スレッドを立てるまでもない質問Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
吹奏楽板のスレッドを立てるまでもない質問はこちらでどうぞ

■質問者の方へ
質問によって回答の早さが違います
数日回答がなくてもマターリお待ちください

【過去ログ】
スレッドを立てるまでもない質問Part6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113716433/
スレッドを立てるまでもない質問Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1091715687/
スレッドを立てるまでもない質問 (実質Part4)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1063704775/
スレッドを立てるまでもない質問 (実質Part3)
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1037353931/
スレッドを立てるまでもない質問2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1009908618/
スレッドを立てるまでもない質問
http://music.2ch.net/suisou/kako/978/978876290.html

【基本中の基本】
初心者の質問板
http://etc3.2ch.net/qa/
PC初心者板
http://pc7.2ch.net/pcqa/

各種関連スレは>>2-6くらい
2名無し行進曲:2005/10/31(月) 06:50:50 ID:MtboYCFE
■各楽器スレッド
【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126189937/
フルート総合スレ Part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130288026/
オーボエ Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124426858/
☆♪★ファゴットってどうよ Opus8☆♪★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119789394/
サックスについて語ろう Part12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129365487/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126877925/
トロンボーン大好き!! 17th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126280233/
【301=神の楽器】ホルン8【掘豚=厨房ご用達】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1121685221/
【Euph】ユーフォニウム Part.4【ゆーほ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119874102/
【チューバ】Tuba吹き!!Part12【テューバ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128261577/
パーカッション総合スレ part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124982416/
吹奏楽におけるコントラバス その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1095903282/
3名無し行進曲:2005/10/31(月) 06:51:41 ID:MtboYCFE
■各種案内スレッド
この曲のCDを探すスレ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087997884/
楽譜探索スレ その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1122820171/
【アルペッジョ?】今更訊けない音楽用語【カルパッチョ?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113740050/
■ スレッド総合案内所@吹奏楽板 Part3.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129019486/
吹奏楽板自治&ローカルルール相談所(六代目)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107367630/

【検索方法】
■吹奏楽板内でのスレッドタイトル検索
 http://music4.2ch.net/suisou/subback.htmlの画面で
 「Ctrlキー」または「Commandキー」を押しながら「Fキー」を押し、
 検索用小窓が出たら、探したい文字列を入力してください。

■吹奏楽板内でのレス(スレッドタイトル含む)検索
 http://mimizun.com/で
 「吹奏楽」をチェックしてから検索してください。

■吹奏楽板のいろいろなスレッド検索
 新しい順、古い順、最終書き込み順等を調べるときは、
 こちらをご利用ください。
 http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/2ch/top/suisou.html

■各サーチエンジン
 Google  http://www.google.co.jp/
 Yahoo!  http://www.yahoo.co.jp/
 Goo   http://www.goo.ne.jp/
4名無し行進曲:2005/10/31(月) 06:59:15 ID:MtboYCFE
テンプレは以上です。

各楽器限定の質問は>>2の各スレッドで聞く方が早いこともあります。
(リンク先がdat落ちしている場合は楽器名などで検索してください)

吹奏楽以外の質問で、どの板に行ったら良いか分からないときは下記へ。
★全音楽系板住民の相談窓口4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1118093226/
5名無し行進曲:2005/10/31(月) 07:04:25 ID:MtboYCFE
他から誘導されてきた場合はマルチポストを避けるために、
元スレッドには質問を取り下げることを書き、ここには移動してきた経緯を書くと良いです。
ここから他に誘導された場合も同様です。
6名無し行進曲:2005/10/31(月) 07:08:32 ID:MtboYCFE
2ちゃんねる自体の初心者さん向けに下記のようなサイトもあります。

2ちゃんねる 初心者が安心して質問できるスレッドガイダンス
http://ansitu.xrea.jp/guidance/
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?imode
2典Plus
http://www.2ten.net/
7名無し行進曲:2005/10/31(月) 23:53:35 ID:uoTFUFiQ
わたしは下のおまじないでGETしました! > ぜったいききますよーすごくかんたんです。
> (1)お願い事を3回心の中で唱えてください。
> (2)その次に自分が一番可愛い顔をしてください。
> (3)このカキコを全部で3回コピーしてほかの掲示板に書いて下さい。3番が一番重要ですので必ずして下さい。そうしないと好きな人と、両思いになれませんよ。必ずゆっくり実行して下さい。
> (4)夜に寝る時彼のことを思いながら一夜過ごしてください。
> ちなみにこのレスはウソではないよ!
> 信じる信じないは人の勝手です。
これを3つのレスに貼ると10日内に好きな人
から告白されるよ!信じないとか思ってると損するって!!!
私も最初は信じなかったけれど私も一応と思ってやったら
1週間で告白されちゃった
これを見たあなた!!ヾ(・ε・。)
 あなたゎこの@ヶ月以内に好きな人と両思いまたゎ付き合っている子ゎすごくLOVEAになります!!
 それにゎこの文章をコピーして他の掲示板にB回別の掲示板に
はればOK!!!たったこれだけであなたわぁ
 最高の生活がおくれます!!
ただしこれをしなかったら
 きっと両思いになることゎないでしょう!!(/□≦、)
やった子ゎ今でゎ学校@のLOVEAカップルです!!
これをやらなかった子ゎすぐに彼氏と別れてしまいました

8名無し行進曲:2005/11/01(火) 15:56:52 ID:JVRBj6Sq
>>前スレ995
家では楽器をつけずに延々マッピのみで練習するとか。
共同住宅なら↑これもアウトかもしれないけど、995の家は一軒家なんでしょ?
>>7
それを見て実行した人が7の彼氏を好きだった場合はどうなるの?
9名無し行進曲:2005/11/01(火) 19:08:35 ID:CdAy8GHo
私はトランペットを吹いています。
最近私の家の回りに沢山アパートが建ち始めたんですが、
部屋の防音対策で何か良い方法は無いでしょうか?
田舎に住んでいるので今までは8時になっても自由に吹いていたのですが、
アパートが出来上がってしまったら遅くまでは吹けないと思うんです。

あ、消音機は使わない方が良いって聞いたので、消音機以外でお願いします。

の書き込みした前スレ995です。
>>8
はい。一軒家です。
カーテンを二重にするというのは意味あるのでしょうか?
10名無し行進曲:2005/11/01(火) 20:34:52 ID:brxvJ0ZI
>>9
押し入れの布団にベル突っ込んで吹けば?
11名無し行進曲:2005/11/01(火) 23:43:50 ID:7GqFDYxG
丁度良いスレが見付からないので、ここに投下します。
自由曲集に入ってる関学のロデオが好きなんですが、
桶のロデオであんな感じのCDを教えてください。
12名無し行進曲:2005/11/02(水) 00:15:53 ID:wJ7GsAH3
あのアンコールにやる、なんかオーメンズみたいな結構盛り上がるぃぃ曲ないですかね
13名無し行進曲:2005/11/02(水) 01:57:05 ID:1pldN0gc
>>12
マルチポスト氏ね(・∀・)
14名無し行進曲:2005/11/02(水) 05:56:01 ID:BqmCF6ls
ぃぃ曲←女子厨房丸出し
15名無し行進曲:2005/11/02(水) 09:33:46 ID:XmebRhFh
>>9
そんな質問するくらいなんだからどうせヘタレなんでしょう?練習しても変わんねーよ
16名無し行進曲:2005/11/02(水) 15:37:45 ID:D3S3zUgY
>>12
オーメンズやりゃいいじゃん
17名無し行進曲:2005/11/03(木) 23:54:15 ID:twLt44Y6
高校野球の開会式で行進曲とか吹いてるのって、どういうバンドですか?
18名無し行進曲:2005/11/04(金) 07:16:14 ID:quBsGbgJ
金菅アンサンブルで葡萄酒をやったところってシャンパンの音(?)はどうやって出しました?
19名無し行進曲:2005/11/04(金) 09:05:44 ID:CibgpJNY
>>18
お好きなものをどうぞ

・100均のコルク空気鉄砲を使う(購入前に試奏すること)
・シャンメリーを景気良くぶちまけろ 
・モエ・エ・シャンドンのマグナムを会場一杯にぶちまけろ
・口に指入れてポン!でいいでしょ。 
20名無し行進曲:2005/11/04(金) 21:37:57 ID:quBsGbgJ
>>19
ありがとうございます。いろいろ試してみます
2118:2005/11/04(金) 21:38:57 ID:quBsGbgJ
>>19
ありがとうございます
いろいろ試してみます
22名無し行進曲:2005/11/04(金) 22:41:07 ID:cdaWqkTF
>>21
ついでに、明治のマーブルチョコレートの筒も試してごらん
23名無し行進曲:2005/11/05(土) 00:22:50 ID:yPzX8O6l
ノルウェーのロンドと言う曲の作曲者を知ってる方、教えて下さい。あと、この曲の正式名称も知りたいです。よろしくお願いします。
24名無し行進曲:2005/11/05(土) 02:32:40 ID:9TLCeTQ/
>>23
作曲者はフィリップ=スパーク
正式名称はノルウェーのロンド(Norwegian Rondo)

グレード3、演奏時間6分、小編成でも演奏可、テンポ変更なし、変拍子なし
譜面ヅラより演奏効果高し、旋律親しみやすし
いいトランペット奏者がいれば中学生でも十分演奏可能
ただし平坦な曲なので長期間練習するとだれる恐れありw
コンクール中学、高校小編成の部に最適

同じタイトルの曲が他にあるかもしれんがたぶんこれでしょう
25名無し行進曲:2005/11/05(土) 09:40:42 ID:yPzX8O6l
24
多分それだと思います!平坦な感じだったし…
中学の時コンクールで演奏したのに楽譜がなくなってて(;_;)
ありがとうございます(>人<)
26名無し行進曲:2005/11/06(日) 22:08:40 ID:qBE34hvO
楽譜も読めなく、吹奏楽とほど遠い中学三年なんですけど
高校に入ってから吹奏楽をやってみたいなーとおもってます。

こんな自分がいきなり吹奏楽部に入るのは無理でしょうか・・・?
27名無し行進曲:2005/11/06(日) 22:26:59 ID:Be9QzB/b
>>26
やってみたいならやってみればよし。
あわなければやめればよし。
よく、「クラブを続けられない奴が将来云々」などと言われるが、
余暇に好きなことをやるのがクラブ。そもそも結び付かない。
ま、出来る出来ない、じゃなくてやるかやらないか、だ。
まずは見学からどうぞ。
28名無し行進曲:2005/11/06(日) 23:22:48 ID:cTz6aqRS
ラジオ文化放送で「くにまるワイドごぜんさま」という番組内の、
交通情報のときに流れているマーチのような曲が気になっています。
どなたか曲名など知ってる方がいましたら教えていただけませんか。
よろしくお願い致します。
29名無し行進曲:2005/11/07(月) 02:22:18 ID:PJTuy4XD
「スタ パズル まーち」に入っている星に関係する8曲の曲ってなにかおしえてください。
できればどこにそのフレーズがはいっているかも教えていただけるとありがたいです。
30名無し行進曲:2005/11/07(月) 05:18:41 ID:5wRFyofa
>>29
小節番号:パート:曲名というフォーマットで書くと
5-7:3rdTrb,Euph,Tu:星に願いを
24:1拍目:Flの16分音符:StarDust
28-31:Cl&Sax:星はなんでも知っている
39-40:中低音楽器:火星
39-40:tutti:Star Wars
46-47:Hrn.etc:Moon River
51-53:Cl,Sax,Hrn:星のフラメンコ
52-53:Trp:Star Wars
92:WW:7人の刑事
31名無し行進曲:2005/11/07(月) 06:25:50 ID:dns2+pYg
>>26さん

大丈夫だと思います。大概は教えてくれますし、楽譜を読むのはそんなに難しいことでは
ない。それに楽器演奏は練習さえすれば高校3年になったときは経験者と同じレベル
になっていることが多いです。私のいた学校は部員数100以上いる学校でしたが
まったくの初心者で入ってきたのに高3の時にはオーディションを見事勝ち抜いて
コンクールメンバーになった子がいました。だからあまり気にせず、気軽に
はじめてください。たった一度の人生、やりたいことを我慢せずにやりましょうよ。
3229:2005/11/07(月) 19:09:44 ID:PJTuy4XD
>30
ありがとう
33名無し行進曲:2005/11/07(月) 22:47:50 ID:zNZNon3j
全裸オーケストラで演奏してる人たちは素人ですか?
それとも本当にある程度演奏できるんですか?
34名無し行進曲:2005/11/07(月) 23:10:56 ID:pLv53rY6
>>26

楽譜が読めないのは気にすることはない。漏れも読めない。
いまだに、周囲の人間にリズム聞きまくってる。
でも、楽器は満足に吹けてるつもり。
実力がどうこういうより、吹奏楽やって楽しめるかどうかってことだよ。
楽器なんて努力すればすぐ吹けるようになりますから。
35名無し行進曲:2005/11/07(月) 23:26:02 ID:GYGwiEei
>>26
全く問題ありません。高校から楽器始めて音大行ってプロになった方もいっぱいいますよ。誰しも最初はゼロからですから。頑張って下さい
36名無し行進曲:2005/11/08(火) 01:47:45 ID:Nfc5fOMd
>34
初心者ならいざしらず、何年も楽器をやってて楽譜を読めないってのは単なる努力不足だろ。
周りの人間も内心「いい加減にしろ」と思ってるぞ。
読譜力も楽器技術の内だし、重要な合奏能力の一つだ。
37名無し行進曲:2005/11/08(火) 02:09:43 ID:741F12f/
俺なんか25歳から楽器習いだしもんねw
楽器なんざリコーダー以来だったぞw
楽譜なんて読めるはずないから、音符の下に1個1個ドラミ…って書いてたしw
38名無し行進曲:2005/11/08(火) 15:30:01 ID:WuirHNnV
>>34は他人に迷惑を掛けても自分が楽しければいい、という社会性に欠ける人間ですね
39名無し行進曲:2005/11/08(火) 15:52:40 ID:GLXeL7Dl
>>33

結論を言えばアマレベルだが演奏可能。

編成を見れば分かると思うが半分以上は水槽出身者と
思われる。

つーかこんなんじゃ抜けねー!SOD作品品質劣化し過ぎ。
40名無し行進曲:2005/11/08(火) 15:53:27 ID:rSit3DRr
91年の吹コン九州大会の福工大付属の自由曲は、
ラフマニノフの何番、何楽章を演奏したのか、
どなたかご存知でしょうか?
いろいろ調べましたが、解りませんでした。
41名無し行進曲:2005/11/08(火) 17:00:33 ID:KCZ6DdSZ
1番4楽章。
42名無し行進曲:2005/11/08(火) 22:00:04 ID:rSit3DRr
>>41
ありがとうございます!
43名無し行進曲:2005/11/09(水) 12:29:27 ID:FGbtRa5l
リード博士の第四交響曲の音源を持っているのですが、
どこの演奏かわからないので教えてください。
手掛かりは、カナリ上手い演奏で曲が終わる前に拍手が入っている。というものです。
よろしくお願いします。
44名無し行進曲:2005/11/09(水) 13:57:46 ID:Y46L+p8U
最近思ったのですが。
我が高校では、一日2時間半程合奏し、1時間半ちょと基礎練習を行います。
しかし、今部活を辞めてコンクールの練習が始まる少し前まで毎日3時間基礎練習を行いまた部活に復帰する。
もしこれを行ったら普通にやるより上達すると思いますか?
45名無し行進曲:2005/11/09(水) 14:07:13 ID:4yzJ9UIK
思えない。長く基礎錬をやればいいと言うものではない。内容が大事です。基礎錬を
意味もなくやってませんか?。それと部活辞めたら個人練だけになるんでしょ?
俺だったらそんな危ない事は絶対しない。そんなに自分で基礎連の重要性を感じていて
基礎練の時間が必要だったら、朝早く練習にいくなり、部活後に残ってやるなりした方が
いいよ。俺も現役時、練習足りないなあと思ったら昔使ってた教本引っ張りでして
部活後30分くらい吹いて維持してたから。アドバイスにならなかったけど何かの
参考にしてみてください。
46名無し行進曲:2005/11/09(水) 14:19:01 ID:Y46L+p8U
ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、上手くなるには長時間吹くしかないのですか?
そして、どのくらいが理想だと思いますか?
47名無し行進曲:2005/11/09(水) 14:37:17 ID:4yzJ9UIK
時間も確かに大事ですね。やっぱり吹奏楽に限らす時間が欲しいと思うことは多々
あると思います。でも少ない時間でもやりくりしているバンドもあるようですし、
要は本人の意識のもち方や考え方、集中力でなんとかなるものではないでしょうか?
例えば、ロングトーンやスケールは何のためにやるのか考えながら練習するとか合奏に
しても1曲通す練習にしても本番だと思って演奏するなど色々ありますね。
頑張ってみてください。
48名無し行進曲:2005/11/09(水) 14:48:41 ID:4yzJ9UIK
連投すみません。

時間については現役時は平日16時〜18時半(夏場)16時〜17時半(冬場)
休日は9時〜16時だったかな?それにプラス自分で練習したかったので30分
位、個人練。
今は別に市民バンドに参加はしてないけど最低10分はマッピで音出すようにしている
2,3日に1度、30分くらい楽器で基礎錬をしているくらいかな?

練習とは関係ないけど、よくおざなりになっていることで人の演奏を聞くと
言うことも大事です。CDや演奏会を聞きにいって「良いなあ」と思うところを
見つけて自分の演奏に役立てることも大事です。
 団体内の仲間と遊びにいったりすることも実はとても大事だったりします。
49名無し行進曲:2005/11/09(水) 15:23:26 ID:Y46L+p8U
参考になりました。
今、部活が平日・休日ともに長くいろいろなことを考えていました。やはり、気持ちのもちようなのですね。
50名無し行進曲:2005/11/10(木) 00:23:31 ID:7dnLJrWD
鮫島事件ってナンですか?
51名無し行進曲:2005/11/10(木) 00:27:31 ID:jLNNyweg
>>50

新参か釣りか知らんがその件に触れるのはやめろ。
水槽板どころか2chが潰れるぞ。
52名無し行進曲:2005/11/10(木) 10:16:52 ID:KOPBd4hi
>>50
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
53名無し行進曲:2005/11/10(木) 10:47:58 ID:+hQP18Fu
>>50
電車男で2ちゃんねるを知ったような厨房にはわからんだろうが、これは2ちゃんねるの黒歴史。
頼むから簡単にその名前を語らないでくれ。胸くそ悪い。
54名無し行進曲:2005/11/10(木) 18:22:02 ID:pCq4CUBb
>>50
世の中知らないことがいいこともある
藻前がこの先平穏な生活を続けたければ、この件には一切触れないことだ
55名無し行進曲:2005/11/10(木) 20:37:41 ID:93VEo8jw
ちょっと訊きたいんですけど、吹奏楽曲の中に、"一月"とか、"睦月"とかって入る曲ってあります?
五月の風、みたいなのりなんですけど。
検索しても、スケジュールとかしか出てこなくて。
宜しくお願いします。
56名無し行進曲:2005/11/10(木) 20:59:08 ID:bA4lgeXW
ドン・ギリスの「ジャニュアリー・フェブラリー・マーチ」?
57名無し行進曲:2005/11/10(木) 21:31:21 ID:93VEo8jw
>>56
そんな感じです。
でも、もう少し有名どころってないでしょうか。
その曲もあまり見当たらないので……。
58名無し行進曲:2005/11/10(木) 22:37:41 ID:Tc3P4dEB
お聞きしたいんですが、A.コープランドのクラリネット協奏曲の
CDで、ベニーグッドマン本人が演奏している物って存在しない
のでしょうか?ストルツマンのしか見つからないのですが・・・
誰かご存知でしたら教えて下さい。
59名無し行進曲:2005/11/10(木) 23:24:15 ID:+hQP18Fu
>>58
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000026F3/
これがそうじゃないかな。下のリンクがこれよりやや詳しい情報。
ttp://www.cduniverse.com/search/xx/music/pid/1086463/a/Benny+Goodman+Collector's+Edition.htm
60名無し行進曲:2005/11/11(金) 09:12:21 ID:cwnLkiN0
>>51-54
わろたw
61名無し行進曲:2005/11/11(金) 20:05:18 ID:3TL6GFrH
AIDA(ミュージカル版
ってディズニーが作ったって聴いたんですが本当なんでしょうか?
今やってて疑問です
62名無し行進曲:2005/11/12(土) 10:04:32 ID:kK29UcXB
>>59
ありがとうございました!!早速注文しました☆
63名無し行進曲:2005/11/12(土) 16:22:24 ID:TBlZobgg
友達の高校の演奏会にいくんで花束をもっていきたいんですがその花束って受け付けの人に〇〇さんに渡してくださいと言えば渡してもらえますか?
花束とかもっていったことなくて(´・ω・`)
64名無し行進曲:2005/11/12(土) 16:34:45 ID:uRYVZoTZ
>>63
受付に行けば名前を書かせた後に預かってもらえますよ。
65名無し行進曲:2005/11/12(土) 16:49:29 ID:zAYhZAE8
おすすめの音楽用語辞典があったら教えてほしいのですが…。
66名無し行進曲:2005/11/12(土) 17:01:54 ID:TBlZobgg
ありがとうございます(`・ω・´)これから演奏会なので花買って行きたいと思います!!
67名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:01:22 ID:silWCs9b
>>65
楽典と伊和辞典を買え
68名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:40:22 ID:QumWKj9i
>>65
音友の新編音楽中辞典で十分なんじゃね?
69名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:57:46 ID:zAYhZAE8
>67、>68
ありがとう。値段と中身と良さは比例するもの?
70名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:09:01 ID:QumWKj9i
あんまり関係ない。上を見ればきりないぞ。
水槽活動に役立てる程度の使い方なんでしょ?
手に取って調べたい事が分かり易く書かれてて
値段がお手頃ならそのままレジにGoだ。
71名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:24:18 ID:5sHwqell
名前は忘れたけど1000円位の音楽辞典を入部する時に強制的にかわされた。俺は普段それでことたりてたし、詳しい辞典が必要な時は近所の図書館にあったからそれで間に合わせてた。だからそんなに高いのじゃなくてもいいと思います。
72名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:26:58 ID:i88MNBje
何でカフアのレンタル譜は異常に高いんだ?
73名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:37:37 ID:/nA93w1d
貧乏人の俺からすればカファに限った事ではなく、全部高いと思うが。
74名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:03:14 ID:zAYhZAE8
>70、>71
またまたありがとう。普段使い用なら、高価なものより自分にとって分かりやすいものを買ったほうがいいのか…色々探してみます。買ったら報告しますね。
75名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:25:39 ID:QumWKj9i
ちなみに上を見るとこうなるw

http://www.grovemusic.jp/dic.htm

音楽中辞典も新版で高くなったんだな。
こりゃ簡単に学生には勧められんな。
76名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:50:59 ID:oy+e+gLD
高校生です…実は今度の定演のポピュラーステージでのオープニングの曲が見つかりません、、
オープニングは客席にいって踊ったりかけ声をあげたりとかなりノリノリで毎年やっていました。いままでやった曲は宝島、マンボのビート、君の瞳に…、テキーラなどです。違う曲でしかも踊ったりフリがたくさんつけられて盛り上がれる要素がたくさんある曲をさがしています。
どなた様か情報やアドバイスなどがありましたらどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
77名無し行進曲:2005/11/12(土) 21:57:55 ID:OT+TQtFT
>>74
買わなくてもこんなのもある↓
ttp://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/
78名無し行進曲:2005/11/13(日) 08:27:32 ID:Fpt8A5RZ
>>76
M8でマイアヒが出てる
79名無し行進曲:2005/11/13(日) 09:58:06 ID:tTDZ+zjJ
昔フジテレビんの夕方のニューすのなかの、箱根彫刻の森をバックにした
天気コーナーでバックに流れていたピッコロ風の曲ってなに?
80名無し行進曲:2005/11/13(日) 12:14:42 ID:vKSVhSPe
ずっと気になっていたんですが
金スマ(中居正広の金曜日のスマたちへ)の女の秘密で
女の人が出てくるときに流れる怪しげな音楽
あれはなんていう曲なんでしょうか?
81名無し行進曲:2005/11/13(日) 12:54:13 ID:WDJ8r7cf
クラリネットでマリオの曲吹きたいのですが、軽く音を教えていただけないでしょうか?
82名無し行進曲:2005/11/13(日) 17:42:13 ID:0Se48RX6
>78
ありがとうございます!!探してみますm(_ _)m
M8以外でもなにかありませんか??
83名無し行進曲:2005/11/13(日) 17:55:10 ID:SIRynYbK
エルクンパンチェロは?テキーラやれるならできると思う。
84名無し行進曲:2005/11/13(日) 17:57:13 ID:WKjN2kxm
>82
ディスコ・キッド
演出しづらい曲かもしれないが、成功すればすごく盛り上がるよ。
85名無し行進曲:2005/11/13(日) 18:41:54 ID:0Se48RX6
どうもありがとうございます!!ディスコキッドはいいなぁと思うんですが最初のほうが少しおとなしいかな…なんか思いまして。
オリジナルの衣装で客席に入場し、ノリノリで演奏を開始する…みたいな演出を考えています!!

みなさんの意見をもらって考えていこうと思います、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
86こう:2005/11/14(月) 22:54:46 ID:0O9KzSYE
トランペット、クラリネット、フルート…この三つの楽器のうち一つを選択しなければならないんですが…。
どれがいいでしょうか??はっきり言って全部吹いてて楽しいんです。皆さんの意見を参考にしつつ決めて
いきたいと思うんですが…お願いします。
87名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:12:19 ID:yGv8glTw
トランペットにしとけ。
88名無し行進曲:2005/11/14(月) 23:32:40 ID:4XDsD0T/
>>86
続けていく上で最もカネかかんないのはTpだな。
Clは、楽器はそうでもないが、リード代が馬鹿にならん。
Flは、リード代はかからないが、楽器本体が異常に高価だ。

Tpは、マッピさえ自分に合うのを見つければ、
あとは壊さない限りずっと使える。
かかるといえばオイル・グリス等のメンテ用品くらいか。
汚れたら本体水洗いだってできるぞ。
決してTpを馬鹿にしてるわけではない。念のため。

という経済的な観点はさておき。
周りのヤシに聴いてもらって、一番伸びそうな楽器にするってのはどうよ?
89名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:34:37 ID:1dQh2nXv
>>88
フルートもそんなに高くないですよ
90こう:2005/11/15(火) 00:40:01 ID:VkFtvx0a
そうなんですか...
yahooのショッピングなどを見てみると1万6000円くらいからクラリネットやフルートが売ってますが
あれはどうなんでしょうか…?
楽器はまたあした学校で友達と相談してみます。
91名無し行進曲:2005/11/15(火) 00:40:05 ID:XnfkG8fT
>>89
フルートは安いのはかなり安いが高いのはかなり高い。
良い物になるとどうしても値が張ってくる。
92名無し行進曲:2005/11/15(火) 01:19:40 ID:1dQh2nXv
>>91
それはもちろん。

よい物になると値段が高くなるのはどの楽器も一緒。
今から始める人にとっては、ある程度のレベルでいいのだから。

>>90
それはやめなさい。
管楽器で明らかに値段が安いのは、安かろう悪かろうだと思った方が良いですよ。
93MISO ◆faayT6rQAI :2005/11/15(火) 14:09:48 ID:Up7zCL3N
Don’t stop music do you enjoy a sound
94こう:2005/11/15(火) 17:24:11 ID:VkFtvx0a
いろんなスレありがとうございます!!m(_ _)m

色々楽器を見てたんですが、フルートでケルントナーとMAXTONEという会社の安いのがあったのですが
どうでしょうか…?
先が見えないので入門用でチャレンジしてみたいという気持ちがあるのですが…
素人質問でスミマセン…
95名無し行進曲:2005/11/15(火) 18:01:31 ID:m+xCQ70L
中学の吹奏楽部に入りたいんだけど、サックス希望ですが自分でパートは決められるの?
サックス以外はしたいくないので‥出来ればパートは自分で決めたいんだけど無理かな?
サックス自分で用意しても駄目なの?
96名無し行進曲:2005/11/15(火) 18:21:19 ID:b5Qtabrd
空きがあれば大丈夫だと思うけど、楽器を買ったからサックスにしてくれというのは止めた方がいい。詳しくは書かないがそれで恨まれたヤツを俺は知ってる。まあ、自分で楽器が買えるなら、初心者歓迎の市民バンドというのも一つ手です。
97名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:56:21 ID:qkQQmP0B
>>95
やりたいっていう気持ちが大切だよ。
やりたいっていう真剣な気持ちを先生や先輩に伝えれば必ずサックスになれると思います。
けど、パートが決まるまでに楽器を買うっていうのはやめておいたほうがいいよ。
98名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:53:02 ID:fKfNk1Sy
トランペットのマウスピースの「エグリ」って何のことなんでしょうか?
99名無し行進曲:2005/11/15(火) 23:56:02 ID:iRv0I2nu
>>94
自分がつい買ってしまったケルントナーのテナーバス・トロンボーンについて、
インプレッションを書いておくよ。

見た目は実に奇麗でヤマハそっくり。
ところが、スライドを動かそうとするとやけに重い。
摩擦が大きいのではなく、スライドの重量そのものが滅茶苦茶重いせいだ。

スライドを動かすとジャリジャリ音がするが、動きはスムーズ。
なんでかというと、精度がひどく悪くてガタガタにすき間が空いているせいだった。

ヤマハやBachのマウスピース(太管)を突っ込むと、
通常差し込まれて止まる位置より1cmくらい手前で止まる。
そのせいかどうか、チューニングスライドをめいっぱい差し込んでも、
チューニングのBが低くて合わせられない。

一方、F管を使うと今度はやたらと音程が高く、
チューニングスライドをかなり抜かなければならない。

また、シャンクの精度がひどく悪いので、マウスピースは常にガタガタ言っている。
これは付属マウスピースでも同じだったので、精度の悪さは推して知るべし。

こんなもんかな。これを読んで、まだ買いたいかい?
100名無し行進曲:2005/11/16(水) 09:50:39 ID:lW9ZxCvZ
>>94
ケルントナーやマクストーンってのは悪い楽器の代名詞みたいなもの。
楽器のかたちをした模型と思いなされ。

詳しくは>>99の言うとおりで、どの楽器でもたいして違いは無いほど悪いと思う。
101名無し行進曲:2005/11/18(金) 05:17:18 ID:DQrfxMJq
横からスマソです
今日23区内で有名どころの演奏会どこかありませんか?
102名無し行進曲:2005/11/19(土) 16:42:55 ID:aXD0x5wL
トランペットの方に質問です。

今日友達に、カワイ っていう所のトランペットをただで頂きました。わーい。
前からやってみたかったんです、ペット。
、、当方パートはクラリネットですが…
音はでますねー。けっこうちゃんと。ぱーんと。抵抗感?とかも無い感じで

ですけど、ピストン?がめちゃくちゃ重い!!友達のペットはもっと軽いぞ!?
という感じで、しかも管の中汚い。
まぁそのへんは、近所の楽器屋の会員なのでリペアーしてもらえるはずなんですけど…。
これから趣味でペットをやっていく上で何か【最低限】これだけは買わなければいけないものとか、あれば教えてもらえないでしょうか。
お手入れ用品とか。。。
103102:2005/11/19(土) 16:45:57 ID:aXD0x5wL
あ、すみません、これはスレ違いですね。
トランペット質問スレにもう一回書きます。ごめんなさい。
104名無し行進曲:2005/11/20(日) 11:43:50 ID:GNLCVIe+
質問
携帯でスレッドを立てれますか?
105名無し行進曲:2005/11/20(日) 17:01:44 ID:k4yJrGc8
ttp://up00.hyperbit.info/up/trash-box/contents.jsp?file=20051120022522075.mp3

これのバックで流れてる曲の曲名もしくは使われてる映画(ドラマ?)の
タイトルが分かる方、いませんか?
106名無し行進曲:2005/11/21(月) 01:46:42 ID:gkURXc9A
今年のマーチングフェスティバルの全国大会ってもう終わったんでしょうか?
ご存知の方は詳細の見られるHPでも教えてください。
107名無し行進曲:2005/11/21(月) 03:18:43 ID:KRN3oU/4
重複スレです。こちらに移動して下さい

はじめてまんこ見たときの想い出
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1132459645/
108名無し行進曲:2005/11/21(月) 10:06:11 ID:yyF58QJ5
>>107
違うべ。
109名無し行進曲:2005/11/21(月) 17:44:57 ID:Ehti2wln
みさが来てたマンコスレなくなったの?
誰か立ててよ
110名無し行進曲:2005/11/21(月) 21:19:39 ID:O4pqLeYw
リードって3と3半どっちが厚いんですか?
111名無し行進曲:2005/11/21(月) 21:48:02 ID:avqmGa20
3半
112名無し行進曲:2005/11/22(火) 19:26:10 ID:s/PSSFeu
ありがとうございます
113名無し行進曲:2005/11/22(火) 20:36:26 ID:Yk55iKF/
色気とエロ気の違いってなんなんでしょうか?
114名無し行進曲:2005/11/22(火) 20:44:28 ID:VaJYiNv7
なぜ寒いとクラにとって大変になるのですか?

あと吹奏とオケの違いは何ですか?
115名無し行進曲:2005/11/22(火) 21:32:48 ID:xIuSHHFI
>>114
>吹奏とオケの違い

楽器編成と、その編成のために書かれた曲に対する演奏者の尊敬の念。
116名無し行進曲:2005/11/23(水) 19:35:58 ID:YTMqZFJh
JBAの資格?(二級とか三級とか)って持ってたら役に立ちますか?
あと、年末に洗足で吹奏の指導の講習あるそうですが、学指揮とかでも役に立ちますか?
117名無し行進曲:2005/11/23(水) 20:07:05 ID:WXQpsmXq
大阪俗謡による幻想曲にホルンのソロがあるかどうか知りたいのですが…
どなたか知りませんか?・
118名無し行進曲:2005/11/23(水) 20:17:27 ID:9z4SXy5/
ベスト・フレンドってどんな感じの曲ですか?
119名無し行進曲:2005/11/23(水) 21:01:32 ID:VZFhJlLO
>>116->>118
自分で調べなさいよ。
120なかだし太郎・・:2005/11/24(木) 01:22:19 ID:mjtDECTS
すいません。
エルサレム賛歌とルイブルジョアの初演団体を教えて欲しいのですが・・。
121名無し行進曲:2005/11/24(木) 04:02:56 ID:kt9CTe8X
楽器の音色って何で決まるのだ?
いい音色には倍音が多く含まれているということは・・・?
楽器自体も振動しているのだろうか?
122名無し行進曲:2005/11/24(木) 06:05:30 ID:Bz1O81B7
×すいません
○すみません
123名無し行進曲:2005/11/24(木) 06:59:38 ID:Svh51U18
>>122
いらんツッコミしてへんと教えたれや
124名無し行進曲:2005/11/24(木) 09:54:27 ID:EDdRe78R
>>116
 役に立つという言葉の意味が
  ハクがつく、なにかに使えるということならX
  勉強になるということなら○

>>117
 旋律系のソロはなかったような希ガス
 1stホルンしかこの音を吹いてないというのはあった記憶アリ

>>118
 絵にかいたようなさわやか系課題曲マーチ

>>120
 エルサレムはインディアナ州パデュー大学
 ルイブルジョワは米海兵隊

>>121
 音色についてはとても書ききれないので音響学を勉強してみよう
 振動については演奏中のチューバのベルに指先をあててみよう
  もしくはサスペンテッドシンバルについて考えてみよう
125名無し行進曲:2005/11/24(木) 09:55:27 ID:CeVqvl5x
ステージドリルのコンテ書きができるPCソフトってないですかね?
未だに方眼紙にちょこちょこ書いてるんですが…
126名無し行進曲:2005/11/24(木) 14:44:21 ID:K87EWYAH
>125

ttp://www.bremen.co.jp/index.html

このページで売ってる3Dってやつがそうみたい。
使ったことがないから、使い勝手はわからない。
127なかだし太郎・・:2005/11/25(金) 12:14:51 ID:/2A7PrbO
昔吹奏楽のCDを売ってた楽器屋さんのスレッドがあったのを
しりませんか??
128名無し行進曲:2005/11/25(金) 15:13:43 ID:5Bu5XvvM
129名無し行進曲:2005/11/25(金) 19:47:35 ID:DO/yTGB/
曲練してもなかなか吹けるようにならなくて悩んでます。 皆さんのお勧めの練習法を教えていただけないでしょうか?
ちなみにパートはクラリネットです。 特にシンフォニー4で つまずいています。
130なかだし太郎・・:2005/11/25(金) 20:03:53 ID:PhcHHsOP
<<128
ありがとうございます。
131名無し行進曲:2005/11/26(土) 00:20:59 ID:hchHZ+vZ
創価山梨の指揮の人って常総のコーチの方なんですか??
132名無し行進曲:2005/11/26(土) 06:13:14 ID:NIgnxHbe
>129
まずはゆっくりと練習する。
そしてだんだん早くする。
133名無し行進曲:2005/11/26(土) 09:53:57 ID:T1MJoHKJ
>>129さん

>>132さんに同意。必ずメトロノームを使うこと。後は学生なら大変かもしれませんが
音源を買って聞くことも大事です。私の場合、帰り際に楽譜を貰って、家に帰り
音源があるならそれを聞きながら自分のパート譜を歌って譜読みします。
これで次に日の練習で譜読みは完璧に出来ます。あとは合奏やパー練で細かいところ
を肉付けしていく感じです。
134名無し行進曲:2005/11/26(土) 11:50:07 ID:oEmU56Jd
マーチングのチューバを買おうと思ってます。
値段等考えて、私にはヤマハの垂直ピストンくらいが限界かなと…
それくらいまでの値段で、他にどこかいいメーカーはありますか?
マッピはバックの24AW使ってます。
文章めちゃくちゃでスミマセン
135名無し行進曲:2005/11/26(土) 17:39:14 ID:HbjAxYKC
>>129
曲のスコアとCDを買って自分のパート役割を判断。
メトロノームを使ってゆっくり指をさらう。

個人練ならこれくらいで十分じゃない?
136名無し行進曲:2005/11/26(土) 21:07:36 ID:JQcC3eyP
>>131
そのとおり。ついでにいうと東京の創価高校、神奈川大etc.も確認済み
137名無し行進曲:2005/11/27(日) 09:35:41 ID:6VDB9uY+
音大受験する場合って自分の楽器必要ですよね…?
138名無し行進曲:2005/11/27(日) 10:53:59 ID:3bYxZjJK
>>137
極論を言うなら試験のときに楽器があればよい
他にピアノ,歌,理論,聴音,一般教養の試験がある
139名無し行進曲:2005/11/27(日) 12:11:31 ID:E/QVV3GV
試験内容は調べてたのでわかったのですが
親が楽器は高いから駄目!無理!と言われてしまったので
もし入れた となっても(実際はどうなるかわかりませんが)学校には楽器普通は無いですよね?
楽器はクラリネットです。
140名無し行進曲 :2005/11/27(日) 12:52:14 ID:hZaiT9jy
「Hail to the Chief」の邦題は何と言うのでしょうか?
141名無し行進曲:2005/11/27(日) 17:18:17 ID:YkJLLAWg
楽器を吹いていて、過呼吸になりまつた(;´艸`) やっぱタバコやめるべきかなぁ… ちなみに『トゥーランドット』、当方Epでつ。死ぬかと思った…
142名無し行進曲:2005/11/27(日) 17:29:39 ID:7U0YrzZd
楽器は高いから駄目って、音大に入る前のレッスン代だって馬鹿にならないよ。
143名無し行進曲:2005/11/27(日) 18:16:48 ID:3bYxZjJK
合格してからは自前の楽器がないとどうしようもない
クラリネット専攻なら入試はB♭ソプラノだが
実際に講義が始まれば,Aソプラノも購入する必要があるだろう
場合によっては他のkeyの楽器を購入する人もいる
B♭コントラベースなどは大学の楽器を使用するけどね
144名無し行進曲:2005/11/27(日) 20:38:00 ID:JiFC/JwA
最近出来た音大・音高(仮)板http://school5.2ch.net/musicology/もよろしくです
(注)誘導ではありません。ただの宣伝です。
145名無し行進曲:2005/11/27(日) 21:57:55 ID:kr/Irg+q
>>142
まだ音大のは話してなくて…
もっとうまくならなきゃって思ってて高2になったら話してみようと思ってるんです

>>143
Aソプラノもですか…色々必要なんですね。

どうもありがとうございました!
146名無し行進曲:2005/11/27(日) 22:20:40 ID:3bYxZjJK
音楽やるにはお金かかりますよ
入ってからも副科ピアノはありますし
オケの授業でA管が必要だったりするわけです
吹奏楽の授業や室内楽の授業等々もあります
音大へ進は結構ですが
将来はどうするつもりですか?
たいていは教職単位をとりますが
教師の採用試験も大変です
ましてや楽器で飯を食っていこうなんてさらに大変です
うまくなるというか,真剣に進学するのであれば
早いうちにレッスンを受けないとだめですよ
147名無し行進曲:2005/11/27(日) 22:23:04 ID:3bYxZjJK
×音大へ進は結構ですが
○音大へ進学は結構ですが

追加
私学はお金がかかります
地元でないとなると
防音装置,ピアノつきのアパートを借りることになり
一般の大学へ進学するよりお金がかかります
148129:2005/11/27(日) 22:27:37 ID:m4X7OWcs
みなさんアドバイスありがとうございました
149名無し行進曲:2005/11/28(月) 01:19:52 ID:ixGQN1YP
今年の全国のCDは24bitになったらしいのですがVictorの22bitとどう違うのですか??
150名無し行進曲:2005/11/28(月) 01:41:01 ID:zqENUNY2
でも大学にはピアノがあるボックス室がたくさんあるのが普通ではないだろうか
151名無し行進曲:2005/11/28(月) 02:24:43 ID:nJ3JwrzD
>>150
それだって限りがある。
152名無し行進曲:2005/11/28(月) 15:04:23 ID:VlRocmge
>>145さん
色々、あって大変だろうけど頑張って、高2になってからってあるけど、なるべく
はやい方がいいよ。その分、レッスンだって受けれるわけだし・・・。それに担任の
先生は過去に音大希望してた人を受け持ったことのある先生なのかな?。先生が吹奏楽や
音楽の先生なら、いいアドバイスくれると思うけど、音楽に疎い先生だとかなり
戸惑うから相談するなら早いほうが良いかもね。私も音楽の学校狙ってた時が
あり、先生に相談したら知らないらしく、かなり戸惑ってたから。「先生も調べて
みるけど、入学案内みたいなのあったらもって来て欲しい」といわれましたよ。
153145:2005/11/28(月) 20:47:29 ID:owROGRRx
>>146
オケや室内楽の勉強してみたいと思っています
教員免許とるというのは初めて知りました。
先輩が来年教育実習で来るのはそれが理由なんですね…
やっぱりレッスンは必ずしたほうがいいですよね。
親に音大行きたいってことちゃんと話してみようと思います
行きたい学校は地元です。なので一人暮らしはしないつもりです

>>152
担任は音大希望の先生を受け持ったことが無くて
この前も親が部活のことで質問したら適当な答えを言われてしまいました。
音大に関しては顧問の先生に聞いたり希望している音大に行った
クラの先輩がいるのでその先輩にも色々聞いてみようと思ってます
154145:2005/11/28(月) 22:29:20 ID:y5lVHn1c
楽器のことなのですが
親にいってみたんです音大に行きたい!って
そしたら「もし、音大に入れたらB♭もAもいいだろう」って話になりました
初めて親に無理いったのでちょっとどきどきしました
色々真剣に答えてくださって親に言うってことができたので
質問に答えてくださった方々ありがとうございました
まだ何かありましたら言ってくださると嬉しいです
155名無し行進曲:2005/11/28(月) 22:37:32 ID:wFoAwYCz
楽器持ってないんだろ?買ってから出直してこい。音大受験って舐めてかかると痛い目にあうよ。金もかかるし。音楽の友に音大の宣伝?が色々載っているから見てみるといいよ。で、楽器は何?師匠居るんか?ピアノ弾ける?
156何回もスマン:2005/11/28(月) 22:43:58 ID:wFoAwYCz
クラなのね。まずはクラリネット買ってレッスン受けろ。
157名無し行進曲:2005/11/28(月) 22:50:55 ID:JwJOUP9p
>>154
まだ人が少ないけど、こっちに行った方がいいかも。

音大・音高板
http://school5.2ch.net/musicology/
158145:2005/11/28(月) 23:39:12 ID:y5lVHn1c
>>155
甘くはみてないつもりでしたが甘くみてるように思えてしまったらすみません
師匠とかは居なくて中2なんですが中2でも師匠とかってやっぱり居たほうがいいですかね…
ピアノは何年か弾いてなくて来月か2月ぐらいから習う予定です
レッスン受けてみようと思います。

>>157
おしえてくださってありがとうございました
159名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:48:44 ID:rjk20LLx
J研のURL教えて下さいm(_ _)m携帯版で…
160名無し行進曲:2005/11/29(火) 01:21:47 ID:J1+SWF2W
クラリネットを最近再会したんですが、未だに楽譜読めません
細かくなればなるほど意味分からないし、3/4とか6/8とかになるとますますポカーンです
やはり慣れしかないでしょうか?今までピアノ経験すらありますん
楽器をもし習うとしたらこういう基礎から教えてもらえるんでしょうか?
161名無し行進曲:2005/11/29(火) 01:22:26 ID:rvZ8DYOS
すいません。ルイブルジョアとハリソンの夢のスレットしりませんか?
探してもみあたりません。
162名無し行進曲:2005/11/29(火) 01:44:08 ID:gOwGmbcF
>>158
管楽器なら音大受験の準備は高校からでも遅くはないよ。
自分の将来ですから焦らずじっくり考えて決めましょう。
また、音大行ってもプロ奏者になれるのはほんの一握りの人です。教員や音楽以外の職業に就く人が大半です。かといってプロ奏者に成らない人が決して敗者ではありません。
頑張って下さい。
163名無し行進曲:2005/11/29(火) 10:12:44 ID:B1QiOhO5
将来はどうするつもりなのですか?
熱にうなされているだけではないか
少し冷静に考えてみてから結論を出してください
もっとも先輩が教育実習で来校するということなので
その先輩が「いい加減にして」と根を上げるまで
質問攻めにするといいですよ
基本的には掲示板で相談するより
「人」に相談してください
あなたのためになるでしょう
164145:2005/11/29(火) 15:58:28 ID:chY0W6/m
本当にありがとうございました
たくさんの人から色々な意見を頂いて嬉しかったです
音大に行きたい気持ちは真剣です
今のままだったらこの気持ちは変わりません
頂いた意見を参考に高3になるまでの間じっくり考えてみます
165名無し行進曲:2005/11/29(火) 18:24:22 ID:/046ECVh
いや、真剣だったら今から動き出さないと。
まず、先輩に聞く。
クラの師匠を捜す。
各大学の資料を適当で良いから請求。学校の雰囲気、受験内容等を把握。
これぐらいの下準備は必要なんじゃないかな?
本格的に受験モードに入るのは高校生になってからでいいと思うが。
どうだろう?ま、頑張って!
166名無し行進曲:2005/11/29(火) 20:50:36 ID:J1+SWF2W
楽譜に分からないのがあるので教えてください!
http://p.pita.st/?m=4bbhogze
167名無し行進曲:2005/11/29(火) 21:22:33 ID:Z5g+ugoG
『バンドピープル』って雑誌はいつから姿を消したんですか?
やっぱり売れなかったんですかね。
レベル低い内容だった事だけは覚えてますが…。
168名無し行進曲:2005/11/29(火) 23:10:01 ID:NDdsJnhO
166
一小節の間でドからミまでグリッサンドだそうだ。ウチの嫁より。
169名無し行進曲:2005/11/29(火) 23:15:36 ID:J1+SWF2W
>>168
グリッサンドってなんですか?
どれみーとか吹くのかな?
170名無し行進曲:2005/11/29(火) 23:21:32 ID:5Bey2gt/
>>166
CとEのトレモロ?
32分音符でCとEをトリルのように吹く。
171名無し行進曲:2005/11/29(火) 23:24:18 ID:J1+SWF2W
>>170
つまりドミドミドミドミとトリルのように吹くんですね!なんとなく分かりました。ありがとうございました!
172145:2005/11/29(火) 23:56:14 ID:Dc51BMkf
169>>
1オクターブ半音階であがる
上にあがってれば上に1オクターブあがって
下にさがっていれば下に1オクターブさかる
173名無し行進曲:2005/11/29(火) 23:59:47 ID:Dc51BMkf
あわわ前の名前で投稿してた。
174名無し行進曲:2005/11/30(水) 00:03:05 ID:2HXaq5AZ
センチュリアってどんな曲??
175168だが:2005/11/30(水) 06:13:11 ID:5X9teO5E
ごめんウチの嫁間違えたそうで、170が正しいそうだ。
176名無し行進曲:2005/11/30(水) 20:51:58 ID:+1KK1hFH
>>167さん
もう終わってますよ。1999年の3月号だったかな?
177名無し行進曲:2005/11/30(水) 21:39:55 ID:ZfMmtNBb
>176さん。ありがとうm(_ _)m
そんな昔に終わってたとは知りませんでした。質問ついでに消えた理由はご存じありませんか?
178名無し行進曲:2005/11/30(水) 22:21:29 ID:K0YuGj8C
>>177

1.不景気に伴う広告費、販売部数の減少
2.少子化に伴う吹奏楽人口の減少

購買年齢層の比較的高かったBJは値上げで生き残ったが
現役中高生を対象にしていたBPには致命傷だったらしい
生徒数が減った上にその生徒の小遣いも減ってしまい部数減、休刊
ということだったようです
179名無し行進曲:2005/12/01(木) 12:45:33 ID:asG8qLP+
>178さん丁寧にありがとうm(_ _)m
よくわかりました。
久しく雑誌類を見る事もなかったので全く知りませんでした。
180名無し行進曲:2005/12/03(土) 18:50:57 ID:hkVcvdAy
>>160
4分の3拍子は1小節に4分音符が3つ入る
8分の6拍子は1小節に8分音符が6つ入る

>>158
>師匠とかは居なくて中2なんですが中2でも師匠とかってやっぱり居たほうがいいですかね…
これは、サックス奏者の知り合いが中学2年生ということですか?
そんなんじゃダメ。
本当に音大に行きたいのなら、今すぐピアノとサックスの講師を見つけて、レッスン始めろ
高3になってから決めていたのでは遅すぎる。

あと、音大はとにかくお金がかかる。
奨学金などにも限界がある。ご家庭の財政も考えて。
181名無し行進曲:2005/12/04(日) 23:09:18 ID:1z4+ChnL
>>180
現在師匠は居なくて現在中2なのですがつけたほうがいいですか?って意味でした
分かりづらくてすみません。
レッスンはじめてみようかなって思います!色々探してみます。
あとサックスではなくてクラです、
親は音大のお金なども分かって理解しています。
182名無し行進曲:2005/12/05(月) 00:38:01 ID:ArUZyrtx
こいつが大人になって、もし有名なプロになったら笑ってやろうぜ
183名無し行進曲:2005/12/05(月) 14:31:24 ID:brGA5RnR
>>181さん

御免、悪気はないけどツッコンでいい?。「親は音大のお金など〜」と書いていますが、
それではなぜ、「楽器は買えない」といってるのかが分からない。俺が頭悪いだけ?
ちょっと181さんと親御さんの理解に差があるような気がするのですが・・・。
今一度、しっかり話し合った方が良いですよ。
184名無し行進曲:2005/12/05(月) 14:45:59 ID:vYECua5l
管楽器を勉強するには音大だけではなく、教育学部なんかでも可能性はあります。広い視野を持って考えましょう。
また、音大に行ったからといっても必ずしも演奏を職業にはできません。むしろそういう人は少数派です。早い時期から絞り込むと挫折したときのショックは大きいですよ。
演奏家になるだけが全てではありません。長い間、音楽に関わる方法はたくさんあります。よく考えましょう
185名無し行進曲:2005/12/05(月) 18:56:57 ID:oXU9T/We
あと大事なのは受験対策のために早めに部活動を辞める
ことだ。レッスンの課題を消化するだけでむちゃくちゃ
大変だぞ。
186名無し行進曲:2005/12/05(月) 19:31:49 ID:oEsSKskI
そうそう、ウチの学校で音大受けるからって、コンクールメンバー辞退した子が
いたけど・・・。どうなのかな?吹コンと両立で音大の準備って出来るものなのかな?
187名無し行進曲:2005/12/06(火) 20:35:53 ID:uEC4MzNh
細かい音符の譜読みの仕方教えてくれm(_ _)m
188名無し行進曲:2005/12/06(火) 21:13:33 ID:GDf7v4MD
倍にしてみたら?
189名無し行進曲:2005/12/06(火) 22:28:52 ID:wawVNaw3
>>186
金賞バンドだったら無理。先生にやる気がなくて自分が王様になれるなら可能。
まわりに嫌われてでも自分を貫くことが必要になるけど。
金賞バンドならバンドに合った音を求められるから。もちろん音の柔軟さは必要なんだけど、
吹コンのtuttiで求められる音と音大受験で求められる音は違う場合が多い。
私立音大でひっかかったところに行ければいいやwみたいなのなら話は別だけど、
真面目にその先も必死で音楽やりたいなら、今すぐ吹奏楽部を辞めて先生についたほうがいい。

吹奏もやりたい!音大にも行きたい!ってのなら、尚○大学にでも行って適当にやってなってこった。先生につかなくても入れる。
ただ、そんな感じにしちゃうと卒業後残るのはもう吹かない楽器と自己満足だけ、ってケースが多い。
190名無し行進曲:2005/12/06(火) 22:31:18 ID:wawVNaw3
>>187
テンポ60にして、手をたたくなり歌うなりしてリズムと音をつかむ。それに慣れたら楽器でやってみる。
→テンポに慣れたらだんだんテンポを上げてインテンポまで上げる。地道だけどこれが確実。

長期的にはスケールとリズム練習を念入りにやると、譜読みがどんどん簡単になるよ。
191名無し行進曲:2005/12/07(水) 10:31:16 ID:t1jEP1CE
>>189
受験向けとコンクール向けのサウンドが別物?それで金賞って、よほど低レベルのところだな。どこにお住まい?
192名無し行進曲:2005/12/07(水) 11:04:31 ID:M/3JXi7P
>>191
まさか、全日本の吹コンで金とればそれが全てって思ってる?
193名無し行進曲:2005/12/07(水) 11:14:21 ID:LXa6jW8v
>>189
禿同
本気で音大に行きたいならば
吹奏楽は足枷になってしまうことが多いかもな。
194186:2005/12/07(水) 19:53:52 ID:4wfqfl8p
>>189さん
>>193さん

有難うございます。やっぱり吹奏が足枷になる場合もあるんですね。
195名無し行進曲:2005/12/07(水) 20:39:24 ID:7kusTU1/
>>188
>>190

ありがとう。質問だけどリズム練習って何ですか?
196名無し行進曲:2005/12/07(水) 22:23:43 ID:rkVlG0Sf
バリトンサックスのソロの楽譜を探してるんだけど、曲試聴出来るところない?
197名無し行進曲:2005/12/07(水) 22:43:18 ID:G8Wfp3ga
191はブカツ&水葬コンクールの世界しか知らなそうだからスルーで。

>>194

吹奏楽でやる練習と受験用の練習はほとんど別物と
考えましょう。応用が利かないどころか足かせに
なります。ですから受験に本気で取り組むのなら
早いところ部活動は辞めるか、ほどほどにしておく
べきです。受験科目をよく調べておいて下さい。
ピアノが初心者なら一刻も早く始めましょう。
楽典やソルフェージュもありますからもたもたして
たら間に合いませんよ。
198名無し行進曲:2005/12/08(木) 11:25:15 ID:hVPUto/1
>>195
楽器でリズムをつかむ練習。16分とか中抜き3連符とか
教則本とかには必ず載ってる。
199名無し行進曲:2005/12/09(金) 02:34:33 ID:PCofpCdD
卒業式のオープニングで演奏する曲を決めています。
今のところ候補は「エアーズ」ともう1曲「Plerude and Old English Hymn」
(題名あやふや作曲者失念)で、どちらもふさわしい曲だとは思います
しかし我が部の傾向として、これから卒業式まで部活で練習に取り組む曲が少なく、アンコン出場者以外は
練習(楽器を吹くこと)を疎かにしてしまい、来年度のコンクールに響くということが
自分はもう少しこっちからしてもやりがいのある曲をやりたいと思うのですが、
何か都合のいい曲(もしくはスレ)ありましたら紹介お願いします。

200名無し行進曲:2005/12/09(金) 05:03:03 ID:GDvzLRCt
>>199
ウォルトンのクラウン・インぺリアル
201194:2005/12/09(金) 09:28:22 ID:fG/vnuNF
>>197さん

せっかく教えていただいて恐縮なのですが、>>186でかいてありますが、
私のことではないので・・・。すみません。
202名無し行進曲:2005/12/09(金) 09:49:06 ID:Hdu+bS6o
その上に音大に行きたい!て人がいたから、その人あてじゃない?
定期的に出る話題だしね。
203名無し行進曲:2005/12/09(金) 17:16:09 ID:clpF7t/0
>>202さん
あっそっか。そうですよね。それならいいんです。音大に行く人は頑張って
欲しい、俺にはそんな才能はないから、ぜひ上手くなってプロになって、俺の街に
きてリサイタルやって欲しいよ。そしたら絶対聞きに行きます。
204名無し行進曲:2005/12/09(金) 18:14:28 ID:MZakjdZ+
>>197
受験に備えた楽器の練習は普段のバンドの中でも有効なものも多いぞ。
逆に、普段のバンドの練習だけでは受験には対応できないのは言うまでもないけどw
205197:2005/12/09(金) 19:39:34 ID:K3HtwhVo
>>201

そうでしたか、スマソ。

ちょっと厳しいこと書いたけど、頑張り次第では部活と両立
出来るかも知れん。でも小さいころからピアノとか新曲視唱の
トレーニングとかやってた奴とか、ある程度の金持ちはやっぱり
有利。

漏れの周りの香具師は部活をしっかりやって浪人してから
音大逝った香具師多かったんだけど、レッスンの都度上京
するって感じで交通費も馬鹿にならん感じだった。
206名無し行進曲:2005/12/09(金) 21:58:59 ID:BZFkPu5Y
>>199
何が訊きたいのかよく分からない。
「都合のいい曲」って何に対する都合のこと?
その「我が部の傾向」を叩き直すのに使える曲ってことか、
そんな風にだらだらやるのは確定の上で、
練習曲としての効果の高い曲ってことか、
あるいは、あまりちゃんと練習しなくてもそれなりに聞こえる曲ってことか。
207名無し行進曲:2005/12/09(金) 22:04:02 ID:K3HtwhVo
その三点の内

>そんな風にだらだらやるのは確定の上で
>あまりちゃんと練習しなくても

のくだりを省いた要素の曲じゃね?
漏れの場合そんな感じで入学式の曲をチョイスしたけど。
208名無し行進曲:2005/12/09(金) 23:10:04 ID:PYcf8DEa
ちょっと限定されてしまうんですが、、。
新品のクラリネットのマッピを楽器ケースにしまってはいけない、と注意書きがありました。新品問わずマッピはどのように保管しますか?
209名無し行進曲:2005/12/10(土) 00:21:13 ID:qb0r/Wid
スターウォーズのCD買うなら何がお勧めですか?
210名無し行進曲:2005/12/10(土) 00:45:02 ID:3ePZhxDI
>>208>>自分の見解なんであまり参考にならないかもしれないですが…
ちょっと違うけど、一部の金属性のリガチャーをマッピにはめたまま楽器ケース閉まったら、
リガチャーも楽器のキーも変色してしまった人いたよ。
でもケースの形、または使ってるリガチャー(革製の横にねじがついてるもの)によっては、
ケースに入れると、下管辺りのキーにあたってしまって
傷つける危険があると思います。
211名無し行進曲:2005/12/10(土) 03:32:46 ID:kL93O+EF
>>209
帝国の逆襲
212名無し行進曲:2005/12/10(土) 03:43:36 ID:kL93O+EF
>>209
ロンドン交響楽団以外のは買うなよ。
213名無し行進曲:2005/12/10(土) 04:53:30 ID:/hNAk46a
>>206さん
卒業式にあった曲ってことじゃないかな?。確かに都合のいい曲じゃあ、どう捉えて良いか分かりませんね。
214名無し行進曲:2005/12/10(土) 08:37:23 ID:dl4H5ksN
フルートを分解したいのですが、ピンが刺さった部分(右手の中指と薬指の間とか)
はどのようにばらせばいいでしょうか?
215名無し行進曲:2005/12/10(土) 10:00:06 ID:8kgnFVVd
危険だから楽器屋さんでやって貰えば?
216名無し行進曲:2005/12/10(土) 10:11:08 ID:dl4H5ksN
>>215
全部分解しないで、一部分だけ分解して掃除したいのです。
どうやら中でオイルが固まってるようでキーの動きが少し悪いみたいなんです。
217名無し行進曲:2005/12/10(土) 10:14:33 ID:CAR0jhkA
>>209
演奏にこだわらず、ただスターウォーズが聴きたいだけなら、カフア
から出てる土気シビックのでもいいと思う。
218名無し行進曲:2005/12/10(土) 11:16:26 ID:7cNDdvct
わかりにくくてすみません!
@卒業式にあっている、(万人受けする)
A皆がだらだら練習しないよう、ちょっと技術的に手ごたえがある 
 またはみんなが好きになってくれるようなもの
B5−7分くらい
この3つをみたすものでお願いします。
>>200その曲はちょっとうちの学校にはないです…

あと、補足で、以下の点も考慮していただけるとありがたいです。
・新しい楽譜は買えない
・うちの学校の楽譜庫はかなり趣向が偏っている(リード作品、クラシック系充実)
・我が部は地区大会すら突破できない弱小バンド

注文が多いですがよろしくお願いします。

最初からこう書けばよかったorz
219名無し行進曲:2005/12/10(土) 12:21:42 ID:SI2K/GBn
>>218
楽譜が偏ってるって言われても、どれがあってどれがないかわからなければなあ。
リードが充実してるなら、「アレルヤ・ラウダムス・テ」でもやったら?1〜3に当てはまってさらに手応えあるよ。
220名無し行進曲:2005/12/10(土) 12:59:07 ID:JQw2yUkk
>>218さん

入退場ではなく、卒業生が入ってくる前にBGMの変わりに流すような曲でいいのかな?
だとすれば、クラシックの小品なんかいいんじゃない?。例えば「エルザ大聖堂への行列」
とかは?譜面はめちゃくちゃ簡単だけど、音楽的に非常に難しい曲で、面白いと思う。
ウチの学校でも使ってた。リード作品が充実してるってあるけど、オリジナル作品だけなのかな?
リード編曲作品にもいい曲があるんだが、「天使の糧」とかバッハ作品とか・・・。

221名無し行進曲:2005/12/10(土) 13:00:06 ID:JQw2yUkk
エルザは小品ではないか・・・。御免。
222名無し行進曲:2005/12/10(土) 15:48:23 ID:jXatdlZ+
「新しい楽譜は買えない」のを前提にお奨めの曲を聞かれても、どうしようもない。
持ってるタイトル書き並べて「この中でお奨めはどれですか」ならともかく。

あと「卒業式のオープニング」の詳細も知りたい。
入場行進?220が言ってるようなBGM?ファンファーレ的なもの?記念演奏?
223名無し行進曲:2005/12/10(土) 15:50:42 ID:jXatdlZ+
質問ばかり書くのも文句つけ厨みたいで何なので、
とりあえず、クラシック系充実してるなら、
ショスタコの「祝典序曲」なんかどうだろうと提案してみる。
224名無し行進曲:2005/12/10(土) 20:51:01 ID:INTc8HcU
>>222さん
確かにそうですね。持ってるタイトルを並べてくれると一番ありがたいのですが・・・。
いかがでしょうか?>>218さん

>>223さん

ショスタコの「祝典序曲」いいですね〜。忘れてました。卒業式にぴったりですね。
225名無し行進曲:2005/12/10(土) 21:43:00 ID:X+SRlFr/
  r;===============ュ.
       ||  ┼ヽナr‐ ┼、l /Tヽ l l. l  l l ─  ||
       ||  (j`,) (ナヽ/_ノ ヽノノ ノ ヽ _丿| (__  ||
        ゛======┐ ,r======"     __          , - 、
       [ スッキリ!]  │ /  / ヽ.        __ (_)      , { O }、   ,. -- 、
       / ̄`ヽ厂 ̄   レ′ l   `、   r‐┐(_)┌──- 、 ,ィ─iー' ,二二、r‐┐\
        ,′   ノ           _.L_  ', ┌┘ └‐- 、└─ァ  //│ └‐/     }|_| _ヽ
        /Y´ ̄`ヽ、_      ご´      ̄| └┐ ┌┐ |   /  〈 l. | ┌┴r‐″ /   j │|
     〈_/     、__,)  ’ /      」__j   │ ││ | /   ヽ、| └┐`7 / | ̄   ノ/
        {\     \  (/,. ,  ,ィ′ l  └ ┘└ ┘'ー─'^─' ヾ─‐┘└‐′└一 '/
       `、 l\ヽヽ\)  (//,/ |  /                    `ー一'´ ̄ ̄`ー‐´
         丶ヽ_`-^‐′  `^‐´ _ノ/
          \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
           ` − - - − ´
226209:2005/12/10(土) 23:39:15 ID:qb0r/Wid
>>211
>>212
>>217

ありがとうございました。探してみます。
227218:2005/12/11(日) 00:03:36 ID:9/8eyxuY
たくさんのレスありがとうございます!
ええと、BGMというよりかは卒業生が入場したあと、独立して吹奏楽部の演奏があります。
ですから全校は演奏を真剣に聞きます。(ムード作り、>>222でいう記念演奏てとこでしょうか)
昨年はスウェアリンジェンの「セレブレーション」を演奏しました。
昔上手かった時代はブラームスの大学祝典序曲(カット版)を演奏していたようです。

しまった・・またミスった…orz
私がここに聞いた理由は乏しい知識のために莫大な量の楽譜(趣向が偏っているとはいえ)から曲を
選べなかったからです。ですからタイトルを並べることはできないので単にお勧めを参考程度に聞いてみよう
と思ったのです。しかし>>218に余計なことを書いてしまったがために苦心させてしまったようです。すみません!補足は無視してください。

とりあえずここまでの意見も参考にさせていただきます
228名無し行進曲:2005/12/11(日) 07:43:56 ID:0kwKiwKX
>>227
ようするに
 卒業式の雰囲気を壊さない(厳粛)
 卒業生および父兄が対象(知名度あるほうがいい)
 やりごたえがある(曲を作るのが難しい)
曲を求めているんだな

素直にエルガーの「威風堂々第1番」やればいいのでは?
229名無し行進曲:2005/12/11(日) 09:56:44 ID:3KpxPW48
ブラ1
230214:2005/12/11(日) 21:47:10 ID:75qe1X04
修理屋さんスレで質問しますm(_ _)m
231名無し行進曲:2005/12/12(月) 01:26:44 ID:Tko5TPy3
よく「パーカッションが裏打ちをして」などとよく聞くのですが、
「裏打ち」って何なのでしょうか?

友達に「あの裏打ちのところがよかったよね」などと振られても、
本当は何のことを言ってるのかわかんないのに、「あぁ、うん……」と黙ってしまい、
不審がられています。
232名無し行進曲:2005/12/12(月) 02:47:53 ID:Wc2TgCvG
>>231
ドラムセットのことじゃないの・・・
H.H.とか
233名無し行進曲:2005/12/12(月) 13:42:15 ID:hD4DbDRR
アフタ−ビートのことだろ?

>>231

裏拍を演奏すること。
234名無し行進曲:2005/12/12(月) 17:42:33 ID:L1oika7Q
演奏会の一曲目にやる曲を探しているのですが、何かいい曲ご存知ないでしょうか?
中学生なので、難易度のそんな高くない物で、タイムは5分以内、マーチ以外で探しています。
今候補に上がっているのは、R・Wスミスのコベナント、スパークのジュビリー序曲あたりです。
ご意見を聞かせて頂けたらうれしいです、よろしくお願い致します
235名無し行進曲:2005/12/12(月) 21:13:37 ID:Po3kvroq
前にリオネッスていう曲やった。良い曲だった。
236名無し行進曲:2005/12/12(月) 22:28:03 ID:aZmNhF5X
センチュリアでもやっとけ
237名無し行進曲:2005/12/13(火) 01:32:36 ID:qmITb0IW

ディスコ・キッド
238名無し行進曲:2005/12/13(火) 03:07:37 ID:kUdmiKqE
>>234
ジュビリーはラスト拍手しにくいので盛り上がらないぞ

お手軽に盛り上げるなら
・音楽祭のプレリュード(リード)
・友愛のファンファーレと聖歌(ボクック)
・祝典前奏曲(建部知弘)
ちょっと背伸びしたいなら中学生にはきついけど
・フライト(C.T.スミス)
・三日月に架かるヤコブのはしご(真島俊夫)

定番ばかりだけど結局この辺りかな
239名無し行進曲:2005/12/13(火) 12:23:10 ID:Ix4k19Mk
フラッシング・ウインズ(ヤン・ヴァンデルロースト)
ヴィヴァムシカ!(A.リード)
音楽祭のプレリュ−ド(A.リード)

アレンジ物なら

キャンディード序曲(バーンスタイン)


どれ位のレベルの学校が分からないから、取り合えず自分達の団体で使用した曲を
挙げてみたが、定演の1曲目は必ずマーチを使っていたから、本当にあっているか
保証は出来ません。あとあげるとすれば課題曲なんかいいんじゃない?。過去の
物の中にもいい物は沢山ありますよ。
240名無し行進曲:2005/12/13(火) 15:22:57 ID:FYOvg7nc
過去の課題曲だったら
 シンフォニック・ファンファーレ(三沢栄一)
 吹奏楽のための練習曲(小林徹)
 吹奏楽の為の序曲(坂田雅弘)
あたりがオープニング向けかな
ガイシュツの音プレも課題曲だな
241名無し行進曲:2005/12/13(火) 15:31:45 ID:/8RvQrcX
音プレ、かなり昔だよね。中学の時、演奏会でこの曲使って、先生から課題曲だった
と聞かされたときビックリしたの思い出した。吹奏楽のための序曲もいいよね。
大好きな曲だよ。
242名無し行進曲:2005/12/13(火) 17:47:19 ID:aIdQNQla
インスペクターってなに?
243名無し行進曲:2005/12/13(火) 18:26:39 ID:zRVfG8Wy
>>242
楽団の演奏面以外のことで全体を取り仕切る人
244酒ネコ ◆bsaxSAhZIk :2005/12/13(火) 20:48:39 ID:hyiBXAmA
ん?
245酒ネコ ◆bsaxSAhZIk :2005/12/13(火) 20:50:06 ID:hyiBXAmA
うお。ごめ・・誤爆りましたorz AA連投規制食らってるかもしれないな・・・。
246名無し行進曲:2005/12/13(火) 21:32:30 ID:rWR0fUiG
MSJPにアッペルモントのエグモントが入ったDVD(たしか世界吹奏楽大会の)買った方いれば感想なりお願いします。
エグモントは全曲入ってるのか、演奏はどうなのかなど…(PALは見れる環境です)
なんか買ってる人少なそうですが
247名無し行進曲:2005/12/13(火) 22:49:44 ID:18bg55Ae
佼成の「民謡集」に入ってる「吹奏楽のための韓国民謡」を演奏してる
ソウル・ウィンド・アンサンブルって他にもCDとか出してます?
割といい演奏すると思って調べたんですけどわからなかったので
248247:2005/12/13(火) 22:52:40 ID:18bg55Ae
すいません、WASBEのほかに、です
249名無し行進曲:2005/12/13(火) 23:44:38 ID:zRVfG8Wy
>>247
CDはわからないけどHPで一応曲が聴けるみたい。
ttp://www.seoulwind.or.kr/
もちろん韓国語ですが。
250名無し行進曲:2005/12/15(木) 00:18:08 ID:QCK0md4X
>>249
おお!ありがとうございます。デリー地方のアイルランド民謡とかありますね。
Esクラ紹介の思い出せない・・・
251名無し行進曲:2005/12/16(金) 07:53:40 ID:rfwX7wTM
デメイ編曲の「ミスサイゴン」、ソプラノサックスは入ってますか?
252名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:33:14 ID:QM+MAUPn
トランペットのスタンドを購入したくてヤフーオークションを見ると、
定価 4,410円の【K&M トランペット用スタンド ベル収納式 5本脚】
と言うのが送料込みで3,380円であったのですが、
普通に店で買うよりオークションで購入した方が安いのでしょうか?
それと壊れやすいとかあるのでしょうか?
253名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:33:27 ID:kWJLY7h4
誰か、2005winterの管パラ買った人いません?
254名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:55:39 ID:kWJLY7h4
誰か…
255名無し行進曲:2005/12/18(日) 02:08:55 ID:+gF6hOlB
警察音楽隊・カラーガード隊の板はどちらに…?

どっかいっちゃった_| ̄|○
256名無し行進曲:2005/12/18(日) 09:04:54 ID:o0dlwGzy
>>252さん

私はTP吹きではありませんが、K&M社のTB用スタンド使ってますが、壊れやすい
と言うのはないと思います。10年くらい使ってますので・・・。
値段の方は分かりません。私は楽器店で買いましたから。信頼できる人なら
オークションで購入もいいとおもいます。
257名無し行進曲:2005/12/18(日) 23:24:59 ID:KMtzs/9g
>>255
(((((警察音楽隊とカラーガード)))))
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1059037673/
(((((警察音楽隊とカラーガード)))))
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1134303835/
258PER:2005/12/19(月) 17:45:47 ID:cuz+DqXP
初めましてこんにちは。今練習しているティンパニの曲の中に、
『On side bowl』という表記があるのですが、どうやるのかわかりません。
どなたかご存知の方がいたら教えてください。お願いします。
259名無し行進曲:2005/12/21(水) 22:44:18 ID:cqaUnlVg
過去の課題曲ので、シエナもやって最近話題の「高度な技術への指標」を演奏したいのですが、楽譜は手に入れることは可能でしょうか!?
260名無し行進曲:2005/12/21(水) 23:20:13 ID:DVtmNOIH
>>259
吹連に問い合わせればなんとかなるでしょ。
261名無し行進曲:2005/12/21(水) 23:44:51 ID:Qf6ga8Gc
>>257dat落ちでした

わざわざありがとうございましたm(__)m
262名無し行進曲:2005/12/22(木) 06:47:09 ID:yHM3uHQ0
新しくクラリネットを始めてみようと思うのですが、リードで初心者にお薦めな物などありませんでしょうか?
時間が無く、試演奏(試し吹き?)など出来る暇も無いので、手っ取り早く買ってしまいたいんですが…。
263名無し行進曲:2005/12/22(木) 07:17:18 ID:PwHd3bwk
楽器はもう買ったの?

リードはリコーの22/1でも買えば?
264名無し行進曲:2005/12/22(木) 07:19:33 ID:PwHd3bwk
ごめん
21/2だった
265名無し行進曲:2005/12/22(木) 16:47:44 ID:I1dHnBw/
トゥッティってなんですか?
266名無し行進曲:2005/12/22(木) 16:59:15 ID:aKHymAik
合奏、総合奏って意味だったかな?間違ってたらごめん。詳しい人補足頼みます。
267名無し行進曲:2005/12/22(木) 17:10:03 ID:LGm3Qf11
tuttiぐらい楽語辞典で調べろよ
268名無し行進曲:2005/12/22(木) 20:03:29 ID:84u4jycI
269名無し行進曲:2005/12/22(木) 20:26:51 ID:vf/l4wAT
総奏、全奏、全員で演奏すること
270名無し行進曲:2005/12/22(木) 21:21:05 ID:r/O7SzYM
>>265
いまはもうない江古田のバー。
のだめの学校のモデルになった武蔵野音楽大学の近く。
271名無し行進曲:2005/12/23(金) 20:47:49 ID:JSAvc3jq
ウェールズの山
の最後で流れていた
曲名を教えてください。
272名無し行進曲:2005/12/24(土) 00:01:33 ID:IsyHUfsX
ホルンでジャズやポップス系のソロ曲ってありますか?
273名無し行進曲:2005/12/24(土) 02:05:15 ID:pUU8UJhP
威風堂々第1番の編曲ってどんなのが出てるの?
教えてエロイ人、あとお勧めの編曲とか。
274名無し行進曲:2005/12/25(日) 20:51:27 ID:BKwu9Tou
ボクックの「友愛のファンファーレと聖歌」の譜面を販売してるとこ
知りませんか?
どこ探しても無いんですよ。
275名無し行進曲:2005/12/25(日) 22:00:05 ID:blTqq1pj
>>274
MSJPで取り寄せだけど販売してるよ
276名無し行進曲:2005/12/26(月) 00:36:14 ID:v7/bGpME
絵のない絵本の歌詞を教えて下さい。
お願いします。
277名無し行進曲:2005/12/26(月) 03:35:35 ID:fE9e7/cs
>>271
 サントラ板池
>>272
 ジャズホルンで有名なのはトマス・ベーコン
>>273
 飯島編はレンタルだし高いので無難にA.リード編がおすすめ
>>276
 Now fly away to the sky with your own wing
 Leave for the hopeful sky with belief that you go on forever
 を2回
278名無し行進曲:2005/12/26(月) 08:30:46 ID:UrRWHNh/
277
ありがとうございました!
279名無し行進曲:2005/12/26(月) 10:05:01 ID:QCixpEFW
「一般バンドの苦悩」スレはどこにいったのか誰か教えてくれ
280名無し行進曲:2005/12/26(月) 21:22:23 ID:CwI3fCwe
>>279
落ちたみたいで、新スレ立ってたよ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135576207/
281名無し行進曲:2005/12/27(火) 09:34:21 ID:YTOQX1K1
ギリングハムの「ウィズハートアンドヴォイス」はどんな曲かが知りたいのですが、手っ取り早く聴く方法を教えてください。
MIDIやどこかの団体の演奏の映像でも構わないので教えてください。
282名無し行進曲:2005/12/27(火) 13:06:00 ID:ZcYt1uai
>>281
顧問とかに頼んでCD買ってもらったほうがいいぞ。
コーポロン/昭和ウインドシンフォニーのとかがあるから。
283名無し行進曲:2005/12/29(木) 16:09:28 ID:VpmIa2m4
Tp吹きですが高い音を出すコツを教えてくださいm(__)m
284名無し行進曲:2005/12/29(木) 18:59:55 ID:zriztf63
>>283
こんなところで訊くより先生についてレッスンを受けて下さい
ピアノを始めるとき100%とは言わないけれどレッスンを受けるでしょ
独学なんて無理ですよ
285名無し行進曲:2005/12/29(木) 22:16:42 ID:sW0OcTN1
>>246
誰かこの質問に答えてくれるような人いないかな(´ρ`)
286名無し行進曲:2005/12/30(金) 01:13:10 ID:rHqrgfD7
ソロコンの曲って何分以内だっけ?
287名無し行進曲:2005/12/30(金) 02:56:10 ID:+NUrqG07
>>285
 WMC2005で演奏されていた「エグモント」は
 「ファンファーレ・オルケスト」という
 ヨーロッパで人気の編成で演奏されています
 あなたが「ファンファーレ・オルケスト」と聞いてピンと来なかった場合
 買うことは絶対にすすめません
 なぜなら日本でいう「吹奏楽」(ウインド・オーケストラ)とは
 まったく違う編成で演奏されているからです

 「ファンファーレ・オルケスト」を知っている、興味があるというのなら
 買って損はないでしょう
288名無し行進曲:2005/12/30(金) 10:22:15 ID:jkFoc3ND
タンギングを舌の先でなく、舌の腹で口の中の上をついてする癖があることがわかった・・・
これはまずいのかな?
当方ユーフォ吹きです。
289名無し行進曲:2005/12/30(金) 16:22:52 ID:JbN5UQn+
>>283
あごを引いて唇を巻いてマウスピースを思い切り押しつけて吹いたら出るよ
290名無し行進曲:2005/12/30(金) 16:23:48 ID:qJuAndYn
>>289
ちょwwwwwwwwww
291名無し行進曲:2005/12/30(金) 20:01:15 ID:WJFVCEZ1
質問ですがクラシックや吹奏楽曲のダウンロードサイト(単曲)って
ないでしょうか。もちろん有料OKです。
292名無し行進曲:2005/12/30(金) 21:02:12 ID:STmPchcS
>>288
まずいんじゃない?
俺TUBAだから勝手違うけど
293名無し行進曲:2005/12/30(金) 22:11:00 ID:IHc6xGPq
どういう理由で、吹奏楽コンクールではチェロが使用禁止になったんですか?
同じ弦楽器のコントラバスやハープは使用OKなのに。チェロが楽器編成に入っている吹奏楽曲だってあるのに。
吹連はどう説明したんですか?
294名無し行進曲:2005/12/30(金) 22:59:48 ID:wt5nV5ne
なったんですか?ってもとはOKだったの?
295名無し行進曲:2005/12/30(金) 23:02:38 ID:VkZB/I4H
1994年の栄だか常総だかが使ってた。
296名無し行進曲:2005/12/30(金) 23:54:33 ID:6AqOyhg6
変にアレンジもので使ったせいで、チェロ使用のオリジナル曲
(例えばフェスティバルヴァリエーション)まで巻き添えで
使用禁止。で、「水葬は基本編成に忠実じゃない」と煽られる
っつー寸法よ。
297名無し行進曲:2005/12/30(金) 23:59:29 ID:VkZB/I4H
フェスバリ、バーンズSymなどのUSAF委嘱曲には
USAF編成にチェロがあるためパートが存在する。

↓←A
なぜか日本でアレンジ物にもチェロを加える。
↓←B
禁止

A、Bに当たる部分ってどういういきさつだっけ?
詳しい人情報キボンヌ。
298名無し行進曲:2005/12/31(土) 09:02:34 ID:acw4uzLC
アレンジ物でチェロを使うことの何が(・A・)イクナイんだろうな>>睡蓮
エウプやテナーサックスの存在意義が無くなるからか。
299名無し行進曲:2005/12/31(土) 13:12:16 ID:qXq7kAbp
ピッコロトランペットとトランペットの違いを教えてください!ピッコロはかなり高い音が出るんですよね!?
300名無し行進曲:2005/12/31(土) 16:07:23 ID:iFeN4euR
ピッコロは小さくて管が細くてピストンが4つ。

管が細い分ハイトーンが出しやすいのは当然だ
301名無し行進曲:2005/12/31(土) 16:16:58 ID:iaZHNqSP
唐突で申し訳無いが、
ハ ー モ ニ カ
のお手入れってどうやったら良いのですか??水洗いOK?
302名無し行進曲:2005/12/31(土) 16:22:31 ID:zdkeX7ig
>>298
 アレンジ物における弦楽器の使用を認めるとそのうち

  「この曲、原曲にバイオリンソロがあるので使いまーす」

 などと言い出す団体が現れかねないので歯止めをかけたんでしょう
 そのあおりでマンドリンまでアウトになったのは痛恨だったけど
 やりすぎると必要以上に締め付けがきつくなるのは校則と同じだな

>>299
 いちおう1オクターブ高くなる設定(管長がトランペットの半分)だけど
 トランペットでGまで出る人がピッコロトランペットに持ち替えたら
 G(トランペットのハイGと同じ音)が出るというわけではありません
 倍音の度数が低くなるのでトランペットにおける高音域を
 ピッコロトランペットで吹くと安定はします
 ホルンのF管とB♭管の関係
 (上限はかわらないが安定するので高音域では通常B♭管を使う)
 みたいなものと考えればいいんじゃないでしょうか
303名無し行進曲:2005/12/31(土) 21:06:24 ID:+ZFghrKR
>>302

昔グランドキャニオンでヴァイオリンソロをやったっつー
例があった。82年仙台一高。

そん時も以降ヴァイオリンNGになったんじゃなかっけ?
304名無し行進曲:2006/01/02(月) 20:09:45 ID:WIgpYHwx
ぶつくさ熊さんって曲を今度やります。テューバのソロがかなりたくさんあるんですが、まだ楽譜が手元にありません。吹いたことのある方、音域とか教えて下さい!!!!!
305名無し行進曲:2006/01/02(月) 21:05:42 ID:j52S9vGJ
淀工や近畿大学が今年やってた
大阪俗謡による幻想曲を編曲した方って、大栗さん本人なのですか?
306名無し行進曲:2006/01/03(火) 18:23:57 ID:MSUaQz9o
>>305
そですよ。
辻井清幸センセが手を入れた版があったような気もするけど、
実際の使用楽譜がどうなのかは分かりません。
307名無し行進曲:2006/01/03(火) 21:18:27 ID:ot+T7XxX
>>306
レスありがとうございます。
恥ずかしながらつい最近まで俗謡は水槽オリジナルだとおもっておりまして笑
オケ版の音源があるのならぜひ聞いてみたいなぁと思っております。
308名無し行進曲:2006/01/03(火) 22:50:22 ID:M+dWiqgy
突然すいません
戦前の日本では、なんというメーカーのトロンボーンが存在していたのか
お分かりになる方はいらっしゃいますか?
ヤマハのトロンボーンは69年〜、ということは調べがついたのですが…
戦前の国産ないし輸入メーカーについては全くわからない状態でして…
どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。
309名無し行進曲:2006/01/03(火) 23:49:33 ID:bOQOsCT6
>>307
ナクソスから大フィルで出ているぞ。
310名無し行進曲:2006/01/04(水) 00:57:37 ID:8zLDooQe
>>308
軍楽隊で最初に採用されたのはベッソン。

国産管楽器ならこのラインを押さえておけばいいと思うよ。
○江川楽器製作所→日本管楽器製作所→日本管楽器株式会社(ニッカン)
  →戦後,日本楽器製造株式会社(ニチガク=後のヤマハ)に吸収される。
311名無し行進曲:2006/01/04(水) 01:04:15 ID:/pTIxV9k
ありがとうございます!軍ではベッソンだったんですか!さっきニッカンは知ったのですが
その前に2つも前身があったとは…。本当にありがとうございます!
312名無し行進曲:2006/01/05(木) 23:28:26 ID:AsQzaJQb
流れを切ってすいません、携帯で4和音以上の着メロが作れるサイトをしりませんか?知っている方がおられましたら教えてください。
313名無し行進曲:2006/01/05(木) 23:39:18 ID:WFprhA2/
>>312
もはや板違い。
携帯PHS板か携帯機種板へどうぞ。
314名無し行進曲:2006/01/06(金) 00:42:25 ID:bIP6vXbc
作れるってどいうこと?
無料着メロサイト教えろてならお断りだが
315名無し行進曲:2006/01/06(金) 01:18:34 ID:rVJW+Ct2
スペースフィラーバルブオイルを使いになられた方がいまさたら、使った感想を教えて下さい。
316名無し行進曲:2006/01/06(金) 06:52:29 ID:vDDBfRcJ
それぞれの菅の違いがわからない
C菅とD菅では何が違うんだろう?
昨日、アイリッシュホイッスルをもらったのだが、説明書にはC菅、二長調って書いてる
D菅を知らないから違いが分からない
助けてくれ
317名無し行進曲:2006/01/06(金) 20:50:20 ID:HpceZpvi
菅直人
318名無し行進曲:2006/01/07(土) 01:22:44 ID:T7juDtwz
たとえば、友人の結婚式で、クラ二台、サックス(アルトまたはテナー)ユーフォ(またはトロンボーン)ペット一台 ホルン一台 で、やるとして、編曲ありで、なんとかまともに吹ける曲ないですか?ないですよね・・・ あれば教えてください
319名無し行進曲:2006/01/07(土) 01:25:02 ID:5fNpvUqt
「Tb」はTubaですか?Trbですか?
320名無し行進曲:2006/01/07(土) 01:41:38 ID:6UTpSwi3
>>319
十中八九、トロンボーン
321名無し行進曲:2006/01/07(土) 02:43:42 ID:2rqy5HTc
>>318
自分で楽譜書きゃいいやろ
322名無し行進曲:2006/01/07(土) 09:18:42 ID:8ZZwGkPH
編曲ありって、自分で編曲できるなら、何でも出来るんじゃない?
普通に定番曲でいいじゃん。ジャンル問わずに・・・。
323名無し行進曲:2006/01/07(土) 15:43:46 ID:Vq06CAJr
>>319
オケのスコアではテューバだったりもしますな。
まあ、トロンボーンといっしょに書いてあるから間違いはしないけれど。
324名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:56:17 ID:IHSiE3fG
浜松である全国の高校の演奏会みたいなのって、今年はいつ?
325名無し行進曲:2006/01/07(土) 21:14:47 ID:X5dXIxwk
>>324
第18回全日本高等学校選抜吹奏楽大会
4月2日(日)10:00開演 アクトシティ浜松大ホール 2,800円
http://www.actcity.jp/actmain/contents/calendar/calendarset.htm
http://www.actcity.jp/
326テナー:2006/01/07(土) 23:57:05 ID:0S1JCvq4
至急教えてください!!
山口県防府市立大道中学校が第28回県アンサンブルコンテストで金賞受賞した
サックス3重奏の曲名をおしえてください!!
ほんとに急いでいます><
よろしくおねがいします!
327名無し行進曲:2006/01/08(日) 00:03:43 ID:/ELN2yCZ
>>326
そこまで分かっててそんなに急いでるんなら自分で問い合わせろよ
328テナー:2006/01/08(日) 12:35:44 ID:WQtTFs3l
自分で調べたんですけど曲名だけは載っていないんです><
やっと↑の情報だけはわかったんですけど・・・
先生には学校に電話してもらったんですけど、今学校が休みで
連絡がとれないそうです。。。
329名無し行進曲:2006/01/08(日) 12:47:25 ID:AwSfwRRW
>>328
部活とかで誰かいるだろ。学校には。
つーかなんでそんなに急いでるの?
330名無し行進曲:2006/01/08(日) 13:31:44 ID:OsjKEmxi
>>316
C管のアイリッシュならフルートとかピアノとかと一緒で
基音がド
D管なら基音がレだ。
同じ指使いでドの音が出るかレの音が出るかってこと。
331名無し行進曲:2006/01/08(日) 15:15:34 ID:F6svSeD1
G.P.ってどんな意味ですか?
調べたんだけどわかりませんでした…。
332名無し行進曲:2006/01/08(日) 15:23:14 ID:AwSfwRRW
>>331
ゲネラルパウゼ

ところでおまいら、「げねらるぱうぜ」を変換したらどう出る?
俺のATOKが最初、解寝等流派宇是って出しやがったんだが。珍走かよ。
333名無し行進曲:2006/01/08(日) 15:40:07 ID:F6svSeD1
>>332毛ねらる羽雨ぜってどういう意味ですか?
334名無し行進曲:2006/01/08(日) 16:45:39 ID:P/hfTGHo
げねらるぱう是
惜しい
>>333
英語でいうところのジェネラルポーズ
335テナー:2006/01/08(日) 20:31:52 ID:WQtTFs3l
部活の人とか他校の人にも聞いたんですがダメだったんです_| ̄|○
市アンコンがあって、そのエントリーが明日まで
急いでいるんです。
336名無し行進曲:2006/01/08(日) 20:35:07 ID:AwSfwRRW
>>335
山口スレで聞いたら知ってる人がいるかもね
あとはその中学に自分で電話してみな。どうしてもその曲がやりたいなら
明日何かやってダメなら別の曲で頑張りな。
337名無し行進曲:2006/01/08(日) 21:47:45 ID:lFoXgOVN
舞踏組曲って難しい?どこのパート目立つ?
338名無し行進曲:2006/01/08(日) 21:50:21 ID:eRpxPfVP
スレッドを立てる前に

http://petat.com/users/suisogaku/

これを嫁。
339名無し行進曲:2006/01/08(日) 22:48:23 ID:FtX4YVT6
REVERDANCE とやらの楽譜に
Bucket-echo
a def eng.horn
1x sop.sax solo  segno=tutti  play one ber
イマイチ理解できないのが多いんですがどんな意味でしょ・・・
あとトランペットのhigh Fって結構高いですよね?

340テナー:2006/01/08(日) 23:09:50 ID:WQtTFs3l
そうですね;;
返答どうもありがとうございました!
341名無し行進曲:2006/01/08(日) 23:39:56 ID:cBOmi0Va
>>339
なんか知らんがPAWERスレを思い出した。

バイテンハイス版だと思うが、highFは高い。ひねり出すくらいならオクターブ下げたほうがいい。
FのところはB♭のメジャーコードが聞こえたらいいから頑張って出す必要はない。
一度原曲を聴いてみて。金ないなら顧問に頼んで。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BHKAI/
342名無し行進曲:2006/01/09(月) 01:55:04 ID:fegyMyks
>>339
1x sop.sax solo=1回目はソプラノサックスソロ
segno=tutti=ダルセーニョあとは全員で
play one ber=1小節吹く
って意味かな?他はわからん
343名無し行進曲:2006/01/09(月) 15:30:12 ID:ywsGdYzS
>>339
a def eng.horn = イングリッシュ・ホルンがない場合
って意味だと思われ
344名無し行進曲:2006/01/10(火) 03:15:18 ID:j2WXxzzk
a2って何?
345名無し行進曲:2006/01/10(火) 03:33:48 ID:nnI75d0G BE:215622094-
a due /a duex(a2.)ア・ドゥ(エ)

「divisi」 などで2つのパートに分かれて演奏していたものを、
また1パートに戻すときの表示。他に 「a1.」「tutti」,
あるいは 「uni.」「All」 も使われます。

ttp://flat.sppd.ne.jp/yougo1.html

てか最近の若者はネットで「楽典」と検索したり
音楽室の資料で調べようとは思わんのかね。ん?
346名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:02:27 ID:+dkROwXr
a4

ア・フォー  ではない。
347名無し行進曲:2006/01/12(木) 01:29:32 ID:bHIIETMT
俺は高3の木管吹きなんだが、ソロコンにめっちゃ出たい。
睡蓮でやってる地区のソロコンは定員5人いっぱいらしいから、
他の場でやりたいんだが、どこかいいのないかな?

伴奏者も曲も決まってるんだけど・・
関東でよろしくたのむ。
348名無し行進曲:2006/01/12(木) 18:08:11 ID:2S7300TG
>>332
げねラルパ柳瀬

へー、柳瀬ってかいてウゼって読むんだね。
349名無し行進曲:2006/01/12(木) 21:53:48 ID:9ViFfBWO
>>347
ってか、所属高以外に出る方法ってあるの?
350名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:42:10 ID:2yLIEhNF
>>349
お前馬鹿すぎ。個人でソロコン出たいって話だろ。
>>347
山ほどあるだろ。自分で探せ。
351347:2006/01/13(金) 02:17:18 ID:kWY6vBzc
山ほどあるのか?ネットで探したがイマイチ・・
顧問は力になってくれん。
楽器店主催でも何でもいいんだ。
ただ、ポップスっぽいのじゃなくてクラシックっぽいのがいいんだよな。
管カラフェスタみたいなのじゃちょっと・・
352名無し行進曲:2006/01/13(金) 09:27:56 ID:C4Joqw3r
353名無し行進曲:2006/01/13(金) 10:02:50 ID:B80eORst
吹奏楽って弦いても良いの?俺が消防の時ベースいたんだけど。
354名無し行進曲:2006/01/13(金) 11:18:14 ID:IpWWRYfj
>>353
吹奏楽オリジナル曲やクラシック編曲ものでは、
弦バス(コントラバス)が普通に組み込まれている。
ポップス編曲ものではエレキベースやエレキギターも多い。

ほかに、オリジナル曲でチェロやハープなんかが入ったものもたまに見かけるが、
上の3つ以外はあくまで特殊楽器扱いだな。
355名無し行進曲:2006/01/13(金) 12:53:11 ID:94fxPt5e
>>347
3月までに出たいのかな?
とりあえず楽器と吹いている曲言ってみろ
356名無し行進曲:2006/01/13(金) 17:17:22 ID:B80eORst
>>354
レスありがとう
357名無し行進曲:2006/01/13(金) 18:11:07 ID:rsud2eGZ
トランペットスレで質問したんですが良く分からなかったのでココで質問します。
トランペットを吹いているのですが、椅子に座って吹く時膝の上に楽器を置くと
すれて細かい傷が付いたりハゲたりするって本当ですか?
358名無し行進曲:2006/01/13(金) 18:27:08 ID:V11dNhc/
>>357
置くだけなら擦れないからキズはつかない。
置いた後に少しでも動かして摩擦が生じればキズはつく。
ポリッシュ(研磨剤)やクロスで磨いてもつく。
何度も執拗に磨いたり、膝の上でゴシゴシと強く擦ればメッキはハゲる。
どれだけ擦ればメッキがハゲるのか、実験してみたらどうだ?
359名無し行進曲:2006/01/13(金) 19:17:05 ID:rsud2eGZ
>>358
レスありがとうございます。
頑張って擦れないように頑張ります。
360名無し行進曲:2006/01/13(金) 21:15:55 ID:C4Joqw3r
普通膝の上には置かない
361名無し行進曲:2006/01/13(金) 22:02:57 ID:rLWtAe1k
>>359
擦れないようにしたきゃスタンド買いな
それに膝の上に置いてちょっとした弾みでカラーンなんてやっちゃったら
楽器も自分も立ち直れんよ
362名無し行進曲:2006/01/13(金) 22:19:56 ID:rsud2eGZ
>>360>>361
なるほど。スタンドですね。
丁寧な説明ありがとうございます。
363名無し行進曲:2006/01/13(金) 23:15:05 ID:WfSAFcIH

人に聞かなきゃ解らんもんかね・・・
364名無し行進曲:2006/01/14(土) 07:37:20 ID:QN84xpUE
まあ、リア厨だろうから・・・・・・・
365名無し行進曲:2006/01/15(日) 02:43:47 ID:gvSdX8zA
>>363-364
スレッド立てるまでも無い質問スレで、
わざわざそんなところにつっかかるオマイラの方が分からんけどな。
366名無し行進曲:2006/01/15(日) 03:46:38 ID:ZOX66ax0
>>365
質問→回答の関係だと思うけど・・・
367名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:35:26 ID:1jd0neDh
ある人のレスに返事する時に、そのレスに飛べるようにするにはどうすればいいんですか?番号が青くなるようになるやつです。携帯じゃ無理ですか?
文章わかりにくくてすみません
368名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:42:25 ID:Db8vSAXV
>>367

>>番号(半角)でできる
>>367や>>367じゃないからね
369名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:46:53 ID:1jd0neDh
>>368
ありがとうございます!!
370名無し行進曲:2006/01/16(月) 01:49:54 ID:Jg+gD9EM
>>368
まぁ、専用ブラウザならどれでもアンカーつくけどな
371名無し行進曲:2006/01/16(月) 23:44:32 ID:a5hfQyVY
とあるクラシックの楽譜のSoloの部分に
「 1゚Solo 」とあるんですがこの1゚はテンポプリモのことですか?
(その2小節後には「 2゚ 」というのもあります)
372名無し行進曲:2006/01/17(火) 00:00:00 ID:SuTp01gn
>>371
1st,2ndの略です
373名無し行進曲:2006/01/17(火) 14:17:03 ID:OIqGwvSt
それぐらい見当つかんか?
374名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:10:19 ID:MrhhnyLY
今さっきテレビで管楽器に関することをやっていて疑問が沸きました
375名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:12:33 ID:MrhhnyLY
>>374の続き
ペットのドレミファソラシドが半音低い感じで聴こえます

ホルンに至ってはファがドに聴こえます

これは吹いている本人は混乱しないのでしょうか?

どうしてこんな分かりにくいことになっているのかこのど素人に分かりやすく教えて下さい
376名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:28:02 ID:ack+OMDG BE:143748746-
「移調楽器」で検索するといいよ
377名無し行進曲:2006/01/18(水) 10:59:09 ID:jW41wGOC
素人(楽器未経験者)が聞いてもウケのいい吹奏楽曲ってないですかね??ジャンルはノリが良いやつを探してるんですけど。
新入生に対する部活紹介でやりたいんですが。
ただ部員自体が少人数で、さらに初心者が多くて技術的に幼いので、簡単に吹けるやつをお願いします。
長文、それと携帯からでスマソm(_ _)m
378名無し行進曲:2006/01/18(水) 11:30:53 ID:rpxQD23n
>>377
っ[まつけん]
379名無し行進曲:2006/01/18(水) 11:36:27 ID:A4fianBm
>>378
>>377は吹奏楽曲と書いてあるのでマツケンは適当ではない。
ここはやはり吹奏楽オリジナルの宝島などが適当でしょう。ノリも良いし。
380名無し行進曲:2006/01/18(水) 11:52:35 ID:Spg3qXB+
管楽器をやってみたいと思ってるんだけど
近所への騒音等で色々悩んでます。
家で練習する限り、多少の騒音になることは覚悟の上。
フルートは静かな音色のイメージがあり、今のところの第一候補なんですが
実際の音の大きさは、どれくらいになるのか
それと値段を教えてください。
381名無し行進曲:2006/01/18(水) 11:54:33 ID:Gh2puUCJ
>>379
メル欄で言い訳しながら釣るのカコワルイ
382名無し行進曲:2006/01/18(水) 11:59:39 ID:nuxMFt2X
>>381
釣りとは元来宣言してからの行為ではなかったか。
後で慌てて「つ、釣りだったんだよ」ではそれこそ
カコワルイ。
>>380
フルートは結構クルぞ。値段はピンキリ。
数万〜八百万。

総じて一番静か(音量ではない)なのはファゴットではないかと。
383名無し行進曲:2006/01/18(水) 16:12:13 ID:jW41wGOC
>>379
まぁオリジナルかどうかは置いといて、宝島が出来るほど技術がないんです…
んなこといったらなにもできないんですけどねorz
384名無し行進曲:2006/01/18(水) 16:27:47 ID:DwKrXZ9s
98年の課題曲のブラジリアンポートレイトや昔の課題曲でポップス調の曲は?ディスコキッドとか。楽譜も学校にあると思うし、技術的にそんなに難しくないと思うけど。
385名無し行進曲:2006/01/18(水) 16:48:47 ID:XdIE5vfy
>>380さん

まったくの初心者ですか?。初心者ならたいしたアドバイスにならないかもしれないけど、
サイレントブラスという物が売られてますので、金管楽器でも大丈夫だと思います。
ただ、他の方に言わせると初心者にサイレントブラスをつけて練習させるのは
あまりお勧めできないと聞いたことがあります。でも、木管楽器を普通に
演奏するよりは音も小さいですし、家で練習するにはもってこいだと思います。
386名無し行進曲:2006/01/18(水) 19:02:15 ID:xOWy5K+F
>>379
宝島がオリジナルだあ?
あほかお前
387名無し行進曲:2006/01/18(水) 19:41:55 ID:Xzeahs7t
「吹奏楽曲」で揚げ足とろうとして自爆したな
せめてベイブリーズと言えば良かったのにw
388名無し行進曲:2006/01/18(水) 19:55:44 ID:9TLgLgpa
389387:2006/01/18(水) 20:15:42 ID:Xzeahs7t
>>388
orz
390名無し行進曲:2006/01/18(水) 20:55:20 ID:1N38YIXH
>>375
半音じゃなくて一音じゃまいか?
391名無し行進曲:2006/01/18(水) 21:01:12 ID:jW41wGOC
>>384
ありがとうございます。
譜面探してみます。
392名無し行進曲:2006/01/18(水) 21:20:26 ID:JFDEojlY
>>390
全音
一音っていうか?
393名無し行進曲:2006/01/18(水) 21:31:00 ID:hAmaGaTE
バスーンとファゴットの違いってなんですか
394名無し行進曲:2006/01/18(水) 21:39:35 ID:Hb9P9fOn
「ニッポン」と「ジャパン」の違いと一緒 
395380:2006/01/19(木) 13:37:31 ID:NgC/iEyv
>>382
ファゴットでイメージ検索してみたが、あれはおいらには無理だ。
管楽器屋でフルートの値段見てみたら、安いので十数万くらいとかorz
大手の楽器屋で、売ってるだろう安いのかって練習してみるよ。
ありがとノ

>>385
まさに初心者です。サイレントブラスなんて初めて聞きましたよ。
それ使うと金管楽器でも家で出来そうだけど、
フルートが一番吹いてみたいです
新しい知識が増えますた、ありがとう (`・ω・´)
396385:2006/01/19(木) 15:52:12 ID:9IcCMfD9
>>395さん

あまりお役に立てなかったみたいで恐縮してます。
とりあえず、頑張ってみてください。フルートなら比較的教えてくれる場所も
探しやすいでしょうし、教本なんかもたくさん出ていると思いますので、大丈夫では
ないかとおもいます。練習場所にしても最近では公共施設を無料または安い値段で
貸してくれる施設もあるようです。カラオケ屋で練習と言う手もありますし・・・。
応援してます。
397名無し行進曲:2006/01/19(木) 20:39:32 ID:d7j2ehLr
>>393
faggot って英和辞書で調べてみて。

これだとまずいから、アメリカとかではバスーンになってるの。
398名無し行進曲:2006/01/19(木) 22:21:35 ID:wMJEeEN3
>>393 バスーンはBassoonで英語
>>397 スペルってFagottoでイタリア語じゃないのか・・・?
394の例えはナイスかと。
399名無し行進曲:2006/01/19(木) 23:42:38 ID:ZQe4cGCE
いや、だから、英語には「Fagotto」とよく似た発音のヤバい言葉があるから、
わざわざ別名で「Bassoon」と呼ぶってことでしょ。頭悪いなもう。
400名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:28:14 ID:Sh36U76D
初めて聞いたなソレ。なるほど・・・

ところでバスーンとバソンは違う楽器?
401名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:54:15 ID:v2BU2vby
バソン(Basson)はフランス語で、フランス式ファゴットのこと。
よく吹奏楽とかで使われているファゴットはドイツ式ファゴットでバソンとは別物。
素材やキーの数、音が全然違う。ぐぐれば画像が出てくるからみてみると良いよ。

わかりにくい説明でスマソorz

402名無し行進曲:2006/01/20(金) 22:33:29 ID:Z268dcRp
>>399 知らんかったスマソ。 もっと勉強しなおしまorz
403名無し行進曲:2006/01/21(土) 03:48:50 ID:hlOJXW23
おまえコレだろ?って
手のひらひっくり返されたら、普通の男なら誰でも・・・ムカッ
404名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:58:19 ID:rFjaqtXk
>>403
もちつけ
405名無し行進曲:2006/01/22(日) 00:36:34 ID:i3AH0w38
>>404
Are you faggot?
406名無し行進曲:2006/01/25(水) 09:57:09 ID:8dnqW1sH
どなたかオーケストラゲームコンサートというものをご存知でないでしょうか??
オーケストラゲームコンサートで演奏されたという星のカービィの音源を拾ったのですが、詳細を知りたくて…
よろしくお願いしますm(_ _)m
407名無し行進曲:2006/01/25(水) 10:01:58 ID:8dnqW1sH
>>395
フルート ピッコロはヤバいです。
普段ボーン吹いてるもんですが、たまに遊びでフルート吹くと、隣の家によく響いているのはやはりフルートのようで。
408名無し行進曲:2006/01/25(水) 10:03:03 ID:8dnqW1sH
>>377

絶対オーメンズがいいと思ふ…
409名無し行進曲:2006/01/25(水) 10:19:49 ID:nt+SsXmz
>>407
察してやりなよ。
380=395は最初からフルートがやりたいんだよ。
ただ、それで周りから「何となくカッコ良さそうだと思ったんでしょw」などと
ミーハー心を見透かされるのが恥ずかしくて、
音量とか値段とか、それらしく見える理由を探してただけなんだよ。
「フルートお奨め!」以外の意見はするだけ無駄。
410名無し行進曲:2006/01/25(水) 12:10:43 ID:8dnqW1sH
隣の家の人の迷惑を察してあげようよ
411名無し行進曲:2006/01/25(水) 12:12:02 ID:8dnqW1sH
あ、今の聞き流してくださいm(_ _)m

なんて人間性乏しい発言してるんだろ俺…m(_ _)mm(_ _)m
412名無し行進曲:2006/01/25(水) 20:41:44 ID:IpXnleo4
>>377
オーメンズオブラブはちょっと音域敵にきついかなぁ
真島さんのウェルカムなら大丈夫かと
413名無し行進曲:2006/01/25(水) 21:06:23 ID:95Dp1cWM
漏れはチューバ吹きで講習の先生に君ダブルタンニングになってるよと言われたんだが、ダブルタンニングとはどういう状態のことをさすのかわからないんだ…誰か教えて下さい。
414名無し行進曲:2006/01/25(水) 23:17:33 ID:LJ7RPsjj
2年くらい前の四谷学院のCM&電車の広告思い出した
415名無し行進曲:2006/01/25(水) 23:55:28 ID:nt+SsXmz
>>413
タンニング=tanningで、意味は二つ考えられる。

一つは、二重日焼けになっている=日に焼けすぎってこと。
君が今、人種を疑われるくらい黒いか、
皮がボロボロ剥けまくって汚い状態だったらきっとこの意味だ。

もう一つは、二重に革をなめしているってこと。
君がその時、とても丁寧に処理された、出来の良い革製品を持っていたら
こっちの意味だろうね。
もしかしたら、君の肌がそれくらいなめらかで美しいという比喩かもしれない。
416名無し行進曲:2006/01/25(水) 23:59:38 ID:6LCut1F2
>>415
担任が二人いるって意味じゃないのか?
417名無し行進曲:2006/01/26(木) 06:08:53 ID:q2wyihsN
>>415
禿sk禿skワラタ!!

>>413
ネタか?吊りか?と、思いつつマジレス

トゥ トゥ トゥ トゥ・・・が、シングル。

トゥク トゥク トゥク トゥク・・・が、ダブル

トゥ トゥ ク・・・や、トゥ ク トゥ・・・が、トリプル

教則本に tutu・・とか、tuk・・とか、書いてあるハズ

418名無し行進曲:2006/01/26(木) 08:02:34 ID:I6urRzWo
>>417
いやだからそれはタンギングだろ。
419名無し行進曲:2006/01/26(木) 09:55:22 ID:q2wyihsN
>>418
あ、突っ込み忘れた・・ハズカシス(/_\)
420413:2006/01/26(木) 21:29:57 ID:QkdVbo2S
>>415
多分その時漏れが革のマッピケース二つ持っていたので後者だと思います、親切なレスありがとうございます。
421名無し行進曲:2006/01/26(木) 22:57:53 ID:XoGAaoet
たとえばさ、Cメジャーでさミが13.7低くなるけど単位はHzでいいの?
422名無し行進曲:2006/01/26(木) 23:13:07 ID:no6Wd5pY
centじゃないか?
423名無し行進曲:2006/01/27(金) 22:15:43 ID:L2/aB6Jf
1ドルの1/100だな。
424名無し行進曲:2006/01/28(土) 14:45:50 ID:GRLqE07I
ダブルタンギングの良い練習方法あったら
教えて下さい。
425名無し行進曲:2006/01/29(日) 19:46:21 ID:jmnUh+8R
一日中「タタタタ」言ってたらシングルタンギング早くできるようになりますかね?
それとも楽器で付けて練習したほうがマシ?
426名無し行進曲:2006/01/30(月) 19:47:02 ID:diTiqP4l
ここで聞くより、教本みて練習した方が早くないか?
427名無し行進曲:2006/01/30(月) 19:53:26 ID:x09NhB60
>>426
教本を買う金がなかった場合は?
428名無し行進曲:2006/01/30(月) 19:58:29 ID:diTiqP4l
>>427さん

う〜〜〜ん。それは考えてなかった・・・。御免なさい。
学生なら、学校においてある教本を使う。うちの学校には歴代の先輩方が
置いてってくれた教本が山ほどあったから、自分で買うという人は
いなかったな。学校にある教本だけで足りたから。
429名無し行進曲:2006/01/30(月) 20:37:11 ID:qG/NPhgM
佼成のHPとかに載っていたりするよ。そういうの。
パソコン使えるなら少し考える脳も持てよ。
430名無し行進曲:2006/01/30(月) 20:43:24 ID:PgiN5dcc
すみません。
「フレージングスラー」ってなんですか?
431名無し行進曲:2006/01/30(月) 21:31:50 ID:U8PYnGN9
アルトサックスのTaってどのキーのことですか?
432名無し行進曲:2006/01/30(月) 21:44:22 ID:sOWmPyV4
右手のほうの3つ並んでるキーの一番上のキーじゃなかったかな
ラとシ♭のトリルで使うハズ。誤情報だったスマソ
433名無し行進曲:2006/01/31(火) 12:33:43 ID:UmHYEM85
>>429さん

有難うございます。以後気をつけます。申し訳ありませんでした。
せっかく忠告をいただいて申し訳ありませんが、俺には必要ありません
家に教本や過去のBJ&BPもありますし・・・。でも、せっかく教えていただいたので
今度、覗いてみようと思います。
434名無し行進曲:2006/01/31(火) 13:09:41 ID:/9rJPvLZ
どなたかアーノルドの「Whistle Down the Wind」の邦名を教えていただけないでしょうか?
435名無し行進曲:2006/01/31(火) 16:59:33 ID:CGc83wpd
>>434
映画の邦題と同じ「汚れなき瞳」でいいんじゃないの?
436名無し行進曲:2006/01/31(火) 20:29:54 ID:2XpSQRVz
後輩に分かってもらうには、怒鳴るしかないんでしょうか・・・。
437名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:12:19 ID:WM1T5Xl3
>>436
絶対に怒鳴ったりしてはいけない。ウザがられるか反発されるか、ろくなことにならない。
怒鳴ってもお前の気分がスカッとするだけ。問題の解決にはならない。
あえて嫌われ者になる、なんてのもアホな発想。
実力があって、人柄を慕われたり尊敬されている先輩が注意するからこそ意味がある。
お前がそうでない限り、怒鳴っても意味なし。むしろマイナス。雰囲気が悪くなるだけ。

まず自分が動くことだ。部室が汚かったら自分が掃除する。楽器の扱いが乱暴だったら自分が大切にする。
時間が守れなかったら自分が守る。先輩が後輩よりもちゃんとしてなければ話にならない。

で、そのうえで後輩にちゃんとして欲しいと思うのであれば、
つまり問題があってそれを解決したいと思ってるなら、その問題意識を後輩と共有すべし。例えば、
「俺は今の部活の状況が〜だと思っているんだけど、それを〜というように持っていきたいんだよね、
そうするためには〜と思うんだけど、お前(ら)どう思う?」
こんな風に語りかけて、自分の考えを伝え、相手からも意見を聞く。目上目線じゃなくて仲間目線で。
お互いの考えがわかるし、相談をする、コミュニケーションをとるというのは問題解決にかなりプラスになるぞ。

後輩の立場に立ってみ。怒鳴られるより相談されたほうが先輩に対して信頼感を持つだろう。
長々と偉そうに書いたけどアドバイスだ。怒鳴ってはだめだぞ。
438434:2006/01/31(火) 22:12:54 ID:/9rJPvLZ
>>435
ありがとうございます。
439名無し行進曲:2006/01/31(火) 22:15:11 ID:HUcdDNLp
総合雑談スレ復活したのでご利用下さい
スレッドをたてるまでもない雑談@吹奏楽板 Ver.2.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1138691878/
440名無し行進曲:2006/01/31(火) 22:26:39 ID:HUcdDNLp
>>436
怒鳴ってもいいけど、難しいよ
437氏の提案に加えて。たまにはショック療法が必要なこともある。怒鳴るくらいのね。
でも、やっちゃいけないこと、やるべきことが多いので難しい。
下に列挙しとくね。怒鳴らないにしても例えば注意するだけの時も使える鉄則だから。数字や程度は変わるけどね
・感情的にならない(難しいけど)
・やたらめったら怒鳴らない(1月に1回以上怒鳴ったらアウト)
・怒鳴ったらフォロー役をつくる(怒鳴った真意を説明してくれる人)
・フォロー後自分からも説明する
・気まずいふいんき(なぜか変kry)をつくらない

めんどくさいでしょ。たから476氏のようなやり方がいいかな。怒鳴るのは最後の手段よ
ちなみに、所の番組で怒鳴る顧問がもてはやされてますが真似してはいけません。
441名無し行進曲:2006/01/31(火) 22:53:00 ID:2XpSQRVz
>>437
>>440
ありがとうございます。
注意する前に、分かってもらう努力をするということなのでしょうか・・。
私は本当に、注意などが苦手で・・・なめられてるかも、と思ってしまうときがあります。
他の誰かが注意しなければ、後輩は何も分かってくれないんですよね・・・
本当にありがとうございました。
442名無し行進曲:2006/01/31(火) 23:05:05 ID:DD+uJksH
うちの後輩達は注意しても何も変わってくれません。むしろ裏で陰口叩かれます。どうしたら良いんでしょうか。
443名無し行進曲:2006/01/31(火) 23:33:56 ID:WM1T5Xl3
>>441
>他の誰かが注意しなければ、後輩は何も分かってくれないんですよね・・・

お前、それ違う。「自分は分かっている。後輩は分かってない」というのは良くない思いこみだ。
俺が437で言いたかったことは上からの目線で後輩に注意するのではなく、
問題意識をみんなで共有してコミュニケーションを図れ、ということだ。とりあえず「注意しなければならない」という意識を捨てろ。

繰り返すが例えば、「自分は〜という問題があると思っている、で、それを改善して〜というようにしたい。お前らはどう思う?」
という具合に問題提起して、「問題をみんなで共有して、みんなで解決する」というやり方をすすめる。
この問題提起はけっこう難しい。「後輩がだめだ、ちゃんとして欲しい。」というような言い方では注意と変わらなくなってしまう。

とにかく「上からの目線で注意」は良くない。意味がないだけではなくマイナスになることが多い。
「みんなで問題を共有して解決する」のが良いと思う。

>>442
後輩の立場に立ってみ。自分だって先輩から注意されたらウザイだけでしょ?手前味噌だが>>437と、ここで書いたことを読んでみて。

ますます偉そうだな俺・・。まあ、一つのアドバイスと思ってくれ。
444名無し行進曲:2006/02/01(水) 01:39:52 ID:8A+T9tZa
どうして吹奏楽はキーボードを使ってまでやたらと音程にうるさくするんですか?

オケだと有り得ない話なんですが。
445名無し行進曲:2006/02/01(水) 02:01:30 ID:lkzSVT9x
>>444
某スレより一部転載。

>吹奏楽のクラリネットはオケでいうヴァイオリンの役目を果たしている場合が多いですが、
>弦は音に含まれる倍音が非常に多く、合奏で多少音程が合っていなくても合っているように
>聞こえるようになっており、むしろ少し音程が合っていないこと自体が味になったりもします。
>それに対してクラリネットなどの管楽器は弦に比べて音に含まれる倍音が少なく、合奏などで
>同じ楽器で同じ音を吹くような場合、少しでも音程が合っていないと弦よりも耳障りに聞こえ
>やすいので、吹奏楽で音程を厳しく言われるのは、こういった事も理由の1つになっていると
>考えられます。
446名無し行進曲:2006/02/01(水) 11:13:37 ID:wdRkGStG
>>444
プロオケでも、管の人は音程にかなり神経質だよ。
しつこく合わせないのは、単純に皆それなり以上の技量があって、
わざわざ時間を割かなくても自分の耳で合わせることが出来るからでしょ。
その辺のアマオケで、きちんと音合わせずに平気な顔してる管がいたら、
そいつは、そこを勘違いして「オケだから音程に厳しくならなくていい」と
思い込んでるただの馬鹿。
447名無し行進曲:2006/02/01(水) 18:38:26 ID:BlQbfiVw
同じパートの人が苦手でしょうがありません・・・。
パート練でも返事さえしてくれません。このままでは避けてしまいそうです。
何か私が出来ることはないのでしょうか・・・。
448名無し行進曲:2006/02/01(水) 21:27:40 ID:8A+T9tZa
>>445>>446
ありがとうございます。
勉強になりました。
449名無し行進曲:2006/02/02(木) 00:13:31 ID:QPp+b6L0
スレ違いかもしれないけど、
ANA?のエコ割についてやってるコマーシャルの曲。
あれ明らかに聞いたことあるんだけど、何の曲か思い出せない。
誰か知ってる?
450名無し行進曲:2006/02/03(金) 15:41:56 ID:Mm9/OQqD
444は「オケだと有り得ない話なんですが」については釈明しなくていいのかw
451名無し行進曲:2006/02/03(金) 21:44:28 ID:y7tuJBPA
>>450
どういうこと?
452じゃぽん:2006/02/03(金) 22:26:09 ID:vb5Vxt4E
よお
453じゃぽん:2006/02/03(金) 22:28:10 ID:vb5Vxt4E
おい
454名無し行進曲:2006/02/05(日) 06:08:49 ID:N1g9Bm/w
クラリネット、ABS樹脂の安いのを買おうと思っていますがどうでしょうか?
趣味でやろうかなと。お金がないので安いのを・・。

音は吹くうちにかなり不満になりますか?それともちょっとだけ?
それともあんまり気にならない?20代後半です。
たぶん練習は週一くらいになるかと。
455名無し行進曲:2006/02/05(日) 06:51:13 ID:fuvJ0FVc
>>449
サンタモニカで昆布取りと地引き網してるのだろ?
グロフェ作曲「ミシシッピ組曲」より4.マルディグラ
ちなみに全国大会初演は、1994年の文教大学。
456名無し行進曲:2006/02/05(日) 07:24:37 ID:lCNTe1Eu
>>454
まずレッスン受ける段取りをした方が良いと思います
いきなりピアノ買う人や独学でピアノやる人ってあまりいないでしょ
457名無し行進曲:2006/02/05(日) 22:12:12 ID:OFPNBbxf
自分は少人数吹奏楽部所属で、おまけにすんでいる所もど田舎なんで、課題曲に関しては今まで興味もなければ知識も無かった。
しかし、去年のコンクールのCDを買って、すごく感動した。
できれば課題曲の楽譜(ストリート…や春風)が欲しいのだが、どこでかえるのだろうか…
よかったら教えてください。
458名無し行進曲:2006/02/05(日) 22:16:00 ID:9IrZj8NM
459名無し行進曲:2006/02/05(日) 22:38:16 ID:sIY72iL+
どうして吹奏楽には降り番が無いのでしょう?
460名無し行進曲:2006/02/05(日) 22:43:48 ID:TsQmfVtQ
>>459
あるところにはあるよ
461名無し行進曲:2006/02/05(日) 22:45:44 ID:DXtNKhE3
>>459
あんた>>444か?w
462459:2006/02/05(日) 22:49:43 ID:sIY72iL+
私は444ではありません。
463名無し行進曲:2006/02/06(月) 02:48:01 ID:M3hy8CmU
age
464名無し行進曲:2006/02/06(月) 21:47:30 ID:1LgqirJt
クラリネット,ユーフォニアム,テューバは別として降り番するのは当たり前
パート重ねて汚くうるさくなるだけだ
大体管は重ねるが例えばベースドラムやティンパニを重ねないだろ
465名無し行進曲:2006/02/07(火) 00:32:18 ID:WbfkhP61
 
466名無し行進曲:2006/02/07(火) 17:49:04 ID:9BMfXH/g
質問です。
4分=144ぐらいでinCで
ド♭レド♭レドシ ド♭レド♭レドシ ド♭レド♭レミ─、
ミファミファミ♭レ ミファミファミ♭レ ミファミファソー、
♭ラーファーソーミー ファーミファソファミ♭レド
っていう軽快で異国風な曲の曲名を教えてください…、ってのはこのスレでいいのかな?
467名無し行進曲:2006/02/07(火) 18:52:51 ID:371aR8jr
>>466
全角が四分音符で半角が八分? 
468名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:07:49 ID:9BMfXH/g
>>467
いや、全角が8分音符で半角は3連符(プラルトリラー?)のように聞こえます。
2/2拍子の場合は倍の長さになるのかもしれません。
469名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:23:20 ID:Jcwow53g
『ロンドアンサンブルムジーク祝典管弦楽団』という楽団、本当に存在するのですか?
470名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:41:16 ID:s+fs1QVu
トランスクリプションとアレンジの違いって何ですか?
471名無し行進曲:2006/02/07(火) 19:48:41 ID:ZwCheNzz
>>469
う〜ん。聞いたことがない。いろいろぐぐってもヒットしない。「ロンド」ではなく「ロンドン」かと思って
検索したらとある掲示板である人がハンドルネームの肩書きとして使っているみたいだが、多分冗談じゃないかな。
ネタというか。大体ロンドンを名前に冠しているってのならドイツ語のムジークはおかしいし。
あなたもその掲示板を見て質問したのかな?
472名無し行進曲:2006/02/07(火) 20:58:50 ID:rgvdv2oC
>>470
トランスクリプション=オケのヴァイオリンパートをそのまま吹奏楽のクラリネットパートに割り振るだけ
というような単純な置き換え。

アレンジ=編成にあった雰囲気にするために元の曲には無い動きを入れたり和音を足したり手を加えたもの
473名無し行進曲:2006/02/07(火) 21:09:51 ID:umA0cplS
>>466
J.プレス作曲ジョンストン編曲フェネル校訂の
「結婚の踊り」じゃなかろうか。
最後にハイだかホイだか叫ぶんなら正解だと思われる。
474名無し行進曲:2006/02/07(火) 23:03:52 ID:Jcwow53g
>>471
レスありがとうございます。
「ロンドン・アンサンブルムジーク祝典管弦楽団」でした。すいません。
プロと名乗って掲示板に書き込みをしているのを見て、不審に思って質問しました。
くぐってもヒットしないという事は冗談ですね。
ありがとうございました。
475名無し行進曲:2006/02/08(水) 17:50:13 ID:Ib1U6i62
>>473
どうもありがとうございます。
最後に叫んでますね。曲が全然結婚どころではない雰囲気な所が素敵ですが…。
CDも出てるみたいなので探してみようと思います。
476名無し行進曲:2006/02/09(木) 00:23:14 ID:7pxYJLH5
結婚の踊りは3年くらい前に世田谷学園中学校がアンコン全国大会で
クラリネットアンサンブルで演奏しています。
なかなかすごい演奏です。恐るべし世田谷。
477名無し行進曲:2006/02/10(金) 07:27:10 ID:tJAP837V
質問です。テトリスのバックで流れてる様なコサック踊ります!って感じの曲ご存じですか?
478名無し行進曲:2006/02/10(金) 08:01:34 ID:JIvJp4EJ
テトリス懐かしいな。確かトロイカっていう曲名だったと思うのですが…、かなり前の話なので自信がありません。
479名無し行進曲:2006/02/10(金) 09:14:52 ID:NYkAds39
トロイカじゃなくてカリンカだろw
480名無し行進曲:2006/02/10(金) 09:25:41 ID:Hav7mFN8
鮫島事件ってなに?
481名無し行進曲:2006/02/10(金) 09:28:43 ID:NYkAds39
482名無し行進曲:2006/02/10(金) 09:33:08 ID:slNUQ5qq
>>481
グーグルで探しても真実は出てこないだろ

>>480
お前それ以上喋るな
483名無し行進曲:2006/02/10(金) 10:26:09 ID:tJAP837V
<<478
<<479
サンクス
484478:2006/02/10(金) 12:33:41 ID:hUr0Ztsr
>>479さん

有難うございます。「トロイカ」って・・・(苦笑)
それはうちの近所のロシア料理屋じゃん!!
477さん本当にすみません。
485名無し行進曲:2006/02/10(金) 15:25:46 ID:zPf5YBGs
>>484
テトリスのBGMは「トロイカ」で合っていると思うが
あと「コロブチカ」も使われていた記憶が
486名無し行進曲:2006/02/10(金) 17:28:47 ID:BKcoh2/f
みなさんに質問っす・・・。
定演の曲決めしてんだけど、いい曲が見つからなくて・・・。
なんかいろいろなジャンルを突っ込もう!!って目標でやっているんだけど
なかなかしっとり系の曲がなくて・・・。あんまりレベルが高い学校じゃないから
難しい曲は無理だし・・・。まあまあ難しくて(レベルでいえば1〜3くらい)の曲
りっとり感動させるような感じの曲ってありますか??
お願いしますぺこ <(_ _)>
487名無し行進曲:2006/02/10(金) 17:30:14 ID:c0nc8odu
>>486
マルチは嫌われるよ。
488名無し行進曲:2006/02/10(金) 17:37:41 ID:BKcoh2/f
マルチってなに?
489名無し行進曲:2006/02/10(金) 17:44:33 ID:4joVfLBR
同じ文章をいろいろなスレでコピペする事。
会話や論議する場が分散するのでかなり嫌われます。
490名無し行進曲:2006/02/10(金) 17:46:07 ID:BKcoh2/f
すみまそ・・・。
結構急いでたもんで・・・。気を付けますぺこ <(_ _)>
491名無し行進曲:2006/02/10(金) 19:11:10 ID:HcdW9UZ4
気を付けますぺこ <(_ _)>←これも嫌われる元
492名無し行進曲:2006/02/10(金) 19:23:33 ID:Pealg4eM
BKcoh2/f
半年ROM(Reed Only Member)れ。
493名無し行進曲:2006/02/10(金) 23:44:52 ID:01F7dtT5
スレ違いかもしれんが
タメの一人が16分もとれない
おまけに変なフォームで覚えが悪く、うまくなろうとしない。
さらに部活にこないし、自己中で真剣にやらない。
しかも息くさいしなまってるし頭悪い。
でも先輩に教えてやれって言われてやつができないと俺が怒られる。
どうしたらいいのですか?(マジレス)
494名無し行進曲:2006/02/10(金) 23:50:49 ID:c0nc8odu
>>492
えー、ネリベルも演奏したいよー
495名無し行進曲:2006/02/11(土) 00:59:59 ID:HuK48ZbA
>>491
なぜ?
496名無し行進曲:2006/02/11(土) 03:04:01 ID:XvFEXYmX
>>494
3回読んでやっとわかったw
497名無し行進曲:2006/02/11(土) 06:03:00 ID:f7d6sNyp
>>493
そいつの目の前で、493が先輩にこっぴどく叱られてみるってのはどうだろ?
493が叱られても、何とも思わないやつなら効果はないけどな。


     O   相談スレ落ちたんだな。 
  O  /^l    居場所なくなったな、兄者…
___(っ/"7|L___
498名無し行進曲:2006/02/11(土) 07:08:55 ID:dWBwpLJu
>>493さん

まず、教え方うんぬんより、上手くなる気が無く練習しない時点でなんも
アドバイスできないよ。結構理不尽な理由で怒られてますね。493さん、頑張れ!!

なまりって・・・。そんなに嫌か?。何か子供っぽい・・・。別に関係ないと思うが・・・。
「なまり、方言は日本の立派な文化だと思う。」と東北に生まれて27年間住んでる
俺が言ってみる。
499名無し行進曲:2006/02/11(土) 18:33:58 ID:KgQ9YbYq
>>492
先生!リード編の主よ人の望みの喜びよはおkですか?
500名無し行進曲:2006/02/11(土) 18:35:58 ID:Kk4yDY5Q
480への食いつきが悪い牛について
501名無し行進曲:2006/02/11(土) 21:50:01 ID:/09IDwNy
502名無し行進曲:2006/02/11(土) 22:02:02 ID:QN4yAMyG
長いスラーが付いています
スラーの途中音が二つ続いているときはタンギングを汁と聞きました
ですが、
⊥スラーの初めから最後までタンギングなのか、
⊥音が二つ続いた後からスラーの最後までタンギングなのか
⊥音が二つ続いた時だけタンギングなのか
わかりません。教えおじいさん

⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒…
シドレレミレド…
   ↑
  問題の場所
503名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:15:38 ID:h+qIicWA
>>406お願いしますm(_ _)m
504名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:42:13 ID:XH3TEV1X
>>503
これではないですか?

http://www.shonan-inet.or.jp/〜shida/gm/program/p9601/srcl2739.html

ってかWeb検索で見つかったやつだけど・・自分で探した?
505名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:47:51 ID:tM+0ECdD
>>502
シドレ|レミレド…
タンギングはレガート気味に、テヌートが付いた感じで。
506名無し行進曲:2006/02/12(日) 13:09:47 ID:pxGhZaDI
クラシック板から誘導されてきたのですがこの曲わかる方いませんか?

298 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/02/11(土) 22:01:31 ID:wrOiEian
サドンストライクというゲームに使う、フリーのMODに入ってた行進曲風の曲なんですが
何か有名な曲なのでしょうか?
どこかで聴いたことはあるのですがアマゾンで100曲試聴しても見つかりませんでした。
どうかよろしくおねがいします。

http://land.issaigassai.com/cgi/upload/source3/No_0600.mp3
507名無し行進曲:2006/02/12(日) 13:19:37 ID:pxGhZaDI

専門スレ見つかりました。スレ汚しすみません(;´Д`)
508名無し行進曲:2006/02/12(日) 18:07:44 ID:i7UkGYQK
明日保育園児の前でちょこっとだけ楽器吹かないといけないんだけど、いい曲ない?
509名無し行進曲:2006/02/12(日) 18:34:36 ID:zX9dJKGB
>>508
保育園の人に、いつもかけている音楽を聞いてみたら?
幼稚園で訪問演奏したときにアニメメドレーを演奏したんだけど、
その中にジブリの「さんぽ」があった。そしたらそれが子供たちが普段聞いてる曲(あるいは歌ってる曲?)
だったらしく自然発生的にみんなで合唱してくれたよ。楽しかった。
510名無し行進曲:2006/02/12(日) 22:22:33 ID:6ImRo9Na
アンパンマン ドラえもん トトロ ミッキーマウスマーチ なんてどう?
511名無し行進曲:2006/02/13(月) 00:52:51 ID:gsWPRapd
今、ドラえもんの主題歌ってどうなってんの?
声が変わってOPも変わったん?
512名無し行進曲:2006/02/13(月) 23:19:02 ID:aoNtkf4y
音色と音質の違いを教えて下さい。
513名無し行進曲:2006/02/14(火) 01:14:56 ID:NWt9guuY
風味と肉質の違いみたいな感じ
514名無し行進曲:2006/02/14(火) 21:55:51 ID:5i//fCcM
リペアマンになりたいのですが、どうやったらなれるのですか?
515名無し行進曲:2006/02/14(火) 21:56:16 ID:vrHaPcp8
メトロノーム 鳴らしきってしまうのと 途中のまましまうのと どっちが長持ち?
516名無し行進曲:2006/02/14(火) 22:02:07 ID:DGy1McRa
>>512
音色:その人の音のきれいさ
音質;音色をふまえて、状況に合った音が出ているか

>>514
専門学校池

>>515
鳴らしきったほうがバネが長持ちするので、鳴らしきったほうがよい
517名無し行進曲:2006/02/14(火) 22:12:09 ID:s6/kEgFz
>>516
そのせいで練習が終わるとそこら中から物凄い勢いでカチカチ聞こえてウザいよね。
518名無し行進曲:2006/02/15(水) 01:32:47 ID:KgcbL06I
質問です。コンクールでメリロの「プラトンの洞窟からの脱出」を以前に聴いたとき
すごいかっこいい曲だと思って気になったのですが、調べたら3楽章あるそうですね。
店舗がすごい速くて木管(高音かな?)が細かい動きで動いてる楽章は
何楽章のどのぐらいの部分なのでしょうか。
着うたサイトでこの曲を見つけたのですが、細かく分かれてるのでどこだかわかりませんorz
519名無し行進曲:2006/02/15(水) 07:49:24 ID:uNe6fVlk
>>517さん

そうそう!!。うちもそうだった。
520名無し行進曲:2006/02/15(水) 17:43:40 ID:E+jvjImk
>>518
「プラトン」曲中で木管が忙しい部分は2箇所ありますが
第3楽章の忙しい木管は飾り的要素が強いので
あなたが言っているのはおそらく第1楽章でしょう

どのぐらいの部分かは説明しにくいなあw
カットなし(つまりコンクールじゃない)のCDだと
どのCDでもだいたい1分40秒あたりです
コンクールカット版はあまり持ってないのですが
2002年全国大会(佐賀市民吹)の演奏では1分20秒あたりです

最初の静かな部分が終わって急にテンポが速くなるところです

言葉で説明するのは難しいので
とにかくCD買って聴いてください、としか言えません
521名無し行進曲:2006/02/15(水) 19:24:57 ID:k+LOHjae
シエナスレってないんですか?
522名無し行進曲:2006/02/15(水) 20:18:01 ID:zULtk0SZ
シエナで検索かけろよ…厨が
523名無し行進曲:2006/02/15(水) 20:50:08 ID:7dzEhGjM
>>521
今はありません。詳しくは下記を御覧ください。

■ スレッド総合案内所@吹奏楽板 Part3.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129019486/57
524518:2006/02/15(水) 23:39:11 ID:rT5J6X9C
>>520
うわー!いえいえ!そこまで詳しく教えていただければ十分ですw
本当にありがとうございます!
525名無し行進曲:2006/02/15(水) 23:45:46 ID:mKt91vgB
サックス奏者の人へ質問なんですが、リードはどこの使ってますか?
オススメなどあれば教えて頂きたいです(_ _)
526名無し行進曲:2006/02/15(水) 23:54:25 ID:96QhN7fs
527524:2006/02/18(土) 01:13:22 ID:GihCVFPE
>>520
一応報告します。1楽章の中間部分だったかな?にしてみたら
正解でした!wどうもありがとうございました。
528名無し行進曲:2006/02/18(土) 23:41:24 ID:/VKUmEgU
すごく初歩的な質問で恥ずかしいのですが…。
TPなら"B♭管"のように、どの楽器が何管なのか教えていただけないでしょうか…お願いします。最近楽器を始めたばかりで自分の楽器以外の事がよく分からないんです。すみませんが、よろしくお願いします。
529名無し行進曲:2006/02/19(日) 07:07:58 ID:XsL5+NIy
フルート、オーボエ C
クラリネット B♭
アルトサックス E♭
テナーサックス たしかB♭
ホルン忘れた。トロンボーン忘れた。
その他もろもろ
フルート美人が多い。
本日妻生理中
530名無し行進曲:2006/02/19(日) 08:00:57 ID:DS8ZSCEY
ホルンF/B♭
テナーサックスB♭
バリトンサックスE♭
その他低音金管B♭

低音金管は楽器はB♭管で楽譜の記譜はinC
その他の楽器はその楽器の調で記譜してあるよ
531名無し行進曲:2006/02/19(日) 10:42:03 ID:OIZPURxn
>>530楽譜の記譜ねえ…www

楽器のkeyについて
ピッコロC(D♭もある,今となってはマイナーだが)フルートC(最低音がBのものもある)
オーボエCイングリッシュホルンF
ソプラニーノクラリネットE♭(他のkeyの楽器もある)
ソプラノクラリネットB♭(他にA,C)
アルトクラリネットE♭
ベースクラリネットB♭(他にA)
コントラアルトクラリネットE♭
コントラベースクラリネットB♭
ソプラニーノサクソフォンE♭(他にF)
ソプラノサクソフォンB♭(他にC)
アルトサクソフォンE♭(他にF)
テナーサクソフォンB♭(他にC)
バリトンサクソフォンE♭(他にF)
ベースサクソフォンB♭(他にC)
コントラベースサクソフォンE♭(他にF)
バスーンCコントラバスーンC
トランペットB♭(他にC,D,E♭,E,F,G)ピッコロトランペットB♭(他にA)
コルネットB♭(他にE♭)
フリューゲルホルンB♭
アルトホルンE♭
フレンチホルンF(他にB♭,F&B♭のセミダブル及びフルダブル,F&B♭&オクターブ上のFのトリプル)
ウインナホルンF
アルトトロンボーンE♭
テナートロンボーンB♭(他にB♭&Fのタイプあり)
ベーストロンボーン現在ではB♭(他にB♭&Fのタイプ等がある)
バリトンホルンB♭ユーフォニアムB♭
テューバB♭(他にC,E♭,F)
532名無し行進曲:2006/02/19(日) 11:03:21 ID:IodCI+wD
フリューゲルホルンはE♭もあるよ。
533名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:24:23 ID:OIZPURxn
さすがにこんだけ書いたら抜けもあるだろう
コルネットCもあるな
忘れてたな
534名無し行進曲:2006/02/19(日) 18:01:28 ID:gkbkaNsd
最近コンクール等でよく「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー」という曲が演奏されていますが、この曲の中間部にトロンボーンのソロがありますよね。
ですが、どうして多くのバンドはそのソロをフリューゲルホルンなぞで代用してしまうのでしょうか。
トロンボーンと指定されているのですからトロンボーンで演奏するべきと思うのはおかしいでしょうか。
535名無し行進曲:2006/02/19(日) 18:13:27 ID:Zzn4m2DK
バンドレン3番か3 1/2。
536名無し行進曲:2006/02/19(日) 20:27:00 ID:5rzKqqDF
やっぱりバンドレンがメジャーかあ
自分に合うリードって見つけるの大変(><)
>>535ありがとう☆
537名無し行進曲:2006/02/19(日) 21:30:00 ID:+YIQo0O3
>>534
学生、マチュアだととにかくリスクが高いからじゃないかな。
かなり高い音域だし、それでいて美しい落ち着いた雰囲気をこわさない
やわらかく、美しい音色が出せれるかっていわれたらかなり難しいと思う。

>トロンボーンと指定されているのですからトロンボーンで演奏するべきと思うのはおかしいでしょうか。
あなたの考え方は正しいです。けっしておかしくはありません。
曲は作曲者の子供のようなものだと私は考えています。
また、作曲者の気持ちを代弁するものでもあるようです。
ですから、それに敬意を払わず、勝手に楽譜を書き換えるのは邪道であり、
普通してはならないことだと思います。(子供に(ry
(少人数のバンドも増えていて、多少の書き換えは仕方がないかなと最近では思っていますが・・・。)

あなたみたいな人がいるのだったらまだ吹奏楽も捨てたものじゃないですね。
538528:2006/02/20(月) 01:51:56 ID:kazLjPPV
529-533
本当、親切にありがとうございます!!
539名無し行進曲:2006/02/20(月) 09:37:41 ID:xpMeLyLU
俺女子のリードの匂い嗅いだけどなんであんなに臭いの?
540名無し行進曲:2006/02/20(月) 13:16:45 ID:3cDD9oV9
コード進行みながらアドリブってどうしたらできますか
541534:2006/02/20(月) 14:57:40 ID:L4P2GFym
>>537
ありがとうございます。
リスク…つまり結局は“コンクールで勝つ”ためですか。
542名無し行進曲:2006/02/20(月) 15:07:45 ID:SGw15Alg
とりあえず534が何団体の演奏を聴いた上で
「多くのバンド」と言っているのかが知りたい。
543名無し行進曲:2006/02/20(月) 21:55:07 ID:L4P2GFym
>>542
どうしてですか?
544名無し行進曲:2006/02/21(火) 13:52:01 ID:kS/MTsl8
>>540
ピアノかギターが弾けるなら話は早いが、そうでもないみたいだな。
弾けないならとりあえずコードに準じた和音のおたまじゃくしを楽譜に書き込め。
それ以外の音は経過音として扱って、コードの音を中心に吹くべし。
本当はコード間の流れが重要だったりともっと複雑だけど、とりあえず吹け。
おかしいと思ったらその音は吹かない、の繰り返し。
545名無し行進曲:2006/02/21(火) 22:01:53 ID:SqRLvJIF
>>543
俺のしってるところだと、1,2団体は勇敢にもちゃんとボントロソロだったよ。
まぁ、撃沈だったけど。
546名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:29:01 ID:OH3JX4wX
今までした曲
これからしてみたい曲
を星5個で評価しませんか??
例)吹奏楽のための民話
★★★☆☆
★…プラス
☆…空白
でお願いします
547名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:33:21 ID:1MY6OdOd
>>544
初めのうちはそれでいいと思うが、
コードスケールを覚えないとどうにもならんな。
548名無し行進曲:2006/02/23(木) 00:16:00 ID:jsEnYERy
549名無し行進曲:2006/02/23(木) 21:08:59 ID:Av1tJM1g
質問です
知り合いのフルートを譲り受けたので、趣味として始めてみたのですが、
どうしても一番下の音から一オクターブしか出ません。
このあいだまでチューバを吹いていたのですが、その影響でしょうか?
そうだとしたら、これ以上の高い音を出す方法というのはありますか?

もしかしたらスレ違いかもしれませんが、答えてくれると嬉しいです
550名無し行進曲:2006/02/24(金) 09:12:28 ID:fivxp5M4
可能であればレッスンを受けることをお勧めします
趣味でピアノを弾く人もレッスン受けるのが普通でしょ
管楽器ぐらいですよ,独学でやるのは
551名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:34:33 ID:q6tnrciO
吹奏楽っって、楽しいですか???(素朴すぎ!?)
552名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:39:12 ID:m9NTg+qA
耳がよくなかったら楽しい。
耳がよかたらただのストレス。

楽団のレベル関係ないと思う。

なかなかハモらん。。
553名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:55:19 ID:Q4hZ3qqK
>>552
耳だけじゃなく、心で音楽を感じてみな
楽しくなるはずだぜ

>>551
蓬莱ゲットおめ
楽しいと思えば楽しい。つまらんと思えばつまらん。そういうもの。
音楽を体全体で表現することや、アンサンブルの楽しさなんかがわかるようになると楽しいかもね。
554名無し行進曲:2006/02/25(土) 16:01:47 ID:q6tnrciO
そうかぁ〜。。。。。。。。。。。
うち高校はいったらやってみます。てか中学でもはいってたんですけどね。
わたしも楽しさが分からないわけじゃないいんですけど、中学でやってるとき、
金賞とりたくてすごく頑張ったのにとれなくて、もうなにすりゃ良いかわかんなくて、
それで前はすごく楽しんでたのに、今はなんか、本当に金賞とか取れるのかなって、
やる気がうせてるので、質問してみました☆でもやっぱり高校でもやってみようと
思います。ありがとぉ
555名無し行進曲:2006/02/25(土) 16:02:18 ID:q6tnrciO
そうかぁ〜。。。。。。。。。。。
うち高校はいったらやってみます。てか中学でもはいってたんですけどね。
わたしも楽しさが分からないわけじゃないいんですけど、中学でやってるとき、
金賞とりたくてすごく頑張ったのにとれなくて、もうなにすりゃ良いかわかんなくて、
それで前はすごく楽しんでたのに、今はなんか、本当に金賞とか取れるのかなって、
やる気がうせてるので、質問してみました☆でもやっぱり高校でもやってみようと
思います。ありがとぉ
556名無し行進曲:2006/02/25(土) 16:05:35 ID:E3C7+Y4V
>>554-555
コンクールだけが吹奏楽と思うとものすごくつまらんよ
楽器を演奏する喜びってのを感じてみんしゃい。
コンクールの賞以上に得るものは大きいはず。
557名無し行進曲:2006/02/25(土) 16:08:40 ID:q6tnrciO
そんな楽しい何かがあるとしたら、ぜひ得たいです☆☆
そういう楽しさ、もう知ってるんですか?????
558名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:57:09 ID:sgkLHz1q
559名無し行進曲:2006/02/26(日) 19:49:08 ID:YsaMrPsR
>>557社会人になったら分かるよ。
自分も学生の頃は、吹奏楽の楽しさがいまいち分かってなかった
560名無し行進曲:2006/03/01(水) 19:25:18 ID:oPNMMQIJ
『マゼランの未知なる大陸への挑戦』/樽屋雅徳
のTaiko Drumって普通のスネアドラムでいいんでしょうかね?
561名無し行進曲:2006/03/01(水) 22:36:07 ID:7a+onUuM
ないならね。
樽屋かw楽しい?
562名無し行進曲:2006/03/01(水) 22:39:33 ID:yjHamnYM
フラットリムってどういうリムのことなんでしょうか?
563名無し行進曲:2006/03/01(水) 22:58:43 ID:vxOXE+hz
ハープはどうやって練習すれば音が並ぶようになるんでしょうか・・・
564名無し行進曲:2006/03/01(水) 23:02:06 ID:tuywgOxJ
>>561
あなたは楽しくないの?
565名無し行進曲:2006/03/01(水) 23:42:39 ID:zqAjRqsm
>>560
普通に考えたら和太鼓だろ
566名無し行進曲:2006/03/02(木) 18:19:01 ID:GK3A+Qdl
>>564
このへんが詳しい
【これって】吹奏楽の盗作【もしかして】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1114599654/
邦人作曲家総合スレッド Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140952455/
567名無し行進曲:2006/03/02(木) 20:02:43 ID:LCOCZ4yE
マニアックな質問なのですが、
1985年福岡工業大学附属高校がコンクールで「マンハッタン交響曲」をやったと思うのですが、
それは九州大会で何賞だったのでしょうか??
その年、全国出ていないので、九州大会で何賞だったのか気になって。
ご存知の方、情報お願いします!
568名無し行進曲:2006/03/03(金) 10:56:50 ID:JoYr3CA/
>>567
九州吹奏楽連盟にお問い合わせ下さい

?だの!だのうざったい

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126604094/l50
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130409911/l50
569名無し行進曲:2006/03/04(土) 00:28:29 ID:HvpvWX//
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132630331/
このスレはローカルルール違反になる?
570名無し行進曲:2006/03/04(土) 00:49:54 ID:4Cc4EXOx
>>569
ローカルルール上では重複(質問スレと)にやや抵触か
それ以上にガイドライン3番に抵触してるかな
以下抜粋 関係なさげなところは中略

3. 固定ハンドル(2ch内)に関して
スレッド
固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている・等は、自己紹介板・最悪板・夢・独り言板・おいらロビー・なんでもあり板
以外では、原則として全て削除または移動対象にします。

全国で金賞とった人に話聞いて欲しい人もいるかもしれないが
現状を見る限りコテと周囲の馴れ合いくらいの内容しかないから、VIPか自己紹介板でやれ、って感じだろうか
それにしても全国常連だからって一介の団員がコテまでつけて悩み相談乗ってるなんていいご身分だな
571名無し行進曲:2006/03/06(月) 23:13:20 ID:htFXBCF+
「豊島の響」を買ったら記念誌の中に酒井先生と得津先生の対談が掲載されてる
「バンドワールド」という本があったのですが、この本は今でも発行されてるでしょうか?
572名無し行進曲:2006/03/07(火) 19:16:33 ID:/v+zuUnv
吹奏楽で、チューナーって使う人いますよね?
あれって安いので幾ら位とか、メーカーとか分かりますか?
昔やっていたんですが、ちょっとチューナーが必要になって。
ちなみに当時は黒色の長方形の使っていました。
573名無し行進曲:2006/03/07(火) 22:57:48 ID:tkTNpH+t
ここで質問しているみんな。

ttp://www.google.co.jp/
ここに行くと吹奏楽関係の情報がいっぱいあるから、一回行ってみるといいよ。
574名無し行進曲:2006/03/08(水) 09:50:06 ID:qazyPbCF
ここで質問しているみんな.

www.google.co.jp
ここに行くと吹奏楽関係の情報がいっぱいあるから,一回行ってみるといいよ.
575名無し行進曲:2006/03/08(水) 13:19:12 ID:CVgCWEBs
googkle.com
576名無し行進曲:2006/03/09(木) 01:22:42 ID:W0P3YPl0
>>573
そこのサイトには吹奏楽関係の情報は無いよ。
577名無し行進曲:2006/03/09(木) 03:28:19 ID:kUaLKuoE
保険かっこ悪い
578名無し行進曲:2006/03/09(木) 06:06:51 ID:EaTowLIN
>>576
ある程度は自分で調べろという意味だ
少しは空気を読め
579名無し行進曲:2006/03/09(木) 15:18:59 ID:TNdfN+yD
>>576
初心者乙
580名無し行進曲:2006/03/09(木) 20:00:34 ID:EaTowLIN
581名無し行進曲:2006/03/09(木) 21:14:02 ID:nuIWuM6h
>>576の目欄は自分宛だからいいのだ。

検索サイトには特に情報は無いよ。
582名無し行進曲:2006/03/09(木) 21:26:04 ID:FbSj4Z4s
>>572
KOLGってメーカーのGA-30というチューナーが
一番安いと思う。(¥3000弱で売ってる)

所で質問なのですが、うちの学校で
I M GRASSI MILANO とベルに刻印されたホルンが
あるのですが、どこのメーカーですか?
583582:2006/03/09(木) 22:01:30 ID:FbSj4Z4s
>>572
ごめん間違えた
○ KORG
× KOLG
584579:2006/03/09(木) 22:04:14 ID:TNdfN+yD
メ欄文字化けorz
>>582
うちにもあるがわからん
585名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:27:26 ID:a7FUjDR9
>>582
それなら1000円足してメトロノームついてるやつのほうがいいよ。
コルグならTM-40ってやつ
確かに安さ重視ならGA-30それなんだけど

チューナーメトロノームスレって頻繁に立っては落ちるんだよな。
いかにコンクールの成績にご執心で日頃の練習がどうでもいいと感じてるかがわかる
586名無し行進曲:2006/03/10(金) 06:23:28 ID:lz5edjeg
>>582
イタリアっぽいな
587名無し行進曲:2006/03/10(金) 23:55:20 ID:NHdLc7hP
今までの流れを無視するようで悪いんだけど気になるので誰か教えてくらさい。

バレエ音楽『○○』とバレエ組曲『○○』の違いって何だったっけ?
よくコンクールとかのアナウンスではガイーヌとかは音楽だよね?
んでさ、ファリャの三角帽子とかは組曲なんだよな?
そこの微妙な違いが昔は気にしてなかったけど最近聞いてて
『あら?』と思ったわけさ。誰か教えて〜〜〜。
588名無し行進曲:2006/03/11(土) 00:27:36 ID:xhR4njqb
>>587
組曲は膨大なバレエ音楽の中から演奏会用に編み直したもの
作曲者自身がやってたり後世の人や弟子がやってたり。
バレエ音楽という場合はそういう編み直しがない場合や組曲どおりに演奏しない場合。
ガヤネーは組曲で演奏されることはあまりなくて、
剣の舞、レズギンカ、バラの少女達の踊り、子守歌あたりが抜粋されて演奏されることが多いし。
589名無し行進曲:2006/03/11(土) 01:49:57 ID:8yAcGXdR






3へえ
590名無し行進曲:2006/03/11(土) 05:25:02 ID:HfSgvoZs
バラの乙女の踊りじゃなかったっけ?
591名無し行進曲:2006/03/11(土) 08:50:20 ID:7aCJcK6l
学校の卒業式の時の曲(マーチ)で、
http://homepage3.nifty.com/ooedopirates/puroyakyuuouenka/new/cl/s/6miyamoto.htm
これにそっくりな旋律の曲が流れたのですが、どなたか曲名をご存知ありませんでしょうか。
ホントにそっくりで思わず笑ってしまったのですが。
592名無し行進曲:2006/03/11(土) 09:24:40 ID:806cau12
>>590
訳の違い。

>>589
塚、これ音楽の常識の1つ
593名無し行進曲:2006/03/11(土) 12:29:16 ID:PCoaV/zd
>>589
質問に答えてへぇも何もないだろ
594名無し行進曲:2006/03/11(土) 14:29:28 ID:9VV7OvkR
>>591
軽くぐぐってみたところ、宮本慎也のその応援歌は、
元々、水谷新太郎の応援歌だったメロディを替え歌にしたものであり、
水谷新太郎の応援歌の元ネタは
ビゲロウの「Our Director」のトリオ部分と出ましたがどうでしょう。
595名無し行進曲:2006/03/11(土) 19:47:12 ID:qJdkG2iR
>>594
ありがとうございます!ググって解るような質問をしてしまい申し訳ありません。
596名無し行進曲:2006/03/12(日) 13:23:14 ID:GAlOMXCT
>>586
ありがとうございます、
確かにミラノって書いてありますね。
ホルン専門のメーカーでしょうか?
597名無し行進曲:2006/03/12(日) 14:46:01 ID:fHUqlV7/
金管楽器の事で質問なのですが今使っているオイルを他社のものに変えようと思うのですが、
前使っていたオイルと新しく使うオイルが混ざったりしないか心配です。
この場合どうすればいいでしょうか?
ホルン、ロータリーオイルです。
598名無し行進曲:2006/03/12(日) 14:55:40 ID:WMqpM/NA
通販にしろ何にしろ店から買うんだよね?だったら販売元に聞いた方が正確だし、早くないか?面倒クサクないしさ。
599名無し行進曲:2006/03/12(日) 22:41:22 ID:GkoMuBa2
人大杉ってどういうことですか?
600名無し行進曲:2006/03/12(日) 22:42:27 ID:cHP15mol
>>599
そのまんまじゃない。
人が多すぎるだけ。
601名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:59:23 ID:Li3mGDKF
くだらない質問ですが返答お願いします
CAFUAってあるじゃないですか、あれってどう読むんですか?
カフアでいいんですか?
602名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:04:49 ID:F0LXbGYa
>>601
yes
603名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:51:47 ID:X5iN5dfS
校歌はピアノ伴奏のときは生徒手帳の楽譜通りなのに吹奏楽伴奏のときは転調されたりするのは何故ですか?
604名無し行進曲:2006/03/13(月) 00:59:50 ID:wuE4EFzn
吹きづらい調で書かれてるからではないでしょうか
605名無し行進曲:2006/03/13(月) 01:17:21 ID:X5iN5dfS
>>604
…それだけで変えちゃったりしていいんですね…。

ニ長調→変ホ長調
なんですが…吹奏楽の方には吹きやすくなってるんですか?
606名無し行進曲:2006/03/13(月) 01:42:48 ID:/M6vW07q
>>605
クラとかBb管はニ長調だと♯4つなのに対し、変ホ長調は♭一つで演奏しやすくなる。
変ホ長調は吹奏楽でよく使われる。変ロ長調もしかり。
607名無し行進曲:2006/03/13(月) 01:53:45 ID:wuE4EFzn
>…それだけで変えちゃったりしていいんですね…。

駄目なの?
小学校なんかだと、ピアノ伴奏の場合も、校歌程度ならいいだろうということで
転調して弾きやすくする人もいるよ。
たかが半音上がったくらいで、気づける人が全校に何人いるんだろう。
608名無し行進曲:2006/03/13(月) 02:01:45 ID:qCsHZQIy
皆さん教えてください。サザンオールスターズの「みんなのうた」の
吹奏楽譜を手に入れたいのですが、出版社などが全く
見当付きません・・・。どなたかご存じないでしょうか?
M8のHPには行ってみましたがどうやら見当たらなくて・・・。
609名無し行進曲:2006/03/13(月) 02:30:40 ID:X5iN5dfS
>>606
なるほど…
しつこいですが…ニ長調は#4つ…?

>>607
確かにそうですね…ただなんとなく原曲に手を加えることに抵抗があるもんで…
(´∀`;)ゞ
610名無し行進曲:2006/03/13(月) 02:45:48 ID:XpFC57fw
>>609
吹奏楽伴奏に編曲される時点で原曲に手が加えられているとは考えないの?

>しつこいですが…ニ長調は#4つ…?

しつこく何度も聞く意味は何?
信用するつもりが無いなら、ここで聞かずに自分で調べましょう。
意味が解らないのであれば、質問の仕方が間違ってます。
611名無し行進曲:2006/03/13(月) 03:13:07 ID:X5iN5dfS
ニ長調は#2つじゃないですか?
612名無し行進曲:2006/03/13(月) 03:16:20 ID:XpFC57fw
>>611
>クラとかBb管はニ長調だと♯4つ
613名無し行進曲:2006/03/13(月) 03:26:24 ID:X5iN5dfS
>>612
そうなんですか。ありがとうございます
m(_ _)m
614名無し行進曲:2006/03/13(月) 06:49:36 ID:kSyDkjDx
>>608
昔、サザンブラスというCDと楽譜が東芝から出てたけど「みんなの〜」は入ってなかったなあ。別の物であったような気がしたが…。他の団体に当たってみるか、有名な楽器店に問い合わせてみるといいよ。それで駄目ならあとは自分で編曲だね。
615名無し行進曲:2006/03/13(月) 09:57:35 ID:vJx9DfbC
↑のに便乗させていただきます
こういった現在活躍しているアーティストの作品を自分で編曲する場合の手続き等はどうなるのでしょうか?
また楽譜等はどういったものを使うのが一般的でしょうか?
専門スレがあったらすいません。
616名無し行進曲:2006/03/13(月) 12:54:21 ID:uOQC0gf3
まず、手続きは著作権協会に問い合わせればいいし、
楽譜はバンドスコアをはじめ、市販されているものを使うってとこジャマイカ?
617名無し行進曲:2006/03/13(月) 19:43:08 ID:2OcgNbF5
>>612
お前の書き方は誤解を招く

D Majorは#2つ
keyがB♭の楽器は実音より全音低い為,記譜上は全音上げなければならない
従ってE Majorとなり#は4つとなる

>>615
×専門スレがあったらすいません
○専門スレがあったらすみません
618名無し行進曲:2006/03/13(月) 19:47:41 ID:2OcgNbF5
>>608
ミュージックエイト
QC-179 サザン!サザン!サザン!
メドレー物の中だが入っているね
619名無し行進曲:2006/03/13(月) 20:19:02 ID:BuDW0GXp
>>599
人が多すぎるという意味。
2ちゃんねるのサーバに対して許容量を超えるアクセスがあった際に、
表示されるエラーメッセージ。このときread.cgiは停止している。
このような時でも、2ch専用ブラウザ(かちゅ〜しゃ、OpenJane?、など)を用いれば
スレッドを閲覧する事ができる(2ch専用ブラウザはread.cgiを使用しない)。
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%D2%A1%E4 >>6
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?FAQ1 >>6
620名無し行進曲:2006/03/13(月) 20:51:20 ID:P8UDhaTG
>>617
板違いで申し訳ない。
「すみません」が正式(○)なのはわかる。
「すいません」を誤り(×)だとする根拠を教えて欲しい。
621名無し行進曲:2006/03/13(月) 21:23:01 ID:de2SKSPZ
すみません→いいづらい→すいません
間違いではない。辞書にも載ってる

なんか2chではやってるようだが・・・
622名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:36:28 ID:zGZOSqdP
>>608
あー15年くらいまえに吹いた記憶あり。
M8から出てたがもう絶版でしょうね。近所の中学や高校をあたって
無かったらメドレーかな・・・。
623名無し行進曲:2006/03/14(火) 06:26:19 ID:wSBMA/RG
624名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:04:34 ID:5Kbec70u
『R.W.スミス』と『C.T.スミス』って別人ですか?

どなたかお手数ですが、教えて下さい

他スレにも全く同じ質問を書いた後
こちらに気付いてしまいました

両方目にして不愉快にさせてしまった方
申し訳ないですm(_ _)m
625名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:30:12 ID:wSBMA/RG
イニシャルが違うんだから別人だろ
626名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:33:09 ID:TozUhDat
香具師ってなんですか?
627名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:49:55 ID:lm/Dnb5o
コルホーズってなんですか?
628名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:51:27 ID:FqcGsYsk
「ヤツ」が2ちゃんねる的に変化して「ヤシ」。漢字変換して「香具師」
香具師そのものについては辞書で。
最近はあまり見ないが古くからある2ちゃんねる語かな。
629名無し行進曲:2006/03/14(火) 22:53:34 ID:FqcGsYsk
>>627
ぐぐれ。
630名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:05:26 ID:lm/Dnb5o
ぐぐれっていう意味ですか?ぐぐれってアメリカ語ですか?
631名無し行進曲:2006/03/14(火) 23:22:49 ID:RfXrr8e/
グーグルで検索しれ。
632名無し行進曲:2006/03/15(水) 00:18:04 ID:EtDEylCg
金管のチューニングスライドにセルマーの赤い液体状のグリスを使うのはアリですか?
633名無し行進曲:2006/03/15(水) 10:14:05 ID:4pReOwE/
「12分の吹奏楽を考える」スレみたいな、吹奏楽論を闘わせているサイトを教えてください。
634名無し行進曲:2006/03/15(水) 17:46:32 ID:fN2vt65G
>>632
何の楽器だか知らんが、楽器別のスレで訊いたほうがいいと思うよ。

>>633
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/kako_index.htm
あと「12分の吹奏楽〜」は吹奏楽論というよりコンクール論だと思うが。



>>627みたいなのが出てくると、wikipediaをテンプレに入れたくなってくるな…
635633:2006/03/15(水) 18:06:17 ID:4pReOwE/
ありがとうございます。
636名無し行進曲:2006/03/15(水) 22:50:35 ID:ClW+18/Z
アメグラ、ジャパグラの収録曲?一覧表ってないんだろか
ぐぐっても最近のニューサウンズのCDが出てくるか
映画が引っかかってきて探しづらい
どの曲がどれ(VとかWとか)に入ってたか もうわけわからんわ
637名無し行進曲:2006/03/15(水) 23:13:37 ID:oNV0gXyq
>>634
>>627みたいなのが出てくると、wikipediaをテンプレに入れたくなってくるな…

では次スレ立てるときに追加しましょう。
638名無し行進曲:2006/03/16(木) 09:37:30 ID:A+xr+nub
639名無し行進曲:2006/03/16(木) 19:26:16 ID:kVbk0mJq
>>636
ww4.enjoy.ne.jp/~daisuke.s/cdindex_nsb.html
640636:2006/03/16(木) 20:25:25 ID:kKTc3Kvp
>>638,639
感謝!さすが!
641名無し行進曲:2006/03/17(金) 00:23:38 ID:Erl9pGhs
コンクールってその学校の先生が振らなくてもいいんだっけ?
中学の場合。
642名無し行進曲:2006/03/17(金) 00:34:38 ID:VZ3UTN2g
譜面台、安くて軽くて良い感じのありますかね?
643名無し行進曲:2006/03/17(金) 01:14:14 ID:oGW+qgb0
>>642
ヤマハ MS-303ALS 4〜6000円程
安くはないけどアルミ製でとても軽いので持ち運びには助かってます。
644名無し行進曲:2006/03/17(金) 10:44:23 ID:Oqm7CNa2
>>642
www.y-m-t.co.jp/stand/
645名無し行進曲:2006/03/17(金) 10:50:02 ID:s+etaWXZ
コントラバスの表記がときどき「double bass」(スペル違うかも)となっているのを見かけますが、
なにが由来となっているのでしょうか?
646名無し行進曲:2006/03/17(金) 10:59:49 ID:QFELJYCE
>>641
2004年全国大会の、小平三中の指揮者は中村睦郎氏(シエナWOのEup奏者)でした。

>>645
後期古典派の時代、チェロのオクターヴ下を重複して同じ動きをしていることが多かったことからのようです。
647646:2006/03/17(金) 11:04:15 ID:QFELJYCE
>>641
追加。全日本吹奏楽コンクールの規定第9条に、「指揮者の資格については制限しない」と書かれていました。
都府県・支部での規定はバラツキがあるようなのでよく分かりませんが。
648名無し行進曲:2006/03/17(金) 14:48:35 ID:5B4YZh0C
レゾネーターってなんですか?
649名無し行進曲:2006/03/17(金) 14:51:15 ID:K7yZt8DP
フレーズってなんですか?
650名無し行進曲:2006/03/17(金) 14:51:18 ID:5VYLL09C
651名無し行進曲:2006/03/17(金) 16:06:14 ID:x8LtDBkX
>>649
フレーズ 2 [phrase]
(1)句。成句。
(2)〔音〕 動機の発展により作られる旋律の自然な区分。楽句。
652名無し行進曲:2006/03/17(金) 18:22:13 ID:Kmov9lmi
>>646
なるほど・・・ありがとうございます
653名無し行進曲:2006/03/18(土) 12:19:22 ID:MZWAoI5e
E♭クラの運指表が載っているサイトがあったら,教えてくださいませ。
654名無し行進曲:2006/03/18(土) 14:03:09 ID:pPG3tZmi
クラリネットのフィンガリングってソプラノだろうがベースだろうが全部一緒じゃないの
655名無し行進曲:2006/03/18(土) 19:11:23 ID:87Zl7cA1
>>654
同意。
656名無し行進曲:2006/03/18(土) 22:58:04 ID:87Zl7cA1
一応木管の運指表張っておきますね。
ttp://www.wfg.woodwind.org/
サリュフォンとか尺八の運指表もあって得した気分。
657名無し行進曲:2006/03/18(土) 23:46:34 ID:pPG3tZmi
一応木管の運指表張っておきますね
www.wfg.woodwind.org/
サリュフォンとか尺八の運指表もあって得した気分
658名無し行進曲:2006/03/19(日) 02:37:49 ID:Up6oEpbf
一応木管の運指表張っておきますね
www.wfg.woodwind.org
サリュフォンとか尺八の運指表もあって得した気分
659名無し行進曲:2006/03/19(日) 10:30:37 ID:II+uR9nG
>>654
>>656のサイト見ると分かるけど、クラリネットのキー配列は
何種類かあるのよ。ほとんどはベーム式だと思うけど。
660名無し行進曲:2006/03/19(日) 15:22:24 ID:Up6oEpbf
>>659
的外れ
661名無し行進曲:2006/03/19(日) 18:30:09 ID:l5hco7Mo
曲名が思い出せないんですが、なんて曲か質問するスレは落ちたんでしょうか?
662名無し行進曲:2006/03/19(日) 23:19:44 ID:ZZQoZV12
効果的な楽器配置について語るスレってないの?
663名無し行進曲:2006/03/19(日) 23:54:39 ID:9lUHScOD
>>662
語る相手がいて、おまいが話題提供できるのならスレ立てろ。
664名無し行進曲:2006/03/20(月) 00:05:33 ID:6y1F1PhL
トランペットはバンドの華
サクソフォーンはバンドの色
とよく言いますが、他の楽器はどのような例えがわかりやすいと思いますか?
665名無し行進曲:2006/03/20(月) 00:30:21 ID:2Lu5ve8v
こんにちは
吹奏楽好きな社会人です

バンドジャーナルみたいな
プロ、アマ問わず、いろんなコンサート情報を
まとめてるサイトありませんか?

プロの演奏もよく行くし、高校/大学のコンサートなんかも
それなりに素晴らしいものがあります
総合情報サイトみたいなものはないかなー、
と思ってるのですが
666名無し行進曲:2006/03/20(月) 01:14:53 ID:7V/y0tee
>>661
吹奏楽板にはなかったように思います。そういう質問もここで受けています。
>>662
今はありませんね。
過去ログはリンク貼りさんが探してくれると思いますので、暫くお待ちください。

で、スレッドの有無に関する質問は下記でも受け付けています。ご利用ください。

■ スレッド総合案内所@吹奏楽板 Part3.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129019486/
667あくまで私見です:2006/03/20(月) 09:30:02 ID:fq8j/Bki
>>664

ピッコロはバンドのマスコット
オーボエはバンドの気高さ
フルートはバンドの上品さ
クラリネットはバンドの賢い働き者
サクソフォーンはバンドの色
ファゴットはバンドの知恵者

ホルンはバンドのクリープ(コーヒーに入れるやつ)
トランペットはバンドの華
トロンボーンはバンドのバズーカ砲
ユーフォニアムはバンドの脾臓
テューバはバンドの大理石の床
パーカッションはバンドの心臓
668名無し行進曲:2006/03/20(月) 13:35:55 ID:r7/BMsSx
>>662
楽器ごとの配置について
http://music.2ch.net/suisou/kako/1018/10180/1018021213.html

吹奏楽の並び方について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1032196688/
ttp://makimo.to/2ch/music_suisou/1032/1032196688.html (91まで)


復活を願ってログを探してみました。
669名無し行進曲:2006/03/20(月) 13:53:47 ID:XMcLs1N/
今度、ハリソンの夢を演奏するのですが、デクレッシェンドの最後に小さい丸がついてるんです。どういった意味かわからなくて…もしよろしかったらどなたか教えてください。よろしくお願いします、
670名無し行進曲:2006/03/20(月) 14:09:26 ID:BEH6gAXG
音が消えるまで弱くする、というような感じかな
671名無し行進曲:2006/03/20(月) 14:26:55 ID:XMcLs1N/
ありがとうございます!
672名無し行進曲:2006/03/20(月) 22:37:23 ID:Bcafo5O7
吹奏楽オリジナル曲って管弦楽と何が違うの?編成だけ?
673名無し行進曲:2006/03/20(月) 23:09:12 ID:RkZhZvkZ
今年、6年うちの学校にいる先生がいきなり
スプリングコンサートなるものを突然始めました。
たった10日の練習期間で、大量に大曲をやります。
全国に行った(5年前)思い出の自由曲まで、うちらにやらせるらしいです

・・・転勤が近いんでしょうか?周りではそんな噂で持ちきりですが・・・。
しかもかわりにくる先生がひどいんだとか・・・。
この時期にわかるもんなんですか?
新聞には今週末に載るって聞きましたが。
674名無し行進曲:2006/03/20(月) 23:47:52 ID:jZnliKEH
>>672
何のことを訊きたいのですか?
よくオーケストレーションはオケより吹奏楽のほうが難しいと言いますが。


>>673
本人にはもう判っているはず。
675名無し行進曲:2006/03/20(月) 23:58:13 ID:qUGrz9HK
>>673
そうなのかもね。<転勤
先生に今までお世話になったのだったら
少しでも演奏のクオリティをあげて、
気持ちよく先生を送り出してあげてください。
先生に内緒でドッキリ企画みたいなのを立てるのもいいかも。
676名無し行進曲:2006/03/21(火) 00:01:38 ID:+MX/PPHA
>>672
「吹奏楽」という編成のためにつくられた曲=オリジナル
オーケストラその他の編成のためにつくられた曲を吹奏楽に合うようになおしたもの=編曲

>>674
基本は一緒なんだが、取り扱う楽器が多いし、ユーフォニアム等取り扱いに困る楽器がいくつかある。
だからオケつくるより面倒だし難しい。
677名無し行進曲:2006/03/21(火) 00:32:23 ID:SJVVYRgy
入学式後の部活紹介演奏会で、「祈りとトッカータ」をやることになったんですが
先生の指揮でさえみんな数えるのに必死で縦があわないのに
よりによって本番当日先生が出張でいないために
私が振ることになりました。
今までマーチとスウェアリンジェンしか合奏で振ったことがないんですが
とりあえず、低音とトランペットと打楽器のかけあいの部分で合奏が確実に止まります。
誰か、乗り越える方法を教えてください。あとは「数えて!!」で何とかなってる状態なので・・・。
スコアを見ても「何これ?」状態です。部員もこれが読める人がいません。
先生は終業式までは捕まらない状態で聞きたくても聞けません。なのに明後日合奏です。
どなたか、コツだけでも教えてくだされば・・・。

ちなみに、私自身は打楽器2の半分くらい(クラベス、銅鑼他)を担当しています。
例の部分ではクラベスの子が5回叩いたのを聴いてから入ってます。
演奏会では打楽器2は一人で担当することになってますが、その子も先生の指揮でも
微妙です・・・なんか問題ばっかりでどうしょうって感じですね・・・。
678名無し行進曲:2006/03/21(火) 01:28:14 ID:GkRanTeH
>>677
入学歓迎会で祈りとトッカータって暗い歓迎だなw
それはおいといて、スコアには打楽器のメロディの後の入るタイミングは
素直に読めばわかるように書いてあるはず。
あとは「この音の断片を聞いてから何秒後に次の指示をだす」
っていうのが書いてあるから
時間を追ってスコアを縦横によく読むこと。
単語がわからなければ辞書を引くべし。

しかし…その状態なら曲を変えたほうがいいと思うが…
679672:2006/03/21(火) 08:56:24 ID:3oIHtgsR
作風のちがいというかなんというか…
たとえば古典派の音楽とロックは全然違うもの。だけど「吹奏楽オリジナル」といわれる曲は(僕にとって)なんだかロマン派や現代音楽と区別がつかない。
パンクとかメタルとかがロックの一であるように、「吹奏楽オリジナル」というものは古典派音楽系統の一にすぎないのかなぁと。
680名無し行進曲:2006/03/21(火) 17:03:16 ID:4/oVoHKq
>>679
古典派の頃には吹奏楽という概念はおろか、
現代の吹奏楽で用いられる楽器のほとんどがまだ開発されていない。
何か勘違いしていないか?
681名無し行進曲:2006/03/21(火) 17:41:26 ID:3oIHtgsR
>>680

ごめん、「古典派音楽系統」という言葉にロマン派や現代音楽を含んでいるつもりだった。

つまり「吹奏楽」というのが(いわゆる)クラシック音楽の一部分なのかなぁと思っているんだけど。

セドナとかはロマン派音楽、とくにショパンから病気をぬいたような作風してると思うのよさ。

そこらへん「吹奏楽『オリジナル』」といえどオリジナル要素なんてほとんどないのかなと思って訊いてみた。
682名無し行進曲:2006/03/21(火) 18:48:48 ID:wbRQ8hrl
>>681
「吹奏楽『オリジナル』」というのは、単にオケなどからの「編曲」(アレンジまたはトランスクリプション)に対応する言葉では?

V.ジャンニーニ(A.リードの師匠)は、「私は、『あなたはオペラや管弦楽曲、室内楽曲や歌曲ばかり書いていますが、吹奏楽曲を
書くときはどう感じますか』という問いに対して、いつも『何の違いもありません。吹奏楽は、私が音楽を創ろうとするときの、もう1つの
媒体です。』と答えることにしています」と言っている。(他にも、同主旨の発言をしている作曲家は多い。)

ということで、「吹奏楽がクラシック音楽の一部分」というのは、極めて当たり前のことなのです。
(そもそも、編曲ものがレパートリーの重要な部分を占めているから「オリジナル作品」という言い方が出てきたのであって、古典派や
ロマン派の巨匠たちの管弦楽曲(交響曲含む)を「オーケストラのためのオリジナル作品」と呼んで何の問題もない。そんな言い方はせんが。)


蛇足ながら、セドナはロマン派・古典派音楽の残滓+アメリカンポップス大量だと思うのだが。
683名無し行進曲:2006/03/21(火) 19:06:26 ID:+5KmrMFr
>>681
つまり、いわゆる現代音楽も「古典派音楽系統」と呼ぶってこと?
そんな括りなら、吹奏楽曲もそこに入って当たり前だと思うが。
684名無し行進曲:2006/03/21(火) 19:43:18 ID:3oIHtgsR
>681
詳細ありがd。

僕のなかでは管弦楽曲と吹奏楽曲の違いは編成の違いということで落ち着きつつあります。
685名無し行進曲:2006/03/21(火) 19:45:08 ID:3oIHtgsR
>682だったorz
686名無し行進曲:2006/03/21(火) 19:50:41 ID:wbRQ8hrl
>>684
だからその他にどんな違いがあるのかと小一時間(ry
687名無し行進曲:2006/03/21(火) 20:18:17 ID:79i2ziqW
>>677
選曲を変更したほうが吉。

やべーよ、コレ聞いて入ってくる人間って!
688名無し行進曲:2006/03/21(火) 20:36:23 ID:fwk8zVIS
クラリネットのプラ管って見た目や音色等、明らかに違いがわかるものですか?
クラリネット買いたいのですがなんせ金が無くて。
楽団にも入りたいのですが、迷惑がられますか?
クラ歴は大学の吹奏楽団で4年間吹いていた程度です。
689名無し行進曲:2006/03/21(火) 20:39:28 ID:QHyyBq4h
>>682
スマソ、V.ジャンニーニって名前しか知らないからどんな曲書いた人なのか
ググって見たけど、交響曲三番を演奏した楽団ばっかりヒットする。
吹奏楽のCDデータベースをアップしているサイトを、どなたか教えてくれませんか?
ちなみにアマゾンで検索したら、以下の四枚だけヒットしました…。


1. アリアと二重唱集�
ジャンニーニ CD (2003/08/01) アイビィー
通常4〜6週間以内に発送
価格: ¥1,020(税込)

2. ホヴァネス:交響曲第4番�
イーストマン・ウインド・アンサンブル
現在お取り扱いできません

3. グールド:ウェストポイント交響�
イーストマン・ウインド・アンサンブル
現在お取り扱いできません

4. トリティコ〜20世紀ウィンド・�
ネリベル CD (1994/09/25) インポート・ミュージック・サービス
在庫切れ
690名無し行進曲:2006/03/21(火) 20:57:17 ID:+0FvY6ah
>>677
悪いことは言わないから
星条旗よ永遠なれとかセンチュリアとかそういうベタなのに変えた方がいいよ。
出来ない曲はやるな。
691名無し行進曲:2006/03/21(火) 21:31:30 ID:wbRQ8hrl
692689:2006/03/21(火) 22:19:39 ID:QHyyBq4h
>>691
ぉお!ありがとうございます!
693名無し行進曲:2006/03/22(水) 08:46:18 ID:RXjfpUCV
教えてください。最近コンクールで指揮者がよく着る、学生服みたいな服の名前は何と言うのでしょうか。
694名無し行進曲:2006/03/22(水) 09:18:27 ID:48kjhrAj
>>693
マオスーツ。大阪の激安衣裳店「マッサン」でも取り扱い中。
695名無し行進曲:2006/03/22(水) 13:23:00 ID:A8thFhd8
>>693
毛沢東ルック
696名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:04:11 ID:SX8ExM3L
クラリネット欲しいんですが二万て安過ぎですか?
697名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:10:58 ID:Oylg0tSJ
>>696
安すぎ。個人で楽しむ分には構わないとおもうけど。
698名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:16:38 ID:qtL1cfR5
>>687
>>691
何とか今日の昼休みに先生に会えて
私「こんなの振れません。無理です。」
先生「振れるとこだけ合奏しとけ。自由曲候補なんだから気合入れてやれ」
・・・(´・ω:;.:...

というわけで、泣く泣く合奏してきました。
一応必死で振れないところ以外練習しました。
もちろん曲を通すことはできませんでした。(振れないところは飛ばした)
振れるところも1231212123とか叫びながら振ってました。
まあ、残り2曲が一章とマンボのビートで、その2曲は定番でノリノリなので
そっちで新入生をひきつけたいと思います・・・。

>>678
とりあえず一生懸命スコアを読んでなんとなく意味はわかりましたが、
今日は自信がないのでその部分振るのやめました。

次の合奏は金曜日・・・多分来れるけどこれなかったらまたお前が振れ@先生
なんかこの部活嫌になってきました・・・。

学指揮なんてもう嫌だああああああああ!!!!!!!!
なった理由も「打楽器2年が5人もいて人大杉だから打楽器から選べ」だし・・・。
699名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:26:16 ID:SX8ExM3L
>>697ありがとうございました<(_ _)>
700名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:34:43 ID:WOwXPyR6
700get
701名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:36:47 ID:JtqZixRw
>>698
変更が無理ならカットしたら?
702名無し行進曲:2006/03/22(水) 18:54:03 ID:9p5h9k2I
将来を考えたらフルートとピッコロどっちがいいですかね?
703名無し行進曲:2006/03/22(水) 19:00:21 ID:Xz3Psl12
>>698さん

酷い、酷すぎる。読んでてちょっとむかついたよ。この顧問!!
ありきたりなことであまり参考にならないけど、責任感を感じて、まともに
振ろうと思うなら、その曲の参考演奏を聞きながら譜読みをすると大分
違ってくるよ。自由曲候補というくらいだから、顧問だってCDくらいもっているでしょ?
本当は自分で買ったほうがいいが、話をしたくないくらい嫌いな顧問じゃなかったら
脅してでも借りるといいよ。もし、無いと抜かしやがったら、買ってもらえ!!
一応、自由曲候補なんだから!!
それと、仲がいい先輩で学生指揮だった先輩とかいないか?卒業してても何とか
連絡をとってきてもらうなりなんなりして教えてもらうのもいいよ。まさか、
可愛い後輩を見捨てる先輩ではないと思う。というより、ないと願いたい。

あまりにもストレスになるなら無理をするな。音を楽しむとかいて音楽。
音楽が苦痛になったらつまらないし、嫌いになるでしょ?
あまり言いアドヴァイスではないけど、頑張れ!!
704名無し行進曲:2006/03/22(水) 19:21:10 ID:HH1k0yAR
>>693
振ったことあるので一つ。
クラスターの部分は冒頭の低音、カウベル、クラベスまでは楽譜の拍子の通り振れ。
(分けて書いてある括弧書きの指示は無視していい)
次の木管の上向音形までは難しくかんがえないで5拍子。
その先は奏者の責任。木管が入ったらスコアには「書いてある音を使って自由に吹け」って
書いてあるので指揮者は無視でOK。
次低音が入る拍子はぐちゃぐちゃ〜がしばらく鳴ったのを
適当に聞いたらあとは好きなテンポでゆっくり楽譜通りに指示をだせ。
ぐちゃぐちゃ〜の部分で音を聞く(棒は止めてもいい)
その先の低音の入りだけ出してやれ。
これだけできたらあとは奏者が楽譜を読んでくれれば入れるはず。
今手元にスコアがあればもっと具体的に言えるんだが。

5拍子→木管が入ったら聞く→しばらくしたらゆっくりをだす
単純にいえばこれだけでよいんよ。
この部分はカットしたくてもできないだろうしな…
(それをすると前奏→コーダみたいになるw)

しかしこの顧問は糞だな。
本番が仮に悲惨でもまだ先はあるし悲観することもない
言う通り残り二曲もかっちり仕上げて新入生の心を射止めよう。
祈りとトッカータも、仕上がったら新入生にも強烈なインパクトを与えられるはず。
全部十八番でアピールできるのが最高なんだがな
(馴染みのある曲の方が新入生も興味示すだろうし)
負けずにがんがれ。
705名無し行進曲:2006/03/22(水) 19:22:40 ID:HH1k0yAR
>>698に訂正
706名無し行進曲:2006/03/22(水) 19:23:29 ID:GcyFUSDO
何で吹奏楽部はドロドロするんですか
707名無し行進曲:2006/03/22(水) 19:23:52 ID:F1jkQuz9
春王の合唱なんていってるんですか?
708名無し行進曲:2006/03/22(水) 20:24:35 ID:4+0bAaJW
>>702
将来とは何を指す?

>>706
女が多いところはドロドロしやすい。吹奏楽だけに限らない。
709名無し行進曲:2006/03/22(水) 20:39:42 ID:VlqsC9hR
質問

ある大学の吹奏楽部の練習を見ていたら
ティンパニ奏者は椅子に座りながら演奏してました
演奏時間は全15分程

うちの学校の顧問は
「たかが15分の演奏で座るなんて調子にのってるわ
オーケストラの奏者のように何時間もの演奏なら解るけど
吹奏楽の演奏で座るなんて大学生は何様のつもりかしら」
と言ってました

私は体力の問題もあるだろうし、座るのは構わないと思います
が、顧問が言う事なのでなんかなぁと思って…こんな感じなので
勿論コントラバスの椅子使用にも大反対です

…実際座るのは良いのですか悪いのですか?ちなみに
M8の楽譜をアドリブいれて吹くのも反対という顧問なので
あんまり…って感じなんですが
710名無し行進曲:2006/03/22(水) 20:42:53 ID:1DkCDWvp
そんな阿保顧問ほっとけ。なんか阿保らしくなってきた。
711名無し行進曲:2006/03/22(水) 20:43:23 ID:KLHp7Rg+
>>710に禿同
712名無し行進曲:2006/03/22(水) 20:57:41 ID:VlqsC9hR
>>710>>711

ですよね〜…
この顧問が言ってる事全て信じられなくて
吹奏楽は2年前やめてしまったんですけど

自分がおかしいのかと2年間悩み続けてました…
すっきりできました!ありがとう(・∀・)
713名無し行進曲:2006/03/22(水) 21:07:05 ID:Rv3927Rk
やめたんかい!
まあ、しかし辞めて正解だろう。でも、音楽は続けて欲しいな。余計なお世話か?すまん
714名無し行進曲:2006/03/22(水) 21:25:22 ID:VlqsC9hR
>>713 やりたいのは山々なんですが
ちょっと病気になってしまって吹く楽器は無理ですね…

とりあえず吹奏楽には戻る気はないです
ジャンル問わず音楽はやめたくないとは思ってるんですけど…

体と相談して決めたいと思います〜
715名無し行進曲:2006/03/22(水) 21:28:53 ID:qo77MWJl
そうか、体が大事だから無理するな。
716名無し行進曲:2006/03/22(水) 22:49:27 ID:PNlj1lH5
ティンパニ奏者が座るのは奏法の問題であって楽するためじゃないよ。
ひどい顧問だね。
717名無し行進曲:2006/03/23(木) 06:04:01 ID:OLc3NHeS
>>709
指揮者は座るのになw
718名無し行進曲:2006/03/23(木) 07:05:45 ID:SMlhmH5P
>>709さん

しつこくて申し訳ないけど。ちなみにその顧問はまだ吹奏の顧問続けてるんですか?
だとしたら、ちょっと怖いな。
719名無し行進曲:2006/03/23(木) 07:53:32 ID:+X4K+/HD
春は厨房
720名無し行進曲:2006/03/23(木) 09:33:21 ID:qByEAcmK
>>709です>>718

まだ続けてますよ。
今年アンコンの全国大会があった県の、ある高校の吹奏楽顧問です
詳しくは書きませんが、こういう人がI県の吹奏楽レベルを
上にもってけない原因じゃないでしょうかねぇ(言い過ぎ?)
721名無し行進曲:2006/03/23(木) 10:11:08 ID:u7j46tGl
>>720
それは流石に言い過ぎだね。
そんな奴は、岩手に限らず多少の偏りはあっても全国に点在する。
これが悲しい現実。
722718:2006/03/23(木) 15:20:53 ID:TnENKoQQ
>>720さん

私もその県・・・。良かった!!その顧問に当たらなくて・・・。
当たってたら今ごろ吹奏なんて絶対やってないもんな。
いくらI県でも、そんな化石みたいな顧問がいるなんて、本当に情けない。

>>721さん

否定するつもりはないけど、I県なら言い過ぎではないと言えるくらい酷い県
です。多分、都道府県で順位をつけたら最下位というのが現状だと思います。
本当に情けない・・・。 
723名無し行進曲:2006/03/23(木) 18:04:31 ID:F2CmlQxF
>>722
いや、>>721が「言い過ぎ」って言ってんのは、
「岩手はそんなにレベル低くないよ」って意味じゃないと思うが。
724名無し行進曲:2006/03/24(金) 06:40:10 ID:VDUg1uqA
>>723さん

すまん
725名無し行進曲:2006/03/24(金) 20:28:28 ID:5y/bzOa/
ラッパのマウスピーススレで質問したんですが返事が返ってこなかったのでここで質問します。
トランペットのマウスピースの話で、バックのフラットが2番。
セミフラットって何番でしょうか?
726名無し行進曲:2006/03/25(土) 16:01:57 ID:AWoliO3m
答えづらい質問が来た瞬間にレスが止まる件について
727名無し行進曲:2006/03/25(土) 20:03:50 ID:uk54uJjX
Esaltazioneってなんですか??
728名無し行進曲:2006/03/25(土) 20:15:02 ID:AWoliO3m
>>727
解決済みです。
729名無し行進曲:2006/03/25(土) 22:14:54 ID:uk54uJjX
728
今最初から読み返しましたが見つからなかったです…
改めて教えていただけませんか?
730名無し行進曲:2006/03/25(土) 22:28:51 ID:dVK4cUr9
731名無し行進曲:2006/03/26(日) 11:53:43 ID:tae13KmL
コンクールで銀賞をとっても、代表になれると聞いたことがあるが
銅賞で代表になれることは、あるの?
732名無し行進曲:2006/03/26(日) 22:25:23 ID:qz8EIHlq
>>731
自分で調べなさい。
733名無し行進曲:2006/03/26(日) 22:27:35 ID:VAMjDnuz
>>732知らないなら わざわざ絡まないでやってください
734名無し行進曲:2006/03/27(月) 00:55:04 ID:vMPwxrPI
逆に、銀代表があり得て銅代表があり得ないルールってどんなのよ?
735名無し行進曲:2006/03/27(月) 01:04:15 ID:1s2TveL7
今年から大学生なんだケド、大学に吹奏楽がなぃ…管弦はあるんだが…濡れホルン奏者だし、このさい管弦やるのもありかな?と思うんだが、一般バンド入るのか大学のサークルでマターリやるのどっちがよいかな!?
736名無し行進曲:2006/03/27(月) 01:07:36 ID:/0eiJU0R
>>731
あり得なくはない。
ただ、よっぽど辛口の審査員(来年から出入り禁止になるほど辛口かつ空気が読めない)が揃っちゃったとか、
みんな突然時間感覚が狂って8割の団体が時間オーバーしたとか
地区予選で代表枠10のところに応募団体が11しかなかったとか
そういうとんでもないことになったらあり得る

まあ、酷いと「推薦なし」になるから、普通はよっぽどのことがない限り銅代表なんてないんだろうな
737名無し行進曲:2006/03/27(月) 01:10:05 ID:/0eiJU0R
>>735
吹奏のホルンとオケのホルンは微妙に違うよとだけ言っておく
あと、大学でやるならできるだけ同年代が多いほうがいいぞ
大学で別のサークルに入るとかクラスの友達が多いとかならいいけど
738名無し行進曲:2006/03/27(月) 01:18:33 ID:1s2TveL7
>>737
サンクス。
とりあえず、何団体か一般の見学行ってみます!!
739名無し行進曲:2006/03/27(月) 07:15:53 ID:7kafjTIX
>>734
銀賞は、その日の調子や審査員の好みで金賞に変わるかもしれないが、
(「どんな状況でも銀」とか「むしろ銅に変わる」という団体もあろうが)
銅賞はそんなことはないだろう、という判断では?
740名無し行進曲:2006/03/27(月) 08:52:21 ID:vMPwxrPI
>>739
いや、だから、それが問題になるルールってどんなの?
代表を出すにあたって、いちいち「銀賞だけど金賞に近いし」とか
「銅っぽいね」とかいう話し合いが行われる訳じゃないでしょ。
大会の規定に「金賞受賞団体から○団体を上位大会に推薦」となってるか、
「出場団体の中から上位○団体を上位大会に推薦」となってるかで
銀代表があり得るかどうかが変わってくる訳で、
そこに、銀か銅か、審査員の好みがどうかなんて要素が入ってくる余地はないと思うんだけど。
741名無し行進曲:2006/03/27(月) 12:11:40 ID:hQfGNgc7
金銀銅と、代表選出は別問題。理論上は、銅代表も有り得る。
もちろん、特殊なケースを除いて金賞団体をさしおいて下位団体が選出されることは無いが。

話をかえるようで悪いが、天理が演奏したハチャトゥリアンのスパルタクスの編曲者って誰?モロー?
742名無し行進曲:2006/03/27(月) 13:46:38 ID:sq5BmBU3
>>741
自分で調べなさい。
743名無し行進曲:2006/03/27(月) 14:07:55 ID:d4vJsLYv
話変わります(速報)
宮城・仙台で荒川静香さんの凱旋パレードの際、吹奏楽団がテレビに映し出されていた。
何処の楽団ですか?(日本テレビ「ザ・ワイド」にて)
744魔法吹奏楽研究員:2006/03/27(月) 14:33:10 ID:fLuqOPJ8
あなたたちの魔力がどれだけのものか知りたいです
745名無し行進曲:2006/03/27(月) 15:39:36 ID:NTZuHehT
>>742
ttp://www.musicabella.jp/pukiwiki/index.php?plugin=ajbcresult
ここには堂々と「不明」と書いてありました。
746名無し行進曲:2006/03/27(月) 16:03:04 ID:NTZuHehT
>>743
荒川さんの母校、私立東北高校の音楽部がセレモニーでの演奏を担当していたようですが、パレードはよく判りません…
(マーチングバンドとしての成果もあるようなので、おそらく同一だと思われますが)
747名無し行進曲:2006/03/27(月) 17:31:56 ID:eRkjshWL
>>744

ユーフォニウムのベルを通して女の子のパンツを見る力をもってます
748名無し行進曲:2006/03/27(月) 20:41:09 ID:sQtSGIpz
>>744
死ね
749名無し行進曲:2006/03/27(月) 21:18:07 ID:0Hl4lCSj
750名無し行進曲:2006/03/28(火) 09:05:11 ID:ZTbwYZPI
>>740
739の書いてる意味が理解できてないと思うよ。
実際の例がどうかじゃなくて「金に近い銀」はあっても「金に近い銅」はありえないってことでしょ。
そして既定が「上位から(順番に)」となっていても、それは金賞が出るということを想定しているはず。
つまり決まりというものは、文言だけをとらえるのではなく、その精神をくむべきもの。
端的に言えば「いくらなんでも銅賞で代表はないだろう」ってことが理解できないかなあ。
751743:2006/03/28(火) 10:46:41 ID:I8VYilIC
>>746>>749
ありがとうございます。
752名無し行進曲:2006/03/28(火) 12:53:12 ID:I8VYilIC
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000045-mai-soci
ことしの全日本吹奏楽コンクールは、如何するんだろう。
753名無し行進曲:2006/03/28(火) 13:24:01 ID:tzTDdgXc
>>752
その勢いで言うと夏の高校野球もできないじゃんw
754名無し行進曲:2006/03/28(火) 16:39:03 ID:rsTG7OKA
パート別の紹介でみたんですが

Euph
Hr
Tb
Tp
Cl
Fl
Ob
Perc

というふうに表記されていたのですが
Euph→ユーフォニアム Tp→トランペット Fl→フルート
くらいしかわかりませんでした。
どなたかこんぽ表記の意味するパートを教えてください。
755名無し行進曲:2006/03/28(火) 16:40:34 ID:tzTDdgXc
ゆーほ
ほるん
ぽざうね
とらんぺっと
くらりねっと
ふるーと
おーぼえ
だがっき
756名無し行進曲:2006/03/28(火) 17:01:51 ID:qjFNIu1R
757名無し行進曲:2006/03/28(火) 17:15:48 ID:I8VYilIC
全日本吹奏楽連盟の維持会員は、朝日新聞社じゃないと駄目か?
758名無し行進曲:2006/03/29(水) 16:41:51 ID:7dYkp9QA
>>750
734=740は一貫してルールの話をしてるだけだと思うよ。
759名無し行進曲:2006/03/30(木) 13:00:14 ID:Mr4cHF4A
始めまして、こんにちは。
ここで質問していいのか分からないのですが、高校生の頃にリコーダーで習った曲で、
何と言うタイトルなのかどうしても知りたいために書き込みをさせて頂きます。

ドーシードレー
ラシドレミーシソー
ミーシーレードシドー
ラシドレミーシソー
ソシードーラミレー
ドーシドレーソファソファーミー
ララソファーミレドレーシシドー

と言った具合で、音符は覚えているのですが曲名は分かりません。
どうしても知りたいので、音楽の知識の高そうなみなさんに教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
760名無し行進曲:2006/03/30(木) 15:05:56 ID:9tUopoAs
>音楽の知識の高そうなみなさんに教えていただきたく思います。

生憎ですがここは水葬板なのでそんな人はいません。
761名無し行進曲:2006/03/30(木) 15:10:56 ID:/l0+Bcgf
>>759
こういう書き方する人ってよくいるけど、
リズムもオクターブもはっきりしないし、分かりにくいんだけど。
ホントに知りたけりゃ、笛引っ張り出すか鼻歌を歌うかした上で
うpくらいしてほしいもんだ。
762名無し行進曲:2006/03/30(木) 17:00:40 ID:cTClCfIp
こんにちわ。質問させてください。

皆さんの周りで「病気が原因で楽器吹くのをやめた」って方いらっしゃいましたか?
俺は不整脈なんですが、最近痛みを感じ始め「吹くのは止めた方がいいのか」と考えてしまいます。
一度病院に行ってみる予定ですが、みなさんの周りでこういう方がいらっしゃいましたか??
763名無し行進曲:2006/03/30(木) 17:11:25 ID:C8hzk0hP
>>762
不整脈ではないが、ヘルペスで一時的に吹けなくなったテューバ、難聴になり楽器やめたフルートなら知り合いにいる。
で?
764名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:04:06 ID:hXCIoSzs
質問っていうか、素直に意見を聞かせて欲しい。

自分は中学は陸上部で、高校になったら吹奏楽やるつもり。
まったくの初心者、何も知識はない。
そうゆう奴に入ってこられたら、ぶっちゃけ迷惑?
765名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:08:00 ID:/l0+Bcgf
入ろうとしてる部のレベルや方針によるとしか言いようがない。
766名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:22:28 ID:6kukix6q
>>764
駒澤は大半が初心者。
767名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:36:35 ID:hmPYarAJ
>>764
全然おk。ていうか高校に入る時、中学とは違う部活を選ぼうとして一番気になるのが「初心者でも大丈夫かな?」なんだよな。
俺もそうだったが結論としては大概どんな部でもそんな心配はいらない。
俺は中学で水泳部だったが高校は吹奏楽。楽譜も読めなかったが大丈夫だった。
要は入ってからだ。楽しくやってくれ。
768名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:50:35 ID:BJsvSVHo
>>762さん

俺自身、不整脈と街医者に言われたけど、大きい病院にいったら不整脈では
無いといわれた。だからこれといったアドバイスは出来ないけど、まず、
信頼できる病院にかかることが第一。それと確か、相撲のしころ山親方(元寺尾関)
も現役時から不整脈だったと聞いた記憶がある、スポーツと楽器演奏じゃ全然違うだろうけど、
病院の先生の言うことをしっかり守り、治療してきけば大丈夫じゃないかな?と
思う。とにかく病院にいってみること。頑張れ!!

>>764さん

>>765さんのおっしゃるとおり、その部活のレベルや方針にもよります。
初心者OKのところならいいですね。高校生なら、最初、初心者ではいっても
3年生になった時には経験者を追い越していたというのも珍しくないです。
それに初心者で入ってきた子の方が辞めなかったりします。(負けず嫌いな性格の
子が私の周りに多いからかもしれませんが・・・)ようは練習次第で
何とでもなります。素敵な高校生活を過ごせることを願ってます。頑張れ!!
769名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:54:30 ID:qtT2NcaE
吹奏楽部の部長をしてる♂なんですが、バド部の女子が好きになってしまったんですけど、女子って運動部の女子と文化部の男子が付き合うのって大丈夫かな??
770名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:56:16 ID:WAvFKJeM
>>769
逆にだめだと思う理由は何だ
771名無し行進曲:2006/03/30(木) 18:58:15 ID:qtT2NcaE
普通逆かなっておもって…
772名無し行進曲:2006/03/30(木) 19:00:07 ID:yvWEaM3F
せっかく吹奏楽に興味を持って始めてみたいという人を拒否するような部なんてたいした部じゃないと思う。
773769:2006/03/30(木) 19:21:19 ID:qtT2NcaE
スポーツしてた方がかっこいいぢゃん(^_^;)
774名無し行進曲:2006/03/30(木) 19:38:07 ID:6kukix6q
吹奏楽だってスポーツみたいなもんだよな。
775769:2006/03/30(木) 19:47:02 ID:qtT2NcaE
最近確かにスポーツ化してるようなきがする(^_^;みんな走ってるし…
776名無し行進曲:2006/03/30(木) 20:02:25 ID:6kukix6q
スポーツ=カッコいい
吹奏楽=スポーツ

しかし
吹奏楽≠カッコいい
777名無し行進曲:2006/03/30(木) 20:07:24 ID:yvWEaM3F
吹奏楽がスポーツってのは違うだろ・・・。 ミニ四駆はおもちゃじゃない! ってのと似てるぞ。
778名無し行進曲:2006/03/30(木) 20:09:03 ID:6kukix6q
>>777
玩具と一緒にすんなww
779769:2006/03/30(木) 20:25:20 ID:qtT2NcaE
でも楽器ふけたらかっこいいよね(^_^;)
780名無し行進曲:2006/03/30(木) 21:01:17 ID:bsArodIZ
質問された質問をします。バンドとオーケストラのちがい、ウィンドバンドとウィンドオーケストラのちがいをそれなりに音楽の知識のある人にどう説明すればいいでしょう?
781名無し行進曲:2006/03/30(木) 21:44:12 ID:skTC2Uoo
>768
丁寧なアドバイスありがとうございます。
すごく心が楽になりました。
782名無し行進曲:2006/03/30(木) 21:52:55 ID:PZSjn5vU
>>780
それなり、と言うのがイマイチわからんが、前者は弦楽器の有無だけじゃ駄目なのか?
後者については、吹奏楽=ウインドオケ=ウインドバンド≠(本来の)ブラスバンド
また、吹奏楽≠ウインドアンサンブル
吹奏楽については説明をやめておくが、ブラスは基本的に金管+打楽器。
ウインドアンサンブルはアンサンブルの拡大型であり、奏者の人数が不確定な吹奏楽とはその点で異なる。
783名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:07:40 ID:bsArodIZ
>>782
ウィンドバンドとウィンドオーケストラは全く同じもの(どちらも「吹奏楽」の英訳)ということでしょうか。
784名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:31:31 ID:888KwHTZ
何年か前の全国大会のCDで
何度聞いても上手いとは思えない演奏の高校がありました。
その高校の自由曲には声を発する部分、歌を歌う部分もありました
上の大会へ上がるのには自由曲のインパクトって大きいのでしょうか??
785名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:39:03 ID:PCUvmajF
F管(in F)の楽器ってホルン以外にありますか?
786名無し行進曲:2006/03/30(木) 23:57:27 ID:/l0+Bcgf
コールアングレはF管。
あとF管のチューバもある。
787名無し行進曲:2006/03/31(金) 00:31:45 ID:C8w268iL
>>785
Fのアルト,バリトン,コントラベースの各サクソフォン

>>784
うまければ良い
インパクトなど関係ない
もっとも会場はざわつくだろうけどね

>>783
それでいいと思う

>>782
アンサンブルの意味がわかっていないようだな
吹奏楽もアンサンブルなんだよ
君はアンサンブル=室内楽と思っていないか
アンサンブル≠室内楽
そういう名のコンテストがあるからだまされるんだろうな
788名無し行進曲:2006/03/31(金) 06:58:55 ID:+h0D8tb2
「ウィンドオーケストラ」は東京佼成の造語。
「ウインドアンサンブル」はフェネルが新しく意味を込めた言葉で。フェネル以前は木管アンサンブルのこと。
「バンド」は音楽をやる楽団一般を指し、
「オーケストラ」は演奏していた場所=オペラの伴奏を任せられていた楽団=クラシック音楽起源の楽団の一つ。
789名無し行進曲:2006/03/31(金) 10:48:26 ID:dKpv8kck
>>787
自分はアンサンブルについて誤解してるみたいだね、不勉強でスマン。
じゃあ一つ聞きたいのだが、メシアンの『我、戦死者の復活…』に代表される演奏形体は何て言えば?
単に吹奏楽で大丈夫なの?
790名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:10:31 ID:QuweIA4R
>>787さん
上手けりゃいいのですよね。
でもその学校はお世辞にも上手いとは言えません
上手でもなく、上に上がる条件がインパクトでもなければ
どうしてその学校は全国に行ったのでしょうね。。
791名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:59:52 ID:OMTSuzp9
>>790
どちらが上かは置いておくとしても、審査員とあなたの耳は違う。
また、純粋に音楽面のみで判断されない事もあるかもね。
792名無し行進曲:2006/03/31(金) 15:23:30 ID:PmAyqJ1V
>>790
ブランドじゃね?
793名無し行進曲:2006/03/31(金) 15:34:33 ID:V70rnqKK
てか そこ ドコの学校?
794764:2006/03/31(金) 17:20:11 ID:NaokU6Sw
レスありがとう。
最初は音が出せなくてみじめだよーって周りから言われてたが
やる気がでてきた。楽しんで高校の部活やるよ
795名無し行進曲:2006/03/32(土) 08:27:36 ID:C1cnwVVZ
>>794
がんばれ。
俺の言ってた高校は支部大会ダメ金レベルだったが、
(と書いても今はなんのことかわからんか……)
毎年、何人か初心者はいたしジャマにしたりもしなかったよ。
796名無し行進曲:2006/03/32(土) 15:25:35 ID:MUrOCT+s
(´・ω・`)
797名無し行進曲:2006/03/32(土) 15:48:12 ID:AhhXve7+
3月32日って…
798名無し行進曲:2006/03/32(土) 15:52:52 ID:Qk8pTVbw
何で32日になってるの・・・?
799名無し行進曲:2006/03/32(土) 16:01:24 ID:GaAQ9I0F
関係ないけど、そういえば五月三十五日って日付を何かで見たような気がする…なんだっけ?
800名無し行進曲:2006/03/32(土) 16:06:51 ID:90pbioRD
エーリッヒ・ケストナーの児童文学のタイトル。
南洋についてのレポートを書くために、叔父さんに連れられて
ローラースケートを履いた黒馬に乗って旅に出る話。
801名無し行進曲:2006/03/32(土) 16:09:57 ID:Sg8qP0Mi
エイプリルフールだからなのかな?

802名無し行進曲:2006/03/32(土) 16:56:01 ID:aB0yfd9n
>>799これは違う?
 ある昼下がり。
小鳥のさえずる森の中を、一人の少女が走っていた。
「おかあさん!どこにいるの?」
叫ぶ少女。だが答えは無い。
そのうち少女は、とある家の前に辿り着いた。
「ここね!ここにいるのね!」
そう言って少女は扉を開けた。
だがそこにあったのは、たった一つの日記帳。
何も無い家の中心にポツリと置かれている。
少女はそっと手に取り、読み始めた。
5月16日
明日は楽しい楽しいクリスマス。
プレゼントがいっぱい。とっても楽しみ。
5月17日
サンタさんがこない。
サンタさんがこない。
サンタさんがこない。
5月18日
昨日はとっても楽しかった。
サンタさんにいっぱいプレゼントもらっちゃった。
でもおかしいなぁ。そのプレゼントどこに置いたんだろう?
9月33日
時計の針がね、ゆっくりゆっくり私に近づいてくるの。
12月65日
今日ね、お外に出てみたの。
そしたら人がいっぱいいたんだよ。
いっぱいいっぱいいたんだよ。
でもみんな変な色だった。なんでかな?
少女は突然、日記帳を閉じた。少女は気付いてしまったのだ。
そう。少女は、気付いてしまったのだ・・・。
803名無し行進曲:2006/03/32(土) 20:24:07 ID:GaAQ9I0F
なるほど!
どうもありがとう。
804名無し行進曲:2006/03/32(土) 23:52:16 ID:sNb3ibIE
あの質問です。
明日、一般の吹奏楽のバンドの見学に行くのですが、どんな感じなんでしょうか?
その団体によるだろうけど、だいたいこんな感じってのを教えていただきたい。

何も言われずに、ひたすら練習を見てるだけ、とかは凄い嫌・・・
805名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:02:25 ID:LHwEGjuy
>>789
ensemble【フランス語 アンサンブル】〈共に〉の意.
重唱(奏), 各種楽器の組み合わせによる重奏.
〔慣用〕アンサンブルがよい(悪い)などと演奏のまとまりや統一性をいう

マニアックなやつだな
辞典では管弦楽曲になってる
はっきりいって
どうでもいいことだと思うね
806名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:11:41 ID:4xqE3zdF
>>788
wind orchestraがTKWOの造語というのは信憑性がない
アメリカでも使用されている
807名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:12:41 ID:9s1iva0M
>>804
最初と最後に簡単な挨拶。
あとは何も言われずに、ひたすら練習を見てるだけ。
808名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:25:19 ID:E7xpOym8
>>806
バンドジャーナルの佼成特集にしっかり解説が載ってたぞ。
そのあとコンセプトに共感した団体が次々と使用し始めたんだろう。
ウインドアンサンブルだってそもそもはフェネルがイーストマン
につけた造語だし。
809名無し行進曲:2006/04/02(日) 01:20:32 ID:X7ICUueN
>>804
取りあえず楽器持って行けば合奏に加えさせてもらえるかもしれん。
810名無し行進曲:2006/04/02(日) 09:11:20 ID:lObQDDQy
>>804
最初と最後に簡単な挨拶。
あとは何も言われずに、ひたすら練習を見てるだけ。
見ていればどんな系統の練習でどんな系統の音楽やってるかわかるから見てろってこった。

もしくは

取りあえず楽器持って行けば合奏に加えさせてもらえるかもしれん。
初見でも間違ったら空気読めよコラっていう目線が行くだろうよ。

他に何をするのよw
団員とペチャクチャお喋り?
そんな香具師邪魔だからいらねぇ。

ちなみに804も周りから見られているから態度に気をつけろ。
あんな香具師いらねぇって思われないようにな。
811名無し行進曲:2006/04/02(日) 09:28:37 ID:Gp77btSo
>>804
合奏を見学してて、指揮者が止めた瞬間に
( ´,_ゝ`)プッと笑ってみる
812名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:18:29 ID:YDNxH7ex
すみません、今までやっている楽器がどうしてもあわなくて(中学から4年やってます)、他の楽器に移動したいんですが、こうゆうことはありでしょうか?
813名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:30:32 ID:yYlrm43l
>>812

個人的にはありだとおもうけど・・・。
やっぱり812の楽団(学校)の事情次第じゃないか?
パートリーダーや指揮者(顧問の先生)などに相談してみた方が
いいよ。わがまま言い過ぎると周りにまで迷惑かける場合があるから
慎重に、よく話し合って。頑張れ!!
814名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:31:01 ID:9s1iva0M
それはここで聞くことじゃなく、自分のところの顧問なり指揮者なりに
聞くことなんじゃないか?
815名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:59:31 ID:YDNxH7ex
>>813-814ありがとうございます。
はい!顧問にも相談するつもりです。
腹筋や指の動き、技術面が駄目なら練習すればいい話ですが、それ以前に体の問題と言うか…
816名無し行進曲:2006/04/02(日) 13:26:17 ID:JEaM2kxH
>>815
どんな問題か言ってごらん。
817名無し行進曲:2006/04/02(日) 19:20:57 ID:xHBSf1cr
>>788
>「ウィンドオーケストラ」は東京佼成の造語。
これホント?

818名無し行進曲:2006/04/02(日) 19:23:34 ID:xHBSf1cr
申し訳ない。
基本をおろそかにしていた。

上のレスは無視してくれ。
819名無し行進曲:2006/04/03(月) 11:41:21 ID:sYGp2sZX
譜面上の事でいくつか質問が・・・
分かる人いたら教えて下さい。

・stagger breathing
・grad.cresc.

820名無し行進曲:2006/04/03(月) 12:03:32 ID:ZyZC5hCe
821名無し行進曲:2006/04/03(月) 12:15:06 ID:sYGp2sZX
ありがとうございます!
822名無し行進曲:2006/04/04(火) 12:48:02 ID:fEwSjmaK
何の経験も無しにラッパ吹く事になりました。

5分位でブーっていう感じで音は鳴ったんですが、音程変える事ができません。

コツとかこんな感じで〜とか有りましたら是非教えて下さい。
823名無し行進曲:2006/04/04(火) 13:02:54 ID:8YE3OMji
>>822
吹奏楽の世界へようこそ!
素質はあるみたいですね。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/l50
こちらで聞いたほうがいいと思います。
824名無し行進曲:2006/04/04(火) 13:25:26 ID:fEwSjmaK
誤認していたようです。
トランペットみたいに押すor押さえるところがなく、全長30cm位で管が2巻きになってる物です。
825名無し行進曲:2006/04/04(火) 13:41:54 ID:B1lw0uRU
>>824
消防隊,消防団か自衛隊の方かな?
見当違いだったらごめんなさい。
826名無し行進曲:2006/04/04(火) 14:27:51 ID:fEwSjmaK
まさに大当りです…
827名無し行進曲:2006/04/04(火) 14:43:12 ID:dot3GiGx
>>824さん

本当のラッパかあ。いいな。吹いてみたい。なんていえばいいんだろ?
上手くいえないけど、高い音を出したい場合、唇をよく閉めて、息の出るところを小さくするって言えばいいのかな?
感覚としては、手のひらに冷たい息を吹きかけるような感じ。低い音の場合はその逆
ごめん、アドバイスになってないな。詳しい人、補足宜しく。
828824:2006/04/04(火) 15:06:26 ID:fEwSjmaK
親切にありがとうございます。
トランペットスレに行って聞いてきます。
829名無し行進曲:2006/04/04(火) 15:12:16 ID:B1lw0uRU
こんなサイトがあったけど……
ttp://www.geocities.jp/military_uniform/kenkyu/bugle/bugletop/bugletop.html

信号ラッパの教本は見つからなかったや。
基本的にはトランペットと似た奏法なんだろうけど,私も吹いたことがないのでなんとも。
お役に立てなくて申し訳ない。
830名無し行進曲:2006/04/04(火) 16:58:22 ID:oRtuQtTr
"信号ラッパ奏法"でググるとよろし。
831名無し行進曲:2006/04/04(火) 18:11:46 ID:LNmh5D/d
初心者同然で一般バンドに入った人いますか?
または、トランペットしかやったことないのにトロンボーンで入団したとか、バスクラしか吹けないのにB♭クラで入ったとか。
832名無し行進曲:2006/04/04(火) 18:25:57 ID:r/1fHJBn
入ってしばらくして、ユーフォからフルートに移った人はいた。
ホルンからクラとか、弦バスからファゴットもいたな。木管足りなかったんで。
833名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:23:39 ID:PPKIaA7x
Tbの経験しかないけど
Clで楽団に入ったよ

まぁその前にClのレッスンに7ヶ月通ったけどね
今も楽団に所属しながらレッスンにも通ってる
834名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:46:35 ID:+bRHNgQ0
>>829
役に立たないどころか勉強になりました。
立ち方や呼吸法・姿勢とかも書いてあり気道の重要性とかも説明ありましたのでためになりました。
研究室の別の所にはトランペットの奏法の教本読むといいと書いてましたし。

信号ラッパの値段も調べられましたし。
マウスピース一個5000円弱って、結構な値段するんですね・・・orz

>>830
ググってみました。これから巡回してきます・・・。



835831:2006/04/05(水) 00:45:16 ID:gv3AbkOP
>>832-833
ありがとうございます。実は今までバスクラをやっていて、B♭クラでどこかの楽団に入りたいんです。B♭クラは音階くらいしか吹けません。
やっぱりレッスンとか受けてからじゃないと迷惑ですかね? 楽団に問い合わせればいいのかもしれませんが、団側も断り辛い部分もあるかもしれないし。
レッスンってヤマハのやつとかでいいんでしょうか?
836名無し行進曲:2006/04/05(水) 09:17:28 ID:TMLtpyxX
基本的にベースクラリネットは持ち替え楽器
ベースクラリネットでスケールが演奏できるのであれば
B♭ソプラノでも演奏できる
おかしいんじゃないのか
837名無し行進曲:2006/04/05(水) 11:26:57 ID:97vqEiTg
基本的に持ち替え楽器という語が謎だがバスクラがふけるならクラもふけるとおもう
838835:2006/04/05(水) 11:35:15 ID:a45c7C+K
>>836-837
音は出せるんですが、バスクラではあんまり早い指の動きって無いですよね?
B♭ソプラノは動きが多いから練習が必要だなと・・。
839名無し行進曲:2006/04/05(水) 11:51:14 ID:qbplK+AV
それは絶対やらなきゃダメ
♭クラ→bass→♭クラってなったとき指が全然動かなくなってて泣きたくなった。練習法の問題だろうけど。
840835:2006/04/05(水) 11:55:13 ID:a45c7C+K
ですよね。「B♭クラやりたいんです」って言ったら果たして歓迎してくれるかどうか心配なんです。
841名無し行進曲:2006/04/05(水) 13:50:14 ID:5OKLM9/E
>>840

小学生の時から現在まで金管を吹いている俺が言うのもなんだけど、B♭クラなら
何人いても困らないパートだろうから、そんなに心配しなくても大丈夫なんじゃないか?
それにレッスンは受ける気でいるみたいだし。俺がその入りたい楽団の関係者なら
それくらいやる気があるなら大歓迎するけどな。まあ、その楽団の方針にもよるんだろうけど、
あくまで趣味なんだから、そんなに考えずにチャレンジした方がいいと思うよ。
人生一度きり、やりたいことをやった方が得。頑張れ!!
842名無し行進曲:2006/04/05(水) 21:39:44 ID:t6+GrXeD
>>835
入りたければ入ればいい。あなたの勝手にどうぞ
吹けなくて面白くないのは、何より本人だと思いますけど・・・

毎日の練習そのものが主で、時々成果発表の本番がある学生と
本番が主でそのために練習している、一般バンド
根本的に違うんじゃないですかね?
「本番上手く吹ければ練習なんて少ないほうがいい」なんて人も多い

入団して主に、自分のための練習したいのか
本番などみんなで発表したいのか。など
目的がよくわかりませんが

まず入りたい楽団の人に、「バスクラ吹いていましたが、あまり自信はありませんが
B♭クラ吹きたいんですけど・・・」って聞いてみたらどう
843名無し行進曲:2006/04/05(水) 22:01:38 ID:V//+2H0C
バンドの練習とかで借りるスタジオで管楽器の練習するって普通?
844名無し行進曲:2006/04/05(水) 22:27:28 ID:qbn/ZJQ+
普通かどうかは知らんけど
俺はやってる
845840:2006/04/06(木) 01:36:32 ID:fXO15bTt
>>841-842
ありがとうございます。
もう少しよく考えてみることにします。
846名無し行進曲:2006/04/06(木) 02:16:55 ID:MpjevY9R
バスクラで速い動きの曲、山ほどしたぞ
ハチャトゥリアンのシンフォニーポエム、ダフクロ、アルペンシンフォニー、
サロメ、プラハのための音楽1968、ディオニソス…
アンサンブルとかやるとほとんど同じ動きだったりとかするし。

吹き方は若干違うがどっちもしっかりさらっとくべし。

ちなみに漏れは中学から12年クラで10年バスクラ。
大学オケでバスクラある曲任される時がいちばんしんどい。
一般バンドでバスクラやるときもしんどい曲増えてきた。
役人とか意識なくなりそうになったし。

大学以降、Bクラの教本をバスクラで吹いたりしてる。
847名無し行進曲:2006/04/06(木) 02:21:41 ID:ium1evRs
息のすぴーどってどう感じてますか?
848名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:01:57 ID:NayYHEC6
ttp://www.ajba.or.jp/competitionyosen2006.htm
東京支部 9/2(土)小・高・職 府中の森芸術劇場  24(日)中・大・一 普門館

いいよな東京都は。
東京支部予選で、普門館を使うなんて。
849名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:27:28 ID:/oFquDXb
>>848
イナカモンは「普門館に行く」が目標だからな・・・
850名無し行進曲:2006/04/07(金) 01:57:33 ID:fZTGNakU
朝日新聞社主催の事業(夏の高校野球・吹奏楽コンクールなど)、はたして全国大会に朝日新聞社社長の姿はあるか?
851名無し行進曲:2006/04/08(土) 13:55:55 ID:dm2A3V0B
姿は、あ・・・・・・・・・・しらない.
良い記事は現場で・・・
852名無し行進曲:2006/04/08(土) 16:03:01 ID:XzS3xoKS
全日本高等学校吹奏楽大会IN横浜
2000年第2回大会からずっとテレビジョンアイが録画担当していますが、1999年第1回大会を録画担当した会社はどこでしょうか?
又選抜の10回開催を記念して1998年に催された1998年全日本高等学校吹奏楽大会録画担当した会社はどこでしょうか?
御存知の方居られましたら、どうか宜しく御教示下さい。
853名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:20:33 ID:PCSl6npW
この板の住人に聞けばわかるかもと思って来てみた。

ハ長調でなら
 「ド ミ ソ|ラ ファラ |ド レ ソ |ド |ラ ド ラ |ソ ラ シ ド|・・・・と続くこの曲の
CDが欲しいのでタイトルを教えてもらいたいんです。
こんな説明じゃ無理かなあ、なぞなぞみたいだし。
もしも判ってくれる人がいたらよろしくお願いします。
854名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:23:25 ID:IO2ZSZhP
855名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:26:52 ID:IO2ZSZhP
って書いといてなんだけど、何回か歌ってみたら思い当たった。
たぶんジンマーマンの「錨を上げて」。

でもこの手の質問に関しては、前レスで挙げた>>761の意見が妥当だと思う。
つーか、マーチならマーチって書けよ。
856名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:31:19 ID:J7UQCy2Z
怒りをageては 「ド ミ ソ|ラ ファラ ではなく、「ド ミ ソ|ラ ミラ  な件について
857名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:34:41 ID:PCSl6npW
>>854
ありがとう、そういう方法があるんですね。
やった事ないけど自分のMP3プレーヤーに録音機能がついてる
みたいなんでリコーダかハーモニカでも使ってやってみます。
つーかどこにうpすりゃいいのか・・・そっちも探さなきゃです。
とにかくやってみるので気長に待ってやってください。
858名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:40:08 ID:PCSl6npW
書いてるうちに教えてくれてる人がいる!!
その「錨を上げて」という曲名で探して聞いてみます。
違う曲だったら857の方法でもう一回聞きにきますので
その時はよろしくです。

856さん、ほんとだごめんなさいw
859名無し行進曲:2006/04/08(土) 18:57:55 ID:IO2ZSZhP
検索するなら作曲者名は「ツィマーマン」「ツィンマーマン」の方が
ヒット数多いと思う。
見つかんなかったら、着メロサイトだけど↓ここにあるからどうぞ。
ttp://pc.j-ken.ne.jp/song.php?category=7&song=102397_104349
860名無し行進曲:2006/04/08(土) 23:22:59 ID:B+7nFasN
検索するなら作曲者名は「ツィマーマン」「ツィンマーマン」の方がヒット数多いと思う.
見つからなかったら,着メロサイトだけど↓ここにあるからどうぞ
pc.j-ken.ne.jp/song.php?category=7&song=102397_104349
861名無し行進曲:2006/04/08(土) 23:37:51 ID:mNFEfQCf
以前の信号ラッパ-ですが、音は唇震わせて鳴らすモノですよね?
唇の開き具合とか考えてブーとか以前の音と違う音出たりするんですが、
震え具合で汚い音になってしまうんですよね…。

安定させるには練習しまくるしかないですよね?
862名無し行進曲:2006/04/09(日) 00:12:16 ID:PbsZOeT0
>>861
良い音をイメージしながら練習することが大切だよ。
だんだん、自分の一番良い音が出せるポジションがつかめてくるから。

音を安定させるにはやっぱりロングトーン(同じ音を長く伸ばす練習)じゃないかな。
863名無し行進曲:2006/04/09(日) 02:53:11 ID:M80CNB6T
↑自分でもよくわかってないのに
初心者にもっともらしいこと教える。  そして循環。

これが日本の水葬の基礎か・・・

ゴメン酔っ払いです
864名無し行進曲:2006/04/09(日) 13:19:01 ID:kIgrSL5p
叩くだけのレスする奴ってあたまわるそう。
俺のレスとか。
865名無し行進曲:2006/04/10(月) 00:20:18 ID:JfkGCNQ2
結構グサっと来るときもあるとか
866あぼーん:あぼーん
あぼーん
867名無し行進曲:2006/04/10(月) 09:31:39 ID:svcCeZ0u
ここと雑談スレが逆の用途になってる
868名無し行進曲:2006/04/10(月) 18:24:01 ID:4f9ot2YC
楽譜も読めなく今まで吹奏楽とまったく関係が無い自分ですが
高校からでも吹奏楽って初められますか? 
869名無し行進曲:2006/04/10(月) 18:31:15 ID:dgzMtaVX
>>868
なんかどっかで見たような質問だが全く問題なし。
やる気と根気さえあれば十分やっていけます。
つか初心者だから冷遇するような部だったら入るな。
870名無し行進曲:2006/04/10(月) 19:03:54 ID:TDTxrvGh
Take a train rideのビックバンド用の譜面で良いやつってどこのどれですか?
871名無し行進曲:2006/04/10(月) 21:21:07 ID:4f9ot2YC
>>869
わかりやした。ありがとうございます!
でも楽譜の読み方とかは自分でどうにかしたほうがいいですよね・・・?
872名無し行進曲:2006/04/10(月) 21:43:29 ID:TrlJcRUZ
高校で初めて吹奏楽に入った♂です。Tb.でニ年目です。

先日定期演奏会を開いたのですが、二部(POPSステージ)のプログラムはもちろん、
演出が酷いんです。曲に合わせて演出係がコスプレをして登場、踊り出すという流れ
がまるで学芸会。ウチが本当に地元の進学校なのかどうか疑わしいほど陳腐です。
観客に配布したアンケートはやはり酷評(二部について)でした。

どうやらウチの定期演奏会の二部はM8のいわゆるJ-POPSを演奏することが定説のようで、
文化祭での演奏会も然りです。二部≠J-POPSのハズ、たまにはジャズや童謡、演歌でも
いいじゃないか、お前らは楽屋ネタの寸劇をして満足なのか?と言いたいんです。

ですが俺は楽器がヘタクソ。何よりも演出係ではないので、心の奥底で鬱屈してる気持ちを
ぶちまける資格はありません。
部長がアンケートを読んで「ウチはそこまで上手くないし、二部なんてどこもそんなもんでしょ。」
と呟いたのを聞いて俺は水を注された気分で、キレそうになりました。

やはり楽器がある程度上手くなければ言いたいことを言う資格はないものなんですか?
873名無し行進曲:2006/04/10(月) 21:47:02 ID:TrlJcRUZ
訂正
水を注された気分になったのは、(俺は二部には満足していないけれど)当たり前ですが
観客も自分も最高の気分になりたい、自分でも最高の演奏を出来る様に上達したい気持ちが
あったからです。
874名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:11:18 ID:LOsa4iMR
↓の楽器は何管か教えて下さい。
バストロ オーボエ ファゴット コントラバス(管なのかな?) バスクラ イングリッシュホルン アルトホルン
875名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:15:08 ID:A0rJBJGq
バストロ:Bが多いような オーボエ:BかCだったような ファゴット:Cだったような コントラバス(管なのかな?):はぁ? バスクラ:B イングリッシュホルン:AかEsだったような アルトホルン:わからん
当方調べる気ナシです。
876名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:16:09 ID:Ku6JzvXZ
バストロンボーン/昔はF管、今はB管。記譜はヘ音inC。
877名無し行進曲:2006/04/10(月) 22:19:47 ID:Ku6JzvXZ
イングリッシュホルンの記譜はin F、アルトホルンはEs管、記譜はシラネ。
878名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:00:26 ID:svcCeZ0u
バストロ:実音記譜(B管orF管)
オーボエ:実音記譜(C管)
ファゴット:実音記譜(C管)
コントラバス(管なのかな?):8ve高く記譜(管じゃない)
バスクラ:フランス式は長9度高く、ドイツ式は長2度高く記譜(B管)
イングリッシュホルン:完全5度高く記譜(F管)
アルトホルン:長6度高く記譜(Es管)
879名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:13:02 ID:LR6ymnxm
>872
楽器の巧いヘタで判断してる時点でおまえは負け組。本当に『演奏会を成功させたい』とおもってるならそんなことで躊躇しない。

ちなみにチラシ裏だが、J-POPのレパートリーがしっかりしてるところは何やっても巧いぞ。
880名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:23:10 ID:W+1ZWCsn
やっぱり普段音楽をやらない人にも聴きに来て楽しんでもらいたいわけだからポップスはどうしても必要なんじゃないか?
俺だってポップスは正直やりたくない。低音が単調すぎるのが多いからな。
881名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:37:52 ID:KKScjw9v
究極、となりのおばはん。そこらへん歩いてるくそガキ、
巨人vs阪神戦見て文句言ってるオヤジ、など
水葬などと何の縁のない人が理解して感動してくれることするのが
本当の音楽なんですよね

演奏会の客みんなが、コンクールの審査員みたいな聞き方
するようになったらイヤ

てか、失敗しないためだけに気を使って音楽どころじゃないなw

語った・・・
882名無し行進曲:2006/04/11(火) 00:38:22 ID:509FDfjX
ポップスは結構。

問題なのはタコ踊りや音痴な歌だろ。アレは見てらんない。
883あぼーん:あぼーん
あぼーん
884名無し行進曲:2006/04/11(火) 20:15:16 ID:OQO+YVPv
M8やその他の吹奏楽アレンジされたTank!(cowboy bebopのOP)を聴けるところはないでしょうか?
885名無し行進曲:2006/04/12(水) 16:02:46 ID:4ZvGsNta
>>878

バス倉の楽譜がハ音記号(ソプラノ記号?)の実音でかかれた楽譜を見た。何の曲だったっけ?
886名無し行進曲:2006/04/12(水) 16:31:20 ID:eWk52CaV
>>872

上手い奴の方が説得力はあると思うが、自分の団体の演奏会を良くしようとしているんだから
自信を持っていったほうがいいと思う。ただ言い方には気をつけて。喧嘩腰じゃ
まとまる話もまとまらないよ。

>>871

俺が通っていた高校では譜読みできない初心者には譜読みも教えていたみたい。
ただ、もしかすると自分で勉強できるようなら自分でやっていた方がいいかもね。
あとあと楽になるし。頑張れ!!
887名無し行進曲:2006/04/12(水) 16:50:43 ID:utAqqOtm
888名無し行進曲:2006/04/12(水) 18:19:47 ID:WHiBn5L9
>>872
楽器の上手下手は関係ないよ。演奏会をよりよくしたい意見なんだからケンカせずに建設的に。
ネットやCD・DVD・雑誌なんかでいろんな団体の演奏会のスタイルを調べてみたらどう?
ガチガチのクラシック・吹奏楽オリジナルで全ステージ通すところ、ステージの特色を特につけずに曲のバランスを
考えて並べているところ、ゲストのプロプレーヤーステージ・ステージドリル・ビッグバンド・音楽劇等を採り入れてるとこもある。

毎年やってる。とか、どこもそうやってる、の理由でM8のJ-POPS+楽屋ネタの寸劇では観客もつらいし、
部員の人たちも充実した演奏会にはなってないと感じているのでは?
良さそうな演奏会があったらDVDやビデオをみんなで見てみるのも一案。みんなで演奏会の構成案を出し合うとかね。

ちょっと気になるのがその「演出係」という役職。それって「演奏会の2部はM8のJ-POPS」というのが当然の前提になってる係では?
演奏会の構成や曲目をどうやって決定しているかわからないけどその固定観念は壊したほうがいい気がする。

あとバンドの上手下手もあまり関係ない。
ただその部長のつぶやきは仕方ないというかあまり気に病むことじゃないと思う。
どんな演奏会であれ自分らの演奏会を酷評されたら落ち込むのが人情だから。部長も観客の気持ちはわかったわけだし。
それに対し文句を言うってことは悔しい気持ちはあるわけだから、これからどうするかが問題。
観客の酷評にもめげず(無視して?)今までのスタイルでいくか、観客やあなたや他の意見を採り入れて演奏会の向上を目指すか。
良い演奏会を目指して頑張って欲しいね。
889名無し行進曲:2006/04/12(水) 18:38:36 ID:70kpLPZc
有名高校でなければ、たぶん客のほとんどが素人だから、楽器紹介なんかはどう?
890872:2006/04/12(水) 19:10:17 ID:CVPVBi0v
ありがとうございました。なるべく多くの部員に理解してもらえるよう頑張ります。
891名無し行進曲:2006/04/12(水) 20:52:26 ID:QpgqRnc7
>>887
教えていただいてアレなんですが、それは少し前にはやってた「ジングルベルを逆再生すると(略」のコピペで張られていたurlではないでしょうか。
私が聴きたいのはジングルベルではなく、tank!なのですが・・・。
892名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:04:58 ID:e2gsqF1S
>>891
Tank!は前に耳コピで編曲してやったよ
演奏のDVDをうpしたいところだが…法律違反だしな

昔バンドスコアが出版されていましたが今は絶版です
ヤフオクにはたまに出品されるから
それを手に入れて編曲してみたら?
もしくはM8の楽譜を元に耳コピしてみてはいかがかな?
893名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:15:47 ID:N6A5p4W6
>>891
音源を聴いて、それを何に使うの?
使用用途によって対応が違ってくる。
894名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:27:36 ID:utAqqOtm
895名無し行進曲:2006/04/13(木) 09:43:05 ID:bWB9DcL7
>>891
ani.atz.jp/ip/ip2.cgi?file=viploader2d26382.zip
896名無し行進曲:2006/04/13(木) 17:45:35 ID:1qiqUong
テナーサックスのネックをアルトサックスに装着できますか?
897名無し行進曲:2006/04/13(木) 17:49:28 ID:bWB9DcL7
携帯電話からの半角カタカナ書き込みは禁止です
コンピュータから書き込んで下さい
898名無し行進曲:2006/04/13(木) 17:53:37 ID:CO92vLmc
>>897
そんなルールあるんだ?
899名無し行進曲:2006/04/13(木) 18:03:21 ID:N5VEXmV8
>>896

やってみな
900名無し行進曲:2006/04/13(木) 20:19:14 ID:4dkoZcSc
>>893
ただ自分で楽しむだけです。
楽譜が欲しいわけじゃなくて音源が聴きたいだけなので。
901名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:19:48 ID:0MNyc5tN
>>896
死ね
902名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:24:44 ID:2jBKIpAH
>>900
なんだ。
勘違いして楽譜の情報をつらつら書いちまったよorz
吹奏楽版の録音はないと思うよ

ビックバンド(?)版ならカウボーイビバップの
サントラに入ってるから、買って聞けば?
903名無し行進曲:2006/04/15(土) 18:47:49 ID:b/7URkEv
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1138197296/l50
↑のスレで、

> 世界初演で二度と演奏されない理由ってわかってますかwwww

>演奏が難しいからですね。それに実際再演されている曲もいくらでもあるのだが。それよ
>り、大抵の吹奏楽の作曲家の作品がオーケストラからは見向きもされない理由はわかって
>ますかwwwww

とあったのですが、
演奏が難しいっていうのは、どういう意味での難しいなのですか?
あと、水槽の曲がオケに見向きもされないのはなぜなのですか?
904名無し行進曲:2006/04/15(土) 20:10:57 ID:XyH5Krwh
>>903

> 演奏が難しいっていうのは、どういう意味での難しいなのですか?

特に20世紀に入ってから、オーケストラへの技術的な要求は格段に飛躍し、しかも、第二次大戦後のいわゆるゲソオソでは、
ほとんど非人間的な奏法を強いたり、拍節感がなく、複雑なリズムが連続したり、演奏者に多大な負担をかけるものも少なくありません。
それに、リスナー人口も、現代音楽よりは、いわゆる「クラシック」を愛好する人たちの方が格段と多いはずです。
だから、むちゃくちゃ苦労して、しかも金にならない(客入りがイマイチ)な現代音楽の再演なんかより、自分たちも馴れた
モツやらベトやらチャイコやらをやる方を選ぶのは当たり前でしょう。オケマンも食わなきゃならないのです。
905名無し行進曲:2006/04/15(土) 20:31:20 ID:XyH5Krwh
> あと、水槽の曲がオケに見向きもされないのはなぜなのですか?

残念なことに、吹奏楽に活動の中心を置いている作曲家で、現代音楽界から注目されている人はあまりいません。
やはり、西洋音楽において使われる編成では、オーケストラが(異論もありましょうが)最も欠点の少ないということで、最強なのかと思います。

また、吹奏楽は、オーケストラなどと比べて、全世界的に見てもアマチュアの占める割合がたいへん多い演奏形態です。
出版社が、演奏者側の都合を優先(それはそれで重要)して、ひたすらアマチュアバンド向けに、分かりやすい音楽ばかりを供給していくことも
原因の一つとしてあるでしょう(そして内容の薄い、分かりやすい曲を書く人ばかり有名になっていく)。
だから、たまに吹奏楽編成で先鋭的な曲が書かれたとしても、それはオケ畑の人が委嘱されて書いたもののことが多いだろうし、
吹奏楽界からもあまり歓迎されないことになるでしょう。(少なくとも全世界的に演奏されることはありえない)


#個人的には、あまり「現代音楽界」「吹奏楽界」と区分けしたくはないのですが…。 しかし、世界的な作曲界の流れから吹奏楽が取り残されて
#いるのは事実です。同じくアマチュア人口の多いマンドリンオケでも同じような状況になっているらしいですが。

乱文&長文スマソ。向こうに書くべきだったね。
906名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:45:00 ID:4d9XuwiM
>>905
>>吹奏楽は、オーケストラなどと比べて、全世界的に見てもアマチュアの占める割合がたいへん多い演奏形態です。

??オケのアマチュア人口とプロ人口の比率は、どれくらい?
907名無し行進曲:2006/04/15(土) 22:00:46 ID:XyH5Krwh
>>906
失礼。アマチュアの演奏活動が全体に及ぼす影響の割合、って言ったほうがよかった。
908903:2006/04/15(土) 22:57:38 ID:ThBQi5zK
ご丁寧にありがとうございます。
これだから厨房はって見向きもされないかな?って思ったのですが・・・
いい人ですね^^>>904-905
和田さんや田村さんはけっこうオケでも有名なんじゃないかなぁって思ってたんですが・・・
そうじゃないみたいですね。
909名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:22:56 ID:hrGDURTP
こんばんは。吹奏楽の世界に足を突っ込んでからまだ4年の初心者ですが、質問があります。
ある楽譜にスラーとスタッカートが一緒に書かれているのですが、これはどう演奏すればいいのでしょう?ちなみに楽器はクラリネットを吹いています。
910名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:24:20 ID:XyH5Krwh
>>908

> 和田さんや田村さん

その2人は、確かに吹奏楽に良質の作品を多く残していますが、作品目録を見ると、やはり劇伴音楽とかオケ、室内楽の人なのかな?と思います。
田村氏などは、「久々にブラバン書きました。」なんて言ってたし(それでも「吹奏楽作曲家」に入れるかどうか迷う人たちですが)。
それにしても、こうやって実力ある作曲家の方々が吹奏楽に深く関わってくれているのは嬉しいことですね。

(兼田敏氏、天野正道氏、伊藤康英氏、長生淳氏あたりも相当に悩ませられる所です。
でもこの人たちは、吹奏楽ではやや大衆に迎合している雰囲気がなきにしもあらずなのですが)



菅原明朗って大家がいた……orz 穴だらけだな。
911名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:28:11 ID:XyH5Krwh
>>909
「ポルタート」で検索してみ?
あえて言えば、「減衰する短めのテヌート」みたいな感じ。
912名無し行進曲:2006/04/16(日) 00:13:38 ID:GKK10J86
祝祭集というアルバムを買おうと思うのですが

スパークの
祝典のための音楽
は、全楽章入ってますか?
913名無し行進曲:2006/04/16(日) 00:46:25 ID:apRYB0Jp
>>912
入ってる。
914名無し行進曲:2006/04/16(日) 06:07:26 ID:STsyEIeA
>>909
>>911
メゾスタッカートのこと
他にスタッカート記号とテヌート記号を同時に記譜する表現もある
おおよそ元の音符の4分の3と考えればよい
4分音符の場合なら付点8分音符
915名無し行進曲:2006/04/16(日) 09:54:37 ID:DYx4JU/k
質問です。


楽譜に「senza rit.」と表記されていたので、「senza」を調べてみたら「〜でなく」という意味だと記されていました。
これは「リットしない」という意味なのでしょうか?
916名無し行進曲:2006/04/16(日) 11:36:08 ID:qzkSUIIH
>>915
その通り
ちなみに、トランペットなどでミュートを着けるという指示は「con sord」
はずすという指示は「senza sord」

でも、こういう質問ならこっちのほうがいいんでないかい。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113740050/l50
917名無し行進曲:2006/04/16(日) 15:12:06 ID:gtI+YpDM
今高1なんですが、自分の楽器を中1の時に買いました。
クラリネットなんですけど、調整などに出した方がいいですか?
そういうのって大体何日くらいかかるんですか?
918名無し行進曲:2006/04/16(日) 15:36:45 ID:SkD+Vw1H
>>917
ケースバイケース。どの程度の調整を行うのか、また店よっても違う
919名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:15:20 ID:PVMfVlGW
年上の知り合いからニッカンの楽器を貰いました。
Nikkan -japan- TR-231 00212X と彫られています。
どういう楽器なのか全くわかりません。
詳しく分かる方教えてください。
920名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:30:55 ID:RJTLm7W+
自分某工房バンドでFLやってる物ですが今度地元のコンクールでスミスの祝典序曲やるらしいのですが…自分のバンドの編成は23名でPic、Ob、Fg、SーAーBassーCl←これらパートありません。どうでしょうか?
921名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:35:58 ID:LlSgX2+E
>>920
S-A-Bass-Cla って、
ソプラノクラもいないの?
922名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:41:20 ID:RJTLm7W+
はい、ちなみにSーSaxもいません
923名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:47:13 ID:LlSgX2+E
>>919
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Nikkan+TR-231+&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D
検索してみればいいのに


>>921
クラ無しは吹奏楽として成り立たないんじゃね?
924名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:51:38 ID:XNuLs1mr
>>922
マジレスするけど、ソプラノクラっていわゆるベークラのことだよ?
エスクラがいないってことならSじゃなくEsが正解なので間違えないよう。
その編成でも工夫すれば問題ないと思う。
925名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:53:18 ID:RJTLm7W+
B♭ーClaはあります。無いのはエスクラです
926名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:00:29 ID:LlSgX2+E
ああ やっぱりおかしいと思った。
オーボエ ファゴット Esクラ アルトクラなんて、いないとこの方が多いんじゃね?
927名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:09:00 ID:rkFrJpR3
Sクラ吹いたwww
928名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:31:16 ID:XlE2H/4C
アフr(ry
じゃなくて学生の間違いではよくある事。
ダブルリードはまだしも、
Esクラ、Altクラなら、どうしても欲しい場面だけ
ベークラが持ち替えすればいいんじゃないの?
929名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:39:15 ID:NdLYopFG
>>928
たぶん>>920みたいな状況の学校にアルトクラはないよ。
アルトはともかく、ソプラニーノEsクラならB♭が気合でそのまま吹けないでもない。

>>920
とりあえず、スミス(ロバートだよな?)ならそこらへんが欠けても大丈夫なように書いてあると思うのでおk。
どうしても必要なところがあったら>>928の言うように持ち替え。楽器が無かったら適当な楽器で吹く(ちゃんと書き換えやれよww)。
というか、普通そういうのは顧問が処置するものだがな…
930名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:49:33 ID:XlE2H/4C
>>920
C.T.スミスの曲(極端に言うと難しいほうのスミス)に
「祝典のための序曲」っていう曲があるんだけど、
まさかそれじゃないよな・・・?
931名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:22:54 ID:pFQo5/ep
すみません、自分他の楽器の事はよくわからないので…クラ吹きの方には失礼なことをしてしまいましたね。祝典うんぬんよりまず楽器についてもっと勉強します。 930さん⇒ロバートWスミスの方です。
932921:2006/04/17(月) 00:36:25 ID:XDJlWiNx
>>931
いや、俺もうすうすわかっていながら意地の悪い返答をしてしまってすまん。
933915:2006/04/17(月) 20:39:43 ID:kOAYTxj8
>>916
そうですね…そっちで聞くべきでしたιιレスありがとうございます。

先日、自分の部に来ている外部講師の先生が、楽譜に「senza rit.」とある部分で「ここは十分にリットする所だから。」と。


…頭の中が「・・?」な状態だったので、ここで質問させて頂きました。
正直その先生の言う事はもう信用したくなくなりました(´・ω・`)
934名無し行進曲:2006/04/17(月) 21:27:49 ID:C3Te1DUR
作曲やる人、作曲家って、ピアノ以外に何か楽器やってオケや吹奏楽団で演奏してるもんなんですか?
最終的にやりたいのは作曲なんです。大学の交響楽団サークルに入ろうかと思ったけど、かなり練習してるみたいで
自分の勉強の時間がとれるか心配なんです。
935名無し行進曲:2006/04/17(月) 22:37:22 ID:acV2oPc6
>>934
もうね、どこから突っ込んでいいのか分からない。
936名無し行進曲:2006/04/17(月) 23:20:06 ID:90MsW/Dq
>>934
   ___  
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||   (    )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___  
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||   ( ゚д゚ )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
937名無し行進曲:2006/04/17(月) 23:34:55 ID:7Y5kmQqG
>>934
まず、どんなジャンルの作曲をしたいんですか? ピアノですか? 吹奏楽曲ですか?
あと、勉強の時間ってのは作曲の勉強っていう意味ですか?
938名無し行進曲:2006/04/18(火) 09:11:40 ID:5NLosymB
作曲専攻なら
ピアノは必修,副科をとるのが普通だろ
939934:2006/04/18(火) 12:41:01 ID:BGNAMCCz
>>937
ゆくゆくは交響曲を・・・と思ってます。
>>938
副科で他の楽器もやるんですね。作曲家ってピアノ弾いてるところしかみたことなかったんで。
どうもありがとうございます。
940名無し行進曲:2006/04/18(火) 17:09:40 ID:DUVS84TX
リア厨ならこの程度の頭の悪さでも仕方ないか……と思いつつ
>>934を読み返してみたら、おまえ大学生かよ。
無理無理。絶対作曲なんか無理。せいぜいつんくレベル。
941名無し行進曲:2006/04/18(火) 17:35:17 ID:g7N/aRhj
大学の同期で作曲専攻だったやつ(教育学部だけどな)は、
学部のオケと吹奏楽団と(ここまでは必修)サークルの吹奏楽部を掛け持ちしていて、
サークルのほうでは、それこそありとあらゆる楽器をやってたなあ。
なにかの演奏会のたびに「で、なにで出るんだ?」と聞かれていた。
942名無し行進曲:2006/04/19(水) 13:17:17 ID:n8g1wkPV
楽器の限界や難易度を勉強するためだと思われ
943名無し行進曲:2006/04/19(水) 17:41:32 ID:dXZCKR0k
>>942
ヒンデミット?
944名無し行進曲:2006/04/21(金) 11:31:19 ID:EsV/jF5D
差音を感じる練習、倍音を感じる練習にはどういったものがありますか?
945名無し行進曲:2006/04/21(金) 22:28:12 ID:G7cZa2vd
『ドソロ』ってどういう意味ですか?
分かりそうで分からない……
946名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:25:49 ID:1soAm6oS
>>945
究極的なソロ
「ドあたま」「ど真ん中」みたいな

質問
明日の佼成の演奏会は、当日券はありますか?
947名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:41:10 ID:F73hwAS2
伴奏がめちゃくちゃ薄い、とかほぼ無伴奏、とか完全に無伴奏
なんてときにいいますね
948名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:43:50 ID:D4wfFpAS
ドソロ
例えば新世界2楽章のアングレはドソロの部類?
949名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:44:00 ID:bCi3UhPK
佼成のメンバーって、立正佼成会員なんですか?
950名無し行進曲:2006/04/21(金) 23:56:26 ID:4biiUcj7
>>949
設立当時はそうだったが現在は立正佼成会員のメンバーの方が少ない。
951名無し行進曲:2006/04/22(土) 00:05:54 ID:EisR/Wab
>>946
www.tkwo.jp
952名無し行進曲:2006/04/22(土) 00:10:05 ID:u/if4s9u
>>951
サンクス
ミューズのチケットカウンターで買えるんだね
953名無し行進曲:2006/04/22(土) 06:55:40 ID:a3iV/3AT
946さん→ありがとうございます。分かりました
948さん→新世界2楽章のアングレのソロ吹いた事あります!
あれドソロだったんだ…
954名無し行進曲:2006/04/22(土) 08:20:21 ID:TaSUJPCj
>>944
最初は楽器でやるとわかりづらいから、ピアノやハーモニーディレクターで弾く。
ドミを弾くとソが聞こえるとか、オクターブ弾くと上の倍音が聞こえるとか。
それを意識して楽器を吹く。
955名無し行進曲:2006/04/23(日) 11:36:12 ID:UF387T51
age
956名無し行進曲:2006/04/23(日) 23:43:18 ID:Axakz/Pf
だれか肺活量の効率の良い鍛え方を教えて下さいm(__)m
957名無し行進曲:2006/04/24(月) 01:59:43 ID:BHbEs6d/
>>956
毎日1`泳げ
958名無し行進曲:2006/04/24(月) 06:06:04 ID:uJUMzNRc
肺活量を鍛える?????

肺活量なんて個人差ほとんどないだろ
959161:2006/04/24(月) 08:15:45 ID:Y4rLSnR7
腹筋で支え、肩を開いて、最後に胸筋を使う。
感覚的なことだけど、意識をするとしないでは、全然違う。
960名無し行進曲:2006/04/24(月) 20:58:07 ID:dpzSHK1r
金管のみのマーチングバンド部と吹奏楽で
一緒に演奏会開くことになったら
どんな曲を吹いた方が良いのでしょうか?
マーチの人は金管のみなので金管メインな曲が
良い(・∀・)と思うのですが、何か良い曲があったら
教えて頂きたいです。お願いします。
961名無し行進曲:2006/04/24(月) 22:15:52 ID:K1TPnQjs
>>956
ショートホープを10本まとめて吸え
962名無し行進曲:2006/04/25(火) 05:10:20 ID:RPrR8bvu
>960

インスタント・コンサート
963名無し行進曲:2006/04/26(水) 10:06:45 ID:AV6AtFxM
>>960
(・∀・)がうざい
964名無し行進曲:2006/04/26(水) 12:25:41 ID:NBmmq6np
>963
それは本人の思いこみなのでアウト
965名無し行進曲:2006/04/27(木) 03:47:11 ID:wo/Y1YNa
1986年・1987年の全日本高等学校選抜吹奏楽団合宿講習会に、参加したものです。
この講習会は1987年以降、何年続いたのですか?
966名無し行進曲:2006/04/27(木) 09:47:11 ID:j3j6xBSM
1986年と1987年の全日本高等学校選抜吹奏楽団合宿講習会に参加した者です.
この講習会は1988年以降何年続いたのですか?

ということは40手前だな
967名無し行進曲:2006/04/28(金) 07:49:42 ID:8kfGJ85J
以前ここに書き込んだ信号ラッパーですが、
昨日ついに音階毎に音が出せる様になりました。
経験者による指導の賜物だと思いますが、
後はタンギングによる音階の変更で音が安定すれば簡単な曲は吹ける様になりそうです。

今凄く楽しいです。お世話になりました。
968名無し行進曲:2006/04/28(金) 08:48:01 ID:7J2TYg2b
>>967さん

おめでとうございます。人前で吹く機会なんてあるのかな?
頑張れ!!
969名無し行進曲:2006/04/29(土) 19:41:48 ID:Ln1Gk5UA
物凄く初歩的な質問をさせていただきます。

tr♭(トリルにフラットが付いてるやつ)ってどう吹けばいいのでしょうか?

どなたか心優しい方よろしくお願いします。
970名無し行進曲:2006/04/29(土) 19:58:45 ID:6oRpZb/q
楽器は?
971名無し行進曲:2006/04/29(土) 20:27:49 ID:/dgRGwm6
>>969
トリルの上の音に♭が付く。
例えばド(ナチュラル)のトリルに♭が付いてたら、ドとレ♭となる。
指は運指表見て自分で考えれ。
972厨房クラ吹き2年生:2006/04/30(日) 14:51:09 ID:aQgs/9na
この前きいたはなしなんですが、
『ユーフォニアム』と
『ユーフォニウム』ってどう違うんですか?
ただの読み間違いじゃないんですか??
どなたか教えてください。。。
973名無し行進曲:2006/04/30(日) 15:32:34 ID:8GtvgqgS
>>975
元のつづりはEuphonium。
確かにそのまま読めばユーフォニウムだし、日本では長らくユーフォニウムで読まれてきたが、
どうやらユーフォニアムのほうが原語の発音に近いということでそっちが普及。(ユーフォニウムじゃ何かの元素みたいだし)
要するに、単なる表記の問題。好きなほうで呼んでおk。

参考:googleの検索結果
ユーフォニウム:76,900件
ユーフォニアム:122,000件
974名無し行進曲:2006/04/30(日) 15:36:30 ID:lERQwqwh
>>972
グーグルの検索結果。

ユーフォニアム の検索結果 約 122,000 件
ユーホニアム の検索結果 約 16,900 件
ユーフォニウム の検索結果 約 76,500 件
ユーフォニァム  の検索結果 約 1,020 件
ユーホニウム の検索結果 約 899 件
ユーフォニューム  の検索結果 約 899 件
ユーフォニヤム の検索結果 約 123 件

日本語じゃないんだから。「ただの読み間違い」ってなんのこっちゃ。Euphoniumの肝心の部分の発音記号は「e」を逆さまにした記号だが
これは日本語では表記不能。「ア」と「ウ」の中間とも言われるがカタカナで理解しようとするのは止めた方がよい。
カタカナで無理矢理表記しようとするからいろいろな書き方が出てくるってこった。結論としてどれでもいい。
975名無し行進曲:2006/04/30(日) 15:48:41 ID:9d/92WVp
地元の楽団が6月に定演らしくチラシをもらったんですが、チラシに団員募集!って書いてあります。入りたいと思ってるんですがやっぱり定演後に行くのがマナーですか? 忙しい時期だと思うし。
楽団に問い合わせればいいんでしょうけど、たぶん楽団側も「今忙しいから定演後にしてください」とはさすがに言えませんよね。
976名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:07:28 ID:lERQwqwh
>たぶん楽団側も「今忙しいから定演後にしてください」とはさすがに言えませんよね

何を言いたいの?こう言われるのが嫌なんでここで聞いてるの?
基本的にいつでもOKなはず。でも演奏会やコンクールなど行事の直前に入った場合は団の方針にも
よると思うけど練習参加の度合いからその行事に参加できないこともあるだろうね。
または演奏会の場合なら全曲は無理でも何曲かだけとか。

6月の定演で今の時期なら忙しいけど入団の申し込みをしたからってマナー違反ってことはない。
新入団はいつでも歓迎されるよ。がんがん問い合わせるべし。
977名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:22:19 ID:bcF3p5Yr
うちも六月に定演あるけど、今からの新入団員、充分歓迎だけどな。
一人増えた程度で事務的にそんなに手間かかる訳じゃないし。
以前、定演一週間前に団員が入ってきたことがあって、
その人の場合はさすがに演奏会には出てもらう訳にはいかなかったけど、
当日の裏方を引き受けてくれてすごく助かった。

まるっきりの初心者で、何でもかんでも「教えてくださーい」って甘えるばかり、
自助努力もしないような奴なら願い下げだが、そんなのは一年中同じことだし。
978名無し行進曲:2006/04/30(日) 17:51:44 ID:tN5G3Dx0
近々楽団に入ろうと思うのですが皆さんの楽団の活動日数、時間等を参考程度に教えてもらえませんか?
979名無し行進曲:2006/04/30(日) 18:41:14 ID:D64mW8Nq
トロンボーンについて質問です。


管の切り替え(テナーバス?)ができるものがありますよね。あれはB♭管と何管に切り替えられるのでしょうか?


ホルンはF/B♭だそうですが…当方木管吹きなので全く知識がありません。。
980名無し行進曲:2006/04/30(日) 19:03:38 ID:bW0ke18q
>979
ほとんどのテナーバスではF管。
981979:2006/04/30(日) 19:20:34 ID:D64mW8Nq
>>980

そうなんですね…。ありがとうございました。(u u*)


>>979でB♭管と書いてしまいましたが、トロンボーンは元はB♭管なのを、C管として楽譜は書いてあるのでしたっけ…??


質問ばっかりで申し訳ないですιι
982名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:00:52 ID:bW0ke18q
>981

だいたいそうだけど微妙に違う。
B管の管長だけど実音の楽譜で吹いているといえば正確。
983名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:52:35 ID:D64mW8Nq
>>982

分かりましたー。無知ですいません(^^;
二度も答えてくださって…ありがとうございました。
984名無し行進曲:2006/05/01(月) 11:26:50 ID:eNG/DkcT
■各楽器スレッド
【B♭管】クラリネットってどうよ?Part8【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145714973/
フルート総合スレ pa (part5)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145169462/
オーボエ Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124426858/
☆♪★ファゴットってどうよ Opus9☆♪★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135616562/
☆★サックスについて語ろう!part:14★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140184044/
トランペット質問・雑談・総合スレ Part17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142335043/
トロンボーン大好き!! 19th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140595370/
【タイン=神の楽器】ホルン9【掘豚=厨房ご用達】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132588692/
【Euph】ユーフォニウム【えうぷ】Part3 (実質5)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135682016/
【チューバ】Tuba吹き!!Part14【テューバ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146105800/
パーカッション総合スレ part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140295471/
吹奏楽におけるコントラバス その3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135740977/
985名無し行進曲:2006/05/01(月) 11:29:29 ID:eNG/DkcT
■各種案内スレッド
この曲のCDを探すスレ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087997884/
この曲の楽譜を探すスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1143645182/
【アルペッジョ?】今更訊けない音楽用語【カルパッチョ?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1113740050/
■ スレッド総合案内所@吹奏楽板 Part3.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129019486/
吹奏楽板自治&ローカルルール相談所(六代目)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1107367630/

(どこかに追加)
ウィキペディア(Wikipedia)
吹奏楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B9%E5%A5%8F%E6%A5%BD
メインページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8


次スレ だれか たのむ
986名無し行進曲:2006/05/01(月) 17:42:01 ID:PlRoRLeK
http://p.pita.st/?m=fcexxcim
携帯からのうpで悪いんですが、どなたかこのフレーズが含まれている曲の名前がわかりますか?
メロディはフルートです
987名無し行進曲:2006/05/01(月) 18:03:23 ID:OW2vid/9
携帯からのうpは別に悪くないが、
PC観覧許可してないのは良くない。おまえのためにも。
988名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:18:12 ID:jBw4lAEo
次スレ 

スレッドを立てるまでもない質問Part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146481433/
989名無し行進曲:2006/05/01(月) 20:18:22 ID:NaraI8/z
立てますた。

スレッドを立てるまでもない質問Part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146481433/l50

>>984-985
d
990986:2006/05/02(火) 08:05:13 ID:A0thcjLh
PC許可忘れていました
ごめんなさい
設定変更したので多分聞けると思います
991名無し行進曲:2006/05/02(火) 08:47:15 ID:hcu7iIai
下げ渋り
992名無し行進曲:2006/05/02(火) 15:49:31 ID:wlyeLoNJ
自分のPC環境では聞けなかった。新スレでもう一度聞いてみては。
993986:2006/05/02(火) 16:19:52 ID:A0thcjLh
>>992
ありがとうございます
PCで聞ける形に変換できたら新スレで改めて聞いてみようと思います
994名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:55:24 ID:kNKtZZdy
新スレ?
995名無し行進曲:2006/05/03(水) 00:49:00 ID:h0Ohcm8w
>>994
スレッドを立てるまでもない質問Part8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146481433/
996名無し行進曲
スレは全て埋めずにdat落ちさせた方が、2ちゃんの鯖的には優しい。