世界史なんでも質問コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
901世界@名無史さん
>>900
なにげに900だな(藁
902世界@名無史さん:02/02/10 07:01
よそのスレで無視されちゃったんでこっちにも書き込んで見ます。
アユタヤ文明時代のヒンドゥ教と仏教の歴史について、カンボジアの歴史に
ついて、判りやすい本とか知ってる人、居たら是非教えてもらえませんか。
903世界@名無史さん:02/02/11 02:06
ハインリヒ4世が破門を解かれたあと、
グレゴリウス7世を追放しましたが、

なぜ、このとき教皇の権威は失墜しなかったのですか。
904世界@名無史さん:02/02/11 05:05
ほんとにくだらなくてすみません
・どうしてスイスは永世中立国になろうとしたのか
・石油王ロックフェラーは一体どのような人と結婚したのか
の二つがこの前から気になって仕方がありません

スイスはこうすることでしか、大国に囲まれた自国の領土を守ることができないとおもったのでしょうか?
歴史に関しては、高校世界史B程度しか習ったことが無いので、お恥ずかしいですがどなたか教えてください。
905ぎるがめ斎藤:02/02/11 05:52
メソポタミアの神話、「ギルガメシュ叙事詩」の第12書板は、どう考えても蛇足だと思うのですが、どうして付け足されたんですか?教えてください。
906世界@名無史さん:02/02/11 13:55
age
907世界@名無史さん:02/02/11 14:06
続けざまにきましたね(w
混乱してしまったので私は逃げます。どなたか、後をよろしくお願いします。
908世界@名無史さん:02/02/11 14:12
>>903
権威は失墜しましたよ。でも、迫害されることは、宗教者として致命的な傷では
ありません。グレゴリス7世の頃は、教皇が国王と対等に争っているというだけ
で凄いと思われる時代でした。

それと、教皇の権威なるものの性質を考えてみる必要があります。教会は、ヨーロ
ッパ全土に支部をはりめぐらせた唯一の組織です。情報力抜群、知識力も抜群。士
気も高い。だから外交能力も抜群です。

国内がばらばらなき、事情にうとい中小勢力は誰についていいのか迷ってしまいます。
そういうときに教会が旗を振ると「こっちだ」とみんなが思うのです。

ところが、国内がまとまっているときには、実力を持っていない教会は何もできま
せん。相手を納得させるだけの材料がないと、いくら高い外交能力があっても使い
ようがありませんので。

ハインリヒの屈辱も逆襲も、国内の分裂のありなしで決まったことです。
909908:02/02/11 14:19
脱字あり。ごめん。
910世界@名無史さん:02/02/11 15:30
>>904
お考えのように、スイスの永世中立政策は、スイスが山岳地帯とはいえ、
ヨーロッバの要衝にあるため、戦乱のたびに大国に侵入された経験から、
独立維持のために中立をを選択したという、地政学的な側面もあるので
すが、もっと直接的な理由があります。

スイスはもともと地味が低く、経済的に貧しかったため、出稼ぎに出る人
が多かったのですが、特に傭兵として国外に出るケースが多かったとい
う歴史を持っています。
スイスの傭兵は兵士として優秀であり、高い評価を得ていたのですが、
逆に、各国に雇われることで、スイス人傭兵同士が戦場で戦うという場面
が増えてしまい、これを避けるために「永世中立」を選択したということで
す。

現在でも、歴史的経緯から、バチカンの衛兵だけはスイス人の傭兵です
が、その他の国への傭兵派遣は永世中立の国是から禁止されています。

つまり、戦争が苦手な平和な人々だったから永世中立なのではなく、あま
りに兵士として優秀だったから、ということなんですね。
911世界@名無しさん:02/02/11 16:20

中国の北にある国々が好きでたまらないので、その地方についてご指導お願い致します。

吐蕃、柔然の読み方と滅びた年代を教えて下さい。
912世界@名無史さん:02/02/11 16:56
>>911
「吐蕃」=「とばん」
「柔然」=「じゅうぜん」

ただし中国語(あるいは騎馬民族の言語)での読み方はわかりません。
この辺の歴史については、
 『遊牧民から見た世界史』(97年、日本経済新聞社 杉山正明 著)
という名著があります。
913世界@名無史さん:02/02/11 21:56
>>910
ありがとうございます。大変興味深いお話でした。
スイス=傭兵というイメージが全く無かったので、驚きました。
バチカンの衛兵だけは許されているという事もおもしろいことですね。
歴史は奥深い・・・。是非とも勉強し直したいです。
914世界@名無史さん:02/02/11 23:54
>>911
吐蕃は北じゃないかとまあ、それは置いといて。
柔然の滅亡は6世紀の半ば、新興の突厥に滅ぼされました。
吐蕃はどうも「チベット」の地名の音訳だったらしく
9世紀にソンツェンガンポ王の王朝が衰えた(絶えた?)のちも
吐蕃って呼ばれているみたいですね。
だいたい11世紀ごろから13世紀にモンゴルに服属するまで、
チベット各地に仏教の教団と氏族が結びついた地方権力が乱立していたようです。

山川の「中央ユーラシア史」やその旧版「北アジア史」などが
中国の周辺地域を扱う手ごろな通史ですから、
まず図書館で探して読んでみると良いでしょう。
915ttt:02/02/12 00:26
2つ質問します。

1.18世紀ヨーロッパ絶対主義のころイギリスがフランスに対して優位を占めた要因
2.プロイセンとロシアとを比較して、類似している点

お願いします。
916世界@名無しさん:02/02/12 11:21
>>914
ありがとうございました。
図書館で探してみます。
917世界@名無史さん:02/02/12 22:15
このスレがどこにいったか誰かご存知ありませんか?

なんかオリエントって惹かれない?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/whis/1003165003/

過去ログ倉庫にもありませんでした。
問い合わせても見つかる可能性はほとんどありません。
とか表示されるんですが。
918世界@名無史さん:02/02/12 22:21
>>917
上のスレは100件以上書き込みもあり、
その内容も削除されるようなものではなかったのですが。
スレ違いならすみません。
919世界@名無史さん:02/02/13 01:33
昨夜コロンボみてて思ったんですが、
コロンボ警部って何系ですかね?
ギリシア系かヒスパニック系のようにも見えるのですが。
もちろんピーター=フォークではなく、
役柄としてのコロンボ警部の民族系統です。

コロンボの犯人って、たいがい金髪碧眼のWASPですよね。
犯人はいつも、初対面のコロンボを少しバカにした目つきで見る。
それはヨレヨレのコートやモジャモジャの頭だけでなく、
彼のエスニックさもあってのことじゃないか、と。

そのコロンボが「知性」だけでエリートWASPたちを
追いつめてしまうのだから、こんな痛快な話はないよなあ、と。

よーく見てみると、コロンボの部下たちにも
ヒスパニックっぽい連中が目立つんだなあ。
まあ、いかにもロス市警だからね。
920 :02/02/13 01:38
張学良を探しているんですけど
921世界@名無史さん:02/02/13 01:49
>>919
イタリア系です。おっしゃるとおり、白人では下の方の
イタリア系の刑事がWASPを知性でやりこめるところが、
このシリーズの肝です。
922世界@名無史さん:02/02/13 01:49
>>917-918
世界史板から、先日過去ログが大量に消滅した。
おそらく、そのスレッドもその消滅スレの中にはいっていたのではないかと。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/whis/1012236768/71-105
923世界@名無史さん:02/02/13 01:54
924世界@名無史さん:02/02/24 22:45
シュメール文明、特に当時の建築技術や天文知識等を
解説している「まともな」本やHPが無いでしょうか?

「宇宙人はほんとにいるんですか?」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1007476778/

生物板や天文、気象板に出没するevと名乗るトンデモが、「古代文明は宇宙人が伝えた」と
「人類を含む地球の生物も宇宙人が作った」と言う主張のために、エジプト等のピラミッドを
持ち出しており、そのたびに周囲の人間から徹底的に反論されては逃げ出して別スレを
建てる、と言う事を繰り返していました。

ところが、最近になって流石に多少学習したのか、今度はシュメール文明を持ち出して
きました。(上記スレ>>183 >>184、名前を変えていますが間違いないと思います。)

当方、考古学には疎いもので、これらの主張を検討するための知識を持ちません。
ネット上で検索してみましたが、シュメールのおおまかな歴史をあつかった物は
あるものの、残りは太田 竜(有名なユダヤ陰謀史観のトンデモ)関連か、宇宙人ネタ
ばかりでした。(苦笑)

電波なんぞ放っておけばいいと思われるでしょうが、うっかりこういうのを信じる人も
後を絶たないようなので、あえて細かく反論するべきと考えています。

そういうわけなので、参考になる資料をご存じの方、上記スレ>>183 >>184に具体的に
反論してくださる方を探しております。

長文失礼しました。
925世界@名無史さん:02/02/24 22:47
蛇足ですが、evが暴れていた関連スレッドはこちらです。

進化はどのように起こるの?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1011073041/

生命現象と宇宙との関係
http://cheese.2ch.net/life/kako/1008/10081/1008130471.html

進化論VS創造論
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/979740642/

NASAは何故月に人を送らなくなった?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/968912045/

天文学はオカルトと混同されている!?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011374123/

926 ◆DQNt/hOk :02/02/24 22:51
>>924
下のスレはみた?
シュメールは世界最古の文明か?!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/min/1012495172/
927世界@名無史さん:02/02/25 19:57
見ました。そのスレから検索語を再検討した結果、新たな検索結果がいくつか
引っかかりました。

とりあえず、該当の1000トンの石材の写真と寸法、学者が運搬に延べ4万人の労力が
必要と試算してたことまでは解りましたが・・・・

一体どういった方法でこんな物を運搬していたんでしょう?
928世界@名無史さん:02/03/02 05:23
中国の宮廷とかで
**殿とか**宮とかありますが、それらはどう違うのでしょうか?
929指昭博先生の信者:02/03/02 17:40
下記政治思想板で訊いたのですが誰も答えてくれません。
世界史板の博識に期待を込めて再度お訊ねします。

呉智英著『サルの正義』双葉社刊に収録されている「強姦魔を洋酒の広告に使うな」。
これに登場するオールド・パーことトーマス・パーの話を外人パブのホステスによく話すのですが、誰一人として信じてくれません。
オールド・パーのびんに書いてある生年と没年を指差して“ほら、没年から生年を引くと152歳だろ”と言ってきかせてもなお絶対に信じてくれません。
自分もいまだに信じられない気分です。
1483年生まれ、100歳を超えて結婚、102歳の時に強姦罪で逮捕され18年監獄で暮らし、152歳という驚異的長寿を全うして1635年に没。
本当なのでしょうか?
どなたか出典をご存知のかた教えて下さいませんか?

930世界@名無史さん:02/03/02 22:58
>>929
直接この話には関係ないんだけど
キース・トーマス「歴史と文学」(みすず書房)所収のエッセイに、
近代初期までの、人々の数字に関する感覚がいかに適当でいい加減だったか、
をテーマにしたものがあるよ。
年齢に関してもまた同じ。

そういう時代固有のいい加減さ+彼自身のはったり+事実としてのかなりの長寿+絶倫
がこの話を生んだと思われ。

仮に60ぐらいで同世代の者がほとんど死んでいる状況で40サバを読んだとすれば、
60で結婚、62で強姦、112で死亡だから、
驚異的だがありえない話ではないのでは。
931世界@名無史さん
保守age