Subversion スレッド その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CVSの欠点を改善した、オープンソースのバージョン管理システム、Subversion
のスレです。
関連情報は>>2以降です。
2login:Penguin:04/11/17 01:26:30 ID:ddc0zQoO
■過去スレ
Subversion使ってる人いますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002355536/
Subversion スレッド その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078609142/

■公式ページ
http://subversion.tigris.org/

■日本語メーリングリスト
http://arch.bluegate.org/mailman/listinfo/subversion-jp

■クライアント
wxWidgetsを使用していてWindows版Unix版あり
http://rapidsvn.tigris.org/
Windowsシェル拡張
http://tortoisesvn.tigris.org/
Eclipseプラグイン
http://subclipse.tigris.org/
3login:Penguin:04/11/17 01:26:58 ID:ddc0zQoO
4login:Penguin:04/11/17 01:28:12 ID:ol9vhedW
>>1
5login:Penguin:04/11/17 02:59:01 ID:/hOQO4po
>関連情報は>>2以降です。

役にたたんリンクだな
6login:Penguin:04/11/17 12:28:14 ID:Ga7W0TbD
http://wiki.machband.org/svn/index.php?%A5%B9%A5%EC%A5%EA%A5%F3%A5%AF
テンプレはここにあるのでぜひまとめなおしてくれ
7login:Penguin:04/11/20 09:16:01 ID:hKtAqAMv
結局こっちにたてたんかい!

ム板でよかったんじゃねーのか、と思ったけど、
cvsスレでsubversionの話題も扱ってるから別にいいか・・・
8login:Penguin:04/11/24 12:59:32 ID:vyw0TUkS
svk
http://svk.elixus.org/

よく分かりませんが、Subversionの分散リポジトリを実現するツールらしい。
9login:Penguin:04/11/24 15:03:08 ID:gRT3Mt+7
>>8
すごく既出。
だけど、使ってみた感想とかなら大歓迎
10login:Penguin:04/11/24 17:39:59 ID:3s2V6K2j
分散リポジトリをやりたい場合はGNU Archを使うケースが多そう。
11login:Penguin:04/11/24 22:52:14 ID:9rXKUb4y
沈没sage
12login:Penguin:04/11/27 01:09:58 ID:dm+hDDo8
>>10

Archってどうなん?

Arch作者のインタビュー記事見て余りの厨房っぷりに萎えたけど、別にプロダクトの出来と作者の性格は別物だしな。
13login:Penguin:04/11/27 04:32:53 ID:HZ2c6YKz
Archはアイデアはいいと思うんだけど、Windowsで使えないのがあまりにも
痛すぎる。
14login:Penguin:04/12/01 16:50:56 ID:surouWIz
WebSVNで、ファイルのリビジョンが出ないのが気に入らなかったので、
ソースみたら以外と簡単だったので修正してみました。
せっかくなのでここに置いときます。
http://www.live-emotion.com/memo/pukiwiki.php?%CA%AA%C3%D6
15login:Penguin:04/12/02 13:20:28 ID:wVi7Cq7W
16login:Penguin:04/12/02 13:27:48 ID:GIbLmH11
無料の本を和訳しただけなのに高けーよ
17login:Penguin:04/12/02 13:52:50 ID:/0LVY4DV
和訳しただけつーか、明らかに
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html
が元だろ?

つーわけで、
> 本書では、その文書に補足説明を加え、専門用語に注釈を付け、
> Subversionの仕組みと使い方を網羅的に解説している。また、
> 巻末にはコマンド一覧が付いているため、リファレンス・ブック
> としても活用可能。
ていうのがどの程度かによるよな。本屋でみかけたら立ち読みして買う価値が
あるかどうか判断、ていうところですか。

まぁでも、本があれば他人には勧めやすいかもだなぁ。
18login:Penguin:04/12/03 01:56:02 ID:R5T+q0qZ
訳上平さんじゃん。
まあ人に遣わせるのにはいいかもね。
19login:Penguin:04/12/04 16:34:16 ID:Y2spi1dQ
Windows版のTortoise を使っているのですが、ファイルを削除する場合、
"delete"を選んでファイルを削除するだけでは、レポジトリに反映されないのですか?
20login:Penguin:04/12/04 17:13:16 ID:/dr8nfCi
削除するにしても、複数のファイルをまとめて削除とかする時に
1ファイルの削除毎にレポジトリ更新してたら、
リビジョン番号がその分だけ変わってしまう。

複数ファイルの削除(あるいは削除に伴う代替ファイルの追加など)を
まとめて1操作とみなしたい場合とか、精神的によろしくないだろう。

なので、削除した上でこれでOK! レポジトリに反映させたい。となった時に
コミットして削除の操作を反映させるということになる。
21login:Penguin:04/12/04 18:55:46 ID:ZhjNRYVq
>>20
サンクス。
削除の仕組みがよくわかりました。
22login:Penguin:04/12/05 08:29:45 ID:NTutthKS
上平さんにお金は入るのか?
23login:Penguin:04/12/05 13:39:32 ID:qdKgDL0w
訳者として名前が出てるから入るだろ。売れた時に印税が入るかどうかは知らないけど。
24login:Penguin:04/12/05 16:33:14 ID:s93Nid2y
風呂の中で読むときとか楽だぜい<本
プリントアウトするのめんどくさいし。
まぁ〜、ちっと高い気がするがね。

わかとのさんが 書いてるみたいだから、とりあえずそっちにも期待。
本の数ないと社内でcvsからsvnに移行させるのがめんどくさいし。
25login:Penguin:04/12/06 02:03:16 ID:PsVxm4IM
わかとのさんって、WebDAVのページをいつまでたってもメンテしない人?
本だけ書くのは勘弁して欲しい。
26login:Penguin:04/12/06 02:11:26 ID:Bl9jjDJd
昨日くらいから使いはじめてみました。
プロジェクトの追加と削除について質問です。

普通にプロジェクトを削除したいときは
svn delete URL
でやればいいと思うんですが、間違って追加したプロジェクトや、別のリポジトリに移
したプロジェクトを履歴を残さずに削除する方法ってあるんでしょうか?

マニュアルとかをざっくり読んだ限りだと、いらないプロジェクトを除いたダンプファ
イルを作って、新しいリポジトリを作る方法しか思いつかないです。
27login:Penguin:04/12/06 07:59:52 ID:ECQV6sFy
>>25
手伝ってあげたら?
28login:Penguin:04/12/06 08:12:58 ID:RKcQsvDU
latex2html でええやん
29login:Penguin:04/12/06 11:27:01 ID:SAAuP+WV
>>25
お前みたいなカス野郎はBit Keeperでも使ってろ。
30login:Penguin:04/12/06 17:37:27 ID:HIBXCYH7
>>26
プロジェクトって表現がよく分からないけれど、要するに、
履歴に残す必要がないファイルやディレクトリを間違えてリポジトリに入れてしまった場合どうすればいいのか、
ということですよね。
それなら書かれているとおりダンプを作ってから svndumpfilter または手動で
「要らないものを除いたダンプファイル」を作り、
それをロードして新しいリポジトリを作るしかありません。
Subversion などのバージョン管理システムは、基本的に、
一度でもリポジトリの中に入れられたファイルの履歴を責任をもって残すものなので、
それを簡単に取り除けてしまうのはあまり好ましくないのです。

といっても、たぶん使い慣れていないうちは無関係のものを入れたりすることはよくしてしまうのも分かります。
そのような場合、
一番楽なのは、普通に svn delete と svn commit で削除して、
そのコミットログに「間違えて入れた hogehoge を削除」などと書くことです。
潔癖で「こんなファイルがこのディレクトリに一度でも入ったことが残るのは堪え難い!!」
などという場合はダンプいじりをしても構いませんが……。
3126:04/12/06 21:06:22 ID:Bl9jjDJd
>>30
無いですか。
CVS のときはリポジトリの中のディレクトリまるごと削除とかをたまにやってたので、
Subversion でも試しに入れてみたやつとか、別のリポジトリに移してもういらなくなっ
たやつとかをお掃除できる方法があってもいいなとか思ったので。
できないならそれで特に問題はないんで、削除の件はあきらめます。

それから、プロジェクトという表現は、あるアプリケーションのツリー全体という意味
で使いました。
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn-ch-5-sect-6
にもプロジェクトって書いてあったので。

3226:04/12/06 21:09:55 ID:Bl9jjDJd
ついでに。
Emacs の psvn.el で、
・log を文字化けしないように
・ediff でそれなりに文字コードを判別
・ediff が終わったときに ~BASE~ とかのファイルを消す
ようにした patch を作ってみたんですけど欲しい人とかっていますかね?
33login:Penguin:04/12/06 21:36:32 ID:2KP/9uH5
>>32
オレオレ
3430:04/12/06 22:04:51 ID:HIBXCYH7
>>26
なるほど。プロジェクトの件は了解しました。
無知でした。

あと、CVS経験は薄いのですが、ディレクトリ丸ごと削除などに関しては、
やはりSubversionのデータベースに起因しているところが大きいんですかね。
CVSの場合だとリポジトリ中に個々のファイルがあるけれど、
Subversionの場合はダンプしないとファイルやディレクトリが見えないですから。
そしてそういったダンプファイルをいじるツールとしてsvndumpfilterがあるのですね。
35login:Penguin:04/12/06 22:21:28 ID:zzn9DY8X
>>32
脱ガラバゴス諸島を目指せ
3626:04/12/06 23:40:34 ID:Bl9jjDJd
サイズでかいって言われたんで自分のページっぽいとこに置いてみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/psvn.el.patch.gz

このパッチは多分 r12037 の psvn.el へのパッチです。
log の文字化けを治すには utf-8 が使える emacs が必要です。
ediff 終了時にいらないファイルを消したいときは、
(setq svn-ediff-delete-temp-file-p t)
としといて下さい。

では、どぞー。
37login:Penguin:04/12/07 09:44:26 ID:9MTq2dQR
ガラパゴスの箱舟age

utf8の使える emacsって emacs-21.1 + mule-ucs とかでもいいですか? >>26
38login:Penguin:04/12/07 14:30:46 ID:jpF+LaSX
前スレの

928 :login:Penguin :04/11/13 19:58:29 ID:YX+HdDV4
転覆使ってるメジャーなオプソプロジェクトってある?

については、これを見ればいいんじゃない?
http://subversion.tigris.org/propaganda.html
3926:04/12/08 00:26:53 ID:sz+oDHFU
>>37
おっけーです。
というか mule-ucs でしか試してないです。

ガラパゴスの箱舟っておもしろいですか?
amazon の評価は高めっぽい。
40login:Penguin:04/12/08 01:12:30 ID:rtEMS3RR
41login:Penguin:04/12/08 01:17:14 ID:rtEMS3RR
>>31
マージ操作の一般的な例:
http://subversion.bluegate.org/doc/ch04s04.html#svn-ch-4-sect-4.3

>しかしながら、Subversionプロジェクトはいつの日か
>svnadmin obliterateコマンドを実装する計画があります。


まだなのね。
42login:Penguin:04/12/08 02:48:51 ID:wHQgOd8f
みんなsubversionをどうやって使ってる?
社内の開発に導入したいんだが、みんなが「意味のあるパッチセット」単位でコミット
するように運用するのって、結構難しいと思うんだが。
ブランチを各開発者分作って、別々に作業してもらうのも手だけど、できれば各開発者が
気がねなく作業途中のものをコミットできるように、各開発者がローカルにリポジトリを作成
して、パッチができたら、サーバにコミットするという運用をしたいと考えてる。

今考えてる方法が、
 ・サーバから各自端末にチェックアウト(W1)
 ・同じリビジョンを端末にexport
 ・exportした物件を、各自の端末のリポジトリにimport
 ・各自自分の端末のリポジトリからチェックアウト(W2)
 ・各自作業起点となるオリジナルをブランチとしてコピーしておく(W2のコピー)
までをあらかじめやってもらい、 
 ・各自作業開始(リポジトリが各自の端末なのでコミットはがんがんやってよし)
 ・パッチができたら、サーバからチェックアウトしたワーキングコピー(W1)をupdateし、
  差分を確認
 ・差分を最初に作成した、オリジナルのブランチ(W2のコピーへ適用)
 ・自分が作業したワーキングコピー(W2の修正版)にブランチ(W2のコピー+差分)の差分をマージ
 ・ブランチ(W2のコピー+差分)とワーキングコピー(W2の修正版+マージ)の差分をとる
 ・上記差分をパッチとして、W1へ適用し、サーバへコミット

みたいな手順をかんがえてるけど、結構面倒そうで、開発者の負担が大きくなるような気がする。
もっと良い方法はないでしょうか?
43login:Penguin:04/12/08 04:05:52 ID:1eCAWAoa
>>42
>みんなsubversionをどうやって使ってる?

誰かのコミットで問題が発生しても、問題が解決するまで一時的にリビジョンを戻しておけば回避できるから
普通に全員で trunk を弄ってる。
44login:Penguin:04/12/08 04:58:31 ID:PEbQzlps
nautilusでリポジトリにアクセスできるようにならんかな
厳密にはgnome-vfsのsubversionモジュールがほしい
45login:Penguin:04/12/08 06:43:35 ID:JFZGTO1s
勝手にコミットさせてるけど、まとめてコミットしてくれない人が居る…。
まあ、やたらリビジョンが上がるのと、ログがふくれる以>>15
外は問題ないんだけど。

>>15
上平さんは殆ど関わってないみたいね(MLより)。
46login:Penguin:04/12/08 14:55:25 ID:QLARkPRi
>>42
今のところ個人でしか使っていないから自分のことは例として示せないけれど、
Subversion チームのリポジトリの例だと、
今は branches/locking や branches/svnserve-ssl などが trunk とは別に活発に動いているようですね。
あとは branches/1.1.x にマージするためのブランチとして branches/1.1.x-r12117 と branches/1.1.x-r12100 が存在している。
で、時々 trunk の変化をまとめてマージして同期しているようです。
こういった使い方でも「気がねなく作業途中のものをコミットできる」と思います。
最終的にブランチでできあがったものをまとめて trunk にマージするときに、
変更点をログにもう一度きちんと書いて分かりやすくすればいい話じゃないでしょうか。
しっかりとログを書くことを徹底させれば、「ログが書きやすい単位で (ある程度まとめて) コミットする」という風潮も生まれるような気がします。
47login:Penguin:04/12/08 20:17:03 ID:/+gKFhE9
typoまでそのままか。

ディレトクリ
ディレトクリ
ディレトクリ
---
P278
http://subversion.bluegate.org/doc/ch08.html#svn-ch-8-sect-1.1
ほとんどのファイルシステムとは違い、パスだけを指定するのは、
Subversion のファイルやディレトクリを特定するのに十分な情報ではありません。
48login:Penguin:04/12/08 22:25:42 ID:++gCNNae
意味が通じればそれで良い
49login:Penguin:04/12/08 22:35:31 ID:7sqC4yCp
>>47>>15の本の話だろ。
50login:Penguin:04/12/08 23:39:38 ID:YjLiGiiL
何も知らずに初心者カキコ

>>42みたいなのは、archで解決するもんなの?
ローカルなブランチ、というかなんというか。svk?

>>46なんかはかなり結構本格的な「ブランチ」だよね。
42が言ってるのはもっとデイリーなもののような気がするけど。
51login:Penguin:04/12/08 23:42:06 ID:/+gKFhE9
>>49
ウェブ上にあるtypoがそのまま本に載っていたというだけの話です。
5242:04/12/09 01:47:33 ID:M4qAWTkg
みなさんコメントありがとう。
>>43
なるほど。確かに物が分かっている人達だけで作業できるなら、それで十分
だと思う。だけど、うちの社内はそうはいかない。
なんせ今運用しているCVSリポジトリなんて、意味の分からんコミットしといて、
コメントなしとか、「とりあえずコミット」みたいなログしか残さない奴がいるんだよね。

>>46
その個人ごととかチームごとにブランチ作る、ってのは俺の中でも
かなり有力候補。やっぱそれがやりやすいかな。
使う方も負担が少ないし。

> しっかりとログを書くことを徹底させれば
これも展開するうえでの重要課題のひとつ。「意味のあるパッチセット」に拘るのは
「意味があるんだからログをちゃんと書けるだろう」という期待による部分もある。

>>50
archは確かに要求を満たせそうなんだけど、ツールのサポートが少なすぎて不安。
かなり奇妙な管理ディレクトリを作るあたりもちょっと不安。
svkは未調査なんだけど、使っているひといますか?

> 42が言ってるのはもっとデイリーなもののような気がするけど。
まぁそうなんだけど(保存のような感覚でコミットしたがる人もいそうだし)、
ブランチでコミットする分には我慢できるかな。
CVSだと個人単位とかでブランチ切るのは負荷が大きすぎてできなかったけど、
subversionなら現実的だしね。

とりあえずbranch切る方向で運用方針を考えます。
53login:Penguin:04/12/10 19:01:27 ID:y3B8jhfw
ガン( ゚д゚)ガレ
54login:Penguin:04/12/10 19:35:40 ID:fGPplAT8
・毎日個人ブランチ作成。
・作業中はがんがんコミット。
・trunkに更新があったら個人ブランチにマージ。

・一日の最後に各自がtrunkにきちんとコメント付きでマージ。
 この際、WCはtrunkと個人ブランチ用意しておいて、マージのコミット前に
 diff -rq -x ".svn"とかやって確認してます。

ってな感じでやってます。参考までに。
55login:Penguin:04/12/16 15:43:15 ID:U+o7v+gN
ttp://arch.bluegate.org/pipermail/subversion-jp/2004-December/000213.html

> 実はわたし、あの本には実質的にほとんどコミットしていないんです。で、ま
> ぎらわしいので、せめて本のタイトルだけでも変えてくださいと出版者の人に
> お願いして、「バージョン管理システムSubversion」だったのを「〜解説書」
> としてもらったんです。それでもやっぱりまぎらわしいですよね・・・。
56login:Penguin:04/12/16 15:44:25 ID:U+o7v+gN
って>>45でガイシュツか。
57login:Penguin:04/12/16 16:22:44 ID:Fcf6zkw0
・毎日個人ブランチ作成。
・作業中はがんがんコミット。
これってどういうメリットがあるの?
58login:Penguin:04/12/17 02:21:30 ID:uL6imxMK
>>57
中途半端な状態でコミットしても、他人に影響がでない。
59login:Penguin:04/12/17 05:32:07 ID:v+agZxun
>>58
54ではないがそういう消極的な意味でなく、「がんがんコミット」っていうのは
自分のやっている仕事を出来るだけ小さな単位で記録していくことの利点っていうのが
あると思う。 例えば同じファイルの中でも新しいルーチンを書きながらも前に書いた
ルーチンをデバッグすることがある。 

それを新しいルーチンを書くのと一緒くたにあとで例えば古いルーチンにした修正が
間違ってたから前の状態にもどしたいってときに困る。 そういうとき、新しいルーチンを
書いたからコミット。 バグを1つ直したからコミットっと全てを細分化しとくとあとで一部を
簡単にとりやめることが出来る
6059:04/12/17 05:34:52 ID:v+agZxun
あと、仕事としてやっていて便利なのは週間レポートを書くとき(今は違うがそういう職場も
あった)に1週間分の履歴を出して切り貼り。
6158:04/12/17 14:27:04 ID:uL6imxMK
>自分のやっている仕事を出来るだけ小さな単位で記録していくことの利点っていうのが
>あると思う。

ああ、そういった意味も含めて書いたつもりなんだけど…要約しすぎか…。

今の自分の環境では、全員で trunk 弄ってるけど、人数が増えたらこの方法も
良いな。 上手い事自動化しないとめんどくさいけど。

この手の手法を取り込んだのが arch なのかな??
62login:Penguin:04/12/18 03:42:00 ID:u2HkCQHz
>>59
性能とかのプロファイリングを取るときとかガンガンコミットしたくなるよね。
Excelとかで表にする方法より、コードとプロファイル結果をメッセージに入れて
コミットして、後から見比べる方がプロファイルしたコードと結果のペアが把握し
やすいし。
63login:Penguin:04/12/19 18:50:26 ID:+b0tml6y
CVS でいうところの $Id$ みたいな RCS は使えますか?
やっぱソースコード中にリビジョンは入れておきたいのれす。
64login:Penguin:04/12/19 20:40:25 ID:rPmXZeos
>>63
はい。
65login:Penguin:04/12/19 21:08:52 ID:KUJMEqKl
7. より進んだ話題-属性-特殊な属性-svn:keywords
http://subversion.bluegate.org/doc/ch07s02.html#svn-ch-7-sect-2.3.4
66login:Penguin:04/12/19 21:31:10 ID:+b0tml6y
>64, >65 thanxco
6754:04/12/20 22:22:53 ID:vleSJyOR
だいたい皆さんの仰るような理由です。

余り機会は無いですが、個人ブランチの特定のリビジョンの変更を、
trunkにマージしたあとで取り消すことも出来るので、細かく
コミットしておくとあとあと便利です。
68login:Penguin:04/12/21 14:41:53 ID:MaxWzjYp
1.1.2 Released.
6968:04/12/21 14:58:02 ID:MaxWzjYp
折角だから age ておくか。
70login:Penguin:04/12/21 21:12:39 ID:wXRDJkJn
なんか公式が内部鯖鰓ってる。なんだろ。
7168:04/12/22 12:00:05 ID:MFbmf3Tw
因みに1.1.2はPerlバインディングがコンパイルできないという問題があるようで、
すぐに1.1.3が出るかも。orz
72login:Penguin:04/12/22 15:43:25 ID:oUSJ3/V+
WinXPなんだが、Documents and Settingsの下に
subversion用のフォルダあるよね? (configとかserversとか置いてある所)

このフォルダそのものを別の場所に移動させたいんだけどそういう設定ってある?
73login:Penguin:04/12/22 18:29:22 ID:XYKz+RMO
>>72
そこのREADME.txtよんでみな。
74login:Penguin:04/12/23 12:08:40 ID:M2dKb/Ij
とりあえず前スレをなんとかしませんか?
75login:Penguin:04/12/23 13:44:50 ID:3AMdp3FI
monoのsvn鯖ずっとダウンしたままなのか。fd.oのやつもanonymous acccess
できなくなってるし、まだまだrobustには程遠そうだな。
76login:Penguin:04/12/24 02:50:11 ID:v2gYSeTw
>>74
同感。
77login:Penguin:04/12/24 03:26:12 ID:oeFPnDjN
あー、javahlの作り方わかんねー
78login:Penguin:04/12/24 10:14:42 ID:NnxHZMBS
Totoise1.1.2が日本語化できない(T-T)
79login:Penguin:04/12/24 11:23:40 ID:LD2xSVKw
>>78
俺もできねー。
Germanも試してみたけど駄目っぽいから、本体側(Totoise)の問題かなぁ。
80login:Penguin:04/12/24 20:46:41 ID:hkdA2C50
1.1.4は普通に出来たよ
81login:Penguin:04/12/25 12:09:40 ID:nwwcG2oR
>>79
直ったみたいよ。
「リビジョングラフ」も日本語になってる。

----
The fixed language packs for 1.1.2 are now online.
Sorry for the inconvenience.

Stefan
82login:Penguin:04/12/25 13:01:36 ID:LzqlnmUK
Subversion のリポジトリをホスティングしてくれる無料サービスを提供してるとこなんてありますかね?
できれば国内で。
83login:Penguin:04/12/25 13:51:59 ID:afKeYUxU
自分でリポジトリぐらいすぐにたてれるだろ?
84login:Penguin:04/12/25 14:16:03 ID:sdD+xYJY
>>82
俺も知りたい。SourceForgeでやってくれればいいのに
85login:Penguin:04/12/25 17:00:31 ID:LzqlnmUK
一人で使うなら、自宅サーバで ddns とかですぐにたてれますけれども、
もうちょっとしっかり運用してるところがあれば利用したいなと。

たとえば、海外だとこういうところがあるそうです。
http://www.cvsdude.org/
他にも御存知でしたら、是非教えていただきたく。
86login:Penguin:04/12/25 22:30:53 ID:iWJi3Wsx
Subversion で、$id$ の代わりに $svnID$ の様な文字列を $Id$ と同じように
展開させることは可能ですか?
87login:Penguin:04/12/25 22:36:02 ID:wFTLJRu0
8887:04/12/25 22:37:17 ID:wFTLJRu0
レス番間違えた。

>>83
>>63 で既出。
8987:04/12/25 22:38:55 ID:wFTLJRu0
>>86 へのレスね…。

スマン…逝って来る…

orz
90login:Penguin:04/12/25 22:59:40 ID:C6RsFlYU
TortoiseSVNでコマンドライン(バッチファイル)から
例えばc:\myprojをコミット(=コミット用のウィンドウを表示)する事ってできるの?
91login:Penguin:04/12/26 01:23:52 ID:sDmrGMYD
>>90
TortoiseProc.exe /command:commit
こんな感じで呼び出せるよ。
操作の終了を待つことは出来なさそうだけど。

詳しくは TortoiseSVN\bin\TortoiseSVN_en.chm の Automating TortoiseSVN
って所にコマンドラインの解説が書いてある。
92login:Penguin:04/12/26 18:05:55 ID:PbZK/hEm
>>82,>>84
BerliOS
9386:04/12/26 23:32:37 ID:MIV0pZQH
>>87
http://subversion.bluegate.org/doc/ch07s02.html#svn-ch-7-sect-2.3.4
を読んでみたのですが、

> Subversion で、$id$ の代わりに $svnID$ の様な文字列を $Id$ と同じように
> 展開させることは可能ですか?

をする方法に関する記述はないようです。
94login:Penguin:04/12/27 02:01:31 ID:76vHWf3r
>>86
カスタムキーワードという機能が予定されてはいるけれど、
まだ実装されていないです。
http://subversion.tigris.org/issues/show_bug.cgi?id=890
を参照のこと。
一応 target milestone が 1.2 となっているので、
来年 2 月から 3 月ごろに出る 1.2 につくかも。
(でも「1.2」タグのついた項目は結構多いので、果たしてどのくらいの項目がきちんと間に合うのか……。)
9594:04/12/27 02:04:57 ID:76vHWf3r
って答えでいいのかな。
たぶん内容からしてそれでいいと思うのだけど……。
9686:04/12/27 06:00:08 ID:3UG1V216
>> 94
はい、それが聞きたかったことです。
ありがとうございました。
97login:Penguin:04/12/27 13:52:24 ID:/UCIzTtd
亀SVNでインポートしたプロジェクトに対してそのままチェックアウトするとalready existで怒られるので
いつも削除してからチェックアウトしてるんだけどなんか変じゃね?
98login:Penguin:04/12/27 15:21:34 ID:4NYYVTpQ
>>97
すごく普通
99login:Penguin:04/12/27 23:00:48 ID:UC9/m+p+
>>97はVSS使いと見た。
CVSとかSVNだとそれが普通らしいね。
100login:Penguin:04/12/27 23:07:24 ID:x7Kfpqu0
例えばエディタのマクロ使って編集中のファイルをSVNでバージョン管理しようとした場合

1. リポジトリ作成
2. インポート
3. 編集中のファイルを保存して閉じる
3. ファイルを削除!
4. チェックアウト
5. エディタで開き直す

なんてやらないといけないのか。結構面倒だね。
強制チェックアウトなんてオプションがあればいいのに。
101login:Penguin:04/12/27 23:38:15 ID:a5fvNShe
>>100
いったんcheckoutしたプロジェクト(ディレクトリ)内に
ファイルを追加するのはもっと簡単だぞ
単にaddするだけ
102login:Penguin:04/12/28 04:07:09 ID:OzhZyEiO
俺は、空の trunk を作って、ファイルがある所にチェックアウトしてそのまま作業してる。
103login:Penguin:04/12/29 17:35:10 ID:J8zMROcS
>>102
いつの間にか私もそうするようになりました。
「hoge/trunk」「hoge/branch」「hoge/tags」をつくって
インポートしたいファイルが存在するディレクトリに
hoge/trunkをチェックアウト。
その後は普通に作業。
104login:Penguin:04/12/30 22:53:23 ID:DVFK8S0D
redhat9でsubversion-1.1.2をtarballからインストールしたのですが、
svn addのように実行するとsegmentation falutになってしまいます。

INSTALLに書いてある必要なライブラリのうちapr, neon, apacheが
ありませんでしたが、aprとneonは一緒にコンパイルされるのでい
らないし、apacheはoptionということなのでインストールしませんでした。

コンパイルはこのように行いました。
mkdir b;cd b;../configure --prefix=$HOME --with-ssl && make && make install

configureのときに以下のような警告がありました。
==================================================================
WARNING: skipping the build of mod_dav_svn
         --with-apxs or --with-apache must be used
==================================================================

コンパイルの方法を教えてください。
105login:Penguin:04/12/31 10:14:33 ID:UohtONFB
>>104
それだけじゃわからんと思うけど。
どうやってリポジトリにアクセスしてるかも書いてないし。

警告は、apache経由でアクセスしないなら問題ないと思う。

漏れはstraceしちゃうかな。大体原因わかるから。
それでもわからなかったらcore吐かせる。
106104:04/12/31 12:56:43 ID:+lNNahQK
>>105
レスありがとうございます。

リポジトリにはアクセスしていません。
svn helpでも落ちます。

make installでできたsvnでなく
subversion-1.1.2/b/subversion/clients/cmdline/svn
は落ちずに使えます。

straceしてもよくわかりませんでした。
gdbのbtは以下のようになりました。
#0  0x40079f9f in apr_palloc () from /hoge/subversion-1.1.2/lib/libsvn_client-1.so.0
#1  0x400719c2 in apr_pstrdup () from /hoge/subversion-1.1.2/lib/libsvn_client-1.so.0
#2  0x40079c8d in apr_uid_name_get () from /hoge/subversion-1.1.2/lib/libsvn_client-1.so.0
#3  0x40062df6 in svn_config__user_config_path () from /hoge/subversion-1.1.2/lib/libsvn_client-1.so.0
#4  0x400632f9 in svn_config_ensure () from /hoge/subversion-1.1.2/lib/libsvn_client-1.so.0
#5  0x0804fd0e in main (argc=2, argv=0xbfffd9f4) at ../subversion/clients/cmdline/main.c:1029
#6  0x42015704 in __libc_start_main () from /lib/tls/libc.so.6
107login:Penguin:05/01/01 18:04:13 ID:HnhiQKBQ
自分の Debian woody な環境では、
108login:Penguin:05/01/02 01:47:56 ID:6HAUsiuz
すごく気になるんだが
109login:Penguin:05/01/02 14:07:57 ID:nI42pqLk
新聞によりますと、
110login:Penguin:05/01/02 20:25:55 ID:cj9G/zgT
Subversionではログメッセージをどの文字コードで扱ってますか?内部ではUTF8で扱っているような機がするのですが・・・

試してみたところ、LANG=ja_JP.eucJPでは日本語(EUC)のログを扱うことができました。
なので、$LANGに設定した文字コードで格納するのかと思ったのですが、
LANG=ja_JP.UTF8にしたら、EUCで書いたはずのログがUTF8で出てきました。
これは、内部ではUTF8で統一して扱っており、入出力の部分で変換をかけているのかなと推測しました。
この推測はあってますか?


111104:05/01/02 23:47:21 ID:zK05XVmd
libsvn_client-1.so.0.0.0Tなどを生成するときに、以下のコマン
ドが実行されるようですが、/usr/libにある古い(0.27.0)バージョン
から生成されているような気がするのですが、解決方法をご存知の方
いますでしょうか?

root権がないので、/usr/libのファイルは消せません。

gcc -shared  add.lo blame.lo cat.lo checkout.lo cleanup.lo
(中略)
url.lo username_providers.lo version.lo  -Wl,--rpath
-Wl,/hoge/opt/subversion-1.1.2/lib
-L/usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/3.2.2/../../../
-L/usr/kerberos/lib
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/neon/src/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_ra_dav/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_ra_svn/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_fs_base/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_fs_fs/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_fs/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_repos/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_ra_local/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/apr/.libs
-L/usr/lib
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/apr-util/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_subr/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_diff/.libs
-L/hoge/src/subversion-1.1.2/subversion/libsvn_delta/.libs
-L/hoge/opt/subversion-1.1.2/lib -lsvn_wc-1
-lsvn_ra-1 -lsvn_delta-1 -lsvn_diff-1 -lsvn_subr-1
-laprutil-0 -lgdbm -ldb-4.0 -lexpat -lapr-0 -lrt -lm -lcrypt
-lnsl -lpthread -ldl         -Wl,-soname
-Wl,libsvn_client-1.so.0 -o .libs/libsvn_client-1.so.0.0.0
112login:Penguin:05/01/02 23:48:31 ID:cyw6nz4m
>>110
以前ソースコードを斜め読みしたとき、UTF-8で格納しているコードを
見た気がする。
というか、LANGの文字コード使うなんて考えられないでしょ。
リポジトリ共有しているみんなが、同じLANG使わないと駄目ってこと
になる。
113login:Penguin:05/01/02 23:59:18 ID:sRnHz3zd
>>111
洩れはsubversion*を抜いてからbuildしてinstallしてるよ。

--prefix使えば解決しないかな?
114login:Penguin:05/01/03 00:06:08 ID:FUtBhqNb
>>111
> /usr/libにある古い(0.27.0)バージョン

何のバージョン?neon? subversion? apr-util?

> root権がないので、/usr/libのファイルは消せません。

そんな荒っぽいやり方普通はしないよ。最悪makeファイル書き換えれば
済む話だし。

ちなみに、>>104のワーニングは、--without-apxs をつけとけばok.
115111:05/01/03 00:16:37 ID:/aDM619m
>>113
subversion*を抜いてからというのは、前のバージョンをアンイン
ストールしてからということでしょうか? root権がないので、それ
はできません。

--prefixは以下のようにconfigureのオプションとして指定しています。
--prefix=$HOME/opt/subversion-1.1.2

>>114
>> /usr/libにある古い(0.27.0)バージョン
>何のバージョン?neon? subversion? apr-util?
subversionです。

>ちなみに、>>104のワーニングは、--without-apxs をつけとけばok.
configureのオプションに--without-apxsを付けても>>104と同じワ
ーニングが表示されました。
  ==================================================================
  WARNING: skipping the build of mod_dav_svn
           --with-apxs or --with-apache must be used
  ==================================================================
116114:05/01/03 03:28:26 ID:FUtBhqNb
>>115
subversionの古いのが/usrに入ってたとして、それが使われているかどうかは、
ldd $prefix/bin/svn
の結果を見れば判断できるはず。落ちない方(make install前の物件)と比べてみては?

> subversion-1.1.2/b/subversion/clients/cmdline/svn
> は落ちずに使えます。

subversion-1.1.2/b/subversion/clients/cmdline/svn/.libs/svn
は落ちずに使える?おなじディレクトリにあるlt-svnも。

> configureのオプションに--without-apxsを付けても>>104と同じワ
> ーニングが表示されました。

すまん、勘違いしてた。
別にこのメッセージは出ても問題ない。apache経由でsvnを使わないなら。
117110:05/01/03 10:19:31 ID:/BsYREg0
>>112
その通りだな。どうもありがとう。
118115:05/01/03 12:40:42 ID:/aDM619m
>>116
ldd で見ると正しくリンクされていますが、リンクしているライブ
ラリの中身が古いライブラリになっているようです。

subversion-1.1.2/b/subversion/clients/cmdline/svn/.libs/svn
これは落ちてしまいます。

subversion-1.1.2/b/subversion/clients/cmdline/svn
これは落ちないのですが、シェルスクリプトになっているので、
lddで見ることはできません。

INSTALLを見ると以下のように書いてあるので、古いバージョンを
消すしかなさそうです。

First off, if you have any Subversion libraries lying around
from previous 'make installs', clean them up first!

          # rm -f /usr/local/lib/libsvn*
          # rm -f /usr/local/lib/libapr*
          # rm -f /usr/local/lib/libexpat*
          # rm -f /usr/local/lib/libneon*
119115:05/01/03 14:30:55 ID:/aDM619m
root権のあるマシンでコンパイルしてコピーしたら無事動きました。
レスくれた皆様ありがとうございました。
120tuki:05/01/05 09:44:29 ID:XYYU4baO
Windows で Subversion + TortoiseSVN を使っています。
コミットするときなどのユーザー名(Ahthor)が
Windows のユーザー名と同じになっているのですが、
これを任意に設定する方法はありますでしょうか?
今は個人的に使っているだけなのですが、
複数人で使おうとするとユーザー名が Administrator な人が
何人もいるので混乱しそうなのです。
  ※ユーザー名変えろ、はもちろんなのですが
   そうするとプロファイルが変わってアプリの諸設定を
   再度行うのが面倒(と言われそう)なので・・・。
このスレでは検索しても引っかかりませんでしたが
当たり前すぎな質問でしたらすみません。
「ここを見ろ」だけでも教えていただければ幸いです。
121初期不良:05/01/05 10:21:37 ID:xGWXklBb
リポジトリ内の conf ディレクトリ見れ
122login:Penguin:05/01/05 17:58:05 ID:sS3tWKCX
>>120
svnクライアントしか知らないのですが、
svnの場合はsvn help commit などを実行すると「--username」という引数の存在が分かるので、
svn commit --username foobar
などとして名前をできることがわかります。
亀SVNでもそのようなヘルプはないのですか?
123login:Penguin:05/01/05 19:47:49 ID:Zh1YW8xv
>>122
svn+sshを使用しているならsvn+ssh://username@host/hogeでユーザが指定できます。

他のプロトコルについては知らない。
124login:Penguin:05/01/05 23:46:18 ID:emj/rw60
db42で作ったリポジトリをdb41にダウングレードする方法はないでしょうか?
db42で動いていた環境がなくなってしまったため、亀やfedora3でソースファイルを
ぶっこぬけません(T-T)
125login:Penguin:05/01/05 23:51:52 ID:tQDqQcjD
>>124
rpmがdb42食ってても、db3食ったrpmのパッケージは読めないか?
ダメならdb3食ったrpmのchroot環境用意するとか。
126login:Penguin:05/01/06 00:00:42 ID:vEey7Tkc
>>124
svnadmin recover でできない?
127login:Penguin:05/01/06 00:03:42 ID:hMvLMrZ8
>>125
すみません、うそつきました(T-T)
Program version 4.2 doesn't match environment version
こんなエラーがでたのでてっきりダウングレードが必要かと早とちりしてしまいました。
svnadmin recover
で直すことができました。

ごめんなさいごめんなさい
128120:05/01/06 09:11:03 ID:dynfrX/g
>>121
>>122
>>123
ありがとうございます。
>>121 さんのお返事で「svnserve」の導入をしなくては…と
思っている間に時間が経ってしまい、まだ先に進む時間が取れません。
が、そもそも TortoiseSVN のヘルプのチェックをしていませんでした。
ごめんなさいごめんなさい orz
今すぐには読めないので後でチェックします。
129120:05/01/06 09:16:29 ID:dynfrX/g
うぁ言い方が被ってた…orz
他意はないです。すみません 127 さん。
130login:Penguin:05/01/06 13:56:28 ID:HJZjBkJh
とりあえず

ごめんなさいごめんなさい
131login:Penguin:05/01/06 15:22:31 ID:wRw+lP35
俺も

ごめんなさいごめんなさい
132login:Penguin:05/01/06 19:28:03 ID:51bBDCDV
こちらこそ

ごめんなさいごめんなさい
133login:Penguin:05/01/06 19:31:00 ID:Q81byywC
俺漏れも

生まれてきてごめんなさい
134login:Penguin:05/01/06 20:59:41 ID:ETxeEPdN
イ`
135login:Penguin:05/01/06 21:38:05 ID:TGZtXulR
漏れもごめんなさい
svnで戻したい過去がありますごめんなさい
136login:Penguin:05/01/07 00:41:08 ID:f7LZSbE4
>>135
スレは建てないようにな。
137login:Penguin:05/01/07 01:31:19 ID:h5VQWU7m
コミット時のログだけ直すのって出来ますか?
ドキュメント読んだんだけどわからん。ないのかな。
138login:Penguin:05/01/07 05:14:26 ID:3y/94OWE
>>137
クライアントとしてsvnを使っている場合は、
svn propedit --revprop -r REV svn:log でログ (属性の一つ) を直せます。
こちらは通常通りエディタが起動して前のログを変更できます。
またsvnadmin権限がある場合は、svnadmin setlog -r REV REPOS FILEで、
FILEの中身を新しいログに設定します。
但し、リポジトリのhooksディレクトリにあるpre-revprop-change.tmpを
pre-revprop-changeに名前変更して実行権限を与えてあげていないと、
どちらも実行時にエラーが出て「ダメよ」と言われます。
(ログは変更したら以前のものが消えてしまうので、デフォルトでは変更できないように
なっているのです。)

あ、ちなみに寝る前で何も見ないで適当に書いているので、
上のコマンドの書式などについてはそれぞれのヘルプを参照してください。m(__)m
139login:Penguin:05/01/07 18:12:23 ID:2pryV2Ma
Visual SourceSafeにある共有機能ってあるの?
各プロジェクトにまたがって存在するファイルを管理したいんだけど。
140login:Penguin:05/01/07 18:17:45 ID:pi+rJIcM
OK、LD_LIBRARY_PATHの設定をせずにLinuxのSubclipseが動かねー動かねーと3日悩んだ俺様が140げと
141120:05/01/07 18:42:38 ID:Gj0P8vE9
>>139
私も知りたいです。共有機能。
switch すれば似たようなことはできるけど、
ファイルが沢山あると面倒になってきます。

>>121
>>122
>>123
まだ svnserve 経由でリポジトリにアクセスすることさえできず苦戦してます。
ヘタレでごめんなさい、ごめんなさい (´・ω・`)
142login:Penguin:05/01/07 21:43:56 ID:Qv9hwOlU
>>139
複数のプロジェクトにまたがるようなファイルって、共通ライブラリみたいなもんでしょうか。
そういうのなら、それだけをとりだして別プロジェクトにすべきでは?そのほうが自然だと思うんだけど。

おれが勘違いしている可能性がたかいので、詳しい説明もとむ>>139
143login:Penguin:05/01/07 22:12:24 ID:hTXP7fhj
>>142
これかな。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ssafe/J/ProdInfo/ssshare.htm
RCS, CVS, Subversion しか使ったことがないので、
Visual SourceSafe のことは知らないんだけど。
こういう機能はSubversionには今のところなさそうだなぁ。
144login:Penguin:05/01/07 22:26:48 ID:pi+rJIcM
bdbからfsfsへの変換ってできるの?
145login:Penguin:05/01/07 22:33:54 ID:bZ6ZTPfv
>>144
svnadmin dump OLD_REPOS > dumpfile
svnadmin create --fs-type fsfs NEW_REPOS
svnadmin load NEW_REPOS < dumpfile
とか?
146login:Penguin:05/01/07 23:51:39 ID:J4izyqnS
>>139
ディレクトリ単位でしか共有できませんけど svn:externals 属性は使えませんか?
これなら他のリポジトリの一部との共有もできますけど。
147login:Penguin:05/01/08 20:07:00 ID:AhdqiavD
>>145
あとで試してみる
148login:Penguin:05/01/08 22:26:19 ID:C6NsOXdm
>>143
プロジェクト間でファイルを共有した場合、そのファイルのメタ情報(履歴情報)も共有されるということ?
つまり、共有ファイルに対する変更をコミットしたら、別のプロジェクトのリポジトリにも履歴情報が加えられるということなのか?
個人的にはいやだなあ。一元管理すべき情報が分散してしまう。しかもコピーされて。まるでDBレプリケーションみたい。
しかしそういうニーズがあるってことか。

どっちかというと、別のリポジトリで管理されているファイルがあたかも自分のリポジトリにあるかのように見えるような機能のほうがいいな。
「ファイルを共有する」んじゃなくて「ファイルを透過的に参照する」。共有ファイルに変更を加えてコミットしたら、自分のリポジトリではなく共有ファイル用のリポジトリに格納される感じ。
149login:Penguin:05/01/12 02:16:32 ID:8+lcpQkK
subversionで、あるファイルだけを特定してcommitすることはできますか?
例えばfile1.txtとfile2.txtとfile3.txtがあって、3つとも更新しているとします。
このとき、file1.txtとfile3.txtはcommitせず、file2.txtだけをcommitすることはできますか。
svn help commitをみてもそれらしいオプションはありませんでした。
誰か教えてください。
150初期不良:05/01/12 02:28:11 ID:bvzoWTGI
svn ci file2.txt
で良いんでは?
151149:05/01/12 06:49:11 ID:8+lcpQkK
>>150
ほんとだ ・・・ 死んできます。
152login:Penguin:05/01/12 12:40:02 ID:bGAe0muC
>>151
イキロ
153login:Penguin:05/01/12 18:57:10 ID:4C/LHLCD
>>149
基本的に、
svn <SUBCOMMAND> [TARGET...]
で、TARGET...を省略したときにはカレントディレクトリ '.' が対象になる
と考えましょう。
154login:Penguin:05/01/14 13:44:44 ID:CSZjmTU8
svn diff fileを実行したときの出力の日本語のメッセージ(「リビ
ジョン」と「作業コピー」)がutf8になっていて文字化けしてしま
います。

svn helpやsvn infoの日本語はeuc-jpになっているので文字化けし
ません。

環境はこのようになっています。
redhat9
subversion 1.1.2
LANG=ja_JP.eucJP

svn diffの日本語もeuc-jpにするにはどうすればいいか教えてくだ
さい。
155login:Penguin:05/01/14 14:08:54 ID:YUKLH4S9
それって単にファイルの内容が utf8 だからじゃないの?
nkf か何かを間にかませればOKでは。
156login:Penguin:05/01/14 14:24:01 ID:CSZjmTU8
>>155
ファイルにはeuc-jpで書かれています。
LANG=Cにすると文字化けがなくなるので、文字化けする部分は
ファイルの中身ではなく、svnのメッセージだと思います。
nkfを通せば文字化けしないのですが、nkfなしでも文字化けしない
ようにしたいです。
157login:Penguin:05/01/14 14:45:30 ID:IwISTr+/
ベンダーブランチの使い方がよくわからないんだけど、助けて(もしくは引導を渡して)くれませんか。

Subversionで公開されてるソフトがあって、その一部を自分用に書きかえるつもりです。そして、
その結果を自分用のSubversionリポジトリで管理したいと思っています。

自分の作業用コピーでsvn upしたら、本家のツリーもupする、というのはsvn:externalsでできました。

でも、その本家ツリーにタグをうって、自分用のツリーにsvn copyしようとするとエラーになります。
これって、多分
ttp://subversion.bluegate.org/doc/ch07s03.html
の最後の部分で何かひっかかってるんだと思うんですけど、いい解決方法はないでしょうか。
158login:Penguin:05/01/14 15:16:43 ID:YUKLH4S9
>>156
あ、そうでしたか。すまそ。
手元の環境では正しく表示されるんですよね。 subversion 1.1.2 で
LANG=ja_JP.eucJP なのも同じ。OS は Gentoo Linux。

メッセージカタログは utf8 で書かれているので、その取り扱いの違いとかで
すかねぇ。でもそれなら info とか help とかも化けるか。うーむ……。
159login:Penguin:05/01/14 22:06:26 ID:PtOuQVbr
Win32のSubversion1.12のインストール版ってEnglishOnlyらしいけど
何がちがうんだろ?
試しにインストールしてみたけど、別に異常は感じないのだが・・・
160login:Penguin:05/01/15 15:57:57 ID:d5ctrtJc
いままでも、 EnglishOnly だった気がする。
紛らわしいからちゃんと表記するようにしたんじゃない?
161login:Penguin:05/01/15 16:01:33 ID:d5ctrtJc
あ、内部的な文字コードの扱いじゃなくて、ヘルプとかの文章がって事ね。
内部の文字コードがEnglishOnlyだったら困るけど…そんなこと無いよね?
162login:Penguin:05/01/15 21:08:06 ID:XTegaijW
1.1.3 release age

>>159-161
http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/CHANGES
> translation updates for localized client messages.
163login:Penguin:05/01/16 13:38:39 ID:VA+ZRgcb
TortoiseSVN で
「"最後にコミットした日付" にファイルの日付を設定する」(use-commit-times)
を有効にしてチェックアウトすると、
「修正をチェック」(svn status)にものすごく時間がかかる。

svn status では、最初に作業コピーと .svn/text-base/*.svn-base の
タイムスタンプを比較して、同じだったらファイルの中身まで見ないようになってるのに、
use-commit-times を設定していると作業コピーだけコミット日付に設定されて
text-base はチェックアウトの日付で放置されてるみたい。

バグだと思うんだけど、すでに報告があるかどうかどうやって調べたらいいの?
164163:05/01/16 14:21:27 ID:VA+ZRgcb
タイムスタンプの比較は、 .svn/text-base/*.svn-base は関係なくて、
作業コピーの日付と .svn/entries 内 text-time の値とで行われるみたい。
でもやっぱり text-time はチェックアウトの日付で放置されてるんで、結果同じ。
165login:Penguin:05/01/17 00:24:04 ID:SHJHSykz
cvs2svnを使ってCVSからSubversionへリポジトリを移行すると
余計なCVSROOTというディレクトリまでリポジトリに追加されてしまいますね。
これならまだしもなのですが、リポジトリ直下にtrunk,tags, ranchesディレクトリが
できずにそのディレクトリ位置にリポジトリが移行されてしまいます。
これはちょっと抵抗がありますね。

cvsから移行した人でこういう、何か困った自体に直面した人いませんか?


WebDAVで会社/大学/自宅で共有して使う場合、
fedora Core3だとSE-Linuxのセキュリティ設定が面倒ですね。
なんとか動いたのですが、SE-Linuxのmakeに失敗してなんだか後味が悪いですね。

大学から自宅サーバのリポジトリにWebDAV経由でアクセスしEclipseから
Subclipseプラグインからチェックアウト、コミット、アップデートには成功したのですが
家に帰ってからルータ内のローカル環境で自宅端末から自宅サーバに
EclipseのSubclipseプラグインからアクセスしてみるとチェックアウトに失敗しました。
いろいろ調べてわかったのですがc:\Document and Settings\Application Data\Subversion\server
ファイルに意図的にプロキシを設定することでなんとか動きました。
しかしこれは何かおかしい気がしました。同じネットワーク内でプライベートIPだけでそのサーバに
アクセスできるのになぜプロキシが必要なのかと。
しかも、自宅サーバはプロキシなしてもアクセスできるしルータの外にでることもできる。
だのに、どういうわけかHTTPプロキシを設定して初めてEclipseからプロキシにアクセスすることができた。
なんでだろう。自宅サーバのリポジトリを指定するときにドメインを設定したから?
166login:Penguin:05/01/17 00:46:54 ID:SHJHSykz

FSFSは去年導入された新しいファイルシステムなんですね。
しかし、頻繁にさわったことが無いので以下の要素が不安です。
DBがBerkeleyではなくMySQLなどに変更できればいいのですが。


http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn-ch-5-sect-1.3



スケール性: リビジョンツリーの数が増えるとどうなるか

OS のファイルシステムが古い場合、一つのディレクトリ
中に数千のエントリがあるとうまく動かなくなることがある。



スピード: 最新コードのチェックアウト

遅い



コードは枯れているか

2004 年から使われている
167login:Penguin:05/01/17 01:35:15 ID:3tOuS47p
>>165
cvs2svn は CVS リポジトリ全体じゃなくても、その中のディレクトリを指定して変換できるよ。
CVSROOT が余計だと思うなら外せばいい。
168login:Penguin:05/01/17 01:38:00 ID:M/obX+1c
>>165
cvs2svnはtrunk, tags, branchesを作ってくれますよ。
169login:Penguin:05/01/17 11:22:21 ID:MLiYoG7N
>>162
1.1.3では少なくとも日本語の翻訳には変化がないよ。
というより、日本語に関しては、
1.1.xで翻訳対象となっている文字列は全て1.1.0で翻訳されています。
1.1.2でPerl バインディングがコンパイルできなくなった問題が修正されただけです。
170login:Penguin:05/01/17 11:25:01 ID:MLiYoG7N
>>163
バグ調べは、
http://subversion.tigris.org/project_issues.html
でどうぞ。
因みに、登録するときはきちんとメーリングリストでも報告しましょうということが、
注意書きで書かれていますね。
171login:Penguin:05/01/17 11:29:08 ID:MLiYoG7N
>>166
ぼくはむしろfsfsの方が好きです。
bdbだと結構しょっちゅう落ちるけれどfsfsなら基本的にその点では問題ないし、
最新コードのチェックアウトが遅くても基本的に軽いし、リポジトリの容量も小さい。
fsfsが出て以来、bdbはすっかり使わなくなってしまいました。
mysqlリポジトリは将来の実装が予定されていますが、少なくとも1.4以降ですね。
まだ具体的な話は何も出てきていません。
172login:Penguin:05/01/17 11:32:10 ID:MLiYoG7N
>>159,161
Windowsでは使ったことはありませんが、Linuxではヘルプが日本語で読めます。
ロケールが設定できないのでそこが英語ってことでしょうか。
因みに内部コードはutf-8です。
173login:Penguin:05/01/17 11:40:52 ID:MLiYoG7N
>>154,156
日本語ユーザにとっては有名なバグじゃないでしょうか。
Issue 1533 です。
http://subversion.tigris.org/issues/show_bug.cgi?id=1533
1.3で修正される予定ですが、その修正はまだなされていません。

同様に、$Id$などのキーワード置換も文字化けします。
174154, 156:05/01/17 12:15:31 ID:M/obX+1c
>>173
既知のバグだったのですね。安心しました。ありがとうございました。
175login:Penguin:05/01/17 13:23:47 ID:cw4sQufD
>157
svn:externals とベンダーブランチは別のしくみ。
現状の Subversion では、外部参照先をベンダードロップとすることは
できないはず。

そもそも、一部を自分用に書きかえて管理する、ということは、
その元となるベンダーのソース(ベンダードロップ)との差分を管理する
ってことだから、ベンダードロップは externals 先ではなく import されたもので
ないといけない。

ドキュメントにもあるが、trunk ではなく vendor 以下とかに import して、
それを trunk に svn copy して、ローカル修正をすることにになる。
ベンダードロップがバージョンアップしたときは、
ベンダーブランチのものを置き換えてコミット&タグ打って、
その差分だけを trunk へマージ。

このとき注意しなくてはいけないのは、
ベンダードロップ内ファイルの追加・移動・削除は自分で行わないと
ならないってこと。新たに import し直す、って方法だと系統(ancestry)が
考慮されないので、マージのときにあまりうれしくないことになる。
176login:Penguin:05/01/18 01:21:02 ID:VyYgbwYI
Subversion-jpが突然賑やかになりましたな。
177login:Penguin:05/01/18 13:41:23 ID:Ioe62U4k
>>176 件名が「ML入会させて頂きました」と「お教えください」かよ・・・
前者はまだ挨拶って事でわかるけど、後者にも答えてあげるんだね。優しいなぁ。
178login:Penguin:05/01/18 13:43:50 ID:lUy9qAcM
MLは2chとは違うからね
179171:05/01/18 20:39:48 ID:aB/9GkN9
「1.4 以降」→「1.3 以降」だった。
何故か頭の中でバージョン番号がずれていた。
180173:05/01/18 20:40:20 ID:aB/9GkN9
「1.3」→「1.2」
これもずれていた。
181login:Penguin:05/01/22 00:20:35 ID:AA8UMxIK
TortoiseSVNでコミット時のコメントを一つのファイル(例えばhistory.txt)に
どんどん書き足していくことはできるでしょうか?

キーワード$Id$なんかを使えば出来るかと思ったんですが
5種類しかないしなぜか展開できません。
182login:Penguin:05/01/23 01:08:42 ID:2AtAz8HH
レポジトリURL打つのめんどくさいんだけど
略記法ないのん?
183login:Penguin:05/01/23 01:38:52 ID:Qi9tW0WY
TortoiseSVN 1.1.3 は日本語パッケージがねーよsage
184login:Penguin:05/01/23 06:31:09 ID:GlBBiq9W
>>183
あるけど?
185login:Penguin:05/01/23 17:27:21 ID:uB6TmQxk
>>182
コマンドラインでの話?
だったらシェル変数を活用して、こんなかんじでどう?

repo="http://svn.example.org/svn/trunc"
svn cat $repo/modules/input.c
186login:Penguin:05/01/23 17:42:10 ID:8ALix7VH
リポジトリ内の全文検索の方法ってありますか?

あとユーザごとのキーワード置換ってできますか?
例えば掲示板スクリプトなんかで管理パスワードをコンフィグに記入しなきゃいけない
なんてときに、アップデートの度に書き直したりする必要をなくすために。
187183:05/01/23 20:59:36 ID:Qi9tW0WY
>>184 ほんとだ。
1.1.3リリース直後はなかったんだよ。うそじゃないよ。
188login:Penguin:05/01/23 22:23:37 ID:GDp+kEZx
金曜日の昼くらいは確かになかった。
189login:Penguin:05/01/24 01:27:48 ID:m/Hb25oS
>>185

書き込んだ後自分で気づいてそうやってました
スマソ
190login:Penguin:05/01/24 03:11:01 ID:RzAx4F7g
"C:\Program Files\TortoiseSVN\bin\TortoiseProc.exe" /command:commit /path:"C:\svntest\foo.txt"
とやるとコミット用のダイアログが出て、さらにエラーのダイアログが出てOK押すと終了してしまいます。
/command:diffだとうまく差分表示できます。コミットの仕方がおかしいのでしょうか?
191login:Penguin:05/01/24 07:55:59 ID:Ln7ji8fN
以前はローカライズdllを自分で作れたけど、最近はないのかな?
192login:Penguin:05/01/24 17:20:57 ID:LaF//Hrc
>>181
うーん……そのログファイル、バージョン管理しないとダメなの?
ソフトウェアのCHANGESファイルみたいなのなら、
Subversion開発でもやっているように、リリース時にある程度要点をまとめればいいと思う。
全てのログをファイルとして出力しても、コミットまではしなくていいんじゃないかな。
だって、ログってちょっと修正することは珠にあるかもしれないけれど、
基本的には追加されていくだけだし……。
個々のコミットログがそこまで意味をもつとは思わないし……。

ちなみに、一応「--force-log」というスイッチが存在します。
http://subversion.bluegate.org/doc/re06.html
これを使うと、バージョン管理されているファイルをログファイルとして指定できるように
なります。
ただし、バージョン管理されていないファイルに普通に「-F」だけ使ったときと同様、
そのファイルの中身全てがログとなりますが。
svn commit --force-log
193login:Penguin:05/01/24 17:23:48 ID:pLzwkK5B
TortoiseSVNの"パッチを作成"って何?
前から気になってたんだけど・・・
194login:Penguin:05/01/24 17:26:33 ID:OToKDrIO
cvsにもある機能じゃん…
195login:Penguin:05/01/24 19:25:52 ID:pLzwkK5B
パッチってバイナリだと意味なのね・・・
196login:Penguin:05/01/25 21:55:24 ID:ateQiBg6
もしかしてパッチの意味が分からないのなら
http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html
とかで勉強しませう・・・
197login:Penguin:05/01/26 05:40:25 ID:2T+wd3qW
いや、意味はわかるのよ。
ただ、一番最初にパッチ作成をバイナリに対してしたものだから
なんじゃこりゃと思っただけ。

テキストだけじゃあんまり使えんな・・・
198login:Penguin:05/01/26 18:21:41 ID:VlgnDFQX
いくらSubversionがバイナリのバージョンも管理できるからといっても、
diffなどのことを考えるとやっぱりテキストだからこそ意味があるものだから、
無駄にバイナリをバージョン管理するのは利用価値を下げるでしょう。
まぁ、バイナリファイルは変更をログで見たり過去のバージョンを取り出したりできるというだけで・・・
199login:Penguin:05/01/26 20:23:56 ID:fy0PzFjI
>過去のバージョンを取り出したりできるというだけで・・・
これが出来ないと、バイナリの差分パッチを作ることが出来ないから
俺はバイナリも管理してるな。

コンパイルの度にバイナリが微妙に違ってくる開発環境もあるから、
やはりバイナリの管理も必要なんじゃないかな?
200login:Penguin:05/01/26 20:46:32 ID:iINLVXUm
そもそもコンパイルで生成されるような物はレポジトリに入れないんじゃ?
ここでいうバイナリってのは実行ファイルじゃなくて画像とかのことでは。
201login:Penguin:05/01/26 23:41:45 ID:Z23wbeZz
TortoiseSVN 1.1.3 で、リポジトリブラウザから
名前変更やコピーをしたときの挙動がおかしかったんですが、
同じ症状が発生している人はいるでしょうか?

新しい名前を入れるダイアログで名前を入れても、
前の名前で処理が実行されるみたいで、
 移動→自身に移動はできない
 コピー→すでに存在する
というエラーになります。
ところが、何度かやってるとたまに成功します。
失敗する条件は不明です。
202login:Penguin:05/01/27 00:45:07 ID:TxECGY2f
>>200
実行ファイルも含まれるんじゃないかな?

>そもそもコンパイルで生成されるような物はレポジトリに入れないんじゃ?
うろ覚えだけど、たしか開発元は非推移だったような・・・

でも、>>199氏と同じような理由で俺もバイナリ(コンパイルで生成される物)は保存してるな・・・
ただしリリース毎に保存してるからtagsの中のみだけど。
203login:Penguin:05/01/27 00:55:52 ID:pC1gYPoI
TortoiseSVN と WinMerge を利用している方にお知恵を拝借したいです。
TortoiseSVN 1.1.2 → 1.1.3 にしてから、差分表示で WinMerge にファイルが
渡らなく(?)なってしまいました。
WinMergeが起動するだけでどちらのファイルも出てきません。

とりあえずTortoiseSVN 1.1.2に戻しているのですが、何となく最新版に
しておきたいもので。。。
何か回避策をご存知の方よろしくお願いいたします m(_ _)m
204login:Penguin:05/01/27 01:24:24 ID:EJuBS2/A
>>200
ビルドに必要な製品専用の内製のツールなんかはめったにリビルドしないから
ビルドしたらそのままCVS等にぶち込んどくというのは良くやらない? 
古いバージョンはちゃんと古いツールでビルドする必要あるからこうしとくと
安心なんだが。
205login:Penguin:05/01/27 02:36:44 ID:cZLSdODY
>>204 やるよ〜
206login:Penguin:05/01/27 09:27:56 ID:wbKw1Af/
>>203
1.1.3から、外部プログラムにパラメータ渡さなきゃいけなくなったみたい。
とりあえず今までどうりにするなら
%base %mine
を、ファイル名として外部プログラムに渡しとけばいいらしい。
マニュアルの、4.21.4に色々書いてある。
207login:Penguin:05/01/27 19:18:13 ID:zQo/NVfS
うーん、svn switch --relocateしたら、.svn/wcprops/の中身がごっそり
なくなってしまったらしく、Cannot replace a directory from within
とか言われてsvn upも何も出来なくなってしまった。

そういう症状が出たことある人いません?
208203:05/01/27 23:39:25 ID:pC1gYPoI
>>206
ありがとう御座います、無事うまくいきました。

Changelog.txt しか読んで読んでなくて、何故、、、
と思ったらマニュアルだけじゃなくて、外部プログラムの指定ヶ所にフォーカス当てると
バルーンでも教えてくれていたんですね、キガツカナカッタ…
うぅ、恥ずかしい。。。

ともあれ、助かりました、これで気持ちよく使えます、ありがとう御座いました m(_ _)m
209201:05/01/28 00:23:07 ID:xBfPwnrK
リポジトリのURLによって挙動が変わることが判明。

リポジトリがネットワーク共有上だったり、
ローカルでもスペースを含むパスだったりすると>201の問題が再現しました。
210201:05/01/28 00:24:38 ID:xBfPwnrK
調べてる途中で見つけた問題を報告します。
RepositoryBrowser.cpp の POPRENAME に対する処理で
'\' を検索して file_name と file_path に分割してるつもりみたいだけど、
URLを検索してるんで思ったとおりに動いてないっぽいです。

'/' を検索するのが本来の意図なんだろうけど、
そうするとダイアログにはファイル名しか入力できなくなるんで、
ディレクトリ間の移動ができなくなったりしそう。
211201:05/01/29 03:12:08 ID:AFuindTT
なんか>201の問題については修正入ったみたいです。
でも、次のリリースがいつになるのか心配。
212login:Penguin:05/01/29 15:23:08 ID:3RSmRhdi
チェックアウトされた(と思われる)ファイルまたはディレクトリのパスを渡して
本当にSVNからチェックアウトされたものかどうかを判定することは出来ますか?
213login:Penguin:05/01/29 18:10:25 ID:AFuindTT
>>212 svn info
214login:Penguin:05/01/31 16:34:27 ID:AdD1q7Bx
cvs2svnへの移行はうまくいったけど

Visual Source Safeから移行するツール、vss2svn.pl
( http://vss2svn.tigris.org/ )
がうまくうごかなくなりました。
Windows専用でActivePerlなどをインストールして
会社でやってみたけど途中でDBD-SQLiteのエラーがでてしまいます。

ファイル名先頭にドットがついているファイルの移行がうまくいかない?
エラー内容は会社にあるので今手元にないのでちょっと説明しづらいですが
vss2svnを使った人で同じような状況に直面した人いますか?
215login:Penguin:05/02/01 04:37:37 ID:EKTYtC7d
リポジトリとプロジェクトの関係が良く分かりません。
プロジェクトごとにリポジトリを作るのか
複数のプロジェクトをひとつのリポジトリにまとめるのか。
前者は面倒だし(細かいツールとか独立したファイルはどうするんだろう)、
後者はリビジョンやログが混ざるし。
現実的にはどうやってるんでしょうか?
216login:Penguin:05/02/01 05:58:35 ID:C8SsziOL
最終的に1つのプロダクトになるサイズで1リポジトリにすれば良いと思うよ
217login:Penguin:05/02/01 07:59:29 ID:JmArfW3j
$Rev$は 1, 2, 3, ... というふうに番号がつきますが、リリース番号を埋め込むにはどうしたらいいんでしょうか。
よく svn --version とかしたら 1.1.3 とか表示されますよね?あの番号です。
$Release$っていうキーワードがあるわけじゃないし。みなさんどうやって埋め込んでます?
svn copy で tags ディレクトリにコピーしたタイミングでリリース番号をつけられるといいんですが。
218login:Penguin:05/02/01 09:19:37 ID:SqRN8oWN
それはsubverion自体のバージョンじゃないのか?
219login:Penguin:05/02/01 11:02:43 ID:L2Fg4K1i
プロジェクトのバージョンを意味する文字列を埋め込みたいってことなら、
subversion側はそんなもの管理してませんので、
$HeadURL$ でも埋め込んでください。
220login:Penguin:05/02/01 11:04:24 ID:L2Fg4K1i
あ、それじゃ文字通りHEADのかorz
221login:Penguin:05/02/01 12:31:34 ID:mJsBiwpH
コメントに@versionじゃだめなのかい?
222login:Penguin:05/02/01 15:13:57 ID:kqCmtHrc
>>215
自分の所では、プロジェクト毎にリポジトリを分けてる。
んで、プロジェクト間での共通部分は更に共通部分用のリポジトリに分けて、
svn:externals 属性で、各プロジェクトのリポジトリが自動的に共通部分を
連動してチェックアウトするように設定してる。
これで、複数のリポジトリでも1つにまとめて扱える。

詳しくはここらへん↓
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn-ch-7-sect-3
223186:05/02/01 15:31:36 ID:Jp72LcPN
できないってことでFA?
224login:Penguin:05/02/01 16:13:12 ID:nUT2eYu/
>>222
それだとマージする部分が冗長にならない?
225217:05/02/01 21:34:56 ID:JmArfW3j
>>219
どうも。リリース用にコピーするときに、リリース番号がついたディレクトリにコピーすれば、結果としてHeadURLにリリース番号がついてくるということでしょうか。
そういう方法もあるのか。みなさんこの方法でやってられるんですかね。
とりあえずSubversionではそのような要求を直接サポートする機能はないということなので、なんか考えます。
226222:05/02/02 02:22:14 ID:LH59KpcI
>>224
たしかにそうだけど、場合によるんじゃない?
自分の場合、共通部分のリポジトリはプロジェクトで使用するライブラリとかが入ってるけど、
そっちは基本的に参照メインで独立してるから、今の所面倒なことにはなってない。

それに、複数のプロジェクトを1つにまとめちゃうと、リポジトリのサイズが増える一方で、
いつかは分ける事になっちゃわない?

自分も最初は1つで進めようとしてたんだけど、1つのプロジェクトが1G超えた辺りで
マズイ感じがしてきたから分けちゃったよ。
227login:Penguin:05/02/02 16:32:23 ID:2kMLeeDZ
>>225
いや、単に漏れが勘違いしていただけだから忘れてくれorz
228login:Penguin:05/02/03 16:48:36 ID:8SDDh79X
タグ付けるまでもなくブランチするまでもなく
単にこれから〜するぞと決意表明のコメントを付ける為だけに
空コミットすることってできない?
touchしても無理だった。
229login:Penguin:05/02/03 18:47:34 ID:t5LhrC1C
>>228
内容的に変化ないとコミットできないんじゃないかなー。

svn propset ketsui yaruzo .
とかで妥協しない?

230login:Penguin:05/02/03 21:49:12 ID:8SDDh79X
>>229
まだ使ったことのない機能だけど試してみるよ。ありがと。
それまではスペース一個編集でしのぐかw
231login:Penguin:05/02/03 23:01:18 ID:WMYck5Au
2つの作業コピーで同じファイルを削除して、
別々にコミットしたら空コミットできた。

たぶんバグなんだけど。
232163:05/02/04 00:04:13 ID:hw8funIQ
ここで報告した問題に対して r12906 で修正が入りましたんで、お知らせします。
233login:Penguin:05/02/04 16:33:59 ID:Pj6saff3
コミットしたりビジョン,10,11,12が実はいらなくなって9からやり直すにはどうすればいいですか?
リポジトリへのrevertのようなものがあればいいんですが。
それともそういう巻き戻しに対しても慎重であるべきですかね。
その場合9取得して12の差分としてコミットすべき?
234login:Penguin:05/02/04 16:37:00 ID:hU42Ax12
リビジョン管理的には、間違いは間違いの歴史として
遺すものなんじゃないだろうか。
235login:Penguin:05/02/04 16:40:58 ID:Pj6saff3
>>234
考え方としてはそれで納得ですが、
作業としてはrename, add, delete含めて完全手作業になりますか?
236login:Penguin:05/02/04 17:46:31 ID:hU42Ax12
svn merge 戻したいリビジョン:現在のリビジョン
してコミットかな?
237login:Penguin:05/02/04 19:03:20 ID:3OlOabZY
238login:Penguin:05/02/08 13:45:01 ID:DKwrAyrX
>>221
なんだそりゃJavadocじゃないか。
@version $Id$

@version $Rev$
みたいなことはやっているがCVSにあったような小数点は諦め気味。
239login:Penguin:05/02/08 15:07:58 ID:D4I5ZPMm
テスト用に作成したリポジトリ(svnadmin create hoge)
を完全に消し去りたい場合はどうしたらいいですか?
単純にhogeディレクトリをrmすればよいのでしょうか?

240login:Penguin:05/02/08 15:29:55 ID:SM9qCzT2
>>239
そう。まるごと消せばよい。
241login:Penguin:05/02/09 10:49:41 ID:TH7bZbd7
$Id$つけてコミットしたら何故か9時間ずれた。
dateコマンドで表示される時間は日本時間なのに何で?
242login:Penguin:05/02/09 14:40:37 ID:eHxBz5N5
Subversionって機能がプリミティブ杉
タグとかロールバックとか一概念一機能割り当ててくれ〜
どっかに将来実装予定の機能一覧とかないの?
243login:Penguin:05/02/09 14:53:36 ID:VdSP9DNp
>>242
subversion: Subversion Roadmap
http://subversion.tigris.org/roadmap.html
244login:Penguin:05/02/09 14:57:42 ID:oD2pOzXo
>>241
今のところ、仕様だったはず
245241:05/02/09 15:23:49 ID:TH7bZbd7
>>244
ありがとう。
仕様なら仕方がないね。
246login:Penguin:05/02/09 20:01:18 ID:DMnU29Jq
Subversion (もしくは CVS あるいは何らかのバージョン管理システム)
が使えるフリーのサービスってありませんかね?
247login:Penguin:05/02/09 20:04:23 ID:0gE2e4mr
sourceforge.{jp,net} とかでいいの?
248login:Penguin:05/02/09 20:06:41 ID:DMnU29Jq
あの、個人的な用途に使っていいやつを探しているんです。
sourceforge って個人的な用途に使っていいんですか?
あと、最低でも 5MB ぐらいのスペースはほしいなぁ。

http://www.cvsdude.org/ は知っているのですが、2MB までです。
これはちょっと少なすぎでしょう。
249login:Penguin:05/02/09 22:27:17 ID:cYzSgTu6
>>246

SourceForgeにプロジェクトの申請やって通ったけど、
審査ははっきりいってかなり甘い。何らかのライブラリとか
ツールをつくっているのであれば審査は通る可能性はある。

自分はSourceForgeとは別に自宅サーバでSubversionを
運用してるけど。Subversionつかおうと思うとApacheに
プラグインをインストールしないといけないので、GCIとかに制限
のあるようなホスティングサービスなんかでは絶対無理。かなり
予算がかかるのを覚悟しないと。

250login:Penguin:05/02/09 22:40:05 ID:2rAz1cOY
http:// 使う気がない&一人で使うだけならssh使えるレンタルサーバで良い希ガス。
それだけでも出先と家でプロジェクト共有とかってのはできるから用途が合う人にはいいかと。
251login:Penguin:05/02/10 05:26:14 ID:slHC0BNH
自宅鯖で良くね?
1万円位の中古のノート買ってきてそこでLinuxで動かせばいいじゃん。
252login:Penguin:05/02/10 06:15:25 ID:yJJ2FRDy
どだべ?DDSLが気持ち的に面倒って人もいるかも。
俺は自宅と共有を使い分けてるけど。
253login:Penguin:05/02/10 07:45:48 ID:lkuk0Obb
>>252
すみません。DDSLってなんですか?
検索したけど関係ありそうなのが見つからなかった。

私は自宅サーバで使ってるよ。
file:かhttp:しか使った事無いんだけど、svn+sshってパフォーマンスは良いですか?
254login:Penguin:05/02/10 08:50:21 ID:GDj/UWXM
初心者の質問ですいません。

/path/to/repos/ProA/XX/配下の全ファイル(ディレクトリ含む)を
/home/hoge/にcheckoutするにはどうすればよいでしょうか?
svn checkout file:///path/to/repos/ProA/XX/
とすると、/home/hoge/XX/の下に全ファイルができてしまいます。
要は、XXはいらないってことなんですけど。
255login:Penguin:05/02/10 14:08:11 ID:Xrz2Z3cG
>> 254
svn checkout file:///path/to/repos/ProA/XX/ /home/hoge
とかでしょ。
svn help checkout とか svn checkout --help とかしてみよう。

ま、既に /home/hoge/XX/ にあるなら、
それをそのまま (各ディレクトリの「.svn」ディレクトリも含めて) 移動すればいいんだけど。
256login:Penguin:05/02/10 18:09:23 ID:G4BCvJGX
これから導入を検討しています。
Linuxサーバ上にリポジトリを作成し、さらに、Linuxクライアント(約10台)
からネットワーク経由でリポジトリへアクセスすることを考えています。

これって、やはりすべてのLinuxクライアントにSubversionをインストール
しなきゃいけないんでしょうか?Linux用の便利なクライアントソフトって
あるのでしょうか?
257login:Penguin:05/02/10 19:09:07 ID:Ca64qxNm
>>256

http://shiba.zive.net/ape.html#svn-ap-e-table-1
このへん試してちょーだいませ。

ここにないところでは、Eclipseのプラグインもあるな。
258login:Penguin:05/02/10 22:27:26 ID:adDti0HF
subversion使ってみようと思ったらsubversion.tigris.org死んでんじゃねーかよ!

フン、いいよ。俺はCVSで生きていくよ……。
でも誰かsubversion-1.1.3.tar.bz2のミラーのあるとこ知ってたら教えてください。
259login:Penguin:05/02/10 22:32:54 ID:CRXLqvoR
転覆しとる・・・
260login:Penguin:05/02/10 23:09:30 ID:GrgxG6f7
ぬるぽ
261login:Penguin:05/02/10 23:12:51 ID:SauifICU
ガッ
262login:Penguin:05/02/10 23:36:07 ID:tqfcE5kc
263login:Penguin:05/02/10 23:58:33 ID:adDti0HF
ああなるほど、"Index of"をつけて検索すればいいのか。
ありがとさんでした。さっきCVSに突っ込んだソースコードをsvnに突っ込み直します。
264login:Penguin:05/02/11 01:26:34 ID:A5LPmg9/
復旧sage
265login:Penguin:05/02/12 18:52:16 ID:s1pSdm6s
本家 (s.t.o) は実は結構しょっちゅう死んでる気がします。
それだけアクセスが集中するっちゅーことですかね。
266login:Penguin:05/02/13 00:07:16 ID:wzt+PFpY
.svnファイルのおかげでsubversionのシステムが成立しているのは
分かった上で、質問ですが、
なんとか、BASEのファイルをlocalに持たずに、レポジトリだけに
置いておいて、バージョン管理できないものでしょうか?
会社のUNIXディスクですなんですが、個人パーティションは
200Mしかないのでバイナリまでバージョン管理しはじめるとすぐに
いっぱいになってしまいそうなので、裏技的でもいいので
何かあったら教えて下さい。
267login:Penguin:05/02/13 00:47:43 ID:t2Ru4OaL
>>266
cp /usr/bin/cvs /usr/bin/svn
268login:Penguin:05/02/13 04:04:48 ID:firAtvu1
>>266
増やして貰えるように交渉した方がいいと思う

最近、hotmailでもタダで250MB使えるのに200MBは少ない希ガス
269login:Penguin:05/02/13 04:30:49 ID:l4twRK+/
あるのかないのかを聞いてるんだろ
270login:Penguin:05/02/13 09:48:34 ID:uHl4/5f0
>>266 無理。あきらめろ。
271login:Penguin:05/02/13 12:14:41 ID:zUdCaq24
バイナリは管理しない
272login:Penguin:05/02/13 23:48:06 ID:PcTYqUkr
>>266
「BASEのファイルをlocalに持たずに」というより「要らないBASEファイルを持たずに」であるという点では
271と同様のアドバイスになるけど、
「必要なディレクトリのみ checkout する」とかは?
まぁ、すべてが同じディレクトリに入っているとかだときついけど、
(使ったことないけど) 一応 -N [--non-recursive] オプションもあるんだし、
上の方にあっても (根元に近くても) 可能な「技」です。
試してみては?
273272:05/02/14 02:25:54 ID:cAm82wAN
あと、リポジトリ中のコミットする必要がないけれど読んだりはしたいファイルは、
checkout でなく export で取り出すとか。

でもよく読んだらリポジトリも含めて 200 MB かー。それはきついな。
バイナリだし、バージョンが上がるに従ってリポジトリ容量自体が一気に増える可能性もある。
そしたらいくら作業コピーを削っても無理でしょう。
リポジトリだけウェブ上の適当なサービスを使うとかはできないのかな。
Subversion 使用可能なスペースって、以前話題に出た気がするけど。
274login:Penguin:05/02/14 03:53:23 ID:TDk5PH66
>>266
SWIGとか使ってSVNのAPIを叩けば可能と思う。
tools/examples/putfile.pyがそのまま使えそう。
275login:Penguin:05/02/14 09:40:18 ID:fuektOqD
>>266
今時Mはきついな。昔のSunかな?
FreeBSDとかLinuxとかで鯖立てて英雄になるか、ローカルに1台持てば?
276login:Penguin:05/02/14 10:04:07 ID:c/+09eRM
>>257
サーバとは別のサラの状態のLinuxクライアントにRapidSVNを入れてみました。
libsvn_ra-1.so.0なんかが足りないと言われます。
やはり、それなりのライブラリをそろえないといけないんでしょうか?
(クライアントマシンにもSubversionをインストールした方が無難
 ですかね?)
277login:Penguin:05/02/14 12:10:09 ID:tfaA7LlO
RapidSVNかぁ・・・期待してるんだけどねぇ・・・(遠い目)
278login:Penguin:05/02/14 14:35:20 ID:aOVK/7ll
emacs のフロントエンドでCVSのはあるけどSVNのは誰か使ってますか?
279login:Penguin:05/02/14 15:15:21 ID:3b0WwVHL
266です。
いろいろアドバイスどもです。
一点補足です。レポジトリ自体は、別ディスクに置くので容量は
(現実的には)制限なしです。
なので、>>273さんのやりかたは結構いけそうな気がしてきました。
あまり詳しくは書けませんが、会社のディスク割り当てが、
プロジェクトに割り当てられるようになっていて、個人には
ほとんどあてられないので(+必要ないと考えられている)、
200Mしかないんです。(当然プロジェクトはG単位です)
とりあえず、exportしておいて、修正する時だけ(めったにしないので)
上記プロジェクトディスクを一瞬、間借して、バージョン管理して
また、再度自分の所にexportで取得するってのが良さげな気がしてきました。
参考にさせていただきます。いろいろありがとうございましたm(..)m
280login:Penguin:05/02/14 15:19:17 ID:3b0WwVHL
266です。
ってかexport/importに気が付かない僕がまぬけなだけって落ちかも...

ちなみにプロジェクトディスクに実態を置いて、自分のホームからは
シンボリックリンクっていう手もあるのですが、プロジェクトディスクは
いつ消滅するかわからないので、だめなんです(連絡はありますが、
気付かなかったら消滅します。。。)

いろいろどもでした〜
281login:Penguin:05/02/14 15:49:10 ID:SHP2Ardq
んじゃ、ハードリンクで
282login:Penguin:05/02/14 17:06:04 ID:72lj7cZA
>>281
266です。
あ、ハードリンクは駄目ですね。ファイルシステムが同じとは限らないんです。
一瞬いいアイディアかと思ったんですが、残念です。
アイディアどうもでした〜
283login:Penguin:05/02/14 17:14:19 ID:6txYQDCF
>>278

psvn.el は?
284login:Penguin:05/02/15 16:58:24 ID:zI7pYD3H
psvn.elは便利だけど、重いよな。
285login:Penguin:05/02/15 18:30:46 ID:28oy1Oyo
RapidSVNってFSFS未対応だよね
286login:Penguin:05/02/15 18:31:38 ID:KoWcBaP/
Tortoise最強ってことで
287login:Penguin:05/02/16 00:07:44 ID:FUKFr12X
cvs release -d に相当するコマンドはありますか?
今ググったりして探してるんだけど1.1.3 releasedとかのお知らせばっかり引っ掛かって・・・
288login:Penguin:05/02/16 06:24:57 ID:c55Mr6CX
rm -rf しちゃっていいんじゃなかったっけ?
ぐぐるなら、"cvs release" とかクォーティングすれば良いと思われ
289login:Penguin:05/02/16 13:30:42 ID:2EWi4Gho
cvs editとか使ってるんでない限り、cvs releaseって必要ないからなぁ。
290287:05/02/16 21:46:56 ID:FUKFr12X
>> 288, 289
サンクス。リポジトリ側でバックアップ取って作業コピー rm -rf してみました。
特に問題ない模様。リポジトリ側で誰が作業中かとか管理してたらやだなと思ったの
ですがそこまでしてないみたいですね。
291login:Penguin:05/02/17 00:34:54 ID:dOR7Wnf2
管理してないですよ。Subversionはその辺りは一切見ていません。
だって誰がどこを作業してもよいようになっているので。
svn diffやsvn statusだって、何のオプションもつけなかったら
わざわざリポジトリにアクセスしません。
292login:Penguin:05/02/19 15:41:14 ID:PglU0t7P
ローカルではできたんだがサーバーにリポジトリ作ってhttpたたいて
インポート&チェックアウトすることができませぬ・・・。
どこかにその辺の詳細があるサイトとかないかしら?
Windwows Server 2003でHTTPDでとりあえずやってるんだけど。
293241:05/02/19 17:45:42 ID:DgZuPvzi
>>292
まずは、「本」を読んでくれ。
それと、http経由はApache2.x系でしかできなかったような希ガス
294login:Penguin:05/02/19 19:21:59 ID:w46p0eR/
>>293
本買うまでもないと思うけど。
WebDAV/DeltaVで使うなら、apache2のモジュールしかない。
295login:Penguin:05/02/20 21:52:46 ID:lBDEbn/b
>>294
「本」って
Subversion によるバージョン管理
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html
のつもりだったんだけど。
296login:Penguin:05/02/21 11:47:57 ID:HotUOdRi
>>295
実際に出版された方かと思った。
会社に買ってたやつがいたので。
297login:Penguin:05/02/21 11:58:54 ID:fsUCRYSb
あれ、もっと安きゃ買っちゃったんだけどな。電車の中で読む用に。
298login:Penguin:05/02/21 18:14:26 ID:qDxbstJF
cvs2svn で cvs リポジトリを svn に変換しました。

その時 /path/to/repos/trunk/projectA, /path/to/repos/trunk/projectB
のように、各プロジェクトが全て trunk の下に作られました。

これを /path/to/repos/projectA/trunk/, /path/to/repos/projectB/trunk/

のように プロジェクト毎に trunk, tags, branches を管理したいのですが、
どうやって移動すればよいのでしょうか?

それとも、/path/to/repos/trunk/ 配下に複数プロジェクを置くのが
流儀なのでしょうか?

よろしくお願いします。
299login:Penguin:05/02/21 21:38:47 ID:90A82go+
CVSROOTの下のモジュールを個別にcvs2svnすれば
いいんじゃないの?

漏れは~/svnrootというただの(=mkdirで作った)ディレクトリの下に
プロジェクトごとに置くようにしている。
一緒にして関係ないプロジェクトが更新されたときに全体の
リビジョンが上がるのは嫌だから。

300298:05/02/21 22:09:21 ID:qDxbstJF
>> 299
そうすると、プロジェクト毎に、svnadmin create した形になるんですよね?

設定ファイルなどがばらけるのでなんとなくしっくりこない事ないですか?

301login:Penguin:05/02/21 22:25:40 ID:90A82go+
バラバラで不便だと感じたことってとくにないなぁ。
レポに手作業で手を入れる箇所ってhooksくらいだし。

302login:Penguin:05/02/22 00:38:38 ID:c924Trqy
>>298
確かそういう場合のやり方がどっかに書いてあったような希ガス。
本は読んだか?
303login:Penguin:05/02/22 21:35:55 ID:ajg4Y8Nw
>>298
このスレか前のスレで何回か出たし
(1) svnadmin dumpしてダンプファイルを作る。
(2) ダンプファイルをsvndumpfilterにかけてプロジェクトごとのダンプファイルを作る。詳細はsvndumpfilterのヘルプを参照。
(3) プロジェクトの数だけsvnadmin createし、新しくできたダンプファイルをそれぞれにsvnadmin loadする。
でOKかと。
本の中にも、リポジトリの配置の変更だかなんかのところに書かれていたよ。
基本的にリポジトリの分割はsvndumpfilterでできるんだけど、
みんなこのコマンド知らないんだよねぇ……。
304303:05/02/22 21:43:17 ID:ajg4Y8Nw
(補足1)
svndumpfilterは
「パスhogehogeを取り除く」
「パスhogehoge以外を取り除く」
をするコマンドです。
なので、別にプロジェクトごとじゃなくても適当に自由に使えばいいかと。
取り除かれたパスを変更するリビジョンの処置の選択 (ずらすとかそのまま残すとか) も
できるので、それなりに使えるよ。

(補足2)
http://subversion.bluegate.org/doc/ch05s03.html#svn-ch-5-sect-3.5
305303:05/02/23 02:55:25 ID:Zz5B5+iS
(2.5) 必要ならば、ダンプファイル中のファイルのパスを手動でいじる。例えば/trunk/projectXを/trunkに置換したりとか。

を忘れていた。
306login:Penguin:05/03/01 23:07:11 ID:UjULvUzZ
カレントディレクトリに CVS/ しかないときには cvs になる (cvs を exec する) ようにならんかなー。
307login:Penguin:05/03/01 23:55:52 ID:rV1paadM
こんなシェルスクリプト cvs をPATHの先端のほうに入れる。

#!/bin/sh
if [ -d CVS ]; then
echo "A directory named CVS is detected, executing cvs instead."
exec /path/to/real/cvs $*
else
exec /path/to/real/svn $*
fi

私はこれの逆をsvnという名前のzsh関数にしてます。
308login:Penguin:05/03/07 22:26:21 ID:hVKqoLhy
subversion.bluegate.org 落ちてるのか繋がりませんね。
HDDトンでしまって、あれのxmlソースを保存してたのを紛失したので orz
309login:Penguin:05/03/08 09:55:19 ID:pqhqOW59
>>308
オレも全く同じ理由で見たいんだけど、アクセス出来ない orz
310login:Penguin:05/03/08 10:57:56 ID:u1eLRaIn
311310:05/03/08 11:02:20 ID:u1eLRaIn
あ、XMLソースか…それはさすがにキャッシュされてないかな?
312login:Penguin:05/03/08 18:03:03 ID:69g9YitO
TortoiseSVNでインポートするのと同じタイミングで
キーワード置換ってできますか?

いまはインポートしてチェックアウトして属性設定してコミット。
リビジョンは2になる。
リビジョン1との変更点は実質ないのに。
313login:Penguin:05/03/08 23:14:02 ID:Xh0tbvLp
>>312
リビジョン0(作成したばかりのレポジトリ)をチェックアウトしてから、
ファイル追加&属性設定してコミット、でリビジョン1にならん?
314初期不良:05/03/09 01:29:24 ID:pmG1m+XH
>>312
と言うか属性設定は立派なリポジトリの変更じゃん
315login:Penguin:05/03/10 23:12:12 ID:PPPTp+Ah
>312
キーワード置換、じゃなくてキーワード置換の設定じゃねーの?
auto-props でどーぞ。
316login:Penguin:05/03/12 20:57:25 ID:WPKfCfNp
subversion.bluegate.org 復帰してる
317login:Penguin:05/03/13 10:56:26 ID:9V7J/GbC
>>316
繋がらないな。DNSレコードは書き換わってる気がするが…
318login:Penguin:05/03/13 21:58:46 ID:K4CcQS/8
SVNでOFFICE文書を管理したいのですが
みなさんはどのようにされていますか?
$Id$をドキュメントに埋め込みたいのですが・・・
むりですよね。
リポジトリから取り出したあとが問題で・・・
319login:Penguin:05/03/13 23:05:21 ID:25PJtSv0
>$Id$をドキュメントに埋め込みたいのですが・・・
埋め込む以前に終わってる気が。

リポジトリから取り出したあとの何が問題なの?
320login:Penguin:05/03/13 23:29:02 ID:AcAkCfcD
>>319に同意。
>>318には何が「終わってる」と指摘されているのか、きっとわかるまい。
321login:Penguin:05/03/13 23:57:04 ID:K4CcQS/8
322login:Penguin:05/03/13 23:58:09 ID:K4CcQS/8
>>320
釣れた。(w
323login:Penguin:05/03/14 00:01:02 ID:eIa48XDx
 
324login:Penguin:05/03/14 00:04:04 ID:K4CcQS/8
$ svn checkout http://svn.collab.net/repos/svn/trunk
チェックアウトしようとするとエラーがでます。文字化け。
collab.netからsubversionをチェックアウトするには権限が必要なのでしょうか?
325login:Penguin:05/03/14 01:39:51 ID:VI3x7xJg
うーん、問題なくcoできたけどなぁ。
svnクライアントはなによ?
326login:Penguin:05/03/14 01:58:36 ID:tQlWWVeq
>>325
ID見れ。回答不要かと
327login:Penguin:05/03/14 02:33:33 ID:hvy0DroK
漏れもcoできた。だが、あえて方法は言わない。

>>320
釣れた。(w

だから。
328login:Penguin:05/03/14 02:52:25 ID:eIa48XDx
コラ
329login:Penguin:05/03/14 03:12:31 ID:8ZAuE3qL
おいらもできますた。でも、方法は内緒。釣り師嫌いなので。
330login:Penguin:05/03/14 15:49:57 ID:7Rj8KuV6
こういうのは釣られ師と言うんじゃないのか。
331login:Penguin:05/03/16 16:52:23 ID:zd5zzOIq
svn copyって、当然のようにコピーしつつファイル名を変えることができますけど、
TortoiseSVNってそういう動作は出来ないですか? 色々試したけど駄目っぽい気が。
コピーして、コミットしてから変更してますが、正直面倒。
332login:Penguin:05/03/16 17:04:18 ID:FLcedlwj
>>331
Branch/Tagで良いんでないの?
333login:Penguin:05/03/16 17:45:07 ID:/OfsVO3S
本幹と分枝という切り分けじゃなくて
着地点が同じの二つのプロジェクトを二つのスレッドとして管理したいのだけれど実現可能?
互いの差分や進捗状況を容易に把握したいので
ぶっちゃけ意図的に競わせて全体のアクティビティーを上げるためにsvn使いたし
334login:Penguin:05/03/16 18:22:44 ID:tE9U8rtJ
運用で頑張ればいいんじゃない?
trunk-1/ trunk-2/ みたいにして。
話し間違ってたらスマン。
335login:Penguin:05/03/16 23:28:15 ID:eTLSWKc0
そもそもsvnってtrunkもbranchも区別しないんじゃなかった?
使う側がリポジトリツリーの「こっから下がtrunk」「ここから下のはbranch」って
運用上決めてるだけでしょ。
336login:Penguin:05/03/17 00:02:05 ID:Ipth3Hjs
>>331
それは TortoiseSVN に限らず、GUI 全般に言えることだよな。
あと、親が異なる複数のディレクトリを同時に選択してアトミックコミットできないとか。
素直に svn を使えばいいものを、GUI マンセーな会社の同僚は頑なに拒んでいる。
337login:Penguin:05/03/17 13:07:48 ID:LBTVm/IS
>>336
それくらいだったらcommit対象からcommitしたくないファイルを除外すれば良いだけだから、
多少めんどくさいけど別に「頑な」って程じゃないと思うけどな。本人の納得できる方法でやれば良し。
ただ、そーゆーことしないで分割commitしちゃうやつは迷惑だから叩いてヨシ。

あと、>>331はコピー元がリポジトリの場合は>>332の方法でできるだろ?
コピー元が作業コピーの場合は右ボタンのD&Dからできるし。

自分が日常使う分にsvnの出番はほとんどないよ。過去に使ったのは、
・ビルドを自動化するスクリプトで
・ファイル名の大文字⇔小文字を変更しようとして
・TSVNのexportがバグってたとき
くらいなもんだ。
338login:Penguin:05/03/18 12:03:26 ID:b5s/Ys3F
レポジトリ損壊のため、バックアップの古いレポジトリに入れ換え
commitしたんですが、no such revisionと怒られてやはりcommitできません。

このような作業コピーのほうがrevision番号が上になってしまっている
状況で、最新の作業コピーの内容をレポジトリに反映させるのに
何かいい方法ないでしょうか?
339login:Penguin:05/03/18 13:31:38 ID:MbNwmnMc
バックアップをチェックアウトして、最新の作業コピーのファイルを上書きしてコミットするしかないんじゃない?
340login:Penguin:2005/03/24(木) 18:56:58 ID:wXlLIlRx
バージョン管理とか全然わからんのですが、svnで管理されているオープンソース
なプロジェクトのコードを弄ったのです。

弄ったソースを開発者様に届けたい時は、
svn commit -m "[変更内容]" [変更したファイル]
で、いいんですか?
341login:Penguin:2005/03/24(木) 19:27:38 ID:/8Kbg9JB
届けるって?
342login:Penguin:2005/03/24(木) 19:29:31 ID:31eMIMX2
>>340
コミット権あるの?
343login:Penguin:2005/03/24(木) 19:39:51 ID:wXlLIlRx
>>342
たぶん無いと思います。
344login:Penguin:2005/03/24(木) 20:03:52 ID:gzs/BFtR
svn diff > hoge.patch
として、 hoge.patch をメールで開発者様に届ければええのでは。
345login:Penguin:2005/03/25(金) 02:28:51 ID:cbyyDG8d
1.1.4 もうすぐsage
346login:Penguin:2005/03/26(土) 01:00:05 ID:XjzMFpGI
subversion.bluegate.orgはどこに行ったの?
347login:Penguin:2005/03/26(土) 17:52:29 ID:Kt7U9Yyn
debianでsvnserveを動かしています。
サーバはsubversion:1.1.3-2, libsvn0:1.1.3-2。ssh経由、inetdを使ってsvnユーザ権限で動作させており、
クライアントはwinXPsp1 Proで、TortoiseSVN1.1.3, Build2502 UNICODEを使ってます。

しばらく問題なく使えていたのですが、「Can't recode string」というエラーが出てディレクトリ内参照などができなくなりました。
日本語ディレクトリ以外の操作は問題なくできます。
subversionを最近使っていなくて、その間に入れたパッケージといえばapache2くらい。(apache1.3と入れ替えました)
subversionスレ2の692さんのカキコミにあるようにset-language-envをsvnユーザで実行したもののダメでした。。
ttp://ukai.org/d/index.cgi?2004-08-18&l=enにあるようにlibapr0というパッケージが問題かと疑っているのですが
同じような症状になった方はいらっしゃいませんか?
348login:Penguin:2005/03/28(月) 12:40:07 ID:BcNHcKOM
>>347

それはdebian側のクライアントが出すエラーじゃないかと思うんだけど、
具体的にどのコマンドで出ますか?

TortoiseSVNでもCan't recode stringは出るのかな。

debian側のクライアントで出てるって前提なら、LANGがあってない以外の原因は無い気がします。
set-language-envのほかに、/etc/locale.genを確認してみることをお薦め。
もしくはsamba使っているなら、sambaのcodeがLANGと一致してないのではないかと。
349login:Penguin:2005/03/28(月) 22:28:36 ID:e5fR2yRz
>>346
復活したみたい
350login:Penguin:2005/03/28(月) 22:47:44 ID:twZDtRZ/
>>349
サンクス
351login:Penguin:2005/03/29(火) 10:34:09 ID:faOIU+tW
>>348
すみません。言葉足らずでした。
debian側はサーバが動いているだけで、クライアントは利用していません。
問題のエラーが起きているのはwindowsクライアントであるTortoiseSVN側です。
352login:Penguin:2005/03/29(火) 15:50:40 ID:aRvTB+qX
あぁ、Tortoiseで出るのか。
しかもsvnserveか。使ってないからアドバイスしにくいな。

間違いなく漢字コードの不一致だとは思うんだけど…

debianクライアントでsvn lsしてみれば、漢字コードがどう格納
されてるかわかるかな?
353login:Penguin:2005/03/29(火) 15:59:55 ID:aRvTB+qX
たとえば、正しくutf-8で格納されている

「用」という文字は、うちのdebianクライアントで以下のように表示すると、

LANG=C svn ls
?\231?\148?\168

ってなります。単にsvn lsだと、


354347,351:2005/03/29(火) 21:53:23 ID:agzBvJkG
>>352-353
ありがとうございます。手始めにsvnserveの実行ユーザであるsvnユーザで調べてみました。
当方ではLANG=Cでも、そうでなくても?\231?\148?\168でした。

別ユーザで同じことをすると、単にsvn lsしたときに 用 と出ることがあったので
echo $LC_ALL をそれぞれやってみたところ、前者では空白行、後者ではja_JP.EUC-JPでした。

そこで、/etc/profileにexport LC_ALL=ja_JP.EUC-JPを追加し、inetdを再起動してみたところ、
日本語ディレクトリ名が使えるようになりました。
でもその後、/etc/profileを元に戻してinetd再起動してもやはり日本語は使えるという不思議な状態になってしまいました…

ともあれ問題を解決することができました。ありがとうございました。m(_ _)m
355login:Penguin:2005/03/30(水) 00:44:30 ID:5Bv5DVAH
svn の Windows ネイティブバイナリ
(http://subversion.tigris.org/files/documents/15/20015/svn-1.1.3-setup.exe)
には、
C:\Program Files\Subversion\share\locale\ja\LC_MESSAGES\subversion.mo
が収録されていないようなのですが、これはなぜでしょうか?
仕方がないので、FreeBSD からコピーしてきたところ、
日本語ヘルプをうまく表示させることができました。

また、subversion の日本語 ML への参加のしかたを
ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
>>2 のものは既に存在しないようなのです。
356login:Penguin:2005/03/30(水) 01:19:11 ID:WZfmB5WP
>>355
同じこと(ただしファイルはTortoiseSVNから)をやったことがあるけど、
いろんなところでUTF8のメッセージがコンソールに現れるんで結局元に戻した。

パッケージに入ってない理由は知らないけど、
入ってたとしてもこの理由でたぶん使わない。
357login:Penguin:2005/03/30(水) 07:59:48 ID:AkPn+m9A
>>355
ML消えたんじゃないかな。
arch-jpも無いし。
358login:Penguin:2005/03/30(水) 08:42:01 ID:AkPn+m9A
試しにrequestに投げてみたけど、返事来ませんね。
mailmanの備忘通知も3月は来てないし。
359login:Penguin:2005/03/30(水) 14:28:31 ID:8moj2Gvv
http://subversion.bluegate.org/

一番上に、MLはまだ復活できてないって書いてあるね。
色々トラブってる模様
360355:2005/03/30(水) 14:44:04 ID:5Bv5DVAH
なるほど。ネットワーク的に動作が不安定だったのですね。
残念です。お答えくださったみなさん、ありがとうございました。

>>356
そんなことがあったのですか。
私はそのような事態には遭遇していないのですが、
端末としてckoを使ってるので、気づいていないだけかもしれません・・・
(sjis/euc/utf-8を自動判別する端末)

361login:Penguin:2005/04/03(日) 13:53:03 ID:36MgD5hv
MLに上平さんのメールが流れましたよ。
もうしばらくしたら復活するんじゃないかな。
362login:Penguin:2005/04/03(日) 23:52:33 ID:ZXrZ1iWc
1.1.4はなんかリリース手順でゴタゴタしてたんでスルーして1.2を待つのがよさそう。
363login:Penguin:2005/04/04(月) 00:13:58 ID:l6mouTNq
>>362
TortoiseSVN 1.1.4 はリリースされてるのに何故 Subversion 1.1.4 がまだ?
と思ったらやっぱ何か事情があったんですか。。。
364login:Penguin:2005/04/05(火) 12:25:24 ID:tBBrVugL
亀でDiff取るとタブがサとかナとかに展開されちゃうんだけど
どうにかならないの?
365login:Penguin:2005/04/05(火) 12:48:37 ID:Pvtx6ZEM
>>364
Ctrl+Tを押す。
366364:2005/04/05(火) 13:13:35 ID:tBBrVugL
>>365
それでカタカナは消えたんだけど今度は上行の表示が半端に合成されてしまう・・・
ファイルはSJIS+CRLFでランゲージパック有り無し、日本語フォント欧文フォント両方でやっても同様。
1.1.4がまずいのか・・・
367login:Penguin:2005/04/05(火) 13:28:02 ID:Pvtx6ZEM
>>366
隣接する行が重なっちゃうってことかな?
うちも1.1.4だけど特に異常ないなぁ。
WinMergeとかに逃げるってのは駄目?
368login:Penguin:2005/04/07(木) 16:51:51 ID:mmYRZoLi
カーネル開発をBitKeeperから別のバージョン管理システムに移す話が出てるんだが、
Subversionプロジェクトは「信者の皆さん、Subversionはカーネル開発に求められる
分散環境を実現できないから、Linusにプッシュかけないように」てお達し出してる。
ttp://subversion.tigris.org/subversion-linus.html
369login:Penguin:2005/04/07(木) 16:54:29 ID:JuG8OPex
>Please Stop Bugging Linus Torvalds About Subversion
どうかリーナスさん、バグを生み出さないようにSubversionを使ってください。
370login:Penguin:2005/04/07(木) 17:46:43 ID:mmYRZoLi
0点
371login:Penguin:2005/04/07(木) 18:02:44 ID:toyDqhzf
BitKeeper ってどうなんだろうね
372login:Penguin:2005/04/07(木) 19:04:15 ID:mjv9SihJ
BitKeeperそれ自体はとても良いものだ。
373login:Penguin:2005/04/07(木) 22:09:24 ID:toyDqhzf
有料だから普及していないだけ?
BitKeeper のオープン / フリー版ってないかな。
374login:Penguin:2005/04/07(木) 22:14:04 ID:mjv9SihJ
おっと惜しかったな、今フリー版が無くなった所だw
375login:Penguin:2005/04/07(木) 22:17:17 ID:mjv9SihJ
LinusはMonotoneの名前を出したらしい。
ま、これ以上はスレ違い。
376login:Penguin:2005/04/07(木) 23:51:40 ID:yRSynuW3
>>373
FSFが作る言ってたような気がするが…
期待するだけ無駄だな。
377login:Penguin:2005/04/08(金) 23:29:56 ID:ycbs7itc
もうあるよ。確かbitbasketってやつ。
378login:Penguin:2005/04/09(土) 01:45:13 ID:VFkOOdAL
LinuxはPerforceは使わないの?
379login:Penguin:2005/04/09(土) 04:45:10 ID:QQq99bhn
>>375
> LinusはMonotoneの名前を出したらしい。
出す前にあらためてSubversionをコケにした。
380login:Penguin:2005/04/09(土) 11:14:27 ID:7n5Rkno8
Linusの毒舌は今に始まった事じゃないから
381login:Penguin:2005/04/09(土) 14:12:37 ID:T+kTOatR
Subversionなかなかよいソフトなんだけど
分散環境に対応してないのが玉に瑕だよね。
382login:Penguin:2005/04/09(土) 18:02:19 ID:eSfeDP2m
svkはどうなったの?
383login:Penguin:2005/04/11(月) 01:52:26 ID:eNkhJcF8
分散環境さえあればもっと便利になってもっと普及するのにな。











で、分散環境って何?
384login:Penguin:2005/04/11(月) 04:14:28 ID:KmhFMUo4
なんだよ、おまえそんな事も知らないのかよ。










で、分散環境って何?
385login:Penguin:2005/04/11(月) 12:28:39 ID:KVZz2ymx
mozilla partyにえらい人が来るという噂を聞いたので、
そこで質問してみるといいかもしれん。
386login:Penguin:2005/04/11(月) 23:02:27 ID:MiDkAOLu
Tortoiseの補完的にsvn使うのにネイティブなのとCygwin版ってどっちでもいいんですか?
挙動に差がないならCygwin版にしようかと思ってるんですが。
387login:Penguin:2005/04/12(火) 00:04:30 ID:NPdn+FMa
>>386
ログには日本語は書いてはいけません。
--help も英語でよみましょう。
ファイル名に日本語なんてもってのほかです。

この約束が守れる良い子はCygwin版使っても良いですよー♪
388login:Penguin:2005/04/12(火) 09:45:13 ID:QxPxCSZx
Monotone 使ったことある人いる?興味あるので感想希望。

Linuxソースコードの新たな「家」を探すL・トーバルズ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20082559,00.htm
389login:Penguin:2005/04/13(水) 18:28:14 ID:u8iNh7Gi
$Date$ とかで置換される文字列の文字コードを制御するにはどうしたら良いでしょうか?
390login:Penguin:2005/04/13(水) 20:05:50 ID:Zn21shv3
確かまだ無理
391login:Penguin:2005/04/14(木) 00:23:55 ID:Okr0rmm9
1.1.4のsvn diffで
(リビジョン ?)
(ワーキングコピー)
がutf8のまま出力されるんだけど。
392login:Penguin:2005/04/14(木) 00:29:29 ID:xPFT3/ft
>>391
で?
393login:Penguin:2005/04/14(木) 14:28:45 ID:kqmjiD6W
Monotoneはスケーラビリティに問題があるのでLinusは自分でツールを書きはじめたらしい
394login:Penguin:2005/04/14(木) 15:04:39 ID:hQu8OsIR
SourceSafeのファイル共有が恋しくてNTFSのハードリンクで無理やりやってみたがなんか微妙だな・・・
395login:Penguin:2005/04/14(木) 15:55:04 ID:iLB02kww
>>393
それすごく期待
396login:Penguin:2005/04/16(土) 17:21:11 ID:feEGBk1k
>>392
誰かなおした奴いないかと... いそうも無いので自分でなおした。
お前ら本当に使ってるの?
397login:Penguin:2005/04/16(土) 17:58:39 ID:zFX+kXeU
いまどきロケールがja_JP.UTF8じゃない奴は脳がゴム動力。
398login:Penguin:2005/04/16(土) 18:06:01 ID:jBu4viMK
別にそこの文字は可変なわけじゃないので気にならないから無視してる
399login:Penguin:2005/04/16(土) 18:29:30 ID:cWRWfnU8
普段はTSVN使ってるから気づかんかった。
400login:Penguin:2005/04/17(日) 02:20:29 ID:kNn/aX2h
今KernelTrapでSCMのvoteをやってる。
http://kerneltrap.org/node/4970/

やっぱりSubversionが一番人気でCVSがそれに続いている。個人的には
GNU ArchとかDarcsのようなタイプの方が好きなんだけど。
401login:Penguin:2005/04/20(水) 07:06:33 ID:ITifZNPU
既出かもしれないが file:///path/to/repos をいちいち入力するのが
めんどい(シェル履歴で済むとかいう問題ではなく)。CVSROOT みたいなの無いの?
402login:Penguin:2005/04/20(水) 07:09:59 ID:ITifZNPU
あと、ドットファイルの管理もしたい。具体的には ~/.* をひとつのリポジトリで管理したい。
403login:Penguin:2005/04/20(水) 07:18:23 ID:ITifZNPU
それと BDB は使わないのでコンパイルの時点で BDB のサポート抜きでビルドしたい。
FSFS の方が良さげっぽいので。つぅか MySQL や PostgreSQL にデータを突っ込めるようにして欲しい。
404login:Penguin:2005/04/20(水) 07:23:22 ID:ITifZNPU
余談だけど公式サイト堕ちすぎ
405login:Penguin:2005/04/20(水) 08:49:50 ID:DRdFPteg
>>401
もれはsvn=file://$HOME/svnのようにしてる
406login:Penguin:2005/04/20(水) 11:20:00 ID:huDEhTED
>>403
1行目は--without-berkeley-dbでconfigureすれば良いんじゃなかった?
407login:Penguin:2005/04/20(水) 11:23:48 ID:YJaFt4cy
>>403
Tortoiseでも未練がましく毎回聞いてくるしな。
設定ダイアログでデフォルト指定させてくれよ。
408login:Penguin:2005/04/20(水) 12:20:52 ID:UR7WeQBh
mkdir dotfiles
mv .管理したいドットファイル dotfiles
cd dotfiles
svn import ext+ssh://svnserver/repos/dotfiles/trunk .
cd ~/.. (ホームの1つ上へ)
svn co ext+ssh://svnserver/repos/dotfiles/trunk 藻前のlogname

とかかな。適当。

.subversionとか.ssh/configとかも管理しようとするとco時にややこしい
ことになるかも。


409login:Penguin:2005/04/20(水) 13:01:19 ID:OyrNgUpM
>>403
> つぅか MySQL や PostgreSQL にデータを突っ込めるようにして欲しい。

つ【http://www.cdrguys.com/subversion/
410login:Penguin:2005/04/20(水) 13:15:22 ID:gQkmW6JK
>>408
俺は ~/.Xdefauls -> ~/.dotfiles/.Xdefaults という symlink を張ってる。
411login:Penguin:2005/04/20(水) 19:59:41 ID:jEogIUJz
最近のアプリはドットファィルやディレクトリを~に勝手に
作成してしまうからな。mvし忘れとかするし面倒だし。
すべてのアプリは.dotfiles以下にドットファィルをつくる
みたいに統一されると管理上ありがたいような気もする
412login:Penguin:2005/04/20(水) 21:29:52 ID:PfoElOK7
すべてのアプリはホームディレクトリにドットファイルを作るという仕様に
統一されている。
413login:Penguin:2005/04/20(水) 21:41:07 ID:Mdb0Ogb9
リポジトリ構成についてですが、
/path/to/repos/{trunk,branches,tags}/projects か
/path/to/repos/projects/{trunk,branches,tags} で迷っています。
みなさんはどのような根拠でどちらの構成なのでしょうか?

あと、trunk branches tags そのものに疑問です。
実質 current stables releases なのでは?
414login:Penguin:2005/04/20(水) 22:22:22 ID:m64UxvUH
>>413
そう思うならそうすれば。
415login:Penguin:2005/04/20(水) 23:18:13 ID:M2iZ1FSf
>>413
trunkがcurrentだっつーのはわかるし、tagsがreleasesだっつーのも無理すればわかる。
しかしbranchesがなぜstablesと対応すると思うのか、全くわからん。
全っ然、違うじゃねーかよ。
416login:Penguin:2005/04/20(水) 23:23:00 ID:m5u0yLHv
>>415
branchesがstablesでもtestsでもええがな。
要はtrunkのある相で切ったtagsの後処理がbranchesだ。
417login:Penguin:2005/04/21(木) 12:43:01 ID:RdFdCtn+
trunkだのtagsだのの運用上のやりくりをあたかもシステムの機能であるように見せてくれるGUIラッパーが欲しい
418初期不良:2005/04/21(木) 21:44:19 ID:pcemFz98
>>416
後処理???
ブランチはあとで trunk にマージするような開発をする場所ですぞ?
きちんとやるなら全て開発は branches でやって安定したら trunk にマージする。
そういう使い方ならこんな感じかと。

trunk: stables
tags: releases
branches: streams
419login:Penguin:2005/04/21(木) 22:13:42 ID:BvcRrRNi
>>418
420login:Penguin:2005/04/21(木) 23:26:06 ID:nf6Bj2iZ
>ブランチはあとで trunk にマージするような開発をする場所ですぞ?
マージを前提としない branch があって悪い理由はなかろ?
>413 の頭にあるのは FreeBSD 等の開発方法じゃないだろうか。
current として開発しているものが stable として分岐、以降特定の時点のものが
release としてタグづけられる。で、またある時点で stable が current から分岐する、と。
実際 CVS 上で branch と tag で管理してるし。

で、やり方は色々あるので(>416 のように branch は常に trunk にマージする等)、
より汎用的な trunk, bracnch, tag の方を使ってるだけかと。
Subversion 的には区別されないので使う人間側の問題。好きにしる!
421login:Penguin:2005/04/21(木) 23:52:30 ID:G4TcxU4A
漏れは開発は trunk に一元化する方が良いと思うぞ。
何のためにアトミックな commit が強化されたのか。
また、branches で HEADs なんて話は聞いたことがない。
概念的には branche は fork に等しいと個人的にはそう捉えている。
422初期不良:2005/04/22(金) 03:54:00 ID:f5DKf09f
>>420
ああ、後処理ってのはいわゆるセキュリティフィックスのみを古いリリースに施すというたぐいの話か。
FreeBSD だと確かにそれは各 stable ブランチにあたるね。
各開発者の俺ブランチも stable ブランチも branches に一緒くたにしてもいいし
区別するなら branches の中にフォルダ切ってもいいかもね。
423login:Penguin:2005/04/22(金) 04:35:08 ID:aFpDHZeI
>>422
俺ブランチはローカルのワーキングコピー内で勝手にやって下さいな。
パブリックな場でプライベートなブランチを生存させる意義が理解できませんな。
そのようなブランチが存在するとプロジェクト運営が錯綜してプロジェクトの方向性を失いかねない。

頻繁にブランチを立てる必要性があるのならば別プロジェクトにしてトランクを2本にすればよかろう。
そういう体制にすると互いに間接的にアイデアの奪取が発生し競争原理が働いて円滑に事が進むかもしれない。
424login:Penguin:2005/04/22(金) 09:50:56 ID:7jMoFVMf
>>423
425初期不良:2005/04/23(土) 01:31:11 ID:BQ0JwL+N
>>423
ん?ワーキングコピー内でブランチってどういう事?

と言うか俺ブランチはブランチのごく一般的な使い方でしょ。
http://subversion.bluegate.org/doc/ch04s02.html
別に使わんでもいいものだけどさ。

もしかしてコミットのタイミングも結構違う感じかも。
漏れの場合は動作確認がとれるたびにできる限り細かい頻度でコミットするようにしてるけど、
あなたの場合はコミットというものはもっと大きな意味を持っている感じがしなくもない。
426login:Penguin:2005/04/23(土) 12:57:55 ID:EDU6budk
updateとかしたときにversion xxxってでるけれども
これはレポジトリ全体のバージョンってことですよね?
この番号をソースに埋め込みたいんだけど
これを参照できるkeywordってないんでしょうか?
427login:Penguin:2005/04/23(土) 13:24:19 ID:/7obtsK0
そのファイルが最後に変更されたrevisionは $Revision$ で取れるみたいだけど、
リポジトリのリビジョンはないみたい
428426:2005/04/23(土) 18:04:33 ID:PqINkLsI
ないですか、やっぱり。 o rz
rpsver.hみたいなkeyword埋め込むだけの
ファイルつくるしかないかな〜
意味のある編集をしないとkeywordは
更新されないところが逆につらい。
429login:Penguin:2005/04/23(土) 18:50:21 ID:heR8A1nJ
>>428 SubWCRev
430426:2005/04/24(日) 00:57:12 ID:ZDkGFI31
なるほど、内部でsvnを呼び出してversion.hをつくればいいわけか。
tortoise使ってないんで知りませんでした。
svn_path.hを修正すれば他の環境でも動くかな?
シェルスクリプトで書くほうが早いような気もするけど。
431login:Penguin:2005/04/24(日) 01:55:36 ID:q65cAs9D
TortoiseSVN の Nightly Build からインストールした
TortoiseMerge(1.2.0, Build 3116, UNICODE) が、
日本語(SJIS)含むファイルの差分を表示できなくなってた。

今までちゃんと見れてたのが運が良かっただけなのは、
薄々感づいてたけど、これで 1.2.0 がリリースされるのだけはなんとか阻止したい。
しかし解決方法がわからない。
MBCS から UNICODE にした時になにかマズイことが起こったぐらいしかわからない。

だれか助けて。
432login:Penguin:2005/04/24(日) 02:54:27 ID:OLV265kL
>>431
奇遇だな俺もちょうど内蔵Diffが表示されなくて困ってたんだよ。






%temp%フォルダが実在しなかっただけなんだけどなーorz
433login:Penguin:2005/04/24(日) 18:21:32 ID:GWZFX4Tc
>>432
何の助けにもならないコメントだな。
434login:Penguin:2005/04/24(日) 21:20:42 ID:OCWeAL39
Subversion で、リポジトリのあるホストとは別のホストから
ネットワークごしに新しいリポジトリを作成することは可能でしょうか?
435login:Penguin:2005/04/24(日) 21:23:58 ID:q65cAs9D
>>434
svnadmin はネットワークを越えて動作することは無い。
svnadmin をターゲットホストで起動できれば可能。
436login:Penguin:2005/04/24(日) 21:27:51 ID:juZkWhly
>>434
素直にリモートログインしてからリポジトリ作らないの?
437login:Penguin:2005/04/24(日) 21:50:30 ID:OCWeAL39
できるだけ穴あけたくないもので。。。
80/443 だけで済ましたい。
438login:Penguin:2005/04/24(日) 23:02:41 ID:x69x+jb9
そういうCGIを書く
439login:Penguin:2005/04/25(月) 00:29:26 ID:AOYElinb
>>437
あまり「wwwやhttpsだけ」に固執してると、逆にそこが急所になっちまうと思うが。
440login:Penguin:2005/04/25(月) 10:34:06 ID:bT4ukrK/
>>430
svnversionなんてのもある。
441login:Penguin:2005/04/27(水) 00:07:35 ID:dQukYDt+
>>439
httpsに固執したときの急所とは?
# それだとsshとかも同類なのか?
442login:Penguin:2005/04/30(土) 00:22:23 ID:iiqsPsVI
リポジトリのリビジョンを調べるにはどうしたらいいでしょうか。
svn info だと、指定したファイルのリビジョンは得られますが、リポジトリのリビジョンはわかりません。
あるいは、trunk/ 以下のファイルにおけるリビジョン番号の最大値。
443login:Penguin:2005/04/30(土) 00:27:33 ID:+X9qS4Bd
わからんかったので
svn info -R . | grep Revison | sort +1 -n | tail -1
してみた。

444login:Penguin:2005/04/30(土) 01:49:01 ID:O9pV/zZW
商用コード開発では無く、大学の科学数値計算などSubversion使ってる方いますか?
Fortran/C++/Matlabって感じでコードを書いていて、RCSに限界を感じてSubversionを
試させてもらっているのですが、リポジトリの作成、構成で悩んでます。
複数のプロジェクトがあって、それらがあまり関連していない場合、リポジトリは別々に
作った方が良いのでしょうか。それとも、リポジトリは極力少ない数の方が良いのでしょうか。
個人的な数値計算コードなので、規模としては小さいですが、プロジェクトの数はたくさんあります。

公式マニュアルだと、リビジョン番号がリポジトリベースで更新されるので、関係ないプロジェクト
の番号が上がるのが嫌ならば、プロジェクト別にリポジトリを作っても良いとありますが、
逆にレポジトリを増やすとメンテナンスが大変とも書いてある気がして、迷っています。

みなさんはどんな基準でリポジトリとプロジェクトの構成を決めてますか?
445login:Penguin:2005/04/30(土) 02:15:45 ID:51iOQpgV
自分の場合は、個人で使うような場合や、
規模が小さいプロジェクトの場合は1つのリポジトリにまとめて、
それ以外はプロジェクト毎にリポジトリを分けてるかな。
446444:2005/04/30(土) 03:11:15 ID:O9pV/zZW
>>445さん
レスありがとうございます。参考になります。
やはり、ある程度の規模のプロジェクトはリポジトリを別にするのが良いのですね。
そして、複数リポジトリを使うのは別に問題ないということが>>445さんの話でわかりました。

まだ使いはじめたばかりで、リポジトリの構成や大きさについてわかっていませんが、
教えてもらった内容を参考に、がんがって使っていこうと思います。
447login:Penguin:2005/04/30(土) 04:07:12 ID:51iOQpgV
>>446
あ、まったく問題が無いわけじゃないよ。
リポジトリを分けた場合、複数のリポジトリを svn:externals とかで参照して1つのプロジェクトを作り上げようとすると
ブランチがし辛かったりするはず。

でも、1つのリポジトリのサイズが無限に膨らんでいくのも困るから、中規模、大規模のプロジェクト
は専用のリポジトリにしてるって感じかな。
448444:2005/04/30(土) 06:25:07 ID:O9pV/zZW
>>445=447さん
丁寧な補足多謝です。
自分はそんなに大きなプロジェクトとかやりませんし、ほぼ個人レベルの計算用コードなので
複数のリポジトリの統合(?)みたいな難しいことはやらないと思います。さらには、
ブランチとかタグとかも正直よくわかっていません。当面、自分のやった修正がきちんと
追えて前の状態に戻せたりして管理できれば十分なレベルです。

とりあえず、あまりリポジトリは乱発しないで、様子を見ながら使っていこうと思います。
ありがとうございました!
449login:Penguin:2005/04/30(土) 08:10:05 ID:A6Pg5WXJ
>>442,443
svnversion .
で同じ値が出てきそうだ。
ローカルな変更や、リビジョンの混在も検出されるぞ。
450login:Penguin:2005/04/30(土) 10:06:27 ID:SYttv9i9
svn update すると表示されるな。
451login:Penguin:2005/04/30(土) 16:53:18 ID:iiqsPsVI
>>449
どうもありがとう。ほんとうはリビジョン番号だけが表示されればいいんだけど、とりあえずはこの方法で我慢します。
>>450
updateはしたくないな。
452login:Penguin:2005/04/30(土) 16:59:06 ID:iiqsPsVI
>>448
そんな用途でいいのなら、わざわざSubversion使うことなく、今までどおりRCSでよいような気がする。
でもRCSで限界を感じるんだから、たぶんネットワークごしに使いたいとか、そんなのが目的だと勝手に推測する。
で、その推測が当たってるとしたら、SubversionとRCSを組み合わせて使うという方法を勧める。
個々の小さいプロジェクトはすべてRCSで管理。そしてそれらをすべてSubversionのリポジトリ配下に治める。
つまりSubversionを単なるネットワークリポジトリとして利用するだけ。バージョン管理はRCSで行う。
ディスク領域は多少無駄になるが、気にするほどのことではない。
荒業だが、意外と便利。
453login:Penguin:2005/04/30(土) 17:01:00 ID:iiqsPsVI
>>452
ちょっと言葉が足りなかった。
個々のプロジェクトはRCSで管理して、それらをすべてSubversionの「単一」リポジトリ配下に治める。
454login:Penguin:2005/04/30(土) 17:11:05 ID:A6Pg5WXJ
>>452
RCSはCVSのベース程度にしか知らないんだけど、
そこでRCSが間に挟まってるメリットは何?
455448:2005/05/01(日) 09:38:58 ID:qHNTSjrX
>>452さん
> でもRCSで限界を感じるんだから、たぶんネットワークごしに使いたいとか、
> そんなのが目的だと勝手に推測する。
ご指摘の通りです。感服します。
仕事場と自宅などでの同期を考えたとき、RCSだと手間がかかるというか、面倒で。

私も>>454さんと同じで、RCSを間に入れる利点をもう少し詳しく教えて
いただけると幸いです。
456login:Penguin:2005/05/01(日) 10:39:06 ID:5WxaR5rY
問題になっているのはsvnのバージョンナンバールールだろ。
リポジトリ全体の状態でユニークなナンバー付けになっているので
リポジトリ単位が重要になってくる。基本的な考えではナンバーは
リリースナンバーとみなしてよい。リポジトリ内に一貫性を保て。
457login:Penguin:2005/05/01(日) 16:31:10 ID:7LIAhGZb
svn リポジトリに RCS リポジトリをいれて、RCS リポジトリが衝突したらどうするんだ??
458452:2005/05/02(月) 03:53:06 ID:WcBWQ24V
>>455
いや、だからSubversionをただのネットワークリポジトリとして使い、バージョン管理ツールとしては使わないのだから、RCSなり他の手段が必要だろ。

・小さいリポジトリがたくさんの場合
→利点:個別にバージョンを管理できる。
→欠点:管理理が面倒。リポジトリが100コあれば、checkoutも100回行わなきゃいけない。もちろんupdateも個別に行わなきゃいけない。
→欠点:なにより全部のリポジトリ名を覚えられない。

・ひとつのリポジトリに押し込んだ場合
→利点:管理が簡単。プロジェクトの数によらずcheckoutは一回ですむし、updateすれば全部のプロジェクトがupdateされる。
→利点:個々のプロジェクト名を思い出せなくても無問題。
→欠点:個別にバージョン管理できない。あるプロジェクトでcommitすると、リポジトリ全体のバージョンがあがってしまう。

・プロジェクトはRCSで個別にバージョン管理し、全体をひとつのSubversionリポジトリに入れた場合
→利点:管理が簡単。プロジェクトの数によらずcheckoutは一回ですむし、updateすれば全部のプロジェクトがupdateされる。
→利点:リポジトリ名を思い出せなくても無問題。
→利点:個別のバージョン管理ができる。あるプロジェクトでのciは、他のプロジェクトに何の影響も与えない。
→欠点:個々のプロジェクトがRCSで管理できるぐらい小さい場合にのみ有効。
→注意:当然ながら、Subversionのほうでpropset svn:keywordsを有効にしてはいけない。

>>457
どうしようもない。死ぬのみ。
ただ>>448はチームで作業しているわけでなく、個人で作業しているだけだから、RCSのリビジョンファイルが衝突する可能性はとても低い。
衝突すれば、それは作業ミス。rm *と同じで、それはミスッたやつがわるい。
459login:Penguin:2005/05/02(月) 04:37:07 ID:SqKvrhTp
>>458
> ただのネットワークリポジトリとして使い、バージョン管理ツールとしては使わない
( ゚Д゚)ハァ?ヴァカですかアナタ。

> リポジトリが100コあれば、checkoutも100回行わなきゃいけない。もちろんupdateも個別に行わなきゃいけない。
> なにより全部のリポジトリ名を覚えられない。
( ゚Д゚)ハァ?スクリプト1本で終いやないか。

> プロジェクトはRCSで個別にバージョン管理し、全体をひとつのSubversionリポジトリに入れた場合
( ゚Д゚)ハァ?二重にロックしてアナタ頭おかしいんですか?
460login:Penguin:2005/05/02(月) 08:39:02 ID:DL/jUsX5
svn:externals
461login:Penguin:2005/05/02(月) 09:07:04 ID:vpVvzDB/
>>458
subversionをバージョン管理に使わない理由(メリット)を解説していただけませんか。
462login:Penguin:2005/05/02(月) 13:32:44 ID:X3or0b2h
>>458
単に subversion の考え方や使い方を知らないから、
覚える気も学ぶ気もがないから、こんなことをしているしか思えません。

subversion と rcs を組み合わせた場合の唯一の利点である
以下の点を利点とも思ってないようですし。

・リポジトリへアクセスできない状況でも、履歴を参照できる。

> checkoutも100回行わなきゃいけない。
> なにより全部のリポジトリ名を覚えられない。

> ・プロジェクトはRCSで個別にバージョン管理し、全体をひとつのSubversionリポジトリに入れた場合
> →利点:管理が簡単。プロジェクトの数によらずcheckoutは一回ですむし、updateすれば全部のプロジェクトがupdateされる。
> →利点:リポジトリ名を思い出せなくても無問題。
> →利点:個別のバージョン管理ができる。あるプロジェクトでのciは、他のプロジェクトに何の影響も与えない。

普通は、必要なプロジェクトのみを checkout するものではないでしょうか。
また、全部一度にやりたいなら、スクリプトを書いたり
svn:externals を使ったりしましょう。

> >>457
> どうしようもない。死ぬのみ。

これは最悪ですね。
463login:Penguin:2005/05/02(月) 22:55:25 ID:WcBWQ24V
>>459
>( ゚Д゚)ハァ?ヴァカですかアナタ。
はい、そのとおりおおばかです。天才のあなたを怒らせたようで、ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。

>> リポジトリが100コあれば、checkoutも100回行わなきゃいけない。もちろんupdateも個別に行わなきゃいけない。
>> なにより全部のリポジトリ名を覚えられない。
>( ゚Д゚)ハァ?スクリプト1本で終いやないか。
そのスクリプトやらには、すべてのリポジトリ名を列挙するんですか。おおばかなわたしにはすごく難儀に思えますが、天才様には簡単なことなんでしょうね。
それともリポジトリ名をすべてとってこれる便利なコマンドがあるんでしょうか。
天才様、ばかなわたしにおしえてください。

>> プロジェクトはRCSで個別にバージョン管理し、全体をひとつのSubversionリポジトリに入れた場合
>(> ゚Д゚)ハァ?二重にロックしてアナタ頭おかしいんですか?
だからSubversionをただのネットワークリポジトリとしてだけつかって、バージョン管理ツールとしては使ってないわけですが。
ところでSubversionってロックかけるんでしたっけ?ロックかけるんなら、たしかに二重ロックになりますね。
ばかな私には気がつかなかったよ。さすが天才さまは違いますね。
464login:Penguin:2005/05/02(月) 23:10:02 ID:WcBWQ24V
>単に subversion の考え方や使い方を知らないから、
>覚える気も学ぶ気もがないから、こんなことをしているしか思えません。
いや、逆にSubversionを勉強したから、ネットワークリポジトリとしての使い方を重いついたんですが。

>subversion と rcs を組み合わせた場合の唯一の利点である
>以下の点を利点とも思ってないようですし。
>
>・リポジトリへアクセスできない状況でも、履歴を参照できる。
リポジトリへアクセスできない状況でどうしても履歴を参照したい人には利点でしょうね。
私は履歴をほとんど参照しないし、ネットワークなしの環境で作業することは今のところないもので。

>普通は、必要なプロジェクトのみを checkout するものではないでしょうか。
小さなプロジェクトが多数ある状況なんですが、ぜんぶ必要なもので。
普通じゃなくてごめんなさい。

>また、全部一度にやりたいなら、スクリプトを書いたり
>svn:externals を使ったりしましょう。
「RCSで十分管理できる」ような小さなプロジェクトが多数ある場合なら、そんなことするよりもずっと簡単だと思うんですが。

>これは最悪ですね。
そうですね。今まではその最悪の状態になったことがなかったので気にしませんでした。
リポジトリが壊れたことは一度もありませんが、ハードディスクが壊れたことは2度ありました。そっちのほうをなんとかしたい。
465login:Penguin:2005/05/02(月) 23:20:32 ID:WcBWQ24V
>>462
言い忘れてたけど、RCSを併用する利点がもうひとつあった。
作業が完了していなくても、RCSでチェックインさえしなければ、Subversionでコミットかけるのは何の問題もないこと。
作業途中で移動しなければならないときでも、作業途中の状態そのままでsvn commit。移動先でsvn update。で、作業が完了すればci。
こまぎれの時間で作業ができるから、開発がすごくやりやすくなった。開発といってもしょぼいプロジェクトの集合だけど。

とこんなことかけば、どうせsvn copy使えとかノートPC買えとかいうんだろうな。
普通じゃない使い方するとこうもレスポンスがあるもんかね。
466login:Penguin:2005/05/02(月) 23:41:34 ID:hV7CrMKj
ん〜、これってどうなの?俺にはすごい回り道してるだけに思えるけど。
RCSで管理するのと個別にコミットするののなにが違うのか分からない俺に愛の手を・・・
467login:Penguin:2005/05/03(火) 00:33:50 ID:15mgCJf3
おれもわからん。
ただ、>463-465(およびその必死さ)を見るに、
この人はバカなんじゃないかと思う。
468login:Penguin:2005/05/03(火) 01:46:56 ID:g0fX/5O7
>>467
わら。
469login:Penguin:2005/05/03(火) 01:48:06 ID:kLdACil1
流れに付いていけないのは漏れだけだろうか。
まず、RCSファイルをsubversionで管理するのか、プロジェクト単位でRCSで管理しつつプロジェクトのファイルを全てsubversionでも管理するのか、どちらなのかわからない。そしてどちらにしろメリットが感じられない。

リポジトリのリストなんて簡単に作れるし。いや、ハードディスク中にリポジトリが散乱していて毎日のように移動しているならべつだけど。

RCSからsubversionへの移行がめんどいとかなら、RCSで管理してRCSファイルをrsyncで自宅と仕事場で同期すればいいのでは。
470login:Penguin:2005/05/03(火) 03:17:53 ID:v8cntUDM
初心者が真似をすると迷惑なので、反論しておきたいのですが、

・自分ひとりしか使わない
・RCSで十分管理できるような小さなプロジェクト
・履歴をほとんど参照しない
・なぜかどうしてもrcsを使いたい

これだけ条件を限定されてしまっては、好きにすれば?って気がしてきます。
他の人と前提条件が全く違うので議論がかみ合うはずがありません。
subversion を rsync 代わりにしているだけですね。

> ところでSubversionってロックかけるんでしたっけ?

subversion 1.2 からはロック機能が実装されていますが、
通常はロックをかけるのはバイナリファイルのみになるでしょう。
テキストファイルはいままでどうり、ロックせず、マージするのが一般的でしょう。

> 言い忘れてたけど、RCSを併用する利点がもうひとつあった。
> 作業が完了していなくても、RCSでチェックインさえしなければ、Subversionでコミットかけるのは何の問題もないこと。
> 作業途中で移動しなければならないときでも、作業途中の状態そのままでsvn commit。移動先でsvn update。で、作業が完了すればci。

これはどういうことか理解できませんでしたので、できればもっと詳しく教えてください。

・作業途中なのにcommiというのは、動かないあるいはコンパイルさえ通らないソースをcommitするのか?
・動かないソースをcommitしておいても、自分がロックをとっているから問題がないという意味か?
471448:2005/05/03(火) 14:48:57 ID:TZ41b1ht
すみません、漏れが素人質問をしたばっかりに、なんか混乱気味になってしまって。
漏れは、RCSだとネット越しの管理が厳しかったのと、途中でコードの名前を
変えなくてはいけないときに混乱したりしたので、最近評価の高いSubversionはどうか
と思って使ってみました。リポジトリとプロジェクトの構成でガイドラインみたいなものを
ここでアドバイスもらえたらと思って質問した次第です。
RCSを使っていたということから、RCSとSubversionを併せて使ってみるという、思いもしなかった
側面からの提案も頂き、それに対する疑問や反論の書き込みも大変有り難く
拝聴しました。

このスレでの議論を見させてもらって、とてもためになりました。リポジトリの数や
構成に関しては、「これだ」という決定打が現時点ではまだないらしいことも
わかりましたし。
漏れは前にも書いたけど、RCSで十分な小さいプロジェクトばかりなのですが、
将来のことも考えてSubversionも練習がてら使ってみようかと思っています。
RCSとの併用は、漏れのスキルだとよけい混乱しそうなので、とりあえず止めておきます。
併用を提案してくれ、丁寧に解説してくださった>>452さんには本当に感謝です。

ということで、せっかくの良スレを混乱させて申し訳なかったです。
漏れはとりあえず今後もROMらせてもらいますが、もしエキスパートのみなさんが
この話題を続けたいとお思いならば構いませんが、若輩の漏れに免じて、お互い
不毛な煽りや汚い口調での攻撃は止めて頂けると幸いです。
472login:Penguin:2005/05/03(火) 15:38:11 ID:k8+/2xBx
>>470
> 1. 自分ひとりしか使わない

個人的には、自分一人でもsubversion使ってる。

> 2. RCSで十分管理できるような小さなプロジェクト

/etcとか単独ディレトリの設定ファイルならRCSでもいいと思う。
ただ、HDDが逝ったりするので、バックアップとしてrsyncなど
と併用したり、CVSを使う必要はありかも。

> 3. 履歴をほとんど参照しない

RCSってlog追えるけど、再利用しないってこと?

> 4. なぜかどうしてもrcsを使いたい

元々RCS使って管理しているところだと
しょうがなく、RCS使ってるな。
CVSも同様。あとanoncvsから落とすときはcvs。
それ以外は全てsubversionを使ってる。

RCSとsubversionの組み合わせは面白そうだけど、
片方に慣れてない香具師が使っても混乱するだけだろうから
この時点ではやめた方がいいと思う。
473login:Penguin:2005/05/04(水) 00:12:48 ID:H3G9c5XT
きっと、「なんて画期的な使い方なんだ」と自画自賛してるんだろうな…
474login:Penguin:2005/05/04(水) 03:36:36 ID:AeBgwjo9
>>471
いいひとだ。
475login:Penguin:2005/05/04(水) 03:51:03 ID:vorar30Q
>>471
ライブラリやツールとして単体で利用可能であるなら
規模が小さくとも単一のプロジェクトとして管理したほうがいい。
その上で、別のライブラリを必要とするものは svn:externals で
リンクする。

小さなプロジェクトが集まっていて、それぞれが依存し合っている
ようなプロジェクトでは、とりあえず一つのプロジェクトとして
管理しておいて、ライブラリとして独立できそうになった段階で
svndumpfilter で別プロジェクトに切り出し、元プロジェクトでは
svn:externals でリンクする。

こんな感じでやってみれ。
476login:Penguin:2005/05/05(木) 05:02:23 ID:cbp0Kpb7
svn:externals の属性をブランチやタグ打ちした時に、
自動的に現在の参照しているリビジョンになるように
-r オプション設定追加してくれるようにならないかな…。

いまの仕様だとタグ打った後に、手動で -r を付け足さないと
完全なタグにならないよね?
477login:Penguin:2005/05/07(土) 15:10:09 ID:FvOwNaYO
もう終わった話題だけど。
>>470
>これだけ条件を限定されてしまっては、好きにすれば?って気がしてきます。
>他の人と前提条件が全く違うので議論がかみ合うはずがありません。
もともとの話がそういう条件で始まってるんだけど。
444「個人的な数値計算コードなので、規模としては小さいですが、プロジェクトの数はたくさんあります。」
448「当面、自分のやった修正がきちんと追えて前の状態に戻せたりして管理できれば十分なレベルです。」
こういう限定された条件ではじまった話題を、そっちの都合で勝手に一般化されてもこまる。議論がかみ合うはずがない。

>・なぜかどうしてもrcsを使いたい
これは勝手な解釈。プロジェクト自体はRCSで十分管理できる、ならRCSで管理すればっていうだけのこと。
455「仕事場と自宅などでの同期を考えたとき、RCSだと手間がかかるというか、面倒で。」
バージョン管理機能はRCSで十分だけど、ネットワークで使うときにどうするかが問題といっている。

>subversion を rsync 代わりにしているだけですね。
最初からそういっている。もっというと、subversionをDelta機能つきWebDAVサーバとして使っている。
別に手段がSubversionでもrsyncでも目的が達成できればどっちでもよい。rsyncがFirewall超えられれば。

>これはどういうことか理解できませんでしたので、できればもっと詳しく教えてください。
>
>・作業途中なのにcommiというのは、動かないあるいはコンパイルさえ通らないソースをcommitするのか?
>・動かないソースをcommitしておいても、自分がロックをとっているから問題がないという意味か?
前者。ただしネットワークインフラとしてのSubversionでcommitするだけであり、履歴管理を担当するRCSにはciしない。

>初心者が真似をすると迷惑なので、反論しておきたいのですが、
じゃあ断り書きいれときますよ。
「この方法はバカでまぬけな素人が、極めて限定された状況で考えた方法であり、一般の方は真似しないでください。」
これでご満足いただけましたか?
478login:Penguin:2005/05/07(土) 15:12:08 ID:FvOwNaYO
>>469
>リポジトリのリストなんて簡単に作れるし。
その方法を教えてくれ。おれはよくしらん。dav_svnに一覧機能があるのかもしれんけど。
まさかサーバ側でlsとかじゃないよな。あくまでクライアント側からリポジトリの一覧を取得できないと意味がない。

>RCSからsubversionへの移行がめんどいとかなら、
だれもそんなこといってない。
479login:Penguin:2005/05/07(土) 15:23:22 ID:tWb3mHXf
>>477
svnを理解されていないことが良く分かるレスですね。
480login:Penguin:2005/05/07(土) 16:47:16 ID:yjRN5PKt
>>478
469ではないが。
個人で仕事場と自宅で使うだけならサーバーで
lsやらfind > list.txt
をcronとかで動かしてlist.txtをwebサーバーから見えるところにおいておけばいいのでは。
481login:Penguin:2005/05/07(土) 16:48:16 ID:NtBnxmDR
>>477-478
まともに会話する気があるなら、 >471 を漏らさず読み直してからにしろよ。
482login:Penguin:2005/05/08(日) 05:16:25 ID:vHxAd+e5
>>479 煽ってるだけじゃなくてちゃんと反論してね。
ちゃんと反論できないなら subversion の理解が足りないってことだし。

・自分ひとりしか使わない
・RCSで十分管理できるような小さなプロジェクト
・履歴をほとんど参照しない

これだけ条件を限定した上で、
subversionをsubversionとして使用するのに何か利点があるのか?

ファイル名の変更を履歴に残せない、ってくらいしか思いつきませんな。
ネットワークリポジトリとして使うってのもそれはそれでいいんじゃない?
前提条件が崩れてしまった時に困るだろうけど。

rsync に対しての有利な点は、rsync だと引数にホスト名やらディレクトリやら、
色々指定する必要があるのでめんどくさいという点ぐらいかな。
もちろんシェルスクリプト書けばいいのだが、svnなら書く必要がないから、より楽。

subversionをrcsと組み合わせたほうが良いといっているわけではないので誤解なきよう。
今まで使い慣れてきたrcsを捨てるほどの魅力はないということ。
483login:Penguin:2005/05/08(日) 05:28:30 ID:9xy8WRDX
>>482
>subversionをrcsと組み合わせたほうが良いといっているわけではないので誤解なきよう。
>今まで使い慣れてきたrcsを捨てるほどの魅力はないということ。

個人的な慣れが問題なんだったらチラシの裏にでも書いてくれ。
こんな話し、議論が進んだところで情報価値0だし。
484login:Penguin:2005/05/08(日) 11:48:22 ID:IC12sqW1
>>482
自分で分かってるじゃないか。
> 前提条件が崩れてしまった時に困る
485login:Penguin:2005/05/09(月) 08:20:00 ID:BLbaGedX
TortoiseSVN 1.1.7(1.1.6) age
486login:Penguin:2005/05/11(水) 00:53:36 ID:VAvxH5mz
よさげな専門書ってあんまりみたことなくて、やっとこの本みつけたんだけど
どうだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872805054/
「Subversion」解説書ってタイトルからして、詳しく書いてそうなんだけど。
487login:Penguin:2005/05/11(水) 02:13:23 ID:KHdhVJHj
>>486
それは
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html
を書籍化したものだよ
488login:Penguin:2005/05/11(水) 15:24:18 ID:oepHU0wj
これはどうよ? PragProg3部作の訳にはCVSのほうしか入らん
かったけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0974514063
489login:Penguin:2005/05/13(金) 16:12:57 ID:1SLH7UNo
1.2マダー?
たしか3月か4月に出る予定だったと思ったが…。
490login:Penguin:2005/05/13(金) 17:34:16 ID:Jo1fj8OM
>>489
今は1.2RC3だからもうすぐじゃね?
491login:Penguin:2005/05/13(金) 23:09:12 ID:FQh/NoYq
RC4クルヨ
正直、 log --limit の高速化が入ってない状態でのリリースはカンベンして欲しい。
492login:Penguin:2005/05/14(土) 00:02:43 ID:sJt+ZH1i
BDB依存だけは勘弁してくれ。
せめて{BDB|MySQL|PostgreSQL}の選択肢を作ってくれ。
493login:Penguin:2005/05/14(土) 17:11:57 ID:GP9eDeei
>>492
FSFSは?
494login:Penguin:2005/05/16(月) 11:12:44 ID:yQGAGjYW
すみません 教えて下さい。
subversionで
特定のファイル(INIファイルなど)を
バージョン管理から外す事って出来ますか?
INIファイルとかって意外とクライアント依存だったりするんで
495login:Penguin:2005/05/16(月) 12:28:45 ID:pr0T7hk9
svn:ignore でどうぞ。
496login:Penguin:2005/05/16(月) 12:36:08 ID:VzjsNNsn
正確には
svn propedit svn:ignore .
エディタを指定するために環境変数を設定するか、オプションを指定しなきゃいけないけどね
497494:2005/05/16(月) 15:36:52 ID:yQGAGjYW
>>496
ありがとうございます。
出来ました!
498login:Penguin:2005/05/20(金) 21:21:29 ID:sfna7OtM
Linuxのソースコード管理に採用されなかったことの反省がまるでされてないな。
499login:Penguin:2005/05/20(金) 21:23:25 ID:PWwAistQ
>>498
最終的に何が決め手で採用されなかったんだろう?
500login:Penguin:2005/05/20(金) 21:33:39 ID:PPepHAz1
レポジトリを分散できないことだっけか?
501login:Penguin:2005/05/20(金) 21:55:46 ID:rSyLBJ4Y
最終的も何も最初っから侯補にもなってない。
>>498-500みたいな馬鹿がマンセーしただけ。
用途がまるで違うんだからあたりまえだ。
502login:Penguin:2005/05/20(金) 22:38:04 ID:PWwAistQ
>>501
> 用途がまるで違うんだからあたりまえだ。

どう違ったの? Linuxの要求は配布、Subversionの機能は共有、かな
503login:Penguin:2005/05/20(金) 23:49:32 ID:wN6+Sf3i
中の人も「推薦するな」って言ってたしな
504login:Penguin:2005/05/21(土) 10:16:44 ID:am+x5EYI
>503
どっかで見たな、と思ったらこのスレだった(>>368)。
一応、Subversion (および Perforce、CVS) を元に分散環境を実現する SVK ってのがあるそうだが、
CPAN で見たと思ったら本当に Perl で作ってるのな。

で、今日中にも 1.2.0 がリリースされそうだが。
505431:2005/05/21(土) 10:38:30 ID:/sV6ls40
アアァ、1.2.0デチャウ・・・・・

TortoiseSVNもすぐにリリースしやがるんだろうなぁ。
だれか助けて>>431

ちくしょう、VC++.Netさえあれば、がんばれそうなのに。
506login:Penguin:2005/05/21(土) 11:01:31 ID:b03o6Eop
バグレポだせよ・・・
507login:Penguin:2005/05/21(土) 11:08:01 ID:/sV6ls40
>>506
dev@ML で今まで3回ほど見たけど、すぐに対応する気は無さそう。
開発者は日本人でも中国人でもないからな。比較的軽視されてるんだろう。
508login:Penguin:2005/05/24(火) 08:40:11 ID:3BV/xrzy
509login:Penguin:2005/05/24(火) 12:07:07 ID:6S57HRXb
1.2.0 Windows のインストーラにちゃんと locale\ja ついてきた。安心。(>>355)
510login:Penguin:2005/05/24(火) 22:55:14 ID:hsr9Iycj
機能と一緒にバグが追加されてる気がする・・。
1.2.0使った人、どうでつか?
511login:Penguin:2005/05/24(火) 23:30:30 ID:odytIa0l
機能の追加は常にバグとともに。
512login:Penguin:2005/05/24(火) 23:33:28 ID:P9FhyDu8
WebDAVはどう良くなったんかのぅ
XPでドメイン参加してたら相変わらず面倒なことになってる?
513login:Penguin:2005/05/25(水) 00:45:53 ID:0Yfp13bB
>>510 どんなバグ?
514login:Penguin:2005/05/26(木) 11:59:11 ID:++gIuQIS
導入するかどうかは日本語をキチンと扱えるかどうかだな。
そのへんどうなん?>人柱のみなさん
515login:Penguin:2005/05/26(木) 12:29:43 ID:J9NJGVy1
UTF-8統一環境で何の問題もなし。
516login:Penguin:2005/05/26(木) 17:06:28 ID:NeTnrJ7o
日本語ファイル名で Can't record string とか言われない?
517login:Penguin:2005/05/26(木) 17:31:33 ID:8sx/sHp6
だからそれは端末のLANGの設定がダメなんだろ
518login:Penguin:2005/05/27(金) 00:14:50 ID:aVbH4GYr
519チラシの裏:2005/05/27(金) 11:39:12 ID:H/js1hzu
どうせファイルごとの状態を保存するなら、ファイル名とファイルの中身がどんな文字コードかを設定できるといいのに。
デフォルト値はどっかに設定しておくとして(WinならSJIS、LinuxならEUCとか)、addする時に文字コードを設定できる。とかね。
520login:Penguin:2005/05/27(金) 15:23:19 ID:4qFgxiPV
>>517

当たり。ちゃんと見直したらうまくいったよ!
LC_CTYPE の存在を忘れてた。。。orz
ありがとねー。助かった YO!
521login:Penguin:2005/05/27(金) 22:24:59 ID:Dpakndiw
tortoiseで設定ファイルが
C:\Documents and Settings\UserName\Application Data\Subversion
にあるのをsvnと共同で
%HOME%\.subversion
のものを使うようにする方法はありませんか?
522login:Penguin:2005/05/28(土) 01:20:57 ID:R/SEzmkq
1.2.0 入れた。
なんかサーバーの反応が早くなったような…気がする。
リポジトリの互換性は問題ナシ。FSFS がデフォルトになったぽい。
あと個人的に svn log --limit N とかうれしい。
523login:Penguin:2005/05/28(土) 02:17:46 ID:GI7EyBPe
>>521 windows用svnを使う。
524login:Penguin:2005/05/28(土) 02:51:25 ID:nrcwmLER
Cygwin の svn って、日本語関係マトモに扱ってくれないよね?
525login:Penguin:2005/05/28(土) 09:26:30 ID:qUOpK+Rc
>>521
ファイルシステムがNTFSなら、lnでハードリンクが使えるよ。
526521:2005/05/28(土) 10:51:09 ID:8Rjc0Fo3
>>525
できました.ありがとうございます.

もう1つ質問なんですが,
学校のPCでもTortoisesvnを使いたいのですが,
インストーラーが使えないようになっています.
registryをいじってProgram Filesかrコピーすれば使えると思ったのですが,
HKEY_CURRENT_USERしかいじれません.
registryをどういじればいいのか教えてください.
527login:Penguin:2005/05/28(土) 10:58:13 ID:x4g3Y5YD
Tortoiseはシェルいじるんだからインストーラ使わないと無理だろ。
それにインストールを禁じてるならそれを破るのはルール違反。
PCの管理者に頼むしかない。
528login:Penguin:2005/05/28(土) 12:03:07 ID:3VPwng0u
レジストリに依存しないexplorer互換シェルを作れ
529login:Penguin:2005/05/28(土) 12:10:01 ID:x4g3Y5YD
んな面倒なことするなら
SendTo/svnの下にTortoiseProc.exeかsvn.exeで各種コマンドを呼び出す
ショートカットでも作ったほうがまだましだな。
と混じれ酢
530login:Penguin:2005/05/28(土) 12:22:09 ID:3VPwng0u
マジレスするなら自分で
HKEY_CURRENT_USER/Software/Classes/Directory
に登録すればいいんじゃないか?
531login:Penguin:2005/05/28(土) 13:13:52 ID:taJS8gz8
>>525
ファイルへ書き込む時って、別のファイルへ書き込んでから
リネームして元のファイルを置き換えるというのがセオリーだから
ハードリンクではうまく機能しない可能性が大ですねえ
>>536
レジストリのいじりかたを教えてください、なんてスキルレベルの人
は無理かと。PC管理者に頼め。
532:2005/05/29(日) 00:34:08 ID:pPU+5Xyb
>524
とりあえず日本語ファイル名でぽしゃるのは APR の問題です。というか cygwin でロケールが
正しく実装されていないのがそもそもの問題だと思いますが。

Cygwin使っている人いますか? その12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/830
で投下したパッチを適用して APR を作れば文字列を SJIS として解釈するようになります。
さくっと物置をでっちあげてみましたのでよろしければどぞー。
http://yak.myhome.cx/junks/
533login:Penguin:2005/05/31(火) 00:47:16 ID:TcamGAzS
困ったことが起きました。
大学の研究室でSubversion +WebDAVを使ってソースコードを管理していたのですが
一年ごとにサーバのIPアドレスが変わってしまうことがあります。

今回もLinuxのIPアドレスを変更したのですが
WindowsXP SP2側のSubversionクライアント EclipseプラグインSubclipse
からコミットができなくなってしまいました。
IPアドレスが変わってしまったためです。
Eclipseはver3.0.2を使用しています。Subclipseはver0.9.27を使用しています。

今更IPアドレスを戻すことができません。
すでに他の人が使っているからです。しかもIPはグローバルIPアドレスです。

IPアドレスを変更するまえにすべてコミットすれば良かったのですが
サーバが不調で電源を止めている間にIPアドレスの変更を迫られました。
534533:2005/05/31(火) 00:47:52 ID:TcamGAzS
続きです

ドメインが有ればどうにかなったのですが
大学のIPアドレスなためドメインも持てません。
サブドメインの割り当ては限られており、特別な許可がないと使えません。
来年も同じ目に遭うかも知れません。

色々調べてみると各ワーキングディレクトリに各の.svnディレクトリがあり、
その中のentriesファイルにIPアドレスが直打ちされていました。
すべてのentriesファイルのIPアドレスを変更すればうまくいくのではと
推測しているのですが、
問題を起こさずに無事にコミットできるように


●●これを素早く変更できるコマンドやツールといったものはあるでしょうか?●●


他にわかったこととしてはeclipseディレクトリの
workspace/.metadata/org.tigris.subvserion.subclipse.core/.svnProviderStateに
リポジトリサーバURL情報を記録しているということです。
当然かもしれませんが、このファイルを新しいIPアドレスのURLのものに編集してEclipseを再起動しましたが
.svn/entiresのIPアドレスが一挙に変わってくれるという効果は期待できませんでした。


535login:Penguin:2005/05/31(火) 00:55:24 ID:BfVKESNr
536初期不良:2005/05/31(火) 04:11:14 ID:PhnF+m+F
うんうん
switch 後にコミットで普通にうまくいくよ。
ブランチしたつもりで switch し忘れて変更加えてたときとかに良くやる。
と言うことはワーキングコピーを変更したあとにその変更をブランチにしたくなっても
OK と言うことだーね
537login:Penguin:2005/05/31(火) 06:29:57 ID:rHDnD4Er
IPアドレスの変更は、hosts で管理出来るんじゃないかな。
538login:Penguin:2005/05/31(火) 11:02:17 ID:TcamGAzS

>>535
Subclipseからプロジェクトを右クリックして「switch」を選択し新サーバのIPアドレスを
指定して「O.K.」を押したところ
以下のエラーメッセージが出て更新されませんでした。

RA layer request failed
svn: PROPFIND request failed on '/svn/repos/リポジトリ名/trunk/プロジェクト名'
svn: PROPFIND of '/svn/repos/リポジトリ名/trunk/プロジェクト名': 502 internal error
- server connection terminated (http://旧サーバのIP)


  ブラウザからも問題なく
http://新サーバのIP/svn/repos/リポジトリ名/trunk/プロジェクト名
でアクセスできます。もちろんパスワードが無いとアクセスできないようになっています。
当然ですが
  http://旧サーバのIP/svn/repos/リポジトリ名/trunk/プロジェクト名

  http://旧サーバのIP/
にはアクセスできません。他人が使っているマシンのIPですから。

>>537
/etc/hostsですかファイル内で
  新サーバのグローバルIP 旧サーバのグローバルIP
と設定するだけで済むのでしょうか。それとも、
  旧サーバのグローバルIP 新サーバのグローバルIP
と設定しないといけないのでしょうか。経験も無く、旧サーバのIPと被ってその
IPをすでに使っている人に迷惑をかけそうで怖くてできません。
539login:Penguin:2005/05/31(火) 11:13:58 ID:xteIiJcc
>>538
svn switch --relocate

537は今後の対策としてサーバに名前振っとけ、という意味だと思う。
540login:Penguin:2005/05/31(火) 11:34:16 ID:TcamGAzS
おかげさまで無事URL変更に成功しました。
Relocateでうまく行きました。
SubclipseにはRelocate機能が無かったので
たまたまインストールしてあったTortoiseSVNの「Relocate」を使用しました。
これを実行すると

  this<strong> will corrupt working copy.</strong>

という警告メッセージが出たので驚いて一瞬戸惑いましたが
事前にバックアップをとっておいたのですぐに実行してみました。
結果は白でした。リビジョン番号も消えずワーキングコピーが破壊されることもなく
コミットも無事成功しました。

助かりました。Thank you.
541login:Penguin:2005/06/01(水) 10:59:20 ID:P/x152FQ
すみませんです、伺いたいことがあります。

現在、以下の構成で運用を行っています

・Subversion:Windows版1.0.6
・SVN Serviceを使用してサービス化
・管理しているプロジェクト(リポジトリ)は1つ

で、subversionで管理するプロジェクトが増えるのでそれに併せてサービスからWevDavへの変更+
サーバの変更をしようと思っています。

・構築しようとしている環境はWindows版のApche2+WebDav+Subversion1.2
・リポジトリ形式はFSFS形式
・従来のプロジェクトから新規に1プロジェクト(リポジトリ)を追加

その際に発生するインポート・エクスポートについて以下のことができるでしょうか?

・Berkeley DBで管理されているリポジトリをエクスポートしてFSFS形式のリポジトリに対して
インポートすることが可能でしょうか?(可能な場合のその手順についても教えてください)

よろしければ、ご教授御願い致します。
542login:Penguin:2005/06/01(水) 11:13:13 ID:tOgQJObg
543login:Penguin:2005/06/01(水) 11:17:51 ID:P/x152FQ
>542
レス感謝。
Dumpデータならリポジトリ形式が変更されていても大丈夫なのですね。

基本的なことをだらだら伺ってすみませんでした。
544login:Penguin:2005/06/01(水) 22:04:35 ID:2bK7c/FA
TortoiseSVN の 1.2 はいつ出るんだろう
545login:Penguin:2005/06/01(水) 23:19:21 ID:tOgQJObg
>>544
強化足択雷。
546login:Penguin:2005/06/02(木) 06:12:36 ID:lz9nGJ9X
547login:Penguin:2005/06/02(木) 10:53:15 ID:RlzserdM
tigris.orgはダウンローダ使えなくなったのか...。
なんだかマンドクセ。
548login:Penguin:2005/06/02(木) 17:32:48 ID:c7H6FokU
1.2のlanguage packsは一体いつなんだ?
リンクすら見つけられんが・・・
549login:Penguin:2005/06/02(木) 18:01:25 ID:+L7BtqPO
TortoiseSVNのlanguage packってコマンド名も日本語化されてしまってわかりにくくなるから入れてない。
550login:Penguin:2005/06/02(木) 21:01:41 ID:lz9nGJ9X
LanguagePack 1.2.0 出てるよ。
551login:Penguin:2005/06/03(金) 02:01:16 ID:kg//6s0a
pageant.exe と TortoiseSVNで
sshリモート上のレポジトリにアクセスするのに,
TortoisePlink.exe
がうまく動いてくれないので,毎回パスワード入れなきゃならない.
1.1.7ではうまく行ってたのに,更新時になんか設定消えたのかも.
plink.exeでのただの接続は出来るのに,
TortoiseSVNのsetting->network->ssh cliant
をTortoisePlink.exeからplinkにしても黒いコンソール出るだけでうまくいかない.

http://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000496.html
を参考にして設定して,
今回も見ながらおかしいとこ探したけど見つからない...
552login:Penguin:2005/06/03(金) 10:25:24 ID:zMw1GoUt
TortoiseSVN1.2でログの編集をすると固まるね。
pre-revprop-changeの拡張子をbatにすると変更されずフリーズ。
pre-revprop-changeの拡張子をexeにすると変更されるけどフリーズ。CPU100%。タスクを切らないとそのまま。
Athlon64 WindowsXPsp2 Subversion1.2なんだが同様の症状のかたいる?
553login:Penguin:2005/06/03(金) 11:28:26 ID:LRZ6J6hz
>>552
>TortoiseSVN1.2でログの編集をすると固まるね。
とりあえず、うちでは大丈夫っぽい。
外観→設定→ダイアログ→コミット辺りの設定をいじってみたらどう?
554login:Penguin:2005/06/03(金) 16:01:07 ID:zMw1GoUt
>>553
いろいろ設定をいじってみましたが、症状は変わらず。
ntvdm.exeが100%になってフリーズ。
ntvdm.exeのプロセスをタスクマネージャで切るとフリーズは解消されるのですが・・・
555551:2005/06/04(土) 22:59:45 ID:Ny8bJErB
puttyの設定ミスでした
556login:Penguin:2005/06/07(火) 18:15:09 ID:1VQ+vOip
>>347と同じ症状のような気もするのですが、
日本語の名前をつけたファイルのログを見る度に「can't recode string」が出ます。
サーバはRedhat linux 7.3、 subversion-1.1.4
クライアントはWindowsXP SP2、subversion-1.2.0とTortoiseSVN1.2.0です。
svn+sshで接続しているんですが、コマンドラインからだと

> svn log svn+ssh://[サーバのアドレス]/[リポジトリ] 日本語のファイル.txt

ならログが見えるのですが、リポジトリをチェックアウトして

> svn log 日本語のファイル.txt

とすると「svn: Can't recode string」と言われます。TortoiseSVNも同様でした。

ちなみにリポジトリを作った当初は、環境変数LANGを設定してなかったり
ja__JP.SJISに設定したりした状態で日本語のファイルを追加してました。
今はUTF-8としてます。何が正しいのかよくわかっていませんが・・・

リポジトリを作り直さないといけないでしょうか?
557login:Penguin:2005/06/07(火) 21:53:37 ID:N/dsNRCA
>>556
Windows のクライアントで LANG 設定してんの?
558login:Penguin:2005/06/08(水) 17:38:28 ID:/2ZLB/sF
TortoiseSVNはLANGとか関係ないと思う。

今までTortoiseで日本語扱えなかったこと一度もないので、リポジトリの
コードが既に意味不明になってる気がする。

とりあえず新規にリポジトリを作って、漢字登録してみてはいかがか。
559login:Penguin:2005/06/09(木) 10:38:14 ID:zdAGoyUG
colinuxでsargeにupgradeしたら、svn commitが帰ってこなくなりました。
なんかDigest認証あたりでとまっているような。。。
同じリポジトリサーバに対して、cygwinだと問題なくコミットできるので、サーバの問題ではないようです。
同様の症状の方はいませんか。
svn --version は 1.1.3 です。
560login:Penguin:2005/06/09(木) 11:24:07 ID:otLZsVHe
>>559
その2の908参照。

いつからか発生しなくなってたんだけど、最近うちでも再発したなぁ。
sargeリリースよりは前だったけど。

908 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:04/11/02(火) 18:27:46 ID:s3PiKleg
>>903
多分coLinuxが原因。

cat /dev/random
とかやって何も出てこないなら、
/dev/randomを/dev/zeroへのシンボリックリンクにしてしまうと
動くかもしれない。
561login:Penguin:2005/06/09(木) 12:11:56 ID:5BgvZCf1
おいおい、せめて/dev/urandomへのシンボリックリンクにしてくれよ。
Debianのlibaprが/dev/randomを使ってるのが原因。バグだな。
自力でlibapr修正するにしても影響範囲が大きくて面倒だね。
Debianはこういうのを修正しないから乗り換えたほうがいいよ。
562559:2005/06/09(木) 12:40:21 ID:zdAGoyUG
>>560,561
いけました!すばらしい。
sudo mv /dev/random /dev/random.bkup; sudo ln -s /dev/urandom /dev/random
大変助かりました。
とりあえずcolinuxでのDebianからの乗り換えはしなくてすみそうです。
563login:Penguin:2005/06/09(木) 12:55:15 ID:5BgvZCf1
>>562
根本原因はcoLinux環境でのエントロピー収集がうまくいってない事にあるので、
Solaris方面などで使われていたegd等を利用すべきだと思う。
/dev/randomが空っぽだと/dev/urandomはただの疑似乱数で予測可能なので危険。
564login:Penguin:2005/06/09(木) 14:25:11 ID:J53/eB6d
となるとdistroの乗り換えに意味はありませんな。
565login:Penguin:2005/06/09(木) 14:33:33 ID:5BgvZCf1
一般ユーザ用のツールに/dev/randomを使わせる事自体がバグ、ていうかDoS攻撃出来ちゃうセキュホ。
それを理解出来ない連中が作ってるDebianは使うべきではない。
566login:Penguin:2005/06/09(木) 15:07:32 ID:qYoYfoE8
567556:2005/06/09(木) 15:48:16 ID:O+xpLAv8
svnコマンドから実行しても同じだったので、TortoiseSVNかどうかは関係ない気がしてきました。

>>557
方々ググってるうちにひょっとしたらと思い入れてみたんですが、
subversion bookとか読むとWindowsではいらないみたいですね。

ともかくリポジトリを作り直してやり直しましたが、やはり症状は変わらず・・・
svn+ssh なリポジトリに日本語名のファイルを登録し、
その日本語名のファイルを指定してログを見ようとすると、やはり
Can't recode stringと言われます。
ローカルリポジトリ(file://)からチェックアウトしたファイルなら、
サーバ側(Linux)、クライアント側(Windows XP)共にうまくいくんですが。

まあ、ファイルの登録や更新ができないわけではないし、
ログを見るにしてもASCII文字のみのディレクトリを指定して
svn logを実行すれば見えるので、まだましではあるんですけど。
568login:Penguin:2005/06/09(木) 17:49:41 ID:dSuzvvm/
>>567

>>556の症状を改めてみてみて、ようやく状況を理解出来た気がする。

多分、漢字のファイルはリポジトリ上ではクライアントと同じ文字コードで
記録されちゃってると思う。UTF-8じゃなく。

>>353を参考に確認してみて
569login:Penguin:2005/06/10(金) 10:04:04 ID:JAfRVntI
>> 556
うちで同じような症状が出たときは svnserve を LANG 設定して動かしたら直ったよ.
正しい直し方なのかはわからないけど.
570login:Penguin:2005/06/12(日) 19:30:24 ID:1cfv3FW2
なんか安定しすぎててしかも変化に乏しくてつまんねーな
571login:Penguin:2005/06/12(日) 20:01:39 ID:3UVVdy2s
じゃレポジトリのフォーマット変えてもらうか?
572login:Penguin:2005/06/12(日) 21:02:34 ID:NMeI8p0C
1.2には安心して乗り換えられるってことですか?
573login:Penguin:2005/06/12(日) 21:15:46 ID:7hq79c1W
>>572 log -v が死ぬほど遅くて堪らん。
574login:Penguin:2005/06/13(月) 00:27:47 ID:Rq+yorzC
>>570のレスで導入を決意しましたw
早速、移行作業と自前ツール(複数リポジトリ&ユーザー管理ツール)のメンテをスケジュールに組み込みます。
ありがとうございました。
575login:Penguin:2005/06/13(月) 02:19:15 ID:UIO9/2ra
すべてはBDBが使えんのだよ。
576login:Penguin:2005/06/13(月) 20:33:02 ID:pSbiGm5t
fsfs
577login:Penguin:2005/06/13(月) 20:50:51 ID:rY8qEst6
FSFS がデフォルトになったということで、
昨日手元のリポジトリを FSFS に移行する作業を行ってたんですが、
思いのほかあっさり簡単に移行できたんで拍子抜けしました。

以上、チラシの裏でした。
578login:Penguin:2005/06/13(月) 20:52:42 ID:ZShm5Eoj
結構軽いよねfsfsってすげー
579login:Penguin:2005/06/13(月) 20:57:43 ID:Dfocv0ln
ふさふさ?
580初期不良:2005/06/13(月) 22:31:31 ID:fgxTIGVb
じゃあふさりぽ?
581login:Penguin:2005/06/13(月) 23:14:19 ID:46xhnBN9
>ふさふさ
ソレ、イイ!
582login:Penguin:2005/06/14(火) 00:25:22 ID:nPOBKOw4
剛毛?
583login:Penguin:2005/06/14(火) 01:16:50 ID:itE2CtG0
フサフサ!!
584login:Penguin:2005/06/15(水) 00:16:47 ID:REXc+bQz
SMBサービスでWindowsにファイル共有されているファイルサーバ(UNIX)があります。
そこにWindowsクライアントからfile://でファイルサーバ側にリポジトリを作成し、
WebDAVを用いないで運用しようと思っています。
BDBだとこの方法は危険ですが、FSFSでは大丈夫という認識です。

こういう環境で運用している先人の方はいらっしゃいますか?
ほとんどの人はWebDAVなのかな?

排他制御とかその辺が心配で悶々としてます。
585login:Penguin:2005/06/15(水) 00:18:09 ID:a9ryGcQB
普通に駄目だろうというか、もし大丈夫だったら驚く。
586login:Penguin:2005/06/15(水) 00:25:49 ID:REXc+bQz
一回ageます。

>>585
レスありがとうございます。
http://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn.reposadmin.basics.backends
で、「ネットワークファイルシステムでも使えるか=はい」と書いてあるのは、
単に「リポジトリをNFSに置けます」ってことだけなのでしょうか?

私の解釈だと>>584のようにSMB上で運用しても大丈夫という認識なのですが、
やっぱ勘違いしちゃってますかね。
587login:Penguin:2005/06/15(水) 00:30:28 ID:IvrU1cmd
>>584
大丈夫ぽい記述を見たような気もするけど、
多分だれも自身をもって大丈夫とは答えられないと思う。

悶々とするくらいなら、素直に svnserve を使った方が早いと思うよ。
複数リポジトリを管理したいならやっぱり WebDAV にするのが
実績も有って安心。
588login:Penguin:2005/06/15(水) 00:50:10 ID:YyWresER
>>584
1.1 の時から file:///\ で使ってるけど、問題が起こった事はないよ。
589login:Penguin:2005/06/15(水) 01:07:06 ID:NwjIn7Ud
>>588
FSFS で、複数人での利用でも問題なかとですか?
590login:Penguin:2005/06/15(水) 01:18:56 ID:llH8Fg1i
ファイル共有で、それもファイルがバラバラに保持されているfsfsでなんて、
パフォーマンス悪すぎ。セキュリティ最悪。
つーかバカかよ、それって。
「みなさん、どうぞリポジトリお好きに壊してください」状態じゃねーの?
漏れにはその発想が信じらんねえんだが。
591login:Penguin:2005/06/15(水) 01:48:24 ID:YyWresER
>>589
数人でリビジョンは数千ほどあるけど、問題が起こった事はないよ。
592login:Penguin:2005/06/15(水) 03:01:33 ID:NwjIn7Ud
>>590
運用ポリシーによってはそれでも別にいいんじゃないですかね。
パフォーマンス要求がそれほど厳しくなくて、性善説モデルが十分通用する環境ならば、
問題ない気がします。
593login:Penguin:2005/06/15(水) 06:39:37 ID:Y2YbWF2+
FSFSが脳内でふさふさに変換される件について
594login:Penguin:2005/06/15(水) 06:47:23 ID:ZD1wMtfl
Sambaって、クライアントからのファイルロックとかにちゃんと対応してるの?
# 昔はダメだったよね?
595login:Penguin:2005/06/15(水) 09:20:30 ID:mfmc+vxd
>>586
>>594のような話もあるし、
ファイルシステムとして保証するセマンティクスの違いというのもあるので
NFSでの運用ができるからといって即SambaもOKなんてことにはならない。
596login:Penguin:2005/06/15(水) 09:25:18 ID:4xyiSRwo
Samba+FSFS
はグレーって事?
597login:Penguin:2005/06/15(水) 11:31:23 ID:0R3pxrt6
598login:Penguin:2005/06/15(水) 13:48:42 ID:46z3zAKG
>>594
うちの 2.2.8a-ja-1.1 はちゃんとロックできるみたい。
しかし FSFS は、ファイルをアトミックに move できるファイルシステムならば、
どんなものでもちゃんと動作するんじゃないのかな?
(アトミックに move できないファイルシステムなんて存在しないと思うが)
#…と、てきとーなことを書いてみるテスツ…、あ、性善説は前提ね。
599login:Penguin:2005/06/15(水) 13:51:38 ID:46z3zAKG
書いた後で >>597 を読んだorz...
600login:Penguin:2005/06/15(水) 15:34:02 ID:/h5KfRD+
sambaのロックは未だにカーネルの実装依存なんじゃないかと疑ってるんだけど
3.00以降は解消してるのかな。

いずれにしろfileのアクセスよりsvnserveの方がいいとは思う。
リポジトリのアクセス権も気にしなくていいし。
601login:Penguin:2005/06/15(水) 23:39:58 ID:jF0qBEUV
svnが利用できる共有レンタルサーバーありませんか?
602login:Penguin:2005/06/15(水) 23:59:30 ID:cA6s7oPk
VPSで自分でsnv入れれよ
それか自鯖かな
603login:Penguin:2005/06/16(木) 00:00:28 ID:DQHHxEtp
過去ログにあったよーななかったよーな
604login:Penguin:2005/06/16(木) 00:51:40 ID:9ipklnjk
>>584 ッス。皆さんありがとう。
>>597 ということは、3.0.6 以降の SMB でかつ、FSFSならばOKっぽいということですね。
とは言え実績はあまりないということですので、素直にsvn://を考えて見ます。
605login:Penguin:2005/06/16(木) 01:20:07 ID:M5Hk79X0
今は環境が整ってない為、自鯖はちょっと無理なのでレンタルサーバーでやりたいのですが
以前rapidsiteのvpsを以前試したところ、普通のWebだけでも負荷が大きく使えたもんじゃなかった。
VPSって重たいのか?と思って解約しちゃったんだけど…

もう一つViewCVSみたいにWebで履歴をみたいのですが、SVN用で一番一般的なのはどれでしょうか?
ViewSVNというのも一応あるようですが、日本語の情報見当たらないところを見ると
流行ってないのでしょうか?
具体的にはコードやHTMLだけでなく、画像の更新履歴を画像を表示しながら確認したいのです。
こういった事はできますか?
606login:Penguin:2005/06/16(木) 01:34:11 ID:I7+ZCeQW
>>605
>もう一つViewCVSみたいにWebで履歴をみたいのですが、SVN用で一番一般的なのはどれでしょうか?

俺はwebsvn を使ってるな。
リポジトリを参照するためというより、RSSでの更新チェックに使用してる。
更新チェックがフォルダ単位で細かく指定できるから便利なんだよね。
607login:Penguin:2005/06/16(木) 01:38:30 ID:I7+ZCeQW
あ、
書き忘れたけど、テキストデータ以外の表示は出来なかったはず。
608login:Penguin:2005/06/16(木) 03:38:04 ID:M5Hk79X0
サーバー Linux
クライアント WinXP & TortoiseSVN
で考えてます。
いつのまにかViewCVS自体もSvnに対応してる見たいですね
でもやはり、一覧表示は無理ですか…

609初期不良:2005/06/16(木) 04:07:37 ID:d+uyLNJr
FreeBSD で svnserve 動かしてたんだけど
tcp6 しか listen しなくなっておどろいたぞ。
http://red-bean.com/pipermail/svnbook-dev/2005-May/000544.html
どうやら *BSD で起こるようだ。--listen-host=0.0.0.0 をつけて起動すれば
tcp4 のみの listen になる。両方 listen するようにできるオプションそのうち付くんだろな。
610login:Penguin:2005/06/16(木) 07:15:37 ID:Kr4MFVgi
>>608
CGIかなにかでてきとうにつくれば。
611login:Penguin:2005/06/16(木) 11:49:01 ID:wP6RMJA/
リモートでcheckoutとかexportする事ってできますか?

テスト環境で開発&commitまではtortoiseSVNでやって、
その反映はPHPとかCGIでやりたいんだが・・・
rsyncのCGI版は作った事あるんだが、同じような感じで
いけるんだろうか・・・。

やっている人いたら教えてほしい。
612login:Penguin:2005/06/16(木) 12:54:18 ID:sNtYhX83
>>611 hook script
613login:Penguin:2005/06/16(木) 13:40:20 ID:wP6RMJA/
>>612
commitすると同時に、rsh(or ssh)でサーバ側から取りに来るようなものを仕込むって事ですか?
正直、これは使いたくないです。
Commitするタイミングとそれを反映させるタイミングが必ずしも同時ではないので。

できれば反映させたいサーバ側から取りに来たいんです。
具体的にいうと、rsyncのCGIの場合、ユーザー権限とか、作られるファイルのオーナー
の問題でSuExec+などをしたんですが、svnの場合だと認証の部分とかカレントディレクトリ
とかいろいろと問題が出そうなので、、


やってる人いないかなぁ・・・とか、
やってみたけど、やっぱダメだったとか・・、
やったけどメチャクチャ苦労したとか・・・

そういうのを知りたいです。

614login:Penguin:2005/06/16(木) 16:53:51 ID:M5Hk79X0
>>608
海外だとこーいうサービスもありますね。
http://www.cvsdude.org

ただし日本語ログ通らないっぽいですけど
615初期不良:2005/06/16(木) 18:18:50 ID:d+uyLNJr
>>613
普通に cron とかで nightly build をやっているようなことを
CGI で実行するようにすれば良いだけでは?
認証はこのオプションで。
--username arg
--password arg
と言うか svn help export コマンドとかみれ
616login:Penguin:2005/06/16(木) 22:44:18 ID:0206NapI
賑やかになってきましたね
617login:Penguin:2005/06/21(火) 16:14:17 ID:3sSA9ZQa
あるディレクトリ名以下をリポジトリーに取り込まないようにフィルターをかけることはできますか?
Render_Picturesというディレクトリがあり、この下にサブディレクトリーやファイルがあります。
例え操作ミスがあってこのディレクトリーをインポートしようとしてもブロックしたいのです。
環境は、リポジトリがFSFS、クライアントソフトはTortoiseSVNのみです

618login:Penguin:2005/06/21(火) 17:48:07 ID:fA2NBGHi
>>617
global_ignoresでもかけとけば?
619login:Penguin:2005/06/21(火) 20:57:37 ID:yvnTe8xS
svn:keywords 指定した部分って svn diff したとき空っぽになりますが、
これって防げないもんですかね。リリースからの差分、ってつもりで
patch に食わすと reject しちゃうのがなんとも…。
620login:Penguin:2005/06/21(火) 21:25:53 ID:WEoqRfn4
WebDAV リポジトリに認証を掛けたいのですが、
httpd.conf に設定するのではなく、 .htaccess で設定することはできるでしょうか?
621login:Penguin:2005/06/21(火) 22:04:00 ID:3sSA9ZQa
>>618
Render_Pictures\* や Render_Pictures/* としてみたのですが、インポートされてしまうようです。
Render_Picturesだけを指定するとブロックできましたが、出来れば、一番上のRender_Picturesだけは
作られるようにして、常に空にしておきたいのです。
622login:Penguin:2005/06/21(火) 22:38:06 ID:fA2NBGHi
んじゃあ、Render_Picturesを一度svn add --N で管理下に入れて
Render_Picturesにpropsetでsvn:ignoreを*にするとか
623login:Penguin:2005/06/21(火) 22:38:11 ID:fUcSeG/A
624login:Penguin:2005/06/22(水) 00:21:33 ID:auySNrD+
>>622
出来ました。ありがとうごじます。
Render_Picturesが複数ある場合は個別に設定するしかないんでしょうか?
625login:Penguin:2005/06/22(水) 00:40:53 ID:qb5Re8s8
>>619
よくわかんないけど svn:keywords を外せばいいんじゃないかな?
626login:Penguin:2005/06/23(木) 12:37:40 ID:f2rsX3R1
え、1.2ってリポジトリの互換性無いの?
627login:Penguin:2005/06/23(木) 12:45:31 ID:WZ9qA+dz
>>626
前のバージョンで作られたBDBリポジトリなら、ダンプ&ロードが必要。
FSFSならそのままでOK。
628login:Penguin:2005/06/23(木) 13:01:22 ID:EU85QFSw
BDBいらね
629login:Penguin:2005/06/23(木) 13:07:10 ID:i1aUd7Ro
マジいらないよな。TortoiseSVNでリポジトリ作る際の
問い合わせをなくすようには出来ないのかね。
630626:2005/06/23(木) 13:14:03 ID:f2rsX3R1
>>627
了解、ありがとう。知らないで更新するところだった…。危なかった…。

今年に入ってから新規に作ってるリポジトリに関してはFSFSだけど、
去年作ったのはまだBDBなんだよね。
これを機会に全部FSFSにしてしまおう。
631login:Penguin:2005/06/23(木) 13:19:51 ID:Ie3e31Uo
俺は気付かずに更新してしまい、リポジトリを丸ごと別のマシンにコピーしてdumpした。
そして迷わずfsfsに変えた。
632login:Penguin:2005/06/23(木) 15:06:09 ID:m97Bsk74
リリースノートくらいちゃんと読めや
633login:Penguin:2005/06/23(木) 15:07:14 ID:M1sdbUH+
1.2にするときは、
FSFSのリポジトリもxdeltaだかを有効にするために、
いったんダンプ&ロードしたほうがいいのではないでしょうか。
634login:Penguin:2005/06/23(木) 19:17:41 ID:tkf5WQuS
TortoiseSVNでdiffすると日本語が化けるので他のツール探してますが
何かおすすめありますか?
635login:Penguin:2005/06/23(木) 19:19:19 ID:yAG4GhhP
WinMerge
636login:Penguin:2005/06/23(木) 19:21:13 ID:yAG4GhhP
あとWin2k/XPのCDに入ってるWinDiffってのもあるな。WMの方が高機能
637634:2005/06/23(木) 19:25:07 ID:tkf5WQuS
ありがとう
638login:Penguin:2005/06/23(木) 21:43:16 ID:N5YXLwxc
ExamDiff

Rekisa
表示方法好きなんだけど.NETなので起動が遅いのがネック。
639login:Penguin:2005/06/23(木) 21:59:29 ID:Axw3Zte+
>627
△前のバージョンで作られたBDBリポジトリなら、ダンプ&ロードが必要。
○前のバージョンのBDBで作られたBDBリポジトリなら、ダンプ&ロードが必要。
640login:Penguin:2005/06/23(木) 22:43:31 ID:xh823Pmw
>>639
BDB のバージョンを変えてなければ、ダンプ&ロードは不要ってことだよね?

俺は BDB のバージョンまで気にしてらんないから全部 FSFS にしちゃったけど。
641login:Penguin:2005/06/24(金) 00:33:50 ID:5p/zjjyi
>>634
TortoiseSVN の最新 NightlyBuild ならSJIS(cp932)限定で大丈夫になってる。
複数のエンコーディングを扱おうとしたら WinMerge だろうな。
642login:Penguin:2005/06/24(金) 03:03:45 ID:sjKx2NJB
ふさふさ
643620:2005/06/24(金) 03:22:52 ID:nTAPfGeC
やっぱ無理ですかね。
644login:Penguin:2005/06/25(土) 02:03:32 ID:v+ty1S8S
基本的な質問で申し訳ないです。
SVNで、複数のファイルを一括でaddできるのでしょうか。
(svn add *.java みたいなイメージです。)
645login:Penguin:2005/06/25(土) 02:36:07 ID:U8GiivZN
>>644
試せ
646login:Penguin:2005/06/25(土) 03:17:13 ID:v+ty1S8S
>>645
CygwinでやったときはNGでしたが、もいちどMacOSXでやってみるとOKでした。
CygwinでNGなのは調べます。ありがとう。
647login:Penguin:2005/06/25(土) 12:54:47 ID:UHBmBSSK
Cygwin版で七転八倒するよりは
ちゃんとWin版のバイナリ使った方がよくないか。
648login:Penguin:2005/06/26(日) 01:49:59 ID:+MhY7dMq
CygwinやめてcoLinux入れたら幸せかも
649login:Penguin:2005/06/27(月) 05:15:14 ID:Y8kQ7RNs
cygwin を使うのは、
Windows 環境内で UNIX 的なツールを使いたいからであって、
VMware や coLinux 使うことでは何も解決されないと思うのだが。
(というやり取りは cygwin スレで何度も何度も繰り返されているのだが…)
650login:Penguin:2005/06/28(火) 01:29:13 ID:W1+FYUMU
mingw/gnuwin32の方が幸せ
64bitCOFF+吐けるbinutils来ないかな。
651login:Penguin:2005/06/28(火) 01:33:46 ID:5+yUHzLh
スレ違いつか板違い
652login:Penguin:2005/06/28(火) 15:06:19 ID:dsOP/7mw
素直に--targetsを利用すればいい話では。
そうすればOS関係ない。
653login:Penguin:2005/07/01(金) 00:23:40 ID:JqXEkNUk
Linuxで作業する人と,Windowsで作業する人がいて,
Windowsの人はSJISでcommit, update
Linuxの人はEUCでcommit, update
というようにする方法はありませんか?
654login:Penguin:2005/07/01(金) 00:54:19 ID:JhAyfLwb
>>653
ttp://subversion.bluegate.org/doc/ch05s02.html#svn.reposadmin.create.hooks
↑ここから下にスクロールして、
「警告」と書かれたカコミを読んで、
もう一度考えなおそう。

みんなUTF-8で作業すれば?
655login:Penguin:2005/07/01(金) 01:14:14 ID:JqXEkNUk
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005227/cvs-euc-sjis/
↑のようなことをやってくれるモジュールがsubversionにもあればとおもったのですが.
hook script中でnkfを使うしかないでしょうか.

みんなUTFでやりたいのですが,
共有しているのはLaTeXの原稿で,その手段がなさそうなもので.
656login:Penguin:2005/07/01(金) 01:30:45 ID:JhAyfLwb
>>655
リンク先読んだ?
hook script で nkf 使っても、ファイルの内容を変更するのは無理だよ。
Windowsの人にEUC扱えるエディタ使わせればいいんじゃないの?
657login:Penguin:2005/07/01(金) 01:36:11 ID:LGuCXWMk
subversionの意外な欠点が明らかになってしまったな
658login:Penguin:2005/07/01(金) 01:49:50 ID:Qa9QPLZ8
>>656
Windowsの人にEUC扱えるLaTeX使わせるのが困難、という話では?
659login:Penguin:2005/07/01(金) 01:58:30 ID:se2k0ecX
>>657
素のCVSでできるの?

リポジトリ内ではテキストもファイル名とかと同じように UTF-8 にエンコードして、
チェックアウト時に変換するような属性設定があったら便利くさいかもしれないな。
660656:2005/07/01(金) 02:02:40 ID:JhAyfLwb
>>658
あぁそういうことか。LaTeX のことは良く知らないから、これ以上はわからない。
661login:Penguin:2005/07/01(金) 03:02:33 ID:F5kCUbN9
>>659
> リポジトリ内ではテキストもファイル名とかと同じように UTF-8 にエンコードして、
> チェックアウト時に変換するような属性設定があったら便利くさいかもしれないな。

「〜」とかで激しく問題になりそうな悪寒
662login:Penguin:2005/07/01(金) 11:23:51 ID:3rOwrh8t
あれ?TortoiseSVNのNightly Builds. のファイルが減ってインストーラ消えてる。
そろそろ次のバージョンがリリースされるのかな?
663login:Penguin:2005/07/01(金) 11:56:37 ID:xvXi3g7E
特定のファイルを複数のプロジェクトで共有するようなことはできますか?
たとえば、自分ライブラリみたいなファイル。
CVSではmodulesファイルでエイリアスを駆使することによって、
制限はあるものの、目的は果たせていました。
664login:Penguin:2005/07/01(金) 12:03:25 ID:mEvNReBj
>>663
ディレクトリ単位ならsvn:externalsで可能。
ファイル単位は無い。
665login:Penguin:2005/07/01(金) 12:29:04 ID:xvXi3g7E
>>664
どうも。
ディレクトリ単位ですか。
余計なファイルは含めたくないので、キビシイっすね。
もうしばらく遊んでみます。本格移行はまだ先になりそう。
666login:Penguin:2005/07/01(金) 21:36:28 ID:eAiR1El3
svn 1.1.4 のリポジトリをLinuxで運用しています。
Windows XPにPuttyとTortoiseSVN 1.2.0を入れて、
sshでLinuxサーバのリポジトリを取りに行こうとするのですが、
失敗します。
Linux側でsshのデーモンは起動するし、puttyではログインできるので、
sshの設定には問題がないと思います。

Linux から接続すると、毎回必ず一度 sshの認証に失敗し、2回目から
認証に成功し、チェックアウトできます。
これが原因かなと思っているのですが、どうすればWindowsから
チェックアウトできるでしょうか?
667login:Penguin:2005/07/01(金) 22:01:58 ID:NISbxOWl
必ず一度目は失敗して二度目に成功するのはMIM攻撃や
贋ログイン画面を仕込まれている時に良く見られる症状だな。
まぁ番号も666だし、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
668login:Penguin:2005/07/01(金) 22:23:06 ID:JqXEkNUk
windowsのsvn使って試してみた?
.svn/entryに保存されてるレポジトリパスがおかしい場合は,
それも失敗するはず.
669login:Penguin:2005/07/02(土) 00:55:27 ID:XagC2Fvo
http://tortoisesvn.tigris.org/download.htmlにある
http://tortoisesvn.tigris.org/files/documents/406/23442/TortoiseSVN-1.2.0-svn-1.2.0.msi
ダウンロードできますか?

ぷららだけどダウンロードできない。
同じくtigris.orgにあるSVNのWindows版もダウンロードできない。
ぷららが始めた、余計なお世話のURLフィルタリングが邪魔してるじゃないかと
疑ってるんで、別プロバイダの人ダウンロードできるか試してみてください。
670login:Penguin:2005/07/02(土) 00:58:57 ID:GHFx1eNc
ダウロード開始したよぷららで
671login:Penguin:2005/07/02(土) 01:17:46 ID:XagC2Fvo
>>670
ネットバリアベーシックのサービス対象者ですか?
http://www.plala.or.jp/access/community/secuplus/nbb/index.html
672669:2005/07/02(土) 10:20:30 ID:ohRfvA49
板違いのように思えてきたので、他所に移動します。
673login:Penguin:2005/07/02(土) 11:00:50 ID:WTUt4ZuJ
1.2.1 クルー
674669:2005/07/02(土) 14:24:55 ID:NgHjeQYR
解決したので、ご報告。
cookie食わないとダウソできない。
675login:Penguin:2005/07/03(日) 17:18:25 ID:mhGJFqPI
     |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    FSFS スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        ふさふさ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   ふさふさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u

676login:Penguin:2005/07/04(月) 11:04:31 ID:orY1pUWD
>>655
JISにしとけば、どのプラットホームでも通ったと思う>LaTeX
677login:Penguin:2005/07/04(月) 18:43:24 ID:ohEGEkZj
mod_dav_svn と mod_auth_mysql を組み合わせて使っておられるかたはいらっしゃいませんか?

RHEL4互換のLinuxで、これをつかってみたいのですが、
単体だとどちらも動くのですが、mod_dav_svn と mod_auth_mysql を組み合わせると、
認証できず、ログには、user xxx not found (xxxはログインを試みたユーザ名) がでています。

今成功されている方がいれば、ヒントをいただけませんか?

apache-2.0.52 / mod_auth_mysql-2.6.1 / mod_dav_svn 1.1.1 です。
678677:2005/07/04(月) 18:46:03 ID:ohEGEkZj
configファイルです

<Location /svnroot>
DAV svn
SVNPath /var/svnroot/root

SSLRequireSSL
AuthType Basic
AuthName "Authorization Reuired"

# ファイル認証だと動きます。
# AuthUserFile /var/svnroot/.htpasswd

# WEVDAVでない部分で使うと、認証できます
AuthMySQLHost localhost
AuthMySQLDB xoops
AuthMySQLUser apache
AuthMySQLPassword password
AuthMySQLUserTable auth_users
AuthMySQLNameField name
AuthMySQLPasswordField pass
AuthMySQLPwEncryption none
AuthMySQLEnable On

Require valid-user
Allow from all
</Location>

679login:Penguin:2005/07/05(火) 11:31:58 ID:T0pdfg3V
TortoiseSVN1.2にしたらコミットできねー
リポジトリに互換性ないなら2.0にしやがれ
つうわけで1.7に戻した
680login:Penguin:2005/07/05(火) 22:50:00 ID:ukTXcvDI
681login:Penguin:2005/07/05(火) 22:59:55 ID:EpOm7mGt
マンドクセーからやだ
682login:Penguin:2005/07/06(水) 09:23:47 ID:6aVtMr43
Subversion 1.2.1 release age
683login:Penguin:2005/07/06(水) 11:40:44 ID:R0KO2ac8
ん?どこ?今見たけどないよ。
684login:Penguin:2005/07/06(水) 12:10:21 ID:IM6HYbmg
685login:Penguin:2005/07/06(水) 12:27:02 ID:R0KO2ac8
>>684
ありがとう
686login:Penguin:2005/07/06(水) 12:32:55 ID:N3cSRWW+
subversionが使ってる、neonが0.25だと
libxml2が使えるようになってるんだけど、
expatと比べると死ぬほど遅いです。
687login:Penguin:2005/07/09(土) 21:23:30 ID:q8yiKBJG
www.tigris.orig落ちてる?
688620:2005/07/13(水) 17:03:56 ID:ryortBq2
レスがないようなのでおそらく .htaccess で認証を掛けるのはできなそうなので、
質問を変えてみます。

認証を httpd.conf でしか設定できないとすると、
新規にリポジトリをセットアップするたびに、 httpd.conf を書き換え httpd 再起動、
としなければいけないと思いますが、
複数リポジトリを運用している方々は普通にそういう運用をされているのでしょうか?
689login:Penguin:2005/07/13(水) 18:12:24 ID:+IotAzmL
>>688
複数のリポジトリの場合はSVNParentPathを使います。

ttp://subversion.bluegate.org/doc/ch06s04.html#svn.serverconfig.httpd.basic
690620:2005/07/13(水) 20:46:27 ID:ryortBq2
>>689
なるほど、 SVNParentPath と AuthzSVNAccessFile を用いれば、
リポジトリのセットアップのたびに httpd 再起動などは別に要らなそうですね。

ところでさらに疑問が出てきたのですが、そのドキュメントの例だと、
/repos の SVNParentPath 配下のリポジトリは全て同じ realm となるので、
全てのリポジトリは同じユーザ名空間を共有することになりますが、
ひとつの SVNParentPath 内で realm を分けることはできるものでしょうか?
不可能なら仕方ないんですけれども、できるならちょっと嬉しいです。
691login:Penguin:2005/07/13(水) 22:37:15 ID:6axIqA0e
ぐぉ、SVNParentPath初めて知った…。普通に毎回gracefulしてた。

>>690
>ひとつの SVNParentPath 内で realm を分けることはできるものでしょうか?

AuthzSVNAccessFileはそもそもフォルダ単位で認証するメンバーやグループを
変更できる。
多分やりたいことは問題無くできると思う。
692login:Penguin:2005/07/14(木) 02:19:30 ID:eJU8V1Xl
>>691
> 多分やりたいことは問題無くできると思う。

ええっと、勘違いしていたらすみません。
AuthzSVNAccessFile は authorization *だけ* を管理していて、
authentication については Apache の認証の機構に全て任せているように見えます。
そしてひとつの SVNParentPath 配下では、
ひとつの authentication 機構、ひとつの realm しかとれず、
たとえば同じユーザ名でリポジトリ毎に別々のパスワードを持つようなことは
できないと思うのですが、いかがでしょうか?
693login:Penguin:2005/07/14(木) 12:31:24 ID:T5mr7jps
>>692
>たとえば同じユーザ名でリポジトリ毎に別々のパスワードを持つようなことは
>できないと思うのですが、いかがでしょうか?

同じユーザー名で別パスワードを使いたい状況というのがよくわからないけど
確かにそれは出来ないと思います。
694初期不良:2005/07/14(木) 17:28:42 ID:KCoyuB6T
Location で認証書けばいいだけでは?
695login:Penguin:2005/07/14(木) 19:30:57 ID:DvlGLJNF
サーバ側の設定で Id を置換してくれるようにできますか?
デフォルトでは置換しないってのは、いいんだけれど
どうすればデフォルトで置換するように設定できるのか分からない。
696620:2005/07/14(木) 20:04:12 ID:eJU8V1Xl
>>693
> 同じユーザー名で別パスワードを使いたい状況というのがよくわからないけど

たとえば、 A社のリポジトリと B社のリポジトリをホスティングしていて、
A社と B社それぞれに suzuki さん (別人) がいる、みたいな感じです。

とりあえず、そこまでは現状ではできなそうというのが理解できました。
やりたいのならば SVNParentPath は使わず SVNPath で graceful する、
というところでしょうかね。

>>694
> Location で認証書けばいいだけでは?

ええと、それを httpd 再起動せずに設定変更する方法はありますか?
697login:Penguin:2005/07/15(金) 00:12:11 ID:dd1xsPPX
>>695 svn:keyword ?サーバ側?
698login:Penguin:2005/07/15(金) 02:00:43 ID:dns9UoBS
>697
置換するキーワードって、クライアント側で propset しないといけないですよね。
これを、サーバ側で設定しておきたいのです。
コミットできる全ての人に、ファイルを追加したら必ず propset もしてね
なんてことはやってられないので。
699login:Penguin:2005/07/15(金) 07:13:21 ID:dd1xsPPX
>>698
サーバ側で自動的に(勝手に)設定するのは今のところ無理。

クライアント側で auto-props を使うことにして、設定のために
Unix なら ~/.subversion/config をいじるシェルスクリプト、
Windows ならレジストリをいじる *.reg ファイルを配布するとどうだろう?

サーバ側でできるのは、フックで propset されていない追加を蹴って、
エラーメッセージで propset を指示するってやりかたもアリかも。

両方組み合わせるのが良いかな?
700login:Penguin:2005/07/15(金) 13:35:10 ID:dns9UoBS
>699
なるほど。たいした要求じゃないというか、CVS からの移行ならありがちな
要求だと思うのに、敷居が高いですねえ。それにしても、積極的にそれを
できなくしている理由ってあるんですかねえ。
.subversion/config でできることは、ぜんぶ conf/svnserve.conf でできても
いいと思うんだけれどなあ。
701login:Penguin:2005/07/16(土) 01:13:16 ID:1MAEXMJs
TortoiseSVN 1.2.1 release age
702login:Penguin:2005/07/16(土) 01:15:10 ID:1MAEXMJs
703login:Penguin:2005/07/16(土) 02:19:19 ID:J8ZPukbH
誰か転覆本買ってやれよ。
704login:Penguin:2005/07/17(日) 18:07:36 ID:8JuNc9WY
Subclipseプラグインを使っているのですが
SubversionリポジトリにWebDAV経由(http://)でアクセスすることはできるのですが
svnserve経由(svn+ssh://)だとなぜかうまくいきません。ClientExceptionが出てしまいます。

TortoiseSVNを使えば両者とも問題なくアクセスできます。

こんな症状にあったかたいますか?

WebDAVを使えばいいのですがユーザパスワードをすべてhtpasswdでしか
管理できず、一元管理ができないので
できればLinuxのユーザアカウントをそのまま使えるsvnserveを使いたいものです。

WebDAVにLDAPモジュールを組み込めばパスワード一元管理ができるそうですが
LDAPは複雑すぎて扱いが困難なためしばらくは見送りたいと考えています。

TortoiseSVNではsvn+ssh://によるアクセスに成功しても
Suclipseでは例外が発生しうまくいかないのです。
705login:Penguin:2005/07/19(火) 08:22:05 ID:HCbFwuGm
>>704
クライアント側にSubversionを入れて、
Subclipseの設定でSVN interface に SVN command lineを指定したら
うまくいきました。
クライアント側 Eclipse 3.0.2, Subclipse 0.9.31, Subversion 1.2.1, PuTTY 0.57
サーバ側 Subversion 1.2.0です。
706706:2005/07/19(火) 18:15:07 ID:v3A1IqYu
TotoiseSVN Ver.1.2.1使ってます。
一部のファイルの内容を古いRev.のものに差し替えて新しいRev.を作る場合、
どうやるのでしょうか?
今は良く分からないので、古いRev.を一旦別のフォルダにチェックアウトし、
手動で最新のRev.をチェックアウトしたフォルダに上書きしてからコミットしてます。
707login:Penguin:2005/07/19(火) 19:44:07 ID:SNAtZKgy
>>706
ヒント: 逆向きにマージ
708706:2005/07/19(火) 23:01:52 ID:myeA+i6y
>>707
逆向きにマージとは目から鱗です!
ありがとうございました。
709login:Penguin:2005/07/20(水) 02:10:29 ID:DyRwkJBZ
>>706
ログダイアログから「このリビジョンによる変〜」を使うのが簡単。
連続するリビジョンなら複数選択可。
一番下のパスリストから単一ファイルに対しても可能。

ただし、この操作でファイルの削除を巻き戻した場合、
履歴付きの追加ではなく新規追加されるので注意。
710login:Penguin:2005/07/21(木) 11:32:07 ID:3iYvgdMe
Subversion-jpのMLで知ったんですけど、eSVNというGUIツールがあるみたいですね。
LinuxはもちろんWindowsやMacでも動くようなんですが、
会社の環境だと政治的理由でインストールできないので(^^;
使ったことある方いたら感想をお聞かせ願いたいです。

http://esvn.umputun.com/
711login:Penguin:2005/07/21(木) 14:08:02 ID:aVRyrzWY
>>710
家の環境で入れて試せよ。
712login:Penguin:2005/07/21(木) 14:12:03 ID:2yfLN600
うっさい
お前がやれ
713login:Penguin:2005/07/21(木) 15:59:54 ID:qhVTciSY
1.1.xから1.2.xでBDBのレポジトリの互換性なくなったのですよね。
そこで、BDBのものだけdumpしたいんですが、
BDBとFSFSの区別はどうやってしたらいいんでしょうか。
714login:Penguin:2005/07/21(木) 16:05:32 ID:aVRyrzWY
>>713
repoをfindして、db/__db.001とかがあったらbdb形式
無くてdb/revsとかdb/revpropsがあるのがfsfs形式
715login:Penguin:2005/07/21(木) 16:43:15 ID:qhVTciSY
>>714
両方あるのはどっちなんだろ orz
svnadmin dumpできないのでFSFSかな?
716login:Penguin:2005/07/21(木) 17:06:25 ID:qhVTciSY
ぅお
svnadmin create --fs-type fsfs NEW_REPOS
きかねー、と思ったら
FSFSがデフォルトになったのね
717login:Penguin:2005/07/21(木) 18:14:35 ID:abWBcI8E
>>715
db/fs-typeに書いてある
718login:Penguin:2005/07/22(金) 01:24:59 ID:FvSAM/Z3
「政治的」を口にするエンジニアはロクなやつが居ないな。
719710:2005/07/22(金) 15:44:49 ID:3pDKaGjM
Windows版(Ver0.6.8)試しました(712は俺じゃないです)
感想としてはかなり使えると思われます。Tortoiseから乗り換えてもいいかも。

○解凍してSetup.exeを実行するだけで簡単にインスコ可能
△インスコ後実行するとDllが無いといわれるので、Dlls.zipを解凍し、ファイルを適当なところに置く必要がある
◎LinuxやMacなどに多くの環境に対応している
◎日本語ファイル名、日本語テキストも問題なく使えているようです
○動作は軽快。Tortoiseと同程度かサクサク動いている印象
×メニューやマニュアルその他が全て英語表記なので、日本語化対応待ち。
×オプションで設定変更しても外部Diffツールがなぜか動かず、常に内部Diffツールが起動します。
○QuickDiffで変更点を簡単に見ることができる
◎ファイル一覧で修正ありファイルや管理外ファイルなどのフィルタ&並べ替えができるので見やすい
○同じくファイル一覧で特定のディレクトリ以下のファイルを全て表示するモードがなにげに便利

とりあえず1日使ってみた印象ですが、Tortoiseと併用しても特に問題なく動くようですね。
しばらく追いかけて見たいと思います。
720login:Penguin:2005/07/22(金) 20:13:16 ID:5I8GJq49
~/以下を全部リポジトリに突っ込んでる人いる?
たまに管理したい単発ファイルのためにいちいちリポジトリ作るの面倒じゃない?
721login:Penguin:2005/07/22(金) 20:28:39 ID:iIGXUDLc
~/ 直下のドットファイルなら突っ込んでるけど、全部突っ込むのはどうかなあ?
722login:Penguin:2005/07/22(金) 20:55:30 ID:jLZNoKV4
>>720
ほとんど全部突っこんでる
723login:Penguin:2005/07/22(金) 21:39:36 ID:iIGXUDLc
>>722
逆に、突っ込んでないのはどういうモノ?
724login:Penguin:2005/07/22(金) 22:29:33 ID:IfmcVvIc
>>719
レポ乙。
まだTortoiseSVNを捨ててまで使おうと思えるレベルじゃないね。
今後に期待。
725login:Penguin:2005/07/23(土) 00:17:05 ID:Ryk24l1Y
>>723
どうでもいいファイル
726login:Penguin:2005/07/23(土) 02:07:32 ID:ehjeumZ6
どうでもいいモノは/tmpに置くだろ?
つぅかコミットしなければいいだけの話だな。
727login:Penguin:2005/07/23(土) 02:20:49 ID:yeM2Y57G
>>719
0.6.8は設定ダイアログが書き込むレジストリ位置に誤りがある。
一つ古いバージョンで設定するか、次の位置へ値をコピーする。

コピー元
HKEY_CURRENT_USER\Software\umputun\esvn\esvn\progs
コピー先
HKEY_CURRENT_USER\Software\umputun\esvn\progs

VSS感覚でSVNを使いたい場合は選択肢の一つかな。
WinCVS(CVSでの話)やRapidSVNよりは実用的だと思う。
TortoiseSVNが重い状況でも動作が軽い。
完成度が不足している部分があるので万人には向かない。
728login:Penguin:2005/07/23(土) 08:52:39 ID:QIRijZi1
>>727 情報dクス
たしかに、まだまだ他人に薦められる状況ではないですね。
ただ、RapidSVNが期待できない今となっては活発に活動しているeSVNを応援したいです。
実質的に使えるクライアントがTortoiseだけだと(エクリプスプラグインもあるか)嫌がる人が多くてなかなか布教が進まないもので・・・
とりあえずはマニュアルと本体の日本語化に期待です。
729login:Penguin:2005/07/23(土) 11:47:48 ID:NztMYGLi
Tortoiseだけだと嫌がる理由ってなんでしょうか?
730login:Penguin:2005/07/23(土) 12:48:46 ID:mAkIXd2A
選択肢が多い方が良いって事じゃね?
731login:Penguin:2005/07/23(土) 13:14:12 ID:Y4x9QY11
>>719
Tsvnと違ってsvnコマンドを直接呼び出してるのですね。
732login:Penguin:2005/07/23(土) 13:59:09 ID:iBn/gj6R
1.2.1 Windows binary キター ... setup.exe コネー
733login:Penguin:2005/07/23(土) 23:27:48 ID:QIRijZi1
>>729 主にVSSユーザーの意見だが「専用クライアントじゃないと間違って操作しそうで不安」なんだそうな
そいつらファイルのチェックイン/アウトが無いってだけでも危険だとか文句言うし、OSSなんて安定してないから不安だとか
とにかく文句が多いので、布教に苦労してます。強制できる立場なら問題ないんですが (´・ω・)〜3
734login:Penguin:2005/07/23(土) 23:48:51 ID:Ci3K6Xal
VSSなんて使ってたら故意に履歴ごと削除されそうで不安。
735login:Penguin:2005/07/24(日) 02:07:15 ID:287dyiTl
subversion1.2.0 Windows版でプロジェクトをチェックアウトしのですが、
$LastChangedDate の曜日部分が強制的にUTF8で出力されてしまい、
emacs で開いたときに文字コードが特定できなくなってしまいました。

WindowsXP x64 Edition がいけないんだろうか…?
TortoiseSVN 1.2.1 でも同じ状況でした。
locale/ja/LC_MESSAGES/subversion.mo を削除しても同じ。
ttp://arch.bluegate.org/pipermail/subversion-jp/2004-October/000199.html
↑を見てLANGを=ja_JP.SJIS や LANG=C に設定しても同じでした。

うーん、この部分の動作はどこで決まっているんだろう?
曜日部分を英語なんかで出力できれば解決なんですが…

同じ症状の方はいますか?
736login:Penguin:2005/07/24(日) 02:48:50 ID:287dyiTl
自己レス

とりあえず、ファイルの頭に
// -*- coding: japanese-shift-jisx0213-dos -*-
で回避できる事に気づいたのでそうしました。
737login:Penguin:2005/07/24(日) 03:26:52 ID:+9LuHYgK
738login:Penguin:2005/07/24(日) 04:28:28 ID:287dyiTl
サンクス
つまり、今のところはバグってるのね。
739login:Penguin:2005/07/24(日) 09:00:53 ID:NRhtP7Br
svn-1.2.1-setup.exe キテター
740login:Penguin:2005/07/24(日) 09:18:52 ID:zO8RJLv8
なんか役立つ人がいそうなので、張っとく
http://vimrc.hp.infoseek.co.jp/diary/2005-07.html#2005-07-21-1
741login:Penguin:2005/07/24(日) 12:14:10 ID:287dyiTl
TortoiseSVN1.2.0 までは英語表記だったのね。
しばらくはバージョン下げて使うことにしようかな?
742login:Penguin:2005/07/25(月) 00:46:52 ID:jj04t5Dy
リポジトリ内のフォルダAにsvn:external属性でフォルダBを外部参照設定しておくと
フォルダAのチェックアウト時にフォルダBもひっぱってこれますよね。
このときフォルダBにも外部参照がされていると、その参照先までひっぱってきてしまいますが。
外部参照先のフォルダの外部参照設定を無視するような方法はありますでしょうか?
743login:Penguin:2005/07/25(月) 18:37:35 ID:MLlUuuH9
>> 735
もう解決したようだけど。
fixed length keywordを使えば、回避できなくはないです。
http://vimrc.hp.infoseek.co.jp/diary/2005-07.html#2005-07-21-2
744login:Penguin:2005/07/26(火) 00:37:12 ID:Jpgqtq8P
>>743 >740
745login:Penguin:2005/07/26(火) 00:57:33 ID:+MM8KC6/
ViewCVSでもApacheのSvnリポジトリでもいいのですが
画像ファイルの履歴を画像を表示しながら見れないでしょうか?
1つづつViewを押していくのが大変なので、サムネール表示で最初のバーションから、最新のバージョンまで一度に見たいのですが
746login:Penguin:2005/07/26(火) 01:11:06 ID:s2CvaHhv
無いんじゃない?
今のところ。データ取り出して列挙するCGIを自分で書くしかない気がする。
747login:Penguin:2005/07/26(火) 08:59:02 ID:N74U/IFE
チェックアウトや更新時にスクリプトをフックすることはできませんか?
748login:Penguin:2005/07/26(火) 14:04:14 ID:0E6nnwPv
749login:Penguin:2005/07/27(水) 00:12:15 ID:vpazYPkl
SVNParentPathってのは
svnadmin create
で作るものなの?
それとも普通のmkdirでいいもんなのか?
どっちでもいけたけど
750 :2005/07/27(水) 00:15:14 ID:vpazYPkl
SVNParentPathってのは
svnadmin create
で作るものなの?
それとも普通のmkdirでいいもんなのか?
どっちでもいけたけど
751login:Penguin:2005/07/27(水) 01:23:09 ID:vpazYPkl
げ、重い故か二重投稿スマソ
ところで、CVSwebみたいなdiff表示ってのは無理なんかい?
752login:Penguin:2005/07/27(水) 01:40:57 ID:vpazYPkl
そのものズバリ、それを使うのね。
cvsweb,viewcvs,websvn色々あるぞ、と
753login:Penguin:2005/07/28(木) 02:46:23 ID:KxpWUXFk
SVNParentPath自体は、フツーのディレクトリで、
そのディレクトリ以下のディレクトリにリポジトリを作るのが普通。
754556:2005/07/28(木) 13:28:04 ID:OTX0xmx9
以前>>556で質問したものです。超遅レスですが。

結局sshの問題でした。
サーバ側の~/.ssh/environmentというファイルを作成し、
そこに以下の行を加えることで解決しました。

LANG=ja_JP.eucJP

OpenSSH のバージョンが4.1の場合は、sshd_configに
PermitUserEnvironment yes
を加える必要もあります。

sshがsvnserve動かす前にシェルが起動し、
~/.bash_profileを評価してくれるかと思ったんですが
そういう風にはなっていないようで。
755login:Penguin:2005/07/29(金) 01:24:25 ID:A0vFf5Yh
いままでEUCでcommitログを書いていたんだけど、1.2.0に上げたら
UTF-8に変換しないと蹴られるようになった。そういう仕様になったの?
756login:Penguin:2005/07/29(金) 01:49:41 ID:rIG9o83S
>>755
リポジトリには全てUTF-8で格納されている。
クライアントのエンコーディング環境が変わったんじゃないの?
757755:2005/07/29(金) 02:13:59 ID:A0vFf5Yh
>>756 ここ半年ほど変えてまへん。リポジトリはfsfsでローカルにありま。
758login:Penguin:2005/07/29(金) 09:31:05 ID:oaZIVlEv
>>757
ふーん。
とりあえず、「蹴られる」ってのはエラーがでるんかね?
エラーメッセージをGoogleに突っ込むか、ここに貼ってみたら?
759login:Penguin:2005/07/30(土) 00:22:53 ID:x350hie8
subversionでforced commitをやるにはどうしたらいい?
CVSだと cvs ci -f だよね。
760login:Penguin:2005/08/01(月) 02:10:29 ID:+dFqh7S8
>>759
svn commit --help で見てもオプションに無いから、
できないんじゃない?
761login:Penguin:2005/08/02(火) 13:24:02 ID:cJzGy29c
普通にローカルなディスク上にリポジトリを作ってやれば
問題はなんですが、nfs マウントした先のリポジトリには
checkout しようとしても
$ svn co file:///sever/repos/test
svn: Unable to open an ra_local session to URL
svn: Unable to open repository 'file:///server/repos/test'
svn: Can't get shared lock on file '/server/repos/locks/db.lock':
Resource temporarily unavailable
という具合にまったく動作しません。バージョンは 1.2.0 です。
ローカルマシンは Linux2.6.0, nfsサーバは freeBSD4.10です。
nfs マウントした /server へは 普通にファイルも作成できますし、
ディレクトリにも移動できます。owner,groupともに問題ないです。

ra_local に nfs マウントしたところへのアクセスに対してなにか
制限とかがあるのでしょうか?
762login:Penguin:2005/08/02(火) 18:02:53 ID:cJzGy29c
>>761
file:// ってドキュメントにはローカルって書いてましたね。
とりあえず悩むより、svnserve 動かして svn:// で解決しました。
763login:Penguin:2005/08/03(水) 23:57:17 ID:rijVRoV0
>>761
nfs lockdやstatdは起動してる?
764login:Penguin:2005/08/05(金) 18:44:51 ID:Ryz5Gguv
TortoiseSVN をインストールして file:// にて管理しています。

ソース中のキーワード置換を行ないたいのですが、

C:\Documents and Settings\USER\Application Data\Subversion\config

の enable-auto-props = yes の部分のコメントを外して、
*.cpp = svn:keywords=Id
*.php = svn:keywords=Id
*.cs = svn:keywords=Id

のように記述しました。これだけでは commit した時に
置換が行なわれないのですが、他に何をすべきでしょうか?

よろしくお願いします。
765login:Penguin:2005/08/05(金) 21:22:28 ID:XjYVt+CU
自動属性がまだちゃんと有効になってないんじゃない?
[miscellany]
[auto-props]
もコメント外してある?

あと、自動属性を有効にする前に追加しちゃったファイルは、
手動で属性設定しなきゃだめだよ。
ファイルのプロパティで属性が設定されてるか確認できるから、
設定されてなかったら設定するベシ。
766login:Penguin:2005/08/06(土) 12:46:28 ID:CaLo0kXH
過去のスレッドにも同様の質問があったようですが
回答がなかったようなので、改めて質問させて下さい。

ダンプしたDBをDVD-Rにバックアップするために
4.5GBを超える場合複数のメディアに分けて保存できるように
分割されたダンプファイルをつくりたいのですが
Windowsでパイプ処理でsplitする場合、4GB以上のパイプ
が維持できないようで失敗してしまいます。
ダンプ時のオプションで分割するようなことは出来ませんか?
767login:Penguin:2005/08/06(土) 16:46:49 ID:4z705th7
>>766
svnadmin dump --incremental -rN:N+1
でリビジョンひとつずつのダンプを繰り返して、
サイズを見ながら結合するプログラムを書くといいんじゃないか?
768login:Penguin:2005/08/07(日) 00:29:57 ID:+ri68w0j
TortoiseSVN1.2.0でマージで日本語扱えなくなったので1,1,7使っているんですが
1.2.1でマージで日本語つかえるようになったでしょうか?
769login:Penguin:2005/08/07(日) 00:51:17 ID:VQk825eM
>>768
1.2.1は日本語でもマージできるようになったよ
770login:Penguin:2005/08/07(日) 01:40:01 ID:YY1dhh/o
>>768
「マージ」が TortoiseMerge のことなら、たぶん大丈夫。
771login:Penguin:2005/08/07(日) 01:51:20 ID:+ri68w0j
>>769-770
マージはTortoiseMergeのことでした
日本語使えるようになりましたか、教えてくれてありがとうございます
早速バージョンあげてみます
772login:Penguin:2005/08/13(土) 12:52:13 ID:/e449dTU
$LastChangedDate 早く直らないかな…。
773login:Penguin:2005/08/14(日) 18:55:49 ID:xPyMJP+e
8月29日にオーム社から
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0974514063/249-2879815-5685167
の邦訳「Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理」
が出るってさ。

「Subversion解説書」よりはましなのかなぁ。
774login:Penguin:2005/08/21(日) 21:08:42 ID:pXrYEqp4
なぜ 1.2.2 はリリースされなくなったんですか?
775login:Penguin:2005/08/21(日) 23:18:29 ID:LeqzprF4
776757:2005/08/23(火) 14:04:52 ID:0lWIfFGa
解決しました。~/.subversion/configに「log-encoding = utf-8」と
書いてあったのが原因でした。なんで1.1.x系では問題なかったのかが
分からないけど。
777login:Penguin:2005/08/24(水) 01:27:36 ID:KE2k3vWh
外部参照について教えてください。

次のようなディレクトリ構成で
ProjectX/neta/toro/
ProjectX/neta/uni/
ProjectX/neta/ikura/
ProjectX/susi/nigiri/
ProjectX/susi/gunkan/

ProjectX/susi/gunkan/
をチェックアウトすると
ProjectX/neta/uni/
ProjectX/neta/ikura/
が自動的にチェックアウトされて欲しいのですが

ProjectX/susi/gunkan/
uni/
ikura/
というようになってしまいます。

階層を維持したまま外部参照を行う事は出来ないのでしょうか?
778login:Penguin:2005/08/24(水) 02:07:24 ID:fx3vrn89
>>777
よくわからんな。

仮に「可能」だとして、↓こうしたらどうなる?
svn checkout $repo/ProjectX/susi/gunkan/ /my_wc
779login:Penguin:2005/08/24(水) 16:40:49 ID:VMOHHgeQ
そもそもどういう設定をどのフォルダで行なったんでしょう?
ProjectXフォルダで行なったように見えるけど。
780login:Penguin:2005/08/26(金) 06:44:16 ID:RUvAQqF1
Subversion 1.2.3 release age
781login:Penguin:2005/08/29(月) 22:40:47 ID:9CZxAKQO
>>773
立ち読みした限りだと、「Subversion解説書」の要約程度の内容です。
ページ数も少ないし基礎的にも程があるって感じ。
付録のsvk,tracもほんのさわりしか書いてません。

なんで出版したのか意味不明です。すでに無料の「本」があるのに。
少なくともこのスレの住人には不要だと思います。
782login:Penguin:2005/08/31(水) 20:26:14 ID:iRhxj/BV
AnkhSetup-0.6.0.2130-snapshot_16.msi
783login:Penguin:2005/09/01(木) 06:27:27 ID:JM54AuKE
>781
タイトルに達人プログラマ・・・ってつけたかっただけの気がする
買う価値はないが本の種類が増えるのは歓迎
唯一のメリットは 本としてはSubversion解説書より安いw

実用的を謳うならTortoiseSVNの解説書を出してほしい
人にとりあえずこれ読んどけって言えるから
よくあるHPだとブランチとかタグとかマージとかの部分の解説がたいがい薄いので

あとTortoiseSVNのHelpの和訳ってどこかにあったりしませんか?
784login:Penguin:2005/09/01(木) 07:40:37 ID:YGGdf7PQ
>>783
tezさんが訳した大昔のdaily use guideしかありません。
785login:Penguin:2005/09/01(木) 11:30:40 ID:oQ2fYvWU
cygwinでsubversion1.2を使ってます。
名前が日本語であるファイルをcheckoutしたりupdateすると、
subversion can't convert string from UTF-8 to native encoding
といわれて、checkoutできません。
単にファイル名の文字コードをUTF-8からShiftJISに変換できないだけなのですが、どうしたらいいのでしょう。
LANG=ja_JP.SJISとかつけたりしたんですが、だめっぽいです。
なおLinuxではLANG=ja_JP.eucJPをつければEUCに変換してくれました。
cygwin固有の問題のような気もしますが、どなたかアドバイスをお願いします。
なお適当にぐぐると
http://subversion.bluegate.org/doc/ch07s07.html
というページがヒットしたのですが、何のことやらわかりませんでした。
786login:Penguin:2005/09/01(木) 12:46:08 ID:vsNNgHeM
787login:Penguin:2005/09/01(木) 16:44:07 ID:k9i5Q52O
785じゃないんですが。

aprのビルドは出来たんですが、このあとsvnのビルドもしなきゃだめですか?
788785:2005/09/01(木) 19:13:56 ID:oQ2fYvWU
>>786
ありがとうございます。>>532でいけました。助かります。

>>787
ダウンロード先としてhttp://yak.myhome.cx/junks/mixed/を指定し
libapr0_winlocaleとapr_winlocale(どちらもLibカテゴリにある)をインストールしたらうまくいきました。
svnの再ビルドは必要ないですよ。
789login:Penguin:2005/09/01(木) 20:21:05 ID:oHXSmylG
TortoiseSVN-1.2.2.4295-svn-1.2.3.msi
790787:2005/09/02(金) 14:18:20 ID:07R26oNX
>>788
おぉ、出来ました。長年の不便が解消しました。
ありがとう
791login:Penguin:2005/09/02(金) 17:45:53 ID:OdFgPFld
>>783 を読んで思い立ち、ヘルプやらのマニュアルを訳してみようとしてみた。
とりあえず、prefaceを適当に訳し、Buildスクリプトを走らせてみる。

おおchmファイルができたぞと開いてみたら、目次が文字化けしてた……orz

どなたかchmの目次の文字コードを変更するxslのパラメータを教えてくだされ……
792login:Penguin:2005/09/02(金) 17:52:42 ID:OdFgPFld
すれ違いすまぬ。
適切なスレを探す旅に出るです。
793login:Penguin:2005/09/02(金) 19:13:36 ID:GJ+A0+U6
>>791 解決方法はわかりませんが、かげながら応援しています。
794login:Penguin:2005/09/02(金) 19:51:19 ID:+ifW5TV+
Win版は環境変数 APR_ICONV_PATH を設定すべし、というのはみんな知ってるのか?
795login:Penguin:2005/09/03(土) 09:49:03 ID:9O9Tpm7i
Shift_JISに所謂駄目文字があるとcvs2svnで変換に失敗するのですが、
解決する方法があったらご教授下さい
796login:Penguin:2005/09/03(土) 09:51:26 ID:9O9Tpm7i
間違えました
正しくは
×Shift_JISに所謂駄目文字
○CVSに登録されたファイルのファイル名に所謂駄目文字
です。
発表.doc,vとかそういうファイルです。
リネームするしか無いのでしょうか?
797login:Penguin:2005/09/03(土) 13:49:47 ID:LTd/Sf7I
>>794
インストーラ付きのやつだと自動で設定してくれなかったけ?
1.2.1から更新されてないみたいだけど。
798login:Penguin:2005/09/03(土) 14:23:36 ID:68cpM6IG
>>795
cvs2svn を書き換えて、ファイル名のエンコーディングをオプションで指定できるようにした。
799login:Penguin:2005/09/05(月) 20:46:43 ID:M0jiqOi/
AnkhSetup-0.6.0.2136-snapshot_17.msi
800login:Penguin:2005/09/06(火) 03:32:39 ID:/IqFrYAW
これ何?
801login:Penguin:2005/09/06(火) 03:34:15 ID:/IqFrYAW
あぁ、Visual Studio.NET 2003のためのアドインか。
802login:Penguin:2005/09/06(火) 03:34:58 ID:lHMXxREu
803とーたす:2005/09/06(火) 21:22:20 ID:GRgOuYsE
TortoiseSVNをローカルファイルの管理で使ってみようと思っているのですが、
インポート後のインポートしたファイル群の扱いが分かりません。
確認のためにそれまでの手順も書き出してみます。

1:リポジトリ用のフォルダー(例:C:\SVN\test)を作り、
testフォルダー内で、[右クリック.ここにリポジトリを作成]、でリポジトリを作る。

2:エクスプローラー内の空白部分で、[右クリック.リポジトリブラウザー]より、
リポジトリブラウザーを起動し、file:///C:/SVN/testを表示、

3:file:///C:/SVN/testを選択し、[右クリック.フォルダー作成]で C:/SVN/test フォルダー配下へ
C:/SVN/test/trunk
C:/SVN/test/branches
C:/SVN/test/tags
の3フォルダーを作る。ここでリポジトリブラウザーを終了

4:エクスプローラーでバージョン管理をさせたいファイル群のフォルダーを表示、(例:C:\Program Files\sample)
C:\Program Files\sample\hoge.txt
C:\Program Files\sample\moge.txt
C:\Program Files\sample\nage.txt

5:バージョン管理しなくてよいファイルやフォルダは移動か削除する。(例:nage.txtを削除)
C:\Program Files\sample\hoge.txt
C:\Program Files\sample\moge.txt

6:その後に、[右クリック.TortoiseSVN.インポート]より、ファイル群をC:/SVN/test/trunk 配下へ登録

ここからが分からないんですが、リポジトリーに登録したあとの
C:\Program Files\sample に残っている hoge.txt moge.txt は別フォルダーに移動か、削除してしまってから?
[右クリック.SVNチェックアウト]を実行でいいんでしょうか?
804login:Penguin:2005/09/07(水) 00:53:24 ID:2vzRokfD
それでいいんじゃね。
805login:Penguin:2005/09/07(水) 05:32:43 ID:QviG8dV/
せっかく使い始めたのにsvn全然活躍してないな(´・ω・`)
早くバグバグで身動き取れなくなってロールバックしたりブランチしたりしてー
806login:Penguin:2005/09/07(水) 13:53:34 ID:pdNjSnph
定番だろうけど、Tracと組み合わせて使ってる。
なかなか便利ですね。
807login:Penguin:2005/09/08(木) 01:11:32 ID:HTaOantp
>>803
その手順であれば、C:\Program Files\sample
の中身を全て削除してからチェックアウトでいいと思います。

あるいは、3. まで終わったら、
C:\Program Files\sample
にトップフォルダだけチェックアウトして、その後、
必要なものだけ追加&コミットする
という方法でもOKです。
(追加しなくても、コミット時に選択できるので、
 コミットだけでもいいです。)
808login:Penguin:2005/09/09(金) 23:59:06 ID:oIywL0Z2
>806
俺も最近Trac入れた。いいなぁ、これ。
809login:Penguin:2005/09/12(月) 10:32:49 ID:V2hjkwmR
svnで~/を管理したいんだけど・・・
svnで異なる2つのOSでそれぞれの~/を同期して使いたいんだけど・・・

そういう人いますか?
いたらヒントをください・・・
810login:Penguin:2005/09/12(月) 10:34:32 ID:/RuAsIsb
>>809
どこでつまずいてるの?
811login:Penguin:2005/09/12(月) 20:59:17 ID:9uExDMIh
812login:Penguin:2005/09/12(月) 21:56:45 ID:3HTRTanS
>>809
普通にいると思うけど。
813login:Penguin:2005/09/12(月) 22:42:12 ID:zPOInlmX
>>809 は気の毒な人間
814login:Penguin:2005/09/16(金) 11:32:55 ID:2JVWLSrS
Mac OS XとLinux(Debian(ppc)つーか玄箱, FC(x86))のホームを
svn管理してるよ。

何に困ってる? >>809
815login:Penguin:2005/09/17(土) 17:04:32 ID:qIEa1E6H
64bitのTortoiseSVNがちゃんと動かなかったから32bit版のexeだけ上書きしてみたら動いた。
ちょっと怖いけど使えそう…。
816login:Penguin:2005/09/17(土) 17:45:08 ID:uEFN2JCI
えっ 何が怖いの?
817login:Penguin:2005/09/18(日) 00:36:19 ID:f43HC3uh
Aさんは /home/A/projectで開発してます。
Bさんは /home/B/projectで開発してます。
参照しているリポジトリURLは同じです。

で、このprojectは/path/to/porjectが本番稼働場所です。
このディレクトリはAさんがcheckoutして作りました。

この状態で、たとえばBさんが自分の作業場所で開発を一段落させて(commitして)、
本番稼働場所でsvn upしようとすると、エラーになってsvn upが失敗します。

おそらくパーミッションの違いだと思うんですが、こういう事ってできないんでしょうか?
この状態だとAリポジトリから本番稼働場所にupdateしたいときに
毎回Aさんの手を借りなければならないのです・・・・・面倒です・・・・。

Aさんは病気がちで季節の変わり目には必ず風邪を引きます。
・・・・そろそろその季節なんです。。。
助けて下さい・・・・。
818login:Penguin:2005/09/18(日) 00:56:47 ID:h+k/54yF
よくわからんけど、AとBを同じグループに所属させて、group writable にしてみたら?
というか、あてにならないAさんにチェックアウトさせとくのが悪い気も。
819login:Penguin:2005/09/18(日) 10:01:27 ID:sCy6YgS0
>>817
ttp://subversion.bluegate.org/doc/ch09.html#svn.ref.svn.sw
より抜粋
> --username NAME
> コマンドライン上での認証に、指定したユーザ名称を使うように指示します

なんてのもあるよ。
SVN の認証パスワードを知ってる必要はあるけど。
820login:Penguin:2005/09/18(日) 10:54:28 ID:SXWTGLcO
>>819
いや、 >817 はローカルファイルのパーミッションの話だろ。
817がエラーメッセージを貼らなかったのが悪いんだが。
821login:Penguin:2005/09/18(日) 12:54:47 ID:GT/Mddr8
本番稼働場所用の共用アカウントでOSにログインしてから、
本番稼働場所用の共用SVNアカウントでcheckout/updateする。
共用SVNアカウントはリポジトリへ書き込み禁止にしておく。
そういう運用ルールにするだけでいいんじゃないの。
それが自然じゃないかな。チーム開発なら運用手順が大事。
822login:Penguin:2005/09/18(日) 20:22:39 ID:f43HC3uh
>>817です。
エラーメッセージは会社で再現したのを来週書き込みます。
できればグループのアカウントはupdateできるようにしたいんですけど、、
本番稼働場所にある.svnの中でどのファイルをどうしたらいいのかがさっぱりわからないのです・・・。
823login:Penguin:2005/09/18(日) 22:35:41 ID:mt2YvleM
>>816
64bitアプリとしてコンパイルしてるソフトの実行ファイル郡の一部だけ
32bit アプリに無理やり置き換えてるから一切動作保証なんてないのでね。
dll とか64bit版付属のやつそのままだし。

64bit版そのままインストールしてちゃんと動いてる人はいるんだろうか?
824816:2005/09/18(日) 22:54:51 ID:/LJdmNOw
>>823

ああなるほど。
何も起きないかもしれないしそうでないかもしれないと。

BoundsCheckerには怒られそうだが…
825login:Penguin:2005/09/18(日) 23:57:13 ID:jIXVVJ1b
>>822
俺も >>821 に賛成。本番稼動用のアカウントを作成するべき。
本番稼動用のシステムを特定の実ユーザに依存するように運用すべきじゃない。
病気ならともかく、入院したり退職したらどうすんねん?
826login:Penguin:2005/09/19(月) 20:25:58 ID:/sHMZh/W
TortoiseSVN には、subversion が含まれますか?
TortoiseSVN は、subversionに対するクライアントソフトですよね?
subversionってどこで使うのですか?

windows のローカルで使う場合は、subversionは入れる必要はない?
TortoiseSVNだけをインストールして色々と試しています。
subversion だけを入れる???

すみません。無能な質問で。
違いが良く分からないもので・・・
827login:Penguin:2005/09/19(月) 21:06:15 ID:xnsIfDMK
>>826
TortoiseSVN には Subversion ライブラリがリンクされている。
Subversion のクライアントはC言語のライブラリを使用することで作られる。

TortoiseSVN さえあればコマンドラインクライアントである svn を入れる必要は無い。
しかし大量のリネームやリポジトリの管理のために
管理側の人間であれば入れておいたほうがいいだろう。
828826:2005/09/20(火) 06:15:35 ID:D7kLEqmB
>>827
サーバとクライアントの関係がわかりました。
どうもありがとう!
829login:Penguin:2005/09/20(火) 08:54:31 ID:O7sQsK+7
釣りだったのか
830login:Penguin:2005/09/24(土) 10:58:56 ID:Qv0G5yJ5
TortoiseSVN 1.2.3 release age
831login:Penguin:2005/09/24(土) 22:58:55 ID:Qv0G5yJ5
TortoiseSVN 1.2.4 release age
832login:Penguin:2005/09/24(土) 22:59:34 ID:Qv0G5yJ5
age
833login:Penguin:2005/09/25(日) 08:44:33 ID:jGKeMAbS
>828
まぁ納得してるし
結論はあっているからいいんだけど・・・

TortoiseSVNはサーバー機能相当も自分専用で持ってます
だから単体で動くんだけどね
834login:Penguin:2005/09/26(月) 01:15:20 ID:pfLBEsoV
サーバー機能もあるの?
リポジトリいじったりは出来るけど。
835login:Penguin:2005/09/26(月) 01:30:20 ID:MndSKXnV
>>834
ra_local のことを「サーバー機能相当」といってるんじゃないか?
かなりいい加減な認識だが。
836login:Penguin:2005/09/26(月) 01:45:18 ID:YCClCPIu
>835
>サーバー機能"相当"も自分"専用"で
これを読んで他のクライアントとつながるとは普通思わんよ
版管理のエンジン部も持ってるって言う方がいいか
837login:Penguin:2005/09/26(月) 12:13:05 ID:ENOAURW9
サーバー機能なんか無いでOK?
838login:Penguin:2005/09/26(月) 22:19:48 ID:wacgf9Ep
…言っちゃったね?
839837:2005/09/26(月) 22:46:55 ID:ENOAURW9
>838
おっふー。
言っちゃたのか?
俺 oruz
840login:Penguin:2005/09/27(火) 00:21:57 ID:+TQZ/XyX
ディレクトリ内のドットファイル(除く .svn)をコミットする方法ってありますか?
841login:Penguin:2005/09/27(火) 00:30:49 ID:Nv75RMwb
svn ci .*
842login:Penguin:2005/09/27(火) 22:45:49 ID:o4Jn13gK
svn ci .*~.svn
なのでは?
843login:Penguin:2005/09/27(火) 22:55:51 ID:Nv75RMwb
>>842
.svnは入っていても無視された
844login:Penguin:2005/09/29(木) 01:04:38 ID:Ngh+kpfV
TortoiseSVNのリポジトリグラフでパスに日本語を含むファイルの
異なる2つのリビジョン間の差分を「リビジョンを比較」で見ようとすると
「URL 'http://localhost:10080/webdav_svn/doc/%E7%B8%BA%E3%83%BBtest.txt'
non-existent in revision '7'」のようなエラーダイアログが出てしまいます。

SubversionはWindows版であり、Apache2でWebDAV経由で使用しています。
チェックアウトやコミットは問題なくできています。
また、WebDAVでは当該ファイルのURLは
http://localhost:10080/webdav_svn/doc/%e3%81%82/test.txt」です。

TortoiseSVNのバージョンは1.2.4build4479です。
が、1.2.2のときも同様でした。
845login:Penguin:2005/09/29(木) 01:50:56 ID:YJB2iHki
>>844
リポジトリグラフって何?

リポジトリブラウザ?リビジョングラフ?
846login:Penguin:2005/09/29(木) 12:38:22 ID:5wEZbqAi
なんでこのスレLinux板にあるの?探すのに苦労したやん。
847login:Penguin:2005/09/29(木) 13:41:37 ID:VM42jKtZ
じゃあ次スレはム板あたりにするかね?
848login:Penguin:2005/09/29(木) 18:31:35 ID:DVmWaWOk
849login:Penguin:2005/09/29(木) 20:05:54 ID:y9PpwEnC
>>846
2chのスレ検索も知らんのか
ttp://find.2ch.net/
850login:Penguin:2005/09/29(木) 21:55:43 ID:7cSGgC+H
>>845
リビジョングラフの誤りでした。
851login:Penguin:2005/09/30(金) 01:50:34 ID:l3WeaCqH
>>847
前スレでは、新しい血を求めてソフトウェア板という提案もありましたよ。
852login:Penguin:2005/09/30(金) 20:44:11 ID:dhna/T/4
WinXPでsubclipse プラグインを使って$Id:$をセットしたファイルを更新すると
ユーザー名が入らない。

なんで?
853login:Penguin:2005/10/01(土) 01:03:26 ID:M80Ku5mV
>852
匿名になってるとか?
854login:Penguin:2005/10/01(土) 14:10:36 ID:yvo+c4Ig
TortoiseSVN を試してみようと思い、
Jakarta Commons の ソースを取得しようと、
以下のURLを、「リポジトリのURL」に指定してチェックアウトしてみました。
http://svn.apache.org/repos/asf/jakarta/commons/trunks-proper

すると、Jakarta Commons の 各プロジェクト(BeanUtilsやBetwixtなど)
のtrunkのファイルがすべてチェックアウトできました。

しかし、ブラウザやsubclipseで上記URLにアクセスしても
LICENSE、LICENSE.txt、charter.htmlの3つのファイルしかありません。

実際のプロジェクトのファイルは
http://svn.apache.org/repos/asf/jakarta/commons/proper/プロジェクト名/trunk
にあるのですが、なぜtrunks-properをチェックアウトして取得できるのでしょう?

これは、TortoiseSVN の機能なのでしょうか?
trunks-proper から 各プロジェクトのtrunk へのリンクを張るような方法があるのでしょうか?
855login:Penguin:2005/10/01(土) 18:27:16 ID:FL7MZc/B
>>854 svn:external
856login:Penguin:2005/10/02(日) 22:49:42 ID:XUNt6rLM
リポジトリ R に http スキームのみでアクセスできるメンバー M1 と svn スキームのみで
アクセスできるメンバー M2 がいます。
リポジトリ R のあるディレクトリの svn:externals 属性にリポジトリ R の別のディレクトリ
の URL を指定しようと思っています。
このとき属性に指定する URL に http:// や svn:// をつけると M1 か M2 のどちらかしか
アクセスできないのですが、どちらでもアクセスできる URL の指定方法はあるでしょうか?
857852:2005/10/03(月) 07:37:39 ID:lbeI7b9S
>>853
多分それです。
ありがとう。
858login:Penguin:2005/10/03(月) 09:07:28 ID:Ikx/aKqs
859login:Penguin:2005/10/04(火) 16:32:10 ID:Gaxk2B2j
スレタイ
【TortoiseSVN】ファイル比較、差分、バージョン管理【WinMerge】

TortoiseSVN本家
http://tortoisesvn.tigris.org/

TortoiseSVNユーザーガイド
http://tortoisesvn.bluegate.org/Help/dailyuseguide.html

WinMerge日本語版
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html

こんな感じでソフトウェア板に立てようと思ってるけど、その前に意見求む
860login:Penguin:2005/10/04(火) 18:28:33 ID:tFSc5Dfj
ん?
TortoiseスレなのかSubversionスレなのかWinMergeスレなのか
汎用バージョン管理スレなのか、かなり謎なんだけど
861login:Penguin:2005/10/04(火) 18:40:38 ID:RC5dxV9f
ソフトウェア板に立てるというところとか、スレタイとかテンプレを見る限り、
Win 開発者向けソフトということで Subversion スレとは別に立てるってことなのかな?
862login:Penguin:2005/10/04(火) 18:44:54 ID:LtmiokA5
スレタイはこんな感じでどうだい?
【バージョン管理】 Subversion 【TortoiseSVN】
863login:Penguin:2005/10/04(火) 18:48:55 ID:RC5dxV9f
え!?次スレの話をしていたの!?
864login:Penguin:2005/10/04(火) 18:54:36 ID:RC5dxV9f
次スレの話ってことだと >>6 の Wiki でテンプレ案をまとめてみると良いのかな?
あと、次は厶板に移ってみるというのはどうでしょうか?
865login:Penguin:2005/10/04(火) 20:48:15 ID:uPT17MAn
オレもソフ板よりム板の方が良いと思うな。
866login:Penguin:2005/10/04(火) 22:10:42 ID:ttw5WL/j
とりあえず分裂はしないで欲しい
867login:Penguin:2005/10/04(火) 22:37:42 ID:tzDh56X7
焦点がぼけているスレタイは良くないと思う。
板を引っ越すならお初の人にも誤解されないように執拗に明確な方がいいかと。
だからファイル差分関連との複合スレにするのは反対に一票。

いっそシンプルに「バージョン管理システムSubversionスレッド その4」とかにして、
ファイル差分、マージ関連のスレは必要ならば別に立てるとか。
868login:Penguin:2005/10/04(火) 22:40:24 ID:qfT68orf
ムかソフ板の他に Unix 板にあってもいいんじゃね?
869859:2005/10/04(火) 22:45:10 ID:Gaxk2B2j
個人的にはオープンソース板が欲しいです
870login:Penguin:2005/10/04(火) 23:13:41 ID:CTkSKzgw
>>844
URIに日本語が含まれる場合にリビジョングラフでのパスのUTF-8変換が
おかしな動作をしているらしいのですが、
同じ現象の人はいますか?
パスに日本語を含むことを許容するという前提で解決方法を知っている
人はいますか?
871login:Penguin:2005/10/05(水) 04:46:09 ID:euuax6QR
872login:Penguin:2005/10/05(水) 10:04:39 ID:Iss/z+3h
漏れもム板引越し賛成。
873login:Penguin:2005/10/05(水) 20:14:09 ID:w3gd96S+
俺はWindows板かソフトウェア板がいい
874login:Penguin:2005/10/05(水) 20:52:41 ID:NRIZFnL/
その心が良くわからないんだけど。
まさか「俺は Windows でしか Subversion 使わないから」ってことじゃないよね?
875login:Penguin:2005/10/05(水) 20:53:34 ID:hBweuJuK
SubversionはWindows以外でも普通に動くから、
そこを本スレにするのはいかがなものかと。

個人的には、ユーザ寄りなソフ板よりは
開発者寄りなム板がいい。
876login:Penguin:2005/10/06(木) 00:06:54 ID:cHoHDbwn
WindowsXP で 1.2.x と 1.3.x の
contrib/client-side/svn-push/svn-push.c
をコンパイルして実行したんですがアクセス違反が起きてまったく使えませんでした。
svn-push はどうしたら動かせるのでしょうか?
877login:Penguin:2005/10/06(木) 00:27:25 ID:2KBSnf1m
TortoiseSVNで、SVN管理中のフォルダを右クリックしてドラッグし
「SVNバージョン管理ファイルをここにコピーする」を選択して
+マークの付いているフォルダを、エクスプローラから削除して
コミットしようとすると、コミットダイアログが強制終了してしまうのですが、
なにか対処方法ありますでしょうか?
878login:Penguin:2005/10/06(木) 01:23:33 ID:l4uBCIY0
ム専用ツールでクロスプラットフォームなんだからム板だろ。普通に。
なんか避ける理由があるのだろうか…
879login:Penguin:2005/10/06(木) 01:37:42 ID:mXzBk2+c
>>878 ム専用?そんなことないだろ。
880login:Penguin:2005/10/06(木) 06:01:33 ID:WLPcACyT
新Mac板に決定しますた
881login:Penguin:2005/10/06(木) 11:35:50 ID:wqyl0g/C
鯖の設定でどうしてもLinuxの知識があるメンツが欲しいのでここでいいと思うぞ。
Winとかソフ板にいった場合に鯖側の質問に対処できなきゃ
スレの利用価値が下がる→過疎化→dat落ち となる危険性が増えるので移転には反対。
882login:Penguin:2005/10/06(木) 11:46:02 ID:VhllKegh
>>881
Linux の知識ってより Unix 系 OS の知識っしょ。
883login:Penguin:2005/10/06(木) 12:16:59 ID:S6LliNQc
醜い利権争いだなw
となると中立のム板がいいなw
884login:Penguin:2005/10/06(木) 13:37:45 ID:YmJLYeXS
まぁ、CVSスレがあるプログラム板だろ。
Linux板でもいいなら、Windows, Mac, ソフ, DB板でもOKになるしな。
885login:Penguin:2005/10/06(木) 14:13:31 ID:JWtFGM3e
正直このままここでいいという感じ
886login:Penguin:2005/10/06(木) 14:16:46 ID:snE7nDny
バージョン管理システム総合スレでもいいかも。
887login:Penguin:2005/10/06(木) 14:19:05 ID:HGF9UBHR
cvsスレはunix板にもあるけどね。
ただまあおれもム板に賛成だ。
888login:Penguin:2005/10/06(木) 18:57:58 ID:wqyl0g/C
では、次スレは「詩・ポエム板」におながいします
889login:Penguin:2005/10/06(木) 21:22:00 ID:OlQOxofo
オカ板だと思ってた。
890login:Penguin:2005/10/06(木) 21:36:01 ID:0XpMbUjR
950取った人の勝ちってことで。
それまでしばし御歓談くださいませ。
891login:Penguin:2005/10/06(木) 22:00:53 ID:AEpaESbI
流れをぶったぎってすんまそんが、困ってるので聞いてみる。

NAntでsvn:checkoutを呼ぶとチェックアウトはできるけど、
_svnフォルダじゃなくて .svnフォルダができます。
asp.netで開発しているので .svnフォルダは困ります。

svn:checkoutするときに_svnフォルダを作る方法はないですか?
892login:Penguin:2005/10/06(木) 22:52:45 ID:aR0sSwkB
>>891
NAntを改造する!
893login:Penguin:2005/10/07(金) 01:38:58 ID:vHBXRiyR
もし移るとしたらunix板しか選択肢はありませんよ。
894login:Penguin:2005/10/07(金) 02:21:07 ID:F4pDdZtK
困った時はVIPに立てればいいんだお
895login:Penguin:2005/10/07(金) 02:24:47 ID:e0r0j0NT
>>894
ワロスwww
896login:Penguin:2005/10/07(金) 07:43:19 ID:/uyaWJvS
>>891 Subversion 1.3 を待つ。
897login:Penguin:2005/10/07(金) 21:38:57 ID:S0I37PNA
>>891
svkにすればいいじゃん。
898login:Penguin:2005/10/07(金) 21:41:11 ID:sx9eyKHO
WindowsXP
Subversion 1.2.3
を使ってるんですが、
コマンドラインから

> svn add プログ.txt
としたとき
svn: ネイティブのエンコーディングから 'UTF-8' に文字列を変換できません:
svn: ?\204?\223?\219?\184?\222.txt

というエラーが発生します。
他の 半角カナのファイル名だと、うまくいく場合もあります。

TortoiseSVNだと正常に追加出来るんですが、
vss2svn を使用しようとしているので、コマンドラインから実行したいのですが、
何か対処法はありませんでしょうか?
899login:Penguin:2005/10/08(土) 04:32:16 ID:+/feCK/R
>>898
文字コード認識に失敗してるのかね。
明示的にSHIFT-JISと指定する方法がこのスレのどこかに書いてあった気がする。

>>844
リビジョングラフって、コマンドラインだとどの機能に相当するんでしょ?
それがわかれば何か答えられるかも。
900login:Penguin:2005/10/08(土) 18:16:18 ID:XNBN7eDR
>>899
TortoiseSVN のヘルプには
リビジョングラフは TortoiseSVN のみの機能です。コマンドラインにはありません。
というようなことが書いてあった。
901login:Penguin:2005/10/08(土) 19:03:57 ID:q+2ZLeT7
trunk以下だけをチェックアウトする方法ってある?
root
 + project1
    + trunk
    + tags
    + branches
 + project2
    + trunk
    + tags
    + branches
↑こうなってる時、root以下をチェックアウトして↓になってほしい
local
 + project1
    + trunk以下の内容
 + project2
    + trunk以下の内容
902login:Penguin:2005/10/08(土) 23:10:43 ID:sGMihLW0
>>901
OS賭
あと、フロントエンドも
犬+svnならproject[12]のあるところでsvn checkout */trunkで一発
903901:2005/10/08(土) 23:48:25 ID:q+2ZLeT7
>>902 すんまそん。
OSはWInXPでクライアントはTortoiseSVN1.2.4でつ。
コマンドラインならおけってことですな。多謝。
ところで犬ってなに?
904login:Penguin:2005/10/09(日) 00:20:23 ID:eo+Kakt8
>>903
Linux -> ぃぬx -> 犬

状況によっては蔑称として使われる場合あり。
905901:2005/10/09(日) 02:45:58 ID:FW0xJ2IY
>>904 なるほろ。多謝。

Subversion1.2.3で svn checkout */trunk と打ったらヘルプが表示されますた・・・
906login:Penguin:2005/10/09(日) 12:16:20 ID:lFIliZ0F
>>901
そうゆうのは無理。
でも、svn::externals を使えばまとめてチェックアウトや更新をさせる事は可能。
コミットはバラバラになるけどね。
907login:Penguin:2005/10/12(水) 13:32:25 ID:eg+y1bIQ
無理ってのが辛すぎるよね。

うちの会社、svn にしようかって議論になった時、
$Id$ と、trunk だけ checkout ができないってのが
大きな理由で、結局、廃案になって cvs を使ってる orz
908login:Penguin:2005/10/12(水) 14:41:21 ID:YQlYBnMP
独自に、そういう機能を持ったクライアントを書けば不可能ではないだろ。

$Id$って、なんでそれが必要なのか、理由を考えたことあるのかねぇ。
裏づけなく「とにかく$Id$が付かなきゃダメなんだ」っていうだけで、
その他のメリットを捨ててしまうのは、古い因習の弊害としか言いようがない。
909login:Penguin:2005/10/12(水) 19:48:14 ID:WgQ2XXgF
>$Id$って、なんでそれが必要なのか、理由を考えたことあるのかねぇ。
commitした人と時刻が<EM>その場ですぐに</EM>わかる。
910login:Penguin:2005/10/12(水) 20:20:20 ID:IVFXuW4+
svn propset svn:keywords "Id" ファイル名
じゃだめなん?
911login:Penguin:2005/10/12(水) 20:21:20 ID:OKmUxGBV
>>908
> 裏づけなく「とにかく$Id$が付かなきゃダメなんだ」っていうだけで、

さすがにそんなひとはいないでしょ。
$Id$ 要るひとは、 (>>909 みたいな理由で) 実際に必要だから必要と言ってると思う。
912login:Penguin:2005/10/12(水) 20:31:47 ID:IVFXuW4+
$Id$についてなら、こことか参考になると思うよ
ttp://cafelounge.net/dev/?TortoiseSVN#y6bf7487
913901:2005/10/12(水) 22:36:45 ID:EcHKaSxB
とりあえずNAntでtrunkだけまとめてチェックアウトするXML書きますた。
うちでは標準がVSSなので、非常に楽。branchとか名前変更とか最高ですな。
914login:Penguin:2005/10/13(木) 00:02:58 ID:Zy4eGnOt
>>907
> trunk だけ checkout ができない

ひとつのリポジトリの中に2つ trunk ( /unitA/trunk, /unitB/trunk )を作ったときの話かな?
そんなことするのが妥当なケースって無いんじゃないかなぁって思ってる。
いっしょに使うのが必須なら /trunk の中に並べとけばいいし、
必須じゃないなら別のリポジトリにしたほうが良さそう。
915login:Penguin:2005/10/13(木) 17:03:02 ID:1pNNfqtK
>914
禿同
そもそも、Subversion には trunk の概念がないんだから
ディレクトリ構造、別リポジトリの件は必然的にそうなりますよね。

$ID$ が廃案の大きな理由については、
あまりにもあれなのでコメントを控えさしていただきますw
916login:Penguin:2005/10/13(木) 17:10:33 ID:Pd9SkwUl
知らないのに知ったかぶってるなら無視して
くれていいけど、知ってるなら、$Id$が廃案に
なった理由を教えて欲しいです。
クライアントサイドでは自動でやるような
設定ができるのに、サーバサイドで同様の
設定ができない理由がさっぱり分からない。
917login:Penguin:2005/10/13(木) 21:58:10 ID:r3QktVX+
なんでメタ情報をファイルの中に入れたがるかね?

>>909
「その場ですぐに」で、ファイルの中に書いておかなきゃいけないほどの理由、緊急性ってなにが根拠なんだよ。
918login:Penguin:2005/10/13(木) 22:09:54 ID:3ZaTRf9r
$Id$廃案って何の話だ?
919login:Penguin:2005/10/13(木) 22:33:41 ID:87JGK779
svnに標準で$Id$が付かなかったって事じゃ?
920login:Penguin:2005/10/13(木) 23:13:24 ID:PNfDvz5i
>>918

>>907

達人プログラマは、$Id$始め
キーワード展開はやめた方がいいよと書いてました。
説明しておきながらこのページやぶって捨てろと。
921login:Penguin:2005/10/13(木) 23:17:04 ID:uLcwNGlH
達人プログラマだぁ?

だから何?
922login:Penguin:2005/10/13(木) 23:25:31 ID:Y1rQiOOO
なんか話しがずれまくってないか?
923login:Penguin:2005/10/14(金) 01:25:18 ID:K2njdliP
>>921
"達人プログラマ" という有名な本があるんですよ。
924login:Penguin:2005/10/14(金) 01:55:26 ID:iS5w7lnE
>>919
機能は付いてるだろ。
「デフォルトで有効じゃない」の間違いだな。

まぁ「廃案」ってのは運用での話だろうけど。
925login:Penguin:2005/10/14(金) 02:37:39 ID:mJr9agYS
>924
ちがう。デフォルトで有効じゃないのは何の問題もない。
問題なのは、その設定を、サーバ側でできないこと。
クライアント側でできる設定をサーバに許さない理由が
分からんって話だよ。

$Id$ ってのは、ソースを管理下じゃないところに
渡す場合にすごく便利なんだけれど、svnな人たちには
そういう経験がないのかね。
それとも、ソースにバージョンを埋め込んでしまう以上に
いい方法があるなら教えてもらいたいものだが。
926login:Penguin:2005/10/14(金) 03:44:30 ID:aI8P3zlo
>>925
自動的に特定のファイルにプロパティを設定したいって事?
それなら、クライアント側の自動プロパティを設定してやれば、
ほっといても勝手に設定してくれるようになるよ。
プロジェクトに参加する人は全員同じ設定にする必要があるけどね。

サーバー側で出来ないのは、SubVersionの内部仕様。
コミット時、クライアントはサーバー側に情報を送るだけで受け取らないから、
サーバー側で勝手にファイルを弄ると同リビジョンなのにサーバーとクライアントで
データがずれるから、だったはず。
「Subversionによるバージョン管理(日本語訳)」 の何処かのページに書いてある。
927login:Penguin:2005/10/14(金) 08:44:11 ID:6pgHqxym
hook スクリプト書けばサーバ側のみでイケルけどねぇ。
ttp://subversion.bluegate.org/doc/ch05s02.html#svn.reposadmin.create.hooks
ここの「警告」を読む限り、あんまり良くないようだけど。

だからクライアント側の auto-props で我慢汁って仕様は変わらないと思う。
928login:Penguin:2005/10/14(金) 09:40:19 ID:h3VHDk2d
>>912のリンク先読むと、enable-auto-propsとauto-props書いて
さらに svn propset しろって書いてあるけどどっちかだけでいいよね?
929login:Penguin:2005/10/14(金) 11:40:56 ID:ZQ1wGjcF
>>925
> $Id$ ってのは、ソースを管理下じゃないところに
> 渡す場合にすごく便利なんだけれど、svnな人たちには
> そういう経験がないのかね。

レポジトリ管理とリリース管理は分けるべきだろ。

そもそも非管理下に渡す時には、その程度の情報じゃ不十分なことが多い。
$Id$を参照しなければいけない場面では、結局それ以外にも
問合せ先(見なきゃいけないファイル or 連絡取らなきゃいけない相手)
が発生して面倒になることが多い。

原因は大概、変更したというの情報がファイル単位で散らばってしまうからなんだけど、
ChangeLog的なものをリポジトリのメタ情報から
リリースのタイミングで自動生成できればと良さそうな気がするがな。
930login:Penguin:2005/10/14(金) 12:02:25 ID:zeTOsd+o
>>921
まさかそこにつっこまれるとは思わなかった。
ごめんごめん、これですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066134/
931login:Penguin:2005/10/14(金) 12:25:49 ID:aI8P3zlo
グローバルな無視リストをリポジトリ単位で設定したいと思うのっておれだけ?
たまに、設定が欠けてる人が不要なファイルをコミットして塵ログができちゃって
ウザイから、クライアント単位じゃなくてリポジトリ単位で設定したい。
ついでに、複数のプロジェクトで無視ルールが違うときに困ったりするし。

ファイルと同じように、リポジトリ自体にプロパティを設定できるようになれば
便利になりそうなんだけどな…。
932login:Penguin:2005/10/14(金) 13:28:47 ID:iS5w7lnE
>>931
それは pre-commit 辺りでファイル名を見て蹴ればいいんじゃないの?
933login:Penguin:2005/10/14(金) 17:00:51 ID:mJr9agYS
>929
べつに$Id$だけで十分なんて書いてないでしょう。
他にもいろいろな情報を付加しつつもの、ソースにはソースで$Id$が
ついてると非常に便利なので、それを諦める理由がないってだけ。

svnの仕様で簡単にできないだけなのに、それはできる必要が
ない、したいという考え自体が間違ってる、って力説したい人の
気持ちがよく分からない。svn原理主義者なのかも知れないけれど。

934login:Penguin:2005/10/14(金) 17:28:28 ID:zhP5rJPy
今現在できないんだからリモートからやりゃいいだろ
めんどくせーやつだな
935login:Penguin:2005/10/14(金) 17:48:25 ID:6OibPv5z
俺も $Id$ 絶対必要派だけど、 >>934 に同意。
それに、「力説したい人」なんてスルーしときゃいいじゃん。説得するだけ時間の無駄。
936login:Penguin:2005/10/14(金) 23:08:19 ID:ZQ1wGjcF
>>933
> ついてると非常に便利なので、それを諦める理由がないってだけ。

その便利さを力説できなきゃ、未来永劫svnにはその機能は付かないよ
937login:Penguin:2005/10/14(金) 23:56:30 ID:5gNXFoLL
>>936
いくら力説しても自称達人にはきっと通じない罠。。。
# 商用ソフトだったらおそらくあっさり追加されそうだけどな。
938login:Penguin:2005/10/15(土) 00:12:40 ID:Yz0pS0tD
すまん、ちょっと教えてくれないか。

WebDAV経由のみで運用しているリポジトリのバックアップをとるために
スクリプトをゴシゴシ書いてんだが、
svnadmin dumpって、その前にapache2を止めなきゃなんねーんだっけ?

結構大きめのリポジトリのdumpがいつも途中で止まるんだけど、
どうもdumpの最中に(WebDAV経由の)アクセスが起こると、dumpが止まって、
svnadmin recoverするハメになっちゃうよーな希ガス。

dumpって、ホットバックアップできなかったんだっけか?

ちなみにfsはbdbでつ。
939login:Penguin:2005/10/15(土) 00:26:34 ID:XjDhELG3
ホットバックアップはできるって、どっかに書いてあったような…。
単純なファイルとしてのコピーだと、コピー中に不整合が起こるから、
svnadmin dumpの方が良いという文脈だった気がする。
ところで差分でdumpしてるの?運用中なら差分で取っていったほうが良いと思うぞ。
940スレに関係ないが:2005/10/15(土) 00:30:10 ID:IKNnFdNZ
「達人プログラマ」って訳は困る。原語と関係ないし
恥ずかしくて本にカバーかけなきゃならんだろ。
941login:Penguin:2005/10/15(土) 00:53:16 ID:0rqP2/jA
>>938
dump じゃなくて、 hotcopy ならいつでも出来るよ。
942login:Penguin:2005/10/15(土) 01:08:46 ID:MbXVWiSY
>>937
> いくら力説しても自称達人にはきっと通じない罠。。。

説得力と粘り強さがあればなんとかなるんじゃねぇの?
英語圏の外人さんって論理的にスジが通って
ちゃんとコミュニケーションできる相手はかなり尊重してくれるぞ。
943login:Penguin:2005/10/15(土) 01:15:24 ID:Yz0pS0tD
>>939
今まで全くバックアップをしていなかったので、その仕組みを作ってるとこ。
最初のdumpだけフルバックアップしといて、
次からは差分バックアップしたものをメールに添付して管理者に送りつけまつ。

ちなみに、あくまで万が一のときのバックアップが目的なんで、
dump結果を編集することはまずないと考えて、
最初のdumpから--deltasします。


>>941
うん、hotcopyならできるんだよね。でもあれは完全なコピーでしょ?

さすがにこれを毎日or毎週かけるのはちと辛いし、
そもそも万が一の時のバックアップ用途にこれを使うには、
時間をかけてまるごと完全コピーして作ったリポジトリを、
これまた時間をかけて他のホストに転送しなきゃあまり意味ないし。

だから漏れは今市、svnadmin hotcopyが想定する用途がよくわかんねーのよね。
944login:Penguin:2005/10/15(土) 02:12:17 ID:+pFLH59D
>>943

えーと、bdbはapache止めないとがりがりリアルタイムに書き換わってしまうので
apache動かしたままは無理。

fsfsなら動かしたままrsyncで差分バックアップとかできるんだけどね。

いずれにしろ早めにfsfsに移行することお薦め。
945login:Penguin:2005/10/15(土) 03:33:34 ID:rlu8ozAr
>>937
「達人」は他称ですな。
自称は「実践プログラマ」って感じですかね。

キーワード展開に対してかなり不信感があるみたい。
トラブルの元とか。職場に置いてきちゃって正確に引用できないんだが。
946login:Penguin:2005/10/15(土) 04:19:42 ID:JHvtjMVc
邦題はアレだけど、原題は Pragmatic Programmer じゃなかったっけ?
947login:Penguin:2005/10/15(土) 06:50:31 ID:J0uxdYfa
ありがとうございました!
948login:Penguin:2005/10/15(土) 07:56:32 ID:2FdKduTb
>942
ほとんどのことは確かにそうなんだけれど、たぶん$Id$は通らない。
だって、こんな基本的なことは、とっくに十分議論しまくって結論が出てるからね。
Subversionの開発者たちには、全てのCVSユーザを救うつもりも義理もない。

未だにいくつものプロジェクトがCVSのままって状況が、実際にはSubversionは
CVSの代替品じゃなくて、まったく違う方式の違うアプリってことを現してる。
Subversionの方が圧倒的に高機能だけれど、CVSでできるすべてのことを
過不足なくできるわけではないので、結局、どっちを使うかは用途による。
949login:Penguin:2005/10/15(土) 08:23:48 ID:zz9gi8v0
つまり誰かがパッチを書けということか
950login:Penguin:2005/10/15(土) 11:43:29 ID:zoNxGNrl
>>949
fork しろってことでは?
951login:Penguin:2005/10/15(土) 15:39:13 ID:44Kj+baP
>だって、こんな基本的なことは、とっくに十分議論しまくって結論が出てるからね。
その議論と結論がまとめてあるようなとこってある?
952login:Penguin:2005/10/15(土) 22:35:19 ID:1xDI8/GB
953login:Penguin:2005/10/16(日) 00:59:23 ID:fdsbLadQ
>>だって、こんな基本的なことは、とっくに十分議論しまくって結論が出てるからね。
>その議論と結論がまとめてあるようなとこってある?
つーか、Subversionのリビジョンはファイルにつくのではない、ということは
あきらかにきわめて強く主張されているわけだから、つまりそうゆうことでしょ。
954951:2005/10/16(日) 03:56:36 ID:lZ7tgBjI
>>952-953
ありがと。本の方で読んだからAとか見てなかった。
リビジョンがファイルにつくわけじゃないのはわかるけど、
$Id$は、どのリビジョンで該当ファイルが更新されたかわかるんだから十分役に立つ気はするが。

あらためて読み直すと結局サーバー側で出来ない理由は>>926,927につきるわけか。
半端にCVSの機能付けるならその位できてもいいじゃんってつい思ってしまうんだよな。
まぁ納得は出来たので素直にauto-propsしておく。

あ、一応、俺は951から乱入してるだけ。上の方の$Id$使いたい人とは関係ない。
955login:Penguin
>>953 なるほろ。
$Id$つける場合、ディレクトリ単位でコミットした時には
更新されてないファイルも$Id$つけるため"だけ"に変更する必要が出るのか。
それこそ、ありえねぇよなぁ。。。