航空無線総合スレッド CH11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
プロの方の航空無線に関わるお話、アマチュアの方の趣味のお話、初心者もベテランもどうぞ。
航空でない無線のお話は、板違いなのでほどほどに。

●前スレ
航空無線総合スレッド CH10
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1168076288/
2NASAしさん:2007/09/10(月) 09:35:53
●過去スレ
航空無線総合スレッド CH9
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1156739842/
航空無線総合スレッド CH8
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1144908416/
航空無線総合スレッド CH7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1134993188/
航空無線総合スレッド CH6
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1117196739/
航空無線総合スレッド CH5
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1106701511/
航空無線総合スレッド ch4
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1090591846/l50
航空無線総合スレッド ch3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1080579364/l50 (DAT落ち)
航空無線総合スレッド Ch2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1065619638/l50 (DAT落ち)
航空無線総合スレッド
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1042459538/l50 (DAT落ち)
受信機主要メーカーや周波数に関するリンクは、>>2-5のあたり。
※定期的に「盗聴行為だ、タイーホ」などと煽りが入るかもしれませんが、スルーでよろ。
3NASAしさん:2007/09/10(月) 14:33:35
周波数情報
日本無線局周波数表
ttp://www.tele.soumu.go.jp/search/fow/index.htm
電波法
法庫(houko.com)
ttp://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM
AtcWin.exe
ttp://www.geocities.jp/shohgan301/AtcWin/AtcWinMain.html

# 無線傍受は合法と解釈されますが、傍受した内容を漏らしたり窃用することは違法です(電波法第59条)。
# 趣味で受信した内容をそのままここに書く行為は、慎みましょう(便名は伏せるとか)。
4NASAしさん:2007/09/10(月) 14:34:46
5NASAしさん:2007/09/10(月) 14:35:23
社外アンテナメーカー

◆第一電波工業・DIAMOND
http://www.diamond-ant.jp/
◆COMET
http://www.comet-ant.co.jp/
◆北辰産業・Maldol
http://www.maldol.co.jp/index.html
6NASAしさん:2007/09/10(月) 14:39:37
<無線板>
航空管制 Part 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1108619761/
航空管制 Part 6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1186964733/
・・・ACARS(航空機位置表示システム)・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1041582525/
航空無線WWeb
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1140947116/
ICOM IC-R5 Part7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1167304215/
【高級機】ICOM IC-R20【名機】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1183969275/
【スタンダード】VR-150【受信機】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1053215317/
【アルインコ】 DJ-X8 【テンキー機】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1162002600/
7NASAしさん:2007/09/10(月) 14:40:17
<エアライン板>
      航空無線・エアバンド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1136220257
【TWR】航空無線ごっこ【GND】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1151140208/
航空無線が聞けるWeb
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1140946987/

NOTAMのリンクも
ttps://www.notams.faa.gov/
※利用には要登録。下記参考
ttp://www.ksfltlog.com/notaminfo.htm
8NASAしさん:2007/09/10(月) 14:46:55
スレ立て、乙です!
9NASAしさん:2007/09/11(火) 13:15:16
>>1
乙です<(_ _)>


ところで、
 ・フレキシブル
 ・VHF&UHF対応
 ・感度良し
の御勧めアンテナ、ありませんでしょうか?
どれが良いのやらチンプンカンプンで…(x_x;)シュン
10NASAしさん:2007/09/11(火) 14:02:43
>>9
ハンディか固定か?
コネクタの形状は?(まぁ変換可能だけど)
ご希望の長さは?(一般的には長い方が感度が良いので)

というわけで、受信機の機種や運用形態を書いた方が
回答が付きやすいと思う
119:2007/09/13(木) 22:41:46
>>10
阿呆のおかげで規制がかかり、書き込み出来ませんでした。
失礼しました。

・使用機種はAOR AR8000(ハンディ)です。
・コネクタはBNCです。
・希望の長さは特にありませんが、フレキシブルなものが欲しいのです。
・基地・飛行場周辺で主に使用しています。

もし、「コレ!」というアンテナがありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
スキルがないのでチンプンカンプンなのです(x_x;)シュン
12NASAしさん:2007/09/13(木) 23:17:23
D130
13NASAしさん:2007/09/13(木) 23:54:04
>>11
根本で折れるロッドで良いんじゃないの?
邪魔になる度合いはホイップと大して変わらないぞ
ホイップがいいならエアーバンド専用アンテナがいくつか出てるから
それかな
個人的にはDiamondお勧め
149:2007/09/13(木) 23:55:29
>>12
なるほど…って
ttp://www.diamond-ant.jp/ama2/ama_2_5_1.asp
ですか?…orz
15NASAしさん:2007/09/14(金) 00:05:11
>>13
有難うございます。

>邪魔になる度合いはホイップと大して変わらないぞ
うーむ、そうなんですか…

>エアーバンド専用アンテナがいくつか出てるから
>個人的にはDiamondお勧め
φ(..)メモメモ ということは、
ttp://www.diamond-ant.jp/ama2/ama_2_3_2.asp
のRH103かRH1230でしょうか?素人目には1230の方が性能が良いのかなぁと思ったりするのですが、
約50cmは流石に航空祭には使い勝手が悪そうな…
103ってどうなんでしょうか?もしご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか?<(_ _)>
16NASAしさん:2007/09/14(金) 01:10:39
>>15
RH103見たいなチソチソみたいなアンテナは
送信元が近くにあるところ限定ならコンパクトで良いかも
どうせなら受信機ももっと小さなものにすれば‥‥とか思ったり

RH1230の50cmが厳しそうなら、
30cmのAB1230H(コメット製)はいかが?
DJ-X7にくっつけて使ったり、
たまに小型のマグネット基台で車外に出して使ったりしてます
17NASAしさん:2007/09/14(金) 01:15:30
RH103はネタにしか使えない
RH1230はエアーバンド専用だから感度は良いけど、邪魔
ロッドなら邪魔なときは短くしておけばいいから
IC-R20に付属のアンテナは2カ所で折れ曲がって
真下にも向けられるが、あれは別売りしてるのかな
18NASAしさん:2007/09/14(金) 10:43:19
空港で聞くならRH103で十分すぎる程に十分。
何なの、RH103はネタにしか使えないって?
19NASAしさん:2007/09/14(金) 11:30:19
空港等の近距離で受信するならRH3でも問題無し?
そうなるとRH103との使い分けはどうしたらいいんだろう。
20NASAしさん:2007/09/14(金) 11:32:04
電波発信源横ですら使えなかったらそれはすでにアンテナではない。
21NASAしさん:2007/09/14(金) 13:38:24
>>19
消防鉄道も聞くのでRH103ではなくRH3買ってみた
SMA-BNCのアダプタかましてDJ-X7に接続

‥‥118.1が入らねー

スカイランドHARADAにいて、向きとか気にしないと
明瞭に聞こえないってどういうことよ
と、窓から投げ捨てることに決定
持ち出して聞くのはほとんどがエアバンドなんだから、
素直に103にしておけば良かったと後悔
22NASAしさん:2007/09/14(金) 23:59:53
>>21
イヤホンアンテナで十分じゃね?
23NASAしさん:2007/09/15(土) 00:19:06
>>22
おっしゃるとおり
イヤホンアンテナより劣るアンテナはいらんです
2415:2007/09/15(土) 02:08:08
>>16
AB1230Hですか。
なるほど、RH1230よりは扱いやすそうですね。
>>16さん、AB1230Hって多少の曲げには耐えられますか?
直ぐに曲がってしまい元に戻らなくなるのは悲しいので…

>>17
メーカーのHPを見てみたのですが、
IC-R20のオプションに出ていなかったので、どうやらアンテナ別売りはしていないようです(残念)

>>18
基地・空港の中及びフェンス際での撮影時使用ですので、RH103も候補に入れるべきということですね。

うーむ、RH1230とAB1230Hがそれなりにしなやかさ?があるのならどちらかを、無いならばRH103か…/(-_-)\ こまった〜
25NASAしさん:2007/09/15(土) 03:20:23
2カ所折り曲げできるロッドならMaldolのAH-W100RX
ttp://www.maldol.co.jp/maldol/p4.html#active
収納性良いし、飛行場近くなら短く折り曲げたままでも十分感度得られる
しかしやや重めなので小さいハンディ機だと伸ばしたときのバランスが悪い
RH1230も持ってるけど携帯性悪いので飛行場行くときはいつもこのロッド
26NASAしさん:2007/09/15(土) 06:26:21
航空祭会場で長いアンテナにダサさを感じるのは漏れだけ?
胸ポケットからイヤホンアンテナか親指アンテナで受信機本体も見えてない人が
スマートに見える。
27NASAしさん:2007/09/15(土) 14:03:43
前々からVR-120とIC-R5のメモリ内容、番号を一致させたいなと、思いつつ・・・
今日、編集し入れた。これで一段と使い易くなった。
よく行く基地、空港別にバンク登録も編集したのでVFOは使うことが無いかも。

28NASAしさん:2007/09/15(土) 15:27:25
今年の2月にIC−R5を購入し、ここ1ヶ月ほど使わず、
フル充電して久しぶりにイヤホンで聞いたら、受信の瞬間毎に「ボヅッ」というような、
受信内容より大きい雑音が聞こえるようになりました。

今までは入ってなかった筈だと思うのですが、 もしかして故障してしまったんでしょうか。
それとも、他の無線機でも同様なのでしょうか。 他に同じような雑音が聞こえる方、いますか?

故障だったら、11月の入間基地祭までには直したいと思いますので、
ご返答いただければ幸いです。

IC-R5スレでも質問したのですが、2週間スルーされているので
こちらでも質問させていただきました。
29NASAしさん:2007/09/15(土) 18:19:07
そんなのメーカに聞け
ヴァカじゃないのか
30NASAしさん:2007/09/15(土) 18:20:41
>>28
ユピテルユーザのおいらが、的外れかもしれないレス。
スケルチ調整で解決するんじゃないかと。

でだめなら、メーカー修理にGo!
3128:2007/09/15(土) 20:37:36
レス、ありがとうございます。
スケルチ調整しても改善されないので、
何か他に原因(送信側の音量が上がったとか?)があるのかな、
と思ってしまいました。

>>29
そうですね、ごめんなさい。これからは気をつけますね。
32NASAしさん:2007/09/16(日) 08:18:33
8D-FBの被覆とアミ線取っ払って、絶縁体と芯線残してアンテナに
してみた。長さは62cmくらい。これで羽田の地上局が入るようになった。
材料費は800円ぐらい。
今度は真鍮線まいてヘリカルホイップでもつくってみようかな。
33NASAしさん:2007/09/16(日) 08:57:53

来週の小松には3台で参戦します。

AR8200  TWR+音声録音用
MV-7300  TWR+GND  SCAN
IC-R5 基地内連絡波
34NASAしさん:2007/09/16(日) 10:03:04
TWR、GND、基地内連絡は1台で十分だと思うけどな
35NASAしさん:2007/09/16(日) 11:58:15
普通に見て楽しむ分には1台だけでもかなり役に立つけど、>>33ってこれで動画撮影も
考えてるんじゃ?
言わずもがなだけど、動画に管制の通信をミキシングしたら、それは公開しちゃダメ。
36NASAしさん:2007/09/16(日) 19:31:12
>>35
おいおい、いいかげんなこというなよ。

ビデオ撮影中に、手持ちしていた受信機の通信音声がビデオに記録されたら
公開できなくなるのか? なにを根拠にそんなこと言っているの?
過去にそんな判例あるのかな?

確かに電波法を調べてみると109条には
  「・・無線通信の秘密を漏らし、又は窃用した者は、・・」
とあるが、一般市民が航空祭で撮影した動画に通信音声が入っていたら公開
したら通信を漏らしたことになるの?  しかも航空祭だよ?
※そもそも、航空管制は通信の秘密にあたるのかな? 

じゃ、先日NHKが航空管制官に関する番組を放送したときは、管制官と航空機との
通信をそのまま放送していたよ。これは電波法違反なの?

行列に相談しなくちゃ
37NASAしさん:2007/09/16(日) 21:31:02
>>36
>一般市民が航空祭で撮影した動画に通信音声が入っていたら公開
>したら通信を漏らしたことになるの?  しかも航空祭だよ?

航空祭かどうかは関係無い
「管制」と「航空機」間という、いわゆる特定の相手方に
対して行われる通信であるから公開すれば法に抵触する

NHKの方も普通に考えれば違法
放送するにあたり何らかの許可を得たのか?
許可に対する法律が有るのかは知らん
NHKに電凸でもしてみたら?
38NASAしさん:2007/09/16(日) 22:51:12

>NHKの方も普通に考えれば違法

「普通に」考えれば?

よく番組改正時に放送される警察24hとかいうものよく警察無線が流れているぞ。
あれは毎回許可とっているとでもいうのか?
航空管制官を放送することが目的で、通信を公開することが目的じゃないんだから、
私が「普通に」考えたら問題なしということだ。

>公開すれば法に抵触する

と断言するはおかしい。

そもそも通信自体を公開することが目的でなく、飛行映像の公開が主目的なのだから、
この場合もテレビ放送と同じ扱いだろうよ。

法律の言葉尻だけ捕まえて、無責任に勝手な法解釈してほしくないな。
39NASAしさん:2007/09/16(日) 23:34:54
>>38

何をムキになってんだか。
電波法違反です。ごくろうさま。
40NASAしさん:2007/09/16(日) 23:40:56
>じゃ、先日NHKが航空管制官に関する番組を放送したときは、管制官と航空機との
>通信をそのまま放送していたよ。これは電波法違反なの?
>よく番組改正時に放送される警察24hとかいうものよく警察無線が流れているぞ

映像撮影時に同時に記録された音声、街頭の雑音と同じ扱いになるんだと思うけど
PMモノでは、ヤバい部分はピー音で消してあるし


>ビデオ撮影中に、手持ちしていた受信機の通信音声がビデオに記録されたら
>公開できなくなるのか?
スピーカーで航空無線流しながら撮影すんのか?違法云々以前にDQNっぽいからヤメレ
受信機とビデオをケーブルで繋いでいるんだったら・・・ご苦労さんヽ(´ー`)ノ
41NASAしさん:2007/09/16(日) 23:42:13
>>38の微妙な上から目線に萎え
42NASAしさん:2007/09/16(日) 23:43:14
何をいきり立っているのかわからんが、違法なものは違法。
第五十九条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信
 事業法第四条第一項又は第九十条第二項の通信たるものを除く。第百九条において同じ。)を傍受してその存在
 若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。

>警察無線が流れているぞ
この種の番組は、警察が協力して制作されている。要するに、「毎回許可とっている」わけだ。
でなきゃ、警察のことだから、放送局丸ごとしょっぴくだろう。

>通信を公開することが目的じゃない
法令の文言で言えば、目的に応じての除外規定は存在しない。従って、「通信公開目的でない」
などといっても通用しない。判例以前の問題。

>テレビ放送と同じ扱いだろう
番組制作で、この種の「ヤバイ」案件に対しては神経質なほど許認可を確認するということを
ご存じないとはねえ。
4337:2007/09/16(日) 23:47:14
あれま、祭りになってる
皆さん、御迷惑をおかけ致しました
>>42
詳細説明TNX
44NASAしさん:2007/09/16(日) 23:56:23
祭りはこれから。

36には、「いままで大丈夫だった話」を
誇らしげに開陳してほしい。
45NASAしさん:2007/09/17(月) 00:02:40
>>38って友達いないんだろうな
46NASAしさん:2007/09/17(月) 00:04:29
 俺の知り合いが法務局に、「航空無線の音声をバックにした動画を自分のHPで公開していいか?」と
問い合わせをしたら、
「航空無線を公開することは法に抵触する恐れがあるのでやめてください」と回答があったって言ってたよ。

やはり航空無線を公開するのは良くないみたいだね。 
テレビで放映しているやつは何かしら、許可を得ているのかもしれないね。
4742:2007/09/17(月) 00:14:23
>>43
どういたしましてm(__)m

現職管制官としては、交信はマニアに聞かれているという前提で職務にあたっているということだった。
それでもきっちり、公開するのはイカンという釘刺しがあった。自衛隊の絡みもあって、防衛機密も
関係してくるということの注意喚起も含んでいたのかもしれない。
かなり昔の、とあるつてで現職さんに会った時の話。
48NASAしさん:2007/09/17(月) 00:20:16
そんなもの役所に聞いたら、問題ないものでも
だめっていうに決まってるじゃん
49NASAしさん:2007/09/17(月) 00:22:00
んっ!?>>33は交信の内容をWeb等で公開しようと計画しているの??
個人で楽しむ分はOK、特定の相手方の通信の内容を漏らすのはNG

***
NHKをはじめ民放とかDVDを販売しようとしている会社は放送・販売するまで
のあいだ、放送倫理委員会にチェックしてもらっている
許可って言うか倫理委員会のお墨付きをもらっていると言うのが正確な表現かな?
法律云々というか業界のお約束のような物
警察関係の番組は警察庁あたりまで一度は見せていると思うよ

じゃあ生放送はどうするかと言うと、放送倫理委員会の方に
スタジオに直接お出ましいただき生放送を傍らで見ながらチェックしてもらっている
ニュースだろうがバラエティーだろうが朝5時だろうが生放送には必ず立ち会う
んでもって倫理委員会の人には結構イイお金が支払われる

放送倫理委員会の人は総務省とかの役人じゃなくって独立した組織
法曹界をリタイアした人とかが多いんじゃないかな?
国家・政府による報道内容の検閲がなされているわけではない
「報道の自由」も保障されているからね


祭りに参加しました!
50NASAしさん:2007/09/17(月) 02:13:38
ん?放送倫理委員会って、会議室なんかで
「あれは教育上好ましくないのぉ〜」なんてやってる
じじぃばばぁの井戸端会議だと思ってた。
51NASAしさん:2007/09/17(月) 07:29:02
違法違法といっている人の主張は推測の域を越えていないよ。
○○が言っていましたとか・・・
52NASAしさん:2007/09/17(月) 08:26:43
>>51
そういうアンタの主張も推測の域を越えていないww
53NASAしさん:2007/09/17(月) 08:33:35
>>38の降臨キボン
54NASAしさん:2007/09/17(月) 08:58:53
放送局が電波法してるって話になると、かならず
あれは許可を取ってるから、というやつがいるけど
電波法には許可を取れば内容を漏らして良いなんて規定はないから

放送局はアマチュア無線機を連絡に使ったりした過去あるし
電波法を理解しているとはとても思えない
55NASAしさん:2007/09/17(月) 10:58:43
>>54
>放送局が電波法してるって話
日本語でおk

>電波法には許可を取れば内容を漏らして良いなんて規定はない
「法律に別段の定めがある場合」

>放送局はアマチュア無線機を連絡に使ったりした過去あるし
>電波法を理解しているとはとても思えない
ま、巨大マスコミがいいとこ取りのつまみ食い体質だってことは同意。
それでもそう指摘されたことによってアマチュア機材の違法使用が防止
されるようになったんだし。
あと、電波法といっても政令省令まで含めると技術基準もあってたいへん
幅広いんだが、何をもって「理解しているとはとても思えない」と断定
なさるのかな?
56NASAしさん:2007/09/17(月) 10:59:22
ネタニマジレスカコワルイ
57NASAしさん:2007/09/17(月) 11:02:10
>放送局が電波法してるって話になると

電波法してる、て何?
58NASAしさん:2007/09/17(月) 11:21:40
>>55

> >電波法には許可を取れば内容を漏らして良いなんて規定はない
> 「法律に別段の定めがある場合」
放送局が交信内容を放送して良いという法律はあるの???
59NASAしさん:2007/09/17(月) 11:43:49
BS-iが航空自衛隊岐阜基地の特番を作ったとき、空撮や管制塔内の映像もあったけど
無線のおいしいところはほとんどカットされてたな。
60NASAしさん:2007/09/17(月) 11:50:31
>>59
デムパ法以前に、防衛機密じゃね?
61NASAしさん:2007/09/17(月) 12:47:35
電波法ウンヌンを言いたいやつは他でやれ、毎度沸くのは同じ厨だろ。
62NASAしさん:2007/09/17(月) 15:04:30
ここで騒ぐくらいなら自衛隊の広報に電話して聞いて見れば良い
ほんの数分で終わるだろ
63NASAしさん:2007/09/17(月) 17:07:30

自衛隊等は、世界の電波を傍受している、
64NASAしさん:2007/09/17(月) 20:00:17
ややこしいからさっさと全部デジタル化しろ
65NASAしさん:2007/09/17(月) 21:14:39
>>62
発言した本人が責任を持って電話してください
66NASAしさん:2007/09/17(月) 22:49:32
法解釈は司法が決めることであって、おまいらが決めることじゃない
そんなに法解釈について熱く語りないなら、司法試験に合格してからにしてくれ









それと、スレ違い
67NASAしさん:2007/09/18(火) 00:08:19
ぼうじゅ ばう― 1 【傍受】
(名)スル
無線通信を交信相手でない者が故意または偶然に受信すること。
「無線を―する」

三省堂提供「大辞林 第二版」より

要するに、テレビで流れる無線音は受信機等を使って傍受=受信しているわけじゃないから問題無し
ただし、受信機等を使って交信音を収録してそれを流した場合は違法になる。
68NASAしさん:2007/09/18(火) 00:14:52
公開すりゃいいじゃんw
漏れはオマイが捕まろうがお咎めなしだろーが関係ないシーw

捕まればネタとして(゚д゚)ウマー
69NASAしさん:2007/09/18(火) 00:26:28
>>67
ゆとり一匹ハケーンしますた!
70NASAしさん:2007/09/18(火) 01:00:54
YouTubeやWEB上にATC付動画はたくさんあるな
71NASAしさん:2007/09/18(火) 08:10:32
youtubeにテレビ番組うpした人間がすべて摘発・検挙されているわけではない。
しかし、違法は違法。
72NASAしさん:2007/09/18(火) 11:18:39
>>67
・・・
73NASAしさん:2007/09/18(火) 15:48:28
>>67
( ゚д゚)ポカーン

要せてないし、論点・・・
7415:2007/09/18(火) 22:38:27
お礼

ttp://www.diamond-ant.jp/ama_5.asp
の販売店一覧に地元のお店が掲載されていたので行ってみました。
で、
置いていたのが、
ttp://www.maldol.co.jp/index.html
の超フレキシブル?エアーバンド専用アンテナと、
ttp://www.diamond-ant.jp/ama2/ama_2_3_2.asp
RH103とRH1230でした。
実際の弾力性?を確認し、店員さんと皆さんの評価が一致しましたので、
最終的にRH1230を購入しました。
助言・アドバイス、有難うございました!<(_ _)>
75NASAしさん:2007/09/20(木) 17:58:28
三才の本糞だったな。
あんなの毎年出す意味わかんね。
76NASAしさん:2007/09/20(木) 22:57:26
>>75
15年くらい前までは毎年出していたのだが、しばらく休刊して去年復活。
その間に、山菜の編集部から詳しい人が大挙して抜け出したから・・・。

山菜=無線趣味の1ジャンルとしての航空無線
烏賊ロス=航空趣味の1ジャンルとしての航空無線

こう割り切った方がいいのでは?
77NASAしさん:2007/09/21(金) 00:33:48
>>75
見かけたけど買わなかった俺は勝ち組。
78NASAしさん:2007/09/21(金) 19:42:24
Amazonで予約注文したけど地方在住でまだ届いていない俺は負け組。
79NASAしさん:2007/09/21(金) 21:15:25
傍受し放題なのに公開だけ禁止しても無意味なんだから、
規制の方を無くせばいいのに、といってみるテスト。
80NASAしさん:2007/09/21(金) 21:27:06
>>79

傍受する人の数のほうが圧倒的に少ないので、「無意味」じゃあない。

と、釣られてはみたものの…
81NASAしさん:2007/09/22(土) 09:29:39
さぁ今から小松基地に垂れ流し無線を聞きに行くぞ。
あっ、これが噂の「傍受」かぁ
82NASAしさん:2007/09/22(土) 10:52:31

自衛隊共通波236.8MHzって使用されるのだろうか?
例年だと304.8MHzだけど・・・

83NASAしさん:2007/09/22(土) 11:10:23
2ch
84NASAしさん:2007/09/22(土) 11:33:12
>>81
web経由はないのか?
85NASAしさん:2007/09/23(日) 22:41:42
>>75
立ち読みで済まそうと思って買った俺は負け組み。
mode S特集とか軍用の情報とか多かったんだもん。
数年前はエンルートチャートとか一緒だった気がするが
あれは烏賊の本だっけ?
(空域地図にルートも周波数がないからみづらい)
86NASAしさん:2007/09/23(日) 22:58:09
ただいま羽田、バードストライク
87NASAしさん:2007/09/24(月) 01:10:02
>>85
そ。烏賊の本
88NASAしさん:2007/09/24(月) 11:24:02
MVT7300買おうと思ってるんですが、ヤメトケってな欠点があれば書き込みよろしく。
民間機のほか、F15の管制もできれば受信したいですね。
航空無線以外には、緊急患者輸送につながる救急車の無線が受信できれば。
それ以外の受信には特に興味なし。
89NASAしさん:2007/09/24(月) 11:35:03
F-15の管制ってTWRやAPP/DEP/TCAの一般的な奴を指してるのか?
それともGCIの事を指してるのか?
遠征先で聞くには無難な選択だと思う
90NASAしさん:2007/09/24(月) 11:38:17
7300は7200までのYUPITERUとは別物なので注意を
それがわかってるのなら問題ない
9188:2007/09/24(月) 12:05:38
>>89,>>90
早速のレスありがとうございます。
GCIは、将来できれば程度に考えてます。メインは離着陸の追いかけ、ということで。

>>7300は7200までのYUPITERUとは別物
??もうちょっと詳しくお願いします。
92NASAしさん:2007/09/24(月) 12:13:09
>GCIは、将来できれば程度に考えてます。メインは離着陸の追いかけ、ということで。
7300でいいべ

GCI狙うにはAR5000買え
後悔しないから
93NASAしさん:2007/09/24(月) 12:41:34
>>91
MVT7200まではYUPITERUが一度倒産する前の製品
エアバンドに最適という、7200までの評判を当てにして7300を買うとちょっとがっかりするだろう
が、値段とか考えれば、とりあえず7300を買って失敗はないんじゃないの
94NASAしさん:2007/09/25(火) 18:18:02
>>67 ・撮影隊が故意に受信機を使用したかどうかは関係ない。「偶然」とは言っても、
    無線機にガンマイク向けてて「偶然です」って言ってもねぇ。

テレビ業界20年目のオイラが回答。

まず、59条がある以上、無線の公開に関しては些細なことでも必ず手続きをとります。
撮影時に「偶然」録れてしまったモノでも。

>>54 ・以前、撮影時にアマ無線を使用していたことがあったが、不謹慎な話だけど、放送に携わる者、
    局につとめている者すべてが電波法を把握しているわけではない。
    技術系は別だろうけど(局の試験はアナウンサー、一般職、技術職で別)。
    下っ端の制作会社のADなんて誰でも簡単にできちゃうアルバイトだしね。

>>49 ・放送倫理委員が放送前、あるいは生放送なんぞチェックしない。
    すくなくとも放送前のモノなんて局に納品されるギリまで編集なんてザラ。
    そんなものを第3者が見れる時間があるワケない。
    倫理委員会は「何かあってから」動く組織。
    各番組のチェックは担当のプロデューサーだが、各局には「番組審議委員」が設けられている。

   ・>警察関係の番組は警察庁あたりまで一度は見せていると思うよ

    内容の如何に関わらず、放送前に取材対象者に対しチェックをさせるようなことはしない。
    この場合は「無線の公開は大丈夫か?」といったことを電波法に長けてる人にチェックして貰うことになる。
95NASAしさん:2007/09/25(火) 21:43:29
>>94
詳細レス乙
何だかすっきりしたよ
96NASAしさん:2007/09/25(火) 22:47:13
>>94
> 些細なことでも必ず手続きをとります。
の手続きとは? ある処理をすると電波法の規定に反して公開できるという
ことか、それともあなたが書いているそれ以下の段落のこと?

> 電波法に長けてる人にチェックして貰うことになる
チェックでダメが出た場合は? (その部分放送しないで編集しなおし?)

> 倫理委員会は「何かあってから」動く組織
違法なものをうっかり放送してしまって、『何か』あって、
委員会が動いたらどうなりますか? また過去にそのような事例は?

いやせっかく教えていただいてるのに細かい突っ込みですまんが、
どうもみていると「チェックしている」「だから何かあっても大丈夫」
っていうのが放送業界の慣例で、それって悪く言うとyoutubeで公開しても
実際は問題はおきないしタイーホはないから大丈夫、といっているレベルと
変わらない気がする。
よくいうとさすがプロ、問題にならない程度のレベルまで自主規制がしっかり
している、ともいえるけどね。
97NASAしさん:2007/09/26(水) 00:32:47
>>96

>手続きとは?
 実はオイラは制作ではなく技術(カメラ、音声の方。送出ではない)なので細かいところは
 不明だが聞いた話だと、無線をテレビで公開する旨を伝え、許可してもらうらしい。

>チェックでダメが出た場合は?
 当然、編集しなおしです。レギュラー番組、特にドラマなんかではあまり無いけど、
 バラエティやドキュメンタリーはよく起きます。
 ですからダメ出しがないように、使用できないコトバの基準からなにから結構
 規制があります。それでもプレビュー時に「!?」という映像や音声が出てきたら
 即、再編集になります。

放送倫理委員会に関する詳細はこちらを→ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BRO


仰るとおり今まではチェック体制に甘さがあった。だから例の「あるある問題」が起きてしまった。
何年も前から「やらせ」なんてあったにも拘わらず、その時になんにもしなかったんだね。
そのツケが今になってやってきたんだな。今は逆にピリピリしすぎてるっていうのかな。そんな印象を受ける。
まぁそれでいいのだけど。

他にも「演出」や「表現」の他に局のチェック対象の中には「ポケモン騒動」といわれている
光の点滅のチェックもあります。
98NASAしさん:2007/09/26(水) 12:01:39
23日の小松航空祭から帰投する時は一時期ラッシュ状態でTWRがコントロール
できて無く好きなタイミングでタキシーして状態だった。
99NASAしさん:2007/09/26(水) 12:17:37
>>98
それ、GNDの管轄では?
100NASAしさん:2007/09/26(水) 18:16:35
【航空】ジグザグから最短コース飛行へ 飛行機の新航法始まる─CO2削減効果も期待[07/09/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190781969/

ACCは何か変るの?
101shohgan:2007/09/29(土) 19:05:12
AtcWin.exe 10月データ登録しました。

アドレスはテンプレの >>2 だったか・・・
一応貼っときます

http://www.geocities.jp/shohgan301/AtcWin/AtcWinMain.html
102NASAしさん:2007/10/04(木) 11:02:59
関空で尻餅事故だってな
103NASAしさん:2007/10/06(土) 17:07:11
念願の固定アンテナD130をベランダに設置しました。
早々聞いてみるとショックなことに以前使っていたロッドアンテナのRH799と対して変わりませんでした。
設置した場所は住宅街で二階のベランダの手すりに取り付けました。
13Km離れた地元空港の管制塔の声もノイズだらけで耳を澄まさないと聞き取ることが出来ません。
何故なのでしょうか?詳しい方教えて頂けたら幸いです。
104NASAしさん:2007/10/06(土) 17:45:04
こっちの方がいいかもよ

エアーバンド専用ディスコーンアンテナ
DS747PRO
http://www.comet-ant.co.jp/products/mobile/05.html
105103:2007/10/06(土) 18:34:13
>>104
エアーバンド専用のディスコーンとかあったんですね。
エアーバンドと言ったらD130と頭にありました。

書くのを忘れたのですが空港は佐賀空港です。
周りはビルなどはない平野部なのですが…
飛んでいる航空機の無線は鮮明に聞き取れます。
管制塔の音声は最悪でほとんどノイズで耳を澄ませないと駄目です。
地元なのに…

福岡コントロールはノイズは多少あるものの音声が高いので特に気になりません。
北九州セクター(118.900)
僕は佐賀県で福岡コントロールは福岡県、山を挟んで向こう側にあるのに…
アンテナの高さですかねぇ??
106NASAしさん:2007/10/06(土) 18:37:43
なぜかはわからんが、ディスコーンより、内蔵ロッドの方がいい事はあった
羽田を横浜で聞いた場合
107NASAしさん:2007/10/06(土) 19:15:25
>>103
住宅街で2階じゃ、ちょっと厳しいんじゃないの?

例えば、オレの自宅は神奈川県相模原市。
羽田から直線距離で約40キロちょいってとこで、高層マンションの上層階。
でもって、オレの実家は東京都世田谷区の2階建ての家。
羽田からは直線で20キロくらいで、周辺は住宅街。

どっちが良く聞こえるかっていうと、圧倒的に自宅(相模原)の方。
タワーはもちろんグランド、条件が良ければデリバリーまで聞こえる。
実家じゃもーほとんど聞こえないに等しい。

周辺を囲まれてる住宅地の2階レベルだとそんなもんかもよ。
一度、家のそばにマンションがあれば、そこの最上階行ってみたら?
あ、でもディスコーンなんか持ってたら通報&タイーホされるか。
108NASAしさん:2007/10/06(土) 19:37:25
逮捕はされないだろうがネチネチ色々訊かれるだろうな
109NASAしさん:2007/10/06(土) 19:59:29
とりあえず借家のオーナーに頼み込んで実費でアンテナを屋根に設置
うちあ自分の家の2Fの屋根にD130設置してるけれど満足してる
直近の飛行場まで標高300m程度の山を挟んで15kmだけど
GNDも基地内連絡波もきれいに入るしACCも半径250km以上入ってくる
110103:2007/10/06(土) 20:41:26
アンテナを買う前に大家さんにベランダにアンテナを取り付けたいんですけど
と聞いたところ快く了解してくれました。なんか以前に学生さんが住んでいて物干し竿で
似たようなアンテナを立てていたよと言っていました。当初は僕もアンテナマスト
で立てようと思いましたが計算違いでベランダの屋根に接触することがわかり断念しました。
マンションですかぁ収入が少ないので安アパート暮らしです。
隣に大家さんの立派な自宅があるのでそこのテレビアンテナの一番上の方に
取り付けてもらう手があるなと思いましたがにいかにも怪しいアンテナを
付けてもいいですかとは言えなかった。
111103:2007/10/06(土) 20:51:43
本当は屋根に乗っけたいけど建物自体改装した手なのでなかなか言いにくい。
アンテナを業者に設置してもらうのはどのくらい掛かりますか?
112NASAしさん:2007/10/06(土) 21:59:36
死語かもしれないが、近所にHAMのアンテナがたくさん立ってる
見た感じ、数十万から数百万だな 周波数が低い程アンテナは大がかりだが
113NASAしさん:2007/10/06(土) 22:23:16
>>111
支柱込みで1万弱だろ
ちゅーかそれぐらい近所の家電屋で聞けや
114NASAしさん:2007/10/07(日) 07:56:50
航空無線に興味があり、持ち運びできる受信機の購入を検討しているのですが
初めてということで、1万円以内で買える手軽な機器で何かオススメなどございませんでしょうか?
空港まで自宅から7km、山などの障害物はなし・・・この条件で、自宅からでも聞けるぐらいの感度
のものがよいのですが。アドバイス、ご指導よろしくお願いいたします。
115NASAしさん:2007/10/07(日) 09:36:43
>>114
1万円以内ってのは厳しい。テンキーレス機(例えばIC-R5)のようなので、
実勢価格が1万8千円くらいだから。プラス、アンテナ(ホイップorロッドetc)
が3千円くらいを考えたい。
116103:2007/10/07(日) 09:40:46
>>113
サンクス。
大家さんがOKしてくれればいいんですが…

>>114
ヤフオクで広帯域受信機を買うといい。
障害物が無いのがうらやましいです。
僕のとこは住宅地に囲まれています。
117NASAしさん:2007/10/07(日) 10:28:50
>>105
エアーバンド用のバンドパスフィルタを入れると幸せになるかも
あと、受信機は何ですか?
ハンディー機は感度有線で作られているから、
あまり強力な電波が入ると回路が飽和して帰って感度が悪くなる
という現象が起こるという記事を読んだことがある。
118NASAしさん:2007/10/07(日) 11:09:35
金かかるなあ
119NASAしさん:2007/10/07(日) 12:36:00
>>105
私のセッティング

D777---→AOR/ABF125---→DJ-X3S

フィルタを入れて幸せになった一人です。
120NASAしさん:2007/10/07(日) 14:14:15
フィルターって、AORのやつですか?
121105:2007/10/07(日) 15:31:38
受信機はIC-R5です。
地元の佐賀空港はS値が管制塔の声が1か2くらいでノイズをプラスして最大値の10まで逝っています。
福岡コントロールの管制官の声は3でノイズをプラスして5逝っています。
佐賀空港でノイズを合わせて10いくってことは感度が強すぎるんですかねぇ。
D777ですかぁいいですねぇ僕も考えたんですけど消防無線とかも聞くので広帯域のD130にしました。
ABF125を試すのも悪くはないですね。

122NASAしさん:2007/10/07(日) 15:51:48
探さないとないけどね<ABF125
ABF-128待ち
123105:2007/10/07(日) 19:52:17
あれっ夕方ごろ聞いてみたら佐賀RDOの声が多少のノイズがのっていたものの綺麗に聞こえてました。
しかも滑走路をタキシングしている飛行機のパイロットの声もブチッブチッいいながらも聞こえていました。
今日は逆に福岡コントロールの管制官の声が聞き取りにくかったです。
台風接近のせいですかねぇ??

>ABF-128
後継製品ですか?
124NASAしさん:2007/10/07(日) 20:36:16
579 :563(関西地方):2007/10/07(日) 20:30:19.12 ID:8FlyAeYU
>>571
1.について
倍率が違っても、雲の傾きは変わらないと思う。

2.について
写真からは
・撮影地は神戸市垂水港となっている。
・明石大橋橋脚の南側(淡路島側)の上空に雲がある
・夕方日没後に撮影
がわかると思う。
125124 続き:2007/10/07(日) 20:36:51
これは想像で、当時の正確な撮影時間と航空ダイヤがあれば調べられると思うんだけど
地図(google earth)で調べてみると、神戸市垂水港と明石大橋橋脚の南側の延長線上に
高松空港(これは距離から、飛行機雲が発生する高度に達していないと思う)
松山空港、大分空港、長崎空港なんかがある。
その他にも、広島空港、福岡空港、熊本空港も延長線上に近いところにある。

飛行機が上昇中とか、下降中の状態なら、撮影地から日没直後に西の空の飛行機雲を
撮影したら、>>552の写真のように、西側から日光が当たり、撮影地では雲の下側が
暗く写る状態になると思うんだけどね。

http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1189635483/579n-

地震板でプチお祭り開催中。
空路に詳しい方、よろしかったら、書込みお願いします。
m(_ _;m)三(m;_ _)m
126NASAしさん:2007/10/07(日) 21:19:18
軽く書いておきました
127NASAしさん:2007/10/08(月) 04:38:29
>>114
DJ-X01
128NASAしさん:2007/10/08(月) 21:54:25
7日の芦屋基地航空祭にAX400持って行ったんだけど、
TWR波だけパルス性ノイズが入ってきてすごく耳障りで弱った。
去年の那覇基地航空祭でも同じことが起きた(TWRのU波)。
アンテナを外したら止むから外来性のものだと思うんだけど、
関係スレ見てもそんなことあったとは誰も言ってないし、受信機固有の不具合なんでしょうか。
もう10年も使ってるし、VX-3あたり(当方尼資格あり)に買い替えたほうがいいのかな。
129NASAしさん:2007/10/08(月) 22:04:47
パルス性だとASRや気象レーダーの可能性がある
周波数は全く違うが、とにかくレーダー類はノイズ源になる
アンテナがこっち向いたときだけノイズが入るのが特徴
130NASAしさん:2007/10/08(月) 22:55:55
>>128
好きにしろ
131128:2007/10/09(火) 21:16:49
>>129 >>130
ありがとうございます。やっぱりレーダーの干渉ですかね。
気象レーダーが不規則に動いていたので、そちらの方が怪しいとにらんでます。
どっちにしてもパルス障害に弱い受信機のようです。十分古いし。
132NASAしさん:2007/10/10(水) 19:49:25
日米豪共同で10.17に哨戒機訓練するみたい。九州西方海域で。(10.10日経朝刊より)
133NASAしさん:2007/10/10(水) 19:53:17
10年前に買ったAR8000が使えない俺はバカ?

もっと簡単なのまだぁー?
134NASAしさん:2007/10/10(水) 23:02:20
横浜東部だけど、128.125で今晩、おやじが
げへげへ笑いながら長話していた。
これなんだろ?
135「嘘800さ・110」:2007/10/10(水) 23:09:18
AR8000か、私のは部屋内で行方不明。電池がなくなるとPLLエラーが出たなあ。今は主機がVR-500で副機IC-R5、予備機がAR8200M3。
136「嘘800さ・110」:2007/10/10(水) 23:22:22
>>134単信か複信かわからないが、イメージ受信なのでは。「クラブ」ではないよ。レシーバの原理上、正しい周波数の上や下で聞こえる。
137NASAしさん:2007/10/11(木) 00:31:38
>>136 漏れもそう思ったんだけどさー、簡易スペアナ出してみたら
ほんとに出てるの。
感じとしてはコードレスのどっちかという感じだが
戻りの漏れもまったくきこえないし、そもそも喋り方が一方的だった。
もちろん当該バンドもスキャンした。
138「嘘800さ・110」:2007/10/11(木) 12:11:05
ウィルコー。
139NASAしさん:2007/10/11(木) 13:27:51
ILS Z R/W 34L APP
140105:2007/10/11(木) 23:42:28
マストを買ってきてベランダ手すりから3mほど上げましたが何の変化もありませんでした。はぁ〜
141NASAしさん:2007/10/12(金) 00:29:29
>>140
残念ですね。お金をかけすぎない程度に色々頑張ってみて下さい。
142NASAしさん:2007/10/12(金) 10:30:39
>>140
変化に気づいてないのでは?
アンテナが建物と接近し過ぎていませんか、傘状部と1mぐらいは欲しい
余った同軸ケーブルを巻いた状態にしないのと、できるだけ短く
143NASAしさん:2007/10/12(金) 18:16:24
アンテナに付属してくるケーブルと太いものどちらが良いのだろうか?
144NASAしさん:2007/10/12(金) 18:20:13
同軸ケーブルと言えば昔は性能面でフジクラ製一択だったんだが最近はどうなんだろう?

ケーブルも太いにこしたことはないけど航空無線位ならそんなにこだわらなくてもいいかも。
145NASAしさん:2007/10/12(金) 20:59:42
>>142
140ではないですが、建物のギリギリに設置してあって、余ったケーブル巻いてますorz
改善します。
146NASAしさん:2007/10/12(金) 22:04:59
>>143-144
10m程度の長さであれば、それほど大きな差は出ない。
(145MHzにおける10mあたりの損失値は、3D-2Vが0.99dB、
5D-2Vが0.60dB、10D-2Vが0.31dB)

まあ、100m以上ケーブルを取り回すのであれば、太い方が
良いけどね。

あと、この辺の周波数帯であれば、高価なFBケーブルは不要。
(同じく145MHzにおける10mあたりの損失は5D-FBで0.74dB、
10D-FBで0.39dB)
FBケーブルはUHF帯以上の高い周波数で威力を発揮するもの。

結論から言えば、VHF帯航空バンドであれば、付属のケーブルで
十分な性能であるということ。(ケーブルが細い分、取り回しも楽だし)
147NASAしさん:2007/10/13(土) 00:28:05
>>146
 D(50Ω)とC(75Ω)の違いってこの場合どれくらい重要??
148NASAしさん:2007/10/13(土) 01:56:20
受信だけなら、精神的な部分以外では気にしなくてもよろし。
数値はヨロ >146
149NASAしさん:2007/10/13(土) 02:03:20
>134 トラック運ちゃんの違法無線だよたぶん。その周波数の何分の一か、
数倍の周波数で通信してると思われ。エアバンドの周波数ではないよ、
運ちゃんの名誉の為www
150NASAしさん:2007/10/13(土) 07:07:50
PAR/GCA アプローチが面白い件
151NASAしさん:2007/10/13(土) 07:08:50
>>144
フジクラ神話ねぇ あったあった今でも10D-FBを40mほどストックしてるが
使う時があるかは?日海も好まれていたような気が
152NASAしさん:2007/10/13(土) 07:26:50
ケーブルの質より、コネクタ部分の接触不良の影響のほうが大きいんじゃないかと。
長年の使用で緩みが大きくなったコネクタを新品に交換したときの調子のよさ。
153NASAしさん:2007/10/13(土) 18:39:30
Acars受信にお勧めの レシーバー 固定機 なんですかね?
154NASAしさん:2007/10/13(土) 19:08:02
>>153

固定機なら、なんでも可。
でも、ACARSはすぐに飽きるよ。
155NASAしさん:2007/10/13(土) 23:18:02
>でも、ACARSはすぐに飽きるよ。
そうですね
位置情報出してる機が少なすぎますからね。
ほとんど軌跡描かないから見てて詰まんない
156NASAしさん:2007/10/14(日) 11:41:41
関東ならしばらく放置すれば、画面中軌跡だらけになるんだが
157NASAしさん:2007/10/14(日) 20:23:13
羽田で、台場VORが運用開始後のチャートって、どこかの
バーチャルエアラインで公開されてないでしょうか?
一通り探してみたけど、古いやつばかりで、、、
関空の06L/24R供用後のチャートもホスイ、、、
158NASAしさん:2007/10/14(日) 21:11:48
159157:2007/10/14(日) 21:50:14
航空図書館、土曜が休館になっちゃったからなあ、、、

国会図書館でAIPを請求したら、AIPの補足版のみのバインダーが
出てきてガックシだった記憶が蘇ってきた、、、
気象ロケット打ち上げとか、気球フェスティバル開催とかのNOTAM
ばかり、、、
ちゃんと請求すれば、本体も出てくるのかな。

SNNのチャートセンターがアップデートされるのを待つしかないか、、、
たまに、海外サイトで、ジェプセンのチャートが、日本の空港も
コソーリうpされてる事があるが、大抵古いか、成田だけとかだな、、、
160NASAしさん:2007/10/15(月) 17:42:40
DJ-X10→DJ-X20ときてX2000にしようかと思ったけど安いのでX8を買いました。

つかえねー。

受信能力低すぎ。ウチについてるD130で神戸からKエリアの自衛隊機の訓練が
X10、X20ならガンガン入るのにX8はウンとも言わない。。。
上級機種とこんなに差があるのか・・・ACARSもX8では反応しないんだね。
思わずハンマーで叩き壊したくなった。
161NASAしさん:2007/10/15(月) 18:21:31
R535 でACARSを受信していますが、そろそろ死亡しそうな雰囲気です。良い受信機を教えて下さい。ディアルできたらうれしいかと
162NASAしさん:2007/10/15(月) 18:30:54
>>160
X8って飛行場専用でしょ?
オクに安く出してくれ、買うから
自宅ならAR5000使え
163NASAしさん:2007/10/16(火) 09:40:19
>>160
D130なんかにつなげるから、混変調で受信でできなくなるんだよ
DJ-X8は付属のアンテナ以下でないと混変調でやられる
164160:2007/10/16(火) 18:53:26
いや、もち飛行場で使うんだけど+アルファで楽しみたかった。
またX10かX20の中古でも買います。ただスキャンが猛烈に遅いのがネック。
165NASAしさん:2007/10/16(火) 19:23:15
>>164
せっかくのD130なら固定機でも買えば?
166NASAしさん:2007/10/16(火) 20:08:25
lon
167NASAしさん:2007/10/16(火) 21:58:10
じゃぁ、ハンディータイプならどれが一番効果発揮するの?
168NASAしさん:2007/10/16(火) 21:59:15
↑追記
今MVT-7300で行ってるんだけどもっと良いのある??
169NASAしさん:2007/10/17(水) 06:28:45
ラジオライフで言ってる、DJ-X8は付属アンテナだから良いってこと??
170NASAしさん:2007/10/18(木) 13:37:34
当方千葉県。
羽田119.7 東京123.7がテレビ音声混信します。フィルター付ければなんとかですが。。
VR500にD190の組み合わせですが、テレビアンテナに近い所にD190を設置してるのが原因でしょうか?
171NASAしさん:2007/10/18(木) 14:31:01
>>170
フィルターで改善するかも。
でも、テレビアンテナは関係ない。
172NASAしさん:2007/10/18(木) 17:40:53
>>170
地上アナログ停波まで我慢
173NASAしさん:2007/10/18(木) 17:54:24
>>171-172
なるほど了解です。
ありがとうございます。
174NASAしさん:2007/10/19(金) 00:13:15
>>172
そうか!!
175NASAしさん:2007/10/19(金) 00:49:36
4年もがまんするのかよ。
176NASAしさん:2007/10/19(金) 19:25:17
北九州のAPP,DEPの周波数知ってる人いる?もともとないのかな?
177NASAしさん:2007/10/19(金) 19:34:04
>>176
RJFRはNO RADARです。
TOWERは10月から運用開始だけど。
178NASAしさん:2007/10/20(土) 01:47:58
11825が流用されるとか?
179NASAしさん:2007/10/20(土) 06:59:15
RDO時代から変わったことといえば、
・RDO→TWRと名称が変わった
・クリアランスが出るまでの時間が短くなった
・runway is clear が CLEARED FOR xxx に
・ちょっと態度がでかくなった
こんな感じ?
180176:2007/10/20(土) 09:56:28
情報ありがとう。明日ちょっと行ってみよう。
181NASAしさん:2007/10/20(土) 14:58:43
X8+D130の話の追加ですが、ダメなのはUHFだけみたい。
ダメと言っても混変で雑音を拾ったりするわけじゃなく拾わないって感じ。
VHFはガンガン聞こえます。ACARSは設定を変えれば若干ですが受信できる
ようになりました。

固定機ほしいけど、ほとんど家にいないから・・・
家、車、飛行場(航空祭)の3箇所運用してます。
182NASAしさん:2007/10/23(火) 18:45:45
PCで制御するアイコムの ディアル受信できるヤツって どうなの? 使用感(エアバンド帯の感度とか)どんな感じですか?
183NASAしさん:2007/10/23(火) 19:15:38
すごくいい
184NASAしさん:2007/10/23(火) 19:16:26
わけない
185NASAしさん:2007/10/23(火) 22:29:30
というわけでもない
186NASAしさん:2007/10/23(火) 22:30:13
が、どちらともいえない
187NASAしさん:2007/10/24(水) 05:08:32
ダイバーシティモードがちょっと気になってる
該当スレで
>単にアンテナをスイッチングしてるだけじゃなく、ちゃんと最大比合成してるっぽい。
とあるけど、取説をダウンロードしてみると
:2本のアンテナで受信した信号から、強い信号を自動的に選択して受信するモードです。
と書いてあるからどっちか強い方ってことですよね?
188105:2007/10/25(木) 10:00:31
>>141
受信状態を追求するたびに懐が寂しくなりますな。ほどほどにしたいと思います。

>>142
アンテナの傘の部分は屋根上50センチくらいでノーマル配線15メートル+接栓変換ケーブル1メートルです。
隣の寝室でも聞けるように長いままです。
もう少し上げたのですが1メートルくらい横に電線が通っているのでベランダでは3メートルが限界でした。


佐賀空港は管制業務をやってないみたいですけど、管制塔には管制官はいないのですか?
189NASAしさん:2007/10/25(木) 15:56:27
周波数帳買った人いる?
190NASAしさん:2007/10/25(木) 16:53:41
私はラジオライフの付録が出るまで待つタイプ
191NASAしさん:2007/10/25(木) 18:12:29
たまたま昭和45年頃の映画で羽田のクリアランスの交信がBGM?
に使われてるシーンがあった。興味あれば内容をアップする。
192NASAしさん:2007/10/25(木) 18:26:20
タイトルと共にplz
193NASAしさん:2007/10/25(木) 21:31:16
あのころはしゃべりづめだったよな
194NASAしさん:2007/10/25(木) 22:22:59
タイトル:やさしい日本人
学生運動が派手だった頃の映画で鬱になりそな映画。
背景が当時の塗装のJALDC-8やモヒカンANA727、YS11などが写ってる。

実際の管制の流れに関係なくランダムに流してる。
聞き取れた範囲で。

Tower:Japan air 513, taxi into position and hold RW33R, over.
Japan Air 513:Roger 513
Tower:Japan Air 513 turn right after take off, wind 170 degrees 8 knots
Cleared for take off 33R, After airborne, radar, 120.5, over.
JAL 513: 513, roger
JAL 513:Roger 513 clear to Chitose Airport via Takatsu, Bandai, Matsushima
then flight planed route, mantain 290, cross Takatsu at 21000 or above
maintain 23000 until 33..radial....

タカツはタカスとも聞こえる。今もあるフィックスかね?
195NASAしさん:2007/10/26(金) 00:25:43
TAKAS N32.8851 E130.6736
は九州だから違うな。羽田から出て千歳で、磐梯・松島の
手前だから、いまでいえばモリヤとかダイゴとか?
196NASAしさん:2007/10/26(金) 01:58:26
コメットのAB-1230H使っている人いる?

ダイアモンドのRH-1230や北辰産業のAL-500Hなどと
比べて性能は大きく変わるんだろうか…。

197NASAしさん:2007/10/26(金) 08:54:51
>>196
ノシ
悪くないと思うが、他と直接比較したことはないのでワカンネ
マンション7階に転居後、これ持ってベランダに出たら
今まで全く入らなかったACCの地上側が聞こえたのが
ベランダにアンテナ設置するきっかけになりました

えーえー、立地のせいかアンテナのおかげか分かりませんよ
198194:2007/10/26(金) 10:05:55
タイトル訂正 やさしいにっぽん人
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD19454/comment.html
若い頃の伊丹十三とか可愛い緑魔子とかキャストは悪くないがなんせ話が暗いのだw

地図みたけれど東北線黒磯の一つ先に高久という駅があるからここで間違いないね。
場所も守谷と猪苗代湖の中間で、R_NAVやる前の現行ルートと変わらないようだ。
この時代レーダーサービスはあったのかな?雰囲気的にはVORだけ頼って飛んでるように
見えるんだが。
199NASAしさん:2007/10/26(金) 14:29:25
ランウェイ 34L クリアルラァ〜ン by 羽田
200NASAしさん:2007/10/26(金) 20:05:45
航空機の飛んでない夜間は何を聞いてますか??
201NASAしさん:2007/10/26(金) 20:09:38
嫁のいびき。
202NASAしさん:2007/10/26(金) 21:13:02
>200 ACARSやってると香港あたりから出発したフェデックスなどの貨物機が
深夜に都心部掠めてアメリカ方面、北北東に上がってくの見るのも乙なもんだよ。
耳澄ませるとかすかに上空から通過音聞こえたりしてね。
マックポイントエイトフォーくらいの巡航速度なんで速いよ。
203NASAしさん:2007/10/27(土) 00:42:35
>>200
越冬つばめ
204NASAしさん:2007/10/27(土) 00:49:52
>>200
深夜貨物便の地上スタッフの業務無線
205NASAしさん:2007/10/27(土) 07:46:17
福岡ACCの北九州セクターにでてくる「イゴト」ってどのあたりですか?

チャート図見ても探せない。
206105:2007/10/27(土) 11:14:28
>>200
消防無線です。
新聞に載らないような小さなものまで聞けちゃいます。
火事のときは無線のやりとりが頻繁に行われます。
救急のときは例外のときを除いて機械音声のみです。

>>205
確かに良く出てきますよね。
207NASAしさん:2007/10/27(土) 12:47:48
>>205

「イゴト」じゃなくて「イゴソ」ではないでしょうか?

IGOSOは松山の南のあたりにあるRNAV WAY POINT です。
208NASAしさん:2007/10/27(土) 15:49:08
小牧でブルーインパルス#3と#5が接触事故
搭乗員は投げ出されたが生還
209NASAしさん:2007/10/27(土) 16:08:23
原チャリから落ちただけな
210NASAしさん:2007/10/27(土) 16:09:10
211NASAしさん:2007/10/27(土) 16:20:10
成田ゴーアラ続出
212NASAしさん:2007/10/27(土) 16:20:20
IGOSOなんですね。情報ありがとう
213NASAしさん:2007/10/27(土) 16:23:22
RJTT RW04 in use
214NASAしさん:2007/10/27(土) 16:23:35
>>210
JA102D  ロビンソンR22
215NASAしさん:2007/10/27(土) 16:33:25
RJTTホールドかかりはじめる。
119.1おねいさんがんばれ。
216NASAしさん:2007/10/27(土) 16:34:28
>>215
さっきより早口だね。
217NASAしさん:2007/10/27(土) 16:38:23
羽田アプローチぐだぐた?
218NASAしさん:2007/10/27(土) 16:45:05
118.2
日本語で申上げますキター
219NASAしさん:2007/10/27(土) 17:15:06
JWAYSとANA005以外で羽田ダイバートある?
220NASAしさん:2007/10/27(土) 17:25:29
all nippon 146 go around
221NASAしさん:2007/10/27(土) 17:34:06
119.7にしろって言ったじゃん。プンスカ
222NASAしさん:2007/10/27(土) 17:35:32
8000フィートでいいかって何度も何度も聞いてるのにプンスカ
223NASAしさん:2007/10/27(土) 17:54:50
せっかく羽田に降ろせるって言ってるのに
224NASAしさん:2007/10/28(日) 01:50:23
>>208
見た見た!
ニュース見て爆笑ってめったにないよね
225NASAしさん:2007/10/28(日) 10:35:15
youtubeかどこかに映像キボンヌ
226NASAしさん:2007/10/28(日) 13:21:11
227NASAしさん:2007/10/31(水) 02:58:36
最近深夜に無線機のテストなのか送信ボタンを押すだけのカチャカチャというのがエアバンドで聞こえませんか?
ANA機の携帯電話濡れ衣事件の影響でテストをしてるのかと???
聞いた人いますか?
228NASAしさん:2007/10/31(水) 11:22:26
>>227
妄想乙
229NASAしさん:2007/10/31(水) 19:24:56
>>227
そこは「カールコードの不良って流行ってるんですか?」っていわないと
230shohgan:2007/10/31(水) 22:21:27
AtcWin.exe 11月data 登録しました。
アドレスはテンプレの >>3
http://www.geocities.jp/shohgan301/AtcWin/AtcWinMain.html
231NASAしさん:2007/11/01(木) 07:00:49
>>230
shohganさま、お疲れさまです。いつも愛用させてもらってます。m(_ _)m
232NASAしさん:2007/11/01(木) 16:18:33
>>229
携帯電話がかわいそうだったね
233NASAしさん:2007/11/01(木) 20:09:53
小牧で墜落したF2Bの機体番号はいくつ?
234NASAしさん:2007/11/01(木) 20:34:09
#126
235NASAしさん:2007/11/02(金) 12:26:34
236NASAしさん:2007/11/02(金) 17:08:19
教えて!!
福岡ACCを聞いてるけど、北九州は基地局。移動局とも聞けるけど
中国南は基地局が聞けたり聞けなかったり・・・
なにが原因でしょうか?
237NASAしさん:2007/11/02(金) 18:00:01
>>236
送信サイトが違うから。
238236:2007/11/02(金) 20:21:15
送信サイトが違うのはわかってます。
聞こえる時と聞こえない時期があるから・・・
同じサイトだと家で固定で聞いてるからある程度安定してると思ってるけど・・・
239NASAしさん:2007/11/02(金) 21:20:03
わかってないw
240NASAしさん:2007/11/02(金) 21:32:40
周波数xxx.xxMHzの「○○コントロール」が、
日によって送信サイトが変わるということなんだろうか。

わけわからん。
241NASAしさん:2007/11/02(金) 21:37:16
日によってというより、状況に応じてだと思う
今まで聞こえてたのが、ある機体に対してだけ聞こえなかったりするから
242NASAしさん:2007/11/02(金) 21:39:20
いきなりで申し訳ありませんが、困っています。
なにか知恵を授けていただけると、ありがたいのですが・・・。

MVT-7300を使用しています。
今週の月曜日から入間のTWR、GNDの受信がよくありません。
(TWRはある特定の周波数のみ受信状態が悪いようです)
スケルチをギリギリまで絞った(?)状態のような感度でしか
受信できない状態です。(受信はするがジッジッとノイズが入って聞き取れません)
APP、DEP、GCA、Tokyo コントロール等はいつもどうりの感度で受信できます。

通常、自宅(基地から2kmくらい)で使用しています。
本日はブルーの予行があったので、基地のすぐそばまで行ってみましたが
受信状態はかわらず、悪いままです。

アンテナは付属品を使用しています。

以上、なにか打開策があれば、お教えください・・・。

243NASAしさん:2007/11/02(金) 21:46:42
>>242
故障だとは思うが、一応リセットしてみたら?
メモリーは飛ぶがね
244240:2007/11/02(金) 21:49:28
>241

あ、言葉足らずですみません。

「日によって」というのは「状況に応じて」も含めていました。

送信サイトが変わるのではなく、サイトは同じで、
出力とかビーム方向とかが変わるのかなと思っていました。
245NASAしさん:2007/11/02(金) 21:53:20
>>243
レスありがとうございます。

やはりリセットですか・・・。
迷っていたんですが、やってみます。
246NASAしさん:2007/11/02(金) 22:00:52
>>244
アンテナも当然複数あると思うよ
だけどこういう通信では、普通指向性のあるアンテナは使わないし
アンテナを切り替えたくらいで、全く受信できなくなるほど
すごい指向性のアンテナは、周波数帯からいって考えにくい
だから送信所を切り替えてるんだと思う
247249:2007/11/02(金) 22:31:47
>246

なるほど、そうですね。

ありがとうございました。
248NASAしさん:2007/11/02(金) 23:37:36
>>247
単純に電波の伝播状況が日によって違うだけじゃないの?
うちで聞いていても、近くの空港のタワーが明瞭に入る日とl
ノイズに埋もれがちな日とあるよ
249NASAしさん:2007/11/02(金) 23:42:56
>>245です。

リセットかけてみましたが、状態は未確認です。
明日、基地祭本番で確認してきます。
結果は後日、報告いたします。
250NASAしさん:2007/11/03(土) 03:52:52
つRCAG
251236:2007/11/03(土) 08:19:03
たぶん電波の伝播状況なんでしょうね。
送信アンテナも複数あるだろうけど、混信の事もあるから
全アンテナから同時送信だと思ってた。

おいら ベランダにモービルのエアー対応立ててるけど、専用アンテナの方が
いいのでしょうか?傘の骨立てると目立っちゃうし、なんか邪魔そうだし・・・
252NASAしさん:2007/11/03(土) 10:23:18
>全アンテナから同時送信だと思ってた。

干渉しておかしなことになりますよ
253NASAしさん:2007/11/04(日) 09:45:11
>>251
D190クラスのディスコーンならほんと小さいよ
傘の直径30cmくらいしかないし
全然目立たない
ただVHF中心ならちょっと弱い
254NASAしさん:2007/11/05(月) 10:36:02
ディスコンは洗濯物干しておけば偽装できるお
255NASAしさん:2007/11/05(月) 12:14:22
>>251
上空の飛行機との通信を考えると、地上で傍受するのと違って見通しは良いし
空域を細かいセクタに分けてあるから、
1つのセクタに対して1つの送信所から発信すれば十分じゃないかな
(バックアップ施設が不要というわけじゃないですよ)

地上にいても上空の飛行機からの通信は
離れたセクタのものも良く聞こえますからね
256かみ:2007/11/06(火) 17:04:04
航空無線っていくらくらいですか?
257NASAしさん:2007/11/06(火) 17:17:06
情報誌なら1500円くらいから
受信機なら20000円くらいから
258NASAしさん:2007/11/06(火) 17:29:33
おもしろさプライスレス
259NASAしさん:2007/11/06(火) 17:34:47
>>256
航空無線は売ってない
260NASAしさん:2007/11/06(火) 21:20:38
ちと藁田
261NASAしさん:2007/11/07(水) 12:34:16
ドラゴンっていうコールサインは何ですか?
昨日福岡空港にて受信
262NASAしさん:2007/11/07(水) 12:49:08
CH-46かAV-8かF/A-18
263NASAしさん:2007/11/07(水) 15:59:35
そりゃドラゴンエアばい(FUK-HKG)
264NASAしさん:2007/11/07(水) 17:45:00
>>263

> そりゃドラゴンエアばい(FUK-HKG)
265NASAしさん:2007/11/07(水) 17:47:03
>>263
どうもありがとうございました
266NASAしさん:2007/11/07(水) 18:58:58
新田原基地航空祭の駐車場事前申し込みをした方
もう当落結果は送られてきましたか?
267NASAしさん:2007/11/07(水) 19:03:24
>>266
安心しろ。貴様はハズレだ
268NASAしさん:2007/11/07(水) 22:22:44
>>267

もう通知がきたのですね
残念 ホテルキャンセルします
269なごや!こちら、はやて:2007/11/08(木) 00:30:59
11.8は日米合同、原子力防災訓練。横須賀基地ほか。(11.7中日夕刊あすの予定欄より)
270NASAしさん:2007/11/08(木) 12:18:38
築城航空祭、小牧での事故の影響でF-2のフライト中止なんてことありますかね?
271NASAしさん:2007/11/08(木) 12:42:59
F-2、F-15は現在飛行停止中ですよ
F-15は築城航空祭までに再開するかもしれないけれど、
F-2は厳しいと思う
272NASAしさん:2007/11/08(木) 16:46:42
ジュディってP-3Cっぽいけどどこの機体だろ
273NASAしさん:2007/11/08(木) 16:49:06
>>271
ありがとうございます
御礼ついでに、F-15が飛行中止の理由は何ですか?
お教え下さい
274NASAしさん:2007/11/08(木) 16:52:01
275NASAしさん:2007/11/08(木) 16:57:51
航空自衛隊もF-15戦闘機の運用を停止、米国内での墜落事故を受けて
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711072214
276NASAしさん:2007/11/08(木) 17:37:13
>>275
ありがとうございました
277274:2007/11/08(木) 19:19:48
>>276
俺は無視かよ・・・(´・ω・`)
278NASAしさん:2007/11/08(木) 19:29:29
役に立ってないもん
279NASAしさん:2007/11/08(木) 19:44:16
>>274
とんでもありません
お二方に感謝です
280かみ:2007/11/09(金) 18:31:56
お初です・・・飛行機は好きだけど無線については知識がないので分からない
ことがあったら皆さん教えてください・・・以前はNASAしさんありがとうござい
ました来週にでも秋葉に行ってみたいと思います・・・
281NASAしさん:2007/11/09(金) 23:02:20
>280
で何が知りたいの?
282かみ:2007/11/09(金) 23:48:48
早速ですけど受信機ってどこに売ってるか教えてくださいそれと
日本中のどこにいても、日本中の空港のディパチャーとか聞けるのですか?
283NASAしさん:2007/11/10(土) 00:18:31
受信機は、検索すれば通販もある。エアバンド、通販、あたりで組み合わせて検索すべし。
空港からの電波なら空港が見通しできることがよい受信の条件。
近ければ見通せてなくてもそこそこアンテナと受信機次第ではいける。
上空に飛行機の航路があれば、少なくともその飛行機からの通信はキャッチできると思う。
航空無線に使われる電波は、直進性が高いので、見通せることが重要
do you copy?
284NASAしさん:2007/11/10(土) 00:20:02
日本中どこにいても千葉テレビが観られるか?(w

ところでDEPって面白い?
285NASAしさん:2007/11/10(土) 00:24:23
>>284
まぁまぁ。>>282は実際に聞いたことないみたいだから許してやれ

たしかに、DEP聞いていてもあまり面白いことはないですね
286NASAしさん:2007/11/10(土) 00:42:48
面白いのは、やっぱりAPPだけど、実はATISもいい。空港の天気を想像できるから
287NASAしさん:2007/11/10(土) 00:51:16
そんなのNOAAのホームページでMETAR見た方が早いじゃん。
TAF見れば予報まで出てるし。
288NASAしさん:2007/11/10(土) 01:14:06
>>287
航空無線スレで何ともまあ味気ないレスですな〜

実際に従事者が聞いているのと同じのを聞きながら現地の状況に思いを巡らす
ってのが醍醐味でしょうに・・・
289NASAしさん:2007/11/10(土) 01:14:08
出かける時は携帯でMETARチェックしてしまう俺

しかし、ATISのほうが使用滑走路の情報が入るので、
より空港の状況を妄想しやすい
290NASAしさん:2007/11/10(土) 01:21:29
実際の従事者はACARS見てるだろうよ。
291NASAしさん:2007/11/10(土) 01:29:13
やっぱターミナルエリアチャート見ながらAPP聞いて頭の中でレーダー画面を
再現するのが一番面白いな。目隠し将棋みたいでいい。
292NASAしさん:2007/11/10(土) 07:08:00
目隠し将棋の良さが理解できない
293かみ:2007/11/10(土) 09:19:48
皆さんマジレスありがとうございます!!僕の家市川市なんで何とかいけそう
です!!よく着陸のときフラップを「1」に入れた飛行機が真上何千フィート
かを飛んでいきます!!とりあえず秋葉の無線館いってみます!!皆さんホントに
ありがとうございます!!
294NASAしさん:2007/11/10(土) 10:16:00
>>293
> 皆さんマジレスありがとうございます

いっぱい釣れて良かったねw

>>289
視程の情報がMETARでは10`止まりなので
抜けるような青空なのか、もやっぽいのかの
違いが分からない
295NASAしさん:2007/11/10(土) 14:15:23
>>290
ACARS付いてないと飛行機とは認めない、とか言わないでね。
>>292
羽田におりる機体も観察できそうで、いい場所だね。聞いてたら双眼鏡も欲しくなるかもね。
今日あたり買いにいったのかな。当方VR-500とVR-150しか知らんけど、
VR-150って音がいいね。テンキー付きのVR-500の方が使いやすくはあるんだけど、
どうせメモリー登録しちゃうから普段使いならVR-150のほうがいい。しゃべりの声の
細かな違いまでよくわかる。最近はもっぱらVR-150ばかり。
ICOMのは使った事ないからわからない。
最近は、固定型も気になる。音いいのかなぁ
296NASAしさん:2007/11/10(土) 15:22:57
サーチも遠征受信しないならば
VR-500とVR-150でいいだろな
297かみ:2007/11/10(土) 16:09:45
今。。。秋葉から帰って着ました・・・15000円持ってたけどほとんど20000
以上で買えませんでした・・・はァ・・・
298NASAしさん:2007/11/10(土) 16:28:03
>>257を見てないのかw
299NASAしさん:2007/11/10(土) 19:07:59
ユピテルのUHFも入る奴15800円くらいだったと思うが。

市川だとILS22の時一番良く見えるな。次はVOR Bの時だな。
300NASAしさん:2007/11/10(土) 19:25:38
受信機買う前にイカロスの本とか読んでおくべきだろ。
301NASAしさん:2007/11/10(土) 19:57:57
>>297
チミにはまだ早い
予習してから出直せ
302NASAしさん:2007/11/10(土) 19:58:52
ネットで買えばいいじゃん。
303299:2007/11/10(土) 20:54:57
かみさん、秋葉原の富士無線電機、旧ラオックスコンピュータ館
の斜め前。
http://www.fujimusen.com/receiver/index.html
ここのMVT-3400が手頃な値段でテンキーついててオヌヌメ。
受信出来るUHF帯が300MHZ以上みたいだから軍用機興味
あるならMVT-7300の方がベターかな。

せっかく興味持ったんだから是非はじめるといいよ。応援するよ。
あと確かにイカロスの航空無線の別冊
http://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail.asp?ID=1650
あたりを一冊手に入れて読む事をオヌヌメします。
304かみ:2007/11/10(土) 21:06:22
イカロスは本当に役立つんでほとんど持ってます!!
305かみ:2007/11/10(土) 21:53:08
イカロスはかなり役に立ちますよね!!飛行機操縦マニュアルは英語に
したほうが良いと思いましたけど・・・
306NASAしさん:2007/11/10(土) 22:30:00
で、けっきょく何がしたいの?

まさかレインボーブリッヂの下でもくぐりた委員会?
307かみ:2007/11/10(土) 22:50:21
306の事なんですけどボーイング747-400で横幅60m 縦20mレインンボーブリッジ
は海面高さ52m・・・ギリギリ行けるかもしれないけど多分失速して終わると
思うんですけど。・・・
308NASAしさん:2007/11/10(土) 23:06:00
>>307
スレ違いだけど・・・
南側から入ればストールしない。
マルハの看板に当たると思うけど。

で、何がしたいの?
309かみ:2007/11/10(土) 23:13:05
マルハの看板ってなんですか?品川の工業地帯のですか?
310NASAしさん:2007/11/10(土) 23:20:01
橋を吹き抜けた風が渦を巻くだろうし地面効果もあるから
B747で水面スレスレを飛んで垂直尾翼の高さが50mを
越えないなんてこと、テストパイロットでもやらんだろうよ。
ギリギリ行けるかもしれないけど、なんて言ってる時点で
あのハイジャック小僧と同レベルだな。
311かみ:2007/11/10(土) 23:28:42
ここのスレって嫌な奴もいるんですね
312NASAしさん:2007/11/11(日) 00:01:41
>>309
竹芝桟橋に行けば見える。

でだ、スキャナー買って何がしたい?
313312:2007/11/11(日) 00:31:56
別に家の周りとか空港の近く行ってエアバンド聞きたいだけじゃない?
飛んでるのが見える奴の無線は確かに面白いし
314おれが312だ:2007/11/11(日) 00:39:13
イカロスのをほとんど持っていてそれって行動力足りないと思わね?

もう25年近く前だが、中学ん時に翼読んでエアライン読んでパイロットハウスに行ったけどな。
アジア通信の受信機から流れるATCを聞きつつDC-10のステッカー買って帰ったよ。
それが進学にまで影響したんだけど。
315NASAしさん:2007/11/11(日) 09:22:36
>>297
15000円しか持って行かずに『これしか持ってないんです』作戦とは
買い物慣れした奴だな

>>314
イカロス持ってるって話が本当なら
このスレで改めて質問するまでもないだろうし
俺的には釣りとしか思えん
316NASAしさん:2007/11/11(日) 09:52:43
釣られすぎだよ
お前ら人がいいな
317NASAしさん:2007/11/11(日) 12:35:37
>316 に同意
318NASAしさん:2007/11/11(日) 13:21:25
見事に市川に釣られちゃったよ
このレスはもう止め
築城遠征に東京方面から行く人いますか?
行き慣れてる方、現地情報下さいな
319NASAしさん:2007/11/11(日) 16:02:20
>>318
現地情報なんて曖昧な聞き方で
答える方はなんと答えれば良いんだ?
現地のうまい物情報か?
320NASAしさん:2007/11/11(日) 17:37:41
>318
小倉方面、大分方面から問わず築城駅に着いたら
人の流れに沿って歩いてりゃ10分かからずに着くよ。
321NASAしさん:2007/11/11(日) 17:58:47
>>320
隣の駅名でボケるのはデフォだな。
322NASAしさん:2007/11/11(日) 18:02:50
>>319
おっしゃる通りです
質問が悪くてゴメンなさい
初めての築城なもので、昨年の周波数、予想される使用ランウェイ、穴場撮影ポイント等教えて下さい
323NASAしさん:2007/11/11(日) 18:31:11
穴場撮影ポイントは、船借りて海で撮る
324NASAしさん:2007/11/11(日) 18:31:49
釣られすぎだよ
相変わらずお前ら人がいいな
325NASAしさん:2007/11/11(日) 18:34:05
>>322
ぐぐれ。ランウェイは1本だ。
326NASAしさん:2007/11/11(日) 18:51:39
>>325
07か25かっていう質問です
昨年はどちらでしたか?
327NASAしさん:2007/11/11(日) 19:02:59
>326
雨でまともに飛ばなかったよ。。。orz
なんとか飛んだF2が07でGCAアプローチだったな。
328NASAしさん:2007/11/11(日) 19:31:56
>>327
ありがとうございます
329NASAしさん:2007/11/11(日) 20:27:37
釣られすぎだよ
相変わらずお前ら人がいいな

330NASAしさん:2007/11/11(日) 21:45:50
>>322
TWR 318.8
ブルーもこれ。普通はこれだけ聞いてりゃすむだろう
RWは07が多い気がするがなんともいえない
穴場も何も築城のポイントといえば堤防、ここが良すぎて他行く意味があまりない
航空祭なら普通に中で良いと思うがね
ただタクシーウェイがパラレルになってるから、距離は遠いな
331NASAしさん:2007/11/12(月) 00:18:09
>>330
本当にありがとうございます
大いに参考になりました
332NASAしさん:2007/11/12(月) 21:23:04
かみさんどこ行ったかなあ?
333NASAしさん:2007/11/12(月) 21:38:44
(・∀・)
334NASAしさん:2007/11/12(月) 23:07:06
なんか可哀想な事した気がする・・・
335NASAしさん:2007/11/13(火) 12:43:20
営業で羽田空港近くまで来ることになったのにレシーバー忘れちゃったよ みなさんは仕事行くときも持ち歩いてますか
336NASAしさん:2007/11/13(火) 13:24:00
財布と携帯とレシーバーは肌身離さず持ち歩いております
337NASAしさん:2007/11/13(火) 15:08:42
新幹線で出張時はFMで音楽を聴く、飛行機の場合は当然・・・
車での出張時は持参しないときが多いかな
338NASAしさん:2007/11/13(火) 19:00:12
>>330
そうかねー?
確かに築城の堤防ポイントは有名だけど、
予行辺り見る時に限れば、自分は墓場ポイントだね。
339NASAしさん:2007/11/13(火) 19:19:51
>>338
はじめて築城に行くのに、わざわざ墓場に行くこともあるまい
堤防は風向き、日差しとかほとんど考えずに済むし
人が多い分情報も得られて良いと思う
墓は写真撮らないならエプロン一望でいいと思うが
340NASAしさん:2007/11/13(火) 20:07:45
>>339
確かに写真撮影となれば墓場は不利だが(逆光の為)、
だが、予行時の背中パックリ目の前と頭上でABバリバリは捨て難い。
あとAGGの進入コースもこの頭上だし。

いずれにせよ早期の飛行再開を切に願う・・・
341NASAしさん:2007/11/13(火) 21:05:06
来年まで飛ばず
342NASAしさん:2007/11/13(火) 21:50:09
その可能性あるかも
343NASAしさん:2007/11/14(水) 01:11:42
Directシャロってよく聞くけど
シャロってどの辺りにある通報ポイントですか?
344NASAしさん:2007/11/14(水) 22:28:48
SHAROであってるなら、釧路の北(enroute chartって磁方位だっけ? 007度)27マイル(NM)付近。
ぶっちゃけ、釧路と女満別を結ぶ線の東に小さな島のある湖があるはずだが、その湖の西側付近。
345NASAしさん:2007/11/15(木) 12:12:02
岐阜の恵那山にセスナ墜落の一報。
346NASAしさん:2007/11/15(木) 12:13:36
メーデー ウウワァー

だって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
347NASAしさん:2007/11/15(木) 13:28:28
>>346
聴いてたの?
348NASAしさん:2007/11/15(木) 17:29:45
KY嫁状態のマスコミ機はM日
県警ヘリ、切れ気味
349NASAしさん:2007/11/15(木) 18:29:17
>>348さんへ、122.6を聴いているの?
350NASAしさん:2007/11/15(木) 18:39:12
ジャパニーズエアフォ 002 出発 001聞きそびれた・・・
351NASAしさん:2007/11/15(木) 18:45:09
今126.00にいるぞ
352NASAしさん:2007/11/15(木) 19:46:20
6691使うのかな
353NASAしさん:2007/11/15(木) 19:56:37
>>347
うん
岐阜は愛知と違って口調がきつい
354NASAしさん:2007/11/15(木) 20:47:44
>>353
岐阜とか愛知ってなんか関係あるの
355NASAしさん:2007/11/15(木) 22:27:07
>>354
名古屋の管制か各務原の管制かと言うことでは内科医?
356353:2007/11/15(木) 22:33:03
>>353のアンカーは>>349への間違い
墜落時は聞いていない
口調がきついのはヘリPの話
357NASAしさん:2007/11/15(木) 22:35:52
>>356
らじゃ
358NASAしさん:2007/11/16(金) 17:30:05
初めてロッドアンテナ買ったのですが、100台の民間機と200〜300
台の軍用機の無線、それぞれアンテナの長さどのくらいが一番
感度がいいか教えて下さい。
先輩方の彼女の感度は教えてくれなくてもいいです。
359NASAしさん:2007/11/16(金) 19:15:57
1/2λ
360NASAしさん:2007/11/16(金) 20:18:09
>359
そこを詳しく具体的にお願いします。
361NASAしさん:2007/11/16(金) 20:24:43
波長÷2
362NASAしさん:2007/11/16(金) 20:28:44
1/4λがエエな
363NASAしさん:2007/11/16(金) 20:30:09
300MHzで0.25mだな
364NASAしさん:2007/11/16(金) 23:03:22
ありがとうございました。
300÷2ってアンテナ1.5メートルありません。
先輩方、今後ともよろしくお願いいたします。
365NASAしさん:2007/11/16(金) 23:18:30

MBC どんかごDVD

http://www.mbc.co.jp/tokusen/airport24/index.html
366NASAしさん:2007/11/17(土) 00:18:18
>>350
なんで来てたの?
ってか漏れも002しかきいてないけど
単独の整備とかじゃない?
367NASAしさん:2007/11/17(土) 00:53:04
>>366
私は羽田からの出発を聴きましたが、追いかけたら銚子に向けて行き、成田DEPから133.6にハンドオフしてますた。
記憶が確かなら、総理がアメリカに行った気がします。
368NASAしさん:2007/11/17(土) 06:58:49
>364
そのままで計算しちゃだめ。
まずは1秒間の光の速度を周波数で割って波長を計算する。
100M帯の民間なら波長は約2mと考えてOK。。
それがλになるんであとは>>359の式に入れること。
300M帯でも計算式は同じだよ。
最適な長さは100M帯と300M帯は当然変わる
どんなロッドアンテナ買ったのかわからないが、
だいたいの長さに合わせれば入るよ。短波じゃないから。。
詳しくはググってみて。

とマジレスしてみる。。
369NASAしさん:2007/11/17(土) 08:48:02
>368
マジ、ありがとうございました。
勉強します。
370NASAしさん:2007/11/17(土) 09:23:00
>>366
新聞でもテレビでもいいからもう少しNEWSを見たほうがいいと思うぞ。
371NASAしさん:2007/11/17(土) 14:08:06
波長(m)=300/周波数(MHz)
これの1/2または1/4でアンテナの長さ決めればいい。
公式覚えておけば、小学校の算数レベルでokだ。
372NASAしさん:2007/11/17(土) 15:59:38
>>249です。
その後の経過報告です。

基地祭にて使用してみましたが状態は変わらず、ユピテルに問い合わせ後
直接修理に出しました。
本日、戻ってきましたので動作確認したところ無事治っているようです。
(GND、TWRとも正常に受信できました)
修理内容はIC交換との事でした。
故障の原因は不明、なにやら静電気的なものの影響(?)ってことで納得しています。


373NASAしさん:2007/11/17(土) 22:31:08
政府専用機の洋上HF追いかけた方います?
周波数教えて下さいな
374NASAしさん:2007/11/17(土) 22:36:41
3545→9677
375NASAしさん:2007/11/17(土) 23:52:04
シグナスまだかな。
376NASAしさん:2007/11/18(日) 00:02:32
>>375
要人乗ってたからシグナスじゃないよ。

ちなみにJapaneseAirforce001&002ともに羽田に帰宅済み
377NASAしさん:2007/11/18(日) 00:07:09
ちょっと休んだら午後から?また仕事だ・・
378NASAしさん:2007/11/18(日) 17:02:02
>>374
どうもです
379NASAしさん:2007/11/18(日) 18:59:59
シートにマチ針が流行るのか・・・
380NASAしさん:2007/11/18(日) 20:56:25
 新幹線?
381NASAしさん:2007/11/18(日) 23:55:58
>>376
そうでした... 過去二回羽田に降りてくるのを見た事があるのだけど、いつのシグナスだったもんで...
午後、羽田に1,2 並んでるの見てきました。
382名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/21(水) 00:31:57
さっき、津軽海峡付近でELTの受信報告が複数あった夢を見たんだけど、
今は海保の「みほたか2号」が飛んで来た夢を見てる。
383NASAしさん:2007/11/21(水) 01:01:23
みほたか2号と、中の人がんがれ〜
384NASAしさん:2007/11/21(水) 21:23:23
夢の結末をkwsk
385NASAしさん:2007/11/22(木) 07:20:30
空中分解
386NASAしさん:2007/11/24(土) 11:29:08
築城基地
F2、F15飛んでるじゃん
387NASAしさん:2007/11/24(土) 11:49:10
あたりまえじゃん
晴れてるのに飛ばない理由が無い
388NASAしさん:2007/11/24(土) 14:19:57
>>387

271 275を見よ
389NASAしさん:2007/11/24(土) 15:21:36
F-2は16日に、F-15は20日にフライト再開している
ちなみに>>271,387は自分だ
390NASAしさん:2007/11/24(土) 15:46:54
>>389
失礼しました
フライト再開してたのですね
築城のバイバイフライト見て、北九州空港からスターフライヤーで羽田に戻ります
391NASAしさん:2007/11/25(日) 14:01:12
来週は本土最後の航空祭、新田原に行ってきます
初めてなので、教導隊F15が楽しみです
例年、米軍機は岩国からなのでしょうか?
去年のインパルスの使用周波数ご存知の方、教えて下さい。
392NASAしさん:2007/11/25(日) 14:03:29
>>391
TWR
393NASAしさん:2007/11/25(日) 14:04:13
>>391
グリーンインパルスも忘れるなよ
394NASAしさん:2007/11/25(日) 14:05:01
>>391
まずはACC聞け
395NASAしさん:2007/11/25(日) 14:14:53
>>391
木曜日が見所だな
396なにわ23:2007/11/25(日) 17:31:07
>>376,B747帰宅?帰国でしょ。本宅は千歳だから。
397NASAしさん:2007/11/26(月) 13:03:52
>>391
>去年のインパルスの使用周波数ご存知の方、教えて下さい。

あちこちの航空祭で聞いているけどスキャンしてたら判るよね、先日の築城はGCA
だった。各地の周波数をバンク別にメモリして着いたらまずスキャン。
記憶もメモも残して無いけど主用波が、いくつかすぐ見つかる。新田原もすぐ見つけられる予定。
だけど今年の経ケ岬だけは判らなかった。
398NASAしさん:2007/11/26(月) 17:46:24
サイトでやる時はGCIだろうからな
そのGCIだって普段サイトが使ってるchだからすぐ分かる
399NASAしさん:2007/11/26(月) 18:13:48
山田は4空の(ry
400NASAしさん:2007/11/26(月) 19:22:18
242な
401NASAしさん:2007/11/27(火) 19:03:55
>>397
どうもありがとうございます
402NASAしさん:2007/11/28(水) 09:31:47
MVT-7000壊してMVT-7200もってるけどちなみに高卒です。
403NASAしさん:2007/11/28(水) 22:31:19
 誰か学歴の話なんかしてたっけ?
404NASAしさん:2007/11/28(水) 22:50:07
いや、高卒でも扱えるよって意味で書いたんだお。
405NASAしさん:2007/11/28(水) 23:15:16
へー
406NASAしさん:2007/11/29(木) 11:37:10
低脳でも使える、使えないなんて話してたっけ?
407NASAしさん:2007/11/30(金) 00:26:50
 そういういらんことを言うから荒れるんだろうが。 馬鹿。
408NASAしさん:2007/11/30(金) 12:52:30
馬鹿はおまえだ、なんて話してたっけ?
409NASAしさん:2007/11/30(金) 13:11:19
エアバンド初心者です。
アルインコDJ-X3とX3Sとで購入迷ってます。鉄道はしないので、両者の大きな違いである空線キャンセラーは不要です。エアバンド限定であれば、両者は似たり寄ったりですか?ご使用の方や情報ご存知の方、教えて下さい。
410NASAしさん:2007/11/30(金) 13:20:56
このクラスでエアバンドってことは飛行場限定?
R5かX8の方がいいんじゃないの?
411NASAしさん:2007/11/30(金) 15:21:39
初心者だったらテンキーがあったほうが楽だよね。
MVT-3400あたりもいいと思うけど。
412馬鹿:2007/11/30(金) 15:26:09
このすれ馬鹿と陳子しかいなくね?
413shohgan:2007/11/30(金) 18:19:56
AtcWin.exe 12月 data 登録しました。
アドレスはテンプレの >>3 または
http://www.geocities.jp/shohgan301/AtcWin/AtcWinMain.html

東京コントロールの「関東南」各セクタと「関東西」セクタを
聞くのに最適なデータ構成になっています。
414NASAしさん:2007/11/30(金) 18:20:58
>>409
DJ-X7のほうがちっこくね?
415NASAしさん:2007/11/30(金) 18:40:57
>>409
好きなの買えや
416NASAしさん:2007/11/30(金) 22:53:14
X7は専用電池だから、電池切れると辛いぞ
417NASAしさん:2007/12/01(土) 08:50:02
も少し出してX8かMVTー7300はどう?
418NASAしさん:2007/12/01(土) 09:30:40
7300irane
419NASAしさん:2007/12/02(日) 11:05:42
テンキーあると最初は嬉しいけど、聞く周波数が絞られてくると、どうでもよくなる。
ちゃんと聞き取りたかったら音質が重要だよと、いつぞや誰かにもVR-150をすすめたな。
欲しい機種で聞き比べできるショップに行けるといいんだけどね。
420NASAしさん:2007/12/02(日) 18:58:48
R2とX8持ってるけど、古いR2のほうが音質いい。
次はVR150買う予定。
421NASAしさん:2007/12/02(日) 19:02:58
>>419
逆に言うと、聞く周波数が絞られるまではテンキー付きがいいってことじゃない?
422NASAしさん:2007/12/02(日) 19:09:27
>>413
shohganさま、いつもお世話になっております。m(_ _)m
ありがとうございます! 乙華麗〜☆
423NASAしさん:2007/12/02(日) 19:09:55
俺はVR120を愛用
424NASAしさん:2007/12/02(日) 22:29:32
一つの空港にしか行かないやつでも、メモリー件数が多いと
とっさに周波数をいわれたとき、メモリー切り替えるより直接入力した方が早い
ど田舎の数個しか周波数無い空港なら問題ないだろうがね
425NASAしさん:2007/12/02(日) 22:31:24
大島沖のELTの正体はなに?昨夜は海保も捜索してたみたいだけど。
426NASAしさん:2007/12/02(日) 23:44:17
>>424
んなこたないやろ

例え10個20個の周波数を使い分けるとしても、
選択にかかる時間が短い順に
1.メモリに並んだ周波数をダイヤルで選択
2.覚えている周波数を手入力
3.周波数帳身ながら入力
なんじゃない?
427NASAしさん:2007/12/02(日) 23:46:59
あーゴメン。
一つの飛行機を追っかけて、管制が指示した周波数を入力していくんだな
それだとテンキーに分がありそうな気もするが、
CLR-GND-TWR-APP/DEPのように並べて入力しておけば
選択に困ることは少ないのでは?
428NASAしさん:2007/12/02(日) 23:50:17
>>409が初心者だってことを考慮すると、
テンキー付きが楽じゃないかなぁ。
429NASAしさん:2007/12/03(月) 07:38:21
空港にいったらタワーとATISしか聞かない。
430NASAしさん:2007/12/03(月) 09:47:21
比較的周波数が多い某TTでの話だけど、基本的にIFRを追っかけるだけなら、
メモリーは、GND(AB)-GND(C)-TWR(AB)-TWR(C)-DEP-APR(近い方)-APR(遠い方)-CTRL の順に並べてるな。
出発機は、GND(AB/C)-TWR(C)-DEP-CTRL (コントロールまではおっかけないことが多いが..)
到着機は、APR(遠い方/近い方)-TWR(AB/C)-GND(AB/C) だな。(使用滑走路や機数で変動)
こうしてると、メモリーをクリクリ回すだけで追っかけられる。
いつもはせいぜい、APR-TWRか、TWR-DEPを追っかけてるだけだけど。
VFR機を追っかけるとかなら、どの周波数になるか読みにくいし(ハンドオフされないから)、
テンキーほしいかもね。
431NASAしさん:2007/12/03(月) 09:57:48
(連続スマンが) レシーバー二つをイヤホンで左右の耳にわけて、
APR/TWR同時受信とか, TWR/GND, TWR(AB)/TWR(C) なんて楽しみ方もある。
周波数ぐりぐりやんなくてもすむし、交通の流れもよくわかると思う。
見た目怪しいんで、バッグに入れるとかGNDは小型アンテナで聞くとか、やや気を使うけど。
432NASAしさん:2007/12/03(月) 11:08:19
民間は周波数少ないし、動きが決まってるからいいけど
軍用はATC以外にも周波数いっぱいあるし、動きも読めないので
テンキー無しとかあり得ない
433NASAしさん:2007/12/03(月) 12:26:57
レシーバーお供に新田原行ってきました 一日中快晴で、絶好の航空祭日和
ブルーはもちろん第一区分だし、ランウェイチェンジもあって楽しい一日でした ただ、米軍機が1機も飛来してなかったことが残念でした
434NASAしさん:2007/12/03(月) 13:58:05
昨日の新田原ではGND 1波 と TWR 2波しか使ってなかったような感じだったけど
もっとあった?(FMは聞かなかった)
435NASAしさん:2007/12/03(月) 14:06:26
もちろんもっと使ってる。
436NASAしさん:2007/12/03(月) 14:40:34
>>434
433です
スキャンしてましたけど、私もその程度しか確認できませんでした ほとんどTWR主要波ばかり聞いてましたけど なおFM波は聞いていません
437NASAしさん:2007/12/03(月) 17:14:44
新田原行ってないけれど、GNDのUとTWRのUが2つ?
救難展示は主要波で聞けた?
空挺部隊用とか部隊波とかいろいろあるけれどね。
基地内連絡波も多数あるし。
438NASAしさん:2007/12/03(月) 17:58:57
>>430
RJOOがメインな俺は
ATIS-CLR-GND-TWR-APP-DEPの順に入れてますけど、
まずはATIS聞いて、その後はほとんどTWR、たまにGND程度なので
メモリで十分。

RJBBの第2滑走路をどうしようか思案中。
439NASAしさん:2007/12/03(月) 18:27:31
さっきELT受信キター!!けど、昨日の夜も受信した飛行機居た。
なんだろう?@羽田APP
440NASAしさん:2007/12/03(月) 21:15:47
409です
多数のレスありがとうございます。予算の関係で、テンキーレシーバーは除外して考えてましたけど、X8や感度のよいVR150を含めて再考してみます。おそらくメインは羽田です。これからもよろしくお願いします。
441NASAしさん:2007/12/03(月) 22:49:14
>>438
いいねOOとBB。
TTがいいからといっても、AAが同じようにいいわけじゃないからね。TFという穴場もあるけど...
>>440
受信機になれたら、各種アンテナを試すのもおすすめ。イヤホンも忘れるな〜
442NASAしさん:2007/12/03(月) 23:06:03
 >>431
>レシーバー二つをイヤホンで左右の耳にわけて

それやってるw
腰のベルトにIC-R20とVR-500をぶら下げて、手に双眼鏡を持って普通に空港の送迎デッキを徘徊しております。
下手すりゃ、首からカメラもぶら下げてます。

「なにあのキモヲタ・・・・・」と思われてんだろうなぁ。。。
443NASAしさん:2007/12/03(月) 23:11:27
>>442
飛行場で3波同時受信ですか
気合入ってますね
444NASAしさん:2007/12/04(火) 00:30:20
展望デッキがガラガラだと心ウキウキ。
445NASAしさん:2007/12/04(火) 04:27:43
さてと、今日は星野JAPANのチャーター便が帰国するよ
ワッチしようね。
446NASAしさん:2007/12/04(火) 08:30:47
>>445
コールサインは?教えて下さい
447NASAしさん:2007/12/04(火) 10:09:15
ジャパンエアかオールニッポンだとおもうが

ジャパニーズエアフォースワンではないよ
448NASAしさん:2007/12/04(火) 10:10:40
台湾だからエイジアか
449NASAしさん:2007/12/04(火) 11:24:30
福岡の初心者です。
福岡空港のATIS聞いて、耳慣らし中です。どうしても聞き取れないところがあります。視程を告げてるところなのですが、visibilty ○○(数字)のあと、kmだと思うのですが、何度聞いてもkmに聞こえません。ご存知の方、どうか教えて下さい。
450NASAしさん:2007/12/04(火) 11:29:12
>>449
キロミタースみたいに聞こえないか?
451NASAしさん:2007/12/04(火) 11:48:45
>>445
コングラチュレーションって聞こえるかも
452NASAしさん:2007/12/04(火) 16:01:34
まもなく聞こえてくる
453NASAしさん:2007/12/04(火) 17:03:45
勝手にABLミーティング開催します 参加希望者はTT第1ターミナル 展望デッキ北西隅に8日土曜日1400に集合せよ エアバンして蒲田あたりで情報交換飲み会予定 VFA-102ダイヤモンドバックスのキャップのオイラを目標にしてね
454442:2007/12/04(火) 23:05:12
 >>443
空港では主に、デリバリー・タワー・アプローチを聞いているんだけど、
タイミングよく2波・3波同時に受信すると、どれを聞こうかアタフタして結局何も聞き取れないことが多々あったりします・・・

455NASAしさん:2007/12/04(火) 23:40:08
>>442
俺は羽田の2タミデッキで、両耳にヘッドフォンを突っ込んで、
いかにもiPodを聞きながら飛行機を眺めてますよといった雰囲気で、
胸ポケットにDJ-X3Sを忍ばせて、TWRを聞きまくってる。

その上服装は、紺のスーツときたもんだwww
456NASAしさん:2007/12/05(水) 04:07:48
そりゃ・・かっこいいな。
457NASAしさん:2007/12/05(水) 13:42:52
一瞬男子バレーの監督の姿を想像した

試合中に何インカム付けてんだあいつは?
458NASAしさん:2007/12/05(水) 14:24:17
警備状況の確認
459NASAしさん:2007/12/05(水) 14:25:14
TV解説の確認
460NASAしさん:2007/12/05(水) 14:25:51
TV局の仕掛けたマイクからの敵情収集
461NASAしさん:2007/12/05(水) 19:02:29
いまはバレーもデータバレーなので、チームの記録員・コーチから
相手選手の配置による攻撃パターン、逆に攻めどころなどの
情報がインカムではいってきやす。

と、釣られてみるか。
462NASAしさん:2007/12/05(水) 19:28:47
えー、バレーって試合中のスカウティングOKなの?
アメフトくらいかと思ってた
463NASAしさん:2007/12/05(水) 23:48:05
>>461
ワッチできるってこと?
464NASAしさん:2007/12/05(水) 23:54:21
>>463
敵の傍受に備えて、有線だったりしてw
465NASAしさん:2007/12/06(木) 09:56:21
>>464
アメフトは有線だな
モトローラのロゴ入りのでかいヘッドセットを皆さん愛用
466NASAしさん:2007/12/07(金) 18:55:45
新参者ですみませんが、今アンテナ選びで迷っています。

受信機   MVT−7000
設置場所  一軒家のベランダ固定(屋根も候補)
聞きたい物 VHFエア・消防・救急・JRのBタイプ

です。
候補としてはコメットの747PROがいいのかな?と考えています。

以前ダイヤモンドの D−130をあげていましたが、
台風の風でステンレスの支柱が曲がってしまったので、
あまり大きくはしたくありません。

どうか、みなさまの経験・知識から、良いアンテナを教えてください。
467NASAしさん:2007/12/07(金) 19:30:51
参考にならないかもしれないけど、
俺は、ホイップアンテナ(モービルハム用)を使ってる。
2Fベランダからテレビ用1.8mのマストを2本連結しただけだけど、
ここ10年、支線ナシでも台風等による破損もなし。

受風面積の小さなアンテナをできるだけ高く上げるのも
選択肢の一つじゃないかな。
468NASAしさん:2007/12/07(金) 20:22:25
新参者で7000ってw
古すぎる機種だから、まずアンテナよりも本体を買い換えることをお勧めする。
469466:2007/12/07(金) 20:24:07
すみません。
747PROは傘が大きく重いんですね。
D−190・150くらいのサイズだと
どれがよいのでしょうか?

教えてくんですみません・・・・。
470NASAしさん:2007/12/07(金) 20:59:23
広帯域を満遍なくという性能を求めるなら、747PROが良いようだ。
強風の影響を避けたいのなら、外に出さないことが最良の解決法。外に出すなら、
ある程度の破損はやむなし。ついでに、ディスコーンなら、ベランダより屋根に
取り付けるほうがアンテナとしての性能は良くできる。しかし、アンテナの性能を
追求しても、本体が7000では無駄に高性能アンテナという感が強い。
471466:2007/12/07(金) 21:27:13
ウーム。受信機を新しくするほど余裕がないんですよね〜。
今いろいろ彷徨ってきたんですが、
ダイヤモンドの150・190・220で迷っています。
評判は190がいいみたいですね。
472NASAしさん:2007/12/08(土) 06:50:11
>>466
軽いということと、受風面積が小さいこととから、
サガアンテナのアローラインなんかは?
473NASAしさん:2007/12/08(土) 12:19:13
管制塔から100Mくらいの場所からタワーを聞きたいのですが、エアバンド初心者ですので五千円以内で買えるようなコンパクトな無線器でオススメなどあれば教えていただきたいです。
474NASAしさん:2007/12/08(土) 12:30:38
>>473
その予算では新品はムリ。ヤフオクをこまめに探すとか、かな。
100メートルってことは航空祭か?送信アンテナが管制塔にあるとは限らんぞ。
475NASAしさん:2007/12/08(土) 13:10:22
IC−R20って感度すごいの?
476NASAしさん:2007/12/08(土) 13:30:27
>>475
三才の2008版「航空無線のすべて」で特集記事あり
買うなら一読しておいた方がよい やや難アリだぞ
477NASAしさん:2007/12/08(土) 13:38:54
>>473
せめて二万円まで予算がんばってみろ VR-150、IC-R5、DJ-X3Sが買えるぞ 受信機はそんなに買い替えるものじゃないから、新品の良品を買ったほうがいいよ
478NASAしさん:2007/12/08(土) 14:05:31
>>475
かなり難アリマス
479NASAしさん:2007/12/08(土) 14:28:03
マルハマはどうでつか?
480NASAしさん:2007/12/08(土) 17:03:51
MVT-7000いまだに使ってるやつが出てきたので、ついでに質問なんだが
この機種ってメモリーのバックアップ機能ないの? 電源供給が断たれると毎回メモリーし直しなのか?
481NASAしさん:2007/12/08(土) 17:28:28
>>480
電池の入れ替えの度にメモリしなおすわけないだろ
7000万歳 ぶっ壊れるまで使うぞ
482480:2007/12/08(土) 17:41:17
>>481
俺のMVT-7000は電池入れ換えのたびにメモリーが飛ぶんだけど・・・
外部電源に繋いでから電池外さないといけないから野外では無理なんだよね。
中にバックアップ用の電池でもあんの? それ交換すれば直るかな?
483NASAしさん:2007/12/08(土) 18:03:08
>>480,>>481,>>482
購入当初は、電池交換程度の時間なら、メモリ内容は保存されてた。
使用開始後10年くらいから、瞬断であってもメモリクリアリセットと相成りました。
というわけで、内部にメモリ保持用電池があるのかどうか知らん(コンデンサの容量抜けかも)が、
要するに実用にならないから、買い替えを勧める、というわけ。
484NASAしさん:2007/12/08(土) 18:05:40
>>482
仕様でつ
485480:2007/12/08(土) 18:13:21
>>483 >>484
俺は7000の他に2台あるから買い替え不要。
7000は興味があって最近わざわざ中古を買った。音がたまらん。
486480:2007/12/08(土) 18:14:25
あ、書き忘れたけどレスどうも。分解修理に挑戦してみるわ。
487NASAしさん:2007/12/08(土) 18:50:36
DJ-X01を初号機として買おうと思ってるんだが、空港付近からのGND、TWR、カンパニー波などは十分に聞く事ができますでしょうか?できたら、自宅(空港から直線距離で5km程度)からでも、聞けると良いのですが。
488NASAしさん:2007/12/09(日) 09:48:53
>>487
聞けると思うが、バンドスキャナーなんで目的の周波数を選んで受信は
できないので、お勧めじゃない。
VR-150/IC-R5/DJ-X3〜X8がいいかも。予算が厳しくてもこのクラスの
受信機を選べは飽きはこないと思うよ。
489NASAしさん:2007/12/09(日) 09:51:48
どうせロクなの聞かねーから
何でもいいだろ
490NASAしさん:2007/12/09(日) 11:15:57
DJ-X01にしたら、ATISの周波数にひっかかるばかりで、
肝心のTWRとかが聞けなさそうだな
491NASAしさん:2007/12/09(日) 11:26:45
好きなの買えよ
492NASAしさん:2007/12/09(日) 16:13:03
>>487
488に同感
悪いこと言わないからDJ-X01は止めて、あと1万円準備して488が書いてる機種を薦める 今後の楽しいエアバンドリスニングのために
493NASAしさん:2007/12/09(日) 18:53:39
俺もそう思う
494NASAしさん:2007/12/09(日) 19:17:32
ありがとうございました。X01を買おうと思ってましたが
、スレの忠告を見てX3の中古美品を8千円で手に入れられたので、それに決めました。
ウォッチ場所といったら那覇空港ぐらいしかありませんが、到着が楽しみです。
495NASAしさん:2007/12/09(日) 20:46:00
>>494
沖縄在住者なら、嘉手納・普天間を見ないなんてもったいない
496NASAしさん:2007/12/10(月) 01:44:31
>>494
那覇空港で楽しんでね
質問あったらこのレスにどうぞ 民間とミリタリー おもしろい空港だぞ
497NASAしさん:2007/12/10(月) 07:53:37
そうだな。302も来年度限りで移転だから、尾白鷲見るのも今のうちだ。
498NASAしさん:2007/12/10(月) 12:12:30
>>497
302飛行隊どこに移転するのですか?
499NASAしさん:2007/12/10(月) 19:48:14
>>498
百里基地との入れ替えの模様。
500NASAしさん:2007/12/10(月) 20:03:36
自宅から100キロくらいの飛行場の交信をハンディ機で聞くとすると、何がお勧めですか?
501NASAしさん:2007/12/10(月) 20:04:38
無理だろ
502NASAしさん:2007/12/10(月) 20:19:05
>>500
マジで考えてるの?空港から自宅までの間が原野で住まいが20F建てのマンションならハンディ機で受信できるかもよ 世界中探してもそんな環境ないだろうけどよ
503NASAしさん:2007/12/10(月) 20:27:59
>>499
ありがとうございます
504NASAしさん:2007/12/10(月) 20:29:55
>>500
東京コントロールでも聞いてろ
505NASAしさん:2007/12/10(月) 20:42:20
うぉぉっ!!!
エアバンリスニング生活4年、初めてスコーク77聞いた!!
まぁ間違いだったけど。
506NASAしさん:2007/12/10(月) 20:43:09
補足 飛行機側の間違いです。
507NASAしさん:2007/12/10(月) 20:44:50
埼北から入間基地だっから聞けるかな?
508NASAしさん:2007/12/10(月) 22:01:29
余裕
509NASAしさん:2007/12/10(月) 22:41:48
>>508
で、その機種は何ですか?
510NASAしさん:2007/12/10(月) 23:17:39
IC-R9500
511名無し募集中。。。:2007/12/11(火) 01:56:43
>>500
性能のいいアンテナ買ってHFの洋上通信聞いてろ
512NASAしさん:2007/12/11(火) 07:52:43
>>510
これまでのレスの流れでいきなり自慢げに固定機はないだろ KYだな まったく
513466:2007/12/11(火) 16:39:43
未だにMVT7000使いです。
本日 D-190を立てましたが、Dー130とあまり大差がなかったです。
やはり受信機が古いせいなのでしょうか?
また、新しく買うとしたらおすすめはありますか?

IC-R20もしくはちょこっと足して、AR8600Mk2のどちらかを購入しようと
考えていますが、どちらがおすすめでしょうか?
それともほかにおすすめありますか?
また、ハンディーと固定機では雲泥の差はありますか?
514NASAしさん:2007/12/11(火) 17:27:32
>>513
一つ質問なんだが、
D190 > D130 のつもりで購入したのか?
515NASAしさん:2007/12/11(火) 17:30:44
>>513
少し前のレスの通り、IC-R20は難あり オレは名機種AORの方を奨めるな ただし単3、4本だけど
固定機にするかどうかは、HFを聴くかどうかだろうな まさか固定機を持って空港にはいかないだろうから、屋内オンリーなら固定機でいいんじゃない
516466:2007/12/11(火) 18:10:16
>>514
いいえ。D130の方が性能が上ですよね。

>>515
専ら遊びに行くときはテブラ派なので、運用は99.9%屋内です。
517NASAしさん:2007/12/11(火) 18:18:12
>>513
DJ-X7に加えてAR8600MK2買った俺が来ましたよ
エアバンドはVHFしか聞きませんが、
同じアンテナくっつけたときの単純な感度はそんなに変わらない気がする
でも、弱い信号受信したときに『なんとか聞きとれる』程度は、
固定機のほうが上かなぁ。

最初は『なんだ、DJ-X7のほうが良く(明瞭に)聞こえるじゃないの』くらいに思ってたけど
慣れてくるとAR8600の音質のほうが耳障りが無くて良いです

素人っぽいインプレですがこんな感じ。置き場所があるのなら、
固定機を構えておくほうが良いと思いますよ。
ハンディ機のアンテナやイヤホンコネクタを何度も着脱してると
そのうち壊れそうですしね。
518NASAしさん:2007/12/11(火) 20:31:27
>>466
ヤフオク品(が信頼できるかどうかは別として)でも何でも探して、固定機をゲットすべきだな。
ユピテル製品の評価を高めた名機であるには違いないが、いかんせん古すぎる。
航空無線は今後ともアナログ主体だろうが、他の業務用無線は次々とデジタル化されているから、
高価な固定機を使いこなせるのも今のうち。何とか努力して固定機を買うべきだ。
519NASAしさん:2007/12/11(火) 21:00:19
AR5000
520466:2007/12/11(火) 21:14:30
みなさんありがとうございます。
消防無線もデジタルに移行するんですね〜。
これがおそらく最後の購入になると思うので、固定機を購入したいと思います。

AR5000はちょっと無理なので、AR8600Mk2にしようと思います。
521NASAしさん:2007/12/11(火) 21:29:35
去年AR8600Mark2をヤフオク経由で買った。
音質、感度ともに満足している。VHF帯に
ついては。短波は周波数がずれる。聴けるが、
実用に値しない。AORのバンドパスフィルターは
必須。
522NASAしさん:2007/12/11(火) 21:36:42
AR8600はハンディ機よりはいいが
AR5000を無理してでも買っておけ
AR5000いいぞー
523NASAしさん:2007/12/11(火) 23:19:35
>>522
あのデカさなら良くて当然というか、
ハンディと違いが感じられなかったりしたら腹立つわな

AR8600の良さは、リビングの棚の上にちょこっと置けて、
子供の手が届かず、嫁にも目の敵にされず、
来客にも『アレなに?』ってな目で見られることがない
そういうところだ
524NASAしさん:2007/12/12(水) 10:10:04
>>523
そっか?十分無線オタクっぽいよ っていいながら、VR5000リビングに置いて自己満足中
525NASAしさん:2007/12/12(水) 16:26:14
MVT7200を分解して聞くことができない周波数を聞いて自己満足してる。
526NASAしさん:2007/12/12(水) 16:28:35
>>500
LIVEATC聞け。
527NASAしさん:2007/12/12(水) 18:55:20
最近テレビ混信が酷くなってきた我がVR500
季節的に関係ありますか?夏場はそんなに酷くなかったんですが。@千葉
528NASAしさん:2007/12/12(水) 20:04:11
天候の影響?ビルや高い建物の影響?違法送信?混線でおもいつくものって・・
529NASAしさん:2007/12/12(水) 20:36:12
経年劣化じゃ?
ってうちのVR500もそんな感じだよ・・・orz
530NASAしさん:2007/12/12(水) 20:47:18
ディコンアンテナっていうちょっと大きめのアンテナをベランダに設置してるものだけど
クーラの排気口がうちにはないんですが、どうすれば家の中と外を同軸ケーブルでつなげられますかねー?
531NASAしさん:2007/12/12(水) 20:59:10
嘉手基地のATISをこないだ聞いてきたけど、バリバリ英語なのな。
日本の空港のATISは最近なんか機械にしゃべらしているようだけど
おら、ワクワクしちゃったぞ。朝9時ごろになると、普天間から離陸する戦闘機なんか朝の目覚めには最高でした。
沖縄の人ってこんなの毎日、見てるんだなーって羨ましかった。まぁ・・・騒音関係や住宅街ヘリ墜落で
基地移転問題で騒いでるようで悪いんだけど。
532NASAしさん:2007/12/12(水) 21:04:27
>>528-529
家は山の上で、羽田なんかは遮る物は一切ないんですがね〜。119.7なんか酷いです。
やはりVR500も年ですかね。
533NASAしさん:2007/12/12(水) 21:41:58
>>530
ディコンアンテナじゃあ、クーラ排気口がないと無理だな
534NASAしさん:2007/12/12(水) 21:58:39
やっぱり、無理ぽいか。ありがとう。
535NASAしさん:2007/12/12(水) 22:23:58
窓だのドアだのの隙間を塞ぐためのスポンジ状のテープを使う。
窓の鍵がしまりにくかったり、風の強い日はスースーすることもあるが、ケーブルは無事。
しかし、アンテナ設置したのに、ケーブルを部屋に引き込んでないのかい?
536NASAしさん:2007/12/12(水) 23:02:40
ベランダでいつも聞いてるんだが。
冬はさすがに寒いからあまり聞くことができないんだけど。
家の構造が特殊なせいか、排気口が壁と壁の隙間に入ってるらしいんですわ。
屋根裏に設置して、使用してない電話の配管から部屋に通そうとかも考えたんですけどね。
屋根裏設置だとあまり意味ないのかなって・・・思いまして。
ただ・・・雷とかで落雷対策にはなるかもしれません。
537NASAしさん:2007/12/12(水) 23:13:32
諦めも肝心ということ知らぬのか
538NASAしさん:2007/12/12(水) 23:31:03
>>530>>536
減衰があるが、マルドルのウインドウ・スルーケーブル(WSC-50M)とか
使えばどうかな?コネクターの防水して窓なりドアに挟むのは無理?
539NASAしさん:2007/12/12(水) 23:42:05
無理ではないですよ、、、そのへんで手を打っておきますかね。
どうもお世話になりましたノシ。
540NASAしさん:2007/12/13(木) 00:02:37
6年前くらいに無理してAR5000買った。
MVT-7000では全く入感しないものも、普通に聞こえて感動した。
アンテナはMVT-7000で使用していた、CH-701Xっていうハンディーアンテナだけどなw
COMETのAB-1230H使ってる人いますか?
良さそうだったら買い換えてみたい。
541NASAしさん:2007/12/13(木) 03:07:44
リフォームのときにエアコンのダクトブロックに
内箱つけてもらった。
おかげで、生ゴミ処理機の電源やBS、CS、
その後エアバンドやmode Sアンテナも
ベランダに快適に出せている。
台風の日も寒い日も部屋でぬくぬく
航空機の右往左往を聞くのがオツ。

リフォームせずとも、エアコン買い替えて
ついでのふりして工事頼んだら、
嫁とか管理組合も納得ではないか?
542NASAしさん:2007/12/13(木) 13:02:24
アンテナがディコンだから何をやってもだめ
543NASAしさん:2007/12/13(木) 16:24:09
542のアンテナはデコイ
544NASAしさん:2007/12/13(木) 19:57:56
ヘリ主力の普天間に戦闘機が来るの?ローパスなのかな。
545NASAしさん:2007/12/13(木) 20:51:10
>>544
ROTMは確かにヘリ主体の基地だが、米軍の運用上の必要がある際には戦闘機も飛来する。
ローパスは無論、離着陸もある。
「運用上の必要」の有無を判断するのは米軍なので、要するに米軍の都合次第で何でもアリってこと。
546NASAしさん:2007/12/13(木) 21:41:54
カンパニーで乗客の名前を言わないのは社内規定で決まっているんかな
年齢、性別、シート番号までだった。
547名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/13(木) 21:57:48
>>546
言ってる方が多いぞ
548NASAしさん:2007/12/13(木) 22:07:46
指定席でも時間帯によっては開いてる席を自由に座れるから
名前もあったほうがいいと思うんだけどね。
549NASAしさん:2007/12/13(木) 23:00:51
>>548
搭乗記録(搭乗券)の便名とシート番号から、
名前が逆引きできるからじゃないの?

実際に座ってる座席を伝えているとは限らないよ
550NASAしさん:2007/12/14(金) 22:17:55
カンパニーでよく聞く
「アミ予定はxx時yy分です」
というフレーズの、『アミ』って地名か何かですか?
551NASAしさん:2007/12/14(金) 22:57:09
>>550
AMI VORのことでしょう。場所は茨城県稲敷郡阿見町
552NASAしさん:2007/12/14(金) 23:08:16
>>550-511
補足すると、阿見VOR/DME(TLE)は北から羽田に到着する航空機が
ほとんどの場合通過する重要ポイント。
通常、この手前でTOKYO APPROACHに管制が移管され、
TLE通過後にレーダー誘導される。
TLE通過から着陸までは、おおむね20分程度なため、
空港側ではこの時刻を基準に受け入れ態勢を整える。
ちなみに、西からの到着便の場合、同じ役割をするポイントは
大島VORTAC(XAC)になる。
553NASAしさん:2007/12/14(金) 23:14:38
>551
>552
有難うございました。おかげさまで疑問が氷解しました。
554NASAしさん:2007/12/14(金) 23:15:34
AMI上空では13000ftだって、おかんが言ってた
555NASAしさん:2007/12/14(金) 23:50:11
at or below 13,000 とおねえが言ってた。
556NASAしさん:2007/12/15(土) 00:56:20
あみ〜
557546:2007/12/15(土) 07:33:27
話の内容が「検疫が必要」だったからかな、地上からは名前の要請もあった
みたいだったけど、機上からRadioだからみたいなニュアンスで言わなかった。
558NASAしさん:2007/12/16(日) 00:57:30
十数年程度前の話、共用空港にて。
民間機には、"After airborn contact DEP,wind xx at x,Cleared for take off."という指示。
一方、戦闘機には、
"Change DEP FREQ monitor Guard,wind xx at x,Cleared for take off."
いつからだったか記憶もないが、いつの間にか民間と同様の指示になった。
"Line up and wait"への変更と違って、どこにもこの変更の記事は載らなかったように思う。
559NASAしさん:2007/12/16(日) 10:11:09
先日DJ-X3を購入した者です。自宅から空港までは直線距離で2〜3km、間に30mほどの丘があるので聞けないと思ってましたが、付属のゴム素材?のアンテナでも
ザーっという雑音まじりですが、タワーもGNDも飛行機側・管制側双方のやりとりが聞き取れる程度です。
KG-ACARSで、機影も追いたかったのですが、131.25は全く反応せず、131.45だと独特の音声がたまに聞こえて受信できました 。
しかし、PCに近づけておくと全く反応しない上、付属のアンテナなので、ソフトは全く反応しませんでした。 acarsは諦めるにしても、付属のものから市販のアンテナに変えればもう少しクリアに
TWR,GNDの音声を拾う事はできますでしょうか?野外にホイップアンテナなどを立てる事ができないので、ハンディにつけるタイプのアンテナです。オススメのアンテナなどあれば、アドバイスよろしくお願いいたします。
560NASAしさん:2007/12/16(日) 10:59:57
ねーよ
561NASAしさん:2007/12/16(日) 11:14:45
虫更生アンテナか
562NASAしさん:2007/12/16(日) 13:38:28
死香逝
563NASAしさん:2007/12/16(日) 13:39:49
中高生アンテナがおすすめだぎゃ
564NASAしさん:2007/12/16(日) 15:49:58
>>559
部屋の真ん中で、やりとりが聞き取れるってことなのかな?
30mの丘ってのが、いまいち実感沸かないけど、
出窓等にアンテナを置くだけでも、想像以上に聞こえてくると思うけどな。
とりあえずここまでは追い込みたいね。
直線距離で2〜3kmってのが羨ましい。
565NASAしさん:2007/12/16(日) 17:46:23
丘削れ
566NASAしさん:2007/12/16(日) 19:55:14
丘に中継アンテナを設けるか、丘のまわりのアンテナ基地を経由して
聞けるような、夢のような話はないか。
567NASAしさん:2007/12/16(日) 20:17:51
とりあれずガンダム買え
568NASAしさん:2007/12/16(日) 20:49:58
とりあえずビール
569NASAしさん:2007/12/16(日) 23:50:06
無線工学の勉強をした方がよさそうだな。
単純な山岳回折じゃないか。
570NASAしさん:2007/12/17(月) 07:09:21
頭悪いから2ちゃんで質問するのだ。
571NASAしさん:2007/12/17(月) 15:26:06
メイキング 360 on the RW?って何?
572NASAしさん:2007/12/17(月) 16:25:16
360度の方角に滑走路を作りなさい
573NASAしさん:2007/12/17(月) 16:34:38
無理難題だな
574NASAしさん:2007/12/17(月) 17:58:39
直径5キロの円?
575NASAしさん:2007/12/17(月) 18:40:21
滑走路上で360度に針路を変えろって意味なんだろうけど、ちがうかな。
576NASAしさん:2007/12/17(月) 18:46:05
make 360 (スリーシックスティ) とか
make 720 (セブントゥエンティ) とか聞くと
スノボなんかの空中ターンを思い出す
577NASAしさん:2007/12/17(月) 19:57:35
エマランとはどんな意味なのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
578NASAしさん:2007/12/17(月) 20:20:23
エネマグラ
579NASAしさん:2007/12/17(月) 22:08:39
>577
Emergency Landingだろうか?
580NASAしさん:2007/12/18(火) 04:00:33
>>579
カンパニーで(飛行機側しか聞こえなかったのですが)、
「エマランしたき(機?)どうなりました?」と言ってたので。
ありがとうございました。
581NASAしさん:2007/12/18(火) 07:27:12
エマニュエル・ランディング
582NASAしさん:2007/12/18(火) 14:04:14
>>571
「滑走路上空で360度旋回中」で、over field を on the RW と言ってしまったとか?

固定翼で180なら、making 180 on the runway で「滑走路上で180度反転中」となる。
滑走路を開けるために、引き返した方がタクシーウェイが近いときとか、
小さな飛行場の小型機なら、不整地のタクシーを避けたいときに使う。

それとも回転翼だと、そういうのするんだろうか。滑走路上ホバリングで360度旋回...
テストとか??
583NASAしさん:2007/12/19(水) 07:26:36
もうMerry Christmas交信の季節か
584NASAしさん:2007/12/19(水) 12:01:55
エンジェルって何のコールかな?
エンジェルスターじゃないただのエンジェル
585NASAしさん:2007/12/19(水) 12:49:51
>>584
T-4
586NASAしさん:2007/12/19(水) 13:01:24
所属は?
587NASAしさん:2007/12/19(水) 17:15:29
タワーを聞いてるんだが、良く離陸機に「run way 34 パンダウェイト」って管制官が支持してるんだけど
これって何のこと?
588NASAしさん:2007/12/19(水) 17:32:15
小牧かな
「R/W34 line up and wait」だよ
589NASAしさん:2007/12/19(水) 21:36:57
>>588
ありがとうございます。空港近くでウォッチしてると、この指示で滑走路内待機をしてるので
そうではないかな?とは思っていましたが、私のヒヤリング力不足ですね。
590NASAしさん:2007/12/19(水) 22:08:54
>>589
頑張ろうぜ

漏れはcleared for touch&goが、
クリスタルチソコに聞こえてたから
591NASAしさん:2007/12/19(水) 22:32:46
>>587 >>590 おまいら上手いこと言うな〜

592NASAしさん:2007/12/19(水) 23:50:53
>>586
わからん。岐阜で該当機のコールサインで機影だけ見た。
気になったけど、そやつが降りる時には上がりポイントに移動してたので部隊マークも確認できず。
593NASAしさん:2007/12/20(木) 02:12:23
羽田で着陸先行機がいま出ているところだから
気をつけて降りてね、って後の機に指示するとき
らんうぇいいず○○いんぐ
って何て言ってるの?
594NASAしさん:2007/12/20(木) 07:09:10
状況から察するに
後方乱気流か滑走路上に航空機がいるという意味のことかな。
runway is using. runway is Boing.. cleared to land.
よくわかんねぃ。↓わかる人マカシタ.
595NASAしさん:2007/12/20(木) 07:20:23
caution wake turbulance departing Boeing 767 とかか。
596NASAしさん:2007/12/20(木) 08:26:38
初心者からの質問です。
エロイ人からみて
IC-R20の「難アリ」って、
どんな点でしょうか。
597NASAしさん:2007/12/20(木) 10:59:06
タワーは、普段あまり聞かないんだけど
Boeing 777 on the runway, turning/will turn B3, use caution, cleared to land
とか?
598NASAしさん:2007/12/20(木) 12:42:29
>>596
R20、今年の夏に買っちゃいました。w
同時2波受信のときに、ノイズが入るんですね。
なんか周期ノイズ(内部クロックの関係?)が入るので、
音声自動録音とかするなら、いつも録音がオン状態になってしまって
不都合があるかも。
でも同時2波受信は、そういう「難」を隠す大きなメリットです。
例えばITMでNHの業務波を2波:GH関係と、運航関係とを同時に
聴けることを考えるとめちゃ楽しいですよ。
スキャンだと1波聴いてるときには他波は完全にオフですから。
599NASAしさん:2007/12/20(木) 14:35:39
 20日午前10時前、新潟県上空で新潟発大阪行き全日空516便ボーイング737が落雷を受け、
到着した大阪空港で機体の一部に損傷が見つかった。乗客乗員57人にけがはなかった。

 全日空によると、操縦席の窓の下に約1センチの穴が開き、左の水平尾翼の先端も破損していた。
同機を使う大阪発大分行き、大分発大阪行きの計2便が欠航となった。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071220/dst0712201402006-n1.htm
600NASAしさん:2007/12/20(木) 19:16:46
>>599
うはっ!
2パイさんの目、よく平気だったな・・・
601NASAしさん:2007/12/20(木) 19:38:19
>>592
了解、ありがと。
同じ機体を見てた。
部隊マークを確認するには遠すぎた。
602NASAしさん:2007/12/20(木) 21:32:20
>599
あの時間帯、雷凄かったからなぁ・・・
603593:2007/12/20(木) 21:50:31
なんとなく英辞郎検索してわかりました。
runway is vacating
でした。おさわがせ。
604NASAしさん:2007/12/20(木) 22:05:52
さて、今年一年で思い出に残る夢は何だった?
605NASAしさん:2007/12/21(金) 00:11:27
R20買うのと、例えばR5を2台買うのとでは、どっちがいい?
606NASAしさん:2007/12/21(金) 00:14:17
2台持ち運べるという前提ならば、
2台別々に操作した方が何かと便利は良いでしょうね
607596:2007/12/21(金) 01:01:03
>>598
貴重な情報ありがとうです。
同時2波受信と本体で録音出来る事が魅力に思い、購入を考えているところです。
参考にさせて頂きます。
608598:2007/12/21(金) 06:10:49
>>607
そうそう、本体で録音できるのは実はめちゃくちゃ便利。
それまではICレコーダーをR5にコードで接続してたけど、
簡単なようでけっこう面倒くさい。w

R20は、片手で持ってワッチしてるときに、例えばATISを旅の記念に
さっと録音できる。ちょっとした録音なのにいちいちICレコーダーを接続して…
というのは意外に心理的バリアが高いもの。録音してあとで聞くのも
旅のよい思い出です。んで旅行から帰って、とか、ある程度たまったところで、
「超録」などのソフトでmp3に落として、最終的にはPC上のヒコーキ写真と
同じフォルダに保存してます。 長文でスマソ
609NASAしさん:2007/12/21(金) 06:51:46
本体のみでしか再生出来ない不便なおまけ機能付受信機
610596:2007/12/21(金) 22:32:30
>>608
知り合いがmp3にして携帯で聴いているので、どうしてんのか聞いたらIC-R20からとの事で、触発されました。

因みに聴かせてもらった夢を見たのですが、
成田に初めてA380が来た時のAPPで、メチャネイテブ・カコイイ声色!
まるでJ-WAVE聴いてるみたいでした。
"ナイスボイス"って言ってハンドオフしていったPもいたくらい。
611NASAしさん:2007/12/22(土) 01:45:46
みんな航空通の免許ってどうやって持ち歩いてる?
財布に入れたら傷みそうだし名刺入れには入らないし、困った。
612NASAしさん:2007/12/22(土) 08:40:23
>>611
普通にライセンスケースに入れているが?
613NASAしさん:2007/12/22(土) 14:52:45
ケーブルについての質問ですが、8Dにするか5Dにするか迷っています。
主に聞くのはVHF帯のエアバンドで上はJRのBタイプ(352帯)止まりです。
あまり太くしたくないのですが、信号の減衰も気がかりです。
どちらがおすすめですか?
614613:2007/12/22(土) 14:54:05
ちなみにアンテナ〜受信機まで17メートルくらいです。
615NASAしさん:2007/12/22(土) 15:09:55
VとUバンドしか聞かないのであれば、それほど神経質になる必要もないかと。
俺は不文律に従って、太いほうを使うけどね。
616NASAしさん:2007/12/22(土) 17:07:07
23D-AF
617NASAしさん:2007/12/22(土) 18:38:28
METAR(定時飛行場実況通報)はどういった英語の略なのですか?教えて下さい
618NASAしさん:2007/12/22(土) 19:59:19
619NASAしさん:2007/12/22(土) 20:01:02
天気予報であったり、空港周辺の気球、グライダーや花火など航空の障害になりうる要素の
すべてを通達するデータのことじゃないと、嘘をついてみる。
620NASAしさん:2007/12/22(土) 22:13:45
SPECI も調べてね
621NASAしさん:2007/12/22(土) 22:18:35
初めて無線の受信機(IC-R5を予定)を買って航空無線が聴きたいと思ってるんだが、大阪空港から直線距離でちょうど20キロの住宅街だとどの程度聞こえますかね?
家の周りは民家ばかりです。特に高い建物などありません。
622NASAしさん:2007/12/22(土) 22:20:09
続けて済みません。
一応大阪府枚方市在住です。参考になるか分かりませんがよろしくお願いします。
623NASAしさん:2007/12/22(土) 22:29:51
まず、航空無線のうち、どんなジャンル(TWR、ACC、カンパニーなど等)を
聞きたいのか、それを教えてくれ。話はそれからだ。
624NASAしさん:2007/12/22(土) 22:30:08
地上側はあきらめろ
ディスコンつければかなり改善されるかも
625NASAしさん:2007/12/22(土) 22:37:17
>>623
聞けるものなら、何でも聞きたいです。
>>624
結構厳しい環境なんでしょうか・・・。
ディスコンとは何でしょうか。ぱっとググってみたのですが。
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/take_delight/radio/radio.htm
このサイトに書いてあるのを見ると直線距離30Kmで地上も聞こえるものもあるようですが、この方の環境はかなり良い方なんでしょうかね。
626NASAしさん:2007/12/22(土) 22:42:05
>>624
すみません。先ほど示したサイトにディスコーン型のアンテナとありますね。申し訳ないです。
627NASAしさん:2007/12/22(土) 23:46:43
標準アンテナは飛行場で聞く分には問題ないが
自宅だったら外部アンテナがないとACC程度しか聞こえないだろうな
自宅の屋根にアンテナ立てて見通し線を確保できればかなり違う。
場所柄、民間機が中心になるがACC圏を移動する軍用機も聞ける。
航空祭で西に移動するブルーインパルスとかね。
在日米軍の連絡波を見つければ雑談してるのも聞こえる。
628NASAしさん:2007/12/23(日) 00:33:44
>>621
直線距離で40`ほどある京都市内在住です

前にマンション2階に住んでる頃DJ-X7を購入。
室内ではACCもほとんど受信できないし、
まともなベランダもないし空港方面は開けてないので
自宅での受信は諦めていた。

しかし、エアバンド用アンテナ(AB1230H)を付けて
東山の高台に行くと、ACCの地上側や、伊丹着陸機の航空機側が
聞こえることがあり、少し期待が持てる状況に気付く
629NASAしさん:2007/12/23(日) 00:43:39
続きです

昨年マンション5階、南東側が開けた部屋に引っ越し。
ベランダに出てみるとACCの地上側はばっちり受信可能。
そこで、主に伊丹TWRの地上側が聴ける事を目標に
ベランダに固定アンテナを出すことを決意

ディスコーンは目立ちそうだったので、AB380を南東角に出しました
結果、聞こえない日もありますが、見事伊丹TWRの地上側を受信できました
ハンディ機のアンテナを付け替えながら聴くのも煩わしいので、
今はAR8600をメインに使っています。空港行くときはDJ-X7+ミニアンテナがお伴

まとめ:
電波の直進性が高くなる周波数なので、見通しが確保できないと厳しいです。
自分の経験上、
1.ロケーション(距離もですが、地上高や空港方向が開けているかも大切)
2.アンテナ
3.受信機本体
の順に受信状況を改善する効果が高いと考えます

630NASAしさん:2007/12/23(日) 01:02:55
参考になるか分かりませんが、現在の自宅(京都市内5階、AR8600+AB380)で、
関西3空港の航空無線受信状況を

伊丹(直線距離40`強)
ATIS‥‥十分受信可能(○)
TWR‥‥飛んでいる航空機側○、管制塔側たまに受信できないこともある、
      地上にいる航空機側は管制塔より少し厳しい

神戸(直線距離70`弱)
ATIS‥‥不思議なことに伊丹より明瞭で○、アンテナの特性かなぁ?
TWR‥‥いずれも伊丹より厳しい。地上側は聞こえない方が多い

関西(直線距離80`強)
ATIS‥‥スケルチ開放して聞いていると、『なんかしゃべってるなぁ』程度
TWR‥‥もちろん、伊丹や神戸よりさらに厳しいです
      それでも飛んでる飛行機からの電波は十分入ります
631NASAしさん:2007/12/23(日) 07:27:18
>>621
買おうと思う前に少しは教科書を読んでからでないとガッカリするかも?
そうでなかったら、まず聞き始めてから試すか。
基本的に、高い所に高い利得のアンテナを設置して低減衰率のケーブルで
接続。
632NASAしさん:2007/12/23(日) 09:33:53
IC-R5だから、自宅で受信するのはACCの空側だけと割り切るのが吉。
足繁く空港展望台に通って飛行機の動きを見ながら受信すれば、管制の流れも
理解しやすい。
633NASAしさん:2007/12/23(日) 10:10:43
ACCは地方でも数セクタの地上側が聞こえるだろ、空港以外の山とかからも送信してるし。
とは言ってもアンテナ次第というのは言うまでないけど。
634621:2007/12/23(日) 11:53:09
みなさんいろいろとありがとうございます。
一応空港方向には真横に家があるって言うわけではないのですが、いまいち開けているの感覚が分かりません。
参考までにアンテナを設置するとしたらここだろうという場所から空港方向の写真を撮ってみました。逆に閉ざされてる方でしょうか。
http://www.uploda.org/uporg1168124.jpg.html
高さは2階です。
とりあえず受信機を買ってみてアンテナの設置を考えてみたいと思います。
やはり高さは重要なんでしょうね。

>>631
ありがとうございます。
本の方も買って読みたいと思います。

>>632
3月くらいに関空を使用する用事があるのでそのとき時間があれば是非やってみたいと思います。

>>633
はやりアンテナは重要なんですね。

皆さんありがとうございます。
635NASAしさん:2007/12/23(日) 12:28:06
聞くほどのもんじゃねーだろ
636NASAしさん:2007/12/23(日) 12:30:02
ベランダに設置するにしても2Fの屋根以上の高さにしておくと
感度がぜんぜん違うぞ。
637NASAしさん:2007/12/23(日) 16:54:23
>>634
まぁ何にせよ、エアバンドに興味があるなら

1.受信機を買うこと(IC-R5でおk)
2.必要な周波数や、管制用語の基礎知識を本やwebで調べること
3.空港へ出かけてみること
  (確実に受信できるし、飛行機の動きと照らし合わせることができる)

まずはここまでやりましょう。交信内容や頻度がある程度分かれば、

4.家で同じように聞こえるかトライ
5.無理なら、固定アンテナを出すことを検討

こういうステップに進めますね
638NASAしさん:2007/12/23(日) 17:36:32
大きなお世話だ
639NASAしさん:2007/12/23(日) 17:38:03
>>635
ちょっと調子に乗りすぎました。申し訳ないです。
>>636
>>637
アドバイスありがとうございます。
必要な周波数などはWebサイトなどで既に調べてあります。
空港へ出かける時間が取れれば是非やってみたいと思います。

今まではFlightSimulatorなどをプレイしていたので一通りの通信内容や用語は理解しているつもりです。
無性に実際の航空無線が聴きたくなったので、購入しようと思いました。

ACARSも受信できれば面白そうなので楽しみです。
640NASAしさん:2007/12/23(日) 17:41:43
ACARSやるなら固定機に限る。
641NASAしさん:2007/12/23(日) 17:59:58
ACCと伊丹到着便の航空機側は聞こえるだろうから、
まずは受信機購入だな

俺もまずは空港へ出かけるのをお勧め
642NASAしさん:2007/12/23(日) 20:25:16
まったくの初心者なんだけど、この間無線のヘッドホンを有線でPCと繋いで
BS見てたら、突然「ナンチャ・・・2000フィート以上はクリアです」とかなんとか
聞こえてきたのでビビッタ。
明らかに視聴している番組のものではないのですが恐らくこれが航空無線ってやつですかね?
643NASAしさん:2007/12/23(日) 21:00:44
>>642
知る由もありません
644NASAしさん:2007/12/23(日) 22:42:24
カンパニーか1226やね
645NASAしさん:2007/12/24(月) 10:58:31
航空無線は、世の中の音声無線通信で最も復調しやすい電波だもんね。
電波形式A3E(旧形式A3で俗に言うAMラジオ)は周波数コンバートさえできれば
ダイオード1個で検波して聞くことができるので、強電界地区だと飛び込んできて
聞こえるのもある話。
航空機側はアンテナこそショボイけど25W出力で出している。
646NASAしさん:2007/12/24(月) 15:59:01
やっと先週の金曜日に入間基地のGCI?の周波数ゲットしました。
H区域での訓練用かな・?周波数帳には載ってない数字だったし、明らかに入間のC−1が交信してきたからGCIでいいのかな?
647NASAしさん:2007/12/24(月) 16:00:18
確認するからうp
648NASAしさん:2007/12/24(月) 16:19:12
でもそのC−1×2が横田ディパーチャーの時に普通にそのGCIと思われる周波数言ってたな。(レッツゴー○○○○)って。
入間タワーでもないし・・。

んで、その周波数にハンドオフされた数分後、そのC−12機がHエリアへきたんだよな・・。GCIなのか・・?
649NASAしさん:2007/12/24(月) 16:22:15
どのへん?
650NASAしさん:2007/12/24(月) 19:25:14
もう少しぼかして書くとかしてくれ。
下手すると周波数とか変更されちゃうかも。
651NASAしさん:2007/12/24(月) 19:25:45
>>621
まだ見てる?
漏れは君と同一市町村に居住してる。
現況は、受信機がAR3000A
アンテナがD130(地上から5メートルぐらいにしか上げてない)
おまけにDMAX40が間に入ってる。
近畿圏、中国地方は航空機側が、かなり快適に入る。
夜だと九州なんかも。ATCは福岡コントロールへのハンドオフぐらいが限界。
セントレアのアプローチは無理みたい。
地上はITMはきれいに、KIXは地上側がちとつらい。神戸はかすかに聞こえる。
DMAX入れたらかなり聞こえるようになったよ。
652NASAしさん:2007/12/24(月) 20:04:33
>>650
12じゃねぇの?
653NASAしさん:2007/12/24(月) 20:09:47
12だったら周波数帳に載ってる
654NASAしさん:2007/12/24(月) 22:28:31
DJーX8使ってる人いますか?
使用した感じはどうですか?
655NASAしさん:2007/12/24(月) 22:34:04
>>654
使ってる。いい感じ。

IC-R5, VX-3, AR-8000, AR-3000Aの使用頻度のほうが高いがな。
656NASAしさん:2007/12/24(月) 22:48:03
>>651
受信機は明日届く予定なのでこれからが本番なのでしばらくの間見るつもりです。
ACCは結構遠くまで入るんですね。D130で伊丹の地上が快適に入るのならもう最初はそれで満足できそうです。
DMAX40とはテレビのブースターと同じようなものと考えていいんでしょうかね。
同一市町村ということで非常に参考になりました。
本当にありがとうございます!
657NASAしさん:2007/12/24(月) 22:49:23
>>654
受信してからスケルチが開くまでにタイムラグがあるよ
最悪の場合、コールサインが正確に聞き取れないことも…
658NASAしさん:2007/12/24(月) 23:36:02
>>656
原稿モデルはDMAX50、約15000円。
評判いいよ。
659NASAしさん:2007/12/25(火) 09:45:05
いまIC-R5が届きましたが、やはり付属のアンテナではエアーバンドはどれもアウトのようです・・・。
最低別途モービルアンテナは必要と言うことでしょうかねー。
660NASAしさん:2007/12/25(火) 10:59:04
モービルアンテナの意味を勘違いしていた。
661NASAしさん:2007/12/25(火) 11:58:20
ACCのVHFくらいだったら拾えるだろ?
662NASAしさん:2007/12/25(火) 12:19:36
>>661
スケルチが入ってて無音なだけでした。確かに雑音が入りますが一番近くの周波数にあわせると声が聞こえました。
早とちりでSRH789注文してしまった。でも損はしないはず・・・。
ありがとうございます。
663NASAしさん:2007/12/25(火) 12:30:21
664NASAしさん:2007/12/25(火) 18:55:03
DJ-X8来ました!
あまりの小ささにびっくりです。
665659:2007/12/25(火) 19:38:28
晩になったからか分かりませんが良くはいるようになりました。昼間は市販の大容量バッテリーを外部電源につないでやっていたのでそのノイズのせいかもしれません。外したら非常にクリアになりました。
今では、大阪TWRの音声まで聞き取ることが出来ます。「Clear to land runway 32L」とか聞こえるので。
明日にはハンディアンテナが届くと思うのでさらに感度が上がることを期待します。
購入までサポートしてくださった皆さん本当にありがとうございました。
666NASAしさん:2007/12/26(水) 11:49:35
>明日にはハンディアンテナが届くと思うのでさらに感度が上がることを期待します。
そんなに変わらないから期待してるとガッカリするぞ。
667NASAしさん:2007/12/26(水) 17:30:27
>>666
確かにそんなに変わりませんでしたー。
でも部屋の中でAPPとTWRが空地ともに、エンルートのカンパニー無線も十分聞こえるので初心者としては満足です。
しかし、消防無線が全く入らない・・・。スレ違いですね。しばらくこれで我慢することにします。ACARSはハンディアンテナで受信するのは難しいみたいですね。
668NASAしさん:2007/12/26(水) 18:42:03
室内でTWR受信できるのか
枚方良いなぁ
669NASAしさん:2007/12/26(水) 20:51:23
その環境でACARSが入らないわけないと思うんだが。
「ピッ」「ギャー」とか聞こえてこないか?
670NASAしさん:2007/12/26(水) 22:22:21
m9(^Д^)プギャー ?
671NASAしさん:2007/12/27(木) 00:05:09
>>669
書いた後に1時間ほどPCのラインにつないで表示させていたら15機ほどポジションまで受信できていました。
早とちりであきらめがちなんでしょうかね;;申し訳ないです。あと音量も重要みたいで。案外遠い機体も表示できるんですね。150キロほど離れた南紀VOR以南の機体も表示できました。
ハンディアンテナだけでこれは恵まれてる方なのかな?
ちょっと最近書き込みすぎなのでROMります。
672NASAしさん:2007/12/27(木) 02:13:12
そんな扱いにくい受信機じゃダメだ。もっと金かけないと。
673NASAしさん:2007/12/27(木) 09:18:48
初めてなんだしこれで十分なんじゃね
674NASAしさん:2007/12/27(木) 10:19:34
>>671
上空からの電波は意外と遠くからでも受信できますよ。
まぁROMと言わずに状況変化があったら書き込んでくださいな

>>672
とりあえず楽しめてるようだしいいんじゃないの?
『もっともっと』と思い出すと次の受信機やアンテナが欲しくなるだろうけど
関空や神戸をしっかり受信したい、とかね
675NASAしさん:2007/12/27(木) 10:23:25
とりあえず今日だったったら政府専用機をチェックだな
676NASAしさん:2007/12/27(木) 16:00:31
チョト質問よろしいでしょうか

米子空港(美保)のTWR周波数を調べていると
118.0の記述と118.1の記述と両方あるのですが、
どちらが正しいのでしょうか?
こんど利用するときにモニターしてみたいのですが、
なにせ便数が少ないので、聴いてみて確認するというわけにもいかず‥‥
677NASAしさん:2007/12/27(木) 16:10:16
118.0
心配なら両方登録してスキャンすればよろし
678NASAしさん:2007/12/27(木) 16:18:01
>>677
dクス
118.0に絞って受信します

118.1だと、ちょっと上空に行くとITM TWRと
干渉しちゃうんじゃないかなと心配した次第
679NASAしさん:2007/12/27(木) 20:32:43
>>678
米子伊丹間の距離と、TWRと交信する飛行機がとっている飛行高度を考えれば、
たとえ同一周波数であったとしても干渉は考えられない。
680NASAしさん:2007/12/27(木) 20:33:21
JAF001はまだ〜?
681NASAしさん:2007/12/28(金) 08:54:38
那覇も118.1だよなぁ〜
682NASAしさん:2007/12/28(金) 09:21:19
radar contact
683NASAしさん:2007/12/28(金) 15:59:56
質問です ACCの各セクターの境界線は何かを結んだラインなのですか? また、その境界線の詳細が記載されているものはありますか?
教えて下さい
684NASAしさん:2007/12/28(金) 17:23:50
元旦のhappy new year交信はタワーでも聞けるのかな?
685NASAしさん:2007/12/28(金) 18:00:21
先輩方にお聞き致します。
羽田のJALのカンパニー波(旧JAS)を聴いてると、たまに「ゴカイニアガリマス」とか「ヨンカイニアガリマス」と聴きますが、コレは建物の四階、五階と言うことですかね?
686NASAしさん:2007/12/28(金) 18:57:49
>>685
一種の内部暗号です
687NASAしさん:2007/12/28(金) 20:02:47
>>683
エンルートチャート。より正確には、日本国内ではAIP-JAPAN。
例えばエンルートチャートを見ると、航空路上に設定された位置通報地点
(義務・非義務問わず)ごとに通信周波数が決められていることがわかる。
その周波数の変わり目が境界線といえなくもない。
688NASAしさん:2007/12/28(金) 20:08:09
>>684
管制官側から"happy new year"と呼びかけることは多分ない。パイロット側からの
挨拶は結構多く、それに管制官が応えることはある。
年末年始の挨拶なら、カンパニーのほうがいろいろある。今日明日ぐらいだと、
そのパイロットの当空港での年内の発着はこれが最後とか。
689NASAしさん:2007/12/28(金) 21:02:20
123.45に変な中国語。
690NASAしさん:2007/12/28(金) 21:15:18
伊丹の周波数スキャンしているとたまに(おそらく関西DEP)で日本語で交信していることがあるんですが、これって何なんでしょう?
スキャンしている周波数にカンパニーの周波数は入っていないので、おかしいと思うのですが。
691NASAしさん:2007/12/28(金) 21:23:55
>>690
ライン機は基本的に英語だけど、
それ以外のヘリとか自家用機は日本語交信です。
管制圏を通過する必要があって許可を貰っているのでしょう
692shohgan:2007/12/28(金) 21:43:12
そういや初日の出フライトって毎年ありますね。  元旦の日の出
まえに何機かここ静岡県に飛んできます。

南アルプス上空で富士山ごしに日の出を見ようとホールドに入るの
ではないかと思われます。

年に一回しかありませんから、楽しみですね。
693NASAしさん:2007/12/28(金) 22:11:24
>>690
もしかして、TCAじゃないかな?
TCAは空港周辺の管制区域内を飛行する小型機に対して区域内の
気象やトラフィック情報等を提供するもの。
小型機相手のため、日本語の交信がかなり多いのが特徴。
694NASAしさん:2007/12/28(金) 22:46:32
>>691
>>693
ありがとうございます。
エアライン以外は日本語で交信するんですかー。全く知りませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
695NASAしさん:2007/12/28(金) 23:17:52
あと、ランドとトーイングカーの人とか滑走路整備の人は日本語で話しするよ。
696NASAしさん:2007/12/28(金) 23:20:19
×ランド
○グランド
697NASAしさん:2007/12/28(金) 23:52:02
>>694
離着陸の許可とかは英語でやってますけどね。
伊丹で聞いてると、管制圏に入るヘリが
『○○付近で××フィート、▲方向へ移動中』とかの情報を
日本語で挙げています。で、出るときにも一声かけていきますね
698NASAしさん:2007/12/29(土) 00:33:29
>>684 >>688

大晦日だと管制官から「よいお年を」ってなコト言ってるねNRTのDEP。
699NASAしさん:2007/12/29(土) 00:43:39
>>686
ありがとうございます。。
700NASAしさん:2007/12/29(土) 10:14:35
昨日の時点で、すでに「良いお年を」と言ってる
Pがいた。管制官は応答していなかったが。
701NASAしさん:2007/12/29(土) 10:19:51
管制官の本音「俺は元旦も仕事だ馬鹿」
702NASAしさん:2007/12/29(土) 11:46:33
001,002、デリバリーからZAMA通過までを追っかけた夢をみたんだが、
アク禁で書けなかった... 離陸のクリアランスは、0518Zだったよ。夢だけどね。
まったく冬休みってやつは..
703NASAしさん:2007/12/29(土) 15:03:34
みなさんの年末年始のエアバンのご予定は?
私は九州遠征行ってきます
羽田から北九州、レンタカー借りて、福岡、佐賀、長崎、出来たら熊本
最近のお勧めスポットがあれば教えて下さい
704NASAしさん:2007/12/29(土) 15:44:58
>>678
美保のTWRなら126.2ですよ。
118.0はGND。
705NASAしさん:2007/12/29(土) 15:53:00
souka
706NASAしさん:2007/12/29(土) 18:49:58
東京のおっさんがのりにのっている夢を見た。
707NASAしさん:2007/12/30(日) 00:53:14
>>706
レーダーコンタクト のアクセントが面白い人?
708NASAしさん:2007/12/30(日) 09:17:57
ゼロの発音が特徴的なおじさんいるよね。
ロにアクセントがある。
709706:2007/12/30(日) 10:41:07
たぶんその人です。
710NASAしさん:2007/12/30(日) 10:50:56
今日の関東西大丈夫か?と、ゆめを見た
711NASAしさん:2007/12/30(日) 12:51:29
またか
712NASAしさん:2007/12/31(月) 11:11:02
ACCでP側から「良いお年を〜」っていってるな
713NASAしさん:2007/12/31(月) 13:15:14
なかなか言わないなぁ125.9
714NASAしさん:2007/12/31(月) 13:32:34
国際線の外人Pさんはもう「ハッピーニューイヤー」言ってるし
715NASAしさん:2007/12/31(月) 13:46:04
やっと言ってくれたユナイテッドの女性P
皆さん、ハッピーニューイヤー ノシ
716NASAしさん:2007/12/31(月) 14:01:29
はえーよ馬鹿
717NASAしさん:2007/12/31(月) 16:18:06
「来年もよろしくお願いしま〜す」
718NASAしさん:2007/12/31(月) 18:47:03
時差
719NASAしさん:2008/01/01(火) 02:01:50
0000Zになると
ハッピーニューイヤーって言うのれす。
720NASAしさん:2008/01/01(火) 10:36:35
明けましておめでとうございます。
青森雪で大変です。
721NASAしさん:2008/01/01(火) 14:03:02
青森のILSは雪に強いから大丈夫だろう。
722NASAしさん:2008/01/01(火) 15:00:53
福岡も風雪あり
珍しくILS RWY34アプローチ
昨日も北風が強くて最終便まで34だった
本年もよろしく
723NASAしさん:2008/01/02(水) 08:43:17
雪につよいILSってどんなんや?
724NASAしさん:2008/01/02(水) 10:22:37
福岡の34ランディングはビジュアルアプローチが多いってことかな?
725shohgan:2008/01/02(水) 11:10:22
AtcWin.exe 1月data 登録済み。 アドレスはテンプレの >>3
飛んでる皆さん、振り回してる(w)皆さんお疲れ様です。
こたつで聞いてる私たちも真剣に追っかけてますよ。
726NASAしさん:2008/01/02(水) 13:28:55
>>725
お疲れさまです
今年もよろしくです
727NASAしさん:2008/01/02(水) 14:12:17
VR-120、使い方さっぱりわらん
いくら説明書読んでも解らず、とうとう机の引き出しの中で何年も冬眠中
728NASAしさん:2008/01/02(水) 14:45:39
>>727
やふ臆にでも出せば?
729NASAしさん:2008/01/02(水) 18:02:20
>>727
もう一つほすい、冬眠から目覚めさせてやろう。
730NASAしさん:2008/01/03(木) 00:03:54
VR-150、安いから買ってみたんですが・・。
感度がよくなるアンテナはないですか??
731NASAしさん:2008/01/03(木) 07:38:22
AZ-300なんかおすすめ
732NASAしさん:2008/01/03(木) 14:40:43
「航空路図誌」持っている方で、何処で入手しましたか?
733NASAしさん:2008/01/03(木) 14:56:42
航空路寿司は羽田で手に入れろ
734NASAしさん:2008/01/03(木) 15:04:49
いや〜、防衛庁(省)が発行する自衛隊機用の航空路図誌を持っている方がいるので、何処に手に入れたのかと思いまして。

>>733
 プッ
735NASAしさん:2008/01/03(木) 15:24:52
関西タワーに機内アナウンス流してしまったオールニッポン○○○○
タワーから注意されてバツが悪そうだった。
736NASAしさん:2008/01/03(木) 16:20:59
>>732
小松基地の隊員が売ってくれる。
737NASAしさん:2008/01/03(木) 17:05:44
>>736
それってオークションのことでしょうか?笑
盗み出し、オークションに出品して処分された隊員・・
738NASAしさん:2008/01/03(木) 17:29:41
たまにヤフオクに出品してるよな
739NASAしさん:2008/01/03(木) 17:35:23
740NASAしさん:2008/01/03(木) 23:33:55
AtcWinがダウンロードできないんですが・・・
741NASAしさん:2008/01/03(木) 23:35:36
あー。リンク先の\を/に変えたら落とせた。
リンクミスかね。
742NASAしさん:2008/01/04(金) 12:28:43
>>724
そうなのだ
福岡のRWY34はILSが設置されてるにもかかわらず、ビィジュアルアプローチが多いんだよな 理由ご存知の方、教えて下さいな
743NASAしさん:2008/01/04(金) 13:07:36
>>741
baka
744NASAしさん:2008/01/04(金) 13:44:32
東京ACCの周波数で機内アナウンスしてた!
全日空の機長面白杉w
745NASAしさん:2008/01/04(金) 14:56:14
そりゃILS進入すると時間がかかるからじゃないかい。
746NASAしさん:2008/01/04(金) 15:42:15
>>744
上にも同じような書き込みがあったけど、よくあることなの?
747NASAしさん:2008/01/04(金) 15:50:31
空自の入間所属機パイロットさんはHエリア用のGCIを普通に横田DEPで洩らしていたぞw
そのおかげで、入間所属機のHエリア訓練を受信するのが楽しくなったぞw
748NASAしさん:2008/01/04(金) 16:32:01
そーゆーことは黙っていないとこれからしゃべってくれないぞw
749NASAしさん:2008/01/04(金) 18:43:06
>>742
騒音対策
低いところを飛ぶ時間を短くしないと苦情が出るから
750NASAしさん:2008/01/04(金) 19:42:53
入間はつまらん
751NASAしさん:2008/01/04(金) 20:35:42
>>749
羽田のRWY22もそうだな。
滅多なことではILS進入させない。
752NASAしさん:2008/01/04(金) 21:08:16
都市部は騒音対策。
地方は時間短縮&燃料節約でおk?
753NASAしさん:2008/01/05(土) 11:08:56
昨日、レシーバー持って広島空港に行きましたが結局使わずに帰りました。
送迎デッキで使うには勇気が入りますね!
754NASAしさん:2008/01/05(土) 14:44:46
チキンめ‥‥

この季節ならポケットでも何でも忍ばせるところあるのに
コートやジャケットからイヤホンだけ出して聞いているぶんには
iPodとかを使ってるのと変わらないよ
755NASAしさん:2008/01/05(土) 15:11:26
包茎が
756NASAしさん:2008/01/05(土) 16:08:41
>>753
おいらが暇だった昔は、MVT-7000にACアダプタを持って、空港の展望デッキに出かけたものだ。
壁コンセントから電源とって。今これやると盗電でタイーフォかな?
たまに、見物人にお声がけされることもあって、そういう人にはイヤホンで聞かせてあげたりして。
しかし、警備員や警官にお声がけされた経験はゼロ。よほど挙動不審でないかぎり、見送り出迎えの
客と区別されることもない。
・・・今は見に行く暇がないな。残念。
757NASAしさん:2008/01/05(土) 17:21:17
>>746

数年前の事だけど機内アナウンスで『ジャパニャ〜〇〇〇…』ってw

広島発 A300
758NASAしさん:2008/01/05(土) 18:06:32
今日、初めてエアバンド聴きました 感動です!
しかし何言ってんだかわけわかめです。
日本語でも聞き取りにくいのに皆さんよく英語聞き取れますね。
やっぱ慣れっすかね
759NASAしさん:2008/01/05(土) 18:26:34
慣れっすね
基本的に定型文だから
解説してあるHPさがしていろいろ研究するといいよ
760NASAしさん:2008/01/05(土) 19:14:50
国内位 日本語で言えばいいのにね。
やっぱ日本人は英語得意じゃないから普段から練習がてらかな?
田舎空港に国際チャーター便来て英語わかんね、じゃ駄目だからね。
761NASAしさん:2008/01/05(土) 19:40:15
>>746

自分もこの間ACCで機内アナウンス聞いた。
しかもかなり上機嫌で景色の見所まで延々と解説してたからワロタ。
762NASAしさん:2008/01/06(日) 02:30:09
>734
自衛隊のパイロットに支給されます
情報流出が問題になって、最近は更新毎に全数回収&完全廃棄処分
763NASAしさん:2008/01/06(日) 13:38:35
例えば、東京ACCではF:123.7は箱根大観山から出ていると思います。
ただ、他から(他にあるアンテナ)も送信しているのでしょうか?
764NASAしさん:2008/01/06(日) 15:54:27
グッディって言われたら心のなかでグッディって返してる人いますか?
765NASAしさん:2008/01/06(日) 17:07:07
>>764
日常的な会話が規制されてる中の単なる挨拶程度の言葉だよ 「じゃあ」とか「どうも」ってところの意味
この程度の挨拶に心がどうのってないんじゃないの
俺達だって仕事中の会話でこの程度の発言、一日に何度もするよね
766NASAしさん:2008/01/06(日) 17:25:23
>>765
航空ファンがラジオを聞いていてPなり管制官が「グッディ」を言うと
思わず自分も心の中で返事してしまうって意味だと捉えたけど違うのかなw
767NASAしさん:2008/01/06(日) 17:54:24
>>749 751 752
どうもありがとうございます そうだったのですね
768NASAしさん:2008/01/06(日) 21:50:05
余談が許されないのが航空無線なので、あくまでも通信終了の合図としてですが、
空の安全を地上から見守ってくれる管制官の方に、せめて心をこめて、good day と言い返しています。
769NASAしさん:2008/01/09(水) 22:19:26
数ヶ月前までは福岡コントロール北九州セクター118.9はS値は7くらいでした。
ところが久しぶりに聞いてみるとS値が1でほとんど聞こえません。
これは季節の問題ですかねぇ??
770NASAしさん:2008/01/10(木) 01:17:20
>>742

基本的にILSやると時間がかかるよ。
特に福岡は34のILSだと+15分だね。
34の風のときでもぎりぎりまで16使って、
だめなら34のVisual、Visualできないときに
ILS。
771NASAしさん:2008/01/10(木) 18:59:51
外国の航空機は日本上空を通るときどうやって気象情報を手に入れてるんですか?
ANAやJALのカンパニーに嘘のコールサインを言って聞いたりするの?
772NASAしさん:2008/01/10(木) 19:07:04
>>771
上空の気象状況ならば出発前に当然チェックしていると思いますが
空港の気象状況ならばATISまたはタワーで確認可能
773NASAしさん:2008/01/10(木) 19:11:42
>>772
国内線は飛行高度などをカンパニーから得た情報から柔軟に変更をリクエストしますよね?
それをどうしてるんだろうかと思ったのです。
揺れだしても耐えるしかないんですか?
774sage:2008/01/10(木) 19:52:56
>>773
さすがに嘘のコールサインってことはないだろ。
グラウンドハンドリングでもJALかANAかに委託するわけで、委託先から情報を
得ると思うが。概略ならVOLMETということもある。
775NASAしさん:2008/01/10(木) 20:03:07
>>773
普通にACCに聞いている。ACCに情報が無い時は、ACCが付近の航空機に
情報を求めて報告している。
776NASAしさん:2008/01/10(木) 21:20:16
>>771
空港のATISと同様、航路上の気象を確認するための
通信施設であるAEISというものがある。
コールサインは「〜インフォメーション」。必要な事項をリクエストし
使う通信タイプのサイトと、付近の航路気象概況及び空港気象情報を
放送するタイプのサイトがある。
777NASAしさん:2008/01/10(木) 23:56:06
>>770
ありがとうございます
御礼ついでにもう一つ教えて下さい
ATIS聞いててもRWY16のVisualアプローチってないんですけど、どうしてでしょうか?時間節約ならば、16も同様にILS使わないランディングがあってもいいのでは?
教えて下さい
778NASAしさん:2008/01/11(金) 00:53:20
>>777
もともとの進入開始点が北側にあるから、あまりショートカットの効果がないのだと思う
逆の34の時は、そこから大きく南側に回り込んでの着陸になるので
visualにして小回りする効果が大きい
779NASAしさん:2008/01/11(金) 10:49:16
>>778
疑問が解けました
どうもありがとうございます
780NASAしさん:2008/01/12(土) 05:35:01
最近、北関東管制を聞きはじめた。なぜかネイティブの英語を話すパイロットが
いる。北関東上空には米軍も国際線も通っていないはずなのだが、わからん。
781NASAしさん:2008/01/12(土) 06:58:11
>>780
団塊の世代の大量退職絡みで国内線パイロットが外国人・・・ってニュースがあったような。
782バリバリ現職:2008/01/12(土) 07:51:19
関東北にも米軍機や国際便はビュンビュン飛んでるんだよ!
本当になんにも知らねードシロートだな!
もう少しは勉強してから来い!
783770:2008/01/12(土) 07:54:27
>>777

>>778さんの書いてるとおり16だとショートカットの効果があまりないですね。
でも状況によっては16でもVisualアプローチやりますよ。
VisualアプローチでILSに乗って降りてもいいわけだし。
784NASAしさん:2008/01/12(土) 14:14:58
DJ−X01って、どうですか?
785NASAしさん:2008/01/12(土) 14:27:48
ちょっと発音の良いPをネイティブって思ってるだけじゃないの
786東京航空交通管制部管制官:2008/01/12(土) 14:46:11
このスレにはあまりにもドシロートが多いようなので少し解説してやる
先ずオーバーフライト(上空通過機)だが、
韓国・中国・東南アジアと北米の間を運航している国際便が日本列島上空を通過する際
関東北セクター経由で飛行する場合がある
成田のシベリア経由ヨーロッパ便の出入りも関東北セクターでさばく
横田基地に出入りする米軍機も関東北セクター経由のルートをとる場合がある
関東北セクターには米軍機や国際便が恒常的にビュンビュン飛んでるんだよ
ワカリマチタカ?君たち?
787NASAしさん:2008/01/12(土) 16:04:00
ハーイ、ワカリマチタ!

でも俺んとこ近畿西セクターだからそんなの関係ね〜っ!
788NASAしさん:2008/01/12(土) 16:33:48
>>780
コールサイン聞けばわかるたろうが なんのためにエアバンやってんだよ
789NASAしさん:2008/01/12(土) 16:53:49
>>784
最悪 前のレス読め
790NASAしさん:2008/01/12(土) 20:02:41
関東北は大子から発信?
うちからだと北は航空機側からしか聞こえないので
791NASAしさん:2008/01/12(土) 22:29:19
>>786
すげー勉強になった。三才ブックすの本より詳しいな。
792NASAしさん:2008/01/13(日) 02:00:16
793NASAしさん:2008/01/13(日) 12:35:55
来週18日のタモリ倶楽部は航空保安大学校(航空管制)特集だとさ。
あ、因みに関東の話ね。
地方はいつ放送か白根。
794NASAしさん:2008/01/13(日) 13:13:18
>>793
確かりんくうタウンに移るんだっけ。
どう考えても羽田の方がいいよな。
795NASAしさん:2008/01/13(日) 15:07:56
流れブッタ切りますが許してください。
ダイバートなりで他の空港に降りたあとフェリーで飛行機が本来の目的地に向かうと思うのですがこのときのコールサインはどうなるんですか?
また、関空から伊丹みたいな至近距離のフェリーってありえるんですか?
796NASAしさん:2008/01/13(日) 15:38:14
フェリーとか訓練飛行とか用のコールサインがある。
登録番号を使うこともある。
797NASAしさん :2008/01/13(日) 15:46:25
>>793
保安大といえば、「スーパーオトメ」だな…w
798NASAしさん:2008/01/13(日) 15:55:59
>>795
ある。
同様に、HND⇔NRTもある。
799NASAしさん:2008/01/13(日) 17:34:34
>>796
なるほど。するとききなれないコールサインだとフェリーだと思っていいんですね。
>>798
それで正規のアプローチするとすごく無駄な気持ちになりますね。

教えてくださってありがとうございます!
800NASAしさん:2008/01/13(日) 17:40:12
>>799
全てフェリーと決め付けない方がいい。
聞き慣れないコールサインは海保のガルフやYS-11、
新聞社のセスナ等も聞き慣れないコールサインを使うからな。
801NASAしさん:2008/01/13(日) 19:14:56
>>800
ウィルコ!
802NASAしさん:2008/01/13(日) 19:24:34
うんこ
803NASAしさん:2008/01/13(日) 19:34:18
HF帯の受信をしたいんだが、おすすめのアンテナってある?
804NASAしさん:2008/01/13(日) 20:19:38
あるが教えない
805NASAしさん:2008/01/13(日) 20:28:46
>>803 先ずは設置場所の条件を書け
話はそれからだ
806803:2008/01/13(日) 21:00:15
え〜とっすね、住宅街の2階のべランダに設置するんだよ〜ん。

アペックスのがいいんかい?
807NASAしさん:2008/01/13(日) 21:04:02
いいよ
808803:2008/01/13(日) 22:42:02
807様、ありがとうございます。
809NASAしさん:2008/01/14(月) 11:00:50
D130でHF聞くのは無謀ですか?
810NASAしさん:2008/01/14(月) 13:10:43
無謀って事はないけれど、まあ期待できない
それよか電線を20m程買ってきて適当には伸ばした方がまだFBだよ
811NASAしさん:2008/01/14(月) 16:45:13
それイマイチ
812NASAしさん:2008/01/14(月) 17:28:18
ベランダの手摺をグランドに見立てて0.25波長長さの電線を引っ張っている。
時間帯やシーズンに左右されるがバッチリ聞こえるよ。手持の材料だけで
作ったけど買って来ても¥2000-以下で、できるでしょう。
813NASAしさん:2008/01/14(月) 17:35:05
CQ出版社が出していた『アンテナハンドブック』は、まだあるのかな?
814NASAしさん:2008/01/14(月) 17:50:46
>>812お前はそれで満足できるだろうが
815NASAしさん:2008/01/14(月) 20:21:13
>>809
D130で短波・中波は結構聞こえますよ
下手なロングワイヤーよりノイズも少なく近隣のHF洋上管制は
良好に聞こえますし国内中波DXにも使えます
816NASAしさん:2008/01/17(木) 15:11:09
エアバンドでAR8000よりAR8200MK3の方が
感度いいですか?
817NASAしさん:2008/01/17(木) 15:52:46
age
818NASAしさん:2008/01/17(木) 18:43:04
>>816
総合的には AR8200MK3
819812:2008/01/17(木) 19:17:11
>>814
7MHz帯は送信もしているよバンド内VSWR 1.1以下で収まっているしダイポール
を揚げていた時より飛ぶみたい。
820NASAしさん:2008/01/18(金) 22:35:21
今夜はタモリ倶楽部〜
821NASAしさん:2008/01/19(土) 17:17:49
>>820
思ったほど面白くなかったね
822NASAしさん:2008/01/21(月) 00:47:18
>>821
確かに期待外れでしたね。
雪は降るのかな?羽田、成田が楽しみ@千葉
823NASAしさん:2008/01/21(月) 10:49:54
>>822
雪は期待外れでしたね
平常通りの運航だな
824NASAしさん:2008/01/21(月) 19:50:08
福岡DEPや福岡ACC北九州セクタ聞いてるとダイレクト「オグニ」っていう指示がよくあるのだけど、チャート図見ても場所がわかりません
具体的な地名教えて下さい
もう一つ同様に「イゴッソ」も よろしくお願いします
825NASAしさん:2008/01/21(月) 20:20:48
「モンゴリアン」ってなぜか笑える。

モンゴリアンチョップってか〜?
826NASAしさん:2008/01/21(月) 20:24:32
>>824
OGUNI
IGOSO
827NASAしさん:2008/01/22(火) 13:42:30
長らく使ってなかったV・Uアマチュア機を受信改造してVHFエアバンドを設定した。
感度はハンディ機と同等だけど音が良いので気にいった。これでエアバンド機が
4台になった、ついでにもう1台も受信改造する予定。
828NASAしさん:2008/01/22(火) 15:26:58
>>827
で、それが何か?
829NASAしさん:2008/01/22(火) 17:18:32
オグニは熊本の小国だと思うけど、阿蘇の近くのね。
イゴソはわからない。

福岡ACCのちょっと甲高い女性がいて、その人がでてくるとなぜかワクワクする。
830NASAしさん:2008/01/22(火) 19:27:29
>>829
オレもファンです
それからオグニは熊本県小国町だと思うけど、イゴッソはどこなんだろ?
831NASAしさん:2008/01/22(火) 19:29:39
207 :NASAしさん:2007/10/27(土) 12:47:48
>>205

「イゴト」じゃなくて「イゴソ」ではないでしょうか?

IGOSOは松山の南のあたりにあるRNAV WAY POINT です。
832NASAしさん:2008/01/22(火) 19:44:01
Directory of Waypoints in Japan
ttp://www.fallingrain.com/world/JA/waypoints.html
833NASAしさん:2008/01/22(火) 22:41:29
>832
TNX
834NASAしさん:2008/01/23(水) 08:50:44
>>832
こんな便利なサイトがあったのですね どうもありがとさんです
835NASAしさん:2008/01/23(水) 14:57:13
FIELD IMC ってなに?
836NASAしさん:2008/01/23(水) 15:12:21
景気非行
837NASAしさん:2008/01/24(木) 13:20:45
今日の羽田は荒れてますか?
838NASAしさん:2008/01/24(木) 18:28:04
>>837
ランチェンありまくり
乱れまくり
839NASAしさん:2008/01/25(金) 18:42:47
>>829
今出てる人?
840NASAしさん:2008/01/26(土) 11:56:19
>>829 今 中国南セクターに出ている人かな?
841829:2008/01/27(日) 16:33:32
今 118.9に出てる人
842NASAしさん:2008/01/27(日) 18:00:39
コンタクト センタ〜 ワンツ〜ゼロファ〜イ
843NASAしさん:2008/01/27(日) 20:17:39
>>841
ビンゴ!
伊東美咲似
844NASAしさん:2008/01/29(火) 01:27:15
>829
また出たら教えてケロ
845NASAしさん:2008/01/30(水) 15:11:03
シータスってコールサイン、どこの何だろ
846NASAしさん:2008/01/30(水) 17:56:11
総隊
847NASAしさん:2008/01/30(水) 20:03:28
ありがとー
848NASAしさん:2008/01/31(木) 10:44:54
常総VORなんてあったっけ?
849NASAしさん:2008/01/31(木) 13:02:24
>>848 モグラのメッカ 大利根飛行場 付近にある仮設の施設
850NASAしさん:2008/01/31(木) 13:10:24
今守谷が死んでるんだっけ?
851NASAしさん:2008/01/31(木) 13:53:29
>>849
ありがとう
もう少し自分で調べてみるわ
852NASAしさん:2008/01/31(木) 17:39:43
航空無線総合スレなのに人少ないね、みんなどこにいるの?
853NASAしさん:2008/01/31(木) 17:48:37
>>852 たぶんANTがしょぼくてゲインが稼げないか、スケルチ最大で入感していないものと思われ
854NASAしさん:2008/02/01(金) 17:26:41
羽田 成田 ACC(125.9 123.7 120.5)
以上が自宅で聴ける立地に住んでますが、他に何かお勧めありますか?
855NASAしさん:2008/02/01(金) 17:35:13
>>854 他に何かお勧めありますか?

メリット1
856NASAしさん:2008/02/01(金) 17:57:04
>>854
コードレスフォン
857NASAしさん:2008/02/01(金) 18:01:58
>>854
糸電話
858NASAしさん:2008/02/01(金) 18:56:39
>>854
318.2 315.9 301.2
859NASAしさん:2008/02/02(土) 10:02:14
伊丹って送信出力上げたり下げたりしてる?
先月はTWRはS7くらいだったのが昨日からS2くらいでノイズが多くなったよ。
受信環境に変化はないです。
860NASAしさん:2008/02/02(土) 10:33:02
>>859
> 受信環境に変化はないです。
んなこたぁない
861NASAしさん:2008/02/02(土) 10:42:30
>>859
僕は福岡ACCがS1だったのが、昨日の夜からS10になっていました。
862859:2008/02/02(土) 10:55:06
>>860
朝から屋外アンテナ、ケーブル、引き込み等確認したんだが・・・。
関西APP、関空、八尾、カンパニー関連はメリット・シグナル
変わりなく受信していて、伊丹だけ悪いです。
863NASAしさん:2008/02/02(土) 16:12:28
>>862
羽田のAPPやDEPも、明瞭だったり全然ダメな日もあるよ
無論、受信機材には全く手を加えていない状態でね

管制側のアンテナとかの都合じゃない?
それ以外に理由が思い付かないし
864NASAしさん:2008/02/02(土) 18:26:59
航空無線初心者です。
ACCを聞いていると
メインテインタウザン〜 タウザンの意味と
ディレクト〜 ディレクトの意味と
リーディング〜 リーディングの意味がわかりません。
三才ブックス航空無線のすべて2008を購入したのですが用語が載っていませんでした。
わかる方ご教授願います。
865NASAしさん:2008/02/02(土) 18:31:03
>>864 人様のサイトだが↓を紹介しておく
http://minacchan.hp.infoseek.co.jp/air/airband.html
866NASAしさん:2008/02/02(土) 19:25:39
>>865
Thank you!
867NASAしさん:2008/02/03(日) 01:24:10
>>864
タウザン→thousand
リーディング→leavingな。
868NASAしさん:2008/02/03(日) 01:43:49
2行目のほうが>>864読んで?だったんだよな
なるほど

〜部分に入る例も書いておいてくれると俺にも分かったかもw
869NASAしさん:2008/02/03(日) 13:48:54
羽田、荒れてる?
870NASAしさん:2008/02/03(日) 14:30:08
荒れてるみたいね、乱気流の報告が頻発してる
871NASAしさん:2008/02/03(日) 15:23:53
>>870
ありがとう、やっとこさ帰宅したので楽しみます。
872NASAしさん:2008/02/03(日) 15:30:56
お前に不幸がおとずれる
873NASAしさん:2008/02/03(日) 16:08:29
最近羽田のノイズが多くなったと思ったら、
高層マンソン、ビル建設しまくりのせいなのだろうか?
首都高羽田線走っててそう思った。

→羽田の北側にお住まいの方々
874NASAしさん:2008/02/04(月) 16:31:27
当方羽田の東側、普通にテレビ音声混じるよ。
875864:2008/02/04(月) 22:11:00
>>867
皆さんタウザンと発音していたのでわからなかった。
英単語を見て納得です。
有難うございます。

>>868
〜の部分は
管制官 ディレクトロージー
管制官 ディレクトマツヤマ
管制官 ディレクトフクエ
管制官 キロタンゴエコー
パイロット リクエストディレクトミヤザキ
今日これらの言葉を聞きます。
宜しくお願いします。
876NASAしさん:2008/02/04(月) 22:36:28
無線で使われる用語は明瞭度とか聞き間違いを防ぐために、本来の英単語発音とは異なる場合がある
前出の タウザン→thousand とか数字の9をナイナーと発音するのもそのうちの一つだ
(リーディングは単に聞き間違い)

さて
 ロージー
 マツヤマ
 フクエ
 ミヤザキ

これらが意味するのは何か考えてみよう
そうすればデイレクトが何を意味するかが見えて来るかも知れない

単語の綴りを見ればthousand同様、ナルホド とうなずけるはずだ
877NASAしさん:2008/02/04(月) 22:38:50
>>875
聞きゃいいってもんじゃないんだからよ。
878NASAしさん:2008/02/04(月) 22:47:12
割り込んですみません。

「こういう場合にはこういう言い方をする」という約束事があるので、
考えるより、その「約束事」を調べるのが効率的かと。

自然科学じゃないんだし。
879NASAしさん:2008/02/05(火) 08:05:21
>>875

ディレクト = direct
キロタンゴエコー  = KTE
 ttp://www.geocities.jp/as_7n3ijt/koukutoku.htm

880864:2008/02/05(火) 10:01:04
>>877
どうもすみませんorz

>>876間違いを防ぐために発音を変えているのですね。
>>879さんのディレクト=directでよくわかりました。
ということは、
ディレクトミヤザキだったら「宮崎に向けて下さい」という意味ですね。

>>878
現場の交信内容は専門的な用語が使われそれでいて速くて付いていけないのが現状です。
そんな状態で疑問に思うより、確かに約束事を覚える方が重要ですね。

皆さん、有難うございました。
GOOD DAY.
881NASAしさん:2008/02/05(火) 11:38:08
>キロタンゴエコー  = KTE

フォネティックコード を覚えるのは必須だね
以前、岩国で向こうの女性とメールアドレス交換する時、フォネでやり取りしたら
妙に盛り上がったのを覚えている
(まあ、傍目には異様な光景だったかも知れないが)
最低でも自分の名前とメルアドくらいは暗記しよう

>現場の交信内容は専門的な用語が使われ
というより、交信は英語ではなく全て専門用語だと思っておけばいい
あとは、耳が慣れるしかない(中国語英語はある意味面白い)
882NASAしさん:2008/02/05(火) 19:26:06
>>881
メアドとか教えるときは使うと便利ですねー。相手が意味を知っていたらの話ですけど。
私の周りにはとうていそんな人いなさそう。
883NASAしさん:2008/02/05(火) 21:30:13
あさひのあ
いろはのい
うえののう
えろほんのえ
おなにーのお
884NASAしさん:2008/02/05(火) 21:54:19
おっと出ました和文通話

以前、出先で交通事故に遭遇して119で救急要請した時
こちらの名前を知らせるのに「朝日のあ」と言ったら「愛知のあ」ですか?
と返された
和文だと結構バリエーションがありそうだ

>>882 やはり最強はモールスでしょう
工房の時、2アマに挑戦していた仲間と授業中にモールスでやり取りして遊んだのを思い出した
885NASAしさん:2008/02/05(火) 22:04:55
>>884
カンニングとか出来そう。
886NASAしさん:2008/02/05(火) 22:24:11
>>885 え!普通にやってたよ
887NASAしさん:2008/02/06(水) 20:58:22
福岡TWRの女性ってめっちゃ早口ですね。
888:2008/02/06(水) 21:05:27
福岡AACで聞いたことあるような声のような気がする。
889:2008/02/06(水) 21:22:25
ゼロゼロセブンアッシ〜
890NASAしさん:2008/02/06(水) 21:39:23
福岡ACCだと、ちょっと気取った感じで喋る姫と
ほんわか甘え声の嬢がいるな
891NASAしさん:2008/02/07(木) 00:00:33
>887
でも聞き取りやすくなかった?
あの早口で語尾が上がる独特のイントネーションはまさに職人芸だわ・・・
特にTWRとGND担当時の手際良い感じがgood

>890
最近女性増えたよね〜
雁ノ巣コントロールは女性管制官どんだけ居るのかな?
892NASAしさん:2008/02/07(木) 17:48:20
>>890
いるいる 甘い声の子。
声だけでかわいいんだろうなと想像してます。
893NASAしさん:2008/02/08(金) 13:01:46
ワン スリー スリー デシマル ワン ファ〜イブ と、かわゆい声
894NASAしさん:2008/02/08(金) 13:16:16
>>892 愛媛ローカルな例えだと
交通情報センターの堀尾さんみたいな感じで 萌ぇ なんだよな

   (但し、堀尾さんの声は◎なんだが 御年5○歳の熟女で御座います)
895NASAしさん:2008/02/08(金) 14:26:44
中国系のエアラインが、羽田から飛び立ってるけど、乗り入れしてるんですか?
チャイナイースタンやシャンハイエアー
896NASAしさん:2008/02/08(金) 16:08:13
してなきゃ飛び立つ事もあるまいに
897887:2008/02/08(金) 20:46:43
>>891
同感です。
早口だけどめっちゃ聞き取りやすかったよ。
あの仕事ぶりは職人技と言っても過言ではないです。
また聞きたいけどなかなか出てこないなぁ〜
898NASAしさん:2008/02/08(金) 21:12:27
航空無線の本を読んでいたら福岡空港が福岡国際空港になっていました。
福岡空港は根菜空港なんですか?
899NASAしさん:2008/02/08(金) 21:13:51
根菜空港→国際空港
900NASAしさん:2008/02/08(金) 21:27:58
>>898
正式名称に「国際」の文字が入るのは、第一種空港の五空港だけ。
(成田、東京、中部、大阪、関西)
ただ、第二種・第三種空港でも定期国際路線を持つ空港がたくさん
あるのはご存じの通り。
反対に、大阪国際空港(伊丹空港)には名前とは裏腹に国際線は一便も
飛んでいない。
(関空開設後、第二種空港への降格も一時検討されたが、未だ第一種空港のまま)
901NASAしさん:2008/02/08(金) 21:40:59
地方出身の中の人は方言とか出るのかしらん?
902NASAしさん:2008/02/08(金) 22:11:32
5空港だけなんですね。
詳しい解説をありがとうございました。
903NASAしさん:2008/02/09(土) 01:03:14
>>887
おそらく、その方は明日か明後日もしくはその両日、午前中から昼過ぎにかけて担当されると思います。
当方、無線を扱う職種の航空従事者(地上職)です。
驚異的にテンポよくサクサクっとした交信をされてますよ〜
904NASAしさん:2008/02/09(土) 09:33:06
>>903
ありがとうございます!
ちなみにおいくつくらいの方なのですか?
905887:2008/02/09(土) 15:20:13
>>903
ありがとうございます。
明日明後日がとても楽しみです。
906NASAしさん:2008/02/09(土) 15:23:44
スクランブルがあったね
907NASAしさん:2008/02/09(土) 15:40:34
>>903
管技官ですか。
908NASAしさん:2008/02/09(土) 16:33:45
27歳
909NASAしさん:2008/02/09(土) 16:50:07
>>903 今126.1Mz に出てる姫かなぁ
かなりの早口だよ
910NASAしさん :2008/02/09(土) 17:51:50
>>906
伊豆沖にTu-95が来てたってやつか。
自衛隊機20数機がスクランブルしたって。
何処から上がったんだろ。
911NASAしさん :2008/02/09(土) 18:12:05
【社会】 ロシア爆撃機、日本の領空を侵犯→空自のF15戦闘機など24機がスクランブル・・・伊豆諸島南部★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202546046/
912NASAしさん:2008/02/09(土) 19:18:19
>>910
千歳、三沢、百里、小松、浜松
913NASAしさん:2008/02/09(土) 19:53:22
>>912
ほぉ。浜松からねぇ。

浜松でアラート待機しているのは1術校のF-15ですか?
914NASAしさん:2008/02/09(土) 19:57:52
AWACSだボッケ
915NASAしさん:2008/02/09(土) 19:59:05
>>913
変な知ったか
恥をかく。
916NASAしさん:2008/02/09(土) 20:09:45
やっちまったな・・・(´・ω・`)
917NASAしさん:2008/02/09(土) 20:38:31
>>910
ワッチした人います?
918NASAしさん:2008/02/09(土) 21:01:36
Beerのdollyは録音した
919NASAしさん:2008/02/09(土) 21:06:25
plz
920NASAしさん:2008/02/09(土) 21:07:11
dollyだぞ
921NASAしさん:2008/02/09(土) 21:08:12
パケ聞いても面白くないよ
922NASAしさん:2008/02/09(土) 21:12:04
スクランブルで上がった201飛行隊の某一尉なんで進路を
南に下げろといったのに高度をさげるんだ
おかげで俺がおこられた
923NASAしさん:2008/02/10(日) 00:09:36
dollyってなに?
924903:2008/02/10(日) 01:22:00
皆さん、今日はお声を聞けましたか?

>>904サン
面識は無いから分かりませんね〜。あのスキルからして、あまり若くはないと思いますが・・・
>>907サン
違いますよ〜。
>>909サン
飛行場管制官なので違うと思います。
FUKのTWR/APP/DEP/GND/CLR等を担当されます。
925NASAしさん:2008/02/10(日) 11:38:31
今、FUKAPP119.65担当の方ですよね?
926NASAしさん:2008/02/10(日) 13:22:48
今、126.1Mzの娘は何だか中学生みたいな声だな
927NASAしさん:2008/02/10(日) 13:26:57
残念、おっさんに変わってしまった oTL
928NASAしさん:2008/02/10(日) 14:03:12
>>923
シラネーんだ
929NASAしさん:2008/02/10(日) 16:40:51
福岡ACCには気取った話方する管制官がいる。
930NASAしさん:2008/02/10(日) 20:03:01
>>925
たしか2年前の月刊エアラインの航空管制を特集号してる号に写真でてるよ
すごいかわいい系美人
931NASAしさん:2008/02/10(日) 20:15:51
お前には、どうすることも出来ない。
932NASAしさん:2008/02/10(日) 21:01:26
ふぇいさん元気ですか?
933887:2008/02/11(月) 10:21:27
今、福岡TWRかな。
934887:2008/02/11(月) 10:44:10
いつの間にかごつい声のひとに変わっていましたorz
935NASAしさん:2008/02/11(月) 13:57:03
>>887
TWR担当に代わりました!
936NASAしさん:2008/02/11(月) 14:51:06
声でイッてしまった
937NASAしさん:2008/02/11(月) 15:13:56
また交代、休憩か?
938NASAしさん:2008/02/11(月) 15:23:53
>>937
50分だね
939NASAしさん:2008/02/11(月) 18:52:55
>>930 何月号でっか?烏賊のページじゃ一年分のバックナンバーしかないから
ヤフオクででも手に入れたい。
940NASAしさん:2008/02/11(月) 19:27:02
TWR担当に戻られたようですね。
941NASAしさん:2008/02/11(月) 19:41:18
ストーカーダナ
942NASAしさん:2008/02/11(月) 21:09:27
今APP担当の声もかわゆい!
943NASAしさん:2008/02/11(月) 21:19:56
航空無線傍受の楽しみ方は,つぎのとおりである。

・航空管制がきちんと機能していることを確認すること

管制官のおねいさんに萌えるのは邪道。
944NASAしさん:2008/02/11(月) 21:33:02
正直、一連の女性管制官ネタには気持ち悪いものがあるね

あくまでも「航空無線」総合スレッドなんだからさ
女性管制官に関するスレがあったはずだから、
そちらに行ってみてはいかが?
945NASAしさん:2008/02/11(月) 21:39:29
ここ?
★★女性管制官 Part2★★
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1120043109

でもあそこって此処より過疎だからナァ
946NASAしさん:2008/02/11(月) 21:40:44
>>942
周波数を教えて下さい。
947NASAしさん:2008/02/11(月) 22:23:26
まずはぐぐれ
948NASAしさん:2008/02/12(火) 14:19:03
>>946
今TWR 118.40
949NASAしさん:2008/02/12(火) 14:35:25
今、聞いていますが、
こんな時に限ってノイズが酷すぎ
950NASAしさん:2008/02/12(火) 21:37:33
FUK APP 
119.65
951NASAしさん:2008/02/14(木) 20:13:29
>>928
ドリーって何?
ローマンって何?
952NASAしさん:2008/02/14(木) 20:28:54
>>951
シラネーんだ
953NASAしさん:2008/02/14(木) 20:33:39
うん、シラネーんだ。
954NASAしさん:2008/02/15(金) 09:48:44
そっか
955NASAしさん:2008/02/15(金) 11:01:45
何この流れw
956NASAしさん:2008/02/15(金) 15:50:49
ドリーってクローン羊?
957NASAしさん:2008/02/15(金) 15:56:30
テリーとドリー
958NASAしさん:2008/02/15(金) 17:57:24
シラネーんだ
959NASAしさん:2008/02/15(金) 17:59:35
うん
960NASAしさん:2008/02/15(金) 18:52:10
だから教えてよ
961NASAしさん:2008/02/15(金) 18:55:04
えー
962NASAしさん:2008/02/15(金) 19:27:07
シラネーんだ
963NASAしさん:2008/02/15(金) 19:31:03
うん、シラネーんだ。
964NASAしさん:2008/02/15(金) 20:16:05
>>963
実はおれも、シラネーんだ。
965NASAしさん:2008/02/15(金) 20:19:36
えー、俺もシラネーんだ。
966NASAしさん:2008/02/15(金) 20:22:40
そっか
967NASAしさん:2008/02/15(金) 20:24:35
うん
968NASAしさん:2008/02/15(金) 21:23:10
誰もシラネーんだ
んだ
969NASAしさん:2008/02/15(金) 21:39:08
うん
970NASAしさん:2008/02/15(金) 21:39:39
そっか
971NASAしさん:2008/02/16(土) 11:00:39
ループかよw
972NASAしさん:2008/02/16(土) 11:03:29
うん
973NASAしさん:2008/02/16(土) 11:04:29
そっか(´・ω・`)
974NASAしさん :2008/02/16(土) 11:52:15
(・c_・`)ソッカー
975NASAしさん:2008/02/16(土) 13:17:45
そういうことか
976NASAしさん:2008/02/16(土) 13:25:18
そうだね
977NASAしさん:2008/02/16(土) 14:28:06
シラネーんだ
978NASAしさん:2008/02/16(土) 14:37:26
そうだ シラネーんだ
979NASAしさん:2008/02/16(土) 14:38:27
うん
980NASAしさん:2008/02/16(土) 15:14:34
次スレからはシラネー事は書き込み禁止です。
知ってる事だけ書き込みましょう。
981NASAしさん:2008/02/16(土) 16:13:06
>>980
シラネーこと質問するのもレス板だってことシラネーのか
982NASAしさん:2008/02/16(土) 16:25:00
シラネーんだ
983NASAしさん:2008/02/16(土) 16:36:22
うん、シラネーんだ


でもそろそろこの流れも飽きてきた
984NASAしさん:2008/02/16(土) 17:54:39
埋める
985NASAしさん:2008/02/16(土) 21:25:20
埋めるのはええねんけど,次スレはどうすんの。
986NASAしさん:2008/02/16(土) 21:52:10
 ぢつは、その件についてもシラネーんだ
987NASAしさん:2008/02/16(土) 22:33:21
おれもシラネーづら
988NASAしさん:2008/02/16(土) 22:57:46
ああ、もう、うぴょー。
989NASAしさん:2008/02/17(日) 04:21:13
あいよ

航空無線総合スレッド CH12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1203189527/
990NASAしさん
新スレ立ててもナァ
このスレだって5ヶ月たってまだ埋まりきっていないんだぞ
次スレ埋まるのは 来年か?

シラネェぞぉ