いた知識はすぐに忘れます。これを機にしっかり勉強して下さい。
56世界@名無史さん:01/09/15 03:15
>>54
なんかさーWW1 の開始に今回の戦争似てるねー
57ある留学生:01/09/15 08:58
世界史板のみなさんどーもです。
今回のテロ事件の報復でアメリカが戦争起こそうとしていますよね?
どこかのスレでだれかが、
「今までに米が虐殺した民間人=テロの被害者数になるまでテロと続けろ」
という発言をしました。
そこで気になったのが実際アメリカは歴史上どれだけの
一般民衆を殺したのか?という事です。

とりあえず僕が思い浮かんだのは、以下のものです

アメリカンインディアン
黒人奴隷(主に輸送中)
フィリピンでの独立運動鎮圧のための虐殺
WWIIでのドイツと日本での無差別戦略爆撃
日本への2発の原爆投下
ベトナム戦争でのベトナム民間人虐殺
イランの民間機撃墜事件
冷戦時代の中米侵攻
湾岸戦争
ユーゴ空爆

これらでどれだけの犠牲者が出ているか
正確な数字どなたかご存知ありませんか?
あと上記からもれてる虐殺事件も追加していただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
58世界@名無史さん:01/09/15 13:10
>>57
グラナダ侵攻を忘れちゃいけないよ。
君が挙げた諸事件はそれなりにアメリカの大義っちゅうものがあったけど、
これこそは全く許されざる暴挙。奴ら(USA)はアメリカ大陸を自分の
裏庭程度にしか思っちゃいない。
5958:01/09/15 13:11
>>57
訂正;グラナダ→グレナダ
60地理の人:01/09/15 14:32
ギリシアやローマ帝国において、平民の人々は
どのような物を食べていたのでしょうか?
また、食物の量は充分にあったのでしょうか?
検索しても見つからないので、詳しい方居られたら
よろしくお願いします。
61アマノウヅメ:01/09/15 15:05
>>60
ローマでは第2次ポエニ戦争の時、贅沢な生活が流行りだして倹約令が出ました。
政府推奨の質素で健康的な献立は、
朝食:パン、蜂蜜、オリーブ、チーズ
昼食:パン、野菜、果物
夕食:昼食に同じで裕福なら肉や魚を加える
ということですから、帝政ローマの庶民の食事も大体こんなものじゃ。

野菜は、タマネギ、キャベツ、隠元豆など。肉は、鶏、豚、羊があったようです。
62世界@名無史さん:01/09/15 15:13
>>57 >>58
たしかに。アメリカの中米への干渉は目を覆いたくなる惨状をも生み出しましたよね。
エルサルバドルなどは、それはもうひどいものでした。
57さん、戦後の中米情勢も調べた方がいいですよ。
63地理の人:01/09/15 15:19
アマノウズメさんありがとうございました。助かりました(^^)
64世界@名無史さん:01/09/15 16:34
第二次世界大戦って、日本と、アメリカが戦ったんだよね?
正確には連合国と枢機軸国(こっちが日本)だよね?
イギリス、フランス、アメリカが連合国だよね?
で、えーっと、トルコが第二次世界大戦で負けて?国土がイギリスのものになって?
そこにアメリカがイスラエルを作った?
トルコは枢機軸側だったのかな?そういえば、トルコの人達は親日らしいね!
国土がイギリスのものになったってことは、トルコも思いっきり参戦してたの?協力ぐらいじゃなくて?

第二次世界大戦について、概略を調べようとしたんですけど、以外に良いサイトが自力では見つけられませんでした。
サイト情報orお答え、良かったら、教えて下さい。

私って、ほんと、物知らずのばかだわー。
65世界@名無史さん:01/09/15 16:37
つーか、答えて下さいなんて、大それた事言ってすいません。(汗)
HPとか、良かったら、教えて下さいませ・・・。
自分じゃ見つけられなくて・・・。すいません。
6664:01/09/15 17:35
いい感じのサイト見つけました。レベル低すぎなカキコして、すんませんでした。
じゃ!(スチャッ)
6754:01/09/15 18:14
リデル・ハートの第一次世界大戦は持っています。
これ以外のもので外交関係が詳しい本ありませんか?
68世界@名無史さん:01/09/15 20:27
>>67
リデル・ハート読んでおられるようなら既読かもしれないが、
ジェームズ・ジョル「第一次世界大戦の起源」(みすず書房)はどうでしょうか?
著者は外交史の人だし、基本文献だったと思いますが。
6954:01/09/15 23:27
>68
書名からジョルの第一次世界大戦の起源が
大戦前の外交について詳しそうだとは予想して
いたのですが。書店の店頭や図書館でみたことが
なかったもので。みすずの本おいてあるところって
かなりすくないですよね。基本文献だったのですか。
といってもWW1の文献じたい少ないですけどね。
オンライン書店で注文してみます。
ありがとうございました。
70 :01/09/15 23:47
イギリスが
アラブ人に対して「フセイン・マクマホン協定」、ユダヤ人に対して「バルフォア宣言」
など矛盾する約束をした背景を教えてください。
71世界@名無史さん:01/09/16 17:20
>70さん 深い意味を考えていたのなら申し訳ありません。
ただ、あなたが、「人は皆、善人」だとか「戦争は正義が勝つ」と
純粋に考えていて、このような質問をしたのなら、私の書き込みは答えに
なると思います。
イギリスは、アラブ人の協力をとりつけてアラブ方面に進出したドイツ軍
を攻撃させるために餌をまいた訳で、また世界中の裕福なユダヤ達から資金
的支援を受けるために餌をまいた訳です。二つの間に、フランス・ソ連と
サイクス=ピコ協定を結んで、この地を三国で分割する密約を結んだ訳です
から、初めから騙すつもりな訳ですね。
72 :01/09/16 17:21
あなたも人を殺せます!

宮島鏡、史上最強の最新刊!
「呪い方、教えます。」
9月20日より全国書店で発売決定!!
定価1600円(+税)
監修 鬼頭玲/著者 宮島鏡 
ISBN:4-87893-430-1 上製本 \1600E 発売元 作品社
「週刊新潮」「テレビ東京わっつ!!NEW!」「女性セブン」「ダ・カーポ」など
多数のメディアに取り上げられたブックレット「人を呪い殺す方法」の内容
を増量してよりディープにパワーアップした本です。
あなたの町の本屋さんで買えます!
インターネットで話題沸騰。前代未聞、史上初。
陰陽道、修験道、丑の刻参りなど、日本古来よりの呪いの秘術を、
その実践法とともに詳説した、ハウツー「人を呪い殺す方法」。
特別付録・誰も知らなかった安倍晴明の完全年表
詳しくはこちら↓

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
7370:01/09/16 17:47
>>71
なるほど。
イギリスは始めから騙すつもりだったのですね。
でもパレスチナの地には第2次大戦後、ユダヤ人が入植してますね。
わざわざアラブ人を追い出して…。
イギリスがユダヤ人との約束を最優先した理由はなんなのでしょうか?
それともイギリス単独の意向ではなく国連の決議とかだったのですか?
74 :01/09/16 18:27
北アイルランド和平したみたいだけどIRAは現在どうなってるんですか?
75匿名希望さん:01/09/17 02:11
他スレにも書いたんですけど、誰もレスしてくれないのでここに書きます。

エジプトはアフリカにはいるんですか?それとも中東ですか?
皆さんが今話している内容ととてつもなくズレますが、どうしても気になったもので。
ちなみにさきほどインターネットで調べてみたら何故かアフリカ、中東どっちの方にも
書いてあったので、どっちが本当??って感じです。
誰か本当のことを教えてください!!
76世界@名無史さん:01/09/17 02:15
確かにわからないし雑学として知っていたら話の種にはなるだろうが
本質的にはどうでもいいんじゃないのかなあ
「本当」ってどういう意味なんだろう
77世界@名無史さん:01/09/17 02:17
>>75
古今東西、場所はアフリカ、文化は中東(ヘレニズム文化圏) 

じゃないのかえ? 只単に??? 違う??
78:01/09/17 02:18
>>75
たぶん、

年代における「中近東」の概念の変化

というスレをたてればみんな本気になってくれると思われ。
79世界@名無史さん:01/09/17 02:29
>>75
エジプトはアフリカとも中東とも言えます。
どっちも本当です。
三重県が近畿地方であると同時に東海地方であったり
山梨県が「首都圏」であり甲信越地方であり中部地方であるのと
似たようなモン。
厳密に言うと78で指摘されたように
地域概念の成立と変遷の問題になりますが…。
(基本的にアフリカは自然地理的概念で中東は地政学的概念)

>>78
年代におけるもなにも、中近東って言葉ができたのは
せいぜい19世紀、広まったのは20世紀のことらしいですよ。
80世界@名無史さん:01/09/17 02:38
アフリカ文化・イスラム文化のほかに
地中海世界でもあるからエジプトって本当いろんな顔を持ってるよ
81世界@名無史さん:01/09/17 02:49
>>75
エジプト人に聞くのが早いな。

お前の国はアフリカだよな? と言ったら怒るような気がする。
82TAKANO:01/09/17 02:59
どなたか助けてください。
ゼミの課題が19日からまでなんですけど
私の割り当てがほとんどできてません
関連図書・ホームページ・知っていること何でもかまいません教えてください
このままだと クビ→留年 です。自業自得であることは重々承知してますが
何とか助けてはもらえないでしょうか。
課題は
aベルサイユ条約をめぐる攻防
a-3ソ連の対応・国際的孤立からの脱却・安全保障の模索
  不可侵条約(バルチック諸国、トルコ、ギリシャ)
  ロシアフランス相互援助条約、フランスポーランド相互援助条約
  ロシアチェコ相互援助条約、ラパロ(ラッパロ)条約
  リトヴィノフ外交について調べよ。です
83世界@名無史さん:01/09/17 03:01
>>82
具体的に何をして欲しいのか伝わらない
84世界@名無史さん:01/09/17 03:03
>>81
エジプト・アラブ共和国はOAU(アフリカ統一機構)の加盟国ですよ。
85TAKANO:01/09/17 03:04
関連図書・ホームページ・知っていること何でもかまいません教えてください
特に関連図書でよいものを教えていただけるとありがたいです
86世界@名無史さん :01/09/17 03:18
>82
やだねったら やだね♪
87世界@名無史さん:01/09/17 03:21
>>81
>エジプト人に聞くのが早いな。
>お前の国はアフリカだよな? と言ったら怒るような気がする。

おこらないよ。
アラビア語で、チュニジア・リビアとセットで「イフリーキーヤ」と呼称。「エジプトこそアフリカだ」という心意気だね。
88TAKANO:01/09/17 03:27
>>86
質問版でそりゃないでしょ。
正直チョトワラタけど。普段なら激ワラかな・・・
89世界@名無史さん:01/09/17 03:29
>>87
文脈からすると、イフリーキーヤってのは「アフリカ」って意味のアラビア語?
そういえばアフリカって地域名自体がもともと北アフリカのことだもんね。
90TAKANO:01/09/17 10:53
あぼーん
91梵阿弥:01/09/17 11:33
>>64
オスマン朝トルコ帝國が負けてパレスチナがブリテン領になったのは「第壱次」です。
国際連合の決議によってのイスラエル出現は1947年頃で「第弐次」の後。
それから日本は「枢軸」側です。はじめはドイツとマジャル(ハンガリ)2國でした。
92世界@名無史さん:01/09/18 14:27
トスカナ女伯マティルダについて教えてください。
何でも、その土地を巡って12、3世紀の教皇と皇帝が争っていた
そうですが、どういう人だったのでしょうか。
93梵阿弥:01/09/18 14:46
>>57
奴隷解放後の黒人へのリンチ
94@名無しさん:01/09/18 17:11
アメリカのテロや広島長崎では1日で大量の犠牲者がでていますが、
歴史上、これらに匹敵する1日での死者はどんなものがありますか?
私の知ってるのは、朝鮮戦争の終わり近く、白馬(ぺくま)高原で
2,3日で3万人と聞きました。他には?
95ななし:01/09/18 17:27
ものすごい遅くなったが>>10へのレス。
あの蛇はギーヴル(Guivre)という怪物で、ミラノ近郊に住んでいて
人を食べまくっていた。そこに、ヴィスコンディ家祖のウベルティが
やってきてギーヴルを倒し、それでこの蛇が紋章になったというわけ。
96世界@名無史さん:01/09/18 17:28
>>94
自然災害ならそんなのいくらでもあるんじゃない?
97世界@名無史さん:01/09/18 21:19
>>94
秦が趙兵40万を穴埋めにしたってのはどうよ?
1日じゃないかも。あと真実味もどうか分からないし。
98ライディーン:01/09/19 22:14
素朴な疑問にレスを待つ・・・

1、ビンラディン(時の人)
2、ラディン一族(大富豪?)
3、ラビン首相(暗殺された)

1は2の息子って意味らしいが・・・
1の呼称(?)は2の要望か?
3はイスラエルの首相だったが・・・
99ライディーン(雷電):01/09/19 22:34

つづき
1、2、3 の関係はなんですか?
100YP:01/09/20 00:35
女真族(ジュルチン)は、なんで“女”が付くのでしょうか?
本来、女尊男卑な民族だったりしたの?
全然わかんないからアホアホな質問続けますが、辨髪の文化もこの民族が
発祥な気がするんですが、そこんとこどうなんですか?
(コサックも辨髪だったみたいっすけど・・)
また、現在も愛新覚羅家が存続している訳ですし、民族自体は存続してる
んですよね??? ね?
中国史(と言ったら、女真族の人怒るか・・)は更に解らない分野なんで・・

 諸賢の貴方! どうか女真族について、ザクっと御解説お願いします!
 (また、過去の関連スレもあれば教えてくださいな)