トランペットのマウスピース4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
過去スレ

トランペットのマウスピース
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1083241240/
トランペットのマウスピース 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128099032/
トランペットのマウスピース 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1143421846/


中川モデルの話題はこちら。

【日本人のための】N川モデルマウスピース
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127543487/
2名無し行進曲:2006/07/16(日) 01:09:15 ID:HDgKWgBG
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|今だ!2ゲットオォォォォォォ!!|
\         /
  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
. / ̄ ̄ ̄ ̄\
 /_____ "ヽ
 |― 、 ― 、ヽ| |
 | ・|・ |― |_/
 |`- c`―´ 6|
 ヽ(___ ,-´
  ヽ___/ヽ
. /|/\/|^ヽ
 ||   | |
3名無し行進曲:2006/07/16(日) 01:17:41 ID:zKedguG6
>>2
ずれているくせに、なにが2ゲットだw
4名無し行進曲:2006/07/16(日) 01:35:57 ID:+ky5cIAN
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|今だ!2ゲットオォォォォォォ!!|
\         /
  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
. / ̄ ̄ ̄ ̄\
 /_\/|^ヽ
 ||   | |____ "ヽ
 |― 、 、ヽ| |
 | ・|―´  ―6|
 ヽ(___・ |― |_/
 |`- c` ,-´
  ヽ___/ヽ
. /|/
5名無し行進曲:2006/07/16(日) 01:39:20 ID:+ky5cIAN
粘膜奏法がなんだか知らんが
コンスタントにハイノートが出て、ライブが2時間こなせて
次の日も元気にふけるなら何奏法でもかまわないと俺は思う。
6名無し行進曲:2006/07/16(日) 01:59:16 ID:Fq7XBcM+
粘着でそりゃ無理だ
リーモーガンみたいに途中でかすれる
7名無し行進曲:2006/07/16(日) 02:00:23 ID:+ky5cIAN
てことは俺は粘膜ではないということになる。
前スレの>>972、残念だったな
8名無し行進曲:2006/07/16(日) 12:44:46 ID:rDEQKtAh
あがれ
9名無し行進曲:2006/07/16(日) 18:41:46 ID:8T38vI/T
【日本人のための】N川モデルマウスピース 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1152952482/
10名無し行進曲:2006/07/17(月) 00:31:27 ID:geUU5HZ4
エリックモデルEM1。このサイズとは思えない音色で漏れは絶賛しとく。さあ、かかって来い。
11名無し行進曲:2006/07/17(月) 14:15:31 ID:4oMwlMtl
このサイズとは思えない音色??
別にそのサイズ使わなくてもいい人のほうが多いんじゃない。
ハイノートが頻繁に出てくるビックバンドのリードでもとらない限り
必要なしだね。

12名無し行進曲:2006/07/18(火) 17:54:28 ID:NhtubI/0
普通のマッピでトリプルは頻繁に吹けないしょ?エリックは他のハイノートモデルより浅過ぎなくて良い。
13名無し行進曲:2006/07/18(火) 20:57:12 ID:fxMnyv8U
トリプルを頻繁に吹くの?すごっ!!
エリックでも頻繁には使わないと思うけど。。。
14名無し行進曲:2006/07/18(火) 22:14:46 ID:BD7CiK2I
>>12は普通のマウスピースでトリプルを吹けるらしいな。

オレはダブル所かハイCが曲で使えるか使えないかだが・・・
15名無し行進曲:2006/07/19(水) 00:30:20 ID:HqYIDQV9
トリプルってはっきり言って音じゃない。

トリプルが話題に出る場合はたいていチューニングBbがハイベーになってる
16名無し行進曲:2006/07/19(水) 04:37:13 ID:/Cbpm7n/
>>15の意見に賛成!!
17名無し行進曲:2006/07/19(水) 08:15:12 ID:6E8WIAAs
マッピは音が良いことを原則として出来るだけ小さなサイズが望ましい。
当たり前のこと。EM1はベストチョイスだね。
18名無し行進曲:2006/07/19(水) 08:20:41 ID:4qoXb5YS
前スレの最後の提案で
書き込む人はそれぞれのジャンルを書いたらどうだろう?
ってのがあったが、俺は賛成だ
吹奏楽の人、オケの人、ジャズ系の人の意見はイマイチ噛み合ないから
19名無し行進曲:2006/07/19(水) 08:41:40 ID:PgRuHNai
>>17
なんで小さなサイズが望ましいの?
20名無し行進曲:2006/07/19(水) 10:22:15 ID:pNBFYCHk
N川モデルは大きい
21名無し行進曲:2006/07/19(水) 10:28:00 ID:pUtiZQF2
>>19
エリック信者の水槽君はそう信じてるんですよ
22名無し行進曲:2006/07/19(水) 14:47:02 ID:9tc116+Q
>>18
マウスピースのブランドによってはどのジャンルの人間が発言してるか分かるものもあるが
バック・ヤマハ・Nモデルあたりはジャンルぐちゃぐちゃで話しがかみ合わないこと多い。
やっぱり書き込む人の演奏ジャンルは明らかにしたほうがいいと思うなぁ。

それと前スレの最後の方の議論を読んでると、大きく分けて
「吹き易さでマウスピースを選ぶ」派と「理想の音色に近いマウスピースを選ぶ」派
「その両方のバランスをとりながらマウスピースを選ぶ」派 があって余計議論が
ややこしくなっている。これもなんとか整理できんかね?
23名無し行進曲:2006/07/19(水) 17:08:21 ID:pUtiZQF2
普通どんな楽器やマッピ使おうが体はイメージした音色を出そうとするだろ?
イメージとかけはなれた音が出るけど吹きやすいとか有り得なくね?
24名無し行進曲:2006/07/19(水) 17:15:37 ID:BrbEIOQW
所謂トリプル音域っていうのはダブルハイB♭以上の
1オクターブのこというんじゃないの?

だからダブルハイCやEsはトリプル音域ね
25名無し行進曲:2006/07/19(水) 17:57:08 ID:9tc116+Q
>>23
うん、言っていることは理解できる。
オイラもまず自分の理想に近い音を出せる楽器・マウスピースを選ぶよ。
けどその選んだやつが「最初から」吹きやすいわけではないんだよね(オイラだけ?)
何ヶ月か吹くうちに慣れてきて、そこでやっと「理想の音色と吹き易さが一致」
するという感じ。プロに習ってる友達もマウスピースを大きくするように言われて
オイラと同じような道をたどっていた。

そこで思ったわけ。「吹き易さを重視」する人達って、
まず吹き易いマウスピースを選び、それを何ヶ月か使ってるうちに自分の理想とする
音色に近づけ、そこでやっと「吹き易さと理想の音色が一致」するのではないかと。

つまりプロセスが違うだけで、最終的に行きつくところは一緒なんじゃないかと。
こういうことがもうチョット整理されると、ここも有意義な話しができると思うんですけどね。
26名無し行進曲:2006/07/19(水) 18:23:32 ID:9tc116+Q
>イメージとかけはなれた音が出るけど吹きやすいとか有り得なくね?

うん、オケ吹きがジェットトーン最高!とか
ジャズのリード吹きがヤマハ15E4最高!とか、まず見ないね。

だからこそ書き込む人のジャンルを明らかにすることが必要だと思うわけです。
演奏ジャンルが違えばマウスピースの選択肢も違ってくるからです。
オケ吹きの大体の人は最初からジェットトーンやボブリーブスを選択に入れません。
つまり「吹き易さ重視」といっても、世の中にあるありとあらゆるマウスピースの
中から吹きやすいものを選んでいるわけではなく、そこにはおのずと演奏ジャンル
からくる制約があるのではないか、ということです。
27名無し行進曲:2006/07/19(水) 21:38:51 ID:jcryrAD3
28名無し行進曲:2006/07/19(水) 21:40:22 ID:GiAGl13N
エリックEM1は吹奏でもポップスあたりなら使えると思うよ。流石にコンクールに出るには音が派手になっちゃうだろうけどね。
29名無し行進曲:2006/07/21(金) 12:25:36 ID:fddZRJSJ
いい流れだな

俺はジャズ吹きだからジャルディネリかボブリーブスがメインの選択肢
パデュバへ逝く勇気までは無いが・・・
オケや水槽時代は普通にバックかシルキーだったよ
あと、同じジャンルでも求める音質によって変わるよな
Nはそこんとこ分かってないんじゃないかと・・・

ジャンル無視してひとくくりにしたらいかんよな
コンクールとかでメタル使うサックス吹きはいないだろうし
30名無し行進曲:2006/07/23(日) 01:10:31 ID:U4DqkT7n
エリック批判は受け付けませんよ。だいたいエリックより上手いトランペッターなんて日本にはいないじゃん。
31名無し行進曲:2006/07/23(日) 01:39:24 ID:/pF+KMp1
↑釣りにしては低レベル

とにかく今市場で売れてる物、

GR
Curry
Kanstul
Kelly
の感想は?
32名無し行進曲:2006/07/23(日) 01:42:08 ID:obnuGu45
安いものなんだし、流行で変えてもいいじゃん
アマチュアなんだから道楽しようぜ
33名無し行進曲:2006/07/23(日) 01:59:03 ID:U4DqkT7n
情けないですねー。エリックは神レベルでしょ?すくなくともそのへんのラッパ吹きより上手い事は確実
34名無し行進曲:2006/07/23(日) 02:18:21 ID:1eX6b1hr
エリックもそのへんのラッパ吹きじゃねーか。
35名無し行進曲:2006/07/23(日) 02:22:27 ID:U4DqkT7n
まあせいぜい、ほざいてればいいさ。エリックは神に間違いない。悔しかったらCD出したりしてみろや。
36名無し行進曲:2006/07/23(日) 02:52:37 ID:obnuGu45
エリックがすごいのは認めるが、何の関係もないシロートのお前がエリックの名前を出して威張ってるのは気に食わない
虎の威を借る狐とはこのことか
37名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:26:47 ID:OvmNx/hF
そしてID:U4DqkT7nはいなくなったww
38名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:29:52 ID:FrU4Ounv
N川モデルはどうですか?
39名無し行進曲:2006/07/24(月) 00:36:56 ID:EiO5dUt+
【日本人のための】N川モデルマウスピース 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1152952482/
40名無し行進曲:2006/07/24(月) 19:05:50 ID:uvfw98u+
前シアズでGRを薦められたけど、使ってる人います?
41名無し行進曲:2006/07/26(水) 09:52:03 ID:o84RheCw
ヘタレな俺はYAMAHA‐15C4で充分満足(笑)
クラシックだけじゃなくてある程度のレヴェルのポップスもこれで。
42名無し行進曲:2006/07/26(水) 20:40:32 ID:l2ZJAWV2
高校生のオレはポップスなんかジェットトーンでおk
全体を壊さない程度にハイトーン吹きまくれば他の学校の生徒からは最強に見られるww
飽きられるから一曲しか使えないけど・・・
43名無し行進曲:2006/07/31(月) 02:29:45 ID:8E/q+0/+
ジェットトーンもいろいろあるからねぇ
見た目だけジェットトーンで、カップサイズ、深さともにBach3Cなんてのもあるし
44名無し行進曲:2006/08/02(水) 20:13:42 ID:VynIV8+/
ジェットトーンの6Dっていうのたまたま手に入れたんだが、
これってもう売られていない、少しレアなマウスピース?
45:2006/08/03(木) 03:35:14 ID:pUKfPJSp
6D
46名無し行進曲:2006/08/03(木) 12:14:49 ID:oThIAY5O
ハイノートの話題はこちらでどうぞ。


【水槽】ハイノートヒッター【水葬】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1136788323/
【ドコガイイ】常駐水葬どもに聞く【エリックミヤシロ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027404029/
47名無し行進曲:2006/08/05(土) 04:58:33 ID:/h7Nv04f
ジェットトーンってハイトーンがギュンギュン鳴るのか
ジェットってゆうくらいだか通常のマッピより超爆音が出せるのかと思ってたよ
48名無し行進曲:2006/08/05(土) 10:08:06 ID:acgYsLlg
GRは音が暗い
49名無し行進曲:2006/08/05(土) 13:16:56 ID:mXp4oeDi
>>44
旧モデルだね
今は作られてないと思う
50名無し行進曲:2006/08/15(火) 00:19:39 ID:35cm0HaH
パデュバのダブルカップってどうなんですか?
51名無し行進曲:2006/08/15(火) 00:43:57 ID:BkXmbgcO
>>50
スウィング時代のハリージェームスのスタイルが好きなら
試しても良いと思う
52名無し行進曲:2006/08/15(火) 00:49:18 ID:lqiYwQWo
>>51
あのビャンビャン鳴ってるラッパは好きだなぁ。
53名無し行進曲:2006/08/15(火) 00:49:43 ID:BkXmbgcO
要は浅いカップで高音をヒットしやすくしてるが
それに伴う弱点というか、音が軽くなるのを補うために
スロートの入り口まわりを削ってるわけよね
ま、試してみなされ

使い良いハズなら、もっと流行ってるだろうから
54名無し行進曲:2006/08/15(火) 01:03:59 ID:BkXmbgcO
>>50
説明してるHP見つけたんで参考にしてね
ttp://www.niji.or.jp/home/spectrum/MP/parduba.html
55名無し行進曲:2006/08/15(火) 09:31:19 ID:35cm0HaH
シルキーのマウスピースはどんな特徴があるんですか?
56名無し行進曲:2006/08/15(火) 13:31:18 ID:BvJiF+OY
>>50
俺持ってるのはエッジが鋭すぎて唇切れそうになる・・・
音はやっぱ軽いよ
57名無し行進曲:2006/08/15(火) 16:26:52 ID:35cm0HaH
>>56
やはり音は軽いですか。あまり吹きやすいマウスピースではなさそうですね。
私はハイB♭以上の音域は必要ないのでパワフルで太く暖かい音が出せるマウスピースが欲しいのです。
何かお勧めがありましたら是非教えてください。
58名無し行進曲:2006/08/15(火) 17:16:07 ID:f0IO63ir
>>56 パデュバのダブルカップ、エッジが鋭すぎて唇切れそうになる・・・

 現在市販されているパデュバのダブルカップは、
 ハリージェームスのものとはエッジ等違いすぎる。

 なぜ、使えない「エッジが鋭すぎて唇切れそうになる」
 マウスピースを発売しているか理解不能。
 誰か教えて下さい。

 もっとも、エッジを昔のハリージェームスにコピーしたことがあったが、
 ダブルカップは使えなかった。

 もし、本当にダブルカップが良ければ、もっと流通しているだろう。
59名無し行進曲:2006/08/16(水) 16:48:19 ID:bQmqg9Vz
>>57
Bachの1Cくらいでいいんでない?
High B♭くらいなら練習次第で出るようになるっしょ

>>58
買ったの10年以上前だから今のは違うんかな?
ダブルカップは持ってる人自体見た事ないし。
まぁ、水槽、桶人口が圧倒的多数だし、マイナーなのが更にマイナーになってるだけっしょ
60名無し行進曲:2006/08/16(水) 18:16:34 ID:E4G9Uf7+
と言うかね
ジャズやりたがる人でもパデューバなんて使わないよ
ビッグバンドでも、コンボでも使ってるの見た事ない
同じマウスピース使ってもハリージェームスの真似なんか出来ないし
出来たとしても流行の音じゃない
61名無し行進曲:2006/08/17(木) 02:25:39 ID:Wgrh7z3I
なんでBachの1Cなんていう
ガバマンがはやるのだ

理解できない
62名無し行進曲:2006/08/17(木) 03:15:17 ID:7bHLn7V9
有名オケ奏者が使ったとかそんな理由
63名無し行進曲:2006/08/17(木) 05:51:22 ID:3kDEfiZg
1Cって流行ってるの?
初耳だな
気に入ってる人の多くはリムが好きなんだと思うよ
64名無し行進曲:2006/08/17(木) 08:59:59 ID:u97Q8TnT
バックの3Cと7Cは0.1ミリ径が違う以上に他にも違いがあると聞きました。
本当でしょうか?
65名無し行進曲:2006/08/17(木) 11:40:33 ID:7bHLn7V9
>>64
3Cの方が7Cより大きいけど、カップは浅い
66名無し行進曲:2006/08/17(木) 14:25:11 ID:+/eSQSP2
バック1Cよりも大きいマウスピースってないのですか?
ワーバートンも気になってます。
67名無し行進曲:2006/08/17(木) 14:40:19 ID:/gvqPCvp
>>66
それこそNモデルの18番台でしょ
あとはシルキーにもあるよデカイの
68名無し行進曲:2006/08/17(木) 16:44:29 ID:SW/tfDOa
>>64
数値の違いなんかどうでもいい。
ラッパに付けて音を出した時の違いのほうが重要。
69名無し行進曲:2006/08/17(木) 20:47:05 ID:3kDEfiZg
>>66
バックなら1が最大
1Cと口に付けたときの感触がもう全然違う
それでも満足できなけりゃシルキーの24とかもうデカイデカイ
70名無し行進曲:2006/08/18(金) 00:17:32 ID:BnoSVByK
バック1Bなんてどうですか?
71名無し行進曲:2006/08/18(金) 00:31:06 ID:Qrk6RL51
なんでそんなでかいのを使うのだ
72名無し行進曲:2006/08/18(金) 01:08:12 ID:Q7Q0pTgn
>>70
愛用してるよ
良い感じだ

>>71
でかくないと吹けない人も居るんだよ
1-1/2Cだともう結構窮屈に感じる
73名無し行進曲:2006/08/18(金) 01:29:37 ID:Qrk6RL51
よっぽどすごい唇なんだな
74名無し行進曲:2006/08/18(金) 02:04:57 ID:zQ1wxjKb
唇というか上達して音量の幅を広げたり豊かな音色を出したりしたくなってくると、あまり小さくて浅いのは使い勝手が悪いのよ。
音色の好みは人それぞれだから個人差あるけどね。
75名無し行進曲:2006/08/18(金) 02:13:42 ID:ax4YeJSi
シルキーの24を吹いてる人って実際に居るのですか?
76名無し行進曲:2006/08/18(金) 05:23:28 ID:L+PFH4yE
アルトホルンからトランペットに変ったときなんかに丁度良かったりして
シルキーの24は
77名無し行進曲:2006/08/18(金) 09:52:58 ID:cBbjAoCG
>>75
アンドレザジャイアントって人知ってる?
その人が吹いてた。
78名無し行進曲:2006/08/18(金) 13:06:31 ID:+WqmCQXz
ティルツってどうなんですか??
79名無し行進曲:2006/08/18(金) 13:06:58 ID:cBbjAoCG
>>78
アンドレザジャイアントって人知ってる?
その人が吹いてた。
80名無し行進曲:2006/08/18(金) 22:49:34 ID:vH0IQjYd
トンプソンは汁気24だろ。
81名無し行進曲:2006/08/18(金) 23:14:06 ID:b2UKhjto
22だョ!
82名無し行進曲:2006/08/18(金) 23:26:36 ID:Z7rPBKcw
>>79
井上陽水ってトランペット吹くでつか?
83名無し行進曲:2006/08/19(土) 00:09:27 ID:Ltb5vc8n
>>82
なんで井上陽水が出てくるの?
訳分からん
84名無し行進曲:2006/08/19(土) 00:48:35 ID:n0J72baH
アンドレだからだろ
本人は最っ高に面白いと思って書き込んだんだろうけどね
85名無し行進曲:2006/08/19(土) 07:12:29 ID:DgNsaCLe
あんどれかんどれ
86名無し行進曲:2006/08/19(土) 11:57:42 ID:1MDsopIF
俺は見切ったって思って書き込んだんだろうね。
87名無し行進曲:2006/08/19(土) 13:14:49 ID:b6pmfMNp
11C4ってどうなの?今使ってるんだけど…
88名無し行進曲:2006/08/19(土) 14:10:38 ID:JnhQXG5N
>>87
おおきいのから小さいのまである真ん中。
中庸の大きさ、形。
だからといって誰にでも合うってワケじゃない。

最初はそれを使って
好みが出て来たら変えるといい。
89名無し行進曲:2006/08/22(火) 01:49:15 ID:aJpFENMU
楽器買うとついてくるよな11C4
地方の小学生はみんなコレだ
90名無し行進曲:2006/08/22(火) 09:25:17 ID:vKrO370G
最近は11B4だったりする
91名無し行進曲:2006/08/22(火) 20:29:49 ID:zMde3CMI
14B4じゃないの?
92名無し行進曲:2006/08/23(水) 00:08:29 ID:xFZIJaar
ゼノとかは14B4だね。
93名無し行進曲:2006/08/23(水) 19:07:40 ID:RMb3k0ba
おっさんですまないが、
7C とか 5Cからわかるけど
11C4ってどういうことですか?
94名無し行進曲:2006/08/23(水) 20:11:18 ID:fGmlGY1F
11C4はバックじゃありませんから〜!
95名無し行進曲:2006/08/23(水) 23:16:56 ID:JC2gCYhw
シルキーの24ほしいんですがなかなか売ってません

どこかすぐ手に入る店知りませんかね?

ちなみに仕方ないので今はBACHの1で我慢してます。

最近はメロフォン用のBACH3をトランペットで使おうかと真剣に考え中です。

でかいほうがいい音な気がするのは気のせい?
96名無し行進曲:2006/08/24(木) 00:10:46 ID:C2Vutbfy
>>95
Mouthpiece Expressで買え。air mailでも在庫があれば1週間位で来るぞ。
97名無し行進曲:2006/08/24(木) 08:53:48 ID:a+zQmkK5
>>95
私もでかいマウスピースの音が好きですね。
でもシルキー24はさすがにでかすぎかもしれません
唇がすぐ開いてしまうことが多いです
でも音が好きなのでついつい本番でも使ってしまうんですよね
98名無し行進曲:2006/08/24(木) 09:45:18 ID:7lq+HHDR
>>95
自分も大きめなマッピが好きですね^^。

私はEuphからTpに変わったので、最初はバックの7CでTpに慣れて、一年位してから1Cに変えました。

それ以来ずっと1Cです。

シルキーの24も試してみたいです^^。
99名無し行進曲:2006/08/24(木) 10:10:06 ID:gxlcTcBc
楽器はシルキーなんだがマウスピースもシルキーにしたらよく共鳴して振動するようになった。
同じ会社の方がいいのか?
100名無し行進曲:2006/08/24(木) 10:37:23 ID:a+zQmkK5
ボブリーブスの43Mも気になっています。
どんな感じですかね?
101名無し行進曲:2006/08/24(木) 15:30:35 ID:C2Vutbfy
>>99
同じ会社だとMPのギャップも適切になるんじゃない?
ましてやシルキーのMPはシャンクが少し長くてギャップが小さいし。
ミディアムヘビー位のMP使うと面白いけど、
この辺は好みの問題だな。

102名無し行進曲:2006/08/24(木) 15:37:49 ID:DP2K1l49
最適って表現は会社ごとに理念が違うからどうともいえないけど。

シルキにシルキつけるとギャップはほぼなくなる。
103名無し行進曲:2006/08/24(木) 22:23:41 ID:gxlcTcBc
>>101
>>102

なるほど!
今度からシルキーに重きを置いてマウスピース選ぶとするか。
104名無し行進曲:2006/08/26(土) 04:19:37 ID:Z2HwTXYf
DACU 11/2C 最高。
楽器はフツーの銀バックです。
105名無し行進曲:2006/08/26(土) 04:22:48 ID:Z2HwTXYf
わかりにくくてゴメン

BACH DACU 1-1/2C のことです
106名無し行進曲:2006/08/26(土) 05:59:29 ID:BLs9ITxU
ジャルディネリの荒々しい響きが好き
107名無し行進曲:2006/08/26(土) 08:19:21 ID:KWLBPEQL
BACH DAC1-1/2C使ってます。ポップスの時はジャルディ7Mです
108名無し行進曲:2006/08/26(土) 16:24:37 ID:D9+ox1ot
バックの3Cとティルツの3Cの違いわなんですか・・?
109名無し行進曲:2006/08/26(土) 23:07:44 ID:EwkguWFN
Bachの3C(GP)とDACU3Cのどっちを買おうか悩んでる。
どっちがいいと思う?
110名無し行進曲:2006/08/26(土) 23:24:25 ID:3NJTNToY
そんなことで悩んで
ここで聞いているような人には
どちらも分不相応

ヤマハの11B4(11C4)か14B4で充分
111名無し行進曲:2006/08/27(日) 00:44:25 ID:VhbD5o2g
>108
バックボアがティルツの方が広いです。
カップの深さも違います。私の記憶ではティルツのほうが深めだったかと。
明るい音色がお好みならばBACHを、落ち着いた音色がお好みならばティルツを。

>109
その選択肢ならDACUの方をオススメします。
個人的な意見ですが、リムが金か銀かの違いは吹きごこちに影響しますが、
それ以外のところはあまり影響がないと思っております。それよりもDACの
マウスピースは若干加工がされていて、そっちの方が音や吹奏感に良い影響を
与えていると思います。けど「たいしてかわらない」という意見があることも
付け加えておきます。本当は自分で吹いて決めるのが一番ですが、地方に住んで
いて試奏できないのであれば、ハズレの少ないDACUの方がいいと思います。
112名無し行進曲:2006/08/27(日) 01:04:05 ID:VhbD5o2g
補足します。
DACのマウスピースに過大な期待をしてはいけません。
所詮BACHのマウスピースです。

BACHが大雑把につくって出荷したマウスピースを
DACが丁寧に仕上げました

くらいで考えておいたほうがイイかもしれません。
私はそういうふうに考えてDACUを使っております。
そんなマウスピースに1万円以上だしてもいいのか?
それは好き好きでしょうな。
113名無し行進曲:2006/08/27(日) 17:09:44 ID:lVnw7cVj
バック3C使っていんだけど、
ハイトーン用に3Fを使うっていうのは大丈夫なのかな?
114名無し行進曲:2006/08/27(日) 20:46:22 ID:OYV8WGNd
3Cでも十分ハイトーン向きな気がするけどなぁ
なんにしてもいきなり3Fなんて使うのは無謀かと

吹き方のツボからピッチコントロールの按配から
何から何まで別物になるよ
115名無し行進曲:2006/08/27(日) 21:01:02 ID:H3s0xV9+
>>113
3Cでどれくらい出る?
116名無し行進曲:2006/08/27(日) 21:13:45 ID:lVnw7cVj
3Cだと曲で使えるのはハイDぐらいです。

やっぱり極端に浅くしすぎですかね?
117名無し行進曲:2006/08/27(日) 23:03:42 ID:T+m3+QUY
>>115
マウスピースに頼らないでまだまだ出ると思うよ。
3Cのままがんばるのをススメます。
118名無し行進曲:2006/08/27(日) 23:24:00 ID:69kVzaPR
>>117みたいな根性論は好きじゃない。
きっかけを掴むためなら、浅いもの、カップの小さいものでとりあえず「当てる・慣れる」事も大事。
119名無し行進曲:2006/08/28(月) 00:29:00 ID:5C9Z/FYc
微妙だね。

どの音域まで必要かわからないが
曲でハイDなら、出すだけなら
ハイFは出るよね。
すると、当たる確立が高くなるかどうか
ということだよね。

実際、浅いマッピに変えると
ツボが変わるから
出なくなる人もいるんだ。

5000円ぐらいの投資だから
自分で試してみるしか
ないと思う。
使えなかったら、
ヤフオクにでも出そう。
120名無し行進曲:2006/08/28(月) 01:01:08 ID:eFtAWdO/
バックの3F以外や以外にオススメです。俺はコンクールでもこれで出ちゃいましたが、周りと溶けこめた。
121名無し行進曲:2006/08/28(月) 07:26:13 ID:GuJNDIx0
と思いこんでいるだけ。

ってのが意外と多いから気をつけろよ。
周りの人間が言わないだけかもな。
122名無し行進曲:2006/08/28(月) 10:31:38 ID:GYStGXB9
>>118
あんた、吹きしないマウスピースいっぱい持ってるだろw

それが答えだ。
123名無し行進曲:2006/08/28(月) 10:41:14 ID:GeLf5ksa
3Cを使っている漏れだが、オクで3D,3Fと買って吹き較べてみた。
浅くなる程低音の成分が薄くなって鋭い響きになる傾向があるね。
3Dでは”ずいぶん明るくなるな”って感じで、まだ許容範囲内だけど、
3Fでは”うへぇ、ペラッペラ!!!”って感じ。アンブシュアを改造しないと
唇がカップの底に付いてしまうwww
更に、あごを下げてガレスピーみたいにほっぺたを膨らませないとペダルトーン
までまともに鳴らし切れなかった。アンブシュア変えてまで使いたい代物ではないな
というのが正直なところ。ただ、自由自在に鳴らし切る事が出来れば君も今日から
リードトランペッター(www)的な音ではあるかも。
124名無し行進曲:2006/08/28(月) 11:18:51 ID:ymN/5E/A
私も昔
基本でBACH3Bを以前使っていた頃、ピッコロTP用に3Fを使っていました。
普通のトランペットで3F使っても音域はかなり上がります。というか同じ音が楽に出ます。
ちなみに最高で出せる音は3Bだろうが3Fだろうがそんなに変わりません。

楽に出るだけです、ただし音色は激変します、まあ薄い薄い・・・。

吹きこなすには工夫や練習が必要かと思われます。

一時期ハイトーンにあこがれていろいろと買いましたが
一番出たのはJET−TONEのVBCでした。
これもお奨めできませんが・・・。



125名無し行進曲:2006/08/28(月) 12:01:24 ID:mDpqryp1
今バックの7C使ってるんですが、高音が出にくいんです。全体的な音質は悪くはないと思うんですが(高音以外の)。
マッピ変えた方がいいですかね?選び方とか全然わからなくて…
126名無し行進曲:2006/08/28(月) 15:25:05 ID:GYStGXB9
>>125
とりあえず、いちかばちかで3Cを買ってみれば?
127名無し行進曲:2006/08/28(月) 16:11:37 ID:mDpqryp1
>>126
3Cですか。3Cて一般的なんですか?過去ログ見て感じたんですが。
とりあえず買ってみます。
128名無し行進曲:2006/08/28(月) 17:27:43 ID:fhXca3yY
楽器も持っていけよ
129名無し行進曲:2006/08/28(月) 19:31:14 ID:GYStGXB9
>>127
3Cを買ってみればわかるけど
高音がでないのはマウスピースのせいじゃない。
口の形をシー!ってやって吹いて味噌。
130名無し行進曲:2006/08/28(月) 22:13:22 ID:C8g3jEAZ
3Cより小さいマッピ使ってる人には3C使うまえに5Cをオススメしたい
131名無し行進曲:2006/08/28(月) 22:34:53 ID:+OyB3hJ8
>>122
確かにガラクタも多いが、最高の一本に出会ってからは3年間変えてない。
132名無し行進曲:2006/08/29(火) 08:23:08 ID:aeLy30lI
おれは、お機に入りを見つけてから20年同じだ

ところで、バックの古いマッピがオークションによく出ているが、いいのか?
中古TPを何本か買ったらマッピまでついてきて余っている
133名無し行進曲:2006/08/29(火) 10:33:04 ID:mYJ/LQKN
>>132
買うから出しておくれ
134名無し行進曲:2006/08/29(火) 22:07:29 ID:zgEi43Um
7Cはヤマハの11C4と大体同じって言うけど、
11C4って3Cより内径大きいんですね。
でも吹いた感じ3Cの方が大きいけど・・・
何故ですかね?
135名無し行進曲:2006/08/29(火) 22:37:19 ID:2NaGJWq/
>>134
リムの頂点の位置じゃない?
136名無し行進曲:2006/08/29(火) 22:37:42 ID:eSg8Lyuz
メーカーによってリム内径のはかり方の基準が違うからじゃね。
またはリムのエッジが丸ければ大きく感じるな。
137名無し行進曲:2006/08/29(火) 22:57:35 ID:zgEi43Um
>>135>>136
なるほど・・・
数値だけで見るのは危ないですね。
ありがとうございます。
138名無し行進曲:2006/08/29(火) 22:59:40 ID:E3jNb33H
>>134
吹いた感じ、唇に当てた感じが7C=11C4
3Cはヤマハの14B4と似てる

カタログ値まで同じだとヤバイからね
139名無し行進曲:2006/08/31(木) 18:44:27 ID:WTBq+rS7
ピンクゴールドのマッピってどうなんですか?
普通のと音色とか違うんですか?
140名無し行進曲:2006/09/01(金) 01:07:30 ID:Y3TFAV8/
ピンキーな音色になります
141名無し行進曲:2006/09/01(金) 01:17:07 ID:xBMqdKwS
音色はどうかしらんが
唇があのメッキをうけつけないという人がたまにいる
142名無し行進曲:2006/09/01(金) 11:20:42 ID:U8HC9NqX
ワイドリム使用者っていますか?
どんな感じ?
143名無し行進曲:2006/09/01(金) 15:48:00 ID:aL2xewht
バックの5Cと3Cでは、どっちがおすすめですか?
144名無し行進曲:2006/09/01(金) 16:29:17 ID:qiAlItik
>>143
楽器屋で2つ試して気に入ったほう使えば良いじゃないか
他人がどうこう書いても自分に当てはまるわけじゃないだろ

145名無し行進曲:2006/09/01(金) 16:37:49 ID:U8HC9NqX
>>143
大きな違いはリムのエッジ。
特に好みが無いなら3Cの方がおすすめ。
146名無し行進曲:2006/09/01(金) 16:40:38 ID:qiAlItik
>>142
ワイドリムってのは疲れにくくなるって言われるけど
そんなことはなくてやっぱり疲れる
面積広くして圧力を分散させて感触を鈍くさせてるわけだが、
突然違和感や疲れがやってくる感じがする
その時にはもう回復しないほどイッてることが多い
(あくまで私感)
バックとかの普通のリムはちょっと無理したらすぐ判ってセーブして吹けるね
147名無し行進曲:2006/09/01(金) 17:41:01 ID:1wuj65m9
>>145
相手の事何も知らないくせに
よくそんな事書けるよな
信じられん
148名無し行進曲:2006/09/01(金) 18:06:52 ID:NAF4IOXl
マウスピースはまさに「百聞は一奏にしかず」だ。別にバックにこだわらなくとも、ヤマハとかも試してみれば?と思う。
149名無し行進曲:2006/09/01(金) 19:59:21 ID:vji0eVyd
俺の場合、結局5Cに戻ってくるけどな。
150名無し行進曲:2006/09/01(金) 20:44:35 ID:Gf+TkE0c
独学で外で勝手に吹いてます。
(Bach)7Cの話があんまり出てこないのはなぜ?。
一般的に標準ではないの?。
151名無し行進曲:2006/09/01(金) 21:11:47 ID:qiAlItik
>>150
標準サイズなんだけど
リムの食い込む感じがいやとか
窮屈に感じるとかでチェンジする場合が多いみたいだね
152150:2006/09/01(金) 22:59:51 ID:qaGWiTEq
>>151
窮屈かぁ。そういやそんな気もするな。
ありがと。
153名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:02:54 ID:Aq2d7PZF
 こんな所いないで、ブラインドテストしなよ。俺はそうした。
154名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:04:07 ID:U8HC9NqX
>>147
なんにもシランから無責任に「いち意見」を書けるんじゃねえか。
聞いてる相手だって半分も聞いてねえよw

アンタみたいな真剣な人はここは似合わんぞ。

つうかさ、何度も言うけどさ、
ここでは「無責任な意見でもいいす!なんか答えて!」
、、って人が質問してるんだよ。わからない?
店で聞け、レッスンで聞け、店で比べろ。
そんな意見はバカでも言えるんだよ。
(バカしか言わないけどね)
>ばか
155名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:20:59 ID:mK1gW3T9
人から何か相談を受けても
「自分が決める事だから自分で決めろ」としか答えない人っているよねー。
156名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:23:09 ID:Aq2d7PZF
>>154
まぁ、確かにそうだ。インプレを伝えるだけでも参考になると思う。
 だが、結局は物みて、自分でフィーリングで決めるしかないだろ。
157名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:27:53 ID:U8HC9NqX
>>156
モノを買うときって
あーでもないこーでもない
どっちがいいの悪いの言ってる時が楽しい。
それに楽しくつきあうか>>144のように
「話がつまらなくなる当たり前の正論」でふいんきを悪くするかの違いだと

拙は考えます。
158名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:37:11 ID:qaRYTM+o
>>154
なに熱くなってるのw
バカみたいw

・・・ここはバカばっかかw
159150:2006/09/01(金) 23:40:24 ID:cPoPwKaf
>>153
テストしたけどたしかに7Cは狭い。
ほしいなー5C
160名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:43:42 ID:U8HC9NqX
>>158
馬鹿にすんなー!ウガァー!
161名無し行進曲:2006/09/02(土) 00:14:22 ID:G40nbCY3
ここでワイドリム愛好家はどれ位いるのかな?
個人的にシルキーとかラスキーは好きなんだが。
162144:2006/09/02(土) 02:06:40 ID:euLa2rI2
>>157
楽しい買い物とやらに付き合ってられるかよ
もしくは付き合わせるな
よっぽど極端なマウスピースでない限り自分で吹いて試したらいいんだよ
N氏のスレを真似するわけじゃないけど
25cmのと25,5cmの靴はどっちがお勧めですか?ってとんちんかんなこと聞かれたら、
自分で履きやすいのを選べば良いって答えるだろ?
それと同じだよ
163名無し行進曲:2006/09/02(土) 07:13:08 ID:k7ad9Nw5
>161
シルキー&ラスキーはワイドっていうかフラッとリムだよね。
164名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:15:36 ID:QUOswGpe
>>162
おれならつま先が当たらないなら25cmがおすすめって答えるね。
165名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:21:46 ID:QUOswGpe
>25cmのと25,5cmの靴はどっちがお勧めですか?
これがとんちんかんなことに見えるのはお前が下倉厨だから。
聞いている人に身になって考えてみれば
「くつはピッタリフィットの方がいいですかね?
 少し余裕を持たせた方がいいですかね?」
こう聞いていると想像したら答えられる。

ここは2ちゃんねる。
つまらんチャチャを入れて話をつまらなくするのも自由だが
そのチャチャが「正論」だと思い込んでいるのがキモイ。
166名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:24:40 ID:06rlYAN8
>>164
つまり結局は履いてみないとわからない
167名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:28:08 ID:QUOswGpe
>>166
そう、だから
「履く前にどんな注意が必要か?」
ここで聞いてるんだよ。

それを
「迷わず履けよ履けばわかるさ」
こんなん馬鹿でも答えられるっつうの。
168名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:33:03 ID:vMZhkL+a
結局
バックの7Cと3Cはどっちがオススメなんですか?
169名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:37:52 ID:vMZhkL+a
>>168
お茶の水の下倉楽器に行って同じ事を聞くといい。
144がする様なつまらん答えが返って来るでしょう。
170名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:41:39 ID:QUOswGpe
w
171名無し行進曲:2006/09/02(土) 10:34:58 ID:G1CLI4Oc

馬鹿ばっかりなスレはここですか
172名無し行進曲:2006/09/02(土) 10:39:21 ID:QUOswGpe
>>171
馬鹿にすんなー!ウガァー!
173名無し行進曲:2006/09/02(土) 12:18:28 ID:WIPIKwmC
ほんとバカばっだなココ
特にコイツ
>>168>>169
ID:vMZhkL+a
174名無し行進曲:2006/09/02(土) 14:35:09 ID:QUOswGpe
>>173
本当にそう思っているなら
お前の方が(ry
175名無し行進曲:2006/09/02(土) 16:05:45 ID:0T9NjFd5
>>165
どんなアンブシュアでどんな音吹くのかもわからん見ず知らずのヤツに
どうしてアドバイスできる?
馬鹿じゃないのか?
176名無し行進曲:2006/09/02(土) 17:18:52 ID:QUOswGpe
>>175
何でだと思う?





>>154
177名無し行進曲:2006/09/02(土) 17:30:18 ID:1eBqn1dl
>>175
どんな状況でも、与えられた少ない情報で出来るかぎりの
アドバイスができるヒトと

屁理屈をこねて
「そんなもんネットじゃワカラン自分で決めろ考えろ」としか言わないヒト


どっちが利口?in2ちゃん
178名無し行進曲:2006/09/02(土) 17:47:59 ID:0T9NjFd5
ああそうか、なんでもいいから答えてあげりゃいいのか

3Cと5Cどっちがお勧め?→どっちもお勧め、どっちもよく使われてる
3Cのがほんの僅か内径が大きくて少し浅く張りのある音がしやすいが、若干深みに欠けると感じるかもしれない
5Cは3Cより深みのある音がするが、高音は3Cの方が鳴りやすいかも。リムのエッジが立ってるのが嫌いな人もいるかもしれない

7Cと3Cどっちがオススメ?
内径はコンマ1mmしか違わないが、大きい3Cのが7Cより浅く、明るい音がする
7Cは意外と扱いにくいが、慣れると量感のある音で鳴ってくれる
ただしリムのエッジが立ってるのが嫌いな人には合わんと思う



179名無し行進曲:2006/09/02(土) 18:05:26 ID:1eBqn1dl
なんだよ、
やればできるじゃん
その調子でがんばれよ。
180名無し行進曲:2006/09/02(土) 18:28:01 ID:AfvQxF4L
IDが変わっても馬鹿は変わらんか・・・www
181名無し行進曲:2006/09/02(土) 19:15:13 ID:tkVejKZg
マウスピースとリードパイプのギャップはどのぐらいがいいのでしょうか
182名無し行進曲:2006/09/02(土) 20:00:12 ID:0T9NjFd5
一般的に2mmのギャップが良いっていわれてる
シルキーはギャップ必要無いと考えて、
自社の楽器とマウスピースにはギャップができない仕様にしてるけどね
183名無し行進曲:2006/09/02(土) 20:42:06 ID:TDm/Ryfl
デニスウィックの1W使ってるやついないか?
184名無し行進曲:2006/09/02(土) 20:43:22 ID:tkVejKZg
2mmが最高として
2.5mmだとどうなんだろうな

あんまり変わらないように思うのだが
185名無し行進曲:2006/09/02(土) 21:18:51 ID:6+HoTBuf
>>184
0.5mmだと大差ないかもね
でもコルトアエボとかコーリンマックスとかギャップ調整の出来る楽器でギャップ調整して遊んでみると面白いよ
ギャップで上から下までの音程や抜けのバランスががらっと変わるのが体感できる
186名無し行進曲:2006/09/02(土) 22:08:04 ID:PH7drgDb
ギャップなんか見てわからんから何とも言えん
187名無し行進曲:2006/09/02(土) 22:26:27 ID:YWDPV+63
いろいろ試したが3mmだとレスポンスが悪くなるから結構きつい。
抵抗が増すからばてにくくなるかもしれんが。
やっぱり2mmがちょうど良いな。
188名無し行進曲:2006/09/03(日) 00:55:30 ID:/wzL7Fqu
バックのような抵抗の大きなやつだと
ギャップが小さい方がいいのかな
189名無し行進曲:2006/09/03(日) 02:25:32 ID:xtl1rKqb
今月号のP誌にボブリーブスがギャップについて語ってるよ。
ギャップ小・・・中低音太くなる
ギャップ大・・・高音太くなる
ということらしい。
自分の好みでギャップ調整してねってさ。
190名無し行進曲:2006/09/03(日) 06:04:33 ID:hBvJtrPP
>>188
ギャップの大小と抵抗は関係ないよ
191名無し行進曲:2006/09/03(日) 09:55:34 ID:RNTK7M98
>>183
コルネットならともかく、
トランペットでデニスウィック使ってる香具師見たこと無い
192名無し行進曲:2006/09/03(日) 10:33:54 ID:MCHthX7J
ジェットトーンってずっと使うもんなの?それともたまに奥の手で使う物なんですか?
193名無し行進曲:2006/09/03(日) 10:35:50 ID:/wzL7Fqu
>>190

抵抗がかわるといわれているようだけど
ギャップは何に影響するのかな
194名無し行進曲:2006/09/03(日) 10:54:32 ID:nc2+/i4m
>>192
奥の手で使うもの
195名無し行進曲:2006/09/03(日) 10:56:17 ID:/wzL7Fqu
ジェットトーンは普通に使ってもいいよ
口径は吹いてみると大きく感じる
196名無し行進曲:2006/09/03(日) 11:04:55 ID:MCHthX7J
てかジェットトーンって吹奏楽で使うマッピ?
197名無し行進曲:2006/09/03(日) 12:11:33 ID:ajNaqmwh
>>196
吹奏楽部員が、ポップスを吹くときに、その気になるためのマッピです。
ジャズ屋がジェットトーン使ってるのを見たことがない
198名無し行進曲:2006/09/03(日) 12:14:34 ID:/wzL7Fqu
>ジャズ屋がジェットトーン使ってるのを見たことがない

かつて ヒノテル が使った
ファーガソンも使った
199名無し行進曲:2006/09/03(日) 12:33:06 ID:CBHRj7yw
連れがデニスウィック使ってるが、腕は微妙
200名無し行進曲:2006/09/03(日) 12:47:56 ID:ajNaqmwh
>>198
それは契約の問題じゃないの?
アマのジャズ屋で使ってるの見たことないよ
201名無し行進曲:2006/09/03(日) 12:59:33 ID:wt9jNCZj
>>193
音程等楽器のバランスが変わる
抵抗も少しは変わるかもしれんが
202名無し行進曲:2006/09/03(日) 12:59:41 ID:/wzL7Fqu
ジェットトーンで一時売ってなかったように思うぞ
203名無し行進曲:2006/09/03(日) 13:08:44 ID:MCHthX7J
ジェットトーンってくらいだからジェット機のようにギュンギュンハイトーンが出るの?クレクレですまん。
ググッても素人にはよくわからん解説ばっか出てくるんで…。
204名無し行進曲:2006/09/03(日) 13:16:12 ID:/wzL7Fqu
カップが浅くハイノートが出しやすいという評判なんだけど

もともとハイノートが出ないやつは何を使っても無理です
205名無し行進曲:2006/09/03(日) 13:25:43 ID:MCHthX7J
一応はバック5CでハイCくらいなら出るぞ
206名無し行進曲:2006/09/03(日) 13:27:06 ID:/wzL7Fqu
そのままバックをつかっていればよいと思います
207名無し行進曲:2006/09/03(日) 14:12:45 ID:Fc/hN7Yn
ジェットトーンは一回つぶれたんだ。
しばらくしてスポンサーが現れて再発売された
208名無し行進曲:2006/09/03(日) 15:00:17 ID:meG4GMVx
5VでもダブルハイCくらいまでなら出せる
曲中でもハイGくらいまでなら
209名無し行進曲:2006/09/03(日) 15:01:46 ID:/wzL7Fqu
では何も問題ないですね
210名無し行進曲:2006/09/03(日) 16:48:22 ID:MCHthX7J
俺は依然野球応援で、爆音で吹きすぎてマッピが爆発したぞ
211名無し行進曲:2006/09/03(日) 18:04:08 ID:JTJr8y10
俺は同じ原因で唇が壊れて
「ほっかいどう」を唇を付けないでしか言えなくなった。
212名無し行進曲:2006/09/03(日) 19:22:14 ID:ajNaqmwh
>>204
またそういう嘘をつく。
日本の小中高のブラバンは、こういう嘘がまかり通ってるから困る。
「お前は練習が足りないからハイトーンが出ないんだよ!練習しろよ!」
こんなの真っ赤な嘘。小さく浅いいカップ、タイトなバックボアのマッピを使えば誰でもハイトーンなんて出る。
そして、そういう道具できっかけを掴むのは悪いことじゃない。
213名無し行進曲:2006/09/03(日) 23:54:09 ID:wz2SgLDf
>>212
俺は出ないぞ。
214名無し行進曲:2006/09/04(月) 00:27:42 ID:bm5V4scE
>213
ガムバレ
215名無し行進曲:2006/09/04(月) 00:40:16 ID:tqpHItCs
浅くバックボアの狭いマッピで誰でもハイトーンが出せるかと言われれば、そうでもない。出やすい事は確かだけどね。あくまでも道具は使いこなす人次第で生きも死にもすると思う。
216名無し行進曲:2006/09/04(月) 00:43:36 ID:Mwi5lNC/
マウスピースに頼るよりも個人レッスンに通おうぜ
Bach3C持ってりゃそれでいい
10年以上吹いたら好みで選べよ
217名無し行進曲:2006/09/04(月) 01:41:36 ID:EfrQg0vk
ハイノートに向いているマウスピースを使えば
2音ぐらいは上は出るかもしれない

でも、そのオクターブ上を出したいのでしょう
バックの1番でもダブルハイが出るやつはいる

奏法の問題ですね

でも、カップ浅く、スロート小さいなどハイノート用マウスピースは
ハイノートをずっと吹きまくるやつには、楽になる

そういうことでしょ
218名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:04:00 ID:JNkMZads
>>217
>バックの1番でもダブルハイが出るやつはいる

でた!常套句!あほか!

"出る奴は"いる。
ただ、1番では、圧倒的に出ない奴のほうが多い。

「1番でも1-1/2でも、出る奴はいるんだ!道具に頼らず練習しろ!」

はいはい日本人だからいつまでたっても上手くならないね。
219名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:06:15 ID:JNkMZads
[訂正]
だから日本人はいつまでたっても上手くならないね〜

こんな文句がまかり通るから、純粋な小中高生は悩むんだろ!

「1番でも出るんだ・・・出るんだ・・・出るんだ・・・」
ポペー ピー スー スー 
「出ない・・・練習が足りないんだ・・・」
ポペー ピー スー スー 
「私、トランペット向いてないのかな・・・」

220名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:07:44 ID:EfrQg0vk
ビル・チェイスは1番だったらしいよ

ハイノートを出すのはコツなんだよ
マウスピースの口径はあまり関係ない
ハイノートのコツは、力に頼らず、まずはハイBbを吹いてみよう
小さな音で吹くんだよ。

でも、ビッグバンドなんかでハイノートを最初から最後まで要求される奏者には
小口径、浅いカップ、小さなスロートのマウスピースは、疲れなくていい
221名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:11:04 ID:JNkMZads
>>220
>ハイノートのコツは、力に頼らず、まずはハイBbを吹いてみよう
>小さな音で吹くんだよ。

当たりもしない奴にそんなこといくら言っても無駄なのは、トランペットかじったお前なら知ってるだろ?
そのアドバイスがどれだけのアマチュアを路頭に迷わせてるか・・・

「出る奴は1番でもでるよ」

なんて罪な言葉だ。
222名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:14:05 ID:EfrQg0vk

君はトランペットが下手なんだね

誰でも、ハイCぐらいはリキまずに素直に吹けば出る
223名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:16:46 ID:JNkMZads
>>222
死ぬといいよ

俺は今でこそあんたの言うくらいの音域は普通に出せるが、きっかけとなる道具に出会うまでは、伸び悩んでた。
それこそ、「出る奴は3Cだろうがなんだろうが出る」って耳がたこになるくらい聞かされた。

全部嘘だった。
224名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:20:06 ID:EfrQg0vk
無理に大きな口径をつかう必要もないが
小さな口径でハイノートがでるというのは幻想だよ

君がハイノートを老けるようになったのは、マウスピースのせいではなく
アンブシュアがまともになったからだろう

だれでも、今使っている吹き慣れたマウスピースで
ハイのドは出る (面倒だからドミソで話す)

五線譜の上のソがでるなら
225名無し行進曲:2006/09/04(月) 02:23:05 ID:EfrQg0vk
無理に大きな口径をつかう必要もないが
小さな口径でハイノートがでるというのは幻想だよ

君がハイノートを老けるようになったのは、マウスピースのせいではなく
アンブシュアがまともになったからだろう

だれでも、今使っている吹き慣れたマウスピースで
ハイのドは出る (面倒だからドミソで話す)

五線譜の上のソが出るならリップスラーでシbとその上のドをリップスラーで出してみよう
りきんだらいけないよ。小さな音でいい。音を大きくするのは、楽にハイノートが出るようになってからでいい。

ハイのドが楽に出るようになったら、その上のソまではすぐだ
ダブルハイのドは、けっこう大変だけどね

大きな音にするは、小さな音で楽に吹けるようになってからでいい

226名無し行進曲:2006/09/04(月) 06:23:34 ID:vdeqbExy
オレがダブルハイを初めてかすらせたのはBach1だったなぁ。
友達に貸してもらって吹いたら出てしまった。
それ以降、コツをつかんだみたいでどのマウスピース使っても一応出すことは出来るようになった。

とりあえず色々なマウスピースを吹きまくるのが一番。
かならず何か気づくところがある。
まぁ「何か」に気づけないうちはマウスピースを選ぶのは控えるか、適切な指導者に選んでもらうしかないな。
227名無し行進曲:2006/09/04(月) 11:44:23 ID:hqh/GXhq
3Cとか1Cくらいならむしろハイノート向きのマウスピースだと思うんだけど・・・
もちろんビッグバンドのリードが使うような特殊なマウスピース除いて
228名無し行進曲:2006/09/04(月) 14:18:05 ID:3Ta3hRYE
頭の悪い駄文を垂れ流すな
229名無し行進曲:2006/09/04(月) 14:35:29 ID:nW6CYH+2
>>220
ビル・チェイスが1番???
シルキーの6A4aがビル・チェイスの為に作られたモデルなのに
1番を使ってた?
本当か?
230名無し行進曲:2006/09/04(月) 14:41:10 ID:nW6CYH+2
バックの1番でもダブルハイが出るかも知れんけど
ビッグバンドとかには使えない気がする
実際それでどんなハイノートが出るの?
キンキンに鳴るのか?
231名無し行進曲:2006/09/04(月) 15:20:27 ID:EfrQg0vk
口径が大きいと疲れるわな
ハイノート連発も厳しい
232名無し行進曲:2006/09/04(月) 15:24:20 ID:nW6CYH+2
うむ
バックボアを開きの遅いものにしてもしんどいものはしんどい
233名無し行進曲:2006/09/04(月) 15:25:01 ID:o2B+LOLl
hi-cは7Cとか9Cの方がいいってことか
234名無し行進曲:2006/09/04(月) 15:48:06 ID:nW6CYH+2
>>233
さぁ、どうだろ?
人によるわな
自分は7Cとか9Cより遥かに3Cのが高音は鳴らしやすい
ただ、しんどい
235名無し行進曲:2006/09/04(月) 18:37:52 ID:QFF2Dws4
どんな音色が必要か考えないで音の高さ競ってもしかたないだろ。
236名無し行進曲:2006/09/04(月) 19:16:53 ID:4l8bYI6P
マッピって、歯並び・口の形・唇の厚さなどによって左右されるものでしょ?

同じ人なんていないんだから、自分の意見押し付けるのはどうかね?

マッピ自体に特徴があるのは事実だけど、あくまで開発側の意見だし。
237名無し行進曲:2006/09/04(月) 20:17:58 ID:6AwCiQK9
>>191

PE'Zってバンドのラッパの人がデニスウィックだよ。たしか。

まあ、上手くはないんだけどね。
238名無し行進曲:2006/09/04(月) 22:04:41 ID:FvywU2OB
関係ないが、ペズって偉そうにするから嫌い
239名無し行進曲:2006/09/04(月) 22:19:30 ID:ONObR4DT
ペズの曲吹きやすくて学校の文化祭にピッタリ
シャープやらフラットがやたらと多いけど・・・
240名無し行進曲:2006/09/04(月) 23:12:47 ID:JNkMZads
>>238
偉そうなのは社長だけだろw
241名無し行進曲:2006/09/05(火) 03:52:06 ID:ASk4SeKP
>240
ちょwwそれソイルw


って、釣りか?
242名無し行進曲:2006/09/05(火) 09:53:28 ID:DZZhf3R5
ソイルとまちがえた
243名無し行進曲:2006/09/07(木) 22:23:33 ID:5+YiCY2O
ちょっと聞くけどさ、ロータリー用のMPあるじゃない?
それって、カップ深め、スロートでかめ、バックボア広めなんだろ。
ってことはものすごくきついはずだよな。
でもドイツの連中はそれでなんでも吹くわけだろ。
ロータリーの何がちがうんだ?
なぜそんなきついMPでなんでも吹けるんだ?
244名無し行進曲:2006/09/08(金) 00:00:53 ID:O1kxBM+J
ヒント:ロータリーTpの求められる音域
245名無し行進曲:2006/09/08(金) 06:29:21 ID:nrwumfsl
音域など一緒に決まってるだろ
246名無し行進曲:2006/09/08(金) 08:58:54 ID:a1zYvO0c
>245
・・・w
247名無し行進曲:2006/09/08(金) 10:53:18 ID:hHLJ0qCQ
深くて大きい。そしてピストン式とは異なる構造。求められる音域、音色が同じなわけないだろう
248名無し行進曲:2006/09/08(金) 12:38:38 ID:hHLJ0qCQ
さらに追加させてもらえば、高音域を売りとする奏法を提案し、トランペットの音域、役割に改革をもたらしたのは、ルイアームストロング。それ以前は推して知るべし
249名無し行進曲:2006/09/08(金) 12:58:16 ID:QfO4+PVR
そうか。
ロータリーってのは高音域いらないのか。
やはり楽なんだろうか。
そういうオケに転向てのもいいかもね。
250名無し行進曲:2006/09/08(金) 13:05:20 ID:bmJZwwgH
ロータリーを買う金はあるのか?
俺は無い。
251名無し行進曲:2006/09/08(金) 13:06:58 ID:QfO4+PVR
そうか…。
252名無し行進曲:2006/09/08(金) 13:09:09 ID:7tnRHG+a
>>248
それはジャズのはなし

アームストロング以前にも超絶技巧でダブルハイに届く奏者は多く居たらしい
コルネットでだけど
253名無し行進曲:2006/09/08(金) 14:05:29 ID:7tnRHG+a
ここのHPの下のほうにある
Historic Recordingsという見出し内のGeorge Swiftという人のMP3を聴いてみて欲しい
結構高音で吹いてるよ
アームストロング以前か以降なのかはっきりわからないけど、
このひとが突然変異的に出現したとは思えない。それ以前の師匠格の人もこんな感じだったろう。

254名無し行進曲:2006/09/08(金) 14:07:46 ID:7tnRHG+a
貼り忘れごめん、並びに連投ごめん
ttp://www.purtle.com/jeff_sound.html
255名無し行進曲:2006/09/08(金) 20:10:34 ID:itqWwS9A
縦と横で音色は違うけど音域は一緒だわな

この曲は高音多いから縦、中低音主体だから横とか吹き分ける桶などこの世に無いだろ
まさかとは思うけどクラシックとコマーシャル音楽とかジャンルの違うもの比べてませんよね?
256名無し行進曲:2006/09/08(金) 21:00:48 ID:kW3JAAQ6
音域というより音色だと思うが
音域が高くないから楽というのはそりゃビッグバンドのリードよりは音域は遙かに低いけど、スタミナ的にはしんどい曲が多々あるぞ…

リードをロータリーでわざわざやるのはアフォでしかないな
257名無し行進曲:2006/09/08(金) 22:41:00 ID:7KUYgcID
アームストロングはハイノート出てないよ
258名無し行進曲:2006/09/09(土) 03:09:25 ID:Y6iE3DAD
そんなことは百も承知
それでもジャズの黎明期に即興演奏でハイEぐらい出せて唄える奏者はいなかった
しかも素晴らしいメロディセンスで
259名無し行進曲:2006/09/09(土) 04:04:31 ID:RncIEE4M
>>257はどんだけ高い音求めてんだよw
260名無し行進曲:2006/09/09(土) 08:42:35 ID:BtZzbb5c
ジャズ黎明期なんて、録音できるもっと前だろ
アームストロングは、ハイノート連発はできない。
奏法がおかしいからね
261名無し行進曲:2006/09/09(土) 09:15:47 ID:FPqTH9qC
18B4NCを使ってて、久しぶりにバックの5C吹いたら唇が振動しなかったんだが、
普通は吹けるものなのかな??
262名無し行進曲:2006/09/09(土) 09:35:24 ID:BtZzbb5c
18B4NC って何?
263名無し行進曲:2006/09/09(土) 14:54:22 ID:34J+MQwj
手元に7Cと3Cがあります。
3Cはバテるのが早いです。
すぐにくちびるプクリンコです。
7Cだと高音が出ません。
プクリンコにはなりません。
3Cだと高音が出るのですが
3Cを吹いた後だと7Cでも同じように高音が出ます。
長時間吹いていたいので出来れば7Cをメインにしたいのですが
これから、どうするのがいいでしょうか?
1、7Cでも高音が出るように7Cのみでがんばる。
2、3Cの方が合っている。3Cを吹いて持久力をつける。
3、3Cと7C、あっち吹いたりこっち吹いたりでいい。
4、その他。
264名無し行進曲:2006/09/09(土) 15:10:31 ID:d6FfjwV1
>>263
トランペットを始めてどのくらいでしょうか?
ちなみにあなたの言う「高音」って一体どのあたりの音を指しているのですか?
265名無し行進曲:2006/09/09(土) 15:26:55 ID:34J+MQwj
本格的にはじめて3ケ月
高音はA(五線譜上一本目)からハイC(二本目)でござる。
出来ればMPを一個に決めたいのでござる。
266名無し行進曲:2006/09/09(土) 15:33:52 ID:BtZzbb5c
中音域で中ぐらいの音でロングトーンを練習
音がもっときまってきたら、そのときに噴きやすいマウスピースにする

たぶん違うとおもうが、ハイCやその上を連発しなければならないなら
口径の小さい物がいいけど

それはあと2年練習してからでもいいでしょう
267名無し行進曲:2006/09/09(土) 16:43:44 ID:34J+MQwj
う〜ん、、中音域では吹きやすさの差はないんですよ。
いまのところ、、。
もうちょっと練習してから考えたいと思います、

、、って練習するのはどっちがいいですかねw
やっぱ「唇の鍛錬の為」に3Cでしょうか?
268名無し行進曲:2006/09/09(土) 19:32:17 ID:d6FfjwV1
俺のマッピ変遷はかなり異常

バック3C

1C

1-1/2C

3C

5C

10-1/2C

10-1/2Cでやっと落ち着いた。
今1C吹いてみたらでか過ぎて全く吹けんorzよくこんなのメインで吹けてたな俺…
俺みたいに大きいのから小さくした人っていますか?
269名無し行進曲:2006/09/09(土) 20:12:37 ID:0arb9NoL
>>267
実際にどんな吹き方してるかわからんのだけど、
7Cでいいと思うよ。いずれ高音は出ると思う。
多分だけど3Cは浅くて内壁に腫れた唇がふれちゃって振動止まるんじゃないかな。

270名無し行進曲:2006/09/09(土) 21:38:08 ID:34J+MQwj
そうしてみます。
ここでいろいろ聞いているうちに
なんか7Cの方は粘膜で吹いたり皮膚でふいたりしてる事に気付きました。
271名無し行進曲:2006/09/09(土) 23:44:17 ID:5apmwVh/
>>268
漏れはメーカーは色々だけど径で言うと
7→5→3→2-1/2→1-1/2→1→2-1/2→3で落ち着いた
272名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:27:46 ID:8jHogsF/
6C→10-1/2C→7C→10-1/2C→1C→3C

無茶苦茶だ…
273名無し行進曲:2006/09/10(日) 01:06:58 ID:alQXHdrm
バックはリムがフラットなやつが少ないから嫌い。俺は2Cとかしか合わない。
274名無し行進曲:2006/09/10(日) 10:44:08 ID:HBneHe5A
>>272
(マッピ占い)あなたの性格は人の意見に左右されやすく、物事対する長期的視野に欠ける性格といえよう。
275名無し行進曲:2006/09/10(日) 10:53:53 ID:94QN8TLd
(楽器店からのコメント)
あなたの性格はマウスピースを頻繁に購入すると言うことでお得意様になれるでしょう。

276名無し行進曲:2006/09/10(日) 14:57:20 ID:AWXxCr3a
(するどい人からのコメント)
いちいち買ってるんじゃなくて
昔、吹いていたのを引っ張りだしてきて吹いているだけでしょう。
277sage:2006/09/10(日) 18:43:51 ID:s4kdbdBc
(部外者からのコメント)
高い音ばっかじゃなくて、良い音にする練習もしましょう。
278名無し行進曲:2006/09/11(月) 08:05:41 ID:BD4jQVqQ
うざ
279名無し行進曲:2006/09/11(月) 11:29:22 ID:vkyyL21I
3C→1-1/2C→3C→1-1/2Cと循環状態ww
落ち着きたい。
280名無し行進曲:2006/09/11(月) 11:42:07 ID:OMBA1rcK
YAMAHA11→YAMAHA12→6C→3C→1-1/2C→1C→ストーク1.5B→1C→ラスキー81MD→1C→1→1C→1B

メーカー名無いのは全てBach
このまま1Bで定着しそう
281名無し行進曲:2006/09/11(月) 11:43:08 ID:OMBA1rcK
ラスキーは81Dだったかも
使わないマッピは全部人に只でくれてやるから手元にない
282名無し行進曲:2006/09/11(月) 13:04:57 ID:Z0EPnZYc
マウスピースかえるといっても、せいぜい5個だろ

いくつ変えたら気が済むんだ
283名無し行進曲:2006/09/11(月) 15:04:01 ID:kMCm4q1c
>>279
どっちか売れば(笑)?
284名無し行進曲:2006/09/13(水) 00:46:35 ID:c1aGm5Oo
間を取って2Cにすれば解決w
285名無し行進曲:2006/09/13(水) 18:54:28 ID:KALHQPwG
ありえんw
286名無し行進曲:2006/09/13(水) 21:43:25 ID:dOsIk2Pd
なんでもいいからと思って
記念にバックの5Bを買った。
チェットベイカーが生涯愛した5B。
たまに吹いてみればいいと思って買った。



6Bの間違いだったorz

5Bと6Bの違いってリムだけ?
角の立ってるリムは好みだからいいけどさ、、。
287名無し行進曲:2006/09/14(木) 00:04:22 ID:sV8qx3UQ
おなじ型番でも、バックはまるでちがう
バラバラバック
288名無し行進曲:2006/09/14(木) 00:17:20 ID:lemEu2oU
272だが、コメント的確すぎ。すべてその通りだ(w
289名無し行進曲:2006/09/14(木) 01:35:40 ID:9q+rbGLP
バックボアーを考えずに、カップのみ討論しても一生答えはでないゾ!
自動車の外装だけを論じ合っているのと同じ。
耕耘機のエンジンか、スポーツカーのエンジン、乗用車か、バスか
バック社はバックボアーがクラシック用だから、
どんなにひねくり回しても、希望のマウスピースは現れないよ。
一生堂々巡り。
不毛の討論(^^;)(^^;)
290名無し行進曲:2006/09/14(木) 01:59:54 ID:QAbmNT/J
>>289
うざい
291名無し行進曲:2006/09/14(木) 02:17:56 ID:SmG//pbK
〈289 エンジンに例えるな。欧米か!?!
292名無し行進曲:2006/09/14(木) 12:19:52 ID:SqUJjyRN
>>289 もっともだ。ワーバートンとかカンスタルのモジュラーを買うべき。
293名無し行進曲:2006/09/14(木) 18:37:37 ID:QAbmNT/J
モジュラー愛用者でカップとかバックボアを使い分けてる人っているの?
俺の友人はモジュラーは調子とか気分で色々変えれるからいい。
モジュラーにしなよとか言ってたが、
気にいった組み合わせを見つけたらワンピースをオーダーしやがった。
294名無し行進曲:2006/09/14(木) 19:34:46 ID:QtfA1R8e
そんなモンさw
295名無し行進曲:2006/09/14(木) 20:25:47 ID:Q2Ix5r1m
別の視点から意見を聞かせてくれ

1本のマウスピースだけを使っている場合。
もしも破損や紛失・盗難されてしまった場合に
別のマウスピースだと同じ型番でもメッキの減り具合とかが微妙に違うので
思うような音が鳴らなくなるということで同じ型番2本を順番に使い回している

なんて人います??
296名無し行進曲:2006/09/14(木) 23:00:12 ID:qWvzNzcC
いねえよ
297名無し行進曲:2006/09/14(木) 23:11:34 ID:oQn8QWll
>>295
俺なんかは
「あ〜あ、あのマウスピースを試してみたいけど
 切り替えたら慣れるまで時間かかるしなぁ」
、、なんて年中考えてるから、紛失なんかしたら喜んじゃう。

だからといって今、使ってるMPを粗末にしたりはしてませぬ。
バック3B。
298名無し行進曲:2006/09/14(木) 23:32:05 ID:lrrNJesp
普通の人間なら2本同じ型持ってれば吹きやすい1本に絞るだろ
299名無し行進曲:2006/09/15(金) 00:20:45 ID:tWc42CMe
しょっちゅう変えてると、慣れるのに時間がかからなくなる。

「あーこれはこういう抵抗感で、音のツボはここか・・・」
みたいになんでも吹けるようになる
300名無し行進曲:2006/09/15(金) 00:22:36 ID:IlcxO0KW
そもそも何でも吹ける必要なんて無いんだけどな
301名無し行進曲:2006/09/15(金) 00:27:31 ID:AORC0n/9
>>298
同感。俺も予備で1本あるが殆ど使用してない。
302名無し行進曲:2006/09/15(金) 00:51:12 ID:QfTZ9AQV
現在使っている同じモノを予備の目的で2本持つようなことはしないけど、もっと安全で吹きやすいマウスピースはないものかと常に探してはいるな。
303名無し行進曲:2006/09/15(金) 00:54:46 ID:AORC0n/9
>>302
全く同じ物じゃないよ。近い物という意味で予備と言っただけ。
304名無し行進曲:2006/09/15(金) 04:29:13 ID:qpuX3KkE
楽器2本あるから、同じ型番2本をそれぞれのケースに入れてある。
メーカーはバックではないから、2本とも同じ感覚でふける
305名無し行進曲:2006/09/15(金) 06:03:55 ID:IlcxO0KW
バックじゃなければバラツキが無いとかwwwwwwwwwwwwwwwwww
306名無し行進曲:2006/09/15(金) 10:18:18 ID:AG4bEbo7
シルキーもクラシック向き?
307名無し行進曲:2006/09/15(金) 12:11:06 ID:n84rOsOq
「クラシック向き」と書いた場合、その対極にはなにを想定しているのか。ジャズなのか、ポップスなのか。ジャズだっていろいろある。
308名無し行進曲:2006/09/15(金) 12:14:02 ID:n84rOsOq
>>300 ばかやろう!乗り換えが楽じゃないか!極端な話、本番で遠征した先でいきなり買って吹けるんだぜ
309名無し行進曲:2006/09/15(金) 12:25:49 ID:SvhvXHCw
こんなきたない反則やって、良いの?韓国。
http://www.youtube.com/watch?v=cu3LzTvttXc&NR
310名無し行進曲:2006/09/15(金) 14:46:05 ID:AG4bEbo7
じゃあシルキーはどんなイメージですか?
311名無し行進曲:2006/09/15(金) 15:49:35 ID:AORC0n/9
>>310
ブルジョア
312名無し行進曲:2006/09/15(金) 23:10:40 ID:qpuX3KkE
>>305

バックでは苦労しtが
他のメーカーで高いやつはばらつきがない
313名無し行進曲:2006/09/15(金) 23:16:39 ID:IlcxO0KW
と思い込んでるだけでした
314名無し行進曲:2006/09/16(土) 10:39:26 ID:JdWI+EYW
銀座の ヤマハで、マウスピースのコピーは作ってくれるよ
315名無し行進曲:2006/09/16(土) 20:00:21 ID:VFggrAxa
いくらぐらいでコピー作れるんですか?
316名無し行進曲:2006/09/16(土) 20:10:31 ID:zwlCIstJ
シローとは相手にしないよ
バックボアーを知らずしてマウスピースを造る無かれ
317名無し行進曲:2006/09/16(土) 20:50:26 ID:WWvjGTNq
どんなに正確にコピーしたつもりになっても出来上がったのは元より悪いのばっかだったってアイルリッヒのショーンさんが言ってたな
だから単純にコピーじゃなくて改良をしたマッピを売るようにしたとか
318名無し行進曲:2006/09/16(土) 21:27:53 ID:85sqSVgr
コルネットシャンクのピッコロトランペットには、Esコルネットのマウスピースを使うべきでしょうか?
319名無し行進曲:2006/09/16(土) 21:32:50 ID:WWvjGTNq
素直にコルネットシャンクのPicc用マッピ使えよ
320名無し行進曲:2006/09/16(土) 23:07:17 ID:RXnxrR46
>>317
グレッグの改良ねぇww
321名無し行進曲:2006/09/17(日) 00:51:48 ID:ZppNbvM7
じゃあアイルリッヒで作ろう
322名無し行進曲:2006/09/17(日) 00:52:30 ID:ZppNbvM7
でもなあ
コピーの微妙な違いが気になるようなプレーヤっているのか
323名無し行進曲:2006/09/17(日) 03:29:02 ID:Ie1vcCLc
>>321
浜松のトシさんとこもいいぞ。
俺は自分で理想の物を製作してもいたくて浜松まで日帰りで行って来た。
友人には馬鹿にされたけど。

参考までに
トランペット用MP18000円位だった。
コルネット用MP(ロングシャンク)19000円位だった。
外形のコピー変更も可能。頼めば好きな刻印入れてくれる。
オーダー状況によるが大体1ヶ月前後。
324名無し行進曲:2006/09/17(日) 16:33:31 ID:XROfQmSR
デニス・ウィック
ってどう?

あまり使ってんの見ないが
325名無し行進曲:2006/09/17(日) 17:08:54 ID:NlKMj1et
>>324
ショートコルネット用は最高。
トランペット用はリムが平らなので人を選ぶ。
326名無し行進曲:2006/09/17(日) 18:11:34 ID:XROfQmSR
>>325
クセあるのか。
フリューゲル用はどう?
327名無し行進曲:2006/09/18(月) 02:55:50 ID:2o6bW7xt
デニスのMPの箱は無駄にデカイ。
328名無し行進曲:2006/09/18(月) 03:09:25 ID:tmX3K1Ou
>>326
深い。とにかく深い。
329名無し行進曲:2006/09/18(月) 06:20:37 ID:jZs8TEq4
デニスウイックは、俺がガキの頃、一学年上の先輩の間で流行った。
しかし、最近は楽器屋でもヤマハのマウスピースしか無くなったなあ。
330名無し行進曲:2006/09/18(月) 07:58:51 ID:oxbclsEs
>>327
初めてフリューゲルを買ったとき、とにかく柔らかい音を、と言ったら
デニスウィックを出してきた。
バックなんかは比較的トランペットらしい音とすると
デニスウィックは柔らかい中に芯があるような気がする。
ワシにとって一番好きな音を出すが、スロートが太く、息がたくさん必要。
331名無し行進曲:2006/09/18(月) 12:49:43 ID:KaNECUix
>>330
よさそうだな
今度吹いてみる
332sage:2006/09/18(月) 18:17:20 ID:RkSVD/zy
みなさん初めまして早速質問なんですけど。
BENGE 10 1/2 C
てどんなマウスピースなんですか?
どんな特長があるんですか?
333名無し行進曲:2006/09/19(火) 21:08:11 ID:9eWcj22o
リム内径だけを注目した時に、
ヤマハ11C4とシルキー16C2の間は、バック・シルキーで言うとどれくらいでしょう?

感じで構いません。
334名無し行進曲:2006/09/20(水) 08:01:54 ID:BUvXej0H
>333
感じも何も全く無意味
品揃え多い楽器店に行って自分で確かめた方がいい
16C2がなけりゃ、16or15と比較してみたら?
335名無し行進曲:2006/09/20(水) 19:17:53 ID:1fx3uSu3
>>334
手元にヤマハとシルキーの2本があるんですが、小さすぎる・大きすぎる、な状態で・・・。
目安があれば参考に、その内径周辺を試奏しようと思ったんです。

無理な質問にありがとうございました。
336名無し行進曲:2006/09/21(木) 23:45:30 ID:DT1e1JNw
>333
そのくらいのサイズならSCHILKEでとりあえず12,14,15辺りを試してみて。
337名無し行進曲:2006/09/22(金) 00:17:42 ID:JaiuxVea
そんなこと シルケー
338名無し行進曲:2006/09/22(金) 20:02:55 ID:QvR60V5/
ジェットトーンのファーガソンモデル、合ってる人が吹けば音域がかなり上がるって聞いたんですけど、
ちょっと出っ歯ぎみで楽器の角度が下のオレに吹けますかね?
339名無し行進曲:2006/09/22(金) 20:42:34 ID:yN51W4AF
>>336
ありがとうございます。試してみます。
340名無し行進曲:2006/09/22(金) 20:57:34 ID:no8JGKVy
>>337
IDはフランスっぽくてかっこいいのにな・・・
残念だよ
341名無し行進曲:2006/09/22(金) 21:03:25 ID:o+bPXFEs
>>338
歯並びに関係なく吹ける人は少ないと思われ
342名無し行進曲:2006/09/22(金) 21:08:01 ID:o+bPXFEs
というかファーガソンのアンブシュア見た事ある?
上下の唇がムニュと外に開いたやつ
あれにピッタリなんだろね
343名無し行進曲:2006/09/22(金) 22:44:01 ID:KJvJFsiz
ハイトーン用でマルシンキューイツちゃあ、どういろんなプレイヤーのシグネイチャー
モデルがあるけど、つかっているひといる?
344名無し行進曲:2006/09/22(金) 22:51:03 ID:o+bPXFEs
いいよマーシンキウィッツ
以前吹いてた。スピード感のあるハイノート出るよ。
まぁ、ビッグバンドとかファンクバンドのセクション向けだね
345名無し行進曲:2006/09/22(金) 22:57:00 ID:KJvJFsiz
>>344
何使ってました?
346名無し行進曲:2006/09/22(金) 23:47:51 ID:lnJ27Iio
>>345
確かね、マイクバックスモデルだったと思う
347名無し行進曲:2006/09/23(土) 00:06:06 ID:sEF0cdUj
俺はロジャーイングラムモデル
348名無し行進曲:2006/09/23(土) 00:25:32 ID:ezZ5bf4p
345です。おお、マイクバックスにロジャーイングラムモデル!いいっすねー。
自分はチャック・フィンドレーっす。
349名無し行進曲:2006/09/24(日) 02:05:00 ID:8pC79BfL
チャック・フィンドレーならボブリーブスにしなさい
350346:2006/09/24(日) 02:20:28 ID:j9K/6Ep+
ボブリーブスのが重めだよね
しばらく前から3Cに腰を据えて吹いてるからもうマイクバックス吹けないな
今日吹いてみて、よくこんな浅くて小さめなの吹いてたなと思ったw
351名無し行進曲:2006/09/24(日) 02:23:13 ID:7/aDEuth
あんまり細かいことを考えるより
きもちよく唇の収まるマウスピースを選ぶのがいいと思うよ

長時間のアドリブをふくとか、ハイノート吹きまくりという人は、でかいマウスピースつらいけどね
352名無し行進曲:2006/09/24(日) 03:03:58 ID:AM21f+yR
使わないMPのシャンクの先端をシルキーみたいに薄くしてみた。
こうするだけでも音の当たり具合が随分変わるもんだな。
音が移行する時の感覚が滑らかになる感じだ。
353名無し行進曲:2006/09/24(日) 09:31:56 ID:v+98YZg9
既出かもしれないが、都内でシルキーマウスピースの品揃えが一番良いのは?
みなさんマウスピース選ぶときどこに行くんだろうか。
354名無し行進曲:2006/09/24(日) 10:06:09 ID:AM21f+yR
mouthpieceexpressで購入すれば?
非常に安いので複数本購入して、
気に入った奴以外売ればいい。
ノーマルは$34.99でシンフォニーシリーズは$79.99だぞ。
355名無し行進曲:2006/09/24(日) 21:34:37 ID:uJLoZ+QD
>>353
シルキーだったらウインドクルーがいいんじゃないか?
自分はいろいろ使った結果ボブリーブスに落ち着いたから一番品揃えもよくてボブリーブス本人とも交流のある最近蒲田に移転したシアズに行ってます!!
どのメーカーがいいか好きか決まってくると足を運ぶ店も決まってきますよ!!
356 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/09/28(木) 14:04:49 ID:bPXnQyeQ
         / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ
357名無し行進曲:2006/09/28(木) 22:19:27 ID:FTTYtP+y
なんか high Bb の上の e と f の間になんか壁があるですよねー。
es(運指1) e(2) までは当たるのに f に行こうとすると
ぶぶーって低い変な音で唇が反応してしまって f にならない。

息のスピードが足りないのか、唇の支える筋肉が弱いのか
アンブッシュアが突然崩れているんでしょうけど
あまりにも壁のようにな差を感じます。

何かこういう練習するとスムーズに f に行けたとかいうエピソードなどを
お持ちの方がいらっしゃったらご紹介いただければ幸いです。
358名無し行進曲:2006/09/28(木) 22:21:07 ID:FTTYtP+y
ちなみにマウスピースはジャルディネリ 7S です。
これにするだけで high Bb より上の音域がかなり楽に当たるようになりました。
しかし f に壁が・・・
359名無し行進曲:2006/09/28(木) 23:01:47 ID:8es5WgvI
そんなゴリ押しで出したハイトーンなんてたかがしれてるから
地道に柔軟性を上げてくような練習してたら?
360名無し行進曲:2006/09/28(木) 23:31:59 ID:+TJgGmGJ
>>359
そうですね。柔軟になるようにがんばります。

ちなみに>>359さんは限界の音の一つ上を吹こうとしたらどうなりますか?
上のような、ぶぶーって低い変な音で唇が反応してしまう現象は起きますか?
それとも蚊の鳴くようなきゅーって細い音になってまともに当たらない状態でしょうか。
さらに違う当たらなさもあるのかもしれません。

みなさんも限界の上はどうなって吹けなくなるものなんでしょう。

限界を上げてもその限界の上はまた出ないわけなので
誰でも、こうなって吹けなくなるというのがありますよね。
361名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:04:03 ID:8es5WgvI
自分はダブルハイDあたりで音が途切れがちになって
ダブルハイFあたりで音が消え入ってしまう感じかな
少なくとも「ぶぶーって低い変な音」は出ないよ

浅いマッピにハードプレスで唇をマッピに突っ込みがち
なんじゃない?唇の一部がマッピに当たっちゃうみたいな

自分は5MVか5V(メイン)使ってるから想像つかないけど
たまに唇がマッピに触れてしまうって話は聞くよ
362名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:13:46 ID:youBhWq7
ダブルという単語が出てきたので、ここで確認をするが、

B♭調の楽譜の、五線の一番上のおたまじゃくしを、>>361はなんと呼ぶ?

一般的には、加線二本上の音をハイB♭と呼ぶ。
この定義でダブルハイFがでるならたいしたもんだ・・・・・・
363名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:17:53 ID:youBhWq7
ダブルハイFって、楽譜で書くと加線7本〜8本の間だぞ
エリックでもダブルハイB♭で真っ赤な顔して止めるのに
364名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:22:44 ID:lXznehUD
>>361
なるほど、唇が中の部分に当たっているのかもしれません。
よく唇を確認しながらまたやってみます。
ありがとうございます。

>>362-363
オクターブっていうのは C(ド)から新しくなるので
チューニング Bb のオクターブ上が high Bb で
その全音上からが double high だと思います。
(double high F は double high Bb より低いです)

365名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:33:02 ID:youBhWq7
>>364
なるほど・・・そういう考え方があるんですね。納得しました。

私の周りでは、ダブルハイFはダブルハイB♭より上で通っているので、びっくりしました。
366名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:46:50 ID:lXznehUD
>>365
周りでも double high c, d, ... が double high Bb より上という人も結構いるので
それを聞くたびに
(´-`).。oO(オクターブってド〜シがひとかたまりなのになあ)
と感じて、指摘できる空気のときだけ指摘してます(^^;


>>361
なんかよく考えたら浅くないマウスピース(Bach 3C や 5B)のときも
高い音を上がって行くと「ぶぶーっていう変な低い音」になってしまうのを思い出しました。
唇に力を入れすぎて反応しなくなっているのかもしれません。
いずれにしても唇をつっこんでないかなど、考えながら練習してみます。
367名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:48:05 ID:youBhWq7
>>366
トランペット専業の人だと、そういう人多いですよ。
むしろあなたの認識の方がレアな気がしたり・・
368名無し行進曲:2006/09/29(金) 01:02:22 ID:FwNH/cFY
>>366
ダブルハイB♭が「ド」と考えているとしたら…。
「ド〜シ」がひとかたまりになっている捉え方になりますよ。
369名無し行進曲:2006/09/29(金) 01:14:24 ID:F0KPZoNI
>>364
その考え方は初めて聞いた。
その考え方だと、チューニング Bbの全音上がhigh Cになるの?

Bb管の楽器では、
-------
オクターブっていうのは Bb(ド)から新しくなるので
チューニング Bb のオクターブ上が high Bb で
その全音上がhigh Cだと思います。
(double high F は double high Bb より高いです)
-------
だと思う。
370名無し行進曲:2006/09/29(金) 01:18:12 ID:FzC7NMC2
B♭管吹きだと、B♭=ドと捉えるのが一般的では?
371名無し行進曲:2006/09/29(金) 01:23:53 ID:lXznehUD
いやいや Bb って言っている時点で実音で話しているわけですから、
実音の C から B までがオクターブですよ。

「音名は実音なのに、オクターブの表現は移調した音名を基礎とする」というのは
おかしいですよね。
high Bb の「high」と「Bb」の表現がばらばらになっています。

(実音 high Bb を「二点ド」と言うのならドからオクターブがはじまりますよ。)

あと、実音は英語かドイツ語、移調楽器の音はイタリア語という区別はないので
「トランペットの C = 実音 Bb」と言っても
「トランペットのド = 実音 シ♭」といっても同じです。

# スレ違いになってきちゃいましたね
372361:2006/09/29(金) 05:35:49 ID:6Y6lANUa
なんだか自分の書き込みが余計な混乱引き起こしてしまったようですが
ダブルハイF=所謂チューニングB♭の2オクターブ上のそのまた上のF
ということを想定しています

>>362さんのいう「たいしたもの」らしいですがダブルハイFは音が消え入る
ポイントであって音が鳴らせると言えるのはダブルハイDくらいまでと考えてます

ハードプレスやオーバーブロウを極力避けてダブルハイB♭くらいまでなら
ヒュルヒュルヒュル〜と駆け上がれるんですが曲中でバツーンと当てるなら
それこそ某エリックさんのように真っ赤な顔になりますよ
373名無し行進曲:2006/09/29(金) 06:10:35 ID:lXznehUD
すごい!!!
世の中にはすごい人がいるもんだなあ。それも吹奏楽板に。
直接ご指導を仰ぎたいものです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=0JbeM9AEFM0
こんなのみたいにデジカメで適当に動画をとって
YouTube にアップしてみせてほしいです。
顔とか出さなくていいですので。
374名無し行進曲:2006/09/29(金) 08:57:19 ID:XE+2C1XM
水槽中が多いなかでこういうこと言うと嫌がられるかもしれんが
普通、ハイとかダブルっていうのはAが基準だぞ
恥かく前にメモっておけ
375名無し行進曲:2006/09/29(金) 12:28:15 ID:FwNH/cFY
住む世界によって「普通」が全く違う事もあるって理解できないのが、年寄りジャズオタって事でFA?
376名無し行進曲:2006/09/29(金) 14:47:59 ID:dQqxhL8g
おい
ハイノートの秘訣がわかったぞ
http://www.youtube.com/watch?v=XZdYDrYNUbk&mode
このクツだ!
こういうクツとズボンを履いて吹けばグィングィン出るぞ。
377名無し行進曲:2006/09/29(金) 15:31:26 ID:uosw49AO
378名無し行進曲:2006/09/30(土) 14:39:09 ID:l5ZzUZzE
>>374
分野が違っててもそんなことってホントにあるんですかねー

楽典ではどれでもド〜シが一つのオクターブとしてありますし。
ttp://www.dolmetsch.com/musictheory1.htm#octaves

>>376
それだっ!!!
確か N 響の栃本さんもハイノートを吹くときはお尻の穴をきゅっと締めるとか書いていた
気がするので、そのクツとズボンで下半身を強化するのは重要なんですね!!
ってコラーーーーーーーーーーー!wwwwwww

379名無し行進曲:2006/09/30(土) 14:57:33 ID:l5ZzUZzE
>>372
361さんは 5V なんて結構深めのマウスピースなのにそんな高い音が出せるなんて
プロの方ですかと思ってしまいました。
本当にハイノートってマウスピースの浅さではなく唇や息なんだなあと思います。

その後注意しながら練習してみましたが
ぶぶーっとなるのは中に唇の一部が当たっているわけではなさそうでした。
むしろ唇やその周りの筋肉に力を入れすぎて
その音域の振動体として反応しなくなっているのではないかと思いました。

唇の周りの引っ張る力はがんばって、唇自身の力をできるだけ抜くようにしてやってみると
(high Bb の上の)d ぐらいから f にきゅいーっと上がれました。
(でもその力の配分具合もまだ要領を得てなくて 50% ぐらいは
以前の低い音でぶぶーっと唇が反応してしまいますが。)

押し付けすぎないというのもあわせるとよりうまくいきやすくなりました。

吹いている感覚が、バズィングで高い音が奇麗にでないときに近い感じもします。
唇の中央だけがきゅーっとなるようなバズィングができるようにならないといけないんでしょうね。
380名無し行進曲:2006/09/30(土) 18:54:56 ID:jZpjXwGm
たまにスロートの長いマウスピースを見かけますが、
スロートが長くなるとどのような効果があるのでしょうか?
381sage:2006/10/01(日) 04:38:37 ID:ZjDgxFAF
>>380
わかんねえな。

俺はエリック氏のヤマハのシグネチャーMPは小さすぎて吹きにくかった。
今はマーシンキヴィッツE13を使っているのだが、結構いい。
カップが浅く径が広いMPってBACHとかYAMAHAは同じサイズのモデルが
ないんだよな。
カップが浅く、カップの径が広いモデルってあんまメジャーじゃないのか?
BACH3Cとか深すぎて音が操作しにくい・・・・
382名無し行進曲:2006/10/01(日) 10:47:24 ID:sswjeqbY
Bachの3Cが深いって…むしろ浅くて音が飛びまくるマッピでしょ
383名無し行進曲:2006/10/01(日) 10:57:30 ID:7J2KL+Sm
たしかにBach3Cは浅くて自分には使いこなせない。
ストークのスタジオマスターシリーズは径が広くて浅いものも多くあるな。
384名無し行進曲:2006/10/01(日) 11:30:58 ID:zKu15jvO
エリックのマッピは、エリックの圧倒的なブロウに耐えられるように、スロートは他のハイノート用に比べやや太め。
スロートの広がり方もややはやく、一般人が買っても効果的とは言いがたい。
385名無し行進曲:2006/10/01(日) 16:46:08 ID:fwfSiEm2
おれも太ろうかな、、
386名無し行進曲:2006/10/01(日) 17:26:19 ID:25EjWSYl
径と深さって変わるとどうなるのかという初歩的な質問をしてみる。
387名無し行進曲:2006/10/01(日) 18:30:29 ID:RWKk93/W
昔はバックとかシルキーとかにマウスピースのカタログがあって熟読したものだが
今はそのようなものはないのか??

手持ちのバックのマウスピースカタログから
・直径の大きなカップ
 大きいカップは大きい音を出し、したがって音が割れる可能性を少なくします。
・直径の小さいカップ
 小さいカップは少しの力で済み、したがって音を制約し、アンブッシャーの発達を制約します。
・浅いカップ
 高音キーの金管楽器用に設計された浅いカップは高音部において演奏もたやすくします。
・深いカップ
 深いカップは特に低音部において音色を改善します。

記述はこうなっているけど実際に吹いてみて確かめるのが一番だよ。
388sage:2006/10/01(日) 18:50:26 ID:XvrIjhD2
俺もそう思う。
重さやメーカーの微妙な加工(口ざわり)でも吹奏感は変わってくるし。

ところで、ハイBb以上の音ってかなり暴れるんだが、
何かいい方法は無いのだろうか?
389名無し行進曲:2006/10/01(日) 19:43:18 ID:zKu15jvO
>>388
高くなればなるほど、隣の音との間隔が短くなって、「暴れ」やすくなるよね。
こればっかりは、楽器によってクセがあるから、とにかく、ハイノートが楽なセッティングにして、ツボを覚えるしかない
390名無し行進曲:2006/10/01(日) 22:12:07 ID:25EjWSYl
太り方教えてください
391名無し行進曲:2006/10/01(日) 22:36:17 ID:zKu15jvO
これから冷えるだろ?鍋がおいしいよな
毎晩23時過ぎに、鍋物を食え。豚肉をいれたちゃんこなべがおすすめだ。
ゴハンが進むぞ。2杯は堅い。

毎晩やれよ
392名無し行進曲:2006/10/01(日) 22:41:53 ID:fwfSiEm2
>>390
関東人なら「ラーメン二郎」の味を知る
393名無し行進曲:2006/10/01(日) 23:47:07 ID:9RmHZMJ4
俺は痩せてる(165で54キロ)だけどエリックモデルで吹いてる。あれはハイトーンモデルのわりに、音が潰れたり、ひっくり返らなくて良い。
394名無し行進曲:2006/10/02(月) 01:12:16 ID:CMa67YqM
>>392

次郎はまずくって食えない
395名無し行進曲:2006/10/02(月) 01:14:13 ID:CMa67YqM
>>393

ハイトーンモデルというのがどういうものかわからないけど
音がひっくり返りやすい物なのか
396名無し行進曲:2006/10/02(月) 04:27:03 ID:tFF4GP11
>>393
ちなみにBest Brassの?YAMAHAの?
397名無し行進曲:2006/10/02(月) 08:59:25 ID:SWFwTRTA
>>393
最近ではその身長でその体重じゃじゃ
あまり痩せてるとは言わないと思うよ









まぁエリックと比べれば痩せてるだろうけど
398名無し行進曲:2006/10/02(月) 21:41:09 ID:ryDdXtql
>>393から10s少ない自分はどうすれば。
食っても太らない。
困る。切実な悩みだ。
399名無し行進曲:2006/10/02(月) 22:13:23 ID:Ci6//PqM
あら…すごいレスついた。エリックはヤマハのEM-1です。他にジャルの7Sとか、MMPのポールケシアとか持ってます。
400名無し行進曲:2006/10/03(火) 01:14:53 ID:lnuImNa4
今Bach3Cです。

ff吹くと音が薄っぺらくなる感じがします。
fぐらいまではいいのですが、やっぱ練習なんですかね。

それと、YFH-8310USとBach7Cの相性がすごく悪い感じがします。
オススメのMPがあったら教えて下さい。

Tilzとstorkに興味アリ。使っている人いたら、どんな感じか聞かせて下さい。

長文スマソ
401名無し行進曲:2006/10/03(火) 03:37:17 ID:5cyB7ef3
深めのつかえば?
402名無し募集中。。。:2006/10/03(火) 11:12:39 ID:AAWaQ6Rm
都内でマウスピースの品ぞろえがいい店というとどこなのでしょう。
検索でシアズというところだけ見付けました。
403名無し行進曲:2006/10/03(火) 11:16:17 ID:kzrslE1/
お勧めはいくつ位
404名無し行進曲:2006/10/03(火) 11:20:37 ID:NrvH6PEm
>>402
ダクがいいのでは?
好みもあるが個人的にティルツのBAKOがお勧めです。
安くて造りもいいし、芯のしっかりした音が鳴ります。
405402:2006/10/03(火) 11:38:32 ID:AAWaQ6Rm
あ、すみません、都内の店をお聞きした私は直前の話題と別人です。
私はジャルディの7S10S12Sやシルキーの小さめのやエリックモデルなどの
浅くて小さめのものをたくさんふきくらべしてみたいと思っています。
406402:2006/10/03(火) 13:21:33 ID:a4sOTISG
>>404
ありがとうございます。行ってみます。
407名無し行進曲:2006/10/04(水) 00:26:24 ID:lFGypU/Z
Bach7Cと5B使っています。
直径の大きいのはどんなのがいいでしょうか。
408名無し行進曲:2006/10/04(水) 00:27:15 ID:lFGypU/Z
市あたりでマウスピースの品揃えが良いのはどこでしょうか。
409名無し行進曲:2006/10/04(水) 00:35:08 ID:HBrmARC8
大きいのなら、まずはバックの2Cあたりから、試してみれば?俺はデカいのは好きくないけど。3Cクラスで限界。
410名無し行進曲:2006/10/04(水) 09:20:06 ID:mOBQ9dm0
>>407
大きいと吹きやすい感じがするだけ
7Cと5Bのどっちかを使えばいいと思いますよ
何個も買うとドツボにはまります
リムの感じがいい方にすれば?
んで、決めたら使わない方は売るかしまっとく
411407:2006/10/04(水) 21:44:05 ID:lFGypU/Z
わかりました。ありがとうございます。
412名無し行進曲:2006/10/04(水) 21:50:01 ID:sXAvEbBv
ヤマハのエリックモデルみたいなリムのマウスピースって他のメーカーでありますかね?
413名無し行進曲:2006/10/05(木) 00:52:21 ID:RTDRZNtV
メガdみたいな重いマッピって、音がすんごい前に飛ぶような感覚で鳴るんだけど、
自分の音がモニター出来なくって、躊躇してしまうよね。
MonetteのB6試したんだけど、全長がバックの標準品よりも5ミリくらい短くて、
バックボアが肉厚が1mmくらいもあってブ厚い。バックボアも細いのかも。
だとしたら目がトーンとは全く逆のプロファイルを持っていることになる。
カップはバックの3C相当らしい。自分は3Cを使っていたのでこれを選んだ。
音も十分前に出るけど、モニターもできる範囲なので、違和感も少なかった。
音の密度が濃い様な、3Cよりは締まった微妙に暗めの音がする感じ。
音の投射力は抜群。なぜか唇を当てる位置を、3Cでは真ん中のイメージだったのに
B6では上から1/3の位置にしたらよく鳴った。
長文スマソ
414名無し行進曲:2006/10/05(木) 23:06:26 ID:8usVHXDk
>メガd


この書き方に殺意を覚えた
415名無し行進曲:2006/10/05(木) 23:07:24 ID:8usVHXDk
>>412
マーシンキウィッツのエリックモデル
416名無し行進曲:2006/10/05(木) 23:38:57 ID:GWgLvYJI
>>412
ベストブラスのエリックモデル
417名無し行進曲:2006/10/05(木) 23:41:54 ID:8usVHXDk
>>412
ていうかヤマハの買えばいいじゃん。なんでダメなのさ
418402:2006/10/06(金) 00:18:32 ID:gD+z469H
水曜にダクに行ってみたら定休日でした(笑)
よく見て行けば良かった...
419名無し行進曲:2006/10/07(土) 00:24:46 ID:QGOa3fR5
教えてください
知人を通してクラウド・ゴードン、パーソナルモデルを入手しました。これはどのような個性のマウスピースなのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。当方。Tb、Eu、Tu経験者ですが、Tpを練習しようかと入手しました。しかが、いまいち個性を把握できません。また、このマウスピースの背景を知りたい思います。ご存知の方よろしくご教授の程お願いいたします。
420名無し行進曲:2006/10/07(土) 01:33:40 ID:TkpwnH+L
>いまいち個性を把握できません

そういうマッピなんじゃないのかと思う。
特徴のギュンギュンにあるマッピなんてそうそう無いよ。

どこのメーカーなのか書いていただけるともっとくわしくコメントできる人が増えると思います
421名無し行進曲:2006/10/07(土) 02:55:41 ID:pyhvEce5
楽器買ってついてきたストンビの3C勿体無いから使おうと思うんですけど、
ストンビのマウスピース使ってる人、もし良ければどんな感じの物か教えてください。
ちなみに現在使ってるのはTilzの5C.BAKOモデルです。

>>400
Tilzのマウスピースは流石ドイツ製だけあって造りがいいです。持っているのはBAKOなので、造りのいいBachといった感覚。
音は昔使っていた旧刻印のBachに似てますが、それよりも息の通りが良く、鳴らしやすいと感じてます。
今の5Cは買うときに何本かの中から選定したものですが、当たり外れは殆ど無いと思いました。
と言うか他のメーカーが当たり外れ多すぎ。特に現行Bach。
自分や知人の楽器で色々試したところ、Bach、YAMAHAの楽器とは相性が良く、Stomviとは相性がいまいちです。
値段も手ごろだし、なかなかいいと思います。特に現在Bachの旧刻印を使っている方には。
422名無し行進曲:2006/10/07(土) 06:13:48 ID:ltnY3Vuw
【金管マウスピース各部のチェックポイント】

○カップ(内径と深さ)
大きい:低音域が出し易く、音のボリュームを上げたりコントロールし易くなる。
    音が割れる可能性を少なくします。
小さい:高音域が出し易く、唇の疲れを緩和し体力をカバーします。
    少しの力で済む一方、音やアンブシュアを制約する傾向があります。
 深い:音色が柔らかく暗くなる反面、音程はとりやすくなる傾向があります。
 浅い:明るく輪郭のはっきりした音色で立ち上がりが早くなります。
    高音が出やすくなります。

○リム
広い(厚い):耐久力を増す反面コントロール系が制約されます。
狭い(薄い):広い音域を満たし柔軟性を増します。
    丸い:発音しやすく汎用性が高い。変化をつけやすい。
    平ら:明るく金属的な音色でアタックが明確になります。

○バックボア
上記各部分と密接な関係にあり各モデルに適切な形状をしています。
小さいと高音が響きにくくなり、大きいと抵抗が減り体力を消耗します。
外側のシャンクは取り付ける楽器と重要な関係にあり、サイズやテーパー角度が合わないとぐらついたり、
音程や音色に悪影響がありますので注意が必要です。

○スロート
これも適切なサイズになっていますが、
小さいと高音は出やすい反面、低音が痩せて詰まりぎみの吹奏感になります。
大きいと音量は増しますが息を多く使い、疲れやすくなります。
また高音が痩せる傾向にあります。
423名無し行進曲:2006/10/07(土) 20:42:33 ID:ar7eP4B7
>>421
すでに持ってるものなんだからまず自分で使って感想を自分で持てばいいではないか?
なぜ他人の評判を気にするのかね?
424名無し行進曲:2006/10/07(土) 21:30:59 ID:wYKNhHKG
>>423
そうですね。
まず自分なりにじっくり考えてみる事にします。
425名無し行進曲:2006/10/07(土) 22:12:40 ID:N5K4ioNz
BachのABCは何を意味する?
426名無し行進曲:2006/10/08(日) 00:06:47 ID:bt9VGy4a
実は
BはB♭管用(B♭管向き)
CはC管用

それを基準にして
それより深いのが「なし」やA
浅いのがD、E、F

知ってた?
427名無し行進曲:2006/10/08(日) 01:04:42 ID:lRY6P3YP
Tilzについて聞いたものです。

>>421
新刻印しか吹いたことのないような中学生ですが、BAKOはMT.Vernonコピーだと聞いたので興味アリです。
明日楽器屋へ行くので試してきます。
ありがとうございました。
428名無し行進曲:2006/10/08(日) 06:27:19 ID:u1mT6g/p
>>426
都市伝説信者wwwwwwwwww
429名無し行進曲:2006/10/08(日) 06:52:00 ID:MmGmYD3X
>>427
TilzはMT.Vernonコピーといっても全然違うスロートとバックボア
しかもシャンクが少し太いからマウスパイプのギャップがある
ここら辺を改善できればTilzも完璧なのだが…
430名無し行進曲:2006/10/08(日) 17:05:46 ID:BzyyTegH
>>429
でもTilzはマウントバーノンの完全コピーじゃないから、
シャンクの太さはともかくとして他は個性と捉えてもいい気が
バランスは悪くないわけだし
431名無し行進曲:2006/10/08(日) 18:01:01 ID:3eg7rUtg
>>426
まだ、こんなこと言ってる奴いるんだね。
432名無し行進曲:2006/10/08(日) 20:58:19 ID:Py8nM78Z
>422
オーディオ屋の言うことを真に受けんなよ。ボケ。
433名無し行進曲:2006/10/08(日) 21:57:56 ID:aXeR2XGR
Bachの5MVを使ってる方いる?

どんな感じなのか教えて欲しいんだが。
434名無し行進曲:2006/10/08(日) 22:24:20 ID:YVuV/bPx
どんな感じと言われても・・・個人的な感想としては

3Cとの比較
口径的には違和感ないけど口当たりは少し違う
深さ的にはこれで標準くらいかなと
吹いてみると3Cとはまるで別物
息の消費が激しいけどコントロールの幅が広い
ハイノートはそこまで苦手でもなさそう

5Vとの比較
深さ以外は基本的に変わらないんだろうけど
5MVのほうが押さえるとこ押さえれる優等生?
まぁ遊びが少ないかなと
5Vよりかはハイノートも楽だし癖も無い感じ

あまり参考にはならんだろうけど
435433:2006/10/08(日) 22:36:48 ID:aXeR2XGR
>>434
thx。
俺のレッスンしている先生は5MVがいいと言うから、どんなのか聞いてみたかった。
他の方も使ってる方いたらよろ。
436名無し行進曲:2006/10/08(日) 22:40:32 ID:lRY6P3YP
>>429-430
吹いてきました。結局Bachの3Cをたくさん出してもらうことになったのですが。

初めの感想は「Bachっぽい」でした。良いマウスピースだったと思います。
しかし、バックボアやスロート等、細かいところがご指摘のように違うようで同サイズの物でもBachより音が華やかなイメージでした。

吹奏楽で使うということと、所属バンドのTp.が少ない、そしてまだ中学生なので柔軟な物をという事で今回はBachにしました。
437名無し行進曲:2006/10/08(日) 22:57:48 ID:hGPwRldf
>>431
つまり?
438名無し行進曲:2006/10/08(日) 23:06:19 ID:YVuV/bPx
>>435
なんか>>343だとハイノートが出るような書き方になっちゃったけど
むしろ不慣れなうちはハイノートは出しにくいマウスピースだよ

あと全般的にVカップはそれなりに体力あって柔軟性もある人じゃないと
吹きこなせないかも
自分がそうだと言うんじゃなくまさにそこで苦労してるから
439名無し行進曲:2006/10/08(日) 23:19:26 ID:ruNRuhDi
>>437
乗せられるなw
440名無し行進曲:2006/10/08(日) 23:33:27 ID:v65bNo1b
モネいいよ!

441433:2006/10/09(月) 07:53:27 ID:4k0cQyop
>>438
thx。
体力無いから不安だ。。
442名無し行進曲:2006/10/09(月) 08:49:36 ID:1yEKmEl2
モネは賛否両論だな。
プラーナは一度吹いてみたいが…。
443名無し行進曲:2006/10/09(月) 14:46:04 ID:PqkQu8IC
モネいいよ!
にもう1票。

モネのHPいわく、プラーナなどの特別なマウスピースは、モネのラッパ
のみにおすすめで、フツーのラッパにはスタンダードシリーズのみが
おすすめだそうな。念のため。
444名無し行進曲:2006/10/10(火) 11:35:01 ID:G6yP5r1z
ポップスステージにお勧めの明るい音色のマッピってある?
445名無し行進曲:2006/10/10(火) 19:29:49 ID:mELPJoCx
>>444
やっぱマーシンキウィッツじゃね?
俺、廃盤の「*6 10-1/2」使ってるけど明るくて音が良く飛ぶ感じ
ボビーシューモデルなんかクソ明るい音がするし
ポップス用にだったらオススメ
446名無し行進曲:2006/10/10(火) 19:57:43 ID:G6yP5r1z
>>445
なんか俺はマーシンキウィッツはやたらカップが浅いイメージがあるんだが。
俺は浅いのは合わないんだ。
447名無し行進曲:2006/10/10(火) 20:11:02 ID:H0T6aUOq
ポップスにパデューバってどう?
448名無し行進曲:2006/10/12(木) 05:18:10 ID:pBQmcXne
359さんのアドバイスを念頭に練習してみているのですが
どうも壁がとれつつあります。音域が少し広がりました。ありがとうございました。

>>372
> ハードプレスやオーバーブロウを極力避けてダブルハイB♭くらいまでなら
> ヒュルヒュルヒュル〜と駆け上がれるんですが

でもまださすがにここまでの境地にはほど遠いですが(笑)


練習しているときの感じだと、唇の先が中にくっついているのではなくて
唇の柔らかさというか反応のしやすさが問題だったようです。
固くなりすぎてもうその振動数では反応しなくなっていたのだと思います。

楽器もマウスピースもつけずにバズィングしたときに
高い音が出るようになったら同時にハイノートが出やすくなりました。

あと、押し付けすぎないように気をつけるとよりうまくいきやすそうです。

マウスピースもジャルディネリ 7S だけでなく Bach 3C でも近い音域が出るようになりました。


それで、359さんなどの卓越した方がまだ見てらっしゃればお聞きしたいのですが、
バズィング、マウスピース、楽器をつけて、でどれでもやはり高い音が出せるものなんでしょうか。
あと、それはバズィング、マウスピースのときに低い音からグリッサンドで上がれますか?
自分がやると途中はどうしても途切れてしまい仕切り直しになります。
449名無し行進曲:2006/10/14(土) 00:22:26 ID:9T5pZ5mh
7Cより5Bの方がハイトーンとか出るし音もよくなるものですか?
450名無し行進曲:2006/10/14(土) 00:41:53 ID:VeMi1tMi
人それぞれ
451名無し行進曲:2006/10/14(土) 22:13:29 ID:fx+0MfMT
マーシンキウィッツってどうなの?
452名無し行進曲:2006/10/14(土) 22:20:44 ID:Jod65HVh
良くも悪くも西海岸。
ドライな音がします。
453名無し行進曲:2006/10/14(土) 22:37:09 ID:fx+0MfMT
ドライとは?
454名無し行進曲:2006/10/15(日) 00:37:46 ID:cWOyEVLl
乾いてんじゃねぇの?
455名無し行進曲:2006/10/15(日) 00:52:09 ID:/c3ih/qC
音の表現で、ドライとウエットがわからん奴は可愛そう。と言うより、「もっと感性を養え」と思うんだが。
456名無し行進曲:2006/10/15(日) 01:17:37 ID:ZGD3AGEV
カップが浅いと高次倍音成分が支配的になり、カラカラした音になる。
カップが深いと低次倍音成分が支配的になり、暖かい音になる。

前者を俗にドライな音、乾いた音、ペラペラな音、
後者を俗にウエットな音、warmな音、濡れた音などと表現するよな?
457名無し行進曲:2006/10/15(日) 20:09:22 ID:u8/fXOC2
>>456
そうか。そういえばペラペラは言うな。

要するにカップが浅いって事?
458名無し行進曲:2006/10/15(日) 23:43:19 ID:305nvSnK
>>457
もういい。お前頭悪そうだから説明するのやめた・・・
459名無し行進曲:2006/10/19(木) 11:19:02 ID:YYyQtlYW
皆さんは何使ってるんですか?
460名無し行進曲:2006/10/19(木) 11:41:21 ID:rkJG0EvQ
ベストブラスのエリックモデル
ちなみにラッパはYTR-333
461名無し行進曲:2006/10/19(木) 12:05:05 ID:FzhT+PBW
ベストブラスのエリックモデルと YAMAHA のエリックモデルを
吹き比べたいけどなかなか両方置いてある店がない・・・
462名無し行進曲:2006/10/19(木) 22:46:38 ID:A51m8upU
俺のマウスピースはヤマハのエリックモデル。
俺の中学のときの顧問はベストブラスのエリックモデル。
中学に遊びに行ったときに吹き比べてみた結果、ヤマハのほうが音を響かせやすい感じがした。
463名無し行進曲:2006/10/22(日) 15:18:38 ID:H+WWKbfK
そしたら YAMAHA ボビーシューモデルのLEADはどうよ?
464名無し行進曲:2006/10/22(日) 23:03:28 ID:1zXqDcfP
ボビーシューのリードより、エリックの方が浅くないんでない?エリックは俺も使ってるが、良いマウスピースだと思うよ。
465名無し行進曲:2006/10/23(月) 18:56:53 ID:k1lZRnDX
エリックは小さくて俺の唇には無理ぽ
466名無し行進曲:2006/10/23(月) 19:18:20 ID:4NvDwfCD
ヤマハのエリックなら2つあるじゃん。大きい方買えば?最も小さい方がエリックらしい音するけどね。
467名無し行進曲:2006/10/24(火) 23:04:13 ID:eBElekhq
初心者です。いま7Cを持ってるんですが、次に検討すべきマウスピースはなになんでしょう。
サイズよりもメーカーで差があるものなんでしょうか。
468名無し行進曲:2006/10/24(火) 23:29:17 ID:Rbc4Qthp
7Cで何も問題なく上手く吹ければ
次に検討するマウスピースは存在しない。
469名無し行進曲:2006/10/24(火) 23:51:25 ID:ydnsW3Bk
俺はアンチバック派じゃねーけど、7Cだけは止めとけ。せめて6C、5C、3Cに汁。初心者ならばヤマハとかでもいいやつある。
470名無し行進曲:2006/10/25(水) 00:26:12 ID:OuKSMUwC
>>467
いま、7Cで吹く際に抱えている問題点、音色?タンギング?などの不満点を列挙せよ。
最適なアドバイスが得られるであろう
471名無し行進曲:2006/10/25(水) 01:35:39 ID:bTKDS4Vp
なんかせまっくるしくて単銀具がしにくいです。
472名無し行進曲:2006/10/25(水) 01:48:13 ID:LYcEmEqt
タンギングは口内でおこってる運動だから関係なくね?
473名無し行進曲:2006/10/25(水) 01:58:31 ID:OuKSMUwC
>>472
ラッパ吹かない奴は黙れ
474名無し行進曲:2006/10/25(水) 02:28:16 ID:HUfkzDxU
>>467です。
不満は別にないのです。というか何をどう不満に思ったらいいのかの基準すらないというか。
>>468のいわれるように上手く吹けているとは思ってませんが、かと言って具体的になにが不満かといわれると思い当たりません。
まだ初心者ですので上のソはまったく出ないのですが、これはこれから精進で出すものと思っています。
がそういうのが不満に値するんでしょうか。高域をきれいに吹きたいからという理由で替えるマウスピースと言ったらどうなるんでしょう。

>>469
なぜ7Cかというと買ったトランペットについてきたからというそれだけの理由です。ちなみにゾロです。
475名無し行進曲:2006/10/25(水) 08:50:30 ID:fO2YoiJ/
>>474
悪い事は言わない。
レッスンを受ける方がいい。
YAMAHA系の店がやってるレッスンでもいいから。
476名無し行進曲:2006/10/25(水) 10:01:54 ID:LYcEmEqt
>>473
なんだお前タンギングのとき唇まで動かすのか
477名無し行進曲:2006/10/25(水) 16:56:42 ID:alebJQYL
音は舌を離す時に出るんだぞ
478名無し行進曲:2006/10/25(水) 17:05:27 ID:LYcEmEqt
あーなんかわかった気がする
俺はずっと7Cだからむしろわからなかった
479名無し行進曲:2006/10/25(水) 19:24:32 ID:pGkdGO1d
>>474
買った時についてきたのが不安なら
もう一個だけ買ってみるといい
7Cより大きい3Cか小さい10ハーフC。

3Cはコントロールがしやすく音も当たりやすいがバテやすい。
初心者だと練習時間のほとんどが唇の休憩時間なんてことになるかも?

10HCは口径が小さいのでコントロールしにくい当たりにくい。
音色のバリエーションも付けづらい。

なんなら両方買ってみてもいい。

ただし、出る結論は一つ。
「初心者は何を吹いても同じ」
買い足すのはそれを納得するためだと言う事。
480名無し行進曲:2006/10/25(水) 21:33:23 ID:HUfkzDxU
>>479
なるほど。的確ですね。
きっとそういうことになると思います。
その上傾向も教えていただき感謝します。勉強とおもって3Cを買ってみます。
ありがとうございました。
481名無し行進曲:2006/10/25(水) 22:11:08 ID:ABlLhEpW
誰かプロで5Cで吹いてた人いたよね。3Cはサンドバルが有名だね。俺的には6Cとかが…学生時代に7Cでスランプに陥ったトラウマがあるんだよねー。
482名無し行進曲:2006/10/25(水) 23:25:21 ID:HUfkzDxU
>>480ですが
いまちょっと回ってきて
Jet-ToneのT2Bというのを買ってみようと思うのですが無謀無駄でしょうか?
483名無し行進曲:2006/10/25(水) 23:53:56 ID:FD8Z12Tm
>まだ初心者ですので上のソはまったく出ないのですが

マウスピースとか云々以前のレベルだから
他のマウスピース買う必要ないと思うよ

いろんなマウスピースがあることを知る程度なら
楽器屋に行ってひやかしでもいいからいろいろ
試奏してくればいいと思う

多分決定的な差を感じれるレベルに達して
ないから
484名無し行進曲:2006/10/26(木) 00:12:10 ID:UGdDJQ9Y
>>482
吹いてみて合うなら良いんじゃない?

Bach 3C 5C 6Cの辺りを吹いて見ても良いかと。
Schilke Yamaha Tilzとかも当ってみると良いかも。
485名無し行進曲:2006/10/26(木) 01:20:12 ID:ZFwnlN1k
マウスピースはとにかく沢山あたってみるのが必要。何か異性をさがすみたいに、何が自分に合うかは個人によって全くちがう。俺もまた新しいマッピ買うだろうよ
486名無し行進曲:2006/10/26(木) 01:34:50 ID:Q0m4Oi8w
だれかハモンド・デザイン吹いた?
487名無し行進曲:2006/10/26(木) 01:46:54 ID:XRMTT+hi
俺も通産100本は吹いた。
今のに出会ってからは4年間変えてないよ
488名無し行進曲:2006/10/27(金) 20:00:00 ID:ZOwGP3z+
小さめのMPに唇が収まらないほど唇が厚い人ってリードは不可能!?
489名無し行進曲:2006/10/27(金) 20:55:22 ID:hsFPIYSz
大きめのMPに収まるんなら
小さめのにも収まるはず。その差零点数ミリ。

つうか、
そんな事聞いてる人はリードどころか音楽が無理。
490名無し行進曲:2006/10/27(金) 22:16:42 ID:M0c+9VhZ
初心者です。教えてください。プラスティック製のマウスピースが楽天で売られていますが、
何をするものでしょうか。音は鳴るのですか。どんなときに使用するのでしょうか。
どのような利点があるのでしょうか。教えてください。
491名無し行進曲:2006/10/28(土) 00:24:13 ID:5EZI2aBg
>>490
トランペットを買う前にそれを買ってブビーってやる
よし!これなら!といってトランペットを買う
オクターブも出ないでトランペットは押し入れにしまい込まれる
492名無し行進曲:2006/10/28(土) 00:30:22 ID:lmGHZlNa
金属アレルギーの人にはいいんじゃない?
493名無し行進曲:2006/10/28(土) 00:58:31 ID:GN/h9P/7
>>490
300円くらいだろあれ

ちなみに楽器につけても鳴らないからね。レシーバとの接点は金属でないと共鳴しない
494名無し行進曲:2006/10/28(土) 01:46:55 ID:9lYLZrZH
>>492
そういう人は、金メッキのマウスピースを使うのでは?
冬季の野外演奏で樹脂製マウスピースを使うとか言う話は聞いた事が有るけど
495名無し行進曲:2006/10/28(土) 06:32:04 ID:lmGHZlNa
>>494
適当なレスにまた適当なツッコミ入れるなよ。w
496名無し行進曲:2006/10/28(土) 10:38:44 ID:Bp6wnS99
楽器に付けてもならないから、どこでも音を気にせず練習できるので、価値がある
ということですね? もう一つ教えてください。アンプシュアってなんですか?
497名無し行進曲:2006/10/28(土) 10:59:49 ID:Ny2zlQf+
アンブッシュアのこと?簡単に言うと楽器を吹くときの口の形だよ。アンブッシュアは人それぞれ。早く自分のアンブッシュアをみつけて上達してください。
498名無し行進曲:2006/10/28(土) 11:15:27 ID:0/MnTmiW
>>496
樹脂製のマウスピースでも音は鳴りますよ。

練習用マウスピースとして売られている300円ぐらいの奴は、
バズィングの練習の為だけに作られているので、楽器につけて練習する事は考えられてない。
俺的には価値が無い。

499名無し行進曲:2006/10/28(土) 11:23:55 ID:Bp6wnS99
498>ありがとうございます。
すんません。バズイングってなんですか。初心者なので、キーワードもわかりません。
500名無し行進曲:2006/10/28(土) 11:43:25 ID:0/MnTmiW
>>499
唇を振動させてプーって音を出す事です。
501名無し行進曲:2006/10/28(土) 11:58:11 ID:Bp6wnS99
500>ありがとうございました。
502名無し行進曲:2006/10/28(土) 12:22:18 ID:Bfa5tiPF
誰かジェットトーンのファーガソンモデル使ってるヤシいる?
503名無し行進曲:2006/10/28(土) 18:14:16 ID:gerGEL2H
>>502
昔知り合いが使ってた
高い音も結構出してたけど、それより低い音がコルネットっぽかった
504名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:57:07 ID:Bp6wnS99
YAMAHAのサイレントブラスと同じぐらい消音効果のあるミュートってないのでしょうか。
どなたか教えてくださいますか。
505名無し行進曲:2006/10/28(土) 19:58:26 ID:Bp6wnS99
ヤマハのサイレントブラスト同じぐらい消音効果のあるミュートをご存じの方
いらっしゃいますか。良い商品を教えてください。
506名無し行進曲:2006/10/28(土) 20:10:05 ID:Xglc60It
>>505
ストンビのプラクティスミュート
ttp://www.shires.co.jp/Tp/TpMt/Stomvi.htm
507名無し行進曲:2006/10/29(日) 02:11:30 ID:HmEQfvOy
e-brass再販してほしい
508名無し行進曲:2006/10/29(日) 02:18:18 ID:2Mdtc+mF
ヤマハのサイレントブラスで思い出したけど、あれって録音用のマイクロフォンとして使える?
509名無し行進曲:2006/10/29(日) 02:19:19 ID:2Mdtc+mF
ごめんスレ違いだった無視して>>508
510名無し行進曲:2006/10/29(日) 11:16:31 ID:dR8Dz0Fz
同じメーカー内だと、マッピ変えてまた戻しても調子崩れにくいってマジ?
511名無し行進曲:2006/10/29(日) 11:27:41 ID:HmEQfvOy
>>510
お前あんまりマッピ数吹いたことないだろ。
100本も200本も吹けばそのうち手にした瞬間から鳴らし方がわかるようになる。
経験をつめ
512名無し行進曲:2006/10/29(日) 11:29:18 ID:HmEQfvOy
「マッピ変えると3ヶ月くらいは調子悪いよね〜」
「本番1ヶ月前にマッピ変えるなんて!変態じゃないの!?」
「曲ごとにマッピを変える?ありえない。練習しろ!」

どれもこれも厨房吹奏臭いセリフ
513名無し行進曲:2006/10/29(日) 15:50:43 ID:6fVbGH7I
曲ごとに変えるというのはないが、
一部と二部で変えたりはするなぁ。
514名無し行進曲:2006/10/29(日) 16:27:13 ID:gpxx7ILs
プロは曲ごとに変える人いるだろ?あとは持ち替えとかもあるやん。
515名無し行進曲:2006/10/29(日) 16:57:51 ID:dR8Dz0Fz
なるほど、つまりは迷信って事で、
慣れれば調子崩れるとか感じが掴めてないってのは無くなるのな。

ありがとうございました。
516名無し行進曲:2006/10/29(日) 18:35:57 ID:dCdM5eF4
俺は10Eと1Cのストンビマウスピース(リムが取れるタイプ)持ってます。
517名無し行進曲:2006/10/29(日) 20:18:43 ID:77jd3R5Q
>>515
迷信と言うと言い過ぎの気がするなぁ
マウスピースも楽器も一つにきめちゃうのが一番安定はするし
あくまでも程度問題だろうとおもう
まあマウスピース変えたくらいで吹けないとか言うのは単なる練習不足か吹き方間違えてるだけだとおもう
518名無し行進曲:2006/10/29(日) 22:57:57 ID:+EenoVQ/
マッピのメッキが剥げるまで使う人はこのスレにはいないのか・・。
俺もだが。
519名無し行進曲:2006/10/31(火) 03:34:16 ID:0XFZxxsE
ニューヨークバック(1930年代)の7Cって今で言う何番相当なんでしょうか。
今の7Cよりもリム幅があって平らな感じがします。音も、自分の持っている最近の
もの(3C)より良く前に飛ぶ気がします(コンパクトな音の傾向って言うんでしょうか?)。
知っている方は、情報よろしくお願いします。
520名無し行進曲:2006/10/31(火) 11:06:47 ID:zLHDvy+Z
帝王マイルスは、たった一度だけマウスピースを変えただけだったらしい

マウスピースを変更すると,口周辺の筋肉をはじめから作り直さなくてはならないから

ということで・・
521名無し行進曲:2006/10/31(火) 21:34:11 ID:VdqutAUg
普段ヤマハエリックで吹いてる俺が旧刻印のバック3Cを吹いたらなかなかだった。何でバックって自滅したのかねー。
522名無し行進曲:2006/10/31(火) 21:57:07 ID:tEYVKmkG
>>520
ハイム→ガステッド→ジャルディネリ
知ってる限りでこれだけ変えてる
523名無し行進曲:2006/10/31(火) 22:09:57 ID:tEYVKmkG
>>519
若干の個体差はあるかと思うが
中古マウスピース専門店net-brass.comが過去に扱ったNYバック7Cの説明文
によると

ニューヨークバック後期に製造されたマウスピースです。
CORPの後に「.,」がありマウントバーノンの初期刻印と同じです。
サイズは現行バック7より小さめで7〜10 1/2の中間くらいです。
リムはフラットでやや厚めです。
口あたりがとてもソフトなリムです。
えぐりがありカップはやや深めでバックC〜Bの中間くらいです。
スロートは#28(3.57mm)です。
バックボアはワーバートン10くらいで少し太めです。
とても鳴りが良くやや明るめで暖かく豊かな響きがします。
小さめのサイズと深めのカップのバランスが良いです。

524名無し行進曲:2006/10/31(火) 22:10:59 ID:UbDTJ5vx
>>522
まあ色んなガセネタがあるよ
525名無し行進曲:2006/10/31(火) 22:24:35 ID:tEYVKmkG
>>523
同じくnet-brassが扱ったNYバック7Cが、もう一つあった

1924〜53年にニューヨークでバック自身により製作されマウスピースです。
このマウスピースは7Cの刻印も大きめでニューヨークバックでも初期の製作です。
サイズは現行バック10-1/2Cくらいです。
カップはCより深めでバックB〜Cの中間くらいです。
スロートは#27(3.66mm)くらいです。
バックボアはワーバートン9くらいです。
実際に吹いてみるとニューヨークバックらしいやや明るめでふくよかで豊かな響きがします。
再メッキでボディーが研削されています。

やっぱ個体差があるみたいだね

>>524
写真で確認してるから間違いないよ(といっても貼付けられないけど)
ハイムは自叙伝でも言及してるし、49〜51年ぐらいの宣伝写真に確かに写ってたよ
ガステッドは、モンクとカップリングのニューポートのライブアルバムジャケに写ってるよ
ジャルディは言うに及ばず。
526名無し行進曲:2006/10/31(火) 22:36:59 ID:DLo9yInP
>マウスピースを変更すると,口周辺の筋肉をはじめから作り直さなくてはならなi

吹奏の先輩がよく言ってたようなセリフだな
うまい奴は何使ってもそれなりに吹く。
527名無し行進曲:2006/10/31(火) 22:48:16 ID:zLHDvy+Z
それなりにね

一流とは呼ばれないってことだね
528名無し行進曲:2006/10/31(火) 22:58:40 ID:DLo9yInP
とりあえず、プロのミュージシャンが、「マウスピウースを変えたから」などという理由で練習をすることはありえない。
そして、道具をほとんど変えないミュージシャンは稀である。
529名無し行進曲:2006/10/31(火) 23:00:03 ID:DLo9yInP
ヘタクソはいいわけすんな!
なにが口の筋肉が不慣れだ!あほか!
530名無し行進曲:2006/10/31(火) 23:07:40 ID:DLo9yInP
ラッパ始めてから、ずーーーっとBach7Cを使い続けてきたA君が語る。
「いや〜マウスピース変えたらまったく吹けなくなっちゃったんだよね。やっぱり口の筋肉が云々」

初心者が陥りやすい間違いはここです。
この場合、A君は、"トランペット"が吹けるのではなく、"Bach7C"が吹けるのです。

"トランペット"が吹ける人は、マッピを変えても楽器を変えてもものの数分でツボを掴んで
楽器をきちんと鳴らすことが出来ます。


531名無し行進曲:2006/11/01(水) 00:54:29 ID:5SAU2f6S
バックは楽器もマウスピースも

当たりはずれが大きすぎる
532名無し行進曲:2006/11/01(水) 01:06:07 ID:DCCfteAB
ここでのレスも当たり外れが大きすぎるな
533519:2006/11/01(水) 05:32:47 ID:5C5DsqTf
>>523 >>525 サンクス。
どこかのサイトによると、この年代のマウスピースはバック自身が製作を
手がけていて、要望に応じて細かい仕様に手を加えていたらしいね。
個人的には現行7Cより小さいとは思えないんだけど。。。

>>521
某大企業が世界に名高いラッパを造る町工場を買収
とにかく工場をデカくして売れるだけつくりまくりんぐ!!

大会社をおんぶするには出荷台数が小さ杉。(生産規模の適正化が眼中にない)
効率至上主義による品質低下も。

あれ、おかしいな。そこそこ売れてるのにもうからないYO!
ちょっと安く作って利益率上げるんべ。
そうだ、中国でつくればもっと安上がりだ!
職人の首斬りすんべ。

闇雲な拡大主義路線の破綻www

ところで、自分の3Cは旧刻印で、最近のじゃなかった。orz
バックボアの穴がシャンクの中心から微妙にずれている。
同じ事が1世代前(激しく安っぽい大きい活字のタイプ)の2Cにも見て取れる。
見てくれの品質的には到底あり得ない出来だけど、鳴りはどちらもすごくいい。
534名無し行進曲:2006/11/01(水) 06:22:08 ID:0rcUDloQ
都市伝説を流布するバカがまた一人
535名無し行進曲:2006/11/02(木) 15:41:43 ID:tG3Sp7nC

ハモンド・デザイン

のインプレをお願いします
536名無し行進曲:2006/11/02(木) 17:10:18 ID:k5Nd1Nmu
皆繊細だなぁ・・
かれこれ10年くらい吹いてるけど
3本マッピ持っていて口当たりは違うかなぁと思っても
「鳴り」とか「響き」とか「調子」の違いが
よく解らない・・orz
537名無し行進曲:2006/11/02(木) 17:25:46 ID:gMyfwxJR
それは粘膜吹きだからだ。
538名無し行進曲:2006/11/02(木) 17:50:58 ID:BLnwl+lM
>536
ちなみに、その持ってる3本のマウスピースは何?
539名無し行進曲:2006/11/02(木) 17:51:15 ID:cMZFWAVF
見てもないのに断定すんなってw
540名無し行進曲:2006/11/02(木) 21:55:31 ID:votLAWSv
俺もそう思う。
おそらく粘膜吹きだ。
541名無し行進曲:2006/11/02(木) 22:38:06 ID:KhF3KBe5
うるさい
今変えている最中だww
542名無し行進曲:2006/11/03(金) 00:21:15 ID:F+qAds6x
ヘタクソなオレはYAMAHAで充分ッス。
あんまりこだわっちゃうと、ウマくいかなかった時の失望がね…。
543名無し行進曲:2006/11/03(金) 02:54:41 ID:o/gxMgg4
>>536
おんなじ型番のメガトーンと普通の奴との違いは感じるよね?
544名無し行進曲:2006/11/04(土) 22:31:22 ID:16CwLQJe
アルテミス吹いたことある椰子いる?
545名無し行進曲:2006/11/04(土) 23:24:03 ID:YAzvR5oW
アタックの輪郭をはっきりさせるためにはどうすればいいかな?
今使ってるのはG.Blackの1-1/2なんだけど…。

ま、吹き方の問題が大きいとは思うんだけど^^;

親切な方お願いしますm(__)m
546名無し行進曲:2006/11/05(日) 00:21:54 ID:YZD83Mlr
>>545
吹き方の問題もあるかもしれんが、
MPが自分には大きいというのもあるかもしれない。
結構1-1/2位のサイズをしんどそうに吹いている奴が多いんだよね。
実際にみて見ないと分からないが試しに3Cにしてみれ。
547名無し行進曲:2006/11/05(日) 00:28:47 ID:azvMyRRb
>>544
ベストブラスだっけ
548名無し行進曲:2006/11/05(日) 00:45:57 ID:xMnGyvr4
>>546
dクス!
普通に吹く分には全然苦にならないし、HiEくらいまで出るから問題ないんだけどね。
3Cにするとタンギングも楽になって輪郭はっきりするかな?Bachの3Cで試してみてよい?
549名無し行進曲:2006/11/05(日) 04:30:40 ID:rsvVFJNX
中川スレってなくなったの?
550546:2006/11/05(日) 05:04:08 ID:YZD83Mlr
>>548
Bachの3CとGregの3Cでは感覚が違うからお勧めしない。
Gregはスロートとシャンクが長めだし、
レギュラーウェイトと言っても他社のミディアムヘビーはあるからな。
手に入れにくいかもしれんがGregの3Cと比較すべしだと思う。
551名無し行進曲:2006/11/05(日) 10:22:37 ID:xMnGyvr4
>>550
ラジャ!( ̄- ̄)ゞ
ご親切にありがとう!
552名無し行進曲:2006/11/05(日) 14:45:29 ID:vZgeLM+d
>>544
7C持ってる。なかなか良い感じだ
553名無し行進曲:2006/11/05(日) 18:07:52 ID:jl5wA5OD
>>552
あれってヘビーなの?
見た目は割とヘビーそうだが…
554名無し行進曲:2006/11/05(日) 19:07:05 ID:pfsJWK8s
普通のマウスピースよりちょっと重いくらい。
どちらかというとヘビーな感じ。
555名無し行進曲:2006/11/05(日) 21:21:50 ID:jl5wA5OD
鳴らしづらい?
音の飛び具合とかも教えて頂きたい
出来れば使用楽器の組み合わせも
556名無し行進曲:2006/11/05(日) 21:29:34 ID:vZgeLM+d
結構鳴らしやすいと思う。
自分の吹いてる音の感じが意外と掴みやすくて吹き心地がいい。
使ってる楽器は8335GS。
557名無し行進曲:2006/11/05(日) 21:33:18 ID:jl5wA5OD
そうか。とにかく吹いてみたいな
あまり置いてないような気がするんだが
558名無し行進曲:2006/11/05(日) 22:55:48 ID:vZgeLM+d
俺はなかったから取り寄せてもらった。
559名無し行進曲:2006/11/05(日) 23:33:52 ID:jl5wA5OD
どこで?
560名無し行進曲:2006/11/06(月) 01:07:36 ID:mIZVOSKh
普通に楽器屋で。俺はヤマハで買った。
561名無し行進曲:2006/11/06(月) 07:24:46 ID:hTyJFkWg
ヤマハも取り寄せてくれるのか。探してダメだったらそうする

ちなみにあなたはどういうジャンルメインの人?
562名無し行進曲:2006/11/06(月) 13:31:35 ID:mIZVOSKh
吹奏楽
563名無し行進曲:2006/11/09(木) 00:10:37 ID:7osFkPyf
だせー
564名無し行進曲:2006/11/09(木) 11:44:44 ID:7osFkPyf
そろそろ吹奏楽とかやめようよ。吹奏楽と同じような形態がいいなら、
管弦楽団に汁。
565名無し行進曲:2006/11/09(木) 12:01:42 ID:Fhn36t0H
もともと自分はMっぽい性格だなと思っていましたが、大学時代に付き合った彼に開発されて、超変態のM女になりました。
彼が超アナル大好き人間で、アナルセックスや浣腸はもちろんですが、アナルに色々と超変態ないたずらをされました。
彼が私のアナルに超変態ないたずらをする時は、彼は私をベッドの上で下半身だけ全裸にして四つん這いにさせた後、
後ろ手に手錠をかけて、両足首にも手錠をかけます。そして顔がベッドに押し付けられて膝をついている状態で、膝を思い切り開かせます。
私のアナルが丸見えになっている状態のままで身動きできないのをいいことに、彼は1時間以上も私のアナルをいじるんです。
最初はアナルバイブを突っ込んで私がイクのを見たり、私のアナルを舌で
566名無し行進曲:2006/11/09(木) 16:08:16 ID:LWvYy5T9
>>564
オケで吹いているけど、万人に勧めようとは思わないよ。
吹いてて楽しいのは吹奏楽、これだけは間違いない。
オケは楽しいというよりも面白いだな。
567名無し行進曲:2006/11/09(木) 18:57:34 ID:O16d6E4j
そうなんだ。吹奏はどんなとこが楽しいの?
568名無し行進曲:2006/11/09(木) 21:59:29 ID:t0cMrIm1
>>566
同意。
古典なんかやるとトランペットは打楽器と同じあつかいやし。
569名無し行進曲:2006/11/09(木) 22:17:08 ID:g7j/xROH
そこに遣り甲斐見出せなければ桶はつまらんかもね
俺は桶は楽しくて水槽はキツイな
水槽は禿げそうになるくらい気を使わないとまともな音にさえならないからな
570名無し行進曲:2006/11/09(木) 23:17:43 ID:O16d6E4j
ジャズだとトランペットは主役だぞ。唇切れるくらいソロ吹けるぞ。
571名無し行進曲:2006/11/09(木) 23:53:44 ID:5Jl4eVpT
>唇切れるくらいソロ吹けるぞ。

これはへたくそのやることです
572名無し行進曲:2006/11/10(金) 00:10:56 ID:rwis3CcP
唇を切るのがへたくそという事でいいんだよな
573名無し行進曲:2006/11/10(金) 00:13:40 ID:CfTvBjsH
そうだよ
574名無し行進曲:2006/11/10(金) 00:56:22 ID:SO9tJF+d
>>571
「レコードが擦り切れるぐらい聴いた」
その意味するところは --> 何十回、何百回も聴いた(擦り切れてはいない)
575名無し行進曲:2006/11/10(金) 00:59:19 ID:SO9tJF+d
↑こういうつまらんレスしている自分が情けなくなってくる。
なんで、話の核を理解せず、言葉尻だけとらえてちゃちゃ入れする
やつがいるのかなぁ。ほんとに悲しくなってくるわ。
576名無し行進曲:2006/11/10(金) 01:31:39 ID:CfTvBjsH
本当に唇を切るほどプレスを強くしているアホが
けっこう沢山いるんだよ
577名無し行進曲:2006/11/10(金) 02:28:38 ID:aq9hh2+Q
ところでマッピは丸みをおびているからマッピで唇が切れるんじゃないんだと思うけど、なぜ切れるの?振動が原因?
578名無し行進曲:2006/11/10(金) 02:32:07 ID:GQA7pTqF
結論:自分でいろいろ研究汁
579名無し行進曲:2006/11/10(金) 08:26:05 ID:wd53Tckl
>>577
つヒント:歯
580名無し行進曲:2006/11/10(金) 10:26:00 ID:k/Xv5bjy
>>577
マジレスすると
一枚の新聞紙のはじっこをもって腕を振り回してみろ
新聞紙は切れる
ソレ
581名無し行進曲:2006/11/10(金) 19:06:10 ID:qqOXWrmm
マウスピースに斑点みたいなのがあるんだけど、これってサビ?
582名無し行進曲:2006/11/10(金) 21:28:50 ID:aq9hh2+Q
おぉ、漏れのも一本そうなってて気持ちわり。
583名無し行進曲:2006/11/10(金) 21:35:54 ID:wZsCMV4w
シャンクの内側ならバリかと。
俺のストークのやつにもある。
584名無し行進曲:2006/11/10(金) 21:37:48 ID:qqOXWrmm
>>583いや、外側に全体的に…。
保管状態良くなかったからかなぁ。
585名無し行進曲:2006/11/10(金) 21:44:39 ID:wZsCMV4w
もしかして、白いやつ?
ポリッシュでみがけば落ちる。

たぶん原因は保存状態。俺も何度かなった。
586名無し行進曲:2006/11/10(金) 21:48:29 ID:qqOXWrmm
白ではないな、黒っぽい。
指で強くこすったら少し目立たなくなったけど…。

音楽知識皆無の家族に見せたら「サビじゃないの」って馬鹿にされたよ。
やっぱサビなのかなぁ。
587名無し行進曲:2006/11/10(金) 21:54:25 ID:wZsCMV4w
めっきの腐食かな?
もう俺にもわからん。目立たないところでみがいてみるとか。
588名無し行進曲:2006/11/10(金) 23:10:18 ID:Prhd2yng
589名無し行進曲:2006/11/10(金) 23:20:18 ID:6JzP8Qvt
>>588
やべえ、もう効果云々とかそんなものなど、どうでもいい。
商品名に惚れた!!!w いや、マジでw
590名無し行進曲:2006/11/10(金) 23:25:30 ID:DFvfPcBt
>>588
これマウスピースに使うと臭いがなかなか取れなくてオエッってなるwwwwwwww要注意
591名無し行進曲:2006/11/10(金) 23:27:16 ID:Prhd2yng
これで磨いた後はちゃんと洗剤+お湯で洗うがヨロシ
あと磨きすぎに注意
592名無し行進曲:2006/11/10(金) 23:35:40 ID:6JzP8Qvt
>>590-591
そうなのかw 教えてくれて、ありがとう
さすが昭和の香り漂う逸品といったところか・・・w
593名無し行進曲:2006/11/11(土) 00:52:25 ID:RInME7H8
ピカールはやめておいたほうがいいよ 強すぎる
ベノールにしなさい
594588:2006/11/11(土) 01:01:47 ID:fGsayl5W
紹介しておいてなんだが、確かに強すぎるよね。
ちなみに俺はシャンクを合わせるための面取りに使ったくらいだから。
なにしろ使用するには注意が必要。
595名無し行進曲:2006/11/12(日) 13:25:55 ID:S3OAt7Y6
漏れはバイクの錆取りにつかってた。非常に強力だった。マッピの斑点錆には確かに強すぎかも。
596名無し行進曲:2006/11/12(日) 13:47:06 ID:MHmLbV/+
食器用の銀磨きクロスとかでいいじゃん
597名無し行進曲:2006/11/12(日) 14:51:21 ID:Qc7K/uRQ
メッキの点サビはまず研磨剤なしのケミカル系磨き剤で
まわりのくすみや汚れを除いてからどこまで研磨剤入りの
ポリッシュで磨くか考えた方が良い
598名無し行進曲:2006/11/12(日) 18:16:56 ID:s9RB3T7h
ケリーのマウスピースってどう?
599名無し行進曲:2006/11/13(月) 06:50:13 ID:EIgfx8NV
>ケリー 想像通りって感じです

僕は最近手に入れたレイノルズ使ってます

600名無し行進曲:2006/11/13(月) 11:16:01 ID:Cb3QDoq9
>>597
ケミカル系のお勧めなんかある?
601名無し行進曲:2006/11/13(月) 16:37:48 ID:J3JQKvOU
ママレモン
602名無し行進曲:2006/11/13(月) 22:18:40 ID:fB2yUBri
みんなマウスピースどれくらいの大きさのやつつかってる?
できればほぼ万人がわかるBachを基準でお願いします。
ちなみに当方は1Cをさらに深くした感じのを使ってます
603名無し行進曲:2006/11/13(月) 22:53:54 ID:M8zIQqx6
1とかデカすぎ
3Cより先に進んだら取り返しつかなくなるよ
604名無し行進曲:2006/11/13(月) 23:26:29 ID:z94Ptv7A
俺5C、今度3Cを試してみる予定。
605名無し行進曲:2006/11/14(火) 02:55:13 ID:wDhnRGhx
でかいとなんか不都合あるの?
おれは1Bだけど
606名無し行進曲:2006/11/14(火) 03:49:06 ID:28a5or4K
みなさんが使ってるマウスピースは、何Cですか?
って質問を見たことあるなw
もうちょい勉強してから質問しろや。
607名無し行進曲:2006/11/14(火) 11:15:33 ID:Fxds6KNB
普段は1。ポップスで1C,
ジャズやフュージョンなんかでハイB越える音が頻出するときや、ピッコロでは1E。
608名無し行進曲:2006/11/14(火) 20:46:29 ID:Y27xMKZA
BACHのメガトーンマウスピースって普通のマウスピースと比べてどんな点がいいのでしょうか?
609名無し行進曲:2006/11/14(火) 21:20:08 ID:ln6CSdm+
良くないだろ
大昔ちょっと流行っただけでもう誰も見向きもしない
610名無し行進曲:2006/11/14(火) 21:22:07 ID:MuUHP8iS
ヤフオクにマジオ教本でたぞ。
611名無し行進曲:2006/11/14(火) 21:23:15 ID:y+x0mWwL
>>608
お!お?、、、あ?、、、何それ?、、と言われる。
612名無し行進曲:2006/11/14(火) 22:04:11 ID:28a5or4K
>608
ただ重いだけで、バランスも良くない気がする。
同じ様な形の他のメーカーと吹き比べると、いかに使えねーか分かるよ。
613名無し行進曲:2006/11/14(火) 22:05:06 ID:28a5or4K
そう言えば同じ頃、フォセットも流行ったよな。なつかしす。
614名無し行進曲:2006/11/14(火) 22:10:46 ID:ln6CSdm+
ラスキーが大流行りした時代も有りました
615名無し行進曲:2006/11/14(火) 23:46:34 ID:1pQ0/qGe
そして、今の流行りは?
616名無し行進曲:2006/11/14(火) 23:49:27 ID:wiSXHAHL
ジェットトーン2AL
617名無し行進曲:2006/11/15(水) 09:20:42 ID:1c58vBrf
アシンメトリック
618名無し行進曲:2006/11/17(金) 23:37:13 ID:6jbYKt8Z
写真でケリーのマウスピースを見ると、
バックなどに比べてリムが厚めに見えるけど実際どうなんですか?
619名無し行進曲:2006/11/18(土) 20:06:33 ID:2qC7k1kk
ストンビの2ピースのマウスピースって
使いやすい?
620604:2006/11/18(土) 22:43:26 ID:Q+KAs5mF
5Cから3Cに替えてみたら上の音の当たりが良くなった。
また全音域での音の立ち上がりも良くなって、何か反応が良くなった感じ。
621名無し行進曲:2006/11/19(日) 01:18:15 ID:SgxtguHk
>>620
昔、Bachの5Bから3Cに変えようとして試してみたら、何だかやたらとカップが大きい感じがして
口当たりの収まりが馴染みませんでした。
更に上のサイズの1 1/2Bを試したら、何故か3Cよりも小さく感じて収まりがよく、以後長いこと使っていました。
感覚って面白いもんですね。

ブランクがあってからは、それまで全く口に合わなかったゴールドのリムが合うようになって、
何故かYAMAHAの14B4使ってます。
下の音量が欲しいときには時たま前の1 1/2Bを使いますが。

ところで、そのYAMAHAのマウスピースなんですが、カップの内側のへりのところが全周にわたって
青くなってきたのですが何なのでしょう。


622名無し行進曲:2006/11/19(日) 12:13:38 ID:V3RZIDO8

バックのマウスピースは個体差が大きいんだよ
同じ型番でもいろいろある
623名無し行進曲:2006/11/19(日) 13:41:43 ID:9n2c8JQe
今の3Cは糞だが、旧刻印版はかなりいける。しかしメーカーとしてバックは終了
624名無し行進曲:2006/11/19(日) 14:48:53 ID:XIG75uSK
音量重視ならどんなマッピがいいんですかね?
625名無し行進曲:2006/11/19(日) 15:28:16 ID:9n2c8JQe
↑一般的にはカップやスロート、バックボアーの大きい物だけど、その人によると思う。楽器屋で試奏しまくれ
626名無し行進曲:2006/11/19(日) 15:30:33 ID:XIG75uSK
具体的にどれが良いんでしょうか?
楽器はBachの180MLです.
女子高生なんですが,男子に対抗できるような音出したいんです
627名無し行進曲:2006/11/19(日) 15:44:44 ID:V3RZIDO8
でかい音であればいいのかい
まず、楽器をかえなさいよ。バックなんか非力な人には無理

シルキーがいいかな
628名無し行進曲:2006/11/19(日) 17:21:14 ID:9n2c8JQe
シルキーなんて値段的になかなか手がでないだろ。ヤマハのボビーシューおすすめ
629名無し行進曲:2006/11/19(日) 17:58:42 ID:XIG75uSK
アドバイスありがとうございます楽器は...四年以上吹き慣れた物なので変えたくないのですが...
Bachで大音量は難しいですか?
630名無し行進曲:2006/11/19(日) 18:02:46 ID:V3RZIDO8
というより
なんで大音量を無理して吹かないといけないのかな
631名無し行進曲:2006/11/19(日) 19:58:04 ID:XIG75uSK
そうなんですが...
色々ありまして
632名無し行進曲:2006/11/19(日) 20:46:25 ID:Bbv3QDSE
>>631
色々って何?
それによって変わってくるんじゃない?
633名無し行進曲:2006/11/19(日) 20:46:51 ID:DI2xdf4t
音量より通りのいい音だ。
よく聞こえるのとやかましいのとは違う。
無理にでかいマウスピースで、口の中も拡げてないか?
ためしに舌を前にして口の中を狭く細くしてみ。
あとは息だが…工夫してくれ。
634名無し行進曲:2006/11/19(日) 22:15:12 ID:9n2c8JQe
音量を上げるのならば、ブレストレーニングをしてみよう。俺はマーチング畑なんでよく、4拍ブレス8拍ブロー(最後の2拍でクレッシェンド)とかよくやった。もちろん息だけでね。
635名無し行進曲:2006/11/19(日) 22:25:13 ID:2j80cRXQ
>>634
息だけってどういうこと?
636名無し行進曲:2006/11/19(日) 22:28:29 ID:Dcj0+OAl
>>626
今使ってるのは何?
637名無し行進曲:2006/11/19(日) 23:01:03 ID:9n2c8JQe
吹奏の人はあまりブレストレーニングやらんと思うけど、例えばランニングしながらやったりする。楽器もマッピも無しでやる。肺活量を上げる練習やね。ちとスレ違い?
638名無し行進曲:2006/11/19(日) 23:13:56 ID:yZ9EkB4S
いや関係はあると思う

姿勢を保って呼吸の練習とか
歩きながら5歩吸い5歩ロック5歩吐き5歩ロックとかをしてる
ジョギングしながらやるレベルにはまだ到達してない


これは呼吸法のトレーニングでマウスピースの話じゃないからスレちがいだな(笑)
とにかくマウスピースを変えることで大音量出そうとするのは危険
悪い癖がつくし唇を壊すかもしれないよ
639名無し行進曲:2006/11/20(月) 06:20:18 ID:hIEs8NOX
皆さん色々ありがとうございます!!
最近ずっと3cです.
640名無し行進曲:2006/11/21(火) 19:53:51 ID:Onwcp/Tf
あげます
641名無し行進曲:2006/11/21(火) 22:44:50 ID:l65yYeMx
モネットはどう?
642名無し行進曲:2006/11/22(水) 06:47:21 ID:znKhIXYN
下らん
643さはや:2006/11/22(水) 19:25:46 ID:XMlel9dS
ラッパ初めて5年になるんですけど、音と一緒にすぅすぅって言うんですけど、直し方教えてください
644名無し行進曲:2006/11/22(水) 22:30:11 ID:NQwDuO5z
俺も8年くらいすぅすぅ言い続けてる
でかい音出せばバレないよ
645さはや:2006/11/22(水) 22:36:39 ID:XMlel9dS
なんでか分かります?
646名無し行進曲:2006/11/22(水) 22:41:52 ID:Z7WY5X0i
下手だからだろ
647名無し行進曲:2006/11/22(水) 23:06:36 ID:1cqlc6My
息が漏れるのはたいした問題じゃない。気にするな
648さはや:2006/11/23(木) 00:02:04 ID:XMlel9dS
漏れるってなんですか?
649名無し行進曲:2006/11/23(木) 00:39:18 ID:rL7yHc/p
プロでも息の漏れる音(スースー)はするから、気にするな。それより音を磨きなさい
650名無し行進曲:2006/11/23(木) 01:12:38 ID:Hxxvi2Wd
北村源三は「すーすー」どころか、唾の泡飛ばして
「ぶしゃしゃしゃー」って口の横から漏れてたな。
そんだけ息の圧力がすごんだろうけど。
651名無し行進曲:2006/11/23(木) 01:13:55 ID:xS3KaaqQ
ばっちいんだね
652さはや:2006/11/23(木) 08:25:53 ID:/q7mT84R
口の横からゎなにも漏れてゎないんですょ!?
653名無し行進曲:2006/11/23(木) 10:34:24 ID:7Fbw/GIs
>>652
小文字乱用やめろ。
654名無し行進曲:2006/11/23(木) 13:03:31 ID:7qa/G5Ok
漏が読めないのはいくらなんでもわかりやすすぎる
655名無し行進曲:2006/11/23(木) 22:00:39 ID:qZmjR9Gt
楽器、吹き始めて7年目。中学の時、6B(バック)→3B→→6C→6C(ストンビ)=バックで言う10C〜11C
なんだが、この前マウスピースを変えようと思って3Cを吹いたら、チューニングB♭から上はもう無理だったんだけど…
おかしいですか?
656名無し行進曲:2006/11/23(木) 22:12:31 ID:0v1NuBXo
>>655
          ,, -――-、
          //ヾソ)),il|,);r、 
         i;彡   _ _   ミ. i 
       ,i;;;彡 ,.,._ .  :_..、ヾ/
       i:yv. ´;.。.、`; ;。:、 リ.  
       ヽ`i  、 _;ノ,: i、:_,. !
        `| ,__、,.r、_.bヽ. ,′大事な大事な
       /r´.三ミD‐-;→;ソ   アタックチャ〜〜〜ンス!
   , : -´ ̄|::::|´^, r〕!Ξ´.ノ‐- 、.
  /::::::::::::::::ヽノ   )´、:_丿|::\:::::::`‐-、.
/ :::::::\_:::::::∧ , _.∧ ./.ヽ !:::::::ヽ:::::::::|:`,
657名無し行進曲:2006/11/24(金) 07:47:29 ID:siKVMOgk
>>655
普通◎
658名無し行進曲:2006/11/25(土) 01:43:00 ID:LcRGV0F+
今出てるCGシリーズはカンスタルがベンジのを復刻したやつばっかり?
659名無し行進曲:2006/11/25(土) 01:46:57 ID:zTgiFy7Z
>>658
CG3とかCGの後ろに数字がついてるのは復刻。
CG Personalは昔からカンスタル製。
660名無し行進曲:2006/11/25(土) 06:16:05 ID:JyyPMZsF
LA時代のCGモデルはカンスタル製っつーかカンスタルがベンジの技術部長だっただけじゃね?
661名無し行進曲:2006/11/25(土) 20:29:25 ID:LcRGV0F+
>>659
ありがとう。
CG7買ったのよ
パーソナルの方が見た目がいいけどカップが少し小さいんだよな
ドリルサイズもパーソナルが#22でCG7は#20が21だっけ?
662名無し行進曲:2006/11/25(土) 20:35:52 ID:LcRGV0F+
#20「か」#21でした
失礼しました
あと
「ゴードンからもらったパーソナルは#22だったけど、自分でCG7を買ったら#21で、より開放的に吹けた。なぜゴードンは小さい方をくれたのだろう」
みたいな書き込みをどっかの掲示板で見た
663名無し行進曲:2006/11/25(土) 22:31:10 ID:zTgiFy7Z
>>660
今売ってる奴の話だろ?

>>662
持って無かっただけじゃね?>CG7

Selmerと契約してからはキャンプでもPersonalしか売って
なかったしね。

ちなみに、カップはCG7がNY Bach 7、PersonalがBach 5Vと
同等の筈なので、基本的にはほとんど同じ位。

リムの形状が違うから歯並びによってどっちが小さく感じるかは
違うかもね。

ドリルサイズはBengeからSelmerに変わって楽器はボアサイズ
でかくなったからってのもあるかもな。

#20のパーソナルも裏では出回ってたけど(笑)
664名無し行進曲:2006/11/26(日) 04:08:52 ID:Gwl1fIlW
ゴードンキャンプ実体験者ですか!こらすごい
俺もその時代に生きてゴードン知ってたらなあ…

その裏パーソナルも気になるけど当面今のを使い続けないかんですね
665名無し行進曲:2006/11/29(水) 21:04:52 ID:Q4Du6m/w
いままでバック3Cを吹いていた
今日、10Cを試した
初吹きの瞬間にダブルハイCが出た
生まれて初めて出た
即買った
666名無し行進曲:2006/11/29(水) 23:02:22 ID:p+hFLU9l
>>665
バック3Cでは最高どこまで出たの?
667名無し行進曲:2006/11/29(水) 23:38:13 ID:M3XpjWpY
>>665
あのさ、ダブルハイCって、inB♭の譜面で、加線何本の実音でどの音の事言ってる?

クラプレイヤーとジャズプレイヤーでその認識が違うんだよね
668名無し行進曲:2006/11/30(木) 01:46:20 ID:Z461JKKX
初吹きの瞬間にダブルハイCを出そうと思う人間なんているのかw
この時点でネタだろ
669名無し行進曲:2006/11/30(木) 02:20:35 ID:iQRPvuwv
ハイノートをマウスピースに頼ると吹けなくなるぞ
670名無し行進曲:2006/11/30(木) 02:59:41 ID:qP5x30dJ
>>668
普通にハイCの上がどこまで出るかなーってやったら出たんじゃない?
671名無し行進曲:2006/11/30(木) 08:03:30 ID:bdVUtbbV
そういうマッピの買い方するやつって・・・
672名無し行進曲:2006/11/30(木) 10:41:57 ID:FDaAdado
…洗浄便座の乾燥機能のようにロクに使いもしない機能にばかりこだわるような気がする。
673665:2006/11/30(木) 22:43:19 ID:oEDiaEYK
665です。
調子に乗ってピーピー吹いてたら
唇が腫れ上がってとんでもない事になっています。
674名無し行進曲:2006/12/01(金) 03:01:13 ID:pvWf/p0C
押し付けすぎたのでは
昔押し付けすぎて高音域吹いた一日があってそれでなったことがあるよ
675名無し行進曲:2006/12/02(土) 19:06:49 ID:0mLOvN5f
ケリーのプラスチックマウスピース吹いたことあるヤシいる?
676名無し行進曲:2006/12/04(月) 04:47:42 ID:RHJLAJZK
>675
チューカン(いまでもあるのか分からないが)の練習用マウスピース(当時250円)よりマシだよ
677名無し行進曲:2006/12/04(月) 15:30:02 ID:+MUG4X6V
マーチングバンドでなけりゃ特に必要なくない?
安いし一度買ってみれば?
678名無し行進曲:2006/12/04(月) 17:35:33 ID:hdg0tQrn
>>676
まだあるし、まだ最悪だよ>練習用マウスピース
ってか、箱に「楽器にはつけないでください」見たいな事書いてあったような気がする
679名無し行進曲:2006/12/04(月) 18:21:49 ID:tC+WbcbZ
見た目はヤマハの練習用のがましだよな
>チューカン
680名無し行進曲:2006/12/05(火) 00:13:04 ID:KfcjP6Fb
681名無し行進曲:2006/12/05(火) 01:27:04 ID:kcsvYBUM
>>675
以前遊びで買ってみたんだけど、思った程軽い音ではない。
もちろんメインでは使えないけど、寒冷地に住んでいて
冬場に野外演奏の機会があるなら持ってても良いかも。
実際北欧で公式の場でも使用してるらしいし。

まぁ高い物じゃないから買ってみたら?

682名無し行進曲:2006/12/13(水) 16:41:35 ID:QvjbTaWq
ほしゅ、、、
683名無し行進曲:2006/12/13(水) 19:44:26 ID:fkuvyTZB
Vカップ!Vカップ!
684名無し行進曲:2006/12/13(水) 20:47:28 ID:uq0nSw3x
↑Vカップ!?
…規格外の乳輪の所有者なのは否めないな。
Fでも乳輪拡がってるし…
685名無し行進曲:2006/12/13(水) 21:51:15 ID:VVyUeZUA
>>684
はいはい無知乙
686名無し行進曲:2006/12/13(水) 22:10:01 ID:uq0nSw3x
↑無知…?
あははっ(笑)
687名無し行進曲:2006/12/13(水) 23:17:53 ID:xPBQES0l
マウスピースのオーダーで
小さいリムと大き目のカップの組み合わせってできるんですか?
例えばBachの3Cのリムと1ハーフCのカップとか・・・
オーダーしたことある人、実際使用したことのある人いますかね?
688名無し行進曲:2006/12/14(木) 04:28:34 ID:bbMSYxYD
アクタスで聞いてみれば?
689名無し行進曲:2006/12/17(日) 13:01:03 ID:g2sfeLEG
2 1/2Cってどうですか?
690名無し行進曲:2006/12/17(日) 22:09:12 ID:gO2JE4Ya
>>689
どうでしょう?
691名無し行進曲:2006/12/18(月) 11:34:44 ID:m4H3Wbl3
マウスピースってまめに手入れしないとダメなんですかね?
なんかしょっちゅう音が変になってブラシげごしごし&復帰を繰り返してるんですが
なんか私間違ってるでしょうか?または汚れ予防の内側のコーティングとかあるんですか?
692名無し行進曲:2006/12/18(月) 12:29:20 ID:dcTyrkU5
歯磨いてる?
693名無し行進曲:2006/12/18(月) 13:30:22 ID:ghwtq/W6
マウスピースの問題じゃないんじゃない?
694名無し行進曲:2006/12/18(月) 23:32:54 ID:m4H3Wbl3
だとするとなんの問題でしょう?
食べ物滓ということはまずないと思うんですが...

ちなみにブラシでごしごしとやってとれてくるものというのはほとんど見えないんですが
実際問題としてブラシしてやると音が戻るんですけどね...
695名無し行進曲:2006/12/19(火) 04:35:01 ID:YqKGr/Cb
>>694
>ちなみにブラシでごしごしとやってとれてくるものというのはほとんど見えないんですが
>実際問題としてブラシしてやると音が戻るんですけどね...
食べかすが殆ど無いなら奏法の問題じゃないの?
メンタル的な問題の様な気がする…。
696名無し行進曲:2006/12/19(火) 21:29:36 ID:em8fOTgy
手入れしたほうが上手く吹けるなら、手入れしたらいい。悪いことじゃないんだし。
メンタルの問題だろうが、オマジナイだろうが、思い込みだろうがなんだってキモチヨク吹けりゃいいだろう
697名無し行進曲:2006/12/19(火) 21:42:55 ID:v4OmtT8s
あんまやり過ぎると磨耗して良くないだろ
698名無し行進曲:2006/12/19(火) 21:47:09 ID:em8fOTgy
磨耗したら新しいの買えよ
マッピなんて消耗品だろ
699名無し行進曲:2006/12/19(火) 22:21:23 ID:v4OmtT8s
マッピこそ長く使うもんだろ
5年で楽器買い換えるプロもマッピは20年以上使ったりするし
700名無し行進曲:2006/12/19(火) 22:47:36 ID:BeSEcRQm
>>695-697
むー。そういうものですか。
とりあえず自分だけの問題らしいということがわかっただけでも収穫です。

ちなみにみなさん、水ヌキのバルブにたまった水分って演奏中に開けて出したりします?
これもかなりしょっちゅう、そうだなあ10分も練習するとかなりたまってくるんです。
ちょっと長い曲だと一曲終わって開けるとかなり水あり。
これも私だけの問題でしょうか。

ってここはマッピのスレでしたね。移動します。ありがとうみなさん。
701名無し行進曲:2006/12/20(水) 00:23:45 ID:I7/mry08
>>700
曲中でもガンガン出す
ソロ中でも出す。
702名無し行進曲:2006/12/20(水) 10:48:37 ID:2UziYUEu
モネットのマウスピースでスタンダートモデルとプラナモデルの違いを教えて
703名無し行進曲:2006/12/20(水) 18:01:31 ID:O+RJgGbz
>>702
違いを知ったところで自己暗示にかかるだけだぞ
704名無し行進曲:2006/12/20(水) 22:52:07 ID:I7/mry08
>>702
ぶっといやつはモネのレシーバーに合うようにしか作られてない。
モネ以外のラッパつかってるやつはスタンダード使っとけ。
705名無し行進曲:2006/12/22(金) 17:32:29 ID:cGt90c9a
デニスウィックって誰か吹いたことある人いる?
706名無し行進曲:2006/12/22(金) 22:25:06 ID:EHJhxodN
あるよ。リムとカップの中のUの字の形が独特。
やわらかい音がするけどしんどい
707名無し行進曲:2006/12/23(土) 10:53:57 ID:1EDqDtII
>>705
見た感じ、奇形って印象持つと思うよ
俺は普段Bach使ってるから、いまいちな感触だったな 面白いけど
708名無し行進曲:2006/12/24(日) 00:29:24 ID:3e2MhW5k
ちょっとお聞きしたいんですが、ストンビ標準の3Cですが、バックの3Cより大きいんでしょうか?
サイズ表を見るとストンビ3Cの方が大きそうなのですが実際吹き比べたことがないもんで。
709名無し行進曲:2006/12/24(日) 10:09:35 ID:ou1/InE5
バックのサイズ表は実際の大きさよりも小さく表記されているよ。

例えば、
Bach3C・・・カタログでは16.30mm、実際は16.89mm

それを考えればストンビもバックも大体同じくらいの大きさになると思う
710名無し行進曲:2006/12/24(日) 12:05:04 ID:tQ13180C
カタログの数値は信用できないよ
711名無し行進曲:2006/12/24(日) 18:11:32 ID:3e2MhW5k
>>709,710
ありがとうございます。実測はだいぶ違うのですね。ストンビ3はリム内径16.45mmとなっていますが
これも当てにならない?

しばらく楽器店に行けないので両者の情報もっていらっしゃる方お願いいたします。
712名無し行進曲:2006/12/25(月) 17:53:48 ID:IDlBjmMV
汁気のマウスピースってつくりはどうなの?
713名無し行進曲:2006/12/25(月) 19:05:30 ID:lzWp2M75
>>689
誰かお願いします!!
714名無し行進曲:2006/12/25(月) 22:25:21 ID:PVk/Tj3b
ジャルディは何で同番号で、一本々々ああも違うんだ
特に旧刻印のヤツ
715名無し行進曲:2006/12/25(月) 22:54:29 ID:v0Os3/C8
>>713
残念ながら3Bまでしか経験ないのでわからん。悲壮感あふれる713に誰か答えてやってくれ。
716名無し行進曲:2006/12/25(月) 22:58:59 ID:Yfy1Dpjg
リムが厚い
717名無し行進曲:2006/12/26(火) 10:48:45 ID:YJcx52YM
バックのマッピのW以外でリム厚ってあんまり記憶に無い
718名無し行進曲:2006/12/26(火) 11:07:25 ID:dGFWwF96
厚いというより、平らなんだ。結果として少し厚くなる。
719名無し行進曲:2006/12/26(火) 11:20:27 ID:A7SS/V7L
てかマウスピースのことを人にきいてもしゃぁないやん。
人によって感じ方ちゃうんやし・・・
720名無し行進曲:2006/12/26(火) 12:26:53 ID:YJcx52YM
まあそうなんだけど、別に参考までに聞いてるだけだと思うよ。
721名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:35:56 ID:4KMWJAUt
あげときます。シルキーの6A4a買おうかなー
722名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:46:40 ID:mfVZK7y6
既にもってま〜す
6A4aなかなか良いよ
723名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:50:07 ID:4KMWJAUt
そうかー。試奏しにいこうかなー。浅過ぎないかなーと思いまして。シルキー6A4a
724名無し行進曲:2006/12/27(水) 22:38:48 ID:mfVZK7y6
口径は小さいけど、13A4aよりカップは深めだよ〜!
買う買わないかは別として試奏おすすめ。
725名無し行進曲:2006/12/27(水) 22:51:23 ID:4KMWJAUt
13A4aってヤマハも凄い浅いよね。浅過ぎるとバテるのが早いし、音ひっくり返るよな。
726名無し行進曲:2006/12/27(水) 23:04:39 ID:mfVZK7y6
Lead用のマッピは適度に幅広い息の使い方をしないとそぅなりますね〜〜
727名無し行進曲:2006/12/30(土) 07:03:23 ID:766rlcRt
シルキーのマウスピースってどんな感じ?
728名無し行進曲:2006/12/30(土) 14:51:41 ID:WbDV2gJc
ならしやすいと思うよシルケ
729名無し行進曲:2006/12/30(土) 15:00:53 ID:1dIrWArD
シルキーのシンフォニーってどんな感じなの?
バックと比べるとPPとか鳴らしやすい?
730名無し行進曲:2006/12/31(日) 01:39:30 ID:6YngUCuI
バックのマウスピースは嫌いだな

なんであんなの買うのかな
731名無し行進曲:2006/12/31(日) 02:10:49 ID:DVsF5bOj
>>729
MよりはDがお勧め。
PPが鳴らしやすいかというのは吹き手によると思うが、
スロート24だから27しか吹いた事ない人は戸惑うと思う。
抵抗が大分違う。

>>730
みんな馬鹿だから。
732名無し行進曲:2006/12/31(日) 02:12:35 ID:IKPnLF2U
ヤマハも使えねー
733名無し行進曲:2006/12/31(日) 02:15:57 ID:6YngUCuI
安いからかな
734731:2006/12/31(日) 04:25:23 ID:DVsF5bOj
>>732
バックよりは好きだが…。
でもカスタムは嫌い。

>>733
ぶっちゃけそれが一番の理由じゃない?
学生とかの経済事情だったら余り出せないもんね。
735名無し行進曲:2006/12/31(日) 12:47:41 ID:pHsstUho
高校生です。
オレの周りの上手い人達はみんなシルキー使ってるような気がします。
そういうオレは中川モデル・・・

>>734
学生側から見ると経済事情ではなく
バックとヤマハしか知らない、又はMPは大体どれも一緒だと思ってるっていう理由だと思いますよ。
上手い人たちはほとんど楽器は学校のでもMPは自分のですから。
736名無し行進曲:2006/12/31(日) 20:35:12 ID:YwjvmKmu
硫化皮膜がつくと音はどう変わるの?
737名無し行進曲:2006/12/31(日) 22:22:17 ID:Hw0GqVl5
>>736
なんとなく変わる
738名無し行進曲:2006/12/31(日) 22:45:11 ID:6YngUCuI
硫化皮膜とは何ですか
739名無し行進曲:2006/12/31(日) 23:38:56 ID:YwjvmKmu
>>737
ん、ありがとう。
変わるもんなのかね、やっぱり。
硫化皮膜って黒ずみであってんだよね?
740名無し行進曲:2007/01/01(月) 01:07:55 ID:HIPh1h4Z
>>731
シンフォニーってヤマハのシカゴにあうかな??
とりあえず、2日か3日に試吹しに行くけど他にそこら辺でお勧めのMPある?
ジャンルは、クラシック(ソロ、桶)とたまに水槽。
741731:2007/01/01(月) 01:27:49 ID:msZsMvv6
>>740
シャンクが長いから、ヤマハだと多分段差に当たって多少ガタつくと思われる。
お勧めと言ってもあなたに合うかは分からないが、
とりあえずラスキーのCかMD辺りを試してみ。余りデカ過ぎないサイズでね。
ラスキーはオープンな傾向があるからシカゴと合うのでは?
742名無し行進曲:2007/01/01(月) 17:54:53 ID:UDuI9I4A
730
743名無し行進曲:2007/01/01(月) 20:33:48 ID:4Ig+5Gu0
今自分が使ってるマウスピースだと口の幅を小さくしないと息もれするんだけども、
マウスピースに合わせてアンブシュアを改善すべきなのか
アンブシュアに合わせてマウスピースを選ぶべきなのか
どうおもいますか?
744名無し行進曲:2007/01/01(月) 20:37:14 ID:tz9TliaW
出したい音に合わせてアンブシュアは自然と形成されていくもの
そのアンブシュアに相性の良いマウスピースを使えばよろしい
745743:2007/01/02(火) 13:22:23 ID:2IBB/Bqw
>>744
なるほど。やや大きめのマウスピースの購入を検討してみます。
746名無し行進曲:2007/01/02(火) 15:06:50 ID:exPZEEOp
マイルスが使ってたベンドしてるジャルディネリのマウスピースってどうなの?
てか、ベンドってどうなの?
747名無し行進曲:2007/01/02(火) 17:54:13 ID:R0zBPaxb
ラスキー60C使ってる人居ますか?
748名無し行進曲:2007/01/02(火) 21:03:04 ID:Pd94SqS3
68Cならいるよ
749名無し行進曲:2007/01/02(火) 22:37:20 ID:mRZCgevy
ボブリーブスって使ってる人いますか?
良いんですか?
750名無し行進曲:2007/01/03(水) 01:29:14 ID:jTBoH+y+
いない
751名無し行進曲:2007/01/03(水) 23:42:46 ID:C2AmjVEy
>>750ジャズ用なんですか?
752名無し行進曲:2007/01/04(木) 00:32:00 ID:q4Xy+tMu
ここにはボブリーブスユーザーはいなそうだね。
753名無し行進曲:2007/01/04(木) 00:42:15 ID:JS9x7RrE
754名無し行進曲:2007/01/04(木) 22:48:43 ID:ueiE7AkL
ストークのマウスピースはどんな感じでしょうか?
755名無し行進曲:2007/01/04(木) 23:06:29 ID:1KOIzCPt
>>754
まぁ、鈍な感じだ。
756名無し行進曲:2007/01/05(金) 00:54:14 ID:MommOMHJ
ニビ
757名無し行進曲:2007/01/05(金) 19:35:51 ID:Piy/46NQ
私は中学から社会人の今までず^^^と
バックを使っていました。
最近年とともにうまく吹けなくなってきたため
他メーカーに変えましたが・・・。
758名無し行進曲:2007/01/05(金) 19:43:41 ID:8QyJnEJV
失礼ですが、年というのは何歳ですか?
何というメーカーに変えたのですか?
759名無し行進曲:2007/01/05(金) 22:30:50 ID:fyvR7lbo
>>739
変わらないよ。
760名無し行進曲:2007/01/05(金) 22:59:44 ID:YqwnpCsA
年取ってくると逆に
変えなくなってくる様な気がするんだけど
761名無し行進曲:2007/01/06(土) 00:51:11 ID:o8Cop8yI
大人になると練習出来なくなるから、道具に頼りたくなる気持ちはよ〜くわかる
762名無し行進曲:2007/01/06(土) 02:09:31 ID:TVg/Tj0S
>>761
そして、練習不足を補う道具が実際にあるから困る
763名無し行進曲:2007/01/06(土) 03:29:01 ID:fc03lP2l
>>762
そうか?
764名無し行進曲:2007/01/06(土) 03:29:30 ID:TVg/Tj0S BE:309979297-2BP(4445)
実際ある
765名無し行進曲:2007/01/06(土) 03:46:22 ID:UpvmgrhX
>>762
あるの?
是非おせ〜て
766名無し行進曲:2007/01/06(土) 04:21:14 ID:fc03lP2l
>>765
ある訳無いじゃん。そんなのあったらみんな苦労しない。
767名無し行進曲:2007/01/06(土) 06:46:08 ID:EcWzJlca
>>765
Nモデル
768名無し行進曲:2007/01/06(土) 10:11:58 ID:TVg/Tj0S BE:88565663-2BP(4445)
>>765
人によるだろ
俺の場合、練習不足を補うために極浅・激小の西海岸のマッピを愛用してる
769名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:12:47 ID:o8Cop8yI
確かにある。バックじゃトリプル音域とかムリポ
770名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:17:08 ID:4/uazXt/
禿同。しかし俺のダチで「浅いマッピだと高い音が出ない」というヤシがいる。そいつのマッピデカ杉。バックの1だった。
771名無し行進曲:2007/01/06(土) 15:19:43 ID:TVg/Tj0S
人それぞれだな
唇を巻き込みぎみに吹く癖のない奴には浅いマッピは吹けないから
それぞれ気に入ったので吹いてたらいいんじゃね?
772名無し行進曲:2007/01/06(土) 15:36:11 ID:gMbnUzTm
>唇を巻き込みぎみに吹く癖のない奴には浅いマッピは吹けないから

そうかい?
というか、巻き込まないと吹けないのかい?
なんだか変だ
773名無し行進曲:2007/01/06(土) 15:43:41 ID:TVg/Tj0S BE:157449784-2BP(4445)
まぁ巻き込まなくても吹けるならそれでいいよ
774名無し行進曲:2007/01/06(土) 15:46:57 ID:o8Cop8yI
バックの1なんてガバガバでよく吹けるなー。2Cでも大きいと感じる。
775名無し行進曲:2007/01/06(土) 17:32:55 ID:XeDHpZFl
オレ、唇厚いし前歯長いから極浅・激小なんて無理。
粘膜奏法になってしまう。
そういうMP使える人羨ましいなー
776名無し行進曲:2007/01/06(土) 18:00:01 ID:gMbnUzTm
出っ歯でなければいいと思うけど
777名無し行進曲:2007/01/06(土) 21:08:48 ID:mWjXWon2
クラシックの人はBachとかの大きなものを使う傾向があるようだし、
ジャズの人はジャルディネリあたりの小さなモデルを使ってるように思えるんだけどクラシック向きとジャズ向きの違いって何だろう?
吹きやすさよりも音色にこだわるとそういうことが生じるのかねぇ。
778名無し行進曲:2007/01/06(土) 21:48:17 ID:Pa9v1SrP
>>777
スリーセブンオメ

音色
耐久性
音量
出したい音の吹きやすさ
好み

色んな要素があるから一概には言えない
779777:2007/01/06(土) 22:12:59 ID:mWjXWon2
そしたらそれを踏まえてクラシックに求められる要素とジャズに求められる要素を考えてみようかな。
ジャズといってもビッグバンドじゃなくてコンボくらいだとすると、

・ジャズはクラシックほど音量はいらない
・クラシックは楽譜で指示された高音を出す必要がある
・ジャズでは高音は基本的に自分の意思で出す。盛り上げたいときは出せたほうが良いし上限も決まってない。
・これは主観的だけどジャズは暗めの音のイメージ。クラシックは明るめ。
・耐久性はどちらも共通。

これによってマウスピースの形は変わってくるのかな。
780名無し行進曲:2007/01/07(日) 23:09:21 ID:6lurmrs1
>・ジャズはクラシックほど音量はいらない

そんなことはない。ドラムがガンガラいつも鳴っているから音量は求められる。

なんといっても、クラシックより吹いている時間が長いな
781名無し行進曲:2007/01/07(日) 23:24:10 ID:TiNNOYvk
ジャズの帝王の、あのかすかすの音。
あのカスカス感はバック1Cでは出せない。
782名無し行進曲:2007/01/08(月) 00:05:06 ID:6lurmrs1
フォア&モアではすごい音なんだがな
783名無し行進曲:2007/01/08(月) 10:23:40 ID:C/hg+JKr
>>780
つコンボ
784名無し行進曲:2007/01/08(月) 13:20:35 ID:qwmC3Wax
>>783
当然コンボもですってば
785名無し行進曲:2007/01/08(月) 17:19:44 ID:GFtRfSfV
中川モデル使ってる人、または使ってた人感想お願いします。
786名無し行進曲:2007/01/08(月) 17:52:09 ID:qwmC3Wax
>>785
当方ビッグバンドジャズを演奏します。
中川モデル持ってます。
非常に分厚い低音が出ますのでサイドの際には重宝しますが
超ハイノートを要求される際には少々厳しいと思います。
787名無し行進曲:2007/01/09(火) 01:19:08 ID:u20zYUEC
>>783

ビッグバンドの譜面だけ吹くヤツは、ジャズマンとはいえないなあ
788名無し行進曲:2007/01/09(火) 01:20:22 ID:u20zYUEC
桶でちょっとだけ吹く管楽器は、あれやっていておもしろいのかァ
789名無し行進曲:2007/01/09(火) 03:09:12 ID:01pWlDFM
>788
取り敢えずやってみたら分かるよ!
790名無し行進曲:2007/01/09(火) 03:56:27 ID:JvyGyWwG
>>788
面白いと思う人とつまらないと思う人の両極端に分かれる
それにクラシックにだってかなり吹きっぱなしの曲もある
791名無し行進曲:2007/01/09(火) 07:47:18 ID:u20zYUEC
つまらなかったよ
クラはリズムが単調だしなあ

グルーブしないとつまらない
792名無し行進曲:2007/01/09(火) 08:40:43 ID:tnaWA2dh


                  水 槽 ふ ぜ い が 



                 「  グ  ル  ー  ブ  」



                
793名無し行進曲:2007/01/09(火) 10:07:04 ID:aFi55dM7
>>788
ラヴェルのボレロの最後のシンバルシャーン!の人に
「おもしろいの?」って聞いてみなw
794793:2007/01/09(火) 10:09:00 ID:aFi55dM7
あ!

ちなみに「ずっと弾きっ放し、吹きっぱなし、叩きっぱなし」
、、の人とギャラは同じね。
795名無し行進曲:2007/01/09(火) 12:46:24 ID:u20zYUEC
つまらねえだろうな
796名無し行進曲:2007/01/09(火) 12:47:29 ID:u20zYUEC
>>792

吹奏というのは何なんだ
管楽器が主体のバンドでいいのか?
797名無し行進曲:2007/01/09(火) 15:33:25 ID:tnaWA2dh
>>796

あんたすごいよwwwwwwwwww
798名無し行進曲:2007/01/09(火) 15:58:37 ID:2mjx4St4
>>796
板違い乙
799名無し行進曲:2007/01/09(火) 15:59:35 ID:2mjx4St4
>>793-794
ホントかどうかは知らないが、それはただの伝説で、実際には他の楽器も掛け持ちすると聞いたぞ
800名無し行進曲:2007/01/09(火) 17:00:05 ID:lyAfK5Ii
ttp://www.philharmonic.jp/henseihyo/search/kensaku/henseihyo.cgi?show=true&serial_no=1131

編成
Timp: 1, Cym: 1, BD: 1, SD: 2,
その他の
打楽器 ドラ
打楽器推奨人数 6
801名無し行進曲:2007/01/09(火) 18:10:22 ID:2aFt8lhF
>>793
一般的にシンバル担当者のギャラは他の打楽器より高いんだそうだ
802名無し行進曲:2007/01/09(火) 19:08:12 ID:01pWlDFM
吹きっ放し=楽しい
としか思えないとは…まぁ、人それぞれだけど。
803名無し行進曲:2007/01/09(火) 19:25:12 ID:FJk9dhAX
スレ主旨ズレてね? 他の板でやれ
804名無し行進曲:2007/01/09(火) 20:38:50 ID:M4PVFcBw
>>802
お前みたいなやつが、自分が休符のときは関係ないよみたいなツラして居眠りしてやがるんだ
音楽は休符をうたってナンボだろ
805名無し行進曲:2007/01/10(水) 01:22:33 ID:w0JHQl//
>>804
すみません。休符の歌い方を教えてください。
当方それなりに場数はこなしているつもりですが、休符を歌ったことはありません。
806名無し行進曲:2007/01/10(水) 02:21:59 ID:Fhd6D/rS
>>805
雑談行けや。カス。
807名無し行進曲:2007/01/10(水) 08:44:16 ID:rLXmgPed
>804よく読めw

↓次の人話題戻して
808名無し行進曲:2007/01/10(水) 09:57:50 ID:V0r6zioe
こんな過疎気味のスレで
特にして欲しい話題も無いのに
流れを必死に変えようとしてるのは
バカな話を振ってしまった>>788本人と予想。
809名無し行進曲:2007/01/10(水) 17:28:50 ID:tpHkn7BN
>音楽は休符をうたってナンボだろ

休符を歌うだと?
さすが水葬板だなw
おかしな先生のおかしな指導か?w

24小節全休符歌ってみろよw聴いてやるぞwww
810名無し行進曲:2007/01/10(水) 17:48:41 ID:1IcWoa+B
歌うpまだー?
811名無し行進曲:2007/01/10(水) 18:16:19 ID:GEQAwjG2
>>809
IDがtp
812名無し行進曲:2007/01/10(水) 19:16:08 ID:iyF3TA6T
無の中に音を見つけるのだ

音楽は無限なり
813名無し行進曲:2007/01/10(水) 19:36:54 ID:iOKMPWh2
あ〜あアホくさ
これやから水槽って馬鹿にされるんやな・・・
814名無し行進曲:2007/01/10(水) 19:50:13 ID:iyF3TA6T
もう、マウスピースのことなんかどうでもいいよ
まっぴは人ぞれぞれなんだもん

意見を聞いても自分には当てはまらない
815名無し行進曲:2007/01/10(水) 20:33:13 ID:L7ywNp/O
普段ヤマハの14B4使ってるんですが、ハイトーン用に14A4って違和感なく使えるでしょうか?
816名無し行進曲:2007/01/10(水) 21:21:28 ID:FY1XPZDS
休符を歌えないバカとは音楽やりたくない
817名無し行進曲:2007/01/10(水) 22:07:51 ID:54txw9/Z
だ・か・ら…歌ってみろってw
聴いてやるって言ってんじゃんw

ったく…んな出来もしないこと言って
しかもバカ呼ばわり…恥ずかしくないのかねぇw

ちなみに俺は休符をキッチリ感じ取って音楽してますので御心配なく〜w
818名無し行進曲:2007/01/10(水) 22:11:04 ID:gfZzV6G1
あいかわらず板違いなんですけど・・・
819名無し行進曲:2007/01/10(水) 23:01:04 ID:JQUlbS63
>>815
リムが一緒なら違和感は少ないという人もいれば深さが変わると窮屈だと感じる人もいるから一概には言えないとおもう。
個人的な意見だけど自分はリムのサイズが多少違っても深さが変わるのは苦手。
試しに使ってすぐ決めるんじゃなくて、そのマウスピースのツボみたいなのは長く使っているうちにわかってくるんじゃないかな。
自分はBachの5CとGiardinelliの12Sを使い分けてるしもちろんかなり違和感はあるんだけどそれぞれのマウスピースに合わせて口の形とかも切り替えてる。
820名無し行進曲:2007/01/11(木) 01:23:57 ID:Dtq7An3Q
>>817
感じる=歌うって言うだろ
ウザイなお前
お前とは一生音楽やりたくないな
821名無し行進曲:2007/01/11(木) 01:40:49 ID:Pad1O3Ac
リムの形が違うと、とても困るわ
822名無し行進曲:2007/01/11(木) 06:02:41 ID:VCqKc42u
俺はどちらかといえばリムが変わる方が苦手。
深くなる分にはいいけど浅くなるのは嫌だな。
823名無し行進曲:2007/01/11(木) 07:43:45 ID:DIp2RVir
てかB管ならマウスピース変える必要ないしwww
かえるとしたらE♭管、ピッコロ、ロータリーぐらいだろ

普段から深いの使ってたらロータリーでも使えるからなおさらいい
824名無し行進曲:2007/01/11(木) 08:46:49 ID:f6U2UBGa
>>820
オメェのほうがウゼェぞ
感じる=歌うなんて言わねぇ
>>817もお前なんかとはやりたくないと思ってるだろうから安心しろ
いい加減このネタ終わりにするか他所でやれ
825名無し行進曲:2007/01/11(木) 12:37:29 ID:nKYjbW5d
まぁまぁ。これでも見てまったりして下さい。
ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/g/gachapinfan/20030605/20030605021644.jpg
826名無し行進曲:2007/01/11(木) 12:44:05 ID:nKYjbW5d
まったりしたら、さっさと↓へ行きな。

休符は歌える?歌えない?
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1168486968/
827名無し行進曲:2007/01/11(木) 19:33:42 ID:ic2b27gL
>>825
マターリした
828名無し行進曲:2007/01/11(木) 23:01:20 ID:Sdhf7OjP
結論
休符も音楽の流れ

それを楽でるのは必然としても、歌うと解釈するかは疑問である。
また、旋律においてもあくまで楽器は奏でるのであり、歌うと解釈するのは疑問。
829名無し行進曲:2007/01/11(木) 23:30:42 ID:022ibkk3
はいはい分かった。オケよかジャズよか吹奏楽がいちばん偉いよ。自作自演乙。
830名無し行進曲:2007/01/12(金) 15:26:22 ID:MK4emYwl
>>829
いやいや偉いなんてことないよ。
だいたい比較するもんじゃないでしょ。













まあ、おまえよりはよっぽど偉いがなあ〜
831名無し行進曲:2007/01/12(金) 23:59:16 ID:uXeQcFzm
頭のレベルの低いラッパ吹きが集まるスレはここですか?



まあ、再来週あたり2ch閉鎖だから騒げるだけ騒げ!
832名無し行進曲:2007/01/14(日) 10:41:29 ID:dOOJNz7B
新しいマウスピースを一日試してたら今まで使ってたやつも新しいほうもうまくふけなくなった。
早くこの状態脱出できないかな。
833名無し行進曲:2007/01/14(日) 17:00:23 ID:S90Zejgs
ハイノート厨はこのスレ行け

【水槽】ハイノートヒッター【水葬】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1136788323/
834名無し行進曲:2007/01/14(日) 20:13:40 ID:Q75Ydmee
ヤマハ11Bからバック3Cに変えました
口回りの筋肉がやや辛い
慣れるよね?
835名無し行進曲:2007/01/14(日) 22:00:10 ID:SprXwpQ+
そのうち慣れる
836名無し行進曲:2007/01/14(日) 22:35:12 ID:Q75Ydmee
ありがとー
頑張ります
837名無し行進曲:2007/01/14(日) 23:43:06 ID:KA+pzxK1
今日楽器屋で試奏したらバック9Bに惚れたんだが
長所と短所はどんな感じ?
吹奏楽に向くかな?
838名無し行進曲:2007/01/14(日) 23:54:08 ID:noZ/KCjd
惚れたんなら買え
マッピは一期一会だ
839名無し行進曲:2007/01/15(月) 06:51:47 ID:ocFD+2jE
>>837
吹奏楽に向く向かないというよりも、自分に合うか合わないかだと思う。
気に入ったならいいと思うよ
840名無し行進曲:2007/01/15(月) 13:48:55 ID:AqhOcdjk
>>837
9Bぐらいで「向く音楽」とか気にしないでもいいんじゃない?吹きやすかったんなら。
エリックモデルとかボブリーブスの浅いのとかならまだしも。
841>>834:2007/01/15(月) 19:20:52 ID:REVgpsde
ヤマハ11B→バック3C に変えた者です
11Bより3Cの方がリム幅狭いのに3Cの方が広く感じ吹きやすいのはなんでですか?

一般的にビギナーにはヤマハは11、バックは7を勧められるけど幅かなり違う、かな?
どういう事なんだろうか
842名無し行進曲:2007/01/15(月) 19:21:56 ID:6td71InF
あんまり細かいこと気にしないほうがいいよ

同じ型番でもばらつきあるし
843>>834:2007/01/15(月) 20:16:58 ID:REVgpsde
え、そういうもんなの?
じゃあ試奏したのを買わないだめ?
試奏したのと別の未開封のを買っちゃったよ
844名無し行進曲:2007/01/15(月) 20:24:49 ID:EE3R4mNB
>>843
別に気にするほどではないと思う
845名無し行進曲:2007/01/15(月) 20:39:00 ID:T+SvfSSs
>>841
リムの幅なんて数値の問題じゃなくて山形になってるか平らになってるかの度合いとか、その頂点の位置で決まってくるだろうから実際使ってみないとわからないんじゃない?

それにしても楽器始める人は唇の大きさも形も違うのに一様に7Cとか11C4からはじめるのが良いとするのはどうなんだろうね。
846名無し行進曲:2007/01/15(月) 20:45:52 ID:6td71InF
初心者に難しいことをいってもだめだろ
7Cなら絶対に合うと思わせればいいのさ
847名無し行進曲:2007/01/15(月) 20:56:51 ID:ySfaGOIW
7Cは大きいのと小さいのの中間だからいいのさ、それで。
7Cや11B4が「大きすぎる!」「小さすぎる!」ってことはない。
「ちょっとおおきいか?」「ちょっと小さいか?」程度。
848名無し行進曲:2007/01/15(月) 21:48:41 ID:EE3R4mNB
俺の場合、11B4は少し小さく感じ、7Cはカップが深い感じがしてデカく感じる
7Cと11B4を一緒に考えるのはどうかと思う
849名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:07:23 ID:ySfaGOIW
それはリムの、、、
850名無し行進曲:2007/01/15(月) 23:59:22 ID:NYAinSxM
7Cはあまり良くないと思う。
7Cってあの特殊な唇に食い込むようなリムでしょ?
オレの周りでも使えないって人多いし、初心者には使わせない方が良いマウスピースだと思う。

もし指導者がいるんなら唇、歯の大きさetc...を見てもらって
大体このマウスピースが良いっていうのを決めてもらえば一番良いと思うけど。
851名無し行進曲:2007/01/16(火) 00:13:21 ID:g+wVVQgm
ティルツ使ってる人いる?何かカンスタルより気に入っちゃって買ったんだけど。
852名無し行進曲:2007/01/16(火) 04:12:53 ID:JDsOULEd
あっそ
853名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:22:58 ID:Tu6M4/ha
ティルツはオールドバックの復刻だっけ?
854名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:35:54 ID:PZv2RnOq
基本的にマントバーノンベースだけど
厳密に復刻しようにも当時の個体差考えたら
あまり意味ないからあくまでも参考程度
ってことじゃなかった?
855名無し行進曲:2007/01/17(水) 00:23:47 ID:B1h0R1aP
ティルツとかのオールドバックベースがみんな好きだな
結局バック最高って言いたいけど最近のは質が悪いって言わないと通ぶれないしってことかね?
856名無し行進曲:2007/01/17(水) 02:12:37 ID:SWCWimia
そんな理由はどうでもいいw
ラクに吹けるかふけないかだ
857名無し行進曲:2007/01/17(水) 03:24:09 ID:Re25GIBW
ぶっちゃけ メジャーなマッピならどれでもハイB♭まではでる
後は練習とセックスとオナニーあるのみ
858名無し行進曲:2007/01/17(水) 07:38:55 ID:eCeXfVLF
それはあるな
オナニーには同意しかねるが
859名無し行進曲:2007/01/17(水) 10:41:58 ID:g6HxuzHC
推測憶測でもいいです。
バック10Cと10HCの違いについてこたえられる人いますか?
860名無し行進曲:2007/01/17(水) 11:41:28 ID:vCZZMyS8
憶測だがハーフがつく方がカッコイイよ
861名無し行進曲:2007/01/17(水) 14:53:28 ID:u4xxZZMW
10ハーフCは7Cについで有名
862名無し行進曲:2007/01/17(水) 14:59:42 ID:eCeXfVLF
リムの違いじゃなかったか?
863名無し行進曲:2007/01/17(水) 15:55:06 ID:+A+y8t/L
いや、7C>3C>10HCだろ。
864名無し行進曲:2007/01/17(水) 17:38:08 ID:J0MpQdQy
そっか。漏れが持ってる1HBはマイナーなんだな。
2本持ってるけど、それぞれ音色が微妙に違うのがBachらしい。
865名無し行進曲:2007/01/17(水) 17:56:57 ID:0XZM7Tdy
てか結局みんなBachでいうと何番くらいのマウスピースつかってんの!?
866名無し行進曲:2007/01/17(水) 18:49:19 ID:FQlmEZtt
俺は7Cダメだ。3Cか2Cが合う。でもバック全般に合わない。普段はヤマハを使ってる
867名無し行進曲:2007/01/17(水) 20:48:42 ID:Z9StTflk
>3Cか2Cが合う

はぁ?3Cと2Cって全然違うだろ
訳分からん
868名無し行進曲:2007/01/17(水) 23:26:47 ID:B1h0R1aP
俺は1B
869名無し行進曲:2007/01/18(木) 00:34:21 ID:Cb0yYWoH
バックボアの先端にスライシング加工すると倍音が鳴りやすくなるって聞いたんですけど、実際本当に効果あるんですか?
870名無し行進曲:2007/01/18(木) 00:39:48 ID:PdEd38qO BE:157450548-2BP(4490)
>>869
してみたらいいじゃん
安いもんなんだし
871名無し行進曲:2007/01/18(木) 04:02:04 ID:y4TcnNi5
3C位だな
872名無し行進曲:2007/01/18(木) 07:03:37 ID:DAVwzXpp
流れかえてスマン。俺は前、バックの3C使ってたけど、ハモンドデザインにしたら鳴りがよくなったよ。
873名無し行進曲:2007/01/18(木) 07:13:26 ID:y4TcnNi5
>>872
多分気のせい
新しくしたから変わったように感じるんだろ
874名無し行進曲:2007/01/18(木) 14:31:19 ID:v2jk1+vU
どのマッピでもトリプルハイの音域が出せない奴はセンス無いからトランペットやめたほうがいい
875名無し行進曲:2007/01/18(木) 16:37:03 ID:JyVyDZNK
>>874
どうみても釣りです。
876名無し行進曲:2007/01/18(木) 20:00:00 ID:Cb0yYWoH
オレの知人にどんなマッピでもダブルハイの音域出せる人ならいるよ
877名無し行進曲:2007/01/18(木) 20:26:43 ID:KawHUHVV
それが合奏で使えるなら凄いな
878名無し行進曲:2007/01/18(木) 21:26:28 ID:RZ97cg86
>>874がプロ奏者だったら笑っちまうなWW
ありえないのは目に見えてるが…
879名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:02:16 ID:3FfewUO9
ストライキ長すぎで1Cや3Cあたりの超メジャーなのも品薄になってきたらしいよ
狙ってるの買い溜めしとくかな…
880名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:19:13 ID:v2jk1+vU
>>879
買い溜めwwwwww
下手くそな奴ほど楽器に拘るよな。
881名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:22:04 ID:PdEd38qO
>>880
バカ野郎
アマチュアは道具の力を借りてナンボだ!
882名無し行進曲:2007/01/18(木) 22:42:57 ID:JyVyDZNK
>>879
今流行の転売ヤーですか?
883名無し行進曲:2007/01/19(金) 01:32:25 ID:rkl0Z/Bg
音域やテクニックではないだろう

もっと大事なことがあるんでないのぅ
884名無し行進曲:2007/01/19(金) 10:32:46 ID:1LiCYqnS
愛か?
885名無し行進曲:2007/01/19(金) 10:37:33 ID:rS9gjn/X
愛だな。
886名無し行進曲:2007/01/19(金) 17:18:18 ID:xxnDUZUm
エッチしたい欲望だな
887名無し行進曲:2007/01/19(金) 17:22:54 ID:mgDihBeb
マウスピースって音に関係あるの?
888名無し行進曲:2007/01/19(金) 17:27:34 ID:ua2+yqFn
>>887
ありすぎて困る
889名無し行進曲:2007/01/19(金) 19:13:03 ID:/CLM4wd7
>>887
釣られるな。あるわけない、常識的に。
ついでに>>888は本スレで荒らし認定されてる。
890名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:14:43 ID:UMfFuzvF
>>887

>>889は放っとけ
激浅でスロートの細いマッピと、激深でスロート超深いマウスピースが同じ音がするはずが無い。
891名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:24:41 ID:/CLM4wd7
888=890 しつこい
892名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:28:46 ID:UMfFuzvF
>>891
これ以降お前へのレスはしないが
釣りならいますぐ去れ
楽器暦は何年だ?なめんなよゴミカスが
893名無し行進曲:2007/01/19(金) 22:33:17 ID:5i82wmZ+
アシンメトリックってどうなの?
てか、あんなので本当に音出るの?
894名無し行進曲:2007/01/19(金) 23:56:26 ID:jsfa6b6m
>>893
使ってるヤツ見たこと無い
895名無し行進曲:2007/01/19(金) 23:58:22 ID:UMfFuzvF BE:59044043-2BP(4490)
吹いたことはある。
音は・・出る
896名無し行進曲:2007/01/20(土) 01:50:20 ID:vaG8e3AX
>>884 885 886も

全て包含していると言えるな

大事なのは自分を表現している音が出せるかどうかだ

897名無し行進曲:2007/01/20(土) 15:29:55 ID:xHVd2qmV
いまバック3Cを吹いています。
これをバックの「3」に替えたとします。
「音色が変る」
これ以外にどんな変化があるでしょうか?
やっぱ高音がでなくなったりするんでしょうか?
898名無し行進曲:2007/01/20(土) 15:38:18 ID:wf7V0qB1
>>897
人による
899名無し行進曲:2007/01/20(土) 20:06:25 ID:GwBC85ZN
>>895
ハイトーンは??
900名無し行進曲:2007/01/20(土) 20:16:22 ID:xHVd2qmV
>>898
> 人による

人によってはどんな変化がありやすか?

明日、シソウしに行こうか検討中なのです。
901名無し行進曲:2007/01/20(土) 21:14:37 ID:lCETaGXR
>>900
人の変化気にしてどうするんだ?
ごたごたぬかす前に行ってこい
902名無し行進曲:2007/01/20(土) 23:16:08 ID:qU2ysWcL
>>897
一番の違いはリムの感触だ。3Cはもともとシグネチャーモデルからラインナップに入ったモデルだから、
3番のシリーズの中でも特にフラットだ。それとカップの深さも他のCモデルに比べて浅い。
そういった形状、感触がもともと好きなヤツは特別いいモデルってことになるんだろうな。

で、3に変えたら‥‥それは自分で感じ取れ。リムが痛いとか、ピッチがぶら下がるとか、そういうことは
人に聞かず、自分の感性を信じろ。世の中には気に入って使っているヤツがいることも確かだ。
903名無し行進曲:2007/01/20(土) 23:20:09 ID:c2xK/diR
>>899
そんなにハイトーンに優れているマッピって印象はない。
激浅、激小、バックボアタイトに勝るものはない

>>900
歯並び、唇の形状に誰一人として同じものがない以上
人の意見は参考にしかならない
904名無し行進曲:2007/01/21(日) 21:19:53 ID:hWn18pPt
3万で楽器屋で買った楽器に付いていたマッピってよくないかな

ちゃんとヤマハで買うべきか…
905名無し行進曲:2007/01/21(日) 22:22:50 ID:5NjPTcjC
>>904
あなたのそのヒトリゴトにどうやって反応すればいいの?
聞きたいならちゃんと質問形式で書けば?
906名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:08:31 ID:W4Dvs6kj
バックの3Cはかつてサンドバルが使っていた経緯からも、完成度の高いマウスピースですねー。すべてのトランペット吹きは一度は使ってみるべきだね
907名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:10:53 ID:5NjPTcjC
サンドバルはもともと貧しかったから、3Cしか使えなかったんじゃないか?と創造してるが
908名無し行進曲:2007/01/21(日) 23:31:52 ID:WqNN4p+Z
>>906
俺はどうも合わないけど。
909名無し行進曲:2007/01/22(月) 00:18:50 ID:bbt7+5gI
そういうものさ

変な先入感なしに選ばないとだめだよ
910名無し行進曲:2007/01/22(月) 01:27:39 ID:XpJ/cSZZ
先入観あってもいいよ。
思い込みで楽器が鳴るならそれもまた良し。
911名無し行進曲:2007/01/22(月) 19:12:09 ID:4svWZt14
>>906
20年近く前、5Bからもう少し大きいのにしようと思い、3Cを試奏したらやたらと大きく感じて落ち着く場所がなくて全然安定しなかった。
試しにと1HBを試奏したら3Cよりも大きいはずなのに3Cほどガバガバ感がなく妙にしっくり。未だに使ってます。
912名無し行進曲:2007/01/22(月) 20:16:41 ID:7whbxnk7
エリックモデルのマウスピース使ってる人いる?
てか、使える人いる?
913名無し行進曲:2007/01/22(月) 20:21:42 ID:gaL2mdZL
エリック宮城
914名無し行進曲:2007/01/22(月) 20:48:11 ID:J8n55DSg
>>912
浅すぎる
915名無し行進曲:2007/01/22(月) 20:58:40 ID:WuJgdgWU
>>912
使えてますが、何か?
916名無し行進曲:2007/01/22(月) 21:30:17 ID:KPbZx1Zf
>>914
浅「すぎ」ではないだろ
917名無し行進曲:2007/01/22(月) 21:47:29 ID:rWmc5E7S
エリック使ってるけど、西海岸系よりも浅くないよ。
918名無し行進曲:2007/01/22(月) 21:47:49 ID:XpJ/cSZZ
>>912
エリックモデル、言うほどハイノートに適してない
彼が使うからハイノートが出るんだ

俺たちみたいなへなちょこが吹くには、スロートが太すぎる。
919名無し行進曲:2007/01/23(火) 03:07:34 ID:nc2vwsRk
そう思うんだ
スロートを大きくするとハイノート
が出にくくなるよな
一時ジャズメンの間で流行ったらしいけど
920名無し行進曲:2007/01/23(火) 20:49:12 ID:Jhs9gZ2P
でも、スタンダードなマッピよりもエリックはハイノート用である事に間違いない。
921名無し行進曲:2007/01/23(火) 20:51:37 ID:nc2vwsRk
カップが浅いってこと?
922名無し行進曲:2007/01/23(火) 21:45:25 ID:N3Ei3S0e
>>920
そういうガキみたいなことをいつまでも言ってんじゃない
923名無し行進曲:2007/01/23(火) 22:12:07 ID:Jhs9gZ2P
と言いつつエリックEM1使ってる
924名無し行進曲:2007/01/23(火) 22:14:55 ID:N3Ei3S0e
>>923
お前にはマーシンキウィッツE12.4を薦める
925名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:12:25 ID:m/clzwX3
>>919
スロートが大きいと、
「少ない息で」ハイノートが出にくくなる
ように思う。

息の量とスピードでハイノートをギャンギャン鳴らすタイプの人は、
スロートが細すぎると却ってバテ易くなるので、太いほうが良いのではないかと。

間違ってるかな?
926名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:14:05 ID:ePyix2ma BE:221414459-2BP(4490)
>>925
その通り。
だからミヤシロモデルは圧倒的なブレスでブロウする本人には合うが
素人が甘い期待を抱いて買うとがっかりする
927名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:16:35 ID:e4h9tnnZ
宮城って やたらと吹きまくっているのか

そうではないだろ、軽く吹いてもハイノートだと思うが
928名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:17:34 ID:ePyix2ma BE:132849239-2BP(4490)
>>927
彼の軽く吹く = 俺たちのフルパワー

肺活量と背筋力が違いすぎる
929名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:18:46 ID:ePyix2ma BE:206653076-2BP(4490)
へなちょこアマチュアには激細スロート
タイトバックボアのほうが光明を見い出せることが多い

そういうキワモノが吹ければの話だけど
930名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:42:10 ID:e4h9tnnZ
>彼の軽く吹く = 俺たちのフルパワー

そんなにすごいのかなエリックは
そんなにショボイのかな君は
931名無し行進曲:2007/01/24(水) 00:42:55 ID:ePyix2ma
おれはしょぼしょぼですよ
932名無し行進曲:2007/01/24(水) 01:35:18 ID:tHLDL/ai
>>930
すごいぞ、あの人は。
ベルからつばが垂れたりするよな?エリックは「垂れる」んじゃなくて「飛ぶ」んだぜ。
933名無し行進曲:2007/01/24(水) 02:21:27 ID:+H2DxMsq
エリックが吹くとベルから湯気が出るぞ
934名無し行進曲:2007/01/24(水) 10:39:10 ID:b4MwNP5q
エリックのインタビュー動画を観たけど
「ムニャムニャしゃべる水死体」
そんなイメージでした、、、。
935名無し行進曲:2007/01/24(水) 13:18:45 ID:Ww2pswNx
>934
そんなこと自分の中で勝手に思っとけ!
936名無し行進曲:2007/01/24(水) 13:36:10 ID:b4MwNP5q
>>934
エリックのインタビュー動画を観たけど
「ムニャムニャしゃべる水死体」
そんなイメージでした、、、と自分の中で思った。
937名無し行進曲:2007/01/24(水) 15:15:03 ID:jUCdqm1Y
その日のコンディションによってEM1とEM2を使い分けてる俺。しかも楽器もEMだから相性抜群で、高音域がベルから響いているのが実感できる良い楽器だ。
確かに息の圧力で鳴らす人には相性が良いかもね。少しの息でもちゃんと鳴ってくれるので、あまり無理しなきゃ早々バテる事も無い。
938名無し行進曲:2007/01/24(水) 17:41:00 ID:YAr+VQgm
エリックモデルはいい楽器だな
そうそう、>937の言っているように少しの息でも鳴りやすい

いろんな意味でエリックより吹ける日本人はほとんどいないと思う
939名無し行進曲:2007/01/24(水) 18:34:48 ID:iu38Nz/B
エリックモデルより浅くて小さくてスロートも小さくてバックボアがタイトなマウスピースって例えばなに?

>>932
それ、生で見たときある

昔どっかの演奏会でエリックのがゲストできてて
エリックのベルがこっちに向いたんだけど凄い音で後ろに倒れそうだった
940名無し行進曲:2007/01/24(水) 18:42:46 ID:WEgGfrz4
>>936
GJ!
941名無し行進曲:2007/01/24(水) 19:13:22 ID:9/8DFR+o
エリックモデルは慣れるまで時間かかったけど、今は常用してる。今度EM2も買おうかと考え中
942名無し行進曲:2007/01/24(水) 22:14:03 ID:ePyix2ma
>>939
> エリックモデルより浅くて小さくてスロートも小さくてバックボアがタイトなマウスピースって例えばなに?


いくらでもある

http://www.shires.co.jp/Tp/TpMpNew/marcinkiewicz.htm

ここ見ろ。
943名無し行進曲:2007/01/25(木) 02:45:16 ID:t8k/E0Pz
何でも良いからNモデルにしとけ!!
バックボアータイトだよ!!
944名無し行進曲:2007/01/25(木) 04:52:36 ID:AsXPzx++
>>939
EMをベースにして作ってもらえ
945名無し行進曲:2007/01/25(木) 23:30:02 ID:bZ17fdK1
>>943
吹いてみたけど、やっぱり西海岸のマウスピースの方が
ハイノートに特化してる分楽。

Nモデルも場面によっては使えるが、ウルトラハイノートというジャンルで
声高に宣伝できる代物ではない。
946名無し行進曲:2007/01/26(金) 01:00:29 ID:AAEE3+t9
そこで、パービアンス
947名無し行進曲:2007/01/26(金) 01:57:34 ID:k8f51duh
>>945
トランペットは高音のみで、生きるにあらず。
天は、Nの上に何も造らず。
948名無し行進曲:2007/01/26(金) 01:58:31 ID:D3nriysX BE:265697069-2BP(4490)
>>947
だからジャンルによるって言ってんだろ!
高音域に特化した場合って書いてるだろーが・・・ちゃんと読めよ


あとNモデルの話題はスレ違いだから隔離スレに行ってください。
949名無し行進曲:2007/01/26(金) 02:46:28 ID:LjnyxVD1
N信者は定期的に出てくるな
布教活動に熱心なことだw
950名無し行進曲:2007/01/26(金) 06:18:19 ID:cmKj8Kvg
時々信者のふりしたN本人が居るのが怖いところ
951名無し行進曲:2007/01/26(金) 18:26:07 ID:6KJCjj/p
信者ではないけど、Nモデルは良いMPだと思うよ

ただあのMPでハイトーン連発は無理
リード用のMPを開発してくれればオレ的には文句なし
952名無し行進曲:2007/01/26(金) 22:32:21 ID:XqLgzVNk
Jカレのバネ重くて替えたいんだがどのメーカー向けのバネがしっくりくる?
953名無し行進曲:2007/01/26(金) 22:32:56 ID:XqLgzVNk
ってスレ違いだったスルーしてくれスマソ
954名無し行進曲:2007/01/27(土) 17:20:01 ID:ksraUpcy
YAMAHAの14B4ってどんな感じですか?
955名無し行進曲:2007/01/27(土) 17:25:02 ID:tEt5/d5S
ニューヨークバック3Cのコピー品なんでしょ?ヤマハ14B4
956名無し行進曲:2007/01/27(土) 17:32:22 ID:ksraUpcy
>>955
では3Cと14B4の特徴を教えてもらえます?
957名無し行進曲:2007/01/27(土) 17:33:24 ID:bOQMBpz2
14B4のエグリが苦手
958名無し行進曲:2007/01/27(土) 20:22:48 ID:nQy2oZVO
>>955
ええええええええええええええ???????
何処情報?
14B4って物凄く浅く感じるんだが
959名無し行進曲:2007/01/27(土) 20:56:02 ID:JsoWXih3
ジェットトーンで上のドまでいけてホクホクしていたのだが
元のMPに戻したらラが限界....
まだまだ修行が足りません
960名無し行進曲:2007/01/27(土) 21:10:54 ID:41cNHenh
上のドってどこのドよ?
ダブルハイB?
961名無し行進曲:2007/01/27(土) 22:02:48 ID:PO/kYzV0
なぜ元に戻す?ジェットトーンがいいならジェットトーンを極めろ。
962名無し行進曲:2007/01/27(土) 23:46:59 ID:tEt5/d5S
上のドってチューニングBのオクターブでしょ?標準的なマッピでも出せる音域だと思うんだが…
963名無し行進曲:2007/01/28(日) 00:34:43 ID:b8vTvlQp
>>962
まぁまぁ、楽器始めたばかりの人には1つのマイルストーンだから。

>>959
周りの人に言われたのか?
たまたまその道具があなたに合っていただけのことかもしれない
元の道具があなたに合っている保証もないし。
大事なのは、出せる道具で、出すコツを習得すること。
元々使ってた道具で出せることが最終目標だとしても、それが近道だよ。
出たことは事実なんだから、ヘコまずにがんばれ
964名無し行進曲:2007/01/28(日) 06:44:47 ID:tO2c4NoX
みなさんコメントありがとです。
>>959ですが
ヘ音記号とハ音記号の間の管楽器のド=Bbから二オクターブ上のドのことです...
それをダブルハイって呼ぶんでしょうか。わかってなくてスミマセン。

なぜ戻してみたかというとなんとなくなんですが、ジェットトーンは下の方の音が
きれいに響いてくれないような気がしたからです。
もちろん根本的には私が下手だからなんでしょうが、元のMPだともうちょっと音が違うよねとおもって
試してみたら でねー って感じです...

965名無し行進曲:2007/01/28(日) 08:42:24 ID:zHFyzSl5
ジェットトーンは何モデルなんだろうか?アルハートとMFじゃあえらい違うからね。
966名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:08:01 ID:b8vTvlQp BE:206653267-2BP(4510)
>>964
当然だけど、口径が小さかったり、浅いマウスピースは、低音部が犠牲になるよ
選択肢は2つ。

1.高音が楽だが低音吹きにくいマウスピースで、低音が吹けるようなコツをつかむ
2.低音は出るが、高音が出にくいマウスピースでがんばって音域を広げる

経験上2の方が大変。
967名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:16:44 ID:6MxdaR2p
>>966
1に該当するMPってどのようなものがありますか?
968名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:27:22 ID:b8vTvlQp BE:123008055-2BP(4510)
>>967
話の流れ読んでる?

カップが小さくて浅いマッピは、低音が犠牲になる。
それは、上の音域を吹いたときの下の倍音にも影響するので、
深いマウスピースより、高音もやせたように聞こえる


でも、出しゃぁ勝ちなんですよ。この業界
969名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:29:12 ID:6MxdaR2p
>>968
ジェットトーン以外でです。
970名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:35:33 ID:b8vTvlQp BE:206653267-2BP(4510)
>>969
http://www.shires.co.jp/Tp/TpMpNew/marcinkiewicz.htm
ここの、E8.4 E9.1 E10.3 E12.2 E12.4 E14 E15 E16 E17 E18

最初の2つの数字(口径・カップ深さ)が小さいほどその傾向がある。
口径とカップだけが小さければいいかというとそうではなく、
スロート(三番目)が細い方が高音域は楽(低音は吹きづらい)し
バックボアはタイトな方が高音は楽。(低音はつらい)

当然他社でも同じ傾向がある。ボブリーブスとか、
971名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:48:46 ID:8bVbwlaF
>>959が言ってるのは単なるハイBだろ
こんなのジェットトーンとか云々のレベルじゃないじゃん

最低限のハイトーンなんだどんなMPでも出せなきゃ
話にならないよ

普通に基礎練習積んでせめてハイEsくらいは道具に
頼らず出せるようにならなきゃ
972名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:50:58 ID:b8vTvlQp BE:78725928-2BP(4510)
>>971
出せる奴はお前みたいなことを平気でいうけど
楽器初めて1年とかの出ない奴には何したって無理なものは無理なんだよ
道具できっかけを得るのは大事。

なれてくりゃどんなマッピでもHi-Dまではいけるけど、実用にはならないし
やはり圧倒的に出しやすい道具は存在する。
973名無し行進曲:2007/01/28(日) 13:52:10 ID:b8vTvlQp BE:88566629-2BP(4510)
「道具に頼るのなんか邪道だ。基礎練習が足りないんだよ」
こういう中高生的根性論で誰もが上達するわけじゃない。
そりゃ、一部のエリートはバック3Cだけ吹いてても育つかもしれないけど
974名無し行進曲:2007/01/28(日) 14:03:44 ID:6MxdaR2p
>>970
ありがとうございます。
975名無し行進曲:2007/01/28(日) 14:11:51 ID:8bVbwlaF
根性論でもなんでもなくハイBすら普通にだせないなら
無理矢理にハイトーンを練習するような段階ですらなく
基本もできてない段階だろうってことなんだが・・・

だいたい初心者なら多少ハイトーンなんて出なくても
別に何の問題も無いだろと

マトモな基礎練習続けて二年目三年目くらいになれば
普通のMPでもハイBだろうが何だろうが出せるだろうし

つーかバックの3Cなんてかなりハイトーン出しやすい
部類のMPだよ(こんなのでエリートとか言われても・・・)
976名無し行進曲:2007/01/28(日) 14:14:48 ID:b8vTvlQp BE:177131366-2BP(4510)
>>975
お前の言うことはもっともだが、このスレッドの趣旨に合わない。
「マジメに練習して音域を広げるスレ」でも建ててそこに行ってくれ

音域で苦労しなかった奴は苦労してる奴に信じられないくらい厳しく当たるし
その結果ミスリードになってることが多い
977名無し行進曲:2007/01/28(日) 17:42:59 ID:svYraLLa
>>970
スロートが細すぎると高音域でffで吹くとき逆に辛くない?
978名無し行進曲:2007/01/28(日) 17:44:34 ID:7XtZUYns
う〜ん…。3Cは世間一般の感覚で言うと大きい方なのかな?
979名無し行進曲:2007/01/29(月) 00:06:25 ID:2N0glZWU
>>977
馴れかな
息の量でffに持っていくんじゃなくて、共振を最大にするイメージ(楽器を鳴らしまくる)で吹いてる
980名無し行進曲:2007/01/29(月) 00:10:08 ID:26rW+IPG
>>976
禿胴。マウスピーススレで傾向の話しているのにいきなり基礎練習二三年やれとか
根性主義にどっぷりっていうひとは相談相手として不適格だと思うな。
981名無し行進曲:2007/01/29(月) 00:12:30 ID:2N0glZWU BE:39362742-2BP(4510)
「ジェットトーンでHi-B♭でました!」
『Hi-B♭なんてどんなマッピでも普通に出るだろ。ロングトーンしろ』
「(´・ω;`)・・・」


かわいそうです(><)
982名無し行進曲:2007/01/29(月) 10:57:52 ID:dA9ibIRT
このスレは努力に頼らずにハイトーンを出せるマウスピースを研究するスレなのか。

でもハイトーン専用を謳ってるMPで高音出せてもなんか負けた気がする。
983名無し行進曲:2007/01/29(月) 12:15:37 ID:sKSRL3xy
>982
勝ち負けだけの根性論じゃなく、小さいやつを使いこなして良いプレイする方がいいと思うんだが。
984名無し行進曲:2007/01/29(月) 13:31:36 ID:GPUrnB50
>>983
その「小さい」っつうのがどれくらいなんだ?と言う問題。
1Cでも見ようによっては小さいぞ。
985名無し行進曲:2007/01/29(月) 19:14:54 ID:To8KpKG4
でも、一年以上吹いてて、標準的なマウスピースでHigh B♭出せない人ではトランペットを吹いてゆくのは厳しいと思うのは俺だけか?
986名無し行進曲:2007/01/29(月) 19:33:09 ID:ODovv0l7
お前だけ
987名無し行進曲:2007/01/29(月) 20:03:59 ID:sKSRL3xy
>984
人それぞれ。
吹いて気に入ったものに慣れるしかないと思われ。
ちなみに自分はオケ・吹奏楽ではSCHILKE24をLead用には13A4aをメインに使ってる。
988名無し行進曲:2007/01/29(月) 20:50:40 ID:26rW+IPG
>>985
別に誰もがプロになるわけでもないし
個人の音楽の楽しみを否定してるオマエが悪いと思うよ。
989名無し行進曲:2007/01/29(月) 21:26:35 ID:WmRVdiCN
個人の楽しみとしてもハイBくらいは普通のMPで出せないと・・・と思うんだが
根性主義うんぬん以前の問題としてさ

だいたい普通に売ってるMPで怠け者の為のMPなんて存在しないわけで
それなりに吹ける人がそれ以上を目指すためのものとしてジェットトーンなりが
存在してるわけでしょ?

それを初心者が使ったところでどこかにしわ寄せが来るしデメリットも確実に
上級者以上にあらわれるよ
990名無し行進曲:2007/01/29(月) 21:44:52 ID:kNhalAVi
>>982
そう思うなら1Cでがんばってくれよ

プロのシグネチャーモデル見たことあるか?
なんで本職が使う道具がハイノートに特化されてるんだ?
991名無し行進曲:2007/01/29(月) 21:45:55 ID:kNhalAVi
>>989
デメリットって何だよ
アンブシュアに致命的なダメージが行って一生楽器がふけない体になるとでも?wwww

せいぜい低音がへなちょこになるだけだろ
992名無し行進曲:2007/01/29(月) 21:51:44 ID:kNhalAVi
熱くなってしまったけど、どうせアマチュアなんだし、好き好きなんじゃない?

クラの本職が1Cやらで出すハイノートは厚みがあって、華やかで、すばらしい音だと思う。
それを目指して地道に基礎練を続けるのも楽しみの一つ。

小口径で浅く、スロートが細く、バックボアがタイトな、ハイノートに特化したマウスピースで楽に吹いて
音楽を楽しむもよし。

ただ、このスレは、マウスピースのスレであって、
基礎練をしっかりしろと説教をたれるスレではないということも覚えておいてほしい。
993名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:00:36 ID:f7Zwfamf
>>975
その他「HiB♭ぐらいでどーのこーの」って話題の人たち。

>>964を良く読め。
彼はダブルHiB♭が出ると言ってるぞ。
994名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:19:25 ID:WmRVdiCN
>ヘ音記号とハ音記号の間の管楽器のド=Bbから二オクターブ上のドのことです...

下加線一本の「ド」の2オクターブ上ならハイBじゃないの?
995名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:36:47 ID:ooPSOoAm
次スレだれか立てて。俺は規制にかかってムリでした。
996名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:38:49 ID:kNhalAVi
建ててみます。
997名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:43:27 ID:kNhalAVi BE:137768674-2BP(4510)
新スレが建ちましたよ

トランペットのマウスピース5
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1170078130/

         タクシー
      (゚」゚)ノ
    ノ|ミ|
     」L
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _/ ̄ ̄\_
       └-○--○-┘=3



      (゚」゚)ノ  アイヨー
 ギャー ノ|ミ|_/ ̄ ̄\_
     //└-○--○-┘=3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ミ
998名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:46:11 ID:kNhalAVi BE:29522423-2BP(4510)
うめたて
999名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:47:47 ID:kNhalAVi BE:118087946-2BP(4510)
うめたて
1000名無し行進曲:2007/01/29(月) 22:48:27 ID:kNhalAVi BE:172210875-2BP(4510)
さぁ、ダブルハイの音域へ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。