943 :
仕様書無しさん:2008/03/22(土) 18:24:16
仕様書無いってのはよくあるよな・・・
で、客先からソースだけ渡されて、必死こいて解析して
(自分なりに)スマートに再設計してシンプルな設計書にまとめあげて
提出したら、「こんなに薄っぺらな仕様書で、あの金額なの?ボッタクリすぎだろ!」
とか怒鳴られて。なにやってんだろう、って思った。
俺はスマートな設計ができるんだぜ、という自慢なんだろうか??
>943
仕事できねえやつだなw
>>943 余すことなく書いた分厚い仕様書出したら「こんなの読んでらんね('A`)」って言われたことならある
仕様書は,1ページ3000円.
そりゃまた安いね
5万ページあります
しっかりと書いた書類を出しても、全く読まない人は読まないよ。
印刷のボタンはすぐに見えるところに配置してるし、印刷の手順を書いてたし、
帳票のサンプルもつけてたのに、「印刷機能が無い」とか騒がれたことがある。
上司も対応したりして、状況を確認して、結局はその騒いだ人のはやとちりだった
とかいう話で落ち着いたが、俺はまだなにかひっかかるものを感じている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080317/296413/ ・仕事の目的が,自分(自分の組織)を守ることになっている
・約束や期限が守れないことに,何の罪悪感も抵抗感もない
・現場の運用改善に無関心(いくら忙しくても,今の状況を変えたがらない)
・会議に平気で30分以上遅れる(主催者が時間通りに来ない)
・無断で遅刻しても罪悪感を感じない(当たり前だと思っている)
・議事録から不都合なことを削除する
・人よりも多く残業することが評価基準となっている
・1人日を18時間で見積もる
・情報が権力の源となるため,伝えるべき情報を誰にも伝えない
・正当な理由で客に怒られても反省なし。内部の会議では客の悪口で盛り上がる
・悪いことは報告しない(報告できない雰囲気)
・メールのやり取りの中で,すぐ喧嘩が始まる
・どの会議に誰が出るべきなのか,誰も分からない
・偽装請負の認識が全くない
・必要なソフトウエア・ライセンスがなく,試用版を使いまわしている
・困ったら,すぐに「PMOがなんとかしろ!」と言う
・タスクの依頼メールのあて先が同報アドレス(とりあえず,全員に投げる)
・新メンバーの受け入れ態勢が全くない(放置しっぱなし)
・精神的な負荷が大きく,無断欠勤するメンバーが続出する
・意味もなくチームが増えたり,減ったりと体制が頻繁に変わる
・土日出勤が前提のスケジュールを組む
・何を報告したいのかが分からない無駄な資料が多い
・会議が,問題解決の場ではなく,顧客からしかられる場となっている
・課題管理がされていない(何が課題か分からない)
・現実と乖離したWBSやマスター・スケジュールで進捗管理している。
あるいはWBSやマスター・スケジュール自体がない
要約するとか、自分の意見を書くとかしろよ。
何がやりたいのか分からないのだが。
>>951 お客さんってマニュアルに異常にこだわるんだよね。
それは当然だけど、マニュアル作っても読まないで、聞いてくるんだよね。
読まないなら、マニュアルなんて必要ないじゃないかと思うようになってきたよ。
マニュアルは、読むものではなく理解するもの
まあ、言うならば、「機械オンチ」が多すぎる。
技術屋でも酷いのがいるのに…それ以外は…ウボァー
>>955 毎回同じ事で電話してくる担当者に、「受付票」を作って(質問内容と回答を記入した状態で)
「昨日の電話の件です。内容に間違いがなければ(質問者欄に)ハンコおねがいします」とやったら質問が激減した。
・進捗会議で「今回の問い合わせ件数はxx件でした。未解決はyy件です。」と報告すると更に効果的だと思う。
「同じ質問が10回以上発生していますので、画面上に説明文を入れる事を御検討願います」とやるのは最終手段かな?
客も追い詰められないとやる気にならないんだよな
どんなにいいシステムが入るとしても現状でそこそこできてると
マニュアルの出来がよくても説明が分かりやすくても覚える気がないからまったく覚えない。
逆にどんなクソシステムでもそれを導入する以外方策がないと客も腹をくくるから
マニュアルがなくても説明員が下っ端マでロジックしか説明できなくても何とか使いこなす。
しかも、前者の優良システムより後者のクソシステムの方が客の評価が高かったりするから侮れない。
15000行も同じコードをコピペして作りやがって・・・まじで殺意が沸いてくるわ・・・
>>910-915 今更だが、思うに…
>>911 が
「main関数ならばある程度長いのもあり得る」と
言わんばかりなのが笑えるってことであろう。
>>959 コード行数が、評価の指数に入っている会社なら仕方がないな。
ソースコードの根幹の部分は、自分が苦労したくないから
精緻に設計して汎用性を高くして洗練されるが故に行数が少ない。
そうすると「たったこれだけの行数にこんなに時間かけやがって」
という評価になるから、しかたがなくUI周りとかどうでもいいところで、
コピペで行数を稼ぐ。自衛手段だな。
そういえば昔、JavaDoc用のコメント
/**
*
*
*
*
*
**/
をなんで行数稼いでるんだとプロパーの人から問いつめられた事があったw
(その仕事は行数で仕事量計っていた訳ではなかったが)
そんな慣習が染み付いているとこあるんだよな
>>961 違う。馬鹿ががんばるとろくな事にならないという、それだけ。
>>962 プリントアウトした紙の重さで評価する会社もいまだにあるよね
965 :
仕様書無しさん:2008/03/24(月) 01:40:21
長机、パイプ椅子はないでしょ。
あした、休んでいいかなぁ。
>>965 長机にパイプ椅子?普通にあるぜ
TISがそうだった。
長机に四人並べて仕事。
腰痛の人が苦情をだしてたんで環境改善されるかと思いきや。
トカゲ顔のプロマネが「なに思い違いしてんだ?」と一笑に付して終わり。
TISはほんと地獄だぜー
>>967 似たような環境で、苦情を言っても改善されなかったため
自腹でまともな椅子を買いました。文句言われたけど。
その後、パイプ椅子で指を切り落とす寸前の怪我をした人が出て、労災申請したら凄かった。
3日経たずにパイプ椅子から「昔の事務用イス」に交換されました。
>>967 机もなしで、床に個人持込!のPCで開発させられる
大手出版社とかもあるしな
朝10時から午前4時まで部屋から出させてもらえないし
監禁罪?
>>969 >朝10時から午前4時まで部屋から出させてもらえないし
それ犯罪だろ
え、出社するなり財布と定期と携帯を奪われるって普通だろ?
>>969 日雇い派遣ならありそうな話だ。
黄泉売りじゃないよなw
974 :
仕様書無しさん:2008/03/25(火) 00:00:04
また上司に手柄パクられたーーーー!!!!!
普段なんもせんくせに部下の仕事をパクるのだけは超必死、超ムカツク!!!!
いまごろ俺の作ったドキュメントコピペして自分のものにして提出してヤッタぜとか思ってんだろうーなーー・・・orz
975 :
仕様書無しさん:2008/03/25(火) 00:02:59
>>974 いかにも俺が作った的な仕掛けを盛り込んだら、
そのうち誰が見ても「あいつが作ったんだな」って解ってもらえるときがくるよ。
ドキュメント作成を疎かにする奴は仕事できないと見ていい。
手柄とかどうでもいいじゃん。自分を信じて腕を磨き続けろ。
977 :
仕様書無しさん:2008/03/25(火) 00:10:56
>>975 サンキュー。
そう言って貰えて少し救われたよ。
ちょっと冷静になってみるよ。
CLOS言ってるやつちょっと来いよw
おめーまじきめーんだってw
CommonLispなんて今時リュック背負って
ジーパンでうろうろしている長髪オタより
きめーんだよ
まて。ドキュメントなんぞで腕が磨かれるなんて本当に思っているのか?
どんな腕なんだ?
>>974 おまえが上司になったときは、絶対部下の仕事を自分がやったように言うぜ。
ていうか、上司っての「部下がそういう結果を出すように指示した」っていうだけの立場だし。
982 :
仕様書無しさん:2008/03/25(火) 00:37:26
>>980 ドキュメントって、設計、コーディングをやった後の仕上げ。
それと、ドキュメント書くのも技術力ないと書けないでしょ。
>>982 お前は、「必要十分なドキュメント」を書くことと、「美しいドキュメント」
を書くことの違いを理解していないな。
いや、俺も美しいドキュメントは書けないけどさ。
「美しいドキュメント」を書けるヤツが、ビジネス上重宝されるというのは、
俺の経験の範囲では、言えると思う。だけど「美しいドキュメント」を
かけるやつが、必ずしも技術力があるわけではない。
まぁドキュメントは、一つの判断基準にしか過ぎないのに、あたかも
それがすべてであるかのように語るやつが、「なんだかなぁ」なわけで。
>>982 そうじゃない。技術力がなければドキュメントは書けないのは確かだけど。
「ドキュメントを書いても技術力は向上しない」と言っているのだよ。
985 :
仕様書無しさん:2008/03/25(火) 00:51:21
>>983 なぜ理解していないといえる?
それと、俺にとって美しいドキュメントはキャッチーなだけでなく、
技術の裏打ちのあるドキュメントだよ。
まぁ難しいけどね。時間もないし。
>>984 なるほど、確かに。順番としては技術→ドキュメントだね。
986 :
975:2008/03/25(火) 02:20:57
>>984 まだまだ視野が狭いようだね。
全うなプロジェクトに居たら、こんなことは入社して半年以内に指導されるけど、
そんなノリだと何やっても前向きに仕事できなくて愚痴ばっかり出るよ。
ドキュメントを書くことによって自分の技術的な理解度も確認できる。(技術力向上)
仕様書に言及すると、文章にして違和感があったらバグが潜んでると思ってもいいくらいだ。
その他作業の過程で必要な資料について、うまく文書化できないってことは整理しないまま
進めようとしてるってこと。
API 3000個覚えてても仕事を進められないことには技術と言えない。
経験上、3人日以上かかる仕事をドキュメント疎かにして口頭レベルで進めると
ロクな結果にならない。
いいか、セクシーなドキュメントを目指せ。
>>986 そのコメントの文章力を見る限り、あなたがセクシーなドキュメントを書けるなんて
到底思えないわけだがw
エッセイじゃねえんだからセクシーであったり美しかったりキャッチーであったり
する必要はねえんだよ。入力と出力が定義されていればいい。
989 :
975:2008/03/25(火) 02:59:45
>>988 蓋開けた途端それだと味気なくて面白くない。
内容だけ詰め込んでも糞ドキュメント化して、5割も読んでもらえない。
見せるのと使うのと二つ必要とでも言いたげな流れだな
てか日頃からドキュメントをちゃんと書いていれば
必要なドキュメントを「素早く」書けるようになる。
それが一番重要