JR改札システム「スイカ」はソニー製だった!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ソニー天国
アンチソニー派は意地でも定期は従来通りに使いましょう。
2It's@名無しさん:01/11/20 00:45

3It's@名無しさん:01/11/20 00:48
やはりソニータイマーが始動するのだろうか?
4It's@名無しさん:01/11/20 00:49
↑ワラタ
5It's@名無しさん:01/11/20 00:51
1年後に何が起こるのでしょうか
6サカ:01/11/20 01:05
これのPCカードリーダーを買おうと思っています。
7考える名無しさん:01/11/20 01:19
JRは何を考え散るのだろうか。
8It's@名無しさん:01/11/20 01:33
すっげーヤバイじゃん。漏れは電車なんてほとんど乗らないから
問題ないけど。(ワラ JRもチャレンジャーだねぇ。
9It's@名無しさん:01/11/20 02:56
すっげーヤバイかぁ?大げさだな。
放送局のモニター、カメラなんてほとんどソニーだろ。
10It's@名無しさん:01/11/20 07:36
東京急行電鉄様、ご採用ケテーイ!!
11It's@名無しさん:01/11/20 08:11
ソニーの初モノなんて...合掌。(ワ
12It's@名無しさん:01/11/20 11:31
業務用と民生を一緒にすんなよ
13It's@名無しさん:01/11/20 12:34
すでに香港では実績ありですからね。
14It's@名無しさん:01/11/20 12:40
確かに放送業界で広く使われているのはソニーだよね。
バカ高い業務用機材が何度も壊れてたら誰も使わなくなる。
てことは業務用はタイマーなしなのか?

業務用だったら確かなものなら「スイカ」も確かでいいんでないの?
15It's@名無しさん:01/11/20 14:05
>>11
初モノじゃないぞ。香港では数年前からもう全面的に使ってる。

>>10
マジで?

それはそうと、重複スレなので以降はこっちを使うように。

Suica&Edyを語れ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/1006086809/
16It's@名無しさん:01/11/20 14:15

やっぱ専属の修理班が各駅に常駐しているのでしょうか?
17It's@名無しさん:01/11/20 14:55
>>11
香港は何年も前から地下鉄で使ってて
今はバスとかいろいろ便利になってるね。
スイカの技術は初物でも最新でもなんでもなくて、単に
日本のシステム(行政含む)が遅れているだけなんだなぁ。
18It's@名無しさん:01/11/20 19:20
うむ。民生用と業務用は別物。
ま、デジタルBSはパナ主体らしいよ。
19It's@名無しさん:01/11/20 21:45
>>1よ、このスレ鉄道板に移したら・・・
20It's@名無しさん:01/11/20 21:47
スイカってネーミング悪すぎです。
最初聞いたときに何の事か分からなかった(藁)
21It's@名無しさん:01/11/20 22:22
会社でまとめて買ってくれる定期券センター発行の磁気定期はSuicaに
変更できないんだけど、ソニー社員の定期だけは変更できるそうだ。
22It's@名無しさん:01/11/20 23:50
スイカのシステムを開発したのはSONYじゃないんじゃなかったっけ?
23It's@名無しさん:01/11/20 23:59
>>20
糞煮〜だから
ボケナスってのは?
24It's@名無しさん:01/11/21 00:03
重複スレだYO!!

Suica&Edyを語れ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/1006086809/
25It's@名無しさん:02/03/22 08:27
26It's@名無しさん:02/06/07 11:14
私はSuicaイオカードを使っています。
頼むからタイマーだけは動作しないでくれよ・・・。
何時の間にかタイマーが動作して、今までのチャージ分がパー・・・なんつったら笑い話にもならないよ。
私は貧乏学生なんだから。
いや、改札通って構内で発動して、無賃乗車と勘違いされたら・・・もっとヤダ。

そう言えばSuicaのチップのメーカー候補にはなんか日立製作所や東芝とかも挙がっていたらしいが、どうも性能自体はこっちの方が若干よいものもあったとの噂を聞いたことがある。
それでもソニーのチップが採用されたのは・・・やはり知名度だとさ。ソニーの。
知名度!?知名度だけでソニー製に決定!?
そんな・・・いくらなんでも単純過ぎる。
まさか「知名度だけで決定」と言うのは表向きの話じゃ・・・?
27It's@名無しさん:02/06/07 11:27
香港とかですでに導入されているという実績があったからだと思うヨ

#あっちのスレでやりましょう
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1006086809/
28It's@名無しさん:02/06/23 00:40
>>6
Suicaの読み書きは,現時点ではサポート外。
(必要なソフトウェアがまだ出ていないので)
また無理にSuicaを書き換えたりすると,不正利用となり,該当Suicaを回収
されたり,不正利用分の運賃をさかのぼって請求されたりする場合がある。
現在発売中のSuicaにEdy機能はない。よってSuicaをEdyには使えない。
Suicaのエクスプレスチャージは未定。
29It's@名無しさん:02/06/23 00:48
既にスイカが始まってすぐの頃に
問題が発生してなかったけ?
30It's@名無しさん:02/06/23 01:31
Suicaに関しては、システム開発で、モトローラとソニーの対決があったって話です。
JRがソニー式で行くことを決めてから、モトローラがWTO協定に違反してる、
とか言って文句つけてきたとか・・・
諸外国のICカードは、モトローラの方が標準規格であったらしく。
なんだかんだでそれは無視されたんですけどね。
31It's@名無しさん:02/08/09 17:11
残念ながらバカ高い業務用機材だって何度も壊れます。
松下のDVCPROよりマシだけど
32It's@名無しさん:02/08/09 17:27
33にいにい:02/08/09 20:17
8ミリに録画してあるものをCDに焼き付けようと思い、
アイティーエスのRX2000-Vを買って試みたのですがダメでした。
ビデオはうまくいったのですが…。
コピー元のビデオデッキはダブルデッキで、
コピー先はVAIO(録画機能のついたもの)です。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。

34It's@名無しさん:02/08/09 20:43
>>33
(・∀・)カエレ!!
35It's@名無しさん:02/08/11 09:37
券売機や改札機は、東芝・オムロン・日本信号・高見澤で作っているけど、ソニーと他社は
仲良くやっているのかな?
36It's@名無しさん:02/08/11 11:04
>35
JRのSuica対応の精算機の製造元は松下通信
37It's@名無しさん:02/08/11 12:01
>>35
うまくやる必要なんかない。ソニーはただのデバイスとリーダライタを売っているだけ。
システムもなんやかやで全部他者がやっている。とどめに中身のチップはソニー製じゃないし、
製造もソニーじゃないはず。たいしてもうかっちゃいないと見たね。
38It's@名無しさん:02/08/11 13:53
39It's@名無しさん:02/08/11 14:22
>>37
要するにブローカーだったんですか?
40It's@名無しさん:02/08/11 15:02
エディーもそうなんでしょ?
AM/PMの奴さ?
41It's@名無しさん:02/08/11 15:23
>>39
デバイスの設計図くらい引いたんだろ?
42It's@名無しさん:02/08/11 16:15
"Suica"って首都圏だけですか?
出張で品川に逝ってて地元に戻ったらなかったけど。
43It's@名無しさん:02/08/11 16:25
南は熱海、北は前橋と小山、水戸辺りまで。
44It's@名無しさん:02/08/11 19:01
素朴な疑問ですが、どこがソニーらしいんですか?
45It's@名無しさん:02/08/12 02:17
>>44
たいまー
46It's@名無しさん:02/08/13 08:39
スイカってどこで売ってンの?
47It's@名無しさん:02/08/13 08:57
八百屋じゃない?
48It's@名無しさん:02/08/13 11:04
>>45
ワロタ
49It's@名無しさん:02/08/15 00:28
マジで畑でスイカ作ったほうが儲かると思われ
50It's@名無しさん:02/08/15 16:05
>>26
つーか一般競争入札なんだが。
http://www.jreast.co.jp/press/20000608/index.html
51It's@名無しさん:02/08/15 17:56
>>26
ソニーマニアの頭の悪さがあんたを見てるとよくわかるよ。
どこから、そんな「知名度でソニーに決めた」なんて嘘が出てくるのかね。
普段でも注目浴びるために、そういう嘘ついちゃったりするの?
52It's@名無しさん:02/08/15 19:30
単に安く丈夫に作るのが苦手なだけなんだと思うが
バイト先のポータブルベーカム、2000H LONG LIFEと書いてあるけど
運用の業務簿みたらとうに10000時間超えてる感じである
さすがにバッテリはしおしおだが
53It's@名無しさん:02/08/15 21:12
>>52
2000HはHEAD HOURの事だから、OPERATION HOURが10000Hでもヘッド
さえ回ってなきゃ大丈夫。マジレスすまん。
54It's@名無しさん:02/08/24 23:36
東京モノレール大井競馬場前駅で初乗りを二重引きしたトラブル発生
今日の日経に掲載
55It's@名無しさん:02/08/25 17:26
やはりソニーはすごいようです。
http://www.asahi.com/national/update/0823/023.html
56It's@名無しさん:02/08/27 09:45
ホントカ!
57It's@名無しさん:02/09/29 15:02
カードがsony製なだけでしょ
58It's@名無しさん:02/09/29 15:39
ロープレーはユーザーでやるなんてソニーらしいぞ!!
ビーバーソニー

発射オーライ
逝ってよし
59It's@名無しさん:02/09/29 17:19
>>1よ。
このスレの>>1よ。
駄スレを立てた>>1よ。
そう、お前だ。
今でも毎日このスレをチェックしているだろうか?
流石に見ていないよな。それはこのスレの下がりっぷりを見れば分かる。

現在、このスレは一覧の最下段にある。あと一人、
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
たった一人、おまえのように駄スレを立てる奴がいるだけでdat落ちする。
人間で言えば虫の息ってやつだ。気になるか?ならんよな。

初めてスレを立てたとき、掲示板に書き込んだときのことを、お前は憶えているか?
言いたいことは解るな。まさに今、お前の一部は死に往こうとしている。
それは駄スレを立てたお前自身の責任であり、罰だ。

正直、今だから言うが、このスレの>>7>>11は俺だ。>>100のキリ番は今更ながら地味に嬉しかった。
他にもいくつか書いたし、自作自演もした(番号は勘弁してくれよ)。
ここまで伸びたってことは、俺よりも大切に見守ってきた他の参加者もいたに相違ない。

何がいけなかったのだろう?粘着を相手にしたこと?議論のループ?
違うな…もうこのスレは寿命だったんだ。ネタ切れってやつ。

もし、このスレを倉庫で見つけて、今読んでいる君がいたら憶えていてくれ。
パート10まで続き、各所で紹介される名スレがある一方、
志半ばで堕ちるこの>>1のようなスレが山のようにあることを。そして、君は名スレを育ててく欲しい。

さぁ、時間だ。最後の記念カキコ(sage)を送ろう。

クソスレ立てるなッ!>>1……ッ!!
60It's@名無しさん:02/10/18 23:04
これってソニーの新しいビジネスモデル?

JR東日本は18日、JR中央線の荻窪駅と同総武線の新小岩駅で
7月27日から10月10日にかけ、前払い型のICカード「スイカ」を
使った乗客計100人から運賃を二重徴収し、1万5600円を余分に
取っていたと発表した。
61It's@名無しさん:02/10/29 07:29
ついにソニータイマーが発動したなw
62It's@名無しさん:02/10/29 10:44
漏れ新小岩なんだけど・・・二重徴収されてたのかな・・・
63It's@名無しさん:02/10/29 12:54
>>18
???
パナはDVカムでちょっと頑張ってるだけだが・・・。
HD機器のシェアはほとんどソニーだぞ。
64It's@名無しさん:02/10/29 12:56
>>57
読み取り部も通信やデータベースやらのシステムも。
カードだけって・・・(w
65It's@名無しさん:02/10/29 14:27
>>64
ハァ?データベースなんかはソニーのなんか買ってないが。
ソニーからは
・ICカード
・ICカードリーダ/ライタ
・携帯表示器
この3品目だけ。
http://www.jreast.co.jp/press/20000608/index.html
66It's@名無しさん:02/10/29 17:30
>>65
だな。駅務システムはソニーが手を出せない部分だし。
もともとIC改札システムはJREMが開発していて、ICカードに何を使うかだけが
問題だった。
67It's@名無しさん:02/10/29 23:02
ハァ?じゃねーよ。
このスレ名もそうだが
もともとは一般に誤解を与える
JR改札システム「スイカ」はソニー製、とか
JRの「スイカ」はソニー製
とかはとんでもない灰色表現。申告するぞ。
68It's@名無しさん:02/10/29 23:33
× JR改札システム「スイカ」はソニー製
○ JR改札システム「スイカ」はジェイアール東日本メカトロニクス製

または

○ JR改札システム「スイカ」のICカード周りはソニー製
69It's@名無しさん:02/10/29 23:39
あれ?入札ではカードは・・・・・
70It's@名無しさん:02/10/30 00:16
>68
つーか、わざわざ誤解のある書き方やめれ。実質的に作った会社が知りたいのだろ?
システムとやら含めてJREMがまともな技術力持ってるわけないじゃん。

ICカードのチップはソニー。カードは大日本?、R/Wは東芝、システムは日立?
71It's@名無しさん:02/10/30 00:53
72It's@名無しさん:02/10/30 01:04
>>78

違います。
チップとR/W基盤がソニー、
カードはDNPと共同印刷と、あとどこか
改札機はJREM、だけど殆ど東芝、オムロン、日本信号の部品の
寄せ集め
サーバよりはJEIS、下請けが日立。
73It's@名無しさん:02/10/30 02:10
カードは凸版だったりするのね。
74It's@名無しさん:02/10/30 02:16
結局、アイカ工業みたいなのね
75It's@名無しさん:02/10/30 06:37
結局アンチは何も知らない・調べないばかって事ですな
76It's@名無しさん:02/10/30 23:30
ソニーにはシステム作る力なんかないのに、こんな痛いスレタイにした
ソニ狂信者のほうが何も知らない・調べないばか だろ(藁藁
77何でも反論君:02/10/30 23:32
カードね・・・
ソニーのEMCS長野工場で作ったんですが
なにか・・・
78It's@名無しさん:02/10/31 00:25
あれ?長野じゃなくて豊里だよねえ?
79It's@名無しさん:02/10/31 10:28
ソニー最高で〜す
80It's@名無しさん:02/10/31 14:34
JREMマンセー
81It's@名無しさん:02/11/06 22:21
日系新聞 兆間
JR東日本は5日、10/26に新宿駅で発生した「スイカ」の
改札機1台が故障したのは、改札機内のケーブル損傷が原因
だったと発表した。製造元のオムロンの調査で判明した。

ってことで、オムロンsage
82It's@名無しさん:02/11/08 18:22
オムロンって、日本初の自動改札機を作った会社だよね?
83It's@名無しさん:02/11/09 14:40
>>82
バカ!立石電機は「世界」初の自動改札機を開発した会社だよ!
http://www.nhk.or.jp/projectx/58/
http://www.society.omron.co.jp/history.html
http://www.omron.co.jp/history/history/04_cyber/19/
84It's@名無しさん:02/11/09 15:01
何かまた聞いたこと無い会社名が出てきたな。
85It's@名無しさん:02/11/09 15:06
世界初でも結局あとで遅れとって他社に頼る。
改札機の心臓部のカードがらみはソニーなんだからね。
86It's@名無しさん:02/11/09 15:22
>>82
「バカ!」という言い方は不適切だぞ。

>>84
立石電気はオムロンの旧社名だ税。
87It's@名無しさん:02/11/09 15:24
>>85
言いたいことはわかるが、今時す
88It's@名無しさん:02/11/09 15:31
majipon?
89It's@名無しさん:02/11/09 16:00
>>84
アフォかと。
心臓部は改札機だろうが。糞
9084:02/11/09 21:24
>>89
おい! 立石電機とかいう会社名は聞いたことないと言っただけで、
なんでアフォとか糞よばわりなんだよ!!
改札機の心臓部がどうのこうのなんてオレは一言も言ってねえぞ。
こんなこと間違えるなんて、ボケが入ってるな。
心臓部がどうのこうのは知らないが、少なくともボケて数字も読めない
ような、あんたの言ってることは信頼できない。
91It's@名無しさん:02/11/09 22:30
マジギレカコワルイ
92It's@名無しさん:02/11/09 22:58
89は逃げちまったようだな。
これで、スイカ改札機の心臓部はやはりソニーが握っていると言うのが
正しいと言うことが分かった。
93It's@名無しさん:02/11/09 22:58
94It's@名無しさん:02/11/09 23:20
>>92
改札機の心臓部って何を指しているかわからんぞ。
ソニーが提供しているのはあくまでカードとの通信用
基盤だけ。
改札機の心臓部って普通は磁気券の搬送部の
ことを言うんだけど・・・
95It's@名無しさん:02/11/10 00:26
>>85
ソニー製品はICカード<=>改札機の通信をするだけ。
心臓部、つまりそれが有効なものかの判定、実際に処理する内容は全て改札
機メーカーのノウハウだよ。
Suica対応改札機は、Suicaの読み書きができる機能を追加した改札機。糞
ニー製非接触ICカードリーダー/ライターを取り付けただけ。
改札機そのものにはソニーはかかわってないのに、なんで心臓部作れるんだ
よ(藁
これだから糞ニー信者はやだね。

>>94
それと駅務システムとの関連な。
定期券や乗車券が有効な券かの識別をする回路も含めて心臓部。
96It's@名無しさん:02/11/10 00:35
よーするに新参者のソニーに開発競争で敗れたということね。
以前は自分たちも開発してたよな。
97It's@名無しさん:02/11/10 00:40
>>95
そのあたりのノウハウを持っている会社が、
東芝、オムロン、日本信号の3社なんだよね。
寡占市場ゆえの談合体質で、改札機をはじめとする
駅務機器の値段はえらい高価だそうです。

スレ違いsage
98It's@名無しさん:02/11/10 00:52
>>97
高見澤サイバネティクスを忘れては困る。
99It's@名無しさん:02/11/10 00:59
まちがえた。
高見沢サイバネティックスだ。
http://www.tacy.co.jp/kotsu/kotsu.htm
100It's@名無しさん:02/11/10 01:03
高見沢は自動改札機の製造はしていないよ。
券売機とか、現金収受系だったと思われ。
でも鉄道関係企業ではなかなかの存在感。
101It's@名無しさん:02/11/10 01:14
>>100
なんか>>99のリンク先では改札機も載ってるけど、あれOEM?
102It's@名無しさん:02/11/10 01:17
>>97
>寡占市場ゆえの談合体質で、改札機をはじめとする
>駅務機器の値段はえらい高価だそうです。
国民に負担押し付けて、まさかとは思うが、普通より高い値段の
機材は無いだろうね。
でも、ソニーがそんな胡散臭いビジネスに加担するとは思えないが。
103It's@名無しさん:02/11/10 01:20
>国民に負担押し付けて、まさかとは思うが、普通より高い値段の
>機材は無いだろうね。
ソニー製品という時点で無駄に高いという罠。
104It's@名無しさん:02/11/10 01:51
>103
だな、駅務機器はノウハウ料だがソニーはブランド料高杉
105It's@名無しさん:02/11/10 02:34
もし談合なら犯罪でしょ。それをノウハウ料といっても通らない。
ブランド料?違うだろ、駅務機器メーカーが結局できなかったものを
やったんだからね。1社独占の技術で談合しようも無い。
それがいやなら、自分らの実力で開発してみなよ。お手並み拝見だ。
106It's@名無しさん:02/11/10 12:18
駅務機器メーカーが結局できなかったものをやった? 違うだろ、入札で
ダンピングして後で随契で入れる分で儲けようとセコいこと考えたんだろ
うが。
非接触型ICカードは糞ニーしかできないと勘違いしてないか? 糞ニー信
者はこれだから痛い。
107It's@名無しさん:02/11/10 12:41
>>106
ふっ、ついに語るに落ちたな。
ソニーはJR以前に既に鉄道や交通機関で非接触型ICカードで
国際的な実績が複数あった。
ところが、日本の旧態然としたぬるま湯商売に浸りきってた
駅務機器メーカーは、だらしがないことに一社として実績すら
満足にできていなかった状態。
業者オジサンの世界には付き合いきれんということだよ。
108It's@名無しさん:02/11/10 13:45
パスネットで十分。
109It's@名無しさん:02/11/10 14:02
>>101
> なんか>>99のリンク先では改札機も載ってるけど、あれOEM?

納入実績は無い筈。
写真のタイプは日本信号っぽいな。
TDLの入場口みたいなタイプのものは実績多し。
110It's@名無しさん:02/11/10 15:17
とか言いつつ、なんとなくソニー信者のひきつった顔が
思い浮かぶのは気のせいかしら?
111101:02/11/10 17:37
>>109
thx.
112It's@名無しさん:02/11/10 19:02
>>108
>>110
どうした、ついに正面から反論できなくなって
負け惜しみモードに入っちまったか?根性ないなぁ。

ところで素朴な質問。
結局のところ、日本以外でもいいが自社開発の非接触カード
の自動改札の実績は駅務機器メーカーにあるの?
113 :02/11/10 22:03
↑の書きこみにより、112=厨房が確定しますた
114It's@名無しさん:02/11/10 22:35
やっぱ無いんだ・・・・ここまで差があると、何かかわいそう。
115It's@名無しさん:02/11/10 23:15



●深田恭子・優香の映像が無料で見れる!
「ホリプロNet-Tv、アイドルEXPRESS」
http://www.net-tv.jp/
●藤本 綾 本格的テレビチャットやってるよん
「ホリプロNet-Tv、Live de Chat」
無料で再放送が、見れるぅ〜〜。
http://www.net-tv.jp/ch05/ondemand/index021108.html
●平山 綾ちゃんも、見れちゃうぅ〜。
http://www.net-tv.jp/ch05/
●そして、仲根かすみ ちゃんもワイド画面ですばらしいっす。
http://www.net-tv.jp/

116関係者 ◆/VDJAOMra. :02/11/10 23:37
先日、広島で
"Sony Business Solution 2002/3"
があって、その中で電子マネーについての講演会がありました。
「するっと関西」とかいう後払いのSuicaみたいなヤシもSonyらしいっすよ
あと、近いうちにi-modeにEdyが内蔵されるとか…
詳しいことは打つのがめんどうなので、、、
117It's@名無しさん:02/11/11 00:46
スルっと関西の件やFeliCaが携帯にって話は
ガイシュツだった気が・・・
ここで必要なのはより詳しい情報だとおもうので、
面倒でも打ってくれるとうれしいのだが・・

今のところは・・
スルっと関西はクレジット会社とつるんでポストペイ式
関西圏(和歌山〜大阪〜神戸?)のJRを含む鉄道や
バスで使えて商店での支払いやポイント機能も搭載
する予定。
形は「カード」にこだわりたくないのと、今後関西以外
にも広めたいので「スルっと関西」や「○○カード」という
のがつかない名称を検討中。
118It's@名無しさん:02/11/11 22:12
みんなソニーソニーって言うけど、どこまで行っても
カード(チップ)とリーダーライターの基盤を売ってる
だけだよ。この会社は。
119It's@名無しさん:02/11/18 18:51
>>118
「だけ」ですか。
じゃあFeliCaはSONYが開発したものなんですか。
そしてそれを売ってる「だけ」と。
そして開発は完了していてさらなる応用はしないと。
120山崎渉:03/01/07 01:25
(^^)
121山崎渉:03/01/18 07:34
(^^)
122It's@名無しさん:03/03/02 07:04
パソリってどこうってんの?
123It's@名無しさん:03/03/02 09:55
重複スレのため、こちらへ移動願います。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1040134149/l50
124It's@名無しさん:03/03/02 10:29
>>122
ソニーファイナンスのカード作ればダータでもらえるよ
125山崎渉:03/03/13 12:54
(^^)
126山崎渉:03/04/17 10:22
(^^)
127山崎渉:03/04/20 04:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
スレタイ

Suica&Edyを語れ Part3


テンプレ

前スレが終了しましたので新スレを立てます。前スレが既に落ちて
いますので、テンプレなどは分かりませんが過去ログや関連スレは
以下の通り。

前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1040134149/l50

【ソニーブランド】EdyとeLIOとMySonyCard Part2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1043233127/l50
【西大関】 Suicaスレッド 10 【500万人】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1045732213/l50
★ICチップ埋込型カード [Suica] 議論スレ★
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040697063/l50
JR改札システム「スイカ」はソニー製だった!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1006184504/l50
129It's@名無しさん:03/04/22 17:21


【FeliCa】Suica&Edyを語れ Part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050999646/
130128:03/04/22 18:52
>>129サンクス
131It's@名無しさん:03/04/27 05:14
今度JR西日本で導入するICOKAはどうよ?
こちらはオムロンと松下が地元な訳だが
132It's@名無しさん:03/04/28 12:06
正しくは「ICOCA」だが。
カードはソニーだったはず。
基本的な部分はJR東日本と同じなんで。
将来は東西の共通化も考えられてます。
133It's@名無しさん:03/05/03 00:02
>>122
パソリって、ジュースとか買いに
行かされてる人の事だろ?
134It's@名無しさん:03/05/03 00:10
>JR西日本は、JR東日本や「スルッとKANSAI」との共通化も検討している。
それで、名古屋はどうなんだ…。
135It's@名無しさん:03/05/06 15:39
>>131
松下と立石は非接触型のicカードを持っていないんじゃなかったかな?

>>132
でもなんか、新大阪乗車−新横浜下車...っという営業エリアを跨いだ乗車には
使えないみたいだよ。 ま、あの区間はJR東海だしね

>>133
一応つっこむね
「それはパシリ」 「既にさんざん既出」

>>134
名古屋は放置...
うそうそ、JR東海あたりはこういうのはあまり考えてないみたい。 小さな駅が多い
からなのかな? JR東海のこの辺の事情は鉄板あたりに行くと判るかも
ちょっと探してみるね
136It's@名無しさん:03/05/06 22:15
スイカってほとんどJR東日本の単独システムでしょう。

スルッとやパスネットのような複雑なシステムは、ソニーには難しいだろうな。
137動画直リン:03/05/06 22:17
138138:03/05/08 03:26
>>134
ちょっと調べたら、中京圏にもicカードを使った「中京圏共通IC乗車カード」なる構想があるそうだ
但しJR東海が無茶苦茶JR東日本を嫌っており、同じFericaを採用するのはちょっと難しいみたい。

>>all
ビジネスnews+にこんなネタがあった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1046771667/l50
これならいっそのこと、Edyも一緒にしてしまえば。。。
139__:03/05/08 03:43
140It's@名無しさん:03/05/08 07:37
SuicaはSONYのFeliCa技術を利用したひとつのサービスだす。
141It's@名無しさん:03/05/09 11:52

↓このSuicaほすい。
http://www.jal.co.jp/inflight/dom/topics/suica.html

取りあえず5/15のHND←→ITM予約してみた。
乗ったはいいが、買えなかったら禿しく鬱。
142It's@名無しさん:03/05/09 20:09
ソニーを認めたくない香具師が騒いでるYO。
なんだかんだ言ってSuicaの基幹はソニーのシステムなんだから
素直に認めろっての。
143It's@名無しさん:03/05/09 21:53
そんなことないよ。
スルッと関西は日立とJCB。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA006094/iccard/surutto_spec.html

だから、スルッとのような複雑なシステムはソニーでは無理だろうと書いたの。
いずれパスネットもソニー以外になるよ。
144It's@名無しさん:03/05/09 23:39
>>143
東急電鉄の駅ではFeliCa対応のオムロン製V7自動券売機が徐々に入り始めているよ。
すでに東急トランセと東急世田谷線で実績もある。
145It's@名無しさん:03/05/10 14:34
>>143
日立がどこまで仕様をオープンにするか次第だと思うな。
ソニーはシステムが複雑だとしても、それを克服できない会社ではないと思うが。

そういえば日立って非接触型icカード技術ってあったっけ?
俺が知っているのは、FeliCaとSECOM等の機械警備会社と鍵メーカーだけだと
思うが。。。

公共交通システムで使う上での肝はやっぱり「非接触」でしょう
146It's@名無しさん:03/05/19 11:11
たとえば、JR山手線にパスネットが使えるだけでどれだけ便利になることか。
一企業のエゴイズムが生み出す弊害としてはあまりにも罪が重すぎるよね。
147It's@名無しさん:03/05/19 13:53
>>146
じゃなくてパスネットがSuicaになるべきだと思う。
Suicaの便利さはもう戻れないから。
148It's@名無しさん:03/05/19 14:38
Suicaって便利?
私鉄乗れないのに?
地下鉄乗れないのに?
買い物できないのに?
いちいちチャージしないといけないのに?
それでいて規格だけはカードサイズでしょ。
はっきりいって邪魔だよね。
149It's@名無しさん:03/05/19 17:04
>>148
何か勘違いを?
私鉄も地下鉄も買い物もできるように、
全部Suicaに統一してくれ、と願っているのだが・・・
逆に、パスネットでJRに乗れて買い物できるようになる可能性は
全く無いからね・・・
150It's@名無しさん:03/05/19 17:28
両方それぞれで統一すりゃいいべ
a.パスネット→イオカードと相互運用
b.Suica→首都圏の私鉄、地下鉄の自動改札機の改良て対応

まあ現実的には a.の方だとは思うがな
151It's@名無しさん:03/05/19 17:31
>>150
技術的に現実的なのはaだが、
政治的にはaの可能性はあり得ない・・・
152It's@名無しさん:03/05/19 18:08
>全部Suicaに統一してくれ、と願っているのだが・・・

どうせ統一できないんだからやめてくれ、と願っているのだが・・・
いつまでも標準化できない技術ってお互いに不幸なんだよ。
153It's@名無しさん:03/05/19 18:12
>>152
技術の問題か?w
154It's@名無しさん:03/05/19 18:14
どうせだから携帯で一本化しちゃえよw
フェリカの指紋認証は来年だぞ。
155It's@名無しさん:03/05/19 18:15
>>154
携帯もFelica技術だろ?
156It's@名無しさん:03/05/19 18:16
>標準化できない技術

>技術の問題
と読める日本語センスが素晴らしい。
157It's@名無しさん:03/05/19 18:19
ネタニマジレス(プ
158It's@名無しさん:03/05/19 18:22
日立がシステム化するにしても、カード技術自体はFelicaなんじゃないの?スルッと関西
159It's@名無しさん:03/05/19 22:41
スイカイオカードって2000円もするのかYO!
うかつに無くせないね。
160It's@名無しさん:03/05/20 15:16
>>159
ここは2000円に反応するところだと思うが、、、、
迂闊に無くせないのは同意
161山崎渉:03/05/22 00:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
162It's@名無しさん:03/05/22 09:06
スイカ
163山崎渉:03/05/28 15:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
164It's@名無しさん:03/06/16 14:02
165It's@名無しさん:03/06/29 05:40
>>164
うわ、パソリ高っ。えきねっとは定価販売なんだね。

年会費無料のeLIOカード作ればパソリも無料でもらえるし、
eLIOカード会員は500円(+送料500円)でWEBから買えます。

パソリでスイカはいいんだけど、定価で買うことはないよー。
166It's@名無しさん:03/06/30 12:38
>>165
高いって言うから定価は何万円するんだろうと思ってみたら
なんだ3000円程度じゃん。これ高いって言う?w
167山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
【ビュー・スイカ誕生】Suica総合スレッド(新)1
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053491884/l50
【ビュースイカ】 Suicaスレッド 12 【電子マネー】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1057575593/l50
21社柄もつくばも絶賛発売中?パスネット14
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053528964/l50
首都圏バス共通カードスレッド 1枚目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1022446423/l50
【301F〜310F・601号】世田谷線スレッド【せたまるICカード】
http://jbbs.shitaraba.com/shop/bbs/read.cgi?BBS=149&KEY=1058017067&LAST=50
【いよいよ】首都圏共通ICカードスレ【あと3年】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1059443492/l50
【バス・鉄道】新ICカード総合スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1059400069/l50
Suica・パスネット・バス共通カード統合へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059441633/l50
Suica+パスネット+バス共通カード=ICカードに!
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1059386456/l50
【カード】首都圏のJR・私鉄・バス、乗車ICカード共通化
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059394395/l50

【FeliCa】Suica&Edyを語れ Part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050999646/l50
JR改札システム「スイカ」はソニー製だった!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1006184504/l50
★ICチップ埋込型カード [Suica] 議論スレ★
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040697063/l50
 ビュー・スイカ ほすぃ 2003年6月発行
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1037451944/l50
ICカードはまだまだ?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1033236339/l50    
169It's@名無しさん:03/07/29 14:34
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
170It's@名無しさん:03/07/29 18:47
スイカ パスネット バス共通カード 合併
171It's@名無しさん:03/07/30 00:49
本スレに移動すれ

【FeliCa】Suica&Edyを語れ Part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050999646/l50
172It's@名無しさん:03/07/30 20:38
Suicaにソニータイマーが発生して、残高がバグって増えたら良いな。
もちろん損害はJR糞東日本と糞ニーが背負う。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
174山崎 渉:03/08/15 19:45
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
175It's@名無しさん:03/10/03 16:45
>>1
無理に我慢しないで使いなさい。壊れなきゃいいじゃん。こわれりゃカエロ
176It's@名無しさん:03/10/27 03:25
スイカは、電池が不要だ。
177It's@名無しさん:03/10/27 08:04
スイカに炭素棒と亜鉛電極を付けると、電池になる。
178It's@名無しさん:03/11/14 18:20
179It's@名無しさん:03/11/14 18:38
スイカ定期はお金チャージできて、無くしても1000円手数料払えば そのまま戻ってきます。
これを高いと見るかやすいと見るか、、、
180It's@名無しさん:03/11/14 21:13
全国に普及すれば独占かつ半永久的にメンテナンス代金で
ボロ儲けできる。当然故障時期もコントロールできる。

ガクガクブルブル
181It's@名無しさん:03/11/14 21:53
スイカカード自体はソニーの方に言わせると、単価がやすいから
それ自体ではそんなにもうからないそうだ。

でも、edyとかの電子マネーの世界標準化・普及の足がかりになれば
特許で食っていける、そんなところを狙っているそうだ。
182It's@名無しさん:03/11/27 20:39
いこかぁ。いっちゃった・・・・あふむ・・
183It's@名無しさん:03/12/03 01:10
本スレにもどりたまえ
184It's@名無しさん:03/12/11 23:16
FelicaはOS、SuicaはJRの書いたアプリ、Edyはビットワレットの書いたアプリって
言えばわかる?みんなFelicaの上で踊ってんだよ。ソ○ーは今普及を第一に儲け度外視
の戦略をとっている。けどドコモとの出資関係でも6割の比率でいれてるのは
さすがだとおもう。
185It's@名無しさん:03/12/12 22:28
KDDIも携帯に非接触ICチップ〜日立と共同で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031212-00000021-zdn-sci

 KDDIと日立製作所は12月12日、非接触ICチップを搭載できるCDMA 1xベースの携帯電話を開発したと発表した。鉄道・交通系の改札通過に利用できるよう、既にJR東日本と技術検討中。「モバイルSuica」という名称で、早期のサービス開始を目指す。

 鉄道・交通系アプリケーションのほか、電子マネー・電子チケット・会員証などのアプリケーションを併せて搭載することが可能だ。

 来年の早い時期を目処に、まずはトライアルから開始。「トライアルを踏まえて、商用化を検討する」(KDDI)。現時点では、標準的な機能とするかは決まっておらず、1機種程度の端末から始めて「様子を見ながら標準機能としていくか検討する」(KDDI)。

非接触ICのインタフェースにはFeliCa

 KDDIは明らかにしていないが、非接触ICチップにはソニーのFeliCaを使っていると想定される。ただし「(ドコモとソニーの合弁会社)FeliCaネットワークスとの関係は現在のところない。こ
の標準仕様を使うかどうかの検討はこれから」(KDDI)。

 決済機能も備えており、KDDIのクレジット決裁システム「Kei-Credit」と連携することで、ネ
ット上から電子バリューをダウンロードすることも将来的に想定している。EZweb上でKei-Credit
のクレジット決裁を使い、電子バリューを購入するイメージとなる。
186It's@名無しさん:03/12/12 22:33
 Kei-Credit試験端末は日立製作所が開発した。こちらは接触型の差し替え可能なICチップにク
レジットカード情報を記録することで、決済などに利用できる仕様。同社では、「今回のチップ
はKei-Creditに使ったICチップに非接触機能を追加したもの」だとしている。

 同様の試みとしては、ドコモがソニーと合弁でFeliCaネットワークスを設立。ドコモが2004年
夏を目処に、非接触ICチップ(FeliCa)を搭載した携帯電話を発売すると発表している。

 KDDIの端末では、非接触ICチップ部を差し替え可能としたことで、機種変更の際にもICカード
を差し替えて、そのまま利用できるようにしたことが異なる。ICカードをSIM形状だが、電話番
号情報などどこまでの情報を入れ込むかは確定していないという。

 また、住民基本台帳カードなどで利用されているタイプBの非接触ICインタフェースも2004年
早々に開発予定で、今後、さらに多くのアプリケーションが利用できる環境を提供していく。(ZDNet)
[12月12日20時14分更新]
187It's@名無しさん:03/12/16 00:46
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189It's@名無しさん:04/02/08 20:26
質問なんですがりんかい線ってパスネット対応なのに
なんで券売機でパスネットが使えないんですか?
大崎駅で無茶苦茶困った・・・。
SONYの地元だからかな?
190It's@名無しさん:04/02/09 12:28
>>189
りんかい線って半分JRみたいなものだからじゃない?
てかパスネットの話題は全くスレ違いw
191 ◆Red774wFrc :04/04/09 11:54
イコカは?
192It's@名無しさん:04/05/08 18:15
193It's@名無しさん:04/05/08 18:51
Suicaの平均改札通過速度って普通の定期より遅いのね。結構誤認識も多いみたいだし。
194It's@名無しさん:04/08/30 11:37
古スレ
195It's@名無しさん:04/09/18 01:45:09
所詮ゴミ
196It's@名無しさん:04/09/18 02:37:19
JR西日本職員69人不正乗車 ICカード使い記録抹消
--------------------------------------------------------------------------------
JR西日本は16日、京阪神地区の駅員計69人が、駅の自動改札機の読み取り
装置にかざすだけで通れる同社のICカード「ICOCA(イコカ)」を使って、
正規運賃を支払わない不正乗車(キセル)をしていた、と発表した。改札を通過した
記録を抹消する手口で、不正額は総額約10万円。近く駅員を懲戒解雇を含め
厳正処分する方針。ICカードの乗車券はJR東日本でも導入されているが、
こうした不正発覚は初めて。
 イコカはIC(集積回路)内蔵のプリペイドカードで、定期券入れに入れた
まま取り出すことなく、改札機の読み取り装置に軽く触れるだけで通れ、
昨年11月に京阪神253駅で導入された。
 今年7月、同社がイコカの処理履歴をチェックした際、特定の駅で
入場記録の取り消しが多いことを発見。カード番号が一致する社員らへの
事情聴取で判明した。大阪、京都、兵庫、滋賀の計40駅に勤務する
正社員59人と駅のサービス業務にあたる子会社の10人で、駅長、
助役ら幹部はいなかった。
 いずれも勤務する駅の窓口処理機を操作してイコカに記録される入場情報を
消去し、駅から出る際は会社が支給する定期券や駅員用通路を使うなどして
いた。処理機はイコカの不具合に対応するため設置され、駅員は自由に使う
ことができる。 (09/16 23:52)
197It's@名無しさん:04/09/18 20:54:44
くそにぃ
198It's@名無しさん:04/09/19 17:56:53
まさかアンチソニーでSuica使ってるヤシいるのか?
199It's@名無しさん:04/09/19 21:28:22
>>198
折れは半島嫌いだが、焼き肉やキムチは好きだぞ。

て優香、それを考案した奴はきらいだが、出来上がったものは受け入れるっていうのも有りかと。
200It's@名無しさん:04/09/21 18:08:17
199さんはとても我侭で自分勝手な人間ですね
201It's@名無しさん:04/09/21 20:53:54
>>200
あー、マジレスするけどよ、
お前は目の前で鶏が締められるのをみたことあるか?
たぶん、見たいとも思わないだろうな。
でも鶏肉は食べるよね。
ちょっと>>199とはたとえが違うが、人間なんてそんなもんだよ。みんな自分勝手。
202It's@名無しさん:04/09/24 23:58:48
a
203It's@名無しさん:04/11/14 22:04:42
age
204It's@名無しさん:04/11/14 22:05:56
age
205It's@名無しさん:04/11/16 18:59:04
スイカ、なんてセキュリティー無いジャン。  技術的にはそんな進んだ物ではないから
偽造・悪用されまくるのも時間の問題。
206It's@名無しさん:04/11/18 11:31:59
>>205
かの偽造・コピー大国香港でもいまだにオクトパスのセキュリティは破られていない。
(もしかしたら表面に出てないだけか?)
207It's@名無しさん:04/12/13 05:47:54
>>199
焼肉は渡来系人かもしれんが2本発祥らしいぞ
208It's@名無しさん:05/01/24 19:37:07
関西のICOCAもソニー?
209It's@名無しさん:05/01/24 19:42:30
3年物のスレかよ
210It's@名無しさん:05/01/24 19:48:45
JR中野駅北口の向かって右端の改札反応悪杉。
取り替えろよ。
211It's@名無しさん:05/01/24 20:09:56
ヤマダのポイントカードをSuicaと一緒にしておくと改札の反応悪くなるぞ
212It's@名無しさん:05/01/24 20:23:45
■世界中から嫌われる韓国人
「韓国ソウルにいる西洋人でも韓国より日本の味方が方が多い。
日本が好きだからではない。韓国人の自国民族礼賛主義に嫌悪感と人種主義の臭いまで感じた余り、
韓国人が嫌悪する日本に同情しているのだ」
彼女は一緒に勉強していた米国人留学生が、反米ナショナリズムに勝てず韓国を去りながら
「ソウルはハーレムより怖い所だ」と吐露したという逸話を伝える。
また祖国と民族の優秀性を異常に自慢ばかりする韓国人だが、なぜか母国を嫌って外国へ移民し、
孤児を世界に大量輸出する事実をどう説明すればいいのかと批判している。
「韓国は外国人が住むにはとても不利。外国国籍を保有したまま居住する権利(永住権)がなく、
チャイナ・タウンがつくられなかった唯一の国だ。
韓国人は米国のグリーンカードや日本の指紋押捺などにはいろいろ詳しいくせに自分の国の
外国人の権利は無視する」
213It's@名無しさん:05/01/24 20:48:47
>>207
漏れも姦国は好きじゃないので擁護するワケではないが、それは関西風の(割下を使わない)スキヤキと一緒クタにしてないか?
214It's@名無しさん:05/01/25 17:21:41
>>211
なんでここに書くの?
対人恐怖症でつか?
215It's@名無しさん:05/01/31 10:50:56
2〜3年で新しいカードに交換するようにしたほうがいいぞい
216It's@名無しさん:05/01/31 11:55:38
もうだめぽ。。。
知らず知らずのうちにソニー製品・・・。
217It's@名無しさん
スイカ使ってる奴って普通の定期使ってる奴に比べて0.5秒程度改札通過速度が遅い
よね?