トランペット質問・雑談・総合スレ Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペット質問・雑談・総合スレ Part20
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1161393458/

トランペットのいい練習方法基礎
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1144489734/
トランペットのマウスピース4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1152977938/
ピッコロトランペット総合スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157589817/
トランペット購入検討スレッド 8本目
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159823441/
尻でラッパを吹きたい
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1162148652/
2名無し行進曲:2006/12/29(金) 19:58:03 ID:2djjXqjJ
トランペットについて語りあおう
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/978/978311719.html
トランペットについて語り合おう #The 3rd#
http://music.2ch.net/suisou/kako/997/997962850.html
トランペット質問コーナー 第2部
http://music.2ch.net/suisou/kako/1002/10025/1002510886.html
【神】トランペット質問コーナー第3部【馬鹿ども】
http://music.2ch.net/suisou/kako/1018/10180/1018010611.html
トランペット質問コーナー第4部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029938532/
=< トランペット質問スレ 第五部
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1049615609/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1061416565/
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert7
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1072675416/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1084525277/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1091514693/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095351084/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099650009/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107055398/
トランペット質問・雑談・総合スレ パート13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115431620/
トランペット質問・雑談・総合スレ パ〜ト14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1121474974/
3名無し行進曲:2006/12/29(金) 19:59:08 ID:2djjXqjJ
トランペット質問・雑談・総合スレ Part15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126877925/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part16
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135668589/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part18
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1149951087/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part19
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155643214/
4名無し行進曲:2006/12/29(金) 20:02:35 ID:F5TSfvQK
●トラペのスレ● とうとうB!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1165641243/l50
5名無し行進曲:2006/12/29(金) 20:04:04 ID:/2cAvrM3
ごめんなさい、間違えました。>>4は無視してください
6名無し行進曲:2006/12/29(金) 20:07:00 ID:7hHQrVDc
>>1
重複です。削除依頼を出してください。

誘導
●トラペのスレ● とうとうB!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1165641243/l50
7名無し行進曲:2006/12/29(金) 20:10:22 ID:YyBcaX34
ごめんなさい、間違えました。>>6は無視してください
8名無し行進曲:2006/12/29(金) 22:20:14 ID:04y/AGMO
>>1


>>7
よりによってトラペスレかいwwwwwww
9名無し行進曲:2006/12/30(土) 12:41:27 ID:skVsHCGW
初めて1年のものです。まだ全然吹けませんが。
最初にやりはじめたとき、マッピだけでバジングしていたのですが、全然できませんでした。
その時習ってた人が できなくても音でるんだよ
と言って、マッピだけでのバジングはできませんが、楽器を吹いていたら音がでるようになりました。
それでずっとやってきたのですが、いまだにマッピだけでのバジングはできません。
(練習してこなかったのであたりまえですが)
一応音はでてますが、汚い音です。これは下手ってこともあると思いますが。
マッピだけでのバジングはやはりできたほうがいいのでしょうか?
10名無し行進曲:2006/12/30(土) 14:35:10 ID:WbDV2gJc
バジングはどうでもいいです
11名無し行進曲:2006/12/30(土) 20:54:50 ID:UByfg3Sa
ハイBでダブルタンギングが出来ない・・・
コツとかあるの??
12名無し行進曲:2006/12/30(土) 21:20:22 ID:kQmY6P8K
ミュージックホール組曲やるんだけど、楽譜に(WA WA WA)ってあんだけどこれってどうすんですか
13名無し行進曲:2006/12/30(土) 21:23:39 ID:N3eCNP1m
プランジャーを使え
14名無し行進曲:2006/12/30(土) 21:33:13 ID:kQmY6P8K
すんません、プランジャ―ってなんすか?
15名無し行進曲:2006/12/30(土) 21:33:44 ID:Y1eHqwlq
>>11
普通音が高くなればやりやすいけどな。
低音の方が難しい。
16名無し行進曲:2006/12/30(土) 21:36:13 ID:8TPQsYCW
>>11
B♭だけ?半音下や半音上はできる?
17名無し行進曲:2006/12/30(土) 22:06:58 ID:EHQ6en4y
>>11
Tiki Tiki Tiki Tiki
口の中の容積が広すぎるんじゃないかな?
1811:2006/12/30(土) 22:29:55 ID:UByfg3Sa
レスどうもです
ハイB辺りの高い音でやるのが難しいという事なんだけど

喉を開けることを気にしすぎてたかも・・・
Tiki Tikiでやってみます
19名無し行進曲:2006/12/30(土) 23:05:05 ID:Y1eHqwlq
>>18
それはやめとけ
2011:2006/12/31(日) 00:16:00 ID:pHsstUho
>>19
Tiki Tiki だめ?
何故?
21名無し行進曲:2006/12/31(日) 01:14:52 ID:6YngUCuI
シングルタンギングを軽くできるようにするのが最初だな
22名無し行進曲:2006/12/31(日) 01:21:09 ID:6YngUCuI
>今の楽器は良い楽器ほど新品でも吹きやすい

粗悪品のことですかあ
23名無し行進曲:2006/12/31(日) 01:40:05 ID:L3/xIVXm
>>14
トイレ詰まった時に使うやつ分かるよね?あれの先端の吸盤(?)部分のこと。
あれをベルの前で使うわけ。閉じた状態(びたっと閉じるわけじゃないよ)から
音を出しながら開けるとまさにWA〜って感じになる。
ダイソーに売ってるやつでも良いんだけど、かなりゴム臭い。
それが嫌なら赤いきつねとか緑のたぬきのミニサイズの容器だね。
プランジャーミュート買うのも良いけどなかなか使う機会も無いだろうから
上記のようなものでやるのがおすすめ。
24名無し行進曲:2006/12/31(日) 02:38:12 ID:/6USICs/
>>20
基本は、Taで発音する意識を持つ。口の中を広く取れ息の流れを妨げないから。
よくTuで教える人がいるが、それはトランペットを吹く時は人間の構造上どうしても口がウの形に近くなるため誤解している場合が多い。
Taじゃなくても上手い人はいるかもしれないが、普通の人ならこれが常識。
25名無し行進曲:2006/12/31(日) 10:23:57 ID:y1y3iPnI
>>23 ありがとうございます!!
26名無し行進曲:2006/12/31(日) 10:58:29 ID:mTogx6VY
冬休みで部活がないというのに学校に楽器を置いてきてしまった・・・・。
マッピもないんで、とりあえず唇だけでパズィングしてます。
27名無し行進曲:2006/12/31(日) 16:34:41 ID:JGEvughA
つ練習用マウスピース
28名無し行進曲:2006/12/31(日) 19:06:28 ID:DVsF5bOj
曇って見えなくなるけど…。
29名無し行進曲:2007/01/01(月) 00:56:57 ID:g19i3TnL
あけましておめでとう!
30名無し行進曲:2007/01/01(月) 03:40:30 ID:Wi0UNx2A
>29

ウルせーぞ ハゲ
31 【だん吉】 【1920円】 :2007/01/01(月) 18:33:49 ID:QZD4FC+3
で?ここが
偽スレか
32名無し行進曲:2007/01/01(月) 18:41:19 ID:06LX8cpu
クラシックのトランペット協奏曲のカラオケCDで
本物の生オケで伴奏してるの売ってないかな?
33名無し行進曲:2007/01/01(月) 18:47:42 ID:5H7RHZmN
ダブルタンギングが上手くできないんだけどわかりやすいやり方とかないですか?
34名無し行進曲:2007/01/01(月) 20:00:14 ID:M2U1Msan
>>33
お前は少し上のレスも読めないのか?高音域の話だが十分に活用できるだろうが
35名無し行進曲:2007/01/01(月) 20:36:11 ID:5H7RHZmN
>>34
ごめんね
36名無し行進曲:2007/01/01(月) 20:37:47 ID:div50Kmz
>>24
こういうことをことばで伝えるのって難しいね。
高音にいくにしたがって,下の位置が変わっていくのをTiと表現する人と
息の流れが止まらないようにTaだと言う人がいるんだね。
きっとやってることはそんなに変わらない。

要は読んだ人がいろいろなイメージでやってみて
その感覚をつかめればいいわけだ。
その先に行きたかったら,こんな所で聞いてちゃダメ。
37名無し行進曲:2007/01/02(火) 22:33:21 ID:Y22JRlYj
楽器(+マウスピース)が手元にない時、どんな練習をしていますか?
38名無し行進曲:2007/01/02(火) 23:00:48 ID:Nqkscqei
最近は、そんな状況無いなぁ…
楽譜見てるか、CDとか聞いてたかな?

きっぱり諦めて、飲み行くとか(w
縦笛で遊んでるとか。

最近、キーボードが欲しいよ(弾けるわけじゃないけど)
39名無し行進曲:2007/01/02(火) 23:47:00 ID:AFvhUDo1
高音でも低音でも舌の位置を変えちゃ駄目だよ
初心者にはそう教えてあげて
自然に変化することで、変えようと思うとオーバーになり、音が悪くなるばかりか高音が出せなくなる
何事も工夫が大事で耳学問で上手く行く事はないね

40名無し行進曲:2007/01/02(火) 23:49:17 ID:jZqL+pKO
高音を意識しすぎてオーバーブロウになってるのとかよくあるしね
意識して吹き方変える必要はあまりないんだよねハイトーンって
41名無し行進曲:2007/01/03(水) 01:54:39 ID:7cFduqnI
たしかに。その音が鳴るツボがあって、そこにハマるとすごく自然に鳴ってくれる。
そのことが分かってから、あまり身構えて吹こうと思わなくなったな>ハイトーン
それ以降あまりハイトーンの練習ってしなくても出るようになったし。
42名無し行進曲:2007/01/03(水) 03:01:32 ID:GUx9sqIu
>>38
本番が終わったばかりなので、特に見なきゃいけない楽譜とかはありません。
未成年なのでお酒もだめですね・・・w

とりあえずCD聞いたりしていますね。ありがとうございました。
43名無し行進曲:2007/01/03(水) 04:23:55 ID:00AZFMyv
>>42
未成年でも少しくらいいいんじゃない
正月だし
44名無し行進曲:2007/01/03(水) 07:56:04 ID:vO7gl8X0
age
45名無し行進曲:2007/01/03(水) 14:37:56 ID:hrt1vhmH

ピッチB♭の上のB♭ってHighB♭やんなあ?

HighB♭の上のB♭わダブルHighB♭って言うの?

部活のOB(講師)に
「◆◆ちゃん(◆◆は私の名前)来年の夏はHighGが出る曲がやりたいから頑張って!」
って言われました

前わ
「俺◆◆ちゃんにはハイトーンプレイヤーになって欲しいの!」
って言われました
入部して8ヶ月・・
HighB♭はロングトーンでいけばあたります
今日Gから上がったらでました
でも曲にわ使えません
もっと上手くなりたい!ハイトーンプレイヤーになりたい!
もっとハイトーンを出したいです!
いつもこのスレを見て参考にしてます!
来年にわHighG出せるように頑張ります!

長レススマソ(;´ω`)
46名無し行進曲:2007/01/03(水) 14:59:51 ID:0qMidmjO
>>45
君の書き込みはレスとはいわない。独り言というんだ。

つ[チラシの裏]
47名無し行進曲:2007/01/03(水) 15:05:01 ID:9CvFmlfY
>>45
オナニー書き込みは自分のブログでやってね
48名無し行進曲:2007/01/03(水) 21:27:09 ID:jTBoH+y+
みんなミュートのコルクどの位削る?
49名無し行進曲:2007/01/03(水) 22:09:50 ID:ZD17m7az
ちょうどいいぐらいに削る
50名無し行進曲:2007/01/03(水) 22:34:17 ID:Z3ZzrASs
部活で金管楽器をやってる人は大抵腹筋を鍛えているようで、ハイトーンを出すには必要だといっていますが、
実際のところ腹筋とハイトーンの関係はどうなんでしょうか?
ロングトーンが安定しそうな気はしますが。
51名無し行進曲:2007/01/03(水) 23:51:22 ID:uKs5vp2J
別にたいして力はいらない
52名無し行進曲:2007/01/04(木) 00:02:25 ID:M72ukDXm
筋肉バカほどたいしてハイトーン出せない
今にも破裂しそうな顔してHighCをヒョロ〜と
吹いてる奴とか多いし

それより一オクターブ上でそういう顔するなら
わかるけどさ
53名無し行進曲:2007/01/04(木) 00:53:08 ID:UJ7IqeRs
流れをぶった切って質問。

フンメルのトランペット協奏曲って、変ホ長調とホ長調の両方の音源があるみたいだけど
どっちが原調なんだろう?
54名無し行進曲:2007/01/04(木) 00:58:28 ID:mKz/rpTd
ホ長が元
E管が一般的じゃないんでEs管で吹ける様にEs移調版が一般化した
最近の原典主義の流れでE譜が見直されコンクールでもE譜指定が多くなっている
管打の課題になったときはヤマハのE-Es管の注文が殺到(つってもそう多くないだろうが)したとか
55名無し行進曲:2007/01/04(木) 01:18:43 ID:UJ7IqeRs
>>54Thx
56名無し行進曲:2007/01/04(木) 02:07:28 ID:CKwLa1AM
俺アメリカでドラムコーやってたけどアッパー野郎がハイトーンは「気合いと根性で出す」って言ってたよ
57名無し行進曲:2007/01/04(木) 03:17:01 ID:tVwt1ib7
>>56

間違いです
音楽は気合いと根性でやるものではありません
58名無し行進曲:2007/01/04(木) 03:25:48 ID:bw2wZqZz
余裕のある演奏でお願いします
59名無し行進曲:2007/01/04(木) 11:27:56 ID:5lc4VLhE
>>57
最終的にプロは気合と根性
まずはミスらないってことが評価につながってる
音色は3の次
これが職人のせかい
芸術家は別 ミスも絵になる
60名無し行進曲:2007/01/04(木) 11:43:24 ID:/lSI+0CK
いやプロである以上、気合と根性があるのは大前提でしょ。
その上で技術を維持・向上させることを怠らないのがプロ。
61名無し行進曲:2007/01/04(木) 12:43:22 ID:tVwt1ib7
気合いと根性なら誰にでもある
楽器持って3日の初心者にもある

そんなのに頼っているプロとはなんなんだ
62名無し行進曲:2007/01/04(木) 13:24:34 ID:cNuOaUEl
気合いと根性だけで楽器吹くな馬鹿
63名無し行進曲:2007/01/04(木) 13:45:37 ID:ZIkIVkGz
アメリカは日本とは違うぜよ
64名無し行進曲:2007/01/04(木) 18:48:18 ID:HcFBvWEu
>>62
>誰も気合と根性「だけ」
とは言ってないけどな馬〜鹿
65名無し行進曲:2007/01/04(木) 23:55:13 ID:ErutSwpu
ハイトーンを力まないで出せることがえらいという
流れになってるねえ。
力まないで出せるわけないし,力みすぎたら出ない。
ちょうどいい力み具合を
「余裕」という人もいれば「気合いと根性」という人もいるんだよ。

しかし,ハイトーンてみんな同じような音域をイメージしているのかな。
66名無し行進曲:2007/01/05(金) 00:46:03 ID:bLxhjmZX
昔はとりあえずハイBより上がハイトーンと思ってたけど
今はハイFより上あたりかな?

ハイEsあたりまでは普通に使う音域だし
67名無し行進曲:2007/01/05(金) 17:47:56 ID:fTcJ6DN3
おすすめのトリプルハードケースを教エロ。
68名無し行進曲:2007/01/05(金) 19:26:40 ID:fyvR7lbo
マンモス。見た目より軽くていいぞ。
69名無し行進曲:2007/01/05(金) 23:12:33 ID:YqwnpCsA
ニュアンスはわかるんだけど
やってみるとやっぱりかなりリキムねぇ

コツをしりたい
7067:2007/01/05(金) 23:16:41 ID:fTcJ6DN3
>>68ありがd
71名無し行進曲:2007/01/06(土) 03:02:21 ID:R31MERrV
俺、バズィングを徹底的にやり直した。
バズィングの時に蚊が飛ぶ時のような音が出るように練習して、
アパチュアを狭く保つようにしてみた。
楽器は週1程度しか練習できないが、
一ヶ月くらいでハイCからハイFくらいまで音域が広がった。
それよりも顕著だったのが、ハイD〜Esくらいまでの音が、
ppからffまで楽にコントロールできるようになったこと。
また下の音域も音にハリが出てきた。
とりあえず今はダブルハイBまで出せるように練習中。
72名無し行進曲:2007/01/06(土) 03:22:06 ID:R31MERrV
あぁ、あと息を前のほうに出す感じではなくて、
おなかの方に(下に向かって)出すような意識を心がけてみた。
なんだか上半身の力みが取れた感じ。
藤井センセのサイトに書いてあることを意識して練習してみたら、
短期間で良い効果が出たんでカキコ。
73名無し行進曲:2007/01/06(土) 04:22:31 ID:fc03lP2l
大事なのはその成果が維持出来るかだな。
74名無し行進曲:2007/01/06(土) 11:06:58 ID:FTG1t+X/
ハイトーンってどの音からハイトーンっていうんですか?
75名無し行進曲:2007/01/06(土) 12:12:51 ID:g2GOyxL0
聞き手にハイトーンだと思わせずに吹くのが本当のハイトーン
76名無し行進曲:2007/01/06(土) 19:44:54 ID:K3+SsZC0
でもただ音が高いだけの演奏は退屈。
そのテンションを感じる演奏でないと。

「余裕で高い音が出せる」というのは,
大切なことだけど危険だと思う。
余裕で出せるハイトーンを得意げに吹かれてもねえ。


77名無し行進曲:2007/01/07(日) 18:26:59 ID:KlEYR7dj
アレン・ヴィズッティ
http://www.youtube.com/watch?v=UDEI-M9Ljcw
トランペット一回転。確かクラークテリーなんかもひっくり返して吹いてるの見たことあるけど

http://www.trumpet-stuff.com/images/Vizzutti/V_FireDance.ram
いつのまにかトランペットスタッフ復活してたんだなww

78名無し行進曲:2007/01/07(日) 20:59:17 ID:YrpjLNGc
そのアレンの動画凄いよな
真似してみたけど、MPが唇にくっ付いて絶対回せない
79名無し行進曲:2007/01/07(日) 23:06:33 ID:6lurmrs1
>http://www.trumpet-stuff.com/images/Vizzutti/V_FireDance.ram

こっちのソロは冗長だな
アイデア不足
80名無し行進曲:2007/01/08(月) 06:14:42 ID:0bgab95Y
アメリカンブラスクインテットのエワイツェンのCDのソナタって誰が吹いてるの?
ディビット・クラウス?
81名無し行進曲:2007/01/08(月) 16:59:53 ID:Pgg5gNvk
>>77
Allen Vizzuttiの音と聞くと,いかにもヤマハっぽい音だと思う。
もちろんいい意味で。
ちなみにオレはバックもヤマハも好きだよ。

聞き慣れたベニスと違ってておもしろい。
この人の熊蜂の飛行も,ちょっと違ってていい。

>>80
Chris Gekkerじゃないかな?
82名無し行進曲:2007/01/08(月) 22:51:02 ID:0bgab95Y
>>80 ゲッカーですか!
ありがとうございます!
83名無し行進曲:2007/01/09(火) 01:25:25 ID:u20zYUEC
>>81

ヤマハの音ってあれなの
ビズッテはヤマハ使ってるのか
84名無し行進曲:2007/01/09(火) 10:54:55 ID:noutCwpe
>>83
Bach 72のライトウェイトを昔は使ってたけど,
ゼノの前からもうずっとヤマハだよ。あの人。

はじめは広告塔っぽかったけど,
こうして聞くといいね。

ちなみにブラストのラッパ氏は
ニューヨークモデル。
85名無し行進曲:2007/01/09(火) 15:35:09 ID:tnaWA2dh
ヤマハは楽だからな
86ep ◆nc5vQ9UrVg :2007/01/09(火) 21:24:05 ID:VSG/j2S/
本スレが厨房丸出しでワロタwwww
87名無し行進曲:2007/01/09(火) 22:21:33 ID:OdrXmzVQ
楽器に、長さ3mm位の指で触って分る傷付けちゃったんだけど、
ポリッシュで磨けば隠せる?
88名無し行進曲:2007/01/09(火) 22:31:35 ID:7m5qEmg4
>>87
気にしなければよい
89名無し行進曲:2007/01/10(水) 03:50:50 ID:g0OpVJV5
BACH主管のバネを新しいものに替えたらタイトになって
吹いたときの抵抗まで強くなってしもた・・・
バネのちからを弱める方法があったら教えてください。

90名無し行進曲:2007/01/10(水) 05:13:53 ID:yJ66Xm6H
>>89
ネジ締め過ぎただけだと思われ。
91名無し行進曲:2007/01/10(水) 09:02:02 ID:Qf4SP5ET
主管のバネって、ウォーターキーのバネ?
9289:2007/01/10(水) 11:38:03 ID:g0OpVJV5
>90
ネジゆるめてみましたが、バネのちからはかわりませんでした・・・

>91
はい、ウォーターキーのバネのことです。わかりにくくてすみません。
93名無し行進曲:2007/01/10(水) 12:46:02 ID:Ri4gdrHU
>>92
使わないときに空きっ放しになるようにしておく。
あまり細い紐使うと主管の内側が凹むから気をつけて。
多分駄目だと思うから楽器屋さんへどうぞ。
バネだけ買って自分で付け替えれば安く済む。
大した技術のいる作業じゃない!
94名無し行進曲:2007/01/10(水) 13:08:13 ID:X+vaanxZ
手前のU管(吹く姿勢で)へこました、、
楽器屋で聞いたら5〜6千円で直るが、ハンダ取る時やらで熱加えるから音に影響あるかも、なんて聞きました

どうにか直したいけど、ほっといた方がいい?
95名無し行進曲:2007/01/10(水) 13:43:48 ID:yJ66Xm6H
>>92
バネのちからじゃなくて抵抗感はどうよ?
96名無し行進曲:2007/01/10(水) 15:03:25 ID:Ri4gdrHU
>>94
大きな凹みでなければほっとけば
97ゆうこ:2007/01/10(水) 15:51:41 ID:Y7+6fg4b
古い学生モデルのヤマハ使っていますが最近吹いていると「サビ」の味がします
外観やマウスピースにはサビが見当たらないので内側に出てると思います
修理とか可能なのでしょうか?それとも買い換えた方が良いのでしょうか?
98名無し行進曲:2007/01/10(水) 15:55:59 ID:8dxZuUGd
あらえ
99ゆうこ:2007/01/10(水) 15:59:55 ID:Y7+6fg4b
ヤマハの洗剤とワイヤーの先にブラシが付いている物で試してみましたが消えません。
100名無し行進曲:2007/01/10(水) 17:02:15 ID:Ri4gdrHU
>>ゆうこ
あんた楽器舐めてるの?
楽器洗っても無駄なんじゃない
唇に当たるマウスピース替えたらいいんじゃないの?

10189:2007/01/10(水) 17:08:08 ID:g0OpVJV5
>93
なるほど、バネをバカにするという作戦ですね。
バネはずしてペンチで曲げてみようと思います。

>95「バネのちからじゃなくて抵抗感はどうよ?」
指摘を受けてネジをゆるめたまま吹いてみました。
う〜〜〜ん、抵抗感はほとんど変わらないというのが実感です。


102名無し行進曲:2007/01/10(水) 18:00:51 ID:l1ToZuY4
Bachのバネは自分で外すと結構苦労するかもよ?
普通取り付け時はバネのエンド部が長いままで取り付けた後にカットして曲げる
一度取り付けたものを外して再度取り付けとなるとバネを押えるのに苦労して
つば抜き穴付近のメッキが傷だらけになるとか良くあるパターン
10389:2007/01/11(木) 00:47:32 ID:52JcfJiK
ご指摘のように、確かに慣れないといったんはずして付け直すのは苦労しますね〜
でもバネをペンチで曲げては取りつけ・曲げては取りつけしてるうちに
コツが掴めてきて30秒以内で取りつけられるようになってしまいました。
今はベストの吹奏感になりました。

しかしバネが強すぎると吹奏感もキツくなるというのは今回勉強になったなぁ
皆さんいろいろありがとうございました。

104名無し行進曲:2007/01/11(木) 01:04:34 ID:3ADLtmlg
今までウォーターキーから息が漏れてただけじゃないか?
105:2007/01/11(木) 01:27:36 ID:iUHwNq3Y
ルイ・マジオの金管教本「日本語版」をもってる方いませんか?
チンパンジーの写真がのってる有名なやつなんですが、
絶版になったのでなかなか手に入りません。
送料+代金2000円くらいまでは払います。
持っていて譲ってもいいという方がおりましたらメールをいただきたいです。
代金の支払いなど話し合いたいので。
本当に読みたくて探しているので何とかよろしくお願いします。
106名無し行進曲:2007/01/11(木) 02:04:26 ID:5Wz4nBki
マルチすんな

932 名前:虎[[email protected]] 投稿日:2007/01/11(木) 01:45:51 ID:iUHwNq3Y
ルイ・マジオの金管教本「日本語版」をもってる方いませんか?
チンパンジーの写真がのってる有名なやつなんですが、
絶版になったのでなかなか手に入りません。
送料+代金2000円くらいまでは払います。
持っていて譲ってもいいという方がおりましたらメールをいただきたいです。
代金の支払いなど話し合いたいので。
本当に読みたくて探しているので何とかよろしくお願いします。
107名無し行進曲:2007/01/11(木) 08:48:12 ID:QHG2xBuf
まあ本人は真剣ならマルチでもいいじゃまいか
108名無し行進曲:2007/01/11(木) 10:41:10 ID:0xpo+Ch1
>>107
本人乙
真剣だろうがなんだろうが、マルチは相当なマナー違反だ。
どうしてもマルチしたいってなら、一言二言断りぐらい入れるもんだ。
ネチケット読めよ厨房。ググりゃいくらでも出てくるはず
109名無し行進曲:2007/01/11(木) 10:46:07 ID:QHG2xBuf
本人じゃないけど2ちゃんでネチケット云々言われても
110名無し行進曲:2007/01/11(木) 13:11:42 ID:VCqKc42u
質問する前にググってないやつ多くないか?
111名無し行進曲:2007/01/11(木) 15:55:00 ID:0xpo+Ch1
>>109
2chだって多少のマナーは必要だ。読んでて損は無い。だから嫁
例:・マルチポストは2chでも忌み嫌われる・ギャル文字氏ね
112:2007/01/11(木) 17:35:39 ID:iUHwNq3Y
俺が本人だが、ググってもでてこないから書き込ませてもらったんだ。
ググれば解決すると思わないでもらいたい。

108≫「ググりゃいくらでも出てくるはず」

googleは神か?
自分だって真剣だからいろんなところ必死に探した。
マジオについては正確な情報すらほとんど載ってないっていうのに・・・
なんもしらんやつが的はずれなこといってもな。




113名無し行進曲:2007/01/11(木) 17:42:51 ID:5l7S65sJ
まぁ、2CHはまともな情報を得られるツールではないわな。
少なくとも。

でも>>108,>>111は「相当なマナー違反だ。」「多少のマナーは必要だ。」どっちなのかはっきりしる。
114名無し行進曲:2007/01/11(木) 19:39:28 ID:0xpo+Ch1
>>112
ごめん、ググりゃでてくるってのは「ネチケット」のこと。
>>107の内容にレスつけただけだよ。
そもそも、最初に107をみて106がマルチと分かった段階で、レス読んでないし。
>>113
書き方悪かったかな。
多少→「ネチケットで言われてることの全てが2chに当てはまるわけじゃないが、
当てはまるのも多少はあるだろ。」って意味。”2chにネチケット関係ないだろ”みたいに言われたから。

板違いも甚だしいのでこれにて終了 ↓トランペットの話題どぞー
115名無し行進曲:2007/01/11(木) 21:02:07 ID:jP+CmEXT



    俺は断然ヤフー。
116名無し行進曲:2007/01/11(木) 22:06:24 ID:a/XLGfGf
友人にプロテクターを勧められたんだけど・・・
プロテクターって必要?
で、買うとしたらどこのプロテクターがいい?
117名無し行進曲:2007/01/11(木) 22:22:48 ID:Zh8Ya+2M
普段はクロス越しに持てばいいだけじゃん

プロテクターって常に手が触れるところでも
守ってくれないとこあるし
118名無し行進曲:2007/01/11(木) 22:36:30 ID:oSKLjMxR
プロテクターを付けることによるデメリットの方が大きい。
よしなよ。
119名無し行進曲:2007/01/11(木) 22:42:32 ID:s/2w8oCz
>>116
つけっぱなしにしてしまうと。
かえって汗の塩分でメッキ剥げ剥げさびさびになっちゃうから。
無精系の人は要注意。
120名無し行進曲:2007/01/11(木) 23:51:34 ID:J/xBrztb
白手袋カコイイ
121名無し行進曲:2007/01/12(金) 01:30:29 ID:zNE3H98G
そこでだしかし

今時、マジオなんかやるやつがいるのか?
122名無し行進曲:2007/01/12(金) 14:49:34 ID:EGdRDocT
マウスピース洗うの毎日ブラスソープ作るの面倒な俺は、台所洗剤でゴシゴシやりますが問題ありますか?
123名無し行進曲:2007/01/12(金) 15:21:55 ID:MK4emYwl
>>122
洗剤には問題なし(安くていいんじゃない)

ゴシゴシは疑問

毎日は不要
124名無し行進曲:2007/01/12(金) 16:16:13 ID:EGdRDocT
即レスサンクス
ホッとしました!!
125名無し行進曲:2007/01/12(金) 21:24:59 ID:Yo/mYEHa
なんでチューニングスライドとかってメッキかかってないの?
126名無し行進曲:2007/01/12(金) 23:12:27 ID:MK4emYwl
>>125
組み立てた状態でメッキをかけるから
銀の場合は若干入り込む
主管の場合は少し抜いた状態でかけるメーカーもあるので
1cmほどメッキがかかっている場合もある
127名無し行進曲:2007/01/12(金) 23:27:18 ID:bi2yxm5P
コルネットにフレキシブルクリーナーが詰まってしまった。
どうしよう。夏になったらまた引っ張ってみようかな・・・。
128名無し行進曲:2007/01/12(金) 23:28:14 ID:Sylm7042
夏まで寝かせる理由が分からない
129名無し行進曲:2007/01/13(土) 01:15:04 ID:53khQBQ+
全部分解して綺麗に洗ったら金色なんだけど、チューニング管の所がセロファンが剥がれるように全部メッキ部分が取れちゃって、今じゃレトロ過ぎる雰囲気をかもしだしてるんだ。何でこうなったのか分かる人いますか?
130名無し行進曲:2007/01/13(土) 01:25:16 ID:DUi74UL7
トランペット吹いてるとときどき無性にサックス吹きたくなる
そんな俺は一人の女を愛せないダメ人間
131名無し行進曲:2007/01/13(土) 03:49:22 ID:I83Xdrfw
>118
手が凍りつくのを防いでくれる。

ガッコ3年間つけたままの楽器とつけなかった楽器を比べれば、
つけたままの楽器の方が綺麗。

ケースから出した楽器を並べた時、自分のが直ぐにわかる。

真の勇者はプロテクターの変わりに女性用ショーツを使う。
132名無し行進曲:2007/01/13(土) 08:08:52 ID:FeQiJXlO
>>129
セロファンが剥がれるように・・・
から推測するとメッキじゃなくラッカーですね
焼付け塗装を施す際に電荷をかけるんだが、組み立て時にグリスを使った
かなにかの事情で主管抜差管だけ上手く着かなかったってことじゃないかな?
焼付け温度の問題ならセロファンみたいに剥れることはないと思うよ。
レトロ過ぎるふいんきならいいんじゃないの
133名無し行進曲:2007/01/13(土) 08:20:02 ID:53khQBQ+
132→ありがとうございます!今じゃ練習後は手が鉄臭くなってしまいます。ベルはピカピカのゴールドなんで、見た感じは汚く見られてるだろうな。
134名無し行進曲:2007/01/13(土) 10:02:30 ID:NWBvjWXl
>>129
もしかして、楽器はバック?お湯で洗った?
135名無し行進曲:2007/01/13(土) 14:57:43 ID:53khQBQ+
プロモデルです。お湯は使ってなかったと思います。毎年洗ってたのに急に剥がれてびっくりでした。
136名無し行進曲:2007/01/13(土) 15:03:33 ID:+I7dtBBu
お湯で洗ったらラッカーきれいにはげたことあるよ
137125:2007/01/13(土) 16:44:52 ID:HEhFHdac
126
ナットク。
ありがとう
138名無し行進曲:2007/01/13(土) 16:51:17 ID:bWFaP9pj
ちょっと前にマウスピースを台所洗剤で洗って良いか質問した者だけど
マウスピースがOKなら本体も洗剤で洗っても良いかな?
ブラスソープ高くて…
139名無し行進曲:2007/01/13(土) 17:06:50 ID:QHqIIIKE
中性洗剤なら大丈夫。
ブラスソープなんて買う必要無し。まぁあまり匂いの強くないものをすすめるが。
140名無し行進曲:2007/01/13(土) 18:15:45 ID:e4FTgc0K
>>138
薄めた中性洗剤でOK。というかブラスソープなんて買った事ない。
141>>138:2007/01/13(土) 19:13:58 ID:bWFaP9pj
そうなんですか!?ありがとうです
最初に入ってたヤマハの説明書どおりにずっとブラスソープでした・・
貴重な情報ほんとにありがとうです
142名無し行進曲:2007/01/14(日) 00:35:20 ID:AfrjZSoC
貴重なのか?
143名無し行進曲:2007/01/14(日) 17:19:19 ID:b8AP8eQE
全然関係ないけど、tp吹きのB♂って何であんなにナルシスト&プライド高いの?
144名無し行進曲:2007/01/14(日) 19:05:36 ID:0Td4pCSN
>>143
あるあるwwww性格悪い奴ばっかりwwww
145名無し行進曲:2007/01/14(日) 19:42:28 ID:IPrDo7tS
>>143
B型じゃなくても性格悪い奴多いぜwwwwww
高音吹きすぎて頭おかしくなってんじゃね??
146名無し行進曲:2007/01/14(日) 21:23:41 ID:Tfw279w3
トランペットのケースって何使ってる?純正?
純正以外のGALAXとかでお勧めあったら教えて。
147名無し行進曲:2007/01/14(日) 21:58:04 ID:SprXwpQ+
SKB。安くて頑丈。
148名無し行進曲:2007/01/14(日) 22:49:00 ID:j65Wj2IM
↑オレも使ってるけど
なかなかイイね
SKBロゴが、なんかSUKEBEを略したみたいで
それも イ〜ネ
149146:2007/01/15(月) 00:02:03 ID:Tfw279w3
>>147 >>148

レスdクス
SKBか、シンプルで(・∀・)イイネ!!
今度楽器屋行った時見てみるよ

Bachの純正ケース使ってるけど
休みの日とか練習行くのには微妙にでかくて・・・
150名無し行進曲:2007/01/15(月) 02:11:29 ID:fS2+4F4o
微妙ね…www
151名無し行進曲:2007/01/15(月) 03:01:24 ID:REVgpsde
ヤマハのトランペット吹いてるんだけどヤマハのオイルじゃなくて良いん?

どこのでも良いなら、どれが良い?
安めで良いのがあれば嬉しいな
152名無し行進曲:2007/01/15(月) 03:07:50 ID:Ycl3lJGo
ホルトン
153名無し行進曲:2007/01/15(月) 04:28:34 ID:+S13PLg/
トロンバのT2の臭さは異常
154名無し行進曲:2007/01/15(月) 04:44:23 ID:ocFD+2jE
アルキャスかヘットマンが無難
155:2007/01/15(月) 13:01:26 ID:8Z3/qjEI
アブラは工具や機械よう防錆潤滑スプレーでOK!
156名無し行進曲:2007/01/15(月) 14:15:57 ID:REVgpsde
ホルトン、アルキャス、ヘットマンが良くて、トロンバが臭くて、実は防錆滑油なら何でも良いんですね!
自転車用やサラダ油でもいいのかな…

とりあえずはお薦めの3つから選んでみます!!
ありがとう
157名無し行進曲:2007/01/15(月) 14:25:25 ID:8Z3/qjEI
ケースは自作も楽しいよ。私は廃棄品いろいろもらって、ベル2つのラッパを作ったはよいがケースが無いという現実に直面、自作しました。ホームセンター材料購入。木製。ちょっと重いけど頑丈です。
158名無し行進曲:2007/01/15(月) 15:01:35 ID:hf9umkI8
ttp://www.youtube.com/watch?v=XLvBbEyvD_w

なんか14歳らしい。俺が14の頃こんな曲なんて吹けなかったよ。
耳良いねこの子。
159名無し行進曲:2007/01/15(月) 16:47:11 ID:1/6lO+0W
>>155
気化したの吸い込んだりするから危険だろ
ガンオイル使ってて体壊した人知ってるよ
160名無し行進曲:2007/01/15(月) 19:21:53 ID:st1JwsP6
>> 158
この男の子、死ぬ程うまいよ!
音程もすごく正確だしハイトーンからペダルトーンへの跳躍も完璧。
久々にイイもの見た。
161116:2007/01/15(月) 19:26:37 ID:wPVXA02G
>>117 >>118 >>119
レスサンクス。
162名無し行進曲:2007/01/15(月) 19:32:53 ID:ocFD+2jE
>>158
以前パイパーズでスペインの天才少年と紹介されていたよ。
友紀さんはドイツのコンクールでこいつに負けたんだよな。
163名無し行進曲:2007/01/15(月) 20:49:13 ID:T+SvfSSs
家で練習するときのためにプラクティスミュートを買おうとおもうんですが何かお勧めはありませんか?
やはりヤマハのサイレントが無難かな。
164名無し行進曲:2007/01/15(月) 21:11:54 ID:rHpCIPdk
>>158自信無くすわ
165名無し行進曲:2007/01/15(月) 21:14:31 ID:cpQAJzsZ
質問です。昨日アンサンブルコンテストがあったんですが、講評に『もっと響きのある音にしよう』と書かれました!!響きのある音ゎどうやったらでるようになりますか!?教えてくださいm(_ _)m
166名無し行進曲:2007/01/15(月) 21:45:47 ID:EE3R4mNB
>>165
まず、響きのある音を知る必要があるな
167名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:05:00 ID:K4PGq52N
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;   ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
168名無し行進曲:2007/01/15(月) 22:16:30 ID:ocFD+2jE
>>165
口先でしか鳴ってないんじゃない?
169名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:31:54 ID:UjSOs+sQ
http://www.youtube.com/watch?v=NfrSvtDO3Yo
このトランペットひでーなwwwww
170名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:39:46 ID:cpQAJzsZ
>>166さん
響きのある音を聞く必要がありますか(b*゚∀゚$)私ゎトランペットをやっているのですが一応プロのトランペットの吹いている曲などゎ聞いています。

>>168さん
それゎあると思います!!(>_<)口先だけで吹かないようにするにはどうやれば、どういった練習をすればよいですか?
171名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:45:33 ID:XsJTO8RX
正直、人に質問するときに「ゎ」とか使うのは不誠実窮まりないと思う。

偉そうでスマンがスルーされるのは見逃せない。
172名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:48:11 ID:cpQAJzsZ
すみませんm(_ _)m
マナーがなっていませんでした。これからは絶対にもうしません。
173名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:58:36 ID:3iknW4KS
ストンビってどう?マスターとエリートで値段が全然違うのは標準装備の量の違いによるもの?
174名無し行進曲:2007/01/16(火) 00:18:09 ID:5kzaCJJM
>>171
そう目くじら立てないでもいいじゃないか。もし170が小学生〜高校生だったら
ごく普通のことだよ。世代の違いはある程度受け入れようじゃありませんか、って
大学生だったらオレも許せないが。

>>173
エリートはいいよ。中低音の太さ、音の豊かさはすばらしい。また特にリバースモデルは
ケーシングに振動がかなり伝わってくるのでモニタリングしやすいよ。逆にこの振動が気
になっていやな人もいるかもしれない。見た目はかなりゲージツ的。

ただ、自分はラウンドよりクルークの方が好き。欠点はよく言われるメッキの弱さかな。
175名無し行進曲:2007/01/16(火) 00:20:05 ID:As9rV+Jl
>>173
楽器のつくりも方向性もまるで違うからな
176名無し行進曲:2007/01/16(火) 00:45:15 ID:+LaktB1Y
>>170
オレも「ゎ」とか使うやつ大っキライ

だいたい「ゎ」でなくて「は」だ

そう書けばかわいいとでも思ってるのかね ヤダネェ〜
177名無し行進曲:2007/01/16(火) 00:53:04 ID:F4iT4brv
>>176
別にいいじゃない、中高生の板だもん
178名無し行進曲:2007/01/16(火) 01:36:10 ID:dClcCAEq
ヤダネェ〜 という表記も規範外であることを自覚されたし。
>>176
179名無し行進曲:2007/01/16(火) 06:05:48 ID:3Iy68BKC
東京スカパラのNARGOさんについての話を誰か頼む
180名無し行進曲:2007/01/16(火) 06:18:48 ID:dWhHkCOQ
マルチ乙

●トラペのスレ● とうとうB!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1165641243/
181名無し行進曲:2007/01/16(火) 08:08:31 ID:dOr4bJSF
ひどいスレですね
182名無し行進曲:2007/01/16(火) 12:02:11 ID:yuCsTY1X
>>170
具体的にこうすればいい、ってのは無いと思うよ。

プロのを聞いたって、CDでって話じゃ無いよね?
生で聴くと、ああこういう事かってわかると思うんだけど…
183名無し行進曲:2007/01/16(火) 19:06:47 ID:vDS8KnzV
>>182さん
私は生で聞いた事はないです><いつもCDでキレイな音だなというのを確かめる感じです。やはり、生のプロのトランペッタ-の音を聞いた方がいいですかね!!
こういう風にする、というのはないですか。何か本とかで学ぶのもありですかね??
184名無し行進曲:2007/01/16(火) 19:34:08 ID:F4iT4brv
>>183
百聞は一見に如かず。
レッスンを受けるといいと思うよ^^
185名無し行進曲:2007/01/16(火) 20:40:28 ID:+LaktB1Y
>>178
別にいいじゃない、中高生の板だもんパートU
186名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:10:06 ID:NtF8x/Nf
>>165>>170>>172>>183
このスレで答えもらってんのに、他にマルチすんなよ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1167473044/12
187名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:55:31 ID:4RwKXsvC
すみません、ヤマハの1320Sの各スペック分かる人いますか

素材等や主な特徴知りたいのだけど、楽器専門じゃない普通の中古屋で見つけた為お店では何も分かりません
自分のトランペットはあるんだけど修理時や何かの時用に買おうかな、なんて考えてます
188名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:01:04 ID:8UQKzBfK
>>187
YTR-1320S
ボア ML(11.68mm)
ベル B(127mm)
ベル材 イエローブラス
仕上げ シルバープレート
値段 5万5千円
製造時期 1991-1998
189名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:13:48 ID:vDS8KnzV
>>184さん
レッスンという手がありましたか!学校のすぐ近くにあるのでいってみたいと思います。ありがとうございます!!
>>186さん
もうこのスレでは答えていただけないと思い、そういう手段をとってしまいました。すみません。
190名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:16:40 ID:4RwKXsvC
>>188
ありがとう 助かりました!
191名無し行進曲:2007/01/17(水) 01:18:24 ID:8wEwTqVf
人にものを訊ねるときに「ゎ」はやめれ

失礼だろ
192名無し行進曲:2007/01/17(水) 02:05:46 ID:MZJM0tw4
そんな餌に(ry
193名無し行進曲:2007/01/17(水) 08:51:37 ID:ZBQJTztR
わかりました!!!!!
194名無し行進曲:2007/01/17(水) 09:11:19 ID:jH7s2L5v
「シェイク」について。いい感じで出来るようになっているのですが、実際に曲で必要な場面やアドリブの途中でやろうとした時に今一つうまくいきません。なんでかなー。カッコよくキメたいんですけどね。
195名無し行進曲:2007/01/17(水) 09:30:45 ID:XQaSSUN9
曲で使えないと出来たことにならないよ。もっと練習汁
196名無し行進曲:2007/01/17(水) 18:59:25 ID:7ro5iepI
楽器を吹けない時にできる効果的なトレーニングって何があるかな
鉛筆くわえは知ってる
特にハイノート時の舌の支えをトレーニングする方法ないかしら
197名無し行進曲:2007/01/17(水) 20:41:07 ID:aPV/0zaq
>>165ちゃんと自分の音聞いて練習してる?
集中して音を聞いていろいろと試行錯誤することが大切。
198名無し行進曲:2007/01/17(水) 20:44:58 ID:Qyb+9snb
>>191
別にいいじゃない、中高生の板だもんパートV
199名無し行進曲:2007/01/17(水) 20:55:55 ID:q08ud3+H
>>198
死ねば?
200名無し行進曲:2007/01/17(水) 22:45:22 ID:5HfaE0mv
吹いていると途中でマウスピースが唇にくっ付いてアンブシュアが作れなくなります。
リップクリームを塗って吹くと逆に滑りすぎてアンブシュアが作れません。
何か良い解決法はないでしょうか?
201名無し行進曲:2007/01/18(木) 01:03:39 ID:ISku2voM
<<180
ばれたか((2chってすぐほしい情報手に入るわけじゃあないね。笑..残念
202名無し行進曲:2007/01/18(木) 01:24:22 ID:uVrNcMwa
>>201
レスアンカーの使い方が分かるまでROMれ。
203名無し行進曲:2007/01/18(木) 03:12:29 ID:NC8vZXFv
>>201
2chで聞いたら何でも教えてもらえると思ったら大間違いだぞ。
相手は人間なんだから。

まぁ俺は知らんけどね(´・ω・`)
204名無し行進曲:2007/01/18(木) 15:01:57 ID:wO0eMWhH
>>200
つchopsaver
205名無し行進曲:2007/01/18(木) 18:53:56 ID:v2jk1+vU
206名無し行進曲:2007/01/18(木) 20:14:05 ID:Cb0yYWoH
>>204
chopsaverも試してみましたが、やはり滑りました。

金メッキをかければ滑りやすくなると聞いたのですが本当でしょうか?
またいくらほどするのでしょうか?
207名無し行進曲:2007/01/18(木) 20:31:07 ID:NC8vZXFv
練習すればいいんじゃないか
208名無し行進曲:2007/01/18(木) 20:37:12 ID:3FfewUO9
カップ深いのにすれば?
209名無し行進曲:2007/01/18(木) 21:04:31 ID:v2jk1+vU
210名無し行進曲:2007/01/18(木) 21:28:26 ID:y4TcnNi5
>>206
少し滑る感じ
GPはSPに比べて冷えくい感じがする

www.toshi-tp.com/cgi-bin/WebObjects/f8147e9f3c.woa/wa/read/f9c4e6ef38/
211名無し行進曲:2007/01/18(木) 21:29:29 ID:3FfewUO9
>>209みたいな荒らし無視で
212名無し行進曲:2007/01/19(金) 10:06:56 ID:YEyPt/h6
213名無し行進曲:2007/01/19(金) 12:45:36 ID:/CLM4wd7
↑荒らし乙
214名無し行進曲:2007/01/19(金) 17:39:26 ID:ETgI9Ql3
society4........../river/
215名無し行進曲:2007/01/19(金) 20:53:44 ID:CDDUlLAV
ピアノ伴奏のB♭管トランペットのソロ曲でおすすめのものを教えてください。
曲の長さはどんなものでもいいです。
216名無し行進曲:2007/01/19(金) 21:00:04 ID:QzqqvdMl
217名無し行進曲:2007/01/19(金) 21:03:07 ID:jsfa6b6m
ゲティケのコンサートエチュード 49
218名無し行進曲:2007/01/19(金) 21:07:23 ID:AC6gbA5Y
〉215
初心者?
まず経験年数と使える音域教えて下さい。でないとアドバイスのしようがないです。

協奏曲なんかは難しくて吹けないと思うから、何かポップスの伴奏譜付きの曲集でも買えば?

好きなor知ってる曲やるのがいいんじゃないかな。
219名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:26:13 ID:CDDUlLAV
すみません。質問の仕方が悪かったです。
経験年数は5年で音域はハイDまでなら使えます。
ソロ曲を1曲ぐらい吹けたらいいかなと思い、
質問しました。
しっかりと、このように書かなければ意図は伝わらないですよね;
すみません。
220名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:27:16 ID:SDO8UPci
>>215
フィツジェラルドのイギリス組曲とか…。
221名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:39:11 ID:AC6gbA5Y
〉219
HiDまで使えれば大抵は吹けるな。
じゃあハイドンとかフンメルとかさらってみたら?勉強になるよ。

222名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:51:29 ID:SU3BLW5W
ハイBのオクターブ上まで出ますがハイドンは難しいよ
単純にハイトーン出るかどうかじゃ判断でけんよ
223名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:57:38 ID:SU3BLW5W
>200
アンブシャーがっちり作ってからくっつければ問題解決ね
224名無し行進曲:2007/01/19(金) 23:08:57 ID:AC6gbA5Y
〉222
それを発表するというのであればハイドンもフンメルもすすめないけどね。
ごまかしきかないから。

が、さらうことで勉強になるし、ラッパ吹きなら一生付き合ってく曲でしょ。
225名無し行進曲:2007/01/19(金) 23:13:39 ID:SU3BLW5W
>ラッパ吹きなら一生付き合ってく曲でしょ。

そだね。
226名無し行進曲:2007/01/19(金) 23:21:25 ID:fj3bX4xf
ハイトーン出す練習として半音階だとかリップスラーとかペダルトーンとかいろんな方法が言われていますがどの方法に比重を置くのが効果的ですか?
まだ初めて半年でMid-Gが限度です。どのくらいの期間でHigh-Cまで到達できたかの体験談なども教えていただけるとありがたいです。
227215:2007/01/19(金) 23:47:58 ID:CDDUlLAV
>>216>>217>>220>>221>>222
レスありがとうございます。
ハイドンやフンメルをさらうことは良い勉強になるようなので、
やってみようかと思います。
今、楽譜を調べたところハイドンの協奏曲は
F.ハイドン(goeyens編):協奏曲 変ホ長調 (Carl Fischer版)と
F.ハイドン(Raphael編):協奏曲 変ホ長調 (G.Henle版)
http://www.soundmap.jp/gakufu_66.html
があるのですがこの二つだとどちらを買えばいいんでしょうか?
228名無し行進曲:2007/01/20(土) 00:16:37 ID:/aovo5SG
>>226
始めて三ヶ月でも出せる人は出せる

でもそんなことより楽器の演奏全般がそれなりに上達してから
きっちり安定して曲中でハイトーン出せるかどうかのほうがずっと重要

まだ始めて半年程度ならハイトーンの練習なんかよりも他にやるべき
ことがいくらでもあると思うし

変なクセがないなら一年半程度やれば曲中でHighCくらい使えると思う
特にハイトーンに特化した練習しなくても
229名無し行進曲:2007/01/20(土) 09:10:37 ID:3eJsuI5O
〉227
ハイドンは色んな出版社から出版されてて、違いは主に一楽章のカデンツァだから、譜面を見れるなら自分の好みのカデンツァのを買えばいいよ。


まぁ普通にカールフィッシャーのが安くて良いと思うが。
230名無し行進曲:2007/01/20(土) 10:33:33 ID:zUqq5NWc
ハイドンやフンメルなんて演奏すること絶対ないから
ポップスのかっこいいメロなんかをコピーすることをお勧めします。
その方がいざというとき・・・・・
231名無し行進曲:2007/01/20(土) 11:31:27 ID:73bCMC9V
>ハイドンやフンメルなんて演奏すること絶対ないから

ちょっとソロのコンクールとか出ようと思えば普通にあるぞ
定番だろ
あとマスタークラスまで行かなくてもプロの公開レッスンとか受ける機会あれば格好の題材だし

逆に言うとこんなのの練習で挫折するような奴はソロで吹くのあきらめた方が
232名無し行進曲:2007/01/20(土) 12:03:31 ID:zUqq5NWc
>>231
ソロを1曲くらい練習しようと思ってる人が、ソロコン出る?
だいたいソロコンって何?
自分のソロ曲選びを他人に頼ってる人が公開レッスン受ける?

流れ読んでコメントしたつもりなんですがねぇ〜
233名無し行進曲:2007/01/20(土) 12:11:47 ID:iNohRD+H
>>228
出せる人は出せるよね。出せない人は一生出せないの?
234名無し行進曲:2007/01/20(土) 12:57:11 ID:f1A2EBf8
>>230
水槽しかやらない、しらない奴だな
厨房でなくともラッパ吹きとしては厨房www

ラッパふきならジャズに特化しないかぎりハイドン、フンメル、アルチュニアンあたりは何かしらの憧れを抱く
235226:2007/01/20(土) 13:06:56 ID:herO2tdQ
>>228
それもそうですね。しばらくロングトーンとリップスラーで基礎を鍛えます。


ちなみにここにいる人が初めてトランペットで吹いた曲は何ですか?
自分は「かえるの合唱」。「きらきら星」は結構難しかった思い出があります。
236名無し行進曲:2007/01/20(土) 13:15:48 ID:3eJsuI5O
そうだな、ハイドン、フンメル、アルチュニアンくらい知っとかないとラッパ吹きとしてどうかと思う。
237名無し行進曲:2007/01/20(土) 13:55:03 ID:ie4iJ/bQ
恥ずかしながらハイドンとかフンメル今知ったんだが、オススメの音源とかあります?
238名無し行進曲:2007/01/20(土) 13:59:51 ID:73bCMC9V
>>232
この先長くラッパ吹くつもりならそれくらいのこと普通に考えるだろ
アナタが部活終わったら引退するソロもお遊び程度の腰掛ラッパ吹きならスマンね
俺らと話がかみ合う分けないわ
長いラッパ人生考えるとフンメルやハイドンは一生かけて付き合っていく曲なんだよ
239名無し行進曲:2007/01/20(土) 14:49:32 ID:IWbNpCC4
偉そうなレスだな
ふんめるなんかシラネえな

それより、エリントンを聴け
240名無し行進曲:2007/01/20(土) 15:06:49 ID:3eJsuI5O
〉237
フンメルならモーリス・アンドレで伴奏がカラヤンのがおすすめ。
ハイドンもアンドレ良いが個人的にはマルサリスの音色が好き。

日本人なら高橋敦のが最高。


ジャズの人でも真面目にやってる人はハイドン、フンメルくらい絶対知ってるし、知らないのは恥じでしょ。
そんな無知なヤツはなに吹かせてもショボい。


241名無し行進曲:2007/01/20(土) 15:28:33 ID:IWbNpCC4
なんと教条的な

フンメル知らなくても、エリントンを押さえておけば
もっとすごい和音に出会える

エリントン知らないヤツは、音楽を何も理解していないと思え
242名無し行進曲:2007/01/20(土) 17:09:06 ID:3eJsuI5O
あのさ、ソロ曲の話ししてんのにエリントン、エリントンって。

馬鹿?

視野の狭いやつだ。
もっと色んなジャンル聴かないとラッパも上手くならんよ。
243名無し行進曲:2007/01/20(土) 17:22:19 ID:z70+d30v
無知なのを取り繕うために益々恥をかく典型的パターンだな
244215:2007/01/20(土) 19:24:33 ID:A7mDhnQ0
>>229
ありがとうございます。とりあえず、いつも行ってる楽器屋さんに行って
楽譜見てきます。
245名無し行進曲:2007/01/20(土) 20:04:05 ID:SSjyakdx
水葬は無理にジャズやクラシックに手を出すから中途半端なんだよな。
一生、呆楽水葬やってりゃ恥かかずに済むのに・・・・
246名無し行進曲:2007/01/20(土) 22:45:10 ID:86UYpDzy
>>242
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。
>>245
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。
247名無し行進曲:2007/01/20(土) 23:43:27 ID:wf7V0qB1
>>246
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。
248名無し行進曲:2007/01/21(日) 00:23:22 ID:EQmzjI2h
〉246
コピペと知っての回答ですが…

一応自分は学生ですが、全国大会一般の部で金賞頂いてます。

なにか?
249名無し行進曲:2007/01/21(日) 00:43:19 ID:P9flM9nG
あっ、ごめんごめん
ただ譜面がふければいいやつの話か

ごめんごめん、エリントンとは一生、縁がないよ

ところで、おれ、吹奏ってなんだか知らないんだ
教えてくれ
250名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:06:10 ID:EQmzjI2h
あの…エリントンさんの御親族様か何かですか?

ただ譜面通りに吹くことがどれだけ難しいことか。

かと言ってジャズを馬鹿になんか欠片もしてないのに何を熱くなっているのかと。

というか、デューク・エリントン以外に何かないの?
251名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:10:52 ID:P9flM9nG
ない

エリントンを超えるのはジェームス・ブラウン
20世紀の音楽ではこの二人が最高峰
252名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:12:50 ID:P9flM9nG
>>250

好きな音楽が違うと言うことだな
がんばって譜面ふけばいいよ

ところで、時々アドリブをしてみたいとか
自分で譜面を書いてみたいとか
誰も思いつかなかったような音のする譜面を書いてみたいとか

そういう欲求はないのかな
253名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:16:53 ID:EQmzjI2h
ははは…無知にもほどがあるな。

エリントンいいけど、20世紀の音楽って…

エリントンしか音楽は聴かないの?吹かないの?

音楽の世界は広大に広がっているのにもったいないね。
254名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:20:00 ID:P9flM9nG
残念ながら
20世紀は黒人音楽の世紀だった

そんなことを気づかないとは
255名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:29:35 ID:v7aMWCSn
そんなもん視点観点をかえればなんとでも言えるじゃないか。
程度の悪い釣りだな。吹奏板の底の浅い住人に対して神にでもなったつもりかね?

こういうのは構わない方が吉だ。


256名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:33:49 ID:EQmzjI2h
いや、だから俺はクラシックもジャズも聴く。ジャズがいかにすごい音楽かは多少なりとも知っている。
マイルス・デイヴィスはほとんど聴いた。

トランペッターとしてフンメルを知らないのは怠慢だと言っているだけ。
257名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:36:43 ID:P9flM9nG
何で知らないといけないのかな

人生は短いからな、集中することが大事だ

21世紀にどのような音楽が出てくるのか期待しているんだが
ちょっと最近はいまいちだな。

昔のことより、今のことがおもしろい
258名無し行進曲:2007/01/21(日) 01:40:12 ID:EQmzjI2h
は?アホか?新しい音楽は昔の偉大な音楽を学ぶことで生まれるんだろ。

259名無し行進曲:2007/01/21(日) 03:02:18 ID:MQH10gVY
238 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/01/20(土) 13:59:51 ID:73bCMC9V
>>232
この先長くラッパ吹くつもりならそれくらいのこと普通に考えるだろ
アナタが部活終わったら引退するソロもお遊び程度の腰掛ラッパ吹きならスマンね
俺らと話がかみ合う分けないわ
長いラッパ人生考えるとフンメルやハイドンは一生かけて付き合っていく曲なんだよ
260名無し行進曲:2007/01/21(日) 03:03:07 ID:MQH10gVY
252 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/01/21(日) 01:12:50 ID:P9flM9nG
>>250

好きな音楽が違うと言うことだな
がんばって譜面ふけばいいよ

ところで、時々アドリブをしてみたいとか
自分で譜面を書いてみたいとか
誰も思いつかなかったような音のする譜面を書いてみたいとか

そういう欲求はないのかな
261名無し行進曲:2007/01/21(日) 03:24:50 ID:w5jlFj+K
ヘタレラッパ吹きの隔離スレッドはここでつか?^^

>>256
無理すんな。水葬君にはマイルスなんて似合わないからやめとけよwwww
お前らには精々、ウィン豚がお似合いだからwwwwwwwwww

>>257
これまたレアなジャズ珍気取りのリア厨水葬君だなwwwwwwwww
ジャズ板で相手にされなくて水葬板に戻ちゃったんだね^^
262名無し行進曲:2007/01/21(日) 06:45:34 ID:8qh89+OT
心の貧しい奴は一生いい音だせないぞ?
どんなに上手くても誰も聞いてくれないからな。
罵り合いは自分の部屋でやってくれ
263名無し行進曲:2007/01/21(日) 11:13:21 ID:EQmzjI2h
〉261
似合わないも何も高校生の頃から聴いてておたくよりはマイルスを理解しているつもりだが。
おたくがマイルスの素晴らしさを解らないだけでしょ?


マルサリス聴いたことあるの?リンカーンセンターとか。

到底ジャズを聴いてる人間の発言ではない。
264名無し行進曲:2007/01/21(日) 12:50:12 ID:P9flM9nG
ところで

吹奏というのはどういう楽団形態なのだ


教えてくれ
265名無し行進曲:2007/01/21(日) 17:02:41 ID:yuYY601e
>>264
http://www.youtube.com/watch?v=q57xta2CjXE
こんな感じ。木管+金管+打楽器。中学に吹奏楽部なかった?

長いことラッパ吹いてるけど経験上、上手いやつほど謙虚で下手
な奴ほど、でかい口叩くな。どんな楽器でも。
266名無し行進曲:2007/01/21(日) 17:52:48 ID:msxBtdLC
トランペットひどいな
267名無し行進曲:2007/01/21(日) 18:00:41 ID:w5jlFj+K
>>263
それで?^^
アドリブやってるの?マイルスの何を理解してんの?^^
ライブ行ったことある?
マイルスとセッションしたことある?


水葬厨房の癖に軽々しくマイルスを口にすんな。

一 生 水 葬 や っ て ろ や カ ス
268名無し行進曲:2007/01/21(日) 21:26:12 ID:t6irj0eK
お前に尾崎の何が分かるんだ!みたいな話だなw
269名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:01:40 ID:GqTeM7dK
コンクールの成績でしか吹奏楽を考えられないヤツと
はなっから吹奏楽をバカにしてるヤツしかいないのか,ここは。

270名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:51:46 ID:lvtbW0yJ
後者の方が圧倒的に多いわな
271名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:52:56 ID:1x5u382S
コンクールで金賞を取ったバンドの首席トランペットを吹いた奴でも、プロになれるのはごく少数。
くだらん論争はもう止めてくれないか!トランペット吹きとしての私の青春が壊れてしまう。
272名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:01:37 ID:pUq0lISd
  ∧_∧
 ( ;´)-`=m===く| パパパパーン パパパパーン パパパパーン♪
 (   ((ニΦニ))
 | | | ̄ ̄ ̄
 (__)_

273名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:29:01 ID:P9flM9nG
音楽の楽しみ方はいろいろだな

274名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:37:09 ID:P9flM9nG
>>265

いやあ、こういう「五木の子守唄」もありかあ

かつての映画音楽みたいだな、ハリウッドのB級映画。
だれがアレンジしたんだろ
しかし、吹いているガキどもは、こんなのやらされてなんだかかわいそ

昔あったグランドキャバレーでは、夜な夜な演奏されていたような

もっとはつらつできるような曲がいいのでは
275名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:52:17 ID:P9flM9nG
>>265

疑問があるのだけど

なぜ、こんなに大勢で、こういう曲をやらないといけないの
各パート1,2名でできるよね
276名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:59:25 ID:v7aMWCSn
>>275
居れば居るだけ乗せてしまうのが吹奏。特に学生なら尚更だ。
それがいい&悪いという事は考えない。

それがこの国の吹奏
277名無し行進曲:2007/01/22(月) 00:03:27 ID:s7pUQbZ3
トランペットのちりめんビブラートにワロタ
278名無し行進曲:2007/01/22(月) 00:53:58 ID:WBRJ+gAN
>>265 で演奏してる子供たちはどう思って演奏してるんだろ〜
吹奏楽って行進曲やるのが一番似合ってると思うんだけど、
無理に(かどうかは知らんが)こういうアレンジの曲やってて
正直楽しいのかなぁと思ってしまう。
日本の吹奏楽って学校教育の一部になってしまってるから
楽器を始めて演奏するきっかけとしては良いと思うんだけどね〜




279232:2007/01/22(月) 07:26:29 ID:eohu++N0
>>238
偉そうに一生付き合う?
馬鹿じゃないの?
しょっちゅう聴いてるのが一生付き合うか?
そのコメント見てあんたが「吹ける人」だと思う人間は皆無だろうな
280名無し行進曲:2007/01/22(月) 08:40:47 ID:sIYnZa7g
喪前等釣られすぎ。
ちっと餅つけ。
281名無し行進曲:2007/01/22(月) 09:05:22 ID:FkDrLmv1
下手を指摘されたからって40も前のレスに発狂とかみっともないな
282名無し行進曲:2007/01/22(月) 11:17:00 ID:J8n55DSg
>>265
全体的に芋っぽい演奏だな
283名無し行進曲:2007/01/22(月) 16:38:54 ID:WM+yMq0g
このスレは大口を叩く水葬君が集まるスレでつ。
284名無し行進曲:2007/01/22(月) 19:02:19 ID:Y+n4M9Z3
267はマイルスとセッションしたことあるらしいよ。
285名無し行進曲:2007/01/22(月) 20:27:50 ID:7whbxnk7
trumpet stuffで発見したんだけどGeoffrey Gallanteって子供は何者!?
286名無し行進曲:2007/01/22(月) 21:14:36 ID:i3B6B2oE

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://getmoney.lxl.jp/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2)げん玉登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録(応募)をする。
 (その時点で 250 ポイントが貰えます。)
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
(5)トップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!

登録(応募)はこちらから↓
http://getmoney.lxl.jp/
287名無し行進曲:2007/01/22(月) 22:19:26 ID:VhEVRrg7
>>286
了解!色々ありがとう!お世話になります!
288名無し行進曲:2007/01/22(月) 22:25:46 ID:KPbZx1Zf
>>287
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwっうぇww
289名無し行進曲:2007/01/22(月) 22:36:06 ID:YPpOwTdT
トランペット奏者的にこの曲は楽しかった!っていう吹奏楽曲はなんですか?
吹いていて気持ちよかったフレーズ、印象的だった箇所などでもいいです
290名無し行進曲:2007/01/22(月) 23:29:37 ID:VhEVRrg7
>>288
うぇって何だよ!うぇって。

>>289
俺は「トランペット吹きの子守唄」かな。
291名無し行進曲:2007/01/22(月) 23:43:07 ID:RwPtrOGQ
>>290
ララバイは水槽じゃないぞ
292名無し行進曲:2007/01/22(月) 23:44:03 ID:VhEVRrg7
じゃあトランペット吹きの休日。
293名無し行進曲:2007/01/22(月) 23:46:18 ID:RwPtrOGQ
>>292
もう許す
294名無し行進曲:2007/01/22(月) 23:47:32 ID:Xrr/Fo7h
子守唄って吹奏楽曲かよw
ま、アレンジ物で吹奏楽で演奏すればそう言えるのか…

おれは、ヘスの「イーストコーストの風景」が吹いてて気持ちよかったよ。
295名無し行進曲:2007/01/22(月) 23:55:34 ID:YPpOwTdT
なるほど!
296名無し行進曲:2007/01/23(火) 00:17:09 ID:jhVsSG+4
>>290
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%82%A4%82%A5%82%97&lr=lang_ja

288の代弁をするとだな…。
ちょwおまwwwwwうぇwwwwwwww
金稼ぎサイトのクソ広告にお礼言ってどうすんのwwwwwwwwww
297名無し行進曲:2007/01/23(火) 01:29:55 ID:x7KYq1jR
>>296
釣りじゃねーのか?w
298名無し行進曲:2007/01/23(火) 20:56:09 ID:nc2vwsRk
この楽器って
エッチしててイク寸前に我慢するために死んだおふくろの
事とか思い出してメンタルチェンジする
必要があるな
クソマジメにやったらダメみたい
299名無し行進曲:2007/01/23(火) 22:15:51 ID:S9HVwYk0
>>298
オマエ結構いい事言うな!色々ありがとう!お世話になります!
300名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:03:06 ID:bhkLChFv
>>299
そのメンタルチェンジとやらをしてしまうと
イケなくなる事もあるからな。

一概にいいとは言えないぞ
301名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:14:21 ID:e4h9tnnZ
ようするに

ミスしても開き直ると言うことですね
302名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:44:00 ID:NN/CzxRo
自分たらこ唇なんですがトランペットって唇あついと向いてないですか?
トランペットはじめてもうすぐ一年なんですが妙にバランスを崩しやすくて「昨日はできたのに今日は全然できない」みたいなことがよくあります。
単に疲れているだけならいいんですが唇のせいだったら…と考えるとすごく不安で……。
どなたかお答えくださいm(_ _)m
303名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:51:58 ID:e4h9tnnZ
クリフォードブラウンもタラコでした。

唇をだらしなくマウスピースに当てたらいけないでしょう。
唇の両端はキチッとしめます。でも真ん中は柔らかく

上唇の赤い部分はカップの中に入っていること
下唇は上唇の支えなので、カップから出ていてもいいよ

そして、アパチュアに焦点を合わせて息を送り込むという感じかな
304名無し行進曲:2007/01/24(水) 18:39:41 ID:WEgGfrz4
らっぱの練習にメンタルチェンジというか発想の転換というか大事だよね〜
素人が考える発音や息の使い方は殆ど180度と言っても過言じゃないほど
間違ってるもんね!!
このスレにある情報の大半もその手のものだと心して読まなきゃ駄目だよ。

最新100レスのうちなるほどと思うのは
>>283
>>286
>>297-298
くらいだよ。
305名無し行進曲:2007/01/24(水) 23:10:08 ID:6iyQduUS
>302
調子の差があるのは、アンブシュアの形とか姿勢とかブレスの取り方とかが一定していない
(日によってバラついてる)、可能性が大きい。
特に初めて間もないうちは。
306302:2007/01/25(木) 00:10:26 ID:WlXWyewI
302です。
>>305練習続けていればその内安定するようになりますかね?
ちなみに自分はトランペットはじめて約一年で調子いいときならEbまでなら楽に吹けるのですが調子が悪いとチューニングべーすら怪しくなってしまいます。(「ぶぶぶぶぶ…」みたいなかんじになる)
何かアドバイスをお願いしますm(_ _)m
307名無し行進曲:2007/01/25(木) 01:50:35 ID:0AoGWN7j
はっきりいって、ブレスがきちんとしていないと思います
身の回りにうまい人はいますか
308名無し行進曲:2007/01/25(木) 02:27:18 ID:WlXWyewI
>>307うまい人というか高校の部活でやっているので先輩ならいます。
先輩たちからは「疲れがたまっている」とか「息すえてない」とか言われますが…
309名無し行進曲:2007/01/25(木) 04:51:10 ID:AsXPzx++
ちゃんとした人に習った方がいいぞ
変な癖がついたら直すのに時間が掛かる
310名無し行進曲:2007/01/25(木) 06:12:03 ID:qHLldqL2
>>308
というか一年経ってその程度じゃ、そもそもトランペットの才能がないんじゃないかと…。
311名無し行進曲:2007/01/25(木) 09:30:08 ID:TRJj3PiX
本番三日前に唇が割れたー。みんなならどうするよ?
312名無し行進曲:2007/01/25(木) 09:56:27 ID:jQY+6YZ0
>>310「才能」は別にいらん。重要なのは「性格」。
唇が厚かろうが歯並びが悪かろうが関係ない。
それと>>302は調子が悪くなければEb出るんだろ?
正直そんなに悩むことないと思うが。
誰だって、調子が良い→悪い→良い→悪い・・・みたいな周期はある。
練習していくことによってこの周期の「良い」期間が延び、「悪い」期間が減っていく。
調子が悪いときは、「息がすえてない」と言われるなら呼吸法の勉強でもして休憩すればいい。
313名無し行進曲:2007/01/25(木) 10:34:46 ID:GewbfnV7
たらこ唇だから上手く吹けないとか吹けるは、関係無いと思いますよ。
私もトランペットを始めて一年くらいになります。
314名無し行進曲:2007/01/25(木) 11:11:22 ID:mcAOzj8Y
プロの奏者は意外とたらこ型が多いような気がする。
唇が薄い人って性格が冷たいひとが多いって言うけど
性格がよくないとプロではやってけないのが原因かって
馬鹿なことを考えている俺。
315名無し行進曲:2007/01/25(木) 11:37:03 ID:0AoGWN7j
性格も関係ありません

まわりに明るく挨拶ができて、控えめにしているというテクニックだけです
316名無し行進曲:2007/01/25(木) 12:16:50 ID:S4RtTRFe
>>311
ステロイドをこってり塗れ。
短期なら副作用など度外視していい。
317名無し行進曲:2007/01/25(木) 13:36:36 ID:AsXPzx++
>>311
冬場は乾燥して割れやすいからな
なんとかなるだろ
318名無し行進曲:2007/01/25(木) 19:26:55 ID:6U7/IyeX
>>311
○リックはどうしようもない時は
瞬間接着剤でとめると言っていたが・・・・
俺にその勇気はない。
319名無し行進曲:2007/01/25(木) 20:03:18 ID:3XSfhcCt
プロは大変だね〜
320名無し行進曲:2007/01/25(木) 20:56:23 ID:M0jq+5TO
>>318
医療でも使っているって聞いたが
321名無し行進曲:2007/01/25(木) 21:07:30 ID:TRJj3PiX
>>316-320
みなさん大変参考になりました。ありがとうございます。
瞬間接着剤は演奏に影響しそうな気もしますがプロがやってるのならイケルんでしょうね。

では逆に予防策としては?
リップクリーム常備ぐらいですか?
322名無し行進曲:2007/01/25(木) 22:27:45 ID:qZwv6xTf
俺はリップクリームより口紅だな
ついでにブラジャーもして町を闊歩
323名無し行進曲:2007/01/25(木) 22:44:58 ID:jQY+6YZ0
>>302俺の唇「絶対マウスピースに唇収まりきらないだろ」ってくらい極太だけど普通に音なる。
つーか前から疑問に思ってたんだけどどうして唇厚くても音がなるのかがわからない。
トランペットのマウスピースって小さいし普通に考えて唇薄くなきゃダメな気がするのに実際はそうじゃない。
誰か説明できる人いる?
324名無し行進曲:2007/01/25(木) 23:54:01 ID:u1WCA1sX
>>320
正解。
元々毛細血管をつなぐために開発されたものなんで。
仕事上、カミソリなどで指先を切ることがままあるが、ある程度出血が収まったらつけてる。
そのうち剥がれてくるが2、3回やってやると余程深いもので無い限り直る。
325名無し行進曲:2007/01/25(木) 23:55:46 ID:u1WCA1sX
あ、ただ唇みたいにデリケートな部分で試したことはない。
326名無し行進曲:2007/01/26(金) 01:41:41 ID:Xtng/4fc
身分不相応にもジョーラルのコッパーミュート買いました。
コッパーって錆びやすいんですよね。なにかお手入れで必須のことありますか?
なにやらすでに指からの脂のマークらしきものが黒ずんでついていたりもするんですが
これの除去になにをつかったらいいのかもよくわかりません。
とりあえず乾拭きと水少々拭きでは多少薄まりましたがあまり変わりません。
アドバイス戴けたら。
327名無し行進曲:2007/01/26(金) 02:40:11 ID:LjnyxVD1
手の脂で黒ずむのは仕方ない
俺のコパーエンドのストレートも黒ずんでいるしw
どうしても気になるならピカピカにする裏技があるが
328名無し行進曲:2007/01/26(金) 03:34:05 ID:H8hPsXFv
>>323
唇の薄い人でも、唇全体が振動するわけではない(というか唇が振動する=らっぱの音ではない)
からじゃないの?
考え方自体間違ってるよ
329名無し行進曲:2007/01/26(金) 06:36:55 ID:Xtng/4fc
>>327
ぜひ裏技おねがいします。
330名無し行進曲:2007/01/26(金) 06:57:12 ID:xPGV6J+g
>>329
ソースを垂らす。
331名無し行進曲:2007/01/26(金) 08:29:14 ID:rRstG+C7
既出かな?

http://www.youtube.com/watch?v=KV9b7Vuvaw8

これスゲー
332327:2007/01/26(金) 12:59:11 ID:LjnyxVD1
>>329
少しタバスコ垂らして磨く
嘘だと思うなら10円玉で試してくれ
少し匂いが残るというリスクを伴うがピカピカになる
でもピカピカにしてもまた直ぐに黒ずむぞw

>>331
既出
333裏技:2007/01/26(金) 15:36:40 ID:mdFs87oF
>>332
それタバスコの中の「酢」の働きだからね。
マヨネーズでもいいんだよ。
334名無し行進曲:2007/01/26(金) 17:32:10 ID:dZ/ozIYL
酸で表面を溶かしたいのか
335名無し行進曲:2007/01/26(金) 22:23:03 ID:AXyZpYpQ
突然ですが質問させてくれ。

ラッパにビブラートって必須なのか?
336名無し行進曲:2007/01/26(金) 22:35:06 ID:XqLgzVNk
Jカレのバネ重くて替えたいんだがどのメーカー向けのバネがしっくりくる?
337名無し行進曲:2007/01/26(金) 23:05:04 ID:NCgeCJDp
>>335
Jazzをエロく吹きたいなら必須
338名無し行進曲:2007/01/26(金) 23:29:13 ID:iLOnGK+T
>>336
シルキー
339名無し行進曲:2007/01/27(土) 00:02:59 ID:fiKVWH3e
トランペットやりたいんだけど難しい?
家で練習はできねーよな
教本とか買うべき?
340名無し行進曲:2007/01/27(土) 00:15:48 ID:wPTGX2p1
アーバンとかエチュードの演奏をのっけてるサイトあったよね?
だれか知らない?
341名無し行進曲:2007/01/27(土) 01:26:59 ID:W9YvAHO7
342名無し行進曲:2007/01/27(土) 02:26:11 ID:Erjrv7Al
ユーフォからトランペットの移行って難しい??
先日無料体験レッスン行ったら唇の形がユーフォ特有だと
かなり注意受けてしまったんだが・・・orz
343名無し行進曲:2007/01/27(土) 02:26:39 ID:zZj+Kqwk
>>339
ちゃんとレッスンに行き、しっかりした基礎を身に付けた方がいい
自己流でまちがった奏法が身に付いたら直すのが大変だ
344名無し行進曲:2007/01/27(土) 12:37:24 ID:QCa4Kn9M
みんなぁっまれぇ〜〜〜っ↑↑↑
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/alone/1153101006/
345名無し行進曲:2007/01/27(土) 17:28:45 ID:dIKc7hdw
抵抗の小さい楽器=軽い楽器 抵抗の大きい楽器=重い楽器 なのでしょうか?
それとも抵抗は大きいけど軽い楽器というものもあるのですか?
346名無し行進曲:2007/01/27(土) 18:04:25 ID:EPcPk5H/
>>342
まったく違う楽器だと思った方がいい。
息の使い方やアパーチュアの広さがかなり違う。
347名無し行進曲:2007/01/27(土) 19:30:34 ID:KC6aSZDb
>>345
何の抵抗?
息の抵抗だったら、大抵は楽器の大きさに反比例する
買うのに抵抗があるのは大体重い楽器
348名無し行進曲:2007/01/27(土) 23:19:33 ID:ok01Vgpa
>>345
チューニングスライドがリバース管になっている楽器は
同メーカー同重量の楽器より抵抗が小さいかも。
349名無し行進曲:2007/01/28(日) 00:40:26 ID:7XtZUYns
海外のプロはリバース余り見ないよね
ジャズは多いのかな?
350名無し行進曲:2007/01/28(日) 02:19:20 ID:KS69nSaE
質問です。私は今受験生で実技試験でトランペットを吹く予定なんですが、2ヵ月ブランクを空けてしまい、現役時代の様には吹けなくなってしまいました。練習を始めて約2週間近く経つのですが、中々思う様に吹けません。どうしたら感覚を取り戻せるでしょうか?
351名無し行進曲:2007/01/28(日) 03:32:44 ID:8CAOQlbV
>>345
息の入りやすさについて語るなら、最大のファクターは管の口径と言えるだろう。
でも、鳴らしたときの感覚について語る場合、メーカーと製品ラインナップと管の口径が同じなら
抵抗の小さい楽器=軽い楽器 抵抗の大きい楽器=重い楽器
と言えるのかもね。
バックLT180MLはバック180MLより持った感じも吹いた感じも軽いよ。
吹いたときの感覚についての”軽さ”は、結局のところ”レスポンスの良さ”と言えると思う。
レスポンスがいい楽器は音の立ち上がりも楽だし、鳴らしている間も楽だし、音の移行も楽。
重さの軽い楽器はレスポンスがいい傾向にあるのは確か。この感覚をみんな一言で”軽い”と
言っているんだと思う。
352名無し行進曲:2007/01/28(日) 11:08:55 ID:IPs9jgU0
>>350
実技試験あるって音大かなんかか?
ひとついわせてもらうが実技あるのにブランクあけるとか何考えてるかわからん
ふつうこの時期はレッスンの回数増やして最後の仕上げにとりかかってるはず
353名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:28:07 ID:gKlxODKQ
>>352
最近は自己推薦という訳の分からんのがあるから,それかも。
音楽系の学校を受験するならこんなことになるわけない。

いずれにしても焦ってもしょうがない。
ていねいに基礎からやるしかない。
がんばってください。
354名無し行進曲:2007/01/28(日) 18:19:30 ID:4pT/zTRv
レッスンくらい受けてないのか?
受験で演奏するくらいなんだし
レッスンも受けてないまともに練習もしてないとかそんなんだったら諦めろ
お前には無理だ
355名無し行進曲:2007/01/28(日) 18:43:58 ID:QnsGSKN1
どこぞの「一芸入試」だったりしてなwwwwwwww
356名無し行進曲:2007/01/28(日) 22:51:05 ID:PE565zmj
>>341 ありがとー 探してたのだ。
357名無し行進曲:2007/01/28(日) 23:26:24 ID:pK7DgfZF
ウィーンフィル元Tp首席率いる金管五重奏団のコンサート

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvcc/2007-01/hvcc-2007-01-29.html
BS-hi 2007年 1月29日(月)  06:00〜06:55

アート・オブ・ブラス・ウィーン コンサート

トランペット : ハンス・ガンシュ
トランペット : ハインリヒ・ブルックナー
ホルン : トーマス・ビーバー
トロンボーン : エーリヒ・コイエーダー
チューバ : ジョナサン・サース
358名無し行進曲:2007/01/29(月) 11:47:54 ID:7jsRpy8A
>>331ってマジなの?
鼻とか耳でなるのか?どうなってんだ・・・。
トランペットの仕組み自体がわからんくなってきたんだが。
359名無し行進曲:2007/01/29(月) 12:05:03 ID:WnRqvfhP
シルバーポリッシュ以外で、シルバーの楽器をきれいにするオススメのお手入れ道具はありますか?
360名無し行進曲:2007/01/29(月) 12:06:13 ID:9DFp7Zji
タニシールド
361名無し行進曲:2007/01/29(月) 12:42:19 ID:EF5eXb2/
>>358
過去に何度も出てるが絶対吹いてないと思うぞ
鼻は口みたいにアパチュアとか調節出来ないから息続かねーだろ
362名無し行進曲:2007/01/29(月) 14:37:26 ID:jlBUyJu2
>>359
コーンスターチ
363名無し行進曲:2007/01/29(月) 15:31:07 ID:SYFdgneT
鼻でタンギングできるわけないしな。
2本吹いてるかも怪しい。
364名無し行進曲:2007/01/29(月) 19:06:34 ID:pJL/SnvV
一本で吹いてる時、1番しか押してないのに下のF出てない?
365名無し行進曲:2007/01/30(火) 00:00:19 ID:ARXd/G3E
http://hawaiikona.seesaa.net/article/7159999.html
すみませんが用語のことですが「ダブルハイC」とはこのページの解説であってますか?
ほとんど出るひとがいないとか書いてあるんですが、マッピスレでは「出て当然」とかっていうひともいるしよくわからないので
一番ひとの多いここで質問します。
366名無し行進曲:2007/01/30(火) 00:51:18 ID:coXebnEA
なんかそのページ初心者の解説っぽいじゃん

まぁダブルハイBだろうがCだろうがアマチュアだと生粋の
ハイノートヒッター以外は出せないと言っても良いよ
と言っても意外とそんな人はそこらじゅうにいるもんだが

そのページに書いてることも正解とは言えないし当てて当然
っていうのも正解とは言えない
367名無し行進曲:2007/01/30(火) 00:53:32 ID:ARXd/G3E
>>366
わっかりました。
ググルとダブルハイCを出すレッスンなんていう講座も開かれているようで
やっぱり普通は出るものという見解はおかしいですよね。
ありがとうございました。
368名無し行進曲:2007/01/30(火) 00:58:16 ID:P2wafWDE
チューニングの音の2オクターブ上の音がダブルハイCだけど、簡単にその音が出せるんならエリックだってここまで高音で有名になってない。
まぁ日本で500人位は出せるんじゃね?エリック程の音圧で「使える」人は殆ど皆無だろうけど。
ちなみにダブルハイCがちゃんと出せるなら、その上のF位までは比較的簡単に到達出来るよ。音の間隔の壁が薄いというか。
369名無し行進曲:2007/01/30(火) 10:13:59 ID:oyREnGL8
喉枯れてるときはトランペットやったら余計悪化しちゃうかな?
370名無し行進曲:2007/01/30(火) 12:13:24 ID:RfGQS3iO
体調悪い時は無理してやらない方がいいと思う
余り練習にならない気がするし
371名無し行進曲:2007/01/30(火) 22:37:03 ID:gTlPzYdq
一日中爆笑してた日は口を引く筋肉が疲れているのかピクピクってなってまともに吹けないだが俺だけ?
372名無し行進曲:2007/01/30(火) 22:52:48 ID:wf2OA2Za
>>370
そうかもしれないね
あせってやっても身にならないような気がする
かえってそうゆう日は、いままでやった練習の
内容を振り返ってみるとかして
トランペット吹きの休日にした方がイイかもね
373名無し行進曲:2007/01/31(水) 08:50:59 ID:aFDkop6q
あれって休日でもこれくらいは吹いとけって曲だろ。
374名無し行進曲:2007/01/31(水) 10:15:56 ID:/Mc0Vkr7
トランペット吹きの休日(曲名じゃなくて)の練習スケジュールを晒してください。
ロングトーンに〜分とかリップスラーを何時から何時までとか。
375名無し行進曲:2007/01/31(水) 19:34:28 ID:adiGLxRp
>晒してください

なめてるのか
376名無し行進曲:2007/01/31(水) 20:40:33 ID:lh15Y/pW
マッピで唇の調子を整える
<>を含めたちょっとしたロングトーン
基本的な調のスケール
二オクターブの半音階スケール
ペダルトーン
基本的なパターンのリップスラー
一オクターブ半の五度跳躍リップスラー
二オクターブ半の五度跳躍リップスラー
少し休憩
Gから半音階で上がれる所まで一拍シェイク
ダブルハイの練習

しめて30分位。
377名無し行進曲:2007/01/31(水) 20:47:07 ID:lh15Y/pW
×二オクターブの半音階スケール
〇三オクターブの半音階スケール

これは効くぞ。mp位で一息で上がって下がってくる。
378名無し行進曲:2007/01/31(水) 20:57:55 ID:Z5BZMDjY
すごいですね。
あたし3オクターブも上がれないし、ペダルトーンも出ない
379名無し行進曲:2007/01/31(水) 23:02:22 ID:c47X71wC
>>376
タンギング入れてないのはまずいと思うぞ
380名無し行進曲:2007/01/31(水) 23:21:08 ID:lz6H1cVA
>>377
なぜそこでミエをはろうとするのかがわからない。
381名無し行進曲:2007/01/31(水) 23:52:53 ID:t2VWCr/b
絶対嘘だな
382名無し行進曲:2007/02/01(木) 00:18:27 ID:vivgZmCa
いや自分も>>376程度のことはやれるし嘘とも思わないが
がこれを基礎練習としてやろうとは思わないなぁ
ハイノート想定したメニューっぽくてバランス悪いし

だいたい得意げにこんなところで披露したりもしない
383名無し行進曲:2007/02/01(木) 01:59:15 ID:X0yXI5de
人それぞれメニューは違うと思うが
384名無し行進曲:2007/02/01(木) 06:18:49 ID:s8h8V44M
そもそも吹奏楽の人じゃないのでは
他の板のトランペットスレなんてここ程機能してないし
385名無し行進曲:2007/02/01(木) 20:24:46 ID:tf0WaYTl
>>382
おまえの方が得意げに見えるのは錯覚か?
その糸も針も錯覚か?敢えて食い付いてみるがw
386名無し行進曲:2007/02/01(木) 23:52:50 ID:X0yXI5de
その昔ヒノテルが言ってたなぁ〜パートT

この楽器は一生かかってやってみるくらいのつもり
でやらないと・・って

でも、本人二十歳前からプロでやってたんだよなぁ
うぅぅぅ
387名無し行進曲:2007/02/02(金) 00:22:49 ID:LHgI9tpu

有料情報を無料で大公開!!!
http://blackjack.syuriken.jp/

月収 100 万以上も可能!!!
388名無し行進曲:2007/02/02(金) 01:30:11 ID:H+mfAK59
ポケットトランペットって普通のinB♭トランペットと音域ってさほど変わらないんですか?
389名無し行進曲:2007/02/02(金) 01:51:58 ID:Q8hkK2h8
シルキー、あのピストンのカットに憧れていたけど…
390名無し行進曲:2007/02/02(金) 02:59:35 ID:5G3LzapT
>>388
音域

は人によって違うと思うよ
391名無し行進曲:2007/02/02(金) 05:59:59 ID:vjGhws3T
>>389
中途半端なとこで終わらすなw
392名無し行進曲:2007/02/02(金) 17:30:03 ID:2+rwJrHc
>>389
ピストンのカットって何のこと?
上下キャップとボタンの6角形のこと?
393名無し行進曲:2007/02/02(金) 20:49:31 ID:CjxYNCqP
自分は下唇がリムに乗っている状態で吹いているのですが
それだと下唇で支えることができないのかどうしても加線1本のGあたりから極端に細くて響きのない音になってしまいます。
下唇を若干巻き込みリムの内側に入れてしまうようにしたほうがいいでしょうか?
394名無し行進曲:2007/02/02(金) 20:56:13 ID:phUQ4l19
>下唇を若干巻き込みリムの内側に入れてしまうように
これをやってみようと思ったが、口の形がどうなるのかイメージが沸かない。
しかし、結論を言えば両方×だろうな、という想像はつく。
それでいい音が安定して出せてかつアーティキュレーション等に何の問題も無い特殊な唇なら良いんだろうが。
395393:2007/02/02(金) 21:16:55 ID:CjxYNCqP
巻き込むというのは下唇を持ち上げ若干下の前歯の上にかぶせるようにするということです
それと同時にMPの位置を少し下げました。
両方×というのは巻き込むのも巻き込む前も両方だめという意味でしょうか?
それでしたら下唇をどのようにしてリムに入れるようにしたらいいですか?
396名無し行進曲:2007/02/02(金) 23:17:20 ID:eeaOnd7g
>>387
マヂ?100万も可能なの?
ウッヒャ〜〜紹介してくれてありがとう!
今後ともよろしくお願いします!
397名無し行進曲:2007/02/02(金) 23:28:00 ID:9gJQlA2K
〉395
佼成のホームページにアンブッシュアの写真がのってるから参考にしてみなさい。

それを自分のアンブッシュアと鏡を見ながら見比べてどこが悪いのか模索するといいよ。
相当の努力が必要だけどね。
398名無し行進曲:2007/02/03(土) 01:10:12 ID:EgABSo9A
>>395単にまだ高い音に鳴れてないだけかもよ。
とんでもないアンブシャアなのにめちゃくちゃうまい人は何人も知ってる。
とりあえず力んでないか、のどを絞まってないか等々考えてみては?
399名無し行進曲:2007/02/03(土) 09:36:38 ID:7kQWAA5E
うん、すぐにアンブシュアのせいにするのはあまりよくないね。
試してみたけど、わざとちょっと変なアンブシュアに変えて吹いてみても、体に力を入れずに自然に息を入れたらちゃんと音は鳴るよ。
もちろん自分にとってベストのアンブシュアのときと比べると少し音色は落ちるけど。
400393:2007/02/03(土) 12:30:12 ID:uHbZmBQ1
>>397
ありがとうございます。
見てみましたが久保氏以外は下唇もカップに収まっているようですね。
久保氏は唇の位置のみに関していうと自分の状態と似ている気がします。
でもこれってどの音域あたりを吹いている状態かによっていろいろと変わってくると思うのですが。

>>398>>399
なるほど、体に力が入っているかいないかはわかるのですがのどが絞まっているかどうかが自分ではわかりません。
のど仏の位置が通常より下がっていればいいのでしょうか??
401名無し行進曲:2007/02/03(土) 12:53:04 ID:utl3AVIb
〉397
どんな音域を吹くときでも外見上アンブッシュアは変えてはいけない。
変わるのはカップの中のアパッチュア。

低音を吹くときに唇の端を弛めたり、高音のときに引っ張ったりしてはならない。

唇の両端は常に固定しておくこと。
そこが曲中に動いてしまうと音が不安定になるし、効率も悪い。

そのためリップスラーの練習を行うときはアンブッシュアを固定し、なるべく動かないように練習する。
そうすると柔軟な唇が養われハイトーンも出るようになる。

ハイトーンが出ないというのは効率が悪いからである。
出来るだけ少ないアパッチュア、シラブル、息のスピードの変化で音が変化できるようになれば、ハイトーンもどんどんでる。
402名無し行進曲:2007/02/03(土) 16:22:21 ID:aDLo9ZRp
アンブッシュアについて考えすぎるのは
あまりよい結果に結びつかない。

自分にとってどういうのがいいアンブッシュアかは
いい演奏ができた時に初めて分かるもの。
つまりいろいろやった上での
結果オーライでいいと思うよ。

×いいアンブッシュア→いい演奏
○いい演奏→ああ,これがいいアンブッシュアなんだな

それに長年やってるとバッティングフォームのように
少しずつ変化していくものです。
熱心でまじめな方のようですので,
がんばってください。
403名無し行進曲:2007/02/03(土) 16:44:22 ID:eyYjMsBR
下唇は上唇の支えだから、あんまり細かなことでへんな動作をしないほうがいいよ
アシンメトリックという楕円マウスピースもある。下唇の部分が削られていないマウスピース

404名無し行進曲:2007/02/04(日) 03:29:05 ID:3B8lPk+D
>>402はいいこと言ってますね。
アンブシャアのこと気にしすぎると何もできませんよ。
405393:2007/02/04(日) 11:38:05 ID:x6kENbHt
>>401
チューニングB♭くらいまではほとんど動かさずにできるので響きを作ったりできるのですが
その上になってくるとどうしても力が入ってしまいます。
シラブルを意識してみると喉がしまった感じになってしまうのですが・・・。

>>402
そうですね、最近意識しすぎたせいか少し下手になってしまいました。
アンブシュアは極端に悪い状態ではないので気にしないでみようと思います。
406名無し行進曲:2007/02/04(日) 12:14:10 ID:4/iz1Rh/
〉401
例えばチューニングのBから半音上のHにゆっくりでいいからスムーズに響きが損なわれないように移動できるか?
それが出来たら次はHからCへ同じことをやる。その繰り返しだ。それを毎日自分の限界の高さまでやりなさい。

アパッチュアもシラブルも意識して変えられるほど人間うまくできてないから(もちろんLowBとHiBでは若干変化するが)沢山練習して体得するしかない。
407名無し行進曲:2007/02/04(日) 12:27:23 ID:QBq+BqDO
慣れればHighCなんて、ちょっと吹き込むだけで出るようになる。
ハイトーンと言えど、所詮は音階上の音の一部だからな
408名無し行進曲:2007/02/04(日) 15:06:13 ID:b+3QC2hL
そうか、音階上の音は、普通の人はちょっと頑張れば出るんだ。
ダブルHiCも、トリプルHiCも・・・

まぁ、俺は音階上に無い悩ましい音が出せるから良いか(w
409名無し行進曲:2007/02/04(日) 15:13:34 ID:e6JAz/bT
HiEsくらいまでなら普通の人でも吹けるようになるもんだよ
特別な才能とかなくても
410393:2007/02/04(日) 17:58:53 ID:x6kENbHt
>>406
Hなら響きはあまり損なわれませんが次あたりからだんだんと落ちていきます。
半音で毎日できるところまでですね、明日から毎日やってみます。

411393:2007/02/04(日) 18:01:21 ID:x6kENbHt
連続ですみません。
みなさんは高い音にあがるに連れて楽器は下を向きますか?
自分は少しずつ下向きになってくるのですが・・。
412名無し行進曲:2007/02/04(日) 18:27:12 ID:uiJI+JPR
>>411人それぞれじゃない?
後輩にすごく楽器が下がる子がいて、MPに上唇ついてるのかってくらいだったけど、きれいに高音出してたよ。
413名無し行進曲:2007/02/04(日) 18:46:52 ID:3B8lPk+D
教本とかにのってる、いわゆる「正しい吹き方」なんてのはそんな気にすることないと思う。
アンブシャアなんてなんでもいい。
自分の音をよくきいて練習すれば大丈夫。
414名無し行進曲:2007/02/04(日) 19:27:47 ID:4/iz1Rh/
アンブッシュアはどんな形でも出てくる音が良ければ良い。たしかにその通りだ。
だが不自然なアンブッシュアでその良い音を得るためには、正しいアンブッシュアで練習するのに比べ、何倍も努力が必要になってくる。

正しいアンブッシュアの生徒は放っておいても上達するが不自然なアンブッシュアの生徒の成長はそれに比べるとかなり遅い。
かと言ってその不自然なアンブッシュアで何年も練習してきた生徒のアンブッシュアを矯正させるべき。とはいえない。それを機に音が全く出なくなる可能性もあるからだ。

〉411
音域によって楽器の向きも極端な跳躍時を除いて変えない方が良いな。
アンブッシュア同様、音楽が必ず不安定になる。


半音階だけでなくリップスラーも必ずやること。分散和音のインターバルとリップトリルを両方必ずやる。
この練習はチャールズ・コリンの教本を使うと良い。赤い表紙のだ。一生使えるから買っておきなさい。

高い音が細くなるのはその音を出すのに必要以上に力を加えたり閉めたりするからだ。それは精神的な要因も大きい。だから高い音は常に下向に力をかけるイメージで、低い音は上向きにと常に意識して練習しているとだんだん音も太くなる。

415名無し行進曲:2007/02/04(日) 21:28:28 ID:IP77Tc+Y
明日扁桃腺切るんだが、トランペット吹けなくなるかな…
416名無し行進曲:2007/02/05(月) 05:24:50 ID:G6qHLF/8
よく教則本で、”スマイルは禁物”(ほんの少し唇の両側が上がった状態)って書いてあるけど、
逆にナカリャコフみたいに唇の両端が下がり気味になってる人っていますよね。
(口を横に引っ張らなくても、下唇を押し上げた様な状態してやるとこうなりますね。)
アパチュアの位置も自然に高めになるみたいです。
昔の上手い人は横一文字が多いけど、最近の有名な人にはこの”への字”が多い様な気がします。
音域の拡大の要求からこういう人が多くなったのでしょうか?
への字口って一般的にはアリなんでしょうか?
417名無し行進曲:2007/02/05(月) 12:36:47 ID:61kHbfk4
>>416ある教本で唇の形は基本的に、
「U(スマイル)」、「ヘ(両端が下がり気味)」、「/(一方は下がり気味、もう一方は上がり気味)」
この3パターンがあると書いてあった。
普通の教本なら「スマイル型」を薦めそうだけど、この教本では「人それぞれ、どれでも大丈夫」みたいなことが書いてあった。
中級者用の教本だったのかもしれんが普通の教本には書いてないことばかりで面白い教本だった。
418名無し行進曲:2007/02/05(月) 14:48:37 ID:a0z5DgJR
>>416
ナカリャコフなんかはアンブシュア汚いからな。
口の端っこで吹いてるし。

結局、管楽器は理論より実践。

万人が万人に合う方法なんてない。
419名無し行進曲:2007/02/05(月) 17:16:06 ID:t/cTIC76
ピッチB♭の上からの音って何ていうの?
HiFとかはわかるけど
ピッチB♭の上のFは何ていうの?
ピッチF?
420名無し行進曲:2007/02/05(月) 18:15:12 ID:BCHAFv0Q
「ピッチ」自体を使わない。
421名無し行進曲:2007/02/05(月) 18:43:50 ID:jB7l7Vjk
ミドルFだろ
422名無し行進曲:2007/02/05(月) 19:09:39 ID:HoGknb5c
>>419
ピッチとは言わずに、Low/Middle/Highから割り当てるんじゃないの。
どこにそれぞれの境界があるかは知らないけど。
423名無し行進曲:2007/02/05(月) 19:45:22 ID:uFumlsRX
ピッチってなんすか
424名無し行進曲:2007/02/05(月) 21:26:28 ID:a0z5DgJR
>>423
このサイトが詳しいよ
http://www2.strangeworld.org/uedakana/
425名無し行進曲:2007/02/05(月) 21:32:01 ID:edzID1cj
ピッチは音程のことだ。
426名無し行進曲:2007/02/05(月) 21:32:57 ID:jeLkmTGI
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑ウィルスだよ↑↑↑↑↑
427名無し行進曲:2007/02/05(月) 23:13:55 ID:jB7l7Vjk
>>425カワイソスwwwww
428423:2007/02/06(火) 01:32:41 ID:lIaeBgA8
>>424
非常にわかりやすいサイトですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
429名無し行進曲:2007/02/06(火) 09:22:47 ID:qAbpST/N
>>425
おばかは即ばいばいだよ
430名無し行進曲:2007/02/07(水) 23:14:24 ID:H1STJeUV
ハイドン、フンメルの協奏曲のCDでおすすめのものはありますか?
431名無し行進曲:2007/02/08(木) 01:23:21 ID:S5r593lh
ハルヤンネのやつ
432名無し行進曲:2007/02/08(木) 01:29:35 ID:KBTQg2Xv
>>430
日本人以外なら基本的にオススメ。
433名無し行進曲:2007/02/08(木) 01:54:00 ID:g+3MrFjq
真鍋かをりってトランペット吹いてたんだね。
結構いい音出してる。
http://www.geocities.jp/manave_kawori/index.html
434名無し行進曲:2007/02/08(木) 06:44:37 ID:kjGfIdP6
>>433
ブラクラ注意
435名無し行進曲:2007/02/09(金) 21:05:24 ID:h0htELXS
あるサイトにベストブラスのハイスピードスプリングはやばいと書いてあったのですが
今は本当に大丈夫なのでしょうか?
436名無し行進曲:2007/02/09(金) 21:09:34 ID:6o8MH4AU
大丈夫だと思う…一年くらい使ってるが全く問題無し。
437名無し行進曲:2007/02/09(金) 21:23:29 ID:h0htELXS
>>436
そうですか、ありがとうございます。
ちなみに高いだけあって性能は良いですか?
438名無し行進曲:2007/02/09(金) 23:10:57 ID:utAggPXt
>>435
そのスプリング、赤錆が出てきてピストンを削っちゃうんだよね
最近のは銅メッキかけてるから大丈夫らしいけど
439名無し行進曲:2007/02/10(土) 00:19:04 ID:0TKCgzFn
以前唇切ったときの跡が残ってしまったのですがまずいですかね?
440名無し行進曲:2007/02/10(土) 01:56:36 ID:ZaybUms+
>>439エリックは唇切ったときに瞬間接着剤で固定して演奏したことがあるそうですが・・・。
接着剤で固めても音がなるんですから傷跡くらい大丈夫なんじゃないですか?
・・・・・・というか正直よくわからないです、ごめんなさい。痛みがなければ問題ない気がしますが。
441名無し行進曲:2007/02/10(土) 07:32:23 ID:20+AXRzC
>>439-440
マジオを参考に・・・
今 ヤフオクTrpカテに100円で出てるぞ 
多分値段は跳ね上がるだろうが。
442名無し行進曲:2007/02/10(土) 21:02:41 ID:aAFFIjeB
>>302>>306と似ているのですが、調子が良い時はGも余裕ですが、調子が悪い時はチューニングBすらまともに吹けないです。

どうすれば調子が良くなる・悪くなるって自分ではわかりません。その日の朝は調子が良いのに昼から急に悪くなったりする時も・・・。逆に良くなる時もありますが。

調子が悪い時は音に全く響きがないパサパサした感じがして、

ちなみにトランペット歴は1年ちょっとです。高音吹く時マウスピースから唇がはみ出ます・・・

なにかアドバイスないでしょうか?

長文すみませんm(_ _)m

443名無し行進曲:2007/02/10(土) 21:15:58 ID:lxuYW2y2
最近悩んでるのですが、中音域の単音出すと、一つの音から二つでてしまうんです。下の音が混じってしまって…低音と高音はならないんです。


でも、一日練習の時の午後は全くなりません。


下唇に違和感?があるんですけど、どうすればいいか分からなくて…

444439:2007/02/10(土) 21:32:42 ID:0TKCgzFn
>>441よろしければ内容を教えてほしいのですが。
445名無し行進曲:2007/02/10(土) 22:49:25 ID:20+AXRzC
事故でアンブシャーに致命的な後遺症を負ったが
金管奏法の新しい概念で蘇った方法の基礎教本
かなり前に絶版になっている。
私は、あまり好きではないが
ラッパ吹きの中にはバイブルの様に探しまくっている奴もいる
ヤフオクでも滅多に出て来ない代物
今 出てるがあっという間に高くなってる
446名無し行進曲:2007/02/11(日) 00:37:52 ID:y6XBybHN
ポケットトランペットのマウスピースってトランペットのマウスピースと同じものを使うことってできるの?
447名無し行進曲:2007/02/11(日) 01:02:39 ID:2nTsPHMz
>>446
できる
ただし、古いものだったりするとコルネットシャンクも場合もあるので注意
448名無し行進曲:2007/02/11(日) 12:54:11 ID:y6XBybHN
>>447
くすこ
449名無し行進曲:2007/02/11(日) 14:04:20 ID:gwEHvwkg
Corシャンクのものはポケットコルネットと呼んでいるが
450名無し行進曲:2007/02/11(日) 20:41:21 ID:94kBr6F1
ポケットコルネットって
現行であるの?
451名無し行進曲:2007/02/12(月) 01:29:34 ID:c+ARIkTe
>>445

>かなり前に絶版になっている。

ここが ミソ
マジオの方法は、最近はだれも見向きもしない
452名無し行進曲:2007/02/12(月) 01:40:52 ID:uYKATmKW
呼吸とか取るべき点はいくつかあるんだけど、自力で本だけを頼りにやると自滅しますから > 間塩
453名無し行進曲:2007/02/12(月) 17:00:28 ID:a5EYDQVU
この手の教則本や薀蓄本は、著者の実体験を、言葉を駆使して伝えようと
しているわけだから、著者の数、本の数だけいろんな表現のパターンが出て
くるのは当たり前。目指す奏法のスタイルに新しい古いはあっても、いい音を
出すための基本には共通点が多いよ。1冊毎にアレは駄目、コレは駄目と読み
捨てて行くんじゃなくて、話半分に数多く読んでいって、自分の中で1つの
イメージを育てて日々の実践(=練習)に生かすのがいいんでないかな。
454名無し行進曲:2007/02/12(月) 18:45:06 ID:ugXJs2vg
>>453
俺はマジオ欲しくてしょうがない
見たことがないし 持ってる奴も知らない
でも 一度ダメもとでもいいから、やってみたい
入札してるが いくらになるんだろう?
1万位なら出してもいいかな。

455名無し行進曲:2007/02/12(月) 19:08:22 ID:nWcXwP50
マジオ持ってるけど、古くなってきてページ取れたので製本し直した。
取りあえずペダルトーンのC(ド)がしっかり出せないとお話にならない内容です。
456名無し行進曲:2007/02/12(月) 19:48:05 ID:ugXJs2vg
>>451
絶版になってから 見直されて
今 欲しいんだぞ。
457名無し行進曲:2007/02/12(月) 20:19:51 ID:V/i9hiVM
叔父からトランペットをもらってはや四年。
貰ったときからそうだったけど
表面の汚れがひどいんです。
綺麗にしてあげたいんですがどうしたら
元の輝きを取り戻せるでしょうか?
教えて下さい。
458名無し行進曲:2007/02/12(月) 20:48:06 ID:JRE3ypiw
>>457
銀メッキかラッカーか
459名無し行進曲:2007/02/12(月) 21:19:47 ID:V/i9hiVM
>>458
NIKKANって書いてある金ボディです。
左のフィンガーリングも無いですorz
460名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:07:11 ID:JRE3ypiw
>>459
クロスで拭くとよろし
461名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:18:47 ID:sjiqG96T
いっそラッカー全部剥いでポリッシュで磨いてみたら?
それで一様にくすませると良い感じの雰囲気になると思う
462名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:26:39 ID:V/i9hiVM
>>460
全然使ってなかったみたいで、
クロスで拭いても綺麗になりませんでした;
>>461
ぐぐってみます!
463名無し行進曲:2007/02/13(火) 13:20:04 ID:I7FTO0N0
きれいにならないなら奥の手。
私は自動車板金塗装の仕事をしてるので、昔使ってたラッカーハゲハゲのヤマハカスタムをメタリック塗装しました(3色)。
まず、剥離剤で残ったラッカーをはがす。全体に耐水ペーパー#600。マスキングし、塗装。ピカピカ!
特に違和感なく普通に使ってます。鈍感なのかな? 勇気があればやってみて。
464名無し行進曲:2007/02/13(火) 15:47:39 ID:IK/He64m
元が良いものならリペアに出してフィンガーリングも付けて
オーバーホール後ラッカーかけなおしてもらったら?

自分も銀のをゴールドラッカーにしてみたい
465名無し行進曲:2007/02/13(火) 16:28:43 ID:+mKqyVd/
ラッカーは綺麗に付けるの難しいぞ
466名無し行進曲:2007/02/13(火) 23:42:07 ID:ttbCdlOJ
5線上のソまではスムーズに出てくれるのにその上のラが(ソ♯も)かすりもしない…
やっぱ一気に管長が伸びる分出しにくいんですかね?みなさんも初めは苦労しました?
467名無し行進曲:2007/02/13(火) 23:47:39 ID:W5b2wkMe
やっぱり楽器屋さんに頼むのがいいんでしょうか。
金属磨き(ピカールとか)で磨いたら
問題ありますかね?
468名無し行進曲:2007/02/14(水) 00:29:49 ID:qQ4M4wgl
>>466
成る程。管長が長くなるから、さらにその一オクターブ上のソとラにも壁があるんだな。
という事は変え指を使うことによって出し易さは変わるのかな?詳しい人頼む。

ちなみに>>466の言うラの音は、小学生の時死ぬ思いで出してたな。
何故なら1 2の運指でもソが出ちゃうから。しっかり吹かないとぶら下がってソの音になってしまう。

今すぐその音が必要無いなら、とりあえずそれより下の音をしっかり吹けるようにするのをオススメする。
3rdとか吹いてて奏法の基礎を身につければ、ラの音なんていつの間にか出るようになってる。
そうやって自分はだんだん吹けるようになって、今は五オクターブの音域を制覇しました。
469名無し行進曲:2007/02/14(水) 03:16:50 ID:3UjOARCd
ほざいてろ
470名無し行進曲:2007/02/14(水) 04:40:05 ID:v44w3Cdg
5オクターブw
471名無し行進曲:2007/02/14(水) 08:43:38 ID:h/F06Qf7
制覇w
472名無し行進曲:2007/02/14(水) 09:54:13 ID:1D825QwB
>>467
そういうこと
楽器店に持ち込むべき
473名無し行進曲:2007/02/14(水) 14:44:26 ID:t+g1vMdK
ブラックバーンはピカールで平気で磨いてる
474名無し行進曲:2007/02/14(水) 19:27:32 ID:8JWWmU5B
【楽器別】生徒に聴かせたいこの一枚【バイブル】

楽器を始めて間もない生徒のバイブルになるようなオススメの一枚を教えてください。
ご協力お願い致します。

ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1171374715/
475名無し行進曲:2007/02/14(水) 22:36:32 ID:gCiIP4Zj
音色が酷いぐらい汚いんですがどういう練習したら綺麗になりますか?
476名無し行進曲:2007/02/14(水) 22:42:03 ID:K0S9KZtw
まず綺麗な音とは何か具体的に考えてみろ。
そして自分はなぜ汚い音がしているのか、その理由を自分なりに探してみろ。話はそれからだ。
477名無し行進曲:2007/02/15(木) 02:00:28 ID:keFbwYVh
マジオはね

ペダルだよ

しかもちゃんとした音のペダルが出せないとダメ
478名無し行進曲:2007/02/15(木) 03:03:01 ID:2RI130zM
>>475
>>424のサイト見ればわかるよ
479名無し行進曲:2007/02/15(木) 08:38:36 ID:pehnATc4
ひどい事するなよ。
480名無し行進曲:2007/02/15(木) 09:11:17 ID:BRMNK8qK
〉478
お前のようなカスは一生かかっても上手くならないし、誰からも相手にされないだろうから、とっとと消えろ。
481名無し行進曲:2007/02/15(木) 09:29:31 ID:tjADnkml
これはひどい^^^^^^^^^^^
482名無し行進曲:2007/02/15(木) 09:33:44 ID:uSuCTxRK
>>424
トロイの木馬
483名無し行進曲:2007/02/17(土) 03:47:32 ID:zcSZb7Eq
みなさん5線上のソ♯とラはそれぞれ23と12で出してますか?
自分はそれぞれ1と2で出した方が楽なんですが、(当たり前ですね…)やはり正規の運指で音を出した方がいいんですかね?
484名無し行進曲:2007/02/17(土) 04:45:41 ID:QAvcDOq0
>>483
俺はピッチで決める。
だいだい1と2になるけど。
485名無し行進曲:2007/02/17(土) 16:24:13 ID:aI8xTyyy
>483

楽器にもよるけどその運指だと音程下がり目だよね? 

それでOKだとしたら吹いてる音が上ずってるんじゃね?
486名無し行進曲:2007/02/17(土) 17:27:12 ID:Bow76vUw
下がり目どころか劇下がりだろ
その指で音程まともってことはk吹き方がおかしくて正しい指では上ずりまくりってことだな
487名無し行進曲:2007/02/17(土) 18:55:03 ID:K27qFO/k
マッピだけのバズィングする人? しない人? あなたはどっち?
488名無し行進曲:2007/02/17(土) 19:00:55 ID:tnkspmEv
練習用ミュートの購入を検討しているのですが、
近くにミュートの品揃えが豊富な店が無いので質問します。
今気になっているのが、
bestbrassのウォームアップミュート
ブレンナーのシーミュート
ストンビのプラクティスミュート
です。
吹奏感、音の抜け、音程、弱音効果
に関して感想が欲しいです。

また、おすすめの練習用ミュートがあれば教えてください。
489名無し行進曲:2007/02/17(土) 20:09:54 ID:lx+fAYKQ
YUPONだな
490名無し行進曲:2007/02/17(土) 23:09:22 ID:+4vPL4Cy
どなたか前スレにあったヤマハのトランペット工場の映像の
URLを教えていただけませんか?
491名無し行進曲:2007/02/18(日) 00:02:29 ID:u0q3b2yq
>>488ミュートつけて練習するのはあまりお勧めできない。
抵抗感が全然変わっちゃうし
492名無し行進曲:2007/02/18(日) 00:55:19 ID:X24uYzPu
>486
>下がり目どころか劇下がりだろ
馬鹿じゃねぇのw
ピッチなんか人とマウスピースと楽器の相性だろうがよ
マウスピースのスロートとバックボアいじったことないだろ?
493名無し行進曲:2007/02/18(日) 02:05:19 ID:4pMFbTwv
486じゃねーけど簡単にバカって言わねえ方がいいんじゃね?

普通金管楽器は自然倍音列に基づいて開放の音が決まる。
勿論ただの管から楽器に成形する過程で多少の歪みはでるから
ボントロのドイツ管みたいに平均律に近い第7倍音が出せる
楽器もあるけど、普通のラッパは自然倍音列に近い第7倍音に
なっちまう。


因みに別件だけど「正しい指」って考え方はよろしくないなぁ。
494名無し行進曲:2007/02/18(日) 07:53:19 ID:mL44ey+T
>ピッチなんか人とマウスピースと楽器の相性

変な道具使ってるか変な吹き方すれば楽器の設計からド外れした音程になるだろうな
495名無し行進曲:2007/02/18(日) 08:53:56 ID:AymwynP9
492じゃねーけど簡単に変な道具とか変な吹き方とか言わねえ方がいいんじゃね?

身体も道具も奏法も人それぞれなんだから
496488:2007/02/18(日) 09:28:44 ID:77hC7wrb
>>491
それはもちろんオープンで吹きたいが、
家の事情でそれが出来なくなってしまったもので。
497名無し行進曲:2007/02/18(日) 14:17:20 ID:RSqEsO4D
今時の楽器で>>483程度の音をまともなピッチに
合わせられないなんて考えにくい

道具の問題じゃなく明らかに吹き方の問題だろ
498名無し行進曲:2007/02/18(日) 14:36:59 ID:vJI1nzPs
出てくる音がよければ道具も運指も吹き方もどうでもいい
499名無し行進曲:2007/02/18(日) 14:43:39 ID:b96i/nby
道具と運指と吹き方がマトモじゃないと良い音なんて出せないよ
500名無し行進曲:2007/02/18(日) 18:18:10 ID:cNHU4WAP
↑出た〜っ!マニュアル人間!!www
501名無し行進曲:2007/02/18(日) 20:05:04 ID:jB6Fbrt0
まぁ特殊なケースを除き、普通のバランスの楽器を使って正しい奏法で練習した方が上達は速いな。

人それぞれなんて言ってる奴は多分下手くそなまんまだ。
502名無し行進曲:2007/02/18(日) 21:11:42 ID:r7q0FgVG
正しいとかマトモとか変とか

アホが多いなココ
503名無し行進曲:2007/02/18(日) 21:30:34 ID:+EdAgWZr
ピッチの話が出ているので便乗させて下さい。

マッピをNモデルにかえてから
以前とはピッチがかなり変わりました。
それも全体的にではなく部分的にです。

スロートとバックボアが違うだけなんですが
誰かスロートとバックボアとピッチの関係を教えていただけませんか。
504名無し行進曲:2007/02/18(日) 21:36:33 ID:KMP+PmuE
てかオケプレーヤーとかにらってみたらいかにそれぞれ奏法が違うかわかるぞ!!!
505名無し行進曲:2007/02/18(日) 23:58:28 ID:xrbAqZeh
いくら奏法が違っても上のAsを開放で吹く人は一人も知らないな
楽器の特性上ぶら下がる倍音なのにそれがぶら下がらないとなるとやっぱどっかおかしいでしょ
その前後の音は正しい音程で吹けてないでしょ?
506名無し行進曲:2007/02/19(月) 02:08:05 ID:nlIDJZGh
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
507名無し行進曲:2007/02/19(月) 03:13:56 ID:agMNO9B7
じゃあ実際問題使える替え指ってどんなのがあるの?
508名無し行進曲:2007/02/19(月) 18:15:46 ID:ZzeWXPbe
俺は学生時代、なんかの曲でDesを2番で吹くと上ずってしまうから23番で吹いてた
その時3rd吹いてたお友達はB♭のコードのDを3番で吹いて音程合わせてた
音程に煩い先生だったから必死で合わせてたなww
509名無し行進曲:2007/02/19(月) 19:11:32 ID:b9me1181
漏れは替え指は音色が悪くなるから使わないな。
トラで出るときにまだ吹いてもいないのにここは替え指でって指定されて萎えることがある。
メジャーの3音くらい口で合わせろよ、と。
510名無し行進曲:2007/02/19(月) 20:00:00 ID:krRy4Eq5
>>508
普通の人間は23使ったほうが高くなるんだけどな
トリガーを抜くってことか?
511名無し行進曲:2007/02/19(月) 20:16:13 ID:ZzeWXPbe
>>510
ごめん、そういうこと。説明不足でした

あと他にもCのコードのE→Gっていう所があったから、
予め2番管を少し抜いておいてEを吹いて、Gに移る時右手で抜いてある管を入れてGを吹いたり・・・
今思うとアホらしいなw
512名無し行進曲:2007/02/19(月) 20:59:16 ID:l50SGMpE
音が高くなるに連れて顎が張ってくる(力が入る)のは何が原因なのか、
どなたかご存知の人はいませんか?
513名無し行進曲:2007/02/19(月) 22:22:36 ID:1VbUvaPd
イギリスのオケなんかは、いわゆる替え指使いまくりだよ
展覧会の絵なんか有名
514名無し行進曲:2007/02/19(月) 22:53:13 ID:dEjQc68W
口であわせるのは最後の手段だろ 指とトリガーで補正が効くならそっちがベター

センターで吹くってわかってないやつは口でとかいいがちだけどな
515名無し行進曲:2007/02/20(火) 01:19:28 ID:uiLcOrR5
変え指も大概音悪くなるしツボの幅は柔軟性次第だよ
516名無し行進曲:2007/02/20(火) 09:22:29 ID:nsuzSNvk
>>512
愛する人と「キッス」(激しくない)をせちょる感じで吹きゃあええとワシは思うんじゃがのぉ。
20代の頃はそれで無駄な力の抜けた「ええ音」が出よったが、結婚して数年が経過した今はダメじゃのぉ。ええ「キッス」のやり方を忘れてしもーたけぇかのぉ…。
ほいじゃがこれで「燃えるような恋」をせちょるラッパ吹きが皆、突然うまくなるのぉ。
517名無し行進曲:2007/02/20(火) 13:45:32 ID:W3ww5/6N
変え指の指南マトメサイトみたいなのないですか?
518名無し行進曲:2007/02/20(火) 13:55:21 ID:vkx5uSVr
倍音をもとに自分で考えれ
519名無し行進曲:2007/02/20(火) 15:07:44 ID:GeliOLR3
八通りしか無いんだから自分で表作れば、覚えるのも早いし音程がどうだかも分かるだろ
520名無し行進曲:2007/02/21(水) 22:16:29 ID:lIgaJBfi
>八通りしか無い

抜き差し管のスライドもある。
ハーフバルブもある。
必殺釘アナもある。
521名無し行進曲:2007/02/21(水) 22:36:33 ID:MiZq5/HG
必殺釘アナとは?
522名無し行進曲:2007/02/21(水) 22:37:00 ID:p4utPV9w
>変え指も大概音悪くなるし

悪いことは言わん、楽器を調整に出せ

>ツボの幅は柔軟性次第だよ

固有振動数って知ってるか? でなければよっぽど自分の音に無頓着か
523名無し行進曲:2007/02/22(木) 00:08:27 ID:s84u+C5w
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>522
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
524名無し行進曲:2007/02/22(木) 01:56:36 ID:prgqStwf
>>522 学校理科の教科書読みすぎ。
525名無し行進曲:2007/02/22(木) 13:14:47 ID:wrS3blcX
>変え指も大概音悪くなるし

>悪いことは言わん、楽器を調整に出せ

管を長くする替え指を使った場合の音のこもりなんかが調整で直るの?
ほんと?
適当にからかってる?
526名無し行進曲:2007/02/22(木) 14:13:10 ID:a/xnXfzY
友人からヤマハのYTR-3325というトランペットを譲り受けたんですが、これってビギナー向きですか?学生が吹くのに適しているくらいですかね?
527名無し行進曲:2007/02/22(木) 16:12:23 ID:PGQp5seo
>>526
とりあえず写真をとってアップしてみせて下さい。
528名無し行進曲:2007/02/22(木) 17:35:43 ID:54DAxUqh
>526
学生用だよ。まだマトモな頃の製品だ。かわいがってやれ
529名無し行進曲:2007/02/22(木) 20:43:40 ID:HyZNOugx
>525

>管を長くする替え指を使った場合の音のこもりなんかが調整で直るの?

ピストンの組み合わせで管が長くなったからって音なんかこもりません

長くなった分、抵抗感はもちろん変わるけど だから調整に出せ言うてるんだが
530名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:52:42 ID:BOwbA0pO
はじめまして
質問なんですけど、
http://www.konominn.com/trumpet/
此処って本当にいいんですか?
ダウンロードしたいんですけど値段がちょっと高いんで(それだけがんばったということだと思うけど)
上達できなかったら損なんで・・・
531名無し行進曲:2007/02/22(木) 22:13:38 ID:RaWufaDc
自分は1+2を3で代用するくらいだな…
532名無し行進曲:2007/02/22(木) 22:18:22 ID:NmWee3PW
前から気になってたんだ。誰か買って報告してくれ
533名無し行進曲:2007/02/22(木) 22:26:36 ID:BOwbA0pO
一番どれがいいんだろう?
それが分かればいいんですけど・・・
534名無し行進曲:2007/02/22(木) 23:00:03 ID:5d/YjQkd
気になるんなら自分で買え。
こう言った情報売買が良いかどうかは別にして、
こんな所に転載されたら訴えられるんじゃね?
535名無し行進曲:2007/02/22(木) 23:03:11 ID:NmWee3PW
それもそうだな、訴えられるのは怖いし転載はやめてくれ。
536名無し行進曲:2007/02/22(木) 23:17:06 ID:vBcYVPZv
こんなので上手くなったら苦労しない
537名無し行進曲:2007/02/23(金) 17:58:23 ID:ctdTVB9l
トランペットを家で練習したいのですが
ミュートをつければ大丈夫ですか??
538名無し行進曲:2007/02/23(金) 21:38:10 ID:A/oPsQ/Z
むりです。
539名無し行進曲:2007/02/23(金) 22:18:10 ID:86U5UN/9
>>533
とりあえずそのサイトはやめたほうがいい
下の方に「ポイントサイトに登録しろ」とか書いてあるし、金めあてなのが一目瞭然。

金管教本なら俺は「金管演奏の原理」を勧める。
聖公堂出版ってとこからでてるから本屋で注文してみ。
俺は地方だからわからないけど、都内のコアな楽器屋とか大手書店なら注文しなくてもあるかも
540名無し行進曲:2007/02/24(土) 17:40:11 ID:dCDTI802
あの質問なんですけど結構Tp奏者って大きいMp
使用してる人多いと思うんですけどトロンボーンに
置き換えたらバストロのMpで吹いてるような事に
なるんでしょうか?
それともトロンボーン奏者も大きいMp使用してる人
多いのですか?
541名無し行進曲:2007/02/24(土) 18:44:29 ID:qgtrcLfC
Tbもでかマッピ流行してるよ
やっぱクラシックの世界ではでかいの使ったほうが目的の音出しやすいのかな?
Hrはシラネ
542名無し行進曲:2007/02/25(日) 05:41:53 ID:NUCOgoAk
トロンボーンのことは知らないけど
トランペットの場合カップ深度は数ミリ
ドリルサイズはコンマ数ミリの違いの世界

自分もカップはVでドリルサイズはなるべくでかくって考え
543214:2007/02/25(日) 12:35:37 ID:pjF8ns95
CGないしはTM信者乙
544名無し行進曲:2007/02/25(日) 13:07:02 ID:mq3TIRhT
吹奏楽コンクールで課題曲をエス菅で吹くと規定違反ですか?
545名無し行進曲:2007/02/25(日) 13:42:44 ID:7bNrEWKr
水練に確認すべき
調まで指定してないからルールに抵触はしないと考えられるけどわからんね
546名無し行進曲:2007/02/25(日) 15:43:59 ID:/QJsr7Ys
純正のケースは使い勝手が悪いので
ケースの購入を検討しています。
軽くて丈夫で,楽譜や小物もすこしでいいから
収納できる・・・そんなケースってありますか?

また,実際に使ってみたら・・・というようなこともあったら
教えてください。
547名無し行進曲:2007/02/25(日) 16:13:32 ID:MkDkdSf+
とりあえずシャイニーはやめとけ
俺使ってるが小物入らないしマウスピースホルダーないしで最悪
548名無し行進曲:2007/02/25(日) 17:22:54 ID:/QJsr7Ys
>>547
早速ありがとうございます。
かっこいいですけど,
確かに小物の収納が不便そうですね。

ダブルケースは意外と重い印象でした。
549名無し行進曲:2007/02/25(日) 17:46:56 ID:3T4yHOSW
>>544
課題曲をEs管で吹く意図が分からん。B管持ってないとか?
550名無し行進曲:2007/02/25(日) 18:15:45 ID:D69P3Pt/
高い音が出ると思い込んでるんじゃね?
所さんの番組見てたら洛南がヤマハの4バルブのクソ高いEs管をハイトーン(つってもハイBとかそんなの)出すために使ってたな
案の定酷い音だった
551214:2007/02/25(日) 19:03:42 ID:uTKBLeVq
>>543
やあ、俺の偽者乙
…名乗られても何の害もないけど
552543:2007/02/25(日) 21:25:21 ID:pjF8ns95
>551

すまん 他のスレに書いたときのが残ってた 騙るつもりはなかった スマソ
553名無し行進曲:2007/02/25(日) 23:49:01 ID:wSK2981p
E♭コルネット使えば?
554214:2007/02/26(月) 00:50:58 ID:qzvFZAKS
>>552
いや、2行目と>>214見れば分かるとおり、ネタレスだから気にすんなw
555名無し行進曲:2007/02/26(月) 15:26:14 ID:dv4JTMoB
昨日芸大アンサンブル行ったけど
前半最後の委嘱作品がさっぱり分からなかったw
556名無し行進曲:2007/02/27(火) 03:00:15 ID:KKU7o1+F
昨日なんとなくマルサリスのハイドンとかフンメルとかの協奏曲吹いてるDVD見たんだけど、
ほんの一瞬のブレスのうちに口からマウスピース離してますね。
俺もこれが出来るようになればまだまだ上達するのかな?
てか、どうやったらあんなの出来るの?
557名無し行進曲:2007/02/28(水) 13:36:21 ID:3aYcVOkR
>>556
詳細kwsk
558名無し行進曲:2007/02/28(水) 20:35:49 ID:5sUySLhA
>>557
http://www.youtube.com/watch?v=-6u22A_Xy2E
ちょっと見にくいけどやってるよ

てか、離してるというか緩めてるだけか!!
と思って今日やってみたけど全く出来なかった・・・orz
559名無し行進曲:2007/02/28(水) 21:11:01 ID:1glYFGQI
>>557
俺はいつもこれをやっているけど、特別な事なのか?
560名無し行進曲:2007/02/28(水) 21:42:37 ID:IRG/7RSB
今日、楽器が入ったケースをベル側から床に落としてしまいました・・
案の定、一番先っぽがペコッってなった・・・orz
これってどれぐらいでなおるもんですか?金銭的にも時間的にも
561名無し行進曲:2007/02/28(水) 21:47:50 ID:qxS6+boC
ケースの修理ってやったことないなあ
562名無し行進曲:2007/02/28(水) 22:11:21 ID:3zi7Bp3S
>>558
アンブシャを作り込まないタイプの人なら
普通にやってることだと思うよ

あとマウスピースに口つけて一発目で吹き始める
という基本的なことも案外できない人多いし
563sage:2007/02/28(水) 22:14:05 ID:IRG/7RSB
ありがとうございます。とりあえず明日楽器屋行ってきます。
なおらなかったら新しいの買います。でもケースて結構高いんですよね・・はぁ

ちなみに楽器本体のベルもちょっとへこんでしまったんですけど
なおしたほうがいいですかね?
564名無し行進曲:2007/02/28(水) 22:16:32 ID:IRG/7RSB
sageれてなかった・・・
恥ずかしい・・そしてすいません。orz
565名無し行進曲:2007/02/28(水) 23:21:29 ID:5sUySLhA
たしかに俺は作り込むタイプかも。
マウスピース口につけて一発目で吹くとか出来ないもん。

つまりこれはあまり良くないアンブシュアってことか?
566名無し行進曲:2007/03/01(木) 04:30:05 ID:8OuzuxSG
>>563
ベルの先端のほうだったらそのままにしておいた方がいいかも。
そんなに支障はないし、むしろ直す時にメッキとかラッカーがはがれるから。
567名無し行進曲:2007/03/01(木) 19:59:19 ID:15f1TRVw
>>565
唇の血行が悪くならないようにして
バテを防止しているんだよ。

アンブッシュアの良い悪いとはまた違うんじゃない?
すごく押しつけてなければ,
慣れの問題でできると思うけど。
568名無し行進曲:2007/03/01(木) 20:00:31 ID:15f1TRVw
>>560
どんなケースなの?
569名無し行進曲:2007/03/01(木) 20:13:17 ID:DeyyDI3G
>560
直らんよ。
金属は疲労する。
落下という一台イベントでベルの分子配列はぐちゃぐちゃになっている。
ぶつからなかったほかの接合部分にも過大な応力が掛かったわけで、半田はぐずぐずになる。
下手に修理出すよりもそのままヤフオクにだして新しいの買うこった。
570名無し行進曲:2007/03/01(木) 21:07:07 ID:8cVTxKeI
>>567
慣れなのか。
でもこれでまた一つ課題が見つかって練習の楽しみが増えたよ。
ありがとう。
571名無し行進曲:2007/03/01(木) 23:34:07 ID:e9XkIbZr
>>566 >>569
ありがとうございます。そうですか、下手になおさないほうがいいってことですかね?
とりあえず、当分は様子見ることにします。
>>568
楽器付属のハードケースです。今日楽器屋もってったら「なおらないね」って言われました。
結構気に入ってたのに・・・orz
572あぼーん:あぼーん
あぼーん
573名無し行進曲:2007/03/02(金) 06:13:52 ID:VaQ5gPl4
YTRって1335も800も8335もMLボア123mmベルなんですけど値段はそれぞれ
かなり違いますよね。同じブランド同じボア&ベルでも吹奏高校生あたりが
ブラインドで聞き分けられる程度の音の違いはあるんですか?あるなら
文章で表現できる範囲で教えてほしいんですが。
574名無し行進曲:2007/03/02(金) 06:46:09 ID:5NusLDpq
以下のスレを荒らしてる人は
マジレスを書き込まれるとファビョりますw

ブックカバー総合スレッド
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/books/1166168520/
575名無し行進曲:2007/03/02(金) 07:25:52 ID:LLkUtWw6
〉573
一本で吹くなら違いはわかるとおもう。
合奏になったらわからんかも。

576名無し行進曲:2007/03/02(金) 07:54:52 ID:J24sVrm8
明確な音の差は出ないかもしれないが吹きやすさが確実に違うだろう
これはどんな初心者に吹かせてもどっちが吹きやすい?って訊けば大抵の場合8335>>>>1335って答えると思う
577名無し行進曲:2007/03/02(金) 12:56:34 ID:VfQnBSuA
明確な音の差は出るだろ
抵抗も重量も違うし
音の密度が全然違うと思う
578名無し行進曲:2007/03/02(金) 15:37:16 ID:lx6Nd/rW
800と8335でも明確な差?
579名無し行進曲:2007/03/02(金) 21:32:16 ID:xvMC/+OI
結構違う。
580名無し行進曲:2007/03/03(土) 00:04:48 ID:xyEctMzZ

714 :名無し行進曲 :2007/03/02(金) 22:38:58 ID:VfQnBSuA
死国
 
581名無し行進曲:2007/03/04(日) 00:35:35 ID:GWPEZlh5
YTR800ホスィ…。

>>579
kwsk!
582名無し行進曲:2007/03/04(日) 15:29:27 ID:aldMVvOu
Bachの楽器使ってて2番管どうしてもぬけないんだけど
キクヤに言ったほうがいい?
583名無し行進曲:2007/03/04(日) 15:50:18 ID:4Y+95y2H
〉581
そんな中途半端なモデル買わずに8335か8310買いな。

後で絶対後悔するから。
584名無し行進曲:2007/03/04(日) 17:54:28 ID:d4WfZJjx
お菓子に例えると

800・・・ウエハース
8335・・・ガトーショコラ

かな

この例えに同意できる方はこの中にいるのでしょうか
585名無し行進曲:2007/03/04(日) 20:26:05 ID:xDMJ7oRu
800・・・旧ザク
8335・・・量産型ザク
8340・・・eリック専用(ry
586名無し行進曲:2007/03/04(日) 22:50:23 ID:2Tx58XQ4
みなさんおすすめのトランペットのCDを教えてください。
ジャンルは問わないです。
587名無し行進曲:2007/03/05(月) 11:59:21 ID:U8tm3sVO
>>584
チョコスポンジケーキとガトーショコラの差にもなってないんですね、800と8335って。
ウェハースとガトーじゃぁ単なるジャンルの違いとは言えないくらいの大きな差なんですねぇ。
588名無し行進曲:2007/03/05(月) 20:06:55 ID:IfANdlQ8
今夜のヘイ!ヘイ!ヘイ!で山田花子がラッパを吹くみたい。多分シルキーのGP持ってたよな。
もったいねー
589名無し行進曲:2007/03/05(月) 20:20:39 ID:CJ7FkKEn
誰か山田を止めてくれ
590名無し行進曲:2007/03/05(月) 20:31:19 ID:/0WCaSag
いきさつは全然知らないんだけど、聞いたレベルじゃ二ヶ月って所かな?
591名無し行進曲:2007/03/05(月) 20:47:39 ID:IfANdlQ8
最初は、芸能人でバンド組むみたいな感じの番組じゃなかったっけ?
592名無し行進曲:2007/03/05(月) 22:26:31 ID:FJSNgJan
前も笑っていいともに持ってきてなかった?
確かSシリーズだったと思う
593名無し行進曲:2007/03/05(月) 22:55:55 ID:nna9BVh7
歌に比べたらかなりマシだな・・・。
しかし聖者の行進をドミファ#ソーって吹いてたのはやっぱり音痴のなせるワザなのか
594名無し行進曲:2007/03/06(火) 08:14:47 ID:mj91htzJ
音痴で指間違えないよ
わざとに決まってる
595名無し行進曲:2007/03/06(火) 14:08:17 ID:q7x/gQF+
小学校の時トランペットやってて、今18なんですけど、最近またやり始めたら、歯並びが悪くなってて、下の前歯が唇に刺さって、吹いてると血がでるんですけど、なんか改善方法ないですか?
596名無し行進曲:2007/03/06(火) 15:08:45 ID:hOdbf02H
どうみても押し付けすぎです。本当にありがとうございました。
597名無し行進曲:2007/03/06(火) 15:30:09 ID:x7udJQcU
595 俺の友達は クラやってる子から 歯に巻くペーパーもらって吹きまくってたなぁ〜〜
そもそも クラは 下の唇巻いて吹いてるから歯が食い込んでくるからね。。 
598名無し行進曲:2007/03/06(火) 15:42:37 ID:oKcbDFAD
>>595
ただの押し付けすぎ。
音が出なくても焦らず地道にやれ。

ついでに質問なんだが、やっぱりハイトーンは才能なんだろうか?
High Fくらいなら楽に出せるけど、その上に中々いけない。
出る人教えてください。
599名無し行進曲:2007/03/06(火) 15:55:03 ID:Ktugwe91
>>598
high Fってことはhigh Bbの下のF?
600名無し行進曲:2007/03/06(火) 16:18:26 ID:oKcbDFAD
>>599
いや、その上です。

High Gくらいからキツくなるんですよ。
それ以上出るっていう人、いませんか?
普通の人間では限界なんでしょうか?
601名無し行進曲:2007/03/06(火) 16:30:43 ID:51Ax5ccg
600そんな高い音だしてどうすんの?
602名無し行進曲:2007/03/06(火) 16:37:00 ID:oKcbDFAD
>>601
あまり必要ないと言ったらそうなんだけど、吹奏楽でもポップスやるよね。
たとえばルパンや、ソロでハイトーン決めたらカッコイイと思わない?
今はギリギリの状態だから何かいい方法はないものかと。
603名無し行進曲:2007/03/06(火) 16:37:23 ID:x7udJQcU
オクターブ下でも FからG GからAs AsからB と 階段みたいな感じがあるように上でもあるよ。。
俺の場合 ハイトーンの練習と同じくらいべダルを練習したよ チューニングBの3オクターブ下まで アンブッシャー変わるけどね。。
今じゃ ダブルAsは いつでも 使えるようになった。。。
きついけど がんばって練習すれば High G 出るなら その上はできるようになるよ。。。
p(´∇`)q ファイトォ~♪ 
604名無し行進曲:2007/03/06(火) 16:51:43 ID:oKcbDFAD
>>603
下はニオクターブしか出ないや…orz
まだ下に行くのか。
頑張ってみるよ。ありがとう!
605名無し行進曲:2007/03/06(火) 17:00:48 ID:lzCJ0B8Z
ダブルAsとかいってwwww

いつでも使える?

いや〜すごいね〜どっかの宮城さんよりすごいね!!


606名無し行進曲:2007/03/06(火) 17:58:20 ID:oTlVEJRA
>>599
「高いソ」「真ん中のソ」「低いソ」「高い高いソ」ってどの音かなぁ?
607名無し行進曲:2007/03/06(火) 17:58:36 ID:hOdbf02H
技術でプロより上手いアマはいくらでもいる。
プロは確実性>技術だからね。その違い。
608名無し行進曲:2007/03/06(火) 18:35:58 ID:MNAwA/Lg
プロとアマの差は生産性だろ

出来の良し悪しでプロアマで大きな差はない(巨匠なプロさんは別)。

俺らアマが3ヶ月かけて仕上げるレベルを初見でやっつけるのがプロ
609599:2007/03/06(火) 18:47:25 ID:Ktugwe91
>>606
低いソ→low F
真ん中のソ→midle F
高いソ→high F
高い高いソ→W high F


どこにチューニングBbがあるかは分かるよね?
610名無し行進曲:2007/03/06(火) 19:03:36 ID:icHMHeRf
high音域を間違って覚えてるやつに偉そうに分かるよね?とか言われても…
611名無し行進曲:2007/03/06(火) 19:17:39 ID:y4IRKPmE
なんかこの話題、去年もあーだこーだやってなかったか?
612名無し行進曲:2007/03/06(火) 19:29:15 ID:oKcbDFAD
>>610
俺、合ってるよね?
613名無し行進曲:2007/03/06(火) 19:36:53 ID:x7udJQcU
608
俺らアマが3ヶ月かけて仕上げるレベルを初見でやっつけるのがプロ
  一昔前はそんな感じだったけど 最近はアマのほうが初見強いぞ。
614名無し行進曲:2007/03/06(火) 19:53:07 ID:7cw+JUaY
元チューバですが。
トランペットはマウスピースは辛いですかね?
練習すれば慣れるかな、、、。
615名無し行進曲:2007/03/06(火) 19:56:14 ID:gyRUJgKD
616608:2007/03/06(火) 20:32:58 ID:MNAwA/Lg
>613

あらら やっぱりダメね おっちゃんになると

初見力を磨きます

めざせプロを蹴散らすオヤジアマ
617名無し行進曲:2007/03/06(火) 20:46:02 ID:2SZzOYw9
>>598
High G はプロでも当てるのがむずかしい。むしろダブルBのほうが出る。
上が当たるようになったらHigh Gに降りてくるほうが近道と思われ。

どうしてもHighFから上がりたいなら、HighFを確実に安定させ、そこから
エネルギーを与えるイメージを高めていく感じ。 でも時間かかるよ。
618名無し行進曲:2007/03/06(火) 21:58:17 ID:Pg91jLJB
江原さんくらいのスピリチュアルじゃないと
上手くエネルギー与えられないよ

どうしてもハイトーン無理な人は守護霊が
あまり高貴な霊じゃないんだろうね
619名無し行進曲:2007/03/06(火) 22:31:35 ID:MZuyc5so
ニッケルプレートの楽器を使用してる人っていますか?
ラッカーとか銀メッキと比べてどう違うんでしょうか?
620名無し行進曲:2007/03/06(火) 22:36:52 ID:7JPTlL7r
>619
見た目が違うだけだよ。
621名無し行進曲:2007/03/06(火) 23:30:29 ID:MNAwA/Lg
>619

ぜんぜん違うべ

ラッカーとか銀よりコントロールが難しい ONとOFFの二極端になりがち
っつーか 表現つけるのが難しいと思う

かっとばし系でブリブリ吹くなら楽しいよん
622名無し行進曲:2007/03/06(火) 23:51:35 ID:7JPTlL7r
>621
根拠ねーだろが。

最近でこそ、同じ喇叭で表面仕上げ選べますなんてやってっけどさ
ニッケルメッキの喇叭なんて現役の頃は地金の汚さを誤魔化す為のニッケルメッキだからな。
ラッカー仕上げの楽器とはモノサシあてたってベルサイズから何から皆異なる。

更に言えば、喇叭の外側に何がメッキされようが、樹脂が載ろうがそんなことで音に影響が出るわけねーつうの。
気のせい。
623名無し行進曲:2007/03/07(水) 00:44:57 ID:JmAmXX/I
622
更に言えば、喇叭の外側に何がメッキされようが、樹脂が載ろうがそんなことで音に影響が出るわけねーつうの。
気のせい。

それは違うぞ 同じ楽器なら ニッケル 銀 金 それぞれ 違う音色になる それに 吹奏感もぜんぜん違うぞ
塗るものによって 塗る厚さによって 楽器そのものの振動が変わるよ
624名無し行進曲:2007/03/07(水) 02:47:57 ID:Akll92yB
>楽器そのものの振動が変わるよ

あのな、喇叭において喇叭自体が振動したらその分音からは抜けるんだよ。
現象的には音が響かなくなる。
それに楽器の振動を言うなら、管の止め方(場所や半田付け部分の面積)でも当然ことなる。
メッキ金属の違いなんかよりも影響度が高い事くらいわかるだろ。

ところが、楽器の支柱の構造や形態での音の違いを話題にする奴は居ないのは何故だ?

理屈に合わないことは、みな気のせいだ。

更に言えば、音色が違えば同じ楽器とはいえないだろ。音色が同じでも違う型番がついている事のほうが
圧倒的に多い。
625名無し行進曲:2007/03/07(水) 04:23:19 ID:exXz8LFb
>>624
>ところが、楽器の支柱の構造や形態での音の違いを話題にする奴は居ないのは何故だ?

このスレは21スレ目、ガキじゃないんならここで無駄なレスをするよりも、
過去ログ読んできた方がよっぽど、ためになるよ。

今までに2万レスあるけど初期の方がまともな議論や有益な情報があった。
古参コテとかが生きてればもっとマシなスレになったんだろうけど、このスレも途中から、ほぼ無限ループだからね。
626名無し行進曲:2007/03/07(水) 07:55:32 ID:6d6fCBZ5
>楽器の支柱の構造や形態での音の違いを話題にする奴は居ないのは何故だ?

たまたま最近話題に上ってないだけだろ
つば抜きの形状でさえ音に影響するというプロもいるよ
627名無し行進曲:2007/03/07(水) 09:03:07 ID:1+AhauzA
支柱とかのハンダ付部分(?)って自分で自由には変えられないから試すのも難しいね。
628名無し行進曲:2007/03/07(水) 10:39:01 ID:nrNy1eOS
自分でガストーチ使って付けたり外したりするマニアは結構いるね
何故かカリキオ使いは改造マニアが多いイメージがある
カニ目取ったり付けたり支柱の位置ずらしたり
629名無し行進曲:2007/03/07(水) 14:54:32 ID:1+AhauzA
下手に手ぇ出すとややこしそうだね。改造。
630名無し行進曲:2007/03/07(水) 15:11:28 ID:z/yGpwyk
>>628
そもそもミンミンの真似したいだけだからな
631名無し行進曲:2007/03/07(水) 20:01:03 ID:K135aZ0n
>つば抜きの形状でさえ音に影響するというプロもいるよ

これがキーの形のことだったりすると大笑いだよ。
管の内側からみれば、アナによる凹みになるわけだが、この大きさがどうとかいう
議論はサッパリ見かけない。

632名無し行進曲:2007/03/07(水) 21:06:21 ID:VFg39y9/
ん?

普通のウォーターキーよりアマドタイプの方が管内がスムーズになるだろ。

形状ってのはそれを指しているのでは?
633名無し行進曲:2007/03/07(水) 21:06:27 ID:GB1Kb6Wb
相談なんですけど、
後輩達が全く上手くなりません。わたしのレベルが、例えば8だとしたら、後輩たちは1なんです。
とにかくへたくそで、全ての音はぺーぺーしていて息の音がして、後押しするなといっているのにどうしても後押しして汚くて、
その音を聞くとわたしは気持ち悪くて一緒に吹いていられません。
わたしが1stで、その後輩は3rd何ですけど、B♭の八分音符も裏返ってまともにふけないんです。
そんな馬鹿みたいな音は改善できるんでしょうか?
その改善法を教えてください!
お願いします。
634名無し行進曲:2007/03/07(水) 21:26:19 ID:INHgX16d
>>633
お前みたいな性格の奴に指導されたら上手くなる訳無いだろ。
たいして上手くないのに後輩を馬鹿にするなよ。
まず人間性をみがけ。
話はそれからだ。
635名無し行進曲:2007/03/07(水) 21:35:13 ID:VFg39y9/
確かに。
お前、ろくな指導もしてないだろ。

その後輩達の状態がそれで、1なら俺は3億だな。

8?カスが。
636名無し行進曲:2007/03/07(水) 21:51:43 ID:qlRf9Uir
>>633
そういうおまえも吹き始めの頃はまともな音出せなかっただろ?ラッパは難しいんだよ。
637名無し行進曲:2007/03/07(水) 22:25:14 ID:j364ed0A
なんか表面の仕上げは音に関係ねーとか不思議な奴がいるな

借り物の理屈を脳内でいじるのは好き好きだけど出てくる音で判断できないなら音楽辞めた方がいいよ マジに
638名無し行進曲:2007/03/07(水) 22:25:17 ID:INHgX16d
反応がないところをみると、釣りではなかろうか…。
639名無し行進曲:2007/03/07(水) 22:33:10 ID:KIMC+St+
>>635でフリーザを思い出しフイタ
640マイルス(本物):2007/03/08(木) 10:12:44 ID:WB1jJ5Zk
著明なトランペッターが使っている楽器の一覧
みたいなサイトありませんでしたっけ?
よろしくおねがいします
641名無し行進曲:2007/03/08(木) 12:30:07 ID:cnqJnVQp
練習の頻度について。
ホントのホントの初心者のころは毎日吹いていて、それで徐々に上達というか
できなかったことがどんどんできていっておもしろかったのですが
途中からハイノートがんばりすぎるとアンブシュアが崩れてしまうとかいろいろあって
まあほどほどに、それでも毎日練習していたのです。

で風邪その他で練習できない日が続いたりしたのですが、久しぶり二週間ぶりとかに吹くと
ハイノートとかはたいして出ないんですが音がきれいに出るような気がするのです。
唇とかも休息日が必要ってことですかね?
642名無し行進曲:2007/03/08(木) 13:56:21 ID:eaCHb0lD
調子悪い時は無理に吹かないで休むかな
本番前は別だけど
643名無し行進曲:2007/03/08(木) 22:03:37 ID:ilBJEjow
俺の場合、休み明けだと低い音が全然出なくて高い音がメチャクチャ出るけど・・・
音色はカスカスだけど・・・
>>641と逆だな
644名無し行進曲:2007/03/08(木) 22:38:45 ID:o0FwI1M7
知りたい喇叭吹きが載ってたらいいが....。

ttp://abel.hive.no/oj/musikk/trompet/playerhorn/
645名無し行進曲:2007/03/08(木) 22:39:23 ID:SFi0AEVq
>>641
休む前は体調が悪くなりはじめた時だから、体調の良い休み明けが好調なのは当たり前。
吹かずに上達するなら、休みまくるよ。
646名無し行進曲:2007/03/08(木) 23:03:18 ID:cnqJnVQp
んー。上達はしませんね。
そうではなくてむりのないナチュラルないい音が出るという話なんですけどね。
他にも唇や周りの筋肉に休息日を与える効果を実感されている方いるのかなと思ったのです。
647リーモーガン(マジ):2007/03/08(木) 23:58:32 ID:Hmgj7YRc
>>644
サンクス!載ってた!
648名無し行進曲:2007/03/09(金) 01:18:54 ID:sMWsNAHu
そりゃ休息日は必要だよ。でも2週間は休み杉w
649名無し行進曲:2007/03/09(金) 17:04:00 ID:MMY5RU0P
>>598
そぉなのかぁ・・・。
やっぱ小学校は甘いのね。笑

練習します。

ありがとう。
650名無し行進曲:2007/03/09(金) 21:35:59 ID:Jjr2TCUl
ちょっとした傷の凹みってなおる?
ベル付近の管(´・ω・`)
651名無し行進曲:2007/03/09(金) 21:38:31 ID:L6Ty2s/1
>>650
お金さえかければどんなひどいヘコミも直るよ!
652名無し行進曲:2007/03/09(金) 22:59:13 ID:fRyrqFZt
ジェームス・モリソンみたいにラッパとトロンボーンを持ちかえで吹けるように、練習したらなりますかね?
653名無し行進曲:2007/03/10(土) 00:40:38 ID:+k748G9X
>>651
dクス
最寄のリペアさんに行ってみようかと思います(´・ω・`)
654650:2007/03/10(土) 13:16:57 ID:BHsg/Nac
リペア屋さんにいったらその日でそっこうなおったw
まぁ小さかったからなぁ(´ω`)
そんなもんなのね。
あらためてdクス。
655名無し行進曲:2007/03/10(土) 13:44:53 ID:zALRsg7w
>>650
いくらぐらいかかったん?
656名無し行進曲:2007/03/10(土) 18:18:47 ID:LFVC/CxG
大阪朝日放送(ABC)情報番組「ムーブ!」より、

勝谷雅彦 慰安婦問題、マイクホンダについて語る
ttp://www.youtube.com/watch?v=aBmvPETwfy0
657ラッパラブ:2007/03/10(土) 21:04:23 ID:KscOaeEL
初心者なんですけど、チューニングのB♭から上の音がでにくいんですけど、どんな感じでやれば吹けるようになりますか?
658名無し行進曲:2007/03/10(土) 21:24:34 ID:PEdMsGNS
マルチすんなボケ
659ラッパラブ:2007/03/10(土) 22:06:16 ID:KscOaeEL
誰か教えてください。
660名無し行進曲:2007/03/10(土) 22:35:02 ID:ZprkSg9W
>>657
お前何歳だ?
成長期にある間は出なくても気にするな。
成長が止まれば誰でも出せる。
661名無し行進曲:2007/03/11(日) 13:55:19 ID:7SLWPTDy
>>657
まず、B♭をしっかり鳴らせるように、沢山の息を使って出すこと。

B♭がしっかり出せるようになったら、指を変えずに、息の圧力で半音上を出す。
(音になってなくて良し、上ずった音になっていればいい)
それが出来たら指を使って半音上を出す。

すぐにはできないから地道にやること。
一ヶ月で半音延ばすぐらいのペースでじっくり音域を伸ばす。そしたら、一年後には
ハイB♭だよ。

大切なのは、曲中で使えるしっかりした音で練習すること。ひょろひょろの音では
たとえ出せてもそれは音域じゃないよ。
662名無し行進曲:2007/03/11(日) 17:50:17 ID:BhiIhmWU
唇の赤い部分が一応マウスピースのリム内に収まってるけど、
一番クッリキ跡がつく場所が白い所でなくて唇の赤い所なんですけど、これって粘膜奏法なんでしょうか?
663名無し行進曲:2007/03/12(月) 16:10:56 ID:jy6YoKg7
>>657毎日Fくらいまで出してりゃチューニングベーなんてすぐ楽になる。
664名無し行進曲:2007/03/13(火) 10:18:20 ID:pWHsTSeJ
>>662
粘膜。N氏BBS池。
665名無し行進曲:2007/03/13(火) 12:15:52 ID:BAf41T7H


はじめまして!
バンドにトランペット(10〜20代の方)を誘いたいのですが難航しています、
何か良いメン募の方法ってありませんでしょうか?
バンド経験のある方はどんな経緯でバンドに入りましたか?
また普段どんな所で練習しているのか、
どんな場所によく出入りしているのか等、
何でもいいので助言お願いします!
666名無し行進曲:2007/03/13(火) 14:51:58 ID:FhTPvCqF
とりあえず近所の楽器屋に聞くか、募集のビラを貼ってみる。
だいたい、場所もジャンルもわからんのに相談されても・・・
667名無し行進曲:2007/03/14(水) 01:53:41 ID:dfn0IYva
>>662>>664唇の厚さにもよるんじゃない?
唇が厚い人なら>>662みたいになるのはしょうがないと思うが。
668名無し行進曲:2007/03/14(水) 09:42:04 ID:bBRn6gij
>>667
でも「唇を中央に寄せて厚くして吹け」って言われるけど。
その辺はまた違うの?
パッカーって言うアンブシュア?よく聞く。
669名無し行進曲:2007/03/14(水) 09:57:23 ID:ruBpA2yD
>>667自身が粘膜。
ちょうどN氏BBSがそれで盛り上がってます。
670662:2007/03/14(水) 18:51:12 ID:Glwt1Ko3
>>667
唇はかなり厚いです。

私がバテる時はいつも>>662で言った一番クッキリ跡がつく、赤い部分が痛くなってバテます。
私は楽器の角度がかなり下で、そのせいでマウスピースに唇が収まっていても赤い部分に跡が残るんだと思います。
ということは、楽器の角度を上げればこの問題は解決すると思うのですが・・・

どこかの掲示板で中川さんが、「楽器の角度を上げても音の出る大きなマウスピースを使え」と言ってたのですが、
このことが私には理解出来ません。
誰か理解出来る方いましたらご教授ください。

>>668
パッカーは「唇を厚くする」というか、「唇を分厚くする」という事のはずだから違うと思いますよ。
671名無し行進曲:2007/03/14(水) 20:16:02 ID:fwSd2c/V
粘膜奏法ってのは、もともと、地声で歌うように喉を締め付けて吹くことを
言っていたのだが、それをN氏がある掲示板で勘違いして、唇の粘膜部
で吹くのを粘膜奏法としてしまったから話がややこしい。

672名無し行進曲:2007/03/14(水) 23:10:31 ID:EuY7zUGf
でも確かに粘膜部分で吹くのもよくないよね。

粘膜奏法の定義は人それぞれだったとしても。
673名無し行進曲:2007/03/15(木) 01:40:32 ID:+Q40leAb
>>670
上唇をメインにマウスピースをあてるようにすれば大丈夫だと思いますよ。
最初は慣れないかもしれませんが
674名無し行進曲:2007/03/15(木) 04:04:45 ID:yV8gFiij
いい音が出るならなんでもいいよ、唇の形状は人それぞれなんだから。
675名無し行進曲:2007/03/15(木) 04:59:00 ID:Yq6EWmxL
>>672
普通、粘膜の部分が震えてるんじゃないのか?
676名無し行進曲:2007/03/15(木) 11:00:24 ID:zGbUNCzk
>>675
唇全体が粘膜と言えば粘膜なのでそれはそうでしょうね。
いわゆる常時濡れている内側部分は表面も薄く振動しやすいので、
そこを中心に振動させて吹く事を粘膜吹きと言ってるんでしょうかね。
677名無し行進曲:2007/03/15(木) 12:38:58 ID:MVE+miJY
この手の話は、医学的な粘膜と一般的な粘膜と音質から想像する粘膜を混同するからややこしくなるんだよ。
唇は全部粘膜だ なんて言うことがややこしくなる
678名無し行進曲:2007/03/15(木) 13:19:14 ID:zGbUNCzk
ではわかりやすく整理をお願いしますよ。
679名無し行進曲:2007/03/15(木) 14:19:55 ID:qeEG27Bp
>>665
こんなとこでそんなことを聞いてるような人のバンドには入りたくない
680名無し行進曲:2007/03/15(木) 15:21:27 ID:W2BZkS6t
変な名前付けるから、ゴッチャになるんだよね。
もっと分かりいい言葉にすりゃいいのに。
681名無し行進曲:2007/03/15(木) 15:39:07 ID:esqcgHkl
結局筋学等の医学的なことをたいして知らない人が、
中途半端な知識で自分の実体験から理論化しようと
するから話がこじれるんだろうね。

ところで
>粘膜奏法ってのは、もともと、地声で歌うように喉を締め付けて吹くことを
>言っていたのだが

「地声で歌うように喉を締め付けて吹くこと」を何で粘膜奏法って
言ったんだろ。その辺から話がこじれてる気がする。
682名無し行進曲:2007/03/15(木) 15:58:30 ID:zGbUNCzk
「地声モード」と「ベルカントモード」って言ってない?
粘膜って言ってる?

また違う人?
683名無し行進曲:2007/03/15(木) 16:04:10 ID:W2BZkS6t
たぶん、「地声で歌うように喉を締め付けて吹く」 (=命名者F氏の言う『地声モード』)
と、氏の言うところの「粘膜(>>676)」が概して振動するってことなんじゃないかな。

やれ「粘膜奏法」だ「ベルカント」だ「管楽器の呼吸法」だなんて言わず、
「地声モード」「歌声モード」だけでよかった気もするんだが。
ごちゃごちゃいろんなネーミングするから、誤解や混乱が起きるんだし。
684名無し行進曲:2007/03/15(木) 16:12:21 ID:W2BZkS6t
>>682
氏のサイトの「新こぼれ話」の方、「粘膜」でページ内検索かけるといっぱい使ってるのが分かる。

ってか、1,2ページ割いてでも用語解説をしっかりするべきだったんだよな。
「粘膜」だって人によって受け取り方は違うんだし、
ファルセットだベルカントだってのも、声楽学んでない限り分からんわけだし。
685名無し行進曲:2007/03/15(木) 19:08:25 ID:cwBqmu9m
トランペットを吹き始めて,20年以上経つ者です。
上唇のマウスピースのあたる内側の部分が
結構白っぽい色になってきています。
演奏する分には何ら影響はないのですが,
みなさんはどうですか?
686671:2007/03/15(木) 21:32:35 ID:rveEVWom
マウスパイプに直接唇を当てて音を出そうとすると、唇のかなり奥の部分を使わないと
音が出ない。逆に唇の奥を使ってしっかりした音がだせたら、それが正しい粘膜奏法。
これはかつて日本のトランペット界の大御所が唱えていたもの。

多少唇の内側を使ってもそれは粘膜奏法にはならない。
687大御所。:2007/03/15(木) 22:48:21 ID:pdb+ioe5
頼むから誰か粘膜まとめサイト作ってくれや
俺は唇の赤い部分だけを使うのが粘膜奏法だと思ってたが
赤い部分の奥の方?常時濡れている内側部分?とか区別
されるのは知らなかった

どうぞよろしくお願い申し上げますm(- -*)m
688名無し行進曲:2007/03/15(木) 22:58:55 ID:W2BZkS6t
>>687
まあそんな、語義なんかで気を揉まなくていいよ。
聴いてて心地よい・綺麗な音が出せれば、いい奏法。汚い・不快なら、よくない奏法。
それだけだ。
考えすぎは、ドツボにハマるよ。
689662:2007/03/15(木) 23:33:44 ID:usDDepZQ
>>688
私の知人に赤い部分だけで吹いている人がいますが、
唇の柔らかい部分を使って音を出しているせいか、音色は物凄く柔らかいです。
しかし音域はとても狭く、耐久力もありません。
一概には「聴いてて心地よい・綺麗な音が出せれば、いい奏法。汚い・不快なら、よくない奏法」とは言えないと思いますが・・・

話をややこしくするようですが、ご容赦ください。
690名無し行進曲:2007/03/16(金) 00:21:45 ID:nYpQgg8c
>>689
綺麗で耐久力がないならいいじゃん。
汚くて不快で耐久力があったら目も当てられん。
691名無し行進曲:2007/03/16(金) 01:56:45 ID:4UGUBerq
>>689
そういう例は想定して書かなかったので、気になるようなら申し訳ない。
要は、
「言葉の定義なんかに惑わされてもいいことないから、そんなこと気にするより
自分や他人の、音や身体の状態をよく観察する方がいいよ」
ってことが言いたかっただけなので。
692名無し行進曲:2007/03/16(金) 11:51:17 ID:MWUAVQW3
空気を読まずにかきこしてみる。

今中古のピッコロ探してる。新品は高くて買えん・・・
予算は大体10〜20。希望はシルキ、もしくはストンビ。

もうラッパ引退した人とかでもいいので安く譲ってくれる人いないかしら?

さすがに虫が良すぎるのは百も承知だが一応アドさらしとくんで情報あるかたぜひ。

[email protected]
693名無し行進曲:2007/03/16(金) 11:52:27 ID:IPf1CEcU
>>692

つ【喜望峰】
694名無し行進曲:2007/03/16(金) 11:55:41 ID:MWUAVQW3
ざんねんながらもう持ってるw

あとセルマーでも
695693:2007/03/16(金) 12:00:32 ID:IPf1CEcU
あ、サーセンw

ついでに聞いて悪いけど喜望峰って実際使っててどうなの?w
ゲルホン欲しいんだけど。勿論アマチュアで使う程度。
696692:2007/03/16(金) 12:17:16 ID:flVhU/XE
携帯にチェンジしますた。

うちの先生(大阪市音)もピッコロとフリューゲルは喜望峰のもってるよ。アマの楽団で使う分には十分過ぎるできだとおもう。勿論ピッコロは音程に難ありだしピッコロもフリューゲルもマッピはシャルディネリかなんかのいいのに変えなきゃいかんが。

697名無し行進曲:2007/03/16(金) 13:31:23 ID:rvT+QzIo
フンメルのホ長調の曲はE管指定だが、C管でも大丈夫でしょうか?
C管も管を開放したときの倍音列にE音が含まれてるはずだが。
698名無し行進曲:2007/03/16(金) 13:42:05 ID:RPEVzb/F
>>692
ストンビのエリートなら新品で実売20万ちょいだろ

>>697
コンクールとかオーディションで使用楽器が決められてなければ何でも良いだろ
桶の連中はハイドンのEs譜でもC管で吹いちゃったりするし
699名無し行進曲:2007/03/16(金) 15:07:36 ID:flVhU/XE
ストンビならベルチェンジモデル位かわないと意味ないきがす…中途半端に良いのならいっそ高いのがほしいっす
700名無し行進曲:2007/03/16(金) 15:22:45 ID:kruGrfys
>>699
ベルやボトムが2種類あろうが
いずれ自分のセッティングに落ち着く。
不要になった金属は中華に売れ!

それにストンビはほおっておくと白カビが生えるから嫌いだ。
701名無し行進曲:2007/03/16(金) 15:41:21 ID:flVhU/XE
ベルチェンジのやつならもう金ベルってきめてるんだ


このまえドルチェで試奏させて貰ったらなかなかいい感じだった。
702名無し行進曲:2007/03/16(金) 16:04:56 ID:kruGrfys
>>701
なんだCombiかよオマエこそ中途半端じゃんw
マスター買えよマスターを!

てかスレ違いだぞこっち池
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1168736994/
703名無し行進曲:2007/03/16(金) 16:32:05 ID:flVhU/XE
コンビ?40万位だったからまあまあかとおもってたが。ストンビの事は勉強不足だった…すまん

移動してくる(・ω・)/
704名無し行進曲:2007/03/16(金) 16:41:27 ID:RPEVzb/F
ストンビはエリートで十分まともな楽器
ベルチェンジとか必要ないよ
予算から考えてシルキーなら中古も無理なんだし贅沢言うなよ
705名無し行進曲:2007/03/16(金) 16:53:09 ID:flVhU/XE
今持ってる楽器からのランクアップを計りたいから言っただけで誰も悪いとは言ってないぞ。
706名無し行進曲:2007/03/16(金) 17:05:18 ID:RPEVzb/F
ランクアップしたいのなら予算を用意する以外無いだろ
その予算でのベストの提案をしたつもりだったがそれが気に入らないならどうしようもあるまい
諦めろ
707名無し行進曲:2007/03/16(金) 17:08:52 ID:flVhU/XE
ま、たしかに。そりゃわかってるがダメ元でいいから当たりたかったんだ。すまんな
708名無し行進曲:2007/03/16(金) 17:50:31 ID:kruGrfys
値段が高かろうがその人に合わなければ
猫に小判、消防にモネ、みたいなもんだ。
試奏できる環境なら周りの情報に惑わされずに
じっくりと選ぶがいい。
709名無し行進曲:2007/03/16(金) 18:17:25 ID:flVhU/XE
選んだ上でのシルキーとストンビだったんだがな…身近な楽器屋さんにはいいのなかったんだよね
710名無し行進曲:2007/03/20(火) 17:31:50 ID:ccFLw1lb
他スレにも書きましたが
ガーシュィンのラプソディ・インブルーの
tpソロ楽譜ってどこに問い合わせれば手に入りますか


711名無し行進曲:2007/03/20(火) 17:47:50 ID:pKD0PFHh
赤で実亜
712名無し行進曲:2007/03/20(火) 18:20:31 ID:X/mXDvVi
普通に渋谷か銀座のYAMAHAならおいてあるし、インターネットで検索してみろ。
713名無し行進曲:2007/03/20(火) 21:15:05 ID:bc4x9AyA
>>633なんですけど質問しなおします
どうしても後押ししてしまう人は
どうやって指導すれば直りますか?
714名無し行進曲:2007/03/21(水) 00:59:26 ID:QYVTXys8
>713
楽器無しでブレスの練習とかやらせてみたいな。
あんまり拍にこだわらずたっぷり吸ってスムーズに吐き出すって感じで。

練習よりもそいつが吹いてるところを録音して聞かせるのが一番効くと思うけど。
それで分からない奴は、、
715名無し行進曲:2007/03/21(水) 02:58:14 ID:pWVaffsL
ベストブラスとブレンナーのシーミュート、どっちも軽くて
良い評判ばかりなんだけど、しいていうならどっちがいいかな?

どっちも吹いたことある人レビューきぼん
ベストブラスの評判がまだ少ない・・・
716名無し行進曲:2007/03/21(水) 12:48:06 ID:npOj1D4p
ユポンがいいぞ
717名無し行進曲:2007/03/22(木) 08:52:29 ID:ySAWtMww
>>714
後押しが抜けない奴とかピッチが合わせられない奴って、わかってないからそうなるわけで。
聴かせても気が付かないと思うよ。
カラオケでもかなりの音痴だったりするし。
718名無し行進曲:2007/03/22(木) 19:27:13 ID:9oZsv1Gt
大概は先輩含めパート全体が後押しになってるよな、後輩は先輩を聞いて演奏してますから。
719名無し行進曲:2007/03/23(金) 00:22:09 ID:3nWtW2Eh
>>712
大概って事はないだろ。
後輩だってセンスある奴はそうならないよ。
どんな部なんだよ。それ。w
720名無し行進曲:2007/03/23(金) 07:40:08 ID:jOpZe30z
今度定期演奏会で曲の一番始めにソロを吹くんですが、いつも時間をおいていきなり吹くと音がボボボーって鳴ってちゃんと唇が震えてくれません。
確実にその音を出すには、どうすればいいでしょうか?
721名無し行進曲:2007/03/23(金) 08:26:10 ID:MaYfod/o
時間をおいていきなり吹いても当てられるよう練習するしかない
体に慣れさせる感じかな

あとは、唇をブルブルさせる(チンパンジーみたいな)のとかやってみたら?
722名無し行進曲:2007/03/23(金) 09:53:23 ID:XOWgsT+5
とりあえず大きなブレスをとり、胸を張って吹く
失敗を恐れないで。
723名無し行進曲:2007/03/23(金) 12:59:53 ID:lUIx4l4B
ベル部分のパイプの名称はなんていうんですか?
その部分にたまった水分を拭き取る方法が知りたいです。
724名無し行進曲:2007/03/23(金) 14:00:36 ID:Uh5y+fHB
>>723
ベルの付け根ってこと?
トランペット用のスワブがヤマハから出てるから、それを使うとよろし。
725723:2007/03/23(金) 15:19:29 ID:lUIx4l4B
>>724
そうです。ベルの付け根です。
通したスワブは第一バルブを外して穴(バルブ・ケージング?)から抜けばいいんですか?
726名無し行進曲:2007/03/23(金) 17:33:13 ID:xxrac6ot
>>724
それやって1回スワブ詰まらせたんだが・・・
727名無し行進曲:2007/03/23(金) 20:11:29 ID:/3AOF85g
>>726
あまりおすすめしないけど、
ホルン用のスワブが若干長いから
それを使ってみるのもアリかと…。
728名無し行進曲:2007/03/23(金) 20:24:36 ID:MIN4SLqX
729名無し行進曲:2007/03/24(土) 04:07:57 ID:dEfcztcj
予約しなくても買えそうな
アイアンとかタングレベルじゃだめなのかよ
730名無し行進曲:2007/03/24(土) 09:19:00 ID:P7HySI+1
>>729
そっちの方が良いけどそれじゃ自分達が儲からないからだろ?w
731名無し行進曲:2007/03/24(土) 10:57:21 ID:t23LSDB7
>>723
それほど強い力で引っ張らなくてもマウスパイプを通過するぐらいの
スワブで拭き取るのがイイ。

それより蒸留水で定期的に洗って自然乾燥するのがいいと思う。
732名無し行進曲:2007/03/24(土) 12:18:54 ID:FnPeRzRe
>>728

まさか舌を鍛えるとラッパがうまくなるとでも本気で思っているのか
733名無し行進曲:2007/03/24(土) 21:11:13 ID:dEfcztcj
>>732
舌だけじゃダメってことは分かってるだろうよ
734名無し行進曲:2007/03/25(日) 14:48:52 ID:Uws8oINf
トランペットの世界一のソリストは誰だと思いますか?私はスメドヴィックが大好きです。
735名無し行進曲:2007/03/25(日) 15:52:58 ID:3wFUezML
舌は大事
736名無し行進曲:2007/03/25(日) 15:57:26 ID:4jUqXiL7
ナカリャコフ
737名無し行進曲:2007/03/25(日) 16:50:39 ID:WzcONq4z
ナカリャコフ…( ´,_ゝ`)プッ
738名無し行進曲:2007/03/25(日) 17:14:48 ID:wifDGBP5
ティム・モリソン
739名無し行進曲:2007/03/25(日) 19:17:20 ID:E4+8EdbS
ナカリャコフは吹奏厨吹奏工に広く知られてるから変に気取ったやつに敬遠されてる気がする。
740名無し行進曲:2007/03/25(日) 21:32:13 ID:nnrBsLfJ
>>734
アントンセン
741名無し行進曲:2007/03/25(日) 22:47:17 ID:lYjO3ksC
シェイクってどうやったら出来ますか?
742名無し行進曲:2007/03/26(月) 09:03:21 ID:M4kK0BZf
eieieiei
743名無し行進曲:2007/03/26(月) 09:08:20 ID:+Rw4O4Ak
auauauau
744名無し行進曲:2007/03/26(月) 09:14:35 ID:gN99jJUK
アヘアヘアヘアヘ
745名無し行進曲:2007/03/26(月) 14:03:54 ID:9d0J56h6
タイアイアイアイ
746名無し行進曲:2007/03/26(月) 14:22:39 ID:lxGIdKae
V★Pウィンドオーケストラ参加者募集中
http://www23.atwiki.jp/brassband
747名無し行進曲:2007/03/27(火) 17:43:55 ID:tf9oWsUs
いつも、NHKの3チャンネル「ユウガッタクインテット」見てるけど。
けっこう参考になる。あのトランペットは?管を使ってるか解りますか。
748名無し行進曲:2007/03/27(火) 17:52:25 ID:tf9oWsUs
シェイク・・・ttp://www.yamaha-mf.or.jp/zoo/ja/trumpet/index.html

ここを見るべし。
749名無し行進曲:2007/03/27(火) 18:16:12 ID:WeXZ0xzn
>>747
フツーのBb管ポケトラ。
ジュピターぽいな。
750名無し行進曲:2007/03/27(火) 18:17:53 ID:tf9oWsUs
サンクス。。アリガットう。
751名無し行進曲:2007/03/27(火) 19:37:43 ID:hlk7DekZ
ヤマハにそんな面白いところあったのか!
知らなかった・・・
752名無し行進曲:2007/03/27(火) 20:55:41 ID:EFmxsS/B
質問です。
私は他の人より音がふわっとしてるんですけど、
CDで聞くようなぱりっとした音はどんな感じのアンブシュアで吹けばいいと思いますか?
753名無し行進曲:2007/03/27(火) 22:22:43 ID:w7epewgy
アンブッシャじゃねーよ

息のスピードあげてみ 訓練が必要だけどな

754名無し行進曲:2007/03/28(水) 02:13:59 ID:cAgG39xL
そうですね
前の方が言っておられるとおりたくさんの息を吹き込まねばなりません
ふわっとした…というのは不明瞭ですがおそらくウィンドパワー不足でしょう
755名無し行進曲:2007/03/28(水) 10:00:44 ID:U0JT7Z76
752 音の出だしタンギングなしで 息の力だけで四角く音を出す練習もしてみたら??
756名無し行進曲:2007/03/28(水) 10:30:15 ID:aoZ/UsPW
量じゃねーよ すぴーどだっつーに

結果的に量は必要だけど量を出してスピードとは考えない方がいい
757名無し行進曲:2007/03/28(水) 11:50:45 ID:rTWNkqR2
タンギングをしっかり練習して
パリッと吹けばいいだろ
758名無し行進曲:2007/03/28(水) 12:25:31 ID:nnhwFMO7
スピードのある息というかスピード感のある息という感じ。
他の観点で見ると輪郭のはっきりしたタンギングとか
759名無し行進曲:2007/03/28(水) 13:29:20 ID:OI5oBnie
量とかスピードとか圧とか。

イメージの違いで全部同じだ。
自分の勝手なイメージで自分以外の表現を間違いだと断じるなよ。
760名無し行進曲:2007/03/28(水) 17:22:32 ID:aoZ/UsPW
>759

ずいぶんと乱暴な意見だな

何が同じだと言いたいのかわからん
761名無し行進曲:2007/03/28(水) 18:29:14 ID:OI5oBnie
>>760
高音域が出ている状態はさほど変わらないでしょ。
手法やイメージは沢山あっても。
お腹からの気柱をしっかり意識して圧力を高めて、
舌を口内の上部にもっていき、アパチュアをしっかり口輪筋で支える。
だいたいこんな感じじゃないの?
その高音域が出ている状態を人によっていろんなイメージで記憶する。
それだけでしょ。

だからその状態を息のスピードと考える人もいれば量や圧力を考える人もいる。
それを「同じ」だと表現した。
そんなにおかしい?
762名無し行進曲:2007/03/28(水) 18:51:46 ID:9L9+1rIm
コルネットシャンクのピッコロにいいマッピってなんかありますか?
関東で在庫多くて、マッピ選べそうな店とかもしりたいです。
763760:2007/03/28(水) 19:12:02 ID:aoZ/UsPW
>761

言いたいこともわからんでもないがそもそも高音域の話はしてないだろ?

最初の752のカキコ見てみ
764名無し行進曲:2007/03/28(水) 19:51:59 ID:OI5oBnie
>>763
では「高音域」を「パリッとした音」に変換してどぞ。
さほど俺の意見はかわらんよ。
765名無し行進曲:2007/03/28(水) 19:52:39 ID:OI5oBnie
>>763
人の批判はいいから持論を展開してみそ?
どう同じじゃないのかを。
766名無し行進曲:2007/03/28(水) 20:10:36 ID:NoBwBvE3
>>763
よろしくおねがいします
767名無し行進曲:2007/03/28(水) 20:12:00 ID:jIN+jDr8
>761
息のスピードと圧力の違いもわからんのかおまへわ。
低音域のffと高音域のppの違いは口の違いだけでつか?
768名無し行進曲:2007/03/28(水) 20:13:53 ID:jIN+jDr8
>761
息のスピードと圧力の違いもわからんのかおまへわ。
低音域のffと高音域のppの違いは口の違いだけでつか?
769名無し行進曲:2007/03/28(水) 20:16:12 ID:jIN+jDr8
連投スマソ
770名無し行進曲:2007/03/28(水) 21:02:37 ID:hoy8S1Tt
>>762
いつも使ってるトランペットのマウスピースで
コルネットシャンクのものw
771名無し行進曲:2007/03/28(水) 21:31:30 ID:iStvnetT
>息のスピードと圧力の違いもわからんのか

物理を知らん奴のダイシだな
772761:2007/03/28(水) 22:48:43 ID:kshZK3ct
>息のスピードと圧力の違いもわからんのか

だからそれが勝手に個々人がもっている「イメージ」だと言っている。
「高い圧力」をかけられ閉じこめられた空気が出口に出会うとどうなる?
「速いスピード」で流れ出るだろ?
「高い圧力」を限られた空間で作るにはどうする?
「より多い」空気を閉じこめるんだろ?

みろ。
結局は自分が勝手に理解しているイメージにすぎない。
「量」「スピード」「圧力」皆同じ事を言っているんだよ。
773名無し行進曲:2007/03/28(水) 23:00:18 ID:SLnCKL0C
>>772
ハイハイ。
774名無し行進曲:2007/03/28(水) 23:02:11 ID:kshZK3ct
>>773
なんだ?
持論も披露できずにおしまい?
775名無し行進曲:2007/03/28(水) 23:36:47 ID:yJemYdVB
ニッカンの後期231ってレアですか?

たまたま手に入ったんだけど・・・
776752:2007/03/28(水) 23:43:05 ID:MSIsXLDP
いろいろありがとうございます

つづいて質問なんですけど
ビブラートって口でするんですか?喉でするもんですか?
777名無し行進曲:2007/03/29(木) 00:05:55 ID:MjL1rVyA
てかするな。
778名無し行進曲:2007/03/29(木) 01:27:01 ID:YTPYtKyb
するなとかじゃなくて
もしするとしたらなんですが。
779名無し行進曲:2007/03/29(木) 02:10:28 ID:lYG3VDfj
自分は息でする。圧力の変化で
780名無し行進曲:2007/03/29(木) 02:14:50 ID:lYG3VDfj
というか>>777
ビブラートはするもんじゃなく
掛かるもんだというのを言いたかったのでは?

なんだろう、意識してつくってる感じのビブラートは
あまり心地よいものでないのが多いのは確か。

楽器が自然に鳴らせて
歌うような感覚で吹いてれば
自ずとビブラートが掛かるかと

ジャズ系のシェイクよりのやつなどはまた
話が違うと思うが
781名無し行進曲:2007/03/29(木) 03:09:31 ID:7BWziThQ
>>775
どうもニッカンは世代で評価がマチマチで、インペリアルでないとあまり価値はないらしい
初期は300kつくとかいう話を聞いたことがあるけど俺は嘘くさいと思う
後期なら少し前にヤフオクで56kぐらいだったと思うよ

楽器としてみると、Mボアで細いのでキツいです
782名無し行進曲:2007/03/29(木) 04:07:40 ID:PIqQvHC1
>781
ニッカンのインペで綺麗なら30万もありかもな。
ニッカンのインペ以前は今の中共製品みたいな物だ。
それでも綺麗ならコレクターは結構だすかもしれない。
ヘラヘラの金色のとガチガチで図太いニッケルメッキ。

ニッカンはインペ以後はヤマハに吸収された。
ヤマハのインペリアルは余り高くはならない。

ヒュッテルも相当数日本に入っていた筈だがどうなっているのやら。
当時、厨房はバックなんて存在すら知らんかった。
783名無し行進曲:2007/03/29(木) 04:11:05 ID:PIqQvHC1
>776
唇で掛ける、楽器を揺らして掛ける(邪道):周波数変調。いわゆるビブラート
息で掛ける おなかで、のどで:振幅変調。いわゆるトレモロ・チリメン

チャイコのソロのところで歌うなら唇とのどでゆったりと・・・
784名無し行進曲:2007/03/29(木) 06:21:28 ID:TMAW2uWH
>ニッカンのインペで綺麗なら30万もありかも

ヤフオクの相場見てみろ
785名無し行進曲:2007/03/29(木) 08:51:04 ID:4rUzaDR8
30万だの5万だのアリエネーだろバカか?
786名無し行進曲:2007/03/29(木) 11:17:41 ID:PVho4K5l
3千か5千でしょ
787名無し行進曲:2007/03/29(木) 11:22:57 ID:V1jKup80
状態が良ければ3万くらいにはなるはず
788名無し行進曲:2007/03/29(木) 11:31:19 ID:PVho4K5l
無理無理
789名無し行進曲:2007/03/29(木) 11:33:05 ID:l5D3Whvo
つまり

だまされて、30万円で買ったヤツがいるということか
790名無し行進曲:2007/03/29(木) 11:36:48 ID:PVho4K5l
そうかも

そうか、3万ぐらいで売りたい奴がいるということかも
791名無し行進曲:2007/03/29(木) 15:41:28 ID:7BWziThQ
三千五千で買いたい…のか・も
792名無し行進曲:2007/03/29(木) 15:56:50 ID:gLnQ1+7P
5000円でニッカンのインペリアルが買えるなら、孔が開いたり、余程酷く変形していない限り
ほすい
793名無し行進曲:2007/03/29(木) 16:24:21 ID:O4/Kq7OS
794名無し行進曲:2007/03/30(金) 10:51:53 ID:ABiSXy65
自分は今チューニングスライドを一番管しか動かしていないんですが、やっぱり
三番管も使ったほうがいのでしょうか?一緒にトランペットを吹いている人たち
は逆にみんな三番管だけを使っているようです。
795名無し行進曲:2007/03/30(金) 11:20:04 ID:bBGNQXJF
両方使え
796名無し行進曲:2007/03/30(金) 11:24:07 ID:PB1XZFCW
両方同時に使うのって結構難しいよ。
797名無し行進曲:2007/03/30(金) 11:33:29 ID:bBGNQXJF
はぁ?
何がどう難しいんだ?
798名無し行進曲:2007/03/30(金) 11:51:32 ID:i0g6uHhJ
練習あるのみよ。。 その音に行ったら 指が勝手に動くようにね、、、
799名無し行進曲:2007/03/30(金) 12:05:53 ID:ABiSXy65
両方ですか・・一番ならもう指が勝手に動くんですけど。三番も使ったほうが
よさそうですね。

プロのトランペット奏者の方はやはり両方使っているんですか?
800名無し行進曲:2007/03/30(金) 12:31:24 ID:bBGNQXJF
当然だろ
必要だからついてるんだよ
801名無し行進曲:2007/03/30(金) 14:54:33 ID:W3s4ZRey
両方同時に動かすのって低いド♯とか低いレだよね?
802名無し行進曲:2007/03/30(金) 16:33:03 ID:PB1XZFCW
アタイのあれは3番が硬くて1番のほうが軽くて
3番を剥こうへ伸ばすと反動で1番が抜けそうになってしまうの。
803名無し行進曲:2007/03/30(金) 17:14:28 ID:QbFUCOqp
楽器を落として凹ましたんですが修理すると音が悪くなるといわれたんですが
どうしたら良いでしょうか?

楽器はヤマハのゼノです。直さないほうがいいですか?
804名無し行進曲:2007/03/30(金) 17:20:10 ID:QbFUCOqp
>>802
3番トリガーは工業用のグリスを塗るといいよ。
そのあとの手入れは普段動きやすいようにバルブオイルを塗っています。
バネ式の3番トリガーはネジを外さなければ手入れできないのがありますので、ご注意を!
805名無し行進曲:2007/03/30(金) 17:46:04 ID:Dx6ijq9O
>803
気にするな。その程度のラッパだ
806名無し行進曲:2007/03/30(金) 18:20:11 ID:bHhFdDKQ
落とすとかありえねぇ・・・・
使えない状態なら修理しないとねぇ〜
807803:2007/03/30(金) 18:37:39 ID:QbFUCOqp
椅子から落としてベルが・・・。
見た目が悪くてとても・・・。
808名無し行進曲:2007/03/30(金) 18:52:46 ID:CyvONugn
落としてしまうと凹むほかに、ピストンの動きが鈍くなったり、音が変わったりしまうことがある。   凹みだけの修理は10000円以下で済むが、心配なら精密検査したほうがいい。異常があったら、修理費20000円以上かかるけどね。
809名無し行進曲:2007/03/30(金) 19:42:33 ID:bHhFdDKQ
ミュートの当て傷や極小の凹なら普通は修理しないけど、よっぽど酷けりゃ普通は修理出すな

まぁ、程度はわからんが金管楽器なんか年数たてば多かれ少なかれ凹みや傷が付くのは避けられないことだしある程度ならほおっておいても問題なし
810名無し行進曲:2007/03/30(金) 20:31:54 ID:7BxcXix8
ハーセスのバックは1番スライドが固着して動かなかったという。
やはり伝説になる人は違うね。
811名無し行進曲:2007/03/30(金) 20:57:32 ID:DEX7XNBH
俺のゼノはガレスピーモデルのようにベルが上に向いていて、潰れて少し縦長の楕円形になった管がいっぱいあるがバルブは問題なく今でも普通にそのまま使ってる。
修理したほうがいいかな?
812名無し行進曲:2007/03/30(金) 22:14:14 ID:GIxju/3V
>>811
それはやばいだろwwwww
813名無し行進曲:2007/03/31(土) 00:11:52 ID:A8QQ0UMV
釣りじゃないのか?w
814名無し行進曲:2007/03/31(土) 03:00:03 ID:NgnsPQY1
>>811
うpしてくれよww
815名無し行進曲:2007/03/31(土) 04:06:02 ID:SIP0/oeT
マジレスすれば、本体を落とした場合は、どんな修理をやっても元には戻らないよ。
金属の特性。

すくなくとも、楽器の表面仕上げの違いで音が変わると言うやつなら、落下前後で音が
変わって聞こえる筈だ。

落ちて歪むことで気柱の長さ・太さが変わる。
816名無し行進曲:2007/03/31(土) 07:02:11 ID:QkS9olnW
>815
「金属の特性」って具体的にどうなるの?
817名無し行進曲:2007/03/31(土) 08:54:15 ID:MsXJ6DjW
大げさなこと言ってるけど、ブラスは柔らかいから凹みを直すのは簡単

音色が変わったなんてわからない

818沙紀:2007/03/31(土) 10:08:51 ID:q5EA6p44
こんにちわ。いきなりなんですけど、トランペットの第3ピストンが動かなくて・・・
どうしたらいいですか?
819760:2007/03/31(土) 10:15:12 ID:yivMOWry
楽器屋にGo!
820名無し行進曲:2007/03/31(土) 11:08:40 ID:MsXJ6DjW
>>818

まず、ぬるま湯(お風呂ぐらい)に楽器をつけてみよう
それでピストンをはずしてオイルをさす

それでもダメなら楽器屋へ

熱いお湯には絶対つけないでね。楽器がゆがむかも
821沙紀:2007/03/31(土) 11:42:02 ID:q5EA6p44
・・・ありがとうございます!
ピストン・・・・抜けない・・・
この楽器買ってからもう修理に出すの2回目だ〜
大切に使ってるつもりなんですけど・・・
つかい方の問題ですかね?メーカーの問題ですかね?
822名無し行進曲:2007/03/31(土) 14:08:21 ID:MsXJ6DjW
両方だろうね

ピストンの押し方に癖があるのかな
823名無し行進曲:2007/03/31(土) 14:48:48 ID:gNT2YL9q
塩ビのペットなら熱湯に浸けると
変形するかもな。
824名無し行進曲:2007/03/31(土) 15:06:08 ID:mgvLt75G
塩ビなのにPET
825沙紀:2007/03/31(土) 15:33:36 ID:LCNUlHA3
(´・ω・)だめでした・・・
近いうちに楽器屋さんに相談してみます。
みなさんありがとうございました!
826名無し行進曲:2007/03/31(土) 15:42:41 ID:JXHcHUzU
まさか、普段全くオイルさしてないなんてことは…あるわけないよね。
827沙紀:2007/03/31(土) 16:28:09 ID:LCNUlHA3
お父さんちょっと遣ってもらってるけど・・・
普段フルート奏者なのでww
よく分からなくてあんまり手だしてませんwww
828名無し行進曲:2007/03/31(土) 16:45:05 ID:C+KfUHml
>「金属の特性」って具体的にどうなるの?

金属は、応力で変形すると硬くなるという性質がある。
だから、落として変形した段階で硬くなっているので、まずそれを
ほぐしてから整形するのが正しいやり方だけど、新しいの買う程の
お金が掛かるから自分でできる場合以外は先ずやらない。

結果、硬くなったのをさらに力づくで変形させてますます硬くなる。

ものすごい変化があるのに、音が変わらんなんていう香具師に限って
楽器の表面仕上げの違いで音が変わると言い張るんだ。

829名無し行進曲:2007/03/31(土) 17:39:27 ID:QkS9olnW
>828
加工硬化のことだね。
加工硬化の程度は変形量によると思うが,凹出し程度なら違和感ないだろう。
830名無し行進曲:2007/04/01(日) 01:31:47 ID:9ISzjUdF
いきなりすみません!!!トランペットは、唇が薄い方が吹きやすいのですか?
831名無し行進曲:2007/04/01(日) 03:58:58 ID:icgonnyI
>830
なんとも胃炎
あまり薄家りゃムリだ。
832名無し行進曲:2007/04/01(日) 06:36:22 ID:PU0vr/M4
炭火でレア〜ミディアムにあぶって柔らかくしてから加工する。
ウェルダンにすると真ちゅうが溶ける恐れがある。
833名無し行進曲:2007/04/01(日) 12:55:28 ID:IzQl+4FP
>>830唇が薄すぎる人には向いてない楽器だと思う。
厚いのは何も問題ない。
834名無し行進曲:2007/04/01(日) 13:47:07 ID:tNpEQSlU
>832
熱かけたら半田も熔ける
20年も放置しとけばやわらかくなる。
835名無し行進曲:2007/04/01(日) 13:51:28 ID:UD40C/N0
凹みだしなら、誰でもやっている

大きく凹んだままの方が問題あるだろう

さっさと直すこと
836名無し行進曲:2007/04/01(日) 13:52:54 ID:UD40C/N0
唇が薄すぎるなんて、どのぐらい薄いのだ


一番の問題は歯並び
837名無し行進曲:2007/04/01(日) 20:50:34 ID:z+E4p6o+
アマチュアでやる分には多少の唇の大きさ・形や
歯並びなんかもたいした問題じゃない

要領の良さと練習量で上達の早さが違うだけで
向き不向きなんて無いといっていいよ
プロになりたいとかでもない限りね
838名無し行進曲:2007/04/01(日) 20:58:01 ID:zOjUHqpJ
ダブルタンギングが物凄い下手でフンメルの協奏曲の3章が吹けません。
特に「TU KU TU KU」のKUの時にハッキリ音が出ません。
どういう練習をすればいいのでしょうか?
839名無し行進曲:2007/04/01(日) 23:51:51 ID:Ag9ejN12
>>838
KU の時に息の量をちょっと抱け増やしてやる感じだ
ちょっとな
840名無し行進曲:2007/04/02(月) 01:14:32 ID:A/OZL0QA
俺ダブルタンギングをハッキリ出せるようにするために、
まずゆっくりのトリプルタンギングを練習をした。
「TU TU KU」でKUに軽くアクセントをつける感じで吹いてると、
だんだんとダブルでもKUの音がハッキリしてきたように思う。
841名無し行進曲:2007/04/02(月) 03:31:49 ID:6WBA62XY
TU KUだと口内容積が広がってしまいやりにくいうえに音程をキープしにくいので
TA KA 若しくは TI KI で一度やってみなよ
842名無し行進曲:2007/04/02(月) 16:12:08 ID:YOoIeTmq
ヤマハのYTR3320Sって定価いくら?
ググっても出てこなかったんで。
843名無し行進曲:2007/04/02(月) 16:49:31 ID:KXYLslGp
いくらでも出てくるじゃん。
現行楽器じゃないから定価は意味ないと思うよ。
844名無し行進曲:2007/04/02(月) 16:55:22 ID:Vq/yVGAa
3320S懐かしいな。リア厨のとき使ってたわ。
買ってから19年、今は出身中学校に貸し出してるが、
こないだ楽器の現状を確認に行ったら未だに良く鳴る楽器だわ。
845名無し行進曲:2007/04/02(月) 18:34:45 ID:Ur9sBNQ/
>>842
9万4千円。
846名無し行進曲:2007/04/03(火) 14:34:57 ID:K8IDKZPK
>>843
いや、実際は価格じゃなくて「どのくらいのグレードの物か」を
知りたかったんでね。

>>844
そんな前のもんだったんだ・・・知らんかった。

>>845
dクス
847名無し行進曲:2007/04/03(火) 21:39:41 ID:i5AlUMPH
>>837

ふむふむ

最近は歯並びの悪いヤツは減ったな
848名無し行進曲:2007/04/03(火) 22:57:34 ID:tAnrd5mS
フィンガリングが思うようにならない
昔は早いパッセージでもスムーズに出来たのに・・
最近はすべったりもたついたりします
持ち方、構え方で何かアドバイス頂けますか?
849名無し行進曲:2007/04/04(水) 00:25:29 ID:S0rZbdRT
>>848
左手だけで持ってFのロングトーンを普通にできる?
850名無し行進曲:2007/04/04(水) 04:41:27 ID:jmHgoF/g
>>848
薬指はフィンガフックにかけてる?
かけないほうがよく動くよ
あとはそれぞれの指は強めにピストンをブッ叩く
851名無し行進曲:2007/04/04(水) 04:43:08 ID:jmHgoF/g
ごめん書き忘れた
右手の親指を一番管に対して垂直に立てて、指を全て延ばしておくことも大事
852名無し行進曲:2007/04/04(水) 11:22:05 ID:7BYsCfpS
851 指延ばしちゃったらだめよ。。。 
手の形は卵を持つ感じで 指の先でピストンを押すのよ・・・
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/05trumpet/trumpet1.html
左手の小指は 3番管の下に持ってくる人もいるよ。。。
左手で楽器を持つのよ 右手でもったり 力が入りすぎるとスムーズに出来ない
あとは メトロノーム使って 音階練習や曲の出来ないところ ピックアップしての練習です
853名無し行進曲:2007/04/04(水) 11:27:50 ID:IcYr5SiE
>>848
右手親指を1番・2番ピストンの間に入れて見ると
押す時に余分な力が入らないかも・・・
まぁ人によって違うんだろうけど
854名無し行進曲:2007/04/04(水) 13:48:03 ID:X2b6qybe
>>853
俺も同じだねぇ。そこだけメッキが剥がれてくるんだよw

ところで、みんなは楽器を持つ時に傾ける派?真っすぐ派?
おれは、1番管が垂直になるくらいに傾けると、左腕や手首が楽な姿勢になるんで傾けてる。
855853:2007/04/04(水) 20:22:24 ID:IcYr5SiE
>>854
俺もメッキ剥がれてるよw

前は1番管が垂直になる位まで傾けてたんだけど
師匠にちょっとやり過ぎじゃない?って言われたから今は中間らへん。
856848:2007/04/04(水) 21:38:07 ID:3V8RZGBB
>>853
やってみました
結構いいかも知れません
しばらくコレで行きます
ありがとうございます
857名無し行進曲:2007/04/04(水) 21:40:56 ID:5jVpp31r
>>848
俺の友人は滑るからってピストンの指の当たる部分にコルク付けてたぞww
参考までに・・・
858名無し行進曲:2007/04/04(水) 21:55:12 ID:/a3S8cdc
すべりやすいなら,ピストンボタンの貝の部分に目の細かいヤスリをかけるのもいいよ。
ピストンはまっすぐに力をかけて押すこと。
これ大事だよ。
859名無し行進曲:2007/04/04(水) 22:08:17 ID:3V8RZGBB
>>857 858
指とピストンボタンの接触面がすべる訳ではないんですよ
テンポの中に納まらずに転んじゃったり、遅れちゃったりするんですね
クラークなんかやるとかなりヤバイ事になります
860名無し行進曲:2007/04/04(水) 22:34:25 ID:+6STb/z0
>>859
それは持ち方とかいうよりメトロノームつかってゆっくりから練習したらなおるとおもうんだが
861名無し行進曲:2007/04/05(木) 05:28:09 ID:xIJcX7jz
まずは左手だけでしっかり支える
そして右手は卵をつかむように、
ピアノを弾くときの手のような形で余分な力を省いて
そっと添えるだけな感じを自分は意識してます
862名無し行進曲:2007/04/05(木) 15:57:57 ID:ioBaXtEI
>>861
でも左手だけで支えると抜き差し管を自由に操れなくね?
俺の鍛錬不足?
863名無し行進曲:2007/04/05(木) 17:40:57 ID:ZAh7qCra
鍛練不足。というかなれ。

基本的に左手だけで楽器を支えます。
864名無し行進曲:2007/04/05(木) 17:54:07 ID:ioBaXtEI
そか。
鍛錬するわ。

でも多分それで細かく3番管を抜き差しできないよ俺。
865名無し行進曲:2007/04/05(木) 20:38:42 ID:abxR9nJz
864 小指を3番館の下で 親指と人差し指でピストン部分をはさんで  
左手のひらもきっちりピストン部分にくっつけて楽器を持って見てください

 
866名無し行進曲:2007/04/05(木) 22:32:41 ID:tKChEwgy
トランペットを押しつけすぎて
下の歯が引っ込んできてしまったのですが…。
矯正しないと治らないものでしょうか。
867名無し行進曲:2007/04/05(木) 23:19:20 ID:+HSPMNeq
>>866
楽器を下に向けすぎなんじゃね?
868名無し行進曲:2007/04/05(木) 23:49:50 ID:tKChEwgy
楽器の向きなどは直せると思うのですが、
引っ込んでしまった歯はもう元に戻らないのでしょうか?
別に今は吹いていても支障が無いのですが
後々の事を考えると気が重くて…。
869名無し行進曲:2007/04/05(木) 23:56:26 ID:7aVtOWA6
歯が引っ込む前に,あごを動かすと思うんだけど・・・
いずれにしても,ここじゃなくて歯医者さんに相談した方がいいよ。
870名無し行進曲:2007/04/07(土) 09:18:05 ID:faJZ3eml
そうですね。
歯医者にいってみようと思います。
ありがとうございました。
871名無し行進曲:2007/04/07(土) 11:09:37 ID:uFy400HC
ハイB以上出すと喉が痛くなるんですけど喉に力が入ってるからですよね?
どうすれば喉に力入れずに吹けるようになるでしょうか?
教えてください。
872名無し行進曲:2007/04/07(土) 16:28:19 ID:PYi5iHdk
俺、社会人になってから5年ほどラッパから離れていたんだけど、
ラッパ吹かずにカラオケばかり行っていた時期があったんだわ。

それでそれなりに頑張って無理なく高音域を歌えるようになったわけだが、
ラッパも>>871のように高音域で喉が痛くなっていたのが全然痛くなくなった。
そればかりか楽器に復帰して以前より飛躍的に音域が伸びた。

やっぱり歌とラッパにはある程度共通点あるのかね?
873名無し行進曲:2007/04/07(土) 18:56:17 ID:pYqFPz/b
しばらく楽器を吹かないで,いきなり吹いた日は俺も痛くなるよ。
でも,再会して数日経つと大丈夫。
いい音を出そうと思って練習して,感覚をつかむしかない。

872のような感覚のつかみ方もアリだと思うけど,
意識してトランペットを吹くことでつかめると思うよ。
がんばって!
874名無し行進曲:2007/04/08(日) 01:16:12 ID:8SH6AO+L
俺がいる…
俺もカラオケばっかり行ってた。
俺の場合、喉が痛いっていうほどまではなかったが、結構喉が力んでた。
確かに歌で高音が割と楽に出せるようになってからは、ラッパでも音域が広がった。

よく言われる「息を回す」とか「息を下に出す」っていうイメージも歌の練習でつかんだ。
やっぱり呼吸法は大事だと思うよ。ためしに「朝練 管楽器の呼吸法」でも読んでみたら?
俺は読んだこと無いが、著者のサイトにそのことが詳しく書かれている。

ちなみに歌の方は平井堅の曲などを歌っておりますw
875名無し行進曲:2007/04/08(日) 21:12:41 ID:3sRK4YYT
楽器の音程ってどうやって調べるものなのですかね?
中国安物〜YAMAHA、バックまで学校にあるので、実際に調べてみたいのですが。
876名無し行進曲:2007/04/08(日) 21:16:57 ID:ZgRjw8I6
つまりカラオケ大っ嫌いで声量も声域も狭いくせに、ダブルハイ出せる俺は変態
877:2007/04/08(日) 22:05:28 ID:uC911ZrF
私も出すだけなら出せますが、普通に音階で上がるとダメです。
>>876さんは下ベーから半音スラーで音階でもOKですか?
あと曲とかアドリブとかでも使えますか?
よろしければ出すコツを教えて頂きたいデスm(*◇*)m
878名無し行進曲:2007/04/08(日) 22:31:33 ID:ZgRjw8I6
>>877
つまり三オクターブ半音スラーで上がって下がれるかだろ?
下のFからHighFは毎回練習でやってるけど、B♭からはやった事無いからなぁ。
多分そこまでは出来ないと思うwFからのアルペジオのリップスラーでなら出せるけど。

どうすれば曲で使えるかって、仮にもダブルハイ出せるなら分かると思うけどなぁ。
自分ならダブルハイDの練習をする。
879名無し行進曲:2007/04/09(月) 14:50:24 ID:odGp8gG8
>よく言われる「息を回す」とか

Fとその儲がブツブツ言ってるに訂正しとけw
880名無し行進曲:2007/04/09(月) 20:32:41 ID:HHCx9iYl
ハイFが出るようになってから約5年・・・
いまだにハイGが出ない orz
倍音の関係かなんかで出にくい音だとは思うんですけど、流石に5年経っても出ないとは・・・
何かヒントください
881名無し行進曲:2007/04/09(月) 23:29:11 ID:852dyTWd
>>880 1オクターブ下ですけど僕もFは出るのにGは全然出ないです…。
僕はもうすぐトランペットを始めて一年経つのですが、ここ2ヶ月くらいずっとこの状態です。
882名無し行進曲:2007/04/10(火) 00:05:16 ID:3KF+4dcS
毎度の事だが、そのハイFとやらは上に加線いくつ付く?
883名無し行進曲:2007/04/10(火) 00:29:25 ID:T3MarcbU
毎度のことだが、ハイD以上なんてオクターブ上げ指定付けて
表記することがほとんどだからあまり意味のない質問だよね
884名無し行進曲:2007/04/10(火) 01:18:54 ID:67Ag/5d3
>>880
HighFを自在に使いこなせて無いと見た。
例えばF〜HighF〜F…の二オクターブグリッサンドは出来るかい?
スケールでもリップスラーでも、HighFを下の音から繋げる練習をしてみよう。口を壊さない程度にね。

>>881
小学生の頃は、自分も苦労した音。
そのMiddleGに近い音を、基礎や曲を吹く事で充実させれば自然に出せるようになる。
あと、MiddleGを出したつもりがMiddleFになってしまう事はある?
その場合は三番ピストンのみで吹いてみて。
885名無し行進曲:2007/04/10(火) 08:59:08 ID:Zcq6mhOn
>カラオケ嫌いな変態さん

>小学生の頃は、自分も苦労した音。
余計な1文をつけちゃったね。
886名無し行進曲:2007/04/10(火) 09:31:14 ID:3KF+4dcS
>>883
日本語でおK
887名無し行進曲:2007/04/10(火) 11:50:57 ID:/4Pk1DzI
バカヤロゥ!
>>884はあのN川さんだぞ!
888名無し行進曲:2007/04/11(水) 15:15:49 ID:hdVqEUdd
桶のラッパってつまんないの?ホルンやバスーンなんかは桶の方がやりがいがあるって聞くけど、ラッパって第二楽章は丸々休みとかしょっちゅうでしょ?
吹奏楽と桶どっちも経験ある人どう?
889名無し行進曲:2007/04/11(水) 15:55:19 ID:GfzSI4yh
水槽はずーっとジャブや1,2を出してる感じで、桶は1発カウンターを狙う感じ?
890名無し行進曲:2007/04/11(水) 17:20:06 ID:OisU9UqS
クラシックのミニ・スコ研究してれば
桶のペットはツマンナイことアリアリ。

大体桶はピストン無しの時代の曲を演奏する機会の方が多い。
ジャズやるべえ。
891名無し行進曲:2007/04/11(水) 17:59:05 ID:XwMyuJrG
桶水槽金五とやってるが楽しさで言うと金五>桶>>>>>>>>>>>>>水槽だな
水槽は必要の無いところまで延々吹かされ過ぎ
管楽器の大人数の合奏で音は埋もれやすいし頑張っても報われないことが多い
892名無し行進曲:2007/04/11(水) 20:12:29 ID:xwwkeWSi
桶だからつまらんとか,水槽だからつまらんとか,
そんなの比べられるわけない。
リンゴとミカンを比べるようなもの。
どっちのよさもある。

歴史とか役割とかいう以前に,作品の質や個人の好み。

もし一方的にけなすヤツがいれば,
そいつがよさを分かってないだけ。
893名無し行進曲:2007/04/11(水) 21:26:08 ID:OisU9UqS
モーツァルとはトランペットの音程がひどいのに
我慢できなかったと去年日テレ系の
モーツァルトスペシャルで言ってた。

移調楽器としての記譜上の第5線のFの音かな。
ホルンならベルに手を突っ込んで微妙な音程調整できるが。
894名無し行進曲:2007/04/11(水) 21:52:22 ID:CNU9B0es

          _ ミミミミミ
        /    (Θ∫ミミ
      /  () :=   ミミミ  
     │ /\    (Θ∫ミミ
     ││    ̄ ミミミミミ
   / ̄   ̄\ 
  ││   ││          10分以内に3つのスレッドにこのAAをコピペしないと
  ││   ││          あ な た に あ い に い き ま す
  (  )   (  )
   │    │
   │ │  │
   │ │  │
   (  (  │  

895名無し行進曲:2007/04/12(木) 04:49:59 ID:haryuRvg

吹奏には体力が必要
オケには度胸が必要
896名無し行進曲:2007/04/12(木) 20:23:36 ID:Gfgmfuhx
質問ですが、トランペットって、どうやったらうまく回りますか?
897名無し行進曲:2007/04/12(木) 20:58:29 ID:d5VCnZ5+
29日のN響アワーはトランペット特集みたい
898名無し行進曲:2007/04/12(木) 22:45:49 ID:T2XA5k1M
ボトムキャップをなくしてしまったんですが・・・
一体どうすればいいですかね。
899名無し行進曲:2007/04/12(木) 22:54:14 ID:58uZ30Ud
質問なんですが、マッピを口にくっつける場所というのはやっぱり音色に関係してきますか?
自分は、下に下ろしすぎて上があんまり振動していないと言われました。
もう4年もやってきましたが、変えたほうがいいでしょうか?お願いします。
900名無し行進曲:2007/04/12(木) 23:41:08 ID:b/JU2CyH
>>898

おっと、その前にどうやったらボトムキャップをなくせるのか聞きたい。
901名無し行進曲:2007/04/13(金) 08:16:53 ID:qTLJ4M+u
>>900
なくしたというか、何故かなくなっていました。
その経緯云々については触れないでください。
902名無し行進曲:2007/04/13(金) 12:38:55 ID:TnpK0jD/
>>901
そう言われるとどうしても聞きたくなるが、聞いてくれと言ってるようにも思えるんで、敢えて聞かない
903名無し行進曲:2007/04/13(金) 13:18:52 ID:h+djBqW5
>>898
楽器店行って、新しいの買えば?
904名無し行進曲:2007/04/13(金) 20:04:21 ID:YhGuiKt8
>>902
すいません。とにかくないもんはないんです。

>>903
だいたいいくらぐらいですか。
あまり高いと買えません・・・
905名無し行進曲:2007/04/13(金) 21:36:29 ID:qqHAPoOg
どーせ楽器洗う時、排水溝に流したんだろwwwwww
906903:2007/04/13(金) 22:03:51 ID:h+djBqW5
>>904
それくらい自分で調べろ。
907名無し行進曲:2007/04/13(金) 22:04:02 ID:HaaSoGto
楽器を大事にしない(部品をなくす)をする奴はやめた方がいいかとww
まぁ自分でやってないなら別だがww

てかここで聞く前に楽器屋行ったほうが良いんじゃないか??
908名無し行進曲:2007/04/13(金) 22:34:24 ID:w0is+pqQ
高い音を楽に吹く方法ありますか!?ハイB♭くらいまでなら大丈夫なんですが…
909名無し行進曲:2007/04/13(金) 22:37:56 ID:8D+mLlkr
ヘリウムガスを吸って吹け
910名無し行進曲:2007/04/14(土) 01:03:58 ID:8zdjHJ+m
昔やったがあまり効果なかった・・・
911名無し行進曲:2007/04/14(土) 18:04:11 ID:YiqqGfjY
・吹奏楽やるからにはやっぱり目立つ音を奏でる楽器がいい
・メロディーライン中心に演奏できる

こんな私はやっぱりトランペットに挑戦するべきでしょうか?

ちなみに初心者で、肺活量はある方です。
912名無し行進曲:2007/04/14(土) 18:12:16 ID:/5E+vr1R
肺活量あるほうねぇwwwww
913名無し行進曲:2007/04/14(土) 20:24:22 ID:JozkmOJa
初心者なのですが
吹いても音すら出せないです
何かアドバイスをいただけませんか?
914名無し行進曲:2007/04/14(土) 20:58:52 ID:6NiSOQOv
>>909
そういえば、昔、探偵ナイトスクープで
トロンボーン使って実験してたなあ・・・
915名無し行進曲:2007/04/14(土) 22:28:58 ID:QXCa4KU9
>>913
トランペットを使わずに、とにかく唇でオナラのような音を
出す練習するといい。
916名無し行進曲:2007/04/15(日) 00:12:42 ID:91h4jDG2
(´・ω・`)
917名無し行進曲:2007/04/15(日) 22:03:46 ID:n7Xd5FIb
>>896 自分で考えろw
918名無し行進曲:2007/04/16(月) 02:00:45 ID:ql+VLraM
>ちなみに初心者で、肺活量はある方です。

ペットに肺活量はフトイ(←何故か変換できない)

メロディーラインは大抵の場合クラと一緒なので目立たない。
ソロがあることもママあるが、外すと直ぐバレル。
919名無し行進曲:2007/04/16(月) 14:07:31 ID:/NDmxTQa
何故か変換できないシリーズって色々あるんだねぇ。
920名無し行進曲:2007/04/16(月) 14:08:23 ID:/NDmxTQa
クラと同じメロディラインだから目立たないって?
どれだけ飛ばない音で吹いてるんだろ?
921名無し行進曲:2007/04/16(月) 14:45:25 ID:Tu+JyVH9
不問(ふもん)
922名無し行進曲:2007/04/16(月) 17:52:34 ID:/NDmxTQa
で。
いまだに何故か変換できないシリーズで釣れる人もいる…と。
923名無し行進曲:2007/04/16(月) 20:28:43 ID:0R7eXHsa
●トラペのスレ● とうとうB!

ついに死亡wwwwwww
924名無し行進曲:2007/04/17(火) 14:05:48 ID:rvdGDo8x
925名無し行進曲:2007/04/17(火) 18:51:53 ID:RiQutKlb
今日吹奏楽部に仮入部に行ってトランペット吹かせてもらいましたが
全然音が出ませんでした
トランペット吹くために家でできる練習とかそんな練習らしい練習じゃなくてもいいので
なんかやっとけばいいこと教えてください
926名無し行進曲:2007/04/17(火) 18:56:34 ID:hUUUkO6T
腹筋でもしとけ
927名無し行進曲:2007/04/17(火) 18:59:59 ID:RiQutKlb
腹筋の正しいやり方がよくわかりません
毎日90回3ヶ月続けてやったんですけど全然変わりませんでした
なんか気をつけることってありますか?
928名無し行進曲:2007/04/17(火) 19:12:41 ID:hUUUkO6T
筋トレは毎日やっちゃダメだ。中一日空けろ。
やるときは鍛えたい筋肉に集中する。
ただ状態を起こすだけではなく、上げたあとひねりを入れること。

その後、トランペットとサイレントブラス買って家で練習。
929名無し行進曲:2007/04/17(火) 19:13:15 ID:fN+YpH0k
八分で三ヶ月が経ちました。
930名無し行進曲:2007/04/17(火) 19:29:45 ID:sFF0UO/G
今日仮入部して音出なかったのに、三ヶ月腹筋してたってのはどういう事?

進学して、ブランクを無くすために今まで腹筋してたって事?
931名無し行進曲:2007/04/17(火) 19:34:43 ID:RiQutKlb
いやトランペットとか関係なく個人的に鍛えてたんですよ
932名無し行進曲:2007/04/17(火) 19:49:32 ID:sFF0UO/G
吹くための筋肉は吹いて付けるのが基本。自分はこれを信条にやってきた。
てか筋トレして楽器が上手くなるなら、プロはみんな格闘家みたいなガタイになってるだろw


最初はとにかく練習時間の中で、ロングトーンや簡単なスケールなんかを一生懸命やっとればいいんじゃね?
限られた時間って事で集中力も付く。
練習時間以外は「今日はここまで出来たから、明日はこういう事をやってみよう」っていう反省やイメトレで充分だと思う。
933名無し行進曲:2007/04/17(火) 19:52:12 ID:RiQutKlb
はいがんばります。ありがとうございました
934名無し行進曲:2007/04/17(火) 20:20:25 ID:c9yhKouV
[46] 2007/04/16(月) 22:09:49 ID:EidW4KtZ [sage]
ミクシで幼稚園でマーチングするからと5歳児にトランペット吹かせようとしてる教諭がいる。
周りは必死で止めてるけど本人は聞く耳持たず。

五才児が吹いて健康上の悪影響はないの?

↑間違ってあっちのスレに貼ったみたい。
だれか回答してやって下さい。
935名無し行進曲:2007/04/17(火) 22:05:02 ID:Py4sKyWO
吹奏楽部でトランペットって競争率高いほうですか?

娘が中学に入ったら吹奏楽でトランペットしたいといってる(今、小3ww)
ちなみに演奏会聞きに行ったら2,、3年生でトランペットが4人でした
(全体では20人前後かな)
経験者だったら優遇されますよね?

5,6年生になったら習わせようかなぁ
936名無し行進曲:2007/04/17(火) 22:37:47 ID:YQP+MJwh
>>929
マヂレス。
かなり競争率高いです。
僕は運良く収まりましたが、志望した同級生6人は別楽器になりました。
トランペット所有者なのに外れた子もいましたよ。
937名無し行進曲:2007/04/17(火) 23:06:50 ID:Py4sKyWO
所有してても外れるとは・・・
自分の時代はフルートが人気だと噂で聞いた気がしてたのですが
トランペットも人気なんですね

938名無し行進曲:2007/04/17(火) 23:31:45 ID:H1q7pEVB
>>918
お前子供だろ
939名無し行進曲:2007/04/17(火) 23:41:20 ID:H1q7pEVB
>>934
あっちのスレってどこだ?
こっちで答えてみると、悪影響はない もちろん間違って教えなければね
六歳や八歳から活躍していたトランペッターは沢山いるよ
あとは教諭の教え方や人格をよく見て決めてください
自己満足のために教えようとしているかもしれませんし、教え方がまずい場合が多いに考えられると思います
940名無し行進曲:2007/04/18(水) 01:38:53 ID:raDCE61p
なんか、マーチングでトランペットを使ってる園が日本に一つだけあるようで
真似してやってみようか?となったみたい。要するに園の売名行為という感じ。

教えるのは中高とトランペット吹いてたという、絵文字満載の若い姉ちゃん。

すでにポケトラ5台購入済みで、練習も始まってるらしい。

あまりに幼い内から初めると乳歯、三半規管、内臓等に影響があるらしく、ミクシのみなさんは必死になって止めてます。
先生、ポケトラを子供用だと勘違いしてる位素人臭いので、ちゃんと専門家を付けるべきだとは思うんですけどね。

回答ありがとうございました。
941名無し行進曲:2007/04/18(水) 02:39:04 ID:1vLFmj30
俺もそのトピ覗いてるよ。
何でみんなあんなに長文が好きなんだろうなw1行空けとかすんじゃねーよ。

んで、俺も幼稚園からのトランペットって反対だな。どーせ楽器落として演奏不能になって終わる気がするしさ。
それにあのトピ主じゃちゃんと指導できるとは思わないね。園児がかわいそうだよ。
942名無し行進曲:2007/04/18(水) 07:05:45 ID:4x1sou3i
吹奏あがりってだけじゃ教えるのは不可能だな
あと最初からポケトラ吹くともう普通のトランペットは吹けなくなる気が
943名無し行進曲:2007/04/18(水) 09:37:34 ID:5HvRf2Rm
ポケトラの抵抗感を園児が吹きこなせるのか?w
こういうときのための安コルネットなのに・・・
944名無し行進曲:2007/04/18(水) 10:58:46 ID:rJuEoZAI
イントラ経験もないブランクある水槽が教えていいのかなぁ。
永久歯が曲がって生えてきたとかで裁判沙汰にならんのかな。
945名無し行進曲:2007/04/18(水) 14:31:14 ID:T69qTl+t
それって、mixiのなんてコミュのなんてトピ?
直接ハッキリ書くのがアレならヒントでも。
たとえばコミュのトップ画像のイメージだとか。
946名無し行進曲:2007/04/18(水) 18:31:32 ID:raDCE61p
ミクシ吹奏楽部の
“トランペット指導”だよ。最初から読んでみて!笑えるから。
947名無し行進曲:2007/04/19(木) 00:33:31 ID:+X16Mbyu
俺も読んでるけどずれた書き込みが多すぎるよなw
948名無し行進曲:2007/04/19(木) 01:11:59 ID:wvWoz0Sj
トピ主が出て来なくなっちゃったね。どうなったんだろうか…
949名無し行進曲:2007/04/19(木) 02:26:29 ID:+X16Mbyu
みんなが余りにも否定的な書き込みするから凹んだんじゃないの?
950名無し行進曲:2007/04/19(木) 02:37:09 ID:wVwo8a9T
まあ、本人はあまりやらせたくないのだろう。
かといってトピの意見を盾に思いっきり拒否したら
トピ主の幼稚園での立場が悪くなるのかも知れんなw
951ピァノ:2007/04/20(金) 19:03:47 ID:e6aqYYvF
トラペのぉ家が無くなっちゃったょ〜(ノ_・。)
だからここにぉ引っ越ししたょ!( ^^)Y☆Y(^^ )
952名無し行進曲:2007/04/20(金) 19:51:01 ID:Sa98Wvtu
>>951
馬鹿は即さようなら。
953名無し行進曲:2007/04/21(土) 18:27:20 ID:YlgXKcxZ
ヤマハのスチューデントモデルでいいかな
これから半永久的に付き合って生きたいと思っているのなら
十万円後半からでしょうかねぇ
954名無し行進曲:2007/04/22(日) 11:10:40 ID:pz33ixMq

● トラペのスレ● ついにC!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177200056/l50
955名無し行進曲:2007/04/22(日) 18:47:51 ID:NcDzCedx
最近音がつまってる感じがしてやれないんだが、アンブシュア以外になにか要因ってあるのかな?
956名無し行進曲:2007/04/22(日) 20:06:59 ID:pb+Yr/LP
リードパイプは綺麗か?
957名無し行進曲:2007/04/22(日) 20:27:27 ID:NcDzCedx
>>956
綺麗なはず。
気のせいかな…
958名無し行進曲:2007/04/22(日) 21:26:20 ID:+oUR1R0S
トランペット初心者です。。
トランペットの吹き方などでいいサイトってありますか?
あったらお願いします。
959名無し行進曲:2007/04/22(日) 23:58:20 ID:nQcPcM73
>>955
アンブシェアは息の出口だ。息の大元を見直すべし。
960名無し行進曲:2007/04/23(月) 12:29:12 ID:zUYbhc0l
何かで読んだんだけど、トランペットって消耗品で長くても10年位で本体ごと取り替えるって本当ですか?
961名無し行進曲:2007/04/23(月) 12:37:43 ID:uUML4Oaz
人によるんじゃね?
プロとか5年で楽器が死ぬって言う人も居るし
まぁクラシック系Tp吹きはオールドの楽器を珍重しない傾向にはあるね
962名無し行進曲:2007/04/23(月) 16:37:25 ID:vVJQ8sOb
あ、15年使ってるわ。
963名無し行進曲:2007/04/23(月) 17:52:58 ID:1CYVGM3y
いいトランペットは一生もんだよ
964名無し行進曲:2007/04/23(月) 18:03:52 ID:mxq/PQtx
消耗しやすい楽器と使い方があるからねぇ

早い組み合わせだと数年だし、長い組み合わせだと一生もんもアリ
965名無し行進曲:2007/04/23(月) 23:01:02 ID:B54nxVpC
折れはトランペットではないのだが、今 highDがなんとかでるぐらいの人は highFがでるようになるまでどのくらいの期間がかかる?
966名無し行進曲:2007/04/23(月) 23:04:18 ID:8ptH4VH7
人による
永久に出ないかもしれないし
967名無し行進曲:2007/04/24(火) 08:52:01 ID:tyMccC50
>>965

コツがわかれば1分後に出る

力で出すのではないな。アンブシュアのちょっとしたきめかた
968名無し行進曲:2007/04/24(火) 19:44:02 ID:ndtUPbl0
>>967
そのコツを教えてほしいです。
うちの部活ではDがでても力いっぱい吹いているみたいで、2秒くらいしかもちません。
969名無し行進曲:2007/04/24(火) 20:10:09 ID:GsIC7eEN
HighF必須と言えば…はぐれ刑事でもやるの?
970名無し行進曲:2007/04/24(火) 21:09:44 ID:Znnei/7g
いや、リバーダンスかも知れん
971名無し行進曲:2007/04/25(水) 00:36:54 ID:/GNZ6x3X
当てる位ならなんとかなるだろうが
曲の中で使える位しっかり吹けるには時間が掛かると思う
972名無し行進曲:2007/04/25(水) 08:51:02 ID:Qoe1m7pr
>>971

>曲の中で使える位しっかり吹けるには時間が掛かると思う

こんな事をいうから、勘違いして力まかせで吹くアホが出てくるんだよ
楽器を響かせることを第一に考えれば、本番でも使えるようになる。
973名無し行進曲:2007/04/25(水) 08:55:42 ID:Qoe1m7pr
>>968

ハイDでも、ハイCでもいいから、楽に長く吹けるように練習する

ハイノートは、唇を正しいアンブシュアの形に固める感じ。だから、くちびるまわりからあごにかけての
筋肉でバチッときめる感じ。

でも、マウスピースと唇は押しつけない。(ある程度のプレスは必要だが、押しつけすぎはだめ)
息はアパチュアに焦点をあてて効率よく出す

アパチュアまわりは順なんなままにしておく。
上唇にそって、上に向かって息が出て行く感じのアンブシュア
974名無し行進曲:2007/04/25(水) 11:16:29 ID:KJPbolJ+
俺は、細いストローをくわえてるイメージを特に意識するな〜>ハイノート
975名無し行進曲:2007/04/25(水) 11:52:47 ID:IJJOHEnH
舌だよ舌。
976名無し行進曲:2007/04/25(水) 17:25:42 ID:Qoe1m7pr
下の位置は上に上がりますね
977名無し行進曲
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou5145.jpg

サテン喇叭なんか持つような奴ってこんな奴なのか。