Visual Studio 2005スレ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 07:53:22
3デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 07:54:02
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/default.aspx

VS2005評価kit
https://s.microsoft.com/japan/ordercenter/windowsserversystem/eval.aspx
Windows2003 R2 ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/R2/trial/default.mspx
SQL Server 2005
http://www.microsoft.com/japan/sql/default.mspx

Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/deployment/netfxcompat.asp
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
http://europe.webmatrixhosting.net/japan/default.aspx

Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
http://groups.yahoo.com/group/wtl/message/12850

F#
http://research.microsoft.com/projects/ilx/fsharp.aspx

Cω(Comega)とか
http://research.microsoft.com/research/downloads/
4デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 07:55:33
MSDN フォーラム(日本語)
バグ情報はここのフィードバックセンターへ
http://forums.microsoft.com/msdn-ja/default.aspx?siteid=7

Visual Studio ユーザーグループ
http://vsug.jp/

@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/vs2005compare/vs2005compare_01.html

Visual C++ 各Editionの比較表
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/hs24szh9(vs.80).aspx

5デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 07:56:07
関連スレは >>6 以降へ
6デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 09:59:06
982 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/18(金) 23:00:59
どうすればヘルプをmsdn2から取得出来るようになりますか?

これ俺も知りたい
7デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 13:02:23
っ2006をまたれよ
8デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 14:00:42
>>6
MSDN+MSDN2って事だよね。MSDN2だけにするなら、[ツール]-[オプション]-Webブラウザの
検索ページをMSDN2のアドレスに変えたら出来るのかな?やって見てないけど。
9デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 14:31:57
インストールについて質問です。

VS6.0とVS2005を一枚の自分用ディスクを作りました。
しかしそのディスクから2005をインストールしようとすると
---------------------------
ディスク Visual Studio 2005 DVD を挿入してください。
---------------------------
と表示されてしまいます。
VS6.0を同じディスクに入れていると認識してくれない物なのでしょうか?
10デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 14:34:18
>>8
前やったことあるけど[表示]-[Webブラウザ]-[検索]のページが変わるだけだった。
なんかノートン先生のログ見ると検索するとき services2.msdn.microsoft.com
に接続してるみたい。そのWebサービスがちゃんと働いてないんじゃない?
11デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 15:27:06
マジックナンバーでアドレス埋められてるから無理(#^_^#)
12デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 16:31:45
Express Editionをインストールしているバソコンに Standard Editionをインストールしたいのですが
何も考えずにそのままインストールしてOKですか
13デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 16:42:17
       ☝
  ( ^ิ∀^ิ)ノ 
14デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 16:43:14
その後のことを何も考えないのなら
何も考えずにそのままインストールしてOKです
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/faq/default.aspx#install
15デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 23:02:25
先生!F1のオンラインヘルプでWin32APIのライブラリが表示されません!
もうそんなん使うなってことですか?
16デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 00:31:42
BufferedGraphicsで裏画面を作って最初に真っ黒に塗りました。
他の処理もせず、ただそれをRender()で画面に転送するだけで30FPSしかでないんですけど
仕様ですか?
17デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 00:35:10
Express Editionを使っています。
コマンドラインからvcbuildを使ってWin32アプリケーションをビルドする方法はありますか?
自分だとありもしないodbc32.libを読みにいって失敗してしまいます。
1817:2006/08/20(日) 00:38:46
自己解決しましたorz

C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\VCProjectDefaults\CoreWin.vsprops
の読み取り専用属性を外す

テキストエディタでこのファイルを開き、AdditionalDependenciesからodbc32.lib odbccp32.libを削除
19デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 00:39:26
>>17
使ってないライブラリをリンク対象からはずす
20デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 00:41:04
>>16

まちがってもGDI+でゲームをつくろうなどと思わないことw
21デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 00:48:02
っDirectX
22デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 13:20:11
>>16

画面サイズのBitmapに書き込んで自分でDrawImageしたほうが速いわな
23デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 16:50:50
24デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 17:26:15
MarshalでBitBltのパチモノ作りかけて秋田
25デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 20:45:18
>>14
>その後のことを何も考えないのなら
kwsk
msのページには「はいOK」としか書いてないっす
26デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 20:46:04
最近のStandardのパッケージには、x64にチェックが入るようになった。
27デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 20:49:05
>>16
ビットマップの転送は2次元だからね。1次元のデータ処理と比べて
2乗の時間がかかる。データが3次元になったら今のCPUごときでは
リアルタイム処理は無理
28デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 21:20:10
そんなことはないぞ
GDI+が遅いだけ
Managed DirectXとか使えば爆速になるよ
29デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 22:17:50
CreateThreadでつくったスレッド内でSTLは使えますか?
ランタイム依存の関数呼び出しがなければ使えるんじゃないの。
いっぺんCランタイムを使わない設定でビルドできるか確かめてみると良いかと思います。
31デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 22:46:51
ありがとうございます
やってみまーす
32デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 04:07:50
>>26
kwsk
33デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 08:30:40
>>16

DllImportでBitBlt呼んでみ
34デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 08:57:56
何故かもっと悲惨になるお
35デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 09:10:48
《昨日わかったこと》
コンボボックスを空欄にするときは、
this.ComboBox1.Text = String.Empty としないで
this.ComboBox1.SelectedIndex = -1 とすること
36デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 12:55:38
何これ(^ω^;)
37デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 13:23:56
Diary
38デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 18:35:20
>>32
詳しくも何も、最初の箱の裏にはStdはx64は無しで、実際には
対応してたんでしょ?(持ってないから知らないけど)

最近の箱の裏にはちゃんとチェックが入ってる。おまけや
たまたまじゃなくて、正式になったってことじゃないの?
39デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 18:51:11
>>16のCPUスペックやハードウェアアクセラレーション使用の有無、
転送面積が分らないので、30fpsが遅いか速いかはなんともいえない。

いったいどのくらいの領域をRenderで転送してるんだ?
昔のマシンで640x480ピクセルを毎度全画面転送してるんなら
その程度の数字のような気もするが。
40デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 00:01:08
genericsを使うとお薬代が半分になりますか?
41デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 00:03:27
genericsに、君に合う精神疾患の治療薬があればいいね。
42デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 00:51:58
JavascriptからVisual Basic .NETに最近移行しました。
Javascriptでは、onBlurとういコマンドがあり、
<INPUT TYPE ="..." OnBlur="javascriptのfunction名">
とすると、実行中のHTMLファイルが、フォーカスを失う
(別のファイル/プログラムが前に出る)時をとらえるて、
特定のファンクションを実行することがができます。
(その反対はonFocusコマンドです)

Visual Basic .NETで作成したアプリでも、同じようにフォーカス
を失った時をとらえるコマンドはございますでしょうか?
43デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 01:07:37
Form なら Deactivated とかなかったっけ
44デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 01:19:55
お父ちゃん質問!

XPスタイルのコモンコントロールを使うためにマニフェストが必要なのはわかったんだけど、

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0">
<dependency>
<dependentAssembly>
<assemblyIdentity type="win32"
name="Microsoft.Windows.Common-Controls"
version="6.0.0.0" processorArchitecture="x86"
publicKeyToken="6595b64144ccf1df"
language="*"></assemblyIdentity>
</dependentAssembly>
</dependency>
</assembly>

とかは、いったいどなた様が配布してらっさるのん?
MSDNが言うとおり、リソースに組み込んだり、追加マニフェストにしたり、実行ファイルと同じフォルダに置いたりして
(当たり前ながら)それぞれちゃんと動作するのは確認したけっども、

publicKeyToken="6595b64144ccf1df"

の所とか、出所不明で気味が悪いでつ…。


MFCプロジェクトとかだと、最初からリンカが生成するマニフェストん中に埋め込まれてるし、
かといって追加マニフェストとかの指定はプロジェクトの設定からは見つからないし、
誰の責任でこのファイルは作られてるもんなんでしょうか。

ひょっとして、普通にMSDNに載ってる?
45デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 01:22:49
46デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 01:29:34
>>42
Form.Deactivate イベント
Control.LostFocus イベント
4744:2006/08/22(火) 01:55:47
>>45
うん、そうそう。
まさにそこを見て、コピペってきて組み込みますた。

少なくともコモンコントロール6を使う上では、これ以上特に何かする必要は無いんだろうけど、
この種の共通DLLのパブリックキーは、MSがどこかにまとめて公開とかしてないのかなって思って。

ググってみたら、PlatformSDK付属のツールで普通に抽出できるみたいだし、
直接の依存関係を書くわけだから、自分で調べるのが筋なんだよね?きっと。
48デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 11:03:04
>>43, 46
ご助言感謝です。(これまで、Perl、Javascript
Apple Script Studioを使ってきましたが、Visual
Basic .NETの使いやすさに驚いています。Perl、
Javascript、Apple Script Studioの知識が予想外
に役に立っているのにも、驚きです。)
49デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 12:23:47
>>47
手順が判ったらここにコピペよろしこ
50デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 12:27:32
あるAPPが起動したかどうかを監視するためには、
Desktopハンドラを取得してそこへのWM_CREATEメッセージを捕まえ、
そのメッセージが該当のAPPの起動だったらよしということでいいのでしょうか?
DeskTopハンドラの取得はできたのですが、それを監視する方法がよくわかりません。
プログラムはあるAPP終了後に出るウィンドウを自動的に消すというもので、
プログラム起動中、消したいウィンドウが出ているときにメニュー選択によって
手動的に消すことはできてるのですが、デスクトップハンドラを監視するところが
よくわかりません。どなたかHINTだけでもいいのでお助けを。
51デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 13:58:33
C#にMapひたいなクラスは無い?
52デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 17:31:05
>>51
Dictionary
53デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 17:31:35
>>51
Hashtable
54デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 20:56:02
補足すると、
DictionaryはGenericで、HashtableはLateBindingだから、
できれば前者のほうがいいかもね
55デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 21:47:59
>>38
ああ、チェックってチェックマークって意味か。
インストール時にx64をチェックしてコンパイラを入れないような意地悪を始めたのかと
正反対に空目してますた
56デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 22:59:08
モーダルフォームを.ShowDialog()で表示させたいのですが
呼び出し元のフォームをクリックできてしまいます。
考えられる原因はどういったことがあるでしょうか?
57デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 23:28:43
マウスのクリックをトラップしていないから。
58デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 08:15:23
UNLHA32.DLLで、書庫圧縮中に中断すると、何らかのウィンドゥズ
メッセージが飛ぶのでしょうか?VS2005でDLLを使うプログラムを
作っているのですが、例外で停止してしまいます。
59デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 16:49:24
おまいら2005の不満点とかありますか?もっとここをこうしてくれっていうような。
とりあえずおいらはコールリストがほしい
60デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 17:14:16
コールリストって何?(・∀・)
61デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 17:22:13
メソッドの呼び出し関係をグラフ化したやつ
62デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:10:37
動かないんだけど
63デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:15:21
人工呼吸
64デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:34:28
>>62が働かないんだけど
65デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 20:59:15
Visual Studio 2005をデフォルトでインストールした場合
My Documents\Visual Studio 2005\の配下に
Backup Filesというフォルダが出来ますが、作成したプロジェクト名のフォルダだけで
中身は空です、バックアップをファイルを残したい場合どこで設定したらいい?
66デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:31:35
>error PRJ0002 : エラーの結果 -1073741515 が 'C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\bin\cl.exe' より返されました。

C++のサンプルプログラムをコンパイルしたら、
上記のようなエラーが出てしまってコンパイルできません。
検索かけたら米国の掲示板にいくつか対処方法があったので
試してみましたが、うまくいきません。
同じエラーがでた人います?
6766:2006/08/23(水) 23:38:12
自己解決しました。
68デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:49:20
VS2003から2005に環境変更したけどキ−ワード入れるヘルプがタブに
ならなくて別アプリとして出てくるところに萎え・・・OTZ
69デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:57:50
UINT とか TCHAR 等の Windowsのデータ定義を
ハイライト表示するにはどうすんの?
70デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 00:11:25
マウスで選択
71デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 00:15:55
>>68
ツール>オプション>ヘルプ
72デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 00:59:35
>>59
それはVTunes買えって話なんじゃないかな…

お前らVTunesは好きですか?
俺は大好きです。
73デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 02:09:59
マウスのホイールのスクロールをページ単位にしてあると、
DocumentExplorerの検索結果が、-1行ずつのスクロールになるのが不満。
74デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 03:18:24
>HashtableはLateBinding
何を言っているのかね?
75デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 10:41:08
なぁ、VS2005って結構不具合多くない?
俺結構落ちるんだが・・・
76デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 12:43:07
かなり落ちない。けっこう落ちない。
皆無じゃないけど、俺んところではかなり安定してる方だと思う。
77デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 12:44:03
>>59
コールリストって、「呼び出しブラウザ」とは違うの?
78デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 13:10:15
やってしもうた・・・
VS2003→VS2005に完全移行
VS2003をアンインストールしてから気がついた
.NET1.x向けアプリのメンテができないってどういうことよ('A`)
こんな別物なら製品名変えてくれよも後の祭りorz
79デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 13:16:02
Visual Studio .NET 2003
Visual Studio 2005

変わってますが
80デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 13:37:47
>>79
お疲れさんです>>78みたいなバカはがんがん叩いてやってくださいw
>>78
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/faq/
・製品名に「.NET」が含まれていませんが、Visual Studio 2005 は .NET Framework に対応していますか。
の回答に驚愕するがよいw
81デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 13:45:26
ぬるぽ?
82デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 14:11:36
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ >>81
 (_フ彡
83デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 15:28:29
>>80
たぶん78も、2005の.NET Framework 2.0対応はわかっていると思う。
わたった上での書き込みだと思う。1.xと書いてあるし。
84デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 17:29:48
2.0には対応していますが1.xには対応していません。
85デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 18:10:36
お手数ですがおしえてください。

VWD2005ExpressでWebサイトを作るとXML宣言を吐き出さないので、
ezHTML(HTMLエディタ)でXML宣言を吐き出させて、

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes" ?>

これをVWD2005にコピペすると、勝手に

<?xml encoding="UTF-8" standalone="yes" version="1.0" ?>
と順番が変えられてしまいます。

他にも
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />

をコピペすると
<meta content="text/html;charset=utf-8" http-equiv="Content-Type" />
<meta content="text/css" http-equiv="Content-Style-Type" />
<meta content="text/javascript" http-equiv="Content-Script-Type" />
に勝手に変えられ(こっちは仕様上問題ないけど気色悪い)てしまいます。

このオプションって、どこで切れますか?
探しているけどわからなくて。
86デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 18:29:11
>>77
これどこで作成するんでしょう?
ウィンドウは表示したんだけどエディタ上でメソッドの上とかシンボルの上で右クリックしてもそれらしいのが見つかりません。
8786:2006/08/24(木) 18:33:17
あぁこれC++専用なのね・・・orz
88デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 21:24:05
>>87
C++でしか試してないけど、C++専用だったのは知らなかったな。
MS的にC++って優遇されてなさそうだし、他の言語だったらもっと
エレガントなのがあるんじゃないの?
89デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 02:28:12
そりゃ確かにC#があるが、それでもMS的にC++は、むしろ優遇されまくりじゃないのか?
VC8の最適化能力は異常。
90デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 09:38:11
コード スニペットもなく、クラス デザイナも使えませんが何か?
91デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:03:23
スペニットって何に使うの?
92デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:14:23
93デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:42:12
ファイルが2000ぐらいあるプロジェクトで、ヘッダーファイルを編集すると10秒もIntelliSensnの更新でCPUが100%近くに跳ね上がるのは直ったかしら。
94デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:48:42
>>92
どうも。
自分で書くコードよりいいの?
95デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:49:29
IntelliSense
96デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:49:57
>>95
インテリセンスはスペルの補完だけだから違くね?
97デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:50:08
>>94
> 自分で書くコードよりいいの?
全然理解してないなw
98デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:51:21
>>96
>>95>>93のスペルミスを直す機能だ。
× IntelliSensn
○ IntelliSense
99デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 11:58:19
>>97
何が?
自分で書いたコードよりもパフォーマンスがいいかどうかは
気にするべきことだろ。
100デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 12:03:05
やっぱり理解してないw

少なくとも既存で登録されたものは君の書くコードより高品質。
それに、自分の資産を登録して利用できるのもこれの大きな利点のひとつ。
101デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 12:06:50
>>99はただのテンプレ集だと思ってたんじゃない?
102デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 13:26:18
ちゃんと使ってる人にとってはスニペットのコードが遅いと言うことは天唾と言うことだ
103デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:06:32
でもきちんとテンプレートで解決すべきじゃね?
104デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:07:32
>>100
そうやって検証もせず盲目的に使うだけじゃ何もならないだろ。
.NETはサンプルにも変なコードがあるし、
ライブラリもソースが見えないから困ることが結構ある。
105デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:11:11
だからスニペットは自分で登録して使うものだってば。
初期登録物が嫌なら使わなくてもいい。
106デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:16:27
>>104
盲目的にMSのコードを使ってるんじゃなくて、
>>99みたいなヤツの書くコードよりまマトモだって言ってるんじゃね?
107デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:54:02
Emacs キーバインドモードだと、よくコピペが失敗するんだがなんでかな。
108デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 17:58:42
なんか克ち合っちゃってるんじゃないの。
どっちか諦めれ?
109デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 22:16:22
EmacsキーバインドモードだとTabキーでインデントできないのですが、
インデントするにはどうすればいいのでしょうか。
110デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 00:43:56
>>108
「窓使いの憂鬱」とかち合っているかも。
便利なのできりたくない。
111デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 15:46:17
外部のプログラムからVSにファイル名などを指定してエディターにコードを表示させることってできるんでしょうか?
やりたいことはあるクラスのあるメソッドを表示させたいということなのですが。

112デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 18:51:05
項目の追加の立場はどうなる
113デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 23:54:05
VisualStudio2005は2台のPCへのインストール(両方起動はダメ)って
認められていますか?

契約内容にはそれっぽい記載が見つからなかったのですが、
Office2003はインストールOKなのでVisualStudioなんかもOKなのかなと
期待しているのですが。。
114デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 23:58:35
>>113
EULAを読め
115デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 00:01:18
>>115
MSの開発ツールは、基本的に「人にライセンスが与えられる」ものになってるので、
何台にインストールしようが、いくつ同時起動しようが自由。
詳しくは>>114のいうとおり、EULA.txtを参照。
116デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 00:06:54
関連付けで開いたらいいんじゃね?
117デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 00:37:54
>>114,115
ありがとう。そんなテキストがあったなんて・・・毎回setup実行して契約内容を確認してた。

読み返してみましたがコピー云々は明確には書かれてないですね。

>MSの開発ツールは、基本的に「人にライセンスが与えられる」ものに
>なってるので、 何台にインストールしようが、いくつ同時起動しようが自由。

EULA.txtの「b. ライセンスの形態。本ソフトウェアは、ユーザー毎に基づいて
使用許諾されます。」がすべてを語っているということかな。

同時起動がOKということは一緒についてきているSQLServerがサービスで
同時に動いてもOKということですね。
118デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 00:46:27
>>117
え?手元のEEのEULAにはこう書かれてるぞ。EE以外のeditionは、会社に行かないと
確認できないけど、同じだったと思う。

お客様が本契約書に同意される場合、お客様には以下が許諾されます。

>1. インストールおよび使用に関する権利
>
>a. インストールおよび使用。1 人のユーザーが、お客様のプログラムの設計、開発、
>およびテストを行うために、本ソフトウェアの制限しない数の複製をお客様のデバイ
>スにインストールして使用することができます。
119デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 00:49:45
ちなみに、VC6のStandard Editionでは次のように表現されてる。

>1.ソフトウェア製品の使用に関するライセンス
>1.1 ライセンスの許諾
> マイクロソフトは、お客様のソフトウェア製品を設計、開発、およびテストする
>ためにのみ、本ソフトウェア製品のコピーを作成して使用する個人的な、属人
>的な、かつ非独占的な権利をお客様1名のみに許諾します。お客様のみが本
>ソフトウェア製品を使用することを条件として、本ソフトウェア製品のコピーを、
>数に限りなくコンピュータにインストールすることができます。お客様が法人の
>場合、その組織内で1名を指定していただき、指定された方のみが、上記に
>指定された方法で本ソフトウェア製品を使用することができるものとします。
120デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 01:05:21
>>118
「1 人のユーザーが、お客様のプログラムの…」だったから「俺が作った
プログラムを使う人の話か」と斜め読みして気にしてなかったけど、
おもいっきり俺(お客様)のデバイスに複製OKって書いてあったのか。

これで気にせずインストールできる。ありがたう。

VC6は買ったときはPCもあまり使ってなかったから気にしなかったなぁ。
121デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 01:59:30
Formにスナップ機能?(winampのように他のウィンドウや画面の端にくっついたりするやつ)
を付けるには教えてください。お願いします。どうすればいいのでしょうか?
122デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 05:14:57
ツール買ってくる
123デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 09:49:28
SystemException をキャッチすることや、アプリケーションで SystemException をスローすることはお勧めできません。

とMSDNにあるんですがどうしてですか?
124デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 10:08:57
MSDNのそのページを隅から隅まで読むことをお勧めします
125デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 10:42:40
SystemExceptionはそういう約束のクラスだから
126デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 12:43:54
04WebserverのソースをVisualStudio2005でコンパイルしたら
for( int i = 0; ...; ...; )
の i をループ外で参照できなくなってたけどC++の仕様どおりになっただけ?
127デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 13:05:01
だけ。
前の仕様に合わせるコンパイルオプションもなかったかな?
128デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 13:05:06
>>126
仕様通り。
129デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 16:04:59
チョーくだらない質問でごめん。
byte[] hoge1={1,2,3,4,5,6};
と、
byte[] hoge2={1,2,3,4,5,6};

これらのバイト配列の中身が一致していることは、
皆さんだったら、どうやって確認する?

fo-ループでグリグリまわして、一個でも間違いあったらflg!=flg;
するとか?
もう少し高尚な方法ないかなーって思って。
130デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 16:12:24
ストリング使って文字列判定は?
131129:2006/08/29(火) 16:23:38
>>130
おまい、頭いいな。それなかなかスマートだと思う。

他には?
132デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 17:01:46
memcmp
133デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 17:15:14
>>129
八種
134129:2006/08/29(火) 17:15:23
他、どうぞ。
135デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 17:17:50
>>130
どうやるの?
>>133
ハッシュでは「同じ可能性が高い」までしか言えないのでは。
136デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 17:53:56
>>129
目視
137デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 17:57:41
>>136
それだ
138デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:04:19
Array.TrueForAll
139デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:18:26
>>138
それで配列の比較ができる?
140デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:24:58
メモ : このメソッドは、.NET Framework version 2.0 で新しく追加されたものです。

配列内のすべての要素が、指定された述語によって定義された条件と
一致するかどうかを調べます。

名前空間: System

.NET Framework クラス ライブラリ
Array.TrueForAll ジェネリック メソッド
ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/x2kykt9x.aspx


.Netか
141デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 18:53:06
>>135
八種で違う値が出たときは、確実に違うビットがあるという
ことなので、全部forループでチェックする。
八種が一致すればその場でおk
142デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:02:18
>>141
コード量も実行時間も増えてるよ。
ハッシュの算出にもO(n)かかるわけで。
143デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:02:55
>>141
しむらー、ぎゃく、ぎゃく!
144デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:09:55
>>140
> .Netか
.Netじゃダメなの?
145デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:30:43
だからArray.TrueForAllでどうやって配列の比較をするっちゅうねんw
146デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:37:17
インデックスを使えばできるだろうけど、
それだと意味ないな
147デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 20:14:37
>>145
> .Netか
.Netかなんて関係ないじゃんw
148デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 21:29:35
>>129
サイズが分かるならmemcmp、不明ならループで1要素ずつ比較。

ヘタレな俺はこの2つが最速だと思ってる。違ってたらつっこみねがう。
149デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 22:22:47
>>129はC♯だからmemcmpは最速ではない。
こんな感じのメソッド定義して使いまわしたらいいんじゃない?

public static bool ArrayEquals<T>(T[] arr1, T[] arr2)
{
  if (arr1.Length != arr2.Length)
    return false;
  for (int i = 0; i < arr1.Length; ++i)
    if ((arr1[i] == null && arr2[i] != null) || (arr1[i] != null && !arr1[i].Equals(arr2[i])))
      return false;
  return true;
}
150デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 22:32:09
129のコードがC#に見えるのは俺がヘタレだからなんでしょうか
151デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 22:56:18
T は class なのか struct なのか不明なのに null でいいのか
152デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 23:11:11
null == nullがTrueであることを判定したかっただけだから問題ないんじゃないかと。
関係ないけど、逆Loopのが早いのでは
153デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 23:14:39
149だとint[]とobject[]の比較ができないな
引数の型はArrayにしたほうが
154デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 00:00:09
Cしか知らんから教えてを請いたい。

.Lengthってのは変数参照してるだけ?配列作ると自動でついてくる物なのか?
それともクラスのメンバに要素数をもっているが前提のおはなし?

class、structが出てきてるってことは型を選ばない比較処理のはなし?

C#をやってれば読めるもの?
155デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 00:03:57
うん
156デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 00:19:36
>>154
君はきっとCも知らない。
157デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 00:28:33
ハッシュわろた。
158デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 00:33:19
ハッシュがいちばん実用的な気がするが。
159デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 00:53:58
160デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 00:57:21
VS2005のメニューバーとかのデザインが気に食わないんですが
VS2003のようにシンプルにできないものですか?
161デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 01:01:34
162154:2006/08/30(水) 02:03:28
>>161
ありがたう。C#じゃ配列そのものがArrayってのの派生になってるんですね。
なんとなくですが概要はわかったきになれました。
163デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 02:03:35
>>159
違うよ。データ挿入時にハッシュを計算しておくんだよ。
参照するだけならO(1)だろ?
164デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 02:20:58
何番目の要素から順に set されていくのか不明なのにどうするのだ
各要素のハッシュ値の xor くらいしかできなさそうじゃないか
165デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 03:31:04
>>163
面白そうではあるが「実用的」ではないね。
配列の比較くらいしか使い道がないようなハッシュをコストを払って計算しておくだけの価値があるかというと、
大部分のケースではその価値はない。
166デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 04:22:20
一度セットした配列で変更なしに大量に比較を行うとかなら別だが、
普通まずハッシュは出てこないだろ(使い方が限定されすぎ)。
167129:2006/08/30(水) 09:26:12
129です、皆さんおはようございます。
亀レスですみません。
はい、私はC#ユーザーです。一応Cくらいは知ってる程度です。

具体的には、MADADDRESSの一致不一致を検証するプログラムを
書こうとしていました(もちろん、それがメインのプログラムじゃないよ)

マックって6バイトですよね、6バイトの配列。

以前まではforでグルグルflgでやってましたけど、
いささか原始的であまり美しくないな、と思っていたところでした。

議論に参加できずにすみませんでした。

で、

どれがいいんでつか??

ハッシュ
1876の余剰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%96%A2%E6%95%B0

私の希望するのは、バグが出にくいおソースです。
たかだか6個のバイト列なので、速さうんぬんの話は議論せんとです。
168129:2006/08/30(水) 09:28:35
「たかだか6個のバイト列をforしただけでバグが出るんか!おまえ」
ってつっこまれるかも知れませんが・・・。


文字列への変換はこんな漢字かなー
string str=null;
for(i=0;i<6;i++){
str+=String.Format("{0:X}",mybyte[i]);
}
169129:2006/08/30(水) 09:29:50
で、フェイルセーフとして、
少しでもおかしな点があったら、「不一致」側の結果となるようなのがベーター
170129:2006/08/30(水) 09:52:40
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/1hkt4325.aspx

ちゅーか、これでいきたいと思います。
皆様、数多くの極めて高尚なご意見賜り、ありがとうございましたー(・∀・)
171デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 10:26:53
byte[]->stringの変換が入るし、string.Equalsもやっぱり中でループ回してるよ(ポインタ使ってるけど)
172デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 10:38:44
stringにしたところで内部はループさせてるでしょ。
173129:2006/08/30(水) 10:43:07
>>171
>>string.Equalsもやっぱり中でループ回してるよ
うん、それは直感的に想像できる。でも、そういうループがすでに用意されているのならば、
それを積極的に「活用」したいし、積極的に活用した方がより安全だとも思う。
もっとも、そういうカプセル化された処理の仕組みについて無頓着だと
痛いしっぺ返しを食らうことになるから、安易な活用は慎むべきだとも思うけど。

>>byte[]->stringの変換が入るし
もちろんでし。でも、おそらく、入力時がstringなので、
もしかすると、この処理自体、不要になるかも知れません。
00-0A-4D-8B-2F-04
マクドってこんな感じですよね。
ユーザのPCに搭載されているLANカードに割り当てられてるマクドを
IPINFOとかで取得してやるっす。
174129:2006/08/30(水) 10:43:51
using System.Security;

#endregion

public class CIPHelper {
// Note this should only be used on Win98, NT4 an W2K not on XP and higher
private class IPHLPAPI {
[DllImport("IphlpApi", SetLastError=true), /*SuppressUnmanagedCodeSecurityAttribute*/]
public static extern int GetAdaptersInfo(
IntPtr pAdapterInfo ,
ref int pOutBufLen
);
}

これっす。
175129:2006/08/30(水) 10:45:39
いま、僕は、自分で得意げにコピペしておきながら、
ものすごく重大な過ちに気づきました。

>>not on XP and higher

えっ、出島??orz...
176デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 10:47:49
6バイトってのが確定してるんなら、
素直に比較した方が分かりやすいような・・・?

あとはulongの型で持つようにして直接比較とか
177129:2006/08/30(水) 10:50:00
http://www.codeguru.com/cpp/i-n/network/networkinformation/article.php/c5451/

マクドの取得から出直してきますorz...

>>素直に比較した方が分かりやすいような・・・?
今まではそうしていました。
でも、このマクドの比較にバグが起こると不正利用されるので、
日曜大工の僕には自信がないのです、しょーもないレベルですみません。

というかそもそも商用目的で書き込みしてすみません・・orz..
178デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 10:50:50
Int64に入れて、マスクして比較すればいい。
179デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 11:15:09
シェアで金せしめようって話か・・・

      Oノ
      ノ\_・'ヽO.
       └ _ノ ヽ>>129
           〉
180129:2006/08/30(水) 11:24:23
>>179
>>というかそもそも商用目的で書き込みしてすみません・・orz..

くそなメールウェアにしようと考えています。
(ということにして、堪忍してください...orz...)
181デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 11:40:14
こんなやつが作ったのならば無料でもいらねえ
182デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 12:29:52
え?6バイト限定なの?
一般論じゃないのかよ
183デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 12:34:22
>>129
まぁうまくいきそうだから、よかったんじゃね?
184デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 12:53:14
ここに書いてるってことは2005使うんだよな?

P/InvokeしなくてもMACアドレス取得できるのに・・・
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/system.net.networkinformation.physicaladdress.aspx

しかもEqualsメソッドまで用意されてるという・・・
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/e4x8s3ah.aspx
185デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 12:58:02
つかループは嫌なのにP/Invokeみたいな気持ち悪いものは使うのか
186129:2006/08/30(水) 13:00:33
>>184
ちゅーか、ネ申??
187デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 13:02:49
184が神なのではなくて、.NET Framework 2.0のおかげ。
188デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 13:03:59
.NET Frameworkのおかげではなくて、>>129が馬鹿すぎるだけ
189デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 13:04:04
つか129があまりにも(ry
190129:2006/08/30(水) 13:10:04
>>187-189
orz...

つかヒットしねーし。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=MACADDRESS+C%23

VisualC#2005EEで、PCのマックアドレスのすべてを取得したい場合、
みなさんだったら、まず、どこで何を検索しますか?

僕はグーグルで上で書いたようにがんばってリンク先探したけど、
結局184のサイトには辿り着け(ry

要はβαкαでした、ご迷惑お掛けしました。
191184:2006/08/30(水) 13:23:05
Googleでmsdn2.microsoft.com内の「MACアドレス」を検索しただけ
まあ、Sleipnirの検索バーにそういうのを仕込んでるから簡単に出来るんだけど
http://www.google.com/search?domains=http://msdn2.microsoft.com&sitesearch=http://msdn2.microsoft.com&q=MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
192129:2006/08/30(水) 13:34:34
僕もSLEIPNIR2.41ですよ。
ちゅーか、なんだよ、そのドメイン指定!!!!!!!!!!!卑怯だ!!!!!!
そんなことやったら、一発でヒットしちゃうじゃないか!!!!!
オレの今までの苦労はなんだったんだー

ってゆーか、それ、テンプレに書いてください・・・orz...

---------
わからないことあったら、
http://www.google.com/webhp?hl=ja&domains=msdn2.microsoft.com
で検索しる。
---------
と。

↓の人、「馬鹿が一人見つけた>>192」って書かないでね。
193129:2006/08/30(水) 13:36:33
いったいなんだったんだ、こんなくらし、こんなりずむ、いったいなんだったんだ
きっとなにもかもちがう、なにもかもちがう、なにもかもちがう、かぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
うぉ〜うぉ〜うぉ〜うぉ〜うぉうぉ〜うぉうぉうぉ〜翼を広げ、
うぉ〜うぉ〜うぉ〜うぉ〜うぉうぉ〜うぉうぉうぉ〜

by尾崎豊
194129:2006/08/30(水) 13:47:39
http://www.google.com/search?domains=msdn2.microsoft.com&sitesearch=http://msdn2.microsoft.com&q=
UTF8
GET
Sleipnir2.41
僕も少し中級者に近づくことができました。
皆様のおかげです、DQNですみませんでした、ありがとうございました。o_rz..
195189:2006/08/30(水) 13:59:37
>>129
まぁがんばれな
196デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 14:01:27
ていうか、質問を中途半端に隠すから
こういうことになるんだろうが。
最初から全部書いてくれ。
197129:2006/08/30(水) 14:08:20
>>196
だって、花からマクドかいたら、


      Oノ
      ノ\_・'ヽO.
       └ _ノ ヽ>>129
           〉

されちゃうんじゃないかと、

あぁ、杞憂だったのですね、βαкαなことをしました。
皆様にお時間お手間をとらせてしまいました。
ほんとうにすみませんでした(・∀・)
198デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 14:09:12
C#の匿名デリゲートを使うときどうして自動で引数を生成してくれないんだろ
匿名じゃないデリゲートオブジェクトを作るときはメソッド名から引数まで全部親切に生成してくれるのに
199129 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/30(水) 15:12:49
しょーもない質問をしてすみません。

public static bool hoge(str yourname)
というメソッドと、
public static int hoge(str hername)
というメソッドを同一クラス内に書くとします。
そのとき、これら酷似するメソッド(勿論、関数内の処理や返り血は異なります)は、
適切に使い分けることができますでしょうか。
しょーもない質問で、本当にすみません。
(返り血としてのint型変数をー9999とするとfalseと見做す、とかっていう方法ももちろん考えられますが、
安全ではないと感じました。
宜しくお願いします。
200デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 15:22:49
引数の型でちゃんと選ばれるよ
でも返り血の型が違うなら名前も変えたほうがいいよ
201200:2006/08/30(水) 15:24:24
見間違えてた
戻り値の型だけが異なるオーバーロードはダメ
202129 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/30(水) 15:31:28
>>201
産休
203デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 15:57:29
ちょw
なんでトリップまでつけてんのwww
204デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:01:51
つかC#ネタならC#スレに、それも初心者スレがいいと思う
205129 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/30(水) 16:32:30
>>204
前半は争わない。後半は否認する。

>>203
http://www.youtube.com/watch?v=pq5m_Sx3XbY

ごめん、↑はグロかも試練。
206デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:37:17
>>205
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
207デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 16:38:50
>>184
こういうのって必死で自分で調べて挙句にC++でDLL作ったりして
ようやく完成した後にサラっと出されるとヘコむよな。
208129 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/30(水) 16:41:52
>>207
くそむかつくが、オレは昨日までC#でDLL作ってた

あぁ凹んだよ
209デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:21:59
坊やだからさ

今こそこのせりふだな(w
210デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:54:14
若者をいじめないで頂きたい
211デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:54:58
これだから近頃のオッサンは…
212129 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/30(水) 18:19:15
みんな、今日はほんとうにありがとな。
オラ、なんだか勇気がわいてきただ。

それに、スレイプニルでサイト指定して効率よく検索できるようになったのは大きな進歩だと思った。ありがとう。

また、何かわからないことあったら、また頼むな。頼りにしてるぜ。

それでは、退社の時間なので、お先に失礼します。m(_ _)m
213デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 19:34:48
もうこのスレにはくるな。
214デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 20:40:30
215デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 00:16:30
TheSpoke経由でまだインストール出来るかな。
全部登録して購入も完了して、インストーラーダウンロード出来るんだけど、
接続出来ないってエラー出るんだよね。
不安だなぁ。
ただ単にVB2003インストールしてないから、
アップデート出来ないエラーならいいんだけど。
216デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 01:17:09
VC2005Expressで、インストール時に一緒に入るMSDNライブラリじゃなくて
MSDNライブラリ2006年6月版(ダウンロードセンターで落とせる方)を使いたいんですが、
F1で呼び出せるようにするにはどうすればいいでしょうか。
217デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 01:43:06
いままでDELPHIを使ってだけど、BCBやらを初めて使ってみた感想。
無限ループやメモリ破壊のようなしょうもない不具合は簡単に通すくせに、
大文字と小文字間違えたくらいで敏感にはじくのは頂けない。
ちょっとしたことで、すぐに暴走するし。

マルチスレッド作ると遅いような気もする。
優先度変えても変わらないし。俺のせい?
218デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 01:45:37
誤爆?
219デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 01:48:50
Delphiかー。触ったことねーなー。
220217:2006/08/31(木) 01:49:37
思い切り誤爆したわい。
まぁ、夏休みの宿題に追われてるんで大目にみてちょうだい。
221デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 02:22:57
>>217
ちょうどその反対の事を、普段C++を使っている人がDelphiを使うと感じる。

大文字と小文字を区別しない?なんと不便な。(Pascalからの伝統なので
文句を言っても仕方ないが。C++はCからのUNIXの伝統で大文字と小文字
を区別する)

文法が固いなあ。もっとポインタとか使いやすいようにしてくれよ。
222デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 02:30:30
文字通りの言葉の壁だなー。
しかしながらスレッド作ると遅い云々は断じてコンパイラ系の責任じゃないと思われ。
223デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 03:25:26
comment という変数と Comment という変数の入り混じったソースを見て以来、
Delphi の識別子の大文字小文字無視が好きになった.

まあ、そんなコードを書くやつが悪いんだけどね...
224デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 03:30:27
大文字小文字の区別しないってのは、良し悪しはともかく
方言を許容することになるからなー。

それはさておき、そろそろスレ違いだ。
225デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 08:00:48
2003と2005どっちがいいですか?
226デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 08:38:03
227デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 09:21:47
>>225
.NETを使うなら絶対2005
228デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 09:30:55
>>225
boostを使うつもりなら2005
229129 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/31(木) 10:14:05
.net compact frameworkを利用するソフトウェアを作成するには、
VS2005StandardEditionがまず必要なんですよね。
他に必要な項目を紹介するページ知りませんか?ネ申。
230デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 10:31:52
調子に乗って馬鹿が住み着いたな。
ちったぁ自分で調べろよ。
231≠225:2006/08/31(木) 12:58:03
>>228
boost使うなら2005のほうがいい理由が知りたい。
232デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:07:12
IntelliSenseが出来る子になった
233129 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/31(木) 13:54:10
自分で調べます、ごめん
234デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:56:39
さっさと死ね
235デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:39:07
>>231
VC7.1だと、テンプレートテンプレートパラメータの挙動が、微妙な点においておかしい。
VS2003で、インテリセンスを自動で表示する機能を有効にしたまま、
boostのlambdaなどを使おうとすると、IDEごとフリーズした(SP当てる前にVS2005に移ったから、今は分からない)
自分は使う機会が無いけど、__is_pod()が使える唯一のコンパイラ。

最後のは、かなりの人にとって、だから何だって感じだろうけど。
236デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:10:22
質問があります。
Microsoft Visual Basic 2005 Express Editionを落としてVB.NETの勉強をしてるのですが、
同じネットワーク上にある会社のSQL Server2000には接続できないのでしょうか?
Visual Studio 6.0 では接続できていました。

データベースエクスプローラ>接続の追加>データソース(SQL)>データベースファイル名(ネットワーク上のxxx.mdf)>Windows認証で接続
※ここでエラーが出ます。エラー内容は以下です。
ファイル "\\〜〜\\xxx.mdf"が存在するネットワークパスは、データベースファイルでサポートされません。
237デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 22:42:21
確か、Express Editonはネットワーク上にあるDBには接続できない制限があったと思うよ。
Editionごとの機能比較か何かに書いてあった。
238236:2006/09/01(金) 09:01:41
おはようございます。レスありがとうございました。
仰る通り、データアクセスの欄はローカルとなっていますね・・・。これが該当するのでしょうか。
まずはProEditionの評価版があれば落としてSQL Serverとの接続を試してみようと思います。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/editions/stdexp/
239デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 11:07:27
p://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/76712d27.aspx

ここに、VS2005にヘルプ作成ツール(Microsoft Help Workshop)がついてる
みたいなことが書かれているのですが、探してもありません。
standard版でフルインストールしてあります。

VS2005にはヘルプファイルの作成ツールはないのでしょうか。

240デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:29:29
ググレカスのAA貼ってやろうか?
241デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:30:08
ロムッテロの方がいい。
242デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:17:36
>>240,241
おまえ、なんだか雑巾クセー
243デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 06:14:08
Vtuneに興味があるのですが、VS2005stdと連携して解析などができるのでしょうか。
サイトを覗いてみましたが、連携云々については書いていなかったので。
244デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 06:20:37
245デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 06:27:30
自己レスですみませんけど。

VS2005に統合する・しないのオプションがあるとか入門ガイドに書いてありました。
2005stdに適合しているかどうかまではわかりませんが。
246デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 08:00:45
先ほど DirectX SDK August 2006 をインストールしたら、
ライブラリのパス、インクルードファイルのパスに
一部不正な文字が混入してしまったのですが、そういう事ってあります?
まぁそれは仕方ないとして、デフォルトの状態に戻したいのですが、
デフォルトの状態でどのパスが指定されていたのかが分かりません。

ライブラリパス、インクルードパスのデフォルトの設定
(できれば他のパスに関する設定も)が一覧できるページって
ありませんでしょうか?
247デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 08:03:43
設定を全部見れば何処かにあるよ
248デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 20:47:35
VC2003のATL、Releaseビルドだけおかしくなる(;´Д`)ハァハァ
249デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 20:51:05
2005のCRTの配布方法、なんであんな変態なの?
250デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 21:00:52
DLL地獄
251デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 22:13:21
>>249
ファイルをバラバラに配布するのよりは、よっぽどもいいだろ。
マージモジュール or exe形式だけど、MS保障でインストールできるんだから。
252デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 22:15:38
>>251
辿り着けないユーザーに説明する俺の身になってみろ。
253デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 22:34:04
M$のサイトは迷うのが普通になってるよな
254デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 23:30:06
ところで 2005Express のF1キー参照できるMSDNは自由に変更できないんでしょうか
標準添付のMSDNはSDK無いから使い物にならない(´・ω・`)
255デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 03:48:07
stlport5.0.2+boost1.33.1のビルドに挫折したorz
しばらくvc7.1で我慢するか…
256デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 03:48:19
MSDN って新しいのダウンロードできるようになってるよね。
MSDN Express Edition にこだわらなくってもいいんじゃないか?
257デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 03:48:58
>>255 boost だけなら何も問題なく使えるけどな。
258デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:41:27
Visual C++ 2005使ってるのですが、インテリセンスが
鈍くてすぐコードを適用してくれません。対処法をお願いします。
VC++2003では結構速かったのに。
259デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:03:38
普段はタブとスペースは非表示なのですが
コード書いてる途中でCtrl+Space+何かあたりを押してしまったみたいで
タブが"→ "になってスペースが"・"と表示されるようになったのですが
非表示に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
260デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 00:04:40
Edit メニュー
261259:2006/09/04(月) 00:21:50
>>260
thx!!!
SSE3/4対応のプロセッサパックまだ?
※pmmintrinとかtmmintrinとかが使いたい
264デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:40:24
アリスマチック
265デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 11:01:30
C#Express です。
見た目だけを変えた同一のコントロールを頻繁に使うので、
ユーザコントロールとしてデザイナから作ろうとすると、
最初から余計なコンテナがあるのですが非常に邪魔です。
消したくても消えません。

コンテナは要らなくて、目的のコントロール単品だけでよいのですが、
単に見た目だけ変えたコントロールを作るのにユーザコントロールを
使おうとする俺が間違ってますか。
266デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 11:35:55
見た目が別のボタンを作りたかったら Button を継承するってもんじゃないの
267デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 12:04:51
余計なコンテナってのが意味分からん
268デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 13:07:16
しょーもない質問ですみません。

作成したソフトウェアをインスコールしたPCのコンピュータ名を取得するには、
どうすればよいんでしょうか。

ttp://www.google.com/search?domains=msdn2.microsoft.com&sitesearch=http://msdn2.microsoft.com&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%90%8D

一応、検索かけたのですが、VisualBasic.Deviceしか見当たりませんでした。
私は、VC#2..5EEで開発しております。

どうぞ宜しくお願いします。:-)
269268:2006/09/04(月) 13:12:08
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/033hostname/hostname.html

板汚してごめん、自己解決すますた。
270デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 14:06:33
>作成したソフトウェアをインスコールしたPCのコンピュータ名を取得するには、
だから変な略語ならまだしも、略語にさえなってない奇妙な用語を使うなって。
271268:2006/09/04(月) 14:21:13
>>270
そのくらい見逃せよ!!いちいち、うるせーな。:-)
272デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 14:34:29
はいはい、坊やはしまっちゃうよ〜
273デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:12:52
データソースウインドウから、テーブルを[詳細]でドラッグ&ドロップしたときに
各コントロールと一緒にドロップされるラベル(フィールド名書かれてるやつ)って、
別のに変えることはできないんですかね?
色やフォントなどを指定した自作のラベルを使いたいのですが…。
274268:2006/09/04(月) 15:36:55
samisiiyo ;-(
275デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 15:38:59
>>262,263
SSE3のintrinsicならintrin.hの827行目以降にあるけど
276デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 20:24:18
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/system.net.networkinformation.physicaladdress.aspx

このサイトに掲載されているMACアドレスを取得する方法で得られる複数のMACアドレスのうち、

IPCONFIG/ALLで得られるMACアドレスは、通常、NetworkInterface[] nicsの何番目に配置されるのでしょうか。

宜しくお願いします。

277276:2006/09/04(月) 20:25:28
質問がしょぼくてすみません。

http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/system.net.networkinformation.physicaladdress.aspx

このサイトに掲載されているMACアドレスを取得する方法で得られる複数のMACアドレスのうち、

IPCONFIG/ALLで得られる【複数のMACアドレスのうち最初に来るMACアドレス】は、通常、NetworkInterface[] nicsの何番目に配置されるのでしょうか。

宜しくお願いします。
278デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:00:58
VS2005ImageLibraryをインターネットで配布したらつかまりますか
279デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:06:50
ダミーのexeにリソースとして仕込めば問題ないかも
280デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 10:15:10
プロジェクトを保存したのですが、
その保存したプロジェクトの開き方が分からないので教えて下さい
281デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 10:39:12
ソリューションファイルかプロジェクトファイルを
ダブルクリックちてくだちゃいね

ダブルクリックは分かるかな〜☆
http://e-words.jp/w/E38380E38396E383ABE382AFE383AAE38383E382AF.html
282デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 13:42:20
みなさんは、アプリケーションの重複起動を防止するために、
どのような手段をご選択されましたか?
283デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 13:43:58
自分の使ってる言語のスレで聞けよ
284デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 13:59:02
>>282
名前付きセマフォかMutexロック
285282:2006/09/05(火) 14:31:53
>>284
レスさんくすです。
もう少し詳しくお願いします。
セマフォってなに? Mutexは、ネットで検索したらちょっと引っかかった。
286デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 14:55:05
自分の書いてる言語のスレにいけばノウハウ書いてあるページが紹介されてる。
287デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:13:36
重複起動の防止ってあまり考えたことないな。
むしろそれを前提とした正しい実装ができていれば、
複数起動できた方が便利じゃないだろうか。
288デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 15:17:10
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

289282:2006/09/05(火) 15:18:12
>>287
GlobalHotKey使ってるんですよ、なので、キーの登録が重複してしまうという問題があるんす。
290282:2006/09/05(火) 15:21:02
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/145winmutex/winmutex.html

あったよーんだ!(・∀・)ミューテックス教えてくれた284、ありがとね!
291デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:29:58
>>290
XPの場合MSの推奨ではユーザースイッチでの多重起動も防止せよ
ってことになってるよ
なんかMSのドキュメントに書いてあるはず
292デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:42:32
他のアプリが後から同じキーでグローバルフック仕掛けたらどうするんだろう・・・
293デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:53:27
古いソースをコンパイルするとき、C4996を消すために
_CRT_SECURE_NO_DEPRECATEを定義しました。

が、stricmpなど警告が消えない場合があるようです。

#pragma warning(disable: ****)を使って対処するしかないでしょうか?

ご存知の方居ましたらお願いします。
294デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:09:16
セットアッププロジェクトでインストーラ作るのに、
アプリケーションのショートカットをリアルショートカットにする選択って
VS2005で出来るようになってるう?
295デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:12:05
>>293
stricmpの警告は、おそらく_stricmpを使えという類のものだと思う。
296282:2006/09/05(火) 17:31:32
>>292
そういう場合なんて、念頭にあるわけねーだろ!!
っていうか、だいたい、Windowsキーとファンクションキーの組み合わせって、
めったにねーだろ。だからだいじょうぶだろ。
297282:2006/09/05(火) 17:32:45
>>291
そんな記事、知るか、マンドクセ。
298デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:38:48
>>297
趣味グラマならそれが正解
299デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:50:39
>>297
パッケ開発には来ないでくださいね^^;
300デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:54:06
多重起動なんてFindWindow()で十分だろ馬鹿が
301デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:57:34
>>300
甘いな。そこはSharedセクションと言っておくんだ。
より厨くさく見えるぞ。
302282:2006/09/05(火) 17:58:37
ちゅーか、ユーザースイッチって何?ユーザー切替みたいなもの?

>>300
じゃぁおまえ、ぜってーそうしろよ

>>299
オレはデジ土建じゃない。
303デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 17:59:39
GetProcesses でお手軽に多重起動チェックじゃだめなのか
304デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:03:20
>>302
マジレスするとユーザー切り替えでの同じアプリ起動の抑止
同じリソース使うということではぶつかるからね

MSの資料にはご丁寧にソースまで載ってた気がするよ
OSの判定で振り分けとかたしかにレアケースのくせに面倒といえば面倒だけど数十行だった希ガス
305282:2006/09/05(火) 18:06:18
>>291

mutexObject = new Mutex(false, strAppConstName);

 コンストラクタの第1パラメータには、今回の場合ではとりあえ
ずfalseを設定しておけばよい。第2パラメータには、ミューテッ
クスの名前としてアプリケーション固有の名前を指定する。その
際、その名前の先頭に「Global\」というプレフィックスを付加し
て「グローバル・ミューテックス」にすれば、Windows XPで実装さ
れた「Fast User Switching(参考:「新世代Windows、Windows
XPを初体験(3)」)」のように複数のユーザー環境が同時実行
される場合でも、複数ユーザー間でのアプリケーションの多重起
動を禁止できる。


http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/145winmutex/winmutex.html
書いてありましたよー、ユーザーチェンジ。
306デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:07:36
NetFrameWorkがインストールされていないPCでNetプログラムを起動した際に、
安全に(想像つかない動作をすることなく確実に)、「NetFrameインストールしてね!」って
警告を出す方法を教えてケロリン。
307282:2006/09/05(火) 18:24:16
すばらしい、このサイト、OSもチェックして、グローバルしてるじゃねーかお!!
ありがと、@マーケット様。

みんなもありがとね!
308デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:42:42
@マーケットw
309282:2006/09/05(火) 18:50:48
>>308
そういうのは、先にいえよ、タコ!!今気づいた。
310デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:51:29
実行EXEファイルを右クリックして表示されるプロパティダイアログの
バージョン情報を変更する方法を教えて下さい。
311デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 18:55:58
@マーケットってどこのスーパーだよw
312282:2006/09/05(火) 18:58:23
>>311
おまえ市ねよ
313デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:03:05
厨で荒れるとは、ここもなかなか廃れてなくて良い良い。
314デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:05:45
// アセンブリのバージョン情報は、以下の 4 つの値で構成されています:
//
// Major Version
// Minor Version
// Build Number
// Revision
//
[assembly: AssemblyVersion("1.1.0.0")]
[assembly: AssemblyFileVersion("1.1.0.0")]

これ、手動で変更するの、結構ダリーのですが、
どうすればいいのですか?

教えてください、所詮パイ型。
315デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:04:37
(・ε・)キニシナイ!!
316314:2006/09/05(火) 20:06:31
>>315
どうやって、やるんですか??

VC#2005EE
317デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:13:37
AssemblyVersionは*使えたような
ある時点からの日数でインクリメントしてくれたような
いつからだったかは忘れた
318デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:18:52
正子からの秒数を2で割った値じゃなかったっけ
319デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:35:04
マサコーッ!
320デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:38:37
282が何人もいるこのスレ好きです(・∀・)
321デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:40:45
c#のストリームで%WINDIR%みたいなのが入ったファイルはどうやってひらくですか+
322デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 23:44:00
>>321
Environment.ExpandEnvironmentVariables
323デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 01:37:51
なるへそ
324314=282:2006/09/06(水) 10:17:43
>>317
産休ね!

>>320
シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(>_<)
325デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 22:50:06
MUTEXはネットで拾ってコピペするだけだろ。
意味は深く考えるな。きっと上手くいくよ。

あと、こないだやっとVISUALC++Ver.4の
箱を開けたよー。捨てるけどね。
326デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 23:14:18
MFCで、関数追加ウィザードで
パラメーターの型にBOOLをセットして、
パラメーター名にb〜という変数名を入力すると
パラメーターの型が勝手にbool型に変わってしまうんですが
これを回避する方法はありますか?
327デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 00:44:09
b〜という変数名をやめる。
328デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:18:18
>>327
いろいろテストしてみたら、そういう問題じゃないみたいです
コンボボックスに候補のある変数は、別の変数の意味で大文字で書いても
変数名を入れた瞬間に、小文字の候補に変更されるようです
(たとえば、INTと書いても、intに変換される)
大文字と小文字を区別するCの仕様としては、このウィザードは致命的かと
一応、先に変数名から入力して、あとから変数型を入れるで回避できましたが・・・
329デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 01:36:25
サポートに連絡
330327:2006/09/07(木) 01:46:51
>>328
動かしてみた。確かに書き換えられるね。これはこれで問題だと思うけど、
実際の開発でこれが問題になる状況が想像できない。
C++でboolとはべつに、全部大文字のBOOLを使いたい状況ってどんな状況?
boolとBOOLで別の意味を持たせようとしているのが間違いなんじゃ?
どうしてもというなら型名をBOOLじゃなくてBOOLEANにするとか。
331uyu:2006/09/07(木) 02:12:12
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
332デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 02:31:17
>>330
BOOL型はWindowsでは標準で使われてる型なもので・・・
大多数のAPIは大文字のBOOL型を戻り値や、引数で使ってるんですが・・・
ちなみにwindef.hで定義されてます
実際はint型のtypedefでしかないんですけどね
333デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 03:30:46
>>332
いや、それは>>330もわかってると思うんだが…
334332:2006/09/07(木) 04:04:30
>>333
ちょっとお聞きしたいのですが
最近では、BOOLを使うのは特殊なケースになってきてるんですか?

やってる分野が特殊なので、開発環境にはこだわりがなく、7年くらいVS6で開発していました
VS2005を導入して2週間、しかもここ5年くらい、受注から開発まで一人でやってきたので最近主流の
ソフト制作方から外れているかもしれませんw
335デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 04:25:15
いやポインタに相変わらずLP〜とつくようにBOOLも普通だと思うよ
336デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 04:38:08
>>330
BOOLならば、環境依存で型を変えられるからじゃないですか?
boolと書いてしまうと、0-1値が使えない環境で困ってしまいます。
337デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 04:42:39
俺の場合は、BOOL型へのポインタを引数に取るなど使わざるを得なかったり、BOOL型の戻り値を受け取ったりする場合くらいにしか、使わないな。
338デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 08:06:42
もともとboolは0かそれ以外だろ
339デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 08:31:53
いいえ。
340282:2006/09/07(木) 10:33:36
DLLを作ったんですけど、
テキストファイルで開くだけで、
どんなメソッドつこてるか、ばれちゃうんですね。
あぁはずかしい。
341282:2006/09/07(木) 10:47:34
僕が作ったDLLをベクタで販売しようと目論んでるんでつけど、
気をつけたほうがいいこととかって、ありますでしょうか。

あ、勿論、収益は、長野地震の被災者に寄付ですよってに。
342デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:53:19
> 気をつけたほうがいいこととかって、ありますでしょうか。

夜道。
343デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:06:58
>>338
それはC w
344デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:11:51
>>343 じゃ C++ では?

ISO/IEC FDIS 14882:1998(E) ---
4.5 - Integral promotions [conv.prom]
-4- An rvalue of type bool can be converted to an rvalue of type int,
with false becoming zero and true becoming one.

とりあえずこうなっているみたいなので
true は int に変換すると 1、
false は int に変換すると 0、
って事でよい?
345デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:42:05
VC2005EEを使用しています。pureCLRです。よくわからないエラーで、困っています。

ツールストリップボタンを2つ用意し、2番目のボタンを押すと、1番目のボタンのクリックイベントを発生させるプログラムです。

private: System::Void toolStripButton2_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
toolStripButton1->OnClick(e);
}

ところが、『toolStripButton1->OnClick(e);』の行で、

error C3767: 'System::Windows::Forms::ToolStripButton::OnClick': 候補の関数はアクセス可能ではありません。

というエラーが発生します。何故だか原因が良くわかりません。どなたか教えてください。

因みに、

toolStripButton1->ToolTipText::set("test");

とすると、1番目のボタンのツールチップが『test』となり、正しく動作します。
346デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:44:29
OnClick などのイベント起動用のメソッドは基本的に protected だよ
PerformClick っていう便利なメソッドあるからそっち使え
347デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 11:56:23
.NET Framework 1.1 がインストールされたマシンでは
Visual Studio .NET 2003 を使って、
.NET Framework 2.0 がインストールされたマシンでは
Visual Studio 2005 を使って、
それぞれの環境用のアプリケーションを開発してます。

無事平穏な日々を送ってきたのですが、このたび
後者の環境で必要になったツールが .NET Framework 1.1 を
要求してきました。すでに .NET Framework 2.0 だけで
幸せに暮らしている環境に .NET Framework 1.1 の再配布
可能パッケージを導入してしまってもいいものでしょうか?

動いているものをいじるな、という天使の声が聞こえるのですが、
Side-by-Side とかいう仕組みがあるからランタイムが混在しても
おk、という悪魔の声も聞こえてきます。2.0 の後から
1.1をインスコするといういわば「逆順」ってのにビビッています。
348デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:08:11
保証はしないが大丈夫だろう
349デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 12:23:10
つーか2.0で動くかもよ
350345:2006/09/07(木) 12:24:17
>>346

そうだったんですか!?  

ためしてみます。どうもありがとうございました。
351347:2006/09/07(木) 14:22:30
もう一つお願いします。

NetFrameWorkがインストールされていないPCでNetプログラムを起動した際に、
安全に(想像つかない動作をすることなく確実に)、「NetFrameインストールしてね!」って
警告を出す方法を教えてケロリン。
352デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 14:40:14
想像つかない動作もなにも、
エラー出しておわり。
353デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:06:04
>>352 たぶん対応する .NET Framework の有無を検出して
何らかのアクションを起こしたいんじゃね?
354デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:38:47
設定のインポートとエクスポートウィザードで一度環境をC#にリセットしました。
すると、単語補完(Ctrl+スペース)が機能しなくなりました。
オプションのキーボードショートカットを確認してみると、そこには確かにCtrl+スペースが登録されております。
現在使われているショートカットを確認しようをしても、この組み合わせだけ入力すらできません。
原因わかる人いないですか?
355デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 16:52:42
>>351
確実に動く、インストールされているランタイムを確認してから起動する、
32bitネイティブなランチャーを作るしかないんじゃないかな。
356デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 17:56:48
>>344
バカじゃないのか?
intとboolは全然違うのだが。
357347:2006/09/07(木) 18:02:50
>>355
みなさんは、いつもどうされてるんでしょうか。
358デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:21:18
Readmeの動作環境に「.NET Frameworkが必要です」とだけ書いて後は何もしない。
とか。
359デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 18:28:38
.Netを使わなくぁw背drftgyふじこlp;@:「」
360347:2006/09/07(木) 18:59:48
>>358
おまえ、説明書読むやつなんて、いると思うか?
ふつーよまねーだろ。

そんなんじゃなくて、あぁ、もう!

あ、例えば、hoge.exe.txt
っていうテキストファイルを作っておくとか。

そして、
hoge.exeを、readme.txtというファイル名にかえておく。

するとどうだろう。へけけのけ。

おまえら、仕事何時まで?オレはけーるぞ
361デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 19:59:17
説明も読まずに実行なんて怖くて出来るか。
362347:2006/09/07(木) 20:03:56
>>361
おまえは、携帯の説明書とか読むほう?
オレは、まんどくって読まないよ。

オレみたいなやつを救うために、
「NetFw2.0インスコして.Net!」ってダイアログ出したいんだよ。
363デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 20:57:57
364デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:52:18
たまにReadmeの無いソフトがあって困る
365デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 21:55:59
そこは野生の勘で
366デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:44:53
おい、いつになったら SP1 でるの?
367デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:49:29
ちょっと質問していいかな。
グラフィック関連のプログラミングに慣れてないんだけど、Bitmapクラスを作るときの
フォーマットに、Format16bppGrayScaleってのがあるよね。
高階調画像を扱いたいんだけど、これって使えるの?
なんか、MSのニュースグループを見てると、「定義されてるけど使えないジャン」って
言ってる人も居るんだけど……。
ttp://www.msnewsgroups.net/group/microsoft.public.dotnet.languages.csharp/topic2425.aspx

つか、そもそもWindowsが16bit深度を扱えるかどうかも、よく分かってないんだけどね。
HDMI 1.3なら48bit出力可能であることまでは見たんだけど。
医療用グラフィック製品では、なんか12bit深度まで擬似的に表示する云々てなものもあった。

今のところ使用言語はC#またはC++/CLI、環境はVisual Studio 2005です。
ここで聞いていいかも自信ないけど、違ったら誘導よろしくお願いするです。
368デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 22:57:18
ちなみに、自分で16bppGrayScaleで画像を作ろうとすると、GDI+でExternalExceptionとやらが出てくる。
369デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:02:30
GDIは知らんが、16ビットグレイは気象関係でも使われるしそこそこポピュラー。
対応しているライブラリとしては、ImageMagickが挙げられる。
370デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:47:50
おまいらチームシステム使ってる?
テスト関連ツールとかの使い勝手が知りたいです。
371デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 00:49:33
>>362
ちゃんと一読してから使うよ。
ATコマンドとか載ってて懐かしい気分になったり…
372デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:15:56
説明書、readmeを斜め読みすらもしないのって、
風俗で写真も見ずに名前だけで指名するようなもんだろ。
普通しねぇわな。
373デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:18:04
347みたいなのってアレかな
Win32バイナリ持ってきて「Linuxで動かねーぞゴルァ!」とか
日常的に言ってるのかな
374デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 01:20:08
エラー出して終了しちまうより、アプリのインストーラで.NET Frameworkを入れちまうってのはどうよw
375デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 03:08:02
>>374
俺ならそうする
376347:2006/09/08(金) 09:38:52
>>374
もっと詳しく(´д`)
377デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:29:15
C#ですがインテリセンスが異常に遅くなってるんだけど何ででしょう?
Dictionary<Element,Element> elemMap=new Dictionary<Element,Element>();
とかを
Dic < El , El > elementMap = new ' ' ( ) ;
と打ち込むと入力完了まで15秒ぐらいかかります。
おかげでうち間違いなくいかにたくさん打てるか遊んだりしてコード打つ羽目になってます。
378デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:37:54
using が極端に多いとか
379デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:40:40
9個ぐらいですね.using
コメント書くのでも書いて反映されるまで秒数かかりますね・・・orz
ほかのプロジェクトではそんなことないので何かおかしいところがこのプロジェクトにあるんだろうけど。
380デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:44:45
そうなるときもあるけど、
そのファイル開き直したり再起動したら直るなぁ。
381デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:52:37
俺ならとりあえずVSを終了させてから bin と obj と .suo を消すかな
382デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 10:57:50
>>376
374じゃないけど。
Visual Studio でインストーラを作るなら、

VS.NET 2003
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/downloads/bootstrapper/
Bootstrapper で .NET Frmaework 1.1 込みのインストーラを作成

VS 2005
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/77z6b8tz.aspx
インストーラを作るときに「必須コンポーネント」に指定しておけばOK

InstallShield とか WiX とかでどうするのかは知らない。
383デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:07:20
C++ だと、IntelliSense が効かなくなることあるよ。
* と -> が複雑に絡み合ってたりすると。
あとマクロが複雑に絡み合ってたりすると。

本末転倒だけど、クラス A のメンバが . を打っても表示されなくて、
いったん A& a = (評価結果がAのインスタンスになる複雑な式)
ってやって、a. まで打つとメンバが表示されるようになったり。

他にも assert(a. でメンバが表示されなくなったり。
次の行で普通に a. って打つとメンバが表示されたり。
ncb ファイルを消して IntelliSense のデータベース(?)を
新しく作り直すとうまくいくこともある。

プリプロセッサの処理を追い切れてないんじゃないかなと
思うこともあるんだが、C# でもおんなじような現象があるの?
俺 C# 使ったことないんで C# にプリプロセッサって言う
概念があるのかどうか知らないけど。
384デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:16:03
C#のIntelliSenseはかなり優秀だけどカッコに弱い気がする
DateTime a, b;
(a-b).
と . を打っても入力候補が出てこない
385347:2006/09/08(金) 11:29:12
((DateTime)(a-b)).ToString();
これででるんちゃう?
386デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:33:15
DateTime を引き算すると TimeSpan だお
387デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 11:54:23
本末転倒
388デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:21:17
かの Turbo シリーズに無料版でも機能無制限で使える穴があったらしいね
389347:2006/09/08(金) 12:34:25
>>368
てへっ(・∀・)
390デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:36:06
みなさん、エラーメッセージってかこつけて英語で書きます?それとも正直に日本語で書きます?それとも、一風かわって朝鮮語で書きます?
391デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:44:24
日本人しか使わないってわかってるから余裕で日本語だぜ
392デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 12:45:28
>>390
君の母国語でおk
393デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:13:47
>>390
公開して外人から質問が来るときは英語版も作る。
394デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:32:27
sdkを入れてwin32コンソールアプリケーションで以下のことを書いたのですが

#include "stdafx.h" #include <iostream> using namespace std;
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]){ cout << "test"; return 0; }

これを、アクティブ(debug) C/C++ コード生成 ランタイムライブラリを
/MTd から /MTへ変えてコンパイルした時に

LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBCMT' は他のライブラリの使用と競合しています。
 /NODEFAULTLIB:library を使用してください。
libcpmtd.lib(cout.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル〜
libcpmtd.lib(stdthrow.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "__CrtDbgReportW"〜
libcpmtd.lib(xdebug.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __malloc_dbg〜
libcpmtd.lib(xdebug.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __free_dbg〜
libcpmtd.lib(_tolower.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __calloc_dbg〜
ほげ\test\Debug\test.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 4 が未解決です。
とエラーが出てコンパイルできません。
リンカのコマンドラインに NODEFAULTLIB:library を追加すると
obj ファイルが開けないと言われビルドエラーになってしまいます。

同じ設定でも、プロジェクトの構成マネージャで debug から Rease に変えれば
一応エラーも無く出来るのですが…
これを解決するにはどうすれば良いのでしょうか。
395デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:34:52
Rease → Release
396デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:44:43
VS2005ではアイコンエディタないですね。
みんなは、アイコン、どのソフトで作ってますか?
397デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 14:51:54
VS2005についてるやつ
398デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:26:42
新規作成でアイコン作れなかったっけ
399396:2006/09/08(金) 15:43:48
僕、VC#2005EE ●rz。
400デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 15:57:08
この板の方は、やっぱりみんなHHKBでつか?
401デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:14:05
HHKはWindowsでは使いにくい
402400:2006/09/08(金) 16:20:44
>>401
具体的に(´д`;)
403400:2006/09/08(金) 16:21:22
激しくすれ違いだけど、あえて、この板で聞いてみるテスト。
404400:2006/09/08(金) 16:22:48
そんなたとえを真っ先にあげる>>372さんに乾杯、おまえ氏ね。
405デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 16:43:35
セットアッププロジェクトでインストーラー作ってんだけど、
プログラム削除のときは全ファイル削除で、アップデートの
場合には所定のファイルだけ残すとかってどうやればいい
んですか?
ヒントください。
406400:2006/09/08(金) 17:21:07
407377:2006/09/08(金) 21:02:34
レス感謝です。削除とか試してみたけど変わらず。

インテリセンスが遅いと言うより、ファイル開いたエディタウィンドウ自体の動きが遅いみたい。
カーソルを一行下に動かすだけでするだけで0.5秒ぐらいかかってるみたい。
クラス一つのような単純なプロジェクトのファイルだともっときびきび動く。
クラス数が多いファイルに共通した動きなのかなぁ・・・・

408デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:17:07
メモリを増やせ
409デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:21:31
2Gつんで600メガ以上余ってます。
いま//の後にtemporaryといれたら画面に反映されるまで4秒・・・orz
410デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:34:00
それは環境が何かおかしいのでは。
変なプロセスがCPU時間食いまくっているとか、
HDDアクセスしまくっているとか、
CPUがi486DXとか、
今年はPCの厄除けのお祓いをしていなかったとか。
411デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:40:05
んーとエディタで何か書いた瞬間にCPU使用率が跳ね上がります。
つかってるのはdevenv。

CPUはアスロン64 3200+
>今年はPCの厄除けのお祓いをしていなかったとか。
それだ!!!!!











もう笑い飛ばせないよママン・・・orz
412デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:42:59
devenvがCPUごガシガシ喰らいまくるって話はちょくちょく聞くね。
413デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:44:16
新手のウィルスとか
414デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:49:13
2003と共存してて2003の方のdevenvを動かしてるとか
415デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:04:14
プロジェクト開かないでファイルだけ開いても同様の現象になります。
もしよかったら誰か試しに開いてみてください。

http://uploader.erv.jp/src/erv_jp0290.zip.html
http://uploader.erv.jp/index.html の erv_jp0290.zip です。
416デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:11:12
普通に見れるが
417デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:13:02
ウィルスか常駐ソフトくらいしか思いつかない。
418デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:14:24
明らかに君の環境がおかしい
419377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/08(金) 23:18:10
えぇぇぇぇ
420377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/08(金) 23:26:28
マシンごと再起動で少し軽くなりました。
でもやっぱり遅いよママン
421デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 23:42:47
そのような事を申されても其れがしはそなたの母上ではあらぬ故に大変困り申す。
422デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 06:35:12
>>415 ちゃんとみれるなぁ、問題なく。
もうさ、 Visual Studio をアンインストールして、
Visual Studio を再インストールするしかないんじゃね?
423デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 06:37:51
424デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 06:50:35
そんなことより VS2005 の SP1 をくれ。
な?
たのむよ。
425377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 07:17:22
おまいら一般論ですが、2005でコード核ときって全くレスポンスに問題なく動いてます?
自分のところだと普段から入力して反映されるまでに間があります。
できればCPUなどの情報もきぼん。
426デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 07:32:55
>>377 反映って、IntelliSense に反映ってこと?
すぐに反映されることもあるし、
30秒くらい反映されないこともあるし、
永久に反映されないこともあるし、
ncb ファイルを消すと反映されるようになることもある。
どういうケースでどうなるかの規則性がないのがつらいところ。
むしろ「 ncb ファイルエクスプローラ」みたいなものがあって、
いったい VS2005 よ、おまえにとって俺のコードはどう見えているんだ、
ってのがわかるといいのにな。

IntelliSense が理解できるようなコードをかく、というのは
本末転倒な気もするけど、そのほうが人間の可読性も
あがるというならそれでもいいのかもしれない。
何にしても現状ではどのようなケースで IntteliSense が
識別子を把握し損ねるのかがよくわからないな。
427377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 07:50:33
言葉足らずで申し訳ない。
入力して画面にその文字が出るまでの時間です。
428デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 08:03:32
>>427 それは、もう、目にもとまらぬ早さで。
俺の目にとっては完全にリアルタイムで入力した文字が見えるんだが。
429デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 08:04:23
>>428 ただし、 IntelliSense 更新中
(特にヘッダファイルをいじった後とか)では
キー入力が反映されないことがある。
キーバッファには溜まっているみたいだが。
430377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 08:10:18
環境はどんな感じですか?
431デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 08:18:42
Windows XP Home SP2
Pentium M (Banias) 1.6GHz
Memory 1.2GB
Direct X 9 SDK
Windows DDK
VS 2005 SDK April 2006
VS 2005 SDK PowerToys
SQL Server 2005 (Express Edition)
432デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 10:51:42
ここまでくれば、どう考えても>>377の環境に特殊な物があると考えるべきじゃないかな。
なんか常駐ツールで衝突してる物があるんじゃないの?

433377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 11:45:12
ご迷惑おかけしてます。
なんか使ってるうちにだんだん遅くなってくるみたいです。
マシンごと再起動の後はそれなりにさくさく動いています。
以前からもっさりとはしていたのですが、今はつかってるうちに耐えられないくらいに固まってきます。

以下環境:
XPProSP2
Athron64 3200+
Memory2G(異常時600M以上のこり)
HD 11.2GRest
VS2005Professional
434デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:53:19
>>377 Process Explorer とかその手のツールで、
どのプロセスが時間食ってるかは調べた?
ホントに devenv.exe が時間食ってた?
435377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 11:55:17
タスクマネージャーでみてますが入力したとたんにdevenvの使用率が100%近くになって数秒続くので間違いないと思います。
436デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:57:19
そのマシンにはVSとXPしか入ってないのかYo!
437デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:02:40
そんな高速なマシンでエディタの動作がそんなに鈍いなんて尋常じゃないねw

会社でサブで使ってるセレロン1.8G、メモリ256Mのマシンだって、起動は待たされるけど
一旦起動さえしてしまえば多少モッサリするな。位の感じだ。

他のアプリは問題なく動くわけ?
VS2005のIDEだけが重いの?
438デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:03:09
>>435 それじゃ、とりあえずはやっぱり VS をアンインスコ
してインスコし直してみたらどうよ?まぁ時間はかかるが、
基本だろ?

C# ではどうなのか知らんが VS.NET 2003 で C++ で
インクルードファイルが再帰的になりすぎてて
(というか無限に再帰していて)固まったというケースには
遭遇したことがある。ホントにその再帰が問題だったのかは
今では知るよしもないが。
439デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:05:31
デスクトップにアイコンがたくさんあるとか
440デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:07:48
新しくユーザを作ってやってみれば?
441377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 12:22:47
>>436 入ってるけど全部逝ってられないYo!
>>437 ほかのアプリはふつうに動きます。VSも動作自体はそれほど遅くはないです。
ほかにはヘルプの起動とドッキングウィンドウを動かしたときに1秒ぐらい固まるのが気になるくらいです。
>>438 別件もあって再インストールしましたが状況変わらずです。今はマシン語と再起動した後わりと問題ない程度で動いてますが。
>>439 てんこもりですね。影響あるんでしょうか?とりあえず削除します。
>>440 関係あるのかな・・・それやるとかなり手間になるので最後の手段にとっておきます。
442デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:24:28
再インストールよりもアカウント追加の方が楽だろ
443デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:24:54
>>440ってインストールより早いだろうにw
444デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:25:17
もうWindowsを再インストールしたほうが早いだろ
445デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:25:40
再 だけ何故か先頭に・・・これもdevenvの呪いじゃ
446デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:31:51
だからさっさとSP1をよこせ。
447デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:35:29
tasklistの結果貼れば?
448デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:37:43
tasklistってなんじゃらほい
449デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:43:08
コマンドプロンプトで実行すりゃ解る>>448
450377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 12:55:19
イメージ名 PID セッション名 セッション# メモリ使用量
========================= ====== ================ ======== ============
System Idle Process 0 Console 0 28 K
System 4 Console 0 260 K
smss.exe 600 Console 0 440 K
csrss.exe 688 Console 0 14,068 K
winlogon.exe 728 Console 0 4,076 K
services.exe 776 Console 0 5,960 K
lsass.exe 788 Console 0 1,588 K
svchost.exe 968 Console 0 5,612 K
svchost.exe 1024 Console 0 4,640 K
svchost.exe 1088 Console 0 31,368 K
svchost.exe 1128 Console 0 3,564 K
svchost.exe 1168 Console 0 6,852 K
spoolsv.exe 1456 Console 0 5,356 K
schedul2.exe 1688 Console 0 1,940 K
avgamsvr.exe 1700 Console 0 5,884 K
avgupsvc.exe 1724 Console 0 2,440 K
avgemc.exe 1740 Console 0 7,948 K
mscorsvw.exe 1776 Console 0 3,888 K
MsDtsSrvr.exe 1828 Console 0 16,692 K
explorer.exe 1952 Console 0 28,700 K
451377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 12:55:54
sqlservr.exe 220 Console 0 44,896 K
msmdsrv.exe 264 Console 0 25,532 K
nvsvc32.exe 292 Console 0 4,684 K
oodag.exe 312 Console 0 5,920 K
sqlbrowser.exe 516 Console 0 8,168 K
svchost.exe 620 Console 0 5,636 K
wdfmgr.exe 672 Console 0 1,948 K
msftesql.exe 1164 Console 0 4,972 K
GUI.exe 2260 Console 0 7,636 K
SOUNDMAN.EXE 2268 Console 0 3,740 K
fpdisp5a.exe 2276 Console 0 5,436 K
avgcc.exe 2284 Console 0 12,268 K
rundll32.exe 2324 Console 0 3,852 K
PicasaMediaDetector.exe 2332 Console 0 5,320 K
TrueImageMonitor.exe 2344 Console 0 1,164 K
schedhlp.exe 2356 Console 0 3,348 K
realsched.exe 2364 Console 0 232 K
qttask.exe 2404 Console 0 3,292 K
ctfmon.exe 2440 Console 0 4,636 K
Skype.exe 2460 Console 0 28,532 K
452377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 12:56:30
msnmsgr.exe 2472 Console 0 8,012 K
msmsgs.exe 2480 Console 0 1,812 K
hpohmr08.exe 2548 Console 0 9,020 K
hpotdd01.exe 2556 Console 0 6,208 K
iRECRON.exe 2572 Console 0 6,792 K
devenv.exe 2596 Console 0 78,664 K
Jane2ch.exe 2648 Console 0 56,924 K
Opera.exe 2672 Console 0 173,620 K
RealSync.exe 2688 Console 0 5,032 K
hpoevm08.exe 2700 Console 0 5,916 K
SKRWATCH.EXE 2720 Console 0 6,108 K
WZQKPICK.EXE 2728 Console 0 5,252 K
WipeOut.exe 2736 Console 0 4,740 K
PeerCast.exe 2884 Console 0 4,284 K
HPZipm12.exe 3260 Console 0 2,320 K
alg.exe 3464 Console 0 3,652 K
svchost.exe 3856 Console 0 3,576 K
hposts08.exe 1624 Console 0 9,040 K
xplorer2.exe 3752 Console 0 17,332 K
TestKCSParse.vshost.exe 4048 Console 0 11,928 K
cmd.exe 1904 Console 0 2,816 K
conime.exe 3584 Console 0 4,892 K
wmiprvse.exe 3516 Console 0 6,000 K
tasklist.exe 572 Console 0 4,452 K
453377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 12:57:05
張ってみますた。スレ汚しすまんです。
454デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:57:56
何がおきたのかと思ったが。
455デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:16:21
TestKCSParse.vshost.exe
これなに? C#のツールっぽいけど
456デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:20:15
スカイプとか使わないのは終了しとけよw
457デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:27:16
>>455 作ってるアプリです。
>>456 たまに使うおw
458デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:31:47
ピーキャストで動画見てるとかしてないだろうな?w
459デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:33:12
>>453
その内終了させられるものは全て外した上でのことだよな?
460デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:45:04
>>458 み、みてないっすよ。
461デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:55:02
SQL Server に C++ から接続するためには、
どのようなインターフェイスを使うのがトレンドなんでしょうか?
OLE DB とかですか?

それとも今はマネージドでやるべきなのでしょうか、C++/CLI で。
そうすると ADO.NET でやるべきなのでしょうか?
462デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:21:19
>>457
OSから入れ直すのしんどいっていうなら使わないソフト殺してから実験するしかねぇな。
てか開発マシンと娯楽マシン混ぜてるのってどうよ?
463377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 15:31:09
OperaとJaneStyleおとしてデスクトップのアイコン消したら爆速になった。
どれのせいかわかんねぇ・・・・・・orz
みんなありがとう。
464377 ◆RaJZhskAXw :2006/09/09(土) 15:42:25
理由はわからないけれどOperaをあげていると文字入力時などにdevenvの使用率が跳ね上がるようです。
開いているページにもよるのかもしれません。
ちらうらすまんそ。
465デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:44:43
厨房Styleユーザかよ
それなら納得だな
466デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:49:26
台所専用PCか?
467デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:11:08
でもまぁ Opera が原因と分かったのは儲けモノだな。
俺も時々 Opera 使ってるし。
ウェブサイトのレイアウトチェックだけだから
VS と同時に使うことは今までなかったけど。
468デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:29:19
AthlonXPと1GBのメモリで、
OperaとStyleとVSを同時に使っているが、まったく問題ないぞ。
469デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:36:37
Opera9はダウンロードのログを削除しないと
一定時間毎にDL済みファイルの所在を確認するから、
CPU使用率が上がる

ダウンロードタブで「完了したダウンロードを削除」すれ
470デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:42:05
M$は、VS2003使用者にひどいことしたよね。

VS2005は、VS2003のバージョンアップなんかじゃない。
似ているのは、商品名だけ。
実態は、VS2003の仕様がお粗末すぎたので、VS2003を
切り捨てて、新たに作り直したにすぎない。

471デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:59:13
全角厨が開発系ソリューションの商品について何か叫んでも説得力が無いなw
472デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:00:50
ガイドライン板の誤爆乙
473デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 20:24:16
>>470
基本コンセプトは、対応する.NET Frameworkのバージョンのに最適化した開発環境を
造るということなので、VS2003を切り捨てたわけではないですよ。
VS.NET 2002 : .NET Framework 1.0
VS.NET 2003(SP1) : .NET Framework 1.1
VS 2005 : .NET Framework 2.0
474デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:03:27
メモリーは1GあればOKかね、512だと少しでも大きいプロジェクトだと駄目。
WebサイトのテストにASPのデバック用サーバ立ったら512じゃ駄目。
475デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:05:51
それなりのプロジェクトだったら、それなりのテストサーバを別に立てようよ。
476デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:07:39
もっともだ
477デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:14:40
それなりの人材が必要だ。
478デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:18:59
それなりの機材を所望する
479デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:50:33
結合からは当然別サーバだが、単体は面倒じゃん。
自分のペースでコンパイル・実行したいし。
480デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 21:58:14
普通単体段階から準備するもんだと思うが。
どうせ結合テストで使うんだし。
それなりのプロジェクトでそれなりの人員でやってれば尚更。
481デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:28:52
VS2002の方がもっと悲惨だよ。
学生とはいえ、当時アカデミックでも3万ぐらいした気がする。
で、いざ買ったら、次の年に2003がでるとか。
しかもテンプレート周りがまともになっているし。
まあ、結局2003、2005と買ってしまうわけだが。
482デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:31:34
2002のアカデミック買った口です
2003のSpokeには殺意を抱きました
483デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:49:25
>>482 じゃ、theSpoke の特典でもらった VS2005 Professional
を使ってる俺には殺意抱きまくりだろうな・・・
でもまぁ Express Edition が無料で手に入る時代だからなぁ。
484デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:02:13
2005はMSDN AAでProのRTMを早期入手したんで
485デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:21:52
で、いつになったら J# に JDK 2 相当のライブラリが入るんだよ!
486デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:28:48
>>481
それ言ったら、来年、VS2007出るんだけど、どうするよ。
487デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:45:28
Vistaと同時に様子見で
488デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 01:14:23
>>486
いずれにせよ。
Vistaに移行したいし、64bitコードも吐いてみたいので、
買うと思う。
まだ学生だから。
489デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:52:37
特にソースコードに stdafx.h とか書かなくても
ヘッダのプリコンパイル機能が使えるとうれしいのだが
490デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 04:05:59
あー、それは思うわ。
491デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 08:15:58
>>490 #pragma hdrstop だけでコンパイラに対しては
十分な情報になると思うんだよな。
492デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 09:17:10
>>488
VS2007が出るのって、Vistaと同時じゃなくて、Longhorn鯖の時期だお。
493デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:17:33
プロファイラ設定を行って実行したんですがファイルがどこに出来上がっているのか
わかりません、どこにありますでしょうか?
494デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:36:23
proのアカデミックって、売ってないの?
オープンライセンスのみ?
495デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:40:50
ちょっと前までproは無料配布してた。
496デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:41:13
VS2005をデフォルトでインストールしている、バックアップファイルが
作成できないのだが作成するには何処の設定いじったらいい?
497デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:48:00
そんな機能があるの?
498デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 10:53:10
前から疑問に思っていたんだが C++ のコンストラクタの定義を
書いている時って、IntelliSesne うまく働かないんだけど・・・
たとえばコンストラクタの中ではメンバ変数の名前が補完されない。
それ以外のメンバ関数の中では問題なく補完されるのに。
499498:2006/09/10(日) 11:19:43
A::A(int x) {
ここでは IntelliSense が効く
}

A::A
(int x)
{
 ここでは IntelliSense が効かない
}

std::cerr << "なんでやねん\n";
500デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 11:35:44
(・∀・)?
501デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:09:19
VS2007って出るの?
そうしたらFramework3.0になるんだろうな…
ランタイムとなんら変わらないような気がする。
502デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:24:54
>>497
>>496だが
VS2005をデフォルトでインストールしたら
C:\Documents and Settings\user\My Documents\Visual Studio 2005
配下に\Backup Filesフォルダが作成されているから、設定次第でこの配下に
バックアップファイルが作成できるんじゃぁないの?
因みに今の状態では作成したプロジェクト名だけの空フォルダだけできてる。
中身がねぇ〜〜
503デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 12:32:37
>>502 それは多分旧バージョンのプロジェクトを
コンバートしたときにオリジナルをバックアップする場所と思われ。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/60z6y467.aspx
ちがうかな?
504デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:02:08
>>501
.NET3.0はVS2005+アドオンで開発できる。
VS2007のときにはさらにバージョンが上がるはず。
505デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:15:33
>501
そもそも.Net3.0は.Net2.0+いくつかの新機能で構成されるらしい
だからVS2005にアドインつけるだけで対応できるんだろう

ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20060705teched06boston/teched06boston_01.html
506デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:19:02
ここで聞く内容じゃないかもって気もするんだけど、
OutputDebugString()で書き出す先のデバッグコンソール、
coutとかcerrとか標準出力は割り振られてないよね?
欲しければ、自分でostreamオーバーライドするしかない?
507デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 14:28:11
>>506
cdebugout << "ほげほげ";
とかしたらOutputDebugStringのコンソールに出したいって話ならMLにころがってた
tp://www.tietew.jp/cppll/archive/598
508デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 16:07:38
ありがと。
ちょうど自分で書こうとしてたのと同じだ。
マジサンクス。
509デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 16:43:14
VS2002, 2003, 2005と移行する度に、M$にはひどい仕打ちを
されてきた。
それぞれのVSバージョンの開発物が最新版に移行できない。
でもメンテは、それぞれに今後何年もする必要があるわけで・・・

VS2007なんて、まっぴらごめんだ。
好き好んでVSシリーズを追いかける奴の気が知れない。
510デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 16:56:31
>ランタイムとなんら変わらないような気がする。

だって同じだもん!
ていうか、VBランタイムより重い分、VBRUN**.DLL よりヒドイ。
511デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 17:04:31
MSDN2に関して質問ですが、規定の言語フィルタを設定することはできますか?
それが無理なら、せめて変更した設定を保存することはできますか?

毎回ページを開くたびにチェックをはずすのが面倒なので。
512デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:30:59
>>509
VSの新しい奴出る度に、面倒だが全部に乗っかるように書き
直してるよ。VC7.1以降はコンパイラをタダで配ってくれてるし、
費用的に負担は無い。必然的に新しいのでしか通らないコード
は書けないが。あ、C++ね。それ以外の言語の人5963
513デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 18:31:56
>それぞれのVSバージョンの開発物が最新版に移行できない。

同感です。

システムの寿命が終わるまで、納品当時のバージョンの開発環境と
スキルを維持しつづけなきゃならないということです。

業務システムの寿命は通常10年程度はありますが、この間ずっと
VS2003でメンテできる人材をそろえ、メンテ環境を揃えておくのは、
金額換算したら、どれほどの損失になるのでしょうか。

エンジニア個人の視点で考えても、開発にかかわったエンジニアは、
ほぼエンジニアの寿命が尽きるまで古い開発環境でメンテできる状態
にしておく必要があるわけです。

10年後、VS2015 という最新テクノロジー満載の製品が出ても、VS2003を
使って頑張ってメンテをしていそうです。
514デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:05:37
>>513 それ、別に VS に限ったことじゃないんじゃないか?
いまだに COBOL をメンテナンスし続けなきゃいけない
システムもあるわけだし。
515デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:08:12
業務システムで開発環境変えられないのは普通。
……これ以上書くの('A`)マンドクセ
516デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:36:27
そこまで分ってて、なんでそんな分野で短命というかサポートが
短い製品を使うの? 他に選択肢はないのかね
517デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:04:53
単に発展途上なだけだし、そのまま動かないって言ったって
実際にはほんの少々の字句の修正だけで動く場合がほとんど。
劇的に世界がひっくり返るほどの違いなんて、この数年起きちゃいない。
518デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:08:32
>>516
プラットフォームを決めるのは俺じゃないから。
519デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:09:02
世の中にはVS2005のIDEでUNOCDEがデフォルトになったり、
strcpy_sの警告でおろおろしてしまうようなのがいっぱいいるからねぇ。
520デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:13:10
>>512
>VC7.1以降はコンパイラをタダで配ってくれてるし
タダ?
521デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:16:37
>>520 まぁ DDK にもタダで入っているしなぁ。
522デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:27:35
EE同梱の奴でも最適化はしてくれるんだっけ。
ロハじゃないのはVC8だが、劇的な違いは無いっちゃ無い品。
523デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:20:06
2003相当のVC7.1は2005が出る前はタダで配っていた。
524デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:37:37
>>520
VC7.1=.NET2003はVCTKとしてPro版コンパイラをタダで配っていたし、
VC8.0=2005はExpressとして通常最適化機能付きのコンパイラを配ってるだろ
525デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 22:37:40
>>503
>>496だが
サンクス、どうやらそれっぽいな、バックアップファイルがどんどん出来ても
困るが、方法は知っておきたかったので質問してみた。
526デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:38:45
EEのVCって8.0だったんか。
少し驚いた。
527デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:45:26
>>526
そりゃ.NET2.0を扱うのに7.1じゃ無理だよ
528デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:48:08
8じゃないと思ってたんなら何だと思ってたのか知りたい
529デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 23:54:37
いや、7.1のまんまかとばっかり。
8.0つけてくれるだなんて太っ腹だなあーと。
530デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:06:20
>>489
プリコンパイルドヘッダの作成・使用のオプションには、
どのヘッダまでを対象にするかを指定できる。

だから、全てのソースファイルでインクルードする順番を揃えてやれば、
なんとかならなくもないと思う。
ただstdafx.cpp相当は必要だけど(/Yc用)。(.NET 2003までは/YXもあった)
531デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 00:13:26
2005になって/YXがリストラされてもうて、要らない子だったのかと少し切なくなった。
532デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 02:44:37
そんな子は橋の下に捨ててしまいますよ。
そんな子は生んだ覚えはありません。
533デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 04:27:33
このスレは、.NET Framework を無用の長物と
思えないサンデープログラマの集まりですか?
534デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 06:03:46
>>533
他の言語の経験があるなら、
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
とかを参考に勉強すれば理解できるようになると思うよ。
ガンガレ
535デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:20:25
>>518
そんな情けないこと言われても。

@辞める
Aそのうち俺が決める
B愚痴をこぼしてるだけだから現状でOK

もしかして決める立場になれば、今の位置からは見えない
深遠な理由があるかもしれないし
536デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 19:29:45
そんな心配なんてしなくとも、今時のシステムリプレイスなんて
10年も経たずにやってきますよ、ええ。

直受けでそうならないなら、営業が無能ってことで。

>>535
マジレスすると、同社内で一括受託開発しているか、
上流やってる元受け(に近い)位置のエンジニアでないと、
プラットフォームなんて普通決められない。
537デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:06:14
VS2005Proです
ツール→オプション→環境→フォントおよび色
から背景色やフォントの色などを変えれますが
voidとかprivate、true、thisなどの色を変えるには表示項目でいうと
なにを選択したら良いのでしょうか?、項目が多すぎてわからん
538デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:13:28
そんなのも見つけられない奴にプログラムなんて書けるのかなw
539デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:13:28
キーワード
540デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 21:29:41
539サンクス
541デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:01:59
>>536
>同社内で一括受託開発しているか、
>上流やってる元受け(に近い)位置のエンジニア
そのひとたちはなんで実作業する人間に嫌われているVSを選ぶの?

M$に賄賂もらってるのか?
VSが格好良いからか?
下の人間を精神的に追い詰めたり不自由させることに快感を覚えるのか?

プラットフォーム決める人がここ見てたら、何で実際VSなのか書き込ん
でみて欲しいぞ。何かもっともな理由があるんでしょ?
542デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:11:36
視野の狭い奴が定期的に沸くなぁ
543デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:14:40
>>541
生産性、エンジニア/プログラマの調達の容易さ、
ライブラリ等の過去の資産流用等、挙げれば理由は結構ある。

リプレイス等でのシステム寿命(予測)と天秤にかけて、普通に選択対象になる。
てか別にVSマンセーじゃないけど、VS以外でそれ以上の環境を持って来いと言われる方が
実務的には悩む。

> 実作業する人間に嫌われている
不満は多いだろうが、それだけ。
544デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:18:19
Win用なら一択
545デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:28:56
子供に説明しても無意味でしょ。
スルーでよろし。
546デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 22:33:42
VS2005Expressです
デバッグのステップ実行時に標準関数やZeroMemoryなどに到達すると
「ソースが表示できません」
となってしまうのだけど、それを表示させずに、
次の行にステップするようには設定できるんでしょうか?

アセンブラコードは出るんですが('A`)
547デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:06:35
>>546
ステップインすれば混合表示になるけど、ステップオーバーじゃ駄目なの?
548デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:19:55
スタートページなしで開始する設定てないですか?
549デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:23:39
>>547
OKでした。ありがとう
ステップオーバーそのものを使ってませんでした orz
550デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:25:06
>>548
ツール - オプション で
すべての設定を表示 にすると、環境 - スタートアップ にあるだろ。
551デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:30:51
非常につまらない質問で申し訳ありませんが
VS2005 で VC++ を使っている場合、プロパティビューからマウス操作によって
public や private などアクセス指定を切り替えることができますが
これを使ってると

private:
 int x;
 int z;
private:
 int y:

みたいになってしまいますよね
これって気持ち悪くないですか?

クラスを新規追加すると、VS2002と違って
コンストラクタとデストラクタにそれぞれ public 指定が一つずつ記述されてますが
アクセス指定をいちいち書くというのがMSのスタンス?というか最近の流行なんでしょうか
552デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:34:42
↑自分で書いた方が早くね?www
553デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:37:53
IDEまかせでやりたければソースの見栄えなんか気にする必要ないだろ
コンパイルすりゃ同じなわけだし
554デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:40:17
もちろん、修飾子なんかは今まで手書きだったので
これからも手書きで構わないのですが
何か妙な仕様だなぁ…と気になってしまいまして

とにかく深い意味はないってことですね
失礼しました
555デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:46:34
そこまで自動で加工されるとかえってウザいでしょ

というスタンスなだけだと。
556デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 00:00:58
vs2003用のwizardをvs2005で使う方法はありますか。
WMP 10 SDKのwizardがvs2003用で参ってます。
557デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:33:08
VC++2005でツールを作成しているのですが、エディタについて教えてほしい事があります。
デザイナでボタンを追加してダブルクリックしたときに[Button1_Click](例)メソッドが追加されますが、
それはプロパティのClickイベントのとこでリセットすれば消えますよね?

同じように、デザイナ追加したフォルダ選択ダイアログをダブルクリックしたときに
[folderBrowserDialog1_HelpRequest](例)メソッドが追加されたんですが、
前述したボタンのリセットと同じようにメソッドを削除する方法ってありますかね?

関連してる部分をコードエディタですべて削除すれば用は足りるんですが、
手で全て消すしか方法がないなんてことはないと思いますので、方法があるなら教えてほしいです。
558デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 13:42:23
>>557
書き忘れ VC++2005 Express Editionです。

あと間違い
デザイナ追加した → デザイナで追加した
559デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:16:17
>>557
イベントの欄がないから自分で削除するしかないんじゃね?
一行削除するだけでしょ

つーかfolderBrowserDialogをフィールドで持っとく必要あるの?
560デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 15:18:34
そんなことよりSP1まだぁ、ちんちん
561デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:26:14
VS2005の後にVS2003入れて大丈夫だっけ?
VS2005消したほうがいいですかね。
562デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:37:00
共存可能らしいよ
ソリューションファイルの中身を見て開くVSのバージョンも判定するらしい
563デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 16:56:33
VS.NET 2003 インストールした後にそのまま
VS 2005 インストールして開発してたけど、
特に何も問題はなかった。でも >>561
その順番が逆でも大丈夫なのかっていう
心配をしてるんだよね。俺も逆順は試したこと無い。
参考にならなくて済まん
564デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 17:08:10
2003入れた後に2005の修復すればいいんじゃね?
と無責任に言ってみる
565デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:02:45
MSDNライブラリ、ISOで4枚ダウンロードできる2006年6月版
.NET2003でも使えるのね

ただ相変わらずAPIでf・1を押したりすると英語が優先される…
566デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 18:19:20
>>559
サンクス

>つーかfolderBrowserDialogをフィールドで持っとく必要あるの?
ないよ。
567デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:32:19
>>550
遅れたけどサンクス
568561:2006/09/12(火) 23:06:04
不具合出ると困るし2005消して2003から順に入れなおします。

レスさんくす。
569デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:50:38
#pragma region Windows Form Designer generated code
/// <summary>
/// デザイナ サポートに必要なメソッドです。このメソッドの内容を
/// コード エディタで変更しないでください。
/// </summary>
void InitializeComponent(void)

ここ弄ったら、Form1.[デザイン]がぶっ壊れた、再コンパイルしたら直るかもよ
って出たんでバックアップしてたソースファイルをForm1.hにコピペしても
直んない、なんとかならんかな??
570デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 23:53:09
再コンパイルの意味をわかってないだろ
571デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 00:01:35
そもそもいじるな
bin と obj とかのディレクトリ消せ
572デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 02:31:33
質問があります
VC++ 2005 Express Edition
で画像を以下のように表示させたいのですが、エラーがでます

private: System::Void Form1_Paint(System::Object^ sender,
                      System::Windows::Forms::PaintEventArgs^ e) {

   int X0=10,Y0=10;
   Bitmap^ bmap=gcnew Bitmap("C:\sample.jpg");
   gr->DrawImage(bmap,X0,Y0);
}


Bitmap^ bmap=gcnew Bitmap("C:\sample.jpg");
の部分のパスにillegal characters in pathとエラーがでて赤いバッテンが
ウィンドウに表示されてしまいます。なにがいけないのでしょうか?
573デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 02:43:43
>>572
はああああああああああ
"C:\\sample.jpg"
574sage:2006/09/13(水) 02:58:46
>>573
すごい!できました。ありがとうございます!!
C++ではパスは\を2個つけるのが当たり前なんですか?
それともこの2005 Express editionだけの事なんでしょうか?
575デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 03:06:34
Cのエスケープシーケンスは\
\\ = \
\n = 改行
\t = タブ
・・・
576デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 03:12:10
>>574おいおい
577デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 03:12:57
声も出ねえよ(笑)
578デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 03:15:09
なるほど、ありがとうございます。
579デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 09:13:15
>>572
生兵法は怪我の元だよ、坊や。
580デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 09:38:41
気の利いたことを逝ってるつもりか
581デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 09:40:19
>>579
精進します
582デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:35:31
質問です。環境はVC++2005 Express Editionです。

VC++2005のGUIアプリからWin32のコンソールアプリを使う方法が知りたいのですが。

そのWin32のコンソールアプリはプロンプトから
>xxx.exe [オプション] [出力ファイル名] [入力ファイル名] [入力ファイル名]...
ってな感じでファイル名を渡して使うアプリなんです。

知りたいのはコマンドライン引数を渡してコンソールアプリを動かす方法です。
お願いします
583デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:37:39
>>582
system 関数をお勧めする。
584デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:41:42
CreateProcess関数をお勧めする。
585デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 14:58:07
Process.Startメソッドをお勧めする。
586デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:00:52
>>582
生兵法は怪我の元だよ、坊や。
587デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:11:37
>>583-585
d
System関数とCreateProcess関数はPlatformSDKが入ってないので使えないです><
Process.Start調べてみますね。
588デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:20:22
_spawnlp() とかはだめなん?
589デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:24:50
ProcessStartInfoでいろいろ指定して、
Process.Start(ProcessStartInfo);
ってやればできるんだな!

ちょうしこいてGUIで作らなきゃ良かったよ、
最初からコンソールで作ってれば何時間かでできたのにな
590デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:27:56
GUIってことはC++じゃなくてC++/CLIか。
591デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 15:37:50
>>590
そう。あそっか、VC2005ならC++でもC++/CLIでもGUIアプリ組めるもな
592デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:42:13
生兵法は怪我の元だよ、坊や。
593デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:50:40
C++にGUIはありませんよ
594デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:57:23
582ですが。

System::Diagnostics::Process^ p =
    System::Diagnostics::Process::Start("C:\\xxx.exe","コマンドライン引数 コマンドライン引数");
p->WaitForExit();

こんな感じでやればできますね。
595デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 16:59:41
>>593
C++の言語仕様には無いがここがVS2005スレだと言う事を考えると君のその指摘は馬鹿にしか見えない

596デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:08:42
>>593
C++にはネットワークも暗号化も何もないよね
597デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:12:52
>>594
ここ特定の言語の質問スレじゃないよ
598デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:15:48
>>597 そうだよ。VS のスレッドなんだから、
.NET Framework 使ったコードでもいいじゃん。
599デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:20:19
>>597
いや、流れ見てたら質問スレっぽかったから質問したんだが
600デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 17:20:18
アホには見えないかもしれないが、それ専用のスレがあったりする。
601デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:02:03
StringBuilder.Replace メソッド (String, String, Int32, Int32) で、
マイクロソフトのリファレンスに、
「置換する文字列は、序数に基づいてチェックされます。つまり、置換はカルチャを認識しません。」
と書かれてるのですが、言葉の意味が全く分かりません。
誰か噛み砕いて説明を。。
602デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:07:16
カルチャって概念が未だにちゃんと分かってない俺。
603デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:16:44
カマカマカマカマカマカミーリーオーン♪
って歌ってたオカマの人たち
604デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:20:42
>>601
マジレスすると
同じ文字列か判別するのにおのおののcharの序数だけで判別する←カルチャ無視ということ。

カルチャによっては、グリフが違っても同じ文字として扱うやっかいな言語があるので、
そこんとこ考慮する←処理が大変←重くなる

605デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:22:07
>>602 それ、カルチャークラブじゃね?
それはそうと、おまえら、リビルドじゃなくて、リリンクってできないですか?
同時にライブラリをリビルドしたんで、リンクだけやり直したいんですが。
606デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:36:08
exeファイル消せばいいんじゃね?
607デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:38:32
依存関係 or 依存するプロジェクト
みたいな設定なかったっけ?
608605:2006/09/13(水) 18:43:07
おお、「同時に」ってのが変なつかい方になってたな。

二つソリューション立ち上げてて、ライブラリをエディットしつつ
それを使うアプリの一つもエディットしてます。
両者は完全に切り分けてるので、アプリのソリューションが
ライブラリの変更を検知するのは aiueo.lib のタイムスタンプ
くらいしか手がかりがないんだけど、それは見てくれてないみたい。

>>607 ライブラリのプロジェクトをアプリのプロジェクトにも
追加すればいいんだろうけど、できれば両者は完全に切り分けて
おきたい。

>>606 のように exe 消すってのがいいかな。
609デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 18:48:24
プロジェクトじゃなくてlibファイルを依存関係の対象にすればいいんじゃね?
そうすればタイムスタンプを参照するんじゃないかと
610605:2006/09/13(水) 18:59:51
>>609 んなことできんの?
611デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:02:12
というか、普通にhoge.libが更新されたら、それを参照してるプロジェクトをビルドした時に再リンクされるけど?
612デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:11:46
#pragmaだとダメじゃね?
613605:2006/09/13(水) 19:12:44
>>611 ええ〜マジっすか?
なんで俺の VS2005タン は再リンクしてくれないんだ・・・
614605:2006/09/13(水) 19:14:16
>>612 つまり、いわゆるオートリンクだと、ってことですか?
#ifdef _DEBUG
#pragma comment(lib, "libsex-Debug.lib")
#else
#pragma comment(lib, "libsex-Release.lib")
#endif
これだと、更新はチェックしてくれないってことっすか?
615611:2006/09/13(水) 19:17:03
>>614
何だその見たこと無い呪文は orz
俺は普通にリンカタブでリンクするライブラリ名を書くんだが。(これ、普通じゃないのか?)
616605:2006/09/13(水) 19:24:11
>>615 ああ、俺もそうするライブラリが多いけど、
インクルードヘッダに >>613 みたいな pragma 書いておけば
リンカに指示が伝わって自動的にリンク対象になる。
デバッグバージョンとか >>613 みたいにして切り替えてる。
>>612 が言ってるのはこのことかな、と。
617デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:33:59
つまり、#pragmaだと駄目だということでは。
618605:2006/09/13(水) 19:44:15
>>617 それでFA
619デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:54:11
複数のプロジェクトで使うライブラリなんかは
ヘッダーに#pragma入れとくのが楽なんだよなぁ。
620デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 19:57:06
まぁそのライブラリが現在進行中なら依存関係の設定したほうがいいな。
プロジェクトのプロパティに無かったっけ?
621デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 20:09:12
>>620
ある。
622デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:29:20
コマンドライン使うときに毎回vcvars32を叩くのがメンドイ。
何かいい方法ない?
623デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:34:07
>>622
あらかじめ環境変数を設定しておく
624デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 00:45:02
>>622
/K オプション使う
625デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 02:22:37
Visual Studio Tools の下に
Visual Studio 2005 コマンドプロンプト
っていうショートカットあるからそれ使え。
626デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:35:50
VC使ってますが、変数名とかdefineってコンパイルしても残ります?
恥ずかしいんですけど。
627デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:53:02
>>626
デバッグ情報残す設定にしていれば残る。
ダンプしたり string コマンドつかったりしたら見えるね。
あと、DLLなんかでエクスポートされているシンボルは残るよ。
628デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:30:05
コンボボックスで DrawModeがオーナードローの時、
ItemHeightを変更すると、コンボボックス自体の高さも自動で変わってしまいます。
(例えば、ItemHeightを20にすると、コンボボックスの高さが勝手に26になる)

ItemHeightもコンボボックスの高さも両方20にしたいのですが、無理ですか?
629デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:32:56
VS2005、なんかすごく重くないですか
あと、.NET2.0のIMEバグはいつなおりますか…
いつまでたっても2.0に完全移行できないじゃないか!
630デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 16:39:28
こんなとこで文句を言ってる暇があったら、さっさと仕事を続けろ
631デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:34:14
2005なんですがfstream openの引数に全角が含まれてると開いてくれません
エラーも出ないし、BCCやGCCでコンパイルすると全角でも問題なく開いてくれるんですが
これはオプションとかで全角受け付けるようになりますか?

こんな感じ↓
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up35085.txt
632デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 17:40:06
全然わからんけど文字コードの問題?
633デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:14:44
SP1 はいつもらえますか?
全裸正座待機中です。
634デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 18:59:43
MSDNより
お待たせしました! 日本語版 Visual Basic 6.0 提供再開!
635デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 19:04:44
>>632
だったみたいです。char→wchar_t変換して渡したら通りました

bcc/gccではcharのまま渡さないとダメみたいで釈然としないですけど
636デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:03:21
そこで釈然とするところまで調べるか、できたからもういいやと思うかで
プログラマとしての適正が分る
637デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:06:42
日曜プログラマだから別に適正なくてもいいや。
638デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:26:12
>>636
漏れも重た
639デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:44:10
>>636 言ってることはわかる。
でも最近、MSのくそ仕様がどうなってるのか調べなければいけないことが多々あり、何でこんな人生に不要な知識を得るために時間を無駄にしなければいけないのかと思った自分は足を洗った方がいいのかもしれない。
640デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:16:41
なにもVCで標準C++やらんでもいいだろ
win用なんだしapi使えよ
641デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:51:36
>>640
んじゃ、標準C++が完全に使えるコンパイラくれよ。
もちろん、テンプレートのTwo Phase LookupやSFINAEやexportなどに規格100%準拠の完全対応したやつな。
642デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 22:32:04
地上波が完全にデジタルに移行する頃には出るかもしれないから
それまでVB6でも使ってろ
643デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:32:19
VS2005のなかで、VC#のWinアプリだけ規定のアイコンが古臭くない?
644デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:37:57
>>643
ごめんね・・・。
645デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:40:59
Express Editionと他のEditionってどうちがうの?

646デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:59:16
helpで検索すると、ローカルの結果が0になって出ないんだが、どうすりゃ直るんだ?
647デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:12:06
PSDK-x86をインストールしようとしたらファイルの解凍時にエラーが起こるんだが、どうしたらいい?
648デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:17:01
DLし直せ
649デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:30:39
試みたが、やはりHELP\PSDK.hxq size:28419612で止まる・・・
650デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 00:32:29
>>646
検索ボックスの下に検索コンテンツを制限する窓があり、コンテンツの種類が制限されている。
651デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:28:16
>>647
俺もだ
インストーラ落としたりiso落としたりして
十数回落としなおしてもダメだったから諦めた
もちろん一時ファイルは毎回消してますが…
652デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:20:50
ん? Platform SDK って前落としたときは普通に使えたんだけどな.
またバージョン変わったのかな?最近.
653デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:28:56
Win2000で圧縮属性のあるフォルダにダウンロードしてるとか。
654デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:31:17
生兵法は怪我の元だよ、坊や。
655デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 16:59:16
XPです
656デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:09:31
vc2003を入れて使ってみるか
657デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 22:36:36
なんかインストールするディレクトリを選択できなくなってるorz
658デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:26:09
c++の
構造体のデータをxmlにしてsave、loadするプログラムを使っています
vc2003
ではうまく動くのですが
vc2005だとsaveは動くのですがloadがメモリーリークぽいエラーを起こして止まります

どのへんがおかしいのか、どなたかわかりませんでしょうか?

659デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 23:42:02
ソースも出さないお前の頭
660デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:09:26
エラーメッセージもはらないお前の頭
661デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 00:35:38
環境も書かないお前の頭
662デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 04:49:15
boost 厨の俺から言わせてもらおう。
boost::archive::xml_iarchive
boost::archive::xml_oarchive 使え。

どうみても boost 厨です。
本当にありがとうございました。
663658:2006/09/16(土) 05:54:26
ソースというか
Intel OpenPNLというライブラリーのプログラムをそのまま使ってます
構造体のデータをxmlにしてload saveしてるだけなのになんでおかしくなるのかな
664デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:00:07
>>663 なんでメモリリークっぽいとか分かったんだ?
なんでそのエラーメッセージとやらを書かないんだ?
あほか?
665デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:00:32
まさか、CLRでやってるんじゃないだろうな。
666デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:04:56
ヘッダ(.h)とソース(.cpp)がまとめて1セットで管理できたらいいのだが。

ヘッダ編集中に、「関数を右クリック→.cppへ」でその関数のところまでジャンプ
ソース編集中に、「関数を右クリック→.hへ」でその関数のところまでジャンプ
て今やってみたら出来た。今まで気づかなかったのがバカみたいorz orz orz

1セット管理(
・タブに.hと.cppをくっつける。
・ソリューション(右側のファイルの列)の.hと.cppをくっつける。
)などはVCに是非実装して欲しいな。

667デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:07:06
馬鹿の考えることは普通の人間には理解できない
668デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:11:15
CVS 連係機能、Professional 以上でいいからつけてくれ。
な、たのむよ。

Windows で sourceforge とか使ってるやつ、どうしてんの?
手動でコマンドラインからチェックイン、アウト?
漏れ、オプソ系は犬で開発してるから窓の流儀が分からん。
669デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:12:24
バカで結構ですとも。バカでも管理できるUIにしてください
670デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 06:50:51
>>668
お前cvs使ってないだろ。
あるいはciをチェックインと呼ぶドシロウトか。
671デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:54:42
ちがうんですか?
672デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 08:58:20
いや、ciはチェックインだろう。cvsでは普通、commitするわけだが。
673デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 09:00:41
cvsの場合は、なぜだかcommitがciなのだ。
674672:2006/09/16(土) 09:02:17
あなたにチェックイン。
675デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 09:30:46
用語の使い方だろ。実質変わらん。
676デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 10:12:52
>>666

つ[F12]
つ[shift + F12]

ショートカットキーって何気に使いこなせてないよなぁ
[Alt+W]×2 とか オヌヌヌ
677デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:34:08
Vss2005をProfessionalエディションで使用する方法ってないですか?
TeamSuit使ってるんだけど、Pro使ってる人が簡単に使えないとかいってるので何とかしたいです。

なければ、SubVersionにしようと思ってるのですが、よいプラグインはないですか?
AnkhSVNを使ってみたのですが、
Vssのころより起動が遅い感じです。(50プロジェクト程度ある) 1分程度差があります。
Vssと違い、変更を元に戻すとちゃんと戻るのがいい感じです。


VS2005+SubVersionってかなり惹かれるんですけど、実際のところどうなんでしょうか?
VS上からのファイルやディレクトリのリネーム、移動系はさっくり動いてくれるのでしょうか?
678デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 11:55:46
よくわからんがVSS入れたらふつうにProでうごいてるけど?
679デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 14:30:18
C++のインテリセンスは、何故C#に比べると異常に貧弱で中途半端なんですか?
680デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 14:33:30
言語仕様がインテリセンスに向いてないから
681デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 14:49:05
C#を流行らしたいから
682デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:41:30
VC2005 Express Editionで作ったアプリって.net framework入ってないと実行できないの?
683デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:48:26
必ずしもそうではない
684デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:50:59
ということは・・・Delphi最強!!!
685デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 17:56:16
>>683
よろしければ、どういう場合に.net必須になるのかとか教えてもらえませんか
686デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:01:05
>>683
Visual C++ 2005 Express Edition なら
というオチか?
687デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:07:06
Express Editionはアンマネージドコードのアプリ作れないだろw
688デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:11:11
( ゚д゚)ポカーン
689デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:13:23
いや,C++のインテリセンスは良くやっている方だと思うよ.
やはりプリプロセッサが噛んでいるというのは
インテリセンスには大変なことなんだろうと思う.
プリプロセッサは変態.
変態プレイ大好き.
690デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:47:50
素朴な質問なのですが今後はやはりVC#など.NETが普及してVC++などは
消えてゆく運命にあるのでしょうか?
ドライバやOSそのものを書くのにネイティブコード言語は必要
692デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:51:34
なんか2005つまんね
VS6買った頃は幸せだった‥
693デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 18:57:35
>>691
でも、近いうちに.NETからネイティブへ変換する有償ソフトなんて出しそうな気がするのですが、
そんな事はないのでしょうか?
694デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 19:01:00
妄想するのは勝手だけど
人に話すと頭おかしいと思われるよ
695デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 19:06:25
>>693
やったら褒めてやる。
696デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 19:10:41
つngen
697デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 19:25:26
>>696
違います
698デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:35:49
.NETはネイティブコードで動くものだろ
699デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:56:23
いいえ
700デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:57:58
ここには馬鹿と釣り士しかいないのか
701デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 20:58:41
>>689
禿同
俺はVC6から、2005移行組みだけど
最初に驚いたのが、includeしたマクロをしっかり展開してたことだもん
今まで必要なマクロ、全部のヘッダーに書いたりしてたしw
だが、それで一番基本的な機能が遅くて使えなくなるくらいならいらなかったがw

702デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 21:12:11
703デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 22:43:05
>>702
それ使ってるライブラリ圧縮して埋め込んでるのかな?
704デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 23:16:29
>>693
VB6もネイティブコード吐けるが、VCの代わりにはならん。
ネイティブへ変換しても動作環境が変わるだけで
.NETでできないことができるようになるわけじゃないぞ。
705デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 23:36:47
>>704
何だか主張が話題からズレてます
706デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 23:57:52
MSILが直に走るCPUを開発すりゃいんじゃね?
Lispマシンみたいだなそれww
708デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:04:40
>>706
残念ながら今までそういうのはことごとく商売に失敗してるのだ。
709デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:21:02
Java チップみたいなもんか.
Javaチップはアクセラレーション機能があるだけで実際は普通のRISCプロセッサ上で
J2ME動かしてるだけ。
711デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 00:54:55
>>710 ん?そういうものなの?
てっきりコードモーフィングみたいなことやってるのかと思ってた。

ところで、Visual Studio のプロジェクトで、
あるファイルだけを一時的にコンパイル対象から外すってことできる?
プロジェクトから削除しちゃうとまた「既存の項目の追加」しなくちゃ
いけないし。テストのためにとかで一時的にあるファイルを
コンパイル対象から外したいってことがあるんだけど。
712デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 01:03:11
ファイルを選択してからプロパティグリッドで設定できたような
やったことないけど
PicoJavaとかってあるにはあるんだけど、実態は
そこそこJavaバイトコードとの親和性の高いアーキテクチャってだけで、
基本命令セットは別にある。

Java仮想マシンはTRONチップの影響をうけたきわめてシンプルな
スタックマシンだからハードで実装しやすいことは間違いないだろうけど。

現実にはBREWのほうが実行効率で勝るからねー。
フリーで出したい携帯アプリ開発者には不評だが。
714デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 01:17:12
>>711
ソリューションエクスプローラのファイルのプロパティで設定できるよ
715デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 01:25:04
>>712 >>714 THX
「ビルドから除外」あった。
ファイルの最初から最後まで
#if 0
#endif
で囲むとか言う馬鹿なことをしなくて済むようになった。
716デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 01:29:52
>>713
Jazelleとかはどーなの?
スレ違いだけど。
Jazelleは詳しいことは何も。

いずれにしても純粋な「Javaチップ」は商業的に失敗したといっていいかと。
絶対性能は高いとは言えないし。
主たる需要は携帯なんかだけど、基本システムは「普通のプロセッサ」ベースで
C/C++で記述した方がパフォーマンスのメリットはあるし、その手のベテランも
ノウハウがあるからねー。
今の携帯向けのJava環境ってJBlend使ってるでしょ大概。

あと、.NETはJavaほどマルチプラットフォームを狙った設計じゃないかと。
ネイティブコードを埋め込んだりできるし、むしろそっち方面で性能を稼ぐアプローチ
じゃなかろうかと。
逆に今のJavaほどアグレッシブな実行時最適化なんかは適用できない希ガス。
718デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:02:42
Visual C++ って scanf 使えなくなったの?
719デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:17:40
>>718
これで好きなだけ使え
つ#define _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE
720デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:24:32
>>718
警告がでるだけで普通に使えるでしょ?
警告をオフにしたいなら>>719
721デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:24:51
.NETは「MS製プラットフォームならどれでも」を目指してるんだと
妄想してるんだが。。。

プラットフォームを選ばず高性能、高品質を叩き出すのは純粋な部分のみじゃ
不可能だしょ。宗教の違いなんかがある以上はかならず何かに特化した亜種
なんかが出てくる。

だったらC++なんかで入出力部を切り離して設計した場合と変わらんきがする。

すると「マルチプラットフォーム」だけが目的ならJavaも.NETもいらなくなる。

どちらも既にマルチプラットフォームはどうでもよくなってる気がする。

というかJavaはもう完成してこれ以上は望めなく、.NETはまだこれからすぎて
平気で「3.0じゃ1.0,2.0は動きません。」とかのたまわれそうで怖い。

すれ違いな話題に長々とすまんな。

結論を言おう。



みんなD言語DA!
722718:2006/09/17(日) 12:40:37
>>719-720
なるほど、警告が出るだけだったのか。
ありがとう。
723デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:34:28
VC#2005Expressでリリースビルドしたexeファイルの中を見ると、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\Visual Studio 2005\
Projects\ソリューション名\プロジェクト名\obj\Release\プロジェクト名.pdb
っていうのがあって、このexeを公開したらユーザー名(本名にしてる)が漏洩するんだが
こういう情報が含まれないような設定はできないの?
D:\projectsとかにプロジェクトを移動させれば問題ないけど。
724デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:42:12
>>722
古いソースに #define _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE を入れるのめんどいと思っていたら。
これでいけた。
cl /D_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE xxxxx.cpp
725デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:43:53
>>723
ProjectFileの<DebugType>pdbonly</DebugType>を消す
726デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 15:48:46
Releaseビルドでもpdbを作るのって謎だよな
727デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:01:57
>>726
pdbが無いと、クラッシュしたときに困るじゃん。
728デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:16:08
でも、pdbごと配布するわけでも無かろうに。
729デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 16:27:13
>>723
>>725と同じことだけど、
プロジェクトのプロパティ→ビルド→詳細設定→デバッグ情報をnoneに
730デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:31:52
知らんかった。。M$のしかけた罠だな。。
731デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:33:47
最近はユニクロでもそれなりにみそうなのもあるので安く抑えるならユニクロ+決めのアイテムぐらいが委員ジャマイカ?
やすいけれどそれなりに見える格好というとどんな感じなんだろ。
732デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:50:13
そうだなぁ、VS2005のExpress Editionは無料だし、
ドトネトを使えば、GUIも簡単に作れるし、見栄えもいいと思うよ。
733デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 20:41:48
Delphi製ソフトは以下のとおりですが、VC++や.NETで作られた
有名なソフトってありますか?

優秀なプログラマはDelphiを選択するって本当ですか?

-------------------
Delphi製ソフト

■開発環境
Delphi /ひまわり
■リソース改変
ResourceHacker /eXeScope
■インストーラ作成
InnoSetup
■セキュリティ
Ad-Aware SE Personal Edition /Spybot
■P2P/ファイル共有
Skype /Share
■2ちゃんねるブラウザ
ギコナビ/かちゅ〜しゃ/OpenJane/Jane派生
■ダウンローダ
Iria/Irvine
■圧縮解凍
Lhaplus/
■エディタ
TeraPad
■エンコーダ
TMPGEncシリーズ
■ユーティリティ
Win高速化 PC+ /縮小専用/窓の手/EditMTU
■追伸
WinnyはDelphiと兄弟分のC++Builder製です。
734デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 21:02:28
数えられるぐらいしかないんだ
735デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 21:28:34
優秀なプログラマは Delphi を選ぶんじゃなくて、道具を使い分けるだけ.
Delphi使いでDelphiしか使えない人は少ない.
VB使いはVBしか使えない人が多いのと好対照.
736デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:01:26
>Delphi使いでDelphiしか使えない人は少ない.
どうりで俺が人生初のプログラミングでDelphi始めようと思ったら挫折したわけだ。
737デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:06:40
なぜそんな優秀なデルファイが、こんな普及しないか。
デルファイを作ったコアメンバーがMSにいてC#を作ったという事実は?

まあ、2chで言語の優劣だけが目的で語る奴って、一般社会だとどういう人なんだろうね。
偏屈でつかえねーPGだと思うけど。
738デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:20:49
delphiが普及しないんじゃない。
他が普及しすぎているんだ。
王道言語に、初心者が好む簡単な言語。
でるたんはそのどちらにも属さない。
739デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:30:15
ぶっちゃけいまのC#+.netとDelphiの優劣ってどうさ?
とりあえず単体アプリ作る上での開発生産性を主に教えてくれ。
740デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:35:42
>>737
「こんなに優秀なのに」という前提がそもそもの間違い。
トータルで見れば優秀じゃないから選ばれないんだ。
選ばない理由は人それぞれだろうけど。
741デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:51:01
じゃあVB6はトータルで見て優秀だったのか。。。
いや、確かに最初の敷居の低さや書籍の充実なんかは優秀だったけどさ。
742デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 22:59:16
いまどきDel厨って・・・アリエナサス
743デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 23:06:11
>>739
c#のほうが良い。当然後発だし。
744デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:12:05
C#は生産性が高いなんていってるのは所詮ヲタクプログラマだけだろ

金をもらうレベルのソフトの場合、殆どのコンポーネント等は自前で
作ることになる。
そうなるとできるだけ、低級な言語のほうが都合がいい。
745デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:16:38
そんなもの、ソフトウェアの分野等による。
746デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:32:24
なんていうか、ガキの背伸びは読んでるこっちがこっ恥ずかしくなるなw
コンポーネントってw
747デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:34:35
そんなとこにしかつっこめないのか・・・
748デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 00:36:25
末端の人は大変そうだなぁ
749デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 01:33:46
>>733
マジレスすると、まずMS製品(の内C/C++で作られたもの)は全てVC++が使われているはずだ。
WindowsやOfficeを有名と言わずして何を有名と言えばよいか。

あとぱっと思い出したところでは、たしかAdobe ReaderもVC++のランタイムを参照していたはず。
750デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 01:47:23
\      ∩___∩
  \    | ノ      ヽ  ちょっ! ちょっと待つクマ!
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ   釣り方間違ってるクマ!!
      彡、   |∪| ,/
       ヽ   ヽ丿/  /⌒| この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
751デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 03:20:31
普通にC#もC++/CLIも使えると思うんだが。
もちろんターゲットがMS環境に限られるわけではあるが、
そもそもパイがでかすぎるから、片意地張ってマイナー言語使って
ニッチななにがしで仕事転がすよか、よっぽど食いでがある罠。

俺?すっぴんのC++以外使えてませんが何か。
752デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 04:12:15
いまや風前の灯のDelphiもフリーウェア専用言語としては総合的に優秀だったんだろうな。
言語の難易度とフリーウェアのユーザーにとっての利便性を考えるとわからんでもないが、
企業向けの開発には何のメリットもなかったのが痛かったな。
753デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 05:07:14
CDイメージから入れたVisual C# 2005 Expressでは登録しなくても30日以降も使えるようなんだけど
WEBから入れたVisual C++ 2005 Expressでは登録しないと30日しか使えないよってでてくる
どうしてこんな差があるの?(ライセンス数えなきゃいけないとか?

はじめは1年だけ無料とかだったし、CDとWEBで違うのかもしれなし
後で暇だったらC++の方もCDイメージ落として入れ直してみようかな・・・
754デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 05:13:34
Delphiって2chの中なら元気だな
755デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 06:24:16
そんなことより、SP1を出してくれ。
756デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 06:59:31
つか、おまいらMSに踊らされすぎ
.NETはおそらく死兆星が見えてるはず。

C++さえできればすべて仕事はこなせる
C++で記述できないものはない
757デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 07:09:32
>>756
目をそらすな。現実を見ろ。
758デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 07:39:11
C++ってのは、技量と志が高くないとできないのは認めるよ。
大規模プロジェクトで、技量が低い人がいてもだめだし。
それ以上に自分のプログラムはすごいって勘違いしてる奴が多いのも問題。
規約とかつくっても、屁理屈こいて無視するからね。
結果、大規模システムの構築には不向きな言語。
759デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 07:52:11
バカでもチョンでも使える言語が現場では選ばれます。
760デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 07:53:17
C++もC#もひねくれたテンプレートの使い方をしなければロジックくむのにそんな大きな違いないでしょ。メモリ周りぐらい?
IDEのおかげもあってC#の方が遙かに楽だけど。
761デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 07:56:48
.NETで作成されたアプリばっかりになったら一体どんだけメモリ積めばいいのだろう
現状、金をはらう必要のあるソフトで.NETで作られてるソフトは見かけたことがないが・・・
762デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 08:01:46
>>761
実行時に食うか?
その前に、今のPCで512ぐらい積んでて当然だし。

まあ、あんたは5年ぐらい前から部屋から出てないんだろうね。
763デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 08:03:56
新しい環境になかなか馴染めない奴っているよね。
そういう奴に限って、なんだかんだ理由つけて、
使い慣れた古いスタイルを正当化して、
それに固執しようとする。。。
764デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 08:20:29
Vistaなんてメモリ1GBは積まないと満足に動かないしな。
アプリで使うメモリなんて大した問題じゃない。
765デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 08:43:24
>>758
C++は、メンバーを募ると必ず癖の強い一匹狼な奴が
居るからねぇ・・・
 ・ルール嫌い
 ・できりゃいい
かといって無個性な奴はデキが良くないし根性無しだし・・・
766デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 09:23:46
Vista x64にインストールできた方います?
Express、インストールは完了するんですけど実行ファイルが見つからない…
767デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 09:50:41
Vistaって1G必要なのか・・・
NT=32M,95=64M,98=128M,ME&2K=256M,XP=512,Vista=1G…次は2Gかな。
768デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 10:03:28
>>766
VS なら使ってるぞ。Vista x64 で別に問題はないなぁ。
769デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 10:28:28
>>765
居るからねえ、って、そんなローカルな情報を垂れ流されても困ります。
770デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 11:37:55
>>767
NTと95は逆だと思う。
771デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 11:38:47
>>767
x64は1GBだと足りない。
772デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 11:51:43
メモリの消費電力も馬鹿にならんよな。
まぁ少しずつ電圧は下がってきてるし、
ビットあたりの消費電力も下がってきてるけど、
それにもまして必要なメモリ量が増えてきてるし。
ハードディスクの場合だと容量と必要な電力はさほど強く相関しないよね。
メモリの場合はリニアだからなぁ。
773デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:48:18
エネルギー保存則知ってたらいえない台詞だと思うけどねそれw
774772:2006/09/18(月) 13:05:58
>>773 え〜そうかなぁ。
ダイナミックメモリでは読み書きが発生しなければチャージは
緩やかにしか損なわれず、リフレッシュだけで済むからってこと?
775デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:22:20
発熱
776デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:24:40
>>773
意味不明。
それっぽい単語ならべて偉ぶるだけの匂わせ厨か。
777デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:26:18
HDDの場合、同一面積に対する記憶量が増大するから物理的移動量が減るんじゃないのか?
まあ、まったくこのスレに関係ないし、そもそも>>772は馬鹿だし。
778デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:30:12
お前ら、スレ違いな話だと盛り上がるな。
779デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:35:28
J#って、拡張された日本語でプログラミングするんですか?
780デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:35:46
>>777
プラッタが増えれば、回すエネルギが増えるだろ。
同様に、メモリだって規格がかわればビット当たりの消費電力も変わる。
同一プラッタを使うHDD同士、同一チップを使うメモリ同士なら記憶容量と
消費電力の間に相関はあるだろうが、
プラッタ当たりの記憶密度も、メモリチップの集積度も変わるもんなんだから、
「HDD」「メモリ」という括りまで広げると、消費電力と記憶容量の相関はなくなる。
消費電力=発熱はエネルギ保存則だが、この話と何の関係もない。
781デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:37:56
板違いだ。消えろ。
782766:2006/09/18(月) 13:40:21
>>768
ちゃんと見てみたらインストールできてました。
スタートメニューに登録されていないだけでした。
起動も問題なく実行できました。

# Vistaでスタートメニューに手動登録するのどうやるんだろ…
783デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 13:54:51
数年後、ビルさんが抜けてM$の舵取りが
できなくなると、M$は即沈没するんじゃね?

M$製品を揃え、M$開発ツールしか使えないと、
数年後はお払い箱か・・・
784デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:01:54
俺はその昔汎用機でCOBOLやPL/Iしか使えなかったが
お払い箱にはなっていないし今のところはVSのお世話になっている。
785デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:31:40
VC++で新規プロジェクトの作成で、自動に生成される
project_name.cpp の内容を変更することって出来ますか
786デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:36:03
あなたがお使いの製品によります
787デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:52:52
VS2005アカデミックです。すいません
788デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 16:07:55
>>787
error C2065: "すいません" : 定義されていない識別子です。
error C2143: 構文エラー : "。"が レスの終わり の前にありません。
789デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 16:35:10
>>779
拡張されたJavaneseでプログラミング
790デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 17:58:06
C++できますよ
なんて豪語して応援に来た30男
よく話してみると、コンソールで動くプログラムしか組んだこと無い・・・

あのさー、今時コンソールでの操作を要求するようなソフトで売れるかっての。
GUIとCUIのソフトがあってCUIを選ぶような人はごく少数でしょ

今となっては3つの年下の俺に呼び捨てでこき使われています。
791デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:05:09
>>790
linuxでデーモン作るとか、サーバーソフト作れるなら
需要あるけどな
c++出来ますってのに嘘は無いし、募集の仕方が悪かったんじゃない?
792デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:08:35
>>790
このレスを読んで、こいつとだけは仕事したくないと思った。
793デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:26:31
>>790 あのさ、じゃ、俺みたいに GUI といえば Gtk とかでしか
組んだことがない奴だったらどうなのよ。募集の時に
使用するミドルウェアとかプラットフォームを指定すべきだろ。
さらにGUIといってもウェブアプリとかもあり得るわけだし、
それにしてもどんなフレームワークを使うか(Strutsとか)
もさまざまだし。

もし Windows で C++ で GUI でって言うなら、
最初から MFC でのプログラム経験を問うべきじゃなかったのか?
794デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:28:47
>>783
ビルさんが完全引退した後は、M$は公共性を求められ
る企業として転換していくのかな。
もうユーザーや社会との調和を無視できないだろう。
795デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:30:23
>>790さん! 人事担当としてはイマイチっすよ!
796デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:42
まあ畑違いの人材をチョイスした自分(上司?)に文句を言うもんだよな。
FAでガリガリ制御書いてます、とか、通信やってました、とか、
そっちの道ではツワモノだったかもしれんぞ。
797デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:32:17
>>790
当ててやろう。お前ポインタ使えないだろ。
798デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:38:12
>>790の人気に嫉妬
799デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:42:55
けど、未だにC++を出来ると胸張って言える奴に出会ったこと無い。
だいたいの人は謙遜かどうかしらんが、ちょっとは使えますみたいなのが多い。

本当にちょっとしか使えないなら、必要ありませんけど。
まぁ、日本だとエピちゃんがでかい顔できるくらいのレベルだがなw
800デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:58:58
おれは間違ってもC++使えるっていえないよ。
あんな何でもできる言語、何をもって使えると言い張れるのか。
かけるとかいえるけど、使えるなんてよっぽど無知な人が言うこと。
801デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:59:52
つマ板
802デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 19:09:35
メモリがいったいどんだけ電力食うってんだ?
803デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 19:11:53
>>802
デスクトップだと話にもならない程度だけどノートだと結構響く
804デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 19:23:32
>>790

GUIは単に作法だからな。やったこと無くてもその会社に環境があれば
やれるだろ。サンプルや雛形一切出さずにゼロから組ませようとしてるの?

それはありえないだろう。
805デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 19:46:38
今のマシンペンタ2の400なんだが、
これの必須が600となってるけど、強引に入れて大丈夫かな?
806デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 19:48:15
動きはするんじゃね
807デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 19:56:22
Delphi最強!!!
808デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 20:28:46
>>805
起動している間にカップラーメンでも作れるんじゃね?
809デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:05:45
>>808
IDEがスタンバったところでラーメンは消化されてウンコ!
810デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:09:38
>>809
起動してからコーディング開始できるまで、約10時間か。
811デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:10:25
メモリさえ大量にツンデレばいいかも
812デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:20:02
メモリがツンデレだったなんて・・・
813デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:20:52
た たまたまメモリが余ってただけなんだから!
せいぜいスワップが減るだけなんだから
814デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 21:53:03
いつもはツンとして、まったく仕事せずにスワップ発生しまくり。
2人きりの徹夜作業になると、妙にでれでれ?
815デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:05:21
>>814
どうせなら妖精とかになって出てきてほしい。
…くたばってる間に仕事してくれるんだよね?

プロジェクト全体が送れそうだからやったんだからね!
あなたのためにやったんじゃないんだから!
816デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:20:03
>>815
小人さんはね、いつもツンツンしてるけど、仕事はしてくれるんだ。
でもね、徹夜で2人きりになると、急にでれでれして。
夢見心地ですごいいい時間なんだけど、夜の小人さんの作ったプログラムはバギーだよ。
817デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:35:12
あおりではありません。

業務でVC++6MFCを.NET2005のC++に乗り換えるメリットってなんでしょうか?
STL、Boostを気楽に使えないのは痛いきがします。
        ~~~~~~~
818デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:47:58
自分で調べた範囲で無いと判断するなら、それでいいんじゃないの?
819デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:03:16
業務でBoostねえ?
STLはバグ減ってるんじゃなかった?
820デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:04:30
>>817
タダのVC8、結構遊べるよ(遊びじゃないのか)

VC6あるならそのMFCをVC8Expで使えるし、
試してみるくらいはいいんじゃない?

仕事で予算組めるならその必要も無いか。でも
意外に大きなところでもけちな部署とかある
からなあ…。
821デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:55:15
>>821
そういう問題ではない
エンドユーザからすれば、メモリが十分に積んであったとしても少ないメモリでも
動作するほうがいいし、.NETでつくられたものがC++Netiveより高速なことはありえないし・・・
822デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:01:07
どこにレスしてるのか判断しかねる…
823デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:01:27
.NET F/Wで作ったアプリが必ずしもネイティブアプリより遅くなるとは限らないぞ
単純な処理性能で比べればネイティブのほうが早いだろうけど、アプリとなったら作り方次第だろう
824デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:01:48
独り言でしょ
825デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:05:15
>>817はコンパイラを6→8にしたいって言ってるんじゃなくて、
.NETに移行するメリットを検討してるのかしら?
826デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:10:35
VC#で行番号を表示する設定はどこにあるの?
827デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:14:13
ホワイトスペースの表示はわかりにくい場所にあるが
行番号の表示は普通の位置にあるぞ
見つからないのならお前の頭を疑ったほうがいい
828デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:14:20
C++はプロパティーのエディタの項目に行番号の設定あったよ。
IDEは似てるし近いところにあるんじゃない?(VWDやJ#もその
辺にあったC#は持ってないのでスマソ)
829デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:15:50
>見つからないのならお前の頭を疑ったほうがいい
2chだからってそんなこと言ってるようじゃタカの知れた
人間と思われますよ
830デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:24:15
池沼乙
831デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:28:10
思われたからって一体どうなんだ、と横レス
832デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 00:30:21
>>829
多分、実社会では君の方が恥ずかしい。
833デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 03:08:04
結論:Delphi最強!!!
834デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 05:35:28
ビルさんが完全引退した後は、M$は公共性を求められ
る企業として転換していくでしょうね。
もうユーザーや社会との調和を無視できなくなり、現在の
ように他のライバル企業を骨抜きにしたり、開発者を欺く
ようなことはできなくなるでしょう。
今は、M$という土俵の上で他社の企業活動が行われて
いますが、M$も同じ土俵に乗れば、これまでの恨み辛みで、
袋叩きにあうかもね。
835デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 05:58:30
そのお花畑思想はどこから来るんだ?
836デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:16:09
そういえば何年か前、MSのミスでMSDN Ent. サブスクリプションでしか
ダウンロードできないはずの VSSが MSDN Pro. でもダウンロードできたことが
あったけど MSの見解は「ダウンロードした人はそのまま使ってもかまわない」
だったな。
837デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 20:33:21
>>836
最高だな
838デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:18:37
VC8です
カーソル行の縦線表示できますか?
漏れはエディタにこの機能がないと、恐ろしく欝になります
秀丸のような縦カーソル激しくキボンヌ
839デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:42:43
( ・∀・) ニヤニヤ
840デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 22:48:20
欝にな〜れ、欝にな〜れ。恐ろしく欝にな〜れ〜
841デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:19:25
838です
漏れの基本スタイルは、背景色黒、文字色緑、TABピッチ2なので
縦カーソルがないとかっこの対応がわかりません
こんなエレガントな漏れに縦カーソルは必須アイテムなのですがなにか
842デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:23:04
漏れのスタイルまねしたら、もまいら3流プログラマも
2.5竜位には近づけますがなにかww
843デフォルトの名無しさん:2006/09/19(火) 23:53:45
縦はどうでもいいが横がほすぃ。
どこにカーソルがあるのかわかんなくなる
844デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:02:39
>>842
竜に近づけるスタイル(・∀・)カコイイ!!
845デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 01:59:34
麒麟にも近づけば、もっと(・∀・)カコイイ!!
846デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 04:20:10
>>817

まったく同じ理由で悩んでいます。
847デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 06:15:05
>>846
なんで20005だと気楽じゃないの?
848デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 07:08:11
うむ、俺もよく分からん。
VS2005で気楽にboost使ってるが・・・
最初から入っててくれって言うのは無茶だろ(笑
849デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 08:15:26
俺も 2005 で普通に boost 使ってるよ、スマートポインタだけだけど
もち STL も。
850デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 08:43:30
ヒント:Delphi
851デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 15:08:51
>>817
> 業務でVC++6MFCを.NET2005のC++に乗り換えるメリットってなんでしょうか?
              ~~~~~
てことなのか?
852デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 16:09:19
>>851 なんで VS 2005 で MFC を使い続けないのか分からんな。
853デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 17:14:26
Visual Studio 2005 Service Pack 1 Beta
854デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 17:18:08
っつうか2002でも2003でも勿論2005でも、
ネイティブC++は普通に使えるわけだが>>817は一体どういう意味だ?
STLやBoostの準拠度も7.0以降の方が6.0より上だし
業務にExpressを使うわけじゃあるまい
855デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:10:44
C++/CLIでBoostを使いたいとかそういうことを言ってるんだろうか。
「業務で」ってところがミソだな。
ちょっとエスパーしてみよう。ムムムム

ぼくプログラマのお仕事してるんだけど
今までVC6だったからBoostとか気楽に(訳注:勝手に)使ってたの
でも今日からは2005です。
CLIでコーディングしろっていわれちゃった
Boost使えないじゃんプンプン
856デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:18:35
まさに「boost馬鹿」だな
857デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:25:18
>>796
偽装請負会社がそれやってるみたい。
通信プロトコル書いてたので業務系は不慣れなんですよね。
とかいうから、うわーそう言う人探してんだ。プロトコルを暗号化したいんで、
なんか提案無い、SSLをぱくろうとか思ってるんだけど、と、話し始めたらもの凄く頓珍漢なので、
どう言うことよ!?となって、問い詰めたら、実はFA系で、と言うもんだから、そっかそうだったんだ、
実はそう言う人も捜して手さぁ、フーリエ変換とか分かる?とか言ったら、フーリエ変換って言う言葉自体
知らなくて、もう、こっちは戦闘モードになっちゃって、結局30にもなってただのプー太郎だった。
プログラムも組んだ事無いらしい(w
858デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:48:27
なんだ、だめ人間を人間の屑が使ってるだけじゃん
859デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:56:37
>>853
どこ? ダウンロードセンター探しても見つからないんだけど…
860デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:57:07
> プログラムも組んだ事無いらしい(w

雇い側の決定的ミスを晒し出す発言。
861デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 18:57:44
ま、個人的な開発環境ならβのサービスパックでも
入れてみてもいいかな、と思ったけど、みつからねぇ。
862デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:02:14
開発者ブログで公開、ってわけでもなさそうだしなあ。ガセネタ?
863デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:08:23
>>860
偽装請負→派遣会社→おれん所。だから、派遣会社と喧嘩するしかないんだよね。
864デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:09:57
そんな低レベルな派遣会社と取引きしている自社を呪え。
865デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:11:08
>>863
つか、いつまでも引っ張るな。
マ板池。
866デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:42:01
>>863 それで見逃しちゃうからおまえらがカモだという情報が流れてるんだろ。
867デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 20:16:57
インテリセンスデータベースのサイズがうんこ大きいのは何故?
コードサイズが50kbもないのに、6mb超えてやがる
868デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 21:15:19
まずはそのコードに含まれる食物繊維の量を測定するんだ
869デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 21:30:05
>>863
こいつとは仕事どころか会いたくも無い人種だな。
870デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 21:30:27
>>859
ベータテストの開始だな。
871デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:02:46
>>867 ヘッダじゃね?
872デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:08:54
mが小文字だとミリみたいで違和感がある
873デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:14:52
今はミリバールじゃなくてヘクトパスカルって言わないといけないんだっけ?
874デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:16:37
じゃあ6ヘクトパスカルか。
たいしたことないな。
875デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:52:34
むしろ真空に近い。死ぬよ
876デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:57:35
一瞬でミイラになるな
877デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 23:44:17
「超えてやがる」んだからもしかしたら1気圧ぐらいかもしれん。
878デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 00:13:06
>>872
「みたい」っつーか、SIで決まってるんだから産業的にミリとしかならないな
「Mも1024じゃない1000であって(ry」とかうるさい人はMiでも使っててください。

で、何だっけ?ああ、インテリセンスデータベース?
見えてないだけで膨大なヘッダの情報があるからだろうよ
879デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 05:40:22
Visual Studio Related Service Packs and Fixes
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/
全裸正座待機中(オナ禁)
880デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 06:08:35
(´・ω・`)   n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
881デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 06:39:56
>業務でVC++6MFCを.NET2005のC++に乗り換えるメリットってなんでしょうか?

乗り換えるメリットは何も無い。
MSは、これからの時代は.NETになるって宣伝するけれど、実際にそうなるか
否かは、我々技術者が決めること。
MSが何故.NETにしたいかといえば、将来に亘って自社の利益を確保
したいためにほかならない。
.NETで受ける恩恵は、日曜プログラマでもアプリが開発できるようになったと
いうことだ。恥ずかしいほど動作が遅いけど。
882デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 06:45:54
ないないないないないないないないない。

いや、訳の分かんない事言ってないで、普通に乗り換えろよ。
テンプレート周りとか、6.0はぐだぐだ過ぎだろ。
ていうか不勉強が何寝言語ってんだ。寝ろ。俺は寝る。
883デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 07:13:47
>>881
釣りに一票

…まぁそれはそれとして、clがまとも(準拠度とか)になったのって確か
7.0-7.1の辺のはずだから移行しといたほうがいいんじゃないという気がする
VCとしてというより、C++としても遅れているということだから。

7.1ぐらいまでならそれぐらいで済んだんだけど、8.0はCRTも変わってると
言うように遅れると移行の手間がどんどん溜まっていくのだけなので、今
動いてるやつはVC6と心中する覚悟をするか、チョコチョコやっていくかでしょうな
884デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 07:17:39
ソースファイルを自動的に何世代かバックアップ残してくれるオプションない?
あと、プロジェクトの名前をソリューションエクスプローラで変更したら
プロジェクトファイルやフォルダーの名前も変えてくれればいいんだが。
885デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 07:26:11
>>884
…VSSかSubversion使えよ
886デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 08:20:32
使い慣れた環境で安穏としたい気持ちはわかるが、
新しいものに不当なケチをつけるのはどうかと思う。。。
887デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 10:52:56
お前ら、 Visual Studio 2005 をインスコしただけで、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Include\UrlMon.Idl
って見つかりますか?漏れの周りのPCでこのファイルが
あるやつとないやつがあって、何が原因でそんなことになってるのかわからん。
888デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 11:08:23
Visual Studio 2005 Professional 使ってるけど、
PlatformSDK って含まれているんだよね?
あらたに別のPlatformSDKをインストールして、
問題が生じないのかな?たとえばこれとか。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=A55B6B43-E24F-4EA3-A93E-40C0EC4F68E5&displaylang=en
889デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 11:11:52
質問です。
Visual Studio 2005 でVSSを利用したいのですが、
[ファイル] メニューの [ソース管理] - [ソース管理からプロジェクトを追加] が表示されません。
どうすれば表示されますか?

参考
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs/vs/vstchteamworvs.asp
890デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 11:15:23
ランタイムを入れろとか要求するのは
めんどくさいので使えないと思ってるので.netじゃ作ってないなぁ
891デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 11:43:27
VS2005のスタンダードとプロフェッショナルのちがいを教えてください。
892デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 11:46:03
>>891
名前が違う。
893デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 12:04:39
教えてやらない。
おまえなんかこのスレの >>4 の一番下のリンクを踏めばいいさ。
894デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 12:46:37
>>890
実際のところ、セットアッププロジェクト(簡単なやつで5分
ぐらい)作って、.NET 2込みのやつが作れるから、できた
やつ渡して「ダブルクリックしてね」で終了なんだが、
意外に知られていないんだろうかと思う

配布サイズとかだけなんだよな実際
895デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 12:54:44
>>894 込みって言っても、最初に .NET Framework の
インストールするじゃん、その時点で、何じゃこりゃぁ、
って思うユーザが要るかも試練ってことじゃないの?
ちなみに漏れの環境には 1.1 が入っていなくて 2.0
しか入っていないので、できればこれからも 1.1 を
要求するアプリは使いたくない。って、まぁこれは
気分の問題だけなのだろうけどね。
896デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 13:14:31
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   気分の問題だけ……
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>    そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
897デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 13:23:26
>>888
PlatformSDKは更新されるものだから、一回入れればおしまいというものではないよ。
898デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 14:38:20
>>895
メドイときたから別にメドクないよと返しただけなんだが
なんで話がそこまで広がるんだ?

つーか一応言っとくが、1.1アセンブリは1.1環境で動かしたほうが
いいよ。非互換な部分がある。そういう意味でも同封したほうがいい。
899デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 15:33:48
>>898
それは2.0にも当てはまると思うのだが
900デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 15:37:43
つまりバージョンの呪縛から逃れられないってことだ
901デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 16:57:19
すんません。
>>853 はβテストが始まるよってことです。
902デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 17:44:18
DLL地獄を無くす建前なのに
互換性保ってなかったら意味が無いよな
903デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 17:56:01
>>902
ごめん。。
904デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:00:57
おい〜今からβテスト始まるのかよ。
って事は、リリースされるのは今年中ぎりぎり、
下手したら来年になるのかもな。
905デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 18:41:27
VS2005でプロジェクトを作ると
***.*********.(ユーザー名).user
ってファイルが作られますよね?

ここに表示されるユーザー名を変えることって出来ますか?
906デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 20:07:25
スタートメニュー

プログラム

Microsoft Visual Studio 2005

Microsoft Visual Studio 2005
とたどって右クリック、別のユーザーとして実行(A)...をクリック、
次のユーザー(F):を選択して
>***.*********.(ユーザー名).user
に含まれているユーザー名以外のユーザー名とそのパスワードを入力してOK
907デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:03:45
>>901
>870でレス済みだな。
908デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 21:13:57
IronPython触ろうとしたらスタンダード版いるのかよ!!
29,000円って!!!
別に高くないけど、サンプル使ってチョッと学習するのに....
うむむ
あ〜〜サンプルは捨てる
ショボショボやってみます。orz
909デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 23:27:15
>908
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157686822/
別にいらんだろ? 何言ってんだか
910デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 06:51:59
>>909
えと、リードミイのファイル読んでリンクたどって行くと必須環境になってる
サンプルコードの動作確認や関連サイトにアップされるサンプルなんかが対象
使わなくても動くけど、動かないサンプルが出てくるので混乱する。
911デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 07:21:20
Shipped Software Updates
http://msdn.microsoft.com/vstudio/support/servicing/shipped_releases/

Visual Studio 2005 Service Pack 1
http://msdn.microsoft.com/vstudio/support/servicing/sp1_vs05/default.aspx
This service pack is currently targeted for final release in Q3 of 2006.

Microsoft .NET Framework 3.0 日本語 Language Pack - Release Candidate
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8719f664-fb11-4ff7-9bba-5cd133a03344&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 3.0 - Release Candidate
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=19e21845-f5e3-4387-95ff-66788825c1af&DisplayLang=ja
912デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 07:46:18
2006-09 MSDN Library September 2006 en & ja
http://blogs.wankuma.com/naka/archive/2006/09/14/38790.aspx
これはどこからダウンロードできるんでしょうか?

MSDN Library May 2006 Edition
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=373930cb-a3d7-4ea5-b421-dd6818dc7c41&DisplayLang=en
これしかみあたらないのですが・・・
913デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 08:21:38
MSDN サブスクライバ ダウンロード の方にあるんじゃないか?
914デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 08:41:35
>>913 そうなのか〜
んじゃ、漏れには無理だな・・・
まぁ May 2006 Edition で困っているわけではないので、いっか。
915デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 11:20:06
定期的に ncb ファイル消してくれるプラグイン下さい。
916デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 13:31:42
別にプラグインでなくてもいいじゃん。
917デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 22:51:48
>>911
そいや、SQL Server EverywhereもSP1と同時に出るんだっけ?
楽しみだ。
918デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 23:06:05
インストールされてるMSDN Libraryのエディションを調べる方法ってない?
919デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:21:18
>>918
レジストリ
920デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:25:07
>>919
断わる。他には?
921デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:59:20
>>920
あらかじめ、存在するすべてのエディションのMSDNライブラリを入手して、
全エディションに存在するが、すべて違うバイナリのファイルのハッシュ値を算出しておいて、
調べたい環境で比較する。
922デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 01:11:26
>>921
断固拒否する。他には?
923デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 01:15:13
>>922
だが断る。他の質問は?
924デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 01:17:55
ファイルの寄せ集めだからしょうがないね。
format /c: することにするよ。
925デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 05:55:46
とりあえずファイルが行方不明になる奴は、
fenrir でも入れとけ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/soft2.htm
926デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 06:27:08
宣伝乙
927デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 06:49:07
Microsoft SDKs を入れてみた。

C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Include
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Lib
をそれぞれ Visual Studio 2005 デフォルトの
インクルードパスとライブラリサーチパスに加えて
こちらが使われるようになった。

その他、Visual C++ 用と思われるランタイムとか、
コマンドラインコンパイラとかも
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\VC\Bin
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\VC\INCLUDE
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\VC\LIB
に用意されているんだけど、これも使うべき?
928デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 10:17:49
>>927
おまえ、何のためにWinodws SDK入れたんだ?
何をビルドしたい?ターゲットOSは何なんだ?
目的があるから、SDK使うんだろ。
929デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 10:35:39
>>928
IE7 についてくる新しい urlmon.dll が提供する IUrlMoniker
IUri などを使いたいから。と言うか、IMoniker 周りの挙動変更が
ないかどうか確認するため。IDN 周りも含めて。
対象となるアプリは MFC のネイティブアプリ。
930デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 11:10:24
>>929
ビルド環境なら、VS2005+SDK もしくは、SDKコマンドライン のどっちかでいいよ。
あと、できれば、unicodeビルドした方がよいです。
931デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:09:16
VS2005ProVC8です、さっき変だと思ったんだけど
FORM1のバックアップファイルの仕方が分からないので、漏れは複数のフォルダ、配下に
同名のプロジェクトを保存してる、
一つのプロジェクトのFORM1を編集してコンパイルしたら、他のフォルダに
保存していた同名のプロジェクトのFORM1の内容も編集していたFORM1の内容に
置換わってイマスタ、これってバグ?
932デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:14:40
いいなあ。何でも「バグ」って簡単に言える脳みそで。
933デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:16:51
OleDbDataAdapterってフォームにポトペタできないんですか?
自力でnewするとはコマンドやパラメータの設定がウザイんですけど・・・
934デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:18:13
PC使っててちょっとでもおかしな動作になると
 あ!バグった!
って言ううちの妹にちょっと似てるな
935デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 13:49:16
>>933
Expressつかっているのでは?
936デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 15:39:20
C++/CLIってVB6のアプリにも速度面でまけるってほんと?
937デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 16:04:33
>>931
すげー疑問なんだけど、バージョン管理システム使ってないの?

>>936
速度の問題は考慮すべき要因が多すぎなので、普通ある程度
固定して実際計ってみないことにはわかりません(言語固定だけ
じゃ足りねぇ)。
938デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 16:16:33
起動速度ならボロ負けだけどな
939デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 16:42:02
同じソリューションの中に、
プロジェクト(1) …… フォーム等、アプリケーションの本体用
プロジェクト(2) …… カスタムコントロール用
の2つのプロジェクトがあって、(1)のフォームに(2)で作成した
カスタムコントロールを貼り付けています。
ここで(1)でコツコツと作業中に、カスタムコントロールの仕様変更が生じた場合、
(2)のカスタムコントロールを修正してビルドして、(1)に“既に貼り付けられている”
コントロールにその修正が反映されるまでの正しい手順というのはあるでしょうか?

何も考えずに、(2)の中のコントロールのコードを修正してそのままビルドするだけで
大抵は(1)にも反映されるのですが、稀に(1)のフォームデザイナがエラーになって
表示されなくなったり、表示されてもコントロールの修正が反映されてなかったりします。
940デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 16:43:44
まさに
カクテルなのにカロリーオフ
941デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:08:46
データグリッドビューの、セル選択したときの点線って、OnPaintオーバーライドで消せる?
列選択にしてるから、あの点線が見た目邪魔なんだよね
942デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:15:58
ソリューションエクスプローラの中でプロジェクト名を変えたら
プロジェクトファイルの名前も変えて欲しいよ〜
943デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:19:21
>>941 OwnerDrawをサポートしてなかったっけ?
944デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 17:36:21
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/yyfab68k.aspx
>OwnerDraw または DrawMode プロパティを持たないコントロールの例としては、
>DataGridView コントロールや ToolStrip コントロールがあります。
>前者は自動的に発生する描画イベントを備えており、後者は独自の描画関連
>イベントを持つ外部の描画クラスを使用して描画されます。
945デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:03:15
>>944
そのページの下の方に書いてあるやり方でいけるんじゃないの?
946941:2006/09/23(土) 18:12:59
>>943-945 センキュー!!!
947デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:15:40
をい、おまいら。中の人からVS2005SP1ベータのお知らせですよ。
ttp://www.exconn.net/blogs/default.aspx
948デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:28:40
2003を使っているけれど、なんか2005になって追加された機能や、
削除されたライブラリがあるらしいね。

ところでvistにはデフォルトで.net frameworkが搭載されているの?
win32 apiはどうなるの?
949デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 18:58:47
>>946

Win32 API 問題なし!
950デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 19:18:36
>>931です
今おねーちゃんをラブホから送って帰ってきたところです
しっかりシャワーで体洗って亀頭の裏からも石鹸の臭いがプンプンしますがなにか
ところでこれって仕様ですか?
951デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 23:22:30
>>950
金払わないと生殖活動もできないなんて生物としてどうかな?
952デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 23:32:31
そういう話にだけ敏感に乗るおまいさんもどうかと
953デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 00:31:16
.NETが誕生してもう6年くらい経つと思うが.NETで作られた商用アプリがひとつもないのは
どういうことなんでしょうか?
954デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 00:35:18
そこそこは出ているよ。
わざわざ.NETで作りましたとは書いてないけど。
955デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 00:51:10
>>953
.NET1.1は開発環境もFCLも発展途上だったから
わざわざ.NETで開発するメリットがなかった。

今年になって.NET2.0+VS2005が出て、ようやく基盤が整ったところだべ。
956デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 00:59:39
VisualStudioって、例えば標準ライブラリ(printfとかー)を積む指定ってどこにあるぽ?
957デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 01:01:16
メーカーのサイトのサポートページを見ると、
.NET Frameworkをインストールしろって書いているのは、
結構あるから知らないうちにわりと使っているんじゃないか?
958デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 01:21:25
ATiのドライバのコンパネ
959デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 01:33:15
>>958
嫌がらせのように起動遅いあれねw

Pen4クラスのマシンならドトネトアプリでも普通はそんなに起動の遅さを感じないもんだが、
あれはちょっと異常過ぎるな。
960デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 01:58:58
あとNASA World Wind
961デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 02:14:56
あの程度ならCでゴリゴリ書いたほうが楽
962デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 02:25:35
Visual Studio NET 2003 Professional
Visual Studio 2005 Standard Edition

後々後悔したくないのでどちらを買えばいいか迷ってます
アドバイスください
963デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 02:26:09
Share汁
964デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 02:31:17
いえ、学生のうちに正式なのを手にしときたいんで
p2pは勘弁です
965デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 02:35:33
今後も含めて何をしたいかによるでしょ。
場合によっては、しばらくはEEで済むかもしれないし、
普通は予算との天秤で考えるべきものかもしれないし。
それでも先は見えないからというのなら、
全部買え
と。
966デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 02:38:49
今更2003買う意味なんかないぞ。
Professionalが常軌を逸した大安売り中なら、多少は考えないでもないが。
EE使って、物足りなければ2005Standard買え。
967デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 02:48:29
アドバイスありがとうございます
とりあえずEE使ってみます
968デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 03:24:58
ドッキングウィンドウでお勧めってありますか?
以下を試してみたけどどれも一長一短で決めかねてます。
・DockPanel
・DotNetBar
・SandDock
・Actipro
・Nevron
969デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 06:35:07
さいころ振って決めちゃえ
970デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 08:20:54
というか
2003Pro=2005Std
2003Ent=2005Pro
相当だから
学生ならStandardのアカデミック版5000円未満を買っとけ
971デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 09:09:36
IE7 RC1 入れてる人、
Microsoft Document Explorer が頻繁に落ちるようになりませんか?
IE6 に戻したら何事もなく平穏な日々。
Visual Studio 2005 SP1 で解決するのだろうか。
972デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 09:23:42
>>971
マルチするような香具師には当然の報いです
973デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 09:34:03
ベータのフィードバックには同じ内容を送ったが…
マルチか?
974デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 11:17:56
2003買えば2005は無料だから2つ手に入るニダ。
975デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 11:34:38
>>974
え?そんなキャンペーンあったの?
theSpoke でそういうキャンペーンがあったらしいが、
学生じゃないので蚊帳の外だった。
976デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 11:48:35
そんなキャンペーン無いアルヨ
977デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 11:52:38
しゃれで十分
978デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 12:13:18
>>975
あった
DLフォルダがCドライブのTempフォルダ固定でMSDN無しだったけど2005Proが無料
MSDNは無償公開されたし
979デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 12:21:21
どっちにしろ、ISOイメージ*2だから移動できるけどな
980デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:46:14
サロゲートペアを用いなければ表現できない文字を
正常に扱うことができるかどうかテストしたいのですが、
アクセサリの「文字コード」からそのような文字を
Visual Studio の C++ のソースコード無いにコピペ
することはできますか?
981デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:47:51
一応 .NET Framework では扱うことができるらしいのですが、
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/8k5611at.aspx
コンソールや std::wcout などでも扱うことができるのか
確かめたいと思っています。
982デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 13:52:25
>>981
std::wcoutはたぶん無理。

C/C++のワイド文字ストリームは、
プログラム内部ではワイド文字、外部ではマルチバイト文字を使うという方法を想定して作られており、
入出力時にはワイド文字・マルチバイト文字の変換が行われる。

Read/WriteConsoleWで直接やればできると思う。
983デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:01:48
>>982 そうですよね、 wchar_t はそもそも固定長だから
UTF-16 は違反だし、ということは Visual C++ では
UCS-2 からサロゲートペアの範囲を除いたもの、
gcc では UCS-4 (実際はライブラリ依存) ですよね。
それでもファイル名などは XP 以降 UTF-16 になったので、
昔のプログラムをリコンパイルしてうまく動くのかな、
と気になったので実験しようと思いました。
なお、アクセサリ→文字コード表ではそもそも Unicodeの
コードとして16進4桁までしか入力できず、
ATOK 2005 では 16進5桁まで入力できました。
MSゴシックではそのあたりにグリフが無かったのですが、
メイリオではサロゲートペア範囲にもグリフが有りました。
たとえば U+2363A (2面15区35点) とか。
Visual Studio 2005 のエディタ自体は対応している
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/ms242313.aspx
ようですが、もちろんフォントをメイリオなどにしなければ
「・」と表示されるだけで悲しいですね。
984デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:18:05
今になって初めて気づいたんですが、 Visual C++ って
ソースファイルの文字コードがなんであったとしても、
日本語版の Visual C++ でコンパイルしたらナロー文字列リテラルは
CP 932 に変換されてバイナリに吐き出されるんですね。
つまり既定のマルチバイト文字列 (日本語版 Visual C++ なら CP932)
に変換されるという事なんですね。
985デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:19:48
Windows業務アプリではVisual C+++MFCが最強だと思うが異論は?
986デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:23:48
最近新規で作る業務用アプリはほとんど ASP.NET
最近メンテナンスするアプリはほとんど C++ & MFC
987デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:43:36
メーリングリストやBBSでよく
「調べればわかるようなことをきくな」
みたいな人いますけど、それって
調べても一切資料や解決事例の無い問題なら
回答してあげるよ
って意味なのかな?

たいそうな自信家だことw
988デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:45:36
>>987
反応が返ってくるだけマシだと思われ
989デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 14:56:47
答える側も間違った答え教えるわけにいかないから
一応合ってると思ってもぐぐって裏をとったり
簡単なサンプルプログラム書いて確認してから答えるんだぞ
質問する側が手抜きしてれば叩かれて当然
990デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:00:16
別にYahooでもいいと思うが・・・

991デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:32:12
>>987
調べればわかるようなことなんだから調べろってことだろ。
992デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:34:38
>>991
そんなこと言ってたら質問することなくね?
過疎化がすすむだけじゃん。

まぁ、回答側も所詮検索してHitしなかったらわからないレベルだろうけどねw
993デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:40:20
>>992
> 過疎化がすすむだけじゃん。 
良く医者が言う「苦しむ患者がいなくなって失業することが最高の目的です」とかいうジレンマと同じじゃん
掲示板を使わなくても情報収集できるならそれでおk、できなきゃ疑問を投げて議論でもすればいい

少し考えれば済む話じゃないか
脳ミソが足らない発言はやめておけ、バカになるぞ
994デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:45:07
風邪くらいで病院にくるなよ
なんていう医者いるか?

おまえ、ばかだろ?
論点を取り違えてるw
995デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:55:19
どうでもいい話だが、
風邪くらいで病院にくるな
という医者もいる。
9961 ◆qRy0pp8F66 :2006/09/24(日) 15:55:25
>>994
> 風邪くらいで病院にくるなよ
> なんていう医者いるか?
そんな医者は見たことは無いが、医療機関はそんな風なスローガンをたててるよね
同じように掲示板にいる人間は普通いわないけど、掲示板のルールみたいなところにはほとんど書いてるよ
それにまぁ、ネットのリソースを無駄遣いするなっていうのは今も昔もあるように思うしね

> 論点を取り違えてるw 
論点を摩り替えるも何も、何も論じてないだろ
お互い気分だけで書いてるわけだし
それとも何か議論したかったの?
それならごめんね、何を議論したいのか、議題がサッパリわからなかったよ


で、落ち着いてきたか?
日曜の午後なんだし、そろそろ冷静に戻っておいた方が明日から楽だぞ
俺はUIデザインで苦しいが(orz
997デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 15:56:17
ちゃんと仕事しろよ
9981 ◆qRy0pp8F66 :2006/09/24(日) 15:56:46
またコテハンのまま書いちゃったyo!!
999デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 18:37:28
∩( ・ω・)∩
1000デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 18:40:16
日テレはルパンにひどいことをしたよね(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。