ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi不買談話室その27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∬   ∧,,∧      |  Delphi不買 や Borland に関する話題
     ~━っミ ゚Д゚彡,,    <  雑談や質問を、しながら
    ∀._(,,,~  ,,,~⊃_   | マターリくつろごうや
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ.       \_________
  ┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄
  ┻ ヽ ̄ ̄

(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせております。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてください。

Delphi2006 不買運動
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?Delphi2006%20%C9%D4%C7%E3%B1%BF%C6%B0

ボーランド
http://www.borland.co.jp/
DelWiki
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
Borland Developer Network
http://bdn.borland.com/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128511700/
関連スレ>>2-10
2デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 14:09:21
関連スレ
【Delphi初心者】今から始めるDelphi Part01
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062422335/l50
Delphi相談室(上級者用)その12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064766880/l50
くだすれDelphi(超初心者)その27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126590039/l50

C++Builder相談室 Part15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124614110/l50
くだすれC++Builder(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117225464/l50
3デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 17:14:03
( ´,_ゝ`)
4デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 19:01:44
不買賛成
5デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 23:19:38
不買て。
6デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 01:09:25
正統派新スレあげ
7デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 22:40:07
みんなで不買について語ろうよ!
8デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 08:11:18
不買妨害工作員出ておいで
9デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 22:27:39
いまいち盛り上がらないな、腐苺
10デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 22:48:17
本当に買わない人はいちいち「買わない」なんて言わないからな
11デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 22:57:51
最近のDelphi事情は知らんから、何が起きてるのか飲み込めない。
Delphi2005はそんなに酷かったの?
12デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 23:48:18
本当に買わないよ。
13デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 07:37:52

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  Delphi不買 や Borland に関する話題
 <  雑談や質問を、しながら
  | マターリくつろごうや
   \_________
14デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 02:06:43
不買運動がうまく進んでるようだね
15デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 04:54:11
結局、Unicode対応しないの?
16デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 06:52:50
ボーランドへ
バグを完全になくして、軽く作れよ。
それと、ローカライズを完全にな、サンプルもちゃんと入れとけよ。

ほんとうに買うのやめちゃうよ!!
17デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 14:19:28
不買賛同者が爆発的に増えております
18デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 21:59:05
JBuilder2006は発表してないのに、ショップで予約できるぞ。
19デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 22:04:09
不買ページ寂れてるぞ。もっと盛り上げなきゃ
Counter: 2543, today: 33, yesterday: 41
20デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 22:52:15
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
21デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 00:03:34
Delphi2006もいつのまにか帰るかも
22デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 00:08:38
VB 2005 Expressの方がはるかにマシだね
23デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 08:23:22
2006やっぱり日本語版発売予定なしか・・・orz
24デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 08:47:43
他人事だと思ってたが、D2006の不発売はBCBも英語版しかないということじゃないか。

不買運動したヤシ責任とれ。
25デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 09:03:34
> 不買運動したヤシ責任とれ

ばかだなぁ。ほいほい買ってたから舐められてるのがまだわからんのかよ。
26デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 09:19:02
日本語版出ないなら買わなきゃいいんでない? 不便というわけでもないし。
第一なんのために買うんだろか? 2005のバグフィックスのためだとしたら
そもそも2005買ったことを反省してください
27デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 09:32:09
今日も、心をこめて、不買中
28デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 15:50:14
>>1-1000

つC#Builder2006
29デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 23:37:37
不買の効果なく不売決定wwwwwwwwwwwwwwwww
30デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:18:38
Delphi2007も不買運動か??
31デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:45:26
来年も無職決定!???
32デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:46:46
朝から晩まで不買運動、乙彼
33デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:52:43
ここでやるのはわからんでもないがうちのサイトまで不買運動員が来たぞ
34デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 01:17:48
不買運動とかけてボーランド日本撤退ととくMS以外は誰もいなくなった。
35デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 01:17:53
x86_64用コンパイラまぁだぁ?チンチン。
36デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 01:31:12
それより早く牛肉解禁しろ
37デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 08:35:59
日本語版発売されないことになったの?
38デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 08:47:29
このスレに真実を求めるな。
39デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 09:52:53
牛肉の日本語版は発売されません。
40デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 09:54:32
不買運動とかけてボーランド日本撤退ととく。
自業自得
41デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 10:06:46
かかってねーよw
42デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 23:51:07
不買と掛けまして気難しいレストランのおやじと説きます。

そのこころは…

おまえらにはもう売らん!


一枚やれぃ!
43デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 01:34:29
別に不買なんだから売ってもらわなくて結構。
44デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 01:46:55
USAから通販で購入可能でメールサポートもあれば
日本法人はいらん。。。
45デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 01:59:06
何この異様な雰囲気。
46デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 08:59:35
borlandさんへ

そろそろ新製品の発表をしてください。
47デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 09:58:33
英語版は発表しました。
日本語版は不買運動が起きてるから発表するつもりはありません。
48デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 12:34:52
Delphi2006の日本語版が出ないなら、BCB2006かC#Builder2006の日本語版買えばいいじゃない。

つうか何だこのネタスレは。
49デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 12:50:28
Delphi2006って、不買運動するような要素が何かあるの?
50デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 14:50:18
D8, D2005 の発売時の反省から。
51デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 15:06:58
簡単な話です
自分の思い道理にしたかったら
お金です
お金の無い人は黙って傍観していることです。
52デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 15:15:25
様子見運動に見せかけたアンチ運動も反省してください。
53デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 15:22:11
54デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 16:08:01
でも実際にお金持ちに試してもらわなければ、様子見運動さえ成り立たないよね。
不買運動の彼がお金持ちならいいんだけど。
購入してレビューしてくれるを待ってるから。頼むぞ不買の彼。
55デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 16:21:37
賢い人柱さんとアホな信者がいるから大丈夫。馬鹿なマンセーもいるけど。
56デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 16:24:56
なんで買う人がいるんだろ。Win32 は安定したD6で十分だし、もうこれ以上追っかけても損。
.NET には遅れた某のツールは必要ないだろし。なんで?
57デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 16:29:03
そうそう、様子見なんか必要ないんだよな。バグなくても買う意味ないんだから。
58デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 16:55:10
やっぱり本音はアンチ運動なのね。
VSや.NETに詳しいようにも見えないけど、何使っているの?
59デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 17:14:28
そもそも.NETなんか使ってないんでしょ?
60デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 17:15:28
え、そうなの?JAVA使い?VB Script?
61デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 17:21:31
Delphi使いはもう先の無いおっさんとVIPPERな糞ガキしかいないみたいだな
62デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 17:48:16
賢い人柱もねwwwwwww
63デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 18:58:20
もう残りカスだけ、っていうのは定説です。
64デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 20:04:34
>>58 必死杉で気味悪いな、あんた
65デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 20:33:36
何だこのネタスレは。
66デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 20:37:29
発売されないとかデマ流してた奴出てこいよダボが。
67デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 21:30:31
デマって、どこに? ここに書いてあることを全部本当とか思ってる方が異常
68デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 21:35:26
>>67
アスペルガー死ねよ。
69デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 21:50:11
>>63

確かにここ読むとそのようですね。Java やろうーっと。
70デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 21:50:34
キチガイが
71デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:20:43
きもっ
72デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:27:17
>>67
たとえ2chでも事実と異なるデマを流せば、流された対象から訴えられても文句は言えない事をご存知か。
73デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:41:25
しりません。オレは67だが「発売されないとかデマ流してた奴」じゃないよ。
で、「死ねよ」と書くのはOKなんですか?「キチガイ」とかもOKですか?



・・・って、六法全書読みながら書き込みしてるヤツは珍しいと思うが。
74デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:43:21
今日も全世界60億人が不買中・・・
75デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:43:31
事実は、「日本語版に関しては公式発表は無い」から、どうとでも解釈できるわな。
76デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:49:44
>>73
>で、「死ねよ」と書くのはOKなんですか?「キチガイ」とかもOKですか?
まあアウトだろうな。
77デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:54:08
「ここに書いてあることを全部本当とか思ってる方が異常」

これは事実。 ・・・だと思う。
78デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 22:59:14
74は事実無根。
79デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 23:00:08
だいたい100万人くらいか? 不買中なのは?

と疑問文で書く。
80デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 07:30:22
不買運動は日某相手にやってるんじゃなくて未だに気付いてない可哀想なDelphiユーザーのためにやってるんだろ。
いい加減目覚めろって意味で。
81デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 10:38:12
それは当然。
実装に関して何の権限もない日棒なんざ、はなから無視。情報の仲介すらしないからな。
82デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 07:59:19
Visual Basic 2005無料ダウンロード
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/vb/
83デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 09:13:01
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。
84デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 09:58:20
> Delphi for Win32ユーザーの取り込みに失敗したDelphi.NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

これは確定みたいだ
85デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 11:23:33
>>82
両方買うのはキツイなと思っていたら1年間無料らしいな。
これで心置きなくDelphi 2006 買えるわ。MSサンクス。
86デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 11:27:21
こうしてみるとDelの新IDEはVS.NETのおぞましい劣化コピーだな
87デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 11:32:13
>>86 みんなそう思ってるよ。
88デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 11:38:28
>サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由
>ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/08/news013.html

この状況でドトネト移れんよ。
あ、ブビとC貪はドトネトモンリーだたね。
89デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 12:12:15
>>88
使えるものは使う、
もったいない精神ですね。
90デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 12:12:38
> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向に
> ある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/

やっぱり人気が無いのか。悲惨だ。
91デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 12:23:44
VS.NET ユーザはDelユーザより2桁多いけどね。旧VBユーザは当然激減。
92デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 12:36:03
>>91
現実はこんなもん
http://www.tiobe.com/tpci.htm

VB Delphiの5倍
C# Delphiの2倍
VB.NET Delphiの0.6倍
93デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 12:36:46
> ついにVisual Studio(VS)の一部無償提供が始まった。
>米Microsoftは2005年11月7日,VSの新版であるVS 2005のうち入門者向けのExpress Editionを
>1年間限定で無償ダウンロード可能とした。同社のWebサイトから,誰でも(MSDN登録ユーザーに限ることなく)
>Visual Basic,C#,C++,J#の各Express Editonをダウンロードできる。
>日本法人のマイクロソフトによると,日本語版についても同様の扱いになる予定である。
>日本語版の提供開始時期は,11 月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される見込み。
ヘジも大野タソもやめてからのほうがいい仕事してますね。
94デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 12:54:54
これは大盤振る舞いですな。Express 版は5000円くらいと予想してたが。
その分で本も買えるし。
95デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 12:59:55
>>92

Delphi.NET Delphiの0.05倍
96デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 13:15:32
そこが違うところで、
Delphi2005=Delphi.NET+Delphi+C+++C貪
となる。

言語から買い直しさせられ全コード書き直しのV$との大違い。
97デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 13:49:10
そこが違うところで重くて使わない言語も無理やり買わされる。バラ売りのVSとは大違い。
98デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 13:50:27
バラ売りっても、タダでちゃんと動くVSとは大違いだ罠 >D2005
99デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 13:51:59
Delphi1.0のころは後出しな分だけアドバンテージがあったのに
今では完全に消失してしまったな。
100デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 14:25:31
ja.wikipediaに、Delphi1.0がでた当時VBは無かった、とか書かれてるんですけど。
101デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 14:27:55
むしろアドバンテージが無くなったのは、数だけを頼りにしてたブビチュウ。

あ、死滅してたか。
102デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:06:53
また元VB厨のニートかよー。こんなんばっか
103デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:10:24
>元VB厨のニート

ブイビーに手を出したばっかりにそうなるなんて、キングカワイソス。
104デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:19:42
いや、それ以前に個人的な問題がありそうなんだが
105デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:20:55
VB Delphiの5倍
106デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:21:51
死滅寸前でもDelより多いのな
107デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:40:34
VBは製品版無料が確定したから底辺人口増えるよ
108デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 15:53:02
それで出来あがるアプリがドトネトなんて超キングカワイソス
109デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 16:21:05
そう思わない方が圧倒的に多い、という現実
110デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 16:25:55
VBに裏切られ、今また Del に死なれ 超キングカワイソス > 元VB厨のニート
111デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 16:29:55
ドトネトアプリを涙目で使い、ブビは新で無いDelは氏んだ、と妄想炸裂のブヴィチュウ
112デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 16:31:10
VBに裏切られ、今また Del に死なれ 超キングカワイソス > 涙目の元VB厨のニート
113デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 17:49:00
>>100
いくらなんでもそれは大嘘だろ
114デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 19:29:34
有名な間違いだわな。これまで、あたたかく嘲笑してきたんだ。そっとしておくように。
115デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 19:36:37
有名な間違いをいまだに訂正しないのがDel厨クオリティ
116デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 19:52:23
ヴォクも気付いたのは云ヶ月前でした。
99でデルポイ1.0の話が出たので、これを機会とばかりに言及してみました。
117デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 19:53:31
2006日本語版の発売日ってまだ分からないですか?
2006出たら即買いです。2005よりまともにならないわけがないでしょう?
2005を仕事で使うんじゃなかったと後悔しております。
118デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 21:11:18
>2006出たら即買いです。
>2005を仕事で使うんじゃなかったと後悔しております。

経験が身に付かなかったっていう好例だな。
119デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 22:23:27
Delphi不買&VS Express無料でゲットなんて最高の勝ち組だよなwwww
120デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 00:31:48
お前らBorlandがつぶれてVCL使えなくなってもいいのか?
俺はVCLしか使えないから困る。orz
121デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 00:56:53
>120
おいらも昔困った(ちなみにC++Builder6ユーザー)。
wxWidgetsとかQtなどの使用を経て、今はマイGUIライブラリも使ってたりする。
あと、.net も使ってる。バリバリに数値計算するにはあれだけど、
業務用アプリとかなら割といけるんじゃないかな。

・・・ここまで書くと、VS 2003に浮気してるのがばれてしまうけど、
だってなかかな出ないんだもんよぉ。C++Builderの新バージョン。
というわけで、C++がついてくるならDelphi買っちゃう。
122デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 01:44:50
> お前らBorlandがつぶれてVCL使えなくなってもいいのか?

使えなくならないけど?
某がなくなっても、おれの持ってるD6が消えるわけでもないし。
なんでVCL使えなくなるとか思うのか不思議。
123デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 02:59:47
仮にBorlandがなくなったとして、OSの方は進化をとめることはないからな・・・
D6もいずれは使いにくくなったり、使えなくなったりするんじゃない?
124デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 03:09:07
>121の言ってることも不思議だが
>122の言ってることは負け惜しみに見える。
再インスコしたとき認証通らないじゃん。
起動するたびあの赤い文字列を目にしなければならない。
そんなの俺は耐えられない。
125デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 12:08:58
なら他のをつかえば?
赤い文字列を目にしたくないのがVCL使うのより優先するなんて変なやつだな
126デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 12:12:25
124にとって、VCLはそれくらいの価値しかないってこと
127デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 16:12:22
Visual C# Express入れてみたけどメニューに[Community|Ask a question, Check question status]なんて項目があるのな。
どこぞの腐れ会社と腐れコミュニティとは一味違うな。
128デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 16:15:49
Delphiに2ちゃんねるブラウザ搭載しても困るだろう
129デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 16:19:05
そりゃ、インストールするだけでもいろいろ大変な会社の製品とは大違いだわな
130デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 17:48:47
Indyの普及にはスゲーメリットだお。
自分もギコナビソースで勉強したお。
131デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 21:14:17
新しいVSはPersonal版出すみたいだな
某もDel2006はPersonal出せば良いのに
無償に群がる奴は、基本的に有償のものは買わないしね
132デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 22:47:07
VSもDelphiと同じ運命を着実に歩んでるようだな。
133デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 23:05:59
プロはMSDNに囲い込み利益を上げ
アマはWindowsに囲い込んで利益を上げる。
そして作られたアプリで一般ユーザーをも囲い込む。
ビジョン無きPersonalを出した某とは違うのだよ。
134デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 23:06:32
VCTKにExpress
某が先行してた部分がどんどん失われていく
135デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 23:12:27
ていうかMS強杉
136デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 23:38:27
強いか?その割に余裕が感じられんが。
137デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 02:21:41
不買運動の必要なくなっちゃったね。日本語版出ないし。
138デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 02:57:14
MSの無料配布は独占禁止法にならないの?
139デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 03:10:30
Delphi6の無料配布の時は独占禁止法の心配すらしてもらえなかったね^^;
140デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 07:52:16
おお、盛上がってますね!
141デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 08:31:30
/::::::/::::::::::::::::\/   |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\:::::::::::::::
:::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、  |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::
:::::/::::::::/::::::/  ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|::::::::::
/|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ  |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|::::::::::
  |:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!|  V  |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|::::::::::  おっさんいうな!
  レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ      ヾ、|   | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|::::::::::
/.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ             | |::::::l|l|l:::::::|   ト、::::!::::。::::::::  あやまれ!>>49のおっさんにあやまれ!!
.::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄`             ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ  O::::o::::::::::::::::
::::::::/::::/ .:ヾ、      .:::     ´ ̄ ==‐- 二つ /:::::::::::::::::::::::::::
:::::/::::/ .::::∧       `                   /::::::::/::::::::|:::::::::
::/::::/ .:::::/::∧       ヽ`'ー--- 、           /.::::/:::::::::::|:::::::::
/:::/ .:::::/.::/.::.ヽ       |:::::::::; -‐::::.ヽ       /.::::/:::::::::::::::::|:::::::::
::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\    !:::/7:::::::::::::::::i    /.::::/:::::::::::::::::::::::|:::::::::
.:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\  V〈::::::::::::::::::::|   ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|:::::::::
::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_//    /::::::::::::::::/::::/|:::::::|:::::::::
::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\::::
:::::::::::::/.::::::/.::::::::::::::::::::::.`'ー--‐''"´ヽ /.:::::::::/.:::::/::::|:::::::|  \
142デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 19:20:07
>日本語版出ないし。

マジ?
143デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 19:23:01
日本語版が出るという情報がないだけ
144デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 19:25:03
昨日役員会議盗聴してたけどやっぱ出す予定ないってよ
145デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 01:41:35
co.jpの一行ニュースにDelphi2006の文字がある。
日本語版、出すんじゃないの?
146デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 02:07:14
えっ、ほんとに出ないとか思ってる人がいるだけでも驚き
147デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 03:09:49
まだかなまだかなー
発売まだかなー

楽しみに待ってるんだけどなかなか発表されないね
148デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 06:07:03
>>147
マジレスすると20日前後。
早ければ来週末。
149デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 06:18:57
>>147
ちょっと前にこのスレで出る予定は無いってアナウンスがあったよ。
俺はもうVS.NET 2005に乗り換えたよ。
150デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 06:44:02
DMも来ないな。
ほんとに出ないのか?でもちゃんとしたもの出してくれよ>>ボーランド
151デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 09:22:52
某粘着君のおきらく blog.
ttp://blog.so-net.ne.jp/bousyo/
152デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 09:33:50
>マジレスすると20日前後。
>早ければ来週末。

その情報はだいぶ古いぞ。社内 Web 情報読みなさい。>148

CEO 交代の余波で日本の新社長は大変なことに。
日本では売るにしても C++/Delphi 込みの一製品だけに。
製品担当が VS2005 の発表のことを知らなかったので、当初 11/17 に発表する気だった。
ってのはもう皆知っている。
153デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 11:08:10
いまさらTTrayIconなんか追加されるのか・・・
154デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 11:11:22
新入社員の研修で丹精こめて作りました。
ぜひ使ってください。
155デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 16:49:49
>>153
いまだに1.18て報じられているが1.17のファイルになっている。
156デフォルトの名無しさん:2005/11/14(月) 15:15:49
誰だよ 151 貼ったのは。
荒らすなよ。
157デフォルトの名無しさん:2005/11/14(月) 15:34:40
と、わざわざ宣伝
158デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 01:54:00
今週の発表ですか?
159デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 02:08:14
>>1=>>158
糞スレageんなヴォケ!!!!!
160デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 05:26:13
不buy運動?
161デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 09:45:50
よけりゃ買うよ。
162デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 10:23:21
間に合ってるからどんなでも買わないよ
163デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 17:17:25
売る予定無いから心配するな。
164デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 17:19:01
12/4 のサーバーメンテナンス後、お詫びの文章とともに驚愕の発表が!!
165デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 17:19:27
>>1=>>163
揚げんな変態
166デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 16:40:10
目にも留まらぬ速さで不買続行中
167デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 00:44:09
>>1=>>166
揚げんなゴキブリ以下
168デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 01:14:47
正解はいつ発表ですか??
169デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 07:31:30
俺も知らん。
20日前後まで待ってみるつもり。
170デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 08:48:53
C++が間に合わなかったらしいw

仕方ないのでC++はベータ版扱いで出荷して、12月末までに何とかする事になった模様。
問題点はQuality Centralで公開するから見てねだってさ。
http://bdn.borland.com/article/0,1410,33404,00.html

日本語版は全部直ってからで良いよ。
171デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 09:19:41
また有料ベータか・・・
ここまでユーザを舐めきった企業は始めてみたな
172デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 09:23:16
事前に情報公開してるんだから
C++ユーザーは納得してから買えば良し。

某公認の不買様子見だなw
173デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 11:34:14
> 事前に情報公開してるんだから

D2005 発売のときはどうでしたか? できはベータ以前でしたが。
174デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 12:15:18
某も反省してるって事でしょ。

D2006にはDelphiの命運が掛かっている訳だから、慎重にリリースしてもらった方が
ありがたい。何とかヘマをせずに乗り切ってもらいたいな。
175デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 12:17:49
とくにインストール時については
176デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 12:21:45
> 某公認の不買様子見だなw

うまいこと言うなぁ。たしかにそんな感じだね
177デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 12:40:26
不買あげ
178デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 13:07:32
悪痴があるから、英語版だけ買っちゃおうかな。
179デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 14:04:22
Delphi 中心の人ならそれでも良いかも。

日本語版のリリースはもともと数週間〜1ヶ月遅れの予定だから
出荷時にはすんなりと直っている可能性もある。
180デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 14:44:28
日某はどのタイミングでアナウンスすりゃ良いのか・・・
ほんとにお気の毒様。
181デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 15:05:43
こりゃ VS へ流れるわな
182デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 15:34:38
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1101291903/293

去年一年eclipseによるjava/struts/web開発を。
今年(もうすぐ)一年visual studioによる.net/web開発をやってみて思ったこと。

javaはeclipse+struts+tomcat+cvsの開発環境をつくるまで非常に時間がかかったが、
VS+IIS+VSSの開発環境をつくるのはさらに時間がかかった。
ソースをプロジェクトとして作って、それをバージョン管理に登録し、Webサーバと連動して、
デバッグ可能な状況を作るまでの手順は、javaの方が楽。

java/eclipseは重いな、と思っていたが、.net/VSはもっと重かった。
全プロジェクトの一部、一つのソリューションに10プロジェクトしか入ってないのに、
全リソースを読み込んでいるeclipseのプロジェクトを開くのと同じだけの時間が掛かる。
デバッガの動作感覚もeclipseと変わらない。
さらにVS自体にリファクタリング関連の機能が一切ないため、単純に劣化eclipseの印象。

javaはHTMLによる画面作成をコードでやらないといけないから大変だな、
と思っていたが、VSでもフォームエディタを使うと、コードが崩れて使い物にならなかった。
カスタムタグやCSSを混在させると、もう、まったくフォームエディタは使い物にならなかった。

だめだめじゃん。.net。
183デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 17:27:59
ヘタレはなにやってもヘタレってことだ。

普通のひとは VS へ流れるわな。
184デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 17:29:58
2年もベータテスト(無料)を大々的にやって、しかも Express は無料だしね
185デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 17:38:15
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向に
> ある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/

やっぱり人気が無いのか。悲惨だ。
186デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 17:51:06
Delphi より一桁ユーザ多いけどね。いや、いまはもう2桁多いかも。
187デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 17:51:53
新バージョンの日本の出荷量はマジ二桁違いそうだな。
188デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 17:51:56
悲惨といえば絶滅寸前なDELだろ・・・・
189デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 17:58:50
もっと悲惨なのは絶滅したブビチュウ
190デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 19:43:07
もうすぐ仲間入りだな
191デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 19:47:04
旧VBユーザ数はいまでもDelphiユーザの2倍、という現実
192デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 20:18:24
Delphiは最初のリードしていた部分に寄りかかりすぎて
それ以降まったく革新的な要素がなかったからな。
.NET版もただのベタ移植だし。
もうまともなアーキティクトがいないから今の某に新たな革新を望むのは酷な話ではあるが。
193デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 23:21:53
可哀想だからDelphi 2006買ってあげようか?(嘲笑激藁
194デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 23:23:00
いくら可哀想でも旧VBは売ってないしな
195デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 23:24:11
早くC#に来いよ
196デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 23:33:26
>>193
残念ながら日本語版はないよ
197デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 23:37:09
不買運動やるまでもなく誰も買えないDel2006日本語版
198デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 00:41:53
DelphiのFreeし忘れとかのメモリリークって、実際どういう害があるんですか?
Windows側で、プロセスに割り当てたメモリを、プロセス終了時に開放
→次回使用時に領域上書き
って感じになってて実は平気なんじゃね?って思うのです。
199デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 00:42:31
あ よく読んでなかった すれ違いだ・・・・
200デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 00:51:22
プロセス終了するまで漏れた分だけメモリを無駄に占有する。そんだけ
クライアントアプリならちょっとづつスワップアウトしてくだけだから意外に被害は少ない。
ゲームやサーバプロセスでひどいことになるアプリも結構ある。
ようするに程度問題。
201デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 01:36:10
>>200
おぉ レスとんくす。
202デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 01:38:41
ユーザーがリークの程度を大した事ないと判断するならともかく
作り手がそういう意識でいることは大きな間違いだ。
203デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 02:34:06
VS気に入って使ってたけど、
このスレみてたら吐き気がしてきた。
来年から某に戻るわ。
204デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 07:08:03
>>194
> いくら可哀想でも旧VBは売ってないしな

え?
MSDNにVB6も入ってますけど。
205デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 09:39:12
VB.NETより人口多いのに
見捨てられたVB6使いw
206デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 09:49:15
2chみて気に入ってた開発環境をわざわざ変える人がいるスレはここですか?
207デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 09:55:51
某使いにまた馬鹿が一人増えたな
208デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 10:08:41
D2006が出るまではVS Express+Chromeウマー
と思ったら、対応しているのはStandard以上 orz
Expressはアドイン不可だってさ。

Oracle Expressも日本語不可。
ほんとケチな会社が多いな。
209デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 12:26:04
× ケチな会社
○ 図々しいJap
210デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 17:22:59
C#Builderまぁだぁ、チンチン
211デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 17:46:02
>>205
.NETから入って、M$の公式解説書を読んでるけど、6,0ヤヴァスギだからな・・・。
継承ができないから、コピペ継承(藁)とか、配列をpublicメンバにできないとか、
わけのわからん制限が多すぎるし。
あんなものを、大切に使う意味はもうないでしょ。
212デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 18:30:33
つ VBA
213デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 19:33:32
>>211
配列をpublicメンバにはできてもするな。
214デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 19:34:42
450 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/19(土) 16:19:08
何この差wwwww
http://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=160
C++ 16669
Java 16645
C 15876
PHP 12092
Perl 6187

LISP 323

451 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2005/11/19(土) 18:22:43
Ruby 398( ´,_ゝ`)プッ
Visual Basic .NET 289(*≧∇≦)ノ☆ ギャハハ プギャー
215デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 20:05:36
やっぱ VC++ だね
216デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 20:07:24
C# (2863 projects)
Delphi/Kylix (1922 projects)

暦の浅いC#にすら負けてる。
人の心配する前に自分の心配したら?w
217デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 20:08:10
>>214
Delphiは話題にすらならないw
218デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 20:09:18
>>216
日本で発売されないマイナー言語のことなんかどうでもいいだろ
219デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 21:04:08
>>216
それを言うとPHPに全て負けてしまう。
220デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 21:07:04
>>216
Pythonが中々検討している。
221デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 21:07:09
>>216
プロジェクト数が少なくてもDelphi 製アプリのダウンロード数は今月のTOP3。
C#製の重たいアプリは人気なし。

MSのお偉いさんがデベロッパーダンスを踊ってまで
普及させようとしたC#がDelphiとほとんど変わらないって言うのはカワイソすぎ。
222デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 21:11:55
Lisp/Schemeが今になってこの勢いなのがわからないw
223デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 21:14:02
>>216
Gaimがトップだ
て、ゆうことはCが一番か
それもUnix系の
MicrosoftもUnix系には足元にも及ばんか。
224デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 21:18:36
>>222
Lispが少なくなったのはAIが夢のまた夢、学者たちが幻想だと実感してきたからだ。
225デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 21:30:16
>>223
TOP10中6個はC/C++かぁ。
マスコミ情報だけ見てるとMSの圧倒的勝利って感じだけど
現実はこんなもんなんだろね。
226デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 23:09:41
いやだから圧倒的勝利じゃないか
227デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 23:11:27
Unix プログラマは他にすること無いからね。一般人には見向きもされないし。
228デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 23:13:22
SFなんてUNIX厨のすくつじゃないか
229デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 00:49:41
大学でコンパイラの勉強をすれば、win32ネイティブやLinuxネイティブのコードをはける
C#コンパイラ(Rubyコンパイラもいい)を自作できるようになれますでしょうか?
まずyaccからはじめればいいですか?
230デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 00:52:22
大学はそういうところじゃありません
231デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 03:13:31
>>226-228
焦り過ぎ(藁藁藁
MS伝説の化けの皮が剥がれて工作員(´・ω・) カワイソス
232デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 03:56:37
焦るって何が? それより某死亡を心配せーよ(ワラワラ
233デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 04:01:46
Delphiはともかく某脂肪はありえない
234デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 04:05:08
Delphiが生き残って某死亡が理想なんだが
235デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 09:17:35
その前にC貪ドトネトとブビドトネトが次期O$のネイティブコールの位置を取れず、
激重ランタイムに成り下がり萎んぬ。

>Windows Vista β1に感じた期待と不安
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0804/mobile301.htm

マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと

“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
236デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 09:19:44
さらに、

>MSのオールチン氏が当初のLonghornをあきらめたのは2004年春
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050927/221773/

Longhornはあまりに複雑であり,Microsoftの時代遅れのソフトウエア開発手法では手に負えなくなっていたことが問題であった。

実際のところ,Microsoftが当時の計画をあきらめてWindows Vistaを一から作り直すことを決定したのは昨年のどの時点なのだろうか??。
筆者はこれまで何度も,Microsoftや同社のPR代理店に対して,真相を知る人物に取材させてくれと頼んでいるのだが,いまだに取材は実現していない。
しかし私は,「the reset」と呼ぶ内部情報ソースから,真相を非公式に聞き出した。

Windows Vistaの遅れは,Microsoftにとってどの程度のダメージになったであろうか。
これまで,Windowsの開発において最も責任のある地位にあったAllchin氏は,
Windows Vistaの出荷とともにリタイアすることになった。またMicrosoftの全社組織は,
競合相手に対抗し得る形に改められることになった。Windows Vistaの大きな遅れは,
Microsoftの「遅さ」と「弱さ」を白日の下にさらした。また消費者は,Microsoftが全能ではないと思うようになっている。
なぜなら,Windows Vistaの最も重要な機能であるデータベース・ストレージ・エンジンWinFS
(これは同社が10年来取り組み続けている機能だ)は,スケジュール上の理由から取り除かれてしまったからだ。

問題のほとんどは,Microsoftの企業文化に起因しており,最近行った組織変更だけでは,問題を修正できないだろう。
Microsoftは,あまりに巨大になり,階層が複雑になり過ぎてしまったため,新しいマーケットのトレンドに迅速に対応できなくなってしまった。
Windows Vistaでは「OS戦争」を,こちらから仕掛けていくのではなくて,防衛的に戦わざるを得なくなるだろう。
Mac OS Xのユーザーは,Windows Vistaのいくつかの新機能について,既に何年も前からMac OS X上で使っていると思うことであろう。
Microsoftは,イノベータと思われることを熱望しているので,このシチュエーションは受け入れがたいものであるだろう。
237デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 09:52:49
結局、一番の被害者はユーザの要望を無視して.NETに追随した某、という皮肉。
238デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 10:06:55
Delphi for Javaは結構待ち望まれてたのに、
Delphi.NETになってしまった悲劇。
239デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 10:10:08
JBuilderあるじゃん
240デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 10:29:05
それIDEだけ。落ち目。
241デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 11:37:09
このスレ臭いな。
何の臭いだ?
242デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 11:43:42
Del臭
243デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 11:46:46
ブビシュウ
244デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 12:26:41
>>238
DELPHI風ポトペタプラグインをEclipseに提供してくれ!って意見な
ら聞いた事ある。てか、Eclipse以外の独自IDEはJavaにはイラネ。
Eclipseベースになる次期JBuilderや同プラグインとして提供される
Togetherは大歓迎。
245デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 17:15:44
DELの時代が到来しそうです。
246デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 17:34:47
DELETE だろ
247デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 20:20:39
DMが来たが、D2005 Pro -> BDS 2006 Proで\29400。高杉。

出荷は12末でその時点のBDS2006に含まれるBCB2006はテクノロジープレビュー版で、サポートなし。
正式版にするためのアップデートは、これまた年末提供予定だそうだ。

年末提供予定のアップデータは2007年末くらいかな?
248デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 20:34:51
> D2005 Pro -> BDS 2006 Proで\29400。

わははは、有料ベータテストに協力してもなんも御利益無しだな。
249デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 22:00:19
>>248
日本はトビっきり安いんだぞ。
250デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 22:36:25
D2005 からのアップデートパスは経緯からして5000円くらいにしないと。
ほんとは無料のパッチのはずなんだからな。
251デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 22:54:30
本来なら5万円の製品を1年目=2万円。2年目=3万円に分けたんだよ。
252デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 22:57:04
ついに幻覚まで見るようになったのか。
日本語版は出ないといったい何度言わせれば・・・
253247:2005/11/21(月) 23:05:40
>>252
確かにDelphi2006は発売されないようだ
254デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 23:09:18
>>253
本当だねw

Delphi7からのアップデートだと37,800円か。
かなり強気なお値段。
255デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 23:14:21
このショボゲーが一万するようなもんだな。
売り上げが落ちたら単価上げて信者から搾り取る以外に生き残る術はない。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.04/20050401171339detail.html
256デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 23:30:54
C++の分値上げしてるな。
Professional 新品は68,000 -> 84,000円 orz
257デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 00:51:45
いまだにD6Personalを使っている俺ガイル。
258デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 00:53:48
ばら売りしないならいらんね
259デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 01:15:30
>>256
差額が16,000円か。Delphi Delphi.NET C# C++ の4パーソナリティーで
84,000円なら、Delphi.Win32 だけなら新品で2,5000円くらいで買える
はずなのが、いらんものまで買わされる。アホらし。
260デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 01:16:37
バグも4倍。
261デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 02:21:54
VSよりマシでしょ
262デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 03:16:01
>>261
VSは無料でβ版でてましたよ?
263デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 04:43:11
Express なら正式版も無料
264デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 04:44:43
2年もかけてユーザ10倍でオープンでベータテストしたんだから、
ろくにテストもしないどっかとは信頼性が違う罠
265デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 08:14:22
買うなよ、絶対に買うなよ!
266デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 08:36:55
>>265
そのとおり!
VSはExpressで十分。買うのは馬鹿。
余ったお金でDelphi 2006を買おう!
267デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 08:40:26
>247
>DMが来たが、D2005 Pro -> BDS 2006 Proで\29400。高杉。

自分はDelとBCBとBCB英語版(ライブラリ取得専用)買ってたから、
英語版DelBCB1本に統合とは安い。

でも、BCB6とD7がメインでD2005は起動しなかったお。
268デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:06:32
D6パーソナルでも問題無いよね?
269デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:18:17
Personlじゃ ソース見れないし詰まんない
270デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:20:12
VCLソース見てオーバーライドのコツをつかんで、Indyをセットアップ出来るようになった後は、
D6でもおk。

あえていうなら、DFMがテキストじゃないところがイマイチかな?
271デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:26:45
D6でもオプション指定でテキスト保存できなかったか?
272デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:31:18
デフォルトがテキスト保存じゃなかったっけ。
ウチでは何も設定していないけど、テキスト保存になってるな。
273デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:34:15
>>272
そのとおり!
270は釣りだな。
274デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:52:35
Indyのセットアップが高等技術だと思っている奴が居るようだな。
275デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 09:55:31
結局Del発売に合わせてレスせずにおれないヤシ等だな。
276デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 11:01:51
ぶっちゃけD2005ってどうなのよ?
今D6 Personalつかってて、D2005に乗り換えようかと思っているんだけど。
277デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 11:53:30
D.NETとC#いらんからKylix2006付けてくれ〜
278デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 12:18:59
>>276
意味不明。乗り換えるなら、どう考えてもD2006だろ。

>>277
新KylixはEclipseベースにする予定だが、いつになるかは誰も分からない。
279デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 12:51:04
BDSかなりお得だと思うけどな。。。
全部入りだよ
280デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:12:54
D2005はかなりお得だったか? 3つも入ってたが?
281デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:21:07
テクノロジプレビュー版って何これ?
282デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:26:01
正式版は間に合わなかったからとりあえず入れておくていう意味。後からパッチが出るんだと。
信頼性バッチリ、な感じだよね。(笑
283デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:27:14
不買の人には関係ないだろ。
284デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:37:02
全員不買だから、どうでもいいな、たしかに
285デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:50:19
今回は買ったほうが良さげだな
D2006はある程度実用性はあるんじゃないかな
286デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:55:24
D6だって、実用性はある。
287デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 19:07:49
実用性をうんぬんされるソフトって・・・・
288デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 19:47:30
実用性という意味ではD6がトップじゃね?
性能曲線図で言うと、トルクの頂点がD6で馬力の頂点がD7って感じw
D8以降は両方とも下がる一方_| ̄|○|||
289デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:01:42
D6最高なのは、無料にたかってるのを除けば
Kylixと互換を取らないといけない人だけと思うが…。
IDEも変わってないようで微妙なところで(D6と比べて)D7がいいし、
慣れを別にすればD2k5のIDEだってupdate3以降は安定してるんだし。
それに、D2k5の構文拡張は魅力的だぞ?

ちなみに速度安定性機能面での総合が最も良かったのはD3と思う。
起動速度はD4でがくっと落ちて、D3まではホントに即座に起動してた。
D4は新機能こそ多いが、ドッキング回りでIDEぼろぼろだったし。
多分D2k5とD4だとまだD2k5が安定してる。
290デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:08:55
またジジイ同士の懐古談義か・・・
291デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:10:44
拡張構文って下位互換は無いわけだし、それなきゃできないことも無いわけだし、
そのためにバージョンアップする意味なんて何もない。
292デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:11:49
結論

バージョンアップする特別な理由は皆無。
293デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:13:33
新しいオモチャをほしい人もいるだろ。
294デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:32:35
>>291
なんのための下位互換だ?
要するにD6Personalで使えなくなる人が出てくるって話だろ?
そんなの構文に限らず、増えたプロパティひとつとったって、当たり前の話じゃないか。
295デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:53:37
結論

バージョンアップする特別な理由は皆無。
296デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:54:17
Delphi2006で生産性ニ倍になります
297デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:54:33
TTrayIcon 使いたいから・・・・・とか(藁
298デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:55:03
バグは4倍になります。
299デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:56:35
値段は倍くらいになります。
日本語サポートは半分になります。ドキュメントは1/10になります。
300デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 21:16:39
>>299
相変わらず妄想全開だな。
301デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:13:22
>>296
相変わらず妄想全開だな。
302デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:14:51
D2005でも二倍になるはずだったから、あわせて4倍くらいになるはずなのか?(藁
303デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:28:20
verupのたびに2倍になってたら、D5 から比べると16倍くらいなるな。
304デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 22:30:12
D3の64倍・・・・・。あり得ない
305デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:11:15
Delphi2005をスルーした人の場合、
Delphi2007では、64bitコンパイル対応するだろうから、
もう一回スルーするのもありかもね。
306デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:17:06
> Delphi2007では、64bitコンパイル対応するだろうから、

ロードマップ見た? 次の次の次くらいだよ。とうぶん用なし。
307デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:17:17
Borlandにはもうネイティブ・コンパイラを作れる技術者はいなく
なった(解雇された)と、大昔にこのスレで見たのですが。
308デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:22:13
次(2006)の次(.NET2.0)の次(64)だな。
小出しにしてくれる。
309デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:22:15
つくれるかどうかは関係ない。つくろうとしている、ってこと。
310デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:22:33
>>306
mjk... orz

じゃあ、Delphi2006〜Delphi2008くらいまではあんまり代わり映えし無さそうだから、
そういう意味ではDelphi2006は買いかもね。

Delphi2007以降の日本語版が出るかもわからんし。
311デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:23:57
>>308
もうそのころはDelphi言語忘れてるかも。MS も C++ でネイティブコンパイルには
対応するだろうし。
312デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:25:59
> そういう意味ではDelphi2006は買いかもね。

まぁ、そうかもね。.NET2.0 対応重視なら、次の次の方が望ましい気もするが。
Delphi2006だって、D6 とあんまり代わり映えし無さそう、とも言えるし。
313デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:30:41
.NET2.0対応とか順序間違ってるような気がするのになあ。
どうせMSがタイミング合わせてというか遅れてというか意図的かどうかは別にして今回同様、
某とタイミングを違えて.NET3.0出してくるだろうし…。

かといって、.NET2.0対応にはgeneric対応という大物が含まれるので、
ほっといて64bitに集中してくれたらいいよってもんでもないし…。
314デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:34:26
Object Pascalが……好きなんです……。
315デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 23:35:35
柏原芳恵が好きなんです。いまどうしてるんだろか?
316デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 02:47:29
結局、
C++重視なら、2006を買え。
.NET Framework 2.0重視なら、2006はともかく2007を買え。
64bit重視なら、2006や2007はともかく2008を買え。

ただ、2007以降日本語版が出るかはわからん。
ってなことでいいのかな。
317デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 10:14:22
> ただ、2007以降日本語版が出るかはわからん。
しつこいよ。デマ男。
318デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 10:44:48
いや、どうだろう?俺も特にアンチ某ってわけじゃないけど、先細ってる感がしてならん。
319デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 11:21:14
無料で開発環境を配ってでも、儲かるOSを売りたいMSなどの巨大企業とは
ビジネスモデルが違うんだから仕方無い。

また実際には派手に宣伝したVSでさえ苦戦していて
ソフトウェアは広告モデルに移っていく可能性すらある。

先のことは分からん。
320デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 11:53:26
広告モデルはOperaだのWorksだののライトユーザー向けだけだろ。
業務中に広告ダウンロードして読ませられるなんてありえない。
321デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 12:43:37
人口比
ライトユーザ>プロフェッショナル
322デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 12:57:14
利益率
プロフェッショナル>ライトユーザー
323デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 13:14:53
>>320
高速なネット接続でIPv6で・・・と一昔前に言ってたことが
ちょっと先に実現したらまた分からんよ。
324デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 15:03:58
>>322
つまり

(ライトユーザ人口)×(ライトユーザ利益率)=(プロ人口)×(プロ利益率)

が成り立つのですね。ありがとうございました。
325デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 15:25:50
このスレってオートマトンも理解できない論理に疎い奴ばっかりだな。
326デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 15:32:36
オートマトンきたー。しつこいYO。
327デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 16:19:24
とりあえず2006は買っておいた方がいいと思う
損はしないはず
328デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 16:22:04
今日は釣れますか?
329デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 16:39:58
いやーさっぱりですわ
330デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 16:44:28
自動羊肉
331デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:20:21
ジンギスカン
332デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:22:26
羊頭狗肉の不買運動
333デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:43:18
羊頭狗肉ってDelphiのパッケージそのものだろ。(ゲラ
334デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:52:12
そうだね。表向きには製品版だけど中身はベータ版だし。
335デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 17:58:57
製品レベルのクオリティに永久にするつもりがないものをベータとは呼びません
336デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:32:32
つもり、はあるんだろうけど実質が伴ってないだけ
337デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:57:32
とりあえず2005は買っておいた方がいいと思う
損はしないはず

デジャブ
338デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 18:58:45
とりあえず2006は買っておいた方がいいと思う
(某は)損はしないはず

ユーザは?
339デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 19:50:33
ユーザーのことまで考えていられるかよ
340デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:03:18
そうだよな。ユーザの要望に応えたことなんかないもんな。
341デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:21:15
おまえらなあ・・・それはショウガナイんだよ。 BORLANDが上場した時からそういう運命なのさ。
BORLANDは一時$3まで下がった。
$3をつけた後、2000年のITバブルで$20に迫る程上がった。 ほら、覚えてるだろ?ITバブルを

これが何を意味するかというと
$3で買った奴は、たとえば$9で 1/3売れば元が取れている。
つまり、残った2/3が紙くずになったって困らないって事だ。

リスクが既に無い株主は、安定した企業政策より、リスキーでもリターンの高い可能性が少しでもある企業政策を選択する。

既存のユーザの声? そんなものを聞いていたら、現在の株価でさえ維持出来ない。
そんな方針は無用だろ?

今は、日本の市場がそうなっている。
ガイジン割合が20%の企業は1/4以上あるし50%超えてる企業も250社を超えている
70%を超えてる企業でさえ100社もある
そして、彼らは3年前の、今の株価水準の半分の頃にセッセと買い集めてきた。

つまり、日本の上場企業だって、いずれはみんなそういう事になるのさ。
342デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:26:55
やっぱりMicrosoftぐらいしか信頼できるところがないね
343デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:28:25
信頼はしてないけど他に無いからしぶしぶ使ってるだけ。
344デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:35:45
ようするに不買運動なんて無駄。 意見を通したいなら株主になれって事だな
345デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 20:55:46
>>344
> ようするに不買運動なんて無駄。 意見を通したいなら株主になれって事だな
そうじゃなくて、「もう何をやっても遅い」って>>341は言っているんじゃないか。
346デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 21:16:04
ていうか、ちゃんと検証して商品レベルにしてから売れよ。
この日本ではな。
347デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 21:34:08
ありがたがって買うヤツがいることが不思議。っていうか、馬鹿なんじゃないか。
348デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 21:54:20
VB.NETは本当にありがたいけどね
349デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 23:01:18
.NET でも VB 使うヤツがいることが不思議。っていうか、馬鹿なんじゃないか。
350デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 23:22:52
Pascalが好きな人間がいるのと同様に、
BASICを愛する人間もいるのだよ。
351デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 23:29:32
.NET でも Delphi 使うヤツがいることが不思議。っていうか、馬鹿なんじゃないか。

Win32でも Delphi 使うヤツがいることが不思議。っていうか、馬鹿なんじゃないか。

Vistaでも Delphi 使おうとしているヤツがいることが不思議。っていうか、馬鹿なんじゃないか。
352デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 00:21:16
> .NET でも Delphi 使うヤツがいることが不思議。
> Vistaでも Delphi 使おうとしているヤツがいることが不思議。

まぁ、これには同意。
353デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 00:57:45
VC#.netってポトペタできるん?
ポトペタ出来るんだったら欲しいなぁ。
354デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 01:30:47
>>353
余裕でできる、というか、VB.netと、ほぼ差が無い。
好みで選んでも問題ないと思うよ。
355デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 01:32:57
でもどっち選んでも劇重だから覚悟してくれ。
356デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 01:36:02
VS薦めている人がVSに移行しないでDel スレでウロウロしているというのが
何よりの証拠なんだよ(藁藁藁
357デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 01:44:18
>>356
「なんか変なスレが立ってるな」と思って、ちょっと覗いただけなんですけど。
358デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 01:50:43
スレ違いはイクナイ
359デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 08:52:47
>ちょっと覗いただけなんですけど。

執拗にちょっと覗き続けてるね。
粘着きんもーっ☆
360デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 10:24:17
> VS薦めている人がVSに移行しないでDel スレでウロウロ

はぁ? なんで移行する必要があるの? Del つかって VC# 使ってなにが悪い?
Del は Win32 で最強。それ以外は VS 使う。

D2006 なんて何にも新しくないし、前バージョンのバグフィックス版なんだから
そんなもの買うより、VS を勧めるのは当然だろ。
361デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 11:56:11
つ VS Express \0.-
362デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 13:30:50
>>360
どのへんが最強なの?
最強はVCだろ。Delphiは使いやすいだけだ。
363デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 13:45:34
使いやすさが最強。
364デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 13:48:36
VC は使いにくさが最強。
365デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:00:17
日本語版が出ないと言ったアフォは誰?
ttp://www.borland.co.jp/news/20051124_bds2006.html
366デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:04:29
たしかにD2006日本語版は出ないようだが。
367デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:08:40
> BDSにはユーザーの意見が多数反映され、

ははははは、いままで無視してきたのを認めてるよ。遅すぎ。

単品販売の要望はあいかわらず無視だが。
368デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:23:51
MFCは史上最低
369デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:28:39
Eclipseの時代にV$は無いだろ。

某でさえEclipse対応なのにM$は?
370デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:30:08
>>365
Proが84,000円に値上がりはつらいね。

値下げしてくれたら自宅用に買おうと思ってたのに。
371デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:38:23
BCB 統合が値上げの理由だったら、笑えるな。
372デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 14:39:18
典型的な抱き合わせ商法
373デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 16:50:47
こんな過疎スレにまでEclipse厨が出没してんのか・・

Eclipseの時代だってw
374デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 16:57:08
組み込みは完全にEclipse勝者だお。
375デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 17:59:21
特殊ケースを一般論にするのがアフォの特徴
376デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 18:06:44
組み込みソフトの数 >>>>> PCソフトの数
377デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 18:11:07
PCソフトの開発者の数>>>>>>>>>>>>>>>組み込みソフト開発者の数
378デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 18:15:07
PCソフトのパイ・・・ 分子は少ない上減少、分母は多い ← 負け組み

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000003-cnet-sci
379デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 18:17:55
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/
>アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
>ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。

開発者の数を当てにしていたブビチュウは滅んだ。
C丼は芽も出ない。
380デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 19:35:16
だから組み込みに有利なEclipseの時代

って理屈は馬鹿すぎ
381デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 19:35:59
特殊ケースを一般論にするのがアフォの特徴
382デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 21:29:04
そうそう。Delphiがちょっと時代遅れのデスクトップアプリに強かったからって何にでも使えるとか信じ込んじゃってる奴とか。wwwwww
383デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 22:52:20
今はVB.NETがすべての分野でDelphiに勝ってるしなあ。
384デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 23:09:57
>>383
さすがにそれはないだろう
385デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 00:15:34
VB.NET が飼ってるのは厨房分野だけだろ。
386デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 08:36:10
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向に
> ある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/

いや、ブビドトネトは超負け組み。
387デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 12:22:55
それからMVCアーキテクチャというものは知っておろうな?
388デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 20:08:42
とりあえず2006買ってみるか。
389デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 20:38:15
まぁ一応BCBでC++のIDEやらの技術はあるんだし、技術評価版とかいってもちゃんと動きはするんじゃないかな?
390デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 20:51:47
Del6と比較すると泣ける程コード補完が遅いけどな‥‥>BCB6 orz
391デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 21:49:57
VB 2005ならサクサクだけどな。
392デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 23:17:31
やっぱ「コンパイル中… リンク中…」てな感じで遅いのか? >>BCB

ま、遅いだろうな。ボーランドのもんはDelphiしか使ったことないからわからんが、Delphiはコンパイルが異様に早いのが印象的だった。
393デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 23:26:20
新規作成>アプリケーションでそのままビルドして3秒ちょい>BCB6Pro
Del6Perは‥‥あっという間(´・ω・`)
394デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 00:14:28
>>392
言いたいことは山ほどあるが今は止めておこう。
いつかおまいにも気付く日がくるから・・・
395デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 00:33:53
VB.NETなんか巨大プロジェクトのビルドも1秒程度だもんな
396デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 00:41:25
BCBは遅いよね
それでもトータルの時間は速くなるから使うんだけどさ
改善のしようはなさそう
397デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:01:07
まだ某に対して改善とか言ってるのがいるんだw
398デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:04:32
おかしいね。日本語版が発表されたはずなのに


買 う 宣 言 ど こ ろ か 誰 も 話 題 に す ら し な い ね

 
399デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:09:40
Borland Developer Studio 2006 動作環境
http://www.borland.co.jp/bds/bds2006/sysreq.html

> Intel Pentium III/M 1.4 GHz以上またはPentium IV 2 GHz以上を推奨

> (メモリ)1 GB以上を推奨

プ
Java、.NETだってこんなスペック要求しないよ。www
こんな激重環境でフルネイティブ開発?wwwwww
400デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:14:57
Visual Basic 2005 System Requirements
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/vb/download/

> Computer with a 600 mhz or faster processor

> (RAM)192 MB

うわー、Managed Codeの方が軽快なんだねー
401デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:25:19
え?ネイティブDelphiってC#にベンチで負けたんでしょ。
402デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:27:03
激重、バグだらけ、高いDelphi

軽快、安定、無償のVB

さあ、どっち?
403デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:46:02
とにかく無償のC#

ところで、軽快か?VS2k3に関してはそういう印象はないのだが?
404デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:48:39
>>400
それ絶対嘘。
VS2005はそれなりにCPUやメモリが必要。

そのスペックじゃWIN2000やXPを起動させるだけで死亡。
某の方が正直。
405デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 01:50:21
>>395
巨大プロジェクト=メモ帳のサンプルなんでしょ(笑)
406デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:07:34
どんな言語を使おうとも「巨大プロジェクトのビルドも1秒程度」というのはありえない。
それは巨大でも何でもない。子供のお遊び。

プログラミングをした事が無い人はこれだから困る。
407デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:07:48
>>400
XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…
それとも、最低限のメモリ+192MBってことなのだろうか?
408デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:16:52
ま、なんにしろD2006は相変わらず激重なんだろな。スペックみると。
試用版もやめにしとくわ。
409デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:22:01
> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…

そうなの? ちょっと前までプレインストールされたPCで128MB RAM って普通だったけど。
410デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:24:01
>>408
うーん、そんな事より、もう少しコンピュータの仕組みとか勉強したほうがいいぞ。

(RAM)192 MB を見て、何の疑いもなく軽いと結論を出して
あちこちに喜んで書き込みしている姿は気の毒としか言いようが無い。

試用版を使っても良し悪しは分からないだろうし・・・とことん気の毒な人だね。
411デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:28:49
>>401
だって最適化もしょぼいしターゲットCPUも大昔のものだし
完全に進歩を止めちゃってるから仕方がないんだよ。
412デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 02:32:28
>>409, 411
もしかしてWIN98 時代しか知らないのに、マネージド・コードとか言っているのか?
ちょっと見栄張りすぎなんじゃないか。
413デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 05:56:46
> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…

これは嘘だね。

> 試用版を使っても良し悪しは分からないだろうし・・・とことん気の毒な人だね。

某の試用版ってものすごくスカなんだな。製品はもっと酷いってことか。

Delphi のコンパイラの最適化がひどいのは有名。その代わり激速なわけだが。
数値計算には使えません。JITのC#に負けることもあるし。

>>412>>410 は馬鹿すぎ。まぁ、Del厨だからこんなもん。
414デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 06:11:37
gccの出力見てるとdcc32が賢く思えてくるな。
なんにしろx86向けコンパイラで拡張精度浮動小数点を
直接サポートして無いのはMSのコンパイラぐらいなわけだが
64ビットCPUが総じて拡張精度を無視してるのでなんか寂しい。
それはそうとして、413はWindows軽量化スレの住人かなんかか?
415デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 07:27:13
>>413
たぶん、
どっかの大学の変なベンチマークとかをそのまま見てるのだと思うが、
そのコードちゃんと比べてる?

確かに Delphiは整数計算ではC++並の結果が出せるのに
浮動小数点計算だと遅くなりがち。
理由はDelphiは内部Extendedで計算してる事と
昔必要だったwaitを律儀に入れている事
浮動小数点演算をコプロセッサで実行してた頃の名残だ
C#は古いCPUを捨ててるから、こういうのはバッサリ捨てられるのか
あるいは、CPUを判定してコードを捨ててるのか・・・そうだとすればJITの威力だね。

どっちにしてもdoubleまでしか計算出来ないC#よりExtended標準のDelphiの方が
浮動小数点で計算させるとしても普通は数値計算には有利だ

その手の時間が実際に問題になるほどの数値演算となると
何度も演算させるのだとすれば誤差蓄積が問題になる。
もし、データ量が膨大な為とすれば、実際の計算速度は
メモリアクセスやHDDアクセスに9割使われる故に、巨大なランタイムを必要としないDelphiが有利だ
416デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 07:31:00
結論
Delphiに有利な用途に限ればDelphiが有利だ
417デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 07:46:29
数値計算といっても色々ある。
多倍長演算をさせる場合は、浮動小数点演算ではなく整数演算が要求される。
もっとも多倍長掛算を高速演算するのにFFTを使う場合は浮動小数点が必要になるが
この場合も、やはり精度の問題で
doubleしかないのとextendedまであるのでは一度に計算出来る桁数が何10倍も違ってくる。
418デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 08:47:09
しかし技術的にもシェア的にも完全決着してるのに
なお一人で勝利宣言なんて傍から見てて哀れになってくるな・・・
419デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 08:52:27
まあ、道具なんて自分が使うものだから、
自分がその道具を使って、自分をどう表現するかって所に価値があるわけで

道具自慢するなんてのは・・・・・まあそういう段階なんだろうけどなぁ・・・・そこで止まってるのかなあ
420デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 09:13:16
>しかし技術的にもシェア的にも完全決着してるのに

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

>アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
>ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/

Windows DNA技術的に敗北→V$崩壊の序曲。

421デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 09:16:37
>なお一人で勝利宣言なんて傍から見てて哀れになってくるな・・・

粘着ブビチュウのことか。
今時ブビチュウなんて(プ
422デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 10:07:56
>> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…
>
>そうなの? ちょっと前までプレインストールされたPCで128MB RAM って普通だったけど。

(藁
423デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 10:09:09
>> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…
>
>これは嘘だね。

(藁藁藁
424デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 10:39:11
解説します。
 藁とは、 
 今でも ソースネクストだったかの馬の出産シーンで藁が使われるでしょ? 転じて産褥 さらに転じて 子供の事
 わらべ とか わらし とかね。

つまり、ここでは、子供っぽさの評点を 藁 の数で表現しています。

もっとも、自分の子供っぽさの評点にもなってるわけですね
425デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 10:59:40
>>424
うそつき!
426デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 11:03:32
>>425
うそつき言うもんがうそつき!
427デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 11:27:29
>>425
どこからがウソ? どこがウソ?
428デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 11:31:35
ウソとかネタとかで、ごまかそうとしてないか?
あんたWIN98しか知らない事バレバレですから〜残念!Express 斬り
429デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 12:02:40
技術的にもシェア的にも完全決着してるし、負け犬ほどよく吠えるのね
430デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 12:23:43
>>428
どこからがウソ? どこがウソ?
431デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 12:50:30
>>429
技術的・知能的に負け犬でも大会社の威を借りれば
それらしい事が言えると言う典型だな。

無料開発ツールを想像インストールして、OSも買わない屑ユーザーかぁ。
MSも気の毒だ。
432デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 13:11:21
>>428
でも、あんた、ExpressドトネトはWin2000逝行。
Win98アプリ作れるのDelphiだけですからー。
残念ー
433デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 13:28:16
>>432
言っていることは良しとしても、その言い方止めてくんないか?
434デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 13:48:55
> 技術的・知能的に負け犬でも大会社の威を借りれば

Delユーザは某の威を借りられないの?(藁

なら、たんなる技術的・知能的な負け犬だな
435デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 13:59:34
藁評点1ですね。

某の威を借りられないのってどういう意味でしょ?

道具なんて自分がその道具を使って、自分をどう表現するかって所に価値があるわけで
自分にとっては表現力であり
他人にとっては、その表現結果がどうであるかでしょ?

このカキコにも出来れば藁評点下さいね。
436デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 15:34:27
ソフトウェア製品って、コンパイラメーカーの威を借りるもんなの?????

威を借りたら、技術的・知能的な勝ち組なの?????

それにしてはブビチュウ滅んだけど。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

>アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
>ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/

VB崩壊→ブビチュウ瀕死
437デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 16:38:51
>>436
うーん。 (藁藁 <---藁評定2 ってこれでいいの?

VBがダメになったというよりも、
ソフトウエア業界そのものが既に飽和状態になったという事かもね。
既に日本のソフトウエア業界には未来が無いと
438デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 16:58:22
そんな評論家みたいな一般論じゃ0点だ。

一般にどうとかに関係なく、ここは激しい思いこみを書くところなんだよ。
そこが分かってない。
439デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 17:45:47
>VBがダメになったというよりも、

この時点で「437=ミスリードが激し杉」。

ま、437=現実を受け入れないブビチュウ。

440デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 17:49:26
Mr.XRAYサイト消滅?
441デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 18:33:17
日本語版が出ようが不買運動続けるけどね
442デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 19:00:09
何もしないだけだから運動ってほどの事でもない。
443デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 22:19:27
>>441
やっぱり日本語版を出せないように営業妨害する事が目的だったのか。
444デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 22:36:34
「やっぱり」って、あんたアホかいな。そうおもって妨害工作してたなら病院いったほうがいいぞ
445デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 22:57:24
>> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…
>
>そうなの? ちょっと前までプレインストールされたPCで128MB RAM って普通だったけど。

こんな奴が運動を提唱すること自体、笑止千万だ。
446デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:16:45
こんな奴が運動を提唱してると思い込むこと自体、重病だ。
447デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 23:18:22
たしかに変なやつだな。ってかキモイ
448デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 00:01:20
>>314
トイ・ストーリーはその不遇の時代にジョブスがたった一台
のPowerBookを基本に執念で作り上げたと言われる。それが
ヒットしてピクサーの原形になった。その後ジョブスは経営不振、
内部抗争が激化して業績が急速に悪化したApple社に暫定CEOと
して招聘される。給料を受け取らないのはその暫定CEOの頃に、
金目当てで戻ったと騒ぐ連中をけん制するためだよ。
449デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 14:27:46
>>446は自分で自分のことを「こんな奴」と言っちゃう所がス・テ・キ。
>>447は自分で自分に同意しちゃう所がキ・モ・イ。心の声なのだろか?

>> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…
>
>そうなの? ちょっと前までプレインストールされたPCで128MB RAM って普通だったけど。

正体バレバレ。
450デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 20:02:50
そんなことより

> ちょっと前までプレインストールされたPCで128MB RAM って普通だったけど。

2,3年前では XP でも128MB RAM のが多かったと思うけど。事実は違うの?
451デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 22:01:01
ほんとにWIN98使いのようだな。

> 事実は違うの?
128MBでXPを使ってみれば分かるよ。
WIN2000でも同じ事。
452デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:09:04
絶対否定しないのな。事実だから。
453デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:09:42
いまでも安いのは128MB RAMだよ。
454デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:20:01
System Requirements

* See Express Readme for further details

Operating System

Windows 2000 Service Pack 4

Windows XP Service Pack 2

Windows Server 2003 Service Pack 1

Windows x64 editions

Windows Vista

Processor

Computer with a 600 mhz or faster processor

(1 GHz or higher recommended)

RAM

Minimum: 192 MB

で、Minimum: 192 MB がなぜ嘘だと思うのかだれも説明しないのな。
128MB RAM で、200MB 占有するとかいう XP が使えることは認めても、
192 MB で VB.NET Expresss が使えないとか言う主張の根拠はなに?
455デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:51:03
Borland Developer Studio 2006 動作環境
http://www.borland.co.jp/bds/bds2006/sysreq.html

> Intel Pentium III/M 1.4 GHz以上またはPentium IV 2 GHz以上を推奨

> (メモリ)1 GB以上を推奨

これが糞重いことを認めたくないんだろな。ただそれだけ。
456デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 00:09:28
IDEなどの構成が似ているJBuilderのメモリーは以下の通りである。
当然、BDSもDeveloperとEnterpriseでは違いはず。

BDSが要求するメモリーは512 MBのRAM(1 GB以上を推奨) であり、
JBuilder 2006 Enterpriseとそんなに違わない。
ただし、CPUは高性能を要求されているなあ。。。。

JBuilder 2006 FoundationおよびDeveloper
256MB以上のメモリ (512MB以上を推奨)
JBuilder 2006 Enterprise
512MB以上のメモリ (768MB以上を推奨)
JBuilder 2006
Intel Pentium III/500 MHz以上(Foundation、Developer)
Intel Pentium III/800 MHz以上(Enterprise)
457デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 13:42:55
> 192 MB で VB.NET Expresss が使えないとか言う主張の根拠はなに?

はは、良いねー。
いかに不買運動がインチキだったかが分かるなー。

> 2,3年前では XP でも128MB RAM のが多かったと思うけど

そんなに言うなら、多かったって言う証拠を出せば。
458デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 16:03:17
いまでも3、5万円のだと128MB RAMだよ。証拠っていうか、特価コムとかでみるといいよ。
ついでにいうと、457はほんと自分の心配した方がいいよ。
459デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 16:09:05
新製品発売のおしらせが郵送されてこないなぁ
今回は郵送なし??
460デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 16:16:06
どこかと違って2年間も公開ベータテストしてから最小メモリを明示してるんだから、アフォマンセーが嘘だと騒いでもアフォだと自称してるようなもんだな。他の開発環境がどうだろうと、BDS2006 が糞重いのが変わるわけでもないのに。

こんなのがマンセーしてるとよけい購買意欲が減退する。
461デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 16:36:07
>>458
価格COMで検索したけど、PC STATION PD311だけじゃん。
XPは256MBないとマトモに使えないの。そんなの常識。

PC STATION PD311も無料で256MBにアップグレード。

> どこかと違って2年間も公開ベータテストしてから最小メモリを明示してるんだから

192MBでベータテストした人間なんて居ないと思うぞ。
まともな人間なら脱落するか、メモリ増設するか。

こんな事、使ってみりゃすぐ分かること。
想像インストールじゃ分からなくて当然だろうけどね。

不買運動がいかにインチキだったか証明してくれて、ありがとう。
462デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 17:06:42
はは、192MBの件。DelWikiの不買運動ページからは削除してるよ!
さすがに恥ずかしくて消したか(藁

Wikiは便利だね。証拠隠滅できて。
インチキ不買運動(藁藁藁
463デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 17:42:15
Delphi2006

>最高の生産性と信頼性を両立した RAD環境

とか

>これまでで最も応答性が高く、
>機能豊富で堅固なRAD環境

とか製品カタログには載ってるんですが
464デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:00:03
誘導されました

delphi→Javaの勉強順番ってどう思います?
delphiは初心者用らしいので、ゆっくりプログラムを覚えるために
Javaは将来食うためです
465デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:04:10
466デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:05:04
>> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…
>
>そうなの? ちょっと前までプレインストールされたPCで128MB RAM って普通だったけど。

(藁
467デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:05:33
>> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…
>
>これは嘘だね。

(藁藁藁
468デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:18:22
>>464
最初の言語という意味なら何を使っても同じ。
別にPerlでもCでも勿論Delphiでも何でもいい。

ただ、今からDelphiを購入するのってお得感がない。
.NETアプリを書くんならC#でもDelphiでも成果物に大した違いはないし
そうなるとIDEの完成度と将来性でVisualStudio(C#)の方が勝る。

今からDelphiならDelphi6Personalくらいしか薦められない。
D6Pはコンポーネントが大幅に削られてるけど、Webを散策して回れば
必要なものは大概みるかるし、ソース付きも多いから参考ソースに困
る事もない。

プログラミングを覚える為の最初の言語としてはとりあえず三択
1.Delphi6 Personal:デスクトップアプリ
2.VisualC# Express:オールマイティ
3.Eclipse+Java:WEBアプリ
469デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:21:29
>2.VisualC# Express:オールマイティ

プ
470デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:23:23
> これまでVBのコンパイラはC++で作ってきたが,
> .NETになってからはVB自身でコンパイラを作ろうかと考えている。

使い勝手の向上を追求する,それがVisual Basicの永遠の課題
米MicrosoftのVBアーキテクトが語る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051124/225110/
471デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:33:40
>>468
レスありがとうございます
どの言語が何に向いてるのかいまいち分からなかったので参考になりました
Bでやっていこうかと思います
472デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 20:20:28
>>461 頭大丈夫か? 技術的にもシェア的にも完全決着してるし、負け犬ほどよく吠える。
473デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 20:23:01
不買運動と最小RAMの量にどんな関係があるんだ?
474デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 20:30:18
おまいら、まだ、出てないものを想像してものいうな。過去のデータみるといい。

BorlandR Delphi. 2005 Technical Overview より

・劇的な生産性向上を実現するビジュアル開発環境
・開発者の日々の作業を効率化

*動作環境
・Intel Pentium II/450MHz以上のプロセッサ
・256MB以上のメモリ(512MB以上を推奨)




これが D2005 のスペックだぞ。信じられるか?
475デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 20:31:45
信じられるとしたら、BDS2006 はスペックだけではD2005の約3倍重くなるってことだ。
476デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 20:38:32
> 256MB以上のメモリ

(藁藁藁

>> XPを起動させるだけで200MB近く占有するというのに…

(藁藁藁


477デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:22:44
んなことよりこれにツッコミが入らないのはなぜどうして?

>プログラミングを覚える為の最初の言語としてはとりあえず三択
>1.Delphi6 Personal:デスクトップアプリ
>2.VisualC# Express:オールマイティ
>3.Eclipse+Java:WEBアプリ
478デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:57:05
>>473
不買運動家=WIN98ユーザー。
479デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:01:22
>>477
VisualC# Expressはデスクトップ専用で
WebはVisual Web Developer 2005 Express Editionが必要って事?
480デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 22:57:38
手元のD2005は、タスクマネージャの表示が起動直後が10MBぐらいで、
Win32プロジェクトを読み込むと25MBぐらい、
VCL.NETフォームを作成すると80MBを越した。

だもんで、最少構成であるところのWin32オンリーでは、
200MB(WinXP)+50MBで256でも、多分問題なかろう。
リファクタリングとかで.NET関連のモジュール使うなら足りんだろうが。
481デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 23:01:36
んで、そんなことより、
窓一枚表示するだけで何もしない
.exeサイズ24kそこそこのWinFormsアプリが
起動直後で12MB喰ってるってのは、これ、どうよ?
482デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 23:55:17
> 最少構成であるところのWin32オンリーでは、

スペックはフル装備の場合でしょ。
483デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 23:58:28
> 信じられるとしたら、BDS2006 はスペックだけではD2005の約3倍重くなるってことだ。

信じないとしたら、某のスペックはいい加減ってことか。
信じるとしたら、BDS2006は糞重いってことか。

どっちにしろもうダメだな・・・・
484デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 00:02:36
ま、どっちにしろWIN98の不買運動家には関係ないことだよ。
485デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 00:03:53
なんか意味が違うな。
じゃあもう一度。

>>483
ま、どっちにしろWIN98しか使えない不買運動家には関係ないことだよ。
486デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 00:20:40
ま、どっちにしろ、買う意義がないってことはアフォマンセーでさえも分かるわけだな、さすがに。
487デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 00:24:22
仕様関係なく

>・劇的な生産性向上を実現するビジュアル開発環境
>・開発者の日々の作業を効率化

は、Delphi2005 では嘘だってことは誰でも知ってる。マンセー君でさえもヘタレ製品だとか言ってたし。
488デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 01:13:56
リファクタリングとか編集編集とか便利だから一概に嘘とも言えんよ。
ま、WIN98の化石PCを使っている人には分からないだろうけど。
489デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 01:16:17
VSのそれも、キン肉マン二世のアオリも、同じようなもん
490デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 02:30:16
みんなよくカタログ(英語)をみるように。
動作環境は、最小構成でIntel Pentium II/300MHz以上のプロセッサ で
128MB以上のメモリである。
日本語のカタログでは カットされているだけだ。
491デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 02:47:22
> 動作環境は、最小構成でIntel Pentium II/300MHz以上のプロセッサ で
> 128MB以上のメモリである。

マンセー君は、128MB だとXPも動作しないとか言ってるよ。あたま悪すぎ。

> 日本語のカタログでは カットされているだけだ。

さすがにこれはマズイと思うだろな。
492デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 02:56:44
ボーランドって、かなりいい加減なんだな。
MS が嘘つきっていう程度よりもっと酷いなこりゃ。

C#Builder D8 D2005 .....見事な製品ラインアップだ、まったく。
493デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 04:23:40
まぁ、1G必要だろうと安定してれば許すよ
494デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 07:30:50
>.exeサイズ24kそこそこのWinFormsアプリが
>起動直後で12MB喰ってるってのは、これ、どうよ?

ほんとかよ?これ。
ほんとだったらやってられんぞ!
495デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 08:30:19
> 君でさえもヘタレ製品だとか言ってたし。

言ってませんって。
496デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 08:54:13
>>490
そんなに言うなら、自分のオンボロWIN98パソコンにXPを入れてみればいいじゃん。
カクカク・ジージーすごいと思うけど。

あ、無料版が無いから入れられないのか。

>>491
> さすがにこれはマズイと思うだろな。

また自分の発言に同意しているよ。
つか、今時 Pen II なんて使ってる奴は居ないと思うぞ。
497デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 09:49:48
> 動作環境は、最小構成でIntel Pentium II/300MHz以上のプロセッサ で
> 128MB以上のメモリである。

マンセー君は、128MB だとXPも動作しないとか言ってるよ。あたま悪すぎ。
498デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 09:53:21
ボーランドでは最小条件をちゃんとテストしてるの? 信じられない動作条件ですね。
499デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 11:03:39
・Intel(R) Pentium(R) III/M 1.4 GHzまたはPentium IV 1.4 GHz以上
(Intel Pentium III/M 1.4 GHz以上またはPentium IV 2 GHz以上を推奨)

・512 MBのRAM(1 GB以上を推奨)

て、一体何のゲームプログラムですか。
500デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 14:34:26
Delphi2006
>これまでで最も応答性が高く、

そりゃ推奨条件厳しくするとそうなるわな。
同じ環境でD6より応答性が高いと主張できるのかね?
501デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 14:56:56
>>500
> そりゃ推奨条件厳しくするとそうなるわな。

だからさ、全く厳しくないってば。
今時、そのくらいで普通のパソコンなんだって。

そろそろWIN98を卒業しろ。
502デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 15:39:06
>>456
JBuilderの重さは異常
無理にPureJavaにこだわるから・・・

で、Eclipse使ってるよ
コードの補完機能が比べ物にならないほど良い
503デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 15:41:35
早くつかってみたい。
でも、BCBの作り込みってちょっと中途半端な感じがするなぁ
DELPHIも勉強しなきゃいけないかね?
504デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 16:16:40
VCL はDelphi 製だから分かった方が良い。
505デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 17:22:21
・Intel(R) Pentium(R) III/M 1.4 GHzまたはPentium IV 1.4 GHz以上
(Intel Pentium III/M 1.4 GHz以上またはPentium IV 2 GHz以上を推奨)

・512 MBのRAM(1 GB以上を推奨)

この動作要件で、なんで「これまでで最も応答性が高」いの?
これまでよりさくさく動くんなら、矛盾してると思うよ。
506デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 17:24:37
>>502
> JBuilderの重さは異常

>>456 によれば、BDS2006 はそれより重そうだね。
507デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 18:21:07
2006、メーリングリストでひとことも話題にならんね・・・
そろそろ愛想が尽きたのかな・・・

ボーランドよ。せめて2005を完成させてから2006を出してくれ。
508デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 11:14:47
> ボーランドよ。せめて2005を完成させてから2006を出してくれ。
2005を完成させた物=2006
2005では間に合わなかった機能満載だから有料。

中途半端なアップデートより有料でもしっかりやってくれた方が良いから問題なし。
509デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 12:19:41
それ、無料でしっかりやってくれた方が良い、に決まってるでしょ。
そもそも、そうすべきものを有料にするのがボーランドさんの商法ですよね。

>中途半端なアップデートより有料でもしっかりやってくれた方が良いから問題なし。

次も、その次も「中途半端なアップデートで最後は有料」になるんでしょうね。
510デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 12:49:35
そうだね。
511デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 12:58:10
有料ならM$も同じだ
VS2003なんて中途半端でしょ?
VS2005も中途半端っぽいし、BDS2006と大差はないと思うけどな
512デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:03:11
>VS2003なんて中途半端でしょ?

中途半端なのは仕方ないとして、超ディスクの肥やしなのは何とかして欲しい。
513デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:27:30
中途半端とかは、結局程度問題でしょ。

Delphi2005 が ud3 までで終わるのをどう思うのか、に VS2003 がどうかなんて関係ない。
他メーカーの話に話題をそらしたい気持ちは分からんでもないが。

>>509 のような人でも、「中途半端なアップデート」だと思ってるところが問題なのです。
514デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:35:15
> >>509 のような人でも、だと思ってるところが問題なのです。

あんた誰?
515デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:44:31
> あんた誰?

あんたは?
516デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:46:01
>>514 「中途半端なアップデート」をわざわざ削るのはなぜ?
517デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:56:44
中途半端なアップデートの例
Office 95 -> Office 97 -> Office 2000 -> Office XP -> Office 2003 -> Office 12
518デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:00:10
超絶アップデートの例
VB6 -> 全員切捨て -> 名前だけVBのVB.NET -> 1.1 は切捨て
-> 2.0 正式発表。でもう3.0の話で盛り上がる -> Vistaが出たら2.0もまた?
519デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:02:37
> 他メーカーの話に話題をそらしたい気持ち

MS の VS に言及するなら、都合のいいところばかり比較してないで、
個別販売やら、無料配布も見習うように。

おっと、1年間以上の公開ベータテストもしろよ。
520デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:03:14
>超絶アップデート

超熟パンみたいでワロタ

こんなのもある。
 ↓

【Avalon】WinFX を語るスレ Part5【Indigo】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123003135/813

x64で動かそうとしたら
「Microsoft の使い方が誤っています。」
とか言われた。
ごめんなさい Microsoft
521デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:04:12
超越アップデートしないの例

VB6時代=WIN98 128MBでVB6。メモ帳をつくる。
VB2002時代=WIN98 128MBでDelphi6。オブジェクト指向が分からず挫折。
VB2003時代=WIN98 128MBで荒らしに転向。
VB2005時代=WIN98 128MBで不買運動。
522デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:04:17
>おっと、1年間以上の公開ベータテストもしろよ。

ドトネトベータ大ブームから調査してた人キングカワイソス
523デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:04:20
> おっと、1年間以上の公開ベータテストもしろよ。

むろん、D2005 なんかの場合と違って、無料でね。(藁
524デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:05:42
時間をドブに捨てたドトネト〜V$ドトネト。
525デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:05:46
> > 他メーカーの話に話題をそらしたい気持ち

わははは、元VB厨が爆発!
526デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:06:26
時間をドブに捨てたブビ〜COM〜MFC〜ATL〜ドトネト
527デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:06:58
525=元VB厨が爆発!
528デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:17:09
結論
Office 12 = C++製
Win Vista = C++製
529デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:21:17
結論
D2005は、BDS2006の有料ベータテストだった。
BDS2006は次のHighlanderの有料ベータテスト。
530デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:23:27
ショウガナイじゃん、Delphiは有用だから有料ベータでも使う人が居るわけで。

片や終焉してくV$。
531デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:25:12
妄想もきわまれリだな。ユーザ数で2桁負けてるのに何言ってるのこの人
532デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:26:32
でたー。妄想の2桁宣言。
ソースまだ?
533デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:26:39
妄想もきわまれリ=盛者必衰を知らない

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

>アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
>ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/
534デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:27:41
あっという間に否定されちゃう。VB厨。
次は・・・恒例のオートマトンか?
535デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:29:03
ここにはオートマトンも知らないひと大杉
536デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:29:35
捨て台詞きたー。
537デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:30:34
> でたー。妄想の2桁宣言。

3桁だろ。
538デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:32:00
実際はDelphiユーザはVSユーザの2%くらいです。2桁ではなく、もうすぐ2桁、が正解
539デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:32:55
VB妄想増量中。
540デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:34:17
2%なら2桁だろ。1/50なんだから
541デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:37:42
とゆーか、ユーザー数が問題じゃなくて、ブビチュウの烏合の衆なとこが問題なわけで。
542デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:39:41
ブビ厨なんかこの際関係ない。なんで BDS2006 の話題にVBが出てくるか、というと
一人深いトラウマをもった元VB厨が脈絡なく書き込むから。VB話題は無視しとけ。
543デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:42:25
VB厨算数で赤点きたー。
544デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:43:53
>ブビ厨なんかこの際関係ない。

この被害担当寝たスレの主役でつが、何か?
545デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:48:01
深いトラウマをもった元VB厨 = Delphi不買談話室スレの主役でつ

でよろしいか
546デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:49:37
どうしても主役になりたいようだな。道化のVB厨。
547デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:51:05
深いトラウマをもった元VB厨 = Delphi不買談話室スレの主役でつ

でよろしいか
548デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:53:02
主役になりたければ、算数のプリントを毎日やりなさい。
549デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:53:46
深いトラウマをもった元VB厨 = Delphi不買談話室スレの主役でつ

でよろしいか
550デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 14:57:07
元VB厨と現VB厨の対決がこのスレの主題なんだよな。

Delphiユーザは関係無し。
551デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 15:00:03
はい、主役決定。オメデトサン。
552デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 15:07:49
>現VB厨

現在ブビ厨なんて悲惨の極み。
553デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 15:22:27
> これまでVBのコンパイラはC++で作ってきたが,
> .NETになってからはVB自身でコンパイラを作ろうかと考えている。

By 米MicrosoftのVBアーキテクト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051124/225110/

VBの圧勝!
554デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 15:23:25
> VB .NETに移行するぐらいなら
> ほかの言語に移った方がいいと考える人もいるが,
> 現実には彼らは困難に直面しているようだ。

By 米MicrosoftのVBアーキテクト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051124/225110/

VB連中は困難に直面してたのか、、
555デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 15:29:19
>──ところで,あいかわらず旧VBからVB .NETへの移行に苦労しているユーザーは多いようだ。
>   旧VBユーザーはVB .NETを選択すべきだと思うか?
>そしてVBが無くなることはない。私がMicrosoftから給料をもらっている限り,VBは無くならないと断言できる(笑)。

VB使う気無いけど、VB無くなったら仕事が無くなるじゃねーか、それは困るよ。

>──あなた自身は,個人的にVBを使っているか?
>もちろん。サイドジョブとしていくつかのプログラムをVBで作っている。

もちろん(うげっ。本当の事を答えられるわけないだろ)

サイドジョブと〜(これなら嘘にならんだろ)

>ただ,仕事ではC++でコンパイラを開発しているので,
>C++とVBを行ったり来たりするのが少し大変なときもある。

仕事じゃとーぜんC++だけど、テストプログラムでもVB使うのやなんだよ。

>これまでVBのコンパイラはC++で作ってきたが,.NETになってからはVB自身でコンパイラを作ろうかと考えている。

(ちょっと風呂敷広げなきゃ)これまでVBのコンパイラは〜

>とはいえ,これは我々の目標というか夢であり,いつ実現するとは言えない。

今は使ってないし、今後も使う気ねーよ。
556デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 15:36:53
>とはいえ,これは我々の目標というか夢であり,いつ実現するとは言えない。

これって建前ですって言い杉で、読む人を小バカにし杉。
ブビアーキテクトに嫌われるブビとブビチュウって一体。。。。
557デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 18:04:52
旧VBユーザは、まだDelphiユーザの5倍いるんだよ。
ドマイナーは吠えても、うるさいだけ
558デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 18:12:00
オブジェクト指向が分からなくて、MSから見捨てられた人の数ね。
559デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 18:23:32
超ベリードマイナーはブビアプリ。
次O$から起動もしなくなる悪寒。
560デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 18:24:42
2006β触った感じだともっさりのバグバグで
とても製品出荷時に改善されるとは思えないな。
今回も見送りだ。
561デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 18:46:41
今度はベータと来たか、この嘘つきめ。
562デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:29:51
>560
例えばどんなバグ?
563デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 19:49:23
ヒント:守秘義務
564デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:15:23
ヒント:妄想
565デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:32:58
Delphi6 Proを再販してくれれば話は全て丸くおさまるんですよ!!!!
566デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:41:35
567デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:47:28
アカデミックパックは4-6週間かかるのかぁ(´・ω・`)
568デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:47:53
7を忘れたかのように6,6言ってる奴はどうせPersonal厨と思うことにしてる。
569デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:50:33
Personal使ってるけど厨とは失礼な(´・ω・`)
570デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 20:56:25
>>567
Amazonだからじゃないか。
大学生協で在庫がある所も探せばあるだろう。
571デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 21:38:14
学生のうちからドマイナーバグだらけのツール使ってるのか。
若いんだから時間は大切に使えよ。
572デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 22:21:48
VCもMSDNのwin32ドキュメントがアレですから
573デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:02:40
Delphi のwin32ドキュメントは大昔のヤツ
574デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:20:34
>>571
WIN98 128MBに言われたくありません。
575デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:21:52
学生のうちからドマイナーバグだらけのツール使ってるのか。
若いんだから時間は大切に使えよ。
576デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:28:25
> すべての個人用設定をインストールする場合は、1.3 GB(*)

キモい訳だな。personality が個人ってか?
577デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 23:46:43
英語赤点きたー。
578デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 08:42:37
>>575
学生に超マイナーなのはPascal〜Java。

C丼は使われてないwwwww
579デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 09:41:54
>>578
おまいさんは、マイナーの意味も分からないヤシですか
580デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 10:20:19
Delphi個人、C#個人・・・・・・(ワラワラ
581デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 17:45:53
まあ、罵倒するだけなのも可哀想だから

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A1%BC&stype=0&dtype=0
582デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 17:46:30
あげちまった、スマソ。
583デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 21:25:50
実際、マイナーだったりする罠とか?w
584デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 21:37:33
昔Delphi買ってからしつこくVerUP汁!DM来るけど、
個人ユースにも笑顔で70万の買ってくだちぃとか言うので毎回スルー。

BDS2006で統合して安くなった?ので、
流石に今回は買おうかと思ったけど何だか罠臭い。

どうみてもバグ取り機です、
本当にありがとうございました。
585デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 21:56:15
> 個人ユースにも笑顔で70万の買ってくだちぃ

70万って何の話だよ。
ほんとに登録ユーザーだったらすぐ分かるような嘘をつくね。

どうみてもデマです。
本当にありがとうございません。
586デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:19:50
いちいちデマだなんだって百済ねぇ
587デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:21:02
いちいちデマ流す方が百済ねぇ
588デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:27:55
同類。584を真に受けるヤツなんかいないだろ。いちいち騒ぎ立てる585は
オレらを舐めとるんか。馬鹿な書き込みは無視。
589デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:32:17
馬鹿一匹釣れました。
590デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 22:56:35
>>584
>70万の買ってくだちぃとか

584の住んでる国はどうみても通貨レートが日本と違います。
本当にありがとうございました。



確か特定アジアにも某現地法人ってあったよな。
591デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:21:06
不買だから100万でも200万でもどうでもいい
592デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:32:05
>>585
単位が「ウォン」じゃないのか?
593デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 08:33:45
おまいら、年間3万円のサポート入るんか?
594デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 14:26:35
弥生会計なんか大して変わらないのに毎年4万だよ。
MSDNなんか毎年12万だよ。

delphiの3万なんて、ぐだぐだ言う程の金額ではない。


・・・俺はね。
595デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 14:51:31
社員乙
596デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:02:01
いや、Delphiは会社的には超安い。

でも、家のマシンに買える額になって欲しい。
597デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 15:02:34
まあ確かに会社員だけど。
それがどうかした?
598デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 16:05:14
弥生会計は日本語ですぐに対応してくれる。バグもほとんど無いし。そこが違う。
599デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:06:32
毎年ちょっと変えるだけで4万円はボッタクリ。

> すぐに対応してくれる。

カスタマイズはえりゃー高いぞ。

> でも、家のマシンに買える額になって欲しい。

3万円は十分買える額だと思うが。
600デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:12:44
つか弥生も十分ボッタクリ商法だと思うのだが、本当に使ってのかね。このスレの人たち。

弥生スレでも見たらどうよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1062224037/l50
601デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:36:25
そう思うなら使わなきゃいいんでない?
602デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 19:40:23
ホリエモンに貢ぐなんて御免です
603デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 01:21:44
どっちにしたって、一番使いやすいのだから仕方ない。
604デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 01:30:49
Delphiと同じだね。
605デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 01:34:05
以前のDelphiと同じだね
606デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:32:50
> MSDNなんか毎年12万だよ。
> delphiの3万なんて、ぐだぐだ言う程の金額ではない。
乗用車とママチャリを比較していて笑った。
607デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 07:47:40
所詮道具。 プロだって百均で利用出来るものがあれば利用する。
608デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 10:56:25
でも無償のDelphi Personalは出ないけどね。
VBですら無償になったのに。
609デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 10:57:29
百均で買ったものだけが道具の職人には、頼みたくないな
610デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 11:02:08
ヘイ!Delphi 6で作ったソフトをシェアウェアってアリ!??
611デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 11:03:16
personal じゃないならアリ
612デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 11:04:45
>>611
おk!!ありまと!!!
613デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 11:44:51
>>610
アカデミックならナシ
personalでもナシ
614デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:20:24
VBなら無償の上、ライセンスに何の制限もないのに。
615デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:23:01
でもVB製の有名なフリーソフトは無い無い無い
616デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:42:33
Delphiではお金を取れるソフトを作れません
617デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:45:52
JaneってDelphiで作られたんだよね?
凄いヨイ環境と思います!
618デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:46:56
>>615
腐るほどあるが
619デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 13:49:07
つかSplitterコンポのショボさにワロタ
普通こういうのはコンテナ付で作るだろ
620デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:08:24
>>618
馬鹿でかい変なランタイムが必要な気持ち悪いソフトしかありません。
621デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:09:25
>>616
ごめんなさい1億円で売っちゃいました(実話)
622デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:24:55
>>620
> 馬鹿でかい変なランタイムが必要な気持ち悪いソフトしかありません。

でかいランタイムライブラリ?

でかいでかいWindowsでしか動かないDelphiのユーザーが気にすることでもない。
623デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:40:19
ヒント:kylix
624デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 14:53:34
>>623
それ死んでるがな…
625デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 15:35:09
死んだかどうかの判別もできないから今頃Delphiなんか使ってるんだろ
626デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 17:46:27
優秀な奴はどんな言語でもよい製品を開発できる。
優秀な奴はよりよいツールを選択し、生産性のあがらないツールは無視する。
優秀な奴はDelphiがだめと判断したら、無視する。
627デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:07:12
だから優秀な奴はDelphi使ってないのか。納得した。
628デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:26:44
ランタイムが要らないとか言っている間はダメだな。
Delで作った実行ファイルも、Windowsについてきているたくさんの
DLLなしには動作しないんだから。
だいたい、9600bpsのモデムでパソコン通信している時代の価値観だろ
でかいランタイムが要らない、なんて。

つか、それぐらいしかメリットないんですか?Del。
629デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:35:24
そのメリットさえない開発環境もあるし。
630デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:43:51
当時のメリットが今は大したメリットで無くなってるとしても
他のメリットを足す際にその程度の事すら維持できなかった開発環境もあるわけだが
631デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:57:29
で、VB製の有名なフリーソフトって何?

最近VB製のソフトって見かけないけど。
VB.NET製も聞いたことが無い。
632デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 19:12:42
> 当時のメリットが今は大したメリットで無くなってるとしても

当時のデメリットが今も形を変えて続いてる環境もあるしな。
でかいランタイム->でかい.NET フレームワーク。
633デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 19:52:27
Delphi.NET製のフリーソフトなんて存在すらしないんじゃね?
634デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 19:54:43
ゼロと零を比較しても意味ないし
635デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 20:45:18
前から疑問に思ってるんですけど。

なんでDelphiがダメだなあって話題になったらVBのアラ探しをするんですかね。

ライバルだから? MSはDelphiのことをVBのライバルだなんて思っちゃいませんよねえ。

つまり、話題をVBの弱点に振らないことには、Delphiのことを語れなくなってきているという
わけですね。
実際そうなんでしょうけど。

だいたいどんなものにもメリット、デメリットがあるんですよ。当たり前です。
VBの方が良く使われているのは、メリットの方が大きいからです。

Delphiですか。使ってみたことはありますよ。もう忘れちゃいましたがね。
仕様そのものは悪くない。だけど、開発環境製品としての完成度が低い。そんな印象でした。
たぶん、DelphiをMSがサポートして、Visual Studioに組み込んでくれていたらもっと素晴らしい
ものになったんじゃないでしょうか。
同じように思う人が多いのかな。だからVBに嫉妬するんですかね。
636デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:17:42
> なんでDelphiがダメだなあって話題になったらVBのアラ探しをするんですかね。

545 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2005/11/30(水) 14:48:01
深いトラウマをもった元VB厨 = Delphi不買談話室スレの主役でつ
637デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:22:28
> だけど、開発環境製品としての完成度が低い。そんな印象でした。

挫折の原因を「完成度が低い」事にするのはイクナイ
635は自分の無能を反省しなさい。
638デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 21:56:24
DelphiがMSになるよりC#がネイティブになってくれたほうがうれしい
639デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:35:45
> たぶん、DelphiをMSがサポートして、Visual Studioに組み込んでくれていたらもっと素晴らしい
> ものになったんじゃないでしょうか。

ヘジさんもいるし、ドキュメントもたくさん書いてくれる人もいるし、無償公開ベータテストもされるだろうし
単体発売もされるだろうし、

ふむふむ、禿同だな
640デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:38:21
J++みたいな扱いだったら嫌だ。
641デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:40:40
現状より、マシになるのは確かだね。
642デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:44:06
J++みたいにね。
643デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:47:08
J++ って、そんなにいいのか? いまの Delphi は J++ よりひどいんだな。
644デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 00:14:48
馬鹿1匹釣れました。
645デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 00:23:32
わははは、自分の言ってることが自分の意志に反することだと今頃気づいてやんの
646デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 00:38:10
>>645はJ++の経緯について何も知らないようだな。
相変わらずレベルが低いな。
647デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 01:05:03
いや、実際のところMSに買ってもらうほうが良いんじゃないのか? Delphi
良くなる理由はいくらでも出てくるが、悪くなる理由はほとんどない。
「アンチMSのDelphi使い」みたいな一握りのヲタバカを除けばDelphi使いなら
みんな夢想することだろうよ。
648デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 01:08:22
MSだとネイティブをサポートしないじゃん
649デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 01:30:01
>>631
いまだに「RarUty」を使用しています。
これ以上の操作性とアイコンを持ったフリーソフトウェアの汎用アー
ケーバーを存じておりません。お勧めがありましたら教えてください。

Windows XP だと、ちょと使いづらいですが。
650デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 02:04:14
> MSだとネイティブをサポートしないじゃん

はぁ? 何言ってるのこの人。
651デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 02:14:08
そうだね。
MSは自分の所ではネイティブ使いまくりなのに、
ユーザーには無理にでも.NETを使わせようっていう変な会社なんだよ。

554 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2005/12/03(土) 22:03:20
Office12も.NETは全く使ってないらしいし。
http://channel9.msdn.com/Showpost.aspx?postid=114720
652デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 04:06:21
>>647
MSは、「互換性」と、「今はそうでないかもしれないけど古き良き環境ではメリットだった機能」を平気で削ってくるので、IDEがVSで安定するぐらいじゃ割りに合わないような…。
653デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 04:23:29
> 「今はそうでないかもしれないけど古き良き環境ではメリットだった機能」を平気で削ってくるので

今はそうでないなら削って当たり前。IDEは安定したほうがいいに決まってる。
不安定なIDEが好きなんですか?
654デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 04:26:46
> ユーザーには無理にでも.NETを使わせようっていう変な会社なんだよ。

これは某にも当てはまるな。D2005でユーザは.NETはずしまくり
655デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 04:28:48
どんな言語でも価値があれば、存在する。
かってのDelphiはまちがいなく存在価値があった。
LISP言語ですらまだ支持する人は多くいる。
ただ、業務アプリを開発する人はLISPもDelphiも
無用であろう。

656デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 05:30:12
>>653
それだと変化であって、進歩って気がしないんだわ
657デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 08:09:13
>>656
変化で十分じゃないかなあ。
いつ消えるか分からない某が抱え込んで前のバージョンが完成しないうちに
次のバージョンをリリースする状況の方がよっぽど不安。
そりゃどんなソフトだって「前のバージョンが完成しないうちに次のバージョン」
という側面はあるけれど某は格別だし。

どっちみちMSがDelphiを自社製品として管理してくれることはないんだから、
議論しても仕方がないよね。「もし大化の改新がなかったら」みたいな話だし。
658デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 13:59:46
DELPHIあげ
659デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 14:14:26
上げたところで荒らししか寄って来ないよ
660デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 02:37:14
とりあえずDelphi1本で年収3000万維持できているので満足。
ただ、使ってるのは7だけだけど。

MSDNには年12万払っているけど、VSで作る必要性を感じる
プロジェクトが今のところ無い。
Delもバージョンアップはし続けているけど、どうも動きが怪しい
ので、結局ずっと7を使ってる。

ただ、売っているActiveXとかはやっぱりVSの方が使いやすいし、
サンプルコードもVS用のものしかなくて、ちょっと使いづらいね。

win32アプリを作る限りは、delphi以外を使おうと思えない。
.Netなら、delphiを使おうという気にはなれないけどね。


結構、競合他社の業務アプリも見てきたけど、結構Delphiで
作られているソフトはよく見かける。勿論VBもVCも。
結局、客にとってはどの言語で作られようが、できが良ければ
それでいいんだよな。
661デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 02:47:38
結構ですね
662デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 05:09:11
>>660
VCLだけで事足りてるの?
663デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 05:45:52
unicodeにさえ対応してくれれば許すのに
664デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 09:30:50
>>663
っTNT

ま、いい加減に正式にunicode対応汁とは思うけどな( ノ∀`)
665デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 20:27:15
仕事で使うにはなかなかそうもいかんのよ
666デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 20:29:36
いみわかんね
667Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2005/12/06(火) 00:29:57
  ∧,,∧   D2006で
 ミ,,゚Д゚彡 ComponentOne
 ミつ日(ミ が削られていません?

なんとなく気になるんですけど....

あと、VCL自体をLiveSourceできたり
するんだろうか....

壮観....なのかしら...
668デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 00:54:47
669デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 00:57:14
> あと、VCL自体をLiveSourceできたり
D2005でも出来るよ。あんまり意味は無いような気もするけど。

D2006はライブ・シーケンス図が描けるのが良いね。
Ent以上だけど。
670Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2005/12/06(火) 01:25:59
  ∧,,∧   をぉ、
 ミ*゚Д゚彡 情報ありがとう!
 ミつ日(ミ  助かります。

いま、ここみて
So-net blog:某所
http://blog.so-net.ne.jp/bousyo/

ここみてたんだけど
BDNtv: Borland Developer Studio 2006 Presentation, 2005 Borland Developer Conference

コード補完がおもしろい事になってきてますな。

漏れはかなり期待ですー。

漏れ的には
xx := Txx.Create;
try
xx.???
finally
 xx.Free;
end;

ではなくて

xx := Txx.Create; try
xx.???
finally xx.Free; end;

というスタイルなのだが
これもコード補完に取り込む事ができるのだろうか...
671デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 01:29:56
できると思う。
672Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2005/12/06(火) 01:33:04
  ∧,,∧   細かい事なんだけど
 ミ,,゚Д゚彡  Forを書いている時のvar i補完や
 ミつ日(ミ  begin..end内でのvar宣言の補佐機能は
      なんか楽しめそうね。

あと、外注さんがC#+ComponentOne(文化オリエント)
で仕上げてくるので、
BDSで、UML化してみちゃう、なんて事ができそうで
漏れは、かなり有効に使えそうっす。

トゲザーに関しては
Ent版とPro版の差異を減らして欲しいなあ....
673デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 01:39:19
> Ent版とPro版の差異を減らして欲しいなあ....

確かにデザインパターンぐらいは付けて欲しかったね。

Entは高いStarTeamとTogetherが付いて、結構お買い得な感じになっている。
サポートに入っていればアップグレードも安いし・・・

売り出す前にごたごたしなければPro -> Entも考えたのだが
ほんとに商売が下手。
674ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI :2005/12/06(火) 01:45:49
う・・・うむぅうう、
こいつもすごいな....

BDNtv: Together in Delphi 2006
http://bdntv.borland.com/delphi/together_overview.html


トゲザーforVS.NETは
高額なわけだわ。
675デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 01:57:28
>>671
あ、これ保障はしないからね。

日某には英語版が届いていて、テスト環境があるらしいから
問い合わせれば試して教えてくれると思う。
676デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 06:02:25
>あと、外注さんがC#+ComponentOne(文化オリエント)
フサはVB,C#で飯を食いDelで遊ぶか。
王道棚w
677デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 07:41:15
うん。化石Delphiで頭が固まった奴にプログラミングさせちゃ駄目。
オートマトンも知らないし。
678デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 13:40:12
オートマ限定野郎がいると聞いて飛んできました
679デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 14:07:25
必要になったら限定解除すればいいや派なのでオートマ限定です
680デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 14:58:07
入校して1ヵ月後にオートマ限定コースが始まった。
681デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 16:15:52
バージョンアップ、29400円か‥‥
682デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 16:56:08
>>649
プゲラッチョwwwww
683デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 19:32:59
おれなんか2005で2万ちょい払ったけど、
まったく使ってないもんな・・・。
過去のバージョンのコンポもほとんど使えて安定してる7を、相変わらず使用中だよ。

2006は様子見にする。
684247:2005/12/06(火) 20:11:12
BCBからのバージョンアップのDMも来たが、D2005からでもBCB6からでも同額だね。
685デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 21:24:34
浮いたお金でVB 2005はそうですか?
あ、一銭も掛からないんだったな。どこかのバグだらけIDEと違って。wwwwwwwwwwwwwwwwww
686デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 21:29:58
>>685
VC++がClasses.hppとか扱えるようになったら考えてあげてもいいお( ^ω^)
687デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 22:14:19
VB 2005はそうですか?
688デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 05:41:37
ODS出力の高速化はやらんのだろうか。
何であの部分の実装に手を抜いているのかまるで理解できない。
689デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:28:27
QCに、はやくもBDS2006ハングアップ情報が!
690デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 09:52:39
登録だけなら誰でも出来るからな。
投票が累積したらマジなんだろね。
691デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:15:48
俺もD2006は様子見かな。
D2005は、けっきょくD7にダウングレードして使ってるしな。
692デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:24:15
なんかまだ作業中って感じだからね。
ヨーロッパ以外は出荷されてないっぽいし
ほんとの所、年末のアップデート1の出来を見ないと何とも言えない。
693デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:24:57
D7についてたカイリックス、マジにハングアップしまくりなんですけど。
694デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:25:57
パッチ当てなさい。
695デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 10:40:23
作業中に出荷するのは品質重視路線とはいえないな
696デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:04:48
作業中でも良いから早く出荷しろという所(ヨーロッパ)には早めに出荷してます
って感じだから良いんじゃないの。

早めの情報提供で様子見可能にしたし、
特に日本は6月まで様子見出来る訳だし。
697デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:22:30
作業中に出荷するのは品質重視路線とはいえないな
698デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:23:53
ばら売りしろ、っていってもばら売りしないけどな
699デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:26:27
品質は向上しているらしいけどね。
700デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:27:30
ばら売りしても安くはならないよ。
701デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:28:56
でも、「落ちるの」が「ハングする」程度しか向上してない
702デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:30:07
バラ売りを希望しているのは日本人だけのような。
あんまり聞いたことが無い。
703デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:30:26
ばら売りしても安くしないのが某クォリティー

MSのほうが常識があるのね
704デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:31:57
というより希望しているのは、このスレの約1名だけかも。
705デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:32:05
なぜ VS がばら売りしてるのか、を考えたことがないのが某のビジネス
706デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:33:08
ばら売りを反対する理由ってなに?
707デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:33:29
>>703
MSでも普通はセットを買わないか?
708デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:36:48
でもBCSBはいらない
709デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:36:49
MSは、セットというかMSDNにしてるからなぁ。
MSDNの年契はそれなりにお得感があるが、
Borlandの年契にはまるで魅力がないのはなぜだろう。
710デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:37:00
セットで買いたい人は買う。バラで買いたい人はバラで買う。
ユーザに選択枝が増えることはいいことだ。

反対するのはユーザより、メーカ側の立場を擁護したい人だけだろ。
711デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:38:18
>>709
TogetherとStarTeamが付いて年契約なら7万円っていうのは安くね?
712デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:39:13
>>710
MSはバラ売りしてるんだっけ?
VB2005 Professionalとかある?
713デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:41:16
反対するのはユーザより、メーカ側の立場を擁護したい人だけだろ。
714デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:45:45
BDSはDelphi WIN32とDelphi.NETが連携するように作られている製品だから
バラ売りという発想自体が変だと思うぞ。

連携という設計思想が気に入らないというなら、使わなければ良い訳だし
何を求めているのかよく分からない。
715デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:48:50
>何を求めているのかよく分からない。

軽快さ。

Del/BCBの統合は操作手順は楽になるが、(ガクガクブルブル
716デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:50:11
D2005ならDelphi Configuration Manager
D2006はスタートメニューで、使いたい物だけ起動できるから問題ないと思うが。
717デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:51:50
ちなみにD2006の起動はこんな感じだ。
http://www.delphipraxis.net/bds2006videos
718デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:57:11
D2005みたいな起動イヤアン

あくまでDel7/BCB6マンセー。
Eclipseも好き。
719デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 11:59:36
そういう人はもう諦めた方が良い。
軽量IDE路線に戻ることは無いだろうからね。

さっくりEclipseに移んなさい。
720デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:00:51
つか正直、Delphi8以降はDelphi じゃないの。
Borland Developer Studioっていう別のソフトなの。
そろそろ気づけ。
721デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:50:27
どおりで・・・・。古き良き Delphi はもう関係なくなったのね。さよなら、Delphi
722デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 12:58:33
> BDSはDelphi WIN32とDelphi.NETが連携するように作られている製品だから

なら C# と C++ はいらんな。なんでくっついてるの?
723デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:00:09
>>722
> 反対するのはユーザより、メーカ側の立場を擁護したい人だけだろ。
724デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:01:04
連携重視なら個別インストールや個別起動がなんで必要なの?
725デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:16:28
そうそう。

欲しいのは高速連携。
726デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:24:16
>>717
おお、何かスゲーなこれ
勝手に色々補完されてんじゃん
727デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:27:28
勝手にな
728デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 13:28:09
勝手にハングアップもするらしい
729デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:38:25
Danny Thorpe has left Borland some time ago

http://blog.marcocantu.com/blog/goodluckdanny.html

Delphi Compiler の Chief Scientist が退職して Google へ!
730デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:42:54
後継有力候補が日本人、おもしろいね。
731デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 15:56:26
こうなると、ロードマップはこれは折込済みなのかな?

予定が大幅に遅れたり、中止されたり、・・・・もうだめかも

BDS2006 発売直前のなんというタイミング!
732デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:02:21
画期的なロードマップより、安定したバージョンアプ希望。
733デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:02:30
今日、我が家にもアップデートのお知らせがとどいたわん( ^ω^)
734デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:04:08
うははは、先細りどーろまっぷ。
735デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:06:47
> アップデートのお知らせがとどいたわん

はぁ? アップデートはいちいち郵送で通知するもんなのか?
736デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:34:46
>>735
そうですが?
737デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:36:52
バージョンアップだろ
738デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 16:42:39
最後のバージョンになるかも、っていう噂があるそうですね
739デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 18:02:53
どっちにしろ日本語版は出ないけどな
740デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 22:36:09
>>722
.NETが流行らないから。
.NET製OSが出来ないから。
741デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 22:47:44
なら C# Delphi.NET はいらんな
742デフォルトの名無しさん:2005/12/07(水) 22:59:38
確かに現状ではASP.NET 以外はいらないね。
レンタルもApacheが多いし、個人では.NETは使いづらい。
743デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 08:36:44
Apacheは将来的にもドトネト対応しないんだっけ?
744デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:21:14
Delphi記念パック2006

<内容>

Delphi7とBCB6を超えるBD2006を同封。
745デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:24:52
Delphi7とBCB6をパックにして、BDS2006の半額くらいで売れば、
めちゃくちゃ人気が出ると思うんだけどな
746デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 09:30:37
>>743
Windows+Apacheなんて構成はレアケースだろ
747デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 14:16:31
以前、Win+Apache+Perl+Excel+Accessなどという、謎システムを見たことがあるな。
PerlからActiveX呼び出しでExcelとAccessを使うという代物らしい。
748デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 14:46:53
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
    _, ._
749デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 00:38:40
不買あげ
750デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 02:08:26
わざわざ不買運動しなくてもよかったかもよ。
結局売れなさそうだし。
751デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 02:23:02
じゃあ次はXboxの不買運動しようぜ
752デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 12:34:40
するまでもなく売れないでしょ。
753デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:20:55
Delphiよりは売れるよ
754デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 13:22:01
じゃあ、VBの不買運動でもしようぜ。
あ、買うまでもなく無償で落とせるんだったな。どっかのIDEと違って。
755デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 15:21:18
どう、2006届いた?
756デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 17:32:55
VB 2005が届いた!
757デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 18:54:24
>>756
届かないよ。だって無償でダウンロードできるんだもん。
758デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:09:39
Delphiは死なないよ。何と言ったってDanny Thorpeがいるから!
759デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 20:28:26
そうだね。
760デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:25:29
>>758
じゃあ、DannyがいなくなったらDelphiは終わりだね。
761デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:28:23
もうプログラマに金がまわってくる時代すら終わった気がする
762デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:29:24
嘘か真かわからんが、QualityCentralにQC#21940で、「Delphi2006 ハング」との事です。時々、ハングアップするとの事です。んー。今まで、Qualityを無視しつづけたツケだな。 -- 2005-12-07 05:54:52 (水) New

2005なんか 最初 吹っ飛んで消滅していたじゃん。 消滅からハングに 大差ないしおどろくことではないかと  先行バグ取り隊の情報引き続きよろしく  -- 2005-12-07 09:14:09 (水) New

>「消滅からハングに 大差ないしおどろくことではない」 どっちにしろ、真面目につかうものではなさそうですね。

「どっちにしろ、真面目につかうものではなさそうですね」 しらずに2005のときせっかく数時間かけて書いたコードが消滅して悲しい思いしたよ -- 2005-12-07 15:22:52 (水) New
763デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 22:34:33
今までハングアップしなかったバージョンなんてない
初心者用のスレまで貼るなよ
764デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 02:14:32
Delphiはメンテナンスモードやろ。
だから優秀な奴はぬけるんや。
優秀な奴はおもしろいことしたいもん。
765デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 02:35:47
WindowXPの常識的知識に欠き
C++やC#の話は出さず
開発環境は一人一個限定な発想で
語るのは常にVB、しかもそれを実用している気配が全く伺えず
何の役に立つのか…アンチ活動を何ヶ月も何ヶ月も継続

アレはどうみても子d(ry

気の毒だが、仮にDelphi野郎からDelphi取り上げたとしても、VBに行く奴は、あんまイネーと思うぞw
おとなしいWin32バイナリを吐き、マシなクラスライブラリがあって、RADな環境で開発が出来る・・・そんなのを
メーカー問わず熱望してるわけで
766デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 06:01:26
QC#21940って「ぜんぜん情報がないからなー」というコメントでCloseされている
意味不明なレポートじゃん。
http://qc.borland.com/wc/qcmain.aspx?rc=21940

なんか必死すぎないか。荒らし君。
767デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 07:46:03
> おとなしいWin32バイナリを吐き、マシなクラスライブラリがあって、RADな環境で開発が出来る

まさにVBのことじゃん
768デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 08:25:15
俺みたいな趣味グラマーからすると、DirectX使えるコンポが無くなってきたのが痛い。
VSのC丼+DirextX9のほうが作りやすいもんな、今や。
769デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 08:50:59
今も昔もDelphiXとQDしか無くね?
770デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 09:08:55
> Delphiはメンテナンスモードやろ。

Win32 については、まぁ、そうだろうね。
Del厨が Delphi.NET を使わないなら、もう終わりだね。
771デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 09:14:54
.NETやるなら、別にDelphiでなくてもいいしなぁ・・・
772デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 09:15:59
そう、それがジレンマ。
773デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 12:29:13
.NETやるならVBの方が優れてるしね
774デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 12:32:31
っていうか、Delphi が特に優れてる点がない。周回遅れだし。
775デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 12:50:25
>今も昔もDelphiXとQDしか無くね?

Xは5までだし、QDは確か7(?)までだったか…
2005版とかないよね。

海外コンポはあるみたいだけど、日本製のはなくなった。
明らかに国内でDel人気が下火になったからといえる。
776デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 13:19:56
ていうか勝手に自滅したVB.NEETなぞどうでも良いだろ
これからはC丼との凌ぎ合いだ
777デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 13:47:19
>>775
QDは、Delphi2005で動いたらしいよ。
一応、DirectX9対応なんで、不足はないはず。

DelphiXは、DirectX7だっけ。
で、UnDelphiXがDirectX8まで拡張したのかな確か。
778デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 13:48:29
凌ぎ合いになってないだろ。もう勝負は明らかについてるし。
779デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 15:36:28
Turboを捨てたようにDelphiを捨てたとき本当の勝負が始まるのだ。




まともな人材が残っていたらな。
780デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 16:42:15
前提からして勝負になってないわな。終わりだ。
781デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 17:51:35
>>777
2005でDGカードっていうやつ使えるのか、へぇ…
2006じゃどうなんだろね。
782デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 19:24:34
VBとかDelphiとか関係なく、
DirectXのバージョンアップによる派手な変わり具合に、
ライブラリ作者のついて行く気が失せたのが実際のような…
783デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 19:38:27
Sandmandも忙しそうだしなう
784デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:28:33
以前はヒマだったのか?
785デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:29:13
ユーザ減るとインポートライブラリつくる方もやる気無くなる
786デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:30:02
ヌルポートライブラリ
787デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 20:53:23
>>775
Xは海外で2005対応になってた
http://www.micrel.cz/Dx/index.html
788デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:12:04
DelphiがGPLのコードパクってないか徹底的に調査して
違反を見つけ出してソース公開させようぜ。
789デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:25:07
誰が裁判すんの?
790デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:27:25
オレオレ
791デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:28:09
経験的には、GPLのコードはパクってなさそうだけどなう
おまえ、ソースのついていないPersonal版しか使ったこと無いだろ
792デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:30:01
Xって海外で人気あるって聞いたけどホントだったんだね。
堀氏にがんばってもらって2006用コンポ出してもらったら日曜ユーザーにもDelphiの需要でるかもね。
793デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:32:32
>>791
何の経験だよw
お前はIDEやコンパイラのソースまで確認したのかと
794デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:50:05
>>793
バイナリエディタで覗いてみた。
795デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:53:49
そもそもGPLの世界でDelphi(PASCAL)なんて使われてるの?
796デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:06:32
>>795
計dのTMP3PlayerがGPLだった希ガス

逆に、タキdのGLDPNGは、GPLなプログラムには使用禁止だったな昔は
797デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:27:04
Danny Thorpe 本人からのメッセージ -- 2005-12-12 18:50:47 (月) New!

彼がやめたことで、5年間ほとんどなかったDelphiチームの他のメンバーが昇進・昇給って・・・Borlandなにやってんだか・・・orz

彼曰く、Delphiはチームで作ってて、Delphiチームには彼以上に優秀な人材が残ってるから大丈夫だってことだけど、果たしてHighlanderは・・・orz

Kylixは完全に死亡かな・・・orz

「but there's a lot more in me than just Delphi.」Del厨も見習うべきだな
798デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:29:03
ボーランドへのご意見・ご要望の窓口→ feedback mailto

 効き目ありません。連絡してもどこかに消える模様。

Quality Central

 公式窓口はこちら

  こちらに報告してもみてないふりをされます。
  数え切れないくらいたくさん放置されているから、みにいけばわかります。 そのつけがどんどんのしかかってお粗末なバグがおおいソフトへと成長するのです。

※12月末出荷予定のBorland Developer Studio 2006に含まれるBorland C++Builderは「テクノロジープレビュー」版となります。 年末にご提供予定のアップデートを適用するまではサポートの対象になりません。
799デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 06:03:14
おいおい、勝手に省略するなよ。

> 公式窓口はこちら
> こちらに報告してもみてないふりをされます。
> 書き方が悪かったんだと思うよ。みないふりされたレポート,おしえてごらん?
> 数え切れないくらいたくさん放置されているから、みにいけばわかります。 そのつけがどんどんのしかかってお粗末なバグがおおいソフトへと成長するのです。
> まぁそうやって否定な意見しかだせない人もいる。ということで。もし「すべて」のレポートが無視される。というのなら教えてね。

なんだか最近、必死過ぎないか>不買君。
800デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 07:12:31
>>797
なんかすごいバトルがあったみたいだね。
1年間の長い戦いの末、ようやく社内外での争いには結論が出たと。

ブログで新人募集って何なのだろう?と思っていたが
あれはDelphi チームの勝利宣言という事だったのね。

祝 Delphi 存続!
801デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 07:38:59
土方PG相手の利幅の少ないしかも落ち目のDelphiなんてさっさと切っちゃえばいいのに。
802デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 10:33:29
どっちにしろ Delphi.NET に移行するユーザがいなくてフェードアウトする。
803デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 12:47:26
Delphi.netに移行した人の方が断然やばそうだけど
804デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 12:48:57
普通VB.NETに移行するよな
805デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:49:01
俺はC#(VS2003)のプロジェクトとDelphi for Win32のプロジェクト使い分けてる。
.NETのライブラリに不満が出ない程度の小物なら、VCLより楽できるよ。
IDEのバグにイライラするのでDelphi.NETでなくVS2003だが、
その辺が解消されればC#でなくDelphi.NETという選択肢もアリになるかも。
ただし、.NETへの完全移行ではなく、Win32も捨てられないからこそ、
複数言語で頭を切り換える必要がないようにDelphi.NETなのね。
.NETのライブラリに不満が出ると、どうしてもWin32APIを使うから、
大きなプロジェクトだとはじめからWin32をやっちゃう方が能率的だ。
もし.NETが2005みたいなクズアップデートではなく、ちゃんとした物になって、
本当にWin32が要らなくなったらC#のみに切り替えたい。
まだ数年はあり得ない話だけどね。
.NETで大きい物が作れないわけじゃないし、作ったことがないわけじゃないよ。
せっかく作った物をDelphiで作り直した経験があるからイヤってだけ。
806デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:49:12
('w`)<うはwワロスw
807デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:49:57
>805
>VBやっときゃよかった

まで読んだ。
808805:2005/12/13(火) 15:52:03
>>806-807
はえーな。
809デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:56:47
どっちにしろ Delphi.NET に移行するユーザがいなくてフェードアウトする。
810デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:59:29
>>808
禿藁
811デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 15:59:35
VB.NETのユーザーが増えすぎて困っちゃう
812デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 16:01:50
> なんだか最近、必死過ぎないか>不買君。
813805:2005/12/13(火) 16:10:09
大きいアプリで.NET使ったとき、何が不満でDelに変えたか具体的に書くぞ。

小物だと、多少のテキストボックスやラジオボタンと実行ボタンのみで、
何か単純な仕事をさせるだけだから対して問題は発生しない。
でも複雑なアプリは、メインの画面は当然コモンコントロールじゃ表現できない。
メイン以外のUIもオーナードローするしかない物がたくさん出てくる。
スキン対応とかやってる人は全部書き直しだよ。スキンは要望多いし。
で、そのオーナードロー部分が、非力なクライアントでは極端に遅い。
挙動から予想するに、.NETは何もかもをガベコレにしているせいで、
描画用に使った細かい変数のガベージが一瞬で大量にたまるのだろう。
特に文字を書かせるとドバっとメモリ消費する。
同じ物をWin32で作ると、非力なマシンほど速度差が出る。
描画は体感速度を左右するから、ライバルが多いジャンルだと.NETは使えない。
814デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 16:53:37
小物でも頻繁に使う物は瞬間起動して欲しいから、結局.NETの出番はなし。
815デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 16:57:51
そんなしょぼいマシンじゃDel2006は動かないけどな
816デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:03:22
起動すらしない
817デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:13:37
>>815
おまえのアプリは開発機以外で起動するチャンスはないのか?
Delphi2006が起動しない程ショボいユーザーを抱えてないのか?
818デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:16:32
スペックはWindows Meです。
って先月言われたな。
819デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:20:42
Del2006重杉。使えない。高い。

VB 2005.サクサク。便利。無償。
820デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:22:50
大丈夫。DelphiにはDanny Thorpeがいるから。
821デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:23:47
>>819
1行目は誰もが納得だが、なんでC#でなくてVBなん?
822デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:37:12
C#なら魅力も多いし、.NETに目をつぶれりゃ誰でも普通に検討はするだろうけど
VBってのが毎回謎だな
C++やC#を差し置いてVBVBと連呼する理由を、そろそろ語ってくれョ
823デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:41:20
DelphiDelphiと連呼する理由を、そろそろ語ってくれ
824デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:43:09
どっちにしろ Delphi.NET に移行するユーザがいなくてフェードアウトする。
Win32の寿命=Delphiの寿命
825デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:44:27
Del2006重杉。使えない。高い。

VC# 2005.サクサク。便利。無償。
826デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:44:44
まあ、だからってVB.NETができてもあんまりいばれんなぁ
827デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:46:59
>>825
それ、当たり前すぎて面白くない。VB のほうがインパクトあるわ、たしかに
828デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:47:07
DelphiDelphiと連呼する理由、Delphiスレだから
で、なぜC#やC++じゃなくてVBなの?
829デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:48:35
>>823
理由:
Delスレだから。

>>824
>Win32の寿命=Delphiの寿命
長く続いたものは寿命が続いて、新技術は消える可能性が高い法則。
830デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:49:17
VBVBと連呼する理由、Delphiスレだから
831デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:49:30
832デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:57:41
>長く続いたものは寿命が続いて、新技術は消える可能性が高い法則。

よぼよぼジジイより、小学生のガキの方が寿命が長いだろ、普通、 の法則
833デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 17:59:02
.NET ぽしゃると某のIDEは死ぬ
834デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 18:11:55
Del厨が先がなくて死亡が確定したから、VB使いも巻き込みたいんだろ。
残念ながらVB使いの方が新技術に適応してるから無理だけど。
835デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 18:18:09
VB君、精神錯乱でも起こしたの?
で、なぜC#やC++じゃなくてVB?
836デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 18:49:13
>>832
残念ながら、子供ってのは死亡率高いんだ罠。
837デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 18:50:13
Del厨必死だな
838デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:01:40
> 残念ながら、子供ってのは死亡率高いんだ罠。

小学生のガキの平均余命は、あんたより長いだろ。馬鹿か。
839デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:03:06
> VB君、精神錯乱でも起こしたの?
> で、なぜC#やC++じゃなくてVB?

VB君になぜVBときくアホがいる。Del厨になぜDelphiかきいてみたら?
840デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:04:19
Del厨必死だな
841デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:10:05
.NET ぽしゃると某のIDEは死ぬ

.NET 成功するとDelphiが死ぬ。

どっちにしても死ぬ。
842デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:13:24
正直、.NET Frameworkは、DelphiよりもVBよりも、C#が一番良いと思うが、
.NET Framework自体が、どうやら壮大なVBランタイムにしかなりそうになさそうなんだよなー。

.NET Frameworkな家電とか聞いたことがねーよ。
843デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:14:40
> .NET Framework自体が、どうやら壮大なVBランタイムにしかなりそうになさそうなんだよなー。

VBランタイムっていうより、お客さん、Java ですよ。敵は。
844デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:17:35
彼、質問をはぐらかしてばかりで一向に答えようとしないしね。
どうしてMS渾身のC#放置でVBとしか言わないんだろうねえ。
ねぇ、何故C#ではなく、VB?
845デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:19:28
> VBVBと連呼する理由、Delphiスレだから

だからでしょ? 以前、VBすれでDelphiDelphi連呼してたのがいたし、ちょうどお似合い
846デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:20:01
C# じゃ、釣れないだろ。
847デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:22:34
VBはネタ環境なのか(´・ω・`)
848デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:27:42
Del厨はC#に負けてることは認めてるけど、本当はVB.NETにも負けてるんだよ
849デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 19:31:42
勝ったの負けたの、誰と勝負してるわけ?
金になる勝負でもしたけりゃ株でも買ってきなよ。
でも、信用売りは50枚までだからね。
850デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:04:55
NET ぽしゃると某のIDEは死ぬ

.NET 成功するとDelphiが死ぬ。

どっちにしても死ぬ。
851デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:11:09
道具を生かすも殺すも使い手次第。 上手に生かして使え。
852デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:19:22
作り手は関係ないんかな? D8 使ってるとか?(藁
853デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:38:03
なに口げんかしてるの?
VBぼっちゃっも Del長老も
みんな なかよく VSに移行しようヨ!!
そしたらまるくおさまるでしょ。

 作りやすいので作って、 だめになったら
コード改修費とればいいでしょ。
ハイ解決!!
854デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:08:44
>834
そうか、アンチ君はDelphiを道連れにしたくて、不買君になったのか。
855デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 23:26:35
NETが遅いという皆さんへ
遅いのはNet1.XでNET2.0は格段に早くなっている。
思いこみもほどほどに。
856デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:10:29
そうかな?
例えばVS2005はVS2003と比べてかなり重い。
使ってみりゃすぐ分かることなんだが・・・

.NET2.0は軽いなんていう思い込みはほどほどに。
857デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:13:03
つか人に良い悪いを薦めるなら、せめて自分が使ってみてからにして欲しいな。
858デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:36:17
>>717のサイト、film2とfilm3が追加されてるね
859デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 01:44:34
.NET Frameworkは、だめなのかなやっぱり

ttp://s03.2log.net/home/nsharp/archives/blog404.html
860デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 08:40:16
ブビチュウって何度もダマされて、
マ○チみたく他人も引き込むんだね。
861デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:15:52
NET ぽしゃると某のIDEは死ぬ

.NET 成功するとDelphiが死ぬ。

どっちにしても死ぬ。 なにもしなくても死ぬ。アンチもマンセーも無力。
862デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:33:00
単純二値化思考で、かつ、論理無し思考でつね。

>NET ぽしゃると某のIDEは死ぬ

ぽしゃったまま某のIDEが氏なない可能性もありますし、
IDEはDelphiのポトペタで作られてるわけだから力作業で作り直すことも可能。

>.NET 成功するとDelphiが死ぬ。

ドトネトだからC丼とブビドトネトに100%が集約してしまう事はありえない。
というか、今両言語が負け組みという逆の現実がある。
クロスコンパイラのDelのんが勝ち組。

たとえ某が消えたとしても、言語製品は業界のどっかがサポートするようになってる。
863デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:39:08
なんか、Code Warriorと同じ運命をたどりそう。>Delphi
864デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:53:17
でもまあ、EclipseがDelphiを超えるならそれもヨシ。
その場合、Del for Eclipseを某が発売することによって実現すんでない?
865不買くん:2005/12/14(水) 10:02:56
あのなぁ、将来に期待してるから今は不買なのであって、
将来に絶望したVBとは一緒にしないでくれたまえ。
866デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 10:34:35
いやいや、将来がないから今から不買なのだよ。
Delphi.NET ユーザが極めて珍しい現状では、Delphiに期待すべき将来などない。
867デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 10:36:36
> Delphi.NET ユーザが極めて珍しい現状では

Delphiユーザ自体が極めて珍しいのが現状。回りを冷静に見回してご覧。
868デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 10:38:18
いやいや、将来がないから今から不買なのだよ。
C丼 ユーザが極めて珍しい現状では、C丼に期待すべき将来などない。

いやいや、将来がないから今から不買なのだよ。
ブビドトネト ユーザが極めて珍しい現状では、ブビドトネトに期待すべき将来などない。


の方が現実にあってるね。


ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
> ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/

869デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 10:39:24
870デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 10:41:38
>>868

君は数の大小から勉強しなおし。
871デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 11:05:05
870=ブビとともに終焉した椰子
872デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 13:25:37
一つおしえてやるぞ
受講料は無料にしてやる

 PC高速:Windowsそのまま
→ 買い換える必要性ナシ

Windows激重
→ PC買い換え
→ windowsも買い換え

両社ホクホク

わかったかい?
873デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 13:48:17
まあ、DelもVB.NETも、新しいユーザーが増えることは少ないだろ。
両者とも以前のユーザーを繋ぎ止めようと必死って感じ。
んで、どっちも失敗気味、と。
874デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:11:54
ブビドトネトはユーザーの問題。だってモッサリはブビ6からの引継ぎ。

Delドトネトは製品のモッサリと悪痴が問題かも。
875デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:14:38
どっちも C# にたいする優位性がないから、ダメだろ
876デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:16:57
VB はどうでもいいけど、Delphi.NET がいまいちなのは Del8 以降の某による糞実装のせいもある
出だしで失敗して、有力ユーザはC#に大量移動。これが真相。
もう戻ってくる価値も無いし、必然性もない。
877デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:25:32
C丼にリアルな優位性が無いから停滞してんだと思ふ。
878デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:26:26
>有力ユーザはC#に大量移動。これが真相。

間違った真相でつねぇ。

> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
> ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/
879デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:27:58
Delphi は大停滞だな。.NET がいまいちなのが C# の停滞の原因。
にもかかわらず、Win32 Delphi のユーザ激減の原因は、D8以降の糞バージョンのせい。
880デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:30:05
>>878

VS の人気低落が Delphi の人気沸騰につながらないのはどうしてか、考えたことあるか?
Delphi はもっと低落してるからだよ。
881デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:33:23
このスレとスレ主が一番停滞している
882デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:34:25
自己紹介乙
883デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:35:35
くだスレやバカボンスレはもっと停滞してるけどな。人いないし、回答の質がひどすぎるし
884デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:38:35
2005にすると、過去バージョンのコンポで使えないのがいろいろ出てくるっしょ。
それが一番の問題だと思う。
時間のない日曜プログラマは、セミプロユーザが作ってくれたコンポ命だから。
その辺の互換性をもっと大事にすべきだったよ。
885デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 14:40:48
ここは大盛況な寝たスレ・インターネッツでつね。
886デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 15:01:57
そうですよ。礼儀正しく隔離されてくださいね。
887デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 15:16:07
>884
マジデ?
今Del7使ってるけど、バージョンアップはしない方がいいのか・・・
888デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 17:54:03
具体的なコンポーネント名は?
デマが多いからな、ここ。
889デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:15:12
2005対応をうたったコンポの方が珍しいだろ。
890デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 18:38:43
少なくとも、COM→ドトネト、よりは保障されるお。
891デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 19:28:13
ソース公開されていないコンポを使ってるとか。
892デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 20:21:32
ようするに条件コンパイルの設計に失敗してるんだよ。

そのバージョンで定義されてるマクロ変数だけじゃなく
そのバージョン以上で定義されてるマクロ変数を用意しておくべきだった。
893デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:04:00
どっちにしても、有力ユーザが逃げたから、以降のバージョンに対応する可能性はなくなったな
894デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:27:15
ヴぁかなブビ註な意見だな。

Delコンポの凄いところは、ソースがちっちゃくて誰でも拡張したり、修正できること。
有力ユーザーという概念は無い。
895デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:29:54
有力ユーザーなどいない。
ただ残りカスがいるだけだ。
896デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:42:14
どっちにしても、有力ユーザが逃げたから、以降のバージョンに対応する可能性はなくなったな
897デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:43:15
2005発売後一年たっても対応コンポなんか1%もないだろ。
898デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:43:46
>>892
つRTLVersion

…登場がDelphi6ってのが遅過ぎなんだな…。
899デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:45:07
> ただ残りカスがいるだけだ。

ML でのやりとり、Q&AのBBS、ここのくだすれ、レベルダウンは目を覆うばかりだ
900デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:46:47
GDN で元Del厨が大勢活躍してるよ
901デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:46:48
実際のところ{$IFDEF}がよほど下手な使われ方をしてるとか設計時パッケージの使い方間違ってるとかじゃなければ、対応表明関係なしに無修正で動くけどナ
902デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:47:29
都合良く限定すると、都合良い結論が出るっていう好例だな
903デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:48:17
間違いゼロなら100点、とかね
904デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:59:05
そんなに都合の良い限定じゃないよ。
どこかの製品と違ってバージョンアップで削られる機能が無いから、変な使われ方をしてない限り無修正でいけるのが基本。

…DsgnIntfをusesしてしまってるような無理解なコンポが未だに存在したりするのがアレなだけで。
905デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:29:23
>>900
MSは活躍した人には見返りをくれるもんな。
某はいくら擁護しても裏切られるだけだな。ププ
906デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:50:05
Delphiニュース
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9

Danny Thorp 退職
Delphi 開発部隊,12月にレイオフ
2005年末で Windows 開発ツール事業から撤退。
新 CEO は開発ツールに興味なし
分社化の話は依然として存在。Microsoft にいった「あの人」がオーナーになる噂が。
日本の社長は影が薄くなり,また APAC の元に。大阪に出張に行くにもシンガポールの許可が必要となる暗黒時代がまたも。
C++Builderがミッションクリティカルな用途に使えるかという公開質問 -- 2005-11-18 08:53:03 (金)
Delphi マガジン,41号で廃刊。
907デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 22:54:49
言うに事欠くと嘘を貼る、わかりやすいな
908デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 01:04:05
DelWikiが諸悪の根元なんだよな。分かってないのが多いが。
909デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 02:10:36
スタンダード版が3万切る価格じゃないとなぁ。
Delphi5までは2万円台でシェアウェアもOKな開発環境が整ったのも魅力だった。
今の値段じゃ人には勧められんよ。Del6のパーソナルじゃシェアウェアNGだし。
910デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 02:29:06
おれにとっては、ちゃんと動くなら値段はそんなに高くないと思うけどね。
普通のバージョンアップで pro が3万ちょいだから。

問題は、動作要件からすると重いことが予想されることだな。PC まであわせる
つもりはないからな。D6 で満足してるし。
911デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:03:55
>>906
勝手に後から編集するなよ。
912デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:35:25
W○kipediaのウソ記述のように、
やっぱ、マズイんじゃね?
913デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:37:56
プッ
まだ修正してないのかよ。お前らほんとにチンポついてんのかよ情けない。
914デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:37:59
>>905
>MSは活躍した人には見返りをくれるもんな。
>某はいくら擁護しても裏切られるだけだな。ププ


ttp://s03.2log.net/home/nsharp/archives/blog404.html
>特にLonghornに関しては、漏れでさえ「vaporwareに完全にだまされた」と言わざるをえません。
>Javaのときと比べると、.NETは夢から覚めるのが早かったですね。と言い切ってみるテスト。
>エバンジェリストとか言う人たちが.NETをさかんにアピールしてる裏側で、
>MS製品の内部では何が起きているのか。よ〜く冷静に判断しましょう。

いつも通りの見返り素晴らしいでつね。
915デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 09:23:55
厨房が厨房ブログをコピペして何言いたいの?
916デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 09:24:52
915=内容で反論できないから顔真っ赤な厨
917デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 09:48:46
つかDelphi云々をおいてもMSは.NETをどうするつもりなのか問いたい
918デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 10:19:11
JAVA対抗だったはずが、いまじゃただのランタイムライブラリだよな
919デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 11:05:54
対抗にはならなかったが、オモチャASPドトネトは多少話しがあるんでね?
920デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 12:01:22
.net って便利だね〜
 便利だね
   便利だね
Win3.1〜95 にupしたときのように便利だね
 便利だね
 
わーわー いっても win32アプリは消えて行く 
 消えて行く
.netが標準仕様になってしまうのさぁ〜
 それはね〜 あたらしいPCに.netがついているから
そう、.netへ
 みんないっちゃうのぉ〜

vistaがやってきた
 やってきた、

あれれ
 delphiってなんだろう?
921デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 12:15:38
結局、vistaで、.NET Frameworkが標準APIにならなかったから、
みんな頭抱えているんだが
922デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 12:29:10
MS自信も>>920のようなのを人柱にして様子を見ているような予感してきた
923デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 12:35:16
マイクロソフト,VS 2005日本語版の完成を12月15日と発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051117/224751/
924デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:42:03
923=嫌がらせのためだけにスレに張り付いてる厨
925デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:53:21
http://blogs.borland.com/abauer/archive/2005/12/13/22492.aspx
によると、今後に少しは期待がもてるかも...
Tod Nielsen - New Borland CEO. So far so good. He's a former MS exec and
has walked in the shoes of many of us in the tools and database business.
Frankly, I feel his pedigree is the best since Phillipe Kahn. That isn't
a knock to any former CEOs (at least not all of them ;-), but merely an observation.
His tag line, “Go big, or go home.“
...
So Delphi is moving forward on into the next release, codenamed Highlander.
We're still on the same roadmap. The only things that may change is the timing.
Internally, we're investigating various agile development methodologies
in order to enhance our current processes. What is interesting about this is
that it is being endorsed and supported by the exec management team.
926デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:53:31
いや情報ありがたいよ。楽しみだなぁー
927デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 13:56:32
> “Go big, or go home.“

go home になりそうだけど
928デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 15:16:59
>>924
それは過剰な反応だと思う。
競合製品の発売日なんだから多少話題が出ても嫌がらせとか思わない。
929デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:03:51
928=感覚おかしい。

仮にBDS2006の発売日にV$スレにカキコしたら嵐扱いだお。
930デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:20:19
そりゃ、Del でも買わないものの発売日を貼り付ければ荒らしだわな。
VS2005 とはそこが違う
931デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:25:24
>>930
嵐乙
932デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:34:49
マイクロソフト,VS 2005日本語版の完成を12月15日と発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051117/224751/
933デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:42:46
M$囲い込み逆風時代に気付かないブビチュウって一体。。。

M$謹製のカタマリであるV$が嫌われ者に。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051107/224122/
>Visual Basic 6.0ユーザーの取り込みに失敗したVisual Basic .NETも,こうした例の一つと言えるかもしれない。

> アプリケーションの開発/実行環境が .NET Frameworkに移行したVS .NET以降,VSはかつてのような人気ツール
> ではなくなりつつあった。特に,初級者/入門者に絶大な人気があったVBは,ユーザー数がどんどん減る傾向にある。
> ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/
934デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 16:44:04
Visual Basic 2005 Express Edition英語版 無償ダウンロード開始
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/vb/default.aspx
935デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:06:05
日本語版のExpress無償ダウンロード開始は後日。
936デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 17:07:27
VC# for .NET2.0 が楽しみ!
937デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 18:51:00
なんか、最近、どこも品質がアレだね。 M$は 傷BOXの次は
938デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:03:51
某は C#Builder → D8 → D2005 → ??? ですか?
939デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 19:40:45
>>925
>I feel his pedigree is the best since Phillipe Kahn.
これは誉め言葉なのどうなの?
940デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:16:54
ほめ言葉
941デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:42:13
942デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 20:56:31
ベータじゃないね。正式版。
943デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:06:49
以外に早かったのね

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051117/224751/

12月15日時点のダウンロード提供は,あくまでMSDN会員向け。MSDNの非会員向けに
Express Editionの日本語版を無償ダウンロードするサービスは,その後になる見込み。
なお,両製品のボリューム・ライセンスおよびパッケージでの製品発売は,2006年2月
より行う予定である。 (真島 馨=日経ソフトウエア)
944デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 21:11:46
Express は書籍付きパッケージで4,800円か。実費のみ、か赤字サービスかな。
945デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:07:02
VC#2005 Express入れたらD2005のhtmlhelpが機能しなくなりますた。
946デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:19:07
それベータのときと一緒。どっかに解決策が書いてあったような気もする。
947デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:46:36
Delphiに囲い込まれるよりははるかにマシだな。
948デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:55:52
>>945
HKEY_CLASSES_ROOT\AppID\dexplore.exeで
AppID(文字列値)を追加し
{4A79114D-19E4-11d3-B86B-00C04F79F802}を設定する
または.NET Framework 1.1 SDKを削除し、再インストールする
949デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:05:08
>>946,948
サンクス、これですね。
http://qc.borland.com/wc/qcmain.aspx?d=13822
http://support.borland.com/entry.jspa?externalID=3301&categoryID=94

SDKの再インストールで直りました。
950デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 02:49:45
次スレ誘導
不買談話室その28
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1134668922/
951デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 03:21:57
地球に優しいスレ消費を!

||:3ミ バカボンのパパのDelphi談話室その27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130605843/l50
952デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:13:36
DelWikiが閉鎖されては不買運動がやりづらいじゃないか!
953デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 18:15:33
VS2005に移行したからもうどうでもいいよ。
不買でも買占めでも好きにしてくれ。
954デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:29:15
それは言えるな
955デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 00:59:52
うほっ、VC# いい感じ。Delphi 不買なんか、たしかにどうでもいいや。


つきあい長かったから、最後は見届けるけど。
956デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 01:43:49
>>952-955
うわぁ、相変わらず具体性ゼロの会話展開中。
しかも自作自演の香りがぷんぷん。

VB厨だからしょうがないか。
957デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 02:03:32
まだ、こんなこと言ってるDel厨がいるんだな。平和でよいな。
958デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 02:04:55
VB厨だと本気で信じてるんだぁーーーーーーーーーーーー。馬鹿じゃね。
959デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 06:40:24
買った人、もう届いてるの?
960デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 10:10:03
英語版を買った人に聞いてるの?
961デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 11:47:38
>>957-958
図星だったみたいだな>VB厨

>>959
出荷予定日=21日
962デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 12:06:46
最新の開発環境が無料で使えます。
Delphiユーザも試してみる価値はあります。

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/

Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=en

Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39c8b63b-f64b-4b68-a774-b64ed0c32ae7&DisplayLang=ja

Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FE6F2099-B7B4-4F47-A244-C96D69C35DEC&displaylang=ja

ユーザコミュニティーも賑わっています。

http://www.gotdotnet.com/japan/

書籍も続々刊行予定です!
963デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 22:52:22
DelWikiって死滅しちゃうの?w
964デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 00:32:04
これではまだ2003から移行できないとみんな言ってますが。
Delphi2005ってこれ以上にひどかったわけですね。

http://weblogs.asp.net/rosherove/archive/2005/11/04/429455.aspx
965デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 10:47:14
> これではまだ2003から移行できないとみんな言ってますが。

読んだかぎりでは、「2003から移行できないとみんな言ってます」は嘘。
「みんな」って名前の人がいるのか?

たしかに、2年近く無償ベータテストしてるのに、まだかなり buggy なんだな。
ろくにテストしてないどこかの製品は推して知るべし。
966デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 15:47:52
中村先生も激賞!!

Delphiユーザも是非試すべし!

>># マイクロソフト(株)は15日、統合開発環境“Visual Studio”シリーズの最新版
>># となる「Visual Studio 2005」日本語正式版を“MSDN”会員向けにダウンロードでの
>># 提供を開始し、同時に、同製品の機能限定版である「Visual Studio 2005 Express
>># Edition」日本語正式版の、一般向けの無償公開を開始した。
>
>今日来てました(^^
>
>しかし、VS2003 も VSExpress もとても軽いですね。安定してるし。
967Ayende Rahien :2005/12/20(火) 00:50:07
http://lab.msdn.microsoft.com/ProductFeedback/viewFeedback.aspx?feedbackId=FDBK39864

Visual Studio 2005 RTM is buggy.
Quite a few bugs have been found that weren't fixed in RTM,
and are show stoppers for most developers.

Possible Workaround

Workaround Steps:
Step One : Switch back to earlier versions of Visual Studio until VS2005 is made stable.
968デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 01:34:03
[BDS2006] Quality Central に登録されている不具合・要望は、出荷2週間で100件を越えました。
969デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 01:34:48
100件>>>Quite a few bugs
970デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 09:04:04
Quite a few bugs..and are show stoppers for most developers. >>>>> 100件
971デフォルトの名無しさん:2005/12/20(火) 14:15:08
100件 incude stoppers for most developers.
972デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 03:29:50
>>926
そういや ナカムラたんが
MLに復活してんな
いつのまに?
973デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 05:05:46
ナカムラたん萌え〜
メガネっ子大好き!
974デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 15:19:42
>>973
きもいんだよ 
首くくって 氏ね おたく
975973:2005/12/21(水) 15:46:58
シャレのわからんやつだ。
で、21日に届いたの? >買った人
976デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 16:36:22
Professional の出荷日は明日。
977デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 16:41:30
不買続行中の俺には何の関係もない話だけどな。
978デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 17:07:10
この役立たずが。
979デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 19:55:04
>>978
Delphi2005 にあたりちらしてもしょうがないだろ。
980デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 00:35:42
たってないな、今のとこ
確かに・・・
981デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 10:24:54
バイアグラのめ
982デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 14:32:05
今BDS2006がペリカン便で送られてきたよ。
983デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 15:05:33
へえ、航空便じゃないんだ
984デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 15:42:06
つ日通航空
985デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 17:39:09
wiki消えてるじゃんwDelphiもうだめぽ
986デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 17:47:23
1週間も気がつかなかったくせによくいうよ。
987デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 17:57:37
>>986
2週間ぶりにプログラム板にきたからまったく気づかなかった。
988デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 23:13:02
>>987
不買運動をもみ消すために日某に圧力かけられて消されたんだよ。
ひどい話だろ?
989デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 23:32:05
不買君も落ちぶれたねえ‥‥
990デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 01:19:46
マンセー君は昔から落ちぶれてるけどねw
991デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 09:32:26
某がらみは最近みんな落ちぶれ。BDS2006 は前バージョンよりマシになったけど
たんにバグが少なくなっただけ、とも言える。C++ 統合は Del厨に無関係だし。
992デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 09:34:11
.NET 対応はいまだに 1.1 だし。
993デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:03:09
自分が買えないから負け惜しみですかw

.NETはExpressがあるからいいの。いいの。
余ったお金でDelphi 買って楽しぃクリスマス。
994デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:23:27
思えば D8 D2005 の二年間に失ったものは多いね。信者とカスだけだもんね、残ったの。
995デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:34:22
貧乏人も絶滅ですか?
996デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:39:23
たしかに.NETになんて手を出さないで、汎用コンパイラ化を目指したら面白かったろうな
ARMとかSHとか
組み込み用にOS無しで動く シンプルなVCL とかあれば面白いだろうなあ
997デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:57:16
997
998デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 11:59:20
998
999デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 12:00:21
>>1000は池沼
1000デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 12:59:46
池沼です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。