Visual Studio 2005スレ Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 19:01:34
3デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 19:02:53
4デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 19:42:27
C99はいつ対応するんでしょうかね
5デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 20:00:15
あんな腐っているものに対応してもらいたくない
6デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 20:09:45
C++0xは出来次第採用するみたいだけど
7デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 20:31:50
stdint.hとかsnprintfとかはc++0xにも入ってるから
>>6ってことならそれでいいや。
8デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 21:53:32
ところでVisual C++ 2005のprintf/scanfは、何気に%aAに対応している
十六進浮動小数点数リテラルには対応していないけど
9デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 08:55:16
>>6
boostみたいなキモイライブラリはいらない
10前スレ982:2007/06/02(土) 15:26:06
前スレで以下のような質問をしました。どなたか分かる方いらっしゃら
ないでしょうか?

Visual Studio 2005のVBでEmacsスキームを使っています。

プログラム記述中、改行キーやタブキーを押したときに、適切な数の
スペースを挿入して正しいインデント位置にカーソルを持ってくる
ようにしたいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
11デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 20:56:36
PSDKの内容ってStandard版には全部入ってる?
Standard入れたらたらPSDKインスコしなくてOK?
12デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:10:49
>>11
>PSDKの内容ってStandard版には全部入ってる?
いいえ。
>Standard入れたらたらPSDKインスコしなくてOK?
基本的にはOK。
13デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:10:51
もしかして、起動中にDirectXがインストールされた製品の一覧に表示されてないの俺だけ?
14デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:54:13
意味不明
15デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:54:56

ZARD Mステの映像
http://www.youtube.com/watch?v=0GtOc3M8r_c

16デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 04:26:00
>>13
VSを後から入れたらでねぇかも。
17デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 00:19:51
VS2005とSP1を統合する方法をどっかで見たような記憶があるんですけど
どなたかご存知ないですか?
18デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 10:17:07
Visual Studio 2005では、コンパイラは何を使っている事になるのでしょうか?
初歩的な事ですみません。
19デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 10:18:38
20デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 10:50:18
>>18
言語は何よ
21デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 11:32:40
>>17といい>>18といい、すごく曖昧で質問の意図がよくつかめない…
俺がシロートだからなんだろうけどさ
22デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 11:39:31
さすがにそれらを理解できないのは読解力というか、
相手の意図を汲み取る力無さ杉だろ。
どうやって生きてるのか不思議。
23デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 11:40:16
「VS2005は何でコンパイルされてるんでしょうか」
と読めるな
cl.exe を /nologo 無しで実行すると
Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00.50727.42 for 80x86
24デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 11:42:58
「質問スレか何かでコンパイラ名を書く必要があって、
VS2005を使っていればコンパイラは何になるのか知りたい」
という質問じゃね?
25デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 11:44:32
そういや、クロスなほうの環境 は
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00.50727.42 for x64
でした。
26デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 12:45:47
普通は VC7.2 という風に呼ぶんじゃないかな。
27デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 13:22:51
VC8.0だ
28デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 13:23:16
2005 は 8 になったのか。
29デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 14:11:23
VC6は、Microsoft Visual Studio
2002は、Microsoft Visual Studio .NET
2003は、Microsoft Visual Studio .NET 2003
2005は、Microsoft Visual Studio 8

だしなあ、インストールされてるフォルダ
30デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 14:13:31
VC++のフォルダは、VC7だったのが2005で VC になったんでわかりにくいな
31デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 14:23:35
ATL8.0
MFC8.0
3218:2007/06/04(月) 14:42:18
質問が分かりづらくてすみませんでした。
言語はVisual C++です。一応ヘルプを見たんですが、
cl.exeコンパイラと言うもので良いのでしょうか?
33デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 14:49:57
>>32
そっちかよ!
まあcl.exeでいいかなあ、これはコンパイラそのものではないけど。
c1.dll や c2.dll を呼び出したあと、link.exe なども使ってexeを作る。
でもまあ、cl.exe でコンパイルすることになるな。
34デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 14:51:22
あ、コンパイラの名称かな、もしかして。
VC++コンパイラ、じゃあかんのか?
どういうとこで使うの?
35デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 14:51:32
iccかも知れんぞ
3618:2007/06/04(月) 15:23:45
親切に回答して下さってありがとうございます。
Win32コンソールアプリケーションのプロジェクトで、
ファイル検索処理を1つのcppファイルで作りました。

先月はLinuxでC言語のプログラミング(初歩)をやっていたんですが、
人に聞かれた時、「コンパイラはgccでviエディタで作った」
と言えるんですが、Visual Studio 2005だと説明できないんです。
37デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 15:24:51
Visual Studio 2005もしくはVC8.0でいいじゃん
38デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 15:26:29
コンパイラはVisualStdio付属のコンパイラで、エディタはVisualStudio付属のテキストエディタで作りました。
39デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 15:28:45
統合開発環境だから分けなくていいんじゃないの?
40デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 15:49:46
コンパイラはclで、なんて言われるほうが余程わからんわw
>>37で説明すんのが無難じゃね?
41デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 16:06:58
vcのコンパイラがclとわかっていても「はい?」と思うな一瞬。
42デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 16:07:50
カレンダーソフトを作成しています。
1画面に1ヶ月を表示するもので、見た目はごく一般的なカレンダーです。
今のところ日付はラベルコントロールを横7日分×縦6週間分敷き詰めて表示しています。

ここで、フォームのサイズを大きくすると、それに連動して日付の数字も大きくなるように
改善したいのですが、参考になるサイトがあれば教えて下さい。
43デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 16:12:12
google.com
44デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 16:13:43
言語が何か書いてないけど
.NETならカレンダーコントロールあるけど
4518:2007/06/04(月) 16:18:19
なるほど。凄く参考になりました!
勉強不足で申し訳ないです・・。
本当に助かりました。皆さんありがとうございました!!
46デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 16:46:40
Intel C/C++ Compilerなんか、Winはicl、Linuxはiccだったりとか。
4742:2007/06/04(月) 16:59:40
すみません、C#2005かVB2005のどちらかなら分かります。
あと、後だしで申し訳ないのですが、細かくカスタマイズしたいので、
文字あるいは画像のコントロールをフォームサイズにあわせて
拡大縮小する方法が知りたいです。(かつ、カレンダーのレイアウト7日×○週を
維持したい)
4842:2007/06/04(月) 17:02:17
かつ、以降の文は蛇足でした…無視して下さい
49デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 17:11:50
カレンダーコントロールをペタッと貼るだけじゃだめなの?
50デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 17:13:02
ラベルなんか貼らずに、コントロール作って自分で描画しろよ。
5142:2007/06/04(月) 17:18:52
>>49
monthCalendarコントロールですよね?
フォームサイズを変えた時に日付などの文字のサイズが連動して大きくならないのでちょっと…
あと見た目や表示月の選択方法をカスタマイズしたいです。曜日行の背景色を指定したり、
最下段の「今日:2007/06/04」の1行を消したりしたいです。

>>50
そうしたいです。どこか参考になるサイトないですかね。
コントロールのサイズを大きくしたら文字も一緒に大きくなるような例があれば、
あとはTableLayoutPanelを使えばいけるかな〜なんて考えてるのですが…
52デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 17:25:17
えーと、、、、
ベースになるビットマップに書き込んでウィンドウサイズにあわせてStrechBltするとか。
それじゃフォントがギザギザになるだろうから、大きさに合わせてフォント作ればいいかな。

サイトなんていちいち見てないからわからんわ、すまんね。
53デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 17:26:56
ラベルなりテキストボックスを7x6個並べて作ればええやん>カレンダー
5442:2007/06/04(月) 17:33:16
>>52
ありがとうございます。StrechBlt調べてみます。
とりあえず>>50氏のおっしゃるように日付コントロールを作って
そこにビットマップ書き込んでStrechBltで拡大縮小するか、
DrawStringでフォントサイズを調整して描画する方針で
考えて見ます。アドバイス感謝です。
5510:2007/06/04(月) 22:54:27
すみません、どなたか >>10 を教えていただけないでしょうか m(_ _)m
56デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 23:18:08
ツール→オプション→テキストエディタ→Basic→インデント→スマート
でいいのか?
57デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 03:07:18
>>42
C#でテーブルレイアウトでピクチャを各枡に割り当てて
テーブルはフォームにFitさせて
ピクチャは枡にFitさせればOK
58デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 04:00:17
Boost使ってる行以降、IntelliSenseが使えなくなるのは自分だけですか?
もちろんコンパイルできますし、右クリックして「定義へ移動」とかも動きますが、
Ctrl + Space押しても、「追加情報はありません」と出てきます。
59デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 04:41:28
>>19
どうもありがとう、感謝。
60デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 07:31:47
>>58
インテリセンスがアホなだけ。
ちょっと深くなったりするとすぐ迷子になる。

このあたりってあんまり改善されないねぇ、正直これに関してだけはC#やJavaがうらやましい。
61デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 07:43:47
インテリはVB6最強
62デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 08:03:00
58だけど、今度はIDE落ちた…
63デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 09:51:16
違うアプリケーション間でデータをやり取りする方法ってありますか?
foo.exeとbar.exeで同じデータを共有して通信できたらいいだろうなって考えてるのですが…
.NETのRemotingを利用しようとして
ttp://www.unisys.co.jp/club/net_view/20030303.html
をマネージ C++に移植しようとしてもlockとかイミフでコンパイルは通るものの
全然動かない・・・・
64デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 10:05:30
65デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 12:26:01
>>63
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/sy1y3y1t(vs.80).aspx
そのまんまのタイトルで吹いた
66デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 18:40:46
>>60
boost追うにはまだまだだが、それでも2003 -> 2005で大分マシになったとは思うぞ。
6763:2007/06/05(火) 21:22:37
CLRのlockクラス使ったら上手くいきました。

一応VC2005向けのソースです 。
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up5009.zip
remote.exeがサーバー側で、client側がclient.exeで
クライアント側を起動すると例外で落ちます。

あと参考にしたページのC#のソースでmainをstaticにしてたんですが、
そのようにすると上手く解決できなかったんで普通のメソッド、メンバにしちゃんたんですが
別にstaticにしなくてもいいんですね?
6863:2007/06/05(火) 21:26:17
クライアント側を起動すると→クライアント側を先に起動すると

です
69デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:41:40
C++で、C#のように入力中に自動的に入力候補を表示させることはできますか?
70デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:43:48
馬鹿でよいのなら
71デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:50:08
構いません。
方法を教えていただけるとありがたいです。
72デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:55:06
[Ctrl]+[Space]
73デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 23:02:22
ありがとうございました。
これまで使っていたAlt+→よりはるかに押しやすいです。
74デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 09:51:02
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、かわいがってもらうことが大切だ
75デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 12:20:33
派遣って大変そうだね
76デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 12:39:44
人生の優先度を考えるとVisual Studio 2005以前に派遣を辞めるのが先だろ
77デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 18:06:08
すみません教えてください
厳密にはツールの質問でもないかもしれませんが・・・・

ATLウィザードでCOMを作成するとレジストリ情報を
作ってくれますが これを配布するのはどうすれば
よいのでしょうか?

RGSファイルを解読してインストーラー作るべきなのでしょうか?
それとも なにかツール上で良い方法があるのでしょうか?
78デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 18:17:01
79デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 19:23:48
Orcas Beta1でVCでもクラスダイアログ出るのはいいんだが
表示だけで変更できねw
80デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 20:22:39
VC2005ってソリューション開くたびにクラスビューのツリーアイテムを再構築してるっぽいんだが永続化保存させることできないの?
81デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 20:29:11
でも結局同期とらなきゃなんないよ。再構築のほうが速くて楽という判断じゃないか。
8210:2007/06/06(水) 23:19:03
>>56
ありがとうございます。

その設定はやってあるんですが、10のような状況だとインデントして
くれないんす(><)
83デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:20:02
>>77
おそらくインプロセスサーバのCOMだと思うけど、それだったらコマンドラインから
regsvr32 target.dll
でok

アウトプロセスサーバなら_tWinMainの中を読めばわかる。
84デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:23:30
つーか>>78に誘導されて解決済みなのね Oh! My God
85デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:46:42
インテリの記号の意味がわからない。
ライセンス購入だからマニュアル無し。
誰か教えて下さい。
86デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:20:19
MSDNライブラリに書いてあると思う
87デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:42:14
せめて、検索キーワードを。
88デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:52:20
自分で探せよ。
89デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 01:06:47
うぜーよ。教える気がないなら、いちいち書き込むな。
90デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 08:27:46
おまえもいちいち書き込むな
91デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 09:32:35
つづきは電話でやれ
92デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 09:52:27
もしもし?
93デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 10:01:19
むしむし
94デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 10:04:15
かたつむり
95デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 10:08:33
     r―-、  __ ... -―,
      {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:|
     !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/
   //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、   めんどくさい!
   \!ル゚ ̄_ ゚̄ト!:|_/
      |ハ、|__〉 |」ノ/    酸素を吸うのもめんどくさい!
. (( ___>rュ<リノ__
    `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐'
         |:.:.0:.:.:ト、_\  ))
. ぶわー |:.:.:.:o.o| `)ノ
     r―-、  __ ... -―,
      {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:|
     !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/
   //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、   そうだ!
   \!ル゚ ̄   ゚̄ト!:|_/
      |ハ、)─( |」ノ/   息をとめよう!
.   ___>rュ<リノ__
    `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐'
         |:.:.0:.:.:ト、_\
.        |:.:.:.:o.o| `)ノ
     r―-、  __ ... -―,
      {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:|
     !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/
   //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、   ぷはッ!
   \!ル゚ ̄_ ゚̄ト!:|_/
      |ハ、|__〉 |」ノ/   殺す気か!!
. (( ___>rュ<リノ__
    `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐'
         |:.:.0:.:.:ト、_\  ))
. ぶわー |:.:.:.:o.o| `)ノ
96デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 11:47:58
おまいらコードウィンドウを垂直タブグループで表示させてると、デバッグ実行→停止を繰り返すたびにタブグループの間のスプリッターが左にずれたりしませんか?
激しくうざいです('A`)
97デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 11:57:07
質問があります。
WindowsXP VisualStudio 2005 C#
この環境で、とあるサイトから
internal void SendSysCommand(Win32.SysCommand sysCommand)
{
  User32.SendMessage(Handle, (int)Msgs.WM_SYSCOMMAND, (uint)sysCommand, 0);
}
という関数をコピーしてきたところ、
『型または名前空間名 'SysCommand' は名前空間 'Microsoft.Win32' に存在しません。
 アセンブリ参照が不足しています。』
というエラーが出ました。Win32の部分がエラーに該当してしまいます。

てっきり名前空間が指定されていないせいだと思い、ググって調べてみて、
using Microsoft.Win32;
という宣言を追加したのですが、エラーは消えませんでした。
Win32.SysCommand のところにマウスカーソルを当てると
『型または名前空間名SysCommandは名前空間Microsoft.Win32に存在しません』
となります。
どなたか、この解決方法が分かればご教示ください。
宜しくお願いします。
98デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 17:43:50
まずその「とあるサイト」を晒せ
99デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 20:59:57
質問です。
環境はWinXP SP2 Pro、VC++2005です。

Wordの[検索と置換]ダイアログボックスの[オプション(M)]ボタンのように、
そのボタンを押すと隠れていた詳細オプションが開いてダイアログボックスのサイズが大きくなり、
もう一度ボタンを押すと詳細オプションが閉じて隠れて、ダイアログボックスが元のサイズに戻る、
という機能を実装するにはどうすればよいのでしょうか?

ボタンは普通にボタンコントロールを貼り付けるとして、
ダイアログボックスの一部が開いたり閉じたりする機能の実装方法がわかりません。

よろしくお願いします。
100デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 22:20:46
フォームのサイズを変えれば
101デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 23:02:49
と思ったけど
102デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 23:09:02
けど?
103デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 00:11:36
あぁそっちかぁ〜できました。
104デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 01:55:18
vs2005で作ったソフトって英語版のXPでもそのまま動きます?
105デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 02:03:43
動く
106デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 02:17:27
日本語下手くそだな
それじゃまるで英語版XPにはVS2005が存在しないみたいじゃないか。
107デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 09:45:25
MagicLibraryっていうライブラリのbuttonWithStyleというコンポーネントを
調べたいと思って「buttonWithStyle」でググってみたら、英語と中国語の
サイトしかヒットしなかった。
日本って遅れてんだな〜ってオモタYO。
このスレにしたって、ちょっと突っ込んだ質問になると回答は期待できないし、
しまいには>>106みたいな的外れな批判?が出てくるし。
108デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 09:49:08
日本語できるようになってからおいで
109デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:12:25
.NET2005で開発してると偶にブレークポイントが効かなくなることがある
これは既出かな

「ブレークポイントは、現在の設定ではヒットしません。ソースコードが元のバージョンと異なります。」

って言われてるヤツ
元のバージョンと異なる云々のチェックをすると回避できるけど、面倒
SP1じゃ直らなかったし、何時になったら修正されるんだろ
110デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:40:04
リビルドしたらいいんでない?
111デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:49:12
クリーン、リビルドやった
Debug、Releaseディレクトリ全削除、*.ncb, *.vcproj.*ファイル削除、リビルドやった
最後にソースだけコピーしてソリューション・プロジェクト再構築、やった


なんだろう、ソースコード上にデバッグを妨害する要素があんのか?
ググると結構ヒットするんで既出かと思う
112デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:55:09
ソリューションの構成マネージャでビルドに全部チェックついてる?
113デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 11:56:14
タイムスタンプとか
114デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:12:32
>>112
インストーラのプロジェクト以外は全部チェック付いてます

>>113
タイムスタンプも確認済みです、未来日または有り得ない過去日付のソースはありませんでした

115デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 12:57:46
実は同名の別のファイルを開いていたおちだと思う。
116デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 13:07:19
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ      パスの確認は最初にしたから
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
117デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 14:56:08
犯人はウイルスだな。
118デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 15:01:04
問題の出るソースってスタートアッププロジェクトのファイル?
違うんだったらプロジェクトの依存関係いじってみたら?
119デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 15:12:49
>>116
流れ読まずに書き込むと、
そういうこというやつに限って、
「パス違いましたw」とか言い出すんだよな
120デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 15:54:44
多分ココに書いてあるのと同じ内容かな
ttp://www.langedge.jp/blog/?&blogid=1&archive=2006-6-14

回避方法あるんで、コレ以上は面倒だから調べてないけど

>>119
鏡でも見とけ、お前にそっくり返すわw
121デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:26:12
FAT でタイムスタンプがずれるとか?
122デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:30:07
なんだろうね
今まで原因がわかっててそういうのにあったことはあるが
不明でなったことはないなあ。
CVS等で複数で編集してたら最初にそれ疑うだろうし・・・
123デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:33:59
CVSの品物をソースセーフのごとくゲッチュ出来ますか?
124デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:55:14
そういうアドインがあったよ。
ちょっと安定してない時があるので、WinCVS使うほうが多いけど
125デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 19:43:06
お手数ですが教えてください。

このソフトって、Windows CE 2.0 用にアプリケーションって作成できるのですか?

それとも、最近の Windows CE でないとダメですか?

よろしくお願いします。
126デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 20:13:59
>>109
それ俺もあったな、ブレークポイントが半透明になるやつ
しょうがないんでトレースしてた
12799:2007/06/08(金) 22:34:43
>>100
フォームのサイズ周りをいじって手探り状態で試したんですが
それらしい方法はみつかりませんでした。
何か特別なコントロールでも使うのでしょうか・・・。
128デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 22:46:18
宿題で3つの引数つかうんですが、
error C2660: 'initFld' : 関数に 3 個の引数を指定できません。
てエラーが… パソコン全くダメなんでやヴぁいです(’д`)
死ぬ
129デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 22:53:49
そうですか
130デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:10:30
つ…つめてぇ
131デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:15:45
PCダメなのにそんな宿題出されるとこ行って
わざわざそんな低レベルな問題に悩む方がどうかと思うぞ。
132デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:18:16
宿題スレがあった希ガス
133デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:01:38
>>131
自分でもそう思う 生物系でシミュレーションでプログラムある
とは思ってもなかったので
しかし入ったからには卒業せねば…
宿題すれに 書いてみました。

氏ねと…いや、死ねっていわれてマジショックだシー(’・д・)
134デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:12:09
宿題スレで解決していないのならここに書くが、
initFld関数には2つ以下もしくは4つ以上の引数が必要だということ。
135デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:17:27
>>133
「死ね」って誰に言われたの?
136デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:26:48
ぼるじょあ

自分で死ぬって言っといて、エスパーしか分からん質問してるから仕方ない
宿題かソースの全文載せればすんなり答えてくれるのに
137デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:26:49
>>135さん
マリガトー(・ω・)ノ
ってか ええー!??マジですかっ3個だけダメって
そんな…
>>135さん
宿題スレの人にいわれますた↓
138デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:28:25
もしくはって書いてあるだろ
3個だけダメって書いてない
139デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:39:08
>>137
その関数は3個ではない何個かの引数を取るように定義されてる。
たとえば2個の引数を取るように定義されてるのに3個指定すればそのエラーが出る。
4個取るように定義されてるのに3個指定しても同様。
関数の定義を確認してごらん。
140デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:40:18
ありゃ
4個にしても できないぜよ(’・ω・`)
首にヒモ巻き中
141デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:49:18
だから関数の定義を確認してごらんって。
何個で使うようになってるかわかるんだから。
142デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:55:59
>>139さん
>>136さんなるほど!エラーからいえることは
3個はだめよってことだけですね
早まるところでした!
関数の定義ってどこにあるかさがしてみます!
// symbioView.cpp : CSymbioView クラスの動作の定義を行います。
//

#include "stdafx.h"
#include "symbio.h"

#include "symbioDoc.h"
#include "symbioView.h"
#include "simulation.h"
#ifdef _DEBUG
#define new DEBUG_NEW
#undef THIS_FILE
static char THIS_FILE[] = __FILE__;
#endif
const int WINDOW_H = 600;
const int WINDOW_W = 700;
143デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:59:35
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// CSymbioView

IMPLEMENT_DYNCREATE(CSymbioView, CView)

BEGIN_MESSAGE_MAP(CSymbioView, CView)
//{{AFX_MSG_MAP(CSymbioView)
ON_WM_LBUTTONDOWN()
//}}AFX_MSG_MAP
// 標準印刷コマンド
ON_COMMAND(ID_FILE_PRINT, CView::OnFilePrint)
ON_COMMAND(ID_FILE_PRINT_DIRECT, CView::OnFilePrint)
ON_COMMAND(ID_FILE_PRINT_PREVIEW, CView::OnFilePrintPreview)
END_MESSAGE_MAP()




144デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:02:10
VisualStudio使ってるんでしょ?だったら
関数名を選んで右クリック->定義へ移動
みたいなのがあるでしょ。
145デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:06:08
うわぁぁぁぁ(>_<)エラー解消できました!!
ありがとうごじぇえますだ
ありがとうごじぇえますだ
>>139さんは仏さまです(涙)
146デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:09:53
変わった人
147デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:51:08
>>145は相当感謝してるように見えるが
3行目の「ありがとうごじぇえますだ」は
2行目のコピペと推測する不眠症で暇なオレが来ましたよ
148デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:56:01
残念
2行目の「ありがとうごじぇえますだ」が
3行目のコピペ
149デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 03:41:47
>>123
SVNならVisualSVNっちゅうのが使いやすい、$45するけど、便利さに代え難いので部署の人数分買わせた。
150デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 08:49:17
>>149
レジストリいじれば無料で使い続けられるんだぜ?
151デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 09:04:41
貧乏人乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
152デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 13:17:12
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
文字列をinteger型に変換するのに
CType("999",Integer) と書いているのですが、
これだと文字列が空とか変換できない文字の場合にエラーになってしまいます。

VBの関数で、「Integer型に変換するけど失敗したら0を入れる(エラーは実質でない)」
のようなことを一発でできる関数はあるのでしょうか?
153デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 13:47:16
>>150
そういうことを俺の職場でやると間違いなく解雇
154デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 13:51:08
>>153
当たり前だ。

>>152
つ[atoi()]
155デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 14:27:33
>>152
Integer.Parse("999")
156デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 14:29:22
>>152
一発でやりたかったらメソッドにすることを考える
Function Integer型に変換するけど_ry(str As String) As Integer
Dim result As Integer
If Int32.TryParse(str, result) Then
Return result
Else
Return 0
End If
End Function
157デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 14:47:54
>>152
なにも一発にする必要はないと思う。
プログラムは素直なのが一番。
158152:2007/06/09(土) 15:08:22
>>154-157
ありがとうございました。
156の方法をとりたいと思います。
159デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 17:11:03
>>153
BSAへゴ〜
160デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 18:37:31
>>152
例外処理って知ってるよね?
161デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 19:00:40
>>152の場合は変換に失敗する可能性が常に高いんだから
例外処理で対応するのはアホ
162デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 19:07:31
海外サイトでもいいのでvisual studioのマクロについて詳しく解説しているページとか
ご存知の方が居られましたら教えてください
CodeModelアセンブリとかProjectEngineアセンブリの解説ってMSDNでも
結構適当にしかかかれてないんでもう少し踏み込んだ解説があるところがあれば知りたいんです
163デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 21:14:47
前までVC++2003を使ってて今日2005に買えたのですが、
「CreateW」からAlt+→で「CreateWindow」を出して、
次に「(」を入力すると2003だと引数の型とかが出たのですが
2005でやったら出ないのです。
2005で出すやり方があったら教えてください。
164デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 22:05:47
VC++2005は退化しました
165デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 22:08:27
今期のアニメでお勧めのもの教えて
166デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 22:17:48
史上最強変態アニメ『エル・カザド』
167デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 22:24:04
{と}のインデントなのですが例えば

for(i=0; i<10; i++){

と打って、その下に文をいくつか書いていきます。
そして最後に } を書くと、

for(i=0; i<10; i++)
{
 //文
}

のように勝手に { が下に移動するのですが、これはどうにかできないでしょうか?
168デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 23:49:38
ひとひら
169デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 00:09:16
>>167
オプションで設定可。
170デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 00:13:32
ぼくらの
電脳コイル
クレイモア
171デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 00:33:01
ひとひら
キスダム
エルカザド
メジャー3
コイル
寺へ…
そら
セイオク
ながされて
ポリフォニカ
つぐみ寮
アイマス
瀬戸の花嫁
なのは
172デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 00:34:35
ありがと。とりあえずハヤテ観る。
173デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 00:37:01
かみちゃまかりん
174デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 00:56:59
音楽変態モーツァルトでも聴くか・・・
175デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 01:10:41
ああ、あのスカトロ好き作曲家か
176デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 07:26:15
はいはいメーソンメーソン
177デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 12:48:41
Express Editionのデータベースエクスプローラーでネットワーク越しのDBって参照できないんですか?
178デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 15:02:43
>>177
駄目みたい。
VisualWebDeveloperなら、できる。
179デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 15:14:16
なんでできないと思ったの
180デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 17:36:51
EE版はIDE機能やスニペット例が制限されてるけど、
自分でコードを書けばネット経由のDB接続はできる。
181デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 21:42:52
Wubi - Ubuntu installer for Windows
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181387720/l50
182デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 22:40:02
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、かわいがってもらうことが大切だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすから派遣には有利だ
183デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 23:09:20
コピペ君って馬鹿だなまで読んだ
184デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 00:10:08
>>95
ぶっちゃけ、
酸素を吸うのを止める方が面倒くさくないか?
185デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 00:38:59
派遣てプライドないな、まで読んだ
186デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 00:51:45
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/visualc/VS05Cplus.aspx

>C++ はすばらしい!
の意味が分からないんですが、
単にこの記事を書いた人がC++に妄信的なだけなんでしょうか?
187デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 01:02:06
生Cより++の方が何かといいのは事実。
ただ、クラスの概念が理解しづらいのが欠点。

それと生Cの方が最適なコードが書けるが、
現在のハード環境ではもはやメリットではない。
188デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 01:49:14
勉強していれば意味がわかるときがくるよ
189デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 01:55:26
派遣には意味はわかりません
190デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 11:29:19
>>186 そうか?
>この記事は、C++ プログラマを対象としています。
>C# または Visual Basic .NET からの切り替えを
>お勧めしているわけではありません。C++ を既に好んで使用しており、
>C++ が従来から提供している機能はすべて活用したいが、
>それでも C# の生産性も欲しい、という方にこの記事が役立つでしょう。
ちょっとネガティブ
191デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 19:36:07
あ゛そういう意味ね! リンク先よく見てなかった
192デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 19:53:24
プログラムについて質問なのですが、プログラムを組んでいく上で、
色々と更新していく毎にバックアップとしてそれまでの一つのフォルダにプログラムを残しておいて、
新しくフォルダを作ってそこにまた同じプログラムをコピペして作業を進めるという方法を取ろうと考えていたのですが、
そうするとエラーとして「error LNK2019: 未解決の外部シンボル」が出てきてしまいます。

どなたか解決方法を教えていただけませんか?

193デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:06:45
すいません質問です。
フォーム系のファイルを表示するときに、普通にクリックするとデザイナ画面を開きますが、
わざわざコードの表示を選択しなくても、コード画面を表示する方法はありますか?
194デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:10:33
右クリック
195デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:17:32
説明足らずですいません。
ダブルクリックで普通のファイルと同じようにコードが表示できるようにしたいんです。
196デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:18:18
>>192
VisualSourceSafeつこうたら?
197デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:19:34
>>195
右クリックメニューの中に開きかたを設定する項目があるだろ
198デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:20:06
>>195
なんで最初から
「ダブルクリックでデザイン画面では無くコード画面が出るようにできますか?」
って質問できないのかと。
199デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:22:08
いや、>>193の文章読めばダブルクリックでコードエディタで開きたいってことは解るだろ・・・
200デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:35:32
>>199 いや>>193だけだとそう限定はできんと思うよ。自分も右クリせーとかおもた
201デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 20:42:10
ぎゃーはずかしいw
てっきりメモ帳とかIEとかそういう項目だけかと思ってた。→ファイルを開くアプリケーションの選択

ありがとうございました
202デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 21:40:04
( ゚д゚)ポカーン
203デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:04:55
>>192
「バージョン管理」で検索
VisualSourceSafeもいいけど無料のもあるから
204デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:20:46
質問お願いします。
Form1とForm2というフォームを2個つくって、互いにインクルードして、
Form1.h内で

Form2 ^form2;
と宣言すると、Form2は定義されてません とエラーが出るのですが、どうしてでしょうか?
205デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:39:36
>>204
もっと詳しく書け。

using
206デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:42:44
>>204
どうしてでしょうか?
207デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:49:05
先にForm2はクラスだって教えてあげなきゃ
208204:2007/06/11(月) 22:49:17
Form1.hでForm2.hをインクルード、Form2.hでForm1.hをインクルード。
Form2内の、例えば以下の関数で、
private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
Form2 ^form2=gcnew Form2();
}
と書いたら、エラーになります。
Form2.hからForm1.hのインクルードを解除したらエラーはなくなるんですけど、相互で使いたいんです><
209デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:50:35
210デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:58:46
>>208
相互で使いたいんですか?
211デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 22:58:53
普通のC++を思い出せ
ヘッダには宣言だけ書いてcppファイルに実装するんだ
212デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 23:01:36
相互参照 cli でググレ。
213202:2007/06/11(月) 23:05:15
>>210
はい。
>>211
やっぱそうするしかないんですか。
>>212
ありがとうございます。調べてみます。
214デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 23:18:23
SP1が適応されたイメージの配布まだ?
SP1のインストール時間がかかりすぎてきついのに
何で今回は配布されないのか?
今までは結構早く配布されていたのに
215デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 23:19:53
自分でSP1適用済みイメージ作ればいい
216デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 03:08:35
>>215
方法は?
217デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 03:23:13
boost::spiritを使うとオマケで付いて来る警告どもをプラグマで黙らせようとインクルードの周りを囲ったら、今度
名前が長すぎ!ハショリるよ?って警告が一杯出てきておっぱい揉みたいんですが。
218デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 03:36:15
揉んだらええやん。
女居ないの?プッw
219デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 04:19:03
220デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 04:35:54
>>218
ありがとう。揉みに行くからメアド教えてハニー。
221デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 18:33:59
C#, C♯, C#相談室 Part39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178639189/839-840
上記スレから誘導されてきました。


VisualStudio2005 proの質問をしてよろしいでしょうか?

エディタ上で、右のタブに移る、左のタブにうつる、というショートカット設定は可能でしょうか?
ウインドウ,次のドキュメントウィンドウ(Ctrl+F6)では、開いた順?か何かよくわからない順番で、
切り替わってしまいます。

普段、Borland製品を使っていまして、VS.netを使ってみたら、
挙動が違っていたので困ってしまいました。


222デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 19:51:59
ないんじゃね?
223デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 00:14:59
メモリが256しかなくてSP1をインストールできず、
だいぶ前に買ったVS2005でプログラミングをしています。
でもできる事ならSP1に移行したいです。
何かいい手は無いでしょうか。
224デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 00:21:52
メモリとHDD空き容量が潤沢なPCで、>>19の方法を用いてSP1統合したものを作りインストール。

面倒だね・・
225デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:11:43
メモリ増やせ
それしか幸せになる方法はない
226デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:14:36
メモリ増やすとインストール以外でも恩恵があるぞ
227デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 10:53:54
つーか、256だと普通にVS2005使うだけでもメモリキツそうだ
228デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:10:48
VS以前にOSだって厳しいぞ。
……俺の会社PC(Win2000)のことだが。
229デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:13:10
きついのを無理強いするのが好きな悟りなのだろうよ。
230デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 11:56:15
同情するならメモリくれよ  と。
231デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 13:08:58
2GB積んでみたけど半分しか使われてない@Vista
232デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 13:38:22
何十Gもあるけど殆ど全部使ってる@研究所
233デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 13:47:13
先生! bad_allocのテストをしようとnew char[0x7fffffff]しても
本当に確保できてしまいます!
234デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 13:50:59
>>233
メモリ管理ひとつもまともにできないLinuxみたいな糞OSじゃないんだから
それを繰り返してればそのうち失敗するだろ。
235デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 15:04:18
>>233
なんで char にしてる。
int にしようぜ。
236デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 15:06:58
むしろ[0x7fffffff][0x7fffffff]
237デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 15:07:42
>>235
intにしたら整数オーバーフローしないか?
238デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 15:28:39
>>234
実際に必要になった段階でエラーを起こすことを言いたいのなら、ちゃんと回避方法はある。
検索すればすぐに判るような詰まらないことで揚げ足を取るな。
#詳細はスレ違いにつき割愛。
239デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 17:01:32
>>227
256MBだとOSがまともに動かんと思うが・・・。
240デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 17:03:49
【-●_●)ノ”んなこたぁない!
241デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 18:31:40
タモさん何してはるんですか
242デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 23:49:11
>>239
Win2KでCygwinかOpenOffice(のどちらかだけ)使う分にはスワップしないで普通に使えるよ。
243デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 02:15:25
>>237
試してみた

> error C2148: 配列サイズの合計は 0x7fffffff バイトを超えることはできません。
だとさ
244デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 08:30:05
64ビット環境でもそうなん?
245デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 10:30:31
x64のクロス環境でコンパイルしたら通ったよ。
同じソースが32bitだと>>243だった
246デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 11:53:58
MSもなかなかやるじゃないか。
247デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 12:12:05
君とは格が違うんだよ
248デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 20:05:22
いつの間にかRefactor!のC++版が出てるな
VB版と比べると糞重いが
249デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 08:27:37
>>247
ミトメタクナイ!ミトメタクナイ!
250デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 14:58:02
>>248
2年前から出てるよ。
251デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 15:12:48
orcas製品版の発売時期はいつ頃?
252デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 15:24:25
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174574352/
によると年内は確定らしいが
253デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 15:24:40
アカデミック版なんですけど、インストールってどうすればいいんでしょうか?
DISC1、2はインストール出来た(?)んですけどMSDN、ライブラリのROMのインストールの仕方がわかりません…
254デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 15:44:47
ディスク放り込めば勝手に始まったと思うが。
255デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 15:48:09
>>254レスとん。
なぜか始まらない…
だから書いてあるセットアップのフォルダ探してたけど無いDISCがあったりして
よくわからない
256デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 15:52:48
MSDNの一枚目入れてautorun.exeをダブルクリックしてみ
257デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 16:10:34
>>255
どんだけ〜
258デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 16:12:58
裏のほうでセットアップがこっそり動いてたりするとそうなることもあるw
259デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 16:19:19
>>256
>>258
サンクス!
頑張ってみる
260デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 16:20:20
>>259
わかった!CDの裏と表を間違えてるとか。ガン( ゚д゚)ガレ
261デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 16:51:48
>>259
わかった!間違えてCDトレイにホットケーキ入れたとか。ガン( ゚д゚)ガレ
262デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 17:00:47
>>256さんの方法で
出来ました!

>>256さん、住民の皆さんサンクス。
これでやっとプログラムが組めます
263デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 17:04:59
いや、ムリムリ
264デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 17:34:17
後のビルゲイツである
265デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 00:32:30
VS2008が出るまで、
VS2005の評価版(90日)とteam版(180日)で270日間
無料で使って待っててもおk?
266デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 00:35:30
>>265
EEつかえよw
267デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 01:14:49
そういや、EEって、実行ファイルの置き場所指定できなかったよな?
それって、使い物にならなくない?
268デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 01:15:47
は?
269デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 09:55:40
実行ファイルの置き場所って何のことよ、なのよ
270デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 11:05:17
ビルドの出力先のこと言ってんの?
271デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 13:04:11
アクセス修飾子のinternalについて質問させてください
同アセンブリ内からのみアクセス可と書いてありますが、つまり

同プロジェクト内からアクセス可ってことですか?(複数のプロジェクトがあるソリューション)
namespaceはアセンブリと関係ありますか?
272デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 13:06:19
そうだよ
InternalsVisibleTo属性を指定すれば特定のアセンブリからはアクセス可能にしたりできる
namespaceには名前を付ける以上の意味はない
273デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 13:19:46
すばやい回答ありがとうございます
つまり
public(異プロジェクトからでも)>protectedinternal>protected、internal(同プロジェクト内)>private(クラス内のみ)

見たいな感じですね
274デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 14:49:40
C#のヘルプでコンパイルエラーの番号がところどころ飛び飛びなのはどうして?
あと最近ちょっと暑すぐるよね。
275デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 15:05:17
C#だけじゃない
276デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 18:20:46
>>270
それのこと
277デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 18:38:05
>>273
なんか変だな
public…どこからでも丸見え
protected internal…派生型内と同アセンブリ内
internal…同アセンブリ内
protected…派生型内
private…外部からアクセス不可
278デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 19:30:46
>>276
プロジェクトのプロパティで変えられない?
279デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 05:09:59
Visual C++ 2005 Express Editionのユーザーです。
プロジェクトの種類 ------ Win32
テンプレート ------------ Win32コンソールアプリケーション
ソリューションのディレクトリの作成 ---- (チェックを外す)
この環境で、
http://www.cybercom.net/%7Edcoffin/dcraw/dcraw.c
このソースをコピペしました。で、デバグすると、
『fatal error C1083: include ファイルを開けません。'jpeglib.h': No such file or directory』
こんなエラーが出ました。
このエラーにどう対応したらいいのでしょうか?
280デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 05:22:10
そこのページにも書いてあるだろ
/D "NO_JPEG" /D "NO_LCMS" /D "DJGPP"
281デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 05:47:38
>>280
それはどういうことでしょうか?
282279:2007/06/17(日) 06:06:24
#ifndef NO_JPEG
#include <jpeglib.h>
#endif
となっていますが、これは、『NO_JPEG』が真なら『#include <jpeglib.h>』
を実行するってことですか?
だとするなら、『NO_JPEG』が真か偽かはどうやって判断するのでしょうか?
あと、
『fatal error C1083: include ファイルを開けません。'jpeglib.h': No such file or directory』
このエラーが出たということは、
僕のビルド環境にはjpegを処理する関数が入ってないから、このエラーが出た、
ってことはないですか?
283デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 06:13:06
>>279
jpeglib.hを検索ワードにしてググったのかね?
IJGのjpegライブラリを探してきな
他にもエラー出たら、その都度ググれ
284デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 06:16:18
>>281
コンパイラのオプション。
プロジェクトのプロパティ開いて、C/C++のコマンドライン-追加のオプションに
/D "NO_JPEG" /D "NO_LCMS" /D "DJGPP"
を追加するか、プリプロセッサ-プリプロセッサの定義に
NO_JPEG;NO_LCMS;DJGPP
を追加すればいい。

>>282
NO_JPEGが定義されていなければ#include <jpeglib.h>を実行する。
上のようにコンパインラオプションで定義するかソース中で定義すればいい。
jpeglib.hというファイルが見つからないというエラーだからNO_JPEGを定義せずに、
jpeglibをダウンロードしてきてインクルードのパスを通してもOK。
285279:2007/06/17(日) 06:21:21
>>283
http://www.ijg.org/
おお、ここに、jpeglib.hファイルがありました。
で、このファイルをドコに置けばいいでしょうか?
286279:2007/06/17(日) 06:29:39
なんかわかんないけど、jpeglib.hをつまんで、
ソリュージョンイクスローラーのヘッダファイルの所に投げ込んだら入りました。
しかし、ビルドで同じエラーが出ます。
287279:2007/06/17(日) 06:41:53
つか、jpeglib.hファイルはドコのフォルダに入れればいいのでしょうか?
288デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 06:49:29
>>287
自分で管理しやすくてINCLUDEパスの通ったところ。
289279:2007/06/17(日) 06:53:23
>>288
インストールした時にその設定をした記憶があるのですが、どこだか覚えていません。
インクルードパスの設定はドコを見ればわかるでしょうか?
290デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 06:54:02
お前にはまだ早いからjpeglib.h使わない方法でやった方がいいと思うけどなぁ
291279:2007/06/17(日) 07:05:00
>>290
了解しました。では、
#ifndef NO_JPEG
#include <jpeglib.h>
#endif
この部分を削除すればいいですか?

つか、今日はもう寝るので、これで失礼します。
教えてくれた皆さん大変有り難うございました。
また、教えて下さい、ではでは。
292デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 07:07:41
それでもいいよ
293デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 07:10:45
>>291
手取り足取り教えて欲しいなら、こっち行った方がいいよ
そのソースは君の手に余る代物だと思うけど、まぁ、がんばれ

C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181735298/

C/C++の宿題を片付けます 90代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1181802185/
294デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 18:14:09
久しぶりにVS2005起動しようとしたら
「Visual Studio のアプリケーション データ フォルダを作成できませんでした。」
というエラーが出て起動できなくなってた。
ググっても情報出てこない。なんじゃこりゃ。再インスコしかねーのか・・・
295デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 18:27:39
修復してみりゃいいじゃんけ
296デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 19:31:49
最近まで.net2003を使用してて、この間2005に移行したばかりの者なんだが、
ソースエディタで例えば、main.hから、main.cppにフォーカスを移動させても、
ソリューションエクスプローラーのフォーカスが移動しないんだ。
「ctrl + alt + L」等でソースからソリューションエクスプローラーに
移動してもフォーカスは変わらないし。

「ソリューションエクスプローラー フォーカス」とかでググっても
それらしい悩みを抱えた人も見つからない。

.net2003のように、オートでフォーカスするように変える方法か、
メニューやショートカットキーでソリューションエクスプローラーの
フォーカスを現在編集中のソースに変更する方法って誰か知ってる?

もしかして、みんなオートでフォーカスしなくなって、
むしろ良かったと思っているとか?
297デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 19:37:11
大変悲しいお知らせかもしれないが、うちのはちゃんとフォーカス移動してる。
298296:2007/06/17(日) 19:55:15
>>297
光速レスありがとう。すごい助かった

最近、起動とかやたら遅くなってたし、
ついでで窓ごと入れ直ししようかナ...
299デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 20:05:41

窓ごと入れ直しても変わらずでわろた
300デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 07:05:07
オプション
301デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 10:10:43
フォーカスっていうから意味が良くわからんかった
「アクティブなアイテムをソリューションエクスプローラで選択された状態にする」
のチェックのことか・・・
302デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 15:29:38
質問です、VC6からVC2005Expressに以降して、その後
VS2005Professionalを入れたんですが、
コントロールパネルのサウンドの設定に、
グループ名?は空白で「Breakpoint Hit」という名前のサウンドイベントしか
入ってませんでした。
これって仕様なんでしょうか?
VC6だと色々サウンドイベントがあって設定できたんだけどなぁ・・・
303デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 15:47:24
誰も使わないから止めたんじゃね?
304デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 16:42:59
stdだと、devenvというグループ名で
同じくBreakpoint Hitというのだけが追加されてる
305302:2007/06/18(月) 16:55:02
レスthxです!
じゃあやっぱり仕様なのか〜・・・インストール順の問題かなぁとも思ってたけど。
誰も使わない・・・確かにヽ( ´・ω・)ノ
306デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 22:21:40
defineなんかMSの独断で廃止してしまえ
307デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 22:51:44
>>302
うちは、VS.net 2005 Proだけど、

グループ空白
・ビルドキャンセル
・ビルド失敗
・ビルド正常終了

があるぜ?
308デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:15:40
ごめん勘違いかも。VS.net インスコしてない環境だた
309デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:17:30
>>306
オレはあったほうがいいけどな。
ヘッダーの二重定義も防止できるし

ただマクロとしての使い方は廃止してもいいかな。
310296:2007/06/18(月) 23:23:40
>>301
神か!
バッチリ期待通りの動作になったよ。
ありがとうありがとう

再インスコしようと思ったけど、あまりにも多すぎる
アプリの量にうんざりして後回しにしてたんだが、
まさか吉に出るとは

>>299
鬼か!
311デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:31:23
>>309
#define ELEMOF(a) (sizeof (a) / sizeof *(a))

とか、エラー処理での「条件判定 + goto」とか
マクロにした方がいいものもあるから、
なくさない方がいいな。
312デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:36:10
前者は大抵の場合ならboost::sizeで代用できるし、
後者はC++例外処理使えばいいだろと思った
313デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:40:29
前者はマクロでいいだろと思った
314デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:52:34
細かい処理まで全部例外使ってたら遅くなる
315デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 09:02:10
#define #define ぬるぽ
316デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 10:30:15
Error C9999: ガッ!
317デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 11:23:03
デバッグ周りでマクロ使えるといろいろ便利ではある
pstr(value) ==> printf("value=%s\n", value);
とかさ
318デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:26:52
VS2005(アカデミックパッケージ) で、C++ で DLLを含むプログラム書いています。

昨日まではどのソースコードを変更しても、デフォルトのままでビルドできていたのですが、
急にDLL部分を変更してビルドしてみてもまったく反映されなくなってしまいました。
コンパイルエラーもリンクエラーも出ないのに、DLL部分のソースコードを変更してあっても
「デバッグなしで実行」「デバッグ開始」どちからからスタートしても古いDLLが呼び出され
てしまうのです。設定をいじったりしたつもりはなかったのですが、どうすれば戻せるでしょ
うか。中間ファイルを削除してみても状況は変わりません。

ウィンドウズはXp、セレロンD、併用ソフトはシマンテックの抗ウイルスソフトとATOKのみ。
319デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 12:29:08
そのDLLがパスの通った他のディレクトリにあるんじゃねーの
ドライブ全体を検索してみたら
320デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 13:06:11
自分もVC6でDLL含んだプロジェクト作ってたときは
相対パス設定してうまく動いてたんだけど、
どうもVC2005でやってると、VCのカレントディレクトリが変化すると
そこからの相対になって出力先が変わったりした。
なので絶対パスで指定した方がいいかも
321デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 13:42:54
>>319
>>320
ありがとうございます。
パスの通った先は探してみましたが、それらしいDLLはありませんでした。
VCのカレントディレクトリは変えていないのですが出力先とかは相対指定
のままになっています。とりあえずこれを絶対指定に変えて試してみます。
322デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 13:50:53
>>321
DLLが無いのになんで古いDLLで実行してるんだ
323デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 14:01:49
ファイルの日付ぶっこわれてね?
324デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 14:53:03
      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J >>314       |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |
325デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 15:26:10
例外って劇遅なの知らないの?
326デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 15:43:43
誰が言い出したんだろうな。
327デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 16:46:18
スタックフレーム生成するから?
328デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 17:19:52
スタックフレーム巻き戻すからだろ。
329デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 17:35:54
どこまで進んだかをイチイチ記録するんだっけ
そんなasmを見た記憶がある
あ、違うわ
ipと比較するんだった
330デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 17:52:56
例外が遅いってのにも2つほど意味がある
331デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 17:59:54
例外→異常事態
332デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 18:01:08
それは違う
333デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 18:03:05
違わない
334デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 18:04:23
非常事態
335デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 18:05:20
例外って要するに下向き限定gotoだろ。
336デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 18:08:06
例外を、単なる別のエラー処理技法のように扱ってはいけません。
エラー コードを返したり、グローバル変数の設定したりすることと
同レベルだと思ってはいけません。例外は、それを取り巻くコードの
構造と意味を、根底から覆します。例外は、プログラムの実行時
セマンティックを一時的に繋ぎ変え、通常実行しているコードを迂回し、
こういう状況でなければ決して実行されないコードを動作させます。
例外は、エラー状態を認知させ、プログラムの死という罰則を用いて
その状態を改めようとします。

このように、例外には単純なエラー処理を超えた特性があります。
これらの特性を必要としない、理解しない、あるいは文書化したく
ないなら、例外をスローしてはいけません。
例外以外のエラー処理技法を探してください。
337デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:15:32
ネストしたループからの脱出に例外使ってるんだけど、そういうのだめなの?
338デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:36:25
それは論外だけど、>>336みたいな人も痛いねw
でもいるんだよねこういう風に妙な勘違いをしてる人って実際。
339デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:37:05
>>337
だめぽ
340デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:38:13
例外は起きないから例外って言うんですよ。
(正常時に)
341デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:38:31
つうか標準ライブラリ使ってる時点で例外処理考えなくちゃなんめぇわけだが
342デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:39:56
336はmsdnだろう。
343デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:40:14
妙な勘違いと言ってる人ほど、
なぜそれが妙な勘違いかを説明する事ができない。
とりあえず貶めたいだけだな。
344デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:45:49
>>340
起きる可能性があるから例外って言うんだ。
345デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:47:27
そんなこという人、嫌いです。
346デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:51:05
そんなこという人、好きです。
347デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:52:50
>>344
頻繁に起きないから例外って言うんだ。
348デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 20:54:32
頻度は問題じゃない
349デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:03:21
>>343
妙な勘違いというのは例外とエラーコードを返り値で返したり
GetLastErrorでエラーコードを取得することに本質的には違いなんて何もないことだ。

違いといえば、エラーに関する情報が例外オブジェクトに集約されていて
より直観的に扱えるね、ぐらいなもの。

何かまるでパラダイムが違うかのような言い方はどうかね。
350デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:05:23
遅いんだよ
351デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:07:05
そーす
352デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:08:20
関数を大きく飛び越えて動作可能だから本質的に違う。
353デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:16:48
=== a.cpp

#include <iostream>
#include <exception>
#include <cstdlib>
#include "common.h"

int ex() {
        try {
                if(std::rand() > RAND_MAX / 2) {
                        throw std::exception();
                }
        } catch(std::exception& e) {
                return 1;
        }
        return 0;
}

int main() {
        int count = 0;
        for(int i = 0; i < TIMES; ++i) {
                count += ex();
        }
        std::cout << count << std::endl;
}


=== common.h (二重インクルード防止は略)

const int TIMES = 1000000;
354デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:18:14
#include <iostream>
#include <exception>
#include <cstdlib>
#include "common.h"

int ex() {
        if(std::rand() > RAND_MAX / 2) {
                goto ON_ERROR;
        }
        return 0;

ON_ERROR:
        return 1;
}

int main() {
        int count = 0;
        for(int i = 0; i < TIMES; ++i) {
                count += ex();
        }
        std::cout << count << std::endl;
}
355デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:20:02
↑は b.cpp

g++ -O3 でそれぞれコンパイルして、実行時間を比較。

$ time ./a
500455

real 0m2.169s
user 0m2.150s
sys 0m0.009s

$ time ./b
500455

real 0m0.038s
user 0m0.023s
sys 0m0.005s

速度差は明らか。
356デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:20:51
遅いんだから使うなつってんの
357デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:25:26
1000000回も回してこの程度の差ですか?
358デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:27:10
今の時代JAVAのように遅くても如何に簡潔に安全なコードを書けるかが問われているわけだが
359デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:28:51
遅いJAVAなんて誰も使わねぇよ
360デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:33:14
それじゃchain of responcibilityパターンで
エラーが発生した時点でチェインを遡りながらログを出力していく処理、をgotoと例外の二種類で書いてみてよ
361デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:35:55
自分でかけよ馬鹿
362デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:36:07
なんでそんな変なところに読点ついてんの?
363デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:39:08
結局例外ってどうやって使うのよ?
364デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:40:20
例外が起こることを前提にするのはダメ
あくまで例外的な状況で
365デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:43:30
パトカーでセンター試験に行くようなもの
366デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:50:22
パトカーでセンター試験に行きましたが何か?
367デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:53:34
交通事故目撃して通報したらそのまま事情聴取で時間取られて
あ、これはヤバイと思ったら巡査の人がパトカーで送ってくれた
368デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 21:53:55
ララァはかしこいなあ
369デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 22:06:22
念のためパトカーに乗せて行ってもらう手はずを整えとくのはいいが
そうならないように早めに家を出るのは当たり前
370デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 22:09:16
なるほど
371デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 23:20:18
>>364
キャッチできたらラッキーてな不安定なものならその理屈はわかるが、
そうじゃないのにそんなこと言うのはただの馬鹿。
372デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 23:39:57
例外は言語仕様として自分で投げれるようになってんだから
性能に問題なきゃ使ってもいいんじゃねーの
それでもダメって言うのは大きなお世話だ。

要はポリシーの問題。
373デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 00:02:19
セキュリティポリシー入りま〜す
374デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 00:17:59
例外使えば安全?
それはちょっと違うんじゃね?

全ての例外に真面目に対処する気があるのなら安全かもしれんが。
375デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 00:22:47
>例外は言語仕様として自分で投げれるようになってんだから

勿論、ループ抜けたりあほな使い方を推奨するためにではない。
376デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 00:29:18
しかしこれが21世紀になってやる話題かとおもうとなんだかとっても悲しくなってくるな。
377デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 00:44:15
悲しい存在は何時の時代にも居る
378デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 00:51:45
>>376
21世紀らしい話題を7つ言ってみろ
379デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 01:02:54
newしてdeleteしなくてもソフト終了時に開放されるだろ
380デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 01:52:02
Win95 あたり怪しかった気がする。
381デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 03:00:40
チキンラーメン最強←結論
382デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 10:35:58
たしかに終了時に開放される。
問題は終了しないで使う時だな。
383デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 22:54:30
VC2005Expressのユーザーですが、ヘルプの使い方がいまいちわかりません。
たとえば、
#define hiroyuki 10
だと、
hiroyukiを10と読み替えるです。
でも、
#define hiroyuki
だと、
hiroyukiという文字列があると、それはなかった事にする
とうい仕様みたいです。
この仕様はヘルプのどこに書いてありますか?
384デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 22:55:32
仕様も何も、「なにもない」と読み替えるだけで、
上と下で何かが違うわけではない。
385デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:00:52
>>384
それは変だろうw

>>383のような疑問を持つことそれ自体は真っ当だと思う。
くだらないけど。
386デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:02:25
ん? 変か? どこら辺が?
387デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:14:32
>>383
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/teas0593(vs.71).aspx
ただし、これはCやC++のISO規格に基づいた挙動だから、
最終的にはそっちを見ろとも言える

C/C++など言語自体のことは、Visual Studioのヘルプで何とかなるとあまり思うなよ
388デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:15:46
>>386
君プログラマじゃないだろうw

その、二つ目のパラメータが省略された場合はそれをナルストリングとみなす、
というのが「仕様」そのものじゃないか。
389デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:29:47
>>388
マクロ名(引数のカッコ含む)から0個以上の空白文字を無視し、
その後改行までのテキストと置換する、

と定義すれば、そんな仕様は必要ない。
390デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:35:02
>〜と定義すれば
そういうのを「仕様」とよぶのだよ坊主
391デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:36:20
くだらん
392デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:37:13
仕様と聞くと震えが止まりません・・・
393デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:37:18
そういうしょうもないことに拘るのは似非プログラマ
394デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:38:09
しょうがないは、仕様が無い→どうしようもない\(^o^)/
の事だと思えてきた俺は末期
395デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:41:44
>>390
上下とも同じ仕様で理解できるんだから、
下を理解するのための特別な仕様なんて要らないだろ、と。
396383:2007/06/20(水) 23:56:18
皆さん、レスどうもです。

>C/C++など言語自体のことは、Visual Studioのヘルプで何とかなるとあまり思うなよ
つーか、マクドナルドにパソコンを持ち込んで勉強するのが好きなんですが、
紙の本を何冊も持ち込むのが重たくて大変です。
で、電子化されたC言語やC++の参考書や辞典、って何かないですか?
397デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:04:58
猫?
398デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:11:41
食べ物屋にパソコンや本持ち込むってどんな神経だよw
399デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:16:29
>>398
ごめん、俺、外で食事する時は必ずノートPCと書籍は持参して
食べ物がでてくるまでの間、しこたまノートPC弄ってたり本読んでたりする。
400デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:16:54
巣束で普通にしてますが何か?
401デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:20:48
画面上のマニュアルなんか見たくないだろ
むしろ金かけずに本にする技術が欲しいくらいだ
402デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:25:07
ホームポジションからあんま手を動かしたくない。
マウスに手を伸ばすだけでも嫌なのに、
本なんてもってのほか。
403デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 01:04:35
>>402
椅子にあぐらかいて座って又の上に書籍広げてキーボードさわるわしは変態か!
404デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 01:09:59
>>403
そのキーボードや書籍のすぐ近くにあるジョイスティックも弄ってるなら変態確定。
405デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 01:11:48
つーか、本って手で持ってないと閉じちゃうジャン。
だから俺はもっぱら電子マニュアルだ。
406デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 01:12:42
本は検索できないしな。
索引が限度じゃな。
ま、ぱらぱらと見る分には本もいいんだが。
407デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 02:30:40
>>400
短足乙
408デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 02:33:37
>>396
CマガのDVDとかどうだ?
409デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 07:38:35
>>396
GoF に CD が付いてるがどうかね?
410デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 16:41:05
catchが遅いの?
throwが遅いの?
newが遅いの?
411デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:01:48
partialってなんて読むの?パーチャル?
412デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:07:18
おっぱい
413デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:08:14
J#「何のために生まれて何をして生きるのか。
 分からないままなんて、そんなのは嫌だ。」
414デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:11:43
>>410
throw
415デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 17:37:04
>>413、J# 誰もお前になんか、何も期待しちゃいないよ。お前はただの飾りだよ。そんなこともわからなかったのかい?
ぼくも.NETを支える新しい言語なんだってがんばっていたよね?傍から見ていてこっけいだったよ。笑いを抑えるのに必死だったさ。
お前はどっちつかずの使えない言語のままでいるのがお似合いさ。
416デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 18:24:30
親がJ++だからなw
417デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 20:01:26
つーことは例外処理は例外が発生しないという条件化では大した速度的ペナルティは無いってことでいいの?
418デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 20:57:54
J#って擬人化されてる?
419デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 21:04:39
J#( 'ー`)し

たかし。
420デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 22:15:57
try もコストは発生するはずだけど、どのくらいなんだろな。
421デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 22:44:37
+1するだけの関数を繰り返し呼ぶというサンプルで
テストしたことあるけど、VC2005の場合10%ぐらい速度低下した。

tryも繰り返しの中に置くと、コストがばかにならんかも。
422デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 22:52:44
Let's try!
423デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 22:59:13
とりあえずMore Effective C++読もうぜ
424デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 23:03:14
日本語版立ち読みしてこれは読めないと思ったんで原著買ったんだけど
まだ一章で止まってる
425デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 23:14:04
BINARY HACKS嫁
426デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 23:28:01
あったあった15項目のUnderstand the costs of exception handlingか
ちょっと辞書片手に読んでみるよ
427318:2007/06/22(金) 00:04:59
>>319−323
   解決しました。原因もわかりました。
 .sln ファイルのエイリアスをデスクトップに置いておいて、それをダブルクリックで仕事を始め
 ていました。で、うっかりバックアップドライブの .cpp ファイルをダブルクリックすると、そ
 れ以後、エディタが読み込むのはバックアップのファイルになって、コンパイルされるのもバック
 アップのファイルで、しかしリンクされるのは書き換えていない新しい方のファイルなのでした。
 書き換えた新しいDLLと思ったのは実は書き換える前のDLLだったので、湧いてくるDLLがパスの
 通った場所のどこにもないように見えていたのでした。
 別ドライブ別フォルダのの同じ名前のファイルを読み込んでいたのは、ウインドウをタブモードに
 するまで気がつきませんでした。まったく、勝手に設定を変えるのも変だし、変えるなら気を利か
 せてつじつまの合うように変えて欲しいです。
 
428デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 01:42:16
ハックハックドラッケン
429デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 10:01:07
かあちゃん・・・
430デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 22:33:18
http://blogs.msdn.com/heaths/archive/2006/12/16/slipstreaming-visual-studio-2005-service-pack-1.aspx


ここみてSP1引っ付けてみたけど長いファイル名がゾロゾロあってDVDに書き込めないのね
どうすればいいの?
431デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 23:24:24
ああ○○○どうしてあなたは○○○なの?
432デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 01:42:36
無償のやつってどれ?
433デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 01:45:34
434デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 02:56:09
>>430
やり直せ失敗してる
焼けないような長いファイル名なんて存在しない
435デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 07:40:37
B'sじゃないか
436デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 09:51:34
俺は、Joilet付けたかUDFにしたかで乗り切った
437デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 12:07:17
>>435
B'sでUDFだ、よく分かったな。
438デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 18:35:39
439デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 18:55:57
>>437
ファイル名が 64 文字までの糞プロダクトは一種類しかないから、分かるよ
440デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 19:03:08
インストールしようと思ったら、住所とか書かなきゃならんのか
441デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 19:08:22
>>439
B'sが64文字までってこと?
それなら違う。B's&UDFで書き込めたって意味。
442デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 19:20:02
B's9で無理だった
443デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 19:56:01
>>442
初心者乙
444デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 20:16:45
おめーらソフト板池
445デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 20:28:25
なんか遅いと思ったらプリコンパイルヘッダが1G近くになってた
プリプロセッサ系のライブラリはやっぱやばいね色々と
446デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 20:31:15
>>444
CD-R,DVD板じゃなくて?
447デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 20:35:25
>>446
ソフトの使い方が分かってないからソフトウェア板だろ
ファイルシステムも分かってないからCD-R,DVD板も行った方がいいけど
448デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 20:50:31
まとめage

・パス決め打ちインストール
・システムアカウントでサービスインストール
・外部と通信する
・UDFでファイル名64文字制限
・書込終了後もドライブロック
・イジェクト切っても、イジェクト
・コンペア失敗
449デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 21:02:47
よそでやれ
全部ユーザー側で変更できる
450デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 21:08:34
こっちにも貼り

MSDN ライブラリ 2007 年 6 月版 ? Visual® Studio 2005 Service Pack 1 ドキュメントを含む
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b8704100-0127-4d88-9b5d-896b9b388313&DisplayLang=ja
451デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 04:01:34
>>434
え?
452デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 05:07:02
佐伯乙
453デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 08:34:49
>>450
>635.2 MB - 5107.3 MB*
容量がとんでもねーな
454デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 09:34:07
じゃあ本にすれば?
455デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 09:35:36
せめてDVD一層に収めろよな
456デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 10:08:00
よく嫁
457デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 11:18:27
表記がおかしいよな
DVD版とCD版の容量を足すなよw
458デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 12:57:29
糞ワロタw
459デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 13:06:28
MSDNライブラリ用の使いやすいビュワーって何かないかな。

VS2005のビュワーってお気に入りをフォルダで階層化することもできないから
仕方なく2003のを使ってるんだけど、これもあまり使いやすいとは言えない気がする。

あと、新しいライブラリ入れたときにお気に入りのURLを新しいライブラリの
対応するドキュメントのそれに修正するようなツールって何かないものかな
460デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 13:07:09
IEで見れば?
461デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 13:11:17
IEが2003のビュアより優れているとは思いにくいけど。。
何より検索もできなければ目次のツリーも表示されないわけで
462デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 13:13:22
漢なら黙って自分で作れ。
そして俺らに公開汁
463デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:38:32
Visual Studio 2005をインストールするときに、MSDN2005とSQL serverっていうのも一緒にするんですけど、これって何でしょうか?
464デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:54:38
MSDN2005とSQL server
465デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:00:11
BFB7853974330A42AD32F13A3EDBC1C5E601EDD1
ハッシュが違ってるorz
466デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:03:45
>>463
命令された人に聞け
467デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:32:41
C++をインストールするつもりが、間違えてC#をインストールしてました
SP1もインストールしたんですけど、C#をアンインストールすればSP1も削除されるでしょうか?
468デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:36:31
うん
C#だけインストしたならそのSP1にはC++は含まれてないから削除しても問題ない
469デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:23:18
Visual Studio 2005 で入った C の strcpy_s とかは
マイクロソフト独自の拡張ですか?
470デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:27:06
>>469
独自。
でも標準化にむけて色々やってはいるみたい。

ttp://slashdot.jp/developers/comments.pl?sid=292670&cid=853519
471デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:09:47
そうですか。
標準化の動きはあるんですねー。
有用なURLさんくす
472デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 21:27:47
レベルの低い質問で大変申し訳ないのですが、分かる人いましたら教えてください。
先ほどVisualBasic2005Expressをインストールし、プログラムを作ろうと思い、
[ファイル]→[新しいプロジェクト]を選択し、新しいプロジェクトのテンプレートを
選択する画面までいったのですが、どのテンプレートを選んでも何故か[Ok]を押すことができず
プロジェクトを作ることができないのですが、これは何か設定が間違っているのでしょうか。
473デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:17:35
>>472
下段にあるプロジェクト名のテキスト欄に名前を入力していないというオチでないよね?
474デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:40:08
>>472
大丈夫?プログラミングやめといた方がいいよ
EEのおかげか初心者が増えすぎて困る、初心者専用スレに分かれてくれ
475デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:08:53
プロジェクトを作ると
プロジェクトのプロパティで
リリース構成でもデバッグ情報を生成するようになっていますが
これをデフォルトで生成しないようにする方法ありませんか?
476デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 00:24:16
>>450
ダウンロードしてみようとしたら、
進行度がマイナスになってるww
477472:2007/06/25(月) 01:02:55
>>473
レスありがとうございます。
もちろん名前も色々試しましたがダメでした。

VisualBasic2005Expressは、Microsoftのホームページからiso形式でダウンロードしたもので、
何度が再インストールも行いましたがダメでした。
とりあえず、他のPCにインストールして試してみます。
478472:2007/06/25(月) 01:49:16
度々失礼します。
他のPCはOSの関係でインストールできませんでした。

手順通りにインストールを行ったので、まさかとは思うのですが、
テンプレートがインストールされていないというということはありえますか?
あと、インストールしたPCはネットに繋げていないのですが、インストール時や起動時に
ネットを通じてテンプレートなどを自動でダウンロードするような仕組みに
なっているのでしょうか。
PCは、dellのdimension9200、OSはXP homa SP2です。

普通の人なら気にも留めないような所で引っかかってしまっているので、
アホに思われるかもしれませんが(もしかしたら本当にアホかもしれないですが)、
さすがにこんな所で挫折したくないので、少しでもわかる方いましたらアドバイス下さい。
479デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 07:13:51
>>475
プロジェクトテンプレートを書き換えればいけるはず
480デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:29:52
Visual Studio 2005 Standard Editionは

Vistaではどうやっても動かないんでしょうか?
481デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:33:39
動きます。
482480:2007/06/25(月) 22:41:41
そうですか?

Standard Edition買ってインストールを始めたら
“コンポーネントのインストール”で、

『セットアップに失敗しました。
下のリンクを使って、エラーの原因を調べます。』
ってエラーが出ました。

「既に確認されているセットアップの問題については、インストール元のルートにある Microsoft Visual Studio リリース ノート readme.htmを参照してください。」
と書かれていたので、

1. すべての Visual Studio 製品の 1.1. システム要件を見たら、

「Visual Studio 2005 は、次のいずれかのシステムにインストールできます。」

Microsoft® Windows® 2000 Professional SP4
Microsoft® Windows® 2000 Server SP4
Microsoft® Windows® 2000 Advanced Server SP4
Microsoft® Windows® 2000 Datacenter Server SP4
Microsoft® Windows® XP Professional x64 Edition (WOW)
Microsoft® Windows® XP Professional SP2
Microsoft® Windows® XP Home Edition SP2
Microsoft® Windows® XP Media Center Edition 2002 SP2
Microsoft® Windows® XP Media Center Edition 2004 SP2
Microsoft® Windows® XP Media Center Edition 2005
Microsoft® Windows® XP Tablet PC Edition SP2

って感じでに書かれていて、Vistaでは駄目だと思いました。
何か裏技があるんですか?

483デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:44:36
つ発売日
484デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:46:05
会話になってねぇw
485デフォルトの名無しさん:2007/06/25(月) 22:53:41
http://support.microsoft.com/kb/936453/ja

ステップ 2 : Visual Studio 2005 PS1 のインストール
ワロ(´・ω・) ス
486480:2007/06/25(月) 23:02:30
>>485
どうもありがとうございます。
Standardエディションの場合、
Visual Studio 2005 Team Suite 用ですね?
やってみます。
487デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 09:42:37
むしろシステム要件にVistaが書かれてたら驚く
その次のOSまで入ってたりしてw
488デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 18:49:09
最近ソリューションエクスプローラに
イメージファイル(bmp等)やオーディオファイル(wav等)ファイルを既存の項目から追加できることを知ったのですが、
もしかして便利な機能があるのでしょうか?

現状では実行ファイルが置かれてるところに自分でそれらのファイルを置いてるのですが、
ファイルが大量になってしまい面倒くさい上、bmpやwavファイルがフォルダにそのまま入ってるのも微妙な気がしてます
489デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 19:00:59
.NETならプロジェクトのプロパティの"リソース"タブを開けば幸せになれるかも
490デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:06:10
みんな聞いてくれ。
俺は新型GT−R買おうとしてるんだが、
来年でる?Vスペも気になってる。
今年でるGT−R700万をちょい苦労して買うか
来年でる1200万(雑誌予想価格)クラスを
かなり無理して買うのどっちがいいと思う?
491デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 20:10:43
SP1が出てからにしと毛
492デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 01:31:12
VS2005のサンプル集みたいなのをサイトから落として
msiだったから、folderをc#用のfolderに
いれといて、「あんまり見てもわかんねーや」と思い
プログラムの削除で削除したらC#のフォルダごと
消えた。
むかついたから、他のC#関連も全部消してやった。
あーーあ〜・・・
493デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 09:31:56
おめでとう

サンプルがその場で全部すぐわかるようじゃあまり意味が無い
494デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 10:22:29
>>493
??
495デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 10:57:35
すぐわかるサンプルなら見ないでも書けるだろ
496デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 10:59:46
どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?
ttp://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm
497デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 11:07:28
すぐわからないからって消すようじゃプログラマは無理だな
498デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 11:33:56
普通のプログラマが馬鹿の中で働いて優越感
499デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 11:45:02
「普通」って、どのくらいのが普通なの?
500デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 11:45:56
それを疑問に思わなくても働いている奴ら
501デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 15:32:51
Visual C++ 2005 Express Edition を使ってるんですが、
-G5 は使えないってエラーが出てしまいます。
プロセッサごとの最適化はもうできなくなったんでしょうか?
502デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:19:43
うん。
503デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 16:20:29
なくなった。
504デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 17:07:09
64bitでG1、G2が復活
505デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 15:26:38
MSDN200706全然落ちてこねーな
WindowsServer2008Beta3も
506デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 19:58:32
MSDNのイメージDaemonToolsで見たりDVD-Rに焼いたりしても
x:\Program Files\MSDN\MSDN8.0\techart10\1041の下かせ
読めないのは私だけですか?
それが原因でインストールに失敗します。
507デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 20:00:08
×かせ
○が
508デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:01:45
MSDNとMSDNライブラリを区別しない奴が気になって仕方がないのは俺だけ?

MSDNライブラリのことMSDNって書いてるの見るとMSDNって何だよ意味わからんぞ、
と突っ込みたくなる。
509デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:23:12
>>508
お前だけだと思うぞ。
510デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 21:33:43
>>508
常人にはコンテクストを読む力がある。
511デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 22:33:55
>>506
俺もDaemonToolsで入れたが、
techart10\1041は普通に読めるぞ。

壊れているんじゃね?
512デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 22:41:32
人が書いた文章はともかく、自分が書くときには意識してMSDNと書くようにしている俺。
513デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 23:33:35
余計悪いじゃんw
514デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:22:22
orz
MSDNライブラリと打ったつもりだった
ちょっとそこまで首つってくる
515デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:37:08
なんだよ本気で言ってるのかと思ってすごく悩んだじゃないかw
516デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 00:40:23
>>511
そ、そうすか?
ためしに2006年12月版もDLしてみたんですがやっぱり
techart10\1041の下が読めなかったっす。
ファイル一覧はエクスプローラに表示されるんだけど
読むことができないんですわ
別の環境でもう一回DLしてみますわ。
517デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 05:09:42
初歩的な質問で申し訳ない (;つД`)
VS2005にSQL SERVERとかDB付いてないですか?
DB使うアプリって言うかツールって言うかを作らなきゃなんだけど、
vs2005あれば事足りますか?DB環境は別に準備しないとダメっすか?

まわりにvsを使ってる人いなくて良くわからんのです。。。
518デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 06:15:54
Expressならついてる。
なんに使うか知らんがたぶん事足りる。
519デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:29:41
もういっそMSDNLとか書けばいいんじゃまいか
520デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 13:53:04
MSDNライブラリの事をMSDNと書いても気にしたこと無かったな
Wikipediaの事をWikiと書かれてるのを見ると気になるクチだけど
今度から気をつけるよ
521デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:53:52
Expression StudioにVS2005Stdが付いてくるらしいけど、
やっとDVD1枚でインストールできるVS2005が出るな
MSDNのひとはもう持っているのかもしれないけど。
522デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 21:52:57
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「今の派遣契約では生活できません」などと
言って泣き落としで再契約した派遣のことです。
今月初め、半年前に辞めた派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。
ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。
身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
523デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:06:45
>>522
意味がわからない

>派遣契約を切られたにもかかわらず
これは外勤先との契約が切れたでいいんだよね?

>「今の派遣契約では生活できません」などと言って泣き落としで再契約
はぁ?契約切れてるのにどういうこと?
524デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:07:42
コピペ君にマジレスする奴も馬鹿だな、まで読んだ。
525デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:45:25
最近、職場で「出戻り寄生派遣」という言葉が囁かれています。
派遣契約を切られたにもかかわらず「次の派遣先でも切られてしまって生活できません」
などと 言って泣き落としで再契約した派遣のことです。
今月初め、半年前に辞めた派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。
ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。
身分不相応な商品のローンを払うために派遣だと当然足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
526デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 23:56:58
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
527デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 00:20:50
ここでは以下の人間は利用禁止です。

ニート フリーター ブルーカラー 派遣社員 中卒 高卒 
ファミレス・コンビニ・ガソリンスタンドの店員 不動産屋 掃除夫
アニメソング好きのゴキブリ 19年間休肝日無しのクズ ゴミ屋
佐賀大中退のトヨタの工員 Gショックで会社に行く馬鹿
看護学校をドロップアウトしてファミレスでバイトしている配膳ロボット
在日韓国人 在日朝鮮人 在日九州人 埼玉人 大阪人 日系アメリカ人
敬語が使えない女 身長170以下の男 NHK受信料不払いの人間 
ペーパードライバー 履歴書の特技欄にブラインドタッチと書いている雑魚
キリスト教徒 イスラム教徒 創価学会 共産党支持者
デブ ブス チビ ハゲ 童貞 偏差値60以下の学生(特に東北学院大)
干物を室内で干すキモオタ 三菱車に乗っているバカ
※ 作為的なキリ番取りはスレッドの無駄遣いですのでご遠慮ください。 特に駅の掃除夫さん
※スレを建てる人はスレ建て宣言して下さい。
528デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 00:24:32
>>526
派遣のお前よりはマシだよw
529デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 00:48:51
コピペにマジレス (・A・)イクナイ!!  

基地外が喜ぶだけヽ(´A`)ノ

530デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 00:54:25
一番イクナイのは出戻り寄生派遣
531デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 04:04:18
はらへった
532デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:02:16
VC++ MFCで

#define _CRT_RAND_S
#include <stdlib.h>

として

UINT int_rand;
rand_s(&int_rand);

でビルドすると「'rand_s': 識別子が見つかりませんでした」って出ます。
何か違ってますか?
533デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:40:10
#define _CRT_RAND_S
より前に、stdlib.hがインクルードされちゃってるんだろ。
どのヘッダかは知らんけど。
534デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:45:53
stdafx.hの中とかw
535532:2007/07/03(火) 18:47:39
>>533
プロジェクト内でstdlib.hを検索してみましたが他には無かったです。
536デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 18:49:22
どっかの標準ヘッダファイルの中でインクルードされてんじゃないの?
537デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 20:38:39
/* #include <stdlib.h> */
こうやってコメントアウトしてもコンパイル通るんじゃないのかな。
538デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:37:53
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは自分の仕事ではない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすから派遣には有利だ
539デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 21:42:53
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
540デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 22:56:08
コピペ君って馬鹿だな、ってコピペって派遣だな、まで読んだ。
541デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:07:16
日本語でおk、まで読んだ。
542デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:55:35
SPをアンインストールしたいのですが、 Visual Studioをアンインストールすれば一緒になるのでしょうか?
543デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:23:19
projects内にあるファイルを削除しようとすると、別のプログラムがこのファイルを開いているってでてさくじょできないんですけど、どうすればいいでしょうか?
544デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 00:26:24
OSまたはexplorerの再起動
545デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:40:00
sp2入れないでインストールする方法教えてください
546デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 11:34:38
直接関係ないかもしれんけど、教えてください。
一昨日から、VS2005を使い始めたんで、ほとんど何もわからない状態なんですが・・・。
新規プロジェクトの作成をする際に、デフォルトのディレクトリから他のディレクトリに
保存先を変更しようとしたんですが、すごく時間がかかるんです。ディレクトリの参照ボタン
をクリックして、フォルダを変更しようとすると、反応が戻るまで1分くらいかかるんです。
下手すると、応答してこなかったり。
しかも、通常に書き込みできるフォルダにプロジェクトフォルダを書き込もうとすると、エラー
になったり。
HDDのアクセス速度が劣化してるのかとおもって、ベンチマークしてみても正常ですし、
エクスプローラーからファイルを書き込みしてみても、さほど遅く無い感じでした。

なにかわかるかたいらしたら、教えてください。
547デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 12:11:18
っ ネットワークドライブ

適当に言ってみた
548デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 14:22:31
F1キーでDocument ExplorerでMSDNの資料を検索する機能に関してですが、
優先的に日本語ドキュメントを表示させるような設定ってありますか?

Visual Studio 6の時はシッカリ日本語ドキュメントが優先だったんですが。
549デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 14:53:22
ツール-オプション-ヘルプの設定では?
550548:2007/07/04(水) 19:19:06
その部分のトピックの言語を日本語にしたり、英語のトピックも表示するの
チェックをはずしたりはしてみました。

個人的な予想としては、Document Explorerの、検索のタブから検索する場合に、
一番上に英語のドキュメントがきて、次に日本語のドキュメントが来る場合が
多くて、恐らくF1で調べるときは、無作為に一番上のドキュメントを選ぶから
英語になってしまうのかなぁと。
551543:2007/07/04(水) 22:58:43
誰かお願いします
552デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 22:59:25
>>551
プロジェクトから除外すればいい
553デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:05:53
>>545
XPを捨てて2000 or Vistaへ
554542:2007/07/04(水) 23:32:27
誰かやさしい人お願い
555デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:34:25
>>546
マシンスペックが結構要求されるようになってるので
いいマシンを使う以外解決方法はないよ。
556デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:47:57
>>554
むしろなんでそんなくだらない(しかも無意味な)ことにこだわるのか、
そこのところをまずやさしい君自身が述べるべきなんじゃないの?
557デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 23:50:59
>>554>>542
もちろん全部削除すればSPも一緒になくなるけど、
プログラムの追加と削除で、[更新プログラムの表示]を
チェックすると、サービスパックだけの削除が出来るよ。
558デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 15:59:53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1182740506/473で誘導されてきました

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1182740506/472
の対処法についてよろしくお願いします。

>Microsoft Visual C++ 2005 Express Editionにおいて、
>C++のアプリケーションを作っています。
>
>コンパイル後の.exeファイルのプロパティで
>バージョン情報や会社名などが表示されるタブが出ません。
>
>ソリューションエクスプローラ中にはAssemblyInfo.cppという、
>AssemblyTitleAttributeなどが配置されたファイルが自動生成されています。
>しかし、反映されません。(検索などではC#で作成され、csの場合のみ反映されるらしい)

尚、「VS_VERSION_INFO VERSIONINFO〜END」を記述したリソースファイル
(app2.rcをコンパイルしapp2.res)を別に作成し、
ソリューションに設置するだけでは反映されないようでした。
559デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 16:09:46
>>558
プロジェクトのプロパティのリソースのとこどうなってる?
560558:2007/07/05(木) 16:18:16
>>559
レスありがとうございます。

構成プロパティ > リソース では、
・プリプロセッサの定義 規定値
・カルチャ 規定値
・追加のインクルードディレクトリ (空欄)
・標準インクルードパスの無視 いいえ
・進行状況の表示 いいえ
・リソースファイル名 $(IntDir)/$(InputName).res
です。

構成プロパティ > リンカ > 入力 では、
・埋め込みマネージリソースファイル $(IntDir)/ver.res または 空欄 で試行
・アセンブリ リンク リソース 同上
でした。
561デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 16:27:14
resの中、ちゃんとVERSIONリソース入ってる?
言語設定も大丈夫かな、、、適当にリソースエディタを
探してきて、EXE見てみては?フリーであるよ
562デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 16:33:13
563デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 17:00:19
>>561
Reflectorで実行ファイル(.exe)を覗いたら「_.V.E.R.S.I.O.N._.I.N.F.O.」とあるので、
含まれているようです。
リソーススクリプトのソース:http://www.rupan.net/uploader/download/1183622299.rc

言語設定は
BLOCK "VarFileInfo"
BEGIN
VALUE "Translation",0x411, 1200
END
と、
BLOCK "StringFileInfo"
BEGIN
BLOCK "041104b0"
BEGIN
で日本語になっているはずです。

参考にした、リソーススクリプト(.rc)は
ttp://marigold.sakura.ne.jp/devel/windows/verinfo/index.html
と、
ttp://akky.cjb.net/mfc/fileinfo.html
で、
ttp://marigold.sakura.ne.jp/devel/windows/verinfo/index.htmlのものから
#include <winber.h> と取り外して、上記の言語設定に数値を書き換えた物です。

>>562
それ通りにしたんだけど、ダメやねーんorz
564デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 18:05:40
>>563
ファイルを別の場所にコピーしてプロパティとってみてもだめかい?EXE
565558:2007/07/05(木) 18:38:58
>>564
リリースの.exeファイルをD:\に置いてみましたが、ダメでした。
566デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 19:12:49
埋め込みマネージリソースファイルで入れるのやめて、
>リソースファイル名 $(IntDir)/$(InputName).res
こっちでなんとかならん?
567558:2007/07/05(木) 21:10:13
>>566
>リソースファイル名 $(IntDir)/$(InputName).res
試してみたんですが、
LINK : fatal error LNK1256: ALINK 処理に失敗しました (80070002) : 指定されたファイルが見つかりません。
になります。

リソースファイル名 $(IntDir)/app2.res
で指定だと通るんですが、タブは出ないみたいでした
568デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:23:20
って、キタ━━(゜∀゜)━━━!!

スクリプトファイル(.rc)がおかしかったことが判明。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tsuneoka/win32tech/20.html
を参考に、
リソーススクリプトのソース:http://www.rupan.net/uploader/download/1183622299.rc

VS_VERSION_INFO VERSIONINFO

1 VERSIONINFO
に書き換えたら、出た!もう、脳汁出まくり。

「構成プロパティ > リソース」
「構成プロパティ > リンカ > 入力」
は関係ないことが判明。

>>559-566、感謝! ありがとう
569デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 21:54:08
それ、単にwindows.hをincludeしてないだけじゃ?
570デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 22:08:23
>>563
で取っ払ったってあるぞw

重くなるから、この場合は正解だと思う
571デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 00:04:20
自分でやったことが問題だっただけかw
572デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 18:09:25
なんでソフトウェア板でやらないの?
言語についての話題ならそれ専用のスレッドがあるのに。
573デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 23:45:01
ソフ板だとIDが出るから面白くないだろ
574デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 11:19:19
むしろむ板もID欲しいよ
575デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 00:14:54
VC++で、Win32 プロジェクトのコンソールアプリケーションを作成し、
以下のコードをコンパイルするとエラーが発生します。
何か設定が必要でしょうか?

#include "stdafx.h"

using namespace system;

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
return 0;
}

error C2871: 'System' : この名前を指定された名前空間は存在しません。
576575:2007/07/08(日) 00:42:25
自己解決しました。
プロジェクトのプロパティ→構成プロパティ→全般→共通言語ランタイム サポートを
"共通言語ランタイム サポートを使用しない" から、
"共通言語ランタイム サポート(/clr)"に
変更したらエラーが発生しなくなりました。
577デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 07:26:43
CLRプログラムを作るときには、次からCLRコンソールアプリケーションのプロジェクトを作るように。
578デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:20:46
VisualStudio2005Expressを入れてみた。
こんな高性能な開発環境がタダで使えるなんて、いい時代になったもんだな。
C++はこれからこっちで開発しよう。
JavaはEclipseで使い分ける。
579デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:30:15
お舞的にはVSとEclipseどっちがよいの?
580デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:33:48
VS
581デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:40:08
どっちがいいかと言われればVSの方がいい
582デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 22:41:44
っ J#
583デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:15:37
ああ、そんなのがあったな。すっかり忘れてた。
584デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:16:57
思い出さなくていいと思うよ
585デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:08:02
J#女 思い出したくない女
586デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:09:25
 J++J
  ゚ 
  
ジャイコ
587デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 10:45:39
ちょw
588デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 16:27:43
>>586
これは新しいww
589デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:13:09
なにこの自作自演
590デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:19:55
>>586
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEwww
591デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 22:56:29
ネタぎれか
592548:2007/07/11(水) 00:11:07
プロフェッショナル買った
英語がまだ出る
7万円
鬱だ
593デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:11:21
発売されてだいぶ経ったしなあ。
594デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:24:24
MSDNライブラリの翻訳してやるから俺を雇ってくれ>MS
595デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:36:28
TOEIC900以下なら書類で落とすよ
596デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:56:09
それはない
友達もうちょっと低くても受かってるから
597デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:13:22
もう金なんか要らないから翻訳させてくれ
598デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:14:52
VS2005でアセンブラを機械語にするにはどうすればいいの?
599デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 01:24:40
masm
600デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:00:51
>アセンブラを機械語
601デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 02:19:53
「アセンブリコードを機械語」ですね。すみません。
2次元のキャラとセックスした後だったのでかなり混乱していたようです。
602デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 08:55:15
なんて素直なやつなんだw
603デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 09:32:06
いや日本語化関係は全部隣の国の仕事だから
604デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 10:35:47
ソースは?
605デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 10:43:35
606デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 11:44:04
インストール時に入力したライセンス先の名前を変更することは可能でしょうか?
607デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 12:59:25
はい。
608デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 13:26:07
COBOL → VisualBasic6.0 を使ってきました。

そろそろ新しい言語を覚えようと思います。
「VC++ 2005」「C# 2005」のどちらが適しているでしょうか?

作りたいソフトは
・日記
・家計簿
・ファイル操作
 (ファイル名変換、コピー)
・子供の算数勉強

などです。
助言をお願いします。
609デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 13:56:10
エクセルとワードでいいだろ・・・
610デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 14:24:50
>>608
IronPython
611デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 14:27:30
uml覚えようよ、質問は受けません
612デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 14:34:32
初心者のためのプログラミング言語ガイド Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177285633/

ここ向きかな・・・
613608:2007/07/11(水) 15:51:31
>>612
ありがと。
板違いでしたか。
614デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 17:27:00
板じゃなくてスレな
615デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 03:10:39
windowsupdateからSP1サービスパックを入れようとしたら20Gくらいあったシステムドライブの空き容量食い尽くして警告出たんですが
入れるためには空き容量どれくらい必要なんですか
616デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 12:56:10
空きが7Gくらいあれば大丈夫だと思うけど。
617デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 13:49:08
CreateUserWizardコントロールを使ってユーザの新規登録を行っているのですが
はじめからある項目以外に部署や住所などの項目を増やしたいのですが
増やしたデータをDBのテーブルaspnet_Membershipに追加することは可能でしょうか?
可能な場合、どうしたら追加することが出来るのでしょか?

ASP.NET2.0 + VS2005 + C# です。
618デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 21:08:56
Visual Studio 2005の統合開発環境を使って、MASMプログラミングを楽しむにはどうしたらいい?
使ってる環境はVisual Studio 2005 スタンダードエディション。(MASMが使えるらしいと聞いて買ってきた)
欲しいもの、やりたいことはこんな感じなのだが。
・新しいプロジェクトを作るときにMASMプロジェクトを生成してくれるテンプレート
・新しい項目を追加するときにASMファイルを追加できるテンプレート
・できればWindowsXPで16ビットのコードを走らせたい。(8086対象なtinyコードとか)
・デバッガでレジスタの内容を表示したい。出来れば常に自動的に表示されるように。
619デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 22:59:09
可能といえば可能かもしれんが…
MASMが使えると教えてくれた人に聞けば?
620デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 23:03:44
それテンプレートと言うよりプラグインだな
621デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 23:43:44
>>618
> デバッガでレジスタの内容を表示したい
デバッグ中に、メニューのデバッグ→ウィンドウ→レジスタ
622デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 23:49:15
C++でインライン
623デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 00:02:11
ExcelのVBAに参照登録してオブジェクトを呼び出せるDLLを作りたいと思っていろいろ調べた結果、COMってやつを作ればいけそうとのこと。
使ってるVC++ ExpressだとCOMが作れないようなので、本日Standardを買ってきてインスコしました。

で、ATLだかMFCだかあるんだけどどっちが良さげですか?
ちなみにDLLでの処理は計算がメインで、VBAとのやりとりは条件もらうのと結果を返すくらい。
624デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 00:28:23
>>621
お〜、出た出た。ちゃんとレジスタが表示される。

とりあえず、asmだけで動くプログラム生成する方法がわからないから、
C++のmain関数から呼び出す形で遊んでみるよ。ありがとう。
625デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 06:05:55
>>19のやり方なんだけど、
ラスト、CDから何をコピーすればいいの?

CABファイル以外の全部?
VS2005のDISC2のファイルはどうすれば・・・?
626デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:38:33
>COMってやつを作ればいけそう
MS-DOS時代は、「COM? 常識じゃん」だったのに(´;ω;`)

「COMってやつ」なんて、落ちぶれたもんだぜ・・・
627デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:46:57
俺もCOMがようわからん
.NETが登場してイラナイ子になったって聞いたけどいまだにわからん
628デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:53:02
MS-DOS時代っていうのはもちろんネタで言ってるんだよね?w
629デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 12:58:05
どのCOMなのかw
630デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 13:21:26
これでしょ
C:\>debug
-a
2D62:0100 mov ax,4c00
2D62:0103 int 21
2D62:0105
-rcx
CX 0000
:0005
-n aa.com
-w
00005 バイト書き込み中.
-q
631デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 14:01:09
>>625
とりあえず cabn 以外のファイルを全部コピーしてやればいいみたい
632デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 14:36:28
現実

Windows=COMの塊
.NET→要らない子
633デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 15:07:27
>>623
正直それならVB6.0がベストのような気が…
634623:2007/07/14(土) 15:49:24
>>633
そうなんですか、しかし計算部分のコードはC++のものがあるので、そのまま使いたいと考えました

取り合えず、ATLを選んでクラスを適当に追加して大体の雛形を作ってやったところ
ExcelのVBAとの連携も思った通りのことができたんですが
これ、どう見てもビルドした段階でレジストリをガシガシ書き換えてますよねぇ

これってアンインスコする時や、他のPCにCOMを配布する時ってのはインストーラーを書かなきゃいかんのですかね?
そうならばムゴイ仕様だ・・・
635デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 17:05:33
XP以降ならマニフェストで行けた気が。
2000消えろの最たるもの?
636デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 17:12:10
あ、exeからつかうんじゃなきゃ無理か。諦めれ
637デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 18:15:35
今までずっとVC++6.0使ってきて
流石に古いだろと思ってVC++2005 Express入れてみたんだけど、

コマンド ラインの警告 D4002 : 認識不可能なオプション '/errorReport:prompt' を無視しました。
コマンド ラインの警告 D4024 : ソースファイルのタイプ '??/' は認識できませんでした。オブジェクト ファイルと仮定します。
LINK : fatal error LNK1181: 入力ファイル "??/.obj" を開けません

こんなのが出ます。ググりまくっても何の情報もなし。
どうすればいいんでしょう?
638デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 18:57:11
金出して買えよ
639デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 19:13:08
>>634
COMコンポーネントは、基本的にレジストリに登録しなければ使えないのは仕方がない。
635の言うとおり、XP以降ならマニフェストで対処可能。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/vbxp/vbxp2.aspx#vbxp2-3
640デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 19:27:36
>>634
COMなんだからレジストリは必須だわな。

インストーラは別にいらんよ。
できたDLLを regsvr32 するだけ。
641デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 20:22:34
VS6.0から2005に移行。
動きがもっさりしすぎのような・・・
XPでPen4の2.8GHz、メモリ1.5GB
PCのスペックは低くないはず。
こういうものか
642デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 21:11:10
低すぎ
643デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 21:35:51
2005が出る2年以上前のCPUじゃん
低すぎにもほどがある
644デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 22:00:02
>>642-643はパソヲタか?w
そんなに低くないだろ。

>>641は比較の対象が悪いだけ。
たぶんPentiumIIのマシンでVS98動かしたときの方が、最近のマルチコアの
ハイエンドCPU使ったマシンでVS2005使ったときよりキビキビ感だけでいったら上だと思う。
645デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 22:10:46
RAMディスク上でターボC++が最強
646デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 22:55:18
>>641
一回、BorlandのIDE使ってみろ、VS2005軽すぎてビビルぜ?
普段から、Delphi2006使ってると、VSは、Pen4でも軽く感じる
647デフォルトの名無しさん:2007/07/14(土) 23:36:32
っつーか、もっさりするって感じるんならハードの性能を可能な限り上げればいいじゃん。
開発ツールなんてMS-DOSの時代からそうだと思うが。

いつの時代もソフトウェアのほうが先を行くんだぜ?
648デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 00:41:40
VisualStudioでソースコードを保存するとデフォルトでShiftJISエンコードになりますが、
これを別のエンコードにすることはできますか?
ファイル単位で変更する方法はわかるんですが、いちいち変更していくわけにもいかないので
プロジェクト単位もしくは環境単位で変更できないでしょうか。

環境はVisualStudio 2005 Professional Edition、言語はC#です。
649デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:07:55
>>646
いくらなんでもそれは無い・・・
650デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:13:02
VSでも結構重いと思ってたけどNetBeans使ったときはクソ重いと思った
651デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:31:12
>>648
俺もこの間知ったんだけど、2005からデフォはSJISじゃなくなってるみたいよ。
デフォでSJISで保存されるのは2003まで。
652デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 16:12:15
sjisはwindowsの遺産
ntはunicodeが標準
653デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 16:14:38
DOSの遺産じゃね?
654648:2007/07/15(日) 17:21:00
>>651
あれ、ほんとですか?
[新しい項目の追加]→[クラス]で追加したソースファイルはみなShiftJISになってます。
デザイナで自動的に作成されたファイルはUTF-8みたいですが。
VS2005で新規に作成したプロジェクトなのでバージョンの問題ではないと思います。
655デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 17:28:02
どうやって確認してんの?
656デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 17:32:05
そもそもC++ならいざ知らず、C#は初めからUTF-8だろ確か
657デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 17:36:15
それは違う。
658デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 17:44:01
>>654 俺のとこもそうだな。
デザイナでFormのTextとかに日本語を入れて保存すると、Form1.Designer.csはUTF-8になるけど。
Form1.csのコードで直接日本語を入力するとSJISになってしまう。
659デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 17:54:30
MSのツールはutf-8をBOMで判定してるから、
最初にBOM付きのutf-8でファイルがあるとそれ以降はutf-8で読み書きできる。
他ではBOM付きのutf-8は余り使われてないから他の環境に持っていくときにちと面倒。
javac -encoding utf-8 でコンパイルするとBOMのせいでエラーになるんだよな。
660デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 18:26:24
formとコードって同時に表示出来ないのどすか?
661デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 18:41:29
はい。
662デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 18:44:37
普通にできるだろ
663デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 19:09:04
VisualStudio2005で
任意の行を実行して文字列化してクリップボードにコピーしてくれるような、プラグインとかサポートツールないですか?
例えば、
Guid.NewGuid();のような行があったら、それを右クリックして「評価してコピー」みたいなコマンドがあって
クリップボードにコピーしてくれるとか
664デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 19:24:23
C#かVB.NETならクラスビューで目的のクラスを右クリックして
「インスタンスの作成」か「静的メソッドの呼び出し」で任意行ではないがそれらしいことはできるけど
665デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 21:26:43
>実行して文字列化

の意味がわからない。
ホントに言葉の不自由なヤツが多いな。
666デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 21:52:02
例を見れば普通に意味とれると思うんだが。
言葉の不自由なのは自分の方じゃないの?
667デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 22:07:30
だから何をコピーするの?ってことだろ。
オレも「文字列化」の意味が分からん。
668デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 22:07:58
普通にヲチ式使えばいいと思うんだけど何が不満なんだろう。

ちなみに、俺も「任意の行を実行して文字列化」っていうのは日本語として
どうかと思うよ。

まあ、663は自分の言い回しの意味が伝わらないことをちゃんと想定して、
別のより具体的な言い方を用意しているわけだから2chその他によくいる
「日本語の不自由な奴」にカテゴライズするのはちょっとかわいそうだとは思うけど。
669デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 22:10:20
確かにその行をコピーするわけじゃなさそうだしね
670デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 22:27:02
理解できないっていってるやつらはもしかしてウォッチ使ったことないのかな?
それなら納得いくかも
671デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 23:16:18
い〜ま〜の〜ぼく〜には〜りかいできない〜
672デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 00:00:27
アンインスト〜ル〜おおぉ〜
673デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 00:13:02
http://www.google.co.jp/search?q=Ruby Ruby の検索結果 約 123,000,000 件
http://www.google.co.jp/search?q=C%23 C# の検索結果 約 72,900,000 件
674デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 00:19:40
675デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 05:02:28
>>673
Honda Civic の検索結果 約 3,560,000 件
Ferrari Testarossa の検索結果 約 731,000 件
Toyota Vitz の検索結果 約 426,000 件

だからなに?
676デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 07:14:11
rubyは意味があって、一般的な英単語だ。
実態はこっちのほうが合ってる。
http://www.google.co.jp/trends?q=Ruby+on+Rails%2CVisual+C%23&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0

あれ?C#負けてる…
677デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 08:40:57
C++が流行ってるのはwindowsだけ
678デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 09:11:40
m9プギャー
679デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 09:25:36
Windows以外ではJavaだとか抜かすのか?
680デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 09:27:00
Adaです
681デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 09:39:25
職業プログラマじゃないし、Win以外でプログラム作る必要殆どないし
682デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:31:14
サーバを建てるまで、
>>681だと思っていた時期が私にもありました。。
683デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:33:11
Windows Serverつかえよ。
684デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:33:48
サーバもWindowsですが何か?
685デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 11:50:36
たけぇよ
686デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 12:33:02
メインフレームに比べれば安い
687デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 12:55:05
なーに
マルチプラットフォームの代名詞、.NETが我らにはあるじゃないかっ!
688デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 16:40:32
unixでは基本Cだな、あとスクリプト系とjavaが幅を利かせていて、
C++はXのTKくらいしかお呼びでない
689デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 20:18:18
>>682
サーバーLinuxとか言ってるヤツは趣味でやってんの?
690682:2007/07/16(月) 21:00:16
>>689
まさに趣味だから、LinuxどころかFreeBSDだ('A`)
691デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:46:09
↑むしろ実業向け
692デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 22:59:02
693663:2007/07/17(火) 00:50:40
カーソル位置周辺の任意のステートメントを実行して結果を文字列化したい、でした。
ただ、ToString()とかを呼んでくれればいいなと。

それでコンテキストメニューやCtrl+E, Wとか簡単なショートカットで
コピペ位簡単に実行結果を保存できたら便利かと。

> 普通にヲチ式使えばいいと思うんだけど何が不満なんだろう。
実行するのが面倒でした。

作ってみたものの、VSのCodeModel(エディタ上のコードデータ)で触れる最小単位が
CodeFunction(メソッド単位)だったので、機能がかなり貧弱になってしまいました。
(実行対象探索範囲が一行とか)
694デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 03:45:48
>カーソル位置周辺の任意のステートメントを実行して結果を文字列化したい

カーソル位置をいきなり実行するの?
そこで使われているオブジェクトはどうするんだ?意味分からん
695デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 04:05:55
Smalltalkのやりすぎw
696デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 08:14:03
カーソル位置のステートメントだけいきなり実行するって、そら無理でしょ
697デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 20:33:29
できたとしてもどうせ大概ToStringは型名が返ってくるだけだろ
698デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 21:22:38
済みません教えてください。

いつからこうなってしまったのか定かではないのですが、タブやスペースが入ったソースを
VSで表示すると、タブが「→」、スペースが「・」で表示されます。
他のPCではこのようなおかしな表示はされなかったので、環境を丸ごと移植したりしましたが
変化ありませんでした。
解決方法が分かる方いましたら、ご教授のほどよろしくお願い致します。

一応環境を明記しておきますと、OSはXP Pro SP2。開発環境はVS2005 SPは当てていません。
699デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 21:28:16
>環境を丸ごと移植

なにこれ?
700デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 21:30:12
過去ログ嫁
701デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:18:53
>699さん

ここで言っている環境の移植とは、VSのツールメニューの設定のインポートとエクスポート
でエクスポートした設定データを反映させたと言う意味です。
紛らわしくてすみません。
702デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:21:41
>700さん

情報ありがとうございます。
早速過去ログを検索してみましたが該当しそうなレスを発見できませんでした。
できればもう少し詳しい情報を頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
703デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 22:34:56
前スレに1回、その前スレに2回でてる。
704デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 23:11:19
>703さん

ありがとうございます。
早速探してみます。
705デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 04:15:58
>>703
そこまで調べたんならコピペしてやってもいいのに…
706デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 05:57:47
ここで過去ログ嫁とか行ってるやつばかじゃないの?
困ったときはお互い様何巣よ。
そうすると(ヽ゚д)クレ(ヽ゚д)クレ君が出てきて困る?
だったらそれよりも価値のある議論をすればいい。それすらもできないようならこの擦れの存在価値がそもそもない。
707デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 06:03:30
答えの出ていることに価値のある議論も何もないんだよ
708デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 06:16:48
















だからさ、擦れには価値ある議論をする場といろいろな情報提供する場と2つの側面があるだろ。
ここで書いて何か減ることがあるのか?よくある質問だったら一擦れに一レスでもあればサイド質問してくる奴減るだろ。情報のレベルはあってもお互い様なんだよ。
そもそもそんな価値ある議論すらほとんどしてないくせに。少しは役立て。









709デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 06:33:30
君が価値のある議論・有用な情報を書いてもいいんだよ
何遠慮してんだ
710デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 07:14:15
うざい話にスレを消費しないでください。

398 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/04(金) 18:13:15
VC6からVS2005Proに乗り換えたばかりなの新参者です。

namespace とか class の横でタブを押すと、勝手にMyNameSpaceとかMyClassとか出てくるんですが、これなんとかなりませんか?
邪魔で邪魔でしょうがないです。

あと、タブとかスペースを表示する方法ってないですか?
昔はCtrl+Shift+8でいけたんですが・・・

399 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/04(金) 20:23:50
編集→詳細→スペースの表示

402 名前: 398 [sage] 投稿日: 2007/05/05(土) 12:21:48
>>399
ありがとうございます
タブ&スペース表示できました
711デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 07:25:47
>>698
多機能エディタにはタブとスペースの区別がつくモードがあるのが一般的。
他には改行のCRとLFの区別が付くモードなんかもよくある。(VSにあるかは知らんけど)
こういうのを「おかしな表示」と言われるとちょっと哀しいものがあるな。

かといってExpress Edtionみたいにいくつかの機能を機能をデフォルト使用不可にすると
単に無償ツールとして使いたい人間からは、
「設定変えないと使えなくて面倒」とか「できないものと思ってた」と言われると。
難しいね。
712デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 07:41:43
ここにも自治厨が現れるのか
713デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 11:10:08
すいません、ググっても過去ログあさっても方法が見つからなかったので質問させて頂きます。

昔、800×600の画面サイズ用に作ったフォームがあるのですが、画面の解像度を高く設定しないといけなくなった為大きくしたい(フォームを全画面表示になるように引き伸ばしたい)のですが、どうもうまく引き伸ばせません。

どなたか方法をご存知な方、ご教授願えませんか?
よろしくお願い致します。
714デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 11:14:31
うまく引き伸ばせないってのはどういうこと?
コントロールにアンカーを設定してないとか?
715デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 12:34:13
>>713
まあ何だ、はっきり言えることはただひとつだけ。
君はプログラマに向いてないよ。
716デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 13:02:34
>>「うまく○○できません」

なんでどうなるのか説明できないヤツばっかりなの?

717デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 13:14:19
Controlの貼り付けられたFormを拡大、縮小することって可能?
レイアウトなどそのままで文字も含めてそのまま縮小・拡大してほしい
718デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 13:40:04
できるよ。
719デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 13:41:42
っ AutoScaleMode
720デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:35:19
>>713=>>717か?
721デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:39:08
違うお(´・ω・`)
722デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:47:40
今日VS2005を起動したらツールボックスのコントロールのアイコンがほとんど
プログレスバーの物に置き換わってしまっていました。
これを直すにはどうしたらいいでしょうか?
723デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 14:51:55
次スレから、>>698>>722はテンプレに入れておいたほうがよさそうだな。
724デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 15:23:19
>>698>>722
タブやスペースの強調表示を解除するには?
>メニューの[編集]→[詳細]→[スペースの表示]
http://forums.microsoft.com/msdn-ja/ShowPost.aspx?PostID=1622807&SiteID=7

コモンコントロールの一部のアイコンがすべて同じ!
>ツールボックスの右クリック→[ツールボックスのリセット]
http://forums.microsoft.com/msdn-ja/ShowPost.aspx?PostID=281489&SiteID=7
725デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 17:41:30
>>724
直りました!
ありがとうございます。
726デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 20:14:49
過去ログ保管しときました。
http://fmx.48.kg/?page=VS2005
727デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 13:25:51
VB2005Exp版です。
他人のコードをIDE上で読んでいるのですが、折りたたまれたアウトラインを全て展開したいのですが

方法 : コードをアウトライン表示する/非表示にする
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/td6a5x4s(VS.80).aspx

ここに載ってるショートカットキーを試しても、Regionだけ展開できません…
↓こんなの
#Region "XXX Methods"
#End Region

全てのアウトラインを一発で展開するにはどうすればいいのでしょうか?

728727:2007/07/19(木) 13:29:24
うぁググったら出てきますたorz

region で囲んだコードを一括展開するには?
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=864474&SiteID=7
729727:2007/07/19(木) 13:38:26
Exp版では使えないぽい。(´・ω・`)ショボーン
730デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 13:59:29
んなこたないべ
731727:2007/07/19(木) 14:17:11
・切り取り&貼り付けはファイルが変更されるのでパス
・右クリックして、「アウトライン」 -> 「すべてのアウトラインの切り替え」は、右クリしても「アウトライン」が出てこず
・「アウトラインの展開/縮小」も右クリで出ない(Exp版だからか?)
・マクロはVB2005Exp版では使用できないらしい

って感じなんですが…他にやり方あるんでつか?
732デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:48:10
>>731
編集メニューにはないのか?
ツール-ユーザー設定-編集から持ってこれないのか?

つーか、うちは出てるから、そっちで出てない理由がわからんけどな
733デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:49:00
ってVBか、、VBは知らんわ
734デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 14:50:41
>>731
そういやSP1は当てたか?
735727:2007/07/19(木) 16:44:20
>>732
どっちにも「アウトライン」が無いでつ。
736727:2007/07/19(木) 17:51:07
VBにはアウトライン無いような気が。
前にC#Expをちらっと触ったとき、クラスビューやら何やら
VBには無い機能があって (゚д゚ ) ウラヤマだった気が。(多分

てかC#(ですかね?)では#Region開けるんすか?
いっぺんC#入れてみるかナ。
737デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 18:02:18
>>736

ワッツ?
あるだろ?
表示してないだけだと思う
738727:2007/07/19(木) 18:58:36
>>737
「アウトライン」で探してたから見つかりませんですた。ぐぁ。
「〜のアウトライン」ってやつがいろいろありますた。
でもだめぽですた。「すべて切り替えのアウトライン」(C-M,C-L)で#Regionが展開できない。
(「すべてのアウトラインの切り替え」は無かったので、多分これが相当するのかと。)

んで、C#入れてみたら右クリで出るししかも#regionも展開できる。

ヽ(´ー`)ノ彡モウイイ
739デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 18:59:50
>>727
よくわからんがCtrl+M, Ctrl+Pじゃないの?

メニューのカスタマイズ画面を表示すると、[編集]の下に[アウトラインの中止]
という項目が存在するけど、そのショートカットキーがこれ。
740727:2007/07/19(木) 19:17:39
>>んで、C#入れてみたら右クリで出るししかも#regionも展開できる。
↑C#上ではできるって意味でつ。
C#入れたらVBでできるようになると誤解される表現ですなコレ。

>>739
C-MC-Pも試しますた。
っつかこれ、C#ではコードエディタの左端のアウトラインツリーが
消えてまさにプレーンテキストみたいな感じになるんだけど、
VBではRegion行だけ「+ #Region」になってる。+押すと開く。

アウトライン中止されてないじゃん!ヽ(*`Д´)ノゴルァ
741デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 19:27:59
>>740
ん?俺の環境じゃ君のいうc#と同じ状態になるぞ?
742デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 20:25:55
648さんの問題は解決したのでしょうか?
こちらも同じ状況で苦しんでます。

PCによってデフォルトエンコードが違うようです。
デフォルトエンコードの指定箇所ってどこなんでしょうか?
743デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 21:04:43
LEXUS SCのお尻をベンツのSLくらいのカチッとした大人な感じにして
LS600Hの中身詰めたら買う。欲言えばV12が欲しいが。
744デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 03:04:12
やっぱVC++よりV12だよな
745デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 17:17:16
質問があります。
でも私の環境はVS2003なのでスレ違いです。VS2003のスレがない、ということで許してやってください…。

環境 WindowsXP VS2003.NET C++

TextBoxコンポーネントのIMEモードをONにしたいと思い、
imm〜関数を色々確認しているのですが、
たとえば
HIMC himc = ImmGetContext(hWnd);
をメイクしますと、
**** error LNK2019: 未解決の外部シンボル _ImmGetContext@4 が関数
"public: __thiscall CTextTool::CTextTool(class **** *)"
(??0CTextTool@@QAE@****@@@Z) で参照されました。
というエラーが出てメイクできません。
(※****は伏字)

imm.hをインクルードしてますし、
imm32.libへのライブラリパスも設定されています。

何が足りないのでしょうか。
分かる方がいればご教示願います。
746デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 17:20:24
>>745
ライブラリへのパスだけ指定して、ライブラリをプロジェクトに入れてないとか言わないよね・・・?
747745:2007/07/20(金) 17:31:10
>>746
アホですいません
参照設定にライブラリ imm32.lib を指定したんですけど、
「ライブラリをプロジェクトに入れる」というのは、これとは違いますか?
748デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 17:36:39
参照設定って何だ?
プロジェクトのプロパティのリンカの入力の追加の依存ファイルだよ。
「全ての構成」でな。pragma commentのが楽だけど。
749デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 17:39:45
って参照設定ってclrじゃなくてもあるな。
よくlibを設定できたなw
750745:2007/07/20(金) 17:40:44
>>748
初心者に優しい説明、ありがとうございます。
できました!
751745:2007/07/20(金) 18:08:20
VS 2003 .NET C++ において、IMEモードをONにするロジックをまとめられましたので
提示しておきたいと思います。

// 現在アクティブになっているウィンドウハンドル取得
HWND  hWnd = ::GetActiveWindow();
// ウィンドウに関連付けられた入力コンテキスト取得
HIMC  hImc = ImmGetContext(hWnd);
// IMEモードをONに設定
ImmSetOpenStatus(hImc, TRUE);
// 入力コンテキストの破棄(必須)
ImmReleaseContext(hWnd, hImc);
752デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 18:08:35
>>質問があります。

興味ない
753デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 22:54:29
>>752
お前親友とかいないだろ?
754デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 07:45:44
CTRL+TABでウィンドウ移動できない・・・
755デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 09:14:24
初心者なのですが64bit環境で64 ビットアプリケーション開発を行う上で
Professional EditionとStandard Editionに違いはないのでしょうか?
HPの比較表によるとどちらも対応してるんですが、製品説明のとこでは
Professional Editionでしか書いてないので。
756デフォルトの名無しさん :2007/07/21(土) 09:50:09
HPに書いてるならどちらも対応してるんじゃないかしらん
最適化に差があるとかあるのかね
MS自体C#で開発をおこなってけろってな感じが
VC++とVC#のIDEの性能の差に出てるし
ま、俺にはわかんねーや
757デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 09:59:29
StandardEditionを持ってる者はおらぬかー

MSのHPで何箇所もできるような事が書いてるからできると思うけど
自分はProfessionalEditionで64bit開発やってるから実際の所は知らん
758デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 10:34:45
Visual Studio 2005が発売された頃に
Stdでも64ビット開発できるとこのスレにも報告があった気がする。
759755:2007/07/21(土) 11:15:52
Standardでも大丈夫ならアカデミックで買う予定なんで、価格が結構違うですよね。
試しにアカデミック買ってみるしかないかなぁ・・・
760デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 12:05:33
>>755
その辺の話なら(技術的なことと違って)MSにメールすれば回答もらえるでしょ。
それが一番確実だよ
761デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 13:16:24
MSDNからダウンロードして試したらできたよ
762デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 01:22:54
SP1を適用させたメディアにする方法を教えてくれるサイト紹介してください。
763デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 01:29:26
てか、誰かSP1適応済みCD作成パッチ作ってくれw
764デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 01:33:11
>>762
>>19の方法で作ったものをDVDにでも焼けばいい。
765デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 03:05:59
WindowsならSPやhotfix適応するソフトあるんだがなぁ・・・
nLiteで作れたらいいのにな
766デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 10:53:05
普通にMicrosoftが用意するべきなんだがな
何で今回はSP適用イメージ用意されないんだ?
767デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 12:16:45
なあ、#pragma comment(linker, って使えるか?
IDE上でlinker部分がキーワードとして識別されず、
コンパイルするとエラーになるんだが
768デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:32:25
キーワードにはならないけど、

#pragma comment(linker, "/section:shared,rws")

#pragma data_seg("shared")
int global = 0;
#pragma data_seg()

これでちゃんとプロセス間で共有するようになったよ。
769デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 13:41:05
マジェッスか
うーん見直してみます
770デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 15:49:04
771デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 22:37:53
>>764>>19
おお、ありがどん
772デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 02:45:45
VCで何も書いてないテキストにエディターから1文字でも
書こうとすると(正確にはキー入力した瞬間に)VCが落ちる><

もちろん既にソースの書いてあるテキストを読み込もうとしても落ちる

VC再インストールしたけどだめっぽ
OSかなぁ( ´Д⊂ヽ
773デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 07:36:10
devenv /resetuserdata

とかやっても駄目か?(VSの設定全部消えるので注意)
774デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 19:35:08
VS2005で作ったプログラムをVS2003で開くのってできる?
775デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 19:40:11
できないけど、確かソリューションファイルやプロジェクトファイルのバージョンを書き換えるだけで何とかなったような記憶が。
776デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 20:00:20
VS2005使ってるんだけど、マクロIDEが働かない。
マクロエクスプローラーから実行するマクロをダブルクリックしても何も起こらない。
記述が悪いのか?
777デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:23:30
IDEで育った人間はもうmakeファイルなんて書けないんだろうな
778デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:29:11
IDEで育った漏れはもうSASIなんて使えません
779デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:30:26
makeファイルは負けファイル
確かにもう忘れたな。

でも時代は逆戻りしないから、それでいいんじゃない?
今じゃ組み込み用の開発だってIDEの時代だし。
780デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:34:27
いまさら config.sys や autoexec.bat なんていらないのと同じだろ
781デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:37:40
makeファイル作れないどころかコンパイラオプソもロクに把握してないぜ
782デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:37:56
ターミナルでリモート開発するような状況じゃ普通に使う。
783デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:39:52
設定リセットしたら起動でこけるようになった(∩ω∩)

/safemode でも立ち上がらない。いよいよもうだめも・・・・
784デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 22:55:13
いまさらMakeファイルってあんた・・・
Lotus123のマクロ知ってるのと同じぐらい意味なくないか・
785デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 23:16:22
>>781
msbuild がじか書きできる猛者がいるかもしれん
786デフォルトの名無しさん:2007/07/24(火) 23:28:24
一応メイクファイルについても書かれたプログラミングWindows旧版はまだ持ってる
787デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 00:07:05
VisualC++ LovesongSelection - 恋は #pragma warning (disable : yourId)
788デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 06:36:05
前はmakeファイルを書いてた状況でも、
今はIDEでビルド環境だけ作ってもらって、
テキストエディタからそれでビルドしてるよ。
789デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 14:32:25
>>648
「ファイル」-「保存オプションの詳細設定」
790デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:20:39
コードエディタ上でIMEの入力中にESCが聞かないのは何でだ?
自分の環境だけかと思ったら他の環境でも同様だし。
791デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:24:14
>>790
うち効きますけど?
ちなみにIMEはOffice2007の
792デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 16:17:41
>>791
マジで!
確認したのはATOKとIME2002。OSはXPSP2でVSはSP1適用済み。
入力・変換中にESC押しても何も起きないんだけど、なぜかツールチップが出ているときにESC押すと
入力文字のキャンセルができるんだよね。
ESCに割当たってたショートカットキーはすべ削除したけどやっぱりダメ。
793デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 22:48:23
msbuildってなんかこう使いにくくない?
なんだろう
794デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 22:51:14
XMLで喋るプログラムはおおかた使いづらい
795デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:01:59
antのパクリ
796デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:05:19
でっていう・・・・
797デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:19:59
なんでヨッシーの鳴き声?
798デフォルトの名無しさん:2007/07/26(木) 20:42:50
ででっででっでいう!
799デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 22:55:19
redist.txtをみると
VisualStudio2005ImageLibrary.zipの中のイメージは使っていい
みたいな事書いてあるのにこのファイルが見つからないよ(;´Д`)
800デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 22:58:12
Expressには付いてないでしょ。
それ以外は普通に付いてる。

でも使えるものがあまりないw
801デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 22:59:51
Windiowsの抜き出して少し加工して使うんだよwww
802デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:02:24
加工はまずいだろ
803デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:04:48
リソースから引っ張ってきて実行時に書き換えれば問題ないかも
804デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:05:28
建前上はまずいだろうけど、加工後のものを見て後からそれが何を加工して
作ったものかを立証することは不可能な場合の方が多いでしょ実際は
805デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 23:07:45
そんなことどうでもいいがな
806デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 06:39:09
>>804
建前上はまずいだろうけど、万引きした商品を見て後からそれが万引した
ものかを立証することは不可能な場合の方が多いでしょ実際は
807デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 08:05:54
建前上はまずいだろうけど、殺害された遺体を見て後からそれが殺害された
ものかを立証することは不可能な場合の方が多いでしょ実際は
808デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 08:50:45
そもそも抜き出してそのまま使えばいいじゃん
VisualStudio2005ImageLibrary.zipの中身と区別なんてつかないし
809デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 12:33:05
>>806-807
気色の悪い奴らだなw
何より自分のその行為を気色の悪い行為だとも思わない感性が……、まあ、こういう連中は
感性鈍いから何言っても通じないんだよね。

まあそれはともかく、著作物の加工は実際微妙な問題だろう。
「加工」という物質世界での比喩として使われている言葉の響きに引きづられてるのだろうが、
だとしたら頭の悪い話だ。


>>808
それは使用権ないんだから大いに問題だろうw
810デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 12:42:25
×引きづられ
○引きずられ
811デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 13:01:08
>>809
ネタにマジレス乙。
812デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 16:56:06
799の家まで査察に来ることなど100%ない
813デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 17:38:03
質問ですがVS2005はvistaでも使えますか?
814デフォルトの名無しさん :2007/07/28(土) 17:47:22
>>813
色々問題あるらしいよ
815デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 20:08:10
>>813
Vista用パッチがある
816デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 20:41:43
>>814-815
トン。問題がある程度解決するまでXPで使い続けることにします。
817デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 20:42:45
    __    .__
   /|   \ /   |\
 /  |   /     |  \ Nentansoft
|  /\/ ^o^  /\/| 
|/\/     /\/ | J i n s e i O w a t a o 2 0 0 5
 \  |     /   |  /
   \|__/ \__|/

818デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 20:45:12
粘痰ソフト?
819デフォルトの名無しさん:2007/07/29(日) 20:46:24
>>817
トン。問題がある程度解決するまでJ i n s e i O w a t a o 2 0 0 5で造り続けることにします。
820デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 02:18:21
J#いらないからあげる
821デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:14:50
822デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 18:52:57
SP1 入れたころから explorer.exe がたまに固まるようになった。
僕と同じ経験した人いない?
823デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 19:58:33
いたら大騒ぎになってるはずだろ・・・常考
824デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 20:21:40
おれはリンクが遅くなった
825デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 20:48:55
おれはちくびが大きくなった
826デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 21:04:38
実験計画法を学んだほうがよさそうだなw
827デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 21:34:41
ところで次のVisualStudioはExpressはなし?
828デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 21:37:30
>>827
Expressもあるよ。

先日ちょうどベータ2がでたところだ。
ここからダウンロードできる。
ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/express/future/bb421473.aspx
829デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 21:54:20
\(^o^)/ヤッターあるんだ!
教えてくれてありがと!
830デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 22:32:31
どこの世界も新しい物好きっているもんだな。
おれなんか発売されてから追いつけば十分って感じだが
831デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 23:35:37
開発用のコンパイラなんて最新版買っても、バグとかで苦労するだけだからな。
SP1が出た頃で検討するので十分な希ガス。
832デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 00:38:55
最新を追っかけることと、
それを実際に使うかどうかは別問題でしょ。
833デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 00:54:38
開発環境のバグで困った経験なんてないなあ
VS6.0以降しか知らないが。

ライブラリのバグは割りとあるけどね
834デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 03:31:37
開発環境のバグで困った経験はあまりないが、
仕様準拠率の低さで困った経験は(ry
835デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 03:37:52
自分はライブラリのバグはあんまり経験無いなぁ
研究でプログラミング使ってるだけだからライブラリの使用範囲が狭いからかな
836デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 06:31:28
テンプレートメンバ関数内にローカルクラスを定義して
この関数を複数のコンパイル単位で利用した場合に
生成されたローカルクラスが同一と判断できなくて
リンクエラーが発生されるのが非常に困る
837デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 06:59:15
すぐにフィードバックを送るんだ
838デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 14:44:45
WinFormのDataGridViewで選択済みのセルをクリックすると選択解除された状態にしたいんだけど、どうすればできるの?
839デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 21:55:57
イベントハンドラ書けばいいんじゃねーのと適当に言ってみる
840838:2007/08/02(木) 00:36:43
自己解決しました。
841デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 00:44:30
解決方法書けよ、このスカタン
842デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 01:12:55
あらほらさっさー
843デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 01:21:43
開発バージョンだと、自分のミスなのかマイクロソフトなのかとか考え出すとキリが無い
まぁ大抵は自分が悪いわけだがw
844デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 02:16:50
自分が悪いと思って散々調べたらMSのほうだった例はたまに聞くが
真っ先に自分以外を疑うやつがそのとおりだったことはほとんど無いなw
845デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 02:18:42
確かに
846デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 02:48:18
馬鹿にも使えないように設計したMSが悪い
847デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 03:53:27
いいぞ米兵!
馬鹿では使えない設計する会社はただのMSだ、
馬鹿にも使えない設計をする会社はよく訓練されたMSだ!
848デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 06:20:27
リソース作るためだけにVSつかってる。たかい買い物だったな。今おもえば。
849デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 09:41:20
高級リソースエディタか。
850デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 09:42:18
実際に開くのはソリューションなのになんで「最近使ったプロジェクト」なの?
851デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 09:46:28
実際に開くのはソリューションの中のプロジェクトだから。
852デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:03:22
VC6とVC7、VC8を入れてるが、勝手に拡張子 *.c をVC8に
自動割当するのはやめてほしい。
VC8なんか重いから、必要時以外、使わないんだ、つーの。
853デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:08:06
ソリューション開かないでプロジェクトって開けたっけ?
854デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:13:29
ソリューションを開いて、指定したプロジェクトをアクティブにする
855デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 10:38:02
>>852
同意
他に関連付けしてもVC8を立ち上げた時点で元に戻る凶悪仕様
856デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 12:33:48
>>852
VC6のプロジェクトもVC8で開くようにされるよなw
857デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 12:39:57
>>856
そうそう。おかげでdswをダブルクリックでお手軽に開くクセは
なくなった。

なんだ、みんな不便に思ってたのか。MS、インストール時に聞くオプションぐらいつければいいのに。
858デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 22:58:07
一応右クリックから開けなかったっけ?
859デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 23:17:10
>>858
うん、開ける
VC6とVC8の選択式になってて、ダブルクリックだとVC8優先なんだよね
まぁ、俺はもうVC6いれてないから、今はどうか知らないけど
860デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 00:44:17
VC8マジでクソ
アンインストールしたよ笑
861デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 00:55:13
愚痴はスレ違い
862デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 04:46:20
羊羹
863デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:39:22
VS2005だが、検索・置換のダイアログが表示されなくなってしまった。
編集→検索と置換からも駄目。Ctrl+Hでもでない。
なんか設定が変わったのだろうか。
誰か助けてくれ!!
864デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 00:42:55
何かの手違いでメインメニューから置換の項目を削除しちゃっただけでしょ。
だったら普通に戻せばいいんだよ。
メニューやツールバーのカスタマイズの方法は知ってるでしょ?
いや知らなくても試せば簡単にわかるからやってみ
865デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 04:38:26
>>719
おお。業務アプリに大活躍しそうな。
866デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:10:48
VC++でC言語をWin32コンソール版でビルドしているのですが、同じディレクトリにあるのに、
fopen関数で、ファイルを開くことはおろか、認識すらしてません……。
cygwinでやったときは、問題なく認識して、開けたのですが……。

fopenが「古い形式として宣言されました」
と警告がでているのが、原因だとは思うのですが。


867デフォルトの名無しさん :2007/08/04(土) 23:19:00
プロジェクトに含めちゃえよ
868デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:20:56
どうせIDEから実行してて、カレントディレクトリがexeのフォルダじゃないッてオチだろ。
869デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:37:55
>>866
警告には#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
870デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:46:47
>>867
それでもエラーがでました。

エラーが出る部分はこんな感じなのですが。
abc.datは同じディレクトリにあります。

if ((fp = fopen("abc.dat", "r")) == NULL)
 printf("\aファイルをオープンできません。\n");
else {
}
871デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 23:54:14
>>870
実行時にカレントディレクトリを確認すれ
872デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:00:37
>>866
>同じディレクトリにあるのに、
これだな。
なにと同じディレクトリにabc.datを置いてあるの?
873デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:05:51
>>871
どんな風にやればいいんでしょうか?orz

>>872
プロジェクトとcソースファイルと同じディレクトリです。
874デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:14:41
プロジェクトのプロパティで作業ディレクトリを設定するか、
絶対パスでファイル名を指定すればおk
exeと同じディレクトリでもいいかも
875デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:16:58
故あってこの糞環境でプログラムを作る羽目になっちまった
しかしまあ、こんなに糞だとは思わなかったよ、鬱だ…
876デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:18:43
>>873
うん。そう答えるだろうと思った。
VC初心者らしく根本的なところを見落としている。俺もそうだった。

Windowsの仕様というかMS-DOS系列の仕様を思い出そう。
プログラムが、フルパスでなくファイル名のみでファイルの存在を認識するためには、
そのファイルがカレントディレクトリにあるか、PATHが通っている必要がある。
つまり、その"abc.dat"はソースファイルと同じディレクトリではなくて、
カレントディレクトリに置いてある必要がある。
877デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:20:58
>>876
PATHの通ったディレクトリのファイルを認識するのは、
実行ファイル(DLLやBAT含む)とPATHEXT (NT系)で指定されたファイルを
実行するときだけ。
878デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:23:18
で、そのカレントディレクトリなんだが、
>>874の言うとおり、VCからビルドして実行する場合、
プロパティで設定されたパスということになる。

なんでわざわざ設定できる仕様(すなわち初心者にとってはただの罠)になっているのかと言うと、
たとえばデバッグ版とリリース版とか、条件を変えて複数のビルドを行ってそれぞれのテストを走らせたいときに、
どのビルドの実行時でもカレントディレクトリが全部同じだと
いろいろ困ってしまう事があるだろう、というMS流の気遣いなんだな、これが。
879デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:28:33
>>870
Windowsプログラムでは、カレントディレクトリを当てにしないほうがいい。
880デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:31:57
今時だと、もうカレントディレクトリが何かしらない人の方が多いんではなかろうか。
DOS時代ならA:\に居ながら別ドライブのユーティリティをフルパス打って実行、とか良くしてたけど
今のWindowsだとエクスプローラからたどって実行とか、ショートカットから実行とか、
プログラムファイルとカレントディレクトリが不一致になることがあんまりないよな。
881デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:32:34
>>873
>プロジェクトのプロパティで作業ディレクトリを設定するか、
この方法で上手くいきました。

質問に答えてくださったみなさま、ありがとうございます。
勉強になりました。
882デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 00:33:38
×>>873
>>874
失礼しましたorz
883デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 02:37:25
Debugビルドなんて糞だ・・・Releaseビルドにした途端、バグ続出・・・
884デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 02:39:24
君のプログラムが糞
885デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 04:39:33
アナルから出るものは?
886デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 04:47:30
887デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 04:54:57
こうだくみ
888デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:06:04
http://www.otokubus.com/index.php
に女性専用バスの予約システムがあります。

このような運送契約を締結しようとするのは
民法90条の公序良俗規定に違反して無効であり、
なおかつ男性差別を助長している時点で不法行為といえます。

「優待券」や「銀行振込」にするとバンバン偽の予約が入れられます。

これでこのバスの業務を抗議阻止しましょう。

なお、本件契約は違法であり、憲法14条と男性に対する著しい挑戦でありますので、
偽計業務妨害には当たらないと考えられます。
889デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:12:35
>>876はまるでカレントディレクトリがMS-DOS系列にしかないような言い草だな
PATHを持ち出すあたりも・・・
890デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:18:29
>>876をどう読んだらそんな解釈が出るんだ?w
891デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:25:58
Windowsの仕様というかMS-DOS系列の仕様を思い出そう。
892デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 10:21:30
>>891
そこで>>889になっちゃうの?
ひょっとしてMS嫌いな人なのか?

VS使ってるんだから、使ってるOSはWindowsでしょ
わざわざ他社OSの話なんて出さないと思うけどな
893デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 01:12:29
DataGridViewについて質問させて下さい。

現在、DataGridView上の特定のカラムを「チェックボックス」
に設定した上で、チェックの入っているレコード(行)の値を
取得するという事を行いたいのですが、

ここで「チェックボックス」に「チェックが入っているかどうか?」
を判定するにはどうすれば良いでしょうか?

if( DataGridView.rows[0].cells["tokutei_column"].value.equals(true) )

として判定をしようとしているのですが、チェックが入っていない
行が参照されるとエラーで落ちてしまいます。

どうすれば良いでしょうか?
894デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 03:48:44
わかりません。
895デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 08:26:16
>>866
コマンドプロンプトに
C:\Documents and Settings\(Username)>
ってなってる状態で実行してない?
その場合は C:\Documents and Settings\(Username) を見に行ってるからね。
その状態で実行ファイルと同じディレクトリのファイル開きたければ
パスまで含めて指定しないとだめだよ。
896デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 09:04:36
>>895
コマンド符ロン符とは関係ないね。
897デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 10:34:04
>>896
麻雀のやりすぎw
898デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 17:55:50
質問です。
2003なんですが、既存のソースファイルを追加するのに、
フォルダごと追加することはできないのでしょうか?
ソリューションエクスプローラ上にいちいちフォルダを作って
そこに入れていくのがすごく面倒です・・・
もしかして2005ではできたりするのでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 18:00:34
>>898
ソリューションエクスプローラのフォルダと、ディスク上のフォルダは違う概念です。
ソリューションエクスプローラ上でフォルダを作るのが面倒なら、フォルダを作らずに追加すれば宜しいかと。
900デフォルトの名無しさん:2007/08/06(月) 21:04:56
XMLなんだから頭使え!
901デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 00:08:24
ちょっとおすえてください。

もともとウィンドーズXP用に、VS2005 C#で作ったアプリケーションがあるんですが、
特別難しいことをやってるわけじゃないんで、EXEをVISTAのPCにコピーしたら動くことができました。

で、そのEXEをVISTAのProgramFilesにコピーするような、VISTA用セットアップを作成したいのですが、
インストールシールドとか、専用のツールを購入しなければなりませんか?

VISTAのレガシーモードを利用したセットアップではなく、VISTA用のセットアップを作りたいと思っています。
902デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 01:11:56
clickonceとかセットアッププロジェクトとかでググれ
903893:2007/08/07(火) 01:13:39
だれか教えて下さい。
904893:2007/08/07(火) 01:17:17
自己解決した
905デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 08:12:23
>>904
自己解決しました、だろヴォケが
906デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 09:38:01
自己解決しました
907デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 12:26:21
自己解凍しました
908デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 12:35:48
自決しました
909デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 12:52:15
自壊しました
910デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 12:57:01
痔になりました
911デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 12:58:13
自慰しました
912デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 15:41:28
自腹で映画観ました
913デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 15:46:21
自己破産しました
914デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 16:09:01
自給自足しました
915デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 16:14:03
どうもありがとうございませんでした。
916デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 16:17:59
ttp://hey.chu.jp/up/source3/No_4982.jpg
ちょっと前からツールボックスのアイコンが
こんなふうになってて気持ち悪いんだけど、
誰か解決方法知らない?
環境はWindowsXPで Visual C++ 2005 ExpressEdition
917デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 16:34:27
>>916
>>724の下段
918デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 16:49:19
>>917
おお、直った。サンクス。
919デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 17:28:11
C#2005でReportViewerを使ってグラフを表示して、
ウインドウサイズが変更されたらReportのサイズを広げて、
グラフを大きく表示させる。ってことってできるのでしょうか?
知っていたら教えてください。

920デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 20:09:41
VC6ではよく「ギャラリへ追加」で独自のダイアログクラスをリソースごと吐き出して、
他のプロジェクトにそのまま取り込んでいたのですが、
VC2005ではこの機能はどこにあるのでしょうか?
もしくは、他の方法があるのでしょうか?
921デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 22:58:39
fill_n 使ったら警告出るんだけど、なんで?
922デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 02:22:51
エスパー養成ギプスか?
923デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 03:28:53
fill_n を使うと std::_Fill_n が古い形式として宣言されました、って警告が出て鬱陶しい。
サイズ指定するのに何で危険視されてるんだろ。
924デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 09:42:37
ご存知の方がおられましたら教えてください。

visual studio 2005 を使っています。
ツール>オプション⇒「環境」>フォントおよび色、
にてエディタの配色を変えることができますが、

これを例えば秀丸の、
ファイルタイプ別の設定>表示とカラー>
「リセット/統一」ボタン>「黒い背景の配色にリセットする」

のように、一括で設定する方法は無いものでしょうか?
紺色の背景+白文字、のようにしたいのですが、
「表示項目」で逐一全ての項目を個別に色設定してると
とても手間がかかります。

よろしくお願いします。
925デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 10:01:24
全部既定値に戻してから「テキスト形式」の色だけを変える
926919:2007/08/09(木) 10:29:26
rdlcファイルを直接書き換えるしかないかな?
927デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 11:50:21
長いことVS6を使ってたのですが、このたび必要に迫られてVS.NET2003とVS2005に移行しました。
そこで困ったのですが、例えばCreateFile等のAPIをF1キーでMSDNで開くと、
英語版のヘルプが出てきてしまいます。
MSDNのキーワードで言うところの、CreateFile function [Windows]が優先して表示されてしまうのです。
日本語のCreateFile関数が優先して出てきてほしいのですが、どうしたらよいでしょうか?
設定関係はいろいろ見たのですが、わかりませんでした。
一応、日本語版のCreateFileはローカルで表示可能になっています。
928デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 18:53:38
キーボードマップスキームをvi エディタのようにすることはできますか。
929デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 07:47:04
自フォームのウィンドウハンドルの取得の方法を教えてください
930デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 08:05:22
暑くたって〜寒くたって〜コートの中身は全裸なの♪
931デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 19:14:59
MSDNフォーラムのページが最近見れなくなったんだけど、俺だけ?
http://forums.microsoft.com/msdn-ja/
932デフォルトの名無しさん:2007/08/11(土) 20:34:50
>>931
問題なく見られるよ
933デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:05:42
C# Express版を使ってるんだけど
リリース版のビルドでPDBファイルを出力しないようにできないんでしょうか。
できたEXEをバイナリエディタで見たらPDBファイルのパスが埋め込まれていて
気になったもので。
934デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:14:53
プロジェクトのプロパティをよく見るんだ
935デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:27:30
ビルド->出力->詳細設定にありました。
ありがとうございました。
936931:2007/08/12(日) 11:00:49
>>932
Save my e-mail address and passwordにチェックしてサインインしなおしたら見られるようになりますた。thx.
937デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 19:14:25
Java のコードをC#に変換しようと思い、調べてみると
Java Language Conversion Assistant 3.0というのがVisutla Sudio 2005
に入っていて、Javaのコードを自動的に変換できると書いてありました。
さっそく使ってみようとすると、メニューの「ファイル→開く」あたりに
それらしき機能が見あたりません。

下のページでは、セットアップ中にJava Language Conversion Assistantを
入れるか選択できると書いてありますが、Express Editionのsetup.exeを
走らせても、インストールはほぼ全自動で、インストールする機能の選択は
できませんでした。

このJava Language Conversion Assistantというのは、VS2005の
Express Editionでは利用できないのでしょうか?

http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/vstudio/Aa718346.aspx
>How to install the Java Language Conversion Assistant 3.0:
>For customers using Visual Studio 2005, the official release of the
>Java Language Conversion Assistant 3.0 can be selected for installation
> during the setup of Visual Studio 2005.
938937:2007/08/12(日) 23:30:08
IDEというよりC#の質問に近いのでC#スレで聞いてみます
939デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 03:55:28
>>938
ああ、それがよかろう。
940デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 08:31:25
VS C++ のプロジェクトとVS C# のプロジェクトを混在させたい。
いつものノリで『既存のプロジェクトの追加』をしようとしたがダメでした。
どんな方法がありますか?
941デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 09:08:19
C#w@zh.
942デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 10:52:34
> ダメでした。

ほう。
943デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 12:51:00
VS2005なんだが、ButtonコントロールのFlatStyleをFlat若しくはPopupに設定し。イメージを
設定するとクリックしたときに黒い枠線が付くんだ。
これって消すこと出来る?
・・・もしかしてコンポーネントを改造せないかん?
944デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 13:00:08
フォーカスフレームでしょ。
あれ確かにちょっとくどい感じだね。
ShowFocusCuesをオーバーライドすれば表示しないように出来る。
945デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 13:06:51
>>944
ありがとう。本当に恩に着る。
なんでMSは余計な事するんだろ?
誰が見たって不要でしょ。
946デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 13:10:21
>>945
でもキーボード操作がメインって人はあれがないと困るんじゃないの?
見た目のクドさのことをいってるのなら確かに「余計な仕事」だね
947デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:16:02
マウスが使えない状態で操作することもあるから
何も表示が変わらないのはいらつく
948デフォルトの名無しさん:2007/08/13(月) 14:48:41
>>946,947
成る程。大変失礼しました。

自分のソフトはマウス操作前提で作っていたので、そういう至らない発言になってしまいました。
申し訳ありません。

個人的にはtoolStripに配置されたボタンのような感じで変化してくれると嬉しいのですが・・・
949デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 08:17:44
ここに要望書いてどうするんだw
950デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 08:34:48
こうやってタブストップが無茶苦茶なアプリが生まれて行く
951デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 11:36:17
マウサーとキーボーダーとの間には深い溝がある
952デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 13:06:17
フリーウェアとか、障害者が使うかもしれないソフトは
キーボードオンリーでも操作できないと。

「余計なことをして」強制しないと、みんないらないと勘違いして外しちゃうのでは?
953943:2007/08/14(火) 14:16:37
>>952
今は反省して、ボタンがアクティブになると別画像を表示するなり、わかりやすいように
コンポーネント自作した。
954デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 21:03:08
どうせポトペタしてるとタブで飛ぶ順番滅茶苦茶になる
955デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 23:34:45
TabOrder整列しろよw
956デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 23:37:14
友人の個人サイトのブログシステム
自作と言うからみてみたらどこかのコードのコピペつぎはぎらしく
タブオーダーもそのままコピペしていたために
キーボードでの操作性はハチャメチャ。
もちろん友人のよしみで優しく諭してあげたけどね。
957デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 00:17:07
VSのコードエディタをviのようにできたらなぁ
958デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 00:20:05
>>957
viモードあるじゃん。
959デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 00:35:12
アドインか
960デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 00:57:37
アドオン
961デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 01:03:01
エドウィン
962デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 01:56:39
江戸勝商店
963デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 02:48:56
標準の.NET Framework製のGUIは、音声で操作できるんだぜ
964デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 12:23:06
965デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 19:59:06
>>964
うはww動画あったんだwwwGJwwww

「Dear aunt, lets set so double the killer delete select all
(親愛なる叔母さん、殺し屋に2倍払って全てを始末しちゃってください)」
966デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 21:19:28
日本語は前やったとき意外に普通に認識したからびっくりしたけど。
とはいえ呟いてたら怖がられたしそもそもキータイプのほうが速いので
問題は認識率じゃないが。

どっちにしろディクテーションよりは音声コマンドのほうが有望な気がする。
967デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 00:32:52
最強スマートクライアント開発ツール

● 統合プログラム設計機能による.Netアプリケーションの開発作業効率の向上。
● テンプレートとコンポーネントによるプログラムの標準化、信頼性、再利用性の向上。
● Windowsフォームとフォーム制御コンポーネントによるユーザービリティの向上
● ADO.netとデータベース制御コンポーネントによるDBアクセスの容易性の確保。
● デプロイメントツールとXML Webサービスによる容易なプログラム配布と管理。
● 帳票設計オプションによる、容易な帳票出力

http://www.ascendia.jp/persimmon/products_pages/lllnet_pages/lllnet_main.html
968デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 07:38:38
http://www.ascendia.jp/persimmon/contact_pages/contact.html

掲示板での過剰な宣伝行為は迷惑行為に当たります。
御社の関係者によるものでしたら厳重に注意をお願いいたします。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180692040/967
>最強スマートクライアント開発ツール 

>● 統合プログラム設計機能による.Netアプリケーションの開発作業効率の向上。 
>● テンプレートとコンポーネントによるプログラムの標準化、信頼性、再利用性の向上。 
>● Windowsフォームとフォーム制御コンポーネントによるユーザービリティの向上 
>● ADO.netとデータベース制御コンポーネントによるDBアクセスの容易性の確保。 
>● デプロイメントツールとXML Webサービスによる容易なプログラム配布と管理。 
>● 帳票設計オプションによる、容易な帳票出力 

とりあえず送っといた。メールフォームの必須項目多すぎ。ひでえ会社だな。
969デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 11:05:46
それより運営板に持ち込んでアク禁してもらえば?
970デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 11:11:24
ついでに、派遣コピペ野郎も開く金にしてくれ
971デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 19:58:19
>>968,970
宣伝行為は運営が目を光らせてるから報告すればすぐ対処されるよ

ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 121
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1186757865/

俺は他にコピペ貼られたスレ知らないから報告できん
972デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 20:59:59
973デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:54:20
デスクトップ全画面を単色描画したいんですが、背景のタスクバーとかボタンとか
がちらちら見えて描画した単色画がくずれます
どうすれば単色画をくずすことなく保持できますか
974デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 23:59:15
デスクトップ全画面を覆うウィンドウを作成し、常に前面表示する。
クライアント領域を単色描画。
975デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 00:26:50
>>974
回答ありがとうございます
タスクバーとかを消すことはできましたが今度はオフィスショートカットバーが残ってしまいました
最前面表示になっているはずなんですが
976デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 00:51:32
Officeショートカットバーなんて表示させたことないから
どんな挙動なのかわからんが、
常に前面表示のウィンドウが2つあればお互い競合しあって
うまくいかない可能性はある。

なにをしたいか分からないが、あとは個別に該当ウィンドウを非表示にして回るとか。
普通の実行ファイルでなくて、スクリーンセーバにしてみるとか。
977デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 00:53:13
DirectXでフルスクリーンデバイス作ればいいよ。
978デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 01:01:06
>>976
スクリーンセーバにしてみるワロタ
おまいさん頭いいなw
979デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 01:14:51
>>976-978
アドバイスありがとうございます
やりたいのはモニタ評価パタンを出力することです
DirectXとスクリーンセーバの線で考えてみます
980デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 01:23:39
フルスクリーンはDirextXが一番。
981デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 08:02:30
っ Aero
982デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 18:53:33
VC++2005Expressについての質問です。

プロジェクトに追加したアーカイブ用zipファイルを、
そのアーカイブファイルが更新されたらビルド時に出力パスにコピーされるように
設定するにはどうすればいいでしょうか?

VCS2005Expressですと、プロジェクトに追加したファイルのプロパティに『出力ディレクトリにコピー』という属性があり、
これを「コピーする」に設定すればビルド時にアーカイブファイルがコピーされるのです。
983デフォルトの名無しさん
>>982
VC8フォルダ消せ