Suica・パスネット・バス共通カード統合へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
481 :03/07/30 23:53 ID:TTg0LV2N
>>473
導入当初とは違って、今では2枚重ねて入れればOKになっています。
ちゃんと古い方の金額を先に使ってくれます。
新しいカードには「引継」と刻印されます。

なお、定期券乗車している人で、乗り越し精算するときには、パスネットと定期券を重ねて入れればOK。
自動精算となります。
482名無しさん@4周年:03/07/31 00:08 ID:ZGDa1/15
>>452
セブン ファミマ マツキヨで使えるクオカードがいい
483名無しさん@4周年:03/07/31 00:08 ID:aM3ISVwH
>>481
んーだから、70円とかいう半端が余っちゃってる場合は、3枚重ねでもできない限り
定期精算で70円を使いきれないんだよね…。
484名無しさん@4周年:03/07/31 00:12 ID:ZGDa1/15
>>483
きっぷ買え

もしくは降りるとき精算機に定期とカードを入れろ
485名無しさん@4周年:03/07/31 00:13 ID:aM3ISVwH
>>484
な、こういうふうに強制されるのがヤダ。
Suicaがいいなぁ。

あと、パスネットがよくない点は、改札内にパスネット自販機があまり置いてないことだな。
Suicaだったら改札内でチャージできるのに。
486名無しさん@4周年:03/07/31 00:24 ID:h0qKhpZw
>>485
パスネットは自販機を置くかわりに駅売店や車内で販売している
487名無しさん@4周年:03/07/31 00:25 ID:QWBXLOlo
>>485
ホームにもチャージ端末がホシィ
あと、KIOSK でもやってくれ
488名無しさん@4周年:03/07/31 00:29 ID:aM3ISVwH
>>486
売店はいつも開いているわけではないし。
改札口でパスネットカードの残額が足りないと気づいたときにホームの売店まで戻る奴はいない。
入場時に改札機で残高確認できて、精算機でチャージできるSuicaの圧勝だな。
489名無しさん@4周年:03/07/31 00:43 ID:h0qKhpZw
>>488
後払い(ポストペイ)方式で、チャージの煩わしさがない「PiTaPa」が最強
まだ実用化されていないが
490名無しさん@4周年:03/07/31 00:48 ID:OQQMEe+q
パスネットのカードは廃止なのか?
俺200枚ぐらい持ってるけど…プレミア付くかな?
491名無しさん@4周年:03/07/31 00:49 ID:dUKOaK/S
スイカップ
492名無しさん@4周年:03/07/31 00:51 ID:z+bOP/Cr
東京までイオカード使ってきて、新幹線の切符を買おうとすると、
イオカードがここまでの切符の役目をしなくて、変な紙切れ渡されるんだよね。
たいてい朝のネムネム状態で駆け込むから、何故なのかどうすればいいのか、
解んないまま、都度ムカツイテ今に至ってる。
493名無しさん@4周年:03/07/31 00:55 ID:NMSeM5Z2
(´-`).。oO(Suicaのチャージ金でキオスクとか駅構内のコンビニで買い物できないものか)
494名無しさん@4周年:03/07/31 01:03 ID:aM3ISVwH
>>493
あじさいくらいは対応してもよいよな。
495名無しさん@4周年:03/07/31 01:03 ID:h0qKhpZw
>>492
予め東京駅から新幹線へののりかえを決めている時はイオカードを使わない方が無難
496名無しさん@4周年:03/07/31 01:06 ID:olLhu0qg
JRと私鉄を乗り継ぐと、降りる駅でパスネットとSuicaを取り違えることが
しょっちゅうなのでさっさと統一してほしい。

こないだ札幌に行ったら、プリペイドではあるが地下鉄とバスと市電で共通の
カードらしかった。ICでなかろうが何だろうが、統一されてる方が楽だと思った。
497名無しさん@4周年:03/07/31 01:07 ID:uJN8TTZW
>>480
このまえハンドバックをタッチして爽快に改札を抜けていくお姉さんみたぞ。
498名無しさん@4周年:03/07/31 01:14 ID:Ylx87o6l
>>463
右手で磁気定期とスイカ(入り財布)もって、入れてタッチアンドゴーは
誰でも出来るし、それが本来の使い方だと思うぞ。よく両手で苦労してる人見るが

>>472
ちょいワラタ
でも実際みんな1秒以下で入れてタッチしてると思う。
ホントのところは改札機の対人センサ?に反応する前に
スイカタッチしろってことだと思う。われは横浜でこういわれますた。
改札機の真ん中に行くまでにタッチしないといかんらしい。


近い未来、少しの不備ですぐにキセル扱いの対応を受けるようになるかも
499名無しさん@4周年:03/07/31 01:15 ID:ZGDa1/15
>>493-494
5年後くらいからはじめる予定だから安心しろ
500名無しさん@4周年:03/07/31 01:16 ID:kNdhSAJn
高田馬場 西武→JR の乗換口の西武側にチャージ機がホスイ
501名無しさん@4周年:03/07/31 01:31 ID:aM3ISVwH
新横浜の北口にもチャージ機きぼん。
502名無しさん@4周年:03/07/31 01:32 ID:Z9Mef/7a
>>480
先週初めてスイカ使ったけど、確かにオクトパスより感度は悪かったかも。
でも不自由するほどでもなかったな。

海外出張が多いんで、スイカ・オクトパス・上海交通カード・羊城通(広州)・
悠遊カード(台北)持ってるけど、感度はスイカはいい方かな。
503名無しさん@4周年:03/07/31 01:32 ID:3nmlQD85
おいっ!オマイら。聞いてくれよ!
オレこないだ、大阪に出張いったんだよ!
でさ、ホテルで寝過ごしちゃってさ。
けっこう時間ぎりぎりだったんだよ。
でもね、オレには「SUICA」がある! ・・・と
切符を買っている人たちを横目に、
速攻で改札に突入したのさっ! もちろん「SUICA」をタッチしながらね。
だけど、改札は開かない・・・なぜ? なぜ? 頭の中が混乱したよ。
で、、、よく見てみると、「Jスルー?」とか書いてある・・・・
「じぇいするー?」・・・「じぇい」とは、「JR」の「J」か・・・・とすると、
もしや、ここでは、「SUICA」は使えない!????

まぁ、結局、間に合うことは間に合ったんだけどさ、
SUICAが使えないなんて反則だよ!!!! 大阪!!!!
504名無しさん@4周年:03/07/31 01:33 ID:K2YKHn0X
おぉ!これは便利かも
っていうか三年後の話かよ
505名無しさん@4周年:03/07/31 01:45 ID:xtFfEsKU
便利だとは思うけど、落とすと痛そうだな
再発行とかすぐしてくれるのだろうか・・・
506名無しさん@4周年:03/07/31 02:06 ID:kHcLezeT
大丈夫、足の上に落としても、軽いから痛くないよ。
507( )´3`) :03/07/31 02:08 ID:er2Padht
おまいら、全年齢版も買えよな。
http://www.soft-4u.jp/common/lineup/circus/suika_all.html
508名無しさん@4周年:03/07/31 02:10 ID:B7UDqfjH
>>507
(*´д`*)ハァハァ

18禁のSUICAもええでぇ
509名無しさん@4周年:03/07/31 02:11 ID:PZJi3Zmf
JR東という単一事業者がSuicaのようなシステムを導入するのは
比較的容易だと思うが、首都圏の私鉄などの各事業者が1つのシステムに
を運用するのは、それはそれは多大な努力(メーカーさんの?)があっただろうに・・・

取りあえず、事業者に抵抗感の少ない磁気カードシステムを導入し、
利用者の声に応えて、ICカードの導入という流れはしょうがないし、
2006年めどだったら、かなり早い対応だと思う。

510名無しさん@4周年:03/07/31 02:11 ID:nVfPhcDV
週刊新潮「卑劣!創価学会2ちゃんねるで自作自演の中傷で西村氏に損害賠償請求」

ソースはここ↓
http://www.boushi.or.jp/77wvote/wvote.cgi?slc=72     

こんなことしたらまた新潮は創価に訴えられるぞ

511まじれす君:03/07/31 02:11 ID:aM3ISVwH
512名無しさん@4周年:03/07/31 02:21 ID:PZJi3Zmf
連続カキコすまそ。

(1)デポジット500円は高すぎる。
→カード作成にそれ以上の費用がかかっているので、ある程度のデポは仕方ないかと・・
事業者としても、「無くしてもただだからぁ〜。」というDQNを排除したいはずなので、
デポは無くならないと思うが、普及すればそれだけ製造コストも下がるので、
もしかすると、300円とかに値下がりするかも知れない。

(2)いちいちタッチするのがうざい。通るだけで読みとれ!
→JRも最初はそれを考えていた。
ポケットに入れたカードを読みとるほうがより未来的技術っぽく消費者の受けもよい。
だが、現実としては、ICカード側には電源が無く、電磁誘導で電力を起こしているため、
ICカードと読取器が離れていると、非常に強い電磁波の場を改札の周りに作らなくてはならない。
すると、改札の近くを通っただけの人や、隣の改札を通った人のものまで読み取ってしまう。
従って、今のようなタッチ&ゴー方式が妥当ということになった。



513名無しさん@4周年:03/07/31 02:28 ID:If8I+GGP
タクシーも乗りたい
514名無しさん@4周年:03/07/31 02:30 ID:PZJi3Zmf
(3)磁気カードと併用になるなら、JRでパスネットを使えるようにすべき。
→これはそうだよなぁ・・と思うのだけど、逆に私鉄側も磁気イオカードを
自社で使うようにしなくてはならないので、やらない・・とおもいまつ。

(4)バスのプレミアはどーなんのさ!
→バス用チャージ分と、鉄道用チャージ分を分けるかもしれません。
まあ、ちょっと面倒くさいですが、カードが1枚になるというメリットがありますので。
もう少し、工夫は出来ると思いますけど。

(5)イオカードやパスネット・・・回数券扱いにしてくんねーかなぁ!?
→今でも、時差回数券や週末回数券を出している事業者が多いですから、
ICカードであれば、乗車時間によって差し引く金額を変えることも簡単になると思います。
また、JR・私鉄総出で、「環境にやさしいぞ!ごるぁ!」「回数券廃止して、
ICカードに統一だ、ゴルァ!」と優しくロビー活動をすれば2006年には、
鉄道のカードにもプレミアがついているかもしれませんね。
できれば、5000円で500円のプレミアきぼんぬ。

(6)子供はどうなるんだ?おらぁ?
→Kid's Suicaが導入されるでしょう。それで全て解決。w
携帯で言うと、えんじょるのみたいなものですね。
また、年寄りや障害者の方々のための割引券もイチイチ面倒くさいので、
Silver Suica(せんすねぇ・・)が導入されるかも。

余談ですが、年間50万円以上の利用者とかには特別にゴールドカードを作って欲しいですね。
いや、別に何も特典はないのですが、長距離通勤・通学の方や鉄ヲタにはちょっぴり嬉しいサービスかも?

但し書き:
JR東海は、絶対に同じシステムを入れないと思います。(´・д・`)
515名無しさん@4周年:03/07/31 02:32 ID:iJhym+VI
いっそのこと、運賃を廃止してくれ!
516名無しさん@4周年:03/07/31 02:35 ID:8ry28Oz+
>>489
後払いは紛失時などが問題だな。
あとは使い過ぎ(藁

>>496
共通ウィズユーカード
JRは対象外ですが何か?
余談だけど、札幌地下鉄はカード裏にして投入できないんだよねぇ(^^;
ICは確かまだ一部で試験中だね。
517名無しさん@4周年:03/07/31 02:53 ID:bRIdDHsj
オレンジカードの5000円はどうしてなくなっちゃったんですか?もし偽造防止だけが理由なら5000円でついてた800円は復活してくれないんですか?
518名無しさん@4周年:03/07/31 11:03 ID:tqolITgg
>>517
廃止の理由に、プレミア分があるカードは売るほど赤字だからというのがあったような
519(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/07/31 11:56 ID:2wRhFLYA
つ い に や っ た か

JRの壁を取り崩したんやな。
520名無しさん@4周年:03/07/31 11:59 ID:uFsg5Qim
なぜスイカ・イオカ、Jスルーには割引がないのか。

それは局地的なサービスだから。全国で使えるカードならともかく
特定の地域でしか使えないカードに割引を付けると、そのカードが
使えない地域の客が不公平感を感じるから・・と言うことらしい。

地下鉄などはJRを真似ているのではないかと思うが。
521名無しさん@4周年:03/07/31 12:07 ID:QOe3U6yg
速く京王線をスイカ使えるようにすれ
522名無しさん@4周年:03/07/31 12:15 ID:Q0nb/esM
小田急カラーのsuicaや京王の三色ストライプのsuicaキボンヌ
523名無しさん@4周年:03/07/31 12:39 ID:TKglIyeR
これを使って、

各コンビニ
タクシー
ネットショッピング
その他店舗

で使えるようになったら便利やね。

チャージはATMとかネット銀行で自分のパソコンからもできたりしたらいいねえ。
あと、カードからカードにお金を移す機材なんかもでたらいいわな。


偽造される恐れはある。
しかし現在、紙幣でも硬貨でも偽造されているを見ると同じではないかなと思う。
524名無しさん@4周年:03/07/31 12:41 ID:TKglIyeR
携帯電話からの支払いもできたら便利だわな・・・。
セキュリティーが心配だが。

あと、デザインのカッコイイカード キウ゛ォンヌ!
525名無しさん@4周年:03/07/31 12:46 ID:Vv48owmt
電子マネーはJRが押さえたってことになりそうだな
移動に必要なカードをやってる会社は強いわ
526名無しさん@4周年:03/07/31 12:50 ID:udf4/SDD
これなんとかしてよ。

例えば、横浜線横浜駅から、名古屋まで行くとする。

横浜駅の(緑の)窓口が混んでいるから、とりあえず新横浜まで券売機で切符を買う

新横浜の新幹線連絡口(改札前)には券売機があるから、手持ちの切符を入れて、

ここで新幹線の自由席なり指定席なりの切符を買うことができる。

だけどスイカの場合、券売機が対応していないから結局、混んでいる有人窓口に並ばなきゃならない。
527名無しさん@4周年:03/07/31 12:53 ID:BDNkO2iK
一番乗りは、つくばエキスプレスだろうよ。
2005秋に開業!

設備投資は、変わらないだろうから。
528名無しさん@4周年:03/07/31 12:59 ID:Vv48owmt
>>526
横浜駅でJR東の指定席券売機を使う

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_yokohama.gif
↑東口みどりの窓口にある“指”マークのところに機械がある
529 :03/07/31 13:02 ID:F2LyQtDQ
漏れ的には
東海道新幹線のエクスプレス予約を
一般のクレジットカードで利用できる
ように解放して欲しい
専用カード作るのイヤだよ
530名無しさん@4周年
>>520
基本的に付けたくても付けられないのです。
政治的な理由ですよ。