C♯相談室 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん♯

   ∧_∧____
  /(#゚ー゚) ./\
/| ̄∪∪ ̄|\/    C#関連の話題はこちらでどうぞ。
  |____|/
   ,,,,∪∪,,, ,,


過去スレ・関連リンクは>>2-10あたり
2名無しさん♯:02/07/25 02:30
3名無しさん♯:02/07/25 02:30
関連スレ

VisualStudio.NET (MSDN Dexlue) part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024746501/l50

くだスレC#
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023766485/l50

【老若】VB.net質問スレ【男女】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1025848458/l50

managed C++ やろうぜ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014486422/l50

【Terrarium】4世代目 最終局面 決戦は金曜日♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024319607/l50

フリーの.NET統合開発環境「SharpDevelop」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023727377/l50

消しゴムじゃない方のMONOを使ってみるスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020215602/l50

♯♯♯Shared Source CLI ♯♯♯
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024222901/l50
4名無しさん♯:02/07/25 02:31
> ♯さん
お疲れさまです〜
6デフォルトの名無しさん:02/07/25 02:38
ヽ(`Д´)ノオツカレ!!
おつかれ〜。
前スレがdat落ちしててポカーンとしてたよ。
>>1
お疲れ様です。しかし.net関連スレ増えたね。びっくり。
9デフォルトの名無しさん:02/07/25 18:31
いよいよApache対応も決まって盛り上がってくるかなー?
11デフォルトの名無しさん:02/07/25 21:29
>>11
遅れてるぐらいでちょうどいいと思う。
下手に流行りまくって、MSの思惑通りだと政治的に色々問題ありそうだし。
オープンソース方面に傾く今の流れが、末端の技術者には利益ありそう。。。
スレ違いだね。sage。
14デフォルトの名無しさん:02/07/26 02:30
うわーーーーん
せっかく作ったプログラム
ソースのnamespaceの名前いじったらビルドしても正常に動かなくなったよー

mscorlib.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。
system.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。
プログラム '[1448] ソフト名.exe' はコード 0 (0x0) で終了しました。

などのエラーがずらーーーってでるんです!!
誰か助けてーーーーーー
・エラーなの?それ
・namespaceもどせばいいじゃん
>>14
正常終了してるじゃん・・・。
17デフォルトの名無しさん:02/07/26 03:02
上のエラーはビルド時やアプリ実行時には表示されないんですが
終了したあとでデバッグに表示されるんです。

'ソフト名.exe': 'e:\winnt\assembly\gac\system\1.0.3300.0__b77a5c561934e089\system.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。

namespaceも「 v0.04」とかしてて、それが勝手にnamespace変えれてて
確かこんなかんじ

クラスビューにて
-{}test v0
-{}04
--
多分名前にドットをいれたのがまずかったみたいで
名前戻すにも上書きしてしまったりで・・・
もう、どうしようもないんですか?誰か助けてーーーー
>>17
たぶんエラーじゃない。
もともとsystem.dllにデバッグ情報がのっていないだけでしょ?
いままでも出ていたはず。
>>14
BuildメニューRebuild Solution してみ。
20デフォルトの名無しさん:02/07/26 03:05
あと、プログラムはnamespaceかえるまでは正常に動いてました
ためしにforml_lordのはじめに
Message.Show("form lord ok");
って入力したんですが、それすら表示されないんです。
フォームだけが表示されてて、ソースを読みに言ってないみたいなんです
21デフォルトの名無しさん:02/07/26 03:08
今リビルドしてみました。正常終了しました。
でも、アプリ実行するとフォームだけでて、内部の処理がされません
あうあうあーー
とりあえず落ち着け。
>>17
ネームスペースにドット入れたら下の階層になるでしょ。

v0.04なら

 v0
 └04

てな感じに。
2414:02/07/26 03:10
はい、そうなりました。
でも、それでもそのまま動いてたのですが、ネームスペース変えた途端動かなくなって
もう、気が動転してしまって
25デフォルトの名無しさん:02/07/26 03:14
☆ チン        ハラヘッタ〜
      ハラヘッタ〜
☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ ___\(\・∀・)< C#のフリーコンパイラまだ〜?
    \_/⊂ ⊂_)_ \____________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
  |  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄:| :|
  |            |
>>24
あんまり状況がよくわらんのだが、そのコーソのプロジェクトフォルダ内のobjフォルダの中身
消してビルドしなおしてみ。一応バックアップとっといてね。
>>26
コーソX コード○ スマソ。寝る。
>>24
いじったのは間違いなくnamespaceだけなの?
2914:02/07/26 03:29
objフォルダ消してもだめでした
状況ってどういえばいいのでしょうか?

デバッグ
'DefaultDomain': 'e:\winnt\microsoft.net\framework\v1.0.3705\mscorlib.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。
'ソフト名 v1': 'D:\Visual C#.NET\PSO\PSOCheatTool v0.02\bin\Debug\PSOCheatTool v1.exe' が読み込まれました。シンボルが読み込まれました。
'ソフト名 v1.exe': 'e:\winnt\assembly\gac\system.windows.forms\1.0.3300.0__b77a5c561934e089\system.windows.forms.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。
'ソフト名 v1.exe': 'e:\winnt\assembly\gac\system\1.0.3300.0__b77a5c561934e089\system.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。
'ソフト名 v1.exe': 'e:\winnt\assembly\gac\system.drawing\1.0.3300.0__b03f5f7f11d50a3a\system.drawing.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。
'ソフト名 v1.exe': 'e:\winnt\assembly\gac\accessibility\1.0.3300.0__b03f5f7f11d50a3a\accessibility.dll' が読み込まれました。シンボルは読み込まれませんでした。
プログラム '[1728] ソフト名 v1.exe' はコード 0 (0x0) で終了しました。

最初ソフト名に v0.04ってしてました
それでバージョンアップ使用とv0.1ってやったら起動しなくなって
やっぱり0.04に戻したら今度は
v0
 └04
こんな感じになって04のところを消してv0をv0.04にしてビルドしたり
それでも動かなくて結局最初のnamespaceに戻せなくなったので
今はv1にしています
たったnamespace変えただけでプログラム自体動かなくなるんですね・・・
GUI環境のプログラムってはじめてなのでそれまでDOS環境でしたやったことなくて
自動自動ってこんな落ちがあるのですね・・・
全部私が悪いんですけど・・・
だれか、助けて
夏休みだなぁ
31デフォルトの名無しさん:02/07/26 03:30
namespaceしかいじってません
>>29
・それはエラー情報ではないのでそれだけでは助けようが無い。
・失礼だが思い込みが激しそうなのでよくソースやコンパイル環境を
 見直されては。
・どこかにソースをあげるとか
3314:02/07/26 03:41
どうもみなさんお騒がせしました。
Form_Lord()
自体読み込めてない状態なので
手の内用がないのでとりあえずソース移します。
あと、ついでといってはなんですが、winフォームのデザインをコピーを取ることって
できますか?
3414:02/07/26 04:29
ソース移しても同じ状況でした。ショボーン
システムが壊れてるのかも再インストはつらいんで
デュアルブートしてるmeにフレームワークインストして試してみます。
それでだめなら再インストだな・・・
てか、ソース移しただけでフォームデザインもコピーされたんだけどどういうこと?
ソースにはフォームデザインのコードなんて打ってないのに・・・
見えないコードでもあるのかな?見れたらたら直接いじりたいんだけどできる?
3514:02/07/26 05:17
冷静になっていろいろ検証してみたらわかりました。
どうもオブジェクトとイベントのリンクが切れていたみたいです。

private void Button1_Click(........)
だったのが、ボタンをクリックしてみると
private void Button1_Click_1(..........)
となってました

はて、なんでだろ?
やれやれだぜ…
てめえは俺を、怒らせたといってみるテスト
38デフォルトの名無しさん:02/07/26 07:38
今、必死でWindows用アプリ(コンソールじゃないやつネ)を作ってます。
キーボードからの入力を受け付けたいのですが、どうすればいいですか?
(TextBoxなどを使わずに)

簡単にいうと、Win32 APIでいうWM_KEYDOWNやWM_CHAR的なものを検知するにはどうすればいいんですかね?
39デフォルトの名無しさん:02/07/26 08:12
夏厨の夏!って感じだな。
40デフォルトの名無しさん:02/07/26 08:57
3年前は38みたいな低レベルな質問してたなあ。なつかしいなあ。
>>38
フォームにコントロールを置いてないなら、普通にKeyDown・KeyPressイベントを
フォームで捕まえればよろし。

コントロールを置いてるなら、フォームクラスでProcessDialogKeyかなんかを
オーバーライドすればよろし。
42sage:02/07/26 11:24
GetKeyStateやGetCursorPos系のいつでもどこでもゲットできるAPIはないの?
あと、ExtFloodFill相当のAPIもなくて、かゆいところに手が届かない感じ
>>42
P/Invokeすればいいじゃん。
ちなみに、GetCursorPosに相当するものはCursor.Position。
44デフォルトの名無しさん:02/07/28 12:36
45デフォルトの名無しさん:02/07/29 00:12
[DllImport]で設定された値を取得したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
(゚Д゚)ハァ?
47デフォルトの名無しさん:02/07/29 09:15
if分のカッコの中身を取得したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
(゚Д゚)ハァ?
>>45
[DllImport] の中身は GetCustomAttributes では取れないんだよね・・・。
50デフォルトの名無しさん:02/07/29 09:45
>>47
if文の中身も GetCustomAttributes では取れないんだよね・・・。
>>49
何で?
>>51
DllImportAttribute の場合、「.custom instance 〜」扱いにはならないで
「pinvokeimpl」としてメタデータに書き込まれるから。

んで、pinvokeimplの内容を拾えるAPIが見当たらない。
つーか、MetaInfoでもDll名が見えない。
>>52
他にもそういう属性ってある?
>>53
MethodImplAttribute なんかもそうね。
>>54
なるほど
テキストエディタ作ってます。
印刷部数の取得がうまくいかなくって、
印刷時の処理を
private System.Drawing.Printing.PrintDocument printDocument;
private System.Windows.Forms.PrintDialog printDialog;
/*印刷開始ページ*/
private int printStartPage;
/*印刷終了ページ*/
private int printEndPage;
/*印刷中ページ*/
private int printingPage;
(略)
if(printDialog.ShowDialog()==DialogResult.OK)
{
 printDocument.PrinterSettings=printDialog.PrinterSettings;
 /*印刷開始・終了ページ設定の取得*/
 if(printDialog.PrinterSettings.PrintRange==PrintRange.SomePages)
  {
   printStartPage=printDialog.PrinterSettings.FromPage;
   printEndPage=printDialog.PrinterSettings.ToPage;
  }
  else if( (printDialog.PrinterSettings.PrintRange==PrintRange.AllPages)
   ||(printDialog.PrinterSettings.PrintRange==PrintRange.Selection) )
  {
   printStartPage=printDialog.PrinterSettings.MinimumPage;
   printEndPage=printDialog.PrinterSettings.MaximumPage;
  }
 printingPage=1;
 MessageBox.Show("印刷部数"+printDialog.PrinterSettings.Copies,   // ※
  "印刷部数",MessageBoxButtons.OK,MessageBoxIcon.Error);  // ※
 printDocument.Print();
 (以下略)
}
ってして実行みたら、印刷ダイアログで印刷部数をいくつにしても
※のところで処理してるメッセージボックスでは、印刷部数1って表示されるのですが、
どこが間違っているのでしょうか?
>>56
PrinterSettings.MaximumCopies が 1 とかいうオチではないよね?
59デフォルトの名無しさん:02/07/29 18:51
resxを編集してbmpを追加したんだけど、
フォームのデザインをいじるとそのbmpがresxから削除されてしまう。
これを防ぐ方法か、resxを使わずにbmpを実行ファイルに埋め込んだまま読み込む方法を教えてくれ
60デフォルトの名無しさん:02/07/29 19:00
>>59
フォームの.resxを使わないで自前で.resxを用意してみては?
手動ビルドになるけど。
62デフォルトの名無しさん:02/07/29 20:44
VC.NETでハローワールドを打ってコンパイラエラーがでるのですが、
どこかでエラー回避する
ためにHPがあるらしいですが、どこでしょうか?エラー番号って
いくつですか?おながいします
>>62
スレ違い
64見習いにナリタイ:02/07/29 21:21
ネットに接続できる環境で、こんな厨な質問をするは気が引けるのですが・・・
今日からC言語を始めようと思い、Cygwin落として、
「Hello,World!」という文字列を出力するプログラムを作成しようと思ったのですが、
Cygwinで、「notepad hello.c」と入力し、メモ張開いて、
int main()
{
printf("Hello,World!");


と入力し、保存して、cygwinで、「ls」と入力したのですが、
No such file or directory(保存したファイルが見つからないのでしょうか?)
とでて、先に進めません。何度も確認してやったのですが、どうしようもありません。
マイドキュメントに「hello.c」というファイルがあるのですが・・・
何か間違っていたら、指摘、ご指導頂けたら幸いです。
先輩がたどうぞよろしくお願いします。
>>64
これまたスレ違い
66見習いにナリタイ:02/07/29 21:32
>>65
すいません・・・
どこで質問したらヨウ分からんので、スレ建てるまでもない〜
で聞いて見ます。
>61 はじめはそれやってた。

.resxやめて既存項目の追加でbmpをプロジェクトに放り込み、
Assembly.GetManifestResourceStream() を利用することで目的を果たしました。
デザインいじっても影響出ないってのはイイッ!
>>52-55
IMetaDataImportで取れるんでは。
>>68
Unmanagedは勘弁。
mscoree.tlbをtlbimpして使う強者はいないか?
>>70
CorRuntimeHostしかないじゃん・・・。
7256:02/07/30 12:48
>>57
PrinterSettings.MaximumCopies
は999です。
73デフォルトの名無しさん:02/07/31 01:08
えーっと プログラミング自体初心者です
俺と同じことを希望してる人が多かったんで既出かもしれないけど
がんばって解説サイト探してみますた 
http://www.futatsugi.net/develop/cs/
http://www.seaple.icc.ne.jp/~hinuma/CSLecture.htm

他にもいいとこあったらぜひぜひ教えて欲しいです 
初心者諸君、共にがんばろう! ヽ(´ー`)ノ
> http://www.futatsugi.net/develop/cs/
| C#は新しい言語で、仕様自体も正式には定義されていません。
んなあほな。と思ったら、Last Update 2001/2月か・・・。

・日本語を変数に使おうって提案も・・・・。おい!

| C言語ではjagged配列しか持っていないので(正確にはちょっと違いますが、少なくとも記法の上ではそうです)、

[,]と[][]の対応から、C言語の配列がjagged配列ってどういうことだよ。

前者のサイトは初心者にはお勧めできないな。
説明が独創的というか、間違った認識を生ませるぞ。

後者はPDFなのでパス。
http://www.seaple.icc.ne.jp/~hinuma/CSLecture.htm

こっちは適当な本買ってきたほうが時間も金も節約できそうだw
76デフォルトの名無しさん:02/07/31 05:20
その「適当な本」ってのが知りたいんだよねー
俺もまったくの初心者だからわからないです
どうか・・・ご教授を
77デフォルトの名無しさん:02/07/31 09:12
>>76
どの本がいいかはガイシツ、漏れも何度も本の事を書きたくない。
78f:02/07/31 11:24
>>72
スマン、C#素晴らしいと思うのだが、どっかのスレで
C#よりVBで生成するコードの方がアセンブリ情報が
どうとかで高速らしい。
79デフォルトの名無しさん:02/07/31 12:24
Visual Studio上での厨な質問ばかりじゃなくて、もっとこう
C#自体の話を読みたいのう。
80デフォルトの名無しさん:02/07/31 12:35
>>79
例を示せ!
すべてはC#にテンプレートが追加されてからだ
早くほすぃ・・・
84デフォルトの名無しさん:02/08/01 03:04
ちょっと困ってるんでお知恵を貸してください
簡単なコードをビルドしようとすると
「G:\Visual Studio.NET\textbox\Form1.cs(113): 型または名前空間名 'messageLabel' が見つかりませんでした。ディレクティブを使うかアセンブリ参照を使ってください。」
ってエラーがでるんです  これは「messageLabel」が宣言?されてないからでしょうか?
はい
はい
駄スレ化進行中.........
8887:02/08/01 06:02
ほんとに申し訳ないんですが・・・・
「messageLabel」はどうやったら使えるようになるんでしょうか?
参照の追加ですか?  もう全然わからないです (´Д`;)
いっつも教えてクレクレ君だし、チョット返事に挑戦してみるか・・・・
と思ったがMessageLabelって何?

定義されてないなら
public class Form1 : System.Windows.Forms.Form{}

定義してやれば良いのじゃない?

Windowsフォームのコントロールを追加しただけでエラー起きるなら
インストール失敗してない?

足りていないのが
Label messageLabel = new Label();
とかだったりしたら、もう目も当てられない
>>88
Form1.cs(113) あたりのコード貼ってみたら。
9288:02/08/01 13:11
えー みなさん。。。まだ寝てません
あれからずっとがんばった結果
messageLabelってのは本が勝手に付けた名前だったという・・・とんでもないオチでございました

す、すまん!  ほんと申し訳ないです!
適当なケーブルが見つかり次第、首つって死んできます  (´Д`;)
はい
まったくしゃーないやつだな
ラベルとかの配列を作ろうとしてるんですが、
System.Windows.Forms.Label[] DayLabel = new System.Windows.Forms.Label[2]{};

{}でTextやらTabIndexやらをまず初期化しなきゃならないんですが、
どう書けば良いんでしょうか?
一個ならわかるんですが、二個となると??
>95

const int DayLabelNum = 2;

string []LabelTextList = new string[LabelNum]{"Label1","Label2"};
int []LabelTabIndexList = new int[LabelNum]{1,2};

Label []DayLabel = new Label[LabelNum];
for ( int i=0; i<LabelNum; i ++ )
{
DayLabel[i].Text = LabelTextList[i];
DayLabel[i].TabIndex = LabelTabIndexList[i];
}

なんてことをやってる
>>53
チャットで話題に出てたよ。

http://msdn.microsoft.com/chats/vstudio/vstudio_062602.asp

> Q: the compiler seems to check input for GuidAttribute (valid guid string),
> are there other instance of this in the compiler?
>
> PeterHal_MS
> A: There is a small set of predefined attributes that have special checks.
> They are primarily Interop and security attributes - Guid, MarshalAs,
> DllImport, InterfaceType, MethodImpl, StructLayout, FieldOffset, and all
> security attributes.
>>96
うぉ〜思ってたよか複雑だな・・・・・。ありがと!
99デフォルトの名無しさん:02/08/01 18:12
やっぱり実際にアプリをガンガン作っていったほうが楽しいし覚えるのも早いと思うんだけど、どうです?
何か実際に作りながら覚えていく講座をやってくれてるサイトってないですかね?
漏れはゲームのエディタ作りにC#がとんでもなく役立ってるが。やっぱいいよこれ。
2年もやってるとさすがにそろそろ飽きてくる。
102デフォルトの名無しさん:02/08/01 19:24
チャットソフト作りたいんですが
何からはじめたらいいですか?
普通に何も知りません
103イ・モーリ:02/08/01 20:18
ここの人なら絶対わかると思うんでちょっと質問 ヘボヘボな内容やけどね・・・
ランチャを作りたいんです 例えば「Button1.Text = "ティンコ"」ってやると
Button1をクリックしたら「ティンコ」って表示されますよね?
あれを字じゃなくてButton1をクリックしたら登録してあるアプリを起動させたいんです

そういう場合「Text」の代わりに何を使ったらいいんでしょう?
それと・・・できたらでいいんですけどこういう「Text」みたいなやつってみんなどこ調べて覚えたんですか?
みたかんじVB厨房か・・・
105イ・モーリ:02/08/01 20:34
>104 俺ですか? VBじゃないぽ 
この間までDelphiやってました やってたって言ってもほんのちょっとだけど。。。
>103
開発環境は?
107鯖復活!?:02/08/01 23:44
FxCopが地道にバージョンアップ。

http://www.gotdotnet.com/team/libraries/default.aspx
108イ・モーリ:02/08/01 23:58
>>106氏 
Visual Studio.NETの評価版です
言語はC#です 
まだちょっとさわっただけだけどC#いい感じッスね
C#がっていうよりはVS.NETが いけそうだったら製品版買おうと思ってます
>>103
System.Diagnostics.Process.Start メソッド
110イ・モーリ:02/08/02 00:29
>>109 おお! マジサンクスです!
ちょっとやってみます ありがとう
111デフォルトの名無しさん:02/08/02 00:42
>109 そんなんだったか?
112イ・モーリ:02/08/02 01:16
サンプルがないと全然わからんぽ・・・(´・ω・`)
>112
SDKのドキュ見ればわかるだろ。
114イ・モーリ:02/08/02 01:25
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 
今はじめてnotepadが起動したよ!
なんだか微笑ましいなぁ。
116デフォルトの名無しさん:02/08/02 02:44
ボタンの上にイメージを貼り付けようとしたら
使用されたパラメータが無効です ってエラーがでるんですけど
これは何が原因ですか?
あなたが原因です
スレッドを10個スタートさせてそれらが全て終わったらメゾットAをスタートさせる

このような処理はどうやるのでしょうか?
>>116
アイコンデータがなんかまずいのよ。
フリーのアイコン編集ソフトで読み込んでデータ保存しなおしてみ。
120イ・モーリ:02/08/02 04:46
109氏のおかげで無事ランチャ完成しました
ドラッグ&ドロップは受け付けず 単純な5ボタンランチャ
しかしなぜか使用メモリが10MBほど。。。(ちなみに実行ファイルは40KB)
原因はサッパリだけどとりあえず一つできてウレスィ! ヽ(´ー`)
121デフォルトの名無しさん:02/08/02 11:37
いま、SharpDevelopを使っていますが…フリーのデバッガは
ありませんか?ステップ実行してくれたらそれで良いのですが。
>>121
Eclipseは?
メモリ食いすぎ。。。
512MBしか積んでないのに20MBとか使われるとマジへこむ。
124123:02/08/02 12:35
気にしすぎかねぇ?
>123
他でいくら使ってるかじゃない?
余裕しゃくしゃくなのに20MBなんて、気にしても仕方ないし。
>>116
イメージリストくさってるよな。俺もアイコンを設定した後にイメージリストをいじると警告される。
127デフォルトの名無しさん:02/08/02 13:30
今日作ったソフトを友人に試してもらおうとしたら
「plese set registry key HKLM\software\Mivrosoft\NETFramework\Installroot to point to theNET Framework install location」
ってエラーがでたんです これは何のエラーですか? 
こっちのOSは2000でその友人のやつは98seです
>>127
.NETが入ってないのでは?
129デフォルトの名無しさん:02/08/02 13:40
>>128 .NETが入ってないと使えない?
それってSDKのことですか?
>>129
SDKじゃなくて20MBのランタイム
>>129
( ゚д゚) ポカーン
.NET Framework 再頒布パッケージを 友人に入れてもらいましょう。
Windows Update からもインストールできまつよ。
そういやWin2000 SP3に.NETランタイムは入ってるの?
133127:02/08/02 13:44
おお! 何かよくわからないですけど
ランタイムね VB6.0sp5かな
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)
136127:02/08/02 13:54
.NET Framework 再頒布パッケージ (20.4 MB)インストールしてもらったけど
やっぱり同じエラーですよ。。。 (´・ω・`)
してもらった
>>136
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\.NETFramework」以下を削除してから
再インストールしてみたら?
139デフォルトの名無しさん:02/08/02 14:36
C#すっげーおもしれー!
ここの人ってすごく詳しいですね ほんと参考にさせてもらってます
誰か・・・神が出現して講座のサイト作ってくれないでしょうか?
いろんなアプリのサンプルとかあったら最高なんだけどなー
140デフォルトの名無しさん:02/08/02 14:58
C#で”くっくっく”というstringをEncoding.Default.GetBytes()でバイト配列にしたものと
バイト数をファイルに書き込みC++のアプリで_read(int,void*,int)を使いバイト数を読み込みその値から文字列を読み込むと、何故かEOFが返されてしまいます。他の文字列(たとえば”くっくく” ”くくっく” ”くくく”)だとEOFになりません。
”くっくっく” だとバイト配列になおしたときにEOFになるような記号でも入るのでしょうか?
141デフォルトの名無しさん:02/08/02 15:46
Form1のタイトルバーをnoneにしたらアプリの移動もできなくなるんですけど
どうにかする方法はないですか?
143デフォルトの名無しさん:02/08/02 16:38
っていうか142さんがだしたソースを見てもどこに書き込んだらいいのかわからん。。。
WindowsFormsでしょぼいエディタの雛形を作りました。
一度最小化してから元のサイズに戻すと、起動時よりもメモリ使用量が大幅に減ってます。
なんででしょうか?
起動時 : 11,588KB
最小化すると : 956KB
元に戻すと : 2,520KB
4分の1になってるのが気になって。。
下のやつは
マウスが動いたっていうイベントに対して処理してるだけ。
point とかはどういうのか知らないけどかいてみろ。
上のは今にらめっこ中。
>>121
SDKについてるじゃん、GuiDebug。
147デフォルトの名無しさん:02/08/02 16:59
C#マンセーな方にお聞きしますが、
C#でのWindowsGUIアプリ作成はC++MFC使用と比べてエライ楽ですか?
148デフォルトの名無しさん:02/08/02 17:18
>>147

MFCよりははるかに楽。
感覚としてはDelphi/C++ BuilderのVCLに近いかな。
149デフォルトの名無しさん:02/08/02 17:21
ほんとに申し訳ないんですがこれだけ・・・プリーズ!
142さんの上のサンプルはどこに書けばいいんでしょう?
これがいっつもわからないんですよ  これさえわかればガンガンいけるんで おながいします
using System;
using System.Drawing;
using System.Collections;
using System.ComponentModel;
using System.Windows.Forms;
using System.Data;

namespace WindowsApplication4
{    /// <summary>
/// Form1 の概要の説明です。
/// </summary>
public class Form1 : System.Windows.Forms.Form
{     /// <summary>
/// 必要なデザイナ変数です。
/// </summary>
private System.ComponentModel.Container components = null;
          public Form1()
{
// Windows フォーム デザイナ サポートに必要です。
InitializeComponent();
// TODO: InitializeComponent 呼び出しの後に、コンストラクタ コードを追加してください。
}
/// <summary>
/// 使用されているリソースに後処理を実行します。
/// </summary>
protected override void Dispose( bool disposing )
{
if( disposing )
{ if (components != null) {
components.Dispose(); } }
base.Dispose( disposing ); }
            #region Windows Form Designer generated code
/// <summary>
/// デザイナ サポートに必要なメソッドです。このメソッドの内容を
/// コード エディタで変更しないでください。
/// </summary>
private void InitializeComponent()
{
150デフォルトの名無しさん:02/08/02 17:22
// Form1
this.AutoScaleBaseSize = new System.Drawing.Size(5, 12);
this.ClientSize = new System.Drawing.Size(292, 273);
this.Name = "Form1";
this.Text = "Form1";
this.Load += new System.EventHandler(this.Form1_Load); }
#endregion
/// <summary>
/// アプリケーションのメイン エントリ ポイントです。
/// </summary>
[STAThread]
static void Main()
{
Application.Run(new Form1());
}
         private void Form1_Load(object sender, System.EventArgs e)
{
}
}
}
これのどこに挿入したらいいんでしょう?
>>149
あせらないで基本から勉強したほうがええと思うけど。
サンプルが全てだよ。あれ見てわかんないなら諦めな。
説明しようないし。
いちいちわからなくて、ここで聞かれると困るし。
152121:02/08/02 18:41
>146
ウワァァァァン!
もうVC#.NET Standard買って来ちゃったYO!
鬱だ……。
>>152
まあいいじゃん。
コード補完とかフォームデザイナがあって便利だし。
154121:02/08/02 19:13
はい…。こつこつ逝きます。
155デフォルトの名無しさん:02/08/02 19:55
初心者スレはないのかぁ (´・ω・`)
157デフォルトの名無しさん:02/08/02 20:16
>>156 ここって生きてるのか(藁
モナーのやつとかあってもいいような気がするけどなー
158デフォルトの名無しさん:02/08/02 20:56
立ててみるか・・・みんなどうよ?
えっちだな〜
160121:02/08/02 20:57
つ…疲れた…。
HashtableのValueにHashtableを叩き込んでいたのだが、
Cloneでなきゃいかんかったのね。Stringはそのままで
逝けたのだが。
鬱だ。
161デフォルトの名無しさん:02/08/02 20:58
↑ ここって詳しい人いるの?
なんかどう考えてもこっちに神がいそうで。。。
でもここでショボい質問しても迷惑かかるしなぁ
そんなスレあったんだ・・・
向こうに神がいるじゃないか
余りの白々しさに・・・
テラリウムでマウスもらえるほど知識があるやつがいるじゃん。
167デフォルトの名無しさん:02/08/03 01:52
>>166
「約10匹しかいないのにアカデミック・アワードもらった」なんて話を聞いたけれど。
168デフォルトの名無しさん:02/08/03 02:01
listViewの使い方がいまいちわかりません(なんでこんなに使いにくいのー?)
listViewItemでサブ項目設定したまではいいのですが、
サブ項目の値(テキスト)を抜き出したいのに方法がわかりません。
もともとそういう機能はないのでしょうか?
エクセルみたいにあちこちの項目を操作したり値を取得することはできないのでしょうか?
できるかできないかだけでも教えてください。お願いします。
>>168
ListView.Items[int].SubItems[int].Text
          ↑       ↑
          行       列
170デフォルトの名無しさん:02/08/03 02:24
おおおおおおおおおお、即レスありがとうございます!!!
ヘルプいくら読んでもわからなかったのにー

みなさんこういうのってどうやって勉強したの?
ヘルプだけだとかなりつらいよーー。
171168:02/08/03 02:53
今試してみたのですができました!!ありがとうございます!!
いままでいちいちヘルプの例題通り

ListViewItem item1=new listViewItem();
Item1.SubItems.Add("赤");

なんてやり方してたのにあれでいけるなんて・・・
ヘルプってなんであんなややこしいやり方載せるんだろう
このやり方だとあくまでデータ追加なのでAddする順番間違うと
データ自体くるっちゃうんですよね、でもこれだと
ListView.Items[int].SubItems[int].Text="赤";
好きなときに好きな場所に入れれる。
こういう便利なのあるはずだと思ってたのですが、見つけられなかった・・
ほんとにありがとう!!!


172デフォルトの名無しさん:02/08/03 03:47
「WindowsApplication1.Form1.Form1_DragEnter(object,System.Windows.Forms.DragEventArgs)'は
abstractまたはexternに指定されていないため、本体を宣言する必要があります」
ってなるんです  これはどうやったら実行できるようになるんでしょうか?
173デフォルトの名無しさん:02/08/03 03:48
↑ ドラッグ&ドロップを自分で何とかできるようになろうと思ってやってたんですが
もうお手上げ・・・(´・ω・`)
>>172
メソッドを括弧抜きで宣言だけしてるんじゃないかな?
こんな感じで。

  private void Form1_DragEnter(object sender, DragEventArgs e);
                                        ↑
                                   { 〜 } で囲まれてない

それと、ドラッグ&ドロップの単純なサンプル作ってみたから参考にしてちょ。

http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1003826049&res=47&fi=no
175デフォルトの名無しさん:02/08/03 14:18
>>174 こういうのってさ そのまま何も書いてないファイルにコピペしてもエラーがでますよね?
たぶんちょっとしたことなんだろうけど・・・
すっごく単純なアプリでいいんで全部コピペでそのまま使えるやつ作ってもらえませんか?
(;´Д`)
177176:02/08/03 14:25
>>176 (´・ω・`)スイマセン ほんと・・・
>175
VC#.NET使ってる?
デフォルトでWindows Application作成して、
using System.Text;
を追加。
Form1()の最後に
this.AllowDrop = true;
this.DragEnter += new DragEventHandler(this.Form1_DragEnter);
this.DragDrop += new DragEventHandler(this.Form1_DragDrop);
を追加。
クラスWindowsApplication1の中に
  private void Form1_DragEnter(object sender, DragEventArgs e)
{
    e.Effect = DragDropEffects.Copy;
  }

  private void Form1_DragDrop(object sender, DragEventArgs e)
{
    string[] files = (string[]) e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop);

    // ファイル名を列挙
    StringBuilder s = new StringBuilder(files[0]);

    for (int n = 1; n < files.Length; n++)
{
      s.Append('\n');
      s.Append(files[n]);
    }

    MessageBox.Show(s.ToString());
  }
を追加するだけでいけるけど…。
>>175
・メモ帳にそのまま貼り付ける

・コマンドプロンプトを起動して手動でコンパイル

  csc /t:winexe hoge.cs
180アダプタ:02/08/03 14:40
>>178さん http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023766485/l50 で孤軍奮闘してる者です
まさに今ドラッグ&ドロップ対応のランチャを作ろうと書き込んでいるんですが
ボタンをクリックしたらプロセスがスタートするとこまではできました
だからそのプロセスに「notepad」を登録しておけばちゃんと起動するのです

ただ、ドラッグ&ドロップへの対応の仕方がわかりません
お力をお貸し願えませんか?  ほんとお願いします!
>>180
>>174見ても分からないんじゃお手上げ
182178:02/08/03 15:01
ぐはっ

>180
自分、始めたばかりでスキルも何もないっす。他の人のほうが
良いと思います。

ただ、することは単純で…自分にわからないのは、>174氏の
サンプルだとショートカットが*.lnkのまま取得されてしまって、
その扱い方が…というところかと。いま試してるけど。
183178:02/08/03 15:10
あぁ。やっぱいけたわ。Process.Start("ほにゃらら.lnk")でも起動してくれた。
自動じゃなくて.lnkの中身を手動で知る手段ってあるでしょうか?
>>183
shell32.dllを使うとか。
185デフォルトの名無しさん:02/08/03 15:40
>>178 の言う通りやってみたら
private void Form1_DragEnter(object sender,DragEventArgs e)
でエラーがでたよ「object」のとこ
(;´Д`)y-~~ 夏休み炸裂だな
厨房なオレでもぉぃぉぃって思うぞ。
(´・ω・`) だってわからんもん・・・
夏休み限定厨房用C#スレきぼーん
ここでいいだろ
ここでもいいけど俺も185と同じレベルだよ
>>189 禿げ胴。
大体さ、勉強する気ねえじゃん。コピペ厨房。
一から全部教えてあげないとだめじゃん。
つか教えるというより、作ってやる感覚に近いわな。
ちょっとは努力してほしいな。努力してる姿勢が見えんからむかつく。

>>185
で、そのエラーってなんだ? 言われたとおりやったんなら、そのエラーとやらはでないはずだぞ。

193185:02/08/03 17:06
>>192 「{ が必要です」ってなります
このエラーの原因はわからないけど、今はListBoxにD&Dするコードを勉強中
たぶんなんとなくはわかってきたけどいっつもエラーがでるから
基本ができてないんだろうなぁ・・・うーむ
194185:02/08/03 17:16
頭を限界までひねってやったらできたよ ヽ(´ー`)ノ
一時間近くかかった・・・(´Д`;)
195VB厨:02/08/03 23:56
>>183
IShellLinkインタフェース使うとか。
C#で音声チャットのソフトって作れます?
198デフォルトの名無しさん:02/08/04 02:57
>>197
DirectX8を使ってDirectPlay Voiceを使うとか。
>>198 ってことはできるんですよね?
そして200!  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
201デフォルトの名無しさん:02/08/04 07:14
今から勉強しようと思ってるんですが、変数とかって完璧に覚えておいた方がいいですか?
それと演算とか 
>>201
それはC#に限らず・・・
>>202
でもJavaには変数とかないし。
>>201
覚えるよりも慣れ。ぐだぐだいうまえになんか作れや。
205デフォルトの名無しさん:02/08/04 07:42
だから例えば http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/index/index.html
に書いてるようなことを全部覚えなきゃならないか?
って聞いてるんだろ
206204:02/08/04 07:50
>>205
必要なら使えばいい。
そのへんはセンスだろ。
ただやみくもに覚えても意味なし。
(;´Д`)y-~~ 質問者の逆切れがブームなのか?
208205:02/08/04 07:59
あ、いや 俺は201じゃないよ
紛らわしかったかな  スマソ
209デフォルトの名無しさん :02/08/04 08:13
覚えるよりも探す能力の方が必要かも
210デフォルトの名無しさん:02/08/04 08:16
何を?
自分の適性を
>>211 い、意味が・・・(´Д`;)
何か気になるな どゆこと?
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ       
     ミ         ,       、      ミ
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
>>203
あるじゃん(;´Д`)
privateをpublicにしたりすると処理速度って落ちるんでしょうか?
ちょっと、疑問になって。
>>215
Javaなら(VMによっては)インライン化ができなくなって落ちるけど、
.NETではデフォルトnon-virtualだから影響はないんじゃない?
ありがと!別ファイルに処理書きたくて・・・
218デフォルトの名無しさん:02/08/04 15:14
C#関連の書籍でいいのないですかね?  プログラミング自体、初心者です
なるべくやさしくて、実践的なのがいいです(アプリを作りながら覚えるとか)

今まで購入したのは「はじめようC#」ってやつと「Visual C#.NET入門」ってやつなんだけど
あまりよくない気がします。。。「はじめよう」の方は細かい説明がなくてなんとなく進んでしまうし
「Visual C#」の方はなんでこういう構成にしたのかサッパリわからない内容です
書いてることはわかりやすいけど・・・
>>218
俺も今同じような状況です。
「はじめようC#」を一通り終わって、下の2冊を買うつもり。

C#標準リファレンス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891002441/ref=b_201462_txt_2/250-7011676-9793036
C#プログラミングリファレンス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897974070/ref=b_201462_txt_4/250-7011676-9793036
220218:02/08/04 15:41
>>219 いかにも難しそうな本だ・・・
なんかこう・・・・ないもんかな  アプリ作りながら覚えさせてくれそうなやつ
みなさんは基本的な文法をこういう本でひたすら勉強してたんですか?
>>217
別ファイルに処理を書きたいのなら、internal を使うのもアリかな。
なんか今、C、C++、C#とC系のスレが時代順に並んでた・・・。
どうでもいいけど(ワラ
223219:02/08/04 16:04
俺も素人なのであまりえらそうなことはいえないけど、
GUIが絡まない環境でプログラムの文法を一通り学ぶべきじゃないかと思う。
IDE使って、コンポーネント貼り付ければ結構動くものも作れるけど
ベースとなる知識もなしにそのプログラムがどうやって動いているか理解するのはかなり難しいし
ましてや、思い通りのプログラムを作るのはかなりしんどいと思います。

ちなみに俺はCを一通り勉強してC#に今挑んでいます。
もっともCもマスターしたと言うレベルじゃなくただ単に一通りやってみただけです。
Cならコンパイラーも無料だし、WEB上にも解説ページは腐るほどあります。
多分C#でも出来る思うけど、GUIを絡めないで一通りの文法を勉強するべきなのではないかと思います。

プログラムはなぜ動くのか ― 知っておきたいプログラミングの基礎知識
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281019/qid%3D1028444529/250-7011676-9793036
あと直接C#には関係ないけど上記の本よかったよ
224デフォルトの名無しさん:02/08/04 16:07
みんな聞いてください
今から古本屋行ってきます  なぜか近所にデカイとこがいくつもある
一通り買いあさってきます  レビューもするぜ!
またdevelop.comにML増えたよ。(;´Д`)

http://discuss.develop.com/dotnet-cf.html
古本やでC#の本かよ、おめでてえなあ
>>226
(゚Д゚)ハァ?
228224:02/08/04 17:03
(´・ω・`)
>>226 ( ´,_ゝ`)プ
224もキニスルナ
つーか、古本屋にある?
ベータの頃の古い本しかないような・・・。
古本屋の臭気で幻覚が見えるんだろ
>>230
まあ、ちょっとした読み物程度ならこの本を探すのもいいかと。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136028/qid=1028448583/sr=1-26/ref=sr_1_2_26/250-2833600-9641805
でも結構新書ってあるよ
やろうと思って買ったはいいが・・・ってやつね
案外アリかもよ
>>232
いくらなんでも古すぎ。
>>234
いや、コードは役に立たないけど、.NETが出てきた背景とかの読み物として。
ま、ま、 古本なら値段も安いしいいんじゃねぇか 
俺も興味アリアリ
237くだC ◆L1jBqM3g :02/08/04 17:43
>>218
くだC#からおじゃまします

これからC#からプログラムを始める人が思うことは、これでどういうことができるのか
それをするにはどうするのか?という疑問が湧いてくるでしょう。
こんなことができますと手っ取り早く実践法を述べてるのが
「Visual C#.NET 300の技」 (有)ガリバー
最初はこれでプログラムの楽しさを学ぶのもいいでしょう。しかし、やっていくとわかるのですが
あまりにも基礎的、実践方法のみ書かれてるので応用しようと思うと途端に挫折します。
わたしはここで>>223さんの言ってることの意味がわかりました。
今は必死でC#までの歴史や文法から学んでいるとこです。
ちなみにこんな本読んでます。
「独習C#」翔泳社
あとC#初心者用のスレもあるので
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023766485/l50
いっしょにがんばりましょう!
>>223 @itでいいんでない?
239くだC>>124:02/08/04 17:47
↑くだC#>>124と書いたら打ったらID出てもうた
300の技ってとことんつまらん技のおうしゅうにしか見えんのだが、
そうでもないんかな?
>>240
レベルによると思う。決して必読とは言い難い本。
>>240
初心者本としてはいいんじゃないの?
技評サイトによれば中級者向けらしいけど。
243デフォルトの名無しさん:02/08/04 18:18
C#にSTLのvectorみたいなクラスはないんですか?
>>243
ArrayList
245むしろ:02/08/04 18:23
無いわけがないw
246デフォルトの名無しさん:02/08/04 18:28
いやあ初めて知りました。どうもありがとうございます。
247デフォルトの名無しさん:02/08/04 19:00
C#アプリで、あることをすると強制終了のダイアログもなく例外も投げられずに終了するんですが、どういうことでしょう。
>247
物がないと話にならん気がするのだが…?
仕様です
>>247
正常終了したんだろ。
解決しました。
どうやらリストボックスの項目のテキストを変えようとItemsに直接String値を設定してしまったことが原因のようです。
すみません。
どうやったらそうなるのか少し知りたい。
>252
前回例外が投げられなかったといいましたが、もう一度ためすとどうやらスタックオーバーフローのようでした。
つまりリストボックスのSelected_IndexChangeメソッドでItemsにStringを設定したためになんらかのイベントが発生し再びSelectedIndexChangeイベントがおこり、これが続けられたものだと思います。
すみません。
254デフォルトの名無しさん:02/08/04 21:51
ステップバイステップで学ぶC#って本はどう?
SDKなんですけど、フォームにWEBページを表示させるにはどうすればよいのでしょう?
>>254
初めて学ぶなら本屋で立ち読みして決める方がベターだと俺は思う。
ちなみに、ステップはお勧めできない。

C#の言語仕様を勉強したいなら「独習C#」か@ITのを本にしたやつ
がお勧めできる。
後、過去ログを良く読んでクレ。
257デフォルトの名無しさん:02/08/04 22:58
258デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:36
>>257
それVS使ってますよね?
それに書いてある手順の「Microsoft.mshtml という名前のコンポーネント」の
追加方法がSDKの場合どうやればよいのか…
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/cscomp/html/vcrefcsharpcompileroptionsbycategory.htm
の/addmodule,/libあたりじゃないの?
260198:02/08/05 03:42
>>199
IDEなら「参照の追加」から[COM]タブを選択して「DirectX8 For Visual Basic Type Library」を使う。
無論、DirectX8 SDKは入れてるね?
>>259
それVSじゃないの?
262デフォルトの名無しさん:02/08/05 14:51
Outlook ExpressなどでNetnewsやメールを表示する時に、
Tree型階層構造+リスト表示のような形で表示できますが、
あれって System.Windows.Forms.ListView のクラスで実現
できるのでしょうか?

調べた限りでは、ListViewでTree型階層構造を実現する方法は無い
ようなのですが、、、独自のGUIで実装されているのでしょうか?

ご存知の方がいましたら教えていただければと思います。
前スレ

206 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/06/04 20:41
Multi Column なTreeViewを作成したいと思っているのですが、
ヘルプを調べた限りでは正攻法では無理みたいですね。
Webで調べてみましたが、なかなか見つかりません。
なにか参考になるサンプルなどありませんでしょうか?

208 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/06/04 21:07
>>206
製品ならあるんだけど・・・。
http://www.devexpress.com/products/net/xtratreelist/index.asp

ソースつきのはMFCしか見たことない。
http://www.codeguru.com/treeview/treelist.shtml
264デフォルトの名無しさん:02/08/05 15:38
保存するのってどのメソッドを使うんでしょうか?
レジストリじゃなくてiniファイルか何かに・・・
SetValueメソッドのRegistryクラスを使えばレジストリに保存できるよ
iniファイルはわからない・・・(´Д`;)
266デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:49
C言語でsin波のポイントを出したいのですが簡単なアルゴリズムあったら
教えてください。
>>265
.netはiniじゃなくてXml。
前にXmlシリアライザのソースが出てたよ。
ただ、遅いらしいから俺は普通にXmlを読んでる。
268デフォルトの名無しさん:02/08/05 17:10
ボタンの形を丸とか三角にしたいんですが、できますか?
269デフォルトの名無しさん:02/08/05 17:19
こういうの作ってみましたが、どんな感じですか?
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1003826049&res=49
270デフォルトの名無しさん:02/08/05 17:27
>>269 天才!!! 使い方わからんけど・・・
>>266
スレ違い

>>268
Region作ってフォームにセットするだけ
272269:02/08/05 17:31
(;´д⊂)

プログラミング作法にはつっこまないでね…(;´д⊂)
>フォームにセット

ボタンにセット、の間違い
274デフォルトの名無しさん:02/08/05 17:53
>>271 Regionの使い方ぜんぜんわからんです。。。
>>274
このへん参照。
http://isweb41.infoseek.co.jp/computer/ukamen/Programming1/Region/

GraphicsPath作ってお絵かきして、そこからRegionを作るという感じ。
276274:02/08/05 18:27
>>275 (・∀・)イイ! サンクス!
>>269
どうでもいいけどXMLドキュメント嫌いなの?
実はあまり使っている人いないのかな。
XMLにデータ保存って何か怖いね。
.configなんて悪意のあるプログラムから簡単に改ざんされそうだし。
279デフォルトの名無しさん:02/08/05 19:16
みんなはどうやって保存してるの?
そこがイマイチわからんなぁ。。。
俺は普通にXMLに保存してるよ。
.configはインストーラとかDynamicプロパティに使う。
暗号化してファイルに保存とか
設定をわざわざ暗号化すんのかよ・・・
っていうか、暗号化ってどうやんの?そういうクラスとかあるの?
>>282
System.Security.Cryptography 関連
284269:02/08/05 19:56
>277
いや、なんとなくw
>>283
ありがと。先で使う予定。
286デフォルトの名無しさん:02/08/05 21:05
保存のサンプル激しくキボーン
ってかなんでみんなそんなんわかるんだ?  すげぇーな
過去ログみろ。
289デフォルトの名無しさん:02/08/06 00:15
290デフォルトの名無しさん:02/08/06 00:26
アプリ自体の形って変えれます?
291276:02/08/06 00:40
ちょっと290も同じようなことしてるっぽいけど どーしてもわからないんでみんな頼む!
275さんがだしてくれたとこで「Form そのものにRegion を適用すると」って書いてるんですが
具体的にどうすればいいんやろか?  もうね、ぜんっぜんわからんのよ。。。

詳しい人の解説求ム!
>>290-291
こんな感じでどう?

using System;
using System.Drawing;
using System.Drawing.Drawing2D;
using System.Windows.Forms;

abstract class CustomShapeForm : Form
{
  public CustomShapeForm() {
    this.Resize += new EventHandler(this.Form_Resize);
    SetRegion();
  }

  private void Form_Resize(object sender, EventArgs e) {
    SetRegion();
  }

  protected abstract void SetRegion();
}

class RoundForm : CustomShapeForm
{
  protected override void SetRegion() {
    Size s = this.Size;

    GraphicsPath path = new GraphicsPath();
    path.AddArc(0, 0, s.Width, s.Height, 0, 360);

    this.Region = new Region(path);
  }
}

class TriangleForm : CustomShapeForm
{
  protected override void SetRegion() {
    Size s = this.Size;
    
    Point p1 = new Point(s.Width / 2, 0);
    Point p2 = new Point(0, s.Height);
    Point p3 = new Point(s.Width, s.Height);

    GraphicsPath path = new GraphicsPath();
    path.AddPolygon(new Point[] { p1, p2, p3 });

    this.Region = new Region(path);
  }
}

class Test
{
  [ STAThread ]
  public static void Main() {
    Application.Run(new RoundForm());
//   Application.Run(new TriangleForm());
  }
}
293292:02/08/06 01:50
アプリを終了させる時は、上のバーを右クリックして「閉じる」。
294デフォルトの名無しさん:02/08/06 02:12
>>292
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
サンクス! やってみます  ほんとウレスィ!
295しー:02/08/06 03:10
>>292 でもこれってボタンとか反映されないの?
>>295
ボタンにやりたいなら button1.Region = 〜; みたいな感じで。
297しー:02/08/06 03:28
いや ボタンをFormに登録しても見えないんですよ
>>116 >>119 >>126
ちょいと古いが8月5日付けで載ってたので

[BUG] ImageList コントロールにアイコンを追加するときのエラー メッセージ :
使用されたパラメータが無効です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP316652
299しー:02/08/06 07:19
だめぽ  全然わっからん・・・・(´・ω・`)
300デフォルトの名無しさん:02/08/06 07:47
>>292 抽象クラスを使うしかない?
じゃあボタンが表示されなくて当然だよね

ついでに300ゲト
わかんねーならやるな。君にはまだ早いんだよ。Winの基礎を学習してからやんな。じゃないと伸びない。
302デフォルトの名無しさん:02/08/06 08:05
(´-`).。oO(winの基礎って何だろう・・・)
WIN32APIでは?
304デフォルトの名無しさん:02/08/06 08:48
そう。.NET framework での WinForms 関連は、Win32 API への薄いラッパに
過ぎない。だから、P/Direct なしでやっていくにしても Win32 独特の癖や
定石を知ってたほうがいいね。

個人的には Windows 以外のプラットホームへの移植性を考えて、
Win32 に依存しない GUI システムを作って欲しかった所だが、
MS の言うクロスプラットホームってのは
Windows 98/Me/2000/XP/.net server + Windows CE 各種
なんで、彼ら的にはこれで良いんだろう。
SWING みたいのを 1 から再構築して欲しかったが・・・
GUIをクロスプラットフォームにするのは相当むずい。
互換性やらパフォーマンスやら。Javaを見ればよく分かる。
MSは本気でGUIにmanaged codeを使う気はないんじゃないかなあ。
unmanagedでGUIを作って、その上にCLRをホストするというやり方をすると思う。
将来のIEとかOfficeはそういう形になるんじゃないかな。
>>305
うん。難しいのはわかる。Tk 見てても、JAVA 見ててもみんな苦労してる
割には使いやすく、見た目もカッコ良い UI ってなかなかないもんね。

ただ、.NET WinForms は特にメッセージ処理まわりが、ちょっと生の
Windows 過ぎてねぇ。元々 .NET とは別系統で開発が進んでいた GDI+
は割としっくり System.Drawing にまとめられてていい感じなんだけど。
308デフォルトの名無しさん:02/08/06 13:39
.Net FrameWork の SDK を使って、C# のプログラミングを
しているんですけど、
ドキュメントが急に起動できなくなりました。
私は何か悪いことをしたのでしょうか。
309262:02/08/06 13:56
>>263
そうでしたか、やはり既存のListViewだけでは無理のようですね。

それでは、System.Windows.Forms.ListViewクラスで、複数の
カラムに画像を表示することはできるでしょうか?
1つのカラムにアイコンという形で表示することはできるよう
なのですが、複数のカラムに画像を表示するすべがないようなの
です。

もし、複数のカラムに画像を表示できれば、擬似的なtree+listView
みたいなものが作れそうなのですが、、、

どうでしょうか?
310デフォルトの名無しさん:02/08/06 15:16
>292のやつを俺もやってみたけどだめだったな
abstractを使う以外に方法はないだろうか?

何がどうだめなのかぐらい書け
312310:02/08/06 15:59
うん 時間があれば実際みんなにも試して欲しいんだけど
丸いフォームが出現するのね  でもフォームに配置したはずのコントロールが表示されない
で、もともとこれはhttp://isweb41.infoseek.co.jp/computer/ukamen/Programming1/Region/index.htm
のやり方をフォームに適用したんだけど ↑ではabstractを使ってないのよ
解決法わかるヤシいませんか?  
>>312
全然普通に表示されるけど・・・。
ソース出してみたら?
314310:02/08/06 16:21
ええ!? ほんとにコントロールでてます?
マジかよぉ それができたら最高
ちょっとソース用意してみまふ
315310:02/08/06 16:27
とりあえず単純にもとのソース+button1とtextbox1を配置
using System;
using System.Drawing;
using System.Drawing.Drawing2D;
using System.Windows.Forms;

abstract class CustomShapeForm : Form
{
private System.Windows.Forms.Button button1;
private System.Windows.Forms.TextBox textBox1;

  public CustomShapeForm()
{
    this.Resize += new EventHandler(this.Form_Resize);
    SetRegion();
  }

  private void Form_Resize(object sender, EventArgs e)
{
    SetRegion();
  }

private void InitializeComponent()
{
this.button1 = new System.Windows.Forms.Button();
this.textBox1 = new System.Windows.Forms.TextBox();
this.SuspendLayout();
//
// button1
//
this.button1.Location = new System.Drawing.Point(40, 40);
this.button1.Name = "button1";
this.button1.Size = new System.Drawing.Size(120, 24);
this.button1.TabIndex = 0;
this.button1.Text = "button1";
//
// textBox1
//
this.textBox1.Location = new System.Drawing.Point(72, 120);
this.textBox1.Name = "textBox1";
this.textBox1.Size = new System.Drawing.Size(112, 19);
this.textBox1.TabIndex = 1;
this.textBox1.Text = "textBox1";
//
// CustomShapeForm
//
this.AutoScaleBaseSize = new System.Drawing.Size(5, 12);
this.ClientSize = new System.Drawing.Size(292, 273);
this.Controls.AddRange(new System.Windows.Forms.Control[] {
this.textBox1,
this.button1});
this.Name = "CustomShapeForm";
this.ResumeLayout(false);

}

  protected abstract void SetRegion();
}

316310:02/08/06 16:27
class RoundForm : CustomShapeForm
{
  protected override void SetRegion()
{
    Size s = this.Size;

    GraphicsPath path = new GraphicsPath();
    path.AddArc(0, 0, s.Width, s.Height, 0, 360);

    this.Region = new Region(path);
  }
}

class TriangleForm : CustomShapeForm
{
  protected override void SetRegion()
{
    Size s = this.Size;
    
    Point p1 = new Point(s.Width / 2, 0);
    Point p2 = new Point(0, s.Height);
    Point p3 = new Point(s.Width, s.Height);

    GraphicsPath path = new GraphicsPath();
    path.AddPolygon(new Point[] { p1, p2, p3 });

    this.Region = new Region(path);
  }
}

class Test
{
  [ STAThread ]
  public static void Main()
{
    Application.Run(new RoundForm());
//   Application.Run(new TriangleForm());
  }
}

読みにくくてスマソ 
>>314
InitializeComponent() が呼び出されてないじゃん。
318314:02/08/06 16:49
(´Д`;)  できまひた・・・サンクシュ
>>309
オーナードローしか駄目だと思う。
たしかずばりのサンプルあったと思ったんだけど、見つからない。
なので、listViewのオーナードローについてのサンプルで勘弁。
http://www.codeproject.com/cs/miscctrl/sortedlistview.asp
しかしこれ、実用的じゃないんだよね。使ってみたらわかるけど。
>>309
DataGridでできるのかも。面倒だから試したことないけど、、
321314:02/08/06 17:25
ってなわけでちゃんとコントロールも表示されたんだけど
InitializeComponent()って呼び出さないと絶対ダメですか?
各コントロールが表示されててウザイなぁ
普通にやってれば呼び出す必要ないですよね?
Region使わなければ regionっていうかabstractかな
322デフォルトの名無しさん:02/08/06 17:33
テキストに漢字入力したときのカナは取得できないのでしょうか?
おしえてくれ
>>322
あなた、の×らさん@フェニックスエンタープライズコーポレーションでしょ?
クロスポストしといてその言い方はやめといたほうがいいよ。

ちなみに回答だけどさ、過去ログ見ろやゴルア。
324デフォルトの名無しさん:02/08/06 21:07
Webアプリでレジストリって取れます?
Registryクラス、RegistryKeyクラス使ってみましたが、
Nullが返ってきます。

レジストリ取れないにしてもキーが見つからないんじゃなく、
Security関係のException起きないんだろうか??
325デフォルトの名無しさん:02/08/06 21:23
カチャ
( ´-`)   ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
.|   |.\/   |>>324|
>>324
HKCUを見てるならASPNETユーザーのせいかもしれん。
>>327
タイーホ
ごめんチャイナ。
フォームデザイナを持たない人間はVJ#を選ぶしかないということかな。
ちゅーか、VJ#上げるの早すぎ。
>>327
ヘルプが日本語だーヽ(´∇`)ノ
jbimp.exe便利だよ、ほんと。
>327
祭り?MSにSubsciption特権分の損害を請求できるニダ?
>>334
VSS祭りに比べれば全然。
日本語版Win2000 SP3といい、漏れまくりだな。
337324:02/08/06 23:11
>>325
そんな変なこと書いてます?
レジストリを取得っていうのはもちろんクライアント側でなくサーバ側です。

>>326
CurrentUserです。regedt32のセキュリティでASP.NETユーザを
追加したりしてみたけどかわらなかった。
後、取れるキー、値もあることがわかりました。
ただ、取れるものと取れないものの差がさっぱりわからないのだけども。
VSSもどっかに無い?
っていうか、β版に付属のVSSがインスコできるのか?ってどっかで聞いてたけど
どうだったの?
J#消されました。誰だ言ったやつ?
ListBoxのItemsに自作のクラスをAddしています。
それをItems.Clear()でアイテムをすべて削除したのですが、
コントールの表示に残ってしまいます。
消えてないのかと思いItems.Countで項目数を確認したのですが、
0になってて消えてるようなんです。

自作のクラスを疑って見たのですが、リソースを開放しないといけないようなメンバないです、、
何が原因なんでしょう。
>>340
Refreshしてみたら。
>>341
既に試してるんですが、うんともすんとも。。
>>342
自分もリストビュー使ってるんで消してみたらリフレッシュしなくても
やっぱし普通に消えたよ。
ListView.Clear();
ListView.Items.Clear();
両方だめ?
>>339
M$社員がここ見てるのかもしれん
GDI+のバグorディスプレイドライバの問題といってみるテスト
>>343
ありがと〜 でもListBoxなんですよね。ListBox.Clear()ってないんですよね。
やっぱり駄目っぽい。原因わかんない・゚・(ノД`)・゚・
>>346
スマソ。ListBoxだったか・・。

DataSourceは使ってないよね?DataSourceを使うと削除とかはできない
らしい。byまにゅある
>>347
なるほど。ありがとうございました。
とりあえずListBoxやめてListViewにしてみたら直っちゃいました。
謎のままですけど。一応解決です、、
ん〜ListBox俺も試してみるわ。
やってみたけど、やっぱり出来るわ。
ディスプレイドライバでもこういうバグっていうか、おかしな事って
発生するんだ・・・
351デフォルトの名無しさん:02/08/08 12:10
(´-`).。oO(.NET Framework SP2が出てるみたいなんだけど...)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/sp2/download.asp
>>351
Thanks
353262:02/08/08 12:43
>>309 の質問についてわかる方いないでしょうか。
INFO: List of Bugs Fixed in Microsoft .NET Framework Service Pack 2
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q321884
355デフォルトの名無しさん:02/08/08 13:00
[INFO] Microsoft .NET Framework Service Pack 2 に関する修正一覧
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP321897
>>353
無能な俺にカラムの意味を教えてくれ。

☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  VS.NET SP1まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
358デフォルトの名無しさん:02/08/08 13:23
>>356
359デフォルトの名無しさん:02/08/08 13:33
http://www.nsg.co.jp/nbb/ss/joy/ig010829.html
>.NETとか 無視すべき最大重要課題ですよね (笑)。
>今 .NETに携わっている人って 『終わっている』人だと思ってます。

http://homepage2.nifty.com/igat/igapyon/diary/2002/ig020628.html
>再来月からC#の仕事に携わる可能性が出てきました。
>C#を扱うことについて、結構楽しみにしていたりします。

『終わっている』人の仲間入り
>>359
ついに.NETの「プロ」ですか。(プ
Java厨じゃん。
今ごろデザパタやるような低レベルの奴のベージ貼るなや。
>>362
その低レベルなヤシが本書いてたりするからタチが悪い
>>363
まじすか( ;゚;∀;゚;)ハァハァ
>>364
>>359の下の方のリンクで「書籍執筆」って書いてあるよ。
#さんが本書いてくれたらいいのになぁ。
#さん既に本一冊分くらい過去ログに書き込んでくれているじゃん。
「#さんの2chでC#」
とか。名著決定!
過去ログ製本して販売してくれないかなあ
通勤途中に読みたいんだけど
370デフォルトの名無しさん:02/08/08 23:46
>>369
PDFがもっと安くて、それでここの過去ログが全部入れば幸せ。
371f:02/08/08 23:46

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
372デフォルトの名無しさん:02/08/09 00:04
ちょっとくだらない質問なんですがお願いします
Delphiで作ったソフト(ソース)をC#用に自動で変換?とかってできますか?
今DelphiやっててC#に移行したいんですがまだユーザーの環境が整ってないんで躊躇してるのです
373デフォルトの名無しさん:02/08/09 00:06
374デフォルトの名無しさん:02/08/09 00:19
オープンソースのソフト(例えばDonut)とかを.NETでリリースしようとしたらエラーがでるんです
これは古いからですか?
>>374
あなたが馬鹿だからです。
376デフォルトの名無しさん:02/08/09 00:20
Internet Explorer .NETはまだかなぁ
C#ってツールとか使い捨てプログラムに最適だね。
ほんと直ぐ出来ちゃうよ。
アマチュアプログラマの大学教授の一部は、VC++(特にMFC)についてMSに抗議していた。職業プログラマ以外にとって、あまりにも覚えることが多すぎるというのだ。
現在VBやJAVAを使っているその連中はきっと、C#を諸手をあげて歓迎するだろう。MSは知識人の賛同者を得ることに成功した。
SharpDevelopeってソースの中の日本語化けねぇ?ガイシュツ?
UTF-8だよ。
382380:02/08/09 13:49
>>381
なるほど、ありがとう。
じゃあ仕方ないから、既存のソースはUTF-8に変換しよう。
暗号総崩れ-素数判定が多項式時間で可能
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028877628/

【科学】素数判定が多項式時間で可能、コンピュータ暗号に影響大―インドの数学者証明
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028876818/

のC#バージョン希望。
.NET的にはStrong Nameの危機か!?
(´-`).。oO(夏厨がいなくなったな…)
いや、383あたりの意味がよくわからんだけ。
>>383って、
 ある数xが素数であるかどうかを判定できるだけ って話で、
 ある数xを素因数分解できる って訳じゃ無いんじゃないの?(^^;
 素因数分解できないんじゃ意味ないじゃん。>暗号解読
>>387
どうもそういう結論のようだ。
暗号解読のヒントになるというよりは、より強固な暗号を生み出せるということで。
390転載:02/08/12 22:50
イースト、Webサービスの実験サイトを三省堂、マイクロソフトと共同で公開
http://www.est.co.jp/press/020812.htm

WSDL
http://btonic.est.co.jp/NetDic/NetDicv06.asmx?WSDL
>>390
しかし最悪なインターフェイスだな。
JTBの件といい、日本のウェブサービスの雄はイーストなのか?
萎えだなあ。
395デフォルトの名無しさん:02/08/13 23:41
ちょっとage。
396デフォルトの名無しさん:02/08/14 14:20
C# でプログラミングしているんですが、
Exe ファイルを作ってしばらくしてから、起動しようとすると、
「_CorExeMain に失敗しました」というメッセージボックスが出て、
起動できなくなります。
もう一度、コンパイルしなおすと、起動できるのですが、
しばらくすると、また同じ状況になります。

これは、ウィルスでしょうか。
放置
398デフォルトの名無しさん:02/08/14 14:33
なぜ、放置だ。

本当に困っているんだ。
再インストールしろ
400デフォルトの名無しさん:02/08/14 14:45
再インストールをしても同じような状況が起きます。

「_CorExeMain に失敗しました」というエラーメッセージが出る
理由として、思い当たることのある方、教えてください。


windowsから再インストールしろ
402デフォルトの名無しさん:02/08/14 14:51
原因がわからない人は、黙っていてください。
じゃあ、誰も答えられない
だから放置しろって・・・
>>400
あなたから電波が出てます。
それが原因でパソコンが誤作動しています。
俗に言う人格エラーです。
406デフォルトの名無しさん:02/08/14 15:08
これぐらいのことも、わからないのか。
別の日にまた来ます。
ネタじゃん
C#と関係ありません
409デフォルトの名無しさん:02/08/14 15:12
まだ、いるんだけど、
.Net Framework の致命的な欠陥なんじゃないですか。

C# なんか使ってやるか。
はいはい、さようなら
411デフォルトの名無しさん:02/08/14 15:58
ムムム ちょっと聞きたいんですけど外国のサンプルとかで日本語が文字化けしちゃうんですが
これはどこを直せばちゃんと表示できるようになるんでしょうか?

            このままじゃ進まんぽ  ヽ(`Д´)ノ
>>409
ばいばい

>>411
ありきたりだけど、フォントが英語フォント (Arial とか) になってるとか...
>>411
何の日本語が文字化けするの?
414411:02/08/14 16:08
>>412 フォントってプロパティのとこですよね?
そこはチェックしたっていうかもとからゴシックでした
で、日本語が表示できるソフトのソースと見比べてみたけどイマイチわからず。。。
どなたか、ほんとおながいします
415411:02/08/14 16:13
>>413 チャットソフトのサンプルなんですよ
で、メッセージを入力したら激しく文字化け ほんとに意味不明な記号が・・・(´Д`;)
エンコード?
だね。
418411:02/08/14 17:05
すいません まじですいません・・・エンコードってどうやれば・・・
まさか右クリ→エンコードじゃあないですよね?
その「外国のサンプル」のURLを出した方が早いと思うが
420411:02/08/14 17:22
うぅ・・・何とか自分でやろうと思ってたんですけどもう限界
どうかお知恵を・・・ちなみにこいつはちゃんと繋がったこともないです (´Д`;)

http://www.c-sharpcorner.com/Code/2002/Mar/Peer2PeerChatAsynchSocket.asp
>>420
Encoding.ASCII を Encoding.Default にしてみては?
422411:02/08/14 17:39
>>421 それってForm1.csに書いてます?
文字化けするってテキストボックスに書いた瞬間?
別になんなかったぞ。
424411:02/08/14 17:46
>>421 スマソ 見つかりました
>>423 いや書いてエンター押した瞬間
ローカルでつないでやってみそ
425423:02/08/14 18:06
ん。そっか。とりあえず。>>421で問題解決みたいだね。
俺どーって事も無いけど?
Send押した後だよね?
427デフォルトの名無しさん:02/08/14 18:26
>>411 でもこれマジで繋がんねぇな
ダチとテストしたけどだめだったよ
( ´_ゝ`)フーン
>>411-428 くだスレC#でやってくれよ。

どうでもいいが・・・C#スレの住人はマターリでいい人多いね
Delphiスレはもう酷いよ ここはスバラシイ
431デフォルトの名無しさん:02/08/15 01:26
C#のスレッド&ネットワークプログラミングについて勉強したい
のですが、お勧めのサイトや本ってありますか?
海外のサイトでもいいのでサンプルがいっぱい落ちてるとこ知りませんか?
メールアドレスの人に無理やり・・・・
もう、ほんとムカツクッ!!!!
だれか、こいつにウイルスでもなんでもいいから送りつけてやってよ!
相手の住所とかもわかんないし、名前もちゃんと教えてもらってないから訴えることもできないし。
ハッキングとかじゃそういうの分かんないのかしら?

毎日そのことを思い出すたびに憂鬱です(泣
>>435
スレ違い。
メールアドレスから住所とか引っ張りたいんだったら、新橋の名簿図書館にでも逝け。
437デフォルトの名無しさん:02/08/15 03:55
>>431
結局はどの言語でも勉強するのは似たようなことになるので、JavaでもVC++の本でも代用が利くのでは?(それ以前のスレッドやらソケットやらの基本的な使い方はたいていのC#入門書に載ってるし)。
Javaあたりを調べたら?
サンプルつながりでソケットを使ったサンプルがあるとこない?
439デフォルトの名無しさん:02/08/15 04:33
>>438
くだスレC#(http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023766485/)で、ちょっと前に頻繁に出てたからそっちを探してみたら?
ちょっと質問いいですか?  チャットソフトについてなんですがこれ見てください

IPAddress ipAddress = Dns.Resolve("localhost").AddressList[0];
ipLocalEndPoint = new IPEndPoint(ipAddress, nPort); //Listen at Port 999

こういうコードがあるんですが「localhost」ってなってるとローカル以外は繋がらないんでしょうか?
一晩中探しまくった結果ここが怪しい気がしてきました・・・
441デフォルトの名無しさん:02/08/15 05:47
>>440
お、同志だ。

IPHostEntry entry = Dns.Resolve(Dns.GetHostName());

で、ウチでは解決できたけど。
個人的にはIPHostEntryのAddressListのIPAddressはユーザに選ばせたほうがいいと思う。
442440:02/08/15 05:56
ムムム わからんぽ・・・
443デフォルトの名無しさん:02/08/15 06:04
>>442
事実上、"localhost"をDns.GetHostName()に置き換えただけなんだが。
444443:02/08/15 06:08
なによりまず、Dns.Resolve("localhost").AddressList[0]とやらんでも、IPAddress.Loopbackとかあったりするんだが。
445440:02/08/15 06:14
>>444 (´Д`;) か、髪サマ・・・
お暇な時でいいんでアプしてくださいませんか?
このとーり! お願いしまくりっ!
446444:02/08/15 06:22
>>445
なにを?
447440:02/08/15 06:25
できたらソース全体・・・いや一部分だけでも! 441の前後の行が欲しいです
448444:02/08/15 06:31
>>447
前後の行もなにも、キミの
IPAddress ipAddress = Dns.Resolve("localhost").AddressList[0];

IPAddress ipAddress = Dns.Resolve(Dns.GetHostName()).AddressList[0];
に書き換えただけ。
449440:02/08/15 06:34
ヽ(´ー`)ノ そうだったのかぁぁぁぁ!
いや、IPAddress ipAddress = Dns.Resolve("localhost").AddressList[0];を
IPHostEntry entry = Dns.Resolve(Dns.GetHostName()); とやってました。。。

まったくお恥ずかしい ありがとう! http://eromanko.com/ero/index3.htm ←ほんの気持ちです
450444:02/08/15 07:32
451440:02/08/15 16:02
(・∀・)イイ!
C#では、JAVAみたいにデフォルトのコンストラクタ(引数とかない空っぽのヤシ)
は定義しなくても使えるのでしょうか?
コンストラクタの継承がよくわかりません。JAVAでsuperに相当する言葉はなん
でしょうか?
453名無し:02/08/15 18:30
>452
base
455デフォルトの名無しさん:02/08/15 21:54
listBoxをtextBoxみたいに勝手にスクロールさせることってできますか?
listBoxを使ってるとスクロールバーはでるけど進んでいかないんですよ (´Д`;)
>>455
最後尾のアイテムをセレクトしてあげればいいです。
this.listBox1.SelectedItem = this.listBox1.Items[5];
な感じで。
>>456 すいません それはどこに書けばいいですか?
>>457
あなたがスクロールさせたいところでしょ。
アイテム追加時なら追加直後とか。それぐらい考えれ。
textBoxの字間・・・上下の間がちょっとせまいんでもうちょっと広くしたいんですが
どうやればいいんでしょう?
これ、大丈夫なのか・・・?
http://zdnet.com.com/2100-1104-949944.html
>>460 なんかよくわからんけどこれで何かトラブルが出たらビルゲイツも真っ青だな
まぁ 我々には関係ないっしょ
>>462
ソース付きか。MSも変わったなー。
>>462
98、Meでは動かないけど、XP Homeでは動くようだ。
465デフォルトの名無しさん:02/08/16 16:14
SDKって98にはインストールできなかったんだ・・・
98ユーザーはC#を無料で使えないんですか?
>>465
Redist版で。
ちょーFAQ。
467465:02/08/16 16:50
Redist版というのはなんなんでしょうか
調べても分かりません
要するに98でもSDKかそれに類するものが使えるんですか?
msdnのFAQを見ても手がかりはありませんでした

マジでC#コンパイルしたいです
>>467
再頒布パッケージ
>>462
binディレクトリが使える、web.configも使える、プロセスをアタッチすればデバッグもできる、
っつーことで、手軽なテストに便利だね。
470465:02/08/16 19:13
>>468
すいませんまた質問します
それをダウンロードして
インストールらしき手続きをしたのですが
スタートメニューのプログラムに管理ツール[Micro Soft .NET Framework Wizard]
というのが現れただけです
また再頒布じゃないほうもダウンロードしてインストールしようとしてみましたが
やっぱりアップグレード オペレーション システムと言われてしまいます
これからどうすればコンパイル作業にまでいたるのか分かりません
どうかこの白痴に一条の閃光を・・・
>>470
\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v1.0.3705 にパスを通して csc /?
これでも分からなければPC初心者板逝け
>どうかこの白痴に一条の閃光を・・・
それは高出力レーザー兵器で焼き払ってくれという意味か?
473465:02/08/16 21:05
PC初心者板でも満足の行く結果が得られませんでした・・・
そのcsc/?の意味を教えてください
お願いします
あー教えてクン夏厨うぜー
とっとと首つって市ね
>>473
プログラミング以前にPCの基礎から勉強してきなさい
つーかこんな精薄がC#使おうなんて考えるわけねーだろ
ネタ決定
>>473
とりあえずこちらに逝ってくれ。

くだスレC#
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023766485/
478465:02/08/16 21:10
(- -)
>>473
2000/XPにすれば?
480465:02/08/16 21:15
なんでそんな居丈高に威張りつけるんだろ
プログラミングの質問じゃないから。スレ違い。板違い。
人に教えを請うてるくせに逆切れしてるような奴のことを
居丈高というんだよ。
本当に教えてクン養成マニュアルそのものだね
早く夏休み終わらんものか
483デフォルトの名無しさん:02/08/16 22:27
テクノストレスは人を狂暴にする
PCと直接的に関係無い学問や趣味の質問スレと
やっぱ空気違うって
484デフォルトの名無しさん:02/08/16 23:18
C#でAcces97(Jet35)の.mdb利用の簡単なデータベースアプリ作ったんですが、
それをWin98にインストールしても.mdbからデータを読み込めない。。。
もちろんWin98にはAccess97は入ってるし、Jet35も入ってる。
.mdbもAccessからは開くことができる。なんででしょう???
分かる方いらっしゃいましたらレスきぼーん(泣
485484:02/08/16 23:31
補足です。データベースアプリは、
今月の日経ソフトウェアの特集記事の”機能拡張版”のVBコードを書き直したもの。
XPではもちろん動作してます。
98でもアプリは起動しますがデータが読めずエラーになるんです。。。
ファイルの指定が絶対パスになってるとか
487484:02/08/17 01:18
いえ、自動生成されるoleDbConnection1.ConnectionStringのコードでは絶対パス指定で、

this.oleDbConnection1.ConnectionString =
@"Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.3.51;
Persist Security Info=False;
User ID=Admin;
Data Source=C:\Access\tel1.mdb;
Mode=Share Deny None;Extended Properties="";
COUNTRY=0;CP=1252;LANGID=0x0409"";
Jet OLEDB:System database="""";
Jet OLEDB:Registry Path="""";
Jet OLEDB:Database Password="""";
Jet OLEDB:Global Partial Bulk Ops=2";

となりますので、「開く」ボタンのイベントハンドラコードは、
private void menuItem2_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
//見せるだけ// openFileDialog1.ShowDialog();
string s,t;
string u = "Data Source=";
string[] sa;
int i;

if(openFileDialog1.ShowDialog() == DialogResult.OK)
{
s = oleDbConnection1.ConnectionString;
sa = s.Split(';');
for( i = 0 ; i < sa.GetUpperBound(0) ; i++ )
{
if(sa[i].IndexOf(u) != -1)
{
t = sa[i].Substring(u.Length);
s = s.Replace(t,openFileDialog1.FileName);
}
}

oleDbConnection1.ConnectionString = s;
dataSet11.Clear();
dataGrid1.SetDataBinding(dataSet11,"Table1");
try
{
oleDbDataAdapter1.Fill(dataSet11,"Table1");
}
catch(Exception eOpen)
{
MessageBox.Show("ファイル "+
openFileDialog1.FileName +
" を開けませんでした",
"読み取りエラー",
MessageBoxButtons.OK,
MessageBoxIcon.Exclamation);
}
}
}
として、oleDbConnection1.ConnectionStringの変換をしており、
.mdbファイルは移動してもXPでは開きます。
488484:02/08/17 01:29
(汗
「開く」ボタン=OpenFileDialog です。
//見せるだけ// openFileDialog1.ShowDialog();=絶対パスでしか開けないコードです。

489デフォルトの名無しさん:02/08/17 06:23
みなさんおはようございます 朝一質問します。

ネットゲームを作りたいと思ってるんですが動きが速いゲームなのでリアルタイム制を重視したいのです。
それにはASP.NET webアプリケーションってのを使って作った方がいいですかね?
それとも普通にwindowsアプリケーションで問題ないでしょうか?

これが決まらないことには制作に入れないんでみなさんよろしくお願いします。
ちなみにそのゲームには音声チャットを入れたり サーバーから同期信号を出したいと思ってます

>489
windowsアプリケーション
491デフォルトの名無しさん:02/08/17 12:19
VisualStudioのヘルプって使いにくくないですか?
Javaのこれ↓
http://java.sun.com/j2se/1.4/docs/api/
みたいに、クラス名一覧から詳細が見られるようなC#のドキュメントって
ないんでしょうか…
俺はあるヘルプを見ていて、下の方にあるリンクをクリックして別のヘルプ
を見て、「戻る」で戻ったら前のページの元の場所あたりじゃなく。
上の方にフォーカス?が行ってるのが使いにくい。
IEなら他のページ行って戻っても下のまんまなのに・・・・。
オレは新しいウィンドウで開くが効かないリンクがあるのがイヤ。
>>491
名前空間で調べる。
>>49
.NET Framework SDKドキュメントの目次。
- .NET Framework SDK
 - リファレンス
  - クラスライブラリ
496デフォルトの名無しさん:02/08/17 14:23
>>489 俺もwindowsアプリケーションでいいと思うよ
webアプリとはちょっと違う気が・・・
>>489
>それにはASP.NET webアプリケーションってのを使って作った方がいいですかね?
>それとも普通にwindowsアプリケーションで問題ないでしょうか?

(´-`).。oO(こんなこと言ってる時点で、完成は程遠いと思う。)
498491:02/08/17 15:50
>>494>>495
ありがとうございます!
>>497
意外とその程度の見識しかない人が多いみたいよ。
まあFlashでシコシコやってたほうがいいんじゃないかなあ。
501デフォルトの名無しさん:02/08/18 14:44
Main関数に[STAThread]っていうattributeを付けたときと付けなかったときの
違いがわかりません。
ちょっと検索したところ、[MTAThread]というattributeもあるようです。

1) [STAThread] を付ける
2) [MTAThread] を付ける
3) どちらも付けない

この3つはどのように違っていて、どう使い分ければいいんでしょうか。
ドキュメントにはCOM Interopを使わない限りは必要ないとあるなあ。
GUIアプリにはおまじないのように付いてるけど・・・
>>502
過去ログに既出だよ。
504sage:02/08/18 23:12
WindowsFormで開発するかぎり、ADO.NETよりADOの方が使いやすいような
気がするのは私だけでしょうか?
505501:02/08/18 23:18
>>502-503
すみません、何度も既出の話題だったようです。
とりあえずここら辺でも読んで勉強してきます。
http://discuss.develop.com/archives/wa.exe?A2=ind0011C&L=DOTNET&D=0&P=83097
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP150/7/77.asp
・WinFormsが暗黙的にOle automationを使う(D&D?)
・USER32はSTAゆえその上に構築されたWinFormsは必然的にSTAである

というのは分るけど
だからといってSTAThread指定が必要だという理由には
ならない気がするんだがなあ...
MSの人が言うんだがから従っとくか...
>>506
GUIをフリースレッドでやるなんてJavaじゃないんだから。(藁
DirectXコーナーができた。
http://www.c-sharpcorner.com/directx.asp
>>506
指定しない(Or [MTAThread]を指定する)と、COM Interop時に
勝手にCoInitializeEx(NULL, COINIT_MULTITHREADED)されちゃうってこと。

WinFormsが必然的にSTAなわけじゃない。WinFormsは必然的にSTAに
「しなければならない」ってこと。
510デフォルトの名無しさん:02/08/19 18:40
DataGridの列幅の変更ってどうしてる?
わかんねんだよ

DataGridColumnStyleを使えばいいの?
>510
yes
>>509
Javaみたいに内部でよきにはからってくれてる"可能性"もあるわけで。

WinFormsの現在の実装がThreadにかんして素通しならば、
STAThread指定「しなければならない」ですね。
たまたま今はそうであると。

> WinFormsは必然的にSTAに「しなければならない」ってこと。

これはWinFormsの実装方法に仮定が必要では?
C#関連の本でもっと実践的にアプリを作っていくような本、またはサイトないでしょうか?
やっぱりメソッドとかも実際に使ってやらないと覚えられないっすよね
個人的にはソケット関連の勉強をしたいと思ってます
なにかオススメな本、サイト等あればぜひ教えてください
514デフォルトの名無しさん:02/08/20 01:54
ヽ(´ー`)ノ
515510:02/08/20 08:52
実際にDataGridColumnStyleを使って、
DataGridの列幅を変えてるサンプル
は、ありませんかー?
517510:02/08/20 11:50
>>516
おお!助かったよ。これで前に進める。
列が作成済みの時は幅変更できないの?
>>518
DataGrid.TableStyles

GridTableStylesCollection.Item

DataGridTableStyle.GridColumnStyles

GridColumnStylesCollection.Item

DataGridColumnStyle.Width

(゚д゚)ウマー
521デフォルトの名無しさん:02/08/20 14:58
C#って和暦表示をするのは難しいんですか?

例えば、

DateTime.Now → 平成14年8月20日

としたい。
System.Globalization.JapaneseCalendarクラスを使ってどうにか
できそうじゃない?

DateTimeクラスは俺も使ってるけど無理。
なんかUSERのMLで似たようなネタが流れてきてるけど・・・。
DateTime.ToStringとSystem.Globalization使ったら出来るみたい。
try {...} catch {...} で、catchの中で例外が発生したらどうなるんでせうか?
例外が発生する可能性がある部分をさらにtryで囲む必要があるんですか?
>>526
必要だよ。
>>527
そうすると無限に囲み続けることになってしまうんですが…

発生した例外を表示して、exitするcatch節を書いてみたところ

catch(Exception e) {
  Console.WriteLine(e);
  Environment.Exit(1);
}

このEnvironment.Exitが例外を発生するんですよね
>>528
メソッド抜けるならreturn;じゃダメなの?
>>529 はい、もちろんreturnでもかまわないんですが。
C言語のexitの感覚で使えるメソッドがないかと思って探していたら、Environment.Exitというぴったりな
ものを見つけたので、せっかくなら使おうかなぁと。
returnだとメソッドは抜けますがMainじゃないとプロセスの終了にはなりませんし。

Environment.Exitが例外を起こすのはまずない状況のようなので、無視して囲まないのが妥当でしょうか。
>>528
アプリ終了ならApplication.Exit メソッド じゃダメなのか?
それと無限に例外キャッチする必要はないような。
あんまりやっちゃいかんが
catch(Exception e) {
  Console.WriteLine(e);
try{
  Environment.Exit(1);
}catch{}
}
とかでええんでない。
>>531
すんません、一応Application.ExitとかForm.Closeとかは知ってます。
コンソールアプリで練習中のところなので、C言語に倣ってreturnかexitで終らせるのが
筋かなと思ってExitを使ってます。
>>531
書き忘れましたが、531さんの方法は良さそうですね。使わせていただきます。
527さんと529さんもありがとうございました。
>>532
あなたが、そうゆう趣旨で勉強するなら全然構わないのだけど、
catchブロックで例外発生させるような処理させるのって
あんまりよくないように思いますが。
コスト大きいから、例外を回避できる方法があるならそれを使用するように、
とMSのHelpにも書いてたように思います。
535518:02/08/20 18:34
>>519
>>520
ありがと。それにしてもめんどくさいね。
MemoryStreamとかってCloseしないとメモリー開放されませんか?
GCで開放されないリソース一覧みたいなものはないんでしょうか?
マネージヒープ以外全部だろ。
>>537
マネージヒープってどれですか?
ヘルプみても書いてないんですが、、
Formに10000個とかControlをつけていくと途中でWin32Exception
「ウィンドウハンドルの作成中にエラーが発生しました。」がでます。
原因はなんでしょうか?ハンドルの数の上限にひっかかてるの?
>>540
でしょうねえ・・・。
>>540
ErrorCode か NativeErrorCode プロパティで何か分かるかも。
543540:02/08/21 19:25
NativeErrorCodeは1400でWindowHandleがInvalidってことでした。
ちょっと実験してみました。たとえばタブを2つ用意してそれぞれに5000個ずつ
つけるのは成功します。しかしタブを切り替えて表示されていなかった
5000個のコントロールを表示すると同じように例外になります。
ハンドルは表示するときに作成されるものなのですか??
http://www.oreilly.co.jp/
.NET Framework エッセンシャルズ第2版
第一版読んだ人どーよ?
545デフォルトの名無しさん:02/08/21 23:24
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/technology/framework08/framework08_02.html
この記事読んでCLRにワークステーション用とサーバー用があるのを初めて知ったんですけど、
具体的に何が違うのか、どうやって切り替えられるのか。
ご存知でしたら教えてください。
>>545
実装されてるクラスに差異。
ヘルプ参照。
>>545
> 具体的に何が違うのか

GCの挙動がちゃいます。

参考にこのへんでも見てちょうだい。(「Choosing Which Garbage Collector to Use」のとこ。)
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dndotnet/html/dotnetperftechs.asp

あるいはこれ。
http://www.develop.com/summercamp/conferencedotnet/materials/C2.pdf


> どうやって切り替えられるのか

構成ファイルの <gcConcurrent> で変わるのかな?(不明)

CLRホスト(Unmanaged)を自分で書けば確実に変えられるけど・・・。
CorBindToRuntimeExの第2引数のとこ。詳しくはこちら。
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/01/03/clr/clr.asp
548547:02/08/22 00:01
> 構成ファイルの <gcConcurrent> で変わるのかな?(不明)

ごめん、ぜんぜん違った・・・。
>>546
ヘルプのどこ?
>>547
>CLRホスト(Unmanaged)を自分で書けば確実に変えられるけど・・・。
いや、それでも確実ではありません。シングルプロセッサマシンではいくらsvrを指定してもwksが
使われるようです。
551545:02/08/22 00:49
返答ありがとうございます。

>>546
.NET Framework SDKのヘルプを見てるんですが、それらしい記述が探せませんでした。
よろしければ場所を教えていただけませんか?

>>547
なるほど。マルチプロセッサかどうかでGCの動きが変わってくるのですね。
JITコンパイルの方法に違いが出るのかと思ってたのですが。。。
552547:02/08/22 01:10
553デフォルトの名無しさん:02/08/22 08:23
自前の MFC C++ アプリのプラグインを managed code にしてみたいと思ってる
のですが、CLR ホストするアプリケーションのソースって何かありましたっけ?
>548
[管理ツール]-[Microsoft .NET Framework Configuration]
「マイコンピュータ」のプロパティで「ガベージ コレクション モード」
これの事じゃない?
555デフォルトの名無しさん:02/08/22 13:10
>>554
そのツール、最悪に使いづらいと思うの俺だけ?
>>553
managedにするだけならわざわざCLRをホストする必要ないじゃん。
まずは /CLR オプションをつけてコンパイル。
557553:02/08/22 15:35
>>556
んーと、説明不足すまん。
本体部分はネイティブ Win32(レガシー) で書いてるアプリがあって、その機能拡張の
プラグインの実行環境として .NET Framework を使いたいんです。
特に.NET のセキュリティ機能を使いたくて。プラグインが勝手にメモリ壊したり
ローカルディスクにアクセスするのを止めさせたいと。だから Win32 ネイティブな
DLL や COM はイヤだし、プラグイン用の独自の言語処理系・埋め込み実行系作
るっつーのも面倒くさいし (むかし UNIX 屋だったころはよくやったけど、今更
オモチャ言語作ってもしゃあない)。

こうなるとアプリケーションのほうで CLR をホストさせればいいのかな?
と思ったんですが、間違ってます?
559553:02/08/22 16:48
>>558
おお、こんな記事が。見逃してた。
ありがとー。
Form1のボタンを押したらForm2を表示するというので
Botton1_Clickに

Form2 Fm2 = new Form2();
Fm2.Show();

と書いて。

できたForm2にあるBotton2のボタンなどをクリックしたら
別のファイルに書いたクラスを呼び出して、別のファイルの関数から
Form2にアクセスしてBotton2のテキストなどを取得したいんですが、
どうすればいいんでしょうか?
Form2 Fm2;
private void Botton1_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
Fm2 = new Form2;
Fm2.Show();
}
とやると
WindowsApplication.Form1.Fm2でアクセスはできるんですが、
Form2ウィンドウが二つ作られると当然はじめに作った
ウィンドウの方が取得できません。
どなたかお知恵を。。。。
562うっほっほ:02/08/22 18:29
2つのフォームをいったり来たりするプログラムを作成しているのですが、

フォーム1のボタンのクリックイベント
private void button3_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
Form Form2 = new Form2();
Form2.Show();
this.Hide();
}
とボタンのクリックイベントでフォーム2を表示してフォーム1を非表示
にしたあと、フォーム2のボタンから非表示になったフォーム1を
インスタンスを作成せずに、非表示にしたフォーム1そのものを表示する方法を
教えてください.

フォーム2のボタンのクリックイベント
private void button1_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
     Form Form1 = new Form1();
     Form1.show();
this.Close();
}
とこのようにやってしまうと、非表示になっているフォーム1は表示されません。
>Form Form1 = new Form1();

そら、今のForm1とこの子は別のインスタンスだもん。当たり前。
>>562
モーダルにするつもりでもなければ、ローカル変数はまずいでしょ。

なんでわざわざ新しく作っているのか小一時間問いつめたい
>>562
これでどう?
Form1のMainを

public static Form1 Fm1;
[STAThread]
static void Main()
{
Fm1 = new Fm1();
Application.Run(Fm1);
}

フォーム1のボタンのクリックイベントあたり
Form Form2 = new Form2();
private void button3_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
Form2.Show();
this.Hide();
}

フォーム2のボタンのクリックイベント
private void button1_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
   WinApp.Form1.Fm1.show();
this.Hide();
}

こんな感じ?ミスってたらゴメン。
>>566
コンストラクタオーバーロードして親のインスタンスを渡すと綺麗かなとか思った。
568デフォルトの名無しさん:02/08/22 22:54
C#でのwebブラウザのつくり方のサイトって死んだんですかね?
>>568
IEコントロール張ってるだけだからここにあるスレで情報集めれば出来るでしょう。
>>567
ごめん。わからないし今後のためにも書いてみてくれません?

560わかんね。


>>570
あきらめて基本からやってください。
572デフォルトの名無しさん:02/08/23 00:57
textBoxの上下の字間をもうちょい広くしたいんですが何か方法はないでしょうか?
>>572
行間じゃないのかとふと思った。
574572:02/08/23 01:05
>>573 (´Д`;) それです そのとーし!
なんかそれらしいプロパティもなくて困ってマス
>>571
悔しいから考えたけど無理だわ。コンストラクタのオーバーロードは
分かる。親のインスタンスもわかるけど、それらを
どう組み合わせてやればエエのかわからん。
576デフォルトの名無しさん:02/08/23 01:11
C++.netからC#のDLL読めますか?
>>575
いや、綺麗に書くための〜だから誰かが挙げてくれたソースで問題ないと思うけどね。

class Form2
{

Form1 Fm;

Form2(Form1 fm1)
{
Fm = fm1;
}

OnMouseClick()
{
this.hide();
Fm.show();
}

}


こんな感じにしておけばForm1からは

new Form2(this);

とすればいいのでstatic変数にForm1のインスタンスを記憶しておかなくてもすむしカプセル化の面でも有利かと。
>>576
managedなら確実に。
Microsoft retooling Visual Studio.Net
http://zdnet.com.com/2100-1104-954835.html

アップデートに3000円ぐらいかかるのかな?
>>577
少し考えましたがなんとかわかりますた。
ようやく寝れます。
ちなみに、566==570==Iです。
>>580
>>1さんご苦労。
Microsoft Maps Out VS .Net 's Future
http://www.eweek.com/article2/0,3959,480329,00.asp
>>581
1じゃなくてアイね・・・。
584572:02/08/23 01:49
むぅ・・・みなさんでもわからんだろうか textBox内の行間。。。
しかし再頒布パッケージもう少し小さくならんのか。
20MじゃISDNのやつ40分くらいかかるってぼやいてたよ。
せめて10M以下にして欲しいな。
圧縮率あげるなりなんらかの対策して欲しい。
C#のスレッド&TCP通信回りの勉強をかねて、簡単なチャット
プログラムを作っているのですが、1つ問題が出てきました。
システムの構成としては、チャットクライアントとチャット
サーバがあって、複数のチャットクライアントがチャットサーバ
に接続して通信を行います。

チャットクライアントでは、GUIの入力受付と、通信は別スレッドで
行っているのですが、通信スレッド側で、次のよに、読み込み状態に
してしまうと、そこで処理がブロッキングしてしまうのです。

size = networkStream.Read(data, 0, 1);

この場合、GUIで入力した内容を通信スレッドに渡しても、Readで
ブロッキング状態になっているため、サーバ側からなんらかの値が
送られてこない限り、GUIで入力した情報を送信する処理に移行して
くれないのです。

こういう場合は、どのようにプログラムを組めばいいのでしょうか?

1つのnetworkStreamを2つの通信スレッドで、送信受信に分けて
動かせばなんとかなりそうなのですが、できれば通信スレッドは1つ
ですっきりさせたいのです。

何かいい方法はあるでしょうか?
>>586
BeginReadで非同期で読む
>>584
見てみたけど無理じゃないの?
589572:02/08/23 02:14
>>588 そうですか・・・(´・ω・`)ショボーン
>>584
ネイティブのEDITでも不可。
自前でコントロール作るしかない。
591586:02/08/23 02:22
>>587
BeginReadで非同期にした場合、そのスレッド内では、受信データが
来る来ないに関係なく永久ループの処理をやって、「受信データある?」
「送信データある?」っていう処理を引っ切り無しに行うことになると
思うのですが、、、

でも、そうすると、すぐCPU負荷100%になってしまうんじゃないんでしょうか?

MFCのイベント駆動みたいに、受信したら、受信処理。
送信したいデータがあったら送信処理。
それ以外はイベント発生まで待機。みたいにできないのでしょうか?
>>591
そうはならん、Readのところでとまるだけだ。
593586:02/08/23 02:36
>>592
それじゃ、非同期じゃなくて、普通のReadじゃないですか。

その場合は、結局 >>586 のようなことになってしまうっす。
594586:02/08/23 02:38
ちなみに、今java関係のチャットのサンプルをあさってみたら、
どうも、送受信で非同期っぽい処理を行う場合には、受信用スレッド
と送信用スレッドに分けて、実装しているようです。

結局、1つのnetworkStreamを2つのスレッドで送信・受信に分けて
実装するのが、正攻法ということなのでしょうか?
まあ、好きに作りなさい
596デフォルトの名無しさん:02/08/23 05:26
僕もチャットソフトにチャレンジしてて複数の部屋を作りたいんですが
動的にtextBoxなんかを作成するにはどのメソッドを使ったらいいんですか?
よくわからんが、普通に作るのではだめなのか・・。




   お 前 ら 分 相 応 っ て 言 葉 を 辞 書 で 引 け




http://eiwa.excite.co.jp/view.jsp?block=68821&offset=568&id=NEW_EJJE
意味不明。調べたけど、どーすんのさぁ?
んで、意味がわかってどうなるんだ・
ZDNetより
Everettの価格の詳細は来週発表される見通しだが、
Microsoftでは、同社のソフトライセンスプログラムに
加入済みの企業には、29ドルでEverettを提供する計画だとしている。

ってことは一般人はもっと高いわけ。。。(;>_<;)ビェェン
>>594
漏れは送信は非同期デリゲート、受信はスレッドでループ回してる。
>>601
実力無いくせに調子載ってんじゃねぇよ、ハゲ。
うんこ回答者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
test
607デフォルトの名無しさん:02/08/23 21:28
608576:02/08/23 23:15
>>578
Thanks!
>>603
などほど。
でも、それはつまるところ、送信と受信で別のスレッドを使う。
というタイプの組み方ですな。

とりあえず、その方法でやってみますです。
そろそろOffice.NETの具体的な話が出てきましたな。

http://www.eweek.com/article2/0,3959,480619,00.asp
611デフォルトの名無しさん:02/08/24 21:48
すみません、質問があります。
Bitmapのパレットの中身を替えたいんですけど
どのようにしたらよろしいんでしょうか。

bitmapのなかのpalleteのentriesに
bitmap.pallete.entries[0] = color;
見たいな感じでsetしているのですが(エラーはでません)
デバッガでみても変化してません。
記憶を頼りに書いているものでスペルミスなど
あるやも知れませんが、すみませんどなたか教えてください。
612デフォルトの名無しさん:02/08/25 01:56
javaって将来性ある?
C#って将来性ある。
>>612
死滅スレで気の済むまでどうぞ。
>>612
そんなのより、自分の将来の方を心配した方がいいぞ。
>>614
自分は将来性ある。
>>615
気のせいだ。
>>615
でも、甲斐性なし。
http://msdn.microsoft.com/vstudio/roadmap.asp
26日公開。
Everettの値段も26?
今後の目玉って何だろ?
GXAとYukonストレージぐらいかな?
O'REILLYの「.NET Framework エッセンシャルズ」見てきた。
入門書1冊読み終えた人にはちょうどいい感じなんじゃない?
初歩的でもなく、深くもなく。
昨日本屋行ったけど無かった・・・。
>>620
エビフライ本、なかなか手ごろで良さげだぞゴルァ。

           ヘ へ
          :| / /
           .;: ":;.
    ∧∧,..,.. ;'、., : 、
   ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'
   '、;: ...: ,:. :.、.: '
    `"∪∪''゙
GalileoでC#対応か。

「Galileo」で再び、MSとの勝負に出るBorland
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/26/ne00_galileo.html
624デフォルトの名無しさん:02/08/26 17:55
ボーランドはアカデミックでも馬鹿高い!!
Web Services Development Kit
http://msdn.microsoft.com/webservices/building/wsdk/default.asp

WS-Security,WS-Routing,WS-Attachments,DIMEをサポート。(・∀・)イイ!
SecurityとRoutingはまだよく理解してないや。
とりあえずDIMEから活用してみよう。
VSが安すぎると思われ…
そうですか?学生に2万は結構きついです。
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/survey/survey07/xml0207.html

お寒い状況ですなぁ・・・。
>>628
漏れは学生だから無料。
アカデミックアライアンス激安だから、導入するよう学科主任とかをつついて見れ。
すまん高校生。
大学か専門学校か迷ってる真っ最中。
>>631
勉強して大学行け。マジで。
>631
勉強しないで大学行け。マジで。大学入る前にたっぷりプログラミングしとけ。いまどの大学いってもたいしてかわらんて。そうそう、理系は選ばないほうがいいぞ。文型でマターリとな。
>>632
マジPCの勉強したいんで、専門学校の方がエエかなとか思ってるんす。
大学のパンフとか見ててもコンピュータ系の専門学校の方が授業
濃さそうだし。分野も専門の方が細かく分かれてるし。
大学で英語とか余計な(決して余計ではないが)の勉強したくないんす。
ここのスレは大卒とかばっかなの?
>>634
>の勉強したくないんす。
でも、まともな就職先無いよ。
>>625
海外でもまだ話題になってないね・・・。(´・ω・`)
>>634
コンピュータがらみをやるのに英語は必須だぞ?
>>637
Everettはあまり大きな変化はないみたいだね。
VS.NET以降出てきたものを再統合っていうか。
でも、VC++使いには朗報か。
>>635
やっぱし?センコーにもそー言われたわ。最初は進学率が下がるから
騙しかと思ったけど・・・

>>634
それは十分わかってる。けど、コンピュータ専門学校の方が学費安いし、
レベル高いかなと体験とか行ってて思う。
ぶっちゃけ、受験勉強したくないってのも一理あるんだよね。


>>639
パフォーマンスが上がるのは期待じゃない?
29ドルだから3000円〜4000円くらいで日本もできるんかな?
C++の標準への適合度がアプすると書いてあるな
つーか、OfficeとIEのロードマップを出してホスィ
>>634
大学の授業なんて有名国立大のレベルになってもたいしたことない。
大学に入ることで得られるのは人脈とコネだと考えてもいい。
>>644
だから迷うんですよね・・。リクルートの学生のためのなんかに行かされて
SEと話したんですが「マジで良いSEなりたいなら専門行け」
って言われましたわ。
ここと同じように「ただし、就職は大学の方が楽」とも言われたし。
しかも3人に聞いて3人とも同じような事。

周りは「進学校入ったのになんで専門行くの?」とかも言われますし・・。
どないしろちゅーに
>>645
「SEなりたい」なんて言ってる時点でおhる
板違い承知の上で一言だけすまん。

>>646
激しく同意。645 の人生の目標は何だ? 学校出てどっかの会社に就職して
SE になってその後は?
もっとキャリアパスってものを研究しろ。

そうしたら専門じゃなくてマトモな大学行って、一見自分の専門分野とは
関係ないこと (高等数学、物理化学、生命科学、英語や人文科学) も
ひととおり勉強しておくことがどんなに大切なことかが判るようになるよ。
専門学校でもたいした事教えなかったりして。
>>645
そもそもSEなんていう役職が本当にあるのかどうかも考えてみたら?
自称SEなんて、自分の役割・得意分野を明確に説明できない人のための便利な用語にしか思えない。
>>649
雑用、調整役の総称です。> Sヨ
どうでもいいが、スレ違い&板違いすぎるぞ。
>>651
すみません。

けど、スッゲーためになりましたわ。ホントみなさん
ありがとうございました。
続きはプログラマー版で相談します。
ここはすごいSEですね。
ぬぅぅ。
SEになりたいなんて言ってる人は、プログラマー板を
のぞいてきなさい。
普通の感覚なら、プログラマー板の現状を見れば
SEなんてやめようって思うと思うのだが……。
656デフォルトの名無しさん:02/08/27 06:20
大学も専門学校も実務からみればどうでもいいくらいレベル低いよ。
学校で習うプログラミングより学校で英語勉強しる!
洋書や英文ドキュメント、英語のサイトが読めると大きいよ。
どうせ学校のコンピュータ教育は糞だから文系へ行けってのは正解かもな。
657デフォルトの名無しさん:02/08/27 09:05
.NET Framework 1.1 は具体的にどこが変わるかはまだ発表されてないよね?
>>657
旧VB復活です。きっと。
>>656
文系に行っても英語を話せるようになるとは限らない。
うちの情報科学部。無駄に英語教育に力入れてるけど。
661659:02/08/27 09:33
× 話せる
○ 読める
662デフォルトの名無しさん:02/08/27 09:45
>>660
それは正しいと思う。
>>655
私は、学校の英語教育とかにはあまり期待してませんわ。
センコーの当たり外れでほとんどやる気も決まるし。
塾とか言ってるやつに聞くとやっぱり塾の方が金払うだけあって、
教え方もうまいらしいし・・・。
>>663
お前はまだガキだ。話を聞いていると標準以下のガキだ。
悪いこと言わんから大人の意見は良く聞いておけ。
初めはむかついてもいつかはわかる日が来る。
部活とかでもそうだっただろう?
どの学校行けばどうなるとか言ってるヤシはどこ行っても無駄。
最後に物言うのは個人の能力のみ。
>>665
同意。
うちの学校でもバカ多いよ。
4年通っててなんでJava(アプレット作って遊ぶ)とかアドバンスドC(ポインタで遊ぶ)の単位落とせる・・・。

要はその分野に興味が持てて自分でうごうご出来る奴が勝つ。
今までPC触ってきたならわかるだろ。コンピュータとか言語の使い方なんぞ習っても無意味なことくらい。
自分の体と頭で体当たりしないと実力なんてつかない。

逆に、集合論とか並列処理とかソフトウェア工学とか知ってると得する学問は大学じゃないと学べない。
人文系もそれなりにおもしろい。気分転換にするもよし夢想の時間にするもよし。
いい発想するには色んな状況に自分をおくことだ。同じことしかしていないと同じことしか思いつかない。

大学に入って工房の時よりずいぶん自分の幅が広がったと感じるよ。


> 逆に、集合論とか並列処理とかソフトウェア工学とか知ってると得する学問は大学じゃないと学べない。
そうかぁ? 個人で手に入りにくいような機械とかを使わないものは十分独学でもできると思うけど。
>>667
でも、強制でもされないとやらないでしょう。
トランザクションがどうこう言うよりVCでもいじってた方が楽しいわけで。

その分野に触れるきっかけを与えてくれるという点では評価できるかと。
授業がすべて!単位5とれば俺もマスターさ!とか思ってる奴は勘違いバカかと。
きっかけを与えてくれる点でいえば資格試験も評価できるな。
>>669
少なくとも知らないより少しでも知ってる方が幅は広がるからね。
どんなクソ資格も勉強の課程で得るモノはある。

「20%はしらねぇ問題だから無視したけど資格取れたぞ。」

もうアホかと。お前にとってその20%以外に得るモノは無いだろうと。
671まぁその話は:02/08/27 15:04
義務教育の存在意義そのものに疑問の声をあげる連中には
わからんだろうな(藁
好きな勉強だけしてれば良いとかほざく奴らだ。その行為が
子供達の可能性を狭める事は見て見ぬ振り。
知識・技術は基本的に多い方が良い。可能性が広がる。
ゆとり教育も画餅となりつつある昨今だしな(藁
気づいてないかもしれないがここは「C♯相談室」です。
>>672
それは気づかなかった
MS、Webサービス開発キットの技術プレビュー版リリース
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/27/nebt_09.html

> 例えばVisual Studio .NETデベロッパーはMicrosoft WSDKを使うことで、
> ほんの数行コードを追加するだけで既存のWebサービスアプリケーションに
> WS-Security準拠の暗号化デジタル署名サポートを追加できるという。

(゚∀゚)スバラシイ!
.NETテクノロジー って本が出るみたいだけど。。。
現時点で出てる本でベスト3を挙げるとしたら?
>>677
3つもお勧めある?
.NETに特化したデータセンターサービスを月額10万円から提供、イースト
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0208/27/n13.html
おお、雑誌か。って明後日発売じゃん。
683デフォルトの名無しさん:02/08/27 21:42
>>681-682
ほぉ、impress か。技評あたりもそろそろ出し始めるのかな?

>>677
あくまで個人的な意見 (C++ で Windows アプリ構築の経験が多少はある人向け)

1. 標準C#.NETプログラミング1 C#言語構文編 / Andrew Trolsen著, 矢沢久雄訳 / 翔泳社
2. 標準C#.NETプログラミング2 .NET アプリケーション開発編 / Andrew Trolsen著, 矢沢久雄訳 / 翔泳社
3. プログラミングMicrosoft .NET Framework / Jeffery Richter著, 吉松史彰訳 / 日経BPソフトプレス
684デフォルトの名無しさん:02/08/27 21:42
なんだか全然ネタがないねぇ
オンラインソフト方面への浸透具合はどうよ?
fubさんとFreeTrainぐらいしかC#で作ってんの見たことないんだが
>>683
VBマガジンかなんかが名前かわって.netの本になるだとか聞いた事あるけど。

>>677
言語仕様で俺のお薦めは「独習C#」やね。
プログラミングMicrosoft .NET Frameworkも確かに結構良い。
>>677
漏れは分厚い本は基本的にダメなので

1. .NET Framework エッセンシャルズ (O'REILLY)
2. C# エッセンシャルズ (O'REILLY)
3. よくわかる .NETテクノロジーのすべて (インプレス)

かな。
これは・・・。(;´Д`)

http://home.worldonline.dk/viksoe/asmil.htm
>>687
ちょっとワラタよ。
689デフォルトの名無しさん:02/08/28 05:16
>>687
.NETは色んな言語をサポートすると聞いてはいたが(w
690デフォルトの名無しさん:02/08/28 13:41
C#の明示的インターフェース実装ってカッコいいんですけど使い心地はいかが?
>>690
なにそれ?
692 :02/08/28 14:31
逆コンパイラはありますか?
>>692
SDKについてる。
694 :02/08/28 14:38
うそん!
javaでいうjadみたいなのが欲しいんだけど
なんていう名前でしょうか?
>>694
C#ソースに復元するのはない。
あるのはCILソースに戻すのだけ。ildasm.exe
>>691

interface IHoge
{
  void Hoge();
}

// 暗黙的実装
class Implicit : IHoge
{
  public void Hoge() {
  }
}

// 明示的実装
class Explicit : IHoge
{
  void IHoge.Hoge() {  // private扱いになる
  }
}

class Test
{
  public static void Main() {
    Implicit imp = new Implicit();
    imp.Hoge();  // OK.

    IHoge h1 = imp;
    h1.Hoge();  // OK.

    Explicit exp = new Explicit();
//   exp.Hoge();  // NG!

    IHoge h2 = exp;
    h2.Hoge();  // OK.
  }
}
>>696
ああ、デフォルトがprotectedかprivateかって奴?
そんなたいそうな名前ついてるんだ。
>>697
間違い。
700700:02/08/28 16:31
ちょっとつまらない質問なんですけど
プリフィックスってどういう感じでつけてますか? 主にコントロール部分です
たとえば「start」っていう名前のボタンがあったら「btnStart」でしょうか?
それとも「startButton」でしょうか? 書籍によって違っちゃってるんで後々のことを考えて
一般的な記法で書きたいです  どっちが一般的なんでしょう?
startButtonとなっている書籍が知りたい。
702700:02/08/28 16:35
>>701 あ、やっぱ「btnStart」ですよね? これまでdelphiやってたんで
C#は違うのかな・・・と  ちなみにその書籍は「Visual C#.NET 入門」って本です
>>700
.Netでは「btnStart」みたいな書き方は推奨してないんじゃなかった?
まぁ、基本として「ms-help://MS.NETFrameworkSDK.JA/sdkstart/html/sdkstart.htm」あたり。
C#に戻すやつもあったような。「あんころもち」みたいな名前のやつ。
705ハンガー:02/08/28 21:47
>>703 じゃあどういう書き方してるの?
>>703
基本ってそれスタートページじゃねーか?
ms-help://MS.NETFrameworkSDK.JA/cpgenref/html/cpconfieldusageguidelines.htm

フィールド名にはハンガリー表記法は使用しないでください。型ではなく、その意味を説明する名前を使用するようにします
漏れはコントロールだけ3文字のプリフィックスを使ってるよ。
コントロールは見た目がついてくるので、何のコントロールも知る必要があるから。
あえてぼかしたいときは、継承元の上位クラスの変数を使えばOK。
>>707
MSのサンプルがハンガリアンな罠。
PublicやProtectedでなきゃOKでしょ。
例外処理で、

catch(Exception e)

って書いて例外をキャッチしているのですが、
特にeという変数については何も操作せずに、例外処理を行って
います。しかし、eという変数を何もしないと

warning CS0168: 変数 'e' は宣言されていますが、使用されませんでした。

とwarningが出ていまい気持ち悪いのですが、みなさんは
どうしているのでしょうか?
catch(Exception) {}
>>711
おおっ、こんな書き方ができたのですね。
サンクスコです。
713デフォルトの名無しさん:02/08/29 01:06
c#で割り込みはかけまちゅか?
714デフォルトの名無しさん:02/08/29 01:15
           __
   ./ ̄ ̄\/   \
 /     /      \
│  /\/   /\ │
│  \/   /\/ │
 \      /     / 
  \__/\__/   
 M i c r o s o f t
  V i s u a l S t u d i o .n e t
割り込みってunixでいうところのsignalのこと?
716デフォルトの名無しさん:02/08/29 01:24
>>696
フォローがりがと。

>>691
こんなのもokだお。

interface IHoge
{
  void Hoge();
}

interface IHoge2
{
  void Hoge();
}

class Implicit : IHoge, IHoge2
{
  public void IHoge.Hoge() {
  }
  public void IHoge2.Hoge() {
  }
}

これはJavaにもほすぃ・・・
Javaってソレできないの?
ウソーん
>>716
実はVB6(5?)にもあるよん。つーか明示的のみ。
>>717
C++もだよね。
720デフォルトの名無しさん:02/08/29 01:33
>>718
へえーVBもちゃんと進化してるんだ。
明示的のみって言うのも男らしくて素敵。
本屋に宅急便出しに行ったついでに.netテクノロジ見に行ったけど
無かった・・・。
>>721
一応出たことにはなってるみたいだけど・・・。
http://direct.ips.co.jp/book/ihtml/book_com/mag_default.htm

漏れもあとで見に行ってみよう。
Web services interoperability between the WebSphere and .Net platforms
http://www-106.ibm.com/developerworks/ibm/library/i-wasnet/
724デフォルトの名無しさん:02/08/29 17:14
>>721
売ってたよ。
値段の割りにページ数が・・・。それとWebサービスに偏りすぎ。

ところでMSDN Magazine(日本語版)って休刊寸前なの?
725724:02/08/29 17:17
リニューアルだった。でも来月号はなし・・・。

http://www.ascii.co.jp/pb/msdn/kyukan.html
>>724
俺の近くの本屋なかった・・・・。
Java Worldの.NET版という感じやね。> .NETテクノロジー
怖いぐらいMSマンセー記事のオンパレードだな。
能書きが多くてコードがあまり出てこない。日経みたいだ。
さすがJavaの後継だなあ
なんか管理者向けの洗脳本という感じだ。
.NET テクノロジー、創刊号だからご祝儀で買ったけど、
ありゃダメだな。ぜんぜん価値無し。
MSDN Magazine を毎号買ってるほうがずっと良い。
C#でDirectXプログラム始めたよ(・∀・)
C++よりすごく楽だけどenum周りが激しくいや〜ん。
はやくDX9出ないかな。
734デフォルトの名無しさん:02/08/30 06:44
DX9だったら楽なの?
735デフォルトの名無しさん:02/08/30 07:37
C#でさ、ウィンドウを独自の形にくり抜くのってできる?
円とか単純なものでなくて、例えばギターの形のウィンドウとか
>>733
自分でやれと言われそうなきもするが、
どんな所が楽でどんな所が嫌なのか詳細キボン
>>734
DX9 だと .NET 用のラッパがつくらしい。(とどこかのサイトで見た)

>>736
楽なとこ
他が楽なのでゲーム部分に集中できることかな。
あとはオブジェクトの破棄も勝手にやるし。
初めて3Dやってるけど進むの速いよ。

嫌なとこ
(int)CONST_D3DTEXTURETRANSFORMFLAGS.D3DTTFF_DISABLE
↑こんな感じ。
ヘルプの多くの部分に、使用する定数のenumの型が書かれていなくて、それを探し出すのが苦労。
intとの暗黙の変換も無いっぽいし。
あとかなりのメソッドで引数が構造体のrefで要求されるので、直接使おうとすると毎回大量の一時変数を作らなきゃいけなくなるのでラッパが必要、DX9に期待。
>>738
>かなりのメソッドで引数が構造体のrefで要求される

そういう時は無理にC#使わないでVB.NETの方が楽だよ、ほんと。
>>739
VB.NETよりはMC++では・・・。
741デフォルトの名無しさん:02/08/30 14:50
FolderNameEditor.FolderBrowserを使ったときに出てくるツリーって、
Form_Loadで使えないのかなぁ?(エクスプローラみたいに)
ヘルプにも載ってないし、コンポーネントも標準ではない。
VBコントロール使うか、
SDKサンプルのTreeVIewCtlみたいに再帰的なツリーを作るしかないのか?
某のVer6では標準でコントロールがあるのにダルイなぁ。。。
TreeView?
そうでなく、マイコンピュータとか各ドライブとかまで
表示していて欲しいってことか?

>VBコントロール使うか、
後者なら、そんなのないと思うけど。
キニシナイ
DirListがベータの頃はあったけど、いつの間にかなくなった。
745741:02/08/30 23:43
>>742
そうですね。ほしいのはエクスプローラの左側にあるやつ。
VBのはDirListBoxで、ほしいのとは違いますね。Delの6には標準のやつです。
FolderNameEditor.FolderBrowserを使うと、
ダイアログ上ではそれが出てくるんだけどなぁ。。。
747741:02/08/31 10:21
>>746
見ました。これを見て疑問に思ったんです。
FolderNameEditor.FolderBrowserの詳細ってヘルプにありませんので。。。
>>747
>FolderNameEditor.FolderBrowserの詳細ってヘルプにありませんので。。。
そりゃ使っちゃいけないことになってるからだ。

これと同じようなツリーを自前で作る方法、サンプルなら、
海外サイトに腐るほどある。APIごーりごーりになるが。
>>748
>そりゃ使っちゃいけないことになってるからだ。

実業務ならともかく、趣味アプリでは別にいいんじゃない?
750741:02/08/31 14:34
やっぱりAPIごーりごりか、
TreeViewにシステムアイコンをImageListに登録して作るしかないのか。。。
>>746
そこの作者さんに太字と背景画像やめて、と伝えてほしぃ。
今、独習C#を読み終えた、ド素人です。
質問なんですが、constパラメータ、配列、メソッドはどう書きますか?
753デフォルトの名無しさん:02/08/31 17:34
もう一回読みなさい。
const -> readonly
配列 -> int[] hoge ;
メソッド -> もう説明してられん本読め
755752:02/08/31 18:02
>>754
C++で言うところの、constパラメータ、const配列、constメソッドの書き方が
判らないのです。
constはvolatileと一緒にちょっと載ってるだけだったので。
全部無いよ、困ったことに。
別に困らない
758755:02/09/01 10:45
>全部無いよ、困ったことに。
マジですか?
constを捨てるだなんて…
>>758
パラメータにinとoutとrefというキーワードが付けられるので
これを調べるよろし
760758:02/09/01 12:44
>>759
すみません、もう少し詳しく教えてもらえませんか。
outとrefは分かったのですが、inがforeachのinしか見つかりませんでした。
in キーワードは out や ref とは全然別物だって。

out 修飾子、ref 修飾子の項を調べればおのずと答えが見えてくるはず。
この際constのことは忘れて、初心に戻って調べたほうがいいかもねー。
初心も何も、
object o = new Mono(dayo);
method(o);
で、
void method(oobject o) {
 if (o is IDisposable) {
  o.dispose();
 }
}
というとき、コントラクトとして、methodが、破壊的メソッドを呼ばないという宣言
ができないでしょ?
C++は、
class heppoko {
int getInt() const {...} // 非破壊的メソッド
void setInt(int x) { ...} // 破壊的メソッド
}
のとき、
void method(const heppoko* p) {
 p->setInt(1); // コンパイルエラー
}
といわけで、契約が示される。もっともconst_castできるわけだが、それはC++だから。
あれ?
void method(heppoko const * p); だっけ? C++わけわからね。
764デフォルトの名無しさん:02/09/01 13:48
constってJavaでいうfinal修飾子だと思って今まで使ってたけど、
.........違うの?
765デフォルトの名無しさん:02/09/01 14:14
ちょっと聞きたいことがあります ネットゲームの仕組みについて教えて欲しいんですが
例えばレースゲームみたいな速度(リアルタイム性)が要求されるゲームの場合
なぜクライアントの回線速度は違うのに同じ時間軸上に存在できるんですか?

自分で考えた結論はサーバー側でDL,UL共に一定の速度で制限してるんじゃないかということなんですが・・・
C#とあんま関係ないんですけど、C#で作ろうと思ってるんでどうか教えてください
>>765
回線の帯域をすべて使い切るような情報をやりとりしない
限り問題ないでしょ。

例えば、レースゲームに必要な、情報なんて、
プレイヤーID(識別用ID)
スピード(アクセル・ブレーキ)
車の向き(ハンドル操作)
座標情報(コースのどこにいるか)
っていうのを、参加している車の台数分やりとりすれば
いいわけで、1台あたりの情報量は10byteもいらいない。
仮に10byteとして、100台の車が参加すると1kbyte。
で、例えば、28.8kbpsのモデムですら、理論上は3.6kbyte/sec
のデータを送れるわけで、あとは、時間で同期をとれば
問題ないんじゃないの?
767765:02/09/01 14:46
>>766 ああ、なるほど! つまりクライアントそれぞれが見てる画面を
例えばキャプチャみたいな感じで送ってるんじゃなくて共通のデータを送るって感じですね

じゃあまったくその共通の情報がなくてただ時間軸だけがあってそれに合わせる場合は
サーバー側でDL,UL速度をクライアント全員まったく同じにしたらいいんでしょうか?
例えばですけど完全に同じタイミングで音声チャットをやる みたいな
ADO.NET本が店頭に並び始めたよ!9月と聞いていたが1日にもう並ぶとは。
同シリーズのASP.NETの本も出てたよ。
> 767
ネットワーク遅延がある以上「完全に同じタイミング」なんて出来ないんでない?
まともなソフトならクライアント側で揺らぎバッファ持ってる筈だし。

普通、音声チャットの場合1秒程度の同期ズレは問題にならないと思うが
例えばネットワーク越しにオーケストラ演奏が出来るようなやり方があるなら
漏れも知りたい。
サーバで、時間軸合わせればできる?
>>770
絶対時刻を電波時計かなにかで合わせておいて、
飛ばすパケットに絶対時刻を埋め込んでおけば
同期をとることは可能ですな。
772765:02/09/01 15:38
>>771 例えばそのオーケストラで言うと 同じタイミングで演奏を始めることは可能だとしても
自分の音しか聞こえないのでわ? ほかの奏者の音が伝わるまでにズレが生じるわけですし
>>772
人の耳は10数msあると遅延を感じちゃうそうだから、
それ以下の遅延でデータが行き来できるのなら可能だと思うよ。
インターネットでは厳しいと思うけど・・・
774765:02/09/01 15:53
>>773 かなり・・・激しく厳しいですな
まー同時演奏しようとは思ってませんけどね(笑)
>>774
例え話ではなくて、もう少し具体的に話して
もらわないと、議論のしようがない。
776デフォルトの名無しさん:02/09/01 16:05
ツールバーのボタンを押したら、すでにあるメニューのイベントを呼びたいんですけど、
メソッド内からイベントを呼ぶ方法が分からない…。
A:ドレミ___
B:___ドレミ

この場合、Aさんの「ミ」を聞いてからBさんが「ド」を鳴らしたのでは
間に合わないですよね。
なぜなら、Aさんの「ミ」は数ms前にすでに鳴った音だから。
Aさんの「ミ」を出した直後に、Bさんが「ド」を鳴らさないと
続けて聞こえない。
でも、ネットワーク遅延があって、いつ鳴らせばよいのか知るのが
容易でない(あるときは10ms前だし、あるときは100ms前)
から「完全に同じタイミング」は無理ではないか、と思った次第です。

> 絶対時刻を電波時計かなにかで合わせておいて、
> 飛ばすパケットに絶対時刻を埋め込んでおけば
は、
> じゃあまったくその共通の情報がなくてただ時間軸だけがあってそれに合わせる場合

と書かれている条件に反すると思われ、
もちろん遅延が無視できるくらい小さいなら問題ないが
それだと同期も何も、普通にホールで演奏している場合と変わらん気が。

C#と全然関係ない話題でスマソ
778765:02/09/01 16:16
俺も関係ないこと言ってごめんなさいです
ただひとつ言えることは「早くFramework.SDKが普及してほしい」ってことだけです
なんか結局ランタイム問題とか考えなきゃならないよね 現時点では
>>778
XP のサービスパック1にはデフォルトで入ってるんじゃ
ないんだっけ?

2000のサービスパック3には入ってなかったそうだが。。。

つーか、あなたがそのネットゲーとやらで、.NETフレーム
ワーク普及のキラーアプリを作ってくれや。
複数のクライアントに.NETラインタイム入れるの骨が折れるよぉ
jetやmdac27,IE6,NTSP6aとか他にいれなあかんのもあるし。
JavaでもASP.NETみたいなことやろうとしてるみたいだね。

JavaServer Faces Technology
http://developer.java.sun.com/developer/earlyAccess/j2ee/javaserverfaces/
ごめん。>>781のURLだとログインが必要か。
ということで、チュートリアル。

http://java.sun.com/j2ee/javaserverfaces/docs/tutorial.html
またパチモンですか
784デフォルトの名無しさん:02/09/01 20:09
.NET用アプリ見つけました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/xcalfree.html
ListViewのコントロールの詳細表示で、1行毎にToolTipを設定したい
のですが、どのようにしたらできるのでしょうか?

ListView全体のToolTipは簡単なのですが、1行毎に違ったToolTipを
表示させるやり方がわかりません。
>>776
その実装してるメニューのイベントハンドラ呼べばいいよ。
>>788
訂正、質問よく読んでなかった、、、こんな感じ
hogeMenu_Click(this , EventArgs.Empty );
>>787
MouseMove イベント かなんかで、ListView.GetItemAt メソッド
とか使ってなんとかするしかないのかも。
>>790
あぁ、やっぱりそうなのでしょうか。。。

正直、.NETでは、ListView回りが強化されるのではないのかと
いろいろ期待していたのですが、全然変わらず。。。
MSはやる気あるのか?っていいたくなります。
>>791
LonghornでUIがまた変わるんだから我慢しろ
>.NETでは、ListView回りが強化されるのではないのかと

ListView回りが強化されることとMSのやる気とは無関係
しょせんはAPIのラッパでしょ
すこしは頭をつかってプログラミングしろよ
というか、ListViewItem周りを見ても強化されてると感じないのか・・・
>>789
知りたかったのはまさにそれでした。ありがとうございます。
C#では、BYTE単位で情報を扱うコレクションはないのでしょうか?
確かMFCの時はCByteArrayっていうBYTE単位の可変長配列型のクラス
があったのですが、、、

どうでしょう?
ArrayListにbyteぶちこめば?
デバッグのお供に

View State Decoder
http://www.develop.com/devresources/resourcedetail.aspx?type=t&id=827
ちょいとおたずねします
C#で、派生クラスから基底クラスのコンストラクタを呼ぶときは、
どうしたらよいでしょうか

base( foo );

とかじゃだめだったんですが・・・
801799:02/09/03 10:03
>>800
: this()
だけじゃなくて、
: base()
もあるんですね

ありがとう
802 :02/09/03 10:45
>>802
GPLじゃやだ。Shared Sourceにしる!
GPLなの?サイト行ってみたけどソースが見れなかった。 それともユーザ登録しないとソースはみれないのか?
GPL いや〜ん。

とりあえず、デザインゴールとか書くべし。かちゅ完全互換なら作る意味が
あんま感じられん。
System.Management namespace使いたいんですが、アセンブリが見つからないと
警告でてコンパイルできません。どうすればいいんでしょう。
さすがに.NETアプリケーションはメモリー使うな……。
katju88、27MBも使ってたよ…。
XP SP1に.NET入ってないのねー。
やはりSunにいちゃもんつけられたせいか。
>>806
WMI 入ってないとか?

>>808
.NET Framework の配布に Sun は関係ないと思われ。
>>890
Sunに入れるなって言われたのは関係なし?
>>810
>>809 だった
>>810
Sun がいちゃもんつけたのは WinXP の MS Java VM オンデマンドダウンロードじゃないのか?

どうせ .NET も影響力増してくると、そのうち特許侵害だなんだと裁判起こす奴らがぞろぞろ
出てくるだろうけど、今のところは割と平穏だったかと。

MS が XP SP1 に .NET Framework 入れないのは検証の手間の問題か、.NET Framework 1.1 が
近いから手控えているか、その辺りだろうと想像してるが。
>>812
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/11/11/e_sunms_m2.html
> さらに同社は地裁に対し,Microsoftに「プロプライエタリなインタフェース,
> プロトコル,フォーマットを公開し,ライセンス供与すること」,
> およびIE,IIS,.NET Frameworkなどの製品を「バンドルしないこと」
> を命じるよう求めている。
>>809
WMIってWin2Kには最初から入ってるものなんですよね、、
.NETで使うには特別に何かしないといけないのかな、、
>>813
ひでーなぁ。
> およびIE,IIS,.NET Frameworkなどの製品を「バンドルしないこと」
IISはともかく他はバンドルしてくれんとうちらが面倒になるだけじゃん。
Sunうぜぇ(´д`;)
817デフォルトの名無しさん:02/09/03 22:54
>>808
ここ読むと入ってるように思えるけど・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/30/ne00_sp1.html
>>817
sp1日本語版final betaには入ってなかったよ。
最初からマシンに入っていれば.NET sp2にはなると思うけど。
>>818
マジカヨ!!
.NETはもうだめぽ。
820デフォルトの名無しさん:02/09/04 16:16
System.Windows.Forms.PanelのTextプロパティはどうしたら
使用できるのですか?
>>820
どうしたら使用できないのですか?
最近の@IT掲示板はネタ化してないか?特にHNが。
823デフォルトの名無しさん:02/09/04 18:47
>>821
失礼、Panel.TextはControl.Textをoverrideしてまひた
マクネリのキチガイなんかにかき回されるなYO!
825超初心者:02/09/05 00:22
e:\VS.NETproject\msgbox\msgbox.cs(5): 型、または名前空間名 'Windows' は、クラスまたは名前空間 'System' に存在しません。アセンブリ参照があるか確認してください。

って出るんだけどナンデ?
アゼンブリ参照って一体なによ?
826超初心者:02/09/05 00:28
↑事故解決しますた
どうやって解決したかくらい書けや。
アンインストールしました。
お前ら!最近スレが下がりっぱなしなので、もっとがんばってください。
Java厨やDel厨に負けてるです。(´・ω・`)ショボーン
>>829
そんなところに価値観が有るとは情けない。
>>830
同意。
C#使いはもっと志を(以下略
>>826
この事故中めがぁ!!!
katju88の開発がC#からDelに変更されてしまった…(´・ω・`)ショボーン
.NET FrameworkがこれからもSPに含まれないなら私もDelにいきたくなってくるよ、、
>>834
MSはサービスパックで新機能を盛り込むのは、やめたって聞いたけど?
Windows Updateでインストールできるしいいじゃんと思うのだが(^^;
>>835
そうするてぇと .NET Framework がプリインストされるコンシューマOSって
Longhorn までおあずけ? それは無い気がするが。
>>833
マジカヨ!!

>>834
逝くな。C#を死守せよ。

>>835
ヽ(`Д´)ノウワァァァン

>>836
( ゚д゚;)マズー
838デフォルトの名無しさん:02/09/06 07:15
>>837
>>829といっしょに**厨とか言って騒いでいる宗教戦争スレへ逝け。
Longhorn to have managed interfaces
http://www.theinquirer.net/?article=5238
C#のtemplate実装が出たよ
http://research.microsoft.com/projects/clrgen/
842デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:21
>>841
有償じゃん
843デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:32
コントロールが多い目のWindowsフォームの画面が
Win98でセレロン300とかの古いマシンで表示が
乱れることがあるみたいだね。
異なるメーカー異なる用途の複数のマシンでおきたよ。
テキストボックスの背景色が変色したり
フォントサイズの指定が壊れたりね。
画面遷移でその画面に戻ってくると直っていたりする。
壊れるときもあり壊れないときもあり・・と言った感じだ。
.NET FrameworkはSP2を当てている。
>>843
.NETというよりはGDI+のバグかな?
元々Win98のことなんか考えてなさそうだし。
>>840
ますますC++の地位が低下しそうだな。
846デフォルトの名無しさん:02/09/07 13:01
>>846
MSもC#にマジならVS.NETの開発環境のマクロもC#にしてほしかったな。
>>846
自問自答?
Windowsのイベント ログに書き込もうと思ってるんですが、
イベントログクラスが98とかは対応してないみたいなんです(当然ですが)
普通イベントログを書く処理してこれを98で実行したら、
なんかエラーでるんでしょうか?
>>848
PlatformNotSupportedException かな?
>>849
ありがとん。
851デフォルトの名無しさん:02/09/09 12:00
コメントの <summary> とか <returns> とかについて誰ぞ説明してくれんか。
いまいち慣れてないせいかXML形式のコメントって不恰好に見えて好きになれぬが
標準なら従っておいたほうがいいかなーと思った次第。

XMLコメントにするとJavadocみたいなツール使ってドキュメントを吐けるもんだと
思っているのだけど実際のところどうよ?

とりあえず http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/02/06/xmlc/xmlc.asp
辞書を引き引き読んでおります。
>>851
まずはこれ嫁
ms-help://MS.NETFrameworkSDK.JA/csref/html/vcoriXMLDocumentation.htm
>852
サンクスコ。
854デフォルトの名無しさん:02/09/11 14:26
文字列に2バイト文字がふくまれているのか調べる方法ないでしょうか?
ある文字列に日本語含まれるか判別したいのですが、
正規表現で[あ-んア-ン]などやってみましたが、漢字などのチェックが漏れてしまいます。
VBの関数でそれらしきものはありましたが、、、
よろしくお願いします。
>>854
String.Length と Encoding.GetBytes().Length を比較してみるとか。
前者 < 後者になれば含んでるということで。
>>855
なるほどその手がありましたか。ありがとうございました。
現在26才
就職暦無し
学歴:理系短大卒
これでプログラマなれるでしょうか?
age
>>857
コネがないと厳しいですな
>>857
肝心のプログラミング経験がないが。
861デフォルトの名無しさん:02/09/12 13:25
短大出てから26まで何もしていないと言う点が痛いな。
雇っても仕事覚える前に辞めそうで怖い。
すまんがちょっとメモさせてくれ。

■ Visual C#.NET Standard で DLLをビルドする方法。

(1)普通にプロジェクトを作る
(2)プロジェクトを保存したフォルダの「プロジェクト名.csproj」をテキストエディタで開く
(3)Settings要素の OutputType属性を "Library"に書き換える

これでビルドするときに Main()がなくても怒られない。
>>862
(・∀・)タイーホ!
864デフォルトの名無しさん:02/09/12 16:49
C#だけやりたいおいらがVS.NET買う意味ってあります?
Standardで十分だったらわざわざ高い金払いたくないんで。
>>864
ない。Standardで十分。
VS.NETでないと駄目だと思ったらその時乗り換えればいい。
866デフォルトの名無しさん:02/09/12 17:11
>>865
クラス ライブラリプロジェクトの作成とかWindows コントロール/Web コントロールプロジェクトの作成とか
ついてないけど、この辺のやつっていらないの?
C#でデスクトップアプリ作る目的で。
867デフォルトの名無しさん:02/09/12 18:03
test.NET
>>866
Standard持ってないのでよく分からんけど、
クラスの追加・コントロールの追加ができれば>>862の方法で代用できない?
869デフォルトの名無しさん:02/09/13 01:10
いま勉強がてらに Monazillaツールを作っているのだが gzipデコーダクラスは
どっかに転がっとらんかのぅ。自作するまでもなくどこかにありそうなんだが。
JavaでいうZipInputStreamにあたるクラスはないのか?
絶対あると思うんだが
The Zip, GZip, BZip2 and Tar Implementation For .NET
http://www.icsharpcode.net/OpenSource/SharpZipLib/default.asp
>870-872
ありがたふ。もうちょい調べてみるナリよ。
874869:02/09/13 10:13
>872
SharpZipLib、さくっと確認しますた。
ライセンスは GPLだけど特例条項で GPLの無条件感染はナシ。
完璧っス。素敵っス。終わりなき素敵。
最近このスレ元気ないね・・・。みんな学校かい?
.NET 自体が中だるみなんだよ
XP SP1当てたら無理矢理Java入れられた。
いらんのに。消したが。
.NET入れずにJavaって。
Sun氏ね。
XP SP1出てたのか
ListViewを使っています。
ListViewアイテムでワーカースレッドで処理した状況を1秒おきに処理時間、
状況なのどを文字で表示しています。
その時、頻繁にちらついて嫌な状態です。
ちらつきを抑えたいのですがどうしたらいいでしょうか?
listView1.BeginUpdate();

処理

listView1.EndUpdate();
883881:02/09/15 22:17
>>882
それやってみましたが、ちらつきました。
884882:02/09/15 22:59
>>883
そうか。すまんがそれ以外には特に思いつかん。
>>881
ワーカースレッドからUIに直アクセスしてるとか。
別スレッドからは Control.Invoke or Control.BeginInvoke 経由で操作してる?
886881:02/09/15 23:41
してるんですがそれが、、
普通はちらつかないものなんでしょうか。
887デフォルトの名無しさん:02/09/16 03:56
ASP.NETで開発しているのですが、気が付いたらPage.Loadイベントが
一回の呼び出しで二回呼ばれていることに気が付いた。
そんな風に作った覚えはないのになんで???
888徹子:02/09/16 06:48
すいませんC#初心者ていうかプログラマ初心者です。眠いです。
よくわからないエラーが出てるので、どなたか助けてください。
C#でクラサバアプリ(CrystalReport使用)のインストーラーを作ったのですが、
以下のようなエラーが出てしまいます。
CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.DataSourceException: クエリー エンジン エラー : 'C:\......rpt'
クライアントのOSはWindows2000です。
インストーラにはCrystalReportsマージモジュールを含んで作成しました。
VisualStudioの入っているマシンだとエラーは出ません。
もうだめぽ
>>881
listView1.BeginUpdate();
の処理して俺ももちらつく。
バグかなんかだろ。宇宙仮面のサイトでもちらつくって載ってた。
C丼のリリースは何時ですか?
>>887
Page_Loadのイベント登録を自前でやってない?こんな感じで。

  this.Load += new EventHandler(Page_Load);

ASP.NETのデフォルトだと、わざわざこうしなくても
LoadイベントでPage_Loadというメソッドを自動で呼び出してくれるよ。
だから、自動で呼び出される分と自ら登録した分で2回呼び出されてるのだと思われ。

1回だけにするなら、

 ・this.Load += 〜 の部分をコメントアウト

または

 ・<%@ Page 〜 %> の中に AutoEventWireup=false を追加

としてみてちょ。
>>888
DataSourceExceptionってことは、DB接続に失敗してるのかなあ・・・。
配布先のマシンからDBにつながるか確認してみてちょ。
>>888
周辺のソースくらい書けよ。
894デフォルトの名無しさん:02/09/16 14:01
>>891
サンクスです。
自分もそれを疑ったんですが、AutoEventWireup=falseになっているし、
なんでなのか皆目検討がつかなかったのですがっ!

…HTMLん中で、<img src="" ...>なんてタグが。
以前は確かに「存在していないリソース」を差していたはずなんで、
だからこそ「バッテン」が表示されてOKだと思っていたのに、
いつのまにかsrcがからになってました。だから二度呼ばれていたらしい。
とほほー。
895徹子:02/09/16 14:22
>>892
DB接続はうまくいってます。他のプログラムは動いてますので。
CrystalReportsを使っているプログラムだけうまく動きません。
開発環境では動いているのでやはりCrystalReportsの配布がうまくいってないような気が...
めちゃくちゃ簡単なレポートでも駄目だったんで...

>>893
oleDbDataAdapter1.Fill(ds1,"TABLE_NAME");
catch(OleDbException myException)
{
return;
}
try
{
report1.SetDataSource(ds1);
report1.PrintToPrinter(1,true,0,0);←ここで例外発生
}
catch(LogOnException myException)
{
return;
}
catch(InternalException myException)
{
return;
}
catch(DataSourceException myException)
{
return; ←ここに入ってくる
}

ソースはこんな感じでございます。
「クライアント コンピュータへの Crystal ランタイム ファイルの配布」
は読んだ??
897徹子:02/09/16 14:53
読みました。熟読しました。
多分あってるとおもうんですけど...
セットアッププロジェクトを作って、
追加→マージモジュールで
managed.msm
managed_jpn.msm
database_access.msm
database_access_jpn.msm
regwin.msm
を追加しましただけなんですけど...
CrystalReportsを使うのに、他に何かやって
おかなければいけないことはあるのでしょうか?
898デフォルトの名無しさん:02/09/16 14:57
listBoxのMultiColumnプロパティtrueで、マウスカーソルがlistBox
から遠くへ離れると、選択反転状態が消えてしまって、
listBox1.SelectedIndex = -61とかになるのだが。

何かいい解決方法は無いかな?
>>897
うーん、わからんなぁ。スマン。
検索したらOracle使ってるとその例外が出る、みたいなやつが一件あったけど。
900徹子:02/09/16 16:20
>>899
そうです。Oracleです。ソースどこですか?
もしかしてこれですか?
ttp://www.dotnet247.com/247reference/msgs/22/111856.aspx
翻訳中ですが、よくわかりません。゚・(⊃д`)・゚・。ウワーン
901デフォルトの名無しさん:02/09/16 19:41
.NET Framework SDKのヘルプ開こうとすると
アプリケーションが開けませんって怒られるんだけど
どうすればいいですか?再インストールしても駄目でした。
902徹子:02/09/16 20:00
>>888
なんか糸口が見えました。配布先のマシンには.Net Framework再頒布パッケージが入っていました。
それを.Net Framework SDKに置き換えたら実行することができました。
CrystalReportsを実行するのに、再頒布パッケージになくて、SDKにあるものってなんなんでしょう?
MDACとかはちゃんといれたんですけど。。。
>>901
過去レスにあったな。
たしかOS再インストールかフリーのヘルプブラウザ使うとか、見たような気がする
904901:02/09/16 20:17
>>903
VS.NETも立ち上がらないのでヘルプだけの問題ではないみたいです。
まずは過去ログ見てみます。

それにしても名無しさん#スレ1の初っ端から酷い扱いだな・・・
C++、C#って
いつまでC系にこだわるつもりだ?
>>905
C++まで
>>905
C#はC系じゃないだろ?アルゴル系だが。
単にブロックなどの字面の話をしているんでしょう。
使用頻度を考えると[ ]と{ }のキー配列変えて欲しいですね。
>>908
変えればいいじゃん。
つか言語うんぬんは他でやれば?つまんねえし。
911901:02/09/16 21:28
解決しますた。

[PRB] 起動時に Visual Studio IDE を開けない、またはエラー メッセージ "アプリケーションを起動できません" が表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp306905
912デフォルトの名無しさん:02/09/16 21:37
System.Net.Sockets.NetworkStreamとか
System.Net.Sockets.Socketとかの送受信がbyte[]しかないんですが、
byte[]にパケット詰め込む場合ってC#ではどんな感じにするのが
推奨されてるんですかね。

俺は今までC++ではmemcpyでBYTEの配列にintやchar等必要な
データをくっつけてパケットを作ってたんですが、
int->byte[]やstring->byte[]にうまいことコンバート(シリアライズ?)
するクラスとか関数があれば教えてください。
>>912
BinaryReader、BinaryWriterでNetworkStreamをラップしてやるのがよろしいかと。
914912:02/09/16 22:31
>>913
ギニャー!
ありがとうございました。
(このスレsageで進行してたんすね。あげちゃってすんません)

これってやっぱuintのデータ入れる場合とかは
htonsとかhtonlとかは自分でやんなきゃいけないんすかねー。
まあそれはそれで自分で作るか。
>>914
IPAdress.HostToNetworkOrder
IPAddress.NetworkToHostOrder
しかし、センスが無いのはネがMSだからか。
>>915
すっげー同意!
>>915
ということでセンスのある名前を考えてあげてください
期待しましょ。ヽ(´ー`)ノ

http://discuss.develop.com/archives/wa.exe?A2=ind0209c&L=dotnet-clr&D=0&T=0&P=3346

> we plan on posting a message announcing availability of the Beta for
> download this week.
919915:02/09/17 00:00
>>917
センスがあったら、漏れもこんなとこうろついてないよ。
でも、いくらなんでもIPAddressクラスで、しかもあの名前ってのは無いと思うよ。
static xxx System.Endian.ToBig(xxx);
static xxx System.Endian.ToLittle(xxx);
とかだったらどうだろ? Endianがクラス名。
あるいは、System.ByteOrderクラスでstatic xxx ReverseOrder(xxx);とか。
なんか.NETのニュースが多いと思ったら、向こうでVSLive!やってるのか。

http://www.vslive.com/2002/or/agenda.asp
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/csabc2_005/cs2_005_03.html
これみてたんだけど。
List 5-6とList 5-5ってどこが違うの?
class Test と struct Test
文章にも書いてある
923デフォルトの名無しさん:02/09/18 20:40
>911
自分はVS起動時に、IDEが表示されるのですが、
「ヘルプ更新を実行中」とダイアログが出た後に、
"問題が発生したため・・・"の例のダイアログがでて終了します。
一度、OS(Win2k)をクリーンインストールしてからやり直しましたが
同現象でした。念のために自宅のPCにてインストールを試みましたが一緒でした。
C#Standardはうまくいくんですが、VS.net(Enterprise)は駄目です。
仕事ではVB厨なので趣味なんですが。。。。。
924923:02/09/18 20:41
あげてしまいました。。。。。
MSのサポート受ければ?
インスコは無料でしょ?
927デフォルトの名無しさん:02/09/19 11:58
>>926

これって 一部のオフィスアプリでイベントがシンクできない問題解決されてるのかな?
>>927
ぜひ試して報告してくれ。
2chツール゙を作ろうかと思うのですが2chへの認証ってどうするんですか?
Helpで通信云々を探しているですがイマイチ使用方法がわかりません。
ヒントお願いいたします。
こんなのも。System Requirementsが・・・。

http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=42932
.NET界のSourceForgeとなるか?

http://www.gotdotnet.com/community/workspaces/
933デフォルトの名無しさん:02/09/19 16:36
webアプリケーションで質問です。
aspx内に書いたjavascriptで取得した値を
本体の方に送ることはできますか?
>>933
URLのパラメータにくっつけるとか、HIDDEN項目置いて値をセットするとか。
>>934
なるほど、ありがとうございます!
hiddenってpostでしたね
>>929
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/cpguide/html/cpconaccessinginternet.htm
>>936
感謝します。通信関係のプログラミングは初挑戦なもので
頑張ってみます。
939デフォルトの名無しさん:02/09/20 08:11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ANN: .NET Framework 1.1 beta available
http://discuss.develop.com/archives/wa.exe?A2=ind0209c&L=dotnet-clr&T=0&F=&S=&P=14881
>>939
登録して、メール待ちですな。
一応・・・

.NET Framework 1.1 Beta Overview
http://msdn.microsoft.com/netframework/productinfo/next/overview.asp
そろそろ新スレ、どなたかおながいします。

>>941
ざっと見たところ、1.1 で追加、更新されるのは

・ASP.NET Mobile Controls (具体的にどの user agent 対応なのかな?)
・コードアクセスセキュリティ周り (漏れはこのへん良く理解して無い、ソマソ)
・ODBC と Oracle への Data Provier
・.NET Compact Framework
・IPv6 サポート

こんなところかな。
943名無しさん♯:02/09/20 11:28
944デフォルトの名無しさん:02/09/20 11:36
ひょっとしてVS.NETも新バージョンに買い換えなきゃ駄目なん?(;´Д`)
>944
SDK自体はロハだから問題なかろう。
ロハって何?
>>946
辞書弾け
>>946

>>948
ダータですな。
>>944
買い換えっていうか、ちゃんと登録してれば数千円でVS.NETのバージョンアップできるよ。
MSDNに入ってればタダ。
どういうわけか気づいたらVSの60日体験版が3枚くらいあるんだけど・・
これって売れない?よね・・
>>951
ヤフオクで売ってる奴いたなぁ。。。
2000円ぐらいの入札が付いてるの見たときワラタ
逆シリアル化について疑問があります。

// Container の逆シリアル化コンストラクタ
public Container( SerializationInfo info, StreamingContext context )
{
 MessageBox.Show( "Begin deserializing Container" );

 child = (Child)info.GetValue( "child", typeof(Child) ); // child はフィールド

 MessageBox.Show( "End deserializing Container" );

 MessageBox.Show( child.Data ); // 値がおかしい
}

// Child の逆シリアル化コンストラクタ
public Child( SerializationInfo info, StreamingContext context )
{
 MessageBox.Show( "Deserializie Child" );
}

上記のようなコードで逆シリアル化を行ったとき、
Begin Container -> Child -> End Container
の順番で呼ばれると思ったら
Begin Container -> End Container -> Child でした。

Container のコンストラクタ内で child にアクセスすると未初期化の Child が入っていて、
Container のコンストラクタを抜けた後に Child のコンストラクタが呼ばれているようです。

いまいち動作に納得がいかないのですが、これに関するドキュメントなどご存知でしたら教えてください。
>>953
こんなところしか見つからないねえ・・・。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/cpguide/html/cpconcustomserialization.asp
ここにもちょっとだけ載ってた。

http://www.codeguru.com/columns/DotNet/serialization.html
956953:02/09/23 10:24
レスありがとうございます。

内側から外側に向かうと言うのはあくまで継承時の問題で、
コンテナよりもその所有してるオブジェクトのほうが早く復元されるとは限らないって事でしょうか。
常に IDeserializationCallback を使用したほうがよさそうですね。
2chに出てたサンプルをコピペしてコンパイラ実行し始めてから
インデントが全角空白だったことに気付き,置換してたら
コンパイル通っちゃった。びっくりした。
ビット演算子の優先順位が比較演算子より低いのがどうしても納得いかねぇ・・・
Cならともかく、C#じゃこうすることのメリットがまったくねぇじゃねぇかよ・・・

if ( (var&EnumType.Value)!=0 ) Hoge;
を書く度に思う俺

愚痴スマソ
>>957
c = 1+1;
もOKだと思う。
Console.WriteLine("{0,2}", "ああ"); −> ”あ”
Console.WriteLine("{0,2}", "12"); −> ”12”

というような文字列操作ってないでしょうか?
>>960
全角を 2 バイト、半角を 1 バイトとして扱いたいっての?
そういうクラスを自分で作ってToStringをオーバーライドすればできるけど