Visual Studio 2005スレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 17:02:03
3デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 17:03:08
.NET Frameworkダウンロードページ(SDK、再頒布可能ファイル)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/default.aspx

VS2005評価kit
https://s.microsoft.com/japan/ordercenter/windowsserversystem/eval.aspx
Windows2003 R2 ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/R2/trial/default.mspx
SQL Server 2005
http://www.microsoft.com/japan/sql/default.mspx

Microsoft .NET Framework 1.1 と 2.0 (ベータ版) の互換性
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/deployment/netfxcompat.asp
Windows Server 2003による無償ASP.NETホスティングサービス
http://europe.webmatrixhosting.net/japan/default.aspx

Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
(Win32APIを使った開発には必須)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

Visual C++ 2005 Express EditionでWTLを使う
http://groups.yahoo.com/group/wtl/message/12850

F#
http://research.microsoft.com/projects/ilx/fsharp.aspx

Cω(Comega)とか
http://research.microsoft.com/research/downloads/
4デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 17:04:26
MSDN フォーラム(日本語)
バグ情報はここのフィードバックセンターへ
http://forums.microsoft.com/msdn-ja/default.aspx?siteid=7


@IT > Insider.NET > 特集 > Visual Studio 2005エディション比較
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/vs2005compare/vs2005compare_01.html

Visual C++ 各Editionの比較表
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/hs24szh9(vs.80).aspx


Visual C++ 2005 Express Edition について(Express Edition と Platform SDK のインストールの流れ)
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/c_setting09.html
5デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 17:05:09
■ Visual Studio 2005 評価版の提供開始時期について
以下のスケジュールで提供を開始させていただきます。

2006 年 1 月中旬より、Visual Studio 2005 評価版の受付をオーダーセンターにて開始
オーダーセンター URL : http://www.microsoft.com/japan/ordercenter/
2006 年 1 月下旬より、Visual Studio 2005 評価版の発送を開始予定
※オーダーセンターでは、各種製品の評価版を実費 (送料等) にてご購入いただけます。

■ Visual Studio 2005 評価版の内容について
Visual Studio 2005 では、下記の評価版を提供させていただきます。

『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』 (DVD-ROM)
『Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Team Suite 180 日限定評価版」 (DVD) の他に、
「Visual Studio 2005 Team Foundation Server Beta 3 Refresh」 (CD)、
「SQL Server 2005 Enterprise Edition 評価版」 (DVD)、ならびに
「Windows Server 2003, Enterprise Edition Service Pack 1 適用済み
180 日間限定評価版」 (CD) の 4 枚セットとなります。

『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』 (CD-ROM)
『Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版』では、
「Visual Studio 2005 Professional Edition 180 日限定評価版」 (CD 2 枚)、
および「MSDN ライブラリ 日本語版」 (CD 4 枚) の 6 枚セットとなります。
6デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 17:55:41
サービスパックはまだなのか?
もう5月も半ばだが
7デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 18:28:14
>>6 VS .NET 2003 なんて最後までサービスパック出なかった気がする。
8デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 18:59:00
>>7
VS.NET 2003 はもうじきでるよ、SP。いま、ベータテスト中だから。
9デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 19:28:29
2003がQ2、2005がQ3の予定だったかな。

Expressは専用スレあるようだから、そっちへのリンクだけで
済ましても良かったかも。
10デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 19:51:27
VC++2005で質問です
Ctrl+Shift+SPACEで出てくる引数リストのヒント(名前失念)なんですが、
キーボードで他候補を見る方法ないでしょうか?
VC6ではCtrl+PageUp/Downでめくれたはずなのですが、できなくて戸惑っております
11デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 21:04:20
上下キーでできなかったっけ?
12デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 21:47:12
なんと単純な!
ありがとうございました。Ctrl/Shift/Alt+上下とかやってましたが、
巣のままの上下は試そうとも思いませんでした。
13デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 06:10:06
VC++2005ですけど、
ワンキーでプロジェクトプロパティのプリコンパイルヘッダーを使用するのと使用しないのを切り替えたいんですけど、
どのようにマクロを書けばいいでしょうか?
14デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 12:21:13
キーカスタマイズに行末まで削除する機能ってないのかな?
それらしきもので「Brief行の最後まで削除」というのがあったけど割り当てても動作しない。
15デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 14:30:28
>>14
「EOLまで削除」
16デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 17:37:33
>>9
>2003がQ2、2005がQ3の予定だったかな。

ほう、2003 も見捨てられているわけじゃないんだな。
2005 の SP で J# のライブラリが Java2 相当になる!
・・・・わけないよなぁ orz
17デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 19:59:49
>>15
くっ…End Of Lineだったか。EOFと勘違いしてた。
どうもありがとう。

余談だがキーカスタマイズ画面は他にも迷う箇所があった。
「一番上」と「1番下」で表記が統一されてなかったり、
「1番下の行へ『スクール』」だとか。学校かよ。
18デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 20:57:18
そういうのは報告しとけ。
19デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 20:59:54
>>17
今なら100j貰えるかもよw
20デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 16:16:57
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/msbuild02/msbuild02_01.html
MSBuildとNAnt、どっちがいいの?
どっちも使ったことないんだけど。
21デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 21:22:07
全てIDEに任せるに一票。
22デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 21:25:17
ExpressEditionからProfessionalEditionへアップグレードしたいのだけど共存できますか?
ExpressEditionのアンインストールが必要な場合は,
「アプリケーションの追加と削除」からわらわらと全部消していくだけで大丈夫でしょうか。
アンインストールの順番があればご教授おねがいします。
2322:2006/05/17(水) 00:26:46
解決したので自己レス
VisualStudio ExpressEditionのアンインストール手順はいずれも「プログラムの追加と削除」から

1 SQL Server2005を消す。
2 SQL Server Native Clientを消す。
3 MSDN 2005 Expressを消す。
4 Visual C#/Basic/WebDeveloper/C++ Expressを消す。
5 .NET Framework2.0 SDKを消す。
6 .NET Framework2.0 日本語Language Packを消す。
7 最後に.NET Framework2.0を消す。

これで完了することを確認しますた。
参考URL http://www.okisoft.co.jp/esc/vs-exp/index.html
24デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 01:55:31
visualstudio.netでcrystal reportを使っているのですが
Express Editionを入れるとcrystalreportは使えなくなっちゃいますか?
25デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 07:19:30
なんで Professional とかはいってるところに
Express Edition 入れたいと思うのか、わからん。
って一瞬思ったけど、俺も「Express Edition で
コンパイルできる?」とか効かれるたびに
Express Edition も同居させられれば確認できるのにな
と思うことがよくあるのでまぁ同居させたい同期はある。

Express と Professional と同居させるのは可能なのかな。
26デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 08:08:15
つ VMware
27デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 08:19:09
>>25
やってみりゃいいじゃんw
28デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 09:05:36
>>25
ごめんなさい
VS2003.NETのクリスタルレポートfor.NETを
2005のExpressEditionで使用出来るのかな?って事です・・・・
無理ですよね・・・
29デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 10:27:19
VC++2005EEを使っています。

音声合成がやりたくて、Microsoft Speech SDK 5.1をダウンロード&インストールし、
VC++2005EEで新規プロジェクト(CLR、フォームアプリケーション)を作成し、
ボタンを押した時に、以下のコードが走るようにしています。
---- ここから -----
ISpVoice * pVoice = NULL;
if (FAILED(CoInitialize(NULL))) {
return;
}
HRESULT hr = CoCreateInstance(CLSID_SpVoice, NULL, CLSCTX_ALL, IID_ISpVoice, (void **)&pVoice);
if( SUCCEEDED( hr ) ){
hr = pVoice->Speak(TEXT("Hello World"), SPF_DEFAULT, NULL);
pVoice->Release();
pVoice = NULL;
}
CoUninitialize();
---- ここまで -----

コンパイルは通るのですが、リンク時に

Linking...
SpeechTest.obj : error LNK2020: unresolved token (0A00000F) CLSID_SpVoice
SpeechTest.obj : error LNK2020: unresolved token (0A000010) IID_ISpVoice
SpeechTest.obj : error LNK2001: unresolved external symbol IID_ISpVoice
SpeechTest.obj : error LNK2001: unresolved external symbol CLSID_SpVoice

というエラーが発生します。何がおかしいのでしょうか?

因みに、リンカのパス(\Microsoft Speech SDK 5.1\Lib\i386\sapi.lib")は通してあります。
Microsoft Speech SDK 5.1は、.NETでは動かないのかな?
30デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 16:53:06
>>29
パスを通しただけでリンカにlibを渡していないということはないか?
3129:2006/05/17(水) 17:38:24
>>30

プロジェクトの「Property」→「Configuration Properties」→「Linker」→「Input」→「Additional Depenencies」に

「"d:\Program Files\Microsoft Speech SDK 5.1\Lib\i386\sapi.lib"」と設定しています。
(注)勿論、そこにsapi.libは存在します。

念のため、コードの先頭付近に

#pragma comment(lib, "sapi.lib")

を追加していますが、やはりダメです。

EEだからダメなのかな?
32デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 19:06:33
うちのProfessionalは180日試用版だけどEEと同居して問題ないように見えるよ。
C#だけど普段は試用版で時々EE使ってる。
3332:2006/05/17(水) 19:09:37
あ、これ一般論ね。
>29への返事じゃないから。
3429:2006/05/17(水) 19:26:21
Professional(180日試用版)って、無料でしたっけ? そういうのを使って試してみるかな。

暫らくはEEで十分満足してたけど、最近なんか物足りなくなってきた。
MFC、ATLが使えないということがあるんだろうな。
Microsoft Speech SDK 5.1のサンプルにしても、そのせいで全く動かなかった(涙;

Standard版でも買ってみるかな。

引き続き、>>29 に関して情報のある方、よろしくお願いします。
35デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 21:26:11
>>34
Visual Studio 2005 評価版 1575 円(税込)
http://www.microsoft.com/japan/ordercenter/developer/vs2005eval.aspx
36デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 22:51:07
うむ、まずは評価版だな。
あと、Express Edition あればアップグレード版でおk
3729:2006/05/17(水) 22:57:07
そうですよね。Standardのアップグレード版にするかな。
なんか、マイクロソフトの術中にすっぽりはまってしまった感じだなぁ。
38デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 10:55:12
質問があるんですが、
ComboBoxのドロップダウンリストの各項目のDisplayMemberが長いときに
項目上にツールチップを表示する方法はありますか
よろしくお願いします
39デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 17:52:32
VS2003のプロジェクトを何も考えずにVS2005に変換したのですが、
結構、挙動が怪しそうです。

SQL Server2000を使っていたのですが、VS2005にしたら、SQL Server2005を探しにいってエラーになります。
1台のマシンに、VS2003、VS2005、SQL Server2000、SQL Server2005を入れています。
その環境で、VS2003プロジェクトは普通にSQL Server2000に接続しに行くのに、
VS2005に変換したプロジェクトは、SQL Server2000を見に行ってくれないのです。

どこぞに設定があるのでしょうか?
40デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 18:01:57
仕事で使うならやっぱ2003だよねー
4139:2006/05/19(金) 19:32:44
"data source=AA;initial catalog=AA;user id=sa;password=AA;Persist Security Info=True;User Instance=False;"
にしたら出来ました〜
42デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 19:53:23
LinuxではないがVS5よりVS6のうほうが安定していたように
VS7よりVS8のほうが安定している
43デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 20:49:51
MFCのクラスビューツリーでメソッドをクリックすると
2003だとそのメソッドのソースコードを表示してくれたのだけど,
2005ではヘッダーファイルの宣言部しか表示してくれない。

これは仕様変更なの?
めちゃくちゃ使いづらいのだが。。
44デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 23:02:21
>>43
> 2005ではヘッダーファイルの宣言部しか表示してくれない
そんなこたあない、ちゃんとソースを表示する。
45デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 23:07:09
>>35
俺は会社で愛用している。(IT部門じゃないのでな)
46デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 23:25:57
VisualStudio2005のStandard EditionとProfessional Edition のどちらを買うか迷ってます。
MicrosoftのHPを見ると、SQL Server アプリケーション開発」というのが
ProfessionalにあってStandardにはありません。
これは Standard版には ADO.NETが出来ないってことではないですよね。
ストアードプロシ−ジャーのようなSQL Server側で動かすアプリが作成できないと
いうことなのでしょうか。
47デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 23:43:21
エクスプレスがあるのになぜに買おうとするのか禿げしく疑問

48デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 23:50:03
エクリプス
49デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 23:51:47
>>46
SQL Server アプリケーション開発というのはSQLCLRの開発サポートツールのことで、
普通のストアドプロシージャの開発とデバックは出来る。
SQLCLRもツールのサポートが無いだけでMSDNで調べながら作って手動でデブロイすればOK。
50デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 00:04:37
>>44
んー
たとえばクラスビューのツリーからOnFormatFont()メソッドをダブルクリックしたら
Viewrich.cppを開いてそのソース部分を表示してほしいのだけど,実際にはafxrich.hを開いてその宣言部を表示する。

コード定義ウィンドウでも全く同じもの(afxrich.h)を表示するから全く意味ないのよね。。
設定で動作仕様をいじれるようになってるのかと設定箇所をいろいろみてまわったのだけど,
どこにもそれらしいのが見あたらない。。

これってどこで設定するようになってるんでしょ?
51デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 00:12:23
46です。
>>49さん、有難うございます。

Standardで間に合いそうですが、調べていてもう1点気になることがあります。
両者ともSQL Server 2005 Expressは付いていますが、SQL Server 2005 Developer Editionは
Professional版だけです。
SQL Server 2005 Express には、SQL Server 2000のエンタープライスマネージャや
クエリーアナライザに相当するものが付いているようです。
しかし、データベースのインポート/エクスポート機能が無いとなっています。
これって不自由かな。
52デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 00:33:07
>>51
IDEから操作できるのは開発に必要な最小限の機能なのでかなり使えないと思う。
Microsoft SQL Server Management Studio ExpressがSP1に付属するといううわさなのでそれ待ちかな。
53デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 00:40:19
54デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 01:17:46
つーか、SQL ServerのDeveloper Editionって単品で何千円かで買えたと思うよ。
55デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 09:34:33
既存のコードのMakefileがあるんですが、MakefileをVC++に読み込んで
フラグの設定とかを自動的にしてもらうことはできないんでしょうか?
フラグの設定をいちいち手動でやるのがめんどくさい…
56デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 10:00:12
Makefileのままじゃだめなん?
57デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 14:52:17
昔モバイルデバイスのエミュレータについて効いていた人がいたので、
一応貼っておくよ。
Standalone Device Emulator 1.0 with Windows Mobile OS Images
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c62d54a5-183a-4a1e-a7e2-cc500ed1f19a&DisplayLang=en
The Microsoft Device Emulator 1.0 is a standalone version
of the same ARM based Device Emulator that ships as part
of Visual Studio 2005. The standalone emulator is intended
for situations when you want to demonstrate or test your
application on a computer that does not have Visual Studio 2005
installed. In addition, we are offering the Windows Mobile 5.0
MSFP operating system images that you can use with the Device Emulator.
58デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 15:37:36
MSDN Library May 2006 Edition って CD 3枚だよね。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=373930cb-a3d7-4ea5-b421-dd6818dc7c41&DisplayLang=en
Visual Studio 2005 Professional の 180日試用版では
CD 4枚だったんだけど、ボリュームダウンしたってこと?
59デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 15:49:28
>>58
どういう基準で選別されてるかは知らんけど
MSDNライブラリは常に情報がプラスαされてるのではなく
消えていく情報もたくさんあるから古いのも手元に置いとくのが基本だ。
60デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 16:13:02
>>59 そうなのか。単調増加かと思ってた。
そういやむかしあったドキュメントとか無くなってるかも。
で、昔のMSDNライブラリと同時にインスコとかできるんでしょうか?
Visual Studio のバージョンが違えば同居できるのかな。

今すでに VS.NET 2003 と VS 2005 が入ってて、
両方の異なる MSDN Library が同居してる。
61デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 18:19:53
>>58
MSDN Library May 2006 Editionには VS2005関係の情報は入ってないって
MSDNのサイトに書いてあった気がする。 
6261:2006/05/20(土) 18:24:18
63デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 18:47:55
つーことはSpokeで入手した俺は試用版買えってこと? なにか無駄なような…
VS2005のMSDNだけ手軽に入手する方法はないものか
64デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 19:05:14
漏れはそのクチで、試用版の MSDN Library を使ってる。
まぁ暇なら今回の May 2006 Edition だけをインスコして
何が起こるかやってみてくんない?
65デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 19:15:22
C++リファレンスが完全に日本語訳されればMSDN買っちゃってもいいと思ってるんだが…
66デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 19:30:34
Consolas Font Pack for Microsoft Visual Studio 2005
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=22E69AE4-7E40-4807-8A86-B3D36FAB68D3&displaylang=en
It is intended for use in programming environments and other circumstances
where a monospaced font is specified. This installation package
will set the default font for Visual Studio to Consolas.

このフォントどうよ?インスコしてみたら、確かに Visual Studio 2005
のエディタのデフォルトフォントは Consola になったんだけど、
日本語環境ではこの設定は無視されてるのかな。
このフォントをインスコするまえがどうだったか確認するの忘れた。
だれかエディタのフォントの設定って日本語環境でのデフォルトは
どうなってるのか調べてくれない?
67デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 19:38:33
http://www.vbaspcoder.com/PermaLink,guid,1f634551-350d-41bd-95dd-c3e09978a13e.aspx
なんかMSゴシックに戻してもう一回Consolasにしたら有効になった。
俺的にはちょっと間延びしてるような気がするなぁ。
きっちりつまって表示されるのが好きなので。
が、画面のサイズが大きくて解像度の高い液晶を使っているときには
このフォントいいかも。あと、フォントに欧文フォントを指定したとき
それでは表示できない文字は勝手にMSゴシックが使われるの?
68デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 20:19:16
>>67
スクリーンフォントは、メイリオの説明会で Verdana が見やすいって言ってたよ。(英数字だけど)
69デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 21:32:04
同じPCにVS2003とVS2005両方入れても問題ない?
70デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 21:40:34
>>69
問題はないけど2003入れてから2005を入れると幸せになれると思う。
71デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 21:49:59
>>70
サンクス
VS2005を先に入れてしまったけど不幸が訪れたらどうしよう
再インストールするのマンドクサイしな・・・・
72デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 22:05:40
>>71
2005→2003でインスコすると、ファイルの関連付けがすべて2003になるよ。
73デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 22:10:44
大丈夫だ。2005の方で
ツール→オプション→環境→ファイルの関連付けの復元
すればいい。
74デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 01:06:03
J♯に電卓スタートキットとかいうのが入ってた笑った
75デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 06:55:47
自前のヘッダーファイルをインクルードする場合
どのデレクトリにヘッダーファイルを置いたらいいでしょうか?
また、読込む場合単純に
# include <hoge.h>
みたいな感じでいいの?
何か特別な儀式とか必要ですか
因みにVisual Studio 2005 VC8です
76デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 07:04:19
*cpp と同じところにおいて #include "hoge.h" でいいんじゃないか?
って、そういうことは C++ スレで聞け。
77デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 07:18:53
>>76
スマソ
正解でしたありがd
7855:2006/05/21(日) 09:32:15
>>56
コマンドラインからnmakeするだけならMakefileのままでいいんですが、
統合環境でビルドするときにはどうなのかな、と思いまして。
統合環境がMakefileを参照してくれる方法がもしあればお教えください。
79デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 15:34:29
ビルドもMakeも同じ
80デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 18:43:35
アバウトダイアログのアイコン消しちゃったけど、もう一度張り付けるのどうしたら良いのでしょう?

81デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 18:47:24
俺のでよければ分けてやるよ
82デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 01:17:46
VS2005不安定ですね。
ちょくちょくDataSetがらみでおかしくなる。
83デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 02:03:03
現象が再現する最小限のコードをMSに送って技術情報に載せれ
84デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 12:36:23
>>58
MSDN Library June 2006 が出てるわけだが。
85デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:37:01
エディタの内容をdelete、バックスペース、ctrl+x等で消そうとした瞬間
画面もろともVC2005のプロセスが一瞬で消え去るのは俺だけですか?
86デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:44:44
お前だけ。
87デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:54:47
いわれると思った
知り合いにも似た症状の人いるんだけど
88デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 01:19:17
脳内の知り合いのこと言われてもねえ
89デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 02:56:22
>>87
お前さんの前後のような手合いはどこのスレにもいる。相手すんな。
90デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 03:08:04
と言えるほどまともな質問の仕方じゃないのがどうにも
91デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 07:08:44
うちも
92デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 08:23:43
bakabakka
93デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 11:19:03
起動するたびにソリューションエクスプローラや
プロパティなどのウィンドウの高さが元に戻るのは
なんとかなりませんでしょうか?
94デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 23:05:05
VC++2005EEでフォームアプリを作っています。
で、線を描くのは

Graphics^ pg =CreateGraphics();
Pen^ pen1 = gcnew Pen(Color::Black);
pg->DrawLine(pen1,100,100,200,200);

といった感じでうまく出来ます。次に、文字を書くために

Graphics^ pg =CreateGraphics();
Font^ font1 = gcnew Font("Arial", 16);
Brush^ bs1 = gcnew SolidBrush(Color::Black);
pg->DrawString("腹減ったぁ",font1,bs1,20,35);

とすると、

error C2065: 'font1' : undeclared identifier
error C2061: syntax error : identifier 'Font'

というコンパイルエラーが発生してしまいます。
どうもFontのコンストラクタの記述がおかしいということらしいのですが、どこがおかしいのでしょう?
MSDNを調べても良くわかりません。MSDNでは、VCやVC#の例題がありますがVC++のは無い!!!
(VC#の例から類推すると、上の記述であっていると思うけど・・・)

どなたか判る方おられませんか?
95デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 00:00:33
>>94
よくわからないけど、System::Drawing::Font とフルで指定してみたら?
96デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 00:11:37
ヘルプ ms-help://MS.VSExpressCC.v80/MS.NETFramework.v20.ja/cpref8/html/M_System_Drawing_Graphics_DrawString_1_40e1d0f4.htm

Graphics.DrawString メソッド (String, Font, Brush, PointF)
にサンプルあるよ。
この例ではフル指定だね。

public:
void DrawStringPointF( PaintEventArgs^ e )
{
// Create string to draw.
String^ drawString = "Sample Text";

// Create font and brush.
System::Drawing::Font^ drawFont = gcnew System::Drawing::Font( "Arial",16 );
SolidBrush^ drawBrush = gcnew SolidBrush( Color::Black );

// Create point for upper-left corner of drawing.
PointF drawPoint = PointF(150.0F,150.0F);

// Draw string to screen.
e->Graphics->DrawString( drawString, drawFont, drawBrush, drawPoint );
}
97デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 00:43:06
>>96
String^

このハットマークは何?XORじゃないんですよね
98デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 00:47:06
>>97
C++/CLIでは、マネージドなオブジェクトへのポインタを表すときに*に換えて^を使うことになっている。
99デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 00:52:10
>>98
サンクス、最近みなれないハットマークを見かけるので不思議だった。
100デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 05:12:45
100
101デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 05:15:16
ハットマークって何のことかと思ったよ
勝手に造語するなよ


×
ハットマーク


アクサン・シルコンフレクス
102デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 05:30:11
>>101
自分の知識の狭さを誇らなくていいよ。
英語ではサーカムフレックスだし、ハットもよく使われる表現だ。
103デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 07:31:05
俺はカレット派
104デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 07:39:19
俺はズラ派
105デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 09:13:46
>>95 >>96 さん、ありがとう。

フル指定で解決しました。サンプルがあったんですね。
でも何でFontだけがフル指定なんだろ???
PenとかBrushはそのままで通るのに???

using namespace System::Drawing; が効いていないのかな?
でも何でFontだけ?
106デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 10:55:20
FormのFontプロパティとかぶってるから
107105:2006/05/24(水) 11:41:12
>>106 さん、ありがとう。

なるほど、そういうことか。
そういえば、ちょっと前にもそういう話題が出ていたな。
学習能力の無い105でした。
108デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 21:04:52
VC8で

std::wstring str = L"日本語";
std::wcout << str << endl;

とかして日本語が表示されないんで悩んでたら、VC8のバグだったようだ。

ttp://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=312841&SiteID=7

自分のコードがバグってるのかとムダに時間使ってしまった orz
109デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 22:17:31
>>101
すげえ世間知らずだな
110デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 23:02:12
アクサンシルコンフレックスってî の上の部分のことだっけ。
111デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 03:34:48
Visual Studio 2005 Standard Editionは64bit開発環境に対応していますか。
発売当初に確認したときは、非対応になっていたのですが
さきほど
http://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/editions/stdexp/
を見たら
64 ビット (x64) アプリケーション開発 (C++)にチェックが入っているではないですか。
わけわかめです。
112デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 06:15:30
>>111
x64のコンパイラは英語版のドキュメントにはあるとなってます。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/hs24szh9.aspx
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/hs24szh9.aspx
出荷間際に構成を変えたようで、Pro版と同じ構成にして手を抜いたのかわかりませんが、
Pro版のほとんどの機能はあるようです。
実際STD版でx64のコンパイルはできてます。(DEBUGは32bitのCPUなので試せませんけど)
STD版にないことになってるMASMやVCDeployなどもありますし、Dotfuscatorもはいってたりします。

なんだかSTD版お買い得だなぁ(笑
113デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 08:31:10
ツールボックスに初期の状態では含まれていないコントロールを追加する方法ってどうやるんでしょうか?

VC++EEスレで先に聞いたのですが、VC++に限らないと思ったのでこちらで改めて質問させていただきました。
114デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 12:21:15
プロジェクト−参照の
115デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 15:47:02
気がついたら
ソースエディタがWindowの端っこで改行するように表示されてるんですけど
元に戻す設定どうすればいいですか?
116デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 17:19:01
自己解決しますた

右端sで折り返す
117デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 17:19:52
オプション
エディタ
プロパティ
右端で折り返す
118デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 17:20:58
ああ、解決おめでとう
119デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 17:24:42
ありがとう^^
120デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 21:00:18
VB.NETのいいとこ教えてください!
121デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 21:24:58
現在販売されている
122デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 21:26:38
VB厨が移行しやすい
123デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 22:29:51
オレの周りのVBバカがVB.net使い始めてから「クラスを呼び出す」とか
ワケのわからんことを言っているんだが,こいつらどうしたらいいんだろう?
124デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 22:34:33
staticを禁止する
125デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 22:58:46
クラスを呼び出して実体化するなら正しい
126デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 23:52:44
クラスを体育館の裏に呼び出す
127デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 00:38:10
クラス(が同じツンデレ美少女)を体育館の裏に呼び出す
128デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 00:57:53
クラスを体育館裏に呼び出して“夏の日の1993”を熱唱させる
129デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 01:23:35
DirextX ManagedのC#用のヘルプの項目を一覧で見たいのですが、
どうすればよいのか悩んでます・・・

2005Expressのヘルプにて、フィルタ条件ComboBoxを選択するときに
「何も指定しない」や
「DirectX Managed」を指定することってできますか?
他にも方法があれば・・・
13029:2006/05/26(金) 11:47:17
>>29 の音声合成の件だけど・・・

Win32アプリケーションでやってみたら、すんなり通った。ちゃんと英語をしゃべってくれたよ。
やっぱりMicrosoft Speech SDK 5.1は、.NET(CLIかな?)には未対応のようだ。シクシク。
131デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 14:43:43
失礼します。
もし知っておられる方いましたら教えていただきたいのですが。
Visual StudioとFlashは連携できるのでしょうか?

Visual Studioにswfを読み込ませてデータのやり取りを行いたいのですが・・・
132デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 21:39:55
VB2005Express使ってます。
gotdotnetにあるSnippet Editorを、さっきDLして使ってみたんですが、
Editorに入力したのに、フォーカスを別に移したとたんEditorに入力した文字が
消えてしまいます。
ちゃんと使えてる人います?
133132:2006/05/26(金) 21:43:35
すみません、スレ間違えました
134デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 22:52:22
別にここでいいのに
135デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 08:37:46
すみません、ちょっと教えて下さい。
2005のStandardエディションをインストールすると、Windows Platform SDKも一緒に
インストールされるんですか?
それから、2003で(他人が)作成されたプロジェクトを2005で変換したところ、シングルスレッド
アパートメントでないと怒られたため、なんとかネットで調べて、エントリポントの変更を加え
動作させることができるようになりましたが、今度は新しいフォームを追加することができません。
(CLRでないと怒られました。)この場合、CLRに置き換えないとフォームを追加できないので
しょうか。他の方法で簡単に追加できないものでしょうか。

136最凶VB厨房:2006/05/27(土) 08:49:14
>>128
だよな。
137デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 09:00:22
>>135
他人のプログラムをわけもわからずいきあたりばったりでいじってるだけか
138デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 09:03:53
恐ろしい子!!
139デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 09:38:29
このスレッドにも書いてた人がいたけど
会社ではまだVS2003が主流なんだよね
VS2005でちょっとしたプログラムを作ってあげても
わざわざ.NET Framework2.0をインストールしないとだめだしね
みんなもそうなの?
140デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 09:40:52
VS2003はドトネトという商品名だったと思うが
141デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 09:55:15
>>139

現時点での比率ってどうなんだろ?おいらも知りたい。
本屋なんかで見ると、いまだにVC++6.0と.NETが半々くらいだよな。
でもって、VS2005関係の書物は微々たるもんだ。もう半年経過するのに・・・
139氏が言うように、VS2003やVS2005はユーザにすんなり受け入れてもらえるのかな?
ソフトの種類にもよるけど。
142デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 09:55:55
.NETという時点でキツイです
143デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 10:13:01
2002から.NETだけど
144デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 10:47:15
1.0 -> 2.0 の変化にくらべて 2.0 -> FX の変化が大きすぎてつらいです
145デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:08:04
VS2005購入してもC#は使わないしょ。
だって.NETで作っても誰も使ってくれないから。
146デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:12:25
じゃあ、ネイティブコード書くためにわざわざVS2005を買うってこと???
147デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:37:45
今から新しく買う奴は2005選ぶと思う
148デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:49:10
企業だと惰性で最新版にする。企業だと普通はMSDN加入しているし。
個人も惰性で最新版にする。
新規購入も惰性で最新版にする。
149デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:58:25
VC#でインテリセンスを使って「static」を入力しようとすると
先に「stackalloc」が引っかかってうざいんだけど
stackallocなんかわざわざインテリセンスに登録することないのに
150デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:58:36
確かにVS2005を買っても、.NETにするかネイティブにするか迷うところだな。
151デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 12:14:59
俺はチェックボックスのプロパティでCheckAlignがCheckedより先にあるのが嫌で嫌で仕方ない。
checkeまで打ったらもうd自分で打つよ!!
152デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 12:16:42
マウスで選べ
153デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 13:05:04
>>148
139ですが
そういかない場合もあるんですよね
Brew系のアプリだといまだにVC6が現役でがんばっている場合
実装グループのネィテブ環境がcgiwinやVS2003だったりすると
「だれだれさん、データをああして、こうして、ちょとこんな感じのもの作ってよ」なんて
頼まれても、おいそれとVS2005で作ったので、そっちで実行できる環境よろしく
なんておいそれとは言えないんだよね、会社トップの考えもVS2005に移行しようなんて
考えは毛頭ないみたいです。
俺的には長いことそこに居るつもりは無いので、VS2005でWindowsのプログラムを
書きたいのですが周りからは受入れてもらえません。

154デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 13:15:17
うちでは、VS2005「も」入れると思うが、使うのはVS2003、下手すると
VS6でメンテ継続プロジェクトも多々あり、だったりする。
知り合いにもVS6を使わなくなった、て所は見当たらない。
155デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 13:26:00
旧プロジェクトのメンテやしがらみのあるプロジェクトの場合
開発環境を変更しないのは、むしろ当たり前の話。別に全然珍しくもない。
でも開発者なら自分のスキルが錆びないように、自衛するのが普通だし
最新開発環境を必ず入れて、作成にしがらみのない単独ツールとかは最新環境で作成するでしょう。
156デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 13:34:41
ついでに補足すると、VisualStudio には「ダウングレード権」が付いてる。
さらに「開発者ライセンス」との併用も可能。
なので、VS2005 を購入すれば、同一グレードの VS.net2002/2003/6.0 の
メディアを借りてきて、同時にインストール&必要に応じて使い分けしても
構わない。

なので、価格上のメリットでもない限り、旧製品を今から購入するメリットは
思いつかない。
157デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 13:44:13
それにしても、VS2005の本が出版されないよね
MSDN読むのも疲れた・・・・
秀和の逆引き大全シリーズのような感じの本が早く出ればいいのに
ちょっとスレ違いかもしれないがスマン
ぼやきたかった気分なのでお許しください
158デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 13:48:30
>>157
問題ないっしょ
VS2005の話題なんだし
159七資産:2006/05/27(土) 14:12:39
質問なんですが、VS2003ではContextMe(以下略)とMenustripが表示や非表示になるときには
自動的にフェードイン・フェードアウトまたはスライドで表示されいたと思うんですが、
2005からそういうアニメーション表示はされなくなったんですかね?
160デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 15:30:39
2005から始めるやつは新しい本がほしいだろうけど
前からやってたら古い本がそのまま使えるだろう。
161デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 18:14:46
検索ダイアログを閉じると、VS自体も終了しちゃうんですが…
162デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 22:03:51
>>148
会社から持ち帰って最新版にする
163デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 01:05:04
C++で.inlファイルみたいなインラインファイルの編集時に
IntelliSenceに引っ掛けることはできないんすか?
164デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 01:07:11
おいらは2005から始めたけど、本がなかなか出ないんでしょうがないから2003の本を買った。
でも微妙に違うんだよなこれが。差分だけを集めたサイトがほしいところだ。
165デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 07:01:09
VB6.0位しかVisual○○系の経験がないが、C++の基本的な構文くらいはわかる。
こんなおれがVS2005でVC++かVC#を始めたがってるわけですが、
なにかオススメな書籍はありませんか?
166デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 08:53:22
>>164がいい事言った
俺がまずつまずいたのは、VS2005のVC8では文字セットがデフォルトでUnicodeに
なってたんで、何でこんなエラーがでるんだと最初はさっぱり分からなかった
慣れるまで仲々VS2003のソースコードがそのまま、すんなりと通らないんだよね
167デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 10:40:17
ペゾルド本はVC6の時にUnicode対応したし説明もちゃんとしてた。
サンプルは同じソースをUnicodeと非Unicodeの両方でビルドできるように
Unicodeと非Unicodeのプロジェクトが用意されてる。
168デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 11:24:41
基本ができてないと応用がきかない。
169デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 12:05:08
>>165
俺はとりあえずC#2005アプリケーション開発入門を買った
まぁ、なんか微妙だった
前みたいに基本から学ぶC#2005とかあるとわかりやすいんだけどね…
170デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 16:40:49
171デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:26:21
VB.NETで作ったアプリは普通にXPで走らないんですか?
172デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:37:37
>>171
.NET Frameworkを入れたPCであれば普通に走る。
173デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:39:22
つまりXPデフォルトでは走らない
174デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:48:46
XPデフォルトってSP1すら当たってないっていういも?
175デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:50:54
vb6でも同じ
176デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 18:59:26
SP1とSP2のインストールCDには.NET Frameworkのインストール項目があるはずなんだが
177デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 20:15:28
VB6のランタイムはXPでは標準で入ってるだろ
178デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 20:40:11
>>176
でも.NET Framework 2.0は入っていないだろ。
179デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 20:42:54
入ってます
180デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:00:15
ファイルにアクセスする時に、TEXT("0.bmp")の様な、俗に言う相対パスが出来なくて、なぜかTEXT("C:\\〜")からの絶対パス(?)でしかアクセスできない。
相対パスでアクセスしたいです。すごく。
181デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:03:32
>>180
exeのあるディレクトリとカレントディレクトリが違ってるというオチじゃない?
相対パスはカレントディレクトリからの相対。
182デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:05:37
どうせ、カレントディレクトリが実行ファイルより、一個上さしてるんだろ。
183デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:25:39
>>179

XPのSP2に.NET Framework 2.0が本当に入っているの?
184デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:13:02
>>183
入ってない入ってない。
185デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:15:23 BE:437493757-
VisualStudio2005のProffessional使ってるんですが、UMLのために
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/visiouml/visiouml01/visiouml01_01.html
ここに書かれているような感じでVisioを買おうと思ってます。
上のサイトだとStandardはサポートされないと書いてありますが
http://www.microsoft.com/japan/office/visio/prodinfo/editions.mspx
このサイトだとStandardも「Microsoft .NET プログラミングのサポート」
にチェックがついてて、なんとかなりそうな気がしますが、何かStandardだと困りますかね?
使ってる人いたらアドバイスお願いします
186デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:24:21
VS2005Proなら自身にクラス図を書く機能があったようなきがしたけど
187デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:24:48
C++じゃ使えないがな
188デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:33:01 BE:99998742-
>>186
クラスダイアグラムって奴ですよね?
なんか凄く物足りないんっす。クラス図しか書けないし。
しかも書くというような柔軟性も無い気がします。
189デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:37:56
ヒント: 内蔵のビットマップエディタで描く
190デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:38:42
内蔵の奴は機能が少ないけれども
ソースと常に同期が取れてていいじゃん
191デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:47:29
VS2005ProならVisioに相当する機能を実装することも可能です!ってことに気づけよ。
192デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:51:38
>181 >182
実行ファイルと同じ位置に対象ファイル置いてます。
何かカレントディレクトリとかを最初に初期化しなければならないんですか?????????????????
おしえてくらさい!!!。
193デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:52:58
普通 GetModulePath 使いませんか?

つりじゃないと思いたいけど
194デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:54:57
GetModuleInstance だった orz
195デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:04:08
>>194
どうもありがとう!
こういう基本的な知識ってどうやって学べるんですか?????????????????????
196デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:09:02
ideから実行するとexeじゃなくてプロジェクトのあるフォルダがカレントになる。
197デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:10:51
>>196
そうだったのか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
thx!!。
198デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:15:57
『!』の後に『。』を付けないでよっ!。
199デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:20:15
.NET Framework 2.0があればVBもC++もC#もJ#も動くってことか
便利な世の中になったもんだね
200デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:31:25
>>196
うそ?
201デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:40:29
>>197
ほかにもショートカットから起動するときにはショートカットのプロパティからカレントディレクトリは設定できるし、
コマンドプロンプトから実行すればコマンドプロンプトのカレントディレクトリが使われる。

カレントディレクトリは作る人間の都合ではなく使う人間の都合に合わせられるようになっている。
202デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:48:51
>>200
本当です
203デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 00:51:18
うーんならないなあ。
ひょっとしてコンソールPJとかだとちがうんかな。
俺が試したのはWindowsApplicationだが。
204デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 00:54:01
C#でコンソールアプリとWindowsアプリ作ってるけれども
カレントディレクトリは bin\Debug か bin\Release になるおy
205デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 02:06:05
C++とC#とVBとJ#で試したが
>>196のようになるのはC++だけ。あとは>>204
206デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 02:17:45
なるほど、C++だけちがうのね…
207デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 02:19:36
C++は使うなって暗に言ってるんじゃね
208デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 02:31:59
ってか相対で参照するなら
カレントディレクトリを初期化すれよ。
プログラム全般に言えることだが、・・・のハズでプログラム書いているとバグだらけになるぞ。
209デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 02:41:16
210デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 02:52:19
カレントディレクトリを初期化って…なんかちがうと思うぞ。
実行ファイルのあるフォルダからの相対とかにしたいなら、
それ相応の方法で求めるのが普通。
カレントディレクトリを初期化なんて馬鹿な真似はしない。
211デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 03:24:42
>210 なんか頭悪いな
カレント不明で相対で参照するなって言ってるだけなのに。
相対パス使ってはいけないなんて決まりはない。
212デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 03:30:24
>>210>>208に言ってんだが…
相対パスを使ってはいけないなんていった覚えも無い。
ていうか>>211が何言いたいのか分からん。
213デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 05:49:40
喧嘩乙w
214デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 06:27:38
MSOfficeは毎回起動する度にカレントディレクトリをMyDocumentにしてくれやがるような
215デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 09:23:59
レジストリにスタートアップ登録して起動すると
Documents and Settings\userになったような
216デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 11:07:53
どうすればカレントディレクトリを指定できるんですか??????????????。
作ってるゲームに画像を使うから、どうしても相対パスでファイルを指定したいんでう。
ユーザーによってパスお変更するなんて事はしなくてもいいので、だれか、相対パスの指定方法を教えてください・。
あと、ideでも実行ファイルでも関係なしにどちらでも同じようにアクセスできるよういn。
217デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 11:11:13
エスパーの方はいらっしゃいませんか
218デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 11:22:54
デフラグさんでもいいです
219デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 11:27:47
           [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
           /[_]ヽ
            | |

????????dei、、、、。。。。・??????ーーーnあいいいいいううううううえおか
かかききくくさししししじすすすただだちっっててててててでででででででででと
どどどなななににににののはばもももももよよよららるるるるれれををををんん
んァァアィイイカククゲザススススセデトトパパパフフムユリルルレレン画関教
係更行作使指指指事実相相像対対定定定同変方法


220デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 11:40:49
DelphiからVSのC#に乗り換えたいのですが、文法や使い方などを学んだり乗り換えるのにお勧めの
サイトや書籍がありましたら教えてください。

IDEを捨てるBorlandなんて。。。。。
221デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 12:17:27
>>216
rmdir()
222デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 12:23:11
>>221
つられやすいバカですね^^
223デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 12:31:11
unlink()
224デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 13:33:50
Team Foundation Serverの質問はここでいいんですか?
225デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 15:03:21
>>216
EXEのパスを取得して、それを元に絶対パスを作るようにすればよい。
226デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 15:26:55
ふと思ったんだが、VB.NETを使わずにC#使うメリットって何だろう。
ソースが見た目綺麗ってことかな?
両方とも使ったことの無い俺にやさしく教えてくれる変わった人がいれば頼む。
227デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 15:30:09
タイマは、95系とNT系で、かなり精度に差があるとききました。
60fpsを巧く保つには、他にどの様な有効な方法がありますか?
228227:2006/05/29(月) 15:30:39
あ、ちなみにVC++です。
229デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 15:34:46
>>226
ISO標準であること
230デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 15:36:16
CやC++に近い
231デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 15:45:20
>>226
Office連携を考えるとむしろVB.NETのほうがいいんじゃまいか?
232デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 16:16:40
233227:2006/05/29(月) 16:21:41
>>232
どうもさん。
234デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 17:39:25
OfficeのVBAがVB.NETになったら挫折するやつ多そう
235デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 18:34:21
VBAを.NETにするならもうC#.NETでいいじゃん
236デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:07:04
>>235
VB6もそうだけど、VBって、プログラミング言語というよりも、
「手軽にポトペタでGUIアプリを作れるツール」
と思われているっぽいから、Cなんとかって名前が出てきただけで引かれるんじゃね。
237デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:18:34
C#の売りもポトペタだが
238デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:22:34
ポトペタワロタ
239デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 19:45:27
ポトペタってなに?
240デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:02:16
しかし、もうMSはVB滅ぼしてC#に移行させたいだろうから可能性はなきにしもあらず。
.NETだったら言語の選択くらい自由にできそうなんだけどなぁ。
241デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:05:10
>>239
ぽとっ
ぺたっ
242デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:06:28
C#はどうみてもCからBasicへの退化だ
243デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:14:43 BE:699989287-
やっぱりVisioはProffesionalじゃないと駄目か・・・だよね?
244デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:22:54
>>240
犬井ひろしに言え
245デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:25:10
猫ひろしにも
246デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:26:43
>>242
というかJava意識しすぎ
247デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:26:52
ぺとっのほうが…
248デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:27:49
ボタン押すときは?
249デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:28:06
むしろ今はJavaが
250デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:33:35
ぽちっと
251デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:35:31
ポトペタなんて言うやつはにちゃんねらーしかいねーよ
252デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:43:04
>>246
むしろVB.netのほうが、よっぽどJavaを意識してるだろ。
253デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:52:16
生粋の2ちゃんねらですがポトペタがわかりません!!
254デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:53:04
誰か>>220の相手をお願いします。。。
255デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 20:55:21
256デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 21:05:56
C# tips でぐぐれ
257デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 22:09:48
C++だって、いまやポトペタだろ。つか、CLRならホトペタ。
258デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 23:17:34
Visual C++ 2005のサンプルソースがダウンロードできるようなサイト知ってたら教えて下さい。
まだ、本もあまり出てないし、ネットにもあまり情報が少ないんですね。
259デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 23:35:12
>>226
Frameworkでは言語の種類はあまり重要ではない
VB6やVC6ユーザーが移行しやすいようVB.NETやVC.NETが
あるだけでやってることはC#.NETと同じ
260デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 23:53:56
ビルドすると.applicationと.exe.manifestが勝手に作成されるんですが、
これを作らないようにする設定はどこですれば良いんでしょう?
同じC#で作っているのに、作成されるソリューションとされないモノがあるのは何故?
261デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 09:35:39
>>258
VB.NETやC#ならMSのサイトに300秒でズバリ&10行でズバリシリーズがあるんだけどねぇ。
VC++ではさすがに10行でズバリってわけにはいかないのね。
262デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 09:42:08
>>258
MSDN2ライブラリを見れば。
ただ、結構翻訳されたいないところがあるんだよね・・・。
263デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 15:32:14
VS2005のStandardって64bitアプリの開発できないんですか?
amd64用のCRTや、プラットフォームの選択でx64があるからできると思っていたのですが・・・

プロジェクトのプロパティをみるとx64とx86でコンパイラスイッチに差がなく
リンカスイッチのみ違うので、32bitコードを含んだ64bitのオブジェクトの形式の
実行ファイルを作っているのかな、とあたりをつけてみたのですが違いますか?

肝心の64bitOSを持っていないので真偽が確かめられません
どなたかよろしくお願いします
264デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 15:38:00
>>263
諸説あるのでMSに製品購入前の問い合わせを勧める
265デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 15:45:11
どもです。実はもう購入しているんですが
そろそろ64bit VISTAの環境も視野に入れたいなと思い始めて
調べているところなのですが、さっぱり手がかりにたどり着かないもので。
266デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 15:56:45
x64でビルドしてみてx86上で動かなければ64bitになっているとか・・・
267デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 16:55:10
>>263
>>111-112

アセンブリコードを出力してみるとポインタ関係には64ビットレジスターが使われていた。
268デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 17:48:08
VC++のMCIで複数の音を同時に鳴らすのって、できますか?
複数のmciSendCommandに別々の識別子を渡せばうまくいきそうな気がしますが、
HSP厨の俺は、これではうまくいかないような気がしてならない。
269デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 18:59:07
VC++なら出来るけど
MCIは使っちゃだめ
270デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 19:03:10
え、もしかして波形データを扱う部分を自作しなきゃならないの・・・?
271デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 19:13:43
>>264
>>265
Professional購入すべきかどうかの問い合わせだろ
272デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 20:06:58
>>270
もちろんです
273268:2006/05/30(火) 20:08:29
DirectXではどうなの?
274デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 20:15:12
DirectX行け
275デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:01:18
これからプログラミング始めてみたいという友達にこの本薦めようかと思うのですが大丈夫でしょうか

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4891005009/
276デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:05:34
いきなりIIDEを使うと使えないPGになるからヤメレ。

といいたい所だがC♯なら別にどうでもいい。というかどっちにしr(ry
277デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:08:46
>>268

ttp://www13.plala.or.jp/kymats/study/multimedia.html

ここの MCI の例と waveOut の例を読み比べてみるといいよ
278デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:34:34
>>275
「絶対」にCから始めさせろ。C#,Javaなんかで始めたら、
ポインタの概念がわからないだろうし、
IDEを使うなんて論外。
279デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:36:22
極端な人があらわれた!
280デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:37:51
Cから始めるとすぐ挫折してやめちゃうよw
281デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:39:49
>>278は、野球部の一年生は絶対に球拾いから始めるべきとか言うタイプ
282デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:51:27
基礎からやるのは悪いことじゃないと思うよ

玉拾いが野球の基礎とは思えないけど
C/C++がプログラミングの基礎ということには賛成

JavaやC#では基礎は学べない
283デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:53:11
正直IDE使うなってのも分からん。コンソールでコンパイルなんて、すぐ覚えられるだろうし。
それともデバッガに頼らず、assert散りばめろとか、そういう根性論なのかな。
284デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:56:35
チューリングマシンと量子力学をマスターしてからでないと
コンピュータに触っちゃダメ!!1!!!
とかw
285デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:03:18
いきなり基礎からやると現代人は飽きて続かないんだよオッサン!!
と思ったがこの話題はスレ違いだな
286デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:09:03
>>275の本は読んだこと無いけど,
入門書レベルの情報ならwebでいくらでも手に入るよ。
サンプルみながら入力していくときも,紙ベースよりブラウザで表示させとくほうが
エディタと同じ視界に入ってくるから非常に楽。

まぁこのへんは人によって違うのかもしれんが・・
287デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:16:58
たまにPCハングアップしたりIEが落ちたりして
頭真っ白になるんだよね

落ちたときって履歴にも残ってなかったりするし
そういうときに限っていっぱい検索していっぱい開いて覚えてない
288デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 23:31:09
>>287
SleipnirとかOperaとかFirefoxとか使おうよ
289デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 02:32:08
>>287
とりあえずIE7β2のテストにでも参加してみたら。

あと[片っ端からお気に入りに追加]も行動の選択肢に入れろ
290デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 02:38:06
ついでにoffice2007β2もいれちゃえ〜w
291デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 04:03:55
VCS.iso(VC#2005EE)をインストールしようと思うんだけど
.NET SDK2にはいってるサンプルやリファレンスはVCSにはいってるの?
292超初心者:2006/05/31(水) 05:45:37
>>275
自分はエクスプレスをDLしたあと、↓のページで勉強してます。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/xk24xdbe(d=ide).aspx
演習問題もあるんで、すごくいいと思います。
293デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 08:42:07
初心者がVBやる理由はないよ……
294デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 10:31:09
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#J#
295デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 11:33:35
>>294
最強勇者現る!
296デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 13:04:51
俺、J#って使ったこと無いんだけど
SUNのJAVAとなにがどう違うの?
JDKが入ってるわけでは無いんでしょ?
J#ってのもやっぱGCなの?
あるていどJAVAやって、オブジェクト指向を理解して
C++にうつっちゃったからわかんないけど
パッケージとかも全部入ってるの?
どういう人がJ#ってのを使うの?
教えて欲しい。
297デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 13:08:34
ライブラリがJDK1.1.4ベースなのが惜しい。
298デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 13:24:45
>>296
ランタイムが.NET Framework
299デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 16:57:09
CLR .NET Framework CLI ・・・

なんか、混乱するなぁ。参照クラスって、どっちだ??でもって、gcnewはCLIだけ!?
300デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 12:19:16
VS2005でC++を使用しています。
非マネージド環境でIntelliSenseがうまく機能しません。
宣言したクラスが補完できない(そもそも.を打っても何も出てこない)ことがあります。
常に、ではなく時々です。
そしてVSを再起動するとうまくいきます。
ちなみにncbを削除しても一時的にしか解決しません。
対策とかありますか?
301デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 12:41:32
>>300 漏れもそういうシチュエーションはよく体験する。
C++ で書いているときだけなんだけどね。
C++/CLI で書いているときも含めて。
C# と VB.NET で書いているときにはそういうことは起こらない。
J# では書いたことが無いからわからん。
やはりプリプロセッサという変態がいるので
IntelliSense はかなり難しいんじゃないかと思う。
サービスパックが冬頃に出るとかいう話を聞いたので期待してる。
302デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 13:42:33
>>300
どうやらインテリセンスは一種のエージェントシステムで、
バックグラウンドでかなりゆるゆるとソース解析してるようなんだよね。
だから、すぐ表示されなくても時間が経つと表示されるようになったり、
変なコードを書いちゃうといきなりCPU利用率が100%になったりする。
根本的な解決ではないが、
「コンパネ」→「システム」→「プロセッサのスケジュール」で『バックグラウンド サービス』
に設定すればちょっとはマシになるかもしれない。
もうちょっとインテリセンスにCPU時間を与えてやってもいいと思うんだがなあ…
俺もサービスパックでの改善を期待。
303デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 14:53:42
>>281
ふつーグラウンドの草むしりから。

304デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 15:06:29
三年になるまでボール触らせません
305デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 15:24:07
そんなことやってるから精神論だスポ根だと(以下スレ違いにつき略)
306デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 15:32:20
言えること
バカは他人の言うことを真に受けてアホなやり方を盲信する。
賢い奴は自分で試行錯誤して自分に適したやり方を見つける。
307デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 15:42:53
言えること
バカはスレ違いに気づけない
賢い奴はそれを諭すことすらしない
308デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 17:06:20
相対パスがどうしても分からない。
絶対なら出来るんだけど、どうしても相対だとできない。
俺は何が間違っているのか、どうしても分からない。
頼む。誰か表記上での、絶対パスと相対パスの相違点を教えてくれ。
309デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 17:13:15
Visual C++ 2005 standard では
クラス・ダイアグラム機能とやらで、既存のC++コードを読み込んで、
UML図を表示させることができるんですか?
310デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 17:23:54
>>309
SP1で出来るようにするとかどうだとか。
Pro以上の話だったかもしれん。
311デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 17:31:43
>>308
少し前にカレントの話がでてるだろう。
カレント知ってれば相対使える。
カレント知らないと相対使えない。
312デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:02:11
カレントディレクトリの設定、取得の仕方は分かった。
それで、起動しているexe自身のパスはどうやって取得するの????????????。
313デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:06:34
またこの流れか
314デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:07:34
基本的な知識ってどうやって学べるんですか?????????????????????
315デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:13:54
どんなキーワーdpでググったら出てきますか?????・?
316デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:15:06
自己解決しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
317デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:16:24
>>316
ごめんなさい!!!!!。嘘です!!!!!!!
318デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:37:05
>>317は偽物です!!!ほんとのほんとに解決しました!!!!!!!!!!!!!!!
319デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:39:04
>>318が偽者です!!!!!!!!!!11。でも解決したのでもう好いです!!!!1!!。
ありがとうございまいた・!!!
320デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:45:12
なんだか偽者がいっぱい居るな・・・。
とりあえず、>>312が今の問題です。教えてください! ><
321デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:55:29
断る
322デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 20:24:47
API使う
323デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 20:27:53
>>322
ありがとう!!! 解決しました !!
324デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 09:55:27
>>312
たとえば、「c# パス 実行ファイル」の3つで検索してみるぐらい、思いつかんのか。
そんな感じで何回か試せば、これくらいの内容は見つかるはずだし、探してるうち
に使えそうなTips集のたぐいのページがみつかるはず。
それをブックマークしとけば、初歩的なFAQは大概書いてあるはずだけどな。
325デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 10:15:59
>>324
2時間ぐらいググッテルンデスケド、ワタシハVC++ヲツカッテルノデ、C#やVBアタリンボジョウホウガ
デテキテモムイミナンデスヨ・・・。
ナゼカVC++ NO JOUHOU GA DETEKONAI ・・・・・・。
326デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 10:37:22
>>325
いやだから、自分の無知無能無理解を誇らなくていいから。
327デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 10:39:53
もう既に解決しています!!。>>325は偽者DEATH!!。
328デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 10:47:26
つまり、基礎がまったくできてないってわけか。死ねばいいのに。
329デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 12:11:51
しにました いまじごくからかいてます もうすぐあなたのうしろにいきます。
330デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 12:13:22
じゃあもう一度死ぬんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
331デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 12:57:32
ワタシリカチャン(゚д゚)アナタノウシロニイルノ
332デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 17:47:41
なんで2005を解説しているサイトは少ないの?
http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/~sukiyaki/も2003だし
ただ単に、出てきてからあまり時間が経ってないだけ?
333デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 18:00:36
みんなSP1待ちではないかと推測
334デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 18:04:31
SP1がでるころには2007がでてると予測
335デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 18:20:33
SP1は今秋だろ? つーても冬頃に延びそうな気はするが。
336デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 18:26:27
.NET3.0にご期待下さい
337デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 19:47:49
2.0の次は結局どうなるの?次のVista搭載のWinFXが3.0相当?
そもそも.NetFrameworkとWinFXの互換性は?
教えて、エロイ人。
338デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 10:27:32
スレ違いでスマソ、VS2003のことで教えて欲しいのだけど
VS2005だと画面のレイアウトはツール→オプション→設定のインポートエクスポートから
スタイルが設定できますが、VS2003は何処で設定が変えれますか?
デフォでインストールしたらソリューションエクスプローラが右に位置していて
VBスタイルになっていて個人的に違和感があるのですが・・・・左に置きたい
339デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 10:42:25
マウスで移動できそうなものだが
340デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 12:05:17
新しいタブって右側に追加するように出来ないの?
341デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 13:03:51
できない
342デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 15:06:09
誰も言わないけど、VisualStudioのHTMLエディタってかなり秀逸だと
思うんだけど、おまいらどう思う? コードエディタでValidなHTMLを
書こうとしたときに、特にそう思う。Dreamweaverもいいんだけど、
VSほど賢くない。IntelliSenseっぽいやつも、Dreamweaverだと
body要素の中を編集してんのに、平気でbody要素を追加しようとする。
まあ、そもそもターゲットが違うのかもしれないんだけど。
343デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 15:19:57
なもんメモ帳で十分
344デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 15:57:05
>>342
Dreamweaverみたいなかすと較べたら流石にかわいそうだと思う。
意外にみんな使わないけれど、DHTMLならリソースエディタなくても
ダイアログくらい作れるのにね。
345デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 17:01:50
VS2005std使ってるけど
あの入力候補メンバを出してくれるのは良いが、もっと賢く作れなかったのか
簡単な例で言えばexit()でCtrl + spaceするとずらっと関係ない
メンバ達がならぶけど、んなもんEXIT_FAILUREかEXIT_SUCCESSしか
ないんだから。
あとインテリセンスでソースをブラウジングしてるんだろうけど
普段C++打ってて自動的パラメータヒントが出る反面
ブラウジングが遅れてるからか候補が出ない時は、「あれ、どっかおかしいか?」
と思ってまぁいいやと打ってると、別に問題なかったり、オブジェクト初期化しようとしたら
コピーコンストラクタの方が候補で出てきたり
候補のメソッドが、一覧でてくる時に
定義した関数その物を一覧に出してくれれば良いのに、例えば
abc()ていうメソッドがあったら、[abc,abc()]なんて感じで出てくるのは
「もう、なんだよ、いいよ選ばず打ち込むよ」って感じになるし

以上独り言の愚痴でした
346デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 17:28:27
>>342
俺は何度か言ったような気がするが、かなり優秀だと思うぞ。
Expressだと無料だから特に。
347デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 17:31:05
CSSのインテリセンスが効くのが便利すぎだね。
FrontPage2003ですら出来ないのにw
348デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 17:40:42
>>346
ああ、俺はそれを見て人に勧めちまったよ
349デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 18:43:35
>>342
というかWeb Developerがやばい。ほんと。

>>347
javascriptのインテリセンス(2003の頃からだけどさ)とかもあるし。
350デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 18:51:56
>>345
そもそもがC++は仕様自体Intellisence Friendlyじゃないんだよな

C#やらはその辺まで考えて(例えばLINQの時にIntellisenceが
どうかという話題が挙がったことがある)仕様作ってるようだし
差があるのは仕方ないさ
351デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 19:05:35
>>349
VS6 の InterDev でも JScrit でインテリセンスできたような
352デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 19:12:10
>>350さん
そっか、まぁ、なんだ
あてにせずに、きっちり自分で全体を把握して
パラメータヒントは、気にせずに
メソッドの候補一覧は、長い名前のメソッドだけで利用して
(実際タイピングの方が楽。いちいち↓キー使うの面倒だ。)
英語苦手だけど、コメントも英語で書こう
半角/全角キー押すのさえ最近面倒だし。
英語がんばろ。
353デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 19:41:25
コメントが英語だとなにかハッピーになるの?
354デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 19:48:08
後で修正するときに自分でも何書いたか解らなくなれる。
355デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 19:49:48
>>353
英語圏の人にメンテしてもらえる
356デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 20:29:05
「アイツはコメントを英語で書いているぐらいだから英語が得意なんだな。
インド人の書いたコードはアイツに直してもらおう。」
 ↓
地獄
357デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 20:30:50
インド人を右に
358デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 20:43:32
アイツをクビに
359デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 21:00:06
日本をインドに
360デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 21:10:05
ちょっと素朴な疑問なんですが、WTLってVS2005ではどうやったら使えるようになるのでしょうか?
ATLとよく一緒に使われると言うことぐらいしか知らないのですが。
361デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 21:53:18
>>360
どんなライブラリでも基本は変わらん。
依存するものも含めて参照できるようにするだけだ。
362デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 22:47:27
うーむ、WebDeveloperの評判がいいみたいだ。
これはXHTML+CSSだけでも使える?
363デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:37:55
>>362
使えるはずだが、ただなんだから使ってみろよ
364デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:41:30
ただなんだけど、導入に時間かかるしね。ちょっと聞いておこうと思って。
365デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 00:03:47
>>363
導入に時間なんてかからない。ただなんだから使ってみろよ
366デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 02:24:46
VS2005でDTDファイルをロードすると、なんか要素内に書かれたコメントで、エラー出まくるんだけど。
具体的には、ttp://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd とか。これってVSのバグなの?
教えてエロい人。
367デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 07:51:58
VS2005Stdで普通に読めた。お前病気なんじゃねえか。
368デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 07:52:53
というのは嘘。エラー出るよ。当然じゃん。
369デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 11:13:36
VS2005Proのフォームエディタのレイアウトを2003風にするにはどうすればいいですか?
370デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 11:18:54
2003を使う
371デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 13:24:09
>>368
XHTMLつーかXML用?のDTDだと、HTML4のDTDみたいな形式でコメント入ってないんだよね。
XML用のDTDだとこの形式は許されないから。だから、HTML4とそれ以前のDTDは、この形式の
コメントを許すSGML形式で書かれてて、なおかつVSがそいつに対応してない、ってことかな。
「当然」というのが示す意味は。
372デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 13:32:37
VBやC#なんていらねえからVCだけ安く売ってくれまいかMSさん
373デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:15:25
無料のがあるじゃないか
374デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:21:51
VCだけ使うのにverうpする必然性ってあるのか?
375デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:25:41
microsoftのプログラマが「emacs」を使ってプログラミングしている動画なのですが。
以前、この板に取り上げられていたと思うのですが、失念してしまいました。
376デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 14:27:47

microsoftのプログラマが「emacs」を使ってプログラミングしている動画の
URLをご存知の方いらっしゃいましたら、ご一報をください。

文書が抜けてた・・・
377デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 15:04:40
>>373
最適化とかされてるの?商用可?
378デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 15:06:54
普通の最適化は可能
商用は可能
379デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 15:58:08
>>378
すごい
じゃあなんでみんなお金出して買うの?
380デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 16:09:35
自分で機能の違いを調べられない奴にはExpressがお似合いってこと
381デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 16:15:11
そうだねEXPRESSにするよ(^^)
382デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 20:08:21
>>341
マジで出来ないの?
383デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:37:12
VS2005を無料ダウンロードで落としたんですが
CDイメージ2枚が落ちてきました。
そのまま2枚のCD-ROMに焼いてもいいかと思うんですが
せっかくDVD-ROMが使える環境にあるのでできれば
DVD1枚に収めたいと思っています。

DVD1枚に収める方法が解説してあるサイトは無いでしょうか?
384デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:43:47
Express Editionって各言語でCD1枚に収まってなかったけ?
385デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:46:17
proの無料版は2枚組み
386デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:46:32
nyでダウソしたんじゃねーか?
387デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:47:30
あ、評価版か
388デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:47:30
複数のISOファイルをそのまま1つのDVDにファイルとして焼いて
DAEMON Tools使ってインストールすれば?
389デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 21:52:36
何か適切な方法があったような気もするが
390デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:29:19
2005
いきなり落ちるのマジで勘弁してくれ
一日に2回くらいのペースで起こる…
当然最後に保存したところまで戻るし…
391デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:38:25
落ちたことないな
392デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 22:51:21
それたぶんVSが原因ではなく,メモリーのどこかが壊れてる。
他のアプリケーションではそこまで使わないので起きないだけ。
393383:2006/06/04(日) 22:59:54
>>388
それをするとVS2005をインストールするたびにDaemonToolsをいれなきゃならないんで・・・
どちらかのディスクをどちらかのディスクに上書きすればできたような気もするんですが・・・
394デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:03:04
確か2に1を上書きだった気もするけど、
気がするだけなのでちゃんと調べてね。
395デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:04:26
>>388
さすがにDVD内でフォルダ分けてCD1と2の内容をそれぞれ入れるほうがいいだろ。
396デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:10:29
MSDNの1枚化ならできたような気がする
397デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:11:31
しょっちゅうインストールするものでもないんだから
CD-Rで良いんじゃないか?
398デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:17:43
MSDNで配布されたProのRTM版ってDVDのISOイメージだったぜ
でもってシリアルキーはすでに入力済み
399383:2006/06/05(月) 00:01:14
>>394
> 確か2に1を上書きだった気もするけど、

2に1でしたっけ(´・ω・`)?
400デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:09:05
>>375
遅レスだけど、これかな?emacs使ってるのか分からないんだけど。
http://msdn.microsoft.com/seminar/shared/asp/view.asp?url=/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/manifest.xml&rate=1&WMPVer=9.0.0.3008
401デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:12:41
>>390
環境も書かずに「落ちた」といわれても。質問板なら袋叩きになってるところだよ。

391同様、俺も今まで使ってて落ちたことは無い。
(MSDN2005ならたまに落ちるが)
402デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:16:53
>>400
んん、タイピングが速めで見てて気持ちいい。
ちょっとミスが多い気もするが、撮影で緊張してるからかな。
403デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:24:55
この二人ってゲイ?
404デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:26:22
俺もおもた
405デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:32:32
emacsってTABじゃなくてスペース連打するかな?
406デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 00:50:31
どうみてもゲイです。本当にありがとうございました。
407デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 01:13:28
>>400
先週あたりに秀丸スレで見たお
408デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 02:10:12
>>403-406
それは内緒
409デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 03:17:20
>>400
どうにも理解不能な画面だ・・・

上に見えるメニューバー?はWindows風では無いのに、
DOSのコマンドプロンプトが出てきて、作成しているプログラムを
実行するとWindowsのWindowが開く・・・

見慣れない画面だけど、Microsoftの開発環境ってUNIX?
特別仕様のCUIのOS???
UNIX上でWindowsかDOSのエミュレータを動かしてるのかな?

410デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 05:31:06
>>409
見慣れないけど、Vistaだよね。
Vistaにこのシェルが付いてるなら、結構楽しそうだなあ。
そういや、新しいシェル付けるとか言ってて、結局先送りになったもんな。
411デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 06:14:10
動画の50秒ぐらいのところでemacsと言ってる。
412デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 07:29:59
>>409
SFU
413デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 08:33:15
>>412
STFU
414デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 08:40:19
秀丸でソース編集
秀丸からコンパイル
コンパイル結果を秀丸へ出力
コンパイルしたプログラムを秀丸から起動
やってることはそれと同じ
415デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 13:32:45
>>412-413
この流れはどうなんだ?

416デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 13:51:49
417デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:08:52
2005用のMSDNライブラリってどこかで手に入らないかな?
ネット版でもいいんだけどネットが使えない移動中とかにも
プログラムうちたいときとかやっぱローカルにMSDNライブラリが
あると助かる。
418デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:34:37
MSに10万円払えばCDくれる
419デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:41:49
俺に5万くれれば代わりにMSDNライブラリあげるよ
420デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:43:28
みんなで共同購入しようぜ
421デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 14:44:50
狂暴座位
422デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 18:09:45
ステータスバーの「IntelliSense を更新しています...」が永遠に終わらない件
クラスビューがなんか痙攣してるし
423デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 19:24:44
>>417
pro体験版買う
424デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 19:37:14
それってMSDNも180日の命?
425デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 20:45:54
>>422
あのCPU負荷はウィルスよりたちが悪い
426デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 20:45:58
427デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 21:40:47
>>424
たぶんそんなことはない。
428デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 07:57:22
>>418
いまどきはDVD
429デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 09:08:45
>422
ジャストタイミングでファイル保存すると無限ループに入るっぽい
430デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 11:39:45
>>429
なるほど
431デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 20:35:29
前スレで、『Document Explorerで例外発生』と騒ぎ立てたモノです。
IE 7β2で改善したと言いましたが、IE 6でも起動できるようになりました。

Windows Live Safety CenterでPCをスキャンしたら、
SunのJava開発環境のフォルダ下にトロイ系のウィルスと、
システムにxjzsgypa.rmbがみつかりました。

これを改善したらなおたよー!

Windows Live Safety Centerリンク
 http://safety.live.com/site/ja-JP/default.htm
432デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 20:39:31
ん? ノーdじゃダメなのか?
433431:2006/06/07(水) 21:04:57
>>432
ノートン先生でもスルーでした。
そこが不思議。
434デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:09:32
ノートン妄信は危険。それだけのことだ。セキュリティの基本
435デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 09:55:23
VC++ですが

ネィティブの場合、

PostMessage(hWnd,WM_COMMAND,IDT_STOP,0);

としてやれば、簡単に外からツールバーのボタンを操作することが出来ます。

でも、マネージモードの場合、クラスの外からForm1クラスのツールバーのボタンを
操作するにはどうすればいいのでしょうか?
(例えば、ボタンをクリックしたようにするとか)
436デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 22:57:36
437デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 00:06:29
>>436
MASMってStdにも入ってないじゃなかったっけ。
これでますますStdとProの差が無くなった?
438デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 00:17:22
>>437
STDにも入ってる。入ってないのはExpressだけ。
439デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 03:41:07
Express用だった。スマソ
440デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 16:43:35
.NETに移行する理由って、何なんだろ?改めて考えさせるなぁ。

実行速度が遅いし、.NET Frameworkがいるし・・・
441デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 17:00:19
楽だから
442デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 17:04:54
それが全てだな。販売価格に反映されると良いね。
443デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 19:39:26
>>437
2005std=2003pro
2005pro=2003ent

ってのを@ITかどっかで見たような
444デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 22:35:32
うん。そんな感じ。
そう考えるとSpokeって実はめちゃくちゃお買い得じゃね?
445デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 22:41:26
4980未満の投資で2003proと2005proだからな
北米のSpokeユーザーは更に良い物を貰ってるみたいだけど(’・∀・`)
446デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 22:44:02
そうやって学生に媚びたあげく卒業したらみんなJava使い
447デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 15:09:14
最近はPHPに流れるのもいるね
448デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 15:19:34
プログラムかそれ?
449デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 15:39:49
なにその頭の悪い質問
450デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 18:01:09
うむ!
451デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 18:39:59
チューリング完全ならプログラムだろ
452デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 20:09:18
ASP.NETでデザインモードから配置したサーバーコントロールのコードって見れないのかな?
VS7のときは触るな危険のコメントと一緒に隠れてるだけだったんだけど・・・

Expressで探してるんだけどいまいち見つからない
453デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 23:01:19
warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示でk(ry
ってエラーがうっとうしいのですが、これをpragma以外の設定で消すことって出来ますか?
今はC4819が出るファイルを
#pragma warning(push)
#pragma warning(disable:4819)
#include 4819が出るヘッダ
#pragma warning(pop)
みたいにpragmaで包むファイルを作ってるのですが、
この方法だと余計なファイルが増えてしまってうっとうしいです
454デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 23:11:35
>>453
追加のコマンドラインオプションでC4809を非表示にするように指定したらどうだ?
455デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 06:24:18
/wd4819
456デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 11:53:33
C#とC++(.NET)の実行速度は、どちらが早いのでしょうか?
457デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 12:00:27
同じように作れば同じ
458デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 12:02:26
/CLR:Safe なら同じになりそうだね。
混合モードだと比較が難しい。
459デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 19:05:46
VB(.NET)とVC++(.NET)の比較なら、VC++(.NET)の方が断然早い、

で、合っていますよね!?
460デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 19:09:29
いや、一緒
461デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 19:12:12
同じように作れば同じ
462デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 20:22:26
今、6.0を使用しているのですが
今度2005を買おうと思っています。
アップグレード版を購入した場合
6.0と2005の共存は可能でしょうか
463デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 20:26:28
余裕
464デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 20:27:56
>>462
可能

6.0 2003 2005 共存可
465462:2006/06/11(日) 20:40:25
>>463
>>464
有難うございます。
安心してアップグレード版買ってきます。
466デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 20:41:15
というのは嘘
467デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 21:34:00
久々にMFCなんぞ、いじってみたら、IDEがずいぶんと変わったのね。
で、クラスビューで「関数の追加」「変数の追加」で表示されるウィザードなんだけど
アクセス(A)のドロップダウンを触ると、ウィザードが突然閉じちゃうんだけど、これって
不具合なんだよね。
468デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 01:26:56
2003だとクラスビューでクラス名右クリック→追加でフィールドを追加できたけど
2005では右クリックしても「追加」の項目がありません。
2005でフィールドを追加するときは自分で書くしかないのでしょうか。
469デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 11:41:58
VC++2005EE(英語版)から日本語版へ乗り換えたいのですが、
英語版を削除しないでそのまま上書きでOKですか?
470デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 13:37:07
471デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 14:48:56
>>470
入れるのめんどくせぇ・・・。
2005になってからWeb上の検索が簡単になったから、それでいいや('A')
472デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 16:33:27
>>470
GJ!

CD4枚分のイメージということはたぶんフルバージョンだね
MSDNのためだけに1500円で評価版買ったやつ損したな
473デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 16:43:30
472たった1500円で損もネエだろ
474デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 16:47:20
>>470
これExpressでも使えますか?
475デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 18:41:59
>>470
DVD版ないの?
476デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 19:36:37
DVD版もある
477デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 19:49:58
>>476
どこ?
検索しても見つからないけれど…
478デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:23:48
最近やっと2005に移行したけど、何かちょっと不安定じゃねぇ?
プロパティをいじったらCPU100%ぶん回した状態になってしばらくしてから落ちるとか、
普通の操作でIDEが死ぬことが多いな。

479デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:43:58
IE7ベータ版入れると、不具合が出てくるね。。。
>467
IE7入れただろ。
480デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:52:01
結局WinFXが.Net Framework3.0に名称変更か。
喜んでいいのやら、憂えるべきなのか。
481デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:54:41
ちくしょー
DVD版はどこじゃー
482デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:54:41
>>479
いや。入れてないけど、全く使えないほどではないとは言え挙動が妖しいぞ。
てか、IE7ベータは絶対に入れないでおくよ。
483デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:58:47
>>482
毒をもって毒を制すだ!
484デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 20:59:34
俺のPCでは出てすぐ入れたExpress版は挙動が怪しかったが、
2月にStd版に入れ替えた後は安定してるよ。
485デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 21:04:26
俺のprofessional版も安定してるな。ヘルプがたまに高負荷だが。
486478:2006/06/12(月) 21:06:57
ごめん。
プロパティうんぬんで落ちるのは、テキストボックスを継承したクラスで
public new bool Enabled
{
 set{ うんたら;}
get{ かんたら;}
}
みたいに、newキーワードで本物を隠してたからっぽい。
最近もの忘れが激しくて、何のためにこうしたかも忘れた。
487デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 22:18:49
>>476
どこにあるんだー ヒントぐらいください
488デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 22:25:45
>>478
俺も落ちるけど、原因がわからんから我慢してる。環境はWIN2000sp4。
保存をこまめにするようにしてるから落ちても、ちょっとむかつくぐらいの被害で済むようにしてる。
なんかが競合してるんだと思うけどなぁ、OS再インスコすれば直るのかもね、めんどいからしないけど。
489デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 22:28:47
うち(XPsp4)では物凄く安定してるけれど……
490デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 22:40:01
>>489
未来人の方ですか
VisualStudioの新バージョンがいつ出るのか教えて下しあ
491デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 23:55:28
orcaの事ならpsdk入れると一緒に入るぞ!
492デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 23:05:27
粘るな、何時間餌にくいつく気なんだろ。
493デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 23:06:31
日付違ったorz
494デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 22:35:44
コマンドラインからcl.exeとlink.exeを呼び出して,
マニフェスト作らないでやるにはどうしたらいいの?
link /MANIFEST:NO
するだけじゃだめ??
495デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 11:46:47
フォーム上のコントロールのtabindexを、一つ一つ自分の手で入力していくのが
面倒でたまらないんだけど、何か良い方法ないかしら?
496デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 11:59:13
ソースいじる
497デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 12:29:06
表示→タブオーダ
498デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 12:44:49
>>497
thx!!!!!!!!!!!
499デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 20:56:56
スタンダードエディション買ったんだけど、
C#でWindowsのサービスって作れないんですか?
プロフェッショナルなら作れますかね?
500デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 21:46:43
Windowsサービスのテンプレートが見つからなければあきらめる
501デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 21:54:27
ぐったら1発で見つかるじゃないか
502デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 21:58:10
ヘルプもろくに読まず、ぐぐることもしない奴に、サービスを実装するのは無理
503デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 23:52:33
>>501,502
おまえらマジきもすぎ
504デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 01:07:10
といったところで501,502が正しいことは変わらないな
505デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 02:18:16
>>465
Platform SDK は VC6 用と VC2003 以降用は共存できないけどな
506デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 07:25:15
早く教えろよばかども
507デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 11:19:15
なにを?
508デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 12:20:51
>>465
古いPSDKを別のフォルダに逃がしておけば良いかな(LIBとかIncludeとか)
509デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:26:00
>>508
新しいPSDKは、古い(VC6対応)PSDKを強制的にアンインストールするんですけど。
510デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:40:32
>>509
強制的にアンインストールされてもいいように、別のフォルダにとっておくなり
アーカイブしておいて戻すなりすればいいのでは?
511デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:41:37
>>508
強制アンインストールされるから>>508なんじゃないのか?

PSDKのアンインストーラってのは、
古いファイルをHDDから根こそぎ探し出して消去するのか?
超マイナー形式でアーカイブされてても、消去するのか?
物理的につながっていなくても、消去するのか?
他のPCからコピーした瞬間、消去するのかと、
問いたい、問い詰めたい、小一時間 問い詰めたい。
512508:2006/06/17(土) 16:49:13
フォローサンクス
ここまで日本語嫁ないヤツがいるとはな予想外だった
513デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:49:58
PSDKはウィルスなんですね
514デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:53:10
つまり新しいPSDKには>>509開発の>>511に載ってる機能が全て詰まったアンインストーラが付いていたんだよ!
515デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 16:57:52
な、なんだってー
516デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 17:09:38
お前らあんまりいじめんなよ
517デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 20:30:38
質問です
[セットアップ/デプロイメントプロジェクト] の[セットアッププロジェクト] で
セットアッププログラムだけ作るのには
Visual Studioをインストールするときにどの機能を
インストールすればよいですか?
全ての機能をインストールすると時間がかかるので
必要なものだけインストールしたいです。
518デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 20:48:54
ここで聞くよりは早いだろうが
519デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 21:57:49
>>508
February 2003をインストールしている環境にMarch 2006インストールしたけど
問題なく共存出来てるよ。
March 2006をインストールするときに前のバージョンを削除するかどうか指定出来た。
520508:2006/06/18(日) 01:42:21
>>519
情報サンクス
521デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 16:42:35
VC++6 使ってるんですが同じPCに VS2005 EE は共存できますか?
522デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 16:44:04
>>521
拡張子の関連付けがEE優先になってしまいますが、それを除けば、何も考えずにインストール
するだけで、共存できます。
523デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 17:08:15
ありがとうございます。
524デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 21:00:26
VS2005の必須環境や推奨環境は、MSのサイトでチェックできるんだけど
実際に使っている人たちに、感想を聞いてみたいんです。
実の所、HDDの容量はともかくとして、CPUとメモリは、どの程度なら
「快適」になるんでしょ?
525デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 21:05:13
できればデュアルコア
メモリ1G以上
でもデュアルコアで多少は快適になるのかどうかは知らない。

526デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 21:06:12
メモリは2Gは欲しいな
527デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 21:37:28
>>525
メモリ1G、Duo Core T2300なノートですが、めっちゃ快適です。
528デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 21:40:18
Athlon64 3200+ メモリ1Gだが
起動が糞重い
コントロールをダブルクリックしてからそのイベントの関数表示するまで数秒かかったり

なんなんだこれは
529デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 22:00:01
AthlonXP2500+ メモリ1Gで重いと思った事は無いけど…
VS以外の処理が速過ぎて沸点が低くなってるんじゃないか?
530デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 22:28:14
エディタの
tabに"→"が
spaceに"・"が
表示されるようになってしまって直せなくなってしまったんですが
どうやったら元に戻せますか?
前に直し方を見かけたのですが忘れてしまった…
531デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 22:30:13
編集詳細
532524:2006/06/18(日) 22:35:40
今の環境が、AthlonXP2200+ メモリ1Gなんで、ぼちぼち新しいマシンを
組もうと思ってるんです。
どうせ、VistaはSP2あたりになるまで入れないだろうし。
デュアルコアのミドルレンジで2GB載せ位で考えて見ます。

>>527ノートだとHDDが速くないことが、足引っ張りそうな気がしますが
速いHDDに換装したりしてますか?
533530:2006/06/18(日) 22:48:41
>>531
元に戻せました
有難うございました
534デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 23:00:44
レツノW2+RAM768MBでさくっと動いてる。ソースファイル2,3個で済むような小規模プロジェクトだけどね…
作成するプロジェクトとかソリューションの規模がネックなんだろか。
535デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 23:20:04
まあメモリは多いほうが極端なテストコード走らせるのに便利だよな。
2GBの配列を確保して〜 とか
536デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 23:23:12
いつの日か、漏れらが何気なく1024byte確保
するように、2GB確保する時代が来るのかな・・
537527:2006/06/18(日) 23:59:25
>>532
いえ、換装はしてません。ためしに測ってみたところ、デスクトップよりはかなり遅いですが、
想像してるほどは遅くありませんでした。
Read Write RRead RWrite
37372 27863 14545 13368
538デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 00:07:06
>>462
ライセンスの話?
53910年後に笑われる人:2006/06/19(月) 16:08:25
>>536
ありえないね。
もちろん、今なら1KBぐらい何の気兼ねもなく確保できるが、
2GBというなら話は別だ。
たとえば俺様のコンピュータは1GBのメモリをつんでいるが、
ここから考えると、現代の1KB確保する感覚で、2GB確保したかったら、
2PBのメモリが必要になる。

ペタバイトのメモリなんてなんに使うんだ?
すばる望遠鏡やハッブル望遠鏡の観測データをメモリ内に置いておくのか?
540デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 16:11:11
>>539
面白いなw
このログ10年後に持っているのは厳しいが

しかしマジで何に使うんだろうなぁ。当たり前のように使っているんだろうけど想像付かないわ。
541デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 16:16:00
>>539
ちょっと前まではメモリ1MBなんて当たり前な時代があった。
それ考えたら今はその1000倍が普通になってるんだから、将来1PBが普通になってもおかしくはない。
542デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 16:32:37
使えるメモリが増えれば、使えるだけ使うのが人のサガ
543デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 16:32:39
>>541
PC搭載メモリの推移と予測を作ってみた。
過去の経験をみると、2年で2倍って感じだったので。

1985年 1MB      2017年 64GB
1987年 2MB      2019年 128GB
1989年 4MB      2021年 256GB
1991年 8MB      2023年 512GB
1993年 16MB  .   2025年 1TB
1995年 32MB  .   2027年 2TB
1997年 64MB  .   2029年 4TB
1999年 128MB     2031年 8TB
2001年 256MB     2033年 16TB
2003年 512MB     2035年 32TB
2005年 1GB      2037年 64TB
2007年 2GB      2039年 128TB
2009年 4GB      2041年 256TB
2011年 8GB      2043年 512TB
2013年 16GB  .    2045年 1PB  ←このへん
2015年 32GB  .   2047年 2PB
544デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 16:35:47
>541
志村ー、名前、名前〜!
545デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 18:12:32
ムーアの法則か
546デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 18:18:30
割と現実的な気はするね。
547デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 18:39:11
1G以上メモリ搭載してるの使ったことな無いよ…
548デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 19:40:27
640KBあれば、誰にとっても十分なはずだ。
将来、コンピュータの重量は、数トン程度には収まるだろう。
個人用のコンピュータなど必要ない。
これ(ENIAC)が5台あれば、世界の計算需要は十分満たせるだろう。
549デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 20:18:34
ムーアの法則「半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する」
しかし、2010年代には微細化が原子レベルにまで到達してしまい、ムーアの法則は通用しなくなると予想されている。

しかしその頃には量子が活躍?(←よくわかっていない)
550デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 20:51:17
オマイ、NHK好きだな?
551デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 21:36:56
量子タンは気まぐれだからなあ
552デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 21:59:08
VS2005重もてー。ノートPCじゃ使えねーよ。
VS2003からあまり変ってないのに...
使いにくくなったような気もするし。なんだかなー。


553デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 22:03:56
量子タンそのものは情報運べたっけ?
554デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 22:14:00
2005のDataGridってかなり変わったんでしょ?
編集とかもいちいちタグ書かなくても一瞬で設定できるらしいし
機能増えてるらしいね
555デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 22:17:02
だが互換性が
556デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 22:19:26
互換性もあるんじゃなかったっけ?
古い(普通の)DataGridも搭載されてるんだっけか?
557デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 22:20:05
CreateGame〜陸海空オンライン〜
日本NO1,MMO製作プロジェクト始まる。

PG募集!力ある奴だけこぃ
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm
558デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 23:36:46
なら俺は力ないから参加しない。
559デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 00:29:04
TextBox[i].textとかできないんですか?
560デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 00:34:21
自分で配列用意するだけでしょ
561デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 00:38:30
度々すいません
TextBox1.text〜TextBox10.textまであって
For文か何かで1〜10まで通し番号を入れたいんですけど
TextBox1.text = soeji(i)とかで
   ↑ここの部分は[i]とかできないんですかね?
562デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 00:52:27
VB限定の話はVB専用スレで聞いたほうが的確なアドバイスがもらえると思うけど
563デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 01:10:29
>>470
これをVS6.0に関連付ける方法ないっすか?
VS2005とVS6.0で別々のMSDNってのが嫌なんですよ・・・。
564デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 01:13:20
Ctype(TB.Item(i),TextBox).Text = f(i) とか?
TBはCollection

565デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 06:33:39
まだVS6って併用する?
きっぱりさっぱり乗り換えた方が、余計な苦労しないで済みそうなもんだけど。
566デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 07:19:27
コードに対するセキュリティーを要求する場合VS6の方がいいかも。
VS.NETのコードは、高度な難読化処理しないとソース丸見えですから。
セキュリティーなんて無いも同然ですよ。(Javaもな)


567デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 07:23:40
>>561
DOBON.NET .NET Tips - コントロールの配列を作成する
http://dobon.net/vb/dotnet/control/buttonarray.html
568デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 08:20:34
>>565
VB6のプログラムはVB.NETへ簡単には移植できないのでメンテ用に併用してる。
>>566
セキュリティーというよりシェアウェアのようにパスワードで利用制限するようなソフトを作るのには向いてないかな。
それよりも署名を付ければコードの書き換え、DLLのすり替えやインターセプトを防止できるのがありがたい。
セキュリティの方向性がかわったと考えるべきだろう。
569デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 08:26:57
>>566
誰が.netで書くと?

>>563
VS6とVS2005ではヘルプファイルに互換性ないんじゃなかったかな。
ヘルプツール単体で動くはずだから、VS6からそれを起動したらいけそうな気はするけど。
570デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 12:38:27
>>568
クラサバの場合ですが、
サーバに接続してきたクライアントが署名されたクライアントかどうか
確認できるんでしょうか?

571デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 18:18:28
IDEの各ウインドウの配置がぐちゃぐちゃになってしまったのだけど
初期状態の配置に戻すにはどうすればいいのでしょうか・・
572デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 18:30:34
ウインドウ->ウインドウレイアウトのリセット
573デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 19:46:12
574デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 19:49:29
>>573
直リンも良いが、ime.st経由になるのはちょっと嫌だ
575デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 19:55:28
専ブラ使えばいいだろ・・・
576デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 20:03:38
MSDN LibraryのCD4枚をDVD1枚にできたどー。
577デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 20:10:31
>>576
上書きの順番プリーズ
578デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 20:22:40
最初からついてきた MSDN Library すっとばして
2006年6月の奴だけインスコしてもうた。
579デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 20:31:03
新しい奴どれくらい重い?
体験談キボンヌ
580576:2006/06/20(火) 21:07:08
MSDN LibraryのCD4枚をDVD1枚にする方法

1. CD4枚分のファイルを全て1つのフォルダに上書き。
  上書きの順番は影響なかったような気がするけどDisc4→Disc1の順がいい?
2. msdn.msiをバイナリエディタで開いて
  CDのボリュームラベルが書いてある部分を検索する。
3. MSDVJPND1、MSDVJPND2、MSDVJPND3、MSDVJPND4の部分を
  全てMSDNVSJPNに書き換える。
4. DVDに焼くときはボリュームラベルをMSDNVSJPNとして焼く。

DVDからインストールしても途中で止まることなくインストールできる。
581デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 22:45:45
あれ、MSDNライブラリって知らない間に
フリーでダウンロードできるようになったのか・・・?
582デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 23:09:27
>コードに対するセキュリティーを要求する場合VS6の方がいいかも。
コードに対するセキュリティーてなんだ?
583デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 23:15:59
「ソースぱくんなよ」
584デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 23:21:08
visual studio 2005 express をwindows2000SP4にインストールしようとしたのですがエラー1075が出てインストールできません。
エラー1075を回避するパッチ(?)見たいなの(Windows2000-KB842773-x86-JPN.EXE)を当てても駄目でした。
なにか方法がありますか?
585デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:24:54
>>582
>>コードに対するセキュリティーてなんだ?
どとねとで作成したプログラムのソースは、某ツールで簡単に解析され
てしまいます。これは、CLIレベルで解析し、親切にもVBやC#のソースに
変換までしてくれます。
586デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:30:20
考えようによっては素晴らしい事じゃないか?
これはもう標準ツールとして搭載されちゃっても良いよね。
587デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:35:51
オプソのソースをシェアウェアにこっそり使ってるの丸ばれジャン。プライバシーの危機。セキュリティーやばす。
588デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:37:34
これ、マジですげー。いままでJavaでGUIやってたオレっていいたい・・
589デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 02:50:14
590デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 07:31:17
コードがリバースエンジニアリングされたくらいで
セキュリティーが脅かされるような設計が悪い。
591デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 10:39:00
>>584
.NET Framework2.0入れてなかったりはしないよね?
592デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 12:34:44
>>584
OS再インストール
593デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 12:39:44
そもそも Windows 2000 SP4 にインスコ可能なのか?
VMware でもいいからクリーンな環境つくって、ためしてみそ。
そういやアカデミックアライアンス?で Virtual PC 2004 が
使えるらしいんだが、 VMware Player で不自由してない。
594デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 12:41:06
>>593
可能
595デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 12:44:34
>>594 そ、そうなんか・・・
動作要件確認せずにレスして正直スマタ
596デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 16:18:14
質問です。
C#だとソリューションエクスプローラーでフォルダを作成し、
フォームやクラス等をそのフォルダに移動すると、
自動的にフォルダ名が名前空間に指定されます。
ですが、VB.NETだとフォルダに移動しても名前空間の変更が行われません。
C#独自の機能なんでしょうか?
597デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 16:28:00
言語の機能ってわけじゃないと思われ
598デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 18:00:32
Visualstudio .NET(一番最初のバージョン)での「Webコントロール・ライブラリ」に相当する
テンプレートは2005では無くなったのでしょうか。
599デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 18:15:32
Editionによってはテンプレートが少ないかもな
600デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 18:31:51
>>599
レスどうもです。
StandardEditionを使ってるんですが
WebコントロールライブラリのテンプレートはどのEditionから入ってるんでしょうか・・
601デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 18:56:14
他は知らんがProにはある
602デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 20:35:32
>>591
アドバイス有難うございます。
.NET Framework2.0は入っていないようです(自信なし)。
アプリケーションの追加と削除には無いし、C:\WINNT\Installerの中にも無いようです。
Vistaβ2入れるときに、ついででwin2000も再インストールしてみます。
603デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 21:45:13
>>600
俺もスタンダードだが、

|- VisualBasic
   |-Windows ←ココのことか?
604デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 22:38:11
>>595
でも、x64をクロスコンパイルすると、不具合出るよ。
605デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 13:31:38
606デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 13:37:29
607デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:01:26
ひょっとしてMSDNライブラリって昔からずっとフリーで、
それを俺が知らなかっただけか?w
608デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:23:14
いや、ライブラリの無償ダウンロードは今回から
609デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:29:52
なんか昔落としたことあるんだけど、あれはプラットフォームSDKだったかな?
610デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:32:57
VSのスタートページに、Visual Studio 開発者向け情報とかいう項目が
ありますよね。ネットに繋いでいる状況だと勝手にニュースが表示される
部分なんですが、最近VSを立ち上げてもニュースを表示しなくなりました。

{ツール」→「オプション」→「環境」→「スタートアップ」でも、
スタートアップは「スタートページの表示」になっていて、URLも
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=45332&clcid=411
のままです。

この件で不具合情報とか出ていますか?
611デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:35:58
補足
普段はタイトルに「MSDN Online 更新情報」とか表示されてるやつです。
今だったら「赤ちゃん大好き!・・・」とかいう記事が先頭に来てるやつですね。
612デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:39:30
>>610
そういや、うちでも「Personal Web Site Starter Kitの概要」から変わる気配が無いな・・・
613デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:41:58
>>610,612
これ、起動時は更新されずにオプションで設定された時間になると読み込まれる変な形式だから
(デフォ状態だと毎時間の0分にスタートページを開いていないと更新されない)
「コンテンツをダウンロードする間隔」を5分に設定してちょっと待つと更新されるよ
614デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 19:52:53
WTLを使いたいと思っているのですが、パスの設定はどこにあるのでしょうか?
615612:2006/06/22(木) 19:58:55
>>613
サンクス。アドバイス通りにしたら「利用できるコンテンツはありません」になってしまった・・・orz
616610:2006/06/22(木) 20:15:00
>>613 サンクス
617デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:16:02
>>615
うーん、URLは合ってるよね?
更新したら出るはずなんだが
618612:2006/06/22(木) 20:27:31
関係あるかどうかわかりませんが、「カスタマエクスペリエンス参加」のアイコンが表示されてるのに
気づき、それをクリックした瞬間に正しくダウンロードしてくれました。
いろいろありがとう>>617

#「赤ちゃん大好き」ってネタかと思ってたw
619デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 20:55:52
困るな、ネタ書かれちゃ。
620デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 23:01:09
MSDNライブラリのMD5おしえてくらさい
621デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 23:41:33
775CD4B80CC41A81DC5A03DB94D2F9DC Disk1.img
A9030961F2157B0DC268C9E57DCCF1FF Disk2.img
C82646AC09B0F953CD8220199FCE3542 Disk3.img
EC0D6B24CCF5CE960E38C4B9273784CF Disk4.img
622デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 23:56:14
>>621
サンクス
623デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 11:24:24
VS2005で.Net1.1向けのアプリケーションは書けないんですか?
.Net1.1向けに作るならVS2003しか方法がないのでしょうか。
624デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 11:26:59
コンパイラだけ拾ってくればできそうな気がする。
625デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 14:35:48
ソリューションエクスプローラの背景色、および文字色は変えられますか?
相変わらず駄目そうですが…白地に黒は目に悪いんだよねぇ…。
626625:2006/06/23(金) 14:38:06
ちなみにWindows側の設定(画面のプロパティ)で変えられるのは、知っています
蛇足ですいませんが、念のため
627デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 15:41:01
Expressエディションに、マクロ機能って付いてないのでしょうか?
628デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 16:55:17
629デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 18:00:48
Visual Studio 6.0を貰ったんだけど
これでも簡単なプログラムならコンパイルできるんですよね
630デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 18:08:39
???
631デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 19:07:17
VisualStudio.net2005で、C#で.netFramework1.1だけを使って開発できないですか?
2005で作ると2.0入れてない環境で実行できないのがネックになるんで困ってます。
632デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 19:14:46
>>631
2005使わなければいいんじゃね?
633デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 19:21:52
ソリューションの参照からmscorlib.dllを外して
.NET1.1のmscorlib.dllを参照すればいいんでない?
634デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 19:29:59
クリックワンスやインストーラーにFramework2.0を入れれば解決
635デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 19:50:04
ぶっちゃけ.Net Framework使ってる時点でネックだから気にしない方がよくね?
636デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 20:08:38
それは否定できない
637デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 20:12:56
.NET1.1ってXPSP2だとデフォで入るっけ?
2005持ってて2003持ってないなら2.0で良いじゃん
638デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 20:57:26
ショートカットキー設定で、
ナビゲーションバーの右隣にあるコンボボックスに、"直接"移るコマンドがどれか、御存知の方教えていただけないでしょうか。
通常、メンバ関数が表示されているバーの事です。

「ナビゲーションバー(クラスが表示されている)に移動」は、見つかるんですけどねぇ…
639631:2006/06/23(金) 22:53:25
SP2にアップデートしようとすると必ず凍るっていう
よくわかんない現象が起こってるので
XPSP1を使い続けてる人がいるんですが、その人のために1.1使いたいなぁと。

>633
やってみます
640デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 22:59:36
セキュリティセンターとセキュリティソフト一緒に動かしてるんじゃあるまいな?
641631:2006/06/23(金) 23:16:15
SP2統合版作ってクリーンインストールしてもダメだって言ってました。
何が悪いんでしょう…ってスレ違いですね
642デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 23:22:34
昔Windows 2000使っていた頃に、
SP4の統合インストールを受け付けないパソコンを持っていたよ。
#単体で適用はOK
完全にハードウェアの問題だろうな・・・
643デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 23:57:19
Eclipseみたいにカッコ入力したら、
それと対になるカッコを入力補完してくれる機能とかないの?
644デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 00:47:18
>>643
その機能 Eclipse の嫌がらせだと思ってたけど、欲しがる人もいるのか。。。
括弧が足されても結局括弧の先に出る必要があってむしろ手間だと思うんだけど、どういう風に嬉しいの?
645デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 01:07:09
>>644
Eclipseに慣れてるとあの機能が無いとやりづらくて仕方ない
対になる括弧を打つだけなのに凄く面倒に感じるんだよね


ていうか無いのか・・
646デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 01:12:01
>>645
つ VB
647デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 01:22:09
スニペットで無理やり解決
648デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 01:34:00
Vistaになったら.NETアプリのもっさり動作は少しは速くなりますか?
VB6の方がずいぶん速い気がします。
649デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 01:35:47
OSの問題ではないじゃろ
650デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 05:07:09
重い・・・・
651デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 12:08:15
>>638
それ俺も欲しいんだけど、無い気がする。
しょうがないからナビに飛んでからTabキー押しているけど、これが効かないことがあってイライラと。もう駄目すぎ。

劣化していくIDEって凄いぜ。というかGUIだな。コンパイラは頑張っているのに。
652デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 12:27:01
>>643
自分の場合、()[]{}<>は、常に対で入力する癖がついてしまっているので、
そういう機能があると逆に邪魔になるなぁ。
653デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 13:55:29
オプションで切り替えられるようにはなるんじゃ……
654デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 14:23:19
だ か ら 、
なんでVBを無視するのかと、小一時間(ry
655デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 14:49:24
VBってなんだ喰えるのか?
656デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 14:51:35
ぬぅ! あれは武威微意、まだ使えるものがいたとは。
知っているのか? 雷電!
657デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 15:25:09
無償提供されているVisual Basic 2005 Express Editionをのセットアッププログラムを
実行中にエラーがでるのですが原因わかる方いませんか?
>Error 1402.キーを開くことができませんでした:HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Classes\CAPICOM.Settings.1\CLSID。 その
>キーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
とでてインストールが中断されます。
OSはWinXP Home Edition SP2で管理者権限でログインしています。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CAPICOM.Settings.1\CLSIDというキーちゃんと存在しています。
658デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 18:06:31
.Net Framework2.0入れてなかったりとかはないよね?
659デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 18:09:18
そ れ だ
660デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 19:14:23
レジストしたvs2005で作成した実行ファイルって、プロダクトキーごとの情報が埋め込まれてたりするの?
家でコンパイルした実行ファイルと、友達のvs2005でコンパイルした実行ファイルだとmd5が違ってたり
するんで不思議に思ってるんですけど。
661デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 19:20:07
>>660
自分でコンパイルしたファイルと、もう一度自分でコンパイルしたファイルを比較してみろ!
662デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 19:34:42
>>660
/debug:full または /debug:pdbonly でexeに*.pdbへのフルパスが埋め込まれるのだが、
デフォルトの設定だとreleaseでコンパイルしても /debug:pdbonly になっている。
気になるなら「デバッグ情報を生成」をnoneにすればいい。
663デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 20:26:30
>レジストした
?
664デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 21:00:47
>>663
Express版はユーザ登録必要じゃなかったっけ?
665デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 21:23:58
resist
英単語としては、抵抗する、反撃するなどを意味する他動詞。
ゲームなどにおいては、相手の魔法や特殊能力に抵抗することを意味し、
そのような能力や状況を指した用語としてほぼ名詞化している。
666657:2006/06/24(土) 21:25:14
Microsoft .NET Framework 2.0 再頒布可能パッケージ(32ビット版: x86)
は既にインストールされていたのですが、SDKはインストールしていませんでした。
そこでSDKをダウンロードし、インストールを試みたのですが、
ここでも>>657と同じメッセージが表示されインストールに失敗しました。

今は一旦.NET Frameworkをアンインストールし、再インストールを試みているところです
667デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 22:11:08
ファイルを開く時にタブを右側に追加する設定は何処にありますか?
668657:2006/06/24(土) 22:11:57
もうだめぽ
さようなら
669デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 22:30:31
>668
つregedt32.exe
670657:2006/06/24(土) 22:43:18
最後に悪あがきしてみたら・・・

レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CAPICOM.Settings\CLSIDのアクセス許可を見てみた
他のキーと違って管理者権限とSYSTEMが設定されていた
そしてアクセス許可にも拒否にもチェックが入っていなかったので許可にチェックをいれてまたセットアップを実行・・・

うまくいったら>>669に愛を捧げます
671デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 23:00:59
>>669愛せなくてごめんね
672660:2006/06/24(土) 23:38:29
自分でコンパイルしなおした場合もmd5の値が違っていました。
コンパイルした回数などを調べているんでしょうか?

でも、662の方のレスを見るとプロダクトキーごとの情報が埋め込まれている
事はないのかな?と思ったりもしています。

ぐぐってたらバイナリエディタとか知ったので、バイナリを調べてみる事にします。

何か分かったら報告に来ます。お世話になりました。
673デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 23:44:24
タイムスタンプだよ。
674デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 00:40:35
なんでそんなこと気にするの?
数日前どこぞで湧いた割れ厨?
675660:2006/06/25(日) 01:15:04
違いますよ。ただ単にmd5値が一致するだろうという漠然とした好奇心でmd5値を比較してみたら
その淡い期待が打ち砕かれたので気になってしょうがなかったのです。
友達のと違うのはプロダクトキーくらいなので、そこが原因でmd5が違うと自分なりに結論付けて2ch
で質問したらこれまた違っていたということです。
友達のPCには自分がインストールしたのでパスが一致しているのは確認済みでした。
676デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 01:51:20
md5以前に、バイナリ比較するってのはダメなのか?
677デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 01:56:57
ひとの話きかない香具師は釣りだろ
678デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 06:49:45
バイナリエディタも知らない奴がMD5を比較とな?
679デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 09:39:41
そーいやウチの後輩共もバイナリエディタ知らなかったな・・・
680デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 09:47:37
バイナリエディタとmd5の間にいったい何の関係が?
681デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 09:50:14
ハッシュが違うことに気付いたんならバイナリエディタでどこが違うのか見てみろよってこと
682デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 10:00:38
ヒント: FCコマンド
683デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 10:07:15
>>682
なんでそんな劣化diffを……
あー、与えられたツールしか使えない人たちなんだっけ。
684デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 10:09:27
今度、VS2005にて開発する事になったのですが、そこで1つ質問があります。

VS2005でバージョン管理する場合、VSS2005を購入しなくてはならないのでしょうか?
VS2003の時に使っていたVSS6.0SP6でも良いのでしょうか?
685デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 10:22:18
>>684
VSS2005のほうがutf-8のファイルで警告が出ないからおすすめだが、旧版のVSSで警告を無視して保存しても問題は無い。
VSS付属のViewerで漢字が化けたりBOMが表示されてたりするのが気になるがそのまま使ってる。
686デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 10:26:04
>>685
ありがとうございます。

一応、旧版でもバージョン管理はできるのですね。
687デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 11:41:49
>>683
お勧めの diff ツールを教えてくれと言われてるわけでもないのに、
何故そんなくだらない反応するか...
688デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 11:42:36
緊急事態ウイルスが入ったぽい
ネットは繋げるけどトップ画面の色がおかしいだれか治す方法ある?
うちのパソコンは98で
セキュリティソフトはAVGfree-control-centerです
あとSpydotですスパイボットには検出されず
システムモニタで確認した所異常はなし
再起動も駄目です
なにか対策はありますか?
689デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 11:45:46
PC初心者スレ行け
690デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 11:53:39
□■□ Windows Vista beta 32 □■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1150890319/330

のマルチ
691デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 11:57:13
色が256色になってる
692デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 12:13:27
>>683
ドシロウトがw
693デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 12:17:10
>>638
>>651
のが欲しかったのでアドイン作ってみた。
動くかどうかは保証しないけど、おすそ分け。
http://regular.matrix.jp/Focus2Navi.zip
694683:2006/06/25(日) 13:11:46
>>692
んじゃ、ど素人に判るように何が言いたいのか説明してくれないか。
FC.exe の /b オプションなんかでちまちま差分を取るくらいなら、
その辺に転がっているバイナリエディタの比較機能でも使った方がましだと思ったんだがな。
695デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 13:25:47
おっぱい
696デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 13:32:12
FC.exe の /b オプションって差分どころじゃ・・・
697デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 13:42:48
細かく違いを調べる diff ツールを教えてくれと言われてるわけでもないのに、
何故そんなくだらない反応するか...
698デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 13:44:32
同一かどうか調べたいってだけだよね。
699デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 14:04:48
来年は、Visual Studio 2007 か。早いなぁ。
700デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 14:17:22
Orcas plus oneまで待ったほうが良いような気がする
701デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 14:46:35
質問があるのですが、Visual Web Developer 2005 Express Edition で開発した
Webアプリケーションの動作自体は、.NET 必須ではないのですよね?
702デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 15:26:51
>>701
単純なHTMLとJavaScriptのみで構成されてるなら話は別だが、
基本的に.NETFrameworkは必須だぞ。
703デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 16:26:24
多分クライアント側の事を聞いてるつもりなんだと思う。
704デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 16:29:40
>>703
そうです。分かり難くてすみません。

その場合でも.NETFrameworkは必須でしょうか。
705デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 16:29:47
それを踏まえた答えなんじゃないの?
706デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 16:44:55
クライアントには必要ないな。

つうかこの辺を分かってない時点でASP.NETだけでなくWebアプリそのものが分かってない気がする。
707デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 16:46:47
Rich clientの場合は必要なんじゃないの?
708デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:18:36
当たり前、だが何を言いたい?>>707
709デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:43:32
>>702が正解。
>>706は間違い。
710デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:44:11
.NETのランタイムが入っていないPCでも
起動できる実行ファイルを作りたいのですが、可能でしょうか。
可能ならばその方法を知りたいです。
711デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:50:51
>>710
Visual C++でWin32プログラムを作る。
712デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:55:46
SDKを入れる
713710:2006/06/25(日) 20:02:39
SDKを入れ、猫でも分かるのSDK編の最初の
ウィンドウのみのプログラムをはっつけてやってみたのですが
それでも.netのランタイムを要求されたので。
なにか2005の方で設定しなければ成らないのかと思ったのですが
714701:2006/06/25(日) 20:05:02
回答ありがとうございます。
追加でお聞きしたいのですが、.NETが必要ということは、
ネイティブな機械語コードを生成していないということでしょうか。
715デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:07:16
ネイティブコード作れますよ

>なにか2005の方で設定しなければ成らないのかと思ったのですが

そうですよ

MSのサイトに設定方法書いてありますよ

716デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:10:43
VS2003Spoke経由でVS2005PROを入れたのですが
VC++につくSDKライブラリってWindows2003SP1 SDKと同等なのでしょうか?
たくさんライブラリを詰め込みたいなら追加でW2k3 SP1 SDKを入れたほうがいいのでしょうか?
717デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:14:42
718デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:20:16
>>717
ボケがVS2005EEの話はしてねーぞ
目ついてる?
719デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:22:37
>>716
そう。
720710:2006/06/25(日) 20:33:07
>>717
チェックし直してみましたが、全部やり終えています。
721デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:53:50
>>718
Ou voyez vous?
722デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:56:06
VC++2005EEを使った解説サイトで解りやすいところありませんか?
BCCとかと違って、プロジェクト新規作成をしただけでごちゃっと出てきて混乱する・・・
723デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:59:54
>>722

そんなあなたにはこの本が超おすすめ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891005017/
724デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 21:02:25
>>723
「入門」って感じの本ですね。参考にします、thx
プログラムとかの専門書は高い上に当たり外れが大きくて怖い
725710:2006/06/25(日) 21:18:03
プロジェクトの構成プロパティ
C/C++全般の64ビット移植への対応を「いいえ」に設定したら起動できました。
726デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 00:03:56
C++でもXMLドキュメントタグ対応してるって話を聞いてドキュメントはそっちに統一しようとしてるんですが、
/// <summary>〜</summary>とか手動で入力するの面倒でたまらんのですけど
C#のエディタみたいに補完とか効かせる方法って無いんですかね?
727デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 00:45:38
>>706がなんで間違ってるの?
728デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 00:58:27
>>725
それはないだろ。
64ビット移植のは、はいにするとコンパイル時に特定の警告が表示されるようになるだけだ。
お前がいいえにしたのはその上か下にある共通言語ランタイムかなにかであるはず。
729デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 02:48:53
共通言語ランタイムはデフォルトでいいえ
730デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 14:05:28
コード画面のたためるところを全部たたむとか、全部開くっていう
ショートカットキーとか無いでしょうか?
731デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 17:22:04
一時変数の i を入力したら毎回 int と補完されてしまうのだけど
この嫌がらせは仕様ですか?
732デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 17:45:33
 
733デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 17:47:56
>>727
有料版にある機能で、ネイティブな機械語にコンパイルするやつがあるでしょ
それでコンパイルすればどんな場合でも.NET不要
それをしていない場合は、Rich clientでのみ.NET必須じゃないの?
734デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 17:59:59
>>731
iがすでに宣言されていればiと補完されるし、
iを宣言するときは型名を入力した直後は補完が働かないから問題ないはずだけど?
735デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 18:09:52
>>733
すまんがなに言ってんのか分からん。
736デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 18:25:57
>>734
変数を初期化するときに

型名タブ変数名タブ=0;
型名タブ変数名タブ=1;
……

って感じの整形をする流派の人だとエスパー。
タブを押すとインテリセンスが働いちゃうから、iがintに補完されることはありそう。
737デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 18:30:07
>>735
ASP.NET
738デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 18:33:23
>>736
その場合でもインテリセンスは働かなかったよ
739デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 18:37:06
予約語は補完されない筈だが。
740デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 19:01:40
暗黙のint型のことを紛らわしく表現してるのかなあ。違うか
741デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 19:59:41
コンパイルってどうやってやんの?
742デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 20:03:05
の〜みそこねこね
743デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 22:21:58
エディタでカーソルのある行をハイライトすることってできますか?
744743:2006/06/26(月) 22:23:37
すみません、自己解決しました。
745743:2006/06/26(月) 22:35:21
>>744
ん?
746743:2006/06/26(月) 22:49:37
>>745
ぉ?
747743:2006/06/26(月) 22:51:29
>>746
おーん?
748デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 23:03:20
いい加減にしろよ
749デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 23:04:22
ウワーン
750デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 03:17:51
iostreamをインクルードしているのですが、

error C2065: 'cout' : 定義されていない識別子です。

というメッセージが出てきています。

iostreamはしっかりとあるのですが、何故でなのでしょうか?
includeフォルダにiostreamがあり、中身を見ても、

extern ostream &cout;

というのがあるので、定義されていない識別子というメッセージになるのは何故でしょうか?
751デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 03:30:25
>>750
そんな説明でわかるわけないだろ
しかしあえてエスパーしてみてやるとだ、

・#include が ゙ になっている
・using namespace std; か std:: がぬけている

あたりなんじゃないのか?
752デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 04:07:29
>>751
原因は

using namespace std;

が抜けていました。

夜遅くにありがとうございました。
753デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 04:54:57
なにこのクイズ番組
754デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 05:33:47
では次の問題です。
755デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 07:53:23
>754
すみません、自己解決しました。
756デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 08:38:06
それでは最後の問題。
757デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 08:50:20
最後の問題は得点が倍になります。

758デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 09:20:16
竹下景子さんに全部
759デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 10:54:52
VC++2005 EEはSPY++ついてますか?
それだけが欲しいんだけど
760デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 10:57:22
ついてないよ
761デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 11:08:45
>>759
Winspectorまじお勧め
ttp://www.windows-spy.com/
762デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 11:28:40
>>761
ありがとうございます。よさそうですね。
試してみます。
763デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 16:13:50
Win32アプリケーションで
new int[256];

new(std::nothrow) int[256];
と書き換えたところ、ビルド時に勝手にライブラリ(*.lib *.exp)も
生成するようなのですが、これはなぜなのでしょうか?
764デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 16:31:59
#include <algorithm>

#include <string>
をした状態で std::nothrow 付きの new を行うとこのような症状になるようです。
プロジェクトはWin32コンソールアプリケーションそのままで、
stdafx.h内に

#include <memory>
#include <algorithm>

を追加し、

_tmain()
{
new(std::nothrow) int[2];
}

で再現すると思います
765デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 17:50:29
ところでそろそろコンパイルの仕方教えてくんね?
コマンドラインから cl /clr ***.cpp
とかやるやり方はわかったんだけど、開発環境から直接やるやりかた教えてくんね?
766デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 17:50:58
これはひどい
767デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 17:52:25
んじゃ、コンパイルの意味から教えてくんね?
768デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 18:15:46
ごめん、悪かった、ちゃんと勉強します。
769デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 18:38:16
釣りは絶対スルーな
釣りじゃなかったらそれこそ本当の馬鹿だ
770デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 18:54:04
こ、これがあの伝説の……
知っているのか雷電!

【困憊瑠】
771デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 20:01:57
>>765
F5アタック
772デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 23:26:04
VS2005解説してるサイトってどっかある?
ググっても本の宣伝ばっかなんだけど・・・
言いのあったら教えて欲しい。
773デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 23:37:52
デザイナ画面のプロパティの説明表示(プロパティの下のほうに表示されるヤツ)は、
どうすれば表示させられますか?
今まで表示されてたのに、何かの拍子で表示されなくなってしまったんです・・・。
774デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 00:33:11
>>773
プロパティの何もないとこを右栗
775デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 01:10:18
>>774
あった!ありました。
ありがとうございます!
776デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 00:50:42
sageかたもよくわかってませんが。

OS Win2000、penV 600MHz、メモリ256M の苦行をしいられております。

冗談はさておき、アプリケーションの起動時に動作環境の確認処理をして、
実行可能なら処理続行(フォームの表示)、
不可ならフォーム表示せず終了
という流れを作りたいと思っています。
具体的には、フォーム表示前に、iniファイルに書き込んだサーバーへの接続情報が正であるかの確認をしたいのです。

VB6.0 の Sub Main で実現していた内容を、メインフォームの起動時に移動してやりたいのです。
フォーム起動時イベントの BindingContextChanged イベントに該当処理を書いてやれば、
Me.Close も使える・・・と思ってたのですが、
そもそもフォームを起動する前に動作するイベントはないものかと、考えるにいたりました。

どうぞ皆さんの知識をお貸しください。
よろしくお願いします。
777デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 01:14:55
アフォの自己レスです。

MSDN2 の検索に、“アプリケーション”“イベント”でこんなんでました。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/f2bys999.aspx

明日の朝、試してみます。
試す前に吊らんといかんか…
質問なげてから20分で自己レス… orz
778デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 02:38:34
779デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 02:56:45
アプリケーションフレームワークをoffってSub Mainを使う方法もあるっちゃある。
Module Program
    <STAThread()> _
    Sub Main()
        Application.EnableVisualStyles()
        Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(False)
        Application.Run(New Form1)
    End Sub
End Module
780デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 05:12:14
VB.NET 2005Express Edition に関する質問なのですが
スレ違いでなければぜひともご教授お願いします。
_________
|名前|年齢|性別|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

という列を持ったテーブルがありまして、
そのうちの年齢をGROUP BYでまとめてコンボボックスに表示されるようにしました。

そこから選択→実行ボタンを押すと、WHERE = 選択年齢 の一覧を表示させたいのですが
どうすればよいでしょうか?

○○○.○○○ = "SELECT 名前,性別 FROM table WHERE = 選択された年齢"

のように直接SELECT文をかけるような方法を知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
781デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 06:23:27
>>780
使ってる言語やDBやミドルウェア(ADO.NETなど)、
コンボボックスといってるものの具体的な名前(DataGrid ?)このくらい書いとこうな。
782デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 07:15:59
>>778
開発言語は VB2005 です

>>778
リンク切れのときのために。
アプリケーション イベントを処理する (Visual Basic)
  関連項目
  My.Application.Startup イベント
  My.Application.Shutdown イベント
  My.Application.StartupNextInstance イベント
  My.Application.UnhandledException イベント

>>780
ちと調べてみましたが、まだよくわかっていません。
アプリケーションフレームワークって VC++ の概念ですかね?(汗
デフォの 最初のオブジェクト(Sub Main)が終了するときアプリ全体が終了するという規則を、
上記の方法で変える、といったことになるのでしょうか?

777 と比べてどちらがいいかを含めて、調べてみます。

ありがとうございました。
783デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 07:59:21
>>782
アンカーが無茶苦茶。それと、自分の番号くらい書こうや。
784デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 08:02:10
その前にVB限定の話なら専用のスレがあるんだけどな
785デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 08:55:22
776です
すいませんでした。
他の板へ移動します。
786デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 09:07:44
VS2005専用のフォントらしいけど使っている奴いる?

Consolas Font Pack for Microsoft Visual Studio 2005
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=22e69ae4-7e40-4807-8a86-b3d36fab68d3&displaylang=en
787デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 09:13:20
そういやメイリオはもう、ダウンロードできるのかな
788デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 09:56:40
>>786
なかなか悪くないフォントだな。
789デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 09:59:53
しかし、wikipediaって何でもあるんだな。
本来、VistaやOffice2007についてくるフォントらしい。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Consolas
790デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 10:20:42
>>787
XPで使ってみたらかなり良い、なんて話をチラホラ見かけるけど、あれは釣りなのかね。
Vista前に出回るもんなんだろうか。
791デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 10:24:02
>>790
Vistaのベータ版を入手して、メイリオをXPへコピーすれば言いだけの話では?
792デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 10:24:52
>>790
いろんなところで勝手に配布されてるよ

ttp://barca.daa.jp/archives/2006/02/228_2.php とか
793デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 10:25:19
メイリオ入れたらAAがとんでも無いことになった
794デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 10:27:16
>>793
MS Pゴシックの幅に改造してあるやつをどこからか拾ってくればおk
795790:2006/06/29(木) 10:28:22
レスサンクス、配布されているんだねぇ
ClearTypeが売りなのに、XPで使っちゃ意味無いだろ、みたいな先入観があってつい
796デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 10:43:08
ClearType は XP でも使えるし
797デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 11:44:11
>>786
自分の周りの環境はほぼすべてそれにした。もちClearTypeオンにして。
いいフォントですマジで。
798デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 12:05:09
Courier New>>>>>>>>>>>>Consolas
799デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 12:08:41
Consolas >> Lucida Console >> Courier New >> MS ゴシック
800デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 12:34:32
日本語部分がいまいちだな
801デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 14:14:24
>>800
日本語部分って何だ?
Font Linkでどうとでも変えればいいじゃん。
802デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 14:31:59
あるワインの評価をしているのに、別のワイン飲みゃいいじゃんと言われてもな
803デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 14:33:54
>>802
Consolasに日本語など含まれていないのだけれど。
日本語も表示できるのは、OSがFont Linkをしてくれているから。
804デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 14:36:57
ああなんだ、もちろんMeiryoの話よ
他は日本語フォント無いんだし、それでなくても不等号厨なんざスルーだぜ
805デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 15:43:18
ClearTypeって液晶しか効果無いんだっけ?
806デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 15:59:37
>>805
液晶に限った話ではないのだけれど、
ピクセルが画面上のドットに対応している液晶が、一番効果が出やすい。
低い解像度にすると、拡大して表示する液晶ディスプレイがほとんどだけど。
807780:2006/06/29(木) 16:16:59
>>781さん
中途半端な質問ですいません。

言語はVisual Studio Express .VB2005です。

コンボボックスは ComboBox
表示部には DataGridView を使用しています。

コンボの値はComboBox.text で取得するのだと思うのですが
グリッド部のDataset Adapter BindingSource などのプロパティに対して
どうすればよいのかわかりません。

よろしくお願いします。
808デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 17:36:06
>>735
遅レスだが
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/aspnet/codecompilation.asp
↑に書いてある配置用プリコンパイルのことじゃない?
809デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 19:24:59
Consolas いい
810デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 19:27:21
        __/|_ ノ|_
        >           ̄二ニ=-
        /                \
        ´ア                ヽ.
      /,    ,へ   ト、        N
        l/   /  \| \|\ト、    l
      ,′  ,' __    __ ∨  /
       l∧  |´,二二、 f ,二二、|  ,′
.         Y^={ ,   レ‐、{     }=^}'
           、{`ー一 ' }   `ー一 '} /
         ヽ   ノ_ _ヽ    /´    
           \ { ー=‐' } , イ
             r|,ハ__, イ |
       _ノ^ヽ/`/ ムノ / ./^ヽへ、
    -‐ '^ヽ.  ∨       '〉'′ /  /` ‐-
           \_{___    '〉 , '   /
          /     `ヽ//   , '
        /´ ̄`ヽ.   〉  /
              \/ /

     ちょっと幼なじみの後始末をしてくる
811デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 19:27:52
すまん誤爆
812デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 19:49:36
Consolas にすると半角スペースの幅が他の文字と変わっちゃうからだめ
813780:2006/06/29(木) 20:24:36
VB.NETスレを発見しましたので移動します。
お邪魔しました。
814デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 20:49:04
>>808
そうなのかなぁ…
ぜんぜん通じんくらい違うぞ。

>有料版にある機能で、ネイティブな機械語にコンパイルするやつがあるでしょ
ASP.NET2.0に含まれてるから無償だし、
ネイティブな機械語になんてなるわけないし、

>それでコンパイルすればどんな場合でも.NET不要
ランタイム不要になんてなるわけがないし

意味不明
815808:2006/06/29(木) 21:40:51
>>814
俺にはエスパーしてもそれくらいの解釈しかできんかった。
きっと勘違いしてるんだろう。
816デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 21:57:18
>>814
> >それでコンパイルすればどんな場合でも.NET不要
> ランタイム不要になんてなるわけがないし
サーバー側にはWEBアプリの動作に.NET Frameworkが必要だが、クライアント側には必要ない。
で、>>707に出ているように、Rich clientの場合はクライアント側も.NETが必要ということで間違ってない?
817デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 22:16:07
だからさぁ、元から話がおかしいんだって。
コンパイルしなくてもクライアント側には元々いらないし、
>>814で引用した内容はあからさまにおかしい。
818デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 22:17:40
もちろん
>サーバー側にはWEBアプリの動作に.NET Frameworkが必要だが、クライアント側には必要ない。
>で、>>707に出ているように、Rich clientの場合はクライアント側も.NETが必要ということで間違ってない?
これは間違ってないよ、そのとおり。
819デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 22:25:22
Rich clienttといっても、DHTMLやJavaScript、Flash、Curl,Javaなら.NET Frameworkいらないよ。
820デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 22:27:37
ここではそういう意味でいってないっしょ。
いちいち書かんとだめか〜?
821デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 23:13:34
VC++とC++って違うんですか?
同じC++じゃないの?
822デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 23:14:28
VC++は開発ツールの名前だ
823デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 23:40:30
>>822
ですよね?
じゃぁ見たサイトが変だったみたい。ビックリした
今までずっと勘違いしてたのかとおm(ry
824デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 23:43:46
どのサイトを見たのか教えてくれないか?
そうすれば「ここは合ってる」「これは違う」とか指摘できるが
825デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 23:58:56
もしVC++を「言語」だと言っていたならそのサイトは糞だから見ない方が良い
826デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 00:09:03
VC++はIDEのことだけど、言語と言えないことはないけどね。
827デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 00:40:53
>>826
まず言わない。VBとは違う。
828デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 13:52:12
開発言語VC++
829デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 14:28:00
Visual C++はマイクロソフトの商品名で、それ自体はコマンドラインからも
実行可能なC++言語コンパイラで、統合環境(IDE)の商品名は、Visual Studio
だと、釣られてみる。
830デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 14:28:30
まんこ
831デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 14:41:38
こんどーむ
832デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 18:15:00
職種なんかでVC++って表記してあったら、C++に加えてWin32APIとかDirectXとかCOMとかの技術も知ってなきゃダメ



・・・なような気がする
833デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 18:40:54
>>832
多分正解。
DirectXはさすがにDirectXと明記しそうだが
834デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 20:23:22
MFC/ATL/WTL
835デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 22:20:47
>>834
それは当然だろ
836デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 22:33:30
>>834
そんな時代もありました。
というネタは置いといて、新卒でもなければなんらかの形で自分のスキルを
提示するはずだから、そこにWindows関連で得意な分野を書いとけばいいんじゃない?
837デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 22:38:31
ATL/WTLは好きだが、MFCは覚える気にすらならない。
838デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 23:06:58
何故か分からないが、
ATL/WTLはかっこいい
MFCはかこわるい
ってイメージがある
839デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 23:12:44
なんか知らんがかっこいいってのは大事だ。
840デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 23:13:07
心配するな。世の中はまだVBで動いている。
841デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 00:38:05
先生!

消したはずのクラスがクラスビューから消えず
追加したクラスがクラスビューに現れない事があります
全てのクラスじゃなくて、稀にこの状態に陥る…

このあたりの情報をリフレッシュするにはどうしたら良いのでしょう?
842デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 02:39:49
>>841
祈る
843ittetaro:2006/07/01(土) 03:00:44
syonna-!!!
844デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 04:04:03
今でも業務系はVB/VBA多いよ。マジで。
845デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 08:54:03
マネージドC++よりもC++/CLIを使いたいなと思ったのですが、
Visual Studio 2005で作ったプログラムを、
.NET Framework 1.1しか入っていないPCで動かすことはできませんか?

VC++ 2005 EEでCLRコンソールアプリケーションのプロジェクトを作り、そのままReleaseビルドしました。
configファイルに<supportedRuntime version="v1.1.4322"/>を書き加え、
msvcr80.dll、msvcp80.dll、msvcm80.dllとEXE本体、ついでにmanifestと共に
.NET Framework 1.1しかインストールしていない、Win 2000のPCへ持っていきました。

実行させてみると、「アプリケーションを初期化できませんでした。(0xc0000142)」
などというメッセージボックスが表示されてしまいました。
/clr:pureでビルドしたものは「ハンドルされていない例外 : System.BadImageFormatException:
ファイル 'Test20.exe' の形式が無効です。」とコンソールに表示されてやはり駄目でした。
846デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 09:44:35
まあ、一度染まったら捨てられないよな。
言語屋的には汚物でも、敷居の低さは確かに優れてるんだし。
847デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 10:13:11
VisualStudio Express のVBでWindowsMediaPlayer の曲情報などをゲットしたいんですけd
848デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 10:29:52
849デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 11:33:49
ごめ、途中でボタン押してしまった(;´д`)
>>848
すでにダウンてインスコはしたんだ、実際にどういうコードかきゃいいんだろというとこですた。またあとで書きますです。
850デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 20:00:12
delphi には TComObject ってテンプレートがあって、
IDsipatch などを実装するとき、
TComObject<IDispatch> とかやると、
AddRef,Release,QueryInterface は書かなくて済むんですが、
Visual C++ にはそういうのはないでしょうか?
851デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 21:30:33
>>850
IUnknown(QueryInterface, AddRef, Release)はATL::CComObject。
IDispatchにはATL::IDispatchImplがある。
852デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 23:11:02
Visual WebDeveloperでWebアプリションケーションを作ってるんですが、DropDownListで選択するとき、ウィンドウの一番下まで候補がずらっと表示されてしまいます。
見た目が悪いんで10候補程度表示されるようにしたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
853デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 23:15:35
IEにいいたまえ。
854デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 23:22:56
>>853
IEでのDropDownListの仕様だから仕方ないってことですかね?
ありがとうございました
855デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 00:12:17
http://gamdev.org/up/img/6400.gif
なにこれ?
文字入力したいのに変な機能が動いてる。

ヘッダーファイルが表示できない。
なんでやねん!
英語版は普通だったのにorz
誰か助けて

856デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 00:15:43
事故解決!
857デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 00:28:50
VC6にあったソースブラウザってどこいっちゃった?
「呼び出し先のグラフ」と「呼び出し元のグラフ」がないと生きていけないよ
858デフォルトの名無しさん :2006/07/02(日) 01:03:10
最近、私の会社でCでの開発で、Microsoft Visual Studio 6.0
を会社のPCでの環境ではいれてるんですが、
自宅パソコンに現在マイクロソフトから無償提供されている、
Microsoft Visual C++ Express Edition をインストールしたんですが、
手順にしたがって設定をしただけでは
#include <iostream>など うまく動作せず、
error C3861: 'strlen': 識別子が見つかりませんでした
error C3861: 'strcpy': 識別子が見つかりませんでした
などなどエラーがでて動作しません。。。。
(ちなみにWin32 コンソール アプリケーションです)
また#include "stdafx.h"を会社では
まったく書き込んだりしなくてもよかたのですが、
私物のパソコンではなぜか怒られます、、、
fatal error C1010: プリコンパイル ヘッダーを検索中に不明な EOF が見つかりました。'#include "stdafx.h"' をソースに追加しましたか?


よろしくお願い致します。
859デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 01:05:38
>>858
日本語でおk
860デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 01:56:50
>>858
どんな素人やねん。

strlen, strcpyはCの標準ライブラリだから、#include <string.h> するか、#include <cstring> して
std::strlen() するか。

あと、stdafx.hはプリコンパイルヘッダーを使うときに必要なもの。プロジェクトのオプションで
プリコンパイルヘッダーを使わないようにしたらいらない。

あと、おまえがプロをやめたら完璧。
861デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 02:01:26
>>858
解決法:上司に辞表を渡す

これが最良の選択肢
862デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 14:25:37
>>861
「辞表」って……
ここは学生&無職のすくつか?
863デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:00:04
>>858 バカにしないでC++入門の本を読むべきだな。
864デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:16:53
>>862
それを言うなら巣窟(そうくつ)だろうよ……
お前も学生or無職か?
865デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:21:04
864は、やってしまった・・・・
866デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:23:59
今時「すくつ」はないだろう・・・
867デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:31:28
ネタだろうけどもう古いな
868デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:33:51
懐かしいなスクツ。
869デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:34:59
すくつネタは(←何故か変換できない)があって初めて成り立つから
>>864の指摘は正常
870デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:47:16
すくつでも変換できるATOKは素晴らしい
871デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:47:25
>>869
  必   死   だ   な

たった530件しかヒットしない俺ルールを主張するカスは失せろ
872デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 15:51:33
なぜか変換できない が出るまえからすくつはあった気がするんだが。

そういや、ケコーンも「すくつ」への突っ込みが同時に起きたところから生まれたんだよな?
懐かしすぎる。
873デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:10:24
もうこれ以上脳のキャパに余裕無いのに、
またお前らはそうやって俺の無駄知識を増やしやがって。
追い出されてSTLとか忘れちゃったらどうしてくれるんだ。
874デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:20:21
>>873
STLをわすれても
boostをおぼえて
pthreadもおぼえればないていだよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ ないていだよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
875デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:23:16
京都府警が47氏宅を家宅捜索、ホームページも閉鎖25
774 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar/ 投稿日:03/11/30 16:23 ID:EUbS/9FP
どうやらこの板では
明日逮捕というふいんき(←何故か変換できない)を
作り出そうとしているなw


桜蔭ってブスのすくつなの?
1 名前: 実名攻撃大好き教育ママごんさん? 投稿日: 2000/09/22(金) 16:33
桜蔭でかわいい子って確かに見たことないが(笑
桜蔭キティが最近学歴から流れてきたらしいので
聞いてみましょう
876デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 18:31:26
ふいんきでも変換できるATOKは素晴らしい
877デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 19:07:31
ふいんきでも変換できるATOKは2chの敵
878デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 19:42:38
でもちゃんと間違った読みってことを教えてくれるよ。
879デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:01:36
本日、ビジュアルスタジオ2005のアカデミック版を買って
学校やってるjavaでも自習しようと思ったんだけど
このソフトだとjavaでもVBみたいな画面でやるんですか?
ボタン配置したりして。。。なんていう機能かしらないですけど

あと、これのマニュアル本とかってないんですか?(箱についてきたもの意外で)
学校のとだいぶ違ってよくわからないです。
880デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:03:33
素人はこのスレに来るな、邪魔だ
881デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:10:21
そもそもVisual StudioにJavaは無えよ。
J#ってのは別物だから諦めれ。
882デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:17:40
883デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:24:31
>>881さんと>>882さん ありがとうございます。

淀で買ったけど。。。。。。店員の人にJ#ってjavaですよね?
ってきいいたらそうですよ。って言ってたのに、、。
amazonの紹介文にもそうかいてあるのに。。してやられたよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CSRIZ0/
884デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:26:23
店員なんて当てにならんよ
Visual InterDev をくれとY田電気の店員に頼んだら
お絵かきソフトですかとか馬鹿なことをぬかしやがるし
885デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:28:16
まあC/C++やC#の勉強でもしていなさい。
886デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 01:39:53
JavaならEclipseダウンロードしてきてやれ。
VSも無料版ので十分だったんじゃねーの?
てか、VS自体全く必要なかったのか。
887デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 02:56:53
Expressがあるのになぜ購入したのか動機が聞きたい。
888デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 06:43:11
VSSが使いたかったからとか。
889デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 07:10:33
>>884
店員が当てにならないのは同意だが、Java言語使っているのは間違っては
いない。
古くて化石なJavaな上Javaな実行コードじゃなくてCLRな実行コードを吐く
どうしようもないブツだが。J++資産の移行処置ぐらいしか使わないもの。
さらにそんなものがあるのか?と根本的な問題も抱えている。
890デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 09:08:08
MSDNに明記してある。
>Microsoft Visual J# 2005 は、Java 仮想マシン上で実行されるアプリケーションの開発には使用されません。
>Visual J# を使って作成したアプリケーションとサービスは、.NET Framework だけで動作します。
>Visual J# は、Microsoft が独自に開発したものです。
>Visual J# は、Sun Microsystems, Inc. によって承認された言語ではありません。

文法やライブラリのみ1.1.4互換で、Swing互換のライブラリも一部サポートらしい。java appletは作れない。
ただしAWTやSwingをはじめJava互換のライブラリはIDEでのサポートはなく自力で全部コーディングする必要がある。
891デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 09:25:40
裁判で負けてJavaを名乗れなくなっただけだし
入門書レベルのコードなら動くだろ
892J ◆CAQZG51zis :2006/07/03(月) 09:46:00
MS子がJava男の子供J++郎を生んだんだが、Java男に似ていなさ過ぎたのか
Java男が認知拒否。挙句裁判に。

大人達の都合に振り回されてJ++郎は放置されてしまい成長障害を患い、
要らない子に。
それから長い年月がたち、MS子は再婚してどっとねっ子が産まれ、裁判も
なんとか収束したが、もはやJ++郎が回復できるような状態ではなく、
親であるMS子は最後の責任として、余命残り僅かと診断された我が子を、
どっとねっ子と一緒に面倒を看ている。
893デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 10:08:54
全米が泣いた
894デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 12:46:23
感動巨編じゃなくて、ちょっと嫌な話だね。
895デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 16:52:08
胸がつっかえる話だな…
896デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 17:04:16
そうは言ってもまあ、よその家の葬儀に紛れ込んで泣く趣味もないしなあ。
当事者の方はご愁傷様とだけ言っておく。
897デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 18:48:55
J#がなくなっても誰も困らないのに
MSは何のためにVSに入れておくんだろうね
898デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 18:55:26
一人くらいはいるんじゃないかな。困る人。
899デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 19:28:55
>>879みたいな奴を引き込むためだよ
900デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 21:22:39
VS2003とかVS2005のアドオンってどこで配布されてるの?
フリーで作ってる人いるの?
901デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 21:40:14
902デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 21:46:48
コンポーネントのこと?
903デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 22:21:10
あのー、visual studio2005買おうと思っているのですが
2005なんで今年、最新版(2006)が出る予定ってあるのでしょうか?
それともゲーム作るぐらいなら2005でも十分でしょうか?
904デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 22:24:33
>>903
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
2005じゃなくても(ry  無料だからコレでも使ってろ
905デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 22:50:13
>>903
2006は出ないけど2007だったら2008年ぐらいに出ると思うよ。
906デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 22:52:56
そう、2007は20007年中に出ると言っておいて2008年になる
907デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 22:53:21
なんかDirectX 8.0のソースがコンパイル通らねー

2003だと出来てるのに
なんかコツとかあんの?
908デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 22:56:52
>>906
えらい前倒しだな
909デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 22:57:26
.NET 3.0 (WinFX) 対応はとりあえず2005+アドオンで済ませそうな感じだね。
メジャーアップはもっと先だろう。
910デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 23:00:02
>>904-906
レスありがとうございます、
二年後に出るなら買おうと思います。
えーと自分学校でVC2005使っているので
使いやすいので家でも使おうと思いました。
ちょっと今のボーランドのフリーのコンパイラはちょっと。。。と、思い始めたので
911デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 23:23:00
今まで学校でVisual Studio6.0を使っていたのですが、6.0で作っていたプログラムを引き続き2005で使うことは出来るのでしょうか?
912デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 23:29:11
>>911
マルチかよ
913デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 00:19:41
>>910
学校でもらえないの?
914デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 00:36:07
PCにVC入れるような学校ならMSDNAAでProのCDを貰えるだろ
その学校が使ってんのは割れかExpressか?
915デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 01:01:43
>>910じゃないけど
うちの学校は評価版ってやつなんだけど
これってダメダメなやつ?

916デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 01:08:42
>>915
ちょっと待て
まさか評価版を授業用PCに入れて使ってんのか?
それダメっつうか思いっきりライセンス違反じゃね?
917デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 03:16:33
>>915
授業用に評価版って・・・
918デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 07:13:19
また代アニか
919デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 07:57:01
YAGって前科ありなの
920デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 08:35:06
学生の評価用では
921デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 08:35:44
>>920
どういうエスパーだよお前は。
922デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 11:28:35
VC++2005PEのデバック画面で
ウォッチとかコールスタックとかが
一つのウィンドウでタブ切り替えになるんだが、

6.0みたいに上下左右に配置できないのだろうか?
923デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 11:34:42
タブをドラッグしなさい
924デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 12:50:32
>923トンです。

タブをドラッグした後変な矢印グラフィックが出たが、
それに合わせるとその方向にドッキングできるようだ。
925デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 20:28:23
visual studio2005の無料のヤシで、ゲームを作ろうとおもっているのですが
オンライン対応にさせるにはどれつかえばいいでしょうか?
またどれが使いやすいか教えていただければ幸いです。
自分はVisualBasicとC言語なら多少いじったことはあるんですが・・
選択に困っています。
926デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 20:29:32
c++
927デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 20:32:24
>>926
thanx.ありがとうございます。
オンラインに対応させる上でお金はかかるでしょうかね・・・?^^;
928デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 20:46:48
> VisualBasicとC言語なら多少いじったことはあるんですが・・
絶対嘘だろwwwwwww
929デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 21:16:39
>>928
ヒント:Hello world
930デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 21:24:39
printf("Hell world!");
931デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 22:15:11
930の方がやさしいね。
932デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 04:57:02
>>927
勉強するための書籍代がかかる。
933デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 10:18:20
Visual Studio 2005 SDK (2005年4月版) を入れたら、
VS 起動時のスプラッシュに「VSIPライセンスが必要です」
って表示されるようになりました。
このまま使ってて大丈夫なんでしょうか?
使っているのは学校の MSAA で利用可能な VS2005 です。
934デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 15:19:06
Visual Studio 2005 評価版のダウンロード提供を開始しました
すでに提供を開始しております 「Visual Studio 2005 Team Foundation Server 180日間限定評価版」に続き、
「Visual Studio 2005 Team Suite 180日間限定評価版」、および
「Visual Studio 2005 Professional Edition 90日間限定評価版」のダウンロード提供を開始しました。
Visual Studio 2005 の導入評価にご活用下さい。 (2006 年 6 月 27 日, 製品情報)    
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/get/default.aspx#get3

評価版買った人(´・ω・) カワイソス
935デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:25:45
質問なんですが会社に”Visual Studio .NET Enterprise Architect”(高かったらしい)があるのですが、
これを使用するのと2005 Expressをダウンロードして使用するのと”2005 Professional Edition”
を購入するのではどれが良いのでしょうか?
開発はほぼ個人で行い、言語はC言語しか知りません。
よろしくお願いいたします。
936デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:29:56
2005 Expressをダウンロード
937デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:34:25
2005 Expressをダウンロード
938デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:40:43
ありがとうございます。
やはりいくら高くても古い物より新しい物の方が良いのですね
又、180 日限定評価版とExpressとではどちらが良い(高機能)のでしょうか?
評価版は180日経つと使用出来なくなるのでしょうか?
939デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:51:04
自分で調べるということを知らないお馬鹿さんには、これを推奨。

2005 Expressをダウンロード
940デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:55:59
>>938
2005 Expressをダウンロード
941デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:57:53
2005 Expressをダウンロード
942デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 18:58:02
すみません…了解です。
調べてみたのですが良くわからなくて。
もう少し調べてみます。
943デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 19:00:26
評価版>>Expressに決まってるだろ

944デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 19:01:51
C言語しか知らないんじゃExpressでも過剰
945デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 19:05:23
初心者の場合高機能すぎるとかえって使いにくいはず。
Expressなら余分な機能を削って初心者向けの解説もついてるからお勧め
946デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:31:53
開発はほぼ個人なんだろ?んで、.NETでの開発経験ないんだろ?

2005 Expressをダウンロード
947デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:34:01
>>942
2005 Expressをダウンロード
948デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:34:28
2005 Expressをダウンロード だね
949デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:35:27
2005 Expressをダウンロード してみな
950デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:36:06
>>938
2005 Expressをダウンロードした後に
2005 Expressをダウンロード
951デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:47:11
>>942
2005 Expressをダウンロードしまくり
952938:2006/07/05(水) 20:51:53
ありがとうございます。
Expressの場合好きな言語のみダウンロード出来る様ですね
これならインストールのサイズが小さくてすみそうです
ちなみに現状HDDの空き容量はC:約2GB D:約5GBしかありません…
953デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:55:22
(;゜。゜)残り2GB
954デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 20:58:53
残り2GBの時点で開発環境を入れようとしてるのがそもそも間違い
955933:2006/07/05(水) 20:59:48
VSIPライセンス・・・
だれか教えてくだされ。
956デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:05:18
>>955
2005 Expressをダウンロード
957デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:05:33
958デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:12:07
VC++6.0からVS2005 Expressに乗り換えるデメリットはありますか?
959デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:12:46
使ってみてから考えろ
960デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:23:08
>>958
MFCが無い
.net2.0強制インスコ
古いPCだとIDEがちょっと重いかも
961デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:26:22
VS2005だからそもそも.NET使う気なんじゃ……
962デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:31:20
>>958
HDD容量とCPU速度とメモリ容量。
963デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 21:37:17
>>962
CPUは遅くてもメモリさえあれば大分快適。
964デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 23:11:00
>>962
CPUは速くてもメモリさえあれば十分快適。
965デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 23:11:44
>>958
2005 Expressをダウンロード
966851:2006/07/06(木) 00:03:18
>>852
勉強になりました。ありがとう。
967デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 00:26:11
968デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 00:43:56
visual c++(無償だと思うんですが・・・)のインストール完了時、
ソフトウェアの登録を行えというのについてですが
これについて、料金はかかるものでしょうか、
ぱっとみたところかからないようにみえるんですが、
かかったりしますでしょうか?
969デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 00:44:50
かかりません。
970デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 00:46:40
ありがとうございます、
くどいようで質問したいのですが・・・、まったく余談になってしまうのですが
認証することで、あちら(ms)になにか、あるのでしょうか・・・?
971デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 00:53:51
>>970
さぁ・・・?MSの人間じゃないのでわかりません。
しかしあなたの不利益になるようなことはまず無いと思ってください。
何かが心配なら、自己防衛してください。(登録しないとかネットに繋がないとか)
972971:2006/07/06(木) 00:55:01
あ、登録しないと使えないんでしたっけ?
もう忘れてしまいました・・・
973デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 00:57:10
>>971
ありがとうございました
どうやら無事完了しました、
974デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 00:57:45
>>959-965
メモリとか少し低めなので現状維持で行きたいと思います
ありがとうございました
975973:2006/07/06(木) 00:58:33
ぇっと
登録しないと30日で使用期限が終わってしまうそうです。
そのことについてVisual C++のDLページにかかれていなかったので
心配して質問しただけです、どうもご迷惑おかけしてすいませんでした>>971-972
976デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 08:26:38
なんかこのスレに質問にくるような人の中には
お前そんなんでプログラム作る気?ってやつが多すぎる
977デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 08:33:17
じゃあ別なとこ池
978デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 08:38:53
だから何だよ。
自分のブログにでも書いてろよ構って君w
979デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 08:40:40
978は976宛てね
980デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 09:24:43
その辺のホームページ作成ツールよりVisual Studio のほうが
ページ作成においても便利な件について。
981デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 09:33:30
俺もそう思うよ
982デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 09:40:17
なぜか「ウェブサイトの発行」でFTP経由でアプロドするとき、
FTPのログイン手順がとても遅い件について。
FFFTPなんかのクライアントなら速攻つながるサイトなのに。
983デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 10:01:59
何でSystem.Configuration.ConnectionStringSettingsCollectionがインテリセンスで出てこないんだろ。
984デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 10:36:05

>>982

っつーかいまどきFTP使ってる時点で(ry
985デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 10:38:20
>>984 痔さばなら WebDAV なり Samba なりなんでも
できるけど、レンサバだとなぁ・・・・・
986983:2006/07/06(木) 11:24:25
参照されてないだけだったスマン
987デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 13:09:39
SSHでしょぉ
988デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 13:31:45
>>987 Visual Studio の中から「発行」できないじゃん。
989デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 14:47:25
>>982
サーバがパッシブモードでしか受け付けないんじゃないの?
990デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 18:32:33
最近VisualStudio2005入れて勉強始めたんですけど
自動でバージョン更新するのってどうすれば出来るんでしょうか?
ビルドするたびにバージョンが+1上がるとか。
そもそもそんな機能は無いのでしょうか・・・
991デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 18:42:18
>>990 ない
昔のバージョンのVisual Studio 用ならサードパーティーのアドインがあった。
Visual SourceSafe にはそんな機能があったかような気がする。
992デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 20:00:24
>>991
ないんですか・・
Visual SourceSafe調べてみることにします。
993デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 23:51:13
>>990
ClickOnce
994デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 00:39:23
>>993
確かにClickOnceで自動バージョン値上げれたのは
C#とJ#ぐらいでC++はできなかった希ガス

ところで、俺は出力exeを監視して更新されたら
バージョン値上げるようにしてるんだがみんなどうしてんの?
995デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 09:02:36
>>994 更新されるってのはソースコード中の
特定のマクロか何かが更新されるってこと?
996デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 11:43:40
次スレは?
997デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 12:52:23

次スレじゃないけど、ここ埋めない?

Visual Studio IDE 環境
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1115707321/
998デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 13:05:18
再利用すると混乱した奴が重複で新スレ建てるから却下。埋めスパイラルが起きるぜ。
999デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 13:11:51
もうここはもたん。
後のことは頼む・・・age
1000デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 13:15:28
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。