Subversion r6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:16:17
乙。
ただ、そろそろ「CVS代替」は外して良さげな気が。
3デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:21:27
>>1
4デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 13:09:49
5デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 15:38:46
>>1,5
おちゅ
6デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 17:16:50
最近、思いついてVisualSVNを使い始めた。
前に試した時はソリューションエクスプローラに表示されるアイコンでsubversion管理
対象かどうか区別がつかなかったけど、先日出たアップデートで対応してたんだね。なにげに
便利。
なんかロードマップではそのうちTortoiseSVN経由じゃなくて直接コントロールみたいなこと
書いてあったけど、TortoiseSVN経由のままでいいのに。

7デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 19:14:25
>>6
8デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 23:48:37
PC1 にメインとサブの複数リポジトリを作成し、
メインリポジトリの中にサブリポジトリを
svn:externals の file:///C:/〜 として設定しました。

PC1 がチェックアウトするときは file:///C:/〜 で設定しているから
ローカルリポジトリに対してチェックアウトはできるけど、
外部PC は
svn://サーバ名/メインリポジトリ/
とやってもチェックアウトできません。
恐らく自分の file:///C:/〜 にアクセスしようとしてるのだと思いますが、
ローカルからも外部からも読み込めるようにする
externals の設定方法をご教示頂けないでしょうか?
9デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 23:57:52
svnservが上がってないだけでしょ
10デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 01:37:59
svnserve は起動してます。
svn:externals の設定を file:///C:/〜 から
svn://サーバ名/メインリポジトリ/ にすると
外部PC からは読み込めて内部の PC1 からは読み込めなくなります。
両方とも読み込むことができる設定方法があるかなと思い
質問させて頂きました。
11デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 01:49:39
まとめるとこうなります。

・サブリポジトリをsvn:externalsで file:///C:/〜 の設定
 ⇒内部PC からメインリポジトリにチェックアウト
  メインもサブも読み込まれる
 ⇒外部PC からメインリポジトリにチェックアウト
  サブが読み込まれない

・サブリポジトリをsvn:externalsで svn://サーバ名/メインリポジトリ/ の設定
 ⇒内部PC からメインリポジトリにチェックアウト
  ローカルリポジトリのためメイン自体がチェックアウトできない
 ⇒外部PC からメインリポジトリにチェックアウト
  メインもサブも読み込まれる
12デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 07:25:14
svn:externalsはworking copyに対して行う設定だよ
使い方が根本的におかしい気がする。

メインとかサブとか外部とか内部とかじゃ、わからんから
もっとわかりやすく状況説明汁。
13デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 11:18:08
最終的にどうなれば良いかを書いた方が早い気がするよ。
14デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 13:47:06
>>11
WindowsはよくわからんけどLinuxなら後者で普通に使えるような気がする
サーバ名のところをlocalhostとか127.0.0.1にしたら行けるってわけではないですよね?
15デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 20:04:51
まずは、ping サーバ名 だ
1611:2006/12/13(水) 20:29:30
>>12
Working copyに対する設定なのですか?
依存するライブラリなどの外部定義に使うものだと
思ってました。

>>13
ひとつのリポジトリをチェックアウトしたら、
関連する複数のリポジトリを一緒にチェックアウトする
設定をしたいのです。その際、設定によって自宅のサーバ機か
外出先のPCからかしかチェックアウトできないのです。

>>14
後者でサーバ名を localhost にするのも、
file:/// にするのも状況は同じになってしまいます。
localhost にすると外出先のPCから繋げられません。
17デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 20:57:26
>>16

>後者でサーバ名を localhost にするのも、
>file:/// にするのも状況は同じになってしまいます。

目的が達成できないという意味では状況は同じだけど、
内部のPCからサーバ名ではだめでlocalhostだと成功するなら原因と解決方法はわかるでしょう?
1812:2006/12/13(水) 21:29:57
>>16
ちょっと、いや、かなり語弊があったかも。

~/wc/src #=> 自分のソース
~/wc/vendor/[ライブラリ名] #=> 外部から持ってきたソース

~/wc/vendor/以下に外部から持ってきたソースをチェックアウトして
vendorディレクトリに対してsvn:externalsの属性を設定してやるのがsvn:externalsの
一般的な使い方だと思う。

リポジトリレイアウトはこんな感じで。

trunk/src/ #=> src以下に実際のファイルはある。
trunk/vendor/ #=> ディレクトリだけ

# まだおかしい気がするけど気にしない。
1911:2006/12/13(水) 23:00:23
>>17
あ、DNSサーバを立てればいいのか。
どうもありがとう!

>>18
これは常にvendorを最新にするという意味で、
vendorディレクトリに対してsvn:externalsの設定をしてるのでしょうか??

例えば事情でVer1.xのライブラリを使い続けなければならない場合、
1.x系のライブラリのリポジトリ作るとします。
自分のソースのリポジトリは別です。

その状態で、ライブラリのリポジトリを
自分のソースのリポジトリから読み込めるようにするために
svn:externalsを使うもんだと思ってました。

あれ?言ってることは一緒なのかな??
多分リポジトリが1個か複数個かの違いだけで
食い違ってるのかもしれません。
20デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 13:01:20
>6
お、アイコンわかるようになったんだ。
前に使ったときは、これならTortoiseSVN使えばいいやと思っちゃったんだが、もう一度試してみようかな。

VisualSVN使ってる人、結構いるのかな。
21デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 19:22:58
VisualSVNは有料じゃん
外部ツールに登録で十分
ソースを保存せずに実行すると悲惨だがな
22デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 20:46:41
この手のツールは一概には言えないにしろ安心を買ってる面もあるので、
○○しないと悲惨ってな状況があるなら、それを避けられるだけで有料でも
十分検討する理由になるわな。
23デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 20:21:07
俺の仲間うちに
サブオにポチっておいてとかキモい用語使う連中がいて困ってます。
24デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 04:03:15
>>23
俺の事だ・・
25デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 04:11:41
>>23
俺もだ・・・
26デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 15:08:48
前スレと、バグ管理スレを見ながら、Yahooのページを開いたら、
こんなんなってた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145841405/958
の呪い?
27デフォルトの名無しさん:2006/12/16(土) 15:10:37
28デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 02:13:44
SVN対応のGUIなクライアントの比較ってどっかにある?
29デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 02:24:13
TortoiseSVN一択でしょ

30デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 09:15:01
>>28
>>1
> http://subversion.tigris.org/links.html
に羅列してあるので報告ヨロ
31デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 14:45:45
Vista ようの TortoiseSVN はもうあるのでしょうか?
32デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 19:21:37
>>31
自分でビルドしなよ
33デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 21:01:05
>>31
Vistaでは動かないの?
34デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 23:20:42
普通にうごいてっけど
ちなみにultimate版
35デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 01:27:34
>>30
さんくす。たくさんあるのね
報告は期待しないでくれ
36デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 02:53:20
会社で使うからフリーじゃないといけないし、
TortoiseSVNはエクスプローラ拡張だから全てのPCには入れにくい...
現状選択肢はRapidSVNのみ......まあ不満はあまりないですが
#不満はあったが最新verで解消されているっぽい
37デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 06:39:27
社内文書をsvnで共有(svn://使う)するときに、社外からcoされないようにする方法で簡単なのってありませんかね?
38デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 07:00:18
>>38
っ FW
39デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 07:00:45
レス番間違えたorz
40デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 19:51:41
>>37
社内、プライベートIP使ってないのん?
41デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 20:08:42
認証掛ければ?
42デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 22:35:41
>>40
うちもそうだけど、プライベート IP 使ってないところは普通にあるよ。

さすがに今時 FW もないところはあまりないと思うが。
43デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 10:13:34
FWがあってもその背後に二重三重の対策を講じたい。データは一度でも漏れたらその時点でもう終いだから。
44デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 12:31:00
っ 二重三重のFW

・・・管理は別々で
45デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 14:02:07
スレ違いだが、漏れるとしたらそれば別の場所からだろう。
印刷したものをそのまま普通のごみ収集に出すとか。
FAX/E-Mailの送り先間違えるとか。
酔っ払ってしゃべっちゃうとか。
ノートパソコンごと紛失とか。
ごく普通に事務所に泥棒に入られるとか。

こういうところも二重三重にガードしないと意味無いよね。
46デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 14:21:38
つまり三重県にも事務所を置け、と。
47デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 15:38:18
TortoiseSVNをWindows Vistaにイントールしようとすると
インストールプログラム自信と衝突してイントールが進めないとかいう
メッセージがでる
48デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 19:39:15
あっそ、それで?
49デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 20:58:09
>>48
こういうレスする奴って何考えてんだろう
50デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 23:16:30
何も考えてないんだから、スルーしろよ。
51デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 15:41:57
CVSからの移行なんだが、trunk、branches、tagsってどうすんの?
52デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 17:18:49
>>51
自分でsvn mkdirもしくはローカルに作ってsvn import。
あくまで推奨構造であって、必須じゃないから、機能としてはないよ。

EclipseのSubversiveは作ってくれるけど。
53デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 00:47:48
>>51
>>52に加えて言っとくと、CVSとは違ってSubversionはファイルのコピー(履歴つき)ができるから、
CVSの「タグ打ち」はSubversionでいうと「リポジトリ内のあっちからこっちへのコピー」になる。

ちなみに、リポジトリから同じリポジトリへのコピーではディスク容量はほとんど消費せず、
指定したディレクトリ以下にいくつファイルがあろうとも一瞬で終わる。
その上勿論、すべての操作はアトミック。
54デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 00:56:47
>>53
Subversionのリポジトリ内でのコピーはハードリンクを作るような感覚、
といえばUnixユーザーにはわかってもらえると思う。

WindowsユーザーにはNTFSのジャンクション、
と説明してもこっちは機能があること自体あまり知られてないしな…。
55デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 02:27:33
>>51
cvs2svn 使って変換してみろ。
56デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 03:23:14
>>51
cvs2svn使う時はCVSプロジェクト一つずつ変換した方がいい。
じゃないと全プロジェクトが一つの trunk, branches, tags の下に
インポートされちゃって不快。こんな感じ。
ttp://blog.bz2.jp/archives/2006/01/cvs_subversion.html
ちなみに、Subversionだとリポジトリ全体でリビジョン管理されるから、
プロジェクトごとにリポジトリを分ける人も多い。これは好み次第。
あと、バイナリファイルは元のCVSプロジェクトでちゃんと-kbつけとか
ないと壊れることあり。必要ならあらかじめcvsadminで変更しとくこと。
5751:2006/12/26(火) 15:32:03
わわわ、こんなに一杯レスついているとは…。どうもありがとう。

タグってもんがCVSとはかなり違うのね。
cvs2svnインストールして変換してみますわ。
58デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 00:08:40
>>57
Subversionの本の日本語訳を読め。タダでwebに置いてあるから。
CVSにイロつけただけのものでは「ない」ので、
CVSだけの知識からの差分だけ押さえようとするとかえって理解しづらい。
CVSを一旦頭から捨てて無心であれを読むのが結局はわかりがはやい。
59デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 19:35:26
てか、マニュアルにCVSユーザのためのSubversionって章がしっかりあるじゃん
60デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 19:39:07
リポジトリ上のファイルを読むときに、一時ファイルとして、tempフォルダにファイルが置かれるんですが、
一時ファイルの保存フォルダの変更はどこでやるんでしょうか?
設定をクマーなく探してみたんですが、全く分からずクマーっています。

どなたか愛の手を・・・
61デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 19:45:13
>>60
環境変数のTEMP(TMP?)
ほかのアプリにも影響するけどね
62デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 19:55:17
C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Temp\

に一時ファイルが作られているんですが、subversionの設定をいじって、任
意のフォルダに変更する事はできないんでしょうか?

環境変数で一時ファイルのフォルダを設定していたのですか・・・。初めて知りました。
環境変数はあまりかまいたくないので、何かいい方法がないでしょうか?
63デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 20:36:48
>>62
使用しているクライアントと変更したい理由を書かないとこれ以上は教えられない
64デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 20:49:09
>63
今、次世代P2Pのシミュレータを開発してんだけどさ、リポジトリとかは全部TrueCryptの
仮想ドライブ上に作ってんだよね。これで、開発PCが盗まれてもパスワードを知らない
人間には開発中のソースコードを知られなくて済むんだけど、一時ファイルがローカルに
作られると、電源切る前にeraserで毎回毎回削除しないといけないからめんどくさいんです。
最初から、暗号化ディスクに一時ファイルを作らせる事ができないかと思ってるんです。

環境変数変える方法だと、p2p開発しないときでも暗号化ディスクをマウントしなきゃいけなくて
正直やっとれんのです。

クライアント:TortoiseSVN

以上です。
65デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 21:13:13
>>64
↓これは使えないか?

リンク作成シェル拡張 for Windows 2000/2003/XP
http://eside.homeip.net/free/symlink2k.html

リンク/ジャンクション作成ツール
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
66デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 22:04:40
>>62

一日で消えるんだからいいじゃん、気になるならhookに引っかけるスクリプトかけば行けるかもよ、
みたいなやり取りを見つけた。

http://svn.haxx.se/tsvn/archive-2004-10/0293.shtml

「開発用の別ユーザーを作って、そっちの%TEMP%を定義、RunAsでエクスプローラを起動」とか
「VMwareとかで開発用仮想PCを作って、その中で開発」とか
「RAMディスクに%TEMP%を作る」とかは試してみた?
67デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 22:35:20
>>66
消えるっていっても、ディスク上から見えなくなるだけで実体は残っちゃってるじゃん。
ゴミ箱から捨てるのと同じでしょう。復元ソフトかけちゃえば、切れ端が元に戻されちゃうよ。

開発環境のPCに色々な便利ツールや、設定が保存してあるから仮想PCは候補からはずしたんだ。
仮想PCで変更したツールの設定は、自動的に開発環境PCに反映されないでしょ。

別ユーザってのは良いかもしれないね。ツールをそのまま引き継げればだけども。
別ユーザで試してみる事にする。
68デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 23:39:47
>>67
ファイル単位で復元できないように削除するツールがあるじゃない?
そういうのをhookのスクリプトで動かしてみるとか。
69デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 00:07:55
たぶん、TortoiseSVNでdiffとったときの一時ファイルかな
見終わったら削除されるけど

あんまり気になるならTortoiseSVNのソースいじったら?
70デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 04:07:13
TortoiseSVN使わなきゃ良いんじゃね。
71デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 06:57:19
Windowsのことは良くわからないのだが、envコマンドに相当するもの
(環境変数を一時的に定義)はないのか?
72デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 07:08:03
>>71
普通の実行ファイルなら、バッチファイルで環境変数定義して、実行っつー手があるんだが、
TortoiseSVNの場合、シェル拡張になっとるからな///
73デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 12:37:44
tigrisからTortoiseのソースをとって来てその部分だけ修正すればいいんじゃね?
74デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 17:47:03
>>71
>>72の言うようにシェル拡張、つまりエクスプローラの環境変数だから、OS再起動しか
ないんじゃないかね。
>>73はビルド環境用意するのが大変だから、>>70が現実解じゃないかな。

ところでTortoiseSVN、最近キャッシュでよく固まる。サーバ起動してないとき、特に。
同じような人、いない?Win再起動時にTSVNCacheWindowsとかが終わらないって
言ってくる。ちなみにこととき、作業コピーがエクスプローラで開けない状態。
75デフォルトの名無しさん:2006/12/28(木) 20:01:49
>65 にも解があるような。ただ、%TEMP%の先が暗号化ドライブってのは
大変かもしれないが。

あと、Windowsなら秘文つかってみるのもありかも。有償だけど。
76デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 22:19:30
tmpfs使えば万事解決に思うんだが、
Windowsにはtmpfsに相当するものはないのか?
77デフォルトの名無しさん:2006/12/29(金) 22:29:18
ramdisk?
78デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 02:18:17
もともと熱いマシンなんだけど(ノート)、
TSVNCacheがずーっとディスク読みっぱなしで、
HDDの温度が65℃とかになっちゃう。

なんかいい方法ないですか?
79デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 09:40:10
>>77
う〜ん...違うなぁ。
RAMディスクみたいに固定的なものじゃない。
Windows方面の今時のRAMディスクがどんなのか知らないけど。

もしDOS時代を知ってるひとなら、
SmartDiskとRAMディスクを合体させたような感じ…といえば、一番近いのかな?
80デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 12:24:43
DOS 時代をよく知ってるが、SmartDisk がわからん。

SmartDrive かとも思ったが、そもでも >>79 が何を言いたいのかイメージできない。
81デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 13:52:21
ramdiskは指定サイズ分だけ確実にメインメモリが減るが、
tmpfsは使われているサイズだけメインメモリから取られるってことを言いたいんじゃねーの?

それでもsmartdriveとはちょっと違うけどな。
82デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 14:23:11
あぁ、SmartDriveだっけ...。スマソ

>>81
うん、ちょっと違うけど、
Windowsしか知らないユーザにtmpfsを説明するのに、
RAMディスク+SmartDriveよりもっといい例が思い浮かばなかった。
83デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 16:34:22
>>78

とりあえず「アイコンオーバレイ」の設定で、全てのドライブのチェックを外して
無効にして、必要なフォルダだけ「含めるパス」のところで指定してみたら?

パスの指定は少しクセがあるけど。

(C:\Project\hoge\ のフォルダを指定するときは C:\Project\hoge* のように指定する)
84デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 10:06:58
tmpfsをキャッシュ的に使うならWin98以降のvcacheと大差ないんじゃないか?
85デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 22:45:38
TortoiseSVN について教えてください。
ログメッセージに日本語を入力すると □□□□□ になってしまいます。
前スレで、設定画面でフォント設定を日本語が表示出来るフォントにすれば
おけとあったんですが、フォント設定自体が見当たりません。
どこらへんでしょうか?
TortoiseSVN は ver1.4.1.7992 です。
86デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 22:49:19
Settings の Dialogs 1 に Font for log messages があるだろ。
87デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 22:49:28
コンテキストメニューに設定ってのがあって、それのダイアログ1っていうとこでフォント選べる。
88デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 22:52:53
>>86>>87
すばやいレスありがとうございます。
おもいっきりありました。すんませんです。
89デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 22:58:07
このどじっこめ
90デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 23:42:27
特定のリポジトリ以下では、特定の拡張子のファイルは
import, add, commitを無効にしたいです。
んで、検索して『属性』『svn-ignore』という単語までたどり着いたんですが、
具体的な操作方法がよく分かりません。
どなたか、解説をしていただけませんか?
コマンドラインでの操作方法をお願いします。

subversionのversionは 1.4.2で最新版です。
リポジトリのタイプはfsfsです。
OSはRHEL v4.0 です。
91デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 23:45:21
>>90
svn:ignore 使っても明示的に指定すれば追加はできる。
確実に無効にしたいなら、フックを使ってコミットを蹴る。
92デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 00:05:01
ただsvn:ignoreだと各ディレクトリごとに指定しとかないとならんから面倒なんだよね。
確実にやるにはフックだろうね。他に方法あるかな。
93デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 04:34:40
config の global-ignores に書いときゃいんじゃね?
94デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 15:49:39
>>93
それだと設定が共有されんからなぁ

svn propset svn:ignore "output.exe
*.obj" bin

とか。
既に設定されてるignoreがあっても上書きされるから注意。

……というか、行を追加するsvn propaddが欲しいよな。
9594:2007/01/11(木) 16:02:26
あ。特定のリポジトリで、か……。
findとかcatのコマンドを駆使すれば……くらい?
96デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 17:17:42
>90
特定のリポジトリで制限したいのなら、そのリポジトリのconf/svnserve.confに
書いときゃいいだけの話じゃね?
97デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 17:30:13
>>94
svn propedit svn:ignore
とかじゃダメかい?
98デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 18:14:06
svn propget svn:ignore $dir > ignore.tmp
if fgrep '*.obj' ignore.tmp > /dev/null; then
 :
else
 echo '*.obj' >> ignore.tmp
 svn propset -F ignore.tmp $dir
fi

みたいなことをするスクリプトを作ることになるのかね。
99デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 15:02:22
>>96
addやimportがsvnserve.confを反映して動いてくれるん?
……だとしたらとても嬉しいんだけれど。
100デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 17:53:00
TourtoiseSVN 1.4.1 & svn 1.4.2 をつかっているんですが、
config の [auto-props] のところに
*.txt = svn:keywords=Date Rev Author URL Id
*.TXT = svn:keywords=Date Rev Author URL Id
とかいたら *.txt だけ auto-props してくれて
*.TXT = svn:keywords=Date Rev Author URL Id
*.txt = svn:keywords=Date Rev Author URL Id
とかいたら *.TXT だけ auto-props してくれるんですけど
*.txt も *.TXT も auto-props が効くようにする方法はないのでしょうか?
101デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 19:09:32
>>100
*.[tT][xX][tT]
とかして1つにまとめちゃえば?
102デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 19:41:09
>>101
おー!無事できました。ありがとうございました!
103デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:45:39
centos使ってます。
rootから
svnadmin create /usr/local/repos
ってやって、apacheとかの設定も適切にすると、
httpアクセスがうまくできるんです。

ですが、userからログインして、上と同じことをしても
httpアクセスがうまくできません。
なんでかなー?と思ってアパッチログを見ると
パーミッションがないよ。
見たいな事をエラーログで言っています。

どうやって、パーミッションの問題を解決したらよいのでしょうか?
104デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:54:14
パーミッションの設定をする
CentOSを使うからには、パーミッションの設定の仕方、調べ方はわかりますよね?
105103:2007/01/17(水) 18:15:24
すいません、typoっちゃいました。
centosではなく、rhelv4でした。
106デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 18:52:25
typoってレベルじゃねーぞw
107デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 09:19:56
すいません、tympoっちゃいました。
108デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 20:51:30
一文字もあってないよ
109103:2007/01/21(日) 18:49:31
でも、文字数は合ってるよ。
110デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 19:47:15
qwertyじゃないキーボードで打っちゃいました。
とかだね。
111103:2007/01/21(日) 20:32:28
ch mod 777 -R /

とすることで問題なく使えるようになりました。
ただ、初回の設定に一晩使ったのが難点ではありましたが・・・。

皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
112デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 21:30:17
>>111
ひどすぎる
113デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 21:38:42
>111

いくらなんでも釣りだよな?
114103:2007/01/21(日) 22:33:25
いや、読み取り権限つけただけなので別にそこまで問題にはならないですよ。
時間がかかりすぎたのは痛かったですが・・・
115デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 22:52:58
>>114
読み取り権限しかつけてないつもりなんだクマー
116103:2007/01/21(日) 23:11:10
                  どんな気持ち?
             ねえねえ          教えてよ
                        ∩___∩
      __ _,, -ー ,,           / ⌒  ⌒ 丶| ♪
      (/   "つ`..,:       (●)  (●) 丶|     
     :/       :::::i:. ハッ   ミ (_●_ )    |        しょぼくれた大人に育って、
     :i        ─::!,,   ハッ  ミ、 |∪|    、彡__   大の大人がクマーとかって書き込みするのって、
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   ハッ  / ヽノ     ___/   
     r "     .r ミノ~.       〉 /\    丶       どんな気持ち?
    :|::115  ::::| :::i ゚。        ̄♪   \    丶     
    :|::|    ::::| :::|:               \   丶     
    :` |    ::::| :::|_:              /⌒_)
    :.,'    ::(  :::}                } ヘ /  
    ::i      `.-‐"                J´((  トントン
117デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 23:22:29
118デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 23:25:01
>>111
それ、Win95モード?
119デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 23:32:29
>>111以外のひと
あ〜、なんだ、その……。
とりあえず、>>111が自分の部下・同僚・上司ではないことを祈っておこう。
120デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 23:38:16
権限についてのツッコミもあるけど / から全部を指定するという豪快すぎる設定にも誰かツッコミを入れてやってくれ。
ほら、たとえば http://www.linux.or.jp/JM/html/shadow/man5/shadow.5.html とかさー
121デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 23:42:38
>>120
ああ、確かに。もしもroot権限でやってたらヒサンだねえ……
122デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 23:46:33
>>103
                  どんな気持ち?
             ねえねえ          教えてよ
                        ∩___∩
      __ _,, -ー ,,           / ⌒  ⌒ 丶| ♪
      (/   "つ`..,:       (●)  (●) 丶|     
     :/       :::::i:. ハッ   ミ (_●_ )    |        しょぼくれた大人に育って、
     :i        ─::!,,   ハッ  ミ、 |∪|    、彡__   大の大人があらゆるファイルに777設定するって、
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   ハッ  / ヽノ     ___/   
     r "     .r ミノ~.       〉 /\    丶       どんな気持ち?
    :|::115  ::::| :::i ゚。        ̄♪   \    丶     
    :|::|    ::::| :::|:               \   丶     
    :` |    ::::| :::|_:              /⌒_)
    :.,'    ::(  :::}                } ヘ /  
    ::i      `.-‐"                J´((  トントン
123103:2007/01/21(日) 23:56:22
                  どうやるの?
             ねえねえ          教えてよ
                        ∩___∩
      __ _,, -ー ,,           / ⌒  ⌒ 丶| ♪
      (/   "つ`..,:       (●)  (●) 丶|     
     :/       :::::i:. ハッ   ミ (_●_ )    |        アクセス権をロールバックするのって、どうやるの?
     :i        ─::!,,   ハッ  ミ、 |∪|    、彡__   
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   ハッ  / ヽノ 111 ___/  便利なコマンドがあるんでしょ・・・? 
     r "     .r ミノ~.       〉 /\    丶       
    :|::お前ら::::| :::i ゚。        ̄♪   \    丶     ねぇ、どうやるの?
    :|::|    ::::| :::|:               \   丶     
    :` |    ::::| :::|_:              /⌒_)    
    :.,'    ::(  :::}                } ヘ /  
    ::i      `.-‐"                J´((  トントン
124デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 23:58:25
>>123
馬鹿?
125デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 00:07:45
>>123
いや、アホだろ。
126デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 00:11:46
>>119
さすがに仕事じゃないだろwww
学生だろ?>>103 なぁ、頼むからそう言ってくれよ
127デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 00:39:10
痛ましい…
128デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 01:32:57
なぁ、103氏 の書き込みは 114 が最後で、他は別人が
最近沈滞気味だったスレを盛り上げてくれてるだけなんだよな?
129デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 02:05:26
ch mod 777 -R /
  ^
 ネ タ だ っ た ん だ よ

いや、ネタだと思い込むんだ。
130デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 02:18:12
131デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 04:23:41
流れにクソワロタwwww

ch mod
だもんなあw
132デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 12:33:02
hg話ってここでしてもおk?
133デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 18:48:53
>>123
墓の絵が出てくる前にリセット
134デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 20:03:36
正直、畳の部屋はあったほうがいいと思う。
135デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 21:41:20
>>132
微妙だけど、ほかに適切なスレがないならいいんじゃないか?
少しはレスポンスもあるだろし。
136デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 23:07:11
hgってなんだ?
ゲイか、黒箱しか出てこん
137デフォルトの名無しさん:2007/01/22(月) 23:13:39
mercurial(hg) っていう分散バージョン管理システムのことだよ。
subversion と直接的なつながりはないけどね。
138デフォルトの名無しさん:2007/01/23(火) 21:17:43
hgの話なら別スレか、ソースコード管理スレ作ってそっちでやってくれ。
もしかしたら、hgの話をしたい奴がほかにいるかもしれん。
139デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 17:28:58
な、なあおい…すごく質問し辛いムードであれなんだが、
svnserve -dで立ち上げた場合、デーモン落とすには単にkillしちゃっていいの?
ヘルプに停止オプションが見当たらない…。
140デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 17:31:13
マニュアルも読まずに答えるが、 -9でなければ普通に
シグナル受けて終了処理して落ちるんじゃねえの?
141デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 18:27:50
よくわからんからkillしてたけどな普通に
特に問題なかったよ
142139:2007/01/24(水) 19:13:42
ありがとう。
例の「Subversion によるバージョン管理」にも書いてなかったよ…。
143デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 23:35:05
svn export リポジトリ ディレクトリ
って、ディレクトリが存在すると空でも失敗するんだね。
"." もできなくてびっくりした。
144デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 00:35:55
--force

使えば良いじゃない。

さらには、
svn help export
使えば良いじゃない。
145デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 01:58:50
force使うんだけどね。
なんで、coと動きが違うのかなって思ったの。

まぁ、うちのお隣さんはリリースするときに、
.svn/ を一個一個消してるから、
export使ってるだけでもほめてよ!
146デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 02:00:11
あと、forceって言葉はなんか尻込みしない?
なんかこのオプション使ってるときって、
悪いことしてるみたいで、ドキドキする。ときめく。
147デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 07:05:20
>>145
教えてやれよ。馬鹿。
148デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 10:41:32
export知らないということがダメというより
.svnをいっこいっこ消してる時点で
こんな事をしていてはいけないと気づかないとだめだな
149デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 12:41:11
export 知らなくてもスクリプトでやりゃいいのに。
ディレクトリたどりながら .svn を消すだけやん。
150デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 12:42:47
>>149
元の書き込みの真意は日本語の解説書がネットに転がってるのに目を通さない馬鹿さ加減を笑ってるだけじゃないの?
151デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 12:51:13
そうだよ。一個一個消すんじゃなくてfind . -name '*.svn' -exec rm {} \;くらいはしなくちゃ(ぉぃ
152デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 14:32:28
ああ、俺もいい方法無いのか気になる。
リリース版を出すときに、バッチ(rake)で、

1.自分のソース以外をコピー
2..svnを削除
3.圧縮(もしくは、インストーラ作成)
ってやってるんだが、

TortoiseSVN入れてるせいか、>>151をやると、使用中なので消せないと言われて、
たまーに失敗する。(たぶん、svnをコピーした時点で、TortoiseSVNか何かがつかんでいるのだと思う)

だから、今は、
「自分のソース以外をコピー」ではなく、「.svnと自分のソース以外をコピー」
つまり、rsyncで、.svnを除外フォルダに指定してコピーしている
(cpで除外指定できりゃいいんだができないから)

こんなバッドノウハウみたいなことやってるやつおれ以外にいない?
153デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 15:20:18
一方ソ連はexportを使った。
154デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 16:03:40
>>153
exportだと、いったんコミットしないといけないよね・・・
155デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 16:13:27
なんか変な流れだな。

>>154
チェックアウト済みのディレクトリを export すれば
コミットしなくてもいいんだけど、試してみた?
156デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 16:44:39
>>155
チェックアウト済みのを.svnを削除したいわけじゃないんですよ・・・
コピーの.svnを削除したいので・・・

丸々コピーして、exportしろということでしょうか?
157デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 16:51:36
チェックアウトしてないのになんで.svnがあるんだい
おまえの言う「コピー」ってのは「作業コピー」のことじゃないのかい
っていうことだと思う
158デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 17:42:32
>>157

>>152を読んでください・・・

手元にチェックアウトして、変更したソース、exeなどがあります。
そこから、.svnやソースなどを取り除いたものをアーカイブしたいわけです。
そうするには、どうするのが手っ取り早いかという話です。
159デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 17:42:50
>>127
ってか、.svnがいらないのなら、全コピー後に.svn削除より
最初から.svn抜きでコピーする方がまっとうなのであって、
それはバッドノウハウでも何でもない気が。
160デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:06:30
127がすべきなのは、
checkoutしていじってcommitせずに.svnを消して固める。
じゃなくて、
exportしていじって固める。
だったわけだな。
161デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:18:10
>158

ヘルプぐらい読んでください...

export: バージョン管理されないコピーのディレクトリツリーを生成します。
使用方法: 1. export [-r <リビジョン>] <URL> [<パス>]
2. export [-r <リビジョン>] <パス 1> [<パス 2>]

(ry)

2. <パス 1> で指定された作業コピーから、Subversion の管理用ファイルを含まない
ディレクトリツリーを <パス 2> にエクスポートします。その際、<リビジョン>
が指定されていればリビジョン <リビジョン> の、そうでないときは作業中の
ツリーがエクスポートされます。<パス 2> が省略された場合は、ローカルの
ディレクトリ名として <パス 1> のベース名が使われます。<リビジョン> が
指定されていない場合、ローカルでの変更はすべて保存されますが、バージョン
管理下にないファイルはコピーされません。
162デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:23:06
こんなプログラマやだ…。
163デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:23:40
>>161
つまり、作業中のものを.svnなくして出力できるって事ですか。
知らなかった。
てっきり、レポジトリの中のものだけかと思ってた・・・
164デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:24:13
>>152
不要な.svnをコピー対象から外す、というのは賢明な行為だと思うけど。
少なくともバッドノウハウではなくない?
165デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:24:42
>>162
TortoiseSVNしか使ってないから、知らなかったんだよ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
(いいわけ)
166デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:24:55
うひょ、CVSのexportより高機能だな。

167デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:42:55
>>163
話し振りから知らなそうだと思ったけどあえて黙ってた。
TortoiseSVN だって当然できるぞ。
168デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 18:47:37
>>165
TortoiseSVN だとチェックアウト済みのディレクトリを
右クリックからエクスポート出来るんで、オレはむしろこっちで知った
169デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 19:03:44
そこで、分散型のSCMですよ
170デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 19:21:56
ごーいんなあなが好き
171デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 19:43:38
>>167
TortoiseSVNだからできるできないではなく
・ヘルプ読んでない
・パッチでやりたい
ってだけの話
172デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 20:08:30
やれやれだぜ。
SVN関連使うヤツはヘルプは一度通読しておくといいぞ。
意外な機能に気付いて嬉しくなったりするからな。

# 突っ込みたかったけど、乗り遅れたorz
173デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 20:28:37
Subversion 1.4.3 age
174デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 21:41:41
あるリソースをブランチ化して管理してて、
それぞれ別々の処理を実装、その後に同じ処理を実装したいので
リソースAに実装、コミットして、このコミットで追加した行のみをリソースBにマージすることはできないのでしょうか。
それ以前に実装した処理までが全てリソースBにマージされてしまい、こまっています。
175デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 22:10:05
>>174
リビジョンを選んでマージしろよ。
176デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 22:11:45
>>174
ヘルプ嫁
177デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 22:28:01
俺はexportを使うが、他人にはエクスプローラで.svnを検索してまとめて削除する方法も教えている。
大抵、後者の方法しか覚えてない
178デフォルトの名無しさん:2007/01/25(木) 22:29:47
>>177
なるほど。オマエのせいだな。
179名無し募集中。。。:2007/01/26(金) 00:31:32
exportってはじめて知ったわ
180デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 01:30:50
ん?TortoseSVNのエクスポートはなんだか違うみたいだぞ。
少なくとも今あるフォルダのsvnを消してくれるみたいではないみたい。
181デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 07:26:01
>>180
何を言っている? svn export も .svn を消すわけじゃない。
エクスポートという言葉の意味を考えれば当たり前。
182デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 08:36:27
>180

ヘルプ読め。
183デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 08:56:36
https://opensvn.csie.org/
ここを使わせてもらってるんですけど、
$Id が変換されるように設定して、確かに
svn コマンドで取得すると変換されているんですけど、
そのサイトが提供しているように
http://opensvn.csie.org/プロジェクト名
でファイルにブラウザからアクセスすると $Id が $Id のまま。

これはやっぱりサーバにタッチできないとどうしようもないんですかね?
自分でサーバで立てればブラウザから http アクセスされた場合でも
置換するようにできるんですかね?その場合、どのようにやるのでしょう?

ユーザにそのサイト経由でダウンロードしてもらってるので、
リビジョン番号が展開されてくれたほうがユーザにやさしいんですよね
(リビジョンが把握できて)
184デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 09:05:52
>>183
リビジョン番号、上にでっかく表示されてるじゃん?
リビジョン番号と$Idの仕組みについて根本的に勘違いしていると思います。


結論:
ヘルプ嫁
185デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 09:56:16
あぁ、1ファイルに直接アクセスしてもらうんです。
http://opensvn.csie.org/プロジェクト名/ファイル名
だった。ごめん。
自分のページでそこにリンクを張って、右クリックからダウンロードしてもらう。
で、$Id が展開されてほしいと。
186デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 10:25:02
>>185
http://svn.haxx.se/dev/archive-2003-12/1217.shtml

同じ URL で svn export すれば置換されるんだけどね。
187デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 14:39:06
>>181
えええ!?
上で、消すみたいな言い方しやがって、俺をハメやがるつもりだな?
もうこねえよ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
188デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 16:43:14
>>187
なぜ解説読むなり使ってみるなりしないのか?
作業コピーは作業コピーだろ
作業コピーからexportして作業コピーの,svnが消えるとか気持ち悪すぎる
189デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 17:26:58
Tortoise脳だな。
190デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 20:07:27
Tortoise脳とは?

・ exportを使わず、.svnディレクトリを一つ一つ消していく。
・ *.objとかもリポジトリに追加する。
・ コミットとアップデートしかしない。(リビジョングラフや注釈履歴などTortoiseSVNの機能は特に使わない)
・ コミットログは書かない。
・ SubVersion

追加よろ
191デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 22:46:32
解脱嫁
192デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 23:43:35
Subversion 1.4.3 のwin32版 ってApache2.2 に対応したのも出てたんだ〜
193デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 01:26:46
コミットしたファイルをチェックアウトすると、
パーミッションが変わっちゃったりするのをなんとかできませんかね。
194デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 01:54:33
>>190
お、俺のことカー!!

Tortose脳ユーザー向けの解説とかあるといいかもしれんなw
195デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 02:17:56
196デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 11:31:55
コミットした仕様をチェックアウトすると
内容が変わっちゃったりするのをなんとかできませんかね。
197デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 12:04:58
具体的に。
198デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 20:36:11
>196

辞表をコミットするといいんじゃないでしょうか。
199デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 21:33:10
>>196
まともな仕様書けばいいんじゃないか。

たぶんお前がコミットした糞仕様を一生懸命修正してるやつがいるんだと思うよ。(w
200デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 22:23:29
>199

いや、仕様書をぐちゃぐちゃいじってシゴトした気になってる奴ほど
まともじゃない事が多い気がするのだが‥‥‥。
201デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 22:36:23
199はコミットを仕様書をコミットしたのが
他人によって修正されてると解釈したんだろう
頭が固い人にジョークは通じないよ
202デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 23:05:23
コミットされてもチェックアウトしてコミットしなおせば良いじゃない。
203デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 23:06:32
>>202
ほんとに使ったことあるのか?
204デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 03:15:33
TortoiseSVN 1.4.2 age
205デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 15:02:06
TortoiseSVN でどうしても日本語表記にできないのは俺だけ?
日本語パックも入れて詳細設定で日本語選択してるのに。
206デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 15:10:55
>>205
どこが日本語にならないの?英語で表示されるの?
文字化けするならフォントの設定だろうけど。
207デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 15:42:21
>>206
メニューの文言が英語表記のままです
文字化けとかはありません
設定画面で 日本語 を選んでOKを押しても
元に戻ってしまいます。
(フォルダ上でマウスの右を押して出てくるメニュー2項目から全部英語のまま)
208デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 15:52:25
>>207
インストールのとき、ちゃんと再起動したか?
一度アンインストールして再起動し、もう一度
インストールして再起動すると直るかも。
209デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 17:16:10
>>207
元に戻ると言うのが臭い。
以前他のソフトウェアで同様の現象に出くわしたことがあるのだけれど、そのときはレジストリの一部が壊れてた。
# 管理者権限セーフモードでも以下の操作でエラーが出るためにそう判断

再起動などで直らないようなら、レジストリエディタで
 HKEY_CURRENT_USER\Software\TortoiseSVN
にDWORD値で
 LanguageID = 0x411
を作ってみてくださいな。エラーが出たり上手く操作できないようならもしかすると…
210デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 17:40:32
>>209
ラジャ!
211デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 18:07:33
>>205-209
ずいぶん前に同じ問題を解決したなぁと過去ログ漁ってみたら、ちょうど
一年前でびっくりした。

416 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2006/01/27(金) 18:53:18
>>357
いま久しぶりにTortoiseSVN使おうと1.3.1入れてみたら
同様の症状が起きた。

どうやらレジストリアクセス権の問題。
HKEY_CURRENT_USER\Software\TortoiseSVN

インストーラがAdministrator決めうちになっているようで、
Administratorグループの別名ユーザーで使っていたために
アクセス権なし→設定書き込み不可能。
212デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 21:14:09
>>195
できないんですか。。
213デフォルトの名無しさん:2007/01/28(日) 23:01:55
TortoriseSVN (1.4.1 Build 7992 - 32bit) 使ってます。

メニュー等ば日本語にはなってるんだけど、ヘルプの キーワードタブに
表示されるキーワード一覧が文字化けしてる...。

あと、ヘルプの検索タブで日本語で検索してもヒットしない...。
(ANK だけなら、ヒットしてトピックの一覧には日本語もちゃんと表示さ
れるんですが。)

会社の WindowsXP SP2 もおうちの Windows2000 SP4 もダメ。orz

皆さんのところは、ちゃんと表示されてるんでしょうか?
214デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 10:13:13
だめでした。
TortoiseSVNにDWORDでLanguageID 0x411を手で作っても、その状態で再起動してもだめです
しかも、一度設定画面を開いてOKを押すとLanguigeIDの項目自体が削除されてしまいます。
メニューは相変わらず英語表記のままです...
215デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 10:14:14
ちなみに、>>207もインストールした当初、何回も行いました
216デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 10:33:13
>204
VisualSVN-1.1.2もage
217デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 10:52:18
英語表記だと何か困るんだろうか、とか意地悪な事を言ってみる。
218デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 11:07:20
svnのコマンドを下手に日本語に訳されると使えなくなる俺がいます。
英語表記のほうがましだ。
219デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 18:16:42
TortoiseSVNで、ログの表示で、作業コピーと比較ができますが、
この作業コピーと比較という作業を、tagをつけたものと比較する方法はありませんか?
どうやったらできるのでしょうか?
220デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 19:23:37
>>217
日本人なら日本語のほうが速い時間で判断できるし

>>218
それは確かにあるかも
221デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 19:32:20
英語のままTortoiseSVN使ってるけど特に問題ない。

>>219
svn diffでごにょごにょすればいいんじゃないの。
222デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 19:34:02
バックアップとってからsvn switch --relocateして
しかるのちに、diffみればいいと思う。

--relocateは絶対付けとくこと。理由はhelp嫁。
223デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 21:16:17
てか、TortoiseSVNスレですかここは。
224デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 21:47:34
次スレからスレタイに TortoiseSVN を追加したほうがいいかもね
225デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 22:16:46
trunkからtagsにコピーをとろうとしたら
403エラーと言われてコピーできません
sf.netなのですが、どこを設定すればいいのでしょうか?
226デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 22:17:30
コマンドを日本語化というとこんな感じか

$ エスブイエヌ 切替 ーー再配置
227デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 22:29:10
いやこうだろ

$ 転覆 切替 ーー再配置
228デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 23:34:35
Error: COPY of tags/tmp: 403 Forbidden (https://svn.sourceforge.net)
だめだsourceforgeのドキュメントに書いてあること試したけど解決しそうにない。
229デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 00:05:04
>>226
素朴な疑問なんだが、何故ハイフンを日本語化すると音引きになるんだ?
230デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 01:06:49
>>229
だってその方がぱっと見で日本語だとわかるじゃん・・・
231デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 01:17:51
232デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 02:02:38
>>231
解決した
ありがとう
233デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 03:23:16
>>222
リポジトリ移動したんじゃなけりゃ --relocate なんか要らないはずなんだが。
234デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 06:22:36
>>230
いや、ハイフンはどう訳しても音引きにならないと思うのですよ。
記号で代用するだけなら…でも―でも宜しかろうと思うのですが。
235デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 10:11:18
そこをあえて翻訳。
236デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 10:44:31
全角ハイフン − があるだろうに
237デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 11:20:55
そこをあえて。
238デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 12:02:02
あえなくていいと思う……
239デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 12:49:37
じゃあ和えて。
240デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 12:56:32
1.4.3 に Ver.Up しようと思ったんだが、
なんか Perl、Python、JavaHL などの各種バインディングがあるのだが、
どれを入れたらいいのか、何か選択指針はあるのでしょうか?
複数のバインディングをインストールしても おk?

なんかよく分からんが、Python はいじったこと無し、Perl なら少々てことで
Perl バインディングを入れてみようかと思ってるところなのだが…
subversion をインストールしたディレクトリ直下に perl ディレクトリを作成して
そこに perl バインディングをインストールでいいのかな?

ちなみに Windows + Apache2 です。
241デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 13:36:58
>>240
それは作ろうとしているSubversionを利用するプログラムが
何で書かれているかによると思われ。
Perlで書かれたプログラムをSubvesionと連携させたいのであれば
Perlバインディングを入れないといけない、でしょう。
そこでPythonバインディングを入れてもどうにもならない。
242デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 13:41:28
>>240
Pythonプログラムと連携するならPythonバインディングを入れる。
Perlプログラムと連携するならPerlバインディングを入れる。
複数入れてもおk。
必要なものを入れるのだけだから指針なんてないと思う。
243デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 14:31:32
>>241-242
アリガd
とりあえず試しに Perl バインディングを入れてみて、
他に必要なプログラムがあれば他のバインディングも追加することにしますた。
244デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 15:18:56
>>243
ちなみに何作る予定?
Explorer統合じゃないWin32用インタフェイス希望、って思ったけど
Perlじゃ難しいか…。
245デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 17:23:44
>>244
特に予定は無し。
PHP バインディングとか C# .NET バインディングとかあったらなぁと思ったり…
246デフォルトの名無しさん:2007/01/30(火) 20:15:20
>>233
だからhelp嫁と。
--relocate付けないとsvn up 発動して悲しいことになるじゃないか。
247デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 00:27:28
>>246
おまえこそちゃんと嫁。 --relocate は更新を止めるためのスイッチじゃない。

switch もデフォルトは HEAD をターゲットにするから、リビジョンの移動が
要らないんなら -r でリビジョンを指定するべし。
248デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 00:54:38
>>222>>219 の回答で作業コピーと別のリビジョンとDIFFを取りたいって奴だろ?
で、>>222 はswitch --relocateすれば作業コピーの変更なしに元のリビジョンを変更できるのではないかってことか。

svn diffは.svn/text-baseと比較するだけじゃないかな?
だからswitch --relocateしても.svn/text-baseは変わらないから無理だと思う。

switch --relocateは単純に中身が同じな別のリポジトリに変更するときに使うべきだってことだな

結局、>>219の回答はでてこないが・・・

249219:2007/01/31(水) 01:09:49
できないってことで、ファイナルアンシスター?でしょうか?
250デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 01:13:02
>>249
ねぇねぇ、 Shift 押しながらエクスプローラのメニュー出すとさ、
なんか見慣れないやつ出てこない?これ使えないかな?
251219:2007/01/31(水) 01:19:10
リビジョングラフから、見ると、タグが見られるので、そこと既存の利美女運との
比較はできるようですね。
ただ、ログ表示のように、現在のと差分がとれるわけではないようです・・・
252219:2007/01/31(水) 01:21:25
>>250
URLとの比較くらいしかわかりませんが、使えませんでした。
253デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 01:24:41
>>252
URL との比較がダメなら、タグをただのディレクトリとしか認識しない
今の Subversion では無理ってことだろう。
254デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 07:33:43
コマンドラインからなら出来そうなんだが
255デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 10:28:53
URL との比較が使えないってことは、やっぱり「タグ名」を指定して
比較したいってことだろ。コマンドラインでも無理。
256デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 10:41:12
無理だよ
ネットワークの向こう側と手元のファイルとでは svn diff 出来ないもん
257デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 14:39:53
.snvの下のファイルが時々なくなっているらしく
妙なエラーがおきる
原因として考えられるのは該当してるフォルダをシンボリックリンクしていること
シンボリックリンクしてる先でファイルの変更しちゃだめなの?
258デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 09:26:26
ローカルでリポジトリ使ってます。
D:\SVN をリポジトリにしました。(FSFSです)

D:MYPRJ\{src,lib} をリポジトリに取り込みたくて
MYPRJをインポートしたんですが、SVN以下には取り込まれてないようです。

何か操作が足りないんでしょうか?

あと、この場合、trunk,branches,tags はどこに作るのが標準的なんでしょうか?
259デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 10:29:33
D:¥SVNにものすごくダサさを感じる...

http://subversion.bluegate.org/doc/index.htmlでも読んで勉強してくだちい
CVSな人なんだから仕事なんだろ?
260デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 12:34:19
>>259
D:\SVNってダサいの?
うちは/var/svnなんだけども。
普通はsvnでなくてなんてつけるんだ?
261デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 12:39:38
D:\SVNだとSVNのコマンドが入ってるかと誤解されるかもってことかね。
わかってりゃいいじゃんと思うけど。
262デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 12:45:21
C:\さぶばぁじょん
263デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 12:52:34
C:\えすぶいえぬっ!
264デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 13:05:50
漏れはs:\svnだぜ。
265デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 13:20:17
どっとが見えない老眼の方がいるスレはこちらでしょうか?

プログラム入れるディレクトリがsvnってのだったら・・・
むしろそっちがダサイ・・・・
266デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 16:54:04
c:\sub_repos
ここに、各プロジェクトのリポジトリ作成・・・
267デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 18:26:15
I:\WorkSpace\SVN\Repository
I:\WorkSpace\Visual Studio
I:\WorkSpace\MSDN
I:\WorkSpace\Java
268デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 18:37:28
Windowsでpythonとかperlとか入れるような使い方するとドライブ直下にpythonとかperlとか出来るじゃん。で、その中にbinとかlibとか出来る、と。
なのでD:¥svnがいきなりレポジトリってのはかなり違和感...
複数のレポジトリが出来た場合はD:¥svn2ですか?
将来的にきっとD:¥svn_2 D:¥svn2_2 D:¥new_svnとなるに違いない...

まぁ、Windowsでもジャンクションとか不可視属性とか使いまくってvarとかusrとかにしちゃう俺も自分でアレだとは思うけれど。
269デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 18:45:01
CVS使いの発想。リポジトリなんて一つあれば充分じゃん。
270デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 19:19:06
質問してるのにダサいで片付けられてる>>258がかわいそう。


>>258
そんなんで分かるかボケ。
ちゃんと自分でやった操作手順書け
271258:2007/02/02(金) 20:20:32
>>270
D:\ でエクスプローラから新しいフォルダの作成。
新しいフォルダ を SVN にリネーム
SVN 右クリックから[TortoiseSVN]→[ここにリポジトリを作成]
FSFSを選択して[OK]
D:\MYPRJ 右クリックから[TortoiseSVN]→[インポート]

多分、こんな感じ。
272デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 20:27:07
ちゃんと取り込まれたよ。
>SVN以下には取り込まれてないようです。
これはどうやって確認したの?
273デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 20:38:41
>>272
SVNフォルダの中を漁っても容量の小さいファイルしかなく
実際にMYPRJ以下のファイル名と同じのも無かったので
失敗したのかな?と思ったんです。
274デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 20:39:54
>>271
[TortoiseSVN]→[リポジトリブラウザ]選んで
URLにfile:///D:/SVNって入れてみろ
275デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 20:47:45
>>274
ありますね…。
リポジトリに実体ファイルが格納されるわけではないんですか?
276デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 20:48:52
>>275
ではないです。
277デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 20:59:49
あんなに素晴らしいヘルプがついてるのに・・・
278デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 21:00:28
>>276
なるほど…。
根本的に勘違いしてたようです。
ありがとうございました。
279デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 22:32:29
リポジトリ自体をほかのアーキテクチャのマシンにtarで移動しても大丈夫?
280デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 22:39:00
fsfsは大丈夫、Berkeley DBだとそのままではダメ
という認識でいいはず。
svnadmin dump & loadなら確実に安全。
281デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 23:52:41
うそ゛、d:\SVN ってダサかったのか orz
しかも一人svnなのに、気の向くまま結構リポジトリ作ってるよ_| ̄|○

c:\bin\Subversion
    \TortoiseSVN

d:\SVN\repo1
     \repo2 (それぞれ独立、結構沢山)

にしちまってる。。。
282デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 01:19:06
>>281
んなこたない。
口出ししたくてたまらないけど言うべきことを何も持ってないやつが、
たまたまボロを出さずに突っ込めそうな話題が出てきたから突っ込んできただけだよ。
気にするな。

大体ボロを出さずに突っ込めそうだったのにボロを出して突っ込まれていたしw
283デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 01:22:56
>>281
一人SVNってどう?さびしい?
284デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 02:08:55
別に一人で使っていてもメリットあるからねえ…。
285デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 03:03:05
昨日の自分は今日の他人だからねえ…。
286デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 05:09:23
俺は

一人用のは、
(ドライブ名)\home\svn

リモートのは、
/home/svn

だな。サーバーに、svnってユーザー作ってしまったんだがダサイ?

>>281
いいんじゃね?
287デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 06:18:37
>>280
さんくす。
288デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 10:45:46
>286
俺も似たようなもんだ
289デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 12:09:52
うちのサーバのは/srv/svn/$projects になってる。
svnserveの引数が -i -r /srv/svn にしてるから /srv/svnはuriに入れないけど
初めてssh経由でつないだ時に忘れてて一度はまった(.authorized_keysに -rしてないから)

290デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 12:55:40
>>286
> サーバーに、svnってユーザー作ってしまったんだがダサイ?

むしろ推奨でしょ。

外部にサービスするためのユーザを作って、権限を最小にしておくのは
いまどき当たり前かと。
291デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:07:26
それで別々の人がコミットした場合って判断できるんですか?
292デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:10:46
>>269
一個で充分じゃね?
293デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 14:18:44
>>291
サーバのユーザーと
subversion自体のユーザーは別。
294デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 18:10:46
>>290
ApacheでのWebDAV経由で提供させようとするために、apache:apacheにしちゃうのはだめでつか...?
295デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 18:23:21
普通そうじゃないの?
296デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 13:27:50
ちゃんと専用のグループつくってapacheもそこに入れて、とか。
297デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 16:27:57
こんなに引いたアニメは初めてだ
http://www.youtube.com/watch?v=CNBd-s6Vg6U&mode=related&search=
298デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 16:28:13
svn+sshで構築しています。
sshのユーザはsvn、Subversionではそれぞれ違うユーザに設定するにはどうすればいいのですか?
299デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 16:30:25
おれはsvnserver使ってる
300デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 18:09:03
Ver.1.4.2 あたりから service 機能が付いたんじゃなかったっけ?
301デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 18:15:54
302デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 20:24:42
>>301
これってユーザーごと行を追加しなきゃダメだったりで微妙だよねぇ...
コレだったらメンバー全員のアカウント作っちゃえばいいじゃん!!って思うよ...
303デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 20:46:53
Linuxのユーザは全員svnで、コミッターをharryとかsarryにしたいってことか?
304デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 21:08:09
うーん
じゃ、sarryで
305デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 22:13:36
TortoiseSVN 1.4.3
306デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 14:43:34
普通のプロパイダ契約だとIP代わりまくるのですが
自宅にサーバー建てた場合、なにかテクニックとかあるのでしょうか?
307デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 14:46:02
>>306
ドメイン申請汁
308デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 14:47:22
dyndnsでええやん
309デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 15:54:42
>>306
usenに契約。これでIP固定。

でも、ま、ドメイン名は普通に持ってる。
usenからIP変更をされることもあるからな。
310デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 17:20:38
NTT のフレッツを契約して、PPPoE マルチセッション使って固定 IP を追加すればいいジャマイカ
311デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 17:22:50
>>308
DDNS は伝播に時間がかかる場合があるからなぁ…
それにアタックが増えるという傾向も。
312デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 17:55:37
>>311
DDNSの場合は、通常TTLは60くらいで運用しているみたいですよ
1分ってオーダはIPの変更に対して十分短いから
通常運用で問題はでないでしょう。

アタックは、DDNSであるからくるのではないと思いますが・・・・
313デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 23:40:15
ロケーションフリーTVを設置したら、DNSがサービスされたので勝手に使ってる。
たぶん、ロケフリ以外に使うのはイケナイんだと思う
314デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 00:25:11
NTT-CのIPv6のサービスを契約するとDDNS+Reverse Web Proxyがついてくる、という
話を聞いたことがあります。
315デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 19:14:39
基本的な使い方で質問があります。

昔のバージョンを変更しようという要望があった場合はどうすればよいのでしょうか?

昔のバージョンに、tagをつけて、そのtagを更新していいく
のでよいのでしょうか?
316デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 19:16:48
tagじゃなくて、ブランチ?かな。
317デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 21:51:37
そのバージョンのツリー全体をコピー(svn cp)して、そいつを更新していく
318デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 22:11:32
ViewVCのアクセスコントロールで悩んでる。
svnのユーザリストをそのままアクセスコントロールに使えんのだろうか?
教えて、エロイ人
319デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 22:32:45
>>315
変更したい元を起点にブランチ作って、更新していけば?そのブランチの更新をトランクにマージとかすることもありえるかも知れないし。タグは基本更新しないものと考えたほうがいいと思う。
320デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 02:14:23
>>318
板違い。
エロイ人ならhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/に居る
321デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 12:12:21
ど、どなたか手助けを...

Subversionをsvn+sshでのアクセス前提で運用してて、authorized_keysに"svnserve -t -r /path/to/repos"してレポジトリのルートまでのパスを省略出来るようにして運用してるんだけどさ。

コマンドラインクライアントでなら動作してくれるのに、
Eclipse上のSubcripseプラグインで使うと-rオプションが効いてくれない。

とりあえずサーバ上のsvnserveを-r付きでラップするシェルスクリプトに置き換えて運用して誤摩化してるんだけど。
コレ以外に解決法ありますか?

ちなみにクライアントはMacOS Xなので、JavaSVN使ってます。
322デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 21:48:38
>>321
そんな事ができるということは、誰も知らないsshdのセキュリティホール
をキミが発見してしまったということ。

落ち着いて、設定をよーく見直す。
323321:2007/02/10(土) 09:55:47
自己解決しやした。
-rオプションが効いてないんじゃなくてレポジトリにアクセスすら出来てなかった...
どうもSubcripseは/etc/hostsによる名前解決が出来たり出来なかったり...
svn+ssh://localhost/repos でなくてsvn+ssh://127.0.0.1/reposならアクセス出来た。
前のコマンドをシェルラップしていたときはアクセス出来てたんだけど...?
324321:2007/02/10(土) 10:20:03
追加で...
MacPorts使ってsubversion-javahlbindingsをインスコしてからSubclipseをjavaHLにて動かすと、問題なく使える事を確認。
どっちにすっかな...
325デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 19:42:56
TortoiseSVN(1.4.3) を WinXP(SP2) で利用しています。
DualCore CPUだとかなりの確立で import/update/commit など
処理したファイル一覧が表示される途中でフリーズしてしまいます。
Ctrl+Alt+Del も効かず、Alt+Tabも効かず、マシン(シェル?)ごとフリーズ
したかのような現象です。
ググッてみたのですが、なかなか回避策がわからず苦労しています。
なにかヒントをご教示いただけないでしょうか?
326デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 19:44:29
なんでDualCoreが原因だって思ったの?
327デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 19:46:01
HTな我が家では平気。
328デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 19:48:36
>>325
アイコンオーバレイ切ってみたらどう?
329デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 19:52:33
>>326 >>327
コメントありがとうございます。説明不足でした。
家の他のマシンや友人のマシンの状況から、
Pentium 4 の HT off だと発生せず、
Pentium 4 の HT on だと発生、
Core Duo, Core 2 Duo だと発生、
という状況からそう考えました。その意味ではDualCore というのは
正確ではなくて、HyperThreading のマシンでも発生します。

>>327さんのHTマシンでも問題なし、ということは、DualCoreだから、
という考えは間違っているのかもしれません....。
330デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 19:57:49
>>328さんありがとうございます。
TSVNCache.exe は動作しないように設定してみました。
アイコンオーバーレイがまったく出ないようにはしていない
(シェル設定にしてある)ので、試してみますが、オーバーレイなし
で動いても、それで使い続けるのは正直厳しいですね....。

なにかこれらのマシンにある共通のシェル拡張がジャマしている
のかもしれない、と思いはじめてきましたが、いまのところ具体的には
思いつかないです。
331デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 20:31:11
うちのHT on なマシンでも快適だよ
TortoiseSVNのバージョン下げたりしてみたら?
332デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 20:46:13
>>330
シェル拡張が他に入っているならそれとの合わせ技で問題がでてるのかもしれない。
少なくともうちのHTマシンじゃ問題が発生していない。
333デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 21:11:47
>>330
自宅のCore 2 Duo E6600やPentium4-2.66 (HT on)
職場のE6700やPentium3-866×2個なPC (以上4台のOSはXP Pro SP2)
Xeon (HT×CPU2個=4つ, OSはWindows2003 Server)でも
そういう問題出てないなあ。

他のソフト(シェル拡張やセキュリティ系ツール) との衝突では?
334デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 21:20:27
みなさんありがとうございます。
他の環境では出ていないケースがあるとわかって、すくなくとも
Core の数とは関係ないということがわかりました。
(複数台のPCで発生したので、これだ!と確信してしまいました(笑))

このままだと使えないので、またいろいろ調べてみます。
335デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 21:31:23
>>325
PentiumDでTortoiseSVNつこーてるけど、特にもんだいなぜよ。
336デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 23:10:23
SVNを今日から使ってみようと思ったけど
c:\svn の下にリポジトリを作り project/trunk/ を作った
file:///c:/svn/project/trunk/

c:\svn\project\ の下にリポジトリを作り trunk/ を作った
file:///c:/svn/project/trunk/
の違いが良くわからないです。

どなたか教えてくださいませんか?

環境
OS:WinXP x64
クライアント:TortoiseSVN(x64)

337デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 23:29:22
>>336
subversion は、リポジトリ単位にレビジョンがつく。

単一のプロジェクトではあまり違いがないけど、project1 と言うものを追加すると
違いがはっきりしてくる。

上の方は project と project1 でレビジョンが共有されるけど、下の方だとプロジ
ェクト毎に別々のレビジョンがつく。

その代わり、上の方だとバックアップの手間は一回だけど、下の方はリポジトリ毎に
バックアップを取る必要がある。

まあ、このあたりを読んで色々やってみて、理解できないところがあるなら、また
質問すればいい。

http://subversion.bluegate.org/doc/ch05s04.html#svn.reposadmin.projects.chooselayout
338336:2007/02/11(日) 15:42:41
>>337
丁寧に参考ページも紹介していただきありがとうございます。
理解できたです。
ありがとうございます。
339デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 23:45:05
>>334です。

その後、ウィルスチェックソフトを止めたり、あれこれしてみたのですが、
改善しませんでした。
それで、ひとつ思いついたのは、いずれも、とあるレガシーな事情で
VC++ 6.0 が入っているということです。TortoiseSVN の構成要素
(DLLとか)について、DependencyWalkerを見ながら、msvcrt.dll などの
競合をチェックしてみても、明確に怪しいと思える部分はなかったので
すが、VC6が入っていることくらいしか TortoiseSVN が動作しない原因
が思いつきません。

VC6 と共存させていて、かつDualCoreなCPUという方おられます?
(VC6 が入っていても HT off にすれば動くので、やっぱり DualCore
にこだわってます...)
340デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 00:03:46
HTとDualCoreを混同するのは止めてくれ。
341デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 02:49:38
>>339
そんなの別に平気だが。
VC++6入れてる環境なんてありふれていると思うぞ。
342デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 07:03:37
>>339
HT は特定の条件下で速度が非常に遅くなることが知られている.
本来仕事をして欲しいスレッドではなく、どうでもいいスレッドがビジーループで計算資源を占有してしまう等.
デュアルコアにおいてはそういう問題は起きない.

なので >>340 と同意見.
343327:2007/02/13(火) 09:35:48
>>339
HTな我が家ではVC6も入ってて平気。

#別にDualCoreと混同してるとかじゃなくて、単なる参考まで。
344デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 09:52:45
TortoiseSVN以外にインスコされているシェル拡張とのバッティングの可能性が高いだろ。
CPUの違いや、VC6の有無でフリーズするなんていうことはまず考えられんよ。
345デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 11:12:09
似たような状況はあったけど、オレの時はノートン先生切ったら直ったなー(今はNOD32)
それ以来、svnで不明な原因で失敗する時はファイルアクセスに負荷がかかるような要因から疑ってる
あと、一応言っとくとDualCoreでVC6が入っているPCでも平気で動いている
346デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 22:47:13
みなさんありがとうございます。

まあHTとDualCoreの混同はたしかに安易な表現ですが、アプリケー
ションレベルから見たらたいして違わないので、DualCoreと表記しま
した。気に障りましたら謝ります。以前、"DualCore"と SingleCoreで
スレッド切り替えのタイミングが変わり、それで潜在的な同期上の問題
が出たケースがあったので、その点を気にしていました。

TSVN は Explorer のスレッドコンテキストで動作するものなので、
他のシェル拡張とのバッティングが怪しいのは怪しいのですが、調べて
みると意外と本質的なものは少なく、コンテキストメニューハンドラをイン
ストールしているものくらいで、本当にExplorer のスレッドコンテキスト
上で動作したり、ネームスペースを共有していそうなものは、理解できて
いるかぎりではありませんでした。

VC6と"DualCore"で問題なく動作しているとわかりましたので、有難く思
っています。SVNが使えないのは悲しいので、またしばらく悩んでみます。

長くなりました。
347デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 23:32:53
根本的にHTとかDualCoreとかMultiCPUだとかの区別がついていない悪寒。
348デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 00:03:34
>>347よりは>>346の方が分かっていそうに見えるなぁ・・・

オレもOSの機能を通す限りは、
デュアルコアもマルチCPUもHTも同じように見えていて欲しいぞ。
余程チューニングしなきゃいけないとき以外は
それぞれに応じて、マルチスレッドのアプリ書き分けるなんてしたくない・・
349デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 01:03:36
なーぜかーあるリポジトリだけ
ログが参照出来なくなっちゃたYO!
svn logs すると固まっちゃう。
昨日のバックアップから戻したけど変わらず。
誰か何かいい方法あったら教えて下さいorz


350デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 01:21:57
>>348
HTってのは、一つのCPUcoreを二つのCPUに見せる技術だよな。
DualCoreってのは、CPU内にcoreが二つ入っていることだよな。
MultiCPUってのは、単にCPUが複数あることだよな。
つまり、OS側からはHTだろうがDualCoreだろうがMultiCPUだろうが同じなわけだ。
だからOSにとって、DualCoreCPUであることを意識することは通常有り得ないのだよ。
それを頑なにDualCoreと言い続けるのは如何なものかと思うのだが。
#>346は、DualCoreCPUを二つ載せたPCをなんと呼ぶのか興味深くはあるがな。
351デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 02:34:20
>>349

もう試してるかもしんないけど、いっぺんdumpして別の所にrestoreしてみるってのは?

自分が古いクライアント使ってて、誰かが新しいクライアントで操作したとかってことはない?
352デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 06:17:57
>>350
appleはQUADとかいってるよな。
ちょっと詐欺だと思った。

>>351
1.4で変わったからね。
353デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 08:06:14
>>351,352

ありがとう。restoreは試したけど駄目でした。

諦めるしかないかなぁ。
354デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 08:35:05
>>353
restore できるってことは dump が成功してるんだよな?
だったらもっといろいろ調べる手段があるだろ?
http, svn, file の違いとか、 svnlook なら見れるとか。
355デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 09:47:31
>>350
> OS側からはHTだろうがDualCoreだろうがMultiCPUだろうが同じなわけだ。
いいえ、HTでパフォーマンスを出すにはOSの最適化が必要になります。
356デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 09:56:21
>スレッド切り替えのタイミングが変わり、それで潜在的な同期上の問題が出た
この手の問題は、複数CPUだと問題が出やすい。
しかし運が悪いとシングルCPUでも問題が出ることはある。
357デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 16:10:38
>>352
いやいや、前例に従うと
Quad級というとイイらしいぞ

# 32+32=64bit級・・・・
>>350
OS側って微妙な書き方w
OSは認識する必要がある。OSを使う側は認識する必要はない。
混乱しないでねw

しかし、最近になってTortoiseSVNがよくフリーズの原因になるなとは
思ってたけどCoreDuo機になったのが原因だったとは・・・
ちょっと不便だがJavaSVN実装を使うようにするか・・
358デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 17:10:07
土萌 蛍ちゃんですか。
359デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 21:50:03
会社でSubversionの使用を提案したら
(使うのをやめた場合に備えて)Subversion→VSSの移行は可能かどうかを聞かれましたが
そのようなツールはありますか?
360デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 21:56:13
>>359
svnadmin dump の出力を処理するプログラムを書けば、
よほど概念の違うシステムでない限り移行は可能。
VSS 用のプログラムが公開されているかどうかは知らない。
361デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 22:08:28
>>359
Tailor - DarcsWiki
http://www.darcs.net/DarcsWiki/Tailor

VSSには対応してないっぽいけど。

VSS->SVNはそれなりにニーズあるはずだけど
SVN->VSSはあり得ないと思う。
362デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 22:10:14
>>359
たしかM$もVSS捨てかけてるんじゃなかったっけ?
363デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 22:23:57
>>362
捨てかけてたっけ?MS自身がVSSを使っていないという話は知ってるけど。
MSの偉い人が「うちでは使っていない。あれはビギナー用だ」と言ってるとか。
364デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 22:45:17
.NET EXPERTでVSSにかわる物を検討しているだのなんだの見たキガス
365デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 23:27:09
>>350
DualCoreとMultiCPUでは、メモリシステムが違う、OSは当然意識する。
アプリケーションも意識しなければいけない場合がある。
366デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 00:41:04
>>364
代わるものと言うか、ソース管理だけじゃなくて要件管理、プロジェクト管理、
テスト項目管理、問題点管理までを統合しようとしているみたい。

大規模系は、IBM の ClearCase があるけど、小中規模には重過ぎるので、マイ
クロソフトだけじゃなくてツールベンダが小中規模向けにそういうのを出そう
としているみたい。
367デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 00:59:14
SubversionがLinuxみたいにはやる前になんとかしようということですな。
368デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 01:17:17
>>366
暫く聞かなかったから知らんのだが、ClearCaseはRationalだと思ったのだがIBMに身売りでもしたのか?
369デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 01:36:10
Rational が IBM に買収されたのって大分昔じゃねえ?
370デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 02:45:23
Rational はとっくの昔に IBM に買収されている。
Rational ブランドで ClearCase を売ってはいるが、ブランド名が残っているだけ。
371368:2007/02/15(木) 06:53:44
あ、なるほど、ブランド名だけ残ってたのね。
372デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 11:20:58
>>364
VS2005 Team Foundation Serverのこと?
373デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 23:30:15
>>367
Subversion が流行る前と言うより、すでに CVS が流行ってるからその
方面だけじゃダメと判断したんだろ。
374デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 00:46:33
純粋な興味で聞くのですが、>>350
HT/DualCore/MultiCPUを総称して何と呼ぶのですか?

それとも、総称する必要に迫られるようなアプリケーションを作った経験が
ないだけなのでしょうか。

あっ荒れないで。純粋な興味です。
375デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 00:50:38
>>374 荒れる可能性に気づいてるならここで聞くなよ。スレ違いだ。
376デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 00:54:29
>>350と話ができるのは、このスレしかないかなと思って。
すいませんでした。
377デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 00:54:38
>>374
学生はそんなところ気にする前に常識身につけろ
378デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 01:09:00
多コア技術
379デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 01:18:12
>>361
>SVN->VSSはあり得ないと思う。

そんなことはない。相互に顔が見える/声が聞こえる範囲で仕事を
している一般的な開発体制だと、チェックイン/アウトの明確なVSS
の方が適しているという考えかたもある。

っていうか、職場にSVN導入したあとで、ちょっとそういうことを思った。
SVNのロックは強制できないし。
380デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 01:29:46
>>379
「SVNのロックは強制できない」ってのは svn:needs-lock や
フックの設定じゃ対処できない問題なの?
381デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 01:40:08
つーか、VSSのロックって強制できたか?
つーか、VSSはロック状態無視してコミットできるんじゃなかったか?
382デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 01:41:23
>>380-381
あんまりマジレスするなよ・・・
レス見れば判るだろ
383デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 01:49:50
>>381
デフォルトは同時チェックアウト(CVS/SVNで言うロックだな)不可。
設定でマージ式にもできる。
384デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 03:09:51
お・・・多コア・・・
385デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 16:29:50
他のシステムからVSSの変換ツールはマイクロソフトが提供するべきだよな。
やる気が無いのかな?
386デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 17:37:53
そんなもんイラネ。

Visual Studio 2005 に Subversion 用のプラグインを標準添付してくれればいい。

VisualSVN は、なんか胡散臭そうでインストールする気にならない...。
387デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 18:57:32
Visual Studio 2003 (VC++) での使用について質問です。個人での使用です。
あるプロジェクト全体をsubversionで管理(TortoiseSVN使用)したいと思ってます。

AnkhSVNのFAQなどで、ソリューションの設定ファイル.suoはバージョン管理すべきでない
などと言われておりますが、これはコンパイルオプションなどの設定の管理は諦めろっつう意味でしょうか?
suo抜きでやってみると、Exportした際にビルドイベントの設定などが軒並オシャカになってて嫌だし、
かといってsuoはプロジェクト保存後VSを閉じただけでも書き換わるからCommitのタイミングがわけわからんしで、
皆様がどのようにお考え&運用してるか伺いたく参上した次第です。
388デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 19:04:16
Visual Studioは知らないんですが、保存した方がいいけど
勝手に書き換えられちゃう、というようなものなら
コンパイルオプションの変更など意識的な変更のあったときだけ手動で
更新してコミットする別の名前のファイルを作ったらどうですか?
foobar.suo だったら foobar.suo-default とか。
389デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 19:13:39
中身変わってなければコミットしても書き変わらないから
そのまま入れちまったら?
390デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 19:20:11
suoはドのファイルを開いていたか等の情報しか持ってないよ。
391デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 20:14:31
コンパイルオプションはプロジェクトファイルが持ってる
392デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 20:40:48
.slnと.vcproj辺りがあれば大抵事が足りると思うのだが。
#逆に、個々の癖まで反映されてしまう.suoなんか保存されてもって感じ。
393デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 20:45:27
ということでsuoはイラネってことで。

サンプルとかのプロジェクトみても全部のファイルは入ってないよな。
394デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 21:01:03
.suoはあげない。
テスト用とか何か起動オプションを変える必要があるものはバッチファイルにしてあげる。
必要ならそれからプロジェクトファイルにコピれということで。
395デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 22:11:03
うちもsuoは入れてないけど、構成プロパティ→デバッグ→動作→コマンドがsuoに記録なんだよなぁ
396387:2007/02/17(土) 23:29:18
>>388-395
皆様、お返事ありがとうございました。suoイラネという結論に達しました。

オプションなどが消えると言ってしまいましたが、これは私の勘違いでした。誠に申し訳ないです。
Releaseをアクティブにし、そこでプロジェクトのプロパティを設定しておったのですが、
suoを消した後にプロパティを開くとDebugがアクティブになっており、直前の設定が反映されていなかったため
「suoは設定の情報を持つ」と勘違いしてしまったわけです。
ワークスペースみたいな情報だけなら、確かにバージョン管理の必要性は全く無いと私も思います。

沢山の御意見ありがとうございました。
397デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 01:20:20
TODOもsuo保存なんだよな…。
あれはmsが何を思って実装したのかわからん機能だ。
398デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 01:33:05
>>387-397
好みもあるだろうけど、俺は

http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/bda/tdlg_ch3.aspx

の、「ソース管理の対象となるファイル」と「ソース管理の対象とならないファイル」の
項目を参考にしている。
399デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 05:06:06
CVSでいいだろ
400デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 05:21:08
漏れも試しに使ってみるまではCVSでいいだろって思ってた。
401デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 08:44:55
俺も。というかCVSでいいだろと思うと別にCVSでいい。そういう運用するから。
しかし実際Subversionを調べてみるとこれはこれで面白い。
402デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 09:33:44
ディレクトリ配置が決まってて、ファイル名を変えることもないならCVSも可、かなー。
403デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 10:07:37
ディレクトリ構成もその中にあるファイル名も固定で、
それぞれにバージョンが振られて管理されるのがCVS。
ディレクトリ構成やその中にあるファイル名というより、
それらを含む全体にバージョンが振られるのがSubversion。

と思って良いでしょうか?
最近バージョン管理というやつに興味を持って
CVSかSubversionを使ってみようと思ってるんですが。
404デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 10:59:56
>>403
サーバの用意もクライアントの用意も、全然難しくないから、
あれこれ想像するより実際にさわりはじめた方が手っ取り早いよ。

機能比較は、どちらか一方が理解できていた方がピンときやすいはずだから、
今日からSubversionを試してみたら?
405404:2007/02/19(月) 11:09:20
あ、手っ取り早いってのは

ttp://www.syon.co.jp/syontech/tech014.html

くらいの話で、「Apacheと連携が」とか、「WebDAVで日本語ファイル名が」とか
はじめると難易度が上がるからね。

感触掴むだけならfile://でアクセスするので十分。
406デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 12:11:33
俺はsvnを使ってみるまで、
全体に1つのリビジョンがつく便利さを知らなかった。
svnならr1234と一言で参照できるのに、
cvsだと○日の何時何分にcommitしたやつ、
といった書き方をしなければならないのが大変。
(毎日のcommitにいちいちタグつけないし)
407デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 15:30:02
Tracと連携した場合、だが...
チームで開発してて、人のコミットをレビューして、明らかなバグ見つけたら
チェンジセットの変更点へのURLをメールに貼付け。

バグ書くなゴルァァ!

ってやれる。svn+trac最強。
408デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 15:44:17
スレ違いだけどtracいいよね。
うちではミーティングやレビューのアジェンダ、議事録もチケットで管理してる。
409デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:23:49
TortoiseSVNを使用し、リポジトリをFSFSで共有フォルダに配置して、
マルチユーザーで使用しています
リポジトリには何の認証もつけていません。(つけられない?)
この状態で、auth名はwindowsログイン名と同じになってしまいますが、
このデフォルトとしてのauth名を変更することはできないでしょうか?
若しくは、このリポジトリ構成で、認証を追加することは可能でしょうか?
(目的はあくまでもauth名とwindowsログイン名以外に設定することです)
教えてエロイ人
410デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:38:57
>>409
過去ログ読んで来て。
同じ話題が少し前に出てる。

# もしかしたら前スレかもしれないけど。
411409:2007/02/19(月) 19:49:59
>>410
逝って参ります THX
412409:2007/02/19(月) 20:21:14
どうやらdat落ちの模様
413デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 21:02:57
>>412
ttp://wktk.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=21705

パスはsvn
ただし求めるモノが載ってるとは限らないぞ。
414デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 01:40:59
ラッキーと思ったら持っていたw
415409:2007/02/20(火) 10:18:07
>>413
ありがとう
http://かsvn://(=サーバをセットアップ)でしかできないみたい
ですね。
今リポジトリのおいてあるネットワークには何もできない状態なので
運用等で逃げようかとおもいます。
416デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 11:31:08
出来るかも知れないけど、エロくないから教えない。
417デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 13:32:09
VisualSVN 1.1.3 age
418デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 14:02:32
svnのtagの概念について相談というか、
みんなどうやって使ってんだろう?と思いまして。
用途としては、一人で使う自分の文書管理です。

オススメ設定としてfile:///svn/{trunk,branch,tags}
という三つを設定する方法がありますが、もっと単純に
revisionの別名みたなものを設定できないでしょうか?
もちろん、全体で有効な名前としてtags内にcpで作れば
いいんですけど、trunk内はディレクトリ構造なのに
tags内は平坦?な配置にするというポリシーを作る
というのが違和感ありまくりというか。調べてみると
http://svn.haxx.se/dev/archive-2005-05/index.shtml#1095
開発者の人はそういうの作る気は無さそうだなというか。
どこかにパッチとか無いんでしょうか?
勿論、ポリシーに慣れればいいんですけど。

で、実際困る問題は、とりあえず、全体に掛かる(~/svnWCからsvn cpした)
tag名だけにしとけばいいんですけど、部分的に~/svnWC/subdirから
svn cpでtag名を作った場合、~/svnWC/subdirからのtag名を取るには
svn ls file:///svn/tags してそれぞれのlogからcopy-from-pathをチェックしないと駄目だから
非常に面倒な気がして、更にmvした場合にも対応させることを考えると無理だな、と感じるわけであります。
勿論単純なrevision別名なら当然全体に掛かるわけだからそもそもsubdirからのcpを認めない
ポリシーにすればいいという気もするんですけど。
みんなどう使ってるのかなぁ、と。
419418:2007/02/20(火) 14:52:06
あと、branchからのbranchというのはポリシーとしてアリなんでしょうか?
考えるほど、わからんというか。ややこしく考えすぎかな。
420デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 14:59:42
サブディレクトリだけにタグうちたいということ?
それならプロジェクトディレクトリを1段下げるべきでは?

それをせずにサブディレクトリだけcpすると混乱する。
tags 以下は trunk の cp と統一したほうが安全。

branchからのbranchも普通でしょ。
421デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 19:19:02
だよな。原則tagもbranchもある瞬間のtrunkのコピーが収まってる。

でも、コレはビルドするのにツリーが丸ごと必要なソースコードを管理する場合の話であって、おすすめと言うより慣例として行われて来ただけの話。

ドキュメント管理の場合は、ドキュメント間の関連性は薄いし、名前で相互に参照すると言う事はあまり無いのだから、一つのディレクトリの中で個々にtag的なコピー、branch的なコピーを作成して管理していっても良いと思うよ。
ま、ここら辺は目的に合わせて柔軟に。
422デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 22:00:08
結局、使い手しだいなんだよね。

俺の場合だけど、ほんとに1ファイル1ファイルが独立してるなら、
それぞれをプロジェクト(=trunk)としている。細かいスクリプトとかね・・・

そういう細かいプロジェクト格納するリポジトリを用意して、そこに全部突っ込んでるけど。
423デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 10:17:57
tracのスレはないのかなあ。
tracに日本語リソース導入するとsvnリポジトリが空っぽになっちゃうのだが
424デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 10:26:55
あーわかった。
Debian sidに配布されてるtrac-ja-resourceが0.8なんだ。
んな古いもん配布すんなよ…
オリジナルtracは0.10.3配布してんのにさ…
trac-jaの0.10.3入れたらokでした。
425デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 12:46:07
>>423-424
【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163173901/

日記はこっちでもやるな
426デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 13:32:07
>>423
【管理】Trac使ってみよう【してみよう】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1162365213/

解決済み&&過疎スレだけどいちおー宣伝
427デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 13:51:05
>>425
日記はそっちでもやっているのかと思った。
”ヤメロ”の意図だと気づくのにちょいと間があったよ。

428デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 15:18:46
>>425-426
サンクス。PC系でしか探してなかった。
日記するつもりはなかったんだけど、ごめん。
429デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 23:21:50
>>428
俺はそーいう事象があるってわかったから参考になったぞ
430デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 08:16:55
いままで cvs 使ってたんですが svn すごくいいものですね。
レポジトリも気軽に作れるしコマンドもわかりやすいし
バイナリにも気を使わなくてすむので、
面倒くさがって乗りかえをしぶってたのを後悔しました。

一つ質問があるんですが、
レポジトリから作業コピーを作り出すと .svn 内にも修正前ファイルを
保存しますよね。
これはネットワーク経由で利用する場合は便利だと思うんですが、
ローカルでしか作業しないとわかっている場合、
レポジトリと作業コピーと .svn で通常の3倍ディスクを使ってしまいます。
.svn 内に修正前ファイルを作らないような設定はできるんでしょうか?
431430:2007/02/23(金) 08:34:15
すいません、わかりました。
http://subversion.bluegate.org/doc/ch08s03.html
ここに
>「text-base」をオプションにしては、という意見もあります。
とあるので、現在はそういうオプションはないとわかりました。
43251:2007/02/23(金) 11:55:28
日本語のファイルをUNIXとWindowsで共有したいんだけど、
UNIX側からEUCでcommitするとWindowsでupdateしてもEUCのまま。
Windows側からSJISでcommitするとUNIX側でupdateしてもSJISのまま。

リポジトリをUTF-8で管理していて、環境に合わせた文字コードに変換してくれ
るとかいう話じゃなかったの? なんか設定が必要? 日本語のログは問題なくど
ちら側からも読めています。
UNIX(FreeBSD)側のバージョンは1.4.2、WindowsはTortoiseSVN1.4.3なんだけど…。
433デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 12:29:34
文字コード勝手に変えられたら困る(´・ω・)ス
434デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 12:39:06
コミットログ等はutf8に変換するけど、ファイルのコードは変換しない。
やったこと無いけど、日本語を書く可能性のあるファイルにsvn:mime-typesを適切に設定
すれば出来るかも。
435デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 12:56:44
ムカッ
436デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 13:02:02
すごく基本的な事でしょうが、色々検索しても「なるほど」と納得できる説明を見つけられなかったので教えて下さい。
TortoiseSVNの基本的な使い方は覚えつつあります。
TortoiseSVNだけでバージョン管理に関する機能は満たせると思うのですが、TortoiseSVNの説明サイトを見るとsubversion
を使った説明をしてるサイトが数多くありますが、TortoiseSVN+subversionを使った場合のメリットって何でしょうか?
437デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 13:25:44
>>434
適切かぁ…。text/plainは試したけど駄目だった。
改行コードは変換してくれるんだから、文字コードもと思うんだけどなぁ…。
438デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 13:51:16
text/plain
だけじゃなく
text/plain; charset=Shift_JIS
とか?
439デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 13:55:11
auto-propsの設定で>>438のように値に;を入れようとすると、
複数のプロパティを並べる際の区切りの;との区別が付かなくて破綻するらしい。
http://subversion.tigris.org/issues/show_bug.cgi?id=2068
440デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 14:19:13
>>432
ファイルの文字コードがそんなに重要なの?
環境に合わせて勝手に変換なんていらん。
それなりにエディタなりIDEを使えばなんら問題にならないよ
441デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 14:26:38
>>438
TortoiseSVNでtext/plain; charset=Shift_JISも試してみたけど、
UNIXでcheckoutするとSJISのままだった。
442デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 14:44:36
>>441
まー、UNIX側でどんなコードにして欲しいか設定してないんだから
そうなるだろうな。
443デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 14:53:30
>>440
文字コードは重要だけど、重要だからこそ勝手な変換なんぞ要らん。

下手すりゃ「勝手な変換」の部分で文字化けする。
444デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 15:07:17
本当に共通にしたければいまだとUTF8しかないんじゃないのかな,win32とunixの共用コードって
それとも古いシステムでeucじゃないとダメなんだろうか
445デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 16:33:18
>>442
ログを出力するときは、LANGを見てコードを決めているみたいだけどね。
まあ、確かにmime-typeでコード指定するのは筋が違う気がする。
446デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 16:45:13
LANGを見るのはLC_MESSAGESやLC_ALLのfallbackとしてだな。
これらはファイルの中のエンコーディングまでは示してない。
あくまで診断メッセージの言語やエンコーディング。
447デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 22:10:35
ファイルの内容を勝手に書き換えるのなんておかしいだろ。
常識的に考えて。
448デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 23:32:55
CVSには、そういうパッチあてたのがあったから要望する人は多いんじゃない?
公式に対応してもらうんじゃなくて、独自改造、独自配布だけはやめてほしいけどな。
449デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 00:51:13
>>436
TortoiseSVNはsubversionを使ってます。
450デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 09:03:30
>>436
意味のわからないレスがついてるから、俺が答えてやる。

確かに、基本的な操作を覚えるだけならTortoiseSVNだけで十分だ。
でもそれだと、ひとりSubversionしかできない。
そのために必要なのが、svnserveやmod_dav_svnだ。
TortoiseSVNには入ってないだろう?
これはそれぞれ、svn://とhttp://でアクセスするために使用する
これで、みんなとソースを共有できる。file://でファイル共有してとかはおすすめしない。
451デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 13:55:25
svnservdの認証をLDAP経由にでやってる人いますか?
LDAPつか、AppleのOpenDirectoryなんですが、中身はOpenLDAP v3なので
もしかしたらいけるかなーと。
452デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 14:29:28
>TortoiseSVN+subversionを使った場合のメリットって何でしょうか?
Windows&Explorer好きな人にとってはちょー使いやすいSVNクライアント。
いじょ
453デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 15:04:47
>>451
apacheならいけるかもしれんけど、svnservで認証変えれたっけ?
454デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:00:39
>>451
ApacheのWebDAVならmod_ldapってるが。
455デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:52:30
Linuxでsvn使ってるんだが、svn logコマンドを実行すると、
r100 | (変更者の情報がありません) | 〜〜〜〜〜〜
ってなるんだ。変更者としてユーザ名を表示させたいんだけど、何を設定したら良いのかな?
解決方法を教えてくんろ。
456デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:52:57
Linuxでsvn使ってるんだが、svn logコマンドを実行すると、
r100 | (変更者の情報がありません) | 〜〜〜〜〜〜
ってなるんだ。変更者としてユーザ名を表示させたいんだけど、何を設定したら良いのかな?
解決方法を教えてくんろ。
457デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:53:13
Linuxでsvn使ってるんだが、svn logコマンドを実行すると、
r100 | (変更者の情報がありません) | 〜〜〜〜〜〜
ってなるんだ。変更者としてユーザ名を表示させたいんだけど、何を設定したら良いのかな?
解決方法を教えてくんろ。
458デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:54:13
ゴメン、3連投してしまった。俺ほかっといて、次の奴歌っていいよ。
459デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:54:43
>>455
リビジョンプロパティ svn:author 。
普通はコミット時に自動的に設定されるんだけどね。
anonymous コミットでも許可してあるのか?
460デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:57:17
「ほかっといて」ってどこの言葉?
461デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:04:14
ペッタンペッタン
462デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:07:56
自分は米子市民だがん。
で、米子弁かと思ってたけどそうじゃないみたいだがん。
別にどこの言葉だっていいへん。
463デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:21:38
http://だと設定しないと認証ないから>>456みたいになる
svn://だと設定しないとコミットできない
file://だとOSのユーザ名が設定される

って感じだったけ?

ちなみに米子市は鳥取県というところの左側にある市です。
464デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:57:35
subversionの解説ページに解決方法が載っていました。
以下の項です。

基本http認証
http://subversion.bluegate.org/doc/ch06s04.html#svn.serverconfig.httpd.authn.basic

他の方も参考にどうぞ。
465デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 22:00:54
>>463
左ってどっちだよw こっちから見ると鳥取県の左といえば岡山県だぞ。
466デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 22:03:25
Matz乙
467デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 22:05:33
米子は鳥取県西部です。ちなみに東部が鳥取市です。
米子は皆生温泉などがあり、観光地として有名です。
今は落ちぶれていますが、鈴木去り菜が来米したこともあります。
ちなみに、鳥取砂丘は実際に行ってみるとしょぼい!!
という感想をもたれる方が多いので、砂丘に行くよりは米子に行ったほうがいいと思います。
468デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 23:47:55
>>465
普通は上が北になっている地図を見てものを語る。
469デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 23:50:03
きっと>>465は南半球に住んでるんだよ
470デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 23:55:29
竹島から日本を見ているんだよ
471デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 23:57:17
>>469
南半球でも地図の上は北。
それに、岡山が左ということは>465は地図という概念がないらしい。
472デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:13:08
473デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:14:58
北半球から来る観光客向けに売っているという話は聞いたことがある。
474デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:26:22
>>472
逆さ地図ってのは遊びの一種で土産やに置いてあるものだったりする。
南半球でも授業で使う地図はちゃんと上が北。

閑話休題
cvs2svnでギリシャ文字の入ったファイル名とかでエラーが出て変換できない時ってどうやって逃げたらいいですか?

475デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:27:00
ローマ数字の間違いだ、スマン。
476デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:35:50
CVSレポの中、直接renameしてから、とか。
477デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:37:14
>>472
それでも、岡山の左は兵庫だよ・・・。
米子ではない。
478デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:41:58
cvs2svn --encoding=EUC-JP
479デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:45:59
あとこんなのも文字化け対策に使えるかも
http://www.python.jp/Zope/download/JapaneseCodecs
480デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 00:49:16
http://homepage.mac.com/tkurita/scriptfactory/History/history20060103.html
2006.02.08
CVS から Subversion への移行

これも御世。
481デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 11:36:31
>>478
エンコード指定の問題じゃ無いので結局>>476でなんとかする方向になりました(実験的にはうまくいくのだけど、よそからそのファイルを参照(file:)してるので運用で逃げる場面も)

最初に機種、体系依存文字使ったファイル名を禁止すると、お達し出てるのになぁorz
482デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 11:43:01
>>481
え?エンコード指定の問題じゃない?
cvs2svn のエラーメッセージはなんて出るの?
483デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 12:25:14
>>482
そんな文字コード変換できないんじゃゴルァって奴です。
484デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 12:45:20
より正確に記述しておくと
--encodingでsjisをすでに指定してあって、ファイル名は ls -bで確認すると確かにsjisで
--encoding指定で殆どのファイルは変換されているのですが(試しに変換できないものを削除してやってみた)、一部のローマ数字やらナニゲな文字を使ったファイルの変換だけが
unable to convert a path 'ほげほげ' to internal encoding
って怒られてしまうわけです。

元々cvsサーバはutf-8なfs上にあって、cvsの書き込みもとがwindowsって言う変態設定なものですから、日本語ファイル自体使わないでねって話なのですが、
企画セクションのファイルも入れてくれとか言うので通したらそういうハメになりました。

ショボーン
485デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 12:47:51
>>483
だから、エンコーディングの指定がおかしいんだろ。
元のファイル名のエンコーディングを正しく指定してるのか?
486デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 12:48:46
>>484
Windows なら sjis じゃなくて cp932 でいけるんじゃないか?
487デフォルトの名無しさん:2007/02/25(日) 13:02:48
>>486
cp932なら通りました。
ありがとう。
>>485
ごめんよ〜。 orz
488418:2007/02/25(日) 13:29:15
>>420-422
branch,tagsのサブディレクトリ・trunkの同じ場所
等々ですね。やっぱそれぞれのポリシーですね。

とりあえず、余り考えすぎても何なので、原則通り
WC全体をcpするという方法で行こうと思います。
489436:2007/02/26(月) 11:30:52
>>450
なるほど。
ありがとうございます。
490名無し募集中。。。:2007/03/05(月) 01:52:44
svn update
491デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 17:17:05
あるリビジョンの状態をみたい場合
svn update -r3 でできるようなんですが、
一つのファイルだけ昔の状態に戻したい場合どうしたらいいですか?
492デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 18:53:49
svn update -r3 hitotu.file.dake
493デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 18:59:27
hirofu
494デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 19:04:58
>>492 ありがとうございました。
495デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 20:22:35
お前ら教えてください。

ブランチでtrunkのプログラムと目的は同じだけど
コーディング方法が全く違うプログラムの作業を進めてたのですが、
今回これをメインに使用することになりました。
そこで、このブランチをtrunkに移したいのですが、
どのような方法が一番いいんでしょうか?
trunkをcheck out して、それに変更を加えるには内容が違い過ぎます。
496デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 20:51:47
> コーディング方法が全く違う
ってあたりで、俺だったら別プロジェクトにするがなあ。
497デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 21:09:08
>>495
一番いいかどうかはともかく、こんな感じじゃないかな。

現在のtrunkから新しいブランチなりタグなりを作る。
そこで、trunkの中身を削除して空にする。
それから、メインにしたいブランチからtrunkへコピーする。

場合によっては、中身じゃなくてtrunkそのものを削除する方がいいかも。
もちろん、コピーはファイルコピーじゃなくて履歴を伴うコピー。

>495が後付けで条件を継ぎ足して来そうな気もするが。
498495:2007/03/08(木) 22:50:43
レスサンクス。助かる。

>>496
俺も、今のtrunkとは別にしたいと思うんですが、
会社の方針でダメっぽい。

>>497
これだと、今のtrunkも残せてよさそう。
明日早速やってみます。

一つ、疑問。
trunkからブランチにコピーした場合、差分と履歴だけブランチにコピーされて、
その状態でtrunkをいったん削除してしまうと、
差分と履歴だけ残ってメインファイルが残ってないから
復元(コピー先ブランチからのco)できくなる
ってなことはない??
499デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 23:43:42
削除せんでもsvn mvでええやん・・・
500デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 23:49:54
501デフォルトの名無しさん:2007/03/08(木) 23:58:40
特定のリビジョンを「なかったこと」にできますか?
リポジトリから黒歴史を抹殺したいのです。
502495:2007/03/09(金) 00:01:02
mvでいけるんですね。
明日やってみます。
ありがとう。
503デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 00:01:56
dumpしてdumpファイルを編集する。
504デフォルトの名無しさん:2007/03/09(金) 00:32:11
どんなリビジョンも、まとめて受け止められる懐の深さが大事だと思うぜ?
505497:2007/03/09(金) 01:05:52
>>498
そんなことにはならない。
rev100のtrunkからrev101でブランチを作って、
rev102でtrunkを削除したとする。それでもrev100のtrunkは消えない。

もともと、svn mvは内部でコピーしてから削除する実装となっていた。
だから、コピーしてから削除してもおかしなことにはならない。

>500はサーバーへ乗り込まなくても普通に可能。
蛇足だが、trunk.oldとかよりも意味のある名前をつけた方が良いと思う。
506495:2007/03/09(金) 23:41:47
サンキュ
うまくいった。
507デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 01:00:40
copy+編集で、既存ファイルの分割はできるけど、
(履歴的な)マージはできないのかな?

いまやってる作業が、昔は同じだったモジュールが
複数バージョンに生き別れているのを統合する作業。

念のため言っとくと、単なるリビジョン間マージについては問題ない。
508デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 01:24:41

> 昔は同じだったモジュールが
> 複数バージョンに生き別れている



> 単なるリビジョン

じゃないのか? svnの場合。まぁ、コードがどの程度変わってるかによっては
手動マージみたいな事態になりそうだが(←経験有り)
509デフォルトの名無しさん:2007/03/10(土) 23:43:26
>>507
ブランチの話ではなくtrunk内でファイルAから似たようなファイルA1とA2を派生させて
両方を一つのシステム内で使う形で開発していたが、何かの都合でA1とA2の内容をAへ統合するという状況かな。

A1やA2のリビジョン間差分をAへマージする操作が可能かどうかという問題に帰着するのだろうか。
510デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 00:03:44
>>509
内容自体のマージは何も問題ないだろ。「履歴的な」って言うからには、
統合した後の A のログとして A1, A2 のログが見えるかってことじゃね?

現状だと「コピー元」という情報は一つだけしか持てないから無理だと思うけどね。
511デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 01:07:26
んじゃ、A1とA2の変更を一個ずつAにマージしてやれば
Aの上でA1+A2の履歴モドキをでっちあげられるんじゃね?
512デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 12:28:24
やっぱ手動マージ時にログをしっかり書くしかないと思う。
513507:2007/03/11(日) 12:42:48
>>510 の言うとおりす。

数年前、前の担当者が手でフォークさせたモジュールの
再統合をやってて、もちろん前任者の改修履歴はコメントでしか残ってないw

foo/sub.c
bar/sub.c

と生き別れだったモノをインポートして、 foobar/sub.c として統合する
という作業で、
けっきょく、より進歩している方を幹にして、
svn mov foo/sub.c foobar/sub.c
bar/sub.c 特有の変更を foobar/sub.c に、手でマージ(diff3)
というやりかたで進めました。

SVNにムリっぽいことを質問してしまってたいへん申し訳ない。
そしてありがとう、レスくれたみなさん。
514デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 10:27:28
ようやく 1.4.3 の setup.exe がきたぜ。
515デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 11:02:08
>>514
オッシャー!!!と思って見てみたが、見あたらない・・・
が、よくよく見たらあった。日付順に並んでないだけだった。d
516デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 19:18:28
スレ違いかもしれんが
Subclipseで保存したSVNユーザ名ってどのファイルに保存されてるのかがわからないです。
別プロジェクトではユーザ名を会社名+名前みたいにしなきゃいけないんだけど
社内のプロジェクトやってたときの設定が残っててこまってる。
517デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 19:48:26
レジストリ?
518デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 19:58:10
519デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 16:30:30
importと同時にcheckoutはどうやるの?
520デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 20:15:04
無理。
521デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 20:44:45
importした後でcheckoutするとエラーになるけど、これは正常?
この後はどうするの?
522デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 20:46:50
A:消してチェックアウト
B:別のディレクトリにチェックアウト
C:違う名前でチェックアウト
など。
523デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 21:41:36
>>522
やっぱりそうなんだ。
AもBもCも合理的でないんだよね。
これって、みんな不便に感じているよね。
なんか納得いかない仕様なんだけど、同時にできないことに
特別な理由があるのかな?
524デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 21:51:47
import って使わなくね?
作業ディレクトリを co して add するだけだし。
525デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 21:58:49
importするために用意したものはsubversionと何ら関係のないファイルだから。

checkoutするときに既に存在する知らないファイルと衝突したら上書きするより
メッセージを出してユーザに対処してもらうという仕様のどこが納得いかないの?
526デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 22:07:27
プロジェクトのリポジトリから個人のローカルリポジトリにこぴって
ローカルリポジトリで作業して切りのいいところで丸ごとプロジェクトのリポジトリにチェックインしたいんだけど
できますか?
527デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 22:21:28
>>526
svk使え。
528デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 22:54:50
co file:///mainrepos mr
cp mr/*.c sr
cp mr/*.h sr

srでにゃんにゃん

cp sr mr

commit mr

こんな雰囲気でできる。
細かい事は自分で頑張ってくれ
529デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 22:57:02
mkdir mr//mainrepos
mkdir sr//subrepos

co file:///mainrepos mr
cp mr sr

srでにゃんにゃん
commit sr

cp sr mr

commit mr

こんな雰囲気でできる。
.svnの扱いとか細かい事は自分で頑張ってくれ
530デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 00:16:29
confilict の訳語が現在の「衝突」から「競合」に変わるらしいんだが、
正直納得いかない。単に「衝突」で慣れてしまったせいなんだろうか?
531デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 00:20:09
脳内で conflict に再変換し続ければ問題無いんじゃない?
532デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 00:55:38
>>530
確かに気持ちはよくわかるが、
じゃあ Ethernet などの CSMA/CD はどうかといえば、
あれこそまぎれもなく「衝突」だと思うけど、単語は conflict ではなく collision だよね?
# Carrier Sense Multiple Access / Collision Detect

…と考えて、漏れ自身、無理矢理納得しようと思ってるところ。
533デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 09:26:38
英語のもともとじゃなくてパソコン用語として先に覚えちゃったから
本来のコリジョンとコンフリクトの意味の違いが良く分からない。
辞書見れば確かに conflict は争ってる感じだけど
534デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 10:13:00
競合なあ……。
並列プログラムなんのrace conditionと違ってタイミングの制御そのものは
問題じゃなく、結果生じている矛盾を取り扱う方にこそ着目するんだから
衝突の方が適切な訳語だと思うけどなあ。

まあオープンソースのローカライズがアホアホなのは別段今に始まったこと
じゃないんで、気に入らなきゃ自分で修正すりゃいいんだわさ。
535デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 10:22:49
LANG=Cで使えば問題ない。
536デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 10:39:31
ということで意訳語

つ [矛盾]

アフォな訳文見るくらいだったら原語併記がいいよう
537デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 10:51:09
別にどっちでもいいんじゃないの。
538デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 12:00:57
どっちでもいいならいまさら変えてくれるなって思う。
やっと慣れてきた絵描きさんに説明するのメンドイ。
539デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 19:30:45
TortoiseSVN で、ある日突然、
エクスプローラーのオーバーレイのアイコンが表示されなくなんったんだけど、
どうしたらいいんでしょ・・・・

TortoiseSVN 1.4.3, Build 8645 - 32 Bit , 2007/02/04 09:40:57
540539:2007/03/14(水) 19:58:38
最インスコ(インストーラーで、Repairを選ぶ)して、再起動したら直りました。
どもー。
541デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 16:25:19
>537

間違いは間違いだからのー。てか、そもそも530もスペルミスしているぐらいだから
どうでもいいっちゃどうでもいいんだが。

自分でパッチあてて(あるいは LANG=ja_2CH とか作って)

ムリポ

とかにすれば?
542デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 02:59:31
>>541
何がどう間違いなの?そこが知りたい。
543デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 20:19:17
社外の人にもアクセスできるようにしなければなりません。
鍵は私が作って渡すのが普通ですか?
544デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 22:42:59
鍵ってsshの話? 全然普通じゃないよそれw
その人が既にsshを使っているなら多分その人は既に自分の鍵を持っているよ。

持ってなければssh-keygenで自分の鍵を作ってもらって、公開鍵を送ってもらい、
それをあなたが ~アクセスさせたい人/.ssh/authorized_keys に追加する。
そうすればその人は自分の秘密鍵を使ってアクセスできる。
545デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 22:52:02
鍵なんかなくたって毎回パスワード入れればいいじゃない。
546543:2007/03/16(金) 23:26:11
>>544
ありがとうございます。
やっぱそうですよね。
公開鍵をつくって送付してもらうように頼んだのですが(まぁ、メールも普通はだめなんだろうけど)
わからないからそっちで作ってくれとかいってるんですよ。
ようは私が両方の鍵をつくって、秘密鍵を渡すと。

>>545
パスワード認証は許可できません。
攻撃が多すぎるのと、IDとパスワードを同じにしている人がいる可能性があるからです。
547デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 23:51:30
> わからないからそっちで作ってくれとかいってるんですよ。
よくある話。
548デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 23:55:36
鍵の作り方もわかんないんじゃ、秘密鍵わたしても使い方わかんないだろ
549デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 00:39:45
>>546
じゃあ家の鍵作ってあげるので預からせてくださいといってやれ
550デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 01:56:48
>>547
よくあるんですか。。。たまたまこの会社だけかと思っていましたが。。。
もうこっちで作って渡すことにします。
使い方がわからんって言われたら、、、そのときまた考えます。

もうひとつ質問させていただきたいのですが、
渡す秘密鍵はひとつでいいですよね?
向こうの会社で何人がつないでくるかわからないし、うちからみればA社っていうくくりでlinuxの1ユーザとみれるので。
コミッター名は違う名前にしてもらおうと思っていますが。
551デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 08:48:24
>>550
鍵はアカウント(コミッター)毎にユニークにする。

> わからないからそっちで作ってくれとかいってるんですよ。
とほざいた時点で外注先代えるが。
552デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 09:15:32
>>551
激しく同意!

# 多分ロクにSVNクライアントの使いかたもわからないと予想。
553デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 11:19:55
>>550
そんな外注先に「コミッターは分けてくださいね」って言ったところで
まともに運用されるわけないだろ。

俺なら金もらって講習会開いて徹底させる。

金払いたくないって言ったら、「金がないなら汗ながせ」でオケ。
554デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 13:14:19
コミッター分けてくださいなんてレベルで済めばまだしも、
問題あっても責任とらないよ。そもそも理解していないんだから。
理解しないまま鍵作って渡しちゃう運用をした側の責任でもあるという話になる。

>>550
> 渡す秘密鍵はひとつでいいですよね?
> 向こうの会社で何人がつないでくるかわからないし、うちからみればA社っていうくくりでlinuxの1ユーザとみれるので。
> コミッター名は違う名前にしてもらおうと思っていますが。

渡す鍵が一つだったら、外注先で解雇された社員が鍵を持ち出してもそれだけを
即座に無効にできない。一人一人別の鍵にしておくのがいいよ。
コミッターを偽称されても確かめられないし。
555550:2007/03/17(土) 15:44:52
やはり、コミッター毎に鍵を作ってもらわないとだめですか。。。
私が一番恐れてるのは向こうが指定した人数分、鍵を作るとして
鍵はこっちが作るものみたいな流れが定着するのが嫌なのです。たいした作業ではないんですけどね。。。

>>554
解雇された〜...は私も考えたのですが、どっちにしろ向こうの担当者にまとめて鍵を渡してしまったら
1コミッターに1個の鍵みたいに渡さないと思うんですよね。社内のMLかなんかに転送するでしょw
私が1人ずつ渡していけばいいのかもしれませんが、流石に。

>>553
あ、ちなみに立場的には私の会社が外注となります。
物理的に別々の場所にいるのにもかかわらず共有鯖を用意していただけないとの事なので
私がSvnを提案したところこんなことになりました。
講習会を開くことも考えます。

皆様、多くの貴重なご意見、ありがとうございました。
556デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 16:09:39
結局のところどうせそのレベルの意識しかないんだからパスワード認証でも変わらないよ。
つーか、客先がそのレベルだったら自分のところでいくら頑張ったって無駄だよ。
客先の上司かなんかの一言でご破算にされかねない。
どうせやるなら、ノウハウ提供ってことで商売にするところまで持ってかなくっちゃ。
557デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 18:58:16
なんだか世知辛い話を聞いてしまった気がする‥‥‥
558デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 18:59:45
>>546
本気で言ってるなら気が狂ったとしか思えない。
559デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 23:07:34
>>543
状況がよく分からないんだけど、こっちが外注先なのに、客がコミットして
くるの?
共有鯖を用意してもらえないって話が出てきたけど、共有鯖ってただのファイル
共有鯖? だとしたら、客がするのは、こっちの成果物をチェックアウトする
ことだけ?

であれば、SVNを提案することは何だかなと思う。
話の流れから行けば、こっちが客で向こうが外注先と思ってしまう状況だから、
話せる範囲でもっと情報を出さないと、良いアドバイスは出てこないと思う。
560デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 01:41:11
svnserve実行時のオプションに-rで指定したディレクトリがルートになることがわかったのですが
svn+sshで接続すると-rで指定したディレクトリがルートになってくれません
-r /var/svn/ で、
svn://.../repo1/ はいけるのですが
svn+ssh://.../repo1 がエラーになります。svn+ssh://.../var/svn/repo1ならいけます。
+sshだとこの設定は無効になってしまうのですか?
561デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 02:25:58
>>560
snv+sshはsvnserv建てなくても使える。
svn+sshは、file://とおなじだから。

# と俺は理解してる。
# 識者ツッコミヨロ。
562デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 02:33:53
//グローバル変数+gotoは別にどこでも使える。
//グローバル変数+gotoは思う存分使え

//#リーダ後はよろ

なんてコメントがあったらぶちぎれるな。
生半可な知識しか持ち合わせていないなら最初から黙っておけと。
563デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 02:49:29
>>562
ちゃんと突っ込めよ。
突っ込めねーなら黙ってろ。
564デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 03:03:38
>>560
おおざっぱにいうと >>561 だ。
svn+ssh は sshで繋いで、svnserve をトンネルモード(-t, --tunnel) で起動している。

解決方法は以下のページに載ってる。(このスレの >>301 と同じページの後半部分)
http://subversion.bluegate.org/doc/ch06s03.html#svn.serverconfig.svnserve.sshauth

565デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 05:00:02
個人情報が入ったファイルを必要なくなったんで
完全に削除したいんですがTortoiseSVNだけで出来ますか?
最新のリビジョンだけは削除できたんですが・・・・
566デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 08:21:52
>>565
svnadmin dumpして、「もう、SVNに個人情報を入れたりしません。」
って反省しながら該当するファイルを削除しろ。svndumpfilterは使うなよ。
でsvnadmin loadで失敗して、もう一度、反省しろ。svndumpfilterは使うなよ。
567デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 22:45:26
できたー\(^o^)/

ありがと!
568デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 15:28:13
SubversionでExcelVBAとか管理できる?いや、ExcelVBAならなんとかなると思う
けど、Accessファイルとか管理できます???
Accessだと、難しいかなぁ、、と思うんですけど。

恐らくExcelの場合は、commitの前に全てのモジュールをexportすれば何とかなる
ような気がするけど、Accessの場合は手間がかかりますよね、、。

どっかに良いものないですか?

569デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 20:16:45
Excelも最近はExcel-XMLで出力できるけど、そういう話ではない?
570デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 21:29:17
>>568

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2ea45ff4-a916-48c5-8f84-44b91fa774bc&displaylang=en

こういうので、VBAのソース管理をしたいってことか?

無駄だからやめとけ。mdbをリネームしてxxx.日付.mdbでバックアップくらいしか現実解はない。

# 御社がすげぇ強大な会社で、MSに「せめてVSSと連携しろやゴラァ」してくれるなら期待するけど。

てか、いまこの瞬間にAccessが全世界から消え去って欲しい。
571デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 22:33:58
>>568
とりあえずリポジトリに突っ込むのはアリだと思うよ。
バックアップ、変更履歴管理、あと責任の所在が明確になるハズ。
svn diff とかはできないけどね。

>>569
XMLの差分って見てもあまり嬉しくないような。
# Ant のbuild.xmlで嫌になったので。
572デフォルトの名無しさん:2007/03/22(木) 04:14:38
subversionのコミットログはどういう風に書く、というような
ガイドラインはありますか?
コーディングスタイルのガイドラインみたいな。
573デフォルトの名無しさん:2007/03/22(木) 06:56:34
574デフォルトの名無しさん:2007/03/22(木) 23:37:12
つまり英語で書くと
575デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 00:11:13
subversion's commit log guide line have already?
coding style's guide line i want to watch.
576デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 15:44:05
>>572

862 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 02:56:02
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/30387
>> tadf 2007-02-18 19:37:12 +0900 (Sun, 18 Feb 2007)
(snip)
>> Log:
>> updated based on date2 4.0.3.
>お手数ですが、ログにはなるべく具体的な変更内容を書くように
>してください。(本件のような変更の場合は just a minor change
>くらいでもいいです)

というknu氏のマネージャぽいやわらかそうな物腰に対する、
tadf氏による8連続の「具体的な」

ttp://www.atdot.net/~ko1/w3ml/w3ml.cgi/ruby-cvs/msg/19026
> Log:
> just a minor change

に心からワロス。(URL踏んだら左上の[次]を7回クリックすること)



るびーなら、ようちえんぢのきみでも、かいはつにさんかできるよ!!
577デフォルトの名無しさん:2007/03/24(土) 22:05:24
>>576
いくら粘着質でもこんな所まで・・・
578デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 06:03:56
既存のフォルダのファイルをインポート&チェックアウトして
即ソース管理することができないウンコ仕様は永久に直らんの?
アプリのINIファイルだけ管理したいときとか激しく面毒せーのですが。
579デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 08:42:19
>>578
お前の頭がウンコなだけなので仕方がない。
580デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 09:03:31
楽にソース管理しようなんて夢見ちゃイカンな
バックアップしたいだけならWebDAVでSVNAutoversioning onにしとけばいいんじゃね?
俺はやりたくないから知らんけど
581デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:34:32
>578

import元は他所の管理物だからできない。それはウンコ仕様じゃなくて
使い方がウンコなだけ。
582デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 12:06:11
つまらん現状擁護はおいといてロードマップにはなさそうだな。
VSSでは普通にある機能で現実問題import/checkoutが同じ場所であるケースは多々あるし
転覆の哲学に真っ向から反するわけでもないから
便利機能としてはあってもいいと思うが。
583デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 14:54:21
「管理を切り替える(或いは開始する)」という意思表示も無しに勝手に切り替える機能なんて別に要らないだろ。
必要なら、ちょっとしたスクリプト(或いはそう言いたければバッチ)を用意すればいいのだし。
584デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 15:24:47
>>582
> 転覆の哲学に真っ向から反するわけでもないから

| Subversion での基本的な原則の一つは、「作業コピーへの取得(push)」の
| 動作が「リポジトリへの反映(pull)」動作を自動的に引き起こすことはない
| し、逆もないということです。
585デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:26:08
>582

マイクロソフトの製品はウンコ仕様を簡単に採用する。
586デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 07:45:33
subversionとeclipseのsubclipseを使用しているのですが、ファイルのロックについて質問があります。
ファイルをロックした場合、本人しかロックしたことがわかりません。
そのため、コミットするときにはじめて対象のファイルがロックされていたことに気がつきます。
コミットする前にファイルがロックされているかどうか知ることは可能でしょうか?
587デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 11:29:25
>>586
svn:needs-lock を使えば、編集する前に気づくことになると思われ。
588デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 17:27:50
オーム社から
Subversion実践入門第2版が
発売予定
589デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 19:45:58
commit-email.plでコミット時に自動でメールを送信する場合、
メールのタイトルにリポジトリ名を入れることは出来るだろうか?
post-commitの時点でそんな値もらって無いから出し方が分からなくて・・
複数のリポジトリを管理してるから、なんとかして出したいな
590デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 20:58:24
リポジトリに名前なんてあったっけ?
サーバ名とルートパス名のこと?
591デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 21:33:42
>>588
おお。原書に第2版が出てるのも知らなかった。
ttp://www.pragmaticprogrammer.com/titles/svn/
で、オーム社の和訳のはこれだね。今月発売予定。
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06680-1
592デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 21:56:51
>>588
Tortoiseのヘルプ最強とか言ってみるテスト
593デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 22:44:24
>590
そうか、リポジトリのルートパスだな正しくは。
594デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 23:01:21
社員うざいな。>>1だけあれば必要十分だ。
595デフォルトの名無しさん:2007/04/04(水) 21:14:34
でも、日本語訳の更新がとまってから一年以上たつよな
誰かが引き継ぐって言い出したんだっけ?
596デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 20:41:09
質問です。

リモートからsnv://を使う場合と、ローカルからfile:///を使う場合で
全く違うリポジトリの内容になってしまっています。

レポジトリは同じ場所を指していると思うのですが
なぜ同じ内容になってないのでしょうか?

svnlook treeでみると2つの内容が一緒になっています。

お願いします。
597デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 21:20:25
>>596
WC(作業コピー)ディレクトリでsvn infoしたら
ほんとうに同じ所を指しているか確認できる。

598デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 21:20:32
>>596
svnlookはローカルのリポジトリをみるやつなのに何で二つあるんだ?
599596:2007/04/06(金) 22:45:42
よくわからないけど解決しました。
さいしょのプロジェクトをimportするときはfile:///でやって
それをリモートからいじるとき、svn://host/fullpthでやってて
問題なかったんですが、二番目のプロジェクトをリモートから
svn://host/fullpathでimportしたら最初のプロジェクトが見えなくなって
なにかと思ったら、svn://host/relativepathで最初のプロジェクト
が見えるようになってて、svn://host/fullpathで二番目以降の
が登録されてました。

わかりずらくてすいません。
600デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 23:09:21
cygwin上のsubversionを使ってみたのですが、
コミット時のコメントに日本語を使うと下記のエラーが出ます。

$ svn ci
(エディタが起動するので日本語でコメントを書く)

svn: Can't convert string from native encoding to 'UTF-8':

Shift-JIS/UTF-8 どちらで出力してもエラーになります。
LANG=C でもだめでした。

マニュアル見ても、ググってもよくわからなかったので
ご存知の方がいましたら教えてください。
601デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 23:55:03
いったいどんな風にググッたんだか...。

そのエラーメッセージでググッたら、
ttp://subversion.bluegate.org/doc/ch07s07.html
が最初にヒットしたぞ。

| まず、LC_MESSAGES 変数の値を見て全てのメッセージを特定の言語で
| 表示しようとします。

そもそも、svn help でちゃんと日本語のメッセージが出るのか?
602600:2007/04/07(土) 00:57:26
>>601
そのページは最初に見たのですが、どう対処すればいいのかよくわからなくて。

svn help を実行すると
?\228?\189?\191 ・・・
というように文字化けして表示されます。
ck を使ってますので UTF-8で出力されても表示できるはずですが、
そういう問題でもないか?

svn自体のメッセージは英語でもいいので
export LANG=C で使ってみたのですが、
コミット時に日本語を使うとダメなようです。

どう設定すべきでしょうか?
cygwinのlocaleまわりの問題だとすると windows native 版を使うべき?
603デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 01:15:55
>602
cygwin使うなら英語のまま使うのが一番楽。
# windows上で使うなら個人的にはTortoiseSVNを勧める。
exportせずにそのまま
$ LANG=C svn help
だったらどうなる?
また、
$ svn help |nkf -g
とかだとどう?
604デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 01:25:49
cygwin の subversion なんて恐ろしくて使えねー。
svn:eol-style=native はどっちになるんだ?
LF になるとしたら TortoiseSVN と一緒に使うと
えらいことになりそうな。
605600:2007/04/07(土) 10:12:32
>>603
$ LANG=C svn help
だと svn のヘルプメッセージは英語で出ます。
$ svn help | nkf -g
は ASCII でした。
svn がほんとに UTF-8 のコードで出力してくれれば nkf で変換できるんだろうけど
?\227?\129 みたいに出力してくるので変換ができないです。(できなくはないだろうけど)

>>604
すみません。調べ方がわかりません。

cvsだとnative版とcygwin版で改行コードの扱いが違っててリポジトリを壊した
ことがあるので、cygwinのをずっと使ってました。
svnはそういう問題は起こらないかと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?
ツール側で余計な変換をせずにそのまま受け入れてくれればよいのですが。

windows native版を使ってみましたが、確かに何の問題もなく日本語が扱えました。
cygwin bash上から使うことを考えると、cygwinで統一したいところなのですが……
606デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 10:39:17
Cygwin Subversion APRでググれ
607デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 13:47:45
>>602
LC_MESSAGE=ja_JP.SJIS はためしたん?

>>604
バカかお前は?

何のために、svn:eol-style があるのかよく考えろ。
608600:2007/04/07(土) 14:24:26
解決しました。

ttp://yak.myhome.cx/junks/mixed/cygstdtree/libapr1-1.2.7-1.tar.bz2
を拾ってきて cygapr-1-0.dll を置き換えたところ
・svn help が日本語表示可
・コミット時の日本語ログもOK
となりました。
感謝!
609デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 16:00:06
Subversionをお使いのみなさん
恐ろしいソース紛失の陰謀を!外山恒一に悪意の一票を!
610デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 01:30:55
わたしもビビる。
611デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 10:22:10
ついうっかりCD-ROMに入っていたCRLF改行のソースをlinuxからimportしたので
リポジトリにCRLFのまま入ってしまったんだが、これ直すのってどうすればいい?
CR削ってcommitするしかないだろうか??
612デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 14:04:12
>>611
それじゃ駄目なの?
普通に、レポジトリにコミットされちゃったモノなんだから
俺ならそうするけど・・・・
613デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 14:06:49
良い変更も、悪い変更も、間違いも、ぜんぶひっくるめて履歴。
614デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 14:12:08
eol-style属性みたいな便利な仕掛けがないかなと淡い期待を抱いて
いたわけですが、なさそうなのでまじめにやります。レスthx
615デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 14:27:56
>>614
いやーその属性あった方が
管理がややこしくなる気が。
616デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 16:59:54
>>615
だね〜
システムが裏で勝手にやるより、その当人が意識しておくべきだ〜ね
617デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 21:19:38
システムよりも勝手なことする隣人だっているんだぜ?
俺はmime-typeやeol-styleをきちんと設定してあるほうが好感持てる
めんどいけど
618デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 15:40:34
cygwin subversion だと eol-style:native だと \n になるのかな?
俺は cygwin 版で無用なトラブルにはまると困るから Native 版使ってるけど。
619デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 15:34:32
TortoiseSVNでリポジトリブラウザ使ってsvn+sshでアクセスすると
ディレクトリを移動するたびに、パスワードを求められます。
sshクライアントはTortoizePlink。
パスワードの入力を最初の1回だけにすることはできないですか?

同様に、初めてリポジトリをチェックアウトするときも、何回かパスワードを
求められます。
620デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 16:23:14
そりゃぁsshならねぇ。キーを設定すれば大丈夫。
621デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 18:49:31
>>620
keyだと配布や管理に悩み、さらにユーザーにやり方を教える面倒すぎて……

svnserveでpassword-dbを設定したときのように、ユーザー名とパスワードを
1回入力すればOKのようにしたかったんですが、LAN内なのでsvnserveを
使うことにします

xinetdから起動するのに、/etc/servecesのsvnをsvnserveに変更しなければ
ならずハマッタ
622デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 19:08:54
セキュリティ管理の都合で毎回パスワードが必要です。
それが嫌だったらキーの設定の仕方くらい覚えてください。

って訳にはいかんのかね。
#少なくともrshの時代に較べれば格段と安全になったのだから。
623デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 19:21:12
だよね。仕事で使うのだからそれくらい覚えてほしいよね。
624デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 22:33:05
windowsにはssh-agentやMacのSSHKeyChainみたいなのはないの?
625デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 23:11:13
Putty付属のPageantが使える。
鍵の作成も、Puttyのputtygenを使えばそれなりに簡単にできる。

が、1クリックでバカチョンでできる訳ではないので、
それすら面倒くさがったり覚えられなかったりする奴らには厳しいかもしれない。
どうしてもというのなら、管理者側で秘密鍵と公開鍵を作って、
「この鍵を使ってね。パスワードは○×」とするしか。
626デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 00:26:15
うちのとこは、一度適当な画面キャプチャとメモを作ったら、
それ見せるだけで他の人もやってくれるようになったよ。
SSHはパスワードでの認証を止めてあるから、
めんどくさくても鍵の登録は管理者がやってるが。

間違って秘密鍵を送ってきたときには笑ったけど
627デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 08:49:49
> 間違って秘密鍵を送ってきたときには笑ったけど

あるあるあるある。

628デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 22:26:44
Subversive の記事 age
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/04/11/subversive/index.html

SubversiveとSubclipseって対立してるのかと思ってたけど、
統合を目指してるんだな。
629デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 09:47:47
>>619
そんなユルユルの環境だったら、SVN+SSHじゃなくて
共有ボリューム(いわゆるファイル鯖)でいいんでね?
630デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 13:33:15
>>627
ワロス
631デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 00:31:26
OpenOffice 文書の実態は XML 文書と 画像などを ZIP したもの
ですが、これを svn で管理することはできるのでしょうか?
複数人で OpenOffice 文書を編集するときにうまくバージョン管理
できればうれしいと思っています。文書中に埋め込まれている
画像などは頻繁に変更するものでもないので、そのへんうまく
差分管理できればいいなと思っています。
632デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 00:55:18
>631 はOpenOfficeスレからやってきました

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168322089/558-
633デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:36:32
>>632 フォローありがとうございます。
634デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:53:23
機能面で言えば問題なく管理できるだろ。
チェックインするごとにリポジトリがどのくらい肥大化するかは実測してみないとわからないと思う。
差分の閲覧はZIP展開して中の文書比較する専用ツールでも作れば可能だろう。
635デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 03:02:19
winmergeは7zplugin入れとけばZIP展開して、差分表示してくれるよ。
たぶん、XMLの差分だろうけど(w
636デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 06:49:49
XMLの差分なんて見たってなぁ・・・
637デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 07:36:31
文書って言ってるから OpenOffice Writer だと思うけど、Writer
は文書を比較する機能あるから、スクリプトかなんかで制御できれ
ば何とかなるんじゃないか?
638デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 07:45:42
別にXMLだって確認くらいはできるんじゃねーの。
まああれこれ妄想したってしょうがないが。
639デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 09:49:14
つーか、OpenOffice自信の履歴管理機能って使えないの?
640デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 09:49:44
おっと、s/自信/自身/ ね。
641デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 10:14:01
>>639-640
ソースとドキュメントを一緒に管理したいんじゃないのかな。

うちは、MS-Office + Subversion でやってるけど、簡単な仕様の変更だと、
仕様書とソースの変更が一回のコミットでできるので、あとからの確認が楽。
642639:2007/04/14(土) 10:38:45
>>641
いやさ、OpenOffice自身の履歴管理機能に差分表示機能もあるから、それはどうやってるんだろって。
643デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 11:17:42
ああそういう意味なら、>>637 に書いた通り外部からその機能が呼び出せれば
使えるんじゃないかな。

TortoiseSVN は JScript 経由で MS-Word の差分表示機能を呼び出してるから...

って、よく見たら C:\Program Files\TortoiseSVN\DiffScript に diff-odt.vbs
なんてもんがあるから、TortoiseSVN なら OpenOffice/Writer でも差分表示でき
ると思う。
644デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 19:05:49
svn:ignore で複数のパターンの無視リストを設定したいんですが、
区切り文字には何を使えばいいでしょうか?
645デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 19:10:59
改行すればOK。
コマンドラインからはやりづらいだろうからpropeditとか
propset -Fオプションを使う。
646デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 19:13:02
属性って改行などの制御文字を含んだ値も設定できたんか。
しらんかったよ。2バイト文字とかもやばそう、制御文字
なんかもってのほか、とおもってた。
647デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 19:23:07
使いはじめにやたらめったら(バイナリとかも考えなしに)
import しちゃったものだから、無駄にリポジトリがでっかく
なってるんですが、「昔の無駄な奴はもうわすれろよ」
って教えてやることってできるんでしょうか?

たとえば特定のリビジョンより前に戻りたくなることはないから
もうリビジョン100未満の履歴は忘れてリビジョン100から
新たな人生を始めようぜ、とか。

作業コピーを新リポジトリに import すればおk?
でも作業コピーの各ディレクトリにはすでに .svn ディレクトリ
があって、なんかへんなことになりそうでコワス
648647:2007/04/15(日) 19:47:08
自分のやりたいことが
svnadmin dump/load なのか
svn export/import なのかわからなくなってきた・・・
649デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 19:59:13
dumpして、忘れたい過去は削除して、
新しいリポジトリにloadすればいいと思う。

650647:2007/04/15(日) 20:05:47
THX とりあえず両方実験してみますわ。

なんだか新しい人生を歩めそうな気がしてきた。
明日に希望が持てそうな気がしてきた。
ありがとう subversion
651デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 20:08:37
exportしてimportだと、全ての過去を捨てることになるのはもちろんだが、
ファイルやディレクトリにプロパティ設定してたらそれも捨てることになるね。

652デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 21:07:10
svn:ignore を設定するときって、再帰的に下位のディレクトリまで
一括して指定できないものかな。 --recursive ははじかれるよね。
svn --recursive propedit svn:ignore . とかさ。
653デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 21:39:40
編集は無理。

設定なら、svn propset --recursive でいける。
654デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 21:46:31
おお、 propset ならいけたのか。
んじゃ -F オプション使えばいけそうだな。
655デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 23:18:11
CVSの$Name$のようにタグ名を置換してくれる機能ってありませんか?
656デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 23:40:45
657デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 00:45:57
>>656
どうも!
$URL$でできました。でもフルパスかorz
658デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 08:42:13
>>657
リポジトリをHTTPにすればいいと思うよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゜∀゜∩ おもうよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
659デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 18:50:30
.svn/entries って XML ファイルじゃないみたいなんだけど・・・
http://subversion.bluegate.org/doc/ch08s03.html
svn 1.4.2 および TortoiseSVN 1.4.3 使用中。
660デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 20:44:20
そういう場合は英語の文書を読みましょう。
フォーマットが変更になったようだね。

http://svnbook.red-bean.com/nightly/en/svn.developer.insidewc.html#svn.developer.insidewc.entries
The format of the .svn/entries file has changed over time.
Originally an XML file, it now uses a custom-though still human-readable-file format.
661デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 02:05:21
Subversionって、WebDavの拡張って位置づけなんですよね?
CalDavの機能ってあるんでしょうか?
662デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 19:46:29
逆じゃね?
663デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 19:57:22
アンパンって、パンの拡張って位置づけなんですよね?
クリームって入ってるんでしょうか?

っていうくらい間抜けな質問だぞw
ついでにSubversionはWebDAVの拡張ではない
プロトコルの一つにWebDAVがあって、それをバージョン管理用に拡張してるの
664デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 22:14:17
>>663
いや・・・なんつーか日本語って難しいよな・・・
665デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 01:14:24
あんパンってパンの拡張って位置づけなんですよね?
カレーが一緒に入っているのもあるんでしょうか?


オエーって事じゃないのか?
666デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 22:59:16
見かたによっては、あんパンはパンの拡張とも言えるかもしれないので
気持ち悪さを例えるなら

パンって、あんこの拡張って位置づけなんですよね?
667デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 23:36:35
パンツ
668名無し募集中。。。:2007/04/19(木) 01:23:30
>>661の人気に嫉妬
669デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 06:02:15
アンパンって、アンの拡張って位置づけなんですよね?

どっちかというと、って聞いてない?
670デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 08:27:29
ウグイスパンわったら、
本物のウグイスの死骸が中に入っていたようなもんか。
671デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 09:38:50
>>670
お願い、やめて orz
672デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 10:53:57
内包しているのに拡張とはこれいかに
673デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 15:08:13
>>671
死骸って書いたら orz だけど、ウグイスの照り焼きとかだったらおいしそうでね?
674デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 19:55:03
最近TortoiseSVN単体からsubversion+TortoiseSVNに移行しました。
TortoiseSVNのログメッセージを見ると前は全部のリビジョンにauthor(作者)の
欄は名前が入ってましたが、今回はリビジョン1以外に名前が入ってません。
編集のやり方は検索して解ったのですが、コミットした時に名前が入るように
する手段が解りません。
どうすればいいのでしょうか?
675デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 21:01:49
前はfile://でアクセスしてたの?
今はsvn://? http://
676デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 21:17:40
PDFなんかのバイナリーを突っ込むのは邪道かね?
ドキュメントにはバイナリーはバイナリーとして適切に扱うって書いてあるけど
具体的にどう扱ってくれるのかがわかんねー
677デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 21:19:17
PDFはどっちかってーと成果物、みたいな感じがするけどね
678デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 21:20:59
どっかのコピペ

SVNはバイナリも差分を取ってしまうので、
デカいバイナリデータが大量にあるなら不適、と聞いたのだが、
試した感じ問題があるほど遅いようにも見えない。
同時にアクセスするのがたかだか10人であればどうでもいいのかもしれない。
それならみんなで同じものを使えた方が楽だ。
679デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 21:43:43
いや、差分とるからでかいファイルでも大丈夫なんだろ...
冷静に考えて...
680デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 22:22:03
そこコピペの元はゲーム屋だからリポジトリに
巨大ムービー突っ込むデザイナーとかいるんじゃね?w
681名無し募集中。。。:2007/04/19(木) 23:34:08
画像から仕様書まで全部入れてるよ
バージョン管理というより複数のPCの同期システムとして使ってる
682デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 00:49:50
上司に SVNあるんだから「元ソースを全部コメントとして残さなくてもいいんじゃないですか?」と言ったら
「ふざけるな!履歴を調べるのに手間かかるだろ!どこもこうやってるんだ!」と帰ってきました。

転職を検討しております。
683デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 00:52:08
pdfは滅多に変更しないものについてはsnapshotとして入れてる。
逆に変更してもわかりやすいしね。

texをコンパイルするたびにMになるのウザいので、
renameしてcommitしてるけどね。

684デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 00:52:45
>>682
説明できない君の負け
685デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 01:03:45
>>684
愚鈍な私に説明していただけるとありがたいです。

// DEL 2007.04.29 nanashi2
// int a;
// DEL 2007.04.29 nanashi2
// ADD 2007.04.30 nanashi
int b;
// ADD END 2007.04.30 nanashi

の方が、見にくいですが誰が何を書いたのかがこのファイルだけでわかることは間違いないので。。。
(このコメントがいくつも積み重なっても「それでもこちらの方がパッと見でわかるからいい」
と言われてしまいます)
686デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 01:18:09
>>685
ソースファイルの本来の役割は現在の動作を記述することである。
たまにしか欲しくならない過去の動作の記述に最適化するのは意味が無い。
687デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 01:21:40
>>685
まずは、思いきり可哀想なものを見る目で見てあげましょう。
「どこもって具体的にどこですか?」

差分管理。
余計なものを見なくて済む。
ツールで過去の履歴を見られるんだよ?
過去のバージョンに戻したくなったら一瞬で戻せるよ?
手作業でミスしたらどうするんですか?
今、有効なソースだけを追いかけたいときに余計なものは邪魔でしかない。
# 過去の経緯なんてどうでもいい場合もある。
# 保守するときもまずは今のソースからだよね。

でも、ちゃんと使って実感しないとわからないかもね〜。
688デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 01:36:35
>>685
結局は自分の変更に自信がないんだよ。
そういう人にはお伺いを立てても保身に走るだけ。

「残さなくてもいいんじゃないですか?」じゃなくて
「読みにくいから残すべきではありません。」ってキッパリ言い切れ

689デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 01:57:34
>>685
上司はSVNの利点を理解してないんでしょ?
方針を変えるならそれを理解させないといけない。
かつ使用者全員に新方式を簡単に説明できないといけない。

実例(履歴として3つ前の状態に戻すなど)をあげてこの場合、
現行のやり方だと工数nかかります。
自分のやり方だと工数nかかります。
初期投資として新方式適応までに工数nかかります。
と提示してあげればいい。

そうすれば何回の改修で新方式適応の元が取れるのか、
どれだけ工数削減できるのかはバカでも計算できる。
690デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 02:12:19
常に履歴を確認できる状態を維持するより、開発作業の効率を優先した方がいいよ、
と主張すればどうだろう。
ソースの可読性が下がるのは日々の作業で致命的だが、
履歴の確認に時間がかかるのは、その頻度から考えても大した問題じゃないと思う。

ちょっとシナリオを練ってみた。推敲頼む。

愚直に履歴をコメントに残して、コメントが全体の8割まで肥大化したソースと、
履歴に関するコメントを削除したソースを比べさせて、
「どっちが見やすいですか?ソースを修正するに当たって、どちらの方が短時間で済みますか?」と聞く。
当然後者と答えるだろうが、2秒で次の句が続くだろう。
「バッカ野郎、これじゃ履歴を調べるのに手間がかかるだろ!」
こう返す。
「一応、バージョン間の差分や、誰がどの行を直したかは、こうすれば分かりますが」
と言って、diffやblameの結果を示す。ビジュアルなsvnクライアントを使っていれば、
見た目にわかりやすく結果を返してくれる。
が、時間がかかることは事実なので、当然こう返ってくる。
「ほら見たか、こんなに時間がかかるじゃないか。コメントに入れておけば一発だ」
次は、こう問う。
「では、そのコメントが正しいという保証はありますか?」
「それに、開発工程の中で、履歴を調べようとしたのはどれくらいの割合でしたか?
ソースを読んで直そうとした時間よりも多かったですか?」
相手は言葉に詰まるはず。言ってる意味がワカランと逆ギレするかもしれない。
そこで言葉を変えて言い直す。
「選択肢は2つです。
1つ目は、ソースに埋め込んだ履歴を整理して見やすくし、日々の開発作業を効率化します。
代償として、履歴を見るのに若干時間がかかるようになります。その代わり、その履歴は正確です。
2つ目は、ソースにすべて履歴を残し、常に履歴を確認できる状態を維持します。
ただし、履歴は手作業で埋め込まれるものなので、間違っている可能性があります。
さらに、代償として、ソースコードが読みにくくなるために、日々の開発作業の効率が落ちます。
トータルで見て、どちらが作業効率を高めると思いますか?」
691デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 02:23:29
そんな感情的に否定するような上司は理詰めで追い込んだらだめだよ
692デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 06:43:19
転職した方が早い気もするな
693デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 06:55:52
>>692
別業界にな
694デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 07:53:32
tracを入れて見せてもダメだろうなぁ‥‥‥

695674:2007/04/20(金) 08:13:51
>>675
レスが遅くなりました。
svn://?で行ってます。
当然ですが、コミット自体は問題なくできてます。
696デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:08:45
お前らにお聞きします。
Subversionは mod_dav_svn で最新リビジョンを
Webに簡単に公開できますが、特定リビジョンとか
リビジョン間の差分をWebで確認するためのWebアプリって
何かお勧めのものありますか?

svnコマンドたたけよとか TortoiseSVN 使えよとか
思うんですが、上司が「簡単に確認させろ!」って。
697デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:18:37
>>696
webでなくてもいいなら、svnコマンドのラッパ作ればいいんでない?
698デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:19:41
svn呼ぶCGI作ればいいんでない?
まあそういう既製品を求めているんだろうが。
699デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:20:20
>>696
trac
0.10 系がいいよ。
700デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 09:33:05
>>697 >>698
そういう既製品があったらなぁ、と期待していました。
単純に svn をたたいた結果を text/plain で出すような
ページよりもカコイイものがあったらなぁ、と思って。

>>699 trac ですか。Debian パッケージもあるようだし
試してみます。あと、Firefox限定のようですが FlexySvn なんてのも
見つかりました。
701デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 10:27:01
>>696
ViewVC。
元はViewCVSって名前でCVS用だったけど、
今はSubversionにも対応してる。
とりあえず、apache httpdで運用してるのを見つけた。
http://svn.apache.org/viewvc/httpd/
SourceForgeでも使ってるので、使用例はそこいらで見つかるはず。
702685:2007/04/20(金) 10:43:27
上司に話しかけてみましたが「その件はもういい」と言われ拒絶されました。

そして現在ソースレビューの真っ最中
「これだとどのコメントがいつのものだかわかりにくい」ってあんた、あんたがいった方式だよ。
もうあきらめました。レスどうもありがとうございました。
703デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 12:10:19
>>702
そんな会社は見切りをつけて、漏れの勤める会社においで。
尤も、svnは未だ浸透してないけど(ぉぃ
704デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 12:28:31
>>702
んじゃ、こっちで待ってるよ。

そりゃねーよ! と思ったプロジェクトを語れ@マ板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1169432098/l50
705デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 15:30:45
研究室内でsvnのサーバー立ててる人っていますか?
706デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 15:34:27
質問の意図を明確に
707705:2007/04/20(金) 15:40:00
学生の間で先輩から後輩へのコードの受け渡しをするうえでsf.netみたいなのがあると、非常に便利だと思ったけど、
コードを外部に非公開にしたい場合にsf.netもどきのもの(主にsvnを使う)を研究室に設置するのは
手間と管理が大変なのか?
708デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 16:03:58
>>707
それは「sf.netみたいな管理ツールをローカルに非公開で導入するのは大変ですか?」という疑問であって、
Subversionとの関連性がわからんのぅ。

まあ、先輩達が大切に育てたリポジトリを引き継がせてもらえれば
(変更の)歴史も引き継がれていくわけで、それはそれは大変に有意義なことだと思うが。

最初からフル装備のsf.netとかTracとかにチャレンジするんじゃなくて、file://でもsvn://でもいいから
バージョン管理を始めてみたら?
709デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 19:29:55
>>685
そのコメント自体に記入ミスが入る余地が・・・?
正確さはどうやって保証するの?
710デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 22:01:27
>>707
入れたはいいが、ちゃんと引き継ぎやら有用性やらを説明しないとろくすっぽ使
われずに、捨て置かれる罠。
711デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 01:48:41
リポジトリを初期化して保存されているログなど一切を削除するにはどうすればよいですか?
712名無し募集中。。。:2007/04/24(火) 02:00:08
format /h
713デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 03:02:09
rm -rf
714デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 03:03:44
>ログなど一切
ソースの差分等を含めて本当に全部消したいならディレクトリごと削除
715デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 08:36:37
たぶん>>711のやりたいことは、HEADだけダンプして新しく作った
リポジトリにload。
716デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 10:55:48
****.googlecode.com/svn/trunk
にログインできない
gmailのアカウント名じゃだめなの?
どこでアカウント作ればいいんだ
717デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 14:03:16
>>716
横槍だけど、.googlecode.com/svn/trunk
って何?
googleがsvn公開しているの?
718デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 15:02:16
>>717
See ttp://code.google.com/

Subversionが使える。
719716:2007/04/24(火) 15:14:56
やっとできた
googleのサイトでパスワード生成しないとだめだったみたい
720デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 15:21:13
>>719
ついでに何も知らん俺のために簡単な手順の説明ぷりーずw
721716:2007/04/24(火) 16:07:41
gmail などのgoogleのアカウントをとりあえず作る
>>718
のサイトで適当なプロジェクト提案する

プロジェクト作ったら,そのプロジェクトのHPにパスワード生成するHPへのリンクあるので飛ぶ

googleのアカウント名とパスワードでsvnにアクセス

正直
sf.net
の方が便利


722デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 16:12:11
>>721
まあ、sf.netとは歴史が違うからな。
今後に期待、ってとこじゃね?
723デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 10:40:46
うちは内部でしか使ってないけど Subversion 大活躍っすよ。
mod_dav_svn 経由でリポジトリにアクセスしてるんだけど、
ブラウザで普通のページとしてアクセスできるので便利。

メンバー各人の名前で作ったリポジトリなんて
public_html の代わりみたいなもんなんだけど、
ノーパソ、自宅パソコン、研究室のコンピュータ、と
OSを問わずうまく同期が取れるので好評。

メール環境で imap があると便利なことが多いけど、
それのドキュメント版という位置づけですかね。
724デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 02:49:20
mime タイプも自由に設定できるし、
静的なウェブコンテンツはローカルで編集して
mod_dav_svn でサーバに放り込んで公開って楽だよね。

でも mod_dav_svn での公開だとPHPとかのハンドラは
通してくれないから、PHP埋め込んだページとかは悲しいね。
725デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 01:29:47
そういや、modじゃなくってCGIなsubversionってあるの?
なんか基本的なところを誤解してそうだけど、技術的に無理だったりする?。
726デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 01:55:27
>>725
意味がわからん。

80/tcpでversioningするWebDAVを
subversionをバックエンドに実装したのがmod_dav_svnな訳で。
727デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 12:17:49
>725
DAV_SVNじゃなくて
直にsvn://叩いてWeb表示してくれるcgiはないかってことかな

tracとか?
使ったことないからわからんけど
728デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 12:51:53
>>727
そういう用途ならViewVC。
729725:2007/04/28(土) 15:31:28
書き方がものすごく悪かった…。
mod_dav_svnみたいに、apacheモジュールじゃなくって
svn.cgiみたいに、CGIで動作するsubversionがないかなという単純な疑問だった。

ちょっと調べたら、webdavを実装したCGIはあるみたいだから、
作れないことはなさそうだから、スピード(と需要)の問題なのかも。
730デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 15:46:27
需要なんかないだろ・・・
731デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 04:17:08
Google CodeはWebのソースコードブラウザがクソ過ぎる。
732デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 07:22:59
svnのウェブインターフェースでファイル名とともに
ハッシュも表示してくれればいいのになぁ
落としたファイルの確認に使える
733デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 09:06:21
>>732
出来るかどうか判らないけど、SVNIndexXSLT に ExtFilterDefine と SetOutputFilter の組み合わせ
ttp://svn.haxx.se/users/archive-2004-05/1390.shtml
734デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 02:25:22
単純に考えただけでも1000ファイルぐらいの一覧読み込んだ瞬間に鯖落ちしないか?
735デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 08:11:34
Windowsクライアント(TortoiseSVN)からsvn+sshでリモートリポジトリにアクセスすると、
ルートは見れるけどその下を表示させようとすると以下のエラーが出る

svn: Network connection closed unexpectedly
svn: Connection closed unexpectedly

なんででしょう?
736デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 09:26:37
実はルートも見れてないってオチ
737デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 09:34:43
うむ
見れてないみたい
なぜだ?
738デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 10:37:23
Subversionではtrunk, tags, branches以外の流儀ってあるの?
手抜きしてリポジトリのトップにそのまま置くのが一つなんだろうけど
それ以外の合理的なやり方で。
739デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 13:29:45
俺はtrunkをやめて全部バージョン番号にしてる。

branches/{0.3,0.4,0.5}
tags/{0.3.1,0.3.2,0.4.1,0.4.2,0.5.0}

で、stable->0.4
dev->0.5
ってsymlink張ってる。

でも俺流なので他で似たことやってるヒトを見たことはない。
740デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 14:26:13
>>739
リポジトリてsymlink張れるんだっけ?
741デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 18:40:37
>>738
流儀が別ってほどではないが,tags,branches以外のディレクトリを作ることはある。

Meadowのレポジトリはtags/とは別にreleases/も作って整理してたきがす。
ぜんぶtags/の下だとごちゃごちゃするから。

svn_load_dirs.pl使うならvendor/を作るのは普通のこと。
upstream/という名前でやる人もいるみたいだ。
742デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 20:38:46
743デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 20:48:38
トランクとブランチにタグで十分だろ。これ以上増えたら俺の頭がついていかん
744デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 20:59:52
あ、俺、tagsの下に、release_0_2_3とかいう風に作ってたな。
確かに、subversionだと自由にディレクトリ作れるから、作っていいのか
745デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:21:07
ていうかtagsいらなくね?
myrepos/1.0
とか直接掘っても実害なさそう
746デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:28:49
tagを付けてからtypoに気がついてちょこっと修正したとき、tagを
付け直したくなる。cvsならタグを付け直すことができるけど、
svnならどうやるんだぜ?一度付けたら修正できんのだろ?
747デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:35:16
>>746
間違えたところをsvn removeしてから、正しいところ(修正済)のtrunkや
branchesからsvn copyをやりなおすだけ。
レポジトリ管理者がtags以下のsvn removeも許さない設定にしているなら
事情を話して相談する。

tagsの下をいきなり編集は(特に設定をしていないレポジトリでは)できる
けどやらないのが無難。後でcopy元がどこにもないってことになると面倒
に巻き込まれる。
748デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:36:06
>746

タグ(のつもりのディレクトリの内容)を編集したらだめなの?
あとはmergeとか

>740

できます
749デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:36:59
> タグ(のつもりのディレクトリの内容)を編集したらだめなの?

と、書いたが、だめなのか‥‥‥ orz

750デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:38:28
>>748

どうやるの?
svn copyなら分かるが、中にUNIX的なsymlinkを張る意味も場所もないし。
751デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 21:51:55
>>746-747
TortoiseSVNだと、リポジトリブラウザで、そのままtag名変更できたりするけど、これってヤッチャダメ?
752デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 22:01:08
>>751
どこをtypoしたかという解釈が違うと話がぜんぜん変わるな。

ファイルの内容にtypoがあるもんだと思って>>747を書いた

tags/fooのかわりにtags/fooooと打ってしまったというようなsvn copyの
時点でのtypoなら、>>751の対処やsvn moveするだけでOKだな。
svn copy元が有る状態のままだから。
753デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 22:09:46
>750

> svn copyなら分かるが、中にUNIX的なsymlinkを張る意味も場所もないし。

ごめん、言ってる意味がわからない。手元の環境(Debian GNU/Linux 4.0)じゃ
ln -s ./trunk/0.5 ./dev
svn add dev
すると普通にsymlinkが追加されるよ。Windowsの事は知らないけど。

意味があるかないかっつーと、0.5のaliasのdevがそのうちstableになったり
するかどうかっていう気分の問題だから、毎回0.5と打ってokならあまり
意味がないかもね。他にも、複数プロジェクトで共有するjar pathへの
リンクとか置いておいたりするけどね。
754デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 22:13:59
そんな上のディレクトリからcoしてたら、バージョン増えるたびに
working copyのサイズがドカドカ増えるね。
755デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 22:26:50
>>753
なんだ、作業コピーでの話か。

リポジトリ内でタグ名間にシンボリックリンクを構成できると
いう主張なのかと思ったじゃないか。
756デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 22:34:25
>754

きょーびそんなこと気にしない、ということにしています。
実際は svn co -N とか微妙なコトしてますが‥‥‥。

>755

やっぱり言ってることがよくわからない。「タグ名」って何を指してるの?
co dev とかできるかって言われるとできないけど、そういうことでしょうか?
757デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 22:39:54
>>748>>740に「できます」と答えてるから、
リポジトリに対する操作でシンボリックリンクができるのかと思ってその方法を
聞いたら、返ってきた答えはリポジトリにシンボリックリンクを入れられるとい
う話だったということね。
758デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 23:06:49
ああ、そゆことか、ごめん。
759デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 02:28:11
>>738
tags, branches の下にさらにリリース用、バグ修正用、実験用のディレクトリを掘る方法もある。
http://software.pmade.com/svnauto/pages/show/Theory
760デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 10:18:05
Windowsからコマンドラインで使おうと思って、

↓こちらから、svn-win32-1.4.3.zip をダウンロードして、パスを通しました。
subversion: ドキュメント & ファイル: Windows
http://subversion.tigris.org/servlets/ProjectDocumentList?folderID=91

しかしながら、

> > svn -v
> ?\227?\130?\181?\227?\131?\150?\227?\130?\179?\227?\131?\158?\227?\131?
> \179?\227?\131?\137?\227?\129?\171?\229?\188?\149?\230?\149?\176?\227?
> \129?\140?\229?\191?\133?\232?\166?\129?\227?\129?\167?\227?\129?\153?
> \228?\189?\191?\231?\148?\168?\230?\150?\185?\230?\179?\149?\227?\130?
> \146?\231?\159?\165?\227?\130?\138?\227?\129?\159?\227?\129?\132?\227?
> \129?\168?\227?\129?\141?\227?\129?\175 'svn help' ?\227?\129?\168?\230?
> \137?\147?\227?\129?\163?\227?\129?\166?\227?\129?\143?\227?\129?\160?
> \227?\129?\149?\227?\129?\132?\227?\128?\130

などと文字化けしてしまいます。
ターミナルのエンコーディングをUTF-8にしてもダメぽ。
どうしたらよかですか?


かなり、前のバージョンでは大丈夫だった様な・・・久々につかたら・・・orz
761デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 10:28:48
>>760
wakata

SubversionWindowsInstall - OBOE-GAKI - Trac
http://www.strikeout.jp/oboe-gaki/wiki/SubversionWindowsInstall

環境変数 APR_ICONV_PATH のせいだた
インストーラー版で入れたら、設定してくれた
おさわがせしました。
ありがとうございました。
762デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 12:08:52
バックアップ目的で、ビルドが通るかどうかなんて関係なく
trunkにコミットせずに
snapshot/20070505
に保存なんてことはできますかね。
763デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 13:33:38
バックアップ目的に使うのは間違ってるけどするのを止めはしない。
764デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 15:46:00
>>762
作業コピーからのsvn cpも大丈夫なはず。
ただ、中途半端なのは必要なくなったら削除すべきだな。
765デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 19:10:04
Mercurialはこのスレでいい?
766デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 19:33:49
このスレの135あたりで「いいんじゃね」と「別スレ建てとけ」という話があったが、
その後、このすれでhgの話題はなく、別スレが建った様子もなし。

つーことで、とっかかりとしてはこのスレでもいいんじゃね?
767デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 20:56:59
|-`).。oO(・・・密かに期待・・・)
768デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 21:06:21
後の日本近代郵便の父である
769デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 21:34:58
あ、あんたのために差出人払いにするんじゃないんだからね!
郵便料金を払ってもらえなくて困ってるだけなんだから!
770デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 21:36:47
分散型SCM全部まとめて扱うスレ立ててもえらい過疎りそうなのに単体で立てるの……?
771名無し募集中。。。:2007/05/05(土) 21:41:06
>>765
Mercurialはsvn MLでも話題出てたね
svkに何度も挫折したんで分散系に期待
772デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 21:42:57
TortoseSVNで質問です。

プロジェクトごとに、SVNで無視したいファイルを設定したいと考えています。
リポジトリに追加していないファイルやディレクトリの場合、
TortoiseSVNのメニューから、「無視リストに追加」すればよいのですが、

すでにリポジトリに追加してある場合に、
今後、無視させたい場合はどうするのが楽ですかね?

無理やりな方法だと、一旦、TortoiseSVNで削除→無視したいファイルを生成→「無視リストに追加」
くらいしかないのかな?

773デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 22:24:40
>>771
svkのどこに挫折したの?
本家とヘルプみながらやって特にはまるところなかったよ@windows環境
774名無し募集中。。。:2007/05/06(日) 02:44:03
俺もwin環境だけど使い始めて1ヶ月ほどで急にpush/pull出来なくなった
日本語ファイル名を使っていても問題なかったが念のためrenameしても駄目だし
syncし直してもうまくいかず諦めた
今のところ再インストールしたりして原因追求する余裕は無いので放置中
775デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 10:44:31
svk,darcs,git,mercurilは第3(4)世代くらい?
なんだかんだでgitが使いやすいし速いな。
776デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:02:17
svnと連携できるヤツでsvkより使い易いヤツある?
777デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:16:11
あまり不自由してないからミラーリングしてない
778デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:27:08
ちょと質問。
mod_dav_svn でリポジトリを用意して Windows や Linux から
数人でしょぼしょぼつかってて快適なんだけど、数人とはいえ
しばらく使ってると作業コピーのサイズで計って1GB近くに
なってきました(ということは実データはその半分程度?)。
バイナリ(アイコンとかの画像)なんかも突っ込んでるから
なんだろうけど、普段の update/commit では当然差分だけの
やり取りなので何も不自由ありません。

が、当然ながらリポジトリは過去のデータも持っているので
容赦なく累積で容量が増えていってます。大丈夫なんすかね?
一ファイルあたりの大きさは最大でも1MB程度ですが。
779デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:52:06
>>778
http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/subversion/libsvn_delta/delta.h
↑の SVN_DELTA_WINDOW_SIZE 以下のサイズならだいたい変更量に比例した
リポジトリ容量増加になるはず。今は 102400 なので 100K 超えるファイルは
あんまり効率よく保存されない。

1.4 以降は差分を gzip で圧縮して保存するようになったから、サーバーの
バージョンが古いなら、リポジトリのダンプ・ロードも含めてバージョンアップすると
だいぶ変わるかも。
780デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:26:50
>>765
で、実際どーなのよ。 Subversion と比べて。 > Mercurial
おしえてください。おながいします。
781デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:19:32
mod_dav_svn って KeepAlive on で使うと何か問題ある?
782765:2007/05/06(日) 22:20:45
Mercurial

http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/Mercurial

下記サイトを参考にWindowsXPで設定
(デフォルトではdiff3が入っていないので自分でインストールする必要がある)
http://www.lares.dti.ne.jp/~foozy/fujiguruma/scm/mercurial.html

それから
http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/JapaneseTutorial
を試しにやってみたけど、mergeで失敗する。

diff3の設定が失敗してんだろうけど、解決方法がわからん
783デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 22:46:25
>>782
エスパー募集ですか?

冗談はさておき、エラーメッセージくらい書きなさいよ。
784デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 01:27:49
subclipseやるな
785782:2007/05/07(月) 22:29:13
>>783
まあそう言われると思ったけど。

C:\>hg merge
merging hello.c
1 個のファイルをコピーしました。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
0 files updated, 1 files merged, 0 files removed, 0 files unresolved
(branch merge, don't forget to commit)

で、hello.cを見ると空っぽ
----------------------------------------
diff3merge.batの内容は>>782の2番目のリンク先の内容と同じ
----------------------------------------
Windows ネイティブの diff3、libintl3.dll、libiconv2.dllとdiff3merge.bat
をC:\Mercurialへコピーしている。
786デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:08:38
http://cheeseshop.python.org/pypi/hgsvn/0.1.2

hg から svn にpull/pushできるんだとよー
787デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:30:30
http://wiki.netbeans.org/wiki/view/MercurialVersionControl

みんな、NetBeans6.0M9とこのプラグインで人柱になろうぜ。
SubversionのサポートとMercurialのサポートのどっちが使いやすくなるかが
開発ツールからのSCM利用者として気になるところ。
788初期不良:2007/05/08(火) 08:01:51
svn のローカルミラーとして svk を使ってみた。
svk push 時にミラーしているトップディレクトリに
svk:merge プロパティがセットされるのが気になった。
回避するためのオプションとか無いですかね?
789名無し募集中。。。:2007/05/08(火) 23:05:41
>>786
素晴らしい
愛してる
790デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 14:29:11
コマンドライン上のリポジトリからトランザクションを削除するrmtxnsですが、
APIでこのコマンドに対応する関数が見つかりません

知っている方が居られましたら、ご教授お願いしますm(___)m
791デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 21:20:23
subversion/svnadmin/main.c:subcommand_rmtxns()
792デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 10:16:54
>>791
ありがとうございました
パッケージを穴を空くほど探しても、見つからないわけだw(クライアントのみてた
793デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:55:23
>>772わかる人いませんか?
794デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:07:35
過去ログ読んでね。
795デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:15:41
ケチ
796デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 21:05:04
>>772
svn:ignore を手動で編集すればいいのに。
797デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 23:46:27
この何気ないレスがかつてない惨劇を呼ぶことを未だ誰も知らない。
798デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 07:24:58
結構細い回線で使うことがあって(出先でVPNでつないで
作業コピーをアップデートするとか)、mod_dav_svn での
コンテンツのやり取りも zip 圧縮かけたいんだけど、できます?
レスポンスヘッダ見てみても zip 圧縮かかってないみたい。

HTTP/1.x 200 OK
Date: Sun, 06 May 2007 14:45:19 GMT
Server: Apache/2.2.3 (Debian) DAV/2 SVN/1.4.2 mod_ldap_userdir/1.1.11 PHP/5.2.0-8+etch1
Last-Modified: Sat, 05 May 2007 10:56:58 GMT
Etag: "66//Documentation/英辞郎/和英辞郎.ini"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 1914
Keep-Alive: timeout=15, max=99
Connection: Keep-Alive
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8

圧縮かかってるときって
Content-Encoding: gzip
がつきますよね?
799デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 07:29:37
一般的な使い方じゃないかもしれないけど、USB メモリに
subversion リポジトリを FSFS で作成して持ち歩いている。
たとえば /etc 以下の設定ファイルや、.bashrc や .emacs
を持ち歩いて、出先の作業するマシンでチェックアウトしてる。

自分としてはすごく便利なんだけど、USB メモリをなくしたときのことが
やっぱり心配。リポジトリに格納するときに暗号化してくれるように
できればうれしいんだけど、無理かな?ファイルシステムレベルか
デバイスレベル(たとえば指紋認証つきUSBメモリとか)でやるべき?

一般的にはリポジトリはサーバあるだろうから svn: svn+ssh: http: https:
いずれの方法でアクセスするにしても認証をかけられるわけだけで、
リポジトリ自体を格納するときに暗号化するなんていう要望がでてくる
ケースはほとんど無いのだろうか。
800デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 08:07:37
>>799
こっちで聞いてみたらどうでしょう?

【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178807813/
801デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 08:10:55
作ってくれ。巧くすれば商品化できる。
802デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 12:02:35
普通の企業は暗号化機能付きのUSBメモリしか使用許可されてないから、
商品価値はない。
803デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 12:25:58
暗号化機能なんて今時ついてないほうがおかしいだろ。
と、思ったがMacやLinuxには対応してなかったりするのかね。
804デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 12:45:52
そそ、Win用クライアントしかないことが多くて、Linuxでは事実上普通のUSBメモリとしてしか使えない。
805デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 14:04:13
>>799
それってsvnである必用あんの?普通にファイルをコピーしとけばいいんじゃないの?
806デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 14:36:11
そんなアホなレスはしなくていいから
807デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:04:33
gpg か何かで暗号化と復号化するシェルスクリプトでも書けば
運用レベルで何とかなりそうだけどどうか
808デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 19:23:40
PGP 6.5.8 の PGPdisk を使ってみてはどうか?
809デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 23:01:33
>>804
という事は、LinuxではUSBメモリは使用禁止ということなのだよ。
810デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 23:30:46
> そそ、Win用クライアントしかないことが多くて、Linuxでは事実上普通のUSBメモリとしてしか使えない。

Linux/Unix/MacOSでも、もちろんWindowsにも、暗号化ファイルシステムはあるんだけどな‥‥‥。
PGPdiskでもCFSでもdm-cryptでも好きなの使えばいいじゃない。
811デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 00:03:35
>>810
会社のセキュリティ部門がそういうものを知っていることは稀。
812デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:10:27
Windowsのファイル暗号化機能といえば、喜んでDocuments and Settingsの
自分のところを全部暗号化しようとしたら、使用中で暗号化できないところが
あったり、暗号化出来ても、しちゃうとインストーラが別権限で動く所為で書
けなくなって困る箇所があったりしたなぁ。
813デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 02:36:58
truecrypt
814デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 05:25:09
コミットした直後に、あっあれ書くの忘れた!ってのがあったとき
どうやればいいんだぜ?svn commitしても変更箇所が無いから
commit動かんし。
815デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 07:11:05
変更すりゃエーヤン
816デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 07:12:28
>>813
管理者権限でないと使えないというレスが返ってきそうで、やめてたが、やっぱりそれが出るわな
817デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 07:13:18
>>814
・もっかいリビルドする
・Readmeとか適当に編集。
818デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 08:26:08
>>814はコミットログのことか?
819デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 09:30:18
>>814
忘れた! っつーのがコミットログなら

svn propset --revprop -r xx svn:log "New Log" http://xxx



svnadmin setlog

忘れた! っつーのが、readme とかの成果物なら、再編集して再

コミットすればよかろ。
820デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 12:47:26
実際にリビジョン管理しているファイルに書くのを忘れたんなら
それを書き足せばM付きになるから問題なくコミットできるわけで、
コミットログのほうだろうな。
821デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 14:31:53
>>819
さんくすだぜ!
822デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 11:17:46
TortoiseSVN をつかって、NTFS にチェックアウトしたときには
「ν(←チェック記号のコードが分からないので代用)」みたいに
ディレクトリやファイルの状態を示す記号が表示されて便利なんだけど、
VFAT にチェックアウトしたときはそういう表示はしてくれないんだね。
もしかして NTFS の副ストリームを使ってる???

エクスプローラで隠し属性のディレクトリファイルを表示しない設定に
していると、タダのディレクトリなのか Subversion でチェックアウトした
ディレクトリ可の判別がつかなくて困った。

まぁいまどき VFAT 使ってる人なんていないだろうけど。
823デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 11:36:01
>>822
↓ここではじかれてるんじゃないの?
[TortoiseSVN 設定] > [外観] > [アイコンオーバーレイ] > [ドライブの種類]
824デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 12:01:45
>>823
うぉ、そのとおりだった。

作業領域足りなくてUSB外付けHDD(VFATでフォーマットしてある)
にチェックアウトしたらアイコンオーバーレイが無くて不便してた。
825デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 16:54:38
>>819
TortoiseSVNでも、既存のログ書き換えられるのに気づいた orz
いつも適当にソースとか書き換えてコミットしてたよ
826デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 23:41:23
Exportしたファイルのリビジョンがわかる状況をつくりたいです。
例えばテキストファイルは、svn:keywordsをしておけば、ファイル単体でリビジョンが判別できます。
同様に、バイナリファイルにおいてリビジョン判別をしたい場合、どうすべきなのでしょうか?

1) コメント部を利用して、無理矢理svn:keywordsなり、フックスクリプトからいじる
2) リビジョン明記したドキュメント(ログ)同梱

が思いつきましたが、1)は汎用性に欠け(コメント部が無いor非公開仕様には対応不可)、
2)はバイナリファイル単体でリビジョン判別できないのが残念です。
バイナリファイルの性質上原則2)なのかなあ、という所で私の発想は手詰まりました。

常套手段などあれば教えて頂けないでしょうか。
827デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 07:08:30
>>826
1.2 から固定長のキーワード置換ができる。
↓から "fixed length" で見つかる。
http://svnbook.red-bean.com/en/1.2/svn-book.html#svn.advanced.props.special.keywords
828デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 00:37:15
差分をテキストファイルで表示させてるけど、
これエディタ指定できませんか?
Tortoiseです。
829デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 00:39:27
>>828
[TortoiseSVN 設定] > [外部プログラム]
830デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 10:03:16
WZからTortoiseSVNを呼び出すマクロ
http://www.wikiroom.com/WZEditor/index.php?TortoiseSVN
831デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 19:35:29
サンクス
832デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 13:12:21
textfile.orgで取り上げられたから改めて紹介するまでもないかもしれんが

Mercurial で手軽な共有レポジトリをつくろう
http://dodgson.org/omo/t/?date=20070519#p02
833デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 18:05:55
>>832
CGIで動くっておもしろいね。
Mozzilaが移行を決めたって本当か・・・
834デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:09:56
ここしばらく撫でてる (深くは使ってない) けどいい感じよ。

Subversion と比べても、そんなに違和感ないし。
arch とかは、なんか違和感あって移行できなかったんだけど、
これはいけそげ。
835デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:23:58
誰かこれのTortoiseSVNみたいなの作ってくれたらいいのに
836デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:17:27
>>832
これいいなあ。特に...

> Subversion は PROPFIND のようなマイナーメソッドを使うため,
> 保守的な proxy をくぐれないことがある.

このおかげで、会社から自宅のソースが弄れない俺にとっては救世主かも。
837デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:56:00
>>836
SubversionやWebDAVを通さない保守的なproxyもSSLならOK。
とはいえSSLを準備するのが面倒なのだよなぁ。
838デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:28:04
単にsslなら素通りできる串があるってだけのような。
839デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:42:11
>>835
shareだとしていくらくらい出す?
840デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 03:28:54
>>839
4k
作ってくれるの?
841デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 10:46:19
licenceじゃなくてdonateってことだったら、10K円払ってもいい > TortoiseSVNとか
842デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 10:55:50
GUIの皮作るだけなら簡単だろ・・・
843デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 11:09:03
シェルエクステンションは環境によって挙動が微妙に異なるからパフォーマンス向上が面倒くさい
TortoiseSVNが現在の速度になるまでの道程と同じ苦労はしたくないな
844デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 12:29:13
>>842
できればVisualSVNの機能入ってるとありがたいんだ、それなら10Kでも安いと思う。
どっちにしても見やすい差分表示とか付かないと意味ないんで結構な作業量だとおもうよ。
845デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 12:37:59
亀CVSは差分表示を外部ツールに頼ってたよね。
亀SVNもそうなのかな?
ツリー表示も外部ツールを使えるようにして分離しておけば使いまわしが効くんだがなぁ。
#つーか、自作のツリー表示ツールを使いたい。
846デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 21:36:52
>>844
それ使ったこと無いからわからんつうかVisualStudio使ったこと無いから知らん
847デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 21:42:13
なんでみんな10k表記なんだよw
雑誌の売ります・買いますコーナーかっつーの
848デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:43:11
0をたくさん連ねられるよりぱっと見すぐわかるからありがたいよw
849デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:54:22
100000000
850デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:59:00
いちじゅうひゃくせんまん・・・
851デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 01:35:37
いや、そこはム板的には「256だっ」だろ
852デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 01:57:45
SubversionとRapidSVNでバージョン管理がしたかったんですけどいきなり躓きました。
ローカルではそれらしい動きをするのですが、
別のPCにリポジトリを置いてインポートしようとすると「そんなパスありません」って怒られます。
リポジトリとかイマイチわからないんですけどやりたいことは
PC-Aにデータを蓄積しておいてPC-Bでプログラムを組みたいとそういう感じです。

リポジトリのインポートのところで

リポジトリURL
file://192.168.24.51/共有/repos/proj
パス
c:/myproj/001

って感じで設定してるんですけどなんでダメなんでしょうか?
これがリポジトリURLがローカルだとうまくいったりします。

file:///c:/hom/repos/proj

という感じです。
853デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 02:02:05
>>852
file://なんてプロトコルはねぇ
854デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 02:15:49
>>853
レスありがとうございます。
ほんとだ・・・ないですねw
でも、斜線を2つにしても3つにしても駄目だったような気が・・・
もしかして、隣のPCをリポジトリに使うってなんか特殊なことしなきゃいけないんでしょうか?

表 2.1. リポジトリにアクセスするためのURL
Schema アクセス方法
file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上)
http:// Subversionを考慮したApacheサーバへのWebDAVプロトコル経由でのアクセス
https:// http://と同じだが、SSLによる暗号化
svn:// svnserve サーバに対する独自TCP/IPプロトコル経由でのアクセス
svn+ssh:// svn://と同じですが、SSH トンネルを利用します。
855デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 02:21:53
>>852
file://host/share/... で Windows の共有にあるリポジトリにアクセスできるのは
Subversion 1.2 から。 RapidSVN がベースにしてる Subversion のバージョンを
確認してみるといい。

1.2 より古くても file:///\host/share/... とかいうキモイ URL なら使えるはず。
856デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 02:37:05
>>855
レスありがとうございます。
一応、Subversionのバージョンは1.4.2みたいなんですが、
RapicSVNが対応してないってこともあるということでしょうか?

とりあえず

リポジトリURL
file://192.168.24.51/共有/repos/proj

で動かない場合ってなにか回避策ないでしょうか?

あと、
>file://host/share/...
>file:///\host/share/...
って具体的にどういう表記になるんでしょうか?
hostってここでいう192.168.24.51のことでいいのでしょうか?

なんかわからないことばっかりですみません
どうもリポジトリURLっていうのが特殊で何を設定したらいいのかいまいちわかりません
857デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 02:40:52
858デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 20:56:23
会社行ってやってみたら、なんか

file://192.168.24.51/共有/repos/proj

の設定で動きました・・・orz
動かなかった原因は不明です。
ご迷惑おかけしました。
859デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 23:34:18
>>852

"file://"で一つのまとまりなわけだ。
↑以下に普段・・・説明するの面どくせー

file://c:/hom/repos/proj

とかやってみれば?/を一つ減らした。

Linuxとかだと普段
/home/giko/
とかってやるから
file:///home/giko
ってなって、///と続くんだけどね。
860デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 08:26:34
file://[server]/path
または
file:/path
861デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 20:35:13
>>860
URI として二つ目はありえない。
file:///path になる。
862デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 23:14:35
でも今Windowsで試したらfile:/C:\が通った
流石にfile:/127.0.0.1は無理だったけど
863デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 23:18:53
>>861
RFC2396嫁
864デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 23:22:40
3986だた。
865デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 06:40:23
ごめん、 URI としてじゃなくて file URI として、だった。
IANA では file URI について RFC 1738 見ろって書いてあるから。
866デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 01:13:10
>838
SSL の串は基本的に接続を橋渡しするだけで中身は見ないから素通り。
867デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 22:54:45
もし、それ以外の方法でproxy可能だったら盗聴可能という事だ。
868デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 14:35:25
>>867
なんでそこで盗聴がでてくんのよ?
串と盗聴はまったく別の話だと思うが...。
869デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 14:46:05
SSLでは中身を見ないで素通り以外の手段は基本的に無いってことだろう
まあSSLそのものをproxyするのもあるけど。それは盗聴可能
870デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 09:34:08
そもそも>>838が問題にしてるのは、
HTTPSを通さない吉害設定の串とかじゃねえの?
871デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 15:17:29
正直、どうでもいい
872デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 15:48:12
バナナ食べてきた
873デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 17:21:09
HTTPS通す串の中には証明書をすりかえる物もあるよね。
まさしく中間者攻撃。
874デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:28:38
subclipseでリポジトリって作れる?
875デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:57:47
>>874
svnadmin create相当の処理はできなかったと思う。
876デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 21:35:12
eclipseプロジェクトとリポジトリを1:1の関係にしたい場合、
サーバ上でリポジトリを作成してから、subclipseでアップしないといけないのか・・・
877デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 23:33:39
>>873
それができるようだったらSSLの意味がないだろー
擦れ違いだけど
878デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 23:58:17
>>877
どうせユーザーは警告を無視するから
879デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 01:13:13
>>877
意味無くない。
リバースプロキシならフツーにある。
880デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 02:03:28
>>879
PKI の基礎すらわかって無いね
それとも中間者の意味が分かって無いのか

中間者=第三者だぞ
881デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 02:38:50
>>873
もしよろしければ証明書をすりかえる方法について具体的にkwsk
882デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 10:04:19
>>881
悪用する気か?
883デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 10:15:45
>>881 詳しくも何も、
http://www.daj.jp/bs/ifbe/option/ssladapter.htm
こういう製品のことじゃないの?
884デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 10:20:21
つ [ 2. 「i-FILTER」の証明書提示 ]
885デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 10:24:02
偽の証明書つくっていったんSSL終端してるだけだね。
あとはブラウザが警告出すけど気にせずOKしろと
ユーザを教育すればok(笑)
886デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 17:40:14
お前らもっと真剣に沈没しろよ
887デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 22:51:06
>879

リバースプロキシの話は多分この場合関係ないんじゃないかと‥‥‥
888デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 00:48:06
>>887
「証明書をすり替える」を「証明書を入れ換える」と言い替えれば、
話がとおってることがわかってもらえると思うが。
それに「中間者=当事者」の場合だってある。
たとえばプライベートLANに立てたSSLをグローバルからSSLで刺す場合、
逆串でSSLを張り直す。>>880はこういったテクは知らないの?
889デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 01:43:16
>>888
そういうのは中間者とは呼ばない
890デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 05:24:09
中間者 -攻撃 でぐぐると不動産登記の話しか出てこない
891デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 08:11:22
>888

いや、んな説明を聞きたいんじゃなくて

いい加減スレ違いだボケ

って言いたいんだけど。
892デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 20:33:53
何で【プログラム】板にsubversion?
893デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 21:07:56
いや普通だし。
894デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 21:53:50
普通ではないだろw

プログラムまわりの環境
895デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 22:16:25
Subversion とかのバージョン管理システムって管理対象が
ソースコードじゃない Word とかのファイルでもとっても
便利なんだけど、プログラマ以外が使ってるのを見たことない。

よって、普通に ム板 でいいと思うが。
896デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 22:26:57
当たり前すぎて 普通ではない という理由がわからん。
897デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 22:46:41
特に技能無い俺だが
Subversion知ってたおかげで開発の仕事に潜り込めたぜ!
898デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 22:54:39
もうアホがわくから次からテンプレ入れとこうぜ
899デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 23:15:23
入れるまでもないだろ
900デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 01:53:39
http://www.usvn.info/
使ってる人いたらレビューおねがい。
901デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 07:20:59
>>897
知らなきゃよかったって後悔してるだろ?
902デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 20:20:19
>>900
言い出しっぺの法則
903デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:11:11
subversionってバグ管理どうやんの?
904デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:14:13
そりゃバグトラッキングシステムの役割だ。
コミットログにBTSのID書き込む程度。
905デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:31:16
エクセルで管理表作ってsubversionで管理表のバージョン管理するんだよ。
906デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:35:52
>>905
勘弁してくれ
907デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:38:06
バグジラ使ってあげて下さい
908デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:58:58
BTSの使い方もwikiの書き方もさっぱり覚えないが
excelの升目をシコシコ埋めるのは得意。
それが非プログラマのテスターって人種だ。
909デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:09:09
>>905
うちは少人数だからこれ。
BTS入れようとしたら、却下された
910デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:26:33
>>909
却下される前に入れろ
で、こっそり運用。コレ最強。
911デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:27:19
チームで運用しなきゃ意味ねーだろw
912デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:28:20
>907

Tracじゃないあたりが釣りですか?
913デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:44:42
subversionと連携したバグトラッキングシステムってないの?
914デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:50:31
>>913
わずか16分22秒前のメッセージも目に入らないような藻前なんかには
どんなことがあっても絶対に教えてやんない。
915デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 00:51:45
>>914
お前ものすごい親切だなw
916デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:07:03
Tracとか専門用語を使わずに教えていただけます?
917デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:11:23
ぐぐれ
918デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:15:31
カス
919デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:30:10
(Gugurecus, 生没年未詳)は、古代ローマの思想家。
920デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:44:52
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

ム板だからって、手抜きせずちゃんとAA張れ
921デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 12:02:45
BTSはなにがいいんだよ。
スレ違いだけど教えてくれ。
922デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 13:32:20
スレ違いと思ったら他行けよw
923デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 15:11:25
次スレはSCM、BTS総合スレにしようぜ。
単体で存在できるのSubversionくらいしかないし。
かといって毎度スレ違いでもめるのもアレだし。
924デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 15:22:20
cvsのことも忘れないでください。
925デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 17:06:34
コミットされたときのファイルの文字コードをpre-commitから調べたいのですが、ファイルの中身はどうしたら取得できるでしょう?
svnlook とかにあるのかと思ったら、見つからないし。
926デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 17:42:35
Windowsなんだけど、共有フォルダにあるリポジトリを見るには、
プロトコルはなんにすればいいの?

smb://hogeserver/repos
とかやってもうまくいかない・・・。
927デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:01:58
自己解決しました。
file://マシン名/repos
でいいみたいですね。

でも、なんかWindowsファイヤーウォールオンだとだめみたい。
どのポート空ければいいんだろう。
928デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 19:04:21
929デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 19:13:29
>>927-928
共有ファイル上のファイルを直接見に行くのだから、ファイヤーウォール以前に、
ファイル共有で(つまりエクスプローラーで)見れてないとだめでしょ
930デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 21:25:37
>>923
BTS総合はこの板にあるからこのままでいいよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163173901/
931デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:04:06
あげさせていただきます。

現在フォルダによるバージョン管理(?)をしています。
・2007-01版フォルダ
・2007-02版フォルダ

2007-02版は、2007-01版より、
いくつかのファイルが修正されたり増えたり削除されたりしています。

この二つのバージョンを両方ともSubversion(TortoiseSVN)の管理下に
取り込むにはどのような操作をすればいいのでしょうか?

このとき、初めからSubversionを使っていたかのように
2007-02版は2007-01版の次のリビジョンという関連性を持たせたいです。

2007-02版は2007-01版に比べてファイルが修正・追加されただけなら
上書きすればいいので簡単なのですが、2007-02版で削除されたファイルもあるのです。
手動で2007-02版で削除されたファイルを消していくのは数が多くて困っています。
932デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:09:13
2007-02のディレクトリはそれだけで完全にソースツリーを再現してるの?
933デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:37:04
>931

差分の削除はunix-like shellが使えれば簡単な作業。そうでなければ知らないよ。
例えば、01版をcoした状態でファイルを(.svn以外)一旦全削除して02版に入れ替えて、

! [ファイル名]

になってるのをそれぞれ svn remove --force してけばいい。確認してないけど

for x in `svn status | grep '^\!' | awk '{print $2;}'`; do echo svn remove --force $x; done

とかすればいけそうな気がする(echoは我流failsafe。okげなら(!!)|sh とかやる)

でもまぁ、ぶっちゃけそんな細かいこと気にせず02版から再スタートが一番楽だと思うよ。
934デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:45:34
>>932
はい、そうです。仮に最初からsubversionで管理していたとして、
2007-01 or 2007-02リビジョンをエクスポートすることで手に入れられる
フォルダそのものになっています。

さっき、削除にも対応している同期ツールを使って、
まず2007-01版フォルダ をインポート→チェックアウト
→同期ツールで2007-01版フォルダを2007-02版フォルダに同期させてコミット。

と考えたのですが、チェックアウトした2007-01版フォルダには.svnフォルダがあるから
同期ツールで.svnフォルダを削除しちゃいますね。
削除対象外にできる同期ツールありそうなきもしますが・・・。

途中からバージョン管理したくなったってことあまりないもんなんですかね?
みなさん、こういう場合どうされているのでしょうか?
935デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:57:53
管理したくなったとこを最初に0からスタート
936デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:58:46
定番のrsyncは.svn省けたよね?
937デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:59:04
>>943>>933を読む前に書きました。

>>933
> 例えば、01版をcoした状態でファイルを(.svn以外)一旦全削除して02版に入れ替えて、
やっぱりそうなりますか。みんなそんな感じなんですかね。

> でもまぁ、ぶっちゃけそんな細かいこと気にせず02版から再スタートが一番楽だと思うよ。
そうもいかないのです。

というのは、あるオープンソースアプリなんですが、
その本家を仮にOとしますが、そのOの日本語版OJ、
そのOJのマイナーアップデート版OJ7、そのOJ7に大幅な機能追加をしたOJ7Mをベースに
うちがカスタマイズで+αの機能を追加して作っているのですが、OJ8がでているので
OJ7MもそのうちOJ8Mになるかもしれない。そのときにOJ8Mに+αを簡単に適用したいし、
また本家OもO2になったり、その日本語版もO2Jになったり・・・。そのときに+αを簡単に適用したい。
とまあ、この世界こんなやり方が普通なの!?これってどうよ!?な状態なわけで・・・。
938デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:00:29
svn co 2007-01 work1
svn export 2007-01 work2
diff work1 work2

後はなんとかできるだろ。
939デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:03:52
svn co 01 w1
svn export 01 w2

w2 と w1の差分取っていって、.svnディレクトリだけw2にコピーするとかあるだろ。
940デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:05:44
939はなしな。

2007-01はsvnの管理下にある。
2007-02はローカルにある。

cp 2007-02 w2
svn co 2007-01 w1

w2 と w1の差分取っていって、.svnディレクトリだけw2にコピーするとかあるだろ。
941デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:08:35
実際にやってうまくいったらシェルとか公開してくれよな。
942デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:10:14
svn_load_dir じゃないのか?
943デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:10:59
おっと svn_load_dirs か。
944デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:27:16
subclipseで複数リポジトリを一覧できねーのかよ
せっかくSVNListParentPathってあるのに
945デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:55:14
946デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 00:16:08
>>945
ヲマイ親切だな。
"rtmf"の一言で済むのに。

ヲレは>>931ではないがthx.
947946:2007/06/02(土) 00:18:05
>>946
"rtmf"じゃなくて"rtfm"じゃん><

Read The "Friendly" Manualなw
(ヲレは上品だから"Fuck"とか人前でよーいわれへん)
948デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 00:21:03
>>900
subversionをバイナリでインストールしないと動かないとかありえへ〜ん

It's means that you need to install the subversion binaries.
ttps://trac.usvn.info/wiki/Documentation/Install
949デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 00:28:37
>>948 バイナリ以外のインストールなんてあったっけ?
950デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 00:32:18
>>947
言ってるじゃんw
951デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 08:00:20
どーして svk 使おうと思わないんだろうか?
952デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 08:35:49
953デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 08:36:39
そういえば、こないだsvkにppt壊された(>_<)
原因追求してないけど、svk pull したら ppt が U になってて
???とか思いながら commit -> push したら (←後にして思えば
これがヴァカ) 開けないファイルの出来上がり。

まぁ、svnってぐらいで別にだいじょうぶなんだけど。
954デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 10:18:49
>>948
「バイナリ(コンパイル済み形式)でインストール」じゃなくて
「バイナリ(実行プログラム)をインストール」
955デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:43:28
>>954
コンパイル形式でインストールした場合と、実行プログラムとしてインストールした場合では、結果として何が変わるの?
何か認識できないんだよね?USVNが。
956デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 21:57:13
>>955
「コンパイル形式でインストール」とか意味不明。
957デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 22:32:10
単に「svn.exeというコマンドが必要だyp」という話。
958デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 23:03:24
>>956
コンパイル済形式の間違いだろ
いちいち細かいところ突っ込んでやるなよ

小さな男だなw
959デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 23:33:02
>>958
それなら「実行プログラムとしてインストール」と変わらないから
ますます意味がわからない。
960デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 23:38:00
どうでもいいですよ〜〜〜〜ってか
961デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 09:42:23
>959

まてまて、

「コンパイル済形式」→ .o
「実行プログラム」 → .exe .com (アーキテクチャによるが)

ぜんぜん違うぞ(笑)
962デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 09:48:21
.com形式だとさすがにsubversionレベルのコードは収められないだろw
963デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 10:25:34
一気にクソスレ化したな。
964デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 11:47:14
スルーカが試されている。
965デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 16:54:43
subversionって、CVSと違ってプロジェクトのディレクトリ構造とかは
レポジトリの中では見えないんだね・・・
966デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 17:02:07
svn ls repository -R

tortoiseとか
967デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 17:08:24
vine linuxでsubversion動かそうと思ってます
リポジトリの場所って
/home/repo
とかでいいのでしょうか?
968デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 17:17:17
俺は、/home/svn/(project名)
にしてるが、他の人はどうなんだろ。
svnってユーザー作って、svn+sshで、運用してる
969デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 17:19:27
次スレです。

Subversion r7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180858500/

>965->1000の質問は、こっちで新しくしなおしてください。
970デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 17:47:05
ローカルに置くにしても最悪rm ~ -rfしても大丈夫な所に置きたいもんだ。
971デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:45:55
>>970
そんなことしちゃったら、どうせいろいろおしまいになるんだから、
レポジトリだけ生き残ってもしかたないんじゃないか。w
972デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 23:58:11
ume
973デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 00:38:01
眠いので寝ます
974デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 09:03:26
おはよう
975デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 23:03:04
ume
976デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 21:47:25
今度から次スレは状況次第だけど、990くらいでもいいのかも。
いつまでも埋まりそうにないよね。。。
977デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 21:56:09
しょうがないなぁ
978デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 22:40:54
おれのウンコで埋めてやるよ
979デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 22:53:12
職場のみなさんが日付フォルダ作って管理してます。
「バージョン管理システム? なにそれ」的な人ばっかりで泣ける・・・。
980デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:18:17
バージョン管理システムを使っているのに
「○○のチームの人たちは、バージョン(1Q/2Q/3Q/4Q)ごとにフォルダをわけないんだね」
と上司が言っていました。
981デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 23:27:45
多分、バージョン毎にtagを切ってるんだよ、その上司は > 980

俺なんか YYYY/MM だぞ!
982デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:40:46
あと20くらいグチって埋めませんか
983デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:45:05
グチグチ
984デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:55:42
VSSサイコー! VSSマンセー!
985デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 00:57:57
俺の職場で、
プログラムのソースの中で、以前の部分を無意味にコメントアウトしまくる奴がいる。
そのままコミット。迷惑だからやめろって言ってんのに。

さらにそれに加えて、そういう奴に限って、やたらと #ifdef しやがる...ったく。
SCM の意味ねーじゃん!

おまえらんとこには、こういうヴァカ野郎いない?
986デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:00:53
耳が痛い
987デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:02:31
耳鼻科行け
988デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:13:31
おまえらはグチですら埋められんのか
989デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:15:28
浜口
990デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:45:12
時代はcvs
991デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 02:23:43
>>985
以前の部分をコメントとして残すことが規約。
cvsを使っていても。
992デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 02:46:00
>>991
えー?、それじゃ可読性が落ちて最後にひどい目にあったりしないの?
993デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 02:50:10
30年くらい前のプログラムのTIPSが、形骸化してなお風習として残ってるだけだよね。
当時は意味があったんだろうけど。
994デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 03:04:24
>>992
あうよ。

でも、そういう規約を「ルールですから守ってもらわないと」なんつって持ち出してくるヤツは
ソースコードなんて読まない偉いさんなんだよ。

あと、当該言語での開発経験のない、おぼっちゃまみたいなSE。
995デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 03:42:50
>>994
DIFFでお偉いさん向けに差分全部ごった煮コード出すスクリプト書いた方がいいような気がする。
996デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 08:32:08
> でも、そういう規約を「ルールですから守ってもらわないと」なんつって持ち出してくるヤツ

に、一度でいいから「知らねぇよバーーーカ」とか言ってやりたいなぁ。
ああ、俺って厨だな‥‥‥。
997デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 08:55:13
そのルールは何のためにあるの?
合理性は?
こういう場合に困るでしょ?
と、問い詰めていくと撃破できる。

そのルールを原因とするバグを作りこんでしまうのも妙手。
998デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 10:55:49
eclipseにsubersive入れたら、cvsプラグインが使えなくなったぞ・・・
999デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 11:58:36
1000デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 12:06:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。