スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
単発質問に誰かが答えてくれるスレです。常時age推奨。
いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」はNGです。
どこで聞いていいのか分からない時は,案内所で聞いてみてください。
〜スレを立てる前に〜【冠婚葬祭板・案内所】 PART2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1029952575/

【関連リンク・良くある質問(確認必須!!)・過去スレ等は>>2-6辺りを参照】
前スレ(その11)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1044524067/
2愛と死の名無しさん:03/03/16 20:57
【冠婚葬祭リンク集】http://www.taka.co.jp/link.htm
【All About Japan「冠婚葬祭」】
 http://allabout.co.jp/family/ceremony/
【All About Japan「結婚式」 】
 http://allabout.co.jp/relationship/wedding/mbody.htm
【Yahoo!ウェディング 】
 http://wedding.yahoo.co.jp/

ご祝儀の相場表
http://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
お香典の相場表
http://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm
◆ご祝儀・お香典関係スレ
御祝儀〜いくらつつむ?その4〜御香典
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1036982905/
◆冠婚葬祭の服装について
結婚式、どこまで服装OK? PART.12
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1045982269/
結婚式・披露宴 スーツでGO!(男性向け)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1042807969/
喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/
※質問する際には自分の性別、年齢等を書くと吉

◆相談所スレ
“【相談所】結婚相談総合スレpart1【お見合い】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1030452795/
◆結婚式場関係スレ
よかった結婚式場(披露宴会場)教えて下さい! 2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1038481087/
■避けたほうが良いホテル・式場■二軒目
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1011193193/
◆結婚・婚約指輪関係スレ
マリッジリング(結婚指輪)〜2〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027426899/
★婚約・結婚指輪★みんなの場合PART6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1043506784/

◆引出物関係スレ
引出物。4品目
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1033570200/
【復活】引菓子スレ【ウマー】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1039243077/
5よくある質問・その1:03/03/16 20:58
Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
 【参考スレ】
御祝儀〜いくらつつむ?その4〜御香典
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1036982905/
  もうすぐ結婚する皆様、何貰うと嬉しい?
  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002721987/

Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアル
  すぎる格好は避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が多く出ています。

Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、入籍した日、
  式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋

Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバックを持っていきましょう。
  ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバックを預けるか、
  適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
  バックのデザインによっては会場に持ち込みも可です。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が
  残りますので出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  また、出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに
7過去スレ:03/03/16 20:59
8愛と死の名無しさん:03/03/16 21:03
次スレ立てる人へ。
批判要望板http://qb.2ch.net/accuse/の
「■ ローカルルール申請・変更スレッド 」
へテンプレのリンク先変更の依頼を忘れずによろ〜
9愛と死の名無しさん:03/03/16 21:05
>>8訂正
依頼スレのタイトルは
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 」っす。
大変失礼しました。
10愛と死の名無しさん:03/03/17 09:27
>1
乙カレー
11愛と死の名無しさん:03/03/17 12:24
質問させて下さい。
先日母の四十九日が行われ、出席した親類に御香典の半返しとして
タオルセットや毛布を送りました。
そうすると親類から四十九日に出した御霊前に対するお礼(品物)
がないとクレームがつきました。
四十九日を執り行った兄姉はそのような習慣を知らなかったので
可哀想な気がしますが、
1、四十九日のお礼も当日に用意してお返しするものか?
2、返すとしたら御香典の時と同じように半返しなのか?
以上の2点について教えて頂きたいと思います。
12愛と死の名無しさん:03/03/17 12:43
>>11
そのへんは激しく家によるので、それを確認しなかったほうも悪いと思いますが。

満中陰志は、お香典のお返しですよね。
それと、四十九日の粗供養はあきらかに別です。
1311です:03/03/17 13:49
>>12さん。
有り難うございました。
そうですね、確かに確認しなかった点の落ち度はあります。
人に聞けば聞くほど様々なやり方があり難しさを感じます。
これも勉強ですね。
14(;_;):03/03/17 15:48
先日、友人が亡くなって、明日お通夜、明後日告別式です。まだ20歳で経験が無いので喪服を持ってなく、学生ではないので制服もない。お通夜では喪服は逆に失礼と聞きましたが、黒で小さな白ステッチのジャケットもまずいですか?詳しく教えて下さい!
15愛と死の名無しさん:03/03/17 16:11
質問はあげた方がいいよー。

で,お通夜でも服は駄目って言うのは「(亡くなるのを)待ってました!」って見えるからだと言うこと。
で、黒で小さな白ステッチだけど…
どのくらい小さいステッチかは判らないけど他に黒っぽい服がないなら
まあ,仕方ないかも…
出来れば飾りのないものの方がいいけれどね。
16愛と死の名無しさん:03/03/17 16:14
うん、できれば飾りはないほうがいいねぇ。
お通夜なら濃いグレー、紺色、濃い茶色、でも大丈夫よ。
17(;_;):03/03/17 16:22
ありがとうございます。ステッチといっても、襟の辺りに細かく入っていて遠目だと細い線って感じです、でもボタンが堂々と白(*_*) 一応、今から服探しに行ってきます。ってかまじ悲しいです、若いのに。悔しい…。
18(;_;):03/03/17 16:29
何回もすいません。本当に葬儀・お通夜の経験がなく、一人暮しで出来た友人なので、親など手本になる人も一緒に行きません。服装もそうですが、マナーや気をつける部分など、明日なんでなるべく早くアドバイスなど頂きたいです。
1915:03/03/17 16:30
ボタン白だったのか…。

今は春物ばっかりで難しいかもしれないけど
まだ時間があるから探してみてね。
もし、兄弟とかいるなら借りてもいいと思うよ。


2015:03/03/17 16:31
一人暮しだったのね。
とりあえずイロハは>>2-6のリンクを参照のこと。
2115:03/03/17 17:01
・・・・間違ったレスしたかなぁ。_| ̄|○ 
22愛と死の名無しさん:03/03/17 17:02
>>(;_;)
ほれ、取りあえずはここ順を追って読め。
http://itp.ne.jp/contents/business/chishiki/tyouji.html
わかんないときは周りの人の真似で乗り切れ。

服はお金と時間に余裕があれば、つるしの安い喪服一着買ってしまうと
言う手もある。青きとかこナカとか行けば2〜3マソ位で何とかなる。
数珠や袱紗はなくてもなんとかなる。
香典袋と筆ペン(出来れば薄墨の弔事用のやつ)を忘れるな。

>>15
いや、大丈夫…だと思う。
23愛と死の名無しさん:03/03/17 17:38
冠婚葬祭ではないんですがここでいいのか…
卒業式の謝辞で「御礼」っていうときは
「おんれい」なのか「おれい」なのか
どっちでもいいのかわからないのですが
教えてください。
24愛と死の名無しさん:03/03/17 17:48
「御礼申し上げます」という文面なら
「おんれい」だと思われ。
25愛と死の名無しさん:03/03/17 17:50
>>23
非常に残念ながら、貴殿はDQNである。
26愛と死の名無しさん:03/03/17 17:51
24さん、ありがとうございます。
どう違うんでしょうねぇ。
恩師に対して丁寧にってことでしょうか。
これが終われば無事に卒業できます。
27愛と死の名無しさん:03/03/17 17:53
25のいぢわる…
28愛と死の名無しさん:03/03/17 18:03
>>26
辞書引け、学生。
29愛と死の名無しさん:03/03/17 18:19
>>28
はっ!まっこと仰せの通りに…
って「おれい」でしか出てなかったよー。
変換はどっちでも出るし。ううっ
30愛と死の名無しさん:03/03/17 18:27
「御(お)」と「御(おん)」で調べるのじゃ…
更に「御(おおん おほ)」も調べることになろう…

精進せいよ…
31愛と死の名無しさん:03/03/17 19:02
あわわ、奥深くなってきてしまいましたが
どうやら私、辞書買い換えたほうが良いように
思います。どれも出てない…。
お世話になりました。
322次会の事なんですが。:03/03/17 22:22
今月末に友人の挙式・披露宴に呼ばれています。
先日、話ていて2次会があることを知りましたが今のところ
出欠確認等されていません。
こういう場合、当日急に誘われるって事はあるんでしょうか?

今まで会社の同僚や先輩のには出席したのですが
会社が年中無休でシフト制なので挙式・披露宴と2次会は別の日に
行う場合が多く、出欠確認も事前にされていたので。

単に誘われていないだけなら良いんですが、電車の時間などが
気になってる友人がいるので本人に確認するか迷っています。
本人に聞くのは失礼ですか?

33愛と死の名無しさん:03/03/17 22:42
>>32
で、当日誘われたとして出たいのか、電車がまずければ出たくないのか、
まずはそこが大事だろう。
3432:03/03/17 22:53
書き方悪かったですね。
すいません。
2次会、挙式当日かどうかも分かりません。

たぶん私も友人も出席したいと言いそうなんですが、
そうすると友人は帰れないし(遠いのでタクシーでは帰れない)
自分は大丈夫だからと自分だけ出席するのも後味悪いしと思って。

次の日の仕事の事とかも個々人であるので、普通は
事前に言ってくれるもんだと思ってるのですが・・・。
そういう所、気の付く子なんだけどなぁ。

誘うつもりのない友達から2次会の事を聞かれても
嫌な気がするかなぁと思って聞くに聞けない状況です。
35愛と死の名無しさん:03/03/17 23:31
>>34
ということは当日誘われた場合、途中で帰らざるを得ないわけだよね。
(別な日にする場合はこの際考えない。別な日にするとすれば
現時点では「誘われてない」わけだからさ)
会費払っても途中で帰らないといけない二次会に無理して出て、
あなたはともかく友達は終電になるわけだ。
私ならたとえ誘われてもパスかな。パスすると決めてしまえば、
二次会があるかないかはたいして問題じゃないし。
36愛と死の名無しさん:03/03/18 10:40
あげ
37愛と死の名無しさん:03/03/18 12:19
大学の卒業式後の謝恩会なんですが、ドレスコードというか、服装について気を付けなければいけない点などありますか?
ミニスカなんてはいてたら変でしょうか?
38愛と死の名無しさん:03/03/18 13:38
専門学校の入学式はどんな服装で行けば良いですか?
39愛と死の名無しさん:03/03/18 13:42
春だなぁ・・・
40愛と死の名無しさん:03/03/18 14:33
>37
友達と相談汁。
ミニスカもいろいろあるし、会場のレベルによって違うから。
基本的に「22〜23歳の素人のお嬢さんとして、みっともなくない格好」で行くもの。
下品なミニスカだとホテトル嬢に間違えられかねん。(w

>39
その学校の雰囲気にあったものか、おとなしく紺やグレーなどのスーツってとこ。

41愛と死の名無しさん:03/03/18 14:46
質問です。
入学式や卒業式は冠婚葬祭ですか?
ってか、冠婚葬祭ってなんですか?
42愛と死の名無しさん:03/03/18 15:09
人に聞く前に辞書で調べてみるといいよ。
43愛と死の名無しさん:03/03/18 15:15
>42
メール欄見れ
44愛と死の名無しさん:03/03/18 18:08
一応「普段着じゃヤヴァイ、あらたまった服で出るフォーマルな場」ってことで
勘弁してやろうや。>入学式や卒業式・謝恩会
45愛と死の名無しさん:03/03/18 18:15
まぁ一応「冠」に含まれると思うんだが…
46愛と死の名無しさん:03/03/18 20:52
>>37
大学によって謝恩会の格好なんでいろいろあるような気がするけど。。。
ちなみにうちの大学の謝恩会はみんなめっちゃ派手でした。
わたしは金色のチャイナドレスでしたが、全然浮かなかった。
先輩とかに聞くのが一番だと思いますよ。
4732です。:03/03/18 23:35
レスを下さった方々、ありがとうございました。
今日、他の友人にも聞いて見ましたがやっぱり聞いてなかったようです。
なので万が一の事も考えて当日、もし誘われたら遠方の友達は
私の家に泊まることにしました。
誘われなかったら別にいいのですが、やっぱり新郎新婦にとっては
特別な日だし、断るのもなんだしと言う事で決めました。
本当にありがとうございました。
48消された文書:03/03/18 23:40
東京コカ・コーラボトリングは8日、同社多摩工場(東京都東久留米市)で7月13日に製造した「爽健美茶」(340グラム缶)にチャバネゴキブリ(12ミリ)が混入しているとの苦情が1件あったと発表した。
ただ、「加熱殺菌しているので、健康に被害がない」(同社広報部)として、製品の自主回収はしていない。
混入が判明したのは、8月23日。都内で製品を購入した幼稚園児(6)が飲用した際に気付いた。同社と日本食品分析センターがこの製品を検査した結果、ゴキブリが製造工程で混入したことが分かった。
製造日の7月13日、多摩工場で約1時間、製造ラインを止め、ラインのカバーを外した記録があった。ゴキブリはこの時に混入したとみられる。

http://web.archive.org/web/20010730232827/www.fujinews.com/today/2000-09/20000909/0909-10.htm
49愛と死の名無しさん:03/03/19 04:52
ゴキブリかぁ・・・
50愛と死の名無しさん:03/03/19 21:55
>48
3年も前の記事じゃねーか。

というわけで、新たな質問キボンヌage
51愛と死の名無しさん:03/03/20 10:21
おはようアゲ
52愛と死の名無しさん:03/03/20 10:45
私が旦那と結婚したときに、受付やら余興など活躍してくれた人がいるのですが、
式のあと、距離梨で妄想入っている旦那友人とつるんで、私と旦那の不仲説をはじめ
私が旦那を虐げているなどと、噂をまかれ、旦那と大げんかになったり、
かなり不快な思いをしました。
自分としては絶縁したいのですが、祝儀ももらい、色々やってもらった手前、
彼女が式を挙げるとき、出ないとまずいのかな・・・と悩んでいます。
お祝い金(本音では出したくはないけど)出して欠席するのはマナー違反でしょうか?

53愛と死の名無しさん:03/03/20 10:46
>>52
その友人は、あなたにそんなことしておいて招待状よこしたの?
54愛と死の名無しさん:03/03/20 10:52
>>52
自分だったら適当な理由をつけて出ない。
まぁご祝儀ぐらいは義理として出すとは思うが。
55愛と死の名無しさん:03/03/20 10:59
>53

そうでつ。
なんでも不仲説ばらまきのときも、悪いことをした自覚がないというか
距離なし男くんが誤解して先走った、といういいわけでした。
誤解も何も、彼女がなし男に言ったことは、明らかな嘘なんですが。
悪い点を認めないことによけいむかついています。

自分が人付き合いした人とは、どんな人でも切ることはできないというのが
彼女の理念のようです。
元彼とかにも送っているのかもしれません。
でも、距離無し男とかも来そうですごくいやだ。。。
56愛と死の名無しさん:03/03/20 12:48
距離梨男って何?
57愛と死の名無しさん:03/03/20 13:03
>55
彼女が「自分が付き合いした人は切らない」主義でも
あなたがそれにあわせてやる義務はない。
54さんもおっしゃるように「義理を果たすだけの祝儀を渡して欠席」に1票。
5852:03/03/20 13:24
>56

距離無し男=旦那の元友人です。
式・2次会の内容のこととか、いいがかりを付けてきました。
あと勝手に妄想働かせて、式前には、なぜか旦那を私が追いつめていると
説教されたことがあります。
男のメンツとかに、やたらこだわっている感じでした。

>54,57

ありがとう。
私の式で色々やってもらった手前(それに対する気持ちばかりのお礼はしたのですが)、
欠席することがとてつもなく不義理のような気もしたのですが、
ちょっと安心しました。
気持ち多めの祝儀送って今度こそ縁切りしたいと思います。
59愛と死の名無しさん:03/03/20 13:38
だから距離無しってなによw
60愛と死の名無しさん:03/03/20 13:54
すっごい至近距離で言いがかりつけてくる
とか?w>距離梨男
6158:03/03/20 16:33
>59

説明悪くてごめん、家庭板のこのスレ、1の説明のような男なんです。
気分は旦那の親族のつもりみたいで・・・。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1047610397/
62愛と死の名無しさん:03/03/20 16:44
読ませるなよ。
簡潔に説明してくれたっていいでしょ!もう!
63愛と死の名無しさん:03/03/20 17:04
>58
結局キミは,陰口を言いふらした友人と同レベルのことをここでしている訳だな。
そもそも,質問と称した愚痴だったしね。もうスッキリした?
64愛と死の名無しさん:03/03/20 17:25
祝儀についての質問でつ

6年前に結婚したときにお祝いを頂きました。
結婚式(人前式)と2次会(当日)に出席してもらいました。
今回その人がが結婚されるというので
式に呼ばれました。教会での神前式です。
その後の披露宴は身内のみでするらしく呼ばれませんでした。
月が変わってから2次会をすることが最近決定しましたが、
遠方から出席及び、子供もいるため2次会には出れません。

その方にご祝儀はやはり頂いた分だけお返しすべきでしょうか?
65愛と死の名無しさん:03/03/20 17:48
>>64
気持ち的には頂いた分だけお返しした方がすっきりすると思われ。

一応式だけで披露宴に出ないなら1マソ位でも失礼ではないけど。
6664:03/03/20 17:57
65タソありがd

祝宴もなく式だけだし、
こっちは交通費(新幹線)かけていくんだし、下げてもいいかな・・・
ってのが本音です。
でも、気持ち的には同額なのかな?って
自分の中で格闘してたのであります。
67愛と死の名無しさん:03/03/20 20:02
質問というか、相談なのですが。

辞めた会社の上司の結婚式に招待されました。
俺は現在まだ無職で転職活動中です。
相手を祝う気持ちはもちろんあるし、大変お世話になった人なので
行こうかなとは思っています。
でも、参加者の中にいろいろとしつこく人のことを詮索する人がいるからちょっと憂鬱です。
体調壊して休んでたとか祝いの席で言い訳がましいこと言うのもナンだし・・・。
ダラダラ無職やってる俺が悪いのはわかってるんですけど、なんか気まずいっす。

親しくもないのに失礼なことを詮索する人へのうまい対処法ってありますか。
くだらないことですみません。宜しくお願いします。
68愛と死の名無しさん:03/03/20 20:34
>>67
てか無職だし行かなきゃいいかと。
69愛と死の名無しさん:03/03/20 21:30
すみませんが、どなたか教えて下さい。

知人の家が、近所で発生した火事の影響で少し被害に遭われたので
お金を包んで渡そうかと思っているのですが
上書きには何て書けばいいのでしょうか?(やはり御見舞いですか?)
それと水引は紅白でいいのでしょうか?
70大阪では・・・:03/03/20 21:49
>69
商品の場合は一般的には白の短冊形の「白奉書」と言う物に
(水引はありません)上書きを「近火御見舞」としますよ。
なのでお金の場合も水引は無い方が無難かと。
どうしてもの場合は紅白結びきりの御見舞にしては?
地域によっても多少違うかもしれないので封筒を買うときに
お店の人に聞いてみた方がいいと思います。
7169:03/03/20 22:07
>>70
偶然にも大阪在住なので、とても参考になりました。
水引なしで、上書きを「近火御見舞」と書いて渡すことにします。
早々の返信、大変助かりました。
有り難うございます!
72愛と死の名無しさん:03/03/20 23:26
>67
無難な想定問答集を作っておくくらいしか考えられなかった。
どうせその場だけでのつきあいなら、多少の嘘や誇張はOKの方向で。
「今何しているの?」
「いやー、まだ仕事探しているんですよ。*日に面接なんです、うまくいくといいんですけどねえ」
「どういう会社?」
「いやまあ、前の会社と似たようなところで」
適度に完結させて突っ込み所を少なく。

あと、質問してくる人には質問で返すという手もあるかも。
「今何しているの?」
「ぼちぼちやってます。**さんこそ最近はどうです?」
7367:03/03/20 23:38
>>68
そうですかね・・・。でも断るほどの理由もないので・・・悩みます。

>>72
想定問答集まで作っていただきありがとうございます。
完結させて喋る、質問返しっていいですね。
ぜひ参考にさせていただきます。

板違い気味ですみませんでした。
お答えどうもありがとうございます。
74愛と死の名無しさん:03/03/20 23:43
>>67
72さんの「質問返し」もいいと思う。
ほかにはなんでも新郎新婦のことやこの披露宴のことに話をもってっちゃうとか。
詮索好きには「××さんだから言えますけど・・・」と前置きして、
当たり障りのないプライベートなこと(気になっていたイボを取った、
彼女と行ったTDLで迷子になってあきれられた、オヤジが定年後パチプロデビューして
困ってる、などなど)をさも大事な秘密であるかのように話すってのも
いいかもしれん。
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76もうやになる:03/03/21 00:21
最近父が亡くなった。そしたらたくさんの業者さんがきた。仏壇、お返し、お墓
中でもひどかったのが、お墓屋さんでした。市川市にある、霊園で市川メモリアルという霊園
の人、いつもつもいつも売りつけようとして、悲しんでなんかいられなくなんかいらないというと怒り出す、
母がノイローゼ気味になったので 電話してみると捨て台詞を言い電話も向こうからきられました。
これって訴えられますかね。
人一人が亡くなるといろんな人が来るようで、感じの言い人悪い人色々いました
77愛と死の名無しさん:03/03/21 00:24
>>76
失礼なやりとりを録音してあればあるいはね。

でもかかわればかかわるほどキズは深まるよ。
78愛と死の名無しさん:03/03/21 00:27
三十三回忌の、お坊さんへのお布施は、
いくらぐらいお包みしたら良いのでしょうか?
79愛と死の名無しさん:03/03/21 00:29
結婚式をするのですが親族が少ないです。
郎側・婦側あわせて9人しかいません。
1つのテーブルにまとめちゃうってのはやっぱり失礼なのでしょうか?
しかし、4〜5人で1テーブルってのも寂しいだろうし・・・。

80愛と死の名無しさん:03/03/21 02:57
どなたか教えてください。
友人の結婚式に招待されています。初め欠席と言ってましたが、
急きょ行けることになり、それが分かった時には既に友人は
ほかの人に招待状を出し終わっていた後でしたが、私の為にわざわざ
招待状を送ってくれました。そして急いで出席として送り返しました。
しかし、その後、友人との関係があることで険悪になり、今から欠席したいと
思い始めています。友人自身も私には来て欲しくないと思うし。
彼女の結婚式は4月半ばですが、今からやっぱり欠席させて欲しいと言う場合、
友人が1つの席が空く事でどれだけキャンセル料を払わないといけないのかも
分からないし、どうすればいいのか迷ってます。
ここは大人になって嫌でも出席するべきなのかなあ・・・。
誰かアドバイスください。
81愛と死の名無しさん:03/03/21 03:04
キャンセル料の勘ぐりなどせず欠席で相当額の御祝儀を包むと良し。
来月半ばなら何とかなるから、結論を出すは早めに。
つーか出ないと言ったりやっぱり出ると言ってわざわざ再招待させた
あげくに険悪になったり、既にかなり大人げない。
82愛と死の名無しさん:03/03/21 10:01
>>80
出席したら?それがきっかけで関係修復できるかもよ。
修復を望んでないのなら何やっても良いかと。
83愛と死の名無しさん:03/03/21 10:17
>>78
お寺さんか親戚の方に聞いちゃえば?
相場だと3マソ〜らしいです。

>>79
別々の方が個人的にはいいと思うけどなぁ。
それぞれの親とも相談してみ。
84愛と死の名無しさん:03/03/22 00:32
結婚式の会費制の2次会に呼ばれました。
新婦には仕事上でお世話になったんですが、
普通、二次会に呼ばれて結婚のお祝いにお金・品物って渡すんですか??
又、服装って普通でいいのかな??
85愛と死の名無しさん:03/03/22 00:50
>>79
じゃあむしろ親と面識のある幼馴染と同席してもらうってのはどうだ。
もしくは、主テーブル(新郎新婦と友人が座るでかいオーバル型)&
惑星テーブル(こじんまりした親族用)といったスタイルもどっかで
提案されていたぞ。
86愛と死の名無しさん:03/03/22 00:55
>>84
まず、二次会に呼ばれた云々は抜きにして、
その人に結婚のお祝いをしたいかどうかを考えよう。
なんらか(モノ・金)のお祝いをしたい場合、当日までに送るか本人に
手渡ししよう。別にわざわざ包むほどじゃないなと思うなら
お祝いメールでも送っておこう。
服装は「気合いの入った合コン・デート」程度で。男ならスーツ、最低でも
ジャケット着用のほうがよいと思う。女ならセクシー度は控えめに。
87愛と死の名無しさん:03/03/22 02:24
先日、母が亡くなりました。
葬儀も終え、四十九日の法要をの案内状を作れと父から言われたんですが、
そんな文面が良いんでしょうか?
喪主は父です。

あと往復葉書で出せば良いのかな?
88愛と死の名無しさん:03/03/22 02:28
>>87
まずは父に相談しる。
8984:03/03/22 03:06
>>86さん、どうも有り難う(*^_^*)
出来ちゃった結婚らしいので、赤ちゃん用品送る事にします。
何か、手ぶらでいいのか・・・と思ってたので参考になりました。
90愛と死の名無しさん:03/03/22 10:38
>>87
>>88に同意の上でここでも参考に汁。
ttp://web.teglet.co.jp/naoko2/index.php
冠婚葬祭のカテゴリの不幸の項目を選択すると、例文作れるから。

ちなみに家に来た案内状は封書でした。
91愛と死の名無しさん:03/03/22 11:24
>>89
まだ赤ちゃんが産まれていないのなら、赤ちゃん用品は
止めておいたほうがいいと思うよ。
万が一、ということがあるからね。
92愛と死の名無しさん:03/03/22 12:15
>>89
91さんに同意。それはそれ、これはこれってことで。
93愛と死の名無しさん:03/03/22 16:26
>>88,90

ありがとうございます。
例文を参考に作ってみます。
やっぱり封書が一般的みたいですね。
9484:03/03/22 18:51
>>91>>92さん、
そういえばそうですよね(~_~;)
アドバイスどうも有り難うございましたm(__)m
95愛と死の名無しさん:03/03/22 20:27
母が亡くなりました。家に金庫があるんですが
誰も開け方を知りません。
こういう時は、いつ、誰に頼んであけたらいいのでしょうか?
96愛と死の名無しさん:03/03/22 21:27
>>95
いつ→残された家族のみんなが「あれ、開けてみようか。」という気になったとき。
誰に→タウンページがあるじゃないか。カギ屋に頼まれよ。
97愛と死の名無しさん:03/03/22 21:44
冠婚葬祭板って、結婚と葬式一緒にした変な板だよなーと独り言。

質問じゃないのでsage
98愛と死の名無しさん:03/03/22 23:53
>>95
アホレス承知でカキコ。
【中国人窃盗団に依頼しる】
99愛と死の名無しさん:03/03/22 23:59
>>97
( ・∀・)■ひとりごと■(゜д゜)その3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1046841192/

仕事でもなく趣味でもなく「つきあいで」行く。
「××式」「××宴」を素人が主催しなくてはいけない。
以上の2点においては共通なのではないだろうか。
100愛と死の名無しさん:03/03/23 01:50
質問です。

今度、結婚式をすることになったのですが
先日、ホテルと提携しているドレスショップに試着に行きまして
ウェディングドレスは、気に入ったのが2点ありましたが
カクテルドレスは、どれもイイのはありませんでした。
ウェディングドレスだけで披露宴をするのは
他の人から見ておかしくないでしょうか?

もし、行なうとしたら、挙式にウェディングドレスAを使い
披露宴にウェディングドレスBを使って(頭はAのままで、服だけ変更)
お色直しはウェディングドレスBのままで髪型と小物の変更くらいに
しようかなあと思っているんですが、変でしょうか?

101愛と死の名無しさん:03/03/23 01:58
変ではないけど、お金の無駄遣いだなあと思う。
無理して2着着なくてもいいのに。
102愛と死の名無しさん:03/03/23 02:05
>>100
101さんにハゲドウ。
WDを2着ってのは、CDを着ないということを差し引いても
ちょっとドリーマー入ってるなあと感じる。なんかマリアージュか是区のCMみたいだ。
挙式にはマリアベールでおごそかに、披露宴ではショートベールで
さわやかに、もしヘアチェンジするなら、一部ダウンスタイルにして
花を散らし、ブーケも色物にかえてできればドレスにも花を散らす、なんてのは
どうかな?ベタだけど。
浮いたお金はおもてなしにまわすとなおよい。
103愛と死の名無しさん:03/03/23 12:27
東京在住の20歳の女です。
4月に従兄の披露宴に出席します。
披露宴は山形で行われます。
なので披露宴が行われるホテルで振袖の着付けをしてもらう予定です。
振袖はレンタルしたものを持って行きます。
この場合って持ち込み料金とられます??
メイクもしてもらえるんでしょうか?
皆さんはメイクは自分でしてますか?
私は卒業式で袴を着たときに美容院でメイクしてもらったんですが
失敗されてトラウマです。w
あと従妹も赤の振袖を着ます。
色かぶったらダメですかね?
たくさん質問してごめんなさい。
104愛と死の名無しさん:03/03/23 12:32
>>103
ホテルはもう決まってるんだから、ホテルにきけ。
たぶん客の振袖は持ち込み料取らないと思うけど。
メイクはともかく、頭をどうするかを心配しる。
赤といっても着物の赤はいろいろある。柄もいろいろ。気にするな。
105103:03/03/23 13:39
>>104ありがとうございます。
髪型はアップにする予定です。
106愛と死の名無しさん:03/03/23 13:42
>>105
そのうpをどこで頼むかとかを心配しる。
107愛と死の名無しさん:03/03/23 17:22
ネットや本で調べたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
友人のお父上が亡くなられ、お通夜に参加致しました。
お葬式・告別式は密葬とのことでしたので、参加はしなかったのですが、
後日、社葬+会食(プチ法事?)のご案内をいただきました。
この場合、香典は再度包むものなのでしょうか?(既にお通夜で包んでおります)
また、香典を持参する場合、社葬と会食、どちらの受付で出すものでしょう?
(受付は両方あるようです…いただいたご案内に明記してありました)
両親や知り合いに聞いてみたのですが、それぞれ違う意見で判断に迷っています。
スレ違いならば申し訳ありません。
108愛と死の名無しさん:03/03/23 17:58
>>107
ごはんが出るならそれなりに包まないといけないけど、
お通夜で渡した香典は「それなり」だったのかな?
だったら「もう渡してあります」でいいと思うけど、
少ないと思うなら会食分をあらためて包んでは?
ま、会社関係の人ばかりということが想像できるので、出ないという選択もある罠。
109愛と死の名無しさん:03/03/23 18:01
>>107
友達のおとうさんだったら、会食まで出なくていいと思われ。
あと、社葬ということなら会社が主催(密葬は家族が主催)なので、お香典の行き先が
違うと思われ。だから改めて包んでおいたほうがいいのでは?
110107:03/03/23 20:28
レスありがとうございました。

>108 >109
お通夜の時に包んだ香典は、5,000円でした。
ご案内をいただいておいて、参加しないというのは失礼に当たらないのでしょうか?
と言うのも、友人から参加確認の電話があり、その後にいただいたご案内状なので…。
個人的には、私レベルの知り合いが社葬に出るのも…と思ったのですが、
友人の強い希望もあり、参加することにしたのですが、
いただいたご案内状に会食のことも書いてあり、どうしたらいいか悩んでしまった次第です。
欠席が失礼に当たらないのならば、社葬のみ参加で帰ろうかと思います。
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112100:03/03/23 21:19
>>101,102
レスありがとうございます。
自分でもなんかアレだよなーと思ってましたので
ご意見参考にして、折り合いを見つけて行きたいと思います。


113103:03/03/23 22:37
>>106
髪形については「ホテルにお願いしてみる。」と伯母が言ってました。
ご心配ありがとうございます。
114 :03/03/24 01:23
すみません、教えていただきたいのですが…
知人の同居の実母が亡くなって、その約2週間後に、知人の子ども(つまり、
亡くなった方の孫)の卒業式がありました。
その際、知人は着物姿で、髪を結い、明るい桃色の訪問着を着ていたのです。
ちょっとびっくりしてしまい、お悔やみの言葉も言えずじまいでした。
これは常識的に見て、別に構わないことなのでしょうか。

最低でも四十九日が済むまでは喪中なのでは…などと思いながら、
見ていて戸惑ってしまいました。
なんだか気になって仕方がないのです。
後学のためにも、詳しい方がいたら教えて下さい。
115愛と死の名無しさん:03/03/24 01:44
なんで>114がそんなに気にするのか分からないけど、
とりあえず(一般的には)四十九日が済むまでは喪中。
だけどその期間の過ごし方は地域・家庭によって違うし、決まりはない。
気になるなら自分の親の時におとなしく過ごせばいいのであって、
親しくもない(弔問に訪れたようでもないし)他人様の様子まで
常識うんぬんで量ろうとする必要はない。

さらに個人的な考えとしては、子供の卒業式に喪中だからと言う事で
地味地味な格好をする必要は必ずしもない、その知人は非常識とは言えないと思う。
116愛と死の名無しさん:03/03/24 01:53
>>115に激しく同意。

華やかな披露宴強行したとかならともかく、子供の卒業式位いいじゃんかよ。
117114 :03/03/24 13:19
そうですか
お答えありがとうございました
118山ちゃん:03/03/24 13:43
入籍して式と披露宴を5月に控えているんですが、
俺が忘れ物をして、忙しい彼女の時間を無駄にしてしまったので、
怒って別れそうです。

こんなこと相談できるスレッドはありますか?
119愛と死の名無しさん:03/03/24 13:45
恋愛板かカプール板へどうぞ
120愛と死の名無しさん:03/03/24 13:52
入籍した後で別れそうって・・・それ離婚だよね。
ダイジョウブカヨ!!オイΣ(゚Д゚)ガーン 
121愛と死の名無しさん:03/03/24 14:34
>>118
相談できるかは疑問だが、
是非ここで詳細を聞きたい。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1019877765/l50
122愛と死の名無しさん:03/03/24 16:09
http://www.ryomonet.co.jp/maborosi/

離婚する前に読んでみなはれ。
123愛と死の名無しさん:03/03/24 22:51
>>122
あちこちに貼るな。ウザイ。
124愛と死の名無しさん:03/03/25 01:02
初歩的なことでスミマセン。
お香典って、夫と妻と別々に包むんでしょうか。
125愛と死の名無しさん:03/03/25 08:51
>>124
一緒でいいよ。
親戚の葬式でも一家で一つでしょ。
両方の知り合いのときも連名でいいよ。
126愛と死の名無しさん:03/03/25 16:38
くだらない事ですが、質問させて下さい!

私は友人の式の二次会の幹事をすることになっていて、
余興として「似非牧師による似非誓いの言葉」を計画しているのですが・・・

一般的な制約書(病めるときも健やかなるときも・・・のアレ)の全文って
どうなっているんでしょうか?
(本物を参考にしないと雰囲気出そうにないんで。。。)
127愛と死の名無しさん:03/03/25 16:58
微妙に違いがあるみたい。
“病めるときも健やかなるときも”“病める時も健やかなる時も”でぐぐってみそ。
参考になりそうなのが出てくるよ。
128愛と死の名無しさん:03/03/25 16:59
余興スレでも聞くよろし。
129126:03/03/25 17:33
>>127
サンクスです!
でも喋り出しとシメの辺りがなかなか見当たらないんですよね〜。
いろいろ単語変えてがんばってみます。

>>128
サンクスコ!
そっちの方がいいっすかねぇ〜?
130愛と死の名無しさん:03/03/25 17:48
・・・氏名・・・汝、この女を娶り、夫婦の神聖なる縁を結ぶことを願うか。
 また、これを愛し、これを慰め、これを敬い、健やかなる時も、病める時も、これを守り、
その命の限り、他の者に依らず、この女のみにそうことを願うか。
131愛と死の名無しさん:03/03/25 17:48
新郎○○、
汝この女子を娶り,神の定めに従いて夫婦とならんとす。
汝,その健やかなる時も,病める時も,これを愛し,これを敬い,これを慰め,これを助け,
その命の限り,固く節操を守らんことを誓うか。
132愛と死の名無しさん:03/03/25 18:37
>>126
マジでぐぐれ。
133126:03/03/26 00:36
>>130-131
皆さんほんとにありがとございます!
いろんなパターンがあるみたいですね。

でも、いきなりそこから喋りだすと不自然ですよね?
その前の部分があるっぽいんですけど、ぐぐってもなかなか見当たらないですよねぇ。
どうなんでしょう?

尚、誓いの後のシメの部分ではこんなのがあるみたいです。
「今、神の御名の元、この二人は愛を誓い、夫婦の誓約を為しました。しかし
ここで、この誓約が完全に成立するためには私は此処に参列されてお
られる皆さんに問わねばなりません。この誓約に、異議のあるものは
居られる哉、誓いに異議無き場合は沈黙を持って応えよ」
134愛と死の名無しさん:03/03/26 00:37
>>133
「では誓いの言葉を…」でいいんじゃないの?
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136愛と死の名無しさん:03/03/26 01:00
>133
ものすごいうろ覚えで自信ないんだけど、
「いきなりそこから」だった気がする。
本物の信者さんじゃなくて結婚式場の教会の式で、
賛美歌一曲か二曲歌って、静かになったところで
>131みたいな感じで司式者(?)が語り始めたような・・・。
137126:03/03/26 11:59
>>136
なるほど。。じゃ、前振りがあればいきなりでもアリなんですねぇ。
ありがとです!
138愛と死の名無しさん:03/03/26 16:24
お祝いについての質問です。

ある人が結婚する、と人づてに聞きました。
その人は、私が以前勤めていた会社の取引先の人で、
当時はかなりお世話になりましたが、もう5年くらい会っていません。
(手紙・メール等のやりとりもありません)
実は、その人のおかげで今の主人と出会い、結婚したので、
(直接紹介されたわけでなく、たまたま知り合いの知り合いだった、程度ですが)
私としては、ぜひお祝いしたいのですが・・
・・しかも、気持ち的にはけっこう張り込んでもいいぞ、と思ってるんですが、
上記のような関係のため、あまり高額でも向こうの負担(気持ち的・お返し的にも)になりそうです。
そこで1万円くらいの品物がいいかな、と思ったのですが
(お祝い返しも不要ということで)
どうでしょうか。
自分ではこれでも多すぎるのか、それとももっと高くてもいいのか
よくわからなくて・・・。
139愛と死の名無しさん:03/03/26 17:20
>>138
手紙とかメールのやり取りもないのか〜
まず一度「ご無沙汰してます」と手紙かメールで、結婚することを
知った旨伝えて「是非お祝いさせていただきたい。大した物では
ないが、改めてお祝いの品を後日お贈りします」とか伝えてみたら
どうだろか?

1万円位ならそれほど貰った方も負担にならないんじゃないかな。
多分ちゃんとした人ならお返しいらないって言っても、何らかの形で
お返しをしてくるとは思うので、その辺はあんまりキニシナイ方がいいかも。
140愛と死の名無しさん:03/03/26 17:30
おととしの12月に結婚した友人に今年1月赤ちゃんが産まれました。
いきなり今日、産まれましたはがきが来ましたが、妊娠していることすら知りませんでした。
結婚式前から疎遠で、去年に至っては私から数回メールしたのに返事は一度のみ。確か10月くらいでした。
しかも元気だよ、とかしかかいてなくて妊娠にまったくふれず。
その友人と共通の友達がお祝い持って遊びにいこうと言いますが、無視しても許されます…?
はがきには手書きで遊びにきてねってかいてありましたがみんなにかいてるって感じです。
141愛と死の名無しさん:03/03/26 18:00
>140
妊娠のことを教えてくれなかったから、祝ってあげたくないの?
無事生まれるまでは、できるだけ周囲に知らせないこともあるよ。
遊びに来てねっていうのは、単なる社交辞令じゃなくて、
カワイイ我が子をお披露目したいんじゃない?

まあ、結婚前から疎遠だったっていうから、
年賀状以上のお付き合いは今後したくないっていうなら無視してもいいと思うけど、
私だったら、おめでとうの葉書ぐらいは書くかな?



142愛と死の名無しさん:03/03/26 18:02
まぁ、妊娠については言わない人もいると思うよ。万が一ってことがあるからねぇ。
メールの返事が少なかったのも、つわりがひどくてそれどころじゃなかったからかもしれないし。

でも、140タンの中に「おめでとう。赤ちゃん見たい!」って気持ちはなさそうだから、
行かなくてもいいんじゃない?
143140:03/03/26 18:24
レスありがとです。
妊娠を教えてくれなかったと言うより彼女の疎遠のしかたがひっかかるのです。
おととし結婚式して、去年数回こちらからメールしたのに、一切返事なしで。(式直後だったから1.2月。まだ妊娠はしてないはず)
10月ごろ来たのも他の友人(今回お祝いしようと言ってる子)とみんなで会う話がでたからだし。実現しませんでしたが。
今回もはがきだけで、他の子は妊娠時から知ってたみたいで、さみしくなってしまって、
素直にお祝いできる気分ではありません…。
144140:03/03/26 18:27
さらに昨日お祝いしようと誘ってきた子と、結婚した彼女が去年はじめ二人で旅行にいってたこともわかってしまい、
疎外感というか、その子と私が共通でお祝いするものなのかな?って思って…。やっぱり理由つけてやめたいです。
145愛と死の名無しさん:03/03/26 19:28
>>140
じゃあしなきゃいいじゃん。
ここで何言われても嫌なんでしょ?

いい機会だから縁切っちゃえば?
146愛と死の名無しさん:03/03/26 20:34
流れを無視して申し訳ありません・・
来週ごく親しいかたの49日の法要があります。
身内の方のみでなさるということで、
せめてお花を送ろうと思っております。

亡くなった方はまだごくお若い女性でして
出来ればあまり陰気ではないお花を送って差し上げたいのですが。
いかんせん当方無知なもので
この花はタブー、といったものはあるのでしょうか?
どうぞご指導下さい。


147愛と死の名無しさん:03/03/26 21:24
>>146
敢えて言うなら、においの強いものとか派手な色の物とか
などは避ける傾向にあるかな。
でも、例えばもし故人が真っ赤なバラが好きだったらそれをお供え
しても構わない、という考え方もあるけど。

お花屋さんで「法事用に」と相談すればそういうのは避けてくれると思うよ。
148146:03/03/26 21:28
>147さん
ありがとうございます。
149愛と死の名無しさん:03/03/26 21:30
>146
慶事仏事に関係なくお花を宅配で贈る場合、
「あなたが花屋で選んだ花をその場でアレンジメントや花束にして
それを先方へ持って行ってもらう」ケースは少ないでしょう。
「花キューピッド」などで送るのが一般的。
(これだとあらかじめ電話などで連絡の上先方のご都合の良い時に配達してもらえるので
「お寺での法要・納骨の最中に留守宅へお花が届く」ようなトラブルが避けられという利点がある)
お花の宅配を扱っている花屋さんにまかせれば、
わざわざNGの花を使った仏事用のお花を届けられてひんしゅくを買う心配もないので
そういう花屋さんに相談してまかせるのも良いかと。
150146:03/03/26 21:51
>149さん
そうですね。花屋さんに法事であることをつたえ
こちらの希望も述べて相談してみます。
ありがとうございました。
151138:03/03/26 21:54
139さんありがとうございます。
だいたいの金額が決まったら、結婚の件を知らせてくれた人を通じて
ほしいもののリクエストを聞こうと思ってました。
先方の自宅の連絡先を知らないので(会社ならわかる)、
その人から「私がお祝いしたがっている」ということを先に伝えてもらって、
その後自分で連絡取ってみようと思います。

152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153マリッジ:03/03/27 01:13
先週、付き合いだして3年の彼からプロポーズされました。指輪をもらった時は凄く嬉しくて返事も勿論OKしました。
だけど一人になると本当にしていいのか、不安になってしまいました。
理由は凄く不誠実なのですが、私のセフレです。彼とは今の彼氏と知り合うよりも前からの付き合いで、お互い割りきってたつもりなのですがここにきてひっかかってしまいます。
154マリッジ:03/03/27 01:19
セフレの彼とは月1会うか会わないかの関係ですが、体が物凄くあう人です。
今の彼は、実は私とは一回りも年が離れてます。体は・・・あまりあいません。でも愛してます。
先日セフレに会った時、何故か物凄く悲しくなってしまいました。正直どうしたらいいかわかりません。どうしたらいいのでしょうか・・・。
155愛と死の名無しさん:03/03/27 01:24
>>153-154
カップル板か人生相談板へどうぞ。
156マリッジ:03/03/27 01:26
>155
あ、ごめんなさい。あまりこちらには来た事がなかったから間違ってしまいました。
157愛と死の名無しさん:03/03/27 01:35
北海道からはるばる名古屋の友人の結婚式に出席します。
足代・宿代はすべて自己負担。ご祝儀3万円を含めて
合計6万円の出費。かなり痛い。
任意とはいえ、足代・宿代は結婚する側の負担のはずなのに・・・。
名古屋人はやっぱりケチなのかな?
158愛と死の名無しさん:03/03/27 02:13
質問です。
どうやら遠くない時期に自分が喪主になりそうなんですが、
身内だけの小さい葬儀にしたいのです。
実は、祖父が年齢によるもの、父が病気で、その間隔も短くなりそうで・・・。
郊外なのでまだ田舎の風土を残した土地で、葬式となると近所の人に手伝いをさせたり、
よく知らない人までが多く来たりしたりしそうで、そういうのがとにかく面倒・・・。
接待をしたり、マイクを使って喪主が何か読み上げるとかも。
「葬式など生きてる人間のエゴ」みたいなことをラジオでも言ってましたし(永六輔?)。
著名人にも「身内だけで」という人もいますし(←これは本人の意思ですが)。
ところが間違いなく、母親や親戚が「周りと同じようにしろ」だとか、
「死んだ人に可哀想」だとかうるさいことを言われそうなのです。
ある意味“喪主の権限”で、葬儀屋に簡素な葬式を頼んでしまおうかと思ってますが、
今までこういうことで悩んだ人、実行した人などの話を聞かせてもらいたいのです。
それに他人を呼ばないということは、そんなに非常識なんでしょうか?
また葬儀屋の方にも、こういうやり方は頼めるのですか?
家には親戚と葬儀屋だけ、というふうになると思われますが。
ちなみに特に宗教との関わりは強くなく、一応神道ということになってます。
死んだ人間がどうでもいいというわけではないのです、
労力や時間を使ってまで盛大に(というほどでも)やる意味が分からないのです。
今まで何度か葬式に出ていますが、「ここまでやらなくても」と、いつも感じてます。
事については組の長に「葬式は何かと大変なので他の人を煩わせたくない」と説明し、
内々でやることも回覧板で回してしまおうかと思ってます。
ということで、こういうのはどうなんでしょうか?
理屈を通そうとしてもなんだか押し切られてしまいそうですごい嫌なんですが・・・。
159愛と死の名無しさん:03/03/27 07:08
個人的な心情だけど、亡くなった方の意思での密葬というなら
親族だけで見送ることはよくあるけど
喪主の意思でって言うのはどうなんだろうなぁと思うかな。

自分語りになるけど、私の父の葬儀の時は
現役で働いていた事もあってすごい数の弔問者だったらしい。
義理で来てくれた人もいただろうけど私はありがたいと思ったよ。

貴方の御父上がどんな人か解らないけど
面倒とかそういう理由なら、それを通すのは難しいと思う。
160愛と死の名無しさん:03/03/27 09:29
もしご意見伺えたら嬉しいです。
もうすぐ兄弟の誕生日なのですが,一人暮らしだし生活大変なようだし
今一番欲しいものは,おそらくお金だと思うのです。
お誕生祝いに現金というのは,いくら兄弟とはいえ失礼でしょうか。
もっとも贈ってあげられるとしても5千円〜1万円くらいですが。
161愛と死の名無しさん:03/03/27 09:37
>157
こっちでドゾ。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1043302549/l50
基本的に「名古屋だからケチ」とかいうことではなく
結婚式を行なう人の常識や心がけの問題だと思いますが。
そんなに交通費がかかるなら、祝儀を減らしても良いと思うけどね。

>160
ちゃんとのしぶくろに入れてあげれば別に失礼じゃないでしょう。

162愛と死の名無しさん:03/03/27 09:49
>158
そういうのは喪主が決めることじゃないと思うが。
あなたにとって「よく知らない人」でも故人にとっては親しい人
だったかもしれないし。土地の風習とか家族の意向を無視して
強行したら、故人に対しても失礼なんじゃないかな。
著名人が言ってたから、とかいう理由の方がばかばかしいと
思うけど。葬儀って確かに生きてる人間のエゴかもしれないけど
それをすることによって家族や親しい人の心が落ち着いたり、
一区切りつくような効果もあるんだし、悪いことばかりじゃない
と思うけどなぁ。本人や家族がみな「簡素でいい」と思ってる
ならともかく、普段近所づきあいも親戚づきあいもたいして
やってなさそうな喪主(158)がただただ「自分が面倒だから」
という理由で簡素な葬儀をするのはそれこそエゴだと思う。
163愛と死の名無しさん:03/03/27 11:15
>158
否定的な意見が出ていますが、
私は喪主の考えで簡素な式(密葬)にするという選択はありだとは思う。
ただ、これは「家族全員が納得している場合」に限って。

今回は、近所・親戚はまだしもお母さんが反対されているということだから、
ご近所の一般的な式にした方がいい。
葬式は確かに生きている人間のエゴな部分は大きいけど、
そんなエゴにのっとった儀式によって救われる人間もいるよ。
葬式を出す側はこれからも生きていかなきゃならないんだから、
「あの時故人に十分なことをしてやれなかった・・・」という大きな悔いを持たせたまま
お母さんを何年も過ごさせるのは酷だと思う。
164愛と死の名無しさん:03/03/27 14:42
ご意見おねがいします。
今度、友人が結婚式をする事になりました。招待状はまだですが、
電話で「来てね。」と誘われています。付き合いは6年程になりますが、
会う事もめったになく、年に数回近況を連絡しあう程度です。
式は、私の出産直後になりそうなので断るつもりですが、祝儀の事で悩んでいます。

私は披露宴などはなしで結婚したのですがその時友人からは、一切祝いは
もらっていません。それはそれで、気が楽ではあったのですが、今度
その友人には 披露宴には行かなくても誘われた以上、祝いは贈った方が
いいのか悩んでいます。もちろん出席すれば、祝儀はするつもりでしたが、
行かないのならいいのかな〜と 勝手な解釈をしているのですが・・・

アドバイスおねがいします。
165愛と死の名無しさん:03/03/27 15:12
>>164
誘われたのならお祝いはなにかしらの形でした方がいいと思われ。
一番楽なのは祝電打って終わり。
あとは5千円程度で品物贈るか。
現金だったら1万位ないとカッコつかないだろうから、気が乗らないなら
無理に出さない方がいいかと。
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167愛と死の名無しさん:03/03/27 16:25
>>164
この板ではさんざん言われていることですが、「自分の時は自分のとき」「相手のときは
相手のとき」で、「相手がこうしたから自分はこうする」「相手がしてくれなかったから自分も
したくない」というのは通用しない、ということです。
だから、あなたが友人からお祝いもらってないからお祝いしたくない、しなくていい、というのは
間違ってると思われ。
まあ、今後の付き合いを続けていくか縁切っちゃうか、っていう問題でもあるのだけど。
168愛と死の名無しさん:03/03/27 17:50
>>164
私の場合、最低限自分がしてもらったのと同じだけのお返しはする。
その人の式の形態、招待の有無に関わらず。
で、何もしてもらってない時は、祝電と5千円程度の品物を送る。
169愛と死の名無しさん:03/03/27 18:40
親戚の3回忌にはやはり喪服を着ていった方がいいのでしょうか?
170愛と死の名無しさん:03/03/27 18:47







              http://dx1.kakiko.com/sonota/335/3352/index.html




171愛と死の名無しさん:03/03/27 18:49
>>169
その家によって全く違うので親か親戚に要確認。
172愛と死の名無しさん:03/03/27 21:13
調べようにもどうやって調べたらいいかわかりません。
教えてください!
友人の経験談ですが、ある記念式典にて
着席している時の手の置き方について注意されたそうです。

左手の上に右手を重ねて、だったかその逆だったのかわかりませんが
とにかくひざ(と言うより太もも付近)の上に手を重ねるようにして
置くようにしていたそうです。
そしたら「祝いの席では手をそんなふうに組む(?)ものではない」
と注意を受けたと言うのです。
何がどう悪かったのかその場で聞くこともできなかったようで、
いまだに謎のままです。
手の組み方で祝いの席での禁忌などあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
173愛と死の名無しさん:03/03/27 21:29
皆さんのご意見が聞きたく初めて書込みいたします。
私の年齢は40歳です。
この度愚息20歳が結婚する運びになりました。
愚息曰く"結納などの形式はやらない。挙式だけやる。"と言われました。
相手方もそれを承知済みらしいのです。
この場合なんですが、相手方のお宅へと訪問する際の挨拶はどの様に
すれば妥当なのでしょうか?
是非にご教授下さいますように宜しくお願い申し上げます。
又は今回の私の様な例を取り上げたようなホームページがあれば
教えていただきたいと思っております。
併せて宜しくお願い申し上げます。
174愛と死の名無しさん:03/03/27 23:21
>>157
「なにがなんでも祝ってやりたい!地球の裏側からでも行くぞ!」気分と
「祝いたい気持ちはないこともないけど、正直あんまり出費が多いのはつらい」気分を
てんびんにかけて、後者が勝つなら欠席するが吉。

>>160
全然失礼じゃないと思います。現金書留で手紙も添えればかなり泣けるかも。。。

>>164
禿しくどこかでガイシュツだが
現金1マソ→モノ5千〜1マソ未満→お祝い電報→お祝い手紙→お祝い電話→お祝いメール
あなたのお祝いメーターに合わせて選んでください。

>>172
きいたことがない。

>>173
本人が悩めばいいこと。親御さんは失礼のない程度に振舞えばいいと思う。
付け焼刃の礼儀はどうせ近いうちに化けの皮がはがれる。
当日の服装、言わなければならないこと、やらなければならないこと、
外で一席設けたりするなら、誰が会計持つのかなどは息子さんとよく話し合いましょう。

相手のご両親に初めて挨拶に行くとき part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1039695861/
175愛と死の名無しさん:03/03/27 23:23
>>173
あまり参考にならないかもしれませんが…
今後よろしくお願いします、の挨拶とこれからの大まかな予定の
打ち合わせという形でよいのでは?
菓子折り程度の手土産は持っていった方がいいかもしれませんが。

我が家の場合ですが、親がどちらかの家に直接行くという形ではなく、
会食の席を設けてそこで両親の顔合わせをしてもらいました。
一応服装はスーツ等でしたが、かなり砕けた感じの会食でした。
(単にお互いの親が面倒なことが嫌いなだけだったからって話も…)
この辺はそれぞれの家の考え方もあると思うので、お互いの
お子さんを通して確認されるのが良いと思います。

ここの板はどうしても親の立場の年代の方は少ないと思いますから、
ご近所やご親戚でお子さんが結婚をされている方にも話を聞いて
見るほうがよいのではないかと。
176愛と死の名無しさん:03/03/28 00:05
女性の友達に出産祝いをプレゼントしたんですが、お礼に内祝をいただきました。
そのため、内祝についてのお礼をしようと思うのですが、メールや電話より直筆の
手紙で返礼したほうがいいのでしょうか? 
そのときの返礼の形式などありますか?(手紙の様式はこうしたほうがよいなど)

また、女性の友達に出産祝いをあげたわけなのですが、内祝の贈り主が旦那さん
だったので(友達の女性の連名ではなかったです)、お礼は直接旦那さんに言うべ
きなのでしょうか?それとも友達に言えば良いのでしょうか?
旦那さんとは面識ないので、直接返礼しづらいのです。
177158:03/03/28 00:12
反対意見が出るのは承知の上で質問してみたのですが、
それとあえて良い回答を得られそうな建前ではなく本心を書いてもみましたし、
しかし現実問題、正直なところ大変なんですよね、ほんとに・・・
他人のを見ていても、つくづくなんでこうまでするかと。
時間は使うし人手も使う、人手だって相手は身内以外もいるから気も使う、
結果として体力だけでなく精神的にも参るし。
それと現状あまり金銭的に余裕が無いんで(これは詳しいところは割愛)、
それ以降のことも考えて、できるだけ質素にしたいんです。
周囲に関しては、納得“させられるような”ことは言ってみます。
そこではいろいろな建前でも言って・・・
でもたぶんだめでしょうね、今から覚悟は決めてますけど。

都会なんかのよく言う“近所付き合いが薄い地域”ってどんなやり方してるんだろう。
178愛と死の名無しさん:03/03/28 00:21
>>173
結納しない、挙式だけ」
我々のことかと思いました。年齢が違うので違いますね。
私も若輩者の身ですから、親御さんの立場でというのはよくわからないのですけど
向こうも承知済みのようですし、普通のご挨拶でよいのではないでしょうか。
我々の場合、挙式の後の食事会で双方の親が始めて顔合わせすることになりますが
お互いを紹介して「これからよろしくお願いします」という挨拶程度で、
普通の形式の顔合わせ食事会と同じように考えています。

この板では下記のスレッドに、簡略な形式で結婚した人たちの体験談が載っています。
親御さんの挨拶例はありませんでしたが、聞いてみてもいいかもしれません。
婚姻届のみ提出で夫婦になった人!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/978347724/
179愛と死の名無しさん:03/03/28 00:32
>177
私も他の人の意見に一理あると思う。言い分も分かるんだけどね。
あなたは人付き合いが平均より苦手な人だと思う。
自分が人とは違う考え方をしていることは自覚しておいたほうがいいかも。
というか、ちょっと自分勝手なところがあると思う。

お母様はいらっしゃるんだよね。
そっちに指図してもらって自分は従っておくではダメなの?
付き合いにうるさい人なら仕切りや接待はやってくれそうなものだけど。
お金の話も身内で相談するしかないと思うけどなあ。
もしかしたら香典で返ってくる分も多い地域なのかもしれないし。
180愛と死の名無しさん:03/03/28 00:53
>>176
迷ってるひまがあったら電話して。
「着いたよ〜。これ超かわいいねー(便利だよねー。欲しかったんだよー。
その他相手のチョイスをほめる言葉をなにか一言)。けっこうしたでしょ、
丁寧にありがとうねー。んで、今はいいの?赤ちゃん。泣いたりしない?
ほんとにー。どう?かわいいでしょうねー。うらやましいなー(ry」とか
なんとか5分ぐらいでいいからさ。
181愛と死の名無しさん:03/03/28 01:06
>>176
友達あてにお礼でいいよ。
>180さんの言うようにさっと電話で済ませてもいいし、
メールとか葉書で「内祝いの品届きました。ありがとう。最近どう?」
とか当たり障りない内容で構わんと思われ。
182愛と死の名無しさん:03/03/28 01:19
>>177
一昨年に父親を亡くした者です(喪主は母でした)
さんざん既出ですが、葬儀は残った者のけじめに近いです。
うちの母も、お父さんが恥ずかしくないようにと言って、それなりに葬儀をしました。
弔問客の方もある程度きていただけて、母は今でもあれでよかった、と満足してます。
実際葬儀の時には事務的な事柄が山のようにあって、悲しんでいる暇もなく
いちいちきてくださった方々の相手をしている暇もない状態です。
ひとことふたこと言葉を交わすのがせいいっぱいで、気が付けばいつのまにか
終わっていたような感じでした。
>>179さんも書いてらっしゃいますが、身近に世話好きな方がいれば、けっこう
その方が仕切ってくれたりしますよ。
なにより、お母様の考えを尊重してあげてください。間違ったことはおっしゃらない
と思います。

183176:03/03/28 02:32
>>180
>>181

アドバイスどうもありがとう。
すぐに友達にメールで、お礼言うことにします。
184愛と死の名無しさん:03/03/28 02:36
父の49日の法要がもうすぐありますが、父が生前毛嫌いしていた遠縁の親戚(こちらからは絶縁状態)を
呼ばずに平穏に執り行いたいと思っております。
(これは生前父が元気だった頃から意志表示していたことであり、
今回の喪主である母の意向でもあります。
しかし父の兄が「他の親戚に知らせないことは長男である自分の立場がなくなる」として
父の臨終の時の様に、こちらの意向を無視して父や母に迷惑をかけ苦しめた親戚にも声をかけるというのですが
一体どうすればそれを阻止出来るでしょうか?
どうぞ、よいお知恵をお貸しくださいませ。
185184:03/03/28 02:44
追記しますと、喪主であり今回の49日の施主である母の意向は
『家族と、本人と生前親交の深かった方々のみで…』
父の霊を慰めたいとのこと。私を含めた他の兄弟も
それに大賛成です。
ですが母とは他人である父の兄の暴走を止められそうにないような…。
186愛と死の名無しさん:03/03/28 02:57
大学時代の親友が結婚します
僕は社会人1年目
いくら包めばよい?
僕の役割は?なんか歌のプレゼントお願いしますって
書いてあったんだけど
友人代表みたいな感じです僕
187愛と死の名無しさん:03/03/28 03:20
age
188愛と死の名無しさん:03/03/28 09:07
>>186
3マソね。君も向こうも後味がすっきりするのは
3マソ。役割?歌ってあげて下さい。スピーチの
依頼があるかもしれないので、和やかに盛り上がる
エピソード系の小話でもしてやってくらはい。
雰囲気次第では下ネタ系や過去の女絡みの暴露話は
披露宴を台無しにする可能性があるので、ネタの
選択には気を付けてガンガッテくらはい。
189173:03/03/28 10:32
174さん、175さん、178さんお返事有り難う御座いました。
みなさんの暖かいご意見を参考に明日行ってまいります。
恥ずかしながら今から緊張してまいりました。
190愛と死の名無しさん:03/03/28 10:55
立てていい?
 ↓


【余興は】 女友達の贈り物 【古い!】 

もう、歌とか品質保証とか・・・ありきたりの友人芸は古いよ
余興とかする年じゃないし
そんな女の子たちは何すればいい?
191愛と死の名無しさん:03/03/28 10:59
いかん
192愛と死の名無しさん:03/03/28 10:59
これだけ余興スレあるのにまだ立てようという気持ちが分からん。

【ナニヤル?】余興関連統一スレッド【ドウスル?】
  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020604383/
★☆★ 余興以外の友人芸!総合スレッド ★☆★ 
  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1048576930/
【憂鬱】 披露宴二次会での余興 【面倒】 
  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1041762913/
【前代】 ウケなかった余興 【未聞】 
  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1042102327/
193192:03/03/28 11:02
あぁ「余興以外」か申し訳ない。
しかし立てるほどのテーマとは思えない。

会場でやることは余興スレだし、
他に出来ることと言ったら贈り物かお祝いの食事会あたりだろう。
贈り物スレはこれ。

もうすぐ結婚する皆様、何貰うと嬉しい?
  http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002721987/
194愛と死の名無しさん:03/03/28 13:58
その贈り物とは微妙に違うんじゃない?
立ててみたら?意外に伸びるかも

ちなみに私は、セミプロ?のミュージシャンの知り合いに
たのんで、二人のための歌を作ってもらって、歌ってもらいました
けっこう盛りあがったよ
195愛と死の名無しさん:03/03/28 14:00
余興じゃん
196愛と死の名無しさん:03/03/28 15:04
ほんとすみません、過去ログ検索&ググったんですが、これ!と
いったものに行き当たらず・・お知恵拝借できませんでしょうか。

義母の快気祝い(でも全快したわけではない)と、私の退職祝い返しを
兼ねて何か送ろうと思うのですが。
食事制限があり、食べるものは送れません。
また、田舎なもので、洗剤や寝具関係は「〜のお返し」などで山ほど
押入れにあります。(また、「いらない」と言っていました。)
義母、義父、義理の妹の三人暮らしです。
本当は会いに行きたいのですが(お見舞いは行きましたが)、主人が
「病後で疲れてるかもしれないから、物の方がいい」とのことで。
とはいうものの、主人も大学以降実家から離れて暮らしていますので
何を送ったらいいか全くわからないそうです。
長文すみません、何か喜ばれはしないまでも、適当と思われる物は
どういったものでしょうか。
197愛と死の名無しさん:03/03/28 15:08
>>196
きれいな花束。
198196:03/03/28 15:12
何度もすみません。
退職祝い返し、と快気祝い(病院がら退院し、自宅療養になった)は
別にしても、兼ねてもこちらはいいのですが、どちらがいいでしょうか?
退職祝いには、お酒のセットを貰いました。
199愛と死の名無しさん:03/03/28 15:19
>>198
どっちでもいいんじゃない?小さい花束ふたつよりは大きい花束一つのほうが豪華だよ。
200196:03/03/28 15:20
>>197
早いレスありがとうございます!
花束、前なら贈れたんですが、義父が花粉症になったらしく、
去年から花関係禁止になっちゃったんです・・・(つд`)・・・
201愛と死の名無しさん:03/03/28 15:33
あの・・・、私の勘違いかも知れませんが、
『快気祝い』って、病気が治った人からお見舞いに来てくれた人へ贈る物では?
196さんのケースでいうと、義母さんから196さんへ、ですね。

196さんは、退職祝いのお返しだけを考えればいいと思いますが。
(「マナーはさておき、病気が治ったことをお祝いしたいんだ」ということなら別ですが)
202愛と死の名無しさん:03/03/28 15:37
>>200
要は義母の退院のお祝いってことだよな。
これから少し肌寒い日もあるかと思うので、薄手のショールとかはどうだ。
花でも、フリザーブドフラワーなら花粉も関係ないかもしれないね。
203愛と死の名無しさん:03/03/28 16:09
離れてるんなら顔を見せるのが一番なんだけどね。
ほんの手土産もって、長居は無用でさ。
204196:03/03/28 16:36
>>201
あ、そうです(つд`)
切羽詰って間違いが多いかもしれません、すみません!

>>202
ショールもいいですね!探してみようかな、と思います。
ありがとうございました!

>>そうなんですが・・・、どうも夫も「もう巣立った別のとこの子」
扱いなので、その嫁は行くと「お客様扱い」になってしまうのです。
お義母さんが起きて来て、世間話を「無理に」しようとするのが
目に浮かぶので・・・(つд`)
205愛と死の名無しさん:03/03/28 16:40
見せるのは息子の顔だよ。嫁はおまけ。
息子達は仲良くやってて、元は他人の嫁も気遣って慕ってくれてる、というのが
普通の年寄りにはうれしいものなんだけどね。
あまりお客様扱いされてしまうんだったら行かない方が良いかな。
206196:03/03/28 17:19
>>205
そうなんです、私はおまけだと思って行っても、かえって主人(息子)を
ほったらかしで私の接待!?と思うようなことばかりで・・
(私の)仕事が忙しいし、主人だけ帰ります・・と言ってもも更に気を使って下さるのか、
「嫁同伴でないと帰るべからず」的な事を言われてて。

・・って関係ないですね(つд`)
でも、本当に優しい方たちです。
私は孤児でしたので、自分や家にに重ねる事がなかなかできません。
もしいいお知恵があれば、また教えて下さいませ。
207愛と死の名無しさん:03/03/28 19:46
>>196
現金。
208愛と死の名無しさん:03/03/28 20:04

こんなんどーかな?

 【マル秘】宴会部長の何でもクエスチョンその4【テクニック】
209愛と死の名無しさん:03/03/28 20:07
>208
案内所スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1029952575/l50
こっちできいてみて。
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211愛と死の名無しさん:03/03/29 00:18
質問です。
もうすぐ結婚をひかえてまして
席札を自分たちで作成することにしました。
家族・親戚・友人達の分は作りましたが
新郎新婦の席札もやっぱ作るんでしょうか?
その場合
新郎・・・山田 太郎
新婦・・・鈴木 花子
というように姓をいれて作ることになるのでしょうか?
くだらない質問ですが
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
212愛と死の名無しさん :03/03/29 00:35
席札はつくらなかったよ。
というか目の前に、装花がでーんとあるので置くところがないですよ。
(置いても目立たないし、料理の皿が増えると置き場が無くなる) 
ただ、席次表はフルネームで入れてました。
ここはこだわりだったので。入籍も事前にしてないし。
213愛と死の名無しさん:03/03/29 01:26
ご相談します。
私の結婚を祝って、職場の有志10数人が、飲み会に集まってくれました。
その席で、お祝いの品物をいただきました。
後日、ささやかなお返しとして、出席者人数分の菓子を職場の冷蔵庫に入れて、
随意持って行ってもらうようにメールで連絡しました。

そうしたら、仕切ってくれた後輩から、「言い忘れていたが、飲み会に出席しなかった
AさんとBさんも品物の購入に参加している」旨、連絡がありました。

このAという人物、私が業務上已むを得ない場合を除き、交渉をもたないことにしている人なのです。
約2年間で、片手で数えられる回数しか言葉を交わしていないにもかかわらず、
周囲は、そうなる以前の良好な関係が、いまでも継続していると思っているようです。

人間関係に問題のない人物なら、「知らなくて失礼をしました」と改めてお菓子を
持って行けば済むことなのですが、A氏と話したくありません。
(そもそも、A氏がなぜお祝いの購入に参加したのか、不可解です。
多分、後輩の前で、お祝いに参加しないと表明することができなかっただけと解釈していますが。)

かといって、A氏に借りを作るのはまっぴらごめんです。

後輩に託けることも考えたのですが、彼女はA氏のことを慕っているので、
事情を話すことはためらわれます。

よい方法があったらアドバイスしてください。
214愛と死の名無しさん:03/03/29 01:31
>>213

結婚にあたってはこちらから垣根を作らぬのがよろし。
あなたの結婚を機にけっこう仲直りできるかも…
215愛と死の名無しさん:03/03/29 01:36
>>213
>「知らなくて失礼をしました」と改めてお菓子を持って行けば済むこと

わかってるじゃん。仲直りするかしないかはともかく、
向こうも大人の礼儀で祝いを包んでくれたんだから、
こっちも大人の礼儀でお返しすればいい。ちゃんとしないのは
かえってA氏に甘えてることになるぞ。
216愛と死の名無しさん:03/03/29 01:42
せっかくのアドバイスですが、
仲直りなんて真っ平ごめんなのです。
交渉をもたないことになった出来事が、
仲違いとか仲直りという言葉で済むような話ではないので…
217愛と死の名無しさん:03/03/29 01:48
>>216
仲直りしなくていいからさ、215にあるように普通にお返しして、
あとはまたもとどおりでいいじゃないか。
祝いもらっといてわがまま言うなよ。
欲しくてもらったわけじゃねーって言うなら、その通り相手に言ってやれ。
でも相手も口も手も足もあるからな。したこと言ったことは別なかたちで
また返ってくるよ。
ぐだぐだ言ってるってことは気にしてるってことじゃねーか?
ラブラブかあ〜?ほんとにイヤならちゃっちゃとお返しなりなんなり
筋を通しておく!そんで脳内あぼーんしる。
218愛と死の名無しさん:03/03/29 01:55
>>215
「礼儀」として、お祝いにお返しということは、
分かってるつもりなのですが、
業務上已むを得ないことで交渉をもつことに
ものすごく抵抗があって。

ずっと負い目に感じるのは嫌なので、
10秒間耐えたほういいのか…
219愛と死の名無しさん:03/03/29 02:00
>>218
好きにしる!
220愛と死の名無しさん:03/03/29 02:13
>>217
ある意味するどい。
かつて、残業中につい寝てしまったときに、
セクハラ的行為を働かれてしまったのが、
関係断絶のきっかけなので。

そう、筋は通したいんですよ。
通すようがんばって耐えます。

221愛と死の名無しさん:03/03/29 02:56
220は213でしょうか?
そして213のA氏は男?
多分213はも男。

セクハラ行為があったって事はA氏はホモ?
なら近寄りたくないのはわかる。
222愛と死の名無しさん:03/03/29 03:06
>>221
ウホッ
223愛と死の名無しさん:03/03/29 08:54
四十九日法要が終わった後の食事会(おとき?)になんか気の利いた挨拶ってありませんか?

大体こんなの考えてるんですけど……
本日はお忙しい中お集まり(ry
○○寺様にて無事に四十九日と納骨を済ませることができますた。
ささやかではございますが食事をご用意させて(ry
224愛と死の名無しさん:03/03/29 10:22
>>223
それでいいんじゃないの
225愛と死の名無しさん:03/03/29 11:28
☆★☆★☆★☆★☆★☆ WORLD PEACE NOW 4.5! ☆★☆★☆★☆★☆★☆

************4月5日(土曜日)************
◇ピースラリー(集会):11時〜12時 
◇ピースパレード出発:13時
◇場所:代々木公園けやき並木
◇パレードコース:渋谷〜表参道〜代々木(予定)
◇交通:JR原宿駅下車徒歩/
営団千代田線明治神宮前駅下車徒歩/営団千代田線代々木公園駅下車徒歩

フセインの恐怖政治支配も認めない! ブッシュの戦争も認めない!
いわゆる“右”の人も、いわゆる“左”の人も、仏教徒もキリスト教徒も
イスラムも、創価学会員も、ヲタクもヒッキーも! この事態をまじめに
考えましょう。2ちゃんねらー(モナー!見たぞ!)も、3月21日のパレードに
多数参加してるのを目撃しますた。なお“妄想厨”は、右翼・左翼の別を
問わず存在しております。やれ、糞サヨだの糞ウヨだのと、ウダウダ掲示板で
ほざくだけで行動力ゼロの奴らよりはなんぼかまし。一番下の“おまけ”
でも開けて少しは悩んでみそ。

http://www.worldpeacenow.jp/

 ■◇■なおパレード中の喫煙はご遠慮ください■◇■

↓ブッシュ大統領の所属教会も戦争に反対!!
http://www.asahi.com/international/update/0327/013.html
↓『ブッシュ妄言録』こんなお馬鹿に世界が振り回されて……。
http://www.fugafuga.com/kenkyu/index.html
↓も一つおまけ
http://www.brain-jack.com/sign/0210_sign.html
226愛と死の名無しさん:03/03/29 11:57
>>223
生前にはみなさまにお世話になりました、も入れとけ。
227愛と死の名無しさん:03/03/29 14:05
明日49日なのですが、夫婦2人でおとき(でしたか?)まで出席するのですが、
関東の相場はいくらくらいなのですか?
九州の田舎モノでわかりません。 よきアドバイスを。
228愛と死の名無しさん:03/03/29 14:34
質問です。

結納の品って使いまわしOK?
身内なら良いと思ってたんだけど、先日友人が
「結納したなら結納品ってまだ持ってる?貸してくれるかな・・・」
これってどうだろう?

ちなみに私(女)は男のものを貰った事になりますよね。
で、貸してくれといったのは女性。
貸してくれもなにもそれが相手の男性の家に行きますよね。
どういったもんだろうか?
とりあえず「こういうのって貸し借りっていいのかね?」って
保留してるけど、よかったら貸して欲しい気マンマンだったので。
229愛と死の名無しさん:03/03/29 15:06
質問です

5月に友人が結婚します。
予定では、式を行った後、会費制の二次会という予定。
式・二次会共に招待されているのですが、この場合お祝いはどのようにすればよいのでしょうか・・・?
二次会のみの参加は>>5の様にすればよいというのはわかりました。
式からの場合でもそれと同じで良いのかとは思ったのですが、ちょっと不安なので・・・。
経験もほとんどないような者なので戸惑っています。
アドバイスお願いします・・・。
230愛と死の名無しさん:03/03/29 15:20
>>227
関東っつーか親族によって違うとも思うけど、二人で1万円位では?
ttp://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/kouden.htm

>>228
縁起物なので使いまわし自体はOKらしいです。

>>229
披露宴やらんの?式→会費制披露宴ってコトではなくて2次会?
一応式のみの出席だと1万ぐらいが相場らしいので、
用意していったらどうだろう。
231愛と死の名無しさん:03/03/29 17:15
>229
披露宴には招待されていないけど,式だけ出席,そのあと2次会に参加という
パターンかな?
それならば,挙式に際してはご祝儀は不要。2次会時に会費のみ出せばよい。

「結婚祝い」を贈りたいのなら,必ず事前にお金か品物で済ますべし。
当日,結婚式会場の受付でお祝いを渡した日には,受付係がパニックになる。
(披露宴出席者と間違われて,「席がありません!!大変です!!」状態)
232愛と死の名無しさん:03/03/29 17:44
>>228
うちは大阪だけど、つかいまわしはアリです。
でも、友達じゃなくて、姉がもらったのを弟が持って行くってな感じです。
その友達に貸したら、いったん彼氏のもとへ行って(名目上ね)、
それが友達の家に入るということになり、用が終わったらあなたのもとに
戻ってくるのでしょう。あなたとあなたの家の人がなんとも思ってないなら
いいけど、その友達の彼氏はそれでいいんだろうか?
あと、もう使う予定とかないなら、譲っちゃうってのもアリかと。
>>229
いわゆる「披露宴」には呼ばれてないのかな?挙式の後、披露宴ナシで
二次会なのかな?悩ましいならお祝いは事前に渡して、当日は
二次会の会費のみを持って行ってはどう?額は挙式のみなら
1マソ、披露宴もあるなら2-3マソで。231さんとモロかぶりでスマソ。
233227:03/03/29 19:29
>>230
ありがd
234愛と死の名無しさん:03/03/29 21:02
オイこそが 234げとー
235211:03/03/29 21:50
>>212
遅レスですが
アドバイスありがとうございました。
236愛と死の名無しさん:03/03/29 21:58
どなたか教えてください。

明日結婚式で、着付けの人などに渡す御礼を準備しようとしたら、蝶結びのお祝い袋
しか家にありませんでした。
コンビニに行って見たのですが、ご祝儀用の立派な袋しかありませんでした。
こういう場合この、立派な封筒に5千円とか入れるものでしょうか?
それとも、白封筒に御礼と書いて渡せばいいでしょうか?
237愛と死の名無しさん:03/03/29 22:06
ポチ袋があればそれでもよいかと。キティちゃんとかかわいすぎるとどうかとも思うが。
ていうか、前日になるまで用意しないのが悪いです。
238236:03/03/29 22:17
>237
どうも、すみません。ありがとう
239229:03/03/30 01:15
230>>231>>232>>
アドバイスありがとうございます。
最初の予定では式の後に披露宴はやらずに、新郎新婦と、その両親だけで食事会をし、
私達友人は会費制の2次会に参加・・・。という予定でした。
でも後日本人に聞いたところ、食事会もやめたらしく、式の後はそのままカフェを貸しきって、
2次会をやることになったそうです。
結婚祝は友人達とお金を出し合って、本人が希望しているものを送る予定でが、
とりあえず1万位用意していこうかとおもいます。
ありがとうございました。
240228:03/03/30 11:51
>>230>>232
ありがとう。
その彼を知ってる人ならいいんだけど・・・
まったく面識ないしな〜
思い切って譲ってもいいんだけどね。確かにもう使わないし。
ただ、私が持ってるのって旦那から貰ったものだから男の人が用意するもので品数が多い。
その中からいくつかだけ譲るという事か・・・

私の贈ったものは旦那の実家にあるからな〜

とりあえずありがとう。
241愛と死の名無しさん:03/03/30 12:17
仕事関係の取引先の社員が怪我で入院。 日頃から親しくしていたので見舞い
に行こうと思っています。 それで見舞い金はいくらぐらいが妥当でしょうか?
242愛と死の名無しさん:03/03/30 12:28
>>241
私は20代後半ですが、現金なら5000円くらいがいいかなぁと思います。
それか、お菓子などの刃物を使わないでも簡単に食べられるものとか。
ただ、治療によっては食べられない場合などもあるから
ちゃんと事前に聞いた方がいいと思います。

まずは、相手がどのような状況か(今お見舞いに行っても、いいのかどうか)
確認できるならして、それからお見舞いに言った方がと思います。

稚拙な文章で、ごめんなたい。
243愛と死の名無しさん:03/03/30 14:38
いとこが私の五ヶ月後に同じホテルで式を挙げる。
私的には、非常に不愉快・・・・

心が狭いのかな。私・・・

244愛と死の名無しさん:03/03/30 14:44
>243
私なんて、自分たち(夫は長男)と夫の弟2人が半年ごとに同じ式場でケコーン式だったよ。(w
いなかのことなんで、私たち嫁の気持ちなんて一切無視で
夫たちの親がガンガン先行さ。
私たつ嫁3人は良い意味で「お互いの挙式費用は筒抜け」なので仲良しだけどね。
245愛と死の名無しさん:03/03/30 14:48
>244
レスありがとう。
私も地方在住ですが、駅付近に7会場程あるのに・・よりによって
とチトブルーでした。。。
246愛と死の名無しさん:03/03/30 15:17
私の叔父が亡くなりました。
叔父が亡くなったことを夫実家にも知らせるべきか迷っています。
私の実家は田舎なので、叔父叔母のお葬式に義理の関係でも
出席するのは当然という感覚ですが、夫実家は都会なので、
わかりません。
亡くなったことを伝えるとお葬式に出席することを強要している
ようだし…。
皆さんだったらどうしますか?
247愛と死の名無しさん:03/03/30 15:25
>>246
旦那さんから伝えてもらったら?
遠方だから無理に出なくても良いとか、実の親子の方が話しやすそうだし。
248愛と死の名無しさん:03/03/30 15:39
>>246
>247に同意。んで、判断はあちらの実家に任せる。

ちなみに家は、オジオバ関係ならわざわざそれぞれの実家にまで
知らせない。
249愛と死の名無しさん:03/03/30 15:40
>243
ぶっちゃけ,自分が先でよかったじゃん。

前にどこかのスレで,自分が予約した同じ式場に,そのことを知っていながら
同僚の友人が予約を入れて,しかも日程がその人の方が先だったという話を
読んだ覚えがある。

5ヶ月も間はあるし,自分がいい式を挙げることに専念すれば良いと思われ。
むしろ,いとこの方が何かと比べられるから大変だと思うよ。
250愛と死の名無しさん:03/03/30 20:46
夫の弟の嫁の祖父の葬儀なんて行かなくてもいいよね?(義弟夫婦の
結婚式で1度だけ会ったことあり。日帰りできる距離。)
そろそろヤバイらしいので、亡くなったら自分たちの代わりに葬儀に
行ってくれと義両親から命令されているのですが、どうでしょう?
香典と弔電で十分だと思ってるんだけど。
251愛と死の名無しさん:03/03/30 23:05
>>250
義両親の名代と言うことなら夫だけに行かせれば?
夫が拒否したら香典と弔電だけで(w
252愛と死の名無しさん:03/03/30 23:59
漏れ昔 登校拒否気味で披露宴によべそうな友人がいません。
友人役になってくれる派遣サービス利用すべきでしょうか?
253愛と死の名無しさん:03/03/31 02:05
>>252
披露宴やらなきゃいいじゃん。親族のみでやるとか。
金余ってるなら派遣利用しても構わないと思うけど。

後はこの辺でも読めば?
冠婚葬祭代行サービス(代理出席)について 
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1030254861/
呼ぶ友達が・・・
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1019461254/
☆★☆2人きりの結婚式☆★☆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009481022/
婚姻届のみ提出で夫婦になった人!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/978347724/

254250:03/03/31 07:47
>>251
ありがとう。
夫に行ってもらうことにします。
255愛と死の名無しさん:03/03/31 16:33
姪(旦那の兄の次女)がこの4月に小学校に入るので
入学御祝をします。
義母はランドセルを御祝として渡したそうです。
必要なものを揃えてもらえるように現金を包もうと
思いますが、いくら位が妥当な金額でしょうか?
義母に尋ねましたが「気持ちでいいのよ」と言う返事で
困っています。
1万円?それとも3万円くらいでしょうか?
教えて下さい。

ちなみに旦那の兄一家とは2年前の私達の結婚式以来
一度も会っておりません。
もう1人の姪(長女の方)の入学御祝は4年前でしたので
お祝いしていません。
旦那の兄弟には、この姪2人しかおらず、初めてで困っております。
よろしくお願いします。
256愛と死の名無しさん:03/03/31 16:36
>>255
1万もありゃ十分じゃないの?

参考までに相場表。
ttp://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/nyugaku.htm
257愛と死の名無しさん:03/03/31 16:36
>>255
そんなに親しくないなら1万円でも多いと思うよ。
258255:03/03/31 16:40
256、257さん
素早いレス、ありがとうございます。
親しくはないですが、親戚なので相場表どおり
1万円を包むことにします。
お世話になりました。
259愛と死の名無しさん:03/03/31 22:44
教えて下さい。

お葬式に電報を頂いた方には、
香典をもらっていないので、お礼状だけで良いのでしょうか?
260愛と死の名無しさん:03/03/31 22:51
>>259
それだけ充分。以前は、弔電を打っても何も来なかったよ。
最近は時々弔電への礼状が来ることもあるな。
261愛と死の名無しさん:03/03/31 23:16
>>260
259です。
素早いレス有難うございます。

それと、香典袋はどのように処理すれば良いのでしょうか?
普通に捨てて良いものなのですか???
262愛と死の名無しさん:03/04/01 08:34
>261
葬儀や結婚式が終ってすぐに香典袋や祝儀袋をゴミに出すと
「あそこのうちには金がある」と泥棒に入られる可能性がある、と昔から言われる。
(最近は半透明袋でのゴミ出しだから、パッと見て中身がわかってしまうでしょ?)
ゴミで出すなら一度に大量に捨てない、
こまかく切り刻んで香典袋とわかりにくくして出す、
ゴミで出すのが気が引けるなら近所の神社の「おふだやお守りをお返しする場所」に
少しお金を包んでおさめてお焚き上げ(燃やして)してもらう、などでもOK。
263愛と死の名無しさん:03/04/01 08:45
教えてください。
結婚式招待状の返信ハガキに「日付」を書く欄があるのですが、
普通ポストに投函する日の日付でいいのでしょうか?
それとも、「四月吉日」とか書いたほうがいいのでしょうか?

あと、きちんとした返信ハガキなのですが、「○○子さんの
綺麗な花嫁さん姿、楽しみにしています」などとメッセージを
書いてもいいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
264愛と死の名無しさん:03/04/01 08:51
>>263
日付欄があるとは珍しいね。書くのなら投函日でいいんじゃないの。
メッセージは書きたければどうぞ。きちんとした返信ハガキに
書いてはいけない、ということはないと思う。ところで、
きちんとしてない返信ハガキってどんなの?
265愛と死の名無しさん:03/04/01 08:51
>>263
>普通ポストに投函する日の日付でいいのでしょうか?
普通は投函する日だと思います。

>メッセージを書いてもいいものなのでしょうか?
書いた方が喜ばれると思いますよ。
266愛と死の名無しさん:03/04/01 09:02
>>264>>265
おぉ、超速攻レスありがとうございます!
自分の結婚式のときはいつまで経っても来ないハガキにイライラしたので、
なるべく早く返信したかったので、非常に助かりました!

きちんとしてないハガキっていうのは(自分の中では)手作りの
ものだったり、くだけた披露パーティのもので、「幸せな二人に
お祝いのメッセージを!」などと書いてあるもの、となんとなく
認識していました。
ごめんなさい、「きちんとしてない」っていうのは失礼ですよね。
訂正してお詫びします。。。
267愛と死の名無しさん:03/04/01 11:38
>>262
レスありがとうございます。
結婚して初めて長男の嫁として葬儀を経験して、分からないことが多いです。
また、分からないことがありましたら宜しくお願いします。
268愛と死の名無しさん:03/04/01 11:46
>>263
自分も式を経験してるみたいだからわかってると思うけど、
「御」を「=」で消したり、「寿」等で消すのを忘れないようにね。
俺の方は親戚くらいしかメッセージ書いてなかったけど、相方の友達は
結構メッセージ書いてあったよ。何気に嬉しいもんだし、いいんじゃないかな?
269愛と死の名無しさん:03/04/01 11:56
>>268
忠告ありがとうございます。ハガキの書き方、失礼のないように何度も
確認したのできっと大丈夫と思います。
それにしても、私の結婚式のときは、招待状150通くらい出したんだけど、
完璧にきちんと書かれてる返信ハガキって、1通しかなかったの…。
いい大人の親戚や友人が、こんなにも普通のことができないのかって
ちょっとビックリしました(うっかり、っていうのがほとんどだと思うけど)。
270愛と死の名無しさん:03/04/01 12:39
親友のお父さんが亡くなり、お通夜と告別式が終了しました。
励ます為の飲み会とかは四十九日を過ぎてからにすれば大丈夫でしょうか?
271愛と死の名無しさん:03/04/01 12:43
>269完璧にきちんと書かれてる返信ハガキって、1通しかなかったの…。
いい大人の親戚や友人が、こんなにも普通のことができないのかって
ちょっとビックリしました(うっかり、っていうのがほとんどだと思うけど)。

これ、わかるー。
私の式のときは、新婦側はほぼ全員完璧OKなのに、
新郎側の返信ハガキはほぼ全員「御」とか「行」とかそのまま・・・
ちょとワロタヨ
272愛と死の名無しさん:03/04/01 13:02
うちも完璧に書かれてる返信ハガキ少なかったよ(w
っていうか、会社関係はほぼ全員手渡し・・
最後までハガキくれない人もいた。
スピーチするくらいだから出席ってわかってるだろ?って上司もいた。
冠婚葬祭って細かいマナーが色々あるけど、ある程度のことは
大人の常識として身につけてないと恥ずかしいと思うんだけどね(w
273愛と死の名無しさん:03/04/01 13:06
>>270
何日後とかじゃなくて、本人の心情を優先した方がいいよ。
274愛と死の名無しさん:03/04/01 13:58
>>273に同意。
もし、270が葬儀に参列しているなら、落ち着いた頃に友達からお礼の連絡があるだろうから
「色々大変だろうけど、落ち着いたらみんなでご飯でも食べよう。
時間が出来たら連絡くれ」と言っておけばよろしいかと。
275愛と死の名無しさん:03/04/01 14:25
「励まし」って実はすごく難しい。
落ち込んでる人をむやみに励ますとさらに落ちこませることもあるし
実はたいして落ちこんでないひとを励まそうとすれば
「失礼な!」とも言われかねない。
くれぐれもお友達の様子をよく察してあげて
「周囲からの励ましや元気づけの押しつけ」にならないようにしてほしいね。

276愛と死の名無しさん:03/04/01 22:05
新郎新婦の紹介を、司会に任せるのではなくお互いでと考えています。
この場合、相手のことを何と呼べばいい?
司会が言うように「新郎の○○さんは〜」では、ちょっと変な感じがして・・・。

新郎新婦によるプロフィール紹介って実際には、見たことないんで
どんな事を言えばいいのかも悩んでます。
気を付けることとかアドバイスあればお願いします。
277愛と死の名無しさん:03/04/01 22:07
>>276
下の名前「モナ彦さん」「しい子さん」でいいんじゃないかと。
278愛と死の名無しさん:03/04/01 23:06
>276
見たことある。
新郎新婦がおたがいに
「〜されました」
とか敬語なのが気になって仕方なかった。
ああいうもんなの?
279愛と死の名無しさん:03/04/01 23:11
相手の親・親戚の前だから、敬語で紹介は仕方ないんじゃないかな。
280270:03/04/02 07:26
>>273 >>274 >>275
レスありがとう。
確かに本人の心情優先だね。
ただ、連絡があった場合に四十九日より前に、
そういうのをやっていいものかどうかわからなくて。
281愛と死の名無しさん:03/04/02 09:56
今年の末に挙式予定のものです
親しい友人から一万円相当の婚約祝いを頂きました。
結婚式にも招待予定で出席してくれると聞いていたので
お祝いもらいすぎでは、、、と思ってしまいました

こういう場合お返しなどどのようにすればいいのでしょうか?
282愛と死の名無しさん:03/04/02 10:23
今度友人の結婚式の受け付けをする事になったんですが、来場した方には
何と言えば良いのでしょうか?
「いらっしゃいませ」は違いますよね?
283愛と死の名無しさん:03/04/02 10:29
>>280
本人から連絡があって、酒でも飲んで気晴らししたいってことなら、
付き合ってあげるべきだと思う。

>>281
とりあえず、1万円のお祝いのお返し(半返し)は早めにね。
披露宴の時のご祝儀をいくら貰えるか分からないけど、
もし貰い過ぎだなって思えば、新婚旅行のお土産を奮発するとか、
新居に招いておもてなしするとか。

>>282
たいてい「おめでとうございます」と言われるから、
「ありがとうございます」と答えましょう。
284愛と死の名無しさん:03/04/02 10:37
>>282
受付係は新郎新婦の代理人なので、両家の人として振る舞えばいいです。
招待客が見えたら、「ご出席ありがとうございます」「こちらにご署名を
お願いいたします」と芳名帳に署名をしてもらう。ご祝儀を出されたら
「ありがとうございます。お預かりいたします。」と一礼して受け取る。
下のサイトを参考にどうぞ。
ttp://www.kitty-manners.ne.jp/s8/
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/hanasi/h-008.htm
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/hanasi/h-009.htm
285281:03/04/02 10:38
>>283
早速、ありがとうございます!
そうしてみます!
286愛と死の名無しさん:03/04/02 11:24
           ワッショイ!!
     \\     ワッショイ!! //
 +   + \\ 反戦!ワッショイ!! /+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

       http://www.votenowar.org/jp/
287274:03/04/02 11:33
>>280
第三者側から誘う場合は、そこまでこだわらなくてもいいと思うけれど
控えておいてもやり杉じゃないよ。
もちろん本人(あなたの友人)から声がかかったなら気にせずいってらっしゃい。
288282:03/04/02 11:34
>>283 284

これで恥をかかずに済みそうです。
早いレスをありがとうございました。
289愛と死の名無しさん:03/04/02 11:47
冠婚葬祭のセルビスってどう?
290愛と死の名無しさん:03/04/02 22:34
お聞きします。
ただ今婚約中、結婚まで半年というところなのですが、相手の祖父が
亡くなった場合、私は出席するべきなのでしょうか?相手方の家までは
電車で二時間半くらいです。面識は具合が悪くなってから一度お会いしました。
一般常識としてどうなのか、どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
291愛と死の名無しさん:03/04/02 22:37
>>290
彼氏を通じて親御さんにきいてもらいなはれ。

香典持って弔問客として行ってちゃっと焼香して帰るってのなら、
全然問題ないと思う。
292290:03/04/02 22:43
レス有難うございます。
正式にはまだ身内というわけではないんでしょうが、ただの弔問客として
行くっていうのもどうかと思うのですが。そこのところがよくわからないんです。
それとも遠いし行く必要はないのかとも。
こういった経験お持ちの方っていらっしゃらないのでしょうか?
293愛と死の名無しさん:03/04/02 22:47
>>292
質問としてはわりとちょくちょくある。
彼氏に「なにかできることある?」ときいてみたらいいと思う。
あまりでしゃばるのもどうかと。。。
294愛と死の名無しさん:03/04/02 22:48
>>292
うちはとりあえず彼を通じてお線香を渡しただけだった。遠かったからだが。

行かないにしても、何かお香典あるいはお香典がわりになるものはしておいたほうがよいと思うよ。
295290:03/04/02 23:05
みなさんレス有難うございます。
難しい問題なので悩みますね。
これからの事もあるし。彼に聞こうかとは思いましたが、
彼の言葉を鵜呑みにしていてもいいのだろうかとも思います(苦笑)はあ〜。
296290:03/04/02 23:09
あ、それともう一つ気になる事が。私の家サイドとしては
何かした方がよいのでしょうか?
297愛と死の名無しさん:03/04/02 23:46
香典返しが届いたことを相手に知らせるために
手紙を出したいのですが、適当な文例が見つかりません。
それほど親しい相手ではないのですが、やはりお知らせしたいと思うのです。
イイ文例お願いします。
298愛と死の名無しさん:03/04/03 00:35
281さんと逆の立場で質問させてください。
先日親しい友人からの婚約の報告があり、結婚がこの秋に決まったそうです。
本人達の意向で、披露宴はせずに
友人関係はいわゆる二次会(会費制)ですませるそうです。

もともと結婚祝いとして挙式前に現金を包むつもりではありますが
なにせ半年以上も先の話になります。
お祝いしたい気持ちはいっぱいあるので
婚約祝いとしてなにか物をプレゼントして
結婚祝いは結婚祝いで、また別に渡すことも考えてはいるのですが
あんまりやりすぎると相手の負担にならないかと心配です。
お祝いし過ぎって、あまり良くないんでしょうか?
299愛と死の名無しさん:03/04/03 01:42
ここに初めて書き込ませていただきます。
ちょっと、相談事があるんです。

今、結婚を申し込みたい相手がいて、その子が警察官の娘さんなんです。
それで問題になってることがあります・・・・・
私自身未成年のときに若気の至りもあったと思うのですが、
鑑別所送りまでなったことがあります。(つまり前科?あり)
その後は何事もなく真面目に生きて、大学まで進学、卒業しております。
このお嬢様に結婚を申し込みたいのですが・・・・
果たして反対などされないでしょうか?
私がそういう経験をしたということは両親と私しか知りません(つまり相手も知りません)
警察官が結婚する場合、相手に前科などがないか調べるという話を聞いたことがあります。
どうしたらいいでしょうか・・・すごく悩んでおります。
誰かご存知の方いらっしゃいましたら、色々と教えてください。
300愛と死の名無しさん:03/04/03 02:17
>299
ええっと、色々と大変そうなところアレなんだけど。

板違い。カップルか人生相談あたりでアドバイスをもらって、
なんとかなってきたらまた来てね。

個人的には更生しているなら応援したいけど、よく分からん。
どう転んでも前向きにとしか言えん。では、いってらっさい。
301愛と死の名無しさん:03/04/03 02:24
>>299
どんなことでも結婚前に言っておくべし。
本人から直接聞いたことなら許せても、
間接的に聞かされたら許せないこともある。
結婚したらトラブルの連続。少しでもネタを減らしておくように。
302愛と死の名無しさん:03/04/03 04:23
>>298
私も、結婚式までは間があるし、「私もうれしい!」って気持ちを
すぐに表現したいなーと思って、贈り物したことあります。
金額的には3000円程度だったかな。
とにかくおめでとうって感じの、白やピンクやレースを使った小物で、
言ってしまえば「明らかに結婚祝いとしての正式な品とは別」って
感じのもの。
大したものじゃなかったけど、すごく喜んでくれたので、
送ってよかったなーと思いました。
303愛と死の名無しさん:03/04/03 09:45
>>298
あまり高額な物だと相手も負担になるだろうから、
>>302に書いてる程度の物を送るか、みんなで食事に誘うとかしてみれば。
304愛と死の名無しさん:03/04/03 10:02
>297
香典返しは届いたことをわざわざ伝えないのがマナー
305298:03/04/03 13:23
>302,303
レスありがとうございます。
そんなに金額が張らなければ大丈夫なようですね。ホッとしました。

重ねての質問で恐縮ですが
婚約祝いってどういう物をプレゼントしたらいいんでしょうか?
2人ともお酒が好きなので、お酒でも良いかなとも思ったんですが……。
306愛と死の名無しさん:03/04/03 14:03
チョット教えてください。今日は友引ですか?今日、明日の暦を教えてm(__;)m
307愛と死の名無しさん:03/04/03 14:06
今日は仏滅。明日は大安。
Outlookの予定表に出てた。
308愛と死の名無しさん:03/04/03 14:14
307さん、ありがと(^_^)
309愛と死の名無しさん:03/04/03 15:15
素朴な疑問なのですが。
披露宴の受け付けは、普通は友人にやっていただくものなのですか?
友人は呼ばず、従姉妹・従兄弟も呼ばない
(つまり、伯父伯母&叔父叔母・及びその配偶者 しか呼ばない)場合は
誰がやるのでしょう?
新郎・新婦は、そんな場合じゃ無いだろうし・・・。
310愛と死の名無しさん:03/04/03 15:16
>309
その程度だったら受け付けいらないのでは?
311愛と死の名無しさん:03/04/03 15:17
それは披露宴というより、食事会のようなものだよね?
受付なんて作らないんじゃない?
312愛と死の名無しさん:03/04/03 15:18
おうのう!かぶった!スマソ
313愛と死の名無しさん:03/04/03 15:24
>>309
お金の絡むことなので、ホテルや式場の人は基本的にノータッチです。
親戚しか来ない場合は、事前にお祝いを渡していることと思います。
ですから、当日の受付は不要なのではないでしょうか。
314310:03/04/03 15:24
312タン、ケコーン
315309:03/04/03 15:37
なるほど。
皆さん素早い回答ありがとうございます。
316愛と死の名無しさん:03/04/03 22:21
>>296
それはあなたのご両親に相談すれ。ちょっとでも包みたいと言うなら、
あなたの香典と両親の香典を持ってあなた一人が焼香に行けばよい。
あなたは香典、両親は電報ってのもあるかもしれん。香典の相場は
安いから、たぶんご両親はちょっとは包むと言うだろう。

>>298
ほかのみんなも言ってるように、どうしても祝ってあげたいなら
酒や食べ物、雑貨などの軽いものか、親しい友人で食事などすると
いいと思うけど、別にしなくてもいいんちゃうかとも思う。

>>299
正直に話してダメならいさぎよくあきらめれ。
317愛と死の名無しさん:03/04/03 23:32
質問させてください。
神道で「法事」と「供養」に当たる言葉を教えてください。
一応検索したのですが、いろいろな単語が出てきてよくわかりません。
318愛と死の名無しさん:03/04/04 00:03
>>317
神社・仏閣板http://travel.2ch.net/kyotoで聞いてみたら
例えば、こんなスレ

神職・巫女さんに質問 【巻之弐】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015937278/
319愛と死の名無しさん:03/04/04 00:08
>>317
法事は霊祭・御霊(みたま)祭、○回忌って感じだと年祭・年忌祭
供養はお祀りする、とかかなぁ…(自信なし)
でも供養て言葉使ってる人もいるような。

なので>318さんに同意で神社仏閣板で聞くに一票。
320愛と死の名無しさん:03/04/04 03:58
>>305
お酒のことは詳しくないので、3000円くらいで
どの程度のものが買えるかわかんないのですが、
お酒自体はまったくかまわないと思います。
お め で て ー な って感じのお酒(貧困なイメージ・ワイン)を
吟味してみては。
321愛と死の名無しさん:03/04/04 07:20
>>320
3000円のワインより3000円で4合瓶の日本酒のほうが上等なものが買えます。
322317:03/04/04 09:27
>>318
>>319
ありがとうございました。
323愛と死の名無しさん:03/04/04 10:26
>>309
もう見てないかな。
遅レスだけど、あなたか彼氏のどちらかに兄弟姉妹がいるならば、
兄弟姉妹に頼むのも手だよ。
324309:03/04/04 10:35
>323
なるほどー、そういう手段も。
ありがとうございます。
325愛と死の名無しさん:03/04/04 11:48
お宮参りで神社に渡す御初穂料の下は子供の名前ですよね?
フルネームにすれば良いのでしょうか?それとも名だけ?
326愛と死の名無しさん:03/04/04 12:43
>>325
どっちでも大丈夫とは思うけど、フルネームの方がいいと思う。
327愛と死の名無しさん:03/04/04 12:53
>>325
下のサイトによると、「赤ちゃんの姓名を記します」となってます。
ttp://www.yomiuri-you.com/you_a/mama/gyouji.htm
328愛と死の名無しさん:03/04/04 16:57
2日後の友達のケコーン式で歌頼まれたんだが
なに歌えばいいかおもいつかねぇ
誰かおしえれ!

ちなみに25歳です
329 :03/04/04 16:59
オーオー気名のっぽのフル時計ーおじいーさんのーとけいーーーーー。
330愛と死の名無しさん:03/04/04 17:04
悲しいじゃん(´・ω・`)
331愛と死の名無しさん:03/04/04 17:04
君が代でいいだろう。
覚える手間が無いし、短く潔い。
ヘタに長ったらしいと聞いてる方も萎えてくる。
それに音痴じゃ目も当てられん。
な、分かるだろ。
332愛と死の名無しさん:03/04/04 17:05
自慢じゃないが(゚д゚)ウマー です
333愛と死の名無しさん:03/04/04 17:09
328の性別は男でいいの?

334愛と死の名無しさん:03/04/04 17:15
黒田節
335愛と死の名無しさん:03/04/04 17:28
>>328
フミヤのTRUE LOVE 歌ったことあるよ(w
100人聞いて100人がソックリって言うくらいなんで。
新郎・新婦のリクエストです。
336328:03/04/04 18:20
>>333
男です。
>>335
コテコテ系はやなんだよなぁ・・・
みんなどんどんレスおくれぇー
337愛と死の名無しさん:03/04/04 18:26
男でkiroroのベストフレンド歌ったヤツいたよ
自分でアレンジしなおしてギターで弾き語り・・・
タイトル聞いてォィォィって思ったけど結構よかった(w
338愛と死の名無しさん:03/04/04 19:07
ベタだけど男で長淵剛の「乾杯」を歌ったヤツがいて、不覚にも泣いてしまったよ。
339超真剣です!!!マジで聞いてください!!!:03/04/04 19:14
ほんとの話です!!!!
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)
膣を灰皿代わりにされ、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒を突っ込まれ、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、20キロの鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうだ。
女の声だが、人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!苦しさのあまり何度も気絶した。
殺された彼女の親友が言うには、監禁され殺される一日前、幽霊(生霊)となって「助けて!」と親友に助けを求めたが、親友はどうすることもできず、泣きじゃくった。
「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上 続いた 。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)i78i78i78i
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを選択した。(命令した。)らしい。(死体にの脳は溶けていたらしい)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         grdfgdsfgadgf
「裁判記録」は死ぬほどエグイ内容であった。「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。
(俺は何時間も涙が止まらず、夜も何日も眠れなかった。たとえ99.9%の人が幸せでも残る0.01%の人が(超)不幸なら、そんな世の中、絶対承認しない!!!!!そんな世界いらない!!!!!絶対、絶対いらない!!!!!絶対認めない!!!!!)
l;ok;l(私の心の底からの叫びでした。)

vsvxzvz
340愛と死の名無しさん:03/04/04 19:34
>>328
この辺も参考にだうぞ。今の流行なら「世界に一つだけの花」とか(w

結婚式では絶対に歌えない曲
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009370104/
至急、披露宴で泣ける歌を教えて!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1016451522/
参考過去スレ
結婚式で歌ったら良かったという曲
http://life.2ch.net/sousai/kako/954/954679820.html
結婚式で歌ったら良かったという曲〜2曲目
http://life.2ch.net/sousai/kako/1038/10389/1038962606.html
341愛と死の名無しさん:03/04/04 20:24
白のウェディングドレスに、黒髪では重い印象に
なりますか?今黒髪だけど、少し明るくした方がモダンな感じになる
かなと思って迷ってます。
342愛と死の名無しさん:03/04/04 20:29
>>341
そのままでいいと思いますよ。
花やティアラつければ華やかになるんで。
343愛と死の名無しさん:03/04/04 20:51
>341
挙式当日にプリン頭にならないようギリギリのタイミングで髪を染めて、
万一毛染め液で顔がかぶれたりしたらしゃれにならないヨ。

ドレスの時の髪はベールや髪飾りのこともあるのでザンバラではなく、
小さくきちっとまとめることが多いので
黒髪でもたいして重いイメージにはならないと思います。
344ななし:03/04/04 23:46
葬式ってどうしてもしなくてはならないのでしょうか?
本人がしないでくれと言っていた場合、どうしたらよいのでしょう?
345愛と死の名無しさん:03/04/04 23:54
>>344
故人の意思が明確にされているのなら、葬儀を執り行わない
ってのはアリでしょうね。
その場合は事務的に遺体引き取って手続きして火葬って感じかと。

ここ参考になるよ。
ttp://www.sougi.com/a_tebiki/a_tebiki/sinaibaai.htm
346344:03/04/05 00:06
>345

どうもありがとうございました。
347愛と死の名無しさん:03/04/05 01:22
はじめまして。四十九日についてなのですがこれは本来、
死亡後49日後に行うと思うのですが葬式同様友引は日が悪いとかあるのですか?
またそういった日にぶつかった場合は翌日に行うのでしょうか?
ちなみに友引だけではなく仏滅もやはり日が悪いから普通は行わないものなのでしょうか?

近所で不幸がありましたが身よりも無く私もまだ若輩なためこういった事に
全く無知なので申し訳ございませんが知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。
348愛と死の名無しさん:03/04/05 01:43
>>347
嫁さんの祖母が亡くなったとき、葬式の日に49日までの法要やってたよ。
納骨も当日。地方によって違うんじゃ?
喪主を務めるの?お寺でやるなら、坊主に聞いたほうが確実と思うよ。
近所付き合いがあるなら、近所の人に聞いてみるのも悪くないと思います。
349341:03/04/05 02:20
>342、343

確かにまとめてしまうから、黒髪でもあまり関係ないかもしれない
ですね。
白い髪飾りをつけるから、黒い方がいいかな?
ありがとうございました!
350愛と死の名無しさん:03/04/05 03:47
>347
基本的にはお葬式に呼んだお寺の方が決めてくださると思います。
ので、ご相談なさっては?
必ずしも49日後ではありません。
3月にまたがるようだと35日になりますし、平日に行うよりその前後の
土日になることが多いように思います。
あと、法事は友引とか関係なかったと思うのですが、確信ないです。
お寺の方に確認してください。
ごめんなさい。
351愛と死の名無しさん:03/04/05 12:38
あげ
352愛と死の名無しさん:03/04/06 21:45
お聞きします。
お香典返しのことですが、高額のお香典をいただいた方(親戚です)には、
たとえば真珠のブローチのようなものを差し上げてもよいのでしょうか?
あとあとまで残るものは、不吉なので控えるべきなのでしょうか?
お教えくださいませ。
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355愛と死の名無しさん:03/04/06 22:44
>>352
「無難」な線で行くと宝飾品はどうかなぁ…消耗品なんかが一般的だしね。
ただ、親族間でそういう前例があったり、相手の好みが分かっている
ようなら大丈夫だとは思うんだけど。
選ぶのに悩むようなら、カタログって手もあるよ。

ここに品物のいわれがあるので参考にどうぞ。
ttp://www.e-sogi.ne.jp/db/49.htm#香典返し
356愛と死の名無しさん:03/04/06 22:46
さんざんがいしゅつだったりしたらすみません。
お知恵を下さい〜。ちょっと>>352さんの質問に近いです。
今度、結婚するのですが、御祝いを(物)たくさんいただき
ます。お返しは、どのくらいしたらいいのでしょうか?
いただいた物の半額くらいとか、なにか決まり、通例ご存じの
方いらっしゃいましたらお願い致しますーー。
357愛と死の名無しさん:03/04/06 22:49
>>352
「形見分け」ではないのですよね?
だったら、身に着けるものは余りよくないのではないかと思います。

>>356
さんざんがいしゅつなので>>2-7をご覧ください。
358愛と死の名無しさん:03/04/06 22:57
>>356
おいおい…ソレ位自力で調べないで結婚する気かよ。
「内祝」で検索しる。
359愛と死の名無しさん:03/04/06 22:58
大阪の仏壇屋さんで、良心的なお店をご存知でしたら教えて下さい。
仏壇は49日までに用意していないと駄目なんですか?
仏壇を購入するにあたっての、留意点も教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いします。
360愛と死の名無しさん:03/04/06 23:02
>>359
お寺さんに相談してみてはいかがでしょうか。
今はリビングに置ける現代的なのとかいろいろあるし・・・
仏壇を買ったときは仏様にとってはおうちを新築するのと同じなので、紅白ののしで
お供えとかしてくださいね。
361愛と死の名無しさん:03/04/06 23:09
怒られてしまった・・
すみません、やでもありがとうございます。
「内祝」で調べてみます。
362愛と死の名無しさん:03/04/06 23:34

独り言です・・

「三月に渡らせるなら
連休中ではなく、49日にキチンとしろよ!と言いたい」んだよね〜

363愛と死の名無しさん:03/04/06 23:40
>>359です
>>360さん、レスありがとうございます。
お寺さんに相談したところ、49日にこだわる事はないと言われたそうです。
49日までに仏壇を用意していないさいとも・・・
自分の内中に葬儀屋もいるので聞いてみます。
葬儀って凄い出費ですねーーー
364愛と死の名無しさん:03/04/06 23:47
352です。そうですね、やはり身につけるものはやめておきます。
場合が場合だけに、やはり無難なものにします。355さん、357さん
ありがとうございました。
365愛と死の名無しさん:03/04/06 23:50
>>363
一応、参考スレ

あなたのお仏壇事情
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1030537012/l50
366愛と死の名無しさん:03/04/07 00:19
友人の結婚式に出席するにあたり、一緒に式に出席する友人と、
前もってお祝いを渡しにいこうということになりました。
大安ではご近所など他のお祝いとも重なり何かと忙しいだろうということで
先方の都合の良い日を聞いたのですが、先方の指定した日が仏滅でした。
とにかく本人に直接渡せるのが一番だとは思うのですが、
仏滅でも、持っていっても良いものなのでしょうか?
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368愛と死の名無しさん:03/04/07 00:23
49日法要が終わった後
白木の位牌から、仏壇にいれる位牌というのですか?繰り出し位牌
なんですけど、に変えていただく時、お寺さんへのお礼というのは
いくらぐらいが相場なんでしょうか?
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370愛と死の名無しさん:03/04/07 01:02
>>365
サンクス!
371愛と死の名無しさん:03/04/07 01:04
>366
はっきり言ってしまえば仏滅だなんだは迷信だから、
当事者が気にしなければ結婚式を挙げたって構いません。
なのでご友人がその日を指定したなら全く問題ありません。
(指定した方も仏滅だということに気がついてもいないと思う)
372死国さん:03/04/07 01:05
湯灌業者ってやっぱその種の人がやるんですか?
うちのじいさんは最後にきれいなお姉さんに体洗ってもらって風俗並の金額だったよ
373愛と死の名無しさん:03/04/07 01:12
♂:S村
♀:I市
新居:T市
式の日に入籍希望。
手続きはどのような順番ですか?
♂,♀のS村,I市への転出届

♂,♀のT市への転入届

式当日,T市への婚姻届

であってますか??
374366:03/04/07 02:28
>>371
そうですか!よかった〜。
友人にこのことを伝えて、また相談してみようと思います。

ありがとうございました。
375愛と死の名無しさん:03/04/07 05:00
年賀状のみの付き合いのツレ(高校の同級生)から
先月、式の招待状が届きました。
年賀状で「実は結婚しました。でも式はまだ先です」と知らされたんですが
結婚祝いの品って贈るべきでしょうか?
式は来月なのでまだ時間はありますが、
ついでに「実は結婚しました。式は予定してません」だったら
どうしたらいいんでしょう?
376愛と死の名無しさん:03/04/07 07:22
>>375
なんか猛烈にわかりにくいな。

あなたは式に出席するの?しないの?
出席するのであれば、ご祝儀だけでも大丈夫。
しないのであれば、1万円程度の品物かお金を贈っておく。

入籍のみの結婚であっても、1万円程度のお祝いはしてあげたらいいと思うよ。

でも、年賀状程度であれば、祝電だけでもいいかも。
377愛と死の名無しさん:03/04/07 09:45
>>368
地域によって禿しく違うので、お寺に直接尋ねるか、葬儀社などに聞くのが吉。
>>2-4のリンク先か下のサイトを参照。
ttp://www.ohnojyousousai.co.jp/text01/qanda.htm#ofuse
378愛と死の名無しさん:03/04/07 11:15
>373
それで問題ないかと。
万一当日「不備あり」でつき返されたらしゃれにならないので
入籍前にいったんT市の役場で「これで書類に不備はないですか」と確認しておくとなおよろし。
不備で多いのは「戸籍謄本をとってきてない」とかなので、くれぐれもお忘れなく。
379373:03/04/07 12:16
>>378
さんくす。
戸籍謄本は何ヶ月も前のものでもOKなんですかね?
ま、近いうちT市にきいてみまつ。
380愛と死の名無しさん:03/04/07 13:29
どなたかご存知でしたら教えてください。
御祝儀・御香典などの「お札を入れる方向」と
お年玉の「お札の折りたたみ方」を
どなたかご存知ないですか?
関連リンクなどで調べたのですが、方向までは載っていなかったので・・
どうぞよろしくお願いいたします。
381愛と死の名無しさん:03/04/07 13:29
>>373
現住所がS村・I市なのですか?

まず、各々の戸籍抄本を本籍地から取り寄せます(郵送可)。
転入予定日が2週間程度に迫ったら、各々の現住所地の役所で
「転出証明書」を取ってください(郵送もできるけど自分で行こう。平日9-5時)。
婚姻届の用紙もついでにもらっておきましょう。
婚姻届をとにかく書いてみましょう。
適当な日に二人の転出証明書・印鑑(認めでいい)・書いてみた婚姻届・戸籍抄本を
持って新住所地に行き、転入届をしましょう。
その際「×月×日に出すつもりの婚姻届ですが、これでいいでしょうか?」と
持ってきた婚姻届の下審査をしてもらいましょう。質問等はこのときバシバシ
やっちゃいましょう。(平日9-5時)
式当日、しっかりダメダシしてもらった婚姻届に戸籍抄本を添えて提出しましょう。
(ほんとにカンペキなら本人以外が出しにきてもかまわない)。
こんなダンドリで。
382愛と死の名無しさん:03/04/07 13:30
>>379
いちおう6ヶ月以内となってるけど、何ヶ月もたってるのだと
やっぱ気持ち的に古過ぎ。できれば1月以内のものを。
383愛と死の名無しさん:03/04/07 13:47
1年に1〜2度会う程度の友人が出産しました。
会う時はいつも出産した子と私とAの3人です。
Aに出産祝い一緒(2人合わせてひとつのもの送る)にする?と相談したところ
「今度遊びに行く時(多分半年後以降)に持参しよ」と言われて「ん?」と思い
マナー本見たらお宮参りか知らせを聞いてから1ヶ月までにする事。とありました。
さらに親しい友達ならしなくても失礼ではない。という事も書いてありました。
確かに今までひとりですが出産した友人にはすぐにお祝送ってました。
(それも3人でひとつのものを送りました)
私が「じゃ、お祝送らなくてもいいかな?」と聞いたところ
A「うちの姉は出産後半年経った今でもお祝くるから別に大丈夫だよー」
こういうのは内祝いの事もあるしややこしいというか相手にとって
面倒な事になりませんか?
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385愛と死の名無しさん:03/04/07 14:02
>>383
今度遊びに行くとき”絶対”持っていけるのなら別にいいと思うけど。
どうももぞもぞして落ち着かないというなら
「あまり先過ぎると忘れちゃいそうだから、私は×円ぐらいのもの送るわ。」と
友達に通知してお祝いしちゃっては?
386375:03/04/07 14:05
>>376
ありがと&わかりづらくてごめん。
いま21才で、高校卒業してから年賀状だけになった上、
更に遠いところにお嫁に行った子でして。
たぶんこういう機会でもなきゃ、なかなか会えなくなるだろなぁ…
と、迷ったけど出席はすることに。
お祝いって「今度結婚します!」って人に、式の前に贈るものだと
私は思ってたので、こういうパターンは…と悩んだワケです。
387383:03/04/07 14:14
>>385
ありがとうございます。
そうです、モゾモゾしてしまう感じです。
Aは資格の勉強に忙しく常にお金がナイという状況なので負担を減らす為に
一緒にどうかな?と思ったのですがAに聞いてみてできれば
ひとりでお祝い送ってしまいます。
388愛と死の名無しさん:03/04/07 14:41
>380
最近あまりお札の向きを気にする人はいないようだが、
確か「祝儀は、お札の人物が祝儀袋の上のほうにくるように」
「不祝儀は、お札の人物が香典袋の下のほうにくるように」だったような。
 
お年玉のお札は3つに折って、ぽち袋の上下と同じ方向に
お札の人物の顔が向くようにすればよし。
389愛と死の名無しさん:03/04/07 14:49
>388
レスありがとうございます!
どこれマナー関連リンクにもお札の向きのことまで載ってなくて
困ってたんです。
私自身も気にしたことがなくて(というより決まりがあることすら
知りませんでした)最近年配の方に注意されたんです。
本当にありがとうございました。
390愛と死の名無しさん:03/04/07 14:56
http://tokyo.cool.ne.jp/whitemans/

掲示板改造しまくりました!
来てくれなきゃ逝っちゃうぞ!
391愛と死の名無しさん:03/04/07 22:20
やや同人ネタなんですが、同人コミケでは板違いのようなのでこちらに書きます。

以前一緒にサークル活動していたAさんのお母様が亡くなりました。
今はたまに連絡を取る程度で、亡くなったという話も
イベント当日が四十九日法要だから行けないということで聞きました。
何度かAさん宅に泊まりに行ったこともありお母様とは面識がありました。
今度お線香を上げに行くと伝えましたがAさん宅へは2時間ほどかかります。

この程度の面識の方が亡くなったとき、どういったことをすれば良いのでしょうか?
392愛と死の名無しさん:03/04/08 09:30
>391
一番問題のない対応は「3〜5000円くらいのご仏前を持ってお焼香に伺う」だが
「片道2時間もかかるとこへなんて行きたくネーヤ」ということなら
郵送で「人づてにお母様が亡くなられたことをうかがってびっくりしました。
お宅にお邪魔した折にはいつもお世話になったのに、とても残念です」とでも手紙を添えて
仏前を送るのでもやむを得ないと思う。
393愛と死の名無しさん:03/04/08 11:06
高飛車な「重複だろ!」「板違いだろ!」って誘導レスって、失礼だと思うのは
僕だけですか? 乱立厨、荒らしを増やすだけのような気がするんですが…
こんな不人気板でそこまでナーバスになる仕切り屋の方が迷惑千万だと思う。
394愛と死の名無しさん:03/04/08 11:10
>393
おまいがめいわく
395愛と死の名無しさん:03/04/08 11:20
おーまいがっめいわーく? Oh my god! may work?
はぁ?何いってんの??
396愛と死の名無しさん:03/04/08 11:23
>>393
乱立してるから、重複だろ!ってなるんじゃないの?
Win「Ctrl+F」で検索は基本でしょう。
冠婚葬祭板って不人気か?オレは自分が冠婚葬祭を経験
してるってのもあるし、結婚前に色々役立った板なので、
自分のわかる範囲で人の役にたてればいいって思って毎日見てるけど・・・
397愛と死の名無しさん:03/04/08 14:19
友達に結婚を呼ばれて ホテルを用意してるって言われたんだけど ホテル代って自分持ち?
398愛と死の名無しさん:03/04/08 14:23
それは具体的に友達が何と言ったのか分からないと、何とも言えないけど、
ひとつ言えるのは、自分持ちのつもりでいた方が精神衛生上にも良いということ。
399愛と死の名無しさん:03/04/08 14:25
アドバイスありがとう>398さん
400愛と死の名無しさん:03/04/08 15:13
オイこそが 400げとー 
401愛と死の名無しさん:03/04/08 18:24
結婚祝いの品をもらった友達に、お返しをしたいのですが、
旅行のお土産のお菓子のみってどうでしょうか。
やはり何か残るものを送ったほうがいいですか?
ちなみに式はナシでした。
402愛と死の名無しさん:03/04/08 18:45
>>401
「旅行のお土産」と「内祝い」は別ですよ。
式があったかどうかなんて関係ないです。
403愛と死の名無しさん:03/04/08 21:04
>401
確かに402さんの言う通りなんだけど。
激しく個人的意見を言わせてもらうなら、
式をしなかった友人に結婚祝の品を送って、お返し(内祝い)を貰うのは気が引けるな。
なんか余計な金使わせて悪かったな〜って。
親しい友人だったら、直接聞いてみたら?「内祝い贈りたいんだけど」って。
もし固辞されるようなら、土産のお菓子をちょい奮発する。
それほど親しくない友人なら、何も聞かずに内祝い+土産の菓子で。

あくまで私の個人的意見ってことで。
404愛と死の名無しさん:03/04/08 21:09
わきがの花嫁ってどうよ
405愛と死の名無しさん:03/04/08 21:53
教えて下さい。
簡単な癌の手術をして、自宅で療養している人のお見舞いに行こうと
思っています。いつもお世話になっている目上の人なんですけど、
その人は糖尿病もあるので、食べ物は持って行けないんです。
なにかいいお見舞い、ないですかね?
406愛と死の名無しさん:03/04/08 21:58
>>405
きれいなタオルの詰め合わせとか。いくらでも替えはいるから。
あとはお花かな。
407愛と死の名無しさん:03/04/08 22:01
>>405
とりあえず見舞いには金だ。
408405:03/04/08 22:09
>>406-407
ありがとう。
ほんとに目上の人なんで、金券類は受け取ってもらえなそうだし、
食べ物はダメだしって本当に悩んでます。
タオルの詰め合わせならいいかな。
409愛と死の名無しさん:03/04/08 22:54
遺影のことで教えてください。
背景は青もしくは無地、首から下が喪服には、何か意味があるのでしょうか?
わざわざ顔と喪服の体を合成するのはなぜですか?
410愛と死の名無しさん:03/04/08 22:56
バツイチです。
新しい彼と結婚する方向です。披露宴を相手がしたがっているのですが、
私は2度目という事で、誰を呼んだらいいでしょうか。
というのも、一度目は親戚と親友(2,3人)の小さな披露宴だったのですが、
また呼んでしまうとご祝儀泥棒のような気がして・・・。
母は、自分ひとりでも構わないと言っています。
相手は初めてなので多めに呼びたいようです。
2度披露宴を行ったことがある方、ご教授ください。
また、自分が呼ばれたらどう思うか、教えてください。(怖いレスがきそう・・・)
411愛と死の名無しさん:03/04/08 23:36
わきがの花嫁ってどうよ
412愛と死の名無しさん:03/04/08 23:42
>410
二度呼ぶ事について言われそうな事はもうわかってるんだよね?
(怖いレスがきそうって事は)
ご祝儀については辞退する方向でお友達に呼びかけて見てはどうですか?
あとは親戚関係は両親と相談しかないと思う。
女性側の人数が少ないぶんには問題ないと思うし。
413愛と死の名無しさん:03/04/08 23:43
>412
わきがの花嫁ってどうよ
414391:03/04/08 23:47
>>392
共通の友人(彼女も同様にお世話になっていた)と相談した結果
Aさんの都合のいいときを伺ってから
一緒にお線香を上げに行くことになりました。
ちなみに移動自体は慣れてるので全く苦ではないです。
アドバイスありがとうございました。
415373:03/04/09 00:04
>>381
さんくすです。
今日T市,S村にいろいろ訊いてみました。
だいたい381さんの云うとおりでした。
役所(場)によっては謄本でなくてはならないので
気をつけるようにと云われました。
T市は抄本で良いとのことでした。
住所の移転については婚姻届提出の前でも後でも良いとのこと。
戸籍抄(謄)本は何ヶ月前発行のものまで良いですか?との質問には、
特に決まってはいないが、なるべく最近のもの
と曖昧な回答ですた。
つーか、戸籍なんて日本のどこでも関係ないんだなぁ。
♂の親の本籍地か夫婦の新居が普通らしいが
どっちが多いんだろ?
416愛と死の名無しさん:03/04/09 00:20
>410
嫁が2度目、婿初婚の式に嫁側親戚のサクラとして(?)出席しました。
婿が上司だったのですが、嫁が2度目で親戚を呼べないので
嫁両親と一緒のテーブルに座ってくれと頼まれました。
やっぱり親戚となるとご祝儀も高額だし、恥ずかしくて呼べない、と
いうことになったそうです。
2度目なのに披露宴するの?と面と向かって言う親戚もいたそうです。
ご両親とよく相談した方がいいです。
417愛と死の名無しさん:03/04/09 07:04
>>402,403
ありがとうございました。
一応、お土産+ちょっとした品ということにいたします。
418あぼーん:03/04/09 07:18
あぼーん
419愛と死の名無しさん:03/04/09 09:43
>415
本籍地は「戸籍謄本を取りに逝くときに便利なところ」ってことが多いみたい。
我が家がそうなんだけど、転勤族や社宅住まいのひとなんかは「結婚後最初の住まい」にすると
その後引越しした場合に郵送でしか謄本・抄本を取れなくて面倒だったりするし
そもそも「賃貸住宅を本籍地にすることに抵抗のある」ひとも結構いる。
(私の兄は自分の家を購入したときに、本籍を移した)
うちは現在親兄弟が本籍地と同じ市内に住んでて、電話1本で「取りに行って!」とたのめるという事情で
夫の結婚前の本籍とおなじところ(現在親兄弟が同じ市内に済んでる)を結婚後の新しい本籍にしてます。

420愛と死の名無しさん:03/04/09 10:17
>>410
ここも参考になるかもしれない
再婚で結婚式&披露宴する人
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1017031469/
421愛と死の名無しさん:03/04/09 11:17
先日、従兄が急な病気でなくなりました。29歳でした。
私と従兄はわりと頻繁に携帯メールのやり取りをしていました。
お葬式のときに伯母(従兄の母)が
「○○のケータイは私が使うことにした。
 これからメールの使い方を覚えるからどんどんメールちょうだい。」
と言っていたので、「じゃあ送るよ」と安請け合いしたのですが、
息子をなくしたばかりの母親にどんな文章を送ったらいいものか分からず、
いつになったら送ってもいいものなのかもわからず、来週で四十九日。

板違いかもしれないのですが、
遺族への「メール=気軽な連絡」は、いつごろからどんな内容で
始めたらいいのでしょうか?
422愛と死の名無しさん:03/04/09 11:24
>>421
ん〜49日ならそろそろ普通にしててもいいとは思うけど、
内容は困るねぇ(苦笑)
あまり深く考えすぎないで、普通に「こんな事があったよ〜」
系の話題でいいのでは?
親しさの度合いにもよるだろうから、「メールしなくてはならない」
と無理に考えない方がいいよ。社交辞令で言った可能性もあるし。
423愛と死の名無しさん:03/04/09 11:37
でも亡くした息子の物を使いたいってのもあるだろうから、
無理のない範囲でメールしてあげた方が良いだろうね。
424410:03/04/09 11:38
>>412>>416
ありがとうございます。友達はまだいいのですが、
親戚が困りますね・・・。母とまた相談します。
>>420
スレ誘導ありがとうございます。参考になりました。
425あぼーん:あぼーん
あぼーん
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427愛と死の名無しさん:03/04/09 11:42
>421
ひとまず「昨日はずいぶん風が強かったけれど、大丈夫でしたか?」程度の
「時候のあいさつやご機嫌伺い」程度からで良いと思うけど?
428愛と死の名無しさん:03/04/09 13:37
>421
もうすぐ四十九日なんですよね?
もし四十九日の法要でおばさんに会うなら
そのときにちょっとメールの話でもしてみたら?
「メール送れるようになった?」とか。
四十九日までは送らないほうがいいと思っていたということにして、
今後は、そのときの感触で送っていいものかどうか考えてみては。

しかし息子さんの携帯電話使って、息子さんの使ってた履歴が消えちゃうことには
抵抗ないのかな?おばさんは。
429愛と死の名無しさん:03/04/09 13:48
個人差があるとは思うのですが、
遠方から結婚披露宴にきていただくかたに
交通費を招待側が負担することがありますよね。
この場合の判断基準はどこにありますか?距離?時間?交通手段による?
430愛と死の名無しさん:03/04/09 13:51
>>429
「披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART5」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1043302549/l50
431429:03/04/09 13:54
>430
あっすみません。見てみます。
432愛と死の名無しさん:03/04/09 21:56
友達の結婚式に招待されたのですが、
先に予定があり、欠席することになりました。
祝電を打ちたいのですが、この場合の宛先は
披露宴の会場である「○○ホテル」で良いのでしょうか?
宛名は、友達である新婦「◎◎子様」なのか
「◎◎、◎◎◎御両家様」としたほうが良いのでしょうか。

招待状に会場の住所は書いてあります。
式場と披露宴も同じ住所であるようです。
433愛と死の名無しさん:03/04/09 22:27
>>432
自分のお友達宛で。
434432:03/04/09 23:00
>>433
ありがとうございます。
住所はそのホテルで○○子様(旧姓)宛でokでしょうか。

それから、挙式は午後2時から、披露宴3時からなんですが、
届ける時間帯の指定もしたほうがいいのでしょうか?
(ネットで注文します)
この場合、午前着の指定をしておいたほうがいいのでしょうか。
435愛と死の名無しさん:03/04/09 23:10
>>434
あて先、宛名はその通りで大丈夫です。
配達時間は、ぜひ午前中にしておいたほうが確実です。
午後指定だと、披露宴の終わる頃に、
披露宴会場(披露宴の有っているお部屋ね!)に、
届く可能性があります。
436愛と死の名無しさん:03/04/09 23:12
421です。
レス下さった方、ありがとうございます。
とりあえず四十九日まで待ってみて
当たり障りのない内容から始めてみようかと思います。

実は何度かメールを打とうとしたけど、途中で泣きそうになってやめてます。
私自身まだ従兄の死を受け入れることができてないのかも。
437432=434:03/04/09 23:57
>>433,435
電報を頼むのははじめてなおで不安でしたが、
なんとかネットで注文できたようです。
本当にありがとうございました。
438373:03/04/10 12:21
>>419
さんくすでつ。
確かに、本籍が○○ハイツ205なんてイヤかも…
○○ハイツでわナイケド。
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440あぼーん:03/04/10 12:22
あぼーん
441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442あぼーん:あぼーん
あぼーん
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444愛と死の名無しさん :03/04/10 21:22
電報について教えて下さい。
土曜日の午後に付くように電報を打ちたいんですが。
明日の何時までにうてばいいんですか?
また電報って何時まで受けつけてますかねー。それと携帯からでも
打てますか?
445愛と死の名無しさん:03/04/10 21:30
>444
115に電話して聞いたら?
その方がよっぽど正確で早い。
なんで自分でそのくらい調べないのか不思議
446愛と死の名無しさん:03/04/10 21:32
再来週、友達の結婚式があります。
その友達はイタリアが好きで良く行っています。
そこでイタリア語で手紙を書きたいのですが、私はイタリア語がさっぱりわかりません。
どなたか日本語をイタリア語に翻訳してくれるホームページを知りませんか?
447愛と死の名無しさん:03/04/10 21:44
先輩の結婚式の2次会だけなんですけど、
スーツよりもっとカジュアルな方がいいですか?
服あんまり持ってないんでスーツにしようと思ってるんだけど。
どうなんでしょ?ちなみに自分26です。
448愛と死の名無しさん:03/04/10 21:50
>>447
結婚式、どこまで服装OK? PART.12
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1045982269/

ってか、まず検索しろよ…
449444:03/04/10 21:52
>445
携帯からでは115は通じないんです。
教えて下さい。
450愛と死の名無しさん:03/04/10 21:55
>>449
近所の公衆電話に走れ。なんでも人に聞くな。
451愛と死の名無しさん:03/04/10 21:57
>>447
このスレでも一応「よくある質問」としてテンプレに入ってるんですが…

Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアル
  すぎる格好は避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が多く出ています。
452愛と死の名無しさん:03/04/10 22:01
>>448451
ですね、すみません。
通勤よりちょっと軽めなシャツでいきます。
453444:03/04/10 22:04
>>450
115は公衆電話からでもかかりません。
一応これでもNTTのHP見て調べたつもりなんですが・・・
教えて下さい。
454愛と死の名無しさん:03/04/10 22:12
>>453
NTTのHPから問い合わせられないの?
455444:03/04/10 22:16
>>454
今すぐしりたいんですよー
時間がないんですよー
お願いしますよー
456愛と死の名無しさん:03/04/11 00:51
444はどうしたんだろう(苦笑)
ちなみにドコモの携帯からは115にかけられるしi-modeからも
申し込めるんだけど。
457愛と死の名無しさん:03/04/11 11:24
>>444
ほんとにちゃんと調べたのか?
もう見てないかもしれんが、まず、
・155に繋がる携帯はドコモだけ。
・「NTTクレジット通話サービス(カードC)」かクレジットカードを持っていれば
 公衆電話からの申し込みも可能。
・受付時間は午前8時から午後10時まで。
・配達日は希望日時の一ヶ月前から2、3時間前まで。(ただし、午後7時以降の受付は翌日扱い)

詳しくは↓
http://www.ntt-west.co.jp/denpo/kyusyu/gaiyou/gaiinex.htm

あぁ〜、私って暇で優しい奴・・・w
458愛と死の名無しさん:03/04/11 21:49
ちょっと聞きたいのですが、冠婚葬祭の場で
靴下の色を考慮するというのは有りますけど、下着まで
それ用に用意している方っていますか?
例えば、結婚式や葬式の時はブランド物だけど
普段は安売りの下着、というようにです。
もしされているのなら、それはどういう理由からですか?
ある人がそういう風にしていると聞いて、
見えないオシャレ?と思ったのですが
それなら普段からしていたって良いわけだし
冠婚葬祭の場で、と区別するのは、下着を他人に
見せる訳でもないのに不思議に思えた物で。
459愛と死の名無しさん:03/04/11 21:52
>>458
勝負パンツみたいなもんだろ。
460愛と死の名無しさん:03/04/11 23:35
>>458
気の持ちようって事じゃないでしょうか。
本人のこだわりだからそれはそれでいいのでは?
461愛と死の名無しさん:03/04/12 03:50
444はどうなったんだ?(w
462愛と死の名無しさん:03/04/12 09:05
458
です。>459-460
そうですね。何かマナーとしてあるのかと思ったので
質問してみました。ありがとう。
463愛と死の名無しさん:03/04/12 14:51
すいません、板違いっぽいんですがおかいもの板には無かったんで・・・

礼服のことなんですが、安いのと高いのとではどこに違いがあるんでしょうか?
遠くない将来、葬式に使いそうなんで買っておきたいんです
特に安いのと中程度(3-4万)の違いが分からず・・・7万8万のなんて・・・
たいして使わないから生地とか傷まず、安い作りのでもいいような気もするし
自分としては2万か3万のでいいんじゃないかと思ってますけど
464愛と死の名無しさん:03/04/12 14:59
>>463
一番の違いは生地。見れば全く違うのがわかると思う。
オレは青山で買った安いの使ってるよ(w
465愛と死の名無しさん:03/04/12 15:55
>>463
若くて金が余ってるんじゃなければ安いので十分だよ。

これから体系が変わる可能性も高いしな…
466愛と死の名無しさん:03/04/12 22:55
友達の結婚式で受付頼まれました。花嫁側。それは別にいいんだけど。

「受付で招待客のポラロイド写真を撮って欲しい」
「お客様に、新郎新婦へのメッセージをその写真に書いてもらって」
「それをアルバムにして披露宴で渡す演出をして欲しい」

と要求三昧。
「ポラロイドカメラやアルバムもそちらで用意してほしい」んだそうです。

そういう演出の小道具や写真撮影って式場で手配してもらえないもの
なんでしょうか?
467愛と死の名無しさん:03/04/12 23:01
>>466
式場での手配はないと思う。花嫁が用意すべきです。
もしあなたが用意するとしても、経費は新婦がちゃんと持ってくれるかどうか疑問だよな。
あと、お礼もしてもらえるんだろうか。


断れ。
468愛と死の名無しさん:03/04/12 23:22
>>466
ちゃんと「そういう準備はそちらで全部してもらわないと」って言った方がいいね。
「イメージと違うと悪いから」とか「こっちで不手際があると悪いから」とか
テキトーに理由沢山つけてさ。

大体受付でソレ全部やってたら、何時席について披露宴見てる暇があるんだ点
断るのが一番いいんだけど(苦笑)
469468:03/04/12 23:23
点、は余計だ…スマソ。
470愛と死の名無しさん:03/04/13 00:23
>>466
最近受付をして「ポラロイドにメッセージ」ってのもやりました。
私の場合は新郎新婦がポラロイド2台(新郎側ゲスト用に1つ新婦側ように1つ)、
必要数以上のフィルムが用意されていました。
ただし、手違いでペンの用意がありませんでしたので式場で急遽借りました。
たとえ、新郎新婦がきっちり用意したつもりでも当日はバタバタするので、
事前に確認はきっちりした方がいいです。

新郎側の受け付け2名、新婦側2名の計4名でしたが、このくらいの人数は
最低必要です。
経験から考えてもどうみても「撮影後アルバムにして渡す」なんていう余裕は
ないと思います。

また、小道具の手配も依頼されているようですが、新郎新婦などと相談して
できれば本人たちに用意してもらった方がトラブルが少なくていいと思います。
もし、受付の人が買うとしても予算を聞いてしっかり「清算」してもらえる
ようにあらかじめ「確認」した方がいいと思います。

ポラロイドのメッセージはめんどくさがる人がいたり、混雑する時間帯には撮影が
追いつかなくなるので、要領よくやらないと後で「足りない人がいる!」という
ことになりかねません。
そのヘンもあらかじめ新郎新婦に説明しておいた方がいいかもしれません。
471466:03/04/13 00:44
レスありがとうございます。

受付は新郎新婦で1名ずつのようです。これでは
アルバムはやはり無理ですよね。写真の件も
「本人に準備してもらうのでなければ出来ない」って
断ろうと思います。

なんだか新婦が舞い上がってて、

・未婚者は振袖着てほしい
・当日新婦の誕生日なのでサプライズプレゼントの演出をしてほしい
(プレゼントと各テーブルにクラッカーを準備する)

なんて他の友人たちにも言ってるみたいです。
472愛と死の名無しさん:03/04/13 01:09
>>471

>当日新婦の誕生日なのでサプライズプレゼントの演出をしてほしい
自分で言ってるのかよ
サプライズの意味って・・・
473愛と死の名無しさん:03/04/13 01:21
470です。
>>466
受付2名ですか・・・。
出席者の人数にもよると思うけど、ポラ撮影&メッセージはちょっと厳しいかも。
私たちだって4人70〜80名でかなり手一杯状態でした。
受付はポラ撮影だけではなく、お祝いを受け取り、管理し、席次表などのお渡しもします。
ポラロイドのフィルムを変えるのだって、パパッとやらないと次々くる人をさばき
きれません。
カメラも1台だと多分厳しい・・・。
50人未満の人数で親戚や親しい人だけの披露宴だったらまだ楽かもしれないけど。

ポラロイドの方に気を取られて大事なご祝儀紛失なんてことになったら目もあてられないので、
そのへん新婦によくお話して、受付の人数を増やしたりメッセージは披露宴中に
書いてもらうようにしたりする方向にしてはどうでしょうか?
どっちにしてもアルバムは無理と思われます。

本当に新婦舞い上がってますね・・・。
披露宴は「お披露目&お祝い」の席でもあるけど「ゲストに来ていただいて、
おもてなしする場」でもあるんだってことを思い出してくれるといいんですが。
474愛と死の名無しさん:03/04/13 01:22
しつこくすいません470です。
私もできれば「無理」と上手く断るのがベストだと思いますが、
もしやるならメッセージは披露宴中に・・・だと思います。
付け加えさせてください。
475愛と死の名無しさん:03/04/13 02:05
>474
メッセージを披露宴中に書くって言う意味ですか?
無理だと思いますけど。。。
だってペンを出席者全員(テーブルに1本って言うのは厳しいし)に
配らないといけないしスピーチする人や写真を撮ったりする人は
忙しいし、両親なんかも挨拶に来られたりして料理だって食べるでしょ?
テーブルのスペース的にも時間的にも余裕ないと思うし、回収するのも
大変ですよ。

先日友人の披露宴で、写真→メッセージ書きやったけど、受け付けの方は
大変そうだったよ。
受付2人でそこまで頼むのはちょっと非常識なんじゃないですかね?
(お金を管理するのだけでも大変ですしね)
受付の人数を増やしてもらうとか、写真の県も含めてやんわりと
新婦に言ってみては?
476愛と死の名無しさん:03/04/13 02:49
>>474 = >>470です。
>>475
いや、私もあえて披露宴中に書くのを強くお勧めしたいわけではないのですが・・・。
受付2名の状態でやるのなら、披露宴中にメッセージの方が受付的には楽かと思ったまでです。

ちなみに、披露宴中のメッセージ書きについては、別の披露宴などで体験したことがあるので、
披露宴の内容や進行によってはできると思います。
その際の回収は司会から「テーブルに置いていってください」とのことだったので、
式場関係者か誰かが回収したようです。
もちろんペンは各テーブルに必要本数がそなえられていました。
ですが、そのやり方をするのなら事前に新郎新婦が式場関係者と司会に打ち合わせする
必要が出てくるので日が迫っていたらどっちみち無理なんですが。

別な披露宴では、新郎新婦の友人がメッセージカードを回したり、それを回収したり、
お色直しや歓談中など、動いても差し支えないときにやっていました。
どのようなやり方をするにしても新郎新婦自身がもう少ししっかり考えないと
だめでしょうけど。

私自身も基本的には>>475と同じ意見を書いているつもりなのですが。
>>470>>473>>474をお読みください、長いけど(w)

長文レス続きでウザイでしょうからこれにて失礼します。
スレ汚し、ごめんなさい。
477愛と死の名無しさん:03/04/13 06:36
友人の父親が亡くなったことを知りました。
亡くなってから6日ほどたっており、通夜・告別式とも行けませんでした。

今日、その友人宅を数人で訪ねようと思っていますが、
その際、香典は渡たすものでしょうか?
478あぼーん:あぼーん
あぼーん
479愛と死の名無しさん:03/04/13 10:44
>>477
あたりまえです。
480愛と死の名無しさん:03/04/13 12:56
>>>477
もって行くに越したことはないでしょう。
出来れば連名でいいんでお供え物も一緒に持っていくといいかも。
481愛と死の名無しさん :03/04/13 19:05
兄の家に節句(男児)祝いを持っていく予定です。
いくらくらいが相場でしょう?
尚、当方も出産が迫っているので
「あげたり返したりだから金額は気にするな」と親は言ってます。
482愛と死の名無しさん:03/04/13 21:51
>>481
初節句ですかね?親族なら1マソ辺りが相場かなぁ。
5千円から2万円位まで幅があるみたいだけど。
483愛と死の名無しさん:03/04/14 01:04
挙式を控えているものですが
式当日に式場のスタッフの方にお渡しするご祝儀について
聞きたいです。(当方ホテルにて挙式披露宴
介添え係・メイク担当・宴会係の方など
大体おいくら位渡すのがいいのでしょうか?
あと受付をしてくれる友人にはお礼はどのような形でするのが
よいのでしょうか。教えてください
484愛と死の名無しさん:03/04/14 02:31
>>483
オレはスタッフには渡してないよ(w
介添え係・メイク担当・宴会係・・・司会もそうだけど、
全部に単価がついてるから。最初に高い金出して、
更に払う気にはなれん。払わなかったからといって、
サービスに変わりはなかったよ。
受付をしてくれた友人には、5千円ずつ渡した。
スタッフに関しては、出すのも出さないのも自由だと思うけど、
受付をやってくれた人にお礼を渡さないのは絶対にダメですよ。
485愛と死の名無しさん:03/04/14 07:03
>>483
いろんなスレ見てるけど、スタッフへのご祝儀については、ホテルが絶対に受け取らせない
ところと、もらって当然なところがあるみたい。なのでそこから確認かな。
わたしが披露宴したところは絶対に受け取ってくれなかった。
受付のお礼は5000円ぐらいが妥当と思う。
486愛と死の名無しさん:03/04/14 08:16
>482
レスありがとうございます。そうです、初節句です。
中とって1万にしときます。
487愛と死の名無しさん:03/04/14 09:13
>>483
スタッフに渡すのは「心付け」。
相場は>>2か下のリンク先を参照すれ。
ttp://allabout.co.jp/relationship/wedding/closeup/CU20010518/index.htm
488愛と死の名無しさん:03/04/14 14:39
マンション住まいのひとりもんですが、向かいの部屋の住人
(こちらは3人家族らしい)が3日前(11日)に亡くなら
れたことに、つい先程気がつきました。
(訃報の貼り紙に気付かなかった)

1ヶ月ほど前にいまのマンションに引っ越してきたばかりで、
入居の際の挨拶以外とくにつき合いもなかったのですが、
こういう場合どういう対応をとればよろしいでしょうか?
489愛と死の名無しさん:03/04/14 15:52
>>488
特に付き合いもないのなら、別に何もしなくていいんでは?
490愛と死の名無しさん:03/04/14 15:56
>>489
そんなもんでしょうか?
目の前の部屋をシカトするのも不自然かなとも思ったのですが。

まぁ、向こうもとくになんも言って来ないし、別にいいのかなぁ。
491愛と死の名無しさん:03/04/14 15:59
>>490
気になるのならお香典(3千円程度)持って行って、お線香上げさせてもらえば?
492愛と死の名無しさん:03/04/14 18:02
先日父が急遽したんですが父方のお墓がどこにあるのかわかりません。
急なことだったので生前に場所を聞いたこともなくて。
親戚付き合いもなかったので聞く人もいないんです。お墓の値段が高くて
我が家では新しいものは買えそうにもありません。
どうやって調べればいいのでしょうか?
493愛と死の名無しさん:03/04/14 18:05
>>492
とりあえず「急逝」は「きゅうきょ」とは読まんよ(w

どこのお寺と付き合いがあったかもわからんの?
494愛と死の名無しさん:03/04/14 18:12
>493
急逝(きゅうせい)ですよね。すみません。
お寺関係はぜんぜんわからないです。
献体したんで骨がうちに戻るのは半年後ぐらいです。
それまでにお墓の場所がわかればとは思うんですが。
495愛と死の名無しさん:03/04/14 18:16
>>494
親戚はつきあってるかどうかに関わらずいるの?いないの?
その親戚たちの意向も聞かないと、今まで全然付き合いなかった(お墓のお世話もしてこなかった)
癖に今頃墓に入れてくれとは何事だ、っていう話になるかもよ。
あと、お父さんは長男かそれ以外かどちら?
長男ならそのお墓に入れるだろうが、次男とかだったらどちらにしろ新しいお墓になるのでは?
お母さんはまだおられるのですか?相談はしましたか?

とりあえずもうちょっと落ち着け、と思う。
496愛と死の名無しさん:03/04/14 18:17
天涯孤独?血のつながりがあるのは自分しかいないの?
寺の宗派は?何もないんだったら、寺に預かってもらうのは?
位牌の団地?みたいなのもあるし・・・
役所に行って本籍から調べるってのはダメかな?
497愛と死の名無しさん:03/04/14 18:19
これだけの情報では分からん
498492:03/04/14 18:32
言葉足らずですみません。何から書いていいのかわからなくて。
父は九州福岡の出身でお姉さんがひとりいるようです。
福岡にいまでもいるかどうかはわからないですが。
両親の墓参りに行かなきゃみたいなことを母が聞いたことがある程度です。
死亡届を出した際に戸籍を福岡県から東京都へ移していたことを知りました。
お寺関係は本当に何もわかりません。うちは無宗派でしたし。
福岡県の県庁に聞いて見たらいいのでしょうか?
499愛と死の名無しさん:03/04/14 18:39
>498
お寺がわかれば過去帳から調べることもできるけど、ぜんぜんわかんないんじゃなぁ。
福岡のどこかもわからないの?県庁に問い合わせて過去の謄本たよりに
たどっていくしかないかもね。戸籍謄本も廃籍になっちゃったら何年間保存してるか
わからないけどね。
500愛と死の名無しさん:03/04/14 18:49
除籍謄本っていうのがあって、死亡や婚姻、分籍等によってその戸籍から
誰もいなくなったものなんだけど、その後80年間は謄本は保存してるはず。
お父さんの出生戸籍が欲しいと書いて福岡県に請求してみたら?
それでお姉さんの所在がわかるかもしれないし。お墓がわかるまでは
かなり長い道のりだけどね。
501492:03/04/14 18:56
拙い話だったのに丁寧なお返事どうもありがとうございます!
さっそく問い合わせしてみます。
どうしていいのかわからなくて・・・すごくみなさんに感謝しています。
ありがとうございました。
502愛と死の名無しさん:03/04/14 20:37
ダイヤ0.2カラットが40万ってどう思う?
503愛と死の名無しさん:03/04/14 23:51
>>502
★婚約・結婚指輪★みんなの場合PART6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1043506784/
504あぼーん:あぼーん
あぼーん
505愛と死の名無しさん:03/04/15 00:51
友人の挙式にいけないので、祝い金を自宅に郵送しようと思っていますが、
祝い金は「現金」でないとよくないのでしょうか?「商品券」でもおかしくないでしょうか。

又、現金で贈る場合は式場にもっていくような形と一緒で、祝儀袋に入れて、
それから郵便局で現金書留にするやり方でよいのでしょうか。

電報も贈ろうと思っているんですが、当日着で式場に贈れば良いのでしょうか。

わからないので教えていただきたいです。
506愛と死の名無しさん:03/04/15 00:58
>>505
現金でも商品券でも構わないとは思うけど、貰う方からしたら
正直現金の方が使いやすいかも(苦笑)

郵送の場合は、その通りでおk。祝儀袋ごと現金書留で送って下さい。
商品券なら買ったトコで手配して送ってもらうか、簡易書留か何かで
送ったほうがいいね。
電報に関しては事前に申し込めます。
このスレの>>457を参考にしてください。
507505:03/04/15 01:05
>>506
ありがとうございます!
急いでたんでとても助かりました。
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509愛と死の名無しさん:03/04/15 01:17
友達が結婚します。
結婚祝いを贈りたいのですが、金額の相場ってあるのでしょうか?
商品券・現金を要求された時の為に教えて下さい。
後、この場合のお祝いは「ご祝儀」とは別なのでしょうか?
尚、結婚式にも出席します。
初めての事で、ぜんぜんわかりません…
510愛と死の名無しさん:03/04/15 01:32
>>509
結婚式に出席するなら無理に別にお祝いを贈らなくても大丈夫。
会費制なら会費にお祝いは含まれてるし、普通に「ご祝儀」を持っていく
形ならそれでお祝いだし。
ご祝儀の相場表は>>2にリンク貼ってあるので参考に。
あ、ついでに>>5も見といて。

それをふまえた上で、「ご祝儀とは別にお祝いを贈りたい」と言うのなら
それはそれでアリです。相場は有って無いようなものかなぁ…
「披露宴には出ない」けどお祝いしたい、って場合は3千円から1マソ辺りが
相場だと思うので(勿論親しさや地域その他で違うけど)
その辺を参考に、貴方の無理のない程度でいいんじゃないかな?
511愛と死の名無しさん:03/04/15 03:20
来月、前日入りで遠方の式(昼間)に出ます。
当日は、式が終わったらそのまま帰りたいのですが
式場で着替えさせてもらえるものなんですか?
ワンピだけど、そのまま電車に乗るのはちょっと…という感じなので。
着物の人だったら当然アリでしょうけど、
私みたいなのでもそういう更衣室(?)を使わせてもらえるんでしょうか?
こういうのは初めてなのでよろしくお願いします。
512愛と死の名無しさん:03/04/15 03:40
>>511
大丈夫。式場の更衣室は基本的に誰でも使える。

心配なら念のため更衣室の有無とか場所とか式場に確認しとけばいいかと。
513愛と死の名無しさん:03/04/15 08:37
真面目な質問です
はるやまのアジャスター付き礼服ってどうですかね?
腹がちょっと自信無くなって来たんで・・・

あと具体的な話なんだけどチラシに\17000引き券、
それでヤマモトカンサイのが\39000→\22000に、
やっぱり質はいいんですかね?ただしサイズは固定(?)
それと\22000か\19800のアジャスター付きで迷ってるんです(w
みなさんならどう?
チラシは全国共通なのかな、見てもらうと分かりやすいですが(先週末のもの)
514愛と死の名無しさん:03/04/15 09:21
>511
招待客の更衣室はあまり広くないこともあるから
荷物は小さめにして、ガーメントとか吊るせるような形で
持っていくといいかも>ワンピ
515愛と死の名無しさん:03/04/15 09:21
>510
ウソ教えちゃいけませんよ〜。

>会費制なら会費にお祝いは含まれてるし、

会費は会費、お祝いとは別で、単なる「参加費」です。
会費制のパーティに呼ばれていて、ちゃんとお祝いを贈りたいのなら、
会費とは別にあげないと、お祝いにならないよ。
516愛と死の名無しさん:03/04/15 10:00
>510
なんか微妙にマチガッテル

515タンの指摘部分もだけど、披露宴当日にご祝儀渡すって本来は略式
だから、「ご祝儀は当日渡すんだから、前もっては渡さなくていい」
ってのは、なんかちょっとチガウような気がする。
前もって渡しておけば、当日受付で「お祝いは前もってお渡しして
いますので」とでも言っとけばいい。
んで、509タンは、とりあえず過去ログ読むなり周りの大人に聞くなり
ちょっとは自分で調べるように。
517愛と死の名無しさん:03/04/15 10:16
>509
ご祝儀制の披露宴なら,ご祝儀=結婚祝いとなる。
516の言うことは正論だけど,披露宴に招待されているので
あれば,現金でのお祝いは当日「ご祝儀」で済ますのが一般的。

それ以外に,友達にお祝いをしたいのであれば,お祝いの品物を
事前に贈るのが良いのではないかな。もちろん何が欲しいかを聞いた
上で。金額は、個人で贈るのであれば5000円程度で十分かと。
518愛と死の名無しさん:03/04/15 10:25
>513
礼服に限らず、スーツのような値の張る紳士服は「品質は値段に比例」だと思います。
襟の形や肩の具合など、最終的には「現物を見て、袖を通した具合を見ないとわからない」と思うけど、
私だったら「もともとの値段が高いほう」を割引券使って買う可能性が高いかな。
519愛と死の名無しさん:03/04/15 10:25
>>513
アジャスターはあると便利(w ウチの旦那のは青木のだけど…
物は実際に店に行って見比べた方がいいんじゃない?
520愛と死の名無しさん:03/04/15 12:58
会費制の披露宴、ていうか2次会に出席予定。

会費だけじゃなくて、「ご祝儀」を渡すことを考えてて
普通の披露宴だったら間違いなく3万円包んでいくわけだからと思って
3万円のご祝儀を渡すつもりだったんだけど
それって多すぎなの??
521愛と死の名無しさん:03/04/15 13:00
相手がお友達なら、一般的な額よりは多いね
522愛と死の名無しさん:03/04/15 13:03
会費制のパーティーだったら、受付で「ご祝儀」を
渡すのはやめたほうがいいと思われ。
前もって渡すほうがいいよ。
で、別に3万つつんでもいいんでは?会費がいくらかにも
よるけど。多すぎてダメってことはないと思うし(常識
の範囲内ならね)。
523愛と死の名無しさん:03/04/15 13:05
会費制で、別にお祝いしたい時って金額わかんなくて困るよ。

フランクに祝って欲しいっていう、新郎新婦の気持ちはわかるんだけど
お祝いしたいこっちの気持ちもあるわけで。
「お返しとかいろいろ大変だから」って言われたら
きちんとお祝いすると、かえって迷惑なのかなとも思っちゃうし。
524愛と死の名無しさん:03/04/15 13:07
自分のときにご祝儀もってきてくれた人なら、なんとなく
2,3万包むかも。
そうでなければ、現金じゃなくて物を贈るかも。友達と連名で。
525520:03/04/15 13:13
>>521
友達っていうか、親友です。
なら、その金額でも多すぎないよね?

>>522
お祝いを渡すタイミングって、実際のところ挙式の1ヶ月くらい前ですか?
挙式はかなり先のことなので
渡すタイミングがわからなくて困ってるんです。
526愛と死の名無しさん:03/04/15 13:17
親友なら多すぎるってことはないかも。
渡すのは、だいたい挙式日の一ヶ月前から一週間前の間がいいと思います。
527愛と死の名無しさん:03/04/15 14:05
こんにちは、娘の入学祝をいただいたのですが内祝としてどんな品を返すのが
適当なんでしょうか?友達から1万円、親族から1〜3万をいただきました。
以前出産祝いをいただいたときに、内祝でステーキを送ったらこっぴどくしかられた
ことがあり、選別に悩んでます。ネットで調べたけど具体的な品目は明示されていませんでした。
私はせんべいやクッキーとかかな、と思っていますが3万いただいた方にクッキーは
あれですかね。経験者の方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
528愛と死の名無しさん:03/04/15 14:06
>>527
内祝いに食べ物はちょっとどうかと思いますよわたしも。
あまりに悩むようなら商品券とかで返しておけば間違いないです。
529愛と死の名無しさん:03/04/15 14:10
いとこの結婚披露宴に夫婦で招待されましたが、
どうしても都合をつけることができず、二人とも欠席することになりました。
ご祝儀を渡したいと思うのですが、いくら位がよいと思いますか?
530愛と死の名無しさん:03/04/15 14:15
>>529
親族ごとで決まってると思うので親に聞け。
531520:03/04/15 14:22
>>526
挙式1ヶ月くらい前に渡すことにします。

ありがとうございます。
532あぼーん:あぼーん
あぼーん
533愛と死の名無しさん:03/04/15 14:40
>527
出産などのお祝いと違って、入学祝いには基本的に内祝いなどの「お返し」はしないものらしいよ。
七五三同様、お祝いをくれた人にはランドセルを背負った姿の本人を連れてご挨拶してまわって、
お世話になった方や多額のお祝いをくれた方にだけ折詰のお赤飯を渡す程度が本当みたい。
(つまり、お祝いをあげる側ももらった側がお返しの心配をするような多額は包んだらいかんということだ罠)

遠方など、直接のご挨拶が出来ない方には
菓子折りに子供のランドセル姿の写真と子供からの簡単な手紙でも添えたら良いんじゃないかと思うけど。

ま、かつて出産祝いのお返しでもめた経験があるのなら
(婚家と実家のどちらともめたかわかりませんが)
実家や姑さんとも相談してもいいかもしれませんね。
534愛と死の名無しさん:03/04/15 14:46
>>533
相手の家にも子供がいて、それで「お互い様」になるならそれでもいいかもわからないけど
これからもらいっぱなしになりそうだったら、きちんと返しておいたほうがいいと個人的には思いますよ。
535527:03/04/15 15:22
こんなにレスが。ありがとうございます。
昔ステーキ送ってもめたのは贈った先の家族です。(母方の叔母)
もめたというか、「内祝に生ものなんて最近の人はなに考えてるの?」と
電話がかかってきて「あなたが今後恥をかかないように良かれと思って注意してる」
と、のしや祝儀袋の違いまで電話口で言われました。
入学の内祝はいらないとオールアバウトジャパンか何かで私も見ました。
へーそうなんだ。と思った反面、贈らなかったらまた叔母から電話がかかって
来るかも・・・ともうビビッて(贈ったら贈ったでかかってきそうだけど)
しまっています。個人的には「もらいっぱなし」になりそうなので
アドバイスのあったように手紙と写真と菓子折りをみんなに贈ろうと思います。
いろいろありがとうございます。
536509:03/04/15 15:47
皆様、色々とありがとうございました。
参考にさせていただきます!!
感謝です!
537愛と死の名無しさん:03/04/15 15:50
>535
つーか、そういうのはおかーさんに聞けばいいんじゃない?
たしかに内祝いに食べ物は一般的ではないし、叔母さんにしてみれば
善意で間違いを正してくれたんだから、逆恨みするのも変だよ。
ま、そういううるさ方には、ごくごく一般的なものを一般的な額で
用意するのがいいんじゃないのー?
538愛と死の名無しさん:03/04/15 15:57
>>537
なんか、>>535は常識とかしきたりを一生のものとして勉強する気がないんだと思う。
今ここだけ切り抜けるにはどうしたらよいだろうか、っていうことしか考えてないと思われ。
なんか教えてあげるのもばからしくなってくるよ。
539511:03/04/15 16:52
>>512 >>514
お返事ありがとうございます。
参考になりました〜。一応先に確認してみようと思います。
助かりました☆
540愛と死の名無しさん:03/04/15 17:57
>>538
そこまで言い切るのはチョト・・・
次の人たちが質問書きづらいよ
541愛と死の名無しさん:03/04/15 18:01
>535
ということは、祝儀袋やのしの違いもわかってなかったってことですよね。
叔母さんいい人じゃん。
いい年なんだし、子どもが恥じかかないように世間の常識を知っておいて
損はないよ。知っててあえて外すのと、知らないのとはぜんぜん違うんだし。
「内祝いに生もの」も、あなたはよかれと思ってやったのに、なぜ文句言われ
るのか、と思ってるのかもしれないけど。これが、「内祝いにこういうものを
贈るのは非常識かと思いましたが、とてもおいしいお肉がありましたので、
叔母さんにぜひ食べていただきたくて」くらいの断りを入れておいたら、
叔母さんもそこまで怒らなかったんじゃない?

つーか、そういううるさそうな親戚に対してのお付き合い方法って
親とか親しい親戚に確認しないの?
542愛と死の名無しさん:03/04/15 18:42
そうだよ、叔母さんいい人だよ。
うちの旦那も水引の使いわけ知らなくて、
15年間以上も結婚祝に蝶結びの水引使ってたんだよ。
先方には「モノを知らない人だ」と思われてたに違いないと思うと、
結婚前のこととはいえ、恥かしくなる。
横レスなのでさげ。
543愛と死の名無しさん:03/04/15 19:52
北東北に住む主人の祖母が危篤です。
実母のように育ててもらった祖母のようなので、
主人とともにそばにいてあげたい気持ちはあるのですが、
片道最低8時間、交通費は片道3万円かかります。
先月行ったばかりなのですが、今週末も行くべきなのでしょうか?
現実的には私のパートも休めないので、厳しいのですが・・・・
544愛と死の名無しさん:03/04/15 19:55
>543
一人分の交通費等が捻出できるなら、
旦那さんだけ行かせてあげたらいいと思う。
文面から察するに遠方のようなので、
孫はともかく奥さんまでそう何度も行けないことは
親戚の方々も理解しているでしょう。
545愛と死の名無しさん:03/04/15 21:04
>>543
>>544さんに同意。「べき」ってのはないんじゃないかな。
もし万が一の時にお葬式に行かなきゃ行けないなら、その分だけは
なんとか捻出して、後は無理しないでいいんではないかと。

ウチも父方のばあ様の時は父が東京と岩手行ったり来たりになって
大変だったなあ…
546愛と死の名無しさん:03/04/16 00:38
age
547愛と死の名無しさん:03/04/16 01:09
車だと1時間。電車だと乗り換え含めて50分程の結婚式場に
呼ばれたのですが花嫁の希望で着物を着て行く事になりました。
2次会も呼ばれているので着替えなど荷物が多いので
車で行くか電車で行くか悩んでいます。
持参する荷物だけなら電車でも良いかと思っていますが
引き出物が大きかったら帰り道がツライだろうし…
そこで質問なのですが、花嫁(親友とは言えないけど年に数回遊ぶ仲)に
「引き出物って大きい?」と聞くのは失礼でしょうか?
その答えによって車か電車か決めたいのですが…
ご意見お願い致します。
548愛と死の名無しさん:03/04/16 02:37
>>547
「電車で行こうか車で行こうか悩んでる」と言ってみるのはいかがですか?
行きは着物着用? なので電車がいいんだけど、
帰りは着物持って帰ることになるしーと。
下手するとイヤミになっちゃうかな…。
549愛と死の名無しさん:03/04/16 02:43
あの、ききたいんですが、祝電ていうのは式当日、ホテルに贈ってよいのでしょうか??
それとも数日前に自宅に贈るべきでしょうか?
550愛と死の名無しさん:03/04/16 06:43
2003年4月16日現在、2ちゃんねらー貴殿に問う!

正直、<<ロビン@お姉さん系美人>>と<<アンナ@ロリ系幼な妻>>どちらに萌えますかっ?!
是非、投票請う!

コード発行所 → http://mikoshi.jp/jump-saimoe/code.cgi
本部 →http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/4502/2chymagkyara.html
投票スレ → http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1050158765/l50 (part14)
雑談スレ → http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1049891021/ (part7)
551:03/04/16 07:03
結婚祝いに彼女のおじさんとおばさんにMD&CDコンポを買ってもらいました。
実物は見ていないのですが、
彼女に御礼の手紙(遠距離なので)を出してくれと頼まれました。
失礼の無いように書きたいのですがどんな風に書いたらいいのでしょうか?

この度は良いものを頂いて、ありがとうございました。
お元気で!

くらいしか浮かびません…
前後の文章とか教えてください。
552愛と死の名無しさん:03/04/16 07:17
>>547
引き出物が大きかったら着替えの荷物とともに披露宴会場から宅急便、という手もあります。

>>551
はじめまして、このたび○○さんと結婚することになりました××です。(←ケコン式とかで会ってない場合)
だんだんと暖かくなり、夏の気配すら感じられる今日この頃ですが、皆様お元気ですか。
このたびは私どものために立派なものをいただきまして、ありがとうございました。
ふたりでいろんな音楽を聴いてすごしたいと思います。
(このあと自分の好きな曲、彼女の好きな曲、それにまつわるエピソードをうだうだ書く)
(自分たちが住むことになる地域の説明をうだうだ書く)
狭いところですが、お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。
ではみなさまお体には気をつけてお過ごしください。
553愛と死の名無しさん:03/04/16 07:17
>>549
当日の午前着でホテルに送るべきです。
554愛と死の名無しさん:03/04/16 07:59
>>518>>519
レスどうもです、参考にして買ってみたいと思います!
555547:03/04/16 08:40
>>548>>552 レスありがとうございます。
イヤミにならないよう花嫁に聞いてみて、荷物が多そうだったら
宅急便使いたいと思います。
556愛と死の名無しさん:03/04/16 12:03
今度、私の紹介で知り合った友人同士が結婚します。
一緒に結婚披露宴に招待された別の友人は、受付頼まれちゃったと喜んでマス。
私は、スピーチも受付も頼まれていません。ウツです。

本当は嫌われていて、利用されただけなのでしょうか。
出席するか迷ってます。

ご意見聞かせてください。
557愛と死の名無しさん:03/04/16 12:09
そんなに深読みしなくても・・・
逆に受付とかスピーチとか負担に思う人もいるし
嫌われているなら招待されることもないだろう。

まあ、あなたが彼らを疑って、祝いたくなくなったなら欠席しる。
558愛と死の名無しさん:03/04/16 12:12
>>556

わたしは友達にスピーチ頼まなかったし、受付はだんなの会社の人に頼んだし、
「受付もスピーチも頼まれてないから大事にされてない」なんて思われると心外だ。
559愛と死の名無しさん:03/04/16 12:16
>>556
めんどくさいこと頼まれなくてよかったなー。
560愛と死の名無しさん:03/04/16 12:17
>>556
私だったらスピーチなんて頼まれたらイヤだな。
受付だったら「信頼されてる?」とは思うけど、やはりお金を扱うし、
ちょっと気を使っちゃうなーと思う。
ま、一般的にスピーチや受付は親しい人に頼むことが多いけど、
本当にいやなら招待しないんじゃないかな?

>本当は嫌われていて、利用されただけなのでしょうか。
何か利用されたようなことがあるの?
561愛と死の名無しさん:03/04/16 12:24
前日にインフルエンザになって急遽いけなくなった場合どうすれば良いですか?代役が見つかりそうもない時。
562愛と死の名無しさん:03/04/16 12:53
>>561
主語を付けてから出直してこい!!
563愛と死の名無しさん:03/04/16 12:54
>557、558、559、560
ご意見ありがとうございます。
ちょっと、元気になれました!
頼まれないから、嫌われている?とウツになっていたので。
(一緒に披露宴に行く友人が頼まれているだけに)

>560
女の職場で出会いがないといわれ、10回近く合コンやら紹介をしていたので。
564愛と死の名無しさん:03/04/16 13:10
>>549
どっちでもいいです。ホテルに送ってもいいけど、
もし祝電披露をする場合、その場で読む順番決めたりするのは
忙しい中とてもめんどうだ。又、早い時間から始まる挙式、披露宴だと、
午前配達でも間に合わないこともあるよ。
余裕を持って早めに送るほうが無難だと思うけどね。
565愛と死の名無しさん:03/04/16 13:14
>556
その程度で友情を疑うってスゴイね
どういう付き合いをしているんだか・・・

>10回近く合コンやら紹介をしていたので
スピーチに関してはこの辺のことに触れられたくないから
頼まなかったのかも。
しかし、合コンでも紹介でも、負担に思うなら断ればいいじゃん。
合コンしてあげたのにスピーチも受け付けも頼まないなんて!って
いうのもヘンなの。
566愛と死の名無しさん:03/04/16 13:16
>556
この場合だと、普通、馴れ初めスピーチとか頼まれるのでは。
紹介者を呼ばないと世間体が悪いから、しぶしぶ、招待したのかも?
567愛と死の名無しさん:03/04/16 13:22
10回の飲み会。もし、1回1万だとしたら・・・。
10万円!すっげー。
568560:03/04/16 13:27
>>556
レスありがと。
もしかして相手は、556には合コンを設定したりしてもらったり
「お世話になったから」と思ってスピーチや受付などの「仕事」を
頼むのは悪いと思ったのかも?
・・・と思ったんですがこれも深読み解釈かな(w
>>558のような人もいるし、受け取り方も考え方も人それぞれ。
556がお祝いしたいなら、気持ちよく当日出席すればいいのではないかな。
569愛と死の名無しさん:03/04/16 14:07

>565
お言葉、肝にメイじておきます。

>566
Σ( ̄□ ̄;ガーン。 としか言えません。

>568
温かい深読み解釈ありがとうございます。
本当に受け取り方も考え方も人それぞれですね。
ちょっと悲しかったので、マイナス思考になっていたと思います。
お祝いしたい気持ちはあるので、出席と返事します。

もし、実は嫌われていて、今後ナイガシロにされるようなことがあっても
自分がお祝いしたくて出席したのだからと諦めます。
570543:03/04/16 14:11
>>544
>>545
ありがとうございました。
571愛と死の名無しさん:03/04/16 14:11
>556
そんなに受付やスピーチがしたかったの?
572愛と死の名無しさん:03/04/16 14:14
>>571
556は「受付やスピーチを頼まれることが仲良しの証拠」と思い込んでるみたいだ。
本当に本当に大切な友達にはそんなことさせないはずなんだけどね。
573愛と死の名無しさん:03/04/16 14:15
えっ、「はず」ってことはないでしょ
574では、出直し:03/04/16 14:22
招待された結婚式の前日にインフルエンザになって急遽いけなくなった場合どうすれば良いですか?代役が見つかりそうもない時。
もちろん、招待状も出席でだしている場合です。
575愛と死の名無しさん:03/04/16 14:24
>>574
つか、欠席しかないでしょ?
それ以外にどういう選択肢があるのよ?
「そのときにお祝いはどのぐらいの額をどういうタイミングで渡したらいいですか」とか
そういうことが聞きたかったらそういうふうに聞けボケナス。
576愛と死の名無しさん:03/04/16 14:29
なんか最近カリカリした人多いねー、ここ。
577愛と死の名無しさん:03/04/16 14:35
>571
やりたいっていうか、572の言う通りです。思い込みがありました。
むしろ、スピーチはともかく、受付はやりたくないです。(矛盾してるぞ!自分)
フラワーシャワーに参加できないかもしれないし、花嫁と写真撮る時間が減るから。
でも、よく考えるとスピーチ頼まれたら、
スピーチ終わるまで緊張して、写真とれなくなるかもしれないですね。
そっか。頼まれなくてよかった、ってちょっと思いました。
578愛と死の名無しさん:03/04/16 14:59
>>576
や、でも>>561=>>574の聞き方には問題あると思う…。
インフルエンザで出席できない場合どうしたらいいですか?って聞かれても
答えようないじゃん??


579愛と死の名無しさん:03/04/16 15:04
>>574
要するに披露宴のドタキャンだね?
当日出来るだけ早く新郎新婦本人か家族に連絡、あるいは式場に連絡を
入れて新郎新婦に伝えてもらう。
気力があれば、当日祝電を打っておいてもいい。

後日(と言っても出来るだけ早く)手紙や電話で新郎新婦に改めて
欠席の非を詫び、披露宴に出席するときに渡す予定だった金額の
ご祝儀をそのまま差し上げてください。

>>578
きっとインフルエンザで意識がもうろうとしてるんでしょう…と好意的に
解釈してみる。
580愛と死の名無しさん:03/04/16 15:07
>561の返答に限らず、ここ数日煽りレス多いなあ・・・と思ったのでつい。
そんな煽るようなことか?というような質問に対してまで煽りレスあったりするから。
581愛と死の名無しさん:03/04/16 16:25
っていうか、
いつ・誰に・どのタイミングで欠席を知らせるのか、
お祝いはどうするのかとか、
そういうこと全部含めて、やるべきこと全部聞きたかったんじゃない?
そんなに怒ることないと思うんだけど。

私の友人の結婚式の時、共通の友人がインフルエンザでドタキャンした。
その後、ドタキャンした友達となかなか連絡取れず、
後日新婦にそれとなく聞いてみたら、祝電はおろか、お祝いも送ってこなかったらしい。
ドタキャンした友人、そんな常識知らずには全く見えない子なので驚いた。

冠婚葬祭のマナーって、自分が経験すると常識的なことがわかってくるけど、
経験しなけりゃ学ぶ機会もないんだし、優しく教えてあげればいいじゃん。
582578:03/04/16 16:39
そっか・・・あの二行でそこまで読みとってあげられるのはすごいね。
私はあの文章見ても、「出席できないなら欠席するしかないでしょう」くらいしか思えなかった。
お恥ずかしい。
583愛と死の名無しさん:03/04/16 17:10
他人にモノをたずねるのに、何がわからないか相手に想像させないといけないような
聞き方をするのってどうかと思う。

「明日の披露宴に招待されていますが、インフルエンザで欠席せざるをえません。
欠席の連絡やお祝いはどう処理すればよろしいでしょうか、またそのほか何かしておいた
ほうがよいことがあったら教えてください」

ぐらいだったらみんなもつんけんしなかったと思われ。
584愛と死の名無しさん:03/04/16 17:23
で、インフルエンザさんはここを見ているんだろうか??
元気になったら書きこんでくれ〜
お大事に!
585549:03/04/16 19:04
>>553,564
ありがとうございました!
586:03/04/16 22:31
>>552
レスありがとうございます。
結納の時に一回会っていますので、顔は知ってます。
彼女は手紙が好きでよく送ってきてくれたのですが、俺の方はさっぱりで書き方も
分からず…
587愛と死の名無しさん:03/04/17 03:47
>>586
じゃあ、
「結納の際はご足労いただきありがとうございました」
を加える。
588愛と死の名無しさん:03/04/17 09:20
age
589山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
590愛と死の名無しさん:03/04/17 10:11
安芸
591愛と死の名無しさん:03/04/17 11:17
保守あげー
592愛と死の名無しさん:03/04/17 11:28
今月、入籍ししました。式は夏なのですが、
披露宴にも招待している仲のいい友人2人が、それぞれ
お祝いの品物をくれました。
ネットで内祝いについて調べると、
式に出席しない人からお祝いをもらった場合に
するもの、と書いてありましたが、この場合でも
内祝ののしをつけて、半額程度のものをお返し、で
大丈夫でつか?その場合、焼き菓子の詰め合わせ等の食べ物
でも失礼じゃないでしょうか?


593愛と死の名無しさん:03/04/17 12:34
>>592
>内祝ののしをつけて、半額程度のものをお返し

おっけーでつ。友人関係ならお菓子でも特に問題ないと思う。
594592:03/04/17 12:47
593さんありがトン。
引越しでいろいろ買うものがあるだろう、ということで
商品券等をもらったのです。
友達のその気持ちがとっても嬉しかったので、
何か品物と、お菓子にのしをつけて、早めにお返し
することにしまつ。
595名無しさん@:03/04/17 13:14
プロテスタントの牧師をしている高校時代の友人より結婚式の案内がきました。
会場は本人の教会で仲人さん(証人)等すべて教団の方のようです。
案内状には「平服でお越しください」「式後ささやかな昼食会を持ちたく」
との記載があります。
信者さん中心であろう式に信者でない自分が参加するのですが
普通にホテル等での式のように礼服でご祝儀を持参してよいのか
スーツでお祝いぐらいを持っていく位が良いのか見当がつきません
どなたかその辺についてご教示ください。
596愛と死の名無しさん:03/04/17 13:19
平服指定だし、スーツでよし。
ご祝儀は普通の額でも良いけど、
たぶん「ささやかな昼食会」とはその教会で信者さんたち手作りのものなので、
1万ぐらいでも大丈夫じゃなかろうか。
597愛と死の名無しさん:03/04/17 13:29
>>595
>>596に同意。料理部分とかは絶対に期待しちゃだめだと思う(w
598愛と死の名無しさん:03/04/17 14:48
初めて結婚式と2次会に参加します。私情で聞く相手が
いないので初歩的過ぎるな質問かもしれませんがよろしくです。
ヤフー検索もしましたが、いまいち分かりませんでした…
祝儀袋の中包は表に値段、裏に送り主の住所を書くものですか?別に書かなくて良い
のでしょうか? あと、祝儀袋は直接、裸で持って行くのは非常識です?何かに包んで
持っていくのが当たり前なのでしょうか?
持ち物で絶対に持っていかなければならないものは祝儀袋だけですか?他にもあります
か?メッセージカードとかって普通持っていくものですか?

599愛と死の名無しさん:03/04/17 15:24
>>598
ご祝儀袋の書き方とかは↓読んで。
http://www.nadesiko.info/navi/0204_3.html
書いてあるけど袱紗(ふくさ)に包んでいくのが一応マナー。
入れるだけの簡易袱紗とかもあるから、ご祝儀袋売り場近辺で探してみ。
とりあえず忘れちゃまずいのはご祝儀と往復の交通費だね。
メッセージカードとかは特に要らないよ。
600598:03/04/17 15:48
>>599さん、ありがとうございました!
初めてですごく不安だったんで本当に助かりました。
601愛と死の名無しさん:03/04/17 17:56
>598
まずは、 >>5-6 を読むべし。
602愛と死の名無しさん:03/04/17 18:20
>595
スーツやワンピースなどでいいと思いますよ。
あまりホテルでの披露宴のように考えて華やかにしていくと
却って浮いてしまうかもしれません。
いまなら春らしい色目のものなんかでいいんじゃないかな。
あと、会食って言うのは>>596−7のように、教会のお部屋で
ささやかに〜って感じだと思います。
もしなんだったら、お菓子なんか持っていってもいいかもしれない。
603愛と死の名無しさん:03/04/18 01:24
すみません至急教えて下さい。
私は大阪、彼は岐阜に住んでいます。
ペーパー類は私が作っています。
今、招待状を印刷しているのですが
返信はがきのあて先は私でもいいのでしょうか?
多分正しいかとは思うんですけど
焦ってしまって判断がつきません…。

因みに、結婚式も新居も岐阜です。
604名無しさん@595:03/04/18 01:25
>>596>>597>>602
感謝!ありがとうございます。
なんとなくイメ−ジがつかめました。
605愛と死の名無しさん:03/04/18 01:33
>603
基本的に返信はがきは
新郎の招待分のあて先は新郎
新婦の招待分のあて先は新婦、です。
結婚前にすでに住所が一緒というなら、宛名を変えるだけの
同じ住所でいいですが・・・

なんかうまく説明できなくてごめんなさい。
突っ込んでもらえたら、分かる範囲でお答えします。
606愛と死の名無しさん:03/04/18 01:39
>>605
ええ!そうなんですか?
知らなかった…!!!危なかったです。
全部自分の所へ来るように印刷するところでした。
ありがとうございますーーー。
607愛と死の名無しさん:03/04/18 03:03
お通夜に行くべきか教えて下さい。
交際3ヶ月の彼の祖母が他界されました。(同居)
数回お会いしたことがあります。彼のご両親とも
数回しか会ったことがなくいずれも挨拶程度です。
彼の家まで片道2時間かかります。また駅からは送迎が必要です。
私自身行くのが大変ですし、律儀の押売りのようで浮くのではないかと
思うのですが・・彼が来てほしいというので困っています。
よろしくお願いします。
608愛と死の名無しさん:03/04/18 06:29
>>607
なにが、律儀の押し売りですか?
ただあなたが時間かけてまで行きたくないとしか聞こえませんけど。

大切な彼のお祖母さまが亡くなって、その彼が来て欲しい、
支えて欲しいと言っているのに、拒む理由が他にありますか?
そういう時は人手も必要ですから、お手伝いしに行こうとも思わないんですか?

片道2時間ぐらいで、行くのが大変?
面識のある方が亡くなったのに???
しかも、彼の親戚の方なのに???

駅からはタクシー拾うんですよ。送迎させるつもりですか?
家の方は忙しいはずですから、煩わせないように、自分でタクシーを拾って行くべきです。
間違っても迎えに来てもらうことが前提にならないように、
自分が伺う時にも時間や相手への連絡に気を使ってくださいね。
お悔やみやお手伝いに伺うのに、迎えに来てもらうなんて、非常識です。

まぁ、DQNの香りたっぷりなので、それを彼の親戚中に露呈したくなかったら
行かない方が懸命かもしれまえんね。
609愛と死の名無しさん:03/04/18 08:10
まぁ、そんなに咎める程でもないけど
来てほしいって言われてるなら行った方がいいんじゃね?って感じかな。
でも、彼と話とか出来ない前提で考えといてね。
焼香してさっさと帰るが吉。
で、後日改めて家族に挨拶すれば良いのよ。


面倒臭いって言う風に…読めない事もないなぁw
610愛と死の名無しさん:03/04/18 08:17
まあ交際三ヶ月じゃ「えー…」と思うのもわからんでもないけど。
ただ、今までにも何度か会った事があるってことは、何度かは
片道2時間かけて行ってたってことでしょ。
それがこういうときだけ行かない、ってのもなんだよね。
長く付合いたいなら、面倒って言うのが本音でも、
お香典もって、お焼香してご挨拶、くらいのことを
いやがっていてはやってけないんじゃない?
611愛と死の名無しさん:03/04/18 08:20
逆に言うと彼氏と今後も長くつきあうつもりがないなら、行かなくてもいい、ってことだよな。
612愛と死の名無しさん:03/04/18 09:30
50代の女性です。
10年前に妻と死別した男性(60代)と、3年前から暮らしています。

日常生活に不満はありませんが、納得できないことがあります。
それは、彼の次男の結婚式に呼ばれなかったことです。
このままでは、彼が死んでもお葬式にも出られません。
どうして私が、彼の家族の冠婚葬祭に外されなければいけないのでしょうか?
613愛と死の名無しさん:03/04/18 09:36
>612
ネタだと思いつつも。

>どうして私が、彼の家族の冠婚葬祭に外されなければいけないのでしょうか?

家族じゃないから。
父親と一緒に暮らしているとはいえ「赤の他人」を自分の結婚式に呼ぼうとは普通思わない。
葬式については「内縁の妻」という形でなんとかなるんじゃないですか?
2年だか3年だかで認められるはずだから。
ま、文面から図々しい人という印象を受けるので、揉めるかもしれませんね。
614愛と死の名無しさん:03/04/18 09:47
>>612
友達の結婚式、新郎母は離婚後死去。新郎父は来たけど新郎父の後妻は来なかったよ。
普通だと思う。

つか、>>612はその結婚式にどういう肩書きで参加したいのだ?
615地味婚にもルールってあるの?:03/04/18 09:49
9月に同棲中の彼と結婚する予定です。
私は結婚式をしたくないので、
籍を入れるだけにしたいと考えてます。この場合、
ご両親に挨拶をすませ、ただ役所に行って手続きをするだけでいいのでしょうか?
結婚式や披露宴をせず、籍を入れるだけでも、何か最低限のルールってあるのでしょうか?

私の両親は形式ばったルールにこだわるタイプではなく、
(極端な話、私が親に相談せずいつのまにか結婚してても怒らないと思う。)
また彼のご両親は離婚してるので、何か、特別な儀式とかは
いらないんじゃないかな〜って思うのですが。
616愛と死の名無しさん:03/04/18 09:52
>>615
両家に挨拶して、入籍でOKだと思います。
617615:03/04/18 10:00
結納とかもいいんですよね。
レス、どうもありがとうございました。

改まった席に対して病的に羞恥心があり、
小学校低学年の頃から、結婚式したくない、
と悩んでたくらいです。。。 
618愛と死の名無しさん:03/04/18 10:11
>612
ネタかと思いつつも。
披露宴の親族紹介で、「父の内縁の妻の○○さんです」と紹介されるぞ?
いいのか?
50だろうと60だろうと、籍を入れないと、彼の葬式に呼ばれない
どころか、彼が死んだら相続も遺族年金ももらえないまま放り出されるし、
法事などの仏前にも招かれない可能性もあり。
619愛と死の名無しさん:03/04/18 10:35
>612
今朝の読売新聞の人生相談に同じこと書いてあった。
620愛と死の名無しさん:03/04/18 10:37
>>615
でも、それだけって言うのもなんだから
席を入れた後に、家族で食事とかしてみたら良いんじゃないかな?
お祝い事でもあるし自分達のけじめと言う意味でも。

それでも恥ずかしい!って言うなら無理には薦めませんが
老婆心ながら。
621愛と死の名無しさん:03/04/18 10:41
>619
ああ、そうなんだ。
よければどんな回答だったか教えていただけますか?
622 :03/04/18 11:27
>>615
お互いの家に挨拶に行って、親戚、友人に「結婚しました」葉書を出せば
いいんじゃない?会社関係は事前に言っとけばオッケー。
つーか、私達もそんな感じのケコンでした。親戚を呼ぶと大げさになってくるので
お互いの両親、兄弟で食事会はしたけど。
623愛と死の名無しさん:03/04/18 11:27
624愛と死の名無しさん:03/04/18 11:28
>>612はこれ。
http://www.yomiuri.co.jp/life/jinsei/20030418sy31.htm
誰だよ、わざわざ冠婚葬祭板に書いたヤツ(w
625624:03/04/18 11:29
ギャガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!! 一歩出遅れた…
626607:03/04/18 11:32
>>608
>>609
>>610
返答を頂きありがとうございました。
皆さんおっしゃる通りです。
私だったらわざわざ来なくていいと言うので
ああいう書き方になってしまいました。
彼はまだ若いのでよくわかってないんだと思います。
タクシーは往復1万円くらいかな?
バスとか調べてみますが本数ない上に乗継っぽいですね。
会場が駅の近くだとよいのですが。

ところで喪服が手元にないんで取り寄せますが
間に合わなかった場合茶色のスーツでもよいでしょうか?
地味な服装ならokとネットにのってますがどうでしょう。
627愛と死の名無しさん:03/04/18 11:44
>626
なんかとてつもなく遺族に無礼なことをしそうなので、行くな。
彼のことを若くてよくわかってないと言ってるけど、アンタも
かなりのもんだよ。
628愛と死の名無しさん:03/04/18 11:47
>>626
茶色はちょっと…
せめて黒か濃い目のグレー…


つか行かない方がいいに自分も一票かも。
香典だけ渡して「どうしても都合がつかない」って断れば?
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
630愛と死の名無しさん:03/04/18 11:50
>626
>627に同意。彼氏に香典を渡す時も
無神経な事を言って神経逆撫でしないか心配。
631607:03/04/18 11:58
>>627
わかってないというのは、自分が迎えに行くつもりで、
お話も出来ると思ってるってことです。

>>628
次の週に会うことになってるので、その時お香典を持って
ご挨拶しようと思って申し出たのですが、お通夜に来てほしいみたいなので
やっぱ断れないです。いくつもりです。

>>630
香典は受付に渡すものですよね。w
632愛と死の名無しさん:03/04/18 12:02
>>631
>>630はあんたがお通夜にもお葬式にも行かずに彼氏に香典だけ渡して済ませろ、と
言ってるんだよ。

ちなみに彼氏とあんたはいくつですか?
633愛と死の名無しさん:03/04/18 15:48
誰かお通夜で607らしき人を見かけたらレポキボン(w
634愛と死の名無しさん:03/04/18 15:50
友人の結婚式に行きます。
祝儀袋なんですが、白い伝統的なものからピンクのかわいい女性向きの物とか
色々種類ありますが、ピンクのかわいらしい物って非常識ですか?
もう、買ってしまったんですがネットでマナーを調べてたら、
伝統的な物を選びましょうって書いてあったんで…
みなさん、友人の結婚式の場合どのような物を選んでますか?
635愛と死の名無しさん:03/04/18 15:55
>>634
>ピンクのかわいい女性向きの物
問題ないと思いますよ。
新郎友人で行くならちょっととは思いますけど。

私の場合
新郎側で行くときは青系の綺麗な祝儀袋
新婦側で行くときはピンク系の綺麗な祝儀袋
親族のなら伝統的な祝儀袋を使います。

以前受付した時もカラフルな祝儀袋が多かったので、特に問題はないと思います。
636607:03/04/18 16:03
デパートの儀式110番に電話相談させてもらいました。
年配の男性の方でした。

婚約しているのでなければ行かなくても失礼ではないし、
交通の便や、彼が当日抜けられない事を考えると、
行かなくてもいいのではと助言されました。
終わって帰ってきたら夜中でしょう!と・・

後日気持ちとしてお香典を包んで持って行ってはいかがと。
彼にそれで許してって話し合いなさいって言われました。
もう話は済んで彼も納得してくれました。
どうもありがとうございました。
637534:03/04/18 16:06
>>535
そうですか、安心しました!
買い替えなきゃ(´・ω・`)って思ってました。
ありがとうございました!
638637:03/04/18 16:10
534じゃなくて634で
>>535じゃなくて>>635さんでした(´・ω・`)

639愛と死の名無しさん:03/04/18 16:44
同居中の婚約者の祖母(面識あり、近所)の葬儀について質問です。
正式な結納は交わしていませんが両家の合意の元で同居中です。
縁者として参列していいのか、一般参列者としていいのかわかりません。
葬儀に関する具体的な事は彼を経由して教えてもらえると思いますが、
自分からしておいた方がいいこと、お香典は必要かどうか教えてください。
640愛と死の名無しさん:03/04/18 16:50
はじめて質問します。

私の結婚式に風邪ひいて出席できなかった後輩から
結婚式に招待されました。
行くのは、主人と子供2人。
場所はホテルです。(ハイアット・・・ってところです)
お祝いいくらくらい包むのがベストなんでしょうか?
彼女からは1マソ円いただきました。
かといって同額では失礼でしょうし・・・
関係ないかもしれませんが、
新幹線で1時間半の場所から出席します。
641愛と死の名無しさん:03/04/18 16:52
>>636
最初っからそっちで聞けよ。
642愛と死の名無しさん:03/04/18 16:52
なんだかなぁ・・・

643愛と死の名無しさん:03/04/18 16:55
>639
縁者(嫁)としてお手伝いしたほうが良いのかは
彼の親御さんにできるだけ早く聞きなされ。
ひょっとしたら、今回の葬儀の席があなたの「親戚へお披露目」になる可能性もあるから。
香典は当然必要だよ。
香典が必要ないのは葬儀にも来ない全くの他人か、
亡くなったおばあちゃんの喪主をやるひとだけ。
親戚でも包むのが当然なんだから。
644愛と死の名無しさん:03/04/18 16:56
>>639
正式な婚約をしていないのであれば一般参列者。
もちろんお香典は必要です。
受付等で手が足りないのであれば手伝います、と一言いってみたほうがいいと思う。

>>640
あなたの後輩?なのにあなたは出席しないの?そしてなぜ子供が行くの?

なんだか謎だらけですが、ダンナさんとお子さん二人なら、最低5万円は包んだほうがよいと
思います。交通費は出るか出ないかわからないけど、それでご祝儀の額を調整するのは
やめたほうがいいです。
645愛と死の名無しさん:03/04/18 16:57
>>640
風邪で出席出来なかったのに一万?なんかその後輩間違ってるような気がする。
当日キャンセルはその日渡す祝儀だと思ってたけど。

で、出席するなら夫婦で5万〜7万?(子供二人も参加するの?)
てか行きたくなさそうですよねー。
欠席にして一万と祝電でいいと思いますが。
646愛と死の名無しさん:03/04/18 16:57
>>639
参列するなら当然お香典は必要だと思われ。
香典の金額とかはあなたの親御さんと相談してください。
(もしかしたら貴方の家でお香典一つ、とかになるかもしれないし)

多分一般の弔問客として参列だと思うけど、その辺は念のため彼を
通して確認しておいた方がいい。
とりあえず余りでしゃばらず「もし何か手伝うことがあれば…」とだけ
言っておいて後は先方の指示を待った方がよいかと。
647愛と死の名無しさん:03/04/18 17:02
友人から結婚祝の贈り物を頂き、内祝いとして
半額程度の物を返そうと思うのですが、どれも品物ばかりで、
金額の見当がつきません。

食器類や置物など、安物しか持ってないので、私にはどうにも見当がつかないのです。
5千円?それとも1万円?ってかんじです…。

できれば、失礼の無いように相応の物を返しておきたいんですが、
こういう場合、どこで調べるのが一番てっとり早いでしょうか。
お店に聞くのも気がひけるし(何件もあるから)
ネットでもあまり金額とか明記されてないんですね。
648愛と死の名無しさん:03/04/18 17:03
>>639
お香典は用意しておいてよろしいかと。5000円くらい?

参考までに お香典の相場表
ttp://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm

縁車かどうかは彼のご両親の判断に任せるとして
身内として参列するなら、色々と忙しいだろうから気を配ってあげてくださいな。
(お通夜に参列した人にお茶を出したりとか)
649愛と死の名無しさん:03/04/18 17:05
>>647
取り合えずオール一万円と判断して、3000〜5000円くらいの物を返すが吉。
650640:03/04/18 17:12
なんだかややこしい書き方ですいませんでした。
もちろん私も出席しますし、子供も一緒です。

子連れ、夫婦での結婚式って初めてだったので
どれくらいの相場かわからなかったのです。
周りの友達は未婚か、身内のみの式で2次会出席ってのが
ほとんどだったんです。
やはり、最低でも5万が普通なんですね、
大変参考になりました。
ありがとうございました。
651愛と死の名無しさん:03/04/18 17:18
>>649
647です。早速のレスありがとうございます。
つい今、ネット検索していたら、価格が載っているページがありましたので、
参考にしようと思います。(もう少し探してからにすれば良かった。すみません)

でも考えてみれば、友達のお祝いとしては皆やはり1万前後位ですよね。
652愛と死の名無しさん:03/04/18 17:18
>>650
ダンナと子供二人、あるいはあなた方夫婦で最低5万だと思う。
子供連れて行くなら、最低7万かな。
どうしても子供は連れて行かなきゃならないの?シッターとかに預けたほうがいいよ。

【新婦】結婚式の子連れ参加について(5)【必見!】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1048980191/
653愛と死の名無しさん:03/04/18 18:42
>>615
こんなスレも過去あったので、参考にどうぞ。

婚姻届のみ提出で夫婦になった人!
http://life.2ch.net/sousai/kako/978/978347724.html
654ななし:03/04/18 19:08
結婚祝儀袋の表書きってサインペンはダメですか?筆、苦手なんです…
655愛と死の名無しさん:03/04/18 19:14
>654
「決してお勧めはできないが、致し方ない」ってところじゃない?
このスレは結構厳しい方が多いようだけど。
656654:03/04/18 19:24
>>655
ありがとうございました。がんばって書いてみて無理そうならサインペンで書きます…
657あぼーん:あぼーん
あぼーん
658愛と死の名無しさん:03/04/18 19:27
>>654
筆ペンで書け。下手でも大丈夫だ。
せめてサインペンは内袋だけにしとけ…
659640:03/04/18 19:43
652さんありがとうございます
子供を含めての付き合いなんですよ、後輩とは・・・
うちに遊びに来ては子供たちと疲れるまで遊んでいくんです。
子供抜きの付き合いの友達のときには(2次会)
実母に預けたこともあるんですが、
今回は子供の名前も付けて招待状が来たんです。

7万ですか・・・そうですね、それくらいですか
とっても参考になりました、どうもありがとうございました。
660愛と死の名無しさん:03/04/18 23:20
質問というより、確認と愚痴なんですが、
「結婚祝いを持参するのは大安の午前中」が一番いいんですよね?

義妹の結婚祝いなので持参したいし、
先に入籍だけ済ましたそうなので、
早めにお祝いしたいけど、夫の実家が遠いので、
GWの帰省だけで済ませようと思うと、
私は休みじゃないので、有休とらないといけない・・・。

はぁ・・・。面倒くさいですね、冠婚葬祭。
661愛と死の名無しさん:03/04/18 23:27
>660
そこまでこだわらなくていいんじゃないか?
義妹(か旦那の妹なら旦那実家)が縁起やしきたりにうるさいなら別だけど。
それと「先に入籍」というのが、後で式や披露宴をするということなら、
とりあえずお祝いは郵送でも許されると思う(→2行目に戻る)。
662あぼーん:あぼーん
あぼーん
663660:03/04/18 23:42
>661
レスありがとう。

私の結婚の時には、
大安の午前中にお祝いを持って来て頂くことが多かったし、
近い身内なので、なるべく正式にしようと思ってます。
でも、今思うと私の時は土日の大安多かったからかな。

夫実家は田舎のため、しきたりにうるさそうです。
郵送はちょっと難しそう。(そうできたら、いいんですけどね)
664愛と死の名無しさん:03/04/19 00:07
>>663
しょっちゅう会える間柄なら、日柄を気にするってのはわかるけどねえ。
まあ大安の午前中って暗黙の了解があるから、
もらう側(特に家でもてなさないといけない両親たち)はその日に向けて
準備をすればいいってのがあるし、職場なんかだとその日に向けて
金と祝儀袋のダンドリをするってのはあるね。
665愛と死の名無しさん:03/04/19 00:18
マルチポストで申し訳無い・・・
明後日お通夜なんですけど、お坊さんへのお礼(車代と呼ぶの?)は幾らが妥当なんでしょうか?
東京から神奈川まで来て頂きます。
666愛と死の名無しさん:03/04/19 00:52
>>665
直接聞くか、葬儀社の人に相談した方が良いと思われ。
交通費としての「お車代」は5千円〜1マソ位が相場じゃないかなぁ…
後はお布施として包むことになると思う。

参考までに表書き一覧
ttp://www.52-net.com/webshop/shop/zoutou/om_butu.htm
667愛と死の名無しさん:03/04/19 01:56
ものすごくくだらなくて小さな悩み事でごめんなさい。

結婚式の前日に、自分の両親に
「今まで・・・云々」といおうと思っていますが
だんなさまのほうへ嫁ぐわけでもないし
まぁまぁ近所で暮らします。

どのタイミングでどんなことを言えば良いのか・・・
頭が真っ白です。

「今まで有難う御座いました・・・」だけで
いいのでしょうか?

本当にくだらなくて小さな悩みでごめんなさい
668愛と死の名無しさん:03/04/19 02:15
友人がチャペルで結婚式と会費制(1万円)の結婚披露パーティーを開くことになり、
(いわゆる披露宴はやりません)
元々はパーティーの方だけ誘われていたのですが、式も誘われてしまいました。

正直、それほど仲良いわけでもなく、(元クラスメイトで3,4ヶ月に一回くらいは
元クラスの飲みで会う程度)でもやっぱり祝いたいし式だけ断るのも無理はあるし、、
ってことで式にも出ることになったんですが、この場合御祝儀は払うもんなんでしょうか?

御祝儀だったら3万なので会費と合わせて4万、
もし交通費がこのような状況の中出なければ一日で7万円の出費です(怖
宿は絶対友達に頼もう・・・
669愛と死の名無しさん:03/04/19 02:34
>>667
別に言わなくてもいいと思われ。
貴方の思ったとおりの事を思ったとおりの言葉で伝えればいいのでは?

私は「んじゃ行ってくるねー」つって家を出て行きましたが(w
670669:03/04/19 02:37
ああ、言葉が足りない…
別に無理して色々言わなくてもいいんじゃないか、って事ね。
もし夕飯とか一緒に食べるようなら、その時とかに言ってみたら?
671愛と死の名無しさん:03/04/19 02:39
>>668
別にご祝儀は要らないんじゃないかなぁ?
チャペルだけの結婚式って受付とか大抵なかったはず。
式だけ出席の時のご祝儀の相場は1万円だし。
単に「ついでに式も出て〜」って意味なんじゃないかと思う。
気になるなら念のため1万別に包んで用意だけはしておくとか…
672668:03/04/19 03:17
レスありがとうございます。

式だけ出席の時の相場って1万円だったんですね、
恥ずかしながら知らなかった。。
この程度なら何とか納得もできそうです。。

一応用意していくことにします、ありがとうございました。
673愛と死の名無しさん:03/04/19 07:54
HELP!
披露宴のみならず式にも招待されてるんですが、
この場合ご祝儀を渡すのはどっちのタイミングですか?
674666:03/04/19 08:26
>>665
レスどうもです、表書き参考になりました・・・・
直接聞くって有りなんですかね?
お布施=車代だと思ってました・・・
675愛と死の名無しさん:03/04/19 08:27
>>673
式の受付の場でやってるならそこで渡せば良かったと思います
676愛と死の名無しさん:03/04/19 08:31
>>673
式には受付というものがないので披露宴受付でよい。
677死の名無しさん:03/04/19 09:22
遠方の知人が亡くなりました。葬儀には出られません。こんな場合、弔電を打つだけでいいのでしょうか?
678死の名無しさん:03/04/19 09:38
続きです。香典を送るとしたら、どのような形(現金書留とか)で、幾らほど包めばいいものなのでしょうか?
679愛と死の名無しさん:03/04/19 09:57
>667
すごく単純なレスだけど「今までありがとう」と「これからもよろしく」を
セットにすればいいのではないかな。近くに住むとはいえ、一応は「節目」
だから、きちんと挨拶しておいて損はないと思う。

>668
「会費制」となっている場合は、会費以上のご祝儀は不要。(>>5
チャペル式に呼ばれたからと言って、当日パーティー会費とは別に
ご祝儀を上乗せしなければならない、ということもない。
とりあえず、当日は会費のみ支払いで良いと思うが、もし、個人的に
会費とは別に「お祝い」をしたいのであれば、後でプレゼントを送れば
よいのでは?
680愛と死の名無しさん:03/04/19 09:59
礼服買うなら
・青山
・はるやま
どっちがいい?
他にメジャーそうな店は知らなくて(それとチラシが入ってないからw)
これでもマジな質問です
数百円のTシャツを買うわけじゃないんで
681愛と死の名無しさん:03/04/19 10:04
>677=678
弔電だけで良い程度のつきあいだと判断できる知人なら弔電だけでもよし。
弔電だけでなく、香典も送ったほうが良いと思われるつきあいの知人なら
香典袋を現金書留で送るべし。
香典袋の入る現金封筒は、郵便局で売ってるよん。
中身の額はこれも「どれくらいの付き合いの知人か」による。(w
付き合いの濃さによって3000円〜1万円とかなり幅があると思うので、
>>2の香典相場表を見ていくら包むか判断汁。
あまり多額なのは「氏んだのを喜んでる」みたいなので、ほどほどにするのが基本だね。
682愛と死の名無しさん:03/04/19 13:38
>>674
結構あちこちで「お布施の金額は直接お寺さんへ」って書いてある。
「お気持ちで」と具体的に言われなかったら、檀家さんで知り合いが
いれば聞くとか、親戚に聞いてみるとかって感じらしい。
683愛と死の名無しさん:03/04/19 13:39
>>680
自分で両方行って見て、品物や店員さんの態度等比べる方がいいかと。
684愛と死の名無しさん:03/04/19 13:45
席次表で質問です。
従兄の嫁は「義従姉」ですか?「従義姉」ですか?
685あぼーん:あぼーん
あぼーん
686639:03/04/19 14:02
遅くなりましたがレスありがとうございます。
彼のお家の方でも、喪主である祖父が「嫁扱いにする」と言っていたそうで・・・。
さすがに葬儀の席で大騒ぎになるようなので彼と義母が止めてくれたようです。
なので、非常に微妙な立場ですがお香典は5千円、包んでおきます。
687愛と死の名無しさん:03/04/19 14:13
服装について質問させて下さい。
オフ会で知り合った友人の「追悼会」に出席するのですが、
「喪服厳禁・平服でお越し下さい」との但し書きがありました。
追悼会は、故人の仕事関係の有志が主催で、場所は大バコレストラン。
会食しながら趣味だった音楽のライブを行いつつ故人を偲ぶものらしいです。
故人が生前作成していたオフ会名簿は発見が遅れたため連絡がなく、
お通夜・告別式には参加出来ませんでした。
弔意を表しつつ楽しく送り出す服装の程度がわかりません。
モノトーンのお通夜レベルの服で良いでしょうか?
688愛と死の名無しさん:03/04/19 14:26
>>687
とりあえず「喪服厳禁」だそうだから、喪服はやめにするとして、
フォーマル度はそのレストランで通常食事をする程度、
色合いを地味にして弔意をあらわすというのでどうでしょうか。
なんとなく、みなさんごく普通のおしゃれして来そうな気もしますが、
よほど自信がない限り、とっぴな格好はやめた方がいいと思います。
689愛と死の名無しさん:03/04/19 14:39
>>684
どっちでもいいらしい。
ttp://www.gidou.com/himawari/Keishou.html
690愛と死の名無しさん:03/04/19 14:41
>688さま
レスありがとうございます。
ご遺族にお引き合わせしていただけるようですので、
手持ちのベージュや明るいグレーのスーツでは失礼な気がするので
白のシャツブラウス+黒いパンツスーツあたりを探してきます。
691愛と死の名無しさん:03/04/19 14:46
そろそろ妹の子供が生まれるんだが、ナニ送ればいいのかな?
ホントは会いに行くのが当たり前なんだろうが、贈るだけで済ませたい。
予算はどのくらいが妥当?
男女は不明です。
692愛と死の名無しさん:03/04/19 14:48
主人の会社の後輩にあたる男性からA型ベビーカーを昨日お借りしました。

借りる際に奥様から「もう返さなくていい」というようなことを言われたらしいです。
(先方は子どもが2人いて、私は初産なので気を使ってくれたのだろうと思います)
うちとしては返すときに(数ヵ月後の予定)菓子折りでも持参しようと思っていたのですが
とりあえず、近日中にお礼の品(3000円程度の菓子折り等)をお渡しした方が良いでしょうか?
あと、近日中に渡す場合、「内祝」の熨斗は付けた方がいいでしょうか。
ちょうど手元に内祝品の予備(熨斗つきのと、熨斗無しの両方)があるのですが
今は内祝自体、出産祝のお返しっぽいイメージがあるので、変な感じがするかなとも思います。
その後輩の男性からは、部署のみんなから、という形で御祝を頂いており
既にお返し(熨斗なしの菓子折り)をしています。

ダラダラ書いてしまいましたが、ご教示よろしくお願い致します。


693愛と死の名無しさん:03/04/19 14:50
>691

キャッシュが無難。予算は1万〜3万くらいかなあ。

出産祝い、貰って嬉しい品物は?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024984318/
694あぼーん:あぼーん
あぼーん
695愛と死の名無しさん:03/04/19 15:09
>>693
THX!
現金は、手渡しなら最適だと思うが、振込みや書留にすると事務的な気がする。
モノは、やはり当たり外れがありそう。

デパートの商品券を贈るかな?ギフトとして メッセージとかつけて 3マソくらいで・・・
会いに行かない分の交通費も上乗せしてあげてもいいけど、
他のヒトからの祝い金より 極端に高額になると、顔をつぶすことになるかな?
モノじゃないから金額がもろに出るし。

セレクトギフトという手もあるか・・・
696愛と死の名無しさん:03/04/19 15:10
>>692
「内祝」は「内祝」、「お礼」は「お礼」だと思います。
むしろ部署のみんなからもらったお祝いを返す際に「内祝」の
のしをして、ベビカのお礼は無地のしでもよいと思います。
個人的には、今お礼をして、数ヵ月後にまた返すときのお礼をして、だとなんとなく
ものあげまくりの印象があります。まあ丁寧なのはいいのかもしれないですね。
貸してくれたお礼の手紙を添えてちょこっとお菓子、返すときにはもっとちゃんとした
お返し、というふうにするかなー、私なら。
697あぼーん:あぼーん
あぼーん
698愛と死の名無しさん:03/04/19 15:39
>>695
兄弟間だから、あまり神経質にもならなくていいと思われ。
電話とかで「お祝い贈ったぞ〜」って一言言ってくれるだけでも
大分「事務的感」は薄れると思う。
金額も近い身内だし、それほど周りのことを気にしなくていいんじゃないかな。
むしろ金額がはっきりしていた方が、お返しや今後反対の立場に
なった時に実は助かる罠。

ま、悩んでください(w
699695:03/04/19 15:50
>>698
いま、調べてます。
おもちゃ券が第一候補です。
近親者への相場はダブルスコアで1マソのようですが、
会わないのに それではどうかということで、二位の「3マソ」にします。
交通費上乗せの6マソは、どうやら破格過ぎるようなのでやめます。

貰って嬉しいもの1位は全世代で全て、ベビー服・・・でも、難しいので却下。
2位はやはり現金・ギフト券です。ソレダ!ベビー服それで買えや。

「出産祝いは、生まれる前に贈ってはいけません」
そりゃそうだ、死産だったら しゃれにならん。
700愛と死の名無しさん:03/04/19 15:56
>692
別に、初産だから気を使って「返さなくていい」と言ったわけじゃなく、
もう使う予定がないから「貸す」のではなく「譲る」ということじゃないですか?
大きなものを捨てるのは大変だし、赤ちゃん用品はリサイクルすることが多いです。
「返さなくていい」と言われた場合、「そちらで処分してください」の意だと思いますよ。

お礼はできるだけ早く(返さないかもという前提で)。
「返さなくていい」という言葉が気になるなら、
使い終わった頃に報告方々返した方がいいかどうか確認してみれば?
で、再度「返さなくていい」と言われたり、
「うちじゃもう使わないんだけど」と暗に“返されても困る”という反応があれば、
素直に貰っておいた方がいいよ。
701695:03/04/19 16:01
>>699
今思ったんだけど、
いつも常に常識や格式に縛られ、全て形から入る兄(漏れ)、
自分に正直で、常識にとらわれない 型破りな妹(出産するヒト)。

性格だなぁ・・・

もし、逆だったら、ヤツは手ぶらで来るな・・絶対。(全然いいけど)
702667:03/04/19 19:18
レスありがとうございます!
照れ屋で素直にいえない自分なので、それでも、
帰り際に、きちんと正座して
言おうと思っています。勇気が出ました。

ありがとうございました
703死の名無しさん:03/04/19 19:41
>>681さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。なにぶん、まだ40歳
にもならない知人が亡くなったもので、頭の中がとっちらかっています・・・。
704:03/04/19 19:56
はじめまして、
私は、24歳の男です。
友達の結婚式の2次会の幹事をやることになって困っています。
今まで1度も経験したことがありません。
それで、皆さんに聞きたいのですが、
東京の立川で30人入れて、1人五千円ぐらいで、立食パーティー
ができる店があったら教えてください。
お願いします。
705愛と死の名無しさん:03/04/19 20:37
>>704
ぐるなびとかヤフーグルメでそういう検索ができるので調べれ。
706愛と死の名無しさん:03/04/19 20:47
おまけ

 ■2次会の幹事を頼まれました ●  
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1004268211/
二次会の会費いくらまでなら勘弁できる?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1003763098/
二度とやりたくない!二次会幹事:2組目
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1024392597/
二次会ビンゴの景品相談スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1042329570/
【ナニヤル?】余興関連統一スレッド【ドウスル?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020604383/
707あぼーん:あぼーん
あぼーん
708愛と死の名無しさん:03/04/19 22:03
1週間後友人の結婚式に出席する予定ですが、
こちらの都合で欠席することになりました。

お祝いはどうすればよいでしょうか?
欠席するとはなかなか言い出せないです。

アドバイスをお願いします。
709愛と死の名無しさん:03/04/19 22:05
>>708
祝電
710708:03/04/19 22:08
>709 さん、速レスありがとう。
旦那を代理してもらってもマナー違反にならないでしょうか
711愛と死の名無しさん:03/04/19 22:12
>>708
欠席することをできるだけ早く伝えないと、会場によっては料理とかのキャンセルがきかなくなる。
ダンナに代わりに行ってもらっていいかどうかは、そのお友達本人に相談しないとなんともいえない。
友達は「あなたに」きてもらいたいのだろうし。
712愛と死の名無しさん:03/04/19 22:14
>>708
とりあえず>>709の言うように当日は祝電。
それとほぼドタキャンに近いようなモンだから、
出席するときと同じ額のご祝儀を出来れば
式の前に渡しておいた方がいいと思われ。
(直接渡せなきゃ、現金書留でいいから)
713708:03/04/19 22:16
>>711さん、アドバイスありがとう。
そうですね、私の友人ですから。

相談してみます。
714愛と死の名無しさん:03/04/19 22:26
>>708
とにかく早く連絡スレ
715愛と死の名無しさん:03/04/20 02:47
 仕事と友達の結婚式がかぶってしまったのですが、友達の結婚式を一時間くらいで抜けて仕事に向かってもいいものなのでしょうか?
 仕事のほうはお客さんの都合でどうしてもその日、その時間でなければならないのです。
716山崎渉:03/04/20 04:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
717愛と死の名無しさん:03/04/20 09:16
>>715
友達にその旨説明して、納得してもらえるならいいかもしれないが、
友人と仕事のどちらを優先するかは、自分自身で考えてね。
718愛と死の名無しさん:03/04/20 11:33
教えて下さい。
新聞などのおくやみ、お慶び、ご出産などの過去の情報を検索することは出来るのでしょうか?
719愛と死の名無しさん:03/04/20 13:51
>>718
新聞によっては出来る。各新聞のHPを見てみそ
720愛と死の名無しさん:03/04/20 17:27
いなかの新聞にはそういうのも出てるらしいな。>訃報や慶賀関係

たまーに小さい子供の訃報が出てるとウチュだし、
自殺などわけありのひとは遺族が必死で掲載を止めるらしい、と知人が言ってる。
721愛と死の名無しさん:03/04/20 18:09
>>719
レス有難うございます。でも当日の分しかなかった・・・
>>720
田舎圏です。
722愛と死の名無しさん:03/04/20 18:23
ただいま妊娠中なのですが、お通夜の時に
腹帯に手鏡を忍ばせる、と言うことを初めて知りました。
それって一周忌などの法事に出席するときにも
するものなのでしょうか?
義母の一周忌が近いので、教えてください。
723愛と死の名無しさん:03/04/20 18:41
ちょっとお伺いしたいのですが。

夫の伯父(故人)の奥さんが亡くなられました。
夫は子供の頃に良く遊びに行っていたそうで、
お世話になった方ですが、私が結婚してからは
ほとんどお付き合いはありませんでした。

夫はもちろん通夜、葬式に出席しますが、
私もやはり行った方がいいのでしょうか?

場所は電車で1時間30分ほどの所なのですが
我家には4歳の子がいて、幼稚園に通いだしたばかりですし、
本人も幼稚園を楽しみにしているので、できれば休ませたくありません。
(ちなみに、この子はおばさんに会った事はありません。)

伯父さんが亡くなられた時は
自宅でのお葬式でしたので、私もお手伝いしました。
今回は斎場のようです。

やっぱり子供連れてお葬式ぐらいは行った方がいいですかねぇ。
個人的にもやもや〜っとした部分があるので、
本当は行きたくないのですが。
724愛と死の名無しさん:03/04/20 18:49
>>722
地域によって違うので、親族に聞いてください。

>>723
義母等に聞いてください。
725723:03/04/20 19:09
>724
義母には「・・・どうしようか?」と言われました。。・゚・(ノД`)・゚・。
726愛と死の名無しさん:03/04/20 19:27
>>723
行かなくていいでしょ?
ぶっちゃけ他人だし。
727愛と死の名無しさん:03/04/20 22:43
age
728愛と死の名無しさん:03/04/20 23:51
>>723
別に行かなくてもよいのでは?
729愛と死の名無しさん:03/04/21 01:44
今度ブライダルフェアに逝ってみようと思っています。
具体的な式の日取りが決まっているわけでもなく、
結婚式に関する知識が特にあるわけでもなく、とりあえず
どんなものか見てみようという軽い気持ちなのですが
逝っても大丈夫でしょうか?

なんかイメージでは積極的に営業されて成約するまで
帰らせてくれないのではないかと心配なのですが...
730愛と死の名無しさん:03/04/21 01:53
>>729
大丈夫だと思います。
最初に行ったところで無理矢理契約させられるような業界なら、
この板ももっと盛り上がってます。
それより、そんな不安を持つほど社会が信じられないおこちゃまが
おどおどびくびくしてまわりにDQN扱いされないかと若干心配になりますな。
値段的にも、車の試乗会や××フェアに行くつもりでよいのでは?
車だって、あちこちで見積もり出させるでしょ?あのノリでよいかと。
731愛と死の名無しさん:03/04/21 02:04
バイク板から来ました。冠婚葬祭板の皆様にちょと質問でつ。

昨日、加藤大治郎というGP選手が亡くなりました。
その方の葬儀に一般ファンが参列される事についてどう思われるか意見を
お聞かせ下さい。

亡くなられた方の知名度や生前の職業によっても変わってくるとは思いま
すが、一般的にそれなりの知名度のある方の葬儀の告知が新聞等にされた
からといって、面識のない一般のファンが葬儀に行っても良いものなので
しょうか? 告知をしている以上、誰が行っても良いのだという話も出て
いました。建前としてはそうなのかもしれませんけれど、やはり、そのよ
うな場に面識のない人間はどうなのだろうかと思います。考えすぎですか?

よろしければご意見をお聞かせ下さい。

因みに葬儀の喪主は加藤選手の奥様で、彼が所属していたホンダは別の
日程で一般ファンを対象とした「お別れ会」を企画しています。

現スレ(そろそろ終わり)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050810186/l50
次スレ(の予定)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050819402/l50
732愛と死の名無しさん:03/04/21 02:28
過去レスも見ないでの質問お許しください。

学生なので紺のスーツしかないのですが、お通夜、葬儀には
それで行ってもよいのでしょうか?
黒のネクタイを着用するぐらいしか知らないもので・・・。
733愛と死の名無しさん:03/04/21 02:41
>>732
中高生なら学校の制服で良いのでは。
大学生なら、礼服くらいは買っておくべし。
お通夜だったら紺のスーツでも差し支えは無いと思う。

>>731
葬儀に参加したいっていう気持ちはわからなくもないが、
普通は遠慮するよなぁ……
734愛と死の名無しさん:03/04/21 03:49
>731
関係者でも無い人間が葬儀に出席するのは非常識でしょう。
ファン向けのお別れ会があるのが分かっているなら
そちらに出席すべき。

しかし、もし行くとして香典包むとかちゃんと分かってるのかなぁ?
ただ手をあわせに行くだけの気なのかい?
735愛と死の名無しさん:03/04/21 03:58
>>731
そういう著名な方の場合、面識のない一ファンの方も葬儀の場に
来られることはあると思います。
…実を言うと私もそういうところにうかがったことがあります。
お寺内には入らず、境内で喪主のご挨拶をうかがって、
心の中でお別れを言って帰ってきました。他にそういう人が20人くらいいたかな…。
私の場合は自由に出入りできる広い私道と境内があったし、
式の進行の邪魔にならずにずっといられましたが、
場所によっては、そういう方が集うと通行の迷惑になったりするので、
外からそっと黙祷だけ捧げて帰ってくるというつもりで行くのがいいと思います。

736愛と死の名無しさん:03/04/21 06:03
>>731
告知してくれてるなら行ってもいいでしょ。
来てもらいたくないなら、わざわざ告知はしないと思う。
737愛と死の名無しさん:03/04/21 08:40
>731
葬儀とファンのためのお別れ会を別にするなら、
私も葬儀は遠慮した方がいいと思う。
喪主が会社(「社葬」)の場合は参列も許されるだろうけど。
738愛と死の名無しさん:03/04/21 10:14
>>731
お別れ会やるみたいだね。
ttp://www.honda.co.jp/WGP/info/index.html
の、お別れ会についてをクリックしたのが↓
ttp://www.honda.co.jp/WGP/info/index2.html
739愛と死の名無しさん:03/04/21 10:48
>732
葬儀も紺のスーツで大丈夫。黒ネクタイぐらいは用意しなよ。
もし身内なら、この際大急ぎで礼服買ってしまう。
740愛と死の名無しさん:03/04/21 10:54
>>731
私もバイク乗りの端くれなので、加藤選手が亡くなったことは
悲しく、とても残念です。
関係者ではないので葬儀に参列するのはどうかと思いますが、
葬儀が行われる寛永寺輪王殿は大きい会場のようなので、
どうしても行きたければ>>735のように外でそっとお別れをする分には
邪魔にはならないのでは、と思います。
私は遠方で無理ですが、お別れの会に参加されるなら
彼の業績を思い出し、どうぞ静かに送ってあげて下さい。
741愛と死の名無しさん:03/04/21 11:34
>>731
邪魔にならないよう道路からお見送りするならゴミ袋一つ持っていってください。
喫煙者は携帯灰皿を必ず持参で。

きれいな道路から送ってあげたいからね・・・・
742愛と死の名無しさん:03/04/21 17:40
age
743愛と死の名無しさん:03/04/21 17:47
本当に傷む気持ちのあるファンの人が来てくれることは
家族にとって決して迷惑ではないと思いますよ。
普通に常識ある態度を取ってくれているなら
そんなに忌み嫌われるような事はまずありません。
ご冥福を祈ってきてあげて下さい。
744愛と死の名無しさん:03/04/21 19:59
友達の結婚式で歌を歌う事になったんだけど
何を歌えばいいか教えれ
745愛と死の名無しさん:03/04/21 20:05
>744

至急、披露宴で泣ける歌を教えて!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1016451522/
746愛と死の名無しさん:03/04/21 20:52
>>744
追加

結婚披露宴で歌う曲を教えて!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1046226267/
結婚式では絶対に歌えない曲
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009370104/
【ナニヤル?】余興関連統一スレッド【ドウスル?】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020604383/
結婚式で歌う歌
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1046430697/

参考過去スレ
結婚式で歌ったら良かったという曲
http://life.2ch.net/sousai/kako/954/954679820.html
結婚式で歌ったら良かったという曲〜2曲目
http://life.2ch.net/sousai/kako/1038/10389/1038962606.html
747744:03/04/21 21:55
>>745-746
サンクスコ
748愛と死の名無しさん:03/04/21 23:35
披露宴でスピーチなしってのは
おかしいですか?
やらない予定なのですが…
749愛と死の名無しさん:03/04/21 23:37
>>748
どういう披露宴にしたいかが重要なんじゃないの?
主催者側がやりたくないことする必要はないよ。
750愛と死の名無しさん:03/04/22 01:06
家族が一月に入院し、お見舞を頂いたのですが、来週、別の病院に転院し、まだ数カ月は入院予定です。お見舞返しは、一応、転院を区切りに送ったほうがいいのでしょうか?

751愛と死の名無しさん:03/04/22 01:27
>>750
無理にお返しをしない方がいいみたいよ。
退院が決まってからでよいと思われ。
参考にどぞ。
ttp://www.shaddy.co.jp/jiten/gift/gift_omimai.html
752愛と死の名無しさん:03/04/22 01:32
>>750
751さんのサイトだと1/3程度のお祝い返しってあったけど、
嫁さんの地元だと7割返しが相場だそうです。
地域によって違いがあると思うので、親に聞いてみるのもいいかも
753748:03/04/22 01:48
>>749
自分たちの結婚式なのですが
彼と話し合って「スピーチは無し」って事にしたんです。
仲人も居ないし、会社の上司も呼ばないし。
それよりも、出席者が参加出来るゲーム系をしようって。
754愛と死の名無しさん:03/04/22 03:42
>>753
子供らを集めて慎吾ママの歌(?)は、カナーリきつかったなぁ・・・
あからさまに やる気が無いので、見ていて逃げ出したくなるような 重〜い空気になった。
755愛と死の名無しさん:03/04/22 07:02
>>753
でも、親族はいるんでしょ?
そこでそんな二次会みたいなノリになったら変だと思うけど。
スピーチというのは、出席者が二人をお祝いしている気持ちを代表で表してもらうものだから
短くても誰かにやってもらったほうがいいと思うけどなあ。
756愛と死の名無しさん:03/04/22 10:07
>>253
参考にどうぞ↓

「友人スピーチって・・・やっぱり必要だよね?」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1025716287/
757愛と死の名無しさん:03/04/22 10:08
間違えた。

>>753
参考にどうぞ↑
758愛と死の名無しさん:03/04/22 15:29
子どもの初節句の質問もこの板で大丈夫でしょうか?


759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760愛と死の名無しさん:03/04/22 15:33
>>758
どうぞ。>>2のリンク先にこんなのもあるよ。

「冠」出生、命名、初節句
http://allabout.co.jp/family/ceremony/subject/msub_kanshu.htm
761758:03/04/22 15:54
>760
ありがとうございます。
調べてみたのですがわからなかったので質問させてください。

息子の初節句に私(母親)方の両親が兜を送ってくれるといってくれたのですが、
マンション住まいだし邪魔になりそうなので、夫と話し合って辞退しました。
そして、その代わりに「メープル金貨」をあげよう、と父が言ってくれました。
金貨は万一のときには換金できること、小さくて邪魔にならないこと、
兜と色だけは同じであること、財産を増やすことへの願い、が理由だそうです。
それを夫に伝えたところ、冗談だと思われ大爆笑されました。

私はおかしくないと思ったのですが、金貨って変なんでしょうか?
こんなにひどく笑われるとは思わなかったので
父には別のものをお願いしようかとも思いますが、
現金以外で妥当な品物には何があるでしょうか?
762愛と死の名無しさん:03/04/22 15:58
純金のコインだよ〜
ココ見ておべんきょしてみてね

ttp://www.tanaka.co.jp/shohin/maple.html
763愛と死の名無しさん:03/04/22 16:02
>761
私もちょっと昔「就職したら、毎月メープルリーフ金貨を買って縁の下の壷に小金を貯めるのだ」などと考えたものですが(w
実のところ、最近金はたいして資産価値が高くないという罠。
何かあったら換金できる、とは言っても金は相場に変動があるものですし
「いつでもどこでも簡単にすぐにお金になる」わけじゃない。
だったらその金貨を買うお金で長期の定期預金の証書でも作ったほうがいいような気もします。

兜・金貨のかわりになる妥当な品物は・・・。
ちょっと思いつかないや。ゴメンネ。
764愛と死の名無しさん:03/04/22 16:02
あ、ごめんなさい。
「金貨って変なんでしょうか?」が「金貨ってなんなんでしょうか?」って見えたもんで・・・。

私は金貨でも変じゃないと思いますけどね。
765愛と死の名無しさん:03/04/22 16:04
別に金貨でもいいけど、「なんでわざわざ金貨?」とは思うかもね。
デジカメとか買ってもらって孫の写真を送ってあげたら喜ばれるんでは?
あとは、一緒にゴハンでも食べに行くとかさ。
766愛と死の名無しさん:03/04/22 16:06
>>761
爆笑…ってのは旦那さんもなんだかなぁだけど、
金貨ってのは自分の周りでも聞かないなあ…
でも当人同士が納得しているのなら全く問題は無いと思う。

折角の初節句なので、場所がないといっても置けるような
ケース入りの小さいサイズの兜とか武者人形があればそれ
を貰うってのは無しかな?
767愛と死の名無しさん:03/04/22 16:18
知恵をお貸しください。
私達は二年前に入籍を済ませた夫婦なのですが
諸事情あってこの夏、挙式披露宴を行います。
そこで困っているのが「招待状」の文章です。
時節のあいさつの後、「婚約整い…」や「結婚することに相成りました」では
既婚者だからヘンですよね。
両親の連名で出すので堅い文面でないといけなく、余計に悩んでます。
誰か助けて。・゚・(ノД`)・゚・。
768761:03/04/22 16:21
>762=764?
みました。ありがとうございます。
「家族の絆を形にして大切に伝える“育てる財産”としても、
誕生日、贈り物、記念品、お祝いごとなどの記念日にも、
メイプルリーフ金貨は美しさと蓄財性を合わせた
印象深いプレゼントとしてご活用いただけます。」という記述で
父の考えに納得。

>763
ありがとうございます。
定期預金の証書もいいですね。

>765
やっぱり変かしら?
ご提案ありがとうございます。しかし、
デジカメもカメラもビデオカメラも既に有。宴席は予約済み。ハァ…。

>766
ありがとうございます。
小さい兜も今はいろいろありますよね。
769愛と死の名無しさん:03/04/22 16:23
>767
入籍した事実は、みんな知ってるの?
知らないなら、別に定形の文章でいいんでは?
770愛と死の名無しさん:03/04/22 16:32
>>767
披露宴やるホテルなり式場なりに、
結婚してから披露宴やる人向けの定型文ってない?
担当者に聞いた方が早いと思うけど・・・
771愛と死の名無しさん:03/04/22 16:38
>>767です。

>>769
それが、招待客皆知ってるんですよ。

>>770
担当さんともお話したんですが、
既婚してしばらく経った人の定型文はなくて。
ネットで調べもしたんですが見つからないんです。
772愛と死の名無しさん:03/04/22 16:47
>>771
結婚してしばらく経った人は、わざわざ動員かけて
披露宴なんてしないってことだよ。
773愛と死の名無しさん:03/04/22 16:48
>>767
>皆様ご存知の通り既に入籍は済ませておりましたが、
>この度ようやく披露宴を執り行うことと相成りました。

とかでいいんでねーの?
774愛と死の名無しさん:03/04/22 17:26
そうだね。もはやフツーの披露宴じゃないのは皆わかってるんだし。
それくらいヤケクソ気味でもいいかも。
775愛と死の名無しさん:03/04/22 17:55
オレは入籍してから半年近く経って披露宴やったけど、
ごくごく普通の定型文だったよ(w
776愛と死の名無しさん:03/04/22 17:58
>>775
半年ぐらいならよくあると思うけど、2年経ってるってのは
世間一般で言えば間が開きすぎてるような。
ま、人には色々と事情があるからそれが悪いって訳じゃないけど。
777愛と死の名無しさん:03/04/22 18:08
>>767
>諸事情あって
この諸事情によるんじゃない?
778愛と死の名無しさん:03/04/22 18:14
で、諸事情ってなによ?
779愛と死の名無しさん:03/04/22 18:16
2年も経っていて、まわりが入籍済みなのをみんな知ってるのであれば、
ご祝儀はもらっちゃいけないような気がするな。質問の答えではないけれど。

それとも、「諸事情」って「ご祝儀集め」とか?
780愛と死の名無しさん:03/04/22 18:24
>>779
既にご祝儀もらってるなら同意なんだけど、入籍した時点で
「いずれ披露宴をやるので」と辞退してる可能性もあるかもしれないし…
その辺は本人の「良識」に任せるってことで。

親の反対押し切って入籍・和解したので披露宴とかだったら
おもしれーな、と勝手なことを言ってみる。
781愛と死の名無しさん:03/04/22 18:37
入籍2年が周知の事実のカップルが「夏」に挙式ですか。
事情があるのでしょうが、私なら正直呼ばれたくないなあ。

まさか、「赤ちゃんのお披露目兼… ??
782愛と死の名無しさん:03/04/22 18:37
>>779
披露宴やったら、よっぽどケチらないと黒字にはならないでしょう。
ご祝儀集めってのが最初に浮かぶなんて(w <ま、ネタだと思うけど
披露宴やりたかったけど、子供が出来たからとか、
披露宴やるための貯金が出来たとか想像できないのかね。 
783愛と死の名無しさん:03/04/22 18:39
>767
以前、似たようなケースで招待状の文面を考えたことがあります。
細かいところは覚えていないのですが、
「私達が結婚してから 早くも2年が経ちました
 これまで順調に結婚生活を送ってこられたのも
 皆様の暖かいご支援のおかげと感謝申し上げます
 いまさらではございますが
 このたび改めて結婚の誓いを立てることになりました
 つきましてはご挨拶もかねて ささやかではありますが 
 披露宴を催したいと存じます
 お忙しい中・・・・・」

・これまで2年間やってこられたのは皆様のおかげ
・いまさらながら〜改めて
というのがポイント。
784愛と死の名無しさん:03/04/22 18:41
>>767
呼ぶ人からお祝いは入籍時にもらっているの?
785愛と死の名無しさん:03/04/22 19:37
流れ断ち切ってすんません。
仕事関係の知り合いの葬儀なんですが、
服装は黒のワンピース+ジャケット(フォーマルウェアではない)で行くつもりなんですが
バッグが、プラダなんかの小さめのナイロンバッグじゃまずいでしょうか?
あとは革のクラッチバッグとかしかなくて。(形はシンプル、金具なしだけど全面に細かいドットの型押しが入ってる)
それともデパートのフォーマルコーナーなんかで
適当な物を買っといたほうが良いんでしょうか・・・
一応30半ばで明日が通夜らしいです。
786愛と死の名無しさん:03/04/22 19:46
30半ばならいいかげんフォーマルウェア含め買いなされ。
ナイロンバックって。。。
787愛と死の名無しさん:03/04/22 20:08
>>767
ほー。うちのことかと思うくらい、事情が似てる(w
うちは秋だけど。
みなさんに「今更ですが・・申し訳ないですが・・・ (´Д`;) 」と言いまくり
低身低頭しまくりの挙式。
まだお呼ばれ経験の少ない友と、親は喜んでくれてる?ようだけど、
式場とかのプロの方々は内心DQN扱いだろうなぁ。
788785:03/04/22 20:12
>786
自分でも何となくそうは思ってたんですが、
仕事関係の知り合いって結構普段着で来る人も多く、
あまり決めすぎても何だかって感じなので・・・
フォーマルウェアにしても格があるだろうし、
ちゃんとしたものは身内が亡くなったときにでもそろえようかと思ってんですが・・・
とりあえずバッグは買いに行った方がよさそうかなあ・・・
自己完結してすいません。
789愛と死の名無しさん:03/04/22 20:24
>788
あなたの知人は通夜葬式に普段着で来るの?
そりゃ、社会人の常識としてかなり難ありだよ。
そんなひとたちに合わせて「決めすぎはおかしいのでは?」なんて心配するのは筋違い。
そういうひとに調子を合わせれば、あなたまで「そいつらと同じ穴の狢」ってことになるぞ。
あなたの仕事業界の常識≠世間の常識なのをお忘れなく。
790788:03/04/22 20:32
>789
私の知人という訳ではないですが・・・w
前に葬儀に出たときもTシャツジーンズの人がかなりいたんで。
割りとそういう人がいても平気な業界と言えなくもないんですが。
縁故の遠い近いで、多少服装の緩さ加減があるかなと思ったんですよ。
791愛と死の名無しさん:03/04/22 20:34
>>788
>仕事関係の知り合いって結構普段着で来る人も多く
ってお通夜だけじゃなくお葬式も?

>ちゃんとしたものは身内が亡くなったとき
早目がいいんでは?
身内のときは訃報が入ってからでは買いに行く時間が無い・・・なんて

792愛と死の名無しさん:03/04/22 20:38
どうしてブラックフォーマルは、生地も良くないのに、あんなに高いんだろう。関係ない話しで、すみません。
793愛と死の名無しさん:03/04/22 21:09
>>792
やっぱ普通の服に比べて流通量が少ないからかねぇ…
よかったら此方へどぞ。
喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/
794愛と死の名無しさん:03/04/22 21:26
788って30半ばなのか…。ハタチそこそこの娘さんかと思ったよ。
通夜や葬式にでるのに、縁の近い遠いで服装が変わるわけないじゃん。
795愛と死の名無しさん:03/04/22 22:23
地域によっては、平服で葬儀に参列してもいい所もあるにはある。
親戚の葬儀に行ったら、会社の作業着の参列者がいて、ビックリしたよ。
(その地域ではおかしくないらしい)
>>788の住んでる地域がそうなのかも知れないが、それなりの年齢なら
きちんとした喪服の1着でも持っていたほうがいいかと思うが。
796愛と死の名無しさん:03/04/23 01:50
でも、ちょっとした知り合いの通夜や葬式に行くのに
フル装備ってどうなの?
自宅でやるか葬儀場でやるかでも違うと思うけど・・・
それとも冠婚葬祭って、そういう疑問を挟むべきではないんだろうか。
もちろんちゃんとした格好のほうが何かと都合は良いんだろうけどさ。
逆に格の高い葬儀に参列するときに、
安いフォーマルってのはどうなんだろ?
あと、あらかじめ用意しといても、いざ着てみたときには
体形変わって見苦しいとかってことにはならないのかな。
797愛と死の名無しさん:03/04/23 01:57
>796
個人的には、ちょっとした知り合いの「通夜」なら地味な平服でも可。
葬式でも仕事帰りで已む無しということなら可。でも基本的にはフォーマル。
(男性の場合はどちらの場合も黒ネクタイ必須)。

基本的に急なことだから、安いものでもある程度許容。
体型に関しても多少不釣合いになっていても目をつぶる。
もちろん程度によるけど。
798愛と死の名無しさん:03/04/23 02:20
なるほど。
難しいね、冠婚葬祭。特に葬式は。
799愛と死の名無しさん:03/04/23 06:38
お伺いしたいことがあります。
23才、独身女です。
来月、友人の結婚式があり、ご祝儀じゃなく、お祝い品を郵送で
送ろうと思っているのですが、その場合、式当日には目録などを持っていった方が
いいのでしょうか?どこかのサイトにそのようなことが書いてあったんで。
また、その場合目録ってどのように渡したらいいものなんですか?
初めての結婚式出席なので、分からないことだらけです。
分かる方、よろしくお願いします。
800愛と死の名無しさん:03/04/23 07:11
>>799

プレゼントは3万とかそれ以上のものですか?
結婚式に出席するなら、ご祝儀プラスプレゼントのほうがいいと思うんだけど。
事前にプレゼント、当日にご祝儀。
もちろんご祝儀は2万とかでいいと思います。
801799:03/04/23 07:22
>>800
一応、3万円以上の物です。
別々のほうがいいんですかね。
その友人が喜んでくれるだろうな、と思って私もすごい探して、
その品物に決めたんですが。
802愛と死の名無しさん:03/04/23 07:56
>>801
うーん、新居で使うものであれば、事前に打診したほうがいいですよ。
新婦もあれこれそろえようと思って買ってるかもしれないし。
あと結婚祝いに新婦しか使えないものもあまりよくないと思うのね。
「ふたりで使ってもらえるもの」がいいと思います。

もし、どうしてもそのプレゼントでいこうと思うなら、披露宴当日は受付で
「お祝いはもう渡してありますから」とひとこと言えばそれだけでオッケーですよ。
特に目録などは必要ありません。
803愛と死の名無しさん:03/04/23 08:00
結婚式に包むご祝儀のお金って、偶数はよくないって聞いたことがあるけど・・
801さんは、プレゼントで3万以上のものを送っているんだから、1万でいいと思う。
804愛と死の名無しさん:03/04/23 08:37
3万以上の物あげてるなら、受付で先にお渡ししていますんでと言えばいいのでは?
805愛と死の名無しさん:03/04/23 09:30
プレゼントは止めて、ご祝儀3万円でいいじゃん
806愛と死の名無しさん:03/04/23 09:36
3万って高額の物は、新婦に希望を聞いた方がいいと思うけどな。

新婦の本音としては、「披露宴に出てくれるならできれば現金がいいな〜」じゃないのかな。
807愛と死の名無しさん:03/04/23 09:40
お葬式の事で教えて下さい。
夫のおばあちゃんが今朝なくなったのですが、
(夫は外孫)私の実家からも香典を
用意した方がいいでしょうか。
また、「何も手伝えるわけじゃないけど」と
言いつつ、午後から夫は私を連れて
おばあちゃんの家(叔父さんの家)に行くつもりらしいのですが、
普段着の黒いジャンスカ+エプロン持参でいいんでしょうか。
喪服はお葬式の時まで着る必要ないと思いますし。
(待ってたみたいだし)
自宅がかなり傷んでいるので斎場を借りてお葬式だと思うんですが
結婚式でしか会った事のないのお家なので勝手がわからなくて
こまっています。
808愛と死の名無しさん:03/04/23 10:21
>>807
貴方の家のお香典は無理に出す程の関係ではないと思うけれど
地域性やその家の付き合い方にもよるので、気になるなら
念のため用意しても損はしないかと。

お手伝いはどこまでやるのかはわからないけど、服装は普通は
それで構わないと思う。
初めての事だし、他の家だし分からないことはどんどん聞いて
しまった方がかえって楽だと思うよ。
809愛と死の名無しさん:03/04/23 10:22
>>767です。

皆さんありがとうございました。
ご祝儀は勿論披露宴を行っていないので頂いてません。
ただでさえ今更なのに、このうえ恥の上塗りな
ご祝儀目当ての披露宴なんてしませんよう(;´Д`)
>>773>>783の例文を参考にさせていただきますね。

諸事情についてですが、実は
私の旦那は外国人で日本語が全く出来なく、当時は両家の両親に反対されて
駆け落ち同然で入籍→孫が出来て許され、晴れて披露宴
なんてドラマチックことは勿論ありません。
810愛と死の名無しさん:03/04/23 10:27
そんなの全然ドラマチックじゃないよぅ!ヽ(`Д´)ノ
811807:03/04/23 10:37
>>808
ありがとうございます。
たぶん父に葬式がある事を言えば用意はするんですが、
結婚の時いろいろもめたので父は義父をあまりよく思っていないんです。
今回、亡くなったのは義父の方のおばあちゃんなので(義父は婿養子)
父がまた恩着せがましく私にいろいろいいながら香典を出してくるのかと
思うとため息が出てきます。
(それで伝えるかどうか迷った)
いっそ私が何も言わずに用意しても、と思ったのですが香典返しのある
地域なので父にそれが届いたら結局は同じなんですよね。
…愚痴ですね、スマソ。

実際、そのお家は私達自身、普段からお付き合いがない家なのと
立場からするとお義母さんや内孫(夫のいとこ)の奥さんの方が
お手伝いの中心だと思うのであまり手を出してもでしゃばりみたいだし…。
雰囲気的に私が困っていてもあまり察してくれないタイプの夫なので
すごく気が重いです…。エプロン持って行って来ます…。
812愛と死の名無しさん:03/04/23 11:28
納骨時の、御布施について教えて下さい。
今度の、連休に、納骨する事になりました。
お坊さんへの御布施は、どのくらい出すものなのでしょうか?
神奈川県横浜です。参考にしたいので宜しくお願いします。
813愛と死の名無しさん:03/04/23 11:37
>>811
微妙な立場ですよね〜がんがって下さい…(つД`)
その状況ならお父さんからのお香典は無理に持っていかなくても
構わないのでは?

>>812
地域はよくわからないですが5千円〜1万円当たりが
多いようです。
ttp://www.sousai.com/hp/library/data/data931.htm
814愛と死の名無しさん :03/04/23 13:34
兄の子供が初節句です。
何をあげていいのか迷ってます。
かぶとや、人形系は邪魔になると思うのでそれ以外でお願いします。
私は結婚してますが小梨です。
よろしくお願いします。
815愛と死の名無しさん:03/04/23 13:49
>814
ぶっちゃけ現金はいかがでしょうか…
816愛と死の名無しさん:03/04/23 13:51
>>815
やっぱりそうですよね・・。ハー。
817愛と死の名無しさん:03/04/23 13:58
>>814
年々初節句も大げさになってきてるのかな?
それとも地方によって違うのかな。
ウチのほうは祖父母以外はお祝いなんかしなかったよ。
818愛と死の名無しさん:03/04/23 14:08
今月末に友人の結婚式に出席することになっています。
友人から招待状をもらってからその結婚式までの間に
私自身も結婚し、姓が変わりました。
そしてその友人も私が結婚したことは知っていました。
先日、友人から「私の結婚式(と披露宴)には旧姓で来てね」
とメールがきました。
私は披露宴をしていないのでわかりませんが、招待客の氏名変更する作業
ってかなり面倒なんでしょうか?
すごく嫌な気分になったんですが、私が気にしすぎなだけでしょうか?
ご意見お願いします。
819愛と死の名無しさん:03/04/23 14:15
>>818
いや、その友人は失礼だと思う。
もし招待する時点で結婚するのが分かっていたなら、
予め名前の確認をして席次表とか作っておくもんだと思う。
旧姓のまま名札とか作っちゃったなら、それだけ伝えて「申し訳ない」
で済むと思うんだけども。なんでわざわざ旧姓でこいなどと…
友達の間で自分がケコーン一番乗りって事にしたいのかね?
820愛と死の名無しさん:03/04/23 14:25
>>819
レスありがとうございます。
事前に説明もなく、いきなりメールで言われても納得いかなくて。
「ごめんね」の一言があればスルーできたかもしれません。
ちなみに彼女は私の新しい姓も知っています。
821愛と死の名無しさん:03/04/23 15:16
どこかに、最近亡くなった方の名前等(新聞に載っているような…)がわかるサイトありませんか?
822愛と死の名無しさん:03/04/23 15:31
>>818
席次表作ったあとだと変更は無理だったような・・・

友人から招待状をもらってからその結婚式までの間に
私自身も結婚し、姓が変わりました。

これがいつだったかにもよるんじゃ?
招待状の返信葉書で席次決めるから、そのとき旧姓だったら間違うこともありそう。
今の姓でも旧姓でも、新郎・新婦に何の不具合もないと思うけど(w
ごめんねって言えないようじゃ新婦の性格に難ありって感じだね(w
823愛と死の名無しさん:03/04/23 15:33
30代後半女性です。
同じ年の友人が結婚するのですが、結婚式はなくて披露宴を、
レストラン貸切で一人1万円の会費制にするそうです。
私は夫婦で出席予定ですが、会費制と言うのは初めてで、よく分かりません。

会費はその場で払うとして、そのほかにお祝いとして包むのでしょうか?
また、お祝いの品物を贈るとしたら、いつにすればよいのでしょうか?
あと、平服でと言われたのですが、スーツにコサージュでよいのでしょうか。

すみません、教えてください。
824愛と死の名無しさん:03/04/23 15:42
>823
>2->6
825823:03/04/23 15:50
>824
ありがとう!わかりました。
826愛と死の名無しさん:03/04/23 17:13
身内(姉の旦那の父)が亡くなった時に会社から見舞い金のようなものが
支給されるのでしょうか?
そういう時に提出する書類なんですが・・・何を提出するんでしょう。
早まった上司から見舞い金を会社から出すよみたいな事を言われたんですが・・
私は正社員じゃなくバイトなのに><
827愛と死の名無しさん:03/04/23 17:16
>>826
義理のオジ程度じゃ普通は出ないと思うが…
直接上司に「こういう関係の人なんですが出るんですか?」って
聞いてしまって構わないと思う。
もし出るならありがたく頂いときなさい。
で、必要な書類や届けは会社に寄って違うので、それも上司に
直接確認してください。
828愛と死の名無しさん:03/04/23 17:28
>>813
812が納骨に「呼ばれるだけの親族」だったらいいが
喪主(納骨の法事の施主)だったら
5千円や1万じゃ赤っ恥だぞ。
829826:03/04/23 17:36
>>827
即レス有難うございます><
上司と連絡がとれないのでここで聞いてみたんですが
後日直接聞いてみることにします。
830愛と死の名無しさん:03/04/23 18:23
812です。私の説明不足でした。
828さんが指摘下さったとおりで、納骨の喪主、施主にあたります。
まして、先祖代々の墓ではなく、亡くなった、父の為に最近購入
した墓で、我が家としては、初めての事になります。
その際、の僧侶へのお布施どのくらいお渡しすれば良いのか
と言うことです。何方か宜しくご意見願います。
831愛と死の名無しさん:03/04/23 18:43
>>821
有名人ならどの新聞でも、一般人なら地方新聞のHP載ってるかも。
「訃報」と名前で検索してみそ。
832あぼーん:あぼーん
あぼーん
833愛と死の名無しさん:03/04/23 19:29
>>830
お寺さんに直接聞くのが一番いいのではないかと…
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
835愛と死の名無しさん:03/04/23 20:28
県外に住む叔父の娘(年下の従兄弟)が結婚しました。

両親は、披露宴に招待され出席するので
親に、私からは祝電を送るように言われました。
(私、親元を離れ一人暮らし)

別に電報を打つのは、全然構わないが
6歳の頃に会ったきりなので、お祝いの気持ちはあまり無かったし
正直、私からわざわざ電報する必要もないんじゃない?
と思ったが、とりあえず送った。

一ヵ月後、叔父からお礼の葉書が届いた。
なぜ?叔父から?
まあ、花嫁の父としての立場も分かるが
娘は結婚して独立したんだから
本人からも、させるものではないだろうか?
(所謂「結婚しましたハガキ」)

従兄弟が私に対して、義理の気持ちすら無いのがよく分かった。
だから、祝電なんか打たなくてよかったのに・・・。

すみません、単なる愚痴でした。
836愛と死の名無しさん:03/04/23 20:37
>>835
スレ違い。
言っとくけど、披露宴の主催が両家の親なのはよくあること。
なので親が礼状を送ってくるのは全くおかしくないと思うが。

今度から愚痴はこっちでどうぞ。
冠婚葬祭で私はこの親戚に腹立たった!その2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1029978186/
837愛と死の名無しさん:03/04/23 21:14
>>835
別に腹立てるような内容でもないと思うけど。
嫌なら、親に>>835名義で電報を打たせればよかったのに。
838愛と死の名無しさん:03/04/24 00:23
age
839愛と死の名無しさん:03/04/24 02:38
お礼状は親が出してもいいでしょ?
ウチは、両家の親が全部やったよ。
その代わり、御祝儀も全部は貰わず、親に開封してもらって、その中から少しだけ、分けてもらった。。
840愛と死の名無しさん:03/04/24 03:02
友人が「○月に○○教会で結婚式します。詳しいことはまた」
という短いメールをくれました。
喜んで慌ててた私はまだ招待されてもいないのに
「是非行きます」と嬉々とした返事を打ってしまい・・・

もともと彼女は私を招待するつもりでメールくれたのでしょうか?
私の返信のために、彼女が私を招待しなければならなくなったような気がし、
申し訳なく思っています。
841愛と死の名無しさん:03/04/24 03:19
>>840
そんなに気にすることも無いと思うけど・・
呼ばれもしないのに「都合で行けません」というよりマシ。
842愛と死の名無しさん:03/04/24 04:57
そっけないお友達だなー(w >詳しいことはまた

843愛と死の名無しさん:03/04/24 09:57
チャペル式にすると前もって洗礼があるんですか?
それともそこまで本格的にはしないのですか?
844愛と死の名無しさん:03/04/24 10:02
>843
教会(会場)に寄るのでは?
大抵勉強会みたいなのには出なきゃいけないらしいけど。
845愛と死の名無しさん:03/04/24 10:04
>843
ちゃんとした教会での結婚式は
新郎新婦のどとらかが信者であるか(洗礼してるかどうかは関係ないことも多い)、
もしくは信者さんからの紹介が必要だったり
挙式前に何ヶ月も毎週日曜日に礼拝へ通ったりする必要があるケースがあるが
結婚式場のチャペルは当然そんな必要はないです。
(さっきまで神主やってたひとが牧師に着替えて出て来たりするんだからさ)
846愛と死の名無しさん:03/04/24 10:12
洗礼は結婚式をするために受けるものではないよ。順序が逆。
洗礼を受けた者が結婚するならば、必然的に教会での挙式になる。
結婚のための勉強会に参加したのが切っ掛けで洗礼を受ける人もいるけどね。
847優しい名無しさん:03/04/24 11:10
教えて下さい。

義父が亡くなったのですが、常識的に49日の法要には
私の実家の両親も出なくてはいけないのでしょうか?

ご参考までに、主人の実家が関西(東本願寺)、私の実家は東北です。
私達夫婦だけで良いと思っていました。

848愛と死の名無しさん:03/04/24 11:22
旦那側が来て欲しいと言うなら、物理的に無理じゃないなら行ってあげれば?
出なきゃ行けないわけじゃないだろうけどさ。

ちなみにうちの父方のじーちゃんとばーちゃんの法事には
母方のばーちゃんは出席してくれたよ。
でもうちは埼玉と千葉だから出来たんだろうけどね。

関西と東北じゃ交通費もかかるから、お金をつつんで持っていけば?
849848:03/04/24 11:23
なんかおかしな文章でごめん。
お金をつつんでって言うのはあなたの両親名義でって事です。
850bloom:03/04/24 11:28
851847:03/04/24 11:43
>>848 さん
レスありがとうございます。
つまり、遠方なので、私の実家名義のお金を
主人の実家に法要の際に持っていけば良いのでは?という事ですよね?







852愛と死の名無しさん:03/04/24 11:50
違う県(隣県)の人と結婚しようとしてるのですが、
どちらかの県で挙げるとしたら、
婿側の県で挙げるのが良いのでしょうか?


853愛と死の名無しさん:03/04/24 12:01
どっちでも。
本人の準備の都合だけなら嫁側の方が便利。
昔風の嫁入り意識でするなら婿側で。
(婿の家が主催して自分の息子とその嫁を披露するってこと)
あと考慮するなら、双方の出席者が出席しやすい場所ってことかな。
人数の多い方でするとか。
854愛と死の名無しさん:03/04/24 12:53
質問よろしいでしょうか。

入社して半年ばかりなのですが、同僚が式を挙げる事になりました。
三ヶ月ほど前(入籍時に)連盟でお祝いの品を渡してあります。
小さな職場なので私以外の方は、全員式に出席されます。
(年中無休24時間での営業の為、付合いが一番短い私は留守番です)
この場合、お祝いをいくらか包んだ方がよろしいのでしょうか。
その場合の相場もレスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
855愛と死の名無しさん:03/04/24 12:57
品物を渡してるなら特に必要ないと思うけどな。
856愛と死の名無しさん:03/04/24 13:05
>>851
>>848じゃないけどそれでいいと思う。
貴方の実家名義でお香典を包んで、それを法事のときに渡せばよいと
思われ。通常、出席できない人はそんな感じだし。
857愛と死の名無しさん:03/04/24 14:35
>852
私は北陸、彼は東北だけど、式は東京にしようと思っているよ・・・。
858愛と死の名無しさん:03/04/24 14:39
>>847 です。
>>856 さんレスありがとうございます。

49日って、またお香典が必要なんですか?
もう、うちの実家の両親は、過分に見舞い金・葬儀の際にお香典も包んでいるのですが。

859愛と死の名無しさん:03/04/24 14:58
来月結婚するんですが、ある方からお祝いのお金をいただきました。
ある方とは私の父と暮らしてた方です。
両親は昔に離婚して
(この方との関係も原因のひとつのようです)
私は母親についていきました。
父親は数年前に他界しました。
この方と初めてお会いしたのは父の葬儀の時。
毎年父の命日の頃にお会いする程度なんですが
書留で届いた封筒をあけたら30万円もあるんです。
気を遣われたら困ると思って結婚式の話はしていなかったんですが
日頃この方にお世話になってる私の兄から伝わってしまったようです。
金額が金額なのでお返ししたほうが良いのでしょうか。
860愛と死の名無しさん:03/04/24 15:02
もし、「父の新しい相手からなんぞ受け取りたくないわい!」という気持ちでないなら、
ありがたく頂戴しておいたら?
きちんとお返しをすれば問題ないと思うし。
もしかしたら、お父上が「娘の結婚の時のために」と取っておいたお金なのかもしれないし。
861愛と死の名無しさん:03/04/24 15:14
>>858
?普通法事の時ってお香典包むもんだと思うけど…
地方とか家にもよるのかな?
貴方のご両親は法要に呼ばれているの?
呼ばれて無いならわざわざ包まなくてもいいと思うけど、
呼ばれていても出席しないのなら、お香典包む方が角が
立たないと思いますよ。

>>859
金額が大きすぎると気を使うよねえ。
ともかく礼儀としてお返しはしておくべきだと思う。
高額だから金額の1/3位を目安にすればいいんじゃないかな。

受け取りたくないなら、そっくりそのままの金額で商品券返すとか
って手もあるかもしれないけど(ケンカ売ってることになるけど…)
862愛と死の名無しさん:03/04/24 19:16
友人が結婚するのですが、家族で挙式だけして、披露宴はしないそうです。
彼女とは学生の頃からの付き合いで、お互い披露宴をするなら呼ぶであろう間柄です。

この場合、お祝いはどの程度が妥当でしょうか。
他の友達と連名とかでも良いんでしょうか。
863愛と死の名無しさん:03/04/24 19:31
みっともない質問ですが、ネットという事でぶっちゃけ教えて下さい。
挙式のみと、披露宴をした場合(人を呼んだ場合)ではどちらがお金が
かさみますか?

披露宴をしたら料金もかかりますが、その分ご祝儀分は相殺できる??
式のみだったら、30万程度で済みますが、
お祝いは品物の場合が多くなると聞きました。

お金の事を言うとお叱りを受けそうですが、
参考にしたいので、一般的にはどんなものか教えて下さい。
864愛と死の名無しさん:03/04/24 19:34
会社の上司の娘さんが結婚されるんですが
何かお祝いを渡したほうが良いですか?
(娘さんとは面識ありません)
865愛と死の名無しさん:03/04/24 20:02
>>862
披露宴に呼ばれたら出すであろう額、若しくはもう少し少なめでいいと思われ。
金額については>>2を参照。連名ok。
866愛と死の名無しさん:03/04/24 20:06
>>864
職場の同僚に尋ねてみたら? 連名で出してもいいと思うぞ。
867愛と死の名無しさん:03/04/24 20:26
>864
うちの会社の上司なんかは「祝いごとは黙ってる」人が多い。
つまり「不幸のときの香典はともかく、家族の祝いごとには祝儀を出させない」のが
うちの会社の暗黙のルール。
でも、たまーにいるんだよね、
「娘が嫁さんにいくことになった」とか「孫が生まれる」とか口に出す人も。
でも、基本的にそれは「おめでとうございます!」というお祝いの言葉だけで
祝儀を出すのはスルーされてます。(w

社員の家族の不幸に香典を出すのはどこの会社でもありだけど
家族のお祝いごとに祝儀を出すかは会社の規模や職場の雰囲気などにもよると思うので
(正直、祝いごとの祝儀を始めると「上司の娘の結婚祝」「上司の娘の出産祝」「上司の娘が産んだ子の入園・入学祝」などとキリがなくなる)
同僚と相談したほうが良いと思うよ。
868愛と死の名無しさん:03/04/24 20:29
>863
どんな場所でどの程度の披露宴をするかどうかにもよるので、一概には・・・。
869愛と死の名無しさん:03/04/24 21:20
>>863
基本的に>868に同意。
あと個人的に披露宴で黒字を出そうと考えてるヤツには
披露宴をやって欲しくない(苦笑)

あとはここでも参考にドゾー
☆☆☆式・披露宴にいくらかけましたか?☆☆☆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1036125232/
870愛と死の名無しさん:03/04/24 21:57
863です。
>>868
そうですね。当然豪華な披露宴をすればお金もかかるでしょうし…。
平均的な数字で、どうかなと思ったのですが。難しいですね。
>>869
リンクありがとうございます。
苦笑されてしまったけど、まさか私も黒字を出そうなんて考えてないです。
式のみと比べても、金額的にそれほど変わらないなら、披露宴をしようかと
思いました。
でも、お金の事を気にするなら式のみが無難そうですね。




871愛と死の名無しさん:03/04/24 22:02
>>870
結婚式というのは、二人が結婚した、ということだけ。
いままでありがとう、これからもよろしくね、という気持ちをみんなに伝えたいなら
披露宴をしたほうがいいと思うけど。
872愛と死の名無しさん:03/04/24 22:04
結婚式とかに行くのにどうしてお金を出さないといけないんですか?
招待されるのに
873愛と死の名無しさん:03/04/24 22:10
>854
他の社員全員が披露宴でご祝儀を渡しているという状況ならば,
854もお祝いを用意したほうが良いかもね。今後も付き合いが続く
のであればなおさら。
金額は,披露宴に呼ばれていないから,1万円でよろしいかと。
874愛と死の名無しさん:03/04/24 22:26
>872
「招待=タダ飯」と勘違いしていないか?
875821:03/04/24 22:33
>>831
ありがとうございます。早速ググります。
亀レス スマソ。
876872:03/04/24 23:11
>874
食事代ってことですか?
上司だから何万、友達だから何万じゃないと失礼てのはなんなんですか?
私は学生で結婚式にはちっちゃい頃、両親の付き添い?でしか行ったことないので
わからないのですが…
冠婚葬祭のこと全然分からないんですがみなさんどうやって覚えていくのでしょうか…
877愛と死の名無しさん:03/04/24 23:29
>>872
披露宴=「結婚したことを披露する宴会」に招待されたのです。
招待した方は食事を用意しておもてなしをしてくれます。
された方はお祝いを持っていくのが「世の中のお約束」なのです。
お約束には色々と面倒な取り決めもあるのです(相場とか)
嫌ならやらなくてもいいけど、それ相応のリスクがあることは覚悟してください。

とりあえずここでも読んでみてよ。
ttp://www.kitty-manners.ne.jp/
878愛と死の名無しさん:03/04/24 23:34
>876
子供のうちは「おめでとう」という言葉だけでも済むが
おとなの冠婚葬祭は「気持ちを形で示す」必要があるんだよ。
「形」は、プレゼントという品物であったり、現金での祝儀という形だったり。
時と場合と相手によってプレゼントの内容(祝儀の額)を変えるのは当然のことでしょう?

冠婚葬祭は冠婚葬祭に直面したその場で親から聞いて覚えるものが多いんじゃない?
あとはマナー本とか。
879愛と死の名無しさん:03/04/24 23:37
みんな優しいねぇ。
青臭いこと言ってられるのも学生のうちだけさ。
880愛と死の名無しさん:03/04/24 23:44
友人が式&披露宴に10ヶ月の赤ちゃんを
連れてきたがってます。
いい断り方ないですか?
881愛と死の名無しさん :03/04/24 23:51
先日、父が亡くなって葬儀社の方が自宅に入って
一番に神棚に白い紙をかぶせました。
どのような理由で行ったのでしょうか?
(元々先祖の仏壇もあり、神棚も祭っていました。)
882愛と死の名無しさん:03/04/24 23:56
>880
弟が結婚式をした当時、私の息子は1歳で大きい声を出したい盛りでした。
式の最中に何度も声を出したら、退場させられましたよ。
880さんがどうして連れて来られるのがイヤなのかはわかりませんが
お友達が常識のある方なら子供がむずがったりするとその場から
出て行くか会場の係りの人が出て行くように助言するのでは?
883愛と死の名無しさん:03/04/25 00:05
>881
神道では死は穢れだからじゃないかな。
884愛と死の名無しさん:03/04/25 00:09
>>880
ここも参考にどぞ
【新婦】結婚式の子連れ参加について(5)【必見!】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1048980191/
悪いけど小さいお子さん連れてこられても預ける場所ないし、
他の招待客の迷惑になるので遠慮して欲しい…とは言えないか…

>>882
10ヶ月の子供を招待してないのに連れて行きたい、などと言い出す人が
果たして常識ある行動を取ってくれるかどうか非常に不安なのだが点
885愛と死の名無しさん:03/04/25 00:11
884補足。
>>882さんの場合は親族だから出席したんだろうけど。
つか、子供が騒いだら親が退場させるのが義務ではないのか?
係りの人に言われるまで気がつかなかったのか?
886愛と死の名無しさん:03/04/25 00:16
>>881
>>883さんの言うとおり、神道では死は穢れとして忌むので
神棚を封じます。忌明けになったら紙を取り除きます。
887愛と死の名無しさん:03/04/25 00:16
>>872
面白い考えだな(w
お香典も、死んだ人に何故金持ってくの?祈ってやってるのに?って感じ?
一度やってみな。招待されたから、お金は用意してないって。
学生ってことは二十歳前後だろ?そんな考えを持つのはいいけど、人に言わないようにな(w
888愛と死の名無しさん:03/04/25 00:16
>880
ここは新郎の親をダシにして
「彼の親から『挙式・披露宴には親族以外の子供は絶対お断り。あなたのお友達には
子供さんがいるひともあると思うけれど、その点はくれぐれもよろしく』と言われているので
申し訳ないが子連れでは招待できない。どうしても子連れで来るなら
会場に別室でベビーシッターを用意するので、そこに預けて参加してもらうしかない」
と、なるべく早いうちに伝えるべし。
それでもウダウダ言ってるようなら「嫁としての私の立場も考えて(涙」ともうひと押しだ。(w

常識ある人なら、親族でもないのに赤ん坊を連れて挙式・披露宴に参加するなんてまず考えないので
「むずかったら外に出て」なんて助言には耳を貸してもらえない可能性も高いですヨ。
889愛と死の名無しさん:03/04/25 02:00
>>882・884・888サマ
880です。レスありがとうございます。かなり参考になりました!
毎月デジカメ写真をメールで送ってくる親馬鹿な子なのですが、
今回のことはかなり引きました…。
ビシッと言いたいと思います。
もしどうしても連れて来たいっていうならその子自身断ろうと思います。
890愛と死の名無しさん:03/04/25 02:10
>>889
そりゃあ馬鹿親だろ(w
891愛と死の名無しさん:03/04/25 02:12
>>889
ほんと参ってます。。。
892愛と死の名無しさん:03/04/25 03:04
私から見て父や母の従兄弟は何と呼んだら良いのでしょうか??
893bloom:03/04/25 03:28
894愛と死の名無しさん:03/04/25 04:15
ホテルにて挙式・披露宴を挙げます
当日お世話になるスタッフには心付けは渡しましたか?
ホテルによって受け取らない所もあるそうですが
(私の周りは、渡した3:渡さなかった1ですた
渡さなかった人は事前に「心付けは受け取らない方針」とホテルに言われたそうな
正直、もう結婚費用かなり予算オーバーだし
払わない人も多いなら払いたくないと言うのが本音
でも、心付けを渡さなかったらDQNと思われて当日手を抜かれたりしないかな
心付け渡す事でサービスも丁寧にしてくれるのなら出すのは惜しくないけど
どうなんでしょう?
895愛と死の名無しさん:03/04/25 07:18
>>894
ホテルにもよるとしかいいようがない。
896愛と死の名無しさん:03/04/25 08:58
>894
「受け取らない方針です」と事前に言ってるホテル・式場でもそれは「表立って」の話で、
周囲に悟られないよう(理由にかかわらず受け取ってるのがばれたら懲戒対象になると思う)
コソーリとポケットに押し込んでやれば、受け取ってくれるスタッフもいます。
「受け取りを断られること覚悟で、用意だけはしておく」のがいいんじゃない?
897愛と死の名無しさん:03/04/25 09:07
>892
結婚式の席次表の「新郎(新婦)との関係」か何かで困ってるのかな?
あれって「叔父母・伯父母」なんかでも悩むよね。
うちにも伯父伯母より親しい関係を続けてる「親のいとこにあたるおじさん・おばさん」がいるんだけど、
血縁で見ると「結構遠い親戚」になってしまうんだよ。
そんな事情で「伯父伯母」などという適当な言葉はないと思う。
「新郎(新婦)親戚」もしくは「新郎(新婦)おじおば」程度で問題ないんじゃないかな。
あなたのご両親や、ホテルの担当者にも相談してみたら?

>883 >886さん
ありがとうございました。
899愛と死の名無しさん:03/04/25 10:46
うちの母の友人(すぐ近所)の娘さんが結婚することになったんだけど、当初は
身内だけの挙式ということだったので、母は1万円をその友人に送りました。
しかし、その後いろいろとゴタゴタがあったらしく、披露宴を行うことになり、
うちの母は今度は招待状を受け取ることになりました。(しかも1ヶ月後に開催)
招待する側は、「食事会」といってますが、会場はれっきとした披露宴会場。
そうなると、またご祝儀とか包まなくてはならず、正直うちの母はあまり気乗りが
しないようです。私としては、少ない金額だけどご祝儀を既に渡しているのだか
ら欠席でもいいんじゃないのとアドバイスはしましたが、近所のつきあいもあるか
ら母は未だに悩んでます。この場合の欠席は失礼にあたるのでしょうか?
900愛と死の名無しさん:03/04/25 11:24
>899
「気乗りしない」などという理由が先方に伝わったら失礼ですが
いきなり1ヶ月後の披露宴の招待をするほうも正直どうかと思う。
「急なお招きで、その日はもう別の予定が入っていて調整したんだけれど」という理由で
招待はお断りしても問題はないと思うよ。
披露宴当日、宴会をやってる時間帯前後にはご近所をうろつかないようにするとか
お母さんの行動は気をつけるべきですが。(w
901bloom:03/04/25 11:28
902愛と死の名無しさん:03/04/25 12:38
披露宴は大体何時間で終わるのでしょうか?
ちなみに午後1時50からです。
903愛と死の名無しさん:03/04/25 12:50
披露宴自体は大体二時間強。
しかし、お色直し5回とかのツワモノだと、5、6時間はザラだそうだ…。
904愛と死の名無しさん:03/04/25 12:56
>>902
その時間設定だと、
予定お開き時間は、4時20分と予想されます。
中身が、ぎっちり詰まってたり、
披露宴内人前式なんてスケジュールだと、
30分くらい延長の可能性は考えておいてください。
905902:03/04/25 13:09
レスありがとうございました。
参考になりました。

式と披露宴両方招待されたが、披露宴だけ出席するのは
失礼でしょうか?
3ヶ月の子供がいるので、あまり長く外出ができません。
906愛と死の名無しさん:03/04/25 13:15
>>905
全然失礼じゃないです。
907905:03/04/25 13:32
>>906さん、レスありがとう。
よかった、披露宴だけ出席しますわ。
908愛と死の名無しさん:03/04/25 13:46
880です。
友人が10ヶ月の子を連れてきたいと言って
困っているという件ですが、
みなさんのアドバイス通りいろいろ言ったら、
子供用の椅子用意しろ、ご飯は要らないなどと言い出しました。
もうブチ切れです。
来て欲しくない。。。。大人げないですか?
909愛と死の名無しさん:03/04/25 13:49
>908
再度ご案内。

【新婦】結婚式の子連れ参加について(5)【必見!】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1048980191/
910愛と死の名無しさん:03/04/25 13:57
>909
アクセスできないですが・・・。
掲示板一覧にも見当たらないです。
911909:03/04/25 14:03
>910
失礼しましたでは↓ならどう?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1048980191/l50

冠婚葬祭板で現行スレッド名は
【新婦】結婚式の子連れ参加について(5)【必見!】
です。
912愛と死の名無しさん:03/04/25 14:04
>>912
見れました!ありがとう。
913愛と死の名無しさん:03/04/25 15:42
899です。
>>900さん
レスありがとうございました。なんとか角がたたないように
穏便にお断りをしようと思います。
914愛と死の名無しさん:03/04/25 16:44
>>880サンがんがれー
相手の言うこと聞かないようなヤツは、もうブチ切れて
招待しないでいいと思う。

穏便な断り方なら>>888さんのが無難だとは思うけど。
915愛と死の名無しさん:03/04/25 17:11
>>914
880です。
ありがとう!絶対ハッキリ言ってやります!
916愛と死の名無しさん:03/04/25 18:09
高校時代の友人の父が亡くなりました。
お通夜かお葬式に行ってあげたいけど、ちょっと遠方で・・・。

弔電(正式だけど、なんか堅苦しい感じ)もしくは手紙を書こうと
思っていますが、香典って郵送したら失礼ですよね?
手紙だけというのもなんだか・・。
なにか良い方法ありますか?
917愛と死の名無しさん:03/04/25 18:15
>895
そういった事情なら現金書留にしても失礼ではありませんよ。
自筆のお手紙も入れられますし、お悔やみの心は伝わります。
918916:03/04/25 18:28
>>917 アドバイスありがとうございました。
919愛と死の名無しさん:03/04/25 20:11
>866>867さん
ありがとうございました。
同僚とも相談してみます。
確かにキリないですねぇ。
920859:03/04/25 20:31
>860さん >861さん
ありがとうございました。
父とその方からの贈りものと考え、受け取ろうと思います。
お返しの内容もまた悩みどころですがきちんと御礼をしに伺ってこようと思います。
921愛と死の名無しさん:03/04/25 20:36
縁起でもない質問失礼致します。

披露宴のキャンセル料が知りたいのですが、
相方の方に色々書いてある書類を見せてもらえず、困ってます。
100万円ぐらいの挙式で挙式予定日まで2ヶ月切りました。

本当にこんな質問すみません。
922921:03/04/25 20:38
文章おかしくてすみません。
今動揺してて…(鬱
923愛と死の名無しさん:03/04/25 21:17
>921
式場に問い合わせてみなよ。
今契約している人間だと名乗らずに、これから考えてるんですが、
もしキャンセルの場合どうなりますかー?とか、とぼけて。
924愛と死の名無しさん:03/04/25 21:20
>921
事情はよく存じ上げませんが、まずは落ち着いてくださいね。

キャンセル料については、書類はなくとも、式場に電話すれば
きちんと手続きについても教えてくれるだろうと思います。

一般的な場合ですが、2ヶ月前のキャンセルでしたら、すでに支払った
手付金は戻ってこないでしょうが、それ以外のお金は発生しないだろう
と思います。

今後のこともあるでしょうから、自分のご両親ともしっかり相談して、
ひとりで全てやろうと思わないようにしてくださいね。
925愛と死の名無しさん:03/04/25 21:22
>>921
匿名でいいから、式場に問い合わせの電話をしてみ。

あと参考までにここどぞ
http://allabout.co.jp/relationship/wedding/closeup/CU20011105/index2.htm
926愛と死の名無しさん:03/04/25 22:20
変な質問なんですが、先日友人からTELあり結婚式に招待されることに
なりました。けど出来れば出席したくありません。
しかし自分の結婚式(3年前)に出席してもらったし、余興もしてもらいました。
そう考えると出席しなければいけないと思いつつ、
@交通費(新幹線)が掛かる。(その友人はケチだからおそらく交通費無し)
A結婚後ある事で嫌いになった。よって一年近く連絡とっていなかった。
 メルアド変更後連絡しなかったら家にTELしてきた。
B他の人の事だったが結婚式に招待されたからあの人も呼ぶとか言っていたので
 私もそういう意味で呼ぶんだろう。と思う。

自分は仕事もしていない。子供もいない。断る理由がなし。
よって出席可能である為、出席できると返事してしまった。
今から欠席にする理由があるとしたら何かありますか?
ちなみに結婚式は半年後です。
927愛と死の名無しさん:03/04/25 22:23
>926
親戚の結婚式と重なってしまった、とかが無難だと思いますが。
当日は祝電くらい送っておけば…。
それでは心苦しい(ご祝儀もらいっぱなしはいや)ならお祝いを別に送るとかね。
928愛と死の名無しさん:03/04/25 22:32
>927
なるほど〜。そういう手があったんですね。
親戚の結婚式ならそれを優先にして当たり前ですものね。
その手使わせていただきます。
ありがとうございました。
929921:03/04/25 23:07
>>923-925
レス有難う御座いました。
こんな事質問してごめんなさい。
式場に匿名で問い合わせてみようと思います。

色々ありまして今格闘しております。
迷っているというのが正しいですね…。

本当に有難う御座いました。
930愛と死の名無しさん:03/04/25 23:23
すみません、明日葬式の受付(香典を受け取って芳名帳に書いてもらう)を
頼まれたのですが、受け取る時参列者にはどういう言葉(挨拶)をすれば
いいんでしょうか?
私は亡くなった人(祖母)から見て外孫で、参列者も殆どが遠縁の
あまり会った事がない親戚だと思います。
近所の方も来られるとは思いますがこぢんまりした式なので
割合としては少ないと思います。
「ご苦労様です」っていうは変ですよね?
雨だったら「足元の悪い中ありがとうございます」みたいな感じで
いいのかなととか考えたのですが。
経験のある方、最近参列されて記憶のある方、教えてください。
931愛と死の名無しさん:03/04/26 00:23
932愛と死の名無しさん:03/04/26 01:34
>>930
「ご苦労様です」は目上が目下に言う言葉だよ。
933愛と死の名無しさん:03/04/26 09:23
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
この秋に結婚を予定しております。今年の母の日には、彼のお母様に何らかの
贈り物などをした方がよいのでしょうか。それとも、それは厚かましいというか気が早い事なのでしょうか?
彼と話し合って、お互いの母親に何かをしようという案が出ているのですが
現段階ではそれぞれの実母のみにしておいた方がよいでしょうか。
交際期間が長かったのでそれぞれの母親にはそれなりの面識があり、旅行土産等のやり取りはしています。
934愛と死の名無しさん:03/04/26 09:58
>>933
もう両親公認の「婚約者」ということになっているなら、プレゼントは喜ばれる
と思うよ。とりあえずは、それぞれの両親に、「933と彼のふたり」からの
母の日プレゼントとしてお渡してみればどうでしょう?
935愛と死の名無しさん:03/04/26 10:42
仲の良い友達が先日入籍しました。
既に妊娠しているので式も披露宴も行わないとのことで、
お祝いを贈りたいのですが現金だと失礼でしょうか。
何か品物をと思ったのですが
子供ができる前にも「お金がないから貯金しないと結婚できないなあ・・」
と言っていたので現金のほうが喜んでくれるかなと。
3万円包む予定ですが祝儀袋と手紙を添えて手渡そうと思うのですが
現金なんて味気なくて失礼だと思われたり逆に恐縮されてしまったら・・・と悩んでいます。
ちなみに当方26歳未婚です。
結婚のお祝いで貰って嬉しかった品物等ありましたら教えてください。
936愛と死の名無しさん:03/04/26 10:58
>935
現金が気になるなら商品券にすればいいと思われ。
ただ、私の感覚では友人へのお祝いとして3万円は額が大きすぎる気がする。
あなたの年齢を考えても、1万円程度が適当ではないかな。
937愛と死の名無しさん:03/04/26 11:17
>>935
親友なら、「お祝いになにか欲しいものある?」って聞いてみても失礼ではないと思うよ。
938935:03/04/26 11:31
披露宴に出席するときの祝儀が3万円なのでその位かな、と思ってました。
でも普通に会って渡すだけなので1万円が妥当かもしれませんね
1万なら商品券でも良さそう。
一応友達に希望の物があるか聞いてみることにします。
たぶん彼女の性格からして「気使わないで、何もいらないから」と言いそうだけど。

アドバイスありがとうございます。
939愛と死の名無しさん:03/04/26 11:50
義弟の結婚祝で、私の親が5万祝儀を出しました。
義弟とうちの両親は数回顔を合わせただけですので、
5万も包まなくていい!と私は言ったのですが。
結婚が決まってすぐに渡し、お返しが、数ヶ月後の披露宴の引き出物のみでした。
(両親は出席してないので、私が預かり、渡した)
私は、セコイなぁ…と思ったのですが、これって普通ですか?
義弟、義弟嫁ともにロクに御礼の言葉もなかったし。
940愛と死の名無しさん:03/04/26 12:14
>>939
ご両親が出席していないなら、半返しすべきだと思うけど。
941愛と死の名無しさん:03/04/26 13:13
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
親友が結婚することになりました。
わたしと、私の婚約者とともに、
挙式、披露宴、二次会に呼ばれているのですが、
二次会の会費はみんな一律7500円…。
お祝い金、二次会費、交通費含めると一日で
とんでもない出費になってしまいます。
挙式、披露宴は、結婚式場、
二次会はホテルのレストランらしいです。

正直、今月は出費が多いので二次会は避けたい….
普通、披露宴に出席した人って、二次会の会費割り引いて
もらえたりはしないのですか?
また、それを新郎新婦にいうのはまずいですか?
それと、実際に二次会を欠席する場合、
正直にお金がない旨いった方が良いですかね?
942愛と死の名無しさん:03/04/26 13:24
>>941
たかが金のことで親友の良き日に金がかかるから云々言うやつは親友ではないでしょう。
943愛と死の名無しさん:03/04/26 13:34
>>941
二次会の会費割引があるかどうかは、主催者側(新郎新婦&幹事連)の
考え方次第なので、「これが普通!」なんてのは特にありません。
二次会を欠席したいなら、「次の日仕事」だとかなんとか適当に理由を
つけたらいいと思います。別にお金がないとか言う必要はないと思います。

今回の気持ちをよく覚えておいて、あなたが結婚式等をするときは、
呼ばれる方の金銭的負担についても思いやってあげられるように
なれればいいと思います。
944939:03/04/26 13:39
>949
レスありがとう。
そーだよね!普通半返しだよねぇ。
私は自分の両親に引き出物渡すの恥ずかしかったよ。
自分の嫁ぎ先が常識無い家と思われたら嫌だもん。
945愛と死の名無しさん:03/04/26 15:23
>>941
>普通、披露宴に出席した人って、二次会の会費割り引いて
>もらえたりはしないのですか?
>また、それを新郎新婦にいうのはまずいですか?
会員割引じゃあるまいし、セコすぎ…
嫌なら欠席すればいいじゃないか。
946愛と死の名無しさん:03/04/26 17:55
>>731
もう見てないかもしれないけど、ホンダの「お別れの会」が
5月18日に開催されるそうだよ。
http://www.honda.co.jp/WGP/info/index6.html
947愛と死の名無しさん:03/04/26 18:18
25歳女です。
結婚式に招待している友達(33歳女・以前の会社の友達)がいます。
去年に海外旅行2回行ったりしましたが、仲良くなったのはここ3年くらいです。
その友達から「お祝い何がいい?現実的に現金がいい?」と聞かれました。
この場合、「お祝い」=「ご祝儀」となるのでしょうか?
商品で!と言った場合、金額はいくら位が相場なのでしょうか?
948愛と死の名無しさん:03/04/26 18:19
ごくごく限られた身内で式と食事会だけしようと思っているのですが、友人が
「それでもいいから式に呼んで!」と言って聞かないんです。
そうなった場合、式だけに来てもらって食事会はパスしてもらい、
夜にその友人と飲み会をやるなんてことは大丈夫なんでしょうか?
949愛と死の名無しさん:03/04/26 18:20
>>947
私はイタコじゃないので、その33女が何をたくらんでるのかは正直わからん。
「そんな、注文つけるなんておこがましいですぅ。おまかせします。」と言っておいて、
様子を見る。若干香ばしいニオイがしないでもないので期待してるがな。
950愛と死の名無しさん:03/04/26 18:22
>>948
「言ってきかない」ほど熱心なら、式と夜の飲み会でよいと思われ。
大丈夫だよ。
951948:03/04/26 18:23
>>950
サンキュー!
952愛と死の名無しさん:03/04/26 18:23
>948
それは出来なくはないだろうけど、あなたとしては大丈夫なの?
>友人の式参加。
「彼の家との兼ね合いもあるから親族以外は呼ばないって決めたから。
ごめんね。かわりにこういう席を設けたからそこにご招待するわ」
ってな感じで飲み会を誘っては?
場合によっては他の友人を呼んでの二次会みたいなものにしてもよいし。
953愛と死の名無しさん:03/04/26 18:24
>>947
多分「お祝い」≠「ご祝儀」だと思うけど、仲がよさそうだし
直接尋ねてみれば? 金額は5千〜1万円辺りが多いと思うけど、
それもその人次第。遠慮せず聞いてみた方がいいと思う。
954948:03/04/26 18:26
>>952
私としては大丈夫なんだけど、
式と飲み会の間がぽっかり時間あいてしまうことになるでしょう?
友人に失礼なんじゃないかな、と思ったのです。
955愛と死の名無しさん:03/04/26 18:29
>>954
普通は、そのぽっかりがあるからたとえ式を見てもらいたくっても、
自分から呼ぶのはちょっとアレだねってことになる罠。
今回はその友人が超熱心に式に来たがってる、ということを前提に
考えてみますた。
あと、式が神前式ならまたちょっと事情は変わってくるね。
その場合は、>>952さんのように丁重にお断りする方がいいと思う。
956954:03/04/26 18:34
>>955
でしょう?
キリスト教式なら大丈夫そうだけど、神前式だとちょっとね。
957愛と死の名無しさん:03/04/26 18:35
>>948
漏れの妹の結婚式は、まさに身内だけだったが、「友人」程度じゃ、居場所無いぜ?
もう結婚式みたいに進行役とかいないから、喋らないヤツは黙々と喰って帰るだけ。
うちは15人くらいで、花嫁の長男として、それなりにハナシを頑張ったが、
イニシアティブをとった面子は、親父ら二人と、漏れと弟・・・くらいかなぁ・・・
何とか無言の食事会だけは避けたけど、自動的に何かしてくれるモンじゃねーから、気をつけろ!



958948:03/04/26 18:40
>>957
それは食事会の話ですね?
身内だけの食事会に友人を招くことは考えてないです。
それは957さんと同じ感覚だから。
とりあえずキリスト教式だけだったらボーダーラインかな?と思ったもので。
959愛と死の名無しさん:03/04/26 18:43
>>958
あーそーか。その後のか。
漏れは式後にすぐ東京へ とんぼ返りしたから、その後のイベントの有無や内容は知らないな。スマソ
960930:03/04/26 19:55
>>931
>>932
ありがとうございました。
おかげ様で何とかなりました。
961愛と死の名無しさん:03/04/26 20:02
>>948
チャペル式だったらあまり深くは考えずにOKする。
神前式だったら、彼氏と双方の親の意見も聞く。個人的にはNG。
962愛と死の名無しさん:03/04/27 00:02
親戚が自殺・・・
朝になったら出かけなければ・・・
俺には何ができるだろう・・・
パニくってます・・・
963愛と死の名無しさん:03/04/27 00:37
>>962
自殺はつらいなぁ。
高校生ぐらいのころ完全自殺マニュアル読んだ数日後に
友人の家に行き食事をご馳走になりました。
その食事中おれは熱く自殺について語った。
「首吊りは楽らしい」「相手にショックを与えるには焼身自殺らしい」とか
途中気づいたね、そういえばそこのじいちゃん2年程前に首吊ってたって・・・
そそくさと帰りますた。
964愛と死の名無しさん:03/04/27 00:44
>>963
モマエ・・・・

完全自殺マニュアルは 漏れも持ってるけどな
965愛と死の名無しさん:03/04/27 01:15
>>962
まずは無理かもしれないけどおちけつ…

K札の検死とかあるんじゃなかったっけ?>自殺
966:03/04/27 01:48
父が入院してお見舞いを貰ったんですが、お返しはどれくらいですれば
いいのでしょうか?
3000円、5000円、1万円
と金額はバラバラです。
967愛と死の名無しさん:03/04/27 01:52
>>966
金額は半額〜1/3位を目安でいいと思われ。

あとココ参考にどぞ。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20021106A/index2.htm
968愛と死の名無しさん:03/04/27 02:00
葬式会場に行って
まず入り口で何か書くものあるの?
969愛と死の名無しさん:03/04/27 02:03
>>968
受付で記帳するよ。
970愛と死の名無しさん:03/04/27 02:12
ガーデンウエディングする人達、「雨が降ったらどうしよう?」とか考えました?
ナニか雨対策とかされました?
青山ダイヤモンドホールのパティオウエディング希望だったんだけど、それを楽しみに
して、当日雨が降って(当日いきなりじゃ屋内チャペルは使えないだろうし)
別の場所でぱぱーっとやるハメになるのはかなりショックなので
無難に屋内で挙式するところにしようか迷ってるんですが。

971:03/04/27 02:12
967さん、ありがとうございました。
行ってきます。
972愛と死の名無しさん:03/04/27 02:18
>>969
記帳して他何かやることありますか?
973962:03/04/27 02:33
ありがとう
葬式の手伝いはいいんだけど
いとこになんて声をかけたらよいやら
974愛と死の名無しさん:03/04/27 02:36
>>972
お香典も渡す。記帳したら会場に入る。んで式が始まれば順番に焼香。

受付での作法。
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030211A/index2.htm
葬儀のマナーとか
ttp://www1.beam.ne.jp/kuchikomi/manner/sa/soushiki.html#sougi
975愛と死の名無しさん:03/04/27 02:45
>>974
学生で親族なんですが
香典って出すべきなの?
976愛と死の名無しさん:03/04/27 02:50
>>970
立てました?じゃなくて立てておくべきだと思われ。
雨天用の施設が併設されてる所もあると思ったし
いざと言うときのリスクは覚悟して望むべきだと思う。
式場の担当とも相談してみ。
最後は日ごろの行いと照る照る坊主で神頼みだ!!

>>973
無理に元気付けようとしないで、側に居てやれ…(´Д⊂ヽ
977愛と死の名無しさん:03/04/27 02:54
>>975
ならいらないかもしれないけど、念のため親に確認しとくのが確実かと。


あ、残り少なくなってきたので次スレ立てました。
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その13
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1051378707/
978愛と死の名無しさん:03/04/27 09:14
5月に高校時代の友人が結婚します。
私以外の高校時代の友人数人は披露宴、二次会招待されているのですが
私は招待されていません。
間接的に結婚報告は聞きました。

私だけ招待されずとても寂しいのですが、
高校時代とはいえ一瞬でもすごく仲良しだったので
お祝いだけはしてあげたいです。

こういう場合二次会に参加してもいいものでしょうか。
もし出席が失礼なら、お祝いの品だけでも送りたいのですが
それも失礼にあたりますでしょうか。
979愛と死の名無しさん:03/04/27 09:54
>>978
いいひとだ...
失礼にはあたらないとは思うけど、二次会に呼ばれることはおろか、
結婚報告さえ直接してもらってないっつーことは「友達」とは思われ
ているか甚だ疑問ではある。
私の時は披露パーティに呼んだ友達が、同級生だったけど私とは卒業後何のつきあいも
ない人勝手に連れてきてムカついた覚えがある。

せっかくお祝いを贈ってあげても「えーなんでこの人からお祝い届くわけ?
お返し送るのめんどくさー」って思われることがあるかもしれないよ。
実際結婚した側から言うと、つきあいの濃さ以上の過剰なお祝いもらって
却って困った。
980愛と死の名無しさん:03/04/27 11:25
>>978
行かないほうがよいと思います……。
981愛と死の名無しさん:03/04/27 11:38
結婚式の出欠のハガキの書き方ですが、表に書かれてある宛先が○○宛
となっているところを訂正するのだろうと思うのですが、
正しい書き方他、何か注意点あったら教えてください。
982愛と死の名無しさん:03/04/27 13:17
主人の親の四十九日があり、主人共々出席します。
幾らか包んでいかなくちゃいけないのでしょうか?
包むとしたら、幾らが相場なんでしょう?
お香典では無いし、供花とでも書いてある袋に入れていくのでしょうか?
983愛と死の名無しさん:03/04/27 13:22
984愛と死の名無しさん:03/04/27 13:26
>>978
二次会には絶対行かない方がいいと思う。呼ばれてないんだからね。
どうしてもお祝いをしたいというなら、5000円までの品物か
祝電程度にしておくのがよいかと。

「宛」を二重線で消して「様」にかえておく。消し方にはあまりこだわらなくても
いいが、「様」をつけるのだけは忘れずに。
985動画直リン:03/04/27 13:28
986愛と死の名無しさん:03/04/27 13:28
>>982
普通は包んでいくもんだとおもうのですが、家によって違うし、
包んでいくにしても金額親族相場っつーのがあるので、
旦那さんの方から確認をしてもらってください。

表書きは仏教ならご仏前が一般的だと思うんだけど、これも
念のため確認してもらった方がいいかも。
一応表書き一覧表
ttp://www.ohnoya.co.jp/faq/reference/omotegaki.html

987981:03/04/27 13:54
>>983,>>984
どうも、ありがとう。
988愛と死の名無しさん:03/04/27 14:52
結婚にあたり、会社の人から連名でお祝い金を貰いました。
お返しはどうしたらいいでしょう?

お菓子か何かで「皆さんで食べてください」か、
一人ずつハンカチみたいな小物を返したほうがいいのか。
また役職が上の人は多めに出してくれたようで、
金額が少ない人と多い人で違うものを用意するべきなのかも迷っています。
転勤したばかりで前例をこっそり聞けるような相手も周りにいないし、
どうしたものでしょうか。
989愛と死の名無しさん:03/04/27 14:59
>>988
「皆さんで食べてください」でいいんじゃないの?
お土産より高価なもので・・
990愛と死の名無しさん:03/04/27 15:20
>>988
誰がいくら出したかはわからないのかな?

お菓子でもいいけど、私のまわりは結構古臭い田舎なので、
出入りのギフトショップに頼んで、安くてもなにかしらの物を
おうちに送るようにするかな。
991982:03/04/27 15:21
>>986 さん
確かに包む金額の親族相場ってありますよね。
お香典の整理をした時、義父方のきょうだいも
義母方のきょうだいも申し合わせたように、一律でした。

表書き一覧表のHPのアドレスまでありがとうございます。
助かります!
992bloom:03/04/27 15:28
993愛と死の名無しさん:03/04/27 15:36
>989
お土産より高価なものというとどれくらいでしょうか。
新婚旅行には行かないので旅行のお土産というのは無理なんです。
式は実家のある地方で行うので、そこの名産にしようかなと思っていました。
ただ総額で二万円ほどいただいたので、お菓子では安いかなという気もするんです。

>990
それは分かります。
だいたい一人千円から二千円で、多い人で五千円。
おうちに送るですか。たしかにそれだと違うものでも角が立たないですね。
でもこの金額だと送料が痛いかもしれません。うーん。
994愛と死の名無しさん:03/04/27 15:39
>>993
ソレはお菓子じゃ安いね。
(まぁ今の時代、海外のお土産でも用意できるけど)

ちょっとアドバイスにつまりますた。
995愛と死の名無しさん:03/04/27 15:45
>>993
私もダンナの職場のみなさんが連名でくれたので、
半返しになるようにシャディをひっくり返してリストを作り、発送してもらいました。
普段から懇意にしている業者なので、2割は引いてくれました。
送料は確かに痛いですが、お祝いなんてもともとなかったお金、
気持ちはいただいて、もちろんマイナスにはなりませんからまあいいかなと。
996愛と死の名無しさん:03/04/27 23:12
埋め立て996
997愛と死の名無しさん:03/04/27 23:13
997
998愛と死の名無しさん:03/04/27 23:14
1000
999愛と死の名無しさん:03/04/27 23:14
このスレッドは1000を超えますた。新しいスレッドはもう立っていますです。。。
1000愛と死の名無しさん:03/04/27 23:15
え?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。