【観測技術】世界最高の分解能の航空機搭載映像レーダを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
52名無しのひみつ:2010/07/22(木) 03:10:35 ID:5CJl9uC6
>>51
防衛省にも工作員みたいなのがいるんでしょうねえ。。
まあ、アメリカに都合悪いことをやると出世に響く、という現実があるんだろうけどね
敗戦国の悲哀ですな。
53名無しのひみつ:2010/07/22(木) 03:13:40 ID:MFgbOyPJ
合成開口レーダ(SAR)といえば、災害観測で世界的に大活躍して有名な
地上観測衛星「だいち」http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/index_j.htm

衛星「だいち」(ALOS)による広島県豪雨の緊急観測
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_opt_hiroshima_100720.htm
衛星「だいち」(ALOS)による近畿地方豪雨の緊急観測
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_av2_kinki_100718.htm
夏の観光のメッカ、黒部ダム
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2010/tp100721.html
54名無しのひみつ:2010/07/22(木) 03:29:08 ID:1EtalN1c
結局今はアメリカが落ちるの待ってる状態なのかもな

日本が動けば必ずアメリカは毟るか邪魔するから
エネルギー開発だってアメリカが邪魔するから海底油田開発しないんだろ

55名無しのひみつ:2010/07/22(木) 05:50:27 ID:teCVUftx
あくまで「性能が公表されている機器」の中では最高性能ってことだろうな
最新軍用レーダーのスペックなんぞはどこの国でも機密だから。
56名無しのひみつ:2010/07/22(木) 07:03:43 ID:zhKBV0pG
ステルス戦闘機の姿を捉えるレーダー・システム、SAAB社が開発

スウェーデンのSvenska Aeroplan AB(SAAB)社に所属する軍事技術研究チーム
が、このメリットをなくす方法を見つけたかもしれない。

この手法は『連結型開口合成レーダー』(Associative Aperture Synthesis
Radar、AASR)と呼ばれ、複数のレーダー発信装置を使い、標的の後ろ側に
できるレーダーの「影」を捉えるものだという。

[合成開口レーダー(SAR:Synthetic Aperture Radar)は、航空機や人工衛星に
搭載し、移動させることによって仮想的に大きな開口面(レーダーの直径)を
利用するレーダーのこと。]

http://wiredvision.jp/news/200712/2007121222.html
57名無しのひみつ:2010/07/22(木) 10:22:58 ID:ICw50O/L
>>53に関して

他国ではこんな技術は、軍事偵察衛星くらいでしか使わない。
これで災害観測衛星やろうって言い出す日本の、バカ正直というか正義感強いというか
そんなところが大好きだ。

軍事偵察衛星だったら、こんな地震分析機能など、絶対搭載されなかっただろう。
ウッソエヴィン「SAR(合成開口レーダー)には、(ステルス機発見だけでなく)こういう使い方もあるんだ!」
ttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/dis_inf_chile_p111-119.jpg
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pal_chile_eq2010_09.htm
(これは一度必ず見てくれ。度肝抜かす。
地震で、隆起した地面は赤や黄、陥没した地面は青に色分けしたから、地震での地面の歪みがそのまま画像に)
 
58名無しのひみつ:2010/07/22(木) 12:04:42 ID:gLD+H8QZ
>>52
単純に予算の問題だろう。
あと試験用の風洞の容量とか。
59名無しのひみつ:2010/07/22(木) 12:06:37 ID:l7Ps2R7j
>>52
宇宙開発を見れば、明らかじゃん。

日本の技術向上に役に立つミッションより、
アメリカの宇宙開発を支援して、アメリカへカネを貢げるミッションの方へ、
積極的に予算がついている現状を見ればね。
60名無しのひみつ:2010/07/22(木) 12:18:23 ID:CliL3iP4
米軍とかがとっくに10倍優秀の開発してるだろ。
61名無しのひみつ:2010/07/22(木) 12:28:12 ID:ddZGz5kf
災害対策&科学技術か仕分け対象ど真ん中だな
62名無しのひみつ:2010/07/22(木) 12:32:03 ID:yn5bRO8N
>>31

P-1ならもともとAESAレーダーを4面搭載してるから合成開口像も撮れるよ。
63名無しのひみつ:2010/07/22(木) 13:07:51 ID:gGsVHhd7
これは酷いF22売らなかった腹癒せにステルスを丸裸にするレーダー
ペンタゴン涙目。
64名無しのひみつ:2010/07/22(木) 18:15:34 ID:8n8HBjqR
半径1m位の反射望遠鏡を積んだ
無人偵察機をつくれば高高度から災害状況確認もできるだろ。
衛星打ち上げよりコスト安く
65名無しのひみつ:2010/07/22(木) 22:49:15 ID:cQ8R3J72
>>54
海底油田は、中国に投資していた外国企業が
「採算度外視の開発には付き合いきれない」つーて撤退してた記事あったから
現時点では採算的に難しいのかもしれない。
66名無しのひみつ:2010/07/22(木) 23:59:43 ID:vagfsq4m
これはNEC製だったかな。

防衛用としては既にもっと良い分解能のマルチビームSARが
飛行試験済み。
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/ConformalRadar.pdf

そっちは三菱電機製みたいだな。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003182062/
67名無しのひみつ:2010/07/23(金) 01:03:28 ID:wTS+1BsT
>>1
> 高度12,000mの航空機から30cmの分解能で地上を観測

マイッたなぁ。外で立ち小便もできなくなるなぁ。
68名無しのひみつ:2010/07/23(金) 01:37:37 ID:wEYwKMEC

早速、イランと北朝鮮に売りつけようぜ!
69名無しのひみつ:2010/07/23(金) 02:09:10 ID:iKpsquqV
米国軍はすでに湾岸、イラク戦で実戦を経験した技術だなw

米国以外では日本だけなのでは?w独自開発ww
70名無しのひみつ:2010/07/23(金) 02:13:08 ID:iKpsquqV
これと組み合わせてミリ波やナノ波の照射器と受信機付ければ
さらに解像度がUPw

人相もバッチリだから金正日追跡システムとかww
暗殺に使える情報収拾も可能かなぁw
71名無しのひみつ:2010/07/23(金) 02:23:27 ID:IFEJOjyv
>>56
1の技術も対ステルスに使えるのかな
72名無しのひみつ:2010/07/23(金) 02:26:35 ID:EKvh9O0e
マッコイが言ってた1分でオシャカになるレーダーを思い出したw
73名無しのひみつ:2010/07/23(金) 04:41:31 ID:t6Es0TpP
予算さえあれば作れるというが、GXロケットみたいに、
中学生でもこれは作れるだろう、と思えてしまう、簡単な技術革新でも、
いきなり燃料タンクから燃料が漏れ出し、予算を超過してしまう事もある。

確かに日本の技術者は優秀なので、欧米で実現できてるスペックなら実現
できるでしょう。でもそれじゃあ開発費の分だけ余分にお金がかかるのです。

研究開発費をいかに他から稼ぎあげるか?

それが問題だと思うのです。
74名無しのひみつ:2010/07/23(金) 05:50:09 ID:H/O3Uo4o
出力段はガリウムナイトライド(窒化ガリウムと言った方が通りがいいかな)だね、たぶん。
これ、結構日本が進んでるんだよな。
米国も採用を始めてるが、今のところ輸出審査はえらく厳しい。
75名無しのひみつ:2010/07/23(金) 07:40:06 ID:n3Z4f2Gl
よくわからんが、ガンガレ!!
76名無しのひみつ:2010/07/23(金) 07:40:57 ID:MU1D7M7/
よくわからんが、ガンガレ!!
77名無しのひみつ:2010/07/23(金) 14:48:07 ID:JIkx0/83
ガメラレーダーってさ何で場所公表してるの?
敵からしたら攻撃目標の筆頭だろうに・・
78名無しのひみつ:2010/07/23(金) 15:16:55 ID:PBlwV+RC
>>77

ミサイル飛んできたらレーダー波を集中させてミサイルの誘導装置を焼き切る
からだいじょぶ。
戦闘機だってアビオニクスを発狂させて落とせる。
79名無しのひみつ:2010/07/23(金) 15:42:57 ID:ok2eKD3o
>>78
ピンポイント電子レンジみたいな物か?
80名無しのひみつ:2010/07/23(金) 15:48:59 ID:eYsUAqEY
>>79
そこはメーサーって言わないと
81名無しのひみつ:2010/07/23(金) 16:20:28 ID:G76HM1Ed
>67
大丈夫、9cmは判別できない。
82名無しのひみつ:2010/07/23(金) 18:34:47 ID:CXB8wLtT
次は、ラムジェットエンジンを使った超音速ミサイルの実用化だな。
http://www.mod.go.jp/trdi/research/G3/G3-1.pdf
83名無しのひみつ:2010/07/24(土) 13:04:48 ID:iusW1AoC
アメリカに邪魔されないように。中国韓国に盗まれないように。ロシアに
脅されないように、ね
84名無しのひみつ:2010/07/24(土) 16:55:37 ID:GVTOwwdD
大戦力の保有が禁止されているので、次々と新兵器を開発して補うって発想が戦前のドイツみたいだな。
85名無しのひみつ:2010/07/25(日) 17:30:29 ID:2YkXDn6v
民間用では世界最高レベルってことだろうな。
>>69
軍事機密を簡単に公表するわけなし、自力で開発するしかないだろ。
86名無しのひみつ:2010/09/21(火) 06:15:23 ID:nBPw/UnG
無いよりあったほうがいい
87名無しのひみつ:2010/09/21(火) 10:01:47 ID:y8RemCND
>>36
あと、エンジン用合金の製造工程でも絶対どっか引っかかるよね。
だから純国産は無理なの、F-35計画入っとけばよかったの。

しかし、これはどれぐらいのサイズなんだろうな。
戦闘機or支援戦闘機のアヴィオニクスとして収まるサイズで、
かつ一人で運用できるぐらい機器側で処理できるのか。
まぁ、早期警戒機に乗るレベルなら十分使い出のあるモノだが。
88名無しのひみつ:2010/09/21(火) 10:10:05 ID:bryG1fd4
>>87 工学系で「無理」とかいうやつはいい仕事してない証拠なw
89名無しのひみつ:2010/09/21(火) 13:59:34 ID:5z89X6tq
開発段階でトラブル発生で引っかかるなんざ、想定内のこと。
これを乗り越えてノウハウが貯まっていく。

ポイントは開発にゴーサインを出す段階で
想定されるトラブルのなかで、技術的に乗り越えられるトラブルか
そうでないかを見極めること。

トラブルの時の、次の手、位はどっさりと用意している。

一度も最初から最後までの開発経験がないと
そうはいかないが。
90名無しのひみつ:2010/09/21(火) 15:45:40 ID:0/3pKYCw
これと簡易イージス積んだ飛行船を常時12隻浮かべてアルテミスの首飾り作ろうぜ!
91名無しのひみつ:2010/09/22(水) 22:14:30 ID:2OJoabXl
世界最高ってことは米軍より上ってことだな。これで米軍もイチコロだな。
92名無しのひみつ:2010/09/25(土) 08:43:33 ID:BnxmmEYT
あまり知識ないからわかんないんだけど、軍用としても使えるの?
もし使えるならどういうメリットがあるの?
93名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:03:54 ID:nygOkphM
>>92
ステルス戦闘機を発見出来るようになる
ステルスなんて普通の旅客機はしてないだろうから軍用だろ
94名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:11:18 ID:cFWUvmi5
>>71
不自然に何もない空間があれば、そこに何かあるっていうソフトを
組み込めばできそう

着陸してからゆっくり解析していたら意味はないけどね。
95名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:29:38 ID:AM3Eqpfs
せいぜい 中国様に盗まれないように

あ、差し上げるのか
96名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:52:34 ID:fkUeJDSe
共同開発宣言
97名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:00:24 ID:zTHkmU2W
>>74
GaNは青色LEDの成功から一気に使われるようになった
大出力のマイクロ波デバイスとしても用いられ始めてるな
サファイヤの板にGaNの膜作りこむから高いんだよね
98名無しのひみつ:2010/09/25(土) 17:29:33 ID:ned5vCT8
>88
待て、営業などが持ち込んだ時間と作業量的に無理な仕事にも
無理と言ってはいけないのか?
99名無しのひみつ:2010/09/25(土) 17:55:55 ID:nrYp7GzK
>>98
読解力の無さは隠しがたい様だな。
自分に合った分野での活躍を願う。
100名無しのひみつ:2010/09/25(土) 21:53:46 ID:nygOkphM
>>98

GXロケット開発の話題のときにあったが
技術的に克服可能な困難か、不可能な困難か、これを読みきれないやつは
大規模な失敗を引き起こす
101名無しのひみつ
>>38
無理。
ヒトとヒトモドキとは入力欄インターフェイスが全然違うし、ファビョン対策もせにゃならんし。