1 :
愛と死の名無しさん:
3 :
関連スレ:2005/08/01(月) 12:12:56
4 :
過去スレ:2005/08/01(月) 12:14:30
5 :
愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 20:50:06
6 :
愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 14:41:52
7 :
愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 15:26:38
>>1乙です
で、早速相談。入院見舞いについて。
従業員3名の小さな会社なのですが、この度社長が腰の手術で入院することに
なりました。自分はそこの下っ端(といっても入社10年超)。
先輩は連名を嫌う人なのでいつもこの手のことは個人単位になります。
(上司見舞いの)相場をみると5千円辺りらしいけど、社長に5千円って
ちょっと失礼なような気もします。
現金は避けてくだものとか品物にした方が無難でしょうか?
>>7
まともな人なら下っ端からそんなに金貰おうとは思わないんじゃないかな。
個人的にはお見舞いで5千円包むので十分だと思うけど。
果物なんかの食べものは被ると食べきれなくなって困るんだよね。生物だと尚更。
特に社長さんみたいな人だと交友範囲が広そうなのでお見舞いの品
色々もらっちゃうんじゃないかな。
もし品物で送りたいならせめて日持ちするゼリーとかにしてください。
9 :
愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 16:36:36
>>7 小さな会社なら社員連名で渡すのが貰う方も助かるんだよね本当は。
香典や祝儀は個別で、見舞いや餞別は連名で渡すてってのが多いと思う。
あなたの場合は先輩が連名嫌いなら仕方がないか。
見舞いは無難なとこで現金1万円包んどきなさい。
相手が社長なら、何らかの見返りは多いに期待出来るからねw
物で贈る場合は、必ず本人か家族に確認をとってからにしないと迷惑な場合多し。
「社長だから」という理由でご祝儀を大目に包む必要はない。
相手も快気内祝が大変になるだろうし。失礼とは言えないよ。
物は確かに難しい。かぶると迷惑だし。
ゼリーもいいと思うけど、小さいジュースの詰め合わせなんてどうだろう。
見舞い客に出せるし。
12 :
愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 20:34:25
ご祝儀ワロタ
社長が病気でお祝いかw
14 :
7:2005/08/02(火) 22:14:15
皆様ご意見ありがとうございます。
かえって品物のほうが難しいですね。
無難に現金1万円をお見舞いということにしたいと思います。
その前に自分はこうすると伝えるついでに先輩はどうするのかも
確認してみることにします。先輩より額が上回ったら困りものですしね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
下っ端が社長に1万円って多くないかな。
まあ先輩に問い合わせるならいいんだけど。
16 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 09:02:44
北陸地方の冠婚葬祭の相場教えて下さい。
17 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 11:18:58
教えて下さい。
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなり親として香典を包みたいのですが、いくら位が
相場でしょうか? 電報は打ちました。
18 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 11:21:56
五千円
19 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 12:41:42
石川県の方は長男の嫁にいったら舅の葬式に妻の実家は10万包むらしいよ。
金沢と名古屋は冠婚葬祭の感覚が似てるらしいからね。
21 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 14:22:29
22 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 14:24:52
お線香って普通何本あげるの?お通夜の時は一本ってきまってるの?
23 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 14:28:22
24 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 14:31:55
25 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 15:28:12
26 :
愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 20:25:28
>>17 石川相場?で5万包んだ。 包みすぎでしょうか?
県外なものでよくわからなっかつたですが。
5万?葬式に?
28 :
愛と死の名無しさん:2005/08/07(日) 18:44:11
7歳下のいとこの結婚式に夫婦+子ども3人で招待されました
いくら包んだら良いのか教えて下さい
身内や友人達に聞いてみましたが、5万と7万で意見が分かれてしまって悩んでます
5万円って夫婦2人ぶんだけでしょ。
こどもはだいたい1人あたり1万円。
だから合計8万以上が相場ではないかと。
30 :
28:2005/08/07(日) 19:02:47
レスありがとうございます
私の親が夫婦で10万包むんです
それを超えてはいけないらしく、8万だと2で割り切れてしまうし
9万だと縁起悪いし…
考えれば考えるほどわからなくなってる次第でしてorz
8に限っては末広がりでおめでたいというのが日本人なので
別に構わないとオモ
9が縁起悪いのと同じようなもんだ。
>>30 8マンは
>>31さんの言う理由でご祝儀の金額としては全く問題ないですよ。
夫婦二人に子供3人なら妥当な額じゃないかな。
33 :
28:2005/08/07(日) 21:29:28
>31 >32さん、ありがとうございます
8万包みます!
8=末広がり 勉強になりました
34 :
愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 01:53:09
祖母が亡くなりました。
家から人が亡くなるのは初なので
香典を幾ら包んだら良いかわかりません。
相場は幾らくらいなのでしょうか?
過去ログを見る時間が無いので確認してません、申し訳ありません。
35 :
愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 02:24:22
36 :
愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 02:51:36
自分の結婚式に出てもらった友人の結婚式の
2次会に呼ばれたのですが祝儀を会費と別に渡
すべきですよね?2万つつんでもらったのですが
2万包むべきですか?式事態には呼ばれてない
のでどうしようかと思って。
>>34 同居してるなら包まなくていいようにも思うが。親とも相談かな。
>>36 一万でいいように思う。
>>37>>38
レスありがとです。一万包む事にします。
40 :
愛と死の名無しさん:2005/08/09(火) 02:19:28
>>35>>37 さん
御返答ありがとう御座いました。
家は父が継いでいるのですが
今回喪主は遠方の長男である父の兄にしたので質問させて頂きました。
ありがとうございました。
41 :
愛と死の名無しさん:2005/08/10(水) 17:52:05
友人の家族が初盆なので、お参りに行きます。
香典は幾らくらい包めば良いでしょうか?
供物も必要でしょうか?
それとも、どちらかで良いのでしょうか…
法要には参列せず、個人で御自宅に伺う予定です。
ご助言、お願いします。
>>41 香典か、花か、供物か、どれかひとつでいいと思う。3000円から5000円てとこじゃないかな。
43 :
愛と死の名無しさん:2005/08/10(水) 19:03:23
旦那の従兄弟が妊娠→入籍したのですが
先日、出産報告を聞いたので出産祝いと結婚祝いを同時に渡そうと思っています。
そこで金額で悩んでいるのですが、従兄弟は私共の結婚式に出席してくれて
家族(おじおば)とは別で単独で3万包んでくれました。私達は結婚しているし
とても仲良くしてもらっているのでお祝いしたい気持ちも含め、
結婚祝い5万+出産祝い1万にするか
入籍のみなので結婚祝い3万+出産祝い1万にするか悩んでいます。
姑に相談してみたのですが、今まで出来ちゃった婚は親戚で経験がなく
「親がきちんと包むから、あなた達は出産祝いの1万だけでいいのでは?」と
言われました。でも、結婚の祝儀で別に包んでもらってるので、それでいいのかと
疑問にもなりました。こういう場合はどうすればいいのでしょう?
アドバイスお願いします。
>>43 仲いいのはわかるけど、あんまりあげちゃうと相手にお返しの負担かかるよ。
個人的には貰った額と同じの「3万円」を結婚祝いとして包んで
出産祝いは相場どおり「1万円」を包めばいいと思う。
45 :
愛と死の名無しさん:2005/08/10(水) 21:25:22
相談なのですが、お願いします。
先月、大学時代の友人が亡くなりました。
香典5千円包んでお葬式に行ったのですが、
香典返しが結婚式の引き出物位の大きな袋に
お菓子、タオルなど10箱位入っていました。
私の地元では、お酒とお茶葉なので地域柄の差なのか驚いてしまい、
お盆にその子の実家にお供え物を送ろうと思うのですが、
その際、どんなものがよいのでしょう?
それと添える手紙はどんな風に書いたらよいのでしょう?
26歳女です。教えてください。お願いします。
46 :
43:2005/08/10(水) 21:30:28
>>44 相手のお返しの負担はすっかり頭から離れていました。
確かに負担かかりますよね・・・。それも悪いのでやはり結婚祝いに3万
出産祝いに1万を渡そうと思います。ありがとうございました!
47 :
愛と死の名無しさん:2005/08/10(水) 21:38:57
40代です。
可愛がっている姪が結婚するので、披露宴に家族5人で呼ばれました。
お祝いの金額で悩んでいます。
30万だと多いかと思うのですが、10万だと少ないような気がします。
20万だと割り切れるし、品物も考えたのですが、好きなものを自分で買えるから
現金のほうが嬉しいだろうなと考えたりもします。
親族相場は特にありません、普通に相場で考えるとどの位の額が適当でしょうか。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
>>47 参考にはならないかもしれないけど、祝儀は10万頂き
「これはおこづかいよ。好きなもの買いなさい」と祝儀とは別に5〜10万
包んで当日個人的に渡してくれた親戚の方が数名いらっしゃいました。
こういうこともありますよ。
49 :
47:2005/08/10(水) 21:53:46
>>48さんありがとうございます。
とても良い方法ですね、参考にさせていただこうと思います。
もうひとつ伺いたいのですが、ご祝儀とは別に手渡し・・と言うことは、式後に・・と言うことでしょうか?
>>45 あんまりもらいすぎたとか香典少なかったとか考えなくていいと思う。
お供えは、お菓子、お花、ちょっと上等のお線香等。
殺生に関わらないものなら、わりとなんでも大丈夫ですよ。
ただ、その土地柄が特殊なのであればなんかきまりがあるかもわからんけど。
>>47 48ではないが、別に式後でも前でもかまわないと思う。会う機会があったときに。
新婚旅行の餞別という名目ならば、結婚式までのほうがいいかもな。
51 :
47:2005/08/10(水) 22:01:08
>>50さん、ありがとうございます。
新婚旅行の餞別として先に送るのもいいですね。
安心いたしました、ありがとうございます。
>>42さん、ありがとうございました。
供物だと、どのようなものが適当なんでしょうか?
仏事だから和菓子とかが良いのでしょうか…?
53 :
42:2005/08/10(水) 22:42:56
>>52 お祝いに使わないようなもの(名前に寿とかついてないもの)であれば、わりとなんでも
大丈夫ですよ。別に和菓子じゃなくても、故人が好きであったケーキ類とかでも可。
でも、相手さんのことを考えると日持ちするものがいいと思います。
お店の人とも相談するとよいです。
>>53さん
ありがとうございました。
ご助言を参考に、お店で相談して決めたいと思います。
助かりました。ありがとうございました。
55 :
愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 20:17:59
遠方にいる妹が結婚しました。式も何もせず妹夫婦の盆帰省にあわせて、うち(新婦側)の家族と親の兄弟だけ集めて食事をするんですが、
そういう場合でも祝儀は10万包んだほうがいいですかね?多いほうがいいとは思うんだけど…5万じゃダメ?
>>55 好きにすればいいと思うよ。
自分が結婚してるなら最低限貰った額はそのまま包んだほうがいいと思うけど。
58 :
45:2005/08/11(木) 20:59:17
>>50 ありがとうございます。
上等のお線香と自分の地元の食べ物を送ろうと思います。
ありがとうございますした。
59 :
愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 21:12:04
母方の祖父の初盆なのですが、
香典はいくらくらい包めばいいでしょうか。
表書きは「御霊前」でおかしくないでしょうか。(仏式)
お饅頭も持っていくつもりです。
>>59 親族相場があるから、まずは聞けるなら親とか兄弟間で相談。
祖父母だとかなり幅があると思うけど5千円か1万位が多いんじゃないかなあ。
表書きは御仏前で。
>>55 お年が分からないけど、若い方だと思うので。
披露宴もしないんだし、5万で十分だと思いますが・・。
>>57に同意。
62 :
愛と死の名無しさん:2005/08/15(月) 13:42:59
ご祝儀について質問です。
秋に旦那の女友達が結婚することになりました。
身内だけということで、式・披露宴に旦那は招待されていません。
彼女は私達の披露宴に出席してくれて、三万円頂いています。
この場合、披露宴に招待されていなくても、ご祝儀は同額包んだ方がいいんでしょうか?
>>62 個人的には、どっちでもいいと思う。あなたたちの気の済むようにしたら。
同額包むという手もあるし、披露宴がないときの相場1万円を包むというのもある。
また、一万円では少ないなと思うなら一万円プラスプレゼントとか。
今後のつきあいの度合いとかも考えて決めたらいいのでは。
64 :
愛と死の名無しさん:2005/08/15(月) 14:02:07
62です。早速有難う御座います。
私は披露宴に呼ばれていないなら、1万円+プレゼントが普通だと思って
たんですが、別のところで聞いたら「同額が当然!」って言われたので、
今までマナー違反だったのかと心配になってしまって。
>今後のつきあいの度合いとかも考えて決めたらいいのでは。
新郎がものすごいヤキモチ焼きらしくて、結婚したら今まで
みたいにお茶したりできないみたいです・・・
>>62 1万+プレゼントに一票
2人で仲良く使えるような物を選んで、「新郎君の事も大切に思ってます」風にしとくと
心証いいんじゃないかな?
基本的なこと教えて下さい。今度友達が結婚するんですけど、
教会で式を挙げるだけでその後の披露宴とかは一切なしって
パターンなんです。この場合ご祝儀はいつ渡せばよいのでしょ
うか?それとも不必要でしょうか?
67 :
愛と死の名無しさん:2005/08/15(月) 20:42:07
>>66 当日受付が無いことが考えられるので、1ヶ月前くらいに直接手渡すか
現金書留で郵送しましょう。
69 :
愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 13:15:14
すいません。意見を聞かせて下さい。
夫婦で共通の後輩カップルが結婚する事になりました。
旦那は直の上司になるので招待されましたが、仕事の都合で欠席します。その後、新婦側から私が友人として招待されました。
私は招待されたので3万包むつもりですが、旦那から新郎にはいくら包んで、いつ渡せばよいでしょうか?
旦那は披露宴に出るわけではないから1万で、と言ってますが…
ちなみに旦那は2次会に出席します。
>>69 夫婦なのに別々にご祝儀を渡そうというその気持ちが理解できん。
夫婦(苗字だけがいやなら連名で)5万つつんどきゃ十分だろ。
>>69 招待されたことを考慮して夫婦で連名で5万包んどくのは?
72 :
愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 14:23:39
69です。
早速のレスありがとうございます。
最初は連名を考えてましたが、ご祝儀の振り分け?が私が今イチ分かってないもので。(新婦で受け付けをしたら全部新婦に渡ってしまうと思って)
私も連名だととてもスッキリします。ありがとうございました。
73 :
愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 19:04:36
来月に20年、付き合っている大親友が結婚することになりました。そして私たち夫婦が招待されたのですが御祝儀って幾らぐらい包むのが妥当ですか?
74 :
愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 19:28:58
教えてください
75 :
愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 19:31:57
76 :
愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 19:51:15
>>75さん ありがとうございます。大親友の結婚式で夫婦で出席するので10万は包まなきゃと思ったのですが5万が妥当なんですね?
新郎新婦ともに友人の結婚式・披露宴に、新婦側で出席する24歳独身女です。
式場まで少し距離があり、受付をするので行き帰りは親族のバスに乗せて頂く事になりました。
友人の相場は大体3万ですよね。しかし、二人とも友人なので5万包もうかと思っているのですが、おかしくありませんか?
79 :
愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 20:01:06
>>77 3万にしとけ。
二人とも友人なのでという理由は変。
年齢・立場に相当する相場ってものがある。
5万は出しすぎで、出しゃばってる感あり。
受け取る相手は恐縮するだけで、あなたが思うほど良い印象は持たれない。
80 :
愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 20:28:40
>>76 75です。
5マソで少ないと思うのであれば、挙式の1週間ほど前になにか、プレゼントをおくるのはどうでしょうか?
81 :
77:2005/08/19(金) 20:49:13
>>79 ありがとうございます。
普通にすれば良いのに、変に考えてしまいました。
確かに、年齢的にも只の友人という立場でも5万は出しゃばり過ぎですね。
おっしゃる通り3万を包んで行きます。
>>81 準備期間も当日も新郎新婦は多忙なもの。
親友という立場なら「できる事があったら言ってね」みたいな出過ぎない気遣いが有り難いだろうと思うよ。
それこそお金ではどうにもならない素敵なお祝いだと思うな。
お金の出しすぎはお返しが大変でかえって迷惑になる場合もあるよね。
>>82 ありがとうございます。
そうですね。受け取った分、お返ししないといけませんから余計大変ですね。気を付けます。
それに、言われたとおり、お金でなくったって、二人をお祝いする気持ちはいくらでも表せますよね。
当日は、他の友人達と一緒に受付を任されましたので、二人の大事なお客様方に失礼が無いようお迎えしようと思います。
よくある質問のQに
「会費制の披露宴・2次会に招待された場合は会費のみで構わない」とありますが
以前、私達の結婚式をグアムでやり、その旅行費用を負担してまで結婚式に出席してくれた友人
(ご祝儀はもらってませんが旅行費用だけで最低5・6万はかかったはず)に
会費だけ(あとでプレゼントは贈るつもり)でも大丈夫でしょうか?
もしくは、ご祝儀に相当する額から会費を引いた額を別に送ったほうが無難でしょうか
よろしくお願いします
85 :
84:2005/08/20(土) 01:42:56
すいません、上げます
>>84 当日は会費だけ持っていけばいいと思う。
それとプレゼント送るなら後じゃなく先のほうが無難だと思うよ。
>>84 >ご祝儀に相当する額から会費を引いた額を
ご祝儀と会費は全く別物だから、そもそもそういう計算はヘンだとおもう。
88 :
84:2005/08/20(土) 02:34:21
>>86-87 レスありがとうございます
では、当日は会費のみで
そしてご祝儀と同等のプレゼントを事前に送ることにして
ご祝儀は無しということにしてみます
>ご祝儀と会費は全く別物
知りませんでした。勉強になりました!
ご祝儀とプレゼントは同等にしちゃっても大丈夫かな…
>>84 会費とは別に、適当な額を包んだらいいと思うよ。
渡すのは結婚式前にね。
90 :
84:2005/08/20(土) 02:50:19
>>89 では、事前にご祝儀+当日会費のみにしてみます
ありがとうございました!
>>73 その親友は、あなたの結婚に際していくら包んでくれたの?
その額にもよるんじゃないかと思う。
たとえばその友人があなたに5万包んでくれたとしたら、夫婦で呼ばれたなら7万は
包んだほうがいいだろうし。
逆に3万包んでくれたのに10万ならば絶対多いと思う。
この秋に、義父が再婚する事になりました。
義母とは20年前に死別しているそうです。
で、挙式ではなく、ホテルの一室で顔見せのお祝いの会を
お2人主催でやるそうです。
招かれるのは親族・友人の40名。
我が家は義父の長男夫婦となるのですが
2人で出席して、いくら包めばいいと思いますか?
>>92 うわー。複雑ですな。遺産のこととかでもめそう(w
ほかにきょうだいがいるのであれば、金額も相談したほうがいいと思う。
個人的には10万ぐらいかな、という気がするんだけどどうだろう。ほかの人の回答も待ってね。
>>93 ありがとうございます。
夫には姉がいます(既婚・アメリカ在住)
ただ兄弟仲が昔から悪いようで、事前に連絡は取り合わないようです。
宜しくお願い致します。
>>92 お姉さんに相談できないのであれば、他の近い親戚に相談されたほうがいいかと。
式なし・顔合わせのみ・再婚・年齢などを見る限り、ふつうの包み方では大げさすぎる気がします。
祝儀辞退すら考えられるレベルと思いますよ。
個人的には5万包んで贈り物をプラスするくらいがちょうどいいと思います。
あとはお手伝いできる事があればやってあげてほしいです。
自分も5万に1票かな。
お金に余裕があるなら7〜10万の間で適当に。
会社のすごく仲のいい年上の同僚が結婚することになり、
ご祝儀を悩んでいます。
初婚ですが結婚式はしないそうです。
私は独身なのでご祝儀は頂いてません。
3万円+プレゼントはおかしいでしょうか?
ちなみにプレゼントは観葉植物にしようかと思ってます。
ご祝儀は多すぎですか?
99 :
愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 00:52:10
式がなくて、出席しないのに3万は包まんでしょう。
同僚なら、1万程度の祝儀かプレゼントで良いんじゃない?
>>97 自分も
>>98に同意。
本来なら贈り物は「相手に手間をかけさせないもの」がベストらしいよ。
世話・調理・手続きなどが必要なものは不向き。
相手からリクエストがあったなら別だが。
2万
102 :
愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 13:52:46
皆さんレスありがとうございます。やっぱり三万円はやりすぎですかね?友達くらいの仲なんですが…。一万が普通ですか?観葉植物は迷惑でしょうか!なら何がいいですかねー。
彼氏の弟の結婚式に呼ばれましたorz
3万つつもうか5万つつもうか悩んでます><
>>104 断ればいいじゃん。
彼氏と別れたら披露宴に出席した時の写真があっちの家に残るよ
>>105 断ったんですが
「あっちの家もこっちも出て欲しいんだからいいの!」
と言われてしまい出る事になりました。
出てほしいと言われたからって、タダじゃないんだから。
悪徳商法にもひっかかる人?
>>106 いいの!って何がいいんだろう。w えらく自分勝手というかご都合主義だなあ。
人数確保に利用されてるだけじゃないのかな?
普通、結婚式・披露宴には新郎新婦のきょうだいの恋人まで招待しないよ。
婚約してたり、家族と深い付き合いがあるなどの例外ならあるようだし、
2次会なら色んな人が参加してもいいと思うけど。
何にしても、あなたが出席(=祝儀による出費)を強要される義理はないよ。
祝う気持ちがあるなら、事前にお祝いとして1万円包んで渡せば十分義理は果たせる。
>>106 腹くくって出るなら2万か3万な
5万もイラン。
家族勢揃いの場に呼ばれるって事は、どういう事かわかってるよな?
本気じゃなければ断れ。
オレが初めて地元の友人の結婚式の参加したときに、結婚する友人にご祝儀いくら欲しいか聞いたんだよね。
そしたら最低3万円無いとキツイって言われたよ。
なので4万円包んでやったけど、やっぱ高すぎたみたい。
騙されたってコトだな。知らないオレもアホだけど。
その友人とは付き合いがもう無いです。こっちから連絡しても無視されてます。やはり友人は選ぶべきだね
112 :
愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 20:38:54
えっとー 「4」って数字が嫌われてるのは知ってる?
いや、北海道の友人の結婚式には何度か出たことあるけどさぁ。
でも会費制なんだよ。最初から金額が決まってるの。
大体1万ちょっとで高くても2万。北海道だけみたいね、こういうの.。だから地元で結婚式があったときにすごく悩んだんだよね…。
ご祝儀額指定してくる新郎に、お祝い事に「4」の数字を包む友人なら
いいお付き合いが出来たと思いますよ。
>>107 3度断ったんですが根負けして出席する事になりました
>>108 自分は呼ばれなくて当然というか、呼ばれる事はないから少し包もうとは思ってたんですが、
彼母は「呼ばないと仲間はずれみたいでカワイソス」って考え方らしくて好意?らしいんですけど(´Д⊂
むしろ(ry
>>109 ありがとうございます
>>110 今の彼とは本気なんですが、親戚の皆さんに値踏みされるの覚悟で玉砕してきますね
皆様ありがとうございました
おばあちゃんの遺言で出席は無理・・・とでもなんでも言って欠席しる。
両親はいいけど、遠い親戚のおばちゃんとかにヒソヒソされそうな悪寒。
同級生が個展を開きます。個展会場でパーティーがあるのですが、お祝いは包むものなのでしょうか?包むとしたらどれくらいでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
レス違いだったらすみません。よろしくお願いします。
>>117 パーティは会費制じゃないの?
どういうジャンルで、そのお友達がどれぐらいの腕なのかわからないけど、
もし現金を包むとしたら5000円か一万円ぐらいじゃないかと思う。
パーティが会費制であれば、3000円程度のみんなでつまめるお菓子とかでいいと思うよ。
レスありがとうございます。
同級生のイラストレーターでオープニングパーティーをするようなのです。会費制ではないです。
五千円から一万円ですね。ありがとうございました。
あ、まだ上にレスが!
なるほど、お菓子かお花ということもあるのですね。参考になりました。
二十代後半で、雑誌等に時々取り上げられている、プロとして活躍中のようです。
>>117 お祝いすべきか、又金額は、個展の規模等にもよります。
同級生ということは他の友達(?)はどうするのかな。足並み揃える為に相談した?
○○一同として分相応の範囲の額面で贈るのも良いと思うんだけど。
それと、
お祝いには現金の方が使い道が無限なので、受け取る側に負担をかけさせないのですが、
事が個展となると事情は違ってきます。展示するにあたって単なる趣味でその域を
出でないなら、他のお祝いと同じように考えていいと思いますが、
仕事にされてるなら、作者がどれだけ応援支持されてるかを示す機会でもあるので、
金包よりも、ネームカード入りの会場装花や祝酒が喜ばれることもあります。
人気のバロメーターに繋がり売れ行きに関係してくるからです。
こういうことを念頭に置くなら、本人にリクエストを伺うのも良いでしょう。
なるほど。ご丁寧にありがとうございました。勉強になりました。
>>95 >>96 ありがとうございます。
私達も5万円か10万円かな?と考えていました。
他の親族共、確認を取りつつ5万円+お祝いの品の線で
検討してみます。
125 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 15:13:10
>>104さん、披露宴の席はどこなんだろう‥
まさか親族席!?
なんかすごく気になる
質問です。
最近結婚し、身内だけでホテルで挙式・披露宴をしました。
夫の姉夫婦(子供2人)が、お祝儀で7万下さいました。
夫の兄(独身)も同じ金額でした。
・・・これって、おかしいですよね?
7万円自体は妥当な金額の範疇かな?と思えるのですが
おひとりでさんかして下さった義兄も7万円・・・。
いえ、だからどうということはないのですが
なんか変だよな?と思ったので。
義兄が無理して下さったんでしょうか?
127 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 15:21:01
「姉夫婦からもっともらっていいハズ!」ってこと?
まずはそれを確認しようじゃないか。
>>126です。
>「姉夫婦からもっともらっていいハズ!」ってこと?
逆にそれを聞きたいんです。
今後気を付けた方が良い人物なのかしら・・・って2chに毒され過ぎですね。
私は一人っ子なので兄弟の相場が良く分かりません。
義兄が無理してあわせて下さったのなら申し訳ないなとも思います。
あ、でも義兄には今後彼が結婚式を挙げる時にお返し出来ますね。
お祝儀を開けた時、まず姉夫婦のを開いて、あ、7万円、ありがとうございます!
次、義兄。え、同じ7万円。・・ええ!?4人と1人で同額?とびっくりしたんです。
こういうのって、高額になると続柄だけが大事で人数は関係ないものなんでしょうか?
129 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 15:41:16
つまり義兄の額によって姉夫婦を見る目が変わり、
今後の付き合いが変わりそうってこと?
最初の感謝はどこへ消えた?
まあなんだ、姉夫婦にとってあなたは
「今後気を付けた方が良い人物」かもしれないな。
>>126 まあ、親族相場は人数にあまり関係ないからね。家にもよるし。
あと、お祝儀じゃなくてご祝儀だから。
なんか勘違いしてるかもしれないけど、
ご祝儀は食事代じゃないからね。
あくまで結婚のお祝い。
それとも、4人家族で7万円に匹敵するサービスを
あなたは提供したんですか?
132 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 15:48:06
>>126 あなたの書き方はまさに「姉夫婦からもっともらっていいハズ!」だが。
さておき、
>>高額になると続柄だけが大事で人数は関係ないものなんでしょうか?
この場合の高額は少なくとも10万以上じゃない?
夫婦+子二人とお一人様が同額なのは確かに違和感を感じるが
なに?そんな感じ悪い義姉なの?
で、義姉をDQ認定して欲しい、と。
>>126です。
>>129 ハイ、そう思ってました。
いらぬ危惧だったようですね。
>>130 御祝儀。あ、変換出来ました。おはずかしい。
じゃあ、義兄の挙式には、仮に私達に子供がいても7万円包むのが
義実家において妥当な金額ってことでいいんでしょうか?
>>131 そうか、お食事代じゃないんですものね。
やっぱり兄弟で金額そろえる方が優先なのですね。
>>132 いえ、義姉がDQだとは思ってないのですが・・。
いろいろ良くしてくれますし。
ただそっちの常識があまりないのかもしれません。おおらかというか
おおざっぱな方です。
仮に少なめだとしても、お祝いの気持ちが伝わってくれば
ありがたいと思うものだろうに。
姉夫婦になにか嫌がらせされたりしたなら話はかわるけど、
金額の多少ぐらいで付き合いを変える嫁って怖いねえ。
「図々しい」の一言に尽きるよ。
>>126 お義姉さん夫婦が14万、或いはお義兄さんが3〜5万なら納得した?
そういうものではないよ。夫婦(+子供)は一組というか一世帯と考えるものです。
お兄さんも成人して就職されてるから、ご祝儀を出されたんでしょ?
未婚だけど一世帯なのです。御兄姉で額面を揃えられてんでしょう。
ま、どちらも披露宴に出席されてお義姉さん夫婦が子連れだったなら、
人数が多いことを配慮してお義姉さん夫婦はご祝儀に色を付けるべき・・・
なんて考えも無きにしも非ずですが。
お義姉さんからもお義兄さんからも沢山お祝いを頂いて有難い事、と、
それだけを素直に心に留めておくが吉ですよ。
136 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 15:59:01
>>126 子供二人がクソガキだったとか?
祝いの席をだいなしにされた!とか?
良くしてくれるんでそ。
そんなに姉夫婦ってか義理姉がキライなの?
137 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 16:02:38
なんか 何もしらなさそうな人だねえ。
案外 御祝儀とは別にお祝の品とかもらってたりしてwwww
義姉から見れば、
「子供2人つれて出席するのも一苦労、育ち盛りで家計も大変。
弟には悪いけどご祝儀はちょっと割り引かせてもらった。
でも、結婚式後に義妹が、『お義姉さんはおおざっぱだから』とか言って
なにかと辛くあたるんです。
それとなく聞いたら独身の兄と祝儀が同じだったから、なんて・・・」
そりゃもう、126がドキュ。
>>126です。
>>134 すみません。図々しい、常識のない発言だったんですね。
反省してます。
>>135 わかりやすい説明ありがとうございます。
よくわかりました。
>お義姉さんからもお義兄さんからも沢山お祝いを頂いて有難い事、と、
>それだけを素直に心に留めておくが吉ですよ。
そうしますね。
>>136 いえ、子供達は二人ともおりこうさんでした。
随分叩かれちゃってますね、私・・・。
>>137 あ、籍を入れた頃(5月)に、食洗機買って下さいました。
新居にって。
これも加味して考えるべきだったんでしょうか?
>>138 ??
>これも加味して考えるべきだったんでしょうか?
どひゃー
最低だねあなた。恩知らずもいいとこ。
142 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 16:19:26
>>126 何歳か?ってきいてんでしょ!
っていうか、
あ、籍を入れた頃(5月)に、食洗機買って下さいました。
エエエエエー!(AA略
>>140 )食洗機
>これも加味して考えるべきだったんでしょうか?
当たり前だ。人数の帳尻考えても合ってるじゃないか!!
ちゃんと相応のことしてもらってるよ。いいお義姉さんじゃない。
お義姉さん夫婦の子供の進学・就職や婚礼などの際には、
旦那とお兄さんに相談して、ちゃんとお祝いさせてもらいなさいね。
144 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 16:27:49
>ただそっちの常識があまりないのかもしれません。
常識がないのはどっちだよw
すごいねアンタDQNだよw
126です。
すみません。考えれば考える程食洗機もお祝ですよね。
あわせると余裕で10万超えます。っていうか倍額近い・・・。
なんか、本当に自分が思ってたよりバカすぎてショックです。
24歳なのですが。無知でした。
義姉がおおざっぱだと思ったのは、携帯に連絡下さいといっても
なかなか返事がなかったり、挙式の服装が少しカジュアル?だったからです。
ああでも、これも私がおかしいのかもしれませんね。
みなさんの気分を悪くしてすみませんでした。消えます。
126です
お礼いってませんでした。
いろいろ教えて下さってありがとうございました。
ほんとにDQな質問でしたね(泣)
食洗機、もう3ヶ月以上前の事だったので忘れていました。
もうもう、我ながら、です。
夫にもよく言っておかなくちゃ。
今度こそ消えます。スレ汚しすみませんでいした。
まあ叩かれて気が付くならまだ救いはあるかと。
まあまあ、もちつけ。茶でものめ。
126、確かにあんたは無知だ。無知は罪だ。
でも人の話を素直にきけるじゃねえか。
反省して
>>143の言う通り
お姉さん夫婦への義理は欠かさない様
今後気をつければいいんじゃねえの?
ま、なんだ。ガンバレ。
ここで聞いていいのか分からないのですが不適切であれば誘導願います。
当方、去年の10月に結婚式を挙げました
その際、一組のカップルに参列して頂いていたのですが
余興のブーケプルズで彼女の方が見事にブーケを引いてしまい
その後、トントン拍子に話が進み この秋に披露宴予定となりました。
元から、結婚する気はあったようなのですが
きっかけを作ったのは私のようです。そう言ってくれます。
そのような話も聞いていたので 私自身、この二人の結婚式に呼ばれるものだとは
思っていたのですが、その後妊娠し現在9ヶ月に入りました。
彼らに妊娠を伝えた時点で、彼らの披露宴の日取りはまだ決まっていなく
私の産前産後の体調を考慮してくれるとの話だったのですが
予定日の見事、10日前に披露宴をするそうです。
彼らの都合もあるのですが、
私が絶対に出れない時期に披露宴をする事に関して
事情を知っている私の友達・家族に言わせれば ちょっとモニョる様子。
実際、私もちょっとショックでした。
それでも私はこの二人から頂いたご祝儀と同等の額を
現金書留か何かで送りたいと思うのですが
2万ずつ、あわせて4万頂いて そのまま返すのはおかしいですよね?
3万+何か記念品でいいと思いますか?
ご意見を伺いたいと思いまして書き込みました
事情を知る友達・家族達は「そこまでしなくていいんじゃないか?」と言いますが
祝い事でもありますし、彼らがしてくれた事を
私もしてあげたいと思うのですがおかしいでしょうか?
長文で失礼致します。
>>149 >3万+何か記念品でいいと思いますか?
それで十分だと思います。
4万はお祝い事には避ける数字です。
あと、余計なお世話だけど披露宴の日程なんて二人の意思だけじゃ
決められない事は経験者ならよくわかると思うのですが。
でき婚で伸ばせないのかもよ?
一々気にしてたら中の人の健康にも良くないのでその辺は忘れましょう。
>>149 ドタキャンでないなら欠席の相場→現金1万円でいいんじゃないの。
それ以上はもう気持ちの世界だから、上限なんてないと思う。
3万とプレゼントでも149がそうしたいというなら別にいいと思う。
ただ、相場以上の祝儀をもらっちゃうと、普通の感覚の人なら
お返しに頭をかかえることになると思うよ。149の出産祝いは気合い入れてかからにゃなあと。
そして149とその友達カポーとの間のご祝儀相場が暴騰しちゃうわけだ。
関係ないけど、自分の出産予定日を考慮してくれなかったことを、
けっこう気にしてるみたい。なんだか高いご祝儀があてつけに見えちゃうような。。。
>私が絶対に出れない時期に披露宴をする事に関して
>事情を知っている私の友達・家族に言わせれば ちょっとモニョる様子。
>実際、私もちょっとショックでした。
( ´,_ゝ`)プッ 自意識過剰です。w
彼らはだれのために結婚式するのよ。
あなたに見せるために結婚式をするんじゃないんだからさ。
呼ばれないことがそんなにムカつくんなら
「欠席の時の相場」をしておけば常識的に義理だけは果たせる。
それ以上のお祝いをするかどうかは結局はあなたの気持ち次第なのでおかしくはないけど
欠席なのにむやみに高額な祝儀を出すのは先方にお返しの気を使わせることに。
>>151 一応両方からご祝儀もらってるみたいだから欠席でも1万円は少なくないかなあ?
せめて1万+品物で2万相当がいいと思う。
>149
「きっかけを作ってやったのに、わたしの都合を優先しないなんて!」
って長文費やしてるね。それがあなたの本音でしょ。
あとは>152にハゲド。
3万+品物がいいと思う。あと当日祝電忘れずに。
「そこまでしなくていいんじゃないか?」と言う友達・家族にモニョる。
>元から、結婚する気はあったようなのですが
>きっかけを作ったのは私のようです。そう言ってくれます。
これっていわゆる「社交辞令」ってやつなんじゃ・・。
なのに自分の出産予定日を予告して、
自分を優先しろと言わんばかりで待ち構えて、
挙句に恩着せがましく
「彼らがしてくれた事を私もしてあげたいと思うのですが」って
かなりうっとうしいよ。
ふつうのお友達にする程度の、欠席時の相場でOK。
あなたの脳内では、自分は友達にとってのVIPなんだろうけど、
それって思い込みだとおもうよ。
多分披露宴で「この人が私達を結び付けてくれた大恩人です!」とか
紹介してほしかったんだと妄想。
這ってでも出席したいんだろうなあ。。。
でも誰よりも自分が大事だから大事をとって欠席するんだろうなあ。
ほんとのところは、医師看護師分娩室を会場に待機させたいぐらいなんだろうなあ。
と妄想。
159 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 22:50:04
>私が絶対に出れない時期に披露宴をする事に関して
>事情を知っている私の友達・家族に言わせれば ちょっとモニョる様子。
よっぽど周囲に
「○○ちゃんたちが結婚するのは私のブーケのおかげ!」
って言いまくってたの・・・?
産後は産後で「赤ちゃん連れで出る」とか言いそうな悪寒
>>160 新婚家庭に子供づれで突撃するとかだな(w
そいでわけのわからない先輩風吹かせてんの。目に浮かぶ。
162 :
愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 23:17:14
>149
心配スンナ。
祝電打てば絶対読まれるから。
「あのブーケプルズのおかげで結婚できておめでとう 私もうれしい」って送れば
みんな感動して泣くよ。
それかビデオメッセージもおすすめw
>>149 マジレスするぞ。
1万+無難な祝電。 足りないと思うなら1万程度のプレゼントをプラスする。
これ以上は欠席する身では出しゃばり杉と思う。
164 :
未婚の悩める女のこ:2005/08/24(水) 00:08:32
意見ください!
来春に彼のお兄さんのハワイ挙式に招待される予定なのですが、
飛行機代&3泊宿泊代ももってくれるみたいなの。
ご祝儀いくらあげるべき??
>>164 3万で十分。
彼のお兄さんの挙式に出た後に彼と別れたら楽しいことになる可能性を良く考えれ。
166 :
未婚の悩める女のこ:2005/08/24(水) 00:16:31
なるほど!
どーもありがと!!
>>166 おい!ちょっとは悩めw
基本的に彼の親族の式など出ない。これ普通。
婚約してるとかなら特別だけど。
>>167 164は他のスレにも書いてるような奴だからこのまま放置で十分だと思う
学生時代の友人が結婚することになりました。
式・食事会はごく身内だけで行うようです。
私の披露宴では3万円お祝いにもらいました。
この場合、妥当なお祝いの額はどの位でしょうか。
>>169 一万円プラスプレゼントぐらいでよいのではないかと思う。
172 :
愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 19:58:35
親は子供が結婚する際祝儀を渡さないものなんでしょうか?
173 :
愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 19:59:41
ふつう結婚式は親持ちだからね。
174 :
愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 20:03:32
>>173 費用は全額子供が持った場合、親として祝儀は
いくら包むのがふつうでしょうか?
それこそ家による。相場はない。
176 :
愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 20:20:07
>>174 親が費用を出さないなら、たとえば家具の分を出すとかいう方法はあるね。
というより、自分の子供なら、気を使わないで聞いてもいいと思うよ?
もし自分が子供の立場なら、親にご祝儀よこせとかバカな事ほざくなよ。
178 :
愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 00:30:10
現在19歳の学生なんですが一つ年上の先輩に二次会から呼ばれていて会費制(一万前後)なんですがそれとほかにもっていったほうがいいのでしょうか?
初めてのことで全くわかりません。
>>178 2 名前:よくある質問[sage] 投稿日:2005/08/01(月) 12:10:14
Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
>>178 二次会なら会費以外に持って行く「必要」はない。
ただ、お祝いしたい気持ちがあるなら
事前に(←ココ重要)渡すように。
>>179>>180ありがとうございます。とても助かりました。
一人暮しの貧乏学生なので会費のみにしようと思います。
ついでに教えていただけたらうれしいのですが服装などについてはどこで聞けばよいでしょうか??
183 :
愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 00:55:41
185 :
愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 11:18:24
旦那のいとこの結婚式に家族4人で出席します。
招待の話があったときには旦那だけの出席と勝手に思っていたのですが招待状が
届いたら「ご家族4人お待ちしています」と書いてありました。
たしかに子供二人をかわいがってくれてるいとこだから嬉しいのですがご祝儀は
夫婦分5万+子供3万の8万円でいいでしょうか??
子供は4歳と1歳でお子さまセットが準備されてるようです。
>>185 親族は親族内相場があるからできれば旦那親に確認した方がいいけど
一般論で言うなら8万で問題ないと思います。
187 :
愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 11:47:48
186さん、ありがとうございます。
二次会なら華やかな服装にすりゃいいんじゃないのかな。
自分ならそうして欲しいし。
189 :
愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 15:02:09
俺30歳。友達の結婚式一万九千円つつんだよ。二万包む気でいたんだけど、祝儀袋とペン買ったから。お金といっしょにゴメンって書いたメモも入れました。
あっそ。
>>189 事情はともかく、「9」は「苦」につながるから避けた方がいいよ。今後は気をつけてね。
>>185 旦那の親も出るんでしょ?いちおう金額確認したら?
旦那親より多いのはまずいよ。
4歳と1才じゃ、たいしたもん食べないし、アルコール飲まないし、引き出物も無い。
家族4人で5万でも十分許されるはず。
>>192 えええ?親族の結婚式で家族で5万なんてありえねえ。
>>192 子供とはいえ参加する人数違うんだから多くても別におかしかないと思う。
確認はしといたほうがいいのは同意だけど。
>>193 >>192のレスは別としても親族の結婚式だからこそ許される場合はある。
親族相場が低い家もあるからね…
195 :
185:2005/08/26(金) 19:09:56
>>192さん<<194さん、ありがとうございます。
旦那の親は「(私たちの時に)10万円もらったから自分たちは10万にする。」
と言ってました。
私たちには5万円ぐらいと言ってきましたがその時の言い方が「上の子は私が(姑)
抱っこして下の子はあなたが抱っこしてれば席もいらないし食事もいらないからそれ
ぐらいでいいわよ〜」でした。
いくらなんでも4歳の子を披露宴中抱っこしてるなんておかしいですよね?
そのことをいとこに言ったら却下され無事子供達に席等準備してもらえることになり
ました。(姑は基本的にケチです。)
すれ違い+愚痴になりすみません。
>>195 夫がそういうなら10万にすべきだと思うが、その2万をケチるわけは?
ちゃんと読まないでレスをつける人が多い板だな。
>185
お子ちゃま2人なら2万でいいんじゃない?
親5万で合計7万ってことね
>>195の結婚式の時に10万もらったってこと?
それなら10万にするべきだと思うんだけど。
>>200 >>198 ・195の結婚式の時に「旦那のイトコの親」から10マンをもらった
・そのイトコが結婚するので「195の旦那の親」は10万を包む
「今回結婚するイトコ」から195が幾ら貰ったかは書いてない。
202 :
201:2005/08/27(土) 18:47:40
あ、上2行はそういう事じゃないのか?っつー意味ね。
友人の結婚式に呼ばれたのですが、日本でも有数のホテルでの豪華結婚式なんです。
違う友人に、そのホテルでやるならご祝儀は余分につつまないといけないねと言われました。
わたしは3万包もうと思っていたのですけど、そうゆうものなんでしょうか?
ご意見お願いします。
>203
3万でおk
>>203 3万でokだよ。
豪華結婚式を挙げるのは新郎新婦の都合ですから。
>>203 友人の結婚式なら3万で十分。
それ以上はかえって相手に気を遣わせるのでイクナイ。
そもそも余分に包むとしても4万は数字的に不可能だし、
5万だと夫婦出席の相場です。
>>185 >>195 旦那の親が、子供を膝の上にのせて5万ぐらいと言ってるんだから、
膝から降ろして7万か8万なら十分だと思うす。
208 :
203:2005/08/27(土) 19:38:32
>>204 >>205 >>206 即レスありがとうございます。
そうですよね、気を遣わせてもいけないですよね。
3万包むことにしました。ありがとうございました。
209 :
愛と死の名無しさん:2005/08/27(土) 22:05:56
婚約者のおじいさんの13回忌に、彼の親に
「結婚式の前に親戚に紹介したいから、顔合わせもかねて」と
いう事で呼ばれました。
婚約者が法事に参加ってなんか変だと思うけど、行かないとも言えなかったので。
この場合いくら包んだらいいでしょうか?
210 :
愛と死の名無しさん:2005/08/27(土) 22:13:57
211 :
愛と死の名無しさん:2005/08/27(土) 22:17:16
友人(30歳)の結婚式に招待されました(私26歳)。
ダンナ予定の方はバツ1です。
そもそも式はしないと言っていたのですが
彼の方が「君は初婚なんだししよう」と言ってくれたそうです。
プロポーズを受けた時(今春)、彼の方は10万ほどしか貯金が無かったそうで、
今までの結婚準備金やら新居代やらを彼女が負担しているようです。
彼女の結婚はお祝いしたいですが…微妙です。
式の規模も身の丈に合ってない様な…
(貯金がそんなに無いのに沢山呼ぶみたいだし)
なんか心から喜べない&正直結婚考え直して欲しい!!
ご祝儀2万じゃまずいでしょうか…
26歳でお勤めされているのでしたら
3万円が無難かと思います。
式の規模も大きいようですし・・・。
ご友人を思って「結婚を考え直して欲しい!」と
思う気持ちは仕方がないと思いますが
ご友人が納得されて、幸せになろうとしているのですから
お祝いの金額を2万に減らす事で、あなたの思いを伝えるのは
イマイチだと思います。
ご友人の方が年齢も上ですし。
3万円ではキツイ状況ですか?
>>211 あなたの気持ちはわからんでもないが、彼女の人生は彼女が決めること。
正直余計なお世話だと思う。
お祝いできないなら、欠席という選択肢もあるよ。
>>211 ・身の丈に合ってない式
・結婚を考え直して欲しい
これと祝儀を二万にするのは全く話が別だと思うんだが。
心から喜べないなら欠席するべき。そんな人に出席されるのは嫌だな。
>>212-214様
レスありがとうございました。
そうですね、彼女の決めたことですから、私が色々思うのは余計なお世話でした。
結婚が決まった頃から出席してね〜と口頭、メールで言われ、
私も即答出席の返事をしていました。
やはり出席するからには心からお祝いしたいと思います。
学生の頃のバイトで知り合って長い付き合いになるので
私にとって姉のような存在で結婚の話を聞いた時は本当に嬉しかったです。
ですが、準備の話などを聞いているうちに
「なんでそんな苦労を自ら…」と若輩者ながら思ってしまいました。
皆さんに相談してよかったです。ありがとうございました。
長文失礼いたしましたm(__)m
今度ダンナの妹の結婚式があります。
姑が式場で留袖を借り、着付けをしてもらいメイクもしてもらうのですが、
美容師さんへの祝儀というか・・・
小さい祝儀袋に入れて渡すようなのですが、いくら包んだらいいのでしょうか?
あと、ダンナと私と子供二人で出席するんですが、
お祝儀はいくら包むのがいいでしょうか?
>>216 式場によっては固辞するところもあると思うが、まあ二千円も用意しとけばいいんじゃないか。
あなたの家族の祝儀は家族相場があるので姑と相談したほうがいいんじゃない?
一般的には最低7万、妹なんだから10万は包んだほうがいいと思うが。
友人の結婚式・披露宴に招待されました。
私は既婚で28です。
二年前の私の結婚式・披露宴の時にその子だけがご祝儀1万円。
友人達にも引き出物は5千円分にしたり、その子は受付もしてくれたので五千円をお礼するなど、
礼を尽くしたつもりでしたのでとても驚きました。
半年以上後にお祝いの品?を持ってきてくれましたが、それも1000〜2000円くらいの物でした。
まだかなり先の話なので、今の所出席の予定ではあるのですが、事情があって欠席の可能性もあり、
出席した場合と欠席した場合の妥当なご祝儀の額を聞きたいです。
出席→同額の1万円+プレゼント(2・3千円)
欠席→5千円の現金かプレゼント+祝電
という風に考えているのですが、皆様はどう思いますか?
あああ・・・いわゆる一般的な金額を包んでくれればこんなに悩まなかったのに〜!
219 :
愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 14:28:34
>>218 ごく普通に、
出席の場合、3万
欠席の場合、1万
自分の時の考え、その時と同じようにしたいのなら、
218の案でいいのでは?
ただもういい年なんだし、過去の事例は流せば・・・と思うが。
同じようにするとDQNにしか思えないから。
220 :
愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 14:32:00
>>216 新婦が美容・着付けをお願いする時には心付けは多めだけれど、
親族の時には1,000、2,000円でいいのでは?
あと、祝儀は7、8、10万のどれかでどうぞ。
221 :
愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 14:45:18
親しい友人に3人目が産まれたので出産祝いを贈りたいのですが
いくらくらい包めば良いのでしょうか?
223 :
221:2005/08/28(日) 15:30:11
>>222さん
ありがとうございます。
もうひとつ質問しても良いですか?
子供が2人目、3人目・・・となっていくにつれて
包む金額は少なくなるというようなことを聞いたことがあったのですが
それはあまり気にしなくても大丈夫ですか?
224 :
218:2005/08/28(日) 15:55:23
>>219 確かにDQNかもしれないけども、ごく普通の金額にするのは納得いかないんですよ。
お金の問題でなくて、気持ちの問題です。
他の大切な友人達にはきちんと3万円包んできましたし、3万円(欠席時は1万)包んでくれていました。
もちろん、独身の友人達も皆3万円包んできてくれていました。
それと同じ金額ってのはなんだか引っかかって、3万円はまずありえないと思っていました。
だから218の案が出たわけなんですが・・・
そうですね・・・普通の金額を包むことも視野に入れてみようと思います。
意見、ありがとう。
>>223 1人目に多く包んじゃった時は2人目3人目を少なくして…と言うのもアリだと思うけど
包むほうが金銭的に負担でなければ、何人目でも一緒、とかでも構わないと思う。
>>224 そこまで悩む相手なら1万包んで欠席にすりゃいいじゃん。
もらった分返して自分の中でお互い貸し借りナシで済ませりゃ。
レス読んでる限りではどーせ3万つつんで出席しても延々と愚痴言い続けることになると思うよ。
>>224 世の中に、常識を知らない人はいくらでもいるけれど、
非常識に非常識で返すのは大人のすることではないよ。
>>224 そんな悶々としながら相手を「友人」と思ってるところが激しく不思議。
それほど親しくない、友達やめようと思ってるなら、欠席して祝電だけでもいいんじゃないかと思う。
欠席で一万円包んでも、内祝いが返ってこないとかでまたむかむかしそうだし。
>224
「きちんと3万円」という人もどうかと思うが・・。
集金パーティーじゃないんだし。
あなたの言うようにご祝儀は気持ちの問題。
食事代やお土産代を集めてるわけじゃないからね。
自分がその友達の結婚にどのくらいの気持ちで祝うかを
金額にあらわせばいい。ただそれだけのことだよ。
あと、あなた以外の既婚者の結婚式にその子がいくら包んできたのか気になるな(w
230 :
221:2005/08/28(日) 16:42:06
>>225さん
分かりました。ありがとうございました。
>>229さん
私が招待された友人の結婚式には彼女は招待されていませんので、それは分かりませんね。
(微妙にグループが違う為)
でも、友人では私が初めてのような感じはしました。
>>226さん
>>229さん
ありがとうございます。
>>219さんの「同じようにするとDQNにしか思えないから。 」
の言葉にハッとしていたので、226さんや229さんの言葉が後押しになりました。
もちろん、ケチりたくて悩んでいたわけでもありませんでしたので、ごく普通に包んでお祝いしたいと思います。
今回結婚する友人も大切な友達で、お祝いしたいと思うからこそ出席したいと思っています。
キライだったり、ケチりたくて悩むようなら、とっくに欠席を決めています。
だけど、フリーターだったり、大変な状況なのに3万円を包んできてくれた友人などを思うと、
同じようにするのは特別扱いしているような気分で悪いな(その他の友達に)と思っていたのですが、
そういうことではない事に気づきました。
後は、向こうは1万包んできたのを、こちらが3万包むと嫌味に思われないかと言うのも心配しています。
でも、このスレで質問して、返って来たレスを見る限りではその心配は全くないようですね。
気持ち良くお祝いしたいと思います!
レス、ありがとうございました。
232 :
231:2005/08/28(日) 22:11:55
233 :
愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 19:43:33
教えて下さい!
職場の先輩で、新郎も新婦も良く知っている、お世話になった方なのですが、
式には、呼ばれいません。こんな時、お祝いしたいのですが、それぞれの
方に、1万ぐらいのお祝いするのはどうですか?
新婦だけで、良いのですか? それとも新郎にまとめて2万ぐらいのお祝いするの?
当日は、電報打とうと思っているのですが・・・・
234 :
愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 19:46:15
結婚祝いは夫婦単位だよ。
それぞれにお祝いするなんてヘン。
別のものを贈るにしても、包みはひとつにしたほうがいいと思う。
>式には、呼ばれいません
焦っているのはよくわかった。
>>233 それぞれは絶対に変。まとめて1万でOK。
渡す相手はどっちでもいい。都合のつきやすい相手でいいんじゃない?
迷ったら女性に渡すのがいいかも。
237 :
愛と死の名無しさん:2005/08/30(火) 07:03:42
>>234,235,236
ありがとうございます。
1万ぐらいの「ギフト券」をおふたりで好きなもの選んで下さい
と、女性に渡すことにしようかなと思います。
ただ、とても迷惑をかけたし、お世話になったし、実は新郎のこと心の中で
好きでした・・・・
だから、せめてお祝いはキチンとしたいのですが・・・・
3万ぐらいにしようかな!!!!
くやしいけれど、心のけじめのために・・・><・・・へんだよね!!
;;
>>237 職場の先輩後輩の間柄、式に呼ばれていない、
それで3万のお祝いは多いと思うよ。
あなたが新郎のことを本当は好きだったと気づいて欲しい、
なんて思っちゃってないかな?
せめてお祝いはキチンと、の気持ちがあるならば
1万円程度で抑える。ついでにあなたの想いも封印するのがよろし。
それより、職場の同僚一同でお祝いを贈る案は浮上していないの?
その輪から一人外れるのもそれはそれで浮くような気がするけどね。
うん、スレの中でも浮いてるから心配
240 :
愛と死の名無しさん:2005/08/30(火) 13:15:08
>237
ご祝儀の額で恋心は伝わらないよ?頭大丈夫?
結婚祝いは「ご両家」にお渡しするものだと考えてみれば
ものすごくトンチンカンなことやろうとしてると気がつくはず。
241 :
愛と死の名無しさん:2005/08/30(火) 13:19:57
>>237 二万円がいいと思います。分かれるように。w
いっそ馬鹿なことをやって周囲からも徹底的に嫌われてしまえ、と思う俺ガイル。
知らないうちにここのスレ等に影響されすぎてたのかな。
30代後半、超一流企業勤務の既婚者(小梨共働き)で
披露宴のご祝儀2万は想定外だった。
嫌われてもいないと思うし、近場の式なんだけど。
もちろん想定の範囲内の人が多かったけれど、なおさら
数人の人が印象的だった。
244 :
愛と死の名無しさん:2005/08/30(火) 19:00:33
>>238 ありがとうございます。
お祝いも思いもも、きちんと抑えます。
ご祝儀で、恋心伝えようとしていたのかも・・・ばかでした。
職場は、女の人、同僚いない部署のもので・・・皆でお祝いの話はいまのところありません。
1万、先輩にわたします。
>>243
金額少ないと嫌われているとおもうのですか?
多いと好かれていると思うのですか?
>>243 ネットで調べてもたいてい「2万か3万」。
相場の範囲内だからそんなもんじゃないの?
この板ではことさら3万円と強調する風潮があるからね。
「3万もらえたらうれしいな」ってだけでしょ。
それなのに「必ずもらえる」って思い込むのはアホだよ。
3万未満の人が非常識ってわけでもないし。
2万が複数いるなら逆に気にしなくてよいと思う。
自分は会社つながりの披露宴は、一律弐萬円がデフォルトだった。
2万がデフォの場合もあるんですね
昔、冠婚葬祭を含む本の営業をしてて、研修中に上司から
ご祝儀は2万が相場(当時)だけど、2で割れるから縁起が悪い
そういう場合は2万5円包め
金額は「二満御縁也」と書けばOK!というような事を聞いて
名案と思ってましたが、今の相場3万じゃ使えないw
相場2万の方は「二満御縁也」やってみて下さい
職場内は一律ってすごく楽だよね。
K察やS防の友達、一律1万・引き出物なしがデフォだって。
職場外でやったらドキュ1確だけどね。
でも披露宴の経験者なら、だいたいいくらくらいの
費用がかかってるってわかるよね。
2万じゃかなり赤字だよねー。
つか、「2万じゃ赤字」なんて考えるなんてさもしいから。
出すほうはメシ代・土産代に支払っているつもりはないからな。
「赤字」なんていわれても困るなw
2万3万…(ry
>243がその人の式に先に3万出して出席していたら気の毒だが、
そうでなければ気にするな。
むしろ、親の介護とか援助しているとか、身内の式が重なっていたとか、
何か見えない事情でキツい時もある、と考えないかな。親しいのなら。
共働きといったって、家計の分担も家それぞれだし、
傍から見るほど楽じゃない可能性もある。
2m(ry
> そういう場合は2万5円包め
> 金額は「二満御縁也」と書けばOK!というような事を聞いて
ダサ・・・
5円追加してってのは聞くけどなあ。縁起物だし。
自分ではやろうとは思わないけどね。
某「この木なんの木」系列の企業では、同僚・上司・後輩に関わらず
社員の披露宴出席時のご祝儀は2万円と決まっている
と聞いたことがある
社内で一律2万、と決まってるのはいいね。
それで長くきてる人はそれ以外の人にもそう思い込んでるかも。
260 :
愛と死の名無しさん:2005/09/01(木) 01:02:00
質問させてください。
来月、甥の結婚式があります。
もちろん出席するのですが、御祝儀はどのくらい包めばいいでしょうか?
私は離婚していて、一人で出席します。
よろしくお願いします。
すみません、アゲてしまいました。
>>260 一般的には5万〜10万ぐらい(5万・7万・8万・10万のどれか)です。
親族の相場があるので、ご両親とも相談してください。
質問はageでいいですよ。
>>262 ありがとうございます。
親戚の相場は、夫婦で出席した場合は10万です。
兄(新郎の父)に相談したところ、私は5万でいいと言われました。
やはり、夫婦で出席する場合と同額包むのは多いですよね?
5万か7万で検討してみます。
新郎父が5マソでいいと言ったんだから素直に5マソにしておけばいいと思う。
>>263 ちなみに、「親戚の相場」は一人であろうと夫婦であろうと家族であろうと、金額は
変わらないことが多い。夫婦で10万だからひとりで5万ということはあんまりない。
266 :
愛と死の名無しさん:2005/09/01(木) 16:07:02
親子で5万ってあり?
伯母と従兄弟だけど、それぞれ死別&離婚してるので現在独り身。
でも別世帯だと思うんだけどなあ。
夫婦なら5万もありだけど、親子連名で同じ袋で渡されたよ。アリカヨ
他の親戚は夫婦で7万とか8万ぐらいの相場。
>>255 金がないORケチなんだろ。
二人なんだから夫婦だろうが親子だろうが5万でも別にいいじゃん。
素直に引き出物一つにしときゃよかった、損した。とでも書いとけ。
高校のときの友人の結婚式・披露宴に参加します。
場所は豪華なホテル。
交通費往復2万円、宿泊費1万円かかります。
(何も言われていませんが、おそらく自腹かと)
私が結婚・出産したときには何ももらっていません。
(結婚式は身内だけでやりました)
いくらつつめばいいでしょうか?
他の友達と合わせるべき?
269 :
愛と死の名無しさん:2005/09/01(木) 16:34:37
270 :
268:2005/09/01(木) 16:42:08
>269
やっぱりそうですよね。
2万じゃ失礼ですか?
断ればよかった…
>>268 失礼ですが年齢は?
結婚・出産とあったので、20代後半?
なら地方にもよるけど、一般的な3万かなー。
272 :
268:2005/09/01(木) 17:15:26
>271
28です。
私は5年前に結婚、昨年出産しました。
なんだか式の日が近づくほど断ればよかったという思いが強くなり…
次回、同じような機会があれば、絶対断ろうと思います。
今回は勉強代として3万払います。
>>268 2万でいいよー!
ここでの意見では、2〜3万が常識で、2万でも
常識の範囲内というのが大勢の意見なんだから。
>268
その友達との関係を今後も続けていくなら3万がいいとオモ
2〜3万が常識って言っても、2万だと もらった側は正直引く
>2万だと もらった側は正直引く
がめつい人ならね。
いっそ引いてもらって疎遠になったほうが幸せかもしれないw
「2万だとがっかり」という意見をよく見かけるけど、
その気持ちは本気でわからない。
お祝いもらえたら「うれしい」としか思わなかったけどな…。
学生さんや、20代前半とかなら2万を勧めるけど、
既婚で20代後半という条件なら所謂世間一般の3万を勧めるな。
気になるなら他の友人さんの祝儀額も聞いてみれば?
あとは、本人の気持ち次第じゃないの?
きっとそれなら2万でOK!なレスで背中を押して欲しかったんだろうし。
自分の時には何もくれず、交通費・宿泊費も出してくれない人には
2万でも高い。
山田くーん、2万3万スレ持ってきて〜
>>277 その程度の付き合いにしか思われてなかったのか…
って自分の時はガッカリしたよ
2万が、その子の相場なら別に気にならないけどね
やっぱりいるのか?隔離スレ。
そしてシメジ・・
2万3万スレってもう落ちてるっけ?
必要そうなら立てるけどみんなどう思う?
2万でがっかりしたって人のためには必要かも。
じゃあ2万3万を語りつくしたい人がホイホイと入っていきやすい
スレタイでも考えますか?
【3万が】ご祝儀2万なんてありえねー【普通でしょ】
【2万は】ご祝儀は3万包みましょう【ドケチ】
1 名前:愛と死の名無しさん[] 投稿日:2005/09/01(木) 23:07:32
最初にいっておきますが、この板的には2万も3万も相場のうちです。
ではどうぞ。
弟のお嫁さんの実家の妹さんが結婚します。
父の名前でご祝儀を出したほうがいいかと思うのですが、
いくら包めばいいでしょうか。
父から見ると、「息子の嫁の妹」ですが、弟夫婦の子供の
イベントで数回会ったくらいの関係です。
アドバイスお願いします
>>291 披露宴には招待されていないんだよね?
3万か5万辺りでいんじゃなかろうか。
>>292 ありがとうございます。
>>291です。
遠方ですし、招待されていません。
(近かったとして、招待されていたかはわかりませんが)
私 22歳・未婚・社会人5年目
友達(高校同級生)が地元で式をあげます。
式・披露宴と呼ばれているし、私は当たり前に3万と考えてました。
そしたら同じく招待されてる友達に『お祝いはいくら位つつむ?』って聞かれた。
自分で考えろよって思った私は性格悪い?
>>294 ここはあなたの性格を判断するスレではないので
どこか別の板のふさわしいと思われるスレを探して聞いてください。
>>291 うちのほう(親戚か地域かはわからん)は子供の配偶者の兄弟の式には出席がデフォ。
もしかして特殊なのか‥‥?
あなたの弟夫婦がいくら包むかにもよると思うので要相談。
義兄と姉は新婦より目上の立場・近い親戚・夫婦出席で7〜10万としたら、
お父さんは出席なし・遠い関係・家代表として‥‥3〜5万くらい?
>>294 性格悪い。っつーかちょっと冷たい。
あなたが「当たり前に3万」と思うように、「当たり前に2万」の人だっている。迷う人もいる。
仲間と金額を合わせるのはよくある事だよ。
周りと足並みを揃えようとしたお友達は正しいと私は思うよ。
>>296 地域とかその家の考え方とか親戚づきあいの親密さとかによって
呼ぶ呼ばれるは違うからどれが特殊とかそういう問題ではないと思う。
299 :
285:2005/09/02(金) 00:24:54
>>286-290 サンクス。
おまいらのくれたレスまとめて、とりあえずタイトルとテンプレ案作ってみる。
またあとでノシ
300 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 00:37:59
新郎新婦共に友人の結婚式に呼ばれています。
もともと私(未婚)の彼氏の友人、Aさんの友人だったのが新郎。
それでまだ結婚決まる前に
新郎新婦をAさんから紹介されて仲良くなるも、
まだ新郎新婦には五回くらいしか会ったことない。
結婚式と披露宴に呼ばれているけど、
友人相場の三万が痛い。
(私はドレス代やらヘアメイク代やらで10万円にはなる)
そんなとき彼氏から、
「あいつらは俺たちが結婚式によんでも夫婦連名だろうし、
いま2人で三万づつ包むのは痛いから、
2人で三万か五万にしないか?」
と嬉しい提案が。
結婚前から連名ってまずいですか?
しかも披露宴あるのに連名で三万はまずいですか?
>>300 >結婚前から連名ってまずいですか?
>しかも披露宴あるのに連名で三万はまずいですか?
ええその通りですとも。
今後つきあわないつもりなら止めないです。
>>300 連名って、正式に婚約していても微妙じゃないかい?
まずいという考えに1票。
303 :
294:2005/09/02(金) 01:17:48
返信下さった方ありがとうございました。
>295 すみません。
たしかにここは性格に関するスレではないのですが、
祝儀の金額に対しての話だったので、書き込みました。
>297 そうなんですよね。
友人同士金額合わせるのは分かっているのですが、
その子が普段からケチなのと、
自立せず人の意見に左右される子なのでついイライラしてしまいました。
ご迷惑お掛けしました。
>>303 とりあえず突き放したレスにもありがとうとすみませんが言えるのはエライ。
>>291です。レスありがとうございます
>>296 呼ばれることは考えてもいませんでした。そういうところもあるんですね。
今回は、新幹線で半日行く距離だから、というのもあるかもしれません。
弟がいくら包むかは、聞いてなかったので、弟に率直にきいてみようかと思います。
どうもありがとうございました
300は釣りのような気がするが、
ドレス代やらヘアメイク代やらで10万円かけるのは
自分の勝手だから。
友人の結婚式とその2次会に呼ばれています。
式には呼ばれていますが、披露宴は身内だけで執り行うとのこと。
2次会は会費制です。
こういう呼ばれ方は初めてなので、ご祝儀をいくら包めばよいのか悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
>>307 基本的には会費だけでいいと思う。
それだけでは少ないな、と思うなら一万円程度包むか何かプレゼントでも。
事前に渡すか送るかすること。
309 :
307:2005/09/02(金) 09:53:20
>>308 ご返答ありがとうございました。
アドバイス通り渡そうと思います。
310 :
名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 12:50:39
昔、友人が最初に結婚した時、連名三人で5万つつんだ。(今思えば
かなり痛い事をした)後から、2万相当のものをプレゼントした。
数年たち、私たちが結婚する番になり、祝儀が1万だったのはびっくり
した。後から、結婚した子からも「祝儀いくらだった?」正直に答え
たら、彼女の祝儀も1万だったらしい。
教訓、お祝いは、ケチってはいけないなーっと。
類は友を呼ぶ
312 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 20:28:56
この前結婚したばかりで、今度初めて夫婦揃って式に出席するんですが
ご祝儀袋には旦那のフルネームだけを書けばいいのでしょうか?
>>312 夫婦そろって友人、というような場合は、苗字の下に二人の名前を並べて書いても良い。
314 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 20:40:06
>>313 ありがとうございます
話は違うが、うちらの式で、会社の長が片手もらえなかったのは正直引きました・・・
3万って( ̄。 ̄;)
>314
またそういうさもしいことを・・・。
社長が持ってくる祝儀はポケットマネーじゃなく
会社経費で慶弔規定でだれ宛にも3万だ、ということぐらい想像つかないかね。
316 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 21:05:30
今度旦那のいとこの結婚式に出る事になりました。
私達夫婦は21歳結婚したて。
私は結婚式が親戚と初対面にあたり、
旦那もいとことはいえ付き合い等は全くなく
顔と名前が一致しないといいます。
旦那の母は3万程包めば良いと言うのですが…
夫婦+赤ん坊で3万は少なくないですか?
どなたかアドバイスお願いします。
>>316 赤がいるなら、あなたと子供は欠席してダンナだけに3万(もしくは5万)で出席させたら?
>316 5マン
3万って、1人で参加の相場だよw
夫婦で出るなら5万からだと思うけど
親族相場もあるからねえ・・・。
あなたたちの結婚のときは、
いとこでお祝いくれた人はいくら包んであった?
320 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 21:28:52
317
私もそれを望んだのですが
旦那側の両親や親戚がこうでもないと会う機会もないから
赤ん坊連れて出ろと言うのです…
321 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 21:51:22
318 319
やはり5万位でしょうか…
私達は式を挙げず入籍後すぐに出産だった為
出産祝いに2万頂いただけでした。
親戚相場等も義母に相談したのですが気にしなくていいと…
ですが流石に3万は少ないと思ったので…
じゃあ、義母さんの顔を立てて祝儀袋では3万包んで
ほかにプレゼントを何か贈るとかね。
「顔もよくわかんないようないとこ」とはいえ、親戚は親戚。
しばらく付き合いのなかったいとこと
これを機会に親交が深まったっていいじゃん。
祝儀の中身なんて義母にはわからない罠
出産祝い2万は、結婚祝いで1万と出産祝いで1万で合計2万じゃないかな
出産祝いで2万貰っただけ、は考えなくていいような。
従兄弟で2万包んだんなら、呼ばれてない場合の結婚祝分1万上乗せしたとみて、
世間相場なみという風に判断したら無難じゃないか?
322さんの様に、プレゼント含むな、自分なら。
面識ない従兄弟からプレゼントって不自然でキモくないか・・?
>>322 まあ、親交は深まらないよ。わたしの場合余計にギクシャクした。
直接のいとこ同士の関係より、親同士の関係が影響するとオモ。
会社の後輩の結婚パーティー(会費制)に呼ばれた件で、ご祝儀についての質問です。
状況は私(23歳)、後輩(20歳)。
後輩が入社してからの付き合いなので1年程の付き合いです。
会社の者は数名招待されており、私はリングピローを作ったので招待を受けました。
会費制の披露パーティーの前には挙式にも招待されています。
挙式とパーティーは全く違う会場で(電車で4駅程離れている)
挙式13時〜
パーティー18時〜
と言う状態です。
会費は10,000円、イタリアンレストランで立食のパーティーと聞いています。
同じ会場であれば会費だけでと思ったのですが、違う会場での挙式に
招待されているものだから他にご祝儀も必要なのか悩んでいる次第です。
会費制披露宴のご祝儀についてとやや似た質問ですが
アドバイスお願い致します。
330 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 22:30:42
みなさん色々ありがとうございます。
親交が深まれば良いのですが…
お互いどんな人か解らない上に相手との年の差は12あります。
勿論相手が上。
何か贈るにも何を贈って良いのか…
3万+贈り物なら義母に内緒で5万にした方が相手側は嬉しいのかな?
と考えてもみたり…
331 :
285:2005/09/02(金) 22:31:13
332 :
285:2005/09/02(金) 22:32:10
続き
◆「祝儀」は「祝儀」であって、食事や場所の「対価」ではない。
◆ゼクシィトレンド調査によるご祝儀1人あたりの平均額
友人・同僚:首都圏2万4000円、東海・関西2万8000円
◆客の側は、自分があげたい額を包めばそれでいい。2万でも3万でも良い。
祝う気持ち・経済事情などは人それぞれなのだから。
しかし、他人に「●万円はありえない」「●万円が常識」など言うのは
無用のお節介。
◆「2万円」は、この不況では安い金額ではない。
◆結婚する側は、わざわざ時間を割いて来てくれたお客の御祝儀に対して、
「多い/少ない」などと言うのは失礼ですよ。
>>330 率直に3万+贈り物より、5万のが嬉しい
親交ない相手なら尚更
>330
5万が嬉しいのは事実だが、←な感想抱いた従兄弟より、姑の方が後々に響きそうな。
そうするなら、何が何でも夫に決定の責任押し付ける根回しを確実にしておくが吉ではないか。
335 :
328:2005/09/02(金) 22:43:00
>>329 あーーーー、
見落としました。
ありがとうございます。
知らぬうちに教えてチャン体質になっていたようで・・・。
とても反省しております。
ご親切にありがとうございます。
>>308を参考に会社の人と相談する事にします。
ありがとうございました。
>331
そのスレタイは誘い水なの?
しかし、式+二次会に招待、披露宴は親族だけだからその辺で時間つぶせってのは
激しく招待した人に失礼だと思うんだが>307>328
それでもプレゼントを買ったりご祝儀を別にはずんだりするのか。
338 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 23:00:38
334
確かにこれからの事を考えると姑の言う事を聞いた方が良いのかも…
困ったー…
もう一度色々調べ旦那と話し合ってみます。
みなさんありがとうございました。
>>336 ホイホイ入っていきやすいスレタイがいい、って意見があったんで。
あくまで案なんでまずそうならもちろん変えるよ。
340 :
愛と死の名無しさん:2005/09/02(金) 23:52:22
私の友達の結婚式に包む相場は3万だと思ってるんだけど、
式を挙げる側になって初めて3万って妥当なんだな〜と思う。
ゲスト単価普通に3万いく・・・(もちろん、飲食費と引き出物引き菓子のみで)
ケチればいかないけど。
そういうことを考えると3万だよなあ・・・
てかあげる予定がある奴は、先に挙げろ!他が夫婦になる前に!
◆「祝儀」は「祝儀」であって、食事や場所の「対価」ではない。
>340
逆の側面もあるよ。
「3万もらえる」と思ってるからそれだけコストをかける。
予想に反してそれより少ないと怒り出す人はそのパターン。
>>340 自分のコストしか考えてないのは…
呼ばれる側になれば、
1日(場合によってはプラスα)潰れるし
服も髪も小物も費用と手間隙かけて準備する。
交通費や宿泊費が馬鹿にならない場合もある。
それでも出席して2万包んできてもらうって
ありがたいことだよ。
そもそも「自分の用事で呼びつけてる」ってこと
忘れてるんじゃないの?
招待客が手ぶらで来てももてなすのが祝い事の本質だよ。
ご祝儀は招待客側の心遣いであって、
それが少ないだの足りないだのって頭おかしいと思う。
345 :
愛と死の名無しさん:2005/09/03(土) 09:57:12
>343
>自分のコストしか考えてないのは…
わ、ほんとにそうだ。こういう議論のとき
「式の食事と引き出物で3万する」って意見よく聞くけど
確かに出席する側のコストなんて眼中になかったw
引き出物は祝儀のお返しの意味だから良いとしても、
ふつう人を招待したら食事おごるの当然だよね。
なんでゲストが負担するみたいな世の中になってんだろ。
浅ましい人が増えるの悲しいね。
目が覚めたよ。
2万3万の話は隔離スレでね。
そうそう、ここから隔離するためのスレだから好きに立ててくれと
結婚祝いとして何か欲しいものがあるか聞いたら
大体3万円程度で売ってるものを答えられたんですが、
こういう場合ご祝儀を減らしても良いものですか?
ちなみに20代前半で、新婦は小学生以来の友人です。
気分的にはお祝い+ご祝儀3万払ってあげたいけど、
服代や交通費の上に6万円は正直キツイ・・・
>>348 披露宴に招待されているの?
祝儀+プレゼントで6万円は厳しいね。まだ20代前半でもあるし。
自分ならば祝儀を2万円に減額、またはプレゼントを見直す。
>>348 ご祝儀渡すのにプレゼントも渡すの?
正直に予算的に無理と伝えて別なものを教えてもらうか、
その品物贈るからご祝儀は無しにすると言えば?
351 :
348:2005/09/03(土) 22:56:09
レスありがとうございます。
>>349-350 式から招待してもらってます。
自分から何が欲しいか聞いたのもあり、変更はちょっと難しいかなーと。
実はご祝儀から引くとは伝えてあるんですが、
実際マナー的にどうなのかなと不安になってお伺いさせて頂きました。
2万円に減額して、プレゼントもなるべく安めのお店を探してみたいと思います。
ありがとうございました。
じゃあこれでご祝儀ね、という事で。
うまいこと使われてる人って結構多いよな。
豚切りすみません。
娘(小学低学年)の担任の先生が急に病気で亡くなりました。
月曜通夜でクラスの有志で参列する予定です。
分からないことだらけなので教えて下さい。お香典はクラスでまとめた方がいいですか?
一人3000円くらいかと思っているのですが
クラスの代表委員はPTAからも出るから、まとめて1万くらいでいいんではと言います。
それともお香典は各人で供花をクラスからの方がいいのでしょうか?
なんだかショックで呆然としています......
355 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 00:16:49
2万or3万?問題で悩んでます。
私、20代後半、既婚、女です。
私が結婚した時は披露宴なしで、今回結婚する友人からは1万5千円相当の
祝いの品を貰いました。(内祝いは5000円相当のカタログ返し)
今回その友人の式に出席することになり、2万円+5000円の祝い品or
3万円で悩んでいます。
いままで5回くらい結婚式に出ましたが、2万円が常識と思ってました。
だんなに相談したところ、2万5千円が位がいいと言われ、2万円+
祝い品と考えていましたが、このスレを読み、やはり2万はケチなのか…
と悩みはじめました。
家計はすごく苦しい訳ではありませんが、3万と言えば、かなりの出費。
悩んでいます。
>>354 そういう体験はないけど、私ならお香典は1人3千円でクラスでまとめてを提案するかな。
いくらなんでも「まとめて1万」はないかと。
供花はもちろんクラス一同で。
PTAはPTAで出すだろうけど、それとは別と考えます。
>>355 20後半・既婚なら素直に無難な3万包んどけ。
>>355 357に同意で3万を勧める。
ところでどうして2万円が常識だと思ったの?
反対意見なさそうなので隔離スレ立てちゃうよ。
362 :
355:2005/09/04(日) 01:01:20
>>357-358さん、ありがとうごぜぇます。
お陰さまで3万出す、踏ん切りがつきました。
>ところでどうして2万円が常識だと思ったの?
大学を卒業してすぐの頃、友達の一人が結婚することになり、
その時に他の友人たちと話合った結果が2万だった。
その後、会社の同僚の結婚式でも、他の同僚たちも当然のように
2万と言ってたのでそれで良いものかと思ってました。
ちなみにうちのだんな30代前半ですが、いまだに2万…。
大学生のとき同級生の友人(女)が学生結婚した。
旦那は社会人でした。
当時一緒に出席する友人とご祝儀について話し合ったとき
私は3万出すものだと思っていたが、
友人は「学生なんだから2万でいいんだ。みんなで統一しよう」
といいだし、結局2万にしたのだが
それでよかったのかな〜
専用スレできてるからそっち行くといいよ
365 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 01:14:25
当方22歳男
去年亡くなった幼馴染の一回忌がもうすぐあるのですが、どのような物(どのくらいの香典?)を包んでいけばいいかわかりません。お願いします。
366 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 01:14:31
2万円にしたこと数回あるが、「2」は割り切れるから
本当なら最低3万がいいときいてた。
だから2万の時は1万円札1枚に5千円札2枚にしてた。
2万円はせこいかなぁ〜と思ったけど。
しかしそれも数年前、今は3万にしてます。
>>363 学生は問題なし。
2万か3万で悩むのは大人の話。
368 :
354:2005/09/04(日) 01:25:13
>>356さま
ありがとうございます。そうですね、その方向で話してみます。
369 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 01:32:59
>>365 会食とかも招待されてるなら5千円位ジャマイカ?
370 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 01:44:28
ゼクシィーだったかな、本に載ってる相場の計算コストが3万って
なっているわけで、見積もりのときに3万くらいの計算でしてると
思うから、3万が妥当じゃないかなあ。
まあ、別にそれをあてにしてるかどうかは知らないけど。
2万で、後からどう思われてるかな〜とか思うんだったら結婚式の御祝儀は
3万包んどいたほうがいんじゃないかなと思う。
>>365 一回忌でしたら、会食ありの場合5000円、
会食なしの場合はお花やお供え(和菓子など)で良いと思います。
373 :
365:2005/09/04(日) 03:29:20
みなさま有難うございました。
会食っていうか、多分寿司とるくらいだと思われますが、5000円にしようかと思います。
374 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 04:18:27
昨年自分たちの結婚式の時、兄から五万、兄の婚約者から三万のご祝儀を頂きました。
今度兄夫婦が晴れて結婚式を挙げるのですが兄弟の相場10万と
頂いた5+3=8万+お祝い品のどちらがよろしいでしょうか?
金額に差があると相手に気を遣わせてしまうかと思ったのですが・・・。
>>374 お祝いは下に厚く上に薄くが基本なので、
お兄様がたから頂いた金額よりも多く包むのは失礼にあたります。
同額の8万が良いのではないでしょうか。
376 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 05:36:44
>>375 私たちが頂いた時は義姉がまだ「婚約者」で、
今度私たちが包む場合、私たちは「夫婦」となっているため
この場合どうしていいかわかりませんでした。
どうも有難うございました。
ご祝儀袋っていぱーい種類がありますが、どんな色でもオケなんすか?
>>378 いいよ。でも緑っぽいのとかは新郎向き、赤っぽいのは新婦向きとかってあるみたい。
袋の豪華さは中身に比例させるもんだから、中身と相談して決めてください。
>>379 さっそくありがとうございました。
まいったなぁ。380円の袋に3マソが妥当なのか。。。
>>381 3マソ入れていきます。妥当な袋なのかよくわかりませんです。
>>382 ま、大事なのは中身。結婚祝い用のご祝儀袋に間違いないんなら、
堂々と行ってらっさい。
384 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 12:18:01
>>382 OK!
だいたい袋の価格の1割と聞いた事ある。
が、本当か?
>>354 クラスでまとめるなら一人3000円は多すぎだよ。その額なら個別にお香典としてもって行ったほうがいい。
>356はまとめて一万は無いって言っているけどおかしい金額とまでは言えない。
1人頭500からせいぜい1000円くらいになるようにお香典をつつむのがいいと思う。
供花は激しく遺族と葬儀場の都合によるので送る前に会場に確認。
が、地方によっては金額が異なる場合もあるので回りに聞いてみたら?
校長先生あたりに相談してみるとか。
>>385 職場関係だと1人3000円程度でまとめて
表書きを●●部一同として、中に名前と金額の明細入れるとかってアリだからなあ
子供のお遣いじゃあるまいし
いい大人が1人500〜1000円程度のお香典てことはないでしょ
>>384 >袋の価格の1割
380円の袋に38円入れるのかw
>>354 >>385-386 ちょっと違うケースだけど、小学生の時クラスメートのお父様が亡くなって。
1人あたま300円だか500円だか集めて「○年○組一同」としてお香典包んだ事あるよ。
担任と学級委員が代表で参列しただけだった。
>クラスの有志で参列する予定です
これは生徒さん数名+付き添いの親御さん数名って意味でいいんだよね?
担任の先生が亡くなられたのなら、クラスの生徒さんは参列如何にかかわらず全員で包むべきと思う。
子供の集団なんだから、それこそ子供の小遣い程度の額×全員で。
付き添いの親御さんはいい大人だし手ぶらで参列ってわけにもいかないだろうから、(香典返し持たされるだろうし)
1人3000円で別々に包むほうが無難かなと思う。
389 :
386:2005/09/04(日) 13:35:27
354は子供のお香典をどうするか、って話なのか。
自分はてっきり父兄なのかと思ってたよ。
>>386 えー職場関係でそんなに出すの?
うちは有志で香典出すときは1人1000円だよ。
3000円なら連名にする意味無いのでは?
同級生の親が亡くなったのとは違うからねぇ、難しいね。
子供が出すってのは建前はそうなるけど、父兄からみたら子供が世話になった相手だから。
>>390 あまり安いと香典返しの方が高くなって迷惑だよ。
香典返しは辞退するって前提なら1000円でもいいんでは。
>>378 一応、聞くが水引きは結切りだよな?
色は好きにしてかまわないが水引だけは間違えるなよ。
>>378 心配なら、デパートとか大きい文具店で聞きましょう。
(500円前後であると思う)
サービスで名前・金額を書いてくれるところもあります。
青系のは新郎のみ、赤系はどちらも良いと聞いた事がある。
395 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 20:41:22
ご祝儀袋の外装に「〜5万用」と書いてありますが、5万以上包む場合は
ご祝儀袋を買い直した方が良いのでしょうか?
397 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 20:59:15
>>395 100均の安物でなければそれでいいと思う。
398 :
354:2005/09/04(日) 21:16:36
みなさま、相談に乗っていただいてありがとうございます。
うちの主人も
>>386さまと同じ考えで、もう一人のクラス委員は
>>388さまの
ケースと同じ考えなのです。
明日校長先生に相談してきます。子供と親の香典を分けるとかいろんな案が考えられて
難しいですね....
399 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 21:16:51
有志香典もいいけれど、少ない金額で大人数だと迷惑&失礼にあたることもあります。
知り合いの爺さんの葬式のとき香典返がめちゃくちゃ大変だったそうです。
(有志あてはお返しが赤字)
気持ちだけでも…という思いもあるでしょうが、かえって迷惑なときもあります。
400 :
愛と死の名無しさん:2005/09/04(日) 21:49:02
>>399 同意。
子ども達からのお香典はいらないと思う。
お通夜に参列出来る子はしてもいいのではないかな。
親は個別にして3000円位が妥当だと思う。
>399
私も同意。
祖母のサークル仲間だとか、ひとり千円だの500円だのの集合体は、正直な話、
迷惑だと思ってしまった。
つ[香典返し辞退]
403 :
愛と死の名無しさん:2005/09/05(月) 08:36:57
いくら香典返し辞退と言っても、なかったことには出来ない。
頂いた方はやはり返さなくてはと思うもんだよ。
品物を返さなくても、お礼状だけ返す手もあるのだが。 >香典返し辞退の方あて
多分辞退だったよなと思いつつ、通夜葬儀のバタバタと気持ちの混乱で記憶が不確か、
千円でも辞退なんて言わない人達もいるし、受付からの又聞きでどれがどれやら。
いっそ香典なしのがよい。
とか言って、香典なしならなしでモニョらないですか?
学校関係者は受け取らない可能性もあるんじゃない?
(教え子が沢山来るかも知れないし)
学校とかに聞いた方が良いと思う。
408 :
395:2005/09/05(月) 11:24:14
>396-397
買い直してきます
ありがとうございました。
409 :
愛と死の名無しさん:2005/09/05(月) 11:28:13
皆さんの判断を仰ぎたく存じます・・・。
実母の行動です。
娘の(私の妹です)嫁ぎ先の姑のお通夜・葬儀に我々姉妹が駆けつけるのはわかる。
しかしだ、父の(母の夫=私の父)兄弟にまで声をかけるかね?普通・・・
因みに父は他界してまして、おじ・おばたちが5人います。
声をかけられた叔母たちは都合のついた一人だけが参列してくれてました。
そりゃそうですよね、いきなり姪っ子の嫁ぎ先の姑葬儀にまでなんて・・
誰が腰をあげるもんですかって事でしょうが。
(参列してくれてた叔母は比較的近所だったせいかな?)
叔母には申し訳なくてさんざん頭を下げてきました。
>409
つーか、ここはそういう趣旨のスレじゃないから。
記憶曖昧だけど
連名で1人頭の額が少なくて職場関係で頂いたお香典は
個別包装されてるお菓子の詰め合わせとかでお返ししてた気がする
香典返し辞退って、受付とかで言うのかな
まさか香典袋の中に一言書いた短冊入れる訳じゃあるまいし
確認なんか出来ないよな
>406
千円未満となしのモニョり具合は同等ぢゃ?
>>412 うちは受付から伝え聞いたよ。 書いてる人はいなかったな。
辞退という人の金額ってかなりばらつきがあったし、間違ってないか迷った。
慣習としてもってこなきゃ、なら、香典返しの慣習含めて受け入れてくれる方が有難い。
どちらにせよ他家への返しは手配するのだし。
こちらを気遣っての事でも、対応にかえって気をつかう。
喪主からしたら面識の無い相手だったりで、故人との付き合い具合を判断しにくい
場合も多いので。
>>414 うちは、お返し不要というのを暗に示しているのか、名簿にも香典袋にも住所書いてくれない
人がいて困った。
結局全員返したんだけどね。
結局クラス一同で花を出して、お香典は各自にしました。
それで良かったと思います。
先生だったので参列者がとても多くりっぱな式でした。
アドバイス下さった方どうもありがとうございました。
>>416 乙。
後は親御さんたちでお子さんのフォローをしてあげてくださいな。
418 :
愛と死の名無しさん:2005/09/06(火) 08:14:13
>>416 >クラス一同で花を出して、お香典は各自にしました。
一番スマートな方法だと思う。
これからお子さん達のケアが大変ですね。
419 :
愛と死の名無しさん:2005/09/06(火) 23:04:05
皆さんにご相談します。
私は昨年、御三家のホテルで結婚式を挙げました。
その時、ご祝儀2万円を包んでくれた友人がいます。
彼女は当時32歳で年収700万くらいはありました。
今度結婚するらしく「お祝いはずんでね!」としつこく言ってきます。
ちなみに地方の小さなホテルで式をあげるようです。
いくら包んだらいいでしょうか?
ご意見ぜひきかせてください。
>>419 2万。交通費くれないなら欠席して1万。
私怨うざい。好きにしたら?
どうせ自分に都合のいい意見しか聞く気ないんでしょうし。
>>419 最低もらった分返せば十分ですが、彼女の希望通りご祝儀弾む気持ちがあるなら
5万でも10万でもぜひ包んであげてください。
ソレも嫌なら欠席して1万包むかいっそ縁を切る方向で。
それとできれば最初から素直に「こっちは金かけた式挙げてんのにいい年して
そこそこ収入もあるはずの友人が2万ぽっちしか包んで来なかったの。
それなのに自分が結婚することになったらご祝儀の催促してくるの。
相手の式場は私に比べて安いみたいだし、2万で十分よね!」と書いて欲しいな。
425 :
愛と死の名無しさん:2005/09/06(火) 23:14:02
419です。
早速のアドバイスありがとうございます。
欠席する方法もあるかと思うのですが
スピーチを頼まれているのです。
交通費を出してくれるかどうか聞きにくい気もします。
>>426に同意。DQNにDQN返し!カコイイ!!wwwww
自分なら同額にする。
相手が目下(学生とかね)で2万だったのなら、3万にするだろうけど、
それなりの年齢で去年の話でしょ?
「あなたの常識に合わせた」って事で良いんじゃないの?
429 :
愛と死の名無しさん:2005/09/06(火) 23:27:53
皆様、ご意見ありがとうございました。
の、乗り遅れた・・・姉様方の団結力を見させていただきました。
431 :
愛と死の名無しさん:2005/09/07(水) 00:01:39
学生からあげるご祝儀相場は2万でFAですか?
で、結局
>>419は自分の年齢を明かさないわけ?
本当にレスちゃんと読んでるのか疑問。
>>433 まあ引っ張るべき話題とも思えないのでもういいよ。
>>419は
「じゃあ奮発して○○と同じだけ用意するね」
でいいじゃん
隔離スレ大成功。
向こうの1グッジョブ。
ホントすごい勢いで伸びてる‥‥っつーか荒れてる?<隔離スレ
立ててよかったよ。
438 :
愛と死の名無しさん:2005/09/07(水) 20:50:19
31歳女ですが、中学校の時のクラスメイトが亡くなりました。
友人と言うわけではなく卒業以来連絡は一切取っておらず、連絡網で回ってきて行くことになりましたが香典をいくら包んだらいいでしょうか。
>>438 普通に3000円か5000円。
一緒に行く人にも相談してみて。
>>437 「ご祝儀少なくてムカついた」とか「××でやるなら○万程度でいいでしょ」とかの、
本スレでは言えない本音が炸裂しまくってますな。
ま、お金のことだし、「建前スレ」と「本音スレ」があってもいい。ある方がいい。
>>439 ありがd
明日は5時出発です。
これで眠れます。
>440
いや別に、「建前スレ」と「本音スレ」ということではないよ・・・?
隔離スレとはいえ、独立したスレなんだからここであれこれ言うのヤメレ
そうですね。慎みます。
ご助言をお願い致します。
職場の先輩の旦那さんのお父様が他界されました。
こちらは3人なのですが、3名連名で一万包むのと、各自で三千円×3で包むのとで意見が分かれています。
どちらの方が妥当でしょうか。
また、他にもっと適した方法がございましたらご助言お願い致します。
ちなみにこちらは2人が社員、一人がバイトさん。
先輩の旦那さんは同じ会社の別部署です。
>>445 各自で3000円に一票。
連名で包まれると、誰がいくら出したかわからんのでお返しに困る。
>>445 3千円で各自で包んじゃったほうが色々楽じゃないかな。
>>445 3000円を各自出す、に1票。
と言いながら、こういう経験が少ないのでわからないのだが、
別部署の、先輩の、旦那さんの、お父様 という遠い関係でも
包むものなのか?まあ、職場によるか・・・
焼香に行くのに手ぶらでは行けないだろう
妹の彼氏(同棲中)が亡くなり、
香典をいくら包めばいいか悩んでいます。
母がなくなった時(私が喪主)に、
彼氏母・彼氏妹からそれぞれ一万円・五千円頂いています。
家族同然と考えた額で差し上げるのがいいのか、(三万円位?)
一応入籍前なので金額的に控えるか。(一万円?5千円?)
また妹はいくら包むべきなのでしょうか?(サッパーリ…)
ご助言を頂ければ幸いです。
>>450 感覚的にはあなたも妹さんもそれぞれ一万円でいいような気がする。
家族同然の付き合いをしていたとしても、やはり入籍前なら「他人」であるべきだと思うし。
ところで、さっき家庭板に書き込んでた人ですか?
>>451 ご助言ありがとうございます。
家庭板>>yes
>>450 お香典が多いと良くないそうですよ。(不幸を喜ぶようにも取れるかららしい)
私も
>>451に同意。
あとはぜひ妹さんの心のフォローをしてあげてくださいね。
454 :
愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 19:04:08
野菜を頂いたり、そこの家に届いた頂ものをまた頂いたりしている
ややお世話になり系のかた(70代)のお父様(90代)がなくなられたそうで
そのお父様にはお会いしたことがなく、お葬式にもいかないのですが
後日会った時に、渡す場合は「御霊前」でよろしいでしょうか?
こういう関係の場合、いくら包むべきですか?
>>454 「御霊前」で金額は3千円〜5千円程度かと。
あまり間が開いてしまっても先方の迷惑になるので、ご近所ならタイミング見て
早めにお悔やみの言葉と一緒に渡してくればいいと思う。
出られるならお通夜出て御香典渡してお焼香してくる方が楽かもしれないけど
まあその辺は色々事情があるだろうからやりやすいほうで。
私も>455に同意。
通夜葬式は「故人と面識がないから行かない」というもんじゃないからね〜。
遺族だけとの面識でも、弔問はありよ。
457 :
愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 20:39:03
>>454さん・456さん
ありがとうございます。でも、家しらないんです。。
459 :
愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 20:43:18
義兄が結婚するのですが、私の親の立場はいくら包むものなんでしょうか。
親から見ると、嫁ぎ先(義両親と私たちも義兄も同居はしていません)の長男の結婚となります。
気持ち程度3万ほど包むべきなんでしょうか。
461 :
愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 21:41:43
462 :
愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 22:03:07
>>462 本当に御霊前を渡す気があるのか・・・と
464 :
445:2005/09/08(木) 23:13:37
>>446-448 遅くなりましたがありがとうございます。
3人のうち1人が都合により行かないことになり、
残りの二人は各自三千円で落ち着きました。
ありがとうございました。
465 :
愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 23:16:56
質問させて下さい(´・ω・`)
私は今19歳で、今度私とタメの女友達が結婚式をすることになり、招待されました。
その友達は就職して働いてますが、私は大学生です。
ご祝儀はいくら包めばいいですか??
大学生だから2万て言って欲しいんだろ?
2万でいいよ。でもあくまで今だけ。
468 :
愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 23:22:05
>>466、
>>467 レスありがとうございます☆
大学生だし2万でいいかと思ったんですが、その結婚する友達が働いてる場合はそっちに合わせて多めにあげるべきなのかなぁ〜と思ったんで…
ありがとうございました(´・ω・`)
469 :
454:2005/09/09(金) 11:17:45
なんだか
>>463さんが誤解されているようなので一応・・
ふとしたことで親しくなり、電話がかかってきて、「野菜とれたから
あげるよー」とかで呼び出されて、外でもらってるんです。
それで、父が亡くなったからしばらく野菜渡せないと連絡もらったので
じゃあ、いつになるか分からないけど、次に会うときには
「御霊前」として渡さなきゃ。。と思っただけで・・
渡すべきですよね?
>>469 電話番号知ってるなら、どこでいつ葬儀なのかぐらい聞いたほうがいいと思うが。
べき、かどうかは自分の気持ち次第なので渡したきゃ渡せばいいし
いらないとおもったらいらない。まあそんな感じ。
あぁ、霊の前じゃないのに「御霊前」かどうかってことね。
平気。
473 :
454:2005/09/09(金) 14:58:11
>>472さん・・
一番問題とすべきは、御霊前という文字なんですか・・
私の常識がないばかりに・・・
仏壇の前に行かないのなら、御霊前ではないということなんですか?
でも、平気と書かれているからには、よいのでしょうか?
たぶん、相手の方は来て欲しくないと思っていると思うので
遠慮しているだけです。。お通夜やお葬式については、いろいろ
事情がありますので、これ以上ご心配は・・でもありがとうございますみなさん。
>>454=
>>473 エライ。家を調べずとも、この次会えたときに御霊前をお渡しすれば
いいと思うけどな。
自分のところで取れた野菜をあげているだけなのにご丁寧に、と
先方は454さんの気持ちを嬉しく思うんじゃないかな。
>>473 いや、それ悩まなくていいところだから。
四十九日前に御香典包むなら「御霊前」の表書きだから。
>>472がなんか勘違いしてるだけだと思う。
今年社会人の23歳女です。
事前に1万円相当の御祝の品を送っているのですが
ご祝儀は2万でもおかしくないでしょうか。
結婚式ってお金かかりますね…orz
477 :
愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 20:59:15
478 :
愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 21:28:20
親戚が亡くなったら、いくらぐらい包めばいいのでしょうか?お通夜〜葬式と出るべきでしょうか
>>478 その親戚との関係の深さにもよるし、まずは親に相談。
480 :
愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 21:44:19
親も微妙な答えしかなくて困ってます自分の親の兄弟の結婚された方です。嫁の親は会った事無いですが伝えた方がいいのでしょうか
>>480 わたしはその場合、家が近かったら出席してたなあ。
その血のつながったほうと親密であれば、出席したほうがいいと思う。
香典はあなたが親と同居でまだ働いてなければ不要だと思う。
嫁の親と関係ないと思うのだが…
483 :
481:2005/09/09(金) 21:49:03
ごめん、あなたは結婚してるのね。
奥さんの実家には伝えても伝えなくてもどっちでもいいと思う。香典はもらわなくていい。
484 :
愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 22:00:11
ありがとうございます。嫁の親にはいいんですね結婚してますが物を知らない若輩者で、あと香典は親が1万円以内でいいんじゃないかと言ってましたが以内って言われても、と悩んでます
年齢とあなたとその親戚との関係の深さにもよるけど、
付き合いがほとんどない場合等なら1万でok
486 :
愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 22:30:14
恥ずかしながら聞いてみて良かったです、ありがとうございました。
487 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:54:48
俺の親父が従兄弟(伯父の息子)の結婚式に50万包んで
従兄弟がその夜に
「叔父さん、いくらなんでも多すぎますから」と40万返しに来た。
親父は
「お前の親父さんには、返しきれない恩がある。親父さんが死んだ以上、お前に少しでも返すのが筋だ」
と、受け取らない。
50万包んだ親父が非常識なのか、受け取らない従兄弟が意固地すぎるのか・・・・・・
誰か教えて下さい
>>487 わたしの式には叔母が100万包んでくれて、それは確かに多いけれど
わたしと叔母の関係がとても密接なので、お互い納得するというか、受け取れないとかいう
ものではなかったなあ。
いとこは、そのお金をもらってしまったらあなたのお父さんとこれまでとはぜんぜん違う
密接なお付き合いをしないといけない、と思ってるのかもしれないなあ。
489 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:13:04
>>487 あなたのお父さんがええかっこしい。
相手は明らかに迷惑している。
490 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:14:53
>>480 >自分の親の兄弟の結婚された方です
それって義理のおじ、もしくはおばって事だろ。
おじ・おばと同じ扱いになると思うが。
よっぽど遠方で無い限り葬式も参列するべし。
嫁の親はどうでもいい(知らせなくてもいい)
491 :
487:2005/09/10(土) 20:37:25
>>488-489 やっぱり、従兄弟は迷惑してるんですかね?
従兄弟も親父と伯父の恩とやらのやり取りを知ってるらしく
俺に
「恩とかそういうのは、本人同士での事でしかないんだけどなぁ
俺自身は、叔父さんにはお世話になりっぱなしだから、逆に申し訳ないよ」
と、愚痴をこぼす始末で。
とりあえず、親父には従兄弟も困るだろと言っときます。
ありがとう。
まあ一度出したものをひっこめるのはつらいだろうけどね。
そういう場合はありがたくもらっておいたほうがお互いの顔を立てることになる世思う。
ただ金出せばいいってもんじゃないから。
いざ困った時に助けてあげるのが恩返しになるからとか言ってみるとか
494 :
愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 18:01:08
ある4コママンガで会社の同僚の結婚式に
「祝儀の相場っていくらぐらい?」
「1万だろ」
「5000円は恥ずかしいかな」
なんて会話があってそれを聞いてた主人公は
「3000円だともっとはずかしいのか」
とか言いながら3000円を出して結婚式に出席していたのですが
3000円しか包まない人っているんですかね
相場は1万ってのもぁゃιぃ気がする
4コママンガを冠婚葬祭の手本にする方がもっとあやしい。
>>494 たぶんそのマンガって、( ´_ゝ`)フーンって読むもんじゃなくて
非常識杉( ´∀)ヒソヒソ(∀` )って読むもんなんじゃないのか?
497 :
ブタ:2005/09/13(火) 09:48:44
彼氏の父がなくなりました。会ったことは一度だけです。お通夜には参加したほうがいいのでしょうか?スレ違いでしたらすいません。。
スレをたてるまでもない〜あたりかな。スレとしては。
その彼との関係(その程度の付き合いか。結婚するつもりがお互い
どのくらいあるのか。)にもよると思うけど、まずは彼に聞いてみては?
わたし的には、あなたの気持ちも大事だと思います。
行きたいと思うなら、行ったほうがよいと思いますよ。
実際にその彼の父と、お会いできるのがこれが最期と思うと・・・なおさら。
結婚とかそこまで話が行かないかもしれなかったら、
親族に紹介とかしてもらったりしないで、ちょろっと
お焼香してくるくらいにしては?
(お葬式の前後に行ったりするのでなくってことね)
一度でも面識があるようなので、挨拶もありなきもしますが・・・
499 :
ブタ:2005/09/13(火) 10:04:16
お返事ありがとぅございます。二十歳にもなるのにお通夜とかに出たこと一度しかないので全く分からなくて。彼は来てとゆってます。彼の母とも仲良しです。お金はいくらくらい包めばいいのでしょうか?
500 :
愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 10:05:42
その前に「ゆってます」ってやめて
>>497 参加じゃなくて参列ね。
故人と一度でも面識があるなら、
一般参列者として、お香典を出して焼香してくるのが一番スマートだと思う。
お香典は3000円か5000円。
>>497 お香典を渡して焼香してくれば良いと思う。
共通の友達とかがいたら、一緒に行けば?
一緒になる予定なら、手伝いを申し出ても良いくらいだが、
二十歳の子にそこまでは求めないかな。
婚約しててもまだ他人なんだから手伝いは控えろって意見もあるのに
504 :
ブタ:2005/09/13(火) 10:17:04
ありがとうございます。参列することにしました。香典はいくら包むのが無難ですかね??あと、礼服がなくスーツしかないんですけどスーツでだいじょぶですか?
あと携帯は適当な所で改行するのも覚えて欲しい。
507 :
愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 22:37:22
25歳既婚です、質問させてください。
22で結婚、出産したとき特になにもいただかなかった友人(個別には会わない程度)がこのあいだ同じ社宅に越してきたようです。
よう、というのは特に挨拶もなく、たまたま会って「今度越してきたんだ、よろしくー」と言われたのです
結婚式二次会(会費制)には人づてに誘われたのですが夫は仕事で私は妊娠中+子連れはとうてい無理なので電話で断りました。
その後特に親交もないのですが結婚祝いを送らなかった私はDQだったですか?
>>507 別に。
それでいいと思えばそれでいいんじゃない。
今後その友人に頼みごとをしたいとかマルチに引き込みたいとか思ってるなら
失敗だったかも知れないけどね。
>>507 その人は友達じゃなくて知り合いレベルなんじゃ?
社宅の雰囲気(年齢層、派閥とかあるのか)にもよるけど、別にあげなくていいとオモ。
510 :
愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 23:59:00
>>508 別に頼みごととかそういう付き合いは特にないような気がします
>>509一応同期入社でグル−プ旅行に行ったことはありますが
一対一だと会話に詰まるレベルの親しさです。
私はやめて専業ですが向こうはキャリア組なので
今共通点ほとんどないです。しいて言えばうちの夫も知り合い…
くらいでしょうか。
あ、あげちゃいました、スイマセン
507は「同期入社というだけのただの知り合い」と
「同期の友達」の線引きが自分ではうまくできない人?
>>507 二次会に直接招待されたならともかく、
人づてで誘われる程度の親しさみたいだから
あまり気にしなくて良いのではないか。
自分で線引きできなくて何となく周りに流されるタイプなのかもね。
人は悪くなさそうなだけに、なんとなく心配。
515 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 00:20:31
ちょっと相談させてください。
知人がおととし結婚式無しで所帯をもった時に、<現金2万+1万円分の品物=計3万>の
ご祝儀を渡しました。
ところが先月、『やっぱり結婚式をするので夫婦揃って出席して欲しい。』と言われてしまいました。
しかも会費制とかでは無く、ホテルで本格的にやるとのこと。。。
こういう場合ご祝儀は夫婦でいくら包んだら良いのでしょうか?
(先方から『祝儀は以前頂いたので結構です。』とも言ってこない)
ハッキリいって非常識だし、2重取りされるのもムカつくのでバックレたいのですが
仕事がらみの相手なので出席せざるを得ず、悶々としています。
ちなみに私が結婚した時、彼からの祝儀は2万円でした。
>>515 受付で「ご祝儀は前もって渡してあります。」と言えば無問題。
先に祝儀を包んでいたのなら祝儀を持参しても受付で断られるのが
多いと思うのだが、何も言われなければ
>>516で。
ついでにそれくらいの仲であれば夫婦で出席する必要性もない。
配偶者は欠席にしてあなただけ出席にしてみてはいかが。
518 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 00:50:01
半年ほど前に結婚式をしたのですが、
式に招待してない兄夫婦から現金3万円+2万円くらいの品物をもらいました。
挙式にお金を使いすぎてしまったこともあり、
兄だからという理由でいまだ挨拶状はおろか内祝いなども送らずにいます。
これってマズいでしょうか?
両親も「親戚だから送れるときに送ればいいんじゃないか。」と言うのですが…。
>>515 そもそも最初のご祝儀総額3万ってのが出し杉だった気もする。
でも夫婦出席で「前もって渡してあります」というには少な杉。
>>518 親戚には親戚ルールがあるので一概には言えないが、
早めに送ったほうがいいと私は思う。
お兄さんも既婚で別所帯なんだから礼儀は尽くすべきかと。
お兄さんを式に呼ばないってどういう状況かよくわからん。
海外で2人だけでやったとか?
521 :
515:2005/09/14(水) 01:06:20
>>516>>517 すばやい回答をどうもありがとうございます。
なんかチラ裏、生活笑百科みたいな相談で申し訳ないんですが、
2年前にあげたご祝儀でもまだ時効でなくおkですか?
追記:
517さんが指摘されたとおり、ハッキリいって
夫婦で出席しなければいけない程の義理がある仲でもないのですが、
なんでも彼の親戚が、高齢&遠方の人が多く出席できない為、私を含めた
仕事の取引先の人間に『頼むから出てくれ』と話がきました。
>>521 > なんでも彼の親戚が、高齢&遠方の人が多く出席できない為、私を含めた
> 仕事の取引先の人間に『頼むから出てくれ』と話がきました。
そんなこと言われても、だから何?としか思えない。
厚かましいこと頼みごとしてくるような人なら、出席するから手ぶらでもいい?
と聞いてみれば?
523 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 01:17:11
>520
レスありがとうございます。
そうです。海外で来れる人だけ呼んで挙げました。
一家族が出席しようと思うと旅費が数十万もかかるので、
こちらも負担できませんでしたし、向こうもちょっと無理だったらしく…。
両親が旅行がてらどうしても海外でと言うものですから。
>>523 だったらお兄さん夫婦に海外土産は渡してあるって事だよね?
お土産=お返しの代わり と捉えられてなければいいけど、
半年も経っちゃってたら誤解されてる恐れもあるよね。
525 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 01:45:00
>524
両親が兄一家におみやげを買っていたので、
私たちからは特には渡していないのです。
正直、そのおみやげを私たちからの内祝い代わりだと思っていてくれれば…
などと都合のいいことを思ったりもしていましたが、
とりあえず、早く何かしらしたほうが良いということですよね。
ありがとうございました。
526 :
507:2005/09/14(水) 01:54:47
507です、レスありがとうございます。
同じ建物内に住んでるので(2階と5階)
なんとなく付き合わなきゃいけないような気がしてたんですけど
別に話す中身もないしマイペースで行こうと思います。
>>512会社の友達って、なんだか会社以外で話すことないんですよ…
仕事の愚痴と上滑りな会話ばかりでほとんど心から友達だな、
って思える人がいなかったんです。まあ同じ部署にいたときは
割と話すほうの人だったんですが…
レスありがとうございます。
527 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 02:20:41
ここ読んで初めて結婚しないだろう自分はなんにも返ってこないことに気づいた
今まで気にしてなかった……
ところで質問です。遠方の友人のお父さまがなくなったのですが
現金書留で5000円送ればいいでしょうか?
喪主もわからないのですが(喪主は誰?と聞くのも気がひける)
友人の名前で、中に喪主にお渡し下さい、と一筆入れればいいですか?
その場合、喪主様、って変ですよね。いい言葉ありませんか?
質問ばかりですみません。朝一で送らなきゃと思ってm(__)m
528 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 02:33:06
>>527 金額は5千円でおk。
香典袋に入れてから現金書留用の封筒に入れて友達宛に現金書留で郵送でいいよ。
中に入れるお悔やみの手紙の宛名は「ご遺族様」にしておけば大丈夫。
>>528 ありがとうございます!本当に助かりました。
ご遺族様…ですね、確かに。。。
530 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 03:35:35
あまり親しくない友人の結婚式ですが欠席で3万包もうとしてる私は変でしょうか?
欠席とはいえ、1万じゃ少なすぎる気がするので
>>530 半返しを贈ることになる相手のことを考えて1万でとどめる。
>>530 式に参加となると料理とか引き出物とかで結局3万くらいかかるから相殺
欠席ならまるまる新郎新婦のものになる。
よく考えると欠席のほうが良心的に思えてきたり(笑)
とはいえ531のいうように半返ししなきゃいけないと考えると逆に
15000のものを送るのもかんがえものだし、あなたもほしいかどうか
わからないものが15000かえってくるより、5000かえってきたほうが
無難な気がする
>>530 ドタキャンじゃなきゃ1万で十分。
高すぎるお祝いは先方が困る。
534 :
530:2005/09/14(水) 13:55:11
みなさんレスありがとうございます。半返しというものがあったんですね。知識不足でした。
では無難に1万包むことにします。勉強になりました
535 :
愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 18:15:56
友人が今度式をあげます。
結婚式には出るのですが、披露宴は身内のみとのことで不参加です。
なので、ご祝儀は1万円にするつもりだったのですが、
その後の二次会は会費制だと思ったら、新郎新婦側の好意で
負担されるとのことです。
この場合、ご祝儀はいくらが適当でしょうか?
2万円も考えたのですが、縁起が悪い気がして・・・
>>535 1万+プレゼントか2万。
最近は2万はペアに通じるからOKという風潮もあるし
どうしても気になるなら1万円札+5千円札2枚で3枚にするという手もある。
>>535 悩ましいなそれ。一番困るパターンだよね。
一万円か二万円でいいように思うけど。
>>535 1万でいいと思うよ。
その新郎新婦だと、あまりたくさん包むとまたこちらが恐縮してしまうほど気合いの入った
内祝いとか送ってきそうだし。
一万円包む。
別途新居宛てにプレゼント(のし無し)ってのはどうよ。
10月に一番仲のよい友達の結婚式に招待されたのですが、
彼女の話によると挙式をやり、その後は披露宴は行わずに二次会(会費制)になるそうなんです。
本人が言うには『披露宴しないから引き出物もないし、御祝儀とかはいらないよ。新婦・新郎側両方の友達みんなにいらないって伝えた』って言うんです。
私はまだ過去に一回しか友達の結婚式に出席した事がなく、その時は挙式+披露宴のお式で御祝儀包んだので・・・本人から御祝儀いらないと言われても、やはりいくらかは包んだ方がよいのか
それとも披露宴やらない訳ですし、食事や引き出物も出なくて二次会会費制なら彼女の言う通り本当に御祝儀包まなくてもよいのか分かりません。
こういったケースは御祝儀の事はどうしたらよいか、どなたか分かる方おられましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
もうすぐ10月になってしまうというのにかなり悩んでます・・・。
541 :
540:2005/09/15(木) 06:29:15
あと因みに、まわりの年上の知人などに意見聞いてみたのですが、
『披露宴やらないなら食事+引き出物がないんだから御祝儀は包まなくていい』って意見と、
『もし自分が結婚式する事になって(当方まだ未婚です)、その子を結婚式に呼ぶ時差が出ないよう挙式のみで二次会が会費制だとしても、御祝儀包んでその他に何か贐の品をあげたほうがよい』っていう意見もあり、どちらにしたらいいかも全く分からなくて困っています。
御祝儀について知識がお有りの方、教えて頂けると有難いです。
>>535 1万だけでいいんじゃない?
こういっちゃなんだけど”結婚式と二次会のみ参加してね、披露宴は親戚だけだから”
っていうヤシはさ、その間友人知人が時間をつぶさなくちゃならないことに対して
何も思わんのかね。
>>543 同意。<時間つぶし
でも当人たちは気がねして2次会会費なしにしたのかもしれないよね。
時間つぶしについては新郎新婦はなんにも考えてないほうが多いんじゃないかな。
自分、そのパターン(挙式→親族食事会→二次会)で
二次会幹事したことあるけど
実際のところ、二次会の用意以外に
その間に食事するお店探して全員に連絡して予約して、と結構大変だった。
挙式に参列するようなドレス着て
どこに入れるかアテもないままぞろぞろ団体行動なんて冗談じゃないよー。
546 :
540:2005/09/15(木) 17:43:08
>>542 書き込む前にちゃんと読みましたが、そこに書いてあるケースとはまた違うケースなので、どうすればよいか分からず聞いたのですが。
547 :
愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 18:09:48
>>546 テンプレ通りの回答だけれど、
1.会費のみ渡す
2.会費+お祝いを渡す(事前に相手に渡しておく)
どちらでもお好きなように。
Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
>>548 披露宴やらないケースはどうすればいいのかわからないんです!
とかなんじゃないかと。
550 :
愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 21:56:03
テンプレ通りのケースにしか思えないのだが。
551 :
愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 22:27:56
あ〜字がヘタクソで祝儀袋に字がかけん
今迄は上手な子に書いて貰っていたが・・頼める人が誰もいない
どうしよ、祝儀袋に一度もかいたことないよ〜
>>551 デパートとか大きい文具店だとサービスで書いてくれる所があるよ。
553 :
愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 23:00:04
>>552 そうなの?もう買っちゃったよorz
因に東急ハンズとかは書いてくれますか?
>>553 店舗によって違うけど毛筆筆耕やってくれるところあるみたいだよ>ハンズ
ただ、基本的に自分とこで購入した品物に書きますよというサービスだから
持ち込みでは無理だろうね
それはハンズに限らずデパートでも文具店でも同じだとオモ
>>551 ま、大事なのは中身なので、今回は新聞紙にいっぱい練習してがんがってみ。
おばあちゃんが店番してるような仏具屋もけっこう狙い目だぞ。
プルプルしてるおばあちゃんでも筆持つとシャキっとするのが好きで良く行く。
前年に脳梗塞で入院した父に、結婚式の招待状の筆耕を頼んだ私が来ましたよ。
マジレスするけど、短冊の記名が上手いか否かなんて、もらった方も気にしません。
うちはご祝儀袋は記念に取っといてありますが、
人によっては「神社でお炊き上げしてもらう」、
もっと言えば「捨てちゃう」って人もいるしね。
あ、それと、祝儀袋をクリアしても、受付で記帳がある場合もあるから…
(昔、コボちゃんにこのネタがあったんだよね)
>>555さんの言われるように、自力で書くことをお勧めしますよ。
558 :
553:2005/09/16(金) 00:39:58
>>557 そうなんですよね〜受付の記帳が・・orz
いつも祝儀袋はかなり立派な字(先生の資格持ってる人に書いて貰ってた)で
記帳がガタガタのフニャフニャな字でこれはこれでまたもや恥ずかしい。
もう書いてもらったのバレバレ
(コボちゃんにネタあったの?見てみよっと)
けど、本当に情けないくらいにヘタなので、今アタシよりは十分旨い家族に
かいてもらいました。
中袋は自分で書いてみたが、もう小学生の落書きか?くらいへた。
ん〜、以外に相田みつをみたいでいいカモ・・と思ってみる。
ヘタでも本人が頑張ってゆっくり丁寧に書いたものって見ればわかるよ。
うまい人がさらさらって書いたものもいいけど、苦手な人が頑張ってくれたものはもっとうれしい。
先日招待状の返信がきたんだが、嫁のうまい字<<<本人の字<<<頑張った本人の字 とオモタ。
うん。
お嫁さん任せは微妙。
下手な字でもキモチがこもってるほうがもらってもうれしいと思う。
私の知り合いは、こないから1週間くらいまってから電話したら、
え?送ったよ。・・・送ったはず。といわれ、その実、
返信ハガキ送るのも全部お嫁さん任せで、送った気になってた・・・ぽい
送ったかの確認くらいしようよ・・・
引いた
そういう私もあまり字はきれいでないけどがんばって書いてますよ。
相田みつをワロス
欠席するときは祝儀て現金書留とかで送るんですか?
563 :
愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 10:58:09
>>562 そうです。
本人に事前に会う機会があれば手渡しでお渡ししても良いかと。
564 :
愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 11:22:28
漏れ正師範の免状持ってるからいつも誰かに代筆を頼まれる
565 :
愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 11:26:20
ていうか自分の名前くらい 自己流でいいから全体的なバランスを考え
ひとつのパターンとして覚えていれば記帳の時とか困らなくていいよ
大人として自分の名前くらいしっかり書けないとおかしいですよ
どうでもいいがいい歳した大人でも書けない人多いよ。
というか、受付の記帳を未だに記帳&筆にしてる人がいることに驚いた。
まわりはカードが主流だから逆に新鮮・・・・
567 :
562:2005/09/16(金) 11:36:18
>>563 レスどうもです。俺東京、向こう秋田だから手渡しできないんですよねぇ…
どういう流れで書留送るまでたどり着くのかまったくわかんないや。
あー鬱鬱鬱鬱鬱めんどいから出席しよっかな〜
>>567 流れ?簡単に書くと、
祝儀袋を買う→表書きを書く&お金を入れる→
郵便局にて現金書留封筒を買う→送り先等書く→
お金を入れた祝儀袋を現金書留封筒に入れ、料金払う
祝儀の金額にもよるけど、600円くらいで送れると思うよ
現金書留封筒だと、小さめの祝儀袋じゃないと入らないね。
>>570 「大きい現金書留封筒」というのがありますよ。
定形外になっちゃうけど。
一応知ってると思うが余談。
祝儀袋にも種類がある。
祝儀袋の大きさは金額にも比例することを知っておくべし。
ここ間違えるとかなり恥ずかしいよ。
573 :
570:2005/09/16(金) 11:56:30
>>571 あ、そうなんだ?
そうだよね。普通のだと小さいもんね。
あ、562さんじゃないです。横レスすまそ
574 :
562:2005/09/16(金) 12:02:10
>>568-573 THXTHXTHXTHXTHXTHX!!激サンクスおまいら!
あ〜なんも知らないで社会人になってしまった…。恥ずかしい恥ずかしい
575 :
愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:08:29
なんかかわいい。がんばれ。
576 :
愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 16:28:51
散々既出かもしれませんが質問お願いします。
当方学生で結婚するのは社会人の友人なんですが、
私は都内に住んでいて式は名古屋の方です。
交通費と宿泊費もかかって結構辛いです。
それでも祝儀はやはり3万が普通でしょうか?
577 :
愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 16:34:09
>>576 貴方の年齢は?
20代前半なら2万でいいのでは?
ところで交通費や宿泊費は半額程度は出ないのかな。
ま、事前に分かっている事なのだから、
次からはなるべく貯めておこう。
578 :
愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 16:37:52
>>577 レスありがとうございます。
私は23の院生です。やっぱ2万でも平気ですか。
いくら友人とはいえ交通費出るのかとか聞きづらいですよね。
私だけ?
>>566の意味がサッパリわからないのは・・・
3行目の意味がわからんね
583 :
553:2005/09/17(土) 09:04:10
祝儀袋、自分で記入した為相田みつを風になってしまった者です。
これから披露宴いきます。
過去、出席した披露宴は全て記帳&筆・・・orz
>>582 これなら、筆じゃないので字のヘタさがばれなくていいんだけどな。
カード式のゲストブック、裏にお祝いメッセージ強要されたりするのがウザ。
いとこの結婚式、返信ハガキにもメッセージ欄、ゲストブックのカードにもメッセージ欄、
おまけに結婚式場のウェブにもメッセージを送るフォーム(なんとなく強要される)が。
わたしが結婚するときは親からだけでいとこからはなんのお祝いもなかったのに、
ばかみたいでした。
585 :
580:2005/09/17(土) 09:24:27
>>582 ありがd
おお、それを見て過去に一度だけカード式ゲストブックに
名前を書いたことを思い出したよ
住所とかは先に全部書いてあって、自分は名前と一行メッセージだけ
書けば良いようになっていた・・・確か
新婦と受付要員のドレス、テーブルに飾る花など新婦手作りのものが多い
カジュアルなウェディングパーティだったし、自分にとって初の会費制だったので
芳名帳のような堅苦しいものは使わないってことか、と思っていたよ
最近はカード式が多いのね
ちょいとスレ違いのところ、ありがとう
家庭板で聞いたのですが、こちらに行くように言われたので来ました。
よろしくお願いします。
私が披露宴をした時友人は独身で、ご祝儀は2万円を包んでくれました。
遠方からだったので、交通費を払いました。
今回その友人に招待されているんだけど、いくら包むべきでしょうか?
同額にすべきなのか、自分は既婚者ということで一般的な相場の3万円にすべきか。
ちなみに今のところ、交通費の話はあちらからは出てません。
家族に聞いても、2万円と3万円で意見が分かれてしまい、ちょっと困っています。
588 :
愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 22:24:34
最近の披露宴は記帳とかないんですか?
もちろんカードとかも無かったし。
なんにも記入しなかったんですが。
>>588 受付で席札もらって、それが出欠確認になってるような披露宴は参加したことがあるよ。
590 :
愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 22:37:52
私の結婚式の時には恥ずかしながら交通費を出しませんでした。
友人からは3万円のご祝儀を頂きました。
その友達が今度結婚することになりまして、
事前にお車代として5万円も頂いてしまいました。
この場合、ご祝儀はいくら包むべきでしょうか。
(実際にかかる交通費は4万5千円位です)
>>590 3万円のご祝儀に1万円程度のプレゼントでどうでしょ。
592 :
586:2005/09/18(日) 00:26:00
遅くなって申し訳ありません。
>>587 スレの紹介をありがとうございます。
そちらを読みつつ、一応既婚になったので3万円の方向で
行ってみようと思います。
>590
私だったら5万は包むけど。
お車代5万もらっておいて・・・断ればよかったのに・・・
もらった額は相当額返すべきだと思う・・・
「私の時は渡してないよ〜」って、
交通費はそのまま返すのはアウト?
友達だったら、それくらいぶっちゃけちゃっても良いと思うんだが。。。
↑あ、事前にね。
袱紗はどんな店に売ってるんでしょうか?
600 :
598:2005/09/18(日) 13:52:06
すんません。
あと99回読んできますorz
誘導されてきました。
彼氏のお姉さんの式に呼ばれました。
自分はまだ学生で正直2万もきついです。
交通費は出して貰えないです。
彼氏は1万でもいいよって言いますが
1万では非常識過ぎると思い相場の半分はせめて出したいのです。
頑張って2万包むか、交通費引いた分で包むか…
助言頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
>>602 一般的に”彼氏”の家族の結婚式に出席はしないほうがいい。
たとえ家族ぐるみで付き合っていてもあなたは家族じゃない。
じゃあ、お姉さんの友人?それも違うでしょ。
今後彼氏と上手く行かず別れることになった後にも彼姉の結婚式写真には
あなたの姿があることになる。
悪いことは言わない。欠席して1万つつんどけ。
理由は自分の従姉妹の結婚式をでっち上げろ。
レスありがとうございます。
彼氏とは同棲5年目に入り家族ぐるみの付き合いですがダメでしょうか?
確かに今後別れた事を考えると欠席すべきだとは思うのですが、
お姉さんがわざわざ旦那さんにかけあってくれて席を作ってくれたので…
親族席に座る事になってますが、親族での写真や行事には全く参加しないと言ってあります。
式まで1月を切り、今更欠席とも言いづらいのですが…
は?親族席に座るの?すごい度胸だね。
同棲5年であろうと家族ぐるみの付き合いであろうと、現時点であなたは
赤の他人ですよ。親族でもなければ友人でもない。
冷静になって考えてみなさいな。まわりの親族・友人から見れば、あなたは
DQN以外の何者でもないと思うんだが。
個人的な意見をいうと、親族席に座る人が1万2万で悩んでるのはおかしいと思う。
ですよね…確かにその通りです。
もう一度考えて相談してみます。
断っても行っても角がたちそうだorz
招待状貰ってないんですが、欠席するとしたら一筆プラス1万で良いですかね?
席をわざわざ作って貰って断る時ってなんて断ろう…
学生で同棲5年…
これを許してる時点で
べつに602が披露宴に行っても
周りの親族、友人はなんとも思わない人たちなんじゃない?
一般的にどうっていうのは別にして。
新郎側はみんな不思議に思うかもね、婚約者?とか。
私だったら、こっちも無理言って断るかなぁ。
お祝い2万渡して、欠席するとか。
ゆくゆくは結婚を考えてますが未来なんて
分からないので辞退するのが懸命ですよね。
大学1年から付き合い始めて2年目で互いのうちに同棲する許可を貰ってお互い院に進学してます。
彼に相談したところ、確かに新郎側からは?かもしれないが、
うちの家族・親戚は知ってるからいいのでは?との事でした。
せめて親族でない席にしてもらうべきか。
今日中に答えを出します。
長々と申し訳ありませんでした。
普通に疑問にはなるね。挨拶とかする時どうするんだろ。
「新婦の弟の彼女です」って言うのだろうか・・・
学生っていうから20そこそこかと思ったら…
しかも親族席…
私なら出席するなら苦しくても最低3万は包むよ。
その前に出席なんてしないけどね…
席をかえて貰ったとしても周り知らない人ばっかりでしょ?
>>602 貴方も居づらいんじゃないかな?
602って22、3でしょ?大学入ってすぐ付き合ったみたいだし。
辞めるなら早い方がいいよ。
招待状も貰ってないみたいだから別に包まなくていいんじゃない?
↑私は経験ないから分かんないけど。
ま、出るなら出るで2万か3万包んどきなさいでこの話題は終了でいいべ。
多分見てると思うけどこんなナガレだからな.
学生だから2万でいいよ.15000円+5000円で包みなさいな.
あと親族席は変えてもらいな.一人になっちゃうかもだけど親族席よりは良いから.
あとは色々調べて,当日粗相のないようにね.
家族ぐるみなんだからこれからもちゃんと付き合っていけるように事が運べるといいね.
たまに流れを読まずにとんちんかんな回答をして、
親切ぶる人っているよね。しかも指摘すると噛み付いてくるw
身内の不幸で土壇場でキャンセルしてしまいました。(2日前)
3万円用意してたのですが迷惑かけてしまったのでもう少し渡したほうがいいのでしょうか?
>617
出席と同額包んでおけば、あえて増額の必要なし
あとは、止むを得ない事情とはいえドタキャンしてスマンかった
ってお詫びを改めて言っておけば大丈夫。
>>618-619 ありがとうございます。
お詫びの電話は入れたのですが3万とお手紙入れて送りたい思います(遠いので)
621 :
愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 01:08:13
自分の結婚式の時、旦那友人の(30代後半)の御祝儀が1万5千円だった。
もちろん来て頂いただけで有難い事なんだけど、ちょっとびっくりした。
結婚式に向かう途中、連れの友達がコンビニに寄ってくれと言い出した。
カードで3万キャッシングしてた。ちょっとびっくりした。
>>622 キャッシングって使ったことないんだが、ただ下ろすのと
ATMでの所要時間が違ったりしてわかるものなの?
お友達は新札目当てにただ下ろしただけのような気が。
>>621 昭和の頃、2万円はよくないので1万5千円、という時代がありました。
そういう世代の人にアドバイスをもらったのではないでしょうか。
カードだとポイントがつくとかなんかそういうことはない?
お金ないのだとして、それでも3万入れたのなら素敵な気もする。
銀行の口座の時間外等の手数料より、数日内に確実に返す目処があるのなら
キャッシングの利息の方が低い事もあるからそっち使うほうが特な事もない訳では
ないけど、他人にはお勧めしない。
会社の同僚に父の葬儀の香典をいただきました。
金額はひとり5千円
半分返すのでOKでしょうか?
2500〜3000くらいの品物で大丈夫ですよね?
>628
半返しでOK。
631 :
628:2005/09/20(火) 21:46:31
632 :
愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 23:29:02
知人のご家族が亡くなり、私を含め遠くてお悔やみにいけない者が連名でお香典を送ることにしました。
人数が多い場合の表書き(代表者名の横に他一同)のことはググってわかったのですが、
中に入れるお金は例えば5人なら3000×5で一万円札&五千円を入れればいいのか、
それとも3000円ずつ小分けにしたらいいのかがよくわかりません。
それと、連名人の名前は中袋に直接書けばいいのでしょうか?それとも別にメモ書きすべきですか?
>>632 小分けにしたら連名の意味がないだろ。
それぞれが金封に3000円ずつ包んで5人分まとめて現金書留で送るか(←小分け)
一万円札&5000円札を入れて、表書きに5人の名前を書くかどちらかだと思う。
表書きに書ききれない人数の場合は、中袋と別にメモを入れる。
一人3000円なら、別々に包んだほうがいいと思うけどな。
1500円とか2000円なら連名のほうがいいだろうけど。
>>632 連名でのお香典の場合は
わざわざ細かくせずに額面をまとめて大きくしておいたほうが
後で数えるときに手間がかからない。
中に名前と金額を羅列したメモを入れるけど
全員同額包んだとしても、個々人の名前の横に金額入れておいたほうが親切だとオモ
635 :
632:2005/09/20(火) 23:50:11
会社関係の香典とりまとめで頂いたものは
メモに名前、金額、郵便番号、住所が一覧になって同封されていてありがたかった。
637 :
622:2005/09/21(水) 01:02:25
自分はキャッシングした事ないので正直よくわからなかったけど、
本人がむじんくん?でお金借りてくると言ってた。
数百万の借金持ちなので本当だと思う。
きっちり3万包んでた。
そいつにとってはむじんさんがお財布なのだろう。
そだね。それだけ借りちゃってると3万程度追加してもなんとも思わんのでしょう。
四十九日って香典包むものですか?
641 :
愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 16:43:26
質問ですけど自分の会社の部下の嫁のひいじいさんが亡くなった場合って香典包むもの?
643 :
640:2005/09/21(水) 16:59:23
>>641 少なくとも自分のひいおばあちゃんが亡くなったときは会社の誰も香典なんかくれなかった。
忌引にもならんしさ。
645 :
愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 17:25:14
646 :
愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 17:33:20
自分の結婚式に来てもらった子から式の招待状が来たんだけど
実はあんまり友達って感じではないのであんまり行きたくないんだけど。
もし断った場合、ご祝儀は送るべき?
>>646 打診があったうえで招待状を送ってきたなら一万円程度送るべきだろうけど
いきなり招待状送りつけてきたなら要らないんじゃないかな。祝電でも送っておけば?
実はあまり友達でもないのに結婚式に招待しておいて
いざ相手の結婚式は行きたくない祝儀出さなきゃ駄目?なんて、
これまた香ばしい方がいらっしゃいましたな。
649 :
愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 17:45:25
でも、呼ぶほうとしてはホントに仲いい子を呼ぶために
その子の友達も(あんまり親しくない)呼ばなきゃなかったりしない?
激しく自己中な椰子だね。
そういう理由で招待したのなら自分も出席しろよ。失礼極まりないな。
651 :
愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 17:51:02
親しくないのに、その仲のいい友達のために呼ばれて、祝儀まで
出してるのに、いざとなったら欠席したいって、どう考えても
DQN。
まあでもそんなんで出席してもお互い気詰まりだから、後ろ指
指されても文句言えないことを自覚しつつ欠席したら?
ただ、当然祝儀は出す。祝電でも送っておけば?という人は
なぜにそう思うのか、教えて欲しい。
>>647
652 :
愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 17:58:58
来て貰った人の式招待には、よほどの理由(出産とか)が
ない限り断るべきでない。
自分の結婚式に呼んだ時点では仲良かったけど、相手の結婚式に呼ばれた時点では
疎遠になっていた、ということじゃないの?
そういう場合は「呼んだから出席しなきゃ」ってあんまりガチガチに考えなくてもいいように
思ったりするけどなあ。
質問が「祝儀出すべきか?」だもんなぁ。釣りと言ってくれ。
もう欠席は確定事項なんでしょ。
自分は貰っときながら贈るべき?だなんて、どうやって援護できるんだ?
仲の良い友人が来年結婚することになりました。
北海道での挙式なので、会費+プレゼント2万円相当を考えています。
妥当でしょうか?
金無し学生なので、今から節約しなければ…
658 :
愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 23:43:31
アドバイスお願いします。
今週末に主人のいとこが結婚することを、先ほど義妹からのメールで
知りました。義母が今週末結婚式に出席することは聞いていましたが、
いとこの結婚式とは聞いていませんでした。
義妹は娘達が花束贈呈を頼まれたため、出席するそうです。
主人に話したところ、義妹に頼んでお祝いを持っていってもらうと
言うのですが、この場合、相場はどれくらいでしょうか?
ちなみに私達の結婚の時はいとこは学生だったため、お祝いは
いただいていません。
夫実家との関係は良好です。
義母は私に気をつかわせないように言わなかったのかな〜
と思います。でも知ってしまったので・・・。
>>658 関係が良好なら姑にぶっちゃけ親族相場をたずねるがよろし。
たぶん「そんな気を遣うことないのよー。」とかってごまかされるだろうけど、
「そこをまあぶっちゃけて…」とかなんとか言って聞き出す。
(もちろんダンナにたずねてもらってもかまわない)
>>657 十分だと思う。
会費だけでも十分だからプレゼントは1万相当でもいいと思う。
学生なのは相手の方も知ってるだろうから、あまり高いと気を遣わせて
しまいかねないよ。
>>658 >>659に同意だけど、「そんな気を遣うことないのよ」ってごまかされたら
「これからお付き合いも増えると思うので、今後の参考のためにも是非」
とか言って聞き出せばいいんじゃない?
661 :
658です:2005/09/22(木) 00:41:38
早速のアドバイスありがとうございます。
大変なことを思い出してしまいました。
数ヶ月まえに、ほかのいとこも結婚してました・・・。
そのときは結婚式のことも聞いていたんです。あぁ。
電報くらいうてば良かったです。
数ヶ月前は父方のいとこで、今回は母方のいとこです。
夫はいとこが多く、葬儀等以外の付き合いはありません。
まだ母方の方が会う機会があるかなって感じです。
私達が結婚するときは、いとこからは(独立していた人)
お祝い、電報、等いただいていません。
今回異なるのは、義妹が出席するって事です。
夫も考えるのが嫌になったらしく、呼ばれたらご祝儀あげれば
いいんじゃない?と言い出しました。
やはり義母に電話ですかね。「いいの、いいの、と言われそうです。」
姪へのお年玉や、入学祝も遠慮されます。お互い様だからなしと
なってます。
義母の本意を電話で知るって難しいです。
あ〜眠気がとびました。
もし、親戚相場を聞いた場合(といっても過去にいとこは出席
していないと思います。)、式に出席しなくても同額包んだ
ほうがいいですか?妹は子供二人連れて三人か四人で出席
ですが、一緒では多いですよね。
とりあえず、今からご祝儀袋買いに行きます。
高校時代の同級生の挙式・披露宴に出席する事となりました。
ガーデンウェディングで夕方から行なわれるのですがいくら程度包むのが妥当でしょうか。
当方きちんとした収入がないフリーター・20代前半です。
ご解答お願いします。
>>660 参考になりました。ありがとうございます。
>>662 普通に2万か3万包んどけよ。
お前がフリーターなのはお前の責任。
>>662 >>664とかぶるが、2万か3万包んでおけばいいと思う。
1万とか友達と連名とかはやめといてね。
私が
>>662なら、経済的事情もわかってもらえてる程仲良しな友達→2万。
(いつか別のかたちで返す機会もあるはず)
対等でいたい相手→無理して3万かな。
>>664 662です。
レスマリガ。
2万か3万て相場ですよね。
どっちにするかは祝う気持ちで決めます。
欲を言えばこちらの立場になったらいくら包むかをレスもらいたかったとか言ってみる。
>>665 度々662です。
レスありがとう。
招待状渡された段階でお金とかいいからと事情はわかってくれていました。
前記した通り気持ちで決めようと思います。
>>666 そちらの立場に立ったら3万。一応社会人だし。
ということで2万3万スレへどうぞ。
>>661 いとこの場合、関係の濃さって人によって全然違うし、交流がないのなら
お祝い包まなくてもいいのでは。
自分の親族の場合、披露宴に出席するほどの関係でもないいとこであれば
もらわないし、あげない。
なんかあなたが1人で事を荒立てている印象。
恐らくもらった方も驚くのでは。
>>669 同意。
「いとこが多いので葬式等以外の付き合いなし」ってのが親戚ルールなんジャマイカ
むやみにルール無視したり相場上げたりすると迷惑かけちゃうよ。
あげるばかりならいいけど、もらう場合もでてきちゃうわけだからさ。
>>666 金包むのに悩むような相手ならいっそ欠席
祝儀とプレゼントのバランスについて、ちょっと迷ってるのでアドバイス頂けないでしょうか。
昨年の私達の結婚に際して、新郎友人が5万の祝儀+1万程度のペア文具をくれました。
私達の周囲の友人相場は3万、同郷で交通費の負担もなく、彼が多く包んでくれたのは、
私も友人だった所為なのか、過分なお祝いに少々驚いた次第です。
そしてこの度、彼の結婚に夫婦で出ることになったのですが、幾ら包もうか悩んでいます。
8万包んで2万程度のプレゼントを贈る方向で考えていたのですが、この度のお式は
年配のご両親が指揮をとられる様子、準備も資金も任せたから祝儀はそちらに行くような話を
別の話題の中で知りました。
同い年の友人が多く包んで、立場上、出過ぎるというか、支障があったりするものでしょうか。
包み過ぎるという見方もあるのでしたら、祝儀を5万にして差額は贈り物にまわそうかとも
思います。
(私なら祝儀の方が有難いですけど、年配の方からしたらどうなのか・・・)
ご意見頂けないでしょうか。
>>672 祝儀の行き先なんて考えて包むもんじゃないだろ。
わたしの友人もわたしの式のときにひとりで5万包んでくれたから、その友人の式には
夫婦で7万プラスプレゼントを贈りましたよ。
「たくさん包んでくれてありがとう」って後日御礼言われた。
上司や親戚より多かったりしても支障ないかなとちょっと心配だったのですが、
関係ないですかね。
余計な気をまわす必要ないなら素直に8万で行きます。
ありがとう。
俺は張り切って包み過ぎて、後日親御さんから内祝いが来たぞ。
引き出物全員一緒で、祝儀の多い親戚内輪には後から内祝い贈る慣習だったそうだが、
それに混ぜてもらったらしい。
包みすぎて逆に気を遣わせた失敗。
包む時に分相応にってのは年寄り連中が言うのは聞いた事あるし、
喜ぶより恐縮して困るっていう反応もありえることだが、
今回はそんな話になっても、前回のお返しでということが息子に聞けば判るから、
無問題だろうよ
5マソにさらに物まで贈られたら、今度が夫婦なら8やら拾か
そりゃ下手したら目上の親戚並で困るわな・・・
677 :
愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 15:30:42
香典返しは3割から5割と言われ、1万円のお香典に3500円のものに
したんですが安すぎましてでしょうか。
チョイスするものなのでシステム料が加算され実費は4000円を越す
んですけど今になって気になってきました。
そ・そうですか。
>>672が何歳くらいなのかわからんが、
私があなたの立場だったら、周りとのバランスを考えて5万包む。
お友達に希望を聞いて、新居に必要な2〜5万程度の品物を贈る。
>>677 私は小心者なんで送るときはきっかり半返しだけど、
送られる時は千円程度の違いなんて分からないし気にも留めない。
10万のお返しが数千円だったら落ち込むけど。
非常識ってほどの差じゃないと思うけど。
>>677 地域の習慣とかもあると思うから一概には言えないけど
香典返しなら半返し〜1/3位が相場でいいと思う。
1万で3500円なら別におかしいって程でもないと思う。
683 :
672:2005/09/22(木) 18:10:08
>680
私達夫婦は今24-25歳で、友人は二つ上の27歳です。
・・・やっぱり過ぎるという見方もあるでしょうか。
あちらのご両親が気にされる方がどうかは判りませんが、他の友人達はまだ未婚なので
よけいにバランスが悪いかもしれません。
新郎新婦とも今まで親元にいて新居の家財は一から準備するみたいですし、早いうちに
何が良いか聞いてみます。
欲しいものがどうにも無かったら・・・その時は5万もするもので好みを外したら痛いので、
ご祝儀で行こうかと。
連休中に遊びに来るので、聞いてみます。
どうもありがとう。
>>681 >>682 有難うございます。おかしくはない・・・けどちょっと微妙な線なのですね。
う〜ん。
685 :
愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 20:22:48
会社勤めの孫22歳です。祖父がなくなったのに、社長からはなにもこない。株式で従業員8人。
従業員(課長)の妻が癌になり入院。入院見舞い1万。自分は5千円かと思っていたけど勝手に上司から1万と。
これ普通ですか?
みなさんどう思いますか?
社員の祖父と妻では扱いが違うからねえ・・・・
普通かどうかと言われても会社によって違うからなんともいえない。
従業員の祖父と配偶者じゃ立場も違うし。
それより孫22歳ってのはマゴなのかソンなのかまずはっきりさせて欲しい。
688 :
愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 20:37:33
マゴです。ご意見ありがとうございます。
俺の場合は金が無かったから2万円にしたぞ
元々一年に2・3回ぐらいしか遊ばなかったのだから
多分これでいいと思う。
>>685を見て
慶弔で厚かましい人って親がそうだったのかしら・・
爺さんの喪主でもやるのか?>孫
>>685 激しく会社による。自分の感覚だと二親等なら何も出ないのは普通。
互助組合?月にいくらか掛けてるところは出るかもね。
でも、返し面倒だから要らない。
孫は自分の懐に入れそうだが。
お爺ちゃん子だったのか?
695 :
愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 20:19:58
おばあちゃんの葬儀があるんですが、香典はどれ位つつめばいいでしょうか?
697 :
愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 20:34:30
25歳の時、本当にお金がなくて夫婦2人で3万のご祝儀を
した。いまでも悔やまれる・・・。借金しても5万包め
ばよかったな。
ちなみにうちは貧乏だったので披露宴はしませんでした。
お祝いをケチるのは後から恥ずかしい・・。
>685の場合、見舞金1万指定というのは正直きつそうだと思った。
課長→22歳ならまだしも、逆だからなあ。
>698
普通は何人かで一人3000円くらいだとおも。
親しい人で5000円、上司が1万とか。
でも癌治療だと確かにお金はかかるから、受け取った方は申し訳ないやらありがたいやらだと思う。
質問させてください。旦那の仕事場の部下の結婚式に夫婦で招待されてるのですが、御祝儀は5万で大丈夫でしょうか?相場がわかならいもので。教えてください。
最低5万。
ただ「下には厚く、上には薄く」という祝儀の原則もあるんで
部下なら7万のほうがいい場合も。
>>701さん レスありがとうございます!最低5万ですか。頭の中に入れつつもう一度旦那と相談してみます。
703 :
愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 18:52:25
式はでなくて披露宴から参加するのですが、二万くらいでいいですかね?あんまりあわないんです。。
704 :
愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 18:54:17
>>703 20代後半だったら3万包んでおいた方が無難かと思うけど。
705 :
愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 19:08:52
私の結婚式に部長から3万円いただきましたので
部長の結婚式には2万円包みました。
ケチ臭かったか…と今でも思う。
>703
二次会と勘違いしてるのかな。>704に同意。
707 :
愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 21:22:06 O
21歳の学生なんですが高校の同級生の結婚式に出席します。祝儀は最低3万からでしょうか?
21歳なら2万からでいいと思う。
709 :
愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 21:25:21 ID:0
しかも学生だから。
初めて遠方でやる結婚式に出席します。
どうやら向こうであらかじめホテル用意してくれるみたいなんです。
それを利用させてもらおうとは思っているんですが
その分、御祝儀は上乗せした方がいいんでしょうか?
>>711 上乗せしないで素直に利用するのがいいよ。
上乗せしたら逆に気を遣わせてしまうから駄目だよ。
713 :
711:2005/09/27(火) 23:21:02
>>712 分かりました。そう考えた方がいいんですね。
じゃあ遠慮なく3マソでいっときます。ありがとう。
質問させてください。
今度友人の結婚式があるんですけど三万つつもうと思ってるんですが、
自分の結婚式の時は一万(その子だけでなくほとんどが)だったので
三万つつむと気をつかわせちゃうかなぁ。と悩みます。一万つつんでエルメスなどの食器とか
添えてあげた方がいいのか。でも一万は非常識ですかね?
>>714 披露宴に呼ばれているなら何も考えずに2万か3万。
仲間内ではっきりと示し合わせてるならこの限りではない。
「気を遣わせちゃうかなあ?」ってのは、
「そんなに包みたくない」の婉曲表現。
ほんとに気を遣わせるような額を包む人は、そんなこと考えもしない。
とりあえず、2か3万包んで、あとは、もらいすぎだとかそういうのは
受け取った本人が決めるんじゃない?
案外自分が1万だったとか忘れてるかもしれないけど。
招待された頃は、あまりそういうことに詳しくなかったりした
とかだったら、何らかの形で返ってくるんじゃない?
1包んで「あの子1だったのよ」と言われることをわざわざすることは無い。
718 :
愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 07:42:17
ありがとうございました。
>>714です。
二万はよくないと聞いたことがあるので三万つつみます。
ここにきてよかったです。どうもでした。
719 :
愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 19:12:04
逆に一万包んだ本人が、その当時は常識知らずで忘れたい
恥ずかしい過去だと思ってるかもしれないし。
そういうのに思い出させるようなことすると可哀想。
相手に可愛そうな思いをさせる?
はぁー?一万つつまれた奴の身にもなれ
721 :
愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 19:42:14
30代妊娠中主婦です。
自分のときに出席してもらった友人から招待されましたが臨月の少し前なので万一を考えて披露宴は欠席の予定です。
全く行かないなら一万郵送するのですが、当日体調が悪くなければ近いので花嫁姿を一目見に行こうと思ってます。
(式は招待者以外も自由に列席できるスタイルで、式後の写真時間などに行く予定)
一万持参と5000円ほどのプレゼントで大丈夫でしょうか?プレゼントは事前に郵送予定です。
>>721 お祝いも事前に郵送しる。当日は渡せないよ。
>721
一万はどこで渡すの?
>>720 そこを理解してやるのが大人でないかい?
一万包まれたから一万返すのはどうかと思うぞ。
人間、若いころほど非常識なもんさ。
都市部だと親にすぐ聞けなくて、学生だと友達に聞いちゃうこともあるじゃん。
その友達が適当に答えて間違えちゃったとかさ。
1万しか包んでないのに、3万ももらったらどうしていいのか困る。
1万+物でいいと思う。
726 :
721:2005/09/28(水) 20:32:28
式後に受付なので渡せると思ったのですが体調次第でいけないかもしれないのでやっぱり郵送ですよね。
回答ありがとうございました。
>>726 近いんでしょ?だったら郵送せずに手渡しのがいいんじゃないかな。
近いのに郵送だと角が立つことも。
>726
近いんだったら式前の日のいい午前に持っていけばいいんじゃないの?
729 :
726:2005/09/28(水) 22:28:44
新婦は働いてて準備もあるので時間があわないのと、会場となるホテルと私の家は近いけど新婦宅とは離れているので…。
そこでお金なので当日と思ったのです。
でも事前に渡せる機会があればそうしますね。
ちょっとお伺いしますが
披露宴前の受付に、披露宴の招待客ではない人が
ご祝儀だけ渡しにいく、っていう点は
妙じゃないの?
私は激しく違和感があるんだけど。
>>730 うん、おかしいと思うよ。だから事前に郵送しろとアドバイスしたんだけどね、わたしは。
招待客じゃない人がご祝儀を持ってくるなんて誰も予想しないから、
良からぬ考えの受付担当者が自分のポケットにしまいこんでも
悪行は露見しないねぇ。
あんまり関係ないかもだが、わたしが友人の披露宴で受付やったとき、その友人宅の
「近所のおばちゃん」が披露宴に呼ばれてもいないのに花嫁姿を見に来た、ということが
あったよ。わたし、急いで新婦母を呼びに走ったりしてたなあ。
今から思うとあれはすごいヘンだったかもしれん。きちんと対応できた自分を誉めたい(w
734 :
729:2005/09/29(木) 10:11:38
最近はチャペル式がふえた影響で披露宴招待客じゃなくても式やアフターセレモニーやミニパーティーに列席できるスタイルが増えました。
私の時も別の友人の時も招待客以外の友達のうちご祝儀をもってきてくれた方が数名いたので不思議とは思いませんでした…
地域性もあるのだと思います。
>>734 しかし、「披露宴に呼ばれてないのに式だけ来る」という関係って不思議だよ。
身内だけで披露宴をするとかならわかるが。
普通はそこまでしてくれる友達なら披露宴に呼ぶ。
教会でやった場合、近所の人が来たりするよ。
>>736 その場合ってご祝儀持ってこないでしょ?
738 :
愛と死の名無しさん:2005/09/29(木) 13:20:28
披露宴に出なくても、式に参列してくれる人はそれなりの支度をして来てくれるんだろう。
しかも、披露宴のようにおもてなしもできずお帰りいただく。
それだけでもかなり恐縮する話だろう。
その上、ご祝儀まで受け取ってしまうのか・・・。
すごいな。
ドリーマーの暴走と少しでも多くの売り上げがほしい会場側の策略なんだろうか。
739 :
738:2005/09/29(木) 13:22:06
あ、アフターセレモニーやミニパーティーのことね。<738
>>737 親族席だったから、詳しくは知らない(相手がカトリック)んだけど、
結婚式やってるからフラっと来たって感じみたい。
て事は祝儀は別の日の方が良いだろうね。
当日ふらっと来ることが普通な地域ってどこよ。
>>741 信者って言うのかな?
普段教会に通っている人。
披露宴は招待した人だけだけどね。
>>742 今は信者さんの話をしてるわけじゃないんだが。
>>734は信者さんではなく、披露宴にも呼ばない、式だけ来る友達、というのが普通にいる、という
話をしてるんじゃないのか?
生まれてからずっと地元で近所づきあいも非常に濃厚で、しかも式も地元で挙げる、というような
場合は友達も近所のおばちゃんも全員地元だからそういうこともありうるのかもしれんな、と
個人的には思ったんだけど。でもそういうケースはまれだよな、いまどき。
744 :
愛と死の名無しさん:2005/09/29(木) 19:08:52
>>535 >>540と似てますが微妙に違うので相談に乗って下さい。
披露宴は身内だけで、式と会費制の二次会に行くことになりました。
私は20代前半、フリーターで、特に親しくしている友達ではなく、
年3回ほど、数人で会う時のメンバーの内の一人というような感じです。
>>535みたいに二次会は新郎新婦が負担ではなく、会費制です。
>>540みたいに、「披露宴はないからご祝儀いらないので」なんてことは言われてません。
こういう場合どうすれば・・・
745 :
愛と死の名無しさん:2005/09/29(木) 19:17:36
普通に会費を持っていく。
気持ちがあるならプレゼント添えてもいいと思うけど
そんなに親しくないなら会費だけでいいんじゃない?
二次会の会費だけでいいよ。
知り合いレベルの人の挙式に行く必要あるの?
747 :
愛と死の名無しさん:2005/09/29(木) 19:34:04
>>745 >>746 即レスありがとうございます。
こういう場合会費だけってのも常識外れじゃないんですね。
良かった・・・。
深い友達(新婦)じゃないけど、私の婚約者が新郎側と友達って事もあって
ダブルでお呼ばれしてるんです。
748 :
734:2005/09/29(木) 22:12:37
私のまわりだけみたいですね。
ちなみに私の時は主人の会社の方(違う部署の方)や独身の友人は彼や彼女をつれてって感じできてました。
受付にはきてくれたお礼で菓子折はあらかじめ必要そうな数を用意しておきました。
別にご祝儀を頂いた方へは後日内祝いを発送。
チャペル式後はフラワーシャワーに参加して頂き、シャンパンとオードブルのミニパーティーが30分ほどあり写真をとったり少し話したりしてそこで帰られます。
私の地区ではハウスウェディングや専門式場で行われてるパターンでだいたい10人くらいはこんな列席者がいます。
教会で信徒がというのでもないのに招待客以外、しかも意味不明な恋人連れだなんて
聞いた事無い。 顎外れそう。
世の中って想像以上に広いのね。
>748
あってもおかしくないし、雰囲気もいいんだろうけど
一般的ではないと思いますね。自分語りお疲れ様です。
いやー驚いた。
ミニパーティの設定がある時点で、そういうことがよくあるっていう
ことなんだね。
>>749 >顎外れそう。
にワロス。どこかで使おう。
754 :
愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 01:32:38
出産祝いについて質問させてください。
それほどは親しくない、同じ部署の同僚の出産祝いには
いくらくらい包めばよいものでしょうか?
756 :
754:2005/09/30(金) 01:52:05
755さん、ありがとうございます。
5千円くらいなら、なにか品物で贈ろうと思います。
リクエストを聞いてもいいのかもしれませんね。
>756
親しくないんならあっさりお金の方がいいと思うが。
リク聞いても向こうにも遠慮もあるでしょ。
種類はあってても好みが違うかもしれないし、内祝いの事だってある。
>>756 >5千円くらいなら、なにか品物で贈ろうと思います。
やめてくれ。5千円の品物貰うくらいなら現金で欲しい。返しに困る。
産後は特に忙しいから余計な手間をかけさせないであげてね。
759にはげしく同意。
ベビー用品の売り場に出かけていって
5000円の予算ででいったい何が買えるのか、1回よく見てみて欲しい。
いかにも子供がいない人が選んだとわかる、実用的じゃない新生児用靴下やヒラヒラのよだれかけなどを寄せ集めた
5000円詰め合わせセットを貰っても、正直嬉しくないんだよ。
教えてください。
同じ会社の仲良しのイッコ上の先輩が結婚します。
この方は異性で、部署もちょっと違うんですが仲良しなので
お祝いを5千円ほど包もうかな、と思ってます。
披露宴・2次会は特には呼ばれていません(隣の県なので…)。
そういうのはおかしいでしょうか?
>>761 結婚祝いには半端な額のような。
私なら現金1万にするか、プレゼント(仲良しなら何が欲しいかわかるだろ)5千円にするな。
>>759-760 じゃあお返し不要・現金以外・予算5千円の前提だったら何がうれしい?
>>756じゃないけど気になったので教えてプリーズ。
>>761 特に呼ばれてないんならそんなもんでもいんじゃね?
もう少し出せるなら1万位までは大丈夫かと。
私も友人の会費制のウエディングパーティに出席予定です。
会費は6千円。この場合、ご祝儀はどれくらいが妥当でしょうか?
内容は、披露宴よりも小さめで、二次会よりもちゃんとしたようなものらしいです。
>>767 会費以外に出したいなら1万。当日出さず事前に渡すか送るかすること。
5年前に結婚した時招待した友人が、3ヶ月前に結婚したというハガキを送ってきました。
5年前に結婚式に招待した時に会ったきりでその後一度も会ってません。
共通の友人も少なく結婚したのも知らなかったのでびっくり・・・
いったいどうすればいいのやら?
相手の友人は、あなたの結婚式には招待されたから一応報告ハガキを
送ったという程度だと思う。
自分の結婚式に招待したのなら結婚祝いくらい贈ったらどう?
義兄夫婦の結婚式披露宴に出席します。
私たちの結婚式は披露宴なしだったので、義兄からご祝儀は貰わず
家電(ホットプレート)を頂きました。
今回は普通の結婚式って感じなので、やっぱり5万から10万は包むべきでしょうか。
自分達は結婚式をしなかったとはいえ、義兄からは大したものもらってない。
それでもご祝儀を普通に出さなきゃいけないの?
>>773 そう思うのなら素直に義理兄にそう言って、それなりの物をあげればいいではないか。
その後の人間関係がどうなろうと此方の知ったことではない。
>>772 あなたの結婚当時、義理のお兄様は独身だったわけですから、
「披露宴もないし家から御祝儀が出るので、自分の分は不要」と思っていた可能性はあります。
それでも、夫婦で出席されるなら大人の礼儀で5万は包みましょう。
通常は親族相場でもうちょっと高くなるけど、
目下からの御祝儀が(いただいた分に比べて)多すぎるのも失礼になりますし。
777 :
愛と死の名無しさん:2005/10/01(土) 19:08:29
すみません、質問です。結婚した女性に聞きたいのですが、
自分の親から祝儀はいくらくらいもらいましたか?
相場ってあるんですか?
ちなみに私は海外挙式で両親にも来てもらいましたが、
両親の旅費は両親が出してくれたので私達は自分の
旅費しか出してないのですが、祝いを100万もらったのです。
なんだか、多いような気がしてすごく気が引けて・・・。
普通どんなものかと思いまして。
>>777 それは家族ごとに違うと思います。
お祝い金の代わりに家具や家電をプレゼントする親御さんもいるし。
ちなみに私達は、お互いの両親から25万ずつ
包んで貰いました。
私達は30代近かったし、お互いの貯金で式も披露宴も賄えたので。
100万円、大切に使って、777さんが幸せな結婚生活を
送れば、親御さんも嬉しいと思いますよ。
新婚生活頑張って下さいね。
779 :
777:2005/10/01(土) 19:28:47
>>778 ありがとうございます。うちは特に裕福とかではなく、ごくごく普通の
家庭なので小心者の私はこの金額にちょっと動揺してしまいました。
お返しというか、両親に旅行でもプレゼントしようかと思います。
そのままそっくり大事に取っておいて、親の金婚式とかそう言う時に
どーんとプレゼントしてやるのもアリ。
781 :
777:2005/10/01(土) 21:41:44
>>780 そうですね、その手もありますね。アドバイスありがとう!
782 :
769:2005/10/01(土) 22:48:25
>771
そうですね。贈るつもりではいたのですが、どれくらい贈るべきか悩んでいました。
前はそこそこ付き合いもあったのに結婚してから遠くなって疎遠になり
年賀状くらいの付き合いだったからなんか結婚式もよばれないし、ショボンな感じがしてしまって。
金額だけ検討して送ります・・・
疎遠になるというのもお互い様だしね。まあ仕方ないさ。
皆様にご相談をさせて下さい。
今度、義妹の結婚式に出席することになりました。
旦那と私と6ヶ月になる娘と三人で・・・。
子供は小さい上に人見知りは激しく完母(哺乳瓶&ミルクは激しく拒絶)の為、
私と子供は欠席で、旦那だけ出席を望んだのですが、
義妹から「自分の娘達(上4歳と下2歳)もいるし、他に出席の方も子連れが多いので出席して!」と・・・。
親子三人で出席の場合、祝儀はいくら包むのが良いでしょうか?
やっぱり5〜10万円が相場なのでしょうか?
ちなみに、私達は結婚式をしませんでした。
義妹夫婦からは出産祝いに1万円、娘のお食いそめに5千円を頂いただけです。
>>784 親子でいくらというより親族相場になると思うけど、姑サンに相談したりした?
ちなみにあなたが結婚式をしたしないは関係ないので、
(親族相場が5〜10万の場合)出席なら5〜10万になってくる。
家族の方にまずは聞いてみて。
義兄弟姉妹レベルの、極めて近い親族じゃ
「夫だの出席で済ませる」ってこと自体が難しいよ。
すみません、質問なのですが、今婚礼のご祝儀袋を書いています。
中包みは封をするのですか?しないのですか?
お金の入れ方は諭吉を下側、上側どちらにして入れたほうがよいのでしょうか。
ぐぐったのですが出てきませんのでどうかお答えを下さい。お願いします。
>>785 まだ義母には相談してないので、これから相談してみます!
>>786 やはり難しいですよね・・・。
まだ結婚式まで時間がありますので、色々調べて当日のぐずり対策を頑張ります。
ありがとうございます!
私の母方の祖母が他界しました。
自分周辺の人間が香典を「出すか出さないか」についていろいろ調べた結果、
以下で妥当かなと思うのですが、いまいち自信がないのでどなたかご意見ください。
よろしくお願いします。
(↓祖母と同居してる人間はいません)
私…出す。1〜2万
妻…なし
妻の両親(遠方)…弔電のみ、出しても5千
私の姉…出す。1〜2万
姉の旦那…なし
姉の旦那の両親(遠方)…弔電のみ、出しても5千
791 :
787:2005/10/02(日) 19:42:14
>>789 このページは見ましたが、封をするかどうかなどは見つからなかったです。
>>790 あのさ、結婚してるのにあなたと奥さん、別々に包むかどうかで悩むのは激しくナンセンスだと
思うわけだが。「世帯として包むべきかどうか」でしょ?
妻の両親や姉旦那の両親は、彼らの判断に任せるべきであなたが出すかどうか決めるもんではない。
>>792 どうもありがとうございます。
「世帯として」の考えが抜け落ちてました。
妻両親等はもちろん連絡だけ入れて判断は任せますが、
遠方で済む地域も違うため、地域慣習の違いなど気にされて相談されたときのために、
考えておいた方がいいと思ったのですが、余計な心配ですね。
ありがとうございました。
795 :
787:2005/10/02(日) 23:15:48
20代中盤男です。
社会に出てからできた親友が結婚することになりました。
その友人は30代前半です。
5万円包もうと思っているのですが、でしゃばりすぎでしょうか?
>>796 必要以上に相場を上げるとお互い大変になるので止めたほうがいいに1票。
披露宴に呼ばれているのなら、人によっては予定より貰ってしまった相手に
引き出物とは別に何か返さないと、と気を使ってしまう人もいるし
もし貴方が独身なら、いずれ貴方が結婚することになった時に
相手は相場以上包まないといけなくなって大変だと思います。
>>796 自分でも気づいているように、でしゃばり杉
799 :
愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 18:00:03
すみません、質問です。
今度旦那の友人の披露宴に夫婦で呼ばれました。
でも私とその人とは3回位しか会ったこともなく、夫婦同士で親しく
もないため呼ばれた理由はよく分かりません。
私の名前も知らないので当て字のような漢字で招待状が届きガックリ
としています。
ちなみに私達の結婚祝いはその方から頂いてはいません。
こういう場合、皆さんでしたらお祝いはいくらぐらい包むのでしょうか?
801 :
愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 18:06:15
>>799 ・・・出席するの?
やめておいたらどうでしょうか?
802 :
愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 18:08:53
二人で行くつもりなら5万出さなきゃでしょう
自分だったら旦那だけ行かせて妻欠席で3万にするけど
>>799 サムかった披露宴スレにこういう人いたよ。旦那だけ出席汁。
865 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/03(月) 17:41:55
夫の同僚が結婚するということで披露宴の招待状を会社で貰ってきた。
(切手代が惜しかったようだ)
それだけでもアレなんだが、数日後私宛にも招待状が届いた。
私達は職場結婚だったので、結婚する人とは面識はあるけど
私は結婚を機に退社していて、特に付き合いは無かったので驚いて
夫に聞いて貰ったところ「出席者が足りないから」と。
カチンと来たが夫の顔を立てて出席。
テーブルには夫の職場の人ばかりだったが、一人だけ見慣れない女性が。
「職場の方ですか?」と向こうから話しかけてきたので「えぇ…」と言葉を濁したら
(席次表には旧姓で書かれていて”新郎同僚”となっていた)
「私こういうものです」と渡された名刺には「結婚相談」の文字が!
「ご結婚されてます?女性の登録が少ないのでぜひ!お友達も紹介して」と。
しばらく勧誘されたが丁重に断ると、
他のテーブルに突進していって名刺を配り歩いていた。
いろんな意味でツライ披露宴だった…。
804 :
愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 18:10:26
どうもありがとうございます。
本当は断ろうとは思ったのですが、家まで招待状を持ってきて
その場で返信ハガキを書かされたので断るに断れず・・・。
借金取りみたいですよね(苦笑)。
こういう呼ばれ方は初めてなので本当戸惑っています。
>>804 新聞の勧誘が断れない人?
急用で出席できないと今からでも断れば?
出席するなら相場通り5万。
>804
適当な時期に「嫁は都合が悪くなったから旦那ひとり出席にする」と
連絡してやんなさい。
そこまでして出席を取り付けたいのなら
かなり人集めには苦労してるんだと思うけど
遠慮してたらつけこまれるよ。
>>804 あなたにも親戚や大事な友人位いるでしょう?
法事とかの連絡がまだ来てないかもしれないしねえ。
欠席の理由突っ込まれたらそっちを優先しますと言えばいいだけの話(・∀・)ニヤニヤ
>>804は急性虫垂炎になった母親の代打として
いとこの結婚式にでなければならない。
残念だけど旦那友人の式には行けません。
という事にしとけ。
いつもの遊び仲間から、男の子が結婚することになりました。
私と別の一人の子は5000円を祝い金として渡したいと考えているのですが、別の子が
「式に呼ばれないから10000円ぐらいが妥当じゃないの?5000円は少ない」
と言われました。
私の母に聞いたら「もらった金額にもよるけど、身内は10000円。
友達だったら5000円ぐらいで良いと思う」と。
友達の結婚祝いで5000円ってやっぱり少ないですか?
1万円は「披露宴に呼ばれたけど、こちらの都合で欠席」の時の相場。
そもそも披露宴に呼ばれてないんなら5000円でも全く無問題と思う。
811 :
809:2005/10/04(火) 13:26:25
>>810 レス有り難うございます。
5000円が相場と聞いて安心しました。
10000円渡すと言った子にも、809サンがおっしゃった事(10000円は披露宴に呼ばれた
けど欠席するときの相場)を伝えた方がいいですか?
聞かれたら「私はこう聞いたので5千円にする」と言えばいいわけで
わざわざ「お前の行ってること間違ってるよ」と言うのはやらなくていい。
別に式に呼ばれてなくても1万包んだって常識の範囲内ではあるし。
「5,000が相場」じゃなくて、「5,000も相場の範囲内」だからな
けど仲間内で差がつきすぎは良くないような。
伝えるっつーか、相談はしたほうがいいんじゃないか?
815 :
809:2005/10/04(火) 13:59:28
皆さん、ご指摘有り難うございます。
「10000円が妥当じゃないの?」と言った子には、何も伝えないでおきます。
ただ、仲間内で金額がバラバラになるのも変ですよね・・・。
一応、遊び仲間は結婚する男の子を除いて8人なんですが、その中の子が「お祝いするなら、
私は金額的に幾らでもOK」と言う子がいて、一人とんでもない金額を包むのではないかと
チョット不安です。
やはり、皆に10000円で統一するように呼びかけた方がいいのでしょうか?
それと、私はもう24歳になりますが未だフリーターです。それでも5000円でOKですか?
質問ばかりでスミマセン。
>>815 >「お祝いするなら、私は金額的に幾らでもOK」と言う子がいて
「相手にお返しの手間と必要以上に気を使わせることを考えろ」とアドバイスして放置
>皆に10000円で統一するように呼びかけた方がいいのでしょうか?
好きにすれば?
別に統一しなきゃいけない決まりなんか無いし。
817 :
809:2005/10/04(火) 16:50:09
>>816 私は友人は5000円を包んで渡す事にします。
相場より、あまりにも多く渡しそうな子には注意しておきます。
旦那の妹が結婚します。
旦那と妹は幼い頃両親の離婚によって
別々に暮らしてきたわけなんですけど
10万円包んだほうがいいですよね?
呼ばれているのは旦那と私と幼児乳児の4人です。
親族相場になってくるけど、この場合はどうしようもないしねぇ・・。
家族4人で出席という事を考えれば10万包んだほうがいいね。
820 :
愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 15:28:56
>>810の
>1万円は「披露宴に呼ばれたけど、こちらの都合で欠席」の時の相場。
これは違うよね。披露宴に出席しない場合全般だと思う。
(つまりやらないような人もも含む。)
5000円も範囲だけど、1万円も相場。
強いて言えば、この差は親しさで決まるという感じかと。
821 :
愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 19:28:54
私は20才で中学の頃引っ越して行った友達の結婚式にお呼ばれしました。大阪〜三重までの交通費は実費で式は会費制です。友達はお金とプレゼントを渡すと言っているので私もそうするつもりですが いくらぐらいが妥当ですか?
>821
会費はいくら?
823 :
愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 20:17:38
友人の式に都合で行けなくて、お祝いに贈り物をしたんだけど
携帯のメールで届いたよって連絡が来ただけだった。なんかショック。
今の時代ってこんなもん?
>823
内祝いがない、ということかな。
贈り物をした時期や結婚式からどれくらいたつのかがわかんないけど
まだ1ヶ月以内なら「只今内祝い準備中」の可能性もあるが。
3ヶ月以上たつのにもらいぱなし、ということならドキュ決定。
お友達だけじゃなく、親御さんの神経も疑う。
825 :
愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 20:53:39
821です。
会費は6000円です。大阪から行くのは私と友達1人なんですが、あわせた方がいいですか?一緒に行く友達は私より仲良しなんです。
>>824 親は頂き物全てを把握していない可能性もあるので、ちょっと言い過ぎ。
ドキュを育てた親の神経を、という意味なら納得。
827 :
愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:48:40
親族相場は家ごとに違う、と分かった上であえて質問させて下さい。
今月披露宴をします。つい先日結婚のお祝いとして
新郎母方の祖母から50万も頂きました。(新郎母経由で渡された)
新郎父方の祖父からも新郎父経由で頂いたらしいのですが、
「若いうちから大金持たせるのは良くない」と新郎父の所でストップしており額は不明。
50万だって大金なのに、それ以上って一体いくらだよ…orz
(祖父はその他に20万のカメラを買ってやると言ってますが、今必死で遠慮している所です。)
新婦(私)家は自営系貧乏、新郎家自体はごく中流、新郎祖父母はお金持ち土地持ちの家のようです。
私と新郎は頂いたお祝いを異常に感じ困惑してるんですが、これくらいはよくあるレベルでしょうか?
それと50万〜のお祝いに対して何をお返しすべきでしょうか?
25万のカタログなんてないし、旅行プレゼントくらいしか思いつかない…
どうか皆さんのお知恵をお貸し下さい。
>>821 べつにあわせる必要はないかと。
会費だけでも十分。
自分は会費制パーティは新郎新婦の
「友人知人にあまり金銭的負担をかけさせない気遣い」
だと思ってるんで会費以外は払ったこと無い。
>>827 さすがに半返しは無いだろ。
他の親戚よりレベルの高いお返し+新婚旅行のお土産+たまに顔見せ訪問+
毎年の誕生日と敬老の日のお祝い忘れずに、くらいでもよろしいかと思うんだが。
新郎両親にお伺いを立てておいたほうがいいとも思う。
>>827 祖父母って孫のためにお金つかうのが喜びみたいな所もあると思うんで
ニコニコ受け取って828タン的事後処理をしたらいいんじゃないかな。
変に恐縮すると、かえって空気を悪くしそうな。半返しはかえって角が立ちそう。
金額も50万ってピアノ一台分位だし。祖父母にピアノ買ってもらった子って
割といたよね。祖父母に車を買ってもらってる友人もいたし、
結婚祝で50万程度もらってもそんなに慌てることないと思うよ。
831 :
愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 10:27:11
821です。
828さん
ありがとうございます。
1にありますが、渡す場合は式より前に送った方がいいですか?
>831
プレゼントの当日渡しは新郎新婦の荷物を増やして迷惑になる、というのが定説。
833 :
愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 11:22:05
お金とプレゼント持って行くつもりなの?!
相手と、ちょこっと話す暇があるかどうかだよ?
ドレス着てブーケ持ってる新婦にどうやって渡すの?
受付に言付けても受け付けも困るよ。
どーーーしても送りたいなら別途郵送しなさい。
あと、会費制とはいえ式に出席して、交通費も自腹で、
更にお金とプレゼントはいらない。
何か贈りたいならプレゼントだけでいい。
たいして付き合いのないご近所の高齢のご主人が亡くなって
一軒「3000円で充分だよねぇ」と近所の奥さんと話してたら
他の奥が「子供のお駄賃じゃないんだから、それじゃ少ないわよ。
いくらなんでも5000円は包むものでしょう」
とほざいた。育った環境の地域差もあるだろうし、
付き合いの深さにもよるから何とも言えないが、うざい奥がいるもんだと。
で、結局、近所の奥同士で相談してヤパーリ3000円に落ち着いた。
地域によってはそんなの「1000円でも充分」って奥もいたけど。
うちの近辺じゃ近頃では5千がデフォだよ。
3千はいいとして、千円はお返しに困るし、それならいっそのこと町内会の班とかで
毎回一律*円連名でお返し不要とかにしてくれたら良い気がする。
836 :
834:2005/10/06(木) 19:33:54
>>835 班は班内で5000円包んだの、お返し不要のね。
その他にほんとのその家を囲む4〜5軒のお宅で
どうする?って話になった経過の話です。
田舎だと1000円ていうのも聞くなぁ。
500円程度のお返しもするらしいけど。
ま、地域差だね。
>>834 うちの近所でもあいさつ程度なら3000円だなぁ。
5000円じゃ多いのでかえって相手に迷惑かけるってかんじ。
いろいろだね。
うちの周りはごく親しい隣り合わせなら5千で、それ以外の近所だと3千かなぁ。
班で纏めたりってことがないから結構迷う。
相手の手間は3でも5でも変わらないような・・・。
>>837 あまり付き合いもないのに多めに出すと相手方の
気持ちの負担になるって聞くよね。
まぁでも、三千か五千が相場みたいだから
あとは住んでる地域に合わせるってかんじなのかね。
>>836 1000円包んでお返しもらうとこもあるんだね。普通は
1000円位なら「お返し不要でお気遣いなく」って気持ちで
渡すけど。気持ちの問題だから、それでも半返しするとこも
あるんだね。
>>840 もらった側からすれば、3000円だからお返しアリで1000円だからお返しナシという線引きは
しにくいです。もらったことに変わりないから。あと、お返しする手間も一緒だしね。
んだんだ。 近所でこの家とあの家はお返しでこっちは無しとかって困るんだよね。
風習の違いもあるしねぇ。一概には言えないね。
そうそう、1000円程の少額でも半返しする風習の
地域はそうすればいいし、それでお返し不要で通じる
地域ならそれでいいってこと。あとは各人のお付き合いの
仕方でしょうに。
この辺ではこうってきちっと大筋が決まってる所ならどちらも迷わなくて済んでいいよね。
そうだよねぇ。
うちは最近出来た住宅地で、世代も退職後〜と3,40代とが混在してて、激困。
葬祭場でやる人もいれば自宅もいて、身内で密葬の人も。
エプロン持って手伝いに行くもんだろ的人がいるかと思えば、そうでない人。
金額もお返しも割れてますよぉ・・・。
前住んでたところは古い町で慣習が出来上がってて凄い便利だった。
豚切りすみません。長文ですがどうかアドバイスお願いします。
新郎(大学同期)と新婦(元同僚)の披露宴が来春あります。
・自分は2人を引き合わせた張本人(自他ともに認めている)
・新郎側新婦側とも自分の知り合い多数出席、ほとんどの人がなれそめを知っている
・女なので新郎側で出席はしたくない(新婦家がお堅いので)
・新婦側で出席も微妙(たいして仲良くない上、自分は病気で急に仕事を辞めたため)
2人は自分の状況を分かってくれているようで、都合がつくなら招待させて位の言い方です。
(社交辞令かもしれないとは思うんですけど)
自分は心からお祝いしたい気持ちですが迷惑かけそうなのでやんわり断っています。
まだ打診の段階ですが、招待状は来ないと思われます。
こんな状況で欠席だとして、祝電は打つべきor控えるべき、どちらでしょうか?
既婚なので自分ではなく旦那(新郎と一応親交アリ)に打ってもらう、のほうが無難ですか?
お祝いは事前に1万円+プレゼントで大丈夫でしょうか?
(ちなみに去年自分の披露宴には新郎のみ招待、3万円頂いています。)
>>848 激しく好きにしろとしか思わないが。
新郎新婦どちらの友人にするか、また招待するしないは、新郎新婦が決めることであって
あなたがやきもきすることじゃないと思う。
また、ふたりともあなたの知り合いなのであれば、「二人に宛てて」祝電打っておけば
それほどカドもたたないだろう。
別に祝電ナシで何かプレゼントとかでも構わないと思うけどね。
祝電打って当日会場で読んでもらえるかどうかわからないし。
>>848 自分の披露宴の時はその新郎はどっち側の友人で出席して
もらったの?
新郎側友人で出席すると快く思われないというのは確実なこと?
自分時に出席してもらって、今回相手側も招待しているのなら
出席するのが筋だと思うが。
>>848 キューピットなら深く考えず出席したらどうだろうか。
例え席が新郎側で、新婦親族がプンスカしたってしったこっちゃない。
つか、新郎と出来てたのか?
高校の時からの友達が結婚することになり夫婦で呼ばれているのですがいくら包めばいいのか悩んでいます
友達夫婦も私達も高校の同級生で今年20歳
私達は結婚式をあげていません。
結婚のお祝いなんかは貰ってませんが子供が生まれた時に洋服をもらいました。(友達は妊娠中)
結婚式も人前式?と軽い披露宴みたいな感じで平服でいいと言われました。
>>852 普通に夫婦で呼ばれたときの相場の5万包んで行けばよかろう。
イヤなら1〜3万位包んで欠席すればいいんじゃないかと。
デキ婚ばかりw
3万しか包めない場合は欠席しないとダメですか?
>>847 話題は変わったけど、大変そうだね。
うちの地域は町内に長老がいるから、だいたいそういう人に
聞くとうまいこといく。うるさい面もあるけど、それは
それとして仕方ないかなと。新興住宅地に住む友人は847さんのように
金額を始め、ばらばらな考え方で激困らしいです。
どこに住んでてもお付き合いはそれなりにうまくしていきたいし、
なかなかむずかしいね。
>>855 852?それなら名前欄に番号入れてくれ。
カネコマで5万はきついが出席したいなら自分だけ出席して旦那は欠席にしなさい。
それで2万か3万をつつめばいいと思うよ。
858 :
848:2005/10/08(土) 00:42:40
>>849-851 レスありがとう。
招待側が決めてくれればいいんですが、意見を求められて困っている次第です。
テキトーな返事をしておいていざ招待状が来てから欠席、は一番避けたい所。
我々夫婦からふたりに宛てて祝電、というかたちが良さそうですね。
読まれるかどうかはあちら任せですけど、キューピッドが欠席・祝電なしでは
周りの出席者の手前カッコつかない場合もあるのでは、と心配しています。
自分の披露宴の時、新郎君には私側で出席してもらいました。
旦那と新郎君はその後つきあいだした感じです。
もし私が新郎側で出席となると相当浮く(他が男ばっかりだから)のと、
新婦家が超厳しい(三十路で門限あり・外泊禁止)ので避けたほうが無難かな、と。
私と新郎君は兄弟のような仲の良さで、お互い実家を行き来する間柄です。
新郎君・新婦子ちゃんが付き合いだしてからは2人では会わないようにしています。
できてるという噂もあったしそう見えてもおかしくないかもですが、断じてそんな関係じゃないです。
>>858 デキてたのか聞いたものですが、それなら堂々と言いたいところですが、
出たら出たで面倒なことになりそうですね。
新郎新婦から意見求められるってのも、「呼ばなきゃマズイかな」オーラを
少し感じます。(特に新婦から)
新郎からは呼びたいけど新婦の手前どうしようって感じでしょうか。
祝電(夫婦で)+1万でいいのではないかと思います。
通常ならお祝いの品をプラスするのも一考かと思いますが、
物が残るだけにあげなくてもいいかなとも思います。
860 :
852:2005/10/08(土) 07:27:01
やっぱりダメですか。
う〜ん。どうしよう。
50人で女の友達は私を含めて3人しか出席しないんで出てあげたいんですが旦那サンも行きたがってるので
悩み所です。
3万で二人出席するのはそんなに非常識なことなのでしょうか?
うん。
>>852 若いとはいえ独立した家庭を営んでいるんだったら常識ぐらい持ち合わせてくれ。
披露宴は一回完結。
自分の時に相手がどうだったかというのは本来なら関係ない。
旦那サン
旦那サン
旦那サン
旦那サン
旦那サン
二人で3万
自分の配偶者を旦那「さん」
釣りかと思うような非常識な人は披露宴に出ないほうがいいよ。
類友ならいいのかもしれないけど。
約10年前の職場での会話
Kさん 「私伯父亡くなった時三十万円包んだわ」
皆 「えっ〜〜〜〜」
一人がびっくりして、「何で?小さい頃から育ててくれたひとなの?」と聞くと、Kさ
ん「ううん、うちは皆その位包むよ」と言うので、一同二度びっくりしてしまいました。
でもお給料20万円そこそこで、そんな大変な親類付き合いができるんでしょうか。
後で事情通がコッソリ、あんなの嘘よと教えてくれました。
お香典でおおぼら吹く人なんて、初めてみました。
866 :
愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 21:02:54
( ゚д゚)ポカーン
867 :
愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 21:07:19
821です。
お返事ありがとうございます。一緒に行く友達(結婚はまだ)がお金とプレゼントを持って行く…と言っているので、そうしようかと思ったのですが、2人子供がいるうちには金銭的にはすごい厳しいです。お金かプレゼントで友達ともう一度話し合いますね!
いや、友達は友達で好きにさせりゃいいだろ。
祝儀袋の表書きは筆で書きますが、
中袋に記入する分(住所など)はペンでも大丈夫ですか?
大丈夫だよ。
871 :
愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 09:44:25
夫婦で3万で式に出席したら一生笑われるよ。
もし、5万出すのがキツかったら、
欠席してお祝い金1万と電報をうったほうがいいですよ。
>871
禿同
『義理のやり直しは出来ない』と、家の地域(長野県・北信地方)で言っております。
873 :
869:2005/10/09(日) 16:33:57
>870
お返事ありがとうございました。細かいことですが
悩んでいたので…。助かりました。
>>860 非常識なお祝いをした人は10年後も20年後もすごく印象に残って
「あの人、こんなだったよね〜」と言われてしまうので絶対に
やめた方がいいよ。。。たとえ縁を切っても陰口で話題になるし。
875 :
872:2005/10/10(月) 12:56:59
長野県では、
『義理とふんどしは欠かせない』とか言う地域もあるそうです。
下品な表現ですが、円滑に世渡りするための、昔の人の知恵だと思っています。
長野県を主張したいのか?シツコイヨ
『義理のやり直しは出来ない』
『義理とふんどしは欠かせない』
こんなの長野じゃなくても言われてる事だよ。
まったくその通り。
878 :
愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:58:11
相談です。 >>2に
Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
とありますが、
披露宴と2次会に招待されています。披露宴の招待状と2次会の招待状は別紙になっていますが、
普通なんでしょうか。
披露宴は14時30分から。2次会のパーティーは18時30分からで、場所は別々です。
二次会の招待状のみ会費7000円とあり、披露宴の招待状には、そういうことは書いてません。
披露宴にも出るとすれば、ご祝儀を包まないといけないのでしょうか?
879 :
愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 19:03:36
>>878 もちろんですよ。披露宴と、2次会は別物ですし。
披露宴は新郎新婦かその両親が主催だが、二次会は新郎新婦の友人主催のことが多いので
招待状や費用は全く別物です。
イヤならどちらかだけ出席して片方は欠席すればよろしい。
881 :
878:2005/10/11(火) 19:34:51
ありがとうございます。となると>>2の、会費制の披露宴・2次会ってのは、両方とも会費制だと
分かるように案内されてくるわけですか。
>>881 そうです。披露宴の招待状に会費がいくらか明記されてます>会費制の披露宴
883 :
878:2005/10/11(火) 20:00:07
なるほど、そういうことだったのか!
ありがとうございます。聞いといてよかったです。
なんか878はほかにもいろいろやばそう。
885 :
860:2005/10/12(水) 10:25:18
1番の親友の結婚式なので3万で出席することにしました。友達と話し合って決めました。非常識だと思われたとしても、我が家の状況をわかっている子なのでお金の事で嫌味を言うような子でもないし、夫婦で出席してほしいというのが彼女の希望なので二人で出たいと思います。
ご意見下さった方ありがとうございました。
香典を現金書留で送りたいのですがピン札で失礼ないのでしょうか?
>>885 類友なら大丈夫でしょう。ヨソではやらないで下さい。
ま、面と向かって嫌味は言わなくてもお金の事は一生覚えてるものだけどね。
仲がいいなら尚更。
>>886 お香典はピン札はNG。ピン札しか手元にないなら一度折って折り目をつければ大丈夫。
888 :
886:2005/10/12(水) 10:48:12
889 :
愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 11:03:12
夫婦で3万
普通の人はお金の事で嫌味なんて言いませんよ。
ただ彼女と彼女の家族の心にずーっと残るよ。
友達のお父さんが6日亡くなったこと昨日初めて聞きました。彼女は実家で葬儀終えた後
東京に戻ってきてますが香典を送りたいのですがこういう時って実家にいる
喪主のお兄さん宛に送っていいんですよね。お悔やみの手紙も
同封するのですが「ご尊父様の〜」でいいんですよね・・・。にいちゃんとは
一度も面識がないのですが・・・。
>>890 それで大丈夫だと思う。
手紙に妹の友人ですよ〜とわかるように一言添えておけば
或いは聞けるようなら直接友人に「遅くなってしまって申し訳ないけど、御香典を送りたい。
直接実家の方に送って構わないか?」と聞いてしまってもいいと思う。
892 :
890:2005/10/12(水) 11:22:16
ありがとうございます!感謝です!!
893 :
愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 21:08:25
>>885 >1番の親友の結婚式なので3万で出席することにしました。
“1番の親友”の結婚式に夫婦で出るなら、無理(借金)してでも10万くらい包むのでは?
3万しか出せないなら一人で出席するべき。3万なんてありえない。
>>889 >ただ彼女と彼女の家族の心にずーっと残るよ。
いや、新郎&新郎側の身内の心にも一生残るでしょう。
意外とそうでもない気がするけどなぁ。
そんなに貰ったご祝儀に粘着しないよ
仲良しならなおさら祝儀の額にはこだわらないけど。
なんかこのスレって金の亡者が多くない?w
いやいくらなんでも「無理(借金)してでも10万くらい包むのでは?」って
そりゃやりすぎだろう。分不相応なご祝儀も相手に迷惑なんだけど、わかってるのかな?
夫婦で3万の祝儀が分相応で、10万の祝儀は不相応とでも?
3万包んでひとりで参加か、夫婦で欠席して一万かしかありえないよな、やっぱり。
たとえ友達が「3万で夫婦出席」を了承したとしても、新郎新婦の両親とかにとっては
「うちの子供に非常識なお友達がいる」って間接的に友達に恥をかかせることになる。
そこを理解してんのかね。
900 :
愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 22:14:31
ここで良いのか分かりませんが、質問させて下さい。
彼(20代・会社役員)の部下(20代)の奥さんが出産を控えており
出産祝いを相談しているところなのですが、
3万+5000円相当のアレンジフラワーは多すぎですか?
相場を見たら5000円となっていたので。
>>900 多すぎです。5000円程度にしておいたほうがいいし、アレンジメントフラワーのような
面倒を見ないといけないものはよしたほうがいいと思います。それでなくとも大変なのに。
>900
3万は多すぎです。部下宛なら、5000円〜1万円までが相場でしょう。
頂いたお祝いには半返しの内祝いがあるのが普通。
出産祝いで1万5000円もの高価な内祝いの用意で
しかも上司宛てでは失礼があっちゃいけない、となると
部下の方に相当な心労をおかけすることになりますよ。
903 :
900:2005/10/12(水) 22:25:55
>>901 >>902 返答ありがとうございます。
やっぱり多いですか・・
多いにこした事はないと思っていましたがそれはそれで大変なんですね。
金額を減らして、花はやめて何か別のものを考えます。
>898
そういうことじゃなくて「無理(借金)してでも」ってのはナシじゃない?
それにいまどき、ご祝儀を両親が事細かに知るってのもあんまりないような希ガス。
借金する時点で、分不相応としか言いようがないわな。
906 :
愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 23:02:33
今月末に去年まで同じ職場っだった同じ営業所の上司が
結婚します。で、僕はその職場で社内恋愛で結婚したんですけど
そのとき上司は式に出てもらっています。
今回上司の式には呼ばれていなんですけどお祝いは包むべき?
その場合はいくらがいいでしょうか??
駄文ですいません。
907 :
愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 23:07:10
>>906 1万円〜あなたが上司から包んでもらった額
908 :
愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:49:33
おたずねします。
義弟がデキ婚(週末に入籍)します。
二人の希望で、いつか式を挙げたいといっているので、
とりあえず結婚祝いとして3マソ、式の日取りが決まれば改めて5マソ包もうかと話してます。
義弟の子どもは今月末に生まれてるので、式をするとしても早くて来春かなと思ってます。
私たちの子どもはまだ2ヶ月で、式をするころはまだ人数に入らないだろうという考えです。
去年、私たちが結婚するときには5マソもらいました。
こんなもんかなと思ったのですが、ちょっと少ないですかねー?
>>908 それなら先に5万の方がいいのでは。
実際式挙げるかどうかはわからないし。
一度ご祝儀渡せば結婚式の時に再度渡す必要はないと思うけどね。
今年、子供が生まれて兄から3万円プラスプレゼント(5千円くらい?)をもらいました。
お互い様だからと言われて、その時はお返しなしでしたが
兄のうちにもうすぐ子供が生まれます。そのまま同じ金額プラス同じ金額のプレゼントでいいのでしょうか?
>>910 はい。そのままいただいた金額+プレゼントで。
912 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 15:38:23
もうすぐ妹の結婚式があるのですが、姑も招待されています。
姑に「いくら位包めばいいかな?」と相談されたのですが
相場はいくら位なんでしょうか?
実家の親や妹に聞くわけもいかないし…
アドバイスお願いします。
何であなたの妹が姑を・・・
>>912 姑さんお一人なら3万か5万。
(正直3万でいいと思うが、体裁を気にするなら5万。
欠席なら1万〜3万だろうけれど。)
でもどうして呼ばれているんだろう。
>>914 3万か5万ですね。ありがとうございました!
でも姑に私から値段言うの嫌だな(´・ω・`)
>>913-914 これは地域柄なんですかね?
兄弟の伴侶の親まで招待されるのがデフォです。
今まで親戚の結婚式でも大抵招待されてました。
(他県に住んでたりした場合はまた別ですが)
アドバイスありがとうございました。
>>915 呼んだり呼ばれたりするのがデフォなら、そのときの相場も決まってるんじゃなかろうか。
917 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 17:09:50
>>915 どちらの家のデフォなんだろう。
とりあえず今までもあったなら、正直に実親に聞いてみた方がいいのでは?
でないと、姑さんが可哀想かも。
918 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 17:30:14
会社の後輩で御祝儀4千円つつんだひとがいたんだけど。。。
何かの間違い??ケンカ売られたのかな?
919 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 17:41:46
おい皆さん。
つい先日の話なんですけど、自分の身内が亡くなり
自分は葬式の受付をすることになったんです。
色んな方から香典を受け取ったりしてたんですけど
その時に気になったのが
・ふぐりを受付係員に差し出す
・ふぐりを取り出し、ふぐりから香典を取り出し、受付係員に差し出す
この2種類のパターンがあったんです。
受付してて、相手からふぐりごと受け取って
これを受付が開いて香典を取り出す行為、ってのは何かマナー違反のような気がしたんだけど
こういう「香典の受け取り方」の正式なマナーってのはあるんですか?
920 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 17:50:46
ちょwwおまwww
922 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 17:58:57
↑その後輩は最初招待してなくて(来て貰うのは面倒だろうし申し訳ないから)
でも「招待して招待して」って本人が懇願?するからしたんだけど。。。
何だったんだろう?縁きりたいならわざわざ披露宴なんて来ないんじゃないかな?
参加して普通に楽しくしてて4千円置いていって。。。
本当一体彼女が何をしたかったのか不明。
まあ単純に来てくれただけで嬉しいからいーけどね。
>>922 それは単に常識知らずで自分勝手な人だと思うし、貴方もいい様に
使われてるだけなんじゃないのかと…
呼ばれてないのにしつこく「招待して」と頼む人は、お祝いしたいんじゃなくて
単に「披露宴に出てみたい」人に多い。
自分から招待して、と言っておきながらまともにご祝儀も包まなかったという事は
何やってもどうせ文句言ってこないと無意識の内に見下してるからかと。
自分が結婚するときは「ご祝儀は3万円包んでね☆」とか予め言ってくるかもね。
>・ふぐりを取り出し、ふぐりから香典を取り出し、受付係員に差し出す
うっ……ダメだ……笑い死にしそう…
925 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 18:33:47
つ【ふぐり】
927 :
愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 19:05:21
はー。見下されての行為でしたか。ガーン。
でも4千円伝説が会社内でいつのまにか広まって
(式の時受付をした子が驚いて他の人に話したのが広まったらしい)
その後輩は上司に注意されたらしく一応謝ってきました。
わたしは最初から(ま、いっかー)としか思ってなかったから別に
いいけど。旦那や姑はいまだに激怒。
以来、身内でも会社でも伝説は残り、
いまでも「4千円の女」と影で呼ばれてるようです。
>>916-917 旦那の方は親戚も少なく結婚してる従兄弟・兄弟もいない為、分からないので
私の家という事になります。
(もしかして私の親族だけ?!と思い、職場の人達に聞いたら、やはり兄弟の親まで招待する人が多かったです)
ついでに会社の人達に聞いたら、3〜5万という事でした。
なんか最初から会社の人達に聞けば良かったですね。
すみません。そしてありがとうございました!
>927
意図的なものではなく、何かの勘違い(吹き込まれたとか)かと思って読んでたけど、
よく考えたら「4」って……(((((;゚Д゚))))))
>謝ってきました
謝った…だけ?お詫びにいくらか包んできたとかプレゼントとか なし?
>>927 祝儀袋に入れてきたのに受付が値段分かるの?上司が注意ってのも何か違うような…。
ま、常識ないのは確かなんだけどね。
その4000円のヤシはその後社内の誰の披露宴にも呼ばれなくなるんだろうな。
今度は5千包む→怒られる→次こそはと6千包む→また怒られる→‥‥
まともな上司ならマナーブックくらいは与えてるんじゃない?
>927
口の軽い受付だな。
いくら非常識な金額を包んだからといってもいちいち人にしゃべるなんて、受付もちょっと非常識。
>>934 私も思った。受付がなんでペラペラ喋るかな。
旦那・姑激怒というのも…
御祝儀って両家に分かるものなの?
私の所は新郎・新婦全く別でお互いの招待客の祝儀額までは分からないから。
なんか
>>927が、まぁいっか〜と言いながら1番根にもってるのが
文章からヒシヒシ伝わってくるんだよね〜。
>>927が1番気の毒なのはそうなんだけどさ。
職場の親しい先輩が結婚するのですが、式や披露宴は挙げずに、ただ入籍するとのこと。
なにかとお世話になった方なので、心ばかりのお祝いを贈りたいと思うのですが、
「御結婚祝 2万円」+「花束は無し」程度でも、そんなに失礼にはあたらないものでしょうか?
ちなみに、私は今、20代後半。で、先輩は30代前半です。
スレ先達者のみなさまからのアドバイス、なにとぞよろしくお願いします。
>>936 披露宴をしない→披露宴に呼ばれていない、と解釈して、
呼ばれてないときの相場現金1万円でいいと思う。
下からあまりたくさんするのもどうかなあと。
>>936 個人的には2万でも大丈夫じゃないかな、と思う。
1万+品物とかでもいいかも。
友人が出来婚した。披露宴は身内でやるらしく、二次会に呼ばれました。二次会のみなら御祝儀2万でいいんじゃないでしょうか?ちなみに二次会費は別です
>>939 会費とは別にご祝儀包みたいなら1万でも2万でもいいんじゃない?
というか、少しくらい前のレス読めば?
彼女の妹(面識なし)の披露宴に呼ばれたのですが、
どのくらい包むもんですかね?
普通に3万円?
レスを遡って衝撃の「ふぐり」。
袱紗だからなふくさ!
>>919 人前でも絶対言ったんだろうな。
>>941 婚約者でもない彼女の家族の披露宴に出席するのは激しく勧めれない。
自分の立場を考えたらわかると思うんだけれど・・・。
欠席して1万がスマート。どうしても出席するなら3万。
944 :
愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 22:26:13
>941に気づかなかった…。
質問はageた方がいい。自分なら欠席するが。
945 :
941:2005/10/15(土) 23:39:16
回答ありがとうございます。
普通は出席しないものなのですね・・・
>>945 妹さんとも仲がいい、とか自分たちも婚約中とかならまた話は別だけど
ただ付き合ってる相手の面識もない兄弟姉妹の披露宴なんて
頭数揃える程度の役目しかないよ。
948 :
愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 00:37:27
今度友達の結婚式があるのですが、私九州在住。結婚式は東京です。交通費で5万かかるので
御祝儀をいくらにすればいいか悩んでます。相手から交通費出るわけでもないし。
ちなみに私は無職です。
欠席しろ
>>948 交通費が出ないと断言できる根拠はあるの?
当日お車代もらったりしたらどうするのさ。
ウルトラマルチ?
953 :
愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 01:03:36
948です。二次会だけにしようかと思います。以前にも地元の友達に呼ばれて
行ったのですが、その子は交通費の話さえしてこなかったですね。
結局行くなら披露宴出ても一緒じゃん。
ご祝儀3万位どーんと包めよ。
955 :
愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 01:22:17
これから検討します。ありがとうございました。
>>956 >>954は九州からわざわざ行くなら2次会じゃなく披露宴に出ろよ。と言いたかったのでは?
欠席するならまだしもさ、東京まで行って2次会だけってのも…
なんかケチくさ(ry
ていうか九州から東京へ2次会だけってお互いナシじゃない?
式から出るか、欠席するかが妥当だな
959 :
919:2005/10/18(火) 20:57:24
おい皆さん。
>>919です。
……素で間違えてた件について。
そっかー。
だから友人に聞いた時に( ゚Д゚)ポカーンって顔されたのかー。
だから先輩に聞いた時に゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッってされたのかー。
間違いなら間違いって言ってくれりゃよかったのにー。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
あれ、わざとじゃなく、マジで間違ってたのかよ!!w
ふぐりキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
あんまり大真面目にふぐりふぐり連呼してるから
てっきりどっかからのコピペかと思ったよ。
イ`、逝くんじゃない。
コピペだと思ったw
>>959 この板的にはむしろ神。逝ってはいけない。
過去にこの板に「ふぐり」っつー一部で有名なネタスレがあったのも
コピペORネタと思われた一因だなw
965 :
919:2005/10/18(火) 22:19:49
おい皆さん。
>>919です。
この結果を後悔はしてません。
このまま勘違いしっぱなしよりは百倍マシです…。
レスくれた皆さん、色々と教えて頂いて本当にありがとうございました。
ああああああ世の中って厳しいなあああコンチクショー!!!
||
∧||∧
>>960 だまれチンコもぐぞ
( / ⌒ヽ
>>961 だまれチンコもぐぞ
| | |
>>962 もうだめぽ
∪ / ノ
>>963 だまれチンコもぐぞ
| ||
>>964 同情するならふぐり出せ
∪∪
;
-━━-
つ 【ω】