.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
日本のでも海外のでも、昔のでも未来でも、色々な人工衛星の話をするスレ。

 ●。 人工衛星総合スレッド http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054041075/
●。 人工衛星総合スレッド 2 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1109857444/
゚●。 人工衛星総合スレッド3 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1179910571/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4b http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1182585521/
関連スレ、関連サイト>>2-10など
【前スレ】
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1239154301/l50
 
2NASAしさん:2010/05/25(火) 19:42:00
宇宙関連サイト

星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
スペースサイト! 宇宙開発史 - 天文の話題
http://spacesite.biz/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
http://www.sorae.jp/
宇宙ニュースの小部屋
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/
SPACEREF 宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/

Y!ニュース - 宇宙開発
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/
科学 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/science.htm
3NASAしさん:2010/05/25(火) 19:42:49
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
http://www.jaxa.jp/
NASA(アメリカ航空宇宙局)
http://www.nasa.gov/
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)
http://www.esa.int/esaCP/index.html
中国国家航天局
http://www.cnsa.gov.cn/
ロシア連邦宇宙局
http://www.federalspace.ru/
インド宇宙研究機関
http://www.isro.org/
CSA(カナダ宇宙庁)
http://www.space.gc.ca/
AEB(ブラジル宇宙局)
http://www.aeb.gov.br/

総合科学技術会議
http://www8.cao.go.jp/cstp/
宇宙開発委員会・審議会情報
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/index.htm
宇宙政策シンクタンク「宙の会」
http://www.soranokai.jp/
4NASAしさん:2010/05/25(火) 19:43:35
松浦晋也の「宇宙開発を読む」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/
5thstar_管理人_日記
http://5thstar.air-nifty.com/
星島秀雄 ブログ
http://opencube.dip.jp/~hh001/tdiary/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
http://my.casty.jp/jaxa/
秋田大学 衛星製作物語
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/

Yahoo!掲示板 宇宙探査
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t&board=1835557&sid=1835557&type=r
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
http://www.sacj.org/openbbs/
スラッシュドット ジャパン 宇宙
http://slashdot.jp/search.pl?topic=65
野尻ボード
http://njb.virtualave.net/nmain.html
宇宙開発史掲示板
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=uchyuu_kaihatsu_shi
5NASAしさん:2010/05/25(火) 19:52:12
>>1

前々スレ(スレッド4)みたいにすぐ落ちないように、ΔVっと。
6NASAしさん:2010/05/25(火) 20:24:04
金星探査機あかつき(H-2A17号機)特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html

【衛星】大学発の深宇宙衛星「UNITEC-1」が完成、金星へのサバイバルレースが始まる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1272019341/l50
【宇宙】H-IIAロケット17号機搭載の小型衛星公開 早稲田、創価、鹿児島の3大学の3基/JAXA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1271344582/l50

UNITEC-1(しんえん)
http://www.unisec.jp/unitec-1/ja/about_unitec-1.html
WASEDA-SAT
http://www.miyashita.mmech.waseda.ac.jp/Waseda-Sat2/index.htm
negai☆
http://kuro.t.soka.ac.jp/negai/sokags/index.html
K-SAT(隼人)
http://kasat.jp/
7NASAしさん:2010/05/25(火) 20:49:41
JAXA 衛星利用推進サイト
http://www.sapc.jaxa.jp/
人工衛星を開発するJAXA宇宙利用ミッション本部
http://www.satnavi.jaxa.jp/

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gosat/index.html
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/alos/index.html
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/index_j.htm
地球水分観測衛星Aqua/AMSR-E(アクア/アムサーイー)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/aqua/index.html
熱帯降雨観測衛星TRMM(トリム)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/trmm/index.html
「地球環境変動観測ミッション(GCOM)(ジーコム)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gcom/index.html
地球観測衛星EarthCARE/CPR(アースケア/シーピーアール)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/earthcare/index.html
8NASAしさん:2010/05/25(火) 20:52:44
超高速インターネット衛星きずな(WINDS)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/winds/index.html
技術試験衛星VIII型きく8号(ETS-VIII)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/ets8/index.html
データ中継技術衛星こだま(DRTS)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/drts/index.html
準天頂衛星初号機みちびき
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/qzss/index.html

気象衛星ひまわり
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/satellite/satellite.html
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gms/index_j.html
9NASAしさん:2010/05/25(火) 20:58:57
小型高機能科学衛星「れいめい」(INDEX)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/index/index_j.html
オーロラ観測衛星「あけぼの」(EXOS-D)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/akebono/index_j.html
磁気圏尾部観測衛星「GEOTAIL」(ジオテイル)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/geotail/index_j.html
全球降水観測計画「GPM」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gpm/index_j.html
水循環変動観測衛星「GCOM-W」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gcom_w/index_j.html
陸域観測技術衛星2号「ALOS-2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos2/index_j.html
小型実証衛星1型「SDS-1」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/sds1/index_j.html
測地実験衛星「あじさい」(EGS)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/egs/index_j.html
10NASAしさん:2010/05/25(火) 21:02:45
http://www.jaxa.jp/projects/sat/index_j.html

太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/solar_b/index_j.html
赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/index_j.html
X線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/astro_e2/index_j.html
電波天文衛星「ASTRO-G」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/astro_g/index_j.html
X線天文衛星「ASTRO-H」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/astro_h/index_j.html
水星探査計画「BepiColombo」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/bepi/index_j.html
11NASAしさん:2010/05/25(火) 21:09:43
>>9
気候変動観測衛星「GCOM-C」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/index_j.html
12NASAしさん:2010/05/25(火) 21:21:38
>>6は次スレでは貼らなくていい
13NASAしさん:2010/05/25(火) 21:49:07
14NASAしさん:2010/05/25(火) 21:53:40
次スレ用に7個にしてみた

 :・゚●。゚・
15NASAしさん:2010/05/26(水) 01:28:35
Negai☆"
16NASAしさん:2010/05/26(水) 16:02:29
>>14
乙。
まったく、せっかくのスレタイなのに>>1は判っていない。
17NASAしさん:2010/05/26(水) 23:36:21
asahi.comの記事では創価の人工衛星の名前が"Negai"になっている。
'☆はどこへ?'という他の三つ大学の人工衛星が交信不能なことと掛
けたギャグではないと思う多分。
18NASAしさん:2010/05/27(木) 03:38:25
H-IIAロケット17号機による
金星探査機「あかつき」及び小型副衛星の打上げ結果について
http://www.jaxa.jp/press/2010/05/20100526_sac_h2af17_j.html
19NASAしさん:2010/05/27(木) 03:52:43
金星探査機「あかつき」:相乗りの衛星3個所在不明
http://mainichi.jp/select/science/news/20100527k0000m040036000c.html
>創価大の「Negai☆」は電波が受信できている。
20NASAしさん:2010/05/27(木) 04:18:43
(過去の関連スレ)
● *、 惑星探査機を見守るスレ 5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1168525308/l50

>>17
不謹慎なネタだな

>>19
あかつきもイカロスも無事だろ。誤解を招く報道すんな。
21NASAしさん:2010/05/27(木) 04:19:48
報道側としては「あかつきとイカロスは探査機なんだから別扱いなんです〜w」という理由の
一般人に誤解を招く恣意的な表現。
22NASAしさん:2010/05/27(木) 04:21:34
DASHの打ち上げも、HYFLEXの実験も、なぜか失敗したことにされたからな。
23NASAしさん:2010/05/27(木) 04:51:07
宇宙産業10年で倍増・15兆円に…政府振興策
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100526-OYT1T00009.htm
政府は25日、政権交代後初めて宇宙開発戦略本部(本部長・鳩山首相)の会合を開き、
宇宙産業の規模を現在の年7兆円から10年後に14兆〜15兆円まで倍増させる振興策に
本格的に着手することを決めた。

発展途上国の衛星開発などの宇宙事業に政府開発援助(ODA)を活用するほか、
安価な小型衛星の開発を大学や企業に促し、打ち上げ用の小型ロケットを国が開発する。
6月に政府が策定する新経済成長戦略に盛り込む見通し。

ロケットや衛星などの宇宙開発は、これまで国費を投じて国内事業として進められてきた。
しかし、国の予算の伸び悩みとともに市場規模が縮小し、産業として維持することが厳しくなっている。
このため、民需の拡大や海外市場への進出が、宇宙産業振興に不可欠と政府は判断した。

小型の地球観測衛星を海外と協力して数多く打ち上げ、
観測データを売買する市場を創出することも検討する。
企業のリスク低減策として、国際協力銀行(JBIC)による資金供給なども挙げた。
24NASAしさん:2010/05/27(木) 05:19:09
これ本当かな?

◎後継機は「ひまわり6号」よりも低性能か?
◎背景には気象センサー輸入の障害か?
http://opencube.dip.jp/~hh001/content/sps_weather_ewsat2010.html
25NASAしさん:2010/05/27(木) 06:46:46
>>20
http://www.asahi.com/science/update/0526/TKY201005260434.html
恣意的な脱字ではないと思うがね。
26NASAしさん:2010/05/27(木) 06:58:38
気象条件によって延期されていたGPS2-F衛星本日打ち上げに挑戦。
打ち上げロケットはデルタIV Medium+(4,2)。
http://www.unitedlaunchalliance.com/site/pages/Launch.shtml
衛星が揃うとL5周波数(1176.45MHz)上の新しい3つ目の民間用信号が使えるようになり、
結果GPSの位置測定精度が上がる予定。
http://www.boeing.com/defense-space/space/gps/index.html
27NASAしさん:2010/05/27(木) 07:52:12
打ち上げられた衛星はみんな対等ということかも
28NASAしさん:2010/05/27(木) 14:18:28
EorockotによるSERVIS-2の射場作業風景
http://www.eurockot.com/alist.asp?cat_id=106&main=3&subm=106
29NASAしさん:2010/05/27(木) 19:09:23
「はやぶさ」軌道補正に成功 来月大気圏突入かけ挑戦
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052701000108.html
30NASAしさん:2010/05/27(木) 21:37:54
放射線試験はやってるみたい
31NASAしさん:2010/05/27(木) 22:23:26
>>前スレ1000
> 1000 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 21:11:41
> あじさい…は壊れるようなところないもんな

パッシブ衛星だけど、スピンダウンが大敵。打ち上げ後、スピン数が半減しているらしい。
32NASAしさん:2010/05/27(木) 22:37:25
前スレ1000age

【映画】本木雅弘、長女・内田伽羅の女優デビュー作「FURUSATO〜宇宙からみた世界遺産」を絶賛
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274904805/l50

 同作は、『おくりびと』の脚本家・小山薫堂が書き下ろしたオリジナルストーリーをもとに、
宇宙からの地球観測衛星『だいち』と地上のデジタル3Dカメラで撮影した各地の世界遺産を立体映像で映し出す。
6月19日(土)よりワーナー・マイカル・シネマズ板橋ほか全国の3D映画館で公開。(了)

       [(-  陸域観測技術衛星ALOSだいち
      __Å_.  _,_____________________
     /|‐――|_//. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
  /\ム|[´Д`|.|_/. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
. <    .>'∪,.∪'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \/ ̄ ̄    「3D映画というところが、気になるんですけど〜」
33NASAしさん:2010/05/27(木) 22:39:26
合成開口レーダーか?w
34NASAしさん:2010/05/27(木) 23:33:09
IMAXでやってたISSの映画がよかったな
また見たいし、今のISSをまた撮ってほしい
35NASAしさん:2010/05/28(金) 01:06:03
俺、先月くらいからはじめて天文板なんてところに来た
まったくのミーハー素人なんだけど、アカツキの打ち上げ以来
宇宙の広さと壮大さ、それに挑戦する科学技術のおもしろさに感服しぱなしだ

はやぶさとかいう惑星探査船が大気圏突入成功で燃えるときはきっと泣く
こんなかんじで→。・゚・(ノД`)・゚・。
36NASAしさん:2010/05/28(金) 01:27:57
おれは、のぞみの頃からだなぁ。
あれは音信不通になって残念だったけど。
37NASAしさん:2010/05/28(金) 09:50:01
>>35
知ってるかもしれないし、別にどうでもいいことなんだが、
ここは天文板じゃないよ。
38NASAしさん:2010/05/28(金) 09:53:02
ALOS2の軌道はなぜ、降交点が正午なの?
SAR衛星でこの軌道を選ぶ理由がわからん。
光学系のセンサを乗っけているなら分からなくはないけど、SARだけなら6時でいいじゃん。
----
降交点6時の軌道はいいぞうww
バッテリ小さくてすむし、パドル回さなくていいし、熱環境が安定してるし。
39NASAしさん:2010/05/28(金) 17:37:29
次の打ち上げ

6月2日@ロシア
サービス2(USERSの仲間)
http://www.usef.or.jp/project/index.html
http://www.usef.or.jp/top.html
http://dic.nicovideo.jp/i/az4861992060

(7〜9月? @種子島)
準天頂衛星初号機みちびき
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/qzss/index.html
40NASAしさん:2010/05/28(金) 17:50:07
JAXAの衛星ってH2Aロケットの実績積むためのおまけじゃないのって気がしてきた
41NASAしさん:2010/05/28(金) 20:35:24
>>40
はやぶさはM-5ロケット
今回のあかつきもM-5対応だった。

H2Aロケットが無くとも支障ないよ。

無くて支障があるのは、三菱関連と旧NASDAだけ
42NASAしさん:2010/05/28(金) 21:17:49
>>40
積載量に余裕があって、
バランスウェイトで埋めるぐらいなら、
相乗り募集して飛ばす方が有効利用ですよね。
43NASAしさん:2010/05/28(金) 23:08:55
H-2Aロケット成長の歴史

・きく8号で、初の204(SRB-A(太い補助ロケット4本))に挑戦
・HTV打ち上げのH-2Bで、完全に204のノウハウを掴む

・いぶき(ていうかまいど1号)の打ち上げで、大量のあいのり衛星を同時打ち上げを経験
・かぐやで、人工衛星でなく、月に向かって宇宙探査機を打ち上げることを初体験 ただしあいのりは無し

・あかつきで、ロケットエンジン停止して、低軌道であいのり人工衛星を分離し、再点火してフル加速して金星に向かって探査機を打ち出す
(大学衛星は、ロケット実験のための貴重なモルモット)

最終目的は、
204フルパワーで打ち上げて、本格的実用衛星を分離後、再点火で探査機や静止軌道衛星を軌道に乗せる。

44NASAしさん:2010/05/29(土) 00:50:26
今回の打ち上げは

あかつき+相乗り衛星複数 なのかそれとも
あかつき+イカロスのデュアルロンチ+相乗り衛星複数
なのかどっちなんだろ。
イカロスは主機か副機か。
45NASAしさん:2010/05/29(土) 01:17:14
JAXA内でもごっちゃになってるよね〜w
46NASAしさん:2010/05/29(土) 01:47:27
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/sub_payload_j.html
「相乗り衛星の概要」では、
今回、あかつきと一緒に5つの小型副衛星がH-IIAロケットにより打ち上げられます。
小型副衛星は、民間企業、大学等が製作する小型衛星に打ち上げ・運用機会を提供し、
小型副衛星を利用した教育・人材育成への貢献を目的に、ロケットの打ち上げ能力の余裕を活用して打ち上げるものです。
って書いてるね。。
47NASAしさん:2010/05/29(土) 01:47:52
>>44
なんせH2Aのパワーがありすぎて…(10t上等!)
そのへんはふげんさんのサイトの説明が分かりやすいかな。


ttp://teardrop.weblogs.jp/satelliko/2010/05/20100524.html#more

低軌道に10トンを送り込めるH-2Aにとって0.5トンしかない「あかつき」は軽すぎて打ち上げられないことが判明したのです。
「あかつき」と同じくらいのオモリを乗せることも検討されましたが結果として、この余剰ペイロードの存在が小型ソーラー
電力セイル実証機「IKAROS」の開発のキッカケとなります。「IKAROS」の開発期間はわずか2年半、開発費用は「あかつき」の
1/6である20億円。月に行くことなく地上で朽ちた月探査機の部品をもぎ、他の衛星達の部品を再作とで地上試験を省略し、
例外的なスピードで「IKAROS」の開発が繰り広げられるのですが、その話はまた別の機会に。ちなみに「IKAROS」は実証機と
名前が付いているモノの、ハレー彗星探査機「すいせい」「さきがけ」よりも大きく、重いです。
48NASAしさん:2010/05/29(土) 02:21:51
M(ミュー)-3SII(スリーエスツー)はカツカツの性能だったからな〜
ハレー彗星到着のタイムリミットは信じられないほど近かったし
49NASAしさん:2010/05/29(土) 11:07:44

>あかつきの開発費、100億円超


何でこんなに高価なのでしょう?
50NASAしさん:2010/05/29(土) 11:33:03
はやぶさが127億じゃなかった?
NASDA系と比べると異常に安いよ
51NASAしさん:2010/05/29(土) 12:47:17
>>44
そりゃ勿論、イカロスが成功すれば主機で失敗すれば相乗りのひとつさ。
52NASAしさん:2010/05/29(土) 13:36:16
53NASAしさん:2010/05/29(土) 20:47:35
>>50
アホか、比べることがおこがましいんだよ。
NASDA系列は実生活に直結した実用衛星、ISASは宇宙科学という趣味の世界の衛星。
54NASAしさん:2010/05/29(土) 22:52:54
>>49

かぐや 320億円
みどり1号 約640億円(国内分のみ、海外の観測装置開発分まで含めるともっと多いらしい)
だいち 約550億円
きく8号 471億円
いぶき 183億円


みどり1号は打ち上げ後約6ヶ月で太陽電池パドルの破断により機能を停止
きく8号低雑音増幅器に異常、イオンエンジン異常
55NASAしさん:2010/05/29(土) 23:08:07
みどり2号 総予算額 712 億円(衛星開発費用、ロケット製作費用、追跡管制費など含む)

この時の打ち上げ費用は 93 億円
衛星開発費用は 500億円くらい?

打ち上げ後10ヶ月で太陽電池パドルの発生電力が大幅減少、運用中止。

>>53
多額の開発資金を投入した実用衛星の割にはお粗末な失敗だね.

まあ、失敗から学んで成功率を上げていけば良いんだけどね.


56NASAしさん:2010/05/30(日) 00:59:46
>>54
いぶきは何でそんなに安いんだ?
57NASAしさん:2010/05/30(日) 01:01:43
>>56
役割がISAS系科学衛星に近い
58NASAしさん:2010/05/30(日) 01:02:56
前スレで言ったけど、みどり姉妹の犠牲は、弟のだいちの長寿命に生きてる。
始めから成功するものはない。
59NASAしさん:2010/05/30(日) 01:07:36
JAXAに統合してもう何年も経過した
2010年のこのご時世になっても、ISAS VS NASDAの構図を引きずる
両者の老害オタは早く死んでね。もはやJAXA叩きをしたい反日チョンにとってのいい餌でしか無いから。

JAXASを全刊10回ずつ読んで、的川先生がいかにして両者の垣根を無くそうとしたのかを、心の底から痛感して反省してね〜
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/backnumber_j.html
60NASAしさん:2010/05/30(日) 01:14:58
>>59
新生JAXAをよろしく 的川先生
http://www.jaxa.jp/article/interview/no1/index_j.html
ピースv
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter09/06/index.shtml

isasニュース「芋焼酎」
「血のたぎり」ノンフィクションライター松浦晋也
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.299/shochu.html
61NASAしさん:2010/05/30(日) 01:22:58
>56
既存技術を有効利用して新規開発を最小限に抑え
機能を限定して短期間で作りあげるというコンセプトだったから安く出来た
実用衛星的な考え方

逆に、使いまわしの聞きにくい一品物で、しかも惑星探査機なのに100億は安すぎる感
62NASAしさん:2010/05/30(日) 02:05:52
>>54
海外の衛星や探査機の開発費についてもわかるならお願いします。
63NASAしさん:2010/05/30(日) 22:08:09
今の常識
衛星打ち上げ=GTO打ち上げ

低軌道打ち上げしか出来ない?
そんなのが許されるのは、スプートニクやおおすみの時代までだよねー ねー 
64NASAしさん:2010/05/31(月) 12:10:21
>>63
それ、君の常識・・・
65NASAしさん:2010/05/31(月) 17:33:58
そうか? 今どき低軌道しか打ち上げ出来ないロケットなんて、他国から見て何の役にも立たないぞ?
66NASAしさん:2010/05/31(月) 18:21:25
>>65
いったい具体的に何について、どのロケットについて言っているのかよくわからんが・・・・スレ違い誤爆なのかな?

LEOやSSO打ち上げ衛星や軽量ロケットがある以上、それらを打ち上げられる安価なロケットは意味があるでしょ。
大型ロケット相乗り価格+相乗り故の打ち上げ時期不自由などと天秤に掛け、有利なら出番はある。

周回軌道にも乗れない観測ロケットには意味がないのかな?

67NASAしさん:2010/05/31(月) 19:25:34
イカロスがグルグル回ってるー (@_@)
68NASAしさん:2010/05/31(月) 19:28:40
インドにはねPSLVとGSLVという専用ロケットがありまっせ。
69NASAしさん:2010/05/31(月) 21:29:08
>>66
観測ロケットの価格は桁が2桁も3桁も違うでしょ、
イプシロンですら国際競争力が無いと評価されているのに・・・
70NASAしさん:2010/05/31(月) 21:30:23
>53 きく一族が白い目でそちらをご覧になっていますよ。(w
(実験的要素の衛星は例外扱い、なら殆どの科学衛星はその後の実用衛星、地上で利用する技術にフィードバックされてるので全て例外扱い出来る)
>65 そのロケットの名前を挙げてくれ。
71NASAしさん:2010/05/31(月) 22:14:35
>69 誰相手にシャドーボクシングしてるの?
72NASAしさん:2010/05/31(月) 23:27:56
>>71
>>66に対してだが、レスアンカーの意味が理解できないの?
73NASAしさん:2010/06/01(火) 02:26:44
核ミサイルだったロケットがあると、低軌道衛星打ち上げに便利だね。
74NASAしさん:2010/06/01(火) 04:42:36
きずな(WINDS)って、日本とアメリカを直接通信する能力あったんだ。すごい。

             _,/ ⌒ヽ,.   ,r' ⌒ヽ.
┌―┬―┬―‐、 .l|、l   ,i'ヽ, l,     i┬―┬―┐
├―┼―┼―┤>=i=ヽ、_,.人ハ リゝ、__,ノ ┼―┼―┤
└―┴―┴―‐´  \.,ト:、X_〔.゚∀゚〕 ー―┴―┴―┘
               \.|;;j;;i' ̄  「やあ、ぼくミッ●ー!」
 
75NASAしさん:2010/06/01(火) 04:45:10
きずな作ったのどこのメーカーだ
商売にフィードバックできてるのかいな
76NASAしさん:2010/06/01(火) 09:47:41
>>72
>>66だけど、俺も「誰相手にシャドーボクシングしてるの?」と問いかけてるんだが。
77NASAしさん:2010/06/01(火) 09:48:47
>>69
要するに唐突に話が始まっているから、何の話か分からないんだよ・・・
78NASAしさん:2010/06/01(火) 14:24:26
ひろゆきがジンバブエで実況手段がないとか言ってるけど
windsって届くのかな
79NASAしさん:2010/06/01(火) 22:10:07
>>75
きずなとみちびきとなんかとなんかは、同じバスだったような?
どこの企業だっけ?
80NASAしさん:2010/06/01(火) 22:11:45
きずなって日本最後の2024打ち上げ衛星だっけ?
81NASAしさん:2010/06/01(火) 23:18:56
>>78
やっぱりイリジウム衛星携帯電話?
82NASAしさん:2010/06/01(火) 23:41:37
>>79
みちびきは三菱電機DS2000
きずなは主契約がNTスペースみたいですが、形状似ていますね。
バスだけ買っているのでしょうか?
83NASAしさん:2010/06/01(火) 23:51:56
>>81
モバイルは諦めてホテルでらしい
イリジウムは遅くね
84NASAしさん:2010/06/01(火) 23:52:01
>>78
無理、WINDSの経度が日本とほぼ同じなので
アフリカ大陸は地平線(?)の向こう側
85NASAしさん:2010/06/02(水) 00:51:16
陸域観測技術衛星ALOSだいち公式 JAXA
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/index_j.htm

       [(-
      __Å_.  _,_____________________
     /|‐――|_//. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
  /\ム|[´Д`|.|_/. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
. <    .>'∪,.∪'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \/ ̄ ̄    

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるメキシコ湾原油流出事故の観測結果について
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pal_mexoil_100524.htm
86NASAしさん:2010/06/02(水) 01:41:11
KSAT交信成功 鹿児島大地上局から
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=24315
87NASAしさん:2010/06/02(水) 01:47:23
>>86
前日

衛星「ハヤト」行方不明10日…捜索続く
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100601-OYT1T00734.htm
88家電.com:2010/06/02(水) 01:50:13
家電.com
HP
http://Kadencom.chochouo.com

89NASAしさん:2010/06/02(水) 02:09:36
>>86
> KSATからの電波受信に成功し、ガッツポーズする鹿児島大学理学部の西尾正則教授
> 1日午後10時半すぎ、鹿児島大学 鹿児島人工衛星開発部会は1日午後10時半すぎ、
> 5月21日に種子島宇宙センター(南種子町)から打ち上げられ、所在不明だった
> 鹿児島人工衛星(KSAT)との交信に成功した。
> 開発責任者の西尾正則鹿児島大学教授によると、同大学の地上局からの交信に成功したのは
> 6月1日午後10時35分から10時37分までの計5回。受信した電波が
> (1)KSATが発する波形とほぼ同じ(2)KSATが電波を発する間隔と同じ約25秒置き−だった
> ことから、KSATからの電波と判断した。
> 交信した時間帯の位置は鹿児島の南南西約600キロの高度300キロ。
> KSATの打ち上げ直後、地上局が電波受信をしたとみられていたが、異なる電波の
> 可能性があるとして西尾教授らが翌日の22日から地上局のアンテナの調整を続けるなど、
> 追跡作業を続けていた。西尾教授は「衛星の産声を聞いた。宇宙で動いていることを
> 証明できてうれしい」と話した。
90NASAしさん:2010/06/02(水) 02:19:17
>>87
迷子の衛星はいずこに――。

 鹿児島大が中心となって製作し、5月21日に打ち上げられた小型衛星「ハヤト」(KSAT)が行方不明になって10日余りが過ぎた。
地上約300キロの軌道上を周回しているとみられるが、交信は途絶えたまま。何とかハヤトからの信号をキャッチしようと、同大スタッフは連日未明まで受信機と顔を突き合わせている。(中西瑛)

 ハヤトは豪雨の発生予測に関するデータ収集を目的に、同大と地元企業が約1000万円かけて共同製作。H2Aロケット17号機に搭載され、金星探査機「あかつき」とともに打ち上げられた。

 計画を指揮した鹿児島大大学院理工学研究科の西尾正則教授(55)は打ち上げ直後、「交信に成功した」と発表した。だが、その後の分析で「受信したのがハヤトの信号とは断定できない」と修正。以来、信号探しを続けている。

 計画通りだと、ハヤトは現在、約300キロ上空の軌道を秒速7・6キロで航行中。約1時間半で地球を1周し、一日に3、4回は鹿児島県上空を通過する計算になる。

 ただ、探査可能な時間は1回約4分と短い。通過予想時刻になると、西尾教授と学生たちは昼夜を問わず同大理学部の研究棟に集まり、電波計のモニターを注視しているが、反応はない。

 ハヤトの正確な位置がつかめていないことに加え、同大のパラボラアンテナ(直径1・4メートル)2基の受信範囲が半径約5キロと狭いことが、難航の理由という。現在、アンテナの精度を上げる努力もしている。

 スタッフの心の支えは、世界各国が打ち上げた人工衛星を捕捉している北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が、ハヤトとみられる衛星を確認していることだ。
ハヤトの寿命は約2か月。その後は大気圏に突入し、消滅する。西尾教授は「小さくとも様々な実験に耐えた衛星。今も正常に機能しているはずだ。一日も早く見つけ出し、データを収集したい」と話している。
91NASAしさん:2010/06/02(水) 15:43:21
どこからも完全にスルーされてるけど
経済産業省USEFの、サービス2無事打ち上げ成功のお知らせ
http://www.usef.or.jp/top.html
92NASAしさん:2010/06/02(水) 15:52:37
>>91
打ち上げオメ
携帯で見てるせいか打ち上げ写真が特撮に見える
93NASAしさん:2010/06/02(水) 16:11:57
>>91
おめ。元気で御仕事するんだよ。

きく8号が定常段階終了らしいけど、後は隠居生活?
94NASAしさん:2010/06/02(水) 16:31:12
>>91
じっぷらの野口さん帰還スレで、中継動画のURLを貼ってくれた人がいたよ
状態が悪くて紙芝居みたいになったり、直前に接続が切れたりしてたけど、
運良く打ち上げの映像を見ることができた人も何人か居たみたい
95NASAしさん:2010/06/02(水) 20:03:26
>>92
携帯で見なくても特撮w
というか、特撮が資料に使ってた核ミサイルを、衛星打ち上げロケット再利用してるからね。
まんまといえばまんま

打ち上げ5分前に整備棟から出てきて、そのまますぐに打ちあがったの見て
あ〜 戦略兵器だったんだな〜 と思った

96NASAしさん:2010/06/02(水) 21:08:31
ロシアのICBM転用ロケットはキックステージ以外ほぼそのままだからな
地下サイロからのコールドローンチとか列車打ち上げとか、パッと見ICBMの試験にしか見えないw
97NASAしさん:2010/06/02(水) 21:21:51
逆に、ニュースの資料映像を見て、何の衛星の打ち上げ映像? と思うw
98NASAしさん:2010/06/02(水) 23:07:07
久しぶりにこのニュースを読み直したら、色々興味深いことがさりげなく書いてあったんだね。

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)とNASAデータ中継衛星間のデータ伝送の運用開始について
http://www.jaxa.jp/press/2010/04/20100413_daichi_j.html

 宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)及び米国航空宇宙局(以下、NASA)は、昨年6月に締結したJAXAの陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)とNASAのデータ中継衛星システム(TDRSS)との連携協力に関する協定を踏まえ、
今般、北・南米地域の地震災害、森林減少及び水資源変動の観測頻度を飛躍的に向上するため、両衛星間のデータ伝送の運用を開始することとなりましたのでお知らせいたします。
この運用開始により、「だいち」が北・南米上空で観測した観測データはTDRSSを経由してNASA地上局に送られ、インターネット経由でJAXAの地球観測センター(埼玉県鳩山町)に伝送されることになります。

 これまで、「だいち」からのデータの多くは、JAXAのデータ中継技術衛星「こだま」(DRTS)を経由して地球観測センターで受信していましたが、
今後は、「こだま」に加えTDRSSを利用することにより、より高頻度の観測(データ量として約2割の増加、北・南米地域に限定すれば約2倍に増加)を実現させることができるようになります。
なお、TDRSS経由で受信されたALOSデータのユーザへの配布も同日付で開始されました。
99NASAしさん:2010/06/02(水) 23:08:41
>>98
 また、新たな運用を開始するにあたり、
当該運用が、「地球観測に関する政府間会合」(GEO)(*1)が目指す「複数システムからなる全球地球観測システム(GEOSS:Global Earth Observation System of Systems)」構築の一助となることを報告するため、
GEO事務局長あてのレター署名式を4月12日に行いました。

 本協力は、これまでJAXAとNASAで培ってきた衛星分野におけるパートナーシップを引き継ぐものです。
その一例として、現在運用中のNASAのAqua衛星及び熱帯降雨観測衛星「TRMM」にはJAXAの観測機器が搭載され活躍を続けている一方、過去においては、JAXAの環境観測技術衛星(ADEOS及びADEOS-II)にNASAの観測機器が搭載されていました。
2013年打ち上げ予定のJAXA-NASA 全球降雨観測ミッション(GPM)においてはNASA、JAXA双方の観測機器が搭載されるNASA衛星が、JAXAのH-IIAロケットにて打ち上げられる予定です。

*1 「地球観測に関する政府間会合」(GEO) とは、2005年の第3回地球観測サミットにより設立された、複数の地球観測のシステムから成る包括的な地球観測のシステム(GEOSS)を構築するための政府間の組織です。
100NASAしさん:2010/06/03(木) 14:53:26
>2013年打ち上げ予定のJAXA-NASA 全球降雨観測ミッション(GPM)においてはNASA、JAXA双方の観測機器が搭載されるNASA衛星が、JAXAのH-IIAロケットにて打ち上げられる予定です。

そうなんだ
101NASAしさん:2010/06/03(木) 18:03:58
本日12時 はやぶさはTCM-3開始しました。
イカロスは、今夜一次展開を始める予定です。
102NASAしさん:2010/06/03(木) 18:28:06
イカロスって、広がった姿を自分で確認できる機器のってる?
103NASAしさん:2010/06/03(木) 18:29:55

本体にカメラ搭載しているし、切り離して遠くから眺められるミニカメラもある。
104NASAしさん:2010/06/03(木) 18:34:12
>>102
確か、今先端マスを見ているカメラとは別に、本体から離れて全体を見るカメラが2個ある。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/12/planet-c_ikaros/001.html
105NASAしさん:2010/06/03(木) 20:06:27
>>103-104
ありがとう。画像で見られるのかぁ。たのしみ♪
106NASAしさん:2010/06/03(木) 20:39:10
107NASAしさん:2010/06/04(金) 00:34:53
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス 3【IKAROS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275397316/l50
108NASAしさん:2010/06/04(金) 00:36:18
気象庁は「ひまわりも作ることも打ち上げることも出来るけど、その後のことをやるお金が無い」と言ってる
素人は、打ち上げてしまえばそれで終わりと思うが、実はその後が一番大変だったりする。(むしろ本番)
109NASAしさん:2010/06/04(金) 02:37:09
米ソ冷戦時代は
5トンの静止衛星を、毎年何個も打ち上げた。

今でいう、H-2A204レベルのもの・・・
まさにバケモノ
110NASAしさん:2010/06/04(金) 09:42:49
>>109
ゼニットのことなら、静止衛星じゃなく低軌道衛星だぞ。高度200〜300km。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
だから、H-IIAで言えばH2A202の半分程度。それでも時代を考えるとすごいが。
111NASAしさん:2010/06/04(金) 12:06:53
日本はいくら科学が発展しても、数打ちは出来ない。
112NASAしさん:2010/06/04(金) 22:03:47
ハイハイニホンオワタオワタ
113NASAしさん:2010/06/04(金) 23:26:34
粗製濫造の薄利多売なら、韓国や中国にでもやらせておけ
114NASAしさん:2010/06/05(土) 20:00:34

質問です・・

ここ数年、学生が作った衛星が沢山打ち上げられていますが
1年以上稼動した衛星ってあるのでしょうか?
115NASAしさん:2010/06/05(土) 20:42:41
東大とか東工大の、相乗りLEOが普通になる前のは長く飛んで動いてる
最近のは最初から一定期間で落ちるところに上げてる
116NASAしさん:2010/06/05(土) 21:00:12
>>114
「しんえん」の中須賀研のPRISM(2009年1月23日打ち上げ)や
CubeSatXI-IV(2003年6月30日打ち上げ)、
CubeSatXI-V(2005年10月27日打ち上げ)はちゃんとしてる。

だから、しんえんは「え?!」だったのよ。
117NASAしさん:2010/06/05(土) 21:50:07
観太君はまだ生きてるのかな?
何も公式発表が無いので分からん
118NASAしさん:2010/06/06(日) 12:09:51
制作費1億円の東北大衛星、結局どうなった?
119NASAしさん:2010/06/07(月) 00:46:16
>>118
公式 ttp://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/SPRITE-SAT/

まだ飛んでるみたいね
120NASAしさん:2010/06/07(月) 14:17:51
軍板宇宙軍スレ21より

971 名前:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ [sage] 投稿日:2010/05/26(水) 20:39:52 ID:???
「雷神」はなんでもTT&C系がいかれてるとかなんとか。
それ以外はちゃんと動いててビーコンは出てるらしいけど、逆にそれ以外が動いてるせいで普及しないらしい。
「いったん電源落ちてリセットかかってくれれば復旧するかもしれないんだけどねー」というのが某ヒゲの先生の弁。
なんかもう諦めてビーコンだけで電離層の研究でもしようとかなとか何とか言ってたな
121NASAしさん:2010/06/08(火) 19:24:07
これの
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_av2_pakflood_100530.htm
これ
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/dis_3d_pak_100530_f5.jpg

データを元にCGで再現した映像だよね?
まさか、カメラでここまでリアルで精細な画像は撮影出来ないよね?
122NASAしさん:2010/06/08(火) 19:29:03
AVNIR-2の画像とPRISMの地形データを元に作成したって書いてあるじゃん
123NASAしさん:2010/06/08(火) 21:54:53
近赤外線で撮影したから見たままの分けない。
124NASAしさん:2010/06/08(火) 22:05:01
だいちに鳥瞰図機能あるのは知ってたけど、実際に見たらリアル過ぎてすごすぎて気持ち悪い・・・
125NASAしさん:2010/06/09(水) 09:06:06
KTS鹿児島テレビのサイトで、「みちびき」公開の
ニュース映像がアップされてましたので貼っときますね

【動画】準天頂衛星「みちびき」公開
ttp://news.ktstv.net/e17669.html
126NASAしさん:2010/06/09(水) 23:16:53
NECの公式久しぶりに見て知ったんだが
小型衛星用標準バスのDreamCubeSat(仮)ってNEXTARって名前になったのか
127NASAしさん:2010/06/10(木) 00:11:17
>126
見てきたら「うちにもIGSの仕事ください><」って言うオーラが出過ぎててワラタ
128NASAしさん:2010/06/10(木) 10:42:07
129KD113146012103.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/06/11(金) 10:14:16
>>117
かんたくんは結局、クジラにプローブつけるのに失敗したんだっけ?
んで、衛星はあるのにミッションが無くなって・・・というあたりで音沙汰がなくなったなぁ。
130NASAしさん:2010/06/11(金) 10:17:21
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」のセイル展開の成功について

平成22年6月11日

宇宙航空研究開発機構

 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」のセイル展開の成功について  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
平成22年5月21日(日本標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、6月3日に
セイルの展開を開始し、6月10日に地球からの距離約770万kmにて、セイルの展張、及び、薄膜太陽電池による発電を確認しました。
 引き続き、薄膜太陽電池による発電の状態を計測し、光子圧を用いた加速及びそれによる軌道制御の実証を行い、
ソーラーセイルによる航行技術の獲得を目指します。

ttp://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100611_ikaros_j.html
131NASAしさん:2010/06/11(金) 11:45:26
祝展開成功祝い!!
http://www.isas.jaxa.jp/home/nucleus/media/12/20100611-%E7%A5%9D%E5%B1%95%E9%96%8B%E6%88%90%E5%8A%9F.jpg
 昨日の運用で画像による展開の最終確認が終了しましたので,
ソーラー電力セイルの展開成功を発表できる状況になりました.
続いて行われたセイル面上の薄膜太陽電池の発電も確認し,
IKAROSミッションのミニマムサクセスを達成しました!
132NASAしさん:2010/06/11(金) 22:37:39
>>131
ミニマムサクセスって事は100点満点で30点ぐらいは取ったと言うことだな。
ちと甘い評価基準だな、普通は準備が終わりましたって段階だから10点か20点だろ。
133NASAしさん:2010/06/11(金) 22:42:36
>>132
ミニマムサクセスってぎりぎり合格点だから、100点満点の60点くらいじゃね?

フルサクセスが100点満点。

エクストラサクセスは、「せんせー!時間が余ったので自分で問題を作って解答しておきました!」レベルw
134NASAしさん:2010/06/11(金) 22:54:23
はやぶさは、かなりエクストラだよね。
500点かどうかは知らんが、300点くらいあげよう。
135NASAしさん:2010/06/11(金) 23:29:16
サンプルリターンが成功していたら、1000点だお
136NASAしさん:2010/06/11(金) 23:52:24
本来は、イオンエンジンの実験機だからなぁ。

「せっかくだから目標地を決めようぜ」
「じゃあ小惑星からサンプルを持って帰るとかw」
「ねぇよ!w」
「いいじゃん、いいじゃん。目標はでかく!」
「ったく、知らねぇぞw」

くらいのノリでやってたのが還ってくるとか。笑うわ!




…そして泣けるわ…。
137NASAしさん:2010/06/12(土) 00:42:36
>>133
お前は小学生か(^o^)
138NASAしさん:2010/06/12(土) 18:28:56
>132
後学のために、藻米が関わっている業務or学業の評価基準を教えて。
実証衛星としてのIKAROSは、帆の展開が確認できた時点で役割の半分を行った、と漏れは考えるが。
>134
イオンエンジンをあれだけ長時間実運用している時点で軽く100点、
ついでの?目標だったイトカワをネタにこれまで丸で知られていなかった小惑星の微細な構造を探査した時点で100点、
地球にほぼ帰ってきた時点でやっぱり100点、
これまでどの国も成し遂げたことが無い超高速でのカプセル投入が成功したらやっぱ100点
あまつさえ、砂一粒でもカプセルに入っていたら余裕で100点。
砂の表面を子細に電子顕微鏡で調べるだけでネイチャーに論文書けるも。どんな宇宙線がどんだけ当たったか解るし。

スペシャルすぎて、基準が作れない代物だから、市井の民が点数見てずるい、言うのはしゃーないな。(w
イオンエンジン、小惑星探査、超長距離からサンプルリターン、三つの要素が入っている探査機だし。
139NASAしさん:2010/06/12(土) 18:30:19
>>132
そもそも満点ってのがなにか、
試験衛星にとって得点とは何か
考えような。
140NASAしさん:2010/06/12(土) 23:10:10
探査機スレでも立てて他でやってくれんかな
141NASAしさん:2010/06/12(土) 23:18:52
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさPart51【ISAS】@天文・気象
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276330191/l50
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス 4【IKAROS】@天文・気象
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276075274/l50
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart2【明星】@天文・気象
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274434567/l50
142NASAしさん:2010/06/13(日) 01:51:19
>>127
ちゅうか、USEFのASNAROっしょアレ
143NASAしさん:2010/06/15(火) 05:26:49
さて、誰もサービス×2(声セーラームーン)の話題をしてない・・・
144NASAしさん:2010/06/15(火) 09:49:21
>>139
満点ってのはIKAROSが設計通りの寿命を達成し、
その間に十分帆船としての機能を発揮することだろ、常識的に考えて。
145NASAしさん:2010/06/15(火) 11:18:03
>>144
点数なんてつかないだろ。
あくまでいくらの予算をかけて、これだけの成果をえた。
その事実を考えるしかない。
イカロス20億円だっけ?その20億円でミニマムサクセス成果、フルサクセス成果、と考える。
はやぶさの時もその問題あったけど、予算に対してこれだけでもまあまあと思うからミニマムサクセスが設定されている。
だからそこが100点だという考えもある。

満点という概念はあるのかと思うよ。
146NASAしさん:2010/06/15(火) 11:31:04
大航海時代だもんな
147NASAしさん:2010/06/16(水) 00:40:26
みちびき(H-2A18号)打ち上げ特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/index_j.html






みちびきし者たち・・・・
148NASAしさん:2010/06/16(水) 02:40:47
GPS衛星のみちびきさんは、ミネアさんってところか。
149NASAしさん:2010/06/16(水) 02:46:34
313 :名無しSUN:2010/06/16(水) 02:15:21 ID:AcMpfFmG
いまJAXAのサイトみてるけど
名前の発表が変わったのは、たぶん
れいめい・きらり(2005/8)までが打ち上げ後で、
だいち(2006/1)から打ち上げ前に発表かな?

あけぼの 89年
あじさい 86年
とか、もう20年以上運用してる衛星も居るんだね〜
ジオテイル 92年
TRMM 97年
なんかも長寿命な方だね〜
こだま は、南北制御をする定常運用終了してたのか。

http://www.jaxa.jp/projects/sat/gcom_w/index_j.html
あれ?みどりに付いてたアンテナが復活してる?みどり3?
150NASAしさん:2010/06/16(水) 10:25:22
少々軌道が逸れてもいい衛星は、
電池と機器が動けば長寿命ですな。
151NASAしさん:2010/06/16(水) 11:54:27
イカロスの写真すげえな
152NASAしさん:2010/06/16(水) 11:58:05
153102:2010/06/17(木) 02:35:15
102です。
おお、これが搭載カメラの画像なんだ!
楽しみにしてた甲斐がある、キレイな絵だね。
154NASAしさん:2010/06/17(木) 21:21:11
>>148
マーニャじゃなw
155NASAしさん:2010/06/17(木) 22:13:34
みちびきミッションマークができてた
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/overview/mark_j.html
156NASAしさん:2010/06/18(金) 00:06:25
>>155
お、なんかオサレな感じだね
157NASAしさん:2010/06/18(金) 00:09:06
はやぶさが守り通したカプセルが羽田に到着しましたよ〜
158NASAしさん:2010/06/18(金) 00:24:55
野口さんが帰ってきた日に打ち上げた
USEFのSERVICE-2で実験やってますね。

http://www.usef.or.jp/project/servis/s2_mbw.html

非常用の玉軸受けがついてますね。
159NASAしさん:2010/06/18(金) 08:29:19
>>155
良かったドラクエじゃなくてwww
160NASAしさん:2010/06/18(金) 11:55:52
>>155
(#^ω^)ミチビキ
じゃないのか
161NASAしさん:2010/06/18(金) 14:12:36
>>158
はやぶさもINDEXで実証した要素技術が使われていたし
こういう実験機で小さいとこからコツコツとやってるね
162NASAしさん:2010/06/18(金) 15:48:47
>>161
ぇ?
MUSES-C/はやぶさ:2003年打ち上げ
INDEX/れいめい:2005年打ち上げ
163NASAしさん:2010/06/18(金) 22:06:59
先生、みちびきさんや、かぐや姫が真っ黒いのは、何かわけがあるんですか?
164NASAしさん:2010/06/18(金) 22:12:09
ブラックカプトンでぐぐれ
165NASAしさん:2010/06/18(金) 22:34:42
お洋服が違うのかー
166NASAしさん:2010/06/18(金) 22:34:49
>>164
ありがとん。電子一つ分は賢くなったよ。
167NASAしさん:2010/06/19(土) 01:56:20
準天頂衛星初号機GPS衛星「みちびき」★1
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276876650/l50
168NASAしさん:2010/06/19(土) 02:13:21
>167
タイトルがおかしい。みちびきは準天頂衛星であってGPS衛星は余計じゃねーの
169NASAしさん:2010/06/19(土) 12:45:30
>>168
GPS補完衛星、だな。
170NASAしさん:2010/06/22(火) 07:57:26
>>164
確かに詭弁だがその詭弁に言い負かされてんのお前じゃん
ディベートにおいて圧倒的有利な正論の側に立っておきながらその様だ
どこまで知能が低いんですか、って話だよ
171NASAしさん:2010/06/22(火) 09:12:22
誤爆?
172NASAしさん:2010/06/22(火) 15:47:24
negaiがもうすぐ落ちるな
受信してみようかと思ってるうちに
うちからは見えなくなってしまった
173NASAしさん:2010/06/22(火) 16:44:00
ISASメールマガジン 第300号

 「はやぶさ」のカプセルが相模原に帰ってきた。6月18日午前2時過ぎで
ある。深夜の宇宙科学研究所の正門前には大勢の人が歓呼の声を挙げて出迎え
た。入口左に「夢と希望をありがとう はやぶさ」と大書した横断幕。7年間
の長旅を経た「はやぶさ」の、戦地からの「引揚者」はこれだけである。「本
隊」は華々しくオーストラリアの夜空に散った。



。・゚・(ノД`)・゚・。
174NASAしさん:2010/06/22(火) 17:15:47
お前等、これどう思うよ?
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/index_j.html
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/img/top_pict_column.jpg

すごく、ドラク(ry
175NASAしさん:2010/06/22(火) 17:32:36
ここまで来ると、
ただ冗談ではなく、パクリとか言われそう・・・
176NASAしさん:2010/06/22(火) 23:51:05
リスペクトしてフィーチャーしただけです
177NASAしさん:2010/06/22(火) 23:51:22
Negai☆が落ちたらしいと聞いて。
どこで発表されてるん?

あとハヤトは通信回復したあとちゃんと運行できたのかな?
178NASAしさん:2010/06/23(水) 00:15:11
まだ落ちてないよ。7/7の予定。ただし軌道要素取り直すたびに変化するからまだまだわからん
179NASAしさん:2010/06/23(水) 00:18:29
NegaiはHPで運用報告してるから、動きがあったらそこで発表されるんじゃないか?

ハヤトもHPあるけど見てもよくわかんないんだよなー
他にどっか情報出してる所はないんだろうか。
180NASAしさん:2010/06/23(水) 00:54:45
色々ぐぐってみた

どうもハム無線の人達で衛星の電波を受信するのを趣味にしてる人達がいるみたいなんだが
(アマチュア衛星を飛ばす人もハムの有志に受信を協力してもらったりという関係っぽい)
それによると「ドップラー効果」というもので衛星の高度がわかるらしい(専用のフリーソフトもある)

negai☆だけじゃないけど色々な衛星の受信情報をブログに載せてる人がいて
大気圏突入はその情報が元っぽいね

■注意■ ページを開くと小鳥のさえずる音が結構な音量でします ■注意■

Negai☆" 急降下 ― 2010年06月21日
http://wakky.asablo.jp/blog/2010/06/21/5174390
>本日 6月21日現在 150km付近まで高度低下しているもの
>と思われるので、衛星はあと数日の命でしょう

Negai☆" 大気圏再突入 ― 2010年06月22日
http://wakky.asablo.jp/blog/2010/06/22/5176953
グラフのみ
181NASAしさん:2010/06/23(水) 00:57:11
>>180
小鳥の声はブラウザの「中止」ボタン、またはキーボードの[Esc]ボタンで止まるよ
182NASAしさん:2010/06/23(水) 01:05:13
>>180
あら negaiも星になったか
183NASAしさん:2010/06/23(水) 01:09:05
予定よりだいぶ長持ちしたみたいね
184NASAしさん:2010/06/23(水) 01:18:02
マジで7月7日に落ちたらミラクルだな
185NASAしさん:2010/06/23(水) 01:31:54
16日の段階での予報だから、かなり変わると思うぞ。
Space-TrackのForecastは1週間に1度しか出ないからなぁ
186NASAしさん:2010/06/23(水) 01:35:49
アマチュア無線ってこんなこともできるのね>衛星の信号を受信
かっこいいからやってみたいけど、難しそう&お金かかりそうで二の足を踏んでいる・・・
187NASAしさん:2010/06/23(水) 02:44:54
この調子なら今日にも落下だな
188NASAしさん:2010/06/23(水) 03:34:47
日大のSEEDSとかのFM衛星の音聞きたいだけなら
2万円くらいの広帯域受信機に長めのロッドアンテナでいけなくもない
SSBやらCW使ってるやつならSSB/CW対応機がいるし、
テレメトリやらのデジタルデータ復調したいならちゃんとしたアンテナがいるけど
189NASAしさん:2010/06/23(水) 07:43:01
そこでソフトウェア無線ですよとか適当なことを言ってみたり
190NASAしさん:2010/06/23(水) 17:41:25
風船型軽量薄膜パラボラって作れないかな?
191NASAしさん:2010/06/23(水) 23:30:12
558 :NASAしさん:2010/06/23(水) 22:05:29
そこで三次元リアクションホイールですよ

559 :NASAしさん:2010/06/23(水) 22:23:11
外国の衛星でもこの程度の信頼度なのかな?
足元見られてる?

560 :NASAしさん:2010/06/23(水) 22:36:18
超伝導物質ホイールをつくり、ピン止め効果で固定すれば、良いものが出来ないかな。

561 :NASAしさん:2010/06/23(水) 22:40:56
磁気軸受ホイール実験装置がSERVIS-2に乗ってるけど
話題にならない。

562 :NASAしさん:2010/06/23(水) 23:25:11
まぁ、INDEXも話題にならんかったし地味だよな。
192NASAしさん:2010/06/23(水) 23:31:24
みちびき打ち上げ延期のお知らせ

原因は、輸入品のRW(リアクションホイール)の不具合
193NASAしさん:2010/06/24(木) 12:41:39
Space-TrackのDecay Forecast更新されたな。Negai☆の落下予測は26日だそうだ
194186:2010/06/25(金) 06:16:29
>>188
2万円くらいの広帯域受信機なら持ってる(ソニー製)

>長めのロッドアンテナでいけなくもない

ふむふむ
これを用意したら、衛星からのピロピロが聞けるってことですね
ちょっと休日に試してみますー
195NASAしさん:2010/06/25(金) 06:18:51
>>193
(たぶん24日の夜)にNegai☆" 管制局より
運用の終了と御礼のメールが届いたそうです >>180さんトコに
196NASAしさん:2010/06/25(金) 14:49:52
ソニー製の広帯域受信機ってBCLラジオじゃないのか?
145Mhz帯や435Mhz帯が受信できる奴じゃないとダメだぞ
197NASAしさん:2010/06/25(金) 15:33:19
【宇宙へ】アマチュア衛星通信【届け】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1184585603/

この辺参考にしては?
198NASAしさん:2010/06/27(日) 03:57:27
商業衛星やロケット持ってない国の衛星打上げを請け負うのが、
当面の目標なので、とりあえずアリアン5を目指してる。
アリアン5は静止軌道に5t以下の衛星を2機同時打上げをしてる。
H2Bじゃ能力不足。
199NASAしさん:2010/06/27(日) 03:58:12
みどり2のあいのりだった
オーストラリアの
クジラ捕鯨観測衛星ってどうなった?
200186:2010/06/29(火) 04:00:24
>>196
86Mhz〜108Mhzまでしか受信できないようです
てことはこのラジオではダメですね

>>197
ありがとう!
行ってみます
201NASAしさん:2010/07/03(土) 11:15:18
ロ無人貨物船ドッキング失敗=宇宙基地通過、飛行士危険なし―NASA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000040-jij-int

7月3日8時49分配信 時事通信
 【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)によると、ロシアの無人貨物船「プログレス」が2日、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに失敗した。
ISSには米ロの宇宙飛行士計6人が滞在しているが、NASAは「宇宙飛行士に危険はない。再びドッキングを試みるために米ロで協議中」としている。
 ロイター通信などによると、プログレスはISSから約3キロ離れて通過してしまった。ISSのスクボルソフ船長は「プログレスは制御できない状態で回転し、
視界から消えた」と話している。プログレスの自動ドッキングシステムが機能せず、手動でも制御できなかったという。
 プログレスは現在、ISSと同じ軌道にあり、ISSから数キロ離れて漂っている。4日にも再びドッキングを試みる。 
202NASAしさん:2010/07/03(土) 15:29:22
おれのおやつが!
203NASAしさん:2010/07/03(土) 22:25:01
いやいや、制御不能だったとかマジで危険だったろ。
ミール事故の再来の可能性が。。。
204NASAしさん:2010/07/03(土) 22:30:43
ミールのときは制御きいてたでしょ
205NASAしさん:2010/07/04(日) 01:12:24
「あれ?どこだ?見えないぞ?」
「おい!すぐ近くだ!危ないぞ?」
「え?どこだよ?」

ドカーン

ミールこんな感じだったな
206NASAしさん:2010/07/04(日) 01:15:53

回転しながら通過したプログレスをどうやって再ドッキングさせるんだろ

手動でも制御できなかったって
ドッキングシステムの手動操作の事だよな?

こいつは自動の調子が悪くて手動でドッキングさせた事が何度もあるから
手動だからやばいって事は無かった

だとすると
今、回転しているプログレスを計算でスラスター
フカして回転止めて
速度も調整してISS側の微調整でドッキングさせようとしてるのかな?

そんな危険な事はしないか?
207NASAしさん:2010/07/04(日) 02:02:30
以下勝手な妄想

露「今回は調子悪いな、ハッハッハー」
プログレス「あ〜れ〜」
制御不能のままISSのすぐそばをカッ飛んで行くプログレス
米「ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ--!!」
米「万が一当たったらヤバイから・・・」
露「ダイジョーブ。明日再挑戦するぜ(キリッ」
米「((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
露の言うことだけに強く言えない米であった
208NASAしさん:2010/07/04(日) 04:44:15
ほんとにダメなら放棄するでしょう
209NASAしさん:2010/07/04(日) 08:29:24
HTVが怖わいって気持わかるよね(実績少)
プログレスほど実績があってもこうだし。

ドッキングベイでのドッキングはある意味「ぶつけてガチャン!」方式。
210NASAしさん:2010/07/04(日) 10:00:23
>>209
> ドッキングベイでのドッキングはある意味「ぶつけてガチャン!」方式。

列車の連結だと思えばなんてことない
211NASAしさん:2010/07/04(日) 13:09:47
>>210

wwwおいwww
ガイドレールはどこにあるんだよwww
スタートレックにトラッキングビームかよwww
212NASAしさん:2010/07/04(日) 15:54:24
>>206
テレメトリが切れたって話だったから
213NASAしさん:2010/07/04(日) 21:22:55
>>201
HTVが同じ事をやらかしたらその補給船はドッキング拒否だろうな
214NASAしさん:2010/07/06(火) 18:21:02
>>210
同一軌道上で静止状態に対して慎重にやるなら制御は速度だけから優しくも出来るだろうけど…

体当たり結合のためのドッキングベイと、
汎用モジュール結合装置は、
強度の上でもかなり違います。


プログレス再挑戦ドッキングおめ
215NASAしさん:2010/07/07(水) 21:46:11
今日の21時頃、長崎の空を通過してった衛星の名前どなたかわかりますか?
残念ながら国際宇宙ステーション(ISS)ではなかったみたいですが。
216NASAしさん:2010/07/07(水) 21:57:21
調べてみたがイリジウムではなさそうだな。
217NASAしさん:2010/07/07(水) 22:29:09
イリジウムって携帯電話の奴ですよね。
初めてらしき物体を見たので気になってまして。
たぶん南南東から北北西に移動してたのですが。
218NASAしさん:2010/07/08(木) 03:30:39
日本も捨てたもんじゃないね〜
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1277903324/339-342n
219NASAしさん:2010/07/08(木) 16:16:56
ひまわりの委託選定結果

三菱UFJリース

なんじゃそりゃ?そこから丸投げだろ。
220NASAしさん:2010/07/08(木) 16:47:36
>>219
なにこれ
随意契約?
221NASAしさん:2010/07/08(木) 16:58:17
丸投げって言うか、構成員の宇宙技術開発が実際は運用するんだろうな。
222NASAしさん:2010/07/08(木) 17:29:47
>>218
きずなより下ってそんな事してたっけ
223NASAしさん:2010/07/08(木) 22:05:19
>222
ぶっちゃけ隣の半島の幸せ回路発動とさして変わらん妄想だから放っておけ
224NASAしさん:2010/07/08(木) 23:19:49
しかも自演なのは確定的に明らか
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:48:00
汚いさすがネトウヨ汚い
226NASAしさん:2010/07/13(火) 22:21:38
HTVはまさに手動ドッキング(アームを使う)だよね
227NASAしさん:2010/07/14(水) 06:06:19
妙に高度な手動ドッキング
228NASAしさん:2010/07/14(水) 08:04:11
アームの操作を自動化すれば自動ドッキングになるよ
229NASAしさん:2010/07/14(水) 09:33:32
日本の制御ぎじつを結集してロボットアームで自動ドックか、胸熱
…それ、HTVがドッキングポジションに入ってからタイミングよく自動でアームのさきっちょが閉じるだけの気がする
230NASAしさん:2010/07/14(水) 19:21:49
きく7号みたいに爪でホールドするのはどうだろう。
231NASAしさん:2010/07/14(水) 19:40:33
画像認識で直接CBMにだな
232NASAしさん:2010/07/15(木) 09:12:23
単純なのは、ロシアがやってる方法。
数十年試行錯誤して、一番最初の方法に戻ったw
233NASAしさん:2010/07/16(金) 14:35:38
一方ロシアは鉛筆を使った  ですね、わかります
234NASAしさん:2010/07/16(金) 16:52:56
>>232
でも良く事故を起こす。
235NASAしさん:2010/07/20(火) 16:52:41
人工衛星ってオレンジやグリーンのライト、点滅してる?
しかも空を肉眼で見た時に2時間で2センチぐらいしか動かない人工衛星なんてある?
236NASAしさん:2010/07/20(火) 16:53:27
間違えた
5センチぐらいだったかな
237NASAしさん:2010/07/20(火) 17:13:43
衛星軌道距離の物体が2時間で5cm動いてもわかる>>235-236は神
238NASAしさん:2010/07/20(火) 19:26:18
>>237
隣のマンションの頭から隣のマンションの頭まで移動したんだけど
目で見て5センチって書いたじゃん
空上でじゃないし
239NASAしさん:2010/07/20(火) 19:34:54
>>238
>隣のマンションの頭から隣のマンションの頭まで
これが5cmというマンションもまたすげぇ。




腕伸ばした距離で5cmとか言えばいいんだよ・・・・
240NASAしさん:2010/07/20(火) 19:41:37
腕を伸ばして握りこぶしをつくって、小指から人差し指の幅が…何度だっけ?
241NASAしさん:2010/07/20(火) 20:16:05
>>237
へりくつ乙
242NASAしさん:2010/07/20(火) 20:20:03
>>241
つーか、そういうので5cmと言われてもワカンネーヨ だろ?
243NASAしさん:2010/07/20(火) 23:25:08
そこまで遅いという事はかなり高い軌道(数万km?)だろうけど、
そこら辺だと肉眼では無理じゃないかな。
244NASAしさん:2010/07/21(水) 09:07:14
ライトなんか見えないよ
つか見えたら通信とか楽だろうな
245NASAしさん:2010/07/21(水) 10:48:45
>>241
屁理屈ではなく、表現の不備を指摘しているだけだろ。
相似形って小学校で習うんじゃなかったか?
246NASAしさん:2010/07/21(水) 15:35:59
オレンジやグリーンのライトが点滅しているのが見える場合は遠くの飛行j機だろうな

オレンジ色の点滅しない発光体がや火の玉っぽい光点がスゥーっと空を移動していくのはなんだろうな
あれが工衛星だろうか?
247NASAしさん:2010/07/21(水) 15:46:30
数分の間に高速に飛び去ってしまうのもあれば
暫くの間見えてジワジワ移動しているのもある

昔四角く見える物体が燃えるように光ながら山の向こう側に飛んでいったってのもあったなぁ
流れ星や彗星とも何だか違う感じで飛行機ぐらいの速度 なんだろうなぁ
 \
   \\:::....
    :::/\::::::....
    :::\/\;;;;;,,
      :::\/\;;;;;
      ''';;;;\/;;;;;
        ''';;;;;'"
こんな感じな・・・形が見えるはず無いしなぁ
248NASAしさん:2010/07/21(水) 15:55:09
>>246
夕方火球みたいに見えてるなら飛行機、夜なら人工衛星やISSかも
ttp://www.nms.gr.jp/observation/fireball/planecloud.html
249NASAしさん:2010/07/21(水) 17:25:49
SPRINT(小型科学衛星)シリーズの計画概要
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100721_sac_sss.pdf
250NASAしさん:2010/07/22(木) 09:30:56
なんか最近NICTがすごいぞ

【きずな】インターネット衛星WINDSで4K超高精細映像を伝送
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279719679/l50
【観測技術】世界最高の分解能の航空機搭載映像レーダを開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279718941/l50
 
天体観測の話なら、天文板のスレ行ったほうがいよ。専門家いるし。
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-4等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276307760/l50
251NASAしさん:2010/07/23(金) 10:34:43
JEM搭載用小型衛星放出機構の検討
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY22-0269.pdf

J-PODをベースにするらしい
なんか危なそうな気もするがリブースト前に放出とか工夫するのかね
252NASAしさん:2010/07/23(金) 13:56:13
HTVの曝露パレットにいっぱい小型衛星積んで、「きぼう」からバラ蒔くのかな?
将来的には、HTVから直接数百の小型衛星をバラ蒔くとか?
デブリですか?
253NASAしさん:2010/07/23(金) 17:44:59
ツールバッグと一緒で数ヵ月以内に再突入するからケスらないよ
254NASAしさん:2010/07/23(金) 17:47:14
>>252
ISSに上がる前の中間軌道でばらまく分には大丈夫だろうな。
255NASAしさん:2010/07/23(金) 18:25:40
戦争になれば、軌道上にいっぱいバラ蒔いて、
各国の衛星を無力化するのがいいよ。
特にGPSを狙って。
256NASAしさん:2010/07/23(金) 18:31:58
そんな高いところ飛ばないし、無力化なら遠くからやればいいし、デブリが増えたら自国のも落ちるよ
257NASAしさん:2010/07/23(金) 20:26:07
ISSから月とか惑星間とかに打ち上げられるブースタで、切り離し後はスイングバイやらエアロブレーキやらで燃料ケチって減速して
ISSに戻ってくるような再利用シャトルタイプって作れないものだろうか?
258NASAしさん:2010/07/23(金) 20:32:14
よくわかんねーけど何でそんなに再利用したいんだ
259NASAしさん:2010/07/23(金) 20:37:03
燃料温存できるじゃん。
260NASAしさん:2010/07/23(金) 20:43:56
ぇ?(゜Д゜)
261NASAしさん:2010/07/23(金) 20:59:20
>>260
なにそれこわい。
262NASAしさん:2010/07/24(土) 05:40:54
大気圏再突入しないタイプの再利用機は将来的には出来ると思うよ
いちいち地球から打ち上げるより低コストだし、機体の構造も簡略化できるし

実現した時には、ISSは文字通り「ステーション(=駅)」になるかもね
263NASAしさん:2010/07/24(土) 12:24:29
宇宙関係の設計寿命はだいたい10年〜15年。
まずセンサー・電子機器類がイカれるので、
ガワだけ使えるように設計をしないとな。

そうすればもう10年は使えるかも。
264NASAしさん:2010/07/24(土) 12:26:04
通信衛星とか10年以上使えてるものはザラにあるきがするが
265NASAしさん:2010/07/24(土) 12:34:43
燃料を増やして、リアクションホイールなどの動いてる部品の稼働率を減らしたり、
電子機器を何重にも冗長性を持たせたりしてるから。
でもセンサー類はどうしようもない・・・。
266NASAしさん:2010/07/24(土) 16:40:37
10年前の衛星は15年前のおおざっぱさで作られてるというのもある
ただ還るところがあるなら整備もできるんじゃないか
267NASAしさん:2010/07/24(土) 16:57:15
球体ユニットで、磁石で連結したり交換回収したり出来る衛星って出来ないだろうか?
268NASAしさん:2010/07/24(土) 17:02:03
>>267
なぜに磁石?
269NASAしさん:2010/07/24(土) 17:05:33
>>268
スピン止める方法ってなんかあるかな?
270NASAしさん:2010/07/24(土) 17:07:26
化粧を落とせばいい
271NASAしさん:2010/07/24(土) 17:14:05
故障したユニットは電磁石が切れて自然に外れるとかで、それを回収して直してくっつければ修理完了とかさ。
272NASAしさん:2010/07/24(土) 17:22:58
電磁石はヤバイ。
機器誤動作の原因。
ノイズ出てプラズマ化。

もうダメポ。
273NASAしさん:2010/07/24(土) 18:01:51
電磁石ったってモーターじゃないんだからなんとかならんの?
274NASAしさん:2010/07/24(土) 20:27:46
導体のそばを磁石がうろちょろしたら電流が流れちゃうのは世界の常識。
275NASAしさん:2010/07/24(土) 20:30:14
うろちょろするのは壊れて回収するときだけじゃないか?
276NASAしさん:2010/07/24(土) 20:54:08
壊れたときに誘導電流も発生するしなぁ。連鎖的に壊れちゃうこともあるかも。
277NASAしさん:2010/07/24(土) 21:01:45
>>269
回転している物体に適当に無制御にくっついたらとんでもない反動がくるぞ。
それ以前に太陽電池パネルではえたたきに合う予感・・・
結局ちゃんとランデブーして回転速度合わせてキャプチャするしかないだろうと思うよ。
でもむちゃくちゃな回転している衛星のキャプチャは大変そうだ。
回転速度が速ければイトカワ着陸のはやぶさより数段難しいぞ・・・

278NASAしさん:2010/07/24(土) 21:09:09
この場合むしろ電流起こす事で回転止めるって話じゃないかな?
279NASAしさん:2010/07/25(日) 22:07:47
磁石で合体させたらベチン!!と行って大変な事になりそう
ベチン!!と行って破壊してしもうたとか
ゆっくりジワジワとアームなんかで掴む方式のほうがまだいいか

何にしても乱暴にガシャンとくっ付けるのでなく速度や位地合わせも精密にやって
そっとくっつけないとだめ
280NASAしさん:2010/07/25(日) 22:11:12
磁石にしてもまずはOFF状態できっちり位地合わせしてほぼくっ付いた状態でONにして固定とか

故障したユニットが勝手に離れられるのも困ると思うなぁ・・・飛んでいって何かにぶつかったらどうするんだ
281NASAしさん:2010/07/25(日) 22:26:26
自然に外れてボーリングの如くガラガラガッシャーン!!なんてやったら目も当てられない
デブリがっ
282NASAしさん:2010/07/25(日) 22:31:12
>>279
むしろ挟み込んだらスピンに合わせた周波数で電界をかけて、徐々に止めるのはどうよ?
283NASAしさん:2010/07/25(日) 22:36:15
>>280
なんで火工品もないのに飛んでいくの?
284NASAしさん:2010/07/26(月) 01:00:09
吸着しているときには常にFだけの力がかかっている。
このFという力で常に押さえつけられている力に対して、物質は圧力抗力として
-Fで押し返す。
その一方のFが突然消えたら?

ぶっちゃけ、それが100%近く働くようにしたのがバネという機構。
285NASAしさん:2010/07/26(月) 01:04:03
いや、100%超えて働くようにしたのが、か。
286NASAしさん:2010/07/26(月) 01:16:30
何混乱してる自分。100%以上じゃ吊り合わないし。

ただ、一瞬でFが抜けるなら弾性衝突と同じで100%押し返されるけど、徐々に
力が抜けて0になるなら反動は最小になるはず。
吸着面が跳ね返し吸着を繰り返すことで振動して熱に変換されるはず。
故障じゃ、ほぼ一瞬だろう。
287NASAしさん:2010/07/26(月) 01:41:15
つまり徐々に消えるようにしていけばそっと外れるってこと?
288NASAしさん:2010/07/26(月) 09:15:22
>>280
>ほぼくっ付いた状態でONにして固定
きっちり位置あわせしてほぼくっついた状態にできるのなら、磁石ではなくロッキング機構でいいですよ。

>>284-286
どういう話かよくわからないんだけど・・・
作用反作用の片方だけが突然消えるってあり得ないでしょ。
>>277の言う反動なら、単に速度回転を合わせないで強引にくっつけたら
作用反作用ではなく、相対速度だけの衝突として豪快な力がかかるという話でしょ。
そうなると、速度回転を合わせて近付くしかない。そしてそれが出来るなら磁石である必要はない。
磁力は距離依存性が大きいので、コントロールは大変だし、電磁石コントロールなら電力もいる。
あまり宇宙機向きじゃないと思う。


289NASAしさん:2010/07/26(月) 14:49:59
電磁力スイングバイってあり?
290NASAしさん:2010/07/26(月) 15:02:35
>>289
磁気トルカを強大にして・・・だと、太陽風磁気ソーラーになっちゃうか。
291NASAしさん:2010/07/27(火) 01:41:54
>>288
軌道を合わせさえすれば、速度回転を合わせるのには相手のエネルギーを使うことができるんじゃないかな?
抵抗が無いんだから遠隔作用のメリットを最大限活かせばいいんじゃないかと?
292NASAしさん:2010/07/27(火) 08:40:21
>>291
これ、相手が故障して制御を失っている場合という前提でしたよね?
ドッキングポートを軸に回っているケースはほとんどないでしょうし、結局相手の速度回転に合わせたランデブーするしかないでしょう。
かなりの加速度運動になるので、かなり大変だと思う。

その上で、磁石のメリットが何かよく分からないのですが。
せいぜい、最後の数cm/secを吸収する事くらいだけど、それならバネとかでも出来るし。
制御をする磁石となると電磁石でしょうけど、それだけの電力確保も大変だし。


293NASAしさん:2010/07/27(火) 14:41:03
故障している方が磁石で、回収する方が電磁石として
外乱より磁力が強くなる範囲に居れば勝手に引き寄せられるのでは?
相対速度が減ってきたら弱めて、近づいたら切る、ぶつかりそうなら同極を向ければいい訳だし、
そうしているうちに回転も止まるんじゃないかと?
294NASAしさん:2010/07/27(火) 14:51:45
>>293
外乱ってなにか分からんけど(故障なんだから慣性に任せて回っているんじゃないのか?)
外乱?より磁力が上回れば、外乱+磁力の変動つきで引き寄せられるだけでしょ。

いってみればこれはへたくそな剣玉。
無造作に投げ上げて穴がくるくる回っている球に、剣玉の剣の方で角度を合わせて突っ込もうというもの。
(普通のドッキングは上手な剣玉)
磁力の及ぶ範囲にポート同士を近づけるのがまず至難の業だと思うぞ。


295NASAしさん:2010/07/27(火) 15:19:38
剣玉の玉はモーターの回転子で、剣は周りのコイルだと思ってみたら?
296NASAしさん:2010/07/27(火) 18:07:27
>>295
剣玉から太陽電池パネルやらアンテナやら突き出ていてぐるんぐるん回っていますが・・・・
297NASAしさん:2010/07/27(火) 18:44:25
298NASAしさん:2010/07/27(火) 18:54:36
電源どーすんの?
299NASAしさん:2010/07/27(火) 19:07:47
太陽電池が突き出ている必要性ってあるの?
むしろセル毎のユニットでだるま落としの様に抜けたら面白そう。
300NASAしさん:2010/07/29(木) 16:02:01
こういう事か?

太陽電池
|衛星本体
↓↓
田○田
田○田
田○田
田○田
田○田
田○田
田○田
301NASAしさん:2010/07/29(木) 19:37:30
(田)(田)(田)


(田)  (田)
  (田)


 (田)(田)
302NASAしさん:2010/07/30(金) 08:32:56
【宇宙開発】政府、官民共同で小型人工衛星を新興国に売り込み--通信・放送、地球観測用 [07/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280431781/l50
303NASAしさん:2010/08/01(日) 16:09:10
>>302
イプシロン(IHI)+SPRINGバス(NEC) のセット販売かにゃ?
H-IIA(MHI)+DS-2000バス(MELCO) に対抗して
304NASAしさん:2010/08/01(日) 21:18:46
人工衛星だけ作っても、打ち上げ無いと意味ないからね〜w
もちろん鹿児島での打ち上げ分も入ってるんでしょうw 汚い商売だw
305NASAしさん:2010/08/01(日) 23:00:40
日経の元ソースを見ると、例によって円借款で、金を貸してやるからウチのを買えってやつ。
衛星・打上・地上設備・管理とセットで売りたいみたいだけど、
記事に付いてた人工衛星市場のグラフ見たら、打上部分ってすごい小さいのね。正直おどろいた。
儲けの多くは地上設備と、維持管理なのかなー?
306NASAしさん:2010/08/01(日) 23:12:46
むしろ、ギアナのクールーのアリアンロケットが
打ち上げ市場の大半を占めてるのが理解出来ない
307NASAしさん:2010/08/01(日) 23:41:34
>>306
公金投入補助ダンピングの疑惑が・・・・
308NASAしさん:2010/08/02(月) 10:59:14
>>306
1.ESA各国は、ESAのロケットが他のロケットより25%以上の高値でなければESAのロケットを使うという協定。
2.射場費用の一部はESAが負担。
3.静止衛星の多くがアリアン5を基準に設計されている。
  軌道傾斜角0度のGTOに4〜5トン程度。

3の条件だとH2A204で1機打上げるのがせいぜい。
おまけに1の条件が重くのしかかる。
これじゃ到底太刀打ち出来ない。

赤道近くに射場があれば、H2Bでアリアン5並の能力になるから、
打上げ費用が110億なので十分対応出来ると思う。
309NASAしさん:2010/08/02(月) 11:43:11
キリバスのクリスマス島が候補に挙がってたようだけど、地盤悪そうだな・・・。
310NASAしさん:2010/08/02(月) 12:49:13
>>309
数千万年前の石灰岩層が隆起したものらしいから、地盤は悪くはないと思う。
雨も少なく、気温湿度も種子島と大して変わらない。
土地も平坦で飛行場も4000mくらい余裕で取れるから、
シャトルだろうがAn-225だろうが、余裕で離着陸可能。

かなり理想的な場所。

島ごと買い取っちゃえw
311NASAしさん:2010/08/02(月) 13:11:47
【宇宙開発】香川大チーム開発 宇宙ロボ、作業実験へ…観測ロケットS-520で8月旅立ち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1280691107/l50
312NASAしさん:2010/08/02(月) 13:14:21
>>310
中国が侵略するだろw
キリバス軍では太刀打ち出来ないぞw

自衛隊を駐屯して防衛させる気か?w
313NASAしさん:2010/08/02(月) 14:06:57
>>312
租借という形もある。
地主がキリバス借り主が日本。
租借地に自衛隊を100人くらい駐屯させればいい。

あとオーストラリアとカナダを参加させて、
ESAのような形を作ってもいいと思う。
そうすれば中国は手が出せなくなる。

オーストラリアは南太平洋の覇者気取りだから、向こうから声を掛けてくる。
カナダは高い宇宙関連の技術を持ってるが、ロケットを持ってない。
日本は赤道近くの射場が欲しい。
丁度利害が一致してると思わないか?
314NASAしさん:2010/08/02(月) 14:32:55
そんな島に港・空港・発電・住居・射場・・・作るだけで軽く1000億以上掛かると思う。
そんな金を掛けるなら、ロケットの能力向上を。
315NASAしさん:2010/08/02(月) 14:47:57
港も空港も既存の物を利用・拡張するだけでいい。(数10億)
住居建設費用なんてたかが知れている。(数億)
電力は停電対策のため殆どバッテリで賄っているので、発電所は(大がかりなものは)不要。(数10億)

やはり、射場設備、特に水素プラントなんかの設備に金がかかりそうだね。(500億程度?)
あと、世界各地の追跡管制局の見直しなんかも必要。
たぶん1000億はかからない。

細かくてすまん。
316NASAしさん:2010/08/03(火) 12:56:37
>>315

> やはり、射場設備、特に水素プラントなんかの設備に金がかかりそうだね。(500億程度?)

「H-II ロケット上昇」 松浦 著
に H-II の射場設備建設に 約500 億円(射点のみで 280 億円)とあるね。

いずれ、推進系の更新(H-X) の際に合わせて建設すれば、かなりは節約できるだろうね.
317NASAしさん:2010/08/03(火) 18:01:49
松浦さんの見積りは、いつも過小なんだよなw
318NASAしさん:2010/08/03(火) 19:04:54
>>317
NASDA の射場設備建設担当者へのインタービューからの数字ですが?

まあ、30年前のデータだからどれだけ参考になるかは知らないが.

>>314
>>315
射場設備以外のインフラにどれだけかかるかねえ.

ちなみにキリバス共和国への ODA
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/gaiyou/odaproject/pacific/kiribati/contents_01.html
319NASAしさん:2010/08/09(月) 15:28:56
アカガニがえらいことになってるな
320NASAしさん:2010/08/25(水) 03:22:52

放送衛星ぐらっ…BS、13分間中断
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100824-OYT1T01022.htm

ぬるぽ ってしたらガッってされたのかも
321NASAしさん:2010/08/30(月) 01:51:45
打ち上げ基地の話題でロシアの動き。
-----
【ロシア極東に新宇宙基地、2018年にも有人宇宙船打ち上げ開始】
2010年08月29日 11:34 発信地:モスクワ/ロシア
ttp://www.afpbb.com/article/politics/2751408/6118298
【8月29日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相
は28日、同国極東のアムール(Amur)州に建設が計画されているボストー
チヌイ(Vostochny)宇宙基地の建設予定地を視察し、2018〜20年にこの
基地からの有人宇宙船の打ち上げ開始を目指すと述べた。

 ロシアは旧ソ連崩壊後、隣国カザフスタンのバイコヌール(Baikonur)
宇宙基地を借りており、カザフスタンに年間1億1500万ドル(約98億円)の
基地使用料を支払っている。

 ロシアは2007年、ボストーチヌイ宇宙基地の建設計画を発表した。プー
チン首相は前月にも建設予定地を訪問し、ロシア政府は同基地の建設に
250億ルーブル(約700億円)を投資する計画だと語っていた。

「現代ロシアで最も野心的なプロジェクト」とプーチン首相が語るボストー
チヌイ宇宙基地からは、2015年には人工衛星と国際宇宙ステーション
(International Space Station、ISS)向けの貨物輸送船の打ち上げが可能
になるとされている。
322NASAしさん:2010/09/07(火) 01:01:23

中国、通信・放送衛星「シノサット6」を打ち上げ
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100905/chn1009051736002-n1.htm
中国、人工衛星の接近実験実施か 米財団が軌道分析
http://www.asahi.com/international/update/0905/TKY201009050281.html
323NASAしさん:2010/09/07(火) 01:02:22

GPS衛星:「みちびき」11日打ち上げ 位置精度ピタリ
http://mainichi.jp/select/science/news/20100903k0000e040057000c.html
第2準天頂衛星開発へプロジェクトチーム 宇宙戦略本部
http://www.asahi.com/science/update/0827/TKY201008270498.html
政府の情報収集衛星が故障 レーダー型、監視活動に影響
http://www.asahi.com/special/08001/TKY201008280205.html
地質・防災…衛星データ一元化 現状は省庁別管理
http://osaka.yomiuri.co.jp/shinsaimirai/sm100827a.htm?from=ichioshi
324NASAしさん

第2の「はやぶさ」を狙え! 日本企業が宇宙事業で売り上げ倍増へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100906/bsb1009060502003-n1.htm
NEC、人工衛星向けエンジン開発着手=米社と共同で、「はやぶさ」を応用
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010080200307