フルート総合スレ pa

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
フルート(Flute)統合スレッドpart1
http://music.2ch.net/suisou/kako/1039/10392/1039285493.html
フルート総合スレPart2だす
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
フルート総合スレ Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112240601/
フルート総合スレ Part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130288026/

フルートソロ曲って何が有名?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117700083/
フルートとピッコロについて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127643652/
♪フルートのソロがあるorフルートが目立つ曲♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133601054/
フルートメーカーPart13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1138603580/
Lynx(リンクス)のフルート(flute)アンサンブル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142043335/
2名無し行進曲:2006/04/16(日) 15:40:13 ID:Ss3uMNGs
1です。
・・・スレタイ間違えました(´・ω・`)
本当にごめんなさいorz
3名無し行進曲:2006/04/16(日) 15:57:14 ID:5hVmALu5
pa
4名無し行進曲:2006/04/16(日) 17:48:14 ID:UY8/P5+Y
Pants
5名無し行進曲:2006/04/16(日) 19:51:58 ID:s0ULI/nF
>>1
おつかれ。
スレタイきにすんな、微妙にかわいくていいと思うよ。
6名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:29:28 ID:rCSDvTsW
うん。住人がPart何番目か覚えてればいいしね。
前スレで誰かが調べてくれた各社のリペアの値段一覧、貼っとこう。

http://www.muramatsuflute.com/japanese/repair/index.html
新宿は相変わらず混んでるねえ。

ておばると
http://theobald.jp/repair.htm

さんきょう
http://www.sankyoflute.com/j/repair/index.html

ますたーず
http://www.flute-masters.com/tuneup/index.html

やまの
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/flutesalon/support01.html

ぱうえる
http://www.powell-japan.com/support/

みやざわ
http://www.miyazawa-flute.co.jp/repair/repair.html

のまた
http://homepage3.nifty.com/nomata-flute/sakusaku/4_1.htm

あきやま
http://www.akiyamaflute.com/repair.htm

etc.
7名無し行進曲:2006/04/17(月) 12:49:15 ID:ygU5mkQr
>>1
おつw

>>6
おつw
8名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:41:19 ID:yzATU+bK
part5だよね。
4のつぎだから。
9名無し行進曲:2006/04/18(火) 01:19:41 ID:CRlXu2rD
paになってから伸びないね。

パァ〜〜!!
10名無し行進曲:2006/04/18(火) 09:46:36 ID:y7FjEmoa
フルートは焦って指回しても決して上手にはなりません。
のんびりゆっくりロングトーンを吹きましょう。
11名無し行進曲:2006/04/18(火) 14:29:45 ID:jMC1iM+D
12名無し行進曲:2006/04/19(水) 00:53:06 ID:VMptuhQB
なつかしのアリス出版だぁ〜

お世話になりました。
13名無し行進曲:2006/04/19(水) 14:07:25 ID:+YGEPkNW
なんか話題を…
フルートでロマン派の曲ったらドップラーのハンガリー田園幻想曲が有名だけど、他に何かあるかな?
どうもロマン派は連符の曲が多い(´Д`)
14名無し行進曲:2006/04/19(水) 14:49:21 ID:DmMJpjzU

つ[ライネッケ]
15名無し行進曲:2006/04/19(水) 15:09:12 ID:bWTYYe8Z
ロマン派かわからんが、ドップラーのノクターン
16名無し行進曲:2006/04/19(水) 15:52:50 ID:hZKfC/GY
笛吹き兼作曲家の曲も含めるなら、ベーム、ゴーベール、シャミナード、フォーレ、
ドビュッシーなどなど...
17名無し行進曲:2006/04/19(水) 19:29:53 ID:RqYbUd+r
頭部管を複数所有している場合、みなさんはどのように使い分けしていますか?
私も複数の頭部管を所有していますが、どうしても慣れているものばかりを使ってしまい、結局は使い分けの粋には到達しません。
一日に複数の曲を連続して演奏する場合、実際に頭部管を取り替えながら演奏した経験はございますか?
18名無し行進曲:2006/04/19(水) 19:46:41 ID:/QpLPIa/
>>16
ドビュッシーが、ロマン派?
ごめん、おれ、無知だったわ。
そんなにロマン派が奥深いとは・・・。

>>13
メルカダンテのフルート協奏曲ホ短調はご存知?
ロマン派の中では結構な名曲だと思うのだが・・・。
あと、ホフマンの協奏曲はNAXOSから出てるし、
知ってる人も多いかと。
19名無し行進曲:2006/04/19(水) 21:33:17 ID:9qQ8dsCt
B♭音階で1番上のB♭のトリルってどのキーでやるんですか?(釣りとかじゃないです)
20名無し行進曲:2006/04/19(水) 23:30:56 ID:hZKfC/GY
2113:2006/04/20(木) 00:30:11 ID:ZiDhC2b4
>>18
全く初耳ですた。
有名な人も知らない自分…


試験曲の課題がロマン派で、
ロマン派でフルートの曲書いた人なんて全然知らなくて。
何やろうか悩んでます。
明るい感じの曲がいいんですが、シャミナーデってロマン派なんですか?
じゃあコンチェルティーノにしようかな…
22名無し行進曲:2006/04/20(木) 02:05:52 ID:Ev7s9hhw
ロマン派の定義によるんじゃない?広義にとれば、印象派も含め20世紀初頭の
作曲家の一部も後期ロマン派に入れられるし、狭義ならいわゆる前期ロマン派
のみということに。

モーツアルト以降の古典派〜前期ロマン派は、フルートのためのオリジナル
レパートリーとしては暗黒時代と云えるだろうね。

あと、いままで名の挙がってない笛吹き兼作曲家としは、トゥルーがいるね。
グラン・ソロのうち幾つかは、かなり有名だろ。
23名無し行進曲:2006/04/20(木) 02:12:39 ID:Ev7s9hhw
>>17
俺も同メーカーだが性格のかなり違う頭部管を2本持ってて、両方とも
気に入っている。片方だけに慣れてしまうことの無いように、普段の練習
では意識的に、日ごとに交互に使うようにしてる。

一日の本番の中で頭部管を切り替えたこともある。まぁ気分次第というか、
遊び心に近いけど。
2413:2006/04/20(木) 09:33:00 ID:nglhBCKQ
>>22
貰った紙には

ベーム、タファネル、トゥルー、ライヒャルト、ドゥメルスマン、
ドップラー、ボルヌ、ライネッケ、ヴィドール

と書いてました。
そんなにごちゃごちゃしてなくて長調の曲ってありますかね?
25名無し行進曲:2006/04/20(木) 09:51:14 ID:hysbefr3
>>24
フルートのために書かれた曲じゃなきゃいけないのか?
トランスクリプトでもいいなら、いろいろ考えられると思うが。
2613:2006/04/20(木) 10:46:27 ID:V1lFmqJv
>>25
実技試験の曲なので多分フルートのための曲じゃないとダメかと…
27名無し行進曲:2006/04/20(木) 18:48:07 ID:YC7gkajl
スペック至ってノーマルな男がフルートって変?
28名無し行進曲:2006/04/20(木) 19:27:11 ID:tr3jj/c2
変な質問になるけど、
自分が吹いていて気持ち良い頭部管と、
人が聞いていて「良い音」って言ってくれる頭部管が異なっていた場合、
皆さんはどちらを選びますか?
29パートリーダー:2006/04/20(木) 20:00:58 ID:ewgJ0cxr
アタシは絶対皆が"いい音"って言ってくれる方を選びます!!
30名無し行進曲:2006/04/20(木) 21:17:48 ID:PY7Xql5o
>>28
自分が吹いていて気持ち良い頭部管で「良い音」と言われるよう努力する。
自分のできる音じゃないと嫌だし、かといって良い音と言われないのも嫌。
なら両方が備えられるように努力するかな。
31名無し行進曲:2006/04/20(木) 21:17:56 ID:nmhmyuy3
>>24
http://www.muramatsuflute.com/
調べろ。
CDを聞け。
金がないなんて理由にならん。
借りればいい話。
貸してくれる友達がいないなら、仕方ないかもしれんが。
ごちゃごちゃしたのが嫌いだったら歌の翼でも吹いとけ。
イ音も理解してないやつが吹くライヒャルトなんて本末転倒だからな。


音大生ってよくドゥメルスマンとかジョリヴェを平気で吹いているけど、
なんで、もっとキレイな曲をよりキレイに演奏しようとしないんだろうね。
モーツァルトのアンダンテを美しく奏でるほうが難しいのに。

まあ、そう言うおれは音大も入れない尼なんだけどな
32名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:18:05 ID:gRffPxBj
>>24
つ『ゴールデンエイジ』
33名無し行進曲:2006/04/20(木) 22:21:59 ID:tr3jj/c2
「良く響いている」って言うのと、「良い音」ってのも違うよね。
ここら辺で悩むんだよね。
あと自分の耳の近辺で響く頭部管と、10mくらい先で響く頭部管の違い。
最近ではいろいろなところにレコーダーをおいて実験してるよ。
34名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:58:05 ID:faKwjWnk
いい音でよく響く、これが一番。
35名無し行進曲:2006/04/21(金) 00:09:49 ID:tAk6UQZ+
>>33
>最近ではいろいろなところにレコーダーをおいて実験してるよ。

録音って、ほんとに遠くから聴いたときの楽器(頭部管)の音色の違いを
調べるのに役に立つかい?俺も、しばしば録音しながら練習するし、自分の
演奏スタイルを矯正するのには録音は凄く役に立つんだけど、側鳴り・遠鳴り
などの音色の微妙な違いになると、どうも人間の耳でないと正しく判断
できないような気がしている。現に、実際のホールなどで遠くから録音した
音は、同じ場所で生で聴いたときの音色とは似ても似つかないわけで。
36名無し行進曲:2006/04/21(金) 00:12:31 ID:hVo7aDL6
>>31
同意。


私 今年から音大生だけど、門下の先生(教授)に「どんなフルーティストになりたいか」と聞かれたとき「モーツァルトのFLとhpの為の協奏曲を美しく吹ける奏者」と答えた。
もちろん他にも目標はたくさんある。他にも吹きたい曲は多々ある。

過去にflとhp(ry を吹いたこともある。
だけど満足できなかった。譜面は簡単なのに、すごく難しかった。アルル第二のメヌエットもそうだった。
技術てきに難しい曲が吹けるのも大切だけど、美しい曲を美しく奏でることが出来るって、本当に素晴らしいとおもうな…。

まだ知識の浅い未熟なガキの考えだから、叩かれそうだけど私には私なりの理想がある。うん。


なんて。
37名無し行進曲:2006/04/21(金) 00:47:07 ID:tAk6UQZ+
>>36
俺も同意。「ソロは吹けてもオケで使い物にならない」音大出の笛吹きが多いのも、
その辺の勘違いによる部分があるのかも。

>>31
「歌の翼に」は笛のオリジナル曲と言えるのか?
38名無し行進曲:2006/04/21(金) 00:52:29 ID:tAk6UQZ+
ついでに、「ソロは弾けても伴奏や室内楽で使い物にならない」ピアノ弾きが多いのも
同じ理由かもな。

もっとも、ピアノの場合は、伴奏譜こそ技術的にも超困難なものが多いせいもあるが。
特にキーボード弾きの作った室内楽(例:フランクVnソナタ)。
39名無し行進曲:2006/04/21(金) 02:46:06 ID:aOtazGJw
>>31

好きな曲だけやってりゃいい尼とはそこが違うとこだね。
勘違いしてる音大生は多いけど、ソロでバリバリ吹ける奴がオケに入ってからオケでの吹き方を
勉強はできるけど、逆は難しいから、若いうちにメカニックをガッチリつけとくのに
特に反対する理由はないんじゃないかね。

第一、ジョリヴェを美しく演奏するのと、モーツァルトを美しく演奏するのでは、本質的には何の
違いもないんだが。
40名無し行進曲:2006/04/21(金) 09:13:59 ID:MfKgx95Q
それにしても、音大には学生が使えるように譜面をストックしていないの?
図書館に演奏CDは無いの?

課題見せて「どの曲がいいか考えて下さい」って言うのはどうかと思うが?自分
で考えて曲を選ぶ習慣が無ついてないんだろうね。

学生までは師匠にでもそうやって相談すれいいんだろうけど、卒業すれば曲りな
りにもいっぱしの演奏家としてやって行きたいんだろうし、自分が教える立場に
なるんだろう?
もっと自分で色々勉強して必死でレパートリーを増やすようにした方がいいんじゃ
ないかい?余計なお世話かも知れ無いが。

>そんなにごちゃごちゃしてなくて長調の曲ってありますかね?
長調なら楽、ごちゃごちゃしてない譜面なら楽、というのも…ちょっと子供っぽい
解釈だと思うんだが。
♯や♭が沢山付いてる調性になれば長調でも大変になるし、音符が真っ黒の譜面だっ
てテンポがゆっくりだったり譜面づらより楽な曲もあるからね。
そういう事も、もっと沢山の曲を浚わないと分からないままだと思うよ。

課題に出された作曲家のめぼしい曲は全て浚ってみて候補を選ぶ、というのが良い
と思う。自分が教える立場になった時に弟子から相談されて、その曲を知らない、
ではすまないでだろう?
41名無し行進曲:2006/04/21(金) 19:57:11 ID:IdFtuXxX
>>40
音大の図書館には、
一般的な楽譜だったらだいたい揃ってるんじゃないだろうか。
CDはどうだろう?

自分で考えて曲を選ぶのは、自分の力量が分かっていないといろいろな問題が生じて、
結果的にあまり勉強にならない場合がある。
だから、師匠が曲を選ぶっていうのは、それ自体はいい事だと思うぞ。
問題は、師匠が選んだ曲をいかにさらい、いかに早く仕上げられるか。
量をこなすには、早くさらう譜読みの力がなければならない。
もし、最近の音大生にレパートリーが少ないというなら、
譜読みの遅い生徒に問題があるし、
そういう生徒に育て上げてしまった師匠も悪い。
譜読みの力を伸ばすのって、そんな難しい事じゃないしな。

まあ、音大時代にさらった曲の大半が将来の自分のレパートリーになり得るし、
自分で勉強する事は、やっぱり大切かもなw
実際、全然、曲を知らないのに、
レッスンプロとして大金ふんだくってる音大出は腐るほどいる。
モーツァルトとケーラーを知っていれば、
音大を卒業して、プロとしてやってけるって事だろうよ。
それが、音楽的に素晴らしい事かは、分からないがな。
ちなみに、そういうプロの大半は不思議な事に水槽出みたいだなw
吹奏楽におけるフルートのあり方、やっぱり、見直したほうがいいと思うな。
いや、フルートだけじゃねえかw
42名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:14:05 ID:hVo7aDL6
話 ぶった切ってわるいけど質問。


普段、個人練習している時はけっこういい音で指もキチンとまわる生徒がいる。(盗み聞きしたw)

だがレッスンとなると全くダメ。緊張しまくりで、口を締めて口だけで吹いて、五線の上のCすら外していた。
指もまわらずに間違って曲が進まない‥。
その子はいつもレッスン中、悔しそうで、泣くのを堪えてる。そんな姿をみて、練習中をコッソリ覗いてみたんだが。。


漏れはどんな指導をしたらいいだろうか‥。その子は姿勢や悪い癖などは毎週必ず直してくるし、周りの人の話では練習量も多く、真面目。
けど、やっぱりレッスンはダメ。


真面目で、一生懸命な この子の為に、しっかりと指導をしてやりたい。
でも、このタイプの子は初めてなので(漏れの経験が浅いな。)どう対処すべきかわからん‥。


叩かれるのを覚悟で、おまいらに問いたい。


漏れは どんな指導をしたらいいのだろうか‥。
43名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:51:10 ID:MfKgx95Q
まぁ、乗せるんだろうな。
変な話、緊張するモデルをリラックスさせていい表情させる写真家みたいにさ。

嘘でも「このフレーズは好きだな、と思いながら吹いてごらん。」とか「今の感
じは良かったよ」とかさ。
ぶっちゃけ「こないだ隣の部屋で聴いてたけど、すごく良かったよ。レッスンだ
と緊張しちゃう?大丈夫。前回よりすごく良くなってるよ。」と言ってしまって
もいいと思う。
最初は自分でこっぱずかしいかも知れないし、歯の浮くようなことは信条として
言えない、と言うこともあるかも知れないけどな。
努力している事を褒める、少しでも良くなっている処を褒める、それから「こう
した方がもっといいかも。そうそう!」と盛り上げる。

それでもダメなら待つんだな。「ゆっくり息吸って、充分準備して、吹く音を頭
の中で考えて、自分のペースで吹いてごらん。待ってるから。」と。

怒りまくる師匠がいるのだから、褒めまくる師匠がいてもいいと思う。弟子のい
いところを引き出すのも、師匠の腕だと思う。
4413:2006/04/21(金) 23:14:47 ID:Sm23jb1Q
>>40
うちの大学は楽譜もCDも全然ありません。
楽譜はケーラーのエチュードとか名曲31選くらいしかありません。
CDはフルートソロなんて3、4枚くらいしかないです。

>長調なら楽、ごちゃごちゃしてない譜面なら楽、というのも…ちょっと子供っぽい
解釈だと思うんだが。

これですが、前回の曲が短調だったので今回は長調が吹きたいと思ったからです。
ごちゃごちゃ〜は前回、前々回がごちゃごちゃしてたので今度は少し穏やかな曲が
吹きたいと思ったからです。
何より緊張が激しく、頭が真っ白になり指が回らなくなるというか、
力んでしまい連符で音が裏返ったりするということから少し穏やかな曲にしたいと思ったのです。
一度精神安定剤に頼ったのですが、緊張はしなかったものの眠気で指が動かなくなりました。

次回のレッスンで先生が何曲か楽譜を持ってくると言ってたのでその中から決めようと思います。
私自身今まで吹奏ばかりやってきてたのでフルートのことは無知同然でした。
知っている曲もフランス物や近・現代が多く、ロマン派や古典派等全くわからない状態なのです。
これから色々調べたりして勉強していきます。
説明不足で誤解を招いたことをお詫びします。すみませんでした。

その他、レスして下さった皆様もありがとうございました。
45名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:36:29 ID:hVo7aDL6
>>43
レスありがとう。
そうか‥誉めてみよう。
今日のレッスンで、生徒がクロイツェルの最初のページを吹いているのを後ろから見てみた(姿勢をみる為に)。で、「そう、それ!その音いいよ!」と言うと、いい音が当たる確率があがった気がした。生徒なりに何かに気づいたみたいだ。
まだクロイツェルを始めたばかりだから一音一音 フッフッと吹かせて、しっかりと当たって鳴っている音を分からせようとしてる。
前回は音すら当たらずに全くダメだったが、生徒は生徒なりに努力して、今回は時々いい音を出していた。

実はその生徒はド田舎出身で、今まで1年間くらいは地元の先生に習っていたらしいが、ただエチュードを吹かせるだけで何の指導もしなかったらしい。
で、上京してきて漏れの元にきた。
殆ど指導を受けなかったせいか、譜読みも遅いし知識もない。曲もしらない。(ケーラーしかした事ないらしい)
田舎の競い相手の居ないノビノビとした環境や指導者の無さに驚いたな。。

生徒は上京して、周りのレベルの高さに驚き、今 必死についていこうと焦っているようにみえる。
だけどレッスンじゃ思うように吹けない‥

可哀想になってしまう。だけど漏れの所に頼って来てくれた以上、しっかり指導してやりたい。彼女のためにも。

もし、他にもアドバイスをくれるような人がいたら宜しく頼む。
46名無し行進曲:2006/04/23(日) 19:46:15 ID:S82EzV6u
フルートを触らなくなって10年
未だに私は夢でフルートを吹いている夢を見る
47名無し行進曲:2006/04/23(日) 20:51:58 ID:nHqz9io1
現実の世界でも吹いてみたら?
48名無し行進曲:2006/04/23(日) 21:27:18 ID:vTZQIp9I
吹けるのなら言われなくても吹いてると思われ
49名無し行進曲:2006/04/25(火) 12:18:30 ID:UWhG2C1w
初心者ってまず何やらせたらいいんだろう
50名無し行進曲:2006/04/25(火) 13:52:56 ID:K/npNh3u
ペットボトルを鳴らす..
51名無し行進曲:2006/04/25(火) 14:00:56 ID:4w9CkvgJ
ttp://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200604250220.html
山形由美さんのフルート盗まれる 東京駅コインロッカー
2006年04月25日13時23分

フルート奏者の山形由美さんのフルート2本(計約1200万円相当)が
JR東京駅のコインロッカーから盗まれていたことがわかり、警視庁が窃盗事件として調べている。

丸の内署の調べでは、山形さんは23日午前11時半ごろ、同駅の地下コインロッカーにフルートを保管し、
同午後9時ごろ開けようとしたところ、なくなっていた。山形さん自身は鍵を持っていなかったといい、
「フルートを入れた後、施錠したかどうかわからない」と話しているという。
52名無し行進曲:2006/04/25(火) 19:12:55 ID:UWhG2C1w
500万と700万か
53名無し行進曲:2006/04/25(火) 20:33:07 ID:/ghKFeLL
俺のフルート何百本分だろう…
54名無し行進曲:2006/04/25(火) 21:38:58 ID:DY9zZsIz
>>53
ケルントナー吹き?
もしくはマックストーン?
55名無し行進曲:2006/04/25(火) 21:46:38 ID:K/npNh3u
鍵をしたかどうかも判らないなんて驚き!!

金持ちは違うわね。
56名無し行進曲:2006/04/25(火) 23:46:49 ID:Z3dxVTKF
報道はいいかげんだよ。
57名無し行進曲:2006/04/26(水) 00:25:10 ID:VaSiNq6l
それにしても... 笛って高杉。

まぁ、弦に比べたらマシかも知れないが、他の管楽器で、最高級品と言えども
ン百万円台後半逝く奴ないよな。オーボエはせいぜい150万。ファゴットでも300万。
金管で一番高いのはおそらくホルンとチューバで、やはり200万くらい?
クラリネットやトランペットはプロ用でももっとずっと安いし。

笛の場合、貴金属材料費だという人もいるが、それだって重量と相場から計算したら
ぜんぜん合わない。木管笛でさえ、工程数がより多いと思われるオーボエやクラより
数割高い値段が平気で付けられてる。
58名無し行進曲:2006/04/26(水) 09:27:36 ID:qrLhKrkb
>>57
同意。
笛って本当に高い‥。

ニュース見たが、盗まれた笛はプラチナと14kらしいな。
700万以上のと400万以上のか‥(M松での話)
で、手元に残ったのはM松のシルバーね。
学生時代のだと。

あわれだな
59名無し行進曲:2006/04/26(水) 14:58:49 ID:cJiGLJyV
昨日の昼、盗まれた件でTBSラジオに生で山形さん出てたよ。

刻印つきのオーダーメイドだから、ちょっと知ってる人なら一目でわかるっていっていたな。
質なんかに流したらすぐばれるって。

ちゃんと戻ってくることを祈ってます。
60名無し行進曲:2006/04/26(水) 19:36:41 ID:EEXORpOB
外国に持ちだせば処分は簡単。
問題は保険をかけていたか、かけていても鍵をかけていたかどうかなどと口走って
いるので求償できるかどうかだね。
気が動転しているとついよけいなことを言ってしまうものだ。
61名無し行進曲:2006/04/27(木) 00:17:27 ID:uEta6XDm
コインロッカーって、鍵をかけなきゃ(回さなきゃ)鍵が抜けなくない?
て、ことは閉めたのは確実なんじゃ‥?
警備会社に開けてもらったって言ってた気がするけど‥
62名無し行進曲:2006/04/27(木) 01:22:32 ID:aEEl8ftC
Larry Krantzが盗難笛の番号リストを作ってメンバーに公開している。
中古品が出回ったときそのリストでチェックすれば盗難品かどうかわかるというしくみ。
犯人の手がかりになる可能性がある。
山形さんと面識ある人教えてあげてはどうでしょう。
彼女は英語できるはずだからLarry クランツにEMail送ればよい。
http://www.larrykrantz.com/

から
63名無し行進曲:2006/04/27(木) 01:51:22 ID:aEEl8ftC
64名無し行進曲:2006/04/27(木) 12:06:48 ID:CQRxDM4Z
てめえが鍵を掛け忘れただけじゃん。
出てきてよかったぜ。
65名無し行進曲:2006/04/27(木) 21:22:46 ID:MBOrqXlQ
やっぱフルートは美人以外は吹いたらダメだよなぁ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145825278/
66名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:30:17 ID:M7NyBRsG
しかし、フルート2本で¥1200万相当とでてしまうと
”フルートってそんなに高いの?”と値段だけが一人歩き
しそうだな。

オレのは25万だ。
67名無し行進曲:2006/04/28(金) 01:23:28 ID:7xQr8y83
私の150マソ(税抜)くらいだったかな‥9k‥


山形サソの14kやptに比べたらオモチャみたいなもんかな
68名無し行進曲:2006/04/28(金) 03:58:10 ID:Tweym1ec
事件の顛末によくわからないところがありますね。
69名無し行進曲:2006/04/28(金) 08:36:01 ID:M7NyBRsG
今回のフルート盗難騒動、絶好のプロモーションではなかったか?
これでCDが売れてコンサートチケットが売れればウハウハ!!

70名無し行進曲:2006/04/28(金) 13:24:34 ID:C+Qf+UZ8
確かに出来すぎな気はするね。出てくるか?普通?

公式サイトの自分の説明では他の荷物はそのままで、フルートの入ったカバ
ンだけがなくなったと書いてるから犯人は明らかにフルート狙い。
なのに別の場所のロッカーに鍵をかけずに入れてやり、それを発見した人が
警察ではなく、近くの飲食店に預け、預かった人もこれまた警察に連絡せ
ず、ニュースを見てから警察に届けるなんて。発見して預けた人はどこ行っ
たの?
飲食店員も顔見知りじゃない人の荷物なんて普通預からないし、預けた人が
最初から「自分のではない」と言えば警察に届けるよう諭すべきだし、自分
の荷物として預けたなら預け主の了承無しに警察に届けるか?預け主が犯人の可能性も有るのに?

変な話だ。
71名無し行進曲:2006/04/28(金) 14:09:08 ID:C+Qf+UZ8
何だかやっぱり変。

ロッカーなんて目立つし昼間だから、鍵なんて無理矢理開けられない。
すると考えられるのは1)鍵のかけわすれ
2)鍵を落としたか盗難にあった

2)の場合は本人が荷物を入れる所を見ていなければ、鍵だけ拾ったり盗んでもロッカーの場所が分
からない。沢山あるロッカーを回るなんて嫌だから、入ってるものがよほど高価なものでなければロッカーの鍵なんて普通無視。

だとすれば犯人はロッカーに預ける所を見た上で鍵を拾ったか盗んでロッカー
を開け、山形さんのフルートだと分かった上で持ちさって、すぐに川崎駅の
ロッカーに鍵をしないで入れた。

であればやっぱり川崎駅での発見者が怪しいし、事情を聞くべき。
1)の場合でもほぼ同じ。
なのに発見者は飲食店に預けて立ち去ってる。
変だよ。
まあ売名行為と思われて当然だろうね。
疑われたら本人はあくまで被害者を装い、「あるスタッフがやった」とでも
言うのかも知れない。
72名無し行進曲:2006/04/28(金) 17:31:38 ID:C+Qf+UZ8
そもそも自分で鍵を持っていない場合、どうやってそのロッカーに自分の荷
物が入っていると証明するんだろうね?
多分この当たり、ぐらいは覚えているにしても。はっきり場所やロッカー番
号を覚えている位なら鍵をかけ忘れるだろうか?

またかけ忘れているロッカーから自分の欲しいフルートだけ盗んだ犯人が、
わざわざ300円だか払って鍵をかけ、電車に乗って川崎駅までいき、誰かに
発見させるがごとく今度は鍵をかけないでフルートを置いて行った理由は?
もしかして指紋が残って逮捕されるかも知れないのに?
小銭とはいえ、自腹を切ってわざわざ危険な事をする犯人の心理がわからない。
この話は完全におかしい。
73名無し行進曲:2006/04/28(金) 19:56:31 ID:qXTij/2M
痛いな。
おばさん、やっちゃったね。
74名無し行進曲:2006/04/28(金) 20:33:23 ID:xxZU6S4u
痛いね。

もし万が一にも本当に盗難があったとしたなら、何故「発見してくれた人には是非
お礼をしたいのでご連絡ください。」ぐらい言えない?発見した人が犯人かも知れ
ないんだしね。
被害届を出した以上は社会人として警察に協力しなければならない。警察は犯人を
探さなければならない。それを本当に理解しているのだろうか?

何故「見つかると思っていました。」などという発言をする?
そしてロッカーなんぞに楽器を入れるということで失う彼女への社会人としての信
用がどれほどのものか。特に音楽界ではダメ奏者決定だろう。
更に「怪しい」「売名行為だろう」などというダークなイメージまで付いてしまっ
た。

仮に売名行為だったとして。本当に発見されるまで自分の楽器を見ず知らずの飲食
店に預けていたとしたら、「何で早く届けてくれないの!?」と気を揉んでいただ
どうね。バカらしい。

どっちにしろ、もっと利口な人だと思っていた。コンサートにも行ったことがある
のに。笛は上手いのに。私の中ではかなりダメ人間決定だ。残念だ。
75名無し行進曲:2006/04/28(金) 21:24:02 ID:Tweym1ec
私自身が置き引きにあった経験があるので、Larry Krantzのサイトなど紹介した。
まあもし狂言だったとするとふとどきな女だと思うが、まだわからんのじゃないの。



76名無し行進曲:2006/04/28(金) 21:33:32 ID:xxZU6S4u
確かにまだどちらの可能性もある。

ただ、これが置き引きだったり、掛け忘れたロッカーに鍵がついたままだったり、
ニュースで取り上げられてから暫く後になってから「犯人が山形さんのものだと
知り返す気になって」戻ったというのならまだ納得がいった。

例えば先日の忌野清志郎の自転車盗難事件のようにね。
7719です:2006/04/29(土) 10:13:18 ID:Km3wamR3
てっきり、ご本人の思い違いかと。
本当は、川崎のロッカーにいれたのに、夕方、仕事を終えた時、東京駅と思い違いをしたのでは?
更年期の、のぼせって、ちょっとしたことを物忘れしたりするらしいし。
更年期かどうかは、わからないけど。
初めからそうかと、推理していました。
いかかでしょう。
78名無し行進曲:2006/04/29(土) 10:14:29 ID:Km3wamR3
ごめん。
19じゃないです。
79名無し行進曲:2006/04/29(土) 14:06:22 ID:/uGXT5t4
んー。最初から川崎のロッカーに…それは新説だ。
まぁどちらにしても川崎駅はいい迷惑だよね。泥棒がいる町、みたいなイメージ
つくのは嫌だろう。
80名無し行進曲:2006/04/30(日) 15:48:10 ID:UqPQFX1s
考えすぎ
81名無し行進曲:2006/04/30(日) 15:58:24 ID:XHJQ48xB
18Kとかプラチナとか、1200万とか、笛を盗まれた事とは
関係のないことだ。

そういう高価な物を使ってるのよ、私!みたいでだんだん不愉快になってくる。
82名無し行進曲:2006/04/30(日) 15:59:21 ID:UqPQFX1s
貧乏人は大変だな
83名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:47:04 ID:dltjyudo
ばかみてぇ
84名無し行進曲:2006/04/30(日) 18:10:50 ID:egffPwol
>>80
それがそうでもない。川崎市議はこんなコメントしてる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000086-mailo-l14
85名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:02:32 ID:UqPQFX1s
どうみてもその市議のいいがかりだろw
86名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:42:51 ID:Km3I5+S6

なぜかこの事件見てたら
新しいフルートを買う踏ん切りがついた。
貧乏なので予算50万くらいでも悩んでたんだけど
かわいい金額に思えてくる

フルートはじめたきっかけも山形さんのCDだったな〜

87名無し行進曲:2006/05/01(月) 02:22:05 ID:ecXZc8l2
きっかけが山形さんとは?!

御愁傷さま。
88名無し行進曲:2006/05/01(月) 02:36:46 ID:Bbh2+EfU
私はゴールウェイだったな…

で、本気で取り組もうと思ったキッカケはM松でのS井先生だったな…
89名無し行進曲:2006/05/01(月) 12:32:47 ID:iftycoev
@23日11:30頃
 JR東京駅のロッカーにFl2本を預ける。
A同日12:55頃
 JR川崎駅でFl2本を見つけた者が近くの飲食店に預ける。
B同日21:00頃
 ロッカーの鍵がないことに気付く。
 管理人が開けると中はカラ。
C25日15:00
 各社報道
D26日
 飲食店主が届ける。

問題は@→Aの間。
常識的には、ロッカー内に鞄があったことを奇貨としてこれをゲット。
見つからないよう急いで京浜東北に乗る。開けてみたら楽器じゃん。
カネにならん。(あるいは、金に換えたらアシがつく。)
しゃあないなー。もともと鍵のかかってないロッカーにあったんだし、
元に戻しておこう。(東京と川崎じゃあ、たいした違いはないし。)

あれ?こんなところにフルートが。警察に持っていくのは面倒だし、
誰かに持ち去られると気の毒だし。そこのお店に渡しておくか。

いやー、お客さん、こんなの誰のか分かんないねー。どっかの音大生かなー。
じゃあ、預かっとくよ。そのうち誰かが探しに来るだろ。
えー!山形由美のフルート!テレビでそう言ってるよ。えー!1千2ひゃくまんえん?!
こりゃてーへんだ。

ってなとじゃないの?
90名無し行進曲:2006/05/01(月) 13:00:25 ID:cOs1xQYa
まぁ、そもそも手塩にかけた楽器をコインロッカーに預けちゃう時点で...

18世紀クレモナ製のばよりん弾いてるおいらの友人は、たとい数時間でも
楽器をコインロッカーに入れるなど、考えられないと言っておった。
91名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:31:23 ID:Sz6sjlrb
ヤフオクで、5000円でヤマハの211の錆まくりジャンクを買いました。
捨てる気持ちで全部分解して、組み立てました。
うまくいったのでもう一度分解して各パーツを洗浄しました。
見た目ぴかぴかになったのでタンポをヤフオクで買いました。
全部付け替えましたが、しわしわなので困りました。
海外サイトも含め検索しまくったら、タンポにはアイロンを当てると書いてありました。
自転車用スパナがちょうどタンポ用アイロンと同じような形をしていたので代用できました。
タンポ交換もうまくいきました。
クソ面倒くさい事をしているウチに合計8000円ぐらいしか払ってないフルートが大好きになりました。
同じ事したい人居る?
92名無し行進曲:2006/05/01(月) 21:31:31 ID:2+Fw/Bcs
>>91
あんたはエライ!
93名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:59:19 ID:TCEZj+3+
>>89
経過の整理をありがとう。
しかし川崎で見つけた人と預かった近くの店の人の対応が依然不可解だね。
94名無し行進曲:2006/05/02(火) 08:25:12 ID:NJsJtnWn
でも出て来たってことはすごいことだ。
日本のコインロッカーでよかったよ。
海外ではまず出てこないだろう。
フランスには「落し物は天からの贈物」という意の諺もある。

在英経験の長かった日本人が、一時帰国して
ラッシュアワーの地下鉄でもみくちゃくになっていたとき、
握り締めていたバッグから思わず手が離れてしまい
「しまった、やられた」と思った直後、
どこからか「このハンドバッグ誰のですかー」という声が聞こえて
満員の地下鉄のなか、人から人へと手伝えで
自分のところまで戻ってきたそうだ。
イギリスでは絶対あり得ない出来事と驚いていた。

川崎で鍵が差し込まれていたままの状態を見つけたのは一般人らしい。
近くの飲食店に預けたっていうから立派。
飲食店の店主もちゃんと管理人に提出したというからすごい。
でも一番すごいのは、
鍵もかけずに1,200万円をロッカーに置き去りにした山形さんだろう。
だいたい大事な商売道具をロッカーに預けるかっつーの。
95名無し行進曲:2006/05/02(火) 08:36:29 ID:rnAwH3x5
>>89
いずれにせよ犯人の心理が分からない。仮に鍵が掛け忘れていた場合でも、たま
たまコインロッカーの近くで鍵を拾った場合でも、荷物を入れているところを見
た上で鍵を盗んだ場合でも、わざわざ自腹を切って鍵を再度かける犯人の心理が
分からない。
金目のものであろうフルートを自分が盗ったんだから、あとは金目なものは無い
わけで、何故わざわざお金を払って鍵をかける?コインなどに自分の指紋が残る
のを恐れそうなものなのに。
そのうえそこまでして盗ったフルートを、自腹で駅を移動した川崎駅で気が変わっ
て別のコインロッカーに鍵をかけないで戻す気になった理由も分からない。

@23日11:30頃
 JR東京駅のロッカーにFl2本を預ける。
●何らかの理由で犯人はロッカーを空け、フルートが入ったバックだけを盗む
●犯人は小銭を自腹で出してロッカーに鍵をかける
●川崎駅に自腹で移動
●川崎駅のロッカーに鍵をかけずに放置
A同日12:55頃
 JR川崎駅でFl2本を見つけた者が近くの飲食店に預ける。
B同日21:00頃
 ロッカーの鍵がないことに気付く。
 管理人が開けると中はカラ。
C25日15:00
 各社報道
D26日
 飲食店主が届ける。

あと、飲食店店主はどこかの時点でロッカーの管理会社に連絡していて、管理会社
から川崎警察に連絡が行ったんじゃなかったっけ?
96名無し行進曲:2006/05/02(火) 11:04:03 ID:JUadT28z
だから、@の東京駅のロッカーっていうのが、まちがっているんだよ。
そもそも川崎駅のロッカーに預けたのに、本人の思い込みで東京駅ってことになったんだよ。
半日、忙しく働いて、記憶があいまいになるってこと、なくはない。
はじめから川崎にあったと思えば、何も不自然ではない。
ちがう?

この推理、当たりの確立高いと思うけど・・・
97名無し行進曲:2006/05/02(火) 12:10:25 ID:NJsJtnWn
(東京駅で)
おっ、このロッカーが空いてるからここに入れよっと。
あら、何か入ってるぞ。忘れ物だ。
でかいバッグ!しかも高級そう。
中に何が?現ナマがどっさり?
んなわけねえよな。
でも時計とかネックレスの類くらいならあるかも。
おお神よ、これはあなたが私に下さったものでしょうか。
そうだよ、そうに違いない。
やべぇ、さっさと持ってきゃないと。
ぐずぐずしてると誰かが探しにくるかも。
鍵かけときゃすぐにはばれないぜ。そりゃそうだ。
とにかくバッグ下げてても人ごみに紛れりゃ分かるわけねえよ。
何でもいいから、早く電車に乗ってトンズラしよう。
98名無し行進曲:2006/05/02(火) 12:11:57 ID:NJsJtnWn
(京浜東北線電車内で)
周囲は関係ない連中ばかりだし、このバッグが人のものだなんて
誰にもわかんねえよな。
さっきから中身が気になる〜。すげえ気になる。
開けてみよっと。あれ?何だこれ。ひょろ長いケースじゃねえか。
どうやったら開くんだ?
んー、電車のなかでは俺の持ち物ってことになってるから
開け方知らねえなんて不自然だよな。
これ以上格好悪いことはできねえ。
今度の駅で降りてトイレ辺りでよく調べてみよう。
99名無し行進曲:2006/05/02(火) 12:12:53 ID:NJsJtnWn
(川崎駅で)
楽器じゃん、これ。こんなんでどうしろってんだよ。
財布も時計も宝石も何にもねえじゃん。
持ってたってどうしようもねえな。
かといって返しに行くなんて面倒だし。
もともとロッカーで拾ったんだから、
同じロッカーに入れときゃばちは当たらねえよ。
ほい、ここに元あったように入れといてやるからな。
あばよ。

以上のように想像しますが…。
100名無し行進曲:2006/05/02(火) 12:55:34 ID:nxyXIOcb
>>96
いくらなんでも、東京駅と川崎駅を勘違いするこたーないんじゃね?
ていうか、東京駅のロッカーに無かった時点で、いくらなんでも思い出すよ。

んで、もし>>95のシナリオが正しい(自作自演ではない)とすると、
ご本人は23日昼前〜9時頃まで、どこで行動していたんだろう。
報道では、友人とメシ食ったり買い物などしていたんだよね?
101名無し行進曲:2006/05/02(火) 14:30:19 ID:rnAwH3x5
他の荷物は東京駅のロッカーから出て来てるんじゃないっけ?
ロッカーの鍵は無いのに「ここに自分の荷物があるから開けてくれ」と言って
あけるロッカー管理会社もどうかと思うけど。
フルートのカバンだけ川崎駅のロッカーに施錠しないで置く、というのも、行
動として良くわからんね。
102名無し行進曲:2006/05/03(水) 01:49:44 ID:LKpINdSC
芸能人が芸能活動していく上での1200万はたいした経費ではない。
プロになれなかったフルート奏者のゴタゴタはもういいんじゃないの。

あんまり上手くないし、CDも買う気がしないんだが。
以前、モーツアルトのカルテットを聞いたけどボロボロだった。(ライブ)
103名無し行進曲:2006/05/03(水) 02:51:21 ID:7rcxw3P8
不思議に思うのは、川崎での発見者が何故駅やロッカー会社に言わずに、飲食店に預け、飲食店も
預かったこと。
これ解明されているの?
紛失者は駅やロッカー会社には照会しても、まさか飲食店に保管されている
など夢にも思わんだろう。
104名無し行進曲:2006/05/03(水) 05:30:38 ID:Cn4WeA/7
>>102
>芸能人が芸能活動していく上での1200万はたいした経費ではない。

いや、山形サンは「芸能人」じゃぁないから。クラシックの演奏家なんて、
よほど売れてる人(=ほとんどはPf・Vnに限る)でない限り、金銭感覚は
庶民となんら変わらない。
105名無し行進曲:2006/05/03(水) 05:49:13 ID:Cn4WeA/7
>>57
笛がクラ等に比べずっと高価なことについて、数日前に某FLUTE Listで
さかんに議論されてたね。ジム・フェラン氏を始め、数名の製作修理業界人
によれば、ひとことで言えば、

「フルートのメカやパッドの精度は、クラリネット等に比べて各工程、
遙かに精密に仕上げねばならず、ずっと手間がかかるから」なんだそうだ。
106名無し行進曲:2006/05/03(水) 09:43:16 ID:8Rok6LZ2
>>104
ちがう!
庶民以下だよw
107名無し行進曲:2006/05/03(水) 15:57:02 ID:+cfVFiXk
新しいフルートが欲しいんだけど、いくら位がbestです?6ケタまで・・。
108名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:03:10 ID:j/WtmZoQ
6ケタのなかで一番高いのを買っとけ。

そういう質問をするやつは高額な楽器なら満足するんだろ??

買われた楽器もかわいそうだよ。
109名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:04:22 ID:bScd4Mlo
>>105
そうは言うけどフルートは、素材が銀から金になるといきなり高くなる。
加工の精度ゆえの金額なら、銀と金の各フルートの価格差も、
純粋に材料費のみの差に抑えて欲しいものだよね。
木管のフルートの価格の設定方法もよく分からない。
まぁ売り手市場なんだろうね、楽器って言うのは基本的に。
110名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:18:19 ID:KmNVufpv
>>109
いや、銀と金の価格差は、キー・メカ作りに要する作業時間(2倍以上)の違い
が大きい。銀の加工性の良さに比べて、金は何から何まで手間がかかる。

木管同士で比べる場合も、例えばパッド合わせだけ見ても、クラリネットは
ひとつ数分、フルートは一つにつき30分〜1時間はかかる。
111名無し行進曲:2006/05/04(木) 11:13:12 ID:bScd4Mlo
ハンミッヒや村松では基本的にトーンホールは引き上げ式が基本になっているじゃないですか?
あれって何でですか?
ゴールドのフルートを探していて、先日村松に電話したら14k以外は全て引き上げ式しかありませんと言われました。
技術的な問題なのでしょうか?
112名無し行進曲:2006/05/04(木) 12:20:24 ID:KmNVufpv
>>111
もちろん技術的にはムラマツも現行の全ての素材でソルダードで作れるし、
少なくとも試作品や試験用の笛は作っている。ただ会社として製品化する
気がないだけだ(つまり音孔工程に今以上に人材を投入する気がない)。

実際、SRは人気が高く慢性的に品不足なわけだが、それでも増産する
気はないらしい。製造コストとそれに対する価格的見返りを考えた上での、
純粋な企業判断だ。洋銀製のアルトを作らないのも、同じ理由だとさ。
113名無し行進曲:2006/05/04(木) 12:35:25 ID:j/WtmZoQ
そういう金にならないことはやらない姿勢が大嫌い。

      
114名無し行進曲:2006/05/04(木) 13:45:40 ID:bScd4Mlo
>>112

本当に?
村松ってそんな会社なの?
コストもさることながら、良い笛を作りたいって言う職人の意思はないの?
俺はてっきり、引き上げ式の何らかの音楽的特徴に、メリットを感じての判断かと思ったよ。
ひょっとしてハンミッヒもそんな理由なのかな?
115名無し行進曲:2006/05/04(木) 13:58:05 ID:j/WtmZoQ
>>良い笛を作りたいって言う職人の意思はないの?

そのような職人魂のある人たちは独立してしまった。ここにいては
その志を貫けない、と判ったから。

村松に失望している人は多い。少なくとも周りに村松ユーザーはいないし。
田舎にいくとムラマツ神話なるものがあって、”村松の金”は絶大な威力
を発揮するらしいがね。
116名無し行進曲:2006/05/04(木) 15:28:08 ID:KmNVufpv
>>114
>俺はてっきり、引き上げ式の何らかの音楽的特徴に、メリットを感じての判断かと思ったよ。

もちろん、表向きにはそう宣伝してるよ。だが、本当に真摯にそう考えているとは思えない。
なんとなれば、ドローンとソルダードにはそれぞれ特徴・メリットがあるわけで、その
どちらが「良い」かは、結局のところ笛吹き各個人にしか決められない。出来るだけ多くの
笛吹きの要望をカバーできる製品レパートリーを構築したいと真摯に考えているのならば、
当然、両方の仕様を用意し、それぞれの製造コストに見合った価格で売るべきなわけで。

>良い笛を作りたいって言う職人の意思はないの?

ムラマツで働いている個々の職人は、それぞれに最高の笛作りに参画していると本気で
信じているんだと思うよ。ただ、ムラマツは完全分業制だから、笛作り全体を見通せる
職人は今は殆どいない(そういう人はみんな独立していった)。製品ラインアップの企画
は、もう自分では製品になる笛を作らない数名の設計者・製造管理者に任されているわけで。
117名無し行進曲:2006/05/04(木) 15:51:03 ID:KmNVufpv
まぁ、ムラマツのために物凄く好意的に解釈すれば、彼らのロジックは以下のごとし…

”ドローンもソルダードも色々と工夫もし試してもみたが、ドローンに比べて音孔工程に
10倍以上の時間がかかるのに見合うだけの音楽的メリットは、どう見てもソルダード
に見出すことが出来ない。結局のところ、ソルダードのメリットなど、一種の「ハンド
メイド神話」に過ぎなかったのではないか。ならば、弊社のブランド・ステイタスを
フルに利用して、この際そんな神話は崩してしまおうではないか…" と。

ムラマツは、ここ10年くらい、製造工程の「合理化」を徹底的に追求して来たように
見える。歌口や、一部のキーを三次元NC旋盤で削るようになったのも、その一環だ。

一方で、メカの心棒を(苦労してチタンコートまでして)ステンレスから鋼鉄に戻す
といった、時代逆行的なこともやっている。その唯一の理由は「音と吹奏感」だそう
だから、そういう拘りを完全に捨ててしまっているのでもないらしい。
118名無し行進曲:2006/05/04(木) 22:21:28 ID:M8IBardU
正直、自分もソルダードのムラマツの14K何本か試したけど、あまりメリットは感じなったな。

デメリットとしては、重すぎて大変だなと思った。

でも、今でも注文すりゃやってくれるんじゃないの?

119名無し行進曲:2006/05/04(木) 22:21:31 ID:1EAOTx1G
三響エチュードってEメカ付いてますか?
120名無し行進曲:2006/05/04(木) 22:34:11 ID:KmNVufpv
121名無し行進曲:2006/05/05(金) 00:15:04 ID:4bGFnlgn
初心者です。
楽器を買おうと思っています。
予算は25万以内くらいです。
ネットで調べたところ、
ムラマツ、ノマタ、アルタスが良いかなと思っています。
田舎なので試奏が出来ません。
通販一発買いになりそうです。
どの機種が良いか、アドバイスを頂ければと思います。
リングキーが良いです。
122名無し行進曲:2006/05/05(金) 04:25:48 ID:1vw4c7sP
>>121
25万て中途半端。
まずは安いので十分。5〜7万ぐらいのヤマハ等でOK。
リングならヤマハの一番安いのが7〜8万であります。
しかもリングの蓋もついてるから、もしリングキーがうまくふさがらないなら
蓋をして使えば、カップキーと同じように使えます。

尚、25万ではまともな笛はありませんよ。
最低30万以上ですね。
123名無し行進曲:2006/05/05(金) 05:08:57 ID:imSJfmSi
>>121
初心者で25万も使えるのか。いいな。
個人的にはそんなに高いもの初めから買わなくてもいいとは思うけど。

>>122
最後の二行には同意できず。まともな笛ってなに?
124名無し行進曲:2006/05/05(金) 05:40:30 ID:R7yRE4Y/
パールのかんたい銀製か村松
125名無し行進曲:2006/05/05(金) 05:43:40 ID:R7yRE4Y/
パールのかんたい銀製か村松
126名無し行進曲:2006/05/05(金) 06:40:54 ID:8GJNWoyD
>>121
俺は122の意見には不賛成。予算内で出来るだけ良い笛を買った方がいい。
同じ洋銀製でも、5〜7万の笛と20万の笛では造りのクオリティーが全然違う。
ヤマハで言えば、3XXシリーズまでと5XXシリーズ以上では格段に違う。
その差は、例えばパッドやキー調整の安定性の善し悪しとして表れてくる。
特に初心者は、発音が良くなかったりした時に、それが自分のせいなのか楽器の
せいなのか判断できないだけに、品質の良い笛を買うに超したことはない。

俺自身も、一番最初はムラマツの頭部管のみ銀製(今でいうEX)でスタートした。
その後20年以上経っても笛を吹き続けているわけで、悪い選択ではなかったのだ。

ムラマツEX、アルタス907、三響エチュード、
パール675、ヤマハ514、宮澤アトリエI

…あたりから選ぶのが吉。俺の私見だが「管体銀・キー洋銀」の笛こそ中途半端。
最初は頭部管のみ銀の笛を買って、将来、総銀製へとアップグレードする方が
良いと思う。
127名無し行進曲:2006/05/05(金) 10:56:57 ID:Lp60SvGu
でもなあ....田舎だから試奏できないというのもどうなの?

手元に来るまで鳴らせないというのも危険だぜ。同じモデルでも
個体差があるし、パットの状態によっても鳴りが全然違うわけで。

高い買い物だ。数回は大きな楽器屋にかよって吟味することを勧めるよ。
金を出すのは親御さんだろ?一緒にいけばいい。あれこれ悩むのも
楽器購入の楽しみでもある。

よくある話で、楽器屋ではお客さんやら、店員さんやらがいて緊張して
吹けないらしいが、気にする事はない。ドンとかまえて、かたっぱしから
吹かしてもらう。なんたってお客だからね。25万といったら、ちょっとした
1ヶ月ぶんの給料だよ。

後悔しない楽器選びを!!
128名無し行進曲:2006/05/05(金) 15:39:53 ID:Bo5YvNG+
>>121
>通販一発買いになりそうです。

それはやめとけ。
行楽も兼ねて、2泊3日くらいで東京に出てきたら?
129名無し行進曲:2006/05/05(金) 18:10:08 ID:gERGJcvg
少し話戻して悪いが、以前村松製のプラチナフルートを試奏したことがある。
あれ、よろしいか?
演奏するのがとても大変だぞ。
比重だけ言えば金と白金は大差ないはずなのだが随分とコントロールしにくかった。
というより加工が難しいせいだろうが楽器の品質が低かった。
山形女史に合ってるとも思えないが。

というわけで例の事件は私は狂言の可能性が非常に高いと思ってるし
そうじゃなくてもロッカーに置いた奴が100%悪い。
遅レスすまんね。
130名無し行進曲:2006/05/05(金) 21:46:48 ID:UQeIvW2q
25万の買い物なら、交通費と時間くらいかけてやれよ
131名無し行進曲:2006/05/06(土) 02:00:25 ID:/v5sihOk
>>129
>というより加工が難しいせいだろうが楽器の品質が低かった。

ほう。具体的にどういう部分が?
132名無し行進曲:2006/05/07(日) 01:52:53 ID:n4AXDZYw
村松と同じ製造ロットでサンキョウさんも二本買った試作のプラチナ管。
こちらは見事に引き上げ失敗。

やっぱり難しいようで、グニャグニャしているように見えるけど。
133名無し行進曲:2006/05/07(日) 15:21:19 ID:f6rlxeI9
安物で質の良い楽器ってなんかない?
小学生の娘に買ってやるんだ。俺が吹いてるの見て欲しくなったらしい。
下倉でマル吹いたら案外鳴るからコレでいいかなとも思ったんだが。
134名無し行進曲:2006/05/07(日) 16:16:16 ID:n4AXDZYw
いいんでない?マルで。
135名無し行進曲:2006/05/07(日) 16:46:49 ID:l6phKdt+
マルで一番安いのはどれだ?
136121:2006/05/07(日) 19:03:45 ID:l0xUExQq
皆さんありがとうございました。
実際に吹いて選んでみます。

リングキーが欲しいのですが、
インラインとオフセットどちらが良いでしょうか。
137名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:39:18 ID:WOEl8w96
┌──────┐   ┌┐ ┌┐            ┌┐
└─────┐│   ││ ││            ││
            ││   ││ ││┌┐.           ││
         / /.    ││ ││││ ┌───┐ │└─┐
        ノ /     ││ ││/ /  └───┘ │┌─┘
       / /     / / . | レ ノ           ││
 / ̄ ̄  /    | ̄ /   │ /            ││
  ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄     ̄                 └┘
           /\___/ヽ   +
          /''''''   '''''':::::::\         .  /⌒\
     +  |(●),   、(●)、.:|     +    |   ヽ
         |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::|           Y     i、
      + |   `-=ニ=- ' .:::::::|    +    .ノ     `i
         \  `ニ< ̄ヽ:::::/         /       . .|.
       ,,.....イ.ヽヽ、ニi⌒|/゙-、.      _、rr⌒          i.
    +/:   |  '; \_| i   \  .,;rf'              i
    /      |  \/゙├┤ ,.r・-' ̄                i
   /       >   ヽ..>⌒                    .i
  /         ,,.:r・' ̄    、r-一⌒ ̄`\、   ___、
 /       ,,.:r・' ̄    / ̄⌒)、--'''''''`> 、 ‘て ̄   ヽ    .|
丿   ,.:r・ ̄      / ノ⌒ ̄ー''⌒i ̄  .\ ヽ     \  /
,,.::r・ ̄         ,ノ /r⌒>く    ソ    丶.丶      ``'
丶     ,,,.:::r・'' ̄.ノ ./( (   ))   /      i  i .
 ヽ,.::r:'' ̄    .、ノ 丿丶 i ノ:r・'''`ir・')(⌒) ./| |
'' ̄  .i ,,..::r・''' ̄  /;::r+'' ̄  ,,,.::rYir-'`i(⌒) ./ ./
面白かったから張ってみた。反省はしていない。
138名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:31:13 ID:lbaPDWgF
完全パールのオペラや村松のSRの様にオーダーメードのフルートを依頼して、その出来上がりに不満があった場合。
それも音程のような明らかな部分ではなく、音色や吹奏感に不満があった場合、返品できるのでしょうか。
139名無し行進曲:2006/05/08(月) 01:11:28 ID:eMlrPIdV
当然できる
140名無し行進曲:2006/05/08(月) 01:16:57 ID:PlcxBX1R
ほんと?
141名無し行進曲:2006/05/08(月) 09:21:17 ID:OVh4fZkb
138です。

出来るんですか。
安心しました。
ゴールドをお願いしようと思ったのですが、金額がはるので、
万が一気に入らない出来だった場合が怖かったので。


銀座のY野楽器でお願いすると1割弱しか値引きしてもらえないのですが、
御茶ノ水のS倉楽器だと3割は値引きしてもらえるそうなので、
オーダーメードならどこでお願いしても同じですよね。
142名無し行進曲:2006/05/08(月) 09:38:12 ID:UtfU9PPT
>>141
メーカーによる。日本の大手メーカーは、受注生産と言っても多くの場合、
前金を要求しないし、出来上がりを試奏した時点で、全く気に入らないと
言えばそれまで。まぁ、注文する際に購入店に確認するべし。

対してアメリカの大小メーカーの直販では、ふつう製作開始時に50〜100%の
前金支払い制なので、実質返品不可能だ。その代わり、ハイエンドの笛を
買った場合は、頭部管などについて自分の満足が行くまで何本でも選定できる。
143名無し行進曲:2006/05/08(月) 15:07:25 ID:DrDWeYiQ
>>141
よほど特殊なカスタム注文をしない限り、返品OKのはず。
彫刻なんかはやめとけ。
144名無し行進曲:2006/05/08(月) 15:50:30 ID:dTcPKLYt
フルートはじめて半年程度、低音ミから高音ソまでなら安定して音が出せるって程度のレベルなんですが質問。

先日自分で吹いているのを録音してみたんですが、ふーっていう息の音がやたら耳につきます。
これは上手く息を使えてないんでしょうか。
145名無し行進曲:2006/05/08(月) 16:24:54 ID:KGJYGhME
あたしピッコロやってて楽団のセッティングが最前列左から1stクラ、エスクラ、ピッコロ、1stフルート、アングレ、2ndオーボ、1stオーボなんですが微妙にふきにくいんですがみなさんはどうですか?またどのようなセッティングですか?
146名無し行進曲:2006/05/08(月) 16:26:31 ID:CbEkn4pK
少しくらいの息音は聞えて当然だが、「やたら」耳につく のなら、使えてない。
147名無し行進曲:2006/05/08(月) 17:11:17 ID:DrDWeYiQ
>>145
吹きにくいとは、どういう風に吹きにくいのかな?
Esクラとピッコロが並んでるのは、むしろ合わせ易いと思うが。
逆にEsクラ吹き(あるいは君自身)の音程が悪いと、最悪かも?

>>144
息の音の量よりも、質が問題だよ。
あと、録音する時のマイクの位置にもよる。
自分の正面、数メートル離れた位置で録音してみれ。
148名無し行進曲:2006/05/08(月) 17:25:03 ID:+5ZtIwax
>>136
>リングキーが欲しいのですが、インラインとオフセットどちらが良いでしょうか。

この話を始めると、いつも論争になるわけだが、敢えて...

もちろん究極的には、インライン・オフセットは個人の好みだ。
たとい初心者でも実際に両方吹いてみて、吹きやすいと思える方を買うべし。
ただし今のところ、日本の市場ではオフセット・リング笛は非常に在庫が少ない。
一本も置いてない店の方が多いくらいなのが悩ましいところ。

ここ数年のアメリカでは、リングキーの中でのオフセット:インラインの
市場シェアは6割:4割くらいでオフセットが勝っている。これもひとつの
流行と言ってしまえばそれまでだが、オフセット派の人々は、どう見ても
オフセットの方がメカ的にも人間工学的にも合理性が高いと主張する。
149名無し行進曲:2006/05/08(月) 17:33:48 ID:+5ZtIwax
追加。英語が苦にならないなら、↓を読んでみれ。

http://www.miyazawa.com/articles/options1.htm
150名無し行進曲:2006/05/08(月) 21:36:11 ID:1iWQAi5m
151名無し行進曲:2006/05/09(火) 10:46:27 ID:kAk9lwet
低音域(主にeより下)を激しく強くアタックすると喉の雑音(声帯ノイズ?)が入ります。
結構うるさいし、ノイズが気になって思い切りアタックできません。
喉を開けて吹いてみたり逆に締めてみたり腹の支えの位置を変えたりブレスを深くしたりと自分なりに色々しましたがどれもあまり効果がなく、悩んでいます。
改善のための練習方法等教えて頂けないでしょうか、
お願いします。
152名無し行進曲:2006/05/09(火) 23:55:01 ID:c9FI0Yr8
?楽器が無い状態でアパーチュアを作ってアタックして、息を出してもその雑音
とやらは入るの?
普通に考えればアパーチュアの形が崩れているなりして息の角度が定まっていな
んだと思うけど?
153名無し行進曲:2006/05/10(水) 09:09:52 ID:rt6bHwl4
>>151
逆に、意識的に声を出しながらアタックする練習してみたら?
スムーズに出来るようになったら、声を出す・出さないを交互に繰り返す。
154151:2006/05/10(水) 13:02:10 ID:D00QiHLj
レスありがとうございます。

>>152
フルートが無い状態でやってみると、雑音出ません。
おっしゃるようにアパチュアが定まっていないのかもしれません、よく研究してみます。

>>153
こちらもやってみます、ありがとうございました!!
155名無し行進曲:2006/05/10(水) 17:40:38 ID:doFoy2lm
ケルントナーのフルートだと雑音が気になるという書き込み前あったよ
156名無し行進曲:2006/05/10(水) 18:12:37 ID:HzVBePJJ
スレタイのpaってポイントアームか何かですか?
157名無し行進曲:2006/05/10(水) 19:08:14 ID:dH2+hEwA
…立てた本人気にちゃうから、そこつっこまないで。最初の方のスレ見れば分かる
よ。
158名無し行進曲:2006/05/10(水) 22:19:36 ID:2yKfYsqb
>>156 役者
159名無し行進曲:2006/05/11(木) 12:41:16 ID:Q4OhFi8G
質問いいですか?
楽器修理に出しちゃってて今は手元にないんですけど
帰ってくるまでの間になにか練習できることってないですかね?
「フルートは一日吹かないと取り返すのに三日かかる」って先輩も言ってて
何かしておかないと不安なんで。
160名無し行進曲:2006/05/11(木) 14:57:00 ID:BTNE1DDG
腹筋でもしてれば?…と言うのは冗談だけど、自分で考えてみなよ。
誰かに何か言ってもらわないと不安、では「言われた通りにしてれば安心、何にも考え無い」人になっちゃうよ。
どうしても吹きたいなら誰かに楽器かりればいいだろうし、譜読みするのだっていいし、演奏のイメトレしてもいいし、色々なCD聴いて勉強してもいいし。
161名無し行進曲:2006/05/11(木) 20:57:48 ID:InGj5BW8
「一日吹かないと取り返すのに三日かかる」っていうのは大嘘だな
土日休んだら次の週の金曜まで吹いても足りねえじゃん
162名無し行進曲:2006/05/11(木) 21:08:50 ID:4QtTi05f
まぁそのぐらい毎日積み重ねて練習しろ、って事でしょう。特に時間があるのは
学生のうちだけだしね。それは(笛のプロ以外の)社会人になると強く実感する
よ。
15分でも毎日吹く、というのは確かにそれなりに効果はある。自分のペースが分
かるしね。毎日続けてると音だしの時間をそんなにかけなくともコンディション
が早く上がるしね。

ただ吹けない日が続いた後どう自分のコンディションを調整するかというのも自
分なりに訓練すべきだよね。全然音だしできないまま本番、あるいは合奏で吹か
なきゃならない時もあるし。
できるだけ時間を取って練習すべきだけど、コンディションが悪いときに練習す
る時間が無かった、は理由にならない。
そのあたりは経験だけどね。
163名無し行進曲:2006/05/11(木) 22:10:08 ID:Q4OhFi8G
どうもです。

譜読みとか腹筋とかはやってるんです。
聞きたかったのは楽器を吹くことに代わる何かはないかということで・・・
ないですよね、そんなの。
文章下手ですみませんでした。
一週間くらいで返ってくるらしいので、それまで大人しく待っとくことにします。

お騒がせしました。
164名無し行進曲:2006/05/11(木) 22:28:26 ID:H/E4fpSw
フルートのサビのおとし方教えてください。。。お願いします。
165名無し行進曲:2006/05/12(金) 00:16:52 ID:cXnHjKbE
さびる楽器とは??

サンドペーパーでこすってみたら?240番くらいで荒磨きして
最後は耐水ペーパーで仕上げる。最後はメタルポリッシャーで
鏡面仕上げ。

166名無し行進曲:2006/05/12(金) 00:43:49 ID:h9f4+4o9
>163 腹筋はどうでもよいよ。関係ないよ。楽譜を読みな。音楽を聴きな。腹筋はしています、というところから察するに吹奏楽だろ?せっかく笛がないのだから、よい音楽を聴きな。
167名無し行進曲:2006/05/12(金) 00:44:54 ID:h9f4+4o9
166です。念のため。よい音楽というのは、吹奏楽の曲なんかじゃあなくて、という意味だよ。
168名無し行進曲:2006/05/12(金) 01:19:22 ID:cXnHjKbE
ランパルもニコレも、ゴールウエイも聞いたことが無いっていうのが
いるんだよ、普通に。名前は知ってるくらいの知識しかない。

腹筋やってます!!なんて胸張って言う前に耳を鍛えなさい。
フルートの為の名曲はたくさんある。コンクールの課題曲
なんかより聞いていて楽しいし、譜面を買って、自分で演奏
する喜びもあるぞ。
169名無し行進曲:2006/05/12(金) 06:24:27 ID:NhQSnGiK
>>165ありがとうございます。シルバークリーナーで磨いたら黒い点々がいっぱいできて……
170名無し行進曲:2006/05/12(金) 08:19:55 ID:CpgsJ9Uz
すみませんが、一つ質問をさせてください。

学校の講義で、音楽の教師から
ピアノ音楽を語るなら、リストのカンパネラくらい弾けないと
本当には語れないと言われたことがあります。
その当否はともかくとしても、
ラ・カンパネラって、結構っていうか相当難しいと思います。

もし、フルートでこれくらい吹けないとフルートは語れない
っていう曲があるとしたら、
どういう曲でしょうか。

つまらない質問で本当に申し訳ないと思うのですが、
半分はマジで聞いてみたい気もしています。

よろしくお願いします。
171160:2006/05/12(金) 09:03:08 ID:UIUZr6+P
腹筋を鍛えるって言っても、本来は呼吸法が習得できないと腹筋だけでは意味
が無いんだよ…中・高の吹奏楽で腹筋運動させるのは、単にやらせる事が無い
だけだよ。自分も昔はやってたから言うけど。

腹筋でもしてれば、というのは本当に冗談で、167-168氏も言うように、吹奏
楽以外の名曲を沢山聴く事が大事。聴くだけななんて、と思わずに覚えるほど
何度も聴く。絶対に腹筋運動より自分の為になるから。
そして吹いてみたい曲の譜面を買って譜読みする。楽器が無い時も吹くイメー
ジを自分で持つ。本当に大事なことだよ。
172160:2006/05/12(金) 09:23:24 ID:UIUZr6+P
お金が無いから自分ではCDが買えないという中・高生もいるかも知れ無いから書く
けど、図書館に行くとカセットテープやCDが置いてあり、その場で聴ける処もある
よね。そうした処はフルートのソロは少ないかも知れ無いけど、それならベートー
ヴェンの交響曲など、名曲を聴くといい。吹奏楽でもオケ編曲もあるだろうし、弦
楽器の音を聴き、世の中には名曲が沢山あること知るだけでも価値がある。

子供の頃の感受性は大人になったら失われてしまうからね。今のうちに沢山名曲を
聴いて勉強しよう。
173名無し行進曲:2006/05/12(金) 17:42:58 ID:ikzTpUOi
>>163
>聞きたかったのは楽器を吹くことに代わる何かはないかということで・・・

これはマジで、歌を歌うとよい。ポップス曲ならバラードなどゆっくりで
メロディーラインの綺麗な曲を、きちんとした呼吸法で(ビブラートもかけて)
歌う。鼻歌でもよい。笛の息使いは歌に非常に近いので、これは効果がある。

腹筋は、ほんとに冗談。純粋に笛の練習としては、全くやる意味なし。
マトモな音楽(特に室内楽・管弦楽)を聴き込むことは、極めて大切だ。
174名無し行進曲:2006/05/12(金) 18:50:24 ID:CpgsJ9Uz
>>170
J.S.Bach Partita a-moll
Taffanel Andante Pastoral & Scherzettino
Faure Fantasy

んなとこでどうかな。
175名無し行進曲:2006/05/12(金) 18:51:54 ID:CpgsJ9Uz
「どうかな」じゃなくて、「どうですか」でした。
176名無し行進曲:2006/05/12(金) 18:53:50 ID:FkaMY71D
なんのための自演なのか判らないし、こんな言い訳で逃れようとしているのにもあきれる
しかもageてるし
177名無し行進曲:2006/05/12(金) 18:59:21 ID:UIUZr6+P
そだね、でもリストの「ラ・カンパネラ」は超技巧的な曲に分類される曲だから、
むしろ
ドップラー ハンガリー田園幻想曲、
イベール コンチェルト、
ビゼー/ボルン編 カルメン幻想曲
あたりが入って来るんじゃない?
178名無し行進曲:2006/05/12(金) 19:50:23 ID:i7B2psGU
>>177
おいおいw
なんで最初にモーツァルトが出ないんだよww
フルートオンガクで「名曲」と言えるのは、
彼のト長調とニ長調、それと笛と琴のハ長調だけだろ。

ちなみに、モツオタではありません。
179名無し行進曲:2006/05/12(金) 20:10:06 ID:UIUZr6+P
技巧的な曲なら、という意味だよ。名曲と言えば、バッハもモーツァルトも入っ
て来るのは当たり前。
リストの「ラ・カンパネラ」はピアノの曲では奏者の技巧的な部分を聴かせる位
置付けの曲だからね。これを音楽の時間で「弾けなければピアノ音楽は語れない」
などという音楽教師がそもそも変なんだって。
180名無し行進曲:2006/05/12(金) 20:37:53 ID:lVc/HN4T
俺的な基準はライネッケの協奏曲(もちろんオケパートじゃなくて独奏だよ)が
まともに吹けるかどうかってところかな。
181名無し行進曲:2006/05/13(土) 18:04:26 ID:UvosVwBb
ちょっと質問させてください。

昨日のレッスンで「口の形を横に広げるのでなく、少しおちょぼ口感覚て吹いてごらん。」といわれました。
「あなたはあまり横に開いてはいないけど、若干開いてる感じだから、それを直せばいいのかも」と言われたので昨日から鏡を見つつ、いろいろと探っているのですが、よくわからなくて…。

そんな1日2日で改善されるもんじゃないんですが、自分の中に全くイメージがないまま練習するのもどうかと思いまして…。
どうしていいかわかりません。
どんな練習をすべきなのかも…。

もしよければアドバイスください…
182名無し行進曲:2006/05/13(土) 18:28:21 ID:XdTXflGW
上と下の唇つけた普通の状態から息を自然にトゥーって出してみたら?閉じてるんだけど不可抗力で僅かに開いちゃってますって感じかなぁ おちょぼ口みたいにすると高音の音のまとまりがでますよ。でも上唇にちからが入らないように気を付けて!
183名無し行進曲:2006/05/13(土) 18:48:41 ID:XdTXflGW
あと中高生のうちに体力つけときな!直接は関係ないけど長い曲はヤッパ体力勝負。特に女の子は必要。疲れるとミス多発→ダメな演奏になるから
184名無し行進曲:2006/05/13(土) 18:57:07 ID:UvosVwBb
レスありがとうございます。

おちょぼ口風にしてしまうと、音に艶というか、ハリ?がないというか‥
ザラザラしたかのような音になってしまって、変な感じがします。
音も出しづらいです。

こんなもんなんでしょうか‥??もう本当にわからなくて自分を責めてばかりです。
185名無し行進曲:2006/05/13(土) 20:05:07 ID:RR+Fqmzm
音楽教室と自宅で講師を6年ほど勤めていますが、今までに無い難関にぶち当たったので質問させて下さい。
本当に悩んでいます。
4月より小学6年の女の子を教え始めたのですが、本日までに合計3回のレッスンを終了しましたが
頭部管での音が全く出ません。
体格は並より小さく、130cmくらいの子です。
原因は楽器を吹くときに「うー」という感じで極端に上唇を楽器にかぶせてしまう事が一番大きいのです。
何も無い状態で口を閉じ唇を左右に引き、息を出す事は正常にできます。
楽器を当てると、表現は悪いですが猿のように口元がなってしまうのです。
優しく説明しても泣き出してしまう始末で、こちらが凹んでしまいます。
他の原因としては、息の向きと強さもあるとは思います。
口の穴自体は大きくはないし、アンブッシャーもとてもいい位置に当てています。
練習に関しては、全くしていないようでそれも原因のひとつかとは思いますが。

今まで何十人かの生徒さんを最初の状態から見てきましたが、こういう経験は初めてで
実は講師に向いていなくて、指導能力が無いのかもしれません。
どなたか何か良い方法を教えていただけませんか?宜しくお願いいたします。
186名無し行進曲:2006/05/13(土) 20:09:49 ID:XdTXflGW
意識しておちょぼらないほうがいいよ。今意識してるから上唇が硬くなってるんだよ☆UよりVの口の形が近い気がするよ♪
187名無し行進曲:2006/05/13(土) 20:31:03 ID:bKGiDJm4
>>185

たぶん、頭部管の歌口の穴が目の前にあると、意識したとたんに上唇が
かぶるのだろうかね。
アパチュアも出来ていてアンブシャーもいい位置に当ててるなら、
頭部管なしで息を出しつづけさせておいて、あなたが音の出る位置に頭
部管をあててあげる、というのはどう?


188名無し行進曲:2006/05/13(土) 21:07:31 ID:XdTXflGW
私の生徒さんにもいましたよ!正しいところに当ててもイザ吹くってなると崩れるんですよね(ToT)私はココで空気が分かれて渦ができて鳴るんだよ 被せちゃったら渦できないよ〜みたいなこといった記憶があります。その生徒さんも今は普通に吹けてますよ♪
189名無し行進曲:2006/05/13(土) 21:10:31 ID:XdTXflGW
そう!目線上げてもらうとよかった!
190名無し行進曲:2006/05/14(日) 00:03:32 ID:Ufkgu8vG
>>181
おちょぼ口というよりも、上下唇を自然の状態よりもほんの僅か突き出して
(キスする時のように)唇の内側のスムーズな粘膜で息穴を作る感じだな。
191名無し行進曲:2006/05/14(日) 10:42:12 ID:4kWbF11I
>>190
私もそうしてたんだけど、最近意識してアパーチュアを狭くするようにしてる。
そうしないと、やっぱりどうしてもアパーチュアが横に広がってしまう。
誰かが以前の練習スレで「師匠に小さい縦穴をイメージしろといわれた」とい
うような事を書いていたけど、まさに今は縦穴をイメージするようにしてる。
おちょぼ口といえるし、「できるだけ小さいアパーチュアで口笛を吹く感じ」
とも言える。
192名無し行進曲:2006/05/14(日) 14:34:13 ID:kTj1+WAA
>>181です



みなさん親切にレスありがとうございます!
自分なりにいろいろと意識して練習してみて、次のレッスンの時またいろいろと質問してみようと思います!!
みなさんに分かりやすく説明していただけたことは、とても有り難いです。
レッスンを受け始めてまだ間もないので、これからいろんなことを吸収していこうと思います。
ありがとうございました!
193名無し行進曲:2006/05/14(日) 15:35:53 ID:RobqoPln
私は今高3でfl歴6年目の者です。
この頃、口の形がわるくなっているのか、
高音が全くクリアに出ません。
息の音が凄くきこえます。
ゆっくり高音まで上がっていったり、低いところから上がったり
練習をしていて、そのときは少し息漏れは
するのですが音は出るのです。
でも、曲を吹くとなったら練習不足なのか、
思うように出なく、出たとしても、
か細い音しかでません。。
息がもっといるのだろうか、と考えましたが
やはりクリアには出てきません。(特に高音As、A)
どういう練習をしたらクリアな音に
近付けるでしょうか?
まだ未熟な私の悩みなのですが、
きいて頂けたら幸いです。
194名無し行進曲:2006/05/14(日) 18:17:04 ID:hiPUjnqd
三オクターブめの音域は、低中音と同じ口、同じ角度でスピードだけを上げても
鳴らないよ。疲れるばっかり。
極端に言うと最低音から最高音まで一つの音ごとに口(息を形づくるもと)も角度
もスピードも最適バランスは全部変わるから、そこを意識して。
息の量はその音の響きを保つに必要な量だけでいいから多すぎないように。
195名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:35:18 ID:4kWbF11I
いや、低音域でも息のスピードは高音域と同じぐらいに上げていなければちゃん
と鳴らないよ。
本来、わずかなアパーチュアの変化と、下顎の前後のみで充分全音域鳴る。そう
でなければ高音域でpp、低音域でffが出せなくなっちゃう。
196名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:44:25 ID:Ufkgu8vG
>>191
息穴を横に広げないためには、逆に、口腔(歯と歯のあいだ)を
縦に大きく開けるように意識するのが良いと思う。
人によっては、息穴を小さくしようと意識すると、唇が必要以上に
緊張して、つまって飛ばない音になってしまい勝ちだ。
197名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:42:19 ID:EQlkFYWO
音程について質問があります。
チューナーを使用してロングトーンの練習をする場合、
皆さんはどの程度(○○cent)まで音程のズレを許容しますか?
私はどうしても、最高音のCでは12−4cent上ずり、
低音のD以下では6−8cent低くなってしまいます。
因みにどういうわけか最低音のHは上手く合います。
198名無し行進曲:2006/05/14(日) 22:51:08 ID:9VeMAuXA
許容てか、チューナーを目の前にしているなら完全に合わせるべきだろ
199名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:10:54 ID:5k0XKqDx
私は肺活量がこの間はかったら2800しかなかったです。同じフルートの彼は5250で、やはり同級生の女の子は4350と4100でした。

後輩の男子は6100、女子も4450と3900で、私は絶対に息が足りないと自覚はしてるんですけど、やっぱりダメでしょうか?
自信無くしてます。
200名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:22:45 ID:Xulur2dv
199>
同じ音量・吹き方は出来ないかも知れません。
でもフルートが好きなら自分だけの吹き方は出来ると思います。
スポーツカーとはスピードは競えませんが小さなエンジンでも山道は楽しく走れます。
楽器は頭部管のカットで息のロスが少ないものを選びましょう。
あと、トーンホールと口(アパーチュア)が近くなるようなアンブッシュアにすれば少ない息でもクリアで通りやすい音色になります。
そういうのが難しいならオーボエに転向しましょう。
201名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:27:29 ID:EQlkFYWO
>>198
その通りですね。
それは全く持ってその通りなのですが、低音に関してはともかく、
最高音のCに関しては力量不足でどうしてもジャストには持っていけないもので、、、。
ついつい笛のせいにしてしまいます。
そもそもフルートって最高音のCもきちんと音程を取れるものなのですか?
202名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:50:18 ID:8SG4HDGy
フルートは、作音楽器だから、ピッチは自分で作ってください。
203名無し行進曲:2006/05/15(月) 00:49:08 ID:YmFilfgD
>>199
女子の肺活量4000以上ってのはフルートでは普通なんでしょうか?

それってかなりすごいような・・・・
204名無し行進曲:2006/05/15(月) 01:46:13 ID:7cz5nPT1
普通に生活していて酸欠状態にはならないだろ?
友達と話をしていて息切れはしないよなぁ...

フルートだって同じだよ。
肺活量の計測器もいいかげんで計り方で出てくる数字も
かなり違ってくる。
ちゃんと吹けばそれなりに吹けるし、人間の呼吸にあった
フレーズならフルートでも一息で吹ける。

もしも続かないのであれば、発音がおかしい。ムダな息が多いんだよ。
肺活量のせいではないよ。技術的な問題。

小学生でもイベールを吹くんだぜ。

.....イベールも知らなかったりして。


205名無し行進曲:2006/05/15(月) 01:57:46 ID:udIll0fQ
初心者です。 オクターブ高い音がなかなかでません... 口とかかえてはみるものの
206名無し行進曲:2006/05/15(月) 09:25:54 ID:SjiAvRmU
プロのソリストでも肺活量2000台なんて人もいるし、問題なし。
現代では循環呼吸も一般的になってきたし、さらに問題なし。
207名無し行進曲:2006/05/15(月) 09:49:17 ID:mx7P9n+l
>>204
>.....イベールも知らなかったりして。

イベールといえば1曲しかないと思ってるな、こいつ。
井の中の蛙笛吹きめ。プププ
208名無し行進曲:2006/05/15(月) 11:28:01 ID:Ws2fIUmM
マリナーズの投手 フルートよくやった。
209名無し行進曲:2006/05/15(月) 18:45:34 ID:SGw4XXpT
>>193
通常、比較的出やすい高音(Gなど)から、サウンドを保つようにして
隣接する出にくい音(GisやAなど)に移行するという練習が勧められます。

しかし、個人的経験から言うと、例えばソノリテのように
中音Hから半音上昇で最高音(C)までゆっくり吹いていく場合、
高音では遠慮しないで、思い切り吹き抜くということを勧めます。

綺麗な音を出そうとすると、高音ではどうしても息が細くなってしまうので、
綺麗な音に気を遣いすぎると音そのものが死んでしまうことが多いからです。

まず汚い音でもいいですから、思い切り吹いてみて
十分な息が出せるようになってから、音色の練習をすれば
知らない間に綺麗な音が出るようになっていると思います。
210名無し行進曲:2006/05/16(火) 01:16:44 ID:tbrJVaRv
土曜の日経に、座禅で心身がスッキリするのは、腹式呼吸によってセロトニンという
ホルモン出るからとあった。
これフルート吹くときの腹式呼吸にそっくりだよ。
鼻から吸ったほうがよいらしいがね。
セロトニンには、落ち込んだ気分を高揚させたり、怒りや不安を抑えて心を
穏やかにしたりする効果がある、らしい。
俺は胆汁質だが頭に血が上ったときにはフルートか。
仕事中には吹けないなあ。
211名無し行進曲:2006/05/16(火) 01:59:51 ID:8720jrv4
無性にフルートがふきたくなるのもその「セロトニン」の
仕業か?
212名無し行進曲:2006/05/16(火) 17:39:41 ID:kRl9+XpY
初心者ですが、立って練習していると
腰が痛くなってきます。。
腹式呼吸がうまくできていないせいかなぁと
思うのですが、、
同じような現象があった方はいらっしゃいますか(;・∀・)
213名無し行進曲:2006/05/16(火) 18:12:39 ID:whfORTYb
フルートを吹くと落ち着くと以前から思っていたが、やはりだな。
214名無し行進曲:2006/05/16(火) 21:34:41 ID:e8xEkXvI
>>212
腰が痛くなる… 呼吸法よりも、立った時の構えの問題じゃないかな。
前かがみで吹く癖が付いていると、腰に来ることもある。
足を肩幅くらいに開いて、譜面台に対し右斜め前45度を向いて
ストンと立つのが基本だ。
215名無し行進曲:2006/05/17(水) 20:54:55 ID:QhU38ZnQ
どちらかの足に重心がかかったまま、変に力をいれているのかもね。
吹きながら片足ずつ上げて確認してみよう。上げられないようだと、それはそれ
で姿勢が硬いと思うよ。
216名無し行進曲:2006/05/19(金) 07:58:08 ID:Ob1O2RsG
テンポの取り方が分かりません。左足を使うと足が痛くなります。
217名無し行進曲:2006/05/19(金) 09:18:39 ID:0qlcsaqN
212です
ありがとうございました。
参考にして練習してみます。
218名無し行進曲:2006/05/19(金) 13:19:30 ID:nY6f+8NL
私は昔のブラス出身だし、アマオケもやってるから、足でテンポ取らないように指導されたし、意識してる。
ブラスやオケではテンポは指揮者が提示するから、足で勝手に取るのは周りに迷惑になるからね。
一人で練習する時はメトロノームを使う事が多い。

パート練や室内楽でどうしてもテンポを提示しなくてはならない時や、メトロノーム無しで一人で練習していてテンポが曖昧になりがちの時には足でテンポを取る時もあるけど、右足で取るね。

左足は構えた時の軸足になるから、左足でテンポを取るのは難しい気がするよ。
219名無し行進曲:2006/05/19(金) 21:19:14 ID:Ksk1cOpX
>>216
どうしても足でテンポを取って練習したいなら、座って吹けば?
220193:2006/05/19(金) 21:39:06 ID:mZTRfFkj
194さん、195さん、209さん
ご丁寧にどうもありがとうございます^^
さっそく、テスト明けに練習してみたいと思います。
自分の気持ち次第っていうのも音に関係あると思うので、
頑張って努力してみます!

221名無し行進曲:2006/05/19(金) 21:40:23 ID:ZR8N41Er
たまに足でテンポを取りたくなる気持ちは良く解る。
見えないように指先で取りなされ。
俺は変拍子や異様に遅いテンポの古典譜面で止むを得ず必要な場合は
いつも親指の先でテンポ取ってるわw
222名無し行進曲:2006/05/19(金) 21:46:57 ID:RGrjouRp
なんか時々楽器に妙に息が入らなかったり、息が続かなかったりするときがあるんですけど、
これは直せないものでしょうか?
あと肺活量増える良い方法あったら教えてください。
223名無し行進曲:2006/05/19(金) 22:36:13 ID:MTLYrxrB
アパーチュアや息の角度が定まっていなくて、息が歌口に入らず、上滑りして
無駄になってるんでしょう。息がもたない、続かない、というのも同じ理由だ
と思います。
224名無し行進曲:2006/05/19(金) 22:50:28 ID:lXb+IIK9
速いテンポでの連符ってどうやって克服していますか?
やっぱりゆっくりめのテンポから出来るようになるまで繰り返しやり、
出来たらちょっとずつテンポあげるって方法しかないですか?

自分はどうも指がもつれてしまいます…。
テンポを60や50まで落とそうが、ぎこちない動きになってしまいます。
なんかコツみたいなのないですか?
225名無し行進曲:2006/05/19(金) 23:24:35 ID:MTLYrxrB
指がもつれているのならばやはりゆっくりのテンポで練習するのが結果的に早道。

三連譜、付点音符、など色々リズムをかえて練習するのも良い方法。
あとこれも地道な練習ですが、スケールとアルペジオを繰り返す、タファネ
ル&ゴーベールやモイーズの日課練習などアルペジオだけの練習曲をやるなど。
特別なコツがあるわけではなく、皆そうした練習を地道にやってますよ。

またやり難い運指パターンというのは誰にでもあるもの。その運指が含まれた
パターンを集中的に練習するのもいいと思います。
226名無し行進曲:2006/05/20(土) 00:44:15 ID:ZVNB9yXI
>>224
出来るギリギリの速さで、指をバタバタさせて練習していると全然早くなっていかないけど、
ゆーっくり指の動きが無駄の無いしなやかさになるように気をつけてさらうと、
見違えるように良く指が回ることが多いです。

要するに指が回らないのは無駄な動きをしているからで、
その無駄な動きを何百回練習しても指は回るようにならないし、
そんな練習は悪い癖を強化するだけなんだと思います。
227名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:01:26 ID:woJxT6fP
ヴィブラートを引退までにかけられるようになりたいのですが、普通はやっぱりできるようになるまで1年間くらいかかるものですか?
228名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:34:07 ID:j9wB+r7Z
引退したら吹かないんだろ?かからなくてもいいじゃん。

できない奴は一生できないし、きちんとした奏法を身につけていれば
すぐに出来る。

ビブラートだけを意識すると「ヤギの鳴き声」になるぞ。
”メエぇぇぇ〜〜......
229名無し行進曲:2006/05/20(土) 03:27:13 ID:WRNlO5lC
>>227
歌を歌うときに(クラシック的な)ビブラートを既にかけられるならば、
それを笛に移すのは、1週間もあれば出来ると思う。
230名無し行進曲:2006/05/20(土) 08:13:13 ID:wPji44VR
>>228
>ビブラートだけを意識すると…

ん。たしかに、ビブラートは「意識して」かけるもんじゃないかもな。
曲想によって、意識して一瞬止めたり、ゆっくりにしたりすることはあるけど。
それ以外は、自然にかかっている感じだね。
231名無し行進曲:2006/05/20(土) 11:42:09 ID:Jw1AAxYS
ビブラートを意識しないでコントロールできればいいけれど、
自分はそこまで上手くないから、いつも練習している。
ビブラートの速さ、深さ、音程をロングトーンしながらコントロールする
練習ね。
ロング−トーンで出来れば、曲の中でできるわけでは無いけれど。

なんでビブラートを掛けたいのかな?
自分は、ダイナミックスの表現としてつかう事が多いけど。
232名無し行進曲:2006/05/20(土) 18:09:31 ID:woJxT6fP
ビブラートなしで吹くと、それはただの棒吹きだって言われるし、やっぱりかけたほうがゆっくりの曲のときとか綺麗だと思うからっていうのが理由です。
233名無し行進曲:2006/05/20(土) 18:20:33 ID:L9bXKAyX
自分はロングトーンではビブラートかけれるんですが曲になるとどうしてもビブラートに聞こえません。これはまだビブラートが習慣になってないだけでしょうか?それとも別の理由があるのでしょうか?
234名無し行進曲:2006/05/20(土) 20:23:37 ID:nIiHAiQE
まぁまずカラオケ行って歌でビブラートを習得するのが早いと思うよ。演歌でも
歌謡曲でもいいからさ。
先日カラオケを上手くする方法、なる番組で、ビブラートの簡単な掛け方、とい
うのをやってた。声を出しながら喉仏のすぐ上を手で軽くとんとん叩くと、ビブ
ラートの感覚がすぐ習得できると言っていたよ。
まず音程の微妙な揺れだと言うことを理解しよう。

ビブラートも色々種類があって、腹筋を揺らす方法、喉あたりで揺らす方法、口
の中を響かせることで僅かにかける方法などさまざま。揺れも大きな揺れから小
さい揺れまでさまざま。
いけないのはちりめんビブラートね…これはビビラート(緊張してかかってしま
う揺れ)と同じで嫌がられる。ちりめんビブラートの例はうただひかる。

自分で意識して色々な種類のビブラートのオン・オフができるようになろう。無
しでしっかり楽器が鳴る感覚を習得するのも大事だよ。
235名無し行進曲:2006/05/20(土) 22:41:11 ID:TS79fhSD
>>232
すこし厳しい言い方になるが、「棒吹き」とビブラートはあまり関係がないと思う。
長い音をビブラートをかけて吹いても、音量・音程等の変化がなければ「某吹き」に聞こえる。
ただ、フルートはどちらかというと音量変化に乏しく、音程変化の激しい楽器なので、ビブラート
を有効に使うと、これらを補って更に表現を高めることが出来る。

ゆっくり、大きなビブラートを練習するのであれば、タンギングをせずに音をフッ、フッ、フッと
切りながら、切る時間をだんだん短くして、つながれば大きく、ゆっくりとしたビブラートに聞こ
える。

だけど、ビブラートのかけ方はこれだけじゃ無いから、できれは自分が上手だと思う人に見てもらい、
教えてもらうのが近道と思う。
236名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:32:00 ID:lipCsv57
>>42
それはかつての自分と同じ。
何でなんだろう。
憶測だけど、精神的なコンプレックスが人前に出るときに出ているんだと思う。
一種の対人恐怖症、言い方悪くすると病気。

これを直すには、人間的に変わるしかない。
それはある程度の人生経験のような気がする。
237名無し行進曲:2006/05/21(日) 02:44:57 ID:pPFGreq8
>>225-226
アドバイスありがとうございます!
238名無し行進曲:2006/05/21(日) 04:01:51 ID:4mWm+5Nq
>>234
>先日カラオケを上手くする方法、なる番組で、ビブラートの簡単な掛け方、とい
>うのをやってた。声を出しながら喉仏のすぐ上を手で軽くとんとん叩くと、ビブ
>ラートの感覚がすぐ習得できると言っていたよ。

んー、いわゆる喉ビブラートは歌では大切な手法のひとつだと思うけど、笛の場合、
喉ビブラートと言っても(少なくともクラシックでは)同時に腹でも揺らしていると
思う。腹を全く伴わない喉ビブラートは、笛では綺麗に聞こえないんじゃないかと。

ビブラートを歌で練習することには禿しく同意するが、やはりその場合も腹でかける
ように心がけた方が良いと思う。

あと、やはりビブラートは、一種の「習慣」にならないと綺麗にはかからない。
239名無し行進曲:2006/05/21(日) 10:06:30 ID:MSA0BeJF
音楽の中でのビブラートはハラでなんかかけてられんよ。
240234:2006/05/21(日) 10:23:48 ID:Q2k61zHi
>>238
>んー、いわゆる喉ビブラートは歌では大切な手法のひとつだと思うけど、笛の場合、
>喉ビブラートと言っても(少なくともクラシックでは)同時に腹でも揺らしていると
>思う。腹を全く伴わない喉ビブラートは、笛では綺麗に聞こえないんじゃないかと。
ああ、ビブラートを腹筋でかけていると思ってらっしゃるのですね。実は違うんで
すよ。まぁこれを読んでみて。
http://www.kidsonmusic.com/music_club/faq73.htm

ただし、意識として腹筋を「ふっ、ふっ、」と動かすように揺らす感覚そのもの
は普通にやることなので、腹筋でかけるという感覚はビブラートの一つの練習方
法としてして私もお勧めしますが、実際の曲ではよほどの長いロングトーンでも、
お腹を揺らすよりもっと上でかけた方が楽です。むしろそんなに深いビブラート
をかけると、聴いている方も音程が揺れてしまっているように感じてしまいます。

ビブラートをかけている部分は実際には腹筋ではないのに、横隔膜あたりでかか
っているように意識するところから、喉の上の方でかかっていると意識するまで
さまざまな方法がある、といいたかったのです。

そして一番いけないのが喉をしめてしまってかける幅のせまいビブラート。これ
がちりめんビブラートになってしまいます。

ちなみに私はビブラートのための特別な練習(上の貼り付けページでゴールウェ
イがしているような)は普段していません。
241234:2006/05/21(日) 11:02:30 ID:Q2k61zHi
>ちなみに私はビブラートのための特別な練習(上の貼り付けページでゴールウェ
>イがしているような)は普段していません。
補足説明ですが、普段から無意識にビブラートをかけてしまっているので、わざ
わざ練習はしていない、ということです。むろん、もっとビブラートをかけよう
と意識することもありますが、逆にビブラートをかけないようにする方が、より
強い意識が必要です。

無意識にかかっているビブラートは実際には喉すら意識していません。口の中を
響かせることで掛かっている感じです。ビブラートをオフするには、口の中の響
の振動をオフする、という感じですね。
242名無し行進曲:2006/05/21(日) 11:02:48 ID:4mWm+5Nq
>>240
>ああ、ビブラートを腹筋でかけていると思ってらっしゃるのですね。実は違うんで
>すよ。まぁこれを読んでみて。

そのウェブサイトで引用されてるゲルトナーの学説は、すでに20年以上前のもの。
それ以来、多くの人が公式・非公式に彼の説を検証して、近年のコンセンサスは、
笛に限らず管楽器のビブラートは、やはり常に腹が大元にあるということになった。
少々具体的に言えば、ゲルトナーが観察したデータ自体は正しいのだが、その解釈が
やや短絡的だった。「ビブラート時に奏者の喉や胸郭筋が動いている」イコール「その
奏者は喉や胸筋でビブラートをつけている」では必ずしもない、ということ。

このことに関する最も実際的な証明は、一般に認められているビブラートの練習方法
そのもの。例えば、その同じウェブページの著者自身が提案している練習方法だよ。
要するに、いちどは腹を意識する過程なしには、「正しい」(音楽的に美しい)
ビブラートを習得することはできない、ということに尽きる。

現実に、自分がビブラートをどこでかけているか分からなくなる事は大いにあるが、
その場合でも、自身の身体に注意深く意識を向ければ、必ず、多かれ少なかれ腹が
働いていることが分かる(たとい腹をメインに使っていると意識していなくても)。

この、腹の筋肉だが、腹壁筋なのか横隔膜なのかその両者なのかは意見の分かれる
ところで、俺自身も確実な答えは持っていない。おそらくは、横隔膜は殆ど能動的
には動いておらず、むしろ「息を支える」ための適度な緊張を維持しているのみと
思われる。ビブラートに伴って能動的に作動するのは、おそらく腹壁筋のほうだと思う。
243名無し行進曲:2006/05/21(日) 11:03:48 ID:huYIf8LZ
ロングトーン中に定期的に息を強く吐けばいいんだよ

これであなたもビブマスター







ゆっくりな曲はビブ必須だぜ、歌でも楽器でもな!
244名無し行進曲:2006/05/21(日) 11:13:59 ID:4mWm+5Nq
>>243
>ゆっくりな曲はビブ必須だぜ、歌でも楽器でもな!

いいや、笛でもトラヴェルソでは原則としてかけないし、現代楽器でも
例えばクラリネットは原則かけないぞ。……と揚げ足を取ってみる。

ていうか、ほんの75年前くらいまでは、オーケストラの管も弦もすべて
原則ビブラート無しだったらしいぜ↓

http://www.kanzaki.com/norrington/roger-nyt200302.html
245名無し行進曲:2006/05/21(日) 11:22:44 ID:huYIf8LZ
244みたいなのって臭いよね
246240:2006/05/21(日) 15:30:37 ID:ZzOI/IZb
>>242
おっしゃっている事は分かりますし、腹筋でビブラートする練習法は私もさんざんやりましたし、効果があると思います。

カラオケ喉ビブラートがどのくらい効果があるか分かりませんが全く感覚が掴めない人には効果的なのでは?

実際にどこでビブラートをかけているか、ですが、腹筋や横隔膜などと切り放せないように感じるのは、呼吸そのものがそれらの筋肉によって司られ、またビブラートをかけた時に同時に振動しているからだも思います。
私個人は腹筋として自分で動かせる所よりも、もうちょっと上でかけていると感ています。
247240:2006/05/21(日) 15:36:08 ID:ZzOI/IZb
>>244
オーケストラでビブラートをかけてフルートを吹き、センセーションを起こしたのはモイーズですね。つまり、非常に最近定着した奏法と言えるでしょうね。
248名無し行進曲:2006/05/21(日) 18:18:54 ID:BEOvENGj
第二オクターブのDの換え指ってありますか?
249名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:30:52 ID:mmuYwuKo
>>248
原則として、無い。
敢えて言えば、左人差指を放さない運指(ハーモニクス)と、
各種トリル・トレモロ用の運指(音質音程とも激しく劣る)くらいか。

んで、どうしてD2の替え指が欲しい?
250名無し行進曲:2006/05/22(月) 01:45:44 ID:JpEsBFyw
ビブラートの話は「いろいろある」というよりも、混沌としてるみたいだね。
251名無し行進曲:2006/05/22(月) 05:37:40 ID:TWV743PQ
ビブラートに関しては、俺の場合は、リラックスした喉の後壁が空気流とたわむ
れて、ひらひらとたなびく感覚のものを、クラシックの時には使う。この場合
ピッチの変動が聴覚的に殆ど聞き取れず(もちろん強引に聞き取ろうとすれば
わかるけれど)、一方で音の輝きが増す。ビブラートは自分の出している音の
持つ良い特質を、曲想やその音の機能に応じて強調したり変化させたりする
ことに使う。速さだの深さだのの調節なんて、音楽にとって本質ではない。
だからこそ、ビブラートなしでも十分音楽的な音を持ち、その特質を
曲想に応じて制御している楽器や演奏家が存在する。
この文脈において、ビブラートを自由にコントロールしている(つもり)。

生徒に教える立場上、避けるべきヤギの鳴き声も、また俗に腹や横隔膜でか
けるといわれるような主流のビブラートもひととおり出来るよ。以前は、
「みんなこのタイプだから俺もやってみよう」ということで、やってた
時期があった。このタイプは喉が完全にリラックスしてなくても出来る
んだ。でも最終的には、個人的な意見としては、音の輝きよりも
音全体の大なり小なりのうねりが個々の音の機能を邪魔して
しまうので、俺はやめた。
252名無し行進曲:2006/05/22(月) 07:10:42 ID:EKBpaBRM
>>242
>「ビブラート時に奏者の喉や胸郭筋が動いている」イコール「その
>奏者は喉や胸筋でビブラートをつけている」では必ずしもない、ということ。

論理的には正しいと思うよ。でも、ゲルトナーの本ちゃんと読んだ?彼は、
自分のデータから、喉頭式と胸郭・腹壁式の2つに分けたんだ。彼が否定
したかったのは横隔膜の積極的な関与。ということで、上の引用文を論理的に
言い換えれば

「「ビブラート時に奏者の喉や胸郭・腹壁筋が動いている」イコール「その
奏者は喉や胸筋・腹壁筋でビブラートをつけている」では必ずしもない、
ということ。 」

これが、君が主張したいこと、ということになるし、これなら「短絡的
でない解釈」だよね。
喉の関与が2次的(副次的)なものの可能性があるという解釈は正しいし、
ならば同様に腹壁筋の関与も副次的である可能性を否定できないという解釈
が公平だ。
それを意識として感じてもね。意識の強弱と、実際の生理的メカニズムの
主従関係(主役か副次的か)は、必ずしも一致しないことにも注意が
必要だと思う。
253名無し行進曲:2006/05/22(月) 11:37:02 ID:fDp/VITj
>>240
>ビブラートを腹筋でかけていると思ってらっしゃるのですね。実は違うんで
>すよ。

個人的には、自然で効果的なビブラートでは十分にリラックスした喉頭
が主に関与すると思っているので、その言説それ自体に反対するつもり
はないけれど、ゲルトナーの本の読みとしては誤りだね。
データ上は、腹筋の周期的な運動が関与しないと言えるものは
少ない。彼自身も、腹筋の関与を否定していないどころか、胸郭・腹壁式
などと、名前までつけてしまっている。240で引用している
サイトの回答者がゲルトナーの本の内容を誤って理解して、解説
してしまったようだね。こういうことはけっこうあるから、下手に
引用したりしないようにしよう。
254名無し行進曲:2006/05/22(月) 14:01:53 ID:PvqLV2iL
最近カバードからリングに買い替えたんですがリングに早く慣れるための良い練習法はありますか?
255名無し行進曲:2006/05/22(月) 16:49:50 ID:vFoV4/zq
坂口安吾がフランス語の習得にてこずっている人間に対して、
サンスクリットやパーリ語を勉強するように薦めたように。
(つまり英語と比べるんじゃなくて、
サンスクリットやパーリ語の動詞変換の複雑さに比べたら、
フランス語なんて簡単なんだ、
と精神的な側面から対策を立てたらしい)

龍笛や能管を吹く!

あの手の笛に比べれば、リングキーなんて穴がないも同然。
まずはそんな精神的な面からアクセスして見るのはどうでしょうか。
256名無し行進曲:2006/05/22(月) 19:29:43 ID:ASIcbPzG
>>255 発想はおもしろいね。しかし非現実。
>>254 私も1年前に替えたが、半年ぐらいかかった。
たくさん練習して慣れるしかないと思われる。
穴埋めが付いていたとしても使わないほうが早く慣れると思う。
右手が難しいと思っていたら、発表会で左手を外した。
でももうカバードには戻らない。
リングはいいもんだよ。 見た目だけだけど。
と思って練習に励め。
257名無し行進曲:2006/05/22(月) 20:11:10 ID:6YtRvpxi
>>254
256と同じようにとにかく練習(スケールとか指の練習で)しかないですね。
俺の場合は初日でカバー全て失くして、買うのもめんどいのでそのまま吹きました。

スケールとかは、確実に穴を押さえれるテンポからゆっくりどうぞ。
響いてるときは指に伝わるんで気持ちいいですよ。
258名無し行進曲:2006/05/22(月) 21:02:40 ID:PvqLV2iL
254です。
皆さんの言うとおりに気長にやってみます。約20日後に大会なのでそれに間に合えばと思ったのですが本番は無理せず穴埋めて出る事にします。
259名無し行進曲:2006/05/22(月) 21:56:10 ID:B3XpNIU9
何故そこまでしてリングに拘るの?とリングからカバードに戻った私は思う。
リングが手に合う人は使えばいいけど、合わない人が無理に使う必要無いよ。
他に練習すべきことは沢山あるもの。
260名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:07:24 ID:XbjO+Slb
プロはほとんどリングキーフルートだがシリコンでカバードにしているプロの
奏者もけっこう大勢いる。ただちょっと離れてみれば詰めものはわからないよ。
多くは右手薬指。特に小さい手の女性は詰めてる。
実際あれだけたくさんあるキーカップの中のたった五個くらいに穴あけても
音には関係ないのよ。まあ自分の耳は右耳間近で聞くからどことなく違うよう
に聞える。自己満足したけりゃリングでがんばるのもよいかも。ただし詰め物
はなしで。

261名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:22:35 ID:vFoV4/zq
もし同様に扱えるとしたら、
カバードキーがリングキーよりも優れている点ってあるの?
262名無し行進曲:2006/05/22(月) 22:29:09 ID:+HD0v7gS
>>260
やっぱり違うと思うよ。人のを聞いてもなんか違う。
>>261
耐久性とか、もし好きなら音が重厚になるとか。

カバードとリング、やはり音の傾向が違うので、両方持っていたい。
リングになれちゃってると、かえってやりにくいかと思ったら、そんなことも
ないみたいで、使い分けは難なくできそうだ。リングしか持ってないから
いいカバードがほしい。
263名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:42:30 ID:B3XpNIU9
>カバードキーがリングキーよりも優れている点ってあるの?
そりゃ、リングキーならではのキー操作ミスが絶対にありえない、という一点に
つきるね(笑)。

>やっぱり違うと思うよ。人のを聞いてもなんか違う。
それは楽器の違い(特に歌口のカットの違い)であって、リングかカバードかの
違いは耳で聴いては分からないよ。

もし自分の感覚以外で客観的な差があるとすればリングキーの方が音の立ち上が
りが早い、という一点につきるけど、これも奏法でほとんどカバーできる。リン
グキーだとできる特殊運指があると言う人がいるけど、これもかなりの率でカ
バードでもできるし、そんな特殊運指使う曲、人前じゃやる必要ないしね。

オフセットリングにしてもリングが手に合わないという人間もいるのよ。合わな
いんだから止めることにしたら、こんなに楽なことはないわけよ。絶対にリング
操作ミスは無いんだもん。どれほど本番安心して演奏できることか。

>いいカバードがほしい。
ドイツのオールド楽器をお勧めしちゃう(はっきり言えばヨハネス・ハンミッヒ。
自分が使っているから。笑)。
264名無し行進曲:2006/05/22(月) 23:55:19 ID:uFh6cK0m
リングキィなら詰め物したらカバードの代わりになりそうだが、カバードはリングにはならない。




と、バカを言ってみる
265名無し行進曲:2006/05/23(火) 00:40:37 ID:vBlNZMuc
フルートのCDを買おうと思っているのですが、何かお薦めのものとかありますか???できればポップス曲が良いのですが…。お願いします。
266名無し行進曲:2006/05/23(火) 01:13:09 ID:sOtJ+Z+/
>>263
> もし自分の感覚以外で客観的な差があるとすればリングキーの方が音の立ち上が
>りが早い、という一点につきる

もし本当にそうなら興味深い。リングキイを指でふさいだ時のトーンホールの形状は
カバードよりも複雑だから、逆のようにも思える。
できれば、どの程度客観的なデータなのか紹介してもらえれば嬉しいが。
267名無し行進曲:2006/05/23(火) 01:58:52 ID:gnDF3V72
>>265
ヒューバート・ロウズでも聞いとけ
268名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:31:49 ID:L3I5uTwX
>>266
>できれば、どの程度客観的なデータなのか紹介してもらえれば嬉しいが。
客観的なデータなどと言うものでは無いのだけど、穴があいている分キーが軽い
からね。塞ぐ時間も開く時間も、リングよりはカバードの方が抵抗感があるし、
それが音の立ち上がりに関係していると自分では感じる。
でももしかしたら聴いている人には差など感じ無いのかも知れ無いけどね。
269名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:44:42 ID:3FH0nmlo
>>265
ゴールウェイの2枚組のベスト買えば?

誰もが知ってる曲が入ってるし、クラシックからミュージカル音楽までいろいろあったよ。


3000円くらい
270名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:51:04 ID:7ioyJdKJ
音の切れはリングの方が絶対いい。
カバードの塞いだ瞬間の「ドボ〜ン」という感触、大嫌い。

聞いている人に判るかどうかより、吹いている自分が気持ちよく
吹けるかどうか、のほうが俺には重要だ。

理論的にすべてのキーが同じ条件、というカバード支持者、反論してくれ。

塞ぎきれないで断念したヒガミは聞きたくないぞ。

271名無し行進曲:2006/05/23(火) 02:57:45 ID:sOtJ+Z+/
>>268
ううむ、それは主観的もしくは個人的な話だよ。

オールドなハンミッヒはヘルムートもヨハネスも、いい意味でも悪い意味でも
オルガン的な響きを求めているように感じるし、俺が試奏した時の主観的印象
では、音の立ち上がりはマイルドだったよ。
たぶん、ハンミッヒのキイメカや歌口のカットが主な原因では?
あくまでも主観的な意見。
272名無し行進曲:2006/05/23(火) 03:44:35 ID:g5mJSSfl
私は身長150cmで手も小さいけどリング使用してます。好きなので。
さすがにオフセットなので左手は余裕ですし、今では右手も全く問題ないです。
(リングに替えてから3年以内に2度ほど腱鞘炎のシーズンがありましたがw)
ただ、私より小さい人だとリングはちょっと無理かもしれませんね。
273名無し行進曲:2006/05/23(火) 03:47:25 ID:Qxt1NSqL
>>252
>喉の関与が2次的(副次的)なものの可能性があるという解釈は正しいし、
>ならば同様に腹壁筋の関与も副次的である可能性を否定できないという解釈
>が公平だ。

論理的には同意。ただ、>>242で言ったとおり、近年の諸家の検証では
少なくとも腹壁筋の能動的関与が否定できない、というのがコンセンサスだと。

ゲルトナー説は、それまで無批判に信じられてきた(あるいは疑問を抱いていても
それを公に言う者が居なかった)ビブラートのメカニズムに新しい一石を投じた
という点で、その功績は大きい。けれども、彼の学説は結局の所、文字通り
「学説」に留まってしまったようにも思う。何故なら、彼の説が出たあとでも
フルートのビブラートの教授法に、これといった変化は起きなかったのだから。

結局、いまでも大多数の教師は、昔からの方法でビブラートを教えているのだし、
それが一番「安全・確実」な教授法だと大多数が認めているわけで。残念ながら、
彼の学説の実践的な意義は???だということ。

>意識の強弱と、実際の生理的メカニズムの主従関係(主役か副次的か)は、
>必ずしも一致しないこと

この点については全く同意。
274名無し行進曲:2006/05/23(火) 03:51:00 ID:Qxt1NSqL
>>246
>カラオケ喉ビブラートがどのくらい効果があるか分かりませんが全く感覚が
>掴めない人には効果的なのでは?

たしかに10人に1〜2人は、いわゆる普通の、腹でかけるやりかたで教えても、
いつまで経っても自然な美しいビブラートにならない者がいる。そういう人には、
カラオケ流がヒントになる場合もあるかも。

そうはいっても、やはりまずは主流の腹ビブラートの習得努力をするのが先決だ
とは思うけど。やはり、最初から喉をメインに意識して始めるのは危険だよ。
275名無し行進曲:2006/05/23(火) 08:37:52 ID:L3I5uTwX
>>271
>オールドなハンミッヒはヘルムートもヨハネスも、いい意味でも悪い意味でも
>オルガン的な響きを求めているように感じるし、俺が試奏した時の主観的印象
>では、音の立ち上がりはマイルドだったよ。
>たぶん、ハンミッヒのキイメカや歌口のカットが主な原因では?
>あくまでも主観的な意見。
ヨハネスを褒めてくれるのは使用してる人間としては嬉しいけれど、この場合は
キー操作と発音の関係であって、やはりキーの重さは操作速度に関係してしまう
し、それが発音の速さにも影響してしまうと感じるよ。音の跳躍が多い速いパッ
セージの曲などで僅かにそう感じる。
だってリングはほんのわずかに穴が塞げなかっただけで音程が変わってしまうの
だから、発音に対しての反応は良い意味でも悪い意味でも速いと言わざるを得な
い。
ヨハネスのオフセットリングからカバードに替えているから余計にそう感じるの
かも知れ無い。

あくまで個人の使用感の問題の範疇で、聴いている人は感じないかも知れないし、
慣れればキーの重さや音の立ち上がりなんて気にもしなくなってしまうし、もち
ろんそうした事なんて考えないほどに魅力がある楽器だからこそ吹いているんだ
けどね。
276251:2006/05/23(火) 13:15:41 ID:dTc0/SNY
>>273
>論理的には同意。ただ、>>242で言ったとおり、近年の諸家の検証では
>少なくとも腹壁筋の能動的関与が否定できない、というのがコンセンサスだと。

あのですね、それはゲルトナーの主張となんら矛盾しないんだけど。。。
だから、本読んだの?それとも受け売り?
この世界では誰かの受け売りは危険だよ。

>ビブラートの教授法に、これといった変化は起きなかったのだから。

だから、それは結果的に主流の実践方法を基本的に肯定することになっている
からなんだけど。

ちなみに自分は251にあるようにゲルトナーとは全然違います。
声門閉鎖などという危険な練習はしませんし、腹筋は音の機能を
精妙に制御するために温存しときます。
277名無し行進曲:2006/05/23(火) 13:53:02 ID:0cW/dhtX
そう。腹筋は息のコントロールがメインで、ビブラートの負荷をかけると効率が落ちるんだよね。それより上でかけることで(私は口の中で常にかけ、強調する際喉およびもう少し低い位置でかける)常にかけられるし、息の効率を下げることも無くて楽。
278名無し行進曲:2006/05/23(火) 18:05:25 ID:vBlNZMuc
267
269
ありがとうございます!早速買いに行ってみます。
279名無し行進曲:2006/05/23(火) 21:03:25 ID:NO+pXhYY
ここで極端なメーカー批判する奴なんてほとんど同一の工作員だろ・・・
280名無し行進曲:2006/05/23(火) 23:16:03 ID:8DjtRgqC
>>263
そうかなぁ。あの人はカバードだリングだと言う先入観があるからかも
しれないけど、とにかく違って聞こえますよ。しかも多数の例で。
それが感じられるから、カバードの吹奏感音色もヴァリエーションとして
楽しみたいと言うのがある。

しかし、ヨハネスってそんなにいいんですか。自分には縁がない(というか
作る気がない)現行のでいいです。
281名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:21:40 ID:5NFvRID0
>>265

昨日1050円のCD買った。14曲フルートの名曲が入っていい。
あと、エミュのライブCDとか
282名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:25:09 ID:f8Qhngxx
>>276
>あのですね、それはゲルトナーの主張となんら矛盾しないんだけど。。。

反論なし。受け売りしてるのは、俺じゃなくて、不正確なウェブページ
の著者とそれを無批判に引用した>>240氏だよ。

>それは結果的に主流の実践方法を基本的に肯定することになっている…

これも同意。だからこそ、彼の説は「アカデミック」な意義しかない。
283名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:57:48 ID:6j50cRBR
4年前にピッコロを買ったんですけど、この頃タンポがいくつもとれてしまうのでとても困っています。
演奏中に水滴でキーのところに膜がはったり…
これって異常ですか??吹き方にでも問題があるのでしょうか??
誰か教えて下さい!!
284名無し行進曲:2006/05/24(水) 01:33:20 ID:Fdj1/uRW
タンポが取れるのは修理に出す事。ノリで貼ってもらえば直る事。
演奏中、水分の膜でトーンホールがふさがるのもピッコロでは良く
ある事だよ。

掃除棒にガーゼを巻いた物をいつももっていて、演奏中も頭部管を
はずして拭くしかないな。
285名無し行進曲:2006/05/24(水) 03:38:25 ID:tZn6Qeq5
>>282
なるほどね。。。そうなると諸家の検証というのも、かなり怪しいね。最初から結論が
決まっていて、それに合わせて正統派ぶって言いたいこと言ってるだけだったりしてw

ゲルトナー以降では、2000年にモントリオールで、笛吹きの呼吸動力学を調べた論文がある。
これは国際査読誌に出版されたまともな科学論文だ。だからアカデミックな価値はゲルトナー
より上だ。これによれば、少なくとも腹筋が優位にビブラートに貢献している証拠は
ない。
286名無し行進曲:2006/05/24(水) 08:42:52 ID:FNN92/io
>>280
昨今はちょっと上手い人はリング、というのが定説だからね。でリングだろうと
思ってずっと一緒に吹いていて、実はカバードだったって事が実際にあるんだよ
ね。カバードを使っている私でも。ほとんど分からない。
あ、この人はリングだな、などと想像して当たっていることの方がずっと多いか
ら、わかった気でいるだけだと思うよ。

>それが感じられるから、カバードの吹奏感音色もヴァリエーションとして
>楽しみたいと言うのがある。
私個人はいくつかの楽器を併用できない方なので、これと決めた一本をずっと吹
いていて、リングとカバードを併用すると言うことはないなぁ。

>しかし、ヨハネスってそんなにいいんですか。自分には縁がない(というか
>作る気がない)現行のでいいです
そりゃ、恋は盲目、で自分には最高だと思うから吹いていられるだけで、誰に
とってもヨハネスがいい楽器、とは言わないよ。
ただカバードを検討するならば、ドイツの楽器は標準がカバードだから、特に
オールドを試奏してみて欲しいな、とは思う。
287名無し行進曲:2006/05/24(水) 11:13:55 ID:f8Qhngxx
>>285
>これによれば、少なくとも腹筋が優位にビブラートに貢献している証拠はない。

過去20年あまりの数多くのスタディーの中で、たった1報の論文を取り上げて云々されてもなぁ…
この手の研究の多くは、残念ながら音楽院や大学音楽学部の博士論文としてのみ報告されていたり
するので、文献データーベースにも引っかからないものが多いよ。

ちなみに、例えばブラ1第4楽章の第1主題の前のソロなどでは、(自分も含め)多くの奏者は
外から目で見て分かるくらいに腹筋を動かして深く遅く朗々としたビブラートをかけている。
288271:2006/05/24(水) 11:32:04 ID:eN8by2G8
>>286
これは趣味の問題だけれど、自分は昔から立ち上がりの悪い音、立ち上がり
の性質を制御できないのが嫌いで、立ち上がりが良く、しかもそれを保ちつつ
しかるべき奏法でレガートがなめらかにつながる楽器を(あくまでも1つの要
素として)求めてきたけれど、その結果、今使っているのがカバードです。
世間ではこれはオールドに属するんでしょうね。音がよければリングでも何
でもこだわらないのですが、気に入ったリングはありませんでした。
キイは重いけどスプリングが強く、キイの開きも少々多めの設計でスケール
が合っており、素早いフィンガリングや息のコントロールにきちんと追随
してくれますよ。まあ、こういうこともあるので、虚心坦懐に音で選ぶの
が一番だと思っています。
289名無し行進曲:2006/05/24(水) 12:18:38 ID:i84cr4O3
>>286
メトロノーム60で4分音符から自分で意識して腹筋を動かせるビブラートをやると、せいぜい16分音符までで、それより速いビブラートは腹筋は意識して動かさないでかけるけど?
本番で正装して、服の上から腹筋を動かしてビブラートをしていると分かるの?
290285:2006/05/24(水) 12:54:15 ID:Y6QszKDI
>>287
>音楽院や大学音楽学部の博士論文としてのみ報告

アカデミックな話をしたいなら、量でなく質でモノを言おう。
100報の天動説論文と1報の地動説論文、100報の勝ち、
ならばそれは宗教に近い。

>ちなみに、例えばブラ1第4楽章の第1主題の前のソロなどでは、
>(自分も含め)多くの奏者は外から目で見て分かるくらいに腹筋を
>動かして深く遅く朗々としたビブラートをかけている。

これが短絡思考の典型例。「腹のあたりが(ある周期で)動いている」事象と
ビブラートという事象は単にパラレルな事象でしょ?どうして前者が後者の
原因だと言える?意識と生理的メカニズムは必ずしも一致しないので、
自分はそうしているつもり、というのは参考にならんのですよ、この場合。
腹筋はあくまでも補助呼吸筋であり、空気流を直接制御できないので、
腹筋が空気流に圧変化(もしくは流速でもいい)を実際に起こしている
ことを示唆できる知見とメカニズムを提示すべし。さらに、パラレルな2
つの事象の「共通の原因」があり得ない、もしくはその可能性が少なさそ
うだということを示唆する知見を提示すべし。すくなくともこの2点につい
ての検討があれば、「腹を動かして、、、」という因果関係には客観的な
妥当性があると主張できる。

音楽系の学位論文、しばしば目に触れる機会があるのだけれど、
パラレルな事象に対して有効な検証もないのに勝手に因果関係を
決め付けているものが多くて辟易しています。もちろん自分の知る限り
では。結論先にありきなんだよねえ。こういうのははっきり言って、
何報あっても使えない。
291名無し行進曲:2006/05/24(水) 18:21:00 ID:f0CiPj9r
>>290
>>ちなみに、例えばブラ1第4楽章の第1主題の前のソロなどでは、
>>(自分も含め)多くの奏者は外から目で見て分かるくらいに腹筋を
>>動かして深く遅く朗々としたビブラートをかけている。

>これが短絡思考の典型例。「腹のあたりが(ある周期で)動いている」事象と
>ビブラートという事象は単にパラレルな事象でしょ?どうして前者が後者の
>原因だと言える?

こういう問題で、「単にパラレル」と言えるって、
よほど頭固いとしか言いようがない。呆れて物が言えん。
音楽関係者の頭の固さってすごい!
思考が全然動いてないってのを目の当たりにして
逆に感動しちゃうよ。

292名無し行進曲:2006/05/24(水) 18:44:48 ID:FNN92/io
腹筋を意識して動かしてのビブラートはある程度の速さまでしかできないけど、そ
のぐらいまでのゆっくりしたビブラートは腹筋を動かさないでも同じようにかける
事ができる。ためしに腹筋を意識して動かしてビブラートをかけ、途中から腹筋を
動かないないように意識してみなよ。同じビブラートをかけつづける事ができるの
が分かるから。腹筋とビブラートはパラレルな現象だよ。

むしろ腹筋を意識して動かすことでできるビブラートは腹筋を動かそうとするとで
きる種類が制限されてしまう。

ビブラートを習得する仮定と、腹筋を鍛えると言う意味では腹筋を動かすようにす
るビブラート練習には意味があると思うけどね。
293名無し行進曲:2006/05/24(水) 18:49:11 ID:FNN92/io
ごめん。ちょっと自己訂正。

>むしろ腹筋を意識して動かすことでできるビブラートは腹筋を動かそうとするとで
>きる種類が制限されてしまう。
>
>ビブラートを習得する仮定と、腹筋を鍛えると言う意味では腹筋を動かすようにす
>るビブラート練習には意味があると思うけどね。
↓↓↓↓↓
「腹筋を意識して動かしてできるビブラートは、腹筋を動かそうとすることで、
できるビブラートの種類が制限されてしまう。
ビブラートを習得する過程と、呼気を支える為に腹筋を鍛えると言う意味では、
腹筋を意識して動かすビブラート練習には意味があると思うけどね。」
294名無し行進曲:2006/05/24(水) 18:53:38 ID:eUfflKip
シュルツはカバード。
山形由美もカバード。
295名無し行進曲:2006/05/24(水) 18:55:56 ID:FNN92/io
>シュルツはカバード。
>山形由美もカバード。
えっ!?知らなかった…なーんだ、沢山いるんじゃん。良かった(って安心して
どうする。笑)。
296名無し行進曲:2006/05/24(水) 19:17:04 ID:wqU4wzhB
山形はどうでもいいが、シュルツもカバードなのか
297名無し行進曲:2006/05/24(水) 20:46:59 ID:G0828OLg
シュルツはオケマンだからね。
リングに移行している時期に本番で外すのが怖いと言うことがあるだろう。
その危険を冒すほどリングにメリットがないと思っているのかもしれない。
どうでも良いかもしれないが綾ちゃんもカバードじゃないの。
298名無し行進曲:2006/05/24(水) 23:04:33 ID:FLJkXJF5
シ♭の音が、チューニングで全然あいません。。。
息を入れた時は、高くなって、すぐにあったりします。
一発で合わせるには、ヤッパリ腹筋が必要ですよね?
あと、高い【ソ】【ラ】【シ】が空気の音がスゴイ聞こえて、スカスカと言われました。
なにか改善方はないですか??
299名無し行進曲:2006/05/25(木) 00:18:21 ID:QHfcOqYK
腹筋ではないな。
ちゃんと鳴れば問題なし。

もっと音を作りなさい。
300名無し行進曲:2006/05/25(木) 00:38:41 ID:ojPuTAmG
>>290
>アカデミックな話をしたいなら、量でなく質でモノを言おう。

Peer-reviewされている論文が、みな質が良いと思っているなら、大間違い。
きみの挙げた1報の論文は、いったいどこのどういうジャーナルに出たんだい?
いずれにせよ、俺はアカデミックな話よりも実践的な話によほど興味があるよ。

>これが短絡思考の典型例。「腹のあたりが(ある周期で)動いている」事象と
>ビブラートという事象は単にパラレルな事象でしょ?

だから、机上の空論で因果関係の有無を言い合っていても仕方がない。それより、
上気道や胸郭の動きによる空気圧・流速の変化が、外から見える程の腹壁の動きを
どうやったら2次的に惹起できるのか、説得力のある説明をしてくれ。
ちなみに、俺自身や俺の師匠が比較的遅く深いビブラートをかけているときは、
腹が動いているのは容易に見えるが、胸郭が動いているのは見えないよ。

>腹筋はあくまでも補助呼吸筋であり、空気流を直接制御できないので、

全く意味不明。腹壁筋をポンと緊張させれば、即時に呼気の圧力と速度が上がる。
それこそが、腹を使ったスタカートの時の腹壁筋の役割だし、周知のビブラート
練習法「ハッ・ハッ・ハッ・ハッ」をやるときの腹壁筋の作用でもある。
もしかして、きみは腹壁筋と横隔膜を混同してるのか?
301名無し行進曲:2006/05/25(木) 01:22:07 ID:QHfcOqYK
なんかさぁ...難しい論文を持ち出して、ああでもない、こうでもないと...

実際、どれだけ綺麗な(自然な)ビブラートかということで、ビブラート
が一人歩きしている。

弦楽器なんかでは、こんなにビブラートに固執した論議ってあるのか??

みなさん、さぞかし綺麗なビブラートをかけると見える。実際に会って
聞いてみるととんでもない演奏だったりするんだよなぁ。(経験的実話)
302名無し行進曲:2006/05/25(木) 01:33:32 ID:ONAbr8Xq
また例のヒトが荒らしてるだけでしょ。
303名無し行進曲:2006/05/25(木) 01:34:03 ID:k6/IddND
>>300
>ちなみに、俺自身や俺の師匠が比較的遅く深いビブラートをかけているときは、
>腹が動いているのは容易に見えるが、胸郭が動いているのは見えないよ。
腹式呼吸して腹筋で支えていればビブラートの時も胸は動かないでしょう。
お腹が動いているのはいいけど、そのゆっくりした深いビブラートをしたまま、
意識してお腹を動かさないようにして同じビブラートをかけ続けられないか、
試してみて。同じ状態でかけられるでしょう?腹筋で動かしているはずのビブ
ラートをお腹が動かないようにしたら、ビブラートはどこでかけていると思う?

>>301
弦楽器は基本的に左手のポジション時に指を揺らす方法、弓を揺らす方法などな
ど、それはそれで色々あると思うよ。

ビブラートをどこでかけているかは別にフルートだけに限らず、管楽器全般の
関心事だとは思うけどね。まぁ自由にかけられて、いろいろ変化させられれば
それでいいと思うけど。
304名無し行進曲:2006/05/25(木) 01:50:09 ID:k6/IddND
>>302
例のヒトって誰?
305名無し行進曲:2006/05/25(木) 02:16:29 ID:ojPuTAmG
>>289
>メトロノーム60で4分音符から自分で意識して腹筋を動かせるビブラートを
>やると、せいぜい16分音符までで、

実際のビブラートで腹筋を意識するか否かは別として、メトロノーム60で16分音符
まで(つまり4回/秒)しか腹筋がついて行かないっていうのは、ちとノロすぎると思う。
早い話が、もっと速いスタカートを腹で切りたい場面は山ほどあるわけだし。せめて
メトロノーム60で6連符くらいまで腹で切りたければ切れないと。
306290:2006/05/25(木) 02:23:12 ID:8ge9AYV2
>>301
ははは、言われちゃったね。それはその通りだ。スマソ。
ビブラートなくても朗々と響くように、練習練習。
307名無し行進曲:2006/05/25(木) 02:23:53 ID:ojPuTAmG
>>301
>弦楽器なんかでは、こんなにビブラートに固執した論議ってあるのか??

いやいや、弦弾きのビブラート論議は、管よりもさらに厳しいものがあるよ。
腕でかけるか手首でかけるか指でかけるか等の流派間の確執もあるみたいだし。

当スレの論議なんて、可愛いもんだ。まぁ笛のビブラートは、基本的に歌のそれの
延長だから。ある意味、フレーズを「歌う」という行為から見て、いちばん自然な
メカニズムなわけで。弦とはそこが全く違う。
308名無し行進曲:2006/05/25(木) 02:35:10 ID:ojPuTAmG
>>303
>お腹が動いているのはいいけど、そのゆっくりした深いビブラートをしたまま、
>意識してお腹を動かさないようにして同じビブラートをかけ続けられないか、
>試してみて。

「同じ」ビブラートは続けられないね。もちろん、実際の演奏では、必ずしも腹を
動かすと積極的に意識しているわけはないが(ときに意識することもある)、逆に、
腹を動かさないように意識すれば、ビブラートは続けられるけど、全く違った色の
ビブラートになるよ。その差を自分で聞き分けられないとしたら、ヤバイと思う。

断っておくが、俺は、すべてのビブラートが腹筋を積極的に動かすことによるとは
言っていない。言いたいのは、

1)ビブラートに腹筋が積極的に関与することが有り得ない、という物言いは、
アカデミックだろうが何だろうが、現実離れした机上の空論であるという点。

2)曲想によって、積極的に腹でかけるビブラートも使えなければダメだし、この
論議のキッカケになったビブラート習得法としては、やはり腹から入るのが一番
安全・確実だという点。
309名無し行進曲:2006/05/25(木) 09:01:07 ID:k6/IddND
>「同じ」ビブラートは続けられないね。もちろん、実際の演奏では、必ずしも腹を
>動かすと積極的に意識しているわけはないが(ときに意識することもある)、
そりゃそうでしょうね。お腹を意識して動かしながらかけるビブラートには限界
があるからね。もっと浅い速いビブラートは動かそうとしているとかけられない。

>逆に、 腹を動かさないように意識すれば、ビブラートは続けられるけど、全く
>違った色の ビブラートになるよ。その差を自分で聞き分けられないとしたら、
>ヤバイと思う。
お腹を動かそうとしながらビブラートをかけ、途中で止めるとビブラートが変わっ
てしまうとしたら、それは腹筋による息の支えが弱いと思うよ。全く同じビブラー
トを掛けつづけられるよ。簡単に。
じゃあ逆にお腹を動かさないように深いゆっくりしたビブラートをかけ、同じビブ
ラートをかけつづけながら途中でお腹を動かてみて。音色を変えないようにして吹
きつづけられるよね?

あなたは最初に
>んー、いわゆる喉ビブラートは歌では大切な手法のひとつだと思うけど、笛の場合、
>喉ビブラートと言っても(少なくともクラシックでは)同時に腹でも揺らしていると
>思う。腹を全く伴わない喉ビブラートは、笛では綺麗に聞こえないんじゃないかと。
と書いているよね。

>現実に、自分がビブラートをどこでかけているか分からなくなる事は大いにあるが、
>その場合でも、自身の身体に注意深く意識を向ければ、必ず、多かれ少なかれ腹が
>働いていることが分かる(たとい腹をメインに使っていると意識していなくても)。
とも書いている。
それでビブラートにはお腹の動きは必ず起こるもではない、実際にはパラレルな動き
だ、と言う話になったんだよ。
310名無し行進曲:2006/05/25(木) 11:51:38 ID:Zy9Xuhmh
補足だけど、もしビブラートをかけると必ずお腹が動いてしまうなら、お腹
を動かさないように下方向を入れつつ息を支えながら吹く練習をしている時
にはビブラートがかけられないことになるけどそんなことはない。

ビブラートを修得するときに腹筋を動かす練習をさせるのは、腹筋が動けば
必ず息が揺れるからでしょう。ただ、腹筋を意識して動かせる速さには個人
差もあるし、限界もあり、お腹を動かすことによってだけで速いビブラート
をかけることは出来ない。修得する過程では練習効果はあっても、ビブラー
トの本質では無く、パラレルな動き。

だから修得できた後は別々に極めればいいし、もともとビブラートのかけ方
が分かってる人には、腹筋ビブラートの練習は息を支える腹筋の練習にはなっ
ても、ビブラートそのものの練習になるかと言うと疑問。

またに別々に意識することでバリエーションが生まれる。
例えば口の中で響かビブラートをかけながら、もうちょっと深い位置でゆっ
くりしたビブラートをかけたりオフしたり。
弦楽器が左手でずっとビブラートをかけながら、弓を揺らすビブラートもか
けるようにね。
311290:2006/05/25(木) 11:51:39 ID:vSrh7m37
よく読み返してみれば、論文は紹介しましたが、そんなに小難しい話してない
ような。。。机上の空論ということにしてしまいたい人もいるかもね。
ま、自分の演奏が改善点多いのは認めるとしてorz

>>300
>机上の空論で因果関係の有無を言い合っていても仕方がない。

すごい単純な話なのに、机上の空論?パラレルとか相関の意味、ご存知
ないんでしょうね。ディーゼル粒子に多く曝露される地域の住民が花粉症の率
が高いことは有名な統計的事実だが、その場合ディーゼル粒子が花粉症の原因
なのかい?
腹筋の能動収縮が原因でもパラレルに見えるし、意識していない未知の
要因が絡まってパラレルに見えるかもしれないから慎重、謙虚にいこう、
という話なんだけどね。309さんの意見も大事だと思う。

>上気道や胸郭の動きによる空気圧・流速の変化が、外から見える程の腹壁の動きを
>どうやったら2次的に惹起できるのか、説得力のある説明をしてくれ。

腹筋を能動的に収縮させるかわりに、腹圧を利用した腹筋の伸展反射
のループをまわせばいいんです。腹筋がリラックスしていれば、腹圧は
陽圧ですから腹筋は受動伸展され、もとにもどろうとする反射が生理的
に生じ、その際制御可能な張力が生じます。その張力は腹圧をあげますが、筋の
反射が終わって筋長がもとにもどれば筋の張力は減じ、再び腹圧によって
受動伸展されます。以下、繰り返しです。(続く)
312名無し行進曲:2006/05/25(木) 11:52:03 ID:ojPuTAmG
>>309
>全く同じビブラートを掛けつづけられるよ。簡単に。

これ、同じの定義が>>308とは違うんじゃね?
単に深さや速さのことじゃあないと思うが。
313290:2006/05/25(木) 11:53:43 ID:vSrh7m37
311続き
横隔膜が受動的であれば、気道の
状態と腹圧の状態を(完全とはいわないが)相関させて感じることが可能
なので、気道の状態をトリガーとした、トランポリンのような腹壁の
運動となります。外力がトリガーなので、これは受動的張力と言えます。
伸展反射は脊髄反射ですから、いちいち意識的に腹筋を収縮させるよりも
速く、また筋肉のストレッチとリラックスの間を基本的に往来しながら必要
な張力を発生するので、能動的収縮に比べてストレスが少なく、また腹圧な
どの微妙な情報を感じやすいメリットがあります。このループを「システム」として体性感覚のイメージに
組み込み、自由な制御が可能ですから、能動的収縮よりも断然自由度が
高いし合理的です。

もちろん既存の知識を用いた推測ですが、エンジンのアイドリングの
ように、楽で習慣的にかけられ、しかも制御可能であれば、こういう説明の
ほうが妥当ではないかと思います。
ものすごく楽で自由ですよ。メトロノームで練習
などしたことないけれど、色々な深さ、速さでできますね。
音楽的でないと思っているから自分はもうやりませんが。
314名無し行進曲:2006/05/25(木) 12:57:30 ID:z6aLSd75
いくら口で説明したって、
実際吹いてみてまともな音がでなけりゃ意味ないんだよ。
もう、うんざりだ。
誰か話題を変えてやってくれ。
315名無し行進曲:2006/05/25(木) 13:14:20 ID:Q/6JqOGH
そんなのなんだってそうじゃん。
気に入らなければスルーするかまともに反論するか自分で話題変えれば?
316名無し行進曲:2006/05/26(金) 00:04:24 ID:m2fPZo4i
>>314

すっこんでろハゲ。せっかくめずらしく面白い話が聞けてると思ったら。
317名無し行進曲:2006/05/26(金) 08:04:33 ID:/P1ZE39Q
>>316
焼酎学生
318名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:07:32 ID:DZi6uuJC
笛やってる人で循環呼吸使って吹いてる人います?
319名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:17:19 ID:8ljbhGl9
周りに数名いる。
320名無し行進曲:2006/05/26(金) 23:34:10 ID:DZi6uuJC
>>319
フルートでやるとその時だけ音がかすれませんか?
IDがJCだww
321名無し行進曲:2006/05/27(土) 00:51:42 ID:GT+h3Vm5
いや、全然。

322名無し行進曲:2006/05/27(土) 01:32:29 ID:DhyaJByp
>>286
同一モデルのリングとカバードを同じ頭部管付け替えて吹いて見ると
やっぱり違う。少なくとも自分で感じる音は。操作感はもちろんだけど。
323名無し行進曲:2006/05/27(土) 11:34:43 ID:SjEpeqlZ
>>322
またそこに拘ってるの?
どこのメーカーの楽器で試したの?自分が使い慣れてる、慣れてないがあるんじゃ
ないの?他の人に客観的に聞き比べてもらった?また、他の人に同じ条件で吹いて
もらって、自分の耳でブラインドチェックしてみた?
324名無し行進曲:2006/05/27(土) 13:38:02 ID:1KeRizkp
吹き手の感覚だってば。そんなに客の感覚が大事かね。サンキューセミハンドのカバーとリングでだよ
325名無し行進曲:2006/05/27(土) 13:44:07 ID:Mlmor0dj
>>322
具体的に何がどう違うんですか?
326名無し行進曲:2006/05/27(土) 13:55:59 ID:SjEpeqlZ
>>324
だから吹き手の感覚は違う、と私はずっと主張していましたが。
>>288さんのようなご意見もありますね。
どちらにしろ、自分の手に合う楽器を選べばいいだけでしょう。

>そんなに客の感覚が大事かね。
リングとカバードの違うを論じるなら無視できないでしょう。

>サンキューセミハンドのカバーとリングでだよ
サンキョウでしょ?まぁいいけど。
327名無し行進曲:2006/05/27(土) 14:57:38 ID:vg/4Yumz
>>サンキョウでしょ?まぁいいけど。

なんでサンキョウってこうなっちゃったの?
少なくとも10年前はもうちょっと評価されていたように思うけど。。。
ただそういう私もサンキョウの無意味に明るい音色(個人的にはって事ですよ)はちょっと好きになれないかな。
でも一部の人達の間で言われている音程の悪さ云々の話は、僕には感じられないな。
そう言う人たちは一体、サンキョウの何のシリーズについて言っているんだろう。
328名無し行進曲:2006/05/27(土) 16:03:29 ID:8R7u/ttr
サンキョウは音程が悪いんじゃなくて音程が取りづらいような
気はする。頭部管に何かあるのか知らないけど、倍音構成が
ちょっとおかしいというか、普通じゃないのかも知れない。
329名無し行進曲:2006/05/27(土) 17:19:34 ID:vg/4Yumz
>>サンキョウは音程が悪いんじゃなくて音程が取りづらいような
気はする。

それを音程が悪いって言ってるんじゃないですかね。
330名無し行進曲:2006/05/27(土) 17:22:33 ID:6zFmme7E
サンキョウの良い所ってなんでしょうか?
331名無し行進曲:2006/05/27(土) 22:32:25 ID:SjEpeqlZ
>>327
最初の楽器はサンキョウ。今でも持ってる。
普段はヨハネスだけど、サブでサンキョウ欲しい、と思ってる。リングのムラマ
ツはほとんど使ってない。
332名無し行進曲:2006/05/27(土) 22:34:40 ID:SjEpeqlZ
>>330
歌口は他の国産よりちょっと難しいけどいい楽器だよ。音程もいいし。
333名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:28:56 ID:AFyhevEw
三響の木管は悪くないぞ。
さすが木管だけに「むやみに明るい」ってこともないし、
特に高音域はセクシーな音色でなかなか良い。
334名無し行進曲:2006/05/28(日) 00:45:32 ID:AFyhevEw
>>311>>313
>腹筋を能動的に収縮させるかわりに、腹圧を利用した腹筋の伸展反射
>のループをまわせばいいんです。

だから、そういうのを机上の空論って言うんだよ。一見、学問的な物言いが
好きみたいだから、俺もその線でひとつ質問させてもらおう。

腹筋の動きが伸展反射によるものか、上位中枢が関与した「能動的」な収縮
なのか、一体どうやって調べるんだい?ちなみに、上の方でも俺だけでなく
複数の人が既に言っているように、能動的(随意的)な収縮だからといって、
必ずしも奏者はそれをリアルタイムで「意識」しているわけではないよ。
その点を実際に(実験的に)調べ確定した論文があるのかね?あるとすれば、
その方法論は?
335名無し行進曲:2006/05/28(日) 01:21:48 ID:s0Frezhs
>複数の人が既に言っているように、能動的(随意的)な収縮だからといって、
>必ずしも奏者はそれをリアルタイムで「意識」しているわけではないよ。
ん?
この話って全てのビブラートが腹筋の能動的動きによるものかどうか?を論じて
いて、貴方は能動的な動きであると言っていて、私は>>311氏は副次的な動きだ、
といっていたのだと思いますが?
私個人は腹筋を動かそうと意識しないでビブラートしている場合は、すでに腹筋
は副次的な動きになっていると思っています。
336名無し行進曲:2006/05/28(日) 01:26:42 ID:s0Frezhs
× 私は>>311氏は副次的な動きだ、
○ 私や>>311氏は副次的な動きだ、

すみませそ。もう寝ます。
337名無し行進曲:2006/05/28(日) 05:42:35 ID:KxYLx8LE
>>335
その通りですね。彼は、他人の説にケチつける前に、自分が何を言って
いるかがわかってないwww
ゲルトナーの説を、知ったかぶりして批判した後に他人のせいにして
逃げてるわけだし、しかもどうしてそれがまずいのかもわかってないのかな。
サッカーだったら、オウンゴールしたくせに、俺にボール送ったやつが
いけないんだとさわいでいる香具師。
338名無し行進曲:2006/05/28(日) 07:12:57 ID:W9j0QAZf
分かりやすい例えだ
339名無し行進曲:2006/05/28(日) 10:05:21 ID:ZSF6cKSq
割り込みすみません。
フルート四重奏の、ピエール・ポーボンの「四つの女の容貌」分かる人いますか?
340311:2006/05/28(日) 22:55:41 ID:r/9GLsLj
>>334
机上の空論の不毛で典型的なお手本は、キミがゲルトナーの議論で既にやってますよ。
それが理解できてから質問してね。
しかし、そこまでして「諸家」とやらを擁護しなけりゃならないって、
すごい世界だね。あるいは好意的に見て、「諸家」は穏当な主張をしていて、
キミが受け売りのやりかたを誤ったかもねw
341名無し行進曲:2006/05/29(月) 01:06:51 ID:yezaxWxn
>>334の肩を持つ気は毛頭ないけど、伸展反射でビブラートって…w
やみくもに専門用語を並べるなら少しはお勉強をされてからの方が良いかと。
ま、フルート吹くのには必要ない勉強だし、あまりにでたらめで面白いので別に構いませんけどねw
342名無し行進曲:2006/05/29(月) 02:26:22 ID:YSyVzXY3
まだやってんの??

腹がビブラートかけられるほど早く動くわけねーじゃん。
喉だよ、ノド!!もっというと、声帯。

声帯から下は腹圧によって内圧が高い。声帯で切る事で腹も動くわな。

実は声帯なんだけど、それを公にすると勘違いするバカが多いので
書けないんだよ。
343名無し行進曲:2006/05/29(月) 14:51:04 ID:WuwGiTCe
>>342
同じく。
もういい加減にしてほしい。ビブラートは出きる人は難なく出きる。
歌でビブ掛けられない人は吹いてもビブデキナイ。声帯付近の何かが
違うのかも。
とはいっても「あこがれのビブラート」だから腹とか胸とか揺らして
フッフッフッと連続腹式呼吸とか、いろいろ工夫するんだろうな・・。
結局そういう練習するとノドの声帯付近の筋肉が反応して動くように
なるのかも。
344名無し行進曲:2006/05/29(月) 18:56:48 ID:1LHAhTZW
ビブラートの話がもういやならスルーしちゃってよ。

声帯のビブラートは確かにやっていると思う。
でも声帯だけならできない人はシドシドシドシドなど声を出しながら(もちろ
ん音程を変えて)笛を吹くとビブラートしているようになるわけ?
声帯の長さによって声の音域が違うように、ビブラートできる能力も変わるの?
また何らか声帯の病気で摘出してしまったら、以降フルートでもビブラートは
できなくなるの?

声帯だけじゃないんじゃない?そんなことない?
345名無し行進曲:2006/05/30(火) 01:16:56 ID:JepTbdtq
わしはちゃんと声帯が付いておるが....

したがって、”ノド”でビブラっておるわい。
346名無し行進曲:2006/05/30(火) 03:04:00 ID:wSGPkQi7
>>342
>腹がビブラートかけられるほど早く動くわけねーじゃん。
そんなことないよ。バッハの無伴奏パルティータのアルマンドを4分音符100か
それ以上のテンポ、ノータンギング、短いが響きと余韻がきちんとあり、しか
も次の音までの空間が明確に聞き取れるスタッカートで練習するのは大事だよ。
そのような練習の結果得られた能力はビブラートのためではなく個々の音の機
能のために使う。

>>344
声帯は、声帯だけではまともに機能できない。周囲の筋肉バランスも大事。
あと、歌手じゃないんだから声帯は完全には閉じないっす。
347名無し行進曲:2006/05/30(火) 08:23:59 ID:EXH8JYZ8
ビブラートのことはあまり難しく考えない方がいいと思う。
練習方法は、アルテやチェックアップ(グラーフ)に
出ている腹筋の運動で十分。
腹筋の支えが十分できていれば、
ある程度自在にビブラートが出来るようになる。
理論より実践。習うより慣れろである。

ここでビブラートは腹筋だ(んなわけない)、喉だ、横隔膜だと
目を吊り上げてがなりたてるのは全くのナンセンス。
車の運転をするのに、エンジンのシンリンダーやプラグの構造を
理解しないと車は前に進まないと信じて
車の解剖して必死に構造を理解しようとしているくらいあほらしい。
そんなことより、実際に車を走らせて
スピードや路面の状況に合わせて
上手なアクセル・ブレーキの踏み方を覚えるほうが
遥かに早く上達する。
348名無し行進曲:2006/05/30(火) 08:42:05 ID:o5FAM2Y3
>理論より実践。習うより慣れろである。
まぁそれは確かにある。解剖学的に解明できているなら、もっと前に解明され
ていると思うしね。

私としては横隔膜、声帯も含めた気道中の何らかの筋肉を弛緩させるように緊
張(ちょっと言葉が変だけど力は抜いて膨らます力だけ入れる、というような
意味)事によって振動(痙攣に近いような)なんだと思う。
例えば力を入れないで手を伸ばすだけの緊張を加えると、微妙に震えてくる。
こうした筋肉の微妙な痙攣を自分でコントロールしているんじゃないかなぁ。
わかんないけど。だから口の中でもできるんだと思う。

まぁ理論より実践ですわな。
349名無し行進曲:2006/05/30(火) 11:25:28 ID:xCAhWn9j
>まぁそれは確かにある。解剖学的に解明できているなら、もっと前に解明され
>ていると思うしね。

それは正しくない。発声研究を長くやっている施設が、演奏家が感じている
感覚的なこと、生理学的解剖学的知見、ビブラート時の客観的データを可能な
限り集約検討して、これらをもっとも矛盾なく説明できるメカニズムとして、
機能的に対をなす喉頭筋群の伸展反射の連鎖という仮説モデルを提示して検証
をはじめ、論文が出てきたのがつい数年前。

人は理論で演奏するのでなく、感覚で演奏するので、車の運転の喩えは
その通り。でも、全身のバランスが、日常生活は問題なくても演奏に
差し支えたり、基本的なことをやっていても進歩しなくなってしまう、
つまり「壊れた」状態になったとき、理論的基盤を全く否定してしまえば
誰も修理できるヤツがいなくなるよ。

それに、腹筋で揺らすとか言っている人たちも、それはそれで「実践」
なんだから、「支えられた息ができれば自然にビブラートはわかる」なる
コンセプトの優位性も言えない。腹筋なわけない、などという主張も
たんなる信念としてしか理解されないから、だからこそ、「揺らすひと」と
「支えられた息ができれば自然にビブラートはわかる」という人が
長い間くだらん論争を繰り返してきたと言える。

中途半端な知識で説明しようとするなら全くしないほうがまし、あくまで
耳や感覚だけで行くべしという考えにも賛成。
350名無し行進曲:2006/05/30(火) 13:38:31 ID:4CJ4ebxc
個人的ですが

ビブラートのかかってないまっすぐな音が私は好きです
ごまかしが利かないから、音色の良し悪しがよくわかる
351名無し行進曲:2006/05/30(火) 18:42:57 ID:EXH8JYZ8
ほとんどの運転者にとって、エンジンの構造はブラックボックスなのだが、
車はちゃんと走る。
フルートの吹奏に当たっても、
吹奏者自身の体の構造がある程度
ブラックボックスになってることは仕方がないと
考えたほうがいいんじゃないの?
正確な解明は、演奏者ではなく解剖学や形態学の分野に任せればいい。
車にも専門の修理業者がいる。
だからモイーズも知らない間にビブラートがかかっちゃったと
平然としているのである。
352名無し行進曲:2006/05/30(火) 23:01:15 ID:9m0k+qNI
>だからモイーズも知らない間にビブラートがかかっちゃったと
>平然としているのである。

ムラマツから出版されているモイーズ自著The Flute and Its Problemsを読んでくらはい。
ビブラートがかかりはじめる時の知覚(耳、体の感覚)について記述してるよ。
ゆえに「知らない間」というのは不適切。
353352:2006/05/31(水) 00:02:57 ID:9m0k+qNI
スマソ、もしかしたらHow I Stayed in Shape.(自費出版、仏語と英語)だったかもしれん。
両者は内容がだぶっているので、俺の勘違いかも。今、出先なので確認できん。
しかし、かならずHow I ...には収載されているし、それはトレバーワイの「マルセル モイーズ」
で引用されているので、確認が可能。
354名無し行進曲:2006/05/31(水) 01:49:59 ID:fkfRAS5A
最近やっと学生の身空で自前のフルートを購入できましたモノです。(オール自持ちで42万円は一年のバイト費用でまかないorz
YAMAHAの奴で唄口の部分だけピンクゴールドの色物ですが、自分にとっては適当だと判断したために購入。

で、購入してからなんなのですが、YAMAHAのフルートってどうなんでしょうね^^;
知人にはムラマツ製を勧められていたのですが^^;
355名無し行進曲:2006/05/31(水) 07:29:13 ID:8cv+FjUb
>>354
自力で購入おめ☆
結局は相性と好みだから自分がそれでいいと思ったらそれでいいと思うんだけど…
ヤマハに何についてどうなの?って聞いてるのかな?
造りとか音色とか色々あると思うけど…
ちなみに私は〇松は好きじゃないな。
周りの〇松ユーザーはみんな同じような音を出してる。
奏者の問題か?
356名無し行進曲:2006/05/31(水) 18:49:33 ID:YDXyZmBA
まぁ自分が気に入っていれば良いのですが、
一般的にYAMAHAの一番いけないクラスの楽器ですよね、中堅クラスって。

ところでピンクゴールドってリップとライザーって事?
YAMAHAにそんな仕様あったんだ。
357名無し行進曲:2006/05/31(水) 23:12:54 ID:TU/O+PhO
やっぱヤマハかパールでしょ。
358名無し行進曲:2006/05/31(水) 23:23:05 ID:YDXyZmBA
何がやっぱなんだよ。全然違うじゃんか、音色の方向性が。
359名無し行進曲:2006/06/01(木) 00:35:48 ID:Mifrxp67
中堅クラスってヤマハ一番いけなかったんだ〜
そう思えるような節もあって、疑問に思っていた。
784とかは音はまったくハンドメイドクラスだと思うけど
(音がよければいいという考えもある)つくりはやっぱり違うよね。
その差が激しいメーカーなのかもしれない。

ヤマハかパール俺もそう思う
ていうか左指親指キーのついている位置が、ほかのメーカーだと合わない。
だから国産ではこの2メーカーになる感じ。
360名無し行進曲:2006/06/01(木) 20:29:13 ID:Y4iB1hE7
別に個人的に言っただけだから。結構古めのヤマハを吹いてたのでパールを初めて吹いたときはすごい感動しました!!
361名無し行進曲:2006/06/01(木) 20:31:38 ID:JnbT6yyG
パールで感動するとは!!

寂しい環境で吹いているのねぇ〜
362名無し行進曲:2006/06/01(木) 21:58:22 ID:s/PgYsWS
二週間位前に三響のエチュードを買い、使ってるのですが頭部管と胴部管の接触するところにメッキがはげたみたいになって黒っぽい線が入ってしまいました。普通こんな早くなるもんですか?
363名無し行進曲:2006/06/01(木) 22:19:17 ID:JnbT6yyG
そりゃ、メッキの禿げではないよ。
あまり気にしないことだ。銀の変色だよ。

頭部管側に黒い筋がつくんだよ。その部分はポリッシュなどで
磨かない方がいい。
364名無し行進曲:2006/06/01(木) 23:49:50 ID:Mifrxp67
オレもPEARLで感動したよ。すごいつるつるの楽器!ピンレスメカニズムの
美しさには感服。姿は音も現していて、清流を感じるような音だよね。

でも、ヤマハにも感動。あの明るく鮮やかで可憐さの感じられるような音。
キー配置や形状にも世界で最も操作性の良いとさえ思われるものを感じる。
365名無し行進曲:2006/06/02(金) 00:46:48 ID:vLFEMywe
パールといえば、最近Y野楽器がお熱をあげてるアイハラってどうなの?
366名無し行進曲:2006/06/02(金) 00:57:36 ID:VijmwXdT
パールを退職してはじめたんだよな、アイハラさん。
激安らしいけど、ベースがパールじゃ、どうなんだろ??

現物を見ていないのでなんとも....
367名無し行進曲:2006/06/02(金) 20:57:23 ID:MBKjJQB8
最近Piccを吹かされるようになったのですが、依然として
中音のF以下の音と高音のFis以上の音がタンギングから上手く鳴らせません・・・

皆さんはどうやって克服しましたか?
368名無し行進曲:2006/06/02(金) 22:55:45 ID:pIhOtlRu
>>334
>腹筋の動きが伸展反射によるものか、上位中枢が関与した「能動的」な収縮
>なのか、一体どうやって調べるんだい?

なんだ。結局のところ、脊髄反射とか書いた本人もこれに答えられないんだな。
369名無し行進曲:2006/06/03(土) 00:00:09 ID:VijmwXdT
>>367
全音域において鳴っていないんだよ。
フルートに比べて少ない息でなるはず。ただし、もっと鋭い
息を的確にヒットさせる必要がある。

低音域の息のダルさと、高音域の息の鋭さの差はフルートより
メリハリを付けないといけない感じかな??

ピッコロがちゃんと吹けるとフルートも上手くなるよ。
370名無し行進曲:2006/06/03(土) 01:20:08 ID:+tjARR1s
>>367
初めは…高音域はタンギング無しでひたすら吹いてました。
初めから細い息を当てようとすると、口に力が入ってしまうと思います。
フルートと同じ様に口先だけで吹かない事が大切だと…。
低音域は思っている以上にゆる〜っと吹くと鳴りました。
371名無し行進曲:2006/06/04(日) 10:41:27 ID:92TKq0wG
胴体と頭部管を他のメーカーにしようと思って
現に持っているのですが、頭部管のほうがゆるいので
セロテープを一枚貼って調節してます。
広げてもらえばいいかと思いますが、後々違う胴体を購入したとき
今度は入らないとなると悲しいので、そのままにして置こうと思うのですが
やっぱりセロテープなんて貼ると音に影響するでしょうかね。
自分では何も(比べてないのでわからないが)不満はないんですが。
372名無し行進曲:2006/06/04(日) 11:25:26 ID:3N4yzkmb
楽器店に持っていけば、きつくもゆるくも調整できるよ。
セロテープなんて斬新過ぎるよ。
373名無し行進曲:2006/06/04(日) 12:18:08 ID:7NPR+wlU
私もセロテープ貼っていた事がある。
買ったばかりの楽器の頭部管がスポスポだったので。
因みに非常にくだけた大学の先生で、楽器店に行けないと泣きついたら
「セロテープ貼っといたら?」で終了。一週間ばかしそれで過ごしたよ。
その後、楽器店で調整したけど。十数年前の思い出。Mの楽器だった・・・。今でも使ってるよ。いい楽器だけどね。
音には影響あるのかなあ?
374名無し行進曲:2006/06/04(日) 12:38:23 ID:jd1XzBTi
んー、セロテープでは... 貼り方にもよるだろけど、完全な気密が保てないんじゃ
ないかな。テープで応急処置するのなら、ガス屋なんかが使う白いテフロンテープ
が一番良いと思う。頻繁に貼り替えないといけないけど。

いずれにせよ、テープはあくまで応急処置だよ。たとえ半年でも同じ組み合わせで
使うのなら、笛屋で合わせてもらうべし。後で戻したり再調整も簡単だし。
375Reno:2006/06/04(日) 13:32:32 ID:M5hhkLLz
お初です。
音程特訓中のRenoなんですが、良い基礎練教えて下さいっ!!
376名無し行進曲:2006/06/04(日) 13:43:40 ID:cpVSW69Q
東京フルートクヮルテットの「メモリーズ・オブ・ザ・シー」
聞いた方、感想お願いします。私の周りで喜んでるのは私一人。。。
377名無し行進曲:2006/06/04(日) 17:31:22 ID:oBwrJnAl
>>後で戻したり再調整も簡単だし。
でも、一度広げて、次に細い胴体に合わせるにはさらに削らないといけないので
そう、安易に考えない方がいいのでは?
基本はあわせるべきだが、どうしてもテープにしたいなら楽器屋にある金属のテープに
したら?
378名無し行進曲:2006/06/04(日) 17:52:29 ID:EsER3As8
削らないで戻せるのかが分かれ目だな。金属のテープってどういう使いかたするためのものなんだろう
379名無し行進曲:2006/06/04(日) 22:23:27 ID:3N4yzkmb
技術者にもよるけど、基本的には削らないよ。
機械で絞ったり、広げたり出来るから。
少なくとも目白のフルート専門店ではそうしてるはず。
銀座の大きな楽器屋さんだと削られるような気がするけど。
380名無し行進曲:2006/06/04(日) 22:31:44 ID:HnkihwYE
削ったりしないでしょう。金属の量が変わってしまう。
ジョイント部だけを広げたり狭めたりするんだと思うけど。金づちを使うことはあるかも知れないけと、そもそもジョイント部がゆがんだりすれば叩いてでも直すわけだし。
違う?
381名無し行進曲:2006/06/04(日) 22:34:54 ID:HnkihwYE
削ったりしないでしょう。金属の量が変わってしまう。
頭部管のジョイント部だけを広げたり狭めたりするんだと思うけど。金づちを使うことはあるかも知れないけと、そもそもジョイント部がゆがんだりすれば叩いてでも直すわけだし。
違う?
382名無し行進曲:2006/06/04(日) 23:06:26 ID:gHBNbOeD
狭めることなんか出来る?目白のフルート屋で調整してもらったけど、表面は薄く削られてたよ。
今までいろんなところで、すり合わせ行ってきたけど必ず削ってた。
仮に削らないにしても、広げたり縮めたりすれば、金属は劣化するでしょ。
3832ch:2006/06/04(日) 23:08:52 ID:2yK6F9vo
akita guest
384名無し行進曲:2006/06/04(日) 23:19:07 ID:IBh80MYp
伸ばす事はできても縮める事はできないんだよ。
叩けばへこむけど、実は叩いた分だけ伸びている。

キツイ部分は削る。これが基本。
樽管の内側を削る事もありだよ。
385名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:19:39 ID:UaqVTLTE
すみません、質問です。
サウンドオブミュージックのサントラだと思うのですが、
↓この曲のフルート用の楽譜を探しています。
 C D CBA−− GFE D E E−− F G FED−− EFG A B B−−

コレでわかりますかね?この曲をご存知の方、お持ちの方、
どうか出版社・曲名を教えてください。
386名無し行進曲:2006/06/05(月) 00:36:58 ID:Lhq8e/e3
371です。いろいろ参考になりました。
じゃあ、やっぱり基本的には広げないほうがいいってことなんでしょうね。
後のことを考えれば。
387名無し行進曲:2006/06/05(月) 02:27:38 ID:/YYvRbwH
>>385
そのものズバリ「サウンド・オブ・ミュージック」という曲。映画のテーマ曲でもあるわな。
ムラマツの楽譜検索で探してみたら?
「Sound of Music」でも検索するようにね。
検索結果が貼れないけど、複数出ている様子。CD伴奏なんてのもあるみたい。
万が一見付からなくても歌用の譜面をアレンジしたらいいんじゃない?
388名無し行進曲:2006/06/05(月) 05:27:53 ID:V/FiPq++
>>386
今の本体を一時的で近い将来替えると考えているなら、合わせない方がいい。
普通はこれと決めて広げるなり削るなりしてあわせるものだと思いますが。
ちゃんとあわせた方が音もいいと思います。信頼の置ける楽器屋で相談してみては。
389名無し行進曲:2006/06/05(月) 22:10:25 ID:IURkemJB
>>385
それはサウンドオブミュージックオープニングテーマ?
の「サウンドオブミュージック」だと思う。

グーグル検索で「サウンドオブミュージック 楽譜」で検索してヤフーの楽譜を
探してー。
390名無し行進曲:2006/06/06(火) 07:57:50 ID:3hx/cvrc
村松新宿店移転するんだね。昨日サマー・ブリーズ・フェアなるDMに新店舗案内のハガキが入ってた。
同じ青梅街道で、今のケイタツ第一ビルから3ビル新宿駅から遠くなる、NITTO HOSINO BLDG.だって。住所は西新宿8-11-1。
個人的には平日の営業終了時間を8時までにして欲しい。仕事終わってから行けない。と言っても譜面を探しに行くんだけど、実はマイナーな曲が案外ない。あんまりヤマハの銀座店や池袋店と変わらないので、あんまり譜面も探しに行かないけど。
でも譜面屋じゃなく楽器屋としてなら充分だけどね。
新店舗は2フロアになり、練習場やミニコンサートホールがあるらしい。移転は7月2日らしい。
391名無し行進曲:2006/06/06(火) 09:24:06 ID:3hx/cvrc
あ、違った。
7/2は引越し、7/3は定休日で7/4から新店舗営業でした。
392名無し行進曲:2006/06/06(火) 09:54:00 ID:2UJ8X8HT
↑わかったから、マルチはやめれ。
393367:2006/06/06(火) 18:36:59 ID:RfkpPePQ
アドバイスくださった方ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
394名無し行進曲:2006/06/06(火) 23:40:04 ID:Jo7OJD27
村松も昔はマイナーな曲を結構置いていたように思いますが、
不動在庫と扱われたものが多いようで、クリアランスセールで処分してますよね。
村松で扱っていなかったり、在庫が無い楽譜は個人的には通販を利用してます。
http://www.fluteworld.com/Merchant/
395名無し行進曲:2006/06/07(水) 00:41:14 ID:XDtXEOdh
>>387 >>389
ありがとうございます。
無事、見つかりました!!
助かりました(>_<)
396名無し行進曲:2006/06/07(水) 21:42:31 ID:zZLQgbRE
>>394
ありがと。見てたけど譜面の写真が無いのがちょっと不安ではあるね。出版社
は商品コードから推測するんだろうね。
ちなみに2〜3譜面購入すると、送料や税金等はいくらぐらい?商品の状態はど
んな感じ?注文からどの位で届くの?

フルートも売っててびっくり。ブランネンは無いんだね。現地の値段がちょっと
知りたかった(笑)。
397名無し行進曲:2006/06/07(水) 22:12:22 ID:OPKRrt57
まとめ買いをしたことはないのですが、
楽譜代金以外に$12程度の郵送料がかかります。
幸いにも今まで、落丁や折れ曲がりはなかったです。
注文してから届くまで10日〜2週間といったところでしょうか。
398名無し行進曲:2006/06/09(金) 01:48:29 ID:0l2Jk+R7
ケルントナーで演奏会でたら最悪だった。あれはギャグであってもやっちゃだめだ(T_T)
399名無し行進曲:2006/06/09(金) 02:08:03 ID:BzWXVJOi
オモチャだってば!!
400名無し行進曲:2006/06/09(金) 04:00:30 ID:0l2Jk+R7
うん、あるいみ楽ちかったでちゅ・・・    ・・・あぁマジでトラウマになっちまうよ、やるんじゃねかった(T_T)
401名無し行進曲:2006/06/09(金) 09:25:22 ID:D2wT5I0k
フルート教室に通ってるんですが、なかなか高音が出ません(;_;)もう挫折寸前です。
402名無し行進曲:2006/06/09(金) 13:22:29 ID:y8pS3PRN
>>398
で、何が起こったの?
403名無し行進曲:2006/06/09(金) 23:44:21 ID:7BsxZX/c
ヤマハは。。。。。楽器作るの手抜きしてるから。。。。。
404名無し行進曲:2006/06/10(土) 00:19:19 ID:FkEEm3NC
価格を考えたらまぁなかなかのもんじゃない>ヤマハ
あ、221・211・311の話ねw
405名無し行進曲:2006/06/10(土) 01:57:54 ID:JB5Wpjp+
ピッコロは右耳が難聴になる危険があると聞いたことがあるが
フルートはどうなんだろう。耳のためにはカバードがいいとか
そんなことは言われたないんだろうな。ちなみにリングのC足部管。
頭部管によってずいぶん高音が耳に来る感じが違うのも感じている。
406名無し行進曲:2006/06/10(土) 02:39:32 ID:0SfuiX6A
一年やってアルテ教本半分しか進んでね〜よ(T_T)大丈夫なんかなぁ
407名無し行進曲:2006/06/10(土) 11:52:38 ID:JB5Wpjp+
銀のフルートって体にそうはいいものじゃないっていう一般論ってある?
サックス板でみて何か気になった。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139284795/l50
408名無し行進曲:2006/06/10(土) 13:59:59 ID:ZIV6pDqQ
>>406
アルテは早く進めばいいというものではない。やはり伝統のある教本だから
きっちり基礎を身に付けてほしいという方針の講師につくとそりゃあ長くかかる。
どうかすると一巻に3年以上もかけるときもある。受講者にもよるがそれ以上も。
しかしアルテ一巻を巻末エチュードまできっちり仕上げれば二巻はラクラク進む。
譜読みも初見もラクになる。フレーズのダイナミクスも自然に読める。がんばれ。

409名無し行進曲:2006/06/10(土) 17:16:53 ID:0SfuiX6A
アドバイス感謝します。こんどのグレードは初見もあるのでがんばります!
410名無し行進曲:2006/06/11(日) 09:06:40 ID:+7Ulfkgp
メーカースレに変なムラマツヲタクが張り付いててウザイんですが。
ID:TEwNnGxA
411名無し行進曲:2006/06/11(日) 09:09:20 ID:7DGD3UUO
>407様

それはないでしょう。
下記はサックス板に書き込まれていたものの一部ですが、
銀(Ag)が唾液で水銀(Hg)に変わると誤解していたり、
毒性について謝った認識をもった人がいるのですね。

>銀は良くないよ、身体に。
>長く使っていると、唾液に混じって体に水銀が入る。
>水銀は体内に蓄積されるから、それが原因でがんになって死ぬ人を今まで多数見てきた。
>死にたくなければやめた方がいい

>銀は本当に良くないよ、身体に。
>習ったと思うけど、銀の方が水銀よりも毒性が強い。
>プロの人は、長時間吹くから結局銀飲み込むのが怖くて変えてるよね。
>信じないのは勝手だけど、銀楽器を吹き続けて早死にしないほうがいいと思うよ。

412名無し行進曲:2006/06/11(日) 10:43:51 ID:5dYR2TfX
銀が水銀に変わる… 錬金術の世界だなw

まじめに、金属銀には全く毒性は無いと言って良い。
金属銀の表面が硫化あるいは酸化してできる黒・紫・褐色などの被膜にも毒性は無い。
銀製の食器は、太古から現代に至るまで大量に使われ続けているわけで、
もし金属銀(あるいはその硫化・酸化物)に少しでも毒性があるのなら、
とっくの昔に大問題になっているはずだ。楽器と違って、食器の場合は高温や酸など、
遙かに過酷な条件に曝されながら口に入れられるわけで。
413名無し行進曲:2006/06/11(日) 10:52:10 ID:DyKusszC
我が家の食器は銀ざます。

口に入れるものざんすから、立派なものじゃないと心配ざんす。
414名無し行進曲:2006/06/11(日) 12:22:33 ID:XZnSWQPi
銀も金も銅も非常に安定した金属だよ。
その昔は銅に付く緑青も毒だ、といわれていたけど、これも毒性が無いというの
が証明されてる。
ただ金属アレルギーを持っている人もいるから、そういう人は何らかの反応が出
てしまう可能性はあるけどね。
415名無し行進曲:2006/06/13(火) 19:22:36 ID:KlrtrefI
質問させてください。
顎関節症でアゴが若干ずれているため、真っすぐに息を出しているつもりでもそれてしまいます。
何らかの形で修正した方が良いのでしょうか?
そういう症状をお持ちの方っていますか?
416名無し行進曲:2006/06/14(水) 02:56:49 ID:6c2vRZgY
銀メッキでも結局同じことだよね。
クロムかなんか仕上げに使っているらしいけど。
417名無し行進曲:2006/06/14(水) 03:00:46 ID:6c2vRZgY
>>451
実は俺もその傾向あるよ。
時々調子悪くなって、吹くのに抵抗出てくる。
そういう時は吹く以外のことで鍛えたいと思うんだけど
なかなか精神的に安定できないね。
吹くのに疲れや不快感がないならば、当て方とか工夫して
真っ直ぐ当るようにするとかはどうなんだろう。
418名無し行進曲:2006/06/14(水) 06:53:46 ID:EOEGYz7I
>>417
ロングパスw
419名無し行進曲:2006/06/14(水) 07:01:40 ID:j66eI8bx
>>417
レス有り難うございます。
そうですね…、色々工夫してみます。

私の場合、左右にもずれているのですが、上の前歯が大きくて上下の奥歯の高さが低い、という状態で…
普段本来の位置よりも下あごが奥に入っちゃってるんですよね…。
だから、意識して下アゴを前に出す感じで吹かないと、音色がこもってしまうんです。
この状態もまた長時間やると疲れてしまって;

…治療する方向からも考えてみようかなぁ。
420名無し行進曲:2006/06/14(水) 07:11:04 ID:Ite4QAPj
誕生日パーティーに最適な曲を教えて下さい。
421名無し行進曲:2006/06/14(水) 15:23:36 ID:kRMi9O3x
グロリア・コーツの

Reaching for the moon for flute solo

なんかピッタリじゃないかなぁ(^O^)
422名無し行進曲:2006/06/14(水) 15:41:34 ID:wQYuFS/2
>>420
そらやっぱこれ↓だろ。
http://www.8notes.com/scores/3030.asp?ftype=gif
423名無し行進曲:2006/06/14(水) 16:21:08 ID:wQYuFS/2
少々マジメに… 村松崇継「Earth」for Fl + Pf

高木綾子の同題CDに入っているオリジナル委託曲。楽譜も出ている。
ポップス・クラシック調で、なかなか昂揚するし縁起の良さそうな曲だ。
笛は比較的易しいが、ピアノ伴奏はけっこう難易度の高い部分がある。
424名無し行進曲:2006/06/14(水) 21:47:05 ID:RrjcMXsQ
BSでyumiさんが出演していたのを見たのですが。
彼女は何処の楽器を使用しているのか、ご存知の方いますか?
太くて張りのある音色だなー、と思って。
425名無し行進曲:2006/06/14(水) 22:20:22 ID:HrYZJ6dv
>>424
愛用している楽器:ヤマハ・フルート・ビジュー・シルバーモデル(YFL-894 BJH)
426名無し行進曲:2006/06/14(水) 23:52:08 ID:P1FseK5l
ヤマハ・フルート・ビジュー・シルバーモデル(YFL-894 BJH)...
ちゃんと鳴らすのは難しい楽器。
バカ鳴り楽器に慣れた人にはちょいと難しいよ。

でも、こういうのをきちんと鳴らせるようになるとメチャ上手くなる。
427名無し行進曲:2006/06/15(木) 00:07:30 ID:qEVYM0x9
おお!賛同できる。BJHは良いと思う。
確かにパウエル等の、アンダー広い感覚では辛い...。
特にパウエルは、既に金管専用のカットとなっている気がするw。

428名無し行進曲:2006/06/15(木) 05:01:20 ID:Rq+tVWmv
「朝練フルート」とかいう書籍が売れているそうですが、あれってそんなにいいものなのでしょうか?
429名無し行進曲:2006/06/15(木) 14:23:48 ID:Z8HJP+60
430名無し行進曲:2006/06/15(木) 23:16:26 ID:rBC3+Len
ビジュー・シルバーモデル(YFL-894 BJH)ですか。
教えてくださった方、どうもありがとうございます。
吹きこなすには相当難しそうですね。
ところで、アンダーカットの広いバカ鳴り楽器というのは、
パウエル以外ではどこであるのですか?
おかしな質問ですが…。
431名無し行進曲:2006/06/15(木) 23:50:47 ID:no4bgxmJ
ムラマツを筆頭に国産はバカ鳴り傾向。
サンキョウは多少ポイントがはっきりしているかな?

ラファンなんて最たる物。

個人工房製は対照的に鳴らせる人だけ買ってくれ、というスタンス。
432名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:06:23 ID:XQzkr2Jj
>>431
>ラファンなんて最たる物。

そのラファンが特に欧米の有名奏者の間で持てはやされているという現実を、
当スレとしてはどう評価したら良いのだろう?

ずっと以前に、「鳴らし易い笛が良い笛。文句あっか」とか書いた奴が
いたが、結局そういうことなのか?
433名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:14:06 ID:2hR/ix2t
Bijouって胴体は結構軽い感じなんじゃないか。HC頭部管とのバランスが
いいんだろうか?俺HCだけ買ってパールに付けてるよ。本当はヤマハの
いい胴体買って付けたいんだけど。
アンダーカットモデルより普通のソルダードがいい気もするんだけど。
434名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:25:43 ID:c76x982J
>432 多少調子がよくなくても、本番が3日に一度迫ってきて、しかも4管編成、合唱が入ることもあり・・・なんてプロは鳴らしやすいほうがよいだろうな。
435名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:28:14 ID:c76x982J
434です。続き。一概には言えなくても、合奏の編成の大小、ソロ、室内楽、などで楽器を使い分けることはアマチュアでもするね。吹奏楽ならとにかくでかい音なら音質なんか別にどうでもいいだろうけれど。
436名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:35:18 ID:jV+neEUB
432さんよ、ラファンの音聞いていい音だと思うかい??
ゴールウエイも使っていたけど、俺は全然いいと思わなかった。
クーパーの楽器の時の方がいい音してたよな。
自分でも吹いてみたけど、ただただボワ〜ぁっとした音で、なんじゃこりゃ??

オールド崇拝者ではないけど、笛の音とは違う方向に行ってしまっている。
もう一つ付け加えると、シロウトでラファン使っている人で上手い人見たことないぜ。

>>433
ビジューの胴体、右手が意図的に低くなってるんだよ。ランパルの楽器が
古いスケールだったから、それを模倣したんだ。だから開けて吹かないと
低くなる。普通の感覚で吹くと抵抗感が大きいのもその為だ。

パールの胴体だとバランス悪くない??
437名無し行進曲:2006/06/16(金) 00:37:32 ID:S9Ib1H2C
モバオクにて詐欺男発見
http://auok.jp/.m255db/_i?i=43356335
皆質問から抹殺してくれ
438名無し行進曲:2006/06/16(金) 04:53:05 ID:whTjXC0f
>>436
>432さんよ、ラファンの音聞いていい音だと思うかい??

う〜む、自分で試してみた感想は、あなたと似てるな。あまりポジティブでは
なかった。ていうか、欲しいと思わなかった。確かに鳴るは鳴るけど、音の
フォーカスを作りにくい頭だと思った。

だけど、ラファン使ってる有名奏者たちの間に、共通の音色とか性格を見出す
ことは俺には出来てないなぁ。結局、彼ら一人々々の個性のほうが遙かに前面に
出ていて、どこまでがラファンの音なのか判らん、っていうのが正直なところ。
だから>>432は、純粋に、それが有名プロの実践的現実なのか?という興味で
訊いてみた。

俺もヴィンテージ・ヲタではないけど、自分のメイン笛は、今どきの米国製としては
かなり削りの少ない奴を使ってる。
439名無し行進曲:2006/06/16(金) 22:50:56 ID:2hR/ix2t
>>436
バランスの悪さは特に感じない。音質がだいぶパールから離れる感じはする。
bijou用の頭部ってわけじゃあないんだろうから、特に問題ない気はする。
440名無し行進曲:2006/06/17(土) 06:01:13 ID:1Hr7RUwo
>>439
うん。HCカットの頭部管は、ビジューとは別に、普通の800/900との組み合わせや
頭部管単体でも、結構数が出ていると聞くね。
441名無し行進曲:2006/06/17(土) 09:35:30 ID:7UaRILON
Eメカについて。
予備に買った中国製のカバードキーに装備されていて
今使っているリングインラインEメカなしに比べて
明らかにEがジャストチューン。ああEな〜っという感じ。

やっぱり付けたほうがいいよね。
442名無し行進曲:2006/06/17(土) 17:26:08 ID:QwT6XoYC
おれは無くてもいい。
むしろ、無いほうがいい。
443名無し行進曲:2006/06/17(土) 19:05:15 ID:aXzka9ft
>>442
同異。
ゴールウェイのようにDisキーを離しながら吹けばいい話
444名無し行進曲:2006/06/17(土) 21:22:02 ID:JagMCqqG
失礼しますm(__)m高木綾子さんの「Earth」が入っている書籍(楽譜)名をおしえてください。
445名無し行進曲:2006/06/18(日) 00:29:58 ID:FhjZBXQR
Eメカいらないなぁ
446名無し行進曲:2006/06/18(日) 00:51:05 ID:9FsislSm
447名無し行進曲:2006/06/18(日) 01:35:57 ID:kaQi5dpw
446さんありがとうございます!ホント助かりましたm(__)m
448名無し行進曲:2006/06/18(日) 06:10:58 ID:mhcnhcgP
俺はあったほうがいいけどなEメカ。無いと音色が不揃いに聴こえる
449名無し行進曲:2006/06/18(日) 07:57:17 ID:OUR9A0Vo
New Eメカは普通のに比べると効果薄いかな?
450名無し行進曲:2006/06/18(日) 08:37:52 ID:9FsislSm
Eメカを付けることによって「失う」かも知れないもの:

1)極く一部の高音域標準トリル運指や替え指(G3/A3トリルなど)。
2)インラインGの場合、造りによっては左手メカの信頼性が低下。
3)追加料金。

俺の場合は、C#トリルを付けてるので1)は問題なし。オフセットリング
なので2)も問題なし。笛全体の値段からすれば3)も気にならなかった。
そういうわけで、5本目にして初めてEメカを付けたが、付けて良かったと
思っている今日此頃。
451名無し行進曲:2006/06/19(月) 18:13:47 ID:8blOCLik
Eメカってやっぱり「えーめか」って読む(言う)の?
452名無し行進曲:2006/06/19(月) 18:22:21 ID:tajOeTco
うちの先生によれば、イーメカでいいらしい。
453名無し行進曲:2006/06/19(月) 21:21:03 ID:SHevt+2F
うちの先生によれば、エーメカでいいらしい。
454名無し行進曲:2006/06/20(火) 03:47:43 ID:9DOyJ9OI
循環呼吸って習得しといたほうがいいのかなぁ(;^_^A
455名無し行進曲:2006/06/20(火) 07:26:07 ID:AMb2JRAK
使えたら便利だよね
456名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:00:34 ID:3/Hybrb4
俺もストローとコップとかなら出来るけど、フルートじゃ使えないでしょ。
あれは常に肺に空気がたまっているオーボエやバッソンの技術だよ。
457名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:02:13 ID:QCBfSUxn
関西はエーメカやろが
458名無し行進曲:2006/06/20(火) 19:25:16 ID:9DOyJ9OI
たしかにフルートでは使いにくいよね(;^_^A    アタシもコップにストローならできるよ☆彡でも楽器にゎできないなぁ(_-)音つながんないし、、    コツしりたい!
459名無し行進曲:2006/06/20(火) 20:37:54 ID:Rfj5GKfC
いいメカ
460名無し行進曲:2006/06/20(火) 21:01:24 ID:aKrc9N0O
>>456
でも実際使ってる演奏者もいるんだからできないはずはないよね。
461名無し行進曲:2006/06/20(火) 21:02:54 ID:Y4pr13RY
循環呼吸って、どうやるんですか?
462名無し行進曲:2006/06/20(火) 21:18:56 ID:9DOyJ9OI
循環呼吸ゎぁ・・・   お腹からの息で吹きながら同時に口のなかに息をためる。そんで口の中の息だけで吹きながら鼻だけで息を吸う。で、最初にもどるぅ☆彡・・・ってアタシの説明これであってるのかな(;^_^A
463名無し行進曲:2006/06/20(火) 22:11:10 ID:sK04WNZP
>>456

できるよ。今やフルートでも全然普通のテクニックだから、そんなこといってると笑われるよ。
464名無し行進曲:2006/06/21(水) 00:58:02 ID:QPzD67P1
中国の横笛「笛子」、普通に基礎練に循環呼吸出てくしフルートでも出来るでしょ。
レガート吹きなら簡単。タンギング入れた循環呼吸は至難の技。
465名無し行進曲:2006/06/21(水) 01:36:27 ID:vtPyrLHA
>>451以来このスレは厨房専用となりました。
466名無し行進曲:2006/06/21(水) 04:52:36 ID:aeBTfier
循環呼吸を批判する先生もやっぱり少なくないのかな(;^_^A         「腹筋の支えなしで口先だけ」とかって
467名無し行進曲:2006/06/21(水) 11:07:58 ID:SZt/DhFe
腹筋の支えが無いと循環呼吸はできないから、それはないと思うよ
468名無し行進曲:2006/06/21(水) 16:54:39 ID:aeBTfier
そうなんだ?なんか循環つかったら音楽の質がおちるとかって書いた本があったからつい(;^_^A
469名無し行進曲:2006/06/21(水) 19:20:14 ID:f8eAwaF2
CDを捜しています。
フルートアンサンブルなんですが
M.J.レーガン「ダンス組曲」です。
イロイロ調べたのですが、出てこなくて。

もしどなたか「音源出てるよー」てのを
ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします!
470名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:13:27 ID:SZt/DhFe
>>468
よく言われるけど、循環呼吸を使うと音楽の質が落ちるんじゃなくて、

「音楽的に必要のないところでもバカの一つ覚えで循環呼吸を多用しすぎると
音楽の質が落ちる」

ということだよ。

その他のヘンテコな批判は、すべてできない奏者のひがみだから、
相手にしなくていいよ。
471名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:31:58 ID:aeBTfier
そうなんですか(>∀<)  よかったぁ☆彡じゃあ今から循環できるようにがんばろぉ\(^O^)/
472名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:50:35 ID:FlPU4hgw
>>471
その前に通常の奏法を突き詰めることをお勧めしますよ。
473名無し行進曲:2006/06/21(水) 23:11:22 ID:SZt/DhFe
>>472

別に順番決めるようなことでもないんじゃないですか。
何からできたっていいじゃないですか。
変なクセのつくような奏法でもないですし。

実は、アンブシュアの脱力にも循環呼吸の練習の副産物としての
メリットも多いですしね。
474名無し行進曲:2006/06/21(水) 23:14:48 ID:aeBTfier
それゎ確かにおっしゃるとおりです(;^_^A     やっぱりふつうの技術が固まってからやったほうがいいのかなぁ(>_<)
475名無し行進曲:2006/06/21(水) 23:23:16 ID:aeBTfier
連してすいません、473さんのおっしゃる「ヘンなクセ」がつくのがこわくっていままで循環に踏み込めなかったんですよぉ(>_<)  実際、通常の奏法とか練習に悪影響とかないんでしょうか
476名無し行進曲:2006/06/21(水) 23:33:01 ID:SZt/DhFe
>>474
むしろいい影響があると思うのですけども・・・
循環呼吸を練習して、音色が良くなるというのはよくある話です。
ポイントは、口元の脱力。

477名無し行進曲:2006/06/22(木) 01:40:19 ID:lBqbSc+3
うぅ〜ぅ〜       音つながんない(>_<)〜☆ 口の中の息からお腹の息につなげるコツってなんなのだぁ(T_T)
478名無し行進曲:2006/06/22(木) 13:24:18 ID:nFlVP+b8
コツは、口のと腹のをちょっとずつ段階的にミックスすること、
いっぺんに吸いすぎないこと、
そもそも普段から使う息の量をセーブして、効率の良い音色を
手に入れること。
479名無し行進曲:2006/06/22(木) 14:11:51 ID:aPWRDNzf
>478さん、もっと教えて。口の中から出す息と腹から出す息がどうしても「切り替わって」しまい、間が開いちゃう。
480名無し行進曲:2006/06/22(木) 17:21:32 ID:nFlVP+b8
それは、口中の息が全部でちゃってから腹中の息に切り替わって
いるからだね。

うまくいく感覚としては、口中の息をまだ半分も使わないうちから、
序々に腹中の息を混ぜていく、という感じかな。

だから、本当に一瞬で吸う作業は終わらせないといけない。
こんな説明でわかるかな・・・?
481名無し行進曲:2006/06/22(木) 17:44:21 ID:aPWRDNzf
>480さん。ありがとう。とにかく練習します。
482名無し行進曲:2006/06/22(木) 22:46:47 ID:PPW2kDcf
最近ずっと同じようなタイプの曲をやってるので、そろそろ別の趣向のものがやりたくなってきました。
ただ先生は常に「次はこれ」「その次はこれ」って考えてるようで一つ曲が上がるとすぐ別の曲をくれます。
そのときにそれじゃなくて自分はこれがやりたいと言ってみてもいいんでしょうか?
先生がどんどん向こうから曲を選んでくれる場合は何か意図があるんですかね。
483名無し行進曲:2006/06/22(木) 23:43:49 ID:lBqbSc+3
別の趣向って?     とりあえず言ってみてもよくない?とどまるよりマシだと思うなぁ、
484名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:24:34 ID:Vb41PPv/
>482 何を躊躇しているんですか。先生に意図があるかどうか、ここで見知らぬ人に聞くより、先生ご本人に伺うべきでしょう。
485名無し行進曲:2006/06/23(金) 00:50:37 ID:vJsKN7Y7
先生との人間関係はどうなの?
486名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:13:30 ID:vRSzSdgB
次から次に曲を用意してくれる先生は生徒思いかも知れんな。
さっさと先生と対話しな。
487名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:31:05 ID:Vb41PPv/
>486 そのとおり。先生ときちんとした意思疎通がない状態でレッスンを受けてもその効果は???
個人レッスンは人間関係が基本にないと成り立たないよ。大げさではなく、ある程度の尊敬と尊重の関係。
488名無し行進曲:2006/06/23(金) 01:45:33 ID:vJsKN7Y7
あたしも同意見かなぁ。とにかく次のレッスンでぶつかってみなよ。ダメもとでもいいじゃん☆
489名無し行進曲:2006/06/23(金) 19:05:32 ID:Xom3adFx
ダメもとも何も、あなたがレッスン料を払っているんでしょ?
練習したい曲だって、基本的にあなたが言って良いはずだよ。
威張る必要はないけど、医者だって、弁護士だって、音楽の先生だって、
こっちがお金を払っているって事をお互いに認識した上でサービスを受けるべきだよ。
490名無し行進曲:2006/06/23(金) 19:18:33 ID:V7ZCT3U5
要するに、そんな曲まだあんたには無理よって言われるのが
怖いんだろ?
491名無し行進曲:2006/06/23(金) 20:25:58 ID:kjWCUu0t
>>490

いやいや、>>482と逆に、師匠に「次やりたい曲は自分で提案しろ」と
しばしば言われる方がよほど怖いよ。
492名無し行進曲:2006/06/23(金) 23:45:44 ID:vJsKN7Y7
あぁ、明日初見の練習ある〜(>_<)レッスンだけでも緊張するしぃ。
493名無し行進曲:2006/06/24(土) 00:21:55 ID:pZiLcK9B
何となくだけど下着を見せるように言われる。何か断ったりしたら次の個人レッスンパスされそう。
494名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:28:05 ID:e3eHPNzh
r
495名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:29:21 ID:e3eHPNzh
>493
下着見せるぐらいでいちいちさわぐかなあ。ふざけたことをここに書き込んではいけない。
見せるだけなら見せればいいじゃないか。それだけのこと。それだけ。
496名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:30:48 ID:pfBO5E8U
下着?なぜ?
497名無し行進曲:2006/06/24(土) 01:57:06 ID:puwBeYuo
セクハラ教師!!
498名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:37:57 ID:iPYPkqAm
H管のフルート欲しぃ〜
499名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:40:30 ID:zh7rAZlg
足だけ買えば
500名無し行進曲:2006/06/24(土) 02:56:42 ID:pfBO5E8U
リップが象牙の頭部管ってどんな音がするの?
501名無し行進曲:2006/06/24(土) 16:31:59 ID:bO+9APLg
H足は持ち運びに不便。
502TUBA吹き:2006/06/24(土) 17:09:52 ID:RuOF2h+D
何を甘いこといっとるんだ!
503名無し行進曲:2006/06/24(土) 20:40:38 ID:PMNb1Ksw
痛い音が鳴らなくなる方法ってないですか?
教えてください。
504名無し行進曲:2006/06/24(土) 21:06:24 ID:nr2WqyX6
>>503
喉を開けて吹く。地声モードではなく、ベルカントモードで。
藤井完さんの朝練読んで!
505名無し行進曲:2006/06/24(土) 21:56:14 ID:pfBO5E8U
朝練って、フルートじゃなくてトランペットだよね?
506名無し行進曲:2006/06/25(日) 00:38:03 ID:tC84nfs/
H管だけって買える?今ある楽器に付けることできるんですか?できるとしたら費用はどれくらいなんですか?わかる方いたら教えてください。
507名無し行進曲:2006/06/25(日) 00:45:28 ID:thAOtedg
そう、藤井さんはトランペット吹きだけど、管楽器共通。H管は15万円〜20万円ぐらいじゃないかな。
508名無し行進曲:2006/06/25(日) 01:31:21 ID:c7DmVZ1/
くだらない質問なんですけど、エヴァホールのCMでフルート吹いている女性の方って有名な人なんですか?
509名無し行進曲:2006/06/25(日) 01:57:45 ID:NNne7XSn
吹いて無いじゃん!!
したがって素人さん。
510名無し行進曲:2006/06/25(日) 02:11:51 ID:c7DmVZ1/
え!?あたしの勘違い?吹いてないって?
511名無し行進曲:2006/06/25(日) 02:15:23 ID:q5ePdQMa
久々にピッコロを吹き始めて、アンブシュアが分からず悩んでます。
頭部管がフルート同じ銀製のものならそれなりに鳴っていたのに、
今回使用する木製ピッコロの頭部管ではうまく音が鳴りません。
唇は、横に引いて息を強くするべきなんでしょうか?
特に高音域が鳴りません。高音のピッチもよく分かりません。
何かよい練習方法はないでしょうか?
512名無し行進曲:2006/06/25(日) 05:11:00 ID:jdJT2kwd
フルートとピッコロで極端にアンブシュアを変える必要はないよ。
ようは、いかにキチンと息を集めるかで、鏡を見ればわかると思うけど
横に唇を引くのは大概逆効果だよ。アパチュアが横に広がっちゃう。

でも、あんまり鳴らないようだと、まずは楽器の調整を疑ってみてもいいかも。
513名無し行進曲:2006/06/25(日) 09:13:07 ID:/c7B5TIe
>>511
アンブシュアはフルートとピッコロ、基本的には変える必要はないと思うけど
直接木に歌口があけてあるのは慣れないと吹きにくいね。コツといっても特に
はないが、フルートよりすこし絞り気味な鋭いスピードのある細い息を心がけ
るといいよ。
あと歌口のあき(逆にいうとかぶせ)はフルートより開きを少なめ(多めにか
ぶせる)息はフルートよりほんのすこしだけ内吹き意識で。でもどれも極端に
ならないでね、きもち程度だ。


514名無し行進曲:2006/06/25(日) 17:20:25 ID:c7DmVZ1/
Earth(CD)を買った。綾子ねえさんブレスするときの音すごくねぇっすか?・・・って感じたのはあたしだけだろうか(;^_^A
515名無し行進曲:2006/06/25(日) 18:44:01 ID:uDXPkC4g
>>506何に付け足すの。アルタスとパールの総銀はできたよ
516名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:21:06 ID:tC84nfs/
三響です。つけると、Hが出るほか、吹いた感じどんなんですか?もし知っていたら教えてください。
517名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:13:02 ID:uDXPkC4g
一瞬管が長くなった以外大した違いがない気がするけどとっかえひっかえ吹いているとちょっとまろやかだなと思える程度。ただ操作性は悪くなるよ。なんかホールドしにくくなる。
518名無し行進曲:2006/06/26(月) 00:30:32 ID:QPmAcycl
多少だけど、おとなしいかな?
低音Cの小指の操作がやりにくくなる。
519名無し行進曲:2006/06/26(月) 00:44:57 ID:Zsz3dKS+
フルートをバリバリ吹くネタでこんなに2ちゃんが盛り上がってるなんて、
初めて知ったよ。
なんかあんまり想像つかないね。10年以下程度の人達が中心かな?
学期は年数じゃないけどね…。
520名無し行進曲:2006/06/26(月) 01:06:00 ID:QPmAcycl
そういうお前さん、どの程度なんだい?

偉ぶっている奴ほど、ヘタ!!
経験的実話だがね。
521名無し行進曲:2006/06/26(月) 02:14:22 ID:ji0prW+y
ん?それって性格じゃね?あたしの先生、威張りだけど先生のなかでは一番上手いよ☆彡
522名無し行進曲:2006/06/26(月) 03:10:35 ID:6eae89x6
>>521
なんだよその頭の悪い文は・・・

523名無し行進曲:2006/06/26(月) 05:09:32 ID:ji0prW+y
うるさい!だって、あたしバカだもん(T_T)
524名無し行進曲:2006/06/26(月) 06:03:03 ID:6w9QhA8u
>>514
綾子のCDはブレスの音ヤバいよね。あるいは録音が近いからなのか・・・?
525名無し行進曲:2006/06/26(月) 06:43:14 ID:gLbg1Feb
>>524
だがそれがいい
526名無し行進曲:2006/06/26(月) 09:43:11 ID:iJE0Gdbd
>>523


ほんとにバカそうだな。



だいたいなにを思って「一番うまい」なのか言ってみろよ。


そう言い切れるというなら、すべての笛吹きから指導をうけたんだろうねぇ。




と、糞レスしてみる
527名無し行進曲:2006/06/26(月) 09:47:24 ID:Zsz3dKS+
>520
ん〜、偉ぶっているわけじゃないけど、
フルートって上品ってイメージがあるから、
「2ちゃんねる」ってのとマッチしないって感じしない?

でもビブラートととか音程とか語り合うのって、どうかな〜って思うんだけど。
528名無し行進曲:2006/06/26(月) 17:53:28 ID:QPmAcycl
吹いている連中はワシも含めて
けっこう下品だったりするぞ。
529名無し行進曲:2006/06/26(月) 18:54:58 ID:8m95iHqW
>>527
しない。
男のフルート吹きってうじうじ、優柔不断、嫉妬深い、陰険、好色、びんぼうだから
2チャンネルにぴったり。
530名無し行進曲:2006/06/26(月) 19:20:43 ID:Yj5mIDRV
>>529
確かに。当たり過ぎ。
もうひとつ。マザコン
531名無し行進曲:2006/06/26(月) 20:42:31 ID:8m95iHqW
プロの男フルーティストっていもみたいなのが多いよね。
強いて言えば見られるのは誰?
532名無し行進曲:2006/06/26(月) 21:20:03 ID:08yzl0eA
シュルツ
533名無し行進曲:2006/06/26(月) 21:34:59 ID:D2MhaUoT
やっぱ 下着見せるようにしないと
次教えてくれなかったぁ。 ってか
みんな暗黙でやってるみたい。
534名無し行進曲:2006/06/26(月) 22:11:59 ID:0H5ooJEj
持ち替え奏者だとどうよ?
535名無し行進曲:2006/06/26(月) 23:04:34 ID:8m95iHqW
シュルツ?
腹の出たお百姓さん?
あたしは小泉浩。
536名無し行進曲:2006/06/26(月) 23:32:30 ID:OW2LR2fF
>>514
うん。高木さんのブレスって、どこか喉が完全に開き切っていないような音、
つまり茶をすするような音に聞こえる時がある。あと、フォルテのフレーズで
2小節毎とかに細かくブレスを繰り返されると、ちょっとウルサイ時も。
ちなみに>>525はスケベオヤヂ系の発言とみたw
537名無し行進曲:2006/06/26(月) 23:34:01 ID:OW2LR2fF
>>531
やっぱパユだろ。もっとも、俺は男だから、女にとって彼がどう映るかは知らんが。
538名無し行進曲:2006/06/27(火) 01:32:50 ID:I1GOy2R3
ジャズフルートの教本出してる伊藤和馬って人はどうなのだろう。
539名無し行進曲:2006/06/27(火) 06:29:14 ID:0vsCSPyf
>>538
あの藤田嗣治みたいなおっさんか?
540名無し行進曲:2006/06/27(火) 07:04:31 ID:I1GOy2R3
はい
541名無し行進曲:2006/06/27(火) 12:43:16 ID:VaWVS8mQ
ピッコロの音色ってどうやったらよくなるのやら・・・音程も合わない・・・orz
542名無し行進曲:2006/06/27(火) 15:34:41 ID:fpebcW/6
下手なだけ
543名無し行進曲:2006/06/27(火) 19:20:32 ID:r7wMEZhL
>>541
みんな最初は下手なんだ。努力して上手になってくんだよ。
嘆いてぱかりじゃ進歩はないよ。
嘆くだけ嘆いたら工夫するんだよ。息の角度・形・コントロール。

544名無し行進曲:2006/06/27(火) 20:13:40 ID:JD211yJd
>>541
音色はあんまり力まないで吹くことかな。
近くで聞くのと遠くで聞くのとじゃ意外と音色違うよ。
録音とか聞いたら聞こえてる音と全然違った。柔らかくなってた。

音程は楽器のクセを知ること。
ぶら下がるよりはちょい高めにとる方が溶け込みやすいかも。
545名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:59:25 ID:PuKQqvkK
最初は音程より音色重視で。一番鳴っていると思うところで
吹いてみる。
その状態でアンサンブルして、各音域の音程のクセを修正すること。
それでも音色を壊さないようにね。

音色に軸足を置いて基準をつくらないと、音程、音色、いつまでたっても
フラフラするぞ。
左耳でトランペットの音を聞いて合わせるといいかもしれん。もっとも
ペットがヘタでは話にならんが。
546名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:34:41 ID:Q3SiVLMk
ピッコロの一番高いCとかって、みなさん音色をどうやって練習していますか?
どうしても鋭い音でただうるさいだけになってしまいます。
547名無し行進曲:2006/06/28(水) 00:22:03 ID:nNal+2G1
力任せ!!
548名無し行進曲:2006/06/28(水) 03:04:44 ID:cu1UAfis
Cisが出ない〜!!!
549名無し行進曲:2006/06/28(水) 04:02:54 ID:Q9rxc2bf
息はあたるべき場所にあたってるの?
550名無し行進曲:2006/06/28(水) 04:07:18 ID:Q9rxc2bf
なんか最近Earth聞いてると循環呼吸どうでもよくなってきた・・・     というのは逃げ?(;^_^A
551名無し行進曲:2006/06/28(水) 06:56:18 ID:RCmBhxJV
Earthのみならず、高木のブレスって官能的だよね
ちょっぴり興奮してしまうのは、俺だけだろうか。。。
552名無し行進曲:2006/06/28(水) 08:48:44 ID:rHfVC6/+
当たるべき場所には当たっていると思うけど…。
当たってないから力任せなのかな?一応俺はCisもでる。

循環呼吸俺も出来ないよ。出来たら良いんだけど、
レッスンの先生曰く、先にブレスをもっと研究しろだって。
ブレスで表現するって通しでやると案外難しいよね。
553名無し行進曲:2006/06/28(水) 14:13:22 ID:nNal+2G1
当たってないよ、きっと。
ブレスだってフレージングを考えれば、ごくごく当たり前なのさ。
バイオリンの演奏を聴くと、ちゃんと歌ってるから、ブレスもしてる。
笛吹いてる人より、ちゃんと呼吸してる。
554名無し行進曲:2006/06/28(水) 16:35:32 ID:DoHDng5o
演奏している時に親指がたまに滑るのですが、どんな対策をしていますか。
滑り止めのテープってどんな物がいいのでしょうか?具体的な品名などありましたら
教えてください。
555名無し行進曲:2006/06/28(水) 18:34:58 ID:vh42ckXS
>>553
同意。ブレスで表現する、んじゃなくてフレージングを常に考え、良いフレー
ジングができると、絶妙なブレスを入れられる。
逆に良いフレージングができなければ循環呼吸ができてもダメともいえる。
556名無し行進曲:2006/06/28(水) 18:41:12 ID:Q9rxc2bf
551さんエロいのね☆彡
557名無し行進曲:2006/06/28(水) 21:05:27 ID:4ty6JoyL
>>554
普通に持ち方に問題があるんでないの?道具に頼るより師匠に相談してみた方がいいと思う。
558名無し行進曲:2006/06/28(水) 21:54:49 ID:rHfVC6/+
>>553、555
エモーションブレスってそーゆー意味なんや。
559名無し行進曲:2006/06/28(水) 22:40:25 ID:nNal+2G1
ほんと、笛吹きって観察力ねーよな。
560名無し行進曲:2006/06/28(水) 22:56:03 ID:Q9rxc2bf
あなた、だれ?
561名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:31:17 ID:9RZuaJID
Cisって余裕やない?
562名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:00:16 ID:IPAukoyz
どっちの親指でしょう?右なら医療用の布のテープとかどうでしょう?あまりここに貼っている人はいないとおもいますが・・。
563名無し行進曲:2006/06/29(木) 05:02:08 ID:Tyn4elaq
yumiの本名って知られてるの?
564名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:57:28 ID:i5jKnGH0
非公開
565名無し行進曲:2006/07/01(土) 16:51:51 ID:owNB+ZCz
笛吹きたちは何処へ
566チラシ裏:2006/07/01(土) 20:43:28 ID:hcpJguMW
>>565

YAMAHAやALTUSはメカに不安がある。
MURAMATSUやPOWELLはアンチに叩かれる恐れがあるetc...


自分の楽器に誇りを持っているやつが、ここにはいない。
というわけで、前にも先にもここに笛吹きなど1人もいない。

だが、ここには良心的な「楽器愛好家」が大勢いる。
だからこのスレが好きだ

567名無し行進曲:2006/07/02(日) 01:57:08 ID:uEICKpi4
オレの楽器は特別いいとは言えない。しかし、今のオレの楽器はこいつだけだ。それ故委ねる。今は先を急ぐのみ。
568名無し行進曲:2006/07/02(日) 02:02:58 ID:GuCXboZD
オレの楽器は鳴らしにくい。でもつるしじゃない、俺のために作られた
この世に1本しかない楽器。

名前をだすと叩きの対象になるかもしれんが、誰が何と言おうが、
気に入っている。
569名無し行進曲:2006/07/02(日) 04:26:59 ID:+IOFWHCc
>566 ヤマハやアルタスのどこに不安があるの?マジで質問。
570名無し行進曲:2006/07/02(日) 05:34:06 ID:uEICKpi4
少なくともヤマハは不安。次回購入はアルタスにしようと考えているが・・。
571名無し行進曲:2006/07/02(日) 09:54:52 ID:GuCXboZD
ヤマハハンドメイドクラスはなんの不安もない。
あやしいのは2**〜4**のモデルだ。

普及版とハンドメイドはまったく別の楽器。
572名無し行進曲:2006/07/02(日) 10:23:20 ID:EI39tYtW
では714辺りからはどんな感じでしょうか?
573名無し行進曲:2006/07/02(日) 13:58:14 ID:ZVPsjwbc
とりあえず問題ない。仕上げが若干荒いが音楽には影響ないでしょう。8からは趣味性を満足させるのにいいかな。
574名無し行進曲:2006/07/02(日) 15:45:41 ID:6oXO7ttf
>>568
>オレの楽器は鳴らしにくい。…… 誰が何と言おうが、気に入っている。

いるんだよねぇ、こういう御仁。
自分にとって「鳴らしにくい」楽器が好きな人。
俺には全く理解できんけど。
575名無し行進曲:2006/07/02(日) 17:59:07 ID:4W58+iWF
フルートの手入れについてなのですが、
油取り紙で、タンポ吹いちゃだめでしょうか、、、。
パウダーペーパーが必要なときも、あの微妙に粉がついてる油取り紙でぺたぺたすると、
すっごい調子がいいのですが、だれか同じ事してる人はいませんか?
576名無し行進曲:2006/07/02(日) 20:27:06 ID:jwwFwaqS
577名無し行進曲:2006/07/02(日) 20:28:43 ID:DoXrVBj7
>>570
アルタスはやたら音程がイイ。
PSモデルを買うんだったら、ぜひ吹奏感など教えてほしい

>>571

そのハンドメイドクラスも一年使えばズレが出てくる。
ある日、キィポストがパキッと逝くぜw

まあ、5年も前の話だし、今はそんなことないかもな。
ただ、やっぱり、メカに関して言えば、
長持ちするかどうかには疑問が残る、とFMCユーザーのおれが言うw



蛇足:マスターズは、鳴り悪いはメカがすこぶる良い
定期的にオイル注さないようなめんどくさがりはFMCにしろ


578名無し行進曲:2006/07/02(日) 20:35:08 ID:mqq8NaH2
素人が定期的にオイルなんぞさしてたら余計に調子悪くなると思うが
579名無し行進曲:2006/07/02(日) 22:07:01 ID:6oXO7ttf
>>578
禿同。いまの笛、注油なんか原則として定期点検のときだけでOK。
きっと>>577は自分でオイルなんか差してるからメカがおかしくなるんじゃね?


>>575
油取り紙、いいんじゃない?
ただし、キーを押さえたまま紙を抜くやり方は禁止。
580名無し行進曲:2006/07/02(日) 22:19:31 ID:GuCXboZD
マスターズが鳴りが悪い??そりゃうそだろ?

ヤマハ系の明るい音色で鳴りっぷりもいい。
村松系のくら〜い音色に慣れた人には鳴らしにくく
感じるのか。
581名無し行進曲:2006/07/02(日) 22:22:22 ID:btPC56gL
ヤマハ系、ムラマツ系って言い方。
気に入った。
わかりやすい
582名無し行進曲:2006/07/02(日) 22:24:13 ID:btPC56gL
581です。
思わず、2がたくさん並びました。
管径内は名しでした。
じゃなくて、関係ない話しでした。
583名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:04:12 ID:YU+4pFKU
俺、口笛がかなり激ウマなんだけど、フルートやってみると案外吹けるもんかね?
ビブラートとかもこなすんだけど。
30歳。
584名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:37:11 ID:v09hTjqx
正直関係ない
585名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:49:29 ID:+JQwFToz
まぁ、入りやすいとは思うけど、口笛は口笛。フルートはフルート。
586名無し行進曲:2006/07/03(月) 22:22:27 ID:QDMfmDl3
俺、フルート激ウマだけど口笛できないんだがwww
まあフルートもウマくないがなwww
587名無し行進曲:2006/07/04(火) 00:34:39 ID:e7QKIj+E
でも口笛吹けない人は楽器鳴らし切れてない気もするな。
588名無し行進曲:2006/07/04(火) 00:40:30 ID:WLJiHhua
アンブシュアが全然違う。
589名無し行進曲:2006/07/04(火) 04:09:59 ID:SdAvcEJx
587に一票。オレもそんな気がする。
590名無し行進曲:2006/07/04(火) 13:20:01 ID:a9w2ICbv
口笛吹けませんが何か
591名無し行進曲:2006/07/04(火) 15:24:42 ID:ILFJJxUK
口笛でタンギングできるとフルートでもできる。
592名無し行進曲:2006/07/04(火) 18:39:27 ID:AaFGqclY
さすが吹奏板・・・
レベルの高いレスが続きますねw
593名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:10:46 ID:UbYF9mPH
どこで聞いたらいいのか分からなかったので、こちらにお邪魔します。
フルートとクラリネットとピアノで演奏できる、園児に分かり易い
曲はありますか?
今度演奏することになったのですが、選曲が難しくて…
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
594名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:28:02 ID:2sBknFkx
粘膜の使い方という意味では口笛とフルートは良く似ている。
595名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:31:23 ID:1je7lYt3
アンパンマン、ドラえもん、とかの歌です。
クラシックと、明らかに盛り上がりが違う
596名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:32:07 ID:wYhWkOtX
俺、口笛で着ないから鳴らしきれない気もする。
しょうがないんで、フルート一本独鈷はやめてダブラーになろうかとおもう。
597名無し行進曲:2006/07/05(水) 00:58:13 ID:EPKjpQuy
>>593
595に禿同。
以前、その手の歌のアレンジをFl/Vn/Pfでやったら、子供にバカ受けした。
598名無し行進曲:2006/07/05(水) 10:27:02 ID:U4fgCVIH
>>593
ドレミのうたとかとなりのトトロとか、明るくて調子のいいのがよい。
ディズニー関係も良い。
でもホールニューワールドみたいなしっとりしたのは周りの大人には受けても園児は飽きてた
599名無し行進曲:2006/07/05(水) 10:50:10 ID:1je7lYt3
だまって聞くのは、子どもには無理と考えた方がよい。
いっしょに歌えるうたや、踊れるリズム感のいい歌。
ととろの「歩くの大好き」もいいね。
子どもの人数によっては、足踏みと歌声で演奏が聞こえなくなることも。
でも、園ではそのほうが、成功といえる。
子どもが楽しんでいるから。
ヤマハがエレクトン持ち出しで園でやる演奏貝なんかは、すごい爆音でやるのも納得。
初めはあまりの爆音に子どもも大人も引くけど、歌い始めると、ちょうどいい。
かといって、ヤマハと同じにしなくてもいいけど。
600名無し行進曲:2006/07/05(水) 10:54:03 ID:1je7lYt3
それと、園で普段歌っている歌もいい。
ただ、テンポを確認しておかないと、やっかい。

ヤマハの時は、リクエストしていた歌が超しっとりにアレンジされていて、保育士が必死にテンポ上げようとしてた。
譜面づらではしっとりに見えても、こどもは元気にメリハリつけて歌うもんでしょ。
601593:2006/07/06(木) 23:59:56 ID:1wK1CHGq
皆さんありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
602名無し行進曲:2006/07/07(金) 23:50:22 ID:VdREUGls
593さんのおかげで、当スレには幼稚園の先生や、幼稚園児を持つ
笛吹きママ(パパ)が大量に生息している事がよく分かったね。
603名無し行進曲:2006/07/07(金) 23:51:57 ID:VdREUGls
だいたい、幼稚園のことを「園」と書くことからして玄人さんだな。
604名無し行進曲:2006/07/11(火) 04:26:29 ID:HJBq0Nti
くだらない質問ですが、先生へのお中元はどうするべきでしょうか。
605名無し行進曲:2006/07/11(火) 04:30:33 ID:FxYrBn1P
>>604
師匠と人間関係が良好なのなら、ご本人に丁寧に訊くのが吉では。
606名無し行進曲:2006/07/11(火) 04:36:16 ID:oCO6crS3
>>602-604の流れだと一瞬幼稚園の先生へかと思った
607名無し行進曲:2006/07/11(火) 06:04:19 ID:HJBq0Nti
ごめんなさい、フルート先生へです。
608名無し行進曲:2006/07/11(火) 14:04:49 ID:w2+SZBms
商品券(一万円以上)
俺はここ5年はずっとこれ。
ちなみにピアノの師匠には五千円。
609名無し行進曲:2006/07/11(火) 18:42:31 ID:1edz46dZ
>>608
ああ、嫌な慣習だねぇ。ちゃんと月謝払ってるのに、どうして加えて御中元
という「ボーナス」まで支給しなきゃならんのかね。
レストランからタクシーまで、チップなんて訳の分からん慣習のあるアメリカでも、
月謝にチップを加えるというのは聞いたことがない。
610名無し行進曲:2006/07/11(火) 23:35:11 ID:3JvjUz2M
お中元か…
街のカルチャースクールで習ってる俺には縁がないな
先生の住所も知らんし
611名無し行進曲:2006/07/12(水) 06:50:22 ID:zoXYFrux
フルート初めて2年目ですけど、カバードにするべきかリングにするべきかで迷ってます。リングキーのメリットってなんなのでしょう。
612名無し行進曲:2006/07/12(水) 07:02:36 ID:DAc3POmO
>>611
>>259->>263
過去も見れないやつが笛なんか吹くな
613名無し行進曲:2006/07/12(水) 07:18:53 ID:zoXYFrux
ありがとう。反省します。
614名無し行進曲:2006/07/12(水) 08:56:33 ID:rtQxEt0k
>>611
じゃあ逆に質問だけど、君は何で迷ってるの?
迷っているうちは今の楽器を使い続けたほうが良いよ。
それでもどうしてもって言うならば、
とりあえず楽器店に行って、試奏させてもらって、
違いが分からなければ、見た目で好きな方を選べば良いんじゃない。
615名無し行進曲:2006/07/12(水) 09:25:47 ID:enA4n80L
フルートって何であんなに高価なの?明快な答え出せるヤシ頼む
JK笛?
616名無し行進曲:2006/07/12(水) 09:30:42 ID:6T9rQpLv
>>615
何に比べて高価だと思えるのか、言ってくれないと答えようがない。
617名無し行進曲:2006/07/12(水) 13:38:18 ID:B5dGMvr5
まあオーボエ抜いて他の木管と比べてっていうことだろ。ズレるけど外国製を法外にふっかける習慣はどうにかしないのか、セルマーとかクランポンとかみろよ
618名無し行進曲:2006/07/12(水) 17:13:19 ID:+aeL/5JJ
㊙㊚㊛㊝㊩㊬㊰
㎒㎓㎔
✐✓✞✯❀➹
☠☭☶♔♞♨
☀☁☂☃☄
619名無し行進曲:2006/07/12(水) 18:20:32 ID:ZMX1bmtV
>>617
>まあオーボエ抜いて他の木管と比べてっていうことだろ。

ん?オーボエは、まぁ総銀製ハンドメイド笛と似た価格帯。
むしろファゴットは銀笛よりずっと高価だぞ、図体のせいもあるが。
620名無し行進曲:2006/07/12(水) 22:14:51 ID:kSiGJAF/
ファゴットとかオーボエとかリード削るの大変そう。
練習時間と同じくらい削っているみたいだよ。
つまり笛奏者は倍練習できるということ。
削る道具も結構かさばるようだし。
笛は数本運んでも軽いしかさばらないし笛でよかったと思う今日この頃。
621名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:34:01 ID:iixcsB+x
>>620
んなこたぁねぇ
練習時間の10倍以上はリード削ってるよ。
622名無し行進曲:2006/07/13(木) 00:48:45 ID:IoJyhSdh
一流奏者という人でも下手なのは、削るのに忙しくて練習できないからか。
かわいそ。
それに比べるとフルート吹きは甘やかされて人間ができていないね。
623名無し行進曲:2006/07/13(木) 06:10:32 ID:Qc6vdU1j
>>620
そうは言うが、ダブルリードはそこそこ吹ければ尼オケ等どこでも引っ張りだこ。
寅仕事も断るのに苦労するくらいだ。比して笛は、どこへ行っても人余り状態。
音大出たって、尼オケのトップすら取れない人がザラに居る。
624名無し行進曲:2006/07/14(金) 21:47:09 ID:8z2g3+fX
Fl4でドビュッシーの小組曲やりたいんだけど、アルトが無いのね。
普通のフルート4本で編曲したらできるかな?

やった人とかいない?

後、それ以外にやりたい曲なくて困ってるんだけどなんかおススメないですか?
というか、是非薦めてくれw
625名無し行進曲:2006/07/14(金) 23:42:39 ID:846rYdPG
つ想い出は銀の笛
626名無し行進曲:2006/07/15(土) 00:25:18 ID:zT7UbxvW
>>624
やっぱアルトが良いよ。レンタルしてやれば?
627624:2006/07/15(土) 00:48:37 ID:1vst8cUd
>>625
もう1コの組で真紅のルビーとブラックインベンションやるのですorz
ありがとう…

>>626
うー、やっぱそうやんねぇ〜。
レンタルかぁ、
628名無し行進曲:2006/07/15(土) 01:02:17 ID:Z9fvdNMm
ライヒャとかは?
並笛4本のやつ。
629624:2006/07/15(土) 01:14:06 ID:1vst8cUd
>>628
無知だからライヒャで調べてみたけど
4本のフルートのための四重奏曲シンフォニコ
ってのでおk?

音源探さなきゃー
情報dクス
630名無し行進曲:2006/07/15(土) 11:48:30 ID:zT7UbxvW
>>624
笛4本なら、Adolphe Woutersの「アダージオとスケルツォ」
って曲がお薦め。綺麗な曲だし、技術的にもそれほど難しくない。
631名無し行進曲:2006/07/15(土) 12:09:33 ID:A///O1M6
>>624
笛4本ならクーラウのグランドカルテット。難しいし長いし超疲れるけど、
音楽としての充実度は、笛4本の編成では最高と思う。

あとカステレーデの「フルート吹きの休日」。笛3人の編成が普通だけど、
オプションで4thFLの楽譜も付いているので4人でやっても良し。
いかにもフランス音楽〜って感じでオサレ。
632名無し行進曲:2006/07/17(月) 06:31:18 ID:aLXCR8Rg
指回し体操をすると、楽器の指の動きもよくなるんですか?
633名無し行進曲:2006/07/17(月) 14:59:12 ID:nCjftbIi
>>631
クーラウの曲って、冗長に引き延ばしてる部分が多くて、演ってる方は
疲れるし、聴いてる方は飽き飽きしてくるんだよね。曲が効果的でないの。
特に笛の曲は、全部練習曲だと思ったほうが良いくらいだ。
634名無し行進曲:2006/07/17(月) 20:55:50 ID:1CFh8mmC
曲によるんじゃない。
Devertissment3番などは、吹く方にも聞く方にも楽しいと思うけど。
休みがないので吹くのはしんどいが。
私にはバッハよりはエキサイトする。
635名無し行進曲:2006/07/18(火) 05:10:02 ID:YNTXhuuq
>>634
んー、気持ちは分かるけど、やっぱ底が浅いんだよねクーラウは。
636名無し行進曲:2006/07/18(火) 08:34:57 ID:IO42phMs
マンション一人暮らしでフルート練習しにくいんだけど、なにかいい方法はないものだろうか(T_T)
637名無し行進曲:2006/07/18(火) 08:58:31 ID:NZzKIUb7
>>636
1)夜・休日、大学(卒業している場合は母校)の空いてる部屋で。
2)河原の橋の下で。
3)ヤマハの防音室を買う。
638名無し行進曲:2006/07/18(火) 11:23:35 ID:0tQwBG2L
駅のはずれでひたすら曲を吹く。
毎日、時間を決めて。
足元には空きかんか、ひっくり返した帽子をおく。
あるいは、フルートの足部管に小さ目のかごをぶらせげる。

小遣いも稼げて、度胸も付いて、一石二鳥!!
639名無し行進曲:2006/07/18(火) 11:53:36 ID:NZzKIUb7
>>638
問題は、カネを期待するなら、そして騒音公害だと言われないためには、
曲を通しで吹くことしかできない点だな。新しい曲の難しいパッセージだけ
繰返しさらうような、最も大切な練習ができないし、音出し・スケール
アルペジオのような基礎練習もできない。一見、いいアイデアなんだが…




(これはマジレスではありませんので念のため)
640名無し行進曲:2006/07/18(火) 21:03:58 ID:sddVj+ps
小倉優子 フルート演奏
http://www.youtube.com/watch?v=We-1Eln1Tfw
641名無し行進曲:2006/07/18(火) 21:16:10 ID:f8XSsxHy
>>637
カラオケいけ
昼間なら300円もあれば思う存分吹けるだろう。バカ高い店を選ばなければ。
夜しか行けない社会人なら、細かい金勘定は気にすることもないだろうし。
642名無し行進曲:2006/07/18(火) 22:05:56 ID:d+T5hRib
>>640
アルルのメヌエットをノンレガートで吹く奴、はじめて見たw
中学以来吹いてないにしては…
643名無し行進曲:2006/07/18(火) 22:47:09 ID:Z9zSOfXB
絶対練習したなw
練習してこれだから、もともたいしたことなかったんだろう
644名無し行進曲:2006/07/18(火) 23:32:51 ID:/kEWESB/
出身校のレベルがどれくらいだか知らないけど
県大会行けないレベルだとしたらこんなもんでしょ
645名無し行進曲:2006/07/19(水) 00:01:49 ID:f8XSsxHy
>>640
はじめて1年のおれのほうがうまい気がする
646名無し行進曲:2006/07/19(水) 00:16:35 ID:dyQw4wKg
おまえら・・・
変にうますぎたら嫌だろ?あれぐらいがカワイイんだよ
647名無し行進曲:2006/07/19(水) 00:28:37 ID:xg26jvAH
>>641
以前、きらいなカラオケに無理やりさそわれて、退屈してたもんで
連れのオナゴ達が唄ってる時に、フルート出してオブリつけまくって
遊んでたら、
小窓の向こうに人だかりができてた。

そりゃもう、恥ずかしいやら誇らしいやら・・・・・
648名無し行進曲:2006/07/19(水) 00:36:38 ID:xg26jvAH
>>637
ちとだけ恥ずかしい自慢だけど
客として飲み屋で吹くと、いつも何人かが帽子に金入れてくれた。
おかげで飲み代以上に稼げた。
649名無し行進曲:2006/07/19(水) 05:26:40 ID:shQjMvvu
乞食か。
650名無し行進曲:2006/07/19(水) 07:49:46 ID:KiX1kLJK
>>647
>小窓の向こうに人だかりができてた。

うむ、ずいぶん防音の悪いカラオケ屋だなや
651名無し行進曲:2006/07/19(水) 14:39:45 ID:AOm+aXNW
防音室を自作するっていう低コストな方法もある。
しかし日曜大工の知識が必須条件
652名無し行進曲:2006/07/19(水) 18:04:57 ID:NxwV4r0t
質問なんですが、練習でタファネルをやっています。1・2・4番を続けてしているのですが、だんA息が少なくなり、肩や指などが堅くなってしまいます。どうしたらリラックスして吹けますか?
653名無し行進曲:2006/07/19(水) 18:32:34 ID:BIErnrXT

・タファネル
・タファネル&ゴーベール


どっちだ
654名無し行進曲:2006/07/19(水) 19:35:56 ID:4QvIDj7X
こういう時は「タファネル&ゴーベール」のことだろう。
655名無し行進曲:2006/07/19(水) 20:09:23 ID:if8PB3QE
>>652

今まで何度となくここでも言われてきた事だが、
とりあえず喉を開けて(あくびをする時のような感じ)
音出すギリギリまで息を吸うことが大事。

疲れたら、手をプラプラさせたり、
首を回したりして、力を抜く。

ま、がんばんな
656名無し行進曲:2006/07/19(水) 20:13:14 ID:NxwV4r0t
ありがとうございます!!頑張ります。
657名無し行進曲:2006/07/19(水) 20:34:12 ID:eWcqY3fn
某笛吹きサイト(アマ)の日記にて
左手の人差し指付け根付近に出来る楽器タコを自慢するかのような
ご発言がありましたけど。

持ち方に問題があると思うから止めた方が良いと思うなあ。
658名無し行進曲:2006/07/19(水) 20:52:18 ID:shQjMvvu
>>654
タファゴベと言ったら先生が何???って言った。
この言い方が広まらないかな。
抵抗を感じる人にはよけい言ってやりたいね。
659名無し行進曲:2006/07/19(水) 21:01:36 ID:uTH69lvu
>>657
いや、上級者はそこにタコができる人が多いよ。
特にゴールウェイのタコは皮膚が変化して厚く角質化している。
以前はゴールウェイのホームページでその写真が見られたが今は知らない。
しかしまあ自慢するほどのことではないわな。
660名無し行進曲:2006/07/20(木) 02:59:37 ID:IK8qcTFZ
ぇぇぇぇぇ…
私、下級者でしたがそこにタコありましたよ
関係ないんじゃ
661名無し行進曲:2006/07/20(木) 03:00:48 ID:IK8qcTFZ
というか、長時間構えていたら出来るもんだと思ってた
662名無し行進曲:2006/07/20(木) 11:40:51 ID:HeYp6fJB
yumiと笠木忍のコンビ
663名無し行進曲:2006/07/20(木) 15:10:57 ID:U/qvBo/U
ソノリテをする時はどの速さでしたらいいんですか?
664名無し行進曲:2006/07/20(木) 15:51:20 ID:lDkfreHn
>>663 ソノリテを初めてやるなら、自己流はダメダメダメ。悪いことは言わぬ。先生に診てもらえ。そのうちこんな質問をする必要が無くなる。
665名無し行進曲:2006/07/20(木) 15:59:19 ID:HeYp6fJB
なぜそのような質問をする
666名無し行進曲:2006/07/20(木) 18:19:25 ID:1IP7XLBQ
♪=123.9 くらいかねぇ
667名無し行進曲:2006/07/20(木) 20:00:19 ID:PuteOIY7
そういやなんで八分音符だけ文字としてあるんだろうな
668名無し行進曲:2006/07/20(木) 23:39:26 ID:LQfILsM5
>>664
先生につくのは悪くないが言うことを鵜呑みにしないでね。
まちがったことを言うのがいるから。
変だと思ったらここで聞く。
ここも嘘八百があるが真実書きもいる。
ソノリテは普通一拍一秒だろ。4分音符60。
私はメトロノーム使わない。
あの音が頭に来て肝心の音色に集中できない。
ソノリテは正確なリズムを訓練するものではなく音色を試行錯誤するためのものだから。
良い音が出るようにアンブシュアを試行錯誤するものと理解している。
すべての音を均質にするというがそんなこと土台できますか?
ソノリテはよくわからない。
先生もわかっていないと思う。
>>664さん教えて下さい。
669名無し行進曲:2006/07/21(金) 00:35:22 ID:WxaMuUPZ
先生もピンキリだからなぁ....。
音大崩れの”なんちゃって先生”からは得る物なし。

ソノリテも付く先生によって効果の差が大きいよ。
670名無し行進曲:2006/07/21(金) 01:50:55 ID:wzb4dDTt
私もソノリテではメトは使わないなぁ。
目を瞑って良い音色を探すかな〜…。で、(・∀・)イイ!!と思った音色で、その音から始まる旋律を吹いてみたりする。♭シ⇒ラ〜ってきたら、ラから始まる曲を吹くって事。私の場合はモツのFl&Hpのコンチェルト2楽章を吹いたり。
♯ソ⇒ソだったらモツのコンチェルト2番の2楽章とか。まぁ、ワンフレーズしか吹かないけど、なんとなくソノリテ吹く時の音色と曲があってる気がしてる。
これが正しい練習とは思わんが、個人的には飽きずに毎日楽しい
671名無し行進曲:2006/07/21(金) 17:27:02 ID:UdW38UqH
最近先生の音が悪いような気がする。男にでも振られたのかな?
672名無し行進曲:2006/07/21(金) 17:47:44 ID:Fney4KcO
男に振られたくらいで音がみだれるとは、どうしたもんか、こまったもんだ。
673名無し行進曲:2006/07/21(金) 19:52:34 ID:Ql+DBiUv
おとこのばやいは振られると返ってよくなったりするね。
674名無し行進曲:2006/07/21(金) 20:07:45 ID:MISa2biU
フルートって難しいですか?
675名無し行進曲:2006/07/21(金) 20:17:59 ID:Fney4KcO
なぜそう思う?
676663です:2006/07/21(金) 21:00:11 ID:KV7bkAgn
沢山の意見ありがとうございました。まだまだ、知らないことばかりで未熟者ですが、これからも頑張ります!
677名無し行進曲:2006/07/21(金) 21:52:21 ID:Fney4KcO
がんばれ!
678名無し行進曲:2006/07/22(土) 00:57:08 ID:Y8gA0B4l
音はすぐ出るけど、いい音だすのは難しいぜ。
679名無し行進曲:2006/07/22(土) 14:34:49 ID:vEga9S8x
楽器の難易度については、ここの人たちに聞くよりも実際に身をもって知ったほうが良いですよ。
680名無し行進曲:2006/07/22(土) 23:40:26 ID:b/7cYGpA
うん!やはり自分自身で体験してみるのが一番ですよね。 最初はなかなか出来なくても練習したり‐努力していけばきっと上手くなれると思いますので。
681名無し行進曲:2006/07/23(日) 02:11:59 ID:mW5/r4Ld
アルルの女を吹くことになりました(汗)
メヌエットのハープだけを収録したCDがあるらしいと聞いたのですが、
どこで入手できるかご存知の方いらっしゃいますか?
THE FLUTEの特別付録みたいなやつらしいのですが。。
682名無し行進曲:2006/07/23(日) 02:20:48 ID:+paRFkRa
ピアノのならあるよ。
683名無し行進曲:2006/07/23(日) 02:25:10 ID:mW5/r4Ld
いやハープのがいいです。。
684名無し行進曲:2006/07/23(日) 04:33:01 ID:FP+WASaB
>>683
これだな…

ザ・フルート別冊(CD付楽譜)Vol. 1
ハープ伴奏によるソロ・フルート名曲特集(細川順三、井上久美子)
アルソ出版 2800円
685名無し行進曲:2006/07/23(日) 04:35:55 ID:FP+WASaB
スマソ値段が違ってた。

http://www.alsoj.com/SHOP/FB01.html
686683:2006/07/23(日) 13:14:19 ID:mW5/r4Ld
>>684
ありがとうございます!!
早速買って練習します〜★
687名無し行進曲:2006/07/23(日) 18:18:00 ID:DT+zv6Vl
チックコリアのスペイン 演奏したいのですが
譜面が手に入りません。 
どこにも売ってないですか?
688フルート:2006/07/23(日) 19:20:15 ID:RV3Z0gT6
話変えてしまいますが
ソロコンでフォーレの幻想曲やるんですよ…あれって中2がやる曲じゃないんですか?
689名無し行進曲:2006/07/23(日) 20:18:52 ID:OeZ2A8af
>>687

まさかアドリブも完全コピーとかイモぬかすんじゃないだろうな?
690名無し行進曲:2006/07/23(日) 20:20:00 ID:OeZ2A8af
>>688

学年など全く何の関係もないと思うのだが
691名無し行進曲:2006/07/23(日) 20:29:52 ID:OeZ2A8af
692名無し行進曲:2006/07/23(日) 21:01:54 ID:DT+zv6Vl
>>691
ありがとう。でもピアノの楽譜は持っているのです。
原曲はシンセとフルートなので あるかなと思ったんですが、
ピアノの譜面で頑張ります。
693名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:15:54 ID:OeZ2A8af
それは原曲じゃないぞ
694名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:29:26 ID:FP+WASaB
>>687
だいたい、ジャズ系を譜面見て「コピー」しても意味ないだろ。
メロディーとコード進行だけ書き取って、あとはインプロヴしようよ。
695名無し行進曲:2006/07/24(月) 15:25:21 ID:jCxxhkdr
>>688
フルート歴が10年の中2も、1年半の中2もいる
中2だからってのは問題にはならん
696名無し行進曲:2006/07/24(月) 16:23:48 ID:xMGOPSSu
ピアソラ「ブエノスアイレスの冬」の終盤に、
4オクターブ目のDが出てくるのですが、
どなたか運指を教えていただけませんか?
697名無し行進曲:2006/07/24(月) 16:30:44 ID:ATf42VT3
698フルート:2006/07/24(月) 20:59:27 ID:lPqUdpQq
超高音域は、楽器とか吹く人によって出しやすい運指違うから、色々試したら良いと思いますよ!
私は左の親指と薬指
右の中指と薬指、で小指はCを押さえてます
でも出しづらい…
699名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:08:34 ID:fclAWobI
吹奏楽をしています。合奏中ピッチが合わなくてどうしたらいいかわからないんですが、そういうときは誰に合わせるといいんですか?かなり初歩的な質問でスミマセン。
700名無し行進曲:2006/07/24(月) 21:26:34 ID:PG4sGTUX
700(・ω・)

>>699
みんなが合ってないの?
あなただけ合ってないの?
701名無し行進曲:2006/07/24(月) 23:01:19 ID:fclAWobI
フルートパートが全体的に合わないんです。
702名無し行進曲:2006/07/24(月) 23:06:25 ID:sCm69T53
1stを吹いていちばん偉い人に合わせましょう。普通はObのすぐ隣に座っているは
ずです。そこから右隣のひとが一人づつちゃんと合わせていれば、一番右端に座っ
ている人まで合うはずです…。全然合っていないときでも、自分は1stの人に合わ
せましょう…。
703名無し行進曲:2006/07/25(火) 02:29:51 ID:6TD6FMK1
ただ単に合わせる耳がないだけじゃん。
フルートパート全員が合わせる耳をもっているのか?
704名無し行進曲:2006/07/25(火) 02:33:08 ID:vxqzQ0hV
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
http://www.youtube.com/watch?v=We-1Eln1Tfw&mode=related&search=
705名無し行進曲:2006/07/25(火) 03:39:20 ID:vyxgb1+3
バニムのWakaの方が好きですが…顔もフルートの音もハァハァ(;´Д`)
http://www.youtube.com/watch?v=zR4RYRZKwgs
706名無し行進曲:2006/07/25(火) 06:53:38 ID:H2Qvq4BE
>>704
これ、とっくに>>640以下ガイシュツなわけだが。
ところでこの小倉優子とかいう女、40歳位になったら一体どういう喋り方するんだろ。

>>705
バニム(とくにWaka)は、無駄に身体動かし過ぎ。フレーズと関係なく動くので、見苦しい。
まぁ、そうしろとNHKのオヤヂスタッフに言われてるんだろけどな。
707名無し行進曲:2006/07/25(火) 08:47:19 ID:0dmK3BEK
耳の問題もだが奏法的に問題ありそう
708名無し行進曲:2006/07/25(火) 08:50:08 ID:H2Qvq4BE
↑何をさして言ってるんだい?
709名無し行進曲:2006/07/25(火) 18:56:42 ID:nWpmrwsv
なんとかがくぼうのマネじゃないの。
4人とも顔がアホに見えてくる。
710名無し行進曲:2006/07/25(火) 19:04:07 ID:dTVC77Eu
>688
フォーレのファンタジーが中2?
中2でそこそこやってたら吹けるでしょ。
でもその裏返しもありえる。
下手な音大生はまともに吹けるのかねw

つーか、さらうのは簡単やけどあれをまともに表現できる中学生はいるのかえ
711名無し行進曲:2006/07/25(火) 22:09:36 ID:8lIUguq+
この時間に見ると結構、鬱だな。>バニム
712名無し行進曲:2006/07/26(水) 00:19:39 ID:v0AG072E
カメラ目線が気に入らんな。演奏に集中せい!
713名無し行進曲:2006/07/26(水) 00:52:23 ID:E6UotehE
NHKディレクターの声が聞こえてきそうだな。

「もっとカメラ目線で! そうそう、Wakaちゃんいいねぇ… ここは音よりも絵だからね。
ダメダメ、もっと身体動かして! クネらせるように。そうそう… ハーイOK!」
714名無し行進曲:2006/07/26(水) 07:32:53 ID:YXJDWQTt
>>708
>>699だよ。やっぱり無理して吹いていると合いにくいよ。
715名無し行進曲:2006/07/26(水) 10:08:54 ID:kUXQKH+o
>>699
何人なのかわからないけど、合わないのはみんなの気持がバラバラだからさ。
アンサンブルの音程とるのはミミが大切だけど気持も大事さ。
たぶん、みんな性格自分勝手な人ばかり? 
あ、いや、699は懸命に合わせようとしてるから自分勝手ではないよ。
なんとかしようとみんなで相談したか?
716名無し行進曲:2006/07/26(水) 10:21:10 ID:eF8nF5lb
合わない合わないってパート練習のときはどうしてんの?
みんな好き勝手吹いて終わりにしてんじゃないの?
それとも合わないのは合奏中限定?そんなことあるの?
717名無し行進曲:2006/07/26(水) 11:13:04 ID:sRHxCrOn
>>697/698
ご指導有難うございます。
いろいろ試してますが、かなり難しいですね。
コツか何かはありますか?
718名無し行進曲:2006/07/26(水) 14:14:31 ID:v0AG072E
パート内でアンサンブルでもやったら??
ボアモルティエでもクーラウでも、面白い曲は
たくさんあるよ。

あとは、個人のレベルを上げる事だね。
楽器がきちんと鳴ってくると音程もしっかりしてくるものだよ。
ややもすると、チューニングが目的になってしまいがちだが、
楽器のソノリティをきちんと身につけることだね。

オンチで何食わぬ顔で吹いてるのが多いから。
719名無し行進曲:2006/07/26(水) 15:27:01 ID:lqducs0E
しかし、正しい音程の追求は、全ての管弦楽器奏者にとっての一生の課題だよね。

最近つくづく思うんだが、一流プロの笛吹きと上級アマの「音色」の一番の違いは、
狭義の音色そのものよりも何よりも、じつは音程の正しさなんじゃないかと。
生演奏を録音したものをクリティカルに聴いて、音程が僅かでも怪しい部分が
ほとんど無かったら、それは相当に上手い吹き手だと思うよ。
720名無し行進曲:2006/07/26(水) 20:11:55 ID:kUXQKH+o
チューナーピッチで吹いててこれでよし、としていては、
ほんとに意味で歌えてる笛とは言えないと思うよ。
気持が乗ったメロディを歌っている音程はピアノピッチではなくて歌ピッチ。
それが合うアンサンブルはとても美しいと思う。
プロの音程はそういう意味でいつも動いている。自分はいっしょうけんめい
歌っているつもりでも笛まかせのピッチはオンチに聞える。
721名無し行進曲:2006/07/26(水) 20:42:53 ID:ijbmbeOq
俺はチューナー使わないと音程がくるっていてもわからない。
数十セント違ってても普通わからんだろう。
わかるという人達はどういう訓練をしたんだ。
アンサンブルでくるいがわからないと言っているのではないよ。 念のため。
722名無し行進曲:2006/07/26(水) 21:13:24 ID:CUJwn8Js
萩原貴子が木管フルートでの演奏してる時、キーが‘カッポカッポ’いってるのがメッチャ気になるんですけど・・・私だけ?
723名無し行進曲:2006/07/26(水) 21:30:29 ID:czQU/aV7
>>721
そういうことから絶対音感云々の話になっちゃって少し荒れてしまったスレをいくつか見たような
724名無し行進曲:2006/07/26(水) 21:51:25 ID:s1Q0St6/
>>720
これは>>719に対する反論ではなく、一般論だよね?それならば禿同。

もし万一違ってたら、>>719ではチューナー(平均律)ピッチでは
なく「正しい音程」、それから「クリティカルに聴いて」と明記した
ことに注意してくだされ。
725名無し行進曲:2006/07/26(水) 22:23:56 ID:aiv4zxpp
ピッコロとフル-トもちかえしてるんですけど、演奏前にチュ-ニングしても楽器が冷えてて合いません(ノД`)
冷えた状態でチューニングすればいいんでしょうか?
726名無し行進曲:2006/07/26(水) 22:57:14 ID:7PiAcndy
それは単におまえが下手なだけ
727名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:22:05 ID:kUXQKH+o
>>724
そう、「歌ピッチ」といってるのが、>>719さんのいう「正しい音程」。
ときにチューナーより高めに、ときにチューナーより低めに、ときに
チューナーぴったりに着地する、自在に飛翔する音の妖精たちの歌う歌。
728725:2006/07/26(水) 23:25:39 ID:aiv4zxpp
>>726
そ、そうだったんですか?汁
729名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:36:36 ID:tRVo4dMk
>>721
ハーモニーディレクタなどを利用して、正しい音程を歌って覚える訓練から始めてみてはどうかな?音階でも、曲でも。
演奏者にとって歌うことは吹くことと同じくらい大事だと私は思います。
730名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:44:01 ID:E2Ska6Mx
そんなヒマに練習したほうがよい
731名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:49:32 ID:tRVo4dMk
ただ吹くなら誰でも出来ます。練習の工夫が大切。
732名無し行進曲:2006/07/27(木) 00:16:25 ID:XPQtVa/V
頭の中で歌っているメロディーと耳から入ってくる
自分の吹いている音と、重ね合わせればいいだけじゃん。

ずれているのが判っていながら修正するテクニックがないのか、
はたまた、ずれている認識がないのか、処方が違う。
733名無し行進曲:2006/07/27(木) 00:25:58 ID:rkad74/N
レベルが違うのか?
20セント30セントのずれがわかるのかと聞いているんだ俺は。
734名無し行進曲:2006/07/27(木) 00:45:05 ID:lV7XCXs7
合奏の中の音程は相対音感だけでいいので、
基準音を自分の出の前の音から取ることができれば、
20セントもずれてればわかると思う。
それが出来ないようなら、オケやブラバンでの演奏は難しいのでは?
735名無し行進曲:2006/07/27(木) 00:53:07 ID:XPQtVa/V
733
あなたに対してのコメントではなかったんよ。

20〜30セントのズレとなるとねぇ...
お互いロングトーンなら修正できるけど、アンサンブルのなか
ではどうだろ?
変なウナリがでるだろ?それをどう感じるかだと思うよ。
頭の上の方で”ビヨヨヨヨョョョョ〜”

全体に高い(あるいは低い)ならば頭部管のジョイントで調整
するけど、楽器のクセ、演奏者の音程の取り方の違いは個々の
ケースで対応する。

まぁ、相手が音程もとれないヘタでは話にならんが。
736名無し行進曲:2006/07/27(木) 06:07:32 ID:rkad74/N
私は>>721>>733です。
別の方の質問と一緒くたにされています。
もういいです。
737名無し行進曲:2006/07/27(木) 07:37:32 ID:TBDNH6Kc
自分勝手な奴だなw
>>736はリアルでも嫌われていると思われ
738名無し行進曲:2006/07/27(木) 09:59:23 ID:XPQtVa/V
>俺はチューナー使わないと音程がくるっていてもわからない....

一緒にやりたくない代表的な奴。音程がおかしいと指摘
すると腹を立てる。
739名無し行進曲:2006/07/27(木) 17:28:43 ID:rkad74/N
誤解されてしまったな。
740名無し行進曲:2006/07/27(木) 19:45:04 ID:NKkXzrAq
>>733
>20セント30セントのずれがわかるのかと聞いているんだ俺は。

うん。20〜30セントずれていたら、うなり等に頼らなくても普通わかる。
というか、全然分からないのはかなりヤヴァイぞ。もちろん曲想にもよるが。
場合によっては、30セント高くても「正しい音程」ということもあり得る。
741名無し行進曲:2006/07/28(金) 09:15:18 ID:3g30sJoC
>>740
>場合によっては、30セント高くても「正しい音程」ということもあり得る。
何となく言いたいことは分るけど、オケ全体のピッチが上がってしまっている
のでないなら、ある音程だけがA=442Hzからあるべき音程に対して30セント高
くて正しい音程って…ちょっと狂いすぎな気がする。

1セント=2〜3Hzとどこかで読んだから、1セント=3Hzで計算しても10Hz。
A=442Hzが30セント高かったらA=452Hzだよ?オケで和音が鳴ってる中でAだけ
452Hzだったらまずくない?
742名無し行進曲:2006/07/28(金) 10:20:29 ID:ULIiNwyZ
>733
つーかチューニングだけに絞ってみれば2〜3Hzずれててもわかるっしょ
あんた下手杉くん?
743741:2006/07/28(金) 10:52:56 ID:LiC8RMkZ
多分、チューナーにらめっこしてると平気で+20〜30セントオーバーしているんだろうね。
でも良く考えて欲しいんだけど、昔のウィーンフィルがA=445Hzで高すぎる、なんて話題をしているけど、セントに直すと僅か9セント弱なんだよ。
オケ全体のピッチが9セント上がっただけで大問題になり対応出来ない楽器が出るのに、20〜30セント狂っていても平気、なんておかしいでしょう。
もっと自分の音程には注意した方がいいと思う。
低い場合も同様に。
744名無し行進曲:2006/07/28(金) 12:36:24 ID:LiC8RMkZ
間違い。1セント=2〜3Hzだから、A=442Hz→445Hzは僅か1セントだ。
745名無し行進曲:2006/07/28(金) 13:32:07 ID:HqX7BS45
んなこたぁ無い。>>744

A=442Hz
+1cent → 442*2^( 1/1200) = 442.2554Hz
+2cent → 442*2^( 2/1200) = 442.5109Hz
+3cent → 442*2^( 3/1200) = 442.7666Hz
+5cent → 442*2^( 5/1200) = 443.2784Hz
+10cent → 442*2^( 10/1200) = 444.5605Hz
+15cent → 442*2^( 15/1200) = 445.8463Hz
+20cent → 442*2^( 20/1200) = 447.1358Hz
+30cent → 442*2^( 30/1200) = 449.7260Hz
+50cent → 442*2^( 50/1200) = 454.9516Hz
+100cent → 442*2^(100/1200) = 468.2827Hz = B♭

今はExcelとか使ったらあっという間に計算できるな。便利になった。
746名無し行進曲:2006/07/28(金) 13:54:36 ID:WdTwNoz/
>>743
まぁ+30セントってのは、確かにギリギリ、極端すぎる数字かも知れないけど、
例えばソロのフレーズを浪々と吹き抜くクライマックス時など、冷静に聴いて
ほんの僅かに上ずって聞こえる位のほうが(聴き手にとって)気持ちが良く、
音も通ることもしばしばだ。もちろん、慢性的に+30セントでは話にならない。
あくまでも瞬間芸として。
747名無し行進曲:2006/07/28(金) 14:05:59 ID:LiC8RMkZ
ごめん。変なページを信じちゃいけない。
1オクターブ=220Hz:1200セントだから、1セント約0.18Hz。
3Hz÷0.18Hzは約16.6セントだね。
どちらにしても、30Hzずれてる音はまずいんじゃない?
748名無し行進曲:2006/07/28(金) 14:11:24 ID:LiC8RMkZ
あう。30Hz→30セントずれてる音はまずいんじゃない?でした。
逝ってきまつ。
749名無し行進曲:2006/07/28(金) 14:40:26 ID:HqX7BS45
>>747


750名無し行進曲:2006/07/28(金) 15:02:38 ID:HqX7BS45
>>747
1centの幅も半音の幅も全音の幅も、オクターブの幅も何もかも、
周波数(Hz)で表すとしたら音の高さに応じて連続的に指数関数的に
変わって行く値だから、一つとして同じになるところは無いよ。

あ、もちろん平均率を前提としてね。

例えば A4=442Hz の音を基準にして考えるのであれば、

A2=110.5Hz のところで +1cent 高い音は 110.5638Hz、その差は 0.0638Hz
A3=221Hz のところで +1cent 高い音は 221.1277Hz、その差は 0.1277Hz
A4=442Hz のところで +1cent 高い音は 442.2554Hz、その差は 0.2554Hz
A5=884Hz のところで +1cent 高い音は 884.5108Hz、その差は 0.5108Hz
A6=1768Hz のところで +1cent 高い音は 1769.0215Hz、その差は 1.0215Hz
A6=3536Hz のところで +1cent 高い音は 3538.0431Hz、その差は 2.0431Hz

乗除計算じゃなくて指数対数の計算になる。
751名無し行進曲:2006/07/28(金) 15:15:28 ID:hLo1bsFq
>>747
1オクターブ=220Hzだって?w
アハハハハハハハハハハハハハハハハwwwww
誰に教わったの?wwwマジウケルwww
752名無し行進曲:2006/07/28(金) 17:53:28 ID:HqX7BS45
アンサンブル等で普段良く出てくる音程で一番ズレ(というと語弊が
あるけど)が大きいのは、やはり三度音程になるのかな。さっきExcel
で計算したついでにもう少しやってみる。

まず、オクターブの周波数比は1:2、完全五度が2:3、完全四度が3:4ね。
これ大前提。

いわゆるドミソの長三度だと、A=442Hzを基準にして解りやすいように
A-Cis-Eの和音で考えたら、純正にハモるためには周波数比が 4:5:6
即ち、A=442Hz、Cis=552.5Hz、E=663Hz ・・・・・(1)
となる必要があるよね。

ところが平均率だとA=442HzでもCisとかEの音程は(1)にはならない。
平均率的に求めると、各々の音程はA-Cisが4半音分、A-Eは7半音分ゆえ
Cis → 442 * 2^(4/12) = 556.8851Hz
E → 442 * 2^(7/12) = 662.2517Hz
になってしまう。

これを純正にハモらせるために(1)の周波数に持って行くためには、
Cisをだいぶ低めにしてEを僅かに高くする必要がある。
753名無し行進曲:2006/07/28(金) 17:54:28 ID:HqX7BS45
この音程の差を cent を用いて表すことを考える。まず平均率の場合は
A-Cis は4半音分なので 400cent
A-E は7半音分なので 700cent
だよね。

これを純正にハモらせた場合はどうなるか。
A-Cis の音程を x cent、A-E の音程を y centと置いてみると、

A-Cis については、442 * 2^(x/1200) = 552.5
A-E については、442 * 2^(y/1200) = 663

が成立すればいい。

このとき、

2^(x/1200) = 5/4
2^(y/1200) = 3/2

となり、両辺の対数をとると(以下logは10を底とする常用対数)

x/1200 = log(5/4) / log2
y/1200 = log(3/2) / log2

ゆえに

x = 1200 * log1.25 / log2 = 386.3137 cent
y = 1200 * log1.5 / log2 = 701.955 cent

となる。
754名無し行進曲:2006/07/28(金) 17:55:30 ID:HqX7BS45

これらを各々平均率の場合の 400, 700 centと比較してみると、長三度
の音程(A-Cis)を純正にハモらせるためには平均率よりもおおよそ
386.3137 - 400 = -14 cent
低くする必要があり、A-Eについても同じく、おおよそ
701.955 - 700 = +2 cent
高くしてやる必要がある。

ハモらせるために一般的に動かす音程もこの程度だから、やはり 30cent
の違いってのは大きいと言わざるを得ないな。

ハーモニーディレクターってのはこの辺の計算を勝手にやって音を発して
くれる機械。
755名無し行進曲:2006/07/28(金) 18:55:06 ID:Im2+1x5q
こういうのって独学で音楽やってたら普通知らないよなあ。
756名無し行進曲:2006/07/29(土) 02:39:40 ID:3gxvp8Dp
>>754
>ハモらせるために一般的に動かす音程もこの程度だから、やはり 30cent
>の違いってのは大きいと言わざるを得ないな。

一概にそうとも言えない。例えば、純正率の長三度(ド・ミ)とピタゴラス律のそれは、丸々22セント(=シントニック・コンマ)もの差がある。もしオケがバックでトニック
和声をハモらせている上に、ヴァイオリン・ソロが、旋律的に美しいピタゴラス律で
メロディーを奏でるような場面では、瞬間瞬間この程度のズレが生ずる。

曲想上も、半音上に解決する導音など、30セントくらい高めに弾く(吹く)ことは
しばしばある。


>>755
今の時代、>>752以下のような内容を丁寧に説明したウェブサイトが沢山ある。
熱心に音楽をやっていて理屈っぽいことが好きな奴なら、独学だって知ってて当然。
757名無し行進曲:2006/07/29(土) 02:49:07 ID:BOW6qgVh
>>755
音楽は、フルートを最近習い始めたばかりだけどこういった理論は好きだから以前独学で勉強した
もともと理系だし、物理は好きなんで波長や周波数といった言葉には反応したくなる
758名無し行進曲:2006/07/29(土) 11:09:50 ID:FaYoJL9e
一週間ぶりに来た☆彡しばらく見ないうちにすごいことになってますね(;^_^A
すごいですけど、この理論って実際の演奏に役立つんですか?
759名無し行進曲:2006/07/29(土) 12:06:26 ID:3gxvp8Dp
>>758
理論の詳細はともかく、チューナー(平均律)ピッチが全てではない、
という結論の部分を知ってることは役に立つだろ。
760名無し行進曲:2006/07/29(土) 12:19:08 ID:FaYoJL9e
まぁそれは確かに(;^_^A
761名無し行進曲:2006/07/29(土) 13:04:23 ID:e1hNdWGX
>>758
ID:HqX7BS45 だけど、実際の演奏現場にはまぁほとんど役に立たないだろうね(^^)
現場のノリで周囲のピッチも乱高下?することがあるし、昨日はあえて一般的に
ということで余計なこと書かなかったけど、>>756の指摘するように旋律的な音程
とでも言うのかな、そういうとり方をする場合にはまた全然違うし。

ただ、学校吹奏楽レベルで必ずいる理屈っぽいウルサイ生徒を納得させる場合や、
何らかの事情で理論的にちゃんと説明しなきゃいけない場合にはやはりある程度
知っておかないとまずいだろうし、興味の対象として知ってても損は無いと思う。

実際、チューナー見ながら上の計算値通りに吹くのが目的なんじゃなくて、そう
いうもんなのだと結論を把握しておくことは、何かの折にちょっと役に立つことが
あるかも知れないと思ってね。

いずれにしても大切なのは自分の耳と心がけ。誰かとアンサンブルするなら特に。

長文スマソ。
762名無し行進曲:2006/07/29(土) 13:06:12 ID:e1hNdWGX
ちなみに自分の場合は、ドミソの真ん中の音は低めにとれといわれて、それが何故
なのかということとと、どの程度低くすべきなのかということが非常に気になって
高校生の頃に調べまくりました。
763名無し行進曲:2006/07/29(土) 18:50:03 ID:CztRceSJ
理屈を知ってると知らないでは現場でも全然違うよ。
音程のことひとつとっても、上記のようなごく基本的なことのほかにも、
和声の知識として自分が第何音を吹いているのかを
ちゃんとわからないようでは最初の入り口にすらたてないでしょう。

764名無し行進曲:2006/07/31(月) 01:01:11 ID:jR08XVxM
フラッター奏法のいい練習法ありますか?
765名無し行進曲:2006/07/31(月) 13:46:00 ID:+ZH6dsw8
>>763
なるほど。
今アルルに再挑戦しているけど、以前師に音程のことを指摘され続けて
苦労した。指はすらすら回るが、いまいち歌えてないというか。・・・・

やっぱり歌えてなかったんだ・・・。
この曲って見かけは単純な音階だけど、そのつど、同じ音でもピッチが
違ってたってことか? そのように一つ一つのピッチに注意して吹くべ
きだったのかな・・・。
再挑戦のよいアドバイスになりました。ありがとう。
766名無し行進曲:2006/07/31(月) 14:38:00 ID:8adBtA/Y
>>765 あなたは間違ってはいないが、正確でもない。

ピアノ譜でもオケ譜でもみて、今、自分がどの和音のどの音を吹いているのかを確認すること。

767名無し行進曲:2006/08/01(火) 01:19:12 ID:8/82DaKE
>>765
アルルって、メヌエットのことか?
それだったら、上のほうで言われてきたこと以前に、例えば冒頭の
シ♭ソシ♭ソミ♭シ♭ミ♭シ♭ソ〜の部分など、EsとBの完全四度を
正確に取ること自体が譜面づらよりもずっと難しい。
768名無し行進曲:2006/08/01(火) 14:49:57 ID:Nn8iK1jK
>>767
766です。>>767 のおっしゃるとおりだね。もうどこをとっても音程難しいよね。最後の音なんかもう泣きたくなるよね。
チューナーの中心に合わせるべきポイントとそうでないポイント、これをキチンと先生にでも教えてもらうってのも手じゃないか。
769名無し行進曲:2006/08/01(火) 20:25:55 ID:U+1ef2vw
>>765です。アドバイス感謝です。
そういえば師はアルルのメヌエットは聴衆の前では吹きたくない曲ナンバー1
とのこと。
なぜ?こんなに美しい手本を吹いてくれるし、有名な曲なのに、と思っていた
が意味がちょっとわかった。



770名無し行進曲:2006/08/01(火) 23:12:22 ID:PwL6M560
教えてください
アルトとか幼児用とかのU字管って、どう構えるんですか?
歌口の穴とキーが同じ高さに水平になるようにかまえるのですか?
それとも、上下になるように平行に構えるのですか?
頭部管の角度が今一わかりません
771名無し行進曲:2006/08/01(火) 23:12:47 ID:+2A9t9kZ
音楽に興味が無いやつも知っているからなあ....

余計に吹き辛い。完成形が刷り込まれてるんよ。でも
実際に吹いてみると、あれ?!何か変.....。
772名無し行進曲:2006/08/02(水) 09:36:51 ID:V8gbv8Kl
>>770
幼児用は知らないが、少なくともアルトやバスのU字管では、自由に接続角度を
変えられるのは通常は胴足部との継手だけだ。だから組み立てる際には普通の
フルートと同じように、歌口の角度が自分にとって一番吹きやすくなるように
組めばよい。それで構え方も必然的に決まるはずだ。
773名無し行進曲:2006/08/02(水) 16:59:37 ID:2JwGQf7j
>>771 アルルについての書き込みだと思うが、そうなんだよね。初心者や、クラシックをあまり聞かない人でも「テレビやCDで」聞いたことがある、っていう「誰でも歌いやすい」メロディーって、ナマで吹くのは難しいことが多いんだよ。
765さん、カラオケで演歌を歌うのとは違うから、甘いメロディに惑わされないで、よく先生の指導を受けてくださいね。
774名無し行進曲:2006/08/02(水) 20:23:44 ID:fef68gs8
>>764
いい練習方法か分らないけど、英語のRの巻き舌をして舌の先を上顎にしっかりつ
け、ドゥル、ドゥル…と発音する。舌の先が振動する感覚が分ったら、ドゥルル、
ドゥルル…と長くして行く。
775名無し行進曲:2006/08/04(金) 23:40:23 ID:UdSDc8QW
ケルントナーってなんなんですか?
776名無し行進曲:2006/08/04(金) 23:45:40 ID:MS25B93L
(((((((((゚Д゚;!!
777名無し行進曲:2006/08/04(金) 23:46:18 ID:oiT0j4lR
粗悪品
778名無し行進曲:2006/08/05(土) 00:01:16 ID:SxwsJgnb
そうですよね(;^_^A
ギャグで買ってみようかと思ったんですが、
779名無し行進曲:2006/08/05(土) 22:34:43 ID:iHdd4pGk
どーーーーしてもダブルタンギングが出来ません。
TKTKTKの練習もKTKTの練習もやってるけど、全くダメ。

どうしたらいいか教えてください…
780名無し行進曲:2006/08/05(土) 23:24:56 ID:B43tAuL2
>>779
どうできないのでしょう?TKTKTTKTTTなどのように不規律になってしま
う?それともKの発音がはっきりできない?

上手くダブルができないならシングルでやったらどうでしょうか?
ダブルタンギングでシングルの様に聴かせるのには技術がいります。特にピッコロ
では明らかに変な音になってしまうので、私は極力シングルでやるようにしていま
す。

教則本ではダブルの練習があるけれど、それ以外でシングルでできるならそれでい
いように思うのですけどね。

どうしてもシングルで出来ない場合(速いパッセージでの三連譜など)は別として。
781名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:05:38 ID:CZBBco+W
音が破裂して鳴らないとかなら、タンギングそのものより
基本的な音そのものがしっかり鳴っていないのが原因ということもあるよ
782名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:27:51 ID:G2gt8RpK
レス感謝です。

音が爆発することはないんですが、Kの発音が全くダメで、喉で"ク"と言っているような音が楽器の音より目立ってしまいます。
普段はどんな曲でもシングルでしてきましたが、限界がきました。
今、ムーケのパンの笛をさらっていますが、タンギングが苦手な私にはイヤな曲です。
夏休み中にはクリアしたいんですが…>タンギング
783名無し行進曲:2006/08/06(日) 00:30:02 ID:G2gt8RpK
あ、そもそも喋るのが遅く、口でトゥクトゥクとあまり早く言えないっていう問題が…

きっと、この問題は私以外にも直面している人がいると思いますが、どうやって突破しているのか…
784名無し行進曲:2006/08/06(日) 10:20:04 ID:T8CPkKws
>>783
トゥクトゥクがきついなら、ツルツルって言える? 
そうめんツルツルの ツルツルツルツルツル・・・・。
これが早く言えればしゃべるのが遅くても舌のまわりはたぶん大丈夫。

ルとクはのどのところで一回フタするかしないか、の違いだから。ツル
ツルの ツ を トゥ に変えてから トゥルトゥル って無声音です
早く言えるようにする。連続50回くらい。
そこから ル音ののど を クののど に変えていく。
そのとき強くフタ締めないで軽く ク って発音するつもりで。
でもこの  軽いク ってのがわかってても力が入りやすくて困るよね。
ひたすら練習あるのみですね。今なにげにダブルやってる人もみんな最
初は苦労したと思うんであきらめないこと。
785名無し行進曲:2006/08/06(日) 10:35:25 ID:bpbkXBG2
>>783
それは舌に力が入りすぎてるんでない?
「トゥクトゥク言う」と意識するとかえって遅くなるかもよ。
「トゥ」と時も舌を歯の裏につかなくてもいいや、くらいの感じで、
「ク」の時もトゥの反動で勝手にタンギングっぽくなってました、みたいな感じで。
786名無し行進曲:2006/08/06(日) 12:06:16 ID:EMBWgovV
あと意外に多いのが、運指そのものが上手く行っていなくてタンギングと連動でき
ない、という場合。
タンギングをすることばかりに意識が行っていて、実は指が回っていない、という
ことが無いとも限らない。

いちど全部スラーをかけてそのすらをすこしずつ掛け方をかえたり、16分音符の後
ろ二つだけをタンギングにかえるなどアーティキュレーションを変えたりして練習
してみるのも手だと思います。
787名無し行進曲:2006/08/06(日) 12:48:20 ID:mHXXBaFA
プロの演奏会行く場合、使用楽器がわかるほうほうってある?
金(moneyじゃなく笛の材質)を使っている演奏会には行きたくない
っていうのがあるので。
788名無し行進曲:2006/08/06(日) 13:16:12 ID:CZBBco+W
どうせ目つぶって聴いたら違いなんてわからんくせに
789名無し行進曲:2006/08/06(日) 14:53:52 ID:1NDB2Fz8
偏見に満ちてるな。。
790名無し行進曲:2006/08/06(日) 15:32:40 ID:wID+n/L5
初心者です。

高音FとGのトリルの運指を教えて下さい…。
または、携帯からでも見る事のできる、
運指を載せているHP等ございましたら、
教えて頂けないでしょうか?
申し訳ないですが、ご存じの方よろしくお願いします。
791名無し行進曲:2006/08/06(日) 15:50:27 ID:mHXXBaFA
雰囲気が嫌いなんだよ。好き嫌いは人の自由だろ。
792名無し行進曲:2006/08/06(日) 16:03:14 ID:8fh7ksL3
>>787
事前に、主催社か奏者のプロダクションに訊けば普通は教えてくれるよ。
793名無し行進曲:2006/08/06(日) 16:23:17 ID:1Q2WLb1D
794790:2006/08/06(日) 17:36:46 ID:wID+n/L5
>>793
あ、すみません。
ありがとうございます。
795名無し行進曲:2006/08/06(日) 21:20:30 ID:4gLx22BW
>>792
うん。音大院生かなにかのフリをして「楽器の材質と音色の関係を調べているので」
とか何とか言えば、きっと親切に教えてくれるよ。
796名無し行進曲:2006/08/06(日) 21:48:53 ID:XiHhLcX+
オーバーホールから帰ってきたばかりって、よく鳴らないものですか?
えーって感じで、いまいちなんです。
OH後は、時間をかけて吹きこまないとその楽器の響きは出てこないものでしょうか?
経験者の方、教えてください
797名無し行進曲:2006/08/06(日) 21:55:13 ID:4gLx22BW
そりゃリペア師の腕がハズレだったんじゃないか?
即クレーム出して、自分としてはどこが悪いと感じるのか具体的に言うべし。
798名無し行進曲:2006/08/06(日) 23:03:46 ID:CZBBco+W
>>791
好き嫌いは自由だが、バカなのも確かだな
799名無し行進曲:2006/08/06(日) 23:12:33 ID:V/PpZczA
ジュナンの「椿姫」による幻想曲が収録されたCDご存知ないですか?
800名無し行進曲:2006/08/07(月) 05:52:16 ID:g3Ml9RG9
801名無し行進曲:2006/08/09(水) 00:01:22 ID:mKOsh12y
音がこもる?んですけどどうやったら遠くまでとばせる音になりますか?
あとYAMAHAが音色よくないっていうのは本当なんですか?
802名無し行進曲:2006/08/09(水) 00:06:33 ID:VkNo/hMp
私はサンキョーがすきです。
803名無し行進曲:2006/08/09(水) 00:24:02 ID:i0UfEJjH
>>801

こもるんなら、一般的には息を上向きにするか、マウスピースの穴に対して遠くに
唇を遠くに置くかだね。そのぶん、息を集めるのは大変になるけど。
804名無し行進曲:2006/08/09(水) 00:54:53 ID:B3jJLCjy
音色って、好きか嫌いかじゃないの?
805名無し行進曲:2006/08/09(水) 01:03:46 ID:FDp5S/pq
>>801
うそ
806名無し行進曲:2006/08/09(水) 01:06:53 ID:NgrkpX6s
音色ってどうやったらいい音色がでるんでしょうね?
807名無し行進曲:2006/08/09(水) 02:01:55 ID:wmH6I8Ny
俺はヤマハの音大好きです。
>>806そりゃ笛を体の一部にすること。
808名無し行進曲:2006/08/09(水) 02:02:43 ID:C/vqxmU0
↑まずは、もっと具体的な訊き方のできる頭脳をやしなえ。
809名無し行進曲:2006/08/09(水) 02:10:55 ID:wmH6I8Ny
別に大脳で聴いてるわけじゃないからねぇ。
官能性を間脳で聴いてます。
810名無し行進曲:2006/08/09(水) 02:21:49 ID:C/vqxmU0
だがな、あまりにも頭が悪くちゃ笛も上手くならんのさ。
811名無し行進曲:2006/08/09(水) 02:22:49 ID:C/vqxmU0
あ、ちなみに>>808>>806に対するレスね。>>807に対してではないスマソ。
812名無し行進曲:2006/08/09(水) 02:43:50 ID:kND/H6Q+
ヤマハいいじゃん。yumiもランパルコンクール優勝者も
ヤマハだぜ。村松にラファン突っ込んでるようじゃいかんよ。

こもっている事が認識できているなら、少しでもこもらない
ところで吹く。音が破綻しないギリギリのところでね。

距離、角度、スピードなどの要素の組み合わせだから、どうやったら
いい音になる?の一元的答えは無い。

切磋琢磨しながら少しずつ高めるしかないな。音が鳴った瞬間から
消えるその時まで、耳の穴かっぽじってよく聞け。
813名無し行進曲:2006/08/09(水) 06:57:30 ID:JoUF+AP1
自分にとって最高の先生は自分の耳です。
自分の出す音を注意深く聞きなさい。



F.Chopin
814名無し行進曲:2006/08/09(水) 07:04:54 ID:8gD0s9N7
教えて下さい。初めて総銀製を買おうかと思っています。
優しく柔らかい音が出るメーカーを探しています。

下記の比較表を見て、パールがよさそうに思いました。
一方、今まで使ってきたヤマハにも愛着があります。

パールとヤマハだとどちらが優しい音が出やすいのでしょうか?
もちろん吹き方次第だと思いますが、助言をお願い致します。

http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/kingdom/flute/case4.html
815名無し行進曲:2006/08/09(水) 08:53:46 ID:bZZg1gKd
パールのオペラの総銀製は最高です。
816名無し行進曲:2006/08/09(水) 09:37:28 ID:kND/H6Q+
>>814
こういう質問ってよくあるよな。
メーカーによる音の傾向はあるけど、音色を決定する
一番の要因は演奏者。

やさしく柔らかい音が欲しいのだったらそういう音が
だせるように練習することだ。
時には鋭く、時には繊細に、音楽が要求する音色を
自在にあやつれんとね。

楽器じゃないんよ。

817名無し行進曲:2006/08/09(水) 09:44:28 ID:C/vqxmU0
>>814
楽器屋の出してる比較表など、タタキ台としてすら役に立たないと思う。
現に、俺自身の印象はこの表に書かれているのとはだいぶ違うし。
個人的には、「優しく柔らかい」ならパールよりアルタスを選ぶかな。
818名無し行進曲:2006/08/09(水) 10:32:53 ID:2kMJ9FD6
メーカーごとに音色に特徴があるのは確かだけど
実際に家運であれば個体差のほうが重要だからな。
819799:2006/08/09(水) 21:13:38 ID:t3xqcoAc
>>800
ありがとうございました。
購入検討してみます。
ところで大変おこがましいのですが、ピアノ伴奏バージョンはご存知ないでしょうか?
820814:2006/08/09(水) 22:35:24 ID:oRjYBTo7
>>815-818
コメントありがとうございます。再度考えてみます。
821名無し行進曲:2006/08/09(水) 23:08:38 ID:HbkaRN3Z
質問させてください。

2ヶ月程前、4年半程使っていたカバーキー・Eメカなしの楽器(頭部管のみ銀製)から
リングキー・Eメカつき(総銀製)の中古の楽器に買い換えたのですが、
それ以来、エチュードなどで出てくる跳躍の動きがうまくできなくなってしまいました。
跳躍する時に音が裏返ってしまいます。
今の楽器は音もきちんと出ますし、跳躍以外の動きは問題なくできるので、
リングキーが上手くふさげていないということではないと思います。
何が原因なのか自分でもわからず、練習方法も対処法もわかりません。

どうしたら良いのか、アドバイスお願いします。

822名無し行進曲:2006/08/10(木) 01:05:50 ID:0G3+Bzo4
>>821
まずは、本当に指穴を塞ぎ損ねていることが原因ではないことを確定したい。
跳躍など意識が指以外に向くパッセージに限って、指を塞ぎ損ねている人も時々いるから。
5つの指穴を、シールまたはプラグで一時的に塞いでから跳躍エチュードを吹いてみて、
それでも同じように音が裏返ってしまうようであれば、リングキーの問題ではないと確定。

つぎに、「音はきちんと出る」とのことだが、中古の笛なのだから、パッド調整等が
きちんと出来ているのか否か、買った店に持って行って再確認してもらうことを勧める。
リペア師の居ない店や個人から買ったのであれば、大した額ではないから(数千円)、
この際まともな笛店またはメーカーの出店などに持って行って、きちんと調整してもらう。

それでもダメならば、新しい楽器の、特に歌口の性格がこれまで慣れていた楽器とかなり
違うせいだと考えざるを得ない。これについては、以前の楽器と今の楽器のメーカー、
モデル名など教えてくれないと答えようがない。

何から何に買い替えたのかにもよるが、最悪の場合、ひょっとするとその新しい楽器は、
単にあなたとの相性が最悪なのかも知れない。俺の個人的考えとしては、その場合、
じたばた努力するよりも、いっそのこと、相性の良い楽器に再び買い替えることを勧める。
今まで吹けてたエチュードが吹けないのでは、アップグレードした意味が無いからね。
823名無し行進曲:2006/08/10(木) 03:07:10 ID:0PlX6xlI
とりあえず、リングの穴をテープで塞ぐ。
それでも改善されなければ822の言うように
楽器の調整か、相性か?

買うときに試奏はしなかったの?
824名無し行進曲:2006/08/10(木) 20:29:04 ID:/jLQzcYr
>>822
同意。
私もリングキーのせいだと思う。リングを塞ぐために跳躍時運指など何らかの
楽器の揺れや微妙な回転をさせているせいで、アンブシュアがずれるのでは?
前の楽器ではカバードだったからそうした動揺が少なく、あったとしても歌口
のカットでカバーできていたけど、新しい楽器では歌口のカットも慣れていな
いせいではないかと思う。
まずリングキーを塞いで暫く吹いてそれでも同じ事が起きるなら楽器を替える
のも手だと思う。

リングキーを塞げば上手く吹けるなら塞いだ状態で慣れ、じょじょに右手人差
し指、左手中指、右手中指、左手薬指、右手薬指の順でリングを開けて行く。
でもどうしてもリングが手に合わない人というのはいる。私もそうで、結局、
リングは止めてドイツ製のカバードを使っている。
825821:2006/08/11(金) 00:37:51 ID:hN/ajRRH
たくさんのレスありがとうございます。

リングキーを塞いで吹いてみましたが、あまり変わりがないような気がします。
前の楽器はムラマツのEXで、今使っている楽器が同じくムラマツのDSです。
同じメーカーの楽器なので、相性が合わないということでもないと思うのですが、
同じメーカーでも違う楽器だと相性が合わなかったりするのでしょうか?
DSに買い換えるときに試奏はしました。
跳躍時に音が裏返るとは思いましたが、単にリングキーに慣れていないからだと思っていたので、
吹いているうちに直るだろうくらいにしか思っていませんでした。

この楽器は知り合いの方から購入したもので、調整などはできていないのかもしれないので、
近いうちにお店でみてもらおうと思います。

ただ、最近吹いていて左手親指の付け根あたりが痛くなるのですが、
もしかしてこの件に関して関係していたりするでしょうか?

度々質問をしてしまいすみませんが、レスを頂けると嬉しいです。
826名無し行進曲:2006/08/11(金) 00:41:16 ID:m5IqyF66
すごく初歩的な質問なのですが、リングのメリット・デメリットは何なのでしょうか?
また、カバーとリングはやはり音質の差などはあるのでしょうか。
827名無し行進曲:2006/08/11(金) 02:34:18 ID:ykn6Zo5h
>>825
ムラマツEX→DSなら、歌口の性格が全く違うということは無いから、
その点はクリア。まずは、しっかり調整してもらうですな。ちなみに、
頭部管ストッパの位置が(17mmから)ズレてるなんてことはないよね?

>ただ、最近吹いていて左手親指の付け根あたりが痛くなるのですが、

たぶん、インラインに切り替え、まだ慣れていないために、左手の構えに
多少無理が来ているのだと思う。>>824氏の言うように、音が裏返りがちな
事とも関係が無いとは言い切れないかも。

楽器に慣れるにつれ痛みが無くなって行くようなら気にすることはないが、
いつまでも痛い、あるいは段々ひどくなって行くようなら、インラインは
向いていないと判断した方が良い。その場合は、オフセット・リングに
するか、カヴァードに戻すべき。無理をしていると練習効果が上がらないし、
下手をすると腱鞘炎など手を痛めることにもなる。
828名無し行進曲:2006/08/11(金) 16:53:35 ID:QIMnpNPt
>>826
これも永遠の難問だよねえ。

独断と偏見
リングのメリット
・正しくキーを押さえざるを得ない→正しく(美しく?)楽器を持つようになる
・速いパッセージとかで勢いで安心して滅茶苦茶に指を動かしてもキーは閉じてくれる
・精神的高級感
・ヘンな音程や替え指に対応可能(ある一定レベル以上での話)
・穴が開いている分だけ楽器が軽い→多少はよく鳴るだろう
・穴が開いているから音抜けが良いという人がいる(押さえてたら一緒だよね)

リングのデメリット
・ちゃんと穴を塞げないとスカる音がある。技術不足により速いパッセージで顕著
・塞げていないかも知れないと思う心理的ストレスから来る演奏への影響
・キーにより、調整が少しだけ厄介な場合がある
・手の大きさ等、身体的性能を無視して正しく持たねば鳴らぬことによる悪影響

カヴァードとリングの音の違い
・違うと言う人間がいるのだから違うのだと思う
・構造自体が違うのだから物理的にも多かれ少なかれ違って当然だろう
・H足部管つきで顕著に違うというが、自分には良くわからない
・同じだと思う人間は実は大多数の凡人なのかも知れないw
829828:2006/08/11(金) 16:54:35 ID:QIMnpNPt
結論としては、

リングを持つ殆どの人がそれを手にした理由は

・上級者はリングを使うべきである
・(なんとなく)音が通るような気がする
・見た目/持っていること自体がカッコいい
・精神的満足感、見栄

という程度だと思う。
リングである必然性に迫られて手にした(微分音を発する等)人など極少数派
なのではないだろうか。

特に身体的に厳しいのであればリングを使う必要など全く無く、カヴァードで
演奏技術向上を目指した方が遥かに良いと思う。
830828:2006/08/11(金) 16:56:19 ID:QIMnpNPt
あ、ごめん。
>>828
>・速いパッセージとかで勢いで安心して滅茶苦茶に指を動かしてもキーは閉じてくれる
というのは、当然カヴァードの場合の話です。スマソ。
831名無し行進曲:2006/08/11(金) 20:52:30 ID:R87/0XJG
今 使っている楽器がでは、もう限界ではないかと言われたので、新しい楽器を買おうと思っています、中3です。
今はパールを使っているのですが、何かいいメーカーなどがありましたら教えてください。
832名無し行進曲:2006/08/11(金) 21:30:03 ID:9ObYXDN4
>>831
限界というのが、楽器の機械としての性能の限界なのか、あなたの能力に対するポテンシャルの限界なのか、
そのどちらかによってもだいぶ違うと思うけど。

後者だとしたら、既に自分で選ぶ能力がある程度は備わっていると思うので、出来るだけたくさんの楽器を
吹ける信頼のおける楽器屋さんに行ってたくさん吹かせてもらって下さい。
833名無し行進曲:2006/08/11(金) 22:07:29 ID:XrO2ejt1
前者だとしたら、なんでもありです。
834名無し行進曲:2006/08/12(土) 00:01:02 ID:zrYY++wK
>>831
だいたいの予算を言ってくれないと、答えようがない。
それから、今使ってるパールのモデルは?
835名無し行進曲:2006/08/12(土) 00:18:31 ID:3DjcFbK6
ほんと答えようがないよ
予算内で1番高いのにしたらどうでしょ?ぐらしか言えない
836名無し行進曲:2006/08/12(土) 09:55:25 ID:yy+CnoPQ
J・マイケルってなに?
837名無し行進曲:2006/08/12(土) 10:08:10 ID:k5asWND4
まぁ、リングもカバーをつければさして変わらないけど、
リングの感覚もカバードの感覚も楽しめると思えば・・・

俺はカバーを全部無くしたので買うのも面倒でallリングでやってます。
838名無し行進曲:2006/08/12(土) 10:56:00 ID:O4dr6dFv
俺はフルートをよく見た事がない人に
「たくさんボタンがあるけどどうやって押すの?覚えられんの?」
と聞かれることが結構あるから、リングキーだと
「直接押さえるのはこの穴の開いているものだけなので、見た目ほどややこしくないです」
と説明できて都合がいい。

メリットとは言わないな
839名無し行進曲:2006/08/12(土) 11:47:21 ID:/hJ8EGTW
能管とか原始的な笛との接点があるきがする、リングキーは。
840名無し行進曲:2006/08/12(土) 12:22:34 ID:LFJ/54tr
>>839
能管を原始的な笛などと、なんとまあ失礼センバンな無礼ものめが!
で、あなたは生の能管を吹いたことあんの?
フルート「なんぞ」よりよほど科学的と言えるがの。音響科学の真髄
がつまっている笛。
841名無し行進曲:2006/08/12(土) 13:36:11 ID:jc6qzOcc
一度キーで塞いでいるのに、そのキーに穴を開け、塞ぐのはキーの穴だからやや
こしくないって…余計ややこしいと思うけど。意味不明。
フルートなんて他の楽器に比べればよほどキーが少ない楽器だと思うし。
842名無し行進曲:2006/08/12(土) 20:36:04 ID:yy+CnoPQ
確かに能管はすばらしい。
843名無し行進曲:2006/08/12(土) 21:46:25 ID:BX3KM4/Z
高ければ良い音でるんですか?
ていうか、実は良い音がどういうのなのかわからなかったりします…
844名無し行進曲:2006/08/12(土) 21:49:55 ID:3DjcFbK6
いろんな人の生演奏を聞くことをおすすめします
845名無し行進曲:2006/08/12(土) 21:55:15 ID:rMtzWMHx
高いフルートは安物に比べれば良い音なりますよ。しかしどんなに高価な代物でも吹き手がしょぼければ楽器本来の音はなりません。
846名無し行進曲:2006/08/12(土) 22:56:26 ID:BX3KM4/Z
>>844-845
ありがとうございます。
なるべくたくさんの演奏を聴いてみます。

それから、楽器の変色が気になるのですが…
シルバークロスと、ポリッシュ。
どちらを使うのがおすすめですか?
847名無し行進曲:2006/08/13(日) 01:13:02 ID:H4dW/Aey
>>841
そだね。ファゴットなんかと比べるとかなり楽だね。
848名無し行進曲:2006/08/13(日) 01:23:37 ID:opo3AWVG
>>840
そこを解説してくれ。
849名無し行進曲:2006/08/13(日) 10:51:20 ID:0SSY7ABR
>>841
こんなにたくさん押さえるの? いや、押さえるのは穴の開いてるものだけです
のどこが意味不明なの?
850名無し行進曲:2006/08/13(日) 17:14:15 ID:yIocCtFk
>>846
自分では、あまり磨いてないな…
傷が入るし、キィがズレたりしたらいやだし。何年かに1回オーバーホールに出したら、ピカピカになって返ってくる。
851名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:39:17 ID:yXaquqhu
オーバーホールっていくらぐらいかかるんですか??
852名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:47:19 ID:WMCmTHZ3
5〜10万円。
853名無し行進曲:2006/08/14(月) 00:37:44 ID:hq8UDGWp
高いすっねぇ…。
私は吹くと息の音がすごくて悩んでます。誰かアドバイス頼みます。
854821:2006/08/14(月) 00:50:49 ID:C7rcVM/c
>>827
ありがとうございます。
調整に出して、しばらく様子を見てみます。

レスを下さった方々、ありがとうございました。
855名無し行進曲:2006/08/14(月) 09:01:37 ID:Vh9PZy49
>>853
息の音なんて、フルートに一番近くにいる自分が良く聞こえるもんだ。
息の音をしないように…と練習すると結果的に音が細くなったりするから注意。
あまり気にしないほうがよろしい。
一番いいのは客観的に聴いてもらうこと。確かに自分の耳は重要だけど、他人の耳も重要だよ。
856名無し行進曲:2006/08/14(月) 14:28:04 ID:TltGca2Z
録音して聴く。
857名無し行進曲:2006/08/14(月) 22:55:16 ID:0eQ5jf04
変な癖が付いた…

最悪…


合奏が終わった後に鏡を見たら、唇に変な穴の痕があった…
楽器を押しつけすぎているんだろうな…
合奏の時は気にならなかったけど、練習後に楽器を押しつけて吹いてみたら凄まじい音色だった…

どうしよう…

フォルテ!!!!ハイトーンのピッチ下げて!!!!って何度も言われる内に力むようになってしまったのかな…
858名無し行進曲:2006/08/15(火) 09:21:03 ID:PLdfzrjw
始めたばかりの初心者です。
何人かの先生に体験レッスンで教えてもらったら、
それぞれ指導する歌口の向きが全然違いました。

歌口は完全に真上に向くようにしなさい(唇には触れない位)、
という先生もいたし
歌口を唇にくっつけるべき(深く?傾ける)という先生も。。。

個人的には後者の方が高音が出しやすく簡単ではあるけれど
音がキツくなるので、前者のやり方をマスターしたいなと思いました。
みなさんはどちらにしていますか?
アドバイスおねがいします。
859名無し行進曲:2006/08/15(火) 10:39:43 ID:jKb2+3XD
私完全内向き
860名無し行進曲:2006/08/15(火) 10:56:50 ID:aq679A6h
過剰な内向きも過剰な外向きもどっちもダメ音だ。

内と外のギリギリの線で最適化状態の息と向きを探求する。
初心者のうちは最初は師匠に耳のみに頼るしかないが三年くらいたったら
自分の耳も動員せよ。10年たったころ師匠耳五割自分耳五割くらいにも
ってくつもりで。ちなみに自分の音に自分の耳を傾けるってことは
そう簡単なことじゃないよ。がんばれ。

861名無し行進曲:2006/08/15(火) 10:59:18 ID:aq679A6h
て書いたけど、やっぱ一番なのは最初から自分耳も総動員、だな。
わけわかんなくても聴いてるうちに自分耳も育つから。
音やテクは師匠に頼っても歌心は独立せよ。
862名無し行進曲:2006/08/15(火) 16:46:26 ID:zC21nYf0
俺はちょっとだけ内向き
863:2006/08/15(火) 20:21:17 ID:kojD9hip
私もうち向きです。
864名無し行進曲:2006/08/15(火) 22:15:10 ID:xkqZgd10
より良い音を求めていったら外吹きになった。

このほうが自由度が大きく、表情がつけやすい。
散ってしまうスカスカじゃないよ。
865名無し行進曲:2006/08/15(火) 22:35:47 ID:7hRasEjB
私も今はちょい外向き。
5年位前は内向きだった。
でも求める音の好みや表現したいものが変わったらまた変えるかも。
866名無し行進曲:2006/08/15(火) 23:22:18 ID:Xu8vDrkg
話変わりますけど
いいクリーニングロッドを探しています。
前に見たことあるんだけど自分のとは比べ物にならないくらい高級感
があった。
おすすめしていただけますか?
867名無し行進曲:2006/08/16(水) 00:00:43 ID:yslR5wwB
>>866
高級感なら漆塗りとかw ↓
http://homepage3.nifty.com/nomata-flute/sakusaku/5_1.htm


あと、マジで気に入ってるのがこれ↓
http://home.nethere.net/roger45/fluteflaga.htm

頭部管のストッパ廻りなど、普通のスワブでは完全に届かない部分まで
きれいに拭き取れる。
868名無し行進曲:2006/08/16(水) 00:22:11 ID:Ua03tQVq
サクライで木管のはし材(黒檀、キングウッド)で作った掃除棒
を分けてもらった。

ベビーオイルをしみ込ませるといい艶がでる。
869名無し行進曲:2006/08/16(水) 09:04:38 ID:Kmcq+KDq
みなさん内向きか外向きか本当に様々なんですね。。
参考になりました。ありがとうございました。
870名無し行進曲:2006/08/16(水) 09:31:48 ID:LocrT0yv
>>869
余分なアドバイスになるかもしれないけどさ、大事なことだから言っとくね。
(ほんとにおせっかいな余分だと思ったらパスして)
音色に関しては内外の加減も大切だけど、ホッペ筋に力入れないのも大事。
どうしても力入っちゃうから意識的に抜く努力をするの大事。
唇以外の口周辺筋肉を「キュッ」としてると絶対にといっていいほど音は響かない。
内でも外でも好みだけどこの点だけは例外なし。
特に最高音域ではホッペはフワフワ状態だ。口の中もフワフワの風船みたく。
871名無し行進曲:2006/08/16(水) 13:33:47 ID:Kmcq+KDq
なるほど・・・そういえば今まで、
無理して外向き→高音が出しづらい→ほっぺ筋に力を入れてしまう
→きつい音、の悪循環だった気がします。
歌口に近い唇の穴を作ろうとすると、
どうしても口全体に力を入れてしまうのです。

ついでに、先生(外向き推進派)には、下唇はやわらかく、と教わったので
力を入れるのは上唇だけになるのでしょうか?
(変な質問ですみません)
872名無し行進曲:2006/08/16(水) 15:38:24 ID:eEiVz3AA
>>828
かなり亀ですが、ありがとう。
873名無し行進曲:2006/08/16(水) 16:45:45 ID:1QT70skv
力の入れ具合の違いかもしれんが、唇の周りや顔の筋肉には
支える(状態を保つ)のみの力は必要だと思うぞ。
脱力しすぎも音がへろへろになるので注意、ということで。
874名無し行進曲:2006/08/16(水) 20:01:00 ID:5EG8jgnp
>>873 俺もそう思うな。
唇に力を入れないというのはナンセンス、唇は緊張しているものだとゴールウェイさんも
言っているね。
唇を締めると頬は緊張する。
ほっぺが緊張しているとなぜだめなのかな?
ついでに口腔を広げて身体を共鳴させると言われることがあるが、
フルートに関係あるのかな?
歌なら身体が楽器だが、笛は管だろう。
喉に力を入れないためというのならわかる。
875名無し行進曲:2006/08/16(水) 20:12:45 ID:LocrT0yv
そうそう、唇はある程度の緊張が必要だよ。
いくら脱力といってもダラダラ、てんじゃないよ、
楽器の演奏に必要な最小限の緊張は体のどこにもすべて必要。あたりまえ。

ただ必要以上の力をキーッと入れてちゃフルートから響こうとする音を押
さえ込んでしまいます。
体の空洞に共鳴させる、これも大切なことだけど、まあ初心者、初級中級
くらいまでは考えなくてもいいかも。あまり意識するとほかがおかしくなる。
最上級のテクだから体と笛を共鳴させてる人の音はすごいですよ。
ゴールウェイさんも、あの丸いお体全体が楽器と共鳴してるんじゃないかと
思われる。

876名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:18:16 ID:eEiVz3AA
まぁ「楽器を吹く」=「体を鳴らす」だから、基本的に太い人の方が太い音は出やすい。
877名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:43:46 ID:fcphPIdo
876さん↑の言ってることは本当なの!?
878名無し行進曲:2006/08/16(水) 21:49:54 ID:vmX0r0I6
そんなことはない。むしろ太ってると呼吸循環悪いし。
879名無し行進曲:2006/08/17(木) 00:24:23 ID:pZ+T3CG3
>>877>>878
私は師からそう聞いた。オペラで太い人が割と多いのも、同じ原理だと。
880名無し行進曲:2006/08/17(木) 01:33:04 ID:XwNzrWp1
>>879
体に振動させる、というのは無いとはいえないけど、オペラ歌手は声帯の長さの問
題で、これは生まれもったものだからどうにもできないらしい。細い人でもものす
ごい声量がある声楽家もいる。笛も鳴らし方次第。
881名無し行進曲:2006/08/17(木) 01:36:06 ID:n/ereItk
某有名フルーティストにレスンしてもらった時に


『体が細いからだろうね。少し丸みのある体の方がいいかもしれないよ』

といわれた。



ごめん、私38キロ
882名無し行進曲:2006/08/17(木) 08:00:17 ID:xmfvfpXa
オレの半分だ.....

分けてやろうか??
883名無し行進曲:2006/08/17(木) 08:04:15 ID:t0v6YcPA
俺の38/46ですねorz
884名無し行進曲:2006/08/17(木) 19:15:36 ID:APvYe8ZM
俺もよくわからないんだが、身体の共鳴と言いますが、フルートの場合確かに
身体に管の振動は伝わるがそれで吸収されて終わりじゃないの?
身体は空洞じゃないし頬や気管支が共鳴して更に音を発信するとは思えませんがね。
たまに手から管の振動が伝わって肺にまで振動が達するような気がすることが
あり気持ちよいもんだが、頬うんぬんというのも錯覚ではないかと思います。
885名無し行進曲:2006/08/17(木) 22:55:57 ID:xmfvfpXa
シロウトだからよくわかんないけど、声楽的な音の響かせ方って
フルートにも関係あるんでないのかな?
886名無し行進曲:2006/08/17(木) 23:12:06 ID:bBtxEHxR
>>879
声楽やってる漏れの知人は「歌うとすごくお腹すくんだよーだからオペラ歌手はみんな太ってるんだよ」って言ってたw
887名無し行進曲:2006/08/18(金) 01:48:47 ID:+qNu/umR
どっかの声楽家のHPで書いてあったが、
高音は頭で、中音は喉で、低音は胸で響かすってあったぞ。
それをフルートに応用すると、腹は息を支える以外全く関係ない。
でも腹に息入れようとすると腹がふくらむんだよな。もとから少し太めな俺は
腹だけかなりでかくなる。
888名無し行進曲:2006/08/18(金) 14:52:31 ID:ENYWyST2
>>881
私も同じくらいかそれ以下だけど、体質だと思って見た目は諦めてる。
小柄細身でもバリバリ鳴らす人いるしな!
と、希望捨てずに吹いてるw
889名無し行進曲:2006/08/18(金) 18:42:41 ID:OsaFb/Rd
>>881 すぐに忘れてよい根拠のないのたまり。
先生って有名無名ときどきアホなこと言うから気をつけないとね。
890名無し行進曲:2006/08/18(金) 23:15:49 ID:tgpLXX8Q
売ってるクロスでオススメのモノってないですか?
あと皆さんはどんな教本使ってますか?
891名無し行進曲:2006/08/19(土) 00:59:53 ID:uHKNLFVc
その先生、太めが好みなんでは?
892名無し行進曲:2006/08/19(土) 01:42:53 ID:92QHpDUr
>>881
完全にセクハラ発言じゃね?
893名無し行進曲:2006/08/19(土) 07:23:57 ID:TltMPTj3
やっぱウォーミングアップにはソノリテかなぁ。音階練習とかにはタファネル&ゴーベルで、エチュードはE.KOEHLER(ケーラー)35EXERCISES使ってます☆
894名無し行進曲:2006/08/19(土) 09:01:59 ID:IwmkrruN
>>892
逆ダイに励んで見ればっていう暗喩なんじゃね。
895名無し行進曲:2006/08/19(土) 19:28:28 ID:TltMPTj3
クロスは村松に売ってるやつが良いですよ♪もし近くに村松がないなら、YAMAHAの紺のツルツルしたクロスが良いかも…すみません、↑の名前わからないんです(T_T)
896名無し行進曲:2006/08/19(土) 22:14:01 ID:uHKNLFVc
めがね拭く奴とか、鹿皮とか?
897名無し行進曲:2006/08/20(日) 01:08:47 ID:WC80VhuJ
以前、THE FLUTE(76号〜81号)に「古武術に学ぶフルート」というのが連載されていたそうですが、それに書かれてある内容が気になってます。
たぶん、いつも甲野氏が提唱している「ナンバ理論」だとは思うんですけど、実際にとり入れてみた人います?
898名無し行進曲:2006/08/21(月) 05:14:36 ID:ZHjK02bQ
なんじゃそりゃ?
899名無し行進曲:2006/08/21(月) 05:36:12 ID:ZHjK02bQ
一個とばかして
900名無し行進曲:2006/08/21(月) 05:37:01 ID:ZHjK02bQ
無理矢理九百
901名無し行進曲:2006/08/21(月) 09:35:27 ID:eNbUKnk8
どうゆうのなんですか?
902フルート吹き:2006/08/21(月) 10:01:20 ID:M2Pslh4s
やっぱり、体重って関係あるんですかねぇ・・・・。太ったほうが良いかなぁ・・
私は35キロ   でも、あんまり太りすぎたくわない。
903名無し行進曲:2006/08/21(月) 10:20:32 ID:ZHjK02bQ
それより、栄養バランスを考えた健康的な食事をすることが重要では?
904名無し行進曲:2006/08/21(月) 10:33:52 ID:8zZxkgCt
>>902
あたしかなりのポッチャリだけどなんもいいことないよ!
友達も37キロでガリガリだけどフルートすごい上手いし!
体型はあんまり関係ない気がする。
実際1年で10キロ太っちゃったんだけど、なんだか息が続かなくなったし!
905名無し行進曲:2006/08/21(月) 10:46:13 ID:Djd/c8Ja
プロレベルでもなければ、体型による音の違いなんて誤差の範囲じゃないか?
906名無し行進曲:2006/08/21(月) 20:36:12 ID:BLE2xCoO
フルートを独学で始めて1週間です。中音域が出せなくて苦労してます。
息を強めても音が強くなるだけで、オクターブ上がりません。何かコツがあるんでしょうか?
907名無し行進曲:2006/08/21(月) 20:39:01 ID:3zgLFA2d
最高音のC、cis、Dってどうやったらピッチ下がるかな(´・ω・`)高すぎて…
908名無し行進曲:2006/08/21(月) 21:20:56 ID:0WnFPxgR
>>907
大してピッチを気にするような音じゃないだろ。
ラクに鳴らす事を考えなされ。そしたら自然と良くなるよ。
909名無し行進曲:2006/08/21(月) 21:49:45 ID:3zgLFA2d
ソロで吹くなら気にならないかもしれないけど、吹奏楽での合奏なので、Flパート内では雑音になってしまって…。
楽には吹いてるつもりですが、かなり高いです(´・ω・`)
910名無し行進曲:2006/08/21(月) 23:25:25 ID:iE6H2MLX
ピッコロに肩代わりしてもらって
オクターブ下で吹く。
911名無し行進曲:2006/08/21(月) 23:37:30 ID:oaLPReha
>>906
低音域は出せるんですか?それでオクターブ上がらない?
だとすると、アパーチュア(息の穴)が広すぎるのかな。ガラスビンに吹き込む
ように息の穴をひろげてそっと吹くのではなく、口笛を吹くぐらい、アパーチュ
アを狭めて(でも唇に力を入れすぎないように)息の速度をもっとあげましょう。
低音域でも同じ。
低音域がしっかり出せるようになったら、そのままわずかに下顎を出すように
して楽器を体とは反対側(外側)に出す(上唇から穴の反対側のエッジが離れ
る)と息の角度が変わってオクターブ上が出せるようになります。
912名無し行進曲:2006/08/22(火) 00:15:20 ID:HoIaejpg
周りの人にピッチを少し高めにしてもらうように頼むのはどうですか?high Dとかは出すだけで精一杯なはず…
913名無し行進曲:2006/08/22(火) 01:47:50 ID:5bSDTrik
みなさんのレスありがたいです(´・ω・`)
周りのFlの人もピッチ高いんです。皆さん高さはバラバラですが…
指揮者から、下げろって再三言われてて…換え指とかってありますか?楽器吹きながら探してるんですが、見つからなくて…。
>>912ハイDは精一杯という訳ではないですが、つい力んでしまいます(´・ω・`)
914名無し行進曲:2006/08/22(火) 02:02:22 ID:Z1BxvXId
吹奏って、4C,4Cis,4D,この音域を普通に要求されるのか?

3オクターブ目の話なのか、よく判らん。
4〜だとしたら、アンサンブルでのハーモニーなんて
ムリっぽいけど。
915名無し行進曲:2006/08/22(火) 06:36:39 ID:y+sRkuJc
>>911
ありがとうございます。たしかに息の穴は広いと思います。
なかなか狭められなくて。。でもがんばって練習続けます。
916名無し行進曲:2006/08/22(火) 08:55:24 ID:l2l3dlGV
習い始めて半年の初心者ですが、
三点支持がうまくいきません・・・
口、左人差し指、右人差し指、の三点なら
うまく支えられるのに、右親指だとふらふらします。。
コツがあればぜひおしえてください。
917名無し行進曲:2006/08/22(火) 09:20:55 ID:oCl8SDkF
【AV女優だけの】おっぱいうぃんず 【吹奏楽団】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/heaven4vip/1155485879/
918名無し行進曲:2006/08/22(火) 10:20:45 ID:Ctbd5J6o
こちらのスレ、私のような初心者の書き込みがあり嬉しいです。
皆さま、頑張りましょう!
919名無し行進曲:2006/08/22(火) 21:54:13 ID:+cxRuvdH
>>913その指揮者に三年くらいフルートの修行させて、いかに無謀な要求をしているかわからせるべきだな。
920名無し行進曲:2006/08/22(火) 22:27:47 ID:5bSDTrik
そんなに無謀なことなんですか(´・ω・`)

ちなみに曲は、第六の幸福をもたらす宿です。

本番近いから..
何とかしたくて(うω・`。)なんともならないもんなんですか??
921名無し行進曲:2006/08/22(火) 22:32:08 ID:JL7WVYkI
>>913
作曲家に直接問い合わせるのがいいと思うよ。
作曲家がエフェクトとして書いたのなら音程を合わせてキレイに吹いてしまうことは
逆効果になるから。
それに例え音程が合ったとしても合っているようには聴こえない音域だと思うが

たぶんハイDのオクターブ下の音を言ってるんだろうなw
922名無し行進曲:2006/08/23(水) 00:20:55 ID:HZY4mIM9
>>920
真ん中のGの指で上のD出せば低めになるとおもうけど
おすすめできないかな
923名無し行進曲:2006/08/23(水) 01:41:15 ID:DPNXuiCA
5度下の音のハーモニクスで音を出して、そのまま
音を切らないで正規の運指に切り替える練習。

そんなのデイリーエクササイズに出てるけど。
タファネルゴーベールのデイリーエクササイズだよ。

音程が合っていないのに、みんな知らん顔で吹いてるのか?
おかしいと思わんのかね?合わせようという意識はないのか?
間違ってもチューナーなんかで合わせるなよ。
耳を使え、耳を!!

全身の感覚を研ぎ澄まして、肌で、においで、色で、音程を感じろ。
924名無し行進曲:2006/08/23(水) 01:43:13 ID:9TuPBj+K
肌と色は分かるけど、においってなんだよw
925名無し行進曲:2006/08/23(水) 03:15:25 ID:LViUn3uL
>>923 えらそうにぬかす奴だな。しかも嘘八百を。お前TGやったことないだろ。
926名無し行進曲:2006/08/23(水) 09:01:20 ID:ZhAxm3Ya
>>923
別に耳を使っていない訳じゃないですよ。
みんな知らん顔してる訳じゃない。知らん顔してたら誰も悩まないもん。耳を使わないならピッチなんて気にしない筈。
為す術が分からないから困ってココに北のに..(´・ω・`)
合奏の時はチューナー使ってないですが、個人的な練習で換え指探したり、やむを得ずその音だけ奏法を変えてみたり?する時はチューナーを見てますが、間違いなんですか..?


>>922
真ん中のGの指で上のD…
一応やってみます。
…が、その指で最高音のDが出るんですか。。知らなかった…。
5線に更に加線が6本あるDですよね(´・ω・`)


…なんだか更に落ち込んできた。。
自分、未熟杉だなぁ…
927名無し行進曲:2006/08/23(水) 09:24:56 ID:qYNXzKPX
そういう無理な音域を使う作曲家が問題だな。フルートのことなどほとんど知らないんだろうな。災難だと思ってなんとか処理してや。後でなんか身になるんじゃない。
928名無し行進曲:2006/08/23(水) 10:05:30 ID:y7rq7Zas
ハーモニクスで出すなら安全なのは1オクターブと5度、最高音のDは中音域のGの運指だろうけど、正規運指で上手く出ないなら難しいと思うな。音色も変わってしまうしね。
ブラスの発想から抜けだして、各パート一本で吹いたら?そのかわり音程が一番良くて音量が出る人に任せる。
オケなら普通各パート一本だし。
929名無し行進曲:2006/08/23(水) 10:13:30 ID:iuZGW6ur
そんな高い音、白丸じゃないよね?(笑)
音出せば良い・・・ってレベルだと思うけど

>>916
親指が楽器の下にあるんじゃないですか?
(指紋が上を向いた状態)
これでは支えられません。

親指は、楽器の横から前に押すんだよ。
930名無し行進曲:2006/08/23(水) 10:23:33 ID:y7rq7Zas
>>916
左手人さしゆび?三点支持は左手人さし指の付けね、右手親指、下顎だよ。キーを押さえる指に楽器の重さをかけない、と言う考え方。左手人さし指の付けねは右手親指で身体から離す力の反対で身体に楽器を押す。
左手人さし指の付けねと右手親指とで楽器を挟み、それに下顎を添える。

でも確かにこれは難しい。まず四点支持を習得するのが良いと思う。
一番ありがちなのは左手人さし指の付けねに楽器を載せてしまう方法。
これは楽なんだけど左手人さし指を動かすたびに楽器が揺れてしまう。これをまず何とかする。
その為の練習として、左手は全く使わず、右手の親指、右手小指、だけで楽器が揺れないで持てるようになってみよう。
最初は難しいだろうから下顎を添えてもいい。
931名無し行進曲:2006/08/23(水) 10:37:05 ID:L8c2Bldv
>>926
その曲中学の時にやりましたが、確かd4がでてくるのは三楽章前半のトゥッティですよね。
ピッコロにお願いして大丈夫な記憶なのですが。
そのあとの弱奏のcis4のロングトーンなんかも、あれは、絶対に無理がある。編曲おかしい。もし同じ版なら話が通じるんだけど。
932名無し行進曲:2006/08/23(水) 11:11:17 ID:J+ZzLQdu
作曲家がタコなだけだろ。>D4
933名無し行進曲:2006/08/23(水) 13:11:35 ID:5xzwOQja
六宿は一回やったことあるけど


C4〜D4は無理。Fl1stなんて二人くらいだろうからpiccだけのほうが・・・
934名無し行進曲:2006/08/23(水) 15:50:15 ID:y7rq7Zas
一般論だけど、パート練でオクターブ下げて音程と和音進行のイメージをしっかり各自が認識してから、オクターブ上げる。
合わないならどう合わないか調べ、練習で何とか出来ないなら、音を出す人を減らすかピッコロで吹くかするしか無いのでは?
935名無し行進曲:2006/08/23(水) 16:58:01 ID:Ddg+axer
D4を吹き方変えたなんだりで無理矢理出して音程合わせるくらいなら
>>928が言ってるように一本で吹いた方がいいと思うよ。
笛の高音域はフォルテにするだけで音が通るから
何人も吹いて音が合わないよりマシだと思う。
で、スコア見てオクターブ下で吹けるならそれで吹くとか。
4オクターブ目の音程なんてどれだけがんばっても
毎回毎回他の人とぴったりは難しいと思うんだけど。
936名無し行進曲:2006/08/23(水) 18:36:49 ID:PxMtS0Lz
>>929,930
どうもありがとうございます。
確かに右親指を真下から少し側面に移動したら
楽に支えられるようになりました。
937名無し行進曲:2006/08/23(水) 19:17:32 ID:ljHzdyZH
普通、リングキーにすると上達するだろ?
938名無し行進曲:2006/08/23(水) 20:08:05 ID:OnEdi2PE
すみません。
今銀変色防止の布が販売されてますが、効果はどうなのでしょうか?
金製には不要なのかな?
939名無し行進曲:2006/08/23(水) 21:13:41 ID:Lc7IX4zG
フルート暦1年で2本目が欲しいんですが
皆さんは2本目はいつごろ購入されましたか?
あと500シリーズのリングキーは無謀でしょうか?
940名無し行進曲:2006/08/23(水) 21:45:13 ID:7DUJ4d8S
>>939
私は3年で2本目買いました。
1本目はリップのみ銀の洋銀製、2本目はリップ9kの総銀製オフセットリングにしました。
自分で今の楽器じゃ物足りないと感じるのなら買っても良いのでは?
941名無し行進曲:2006/08/23(水) 22:29:09 ID:Lc7IX4zG
すぐには買わないんだけど 私も3年目くらいで2本目を目指してみます
584を狙ってみます オフセットリングで 20万の2割引きで買える様です
ありがとうございました
942名無し行進曲:2006/08/24(木) 16:26:57 ID:/eABO/28
皆さんはどれくらいの頻度でフルートを調整に出しますか?
943名無し行進曲:2006/08/24(木) 18:03:25 ID:H/0252sF
私は1ヶ月に1回の頻度で調整に出してます。
微調整程度ですがね。
本番が近い時なんかも出しに行きますね。
944名無し行進曲:2006/08/24(木) 18:48:23 ID:c5uZFvo6
>>939
フルート歴1年で2本目買うのは早すぎると思うが…
1本目もまだ完璧に吹きこなせてないと思う。
通販とかで買ったなら別だが、村松とかアルタスとかのメーカーなら三年はベーシックモデルでも十分だと。
945名無し行進曲:2006/08/24(木) 20:36:16 ID:P4Z1Xt1g
口の穴を真ん中にもってきたいのですが,歯並びが悪くて真ん中に持ってこれないです。
しかも頑張って真ん中にしてもあまりいい音が鳴りません。
皆さんのアンブッシュアとかってどんなカンジですか?
946名無し行進曲:2006/08/24(木) 22:22:39 ID:3vrEH5S1
>>939
一本目はどこのメーカーのどのモデルタイプ?
それによっては買い替える必要があるかないかわかると思うよ。
ただ言っとくけど、フルートをかえてもあなたの音は、かわらないよ。
もしそれに期待してるなら、無駄。

947名無し行進曲:2006/08/24(木) 22:26:18 ID:3vrEH5S1
>>945
アパチュアが真ん中ならいい音が鳴らせるってわけじゃない。
真ん中でもだめ音鳴らしてるのいっぱいいる。
アパチュアが横でもすてきなシックな音鳴らす人もいっぱいいる。
見た目がいいからって理由だけで真ん中アパチュアに固執しないこと。


948名無し行進曲:2006/08/24(木) 23:01:23 ID:TZLu4cmT
ヤマハのグレード試験を受けたことある人っていますか?
ピアノとかエレクトーンは有名だけど
フルートの話は聞いたことがないので、かなりマイナーなのかな。
949名無し行進曲:2006/08/24(木) 23:53:28 ID:Yn4C8AoC
>>947 同意。アパチュアが真中だと歌口エッジへの距離が遠くなり、芯のあるよく響く
音が出ないんじゃないかな。
真中というプロはいるのかな。いないでしょう。
良い音を追求していけば自然に横になる。
950名無し行進曲:2006/08/25(金) 00:23:07 ID:i72ppL6b
>>949
>真中というプロはいるのかな。いないでしょう。

これは初耳。
真ん中ではない人でも名手はいる、というのは聞いてたが。
厳密な意味で真ん中じゃないという程度のこと?
プロにはパッと見には真ん中にしか見えない人が多いように思うけど。
951名無し行進曲:2006/08/25(金) 01:37:06 ID:m62CjrB3
D4が無理な音域とか言う奴、恥ずかしいから消えてほしいな

下 手 な だ け だ ろ

952名無し行進曲:2006/08/25(金) 01:44:56 ID:Mk6K+e55
953名無し行進曲:2006/08/25(金) 02:13:27 ID:hoWsMbHs
映像や写真を観察してみてくれ。
例外なく横だよ。
モイーズ、ランパルは唇がひん曲がって横。
Galwayも近くで見ると横。
真中で良い音出るならどうぞ、横であっても少しもかまわないということです。

真中で良い音出るならどうぞだが、横から吹くのはだめだというのはとんでもない
誤解。
954名無し行進曲:2006/08/25(金) 02:52:40 ID:Ov8Ajnim
真ん中、ちょっとだけズレ、横吹き。

どうでもいいこと。いい音がすればいい。
だけどいい音が出ないなら、改善の余地アリ。
955名無し行進曲:2006/08/25(金) 06:49:57 ID:IJbiQLLr
パウエルの試奏会に行って来ました。金、銀、オーラマイトいろいろ吹いたのですが、
何を吹いてもその人個人の音は変わらないと言っている人に疑問です。
総銀と金(特に10K)の音は明らかに違っていましたし、総銀でも
シグネチャーと一番高いやつでも音色に違いがありました。
オーラマイト(外銀、内金)欲しい・・・
今、シグネチャーを使っている私には夢の様な話です。
956名無し行進曲:2006/08/25(金) 09:47:03 ID:Ov8Ajnim
上手い人ほど楽器による違いが判りにくいんだよ。
それと、とっかえひっかえ吹いていると確かに違うんだけど
しばらく吹いていると大して違わなくなる。

特に聴衆にはまったく区別が出来ない、と思った方がいい。
957名無し行進曲:2006/08/25(金) 10:50:57 ID:Mk6K+e55
高い楽器でも安い楽器でも同じ音がしたらイヤじゃないか
958名無し行進曲:2006/08/25(金) 13:00:28 ID:Ov8Ajnim
お前さん、楽器屋か?
959名無し行進曲:2006/08/25(金) 18:48:31 ID:4POGdnsw
リップ銀製VS頭部管銀製 ・・・どちらを買うべきなのだろゥ、マジ悩む
960名無し行進曲:2006/08/25(金) 20:19:44 ID:HYLgEWsJ
今年小学校からはじめたフルート。6年になるんだけど高校でも頑張る約束で誕生日にYAMAHAのYFL-892DHかちょっと珍しいけどYFL-894W買ってもらうんだけどどっちがいい?
961名無し行進曲:2006/08/25(金) 21:24:33 ID:Ov8Ajnim
高校でがんばるってのは、吹奏かい?
屋外で吹く機会もありそうだな。

木管はパスしたいところ。

YFL-892DHはジュリアス・ベーカーモデルだっけ?
これも鳴らすのは難しいよ。まあ、好きずきだけど。

962922:2006/08/25(金) 22:44:54 ID:qkXEVr2/
すいません勘違いしてました
下線2本の方のDだと思ってました
すみません

6本のだと、真ん中のGの指じゃでないですね…すみません
963名無し行進曲:2006/08/25(金) 22:46:11 ID:3AyYfoyB
こちらにしようか、メーカースレにしようか悩んだのですがこちらに・・・
フルート歴1年半の小5の娘に、フルートを買おうと思うのですが
どこの物を買ってあげたらよいのか悩んでいます。
ちなみに今は学校で、ヤマハの初心者モデル(定価が6万くらいの物)を借りています。
ソロで演奏するより、吹奏楽団での演奏が主です。
娘は中学、高校、大学・・・・と、大人になってもずっとフルートを続けたいと
言っているのですが、やはりフルートは最初は初心者用、だんだんと高級モデルへと
買い換えていく物なのでしょうか?
やはり最初は初心者モデルを買っておけばよいのでしょうか?
964名無し行進曲:2006/08/25(金) 23:42:04 ID:JlW0yz8k
五年生ならヤマハ初心者モデルで充分です。
そこらにぶつける、おっことす、キーバランス崩しますから。
中学になって音がわかるようになったら奮発してあげるつもりで貯金を!
965名無し行進曲:2006/08/25(金) 23:50:56 ID:3AyYfoyB
>>964
ありがとうございます。
そうですよね。まだ十分な手入れもできないでしょうし、扱いも雑でしょうから・・・
学校で借りている物と同じものにします。
・・・だったら、学校で借りておけばいいのに、と思ったりもしますが、
学校とは別に子どもの吹奏楽団に入ったので、やはりマイフルートは必要かなと。
966名無し行進曲:2006/08/26(土) 01:03:01 ID:W6qn18ha
最低、ヤマハの221。
ちょっとゆずって、マルカート。
2〜3年で買い替えが前提。
967名無し行進曲:2006/08/26(土) 01:29:11 ID:01/DtSz1
>>951
ちょっとMP3にして聞かせてくれよ。参考にするからさ。
968名無し行進曲:2006/08/26(土) 11:05:53 ID:/2ZqzNUI
>>965
借り物はやはり子どもさんなりに気を遣っているでしょうし、やはり自分の笛と
なると愛着もわき、練習も楽しくなると思いますよ。
ここ二三年でヤマハの初心者用でフルートで扱い方をしっかり身に付けて、
ランクアップしたマイフルートを持たせてあげて。

ただし、いくら初心者用だからといって絶対に雑に扱わせないこと。
大切に大切に、一ヶ所もへこませないように、丁寧に手入れができ
るように、をめざして。
969名無し行進曲:2006/08/26(土) 20:38:43 ID:prrrPRUB
>>965
987さんと同じく俺もそう思う
いきなりヤマハの500シリーズ700シリーズ行くんだったら
200か300で10万まで位がいいでないかな
俺も221から500のインラインキーに来年か再来年までには
買い替えたい予算は20万まで ムラマツも良いって先生が言ってたが
やっぱりヤマハ使ってたらヤマハのシリーズ行きたい
970名無し行進曲:2006/08/27(日) 01:14:46 ID:lpaiC0HR
娘にフルート買ってあげるとか羨ましいなぁ。
私は音大に合格するまで10万くらいの洋銀フルートで頑張ってたよ。
結局そんなにレベル高くない音大に入ったけど、
今は新しく買ってもらったフルートをすごい大事にしてる。
やっぱり、高い楽器を与える前に楽器を大切に扱うことからだよね。
971名無し行進曲:2006/08/27(日) 09:01:27 ID:b5Dt2DEB
俺はヤマハの廉価版はすすめるが、高いの買うなら他社のを
すすめるな
972名無し行進曲:2006/08/27(日) 09:30:45 ID:5QcHDpH0
ヤマハはハンドメイドクラスと一番安いのがいい。
真ん中あたりのはイマイチかもしれない。
973963=965:2006/08/27(日) 09:38:10 ID:cawjdCbq
たくさんレスいただいてありがとうございます。
昨日、楽団の練習がありまして、楽団の先生と他のフルート担当のお子さんの
お母さんと相談し、ちょうど楽器屋さんが来ていたので、ヤマハの311を発注しました。
私としては、予算オーバー且つ小学生には贅沢かなと思ったのですが、
楽団の他のお子さん達もこのくらいのものを使っているということでしたし、
初心者モデルですと、数年で買い換える人が多いということで、311を買ったほうが
結局は経済的かも・・・と判断しました。
少し安くしてもらって、お手入れ用品その他がついて、10万ほどでした。
後々どうなるかはわかりませんが、私としては高校生の間までは、大切に
このフルートを使ってほしいと思っています。
それこそへこみひとつつけないように・・・
フルートは来週の練習日には持ってきてもらえるそうです。
娘にはまだ内緒にしてあります。ビックリする顔が見たいので。
色々アドバイスありがとうございました。
974名無し行進曲:2006/08/27(日) 09:53:27 ID:d2tdmjcw
まあ自分の楽器を持てれば自然と愛着もわくし練習にも身が入るよね
975名無し行進曲:2006/08/27(日) 18:08:30 ID:wWliEOmX
>>973
968です、お母さんとてもよい選択をされましたよ。
同じパートのほかの友達と合わせてあげるのはとてもよい思いやりです。
あまり突出した高価な楽器も、人間関係に問題が生じる場合もあり、
バランスをとってあげるのは経験上大事なことだと思います。
娘さんの喜びの声をまた聞かせてください。
976名無し行進曲:2006/08/27(日) 21:14:41 ID:f/s1uU06
そろそろ次スレの季節かな。まだ早いか?
次はPart6なので立てる人は覚えておいてね。
977名無し行進曲:2006/08/27(日) 23:15:06 ID:9JqsUTt7
やっぱり上手い人って腹筋とか鍛えてるんですかね?
978名無し行進曲:2006/08/28(月) 00:48:27 ID:p4HAfqw+
だから腹筋は関係ないってば!!

頭きたえた方がいいんとちがう?
979名無し行進曲:2006/08/28(月) 01:03:54 ID:5NNe2f5O
じゃあどうやったら上手くなるんだ?
980名無し行進曲:2006/08/28(月) 01:11:32 ID:V7hIegid
1)人生をフルートと音楽に捧げて死ぬ気で練習すること
2)音楽を聴いて聴いて聴きまくること
3)かつ健康に気をつけること
4)良い師匠につくこと
5)音楽的に刺激のある環境に自分を置くこと

このへんがクリアできれば上達はするだろう


981名無し行進曲:2006/08/28(月) 01:28:20 ID:p4HAfqw+
腹筋鍛えれば上手くなると思ってるの?

そんなこといったら、体育会系はみんな名演奏家だ!
982名無し行進曲:2006/08/28(月) 02:50:47 ID:Wd5dGpqZ
腹筋一日300回やってるy○mi。
もはや少林派フルーティストだよな(;^_^A
983名無し行進曲:2006/08/28(月) 08:49:28 ID:ywnOug/o
>>973
もし、まだ手遅れでないなら… 10万出せるのなら、アルタスA807あたりの方が
ずっと良い楽器だと思うけどなぁ。
984名無し行進曲:2006/08/28(月) 09:15:31 ID:kwmNldwk
筋トレしてつく腹筋と、楽器を吹いたりしてつく腹筋は違うということは有名だよね?
985名無し行進曲:2006/08/28(月) 10:21:47 ID:Wd5dGpqZ
アルタスフルートA807とA907、どっちにしようか正直迷ってるんですけど、誰か助言をいただけませんか?
986名無し行進曲:2006/08/28(月) 15:56:45 ID:p4HAfqw+
アルタスフルートA807とA907...

なにがどう違うの?
987名無し行進曲:2006/08/28(月) 16:20:57 ID:Rr5tiFMP
A807は、リップのみ銀(Ag925)、ほか洋銀。
A907は、頭部管Ag958(リップはAg925)、胴足部洋銀。

これで実売数万円の差だから、A907が買える予算があるなら、
俺だったらA907で行く。
988名無し行進曲:2006/08/28(月) 17:37:02 ID:aHsuo8Ad
材質のバランス的にA807のが良いと思う。
頭部管が材質ちがうと響きが悪くなるから…
せめて管体は同じ材質の方がいい
989名無し行進曲:2006/08/28(月) 18:09:23 ID:Pbs3a9z/
>>988
>頭部管が材質ちがうと響きが悪くなるから…

このレヴェルの笛でそんなこと言ってもなぁ…

それに、高級笛の話としても必ずしも当たってない。
極端な話、世の中には銀の胴に木の頭を付けてる
人も(その逆も)居たりするわけだし。
990名無し行進曲:2006/08/28(月) 18:17:38 ID:Wd5dGpqZ
本当に響きが悪くなるんですか!?
だとしたら先生に騙されたかな。
「せめて頭部管銀製ならなぁ」とか言われたんすけど
991名無し行進曲:2006/08/28(月) 20:18:43 ID:0HexiPFd
>>989に同意。
頭部管銀にするとものによるだろうが80-95%銀の音がすると思う。
とてもいいですよ。
私はH足総銀を持っていて、前のC足洋銀(頭部管は初めから銀)に総銀のメーカーの銀頭部管を
別に買ってつけているが、音色は総銀とほとんど変らない。
992名無し行進曲:2006/08/28(月) 20:55:10 ID:Je6BxSxE
都内でA907が安く買えるところってどこでしょうか?
993名無し行進曲:2006/08/28(月) 21:38:23 ID:Wd5dGpqZ
ドルチェではA907を安くしてくれないんですかね。
私は、大阪府内での店を知りたいんですけど・・
994名無し行進曲:2006/08/28(月) 22:14:26 ID:Pbs3a9z/
>>992
クロサワあたりだと、2割引きしてくれると思う(要確認)。
あるいは、銀座山野あたりでそれを言って同じだけ引かせるか w
995名無し行進曲:2006/08/28(月) 22:42:44 ID:p4HAfqw+
バランスの良さだったらリップのみ銀かな。

しかし、洋銀ボディーに958銀っていうのもアンバランスだね。
売れ残った頭部管をむりやり合わせたとか?
996名無し行進曲:2006/08/28(月) 23:10:44 ID:Wd5dGpqZ
みなさんありがとうございます。
確かに頭部のみ銀管はアンバランスではあると思います。     
しかし、「音は頭部管の良さで決まる」と言いますよね。          こうなると、どちらの理念を優先すれば良いのかわからなくなります。    もうここまでくると‘好み’でしょうか
997名無し行進曲:2006/08/29(火) 01:07:00 ID:AQwSkMMz
ってか頭部だけを銀製にしてメリットあるの?
998名無し行進曲:2006/08/29(火) 02:10:49 ID:35QpNcOp
モイーズも洋銀ボディーに銀の頭。
999名無し行進曲:2006/08/29(火) 02:49:41 ID:etByEKc8
>>996
予算的にどちらでもOKなら、もちろん、最終的には好みの問題だ。
一番良いのは、両者をサイドバイサイドで吹き比べて、好きな方を買うこと。
1000名無し行進曲:2006/08/29(火) 03:31:28 ID:Oyk4A3TT
1000で全員大腸ガン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。