◆◆邦人作曲家で好きなのは?◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
みなさん、邦人作曲家で好きな人、曲があれば
どしどしかきこんでください!
2名無し行進曲:01/09/07 22:05 ID:nuqKJ.aQ
瀬戸口藤吉、大沼哲。
3名無し行進曲:01/09/07 22:26 ID:rTK5BXD2
〓〓過去スレ〓〓

邦人作品について語ろう
http://yasai.2ch.net/suisou/kako/977/977913824.html
4名無し行進曲:01/09/07 22:31 ID:ywtVYJhE
江村哲二 鈴木輝昭 中川俊郎 藤家渓子 
5名無し行進曲:01/09/07 22:44 ID:rTK5BXD2
一応、吹奏楽限定っつーことだよな?>>1
じゃないと>>4のように突っ込まれるぞよ。
6名無し行進曲:01/09/07 22:44 ID:xsk6u/jg
伊藤康英 櫛田てつのすけ
7名無し行進曲:01/09/08 01:44 ID:gmwSXY3I
>>5 ご理解いただけて光栄です。>>4より
8名無し行進曲:01/09/08 01:53 ID:xhwl7sEI
伊福部昭 
9名無し行進曲:01/09/08 01:59 ID:Em1jtiQ6
黛敏郎、佐藤眞、池野成、菅原明朗、松村禎三、松平頼則、伊佐治直
伊福部昭、芥川也寸志、天野正道
10名無し行進曲:01/09/08 02:35 ID:HWpMpU2U
菅原深井師弟萌え。もっと録音してくれ。
119:01/09/08 02:48 ID:XA.KH/0I
>>10 そうそう、深井を忘れてた。萌え
121:01/09/08 09:16 ID:Zh3sTEqw
>>5
スイマセン・・。
吹奏楽限定です。
13名無し行進曲:01/09/08 10:02 ID:YQriKVSA
会話についていけなくなった可哀想な1
14名無し行進曲:01/09/08 11:07 ID:LumDCnO2
三善の響紋すき。
15名無し行進曲:01/09/08 11:21 ID:fzl.z.Zc
か〜ごーめーか〜ごーめー
ヒョロリッ! ひゃーひゃーひゃー どがしゃ!
つーるーつーる
がごぎっ!
16名無し行進曲:01/09/08 11:27 ID:LumDCnO2
三善の縄文すき。

君たちが殺されなければっ!!!
ジョジョ〜〜モン〜など〜!生まれなかった、JO〜っ!
ウリィイイイイイイイイ〜〜〜〜〜!!!
17名無し行進曲:01/09/08 12:02 ID:6TyE3uz6
おいおい、ここもネタスレになるのか?
18名無し行進曲:01/09/08 12:15 ID:LumDCnO2
>>17

いやいや、響紋と縄文は実際こんな感じの曲なんすよ。
もちろん誇張してるけどね。これに詩編を加えたのを
を三善の声と桶の三部作ていふ。三善にはもう数曲だけ
でいいから吹奏曲書いて欲しい。

知っててつっこんでたんなら、正直スマンかったが。。。
1917:01/09/08 12:20 ID:6TyE3uz6
だから、桶曲挙げるんなら倉板へ逝けっつーの!
20名無し行進曲:01/09/08 12:28 ID:qp0M/Pgc
伊福部昭「ロンド・イン・ブーレスク」萌え〜〜〜
でも、桶版もっと萌え〜〜〜
21名無し行進曲:01/09/08 12:34 ID:rGZrhQtw
では、気を取り直して吹奏曲を。

中村透「ばんがむり」
沖縄風ダフニスといった感じで、萌え。
22名無し行進曲:01/09/08 20:14 ID:qp0M/Pgc
>>21
中村透さんってまだ水槽曲書いてたのか。
23名無し行進曲:01/09/08 20:41 ID:R1ROOijY
いや、はるか昔の曲です。
24名無し行進曲:01/09/08 20:50 ID:R1ROOijY
安達弘潮「ラプソディーイン津軽」>>>叙情的「祭」。
25名無し行進曲:01/09/08 21:00 ID:xozZTWV.
俺の友人に中村透っていう同姓同名がいるんだけど・・
関係なくてスマソ。
269:01/09/09 00:26 ID:23ICUfnE
だれか、日本狂詩曲を吹奏楽でやってくれ!
279:01/09/09 00:28 ID:23ICUfnE
團伊玖磨良いですね。
28名無し行進曲:01/09/09 00:42 ID:gCppM3i2
伊福部はモチーフの流用探しも楽しめます。

日本狂詩曲=ゴジラ神楽
タプカーラ=大阪城物語
などなど
29名無し行進曲:01/09/09 01:13 ID:J/evAKt6
NAPP
30名無し行進曲:01/09/09 04:24 ID:FQhrS3kI
おれもNAPPさん好きよ。わざわざ去年学祭で演奏された曲を聴きに行ったからね。
頑張って欲しいね。
31名無し行進曲:01/09/09 05:20 ID:coFW27lw
中橋愛生ね。
32名無し行進曲:01/09/09 10:16 ID:jCGgc9/I
若手だけど、もっと有名になっても良いよね。
33名無し行進曲:01/09/09 12:08 ID:Zhdzn6Q6
保科洋万々歳!!
34名無し行進曲:01/09/09 12:44 ID:fPJqInWQ
>>31-32
ただ、ああいうタイプの曲しか書かないのだったら、
水槽の世界ではメジャーになれないだろう。
あくまで「水槽の世界」に限った話ね。
35名無し行進曲:01/09/09 13:03 ID:ZofLkz2.
ヲロチさんはどうですか?
36大人の名無しさん:01/09/09 13:38 ID:KLGkbBW.
岩井直薄、河辺公一ってどうしてるかな?
37名無し行進曲:01/09/09 15:52 ID:fPJqInWQ
岩井先生はまだお元気ですよ。
各地のバンドで客演指揮ばりばりやってるし。

河辺氏は知らん。
38大人の名無しさん:01/09/09 15:55 ID:KLGkbBW.
ありがとうです>>37
おやじなんですが、同じ頃、課題曲を作曲していた、神奈川県立
小田原高校の教師の、小林徹さんはどうでしょうねえ。自分で
調べろ?そうしてみましょうか。
39名無し行進曲:01/09/09 16:55 ID:oNbrkmmc
40名無し行進曲:01/09/09 22:31 ID:LFpjt4UE
「長尾淳」課題曲かいてください。

>>35 ?
41大人の名無しさん:01/09/09 22:33 ID:KLGkbBW.
多謝・深謝・感謝です>>39
42名無し行進曲:01/09/09 23:51 ID:8c1wRjn2
>>40
長尾淳が4〜5分の曲書くとどうなるのか興味あるなぁ。
43名無し行進曲:01/09/09 23:57 ID:fPJqInWQ
「長生淳」ね。よく間違えられるけど。
44名無し行進曲:01/09/10 00:03 ID:Z9F6Gm7Q
>>43 スマソ。
45名無し行進曲:01/09/10 00:05 ID:Z9F6Gm7Q
あ、日付変わるとIDも変わるのね。
46名無し行進曲:01/09/10 00:08 ID:esC9gq7U
矢代秋雄がサイコー。
47名無し行進曲:01/09/10 00:13 ID:o5K0YGgM
聴いて(・∀・)イイ!作曲家と
実際に演奏して(・∀・)イイ!作曲家は必ずしも一致しないのよね。
48名無し行進曲:01/09/10 00:15 ID:E1apTPek
>>47
何も日本人作曲家に限ったことではないな。
49序破急:01/09/12 23:41 ID:3cz.G.8Y
渡辺浦人に萌え。
50名無し行進曲:01/09/14 23:38 ID:UOKqZtWk
北爪道夫が良い。
尾高賞おめでとう。
51名無し行進曲:01/09/15 00:31 ID:wV/TD0wg
鈴木憲夫萌え 「シンフォニック・ラプソディ」しか知らんけど
52名無し行進曲:01/09/15 01:00 ID:UPZtCBAs
小山清茂の水槽版。
「もぐら追い」萌え〜
53名無し行進曲:01/09/15 06:19 ID:eEcsDC2k
阿留降戸理依度萌え
54名無し行進曲:01/09/18 15:57 ID:bjpFzPXU
きしこういち
55名無し行進曲:01/09/18 16:26 ID:k1aJdx0U
保科洋萌え。
爽やかさと寂しさの絶妙な融合がたまらん。
56名無し行進曲:01/09/18 21:40 ID:e4C8H9T.
尾高尚忠作曲「日本組曲」たん、ハアハア
57名無し行進曲:01/09/18 21:49 ID:DuQ5A4sI
菅野ようこ

吹奏楽曲になっていないが・・・。
エスカフローネのサウンドトラックからでも編曲とかでないかな。
58名無し行進曲:01/09/18 21:59 ID:pQxTgy8w
瓶ちゃんだな、やっぱ。
59名無し行進曲:01/09/18 22:11 ID:k1aJdx0U
アニメオタに馴染み深いのは
天野正道
和田薫
佐橋俊彦
などですな。
60名無し行進曲:01/09/18 22:31 ID:DuQ5A4sI
>>59
「菅野ようこ」と「服部隆之」と「大島ミチル」も追加してくれ。
アニメ音楽を語るにはこの三人は欠かせないぞ、マジで。

・・・ていうか、アニオタ話で「佐橋俊彦」を出してくる辺り
あんたもかなりのオタと見うけたがどうだ?

# 和田薫が曲書いてるアニメ作品ってなに?
6159:01/09/18 22:35 ID:k1aJdx0U
>>60
和田氏は「犬夜叉」や「To Heart」(アニメ版)など。

>>58ではアニメ音楽を手がけてる人で吹奏楽とも縁の有る人を挙げました。
本来なら田中公平氏を真っ先に挙げるべきだろうが、
吹奏楽とは縁がないのよね…
残念。
6261:01/09/18 22:37 ID:k1aJdx0U
61の>>58は、>>59の誤りです。スマソ
63名無し行進曲:01/09/19 20:49 ID:B9MnMIN6
mage
64名無し行進曲:01/09/19 21:41 ID:36NxUazA
水野修孝さま、吹奏楽曲書いてくれ〜!!!
65名無し行進曲:01/09/26 04:50 ID:LG4Jw9gs
>>64 無いのが不思議だね。
66名無し行進曲:01/09/28 12:37 ID:yX08jSUY
兼田ビンラディン。
67名無し行進曲:01/09/29 00:58 ID:Pf1U/bSE
>>66 早い!
6867:01/09/29 01:00 ID:Pf1U/bSE
まてよ、時間的に違う人か。。。66さんはA先生じゃないですよね。
69名無し行進曲:01/09/29 01:20 ID:sKsoEwHY
大野さん コナン、太陽に吠えろでおなじみ
7066:01/09/29 14:33 ID:9bx5WDfw
>>67-68
何と勘違いしたのか、大変に興味アリ。
7167-68:01/09/30 01:46 ID:H4Udor3w
>70 A先生も同じネタを使ってたのです。
兼田ビンラディンにはワラタ。
72名無し行進曲:01/10/05 23:43 ID:NstZ4LFA
古関裕爾先生もいいです。
レイモンド服部もいいです。
73名無し行進曲:01/10/06 17:35 ID:BiK/awGQ
倉庫のアドレスが変わったので貼っておく。
>>3がアドレスを残しておいてくれて助かった。

http://mimizun2.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/977/977913824.html
見直して見ると前スレは濃いなぁ。
74名無し行進曲:01/10/06 18:28 ID:hAhm6ECI
過去ログ発掘(2)
アルプスの少女
http://mimizun2.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/990/990978042.html
(もちろん田村文生のヤツ)

偶然だけど、↑のスレの111と同じ記事をN●PPの掲示板で見たぞ。
い●づか氏の投稿だった。こういうところにも書いてたのね。
75名無し行進曲:01/10/06 18:32 ID:zvXTxqqI
>>74
第三者のコピペという説は?
76名無し行進曲:01/10/06 18:38 ID:hAhm6ECI
で、漏れの中での最新の流行は田村文生。これだね。
タイトルの分かりやすさに惑わされず、色彩的な音響
の変化を楽しむ。これが通の聴き所。
途中でホイッスルが鳴ったり風船が割れる。これ最強。
しかしやり過ぎるとただのゲテモノ作曲家と思われたり
する危険も伴う、諸刃の剣。

冗談はさておき、よくできた曲書くよなぁ。
「かわいい女」なんて、あらためて(・∀・)イイ! と思うぞ。
77名無し行進曲:01/10/06 18:46 ID:iOgXs8ME
>>75
それはないでしょう。
言わんとすることは同じだけど、文体変えてあるし。
(貸した相手が中学生→高校生になったのは記憶違いによるものと思われ)
だいたい、フツーの人はラッヘンマンなんか引き合いに出さんでしょう。
78名無し行進曲:01/10/06 19:04 ID:rQw4qpw6
だんぜん、長生淳さんですね!
79名無し行進曲:01/10/06 19:11 ID:K7yxDHnc
長生淳といえば「波の穂」のCDって出てます?
ビデオのWindsに収録されてるのを持ってる筈だけど
何年の何月号だったか分からなくなったのでビデオの
山に埋もれてしまった。
80名無し行進曲:01/10/06 20:43 ID:aGooXqXw
>>79
とりあえずヤマハ浜松のコンクール演奏だったらビクターの「全日本吹奏楽2000 Vol.11 職場編2」
で聞けると思われ。
81名無し行進曲:01/10/07 01:38 ID:Bg.QnOh.
>>79
Winds135(2000年8月1日発行)だった。

>>80
コンクールの演奏聞いたことないけど、あの曲長いからカットされているものと思われ。
82名無し行進曲:01/10/07 01:41 ID:BvSk/ZEs
鋒山亘氏がこれから楽しみ!
ステラー・ウインド萌え〜
83名無し行進曲:01/10/07 01:46 ID:Bg.QnOh.
>>76
同感。
「饗応夫人」って実は「課題曲」としての使命をちゃんと考えて作っていると思う。
もちろん曲自体は難しいけど、各パートのバランスはちゃんと取られているんじゃないかな?
本当は、ああいう人が課題曲の行進曲を作ったりすると面白いんだろうけど。
84名無し行進曲:01/10/07 01:49 ID:LL8Ymq6w
「饗応婦人」。関東一高のはすごかった。
全体的にスローテンポで。
85名無し行進曲:01/10/07 03:44 ID:BUZPhZWk
三善晃のマーチ「クロスバイ」はすごかった。
マーチを超えたマーチだった。
なんでも「精神的行進曲」なんだそうだ。
86名無し行進曲:01/10/07 03:45 ID:BUZPhZWk
関東第一の饗応夫人。
全国大会では、エスクラがここ一番という所で音を外してる。
一番いいのは、埼玉栄高校!
87名無し行進曲:01/10/07 07:32 ID:jR6bTzqo
水槽中心の作曲家じゃなくてもよければ、好きなのは、
早坂文雄。(凄い古いね)
生きてた時代を考えるとガムバッテいたと思う。
早く逝ってしまい惜しいと思う。
88名無し行進曲:01/10/07 08:48 ID:pDjJdDlY
メジャーなとこで小長谷宗一
89名無し行進曲:01/10/07 08:59 ID:C8o8F.mg
「饗応夫人」や「かわいい女」って音楽の発想やフレーズ(?)が
実に管楽器向けにできてると思う。
あれは桶に編曲してもサマにならんだろうな。
90名無し行進曲:01/10/07 18:09 ID:oNKHWnn2
>>80-81
79です。情報感謝!

長生作品でCDになってる吹奏楽曲は、
あと「交響曲」「レミニサンス」くらいですかね?
91名無し行進曲:01/10/07 20:19 ID:afNeIc9U
長生淳の吹奏楽作品は全てCDに、一応、なっています。
新曲の「蒼天の滴」もなってます。非売品だけど。(T-T)

長生淳の作品は、「映画音楽の現代曲」といった感じですね。
でも、どれもとても面白いです。
92名無し行進曲:01/10/07 21:16 ID:Hvi5t.A2
今N響アワーで武満徹のセレモニアルやってる。
実に綺麗な曲。笙に萌え〜。

元ネタの「秋庭歌」は広義の吹奏楽曲といえないだろうか?
93名無し行進曲:01/10/07 21:40 ID:SZrTdLME
>>92
笙に萌えたんじゃなくて、
笙を吹いてる宮田まゆみたんに萌えたんだろ!
94ニッポン:01/10/07 22:16 ID:YIsWzqME
保科洋「交響曲第2番2楽章」が好き。木管の使い方が絶妙。
旋律は洋楽なんだけど、縦の線が合いにくい連符を駆使しているところが邦楽的。
「こと・しゃくはち・ががく」的。
伊福部昭もいい。あれこそ邦楽。オケばかりだけど、どれも吹奏楽向き。
和田薫編曲の「ゴジラマーチ」なんか涙出る。筝曲合奏に編曲したいくらい。
95名無し行進曲:01/10/07 22:25 ID:GCAddGmg
>93
もちろん、それもあるけど。

ハァハァ
9693:01/10/07 22:36 ID:SZrTdLME
>>95
ああやっぱり。

ハァハァ(;´Д`)
97名無し行進曲:01/10/07 23:35 ID:wd9F3RdM
最近の邦人女性音楽家は、まずルックスで攻めてきますからねえ。

武満ネタに強引に結びつけますが、ファミリーツリーの遠野凪子たん
には逝きました。駄レス、スマソ。
98名無し行進曲:01/10/07 23:45 ID:CR9h7Azc
>97
やっぱり決め手は「おちんちん」ですか?
99名無し行進曲:01/10/07 23:49 ID:wd9F3RdM
そうです。おじいたんのオティンティンハアハアです。
しかし、マジでこの曲好きなんです。武満の「白鳥の歌」
であると思うのですが、いかが?「鳥は星型の庭に降りる」
なんかも美しくて好きですなー。
100名無し行進曲:01/10/07 23:53 ID:vk0azrDc
美しい系だと「グリーン」とか「ヴィジョンズ」もいいっすねぇ。
「鳥・・・」ももちろん。

系図のラストがあまりに調性的なのには少なからずビクーリ。

吹奏楽から離れてるのでsageで。
101名無し行進曲:01/10/07 23:56 ID:Fn1R6LWE
クラ板の武満スレに例の吉牛シリーズの傑作がのってるよ。
102名無し行進曲:01/10/08 00:06 ID:FtJwxxIU
弦楽のためのレクイエム。
エア。
103名無し行進曲:01/10/08 00:26 ID:ybay2e9M
「アーク」「アステリズム」「グリーン」「地平線のドーリア」「カシオ
ペア」「秋」「ウィンター」「ジティマルヤ」「秋庭歌一具」「ア・スト
リング・アラウンド・オータム」「ジェモー」

これらはとりあえず聴いてみて欲しい。
104名無し行進曲:01/10/08 00:31 ID:6QfytR5o
>>97
「系図」レコーディングでは小澤の娘だよ。萎え萎え・・・
少女時代の谷本重美にぜひやってもらいたかったよ。
105名無し行進曲:01/10/08 01:00 ID:QPizWwoM
>>103 カトレーンは?

正直に言って、「ノベンバー・ステップス」が苦手。
どこがいいのかサパーリ分からん。

琵琶の「ギリギリギリギリギチギチッッッッ・・・・・」っていうのと
尺八の「ホワホワホワホワホワホワ」
が音響として生理的に受けつけない。

ところで、皆さん、本当に吹奏楽板の住人?
106名無し行進曲:01/10/08 01:17 ID:ybay2e9M
「カトレーン」だったら「カトレーンII」の方が良いかな。
「鳥は星型の庭に降りる」よりは良い曲だと思うけど。
107名無し行進曲:01/10/08 02:28 ID:QoDBhJbg
あまり仲良くなかったらしいが、武満氏&三善氏両方萌え。
三善のレオス、最後の方がミステリアスでよろし。深層意識
に直接訴える感じがする。

三善氏は最後まで武満氏へのリスペクト持ち続けてたらしい
が、「一緒に飲みに行く」関係に至らずに終わってしまった
ことを残念がってたらしいです。
108名無し行進曲:01/10/09 12:27 ID:VWDTpSIc
>>87
早坂文雄先生は私の出身高校の
吹奏楽部の創設者でした。
(たぶん60年くらい前の話になりますが
 母校の会報にその話が載っていた)

それだけで、校名がわかる人がいたらすごいが・・
109名無し行進曲:01/10/09 18:15 ID:vFYqw4Cw
故 平吉毅州先生。
私はこの先生の書いたミュージカルを演奏して、
その曲のきれいさ、力強さ、大胆さに何度も
泣きそうになった。それくらい好きな曲を
かかれた方。数少ない吹奏楽曲の中で「ラプソディ」
(ちがってたらごめんなさい)もすごい。会って
お話をしたこともあるが、気さくな、明るい、
笑顔のすてきな方だった。希代のメロディーメーカー
だと思う。なんで天才って亡くなられるのが早いんだろう。
 前述のミュージカルを吹奏楽に編曲した真島俊夫先生も
またすごい。大ファンである。先生のオーケストレーションは
とても勉強になる。また、響きにくい和音を吹奏楽という
メディアできれいに鳴らす術を知っておられる。これも凄い。
 その他では、團伊倶磨(すみません字ちがってました)先生、
兼田敏先生、名取吾郎先生など。挙げればきりないね。
 あとは、吹奏楽であまり仕事がないけれど、宮川泰先生、
奥慶一先生、宮川彬良先生、久石譲先生、小野崎孝輔先生
なども好き。
110名無し行進曲:01/10/09 20:09 ID:VZ5NRxuY
天野先生のピアノトリオ「Florata」ワルシャワフィルのコンサートマスター達の
演奏だけあって、凄く説得力があった。
天野先生には吹奏楽よりももっとこういう真摯な曲を沢山書いてもらいたい。
111名無し行進曲:01/10/09 21:17 ID:UJXyq8Po
早坂文雄は邦画ファンの方が良く知ってるのでは?
七人の侍とかね。左方の舞と右方の舞萌え。
112名無し行進曲:01/10/09 22:26 ID:WYqlZA4s

左方の舞・・・とか古代の舞曲とかは水槽にアレンヂでもいい感じに聴こえそう。
113名無し行進曲:01/10/09 22:34 ID:S2Ert4X.
>>110
去年、その曲生で聴きました。確か東京で7/7だったはず。
何か感情よりも理性に訴えかけてくるというか、魂の真ん中の
部分を揺さぶられた覚えがあります。
会場で買ったCD、英語とポーランド語?の解説が付いています。
日本では発売されていないのでしょうか。
114名無し行進曲:01/10/09 22:44 ID:i40kUiIU
兼田 敏 2つのニグロスピリチュアル再発売して〜!
115名無し行進曲:01/10/09 22:51 ID:gP1BS31U
何故か兼田敏の話題が目につくな。
「兼田ビンラディン」くらいしか話題にならなかったのに。

漏れも聴き直してみようかな。
116名無し行進曲:01/10/12 15:56 ID:PQvT.WJc
>>111

早坂の映画音楽の真髄は、黒澤作品より溝口作品にあると思う。あと、
管弦楽の作品よりも室内楽作品がおすすめ。「7つの部分からなる組
曲などは、吹奏楽のメンバーでも演奏可能だから、どこかで挑戦して
みては?
117名無し行進曲:01/10/12 23:41 ID:pRdOKsLQ
>>116 おお!そうだね。同意。
「8人の奏者による7つの部分の組曲」は、早坂の最高傑作だから再演して欲しいね。
楽譜は近代音楽館にある筈だ。JTホールで去年演奏されたときに
パート譜も近代音楽館に寄贈したとか言ってたから。
118名無し行進曲:01/10/12 23:42 ID:99fCp1eo
>>116-117
CDとか出てます?
119ネタ厨房:01/10/12 23:45 ID:.50G2Xuc
深井史郎の横溝精子モノはいかが?
120名無し行進曲:01/10/12 23:55 ID:pRdOKsLQ
>>118 残念ながら出ていないです。
121名無し行進曲:01/10/12 23:56 ID:pRdOKsLQ
>>119 深井の横溝モノって何?
122ネタ厨房:01/10/12 23:59 ID:.50G2Xuc
>>121

初期の横溝モノの映画は深井が音楽つけてた。
123名無し行進曲:01/10/13 00:14 ID:T9jxO/2s
深井史郎の吹奏楽曲
大吹奏楽のための「大陸の歌」
吹奏楽曲「英魂を送る」
吹奏楽曲「ビルマ祝典序曲」
「葬送行進曲」
124名無し行進曲:01/10/14 03:24 ID:OggWoGLE
「かわいい女」(田村文生)と「中国の不思議な役人」の構成って似てる。
と思うのは漏れだけかな。

挿入され変容していくコラールが、役人のクラsoloと重なる。
125名無し行進曲:01/10/14 17:56 ID:PbZ53+N0
>>124
雰囲気は似てなくはないが、
盗作と言うほど似てもいない。かな。
126名無し行進曲:01/10/14 18:10 ID:e1zoc99k
>124
微妙に投影されてるよね。
127名無し行進曲:01/10/14 18:14 ID:Cxiz1cIk
  
128名無し行進曲:01/10/14 22:28 ID:ryIpbeKG
>>94
交響曲第2番?………いつの間に………。
情報を保科スレへどうぞ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/suisou/984920096/l50
129名無し行進曲:01/10/18 15:13 ID:jZjHwH8S
age
130名無し行進曲:01/10/20 21:50 ID:P4YFUdza
「古祀」は何気に名曲だと思うのだが、いい音源ないかね?
131名無し行進曲:01/10/21 21:51 ID:fZLiZCiF
クロノプラスティックあげ
132名無し行進曲:01/10/22 18:46 ID:L+Q6SGoy
昨日コンクールの全国大会聞きに行きましたが、
宮之城吹奏楽団が演奏していた樽屋雅徳氏の「絵のない絵本」
とてもいい曲だと思います.また、天野正道の作品はどれも素晴らしいですね。
133名無し行進曲:01/10/22 18:48 ID:Qzo2qH/C
>132
ティモシー=マーの「エンデュランス」を聴くべし。
134132じゃないが:01/10/22 18:54 ID:zWL9KpRB
>>133
微妙に納得。
135名無し行進曲:01/10/22 22:21 ID:pEfDV2fr
>132みたいのはBPに書いた方がいいと思われ。
136名無し行進曲:01/10/22 22:24 ID:gjDlZlYO
大栗裕
137ニッポン:01/10/22 22:45 ID:qFF1vKB4
>>94について
訂正。第2番ぢゃなかった。ただの「交響曲」。スマン
138名無し行進曲:01/10/23 14:23 ID:CxIjob8M
伊藤康英の「時の逝く」
歌がよい!
139名無し行進曲:01/10/23 20:21 ID:tszcK+VM
伊藤康英、何故か「ぐるりよざ」ばかりが脚光を浴びるのは何故だろう?

他にも良い曲書いてるのにね。
個人的には「交響的典礼」がカコイイので好き。
140名無し行進曲:01/10/24 20:09 ID:Ofta887b
揚げます
141名無し行進曲:01/10/24 22:39 ID:4ZhJV1iC
>>139
ぐるりよざを含めて伊藤康英さんの曲は難しいです。
いい曲ばかりだけど難しいから並のバンドではキツイと思います。
でもやってみればかなり勉強になります。
私も交響的典礼好きです。ジュビリーシンフォニーも好きです。
142名無し行進曲:01/10/25 22:09 ID:VzuFVsqD
私は三好晃氏の吹奏楽曲、とくに深層の祭が好きです。あの曲に出会わなかったら吹奏楽続かなかったかも。はやりの課題曲改訂版を作らないかな?
143名無し行進曲:01/10/25 22:16 ID:Ft1PBAHE
三善はやっぱ声と桶の三部作がいっしょ!
スレの最初の方で桶曲書くなってハネられちまった
けどね。水槽の曲なんかほんの数曲しかシラン。
課題曲2曲。祝典序曲。札幌五輪のファンファーレ。
あと何があるっけ?
144名無し行進曲:01/10/25 22:25 ID:pIPERX/g
>142
課題曲版はモチーフの展開が不十分な感じだね。
あれだけの素材があれば10〜15分くらいの曲もできたかも。

「ゆんゆん」の校歌って吹奏楽アレンジされてるんだろうか。
145名無し行進曲:01/10/25 22:57 ID:3IZEyEGE
うう。。。三部作ネタの直後にデムパゆんゆんネタ
が出てしまうとわ。。。三部作を初め、多くの美し
い合唱曲を作った宗左近&三善晃タッグも2ちゃん
では、単なるデムパ詩人&作曲家なんだもんなー。
146名無し行進曲:01/10/25 23:21 ID:p/1w1467
>>143 えっ!三善の祝典序曲って吹奏楽版あったの?
知らなかった。万博のお祭り広場で岩城が振ったオケ版は凄くカッコイイよね。
吹奏版はCDでてるの?
147名無し行進曲:01/10/25 23:24 ID:jQsl0IUp
アレ?桶曲だっけ?おれが間違ってるかもしれん。
ゴメソ。確か水槽でやってた団体あった気が。。。
それにしても、水槽ほとんど書いてないっしょ、
三善。
148名無し行進曲:01/10/25 23:32 ID:p/1w1467
吹奏版の祝典序曲聴いてみたいなあ。
祝典序曲は三善の最高傑作だと思うよ。CDになって欲しいね。
149名無し行進曲:01/10/25 23:36 ID:/h+UHteW
>>146
名取がコンクールで演奏したのはCDになっている。
それから惜しくも東北大会ダメ金だったが、秋田南が
天野氏のアレンジで演奏している。こちらは生で聴いたが
オリジナル同様凄い演奏だった。オリジナル自体、殆ど
弦楽器が聞こえないから吹奏楽には合っていると思われ。
150名無し行進曲:01/10/25 23:38 ID:jQsl0IUp
うんにゃ、最高傑作にするには厳しいっす。
交響三笑とかピアノ協奏曲とかバイオリン
協奏曲とか管弦楽のための協奏曲とかイイ曲
たくさんありすぎ!正直「海の日記」は駄作
だと思うが。。。
151名無し行進曲:01/10/25 23:41 ID:/h+UHteW
>150
同意。しかし、管弦楽のための協奏曲ってシェーンベルグの
ある曲にメチャ似ていると思う。
152名無し行進曲:01/10/25 23:44 ID:jQsl0IUp
正直、竹取物語って原曲聴いたことないのですが
聴いた人っている?
153名無し行進曲:01/10/25 23:46 ID:p/1w1467
>>149 ありがとう。探してみます。
>>150 一般的には三部作が三善の最高傑作みたいだけど、
祝典序曲のコンパクトさは捨てられん。
イメージ的には引き篭もり少年がキレてナイフを振り回しているような曲。
一体どこが祝典なんだか。。。
154名無し行進曲:01/10/25 23:51 ID:QgkINNSD
>152
自分も聞いたことないのですが
スターズアトランピック’96の中の曲と竹取物語で
同じ曲があるような・・・
155名無し行進曲:01/10/25 23:52 ID:DFl44w9c
花輪、絶対狙ってやったと思われ(w
156名無し行進曲:01/10/25 23:53 ID:DFl44w9c
ゲ、花輪じゃないや、秋田南が。。。
だって926−先生が振っててビクーリ
したんだもん。
157名無し行進曲:01/10/26 00:00 ID:2w/jxpqe
間宮芳生がまだ出てないよね。コンポジションシリーズ
萌え。
158名無し行進曲:01/10/26 00:01 ID:gNUYfxfv
>>152
あの曲、確か原曲は2ピアノ、2エレクトーン、2打楽器奏者で
書かれた1時間近くかかる曲らしいよ。音源は出ていないらしい。
159名無し行進曲:01/10/26 00:03 ID:2w/jxpqe
それは初めて知った。情報サンクス!
CD化激しくキボンヌ。
160名無し行進曲:01/10/26 00:07 ID:5frRFIs3
>158
ってことは音源は編曲されたコンクールのCDだけってことか・・・
やたらサックスが良くも悪くも派手な
161 :01/10/26 00:13 ID:6YJhaQiJ
んでもって、もともとはバレエ音楽じゃなかったかな?(うろおぼえ御免)

「竹取物語」
162名無し行進曲:01/10/26 00:15 ID:gNUYfxfv
>161
そうそう、バレエ音楽。一度FMでオリジナルが演奏されたらしいが。
誰かエアチェックしていないかなぁ?譜面もオリジナルは出てないし。
163名無し行進曲:01/10/26 00:18 ID:5frRFIs3
>161
そうですね、コンクールの演奏時は・・・
バレエ音楽だったらピアノ+エレクトーン+打楽器は良くある編成
人数少ないからギャラが少なくて済むという理由で
164 :01/10/26 00:23 ID:6YJhaQiJ
>162
んんぅ〜・・・。
(もしかしたら、だけど)
桶、水槽関係者じゃなくて、Pf.とか、
えれくとーん関係者だったら音源か楽譜を持っていそうだね。<竹取物語>
165名無し行進曲:01/10/26 00:25 ID:2w/jxpqe
ピアノ&エレクトーン&打楽器話で思い出したんで
このスレにつけるけど、あまのさんのJeux|||って
「打楽器とピアノのためのコンチェルティーノ」
って曲にそのまんまのフレーズ出てくるんだよね。
後者の方が後に作った曲らしいけど。(昔テレビ
でやってた)

あまのレス入れると荒れそうなので速効逝きます。
166名無し行進曲:01/10/26 00:31 ID:gNUYfxfv
>165
あまのさんに限らず多いよね、そういうの。
ロッシーニとかモーツァルトも結構やってるし。
自分の曲の使い回しだったらまだいいけど、
人の曲を使い回すヤツは?????ま、バッハも
ヴィバルディの曲そのまま使ったりしてたけど。
167名無し行進曲:01/10/26 00:36 ID:2w/jxpqe
前半にも書いたけど、伊福部もモチーフの
流用スゴイよ。タプカーラなんか映画音楽
なんかにも使ってるし。
168名無し行進曲:01/10/26 00:41 ID:aydyHHFV
>165
それ、ヴィデオ録画したぞ!曲名はピアノではなくて
「打楽器とコンピュータミュージックのためのコンチェルティーノ」
東京音楽祭のスペシャルゲストで出たときの曲だね。

打楽器は吉原すみれさんで武道館のステージに所狭しと並べられた
打楽器群と、50台ぐらいシンセ並べてマッキントッシュプラスを
3台ぐらい使っていた筈。

この曲、吹奏と打楽器でやったら面白いと思うよ。最後のほうはアップの
4ビートだったし。
169名無し行進曲:01/10/26 00:41 ID:2w/jxpqe
で、コンチェルティーノの場合、某放送局の
ディレクターがJeux|||を好きで、吉原すみれ
と共演する機会に頼まれて入れたって聞いた
覚えあります。
170名無し行進曲:01/10/26 00:44 ID:2w/jxpqe
>168
おお!!正確な記憶を持たれてる方が!!
ビデオ録ったんですか?アプきぼんぬ
と書きたい気持ちです。良かったです
よねー、アレ。確か、自動ピアノを使って
ませんでしたっけ?だから間違えたん
だと思います。
171名無し行進曲:01/10/26 00:45 ID:gNUYfxfv
>168,169
それは面白い情報だね。そのヴィデオみてみたいな。
吹奏楽版をきぼんぬ。
>167
伊福部氏に限らず、結構やってると思われ。
172名無し行進曲:01/10/26 00:48 ID:2w/jxpqe
今日はいい話がたくさん聞けた。
水槽版もまだまだ捨てたものでは
ないですな。うれしく思います。
173名無し行進曲:01/10/26 01:01 ID:qgCeKB1G
>170
たった今探し当てて見直しました。
自動ピアノ使っています。鍵盤がアップになって動いていた。

ハデなイントロから始まって静かになって打楽器のソロに篠笛風の音が
絡んできて、いかにも日本の現代曲という雰囲気を醸し出しています。
その後、各楽器がピアニッシュモで速いパッセージを演奏して(ここで自動ピアノの
アップが出る)盛り上がっていき、テュッティと打楽器の掛け合いが暫く
続いて、その後アップのモードジャズみたいな4ビートになって終わる、
という感じでした。

スレに直接関係ないからさげ。
174名無し行進曲:01/10/26 01:02 ID:thylYBhq
作曲家には誰しも自分のお気に入りのフレーズというものがあるもんだよね。
意識的にも、無意識的にもついつい使っちゃうというか。
ジャズのアドリブプレーヤーでも同じことが言えるね。
あちらはリアルタイムの音楽だから、もっとその傾向が強い。
175名無し行進曲:01/10/26 01:09 ID:2w/jxpqe
>173
うわーっ、激しく欲しいですよ。そのビデオ。
もう私の中では10何年か前の思い出の中に
しかありませんから。コンチェルティーノ。

すぐ逝くと言っておきながらなかなか逝けなく
なってしまったので、sage
176名無し行進曲:01/10/26 07:24 ID:6nlGouXG
>>150
シェーンベルクの「五つの管絃楽曲(Op.16)」の1曲目「予感」。

「管弦楽のための協奏曲」といえば、2曲目の最後らへんで聞えるラッパの
動機が、「序奏とアレグロ」にパクられているような気がする。
177名無し行進曲:01/10/26 07:57 ID:2uJR0R89
パクリネタと言えば

伊藤康英「交響的典礼」には呪文(祈り)とトッカータに
そっくりな打楽器の手法がある。

同「時の逝く」には中間部に
「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲に
そっくりなメロディーがつかわれている。

伊藤氏は全く意図していなかったかもしれないが、正直似ているのは否定できない。
聴く分には別に気にしないんだけど。。。

その点「ぐるりよざ」は他の曲からの影響はさほど見いだせない点で
高く評価されているのかと思われ。

別に伊藤康英氏の曲が嫌いな訳じゃない。
むしろ好きかも。
178名無し行進曲:01/10/26 13:27 ID:gNUYfxfv
>176
2楽章も似ていたような気がする。
179名無し行進曲:01/10/26 15:55 ID:NG35Qb5l
>>177
「時の逝く」CDのライナーノートで伊藤氏本人がワーグナー風のモチーフを使ったことを白状している。
グラールから「佐川先生が泣くような曲を書いてくれ」と依頼された結果だそうだ。
180名無し行進曲:01/10/26 17:34 ID:jYTZluFT
伊藤さんは確信犯というか意図的にやっている。

「ゴー・フォー・ブローク」は「ピータールー」だし、
抒情的「祭」のねぶたは「アッピア街道の松」だし、
「ぐるりよざ」の最後のコラールはショスタコの第5番の最後のコラールだし。

パクリというよりパスティーシュでしょ。
こういう引用は才能ないとできないと思う。
181名無し行進曲:01/10/26 18:14 ID:XqPmdryF
「交響的典礼」のクライマックスでの太鼓のロール、
ショスタコの交響曲8番1楽章を連想する。
182名無し行進曲:01/10/26 21:38 ID:MlRjA9XW
交響的典礼のラスト前のテュッティのコラールは
以前やってたオペラ唱法風アートネーチャーCMの
コピー。

ア〜〜ト〜〜ネイチャ〜〜〜、、
ア〜〜ト〜〜ネイチャ〜〜〜〜!!
183名無し行進曲:01/10/27 18:46 ID:zTgrr3sG
ごーフォーブロークは
たしか君が代がうたえるんじゃなかったっけ?
184名無し行進曲:01/10/28 02:24 ID:BJlMWFvI
鈴木英史「祝典のためのコラール」の後半、緊張感が
高まってから曲頭のコラールが再現されるまでのくだりは、
ウォルトン「交響曲第1番」第1楽章にクリソツすぎ。
ライナーの記述ではどうもその箇所は「人生の苦悩」を
表しているらしく…それも同じかよオイ!

オレはもう恥ずかしくてもう聴けない。
スレの主旨に合わないのでさげ。
185名無し行進曲:01/10/28 03:04 ID:ZoC0Bc+p
メトセラIIスレより転載
--------------------------------------------------------------------
 某掲示板よりコピペ。
 ミサ曲に関する本を読んでいたら面白いものを発見。田中賢「メトセラ」
の第三部に出てくる旋律。これは「教会旋法に基づく創作である」と思って
いましたが、元になった旋律があったんですね。それは、ウィーポ(1000頃〜
1050頃)の作ったセクエンツァ「Victimae paschali laudes」(過越の
いけにえに賛美をささげよう)という曲です。これは16世紀のトレント
公会議で生き残った数少ない4曲の聖歌の1つ。
 で、この旋律にマルティン・ルターがドイツ語の歌詞をつけ、旋律を
改編したのが(このへんの経緯は音楽史の本を参照のこと)、復活祭の
ためのコラール「Christ lag in Todesbanden」(キリストは死の絆に
捕らえられた)。この旋律はBachのカンタータ第4番で用いられている
ものです。ところがこの旋律、頭に中心音であるDを加え、四分音符に
すると、伊藤康英「ぐるりよざ」の旋律になんとなく似ている・・・・・
というのは邪推だし、たぶん偶然。
186名無し行進曲:01/10/28 03:17 ID:vvG7GiWt
>185
あれ?本人もその辺の事話していなかったけ?何かで読んだことあるよ。
187名無し行進曲:01/10/28 21:07 ID:hgICySPE
>>186
るりよざはグレゴリオ聖歌が元だから
似ていても不思議はないでしょ。
ぐるりよざの旋律は隠れキリシタンによって
実際語り継がれてきたもんやからまぁ偶然ですね。
私はぐるりよざのほうが好きだけど。
188名無し行進曲:01/10/29 02:43 ID:14yvDmt7
というかネタずれるけど伊藤氏、
意図的なのはわかったけどパスティーシュだったらもっとさりげなく
プーランクのように使ってほしいもの。
あそこまで露骨だとさすがに引く。
正直パクリと紙一重でちょっと怖い。(特に「時の逝く」は
ワーグナー風というよりワーグナーそのもの)

たしかにぐるりよざはグレゴリオ聖歌が元ネタだからバッハの曲に
似ているのは何も不思議はない。
189名無し行進曲:01/10/29 03:46 ID:RFEKKxTR
伊福部昭好きだなー。
シンフォニア・タプカーラって、なんか心にズンズンくるよ。
98年に大津SBが第3楽章をやって、吹奏楽の世界ではちょっと
知られるようになったけど…。

実はその1年前に、NTT東京が都大会で第1楽章をやったのを聞いた。
後半の盛り上がりが凄くカッコイイ。あんとき絶対代表だと思ったよ。

タプカーラ、全楽章演奏してみたい。
190名無し行進曲:01/10/29 07:26 ID:Hz05VrYV
age
191名無し行進曲:01/10/29 08:27 ID:/teXyNxD
大栗裕作品最高!
192名無し行進曲:01/10/29 18:05 ID:31kD2BLt
松平頼則あぼーん
193名無し行進曲:01/10/29 18:10 ID:kHFYJ/ej
阿部亮太郎の「嵌め込み故郷」
前半はイマイチ好きになれないが、後半は(・∀・)イイ!
エンディングの美しさでは類をみない作品だと思う。
194名無し行進曲:01/10/29 19:09 ID:njfwfSmF
>192
松平頼則先生は数多くの名曲を残しているが、
世界的にも歴史的にもあれがけ素晴らしい曲を
書く松平頼則先生の何処が嫌いなのでせうか?
195名無し行進曲:01/10/29 19:11 ID:/QV7HSGM
>>194
やっぱりつまんなかったからじゃないの?
196名無し行進曲:01/10/29 19:38 ID:WYnfAvBK
NHKアーカイブス見て思ったのだが、
「新日本紀行」もいいけど、「現代の映像」のオープニング音楽も
なかなかいいと思う。

富田勲作品。

BMGヴィクターから発売の「富田勲の音楽」には「現代の映像」も
入れてほしかったなぁ。
197名無し行進曲:01/10/29 19:39 ID:JqaRfJ3Y
>194
ああいう曲、吹奏楽しか聴いたこと無い厨房には理解できないだろうな。
あ、全ての吹奏楽ファンということでなくて、調性が無い曲や松平氏や
武満氏などの曲は理解できない、お子さまたちのことね。
194と同じ質問をお子ちゃま達にするよ。ついでに聴いたことあるの?
192は何を聴いてそう思ったのかい?
198名無し行進曲:01/10/29 19:44 ID:njfwfSmF
>197
何も子供だからと限定する必要は無いと思うが、
松平頼則先生の音楽は奥が深いのでちょっと聴きには
取っ付きにくいのは仕方が無いと思う。
しかし、あの数々の名曲をつまらないと思う感性は
少なくとも私には理解できない。
199ほん ◆OTO5qVl6 :01/10/29 19:52 ID:uALIy496
>>192は松平氏がお亡くなりになったことを言いたかったのでは。
200名無し行進曲:01/10/29 20:04 ID:njfwfSmF
>199
それは25日にお亡くなりになったときからから知っているが
この場で「あぼーん」は如何なものか?
201ほん ◆OTO5qVl6 :01/10/29 20:17 ID:uALIy496
発表は今日行われたようです。ソースを記します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011029-00000064-jij-soci
ご冥福をお祈りいたします。
202名無し行進曲:01/10/29 20:35 ID:2KtV4H2Y
>>197
お〜出た出た、現代音楽スノッブが!
203名無し行進曲:01/10/29 22:32 ID:SMCd437C
松村禎三が出てないね。交響曲の水葬アレンジあったのに。。。
好きかと問われれば返答に窮するが。
204名無し行進曲 :01/10/29 22:47 ID:wtng7AIr
自ら「水槽と合掌はかかない」といっているヨシマツ氏は
どうですか?個人的には古い作品程好きで(朱鷺とか交響曲2番
とか)最近初演された交響曲5番はいったい??という感想を
持ちました。ところでこの初演をした都響の演奏会、須川氏の
コンチェルトもあったものの、一見して「水槽関係者」とおぼしき
面々は見かけなかった。ちなみに池辺センセイはいました。
テレビと同じでした(藁
205名無し行進曲:01/10/29 22:53 ID:1ylTZAWI
>>203
松村禎三って良いじゃん。「前奏曲」なんて前半は管楽器ばかり
だよ。70年代くらいまでに、氏に吹奏楽曲を委嘱出来なかったの
は吹奏楽界の失策だね。今、委嘱しても当時と同レベルの作品は
書けないだろうし。
206名無し行進曲:01/10/29 23:01 ID:zTMm2VMu
>205
歳くったらなぜか感情移入出来なくなったんです。
ところで、黛ヲタがなぜか来ませんね(w
207黛ヲタ:01/10/29 23:30 ID:acSNI9Hw
>>206 呼びました?何か質問ありますか?
208名無し行進曲:01/10/29 23:33 ID:zTMm2VMu
高橋ユージさんをどう思われますか?
209名無し行進曲:01/10/29 23:38 ID:oot4mKME
192です。
表現が不適切であったことをお詫びするとともに、
氏のご冥福をお祈りいたします・・・・・
210名無し行進曲:01/10/29 23:41 ID:hBg8zTqa
>208
♪ひとははぁ〜たらぁ〜くぅ〜
♪すいぎゅうははぁ〜たらぁ〜くぅ〜
211名無し行進曲:01/10/29 23:45 ID:zTMm2VMu
息子の鮎夫はどうしてんだろ?
212黛ヲタ :01/10/29 23:45 ID:acSNI9Hw
音楽聴くのに右翼も左翼も無い。
今更思想がどうこう言う時代でもないでしょう。
音楽作品で評価しましょうよ。
213黛ヲタ :01/10/29 23:47 ID:acSNI9Hw
ちなみに、高橋悠治って吹奏楽かいてるのか?
いちおう吹奏楽板なのでよろしく
214208:01/10/29 23:48 ID:zTMm2VMu
そうね。どっちかといえば高橋氏の
方がこの問題については狭量だしね。
煽りぽいカキコスマソ。
215名無し行進曲:01/10/29 23:49 ID:acSNI9Hw
>>205 日本の吹奏楽界って失策多すぎ。
黛にも、松村禎三にも松平頼則にも委嘱しなかった。
216名無し行進曲:01/10/29 23:49 ID:vdAOEXJV
217208:01/10/29 23:53 ID:zTMm2VMu
>213
昔、岩城宏之との対談の中でYAMAHAの依頼で
なんかスクールバンド用の曲書いてたというの
を読んだことあります。それだけしか分からな
くてスマソ。
218名無し行進曲:01/10/30 00:00 ID:OZRF5P3b
>>217 聴いてみたいですね。
最近の高橋悠治って普通の編成の曲かいてないから。
219名無し行進曲:01/10/30 00:05 ID:OZRF5P3b
まだ委嘱を受けていない大物作曲家への委嘱や
忘れられた名曲を蘇演する活動など、吹奏楽界がしなけりゃならん問題は山積みだ
220208:01/10/30 00:05 ID:q/3wRLxT
まともな編成のための作品書かなくなって久しい
のではないの?ちなみにYAMAHAの依頼の曲も
ワザワザ鳴らないように書いちゃったんだって。

>黛ヲタさん
お奨めの曲あげてよ。初級から上級までさ。
黛ファンが集えば、他の作曲家のヲタ
(例えば矢代とか)も来ると思うから(w
221名無し行進曲:01/10/30 00:06 ID:v2Rvl3Pe
天野さんが三善晃氏の曲をアレンジしたとき、強引に押し掛けて
許諾を取ったと聞いたことがある。まだ天野さんが大学生の時
だけど。その後黛先生の所にも押し掛けて許諾を取ったらしいが、
最近の若い人でこういう強者はいないのだろうか?

あのアレンジのお陰で三善氏の吹奏楽曲が生まれたのだから
誰かまた同じように押し掛けないかな。アレンジ許諾じゃなくて
委嘱だとお金が掛かるから本人が自主的に書くようにしむける
とか。
222名無し行進曲:01/10/30 00:09 ID:q/3wRLxT
伊福部翁宅には、押し掛ける若人多しと
思われ
223黛ヲタ:01/10/30 00:12 ID:OZRF5P3b
>>220 そういや、おれもその対談読んだことあるよ。

吹奏楽に限っていえば、佼成の作品集を聴けば
黛の吹奏楽はほとんど全て聴ける。打楽器協奏曲が1番分かり易いね。
黛ファンに初級も上級もないけど(それだけ少ないと思う)。
224名無し行進曲:01/10/30 00:15 ID:OZRF5P3b
>>222 昔は相手したらしいが、今はご自身の体の事もあるので、止めといた方が良い。
自分が伊福部に会ったせいで・・・何てことになったら殺されるぞ。
それでも、伊福部へのインタヴューやら何やらで、伊福部の時間が忙殺され
まともに作曲さえ出来ないそうだから。
225黛に思う:01/10/30 00:16 ID:q/3wRLxT
そういや、題名のない音楽会とかオーケストラが
やってきたとか、昔は民放もちゃんとクラシック
番組やってたよなあー。日本を代表する作曲家が
どんどん逝ってしまい、悲しい。
226名無し行進曲:01/10/30 00:18 ID:q/3wRLxT
そうなんだ。。。知らなかった。。。
もし、伊福部まで逝ってしまったら、
オレ。。。どうしよう。。。
227名無し行進曲:01/10/30 00:24 ID:OZRF5P3b
>>226 手紙程度ならいいんじゃないか?
結構最近までファンレターへの返事もまめに書いていたそうだ。
228名無し行進曲:01/10/30 01:06 ID:er3GLAmv
気分を変えて女性をば。

木下牧子さん、カコイー!
大石美香たん、ハアハア
229名無し行進曲:01/10/30 01:22 ID:b/pBmmZZ
>225
最近の題名のない音楽会の一般人受けするプログラムにがっかりしてます
オネゲル特集や図形楽譜の特集してたころが一番好きでした
230名無し行進曲:01/10/30 01:31 ID:0izflSNv
>>229 視聴者の声が物を言う!はがきorメールでの意見をするべきだ。
231名無し行進曲:01/10/30 01:35 ID:er3GLAmv
CDTVでクラシックも取り上げれ!!

「カウントダウンTVをご覧の皆さま、伊藤やすひでです。」
232名無し行進曲:01/10/30 05:14 ID:zXAWlw9k
>>231
チョトワラタ
233名無し行進曲:01/10/30 20:02 ID:ehT2DYym
三善晃が文化功労者だそうだ。どうせなら勲章やれよ。オザワにも。
234名無し行進曲:01/11/02 13:32 ID:zF+8gvgS
>>229
近年の「題名」のヘタレぶりを見ていると、黛敏郎というのは右翼になっても
心は作曲家だったのだと、改めて感じる。
235名無し行進曲:01/11/02 17:23 ID:pRHLxlva
最高傑作スレで「吹樂」の話題が出てたのだが、
あの企画の中で見るべき作品は何かありますかね?

(吹奏楽の最高傑作を考える)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/979370967/l50
236名無し行進曲:01/11/02 17:54 ID:8wwJ2SpE

   ∧∧. ∫    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >>235 ほんに少ないんじゃが、「時は時の向こうにある」
_と´_   ノ__....V  \  「岩長幻想」「木挽歌」「ヤントラ」ぐらいと思うけん。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     TKWO ノ イショクサクヒン ハ アマリ ミリョクガ ナイト カンジタノゥ
237ネタ厨房:01/11/02 18:57 ID:SGmj6N6U
最高傑作スレから引っ越してきた。といっても
ココでも結構書いてるけど。
オレ的にはやっぱり「時は時の向こうにある」だな。

吹楽、せめて新曲を中心に構成してくれりゃーいいのに。
吹楽|||のヤンヴァンデルローストなんか、スレ違いじゃな
かった、主旨違いだぞ!
238名無し行進曲:01/11/02 20:23 ID:H8gCBIxU
   ∧∧. ∫    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >>237 ありゃ趣旨違いどころか場違いじゃったのぅ。
_と´_   ノ__....V  \  ついでに野庭の「古祀」「ファンタジー」もじゃけん。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     オトハ ヨカッタノニ ズタボロ カット サレテテ ウトゥニ ナッタワ

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ ).っ━   <  そういう点じゃ、吹楽IIIは失敗だった気がするけん。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   I ハ ナラシノノ カットガ イタカッタ II ハ カットガナクテ ヨカッタケン
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃      III ハ カレキノ アルフウケイ ト フッコウダイグライ ジャッタワ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
239吹楽I:01/11/02 20:31 ID:jFpi2yeG
吹奏楽のための「深層の祭」 /三善 晃
吹奏楽のための「ラプソディ」 /外山雄三/藤田玄播
吹奏楽のための木挽歌 /小山清茂
メトセラI /田中 賢
交響曲」より第四楽章 /矢代秋雄/天野正道
吹奏楽のための序曲 /間宮芳生
交響三章」より第三楽章 /三善 晃/天野正道
吹奏楽のための協奏的タブロー /柳田孝義
回想・?V〜吹奏楽のための〜 /金田潮兒
9つの管楽器のための「プレイ」 /篠原 眞
ヤントラ〜打楽器とW.O.による協奏曲〜 /中村滋延
240吹楽II:01/11/02 20:33 ID:jFpi2yeG
紅炎の鳥 /田中 賢
シンフォニア /木下牧子
「天地創造」よりメイン・テーマとノアの方舟 /黛 敏郎/K.ホイットコム
管弦楽のための二つの祈り /別宮貞雄/本図智夫
吹奏楽のためのバーレスク /大栗 裕
吹奏楽のための「岩長幻想」オペラ「岩長姫」より−序奏、酒のうたとオロチ狂乱 /原嘉壽子
「時は時の向こうにある」管楽器打楽器によるオーケストラのための /平石博一
ブラス・バンドのためのポルカ集・タンゴ集 /小鍛冶邦隆
パルス・モーションII /川崎美保
241吹楽III:01/11/02 20:36 ID:EI0otXua
メタモルフォージス /浦田健次郎
風の詩 /後藤 洋
吹奏楽のためのファンタジー /夏田鐘甲
古祀 /保科 洋
輝く日への前奏曲 /後藤 洋
シンフォニック・バンドのためのパッサカリア /兼田 敏
交響詩『スパルタクス』 /J. ヴァンデルロースト
枯木のある風景 /飯島俊成
ディスコ・キッド /東海林 修
ウィンド・アンサンブルの新次元 /坪能克裕
マーチ『ライジング・サン』 /新井千悦子
“遥か彼方へ”〜吹奏楽のための〜 /掘 悦子
鳥をとるやなぎ /藤井喬梓
242名無し行進曲:01/11/02 20:40 ID:XP6tbM4U
やはり『スパルタクス』『ディスコ・キッド』『ライジング・サン』
『パルスモーションII』が痛いな。

響宴は今のところ大丈夫だが、そのうち編成変えただけの
『スターパズルマーチ』が出てくるに違いない。
243名無し行進曲:01/11/02 21:01 ID:xuhnQMYs
新曲発掘って言っても饗宴みたいなのじゃイヤ
244名無し行進曲:01/11/02 21:06 ID:3Vl/Slsq
>響宴は今のところ大丈夫だが、そのうち編成変えただけの
『スターパズルマーチ』が出てくるに違いない。

鋭い。金管8重奏くらいになってたりしてね。
245名無し行進曲:01/11/02 21:22 ID:UfE5sKso
響宴の作品で萎えるのは
・○○吹奏楽団(部)の××周年記念のために書かれた祝典音楽
・中高生にも親しめるような分かりやすい曲想
・旧作の焼き直し(問題外!!!)
だな。

>243
それでも、ないよりはマシ。1曲でも「いいな」と思える曲が
あればそれで充分。邦人の優れたオリジナル作品が生まれることを
(裏切られつつも)願ってやまない。
246名無し行進曲:01/11/02 21:23 ID:Pt9wzd6i
自己顕示欲の固まりか、はたまた政治的な思惑か知らないが、
過去の曲を使い回してまで響宴に出展し続ける某作曲家、
曲がないのなら、その場を他人の曲に回せよ!
247名無し行進曲:01/11/02 21:25 ID:UfE5sKso
>>246
ケコーンしよう。
248ネタ厨房:01/11/02 21:36 ID:/47r2Aau
吹楽にせよ、響宴にせよ「吹奏楽書きの作曲家」が
やっぱ多いのがつまらんな。現音会員の作品は比較的
良質?
249名無し行進曲:01/11/02 21:36 ID:6oZ//WC6
>245
そーだね。
戸田作品、飯島作品、天野作品、去年までの鈴木作品、
この辺は「いいな」と思われる曲があった。
戸田氏の曲(1回目で演奏)は今年の課題曲よりも
数段素晴らしい作品だし、天野作品はGR、BRよりも
ずっと内容のある、名作だと思った。
250名無し行進曲:01/11/02 21:44 ID:Kr5u4U5B
阿部亮太郎、田村文生の新曲が聴きた〜い。
251246:01/11/02 21:46 ID:Pt9wzd6i
>>247
ポッ!
252名無し行進曲:01/11/02 21:49 ID:tw1U2CVD
響宴、吹楽、東京佼成の邦人シリーズ、ブレーンの作品集(保科・兼田など)
ヤマハ浜松の委嘱作品集・・・・・

やっぱりその存在自体には感謝せねばなるまい。名曲・名演ばかりじゃないが。
253名無し行進曲:01/11/02 21:50 ID:tw1U2CVD
どうでもいいけど、今日はこのスレ盛況だな。いいことだ。
254名無し行進曲:01/11/02 21:54 ID:H8gCBIxU

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  ヤマハの委嘱作品は、ほとんどコンクール音源しかないから、
_と´_   ノ__....V  \  CDが絶版したら痛いのぅ。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     トーテムポールI トカ Im licht トカ イマハ テニイレニクイシ
255名無し行進曲:01/11/02 21:57 ID:cxqbxup1
今年の響宴、若手作曲家も頑張っていたけど、何故か若手作品の
傾向が似ているような気がした。年寄り(失礼)作曲家の作品は
それぞれ個性的だと感じたが、ジェネレーションのなせる技ですか?
256名無し行進曲:01/11/02 22:14 ID:359HSZbv
>>255
あ、俺もそれ全く同じことを感じた。
キャリアの長い作曲家は、それなりに独自の作風が出来上がっているというのは分かるが、
若手が同じ傾向というのはこれいかに?
もっと若い者は暴れまくらにゃあかんと思う。
257名無し行進曲:01/11/02 22:15 ID:z1HuODRP
田中賢。メトセラ2とか大好きですね。
258名無し行進曲:01/11/02 22:21 ID:uKC38onL
>255-256
若手とは具体的に?
259255:01/11/02 22:31 ID:X25r0hy8
20代から30代前半の作曲家。唯一この年代で
自己を確立していたと思ったのは さかい いたる氏
だと思った。

勿論他の若手も頑張っていると思うが、ほんのわずか
あと一歩という感じがした。
260名無し行進曲:01/11/02 22:44 ID:cAaJPyt2
昨日真島さん来てたみたいね。
261名無し行進曲:01/11/02 22:46 ID:359HSZbv
どこに?
262名無し行進曲:01/11/02 22:52 ID:cAaJPyt2
「こいつを審査員にするな!」 に。
263名無し行進曲:01/11/02 22:57 ID:H8gCBIxU

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  ヤマハの委嘱作品で、今音源が手に入れにくいのを
_と´_   ノ__....V  \  ちょいとリストアップしてみたけんの。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃    

吹奏楽のためのプレリュードとフーガ(岩間 稔)
詩曲(川崎優)
シンフォニックバンドのためのラプソディー(平吉毅州)
シンフォニックバンドのためのトルソI(名取吾朗)
NOVAS(松本日之春)
ユーフォニウムと吹奏楽のための架空オペラ組曲(林 光)
プロメテウスの火(林 光)
シュアリー ユーアー ジョーキング(毛利蔵人)
クリムソン スカイ(松本日之春)
ブラック・ホールI(藤田正典)
岩と鳥(近藤 譲)
…im Licht−光の中で−…(田中 賢)
シンフォニックバンドのためのPoem「風の中で……」(吉田美香)
闇の光彩〜吹奏楽のために(鈴木行一)
Acala(田中 賢)
蒼天の滴(長生淳)

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  どうしてこれだけの曲を埋もれさせてるのか、
_と´_   ノ__....V  \  プロアマ問わず日本の楽団長に小一時間問いつめてみたいんじゃが。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     ツウ ハ ウインズ ノ ビデオ シュウロク ヲ マツッテカ?
264ネタ厨房:01/11/02 23:06 ID:cAaJPyt2
>263
情報サンクスなり。知らない曲もチラホラリ。
ところで、H8gCBIxU氏よ。そろそろコテハン
持ってもいいんじゃないか?オレ、結構好き
だぞ、あんたのキャラクター。
265モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/02 23:42 ID:H8gCBIxU

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ ).っ━   <  とりあえずコテハンにしてみたんじゃが。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   チナミニ モト BP ノ コタツネコ サン トハ カンケイナシジャ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  上のリストから「ヤマハコンチェルト」「トーテムポール」を
_と´_   ノ__....V  \  除外したのは、レジェンダリーの特典CDに入ってたからじゃ。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     ラプソディー ノ ハイッテタ CD ハ Nキョウノ コビキウタ トカ ハイッテタンジャケドナ
266名無し行進曲:01/11/03 01:51 ID:DH+F/rrx
すげ、久しぶりに見たら、盛り上がってるね。
267名無し行進曲:01/11/03 01:58 ID:AGvvpBVe
>モミジネコ殿
まあ、聴いて(・∀・)イイ!曲と実際にやって(・∀・)イイ!曲が一致しないということもあるだろうね。
また、そこに上がっている曲はどのバンドでも気軽に取り組めるという曲でもないし。
また、こういうレア曲は楽譜の入手もなかなか大変だしね。
問題は山積だぜ。
268ゴマ:01/11/03 02:52 ID:jfa+xKWI
>>モミジネコさま
平吉の「ラプソディ」は昔LPで見ましたが、もう入手できないか‥
田中の「…im Licht−光の中で−…」は特別演奏のカセットがブレーンで出てたのを持ってます。

それはともかく。。。林光作品はぜひぜひ皆の衆に知らしめとうござりまする。。。
269名無し行進曲:01/11/03 02:57 ID:DH+F/rrx
モミジネコさんのいう曲以外にも、Nさんのサイトになるような
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/kc4/napp/wind2b.html
日本の吹奏楽の古典が容易に聞けない状況にあるのも
一体何故なのか、吹奏関係者に小一時間問い詰めたい
270名無し行進曲:01/11/03 03:01 ID:AGvvpBVe
桶トランスマンセー野郎が跋扈しているからでしょ。
271モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/03 03:20 ID:IjM1xwAh

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >>267 確かにそうじゃな。楽譜の入手難易度が高いのは障害じゃけん。
_と´_   ノ__....V  \  しかし、それ以上にこういう曲の音源が手に入れられないというのが痛すぎるわ。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     オンゲン ナイト ドンナ キョク カモ ワカランカラノゥ ドウニカ シテクレ



   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ ).っ━   < >>ゴマ殿 響宴2に入っとったんじゃが、下のCDのほうがおすすめじゃけん。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   EMI ゼッパン ニ スルノ ハヤスギジャ ゴルァ!! ブレーン スマソ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻

吹奏楽名曲コレクション48 邦人オリジナル作品集Vol.1 東芝EMI
●吹奏楽のための木挽歌(1957年) 小山清茂作曲
 NHK交響楽団員 指揮・山田一雄
●シンフォニックバンドのための序曲(1970年) 兼田 敏作曲
●シンフォニックバンドのためのラプソディ(1977) 平吉毅州作曲
●吹奏楽のための「天使ミカエルの嘆き」(1978) 藤田玄播作曲
●古祀(1980) 保科 洋作曲
●吹奏楽のためのファンタジー(1982) 夏田鐘甲作曲
 ヤマハ吹奏楽団浜松 原田元吉・指揮
●抒情的「祭」(1986) 伊藤康英作曲
 東京シンフォニックウインドオーケストラ 汐澤安彦・指揮

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  よう考えたら「ファンタジー」も全曲音源無くなったんじゃな。
_と´_   ノ__....V  \  テープは劣化するけん、やっぱCDがいいんじゃが。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     ハヤシ ヒカル ノ スイソウガク サクヒン ハ キイテ ミタイ モンジャ
272モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/03 03:38 ID:IjM1xwAh

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >>269 同意。名取吾朗、川崎 優、斎藤高順などの曲をどうして
_と´_   ノ__....V  \  音源として残さないのか、吹奏楽関係者に小一時間問いつめたい。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     ナトリシ ハ アトモスフィア カワサキシ ハ ワラベウタ サイトウシ ハ シゼンヘノカイキ ガ スキジャケン

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚)ノ.っ━  <  >>270 あまの氏みたいに、吹奏楽というジャンルを通じて
_と´_   ノ__....V  \  邦人作曲家の曲を紹介するみたいな分にはええと思うんじゃがな。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     ミヨシシ ノ シンソウノ マツリモ ソウイウ キッカケデ デキタ ミタイジャケンノゥ。
273名無し行進曲:01/11/03 12:19 ID:nEDCFVX5
クラ板に三善スレ立てたの誰だ?

http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1004422387/
274名無し行進曲:01/11/03 13:14 ID:Cns8j7Fy
>273

さあ?水槽板住民なのかねえ。
案の定デムパゆんゆんネタ書くヤツいてワロタ。
275名無し行進曲:01/11/03 13:27 ID:xDRnV+lR
Nappの掲示板にも「ゆんゆん」リンクあったYO!
つーか、「名無し行進曲」が書き込んでるし・・・・
それにレスするなっぷも偉いよ・・・・
276ネタ厨房:01/11/03 14:07 ID:+aYTpgFp
というか、マターリいきましょうとか書いちゃって
るけど、NAPPさんてもしや2ちゃんねらー?

こちらでも、またーりいきませうね。
277モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/03 14:40 ID:wOwFGOWc

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >>274 デムパゆんゆんはインパクト強すぎじゃけ。
_と´_   ノ__....V  \  最近は「深層の祭」と一緒にデムパゆんゆんが頭に浮かぶワシは、逝ってよしか?
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     アカゲ ノ アン モ ミヨシ シ ジャッタネ ナトリ ガ エンソウ シテタケェ

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ ).っ━   < マターリ、マターリ行くのが一番じゃのぅ。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   ホウジン サクヒン サガシ ニ NAPP サンノ HP ハ ヤクニ タツンジャ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
278名無し行進曲:01/11/03 18:55 ID:Via55g1k
NAPPさんしっかりここに書き込んでるよ。
279名無し行進曲:01/11/03 22:57 ID:gBbf5vXA
漏れもNAPPさんとこはよくROMってる。
吹奏楽を扱ったサイトで勉強になるのは珍しい。

あとこのスレも結構勉強になる。
280名無し行進曲:01/11/03 23:11 ID:GcW5VfgW
>250
同意。でも阿部さんって水槽専門じゃないみたいね。
「嵌め込み故郷」は大学院の時の作品だっけ?
281ネタ厨房:01/11/04 12:53 ID:E0ZGRUYb
邦人関連はNAPPさんのとこ、アメリカモノ関連は
「音と音楽の考えるページ」の谷○さんのところが
勉強になる。は○ひさんのページも結構好き。
常々見習いたいと思ってます。
282モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/04 13:57 ID:zYbnWlxp
   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >>280 NAPPさんとこにそう書いてあるのぅ、すごいもんじゃ。
_と´_   ノ__....V  \  冒頭の激しさとラストの静かな和音の響きとの対比が好きじゃけ。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     "トムライ ト シテノ ジョウキョウ" "ナミドケイ" モ キイテミタイモンジャ

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ ).っ━   < そーいや、将来的に邦人作品集CDがもっと発売されるとして、どんなもんがええじゃろ?
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   デキレバ ロクオン ガ スクナクテ イチマイゴト ニ コンセプト ヲ ハッキリ シテホシイ ノゥ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻

ワシとしては、
・マーチ・スタウト・アンド・シンプル(原 博) ※ここは日本人のマーチを一曲。録音も少ないし。
・プロメテウスの火(林 光) ※正直言うて聴いたことはないんじゃが、なんか惹かれる。一度ちゃんとした音源で聴いてみたい。
・SURELY YOU ARE JOKING(毛利蔵人) ※「確かに冗談を言ってます」というこの曲、聴いてみたいわぁ。
・響宴II(保科 洋) ※この録音がまったくないんじゃが、Iがええ曲じゃったんで推すわ。
・吹奏楽のためのファンタジー(夏田鐘甲) ※全曲版の音源が絶版した今、ちゃんと残る形で新録音して欲しいわ。
・吹奏楽のための「鄙歌」(小山清茂) ※この曲も録音がないのが惜しい。今じゃあまり聴く機会もないけん……

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚:).っ━   < ……自分で言ってコンセプトが無いんじゃどうしようもないけぇ、逝ってくるわ。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   デモ コウイウ カタチデ ホウジン スイソウガク サクヒンシュウ ガ デレバ エエノゥ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
283名無し行進曲:01/11/04 16:25 ID:YA0bWL19
名取吾朗作品集
アラベスク、バーレスク、永訣の詩、アトモスフィア、etc...

浦田健次郎作品集
プレリュード、マーチオーパスワン、ODE、メタモルフォーシズ、etc...
284283:01/11/04 16:28 ID:YA0bWL19
バーレスクは大栗裕だった…ので風の黙示録に差し替えsage
285名無し行進曲:01/11/04 18:34 ID:IvBzRRT/
>282
>「弔いとしての状況」聞いてみたいもんじゃ

生演奏でってこと?
CDなら佼成の赤いヤツ「火の伝説」(kOCD-2904)に収録されてますよ。
他に北爪道夫の「風の国」、矢代の「白銀の祭典」なども。
286モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/04 18:41 ID:BzeNa2t9
   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ ).っ━   < >283 お、ええな。特に名取作品集は永訣と黙示録以外ほとんど音源ないけぇ。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   Ode ハ ナガヤマ コウコウ ガ エンソウ シテタケド モット テイネイ ナノガ キキタイノゥ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚:)っ━   < >285 ……持っとったわ。もういっちょ逝ってくるわ。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   ソウコ セイリ シタホウガ エエミタイジャ ハクギン ノ サイテン ハ イイ(・∀・)!
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
287名無し行進曲:01/11/04 18:43 ID:IvBzRRT/
>286
あんまり熱く語るとAAがズレてしまうのが弱点ですな。
(ブラウザの設定次第だけど)
288モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/05 13:13 ID:Q9JG4gwk
   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚:)っ━   < >287 ワシのIE5.01+sp2では普通に見えるんじゃが。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   トウコウ スル マエニ ギコペ デ カクニン ハ シトルンジャガナ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻

倉庫漁っとったら、珍しいCD見つけたけぇ。紹介するわ。
●「海上自衛隊呉音楽隊 第24回定期演奏会」
・マーチ「バンドタイム」 ・マイアミバレー・アンソロジー ・二羽の小鳥
・ドナウ河のさざなみ ・狂詩曲「スペイン」
■吹奏楽のための抒情的「祭」(伊藤康英) 清水昭雄・指揮
■北海変奏曲(伊藤康英) 伊藤康英・指揮
■吹奏楽のための「舟歌」(伊藤康英) 清水昭雄・指揮
■吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」全曲(伊藤康英) 清水昭雄・指揮
■軍艦行進曲(瀬戸口藤吉) 清水昭雄・指揮

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  ある意味伊藤康英作品集って感じじゃ。
_と´_   ノ__....V  \  ぐるりよざの演奏も今まで聴いたどのCDよりも巧く感じたわ。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     シカシ コレッテ イッパン ニ ウリダサレテタノカナ??

あ、AA&方言ウザイ思ったら遠慮無く言ってな。直せるとこは直すさかい。よろしゅう。
289ネタ厨房:01/11/05 13:19 ID:i6KcMENK
そのまんまのキャラでいいよ。>モミジネコどの

昨日は、「クラシック編曲ものであったら良いなと思う曲」スレ
でナクソスネタ盛り上がってたなあ。深井の名前もチョト出てた
けど、日本の作曲の黎明期にあたる作品もドンドコCD化して欲し
いと思う今日この頃。外人に聴かせて感想聞きたいのさ。
290モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/05 13:42 ID:Q9JG4gwk
   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ )ノ.っ━  <  >ネタ厨房殿 原点の曲を聴かせてどんな反応するか知りたいのぅ。
_と´_   ノ__....V  \  邦人吹奏楽の古典曲なんか、結構イケると思うんじゃが。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     NAXOS デ ホウジン スイソウガク サクヒンシュウ ガ デタラ ゼッタイ カウケェ

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  しかし、日本で海外の曲はいっぱい演奏されとるんじゃが、
_と´_   ノ__....V  \  海外で日本の曲ってあまり演奏されてないように感じるのぅ。CDも少ないし。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     ニホンダケデ トドメトクニハ オシイ キョク モ イッパイ アルンジャガ

キャラに関してはこのまま行きますわ。
291名無し行進曲:01/11/05 20:26 ID:GXvD486u
NA●●の部屋(今更伏せ字にしても意味ないが)
の「現代作曲家の吹奏楽作品」コーナーが一部改訂されました。

ってどこが変わったのかな?
阿部亮太郎の作品数が増えたとか?
292名無し行進曲:01/11/05 21:53 ID:CoGATvz5
BJの広告みてたら、今度どこぞの団体(失念!)が「風の国」やるんだね。
あの不思議な音響をナマで体験してみたいもんだ。
293名無し行進曲:01/11/05 21:57 ID:Sgt6+KR2
広島だからモミジネコ?
昔、バスの中で「もみじまんがしら」と叫んでた修学旅行生がいた。
294名無し行進曲:01/11/05 23:17 ID:SyH8/ea6
   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >292 おお、やるんか! ええの〜、聴いてみたいもんじゃ。
_と´_   ノ__....V  \  CDで聴くのとホールで聴くのは、やはり印象が違うけぇの。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     "ヒノ デンセツ"ノ ナカデ "カゼノ クニ"ハ ナンダカ サミシゲナ カンジ ジャッタナ

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚:)っ━   < >293 ……ホントは関東人なんじゃがのぅ。
_と´_   ノ__....V  \____________________
    .(_/ .),  | ┷┳━   "センセイ! ジャズイタ ノ ヤツラ ガ セメテキマシタ"スレ ニ チョット アルケェノゥ
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃      ・・・・・・ア ホントウ ハ "モミジギコ" ノ ホウガ エエンカノゥ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
295名無し行進曲:01/11/06 17:51 ID:jwzq3pIR
えーーっと・・・・。

三枝成彰の「ヤマトタケル」って吹奏楽アレンジでの演奏実績はあるの?
楽章によっては吹奏楽でもなかなかイケルと思うけどねぇ。
296名無し行進曲:01/11/06 19:37 ID:qSNRuWct
>292
洗足でした。
297名無し行進曲:01/11/06 20:28 ID:5MfgUBDU
>>288
そのコンサート、伊藤康英もいたんじゃなかったっけ?
リハーサルからガンガン吹いてたラッパが上手だったと伊藤氏は
言っていた。
そのときの「舟歌」の演奏を聴いたけど市音より良かった。
298名無し行進曲:01/11/06 21:12 ID:vlCdIEZP
こんなご時世だし、斉藤高順のオンリーワンアース
をやろうぜ!
299名無し行進曲:01/11/06 22:43 ID:b78XSG7c
   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ )ノ.っ━  <  >297 伊藤氏はこのとき「北海変奏曲」を振っとるな。
_と´_   ノ__....V  \  「ぐるりよざ」フィナーレのTrp.ハイトーンが確実にヒットしてて(・∀・)イイ!
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     シオン TKWO ノ アンゼンウンテン ニ クラベルト 3ガクショウガ スピーディー デ ヨカッタワ

   ∧∧. ∫     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ノ.っ━  <  >298 「かけがえのない地球」かぁ……ええなぁ。
_と´_   ノ__....V  \  このご時世、希望の持てる曲を演奏してほしいもんじゃ。
    .(_/ .),  | ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃     ガッショウ ガ"In terra pax"ヤッテ スイソウハ コレ ゴウドウ デ "ダイチ サンショウ"トカ エエカモ
300モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/06 22:44 ID:b78XSG7c
って、ワシじゃワシ。忘れとったけぇ、逝ってくるわ。
301名無し行進曲:01/11/06 22:52 ID:PbIYXcaD
>モミジネコ殿

どうせなら、真面目に書いた方をageなされ。
302ネタ厨房:01/11/06 23:42 ID:wA6oFMcC
一時、ぐるりよざの流行に対抗して伊福部昭の
交響じゅげ「釈迦」のトランス考えた。
今思えばその時のオレはDQNだったと思う。
(結局その時はリードの法華経からの三つの啓示
で妥協しました)
303名無し行進曲:01/11/07 20:31 ID:K+IrBM92
間宮芳生はどうですか?
自分は課題曲しか知りませんが・・・・
「序曲」がいい感じかと。
304名無し行進曲:01/11/07 20:35 ID:VGJDIlOj
>>303
カタロニア>序曲>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ベリー
305名無し行進曲:01/11/07 20:42 ID:8zJJqdej
ベリーはペトルーシュカのパクリ。
306名無し行進曲:01/11/07 21:21 ID:G55WSjVv
形式や様式の借用や、既存の楽曲のオマージュ
やパスティッシュがあったとしても、それだけ
で楽曲の真価を決定づけることはありません。

間宮のライフワークは北方系の民俗音楽(アジア欧州
問わず)なので、そこを語らずベリー萎えと言ったって
水槽厨房にしかきこえんよ。

ちなみに、保科せんせに習った話なのだが、序曲
の前半で用いられる旋律(跳躍音程の多用)は
エキスモーの歌との親近性が強いらしいっす。
307名無し行進曲:01/11/07 21:58 ID:y8gGz7ef
>306
×エキスモー
○エスキモー

あげあしスマソ。勉強になったわ。
308306:01/11/07 22:02 ID:MWtq2BrQ
>307
いや、エラそうに言って正直ハズイよ。
逝ってくる。
309名無し行進曲:01/11/07 22:46 ID:S4AW+FYu
ペトルーシュカに似ているのに、すごく地味なのはナゼ?<ベリー

>308
逝く必要なし。
310モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/08 01:39 ID:8TNVy5GO
   ∧∧. ∫
   (゚Д゚ ).っ━
_と´_   ノ__....V
    .(_/ .),  | ┷┳━
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
∧             チョット フキダシ AA カエテミタ ケド ドージャロナ??
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >間宮氏の曲
|  んー、ウチはどれも好きじゃけぇ。でもそん中でもカタロニアは抜きん出てる思うわ。
| いい録音がないのが残念じゃが、TKWOのリードミスあり演奏がまあええとこかな……
| 中間部分のClaの細かい動きはホントにええ団体がやると、響いて綺麗じゃな。
| 序曲は吹楽の神奈川大の、ベリーは阪急のがええと思うわ。
| しかし……ええ録音欲しいな。ホント。
|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
311名無し行進曲:01/11/08 01:41 ID:KaztCMfy
   ___ ∧w∧   ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′   (  ゚Д゚)⊃旦  < 松尾祐孝だ!ニラ茶飲めやフォルァ!
 U U ̄ ̄ U           \_____________
312名無し行進曲:01/11/08 08:03 ID:aYd1vqVl
間宮氏には課題曲以外の吹奏楽曲ってないのか?

・・・・そして、NAPPの現代作曲家リストに間宮の名はない・・・・

♪ダカドコドゥッドン!
313名無し行進曲:01/11/08 10:57 ID:ets4LHy0
>>312
行進曲「岩木」ってのがクラウンの自衛隊シリーズのどれかに入っていた。
課題曲の3曲ほど面白くないけど .....
314名無し行進曲:01/11/08 14:21 ID:ArI9071+
>>312
>・・・・そして、NAPPの現代作曲家リストに間宮の名はない・・・・
いや、あるよ。古典編に。
315名無し行進曲:01/11/08 21:07 ID:KiaM3Z85
>314
うわー、古典編に分類されてるとは思ってもみなかった。
スンマソン>All&NAPP
逝ってくる・・・・・
316赤い激流:01/11/09 01:24 ID:lx6uP4dH
池辺晋一郎「アマデウスのピアノが聞こえる」
楽譜はどこで手に入りますか?
317名無し行進曲:01/11/09 09:11 ID:eXVo+tro
>>316
委嘱はNHKだっけ?
ヤマハ吹奏楽団もやったことあるね。
318名無し行進曲:01/11/12 02:21 ID:K5R8W4h5
>>316
1998年発行の全音からの池辺作品目録では
音楽之友社が出版準備中、とのこと。
永遠に準備中の可能性もありか?
319名無し行進曲:01/11/16 22:47 ID:RIPbLakj
>>288
モミジネコ様
海上自衛隊のCDは非売品や。
でもあのCD聴いて北海変奏曲が好きになったわ。
ぐるりよざの龍笛のソロもいいと思うわ。
320名無し行進曲:01/11/18 02:56 ID:bsj/wmaB
伊藤康英ほしいでーす。でも非売品ならしょうがないかー。祭りのいい音源ないか
な?小山清茂ガ存命中に作品集を出してほしい限りです。
321名無し行進曲:01/11/18 04:16 ID:SleOqV7S
まだ出てないと思うが
藤田玄播の天使ミカエルの嘆き
泣けるなー。
最近はあんまり演奏されないのが残念。
322名無し行進曲:01/11/19 11:05 ID:NR3MsMWV
杉本幸一さんってどうですか??
323名無し行進曲:01/11/19 23:09 ID:fGUiAKn6
>>322
何書いてる人?
324名無し行進曲:01/11/19 23:46 ID:/1BYdRkt
アレンジャーだと思ってた。<杉本幸一
325名無し行進曲:01/11/20 00:03 ID:x7H5Yy+k
藤田五郎「テクスチュア」
326名無し行進曲:01/11/25 18:14 ID:cErUdY99
伊藤康英氏の吹奏楽曲って何曲ほどあるんでしょう?
CDはブレーンとCAFUAの伊藤康英作品集を持ってますが・・・。
327モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/25 22:25 ID:O6UgC41c
   ∧∧. ∫
   (゚Д゚ ).っ━
_と´_   ノ__....V
    .(_/ .),  | ┷┳━
 ̄ ̄ ̄.し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.....┻
∧             ドラクエ ヤッテテ フト キヅイタyo ドラクエ ノ キョク モ ホウジン サクヒンッテ
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >319
| おー、あれって非売品じゃったか。あんがと。つーことは大事にしたほうがええな。
| 「北海変奏曲」はソーラン節の主題が出てきたときにはニヤっとするけぇの。
| ちなみに龍笛はT.K.W.O.でやった人と一緒じゃけど、こっちのほうがリキ入っとったわ(ワラ
| >320
| 「鄙歌」「鄙歌二番」「花祭り」「信濃囃子」「大神楽」は新録激しくキボン。
| >325
| これまたレアな。鳥取か島根の高校生の曲じゃったよーな。
| 故・名取吾朗氏の曲想に似通ってた気もするけぇの。
| >326
| 「オン・ザ・マーチ」とか「古典幻想曲」とか、録音してないのも多かったような。
| どんくらいあるか調べてみるけぇ。
|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
328名無し行進曲:01/11/25 23:18 ID:MsJKAAeA
>327
伊藤氏のオン・ザ・マーチ、
EMIの邦人作品集みたいのに入ってるよ(叙情的祭と一緒に)。
329モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/11/25 23:20 ID:O6UgC41c
>327
教えてくれてどもです。
というわけで、逝ってくるけ。

……でもEMI、絶版するの早すぎじゃ……
330名無し行進曲:01/11/25 23:21 ID:oQReTqAZ
今日の国立で必勝祈願太鼓聴きに行った人、いますか?
331名無し行進曲:01/11/26 00:22 ID:K3Gg5n5f
建部智弘さんのケルトラプソディーは最高です。
332名無し行進曲:01/11/26 00:30 ID:h6vlr98H
>331
建部智弘《作曲》にはなってないですよね。
元の民謡がどんなものか聴いてみたいもんです。
333名無し行進曲:01/11/26 02:47 ID:MzG2inCV
高校生シリーズ。
後藤洋:即興曲
酒井格:ザ・セブンス・ナイト・オヴ・ジュライ(たなばた)
334名無し行進曲:01/11/26 15:40 ID:p9I+zfLD
>>326
数え方にもよるけど40曲くらいかな。
ちなみにCDで聞けるリストを作ってみた。ま、半分くらいは聞こうと思えば聞けるか .....
佼成から委嘱された「交響曲」、フェネルから委嘱されたウィンドアンサンブル作品「序曲」の音源がないのはおしい。

● 一般に入手できるCDになっているもの (今も入手できるとは限らないけど)

オン・ザ・マーチ
アルトサクソフォーンと吹奏楽のための幻想的協奏曲
吹奏楽のための「交響的典礼」
吹奏楽のための抒情的「祭」
吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」
ユーフォニアムと吹奏楽のための幻想的変奏曲
吹奏楽のための「北海変奏曲」
「未完のオペラへの間奏曲」
管楽器のための「古典幻想曲」
吹奏楽のための舟歌
ジュビリー・シンフォニー(祝祭交響曲)
組曲「相馬三景」
吹奏楽のための「メロディ」
浜松序曲
管楽器のためのソナタ
めぐる季節に
舞子スプリングマーチ
交響三頌「ラ・ヴィータ」
ピアノと吹奏楽のための「琉球幻想曲」
交響詩「時の逝く」
吹奏楽のための序曲「平和と栄光」

● 非売品CDでなら聞けるもの

ラグタイム・マーチ
吹奏楽のための「台湾狂詩曲」
リメンブランスII
浜松市のためのファンファーレ
管楽器のための「古典組曲」
吹奏楽のための「琉球幻想曲」

● CDになっていないもの

吹奏楽のための「プログレス」
吹奏楽のための「エヴォカシオン」
吹奏楽のための「シンフォニア」
ピアノ協奏曲
未完のオペラへの前奏曲
吹奏楽のための「タブロー」
交響曲
管楽器のための「序曲」
吹奏楽のための交響的絵画「富士」
「相馬フェスティバルマーチ」
「相馬フェスティバルマーチ第2番」
ショパン・ファンタジー
吹奏楽のための「祝祭前奏曲」
吹奏楽のための祝祭曲「集え・祝え・歌え」
吹奏楽のための交響詩「ゴー・フォー・ブローク」
335名無し行進曲:01/11/26 16:41 ID:9dTG10RY
>>334の未CD化作品は、伊藤さん本人が音源を所持してましたね。
あと、「シンフォニア」とか「タブロー」は、山口県防府高校の
自主制作盤に、コンクールのライヴとして収録されていたりします。

「交響曲」は、私の頭では難解な作品でした…
336名無し行進曲:01/11/26 18:04 ID:iiWAYXeu
>334
素晴らしい!
337名無し行進曲:01/11/26 18:43 ID:GT7Qg/5M
>334
あと、吹奏楽のための「コンストラクション」
吹奏楽のための「リタージア・シンフォニカ」なんて曲もあります。
80年代に静岡の浜北西高校が「エヴォカシオン」「交響的典礼」などと共に
コンクールで毎年氏の新曲をとりあげていました。
338334:01/11/26 19:23 ID:p9I+zfLD
>> 335
もちろん伊藤さんは全部音源持ってるはず(笑)。
防府高校の自主制作盤ってCDですか?欲しいかも。

>>337
「コンストラクション」は確か作曲者が破棄したはず。
「リタージア・シンフォニカ」は「典礼」の英題だけど内容も違うのかな?
339名無し行進曲:01/11/26 19:37 ID:BhcBg5ei
建部智弘さんの『瞬間の記憶』が好きです。
340名無し行進曲:01/11/26 19:44 ID:2HT/z9ij
>339
初演聴いた。バンダTrpの効果は面白かったけど、全体的には
テクスチュアの変化に乏しいっていう印象。

アニヴァーサリーの曲にしては、ちょっと地味かな。
341名無し行進曲:01/11/28 22:11 ID:ho1XA0ic
武満の「スター・アイル」、カコイイね〜。
武満の曲で5連Tomが出てくるのって珍しいかな?

吹奏楽じゃないのでsage。
342名無し行進曲:01/11/30 22:17 ID:V7rpgj30
海外のバンドが演奏した邦人作品って何があるかな?

ぐるりよざ、軍艦行進曲(他、ギャルドのマーチ集に収録されてるもの)

・・・あと思いつかん。
343名無し行進曲:01/11/30 22:22 ID:p80eGA1+
>342

いつだったかのギャルドの日本公演で「深層の祭り」
を取り上げたはずですが、そんときは聴きに逝けなかっ
たっす。なにやらDQNなカヲリのする演奏だったらしい
とのことですが。。。
344名無し行進曲:01/11/30 22:38 ID:3x0r8sZG
DQNなカヲリの「深層の祭」、どんなんだ〜!
すっげー興味そそられる。
345モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/12/01 01:02 ID:s5gKjzba
>342
イーストマンが神話。あとソウルW.E.が夏田鐘甲のファンタジー。
イーストマンはドキュソな高速テンポのカタロニアをやったっちゅー話も。

兼田敏のパッサカリアとかもあった気がするのぅ。
346( ´∀`)さん :01/12/01 01:45 ID:YnbQ472f
オランダ海軍(Philips)の大栗裕は、どうも大栗に聞こえません。
そこが面白いですけど。
347名無し行進曲:01/12/01 01:53 ID:p1f2KQ3G
>>345
イーストマンだから出来る演奏に適したテンポを真似たDQNバンドが
コンクールでDQN演奏を全国各地で発生させたが正解じゃない?
348名無し行進曲:01/12/01 05:18 ID:/+I0mkF3
>>347
ハァ?
どういう根拠であのテンポが「演奏に適したテンポ」だって言ってるんだ?
349モミジネコ ◆Y3O11mJ6 :01/12/01 05:21 ID:s5gKjzba
>347
「曲にふさわしい適正テンポ」とは全く違ったテンポだったんだがのぅ。
350名無し行進曲:01/12/01 15:39 ID:2EcYWA/Q
>>342
イーストマンで「カタロニアの栄光」とかなかったっけ。
351名無し行進曲:01/12/01 15:48 ID:IJtYX+qn
イーストマンのカタロニアは日本公演のライブ版に入ってる
352名無し行進曲:01/12/03 13:18 ID:mFtTx0tc
>>334
伊藤先生が富山国体のために書いた「こきりこ行進曲」っつう曲を演奏会でやったんすけど。
去年のコンクールでも富山大学がやったよね。
3出演奏会で高岡商業も演奏したのでCDにはなってる。
「こきりこ行進曲」も含めてなんか組曲だったはず。
353名無し行進曲:01/12/11 20:40 ID:bFpbS94z
>>334
吹奏楽のための「琉球幻想曲」は
伊藤康英作品集「時の逝く」のCDの中に入ってたはず。
354名無し行進曲:01/12/11 20:50 ID:bRsrrdtg
>353
それは
ピアノと吹奏楽のための「琉球幻想曲」じゃないの?

琉球幻想曲はいろいろバージョンがあるからね。
355353:01/12/11 21:09 ID:bFpbS94z
ああっーーーー!!
そうだった・・・・。
356名無し行進曲:01/12/13 22:01 ID:lc6UlZoU
某BBSにてアルプスの少女とラッヘンマンについて盛り上がってる。
それにしても、渡部謙一さんもここ見てたんだね〜。
357名無し行進曲:01/12/13 23:23 ID:BGjiKk/J
>>356 おれは吹奏的なクラシック人だった。
358名無し行進曲:01/12/13 23:31 ID:bAgr20W1
>357
あ、同じ。
359名無し行進曲:01/12/13 23:40 ID:5z/s7po4
斉藤高順「自然への回帰」

天理高校が全国でやった時、鳥肌立ちました。
360名無し行進曲:01/12/14 00:08 ID:9xftZsDJ
>>359
くう〜っ 懐かしい〜!  確か1973年。
当時、LPで天理の演奏をテープにダビングして擦り切れるまで聴きました。
特に後半のSax Soloから後が好き。最後のS.Cymの余韻がまた心憎い!
他団体で演奏したことのある友人も「とてもいい!
感動もの!」といってました。
楽譜、出版されてるんでしょうか?情報求む。
361名無し行進曲:01/12/17 22:29 ID:SVCMpIgq
保全カキコ。
362名無し行進曲:01/12/20 10:35 ID:aweR6ojC
酒井 格さんの作品すべていい。
あと課題曲でいったら雲のコラージュぐらいか。たしか浜松交響吹奏楽団が
最後の部分にコーラス入れたというのがあったのだが…。
363名無し行進曲:01/12/21 18:39 ID:kW9Cnvuq
各時代にひとりくらい酒井格みたいのがいてもいいとは思うが・・・。
「ありきたり」の完成品みたいな作曲家じゃない?

ある意味、久石譲的な感じ。たとえ軽薄と言われても泣きのツボは押さえよう
みたいな意味で。
でも、それならとにかく職人的な仕上がりは求めたい(無いと言ってるんじゃ
ないよ。星出とか職人だな)。

三善、間宮、湯浅、武満らの作品が揃う合唱から比べるともう作曲の質は比べられない。
この4人が調性の曲書いても、いい曲多いし。ほとんどの吹奏楽曲よりも上を行っている。
希望を高く持つことを忘れないようにしたい。
(上とか下とか言いたくないのだが、あまりに歴然だから)
  
364名無し行進曲:01/12/21 18:42 ID:I5qtVg5f
大栗裕の吹奏楽のための神話。
星出尚志の北川幻想曲による木挽歌
365あの日:01/12/21 18:48 ID:q8uUF+BI
響宴に入ってた『瞬間の記憶』あれってかなりよくないですか?
っていうかかなりいいよバカども。
366名無し行進曲:01/12/29 23:07 ID:ivCh7Kdk
>362-363
酒井作品では「おおみそか」が何気に(・∀・)イイ! と思うのだが、
今一つメジャーじゃないな。タイトルの脱力感では屈指だからかな(藁

>365
あまり同意しない。
367名無し行進曲:01/12/29 23:11 ID:8QIur6mK
城ノ内ミサや加古隆が単にイヤシ系に
貶められてるのに不満な今日この頃。
368名無し行進曲:02/01/01 22:38 ID:yryGTEyy
age
369名無し行進曲:02/01/11 23:39 ID:zR4WCtFh
最近静か〜
  
370名無し行進曲:02/01/12 00:28 ID:AWoXS1Lt
酒井作品は編成が小さくなるほどいいね。
おっと、「大編成の書法が下手」っていうのじゃないよ。

室内楽に傑作が多々あり。
あるいは、クラリネットクワイアの傑作とか。
371名無し行進曲:02/01/14 15:50 ID:y99CHtAJ
第5回『響宴』の曲目が決定したようなので載せとこう。
★は響宴委嘱作品。
--------------------------------------------------
逍遥 (飯島 俊成)
男鹿絹篩 (阿部 勇一)
波に抱かれて 〜海の詩〜 (飯島 俊成)
マーチ「未来の風」 (小長谷宗一)
西風の肖像 (柳田 孝義)
シャルロット −グロテスクなもの− (田村 文生)
懐想譜 (保科 洋)
空と海のあいだに (塩川 眞市) ★
エンドレス・ドリーム (加藤 良幸)
永遠の翼を持つイカルス (鈴木 英史) ★
フェスティバル組曲 (後藤 洋)
氷河特急 (高橋 伸哉)
マーチ・オン・ステージ (賀内 隆弘)
Concerto Grosso (天野 正道) ★
In the Groove! (建部 知弘) ★
交響詩“空の精霊たち” (小長谷宗一)
行進曲「凱旋」 (堀 滝比呂)
無盡の石 (松木 敏晃)
三つのジャポニズム (真島 俊夫)
--------------------------------------------------
個人的には、以前から気になっていた「シャルロット」が演奏・
録音されることに期待が高まる。
372名無し行進曲:02/01/14 19:46 ID:SEhN14Y/
樽屋雅徳をあげとく
373名無し行進曲:02/01/14 19:55 ID:0lkPcNLI
>372
おすすめの曲を教えて下さい。
(まさか「絵のない絵本」1曲だけで作曲家を語ってるわけないよね?)
37410:02/01/14 21:49 ID:pztyO0T4
菅原深井師弟。ナクソスが出してくれるみたい。
嬉しいYO〜

つうか、ナクソスネタも語ろうよ。
375名無し行進曲:02/01/19 18:48 ID:Z/9+hlCM
         
376名無し行進曲:02/01/23 23:58 ID:rswmfcmW
昨日JTでやった深井のディヴェルティスマンはよかった。
武満の限りなく吹奏楽に近い編成の室内協奏曲も
クラーく、重ーい武満トーンの曲でよかった。
377名無し行進曲:02/01/24 02:18 ID:VGi6+uWn
376はもしやN氏ですか?
もしそうならどの辺に座ってたんですか?
深井のマンボに萌え。
378名無し行進曲:02/01/24 02:21 ID:12xu8Kr9
>>377
マンボと言えば、天野氏がワルシャワフィルで録音した
マンボも面白かった。ワルシャワフィルのメンバー全員が
「ウッ」なんてかけ声かけている録音なんて滅多にないだろうね。

直接関係ないから下げ。
379名無し行進曲:02/01/25 17:59 ID:kTNl+TsE
三枝
380名無し行進曲:02/01/26 23:47 ID:8Is/itVz
田村文生の吹奏楽作品を集めて作品集が出来ても良いとおもうが。
シュワントナーなどより、よほど良い仕事をしているんだけどねえ。
381レコード会社企画営業部:02/01/27 00:01 ID:niQ1vrAf
>>380
一部のヲタしか聴かないので、商品として成り立たないので作りません。
382名無し行進曲:02/01/27 10:39 ID:aq2oHV1d
>>380
禿胴。
とは言っても作品集というほど作品もなかったりして。

今度の響宴の「シャルロッテ」に期待。
383名無し行進曲:02/01/28 20:54 ID:oo+jnrEk
>>381
わかってないなあ〜。吹奏オタのためにではなく、吹奏楽という形態でここ
までの音楽表現が出来る、ということを、他のジャンルのファン(や作曲家)
にアピールするために作るのよ。

この人の作品は、上手い演奏団体の演奏で聴きたいねえ。秋山和慶が今の佼
成を振るなら、あの団体もちょっとは気合いを入れて録音に臨むんじゃない
?大阪市音楽団の『シンファオニア・ハンガリカ』のライブ録音、普段の録
音からは想像もつかないような素晴らしい演奏で、正直驚愕した。

>>382
『令嬢アユ』
『饗応夫人』
『かわいい女』
『アルプスの少女』
『voice』(Tp:曽我部清典)
『シャルロット』

と、バッハのコラールプレリュードの編曲で1枚にならないかな?
384名無し行進曲:02/01/28 23:11 ID:hCNdeXtr
>382-383
激しく同意でござる。>>381逝ってよし。
385376:02/01/31 01:19 ID:QaIkvk7Q
nappさんじゃないよ。でも邦人マニアです。
386レコード会社企画営業部:02/01/31 02:19 ID:YX6BFRpK
逝けと言われようが何と言われようが、現実なのでしょうがありません。
ビジネスの世界は厳しいのです。
それか、自主制作版でも作ってなさいってこった。
387名無し行進曲:02/01/31 14:52 ID:9Oj/MyM8
天野正道 田中公平 和田薫
388名無し行進曲:02/01/31 17:04 ID:1A4NmsOV
>>386
ようするに、商品価値をろくに顧客に説明することも出来ないヘタレな制作者
が、「ビジネスになるならない」という合言葉を使って、毒にも薬にもならな
い安全パイなCDを作り続けるってのが現状なわけですね。

制作費の高騰故に、資金の回収を第1義に作られるハリウッド映画が、判で押
したように何のヒネリの無い内容へと堕ちてしまい、良心的な観客からは「マ
クドナルド映画」と批判されているのと同じ構造ですね。

逝ってください。
389レコード会社企画営業部:02/01/31 17:13 ID:O0QJZScC
そのとおりですが、何か?
そんな意見は聞き飽きています。
390名無し行進曲:02/01/31 18:26 ID:1A4NmsOV
日本のクラシック系CD産業がダメな理由が良くわかりました。
DENON みたいにパンチラ系奏者の力にでもすがって生きていってくださいな。
391名無し行進曲:02/02/01 23:43 ID:1e0e7vSC
ビジネスになるならない、じゃなくてビジネスにしる!でしょ。
他人のケツばかり追いかけて、自分では何もしようとしない(できない)
392名無し行進曲:02/02/01 23:44 ID:KikgxB4q
393名無し行進曲:02/02/02 00:04 ID:dlXsHYFP
今は、出版社もレコード会社も大手はどこも元気がないからね。
これからは個人の時代だにょ。
394名無し行進曲  :02/02/03 18:03 ID:I/tzGVcJ
>389 よくしようと思っていれば、毎度耳に痛いことはあっても
「聞き飽きる」ことなどないはずです。
つねに課題が目の前にあるのですから。

たとえば、良書の出版社が無くてもよいという風潮があるとしたら、そのこと
がまず問題です。ビジネスの問題以前です。
出す必然をわかりながら出せないことを悲しむか、
出せないことに、長いものに巻かれたもっともらしい理由をつけて高みに立つか
389さんは、後者に見えるわけです。
前者なら、そんなに他人の反発は買ってないでしょう。

出版で言えば、なかなか採算の合わない状況の中で、
採算を度外視しても出そうという気概のある作家や業界人がいます。

一方でそういう人もいるのに、一部の音楽業界はどうでしょう。
作曲家や、演奏家、あるいは作家、編集者と同じく「営み手」であるはずの
音楽出版やレコード会社の一部は、その自覚が全く足りないのでしょう。
どこにも、良貨を駆逐しながら、悪貨で食ってる困った人はいるわけですが、
そうでなければ食えない人まで責める気は全くありません。
しかしよいものを出せない、出そうとしないことを正当化するのは
やめましょう。
「課題がわかってない→努力の方向が見えていない→ビジネスは厳しい、などと自分を高みに置く」では、
はっきり申し上げて論外です。
仮に、田村作品が出すに値しない質の作品だというなら、議論にはなります。
その見極めもつかぬうちに、ビジネスになるかどうか決断するなんて、
音楽のビジネスの世界って、いい加減なんですね。

良貨を駆逐しながら、悪貨でも食っていけないような人生にだってなりかねな
いですよね。それはほんとうに最低だと思います。
営む意識が少なければ、仮に「ビジネスになった」としても
それは音楽に「貢献」しているのではなく、単に音楽家の上前をハネている
だけということでしょう。
「ビジネスになる」と言うのは、人の褌で何とやら、と言われても、
文句は言えないですね。

せっかく名前が出たのなら、ここで田村作品をもっと細かく話しあうのは
いかがですか。
知ってる人は、知らない人に魅力の一端でもわかるよう書いてみるとか・・・。
(あまりたくさん知らないし)
その方が、良心的なレコード会社の人もうれしいだろうし。
395名無し行進曲:02/02/03 21:31 ID:PJDMKN6t
田村作品=現代音楽という風に思っている人は結構いると思いますが、
彼のロマン派辺りの曲の編曲作品を聞いたことはありますか?
凄く聞きやすく、かつ斬新な和声をふんだんに使い、原曲の魅力を損なわないつつ
彼独自の世界が広がる編曲になっています。

一応参考までに。
396名無し行進曲:02/02/03 21:35 ID:XOhUYZp/
>395
例えば???
397名無し行進曲:02/02/03 21:47 ID:j46B1yo4
>>380以下

っていうか、所詮水槽だろ?
誰も買わんよ。
プロのCDはダメだ!と言う、
アマのCDは芸術のかけらもない、と言われ、
どこがつくるの?

不景気でもあるし、、、

クラシックCDの世界も
安い輸入廉価盤、再販モノに押されている。
楽器演奏してないクラ愛好者(初心者か?)は
親しみを感じるJ−CLASSICに走る。
(しかし、けしてしんどいオケなどの合奏体によるものではない。 
 一人の走者、または小さなグループ・・・)
売りに出るのも演奏会会場にて声かけて売って、、、
それでも売れない。
398名無し行進曲:02/02/04 17:04 ID:TK6L5T2d
>> 396

田村氏の編曲作品には、僕の知っている限り、

レスピーギ/ローマの噴水
ドビュッシー/弦楽四重奏曲第4楽章
バッハ/前奏曲 変ホ長調 BWV.552

がある。(もちろん他にもあると思うけど。)

レスピーギはオーソドックスな編曲だけど、標準的な編成のわりによく鳴る。
ドビュッシーはレスピーギよりは趣味が出ているかな?
バッハはかなり大胆に打楽器を使って管楽器と拮抗させているのが痛快。
399名無し行進曲:02/02/06 16:01 ID:gQp20NeR
 メジャーかどうか分からんが阿部勇一。今のところは課題曲2曲
『ラメセスU世』と『フューチュリズム』しか聞いたことないがまあまあ良さげ。
371のやつでも1曲やるみたいだが、他に何曲くらい曲を書いてるのやら。
400名無し行進曲:02/02/06 16:05 ID:Sc92MAnd
400!
401名無し行進曲:02/02/06 17:06 ID:0XajArUt
>>399
恩師の高野先生がいた新屋高校に何曲か書いてます。
・秋田民謡の主題による変容
・神の領域カルナック
・しづ心なく、花の散るらむ〜角館小京都紀行
・男鹿絹篩
Allegro 1に収録してる2曲
・パクス・ロマーナ
・凱旋行進曲
「神の領域」などは結構イイ曲です。
上記3曲は選抜大会のCDなどに収録してると思いますが。
402名無し行進曲:02/02/10 18:51 ID:yKvYpxUt
>>397
J-Classic美人系(笑)演奏家のCDは、それなりに売れても宣伝等にかかる
費用がバカにならないから、地味なCDで一山当てたりするのにも可能性を見
出しても良いんじゃない?

あと、「プロのCDはダメ」なんじゃない。「気合いのかけたプロのCDは
アマチュアに劣る」と考えている人間が、それなりに多いだけの話。
403名無し行進曲:02/02/12 20:25 ID:1x2n27QH
少なくとも、長生淳の吹奏楽曲がプロの手でどんどんCD化され、
田村文生の作品が放っておかれる状況はおかしいだろ。

武満賞受賞(笑)の御威光に騙されている奴が多いんじゃないか
?長生の曲は「良く鳴るオーケストレーション」と褒められるけ
ど、うるさいだけと感じられる。
404名無し行進曲:02/02/12 20:36 ID:tk3yRwbb
>>403
そんなことはない。っていうか、CD出版社の狙いもある。
田村氏の曲はアマによるCDが出てる。
そこにプロ演奏のCD出したとこでどうなるかわからん。
長生氏の曲はまだCDとしてあまり出てないし、注目度は高い。

コンクールで取り上げられる回数くらべてごらん。

芸術としての評価は、
コンクール演奏団体の多い曲<少ない曲
に近いといってもいいかも。(アマに媚びてるとか・・・で)

武満氏や伊福部氏の水槽、管楽作品なんかはその1例でもある。
405名無し行進曲:02/02/12 20:51 ID:CfrnJQUJ
芸術芸術って言うけどさぁ〜、
芸術って誰のためにあるの?
一部のヲタクのものにあるのか?
406名無し行進曲:02/02/12 21:03 ID:tk3yRwbb
>>405
そうです。
クラヲタのための物です。(w 

マジレスするけど、頭の固い役人さん(お偉いさん)の中では

   水槽=文化
   オケ=芸術

に近いものがある。
よって、
「伊福部や武満などの管楽作品(他の分野でも)は評価高いのに
 ○科氏、櫛×氏、▽栗氏などのように音源が多いわけでもない。」
というような変な傾向も起きる。
407名無し行進曲:02/02/12 21:17 ID:1x2n27QH
大部分の吹奏楽曲は、一部のヲタクのためにある曲じゃないのか?
俗に言う現代音楽は「一部のヲタクのための音楽」と批判されがち
だけど、実のところ幅広い聴き手に影響を与えている。
ポール・マッカートニーがシュトックハウゼンのファンだったよう
にね。

そう考えたとき、吹奏楽という音楽形態を今までのような蛸壺化し
た聴衆ではなく、より広い聴衆へとアピールする音楽はどのような
ものかと考えてみる。

すると、19世紀までのヨーロッパ音楽の語法を中心にかかれた、良
くある吹奏楽曲では無いんじゃないか、と思うわけ。そういう音楽
なら、それこそクラシック音楽史上に素晴らしい曲がいくらでもあ
るわけでしょ?

すると、今までに無い語法で書かれ、かつ吹奏楽独自の魅力に溢れ
た音楽を世に問う努力がされても良いのではないか?

そういう観点から、田村 >> 長生 と思うわけよ。もちろん、田村
が最上の人材とは言いませんけどね。
408名無し行進曲:02/02/13 00:52 ID:NUG9Y9g0
>>403

長生氏には磯田氏がいたけど田村氏にはいないってのはどう?

あと、田村作品の場合、プロが限られたレコーディングセッションで
現在リリースされているアマに匹敵する、もしくは遥かに上をいく
演奏ができるんだろうか?
409名無し行進曲:02/02/13 00:55 ID:3BGvXq5z
微妙
410名無し行進曲:02/02/13 01:16 ID:HXNhWe1g
お前ら、原点にかえってこういう日本民謡風の作品も
聴かなきゃダメよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko_anesan.swf
411名無し行進曲:02/02/13 02:06 ID:jpMo7wYR
>>408
爆笑!そういうことね。
しかし、磯田健一郎って人のセンスは、須川展也のピアソラを自画自
賛出来る程度のものだからねえ。そういうセンスの悪さは、ニューサ
ウンズのライナーに良く出ていたね。

演奏の精度に関する危惧には同感。
比較の対象になるアマが、よりによってヤマハ吹奏楽団だからねえ。
でも、そのハードルの向こうにしか日本のプロ吹奏楽団の未来は無
いと思うよ。

現在、不景気とはいいつつも、とりあえず吹奏楽のCDをリリースし
て商売が出来たりするのは、それなりに濃密な吹奏楽経験を持つベ
ビーブーム世代が、それなりの可処分所得を持つ世代にいるからだ
ろ?この先、少子化時代の厨房・工房らが成長した頃、今と同じよ
うなぬるま湯に浸かったような商売が出来るのかな?

早いうちに、吹奏楽界という限られた世界以外の聴衆にアピールす
る何かを掴んでおかなくてはならないと思うぞ。そういう意味で期
待出来るのは、「ニューサウンズ」でもなく、「大江戸ウィンド」
でもなく、「シエナ・ブラス・ファンタジー」だと思うし。吹奏楽
独自で、既聴感の無い曲を作曲している作曲家達なんだと思う。
412名無し行進曲:02/02/13 02:06 ID:C6NShMND
非常に参考になった。
413名無し行進曲:02/02/13 05:35 ID:e9ZDsdFo
>>410
吹奏楽板の人間に、これをアレンジする漢はいないのか?
それが出来れば、他の板の人達から尊敬されるよ、きっと。
414名無し行進曲:02/02/13 07:59 ID:vA+Oop8v
ナクソスが邦人の吹奏楽作品に手を付けたりしないかな。
邦人作品集に吹奏楽作品もはいってるってな感じで。
415名無し行進曲:02/02/13 21:50 ID:XPl+6OWF
クラ板のハナクソス邦人CDスレ、おもいきり水槽ヲタスレ
扱いされてたなあ(w
とりあえず、桶作品が先じゃ無い?深井とか菅原のリリース
すごい楽しみ。
416名無し行進曲:02/02/13 23:24 ID:iShB9mle
>>410
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf
僕はこっちの方が好みだな。知っている人も多いと思うけど。
417名無し行進曲:02/02/13 23:28 ID:iShB9mle
それはそうと、近藤譲のような、日本を代表する作曲家が
吹奏楽曲を書いているというのに、それがCD化されていな
いというのは、どういうことだ?

コンクールで演奏するタイプの曲では無いからか?

ああいう音色の対比に素晴らしい感性を持っている作曲家
の作品こそが、吹奏楽の未来を拓いてくれると思うのだが。
418名無し行進曲:02/02/13 23:37 ID:v1UxF2Iv
>>417
同感。「岩と鳥」ね。
あれだけの作曲家が自分の語法を吹奏楽曲にも持ち込んだことに感謝すべき。
ヤマハの委嘱初演以後再演されているのかな?
個人的にはヤマハの数ある委嘱作品の中で最大の収穫だと思う。
こういう作品こそ「響宴」で取り上げられるべきだと思うんだが。
419名無し行進曲:02/02/13 23:38 ID:TKkJACSA
というか、邦人作曲家の作品でいいものに関しては、
ジャンルを問わずちゃんとCD化して欲しいっす。
価値ある作品は何度も聴かれるべきでしょう。
420名無し行進曲:02/02/13 23:59 ID:iShB9mle
>>418
「響宴」は、毛色の変わったコンクール自由曲を探す会みたいに
なってしまったからねえ。実際に推薦してみた人もいるそうだが、
断られてしまったみたいよ。

林光の作品なんかも、CDになるのを待ち望んでいる人はいると思
うのだけど。
421名無し行進曲:02/02/14 00:51 ID:vmwzZS/Z
>>420
なんか今までの響宴の流れに反発して、今回は委嘱されたことを逆手にとって
天野さんが絶対にコンクールでは使えない曲を書いたらしい。
確かにEmanacje〜も特殊な配置だからコンクールを無視した曲だったと思うけど。
422名無し行進曲:02/02/14 01:16 ID:FMV3D34N
>>421
それは、今回はバリバリのポップスだからじゃないの?
423名無し行進曲:02/02/14 01:42 ID:tjpN4z1P
>>422
421じゃないけど、一応事情通です。

それがさぁ、普通のポップスじゃないんだよな、これが。
というか、吹奏楽でもないよなぁ。一応かたちは吹奏楽だけど。

一体どこからバリバリのポップスっていう言い方が出たのか謎!

とにかく難しい!
424名無し行進曲:02/02/14 06:16 ID:6ODj+x5G
て、ゆーか、響宴ってどういった聴衆を想定してプログラム
されているんだろう?

やっぱり中高生?
425名無し行進曲:02/02/14 11:05 ID:jLj09DD0
>> 424
作曲者および運営者の周辺
426名無し行進曲:02/02/14 18:17 ID:jLj09DD0
>>411
でも佼成から黛作品集を出したということは評価すべき。>> 磯田氏
確かからんでたよね?

一応毎年一枚ずつ出ていた邦人作品集も出なくなっちゃったね。
やっぱり売れないのか?
427名無し行進曲:02/02/14 18:48 ID:X8TOAJzr
>>426
下手な鉄砲も数打ちゃあ当る、ってことじゃない?
その他にマトモなプロデュース・ワークってある?
「フランス音楽入門」の本を書いているころが絶頂期ダダヨ。
428名無し行進曲:02/02/14 20:13 ID:X8TOAJzr
>>426
最終兵器:黛作品集をリリースしてしまったので、後が続かない
と考えているんじゃない?

この期に至っては、近藤譲作品集でもリリースするしかないけど、
近藤にはまだ1曲しか吹奏楽曲が無い。
429名無し行進曲:02/02/14 20:17 ID:RMiXv+DS
ありそうで無い作曲家の作品集を希望。

「真島俊夫」
良い曲たくさん書いているのに、ポップスのアレンジャーとしか認識されて
ないんじゃない。
430名無し行進曲:02/02/14 22:30 ID:X8TOAJzr
>>429
この人の楽曲の場合、CD化も多数されているし、その中にはプロによる
ものだってあるよ。ニューサウンズしか聴かないような厨房ならともか
く、ポップスのアレンジャーとしか認識していない、なんてことは有り
得ない。

でも、ブレーンの大阪市音楽団の個人作品集シリーズで、いずれ取り上
げられるんだろうけど、ポスト黛は荷が重過ぎるような気が。
431名無し行進曲:02/02/14 22:36 ID:9kJnYmdC
>ポスト黛は荷が重過ぎるような気が。


胴囲!活動分野が主として水槽ではね。。。
和田薫にもっと水槽曲を・・・(織れ、アンチ水槽だけど)
(課題曲の土俗的舞曲もオケに書き直されて・・・)
432名無し行進曲:02/02/14 23:10 ID:X8TOAJzr
和田薫に希望を見出すくらいなら、御大(伊福部昭)の水槽曲を再演し、
池野成に光を当てようよ。
433名無し行進曲:02/02/15 01:15 ID:3NKnmBAm
マンドリンオケのCDで、
池辺晋一郎、鈴木輝昭、北爪道夫、西岡龍彦、吉松隆、
近藤譲、国枝春恵
というメンツによる作品集が出てるのご存じかな?
マンドリンオケってプロの団体がないんだよね。
初演したのもアマチュアなら録音したのもアマチュア。
でも、作品の質はかなり高い。こうしたCDが出るってのは
すごいことだね。水槽も見習ってはどうか。
434名無し行進曲:02/02/15 02:04 ID:axv9c0qN
それを言うなら合唱だって、
柴田南雄の素晴らしいシアターピース:「宇宙について」
は大学合唱団の合同公演のために作曲されたものですぜ。
435名無し行進曲:02/02/15 02:12 ID:4iUhLpFx
田中賢の名が出てないような?
436名無し行進曲:02/02/15 02:14 ID:4iUhLpFx
925 名前:名無し行進曲 :02/02/14 01:10 ID:SP1mFCMg
名だたる作曲家,編曲家が委嘱されて書く課題曲ってなにがあるの
ここに書くのは委嘱?名前は良く効く人たちばかりだけど・・・・。
00・胎動の時代(池辺晋一郎)
98・アルビレオ(保科洋)
97・五月の風(真島俊夫)
96・管楽器の為のソナタ(伊藤康秀)
94・雲のコラージュ(櫛田鉄之助)饗応夫人(田村文夫)
93・スターパズルマーチ(小長谷宗一)
92・ネレイデス(田中賢) クロスバイマーチ(三善晃)
90・ランドスケープ(池辺晋一郎)
89・風と炎の踊り(小長谷宗一) すてきな日々(岩井直博)
88・深層の祭(三善晃)
87・風紋(保科洋)
86・嗚呼(兼田敏)
85・ホップステップマーチ(森田一浩)
84・変容断章(池上敏)
83・カドリーユ(後藤洋)
81・東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田鉄之助)
80・花祭り(小山清茂)
78・ジュビラーテ(ジェイガー)カント(マクベス)
77・若人の力(藤田現場)
76・即興曲(後藤洋)メインストリートで(岩井直博)カンティレーナ(保科洋)
・・・・・。

思い出しながら書いてるから間違ってるかも

ってあるが・・・・。
437名無し行進曲:02/02/15 03:20 ID:lcaDBD8P
>>436
邦人課題曲なら、ネレイデスとクロスバイマーチがたまらなく好きだ・・・
田中賢は素晴らしい。
三善晃はもっと素晴らしい。
438名無し行進曲:02/02/15 08:05 ID:DE2DXjjP
櫛田氏の「東北」一般公募作品だよ。
当時は中学の数学教師であった。
藤掛広幸氏、浦田健次郎、川崎優の作品が上がってないのが気になる。


ほとんどの依嘱課題曲は、一般公募でいい作品がなく、
仕方なしにやっつけ仕事で書いてもらった物ばかり。

一般公募で
木下牧子、和田薫なんかの曲があった、という方がもっと注目すべきことだと思うが。。。
439名無し行進曲:02/02/15 08:21 ID:axv9c0qN
でも、「カタロニアの栄光」は課題曲マーチの頂点かも。
原博の「スタウト・アンド・シンプル」もそれなりに好きかな。

元スレで指摘させてもらったけど、田村文生の「饗応婦人」も
公募だね。これ以降、吹奏楽界以外の世界でも活躍出来るよう
な才能が、公募で入選していないように思う。なんていうか、
地盤沈下しているような感覚。

#「序曲」の人が、合唱の朝日賞を受賞している、というツッ
#コミは無しね。
440名無し行進曲:02/02/15 10:06 ID:QuTnQA/K
>>439
「朝日作曲賞」→「課題曲」だから、課題曲として「饗応夫人」のような作品が
求められていないということでいいんじゃない?

最近の傾向を見ていると、職業作曲家としてやっていくのなら朝日作曲賞は
取らない方がいいような気がする(笑)。
441名無し行進曲:02/02/15 11:12 ID:Dw2AZrqr
天野氏は何度か課題曲の委嘱を受けたが
断ったらしい。
吹奏楽にかなり近しい作曲家でもこうだから
吹奏楽以外の世界で活躍している作曲家が
なかなか書かないのも解るような気がする。
442名無し行進曲:02/02/15 11:59 ID:BI4NVeo0
>>440
職業作曲家には朝日賞は与えられません。
443名無し行進曲:02/02/15 12:38 ID:xZn5XOgj
古関裕而
444名無し行進曲:02/02/15 12:45 ID:ajjYfRD3
藤掛氏や浦田氏は課題曲でしか名を聞いたことがなかったのです
無知でスマン
445名無し行進曲:02/02/15 12:47 ID:mcG0z6+m
>>443
「職業作曲家としてやっていくのなら」だぞ。
これからなりたい人は取らない方がいいと書いてあるんだろ。
446名無し行進曲:02/02/16 14:58 ID:zqOjeSOY
>>436
76・即興曲(後藤洋)
94・饗応夫人(田村文夫)
97・五月の風(真島俊夫)
以上3曲は公募作品。真島氏は委嘱された事はなく、過去の課題曲3曲とも公募作品。

>>438
81・東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田鉄之助)
は、全日吹連の委嘱作品。
447名無し行進曲:02/02/16 15:40 ID:lYiZuwRP
>天野氏は何度か課題曲の委嘱を受けたが
それ本当?
饗応夫人とかが課題曲になっていた頃の話なら分からないでもないが、
最近の課題曲の性格からすると違うような気が・・
あまの氏って、楽器を始めて2〜3年で演奏できるような易しい曲って
逆に書けないような気がするけど。
448名無し行進曲:02/02/16 16:35 ID:c5AMR6om
浦田健次郎氏は東京芸大院の先生。
藤掛氏はよく知らんが、マンドリンの曲とか書いていなかったか?
449名無し行進曲:02/02/16 16:55 ID:S8Ex7Umm
俺にとっては、浦田健次郎といえば、
M8の宇宙戦艦ヤマトシリーズのアレンジャーという印象が強い。
もっとも、実際にアレンジをしたのは弟子という話だが。
450名無し行進曲:02/02/16 21:20 ID:dTwoM8Qf
>>448
ホリガーがイ・ムジチと組んで日本の音楽を演奏した、「日本の四季」で
アレンジャーをやってなかったっけ?
451名無し行進曲:02/02/17 05:51 ID:LkknsPPe
>>447
天野氏が委嘱を断ったのは私が生まれる前のことらしいから
もう十数年前の事らしいよ。顧問の先生から聴いた話だけど。
それから天野氏は小学生用の金管バンドのアレンジやったり
Allegro Iに入っているきらきら星変奏曲やヨーロッパメドレーの
ような初心者でも出来る曲も書いていたよ。
この2曲、中学生の時に演奏した。簡単だけど難しく聞こえるので
嬉しかった。

今日は朝練だからそろそろ出ます。
452名無し行進曲:02/02/17 11:18 ID:Ppuq3rkr
453名無し行進曲:02/02/26 22:42 ID:76/vithr
タテベはどーよ。   え?作曲が少なくて評価できない?
454名無し行進曲:02/03/06 07:53 ID:lTGnwemH
伊東乾って、クラ板ではメチャクチャ叩かれてるけど、佼成の「能面」
に入っている曲の中では、伊東の「宇宙樹の森」が一番良いように思う。
455名無し行進曲:02/03/06 16:44 ID:nkeU3sM3
田中賢がイイ!
456名無し行進曲:02/03/06 17:58 ID:Ml0JVSQp
>>455
田中賢の書く曲は、無調部分はかなーり良いのに、調性的な部分へ
くると限りなくダサくなると思うのは私だけ?
457名無し行進曲:02/03/08 21:41 ID:mHzQdaQY
>>456
激しく胴衣!
#前にも同じことを書いた憶えが・・
458名無し行進曲:02/03/09 02:48 ID:h5FFCgsg
三善の管弦楽のための協奏曲、N響でやるらしい。
N響の現代曲の演奏、ひどい時がある。ちょっと心配。

高校生の水槽では及びもつかない演奏を期待したいが。
459名無し行進曲:02/03/16 06:19 ID:TWq2YVyS
>>458
こんな内容だって。

松村禎三/管弦楽のための前奏曲(第17回尾高賞受賞作品)
田中カレン/失われた聖地(N響委嘱作品・世界初演)
三善晃/管弦楽のための協奏曲(第13回尾高賞受賞作品)
細川俊夫/ハープ協奏曲「回帰」-辻邦生の追憶に-(第50回尾高賞受賞作品)
指揮:尾高忠明
ハープ:吉野直子

田中・細川作品には、正直期待出来ないんだが、
松村の傑作をやるから行ってみるか。
演奏も良さそうな(指揮者に注目!)予感。
460:02/03/16 06:40 ID:4Nd2arI3
中村八大
です
461名無し行進曲:02/03/16 07:28 ID:TWq2YVyS
| ヤマハ吹奏楽団の今年の委嘱作、またもや長生淳だって。
\_   __________________
   | /
    ∨
日 ▽ U [] V          ________________
≡≡≡≡≡≡≡  ∧ ∧    /
 V ∩ [] ∨目 (゚ω゚;)  < またっすか?響宴の小長屋みたいっすね。
__ ∧∧______|つ∽__  \________________
  (  ,,)日             
― /   つ―――――――
\(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
      
462名無し行進曲:02/03/16 14:44 ID:a1tFN9WQ
>>461
ワラタ
463名無し行進曲:02/03/31 20:30 ID:rVmnNRNs
長生淳ってよく分からん。吹奏楽作品で代表作は何なんだ?

漏れは「交響曲」と「波の穂」しか知らん。
464名無し行進曲:02/04/05 04:00 ID:xRzm2UtU
おれも長生良く判らん。
まだ吉松の方が良い。
465名無し行進曲:02/04/05 09:13 ID:u6ngoCIE
なるほど
466名無し行進曲:02/04/05 20:38 ID:dxfnsMTU
今日、NHK-FMでやってた広瀬量平の「尺八と管弦楽のための協奏曲」、
初めて聴いたが、面白い曲だった。CD出てないのかな?

吹奏楽でないのでsage。
467名無し行進曲:02/04/06 06:18 ID:TWamY8Es
>>466 出ているよ
http://www.kingrecords.co.jp/classic/nkyo/別宮貞雄
【KICC-3025】
別宮貞雄:ヴィオラ協奏曲(1971年度受賞)
 石井眞木:日本太鼓とオーケストラのための「モノプリズム」(1976年度受賞) .
 廣瀬量平:尺八と管弦楽のための協奏曲(1976年度受賞)
ヴィオラ:今井信子[1-3],日本太鼓:鬼太鼓座[4],尺八:山本邦山[5]
若杉弘[1-3],岩城宏之[4],外山雄三[5] 指揮
NHK交響楽団 
録音:         
       [1-3]
1977.3.9 NHKホール[4]
1984.4.6 五反田簡易保険ホール[5]
468名無し行進曲:02/04/06 18:11 ID:upDmA5bA
>467
情報感謝!買ってくる。
469466:02/04/06 20:56 ID:hEvysdag
>467
 買ってきました。
470467:02/04/09 03:44 ID:MQ.jTuoI
>>469 どういたしまして。
感想はどうですか?
471466:02/04/09 21:46 ID:Er78QyXI
>470
 まだ語るほど聴き込んでないけど、
 例のCDの中では廣瀬作品が一番面白い(分かりやすい?)ですね。

 唯一、冒頭に出てくるglock.のグリッサンドが安っぽくて萎え。
 途中の低弦のcol legnoのところの音響は好き。

 それにしても、オーケストラと尺八で本当にあんな音量のバランスに
 なるんだろうか。チョト疑問。
472名無し行進曲:02/04/10 04:04 ID:eqIlKIf6
>>471
なるほど。私は爆音系が好きなので石井真木の曲も好きです。
廣瀬の曲ではヴァイオリン協奏曲が大好きです。
ヴァイオリン協奏曲が入ったCDは二枚組みで5千円もしますけど。
廣瀬の手軽に手に入りそうなCDは以下のURLを御参考にどうぞ。
それにしても尺八の曲が多いねえ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F3QY/qid=1018378595/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-5135875-2985041
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005NNW8/qid%3D1018378597/250-5135875-2985041
473名無し行進曲:02/04/18 21:24 ID:DKBga8RQ
age
474  :02/04/18 21:26 ID:5lcX4TOI
橋本明子…
475名無し行進曲:02/04/18 21:38 ID:hUKbN8b6
菅野よう子。。。
476名無し行進曲:02/04/18 21:39 ID:YtEdyulU
なんか、ナクソスレーベルから桶の邦人作品集が出てるな。
思わず一枚買っちまったぜ。

吹奏楽では演奏しといてはずかしながら初めて、

   小山清茂:管弦楽のための木挽歌
   外山雄三:管弦楽のためのラプソディ

を聞いた。
こっちが本家本元とはいえ、やっぱり吹奏楽とは違う響き。
非常に面白かった。
ナクソスからは矢代の交響曲や大栗の俗謡、神話なども出るらしい。
かなり期待してる。

吹奏楽の話題でないが関わり無い訳じゃないのであげ。
477名無し行進曲:02/04/18 21:53 ID:hUKbN8b6
鼻糞巣の続編楽しみだよね。
個人的には深井編にハアハア。。
478名無し行進曲:02/04/18 22:01 ID:YtEdyulU
>>477
めちゃめちゃ楽しみ。
この調子でどんどん出してほしい。
個人的には三善集をキボンヌ
479名無し行進曲:02/04/18 22:04 ID:hUKbN8b6
菅原明朗もだったけな。ハアハア。。。
480名無し行進曲:02/04/18 22:08 ID:YtEdyulU
黛集も武満集もだしてくれぇぇぇぇぇ
481名無し行進曲:02/04/18 22:15 ID:hUKbN8b6
>472

別にfanを煽るつもりはないんだけど、一度石井の音楽
に触れちゃうと、田中のメトセラなんか幼くきこえちゃ
ったりする。個人的にはアフロコンチェルトが好き。
482名無し行進曲:02/04/19 02:58 ID:La5sfg.g
望月京(もちづき・みさと:1969-)って凄い作曲家だと思うんだけど。
彼女に吹奏楽曲を委嘱しようという骨のある楽団はないかねえ?
あと2年もしたら、手の届かない存在になっちゃうよ。
今ですら、ヨーロッパでは天才扱いで、ブライトコップから作品が出版
され、大きな音楽祭の常連になっているというのに。
483名無し行進曲:02/04/19 07:07 ID:fQ/6xI32
>>476 ナクソスからは矢代の交響曲
矢代はもう売ってるよ。
大栗は今月中に店頭に並ぶ筈。
http://www.naxos.co.jp/
484名無し行進曲:02/04/20 22:23 ID:RGLbKaKE
真島敏夫。
485名無し行進曲:02/04/20 22:59 ID:Ivenx2u.
兼田俊。
486名無し行進曲:02/04/24 00:10 ID:lrUkcQrM
>>483
大栗、出ました!今聴いてます。
EMIからは、「赤い陣羽織」も発売されてました。
これも買ってみましたが、未聴。
487名無し行進曲:02/04/24 00:53 ID:gqGOvgM6
真島俊夫のコーラルブルー
酒井 格 おおみそか。

(;´Д`)ハァハァ
488名無し行進曲:02/04/24 02:11 ID:DGRh0gJA
>>486 サンキュー!明日買いに行くよ。
489名無し行進曲:02/04/26 12:23 ID:enRDeSFI
俗謡(原曲)、やっぱり御大指揮の大阪フィル50周年CDのほうが……。
490名無し行進曲:02/04/26 15:43 ID:rxO0LAj2
>>489
それ言っちゃダメ!(・∀・) (w

まあこのCDを通して大栗氏の音楽が世界に発信されると考えると
なかなか感慨無量だと思わんか?
491名無し行進曲:02/04/27 01:25 ID:d.UzCLWU
>>490
思う思う!
NAXOSのシリーズは、これからが期待!

ところで、いろんな邦人曲集が出されているけど、
海外での評判って、どうなんだろうね?
佼成の邦人シリーズしかり、ブレーンの邦人作曲家作品集しかり、
その他いっぱいあるけど…。
492名無し行進曲:02/04/27 11:48 ID:4L9WxrDo
スレ違い承知でお聞きするが
芥川也寸志の「交響管弦楽の為の音楽」の
アレンジ版はどうやったら手に入りますの?
493名無し行進曲:02/04/27 12:02 ID:LzR7l6tw
漏れが工房の時、顧問が持ってきた林圭一郎編曲でやったよ。
頼んでみれば・・・。連絡先不明だけどね。
494名無し行進曲:02/04/27 16:48 ID:5WPiCc/A
>>492
上埜孝編曲版があるんじゃなかったっけ?
問い合わせてみたら?
495名無し行進曲:02/04/27 17:41 ID:VvHlbuiU
>493
 林圭一郎だったら静岡スレ見てる。

 なお、ホムペもあるぜよ。↓
 ttp://homepage2.nifty.com/hayahi_ken/
496名無し行進曲:02/05/01 17:40 ID:d/FQIr16
保全age
497名無し行進曲:02/05/02 00:59 ID:hi8EiomA
兼田敏 氏、病気でかなりヤバイって聞いたけど。

大好きなんだけどね。
498名無し行進曲:02/05/03 23:32 ID:TcKv8Cbs
>>497
その話、昨年の暮れごろから聞いてる。
その後どうなったのか気になる。
快復祈願sage
499名無し行進曲:02/05/09 01:59 ID:miiYJg02
クラ板にも書いたけど、ファミリーツリーの
遠野凪子たんが脱いじゃったみたい。
天国のタケミツもビクーリハアハアしてる
ことでしょう。

http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1018778025/l50
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1018158392/l50
500名無し行進曲:02/05/09 02:05 ID:miiYJg02
あ、500もらっときますね。
501名無し行進曲:02/05/09 08:27 ID:DfckL5S6
黛敏郎が好きな私は人としてどうですか?
502名無し行進曲:02/05/09 19:49 ID:bNXl6ZKU
503名無し行進曲:02/05/09 20:29 ID:vhnUjtjA
>499
リンク先から拾ってきた画像。感謝!
ttp://members.tripod.com/ezac1/dove/tohono_nagiko.html
504名無し行進曲:02/05/18 00:38 ID:PVqMV.Kw
>>497
亡くなったそうです。合掌。
505名無し行進曲:02/05/18 01:05 ID:7cRonmK.
チェザリーニスレで知りました。兼田氏逝去。

パッサカリア、吹奏楽のための序曲、そして、嗚呼!。
派手さはありませんでしたが、素朴で美しい多くの
作品を残した氏の功績は大きかったと思います。

ご冥福をお祈り申し上げます。
506名無し行進曲:02/05/18 02:31 ID:.o9R5Lb6
原氏、兼田氏…今年に入って訃報が相次いでいるのは悲しい。
とにかく、ご冥福をお祈りいたします。

兼田氏の嗚呼って、保科氏となんか絡んでませんでしたっけ?
保科氏には長く生きてほしい…
507名無し行進曲:02/05/18 02:44 ID:griBu5WE
兼田敏逝去のスレは立てるべきじゃないかと思いますがどうでしょう?
それがダメなら何のための吹奏楽板か、という気がします
508名無し行進曲:02/05/18 02:46 ID:8KEQD6tY
>>506
たしか保科氏の「Lamento to」が、対になっていたのでは。
「お互いの葬式の為の葬送行進曲」という名目で互いに
献呈したという話だったか。

>原氏、兼田氏…今年に入って訃報が相次いでいるのは悲しい。
>とにかく、ご冥福をお祈りいたします。
禿同。合掌。
509名無し行進曲:02/05/18 03:05 ID:M7OnTDJI
>>507
意見は最もなのですが、まだ正確な情報(ソース)がなく、
(ここでも「亡くなったそうです」=「亡くなったらしい」という表現)
「憶測の段階」を超える確証がない以上はスレ立ては早いと思います。
お気持ちはわかるのですが、ただでさえガセネタが多いんですから、
少し慎重にいったほうがいいかと。
510509:02/05/18 03:10 ID:M7OnTDJI
>>507
ソースというか、発見してきましたので、スレ立てします。
511名無し行進曲:02/05/26 14:10 ID:NczLH0QU
FMで下野竜也/大フィルによる大栗裕『神話』放送中。
512名無し行進曲:02/05/26 21:32 ID:TCIxVO9E
>511 しまった。聞き逃した・・・・

ところで、響宴VのCD買った。
楽しみにしていた「シャルロット」がイマイチだったのでガカーリ。
513名無し行進曲:02/05/28 01:13 ID:tCW2nB9E
何年も前だけど、
和田薫の「土俗的舞曲」目当てに買った
マルメ交響楽団の邦人作品集で
伊福部昭の「交響譚詩」にはまった。
続いて芥川也寸志の「交響管絃樂のための音楽」、
伊福部に戻って「シンフォニア・タプカーラ」と。
ここ最近、吹奏楽アレンジされて演奏されたりしてるので
ちとうれしい。
514名無し行進曲:02/05/28 03:46 ID:FePgZNXI
>>512
曲ではなく、演奏の問題という可能性は?
まあ、漏れは田村マンセーというわけではないが、ああいう曲は最上の演奏
で聴かないと魅力が半減してしまうと思うので。
515名無し行進曲:02/05/28 18:32 ID:WlchOBz.
>512 514
漏れもシャルロットは、「饗応婦人」や「かわいい女」に比べると
聴き劣りすると思う。
516名無し行進曲:02/06/13 00:09 ID:/JF3FymM
良スレ保全age
517名無し行進曲:02/06/18 07:55 ID:Qzl8Uvjg
中央音楽隊のタプカーラ良かったage
518名無し行進曲:02/06/26 14:46 ID:0jweZZm6
山本直純も逝っちゃったね。
519名無し行進曲:02/06/30 14:45 ID:i2XPjwxg
藤掛廣幸さんの曲、好きです。
「ノスタルジック・ラプソディ」とか……
520名無し行進曲:02/07/06 21:16 ID:Ig6jBTC2
あっしも藤掛大好き。協奏的序曲とか今聞いても鳥肌立つ。
521名無し行進曲:02/07/13 10:28 ID:FBep0feE
原氏が亡くなったのはいつ?
522名無し行進曲:02/07/13 10:40 ID:oTE6ZGx.
>521
今年の2月13日だそうです。
523名無し行進曲:02/07/17 09:54 ID:K5o6/bPY
napp氏の邦人作品リストが更新されたね。
知らない名前がガンガン出てきていて、片山化が一層進行した感がある。
524名無し行進曲:02/07/17 15:45 ID:YOvGcDEQ
ガイシュツだけど、木下牧子ってもう水槽書かないのかね。
たしか、助走とアレグロって大学生だか、学校出たばっかの頃の曲でしょ。
最近は合唱曲が多いみたいだけど、それこそ山羽あたりに委嘱してもらいたいよ。
ジョソアレよりもいい曲が書けなくて、書かないなら無理はいわんが。
525名無し行進曲:02/07/18 23:09 ID:Ovmc7ChE
「序奏とアレグロ」といえば、
中間部の動機(2度で並行進行するやつ)が
三善章の「管弦楽のための協奏曲」の2楽章の
お終いに出てくるものに似ていると思う。

でも、いい曲だ。
526名無し行進曲:02/07/18 23:14 ID:1.DQLXP2
久々にageよう。

>525

言われてみればそうですね。でも三善のは
別に2楽章だけに出現する動機ではないけ
どね。

うん、いい曲だ。
シンフォニアもさわやかで好きだけど。
527名無し行進曲:02/07/18 23:16 ID:Ovmc7ChE
>>526
レス早っ!!

序奏とアレグロは、いろんな意味でバランスがとれた、
分かりやすいゲンダイオンガクだと思います。
528名無し行進曲:02/07/18 23:18 ID:1.DQLXP2
でも、高校の部、女装とアレ黒ばーっかで食傷気味だった
記憶が。。。愛撫の陰部やった団体覚えないもん。
529名無し行進曲:02/07/18 23:22 ID:Ovmc7ChE
>528
淀川工業。自由曲はエル=サロン=メヒコ(初めて?)。
他にもいくつかあったかな?

前半はほとんど序奏とアレグロでしたね。
530名無し行進曲:02/07/18 23:31 ID:1.DQLXP2
仁賀保の序奏とアレグロ&交響曲(矢代)にはおなかイパーイ
になったよなー。ナツカスイ。
531名無し行進曲:02/07/18 23:39 ID:Ovmc7ChE
>530
禿胴。松村の交響曲とか、パロディー的4楽章とか、
アグレッシブな自由曲が多かったですね。あの頃は。
532名無し行進曲:02/07/18 23:45 ID:1.DQLXP2
で、ここあたりが転機になるんだよね。
色んな意味で。。。
ところで、松村禎三は再演されてませんね〜
533名無し行進曲:02/07/19 20:34 ID:DaMgYzqg
>532 屋代高校だっけ?Trbのグリッサンドが印象的だったな。
けど、あんまり色彩感のある曲じゃないから、昨今の吹奏楽では
敬遠されるかも。

ところで、松村禎三だったらやっぱり「前奏曲」でしょう。
絡み合う木管の線がたまりません。
534名無し行進曲:02/07/22 22:40 ID:iULleKm.
松村禎三の交響曲ってCD出てるのかな?
535名無し行進曲:02/07/22 22:41 ID:iULleKm.
あと、クリプトガムとかも。
536526:02/07/22 23:16 ID:7243hQpQ
ヲレの手持ちだけど、今売ってるかワカラン。
入手不可だったらスマンコ。

交響曲
管弦楽のための前奏曲
(現代日本の音楽名盤選10 Victor VDC-5510)

クリプトガム
(武満、渡辺、松村 管弦楽作品集 キング KICC 2012)
537534-5:02/07/22 23:29 ID:Kh2lWScU
>536
情報感謝です。
昔LP(死語)で出てたやつがCDになってるんですね。
538名無し行進曲:02/07/23 01:49 ID:3yh5IMEw
交響曲なら、岩城宏之が振った都響のライブがカメラータから出ている。
「交響曲」「管弦楽のための前奏曲」「ピアノ協奏曲第2番」という、松村の
ピークを彩る名曲集。

ビクター盤より入手が容易だと思われ。
539名無し行進曲:02/07/23 09:33 ID:iR5X6EAI
でも、演奏はビクター盤が良い。カメラータ盤は萎え。
クリプトガムは紀尾井ホールのシリーズでもCDになってるよ。

でも、松村なら阿知女だ。
540名無し行進曲 :02/07/31 18:07 ID:K6lQJdBk
「カメラータ盤は萎え」に同意

三善、松村、矢代(武満すら)の国内録音は、
70年代までの方が、たいてい演奏がいいんだよ。

でも、それって重大なことだと思わない?
541名無し行進曲:02/08/02 00:47 ID:k8etEr8o
保科スレの過去ログを発見したので貼っておくべ。
http://music.2ch.net/suisou/kako/984/984920096.html
542名無し行進曲:02/08/10 07:56 ID:6CEKr12A
建部知弘ってどうよ。
543名無し行進曲:02/08/10 11:09 ID:MZGgHpxc
池辺晋一郎氏にもっと書いて欲しいです。
「壇ふみの突っ込みに寄せる哀歌」とか。
やっぱ、アシスタントは壇さんが良かった
なあ>N饗アワー
544名無し行進曲:02/08/10 11:19 ID:1lrRz.to
>>542
何気に良い曲があるよ。もっと演奏されて欲しいな。
545名無し行進曲:02/08/10 12:57 ID:K8da0tkw
今日、NHK FMの『現代の音楽』で、三善のオケコンが放送されるよ。
546545:02/08/10 12:58 ID:K8da0tkw
スマソ。明日(11日)だった。
547名無し行進曲:02/08/10 17:39 ID:syAxJSs.
>>544本人ハケーン
548名無し行進曲:02/08/10 17:51 ID:a7YJvrIM
東海林修
549名無し行進曲:02/08/10 18:03 ID:9MzzoacQ
スレ違いかもしれないが、NHKの「小さな旅」(関東ローカルかも...)のテーマ音楽大好き。
最初に聞いたときは池辺晋一郎かな、と思った。
なんとなく「黄金の日々」(若い人は知らんだろう)に似た雰囲気を感じたから。
だが、作曲者が大野雄二とクレジットされるのだが...
大野雄二といえばルパンV世の大野雄二か?
その辺のこと誰か知っている人いる?
550名無し行進曲:02/08/11 04:51 ID:Pz5OnHPE
どう聴いても、大野雄二の固有の節回しと楽器用法であるとしか思えないのだが。 > 小さな旅

ちなみに、この曲は岩崎宏美がカヴァーして歌っていたことがあるから、カラオケ
にも入っていたりする。
551名無し行進曲:02/08/22 01:15 ID:UwEXF+PF
あげときます。
552名無し行進曲:02/08/25 23:32 ID:r4dOtFV0
三善晃は新作を書いてくれないのかな?

最近、「深層の祭」はそんなに大した曲じゃないように思えてきた。
553名無し行進曲:02/08/26 11:44 ID:AOegVvr8
> 最近、「深層の祭」はそんなに大した曲じゃないように思えてきた。

まあ、そうでしょう。
でも、三善の近作って、どれもヘボなような気がするのだが。
「チェロ協奏曲第1番」のころが懐かスイ。
554名無し行進曲:02/08/27 10:00 ID:EBJ7xOKm
ヲレも。深層の祭りはもちろん好きだし優れてるのは
認めるけど、持ち上げられすぎ。

スターズアトランピックの第一曲のキレっぷりや
クロスバイマーチの人を喰ったようなフテブテしさ
の方が好きだったりする。

近作の作風論議もさることながら、もっと水槽曲書いて
くださったら嬉しい。(媚びないヤツキボン。尼では演奏
不可能なヤツでも可。)
555名無し行進曲:02/08/28 00:06 ID:1XeAqMWL
へボい?近作も期待してるよ。
ただ70年代前半は、ほんとうによかった。

あと554に胴衣。氏の合唱曲の層の厚さを考えても寂しいかぎり。
なまじ若人向きとかでない、スターズアトランピックより
もっと、もっとキレた曲を!
(そちらの方こそ、「若人」は求めていないか?)
こーせーがんばってほしい。
合唱がやってるみたいに「委嘱会員」つのって書いてもらうとか。
556名無し行進曲:02/08/28 00:58 ID:UUc3pEUw
この前の東北大会で天野さんの新作聴いたけど、GRなんかと違って
完全にキレていた。いやぁ、凄い曲だったよ、エネルギッシュで。
ただ、秋田南高校の演奏、少しこじんまりしていたかな。もっとハデに
狂って欲しかった。
GRしか知らない人に聴かせたら同じ作曲者とは絶対に思わないだろうな。
557名無し行進曲:02/08/28 01:12 ID:T6cHZdet
いつも思うんだけど、邦人で天野氏だけがなんで天野「さん」と言われるのかが分からない。
氏の作品は好きだし、評判を聞くとカナーリ良い人らしいけど、なんで?
他の作曲家は三善、間宮とかだし、敬称つけても「氏」だから不思議でならない。とても「三善さん」とか「間宮さん」とか知り合いじゃないのに言えない!
558名無し行進曲:02/08/28 01:26 ID:kvPPsiaF
>>557
俺の知り合いだから。
559名無し行進曲:02/08/28 02:12 ID:UUc3pEUw
>>557
556です。何故「天野さん」とさん付けで書いたかと言うと、2学年上の先輩
だからです。「先生」というのも気恥ずかしいし「氏」と書くと個人的には
凄く堅苦しいからなんですよ。気に触ったらm(__)m。
560名無し行進曲:02/09/03 22:45 ID:ATU95s4x
阿部亮太郎の新作を聴いてみたい。
「嵌め込み」「弔い」しか音源持ってない。
561名無し行進曲:02/09/06 20:28 ID:M+K4cm0h
今、NHK-BSで「七人の侍」やってる。
早坂萌え〜
562名無し行進曲:02/09/06 20:29 ID:M+K4cm0h
「しりとり侍」でイメージがた落ちだけど(w
563名無し行進曲:02/09/06 23:43 ID:4X2D+cQN
平石博一氏ってどうです?水槽っぽくない曲書かれてる方って結構最近増えて
きましたよね。あと飯島俊成氏とか。
564名無し行進曲:02/09/06 23:59 ID:vwuDzHWZ
「時は時の向こうにある」が絶賛されてたなー。
このスレだったかな?NAPPさんのところだったかな?

ところがCDを手に入れそこなったという罠。
(吹楽IIIだっけ?)
565名無し行進曲:02/09/07 01:32 ID:20JOhdU5
吹楽IIだよ。当て馬?のパルス・モーションIIも入ってる。
566名無し行進曲:02/09/07 04:57 ID:+cmR8RxL
当て馬というか「ザクとは違う」じゃなかった、
「マガイモノとは違うのだよ、マガイモノとは!」
という訳で、ワザと同じ土俵にのせて晒しageたの
だと好意的に解釈してます。
567名無し行進曲:02/09/13 01:34 ID:mCVr7Zt7
>566
そんなゴミみたいな曲に朝日作曲賞をやってしまった吹連へのイヤミというわけだね。
568名無し行進曲:02/09/13 01:53 ID:TaLoV7cC
波留守猛暑んは確かにウンコだけど、
クロマティックプリズムの方がウンコ
だと思う。
569名無し行進曲:02/09/13 02:01 ID:nqpgEIQc
>>567
えっ、「パルス・・」って朝日賞だったの?(驚倒!)
570名無し行進曲:02/09/13 02:08 ID:mCVr7Zt7
>>569
あれって、94年の課題曲だっけ?
と、いうことは、93年の朝日賞だな。
で、92年は朝日賞が出なかったのだが、それを「饗応夫人」の田村文生に
出すという、誰がみても妙な措置が取られたと記憶している。
571若年寄 ◆Y3O11mJ6 :02/09/13 02:23 ID:3Opz3LGw
>564
手前味噌ながら。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/979370967/483n
こっちで絶賛しますた。

色彩豊かで叙情的なミニマル音楽という印象がする曲で、
一度は聴いてみるといいかと。平石氏は独学で作曲法を会得したようだけど、
独特の世界観はなかなか面白く感じる。
572名無し行進曲:02/09/13 02:37 ID:qqwuD31G
岩井なおひろのオリジナル
ポップスに聞こえる
573名無し行進曲:02/09/13 03:00 ID:dulwGfl2
「ポップスに聞こえる」んじゃなくて「ポップス」です。
574名無し行進曲:02/09/13 03:11 ID:/Xsv3ga/
>>572-573
一応、純音楽も数曲書いていらっしゃるが、
ほとんど知られていない。
575名無し行進曲:02/09/13 03:30 ID:ZFz+X/hL
東海林修
576名無し行進曲:02/09/13 08:30 ID:eHmHoR6Q
ナクソスからでた、橋本國彦の作品「一度聴いたら癖になる」といっているとおり、癖になりました。
577名無し行進曲:02/09/13 23:08 ID:W9ZAe2D+
>>571
水槽でミニマルをやる、という発想が良いと思いません??そこが水槽っぽくない。
パルスモーションIIはミニマルではないとして。
578名無し行進曲:02/09/14 06:03 ID:UddJuFIt
>>577
それを言ったら、アダムズの作品にもポスト・ミニマルを吹奏楽でやるという
作品があり、古くはテリー・ライリーの「オルソンIII」のような作品が。。。

でも、そういう作品が素晴らしいかというと、そうでも無いわけで。。。。
やっぱり、「時は時〜」が素晴らしいのは、平石が職人の技を余さず発揮した
ところにあるのだと思われ。
579名無し行進曲:02/09/14 12:05 ID:081xHv/g
9.13 毎日新聞より
日本音楽コンクール作曲部門本選出場者
(作品受付番号順、敬称略)
 中橋愛生(東京音大大学院)、朴銀荷(エリザベト音大大学院)、
 松浦伸吾(大阪音大大学院)、酒井健治(フランス国立パリ高等音楽院)、
 中村寛(日大講師)
580名無し行進曲:02/09/14 17:28 ID:SGdqIpWA
>>579
おおっ、NAPPさん、やるじゃん。今年は、オケ作品の年でしたっけね。
581名無し行進曲:02/09/14 18:32 ID:0sAha98u
>579
NAPPさんおめでとー!
582名無し行進曲:02/09/18 23:56 ID:gzLKYeoZ
松浦伸吾って、来年の課題曲4の作曲者だぞ
↓参照
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1023455737/l50
583名無し行進曲:02/09/19 19:30 ID:DW0A9V9X
佼成の邦人シリーズの新作が来月発売だってね。楽しみ。
584名無し行進曲:02/09/25 07:52 ID:skqo4SM+
>>583
曲目は?
585名無し行進曲:02/09/25 12:08 ID:fchIGQOR
饗応婦人がはいってる
586コギャルとH:02/09/25 12:11 ID:ZqsNqBzF
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://my.post-pe.to/tthujk/

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
587名無し行進曲:02/09/25 12:38 ID:HblZ2tJI
三輪眞弘。
58810/19発売だってさ:02/09/25 12:49 ID:2brtPBhU
>>584
タイトル:飛天の舞
演奏:東京佼成ウインドオーケストラ
指揮:山下 一史
佼成出版社 KOCD-2908
曲目:
・交響曲 (伊藤 康英)
・饗応夫人 (田村 文生)
・秋空に (上村 洋一)
・希望 (團 伊玖磨)
・三つのジャポニスム (真島 俊夫)
・飛天の舞 (松下 功)
589名無し行進曲:02/09/25 13:09 ID:fUzPEObs
黛作品集からすると、かなり退行した印象を受けるね。
しかし、なぜ「饗応夫人」なのか?
田村作品には、他に良い曲がいくらでもあろうに。
590名無し行進曲:02/10/02 23:22 ID:5qSnrlhO
たまには、あげます。
591名無し行進曲:02/10/05 15:53 ID:ZszNsJ/D
たまには、もらいます。
592名無し行進曲:02/10/06 00:49 ID:bZbiJdy7
>>588
この中で、「秋空に」だけが妙に浮いていると思うのは
漏れだけでせうか?

ていうか、特急バージョンか、快速バージョンか、鈍行バージョンか、
どっち?
593名無し行進曲:02/10/06 01:11 ID:eqlzRGlF
>>592
山下に特急が期待できるか?
594592:02/10/06 01:23 ID:gqW0hWs6
>>593
期待するわきゃないが(W
あの曲は快速バージョン(テンポ132〜140位)が
いいと思うのは漏れだけ?
595名無し行進曲:02/10/06 01:25 ID:phIFstRL
マッカーサーパークを聴き過ぎるとそうなる。
596名無し行進曲:02/10/06 02:00 ID:eNA6Q3TS
田村文夫の新作「真珠婦人」
597名無し行進曲:02/10/07 00:22 ID:96uLDTeI
>596
ベタ過ぎ。でも、

「真珠夫人 -菊地寛作「真珠夫人」のための音楽- 」

と書いてあったら笑ってしまったかも知れない(漏れの場合)。
598tu:02/10/07 22:18 ID:iMazDtiu
小長谷宗一。
何といっても「空の精霊たち」ブラボー!!!
マーチにしてもメロディーがきれいです。
人柄もフランクで好きです。
599名無し行進曲:02/10/07 22:38 ID:eKeVwiKn
>598
ここ数年の小長谷氏は、旧作の焼き直しばっかりで
パッとしなかったけど、「空の精霊たち」は久々のヒットかも知れない。
600600:02/10/07 22:41 ID:gfRhbkLV
 
601名無し行進曲:02/10/14 18:07 ID:Kmorow5o
そろそろ、あげます。
602名無し行進曲:02/10/14 20:25 ID:P6B8whtP
浦田健次郎「バラード・フォーバンド」
三上次郎「ノスタルジア」

この2曲ご存知の方います?
中学2,3年の時のコンクール自由曲だったんですが・・・
(結果は聞かないでくださいw)
ノスタルジアはけっこう好きでした。
ちなみにその前の年は浦田健次郎の「メタモルフォージス」だったような。
603名無し行進曲:02/10/15 13:50 ID:h2syatI6
「飛天の舞」ちらっと聞いた。

「饗応夫人」は課題曲版より冒頭が少し長い。
「秋空に」は鈍行バージョン。
604名無し行進曲:02/10/15 14:00 ID:MWR2RMk/
>>602
「ノスタルジア」好きです。演奏したことはありませんが、中学生の頃から
ずっと聴いています・・・
605名無し行進曲:02/10/21 21:31 ID:TEF6szRl
第71回日本音楽コンクール(毎日新聞社、NHK共催)
 ▽第1位 朴銀荷(32)=ソウル出身・エリザベト音大大学院=「エミリ鐘の伝説」

 
 ▽第2位 松浦伸吾(23)=大阪府出身・大阪音大大学院=「裸像」


 ▽第3位 中橋愛生(24)=長崎県出身・東京音大大学院=「交響残像」

とのこと。
2位は、来年度の課題曲の作者。3位はNAPPさんですね。
 
606名無し行進曲:02/10/21 22:25 ID:eu/NRlTe
>605
聴きに行きました。漏れ的には2位と3位が逆でもおかしくないと思うのだが。
まあ、毎日コンは未聴感が無くとも手堅い作品が上位に来ることが多いですからね。
607名無し行進曲:02/10/27 00:22 ID:gE2qZGkM
「飛天の舞」、なかなか面白い曲だった。
608名無し行進曲:02/11/03 21:31 ID:hf86NhRq
あげ
609名無し行進曲:02/11/04 15:57 ID:Usi448nB
   
610名無し行進曲:02/11/04 22:47 ID:mYssztGf
伊藤康英の「交響曲」ってどう思います?
こんなに詰まらない無調音楽を聴いたのは久々で、ちょっと驚きました。
誤解の無いように言っておきますが、無調音楽が詰まらないのではなく、この
作品がつまらないの。「饗応夫人」の前に収録されているのが気の毒になって
しまった。
611名無し行進曲:02/11/05 00:28 ID:tC6uM7pJ
>610
漏れも余りいいとは思わなかった。
あの楽章のアンバランスさも???。
612名無し行進曲:02/11/05 09:37 ID:2LSLD6hs
>611
あれを聴いて、「無調音楽はつまらない。人間の感性に訴えてこない」とブー垂れる
人達の気持ちがちょっとだけ解った。
613若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :02/11/05 14:45 ID:Z46bfoZw
>>610
伊東康英氏の「交響曲」「交響三頌」をはじめとした無調音楽は、
本人には悪いと思うのだが、残念ながら印象がかなり薄く、訴求力も無いと感じてしまう。
「ぐるりよざ」や「北海変奏曲」「祭」はユニークさ、また重厚さという点でも
かなり良いと思ったのだが、ここ最近の氏の音楽は「無理に現代音楽を書いている」
という感じがして大変残念に思う。
邦人現代音楽の先人である黛氏や三善氏、矢代氏や武満氏といった御歴々の
作品に比べると、インパクトがまったく無く、どうしても色あせてしまう。

酷評かもしれないが「ぐるりよざ」などが良作だと思っただけに、
ちょっと書いてみた。
614名無し行進曲:02/11/05 14:53 ID:nukPi9jy
>>613
激しく同意。
昔の「未完の〜」あたりは(吹奏楽作品としては)まだ良かったが、
最近のゲンダイオンガクはいまいち。
ただ、まだ若い作曲家だから、黛・武満と比べるのも酷な話。
615名無し行進曲:02/11/05 15:01 ID:VZBZyRdc
>>613
>>614
激しく同意。
抒情的祭やぐるりよざを発表した頃は、若い人でこんな曲を発表する人がいるなんて日本も捨てたもんじゃないと思った。
事実素晴らしい作品だと思う。
最近の現代音楽は「・・・」って感じなのが多いな。事実田村作品の方が完成度が高いし説得力もある。

本人も新境地を切り開きたいのだろうが、個人的はもっと民族色濃い作品を書いてもらいたい。
616名無し行進曲:02/11/05 15:08 ID:nukPi9jy
今度の文教大の定期で、柳田孝義氏の新曲が発表だってね。
タブローは好きだった。
叙情的って面で、保科氏に並ぶ作曲家だと思う。
617若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :02/11/05 18:58 ID:Z46bfoZw
ああ、伊東じゃなくて伊藤だったな……
野球板の変換でやっちまった……

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 逝ってきます。
 ∪  ノ 
  ∪∪
618名無し行進曲:02/11/06 17:11 ID:vBLsJhuY
> ただ、まだ若い作曲家だから、黛・武満と比べるのも酷な話。

黛は、伊藤が「交響曲」を書いた歳には、既に「トーン・プレロマス」も
「涅槃交響曲」も書いていたわけですが・・・・。
武満だって「弦楽のためのレクイエム」を書いたのは26〜27歳の頃。
矢代の交響曲だって、20代の作品。三善の「交響三章」「ピアノ協奏曲」だって。

伊藤さんって、もう、40でしょ?「若さ」を言い訳に出来る歳でもないと思うのだが。
特に、芸大出というアカデミックな出自を持つなら尚更のこと。
619名無し行進曲:02/11/06 17:38 ID:u8dTfQPd
天野いじめの次は伊藤いじめか。
なるほど皆吹奏楽曲を書かなくなる訳だ。
えらそうな事を言うだけの実力があるのなら許すがね。
キミたち。
620名無し行進曲:02/11/06 17:56 ID:+P6iLFkX
意見、まあ批判に近いんでしょうが、をいじめとらえるあなたって、


厨房?
621名無し行進曲:02/11/07 01:07 ID:L+l79m7o
>619
君みたいな人が吹奏楽界をダメにしちゃうんだよ。
2代目社長に無能な取り巻きがついて会社をダメにしてしまう構図に似てる。
自覚症状が無いってのは怖いよね。
真っ当な批判とイジメの区別もつかないなんて、どうかと思うぞ。
上の批判が真っ当で無い、と思うのなら、音楽的な反論を書いて伊藤作品の
素晴らしさをPRすれば良いだけの話。
622名無し行進曲:02/11/07 01:29 ID:XgNLH8Ok
吹奏楽界に批評空間は存在しないのが分かるよ。
623619:02/11/07 01:33 ID:5yzoY6MF
>>621
天野作品がクソなのはヨーク解るが、伊藤作品は何しろ全て良い。
その良さが解らない時点でもうすでにどーしようも無いという事に
何故気がつかない?だから「所詮吹奏楽は」ってバカにされるのだ。
624名無し行進曲:02/11/07 02:00 ID:5V267ncu
どこかの知障が釣れているようですが。

あのね、伊藤氏の現代音楽作品は「模倣品」に
なってしまってるのよ。
しかも、先人の作ったものを模倣したようなね。
矢代風・黛風・三善風・間宮風と。
それに比べると、台湾狂詩曲とか祭、ぐるりよざ
などの初期作は、上手い具合に元の題材を活かし
つつ、さらに伊藤氏自身の独特な味付けをしてる。
どちらかといえば、後者のほうがやはりいろいろな
曲を聴いてきた人間としては印象が良いわけよ。
他人のただのコピーが面白いわけなかろう?ん?
そうでないと反論したいだろうけど、そう聞こえて
しまう人だっているわけよ。天野作品がいいと思う
人のようにな。

その前に、他人をスケープコートとして持ち出すのは
卑怯者だね(プ
と、
わ ざ と 釣 ら れ て や っ て み た よ 。
625619:02/11/07 02:39 ID:5yzoY6MF
>>624
何か勘違いしていないか?
伊藤作品の良さも解らないで「模造品」だと?ヲマエ何様のつもりだぁ?
ま、天野作品のことを今まであれだけ貶してくれたから一応許してやるがな。

しかし、ヲマエのように伊藤作品の良さが解らないヤシが吹奏楽ダメにしてんだよ。
自分で何もできないくせに他人の作品をこき下ろしてな。伊藤作品の良さもわからんで
どーすんだぁ?
伊藤氏は過去の作品にしがみつかないで、どんどん進化しているのが解らないのか?可哀想に。

>その前に、他人をスケープコートとして持ち出すのは
卑怯者だね(プ

この意味よくわからんが?「他人」とは天野のことか?
それなら純粋に「クソ」と言ったまでだが?
626619:02/11/07 02:45 ID:5yzoY6MF
所謂現代音楽で「模倣」が無い作品はどれだけあるのかな?
極端な言い方をすれば、三善はデュティーユの模倣から始まったし、
間宮だってとどのつまりはバルトークだろ、武満だって最後は
ドビュッシーだし(本人がそう言っていたな)所詮皆コピーだぞ。
本当にオリジナリティのあるゲンダイオンガクを明記してみよ。
あ、日本人のな。
627619:02/11/07 02:48 ID:5yzoY6MF
三善のオケコンはシェーンベルクのコピーだし、交響三章はデュティーユの
コピー。
628名無し行進曲:02/11/07 02:59 ID:2jjD3HXy
模倣とかなんとかそんなことはどうでもいい。
つまらんものはつまらん。それだけのこと。
629名無し行進曲:02/11/07 07:18 ID:PnKHTusb
でも伊藤作品は若い頃の方が、面白く聴けた
というのはダメかい??>619

抒情的祭りよか前の典礼とかエヴォカシオン
とかさ。ヲレ的には抒情的祭りやぐるりよざの
方が売れ線ねらい的ニゴリを感じるのだが。
630619:02/11/07 11:06 ID:5yzoY6MF
>>629
>でも伊藤作品は若い頃の方が、面白く聴けた
>というのはダメかい??>619
そのニュアンスは良く理解できる。しかしその「面白く聴けた」「聴けない」
の「聴けない」に対して素人の乏しい知識と感性で「模造品」と言い切る
>>624は一体何様のつもりなんだ?という事だよ。

色々なスレで半分的はずれにケチをつけているが、伊藤作品よりも素晴らしい曲を
書いてから文句を言え>>624
どうせ天野作品(クソ)にすらおよびもつかんだろうが(w
こういう似非評論家が吹奏楽をダメにしているのに気が付け>624
631名無し行進曲:02/11/07 12:28 ID:L+l79m7o
> 本当にオリジナリティのあるゲンダイオンガクを明記してみよ。
> あ、日本人のな。

松平頼則、湯浅譲二、近藤譲。
632名無し行進曲:02/11/07 12:38 ID:L+l79m7o
> 極端な言い方をすれば、三善はデュティーユの模倣から始まったし、
> 間宮だってとどのつまりはバルトークだろ、武満だって最後は
> ドビュッシーだし(本人がそう言っていたな)所詮皆コピーだぞ。

模倣から始まっても、このあたりの作曲家はみなオリジナルな表現に
辿り着けたのではないかな?三善の「チェロ協奏曲」から「響紋」等
に至る作品群、武満の「アステリズム」「地平線のドーリア」「雨の
呪文」、間宮の「ピアノ協奏曲第2番」等はオリジナルな作品と思う
のだが。

これらが、全て模倣にしか聴こえないとしたら、耳がどうかしている
と思われ。
633名無しの笛の踊り:02/11/07 12:42 ID:cga0npHY
呆れて初カキコ
三善、矢代、黛に見られる他の作曲家の影響と、彼らの足下にも及ばない
作曲家に見られるそれとは同列には扱えない。いくらなんでも伊藤自身だ
ってそれくらいわかってるだろう。

「○○よりも素晴らしい曲を書いてから文句言え」では、玄人以外は
感想も言えないよ。どんどん意見を言うべきだよ。
多少煽り気味でも、論旨は618,621,624が真っ当。
特に618。むしろ良質の批評。
634名無し行進曲:02/11/07 13:00 ID:L+l79m7o
> 「○○よりも素晴らしい曲を書いてから文句言え」

まともな議論が出来ない論理的構成能力に欠けた方は、よくこういう言い方で
人の発言を封じようとします。こういう言い回しをされている方が、まともな
意見を吐くことは殆ど無い、というのが、2ちゃんに限らず、ネット上で様々
な議論を見てきた私の正直な感想です。

一つ疑問なんですが、こういうことを主張する人は、ラーメン屋に言ってマズ
〜いラーメンを食べさせられても、恨み言の一つもいわず、「俺には鳥ガラで
出汁をとることも出来ないから、批判は出来ないなあ」などと考えたりするの
でしょうか?多分、違うと思うのですが。

最後にピアニスト:コルトーが残した批評に関する発言をご紹介しておきまし
ょう。

「僕は、卵を生むことは出来ないが、卵料理の味ならわかる」
635名無し行進曲:02/11/07 13:00 ID:BhOWh2i9
オリジナリティーがあるとか無いとか、良い音楽とか、そんな事はあまり関係無い
と思いますよ。全ての知識を持っていない、普通の人が演奏しても聞いてもダメみ
たいな書き方する人は、全ての人間に与えられた音楽の楽しみを奪っても良いと言
っているのと同じで、幅広いジャンルを持つ音楽に対する反逆行為のような気がし
ます。実際モーツァルトの時代には音楽的にダメだと言われていた事が、今は許さ
れている事実もありますし。今の時代、商品を選ぶ選択肢は専門家ではなく、一般
大衆が持っているのです。ですから、一般大衆に受け入れられたものが今の時代に
おける良い物なのではないでしょうか?
スナック菓子だって星の数ほど種類がありますが、生き残るのはほんの少しのアイ
テム。売れなくて製造中止になるのは、会社が如何に自信を持って世に出しても、
何処か消費者の好みとズレているから。。。
私は音楽の深遠な所はわかりませんが、市場価値の無い作品こそ「クソ」でしょう
ね。誰も買わない「クソ」ですね。
逆に音楽的にクソであっても、多くの人が演奏したいと望んだり、聞きたいと望め
良いクソです。その中にはうっかり飲みこんでしまった未消化の貴金属が入ってい
る、当の本人にとっては大事なクソなのだと思います。
636名無し行進曲:02/11/07 13:03 ID:L+l79m7o
訂正:
「ラーメン屋に言って」 → 「ラーメン屋に行って」
スマソ。
637名無し行進曲:02/11/07 13:08 ID:L+l79m7o
> 私は音楽の深遠な所はわかりませんが、市場価値の無い作品こそ「クソ」
> でしょうね。誰も買わない「クソ」ですね。

でしたら、クラシック音楽作品の大半は、いわゆる商業音楽に比べたら
「クソ」ですね。もちろん、吹奏楽曲もその例外ではありません。

市場価値に評価の基準を求めるのなら、吹奏板やクラ板などにいるべき
ではなく、モー娘板に常駐するのが正しい身の処し方だと思いますが。
市場価値以外の価値基準が音楽にあると思っている人からこそ、吹奏楽
やらオケやらをやっているのではないですか?
638若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :02/11/07 13:21 ID:dTTo5vj7
やれやれ、伊藤氏いじめととられたか。こりゃ向こうのミスリードも甚だしいな。
俺はただ、伊藤氏にはもっと意欲的に攻め込んで欲しいと思っただけだよ。

俺は初めてぐるりよざを聴いた(海上自衛隊呉音楽隊の演奏)とき、
こりゃ凄い作曲家が出てきたもんだと
639名無し行進曲:02/11/07 13:32 ID:1i+hbTDB
>>638
俺は佐世保で聴いたが、聴いているだけでも凄い構成力を持った曲だと思ったよ。
後でスコアを読み、学会発行の研究紀要を読んで感動した。
黄金比による構成、主題を横に配置する手法、バッハの和声の使用・・・。
この曲も伊藤氏にとっては実験的作品だったのだろうがね。
「ぐるりよざ」が未だに最高傑作と認知されているのは、
伊藤氏にとっては不本意かもしれないが、
これが伊藤氏のベストな作風なのだろう。
伊藤氏も悩んでいるんだと思うよ。
640名無し行進曲:02/11/07 13:39 ID:pNVR8pJU
>>637
オケはどうかしらんが、
水槽の場合は市場原理のベクトルの方が強いと思うがどうよ?
昨今の天野フィーバーは純然たる芸術的価値観からだけの現象か?
641若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :02/11/07 13:44 ID:dTTo5vj7
やばい、途中でカキコしちまった。

俺は初めてぐるりよざを聴いた(海上自衛隊呉音楽隊の演奏)とき、
こりゃ凄い作曲家が出てきたもんだと思ったよ。1楽章の冒頭と、速いテンポでの
弱奏、2楽章の龍笛のバックでのクラの使い方、そして3楽章の長崎民謡を主題とした
土俗的な響きと、ラストのオルガンサウンド。こりゃ水槽も捨てたもんじゃないと
本当に思ったよ。

だからこそ、伊藤氏にはもっとこういった分野で切り込んで欲しかった。
個人的に思うのだが、ある意味、伊藤氏は伊福部昭氏と相通ずる物があると思う。
両者とも様々な土俗的作品を題材とし、その素材を上手く仕上げている。
伊藤氏の場合だと、北海変奏曲では元のソーラン節を様々なスタイルに、
祭は、情感豊かな前半部、そして荒波が打ち寄せるようなフィナーレの対比。
そしてぐるりよざでは、グレゴリオ聖歌と「長崎ぶらぶら節」のコラボレーション。
そこへさらに伊藤氏自身のオリジナリティを添えて、見事な作品に仕上げている。
#伊福部氏も様々な作品を題材に、自らのオリジナリティを彩って素晴らしい作品を作っている。

今でもこの3曲が、伊藤氏の代表曲になっているというのは、それだけ聴衆に対して
訴えかけるものがあるのだと思う。それだけに、ここ最近の作品は残念だと感じてしまう。

>>639
確かに悩んでいるのかもしれない。
「管楽器のためのソナタ」は個人的には好きなのだが、編成とかを見ると、
「脱・伊藤節」というのが多少見受けられるかもしれない。
#音の厚さや響きの使い方などから。

まあ、これから先に素晴らしい曲を作るための糧にしてほしいものだと思うが。
偉そうなカキコスマソ。一聴衆の期待の表れだと思ってくれ。
642名無し行進曲:02/11/07 13:58 ID:L+l79m7o
> オケはどうかしらんが、
> 水槽の場合は市場原理のベクトルの方が強いと思うがどうよ?
> 昨今の天野フィーバーは純然たる芸術的価値観からだけの現象か?

何を対象とした「市場」なのかをハッキリさせねば。
演奏会で一般的な観客が楽しめる、ということだったら、伊藤作品でも天野
作品でもなく、ミュージックエイトものをやった方が盛り上がるわけで。
でも、吹奏楽人の殆ど全て(といっても過言ではないと思う)は、ミュージ
ックエイトはしょーも無い、と思っているわけでしょ?
吹奏楽演奏家の中での「市場原理」によって、天野作品が売れている、とい
うことになれば、それは既に世俗とは隔絶した「市場原理」のお話で、>>635
が想定しているような市場原理とは違うよね。一般大衆の好みとは隔絶した
市場が吹奏楽界にあるということなんだから。
643名無し行進曲:02/11/07 14:08 ID:1i+hbTDB
数日前も若年寄氏に激しく同意したが、本日も禿同。
俺もソナタは好きだな。
他に、海自委嘱4部作はいずれも吹奏楽向けピースとして意欲作だと思う。
琉球・台湾も面白い。
最初期になってしまうが、オンザマーチだって、なかなかの作品だと思う。

無調性の音楽がつまらないのは、やはり伊藤氏の感性に合っていないのだろう。

って、同じことを繰り返し議論してるにすぎないのだが・・・。
644629:02/11/07 14:25 ID:vdHRb46Z
誰も伊藤氏については全否定してるわけじゃない
のがポイントですね。ソナタのモチーフは高校時代
には出来てたってことを考えると、かなり高い才能
の持ち主だと思いますよ。

今の作品あまり熱心には聴いてないのですが、無調
の曲は無理して書いてるんじゃなく、自分の原点に
回帰しようとしてるいうとらえ方は、出来ませんかね。
聴いてないから、他の方の意見を釣りたいのですが。
645名無し行進曲:02/11/07 14:34 ID:jVTNUh2s
「絵のない絵本」は終わりましたか?
646619:02/11/07 15:16 ID:5yzoY6MF
伊藤作品の善し悪しは解ったから、とにかく天野作品をクソと捉えてくれればそれで良し!
何故あんな「クソ」が吹奏楽では流行るのか?いい加減目を覚ませ>すべての吹奏楽関係者。
647名無し行進曲:02/11/07 15:22 ID:Wo7+bU4h
ましま としお
648名無し行進曲:02/11/07 15:23 ID:1i+hbTDB
>>646
まぁまぁ。
俺から見れば、R.W.スミスよりははるかに良い曲を書くと思うぞ。
少なくとも、和声法上の間違いはない(w
649名無し行進曲:02/11/07 15:51 ID:5yzoY6MF
あの、質問なんですけど、IDが同じになるって事あるのですか?
実は他のスレに書いたら「5yzoY6MF」というIDが付いて驚きました。
ここの建物は殆どがLANで繋がっているので、そのせいでしょうか?
ここで色々書いている「5yzoY6MF」=646と区別を付けるにはどうしたら
良いのでしょうか?
直接関係ないのでsageます。
650若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :02/11/07 15:53 ID:dTTo5vj7
人に自らの価値観を「押しつける」ことほど見苦しい物はないな。
意見にもまったくなってないし。さようなら。

天野氏作品に関しては、今度本スレで書くかもしれない。
丁度来週には1番の水槽初演もあるしな。
とりあえず、良くもあり、悪くもありといったことだけは言っておく。
吹奏楽に馴染みのない人でも、演奏会とかで親しみやすい作品があるのはいいと思う。

あ、最後に一言。
評価されてるのにはちゃんと理由があるってことを知れ。子供じゃないんだから。

と、釣られてみるテスト。

>>644
そういう見方もあるか。伊藤氏の原点かぁ……
ちょっと考えさせられた。いい言葉サンクス。

>>649
トリップ(名前欄の名前の後に「#(適当な文字列)」を入れる)をつけるといい。
同じ建物の人物か携帯ホストから繋げてると思われ。多分前者。

最近、名取吾朗氏の音源発掘作業中。
トルソと黒のファンタジー、アトモスフィアのいい音源がない。ハァ。
651名無し行進曲:02/11/07 15:55 ID:1i+hbTDB
ん?646と649は別人?
初心者板行って聞いたほうがいいと思うよ。
吹奏板は初心者が多いから、ここでは聞かないほうがいい。
荒れる元だからね。
652名無し行進曲:02/11/07 16:21 ID:goO/yj1Y
619って、天野スレでも電波を放出していた自称作曲家か?
香具師のコメント読んでいると、
単に天野氏に私怨があるだけとしか思えないのだが・・・

だから、まともに取り合う気も起こらないよ。
653名無し行進曲:02/11/07 16:36 ID:B2R76aL7
伊藤氏の新作、このサイトで聴いたけど結構いいぞ。
無調作品というよかミュージックコンクレートだけど。

http://www.sonimage.ne.jp/karlmayerep.mp3
654 ◆gy3oBMy0SE :02/11/07 17:02 ID:5yzoY6MF
>>650,651
有り難うございました。初心者版その他で調べてきました。
やはり同じ建物の中からアクセスしているようです。
色々書いている「5yzoY6MF」は夜中からずっと書いているので
ここで寝泊まりしている誰かだと思います。私は同一人物ではないので
トリップ入れました。
>>652もし、私の考えている人が「5yzoY6MF」だとしたら、私怨じゃなくて
完全に妬みだと思います。あ、作曲家じゃありません。
655名無し行進曲:02/11/07 17:34 ID:goO/yj1Y
>>654
すると、キミは619の5yzoY6MFが誰だか分かっているんだ。
でも、619の5yzoY6MFもキミのことを知っている訳だ。

同じ建物で、同一のホストで夜勤か・・・なるほど。
656 ◆gy3oBMy0SE :02/11/07 18:15 ID:5yzoY6MF
>>655
いや、はっきりとは断言できませんが、多分あの人かな?って感じです。
何人もいるので何とも言えませんが、天野先生の作品がメジャーになってから
しょっちゅうああいうこと言っていましたから。
657名無し行進曲:02/11/07 19:04 ID:5yzoY6MF
>>656
ヲマエ、一体誰だ?ただじゃおかんぞ!
658名無し行進曲:02/11/07 20:20 ID:W84noe7Y
はっはっはー、だいたい絞り込めてきたぞ。
659 ◆gy3oBMy0SE :02/11/07 20:39 ID:5yzoY6MF
>>657
もう今日は帰りますのでお相手は出来ません。悪しからず。
まぁ、ここには大勢いますから私のことを特定はなかなか出来ない
でしょうけど。
660名無し行進曲:02/11/07 21:45 ID:W7xZBl+N
ま、同一ホストを使っている者同士のケンカも良いけど、619には

> 天野作品がクソなのはヨーク解るが、伊藤作品は何しろ全て良い。

この「伊藤作品は全て良い」というところをもっと詳しく説明してもらいたいな。
あと、「色々なスレで半分的はずれにケチをつけているが、天野作品よりも素晴ら
しい曲を書いてから文句を言え」と言われた場合、どういう風に切り返すのかも参
考までに伺っておきたい。
661名無し行進曲:02/11/07 22:21 ID:Esy3o1WR
>>629
とりあえず「エヴォカシオン」が挙げられたのが無茶苦茶嬉しい。
662名無し行進曲:02/11/07 23:24 ID:S5f+eLAa
>>619はデムパだから取り合うだけ時間の無駄。
こいつのコメントずっと追いかけてみたが、
ただ「伊藤作品は全て良い」とオウムのように繰り返すばかりで、
論点も何もない。
批評で追いつめられた香具師の最後っ屁とも言える「ならお前がやってみろ」的な発言をした段階で、
論議はすでに終わっている。
663名無し行進曲:02/11/08 00:30 ID:S/5TJLNf
>>662
そうだね、殆どのレスが「伊藤作品は全て良い」「天野作品はクソ」だけだもんな(w
まさか伊藤氏本人と言うことは無いだろうけど、もしかして凄く近いところにいるヤツかも
知れないな。ま、何しろこの先出てきても一切無視するに限る。
664名無し行進曲:02/11/08 00:34 ID:S/5TJLNf
で、今年の全国大会で聴いた長尾作品、個人的には期待はずれだった。
今までの研ぎ澄まされたような鋭い感覚の作品を期待していたら、しっかり
調性があった。勿論調性があっても何ら問題ない訳だが、クオリティが低すぎ。

そういえば田中賢も無調作品は凄く良いと思うが、調性のある曲はいただけないな。
この辺、伊藤氏と逆で何というか、個性というか、色々あって面白いですね。
665名無し行進曲:02/11/08 01:06 ID:dK9WaPjH
長生淳の作品を聴いていると、「鳴れば良いってもんじゃないだろう」
と思ってしまうのだが。
666名無し行進曲:02/11/08 03:45 ID:S/5TJLNf
>>665
その点には同意するよ。今年の土気が演奏したキャンプハウスも
ハデに鳴らす曲じゃなかったけど、良かったし。飯島作品も繊細で
良かったと思う。

ただ、長尾作品は鳴らすとか以前に個人的には和声感覚が今ひとつ
だった訳。誤解を恐れずに言うとニューエイジの出来損ない、というか。

この前の大阪で聴いた曲の中では飯島作品が一番好きだった。
667名無し行進曲:02/11/08 08:52 ID:Hzus8U4x
>>666
確かに今年の長尾作品は冒頭は歌謡曲っぽく自分的にも「?」だったけど、それだけで長尾作品を判断するのは早計でしょ。
00年の浪の穂の時はサウンドといい、作りと言い個性的で当時は絶賛されてたし、調性部分も田中作品と違い実に面白かった。
だから今年は複数団体が挑戦するかと思ったんだけどね
668名無し行進曲:02/11/08 09:22 ID:p2tgRbnq
「絵のない絵本」は終わったようです。
669名無し行進曲:02/11/08 10:01 ID:ycdIwBk0
今年の大学の部で伊藤氏の叙情的「祭」やってるとこあったね。あれは聴いた人いる?どうだった?ああいう曲を大学生がコンクールでやるのって新鮮だね。
670名無し行進曲:02/11/08 10:51 ID:S/5TJLNf
>>667
そうなんだよね。今までの作品傾向が凄く良かっただけに残念だった。
確かに全楽章聴いていないけど、今回演奏された2つの楽章に関しては
あまり面白く無かった。全曲聴いてみたい。
671名無し行進曲:02/11/08 13:52 ID:/ipkeQbD
>>669
良かったよ。
バスドラムを一部、和太鼓で代用してた。
札大をおさえて全国に出てきたのもうなずける演奏。
対位法的処理もできてたし、アナリーゼはしっかりできてたんじゃないかな。
ただ、サウンドが作りこまれてないのと、ツメが甘かった。
課題曲もイマイチだったしね。
個人的には、「祭」が聴けて嬉しかったよ。
672名無し行進曲:02/11/15 21:30 ID:TAk6RiCd
ずいぶん下にきたのであげ。
673名無し行進曲:02/11/16 00:16 ID:9N4N4u51
立正大で、邦人作曲家特集とか、天野氏の曲やるみたいだけど、なにやるのかきになる
あげ〜
674名無し行進曲:02/11/17 05:49 ID:J/xjwErI
あまの氏はもう、お腹いっぱい。
675名無し行進曲:02/11/18 12:08 ID:ePc4QSYj
まあ、あと数年の辛抱ですよ。
676名無し行進曲:02/11/19 20:58 ID:btL4S4Y1
>>675
そう、その通り。天野氏自身「こんなに演奏されるのは一時的な流行に過ぎない」と
言っているぐらいだから。
と言いつつもGR2番からもう3年も経っているし、最初のアレンジ作品ペトルーシュカ
からはもうすでに25年以上経っているか・・・・

あの頃も当時のBJで偉い先生方が「こういう曲のアレンジは一時的な流行にすぎない」
みたいな事書いていたが、結局10年以上毎年天野氏のアレンジが(新作含む)
全国大会で演奏されていたっけ。
677名無し行進曲:02/11/20 14:03 ID:HO4A19G4
>>675
天野さんは浮き沈みの激しいアニメ世界でも、もう20年以上コンスタントにヒット飛ばして
いるから、もう数十年辛抱しないと無理と思われ(w。
678名無し行進曲:02/11/20 14:36 ID:fQJ48fjD
>>677
うん? その理屈はおかしいぞ。
20年以上コンスタントにヒットを続けていても、
水槽界でブレイクしたのはこの2年くらいだぞ。
つまり、アニメ界と水槽界はシンクロしていないということ。

また、今のこの水槽界における天野ブームはある意味異常。
曲の善し悪しに関係なく、じきにその反動が来る。
ブームというのは一過性のものなのだよ。
679名無し行進曲:02/11/20 16:08 ID:7adlbaZo
>>678
>また、今のこの水槽界における天野ブームはある意味異常。
>曲の善し悪しに関係なく、じきにその反動が来る。
>ブームというのは一過性のものなのだよ。

これに関しては全くその通りだと思う。確かに異常だ。今まで吹奏楽の
世界ではこんなに異常な現象は無かったと思われ。
しかし天野さん自身が「一時的な流行にすぎない」と言いのけていると
聞いて驚いた。

ただ、こんな異常なブームではなくて今後も極普通には演奏されると思われ。
つまり、年に数団体が演奏するという感じに。全く演奏されなくなるという
事にはならないだろうと思われ。

>20年以上コンスタントにヒットを続けていても、
>水槽界でブレイクしたのはこの2年くらいだぞ。
>つまり、アニメ界と水槽界はシンクロしていないということ。

これに関しては天野さんがGRなどを吹奏楽用に編曲したり、
オリジナルを沢山書き始めたのがここ数年前だからだろうよ。
どっかのHPで吹奏楽作品表見たけど、実際吹奏楽のオリジナルは
70年代から90年代半ばまでは1曲も書いていないみたいだし。
680名無し行進曲:02/11/20 16:11 ID:7adlbaZo
>>679
>70年代から90年代半ばまでは1曲も書いていないみたいだし。

70年代後半から90年代半ばまでは1曲も書いていないみたいだし。
の間違い。すまん。

681名無し行進曲:02/11/20 16:18 ID:7adlbaZo
星出氏は最近オリジナルを書いていないのだろうか?
「北川木挽き歌〜」や「丘の上の〜」とか佳曲があるのだけど。
星出氏の作品も天野さんぐらい流行っても良いと思われ。

かなりしっかりした書法、というかアカデミックな側面が感じられるので
調べてみたら、経歴には書いていないけど、芸大の作曲科卒業で鈴木英史さん
などの先輩らしい。
らしい。
682名無し行進曲:02/11/20 16:40 ID:0T6wMmo3
>681
来年の響宴で「ラ・グラン・マルシュ」という曲をやるらしい。
タイトル見たとき、過去の課題曲かと思ったが。
天野さんくらい流行るとは思えないが、もう少し注目されてもいいかもね。
683名無し行進曲:02/11/20 17:29 ID:7adlbaZo
>>682
を、それは楽しみだ!
是非流行って欲しいな。星出氏は常に良い曲を書いているしね。
684名無し行進曲:02/11/20 19:36 ID:4H8UzdmU
>>681
>かなりしっかりした書法、というかアカデミックな側面が感じられるので
ニューサウンズなんかのアレンジでも、
しっかりしたサウンドをしているよね。
星出氏の書法って、少々歯抜けバンドでもそれなりにバランス良く鳴るんだよね。
岩井氏なんかもそうだけど、でも、サウンドは全然違う。
685名無し行進曲:02/11/20 21:52 ID:RUbAIr1v
オレは吹き手じゃないし、星出作品にそうくわしくない。
それに、少し冗舌じゃないかとも思う。しかししかし、
いい意味でほんとうに職人なのでは。
「丘・・・」とか、下手なパターン化した運びなど無く、響きも洗練されている。
調性の他の作曲家は、そうとうありきたりに見えてしまう。ちがうかな。
686名無し行進曲:02/11/20 21:59 ID:7adlbaZo
>>685
その冗舌さが星出氏の魅力の一つと思われ。
きっと普段も冗舌なんだろうな。

>いい意味でほんとうに職人なのでは。

職人かたぎだけでなく、天才的な音楽的ひらめきも感じられる。
何しろもっと曲を書いてもらいたいな。
687名無し行進曲:02/11/20 22:22 ID:yXdJ0BSN
杉浦邦弘氏
688名無し行進曲:02/11/25 23:17 ID:+JaIoD6I
吹奏楽作品で尾高賞狙える作曲家はいるかな・・・・

# 権威主義者ではないが・・・
689名無し行進曲:02/11/29 01:24 ID:0wf9ZJav
>>688
西村朗氏に期待するしかないような気がする。「巫楽」相当評価高いみたいだし。
690名無し行進曲:02/11/29 02:18 ID:7p5lVF+C
もう邦人ものはええっちゅうに!
団の幹部はなに考えとんねん!
氏ね!
691名無し行進曲:02/11/29 02:20 ID:Ikj1ki3U
>690

そんなこと書くスレッドじゃなかろうて。
団の幹部に直接言うか、手紙書くか、
メール出すかしろ。
692名無し行進曲:02/11/29 02:47 ID:oEvY6zTO
鋒山亘萌え

ステラーウインドとファンファーレのほかになにかある?
693名無し行進曲:02/11/29 03:59 ID:uIZYQ+EA
>>689
西村氏はもう吹奏楽は書くつもりはないとN氏の掲示板みたことがあったような。
そもそも「巫楽」も三善氏の代役で書いたものらしい。
694名無し行進曲:02/11/29 21:26 ID:XmU4mU92
>>691
うるさいな。
もうコンクールやの金賞やのそんなんばっかりで飽きとんのやこっちは!
指揮者が一番悪いやけどな!
695691:02/11/29 21:46 ID:DZXIesWn
>694

ヲレがいた楽団の指揮者も邦人(とりわけ伊藤作品)マンセー
のヒトでさ、年がら年中邦人作品ば〜っか取り上げてたから
直接言ったことあったよ。「アナタのレパートリーの採用基準
には偏りがあるとしか思えません。」と。だから気持ちは分かる
のよね。でも、せめてその思いをこっちのスレにぶつけてみた
方が良かったんじゃないか?

レパートリーの選択基準
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1036461711/l50

ってヲレが立てたスレだし(w
宣伝スンマソ。
696岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 23:06 ID:dikZ5QPU

ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
管楽器、特に吹奏楽大好きです。中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
697名無し行進曲:02/12/02 20:49 ID:UAQlU3ay
響宴のチラシ見たが、今年はほとんどが有名どころだな。ひそかに期待しよう。
698名無し行進曲:02/12/03 12:39 ID:TSB2qgnF
>697
具体名をupきぼん。
699名無し行進曲:02/12/03 12:50 ID:0+y8wePH
>>697
「来年」の間違い?
700名無し行進曲:02/12/03 13:48 ID:DW0BYEKe
グラール
701名無し行進曲:02/12/03 14:39 ID:TSB2qgnF
有名どころが揃ったのは作曲家?それとも演奏団体?
702名無し行進曲:02/12/03 22:30 ID:q94robGE
第6回“響宴”

●ファンファーレS-E-A(鈴木英史) 2'50"
●Cerebration for 20th Anniversary(天野正道) 10'37"
●グリューネヴァルト(戸田 顕) 9'15"
●吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」(八木澤教司) 6'40"
(以上 佐藤正人/川越奏和奏友会吹奏楽団)

●吹奏楽のための「Toward」(門脇 治) 12'45"
●失わざるべき記憶〜1945年8月6日〜(原爆ドームにて)(飯島俊成) 9'43"
●祝典のための前奏曲(坂井貴祐) 7'03"
(以上 佐川聖二/グラールウインドオーケストラ)

●行進曲「ファンタジスタ」(黒川圭一) 3'08"
●北からの風よ(福島弘和)6'50"
●「間奏曲」〜ウインドアンサンブルのために〜(建部知弘) 6'28"
●新しい時代を越えて(委嘱作品)(内藤淳一) 5'00"
●アトランティス(委嘱作品)(高橋伸哉) 6'00"
(以上 齋藤 淳/埼玉県立与野高等学校吹奏楽部<小編成>)

●異国の祭典 フォリナーズパレード(小長谷宗一) 4'00"
●星の船(西邑由記子) 4'40"
●翠風の風(長尾 淳) 20'00"
(以上 河原哲也/ヤマハ吹奏楽団浜松)

●ラ・グラン・マルシュ(委嘱作品)(星出尚志) 12'00"
●MIRAGE III Suite for Jazz Musicians and Band(真島俊夫) 17'00"
(以上 小澤俊朗/神奈川大学吹奏楽部)

後半3曲は大曲だな・・
703名無し行進曲:02/12/03 22:37 ID:x9xFS7HB
>702
情報感謝。
戸田さんの「グリューネヴァルト」が気にかかる。

「聖アントニスの誘惑」で有名な画家だな。

704名無し行進曲:02/12/03 23:13 ID:+OVewb3t
>>703
同じく戸田氏の曲に期待!
ユーフォ奏者にも関わらずそんじょそこらの作曲家よりも素晴らしい曲が
あるからね。
705名無し行進曲:02/12/04 02:28 ID:IXkUOifK
>>702
うほほ〜、これは何だか楽しみだ。
コンサートはいつだっけ?
706名無し行進曲:02/12/04 07:20 ID:9CzmuLJu
耶麻歯が出るなら「アルプスの少女」(全曲)をやってもらいたかった。
707補足:02/12/04 07:25 ID:9CzmuLJu
今聴くと、
ストラヴィンスキーみたいな箇所も結構あるでしょ、この曲。
708名無し行進曲:02/12/04 09:25 ID:Z9t7c+Vu
>705
3月16日 東京芸術劇場14:00です。
709705:02/12/04 18:48 ID:NMASwOH2
>>708
サンクス。
710名無し行進曲:02/12/04 22:38 ID:fR2LNuT6
>>702
リピーター&常連ばっかり

キョーエンって、内輪のオナニー大会かいな。
711名無し行進曲:02/12/04 22:51 ID:mFpWhzHT
結局、いい作品選んだら常連の曲が上位に並ぶんだろうよ。
712名無し行進曲:02/12/04 22:58 ID:z2+BqLUk
>>710
そう思う。

天野氏がウインズのビデオで「次回は私の曲を演奏する時間があるのなら才能のある若手の作品を演奏して欲しい」と
言っていたが、今回出品しなかったら他推(秋田大学から)で演奏されることになったらしい。

響宴の審査は完全覆面らしいが、本当に才能のある若手作曲家はもしかして作品を提出してないのじゃないかと思う。
または響宴の審査委員会(存在するのなら)は、若手作曲家の作品をちゃんと評価出来ないのでは?
もしくは、若手作曲家の作品には本当にろくなものが無いのかも知れない。勿論
そうは思いたくないが。


713名無し行進曲:02/12/04 23:13 ID:z2+BqLUk
ついでにもうひとつ。
>>711
実体を知らないので何とも言えないけど、実際そうだと思うよ。
長年経験してきた作曲家の曲と今年音大出たばっかりで自分の曲を
生で聴いたことがない若手とでは試合にならないと思う。

でもさ、天野氏がウインズのビデオで言っていたとおり、その中には
磨けば光るダイヤの原石があるかもしれないよ。
響宴自体が手弁当らしいから一流アマチュア団体(変な言い方かな)が若手
作曲家を育てていっても良いのではないかな?

実は天野氏って急に有名になったし、個人的にはいけすかないヤツだったが、
ウインズのビデオ観て「もしかしてそんなやなやつじゃないかも」と思って
大阪の全国大会で実際会って話したら、こんな一介のアマチュア相手にもちゃんと
対応してくれたから見直したよ。話それるが「おほなゐ」の全曲版も良かった。
あの曲はカットしてコンクールで演奏すべきでは無いと思う。
714名無し行進曲:02/12/04 23:29 ID:/Vqa1RGp
>713
だから、あまの氏は「急に有名になった」訳じゃないって。
715名無し行進曲:02/12/05 00:08 ID:XD242tkv
>>714
40代半ばにして最近多くの話題を振りまいている天野さんが
20年以上前にこの世界で話題を振りまいていたことを知る人が
殆どいないという事だな。確かペトリューシュカのアレンジが
1976年だっけ?今現役で頑張っている皆さんの内、何人が生まれて
いただろうか、って事だよ。
716名無し行進曲:02/12/05 00:12 ID:v8yyjpXq
稲穂の波や はるか大地への原典版はいったいいつ出版されるン
717名無し行進曲:02/12/05 03:14 ID:ve58w84E
> 結局、いい作品選んだら常連の曲が上位に並ぶんだろうよ。

この面子で、そういうセリフが説得力を持ってしまうようでは、吹奏楽の未来
は暗いと思われる。30代前半に、良い作曲家はかなりいるように思うが、そう
した作曲家たちは吹奏楽曲を書いていないか、または、彼らが書いた作品は演
奏されていなかったり、というのが現状。

吹奏楽という市場が持つ閉鎖性が、正直どうにかならないかと思う。
718名無し行進曲:02/12/05 05:28 ID:fZoci77S
つーか、少なくとも実行委員のE島とK谷くらいは
出品を見合わせたら?
自分の曲を発表したいだけなんじゃないかと小一時間問いつめたい。
719名無し行進曲:02/12/05 14:36 ID:QWRyd0cm
最近田中賢って聞かないけど三条以外でなんか活動してるのかな?
全曲集とかだしたらいいと思うんだけど・・・演奏は神大あたりで。
720名無し行進曲:02/12/06 00:58 ID:Q3OX2h9Y
個人的にヤマハが出てくれるのはありがたい。
あそこは腐るほど委嘱作品持ってるくせに、ほとんど定演のみでしか演奏せず、全国に広めようとしていないから、これはいい機会だと思った。
721名無し行進曲:02/12/06 01:05 ID:Q3OX2h9Y
>>717
どうしてもアマチュアでは無調とかにチャレンジしようとしないですからね。
田村文生作品なんか、団内で多数決によって選曲する場合どうしても無視されてしまう。

私も、教育音楽レベルの吹奏楽作品なんかもう十分だから、もっと凄みのある曲を響宴ではやってもらいたいのですが。
722名無し行進曲:02/12/06 01:21 ID:UBSEshng
>>721
初期の頃の響宴では結構無調的作品も取り上げられていたが最近は少ないな。
会議で落とされてしまうのだろうか?

オレ的には「かわいい女」「Emanacje i Medytacje](パート2を除く)
「海の歌」「喩伽行中観」「モーニングスター」「Awakening」などに魅力を感じたが。
723名無し行進曲:02/12/06 03:28 ID:u3w1PQ4s
それ言い出したら尼桶なんて・・・
724名無し行進曲:02/12/06 05:05 ID:QyQ9iWvW
無調的な作品といっても、最後にフォルティシモのキメがあったりと、
伝統的な傾向を持った作品が多いですね。良い曲で芸術的価値も高い
曲だけどコンクールでは使えないだろう、という曲は取り上げられて
いない。それが響宴。
725名無し行進曲:02/12/06 05:24 ID:tCRzjDNG
一応、響宴は「作曲コンクールではない」とはっきり銘打っているからね。
あくまでもレパートリーの拡大というのが眼目のようだ。
だから、どうしても最大公約数的な選曲になってしまうのだと思われ。
726名無し行進曲:02/12/06 06:08 ID:QyQ9iWvW
作曲コンクールではない=少々変わった自由曲の品評会、という
ことにはならないはずです。

レパートリーの多様化というスローガンは耳触りが良いものだけ
ど、「吹奏楽におけるレパートリーとはかくあるべし」という頑
迷なイメージがあった上で選曲を行っていると、拡がるものも拡
がらないと思うのですが。

思い切ったコンセプトを持つ曲を幾つか混ぜるだけで、客層も変
わるだろうし、演奏会の意義も確固たるものになる、と思うので
すが。
727名無し行進曲:02/12/06 09:22 ID:KvrIwlu9
>>725
禿同。
もっと言ってしまえば、
いつからか「響宴で演奏」→「ブレーンでレンタル」という図式ができつつあるから、
そういう形で売れる曲じゃないと取り上げられないのかという邪智もしてしまう。

ありがたいことに演奏された曲は全部録音されるんだから、「未出版の曲」よりも
「出版されていても音源がない曲」をやって欲しいな。

国立楽器(名前変わったんだっけ?)とタイアップして名取吾朗とか藤田玄播とか
ばっかりになっても俺は怒らん(笑)。
728名無し行進曲:02/12/06 10:14 ID:QyQ9iWvW
> 国立楽器(名前変わったんだっけ?)とタイアップして名取吾朗とか
> 藤田玄播とか ばっかりになっても俺は怒らん(笑)。

俺は嫌(笑)
729名無し行進曲:02/12/06 10:48 ID:Q3OX2h9Y
響宴である必要はないですが、出版社は音源がないと選曲会議にすらかけることが出来ないと云う事実に目を向けてもらいたいところです。

アコード出版は大量の編曲作品を片っ端から録音していっているので、
なかなか消費者の気持ちを分かっていますな。
730名無し行進曲:02/12/06 11:59 ID:Q0ndjthy
>>729
その通りだろうね。
アマチュア団体の場合、スコアを読んで音がちゃんと浮かぶ(どういう曲か把握できる)人の
ほうが少ないだろうから。
個人的には音源の無い曲を自分たちで作り上げていく方がずっと楽しいと思うのだが
お手本がない曲はなかなか取り上げてもらえない。
731名無し行進曲:02/12/06 12:35 ID:QyQ9iWvW
>>729
選曲云々は措くとしても、名前だけが知れ渡っていて実際には聴けない
作品が多いのは問題でしょう。某渡部氏の、吹奏楽曲プロデュースなど
も、氏のHPに試聴音源を置いたりすれば、面白い展開が期待出来ると思
うのだが。

YAMAHAの委嘱シリーズなども、音源があるなら音質が荒めでも良いから、
とりあえずは公開してもらいたいもの。

作曲者と演奏者、双方と話し合って、権利問題をクリアする必要がある
とは思うけど。
732名無し行進曲:02/12/06 13:57 ID:nRqJpSHI
>>731
あー、ヤマハ吹奏楽団が委嘱したとしても、
委嘱者が著作権を持つわけではないからね。
あくまで権利者は作曲者本人。
音源の権利については、
アマチュア団体の演奏については
CDになった曲についてはレコード会社との協議になるが、
CDにならなかった曲の場合はほとんど権利関係は問題にならないのでは?
だから、そういう曲はWebなんかで積極的に流して欲しいね。
733名無し行進曲:02/12/15 19:59 ID:UdS+aR+5
天野氏の「Cerebration for 20th Anniversary」ってどんな曲なんだろう?
タイトルからすると華やかな曲だと思うけど。

「星の船」はもしかして今年の課題曲候補になった曲?
734名無し行進曲:02/12/22 23:08 ID:Z0XCLsu2
3月から東フィルで始まる三善の個展(再来年にかけて3回)に行くべし!
735名無し行進曲:02/12/22 23:58 ID:GmvnBCwf
東フィルの三善、第1回に祝典序曲をやるね。
736名無し行進曲:02/12/24 04:51 ID:TKC+1rL/

岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50
737名無し行進曲:02/12/27 23:55 ID:tQNrvMJ9
祝典序曲やったら、他の曲やる余力なかったりして
(リズムについていく神経の消耗も含めて)
738名無し行進曲:02/12/28 00:08 ID:4VVNN4vR
それを言ったら他の曲だって難しい。
ま、東フィルならアマとはレベルの違う演奏を披露してくれるでしょう。
739名無し行進曲:03/01/02 19:29 ID:K0Gz4Kfn
新年を迎えた今、改めて強く思う。
兼田敏にもっと長生きしてもらいたかった、と。
740名無し行進曲:03/01/03 17:55 ID:QtXLF/nO
保科氏のご健勝をお祈りしたい。
741名無し行進曲:03/01/05 22:30 ID:qdt2vog4
>>740禿しく胴衣。
古祀や風紋のような名曲を作って欲しい。
兼田氏の分まで頑張って欲しい。
742名無し行進曲:03/01/13 16:44 ID:tCjeE85Q
三善個展のチケット予約しますた。
743名無し行進曲:03/01/17 01:59 ID:3ti7knsq
建部知弘氏の作品に期待!
744名無し行進曲:03/01/17 02:50 ID:cFYMsPiS
建部君、おほよう。
745名無し行進曲:03/01/17 08:51 ID:3rc4+Y7J
今度の響宴で門脇さんのTowardが演奏されるんですね
昔、初演の多賀城高校のテープを聴いて
(演奏内容はともかく…)
カッコイイ曲だなぁ、と思ってたもので
このような形で演奏、音源化されるのはうれしいですね。
(終楽章の後半のコラールは泣けます)
746名無し行進曲:03/01/17 09:20 ID:KhQr5c/n
結局、松平頼則にも吹奏楽曲を書かせることが出来なかった(戦中の作品を除く)。
湯浅譲二や松村禎三という、吹奏楽史に残るような傑作を書きそうな作曲家に
(オリジナル)作品を委嘱した団体は無い。
もったいないことだな。
747名無し行進曲:03/01/17 09:39 ID:uTb+dqQ6
>>746
委嘱料がネックですね。吹奏楽の世界では20万円も払えば
充分だと思っている団体が殆どですから。
748名無し行進曲:03/01/17 10:00 ID:KhQr5c/n
>>746
頼則先生なら、それほど金を積まなくても書いてくれたと思うけど。
749名無し行進曲:03/01/17 10:09 ID:KhQr5c/n
山形かどこかのマット死事件を思い起こさせるような、地方の閉鎖性ゆえの論理を感じる。 > 減刑嘆願。
750名無し行進曲:03/01/17 10:09 ID:KhQr5c/n
すまん。スレ違い。
751名無し行進曲:03/01/17 10:32 ID:3rc4+Y7J
委嘱かどうか不明だが
湯浅は母校の安積高校のために
吹奏楽を書いてるようです。
関係者からの情報キボンヌ
752名無し行進曲:03/01/18 04:10 ID:mIBSQLui
>>751
N○PPさんなら本人から何か聞いてないかな?
誰か聞いてきてくんない?
漏れ、あそこ怖くて書き込めないのよ
753名無し行進曲:03/01/19 10:56 ID:cY6aC1tS
うーむ
754山崎渉:03/01/21 14:05 ID:dpjVjrru
(^^)
755名無し行進曲:03/01/26 00:47 ID:vmTQPpDi
>>751 たしか、昔の作品リストに載ってた。題名は忘れた。
今度調べとくよ。
756名無し行進曲:03/01/26 05:01 ID:+notnECb
>>752
書き込みすれば良いのに。
思っているほど怖くないと思われ。
757名無し行進曲:03/01/26 11:04 ID:1aSODnRV
>>752
そうそう。
常連の内輪ネタばっかりの高橋某のところより
はるかに書き込みやすい雰囲気だよ。
758名無し行進曲:03/01/26 12:43 ID:+notnECb
>>757
吹奏楽のBBSで内輪ネタばっかりにならないところって本当に貴重。
ここも結構ヤバいし。
あそこは話題を吹奏楽に限っていないから良いのかな?
759名無し行進曲:03/01/29 10:27 ID:aJLHgxYs
平石博一age
760名無し行進曲:03/01/29 11:35 ID:J7h9ZpKd
樽屋さんって、どういう経歴の人なの?
761名無し行進曲:03/01/29 19:43 ID:wxHqk7Bs
>760
千葉のC高校出身。
762名無し行進曲:03/02/09 02:31 ID:0rYkyshH
やはり三善に、一度、代表作級の作品を書いてほしい。
演奏時間は長くなくてもいいから。
 
763名無し行進曲:03/02/09 06:34 ID:LP6QZ04O
>762
もう無理。そもそもオケ作品ですら終わってる。
70年代か80年代初期に委嘱してたら書けたかもしれないが。

松村禎三も同じく。全盛期なら面白い曲書いてくれそうだったのに。
八村義夫や毛利蔵人、松平頼則は書く前に死んでしまったし。
そういや松平息子はなんかかいてないのかな。変な曲書いてそうだけど。

あと、一柳慧や新実徳英ってなんか書いてないのかねぇ。
いかにもありそう。中身は全然期待してないけど。
764名無し行進曲:03/02/09 08:58 ID:vxOGyELg
藤家渓子はどうかね。
この人の色彩感ってすごいと思うんだが。
765名無し行進曲:03/02/09 10:26 ID:iQ/2tV59
八村義夫なんてオケ曲すら2曲しか書いてない。
毛利蔵人には、YAMAHA吹奏楽団が委嘱した作品がある。
松平頼則には、大規模な管楽器アンサンブルのための作品は結構あるし、戦時中には
幾つか吹奏楽曲を書いている。ただし、近作はアマチュアの手に負えるものではない。
頼暁さんは、最近書き連ねているピアノ小品の連作は面白いですよ。大学を退官して時
間も出来たはずなので、どなたか委嘱されてみては?

新実徳英には一曲あり枡。
一柳はそのうち書くんじゃない?日本のパーシケッティですから。。。

藤家には、私は何にも期待しとりません。
日本の女性作曲家では望月京に期待かな。田中カレン?無視していきましょー。
766名無し行進曲:03/02/10 11:39 ID:lhqJAlDm
松平父の場合楽譜は手に入るのでしょうか?
吹奏で出来る曲で楽譜が手に入りそうなものをご教授くだされ。
767名無し行進曲:03/02/10 14:19 ID:tTC46vNn
1967年の「ディアローグ・コングラフィック」は?
編成は、2Fl,Ob,4Cl,Fg,,2Hrn,Hp,2Pf,5Perc
イタリアのツェルボーニから出版されている。

ただし、
メ チ ャ ク チ ャ 難 し い こ と は 覚 悟 し て く れ 。
768名無し行進曲:03/02/11 00:59 ID:pBAipf4E
三善の場合、レクイエムや響紋クラスは作れないだろう、とは言えても、
近作だって、深層の祭よりいいでしょう。

合唱作品の質、量の豊かさから比べると、情けない。
(これは間宮にも言えるね。)

中堅、若手に期待するくらいなら(全部期待しないとは言わないが)、
昭和ひと桁生まれに、意地でも書かせたいね、生きてるなら。
769名無し行進曲:03/02/13 17:24 ID:puj4avDO
深層、そんなにいいか?と思いながらも、
饗宴のCDを聴いたあとに聴くとすごい傑作に聞こえてしまう。

八村。
ラ・フォリアなんかの多層的なオーケストレーションを考えると、
水槽の編成に案外魅力を感じてくれて、作品を書いてくれたような気がする。
(ウィンドアンサンブル的な感じのやつ)

今さら言ってもしかたないが。
770名無し行進曲:03/02/13 18:21 ID:6dW8DZ4q
やはり吹奏楽以外のジャンルをがんがん書いている作曲家達に
何とかして吹奏楽を書いてもらうしかないだろうな。最近の
吹奏楽界では天野氏や田村氏が吹奏楽以外の曲もかなり書いている
ようだが、現状では吹奏楽専門、といった感じの作曲家のほうが多いと思う。
771名無し行進曲:03/02/13 23:03 ID:iaLSzGdV
誰か、湯浅譲二大先生に書いてもらいなさい。
近藤譲先生にも、もう一曲キボンヌ
772名無し行進曲:03/02/14 00:09 ID:WKlboGuE
>>771
是非書いてもらいたいですね。
でも、以前「吹奏楽は書くのに時間が掛かるにも関わらず、ギャラは凄く安いし
演奏もアマチュア中心で思ったように出来ない」というお言葉を頂きました・・・・・
773名無し行進曲:03/02/15 01:21 ID:WxqY6tie
>>772
そう、だから殆どの作曲家は水槽曲を書きたがらない訳さ。
774名無し行進曲:03/02/15 01:24 ID:WxqY6tie
>>771
湯浅氏に委嘱するなら最低200万円は用意しないと
無理です。
775 :03/02/15 01:41 ID:UBocsyaC
そんな金払えるアマチュア団体はありません。
776名無し行進曲:03/02/15 13:01 ID:GtlQPVxY
邦人作品を海外バンドが演奏したCDのお勧めはあるかしらん。
「ぐるりよさ」や黛「典礼序曲」くらいしか思いつかない。
個人的には田村文生作品をどう表現するか興味があるのだけど。
777 :03/02/15 13:35 ID:PpCsuGgI
>>776
お勧めかどうかは知らないが、こんなのもあるよ。
http://www.mappl.co.jp/band/titles_japanese.html
の一番下の方。
田村作品は意外と海外バンドでも違和感なく演奏しそうだけど。
むしろ、日本的な素材の作品をどう解釈されるかが楽しみ。
778名無し行進曲:03/02/15 14:46 ID:jalKhnfS
#日本的な素材の作品をどう解釈されるかが楽しみ。

リファレンス・レコーディング社
F・フェネル指揮、ダラス・ウィンド・シンフォニー演奏・・・"Beachcomber"

の中に、八木節(岩井直博・編)、子守唄(兼田敏・編)
が収録されています。

演奏は「まぁ、こんなもんでしょう、、、」って感じ。
私は嫌いぢゃないけど。w
八木節のTp.ソロがちょっとパフり気味なのがほほえましい。
779455:03/02/15 14:57 ID:B2vZCrdN
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




780名無し行進曲:03/02/15 17:14 ID:DA2nniY0
田村作品って、かなり日本的な気がするのは漏れだけか?
781 :03/02/15 18:11 ID:LWduVkgT
>>780
タイトルに影響されてるってことはない?
サウンド的にはかなり特徴的だけど、
日本的とか、西洋的とかじゃなくて、
やっぱり田村的(wな音だと思うんだけどなあ。
7821:03/02/15 21:02 ID:ZkrbuC+g
田村氏の曲ってどれも素晴らしい曲だと思う。ただ、殆どの水槽連中が
あの世界についていけないほど遅れているだけだと思う。
783名無し行進曲:03/02/15 21:17 ID:wBXmTcqz
>>782

チョト同意。

今年のWASBEで神奈川大が「かわいい女」を演奏するらしいので禿しく期待。

ところで「令嬢アユ」ってどんな曲なんだろうか?楽譜も音源も未出版なのか?
784名無し行進曲:03/02/15 21:22 ID:Q3t+SnAm
オレ、現代曲は一度聴いたら二度以上聴かないこと多いけど、
田村氏の曲はなぜか聴きたくなる。
「アルプスの少女」、「饗応婦人」はよく聴く。
785 :03/02/16 00:32 ID:HEKy/LV6
>>782
う〜ん、でもアマチュアに限って言えば、
オケなんて現代曲はまずやらない。
遅れているという点では、どっちもどっちかも。
786名無し行進曲:03/02/16 01:08 ID:xRwjj+V5
>>781
いやいや、遅い部分で複数の旋律がうねるように重なる部分など、かなり日本的というか
東洋的な感じが。

>>783
「令嬢アユ」は未初演だと思う。田村氏のHPにある作品リストからも削られているし。
787名無し行進曲:03/02/16 23:01 ID:JOTBHTPN
引っ越ししてきました。
一連の流れは
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1045284731/l50
を、どうぞ。

>「ああ、名前は知っているけどね」という程度の方々が、いったいどういう日本人作曲家を
>「良い作曲j家」だと思っているのか興味あるところですな。

結局、武満、三善、松村、柴田、石井、間宮、西村、細川、吉松、湯浅、林、などが高く評価されているのが
日本の現状みたいですね。ほんの一握りを除いて現代音楽ファンを自称している人々も
有名どころ、というかネームヴァリューでしか判断していないのかも。東京コンサーツの弊害かも
しれませんな。
ヨーロッパでは三善よりも間宮とかのほうが遙かに評価が高いと聞いたこともありますが。


788名無し行進曲:03/02/16 23:09 ID:JOTBHTPN
ただ、同時に個人的には現在の「日本現代音楽シーン」はこの先今まで以上に先細りになると感じている。
長年続いている「選民」思想的な排他主義、アカデミック偏重、聴衆との隔離(音楽史を紐解くとそれぞれの
時代の現代音楽の殆どは同時代の聴衆と密接に結びついていた)作曲家自身の独りよがり的発想、などなど。
時代のニーズが多様化してしまったので仕方のない事かもしれないが。
789名無し行進曲:03/02/16 23:10 ID:xRwjj+V5
ま、引っ越してきました。
田中カレンや藤家渓子の評価が望月京より高いのも東京コンサーツの影響でしょうか?

近藤門下といえば、山本裕之さんの近作は良いですねえ。
790名無し行進曲:03/02/16 23:21 ID:xRwjj+V5
> 音楽史を紐解くとそれぞれの時代の現代音楽の殆どは同時代の聴衆と密接に結びついていた

そうですか?そうともいえないと思うのですが。
そもそも、現代的な意味での「聴衆」が誕生したのは、レコードで音楽を聴くことが一般化した20
世紀後半以降であって、それまでの「クラシック音楽の聴衆」は、自分がその社会的地位に相応
しい教養の持ち主であるべく周囲にアピールすることを努めたりもした「聴衆」であることを忘れて
はいかんと思います。

今でいう大学と戦前の旧制大學が似て非なるものであるのと同じことですね。

そうしたかな〜り閉鎖的な共同体の中で、クラシックの音楽史は受け継がれてきたというのが真
相でしょう。そうした聴衆の中でも、ベートーヴェンの後期弦楽4重奏曲などは、いまでいう現代音
楽のように聴かれていたわけですが。
791名無し行進曲:03/02/16 23:22 ID:JOTBHTPN
>>789
山本氏の作品はとても完成度が高いと思う。また、内面も以前よりも遙かに
成長したと思う。

>田中カレンや藤家渓子の評価が望月京より高いのも東京コンサーツの影響でしょうか?

これに関しては真偽は解らないが、ある意味では当たっているかもしれませんな。
東京コンサーツに限らず、最近のプロモーターはクラシックの演奏家、作曲家までも
アイドル扱いですからねぇ。若くて美人でそこそこ才能がある人を売り出す。
同程度の才能なら明らかに美人を売り出すし。
792名無し行進曲:03/02/16 23:28 ID:JOTBHTPN
>>790
>それまでの「クラシック音楽の聴衆」は、自分がその社会的地位に相応
>しい教養の持ち主であるべく周囲にアピールすることを努めたりもした「聴衆」であることを忘れて
>はいかんと思います。

一理ありますが、古典派後期の時代からすでにそれ以外の一般聴衆も多くなったことは事実です。
貴族階級の流れを汲む上流階級におけるステータスシンボルとしてのコンサート以外にも
確実に一般聴衆は増えていきました。

>そうした聴衆の中でも、ベートーヴェンの後期弦楽4重奏曲などは、いまでいう現代音
>楽のように聴かれていたわけですが。
まさにその通りでしょう。

失礼ですが、ヨーロッパ滞在の経験はありますか?


793名無し行進曲:03/02/16 23:34 ID:xRwjj+V5
> ただ、同時に個人的には現在の「日本現代音楽シーン」はこの先今まで以上に先細り
> になると感じている。

ただし、この件については概ね同意。
しかし、それは「作曲家の独りよがり」が聴衆に認められないからではないと思うなあ。
今では、オーケストラをはじめとした楽器の扱いに習熟しなくても、ラップトップのパソコン
一つで音楽が出来る時代なんですよ。
要するに、音大で教えているようなスキルが無くても作曲家とやっていけるわけですね。
ラップトップで音を出すような作曲なら、会場とPAの経費くらいで「演奏」が出来る。
だから、聴き手が10人も集まればとりあえず赤字にはならない。
クラシック系の新作発表よりも、はるかにフットワーク軽くやることができるわけ。
客が10人でも集まれば、「独りよがり」を発表して聴き手の反応を探ることも可能なわけで、
その方向性に見込みがあれば評価してくれる人も出来るし、口コミで人も集まりだす。
結果、こっちの方が盛り上がってくるわけよね。

すると、いわゆるオーケストラの楽器を使った現代音楽は下火になってくる、というのが必定。
クラシック系現代音楽の作曲家も、もっとフットワークが軽くなれば良いのにね。
現代音楽が生き残るか否かは、プレゼンテーション戦略にも大きく関わっていると思うなあ。
794名無し行進曲:03/02/16 23:42 ID:JOTBHTPN
>>793
まさに私の言わんとしている事がそれですよ!
最近リリースされたGigaSampler用の「Vienna Symphonic Library」
ここにそのDemoがあるので聴いてみてください。
コンピュータでこれぐらいのシュミレーションは出来てしまいます。
何も言わずに普通の人に聞かせたときの反応が面白い。

http://www.crypton.co.jp/jp/vsl/index.html?http://www.crypton.co.jp/jp/vsl/news/product_news.htm

この中にある「DEMOS」を試聴してみてください。
795名無し行進曲:03/02/16 23:49 ID:JOTBHTPN
>>794
上記のアドレスでは飛べないので
http://www.crypton.co.jp/vienna/
で、飛んでください。
796名無し行進曲:03/02/17 00:07 ID:EbjlFEEb
>>794
私の言わんとすることとは、ちょっとズレがあるかも知れない。
と、いうのは、私のいうラップトップで出来る音楽というのは、ノイズやミニマルテクノみたいな音楽
のことでして、むしろクセナキスのテープ音楽などをイメージしていただけると良いのかも。
そういうのを何千人もの聴き手の前で発表するような市場が、いわゆる現代音楽関係者の知らな
いところに出来ている、ということなのです。
そして、そういう音楽を聴いている人たちにとっては、良く書けているけど師匠の作風とあまり変わ
らない○善門下の作曲家の作品よりは、個性的な近藤作品の方がウケが良かったりするものです。

ご紹介頂いた音源は確かに素晴らしい。
さて、これが音楽製作におけるスキルの不要化につながるのか、それとも、このような音源でも
これを自在に扱うとなるとやっぱり音大で習うようなスキルが必要だ、という「スキルの復権」に
繋がるのか。興味アルところですね。

しかしながら、音源によるシミュレーションでここまで出来ると、生楽器での作曲を考えるなら身
体性への目配りが不可欠になりそうな予感が。
さて、川島○晴氏のもとにでも弟子入りしにいくか・・・・・。

ついしん:ヨーロッパ滞在の経験は残念ながらありませんです。いつかは行きたいんですけどね。
797名無し行進曲:03/02/17 00:37 ID:67UxtR0B
>>796
なるほど、ノイズやミニマルテクノ系ですか。
例えば平石氏とかもコンピュータでその辺をやっていますね。
あ、そういえば天野氏もその道では先駆者でしたね。どちらかというと
ポップス寄りでしたが。現在のサンプラーやコンピュータ音楽のの元祖とも
いえるフェアライト社のC.M.I.をいち早く日本に導入したのも天野氏でしたな。
確か1982年ぐらいでしたか。

最近では赤松氏などが手がけているDSPを用いた表現や、テクノポップでは大御所の
クラフトワーク(ドイツ)の再活動も見逃せませんね。川島君もよく頑張っていますよ。

ヨーロッパで数年でも良いので生活してみると音楽の色々な流れが色々な意味で
(良い面悪い面両方)見えてきます。また、日本の良い面も悪い面も(音楽に限らず)。
798名無し行進曲:03/02/17 01:12 ID:EbjlFEEb
近藤弟子といえば、夏田昌和氏などはどうです?
面白い吹奏楽曲を書いてくれそうな人材だと思うのですが。

田村文生氏も夏には新作吹奏楽曲を書くらしいし。
この人の作品には、氏の心の中のストラヴィンスキーをしばしば感じる。
799名無し行進曲:03/02/17 18:03 ID:a7e/bui1
短期間で、いやに雰囲気が変わりましたね。水槽スレでないみたい。

昭和一桁にはいい作曲家がどっといるのに、あとはたま〜にしかいない。
「先細り」の第一の理由はこれでしょ。
 
社会学的、経済学的な考え方以前のところで音楽活動を考えないと、
音楽そのものも、とらえ方もやせていくと思う。
それって「先細り」を加速させるのでないかい?
800名無し行進曲:03/02/17 18:24 ID:1X1mhVxa
800







漏れ
801名無し行進曲:03/02/18 01:24 ID:OD3lYxHN
>>799
そうなのかな?
確かに、ある世代に集中してよい作曲家が登場することはあるが。
また、昭和一桁の下らん作曲家が、そこそこに淘汰されていることを忘れちゃいかんと思われ。
クラシック音楽界以外のところに「良い作曲家」が多数登場するようになったこともね。
クラシックの伝統・技術の他ジャンルへの拡散。そういう拡散先を丹念に検証すれば、
「良い作曲家」や「良い音楽」が、今もなお生まれ続けていることがわかる。

別に社会学や経済学の話をしているのではなく、僕は音楽の話をしているつもりなんだが。
802名無し行進曲:03/02/19 00:19 ID:36XWBonR
近藤氏マンセーやお弟子さんがいる所で申し訳ないが、今の吹奏楽世界で近藤氏や湯浅氏の曲が
もてはやされる事はありえないと断言出来る。

ショートケーキが欲しくてケーキ屋に買いに行ったら「今、最高級の材料を集めて作ったとても
美味しい和菓子がありますよ。お値段も高いですが、そんじょそこらのショートケーキなんかよりも
ずっと美味しいですよ」と勧められてもショートケーキが食べたい人はなかなか買わないだろう。
好奇心で食べてみても今までその種の味を知らなかったので「高いだけあってきっと美味しいのだろうけど
何だかな?、良く解らない」となる。ショートケーキと和菓子じゃピンとこないのなら、廉価版のハンバーガーと
最高級トルコ料理(フランス料理でもいいけど)に置き換えて読んでくれ。

何もショートケーキやハンバーガーが悪いと言っているのではない。求めているものと
勧めているものが一致するかしないかのたとえ話。

近藤作品も湯浅作品も聴いたことがあるけど、あの世界を吹奏楽に持ってきても殆どの
吹奏楽関係者には浸透しない。それを認識しているからもう近藤氏も吹奏楽曲を書かないの
だと思う。ニーズが違いすぎる。どっちの世界が良い、悪いではない、という事を
もう一度強調しておくが。
803名無し行進曲:03/02/19 00:29 ID:mLh0mhvq
>801

菅原明朗の録音が少ないのが残念。
弟子の深井もだけど。山田耕作の
下の世代の再評価が近年なされてる
けど、音が聴けないのは寂しすぎ。
804名無し行進曲:03/02/19 00:32 ID:cC7XZlmp
別にもてはやされなくても良いけど。
でも、一流の作曲家による一流の作品があるというだけで、吹奏楽という表現領域に対する
一般の作曲家たちの意識が変わってくるだろう。
それが大事。
805名無し行進曲:03/02/19 00:52 ID:36XWBonR
>>804
何をもって一流の作曲家というのだろう?
ゲンダイオンガクというクラシックの中でも一番聴衆の集まらない狭い世界の中で評価されている作曲家が一流なのだろうか?
特に日本のゲンダイオンガクの世界は作曲家も演奏家も(一部の人だが)プロモーターも聴衆も「我々がやっている音楽が全ての
音楽の中で一番高尚である」という他のジャンルを見下した態度を改めない限り未来はありえない。その基となった戦前の日本の
音楽は生き生きとして素晴らしかったが、その流れはすでに日本のゲンダイオンガクシーンには無くなってしまっている。

欧州では長年の伝統の為か、現代音楽も古典音楽もポップスもちゃんと共存出来ているし、日本のゲンダイオンガクの連中のように
自分たちが一番高尚、などとは誰も思っていない。

吹奏楽も歌謡曲も決して程度の低い音楽ではないし、そういう曲を書いている作曲家の中にも一流どころは沢山いる(何を持って一流と
いうのかの基準は後述)。
極一部の連中に(それも自分たちが一番高尚と思い上がっている世界の連中〕「一流」ともてはやされている作曲家が、グローバルな
世界で一流とは限らない。では、海外の現代音楽シーンで高く評価されていれば一流なのだろうか?
後世に残る作品を垣田作曲家は確かに「一流」だと思うが、それは同時代に生きている我々には評価出来ない。後の時代の人々が決める事。

806名無し行進曲:03/02/19 00:55 ID:mLh0mhvq
一流二流はともかくとして、伊福部昭はジャンルや世代を
越えて愛されている作曲家だわな。
807名無し行進曲:03/02/19 00:57 ID:36XWBonR
さて、何を持って一流と言えるのかの基準だが、これはあって無いような物。
本来そんな基準は無い。前述の通り「後世に残る曲云々〜」は今決められないだろうし、
個人の好き嫌いでは標本化出来ない。売れ行きや知名度はある程度数値化できるが、これだけで決定する事も出来ない。
よって>>804の言う「一流の作曲家による一流の作品があるというだけで、云々〜」は
ゲンダイオンガク至上主義から出た幻想と言わざるを得ないであろう。残念ながら。
808名無し行進曲:03/02/19 00:59 ID:36XWBonR
>>806
御意!
最近の日本ゲンダイオンガク作曲家はもう一度伊福部翁を見習うべし。
伊福部翁は音楽のジャンルに優劣は決して付けなかった。芥川氏、武満氏、
黛氏も然り。
809名無し行進曲:03/02/19 01:04 ID:mLh0mhvq
えーっと、アカデミズム批判的流れになってきてるのかな、
ココ(w

結局我が道を逝きつつも、聴衆の心線に響くブツをうpした
曲書きが好きだな。例えが悪いけど、全く音楽的方向性が異
なり思想も違うけど、自分の信ずる道を進んだバルトーク
とシェーンベルク。両方尊敬するね。

後者は死骸から花が咲いた形になっちゃったけど(w
810名無し行進曲:03/02/19 01:06 ID:mLh0mhvq
で、我らが伊福部昭。この人もアカデミシャンじゃなかったけど、
我が道を進んで大成したヒト。日本狂詩曲の逸話は大好きで、
この曲を聴くときゃいつも反芻してる。
811名無し行進曲:03/02/19 01:12 ID:mLh0mhvq
それでだ。プチ伊福部みたいな椰子が量産されて
しまってるのだよ。我が道を逝くなら、別の道を
通ってけばいいのに。

真似がいかんと言ってるわけじゃない。深井の
例もあるし。
812名無し行進曲:03/02/19 01:13 ID:36XWBonR
>>809
いや、何もアカデミズムを批判しているのではないよ。本来のアカデミズムの流れを
止めてしまった一部の高慢な連中を批判しているだけ。
「結局我が道を逝きつつも、聴衆の心線に響くブツをうpした
曲書きが好きだな。」これが本来の音楽の姿だと思う。吹奏楽畑にはこういう考えをする御仁も
いるのだが、日本ゲンダイオンガクの世界で同じような考えを持っている連中は一体何人いるやら。

儂は長年日本ゲンダイオンガクの世界で仕事をしてきたのだが、その殆どが高慢な連中ばかりだった。
互いに相手を貶しあっているだけで、そのくせ他のジャンルに対しては共同戦線を貼って高慢になる。
この世界がいやで武満さんはあまり日本のゲンダイオンガクシーンに近づかなかった。
確かに弦楽のためのレクイエムの初演の際に「音楽以前だ」と貶されたことがきっかけかもしれないが。
その評論家やそのとりまき連中も武満さんが海外でどんどん評価されるとすり寄ってきたものだから
手に負えない。
813名無し行進曲:03/02/19 01:15 ID:mLh0mhvq
あ、平石博一の例もあると言っとこう。
ライヒの影響下であってもその亜流とは
一線を画してるし。(個人的意見だけどさ。)
814名無し行進曲:03/02/19 01:23 ID:36XWBonR
>>813
平石氏は素晴らしい作曲家です。彼もまた決して日本ゲンダイオンガクシーンには
迎合しない希な御仁ですな。やはり商業音楽と両方手がけた方々のほうが
謙虚でした。
武満さんも黛さんも芥川さんも両方手がけていましたし、坂本龍一氏や吹奏楽の世界では
天野氏も両方手がけていますね。
映画など多くの人々と共同作業をする方々は高慢な態度をとることは無いのでしょう。

815名無し行進曲:03/02/19 01:27 ID:mLh0mhvq
あ、誤解のないように今のうち書くけど、
和田薫氏も私、好きです。亜流と笑うなかれ。

シリアスミュージックじゃない曲(例えば
犬夜叉とかサザンアイズ藁)でも真摯に曲
作りに取り組んでるように思いますから。
そこら辺のエスプリは師匠譲りですな。

反論ありそうだけど(w
816名無し行進曲:03/02/19 01:31 ID:MF4oGsGL
あのぅ、確かに現代音楽の世界は少し排他的で悪く言えば選民思想的な部分が
ありますが、師匠の近藤譲先生は決して高慢な人ではありません。
817名無し行進曲:03/02/19 01:43 ID:mLh0mhvq
菅野よう子とか、田中公平に期待してるヲレは
逝ってよしですか(w
818名無し行進曲:03/02/19 01:48 ID:mLh0mhvq
¥Cuスタ平も加えときます。

氏ねアホ!>ヲレ
819名無し行進曲:03/02/19 02:06 ID:cC7XZlmp
後世に残るということをもって「一流作曲家」とするというのなら、
独自の音世界をもって活躍している作曲家の名前こそ挙げねばならないだろう。
オリジナリティがあるから一流なんだな。そこを忘れてはいかん。

すると、ここで話題になるような「吹奏楽の作曲家」よりも湯浅や近藤なんじゃねーの。
伊福部昭の弟子で師匠と似たような作品を書いてしまう人たち(黛、矢代、松村ではあらず)
の作品は、将来的には伊福部作品の影に隠れてしまうというのが私見なんだが。
それは三善門下で三善晃そっくりの作品を書いている奴らも同じね。←消えるでしょう。
820名無し行進曲:03/02/19 02:10 ID:cC7XZlmp
>>812
> この世界がいやで武満さんはあまり日本のゲンダイオンガクシーンに近づかなかった。

武満がやってたMusic Todayという現代音楽祭、あれは何だ?
現代音楽史を包括的に語るに足る視座を持っているとはとても思えん発言だな。
821名無し行進曲:03/02/19 02:14 ID:cC7XZlmp
> 聴衆の心線に響くブツをうpした

どういう音楽が聴衆の琴線に響くブツだとお考えなんでしょうか?

クラブDJがシュトックハウゼンを賞賛し、クセナキスのCDがバカ売れしている現代に、
ゲンダイオンガクは聴衆の琴線に響かない、などとおっしゃるつもりでは・・・・。
822名無し行進曲:03/02/19 02:27 ID:MF4oGsGL
>>820
「Music Today」は当時の日本に於ける現代音楽シーンに対する
アンチテーゼとして始何度も体験しました(敢えて聴きました、という言葉は
使いません)。
>>820さんはいつ頃聴いたでしょうか?あの頃は今よりもずっと前向きだったような
気がします。

確かに武満先生は日本の現代音楽の世界はあまりお好きじゃなかった
みたいですね。>>812さんの言い方はかなり過激ですが、ある種共感出来る
部分もあります。なんだか812さんが誰だか解ってきちゃいました。
823名無し行進曲:03/02/19 02:29 ID:MF4oGsGL
>>822
途中で文章がおかしくなってしまいました。すみません。

「Music Today」は当時の日本に於ける現代音楽シーンに対する
アンチテーゼとして始められたと近藤先生から聞いたことがあります。
私もリアルタイムで何度も体験しました(敢えて聴きました、という言葉は
使いません)。

と、なります。

824名無し行進曲:03/02/19 02:34 ID:MF4oGsGL
>>821
>クラブDJがシュトックハウゼンを賞賛し
これは私は寡聞にして知りませんが、
クセナキスのCDが売れている、という事は聞いた事があります。
嬉しいですね。一体何枚ぐらい売れたのでしょうか?
825名無し行進曲:03/02/19 03:02 ID:cC7XZlmp
>>824
「モジュレーション」という記録映画をご覧になれば、クラブDJがシュトックハウゼンを
賞賛するシーンを目の当たりに出来るでしょう。

そういう私は、新宿リキッドルームで1000人以上のクラウドの前でシュトックハウゼン
の音源が流されるのを聴いたことがあります。あれは「コンタクテ」だったかな?

去年リリースされたクセナキスの新譜は、東京エムプラスが輸入しているCDの中で
2番目の売り上げだそうです(一位はティルソン・トーマスのマラ6)。この代理店は、
シャンドスの輸入代理店であります。だから、シャンドスから出ているどのCD(吹奏
楽のCDなんかもありますね)も、クセナキスほどは売れなかったということですね。

> 「Music Today」は当時の日本に於ける現代音楽シーンに対する
> アンチテーゼとして始められたと近藤先生から聞いたことがあります。

>>812氏は、あたかも前衛=アカデミズムであるかのような書き方をしているように
読めるなあ。でも、日本におけるアカデミズムというのは、いわゆる池内→矢代→三
善ラインを中心にしたもので、伊福部も武満も湯浅も近藤も蚊帳の外におかれていた、
というのが真相でしょう。真の前衛はアカデミズムの外にいるのが戦前からの日本の
伝統。

自分達を真の前衛と信じる人たちが、アカデミズムの中でゲンダイオンガクごっこを
している奴らにカウンターを食らわせようと始めたのが、Music Todayという音楽祭の
「前衛側」の位置づけなのでは
826名無し行進曲:03/02/19 03:20 ID:MF4oGsGL
>>825
有り難うございました。「モジュレーション」観てみます。

武満先生や湯浅先生って実験工房の頃は上野学派に「素人が
変なことやっている」みたいな目で見られていたそうですからね。
それがだんだん立場が逆転してしまう。

以前はアヴァンギャルドとアカデミズムは、別物というかある意味では
別ジャンルと言って良いぐらい分かれていましたが、最近はその垣根も
無くなってきましたね。

誰かが上で書いていましたが、日本の現状はどちらも先細りだと思います。
その点ヨーロッパは元気ですが。

大昔授業で得た知識の中に「不安な時代になると芸術は発展すると言われるが、
コンテンポラリィな芸術は景気が良いときのほうが発展する。一見矛盾している
ようだが」というのがありました。確かに60年代、70年代の現代音楽は
生き生きとしていました。オリンピック景気、万博景気でしたから。
827名無し行進曲:03/02/19 04:35 ID:cC7XZlmp
万博で、シュトックハウゼンの「テレムジーク」やクセナキスの「響き・花・間」、湯浅
譲二の「スペースプロジェクションのための音楽」などが(近藤譲の「ブリーズ」も)が
演奏されたことも時代を反映してますね。

日本史上、そして世界万国博史上最大のお祭りは、電子音楽の祭典でもあったと。

> 不安な時代になると芸術は発展すると言われるが、 コンテンポラリィな芸術は景
> 気が良いときのほうが発展する。

景気が良い方が助成金が出やすい、といった下世話な話ではなく、
聴き手に余裕がある時代の方が、未知の刺激に果敢に(ここでの「果敢な」という
のは主に金銭面でのこと。景気良くCDを買ったり演奏会に出かけたりしてやろう
という・・・)飛び込もうという人が多く現れるのでしょう。
828名無し行進曲:03/02/19 11:46 ID:MF4oGsGL
>>827
>景気が良い方が助成金が出やすい、といった下世話な話ではなく、
はい、まさにそのとおりです。
多くの人々は、不景気で自分の生活に不安があるときは前衛的芸術に触れるよりも
心の安らぎを求める芸術のほうがもてはやされるのが常なようですね。
善し悪しは別として。

万博もリアルタイムで体験しましたが、どのパビリオンもスリリングでした。
高橋悠治氏も斬新、かつフレッシュな作品を残していました。

1950年代後半から1970年代に掛けて、世界中の現代音楽シーンはとても充実して
いたように思えます。
829名無し行進曲:03/02/20 02:14 ID:YDJCsvAo
>>828
進歩主義史観の是非はともかくとして、人の知らない作風を切り開こうという創作の
態度は極めて健全なものだった、と思うのだがいかに?

ただ、そういう創作の態度をとることは、現代でも不可能では無いよね。
進歩主義史観の呪縛から逃れた現代の作曲家は、一つの方向性に束縛されずに
多方面へと「未知なる作風」を求めて邁進していけるのです。考えようによっては
良い時代なのかも。

ただ、進歩主義の反動で、過去の音楽へと退行しているような音楽を書く人もいる
よな。でも、それって、ただのヒキコモリで、いつかは淘汰されてしまうように思うの
だが。調性の復権!をお題目に活動している作曲家にこそ、他ジャンルの作曲家が
到達した豊かな成果を参照してもらいたいものだね。
830名無し行進曲:03/02/20 14:20 ID:lX4aegIn
>>821
>>クラブDJがシュトックハウゼンを賞賛し、クセナキスのCDがバカ売れしている現代に、
>>825
>>「モジュレーション」という記録映画をご覧になれば、
>>去年リリースされたクセナキスの新譜は、東京エムプラスが輸入しているCDの中で
>>2番目の売り上げだそうです(一位はティルソン・トーマスのマラ6)。

ヴァカじゃないの?あんな記録映画の中で評価していたって話にならないよ(w)。ヤラセだよ、あれは。
それに比べてアンタの評価が低い、というか大嫌いな天野センセのBRはイギリスやフランスで高く評価された。
映画だけじゃなくて音楽もね。ロンドンタイムズで音楽を絶賛していたんだよ。こっちはヤラセは出来ないし、お墨付きだ。

クセナキスの新譜が東京エムプラスの輸入盤で2位。で、何枚売れたんだい?アンタの大嫌いな天野センセの交響組曲第2番GR
(天野正道指揮、ワルシャワフィル演奏)は新宿のタワーレコードで発売以来長い間クラシック売場のベストセラー記録を更新している。
小澤のニューイヤー以来の売れ行き。こっちは長期間1位。現在もトップテン入りしてる。いいか、吹奏楽ジャンルの話じゃないぞ、
クラシック全体の売り上げだぞ、当然アンタの好きな前衛音楽も同じ土俵だぜ。近藤譲のCDが一度でもベストテン入りしたか?
GRはそろそろ1万枚を超える売り上げらしいぞ。こういうのをバカ売れと言うんだよ。
クラシックの世界じゃ通常は2000枚ぐらいでヒットだからな。前衛音楽など数百枚が限度。クセナキスのアルバムが日本国内で1万枚
売れたか?

831名無し行進曲:03/02/20 14:20 ID:lX4aegIn
オレはなぁ、アヴァンギャルド大好きなんだよ。しかし、アンタみたいに「私が前衛音楽のオーソリティです」ってツラしているヤツみると
ハラがたつんだよ、アンタみたいなヤツがアヴァンギャルドが本来持っている良さをつぶしているということに早く気付けよな。
言葉が巧みだから水槽板の連中はごまかせるかもしれんが、まっとうなアヴァンギャルドファンはだまされんよ。
シュトックハウゼンやクセナキスは古典扱いだぜ、普通のアヴァンギャルドの現場では。
それを最先端扱いだからな(w。
20年以上前からタイムスリップしてきたんか?

音楽ってのは演奏されて、聴かれて、なんぼのもんじゃいなのだよ。
アヴァンギャルドは多くの人に絶賛されたら意味が無くなるってこと解ってから出直しな。
水槽がらみで言うとNAPP氏のツメの垢でも飲んでもう一回良く考えな。

832859:03/02/20 14:57 ID:kTwexqC2
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





833名無し行進曲:03/02/20 15:58 ID:rsegTATS
>>830,831
かなり過激な意見だね。そうアツクなりなさんな。
ま、確かにシュトックハウゼンとか現代音楽の古典となりつつあるが、
新しい風を吹き込んだという意味では高く評価されているのでは。

最近のアヴァンギャルド系だとM.A.TurnageとかJ.MacMillanとか面白い。
834名無し行進曲:03/02/20 17:05 ID:n6W/7zPo
面白そうなので近藤譲の作品集「空の眺め」というCD買ってきた。
何これ?延々グリッサンドやってるだけとか、ぽつぽつ音がデタラメに
並んでいるだけとか、タイミングの合わないユニゾンとか(ただヘタなだけに
聞こえる)何処が面白いんだか。
こんなのを独創的で一流と言っているヤシは逝ってよし。
835名無し行進曲:03/02/20 19:23 ID:W1vIFd+b
>>834
近藤譲作品の良さが解らんとは可哀想に・・・・
836名無し行進曲:03/02/20 19:47 ID:5SoBzpEa
こういう時は、魅力を語ればいいのよ。言葉で説明できるもんでもないかもしれないが。
ゲンダイオンガクヲタって、すぐあいてを見下す感じ+超閉鎖的に見える。

「空の長め」は聴いてない。「忍冬」や「静物」はいい感じだと思ったよ。
たしかにぽつぽつ音が鳴ってる感じに近いが、ひとつひとつの音を愛でながら、
でもばらばらでなく、「展開」してる感じもあって、思い返すとけっこう強靱な持続感もある。
目立たないが、けっこうキマッてる再現部があるね。(スレ違いだな)


日本じゃ、「アカデミズム」より「前衛」の方が体制的なんじゃない?
マスメディアなどを利用して、まず「歴史」を作っちゃったりするのは常套手段。
ただ、それは評論家とか一部支持者、最近のプロデューサー兼作曲家みたいな人のこと。
作曲家自体は、「アカデミズム」系らしき側も「前衛」らしき側も、武満世代には
すぐれた人がたくさんいた。この2つの陣営に分けるみたいな考えも
あまり意味を感じない。
837名無し行進曲:03/02/20 20:15 ID:LoDlJobe
>>836
>ただ、それは評論家とか一部支持者
このスレにも約1名そういう椰子がいるな(藁
確かに売れれば良いってもんじゃないが
売れなくて聴かれなければどーしようもないと思われ。
838名無し行進曲:03/02/20 20:45 ID:n6W/7zPo
>>835
そんな事言ってもつまらんものはつまらん。
839名無し行進曲:03/02/20 22:34 ID:3NLtpASK
> で、何枚売れたんだい?アンタの大嫌いな天野センセの交響組曲第2番GR
> (天野正道指揮、ワルシャワフィル演奏)は新宿のタワーレコードで発売以来
> 長い間クラシック売場のベストセラー記録を更新している。

ウソつくなよ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/chart/index.html

2位、8位と入った後は、20位近辺をウロウロしているじゃねーか。
クセナキスは10位以内にいる週がかなりあったぞ。
840名無し行進曲:03/02/20 22:43 ID:n6W/7zPo
>>838
830じゃないけど、タワーレコードのHP観ると確かに入っていた。

http://www.towerrecords.co.jp/html/tower/re/count/cl_w.html

1月中旬までは確かに1位だった覚えがある。
クセナキスが入っていたかどうかは解らないが。
841名無し行進曲:03/02/20 22:47 ID:EG/sGlA6
い●づかさん、おちけつ!
842名無し行進曲:03/02/20 22:47 ID:n6W/7zPo
上のアドレスよりも
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfHome.jsp
から入ったほうが全体が見えて良いな。

クラシカルTOPはこちら

という所クリックしてみ。
830は音友のページじゃなくてちゃんとタワーレコードと書いているから
ウソじゃないな。また、839お得意のすり替えパターンか(藁
843tantei:03/02/20 22:48 ID:Uq3ICnFr
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

844名無し行進曲:03/02/20 22:56 ID:n6W/7zPo
>>839

>クセナキスは10位以内にいる週がかなりあったぞ。
ウソつくなよ。
クセナキスが一体どこに入っているんだぁ(藁
そっくりそのまま返してやるね。
もう一回「ウソつくなよ」

これだから前衛ヲタクはコマる(?_?)だよねぇ。あ〜ハズカシ。
古典前衛のシュトックハウゼンでも聴きながら悔しがって寝ろ。プッ。
845名無し行進曲:03/02/20 23:03 ID:3NLtpASK
>>841
タワレコ新宿店で一位を何週もキープし続けた、という情報は無いようですが。
ありましたら、具体的にご指示ください。
846名無し行進曲:03/02/20 23:04 ID:3NLtpASK
>>844
去年の後半のことだよ(9月発売だし)。
クラ板のクセナキススレ(過去スレ)を読めば、ファンが順位に一喜一憂するさまを
トレースできるよ。
847名無し行進曲:03/02/20 23:05 ID:3NLtpASK
東京エムプラスの全CDの中で2位になったことは、レコ芸二月号を読めば出ている。
848名無し行進曲:03/02/20 23:17 ID:zyICc1F2
>834
近藤先生の作品は、誤解を恐れずに言うと今までの音楽を聴くように聴いたら
「?」かもしれません。
「音」そのものが持っている存在、そしてそれらが色々な形で変容していく様(さま)
広義に於ける対位法など、など、一口には言えませんが「音そのものに身をゆだねる」と
いった感じで聴き直してみると新しい発見があると思います。

蛇足ながらID:n6W/7zPoさん、ID:3NLtpASKさん、そんな何位になったとかで
言い争って楽しいのですか?きっとクセナキスさんも天野さんもそんな事考えても
いないでしょうし、喜ぶはずもないと思いますよ。
本末転倒していませんか?もう少し冷静になりませんか。お茶でも飲んで。

849名無し行進曲:03/02/20 23:30 ID:3NLtpASK
> そんな何位になったとかで言い争って楽しいのですか?

何位になったか、ということは事がここへ至れば微々たる問題で、人を不確かな裏づけで
ウソツキ呼ばわりしてする人がいることに立腹しているのです。誤解なきよう。

#ウソツキとの嫌疑から逃れるためには、正確なソースを示すより他ありませんからね。

「クセナキスヒットチャート上位へ」の話は、ああいう音楽も案外多くの人に聴かれているの
だ、と認識を改めていただくきっかけにして下されば、それで結構。
850名無し行進曲:03/02/21 00:04 ID:t+Eos+Cj
>>849
これだから前衛ヲタは(w。
自分を正当化する事にだけしかアタマ働かないみたいだな。
最初に「ウソ付け」と書いたのは誰だっけ?

>「クセナキスヒットチャート上位へ」の話は、ああいう音楽も案外多くの人に聴かれているの

だから何枚売れたんだぁ?輸入CDのチャートで2位だろ、数百枚でチャート入りは
当然だよ。少しはマーケッティング勉強しろ。







と、前衛ヲタをからかって楽しんでみるテスト。
851名無し行進曲:03/02/21 00:08 ID:t+Eos+Cj
>>848
何位になったか、何枚売れたか、はとても大事な事じゃないですか!
売れない物は誰にも聴かれないし、そんなのは無いに等しい。
第一これで商売している人達に失礼じゃないですか!
レコード会社とか、製作会社とか、皆大変なんですよ。
やはりゲンダイオンガクの世界の人は浮き世ばなれしているんですね。
少しは世の中の厳しさを解って欲しい。
852名無し行進曲:03/02/21 00:13 ID:8w5JHcM6
>>850
タワレコ新宿店の全クラシックCDをひっくるめたチャートでございます。
枚数のことを申しますと、「ぶらあぼ」11±1(すまん、正確に覚えていない)月号の記載を
信用するなら、最低でも5000枚は売れているようでございます。
853名無し行進曲:03/02/21 00:24 ID:8w5JHcM6
そこまで売り上げに拘るのなら、一つ申し添えておこう、
>>839に紹介したのは、音友のページにあるタワレコ新宿店、銀座山野楽器、新星堂の週間チャートだよ。
今なら一位に「IMAGE3」が入っていることから、これが輸入盤チャートでないことはわかるね。
天野BRのCDが発売された、12月中ごろからのチャートを、全てトレース出来るからこれを資料として貼り付けたわけ。
854名無し行進曲:03/02/21 00:34 ID:Z0VpjtCn
>>851
私が言わんとしているのは、言い争いの内容が本来の流れと大きくかけ離れて
いるのは如何なものか?という事です。

お二人ともご自分の立場を譲らない。人それぞれ好みが違うから世の中面白いの
じゃないでしょうか?自分の主義主張をごりごりと押しつける、時と場合によっては
必要ですが、押しつけすぎるから戦争が起こるのです。

ジャンルは違っても音楽は音楽です。音楽のありかたをもう一度冷静になって
お考えください。

まぁ、私が口を出すことでもないのでもう書きませんが。
(BGM 空の眺め by 近藤 譲)
855名無し行進曲:03/02/21 00:52 ID:Avy3ZECc
横やりスマソ。
>>853>天野BRのCDが発売された、
GRの間違いでは?ワルシャワフィルのBRは世界中で数十万枚売れたと読んだことがあるよ。
サントラの話だけど。
天野さんて、日本人で初めてワルシャワフィルの指揮した人で、あそこのオケを指揮するのは
凄く審査がうるさいらしいよ。他には今村能さんとかも振っていたみたいだけど、
何しろ自作自演でCD出して結構売れているんだからそれで充分凄いと思うよ。
クセナキスって世界的な作曲家でしょ?比較すればするほど大人げなくみえる。

コンナコトカクト スゴイイキオイデ ハンゲキサレルノダロウナ。
856名無し行進曲:03/02/21 01:01 ID:8w5JHcM6
>>855
ごめん。GRの間違いだわ。

> クセナキスって世界的な作曲家でしょ?比較すればするほど大人げなくみえる。

でも、そんな世界的な大作曲家の作品でも「売れない」と思われている(=固定観念がある)わけね。
>>830みたいなことを言って平然としている人が実際にいることは解ったでしょ?
ここで話題の大ヒットCD(=「GR」)と同程度かそれ以上売れているとわかれば、そうした固定観念に
亀裂を入れるきっかけになると思ってね。
857名無し行進曲:03/02/21 01:13 ID:mJvCeK5y
8w5JHcM6=必ず言い訳するタイプだな。いつだって自分が一番正しいってね。
こういうヤシが戦争起こすんだろうな。
自分の評価が一番正しくてそれを他人に強要する一番嫌われるタイプだな。
今までのカキコ読むとこいつは必ず何か書いてきたヤシとケンカしてるな。
858名無し行進曲:03/02/21 01:30 ID:8w5JHcM6
>>857
いや。漏れの主張が明らかに間違っているという証拠を提出してくれるなら、ちゃんと非を
認めて陳謝するよ。

それでさ、>>830
> アンタの大嫌いな天野センセの交響組曲第2番GR
> (天野正道指揮、ワルシャワフィル演奏)は新宿のタワーレコードで発売以来
> 長い間クラシック売場のベストセラー記録を更新している。

という発言を、漏れは

http://www.ongakunotomo.co.jp/chart/index.html

という客観的なデータに基づいて「ウソツキ」と断じたわけだが、それに対する反証はまだ
出ていないよね。

貼り付けられたタワーレコードのチャートにしても、「新宿店のもの」とは断っていないよう
だし、チャートには入っていたものの一位になっているようには見えなかった。

少なくとも、自分は客観的な証拠をもとにして公平な議論をしているつもりなのに、思い込
みでそれを否定されちゃつまんないじゃない。そういうところを理解してぽ・・・・。
859名無し行進曲:03/02/21 02:20 ID:8w5JHcM6
> ワルシャワフィルのBRは世界中で数十万枚売れたと読んだことがあるよ。

こういう話こそソースを示してくれなくては。
どこで読んだかが問題になってくるわけで。

興味があったから、

www.yahoo.com と
fr.yahoo.com で

Battle Royale amano

で検索してみた。すると、

www.yahoo.com 228件
fr.yahoo.com 52件

だった。ちなみに、Battle Royale Kitanoだとそれぞれ10倍くらいになる。
数十万枚売れたとしたら寂しい数値だとは思わないか?
というわけで、ソースをお待ちしております。

それじゃあ、また。
860名無し行進曲:03/02/21 08:32 ID:ATHsXA26
質問。

音楽ソフトの売上=サーチエンジンでの検索結果

ですか?
861若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :03/02/21 10:13 ID:7eAlnphy
なんかゴチャゴチャしてるね。
まあ知ったこっちゃないや。


オリジナル曲じゃないけど「古祀」のヤマハLPを入手。
ノイズがまた郷愁を誘う感じになってていいな。
保科氏の作品は「響宴I」や「古祀」のようなシンプル作品のほうが心に響くような気がする。
ただ、シンプルに聞こえるようでいて、いろいろとややこしい楽譜になってるんだよなぁ……
まるで湖面に浮かぶ水鳥と、その水面下での苦労みたいな感じ。

こういうシンプルな曲、もっと増えるといいんだけど。
862名無し行進曲:03/02/21 10:28 ID:8w5JHcM6
>>860
そんなことは言ってないよ。
でも、それなりの売り上げがあれば、サーチエンジンでの検索結果にも反映するであろう
ことは、十分納得頂けることと思うけど。
日本のサントラアルバムが海外で数十万枚も売れるというのは大変なことだよ。
大事件なんだ。
そういう事件が検索結果に反映しないと思うのかい?
863名無し行進曲:03/02/21 10:46 ID:mJvCeK5y
>>860
2年前の作品だから今現在のチャートには乗っていないからじゃないか。
それでサーチエンジンを基にしたと思われ。
ただ、サーチヒット数と売り上げは全く関係ないから、ギミックだな。

今年バトロワ2が公開されるからまた出てくるだろうな。
そしたらチャートにも乗るだろうからそれが目安になるかも。
ただ、チャートからは売り上げ枚数は解らないようになっている。
推定枚数とか公称枚数とか。

監督がしんじゃったから前回ほどヒットするかは解らないが。

864名無し行進曲:03/02/21 10:54 ID:mJvCeK5y
>>862
今もう一度読み返してみたら
>日本のサントラアルバムが海外で数十万枚も売れるというのは大変なことだよ。
海外でとは書いていなかったよ。世界中でと書いているから、日本が中心に
なった売り上げかも。例えば日本国内で10万枚とか(これは充分あり得る数字だろうな)
アメリカとかじゃ日本のサントラがアメリカ国内でヒットしたからと言っても
そんなに騒ぐことないのじゃないかな。

因みにオリコンチャートはレコード会社とかがある程度操作できる仕組みに
なっている。結構単純であこぎな方法だけど。つまり売りたいCDなどを
この方法でチャート上位に食い込ませる事が出来る。すべてがすべてそうやっているとは
限らないけどね。
それ以来チャートの数字はあまり信用しないようにしている。
865名無し行進曲:03/02/21 10:58 ID:mJvCeK5y
>>862
しかしキミもまっとうな職業じゃないようだな。夜中も今も書いている。
ヲマエモナー>折れ。(わら
866名無し行進曲:03/02/21 10:58 ID:8w5JHcM6
> ただ、サーチヒット数と売り上げは全く関係ないから、ギミックだな。

全く関係ないと思うのはどうしてですか?
突出した売り上げが記録されるような「事件」が起こった場合、検索数に反映するよ
うな痕跡が残るとは思いませんか?

私としても、検索ヒット数が少ない=売れていない、などと早急な結論をもってこよう
というのではなく、「海外で数十万枚も売れている」という話があまりにも突拍子もな
く思えたので、検索数を頼りにその痕跡を探そうとしているわけです。

まあ、売り上げに関しては、信用できるソースを貼り付けて頂ければ、この話は一件
落着ということに相成るはずですが。
867名無し行進曲:03/02/21 11:00 ID:mJvCeK5y
ま、ああいう粘着質だとまっとうな仕事に就けないか。
ヲマエモナー>折れ。(わら
868名無し行進曲:03/02/21 11:01 ID:8w5JHcM6
>>865
一応そこそこマトモな仕事だと思うが。今日は2時出勤で11時まで働く。
869名無し行進曲:03/02/21 11:05 ID:8w5JHcM6
>>867
粘着質って・・・。私は真実が知りたいだけですよ。
売り上げによって天野氏の業績を評価する。そういうスタンスもあって良いと思います。
それなら尚更、売り上げ枚数に関する情報は正確なものでなくては。
870名無し行進曲:03/02/21 11:06 ID:mJvCeK5y
>>866
過去のチャートなら探すと出てくるかもしれないが、ネット上で
観ることが出来るかはオレにはわからん。
一番手っ取り早いのは東映音楽出版か天野氏にJASRAC発行の
印税明細書(3ヶ月に一度送られてくる)を見せてもらう事だな。
何枚売れて幾ら印税が入ったか一目瞭然。

バトロワ2が今年の夏公開だからその後にまたチャートインするだろうから
そしたら解るだろうな。バトロワ1もまた引っ張られるだろうし。
2も天野氏で決定しているようだから。
871名無し行進曲:03/02/21 11:13 ID:8w5JHcM6
> 因みにオリコンチャートはレコード会社とかがある程度操作できる仕組みに
> なっている。結構単純であこぎな方法だけど。

うん。それは知っている。たとえば、CDの出荷日を何曜日にするかによってかな〜り
順位が違ってきたりするらしいね。(集計日との関係)。

しかし、オリコンチャートのようなデカいチャートとタワレコ新宿店のチャートのような一
店舗のチャートは同一視出来ないだろう。

オリコンのチャートというのは社会的な波及力があり、タレントの商品価値にも直結す
る(たとえばCMの契約料金や、タイアップ等のプレゼンで)から、ウラ技やらウラ金やら
が乱れ飛ぶわけですが、クラシックの、それも1店舗のチャートを操作する理由がある
と思います?
872名無し行進曲:03/02/21 11:17 ID:8w5JHcM6
>>870
それでは、誰かがもっと信用できるソースを貼り付ける(あるいは紹介する)まで、この話(バトロワサントラ
数十万枚)については棚上げするということで。
873名無し行進曲:03/02/21 11:29 ID:mJvCeK5y
>>868
そうですか、それはまっとうな仕事ですな。
その点折れは暫く仕事をしないでも食っていけるから今日一日何をして楽しもうかと考えていたところだよ。

この板のどっかのスレで紹介していたかなり生っぽいサンプリングネタでも
買ってこうようかと思っている。40万円ぐらいするらしいからかなりよさげだろうな。

>売り上げによって天野氏の業績を評価する。そういうスタンスもあって良いと思います。
何だ、結局売れた勝ちか。
まぁ、オリジナルのGRも世界中で売れたらしいし、BRも東映の発表だと
興行収入約31億円だから印税もかなり入っただろう。その他にレンタル、セルヴィデオ
CDとあるから、その印税は莫大な数字だろうな。

でも、映画人気がメインだと思うのでそれよりも「交響組曲第2番GR」(ワルシャワフィル版)とかが
幾ら売れているのかのほうが音楽だけの評価になるだろうな。確かにこれも基は
アニメだけどね。じゃあ、おほなゐか。これは売れて無さそう。

興行収入約31億円のソースね。
http://www.02.246.ne.jp/~ftft/kako2001.html
874名無し行進曲:03/02/21 11:30 ID:mJvCeK5y
>>871
タワレコにカルトな天野ファンがクラシック売場にいるらしいので
操作可能かもな。
875名無し行進曲:03/02/21 11:35 ID:8w5JHcM6
> 何だ、結局売れた勝ちか。

そんなことは言ってない。

作曲家を評価するにはいろいろなモノサシがあると思うけど、その一つとして
売れたものが良い、という価値観を認めるのもアリ。

そういう話をしているのです。

世の中に「売れたもの勝ち」という尺度しかないとしたら、バッハよりつんくの
方が重要な作曲家になってしまうわけで。
876名無し行進曲:03/02/21 11:42 ID:mJvCeK5y
>>875
良し、良し、なかなか良し。
>>869のような書き方だと誤解を招くから一応つっこんでおいたんよ。

>世の中に「売れたもの勝ち」という尺度しかないとしたら、バッハよりつんくの
>方が重要な作曲家になってしまうわけで。

せやね。そういう事になってしまう。なんかキミとは話が合うねぇ。

さて、風呂に入るのでしばしの間失礼しますわ。
877名無し行進曲:03/02/21 11:45 ID:mJvCeK5y
あ、書き忘れ。
つんく氏も大したものだよ。作曲家としてではなくて、プロデューサーとしてね。
これだけ手を変え品を変え続けてヒットを出すのは大変なことらしいからねぇ。
878名無し行進曲:03/02/21 11:50 ID:8w5JHcM6
>>877
私もその点に関しては同意します。
879名無し行進曲:03/02/21 13:28 ID:qgS3ix0p
ティモシー・マーの「エンデュランス」と、タル○の「絵のない○本」の中間部って同じ?作曲されたのは「エ」が91年、「絵」がその後?ってことはパクリかい?
880名無し行進曲:03/02/21 19:17 ID:MHmIFT5O
>>879
パクリです。
881名無し行進曲:03/02/21 19:21 ID:BR5c853y
ちがいます。

テ ン プ ト ラ ッ ク 

です。w
882名無し行進曲:03/02/21 19:34 ID:mJvCeK5y
>>881
テ ン プ ト ラ ッ ク って、
映画音楽じゃあるまいし。(w
883名無し行進曲:03/02/21 22:26 ID:mJvCeK5y
>>878
タワー右側にでる「ベストセラー」と左側にある「チャート」は違うもので
左にある「ウイークリーチャート」の中の「CLASSICAL ALL」がキミが観た
音友のチャートに反映されるとの事。
それで、右側にでる「ベストセラー」は「CLASSICAL ALL」だけでなくて
その下にある全てのチャートや予約チャートなども含め長期的な総合のもので
「ウイークリーチャート」の中の「CLASSICAL ALL」とは違う作品がランクインされたり
順位が違うことも起きるとの事。

本日22時現在でも右側にでる「ベストセラー」にはGRが9位にランクインして
いるが、左にある「ウイークリーチャート」の中の「CLASSICAL ALL」にはランクイン
していない。BRASS & WINDS「ウイークリーチャート」では2位(オケなのに何故かは
ともかく)。先週までは左にある「ウイークリーチャート」にもランクインしていたそうだ。
ソースはタワレコ関係者(これ以上詳しくは書けない。スマソ)。

よって、両者の意見も正しいと判断出来ると思ったが如何だろうかな。

追伸
「ストラスト・フォー」オリジナル・サウンドトラック/音楽:天野正道、
演奏:ワルシャワ・フィル・ハーモニー・オーケストラ、歌:メロキュア

というのが新譜で出ていた。
884若年寄 ◆UkY3O11mJ6 :03/02/21 22:55 ID:1RloskHH
ヤマハ古祀に続いて、アレンジ物だけど小山清茂作品集を手に入れたから聴こうとしたら、
針が逝った……

∧||∧ 鬱だSNOW。

>883
メロキュアの歌はいいな。
ちなみにオケは多分木星のテンプトラックがあるかと。
スレ違いスマソ。
885名無し行進曲:03/02/22 00:17 ID:DkqilJwM
>>884
過去のストラトススレに木星との比較を詳しく書いていたのがあっったので
今日サントラが発売だったから買って来ました。
その比較通りでした。かいつまんで言うと、ちょっと聴いた雰囲気は似ているけど
聴き比べるとかなり違う、ということでした。

私も最初テレビで観たときはあ、そっくりと思ってすぐに木星を聴いたら印象は似ているけど
同じフレーズ、手法は全くない、というのにビックリしました。特に後半は全然
違いました。

同じフレーズも無く、オーケストレーションも全く違うにも関わらず似たような
印象を持たせるって、職人技の極致ですね。是非サントラ聴いてみてください。
ワルシャワフィルの演奏と打ち込みとの共演がとにかくカコイイです。
886名無し行進曲:03/02/22 01:46 ID:1a+MUbx8
>>879
話の流れをとめてすまないが、
実際この件はどうなんだ?
作曲者による曲解説ってあるの?
エンデュランスについてふれられているのかな?
土気シビックのCDのブックレットにはどうかかれているのか気になる。
分かる人いますか?
887名無し行進曲:03/02/22 02:12 ID:LQQiG8TX
松下功さん
888名無し行進曲:03/02/22 02:13 ID:LQQiG8TX
あ、888だ!
889名無し行進曲:03/02/22 10:39 ID:DkqilJwM
>>883
もっと単純で音楽の友者のチャートはタワレコ新宿店だけのチャートで
タワレコHPのチャートはタワレコ全店の合計チャート。
特にGRは地方のタワレコでかなり売り上げを伸ばしたので
順位が違っていたという訳。
確かにウィークリーチャートとベストセラーチャートも順位が違うが
それ以上に地方票(何か選挙みたい)の強さが影響している。

タワレコ全店のチャートでは確かにGRは暫くの期間1位を占めて
いたのを観たことがあるが、過去のデータが何処かにまだ残っているかは
知らない。タワレコ本部に聞くと教えてくれるかも。
890名無し行進曲:03/02/22 13:25 ID:zXHhdOqu
> アンタの大嫌いな天野センセの交響組曲第2番GR (天野正道指揮、
> ワルシャワフィル演奏)は新宿のタワーレコードで発売以来長い間ク
> ラシック売場のベストセラー記録を更新している。 小澤のニューイヤー
> 以来の売れ行き。こっちは長期間1位。現在もトップテン入りしてる。

「新宿のタワーレコードで」と明記されているのですが、
ま、それは勘違いと考えるとして。

小澤のニューイヤー以来の売れ行き、という記述についてもソースきぼんぬ。

一つ疑問なのは、タワレコHPのランキングは、本当にタワレコ全店の売り上げ集
計結果なのか?ということ。
ネット通販では、地方では売ってないようなマイナー盤がメジャー盤よりも出たりす
るから、単にそれが反映しているだけではないのか?

全国的に売れている、というのでしたら、タワレコHPのランキングには有っても、H
MVのランキングには無いことに関してはどうお考えになります?
891名無し行進曲:03/02/22 13:32 ID:lb7LK+JS
>>886
さっき音源引っ張り出してきて両方聞きくらべてみたが
たしかにそっくりだ。作曲はエンデュランスのほうが先だから
絵のない絵本はこの曲からインスピレーションをうけたのか?
両方ともダビったやつだから曲の解説などの詳細はわからないが。
892名無し行進曲:03/02/22 14:20 ID:DkqilJwM
>>890
>全国的に売れている、というのでしたら、タワレコHPのランキングには有っても、H
>MVのランキングには無いことに関してはどうお考えになります?

これは簡単な理由。
CAFUAの製品はHMVでは殆ど取り扱っていないからだよん。
その分全国各地にあるタワレコで沢山売れるって訳。

CAFUAレーベルのようなマイナーレーベルは全国全てのCD屋さんに
卸しているんじゃなくて、幾つかバッティングしないチェーン店にしか
おけないんだって。CAFUAの社長から聞いた話だけどね。
893 :03/02/22 15:30 ID:ACMj3bGa
>>891
最後の1行で通報しますた(w
894名無し行進曲:03/02/22 15:48 ID:DkqilJwM
>>893
土日は休みなので月曜日に再通報願います(w
895名無し行進曲:03/02/22 16:17 ID:zXHhdOqu
>>892
本当ですか?口から出任せを言ってない?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=478913
896名無し行進曲:03/02/22 16:25 ID:8dEBfyLU
>895
タワレコやヤマハ系列店には直接卸しているけど、他の店へは受注があったら卸す、という形をとっているそうだ。
だからHMVでも揃えているところはきちんと揃えているのでは?
(他にも直接卸しているところがあった気がするが忘れた)
897名無し行進曲:03/02/22 16:57 ID:DkqilJwM
>>895
本当だよ。疑り深いな(w
>>896の書いているとおり受注卸だが、ワルシャワフィル版GRの
受注があまりにも多いので直接扱うようになったのかもね。
(受注が〜以下は推測)いちいちこうやって但し書きをしておくと
つっこまれないですむ。

898名無し行進曲:03/02/22 23:03 ID:zXHhdOqu
ランキング関連で注目すべき結果を一つあげるなら、
HMVのCD予約チャートでNAXOSの武満が46位に入っていることでしょうか?
46位?大したこと無いじゃん、なんて言わないの。
1位が椎名林檎で始まる(←このアルバムは素晴らしかった。これがCCCDで
さえ無ければ・・・)、J-Popも含めた総合チャートでの快挙なんだから。

http://www.hmv.co.jp/os/chart.asp?category=1&genre=0

CDの売れる売れないに関しては過去の常識が通用しない、予測不可能な時
代が来ていることは間違いないようです。

あと、クセナキスがタワレコ新宿チャートで3位になったことのソースも貼り付け
ておきましょう。

http://www.ongakunotomo.co.jp/chart/chart092302.html

売れる売れないの議論を下らないという人もいるかも知れないが、日本人の音楽
受容の形が、年を経るにしたがってどのようにに変化しているのかを把握するため
にも、この手のソースを見つけて解析してみることは重要だというのが私見です。
899名無し行進曲:03/02/23 03:25 ID:bLxEOw3m
一連の流れを読んでの感想。

前衛ヲタにつき合うだけ時間の無駄。
こいつ、単なるヴァカだな。
自分が有利に立てる話題ではとことん相手を貶しまくるが
自分が不利になるとすぐ話題をすり替える。または自分の都合の
良い話題に誘導する。
最初のうちはなるほどと感心したが、一度パターンが見えたら
単なるヴァカだと良く解った。
今までつき合った皆さんもヴァカだよ。

で、GRが一位になった云々に対するコメントは?

都合が悪くなるとすぐに話題を振り返る前衛ヲタは二度と
来るな。

負け犬。きゃんきゃん吠えな。もうだれもオマエを相手にしないから。
徹底無視。

一応コメントしてやるか。
クセナキスが新宿タワーで3位になった。おめでと。
GRは新宿タワーで2位になっているってあんたが教えてくれたな。
あんたの言い方を借りると結局クセナキスよりもあんたの大嫌いな
天野のほうがランクが上。

もうこの時代は過去の前衛がもてはやされる時代じゃないのだよ。
はやく目をさませ。
900名無し行進曲:03/02/23 03:28 ID:bLxEOw3m
老婆心ながら
折れ以外のヤシがだれもあんたの相手をしていない、という事にはやく気づくことだな。
かわいそうな前衛ヲタ君。
折れももうヴァカの相手はやめた。ばいび〜。

あ、近藤氏のお弟子さんとか、まだ相手してくれるかもな。
同類哀れみるってこと。
901名無し行進曲:03/02/23 03:31 ID:PUJyxS6Y
そんな告白をこんな時刻にしなくとも。。ヲレモナー
902名無し行進曲:03/02/23 03:48 ID:bLxEOw3m
怒り心頭で目が覚めたからでつ。
あ、スヌーピー。
903最近はROM組ですが。。:03/02/23 03:56 ID:PUJyxS6Y
でも、この議論って水槽板の中ではカナーリ面白い方
だと思います。クラ板とはまた違った雰囲気だしね。
Part2に期待してみたりして(w
それとも現代音楽スレ試しに誰か立てるかい?
ポストヴェーベルン以降ネタ限定ってことで。
904 :03/02/23 03:58 ID:90aPJu7V
でづ

ハナクソ飛ばしたスヌーピー。
905名無し行進曲:03/02/23 06:30 ID:srvfzsXD
>>223
>想像でしかないけど、基本的に(特に日本の)吹奏楽界には嫌気がさしているんじゃないかな?
恐らくその通りだと思う。天野氏も似たような事言っていた。「委嘱されるのは
嬉しいけど、その殆どがGRやおほなゐの様な感じの曲を注文してくるので
閉口している」と。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伊藤康英スレッドより転載。
天野氏も吹奏楽の現状には満足されていないようですが、何か?
906名無し行進曲:03/02/23 06:41 ID:uwI7Jznp
それが本当だとすると「エマナチェ・イ・メディタチェ」辺りは
ものすごい手抜き?で、それをやった川越奏和や利府高校って・・・。
907名無し行進曲:03/02/23 10:41 ID:76A2wSVY


で、絵のない絵本とエンデュランスの類似性について
解説できる人はおらんの?


 
908名無し行進曲:03/02/23 12:49 ID:4Wg/JNs/
> 自分が不利になるとすぐ話題をすり替える。または自分の都合の
> 良い話題に誘導する。

オマエガナー
909名無し行進曲:03/02/23 13:02 ID:4Wg/JNs/
> 自分が不利になるとすぐ話題をすり替える。または自分の都合の
> 良い話題に誘導する。

もともと、どういう話題だったのかを、800辺りから通して読み返して確認してみて欲しい。
910名無し行進曲:03/02/23 13:36 ID:4Wg/JNs/
> もうこの時代は過去の前衛がもてはやされる時代じゃないのだよ。
> はやく目をさませ。

クセナキスのCDが、タワレコやHMVのクラシックチャートの上位へと入り、
少なくとも5000枚は(日本だけで)売れているという事実を知ってなお、そ
ういう印象を持たれるのは何故でしょうか?
911名無し行進曲:03/02/23 14:27 ID:4Wg/JNs/
補足

>>831
> 音楽ってのは演奏されて、聴かれて、なんぼのもんじゃいなのだよ。
> アヴァンギャルドは多くの人に絶賛されたら意味が無くなるってこと解ってから出直しな。

これがこのスレで一番ヤバい発言でしたね。
放置しておいたんですが、これを真に受けている人もいるかも知れないので補足。

アヴァンギャルドは多くの人に絶賛されたら意味が無くなる?
こそこそ前衛の何たるかを知らない人の発言と言えるでしょう。

近藤譲さんのお弟子さんとのやり取りでも話題になりましたが、現在、クラシックの名曲として
受容されている曲の中にも発表当時アヴァンギャルドだった作品はいくらでもあるわけです。

例えば、ドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」。このオペラが初演された際は、曲が演奏され
始めてもなお、聴衆がチューニングが続いているものだと勘違いしていました。それは、ドビュ
ッシーの作品が、それまでの音楽語彙とは違ったものを持つ「前衛的な作品」だったからでしょ
う。事実、ヴァレーズがバッハのカンタータを、ドビュッシーやバルトークの管弦楽作品と組み合
わせて指揮したときには、「バッハのカンタータで終わってくれれば良かったのに。続く超前衛
的な作品を聴いたあとでは、部屋の空気を入れ替えなくてはならなかった」とまでの悪評が出
たりもしたのです。

現在、吹奏楽コンクールの自由曲として普通に演奏される曲に、発表当時には前衛的な作品
として受容されていた曲が含まれていることをまず認識してください。
912名無し行進曲:03/02/23 14:27 ID:4Wg/JNs/
さて。

前衛的な作品でも、それが何度か繰り返し演奏されるうちに、聴衆の耳が慣れ、そうした先鋭
的な響きを楽しめるようにもなってきます。ドビュッシーの「ペレアス」なども現在では名曲
として、それ相応の尊敬のされかたをしています。要するに、「アヴァンギャルドが多くの人
に絶賛される状況」へと至ったわけです。

それでは、このような状況下では「ペレアス」という作品には意味がないのでしょうか?
>>831氏の主張では「意味が無い」ということになりますね。

そんなわけ無いことは、皆さんもとっくにお気づきでしょう。アヴァンギャルド作品が聴衆の
耳のあり方を変えてしまったとき、その作品は役割を終えるなんてことはありません。もちろ
ん、作品が持っていた「前衛性」が時代とともに薄まってしまうことは明らかです。しかしな
がら、過去の前衛作品が現在どのように受容されているかを検証するなら、そうした「前衛性」
が作曲家の「個性」に転化して、聴衆から愛されていることがわかるのではないでしょうか?
チューニングと勘違いされるようなドビュッシーの揺らぐ音楽のあり方や、シャンゼリゼ劇場
を揺るがしたストラヴィンスキーの精緻かつ暴力的なリズムが、現在、どのように聴かれてい
るかを考えてみれば、容易に納得頂ける事だと思うのです。
913名無し行進曲:03/02/23 14:37 ID:4Wg/JNs/
>>899
> クセナキスが新宿タワーで3位になった。おめでと。
> GRは新宿タワーで2位になっているってあんたが教えてくれたな。
> あんたの言い方を借りると結局クセナキスよりもあんたの大嫌いな
> 天野のほうがランクが上。

私は枚数競争などしているつもりはないのですが。

ちゃんと説明したつもりなのにな(>>849)。
> 「クセナキスヒットチャート上位へ」の話は、ああいう音楽も案外多くの人に聴かれているの
> だ、と認識を改めていただくきっかけにして下されば、それで結構。

ここでも説明しているな(>>875)。
> 作曲家を評価するにはいろいろなモノサシがあると思うけど、その一つとして
> 売れたものが良い、という価値観を認めるのもアリ。

> そういう話をしているのです。

> 世の中に「売れたもの勝ち」という尺度しかないとしたら、バッハよりつんくの
> 方が重要な作曲家になってしまうわけで。

そして、>>899でおっしゃるような結論を認めると、「GR」は「シナファイ」より上だけど、「おほな
ゐ」はクセナキスに敵わないということになるでしょう?結局、天に唾しているだけでは?
914名無し行進曲:03/02/23 14:46 ID:yBhDK+2s
杉浦邦弘は今・・・。
HPも閉鎖されてるらしいね。
915 :03/02/23 14:49 ID:Vg5Kqh8e
い○づかさ〜ん!
916名無し行進曲:03/02/23 15:01 ID:4Wg/JNs/
さらに補足:
>>913内の>>875の書き込みは、>>869の書き込みを前提として読んでくださいね。
917名無し行進曲:03/02/23 15:12 ID:YIXcgzEq
なかなか議論が白熱しとるようだな。

↓こちらのスレは閑古鳥が鳴いとるのだが、ここの常連で同じように盛り上げてくれないか?

「吹奏楽曲を作曲してほしい作曲家」
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1021859583/l50
918名無し行進曲:03/02/23 15:17 ID:4Wg/JNs/
>>917
近藤譲さんのお弟子さんを召喚されることをお勧めいたします。
919名無し行進曲:03/02/23 15:20 ID:EP40WV1q
ID:4Wg/JNs/
必死だな(w
カコワルイ
920名無し行進曲:03/02/23 15:22 ID:EP40WV1q
ついでにクセナキスが500枚売れたというソースを
教えてくれ。
921名無し行進曲:03/02/23 15:31 ID:4Wg/JNs/
>>920
「ぶらあぼ」11月号or12月号の、大井浩明紹介記事。
922名無し行進曲:03/02/23 15:31 ID:4Wg/JNs/
>>920
言うまでもないことだが、500枚じゃなくて5000枚だからね。
923名無し行進曲:03/02/23 15:35 ID:EP40WV1q
>>921
サンクス
924名無し行進曲:03/02/23 15:39 ID:EP40WV1q
>>921
そのアルバム買いたいのでアルバムタイトルなども教えてくんろ。
925名無し行進曲:03/02/23 15:46 ID:4Wg/JNs/
>>924
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=730985

バカ売れした上のアルバムより、初めて聴くなら同シリーズの2枚目

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=24900

これの方がおすすめかも。
926名無し行進曲:03/02/23 16:14 ID:EP40WV1q
>>925
あんがと。早速注文した。
927 ◆FCF4B/PURE :03/02/23 16:18 ID:HYhWs11y


■■■■■内気な女の子と過ごすoff■■■■■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1045826065/


928名無し行進曲:03/02/23 17:01 ID:FJFCwx6G
書いていることは正論だと思うけど、書き方がああだから
恐くて何も書けないヨ・・・・・・
929名無し行進曲:03/02/23 17:52 ID:uNNj3K7x
>>928
まず、>>830-831>>911-912を読み比べてみて欲しい。
どちらの書き方が良いと思いますか?

>>800以降のやりとりを読んで、私より相手方の方が議論のマナーが良いと思われるようでしたら、
私も相当に落ち込んでしまうなあ・・・・・。
930名無し行進曲:03/02/23 22:51 ID:3b8zHq7A
マナーは、そりゃ前者が悪そうだが、それなりに意味のある正しさがある。

前衛擁護を読むと、悪徳医師に誤診されて重大な結果になったのに、専門用語だらけの
「正しい説明」を聞かされて言い返せない患者の気持ちが味わえる。
どうしたら患者がよりよく生きるかということと無縁な医療みたいだ。
意味のない博学や「正論」が多すぎ。

前者に反論したいなら、あいての土俵に乗らないことも大事なのでは?
クセナキスの魅力を言葉で表現することで切り返せばいいものを・・・。
残った印象は「クセナキスを支持するオレはえらい」みたいな感じ。
そんなこと書いてないって? そりゃ、わざわざ書いて伝わることじゃないでしょ。

「発表当時前衛だった」って、つまらない議論じゃないか。なぜか多くの人が言うけど。
つまらない前衛を正当化しようとしているようにも見える。
(クセナキスをつまらないと言ってるんじゃないよ。)
音楽の場合、学者風の正論って、権力的にははたらくけど、音楽の魅力や、営みの大切さは
微塵も伝えないね。
「正しい」<「意味」でしょ、大事なのは。
931名無し行進曲:03/02/23 23:27 ID:FJFCwx6G
>>930
あー、すっきりした。
そういう事思っていたけど恐くて書けなかったよ。
他にも同じように感じていた人がいてほっとした。
932名無し行進曲:03/02/23 23:39 ID:FJFCwx6G
だって
ここは吹奏楽板だし、吹奏楽の邦人作曲家で好きな人のこと話題にしたいのだけど、
あの前衛君が書き始めてから何にも書けなくなったもんね。吹奏楽書いている作曲
家、というか多くの人に感動を与えている作曲家に共感した意見はすべて否定され
るし。前衛作曲家が最高で、他は「クズ」みたいな書き方だったから。

例えば天野先生の曲も伊藤先生の曲も凄く好きだし、心にじーんとくるものがある
んだけど、前衛君にかかると日本では湯浅穣治とか近藤譲以外は全て2流と決めつ
けて、バカにされたような気持ちになった。それに三善先生まで「アカデミック」
というレッテルが貼られて、結局アヴァンギャルド以外は音楽じゃない、というス
タンスだよねぇ。

勿論人それぞれだから良いけど、これだけごりごりと押しつけられて、こっちの嗜
好を頭ごなしに否定されるのは、気持ちの良いもんじゃないよ。自分が否定されると
滅茶苦茶熱くなって書きまくるのにね。>前衛君。
933名無し行進曲:03/02/24 00:20 ID:nDdUxU1I
近藤先生のお弟子さんの話や、武満先生と親交があった多分年輩の方と思われる人の
話や、天野先生の室内楽の話などもっともっと続けて欲しかった。
これら全てを結果的には前衛ヲタがぶちこわした。あのまま続いていれば色々
有意義な話に発展したと思ったが、みんな呆れて書かなくなってしまった。

事のはじまりは前衛ヲタが自分の好みである前衛作曲家以外を2流扱いして、自分は
えらい、という高圧的な書き方をしたのが原因だと気が付いていないのが何とも
哀れだな。

>>932
何も怖がらずにどんどん書けば良い。そして貶されたりしても徹底無視すれば良いだけの話。
934名無し行進曲:03/02/24 00:54 ID:nDdUxU1I
どうやら静かになったようなので、本題に戻りましょう。

故兼田先生の一連の作品、特に7,80年代の作品には時代を超えて
お客さんの心に響く曲が色々ありますね。
決して奇をてらわず、しかしありきたりにならない一連の作品は素晴らしいと
思います。
また、全く作風、ジャンルも違いますが岩井先生のアレンジ作品、確かに
「古い」という意見も聞かれますが、上海仕込みのステージング、エンターテイメント性は
素晴らしいと思います。岩井先生の後を継げる人材が思い当たらないのが残念です。
935名無し行進曲:03/02/24 00:54 ID:TIi+66BC
結局そこなんだよね。現代音楽や前衛に傾倒している人は他を否定することが多い。
それを作っている作曲家もしかり。でもポップスもジャズも古典音楽も現代音楽も
それぞれの良さがあるでしょ。なぜその良さの違いを理解しようとしないのか。
芸術を追い求めてずっと後になって評価されるのもいいが、少なくても聴く側としては
初めて聴いても「いい曲だな」と思えるようなものを望んでいると思う。
解説がないと意味がわからない曲、何度も聴いて慣れないと良さがわからない曲というのは
時にはいいかもしれないが、好んで聴こうとは思わない。


とかいいながら俺も一時期現代音楽にハマってたが。
936935:03/02/24 00:57 ID:TIi+66BC
あ、今の書きこみは930-933に対するものね。

>934
真島先生は?
937名無し行進曲:03/02/24 01:06 ID:nDdUxU1I
>>934
アレンジという面では真島先生は真の後継者、というか岩井先生とは別の
魅力を持った素晴らしい方だと思います。
でも、岩井先生独特のステージ上でのエンタテイメント性は真島先生と
言えども受け継げないと思います。

真島先生がステージの上で「ピカ〜」ってやったらひっくり返ってしまう(w
岩井先生の指揮しながらさりげなくステップ踏むあたり、上海仕込みらしいですね。
「上海バンスキング」の映画そのものを体験しているんですから当然でしょうけど。
938 :03/02/24 01:48 ID:cwN48SIR
厨房向けには岩井御大の「ピカー」もいいかも知れないけど、
真島氏なんかには、むしろパフォーマンスより、
本当のジャズやポップスの魅力を演奏で伝えてもらいたいと思う。

俺は、あの学芸会的な2部のポップスは見てて恥ずかしくてうんざりしている。
939名無し行進曲:03/02/24 05:27 ID:TChNznqv
> それに三善先生まで「アカデミック」 というレッテルが貼られて、結局
> アヴァンギャルド以外は音楽じゃない、というスタンスだよねぇ。

そんなことは誰も言っていないと思うのだが。
マトモな反論が無いのが気の毒になってくるな。
940名無し行進曲:03/02/24 08:45 ID:nDdUxU1I
>>938
私の言わんとしている事は

1)真島氏は書きの分野で岩井先生の後継者、いやそれ以上の立場となるでしょう。
2)岩井先生のパフォーマンス(ぴか〜とかじゃなくて)つまり上海仕込みの
 オシャレなステージングやちょっとしたステップなど、あの時代の香りを受け継ぐ方は
 この先現れないでしょう。

という事です。大東亜戦争中に上海のような国際都市でそれこそ世界各地の音楽を
吸収、実践した年代の方々はデキシーの世界などにもまだ数名いらっしゃいますが、
もう殆どいなくなりましたから。在る意味では伝統芸能に近いと思います。
941名無し行進曲:03/02/24 08:58 ID:QSyMVYnh
>>935
このスレに登場する前衛氏は、つんくのプロデューサとしての能力を評価し、椎名林檎のアルバムを絶賛しているようだが。
942名無し行進曲:03/02/24 10:32 ID:cntLy0OL
で、絵のない絵本とエンデュランスの類似性について
解説できる人はおらんの?
943名無し行進曲:03/02/24 19:58 ID:+HnmFPfy
>>938
真島さんをゲストに呼んだステージ見たことある。
ラッパとかにもプロがゲストで来ていて、本格的な
ジャズ&ポップスステージになっていた。



ただね、ふと、「後ろで演奏している吹奏楽が邪魔だな」
って思ったよ。

本物を追求すればするほど、「本格的なジャズやポップスを
吹奏楽で」っていう前提が崩れてしまうんだな・・・
944名無し行進曲:03/02/24 20:04 ID:+HnmFPfy
>>942
解説も何も、パクリでしょ。
945名無し行進曲:03/02/25 10:34 ID:krV3OP/B
>>943
実際その通りだな。
数原さんに阿野さん、高水さんがベースで入った日にゃ、バンドの存在は
???になりがち。
946名無し行進曲:03/02/25 21:16 ID:a/i4Np/K
へたな前衛擁護は、悪質なメディアの影響もあると思う。
前衛擁護学者?は、メディアの影響力を狙って、そういう本を出すからね。
何が根拠かと思うと、西欧の現代音楽中心の学者の文献ひとつで、日本の現代音楽の歴史を
まとめちゃう学者とか。
しかし何と言ってもいちばんひどいのが、おん供の「20世紀の作曲」。
三善、松村、間宮etc. このへんを完全に無視して他の前衛系の作曲家を“網羅”して“総括”した
かのような本。怨供の企画本だったせいで、怨供の雑誌ではいっさい反論が許されなかった
とか。コンサートや録音が少ないところで、この本が全国にちらばったんだもの。
その悪影響は計り知れない。

>昭和一桁の下らん作曲家が、そこそこに淘汰されていることを忘れちゃいかんと思われ。
下らん作曲家が誰かにもよるけど、「20世紀の作曲」が何の影響も与えていないとは
考えられない。
でもそれは単に思想統制の結果のようなものだということを忘れちゃいかんと思われ。
947名無し行進曲:03/02/25 21:21 ID:a/i4Np/K
このスレもそろそろ終わりそうだが、この本のことを確かめて
なるべく多くの人に知らせてほしいと思う。雑誌や新聞からは無理そうだから。

三善なんか桶の個展が3回もあって、「淘汰」なんか縁が無さそうだが、オレは楽観できないと思う。

あと、こういうところで前衛擁護をやるにしても、そういう本の語り口をまねないこと。
前衛と言われるものによいものがたくさんあるのに、
そしてその人がほんとうにいいと思っているかもしれないのに、
雑誌の「正当化理論」に毒されてしゃべると、「オレはえらい」って思われちゃうんだよ。
948名無し行進曲:03/02/25 23:39 ID:Da8JfSvX
>>947
あの本の影響を受けていたら細川万歳ということになるはずですが、実際はそう
はなっていないわけで。

三善の弟子については批判しているが、三善に関しては何ら感想を述べている
わけではない。そこにも注意が必要。

>>825だって、Music Todayが何故「アンチテーゼ」として機能したかという、歴史
的な文脈を説明しているわけで。
949名無し行進曲:03/02/26 00:14 ID:kDrVzeRm
>>942
>新しいタイプの吹奏楽曲で、不思議な感覚を色彩感豊かに味わうことのできる魅力的な作品です。


絵のない絵本の宣伝文はこうなってるけど。
別に真新しくはなかったってことだね?
950名無し行進曲:03/02/26 00:21 ID:sdv4m9kT
>949
初めて聴いたときは正直スミスの曲が頭に浮かんだ。
951名無し行進曲:03/02/26 01:13 ID:0408noHm
前衛論議、まだやってる。
952名無し行進曲:03/02/26 01:14 ID:IqKobDdN
>949
正直、ゲームみたい
953名無し行進曲:03/02/26 01:26 ID:0Ev/pAN0
前衛論議に参加したいヤシは、800以降の流れを熟読してから参加するべし。
954名無し行進曲:03/02/26 01:56 ID:0408noHm
>>953
そういうのが高圧的態度と取られてしまう。
955名無し行進曲:03/02/26 01:57 ID:0408noHm
つーか、前衛スレでも創ってそっちで好きなだけやってくれ。
もうすぐ1000だし、ちょうど区切りも良いだろ。
956名無し行進曲:03/02/26 02:04 ID:0Ev/pAN0
明らかな誤読を指摘するようなレスが続いても荒れるだけでしょう。
文章をよく読んでから反論を書きましょう!ってことは、人様へ反論を書くなら
当然頭に入っているべきことで、そんなことを高圧的とっているようでは議論
することすら覚束ないと思われ。
957名無し行進曲:03/02/26 03:23 ID:0408noHm
>>956
書いている内容じゃなくて、書き方の問題だという事に気が付いていないのか?
えらぶった気持ちで書いているから文章にそういうのが現れているんだよ。
少しは謙虚な気持ちで書き込んでみたら?

958名無し行進曲:03/02/26 03:26 ID:0408noHm
別件でも書いたが、決して内容を非難しているのではないのだよ。
あくまでもあなたの書き方、きっと自分では気が付いていないのだろうけど
他人をバカにしたような書き方(内容じゃなくてね。内容は正論が多いと
思う)が読んでいる人を不愉快な気持ちにするという事なんだよ。
959名無し行進曲:03/02/26 03:31 ID:0408noHm
近藤先生のお弟子さんなら知っていると思うが、
大学の時「野田云々」という作曲家というか先生がいた。
この人と同じ種類の高圧的態度が文章から感じられるよ。
960 :03/02/26 05:45 ID:swwh6qao
>>959
「エロカッパ」ですな。
面接試験の時に、カチンと来ることを言いやがった。
961名無し行進曲:03/02/26 07:42 ID:DLtDIU18
138 名前:名無し行進曲 投稿日:03/02/02 16:43 ID:rVqRltXo
「インデュランス」  (T.マー)

既出でないみたいなのであげてみた。この曲の中間部の感じが、「絵のない絵本」の
中間部と似ているような気が....インデュランスの方が古い曲ではあるが。


139 名前:名無し行進曲 投稿日:03/02/02 16:46 ID:Y2Ma4r03
>138
似ているなんてもんじゃないね。
そのものズバリだろ。

158 名前:名無し行進曲 投稿日:03/02/21 01:37 ID:MHmIFT5O
>>138-139

明らかにエンデュランスのほうが先に作曲されているし
中間部なんかそっくりだね。
某埼玉県発の情報系サイトの掲示板で話題になってるみたいだけど
絵のない絵本はエンデュランスを意識して作られたのは
間違いないと思う。だってほんとそっくりだし。
なんかパクリじゃないかとかいってタブーにしてるけど
本当のところはどうなんだろうね?
962名無し行進曲:03/02/26 07:42 ID:DLtDIU18
159 名前:名無し行進曲 投稿日:03/02/24 08:38 ID:HB+PFi5l
>>158
邦人作曲家のスレでも話題になったけど
見事にかき消されちゃってるね。
(関係者の仕業じゃないかと思うほど・・・笑)
でもパクリは間違いないでしょ。
そっくりっていうかそのままだもの。

164 名前:名無し行進曲 投稿日:03/02/25 00:08 ID:LIj0QQQ6
>>159
エンデュランス自体聴いたことない人が多いのでは?
まあ、前から絵のない絵本がエンデュのパクリだって噂は聞いてたけど。

168 名前:名無し行進曲 投稿日:03/02/26 03:43 ID:kDrVzeRm
>>164
いっぺん聴いてみりゃわかるよ。
ほんと驚いた。まるっきしおんなじだもの。
「絵のない絵本」の中間部、すげー気に入ってたのに・・・・
あれじゃ盗○っていわれても仕方ないかもよ。。
マーに訴えられなければいいけどね。
963名無し行進曲:03/02/26 12:23 ID:F/5ZjuvT
絵の無い絵本、演奏するの取りやめました・・・
いわくつきの敢えて今からやるのも何だし。
同じだよ、どう聴いても。
少なくとも私にはそう聞こえます。
964名無し行進曲:03/02/26 13:35 ID:x6TNN1qQ
そんなに似てるのー?
音源って手に入りますか?>エンデュランス
965 :03/02/26 15:19 ID:auirDfqZ
おお、何か陰謀めいたものが渦巻いているようですな・・・。
966名無し行進曲:03/02/26 21:05 ID:HNHbT195
>948
矛盾してないのでは?
細川はたくさん紹介されてひどい作曲家だと知るチャンスが多かったから、
細川マンセーになる人が少なかった。でも紹介すらされてなければどうなるのか?
論外。こんなことで前衛志向が強まっても、情報操作の結果と言われておしまい。
(100%そうだとは言ってないよ。念のため。ああ疲れる。)

少年時代のこととは言え恥ずかしいことだが、自分の好きな現代曲のよさを言う時に
雑誌の評論家の言葉を借りてしゃべることもあった。現代曲が好きだなんて、超少数派でしょ。
評論家の博識と「正論」を使えばなんだか説得力があるような気がした。
そういう「影響」って少ないとは思えないな。オレは目が覚めるまでにそんなに時間はかからなかったけど。
前衛擁護か批判かではなくて、「無意味な正しさ・エライ・情報操作」的な物言いが、
「音楽のことを言う」を妨げているってこと。

「絵のない絵本」に話題が移る中、「とりえのない本」の話しで申し訳ない。
  ↑ 「もと曲?がある」なんて知らなんだ。
967名無し行進曲:03/02/27 02:07 ID:EoxABcdF
絵のない絵本ってそんな裏話があったのかー
アンデルセンの童話をイメージして作られた
っていう解説が虚しく響く・・・(-_-)
968名無し行進曲:03/02/28 13:33 ID:YR56jOhL
>>963
エンデュランスの音源取り寄せて聞き比べてみました。
いやはや、まったく同じですね、話題の部分。
さすがにメロディラインは違うけど、
あきらかに同じと思われるところが数箇所。
絵のない絵本を初めて聞いたときは
斬新な音楽でワクワクしたけど・・・・なんか萎え。
最後の歌で盛り上がるとこは好きだけどね。
969名無し行進曲:03/02/28 14:05 ID:dXca8bAs
気付くの遅すぎ。インデュランスは92年の構成のCDに入ってる。
曲のつくりから何からパクリです。とってつけたようなメロディーつけただけ。
970名無し行進曲:03/02/28 14:13 ID:ODLoiQrB
違います。
テンプトラックです。(w
971名無し行進曲:03/02/28 14:29 ID:YR56jOhL
>>969
ごめんねー
佼成がやってたなんて知らなかったもんで・・・。
パクリだなんて初めて知ったし。。。
有名な話なのかな?
>>970
映画音楽!?
972sage:03/02/28 19:46 ID:T6tyhuVo
絵のない絵本とインデュランスについて語るのは
タブーです。以後一切この話題はやめてください。
お願いします。
973 :03/02/28 20:23 ID:iDosfyRT
樽屋雅徳氏登場?
974名無し行進曲:03/02/28 22:27 ID:jDKEMpL2
樽屋氏って「絵のない絵本」で突然ブレイクしたわけだけど、
どういう人なんだろう? 経歴とかチョト興味。
樽屋雅徳でググるとほとんど「絵のない絵本」ばかりで、
「絵のない絵本」を除外してググるとほとんどヒットしない(w

なんだか、以前の「一杯の掛け蕎麦」騒動みたいになりそうだな。
975名無し行進曲:03/03/01 09:18 ID:S9+ljL2t
>974 0から曲はつくれないってことでしょ。
976名無し行進曲:03/03/01 09:25 ID:iJnSKun7
本人に語って欲しい。
裏切られたような気分。
977名無し行進曲:03/03/01 09:44 ID:Wn1xHF4D
>974
千葉の銚子高校のOB。
OBとしてコンクールで指揮者をしたり、
定期演奏会のために曲を書いてる。

それを同じ千葉県内の加養氏が目をつけて
土気シビックのCDに収録したのがブレイクしたきっかけ。
(土気シビックのCDで合唱してるのが銚子高校吹奏楽部員
であるのはそういう経緯から。)
978名無し行進曲:03/03/01 09:50 ID:Wn1xHF4D
もともと、内輪で終わってしまうはずの曲が、
全国的に流行してしまったのが、樽屋氏の誤算。

加養氏からレコーディングの話があったときに、
パクリの問題を抱えた曲であるにも関わらずに
OKを出してしまったことが大きな問題なのだろうな。
979名無し行進曲:03/03/01 13:35 ID:doHq7w4v
ということは、加養氏もインデュランスの存在は知らなかったというわけだね。
>>972はシビック関係者? 加養氏本人だったりして・・・
980名無し行進曲:03/03/01 20:46 ID:wScG1vgf
タイトル曲の「絵のない絵本」は彼等が自信をもって贈る新しいタイプの吹奏楽曲で、・・・

http://www.cafua.com/cacg0010.htm
981名無し行進曲:03/03/01 20:47 ID:EQaRgxb2
レコーディングもマズったが、楽譜を出版しちまったのが致命的っしょ。
982名無し行進曲:03/03/01 21:23 ID:upyv8NEE
ところで、ティモシー・マーは
絵のない絵本という曲の存在は知っているのかな?
983名無し行進曲:03/03/02 09:00 ID:JKTmSAiJ
>>982
そもそもマーは日本の吹奏楽曲に興味あるのかな?
日本の吹奏楽指導者の中にもマーと交友関係がある人が
いるから、少なからずそういう話は耳に入っている可能性はあるかもね。
某埼玉系の総合サイトの掲示板で同じく話題になったのを見てみたけど
タブー扱いで封じ込められてた・・・
984名無し行進曲
封じ込んでるのは土気関係者か?
ここにも現れているし・・・
そう言われると、もっと世間に認知していただきたくなるのが人情というもの(w