クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
936デフォルトの名無しさん:03/10/17 03:54
指定x範囲にテキストを描画する際、テキストの長さや改行を計算するとy範囲になることを
返す関数名をおながいします。
WinAPIのGetTextExtentPoint32では単一行の場合の範囲しか返してくれないので、
複数行の場合はどのような範囲になるかを返す関数を自作する事にしました。
MyGetMultiLineTextExtentPoint32
938デフォルトの名無しさん:03/10/17 10:29
メジャーリーグ級の馬鹿だな
939937:03/10/17 11:04
>>937
単なるGetTextExtentPoint32の複数行版ならばそれでいいですが(My??)、
x範囲のみは自分で指定出来るようにもしたいのでもう少しひねりが欲しいです。
936について説明を別の言い方でしますと、指定したx範囲とテキストで
描画したら、どの位置(y)までテキストが描画されるのか返す関数です。

>>938
なんですと??
940938:03/10/17 11:05
>>939
あんたに言ったわけじゃない
>>936
int CalcTextHeight(int width, const char* str)
{
 RECT rc = {0, 0, width, MAX_INT/2};
 DrawText(..., &rc, ..., DT_CALCRECT);
return rc.bottom;
}
942937:03/10/17 15:37
>>940
レス早っ。
そうですか。(´・ω・`)

>>941
衝撃の事実。
DT_CALCRECTを知らなかった私メをお許し下さい。(;´д`)
名前も参項になりました。
レス非常にありがとうございます。

スレ違いになりますが、追加質問していいですか?
SetTextCharacterExtraで文字間隔の設定が出来ますが、これと同じように
行間隔を設定するようなAPIは存在するのでしょうか?
DrawTextでの複数行描画では行間が固定されていると思っていたので、
CalcTextHeightではこれも解決しようとプログラムを書いていた所でした。
>>942
追加質問はこちらでどうぞ。
Win32API質問箱 Build14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065328397/l50
優先度付きのキューのクラス名はどうすればいいですか?
辞書引くなりして考えてください。
TPriorityQueue
>>946
何故に T が付く?
MFC 的命名法なら CPriorityQueue だし、
UNIX 文化なら priority_queue_t じゃない?
最近だと、何もつけない(PriorityQueue)のが主流だし。
Delphi的命名法ですな。クラスにTをつけるのは。
> 最近だと、何もつけない(PriorityQueue)のが主流だし。

聞き捨てならんな。
「Javaでは。」だろ。勝手に主流になるなよ。
全て小文字、ハイフンで繋げるのが主流ですが何か?
Cなら
priority_queue_t
952 :03/10/18 20:07
メソッド名なんですけど。。。

任意の日の工数(作業時間)が入力されているかをboolean型で返すメソッドの名前っていいのないですかね?
なんか、思いつかないもんですから。

boolean ○○(String date) { }

こんなメソッドです。よろしくです。
953952:03/10/18 20:29
だれか、答えてくらはい。
>>949
最近出来た言語は何もつけないし(Java も C# も)。

>>950
LISPer 逝ってよし。
955937:03/10/18 22:08
>>943
やぱりそうですね。了解しました。(´・ω・`)
>>954
新風と主流は違うと思うぞ。
数で行ったらpriority_queueが圧倒的だろ?
>priority_queue_t

typedef じゃなきゃ t つけないでしょ
>>947
あんたが_tをつけているのと一緒。
959デフォルトの名無しさん:03/10/19 03:42
suffix派の人、

typedef struct hoge??? { //(a)
 〜
} hoge???, //(b)
*hoge???; //(c)

の場合、???の部分をどうする?

(a) ==> hoge???
(b) ==> hoge???
(c) ==> hoge???


自分は良く使う型宣言形式については_tにする。よって、

(a) ==> hoge_tag // struct内部で自己参照するとき。
(c) ==> hoge_t // この宣言をよく使う。
(b) ==> なし // hoge_tagで済むのでなし。
960デフォルトの名無しさん:03/10/19 03:49
よく考えたらスレ違いっぽいので
やっぱいいです。
あそう。
962デフォルトの名無しさん:03/10/19 04:07
何か書こうとしたんなら書いてよ
ねえ
このスレで命名規則ネタやるな。
じゃあ次スレでは質問者も回答者も

※命名規約に関するツッコミはご遠慮ください

の一行を最後にコピペするのを推奨にする?
次スレの >>1 はヨロシコ。
ダメというなら誘導先が必要かと
ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/
それアンチスレじゃん
969デフォルトの名無しさん:03/10/25 20:03
1画面に表示可能な要素の数を表す変数はどう名づけますか?

970デフォルトの名無しさん:03/10/25 20:23
CElement
screen capacity
ElementCountPerScreen
CreateNextThreadPlease
Screen.Width * Screen.Height
>>973
ResultIs SUCCEEDED.

クラス名・変数名等に迷ったら書き込むスレ。Part3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1067171530/l50
次スレも建ったことだし、埋めたてもかねて、
寺田寅彦たんの随筆のなかから、
昔みつけた名前に関するものを二つほど。
 本石町(ほんごくちょう)の金物店へはいった。
「開き戸のパタンパタン煽(あお)るのを止める、こんなふうな金具はありませんか。」
 おぼつかない手まねをしながら聞いた。
 主婦はにやにや笑いながら、「ヘイ、ございます。……煽り留めとでも申しましょうか。」
 出して来たボール箱には、なるほど、アオリドメと片仮名でちゃんと書いてあった。
 うまい名をつけたものだと感心した。
 物の名というものはやはりありがたいものである。
 おつりにもらった、穴のある白銅貨の二つが、どういうわけだか、穴に糸を通して結び合わせてあった。
 三越(みつこし)で買い物をした時に、この結び合わせた白銅を出したら、相手の小店員がにやにや笑いながら受け取った。
 この二つの白銅の結び合わせにも何か適当な名前がつけられそうなものだと思ったが、やはりなかなかうまい名前は見つからない。
(大正十二年八月、渋柿)

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html
 元素には今では原子番号数というものができて、何番の元素と
言えばそれで事柄は完全に確定する。それだのに今でも科学者
はやはり水素とか酸素とかテルリウムとかウラニウムとか、言わ
ば一種の「源氏名(げんじな)」のようなものをつけて平気でそれ
を使っているのである。人間味をできるだけ脱却しよう、すべての
記載をできるだけ数学的抽象的なものにしようという清教徒的科
学者の捨てようとしてやはり捨て切れない煩悩(ぼんのう)の悲哀
がこういうところにも認められるであろう。
 科学といえども人間の産んだ愛児の中の愛児である。血の気を
絞り取ってしまったら乾干(ひぼ)しになって、孫を産む活力などは
亡(な)くなってしまいはしないかという気がする。
 それはとにかく、元素の名前に「桐壺(きりつぼ)」「箒木(ははきぎ)」
などというのをつけてひとりで喜んでいる変わった男も若干はあっても
おもしろいではないかと思うことがある。しかしもしそんなのがあったら
さぞや大学教授たちに怒られることであろう。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html
ついでに、これもリンク。

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック Object Technology Series
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712288/qid%3D1067208263/250-5101662-2790609
980デフォルトの名無しさん:03/10/27 22:54
結び合わせた白銅って恥ずかしいことなのか?
俺も意味がわからん。
なにか卑猥なものの象徴なのかなと思ったんだけど、思い当たらない。

誰か解説キボンヌ
982埋め立て氏981:03/10/28 22:38
おい誰もわかる香具師いないのか?
「どういうわけだか、穴に糸を通して結び合わせてあった。」
の「どういうわけだか」というところからみて、
これは、おそらく見慣れない珍しいものなのではないでしょうか。

三越の店員にしてみても、見慣れない珍しいものであったからか、
それかもしかしたら、いい年をした大人がお金をまるで、
おもちゃのようにしているようでもあるのが妙におかしくて、
「にやにや笑いながら受け取った」ということになったのかも。
お前ら結び合わせた50円玉をデパートの店員に渡すのか?
>>984
それ以前に普通おつりに50円玉2つは渡さないでしょ。

当時は25円玉とかあったのか(w