クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ。Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
クラス名、変数名等のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

質問する人は、その変数に何を格納するのか(クラスだったらその役割)
プログラミング言語は何なのかを、それぞれ書いて、
いい変数名を思いついた人は、それに答えてあげましょう。

※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください
命名規約に関してはこちらへ
コーディング規約
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056716338/l50

>>2 英和・和英・英英など各国語辞書と翻訳サイト。
>>3 専門用語辞書、類義語(シソーラス)辞書、図形・数式・数学用語の英単語。
>>4 関連スレと、いろいろな言語規約。
>>2-10 諸事情によりリンクがずれた場合。

前スレなど。
◆ネーミング倶楽部◆
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10353/1035362308.html
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046541730.html
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058213523/l50
21:03/10/26 21:32
英和・和英など各国語辞書と、翻訳サイト。

英和・和英辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/
http://eiwa.excite.co.jp/

英英辞典のリンク集。
外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

英語←→各国語辞典。(英語)
Dictionaries
http://www.freedict.com/

日英・英日、日中・中日翻訳。
http://www.excite.co.jp/world/
31:03/10/26 21:32
専門語、類語辞書。

専門語辞書参照サービス
http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html

シソーラス(類語)検索
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
Thesaurus - Yahoo! Reference (英語)
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/


図形や数式などの英単語。

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/
リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML
41:03/10/26 21:34
関連スレ。

変数名って、どの位こだわりますか?
http://pc.2ch.net/prog/kako/1038/10383/1038306623.html
ローマ字変数を使う奴は馬鹿
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054319927/l50
ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50

★★★コーディングマナー★★★
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056508692/l50
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/l50
Cのマナーいろいろ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029584140/l50
Cのマナー (html化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1030001269/l50


いろいろな言語規約。

Hungarian Notation(英語)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnvsgen/html/HungaNotat.asp

Java言語規定。6.8 名前付け規約
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/6.doc.htm#11186
51:03/10/26 21:36
# なんだか、だんだんスレ違いっぽいくなっているけれど、
# おもしろかったから、とりあえずこれも貼っておきましょうか。

バカなコーディング規約
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012715148.html

ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/

で、命名規約に関する議論が起こりそうになった時の推奨誘導先です。
コーディング規約
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056716338/l50

61:03/10/26 21:37
こんなもんですかね?不足あったら補足お願いします>ALL
今から次スレの話じゃゴブリンが笑いそうですが、次スレは
「ユーザー定義名に迷ったら書き込むスレ」にしませんか?
クラス名と変数名っていう括りは意外と狭いんじゃないかと。

ユーザー定義名に迷ったら駆け込むスレ【OH人事】

こんなんでも可(^^;
じゃあ、それでPart4今から立てとくか
なんだそりゃ。(´・ω・`)
じゃあついでに、「『クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ』の
次スレのタイトルに迷ったら書き込むスレ」を立てとくよ。
前スレの話題から…

「利き手の反対語」は一言であるんでしょうか?右利きの人にとっての左手。
あと「両手利き」

ネットで検索してみたら、
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22recessive+arm%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
こういうのが出てはいたが、一般的じゃなさそう。

利き腕は dominant arm / dominant hand
dominant の対義語は recessive
だから recessive arm / recessive hand
英語として通用するのかは謎ですが。

right handとleft handで
dominant hand = right | left | both
とかにはでけへんのー?

「積極的/消極的に利用される側の手」とかの意訳で
active | passive | both
じゃどーかな?

            ど う な ん で す か ネ イ ティ ブ さ ん ?
ambidexterity
利き手じゃないほうの手
nondominant hand
だが、誰もわからんと思う。
14ネタは埋めスレで:03/10/28 00:50
Which is your dominant hand?
* right hand dominant
* left hand dominant
* use both equally well
シカトかよ・・・
main hand

sub hand
>>17
どうしても困ったらEnglish板に外注するのもアリかと。
>>15==>>16
Yes! I am a pen!!!
ChopstickHand
RiceBowlHand
ファンタジックに
weaponHand / shieldHand
23デフォルトの名無しさん:03/10/31 15:27
在庫管理にまつわる用語で

在庫=stock
入庫=warehousing

この2つは良いのですが、

出庫=leaving a shed

これは辞書ではこのように書かれています。
なんとか一言で収めたいのですが、なにか良い語は無いでしょうか?

入荷・出荷の言葉なら見つかるのですが、これだと在庫管理の言葉からは
外れているような気がします。

よろしくおながいします。
retrieving でどうよ?
2523:03/10/31 15:46
>>24
novaによると

検索結果

【コンピュータ】
retrieving
検索



け、検索でつか?
ここで検索してみたんだけど。
ttp://www.alc.co.jp/
2723:03/10/31 16:13
>>26
なるほど。
逆にretrievingで引くと、

retrieving
【名】 回収行動{かいしゅう こうどう}
retrieving cable
リトリービング・ケーブル
retrieving head
リトリービング・ヘッド
retrieving schedule
出庫{しゅっこ}スケジュール
retrieving with free time
逐次出庫{ちくじ しゅっこ}
empty location retrieving
空出庫{からしゅっこ}
fractional retrieving
ピッキング出庫{しゅっこ}
full load retrieving
フルパレット出庫{しゅっこ}
scheduled retrieving
計画出庫{けいかく しゅっこ}
urgent retrieving
緊急出庫{きんきゅう しゅっこ}

ですね。
なんか、単体では全然違う意味だけど、他との組み合わせでまた意味が違ってくるのですね…鬱で汁
retrievingはどっちかっつーと「回復」って意味だよ
>>11たん。
HandOfRiceBowl (お茶碗もつほう)に、
HandOfChopsticks (お箸もつほう)というのはどうかな。

とりあえず、ネイティブのかたむけには、
フォークもつお手々に、ナイフもつお手々で。
…あ、こんなどうしようもないネタが、
>>21たんで既出だ。鬱朶思王。
>>29
不器用なアメリカ人はどうか知らんが、一般的にナイフフォークの作法は利き手に拠らない。
32デフォルトの名無しさん:03/11/01 00:12
DBにSELECTして返ってきたデータを入れる配列名を考えています。
一行のデータならばrowにしようと思うのですが、
複数行のデータの場合は何にしたら良いでしょうか?
>>32
それは何のデータなのかに拠るんじゃないの?
行とか列とかレコードセットとかリザルトセットとか、そういう名前付けは
いかがなものか?
datasW
>一行のデータならばrowにしようと思うのですが、

rows
本当に最下層の低学歴プログラマの中には、何も考えないで
datasとかinformationsって言う人がいる。たまに見かけて驚く。
>informations

それは俺ですね。気づいて直しましたが、たぶんアウトですね。_| ̄|○
>>36
>datasとかinformationsって言う人がいる。たまに見かけて驚く。

いや、単複同形だろうと複数形が違う形であろうが
単数形データとそれの複数形データがある場合には
単数系データ名+sってやっている。

そのほうが、これの複数形だってわかりやすいし検索もしやすい。

foot
feet

より

foot
foots

のほうがいい。集合になっていたらxxxListみたいにするけど
どっちにしろデータ名+接尾語って規則にしている。
>>38
footsはどうだろう、馬鹿っぽくないか?
ただcarpとかあるしな。
かといって配列でfooListもどうかな。
やっぱ、無難にs付けとくか。
じゃぁ逆に単数系に a/an 付けるとか
>>40
foot => foots の代わりなんだったら an はいらん。
a だけでいいだろ。 aFoot, aOrange
>>38
当然受動態も機械的にedつけるだけなんだよな?
Added
Changeed
Removeed
>>42
俺もそうしようかなぁ...。
特に、Read なんて、みんな Read だからわけわかんなくなるし...。
>>41
aOrange も foots と同様、馬鹿っぽいと思うけど。複数であるという事を明記したいなら、
接頭辞として pl を付けるのはどうよ。あるいは単数の物に sg と付けても良い。

>>32 に関しては、>>33 の通り result_set が良いんじゃないかな。
当然、受動態は pa で。
もう、お前らエスペラント語でも使え。
不規則変化無いぞ。
>>45
そういう恣意的な規則の発明は、まずいだろう。
4936:03/11/02 11:26
>>38
>単数形データとそれの複数形データがある場合には

普通の人はそういう条件を付けられるから何ら問題ない。

俺の場合、不可算として通常使われてる名詞を複数形で使う
としたら、その名詞を使ったクラスが定義されている場合だな。
クラスのインスタンスには当然、可算が成り立つからね。
>>45
> aOrange も foots と同様、馬鹿っぽいと思うけど。
だから>>41は皮肉
クラスのインスタンスに不定冠詞つける命名って、そろそろ時代遅れ
になってきてない?なんか冗長だし。

てか冠詞つけるとしたら、変数を宣言する時に不定冠詞なのは分かる
けど、冠詞の用法としては宣言以降の使用時は定冠詞にならないと
変じゃないか?英語話者は何とも思わんのかな。

他の言語文化は知らんが、とりあえずjavaとc++にはいらない気がする。
ただ唯一のインスタンスに定冠詞が付くのは有りだな。
52デフォルトの名無しさん:03/11/02 13:39
あるフラグの名前を考えています。教えてください。
そのフラグが ON になっていると処理が失敗した場合だけエラーメールを送信する。
そのフラグが OFF になっていると処理が成功した場合にも「成功しました」とメールを送信する。
enum SEND_MAIL_POLICY
{
 SEND_MAIL_ONLY_IF_FAILED,
 SEND_MAIL_ALWAYS,
};
CUT_SUCCESS_MAIL
sendErrorMailOnFailOtherwiseOnSuccessToo
Java厨登場
>>52
boolean isMailSendingOnSuccess;
>>52
verbose
>>58
それだとONとOFFの意味が逆にならないか?
reticent
>>59
silent
quiet
isBooreanSendErrorMailOnFailureOnlyElseSendGreetingMailAlsoOnSuccess
>>52
要は、「フラグが ON だったら、成功しましたメールを送信しない」と言うことだろ。

DisableSuccessMail あたりでいいんじゃないか ?

俺なら、フラグの意味を逆にすると思うが。
頭にisをつけるのはかまわんがiteratorを使う場合に備えてaliasも用意しとけよ。
foo->isXXXX();
i->amXXXX();
6652:03/11/02 15:33
みなさん、ありがとうございまいた。
>>64 さんの意見を採用して EnableSuccessMail にしました。
(フラグON/OFFの意味を逆にするために Disable を Enable にしました。)

>>53 もいいかなと思ったのですが、やはり右辺値が true/false のほうが
分かりやすいかなと。(設定ファイルにも書くので)

>>55 sendErrorMailOnFailOtherwiseOnSuccessToo
Success のときは ErrorMail とは言わないので…。

>>58 verbose
>>60 reticent
>>61 silent
>>62 quiet

メール送信以外の設定もあるので、メールに関する設定であることが
直接分かるほうがいいと思いました…。

>>63 isBooreanSendErrorMailOnFailureOnlyElseSendGreetingMailAlsoOnSuccess

Boorean ですか? Boolean だとしても isBoolean〜 って変じゃないですか?
失敗時に ErrorMail で、成功時に GreetingMail というのはおもしろいですね。
private boolean beXXXX() { ・・・ }
public boolean amXXXX() { return beXXXX(); }
public boolean areXXXX() { return beXXXX(); }
public boolean isXXXX() { return beXXXX(); }
>>65
is xxx系って

Is this love?

みたいな疑問形じゃねーの?
>>65
iteratorにitを使えば無問題。
it->isXXXX();
>>68
ちがう
>>70
ちがわない
>>71
違わないような使い方は間違い
>>68
>疑問形じゃねーの?

語順変化に相当する構文の変形があれば、そう言えるかもね。
もっと明らかなのはOとCの違いだろう。isはlink verbだからさ。
Cって何だよ
ん ? O はわかるのか ? (藁

S=主語  V=動詞  O=目的語  C=補語(SC=主格補語 OC=目的格補語)
if ( this->isWhite ) {
doForWhite();
} else {
doForColored();
}

みたいにしたら、自然言語っぽいでしょ?
「自然言語っぽい」が必ずしも「プログラム言語として読みやすい」とは限らない
いや、読みやすいと思うが。
自然言語ぽさとかそういう言い方やめようぜ。回りくどい。
価値あるのはぶっちゃけ英語っぽさだけだろう。
さりげなく人種差別マンセーがスレに巣食っています。
>>76
なんかアパルトヘイトっぽいと思った
ま、一等国民の日本人はwhite扱いだがな。
>>78
初心者なら、ね
>>77
「必ずしも〜とは限らない」ってパターンは、大抵どうとでも言えるし
詭弁や言い訳にも見えるから余り良くないな。

こう言い換えると端的で、実際に即した文になると思うんだが。
「自然言語っぽく記述したところで、無学な者には読み易さが分からない」
とりあえず、読みやすいコードを書くためにも英語は必要と。今更だが。
わが国は国連を尊重する。国連がわが国の政策に同調する限りは。(※国大統領)
87デフォルトの名無しさん:03/11/04 11:37
interface XXX{
 Preview getPreview();
}

プレビューを吐き出すクラスを実装することを示すインターフェースなんですけども、
どうすりゃいいか。

PreviewDistributor, PossiblePreview, PreviewProvider, という候補があります。
"Previewble" なんて単語がありゃそれがいいのですが。
previewable
89デフォルトの名無しさん:03/11/04 12:53
なにぃ、、、previewable か。

(Infoseek の辞典は使えんなぁ・・)
Previewer
91デフォルトの名無しさん:03/11/04 14:41
>>90

それはプレビューを表示する役割のクラスっぽくないですか?

プレビュー可能なオブジェクトという意味のほうが望ましい。Previewable で逝かせてもらいます。
「桁数」ってどういう名前ええ思う?

score = 650189;

ちゅーのがあったとして、画像で1文字ずつ表示したいねん。
figure
ketaketa
digits
number_of_digits
ndigits
>>91
遅レスだが
IPreviewer
だから命名規約と識別子名は切っても切り離せないって前スレで言ったのに。

>>92
画像で一文字ずつ出すっていうのなら桁数っていう所から抜け出して
ColumnCountとかでもいいような気がする。
IPレビュア?
>>96
その"I"についてわざわざ書き込む意図は何だ?
本質とはかけ離れてると思うが。
>>87
>interface XXX{
> Preview getPreview();
>}

GetPreviewInterface
preview って名詞じゃないの?
少なくとも形容詞じゃないな
>>100 vt
nもviもあるようだ。
Previewableとする場合、ここは意味的にはviかな。

http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=62760&dict=CALD&desc=preview
10496:03/11/05 06:32
>>98
see also >>91
10596:03/11/05 06:37
最近読解力の無い香具師が増えてきたので>>98はそうではないとは思うが解説しておくと
命名規約次第では本来ルール違反や意味不明な名前でも
十分に理解可能だったり、意味が通じたりするようになる事もあるという事。

英語が苦手で最下層になると-ableの意味すらわかってないような香具師がゴロゴロしている日本では
特に上記のような手法は有効な解決策となる可能性がある。
10696:03/11/05 06:43
>>97
IPReviewer
InternetProtocolReviewer
>>105
きみのほうが読解力をつけたほうがいいよ。
"I"をつけるか否かなんてのは、本質的問題じゃない。
PerviewerとPreviewableの候補のどちらが妥当なのかを
考えることが本質。
>>107
>PerviewerとPreviewableの候補のどちらが妥当なのかを
>考えることが本質。

そう思うなら、本質と関係ないところにいちゃもんつけんなバカ!
>>108
馬鹿?
110デフォルトの名無しさん:03/11/05 21:13
ふと気づいたら、3D空間の座標を指定する変数やら関数が、
「Position」だったり「Point」だったりしてた。
お前ら、どっちがお勧めか教えやがってください。
これ以外でソレダ!と思えるやつもドンとこい。
>>110
座標ならPositionかCoordinates。
Pointは点(≒Particle)で意味が違うんじゃない?
>>111
なるほど、サンキュー!
この恩は30分ぐらい覚えておく!
Pointはオブジェクト指向に精通した人間が好んで使う名前だな。
11496:03/11/05 22:03
>>107
きみのほうが読解力をつけたほうがいいよ。
PerviewerとPreviewableの候補のどちらが妥当なのかなんてのは、本質的問題じゃない。
命名規約次第では本来ルール違反や意味不明な名前でも
十分に理解可能だったり、意味が通じたりするようになる事もあるというを
知る事が本質。

>>110
Pointだと曖昧だがPoint3Dとするといいかもしれません。
う※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください
る※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください
せ※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください
|※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください
ば※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください
か※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください
>>114
そのことと、Previewerに"I"をつけるか否かという問題に、いったいなんの関係が?
11796:03/11/05 23:47
>>115
本当に読解力がなくて嫌ですね。>>96読んでみてください。
それにこれは問題提起(発信)であってツッコミ(応答)ではないですね?
人に文句をいうのは最低限の日本語を身につけてからにしてくださいね。

>>116
ちゃんと読んでいただければわざわざ何度も同じ事書かなくても済むのですが、もう一度。

* クラスに見える名前でも命名規約次第でインターフェイス名にしてもよい場合がある *

この件に関して私の主張は終始一貫これだけです。
>>117
でさー、
>クラスに見える名前でも命名規約次第でインターフェイス名にしてもよい場合がある

>Previewerに"I"をつけるか否か
という問題に、いったいなんの関係があるんだいって聞いてるんだけど。
>>96
あんた、↓のやつと同じ匂いを放ってるよ。もしかして本人か?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056716338/24
>>96
インターフェイスにIを付けるかどうかは今の話の流れには全く関係ない。
読解力がないから>>91へのレスが>>96になっちゃうんだろうな。
傍目には>>104以降のレスも、全部ただの恥の上塗りなのに・・・
問題提起だの終始一貫だの気張ってる辺りが、さらに痛々しい。
(゚∀゚)イヤッホゥ
なんでいつまでもスレ違いなのに粘着してるの?ねえ、なんで?
今始めて見たんだけど。
元質問者は、
プレビューされることが出来るインターフェイスが欲しいんであって、
プレビューすることが出来るインターフェイスが欲しいわけでは無いと思う。

だからPreviewerだろうがIPreviewerだろうが不適切、ということだと思う。
125!=91:03/11/06 06:56
>>119
それは俺なわけだが、俺はわざわざこのスレを避けてそっちに行ったんだ。
一緒にするな。

>>96
わざわざ別スレの大昔の発言探してくるあたりは>>119はそこで俺に対して
誤解したまま延々粘着してきた奴だろうから、忠告しておくが
あからさまな自作自演やら一人で何人もいるかのようなレスするような奴だから気をつけろ。
相手にすんな。
>>124
正常な読解力です。
>>125は精神異常者(http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056716338/24- 参照)なので
以後徹底放置でよろしく>ALL
あとhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056716338/を見れば分かるように
>>125は名前を変えて自分の意見を通そうとする(要するに自作自演癖がある)ので
↓で>>125を擁護する発言が出ても決して釣られないように。
ぬるぽ
>>124
まったく同意するけど、IPreviewer を提案したアホは、一見アクタっぽくてクラス名に見える
言葉でも適切な命名規約を用いてインタフェイスとしてわかりやすく使える、という余計な豆
知識を披露してくれた点でこのスレ的にも役にたったと思う。
まぁ、そのための命名規約だし?
>>130
つまり最近インターフェイスにIを付ける習慣があることを知って
自慢したかっただけということか。あほらし。
133125:03/11/06 23:11
>>127
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1067367162/
もう妄想でこういう駄スレ立てちゃ駄目だよ。
相手は一人じゃない。君が勝手に一人だと決め付けてるだけなんだ。
>>87
インタフェースを実装するクラスの役割が
メインでプレビューを吐き出す?ことであればPreviewer
それでAbstractPreviewer、DefaultPreviewerと続く(藁

役割が補助的であればPreviewable
いまさら何いってんだか
メインThreadが作ったThreadを監視するThreadの名前は何にしようか。
MonitorThread
ThreadList/Threads
メインThreadが作った Threadを監視するThreadの名前 は何にしようか。
メインThreadが作ったThread を監視するThreadの名前は何にしようか。
>>139
前者ととるのは、読解力が足りない
PreviewProvider
ThreadWatcher

何をするために監視するのかがわかればよりよい名前があるかも
143136:03/11/08 23:35
お、Watcherねー、それ使わせてもらいます
Surveillance

ゲイツ様がみてる
145デフォルトの名無しさん:03/11/09 20:48
変数やクラス名の付け方で
以下のどの方式が一般的ですか?
その他の方式があれば教えて下さい。

hoge_foo
hogeFoo
HogeFoo
>>145
そんなものは言語・フレームワーク・ライブラリの設計者が出してるガイドラインやコーディング規約に従え。
>>145
上から
UNIX
Java
Windows
>>1すら読めないアホがいるな
>>147
ありがとう。
150デフォルトの名無しさん:03/11/10 02:29
変数じゃなくてマクロなんですが、ひとつ宜しくお願いします。
PICプログラム(C)でDCモーターにPWMのパルスを送っています。
set_pwm_duty()という関数にint型の引数(最大1023)を渡して、
デューティー比50なら引数は1023*0.5、75なら1023*0.75って感じで。
モーターの回りはじめに力が要るようで、最初のゼロコンマ数秒は
パワー全開(デューティー比100すなわち引数1023)で回して、
それから任意のデューティ比でやろう、ということになりました。
その「最初にデューティー比100にする時間(ミリ秒)」のマクロ
名をお願いします。ちなみにこないだ立ったPICプログラミングの
スレを立てたのは私ではありません。
151デフォルトの名無しさん:03/11/10 02:36
initial_duty とか initialナントカがいいな
152デフォルトの名無しさん:03/11/10 02:38
initial_D
>>150
マクロって定数のこと ?

STARTING_PERIOD ぐらいかな。

ちなみに、initial_duty だと、最初に設定するデューティー比 (今は、100) のことのように思える。
はい、#defineディレクティブで定義する定数です。
STARTING_PERIODいい感じです。使い方は
set_pwm_duty(1023);
delay_ms(STARTING_PERIOD);
set_pwm_duty((int16)(10.23 * desired_duty));
こんな感じです。有難うございました>>151-153
そんなものは#defineじゃなくてintにしろよ。
>>155
Cでヘッダに定義してんじゃないの?
const int
>>155>>157
このスレ的にはどうでもいいじゃないか。
>>150

warm_up_duration, spin_up_duration (それぞれ warmup_.., spinup_.. でも可)。
逆におしまいのときに止める用もあるなら cooling cooldown, spindown ほげ。
160デフォルトの名無しさん:03/11/11 10:59
STARTING... より >>159 のほうが格好いいな
161311:03/11/11 17:41
〜を初期化するとか設定するとかってprivateメソッドをコンストラクタでよく使うんですが、
setupHoge
formatHoge
initializeHoge
の中でどれが一番適切ですかね?
もしくはもっといいのがあったら教えてください。
162デフォルトの名無しさん:03/11/11 17:59
よく、フォルダを指定するときに「参照」ボタンってありますよね?
ああいうときの参照って英語でなんていうんですか?
>>161
あの「参照」は "browse"
↑は>>162 だった。

>>161
その3つはそれぞれ語感が違うし、なんともいえない。format するんなら format だし、
setup するんなら setup だし、initialize するなら initialize だし。。。
165デフォルトの名無しさん:03/11/11 18:22
ああ
>>161
setupは初期化に限らず設定するとき、
formatは何らかの型に嵌める(整形するなど)とき、
initializeは初期化限定、
と言う感じで使い分けるなぁ。
コンストラクタで使うメソッドなら
create/buildもよく使う。
167153:03/11/11 23:47
>>160
悔しいが俺もそう思う。
>>166
configは?
169150:03/11/12 04:29
>> 159
有難うございます。参考にさせていただきます。
ttp://homepage1.nifty.com/BROKEN/special/vacuum_cleaner.htm
先ほど見つけました↑に突入電流 (in rush current/rush current)という
言葉が出てくるのですが、多分この突入電流というのを流すために
デューティー比を100にしていると思うので、これも盛り込みたいところです
>>169
パルスモーターでも突入電流と言うのかな?
パルスモーターの制御回路の資料でも見れば判ることなんだが出勤前で暇が無い・・・
171150:03/11/13 03:03
>>170
パルスモーターじゃなくて直流モーターなので大丈夫と思います。
画像を保持するクラス
PictureとImageどっちがいいか迷う
推奨されるデータフォーマット(enum値です)を取得する関数(C++)
どんな名前がいいんでしょうか?
>>173
GetRecommendatoryDataFormat()

ちと長いか...。
>>173
hoge get_PrefferedFormat() const; // プロパティ風
hoge PrefferedFormat() const; // 普通の Win32 風
hoge preffered_format() const; // gcc 風
HRESULT get_PrefferedFormat(hoge /* [in] */ *pHoge); // COM 風
int preffmt(hoge* hoge) // unix 風
176175:03/11/14 21:54
COM風は↓だった。。。死んでくる。
HRESULT get_PrefferedFormat(hoge /* [out, retval] */ *pHoge); // COM 風
177175:03/11/14 21:55
しかも Preferred を全て typo してるし。。。。
>>172
前者は「絵」、後者は「画像データ」、かも
MFCのCBitmapのようなクラスがあって
そのビットマップデータに参照するだけのインターフェースクラスなんですけど
CBitmapReferer, CBitmapObserver
何か間違ってるっていうか、しっくりこないんですけど
何かいい表現ありますか?
>172
二次元ならPicture。
181172:03/11/15 09:25
>>178
>>180
どうもです。二次元一枚絵なのでPictureにしときました。
182デフォルトの名無しさん:03/11/18 18:42
進行方向を入れる変数名何が良いですか?
183デフォルトの名無しさん:03/11/18 18:43
>>182
vector
>>179
「ビットマップデータに参照するだけ」っていう言葉(?)の意味がわからないから、
誰も答えられないと思われ。
>>182
dir(ection)
186デフォルトの名無しさん:03/11/18 18:51
>>185
略すとdirectoryと思われるな
position
direction
rotation
>>182
course
初期化はinitializeとして、終了はどないするん?
finalize
191185:03/11/18 23:18
漏れの読んだソース(アメ人作)で、方向を dir(ection) 以外で表記しているものは
なかったと思うぞ。てか、こんな感じだ:

・いくつかの方角のうちの特定の方向を示す場合(速度は含まない) -> direction
 enum と合わせ技にしたり、単純に増減方向で -1, 1 等にする。

・速度、角度などの「量」を含む場合 -> vector, step, delta 等
 行列とか。
>>186
普通は文脈で分かる
文脈で判断できるなら変数名は無意味だな。
194182:03/11/19 13:24
ありがとうございました。
とりあえずdirectionにします。
195デフォルトの名無しさん:03/11/21 07:45
++i
愛がアップ!
ロマサガきたーー
198デフォルトの名無しさん:03/11/22 20:22
機械などを操作する人のことを英語で何と言うんでしょうか?
operator
200デフォルトの名無しさん:03/11/22 20:30
commander
manipulator
labor
machiner
syotaro
dokata
いつからネタスレになったんだ?w
連休だからだろ
大文字=true/小文字=falseを保持するbool型の変数名をお願いします。
UpperCaseかあるいはenumでCharCase{Upper, Lower}とか
>>208
文字の種類として、大文字/小文字を区別したいなら >>209 の enum CharCase {} がいいと思う。
(単語の最初の処理なんかで) ここは大文字と言うような場合だと UpperCase もしくは Capital あたりかな。
吉田がコンビニ行くときに、ついでに麦チョコ買ってきてもらうフラグの変数名に悩んでいます
定時と対になる臨時を示すフラグなんだけど、なんてつけたらいいんだろ。
>>212 isOccasinal
214212:03/11/26 04:14
>>213
なるほど〜。occasionalね。THX。
#辞書で用例見たらばっちりだった。
和英で調べるとspecial/temporaryしかなくてピンと来なかったんだよね。
画像の展開位置(pixel単位)をRECT構造体で持つんですが
変数名はなんてすればいいでしょうか?
>>215
展開ってのがどういうのなのかによるけど、
draw_position とか。
217デフォルトの名無しさん:03/11/30 06:23
Angleクラスが保持するラジアン角を、
−π〜πの範囲内に収めるメソッドの名前募集中です。

normalize
−π〜π の範囲の値を principal value とか呼ぶんで、
ToPrincipalValue とか。
220185:03/12/02 17:28
normalize
検索条件を受け取って、その検索結果をリストビューに表示するメソッドの名前をお願いします。
>>221
MVCモデ(ry

searchAndUpdateView
223デフォルトの名無しさん:03/12/02 23:05
resultsDisplay
search
>>182
2週間も前のにレスしても意味内が
heading
227Excite:03/12/03 22:42
>>211
WhenYoshidaGoesToAConvenienceStoreIHaveAWheatChocolateBoughtInPassing
228デフォルトの名無しさん:03/12/12 01:01
画像(jpeg)の内蔵テキストを取得する関数名はどうすればいいでしょうか?
getTextIncludedImage
内蔵テキストは catalogue とか context とか、単に info とかでも良いんじゃない?
取得するは get, fetch, browse とかかな。
画像は picture, image, etc...

故に getPictureContext でどうでしょう。
231デフォルトの名無しさん:03/12/12 01:58
"いろいろなクラスから情報を集める"クラスの名前募集
CClassInformationCenter
いや?↓方が渋いかな。
CInformationCenter
>>228
クラスがどんなものかによる。
jpeg画像そのものに対応するクラスなら、getText(), getComment()でいいと思うし、
ヘルパークラスのようなものの場合には、他の人が挙げているような
Pictur とか Image を含んだ名前にしなければならないかもしれない。
class JpegInfo;

JpegInfo info = jpeg.GetInfo();
info.GetComment();
236デフォルトの名無しさん:03/12/13 07:31
AAAを渡すと
"AAA"を返す関数名は?
>236
quote
>>229
> getTextIncludedImage

イメージを含んだテキストを取ってくる ?

普通に GetTextFromImage でいいと思うが。
>>236
parrot
>>236
すれ違いだが、そんな関数どうやって実装するんだ ?
string parrot(const string& s)
{
  return s;
}
>>240
string quote(string const & str, string const & quotes) {return quotes + str + quotes;}

quote(str, "\"");
>240は
#define QUOTE(s) #s
のことだと思ってるんだろ
>>240
(define hoge symbol->string)
ああ、"AAA"ってのはダブルクォーテーションで括るってことか。
246sage:03/12/13 16:01
ちょっとスレ違いだが、
こういう話を誤解されないように書くにはどう書けばいいのかな。

C言語で "AAA" を渡すと "\"AAA\"" を返す関数。

とかかな。
文字列「AAA」を渡すと「"AAA"」を返す関数
248sage:03/12/15 08:57
>>247
それ、英訳するとどうなるの?
ゲームで「○○本先取で勝利」という場合の
「○○本」を表す変数名をお願いします。
game_point

Code Conventions for the Java Programming Language
http://java.sun.com/docs/codeconv/index.html

の、「11.1 Java Source File Example」にでてくる、
/** classVar1 documentation comment */
public static int classVar1;
とか
/** instanceVar1 documentation comment */
public Object instanceVar1;

みたいな名前のつけ方って、実際にやってる人います?

クラス変数とインスタンス変数とメソッドローカル変数が、
人目で見分けられてたいへんよいと思う反面、
名前が長く(うざく)なりそうで、実際にやってみるのは躊躇しているのですが・・・。
>>248
Excite によると

The function which will return ""AAA"" if a character sequence "AAA" is passed

だそうだ。確かにこっちの方がまだわかり易いな。
>>251
>1嫁
254249:03/12/16 04:45
>>250
すいません。非常に説明不足でした。
今作っているクラスでは「○○本先取で勝利」のほかに「現在何本目か」という情報も保持していて、
game_point といった変数名はこっちに使いたいのです。
今のところ「○○本先取で勝利」を「目標値」という意味に捕らえて goal としているのですが、
どうもしっくりこない。
ちなみに「現在何本目か」は round としています。
game_point_to_win
>「現在何本目か」という情報も保持していて、 game_point といった変数名はこっちに使いたいのです。
>ちなみに「現在何本目か」は round としています。
意味が分かりません。
needed_numbers_of_wins_matchs__to_win_a_game
とかなのかな。(てきとう)

略して

matchs_to_win

とか。
枝番
ってアルファベット表記するときどうしてます?

ひょっとして branch_no とか <親項目名>_branch?
score
>>258
あまり一般的じゃないけど英語では subindex かなぁ。
親項目が何か特定されればまた違った言葉もあるかも。
261258:03/12/16 15:47
>>260
なるほど。いわれてみれば <親項目名>_sub
で枝番として使えそうですね。
サンクスです。
262249:03/12/16 18:03
>>256
たびたび混乱を招く表現で申し訳ない。
「現在何本目か」という情報も保持しているために、game_pointのような変数名では
こっちの意味にとられてしまいそうだということです。

>ちなみに「現在何本目か」は round としています。
これは、今は暫定的にroundとしていますということで。余計でしたね。

..._to_winの形がよさそうですね。
matchs_to_winを使わせていただきます。
ありがとう、そしてお騒がせしますた。

ClassB を集約する ClassA があって、
集約した ClassB は、ハッシュキーで管理されているとして、
ここで、 ClassA の二つのインスタンス の間で、
それぞれが持つ同一ハッシュキーのClassBのインスタンスが保持する
値が同じかどうか(インスタンスが同じかどうかではなく)を
評価する(値の評価ロジックは独自のものです。)メソッドを ClassA に持たせるとします。
このメソッドの名前はどういったものが適当でしょう?

メソッドのシグネチャは、以下のようになります。

boolean メソッド名( Object key, ClassA a )
key ..... 比較対象のハッシュキー
a ....... 比較対象のClassA インスタンス
return .. 等しいとき true

>>263
そんな中途半端な複雑関数の名前なんて正直どうつけても良いと思う。
業務内容を反映した名前にすれば?

a1 における key-value ペアが key, value としてあったとして、
普通に a2.lookup(key) == value って書くのが良いと思うけど。
>>254
>業務内容を反映した名前にすれば?

複数の業務を汎化したクラスなんですが。

>普通に a2.lookup(key) == value って書くのが良いと思うけど。

ええと、例えば、key に対応する ClassB のインスタンスを、
双方の ClassA インスタンスが両方とも持っていた場合は、 true 、
片方だけ持っていた場合は false 、といった判断もしたいので、
その種やり方では、毎回条件判断を含む、複数の行を書かなければなりません。
266デフォルトの名無しさん:03/12/17 17:14
>>265
すいません、間違いです。

× 双方の ClassA インスタンスが両方とも持っていた場合は、 true 、
○ 双方の ClassA インスタンスが両方とも持っていなかった場合は、 true 、
value クラスに NULL 値を持たせて、
a1.lookup(key) == a2.lookup(key) ってのもダメですか?

いずれにせよ、日本語でも簡潔に表現できない「名前」なら英語にしても
やはり処理内容は不明になっちゃうと思います。。
適当じゃないけどテキトーに checkEntry とかで済ませては?
”人間”というオブジェクトに”目的”という属性が合った場合
私だったらconstとは定義しません。
virtualとは定義しません。
もちろん継承もしません。
privateにします。


うまいこと言ったとか思ってるんだろうなぁ
申し訳ない、UMLの勉強中に酔っ払いながら世界をモデリングしてたアホです。
>>265
仕様が曖昧というか、なんでそんな仕様を抽出したのかが想像できんのだが
valueEqualsとか。
>>267
>value クラスに NULL 値を持たせて、
>a1.lookup(key) == a2.lookup(key) ってのもダメですか?

すいません、「null 値を持っている状態」と、「キーを持っていない状態」は
区別したいのです。

>いずれにせよ、日本語でも簡潔に表現できない「名前」なら英語にしても
>やはり処理内容は不明になっちゃうと思います。。
う〜ん、やっぱりそうでしょうか。

>適当じゃないけどテキトーに checkEntry とかで済ませては?
まあ、適当な名前が無いということで、テキトーに考えて見ます。
まじめに考えてくださってありがとうございます。

>>271
>valueEqualsとか。
ありがとうございます。
やはり、そんな感じですかね。

class AAA
{
 virtual bool Abort(); // 処理を中断するか問い合わせる。trueが返った場合処理を中断して関数から返る。
 virtual void BBB(); // 何%終わったか知らせる
};

時間がかかる関数にこのクラスオブジェクトを渡し、処理の合間に呼んでもらうことで
処理状況を得たり中断できるようにしました。
AAA, BBBのところの名前が思いつきません。
Abortはいいんじゃねーの。
BBBはprogressとか。
「とある文章の何行目」という数字を格納する変数は、
どうなづけたらいいでしょうか?

なお、英語だと以下のように訳されます。
1行目⇒first line
2行目⇒secon line
・・・
7行目⇒7th line
line_number
278276:03/12/21 05:34
>>277
どもです。そういう類も考えたんですが、やっぱ、そうなんでしょかね。

でも、「th」っていう感覚が出てないような気もして。。。
279276:03/12/21 05:35
と思ったら「序数」という日本語を思い出しました。
で、「ordinal_number」とか「ordinal_num」とかでいってみたいと思います。
>>279
きみって語学の才能ゼロだね。
自分でやりたいようにやるんなら、こんなことになんで質問すんの?
281276:03/12/21 06:33
>>280
じゃ、あなたならどうします?
>>274

内容としては callback だが、ええっと、
クラス名は callback のままでもいいか。
Abort は isAbort とかしたい気もするがこれもまあいいか。
BBB は notifyProgress() とか
bool BBB() として Abort とひとつにできるけど、これが普通にいう
callback 関数という印象ではある……二つの仕事混ぜちゃってるんで
ことばが浮かばん。notifyProgressAndGetAbortRequest()

うう。

>>281
>>279でいくんだろ?
勝手にやってろ。
あ〜あ。
Observer
>>279
序数とか ordinal number とか言われると、集合論の順序付け可能な集合のことみたいなんだが。
「何行目」をあらわしたいんだったらどう考えても「行番号(line number)」の方が。
日本語の「序数」と「基数」の意味を知らないから、そういうネーミングができるんだろうね。
我が強いんでしょ。教えを乞うくせに教えられると反発する。
典型的自己中
そして章番号か何かと混乱する罠。
>>274
class abstract_user_interface
{
 virtual bool abort_signal();
 virtual void show_progress();
};
そもそも英語でも>>276のようには言わない。
>>278
英語圏の人なら nth_line とかでわかるけど、回りみんな日本人でそ?
line one.
line two.
line three.

だわな。このスレも荒れたねぇ。
馬鹿粘着が誰これかまわず敵視して暴れまわってるからか。
294293:03/12/22 13:49
>>276
>なお、英語だと以下のように訳されます。

もしかして自動翻訳とかが出力した結果を信じてない?
日本語と印欧諸語との自動翻訳の結果なんてほとんど信じちゃだめだからね。

俺の知ってる人(非プログラマだが)で一番すごい人は
固有名詞を自動翻訳サイトで翻訳して、
クライアントに「この訳であってるの?」と聞かれて
「これであってます!」と言い切った人がいたけど…。
nth elementって言うんだからnth lineでいいんじゃネーノ?
>>291
英語圏の人っていうか、(英語圏に限らんが)ある程度教養のある
(専門書等読んでる)プログラマじゃなきゃそんなの通じないと思うぞ。

つうか、英語のマニュアルとか読むとたいがい「line number」で済ませてるよ。
gcc のマニュアルページとか見てみそ。
「nth line」などという珍妙な表現には出くわしたことがない。
nth prime で n 番目の素数、とかそういう使い方。
珍妙だかなんだか知らんけど。
299297:03/12/22 19:08
>>298
それは別に珍妙でもなんでもない、よく見かける表現だけど?


string nth_line;// これはわかる
int nth_line;// でも、これはないだろ
vi の reference では nth line 使われてる風ですね。
ttp://www.google.co.jp/search?q=vi+%22nth+line%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
先頭行が常に1 (or 0) でいいなら、line_number でもイイと思う。
(漏れは半ガリあんの Win 者だから iLine で済ませるけどね)
とある行からn行目、なんてのは line_number ではまずいと思う。
もとの質問はどっちだっけ。
>>301
アフォ
>>300
共感できる。

>>302
前者だと思う。ちなみに後者なら俺は lineGap かな。
馬鹿ばっか(プ
306276:03/12/23 03:57
うう、激しいつっこみが。。。逝ってきます。。。
307デフォルトの名無しさん:03/12/28 19:19
在庫管理系のコード書いているんだけれど
引数が負数なら0を返して、正数ならそのまま返す関数名って
どういうのがいいと思います?
マイナス在庫が発生しないようなかなりゴーインな処理なのですが…
あえて名付けるのだとすれば…
pull_negative_value_to_zero
309デフォルトの名無しさん:03/12/28 19:56
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
シソーラス(類語)検索をご利用いただきましてありがとうございます。
年末年始休業のため、1月6日午後までサービスを停止させていただいております。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

--

↑理不尽なのかもしれんが、言語工学研究所に殺意を覚えた・・・ (いいから動かしとけやヴォケ!)
>>309
シソーラスが必要なら買えばいいじゃん。
zoomの反対ってなにかな?
垂直と水平を一緒にした単語ってあるかな?
>>311
zoom⇔crash
>>312
その心は
314デフォルトの名無しさん:03/12/29 13:47
エンコードされたキーワードを入れる変数の名前は
どのようなものが適切でしょうか?
315デフォルトの名無しさん:03/12/29 13:51
encodedKeyword
>>311
zoomIn/zoomOut
>>311
zoom だけでは拡大なのか縮小なのか区別できない
>垂直と水平を一緒にした

H&V
RightAngled
319デフォルトの名無しさん:03/12/29 15:57
文字列加工処理を一般的に扱う関数(static)系メソッドが集まったクラスのクラス名を編み出してください。
>>319
StringUtils
>>315
ありがとうございます。
やはり形容詞+名詞という形がスタンダードですか?
>>321
文脈によっては名詞部分不要かもね。>>315じゃないけど。

String encoded = encode(keyword);
>>323
お前の方が馬鹿丸出しなわけだが。
zoomの反対がcrash???
聞いた事無いな。
確かになぁ。水平垂直なんてキーワードと一緒にズームってあったら
拡大/縮小のことだってことくらい普通なら判るもんなぁ。

まぁここは>311の最低待ちってことでw
327326:03/12/29 18:00
裁定だよ・・・_/ ̄|○

>>325
高騰/暴落ならzoom/crashでいいんでないの?
328311:03/12/29 18:20
zoom in / zoom out ですね。
垂直と水平はHVのほうで使わせてもらいます。

サンクスコ
>>327
よくない。変数名だぞ?
330デフォルトの名無しさん:03/12/30 00:35
渡された値をString化するメソッド群を持つクラスの
クラス名を決めてくだされ。
このスレ面白いな
そういやこの前生きてるという意味でactiveというのを作って
その反対を何にするか悩んだっけな
passiveじゃないしstaticじゃおかしいって

みんななら何にするよ?
inactive
deactiveかと思ったらそんな単語ないんだね。

active <=> inactive
activate <=> deactivate
activete <=> inactivate, deactivate
お前らクラス名・変数名の話しろよ。
変換する関数で
〜2〜ってのを使ったらわかりにくいと言われた
これって一般的じゃないの?
既出かもしれないけど、使いやすいんで貼っとく。

SYNONYM.COM
http://www.synonym.com/synonym/

synonymとantonymを検索できて、わりと軽い。
>>337
〜->〜
>339
名前に出来ないじゃん・・・
>>340
できるが?
>>341
どんな言語?

343デフォルトの名無しさん:03/12/30 13:12
>>337
UNIXのコマンド名では一般的>foo2bar
でも変数名としては、fooToBarや、foo_to_barのほうが分かりやすいかも。
>>343
> でも変数名としては、fooToBarや、foo_to_barのほうが分かりやすいかも。

どんな変数なんだ?
toを2に変えて一文字削って得意がってる奴って寒いよな。
つか命名規則ネタは他所でやれといったい何度言わせれば・・・
>>345
これでラストだから勘弁して。
コマンド名でfoo2barというのがあったのは、footobarだと、一連の文字列に読めるが、
foo2barとしておけば、数字が区切りになってちょっとわかりやすいかもしれないから。
>>1にもあるけど、質問する人は言語も書いた方が良いね。
英数字+"_"で命名すればええやん。
ソーダ山のソーダさんはソーダ飲んで死んだソーダ。そーだ、そーだ。
350デフォルトの名無しさん:04/01/01 00:44
ドルとかセントとか円とかの単位はなんというのでしょう?
>>350
通貨単位かな。currency unit
変数じゃないけどこんな概念が抽出できた。
数学板で聞いたほうがいいのかもしれないけど、
この概念の正式名称はあるかな?

この概念を仮に回数字と名付ける。
定義最小(大)値も造語です。

回数字は定義最小値と定義最大値がある。
定義最大値+1は定義最小値である。

(1)回数字内で定義最小値1,定義最大値を10とした場合、
 5, 8 では(差が3と5だから)少ないほうは5である。
 10, 1では(差が1と9だから)少ないほうは10である。

(2)3つ以上の場合最小値や最大値は判別できない。
ただし差の最小や最大は計算できる
再び定義値を上と同じとする場合。
 1, 3, 5の数があり
 差の最小関係は1,3と3,5(差はどちらも2)
 差の最大関係は3,1と5,3(差はどちらも8)

質問その1。(1)の概念を良く使うから、
きっとSTLやboostあたりにありそうだけどあるかな?
質問その2。C/C++しかしらないけど他の言語にこの概念は実装されてる?
質問その3。上にも書いたけどこの概念の正式名称は?
>>352
(1)の概念、そんなのよく使うか?
354352:04/01/01 11:48
使わないかな。。。
いま作っているのはこれ関係でcodecloneがたくさんできそうだったから
あらかじめ抽出しておいたほうがいいかなって思って。

たとえば回数字をC++で template を使わず
てきとうにCRotNumと定義すれば
class CRotNum {
public:
 CRotNum(UINT DefineMax) {
  m_DefineMax = DefineMax;
 }
 CRotNum &operator++(void) {
  // Prefix increment operator.
  m_Value = (m_Value + 1) % m_DefineMax;
  return m_Value;
 }
 // operator ==
 // operator !=
 // operator =
 // and hogehogehoge...

protected:
 UINT m_Value;
 UINT m_DefineMax;
};
355352:04/01/01 11:48
そしてこんな感じで使う。

CRotNum rn(10); // 定義最小値0、定義最大値9の意味。
CRotNum rninit = rn, rnend = rn;// 定義最大値だけcopy
rninit.set_min(2, 9); // 9が入る
rnend.set_max(2, 9); // 2が入る

for (rn = rninit; rn != rnend; ++rn) {
 // 9, 0, 1の順番で実行される
}

どっかで聞いた(使った?)ことのある概念だから
名前がわからなくて気になる。。。
356352:04/01/01 11:50
あ、operator++の戻り値間違えた。
>>352
君ツマンナイからもう来なくていいよ。
そうかもね。
とりあえず無さそうなんで
数学板でいい名前が無いか聞いてみよう。
それで実装してしまおう。

はやく名前が欲しいよう。
>>352
私がRangeクラスとして実装したものの派生版に似ているなぁ。
取り敢えずCircularRangeとしてうっちゃったけど。
>>358
数学にそんな概念ないって。
妙な大小比較がなければ巡回群なんだけど。

大体、大小ってのは a<b, b<c → a<c じゃないと駄目だし、
その2項関係を“最小/最大関係”という時点でおかしい。

359 みたいに CircularRange とかそういう名前にして、
min/max も begin/end とかそういう名前にした方がいいと思う。
おおお。
たしかにbegin,endの方が理解しやすいですね。thx! >>359,360
自分がすごい数学的大発見をしたと勘違いしているアフォがいるな
>>362
お前、もう書き込むな。空気悪くなるから。
>>363
お前の書き込みの方が空気悪くなってるYO
任意の概念に一対一に対応する名前の付け方を教えてやろう。
>>352の文章の16進ダンプを出力し、その数値(列)を取得する。
そして名前を「概念」+数値にする。これで完璧。
何かよく分かりませんが、ここに曙置いておきますね

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
>>367
なんか和むなぁ。
個人的には曙よりもヤムチャの方が和むけど。
>>360
> 数学にそんな概念ないって。

360は数学の全てを知っています。
371350:04/01/03 22:44
>>351
そっか。currency (unit)でいいんだ。
ありがとう。
372デフォルトの名無しさん:04/01/05 00:54
HOGEと比較できるクラス
というクラスの適切な名前を教えてください。
ComparableToHogeでしょうか?

このクラスの使い方は、HOGEというオブジェクトと別のオブジェクトを比較
したい場合に、別のオブジェクト自身を引き渡さずに、
別のオブジェクトからHOGEとの比較に必要な情報だけを取り出し、
比較以外の操作を一切出来ないようにしたある種のフールプルーフクラスです。
よろしくおねがいします。
>>372
設計が悪い。そんなクラス作るな。
374372:04/01/05 01:11
>>373
そう言われるだろうと思ってあらかじめ
フールプルーフです。と書いたのですが。
特殊な事情によって、この方法でなければ比較のためのコードが
あちこちにばら撒かれる事になってしまうのです。
ここに書き込める情報だけでは細かい状況まで説明しきれませんのが、
私にはいままさしく「そんなクラス」が必要なのです。
>>372
CompareToHogeForFoolproof
冬休み早く終われー。
今日から仕事ですが何か?
378372:04/01/05 01:18
>>375
すみません。クラス名なので名詞でお願いします。

>>376
本当にそうですね。
379372:04/01/05 01:19
>>377
ちなみに私は昨日から仕事でした。年末も大晦日しか休めませんでした。
380372:04/01/05 01:22
途中で送信してしまいました。これじゃただの雑談ですね。すみません。

設計が悪いと思われる方は
ProxyやWrapperと呼ばれる物を想像してみてください。
それに近いものです。
(ただし今回は実装がProxyでもWrapperでもないので、そのような名前は付けたくありませんし、
第一義にして唯一の存在意義が比較の為なので、それを強調した名前にしたいのです。)
ちょっと休んだ方が(周りの人に)良いと思う。
>>372
イメージが湧かないなあ。

HOGE hoge;
比較hoge.compareToAObj(hoge);
比較hoge.compareToBObj(hoge)
とかするわけ?;
383372:04/01/05 01:39
ぶっちゃけ言うとC++なのです。
今私はライブラリを書いているのですが、
私が作っているHogeクラスを左辺値に取った比較をするのに
普通にやるのならば
クラスに属していない == と != を定義しないといけないのです。
(ライブラリのソースは後から変更できない為)

なので私はHogeクラスを左辺値にとって比較できるクラスを作ろうと思っているのです。
このクラスに必要な情報は1バイトのみ(ポインタや参照より軽い!故にラッパーやプロクシにはしたくないのです)
Hogeと比較する必要のあるクラスはこのクラスへのキャスト演算子を定義するだけで
自動的にHogeを左辺値にとった==と!=が使えるようになるのです。

Java使いの方が多いだろうと思ったので、そこらへんを変に説明すると
余計に混乱されるだろうと思ったのでわざわざ曖昧な表現を使ったわけです。
384372:04/01/05 01:47
今日はもう寝ますのでこれ以上は説明できません。また明日の夜きます
(職場ではネットの私用は禁止されているうえにドメインが.netなので書き込めません)

なにとぞ、設計へのツッコミではなくて名称の方をお願いしたします。
HogeComparer
最初の3行で完結してるやん
>>383
百の言葉で説明するより、assertionを2,3個書いたほうがわかりやすいよ。
>>383
Hoge のベースとなるべき1バイトの情報を持ったクラスを抽出して、
そのクラスに名前をつければいいじゃん。
>>388
質問者が設計へのツッコミではなくて名称の方をお願いしたしますと書いているのだから
尊重してあげたら?
HogeComparatorとか
>>389
なるほどその通りですた。ごめん。
んではその1バイトを示す名称をXXXとして、XXXComparatorとかすればよいのでは?
バージョン番号なら VersionComparator とか。
comparativeBitHandler
idBitComperer
言葉で伝えにくいのは、たぶん設計がへぼなんだろうな。

普通に考えたら Strategy パターンで、
HogeComparator オブジェクトが比較を担当するようになるんだろうけど。
次スレテンプレ
・命名規則ネタ禁止
・設計ネタ禁止
「CSVファイルを開いて、1列目と3列目を取り出して、3列目を降順に並べ替え、標準出力に出力し、ファイルを閉じるクラス」の名前は?
と聞かれたらどう思うだろうか。
設計Onlyな話になってはまずいと思うが、名前を付けるのにある程度設計が関わってくるのは仕方ないと思われ。

過敏に反応し始める奴が出るので一応。
そういう場合は回答不能でスルー
>>395
mustFixDesignation クラスかな。
>>397
それのどこに3という数字があるのだ、と。
>>397
ごめん。まともに読んでなかった。
ネタにアホレスすまん。
>>395
1列目、3列目が何を表しているかには関係なしに?
>>395
CVSProsessor new: fileName sortByColumn: 3 outputColumn: #( 1 3 ) .
とか?
すもうるとーかハケーン!!
命名に困るクラスは設計が間違っている可能性が高いと思う。。。
#名詞抽出厨でもーしわけない。
>>403
このスレ100回読んでから出直せ。
次スレテンプレ
・命名規則ネタ禁止
・設計ネタ禁止
・メタ議論禁止
前に俺が>>403と同じこと書いたときは叩かれなかったのにな。
>>403 が正しい。

>>405みたいなテンプレは不要で、
逆に
 命名に困っている。
 → 困っている状況を説明する。
 → 設計を解きほぐすことで状況を改善する。
 → 改めて命名を議論する。
 → スキーリ命名できる。
という流れを意図しれ
Read fuck'in Critical Thinking
クラス設計に迷ったら書き込むスレでも立てろや。
>>409
名前が決まらない理由が設計の問題だと気付けない奴が多いから
このスレで設計ネタが増えてきたんだろうが。
>>409
よろ。誘導用に
>>410
本人が望んでいない場合は仕方ないだろうが。
設計に唯一の正解なんてない。
他人からの押し付けが一番迷惑だと気づけ。
>設計に唯一の正解なんてない。

そりゃ当たり前でしょ。
今は、名前がうまく決まらんなら設計が不正解であることが多いという話じゃないの。

ていうか、このスレで設計の話するなってのは基本的に同意するけど、
ネーミングと設計が完全に別個のものとは思えね。
あまりデジタルな態度はどうかと思うにょ。
414413:04/01/12 11:15
できるだけ設計から離れた表現をすれば、
「最初から名前をつけられないものに対して、無理して名前をつけようとしていないか」
という話だな。
で、「クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ」に書き込むわけですよ。
何も間違っちゃいないな。
>>413
> 今は、名前がうまく決まらんなら設計が不正解であることが多いという話じゃないの。

設計が正しければ誰でも名前をうまく付けられるか?
否。
so what
>>416
誰もそんなことは言っていないが。
いいから設計スレ立てろよ
>>419
立てても誰もこねーだろ。設計がまずいって気付いてないんだから。
このスレが誘導レスだけになって潰れるんだから、新スレは立てない方が良い。
>>418
誰もって、俺がそう言ってるのだが。
なんか質問者が全く寄り付かなくなったなw
最後の一語だけね。
424デフォルトの名無しさん:04/01/14 18:37
よーしパパ質問しちゃうぞ!
置き換え関数の引数は
BeReplaced
ReplacedBy
のペアでいいのかなー?
>>424
設計が悪い。そんな関数作るな。
426デフォルトの名無しさん:04/01/14 18:46
VarReplacing VarReplaced
from, to
old/newPattern
replaced, replaces
430デフォルトの名無しさん:04/01/14 20:54
modo,go
>>421
どこでだ ? レス番プリーズ。
>>431
第三者だが、>>416 でそのものずばり言ってるんじゃない?
「設計が正しければ誰でも名前をうまく付けられるか?」「否」って。
433デフォルトの名無しさん:04/01/16 00:25
じゃあママも質問しちゃうわよ?

商品レコードの中にグループコードが埋め込まれています。
指定されたグループコードを含む商品レコード群の内、一番最後にある
レコードを取得する関数名をご教授下さい。
getLastRecord
435433:04/01/16 00:41
単なるC言語なのでクラス等が使えません。
よって、関数名に商品レコードやグループ等の命名情報を埋め込みたいです。
record last_record_of( group selected );
get_records してレコード集合を取得してから get_last_record するんじゃないかな。

最後のエントリを直接に取得するような用途があるってことは、
レコードの集合をランダムアクセス可能な持ち方してるんだろう。

レコード集合には B-tree あたりでインデックスを保持させて、
*あえて最後を取得する* 関数として get_last_record を設ける。
>>433
設計が悪い。そんな関数作るな。
439433:04/01/16 10:48
>>437
> レコードの集合をランダムアクセス可能な持ち方してるんだろう。
その通りでございます。
ただ商品レコードの並びは一意のコード順で記録されており、リンクリストによる
順序定義を行なっておりますので、グループ毎に分類する時等は効率良くないです。
>>438もその通りでございます。
といってもグループ毎に商品データを分けたくないです(*1)し、グループ毎分類用に
別にインデックスデータを作るのも大した効率アップは望めない(*2)かと思いまして
現在の構造(*3)となっております。

*1 グループ情報は後々変更される可能性があるため、販売マスタ他にこの情報は書き
  込みたくありません。つまり一意で不変の商品コードだけ書き込むことにより、
  グループ情報が変更されても他のマスタに手を入れる必要が無いようにしております。
*2 どちらの方法においても分類においては同様のHDDシークが発生するため。
  もちろん最終レコードの取得だけに限ればそのインデックスを保持しておく方が
  断然処理速度も効率も良いと思いますが、それだけのための仕掛けを入れるのは
  大袈裟ではないかと判断しました。
*3 普段はこの商品マスタに対して検索を行なうことはないですので、B-treeを
  考慮しておりません。

今回の件については目的としては、新規追加したレコードを指定されたグループの中でも
一番最後に追加し、その前後のリンクリストを再定義するということです。
440デフォルトの名無しさん:04/01/16 12:46
last_item_in_group() とかそんな感じ?

*2 を見た感じデータ件数は非常に少ないんでしょうね。。。
それでもデータ移行とかでレコードの追加処理が多めに走るときには性能問題起きるかもしれないと思う。
(連続追加用に別関数を用意すればいいんだけど)
なんだかよくわかんないけど、DB使わなくてもDBの設計の勉強したほうがいいよ。
正規化とか。
442433:04/01/17 04:59
>>440
そうですね、件数は少ないですが、将来的に性能問題が起きる可能性は
否定できません。しかし今のところはアップ優先で作業を行なっております。

>>441
そうですね。これまでは扱うデータ量が少なかったので大した仕掛けを
必要としませんでしたが、販売面での展開が変化してきたため、DB設計を
見直す必要はあるなと感じつつあります。


ちょっとスレ違いになっておりました。申し訳ございません。
とりあえず、これまで皆様に頂いた案を元にネーミングを致します。
ありがとうございました。
曜日の変数名は何にしてますか?
Date::Calc では day of the week を略して dow だったけどそれは dow よ?
略さず day_of_week がいい。
year, month, week, day, youbi
PHP や PostgreSQL は w や W で曜日が出るね。
ネイティブの人も曜日は持て余し気味?
weekでいいじゃん。他に混同しそうな用途はないし。
448デフォルトの名無しさん:04/01/17 16:54
プッ
>>447
カレンダや集計を作るなら週と曜日が出てくるから week は使えない。
現在は使われなくても将来使われるかもしれないし、
命名規則の原則として混同しそうな名前を付けてはいけない。
weak
>>446
> PHP や PostgreSQL は w や W で曜日が出るね。

??
php は strftime() のことを言ってるのかな ?
PostgreSQL は dow だったと思うけど。

>>447
> ネイティブの人も曜日は持て余し気味?

第何週とかと勘違いされたりして...。
(実際、PostgreSQL は Week は第何週と言う意味だし。)

って、>>449 さんが書いてたよ...。
452446:04/01/17 17:51
>>451
PHP は date()、PostgreSQL は to_char() のこと。
んでもってご指摘の通り第何週目か、でした。失礼!
PHP の date() は w が曜日、W が年における何番目の週か。
月における第何週目かはないみたいだね。
ttp://jp.php.net/manual/ja/function.date.php
>>443
設計が悪い。そんな変数作るな。
みんな>>443の会心の駄洒落を無視してるのが笑える。
>>453
> 月における第何週目かはないみたいだね。

年における何番目の週から簡単に求まるから、あまり必要ないと思う。

>>455
あれを「会心」と思うようなら、「改心」して病院に行って、「回診」してもらった方がいいぞ。







と突っ込まれるから、「戒心」しておいた方がいいね。
>>454
なのでどんな変数名がいいのか聞いているのでは。
普通にenum DOWに
DOW_SUNDAYとかしてるな俺は。

const DOW dateHisComes = DOW_SATDAY;

if (GetDOW(today) == dateHisComes)
{
 printf("奴が来る!!");
}

わかりやすーい!
if ((GetDOM(today) == 13) && (GetDOW(today) == DOW_FRIDAY))
{
 printf("チェーンソーの音が聞こえる… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル");
}
>>458
> DOW_SATDAY;

ぷっ。
>>460
SUN MON TUE WED THU FRI SAT

ぷっ。
SUNDAY MONDAY TUEDAY WEDDAY THUDAY FRIDAY SATDAY

ぷっ。
酸で揉んでチューで有縁でSARSで溥雷で沙汰で
         ,. -───‐- 、
        /          \
      /             ヽ
      .l _________ l
      l |           .| |
     .|. |           |  |
.       |. .|  -─-  -─-  |  |
      |  |    ゚ /  ゚    l  |
.     │  l.    〈__,    l   |
      .|.    l     ,、、   /    |
    │    .ヽ.   `~   /     .|
     |     ヽ、_   ,/     |
ビッケ
466デフォルトの名無しさん:04/01/22 16:18
「登録可能かどうか」を表すフラグ(0か1が入る)変数の名前なんですが
どのようなものが宜しいでしょうか?
>>466
IsAvailable
プレフィックスはお好みで。
canRegist
469デフォルトの名無しさん:04/01/22 18:37
>>467
available は「利用する」。

>>467
regist なんて言葉は(普通は)ない。

自分なら registerable 。
Registerable なんて interface を作ってる輩も割といるみたい。
 http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=registerable


>>469
-------------------------
available
-------------------------
役に立つ
利用できる
入手できる
手があいている
-------------------------

となってるようだが。
>>470
「登録可能」にはつながらんな。
472デフォルトの名無しさん:04/01/22 21:19
もし引数が午前中だったら前日の日付を、
午後であったなら当日の日付を返す
関数の名前。どうしよう?
>>472

get<そのような仕様が適用される状況>Date()

ex.

getGyoukaiDate();
getBigTigerDate();
474デフォルトの名無しさん:04/01/22 21:43
Endの対義語はStartではなくて
Beginなのでつか?!!?
(パスカルで目覚めた)
>>474
場合による
>>472
working date
business date
477デフォルトの名無しさん:04/01/22 23:55
raikou
umigame
chikan
>>474
Startの対義語はStop
>>472
AstronomicalDate
>>472
RoundDateAtNoon
finish じゃねぇの
>>481
finish は end の類義語で、⇔begin だそうだ。
by Microsoft Bookshelf.
begin の対は commit だろ?
# PostgreSQL は end もあるが
>>483
commit って、なんとなく「約束する」ぐらいの意味と思ってたけど、辞書引くと...

1 〈罪・過失などを〉犯す(perpetrate):
〜 larceny [adultery]盗みをする[不義を働く]
〜 a blunder 大失敗をする
Thou shalt not 〜 adultery. 汝姦淫(かんいん)するなかれ〈〔聖〕出エジプト記20:14〉.

意外ととんでもない意味だった...。まあ、三番目に...

3 …を(記録・記憶などに)留めておく,ゆだねる《to...》

って言うのがあるから、この意味で使ってるのかもな。

ネットワーク系でたまに使う promiscuous と言う単語に近いものがあるかも。
>>484
それを読む限り単純に「〜する」という意味に取れるのは俺だけですか?

姦淫 commit adultery なら adultery がなければヤラシイ意味にはならないはず。
>>485
まあ、そういう意味で使われることが多い言葉と言うことだろ。

日本語だって例えば、「しでかす」という単語自体には何もよくない意味はない (*1) けど、たいてい「悪事をしでかす」とか「失敗をしでかす」とかのように使われる。

(*1): つーか、小学館の辞書では「大変すばらしいことや大変悪いことをする。」となってるんだけど、例文が全部よくない事柄だったのでちょっとワロタ。
back, next, forward, prev とか。
488デフォルトの名無しさん:04/01/25 00:49
perlやVBでsplitという文字列をリストに分割する関数がありますが
最近これを拡張(縮小?)した感じの、文字列を「指定個数の」リストに分割する
関数を書きました。なんて命名したらよいでしょう?
489472:04/01/25 00:51
>>480
RoundDateAtNoon
なんとなくジャズっぽくてかっこいいので
これにします。
ありがとうございます。
>>488
perl や VB でも、上限個数は指定できるんだから、普通に Split() でいいと思うけど。
名前がバッティングするようなら SplitString() でもいいかな。
>>490
ありがとうございます。
SplitStringいただきます。
業務系。
稼働日換算で〜日目、という変数の名前はなんてつけるべきですか。
手元のリーダーズ辞典引いても出てこなくて。。
uptime
workingDays
nthDay
theDayNth
494デフォルトの名無しさん:04/01/25 02:14
AF_UNIXのAFって何の略ですか?
アナルファック
496デフォルトの名無しさん:04/01/25 02:30
ファイルとかのストリームから、あるキーワードまでを読みこんで、
それまでに読みこんだ部分を文字列として返す関数

の適当な名前付けをお願いします。
split
アクシデントフラッグ
strip
>>494
[/usr/include/sys/socket.h]
〜〜〜 省略 〜〜〜
/*
* Address families.
*/
#define AF_UNSPEC 0 /* unspecified */
#define AF_LOCAL 1 /* local to host (pipes, portals) */
#define AF_UNIX AF_LOCAL /* backward compatibility */
〜〜〜 省略 〜〜〜

>>496
ReadToKeyword()
>>496
ReadUntilKeyword()
>>499はWindowsしか使ったこと無いのが分かる
503デフォルトの名無しさん:04/01/25 18:43
Web系のプログラムでアクセス制限の関数なんですが、
どのような名前がよろしいでしょうか?
アクセスが制限されるのは結果だろ?
何をチェックして制限するのだ?
Lock/Unlock・・・なんかちがうかな。
>>496
普通に tokenize でいいと思うけど。
Java の java.io.StreamTokenizer クラスを参照するといいかも。
>>506
tokenizeは全然違う意味だから却下
508デフォルトの名無しさん:04/01/25 19:07
REMOTE_HOST、REMOTE_ADDR、USER_AGENT、HTTP_REFERERなどを見て
指定したものからのアクセスを弾く関数です。
どうせアクセス拒否の仕様は HotSpot なのだろうから、
Strategy パターンに沿った名前にするのを薦める。

bool AllowAccess( HttpRequest req, HttpAccessControlStrategy strategy)
アクセス判定と、弾いたときの動作は別々にしたがいいような。
・アクセス許可なら真 withPermission()
・弾く・・・いいのが思い浮かばん。resultほにゃほにゃ()とか。
>>506
tokenize が意味的に間違っている理由がわからない
イベントにして OnReject とか OnRefuse とか。
>>511
tokenizeとはtokenに分割することだから。
514496:04/01/25 21:02
えと、機能はPerlとかでおなじみのヒアドキュメントの
<<END

〜この部分を取ってくる〜

END

みたいなものです。(用途はヒアドキュメントじゃないですけど)
>>513
Stream に含まれる token を取り出すという仕様にしか見えないのだが。

token は単語だけじゃないし。
token を分ける delimiter が文字列であっても、何もおかしいところはないし。

>>514
それなら seek でキーワードについて先頭からの offset を取得してから、
subset(stream, offset, count) するということで。

上記処理を一関数にまとめるなら
> 〜この部分を取ってくる〜
の部分の論理的な名前(たとえば HERE_DOCUMENT)を使って
 ExtractHereDocument(stream)
とするとか。
>>515
別に議論するほどのことでもないんだけど。
たとえばs = "abcdefghijklmn"という文字列があるときに、
assertEquals("abcdefg", foo(s, "efg"));
あるいは
assertEquals("abcd", foo(s, "efg"));
という関数を作りたいという話だと思ったので、tokenizeはあわないという程度(たとえ前者だとしても)。
tokenってそれ自身で意味があるものだからね。
変な想像(勘違い)をさせるような関数名は良くないと俺も思うぞ。
519デフォルトの名無しさん:04/01/28 13:48
sinθのθは何にすれば良いでしょうか?
シータって英語ありあしたっけ?
theta
>>519
"greek alphabet" でぐぐれ。
thetaだけでは変数の名前がわかんね。
一時的なもの以外は、hogeAngleとかそういう名前つけるよろし。
極座標にするなら
struct polar {double theta,phi,radius;};
でいいだろ。
(define make-polar cons)
(define polar-angle car)
(define polar-radius cdr)
525デフォルトの名無しさん:04/01/31 20:44
As Integer を
アス インテジャー
と呼んだら人に笑われたのですが、なんでだろ?
何かの隠語ですか??
>>525
ネタは結構です。
>>525
as whole (全体として)が ass hole になってしまうわけですね。

>>526
ネタにレスつけちまってスマソ。
>>525
As はエイズって読むんですよ
移動可能かどうかを表す変数名をお願いします
can_moveって名前では「移動できる」というふうに取ってしまって、
「移動できない」ときもあるようには思えないので・・・。
movable
サンキュです>>530
真偽値なのでis_movableにします。
532530:04/02/01 01:53
>>531
個人的には変数名には"is"はいらないと思う。
movable = true or false
で十分じゃないかな。関数名だと
bool is_movable()
とかする(俺は)。
movable って可動型とか可搬とか受動的な意味が主だから
自発的な移動を想定してるなら mobile の方が適切かも。
まあ変に凝る必要がなけりゃそっちで通じると思うけど。
>>531です。
is_movableではローカル変数名としてはちっと懲りすぎですね。
位置を示すのにposなんて名前つかってるのに不自然に丁寧(^^;;

mobile・・・モービル/モバイルだとなんかカタカナのイメージにひきづられそうかも・・・でも案、感謝です。

ちょっと脱線だけれど、
K&Rで定数IN/OUTとそれを格納するstateって変数があったなぁ・・・。
意味がわかりやすかった。
>>532
そーゆー話はスレ違い。
変な厨が湧いてくる。
>>535
お前がスレ違い。
>>535
お前がすれ違い
>>535
お前とすれ違い
>>535
俺とすれ違い
で、結局>>535本人がこういう事態を招いているわけだ。
ちったあ反省してくれないもんかね。
>>535
自治厨氏ねよ。
532は好感持てて良し。
542デフォルトの名無しさん:04/02/01 10:13
そこで持論マンセーの登場となるわけですよ。

ローカル/メンバ変数なら
bMovable
アクセサなら
IsMovable()
プロパティなら
IsMovable

そいつが俺のやり方〜
イゴッチュベイベー
 イニッチュベイベー
  イオンチュベイベー
   ≡・ェ・≡ ライオン!!

>>535
氏ね。
>>535
久しぶりにウザい奴登場だな。
545デフォルトの名無しさん:04/02/01 13:03
引数を処理して適当な構造体に入れて返してやる関数の名前。
一般的な名前きぼんぬ。
お前らアホ?isを付けるかどうかっつー話は命名規約スレだろうが。
>>545
もうちょっと具体例を。
548デフォルトの名無しさん:04/02/01 13:41
CGIからDBのストアドを呼び出すコマンドラインを作成する
関数を作っています。
引数で package_name, proc_name, param1, param2...
を渡すと BEGIN package_name.proc_name(param1, param2, ..); END;
みたいな文字列を返します。
パラメータが特殊な内容だった場合はDBが受け付ける形式に変換しているのですが
それ自体が業務上のある固有な処理をするルーチンでもないので(固有ロジックはDB側にある)
汎用的なというか「この関数は引数を整形するよ!」的な一般化された名前にしたいと思いまして。。
>548
buildQuery
>>545
あてずっぽうだが、setup()
>>545
「処理して」ってのがネックだな。
そのまま構造体に放り込むだけなら
construct とか、目的によっては collect とか composite とかか?
情報不足したままあてずっぽうで答えるなよ。嵐か?
553545:04/02/01 14:42
すんません。545=548です。
こんな感じの処理って、確かCとかだとgetopt(だったか?)という
ライブラリかなにかあったと思うのですが
なんというか、処理名として一般化しているのかなぁと思いまして質問させて頂きました。
>>549, 550 さんの両方をいただきまして
setup_query()とさせて頂きました。ありがとうございます。
>>546
マジウザい。消えろ。
スレ違いを指摘されただけでここまでキレるやつも珍しい
556デフォルトの名無しさん:04/02/01 19:21
スケジュールボード(CGI)の直帰フラグ(変数)は
なんてつけるべえ?
direct_return
558530:04/02/01 20:07
>>546
そんなスレがあるなんて知らなかったよ。
これから気をつける。
559543:04/02/01 20:16
だ、誰もライオンにツッコミを入れてくれてなかった……鬱。
>>559
理解不能。キティガイ?
561ぎんぎらぎん:04/02/01 20:28
>>559
ライオンはよく分からなかったけど

>ローカル/メンバ変数なら
>bMovable

の "b" ってなんなの? ブーリアン?
ハンガリアン野郎氏ね
>>555
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
>>556
straight_home
>>563
ワロタ
566デフォルトの名無しさん:04/02/06 23:36
C++でコンストラクタ引数が指定されなかった場合に
メンバを初期化しないか、それとも規定値で初期化するかを選択する
定義の名前と、その定義に従って実際に振り分けるマクロ名は何がいいでしょうか?
下のような感じで使うのを想定しています。

#if [切り替え用の定義名]
#define [マクロ名](initial) (initial)
#else
#define [マクロ名](initial)
#endif

class DebugInteger
{
  private: int value_;

  public: DebugInteger()
    : value_([マクロ名](0))
  {
    // ↑ 定義によって value_() か value_((0)) に置き換えられる
  }

  public: DebugInteger(int value)
    : value_(value)
  {
  }
};
CLASS_DEBUGINTEGER_INITIALIZE
CLASS_DEBUGINTEGER_INITIALIZER
#if USE_INITIAL_VALUE
#define DEFAULT_OR_INITIALIZED_BY(initial) (initial)
#else
#define DEFAULT_OR_INITIALIZED_BY(initial)
#endif
サウンドや画像を扱うクラスそれぞれに初期化と終了のメソッドがあるんだが、
初期化はイメージなどの生成を行うのでcreate()で決定。
でも、終了処理は?createの反対ってなんだろう・・・

以下、考えた名前
delete
destroy
free
remove
terminate
end

皆さん、どれだと思います?
destroy に一票。
>>569
> 初期化はイメージなどの生成を行うのでcreate()で決定。

これが間違っているような気がする。
あくまでも「初期化」なんだから、initialize でいいと思う。
イメージ等の生成を行うって言うのは内部的な話だろ。

逆にイメージ生成がメインと言うなら、終了処理でそのイメージは「削除」するんだろ。
だったら、delete/remove でいいと思う。

イメージの「生成」と言っておきながら、「終了処理」とか言うからちぐはぐになるんだと思う。
>>566
これってコンストラクタを2つに分けなくても、デフォルト引数でよくね?
マウスイベント系が集うクラスの名前に迷って、
Mouse→Mice→Mocha→Minute→
と変化し、最終的にミッチェルになったんだがだめか?
574566:04/02/08 01:16
>>567
あのクラスの為の定義じゃなくてディフォルトコンストラクタを許すクラス全部の為の定義のつもりなので…

>>568
参考になりました。

>>572
値が指定されてたらその値で構築するので…。
というか「こういう感じ」なのでどうでもいいんですけどね。

みなさんの意見を参考に考えてみたのですが

#if DEFAULT_CONSTRUCTOR_INITIALIZES_MEMBER_AS_SAFETY
#define InitForSafety(initial) (initial)
#else
#define InitForSafety(initial)
#endif

はどうでしょう?変ですか?ご意見よろしくです。
設計が悪い。
> InitForSafety

そういう意味なら、素直に初期化することをおすすめする。
初期化しないことのメリットは、なんだろう?
577566:04/02/08 11:09
>>576
組み込み型の代わりのクラスを作っているからです。
デバッグ時には0で初期化され、可能なら初期化を省いてかすかなパフォーマンスの向上をしたいのです。

つまり初期化するかしないかの自由意志を利用者側にゆだねると共に、
うまくいかなかった場合は冗長でも全て初期化するというオプションを
利用者側に残しておきたいのです。
>>577
マジで設計が悪いって。つか、君の発想はC++じゃない。
>>577
> デバッグ時には0で初期化され、可能なら初期化を省いてかすかなパフォーマンスの向上をしたいのです。

まずデバッグ時とリリース時で初期化の方法変えるなんて最悪。

あと、かすかなパフォーマンスの向上にホントに意味があるのかもっと「よ〜く考えよう。」
つーか、C++じゃdefineなんて使うなよな(プゲラ
>>577
まず、未初期化変数の存在を許してしまうことのデメリットの方が、
かすかなパフォーマンスの向上よりも、あきらかに大きい。

そして、0初期化を省くことによるかすかなパフォーマンスの向上は、
適切な初期化方法を提供することで同じ結果を得ることができるはず。

まぁ、すでに未初期化変数があちこちに散らばっていて、
初期化と代入の区別のついていない利用者が多いなら、
この限りではないかもしれない。

名前は、>>574でいいんじゃない?
もうどうでもいいけど。
つーか、他人がどんな設計しようが、お前らには関係ないだろ。
気に入らないならスルーしろよ。
583デフォルトの名無しさん:04/02/08 12:35
よく見るバカコード

mona* p = 0;
p = new mona();
584566:04/02/08 12:42
このスレってなんでこんな頭悪いやつばっかりなの氏ねや
585566:04/02/08 12:42
つまり初期化するかしないかの自由意志を利用者側にゆだねると共に、
うまくいかなかった場合は冗長でも全て初期化するというオプションを
利用者側に残しておきたいのです。
つまり初期化するかしないかの自由意志を利用者側にゆだねると共に、
うまくいかなかった場合は冗長でも全て初期化するというオプションを
利用者側に残しておきたいのです。
つまり初期化するかしないかの自由意志を利用者側にゆだねると共に、
うまくいかなかった場合は冗長でも全て初期化するというオプションを
利用者側に残しておきたいのです。
つまり初期化するかしないかの自由意志を利用者側にゆだねると共に、
うまくいかなかった場合は冗長でも全て初期化するというオプションを
利用者側に残しておきたいのです。
つまり初期化するかしないかの自由意志を利用者側にゆだねると共に、
うまくいかなかった場合は冗長でも全て初期化するというオプションを
利用者側に残しておきたいのです。
>>566
自分で考えるな言われたとおりやるのが正しいと教えられたJava厨に怒ってもしかたがないだろ。
あれ?
初期化リストで組み込み型に対する value_() と value_((0)) って、いっしょじゃないの?
規格によると、いっしょ。
ゲーム方面なんかだと、ベクトルクラスとか行列クラスとか
冗長な初期化のコストをケチッてあえて初期化しないのが常態化してるようだけど。
デバッグ中は'フ'で初期化が常識。
0で初期化したらバグが見つからないだろ。
初期化を省いたかすかなパフォーマンスの向上って
どのくらい向上するの?
592デフォルトの名無しさん:04/02/08 14:49
>>591
話を逸らすな。

不定で初期化されたオブジェクトの取り扱いを誤ってドジを踏むような
注意力散漫な奴を正当化するために支払うべきコストなどびた一文ないってことだ。
スレ違いの議論を続けるような
注意力散漫な奴を正当化するのも馬鹿馬鹿しいからいい加減にしろ。
図星つかれてキレてやんの(w
驚くほど設計が悪いばかりか、他人の話に聞く耳持たない馬鹿は氏んでいいよ。
お前と同じ会社じゃなくて本当によかったよ。
設計が悪いのではなく、>>566はC++を知らないのだろう。
「Better Cとして使い始めるのがいいよ」とかいうアフォな言葉に惑わされてる
C++初心者なんだろう。
てゆーか、>>566のキモチワルイ記述フォーマット、ありゃ何だ?
>>597
Javaをバカにしてますか?
>>597
一個一個スコープ指定してるとこか?
Javaから入ったんじゃねーの。
>>596
俺はTCPLが初版だったころに、いきなりC++から始めたクチだったが
そのアフォなことをするよりもずっと遠回りをしたと思っているぞ。
ちなみにC++始める前はアセンブラが主力だった。

>>599
スコープってprivate/publicのことを言っているのか?
さあ、盛り上がってまいりました。
vector<int> 型の引数を二つとって
一番目の引数と二番目の引数に共通に含まれるintの個数を
返す関数の名前はどうしましょう。
number_of_intersection
なぜそのような関数が必要なのかが問題な気がする。
その「なぜ」を関数名にしてみたらどうよ〜ん。
vector_comm
count_common()
template<T>
long count_common(T, T)
係数が足される変数の命名で迷ってます。
『係数の足される汎用的な変数』と考えてもピンとも来ないので・・・。
足された変数は透明度や補完とか色んな計算に使用しますです。
なんの係数だよ。
数学風に t と dt でいいんじゃない?
いや k だろ?
>>608
それって要するに temporary な変数じゃないの?
>>608
足された,結果は透明度設定や補完処理にも使うので共通の係数なのです。

>>610,611
数学風とは何かを略しての1文字の変数名なのでしょうか。教養ないためピンと来ないんですが
参考までに略してなければどういう単語なのか教えていただけませんでしょうか。

>>612
テンポラリなんですけどインスタンスごとに保持していたい変数なので
クラスメンバにせざるを得なく,ただtemporaryって変数もなぁと。
せめてtemp_"〜"が思いつけば良いんですが・・・。
614608:04/02/10 19:14
>>613
あう・・・名前忘れました。
615610:04/02/10 20:25
>>613
数学方面で t っていえば「媒介変数」の王様格です。語源は何だろう・・・数学板で聞いてみて。
"k" は定数なんでそぐわないと思う。

例えば明るさが変化しながら一定速度で動くものがあったとして、ごく単純には

 x = t * dx + x0; // x座標
 y = t * dy + y0; // y座標
 lum = sin(t * dl); // 明るさ
 t += dt;

みたいな感じ。x, y, lum の関係を t を媒介して扱うことから「媒介変数」と呼ばれるわけです。
wrong_designed_coefficient
tって言ったらteaspoonの略だろ。んで、TがTablespoon。

って調理ネタはさておき、数学のtはtentativeじゃなかったかな。
t といったら time だな
KuSo300t
>>615
> x, y, lum の関係を t を媒介して扱うことから「媒介変数」と呼ばれるわけです。

それって単に、t の内容が時刻相当のものだから、>>618 の意見によって t になっているような予感。
>>608
その変数によって他の要素の度合いが変わるなら
degreeで良いのでは。
録音して得たサウンドデータを処理するクラス、に付けるいい名前ないですか?
抽象クラスなんですが、汎用的な「処理」に、ぴったりくる単語がどうも思い浮かばないです。
filter, effect
624622:04/02/13 04:04
レスどうも。DirectShowとBuzzかな?
既存のものと同じというのは、確かに理解しやすさに有利かもしれないけど、
そもそも俺が、どっちも詳しくないし、やっぱり言葉としてしっくりこないような。
まあでも、候補に入れさせて貰います。
スクリプト系言語って、何やっても"filter"っていうから(ちょっと語弊があるが)、
filterでいいんじゃない?
processor, modulator,
>>625
filterって意味わかっていってる?
628622:04/02/13 20:41
どうも。
せっかく出して貰ったのですが、自分で色々考えたところ、
そもそも汎用的な部分を名前にしようとしたのが間違いだったような気がしてきました。

で、データを受けるだけのインターフェイスとして、
単純に SoundDataReceiver とか、そんな感じにしようかなと。

連結系のクラスも作るつもりなので、出して貰ったものもそのときの参考にさせて貰います。
>>627
わかってないとでも?
>>608
遅レスだが、
accumulator
Fjufjyfrekb
>>628
SoundData に対して Effector でいいんじゃない?
(名前空間を分けられないなら SoundDataEffector とか)

*どのように* 処理するかは、次のどっちかの方法で分離すればよい。
 ・Effector のサブクラス
 ・EffectStrategy クラス(インタフェース)への参照。

EffectStrategy オブジェクトの例としては
BoostEffect や ReverbEffect なんか作るんでしょうね。
設計が悪い
>>633=自分の頭の悪さを棚に上げて、
答えてもらえなかったことを未だに根に持ってる粘着
関係ないけど、ヌンチャクって沖縄語なんだよな。
わけわからん。
単純に設計が悪いと思っただけだけど
どう悪いか書 (か|け) ない時点で、叩きの対象となるのも止むを得ないだろ。
>>636
ガキか?ちゃんと説明しないと伝わるわけないだろうが。技術者失格。
639622:04/02/15 00:04
上流(録音部分)からのメンバ関数呼び出しによって、
データ(の入ったバッファ)を受け取る。

と、とりあえずこの部分だけをインターフェイス化しようと思ってまして、
ようするに単なる入力だけのインターフェイスなので、
入力と同種の結果が期待されているような言葉は違うかなと。

こいつに出力部分も追加したクラスにならeffectorとかでいいと思いますが。
フーン、みんな>>632の設計がすばらしいと思うわけだ。
ヘー
>>639
SoundData オブジェクトを関連として参照したいだけなのですね。
"処理"するクラスなら、IPO モデル (Input-Process-Output)に従うはずだし。
# 「結果として出力しない処理」はあっても、「そもそも出力をしない処理」はありえない

SoundData オブジェクトのコンテナクラスとして命名したほうが分かりやすいのではないかな。
SoundDataCollection とか SoundDataBag とか。

「上流(録音部分)」は コンテナクラスの addSoundData() メソッドを呼ぶという方向で。

642622:04/02/15 05:15
>641
コンテナだと、読み出しのメソッドもあって然るべき、とか思っちゃうわけで。
データを何かするオブジェクトの IPO の、まさに"I"の部分だけの名前、と言ったところでしょうか?
>>640
勘違い・逆切れを繰り返すおつむの弱いおまいさんはお花畑板でも行ってくれ
勘違いはしてるかもしれんが、逆切れはしてないぞ?
寛容度低すぎー
まぁ、設計の話をするところじゃないのでわざと書かなかったんだが、
>・Effector のサブクラス
というのが設計が悪い(見通しが悪い)。
これ以上は議論しねー。
>>645
訂正しときますね。

> これ以上は議論<del>し</del><ins>でき</ins>ねー。
どう考えてもデコレータパターンしか考えられない
>>646
私怨うざー
結局、「どう見通しが悪い」すら書けないなら >>633 なんて書かなきゃいいのにね。(ププッ
粘着な>>641に乾杯(チン
>>632だったアハハ
>>649
そう書けば、懇切丁寧に悪いところを説明してくれると思ったら大間違いだぞ。
653デフォルトの名無しさん:04/02/15 18:26
さらしage (プゲラッチョ
>>650-653
君もういいよ、どうせヘタレの説明聞いてもしょうがないし。
>>645 で君が言ってる通り、「設計の話をするところ」じゃないんだから。
655デフォルトの名無しさん:04/02/15 18:47
グローバル変数の名前を付けるときに、どうすればいいですか?
頑張る
657デフォルトの名無しさん:04/02/15 19:00
>>656
なんか特別なプレフィックスとかつけないんですか?
>>654
どうでもいいけど、お前キモイよ
>>659
アフォ
>>659
自分で書いたことで自滅してやんの。(藁
スゲー負けず嫌いな奴が一人でも常駐すると、すぐグダグダになるな
何だかスレが伸びてると思ったら・・・
>>632
BoostしてReverbするときどうするの?
>>664
Effector の Composite でしょ
もう設計の話はやめろよ。

去れ。
仕方ないなあ、吾輩が場を和ませてやろう。

 台湾に行きたいわん

>>665
なぜEffectorのcompositorにする必要があるのかと、小一時間(ry
>>668=かなりのバカ
>>669
ゲラゲラ
馬鹿笑いとはこのことか
ネンチャック
もうeffectorの話はやめろよ。>>647で答えが出てるだろうが。
>>668
粘着キモイ
まぁ設計の話は多少してもかまわんとは思うが、誰も本質的な話をしないところが笑える
676デフォルトの名無しさん:04/02/17 09:52
readの過去・過去分詞ってどうしてますか?
書き込まれたサイズとかだとwrittenSizeって普通にするんですけど、
読み込まれたサイズを馬鹿正直にreadSizeってすると、読み込むサイズと区別かなくなるんですよね。
あえてreadedにしてる人とかいます?
漏れは MS 物なので、そこは cbWritten, cbRead にしてるけど。
unix 系の仕事するときは read じゃなくて got にする。got_bytes とか。
n
変化系は一切使いません
>>676
俺は、「読み込むサイズ」の方を SizeToRead とかに変えた。
設計が悪い
s/設計/頭/g
>676
sizeWritten, sizeRead にすればいい。
後ろから修飾していれば過去分詞に見える。
684デフォルトの名無しさん:04/02/20 08:23
ロープレでの登場人物の構造体で、味方の初期値や敵の能力などの固定データと、
味方パーティーの現在の能力や登場した敵の能力などの変化データの、
それぞれの名前をおながいします。考えていたのは、
前者はchara,character、後者はunit、fighterみたいな感じです。
>676
left,delta,done とかで修飾してる。
>684
設計が悪い。
>>684
設計が悪い
688デフォルトの名無しさん:04/02/20 08:45
>>684
設計が悪い
689684:04/02/20 08:54
>>685
なるほど。1単語にこだわりすぎていました。

>>686-688
具体的におながいします。
前者と後者が別々なのがいかんのですか?最大HP、攻撃力とか
同じ部分も多いけど、HP、武器や呪文で上がった分を加算した攻撃力、
回避率アップのフラグなど、後者でしか使わないデータもかなりあるので。
690デフォルトの名無しさん:04/02/20 09:08
なんで684が685に返事をしているんだろう。
691684:04/02/20 09:27
>>690
あっ、すいません。レス番を見ず、修飾の所を見てそうだと思い書きました。
leftとかよく使われる意味にキャラクターに関係あるのが無かったので、
隠れた意味にあるのか英和で調べていましたが、無いわけですね。
>>686-688
いい加減きもい。ストーカーして捕まったことあるんじゃない?
と、ストーカーして捕まった経験がある>>692が言ってらっしゃいますが、どうなのだろうか。
ストーキングならわかるが、ストーカーはするものじゃない。
俺687だけど、書き込んだ直後に、ほとんど同時刻に686(別人)が同じこと書いてたのが
わかって、スゲー驚いた(w
誰が見ても >684 は設計が悪い。
日本語が下手なだけかもしれないが。
OOP関係の本ってキモイのが多い。
みんな自分の言ってることが唯一解みたいなデムパ飛ばそうとブラフ満載の言葉遊びに走っていて、
技術資料らしい乾いた文体からはかけ離れたものになっている。
>>696
だから「設計が悪い」じゃなくて、どうすべきか書けつってんだろ、低能。
>>698
そう書けば、手取り足取り教えてくれると思ったら大間違いですよ。
どこかで見たような展開だな
>>698
日本語をもっとお勉強しましょうね。
>>698
デムパにいくら聞いても無駄だよ
もともと中身ないんだから

ブラフと知ってて煽ってるんなら止めない
もっといじめたれ
つか、マジ設計最悪じゃん(プゲラ
>>684
一応書いておくけど、それらは別の構造体である必要があるのか?
もともとのステータスを保持する構造体を戦闘用にコピーして使用すればいいだけの話ではないのか?
hero, enemy
質問する奴、設計内容を匂わせるような書き込みをするんじゃねー
>>703
どこが?(とアホに聞くと絶対答えが返ってこない)
>>684
固定データ: invariable_parameters
可変データ: variable_parameters
変数の名前だかクラスの名前だか知らないが、おまえにはこれで十分
>>684
日本語がとても不自由なので、意図が全くわかりません。
推敲してください
>684
base effective now max とか修飾
712684:04/02/21 11:21
>意味が分からない
どこが分からないのか分からないです。
確かによく日本語がおかしいとは言われますが・・・。

>設計が悪い
変えました。>>689で後者の方は前者のメンバも含むと書きましたが、
前者のをメモリに残しておくことで、含まないようにしました。
悪いといっている部分と違うかもしれませんが。

>>705
それは後者の方のメンバに入っています。それも考えましたが、
味方と敵の構造体を別々に作ると処理が重くなるので。

>>708
すいません。構造体の名前です。typedef struct{...}Chara;
良いのがあるなら1単語が良いなと。

>>711
それも考えていました。同じくあれば1単語が良いなと。
>712

struct Character_param{
int str;
int wiz;
int hp;
int mp;
};
struct Character{
Character_param base;
Character_param now;
};

参照時 who.now.hp = who.base.hp; とか
「スクルトで防御力が上がる→可変データ」ということか。
ならば効果が打ち消されたりすることもあるね。

可変データは一般的な「特殊効果」としてまとめて effect にすれば?
character ごとにそれをN個持つというかたちで表現すれば?

struct effect {
 int type;
 ...
};

外部から攻撃力など参照するときは、
character 自身が、自分のもつ effect すべてを適用した結果を返してあげればいい。
715684:04/02/21 11:58
>>713
おおっ、そういうことができたのですが。構造体の構造体みたいに。
勉強してみます。ありがとうございます。
716デフォルトの名無しさん:04/02/21 11:59
設計云々以前の厨か。やれやれ。
>>716
まぁそういうなや。
718684:04/02/21 12:11
>>714
>「スクルトで防御力が上がる→可変データ」ということか。〜
昔作ったやつは確か、身の守り、身の守り+防具、身の守り+防具+アップした分、
アップした分で何割アップ(ダウン)させたかを入れておくものというように、
4つ別々に作っていたと思います。ただ今回のとは構造自体が違うのでなんともいえませんが。

>character ごとにそれをN個持つというかたちで〜
>>713さんのような感じでですか?

>外部から攻撃力など参照するときは、〜
外部から参照というのは無いかもしれません。
戦闘に入ったときに(HandleBattleCenter())、最初にすべてのデータを入れて、
そこからCountDamage()とかCheckTurn()とかに引数を渡しながらという感じです。
719684:04/02/21 12:17
>>716
すいません。
みなさんが設計が悪いといったのはここらあたりだったのですね。
>>702
>>707
何かコメントしろや、糞餓鬼
こういうのは重ねがけができないように効果を別々に覚えておいて、
参照するたびに計算するのを省くために随時 update_now_param(Character*) みたいなのを呼ぶようにするもんです

HPとかは「HP〜割アップ」の効果が切れた途端に死なないようにするとか
update_now_paramの中で多少工夫することになります。
このスレは、初心者のためのRPG作成講座になりました。
つか、なんでCで作ってるんだ?
724684:04/02/21 12:45
>>721
うーん、難しい。なんとなくは分かるのですが、
実際に作ってみないと感じがつかめないです。

>>722
すいません。

>>723
Cしかできないからです・・。
>684
まあゲーム製作板で相談してみなよ。
フェードアウト組がどうでもいいことばかり教えてくれるから。
GUIは無いのか?
>>698
>>702
>>707
ハァ?
まぁまぁ。
以前「お前の設計が悪い」と指摘されて悔しい思いをしてる誰かさんなんだろう。
しかし、自分の設計でもないのに、これだけ敏感になるというのは、ちょっと病的だなぁ。
729684:04/02/21 15:10
>>725
はい、そうします。

>>726
ないです・・。標準のみのコンソールアプリです。

お答えいただいた方、どうもありがとうございました。
>>727=アフォ
設計が悪いと思ったなら、どこが悪いのかちゃんと書け。ヒントだけでもいいから。

「設計が悪い」の一言しか書かないのは、
以前「お前の設計が悪い」と指摘されて悔しい思いをしてる私怨厨。
懇願かよ
観測できないものは存在しない。現代科学の基本です。
公平に見ると、>>731の方が粘着で気持ち悪いぞ。
気に入らないレスはスルーしろよ。いつまで粘着してるんだよ。
荒らしよりも反応厨が悪いって論法だな
いまんとこ賛成とも反対とも言わないが
>>734
それは、

  お 前 の 意 見 。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

世間から見て、「公平」かどうかは言わないが。
>>736
そういう書き込みが気持ち悪いんだが。
ま、いいや。好きにやって。
>>735
荒らしてないでしょ。
彼らの書き込みを荒らしと取るほうが、偏ったものの見方をしていると思うが。
今回のは特にそうだった。
>>738
> 荒らしてないでしょ。

【キーワード抽出】
対象スレ: クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ。Part3
キーワード: 設計が悪い

373 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/05 01:05 ⇒ 設計が悪い。そんなクラス作るな。
425 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/14 18:41 ⇒ 設計が悪い。そんな関数作るな。
438 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/16 03:56 ⇒ 設計が悪い。そんな関数作るな。
454 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/17 18:47 ⇒ 設計が悪い。そんな変数作るな。
575 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 03:46 ⇒ 設計が悪い。
578 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 11:16 ⇒ マジで設計が悪いって。つか、君の発想はC++じゃない。
595 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 17:16 ⇒ 驚くほど設計が悪いばかりか、他人の話に聞く耳持たない馬鹿は氏んでいいよ。
596 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 18:07 ⇒ 設計が悪いのではなく、>>566はC++を知らないのだろう。
633 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/14 14:31 ⇒ 設計が悪い
636 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/14 18:39 ⇒ 単純に設計が悪いと思っただけだけど
645 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/15 11:12 ⇒ >・Effector のサブクラス / というのが設計が悪い(見通しが悪い)。
681 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/19 00:34 ⇒ 設計が悪い
686 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/20 08:36 ⇒ 設計が悪い。
687 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/20 08:36 ⇒ 設計が悪い
688 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/02/20 08:45 ⇒ 設計が悪い
696 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/20 21:57 ⇒ 誰が見ても >684 は設計が悪い。

嵐ととるかどうかは人によると思うけど、あまり意味のある書き込みとは思えないな。
1人でやってたら嵐だが
他人(特定もしくは不特定)に不快感を与えることを目的とする進展性のない一連の発言を、荒らしと定義する。
間違っているか?
>>741
不快感を与える事を目的とする...

・そういう目的でなく、自分の主張を通したいがために連続カキコする。
・快感を与えるために、独り善がりな小話を連続カキコする。

これはいいのか ?

かと言って、結果として不快感を与えるレスはダメとすると、多分誰も何も書けないだろうし。

(このレスだって不快と思ってる奴は...、多い !? ○| ̄|_ )

> 進展性のない一連の発言

雑談スレは禁止と言うことか...。
743たざんのいしー。:04/02/22 01:38
悪い設計というのをこれから見てくるヨ。
>>739
少なくとも>>684に関しては、誰が見ても設計が悪いだろ?
俺は>>684に対して「設計が悪い」という連続レス見て爆笑したけどな(w

過剰反応しすぎだろ。
「設計が悪い」と書くと荒らしで、>>698,702,707みたいなのは許容するのですか?
後者の方が読んでて胸糞悪くなる。
746744:04/02/22 01:44
その一個前のEffectorのやつも、設計が悪いと書いてるやつより、それにレスしてるやつの方が
荒らしだと思うがなぁ。
まぁ、これは個人的な感想だけどね。
嵐てる奴と嵐にレスしてる奴と嵐と嵐にレスしてる奴を論じてる奴はみんな嵐
748744:04/02/22 01:46
俺の予想では、「設計が悪い」に反応してるやつは独りしかいないと思うんだよね。
パターンが一緒だから。
そいつがいなけりゃ荒れないでしょ。
荒らしに反応する奴も荒らし。荒らしは華麗にスルー汁。
なんで他人の設計が悪いという指摘に、切れたレスするのか理解不能
てか「設計」をNGワードに指定すれ
>>750
指摘とは「どこかどのように悪いのか」が含まれているもののことをいう。
「設計が悪い」の一言だけでは厨房の煽りとレベルは一緒。
まあ、切れたレスする奴も悪いし、〜が悪い と連呼するだけの奴もダメだろ。
>>all

>>735
>>739
>>741
>>755

>>735に賛成か反対か
>>752
だからと言って、他人宛のレスに口出すんじゃねーよ。
お前が荒らしてるんだよ。自覚ねーの?
>>757はメールと掲示板の違いがわかってない知障
>>all

>>749
>>758
>>757

リロードやめろよ(w
>>759
荒らしが自己弁護してんじゃねえよアホンダラ
>>758
ほほう、掲示板だと荒らしてもいいと思ってるということですな。
>>762
ほほう、他人宛のレスに口出したら荒らしかよ。
特定人物以外に干渉されたくない文章を掲示板に書くな知障。
ちょっと待った!

今このスレに書き込みしてる奴は一人しかいない。間違いない。
  _, ._
( ゚ ∀゚)
おまえか
>>764
はいはい。
算数もできてない激痛知障ハケーン
知障って何?
You are special !!
スレの一生

誕生

それなりに盛り上がる

ネタ切れ気味

ジエンが始まる <−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−今ここ

1000取りで最後の盛り上がり

終焉
あーあ、このスレも薄まっちゃってるね(何が?)
ねぇ、知障って何?
嵐じゃないといいながら、知将、知将とわめく馬鹿。
>>771
設計が悪い
【キーワード抽出】
対象スレ: クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ。Part3
キーワード: 設計が悪い

373 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/05 01:05 ⇒ 設計が悪い。そんなクラス作るな。
425 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/14 18:41 ⇒ 設計が悪い。そんな関数作るな。
438 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/16 03:56 ⇒ 設計が悪い。そんな関数作るな。
454 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/01/17 18:47 ⇒ 設計が悪い。そんな変数作るな。
575 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 03:46 ⇒ 設計が悪い。
578 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 11:16 ⇒ マジで設計が悪いって。つか、君の発想はC++じゃない。
595 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 17:16 ⇒ 驚くほど設計が悪いばかりか、他人の話に聞く耳持たない馬鹿は氏んでいいよ。
596 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/08 18:07 ⇒ 設計が悪いのではなく、>>566はC++を知らないのだろう。
633 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/14 14:31 ⇒ 設計が悪い
636 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/14 18:39 ⇒ 単純に設計が悪いと思っただけだけど
645 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/15 11:12 ⇒ >・Effector のサブクラス / というのが設計が悪い(見通しが悪い)。
681 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/19 00:34 ⇒ 設計が悪い
686 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/20 08:36 ⇒ 設計が悪い。
687 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/20 08:36 ⇒ 設計が悪い
688 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:04/02/20 08:45 ⇒ 設計が悪い
696 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/02/20 21:57 ⇒ 誰が見ても >684 は設計が悪い。
一ヶ月半でたった16個?
なんで問題になってんだ?
ときどき来る粘着のうち、ウザいのはみんな憶えてるんだろ。
設計が悪い、に粘着してるやつの方がウザイけどな
781デフォルトの名無しさん:04/02/22 02:34
わかった、わかった。お前ら全員設計が悪いよ。
いわゆる設計ミスという奴ですな
寝ろ
エろ
電波だのアホだの知障だの言ってるほうが荒らし。
まちがいない。
と、荒らしが申しております。
>>748
設計が悪い。
>>786-787
お前だよ、お前。
消えろよ。ウザイ。
789デフォルトの名無しさん:04/02/22 14:28
2ちゃんやってるプログラマなら誰もが書いてしまう2ちゃんビューアを書いてます。
で、スレを扱うクラスを書こうと思ったけどスレッド処理と名前がかぶってしまいます。
何か良い名前/方法ない?
>>789 namespace?
791デフォルトの名無しさん:04/02/22 14:39
>>790
そんなものがある言語ならとっくに使っていますよ。
>>791
じゃぁプリフィックスで決まりじゃないか?
793789:04/02/22 15:26
>>790
>>791
C++なんであります。

あとあとを考えてnamespaceで閉じこめたほうがいいかなぁ。
ありがd。
まだまだコードかきたまってないので何かクラス名でとりあえず逃げようと思ってたけど・・・。

ところでなんでWinのクラスは(MFCでないのに)CHogeってしてる人多いの?
未熟な俺はMFCとよく混乱して困るのだが。
>>793
インターフェイスの IHoge と使い分けたいからじゃないか?
俺は最近「ソフトウェア工学とコンピュータゲーム」て本を読んで
cHogeに宗派を変えたけど。

この本で役に立った事はこれだけだったな。
>>793
VCが勝手に"C"を付けるから。
>>791
なに?コイツ
> cHogeに宗派を変えたけど。
> この本で役に立った事はこれだけだったな。

どんな宗派からcHogeに変えると、どんないいことがあるのか知りたい。
>>789
スレッド:thread
スレ:sure
799794:04/02/22 17:30
>>797
CHoge派だった。
例えば世界保健機関クラスを作る時CWHOになったり、
Cで始まる単語でCCanvasとか、Iではじまる単語でIIDとか、なんとなく気持ち悪かった。
そこで小文字ですよ。
cWHO cCanvas iID これで万事が解決と相成ったわけでございます。
昔仕事で見たソースで
Sledって書いてあるのを見て笑うと同時にため息が出た。
なんでお前知らないなら調べないんだと書いた奴を問い詰めたかった。
しかし書いた人はもうその職場にいなかった。
>>800
ソリのクラスとか進行状況管理の(ry
802デフォルトの名無しさん:04/02/22 21:09
>>800
板違い。
マ板に書け。
803デフォルトの名無しさん:04/02/22 21:09
e
>>802
ここ最近のくだらない言い争いに比べたら>>800のほうがよほどましだよ。
マターリ、マターリ
805デフォルトの名無しさん:04/02/22 21:15
はじめまして、Javaを全く扱ったことないのですが
勉強したいと思います。
初心者でも分かりやすいお勧めの本を
教えてください。
宜しくお願いいたします。
なんでこのスレ
807789:04/02/22 22:26
>>806
やっぱあれじゃない?
本のタイトル名だけで判断して良書を教えて欲しいとか。
>>807
悪いけど、君の日本語さっぱり理解できないよ
>>807
実装が悪い。
810789:04/02/22 22:57
811デフォルトの名無しさん:04/02/23 18:05
『ある整数をその数以上の最も小さい2の倍数に変換する関数名』をお願いします
例.
1->1
2->2
3->4
4->4
5->8...
812デフォルトの名無しさん:04/02/23 18:08
訂正
X 2の倍数
〇 2^n形式の整数
>>811
leastPowerOfTwoGreaterThanOrEqualTo()
814デフォルトの名無しさん:04/02/23 20:43
>>813
有難うございます.^_^V
816デフォルトの名無しさん:04/02/23 22:35
>>815
有難うございます。
参考にさせていただきます。m(__)m
817デフォルトの名無しさん:04/02/23 22:37
有難うございます.
参考にさせていただきます. m(__)m
818デフォルトの名無しさん:04/02/23 22:40
誰か俺の顔をリファクタして。
>>818
まず、単体テスト用のコードをよこせ。
820デフォルトの名無しさん:04/02/24 17:09
CATEGORYって縮めるときCATでいいですか?猫みたいで嫌なんですけど。
なんで縮めるの?
822デフォルトの名無しさん:04/02/24 17:20
>>820
CATEGOR
>>822
そこまで書いたら全部かけよw

おれはいつもcategとか書いてるけど、なんかすっきりしないね
ctgとか
ctgryはどうだ?
cat のどこがいけないのかと

ねこーねこー
catってよくみかけるぞ。おれも個人サイトではcat
catはconcatnateとかぶるからでないの
s/concatnate/concatenate/;

結構スペルを間違えやすい単語だったりする
>>828
何が出ないの?
>>830
s/でないの/じゃないの/;
の意味でしょ
>831
最後のセミコロンは何?
アホがまた一人常駐しとる
834デフォルトの名無しさん:04/02/25 14:32
日毎に集計したレコードを、指定の位置に追加する関数は何がよろしいでしょうか?
開発環境はDelphiです
835デフォルトの名無しさん:04/02/25 14:44
>>834
insert
>>834
InsertDailySummaryRecord
837デフォルトの名無しさん:04/02/26 13:27
>>836
ありがと〜
perlで掲示板スクリプト作ってるんですけどフォームのデータ(例えば名前)があるかどうか調べる関数名と
長すぎないか調べる関数名はどうしたらいいでしょうか?
>>838
IsExistFormData()
CheckFormDataLength()
判定するのが動詞でも is つけちゃうのキモイ。
dataExists or dataNil,
dataTooLong or dataInLength で良いんじゃね。
関数名、メソッド名の場合は、想定している返り値の型も書いてくれると親切かも。
述語かどうか分かるだけでも嬉しいな。
フォームのデータだから inputTooLong の方がいいかも。
>フォームのデータだから inputTooLong の方がいいかも。

エラーメッセージが分かり易いと言う意味ね。error: data too long
よりも error: input too long のが直感的に思える。
error: input too wrong
error: input a little wrong
まとめてvalidateFormData
848デフォルトの名無しさん:04/02/29 05:50
ソース見てるとクラスの実装とかHandle-BodyとかでImplって語句を変数名に含んでるのを見るのだが
これって何の略?
インプリメントの略。インターフェイスやプロキシクラスに対して、
実装を提供しているクラス、の略だと思われ。
インプリメント?
851848:04/02/29 06:12
>>849-850
ttp://jiten.www.infoseek.co.jp/Eiwa?col=EW&pg=result_e.html&qt=implement&sm=1&lc=1&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,85224
せんきゅー。
わかりやすい名前をつけても英語がわからないとそれを理解できない例ですな(´・ω・`)
852デフォルトの名無しさん:04/02/29 12:08

        このスレで「設計が悪い」とか書いてるバカ共へ

 型破りと形無しの違いは型を理解する者にしかわからない。
 型を理解できないお前らごときに指図されなければいけない理由はない!
 
853852:04/02/29 12:10
次スレの>1は>2〜4あたりに>>852のコピペよろです。
コピペするのはいいんだけどさ、惜しいな、君の日本語が理解できないよ。
自分の案を唯一解だと思い込みたがっているような懐の浅いヒヨッ子の金切り声はただ五月蝿いだけ
アルゴリズムを思いつく

よーし、新規クラス作成だ

クラス名を考えてなくて迷う

クラス名を考えてるうちにプログラムと全然関係ない事に脳みそがシフト

2ch

寝る
C++をとりあえず修得して以来、プログラミングするときは
必ず自分でクラスを作っているんだけど、設計がいいのか
悪いのかがすごく気になる。
UMLとか勉強したらそんな心配しなくてもいいようになるのかな。
>>857
設計が「いい」とは、「悪い」とは、どんなことを言うのか?
まず、ここをはっきりさせとかんことにゃ、話になるめえよ。

見当もつかなければ、そこいらへんに出回ってるライブラリを色々使い倒し、
それら各々に対して、感動したこと、ムカついたこと、などをまとめてみんさい。
これで他人の受け売りではない、お前さん独自の、論客としての立場ができる。

ちゃんと自分の腹にいちもつ持って色んなところで議論をしていく中で、
その時点その時点まででの結論を「正しい」とするしかないだろう。
神様になろうなんて非科学的な幻想はとっとと捨てちまえ。
(good-design-p *program-designed-by-me*)
=> t

(good-design-p *program-designed-by-someone-else*)
=> nil
>>857
プログラムをはじめて十年超。
とりあえず自分なりのセオリーを身につけたつもりだけど
未だによりよい設計があるのではないかと迷う。

絶対に迷わない人がいたら凄いと思う。
Non-programmers think programming is hard.
Average programmers think programming is easy.
Good programmers KNOW programming is hard.
↑何、コレ?
設計に困ったら書き込むスレ
namespace の名前の付け方に迷っています。
普通はどんな名前の付け方をするのですか?
クラスと同じ名前の付け方
>864
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/docs/api/ javaだとパッケージがnamespaceに相当するかな
http://aspn.activestate.com/ASPN/docs/ActivePerl perlでもまあこんな感じ

C++のメジャーなライブラリでnamespaceごぅ ってのはあまり見ないなぁ
標準C++ライブラリくらいだと思ってたよ
>>864
グローバルから全部明示的に読み下してみて不自然でないようにしてもらえるとありがたい。
>>864
OreLib::Threading
OreLib::Drawing
OreLib::Graphics
OreLib::Utility
869デフォルトの名無しさん:04/03/03 19:27
引数に1文字を取り、印字可能な文字だったらそのまま返して、
不可文字だったら代替文字'.'を返すという関数の名前で、
よさそうなのがあったらお願いします。
デバッグで文字をprintfの%cで出すときに使います。

こんな感じで使います。
func(ch) { return isprint(ch)?ch:',' }

printf("%xh:%c\n", ch, func(ch)); //←のfuncの名前を募集です
>>869
to_printable(ch) とかなんとかでっち上げてもいいけど、
漏れならソース見てねという意識を込めつつ disp_ch とか disp_ とか意味不明マクロ系の名前にするな。
replace_unprintable_char_to_dot()
872デフォルトの名無しさん:04/03/03 21:35
あんまり長いのは勘弁してください。

>870
そうですね。マクロにしてもいいです。
toprintあたりがよさげですかね。
この辺にしときます。
toprintにするくらいなら、to_printableにしておけと俺は思う。
>>869
懐かしのQuickPakだと制御文字を除去するRemarkって関数があった気がする。
<ctype.h> に isprint() ってのがあるんだけど、それとは違うの?
そもそもマクロ化・関数化するほどのものでもないだろ
>>875
ちゃんと>>869嫁。
> func(ch) { return isprint(ch)?ch:',' }
878デフォルトの名無しさん:04/03/04 14:35
ここ、プログラム名もいいのかな?

出張の申請、報告、精算データを入力して、
Excelに出張申請書として吐き出すプログラム。

英字何文字でもいいけど
発音すると長音含め5音以内になってくれると
言いやすくてありがたいです。
>>878
ネーミングの本とかいろいろ出てるから検索されたし。
>>878
ASUKA or REI
houkoku
report

ln report r
出張申請書.exe
>>876
ほう。
ではお主、どんな基準でマクロ化・関数化をしているのだ?
まさか藤原先生の本に出てきそうな手合いじゃあるまいな。
>>882
5音節、9モーラ
モーラたんハァハァ
886デフォルトの名無しさん:04/03/04 19:13
あるファイルの有無を調べ、それが存在しない時は新規作成する関数名をよろしくです。
openもするの?
>>886
CreateFile
exists(bool create)
>>889
method?
891886:04/03/04 19:28
>>887
openしません。
単に「ファイルが無ければ作る」関数です。

>>888
WinAPIと被りますが。

>>889
createするかしないかは関数内で判断させたいです。
そんな副作用を強制される関数は呼びたくありません。
893886:04/03/04 20:00
副作用も何もそれが目的なので。

もう少し具体的な状況を書くと以下の通りです。

○アプリのバージョンアップがあった
○今回新たにデータファイルが増えた
○アプリではファイルが無ければエラーとしている
 (間違ったデータフォルダが指定しされている場合、勝手にファイルを作成してゴミを残したくないので)
○バージョンアッププログラムで今回のファイルを作る事にした
○次回のバージョンアップ時に間違ってファイルを新規作成したくない

こんなところです。
バージョンアップを1回飛ばしてしまうユーザには対処しないの?

っつうか、更新日時を変更してしまっていいなら、
Touch
でどう?
MakeSureOfExistence
じゃあまりかな。
initialize_environment()
setup_datafile()
if (IsExist〜)
  Create〜
の2関数コンボでやれよ
898886:04/03/04 20:40
>>894
>バージョンアップを1回飛ばしてしまうユーザには対処しないの?
それに対処するために条件を「ファイルが無ければ(厳密には他の判定もありますが)」にしました。

>MakeSureOfExistence
MakeSureDirectoryPathExistsみたいですね。(ちょっと違うか)
MakeSureがビミョイ気もしますが、候補にさせてもらいます。

>>895-896
今回の関数の呼び出し元がそんな感じの広範囲な名前なので今回はもう少し具体的な名前がいいかなと。

>>897
嫌です。
呼び出し元でそんなに細かい判定を並べたくないので。
make_file()
900886:04/03/04 20:48
散々聞いておいて失礼かも知れませんが、
create_requisite_○△□fileは変ですかね?
ファイルを「作る」ことに意識を置きすぎ。
GetDataFile()でいいだろ。

擬似コードはこんなん。
DataFile datafile = GetDataFile()
Data data = GetData(datafile)
data.setData("foo.value", "value")
datafile.store(data)
902886:04/03/04 21:15
>>901
あとそれに既存ファイルの有無を入れれば、まさにそのままで良いでしょうけど、
結局それを関数化したら命名に困ります。
今回の場合は他の箇所からこの処理を利用することは無いでしょうが、
他の箇所から利用する事を考慮して関数化しちゃいけませんか?
>>886
VCLにはForceDirectoryという関数があったっけな
904デフォルトの名無しさん:04/03/04 23:26
>>883
そもそも>>869のように素のprintfでデバッグしてる奴は例外なくアホ。
デバッグ支援関数郡の設計が悪すぎる。
debug_printfだかdebug_dumpでも作ってその中で
!isprintな文字をエスケープすべきだな。
>>904
!isprintな文字をエスケープする処理はデバッグ用って話だったか?
>>898
MakeSure〜 の代わりに Ensure〜 とか…
907886:04/03/05 01:46
>>906
それナイスです。
マンクス!
Singleton pattern
909デフォルトの名無しさん:04/03/06 13:13
進行状況を表示するために作られたDataSet(Delphi)の名前はなにがよろしいでしょうか?
ProgressDataSet
>>909
単一のカウンタのようなものなら、step とか phase とか?
色んな変数の集合型なら tcb はオーバーかな?

プログレスバーを表示するだけなら、
値をプログレスバーに記憶させれば変数はいらないし
912909:04/03/06 19:35
進行状況のDataSetがTClientDataSetのため
cdsProgressDataSetで行こうと思います
ありがとうございました
>cds
接頭詞糞
>>913
燃料投下ご苦労様です。
C++で、BASICっぽい簡易的なスクリプトと、
Cっぽい本格的(?)なスクリプトを同時に使わないといかんので、
それぞれnamespaceで纏めようと思うのですが、
どんな名前がいいもんでしょうか。
文法には直接関係ないクラスとかも結構あるので、
抽象的な区別があればいいんですが、
簡易と本格とかだとイマイチぴったりな英単語見当たらなくて…。
よくわかんないけど、互換性とか包含関係とかあるの?
・Easy, Restricted, Simple, Simplified, Partial, BasicLike, Beginner
・何も修飾なし, Complex(だと複素数と混同するか), Full, CLike, Wizard, Expert
917915:04/03/11 20:29
dクス。
全然関係無いスクリプトを二つ同時になので、
EasyとExpertを省略してEzとExでやってみまつ。
>>915
C++に順応しきれないB厨の泣き声は聴こえんな
B言語
>>917 略さないで下さい。
921デフォルトの名無しさん:04/03/12 14:32
2 つの指定された TDateTime 値の間にあるおよその月数を返す変数の名前は何がよろしいでしょうか?
開発環境はDelphiです
922921:04/03/12 14:33
追記:
受け取り側の変数の名前をよろしくおねがいします
返す変数ってのがわからんが、Months?
およその = Approximate (Approx.)
DateTimeRangeMonth
DiffMonth?
NumberOfMonths, NumMonths, NMonths
月数→months

"どのような"月数かは、それを取得する関数なりメソッドなりの名前で表現しろ。
>921
経過時間=elapsed timeとかいうし、
ElapsedMonth というのは?
FromToDiffMonth(TDateTime From, TDateTime To)
>>929
関数じゃなくて変数だって。

俺も diffMonth くらいでいいと思う。
詳細な情報については>>927意見に賛成。
ローカル変数であれば
"diffMonth = toRoughMonth(diffDate(oldDate1, newDate)"(適当)みたいな部分があれば十分だろ。
せっかく考えたのに何で本人出てこないんだ?
932デフォルトの名無しさん:04/03/13 22:57
C言語って、
xxx_xxx_xxx() ってのと、
XxxXxxXxx() のどっちが好まれてるわけ?
教えてください。
>>932
それはすれ違いだな >>1
POSIXでは前者です。
後者は存在しません。
>>934
話の前提まちがって内科医?
>C言語って、
>>935
名前の付け方なんてライブラリのベンダーごとに違ってくる。
特にC言語では。
個人的にXxxXxxXxxは読みづらいとは思う。
お前らって、スレ違いの話題だけには夢中になるのな
>>937は煽りにだけ夢中な様子
939932:04/03/14 17:01
下らない質問に答えて下さりありがとうございました。
参考になりました。

>>935
確かに変でした。
>>932
>確かに変でした。

違う、あなたを変だと言ったんじゃない。レスアンカーをよく見てくれ。
941932:04/03/14 20:05
>>940
>C言語って、

_| ̄○_

やっちまった・・・恥ずかしい
942921:04/03/15 15:08
返信遅くなってすみません
体調を崩して、ずっと床に伏せてました

いろいろな回答を頂いたようですが、
今回はdiffMonthが適切と思いましたのでこれを使いたいと思います

たくさんのご回答、本当にありがとうございました
Mutexをラップした多重起動防止クラスを作りたいのですが
どういう名前を付けたらいいか悩んでます。

int WinMain(・・・)
{
??? a("識別子"); // CreateMutex&GetLastError

if( a.???() ) // 多重起動ならtrue
return 0; // 多重起動なので終了



}

こんな感じで使うのですが、???の部分はどういう名前にしたらいいでしょうか?
class process
bool running
1個目 Mutex
2個目 isFailed

かなぁ
>>943
class Mediator
bool isDuplicated
947943:04/03/23 10:44
>>944-946
プロセスを扱うクラスと名前がかぶりそうですが>>944案で行きたいと思います。
ありがとう。
948 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 15:45
「分解能」って、なんと表せばよいでしょうか?

949 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 15:48
>>948
bkn

950 名前:デフォルトの名無しさん sage 投稿日:04/03/26 15:50
>>948
Resolution

951 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/03/26 16:31
>>949-950
ありがとう

952 名前:デフォルトの名無しさん sage 投稿日:04/03/26 17:59
>>949
おまえそんなこと書くなら答えなくていいよ

>>951
おまえもあんな対応されて礼なんていうな
949デフォルトの名無しさん:04/03/29 18:06
HTMLタグ解析してます。
「<FONT size="4">テキスト</FONT>」のようなHTMLの中から、次々に要素を取得していきます。
「<FONT size="4">」「</FONT>」を次々に取得していくのならばGetTag()にでもしようかと思ったんですが。
「<FONT size="4">」「テキスト」「</FONT>」と解析し順に返す関数名は何がいいでしょうか?

GetToken?
でも、今どきHTML解析ツールなんていっぱいあるんでは?
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
C の offsetof マクロで得た offsetof 値からメンバにアクセスするマクロを書いています。
 #define *****(base, offset) ((void *)(((char *)base) + offset))
どのような名前をつけたらよいと思いますか?
よろしくお願いします。
member
member_at( type , offset )
byoffset
>>953-955
ありがとうございます。
まだ迷っていますが、
> member_at( type , offset )
から考えてみたいと思います。
月計や年計処理するのに31や12回のループを多用するので
誰かdefine定義して下さい。
#define MONTHS_OF_YEAR 12
31は翌月一日-1を使え。
959957:04/04/05 02:14
>>958
>MONTHS_OF_YEAR
馬鹿で英語がよく分からないのですが、monthにsが付くのには意味があるんでしょうか?

>31は翌月一日-1を使え。
そうでした。
質問していながら31のループって1ヶ月分の日計保存領域初期化にしか使ってませんでした。
まあこれを定義するならばDAYS_OF_MONTHという流れですかね?

DAYやMONTHにSを付ける場合と付けない場合ってどう切り分けるのかな?(´・ω・`)
馬鹿だけど気になる。
1年は12ヶ月あるんだから複数、だからsを付けて複数形
中学生でもわかるぞこんなの
馬鹿にもほどがある
>>960
自称馬鹿に馬鹿という馬鹿も馬鹿
962957:04/04/06 05:37
複数形は分かりますけど、脳内で日本語の"月"に"s"を付けたのが生成されるので意味が分からなくなったのです。
日本語の月の複数形はなんて言うんですか?
月々
>>963
一瞬 ガッ に見えた。寝起きはいかんな。
日本語に複数形なんてあったっけ?
君達とか彼等とかかなぁ?
単純にsを付けるような複数形ってのは無いんじゃない?
books,works,cards...

直訳しようとするのが(ry
本ら
仕事ら
カードら

# 中1の時はマジでこう訳せと言われた記憶がある
card_et_al

冗談
ホットキー[なし]を調べる関数の名前を考えてます。
引き継いだライブラリには既に
 bool EqualHotkey( const HOTKEY *, const HOTKEY * );
 bool IsValidHotkey( const HOTKEY * );
という関数があるようなので、それに合わせた関数名が欲しいです。
どのような名前があるでしょうか。
お願いします。
>>970
> ホットキー[なし]

とはどういう意味 ?
すみません。説明が足りませんでした。
Windows のコードを書いています。
Windows のホットキーコントロールではホットキーを指定しないと [なし] と表示されます。
つまりホットキーには指定されている状態と指定されていない状態があって
ホットキーが指定されていない場合に真を返す関数の名前を考えています。
is defined
ユーザからの入力や読み込んだ値を
エラーを返すことなく適正な範囲や組み合わせに訂正する関数には
どんな動詞をつけるのが良いいでしょうか?
>>974
CorrectXXX() (XXX は、データの種別とか) ではどうか。
>>975
ありがとうございます!
その名前、使わせていただきます。