何故吹奏のバストロはすぐに音を割りたがるのか??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
積年の疑問です。
やかましくても汚くても、とにかく大きな音を出せばいいっていう香具師が多すぎ。
楽譜の中に「f」の活字を見たら、「forte」じゃなくて「fuck」にしか見えてないんじゃないかと。
2:03/07/14 11:42 ID:M6CFXSQY
重複スレ。

吹奏楽バストロ奏者の悩み
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1004274503/l50
ここに行きましょう。
3名無し行進曲:03/07/14 11:46 ID:eHszdTPC
>>1
氏ね
4名無し行進曲:03/07/14 11:52 ID:zHohqlvr
大阪しおん?
5名無し行進曲:03/07/14 12:27 ID:lOQkvthj
これに関してはアマ桶のやつの方が遥かに多いだろ。
6_:03/07/14 12:30 ID:du5uBJqu
7名無し行進曲:03/07/14 12:43 ID:T0BvtKUX
大阪師恩のバスト路うまい
8名無し行進曲:03/07/14 12:46 ID:TXFSA6pj
愚スレ認定。
9名無し行進曲:03/07/14 12:46 ID:TXFSA6pj
sage忘れた。逝ってきます。
10名無し行進曲:03/07/14 12:59 ID:6JRpY31j
音がわれるとかっこいいよね
鳴らしきってますって感じがするでしょ






















・・・・コンナコトカンガエテンダヨキット(w
11名無し行進曲:03/07/14 13:29 ID:0CjrhwDY
下 手 だ か ら



---------- 糸冬 了 ----------
12名無し行進曲:03/07/14 13:39 ID:sAkwXdka
割って下手なら、割れないほどならない音の人は…。
このスレ不正なので削除依頼ですな

13名無し行進曲:03/07/14 23:20 ID:ba0taJa2
D.テイラーやJ.レイノルズなんかがバリバリ吹くとウメェ〜と感心するのに
下手なヤツがバリバリ吹くと、はらわた煮えくり返るのはなんでだ。
14名無し行進曲:03/07/14 23:24 ID:aPVmYF0A
どこで割るかというセンスの問題か
15名無し行進曲:03/07/15 01:30 ID:QgddjMsV
質が全然違う
16名無し行進曲:03/07/15 01:52 ID:Jihl0iPF
周りから突出するとダメ。
割っても周りと調和がとれていればOK。
17名無し行進曲:03/07/15 09:44 ID:w0wehFgo
同じ音量で割らずに吹けたら許す
18山崎 渉:03/07/15 14:00 ID:WPlDqogT

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
19名無し行進曲:03/07/15 15:51 ID:WYfHro+4
ロートーンのフォルテでバリバリ吹くのは、場合によっては効果的。
でも、テナートロンボーンくらいの音域でめちゃくちゃに吹く馬鹿が多すぎ。
ベルリンフィル・ブラスアンサンブルの演奏を聴くと、バストロの何たるかが良く分かると思うのだが。
20名無し行進曲:03/07/15 20:29 ID:Y2JEsW9F
>ロートーンのフォルテでバリバリ吹くのは、場合によっては効果的。

バリバリ吹く音はもはや音楽じゃなくて”効果音”だと思う。
ツンヴォでつか?
21名無し行進曲:03/07/15 23:42 ID:UOlpNCNr
>>20
マジ、効果音でOKだと思うこともある。
22名無し行進曲:03/07/15 23:52 ID:xGdgBK8L
アメリカオケのバストロは暗くダークでチューバの
ような音がはやりのようで、あまり好きでない。
やはりチューバより輪郭なくては存在価値なしだと
と思う。無理に割らなく良いがぼけぼけした音は
だすべきではない。
23名無し行進曲:03/07/16 00:17 ID:3kfu+60J
>>22
禿同。てか、飴桶のボーンは上吹きでもやたらでかいマッピで
ズボーンとした音を出すのが最近はやってるみたいだ。
個人的には、ああいう音はあんまり好きじゃない・・・。
24名無し行進曲:03/07/16 01:33 ID:ynX4gzmh
バリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリバリ あーうるせー
25名無し行進曲:03/07/16 10:11 ID:ybqKhzBk
>>10

ハゲドウ

26名無し行進曲:03/07/21 19:31 ID:iIAmSn/g
こないだウチのバンドにバストロのトラが練習に来たんだけど、
うるさいってなんのって。
練習後に一緒に飲みに行ったんだけど、そこでDQN発言連発。
1番Tbの娘に「もっとバリバリ鳴らしていいですよ。」とか、
「僕は自慢じゃないですが、綺麗に吹こうと思ったことはないです。」
「僕にとっては如何に大きな音を出すのかが問題です。」
など、もう呆れてつっこむこともできんかった。
27名無し行進曲:03/07/22 00:40 ID:3JmiDh5R
>>26

だはははははは
そこまで言い切るとはかなりの強者ですね。たぶんそのトラ氏のイメージでは
「大きくても綺麗な音」という概念はないものと思われ。お察し致します
28名無し行進曲:03/07/22 01:18 ID:h4QpDnAh
>>20
ほかの楽器でも、
たとえばホルンのペダルB付近のfor ffなんて
どう考えてもグロテスクな雰囲気を出すための効果音としか考えられない。
きれいに響かせるんならチューバで書くでしょ普通。

でも効果音も基本の上に成り立つんだと思うけどね。
29名無し行進曲:03/07/22 02:28 ID:oAuwKzJm
馬鹿みたいにバリバリ割るのと、張りのある低音は違うよね?チューバの音の輪郭をはっきりさせる役割を持つことが多いんだし、チューバ食っちゃうくらいバリバリやっちゃったら目もあてられんわな(w
しっかり息入れて鳴らしてやらんと雑音扱いされてもしゃあないわ
30名無し行進曲:03/07/22 03:10 ID:ZgMx4BBH
うちのバストロはfを見ると常に割ってやかましいのですが何か?
本人は弓を意識してズンッで吹いてるつもりらしいんですけどなにか?
31名無し行進曲:03/07/22 17:32 ID:Mfi1tzCB
ウインドオーケストラのためのムーヴメントU(サバンナ)
バストロの割れた音を効果的に使った曲でつ。
32名無し行進曲:03/07/22 19:22 ID:DdN7axIo
珍走団スレでつか?
33名無し行進曲:03/07/22 22:19 ID:dToM9Lkd
>>31
むしろクリフトン・ウイリアムスの方が効果的かも
34名無し行進曲:03/07/23 00:25 ID:W3fk2aFn
ペダル以下は割ってもよし。
35名無し行進曲:03/07/23 08:11 ID:ZFhGFXfy
割ってもいいところ、割っちゃいけないところの区別ぐらいつかないのかと
小一時間(ry
36名無し行進曲:03/07/23 08:30 ID:WQZiFX0+
割るのが気に入らなかったら面当向かって言えばいいじゃねえか。
陰で文句いってもしょうがない。
37名無し行進曲:03/07/23 09:42 ID:kQw1o1ma
当方Trb上吹きだが、ところで皆さん楽器は何を?
割るならセンス良くやっとけってとこかな。やたらとまき散らされるのは
同じTrb吹きとしても感心しないし、美的センスを疑う。

>>4
紫苑のバストロ氏はJ.レイノルズ氏の弟子だったと記憶している。
38名無し行進曲:03/07/23 12:26 ID:PJwZg2Kw
>>36
でも、26のような場合は面当向かって言ってもどーしょーもない。
ってゆーか、そんな事言ったら2ch自体の存在意義が…。
39名無し行進曲:03/07/23 13:10 ID:JH5sAM/H
えうぷやサクースのビブラートみたいなもんだな。
40名無し行進曲:03/07/23 15:34 ID:c5AUhqJq
そうそうビブラートも考えてかけないとね。ただやりゃいいってもんじゃない。
41名無し行進曲:03/07/23 23:28 ID:pG5kKCCP
>>36
面と向かって言ってるが、彼には彼のポリシーがあるようだ。
性格は別に悪いヤツじゃないんだが。
友情にヒビ入りそうだよ...

42名無し行進曲:03/07/23 23:30 ID:pG5kKCCP
割るっつうか、せめてアタックの時の破裂音だけでもヤメテホシー。
43名無し行進曲:03/07/29 11:01 ID:vBe8+A49
そういう吹き方しかできないんだろ
44名無し行進曲:03/07/29 12:42 ID:1+VaWhjc
割れないBtbっつうのがおよそどれ位の音質なのか教えて欲しい。
fffを割れないで素晴らしい演奏の出来る人居れば紹介してほしいです。
45名無し行進曲:03/07/29 21:58 ID:dN3gxhaq
>>44
極論を求める奴はばか
4644:03/07/29 22:44 ID:tKnYx5jk
漏れはBtb吹きだが割ってはならないときは割らない。
自分の役割をワケマエて吹いてるが、表現上強奏で結果として
割れるときはある。表現の解釈に違いがあれば意見すればいい。
ただ睨んだりいやな顔するだけでは始まらない。

4741:03/07/29 23:04 ID:wExsVHLC
>>44,46
まぁ、気悪くすんな。藻前は、きっといいバストロなんだろな。

俺のパートナーのバストロも、イメージしてる音はもっと豊かな音色なようだ。
ただ、実際に出てる音が違いすぎることに気付いてくれない。
これは他の楽器でも同じだけど、バストロの場合、他に与える悪影響の度合が
大きいような気がする。
48名無し行進曲:03/07/29 23:08 ID:YVi4ZjXr
>44 誰がfffを割るなと言ったよ。状況に合わせて吹いてくれってことだろ。日本語も読めないのかと小一時間(ry
49名無し行進曲:03/07/29 23:26 ID:0kLhfVf+
N饗の秋山先生の音はまろやからしいよ。まったりソフトらしいよ。
50名無し行進曲:03/07/30 00:03 ID:ybOvUTFP
>>49
えー、そーかなー?
どっちかっつーと、俺は逆の印象だけどなー。

まったりソフト系なら、ベン・ヴァン・ダイクとか。
51名無し行進曲:03/07/30 00:53 ID:eU4EOgK2
>>50
同感。大工氏よいでつね。
あとパワフルでも美しいのはボリンジャ氏とか。
52山崎 渉:03/08/02 02:13 ID:n3vs+dad
(^^)
53名無し行進曲:03/08/02 11:15 ID:C23tuqU8
俺はバストロ吹きだが、ここ数年アンサンブルばかりやっていたら割れた汚い音が
たまらなくいやになって、きれいな音でしか吹きたくなくなってしまった。
正直物足りない部分もあったのだけど、ロンドンに2年ほど滞在したとき、かなりの数のオケとブラスバンド
を聞いて、決して間違ってはいないと確信した。
ロンドンでの各団体の奏者が小さな音で吹いていたわけでは決してない。
表現は難しいがTrbの低音担当もしくは直管ラッパの最低音パートという感じが適当だと思う。
低音をきれいに吹くのはかなり難しく、フォルテではどうしても割れてしまうが、
心がけと練習である程度は改善される。
最終的にはやはりセンスの問題なんだと思うしイメージはともかく伴っていない奏者も多いのだろうと思う。
ただ、割らないで吹いていると前のセクション(木管軍や弦楽器軍)には、きわめて好評だが
一部の金管奏者の中には、たまには割ってくれよと変な注文がくるときがある。
まあ、曲によりけりで部分には自分が至らないのだろうが。

54名無し行進曲:03/08/02 12:17 ID:R13A2oWb
金管の割れた音は効果的に使いたい
曲の流れのなかでいい感じに割れていれば良い。文句なしOK
(反対に必要なところで音量の出ないTbは困ったものだ)
吹奏楽に多いパターンは、大きく吹くと汚くなる事を気にして
本当の響きが出ていないこと
トマトジュースの水のような上澄みだけ飲まされているようなものだ
Tbはホルンでもユーホでもない。ff決めるところはバシッと決めてほしいね
練習では音量の上限にトライして、本番ではいくらか余裕を持って吹く事
普段小さい音ばかりで吹いていて、本番で力んじゃって音外したり
張り裂けるようなff出す人、これは最悪
俺はHrだけど、「音量を上げずに割る」テクニックもあるよ
音色を工夫することで音量を上げずにテュッティの中で、必要なパッセージ
を聴かせることが出来る。
55名無し行進曲:03/08/02 21:51 ID:yiCKBQV6
とっても難しい楽器ですね。
僕も k大でやってましたが、吹き分けられる奏者が
本当にうまいんじゃないかな?と
思います。
でも、これが難しい。
みなさん 頑張ろう=====!!
56名無し行進曲:03/08/02 23:35 ID:hovJGwsJ
>>K大ってどこ?



57山崎 渉:03/08/15 16:33 ID:/RAg9JXn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
58名無し行進曲:03/08/18 14:22 ID:CfVa21ls
音割った方が目立つじゃん









氏ねうちのバストロ。
59名無し行進曲:03/08/18 15:06 ID:BSe1j7PL
音を割っても目だたねぇよ。音飛ばねぇし
60名無し行進曲:03/08/18 16:48 ID:RxqvrZSS
>>44
ベルリン・フィル・ブラスアンサンブルのCD聴け。
あのバス・トロンボーンとコントラバス・トロンボーンは絶品だ。
61名無し行進曲:03/08/18 17:53 ID:/pZ+hi1j
60
参考にはなるがCDと生音は違う
62名無し行進曲:03/08/18 18:19 ID:yUO4ARek
やっぱり割るところと割らないところの分別をつけるべき。
プロオケの金管も音を割るべきところは当然のごとく割っている。
シカゴ響、フランクフルト放送響、あとロシアの各オケなどはよく音を割る。
ベルリンフィルのTbだってけっこう音を割っているんですよ。
が、場違いなところで割られると不快極まりない。
63名無し行進曲:03/08/18 18:40 ID:iPxEwpas
>>1
ワロタ
64名無し行進曲:03/08/19 08:31 ID:sCw6YsvB
「吹奏」の「バストロ」に限った話ではないと思われ。
オケのテナーだって音割ってると思われ。
65名無し行進曲:03/08/19 15:00 ID:5XVIurHV
へたくそぼんとrしね
66名無し行進曲:03/08/20 04:20 ID:0tM4fPu3
>>58
目立ちゃいいってもんじゃねえんだよ厨房が!
67名無し行進曲 :03/08/20 08:14 ID:LuSl0e/W
むしろ桶のトロンボーンの方がうるさい。特に欧米のプロ桶。
あの人たちは指揮者が「音を落とせ」と言うと逆切れするそうな。
68名無し行進曲:03/08/21 00:21 ID:TEUONleT
66
目立ちゃいいんだよ!それで糞なら首にしろっちゅうの。
どうせ蚊の泣くような音も出せない奴らが何言っても説得力はない!
6967:03/08/21 08:06 ID:N0oIJ0aQ
上手になれば、目立ってもいい。ヘタクソが目立つと困る。
欧米のプロ桶のボントロ奏者のレベルは非常に高いので目立っても不快にならない。
70名無し行進曲:03/08/21 16:56 ID:M1nOdFTo
>>69
確かにそれは言えてる。外国のプロ桶のローマ三部作とか聴いてると
ペットやらボーンやらの音がすごく目立って飛んでくるのに全然不快ではない。
むしろ音をむやみに飛ばさないようにしている日本の某プロ吹奏楽団の演奏は
比べると、まるで扉の向こうで吹いてような音がする。
7167:03/08/21 17:01 ID:N0oIJ0aQ
でしょ?
そして>>62が結構いいことを言ってくれている。
でも僕の聞いた話ではシカゴ響のTb奏者は音が割れにくいように大き目のマウスピースを
使っているらしい。指揮者の要望だそうな。
72名無し行進曲:03/08/21 17:09 ID:M1nOdFTo
>音が割れにくいように大き目のマウスピースを使っているらしい

それはそれでよいと思われ。結局うまければいいんだよ。
しかし水葬のTbプレーヤーは下手なやつも割りたがる。
簡単に音が割れてしまうという楽器の特性上ある程度しかたないのかもしれんが
割れた音をかっこいいと勘違いしてる厨房もいるみたいだぞ。
7367:03/08/21 17:12 ID:N0oIJ0aQ
上手い人が音を割るとかっこいいが下手な人だとジャイアンリサイタルにしか聞こえん。
割れた音にも美しい音、汚い音があると思う。
74名無し行進曲:03/08/21 17:18 ID:M1nOdFTo
>下手な人だとジャイアンリサイタルにしか聞こえん

ワラタw

まあ水葬では音を割ること自体があまり良しとはされてないからね。
桶と水葬は勝手が違うということだ。
それにしてもさっき俺が挙げた某プロ吹奏楽団のローマ三部作は本当に今イチだぞ。
他のプロ団体(水葬)の松を持ってるけど、それはなかなかのもんだった。
そのことを考えるとただ演奏が下手なだけなのかな?
7567:03/08/21 17:21 ID:N0oIJ0aQ
某プロって自称日蓮系教団の建てた自称国内No.1のあそこ?
それとも佐渡裕とやったあそこ?
7667:03/08/21 17:22 ID:N0oIJ0aQ
あ、自称日蓮系教団の自称はいらんわ
77名無し行進曲:03/08/21 17:24 ID:M1nOdFTo
日蓮系教団の建てた?それは知らん。自称国内No.1ってのも知らん。
とりあえずシエナではない。
○○○○○○です。すべて漢字です。これで分かると思うがw
78名無し行進曲:03/08/21 17:28 ID:N0oIJ0aQ
あそこはマイルドサウンドが売りだから、ああなるのは仕方ないと思われ。
日蓮系教団の建てた…は、佼成。
79名無し行進曲:03/08/21 23:52 ID:XkBqwCWp
佼成が自称No.1か・・・( ´,_ゝ`)

うちのトロンボーンはみんな一斉に音割ってたよ。。やめてほしい。
80名無し行進曲:03/08/22 03:13 ID:h3e7xie1
あのさ〜♪割った音色に芸術性求めんならよ(^^
田印とか零地絵とか買えばいいじゃんよー♪
少なくとも現在の水槽で薦められてる獏とか昆とかより、>『62』の言う響きになるぞ!
水槽人は楽器の構造も歴史も知らなさすぎ(ワラ)
81名無し行進曲:03/08/22 03:19 ID:VZAJ/baV
>>80
すまん、田印、零地絵、獏、昆が読めん。
82名無し行進曲:03/08/22 03:30 ID:3uKctan6
割れた音ってどういう音のことですか?
83名無し行進曲:03/08/22 03:35 ID:g7T6vHgz
>>81
なんとなくだが、
タイン、レッチェ、バック、コーンと思われ。
そういや佼成ってドイツ管で揃えてたっけ。
84名無し行進曲:03/08/22 03:37 ID:h3e7xie1
とにかく今の水槽にゃ、あんまし『割った音に芸術性を追及』しているように思えんね
85名無し行進曲:03/08/22 03:38 ID:VZAJ/baV
>>83
お〜〜!!サンクス
佼成がドイツだったかどうかはちょっと知らんなあ。
86名無し行進曲:03/08/22 03:47 ID:h3e7xie1
高音で割って吹いて『張り』のある音色は案外出しやすいっしょ?
問題は低音域で割っても、バリバリいうばっかじゃなくて、適度に収束された『張りの感じる』音色になっちゃえば良いだけじゃん♪
とかチョットマジメに書いてまいますた(^^
87名無し行進曲:03/08/22 03:50 ID:mpSzGa6/
>>82

ttp://www.tkwo.jp/Lesson/Trb.html#Trb16

佼成の萩谷氏はこう言ってる。
8887:03/08/22 03:54 ID:mpSzGa6/
念のため補足。
Q&Aのページになってるんだが、
もしリンクが上手く飛ばんようなら
上から数えて16番目の質問をクリック。
89名無し行進曲:03/08/22 03:56 ID:VZAJ/baV
トロンボーンの割れた音が脚光を浴び始めたのはロマン派に入ってからだっけ?
それまでは「神の声を出す楽器」ということで音を割るなどありえないし出番自体が
少なかったはず。
確かロマン派の作曲家がトロンボーンの割れた音に注目して「場を盛り上げる使い方も
できるね」と、積極的にトロンボーンのffを使うようになった、と聞いたことがある。
90名無し行進曲:03/08/22 04:03 ID:h3e7xie1
<89>そうエライ♪その後室内楽を中心に発展を遂げたウィーン系と、屋外とか消音されたクラブなんかで演奏される機会の多かったアメ系と、それぞれの発展を遂げましたとさ♪
だからアメ系の楽器は割れやすくて当然!
逆に割れなきゃ響かないところで吹かれてたから。。。
問題はその楽器をイケシャーシャーと薦める、屋内楽の一つである水槽指導者にあると思われる。
91名無し行進曲:03/08/22 04:05 ID:VZAJ/baV
でも水葬曲のボントロの楽譜って音割る気も起きないほどつまらん。
92名無し行進曲:03/08/22 04:06 ID:h3e7xie1
それなりのもあるぜぃ
93名無し行進曲:03/08/22 04:09 ID:VZAJ/baV
そうか…でも僕は飽きてトランペットに転向してしまった。
今でもボントロで出ることもあるけど、やっぱりつまらん。
94名無し行進曲:03/08/22 04:12 ID:h3e7xie1
ペットは主旋多々だしね〜(^^
ボントロは伴奏が楽しめなきゃだわさ♪
95名無し行進曲:03/08/22 04:13 ID:G0bGjSSs
>>89
もともと教会で合唱の補助をやってた楽器なんだから、
普通に吹いてて人の声をかき消すような音量が出たら
むしろおかしい。実際、サックバットなんてめちゃくちゃ
ベル小さいし、ボアも今のよりはるかに細いから、
あれじゃ音量は出ないよ。クラシックの古楽器オケなんか
聴くと、音量では完全にホルンに負けてるし。

犯人はベルリオーズか、あるいは軍楽隊と思われ。
もし後者なら、吹奏で音を割るのはある意味
伝統に則った奏法なのかもしれんが・・・。
96名無し行進曲:03/08/22 04:19 ID:h3e7xie1
最近某桶人より1904年物の苦巣平の加工を依頼されました。
多分水槽系人には信じられないでしょうが、ppで吹いても他の楽器の上線に乗って、ホールではちゃんと聞こえます。
一報音を割るような大音量でも、他の楽器の音を掻き消したりしません。
良い楽器とはそんな物だと思ってます。
97名無し行進曲:03/08/22 04:42 ID:h3e7xie1
ちょっと眠るまえにオモロイネタを。。。
多分ここのスレ自体ボントロなんで理解出来てないだろうけど・・・
ホルンのベルカットモデルを、ベル付けずに吹いたらどうなると思う?
疑問に思った人は身の回りで試してみれば良い!
つまり音が割れる現象は、ベル直径とベルスロートが関係してるわけよ♪
で答えから言うとバス・トロてのは、大袈裟なん覚悟して言うと音が割れるように設計されてんのさ。
でも多くのドイツ管が割れてもすぐ(コンマ何秒)収束して収まるのは、多くの場合クランツが付いていたりしてるせいなんよ♪
まあベルクランツのない未羅本なんかもあるけど、あれなんかは漠のヘビーベルより分厚いから。。。
結局音割れは不要振動がベル・エンドのリムでビビルから起きるからで、これを上手く収束する楽器なら、『割った場合にもベル本来の響きが出る』ものなんよ♪
だからこの不要振動の吸収の上手い楽器(ベル)は、特に高音域で割っちゃった場合なんかは、『突き抜ける高音』ぽくて素敵なんよ(^^
けど多くの水槽人はここまで辿り着けづ、トロやめちゃうしね(T_T)
98名無し行進曲:03/08/22 08:04 ID:VZAJ/baV
ヤマハって、ドイツ管とかアメ管とかの観点から見たらどういうもんなんだろう?
やたら音色が薄っぺらくて、そのくせ割れやすいが。
99名無し行進曲:03/08/22 11:33 ID:HdB2Cp1X
トロンボーンもベルカントモードで吹かないから
音が汚く割れちゃうんだよね
100名無し行進曲:03/08/22 11:41 ID:VZAJ/baV
100!!
このスレ呼んでたらボントロに未練湧いてきた♪
101名無し行進曲:03/08/22 12:47 ID:4YnZvSz2
>96
楽器のクオリティはともかく、そんな演奏ができる
桶吹きが日本のプロ桶にいるとは思えんが。もちろん
尼ならなおさらね。

ちなみについ最近ホルトンのバストロのベルカットモデルの
ベルを外して吹いたことがあったが、普通に割れるよ。
ただそば鳴りするようになっただけ。

ついでに言うとサックバットなんて下手なやつが吹くと、すぐに
金属音がしてビリビリいうよ。脳内妄想もほどほどにね(w
102名無し行進曲:03/08/22 15:46 ID:h3e7xie1
>101
あらら ホルンて書いたのに・・・
ホルトンね・・・そりゃ割れるっしょ(^^
まあどうだってイイけどね
103名無し行進曲:03/08/28 03:37 ID:7mItlP/U
>>97
ヤマハの古いカスタム(少し吹き込むと音が割れて散る楽器)に新しゼノのスライドをつけただけで
激しくよくなったぞ。というよりほとんどゼノ。
その逆でも変わるが、その場合はほとんどカスタム。
ベルよりスライドの違いのほうが大きいと思う。
ホルンは比較にならないな。
ホルンの場合でも、可能かどうかはわからないが、違うメーカーのベルあたりをつけんと比較にならないのではないか。
バロックトロンボーンなんて、ベルはないに等しいが、吹き込めば激しく割れるし。
その代わり、リコーダーとのアンサンブルが出来るが。

>>98
ロンドン響やコンセルトヘボウ管を聞いたときにはヤマハが悪い楽器には聞こえなかったが。
あれが、バックやコーン他だったらよかったか、どうかといわれてもどうともいえないが。
楽屋に行ったとき、何でヤマハ使ってんのかて聞いたら、不思議そうな顔で彼らがいいから使ってるといっていたのは印象的。
ロンドンはバストロはコーンだったが。

104名無し行進曲:03/08/28 03:42 ID:oRaoPeoN
_______________日本を守れ!!!!_______________

携帯のこんなサイトを見つけました!
http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
105名無し行進曲:03/08/28 04:08 ID:Mh0qenUD
いや、ヤマハはどう考えても良い楽器だと思うぞ・・
106名無し行進曲:03/08/28 04:55 ID:7mItlP/U
普通にヤマハはいいだろ。
バックやエドあたりを吹いた後だと、特に思う。
音色や大きな音を求めたら物足りない部分もあるが、あのコントロール性は絶品。
バックやコーン、シャイアーズなどは楽器の個性が時に奏者の邪魔をするが、
ヤマハにはそれがない。
107名無し行進曲:03/08/28 07:04 ID:e2Nzxy4k
確かにな。コントロール性をとるか音色をとるか・・。
108名無し行進曲:03/08/28 17:38 ID:VvhLvW8+
ヤマハは一番正確に作ってると思うどの楽器も。
109名無し行進曲:03/08/29 00:59 ID:JV+zboKn
漏れチューバだけど、ヤマハのロータリーは駄目って聞くよ。
110名無し行進曲:03/08/29 01:00 ID:JV+zboKn
てか、よく考えたらチューバスレではない罠。

逝ってくる
111名無し行進曲:03/08/29 01:08 ID:LrKVW0cn
>>109
じゃぁ海外メーカは駄目ってことだな。
112名無し行進曲:03/08/29 03:49 ID:PZgizmE9
ヤマハは割ったサウンドもヤマハやん
エドはともかくシャイアーズは割った音がある種音色してるやんか
まあ割るならヨーロッパ圏のモンがいいけどね
割った音色の違いが判らんヤツは割らん方が無難でイイ
113名無し行進曲:03/08/30 02:07 ID:u32HRY6x
>>112
求めているのが音色のみってのが、バストロ奏者の痛いとこというとこに気づけよ。
それに割ったサウンドも、割らないサウンドも自分の音だ。ヤマハの音ではない。




114名無し行進曲:03/08/30 07:45 ID:6WraOHhG
それはオマイダケ、みんなは他のこともちゃんと求めてる。
115名無し行進曲:03/08/30 09:33 ID:u32HRY6x
みんなそう思ってないからこういうスレができんだろ!
116名無し行進曲:03/08/30 09:45 ID:SQDf1Zsa
何だ、113=115氏はぼんとろがうるさくて耳がおかしくなった中列の楽器の人か
117名無し行進曲:03/08/30 11:02 ID:PNpfWqZ9
単純に、、、、安い楽器と浅いマッピで音割ると最悪(T_T)
良い楽器買えよ、、、(w
118名無し行進曲:03/08/30 17:29 ID:SQDf1Zsa
ボントロ(バストロに限らない)奏者の皆さん、奮って腕を磨きましょう。
出る杭は打たれると言いますが、出過ぎるともはや打たれなくなります。
アメオケのボントロ奏者はあれだけ割りまくってちゃんと市民権を得ているどころか、
アマチュアの人々に憧れられてさえいるのです。
それまでの辛抱です。良い音を目指して毎日練習しましょう。
119名無し行進曲:03/08/31 03:54 ID:04RBO5bp
アメオケは上手いだけのクソ。音楽的には何もない。目指してどうする。あんなボーとした音ボントロじゃねえ。あれだけいい音だったらでかくても許せるが。日本人には無理だろ。
120名無し行進曲:03/08/31 08:29 ID:T2fHwp11
やはりドイツオケの渋みのある音が最高かも
121名無し行進曲:03/09/07 19:23 ID:Gs0nhqBB
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ

バストロ最高!
122?1/4?3?μ?s?i?E`:03/09/08 13:45 ID:Dq/Wppr/
保守揚げ
123名無し行進曲:03/09/16 03:06 ID:PDZEzsku
渋みって?
124ボン子:03/09/28 17:11 ID:FQZhLFU7
バストロはよくばり。ときにはばりばり、ときには厚く、太い音。
曲とかパッセージに合わせて吹けばいいんじゃない?
125名無し行進曲:03/09/28 18:18 ID:sykIROhZ
少々吹き込んだくらいですぐ音が割れてしまうのは明らかにロングトーン不足。
「割る技術」だとか「音色」だとかいうレベルにない。

シカゴ響の音に憧れるまえに、もっと練習しておこうね。
126名無し行進曲:03/09/30 10:36 ID:IY4C9ao0
でかい口たたく下手糞ボントロは黙って練習してろってこった。
127名無し行進曲:03/10/02 12:13 ID:tojILRPd
割るだのなんだの言って、本当に割ってる人は皆無。
みなベチャ〜と汚い音出して満足してるだけ。
騒音バストロ氏ね。
128名無し行進曲:03/10/18 12:02 ID:YZD9oD/Q
それって福岡のどこの高校のことでつか?
129名無し行進曲:03/10/30 00:05 ID:mcXiZxIZ
なまシカゴは凄かった。
特に1,2番トロンボーン。
バストロも凄かったが、いわゆる割ってるというのとは全く別物。
他の金管も最初の音量から全くレベルが違う。
ロングトーン云々ではないね。
それは当然として、全く別の技術が必要だと思う。
130名無し行進曲:03/10/31 00:03 ID:JrmPBB7N
だまれ!!下手糞!粉かけんぞっ!!!
131名無し行進曲:03/10/31 03:19 ID:bZmjjrrY
>>130
いや!
132名無し行進曲:03/11/01 08:04 ID:v3C40ZFO
いや、マジでシカゴは生で聴かんとカン違いするな。
昔やってるといっていた呼吸器系のトレーニングはまだやってるんだろうか?
それにpも非常に美しかったし、どちらかといえば、そちらの方が印象に残った。
133名無し行進曲:03/12/15 03:13 ID:0WHzCyBf
>1

ゲヒンだから。
134さすらいのTrbにスト:04/01/09 01:52 ID:gwV8oQMi
ヤマハのドイツ管が欲しいな〜
うわさでは、ウィーンフィルのTrbパートはヤマハで揃えてるらしいっす!
日本人は、皆持ってないメーカーを欲しがるケド
レッチェとかコルトワとかヨーロッパ系のモノは、日本人の体質に合わせて作られてないから
ガキが買っても楽器負けして、すぐ売る・・・アフォだ!!!!
135名無し行進曲:04/01/09 07:13 ID:HASPZbfc
>>134
ボースフィールド、キューベルベックやストレッカーは違うのでは?
ボースフィールドはウィーンフィルを辞めたという噂もあったなあ。
ヤマハのドイツ管というと、ベルリンドイツオペラオケくらいしか知らないが、今はどうか?
ウィーンフィルのホルンの話ではないのか?
ウィンナホルンをヤマハが作っていて実際使われているらしいが。
136名無し行進曲:04/01/09 16:52 ID:v99vlQCO
俺もバストロ吹きだが、地区選抜の時何故かバストロが俺ともう一人いたのだが、
そいつがやたらに音を割ってたなぁ・・・。たしか俺が中1の頃の出来事ですた。
137名無し行進曲:04/01/09 17:21 ID:RN4AKjFW
音を割るのはバストロのオーナニである
138名無し行進曲:04/01/09 17:52 ID:v99vlQCO
>137そんなもんなんですかね?
139名無し行進曲:04/01/09 17:58 ID:RN4AKjFW
>>138そんなもんですよ
気付くのを待ちましょう
140名無し行進曲:04/01/09 20:28 ID:fkzkIDIT
だーかーら ヤマハとかセルマーとかのやっすい楽器つかってたらバリバリするのは当たり前

もっと高い楽器使えよな(ワラ
141名無し行進曲:04/01/10 06:55 ID:WHdH2ORg
>>140
ダグ・ヨー生で聞いたらそうはいえんだろ。
しかし、何故エドワーズやシャイアーズを使わないかの方が気になる。
142138:04/01/10 20:31 ID:0MUhvbSo
>139 俺バストロ吹きなんですけど、そんなこと全然ないんですけど・・・。
143名無し行進曲:04/01/10 20:41 ID:xA4/FFIf
>>142
あなたはいつのまにかオーナニしてます
144名無し行進曲:04/01/10 20:43 ID:Kzzw2zZo
持ってる音のイメージが悪いんだろうね。
きっと良い音聴いてないんだよ。
145名無し行進曲:04/01/10 21:32 ID:y1VVxWKp
バストロは綺麗な音を出すのが非常に難しいのである。
息の量がすげーいるから、ブレスコントロールをするのが
難しく、多くの人が音を割るのは仕方のないことであるのだ。
146名無し行進曲:04/01/11 08:42 ID:Z9D1/gCg
鳴らした上で音色の変化として固い音を出すならいいけど、
慣らしきってない状態でバリバリっと固い音を出そうとするから耳障り。
ビブラートにしてもあくまで「表現方法」であって「表現」ではないと思う。
147名無し行進曲:04/01/12 16:00 ID:IMTc7TMM
>>134
遅レスで申し訳ないが、それはウィーンフィルではなくてウィーン交響楽団ではなかったか?
148名無し行進曲:04/01/18 23:34 ID:SE6lV1d6
篠崎さんがうまい!
149名無し行進曲:04/01/19 13:59 ID:HeFRLjSl
あっそ
150名無し行進曲:04/01/21 08:53 ID:tbvjNNVT
「バストロは難しい」吹けないオレには便利な言葉だ。
151名無し行進曲:04/01/21 16:09 ID:ER/GANjr
このスレタイ見てワロタ
おれむちゃくちゃそうだし
普段ビックバンドとかでジャズっぽい曲ばっかりやってるから時々無茶吹きするんだよな。
152名無し行進曲:04/01/28 12:25 ID:StBGU1bI
チャイコフスキー 交響曲第4番
フランクフルト放送交響楽団
エリアフ・インバル指揮
DENON(デンオン)

バストロ吹きなら買うべし
153名無し行進曲:04/01/29 14:55 ID:KTwzFU0D
なぜにマルチ・・・
154名無し行進曲:04/02/09 22:21 ID:dP9eJoIG
交響曲第4番ならブラームスにかぎる!
155名無し行進曲:04/02/10 10:11 ID:u9OYNT44
やっぱりボントロ吹きでブラームスなら1番でしょ
156元場素都炉葺き:04/02/12 12:19 ID:TxRqEbuY
俺は、「チューバの音が欲しいんじゃない!
バストロが欲しいんだ!!」といわれたほど、
割れなかった・・・・
「割れないバストロ」もち〜とばかし、問題おおありだぞ?W
157名無し行進曲:04/02/12 17:05 ID:ve7h9hyo
>>156
「張りのある力強い音」と「バリバリ割れて汚い音」は違うかと。
バストロ特有の音=割れた音 という認識自体が間違ってるよ。
158名無し行進曲:04/02/12 19:16 ID:k3mpg2iA
割れた音もかっこいいよ!
159名無し行進曲:04/02/12 19:41 ID:/q5d4GyK
>>157
禿銅!
漏れの知ってるバストロ吹きのほとんどが、まとまりのない汚い
ビチビチ音を吹いて悦に入ってやがる。まったく迷惑だ。
160名無し行進曲:04/02/13 01:59 ID:8W+RsayW
「割る」という言葉以外に、あの「輝きのある音」を簡単に表現するのに
適当な言葉がすぐ出てこないです

また、たとえ「輝きのある音」(いい意味の割る)でも
使うところを間違えば大変なことになるし
悪い意味の割れた音も、緊張感やエグ味を出すために必要な場合もある
特にバストロは色んな音色を求められます
一本調子でどこでもバリバリやってるだけじゃ
所かまわず声のでかい「出川哲郎」と同じ不快感を覚える
161元場素都炉葺き:04/02/13 09:08 ID:HxCKGEsk
>>157
同意。
バストロ=割れた音じゃないからね。
そら、曲によっては、割れた「ような」音も必要とするときもあるけど。
共通点は、「汚い音」は出すべきではないね。
俺のバストロは、バックの50B3L、マウスピースは、バック1 1/2BL
を使用しているが、未だに割れた音は出したことはない。
162名無し行進曲:04/02/13 11:24 ID:dyLUvoEz
>>161
>未だに割れた音は出したことはない。

楽器が大きすぎるのか?鳴らせてないだけだろ
てか、ハンドルネームは「元」バストロ吹きとあるが
今は吹いてないんだろ?

考えすぎか・・・
163名無し行進曲:04/02/13 11:27 ID:fib6g5we
B3Lで音が割れるような香具師は、何か間違ってる。
164名無し行進曲:04/02/13 11:40 ID:n4Ki7bt5
カラヤン時代のベルリンフィルってテナーTb(特に1st)はよく鳴っているけどバストロは
あまり聞こえない。1>2>3になりがちな音量バランスはカラヤンの好みなのかなあ…
165\:04/02/13 11:42 ID:J0VkIkeG
桶はそうでもないが水槽は低音金管(ユーフォニアムやバスチューバなど)
がいるからバストロの音色は割れた音だけじゃな>>160さんが言うように音色のバリエーションは大事だと思う。
166名無し行進曲:04/02/13 11:52 ID:xMr+qqHW
割れた音は良くも悪くも注目されるけど
バストロの鳴ってないのは、目も当てられない
誰にも迷惑はかからないけど
「モ〜〜!」っていう風邪ひいた牛みたいな音を
柔らかい良い音と思い込んでるやつ
たのむよ!
167\:04/02/13 12:00 ID:J0VkIkeG
>>166
柔らかいのではなくもそもそした感じ?そういや前にどっかのプロオケのバストロ奏者
が「最近は牛のように吹いている奏者が多くなった」と言ってたよ
168名無し行進曲:04/02/13 12:36 ID:n4Ki7bt5
>>167
どっちの意味に解釈すればいいのやら…
169元B3L吹き:04/02/13 12:37 ID:leuDX/xR
あの楽器は良く割れるし、ダークな骨のあるいい音で鳴ってたぞ。
女子高生でも割ってる奴知ってるけどそんな割れない楽器ではないが・・

牛吹きなのはやたらでっかいMP使ってるからじゃないのか?
それで無ければ吹き方を工夫してみては
170元場素都炉葺き:04/02/13 14:42 ID:ZowSnZya
>>162
考えすぎではないよ。
確かに、今は、子育ても忙しいし、
仕事も、今は体空いているけど、
忙しい時は、本当に忙しいから、
楽器も触ってない状態・・・。
ちょっと、言葉に語弊があったな・・・。
スマソ・・・。

子供がもうちょっと大きくなったら、下手ながら、
子供の前で吹こうかな、って思っているよ。
(お父ちゃん下手!とか言われてあぼ〜んしそうな悪寒・・・)
171名無し行進曲:04/02/13 14:54 ID:+MksglJ6
ダッタン人のバストロは割るべき
172名無し行進曲:04/02/13 20:02 ID:pMilsQhq
>>169
バックなんてそう簡単に割れないって。
ビチビチ音吹いただけだろ。
173169:04/02/13 21:39 ID:W3+kRLYU
172
バック普通だけどなあ・・・。10年前に物足りなくて手放したが。。
バックを簡単に割れないようじゃどの楽器も美味しく吹くことは出来ないよ。
ってか、よほど変な楽器つかまされたのか?
174名無し行進曲:04/02/13 21:45 ID:PQisGfm7
だから割るのが間違っていると(ry
175169:04/02/13 21:55 ID:W3+kRLYU
のべつまくなしに割ってる訳じゃないよ
いつでも割れる余裕を持って吹いてるってだけ。
表現上効果音的に割ることもあるさ。
「割るのが間違ってる」
ってのが間違ってると思うのは漏れだけか?
176名無し行進曲:04/02/13 22:09 ID:xGJV1BmU
やっぱり「割る」という言葉はケンカの元だな
なんかいい言葉ないのかな・・・
177名無し行進曲:04/02/13 22:28 ID:eXQ/ADtj
とりあえず参考までに
ttp://www.tkwo.jp/Lesson/Trb.html#Trb16

178名無し行進曲:04/02/13 23:34 ID:5X1+UXc8
>>177
内容は、参考にはなりました。が
「輝きのある音」ちょっと長い。

いっそのこと
音を「割る」は良い意味で使って
「潰す(つぶす)」を悪い意味にしてしまえばいいかも
179名無し行進曲:04/02/14 00:00 ID:5ucIC3aa
良い=張る
悪い=割る
でどうか?
180名無し行進曲:04/02/14 00:10 ID:s8qc9YCa
だんだん、どうでもよくなってきたけど・・・

悪い=バリっ!
良い=パリっ!
どうだ?
181名無し行進曲:04/02/14 08:08 ID:qQ114slt
誰かうまい人はいないの??
182マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo :04/02/14 08:26 ID:4Pz8/1Mz
悪い=ベチッ!
良い=ビンッ!
183名無し行進曲:04/02/14 08:40 ID:BeuSI3Gn
ある話によると、人の聴覚で
定位(なってる場所)がハッキリ確認できる音域というのが
個人差はあるが1kHzあたりから上らしい
で、オケなどでトロンボーンが良い意味の割った音を出すのは
高次倍音を強調して、定位をハッキリさせるため
ようは、まともにみんなと音量で勝負してもかき消されるだけなので
響きを離すことによって、聞こえるための工夫をしているということ
また、トロンボーンはそれが出来る楽器なのです
くれぐれも調和しないといけないときは気をつけましょう
184名無し行進曲:04/02/14 09:11 ID:u/rq0CPu
で、
最近の曲は知りませんが
桶のような楽器固有の響きを生かすのではなく
基本的に「ブレンドしてナンボ」の吹奏楽で
トロンボーンの良い意味でも割った音が敬遠されるのは
うなずけると思います

バストロ奏者は、その反動で爆発してしまうんでしょうが
気持ちは解かりますが、時と場合を考えないと


185名無し行進曲:04/02/14 09:14 ID:u/rq0CPu
>>183=>>184でした
186名無し行進曲:04/02/14 13:24 ID:JLJTE7gA
そうそう。たとえメロディでも、mfでエウポと一緒のフレーズなんぞは
ボヤボヤ吹くんだぞ、オマイラ
187名無し行進曲:04/02/14 14:42 ID:c8ULhyM/
>>184
逆に言うと、だからオケの中の人から
「水槽の金管はいっそ全部サクソルンに替えたら?」
なんて言われたりもするわけだが。
188名無し行進曲:04/02/14 18:03 ID:MTHPX32L
金管バンド(ブリティッシュ・スタイル)にだってトロンボーンいるのに・・
そもそも、吹奏のトロンボーンの扱いを誤解しているような
なんでも混ぜてしまえばいいってモンでもないのにね
オケのように単独の響きを生かす曲だって増えているように思うし
189名無し行進曲:04/02/14 18:26 ID:CHIcJtoZ
水槽って呪文のようにブレンドブレンド言うね
音楽表現はもっともっと多様なのに、なんか均一に塗りつぶしてしまう
ようなバランスを良しとしてしまうのは、やはりコンクールの弊害かね
まあ、でもわかるような気もする
力のない生徒を力のない指導者がなんとか水準までまとめようとすると
「ブレンド」しかないのかと・・
190名無し行進曲:04/02/14 18:46 ID:5ucIC3aa
>>184
>良い意味でも割った音が

悪い意味で割ってるのを良い意味で割ってると勘違いしてるのが困るという話。
191名無し行進曲:04/02/14 23:03 ID:k2iO8i/A
自分では正しいと思ってるから
周りが注意しないと
てか、最低でも同じパートの人に聞く耳がないと
勘違いは直らない

たのむから技術的な未熟で自分で解かっている人くらいは
余計な手間をかけさせないでね
192名無し行進曲:04/02/15 06:34 ID:7hcd5BqU
>>189
そういうジャンルなんだからしかたない
音楽表現はブレンドの調合の仕方とか歌い方とか・・・等
の話で、ブレンドするしないは別

独特の響きを作るといっても
ブレンドして弦の音を作るとか、ブレンドして足りない音域をカバーする程度で
あまり前衛的なものは受け入れられにくいみたいですけどね

バストロがやたらと割るのとは関係あるのかなぁ・・・
まあ、オケのアレンジもんぐらい「オケ風」に吹かせろということですかね
「オケ風」をきちんと理解できていれば問題ないんですが
193名無し行進曲:04/02/15 15:07 ID:1hqNYkkC
ここでも直管楽器の音の扱いが議論されてるよ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056732189/l50
194名無し行進曲:04/02/16 00:39 ID:bGg95Uug
>>193
おお、言いたいことが書いてある
でも水槽板では「????」な人多いのが現実でしょうね
ちょっとだけ通訳しないと
195名無し行進曲:04/02/18 09:03 ID:mtE6mNXT
みんな、>>152の言ってるCDは手に入れたほうがいいぞ。定価で買っても1000円だし。
聴くと元気がでるぞ〜。
196名無し行進曲:04/02/19 06:19 ID:MD0j7wjc
>>195
個人的にはショルティ指揮のシカゴ響の方がすき。
マゼール指揮クリーヴランドもいい。

それにインバル盤はレギュラー盤は廃盤だし、まだ発売されていないはず。
197名無し行進曲:04/02/19 12:19 ID:9qz3H2EZ
>>196
ショルティとCSOのコンビか…期待できるなあ(w
シカゴ響はバストロも音でかいけどテナー2本はもっとでかいよね。
198名無し行進曲:04/02/19 21:48 ID:jWT9HBOi
ショルティ+シカゴ響なら、ワーグナーもはずせない。
「さまよえるオランダ人」に「タンホイザー序曲」でしょ。
渋いところでは「リエンツィ」なんかもトロンボーン吹き
なら必聴でしょう。
199ばりばり:04/02/20 11:21 ID:PjzcL3Sd
割って何が悪い!!!!!!!
200名無し行進曲:04/02/20 12:31 ID:ihLyfVMW
>>199
マジレスするならコンサートに行って、一人悦に入って、ffの場面になると、
ベリッとかバキッとかビーとかしかいわないバストロを聴くと、
下手だなあと思うし、音楽の邪魔なのでいっそないほうがいいと思う。

指揮者の指示もあるかもしれないが、大きい音はそれしか出せないのか?
と思う。
豊かな、響きのある、重心の低い音ならかっこいいと思うが、たまに見かけても、大概牛さんになるんだよね。
はっきりと吹いては欲しい。

わって何が悪いに答えをあえて言えば、その考えの中に
でかい音は全て割って吹く考えると感じられる所ではないだろうか?

場面によりそういう音も必要なときもあるが、使い分けることが出来ないと駄目だと。

音楽やってるやつには常識だろうけど、
バストロ吹きには楽器を吹ききるカタルシスに酔うやつが多すぎるということ。

もちろん全員ではない。
201名無し行進曲:04/02/20 12:44 ID:XF7o9pXV
>>200
正論だと思います。
それをシカゴ響とロシア国立響とモスクワ放送響とフランクフルト放送響の
トロンボーンパートに伝えておいてください。
あと大阪市音の髪の毛爆発してるバストロ奏者にも。
202名無し行進曲:04/02/20 19:55 ID:oFSJj/1v
割ってなんぼの方はBtbの本当の魅力の半分かと。
甘く溶けるような柔らかい響き、芯の通った力強い響き、
セクションでのハーモニーを感じられる豊かな響き等々
低音群のエッジをきちんと立てられるようになるとさらに魅力倍増!

色んな音色、音量を使い分けてこそ真のBtb吹きだと思う。
解ってはいるけどなかなか実行に移せずやきもきしてる輩も・・・。
外野の雑音は適当に処理して響きと力強さと優しさを備えるBtb吹きになろう!

203名無し行進曲:04/02/20 21:18 ID:ihLyfVMW
>>201
シカゴ、フランクフルトは生で何度か聞いたが、決してバストロが先走りしていない。
むしろ、1st、2ndの方が音量はでかい。
正確にいえば、よく聞こえる。
これは、音域もあるだろう。

それにもまして、ピアノのコラールの響き渡ることといえばなかった。
雑誌のインタビューで、シカゴのマルケイ(2nd)がフォルテ以上にピアノを大事にしている
と語っていたのを思い出した。

それに音楽の場面で関係なく割る、ということはやはりなかった。

シカゴのメンバーが割ろう、と思って吹いているようには到底思えない。
むしろ透明感のある音で、もっと大きな音で割らずに吹こうとしているように思える。
現在のバストロのバーノンは1stへの鞍替えを何度も試みているから余計にそうだろう。

ただ、上記のオケは、シカゴを除けば、何てことないオケだと思う。
シカゴもTrbに限らずあらゆる特楽器まで、あれだけの技術があるから、いいのであって、
素晴らしく高質な弦楽器や木管なしにスーパーオケとは呼ばれない。
金管だけでも素晴らしいオケではあるが、それでも
金管はやや鳴らしすぎる傾向があると思う。

市音の奏者は、コメントは控える。

概ね、202の意見には賛成。
204名無し行進曲:04/02/20 21:46 ID:XF7o9pXV
>>203
なるほど…折れの聴いていたCDが偏っていたのかも知れん。
出直してきまつ。。。
205名無し行進曲:04/02/20 22:00 ID:dZaGvcz2
金管が上手いオケといえば…

ユージーン・オーマンディが振ってた頃のフィラデルフィア
管弦楽団はすごかった。割れる寸前の音色のコントロールは
絶品。

全く違う意味でジョージ・セル指揮のクリーブランド管弦楽団
もいい。抑制の効いた柔らかく、それでいて心のあるTbの音色
は好み。ドボルザークの8番なんて涙モノですよ。
206名無し行進曲:04/02/20 22:01 ID:dZaGvcz2
↑ 心のある→芯のある スマソ
207名無し行進曲:04/02/20 22:43 ID:ihLyfVMW
205に激しく同意。
録音に年代をやや感じるが、
CBS時代のフィラデルフィアの金管のなんと素晴らしいこと。
Trbセクションも秀逸。
しかしその凄さを感じさせない(技術のみを感じさせない)オーマンディの手腕に拍手。

クリーブランドも同一。
決して上手さだけを感じさせない。

概して最近の奏者の方が、技術は上手いと思うが、
音楽から離れてしまっている感がある。

208205:04/02/21 02:56 ID:8uCTk5UP
もう20数年間になるが、手が長いという理由でTbを吹くことになった
厨房の私は不満タラタラだった。で、顧問が「トロンボーンはすごいん
だぞ」と聞かせてくれたのが、オーマンディとフィラデルフィアのLP
「タンホイザー序曲」でした。ホントにあのレコードには感謝してる。
その後高校・大学・一般で吹き続けてる訳だが、一向に上達しないw。
209名無し行進曲:04/02/21 10:41 ID:IJmlUWKT
吹奏でTbをやっている人に聞きたいのだが、桶曲と吹奏曲ではTbのうまみが違うのでは?
出番が少ないがその少ない出番がおいしいのが桶曲、出番は多いが主役になれない(伴奏
や多種類の楽器とのユニゾン旋律が多い)のが吹奏曲だと私は思っている。
「縁の下の力持ちがいいんだよ」と言われればそれまでだが…
210名無し行進曲:04/02/21 13:55 ID:cSnmzvPl
>>209
>桶曲と吹奏曲ではTbのうまみが違うのでは?
その通り。

TACET、降り番、超長休符・・・。
桶は、おいしいのか。てか、出番少な。

両方やったらいいんじゃないの?
211名無し行進曲:04/02/23 10:27 ID:SaTWKT3b
バストロは桶だとチューバ扱いだって!!
212名無し行進曲:04/02/23 11:47 ID:aF/ombPk
>>210
俺は桶でバストロ吹いてるが、確かに出番は少ない。
が、出番が有る時は、そこには他の楽器では代替のきかない、
Tbパートとして、あるいはバストロとしての存在を求められるという、
非常に凝縮された旨みが待っている。
これは他ではなかなか味わえないんで、どれほど出番が少なかろうが、
桶を辞める気にはなれない。
ま、出番の少なさは、トロンボーンアンサンブルやブラスアンサンブルで
鬱憤晴らししてるけどね。

逆に吹奏なんて、1stはまだしも、3rdなんか頭打ちや後打ち、和音ばっかりで
面白いのか? 疲れるだけでは? と、思ってしまう。
吹奏ではEuphしか吹いた事がないので、
間違った認識であれば正して頂けるとありがたい。


>>211
「低音」が欲しいだけなら、ほとんどは低弦、ファゴットだけで済まされる。
バストロが使われる時は、求められた理由、役割を認識しなければならない。
また、後期ロマン派辺りなら、必要であればTubaが編成に入っている。
そして、1,2TbやTubaとは異なった動きを求められる事も多い。
「Tubaの代用」として使われる場合もあるが、
単純に「金管最低音を受け持つ楽器」だけではないと思う。
213名無し行進曲:04/02/23 12:38 ID:scsqI6qV
>>212
言ってることが間違ってるとはいわないが、
各楽器にオケや吹奏での役割がそれぞれあって、
認識する必要は、誰にでもあるって。
バストロだけが特殊という考えは棄てたほうがいいのではないか。
そう思っていないのならすまそ。
そう感じるので。

3番テナートロンボーンとして扱われる時もあれば、バストロンボーンとして書かれているときもある。
チューバに出せない音だから使われたときもある。
コントラバストロンボーンがないから、代用するときもある。

当然、吹き方、音楽へのアプローチは変えるべきだろう。

オケと吹奏の違いについては、上記の場合が多いと思うが、
それこそ、アプローチに違いを持たせるべきではないだろうか。

曲によっては、楽器はもちろん、浅く、小さなマウスピースを用いるとか。

桶でも幻想やタンホイザーなどテナーの細管でアプローチするとか
面白そうだし、聴いてみたい。

しかし、現実にはこだわりは感じるが、
他のセクションを見れば、必ずしも正解とはいえないと思う。

誇りは持ってもいいが、唯我独尊になっては困る。
214名無し行進曲:04/02/23 13:12 ID:Oww0IEGn
まあ実際、幻想なんかはアルト1+テナー2ぐらいを
想定してるっぽいね。あのペダルトーンのB♭は、
昔のF管(ハンドル付き)バストロだと逆に出せない音だし、
細管テナーでビリビリ割った音を出すのが逆に効果的なんだと思う。
そもそもフランスって、なぜかバストロという概念が
なかったらしいし(パリトロにもバストロ吹きはいなかったよね)。
215212:04/02/23 14:35 ID:aF/ombPk
>>213
バストロだけが特殊、と言っているように読み取れてしまったとしたら、
書き方が悪かったな。
スレタイがバストロだし、自分が吹いてるのがバストロなので、
212はバストロのみに言及したんであって、バストロだけが特殊などとは
全く思っていない。
誤解を与えてしまったようでスマソ & 御忠告多謝。


>>214
フランスの桶は伝統的にテナー3本だったと思う。
んで、フランス物はテナー3本を念頭に書かれているはず。
F管ハンドル付き持ってる奴に吹かせて貰ったことがあるが、
あれでアルルの女のファランドールは、ちょっと厳しいだろう。
216名無し行進曲:04/02/23 15:19 ID:S5rA3z+P
へー、桶の3rdTrbは100%バストロだと思ってたけど違ったのか〜
217名無し行進曲:04/02/23 22:15 ID:/RrB8IRB
これからバストロンボーンを習い始めたい社会人ですが、
何か特に気をつけたほうがいいことってありますか?

ちなみに、大学卒業までずっとラッパやってました。
現在24歳。
218名無し行進曲:04/02/23 22:23 ID:ZTVw0nH2
バストロは重いから、楽器が下がるのにお気をつけなすって。
特に左手の腕力と握力は大事。
219名無し行進曲:04/02/23 22:24 ID:/RrB8IRB
>>218
左手のほうが腕力・握力があるよー
220名無し行進曲:04/02/23 22:27 ID:/RrB8IRB
バストロンボーンの初心者レッスンって
どこかでやってるのかなあ?
221名無し行進曲:04/02/23 23:10 ID:/RrB8IRB
社会人から初心者バストロ挑戦なんて馬鹿な香具師は
ここにはいないか・・・。
222名無し行進曲:04/02/23 23:20 ID:K9OXt0ho
う〜ん、貴方の今までの活動状況が分からないので
何とも言いかねるが、楽器屋さんでバストロ初心者に
教えてくれそうなプロ奏者を紹介してもらう、ってのは?
楽器屋って、当然ながらプロも出入りしてるし。
それか、もし今までプロのラッパ吹きにレッスンについて
いたりしたのなら、同じバンド(オケ)のバストロ吹きを
紹介してもらうとか、そういう手もあるかもしれない。
なんにせよ、行動だ。ガンガレ!!
223名無し行進曲:04/02/24 14:20 ID:xw+FGQ/e
24歳!まだまだこれからです頑張って下さい。
224217:04/02/24 20:28 ID:Y/JtYRYt
>>222
プロの先生に習ったことは無いよ・・・。
中学生のとき、むかつく大学生に習ったことはあったなぁ。
あれから楽器を習うのが嫌になっちゃった。

>>223
ありがと。
225Btb20:04/02/24 20:58 ID:S9cS9oNk
普通にTbの基礎が出来ていたらBtbを教えて貰う必要はないと感じる。
Tb自体の経験がどれくらいあるか解らないけど、レッスンを求めるなら
そこそこのプロならバスでもテナバスでもちゃんと教えてくれるよ。

226名無し行進曲:04/02/24 22:47 ID:0rVEk4/l
スレ違いになってきてるのでは?
227名無し行進曲:04/02/24 22:53 ID:0rVEk4/l
186 吹奏楽バストロ奏者の悩み

http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1004274503/l100
228217:04/02/24 23:29 ID:Y/JtYRYt
>>225
Tp.の経験はあるけど、Tb.は無いよ。一度も。
バストロの音が好き。
229Btb20:04/02/25 07:29 ID:OuhX6vHW
ならBtbにこだわらずTbを習得すべく頑張った方が上達が早い。
というか、吹き方は一緒。しっかり練習するべし。

230217:04/02/25 21:03 ID:R/e/jal6
トロンボーンから始めないといけないの・・・?
231名無し行進曲:04/02/26 02:04 ID:eMTWJQae
*2ちゃんねる第九プロジェクトへのお誘い*

お話中失礼致します。
「2ちゃんねる第九プロジェクト」は、
2ちゃんねる大規模OFF板での呼びかけにより、発足した団体です。
形態的には2ちゃんねるのOFFとなっております。
2004年4月18日の演奏会に向けて東京を中心に全国で練習を行っています。

詳細はこちらになります→http://no9.mine.nu/

現在、3rdトロンボーンを*激しく*募集しております。
(募集人数は1名です)
募集にあたっての条件として、
「本番に乗れる方(当たり前ですが・・・)」
「3/6、3/7、4/17の全体練習に、1度でも参加できる方」
にお願いしております。
(出来れば、練習参加回数をより多く取れる方が望ましいです。)

技術面に関しては、オケの性質上色んな人が集まっているので、
「はじめて楽器触ります・・・(((;゚Д゚)))ガクブル」でなければOK。
(勿論、桶・水槽・アンサンブル経験者は大歓迎!)
それだけに、皆真剣に取り組んでいますので、
やる気がある人は、是非是非ドウゾ!![・∀・]ノ

「第九(*・∀・)スキ!」な方、一緒に演奏しませんか?
232Btb一筋20年:04/02/26 07:50 ID:juoN89wf
Tbをずっと続けるならまずはテナバスくらいから音域に関係なく
しっかり基礎を作ってBtbに移行した方がよろしいかと。
試しにしばらくやってみたいっていう程度ならいきなりBtbでも
いいんじゃないですか?
233 ◆9nwk1.npp6 :04/02/26 07:55 ID:k0R1/Vw2
234名無し行進曲:04/02/26 09:54 ID:83uDXLaL
231 :名無し行進曲 :04/02/26 02:04 ID:eMTWJQae
*2ちゃんねる第九プロジェクトへのお誘い*
お話中失礼致します。
「2ちゃんねる第九プロジェクト」は、
2ちゃんねる大規模OFF板での呼びかけにより、発足した団体です。
形態的には2ちゃんねるのOFFとなっております。
2004年4月18日の演奏会に向けて東京を中心に全国で練習を行っています。
詳細はこちらになります→http://no9.mine.nu/
現在、3rdトロンボーンを*激しく*募集しております。
(募集人数は1名です)
募集にあたっての条件として、
「本番に乗れる方(当たり前ですが・・・)」
「3/6、3/7、4/17の全体練習に、1度でも参加できる方」
にお願いしております。
(出来れば、練習参加回数をより多く取れる方が望ましいです。)
技術面に関しては、オケの性質上色んな人が集まっているので、
「はじめて楽器触ります・・・(((;゚Д゚)))ガクブル」でなければOK。
(勿論、桶・水槽・アンサンブル経験者は大歓迎!)
それだけに、皆真剣に取り組んでいますので、
やる気がある人は、是非是非ドウゾ!![・∀・]ノ
「第九(*・∀・)スキ!」な方、一緒に演奏しませんか?

マルチポスト。そんなに大勢の3番トロンボーン奏者を集めたいのか?と小一時間(ry
235名無し行進曲:04/02/26 09:55 ID:83uDXLaL
>>234 スマソ 誤爆
236名無し行進曲:04/02/27 19:17 ID:dYjZTriB
ahe
237age:04/02/28 10:37 ID:0fNB2pPM
あへ?
238名無し行進曲:04/02/28 21:40 ID:Yj4ZIw5h
( ・∀・)アヒャ
239名無し行進曲:04/02/29 16:39 ID:VvSdBkI9
abe
240名無し行進曲:04/03/02 01:13 ID:QOQLVRWe
http://www.jat-home.jp/
トロンボーン・アカデミー&フェスティバルで今年もアンコン有りますね。
241名無し行進曲:04/03/02 17:21 ID:IWrO2GKd
ナルチうざ
242名無し行進曲:04/03/03 20:06 ID:PT91t4Bv
マルチーズ
243名無し行進曲:04/03/11 22:48 ID:u3TkXZFk
トロンボーンアカデミー&フェスティバルのアンコンを受けようと思うのですが・・・
皆さんは受けますか?? 締め切りが13日の消印有効という事で迷ってます。
アカデミーもフェスティバルも懇親会も楽しそうですね。
http://www.jat-home.jp/  
244名無し行進曲:04/03/11 22:51 ID:YiMiiD1p
オイラの口腔原液の時、くじゃく をやったんだが、Eupがいなかったんよ。
で、1stのヤシがEupを任された。ソイツわ、それ以降Eupに転向した。
オニュウで買ったBACHは音抜きもされないまま、ドナドナ(ワラ
その金で、Eupを購入した。
たしかに、トロンボニストにとってEupは麻薬!!(゚Д゚)


あの張りのある透った低音を奏でられるのはバストロだけだと思われ。
Tubaや弦バスじゃあ、音がモヤモヤするだろ。
だから、バストロはガンガン音出してもOK!(曲にもよるが…)

しかも、1・2番はTrpやEupに消されるコトが多い。
が、バストロは独自の道を歩いていってるだろ。

さらに、Trbの歴史…いやさ、管楽器の歴史からみても、
バストロにはすごいモノがある。
 だから、オイラは、バストロにこそ、トロンボーンイズムを感じるぜ!!!
  バストロ マンセー!!
245名無し行進曲:04/03/22 17:15 ID:S3QkkO5/
>>244
Eupに消されるTrb吹きはヘタレ
246名無し行進曲:04/03/22 17:43 ID:WdaCEX0b
香具師ってなに??
247名無し行進曲:04/03/22 18:10 ID:yasQl+2A
>>245
コピペにいちいち答えんな
248名無し行進曲:04/03/22 20:12 ID:iu7pXyWK
>>244
漏れの学校はユーフォの音なんて皆無に等しい。
249名無し行進曲:04/03/22 22:12 ID:rSGWpgS9
春だな・・・
250名無し行進曲:04/04/27 00:16 ID:x4sYtpF2
|-`).。oO(誰もいない・・・)
251名無し行進曲:04/04/27 21:05 ID:CeV+jlu5
バストロ最高でしょ。
大好きだーーーーーー!!
252名無し行進曲:04/04/27 23:35 ID:7tQhdn78
バンドの合宿中に、演奏会でする曲の練習もしないで、ブリバリ割れるオケ曲
吹きちぎるバカバスTb奏者ってどうよ!?
253名無し行進曲:04/04/28 12:56 ID:NCDnQQFz
オナニーバス
254名無し行進曲:04/04/28 21:12 ID:JOp9PGqm
ジェット・バス
255名無し行進曲:04/04/28 22:43 ID:rpx3khHf
ハトバス
256名無し行進曲:04/04/29 00:14 ID:38cC8Ioc
名曲小僧か。いつの時代でもいるよね、そういうヤシ。
257名無し行進曲:04/04/29 02:47 ID:agwum9Sw
ぶっとバス
258名無し行進曲:04/04/29 03:58 ID:VKJZuqDE
>>253-254
ワロタ
259名無し行進曲:04/04/30 02:30 ID:htMLXGpI
オケスタやって何が悪いのか?
260名無し行進曲:04/04/30 07:39 ID:3kdvju2w
間が悪い。
261名無し行進曲:04/04/30 21:11 ID:VoH0d4pU
>>260
ワロタヨ
262名無し行進曲:04/05/03 21:58 ID:SvHFiC/N
>>252
それだけ吹奏のバストロはつまらんってことだろう
263名無し行進曲:04/05/05 12:31 ID:by8NoEcQ
吹奏のバストロってテナーの3番扱いだしね。
トランペットの3番と同等の重要度しかない。
264名無し行進曲:04/05/08 00:00 ID:OWX9DPjY
>259
>オケスタやって何が悪いのか?

バンドの合宿中に、演奏会でする曲がまともに吹けんくせに、その曲の練習もしないで
ブリバリ割れるオケ曲を吹きちぎる必要が有るのか??
265名無し行進曲:04/05/08 14:26 ID:pLoaoqIA
バストロ奏者の心理

「演奏会でする曲では、たいして吹けない、いやほとんど吹いてないので
解らないかもしれないけど、実はオレのバストロはそんなもんじゃないんだ!」

痛々しい・・・
266名無し行進曲:04/05/08 14:47 ID:yBI27GHx
オケスタでブリブリオナーニやってる奴はさっさと水葬なんかやめてしまえ。
桶の方が楽しいぞ!
267名無し行進曲:04/05/08 21:57 ID:6v5YvAhg
>>266
そんなオナーニヤローに来られたら迷惑ダヨ。


水槽でブリ罵詈さしとけよ。(www
268名無し行進曲:04/05/12 22:41 ID:z7Kkdyl9
age
269名無し行進曲:04/05/15 22:56 ID:yT/bHpkQ
age
270名無し行進曲:04/05/16 21:41 ID:utQUPQN/
age
271名無し行進曲:04/05/18 21:30 ID:QpV78Etv
hage
272名無し行進曲:04/05/18 23:54 ID:Xoz7/ll6
まあ、イチビってブリバリとオケスタ吹いてるが、たいして上手くないっちゅうか、
ヘボいんやけどな・・・・
273名無し行進曲:04/05/19 15:23 ID:WML8IZD8
>イチビって

どゆ意味???
274名無し行進曲:04/05/23 21:58 ID:8UFo59IX
>>273

ふざけてって意味に近いかな〜(w
275名無し行進曲:04/05/24 21:55 ID:dr+Lkcs/
age
276名無し行進曲:04/05/24 22:01 ID:97N1HYf4
おおきに。
277名無し行進曲:04/05/26 00:58 ID:U+J3Emu4
age
278名無し行進曲:04/05/26 01:19 ID:whUTA8cY
音割れてるところって行ったら福工大城東だよ
特に98年のカルミナのときのバスとろはやばいぐらい割ってたな

279名無し行進曲:04/05/26 14:43 ID:nYlrclYf
あれは割りすぎ

つーか、あの時は全体のバランス悪くて
曲が崩壊してたがな
280名無し行進曲:04/05/30 06:12 ID:LB3WvofW
age
281吹奏楽陣:04/07/25 22:00 ID:k3R41C4K
バストロほどかっこいい音を出す楽器はない!!!
282名無し行進曲:04/07/25 22:19 ID:6X3Vw7IN
バストロのおとが割れるのは、
うまくなってくると、自然になってしまうものだから、
ちゃんと直ってくるものだよ!
283名無し行進曲:04/07/26 04:31 ID:0Odz7yaG
駒澤もよく割るね。特技と呼ぶほどに。
284名無し行進曲:04/08/09 12:57 ID:8KsmMObF
駒澤って誰?
285名無し行進曲:04/08/09 14:22 ID:vUoaz46p
駒澤大学
286名無し行進曲:04/08/09 22:29 ID:GCklXmtK
高校の方も結構割る。
287ano:04/08/09 22:31 ID:ynLxkQcE
ピアソラの「乾杯」(サクソフォーン四重奏)の楽譜はどうすれば手に
入るのですか(><)?
288ano:04/08/09 22:32 ID:ynLxkQcE
初めてなもので書き込む場所を間違えてしまいスミマセン…
289名無し行進曲:04/08/10 00:01 ID:al1FxWIg
真のバストロの音を聞いたことが無い人は割りたがる傾向がありますね。
別にバストロだから割るんじゃなくて、曲的にそういう音色を求める傾向
があるから割るのです。特に近代以降著しく、バストロが専門化してきた
原因でもあります。バストロといえど、他の金管と仕組みはなんら変わること
なく、管やマウスピースもテナーより大きいため音色はむしろやわらかいくらいです。
いわゆる「割れ」というのは自分が出せる音量の限界を超えることによる音質
の変化です。バリバリいわせてるわりに合奏で聞こえない人いませんか?
そういうひとはダイナミクスのキャパシティーが狭い人、いわゆる下手な人です。
まず、プロでは通用はしません。秋山先生は非常に音がまろやかだったと
友人から聞きました。こういう人は割ったらめちゃ音がでかくなります。
290吹奏楽陣:04/08/10 17:49 ID:EFpxFzKi
そうなんですか。勉強になりました。
ただ音を割ればいいってわけじゃなんですね・・・・・。
これから色々研究してみます。
291名無し行進曲:04/08/11 08:11 ID:TXUD8O9x
今年の市音の課題曲参考演奏はバストロマニアの宝となるであろう。
金管全体、あるいはTrp・Trbセクションが威勢の良い録音は多々あるが、他がマターリと
している中でB.Trbただ一本だけ張り切りまくっている録音はそうそうない。
292名無し行進曲:04/08/11 08:39 ID:nb+EJgle
>>291
それは今からでも手に入りますか?
293名無し行進曲:04/08/11 11:22 ID:9FzM6oNg
>>291
課題曲の参考録音史上、有数のクソ音源だと思いますが。
その戦犯がバストロ。
294名無し行進曲:04/08/11 11:55 ID:ZVo8Z4ed
>>291
「市音」だけじゃ分かりませんので、正式名称教えて!!
295名無し行進曲:04/08/11 12:01 ID:TXUD8O9x
>>292 さあ、どうだろうなあ…
>>293 クソ音源かどうかという問題はどうでもいい。バストロ吹き、その中でも
特に自己中心的な連中がエクスタシーを感じられれば課題曲でも何でもいいのだ。

トロンボーン・ピッコロ・バリトンサックス・打楽器はバンドキラーの四大要素。
296名無し行進曲:04/08/11 16:48 ID:9FzM6oNg
>>295
まだ手に入るらしいよ。
クソ音源でよければ、http://www.ajba.or.jp/へ行って2004年度課題曲の項をクリック
CDはまだ販売中だ。
297名無し行進曲:04/08/11 18:07 ID:TXUD8O9x
>>294
大阪市音楽団。ただし問題のバストロ奏者は何をトチ狂ったのか、退職してソリストに
転向してしまった。
>>296
なるほど。というわけで、まだ手に入れていない人は買うべし。
298名無し行進曲:04/08/11 18:08 ID:YGgSGs8G
298
299名無し行進曲:04/08/11 19:41 ID:OYOMjndj
補足すると、犬、黄泉などの桶に多く登場する。
300名無し行進曲:04/08/11 20:59 ID:z97AR429
300げっとー
301名無し行進曲:04/08/11 22:52 ID:TIJBiu1c
>>294
ついでに、そのバストロ奏者、今年のBJ誌で
アドヴァイスやってる人だぞw
302名無し行進曲:04/08/20 07:12 ID:HE9o2Jj7
> トロンボーン・ピッコロ・バリトンサックス・打楽器はバンドキラーの四大要素。

課題曲に入れられないがソプラノサックスモナー。
303名無し行進曲:04/09/13 22:51:17 ID:uCP7QpOt
その人3年くらいまえまでウチの学校来てたからなw
304山崎 渉:04/09/29 10:00:18 ID:nzuslXQv

    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
305名無し行進曲:04/09/29 12:33:19 ID:5GrlQ7II
>>304
ごぶさたしてます。
306名無し行進曲:04/09/29 15:07:30 ID:deD5IwXl
ああ、篠崎さんね
あの人うまいけど自己主張強いからね
>>297
元からオケ志向だったんでしょ。
まああの音は吹奏向きじゃあないわな。
最近よく犬HKの演奏会に出てるね。
コウイチローみたいに海外のメジャーオケ
狙ってもらいたかったが、犬HK希望なのかな。
307名無し行進曲:04/10/09 22:10:35 ID:nbw39cmJ
コンクールの参考演奏のバストロ、
くそ汚い音でバリバリ割ってるよな。

そりゃあ高校生もバリバリ割る罠。
308名無し行進曲:04/10/10 01:29:13 ID:3rAofBig
東海菅生のバストロは伝統的ですな。
309名無し行進曲:04/10/16 06:59:33 ID:x0YLvkN5
>>307
わざとにきまってるし
310名無し行進曲:04/10/16 08:11:47 ID:UhXPPyJN
ばーか。わざと全体をブチ壊すバストロは氏んだほうがいいな。
音楽にはバランスってもんがある。
311名無し行進曲:04/10/16 08:24:04 ID:mhmw6GKj
>306
この人は桶でチャイコの交響曲あたりを吹いてるほうが幸せなんだろうね。
312名無し行進曲:04/10/25 22:49:31 ID:3L5lvttp
ワザとバランスをめちゃくちゃにしてCDマンセーの学生を排除する予定だった
ら多少かっこいい
313名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 14:30:52 ID:TkpiFhZS
うちのバストロは音が割れるほど音量出ませんがなにか?
314名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/11 01:51:26 ID:af1ZSc5X
ヘタだからですがなにか?
315名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/18 05:02:27 ID:kGsaK5cu
バストロで日頃のうっぷんを晴らすべく、音を割るくらい
なら、健康的にキックボクシングや空手で相手のヒザのお皿を割ったら
どうなんだ!!
316名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/23 21:35:20 ID:HnqxZjdX
元師恩の篠崎さん、最近は都響でドラクエ3の録音に参加していたらしいね。
どれだけ暴れてくれるか発売が楽しみだ。
317名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/24 00:39:09 ID:/fFXwFz2
「forte」じゃなくて「fuck」
1はこれが言いたいがためにスレを立てた
\__________________/

 (__)・・・と思う又吉イエスであった

   (_)

     ○
       /⌒/ ̄ ̄ ヽ
    /⌒         ⌒\  
   /   ( ( ノ ノノ    ヽ 
  〈  /         \   )
  | |           | /  
   \|           | /  
    | /━━━┛┗━━━ヽ|   
   ((  \●≫|≪●/ ))  
    ヽ    /|\    /   
     ヽ /  |  \ /    
     ヽ  / | \  /    
      ヽ/  〈 〉  \/   
      (ー――――一)  
       \  ̄ ̄  /    
        ヽ___/       
   ___/|\  /|\___ 
  :::::::::::::::|:::::| \/ |:::::|::::::::::::::::: ゜
  :::::::::::::::::|::::::|/▼\|::::::|::::::::::::::::::   
318名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/02 17:00:17 ID:uOHAPdqa
>>316
ドラクエ3はトロンボーンの活躍する曲が少ないから微妙だな。
何でもない伴奏でブリブリ吹いてくれることを期待。
319名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/01 17:43:37 ID:KK+7o9z8
既出だったらスマソ

バストロの低い音って割らないと鳴らないってバストロの子が言ってた。
まぁそいつが下手なだけかもしれないが。
320名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/10 11:35:14 ID:5ob7xHwY
バストロなんて中高生じゃ本物のバストロの音なんて出せてないじゃん!
321名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/17 01:11:35 ID:8XRlHCEz
色々あって必然的にバストロになったけど元から劇団にも入ってて肺活量は凄かったから遅刻してこっそり合奏に加わっても(Tb定位置は入り口近くだった)バレてしまう。ffでしか大きく鳴らしてないはずなのにぃ
322名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 12:33:00 ID:+nDK7vYc
俺はバストロよりテナーの1stがガンガン鳴っている方が好き
323名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/19 13:08:31 ID:G/38fdVp
チャイコの6番だけだな
思う存分内臓が飛び出すほど
音割ってよいのは
まあ、周りが抑えてくれるはず?だから
爆発音でなくてもきこえるはずさ
324名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/26 20:55:30 ID:vOC2PRFV
あまり吹きまくると前に座っている奏者が聴覚障害を起こすのでほどほどに。
アメリカのオーケストラだったかな、ボントロの前に座っている木管奏者がシールドされているのは?
325名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 10:33:31 ID:htS+ANft
今使われているバストロは本来のバストロとは似て非なるものです
326名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/29 09:41:58 ID:q8XGqyeF
篠崎さんはすごいひとです。
327名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/01 19:39:07 ID:+RqsfG4C
篠崎先生、シエナを辞めたときは大丈夫かなと思ったが、何とかボントロ稼業を続けているようで安心した。
328名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 00:15:10 ID:x8MoqlbO
>>325
BJでみた
329名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/18 20:18:32 ID:1Mp9lN5w
DQFFいただきストリートSpecialのBGMで篠崎さん暴れまくってるよ
330名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 12:43:48 ID:4Vuy2Lbt
景気悪いな。あげ
331名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 18:48:18 ID:dihfxorJ
>>320
音楽的なセンスが良いかどうかは別として、3〜4年前の福岡工大付属城東高校の
「カルミナ・ブラーナ」のバストロは、ちゃんとバストロの音だったぞ。

CDでもその凄さは実感できまっせ。ありゃ凄い音だね。
332名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 13:33:05 ID:qji2+KaE
漏れはユーホだが、
前々年度の課題曲、”ラプソディア”で
ソロが終わったあとのミーソーラーソーミーが
きつくて、音でなくて、仕方なく音を割ったことがあったのだが。。。
333名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/17 22:51:30 ID:yP9x2S2c
>>2 >>193 >>227のアドレス変更
吹奏楽バストロ奏者の悩み
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1004274503/
クラシック@2ch掲示板
【両方】水葬と水葬出の桶管は痛いね【氏ね】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056732189/
334名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/18 23:19:00 ID:pIwP66XX
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動して下さい。

バストロンボーン大好き!1st pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1083157671/
335名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/20 12:37:08 ID:Fg+EvVQL
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動してください。

トロンボーン大好き!! 14th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1105879954/
336名無し@ローカルルール改正議論中
「トロンボーン大好き」7th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1050631830/
トロンボーン大好き!8th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062051412/
トロンボーン大好き!9th pos.
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1074160337/
トロンボーン大好き!10th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1082420125/
トロンボーン大好き 11th.pos
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087865406/
トロンボーン大好き 12th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093767057/
トロンボーン大好き! 13th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099736346/
トロンボーン大好き!! 14th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1105879954/