Proxomitron フィルター作成スレッド Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Proxomitron等に関するWiki
http://abc.s65.xrea.com/prox/wiki/

Proxomitron専用Uploader
http://www42.tok2.com/home/proxo/

Thinking Archive(仮)
http://vird2002.s8.xrea.com/

【前スレ】
Proxomitron フィルター作成スレッド Part13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1287997298/

---- 関連スレ ----
Proxomitron Part 30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1218905098/

■■■■Proxomitron入門スレッド■■■■6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1201242934/

ニコニコ動画専用オミトロンソフト板 Part28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1299494256/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:42:35.37 ID:5bYaTkqS0
W3G - World Wide Web Guide
http://w3g.jp/
HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト
http://html5.jp/
正しい知識を得たい人の爲のCSS2リファレンス
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/
JavaScript - MDC
https://developer.mozilla.org/ja/javascript

PRXFAQ
http://web.archive.org/web/20060519105742/http://www2.wbs.ne.jp/~go-to/prx/faq.html

---- 情報表示用の特別なURL ----
ブロックリスト一覧
http://local.ptron/.pinfo/lists/
履歴URL
ttp://local.ptron/.pinfo/urls/

---- 環境変数のチェック ----
ENV Checker
http://www.cybersyndrome.net/evc.html
診断くん
http://taruo.net/e/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:43:10.11 ID:5bYaTkqS0
---- 文字列・文字コード等 ----
Proxomitron用 文字コード変換
http://vird2002.s8.xrea.com/php/getcode.php
Proxomitron文字列変換 (Web版)
http://pseweb.half-moon.org/
JSで文字コード変換 (IE推奨)
http://web.archive.org/web/20050901004339/http://www2.wbs.ne.jp/~go-to/prx/getcode.html
文字コード表記変換アプリ  StrHex ver 1.0 (文字 <-> 文字コード の相互変換)
http://www.pleasuresky.co.jp/strhex.php3

---- 文字参照関係 ----
10進、16進文字コードin HTMLユニコード (IE用)
http://code.cside.com/3rdpage/jp/unicode/converter.html
Wiki内の変換CGI
http://abc.s65.xrea.com/tools/ncr.php
HTMLで使える文字実体参照
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charref

※ 文字参照が入っているフィルタをそのまま書き込むと文字参照が文字に戻ってしまいます
すべての & を &amp; に置換したものを書き込んで下さい。(&は半角文字)

---- その他 ----
Meta-X Extension :ブラウザをコマンド入力で操作するフィルタ(日本語)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6740/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:43:49.42 ID:5bYaTkqS0
---- 過去スレ ----
Proxomitron フィルタ作成スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1083337210/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1100052614/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1117374662/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138069706/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1152479379/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1163404832/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180864206/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1196532172/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1207484176/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223923192/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233657293/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1247475266/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1287997298/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:51:15.25 ID:PcYXB5sm0
このスレや情報提供、各種フィルタ作者様に感謝を!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:17:51.42 ID:wCI/IfuUP
>>1

次立てる人へ
1の先頭に↓の追加を

Proxomitron-J
http://proxomitron.sakura.ne.jp/

日本語訳ヘルプ
http://proxomitron.sakura.ne.jp/help/Contents.html
7 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/22(日) 12:59:53.29 ID:VdQwR/cs0
復活ブラウザカキコ
あと>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:26:46.96 ID:Pl5Wo4p60
>>1
おつんつん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:03:37.12 ID:diHRF32a0
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: Hide where we've been pixort (Out)"
Match = "http://www.pixort.net/index.php\?word="


Pixort利用者向け応急処置フィルタ
Pixort自体が無くなってしまうかもしれないけど・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:17:49.35 ID:1vCuM+LvP
>>9
おつん
何で急に403にしたんだろうなぁpixiv
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:33:39.36 ID:mQeO0yWM0
>>9
リファラkillしておけば全く関係ないというのはpixivも間抜けだな

しかし広告ブロックやWEBセキュリティーを強化したら
アフィブログも何の効果もなくなるし
WEBでのイメージ操作活動もテクノロジーを越えられないのかなあとは思う
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:08:54.16 ID:Jlf/sNOl0
リアル広告代表の折込チラシは新聞自体より需要が高いくらいなんだから
根本の根本からやり方が間違ってるだけなんじゃね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:42:39.17 ID:fIIHnKb60
みなさんはどんなブラウザからオミトロンを使っていますか?
私はsleipnir166です

ニコ動やYoutubeなどはオミトロンなしのFirefoxです
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:14:04.68 ID:+LU3KzOv0
firefox+オミトロン
いろいろ手を出したがやはりオミトロンが最強だわ
ニコなんかうざい広告とステマ臭いもの全部殺してメチャクチャ快適
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:49:46.82 ID:BvS/Pwlg0
ステマ言いたいだけちゃうかと
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:14:57.79 ID:Hdxl8Ci70
覚えた言葉はすぐ使いたいんだろうな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:09:33.19 ID:Zmt0i9j40
ステマ陣営がステマと言う言葉を陳腐化させる為に、わざとバカなカキコしてるという噂があるな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:41:45.59 ID:ZDvzkj4U0
>>10
人のサイトを利用してアフィで稼いでるpixortを狙い撃ちで排除
別にそれ以上でもそれ以下でもないだろ

俺はアフィ付きの2chまとめと同類のpixortを擁護はできん
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:06:38.64 ID:8EwhK1HSP
そんな事どうでもいいよ
pixortという便利なサイトがなくなる方が大問題だわ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:22:50.01 ID:VPtojUwH0
リンク制限なんて卑屈なことしなくても自分ところの検索機能を強化すればいいだけの話なのにね
これだからPixiv運営はアレとか言われるんだろうな。まぁ実際アレなのが救いようのない話か
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:41:38.96 ID:tjor0X530
ここはpixivスレではありませんよっと
229:2012/01/29(日) 10:27:36.10 ID:PesnAjzv0
こう言っちゃなんだが広告を消しているProxomitron利用者が言うのもどうかと思うけどなw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:43:30.07 ID:v/Cn9vJE0
復帰上げ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 05:09:29.53 ID:GZ5zGVmC0
>>20
本家に人気順ソートがないってのは検索機能が弱いってより、そういう順序付けはしないって方針なだけだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:38:29.57 ID:opZS/RBH0
(糞の役にも立たない) ランキングはあるんで「順序付けはしない」ってわけではないんだよな
だからもし方針だとしたらはそれは「ユーザのニーズを無視する」っていう方針だね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:06:56.75 ID:VWRjlG9/0
>新機能リリースのお知らせ - 01月31日
>pixiv事務局です。
>本日pixiv( http://www.pixiv.net/ )にて、pixivプレミアム会員向けに人気順検索機能をリリースしました。
>この機能では、イラスト/漫画作品をブックマーク数の多い順に検索することができます。

意訳「ソートしたいなら金よこせ」
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:13:22.77 ID:KHI+nM3i0
いいかげんスレチに気づけ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:50:41.50 ID:dET1OsFU0
TINAMIとかがステマしてんじゃねえの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:58:54.31 ID:bHzmEU1B0
pixivなんてもう要らねーじゃんwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:31:48.78 ID:+wTXVn7i0
pixivって会員制なんでしょ?
ニコニコみたいに他所のスレでやってよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 03:36:49.04 ID:yOv7HB9e0
オミトロン潰したいどこかの企業が便乗してるんだろ
広告収入はどこも重要だからな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 08:14:04.55 ID:X0Go65L00
そうかがんばれ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:39:46.36 ID:mxQ2J7Z+0
Proxomitronみたいなマイナーなソフトなんか相手するだけ労力のムダだろうて
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:53:08.31 ID:fVXqHftp0
釣りでももう少しひねれ、ウスラw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 07:29:58.06 ID:ASyiq9Vb0
爆笑もんだなwww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:05:54.80 ID:d+deLrIa0
hostファイルみたいに
ttp://www.brothersoft.com/を
接続拒否するにはどうすればいいの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:16:30.90 ID:Cnv/LLxZ0
標準のURL-Killerとかか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:27:23.59 ID:d+deLrIa0
URL Killfile.txtのThe WWW'sってところに
www.brothersoft.com/でおk?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:07:23.54 ID:FyeQzayn0
この程度ことを聞くより試した方が早いと思わないのが不思議でしかたがない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:34:06.10 ID:wcQXne5/0
2chがバイブルであり先生なんだろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:52:02.38 ID:XeR672Ae0
なるほど、こういうレスしかできないのか
ねとうよは嫌われるわけだ^^
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 08:17:21.38 ID:xF84l/pd0
どうした急に
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:08:17.50 ID:R0FZp+L/0
WASAWASA
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:03:53.16 ID:olvPEmVs0
>>41
_|_ _|_          ___   -―フ  _|_ _|_          ___   -―フ
ノ \   |  \ |    \     /    ∠   ノ \   |  \ |    \     /    ∠
  X    |  | |     |    /        )    X    |  | |     |    /        )
/ \  |  | \/       \    ○ノ  / \  |  | \/       \    ○ノ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 15:48:18.29 ID:goalzURa0
またpixivの話で悪いんだけど、仕様変更したらしくて
作品のタイトルとpixiv : img direct access [11/09/29]の
[FULL]と[MANGA]の部分が被る様になっちゃった
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:04:11.89 ID:e1gdycqJ0
検索部分の変更に対応。ランキングは変更なし
[Patterns]
Name = "pixiv : img direct access [12/02/09]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www|embed).pixiv.net/"
Limit = 4096
Match = "$NEST(<a,\s$SET(#=<a )([^>]++)\#href=$AV((http://www.pixiv.net/|/|)(member_illust|index).php\?mode=[^&]+\&\9)"
"$SET(#=href="\1/\2_m.\3")"
"([^>]+>)\#"
"( (<div[^>]+>|<p>|) <img\s[^>]++(data-src|src)=$AV(\1/(mobile/|)([0-9]+)\2_([0-9]+ms|s|100|240mw).(jpg|jpeg|gif|png)\3(\?*|))[^>]+>)\#"
" (<br />\0|<label[^>]+>\0</label>|(</p>|) <h[1-2][^>]+>\0</h[1-2]>|([^<>]+{1,*})\0|\#) ,</a>)"
"$SET(#=</a>)"
"$SET(#=<div style="display:none;" class="full_manga"><div><a href="\1/\2.\3">[FULL]</a>"
"<a href="http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&\9">[MANGA]</a></div></div>)"
"((<br />|(^$TST(\0=?*)))([^<]+)\0(<br />|(^(^</li>)))"
"|<br />"
"|)"
"($TST(\0=?*)$SET(#=<div><a href="http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&\9">\0</a></div>)"
"|)"
"|"
"(^(^</body>))"
"$STOP()"
"(^$TST(in_script=1))"
"$SET(#=<style type="text/css">"
"*:hover > div.full_manga { display:block !important; }"
"div.full_manga {position:relative;}"
"div.full_manga > div {position:absolute; width:100%; bottom:0px;}"
"div.full_manga a {background: lightcyan;}"
"#page-ranking div.full_manga { margin-left: 125px; }"
"</style>)"
Replace = " \@"
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:08:04.14 ID:goalzURa0
うほほっ!動作確認出来ました
ありがとうございます
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:31:30.16 ID:N0L3qG500
[Patterns]
Name = "Google: Delete SearchNoise [2011/01/07]"
Active = TRUE
URL = "www.google.co(.jp|m)/(hws/|)search"
Bounds = "<li(\s[^>]+|)>?++(^(^<(/|)([ou]l|li)(\s[^>]+|)>))"
Limit = 4096
Match = "*<a\s[^>]++href=("|)"
"(/url\?([^>]++\&(amp;|)|)q="
"|/aclk\?([^>]++\&(amp;|)|)adurl="
"|)"
"http(s|)://"
"$LST(SearchSpam)"
"*</cite>*"


こいつが動かなくなってしまったので更新をお願いします・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:13:00.42 ID:Hf1amR/LP
cleanup search results 2に乗り換え
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:22:45.99 ID:m5XUpUoB0
googleってhttpsにリダイレクトされない?
古いブラウザ使ってるからなのかな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:31:17.29 ID:iWRTlxjC0
>>49

[Patterns]
Name = "Google | cleanup search results 2 20110906"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "www.google.c(o.jp|m)/search\?$TYPE(htm)"
Limit = 2048
Match = "$KEYCHK(^16)$ADDLSTBOX(SearchSpam,URL(w/o http://))"
"$SET(0=<script>document.location="\u";</script>)"
"|"
"<li (class=$AV(g *)[^>]+> <div [^>]+> <span [^>]+> <h3 [^>]+>"
" <a href=$AV(http(s|)://("
"$LST(SearchSpam)$SET(0=<li style="opacity:0.3" )|"
"$LST(AdList)$SET(0=<li style="display:none" )"
")*))\9"
Replace = "\0\9"



こっちも動かないです
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:18:01.89 ID:tk1cZM8GP
>>51
https://github.com/Sizuken/cleanup-search-results/blob/master/cleanup%20search%20results

[Patterns]
Name = "Google | cleanup search results 2 20111007"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "www.google.c(o.jp|m)/search\? $TYPE(htm)"
Limit = 2048
Match = "$KEYCHK(^16)$ADDLSTBOX(SearchSpam,URL(w/o http://))"
"$SET(0=<script>document.location="\u";</script>)"
"|"
"<li (class=$AV(g *)[^>]+> <div [^>]+> (<span [^>]+> |)<h3 [^>]+>"
" <a href=$AV(http(s|)://("
"$LST(SearchSpam)$SET(0=<li style="opacity: 0.3" )|"
"$LST(AdList)$SET(0=<li style="opacity: 0.3" )"
")*))\9"
Replace = "\0\9"
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:02:34.98 ID:N1/dlNah0
ところで SearchSpam と AdList の使い分けがいまだにわからん
俺は見る必要のないゴミは全て AdList にぶち込み、跡形もなく削除している
「SEO はうざいが中身は読みたい」なんてサイトは見たことがない
というかそもそもうざいと感じる原因は「上位に来るくせに中身がゴミだから」なわけで
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:09:19.35 ID:thI33q9q0
>>52
それも動かない
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:38:59.45 ID:twJXMOL20
>>53
検索結果に出てこないようにするか
アクセスできないようにするかの違い

てかお前らまだGoogle使ってるのかよwww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:41:56.47 ID:BEfaqSvc0
youtube動画内広告は消せませんか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:25:13.08 ID:fQvfDZD/0
>>55
google嫌だけど代替サイトでいいのがない
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:27:47.25 ID:YLvcQqcoP
使い方がわからないものを無理に使う必要はないんじゃないでしょうか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:18:11.26 ID:X6IknOBY0
>>54
Operaだけど使えているよ、他のブラウザはしらね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:41:45.29 ID:pXfEKUTm0
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:41:31.97 ID:rrgrref00
localhostと127.0.0.1がProxomitronを経由してくれません。
ttp://localhost/iisstart.htm
ttp://127.0.0.1/iisstart.htm

これは経由する。
ttp://PCNAME/iisstart.htm
ttp://127.0.0.2/iisstart.htm

これも!
ttp://PW-dbug//localhost/iisstart.htm
ttp://PW-dbug//127.0.0.1/iisstart.htm

hostsファイル弄っても変わらない。
WindowsファイアウォールOFFにしても同じ。

Win 7 Home x64 SP1

ご指導お願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:44:43.78 ID:rrgrref00
>>52
www.google.co(.jp|m)
かと・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:58:24.35 ID:qQ/t0tWd0
元々がミスを呼びやすい書き方なんやね
6448:2012/02/14(火) 23:26:31.88 ID:crrhuJt10
>>61
それブラウザ側設定の「ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない」にチェックが入ってる
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:26:45.23 ID:AgoOnVIc0
>>61
ブラウザの串設定するところの近くにローカルアドレス云々とかないか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:27:37.52 ID:AgoOnVIc0
被ったw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:44:21.01 ID:S1YodbpTP
>>62
あれーほんとですね!
いつからこんなんなってたんじゃろ。ありがとう!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:05:00.74 ID:rLQmyEJh0
そこを直しても>>52が動かない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:16:03.61 ID:3IFuuDvM0
coでとめてorする理由って何なんです? 違和感があるんですけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:45:07.22 ID:fClXsNe+0
単にwww.google.(co.jp|com)よりも短くて済むからだろう
で、違和感あるならどうするのが良いと思うんだ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:12:44.93 ID:/Fk6I2qS0
www.google.c(o.jp|m)
"("の位置がおかしい
www.google.co(.jp|m)
こうでしょ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:40:58.42 ID:OvWn9AHU0
(co.jp|com)の方がほんの少しだけマッチングが速い
って以前検証されてなかったっけ?
7361:2012/02/15(水) 09:41:16.13 ID:kWKKOsEx0
>>64-65
ありがとうございます。
でも、チェックOFFにしてあります。

引き続きよろしくお願いします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:37:40.41 ID:v8Xzv8a20
>引き続きよろしくお願いします。

他人に投げっぱなしで自分でどうにかしようと頑張る気すらない
という感じで何気にムカツクわ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:33:59.16 ID:ZYacyiks0
>>73
IE9だよな?
「次で始まるアドレスにはプロキシを使用しない」に「<-loopback>」を記述
詳しくはここ ttp://blogs.msdn.com/b/fiddler/archive/2011/02/10/fiddler-is-better-with-internet-explorer-9.aspx
さくっとググってテストまでしてやったぞ感謝しろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:22:47.31 ID:kWKKOsEx0
>>75
バッチリです!
Fiddlerではキャプチャできていたんで
Proxomitron側の仕様だと思い込んで
Proxomitron+キーワードでずっと検索してました。

ファイアウォールソフト替えてみたり(全然意味なかった)してもダメで
もう諦めようと思った所だったんで、
本当に助かりました。
これで先に進めます。
ありがとうございました。

因みに
WinHTTPの方は「<-loopback>」は未対応でした。


Proxomitron フィルター作成スレッド Part13
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1287997298/812
↑この人も読んでると良いんだけど・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:21:30.45 ID:cXWD7ePG0
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:51:10.59 ID:oyOMOmIT0
Google cleanup search resultsの更新どなたかお願いします
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:59:13.48 ID:bUIoCbPK0
[Patterns]
Name = "Google | Ajax killer test-20110528"
Active = TRUE
URL = "www.google.co(.jp|m)/(search\? $TYPE(htm)|extern_js/f/ $TYPE(js)(^$OHDR(Referer: *\&tbm=(isch|mbl)*)))"
Limit = 300
Match = "$TYPE(js)$STOP()\k|"
"(/extern_js/f/[^.]+.js)\#$SET(#=?prox-$DTM(tc))|"
"(<a [^>]++ class=$AV(gbmt|gbzt *) [^>]++)\# onclick=$AV(*)"
"|"
"(^$URL(*\&tbo=1*))$SET(#=<script>document.location="\u&tbo=1";</script>)$STOP()|"
"(^$URL(*\&prmdo=1*))$SET(#=<script>document.location="\u&prmdo=1";</script>)$STOP()|"
"$NEST(<a [^>]++ id=$AV(showmodes|tbpi),</a>)"
Replace = "\@"



こいつ入れているとgoogleの画像検索が1ページ目しか表示されないのは仕様?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:10:47.48 ID:DkEJi0Mu0
じゃあ仕様だろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:59:57.37 ID:iuy8rO8P0
仕様らしいぞこのゴミが言うんだから間違いない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 03:46:36.92 ID:FWy2MAKn0
このくっさい下痢頭がいうなら間違いなさそうですね
ありがとうございました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 07:43:56.71 ID:Tmr/fTys0
どういたしまして
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:52:47.91 ID:Quxzgesl0
下痢頭って何だw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:53:05.11 ID:uwZz9RcB0
バロスwww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:31:39.30 ID:+qniHNn90
そうか、じゃあ例外扱いでフィルタ修正するとするよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:34:34.20 ID:VmCKHpVqP
まぁうちでは普通に2ページ目以降も表示されてますけども
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:48:12.10 ID:0UKHDH7m0
googleはちょくちょく仕様変更が入るし
変更のタイミングも鯖毎に違ってたりするから
フィルターの保守が大変だよね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:54:01.81 ID:bcvmZYe/0
質問なんですが、現在のyoutubeのランキングのページなんですが
一部のユーザがアップした動画を非表示にしたいんです。
途中までは、なんとか書けたんですが・・・

9089:2012/02/23(木) 06:58:36.52 ID:bcvmZYe/0
Match = "<div(^(^\s[^>]++class=$AV(browse-item yt-tile-default )))"
Replace = "<div style="display: none""
これに、aaaさん(仮に)をヒットさせたいんです。
<a class="yt-user-name " href="/user/aaa">aaa</a>
ぜひ、教えてください。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:47:06.16 ID:SYZMQv1KP
ORを覚えて下さい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:09:38.52 ID:RWWwEnja0
>>89
細かい部分で色々やり方($NESTか*かとか)はあるけど
それより該当箇所がでかいから先読みの方が他のフィルタとぶつかりにくくていいと思う

[Patterns]
Name = "YouTube Ranking: toggle NG user"
Active = TRUE
URL = "www.youtube.com/(topic/|(videos|recommended|autos|comedy|entertainment|film|gaming|howto|activism|people|pets|science|travel)(\?|(^?)))$TYPE(htm)"
Limit = 2048
Match = "(<div\s[^>]++class=$AV(browse-item\s*))\1(^(^"
"[^>]+>\s+$NEST(<a\s,</a>)\s+"
"$NEST(<div,*class=$AV(browse-item-content)*<a\s[^>]++href=$AV(/user/$LST(NG_Youtube))*,</div>)"
"))"
"$SET(0=\1 style="display:none")"
"|"
"<div(^(^\s[^>]++id=$AV(channel-tab-content-wrapper|browse-main-column)))"
"$SET(0="
"<style type="text/css">\r\n <!--\r\n input#toggleNGuser:not(:checked) + div .browse-collection .browse-item[style="display:none"]{display: block !important;}\r\n -->\r\n</style>\r\n"
"<input type="checkbox" id="toggleNGuser" style="margin:2px -10px -4px 0px;" checked />\r\n<div"
")"
Replace = "\0"

CSSで遊んでみた。(ieは9なら対応してたような気が)
黒いナビの左下あたりのチェックボックスを外すとトグルする
非対応ブラウザはMatchの6行目以降不要
9389:2012/02/23(木) 15:29:18.94 ID:zrn0Unvm0
>>91
>>92
レスどうもです。

>>92
あっという間にかけちゃうんですか?すごいですね。
NG_Youtube.txtにまでしていたたいて・・・

正規表現勉強しながら、有難く使わせて頂きます。

ありがとう御座います。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:38:27.99 ID:vaC5zpjS0
Googleの未対応UA用の検索結果が意外と改造しやすかった件について。
恒常的にUAを変更しておこうか数分迷った。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:37:24.57 ID:hHKDVHvKP
俺はGoogleだけUA変えてるわ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 14:49:12.76 ID:VyCfVtlt0
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:54:17.31 ID:swqmJTzyP
Googleが強制的にhttpsへ飛ぶようになってる…。
なんとか解除できないんかこれ。設定が見当たらない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 13:30:42.27 ID:3NovLONF0
>>97
これだったりして?

Google、「google.co.jp」の検索もログイン時はSSL暗号化をデフォルトに
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516777.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:14:31.05 ID:swqmJTzyP
>>98
うわーこれはあかんなー。ログオフ以外に回避策ないのか。
Google Reader使いだからログオフとかありえないんだ。
遂にSSLにもおみとろん通さなきゃいけなくなったか…。嫌だ…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:51:47.98 ID:UudCQBpe0
HTTPSよりHTTPの方がいいですー><
なんてこのスレでぐらいしか聞けないな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:46:04.84 ID:jUb7rOl80
httpsのがいいだろ
102ミンナニハナイショダヨ:2012/03/07(水) 16:50:17.16 ID:FvL0oSaW0
>>99
ログイン必須なサービス以外のURI宛にはCookie遮断するヘッダフィルタ書けばおk。

俺の場合は技術力無いので、ヘッダフィルタのURL欄に↓を指定してIN/OUTのCookie全遮断してる。
www.google.(com|co.jp)/(search|images|maps|imgres)

今のところこれで、検索&MAP&画像検索はログアウト、Reader&Gmailはログイン状態で
使えてる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:53:00.86 ID:swqmJTzyP
>>102
おー、なるほど。かしこいなぁ。ありがとう!

>>100
そうでもないんじゃない?
たぶんリファラが上手く取れなくなるから業界には困る人もいるんじゃないのかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:59:34.59 ID:iDLnTtgs0
>>102
さんくす。
Set-Cookie:の方を今まで他で使っていたから、同様にやったんだが、動いてくれなかった。
Cookie:じゃないとダメなんだな。
違いがわからん。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:30:11.39 ID:JL43Mhls0
いつの間にか、googleで検索した時、前後に余計な物がつくようになってるんだけど
これって何とかならないのかな
例えば郵便番号で検索して
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/ だと
http://www.google.co.jp/url?q=http://www.post.japanpost.jp/zipcode/&sa=U&ei=p25XT7OeK6KKmQXy1by2Dw&ved=0CCEQFjAA&usg=AFQjCNHZW9KhEv-QdQgaAJPd5qvTaNmLiA
検索結果からurlをコピーする時に面倒だなあ
javascriptのonにするとまた挙動が違うみたいだけど不便だ……
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:00:23.61 ID:lyU8EqZ00
onmousedownを消せばいい
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:32:41.25 ID:RU6nu/7a0
[Patterns]
Name = "Google Redirector Skipper"
Active = TRUE
URL = "www.google.co.jp/search\?"
Bounds = "<h3[^>]+><a\s*>"
Limit = 1024
Match = "(<h3[^>]+><a href=\")\0/url\?q=\1\&sa=U\&[^>]+>"
Replace = "\0$UESC(\1)">"
108107:2012/03/08(木) 21:17:31.67 ID:+/PetR800
ああ、あかんね。アンパサンドの文字参照そのまま投稿してもうたわ。


[Patterns]
Name = "Google Redirector Skipper"
Active = FALSE
URL = "www.google.co.jp/search\?"
Bounds = "<h3[^>]+><a\s*>"
Limit = 1024
Match = "(<h3[^>]+><a href=\")\0/url\?q=\1\&amp;sa=U\&amp;[^>]+>"
Replace = "\0$UESC(\1)">"
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:46:39.79 ID:BdNXS7Xb0
Boundsはなんで残してるの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 03:21:47.97 ID:oHzltSqv0
[Patterns]
Name = "Google : add link - 186 - Kaizou li ver [2011/04/24] "
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)[^.]+.google.co(.jp|m)/"
Limit = 32
Match = "</li> (^(^</ol> </div> <div id=$AV(gbg)>))"
"$URL(*[?&]q=([^&]+{1,*})\1)"
"$SET(2=</li><li class="gbt gbt_add_link">)"
"$STOP()"
Replace = "\2"
"<a class="gbzt" href="http://www.nicovideo.jp/search/\1">ニコ</a>\2"
"<a class="gbzt" href="http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=\1">YT</a>\2"
"<a class="gbzt" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Search?search=\1">Wiki</a>\2"
"<a class="gbzt" href="http://find.2ch.net/?STR=\1&IE=UTF-8&TYPE=TITLE">2ch</a>\2"
"<a class="gbzt" href="http://search.yahoo.co.jp/search?p=\1&ei=UTF-8&x=wrt">Yahoo</a>\2"
"</li>"
"<style type="text/css">.gbt_add_link a { padding:0 5px; }</style>"

うごかないすー
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 04:30:29.83 ID:nIC/ZbQg0
</li> (^(^</ol> (</div> )+{1,2}<div id=$AV(gbg|gbq)>))
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 18:51:41.02 ID:oHzltSqv0
ありがとうございまっす!
113105:2012/03/09(金) 23:02:04.06 ID:l/ndcCgZ0
>>106-108
ありがとうございます
なんとなく>>108のを使ったら解決しました
>>108のは名前からしててっきり
”数秒たってもリダイレクトされない場合は、ここをクリックしてください。”
のページを回避するための物かと思ってたんですがどうも違ったようで
作成依頼スレではないんでしょうが、これをありがたく使わせてもらいます
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:32:25.81 ID:UiqOAbAZ0
age
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:56:35.41 ID:2OFVx7At0
>>111
IEではおkなのですがfirefoxとchromeでは適用されません
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:45:39.08 ID:NgN0Y9Bt0
>>115
ログインの有無じゃないの?>>102
Chrome / sleipnir2.99(IE9) / firefoxで問題ない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:09:36.42 ID:2OFVx7At0
うーむ
Chromeの拡張を全部切ってフィルタも>>110+111に>>102を入れてみたけどIE以外は変わらない
CookieもCacheも消してログアウトしてるんだけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:29:57.15 ID:NgN0Y9Bt0
すまん、>>110を改変したやつを使っていたんだが、>>110を入れてみて原因がわかった。
Limitが少ない。64で大丈夫。
3/5にフィルタ修正>>111して、その時Limitを増やしたのを忘れてた。

フィルタが動かなかったらとりあえずLimitを増やしてみると良いよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:56:40.26 ID:2OFVx7At0
>>118
できました!有り難うございます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:22:09.56 ID:WuK6lQlG0
yaplogやameblo.jpの上部に出る検索窓他の広告を消したいのだけどヘッダーをまるごと消すとデザインが崩れてしまう・・・
デザインが崩れずに消すいい方法はないかな?

例ページ
http://yaplog.jp/minorunrunba/
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:31:20.56 ID:kqYpQtM50
ただ非表示にしたいだけならスタイルシートでvisibleとかdisplayを指定してやればOK
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:41:25.85 ID:v9/OaY540
普通に消せば崩れないと思うが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:44:09.64 ID:5xJGVCkG0
例えば
<script type="text/javascript" src="http://static.yaplog.jp/static/js/yapheader.js" charset="shift_jis"></script>
を消すとサイドバーがページ下部にくっついてレイアウトが崩れてしまう・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:46:32.78 ID:FAIiw2RSP
ブラウザによるんじゃね
Chromeだと別に問題ないし
それか消し方が悪いか

書いたフィルタ貼ったほうがいいと思う
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 17:07:57.02 ID:5xJGVCkG0
[Patterns]
Name = "yaplog AD killer"
Active = TRUE
URL = "yaplog.jp"
Limit = 2048
Match = "<script type="text/javascript" src="http://static.yaplog.jp/static/js/yapheader.js" charset="shift_jis"></script>"
Replace = "<!-- Target AD is killed>"


これでいい?(´・ω・`)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:42:19.11 ID:1ylRm19Q0
>>125
コメントが閉じてない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:23:41.40 ID:FAIiw2RSP
だな
つかReplaceは空でいい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:50:28.16 ID:d7MLUq/L0
どう見ても2048もいらないが、まあそこはどうでもいいや
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:56:14.12 ID:m92KCZa10
ありがとう。うまくいったよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:19:09.40 ID:uzNWMUm50
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:07:07.95 ID:OYg0k3s+0
AdListにぶち込めば済む話なんじゃ・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:01:33.72 ID:/dUwj0n40
ついっぷるトレンドのリンク先にリダイレクトをかけたいのですがどう記述すればいいでしょうか

(例)
http://tr.twipple.jp/detail_gazou/779/096/8288a42711b174692ed63dd02085f558-22010d9014ea82e5ec71142a016bbe56778fb38f.html
このページを開いたら

http://twitpic.com/85x9do
読み込みをキャンセルしてこのページへ自動ジャンプさせたいのです
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:05:33.74 ID:ev0Mh3n50
[Patterns]
Name = "New HTML filter"
Active = TRUE
Limit = 126
Match = "<a href="javascript:void\(0\);" onclick="tweettwipple\(this\);" class="tuIcon" rel="\0">"
Replace = "<a><meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=\0">"
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:58:00.81 ID:/dUwj0n40
ありがとうございます

[Patterns]
Name = "twipple trend auto redirect"
Active = TRUE
URL = "tr.twipple.jp/detail_gazou/"
Limit = 1000
Match = "<a href="javascript:void\(0\);" onclick="tweettwipple\(this\);" class="tuIcon" rel="\0">"
Replace = "<a><meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=\0">/k"


どうせジャンプしてしまうので読み込みキャンセルを加えてみたのですが↓だと動かないのは何故でしょうか・・・

http://tr.twipple.jp/detail_gazou/367/607/5662d6f51fc8730c66a4efd811612977-b3c0ef6ed8c29d25e95b335332a9f016629e0cae.html
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:13:21.43 ID:ev0Mh3n50
うちでは動くからあんたの環境が問題だろう
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:34:32.01 ID:/dUwj0n40
[Patterns]
Name = "twipple trend auto redirect"
Active = TRUE
URL = "tr.twipple.jp/detail_gazou/"
Limit = 1000
Match = "<a href="javascript:void\(0\);" onclick="tweettwipple\(this\);" class="tuIcon" rel="\0">"
Replace = "<a><meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=\0">\k"

これで動きました
色々ありがとございます
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 08:21:32.36 ID:hXwWAsyA0
最近この自動生成クソサイトがGoogleに引っかかりまくっててウゼェ
ttp://rv22.sakuraweb.com/hyp/
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 09:23:20.52 ID:+5xscKOo0
で?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 14:59:06.69 ID:1WQ58Qz40
ど?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 20:23:06.92 ID:VX50S4GW0
ん?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 20:46:45.41 ID:VJ/3UWsT0
BB2Cからオミトロン経由で書きこむと
「ブラウザがヘンです」errorが出るのはどうして?
バイパスにしてもダメです。
直接だと書き込めます。
何か心当たりのある人いる?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 20:58:22.07 ID:HTvZYcwO0
まず質問するスレを間違えてる事に気付くべき
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 21:20:35.05 ID:VJ/3UWsT0
残念
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 21:30:25.55 ID:VJ/3UWsT0
というかフィルタ作ったら書き込めるようになったw
ってことはスレチじゃないんじゃね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:04:31.05 ID:6XQsGS9w0
.js経由で呼び出されているhtmlにはProxomitron適用されないの?(´・ω・`)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:26:01.85 ID:CkCLf0hN0
されるだろ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 08:11:50.85 ID:ap1TQxlx0
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 19:26:41.90 ID:IbzCO9MY0
>>145
もうちょっとHTTP勉強しようぜ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 11:13:30.67 ID:9ClcZc780
あげますよと
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:44:52.32 ID:bhf5SuFT0
画像urlの中に含まれてしまうspanタグだけを取り除くフィルタをお願いします。

http://xxx.com/<span class=scolor>hunt</span>/1.jpg
http://xxx.com/<span class=scolor>hunt</span>/xxx.html
↓ ↓ ↓
http://xxx.com/hunt/1.jpg
http://xxx.com/<span class=scolor>hunt</span>/xxx.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:14:54.34 ID:dXVZm3Z40
Match (http://xxx.com/)\1<span class=scolor>hunt</span>(/1.jpg)\2
Replace \1\2
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:39:29.64 ID:Z3s85i2C0
横レスだけど勉強になった
Matchにも\1\2が入るんだな
普段、秀丸正規表現しか使っていないから気付かなかった
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:17:49.66 ID:x6VEz8Zw0
AmazonがHTTPヘッダを返さないことがあって、IEがファイルの保存ダイアログを出しまくる
なんとかならんのか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 12:30:09.28 ID:up0obDYH0
>>153
別の問題があるのでは?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 15:01:20.55 ID:nvLBTtdP0
>>153
うちもfirefoxでそんな症状だったけど
ルータのファームウェア更新したら症状が出なくなった
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 11:22:56.40 ID:9dbUpaoe0
Mozilla/5.0 (********) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1/*****/aaaaaa/bbbbbb/cccccc/version

このようなUser-Agentに含まれる「/aaaaaa/bbbbbb/cccccc/」といった固有文字列を
「/dddddd/eeeeee/ffffff/」に置き換えたいのですが

IN = TRUE
OUT = TRUE
Key = "User-Agent: UserAgent Replace"
Match = "/aaaaaa/bbbbbb/cccccc/"
Replace = "/dddddd/eeeeee/ffffff/"

としてみても置き換わりません。どのように記述すれば置き換えられるのでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 14:49:35.46 ID:u52V3Tpb0
脊髄反射で答える前に彼が何をしようとしているのか考えてみることにした
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 15:13:46.21 ID:h7yiGDwW0
始めてみるタイプ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:53:38.99 ID:Hb6nFhoH0
ヘッダフィルタはURLマッチと同じで前方一致でマッチングを試みるから。

それと、ヘッダフィルタはウェブページフィルタと違って
Replace欄には「マッチした部分をこう書き換える」という文字列だけではなくて
書き換え後の文字列全体を指定しておかないといけない。

君の書いたフィルタだと、たとえマッチしたところで、User-Agentヘッダフィールドは
「User-Agent: /dddddd/eeeeee/ffffff/」というものになってしまうよ。


Match = "\0/aaaaaa/bbbbbb/cccccc/\1"
Replace = "\0/dddddd/eeeeee/ffffff/\1"


あとUser-AgentでINをチェックするなんて意味ないよ。(していても、害はないけど)
160156:2012/04/01(日) 02:05:34.76 ID:oeQwgOsP0
>>159
ありがとうございます!出来ました!

>>157-158
スマホで使うサイトに会員登録が必要なサイトがあるんですが
/aaaaaa/bbbbbb/cccccc/の部分は各端末固有の文字列なので
それを会員登録していない端末でアクセスした場合、会員登録した端末の固有文字列に置換すれば
会員登録していない端末でも会員登録が必要なサイトが使用できる、という事です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 02:28:28.37 ID:HUu1N9TF0
それは高木にバレたら潰されるね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 18:31:18.45 ID:lqAdiCVi0
閲覧するだけなら問題ないだろうけど、それでなんらかの利益を得られたらガチで訴訟まであるぞ
裁判官はその行為をハッキングだと信じるだろう
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 18:31:46.51 ID:lqAdiCVi0
問題ないっていうか、ばれないという意味ね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 18:38:15.25 ID:fiSy41LH0
自分で勝手にするならまだしも、人に教えてもらってまでそんなことするとか
異常すぎる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:21:50.80 ID:MNUUUDH+0
IPアドレスでも判断するんじゃないの?
wi-fi でアクセスできない場合とかあるし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:28:14.17 ID:O3fDErWB0
端末を複数持っていて
どっちみち会員登録されているのが自分の端末なのなら大丈夫なような気はするけど
(ただ、約款によるかも。アクセス権はユーザー毎ではなくて端末毎に発行しているとかね)
他の登録ユーザーの端末を偽装して、というのであれば、
端末固有の文字列が事実上のユーザーパスワードの役割を果たしているので
不正アクセス禁止法に抵触する可能性はあるね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 02:09:57.32 ID:0otQ5EEt0
NicoVideo: header light 効いてないの俺だけ?
110707+応急処置でダメだった
別窓検索が便利なのに
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 19:37:50.81 ID:xou9tnyQ0
 
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:04:04.99 ID:Ut8Cx7qM0
[Patterns]
Name = "no ad script"
Active = TRUE
URL = "(^$KEYCHK(^C))$TYPE(htm)"
Bounds = "<script*</script>"
Limit = 4000
Match = "*ad(_|s)*"

このようなフィルタを書いてみたのですが

Fads

が含まれていても消えてしまい困っています

Match = "*(^F)ad(_|s)*"

だと逆に全てヒットしなくなってしまいます
どう記述すればいいでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:36:27.35 ID:v8EMLmuo0
*[^F]ad(_|s)*
A(^〜)はAの後に〜が続かない場合にマッチする。前は見ない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:01:30.33 ID:6SHzKPXi0
ありがとうございました
172169:2012/04/07(土) 01:39:18.31 ID:CWn3hCAU0
追加質問させてください

Fads
head
を例外条件とする場合は
Match = "*[^(F|he)]ad(_|s)* "

でいいのでしょうか?
どうも上手く動いていないようなのですが・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 01:50:07.22 ID:n5JXFtcG0
[^(F|he)]

(F|he)の6文字以外の任意の1文字
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 03:06:21.47 ID:fJZcRaNHP
Match = "((F|he|)?)++ad(_|s)*"
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 03:30:07.47 ID:fJZcRaNHP
訂正 Match = "((F|he)+?)++ad(_|s)*"
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 03:57:24.45 ID:m9PA7SqU0
個人的には
Bounds = "<script *(^(Fads|head))*</script>"
ってしちゃうかな
速度的には不利かも知れないけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 06:06:29.79 ID:I75MEUnS0
tk誤爆大杉で実用は厳しいと思うよそれ>>169
どうせその内疲れてリスト作るだろうから最初からリストにしといた方がいいと思う
あるいは *["'.{$\s+_-]ad(s|)[0-9\s.;{+_-]* このくらいに制限しとくとか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 07:49:34.84 ID:cvDfDJ7C0
>>175
なるほど、最初見たとき間違いかと思ったけど、開始位置を固定すればこれでいいんだね
この ((〜)?)++ ってパターンは応用範囲広いなあ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:37:31.57 ID:/4dhZ4Sx0
(゚〜゚)?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:00:10.43 ID:j50UEd8Z0
今開いているページのURLが格納されている変数はないのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:08:14.45 ID:j50UEd8Z0
って\uでいいのか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:30:59.58 ID:bvKFTntl0
よく考えたらマスターユニットは脱力出来ないな
支援でファンネル使えないし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:31:55.06 ID:bvKFTntl0
誤爆
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:54:01.82 ID:EEwMouO10
ttp://neverdying.deviantart.com/gallery/?catpath=/
このサイトの左側に表示されている「Gallery Folders」という縦長の欄を消したいのですがどうも上手くいきません

Name = "Gallery Folders remove in deviantART"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 128
Match = "<div(^(^\s[^>]++class=$AV(gr)))"
Replace = "<div style='display: none'"

すみませんが教えてください。よろしくおねがいします
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:35:35.51 ID:aiGQvF2d0
.gruze-sidebar {display:none;}?
消す場所が違う。
非表示似た要素の親で横幅指定されてる。
chromeの要素を検証とかでhtml構造見ると良いよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:16:08.00 ID:qfjDc8uM0
「<b>から</b>で囲まれた語句」に対し、「この語句」に、「この語句でgoogle検索した結果へのリンク」を挿入して手動で検索する手間を省きたいです。

<b>\0</b>でマッチさせればいいとしてRelpaceはどう書けば良いのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:33:11.20 ID:7EKQXv/aP
日本語でおk

<a href="http://www.google.co.jp/search?q=この語句">この語句でうんたらかんたら</a>
って書けばいいんじゃないの?
この語句ってなんだよ。どの語句だよ。\0か?マジで何言ってるかわからん。
あと日本語をReplaceに直接書いても通らないからちゃんとエンコードするか英語で書くようにアレして。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 12:55:15.04 ID:VmMTA1FY0
はてなとかのキーワードリンクみたいに該当語句にリンクを貼りたいものの
該当語句が日本語の場合にURLエンコードで躓いたか
もしくはRelpaceに「この語句でry」をそのまま日本語で書こうとしたとエスパー
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:03:50.32 ID:wkBvN/iG0
age
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 18:38:39.59 ID:NNwqj3bV0
「今開いてるページのURL」をRelpaceに含めたいんですが
そういうコマンドってないんですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 18:41:19.94 ID:rVqVJqJJ0
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:46:29.89 ID:6oHAc1/Z0
>>188
その通りです。

<b>この語句</b>

このようなページに対し、

Match
<b>\0</b>

Replace
<a href="http://www.google.co.jp/search?q=UTF8変換した\0">\0</a>

としたいのです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:36:35.89 ID:dtJBE8+E0
文字コード変換したいなら自分で変換テーブル(つーかリスト)書くしかないね
俺なら文字コード指定付けてそのままサーチエンジンに渡すけどな
あ、$ESC()も忘れるなよ
194190:2012/04/29(日) 12:06:27.43 ID:TV2xj7Ie0
>>191
ありがとうございます。
コマンドじゃなくエスケープなんですね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:29:25.54 ID:Z8ugcHsN0
>>193
情報有り難うございます。

http://webos-goodies.jp/archives/50785287.html
ここを参考にして以下の記述で上手くいきました。


Match
<b>\0</b>
Replace
<a href="http://www.google.com/search?&hl=ja&ie=euc-jp&q=$ESC(\0)" target="_blank"><b>\0</b></a>


URL
www.google.com/search\?\&hl=ja\&ie=euc-jp\
Match
<h? class="r"><a href="\0>
Replace
<a><meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=\0">\k

196195:2012/04/29(日) 20:34:51.40 ID:Z8ugcHsN0
本当はI'm feeling luckyも組み込みたかったのですが挫折したためフィルタを2つに分けました・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:27:35.56 ID:Z8ugcHsN0
検索精度が悪かったので少し修正

Match
<b>\0</b>
Replace
<a href="http://www.google.com/search?&hl=ja&ie=euc-jp&sitesearch=用語集サイトURL&q=$ESC(\0)" target="_blank"><b>\0</b></a>


URL
www.google.com/search\?\&hl=ja\&ie=euc-jp\&sitesearch=用語集サイトURL
Match
<h? class="r"><a href="\0>
Replace
<a><meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=\0">\k
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:08:40.20 ID:m+S09b0Y0
HTTP/1.0 304 Not Modified

200や304の値を編集して404にしたいのですが不可能でしょうか?
\kは使いません
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:25:43.59 ID:E9FE4MMP0
$NEST((<form)\#,(\s[^>]++id=$AV(tsf)[^>]+>)\#(*(<input\s[^>]+>)\#$SET(\#=&#8194;))+*,</form>)

上記のフィルタで元のHTML(www.google.comの検索結果)に以下のようなinput要素が含まれているとマッチしません。
<input class="lst lst-tbb" value="GLib-CRITICAL **: g_variant_new_string: assertion `string != NULL' failed" title="検索" size="41" type="text" autocomplete="off" id="lst-ib" name="q" maxlength="2048"/>

NULLの後のシングルクォートを無くすとマッチするので原因は分かったのですが、なぜこうなるのかさっぱりです。
こうなる理由とこういう場合にどう対処するのが定石なのかご存知でした教えていただけませんか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:53:16.26 ID:JDBTn4AJ0
マッチングコマンドやメタキャラクタの存在自体を質問したりする奴もそうなんだけどさ
ヘルプ>>6読めよ。全部書いてあるから
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:05:37.31 ID:E9FE4MMP0
>200
一通り読んで見つけたのは「"のあとの'がネストに対応している」ですが、だからと言って<input\s[^>]+>というマッチには関係ないと思うのですが……。
他に該当箇所があって見落としてしまっているのでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:32:33.85 ID:bg8UOweB0
<form id="tsf">
<input class="lst lst-tbb" value="GLib-CRITICAL **: g_variant_new_string: assertion `string != NULL' failed" title="検索" size="41" type="text" autocomplete="off" id="lst-ib" name="q" maxlength="2048"/>
</form>
を対象にテストするとしっかりマッチするんだけど?

1,NEST必要?formってネストしていいんだっけ?
2,</form>が\#に収められてない。
3,再現できない。リミットは?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 02:00:33.13 ID:7y6xromR0
俺もlimitが臭いと思うね

>>202
formはネストできないことになってるし、違反しているサイトもまずないが
単に対になるタグを探す方法としても$NESTはほぼ最速かつ簡潔な書き方ができるので、よく使われる
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:40:37.74 ID:woOVog2W0
広告ブロックで
文字列指定でブロックできるフィルタってないですか?

例えばlistにplusone.jsとかga.jsと書いておけばブロックしてくれる感じです
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:49:45.88 ID:T0PbaHHp0
自分で作れ
その方が手っ取り早い
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:51:13.98 ID:7y6xromR0
ファイル名を指定したいなら、AdListにデフォで
# Specific pathname components (after the first "/")
こんなのがあると思うが

スクリプト内の文字列にマッチしたいならKill JavaScript Bannersあたりを改造すればいいが
ページフィルタで1文字進むごとにリストを引くのは非常に遅いので注意だ
207204:2012/05/01(火) 23:32:55.13 ID:woOVog2W0
ありがとうございます
参考になります
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:28:46.75 ID:tF0DF1WA0
*[_"'.{$\s+-/]ad(s|)(^l)[_0-9\s.;{+-]*

これに

.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

がマッチしてしまうのはなぜでしょうか・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:55:21.09 ID:l6k0wK4U0
[\s]
\とsにmatch
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 02:12:42.10 ID:8MJ/wjy40
sとSにマッチ

〜(^adsl)(ad|ads)〜 みたいに書いた方が分かりやすいかもね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 03:19:24.52 ID:AJhEZ54B0
(s|) の部分、最初にsの方が選ばれるけど後続パターンが失敗するから、結局空マッチの方が選ばれて
つまり ad だけが消費されて、その後ろは l じゃないから否定をすり抜けちゃうわけだ

否定マッチの位置を手前にずらす必要がある
ad(^sl)(s|) とかあるいは>>210みたいに
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:19:45.99 ID:tF0DF1WA0
解説ありがとうございました
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:19:54.02 ID:ueIL9J5/0
みんな広告除去ってどんなフィルタ使ってるの?
AD Killerに同梱のリストはほぼ使い物にならないものなのかなぁ
あれだけあるとどれが不要なのかわからん
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:31:47.86 ID:xUwbtT0y0
「除去」といっても対象によって手段がいくつかある。
・リクエスト遮断。\kを使う。
・IP詐称。.hostsを使う。
・不可視化。CSSを使う。
.hostsはProxomitronと関係ない。CSSはProxomitronと連携可能。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:19:32.85 ID:M9xxiUTp0
完全に手製
誤爆上等だけど何が誤爆してるのかすぐわかるから問題ない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:35:58.05 ID:vo+Hf28d0
自分にとって便利なように凝れば凝るほど他人にオススメできる物じゃなくなるよな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:44:10.11 ID:o02FgzNI0
対象の仕様変更に弱くなるからな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:54:22.85 ID:a89Co9XpP
ブラウザで管理、編集ができたら最強なのに
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:03:59.56 ID:1rW0C1pU0
ブラウザ側からはいじれないし覗けないってのが理想だろう
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:40:16.60 ID:51Bbm1jC0
お手製が一番便利だけど、最近じゃJavascriptので記述してdocument.writeとか
もろもろで追加する感じのが多いからな。
全て殺すならいいんだけど、一部だけ殺したい場合とかもあるし、
殺さないといけない部分が一部で残りは動作必要な記述だったりとかもあるし。

.scriptタグの中を調べるように記述すると、googleとかみたいにやたらscriptタグの中身が多いサイトだと、
フリーズしたかのようにCPU使用率が暫く跳ね上がって読み込みが時間かかるようになるんだけど、
軽く書ける方法あるんだろうか。
今はホワイトリストで除外してるんだけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:27:25.12 ID:6ACCgJxL0
殺す殺さないの判定が、メソッドの引数でできるなら、メソッド自体を書き換えるスクリプトを挿入するフィルタ。
グローバルで定義するなら、1文書に1回の適用で済む。
ただし、IE9はグローバルでdocumentが定数だから、エラーになるかも試練、確認してないけど。
ローカルスコープでは問題ないらしいから、全ての "function\(\) \{" の直後に挿入するのも考えられるけど、それだとメリットはない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:20:21.65 ID:xwa9QuFi0
proxomitronのリストで管理してるからそれだと無理そうかな。
そっちの方が軽さとか考えるといいけど、汎用性も持たせると難しそうだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:02:49.71 ID:/dsrFxpt0
[Patterns]
Name = "Google | Ajax killer test-20110528"
Active = TRUE
URL = "(^$KEYCHK(^C))www.google.co(.jp|m)/(search\? $TYPE(htm)|extern_js/f/ $TYPE(js)(^$OHDR(Referer: *\&tbm=(isch|mbl)*)))"
Limit = 300
Match = "$TYPE(js)$STOP()\k|"
"(/extern_js/f/[^.]+.js)\#$SET(#=?prox-$DTM(tc))|"
"(<a [^>]++ class=$AV(gbmt|gbzt *) [^>]++)\# onclick=$AV(*)"
"|"
"(^$URL(*\&tbo=1*))$SET(#=<script>document.location="\u&tbo=1";</script>)$STOP()|"
"(^$URL(*\&prmdo=1*))$SET(#=<script>document.location="\u&prmdo=1";</script>)$STOP()|"
"$NEST(<a [^>]++ id=$AV(showmodes|tbpi),</a>)"
Replace = "\@"


こいつが検索結果2ページ目以降では動かなくて困っています
対応版をどなたか作成して頂けないでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:31:34.70 ID:c6WYdMmp0
あるサイトでadblockが入ってると警告が出て
無効にしてから出直して来いと出るサイトがあるのですが(言うとおり無効にしても見れないっていう・・・)
そういうのを回避できるフィルタお願いします
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:42:21.25 ID:UzgW2PsZ0
どのサイト?URLぐらい晒しなさいよ
こういうのならある
ttp://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000264243.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:26:05.13 ID:QdDznKqh0
そういうサイトってあちこちにあるもんなのか?
今まで1回しか見たこと無いからわざわざソース見るのも面倒なんで
そこだけ別のブラウザで見たが
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:30:58.26 ID:c6WYdMmp0
サイト名はiLix.inで
urlはttp://urlink.at/*****という形のとこです
いわゆるリンクプロテクションサイトです

226のお言うとおり今まではIEで凌いでたんですが
広告やらポップアップがひどくてかなりイライラさせられるんで・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:48:19.80 ID:c6WYdMmp0
ついクセでurl部分隠してしまった、ごめん
ttp://urlink.at/1fdKN
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:48:51.14 ID:WRRWgwW30
多分adsense2.jsを読み込んだか弾いたかで判断してるだけと思う
ソースしか見てないから試してないけど
Match = "<script\stype=$AV(text/javascript)>\s+var\ adblock\s+=\s+true\s+;\s+</script>"
Replace = "<script type="text/javascript">var adblock = false;</script>"
これじゃだめかな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:44:52.96 ID:c6WYdMmp0
>>229
ありがとう
でも変化なしです
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:49:57.47 ID:WRRWgwW30
>>230
そうかー。だったら://188.143.233.13/adz/adsense2.jsを許可してもだめ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:07:30.17 ID:5ZUqoOwD0
めんどくさいからその割り込み画面作ってるscriptを潰したほうが早い
document.write(gui);を消せば十分か、試してないけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:30:09.86 ID:c6WYdMmp0
>>231
許可というのはbypassListへ188.143.233.13/adz/adsense2.jsを追加しろということですか?
もしそうなら試しましたが変化なしでした
>>232
フィルタ作成についての知識は皆無で
もう少し具体的に教えてもらえないですか
すいません・・・
234223:2012/05/10(木) 20:53:48.44 ID:ma9Z8AHt0
>>232のアドバイス通りに書くとこんな感じでいいのか?

[Patterns]
Name = "urlink.at"
Active = TRUE
URL = "urlink.at/"
Bounds = "<script type="text/javascript">*</script>"
Limit = 3000
Match = "*document.write\(gui\);*"
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:30:07.63 ID:TvrmaVbF0
>>234
ありがとう
割り込み画面回避できました
236223:2012/05/11(金) 02:25:48.55 ID:PKmVbqP80
うまく動いて何より
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:17:42.14 ID:Q1Ijauz00
置換後文字列の文字数って限界があるの?
置換後文字列を3500バイトぐらいのフィルタ作ったら末尾数バイトが消えるんだけど
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:37:47.93 ID:Jz7lzIvB0
俺エスパーじゃないからなぁ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:46:40.39 ID:RHCDG1jx0
>>237
自分で遭遇したり確認したことはないけど、wikiによれば限界はあるようです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 11:00:14.22 ID:2aNj0yiL0
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3393452.html
みたいなyoutube動画が大量に埋め込んであるページを貧弱なPCで踏んじゃっても
大丈夫なフィルターはないでしょうか?chrome使いです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:38:45.87 ID:NemCjse60
>>240
サムネイル付けてyoutube該当動画へのリンクにしてしまえば?

URL = "(^[^.]+.youtube.com/)"
Limit = 640
Match = "$NEST(<object,*\s(src|value)=$AV(http://www.youtube.com/v/([^?&]+)\1*)*,</object>)"
Replace = "<a href="http://www.youtube.com/watch?v=\1" target="_blank">"
"<img src="http://i2.ytimg.com/vi/\1/default.jpg" style="border:1px solid #333;"></a>"
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 13:05:30.79 ID:8T2MBFdm0
>>241
これはいい
横からだけどいただいた
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:22:41.37 ID:2aNj0yiL0
>>241
ありがとうございます。非常に快適ですw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 20:37:53.68 ID:o31yPinv0
http://tr.twipple.jp/gazou/

これのソースを見ても画像タイトル名がソースに記述されていないのですが
画像タイトルでフィルタリングするにはどうすればいいのでしょうか?

具体的にはハングル語が含まれる画像が不快なので消して非表示にしたいのですが
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:44:14.37 ID:RyTqjblK0
復帰
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 07:50:15.05 ID:OL7hxvO60
タイトルってimg要素のalt属性のこと?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 13:45:54.29 ID:4xkOzFND0
firefoxだが、ページのソースを見ると確かに無いのに画像付近を範囲選択して「選択した部分のソースを見る」で
見てみるとIMGタグもalt属性もしっかりある。javascriptで動的に追加されてるのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 14:16:28.38 ID:R/H/IIt60
>>244
とりあえず、どこにタイトルなどのデータが記述されているかは
ログウィンドウでアクセスしているURLを見ていれば分かると思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:21:06.10 ID:yJfT3aaE0
httpのアクセス傍受してりゃどっかのファイルに記述されてる
あとはそこに手を加えるだけ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:54:18.11 ID:HA/Z9+7l0
ログを見てもどこにも記述されていないのですが・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:03:07.23 ID:OL7hxvO60
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:37:23.99 ID:/6CJP9T10
/data/url_ranking/image/recent.js
そろそろ解答
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 01:17:06.27 ID:WbpFKQow0
[Patterns]
Name = "No Korean"
Active = TRUE
URL = "tr.twipple.jp/data/url_ranking/image/recent.js"
Bounds = "{"thumbnailUrl*},"
Limit = 1000
Match = "*([%e1][%84-%85][%80-%9f]|[%e1][%85-%86][%a0-%a2]|[%e1][%86-%87][%a8-%b9])*"

これで上手くいきました。

今度はこれを応用してメインページ側(http://twipple.jp/)にも適用しようと調査しているのですが、
画像自体は
http://s1-04.twitpicproxy.com/photos/thumb/数字.jpg?key=数字
に格納されているようなのですが本文を格納していると思われる.jsが存在していないようです

これはまた別の手法で文章表示させているのでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 11:44:48.88 ID:MmOazDBH0
htmlの中で、上の方のJava Scriptの定義やらなんやらをバッサリ消して、
途中の部分だけ抜き出し、そこから先をまたバッサリ削る。と言う場合、
ウェブページフィルタ は、どのような構造の物になりますでしょうか?
単一フィルターでは無理で、それぞれに分けないといけませんか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:24:16.44 ID:Gy02adZy0
はちまは前は見てたけど
もう見てないな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:25:04.91 ID:Gy02adZy0
誤爆
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 03:11:32.44 ID:59XO9Iu7P
>>254
特定の部分だけを残して他を消す程度ならフィルタ1つでいけるんじゃないかな
どんなフィルタかは元のhtml次第だから具体例があった方がいい
258254:2012/05/22(火) 17:19:22.93 ID:FU/yoAxd0
>>257
ニュースサイトのニュースの部分です

ここ↓の、
http://mainichi.jp/sponichi/news/20120522spn00m050005000c.html

<div class="NewsBody clr">
から、
</div> <!-- NewsBody:END -->
以外の部分をバッサリと削りたいです。
<html>や、<head>は、後付けでも構いません。

よろしくお願いします。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 18:28:48.15 ID:PTP7qZGu0
$NEST(<script,</script>)
とか指定して必要ないやつを片っ端から消していけばいい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:48:35.71 ID:9JiTwaGJ0
>>258
何も考えずに作ればこれだな

Limit = 60000
Match = "(<body [^>]+>)\0*(<div class="NewsBody clr">)\1|(</div> <!-- NewsBody:END -->)\0*(</body> </html>)\1"
Replace = "\0 \1"
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:51:33.57 ID:pi20hzK60
頭から普通にマッチして、ケツは\kで切るのが基本

>>259
その$NESTはまずいね
</script> は普通スクリプトの中には現れないが
<script は document.write("<script〜") とかされることがよくあるので相方が見つからなくなる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:30:45.79 ID:3f+pRW8P0
昔のIEは、文字列で '<script ...' 食わせるとエラ〜吐いたから、'<scr' + 'ipt ...' とかしてた筈だが、今は平気なのか?
JavaSは読み込んだその時点で実行だから、document.writeに渡した時点で、閉じタグを書き出さない限りコードは終わらないと思うが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:09:06.08 ID:3f+pRW8P0
近くのサイトのソース見たら、'<script ...<\/script>' だった、なるほど。
>>262 はスルーしてくれ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 01:28:03.35 ID:qSfUOUmg0
ちっとわかりにくい書き方だったね
"</scr" + "ipt>" みたいなのは、閉じタグの方にだけ行われることが多いっつーことね
なぜかというと、生の閉じタグが現れたらそこでスクリプトが終わっちゃうから
一方、開始タグには目だった害はないので、たいてい直書き
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 01:48:29.93 ID:oT/GvnuB0
ちなみに>>261のパターンってどんなの?
いまいちテストで引っかかるパターンが作れない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 02:19:38.60 ID:49S/pk/F0
$NEST() はクオートの中は開始タグ・終了タグとして検査しないはずだから
document.write("<scirpt>");
document.write("</script>");
document.write("<scr"+"ipt>");
document.write("<"+"/script>");
とかは全部無視されると思われ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 10:23:38.65 ID:M9UoTRzz0
ほんとだ、>>266全部大丈夫だった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:22:08.14 ID:8mb6e0we0
>>266
おお、その挙動は知らなかった
しかしこういうケースでハマった経験が何度かあるのも事実なんだよね

多分、クォートを解釈する部分がいつもうまく動くとは限らないんじゃないかな
<script>/* I'm a comment */ document.write('<script></scr'+'ipt');</script>
こんな風にコメントの中にクォートの始まりのように見えるものがある場合とか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:49:51.28 ID:49S/pk/F0
>>268
じゃあ$NEST()使わずにフィルタ書いてればいいと思うよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:34:33.10 ID:WDLgiZY50
\"にも対応してるんだっけ?\\"があったらどうなるんだっけ、もう使ってないから忘れた。
271254:2012/05/24(木) 00:30:05.47 ID:6trnY91n0
>>260
ありがとうございました。
うまくいきました。

>>259 さんのは、そのままではだめだと言う事のようですが、
他の方々の御意見はちょっと難しくてわかりませんでした。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 14:20:27.20 ID:7R7vMDy40
>>241
http://netamesi.blog.fc2.com/blog-entry-330.html
このページにも対応できないでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 14:43:43.24 ID:IO55djKT0
Match = "$NEST(<object,*\s(src|value)=$AV(http://www.youtube.com/v/([^?&]+)\1*)*,</object>)"
"|<iframe\s[^>]++src=$AV(http://www.youtube.com/(embed|v)/([^?&]+)\1*)[^>]+>*</iframe>"
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:17:48.83 ID:ryq2sdn50
ネットのチラシを集めたサイトがあって、このうちよく行く店だけを表示させたくてこういうフィルタを作ったんですが。

Name = "chirashi de setsuyaku"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)chirashi.valueinfosearch.net/area/kanagawa/fujisawa/"
Limit = 1024
Match = "((<tr><td class=$AV(name)*</tr>(<tr><td class=$AV(comment)>*</tr>)+{1,3}) && *("
"・・・ ここに消したい店の名前をUTF8エンコードして入れる ・・・"
")*)"
Replace = "\n"

name属性の tdタグに店名、それに続いて comment属性の tdタグにはチラシの詳細などが 1〜3行あって一まとまりに
なってるんですが、一まとまりにしている単位が変(構造化されてない)だからCSS改変ではやりづらい。
ちなみに店舗の順番は固定ではなく、チラシが更新された店舗が上に来るフロート式です。
(続く)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:19:04.82 ID:ryq2sdn50
たとえば「相鉄ローゼン」のうち、湘南台店・みろく寺店 以外を消そうと考えて  ローゼン(^湘|み)  と書き、

Match = "((<tr><td class=$AV(name)*</tr>(<tr><td class=$AV(comment)>*</tr>)+{1,3}) && *("
"%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%bc%e3%83%b3(^%e6%b9%98|%e3%81%bf)"
")*)"

これは意図通りに上手くいきました。

(続く)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:21:43.89 ID:ryq2sdn50
気を良くして次に店名か住所に「辻堂」が含まれるものを消そうとして
Match = "((<tr><td class=$AV(name)*</tr>(<tr><td class=$AV(comment)>*</tr>)+{1,3}) && *("
"%e8%be%bb%e5%a0%82"
")*)"
と書いたんだけど、こんな単純なものが何故かマッチしない・・・

また「ダイソー」が7店舗あるんですけど、このうち支店名が「藤」以外で始まる店を消そうとして  ダイソー (^藤)  と書き、
Match = "((<tr><td class=$AV(name)*</tr>(<tr><td class=$AV(comment)>*</tr>)+{1,3}) && *("
"%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%bd%e3%83%bc (^%e8%97%a4)"
")*)"

これも何故かマッチせず、すべてのダイソーの店が消えてしまいます。

ここ2日ほど見直してるんだけど、何が駄目なのか分からない・・・
分かる人いましたらお助け下さい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 17:34:55.87 ID:wVjDuUXV0
なんか一生懸命だからエスパーしておく

例えば「消したい店の名前」にマッチさせたい場合
× %E6%B6%88%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E5%BA%97
○ [%E6][%B6][%88][%E3][%81][%97][%E3][%81][%9F][%E3][%81][%84][%E5][%BA][%97]

多分相鉄ローゼンの場合はhrefの中身かなんかにマッチしただけかと
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 17:41:45.91 ID:znBG7Bc60
>>274-276

ページのソース見ると
店名 → UTF-8 で記述されてる。
住所 → UTF-8 で記述されてる。
地図へのリンク(href="〜") → UTF-8 の店名を URL エンコード(%xx 形式)して記述されてる。

%e8%be%bb%e5%a0%82 と書くと、URL エンコードされた部分にマッチするけど、UTF-8 にはマッチしない。

店名に「辻堂」が入ってるものは、地図へのリンクに URL エンコードされた %e8%be%bb%e5%a0%82 が
入っているからマッチして消せてる。

UTF-8 にマッチさせたいなら [%e8][%be][%bb][%e5][%a0][%82] と書けば、店名や住所の「辻堂」にマッチする。

ダイソーも地図へのリンクにマッチしてるんだけど、URL エンコードだとスペースは + に変換されるので
" (^%e8%97%a4)" だとマッチしない。除外指定がマッチしないから全部消えるという結果ね。

%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%bd%e3%83%bc(^\+%e8%97%a4)
として地図へのリンク(=URL エンコードされた店名)にマッチさせるか、

[%e3][%83][%80][%e3][%82][%a4][%e3][%82][%bd][%e3][%83][%bc] (^[%e8][%97][%a4])
として店名にマッチさせればいい。
279274:2012/05/26(土) 14:16:17.57 ID:UAoqUU+i0
>>277-278
単純なミスか勘違いだろうなと思ってはいたんですけど、やっぱりでしたね。恥ずかしい・・・

角カッコで括るのは以前書いたことがあるし、知ってたはずなのに失念してました。

長々と書いて済みませんでした。ありがとうございました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:03:45.65 ID:ZFyWa3Bi0
ページ内の埋め込み動画の実態をリンク化するのってできます?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 04:33:16.48 ID:QvzbCydD0
できるかもしれないしできないかもしれない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 10:59:26.24 ID:eLpduaOY0
AdListでは、https:で始まるイメージ
※例えばヤフーメールログイン時の広告(https://s.yimg.jp/)
は、消せないのでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:18:30.64 ID:j6oB+A/90
>>282
Proxomitronはデフォのままだとhttpsにはノータッチだよ


そしてどなたかGoogle | cleanup search resultsの更新をお願いします・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:53:00.59 ID:ehbNwIBh0
ADriveの認証ページをすっ飛ばすフィルタお願いします
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:38:06.15 ID:zEqlcNRv0
>>282
広告があるページ(その例ならヤフーメールのログイン画面)がhttpなら
フィルタ内でhttp(s|)://$LST(AdList)*とかになってれば消せる
広告があるページがSSLならそのページ自体がバイパスされてる
286282:2012/06/05(火) 00:41:02.61 ID:cbXf4CL+0
>>285
ありがとう
非常にくっきり、スッキリ理解できました
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:59:47.19 ID:nlics7TB0
Banner Blaster の最新版って、これ↓なんでしょうか?
誤爆が多いのですが、使わない方が無難?

[Patterns]
Name = "Banner Blaster (2003/05/24)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "^www.nintendo.co.jp|www.amazon.com|www.amazon.co.jp|*.digikey.com"
Bounds = "<a\s[^>]++href=*</a>|<input*>|<ilayer*</ilayer>|<iframe*</iframe>|<object*</object>"
Limit = 900
Match = "(<(ilayer|iframe|object)*|\1<i(mg|mage|nput)*src=$AV(*)*>\3)"
"&(*(href|src)=$AV($LST(AdKeys)*)|"
"*http://*<i(mg|mage|nput)\s(*>&&"
"(*width=[#460-480]&*height=[#55-60]*)))"
"&(*alt=$AV(\2)|$SET(2=Ad))"
Replace = "\1<font size=1 style="text-decoration:none; color=#AAAAAA;">"
"[ad]</font>\3"
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:40:18.44 ID:w65hhA/J0
そりゃ誤爆するだろうな
俺はproxomitron使い始めてかなり早い段階でそのフィルタオフにしたと思う
で、hrefでAdList引くだけの簡単なフィルタを書いた (なぜかそういうものはプリセットにはなかった)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:21:48.95 ID:faD+Ecpm0
そのフィルタ晒せ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:39:54.75 ID:/Su+t21Q0
URL-KillerのリストにURLぶち込めばバナーも消えるし、間違えてクリックしても遮断するしで
Banner Blasterを使おうと思わなかった
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 01:34:51.64 ID:lSUpJWoR0
質問です
FireFoxのAdblock Plusを使ってみたのですが
広告除去 & アフィカットがかなりの網羅率で驚きました

しかし、メインはAdblockを入れられないブラウザなので
Proxomitronを使って同等のことをしたいと考えています
Adblock Plus用リストをそのままProxomitronに使うことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 04:58:21.62 ID:VXNTPm8y0
無理
限界がある
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:50:19.53 ID:MhgHFvsM0
そのままは無理だな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 09:22:48.78 ID:R+hWXe5i0
Proxomitronには通信切断されるバグがあるけどいいの?
広告カットする代わりに一部の画像が表示されない等の不具合が出るよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 11:02:57.71 ID:+e0dAz6G0
別に何とも
どうしても画像出ないと困る状況になったらバイパスすれば良いし、
そんな状況になった覚えも無い
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 13:06:06.49 ID:i7OCtYWm0
バグでなく巻き添えカットじゃないのか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:35:28.67 ID:R+hWXe5i0
>>295
バイパスしてるかどうかに関係なく出るよ。今まで使ってて気にならないなら大丈夫か。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:39:34.78 ID:USQjRlIU0
例えばどこで?どのような条件で?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:41:10.73 ID:USQjRlIU0
adblock plus のフィルタを使いたければ、自分で変換すればいいだろ
エディタやScript使え
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:47:55.02 ID:R+hWXe5i0
>>298
wikiに載ってるけど偶発的に起きるバグみたいで条件とかない。
たまにしか出ないときもあれば頻繁に起きることもあるが、まったく出ないというときはない。

今まで使ってて気付かなかった人は単に本当に気付いてなかっただけで、バグは出ていたはず。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:50:52.45 ID:USQjRlIU0
消されても気づかない画像なら、消されても問題ないだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:59:54.66 ID:La3och1/0
>>300
wikiのどこに載ってるかわからんが、再現性がないんなら根拠なくProxomitronのせいだとは言えないだろ
画像が表示されないなら他の要素が表示されなくてもおかしくないし、ほんとにバグなの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:43:22.35 ID:R+hWXe5i0
自分で調べろ禿げ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:00:38.52 ID:La3och1/0
真偽はともかくとして、根拠URL群のコピペすら出来ないような案件なら放置が最適解ぽいね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:14:25.70 ID:R+hWXe5i0
あのさー、人を疑うようなことを平気で書けるようなクズには用無いんだけど。
信用しまいが好きにすればいいよ。知ったこっちゃないから。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:36:14.09 ID:+e0dAz6G0
もう何年更新されてないソフトだと思ってんだか…
残ってるユーザーは既知の不具合はあっても修正されることは無いのを承知で使ってるんだから
バグあるからダメだ!とか今更騒がれても反応に困るわ
不具合を回避する方法論がどうこうとかだったらまだ話にも乗れるんだがな

あと>>297
めんどくさいから>>295ではバイパスって書いたけど
ブラウザ側でプロキシon/offしてるってことね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:43:29.38 ID:R+hWXe5i0
俺は「バグがあるからダメ」って書いたことになってるらしい。
これが被害妄想ってやつか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:48:54.18 ID:USQjRlIU0
そもそも、ABP のリストを使いたいに対して、
バグあるけどいいの?不具合あるよ
と的外れの回答。何がしたいの?頭がオカシイ人かな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:52:55.68 ID:FzQCB2Yy0
通信が聞かなくなるバグって初めて知ったんだけどどういう状況で再現するの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:54:04.78 ID:La3och1/0
>>307
そういう話じゃなくて根拠を書けって話
ある程度の条件と環境や症状がわからないと書く意味ないでそ?

「全くいつの話かわからないけど、全く誰に起きるかわからないけど、全くよくわからない何かが起きます」
こんな事言っても価値がないのよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:56:34.01 ID:FzQCB2Yy0
hostsファイル依存、セキュリティソフト、回線品質etcと
通信の不具合はいくつかの要素が関係するからオミトロンが原因だって即断できない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 18:29:24.18 ID:keqPKfp90
なんか久々に伸びていると思ったら

ABPのリスト使いたいんだけど→無理→唐突に通信できなくなるバグがあるけど良いの?
とか流れ意味不明過ぎてワロタw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:11:53.03 ID:R+hWXe5i0
俺はバグに気付かないで使い続けてるおまえらにワラタよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:55:39.04 ID:B5l0qNNA0
周知のバグすぎて突っ込み入れる気にすらならん
気になるならprivoxyでも使っとけ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 22:17:25.77 ID:zsf95f1i0
だな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:00:59.16 ID:hHerU3p00
なんか急に顔真っ赤にしてネガキャン始めた輩がいると聞いて
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 04:36:22.84 ID:vbvwI0HZ0
既知のバグを知らずに使ってる奴ってけっこういるんだな
そのネガキャンが無ければ知らずに使い続けてたろうから役に立ってるじゃん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 07:11:08.97 ID:mbi9iH/V0
自分の環境では発生しないバグで、他人がバグるってことだけ、その発生条件等は何も分からない
そんな情報は役にたたない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 09:24:06.37 ID:MBf23B4U0
発生しててもタイムアウトだと思ってるんだろう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 09:34:52.97 ID:mbi9iH/V0
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
ハイハイ役に立って良かったね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 10:34:38.86 ID:2gwXSF9d0
主張者は自分の環境で再現出来てるのだから役立ってるだろう
再現条件が不明なだけでそこまで叩くかね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 11:33:04.08 ID:Qd7Al+WK0
単に発言が馬鹿っぽいからそのまま馬鹿にされてるだけだと思う
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 12:00:58.95 ID:1m7DoX5N0
そもそもフィルタースレでやる話じゃ無いよね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 12:08:27.76 ID:MlUkExUU0
ID:mbi9iH/V0 ←この人かわいそう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:58:01.10 ID:4MGXX3UJ0
経験的には、接続先のホストによる、ってのが一番大きいかな。

このバグが出ない接続先は、いつどれだけ接続してもほとんど出ることがない。
逆に、出る接続先は、それはもうブツブツと切断される。
それがサムネイル画像の置いてあるサーバなんかだと、画像が抜けだらけになる。

Proxomitronを外す(バイパスでも駄目。完全に外す)と
この現象は全く起こらないので、Proxomitronの抱えるバグだと思って間違いないと思う。

この現象が起きている時にログウィンドウを見ると、
「+++GET ***+++」というリクエスト送信の直後に「+++CLOSE ***+++」が来ている。
データを全く受信していない。
それ以前に、本当にリクエストを送信しているのかどうかさえ怪しい。

便宜的に「切断」と書いたけど、どっちかっつーと「そもそも接続していない」って感じ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 15:07:51.63 ID:4MGXX3UJ0
wikiの記述はここだね。
http://abc.s65.xrea.com/prox/wiki/FAQ/#ybdce90e
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 16:56:42.04 ID:GL322ROC0
そうそう、こうやって>>325みたいに順序だてて理由を説明すると
誰が見てもああこれはProxomitronのバグだろうなと納得してくれるわけだ
ID:R+hWXe5i0が馬鹿すぎてかなり無駄レスだらけになったなw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:10:38.11 ID:MlUkExUU0
>>325には環境すら書いてないけどそれで納得しちゃうんだ。
>>325の情報だけではブラウザ側のプロキシ処理のバグの可能性も排除出来ないよ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:58:43.55 ID:RLP3E/O60
ID:MlUkExUU0=ID:R+hWXe5i0かw

悔しさのあまり昨日とは主張する立場が逆になってるのが笑えるw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:33:06.88 ID:VtWSwtdG0
更新停止から8年が経とうというのに、ここまで煽りあえるほど熱いユーザーが居るとは
なんて素晴らしいソフトなんだろうか
あらためて作者に感謝を
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:48:42.22 ID:1m7DoX5N0
せめて煽り合うんならフィルタの話で盛り上がってくれれば良いんだが。。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:49:25.80 ID:bdQjxsJI0
>>328
読む人からすればちゃんとした理由が書かれてるのは納得しやすいと思うよ
根拠もなしに煽るよりはよっぽどいいんじゃないかと思う
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:14:57.62 ID:MlUkExUU0
>>294が煽り?事実を書いてるだけなのに?

adblockの代わりをproxomitronでやるならproxomitronの不具合の影響を受けてしまうと
伝えたかったんだけど、これって煽りなの?

昨日は「バグあるからダメだ!」って言ったことになってるし、今日は煽ったことになってるし。
少し日本語の勉強をしたほうがいいんじゃないの?

少しじゃ足りそうもないけどなwwww(←これが煽りってもんでしょw)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:44:04.29 ID:bdQjxsJI0
昨日の本人なのかw
読み手のことを考えて書くようにするといいよ
何を伝えたいのかと、どうしてそう考えたのか根拠となること等、読む人が納得しやすいようにね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 00:15:34.06 ID:VadDXkfB0
やっぱ広告が許せないってやつらは神経質すぎるから煽られるとすぐ爆発するな
怖いわこのスレ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 00:57:31.48 ID:tfYittJV0
このスレでは人格攻撃なんて当たり前だぜぇ?ワイルドだろぅ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 02:01:41.13 ID:GLxtiGP+0
教えてエロい人

google検索結果のリンク(リダイレクト)をやめて
直に飛びたいと思いながらここまで組んだのだけどやっぱりリダイレクトになる
wikiには&SET云々って書いてあったんだけどこれ以上はさっぱり分からないので誰か教えて下さい

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Google Search Link Jump"
URL = "www.google.co.jp/"
Match = "http*htt\1&ei=*"
Replace = "$RDIR(htt$UESC(\1))"
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 02:15:49.15 ID:kTWWmlLx0
http://www.google.co(.jp|m)/url\?*\&url=(http[^&]+)\0 & $JUMP($UESC(\0))
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 04:04:26.94 ID:gAaU2RAc0
> (←これが煽りってもんでしょw)
芝生やしただけで煽ってるつもりなあたりが恥ずかしい

>>337
>>105-108でもいいんじゃない?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 04:44:09.44 ID:kTWWmlLx0
どうしようもない馬鹿だと判明したのだから相手することないだろ

338に書いたけど、伝わってなさそうだから
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: Google Search Link Jump (Out)"
Match = "http://www.google.co(.jp|m)/url\?*\&url=(http[^&]+)\0"
Replace = "$JUMP($UESC(\0)) "
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:45:35.00 ID:aHtj5MgD0
SSLでリダイレクトされたら意味ないし
webフィルタの方で直接跳ぶように直した方がいいと思う
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:30:23.80 ID:VGq3QJoc0
そのクッションはgoogleにログ取られるのがキモイとかよりも
リンクが既読かどうかわからないという機能的な問題の方が大きいと思うので
俺もページ書き換える方に一票だな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:06:11.10 ID:WBZFCcQpP
>リンクが既読かどうかわからない
やっぱここだよね
リロードしただけでも分からなくなったりするし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:24:36.07 ID:kTWWmlLx0
いや覚えてるだろ。どうでもいいことだが
質問者のどこがマズイか教えるわけでもなく何様だよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:34:27.47 ID:tfYittJV0
自分の読解力の無さを棚に上げて納得出来るようにとか言ってるのがワロタw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:26:56.15 ID:kTWWmlLx0
ちょっと試してみた
全履歴削除後、履歴は消さず、キャッシュは消す、Cookie許可せず
Firefox と Chrome は記憶してくれるな。Operaは再起動したらダメだったが
他のブラウザは試す気にもならない
リダイレクト先が https で ssleay32.dll と libeay32.dll がなくてもジャンプする
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:41:15.20 ID:tfYittJV0
そんなゴミフィルタいりませーん
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:01:00.94 ID:kTWWmlLx0
利用価値があるとすればヘッダフィルタの方が
速い、他のフィルタ, userscript に影響しない、
Ajax、非Ajaxを問わず使える、ブラウザを選ばない
それゆえ初心者でも簡単に手入れできる。要するに覚えれば、他の場面でも使えるだろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:05:37.18 ID:tfYittJV0
>ブラウザを選ばない

>Operaは再起動したらダメだったが

ワロタw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:19:07.59 ID:GLxtiGP+0
ども、337です

>>340で希望通りの動作になりました
確かに既読にならないのは不便ちゃ不便ですが
>>105-108がうちの環境(IE9+Sleipnir1.66)だと機能しないし
当初の目的が達成できてるので問題無しです

ありがとうございますた
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:25:39.13 ID:kTWWmlLx0
IEかIEコンポだと既読にならないのか
ちなみに、Operaで再起動すると既読か分からなくなるのは
webフィルタでやっても当然同じ結果になるからな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:37:32.82 ID:VKyzdxvC0
それOpera終了時に履歴を消す設定にしているだけだと思うけど
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:42:40.68 ID:tfYittJV0
ワロタw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 13:48:11.44 ID:kTWWmlLx0
>>352
いや、履歴は削除してない。ディスクキャッシュを削除すると未読になってしまう(バグ)っぽい

ttps://twitter.com/saito/statuses/27555576301
ttp://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=631712
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:41:43.77 ID:GLxtiGP+0
すいません
キャッシュ一旦削除してからだと既読になりますた
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:58:17.03 ID:tfYittJV0
>>351
そういう話じゃなくて根拠を書けって話
ある程度の条件と環境や症状がわからないと書く意味ないでそ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:16:21.22 ID:VL5l2zWu0
今日のNGID : tfYittJV0
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:53:41.33 ID:tfYittJV0
ID:kTWWmlLx0 は一体いつ寝てるんだ?今?たまには部屋から出ろよw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:55:23.28 ID:xEB8r7iP0
こいつ明日も湧いてきそうだな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 16:18:57.10 ID:HngSNwT/0
1
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 19:11:57.64 ID:Vmi4Z8EK0
googleの検索結果で
「リンクをJaneで開く」ってのが
使えなかったのですが
108さんのおかげで解決しました

ところで、昔ここで作っていただいた
「検索結果の2chリンクを赤くする」フィルタが
スクリプト「オフ」だと効かなくて困っています

解決法ありませんでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:22:08.20 ID:Atxoawvq0
知らんけど、そのフィルターをここに貼れよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 17:35:11.85 ID:SSf6lLD60
>>362
[Patterns]
Name = "Google Search Result : If URL of 2ch, it reddens."
Active = TRUE
URL = "www.google.co.jp"
Limit = 141
Match = "(<a href="http://[^.]++.2ch.net/[^>]+)\0"
Replace = "\0 style="color : red;""

こちらのフィルタです
3年前に作ってくれた方
ありがとうございました
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:18:25.48 ID:PjCCux8s0
>>363
個人情報とか気になる版
Match = "(<a\s[^>]++)\1href=$AV(/url\?(url|q)=(http://[^/]++.2ch.net/*)\2\&(amp;|)(sa|rct|ei|ved|usg)=*)"
Replace = "\1href="\2" style="color : red;""

慈愛の心でGoogleを包み込む版
Match = "(<a)\1(^(^\s[^>]++href=$AV(/url\?(url|q)=http://[^/]++.2ch.net/*)))"
Replace = "\1 style="color : red;""
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:40:04.82 ID:SSf6lLD60
>>364
ありがとうございました
快適にネットができるようになりました

自分も、もう少し勉強します
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 11:37:14.77 ID:QARV9c19P
どうやらGoogleの仕様変更が固定されたようなので、Google | Ajax killerのサポートを終了しました。
https://github.com/Sizuken/Google-Ajax-killer

ついでに、Google | cleanup search resultsをver.3へとメジャーアップデートしました。
https://github.com/Sizuken/cleanup-search-results
この版からは、未対応UA向けの簡易HTML版検索ページのみをサポートします。
何らかの手段でモダンブラウザ向け検索ページを使用している方には申し訳ありませんが、
私が使わない以上はサポートする気が全く起きないわけでして。
旧版のhistoryはgithubに残ってますので、そっちを使いたい人はforkするなりなんなり適当にアレしてください。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 02:47:19.26 ID:+zO+MTtk0
ありがてーありがてー
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:07:24.58 ID:9RonYvtJ0
pixiv: NG (110520)が効かない・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 02:27:34.08 ID:B8jwxn050
>>368
サムネのURLが変わっただけでhtmlは前のままだから
その部分だけ直せばおk
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:35:27.24 ID:aMLqs4CG0
Google | Ajax killer記載の「User-Agent: Unknown UA for Google (out)」であったり、
>>102さんのヘッドフィルタなどを試してみたのですが、
googleトップページやfirefoxの検索窓、選択右クリックから検索などすると
Googleのhttpsへ飛んでしまいます

これって回避不能ですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:27:45.43 ID:G1k1XJDpP
>>370
Chrome派の俺がわざわざFirefox入れて試してみたけど普通にhttpで繋がるぞ
>>102 + >>366 併用
Firefox 12.0 release
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:44:00.68 ID:cLFrOplP0
>>102
書き方が分からなくて放置していたんだけど、>>102ってどう記述すれば良いの??
貼って貰えると嬉しいです、お願いします。
373あげ:2012/06/29(金) 12:57:50.58 ID:iiH5DJRB0
あげないと・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 17:20:36.82 ID:U4peW0IW0
>>369
何をどうすればいいのか分かりません
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 21:34:13.69 ID:R/NXAtd40
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:00:09.75 ID:b35xpUOX0
せめて半角SPくらい調整しろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:42:48.73 ID:wuObRjOy0
7つあるけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:47:21.45 ID:4XNqG9U20
>>377
それも含めてのネタコピペ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:56:54.63 ID:XDij98c80
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
1. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
2. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
3. 自分にしか分からない質問をする・・・説明不十分、URLや製品名を書かない、自分が分っている事は相手も分かっていると思っている。
4. 日本語が話せない・・・ギャル文字を使ったり、一般的でない省略語を使う。
5. 失敗した理由を他人のせいにする・・・「弟が・・」「間違えて・・」とか

じゃあこれで
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 04:49:27.56 ID:VrSQ2lvo0
いろんなのがあるんだなw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:01:18.79 ID:1X59jTvQ0
httpsのリンクをはじきたいんだけど
OpenSSL使うしか手は無いかな
みなさん使ってる?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:02:01.96 ID:Fk/b+Sv+0
>>381
a[href^=https] を削除しては?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:05:15.48 ID:pG/UcYMJ0
リストから一致する場合中身を全部空にしようとするとやたら重くなってしまうのだけど、
どなたか良い書き方教えてください、というか叩き台ください><
具体的な状況は、

・サイトから<script></script>で.js等を呼び出してamazonアフィとかを追加
・呼び出すjavascriptは拡張子phpで中身は.jsの場合もある
・呼び出される.jsの内容がdocument.write()で始まったりする等、状況次第で色々変わる
・呼び出し先の.jsやphpを既存のフィルタ用に登録すればとりあえずはいいが、
 サイトごとにアドレスが違うので中身から判断する汎用的なものにしたい

・リストにマッチする場合、.phpの中身を空にする
 もしくはわかるように<span>ad</span>に
・リストにマッチするURIは複数あるが一つでもマッチしたら全部削除

自分でも書いてみたけどフリーズしたかと思うぐらいCPUが・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:47:35.71 ID:LKEhhCUi0
書いたフィルタ・リスト・テストURLを出さないとどうにもならん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:39:37.57 ID:G/iDbFPU0
>383
ええと、script要素の中に該当するURLがあったらそれの中身を空にしたいんだよね?
中身を空にするのなら代わりに\kしてしまえばいいじゃない。

In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: AD Killer"
Match = "$LST(HOGEHOGE)"
Replace = "\k"

$ cat Lists\HOGEHOGEList.txt
|## List of URLs to Kill Connection
|
|(以下に消したいURL)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 15:58:56.16 ID:sB69lQ0q0
普通ならタグごと消すか\kで切るもんじゃね
一部書き換えならわかるが全部消すという発想は逆に思いつかなかったわ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:11:29.21 ID:VzzZqzef0
>>385
*$LST(HOGEHOGE)で望みどおりの結果になった。ありがとう。
フィルタの順番が後だと同じリスト共有して使ってるフィルタが
先に引っかかってしまうのだけ気をつけたら大丈夫だった。

重さはだいぶよくなって実用的になったけど、プロファイル見るとやたら時間かかるね。
やっぱり<aとかで近い開始点決めないと重いけどどうするか・・・って思ったら、
*http(|s)://$LST(HOGEHOGE)でいい事に気づいた。

今度もっと誤爆少なく汎用的になるように弄ってみるよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:40:27.95 ID:iq2ODqMg0
え、いろいろ書いてあったけど結局やりたいことは単に指定した URL を遮断するだけだったのかよ。
ファイルの中に Math.random と document.write があればファイル全体を空にする、とかの話かと思ったわ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:43:29.53 ID:uCMu6HwY0
大まかな内容としてはそれであってるよ。
URLとかscriptの記述の一部分(まだ少しだけど)をリストに指定してまとめてある。

記述されてるJavascriptの中身で<a〜</a>なんてのじゃなくて
ホスト名以降のurlだけを変数に入れてる場合もあるし、考えるといろいろ面倒臭い。
フリーズしたみたいになる場合も多々あるし、時間がある時にでも頑張ろうって思ってる。

波平に毛が生えた程度の知識や経験しかないから突っ込んだ事は勘弁ね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 13:06:48.57 ID:1on78ts00
>387
NOTHING or SOMETHINGってNOTHINGが常にマッチするから機能しない気がする。htt(ps|p)://じゃね?
それと釈迦に説法かもしれないけど、プロファイルはそのフィルタだけを繰り返して算出してるので気にしすぎはよくない。実際にフィルタを使って読み込みが引っかかると感じたときに参考にすればいいと思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:22:23.78 ID:gouW3cRWP
http(s|):// で書く人が多い気がする
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:38:23.48 ID:hvdd53f30
いや、https+:// でしょ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:48:19.52 ID:DKSNL5DXP
>>390
お前は何を言っているんだ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:13:02.13 ID:nAVGog1q0
ヘルプの「something or nothing」の項の意味を取り違えて読んじゃっているんでしょ。

フィルタリング対象ファイル中に"https://"という文字列があったとして、
マッチングエンジンはまず"(|s)"の左側の空表現を試して、
これは無条件でマッチするので一旦パーレンを抜けるが、
しかしこれだと残りの表現("://")がマッチせず、結局表現全体としてはマッチしないので、
バックトラックして今度はパーレンの右側を試す(そして無事表現全体としてマッチする)。

"(|something)"というのが*検索表現全体であったなら*、ヘルプにある通り
「something」という単語には絶対にマッチしない。

ただ、それが検索表現の一部に過ぎないのであったなら、
その検索表現の残りの部分との絡みで「something」にマッチすることは十分にあり得る。

こういうのはヘルプだけ読んで理解したつもりにならずに
テストウィンドウででもテストして体得するとよい。ものの10秒もかからないんだから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:56:11.52 ID:fin3O0w50
httpsの背景色が眩しい今日この頃
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:11:32.62 ID:6Uvlrut20
そういやオミトロンはhttps非対応だったな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:44:25.46 ID:og/jKFPA0
一応対応して無い事も無いが
マトモに動く方が少ないレベルなのが
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:37:46.02 ID:Z+iWCzme0
色々バグがあるよな
後継が出ないのが残念
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 11:46:38.52 ID:/lV4hYU20
privoxyならssl対応してるんだっけ?
まあ対応してたとしても、フィルタ資産がありすぎて移行できないんだけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 19:24:49.76 ID:0jOE1Is/0
privoxyは設定が自己ルール過ぎて移行できる気がしない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 19:52:01.06 ID:9Z9XMDDKP
https対応サイトは今後増えてくだろうから不安やな
オミトロンフィルタ互換で新しいソフト出たらいいけどねぇ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:40:46.91 ID:KqBDIkA9P
そのままか少しの修正だけで移行できるのが理想だけど、難しいだろうな…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:17:18.24 ID:Mxf9Vqs60
背景色みたいなCSSで弄れる部分だけならまだ何とか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 03:00:11.52 ID:txhPqbPK0
ほんと偉大なソフトを作りよったわ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 06:10:57.00 ID:syZ0zqMn0
いっそhttpsだけprivoxy通すとか
できるかどうかは知らないけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 08:06:41.19 ID:/Rqe5tgg0
privoxyがProxomitronと同じ仕様なら普通にブラウザのプロキシ設定で出来る気がするけど
同じようにフィルタかけうつもりなら移行するのと手間は変わらないと思う
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 09:48:41.86 ID:9D2ohpoX0
# torrentz popup
torrentz.eu/tzpop
[^/]++wigetmedia.com/

# xvideos popup
[^/]++targetingnow.com/
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 05:10:52.25 ID:cAn1Gwms0
誰か一人動いたら一気に話が動きそうな気がするけど、なかなか難しいよなー
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:19:20.99 ID:jVEVt6Ud0
閲覧するページ [html]に
アクセス日時をいれたいのですが
やりかたわかりますでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:15:15.71 ID:XH/e+krQP
ヘルプくらい見ろカス死ね$DTM使えタコ失せろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:34:43.44 ID:QTTYherC0
優しいお方だ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:24:15.93 ID:w2KeVnC10
>>405
privoxy もSSL非対応ですよ(通信が使えるだけで中身は触れられない)
てか使えんのあんのかSSLって暗号化されてるんだぞ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:26:03.71 ID:7omfKFDT0
>>400
privoxy 全然普通だけど・・・
proxomitron ってそんなに簡単なんですか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:30:31.83 ID:m1XJpNiw0
9年前のソフトなのかこれ・・・作者もういないし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:37:46.38 ID:+LOBWKu+P
まぁ慣れってのはあるからね。
それに、Privoxyってマッチングが正規表現じゃなかったっけ?
HTMLへのマッチングに関してはProxomitronの独自ルールはほんとよくできてると思うわ。
正規表現よりよっぽど俺ルールだけど、完成度としてはProxomitronの勝ちじゃないかね。

まぁ、何度も言うけど、慣れの面は多分にあるけどね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 05:51:24.32 ID:GRjaWk5+0
>>415
正規表現だね、[#n:n]、&、++、=、"、'、はないが、
正規表現で書けないことはない・・・冗長な表現って奴になる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:42:35.57 ID:Yeuwyvp70
Youtubeの動画内広告のフィルタください。
お願いします、この通りです<(_ _)> 、なにとぞ頼みますm(__)m
私以外にも欲しい人がいると思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 17:00:37.19 ID:S1gRvR2R0
ぐぐれ
419遅レス 409:2012/07/20(金) 20:55:11.12 ID:HDoSIpc60
>>410 とってもたすかりました
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   ありがたやありがたや
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:30:24.85 ID:7YW9KLbr0
>>369
サムネのURLというのは
"$SET(pNG_pi=member_illust.php\?mode=medium\&)" 
のことでいいんでしょうか?
今のサムネURLと違いがないのでどう直せばいいのか…

421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:44:31.11 ID:I4bjeJS20
>>420

<img src="http://img[0-9]+.pixiv.net/img/(ユーザーID)/(イラストID)_s.jpg">
現在
<img src="http://i[0-9]+.pixiv.net/img[0-9]+/img/(ユーザーID)/(イラストID)_s.jpg">

そのフィルタの<img src=$AV( 〜で始まる箇所を現在のサムネ画像にマッチするよう直せば効くと思う
(自分はそれ使ってないからテストしてないけど)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:44:22.85 ID:QJMGAPOn0
>>421
できました
ありがとうございます
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:44:45.28 ID:b7faIfz40
>>421ありがとうございます!
簡易登録ボタンで絵(pixivNGIllustID)は登録できるんですが
人(pixivNGAccountNameとpixivNGID)に登録できないようです
この場合簡易登録のフィルターを修正しないといけないんでしょうか
小説のNGが出来ると聞いたのでなんとかこのフィルターを使いたい…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:00:46.43 ID:9ifkYscR0
まだ先になりそうだけどhttp2.0の策定始まってるらしい。
細かいところがわからないのだけど、さすがにproxomitronは使えなくなるって思っていい?
そうなった場合は乗り換えどうするか。

スコットが生きてれば・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:59:35.67 ID:aGRrlNh50
タグの概念がなくなるなら使えないし
あるなら使える
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:19:22.44 ID:PQ5FrjiL0
永遠なんてものはないのだよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:24:18.27 ID:xv9VBCkd0
えいえんはあるよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:43:23.03 ID:XQDwS41H0
うん、あるな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:44:32.03 ID:MIp5NVMU0
君と僕との間に 永遠は見えるのかな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:46:56.06 ID:HxIH/pTO0
残業とか何も勉強してない時間のテスト中とかに
付け足すと嫌になるな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 02:51:24.69 ID:PxirRgDg0
プロトコルでタグ・・・?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 02:53:05.49 ID:+p4XHyxG0
http1.0/1.1しか対応してないだろ
いや、ブラウザ側もそうだろうけどさ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:02:16.38 ID:HRr55Tnq0
ブラウザの設定に「プロキシで HTTP/2.0 を使う」みたいなのが用意されれば使えると思う。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:55:52.65 ID:sf4HJLyN0
href 属性や src 属性を $AV() でチェックする時、
属性内最後に、ランダムの個数の数字がランダムに並べられてる場合に
マッチさせつつ、最後の3個をローカル変数に格納させるには
どのように書けば良いのでしょうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:01:19.68 ID:GG5BM1CU0
[0-9]++([0-9]+{3})\1.jpg

\1.jpg
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:15:59.44 ID:sf4HJLyN0
ありがとうございます
しかし、最後にと書いてあるように数字のみで構成され拡張子がない場合の話です
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:41:58.23 ID:eFoI5qOm0
href=[^\ ]++([0-9]+{3})\0["'>\ ]
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:51:21.20 ID:sIdo3f8W0
>>434
href=$AV(*([0-9]+{1,3})\1(^?))
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:56:12.50 ID:sf4HJLyN0
>>437-438
ありがとうございます
(^?) で末尾にマッチするようですね。以前、試して上手くいかなかったのですが
今回はマッチしました
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:59:51.97 ID:mcWh2vIk0
質問させて下さい

[Patterns]
Name = "Yahoo! auctions direct jump"
Active = TRUE
URL = "page?.auctions.yahoo.co.jp/"
Limit = 2048
Match = "<a href=http://page?.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bouncer\?url=http%3a//\0\&crumb*>"
Replace = "<a href=http://\0 target="new">"


フィッシング詐欺責任逃れ転送ページがうざいので直リン置換フィルタを書いたのですが、

http://date.kuronekoyamato.co.jp/date/Main?LINK=TK
へ送りたいのに
http://date.kuronekoyamato.co.jp/date/Main%3fLINK=TK
がリンク先となってしまいジャンプ先で404となってしまいます。

%3fを?に戻す必要があるのですがフィルタをどう改変すればいいでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:29:23.25 ID:mbBNQxRG0
$UESC()
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:22:02.70 ID:mcWh2vIk0
[Patterns]
Name = "Yahoo! auctions direct jump"
Active = TRUE
URL = "page?.auctions.yahoo.co.jp/"
Limit = 2048
Match = "<a href=http://page?.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bouncer\?url=http%3a//\0\&crumb*>"
Replace = "<a href=http://$UESC(\0) target="new">"

これでうまく行きました。
ありがとうございました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:45:48.85 ID:xnz6G1ik0
cookpadで<div id="menu_bar_wrapper">*</div>の部分を除去したいのですが、
以下のようなフィルタだと入れ子にうまくマッチせずに期待どおりに消えてくれません。

$NEST(<div¥s,[^>]++id=$AV(menu_bar_wrapper)*,</div>)

入れ子のときはどのようなフィルタを書いたらよいのでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:59:41.13 ID:mg5+fFPJ0
$NEST(<div,[^>]++\sid=$AV(menu_bar_wrapper)*,</div>)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:19:52.74 ID:xnz6G1ik0
>>444
ありがとうございます。cookpadのほうではうまく動作しませんが、TESTでは期待通りの動きをしたので試行錯誤してみます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:21:29.83 ID:xnz6G1ik0
byte limitsの制限にひっかかっていたようです。できました。
ありがとうございました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:35:30.19 ID:byzRHyh50
id属性の値が重複することはinvalidなので、「入れ子」になることはありえない。
という考え方は無粋なんだろうか。
始点と終点を探すだけならともかく。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:48:30.30 ID:6Ud40OV70
>>447
>443は <div></div> があると判定出来ないんじゃない?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 01:07:45.17 ID:YwlsLtAE0
入れ子、こういうことでしょ?
<div id="menu_bar_wrapper">
<div class="hage">
<p>hoge</p>
</div>
<div>
<p>fuga</p>
</div>
</div>
id="menu_bar_wrapper"の下の2個めのdivが<div>だからマッチしない。
あと、Limitも少なかったと。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 04:32:18.38 ID:HX7K/lrO0
まあid="menu_bar_wrapper"「の」入れ子の閉じタグにひっかかるってことだと予想は付くけどな

それにしても回答者が無言でエスパーしてやってるんだから
おまえらも無言で流してやれよw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 09:10:27.38 ID:N9dKJgXo0
否定先読み使えば良いんじゃないかな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:27:29.92 ID:TMRFAjmK0
ID指定してるサイト増えてきたから、ユーザーCSSで表示消すことが最近多い
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:09:21.49 ID:d++r7nQ60
昔のyahooは嫌がらせみたいな汚いhtml書いてたよね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:15:10.11 ID:N9dKJgXo0
それにしてもcookpadのソースは汚いな。
開始と終了が入れ子の内外に分散していたりする。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:59:05.81 ID:cAXMBMUU0
Proxomitronというよりhtmlの問題なんだけどヤフオクの取引ナビってなんでtarget="_blank"が指定されているのに挙動がtarget="_new"なの?
複数クリックしたら全部別枠で同時に表示して欲しいのに、実際は別枠の1個が次々と更新されて使いにくい・・・

ソース
<a href="/show/contact_detail?aID=XXX&target=XXX&no=3&.crumb=XXX" target="_blank" onClick="window.open
('/show/contact_detail?aID=XXX&target=ochanao&no=3&.crumb=XXX', 'XXX', 'width=650,height=420,scrollbars=yes,resizable=yes,status=0'); return false;"><b>支払いが完了しました</b></a>
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:10:11.11 ID:D/GiR6Lz0
onClick="window.openが実行されてるから。
これが_new扱い。
javascriptを無効にするか、オミトロンでonClick=$AV(*)削除
o&no=3&.crumb=XXX', 'XXX',の'XXX'→'_blank'が望まれる挙動。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:32:10.72 ID:cAXMBMUU0
これでうまくいきました
ありがとうございました

[Patterns]
Name = "target new to blank"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 32
Match = "target="_new""
"|target="_target""
"|target="_blank" onClick=$AV(*)"
Replace = "target="_blank""
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:01:02.35 ID:q6b2V/1j0
[Patterns]
Name = "Google Redirector Skipper"
Active = TRUE
URL = "www.google.co.jp/search\?"
Bounds = "<h3[^>]+><a\s*>"
Limit = 1024
Match = "(<h3[^>]+><a href=\")\0/url\?q=\1\&sa=U\&[^>]+>"
Replace = "\0$UESC(\1)">"

が機能してないようですが何故かわかりますか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:06:18.58 ID:m4xqjGNw0
javascriptを使ってurlを書き換えるようになったから
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 04:53:18.65 ID:bbYrZQvF0
>>458
Match = "(<h3[^>]+><a href=\")\0/url\?q=\1\&sa=U\&[^>]+>"
461460:2012/08/19(日) 05:01:42.51 ID:bbYrZQvF0
ごめん、てっきり&amp;が&だけになってると勘違いした。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 16:00:13.21 ID:vOkh8IXZ0
検索結果画面には普通に表示されているURLをそのまま貼ってほしいんだけどな・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:01:47.91 ID:7szDFC2W0
URL = "www.google.co(.jp|m)/search\?"
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:44:12.85 ID:nlsHlLsh0
スレチかもしれませんが日本語化のやり方教えてください
日本語化パッチのアプリケーションが開けないんですTT
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:03:48.32 ID:07Qp8fYw0
スレチです
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:32:33.21 ID:nlsHlLsh0
>>465
どこで聞けばいいっすかTT
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:41:03.31 ID:p6IkGfsU0
Yahoo知恵袋
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:35:14.77 ID:e3BsjdKJ0
>>467
あれはゴミ袋の間違いだ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:26:24.28 ID:CSgYAz790
もし圧縮アーカイブのことでつまづいてるんだったら
知恵袋がお似合いだと思う
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:10:31.15 ID:Ax2kpA7f0
日本語化とか言ってる時点でスレ違いどころか板違いだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:57:00.59 ID:nrsN2S4z0
Google AnalyticsをProxomitronのフィルタを用いてブロックしたいのですが
そのようなフィルタをください。お願いします
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:03:32.48 ID:g0S1W8cU0
google-analytics.com/を接続拒否リストに入れとけ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:25:49.82 ID:nrsN2S4z0
URL Killfile.txtですよね
一番下に
google-analytics.com/
を記入しても弾かないんですけど、Proxomitronの再起動が必要なんですかね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:30:05.66 ID:nrsN2S4z0
すみません、Ghosteryを入れていて、そちらの方でカットされていた見たいです
スレ汚しすみませんでした
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:02:02.32 ID:DCQclV0Y0
>>471
俺も自前のサイトに貼ってるんだがそんな嫌か?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 05:20:36.98 ID:Pnk4ms1D0
余計な通信をなるべく削りたくなるのはProxomitronユーザーの性癖みたいなもん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:02:25.55 ID:bg3A0HVx0
Googleは力を持ちすぎて危険だ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:58:26.25 ID:iElhDm3O0
意図しない通信ってなんか気持ち悪いから嫌
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:09:46.44 ID:zJCIM2Fs0
>>475
第三者が提供するアクセス解析の大半は誰がどのページ見たかの横断履歴
記録してるから、排除するのは別におかしい事では無い。

俺はそのドメインのみの限定アク解は許容してるよ。

あと、Googleは他の情報とも組み合わせやがるから嫌われてる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:26:39.96 ID:F9KXsFE40
広告配信サーバでマルウェアをバラまくマイクロアドや
そのマイクロアドに情報を売り渡すはてなよりはマシかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:11:55.21 ID:PJa/MXW60
ネット広告業界は技術力が進むほど
モラルと反比例していきそうだな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:51:35.03 ID:4s6Kg1bJ0
その業界だけに限った事じゃないないだろ
不必要なテレビの地デジ化とか、コンプガチャとか

資本主義は必要以上の利潤を追求しようとするから必然ちゃあ必然だけど
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:56:52.75 ID:Pnk4ms1D0
地デジ化はVHF帯の電波を他用途の為に空ける目的も一応あったから一緒にするのは…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:04:18.48 ID:bLzPJZzJ0
地デジもコンプガチャもProxomitronあれば平気ですし
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:23:37.65 ID:5EYapO680
Ghostery便利でいいよね。
ただGhosteryで対策するんじゃなくて、消すべきアクセス解析とかを
proxomitronで削除する情報源として使ってるけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:48:17.00 ID:l0YCdAoF0
URLのマッチで正規表現は使えないのでしょうか?
*しか使えない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:53:07.51 ID:l0YCdAoF0
*って言っても
http://abc.com/
http://dfg.com/
にマッチさせたいときは
http://*.com/
ではだめみたい
*.com/
ではいけるんだけどね
いろいろ誤爆が怖いから
http://*.com/ってやりたいのだが
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:59:15.41 ID:dKuQWUFp0
wiki とかマニュアルぐらい読めよ
URL のマッチにプロトコルは付けない
http:// をつけるのは $URL()コマンドだ
そして今回の場合は
[^/]++.com/
でイケるだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:00:57.00 ID:l0YCdAoF0
>>488
ありがとうございます
以後気をつけます
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 04:51:35.36 ID:5o/7ulLr0
Chromeブラウザの翻訳機能が使えなくて困ってます
右クリックから「日本語に翻訳」をしますと、「サーバーエラーのため翻訳できませんでした」になります

@オミトロンをバイパスモードにした状態でChromeを起動すれば翻訳できます
その後でフィルタモードにしても翻訳できます
Aオミトロンをフィルタモードにした状態でChromeを起動すると、ページ再読み込みやオミトロンをバイパスモード
にしてもブラウザを再起動するまで翻訳機能が使えません

フィルタを一つずつ外してみたところJavaScriptのフィルタが原因なのはわかりましたが@の状態から
JavaScriptを有効化するフィルタを経由させても翻訳できる理由がわかりません
下のフィルタなんでが原因わかりますか?

Name = "Disable JavaScript"
Active = TRUE
Limit = 128
Match = "<script*>"
Replace = "<script language="ShonenScript 712.0">"
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 05:40:55.97 ID:zlqWmOoa0
答え出てるだろ
起動時に潰したjavascriptが原因だって
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:09:05.21 ID:nweAWY+C0
>>490はProxomitronのフィルタが疑問なんじゃなくて
script有効にすると何故Google翻訳が使えるのか知りたいのかな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:54:30.35 ID:8dB7R5hQ0
ついっぷるの中央カラムをクリックした際に呼び出される小窓のソースを見るにはどうすればいいのでしょうか?

http://nagamochi.info/src/up115910.jpg.html

やりたい事はこの小窓上の赤丸の「その人宛のツイート一覧ボタン」をメイン画面にそのまま移植したいのですが
小窓側のソースを覗けず途方に暮れています・・・

熟練者の方、アドバイスを頂けないでしょうか?
494490:2012/08/30(木) 22:50:40.85 ID:jM/lFwJ70
>>492
オミトロンが原因ではない気がしてきました
すみません

疑問なのは、Chromeが一番最初にオミトロンを通して読んだページがバイパスによってJavaScriptを解釈したときは
それ以降のページの翻訳は正常になる
一方、一番最初にDisable Javascriptフィルタを通してしまうと
その後のページのリロード、バイパスとか何やっても翻訳できなくなることです

ブラウザが原因なような気がします
スレ違いだったらすみません
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 23:20:11.63 ID:nweAWY+C0
>>494
使ったことないから効果の程はわからんけどデフォルトHeader Filterの
Pragma: Don't force reloads (out)
ってのを使えば最新のWEBページを送ってくるかもしれない
496494:2012/08/31(金) 00:32:24.63 ID:sWJNB63r0
>>495
ありがとうございます
そのフィルタを有効にしてみましたが改善されませんでした

Chromeで同じような症状の方の反応が無いところを見ますと当環境特有かもしれませんね
もうちょっと研究してみます
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 06:58:38.20 ID:pQFYmYaB0
スーパーリロードしてもダメなんだったら
実はframeページでキャッシュが更新されないだけだったりとか
498490:2012/09/01(土) 02:56:53.85 ID:cNWkcM250
結局原因が分からず、74.125.31.95をproxy.pacでダイレクトさせて応急対応しました
ありがとうございました
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:13:45.81 ID:HRLRd13Y0
http://img.2ch.net/ico/hoge.gif
を消したいのですがどうした良いでしょうか?
URL Killfile.txtに
img.2ch.net/ico/
と記述しても駄目でした
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:02:50.18 ID:uTHNjwfd0
URL-Killer: kill-a-URL (out)チェックは入っているかい?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:19:38.77 ID:gkIU57US0
キャッシュが残ってるだけじゃないのか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:59:17.09 ID:HRLRd13Y0
>>500
>>501
レスありがとうございます
キャッシュが残っているだけでした・・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:32:27.48 ID:pi1bb63B0
Webページフィルタがうまく動作しない。

[Patterns]
Name = "test"
Active = TRUE
URL = ""
Limit = 512
Match = "abc"
Replace = "def"

文字列abcはページ内にあるがdefに置換されない。
フィルタはアクティブにしていて、バイパスもしていない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:13:37.44 ID:4H/O904E0
>URL = ""
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:15:41.35 ID:Mgf5eJJp0
URL:
って入力しないと駄目なんだっけ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:31:04.49 ID:pi1bb63B0
>>504-505
なくてもいいような気がして省いた。
一応、www以下のアドレスや*も試したけどだめだった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:20:38.32 ID:t6hvf+BQ0
そういう場合はどこどこのページでやったってことも書いた方がいいと思うんだ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:48:57.30 ID:pi1bb63B0
[Patterns]
Name = "test"
Active = TRUE
URL = "google.co.jp/"
Limit = 512
Match = "abc"
Replace = "def"

これでGoogleで検索しても普通にabcのままで表示される・・・。
どこが違うんだろう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:02:56.35 ID:AtkRauM80
www.つけたら。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:43:47.25 ID:8T84WHaY0
むしろどこでもいいならURLの行は丸ごといらないんだけどな
Googleで試しても普通に成功したけどな
フィルタじゃなくて設定がどっかおかしいんじゃね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:46:47.73 ID:6jznQQZu0
たぶんhttpsなんだろ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:43:33.65 ID:13CmfLtB0
>>508
Google Chromeで試してない?
513503:2012/09/11(火) 13:54:50.68 ID:27vqpMwK0
さっきいろいろ試していたらきちんと動作した。・・・と思ったらすぐにまた動作しなくなった。条件がさっぱりわからない。
フィルタ以外の設定。「プリファレンスの設定」は確認したけど、関係ありそうな項目は見当たらない。ここは変更していない。
オミトロンのバージョンは4.5(2003-6-1)+7。
httpsではないし、URLは指定してないから関係ないんじゃ?
ブラウザはSleipnir。Chromeで動作しないのは確認した。IEで試したところうまくいった。・・・と思ったら1回だけで以降は再現しなかった。
マンションの光接続だけど関係ありそう?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:20:11.94 ID:5LNh93d40
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:27:39.04 ID:16o+pfe80
デバッグ見てみ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:25:34.10 ID:coZvlJPz0
>>513
Google Chromeで動作しないのはこちら
http://d.hatena.ne.jp/think49/20110514/1305348076
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:05:20.66 ID:8ySZVHX60
ttp://moewe.xrea.jp/soft/mausuji/

このバイパス切り替え法ってWin7 64bitでは使えないのですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:35:23.31 ID:8QABgoet0
>>513
Limitが足りないのだと思う。
テストで足りていても、実際には足りていないということが良くある。
特に、範囲内でスクリプトなどが呼び出されている場合、呼び出されているファイル全体のかさが含まれるからな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:45:22.89 ID:AOCyZWH90
Limitで必要なのはマッチする部分の長さ
Match = "abc"
なら3で十分
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:12:15.97 ID:bSdAuILw0
理由は分からないが
Bounds を <a\s*</a> にしてテストすると文字数は足りていてマッチするのに
実際に利用するとマッチせず、そしてLimitを増やすとマッチすることがある
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:29:34.46 ID:t2KIvxUJ0
>>517
なんつーか思いっきりスレチだけど
自分はブラウザのマウスジェスチャーで直接コレを実行してる
http://moewe.xrea.jp/down/prxbypass.html
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:06:08.33 ID:72W5dly20
>>520
思いっきり>>518な理由っぽい気がするけど
*に読み込み時にスクリプト関係が割り込んでくるんじゃないのかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:31:10.69 ID:5h0fHpyi0
ここはいつから半可通が全力で間違った知識を教えるスレに成り下がったんだろう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:52:36.11 ID:GxZXwbYa0
そう思うんだったら正しいこと教えてやれ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:47:15.55 ID:CfwBvKe20
いや、実際>>503のフィルタ

> Limit = 512
> Match = "abc"
> Replace = "def"

を見た上で、本気で「Limitの問題」と思っちゃう人は、ちょっとどうかと思う。
なんか検索対象のファイルサイズか何かと勘違いしてるっぽい人もいるし。

Limit値は「マッチする文字列長の上限」。
これだけの長さ探索してマッチしないようだったら、探索を打ち切って探索開始位置を1ずらす。
その長さが、Limit。対象ファイルが何GBだろうがそんなことは一切関係ない。

検索文字列が Match = "abc" なのなら、マッチする場合はその文字列長は常に3。
>>519の書いている通り。Limit = 3 で必要十分。

このフィルタで、不適切なLimit値のせいでマッチしないことがあるとすれば、
それは Limit値が3未満の場合のみ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 19:20:54.39 ID:LjpmtXmQ0
>>503もLimitが足りないって言ってる奴も釣りだろ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:45:08.41 ID:Wrh60b140
釣りかどうか知らんが、最近ド素人が質問してる流れ
そして以前から質問に間違った回答をする者がいる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:31:46.12 ID:jxaJZV6S0
俺いつもフィルタ書くときはLimitはほぼ最大値にしてる
速度にはほぼ影響ないし
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 04:38:07.62 ID:p6o8Nwms0
>>519>>525
ああ、自分が「かさ」という抽象的な言葉を使ったからファイルのサイズだと捉えられてしまったんだな。
文字列長のつもりで書いたんだ。

例えばこう↓なっていたとき、Matchが$NEST(<div>,</div>)だったとすると、Limitは11でも、45でもなく、
<div><script src="example.js"></script></div>

内部的にはこんなふうに↓なっているから、example.jsに記述されている文字列も含むよって意味で書いたんだよ。
<div><script src="example.js">function(){}</script></div>

>>503だとabcだったから、本当にabcなのではなく例えだろうと思って、あり得る可能性を書いたんだ。
本当にabcやそこらなら、>>519>>525の書いた通りで問題ないよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 08:07:37.31 ID:wxQVhP6A0
俺がどうして「半可通が全力で間違った知識を教えるスレ」と書いたか分かるか?

>内部的にはこんなふうに↓なっているから、

「内部的には」って一体何だよ、なってねーよ
ますますドツボにハマってんじゃんよ

あのさ、無理に知ったかぶって嘘教えるくらいなら黙ってろよ

一体何をどうやったらこんな凄まじく壮大な勘違いが出来るんだ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 08:18:23.92 ID:vJG5orp00
>例えばこう↓なっていたとき、Matchが$NEST(<div>,</div>)だったとすると、Limitは11でも、45でもなく、
><div><script src="example.js"></script></div>
>
>内部的にはこんなふうに↓なっているから、example.jsに記述されている文字列も含むよって意味で書いたんだよ。
><div><script src="example.js">function(){}</script></div>

ちょwどこの星のWEB仕様だよw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:04:19.17 ID:lnWC0HTH0
おいおい朝っぱらから笑わせんなw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:49:13.28 ID:1eaq5Go30
つーか>>503がいくらアホでも
$コマンドや*とか\1なんかを使ってたらそのこと書くだろ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:06:10.36 ID:Pel5omJz0
[Patterns]
Name = "ultra super deluxe glorious 529 filter"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Limit = 9999
Match = "<script\ssrc=$AV(example.js) > </script >"
Replace = "<script>$FILE(c:/proxomitron/example.js)</script>"

あらかじめexample.jsをダウンロードして保存して、Replaceを保存したパスに書き換えて下さい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:30:59.02 ID:U4wb/4PH0
俺も>>529と同じに理解していたんだが
Limit=3
*
なら三文字分の*にマッチすると思ってたんだが違うの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:35:03.72 ID:U4wb/4PH0
あ、外部のjsの分まで含むよと主張してるのか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:39:43.99 ID:l82dLF680
お前らなんだかんだ言ってじっくりレス読んでつっこんでやるんだから優しいよな

>>503は、単にマッチさせたい部分を該当フィルタの前に他のフィルタが奪っちゃってるか
あるいはそもそも「ページ内にあるabc」の存在自体が他のフィルタによるものってオチと予想
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 15:33:19.08 ID:97PEKYDg0
エスパー現ル
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:41:42.16 ID:vJG5orp00
"abc"というのが例えばjsのdocument.write()で書き出している部分だったり、
或いは"abc"に該当するのが実際は日本語だったり(これは文字コードの問題が絡んでくる)

どっちにせよ、本当に"abc"を"def"に置換したがっているとは到底思えないので
>>503のフィルタは例なんだろうけど、
フィルタのどこに問題があるのかを特定しようとする質問で
フィルタの例示を実際のものと差し替えていたら永遠に解決しないと思うね

実際に適用したフィルタを、一切いじらずそのまま貼らないとね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:46:28.75 ID:7moO9+q+0
webフィルタが効かない、文字列abcを文字列defに書き換えるだけのフィルタすら効かない
って言ってるんじゃないの
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:04:54.52 ID:U4wb/4PH0
>>539
> フィルタのどこに問題があるのかを特定しようとする質問で
それは違うだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:06:09.28 ID:vJG5orp00
"abc"->"def"という置換が実際に適用したフィルタとは異なると考える根拠は、
通常Googleの画面上に"abc"なんて文字列はないから

"abc"でググってみた、ってんなら別だけどね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:10:06.61 ID:U4wb/4PH0
こんな基本的なフィルタすら動作しない、オミトロンがまともに動かないって言ってるだけだろ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:14:19.49 ID:zRwHXBeg0
んーならここはフィルタ作成スレだから余所行ったほうがいいんじゃないかな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 20:29:50.76 ID:iB4OxVbg0
うむ、だからデバッグで見ろと言う決定的な回答で終了した
なのにその後、Limitがどうこう言いだした奴が出て以降そのLimitに関する話が続いた
更にその後、abcが違うのではと言いだした奴が出て今に至ってるだけ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:33:12.20 ID:PzkWlR460
そもそもの話、だ
サンプルページを出せ
っていうレスをまず書くべきなんだよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:38:53.96 ID:1Ow7yOVD0
>>546
>>507の後に>>508という有様でな・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 03:14:08.01 ID:fHMnkDdW0
おまえら優しすぎるんだよ。どう見てもそんな複雑な話じゃない
単に質問者に基本的な知識がないからログやデバッグ見ても謎の文字列にしか思えず
何が仕様で何が問題なのかさっぱりで他人に理解できるように質問できないだけだろ

多分確実にエスパーのどれかは正解してるんだろうが、その答えが理解できないと思われる
あとは本人が頑張ってヘルプとwikiでも読むしかない
549493:2012/09/19(水) 23:08:00.47 ID:Keb+BcWd0
(´;ω;`)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:48:16.55 ID:3OF6svBS0
>>549
画像を見てどの画面か分からなくて何も言わなかったような記憶がかすかにあるようなないような。
ログイン必要な画面だっけ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 04:28:11.86 ID:FbQm/lXOP
IDないからログインせずに眺めてきたけど、言っている小窓は見つけられなかった

これクリックしたときに通信して内容を読み込んでるんかね
もしそうなら元のページにソースは含まれないから、単純に移植なんてことは出来ないんじゃないかな
ページを読み込んだ時に同時に取得して、それを希望の位置に流し込むスクリプトでも書けば出来るかもしれない
けどそれは正直手間かかり過ぎだと思う
552493:2012/09/22(土) 00:46:15.83 ID:ZGuqsd8O0
http://nagamochi.info/src/up117638.jpg.html
やりたいことを図示するとこんな感じなのです

>>550
ログイン必要な画面です
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:06:08.69 ID:qfYfcmd10
>>552
該当ページの URL を書かないと話が食い違う恐れがあります。

「フィルタからソースを見る方法」ではなく、それ以前にどこにソースが所在しているのか分からない
と解釈して答えますが、

ログウィンドウを開いた状態で、@〜宛て をクリックすればどんなアクセスをしているかが表示されます。
編集メニューの「ポストされたデータの表示」にチェックを入れておきましょう。

ただ Proxomitron だけでそのデータの中身を見るのは面倒なので、
HTTP デバッガの類を使うのがいいと思います。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 09:16:20.90 ID:YpIotLOJ0
任意のページにアクセスすると全てのフィルタを無効
(バイパスと同効果)にするフィルタって可能でしょうか?

ヘッダフィルタの$FILTER(False)を試してみましたが
うまくいきませんでした。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 11:11:07.78 ID:6/23D0yF0
バイパスリストに入れとくんじゃダメなのかい
556554:2012/09/29(土) 11:54:40.91 ID:YpIotLOJ0
AdList関連フィルタで弾かれた結果が表示されてしまいます
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:04:46.32 ID:v/GXLrGx0
それが通常の動作なんだよ。よく読め
> Webページフィルタを実行するかしないかのスイッチ
> 実行したHeader(OutならOut、InならIn)は無効に出来ない

コマンド一覧 - Proxomitron等に関するWiki
ttp://abc.s65.xrea.com/prox/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7/#filter
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:10:39.23 ID:YpIotLOJ0
つまりバイパス以外での
ヘッダフィルタを無効にはできない
ということですか
$FILTERではない方法があれば知りたかったのですが
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:46:01.60 ID:DDwjQa940
どんなヘッダフィルタを無効にしたいの?
フィルタ側に問題があるんじゃないの?
普通はフィルタのURLに除外URLを指定すればいいはずだけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:18:03.94 ID:kqmB2U0b0
自分用に作ったのを公開

[Patterns]
Name = "PixivFavMark"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "www.pixiv.net/"
Limit = 2560
Match = "<a href="/member.php?id=($LST(PixivFavList))\1">(*)\2</a>"
Replace = "<a href="/member.php?id=\1"><FONT color="#FF9900">\2</FONT></a>"


リスト(PixivFavList)にユーザー番号を書いておくと、検索結果で表示されるユーザーの名前をオレンジ色にできる。
お気に入り済みユーザーやお気に入りにしないことが確定しているユーザーを判別したいとき便利。
ユーザーリストは
http://www.pixiv.net/bookmark.php?type=user でIrvineの「URLを送る」機能を使ってURL収集→テキストエディタで置換 で作ればいいよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:55:16.13 ID:6/23D0yF0
今時font要素使うよりはa要素にstyleで指定した方がスマートな気がしないでもない
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:26:28.71 ID:rqvjGnwl0
非推奨だしね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:33:09.05 ID:1bMxfzYz0
動けば何でもいいだろ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:49:42.59 ID:A9H2YmNj0
ありがとうすごく助かる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:33:05.77 ID:eFRG8aTu0
>>560
IDリストの作成はmoebbsなんかで巡回かけてURL収集、
正規表現でユーザー番号切り出しの方がたぶん楽だぜ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:26:06.51 ID:vP1RB+gr0
[Patterns]
Name = "Twitter to twipple."
Active = TRUE
Bounds = "<a href*</a>"
Limit = 512
Match = "\0http(|s)://twitter.com/\1"
Replace = "\0http://twipple.jp/user/\1"


このようなフィルタを書いたのですが

http://twitter.com/userID
http://twitter.com/userID/

http://twipple.jp/user/userID

のように変換するにはどう記述すればいいのでしょうか?


http://twitter.com/userID/

http://twipple.jp/user/userID/

現状は↑となってしまって404となることが稀にあり微妙に不便です
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:36:48.78 ID:l3bIY2Y+0
最後の/を抜きたいなら"スラッシュ以外"を\1に入れちゃえばいいんだよ
([^/]+)\1とかね

これだとユーザーIDに/があってもその前までが\1になるが
そんなIDないと仮定していいんだろ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:40:16.53 ID:l3bIY2Y+0
注意書き忘れたけど、aタグの他の属性も取得したいなら
取得部分を書かないとだめだからな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:49:10.74 ID:vP1RB+gr0
[Patterns]
Name = "Twitter to twipple."
Active = TRUE
Bounds = "<a href*</a>"
Limit = 1024
Match = "\0http(|s)://twitter.com/([^/]+)\1"
Replace = "\0http://twipple.jp/user/\1"


記述を変えてみたのですがこれだと
<a href="http://twitter.com/userID/">Twitter</a>
にマッチしなくなりました (´・ω・`)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:51:40.35 ID:KT5VA8X60
"/" が来た時点で繰り返し表現の検索が終わるから当たり前
Bounds内の最後まで消費しなければマッチするわけがない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 00:06:26.92 ID:FqBYML1U0
>>569
Bounds = "<a\s*>"
Match = "\0\shref=$AV(https+://twitter.com/([^/]+)\5/+)\9"
Replace = "\0 href="http://twipple.jp/user/\5"\9"

572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:24:51.19 ID:T5z+BVM30
ありがとうございました
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:24:54.54 ID:4PhXm9JU0
>>483
「電波帯の有効利用」は、実際は後付けで出してきたこじつけですけどね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:57:46.40 ID:UcOCRexY0
1ヶ月以上も前の、しかもスレチの話題に何故今頃レスを・・・?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 13:23:55.07 ID:3J/KbkZK0
ネット戦士は何年前だろうがスレチだろうが決して悪を許さない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:18:50.79 ID:bSzlqaLT0
ちょい前からpixivがreferer無しの画像直リンに403を返すようになったんで
適当に追加して誤魔化すヘッダフィルタ

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: pixiv image (Out)"
URL = "i[0-9]+.pixiv.net/img[0-9]+/img/*/[0-9]+.[jpg|png|gif]"
Match = "(^?)"
Replace = "http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=big&illust_id="

↓確認用
http://i1.pixiv.net/img11/img/icvxxb/30710972.jpg
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:28:58.29 ID:bSzlqaLT0
ああすまんテストし直したらReplaceはhttp://www.pixiv.net/まででOKのようだ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:34:45.28 ID:Zr8csoSl0
数年前からそういう仕様だが
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:45:16.64 ID:bSzlqaLT0
あれ、そうだったのか
検索結果の一覧を画像ファイルへの直リンに書き換えるフィルタ使ってたんだが
数日前から急にFirefoxのThumnail Zoom Plusが効かなくなって原因調べてたら
画像ポップアップで読み込む際にReferer送ってないせいだったんだわ

まあこっちの問題は解決したんで良しとしよう
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:51:10.70 ID:DcbDref00
Pixivは利用してないので知らんけど>>421に答えが書いてあるだろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:55:48.00 ID:bSzlqaLT0
>>580
>>421は俺のレスだw
その仕様変更あったのは7月頃の話でとっくに対応済み
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:08:03.23 ID:DcbDref00
画像サーバが変わったことに気づいてたのにフィルタには気づかなかったの
Pixivって以前からリファラをチェックしてたみたいだけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:24:57.08 ID:bSzlqaLT0
>>582
7月に直してから普通に期待した動作になってたからね
それからずっとフィルタ全く弄ってないのに一昨日辺りに急に読み込めなくなって気付いた
Referer送ってやるだけでアドオンは正常に動作するんでフィルタ側の問題ではないと思う

…と、ここまで書いて思い出したけどブラウザのバージョンアップしたんだった
そのせいでアドオンの動作が変になってReferer送らなくなっただけかも知れない

ちょっとバージョン戻して検証してくる
正直すまなかった
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:57:10.80 ID:ve81LtqH0
どなたか、お願いいたします。
以下のサイトなのですが、移転前の旧サイトで記事を開くと、自動的に新サイトの該当記事のページに
転送されるように出来ないでしょうか?

ttp://mudainodqnment.ldblog.jp/archives/1785419.html
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 03:00:27.84 ID:jVTZ6E670
とりあえず動くものを作った
後は自分で調整してくれ

[Patterns]
Name = "Otoko Matsuri"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)mudainodqnment.ldblog.jp/archives/[0-9]+.html"
Limit = 256
Match = "<a(^(^\s))[^>]++\shref=$AV((http://www.mudainodocument.com/archives/(^54202863)[0-9]+.html)\1*)[^>]+>"
"$STOP()"
Replace = "<meta http-equiv="refresh" content="0;URL=\1">"
"\k"
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 23:55:46.46 ID:CERODbKU0
>>585
どうもありがとうございます!
希望通りの動作です。感謝します(-人-)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:40:40.48 ID:HGjlkhOz0
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k153067762
このヤフオクのページでログウインドウ出して
フィルタ関係だけログ出力させて
全選択、コピーで100%proxが強制終了するんですが
私だけでしょうか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:38:54.41 ID:dIet6agS0
ならんがな(´・ω・`)
+7
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:45:58.50 ID:AeHvPxHm0
yahooの広告関係の発信元のひとつ
「ard.yahoo.co.jp」の「ard」は何の略称なんでしょうか
気になって仕方がない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:45:03.97 ID:TwXCslrD0
お膝元のyahoo知恵袋で聞いた方がいいんじゃないかw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:37:40.67 ID:LANbd2H60
acute respiratory disease 急性呼吸器病疾患
alcohol-related dementia アルコール関連認知症
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:22:40.57 ID:ap+pArmT0
rd.yahoo.co.jp
ard.yahoo.co.jp
ord.yahoo.co.jp
とかがあるよね。
「rd」はReDirectの略じゃないかな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:28:04.37 ID:w/SYwACm0
以前、こちらのスレで、YouTubeの検索欄に、フィルタに予め登録しておいた
「-歌ってみた」や「-踊ってみた」といった、マイナス付きのキーワードを
自動的に入力補完してくれるフィルタが貼られていたように思うのですが、
どなたかご存じないでしょうか?

もし今でもそのフィルタを使用されている方がいたら、アップしていただけると
有り難いのですが・・・。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:48:30.73 ID:AxXouX310
amebloの画像をjavascript切ってても表示出来るフィルタありますか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:40:02.94 ID:NV7KnV3L0
無いことを証明することはできない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:50:43.53 ID:BzmFSSrb0
>>594
Name = "ameblo noscript image  (2012-10-27)"
Active = TRUE
URL = "ameblo.jp/[^/]+/image-*.html$TYPE(htm)"
Limit = 30000
Match = "$NEST(<body,*"imgUrl' : "\1'*,</body>)$SET(2=http://stat.ameba.jp\1)"
Replace = "<body><div><img src="\2"></div></body>"

画像への直リンにしたい場合は、Replace を以下のように。
Replace = "<meta http-equiv="refresh" content="0; url=\2">"
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 04:32:23.21 ID:PRS7fame0
>>596
横d
すばらしい
598594:2012/10/27(土) 10:21:16.31 ID:hfYiAOy10
>>596
おお、ありがとうございました
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:20:42.99 ID:UVaLvAej0
それが出来るならGoogleマップもできないかな?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:42:28.08 ID:PRS7fame0
Google+とかもあるといいな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:10:34.92 ID:pB9P+Fs70
https
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:10:14.56 ID:jBjbTLXB0
win8動作報告がないな、大丈夫なのか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:24:29.78 ID:tweGIcZa0
win8用なんかより、Android用が欲しい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:39:12.09 ID:Oo7ZkF5o0
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1351571717.gif
yahooロコの下部の広告表示をきれいに消したいのですが
なんとかならんでしょうか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:27:29.38 ID:0qaliZX+0
>>604
今、実際に確認できないんだが、たぶんこれで行けるんじゃないかな。

[Patterns]
Name = "Yahoo! LOCO"
Active = TRUE
URL = "maps.loco.yahoo.co.jp/"
Limit = 422
Match = "document.write\(\'<div id="adcm" class="posMapSs">\'\);\s*document.write\(\'</div>\'\);"
Replace = "// done!"
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:33:44.72 ID:rUmZGd1+0
>>560のサポート
Pixivでユーザーをお気に入りに入れるとユーザー番号を自動的にリストに追加

[Patterns]
Name = "PixivBookmarkAdd"
Active = TRUE
URL = "www.pixiv.net/bookmark_add.php"
Limit = 256
Match = "pixiv.context.userId = '(*)\1';"
Replace = "pixiv.context.userId = '\1';"
"$ADDLST(PixivFavList,\1) "

607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 15:44:39.08 ID:rUmZGd1+0
ついでに>>560をちょい修正
色づけがされないケースに対応

[Patterns]
Name = "PixivFavMark"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "www.pixiv.net/"
Limit = 2560
Match = "<a href="(/member|member_illust)\3.php?id=($LST(PixivFavList))\1">(*)\2</a>"
Replace = "<a href="\3.php?id=\1"><FONT color="#FF9900">\2</FONT></a>"


「今時font要素使うより〜」って書き込みがあったけど、これは他のフィルタとケンカを起こしにくいようにあえてこうしてるんだぜ。
HTMLの知識を必要最小限しか仕入れてないからって理由もあるけどな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:12:17.85 ID:Oo7ZkF5o0
>>605
ありがとうございます
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1351580840.gif
しかし地図ごとごっそり消えてしまいました

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1351580859.gif
当該箇所以外余計なフィルタはかかっていないようです
ヘッダフィルタも切りましたが駄目でした
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:38:21.90 ID:ansl48Bq0
表示させたくないだけならCSSでいいんじゃね
[Patterns]
Name = "Yahoo! LOCO"
Active = TRUE
URL = "maps.loco.yahoo.co.jp/"
Limit = 128
Match = "(document.write\s+\("<div)\1(^(^\s[^>]++id=$AV(adcm)))"
Replace = "\1 style="display: none;""
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:56:35.85 ID:ELS4D48V0
>>608
今確認したら、なぜか>>605で該当箇所だけきちんと消えた。
@Firefox 16.0.2, IE 8, Proxomitron Naoko 4.5+8

うん、でも>>609の方がスッキリ綺麗だ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:11:27.85 ID:ELs/vRju0
ニコニコのログインボタンを自動的に押してくれるフィルタくらはい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:50:43.75 ID:Z7QFusJz0
httpsだボケ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 16:30:24.44 ID:RTAQh1ep0
>>606-607
ありがとう更に巡回が楽になった
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:56:04.90 ID:azui45dA0
yahooショッピングの検索結果で在庫切れ商品のみを表示させるにはどう記述すればよいでしょうか?
よろしくお願いします
<li class="dcSoldOut">在庫切れ</li>
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:13:00.54 ID:53gtkrHg0
>>614
実際にサイト見てないけど、目的の項目とそれ以外でclassのところが違うなら
消したい項目のところに「style="display:none"」を追加すればいいんでない?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:56:04.30 ID:azui45dA0
それが目的の項目とそれ以外で違いがなかったんですよね。
<li class="dcSoldOut">在庫切れ</li>がヒットしなければマッチング。
みたいにできればいいのですが
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:48:46.82 ID:DZMbqL6t0
>>614
URL = "shopping.search.yahoo.co.jp/search\?"
Limit = 3072
Match = "(<div\s[^>]++id=$AV(contents)[^>]+>)\1"
"$SET(0=<style type="text/css"><!--\r\n #contents:target div.Wrapper:not(.wrpSoldOut), "
"#contents:target > #toggleStock a.toggle1,#contents:not(:target) > #toggleStock a.toggle2 {display: none; }\r\n "
"#mIn:hover .wrpSoldOut > div, .Wrapper:hover > div {visibility:visible\\9!important;} "
"#mIn:hover .Wrapper > div, #toggleStock {visibility:hidden\\9;}\r\n"
"--></style>\r\n\1\r\n"
"<span id="toggleStock" style="display:inline-block;font-size:12px;">在庫:"
"<a href="#contents" class="toggle1">無しのみ</a>"
"<a href="" class="toggle2">すべて</a>表示</span>\r\n"
")"
"|"
"(<div\s[^>]++)\1class=$AV(Wrapper)(^(^[^>]+>\s+"
"$NEST(<div,[^>]++\sclass=$AV(WrContainer)*,</div>)\s+<div\s[^>]++class=$AV(WrRight)[^>]+>\s+"
"($NEST(<ul,</ul>)\s+)++$NEST(<ul,*\sclass=$AV(dcSoldOut)*,</ul>)))"
"$SET(0=\1class="Wrapper wrpSoldOut")"
Replace = "\0"

■最近のメジャーブラウザの場合
ショッピング検索結果  〜 で検索した結果1〜20件目 / 約***件 の
左下に出る「在庫:無しのみ(またはすべて)表示」リンクで切替

■IE7〜8以下の場合
商品全体のオンマウスで消え、消えた項目は各項目のオンマウスで見えるようになる。とてもうざい

FirefoxとIEでしか確認してないので動かなかったらごめん
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:56:58.77 ID:DZMbqL6t0
ごめん。専ブラ以外で見てる人は↓の部分を
"<span id="toggleStock" style="display:inline-block;font-size:12px;">在庫:"
"<a href="#contents" class="toggle1">無しのみ</a>"
"<a href="" class="toggle2">すべて</a>表示</span>\r\n"

これの&を半角に直したやつに取り換えて
"<span id="toggleStock" style="display:inline-block;font-size:12px;">&#22312;&#24235;&#65306;"
"<a href="#contents" class="toggle1">&#28961;&#12375;&#12398;&#12415;</a>"
"<a href="" class="toggle2">&#12377;&#12409;&#12390;</a>&#34920;&#31034;</span>\r\n"
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:52:07.39 ID:ZITT0WQ20
>>617-618
確認いたしました。本当にありがとうございます
感謝して使わせていただきます
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:37:58.04 ID:+fW2/DSu0
http://minkch.com/のサイトの
http://minkch.com/archives/以下のページ(例:http://minkch.com/archives/51953428.html)の
右下と左の方にある、「エッチなもの」や「オススメ」の部分を消してくれるフィルタは
どうやって作ればいいのでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:19:12.95 ID:hToSGywW0
.js殺せばいいだけ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:54:50.42 ID:+fW2/DSu0
>>621
なんかほかにも消えたけども、消したかったものは消えた。

さんくす!!
623604:2012/11/06(火) 19:02:53.68 ID:ZlOmuP8f0
遅レス失礼します
yahooロコでごっそり消えてしまう件、その後も弄くってたのですが
デフォルトフィルタの「Kill JavaScript Banners」が影響していたようです
それを切って作成していただいた「Yahoo! LOCO css」できれいに消えてくれました

しかし不思議なことにデバッグ画面では一切マッチしていないにも拘らず
Kill JavaScript Bannersを切ると正常に描画されるという不思議現象が起きます

一応環境書いときます
win7homeSP1、IE9:9.0.8112.16421(更新バージョン9.0.10)、prox:4.5+8
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:12:24.73 ID:Fc93RYVk0
>>622
亀だが他のものを消したくないなら、
[^/]++minkch.com/js/pr_side_ama_minkch_(main|sub).jsをリストに入れて置けば良い。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:12:19.88 ID:kpiZW+Qx0
また粟が白くなった気がする
そろそろ白山もか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:12:26.82 ID:NFluhOsi0
みなさんAdListどんな感じですか
1800行超えた・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:30:07.13 ID:8CEOO56Z0
できるだけホストで指定してるから900で済んでる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:01:20.19 ID:l798i3KG0
サイト固有の広告をリストに入れようか、専用のWebページフィルタを書こうか迷って
結局なにもしないことが多くて、俺は320行しかない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:12:34.62 ID:Gd4l2mEF0
380行だな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:54:55.81 ID:jXDh1d1D0
win板には30万行って人がいるね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:16:33.87 ID:lLJXeWFc0
ハッシュ化すれば、増えても問題ないんじゃないの?
AdList は URL-Killer: kill-a-URL (out) にしか使ってないし
3,500行しかないから、その程度までなら全く問題ないとしか言えないけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:35:40.46 ID:2OG0C4KN0
広告関連は他のフィルタ数種類がメインだから、AdListは100行しかなかった
URL毎にclassとかid単位でkill出来るの便利
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:39:34.85 ID:SJQpKuCE0
誰かアドリストまとめ完全版アップしる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 02:07:42.80 ID:kfGesU1X0
*
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 02:08:25.01 ID:8ggz0wHG0
究極過ぎる…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 15:58:45.52 ID:CqRyJJZr0
>>634
ちょw もはや、Proxomitronを使う意味がないな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:17:20.52 ID:vHxJu9je0
http://himasoku.com/archives/51751553.html

このページにあるpickup.jsが呼び出すhtmlにフィルタを適用するにはどうすればいいのでしょうか?
転送ページがうざすぎるのでリンク先を
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&tbs=lr%3Alang_1ja&q=『記事の見出し』&btnI=I%27m+Feeling+Lucky" target="_blank"
に置換したいのですがソースが読めません・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:31:43.24 ID:u0mN+xNH0
適当にjs書いて置換する
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:10:04.86 ID:BOVTmtXF0
Google改悪しやがって…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:38:27.62 ID:33DhY1Pd0
FacebookもMSもそうだけど、IT企業ってなんで改悪したがるんだろうね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:52:29.81 ID:MOBA+KxX0
まぁどんな変更してもお前らは決まって改悪って言うんだけどな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:57:43.46 ID:v9Q9YOqU0
慣れって怖いよね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:18:26.33 ID:4WT4Q9pZ0
・自分の考え=メジャー
・自分の考えに合わない変更=改悪

なんだから仕方無い。
自己中ってのは力のある奴がやるから意味あるんであって、弱者の自己中は
惨めでしか無い。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:36:22.54 ID:RTj2UywG0
また改悪したのか
それでも使うけど
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:56:18.81 ID:HW9v3mAa0
>>643
そう卑屈にならんでもええ
お前のことはとーちゃんがよーわかっとるで
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:03:07.09 ID:0Mx1LHyC0
>>643
その発想が、Googleや、MSの中の人の発想で、
作るもの世間の希望と折り合わないんじゃないのかな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:34:14.63 ID:zkhg9Z9c0
好みは人によって違うんだからカスタマイズしやすい方向に持っていけばいいのに
Windowsとか融通の利かないお節介機能付けて初心者から上級者へ進むためのハードルが高くなってる。
細かい設定方法は隠す傾向にあって初心者に見せるのは微妙で少ない選択肢のみ。
底辺が多数派だからそいつら用に設計してそれに使う側が合わせろって考えなんだろうな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:48:27.23 ID:VWv9JgPC0
これが情強(笑)である
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:13:27.56 ID:X10aCMfp0
650637:2012/11/26(月) 21:22:48.65 ID:1Po5z0V/0
(´;ω;`)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:20:56.67 ID:5Kr15HXn0
>>647
そそ、初めから組み込み済みなのがね。
慣れていない人でもすぐに使えるようにとの配慮なら、もっと簡潔で構わないし、
慣れている人は、それに必要な機能を追加できるように選択肢があれば良いだけなのに。
万人が最初から最後まで使える完成した構成なんて存在しないのに無茶をするからあんなゴミになるんだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:24:03.22 ID:XPV6QFEN0
全くだな
初期フィルタなんか同梱せずプレーンな状態がいいよな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:51:02.74 ID:yAqcpVtX0
フィルター乞食がなにいってんだか
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 04:14:10.60 ID:A5GwpLVo0
バックアップもリストアも簡単なんだから、邪魔だと思ったら初期フィルタは無効にするなり消すなりすればいいよ。
むしろ、インストール直後は全てのチェックを外して必要なもののみひとつずつ有効にすることをすすめる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 05:16:10.52 ID:y52GFaJg0
サンプル集だな。
1個ずつどういう動作をするものか確認、理解できて必要だと思ったらオンにすればいい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:46:57.31 ID:fZ/J9bhR0
ようつべを昔っぽくしようか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:00:42.41 ID:X1b7JPVs0
すれば
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:39:41.74 ID:u7mnJZwV0
pixivの検索結果1ページ目のショーウィンドウ表示
なんとか表示は消せたのですが
どうしても空きを詰めることができません
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1355329854.jpg

この427px空いてしまう原因がわからないです
どうしたらフィルタリングできるでしょうか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 02:06:41.62 ID:0bKQLupN0
下方に答え書いてあるじゃん
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 02:08:02.28 ID:NoOogcWAP
生のソースに style="height: 427px" となっている部分があるか見て
あるならそれを書き換えればよい

つかどんなフィルタで何をしたのかも書いたほうがよくね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 10:06:46.56 ID:4Z09Gs7P0
>>658
同じ語句で検索してソース見たけど
どこにもstyle="height: 427px"に該当する部分が無い
なんか他のフィルタ効いてない?

あと自作フィルタ使ったなら質問する時はそのフィルタ書いた方が回答しやすい
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:27:53.26 ID:u7mnJZwV0
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1355371298.jpg
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1355371646.jpg

[Patterns]
Name = "list kill"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 64
Match = "(<(ul|li|div|section) *(class|id)=$AV($LST(classID_LST)))\1[^>]++"
Replace = "\1 style="display: none""

返答ありがとうございます
汎用性を持たせたdisplay:noneフィルタでショーウィンドウ部分を消しています
pixiv以外のサイトにも利用しています
この部分は「popular-introduction」をリストへ放り込み適用しています

「427px」でソースを検索しましたがそれらしき記述はありませんでした
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1355372513.jpg
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 21:52:02.16 ID:qw/4V8050
[Patterns]
Name = "pixiv.js"
Active = TRUE
URL = "source.pixiv.net/source/js/pixiv.js"
Limit = 32
Match = "popularIntroduction\(\);"
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:38:47.52 ID:u7mnJZwV0
>>663
きれいさっぱり除去できました、ありがとうございます
スクリプトファイル側の記述を変更する
勉強になりました
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:10:37.88 ID:1BtqAqkY0
>>663
マッチ文最後にセミコロンを入れるのは何故なんでしょうか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:09:28.85 ID:EhUPYHo80
javascriptだからだろ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:45:29.97 ID:Xoldg/EL0
Webバグ用のフィルタってないですか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 03:46:47.39 ID:GXxTIUmU0
・リファラやUAをごまかす系のヘッダフィルタを入れcookieは必要な物以外蹴る
・おまじないとして親切にもディレクトリやファイル名にbeaconとか1x1とか入ってる画像をブロックする
・暇ならAdblock等のフィルタをProxomitron用に適当に置換してAdListにつっこむ

番外
基本的にクラウド鯖等を除き無関係な鯖のファイルを読み込まないようにフィルタとリストを自作管理する
(この手の自分以外に管理できないマニアックなフィルタは表に出ないので欲しければ自作するしかない)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:27:03.58 ID:UJlN4HHP0
表示サイズ1x1の画像はスペーサとして使われることもあるしログ採り用のもあるから
ローカルに置いてある1x1の画像に置き換えてる。
パスに?とかcgiが入ってる画像ファイルはホワイトリストの以外はデフォで殺す。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:40:22.71 ID:h7W6rPUY0
復活用カキコ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:45:23.61 ID:LeLhJfiu0
twitterやfacebookなんかのコメントが埋め込まれているを消すフィルターを
お願いします.
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:10:22.22 ID:fESmn1VT0
think さん作の Proxomitron で Autopagerize する物って今動いてます?
wedataAutoPagerizeSITEINFO_ConvFromOrigin.js がシンタックスエラーをはくのですが
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 13:17:02.48 ID:eUCzOlSm0
あげ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 04:12:14.09 ID:RnJmliFI0
すまん、バイト制限っていくつまでだっけ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 06:53:30.98 ID:bE1tVqYg0
18歳以上
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 07:16:31.81 ID:RnJmliFI0
>>675
そっか、ありがとう…って違うわw
フィルターのLimitで頼む。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:51:12.38 ID:bhmKjL6y0
ワロタw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:55:25.29 ID:vGx4ZUn60
Java appletsって使われてるサイト多い?
見分けるにはどうすりゃいい?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:55:16.12 ID:n2C5e2Pg0
IE の Java プラグインを無効にする方法: あるSEのつぶやき
http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/ie-java-d684.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:27:53.93 ID:1RtiXcqiP
>>676
亀だけど、オミトロンのエディタからだと32767が上限
32768以上を書いても32767になる
iniを直接弄ればそれ以上でもOKだけど、普通そんなに使わない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 04:13:37.88 ID:QqCspYDi0
.ini ファイルなんてあるのか?
.cfg を直接編集じゃなくて
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:28:41.90 ID:hdjTQdH/P
あぁ、オミトロンは.cfgだった、いつもの癖だ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:57:18.18 ID:gUjWKQZd0
>>680
ありがとう、ありがとう!
ちゃんとメモった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:01:31.58 ID:JoKQtIeq0
googleの検索にかかったマイナビニュースのリンクを踏むと
必ず広告ページに飛ばされるのですがスキップするにはどうしたらいいでしょうか

【参考:おそらくここから飛んでも広告ページに飛ばされる】
【ハウツー】レッツ! Windows 8 - Hyper-V 3.0にWindows XPをインストールする
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/18/letswindows8/index.html
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:24:43.67 ID:v0b3XS180
ごく短い部分を消せません
例えば
<div class="erosidebar"

テストでは消えます
しかしフィルタでヒットしない場合、何を疑うべきでしょうか?
コメント・・・?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:27:13.46 ID:v0b3XS180
>>684
問題なく表示されますよ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:55:47.34 ID:1SWYWEiq0
>>685
URL Matchが違ってるとか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:01:26.20 ID:50s9O3BA0
バイパスされてるとか
ログウィンドウで確認すべき
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:28:50.81 ID:ySht6M780
>>684
URLが同じで全面広告になるやつだったら普通は毎回表示されるわけではないので
フィルタが意図しない影響をしているか、ブラウザのCookieがおかしいとか。
とりあえずバイパス&キャッシュ消去しても広告表示されるか確認を。

スクリプトを全部無効にしちゃうとかでも防げるような気がする。

その処理をしているスクリプトを特定出来ればいいんだけど
こっちは毎回表示されないので調べられない…。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:00:27.94 ID:eZZs2lbP0
サンプルページを提出しなさい
691684:2013/01/24(木) 18:44:02.49 ID:jfZVzjzi0
うーん、おそらく/news.mynavi.jp/articles配下のページをパカパカ開いてると
何回かに一回出るようなんですよね
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1359019839.gif

>>689さんの指摘したクッキーを疑ってみたところ
下図のクッキーを拒否するとどうやら治まったようです
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1359019933.gif
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:54:57.44 ID:e8HGz9rl0
すいません
http://guide.tenki.jp/guide/headline/

↑このページの右側の「雨雲の動き」から、
一番下の沖縄県(那覇)の天気までを丸ごと削るフィルタ作っていただけでないでしょうか
よろしくお願いします
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:25:16.04 ID:9YYwduL80
雨雲の動き*沖縄県\(那覇\)でおk
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:02:51.55 ID:26SffMwz0
>>693
すいません、やってみたのですがうまく行きません
何かおかしいでしょうか?低レベルですみませんが・・・

Name = "tenki速報"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "http://guide.tenki.jp/guide/headline/"
Bounds = "1024"
Limit = 256
Match = "雨雲の動き*沖縄県\(那覇\)"
Replace = " "
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:54:22.98 ID:owdOkkc20
>>692
Name = "sample 1"
Active = TRUE
URL = "guide.tenki.jp/guide/headline/$TYPE(htm)"
Limit = 500
Match = "(&lt;div\sid=$AV(bd-sub))\#"
Replace = "\@ style="display:none;"$STOP()"

または
Name = "sample 2"
Active = TRUE
URL = "guide.tenki.jp/guide/headline/$TYPE(htm)"
Limit = 30000
Match = "$NEST(&lt;div,\sid=$AV(bd-sub)*,&lt;/div>)"
Replace = "$STOP()"
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:40:22.88 ID:26SffMwz0
>>695
2つも作ってくださってありがとうございます、両方ともやってみます
ありがとうございます!おやすみなさい!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:25:51.59 ID:owdOkkc20
ごめん、&lt ;ってなってるところは < に書き換えて下さい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:32:12.51 ID:gk9Rnke60
横だけど凄く勉強になりました
ありがとうございます
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:58:06.49 ID:IwRc1NwS0
このフィルターを使いたいのですが、IE6で楽天での検索文字列が文字化けします。
どこを直せば良いのでしょうか?

Amazon商品ページに「楽天で検索ボタン」を設置する
[Patterns]
Name = "Rakuten Search in Amazon [121019]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "(www|).amazon.(com|(co.|)jp)/ $TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "<span id="btAsinTitle" >\0(\s\(\4\) |)\5<(/|)\1span\2(<!--aoeui-->|</h1>)\3"
Replace = "<span id="btAsinTitle" >\0\5<\1span\2\3<br />"
"<form><input type="hidden" name="aa" value=""></form>"
"<form name="raku" accept-charset="UTF-8" method="get" action="http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/102d7510.bb7d87e2/" target="_blank">"
"<input type="hidden" name="v" value="2">"
"<input type="hidden" name="s" value="1">"
"<input type="hidden" name="f" value="3">"
"<input type="hidden" name=sitem value="\0">"
"<button type="submit" onclick="document.raku.submit();">楽天で探す</button>"
"<input type="hidden" name="scid" value="af_ich_link_search">"
"</form>"

元はここにありました。
http://blog12345.seesaa.net/article/298016165.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:12:04.03 ID:rD31Vq5f0
「楽天で探す」っていう部分をAmazonのWebページの文字コードに変換してやればOK
変換は↓でやるといいかも
ttp://vird2002.s8.xrea.com/php/getcode.php
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:25:00.01 ID:pa1sj/va0
なんかアフィコード入ってるように見えて試す気にならない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:56:58.82 ID:pApJjeD50
うん、アフィコード入ってるねw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:21:09.18 ID:nbTEwU7q0
てか作者だろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:32:32.32 ID:MHimxi7W0
今更フィルタのアフィ程度で騒ぐなよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:42:56.17 ID:nbTEwU7q0
作者さんちっすちっす
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:49:43.74 ID:IiNojsSX0
オミトロン使いはそんなんConnection Killedになるだけだろ
707699:2013/01/28(月) 15:10:39.21 ID:IwRc1NwS0
すみません、アフィコード入ってるんですか。

>/c/102d7510.bb7d87e2/
ここ↑辺りですか?

どなたか、それもざっくり削ったフィルターを作ってくださいませ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:16:50.64 ID:tX4gATi10
フィルタ乞食ってどこまでも他力本願なんだなw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:44:17.24 ID:SzoZ3TV80
このアフィコードでググったら作者のWeb出てくるな
こういう使い方は違反だろ、通報しとくわ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:21:36.16 ID:+OxFCuoq0
>>707
文字化けはUTF-8→EUC-JPに変更で。
アフィコードの部分は
action="http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/isearch/vc?g=0"に変更で。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:57:29.86 ID:Qs2AdVks0
楽天Webサーチで検索して、引き続き同じキーワードでGoogle検索させる方法はないでしょうか?
楽天で検索ポイント稼ぎながら使いやすいGoogle検索に結果を表示させたいと思っています。
乞食でスンマセン
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:40:01.45 ID:sOEb6p1w0
pixivNGがまたおかしくなったな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:04:16.02 ID:pa1sj/va0
ふーん
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:24:57.63 ID:Vh8uyJ/I0
>>710
ありがとうございます。
御教示頂いた通りに、UTF-8 を、EUC-JPや、Shift_JIS に替えてみましたが
同じように文字化けしてしまいます。(「〓〓〓〓〓」な字が多い)
ブラウザの問題でしょうか?

[Patterns]
Name = "Rakuten Search in Amazon [121019]"
Active = FALSE
Multi = TRUE
URL = "(www|).amazon.(com|(co.|)jp)/ $TYPE(htm)"
Limit = 512
Match = "<span id="btAsinTitle" >\0(\s\(\4\) |)\5<(/|)\1span\2(<!--aoeui-->|</h1>)\3"
Replace = "<span id="btAsinTitle" >\0\5<\1span\2\3<br />"
"<form><input type="hidden" name="aa" value=""></form>"
"<form name="raku" accept-charset="EUC-JP" method="get" action="http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/isearch/vc?g=0" target="_blank">"
"<input type="hidden" name="v" value="2">"
"<input type="hidden" name="s" value="1">"
"<input type="hidden" name="f" value="3">"
"<input type="hidden" name=sitem value="\0">"
"<button type="submit" onclick="document.raku.submit();">楽天で探す</button>"
"<input type="hidden" name="scid" value="af_ich_link_search">"
"</form>"
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:53:58.55 ID:UrqHk4S10
>>712
今回は以前のサムネURLのみの変更の時とは違って
HTML自体の構造に手が入ってるから書き直す箇所多いよ
頑張れ
716710:2013/01/29(火) 05:11:50.95 ID:RcdGAIt10
>>714
ieで試してなかった…
修正&ゴミを削除でこんな感じ

[Patterns]
Name = "Rakuten Search in Amazon [re]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)(www|).amazon.(com|(co.|)jp)"
Limit = 512
Match = "<span id="btAsinTitle" >\0(\s\(\4\) |\s\[\6\] |)\5<(/|)\1span\2(<!--aoeui-->|</h1>)\3"
Replace = "<span id="btAsinTitle" >\0\5<\1span\2\3<br/>"
"<form><input type="hidden" name="aa" value=""></form>"
"<form name="raku" method="post" accept-charset="euc-jp" action="http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/isearch/vc" target="_blank">"
"<input type="hidden" name=sitem value="\0">"
"<input type="submit" value="楽天で探す" onclick="document.charset='EUC-JP'; document.submit();">"
"</form>"

※Replace項のinput typeはhiddenよりtextのほうが便利かも
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:06:48.21 ID:MeXZqNLH0
>>700
表示部分なら「数値文字参照」にした方が便利だと思う。
これなら文字コードが異なる複数のサイトで使える。
今回のは特定のサイトでしか使わないけど。

楽天で探す
 ↓
&amp;#x697d;&amp;#x5929;&amp;#x3067;&amp;#x63a2;&amp;#x3059;
718717:2013/01/29(火) 09:08:36.86 ID:MeXZqNLH0
717の&amp;は半角の&で
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:55:55.79 ID:B1G1lPVb0
どこのサイトでも出てくる「男がびんびん」みたいなのがうぜえのでどうしたらいいか教えてくれ。ください。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:00:32.23 ID:wJ7Yf1+H0
そんなサイト見たことない
721714:2013/01/30(水) 23:59:47.29 ID:eiZdgUDv0
>>716
すみません、文字化け直りませんでした。
OSが2000なので、そちらの影響かも知れません。
少し自分で弄ってみます。
ありがとうございました。

>>717-718
ありがとうございました、使ってみます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:34:36.40 ID:pA4lH0B+P
Proximodoを完成させた人がいるって話題になってるね。
ライセンス問題で公開できないとか、いやできる、とか。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053858/software/Proximodo_Lite/software-Proximodo_Lite.html
http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/software/2013-01-30_gpl.htm
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:00:43.47 ID:SPP6bjiK0
ソース公開すりゃ済む話に見える
どうしても公開したくないっていうんなら無理だけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:22:14.08 ID:iNkwbepq0
>その気が無くてもうっかり私の作品に混入したら目も当てられませんからね。

>当然万一に備えて手を入れた箇所はProximodo専用に新規に書き下ろした処理のみにして、他では一切使用しないようにProximodo用処理であることが一目で分かるような書き方をしていますが。



元発言のこれを読む限り自分で書いたコードが人の目に触れることを前提としているので、ソースの開示を絶対に避けたいという意図はないだろう

素直に読めばGPLにまつわる予期しない揉め事に巻き込まれたくないんだと思われる
まさに「GPLはごたごたしそうで怖い」「GPLだから開発に協力しない」ということだろうな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:27:20.26 ID:0R8zCvn90
ディレクトリたどったらマウス筋Liteの作者か
あとで有料化する予定だからソース晒したくないとか勘ぐってしまうな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:55:37.89 ID:qfgFqg/R0
これで儲けようとしたけどライセンス問題でできなかったお話だな
GPLでよかったわ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:24:48.64 ID:I7atz7bf0
GPLの恩恵を受けておきながら、気づいてなかったからBSDLにしろとか盗人猛々しいな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:04:55.35 ID:vy9zRwT60
嫌GPLじゃ仕方ないな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:18:58.25 ID:iNkwbepq0
GPLの限界ってわけでもないけど
GPLを採用した以上こうなっても仕方がないと言う例のひとつだな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:26:38.34 ID:lDQXhoXf0
ID:iNkwbepq0
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:27:56.43 ID:3yFlIoIm0
>>724
違う。嫌GPL問題に見せかけてるだけで、本当のところはソース出したくないだけ
そいつの他のソフトも見ればわかるが、ほとんどオープンソースプロジェクトからの派生版だが
ソース公開してるものは一つもなく、元がフリーのものをシェアウェアにしてるものまである
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:49:06.24 ID:3yFlIoIm0
むしろこういうクソハイエナ野郎を目の当たりにすると
GPLの有用性を評価せざるをえない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:41:14.47 ID:W7jXMWeF0
乞食な俺には成果物が得られない以上「初めから無かった」に等しい。
フィルタで日本語 SJIS が使えるのは魅力的だが、SJIS オンリーなのは魅力ダウン。

とはいえ、utf8 とか混在出来るようになれば全力で土下座するねw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:54:35.68 ID:pA+tzYdU0
俺からも土下座しとくわ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:35:16.50 ID:4Rnkiei/0
ソース公開したくないからライセンス変更しろってただのわがままだよね
まあバグとりしていけばWindowsでも使えることがわかっただけでも良しとするか
736722:2013/02/01(金) 07:18:35.99 ID:LYl1/EtpP
すまねえ、こんなに食いつきがあるとは思わなかった。
言い出しっぺが申し訳ないけど、続きがあれば本スレでやろうぜ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:01:27.36 ID:H4JTljsa0
>>722のリンク先元文章だけ読むと作者はソース公開に備えてるように読めるのに
彼の公開ソフト群を探すと150度ほども印象が変わってしまう不思議w
過去の行状って大事なんだねえ……まあ結局スレ違いだけど
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:13:38.76 ID:9czz4rnu0
そりゃあお前、いくらなんでも
「勝手にシェアウェアにして金儲けしてやろうと思ってたのに、ライセンスのせいでできねーよチクショー」
なんて本音は書かないだろw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:28:41.90 ID:H4JTljsa0
だよなあ
Liteのついたソフト群の中身を見てから印象変わったわw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:56:49.84 ID:C7bI7HB40
Proxomitron フィルター作成スレッド Part14
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:13:22.12 ID:PlB9PCc30
>>663の空きを埋めるフィルタを使うと
まんが方式の画像表示が出来なくなるのですが
回避することはできるでしょうか

【参考】
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=33243626
このユーザーさんのような画像を複数まとめてるページのことです
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:15:03.50 ID:qv3w3YaN0
www.pixiv.net/member_illust.php\?mode=manga
をバイパスリストに入れる
743719:2013/02/02(土) 14:47:24.49 ID:uBdNFCop0
>>720
エキサイト、アホー、スペースアルク辺りのインタレストマッチ。
薄毛、加齢臭、薄毛、ピンピン!こんなのばっか。介護の資格とかいらねーから。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:03:56.67 ID:T5Hogm2MP
インタレストマッチってどういう意味かわかる?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:13:38.90 ID:CvlE/fFx0
面白いマッチ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:27:39.90 ID:2cw3sHU80
>>742
バイパスに入れてみましたが治まりませんでした
コンソールを開いて「popular」でjsファイルを検索かけると
なにやら下図のようなエラーが出ているのですが
参考になりますでしょうか
(環境によって403エラーが出るそうなので直リンではありません)
http://damedao.web.fc2.com/html/1359789355.html

当該フィルタをオフにしているとエラーが発生しませんでした
http://damedao.web.fc2.com/html/1359789913.html
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:34:52.00 ID:0bVuJUxb0
>>746

>>663をそのまま使ってる?
試してないけど、Match末尾の ; を削除するとそういう動作になるような気がする。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:13:34.41 ID:qXtqkiEs0
そりゃあjavascriptぶっ壊すわけだからな、どこかでエラー出るわ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:17:53.87 ID:uddSdeXT0
>>747
ありがとうございます
ご指摘の通りセミコロンが抜けていました
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 16:00:36.95 ID:X15qSbGD0
>>560,607を修正
色づけがされないケースに対応

[Patterns]
Name = "PixivFavMark"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "www.pixiv.net/"
Limit = 2560
Match = "<a href="(/|)member(_illust|)\1.php?id=($LST(PixivFavList))\2"(*)\3>(*)\4</a>"
Replace = "<a href="/member\1.php?id=\2"\3><FONT color="#FF9900">\4</FONT></a>"
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:20:30.35 ID:rJ0Mr5gq0
ありがたや
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 07:53:13.75 ID:eXpvIRRZ0
あげにょ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 02:03:20.83 ID:jvbuT9dZ0
amate/Proxydomo · GitHub
ttps://github.com/amate/Proxydomo

lafe @ ウィキ - Proxydomo
ttp://www31.atwiki.jp/lafe/pages/37.html

これ使ってる人いる?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:33:12.66 ID:BNbZoDT50
proxoより優れてるとこあんのかな
まぁ、それ以前に起動できないんだがw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:14:07.31 ID:Cgrjs9t00
普通に動作するけど、modoはログの煩さが好きになれなくてなあ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:58:36.91 ID:U7dCAAAW0
現時点ではProxomitronの方が上でも将来的に代替になってくれるとありがたい
Lite で終わったかと思ったら、そこから次のソフトが出てきてくれた
今はそれで十分
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 03:09:41.40 ID:sbfZwoxE0
VS2010使ってるからWin2k以前のOSは不可かな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 03:50:15.28 ID:DuH1Tmfl0
作者がライセンス無視しようとしたキチガイ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 03:54:55.42 ID:zYZzg4290
ソースは2ch
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:26:18.05 ID:ItsFdM1f0
>>758
それは Proximodo Lite の作者でしょ。 >>722

>>753 はGPL Ver.2 ライセンスだよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:36:56.35 ID:vQMDFhFA0
公開しても作者にはメリットない。むしろアーロンみたいなのに絡まれるリスクが出来るだけ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:42:20.24 ID:iNm7z/hhT
アーロンって何?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:49:18.97 ID:mdybRX1J0
ホームアーロン?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:56:40.77 ID:6+SIy6UM0
示現エンジンに絡んでくるやつ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:32:53.96 ID:R8xg+DYt0
この手のソフトは性質上、細部への異常なこだわりを持つ利用者が多いので公開と同時に不満で埋め尽くされる
それを乗り越えられる精神力を持った開発者でなければモチベーションの維持ができないため開発継続は難しい
いままでいくども2ちゃんねるにProxomitron後継ソフト開発者が現れたがユーザーからの総攻撃に耐えられず散っていった
>>753さんはいつまで続くかな〜陰ながら応援してしてます
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:55:57.12 ID:hUKKkW1V0
>>761
公開するのは作者のためじゃなくてプログラムのためだよ。
よく勘違いする輩が多いけど。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:39:19.42 ID:tMEVC/LF0
プログラムのためってどう言う意味?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:16:45.29 ID:oJBXcjZv0
ソースコードは資産だからね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:49:37.74 ID:Q9g5O98g0
まじかよブルドックソースの株買ってくる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:24:41.55 ID:yyFJ8mbx0
Proxydomoもしかしてsse2以降しか無理?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:53:19.82 ID:ZGvMHXqF0
>>770
イマドキsse2ないってどんな化石
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:40:13.73 ID:H2CzPywQ0
動画エンコードソフトとかハードウェア制約があるならともかく・・・
ローカル串でそんなコンパイルする人はいねーだろ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:58:24.13 ID:LJVw1HcM0
>>771
>>770じゃ無いけど動いてるPenIIIノートがあるんだよねー。

まあ俺の場合それにはLinux入れてWineでProxomitron動かしてるけどw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:47:15.08 ID:yyFJ8mbx0
同じくPenV
VC2005から2010まで入ってるんだけどなぁ
ほかに必要なランタイムでもあるのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:19:43.38 ID:4Av/fDNP0
>>774
OSは?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:58:41.48 ID:yyFJ8mbx0
XPのSP3
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:01:49.12 ID:4Av/fDNP0
だったら問題ないはずだけど
プロジェクトのプロパティ見てもSSE使う設定になってないし
どんなエラーが出るの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:32:56.69 ID:OqAdFQfW0
Proxydomo.slnにVC2012っぽい記述があるんでVC2012なんじゃないのかな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:20:41.25 ID:yyFJ8mbx0
問題が発生したためProxydomo Moduleを終了しますってやつ
「この問題についての参照」見てもちんぷんかんぷんでどれを抜粋していいかわからんです
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:00:47.59 ID:XSWn4ydu0
>>46のpixiv : img direct access [12/02/09]というのを導入してみたんですが
画像を直接表示出来るようになった代わりに作品の個別ページに飛べなくなってしまいまして
その辺どうにか改善できないでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:30:23.64 ID:SFr9cRRm0
好きなように弄りゃいいじゃん
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 21:39:17.04 ID:l5dePTDm0
サムネが画像への直リン・画像タイトルが個別ページヘのリンクになってるはずだけど。

前も思ったけど、動かないページを明記してほしいわ。ランキングと検索・マイページぐらいしかテストしてないから。
あと、他フィルタ全部切っての確認も。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:29:51.25 ID:sIazoa9t0
in_script というグローバル変数は何をテストしてるの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:48:21.61 ID:xSWY2re50
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:06:44.76 ID:sIazoa9t0
>>784
サンクス
document.write に誤爆しないようにしてるのね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:41:50.99 ID:cMMgwP7/0
>>782
サムネをクリックすると中サイズの画像は直接表示されるんですが
タイトルをクリックしたくても、サムネとリンクが合体している様で
ttp://www.07ch.net/up2/src/lena8779.jpgという風に
上に直接リンクが乗ってしまってクリック自体が出来ない状態です

フィルタは全て切ってみましたが、ランキング以外の全てのページでこうなります
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:40:54.42 ID:suV3NBeW0
>>786
こちらの環境では再現できなかったので修正できない
[Full] [Manga]をなくすので良ければ、
|
(^(^</body>))
$STOP()
以降(この3行を含む)を削除でOK

win7
chrome(25.0.1364.97 m)
Sleipnir2.9.15(IE9.0.8112.16421)
Opera/9.80 (Windows NT 6.1) Presto/2.12.388 Version/12.14
firefox 19.0
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:53:36.10 ID:cMMgwP7/0
>>787
なんとかその方向に持っていきました
しばらくこれで凌ごうと思います
ありがとうございました
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:40:38.61 ID:J8kvn0D30
>>786
過去版のフィルタになってるんじゃないのか?
俺も同様の症状で困ってたんだけど[11/02/03]から>>46の[12/02/09]導入で以前の動作に戻ったわ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 12:57:52.69 ID:Iqgs6OdL0
>>789
一応他のフィルタを全て切った後、IE9とFirefox 19.0.2のセーフモードで改めて導入してみましたが駄目でした
サムネとタイトルのリンクが合体していて、タイトルをクリックしても個別ページでなく中サイズ画像に飛んでしまいます
ttp://www.07ch.net/up2/src/lena8781.jpg
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:14:20.65 ID:2D2p2WBp0
Wikiの、pixivのランキング2列表示のフィルタを
どなたか更新していただけませんか…?

ttp://prx.dip.jp/wiki/Gallery/pixiv/#z6dd8826
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:24:16.22 ID:HCs1Xpgt0
使う人間しか更新しない
更新されないってことは使われてないって事だ
これを機に勉強するといい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:28:22.13 ID:vWjDh1wo0
0から作るのは気合がいるけど出来合いの物に手を加えるだけなら簡単だし
自分の好みに合わせて改造できるようになった方が幸せ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:43:29.97 ID:t5dtNC8s0
そのフィルタが動いてた頃とはhtmlソース自体の構造が変わっちゃってて
結構な大改修しないといけないからむしろ一から作った方が早いかもよ
俺はめんどかったんでCSSで弄ってついでに5列表示にしといた
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:36:30.06 ID:vWjDh1wo0
>>794
マジか。
使ってないのに適当なこと言ってすまん。

俺もYouTubeのは大きく変わって以降1回は何とか追従したけどその後面倒で放置してたりする。
あれはリンク抽出サイトを意識してんのかね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:17:48.79 ID:hqurlBPM0
ソースがコロコロ変わる大手サイトに対応するフィルタは作り方覚えて
自分で対処していくしかない。他人に頼むってことは、
「作り方覚える気がありませんが何か?」って言ってるようなもの。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:57:22.37 ID:UNW+hJRG0
>>796
YouTubeは可愛い方だが、ニコ動やmixiは頻繁すぎて、一部を除いてProxomitronでの対処を投げた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:08:59.17 ID:sOcsfqrZ0
mixyは知らんけどニコ動はもう2、3年くらいは大きな変更が無いような。
1回か2回は表示位置を決める目印にしてた部分の記述が変わって手直ししたかもだが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:16:03.30 ID:Hm/GIgD50
タグやCSSセレクタやURLの法則くらいなら自分で手直しできるようになろうぜ

全然関係ないけど$UESCがもうちょっと賢ければなあ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:23:40.35 ID:UNW+hJRG0
CSS3で指定できる幅がかなり広がったしな。
勧告候補の実験段階の機能にも面白いものがあるよね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:22:07.00 ID:+VhcnXY80
pixiv仕様変更した?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:23:32.33 ID:+VhcnXY80
と思ったけど最近のだけ変わってるみたいだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:08:35.36 ID:mIRt0yHp0
サムネのURLがユーザ名じゃなくて投稿日時に変更されている
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:55:52.65 ID:MFX/JCH20
検索結果のサムネイルを画像直リンクに書き換えるの無理っぽいなこれ
なんという改悪…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:24:49.04 ID:haaQOeId0
XMLHttpRequest で medium ページ読み込んで _m 画像の URL をスクレイピングする、
とかなら出来そうだけど、面倒すぎるし読み込み完了まで時間かかる…
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:38:12.47 ID:k3l2c/2S0
AJAX脳こわい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:18:58.24 ID:Nc0v4r9r0
再投稿された画像が元の仕様のURLにあって読み込めてないとか糞ワロタ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:50:19.84 ID:vtB4M3Ha0
なんでPixivは同じ要素のマークアップがページによって違うんだ……
ちょっと耐えきれなくなったので久々にフィルター弄っているんだけどなんだかなぁ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:30:52.60 ID:jV5LmOaK0
レイアウト用のカラムの構造とかも見た目同じなのに何種類かあるよね
増改築を繰り返してたらカオスな建物になっちゃった感じ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 05:28:54.48 ID:riFANAiB0
グリモンの方は何とか弄れたがこっちはpixiv無理っぺぇーな
どう頑張ってもURL噛ませられんわ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:52:52.50 ID:i+mCVvdq0
サムネを画像直リンクにするのは諦めて、リンクをmode=bigの方に書き換えて
リンク先をマウスオーバーでプレビュー出来るアドオンを併用することにした。
いろいろ不満は残るけど現状これで我慢するしかなさそうだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:21:43.14 ID:RFveiyVQ0
まあどうにかする方法があったとしても個人でこっそり使うわな
対策されたらめんどくさいし
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:25:30.53 ID:U0LKxIxg0
ここに書いたら対策されるもんな(微笑
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:57:30.15 ID:cioxCz6K0
>>811をヒントに
・サムネのリンクをmode=bigに書き換える
・mode=mediumからのrefererを送ってやる
・mode=bigのページ弄ってlocation.replaceで画像ファイルにリダイレクト

これでサムネクリックで元画像表示出来た
スマートな方法じゃないけど自力じゃこれが限界だ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 16:31:59.45 ID:AK8TD6900
なんかpixivのスクリプトを仕事で書いているやつのマッチポンプに見えてきた
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:24:44.35 ID:tVfg4Poj0
見えない敵が見える病気の患者がいるな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:15:16.41 ID:DqUgDLPu0
>>815
よくぞ見破った
やるなお主
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:46:27.63 ID:AK8TD6900
そうか考え過ぎか
じゃあフィルター作ってくれ、よろしく
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:31:24.06 ID:7hV5sEHq0
ページ内に無い情報はjsで通信しないとダメだからなぁ・・・
鯖負荷がどれぐらいになるんだろうか

js使うとともうフィルタじゃなくてスクリプトだなw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:05:43.66 ID:l3Eatpes0
何言ってんだこいつ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 03:08:33.16 ID:AGHX56fL0
よくわからんが、ピクシブはjavascriptをサーバー側で処理してくれるんか!
ありがとやで〜
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 06:30:03.63 ID:N2dbTsP30
何言ってんだこいつ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:22:43.89 ID:EdDUgBK10
>>821
javaが産まれた経緯を全否定かよw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:26:48.59 ID:UJqRQMYU0
>>823
>>821>>819の皮肉でしょ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:31:41.96 ID:K1dxSTsl0
どこが皮肉になるんだ
ajaxを知らんのか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:54:16.08 ID:YzIy7sTT0
pixiv : img direct accessがもう対応できないっぽいから外してPixiv Lazy plusに切り替えた
今までありがとうそしてさようなら(´;ω;`)ノシ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:09:04.16 ID:hgIsAvD20
自分で作る気はないのか・・・まぁここはクレクレ隔離スレだからしょうがないか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:53:50.47 ID:Gk5n5fqz0
まあアドオンやらユーザーJSやらの代替手段で我慢出来るならそれで良いんじゃね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:56:56.03 ID:dGpHUhLu0
対応してるうちに自分で弄ってやってること理解しておかないと
対応しなくなってからの改造はさらにハードルが上がる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 01:07:12.13 ID:nE9rblR00
忘れた頃に弄る事が大体だから
理解するのにかかる時間なんて変わんねかったりする
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 01:08:46.04 ID:CSfCf3A50
UserScriptに移れるなら移ったほうがいいだろ
いまでもpipeline、SPDYの恩恵は受けられないし、HTTP2.0がきたら完全にお荷物
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:08:53.16 ID:xPapkxqu0
pixivLazyPlusは漫画形式を直で読み込めないし
AutoPagerizeとの相性も良くないから代用にするにはちょっと役者不足じゃね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:20:33.92 ID:p88eszhz0
かなり久しぶりにNo object!!を更新
ttp://www42.tok2.com/home/proxo/src/pr0316.zip

やったこと
・新しいリスト(Allow_AllObject.txt)を追加
 Allow_AllObject.txtに記載のあるURL以下はスクリプトやオブジェクトを全許可する
 (Allow_Int、Allow_Extでブロックされない)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:45:42.05 ID:Lj9Y/nZ80
ホワイトリストか、乙。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:41:54.70 ID:lbGMIedw0
更新乙
ホワイトリスト便利そうだ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:42:22.49 ID:ssZuv2gB0
Bloggerのコンテンツに関する警告がうざいのでこのようなフィルタを作ってみた

[Patterns]
Name = "blogspot auto redirect"
Active = TRUE
URL = "*blogspot.jp/"
Limit = 500
Match = "<a class="kd-button kd-button-red" href="\0" target="_parent">"
Replace = "<a><meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=\0">\k"


ボタンを自動で押してくれるので楽にはなったが、警告が表示されることには変わりないのでうざい
最初から警告ページを出さずに直接コンテンツを表示させることは出来ないのでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 06:35:36.44 ID:xflgwN5+0
重いフィルタになるような気がするのですが
UTF-8で書かれたWEBページをSHIFT-JISに変換するフィルタって出来ないでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:06:49.23 ID:/gwC8Grz0
>>837
良いねそれ、古いOSだと必須だよね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:25:57.17 ID:X3KWHwHr0
やめとけ。別の機能でやった方がいい。
たとうばブラウザ自体の機能。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:47:22.00 ID:y8GFav1S0
ない。そんなフィルタを作る暇があったら別の方法で対応するから。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:06:54.18 ID:RztxW19eP
pixivの画像に直接飛びたいよ〜><
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:50:53.64 ID:ooq7sKZ00
オミトロンじゃもう無理だから諦めろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:19:02.20 ID:jX+Vud7c0
例のアレなのでこのレスで荒れないで欲しいけど、久しぶりに見に行ったら盛大にワラタw

http://hp.vector.co.jp/authors/VA053858/software/Proximodo_Lite/software-Proximodo_Lite.html
魚拓
http://megalodon.jp/2013-0415-2214-24/hp.vector.co.jp/authors/VA053858/software/Proximodo_Lite/software-Proximodo_Lite.html

とにかくワラタw
ハンパない自画自賛っぷりが、生暖かい笑いを誘うw
知ってる限り、普通に公開しているアプリでここまで自画自賛してるのを見たこと無い。


おめでとう、もうあんたがWINNER()、間違いない!
2000円(+消費税)までなら出すよw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:29:16.61 ID:/GxGt1w60
>>843
そこまで笑うのなら、そいつより良いもの作ってみたらいいんじゃないかな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:25:43.38 ID:AF5tQBhx0
4.4でSSL接続するにはどうしたらいいんだっけ??
Proxomitron-Jにあるssl.zip(SSLeay32.dll,libeay32.dll)をぶち込んでも、
Proxomitron.infoの奴ぶち込んでも、
Sorry, This version of SSLeay doesn't contain all the needed functions.
It may be too different a version or complied without all the necessary algorithms.

ProxomiTron Application Error
SSLeay_add_all_algorithms
と出て使えない。4.5系なら問題ないんだが…
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 01:19:55.76 ID:0esfKP9u0
それだけ自信作ってことなんだろう
作者のモチベーションが高いことはいいことじゃん

若干痛々しいとは思うけどな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 01:33:48.22 ID:0esfKP9u0
作者について調べたら吹いたお
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 02:56:48.10 ID:C8kYhBfs0
WINNER!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 06:15:29.62 ID:ijOP+A+W0
>>843
そいつってソースが公開されてるフリーソフトに
「Lite」とつけてシェアウェア化しまくってる奴だろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:07:59.97 ID:ZwNjkwO50
クソじゃんw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:10:29.87 ID:kWKicolA0
>>843は本人だろ
もう誰も話題にしてないのにわざわざURL貼り付けてご苦労様です
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:20:33.58 ID:GCXAug+t0
>833


使用者は、Replace full path for No object!! [2010/08/16] が稀に誤動作する場合があるので注意
例えば、
ttp://userstyles.org/styles/45732/youtube-black-2013 では
 <link rel='stylish-code' href='#stylish-code'/>
 <link rel='stylish-description' href='#stylish-description'/>
にhitしてインストールできなくなる(かも、以前は出来なかった)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130416-00000018-nnn-int では
object の data="data:application/x-silverlight-2," を data="http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/data:application/x-silverlight-2,"
にしてしまう。たぶん、data="http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?data:application/x-silverlight-2," ならok

tube8 の動画再生ページの object の 'data="' + playerCDNPath + '" > ' + の部分や
xhamster の iframe を使った外部プレイヤーでは
embed の flashvars の data= [0-9]+ /speed の部分
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 00:53:23.92 ID:80PLFAgk0
Google: Delete SearchNoiseがフォーム崩れが起きるようになってしまった
メンテしてもらえないでしょうか?


[Patterns]
Name = "Google: Delete SearchNoise [2011/01/07]"
Active = FALSE
URL = "www.google.co(.jp|m)/(hws/|)search"
Bounds = "<li(\s[^>]+|)>?++(^(^<(/|)([ou]l|li)(\s[^>]+|)>))"
Limit = 4096
Match = "*<a\s[^>]++href=("|)"
"(/url\?([^>]++\&(amp;|)|)q="
"|/aclk\?([^>]++\&(amp;|)|)adurl="
"|)"
"http(s|)://"
"$LST(SearchSpam)"
"*</cite>*"
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 02:10:55.59 ID:nKMm8to50
Match = "<li((\s[^>]+|)>\s+(<(h[1-6]|blockquote|span[^>]++class=$AV(tl)|div[^>]++class=$AV(vsc))[^>]+>[^<]+)+)\1"
"$NEST(<a,[^>]++\shref=$AV((/url\?(*\&(amp;|)|)q=|/aclk\?(*\&(amp;|)|)adurl)http(s|)://$LST(SearchSpam)*)*,</a>)"
Replace = "<li style="display:none !important;"\1"
Bounds無し
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:44:41.27 ID:A8MZqnON0
アフィリエイトで、本来のURLの「://」が、「%3A%2F%2F」と書かれている場合、
これを変換するにはどうしたら良いのでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:50:54.42 ID:WM0j6nIqT
$UESC
857855:2013/04/25(木) 14:17:55.40 ID:A8MZqnON0
>>856
ありがとうございます。
「px.a8.net」で始まるamazonのアフィリエイトを削除するフィルターを作ってみたのですが、
これで良いのでしょうか?

[Patterns]
Name = "Amazon asamashi [px.a8.net] deleter [20130425]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<(area|a)\s*>"
Limit = 256
Match = "\1href=(["']|)*(http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp*)\2%2F%3F*("*)\3"
Replace = "\1href="$UESC(\2)\3"
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 15:14:16.08 ID:A8MZqnON0
すみません、既存のamazonアフィフィルターと併用すればこれだけで良かったみたいです。

[Patterns]
Name = "[px.a8.net] deleter [20130425]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<(area|a)\s*>"
Limit = 256
Match = "\1href=(["']|)*px.a8.net*(http%3A%2F%2F*)\2("*)\3"
Replace = "\1href="$UESC(\2)\3"
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 16:20:20.44 ID:e90eEiXo0
>>854
フォーム崩れはなくなったものの検索結果にフィルタリングができていないようです
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:40:50.67 ID:ngDGPCad0
>>854
こーいうこと・・・?

[Patterns]
Name = "Google: Delete SearchNoise [2013/04/25]"
Active = TRUE
URL = "www.google.co(.jp|m)/(hws/|)search"
Limit = 5000
Match = "<li((\s[^>]+|)>\s+(<(h[1-6]|blockquote|span[^>]++class=$AV(tl)|div[^>]++class=$AV(vsc))[^>]+>[^<]+)+)\1"
"$NEST(<a,[^>]++\shref=$AV((/url\?(*\&(amp;|)|)q=|/aclk\?(*\&(amp;|)|)adurl)http(s|)://$LST(SearchSpam)*)*,</a>)"
Replace = "<li style="display:none !important;"\1"




いや、動かないんだけどね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 21:08:14.41 ID:q8CxYSxJ0
POST メソッドのリクエストだけフィルタマッチさせることはできる?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:38:09.23 ID:ZAVa+MSl0
POSTは無理。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:52:11.66 ID:gU+iGqIK0
>>596が効かなくなってる?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:00:58.40 ID:YDfGMKBJ0
自分で確認してから書き込みなよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:06:20.32 ID:gU+iGqIK0
Chromeで効いたわ
Firefoxのスクリプトが悪いんだな
スレ汚しすまんな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 18:09:19.22 ID:R0nYN1N9T
[Patterns]
Name = "futaba: AdDel (130521)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "[^/]++.2chan.net/"
Limit = 4096
Match = "[%8d][%4c][%8d][%90]:::<b>*</a></b><br>"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:468px;height:60px;((margin:2px)|))*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sid\=$AV(rightad)*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sclass\=$AV(ama)*,</div>)"
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 03:44:35.13 ID:AHaPzJiuT
>>866
更新、Limit値を8192に
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 16:26:57.29 ID:afwqIei70
「しごと情報ネット」という求人情報サイトの(http://www.job-net.jp/kensaku/servlet/kensaku?KensakuZokusei=01
不要な情報をフィルタリングしたい

●リストにある社名でマッチ
●マッチしたことを示すように「!!! shigoto_kill.lst !!!」というテキスト表示に書き換え

という事がしたいのですがうまくいきません
私が普段使っている検索クエリURLのtxtファイルを参考にうpします
消したい社名も入ってます、直でURL書き込むと長すぎて
書き込み出来ないようなのでこういう形をとりました
http://www.age2.tv/rd05/src/up8648.zip.html

よろしくお願いします

[Patterns]
Name = "shigoto jouhou net LSTkill"
Active = TRUE
URL = "www.job-net.jp/kensaku/servlet"
Limit = 4096
Match = "$NEST(<div class="d-sole">,<td colspan="7">$LST(shigoto_kill),</div>)"
Replace = "!!! shigoto_kill.lst !!!"
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 16:52:01.93 ID:4QCCNeVh0
<div,
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:23:59.71 ID:f62M21YX0
$NESTのinnerの対象は、挟まれてるもの全部
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 08:24:14.31 ID:8vpt7UzO0
あるページを開くと特定のアプリケーションを起動させる事はできるのでしょうか?
(例えば2chを開いた時に壷を起動させる)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 09:21:41.00 ID:ZToYaaQvT
ふたば
サイド広告とカタログに対応

[Patterns]
Name = "futaba: AdDel (130531)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "[^/]++.2chan.net/"
Limit = 8192
Match = "[%8d][%4c][%8d][%90]:::<b>*</a></b><br>"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:468px;height:60px;((margin:2px)|))*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sid\=$AV(rightad)*,</div>)"
"|$NEST(<(table|div),\sclass\=$AV(ama)*,<(/table|/div)>)"
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 14:41:20.71 ID:eJV1g4eZ0
>>871
ブラウザの設定を変えればproxomitronとの合わせ技で可能。
MIME-typeをproxomitronで置換し、そのMIME-typeを任意のアプリで開くようにブラウザで関連付けをする。
874868:2013/06/06(木) 20:03:02.70 ID:XOi0jhko0
>>869,870
ありがとうございます、なんとか完成しました

[Patterns]
Name = "job-net LSTkill"
Active = TRUE
URL = "www.job-net.jp/kensaku/servlet"
Limit = 4096
Match = "$NEST(<table style=,*<td colspan="7">$LST(shigoto_kill)*,</table>)"
Replace = "<center><font size=1 color=FF0000>!!! shigoto_kill.LST !!!</font></center>"

あとフォントの大きさは変更できたのですが色指定が効かない
omitronで解決できるでしょうか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:47:42.00 ID:S/gp+S8V0
>>871
URLアクション機能のあるブラウザに乗り換えるw

余分な工程を挟む原始的な方法でいいならローカルに置いたバッチファイルへのリンクを適当なタグに追加してもいいかもね
urlの指定は出来るから[^.]+.2ch.net/ならbodyタグにC:/age/hage/2ch.batへのリンクを追加とか
batなら複雑な起動オプションでも好きに付けられるし
javascriptを使えばストレートに起動できるけどproxomitronでどうやるのかわからない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:51:45.39 ID:al2oU4im0
まあ普通に考えてwebからの情報でローカルのプログラム起動されたら溜まったもんじゃねえな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:00:25.32 ID:NZTSvXYz0
ActiveXが何か?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:17:39.72 ID:S/gp+S8V0
>>876
ローカルのhtmlで出来たから出来るものと思い込んでたよw
警告ダイアログ付きでいいなら出来るみたいだけどこの場合は価値がないね
ttp://q.hatena.ne.jp/1145354904
マルウェア的な人が埋まってるページだとJavaの脆弱性を突いたりjavascriptでマイナーな拡張子のhtmlをDLさせてそのローカルhtmlから実行とかやってた気がする
まあこれはこれ以上考えても意味ないね
879871:2013/06/07(金) 00:26:31.47 ID:7kyXqLTq0
>>873,875
アドバイスありがとうございます。
色々やってみたいと思います。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 00:11:10.30 ID:igecPhg10
>マルウェア的な人が埋まってるページ
なにそれこわい
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 18:14:50.82 ID:slKzCfOq0
俺も埋まりたい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 18:36:06.38 ID:6NzVsIab0
えっ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 16:02:05.50 ID:CMw9GxgG0
Google検索結果の各リンクをクリックしたときに
転送URLに書き換わらないように

[Patterns]
Name = "Google: no redirect"
Active = TRUE
URL = "www.google.co(.jp|m)/search\?"
Bounds = "$NEST(<a *>,</a>)"
Limit = 512
Match = "\1onmousedown\2"
Replace = "\1onmousedowntown\2"

としても
2ページ目以降が書き換わりません。
884883:2013/06/21(金) 16:34:21.91 ID:CMw9GxgG0
検索設定ページでインスタント検索をOFFにすると
2ページ以降も書き換わります。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 16:55:04.19 ID:Hpizu0ZnT
そりゃDOMを書き換えてるからな
ヘッダでリダイレクトかましたほうがいいだろう
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 12:10:46.35 ID:PpbBe8AB0
質問です
CSS Listで指定したURLのみでmy.cssを適用したいと思っています
どこが間違っているのでしょうか・・・

[Patterns]
Name = "CSS-IKKATSU"
Active = TRUE
URL = "$LST(CSS List)"
Limit = 512
Match = "<link rel="stylesheet*"
Replace = "<link rel="stylesheet" type="text/css" href="C:\\css\\my.css" />"
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:47:19.09 ID:A1fcsVSL0
>>886
*「俺最強wwwだれも俺を止められないww」
>「ここは俺に任せておまえらは逃げろ!!…*め、俺の命に代えてもこの先は通さんっ…!」
というやりとりが足りない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:14:48.17 ID:FqmJW+6TP
その書き方だと
<link type="text/css" rel="stylesheet" 〜
みたいに書いてあるのは漏れるな

あとそういうのはオミトロンのフォルダ内にある html フォルダ内に入れて
http://local.ptron/my.css とでもしたほうがいい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:54:49.35 ID:0tbnUNpOP
[Patterns]
Name = "CSS Fix"
Active = TRUE
URL = "$LST(CSS List) $TYPE(htm)"
Limit = 8
Match = "(</head>)\0"
"$SET(#=<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://local.ptron/my.css">\n\0)"
"$STOP()"
Replace = "\@"

んな感じでどうか
わざわざ既存のCSSを置換する必要はない
my.css を工夫して既存の物を上書きするように書けばいいだけだから
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:25:23.59 ID:dv+KmW2Y0
大変ご丁寧にありがとうございます
おかげで問題が解決しました
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:43:34.77 ID:5ZGDGep4P
http://u6.getuploader.com/script/download/1033/Pixiv+Lazy+plus+mod.user.js

こういうスクリプトあったけど、オミトロンじゃ相変わらず直リン無理なの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:37:28.00 ID:g9znud390
ぜんぜん無理じゃないよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:29:39.11 ID:enYKePRt0
ふたば更新
もっとスマートな方法がないか思案中

[Patterns]
Name = "futaba: AdDel (130707)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "[^/]++.2chan.net/"
Limit = 8192
Match = "[%8d][%4c][%8d][%90]:::<b>*</a></b><br>"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:(728|468)px;height:(90|60)px;((margin:2px)|))*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sid\=$AV(rightad)*,</div>)"
"|$NEST(<(table|div),\sclass\=$AV(ama)*,<(/table|/div)>)"
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 23:22:10.26 ID:72yGR2Ks0
ふたば更新

[Patterns]
Name = "futaba: AdDel (130711)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "[^/]++.2chan.net/"
Limit = 8192
Match = "[%8d][%4c][%8d][%90]:::<b>*</b><br>"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:(728|468)px;height:(90|60)px;((margin:2px)|))*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sid\=$AV(rightad)*,</div>)"
"|$NEST(<(table|div),\sclass\=$AV(ama)*,<(/table|/div)>)"
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 22:04:50.31 ID:YmeKcrQs0
ふたばまた更新・・・

[Patterns]
Name = "futaba: AdDel (130713)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "[^/]++.2chan.net/"
Limit = 4096
Match = "[%8d][%4c][%8d][%90]:::<b>*</b><br>"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:728px;height:90px;margin:2px(|\sauto))*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:468px;height:60px;(margin:2px)|)*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sclass\=$AV(tue)*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sid\=$AV(rightad)*,</div>)"
"|$NEST(<(table|div),\sclass\=$AV(ama)*,<(/table|/div)>)"
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:24:41.10 ID:xQc5okN50
d アリガタヤアリガタヤ
897895:2013/07/23(火) 15:47:38.16 ID:J/EYfIObT
追伸
それでもまだ広告が顔を出すようならLimit値を増やしてください
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 18:37:20.75 ID:ZcxPwWHlT
ふたば更新

[Patterns]
Name = "futaba: AdDel (130814)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "[^/]++.2chan.net/"
Limit = 8192
Match = "[%8d][%4c][%8d][%90]:::<b>*</b><br>"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:728px;height:90px;margin:2px(\sauto|))*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sstyle\=$AV(width:468px;height:60px;(margin:2px(;|))|)*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sclass\=$AV(tue)*,</div>)"
"|$NEST(<div,\sid\=$AV(rightad)*,</div>)"
"|$NEST(<(table|div),\sclass\=$AV(ama)*,<(/table|/div)>)"
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 00:28:43.21 ID:W8ybChYi0
d
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 11:09:13.40 ID:CLoeyA3F0
最近googleが隙あらばSSLにリダイレクトさせようとしてきてうざい
ヘッダフィルタで切ってるけど要らんお世話だ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 21:37:15.66 ID:gchkABlH0
隙あらば.co.jpに移動させられることに比べれば
SSLを使わされるのはむしろ利点。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 20:56:20.68 ID:LnjuxfLK0
乗り換え先欲しいけど移行が大変そうすぎて断念してる
IPv6とかもあるし、そろそろ乗り換え準備したいのだけど無料で良いの無いかねぇ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:21:59.46 ID:zs3XqJdb0
Proxomitronを経由して接続するとたとえバイパスに設定してもサイト側にProxyと判定されてエラーメッセージを返されるのですが
直接接続のように見せかけることはできないのでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:35:08.49 ID:4M4HJ9CL0
>>903
できるよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:14:25.88 ID:yS0b42YP0
やい方をご教授頂ければ幸いです m(_ _)m
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:17:56.63 ID:IX/rI0vZ0
やいやいやい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:59:33.00 ID:yS0b42YP0
やり方をご教授頂ければ幸いです m(_ _)m
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:10:08.76 ID:YQXUnPG/0
教授は帰りました
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:20:27.59 ID:7aOhzGUA0
>>907
×ご教授
○ご教示
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:55:31.41 ID:6oYLi9O/0
やり方をご教示頂ければ幸いです m(_ _)m
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:07:34.13 ID:iNaajzNf0
>>903
診断くんが Proxomitron を Proxy と判定する仕組み - Togetter
ttp://togetter.com/li/62476
Proxomitron Part 30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1218905098/600-623
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:02:41.47 ID:cA722AJG0
判定
疑惑 0%:proxy の兆候は全く見られません。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:34:31.55 ID:nT7CaAaT0
ローカル接続の持続時間にチェックは入れていませんし、
なおかつバイパスモードでもProxy判定されるのです。
そしてProxomitronを通さず接続した場合は判定されないのです・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:28:18.59 ID:+4Pe09o/0
それなら原因がお前の環境にある確率が高いだろうな
条件を合わせた他の人が良くてお前だけがダメなら必然的にそういうことになる
そのサイトとやらがわからんから全く同じ条件での判定ではないが
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 02:12:50.57 ID:uC/tLKIn0
>>913
Wiresharkか何かでProxomitronからウェブサーバへの実際の通信をキャプチャして
ブラウザが直接サーバへ接続した場合との違いを調べればどうかなあ。
Connection:ヘッダ以外にも違いがあるかも知れないし。

Proxomitron以外のローカルプロキシ、例えばFiddlerだとプロキシと判定されるか
とかも調べるといいかも。

Fiddlerでプロキシ判定されないなら、ブラウザ→Proxomitron→Fiddler→ウェブサーバ
のようにProxomitronの外部プロキシとしてFiddlerを指定すればWiresharkの代わりに
通信内容を調べるのに使えるかも。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:53:34.84 ID:7oaadRwP0
ログウィンドウ開いてヘッダ表示だけにして見てみれば?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:27:50.15 ID:Nu+xAttZ0
>>914
診断くんではちゃんと「疑惑 0%:proxy の兆候は全く見られません。」と判定されるので環境依存ではない気がします
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:27:26.15 ID:ajkvAvZC0
url貼れよ。試してやるから
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:35:51.23 ID:gXUCQWDo0
あくしろよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:55:20.68 ID:36HNzIJV0
労力が無駄すぎってぐらいユーザー少ないだろうに、
わざわざLocal.ptronとかで弾いてるやつあったよなそういえば
でもバイパスは無理そうだけど
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:14:31.59 ID:Glo2ZtTz0
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:01:16.20 ID:zyKbuG0M0
Google検索が強制httpsになっちゃったね。
jpだけでなくcomも。
DLL使うとhttps使えるみたいだけど
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:01:18.50 ID:y+PHpkGm0
それを実際にやってたサイトってあったのか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:16:00.26 ID:ugJxdFv40
>>921
ポート変えてたら検知できない、
127.0.0.1:8080で何らかのウェブサーバが動いていたら誤検知する、
とかあまり練られてないアイデア。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:04:43.36 ID:Glo2ZtTz0
>>924
>ポート変えてたら検知できない

ポート番号を変えて全部スキャンすればいいんじゃね?
誤検知もkilled.gifがあればの話だね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:50:59.09 ID:bPWEW2Kp0
>>922
プニルver1.16+オミトロンhttpで検索出来るよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:22:10.62 ID:992jhjSY0
いまだにsleipnir1.16を使ってるのか・・
確かに良いブラウザだったし、昔はお世話になってたけど、
さすがにそろそろ辛くないか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:38:34.89 ID:/wxAH/WF0
>>918
http://hide.rosx.net/duelcgi/index.cgi

ここのCGIゲームです。
バイパスでも反応ってどういう理屈で検出しているんでしょうね?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:20:47.18 ID:qAHaw6NDP
>>922
UA偽装してIE6を名乗ってみそ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:19:41.35 ID:rB/2H5FL0
>>929
横から
ありがとうございました
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:58:43.36 ID:ipNn/XNP0
なんか"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)"を名乗ってもダメだったからこうした
未確認UA向け(?)の検索結果にならないのが難点

[HTTP headers]
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Location: SSL Page Jump Blocker"
Match = "https://(www.google.co(m|.jp)/*)\1"
Replace = "$JUMP(http://\1)"
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:32:02.00 ID:qAHaw6NDP
うちだとXP+IE7まではhttpsに飛ばされずに済むけどなぁ
IE7を名乗るとヘッダが黒帯になるけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:44:06.38 ID:Tx7ZUldo0
気付くとhttpsになってることもあるけど基本的に飛ばされることはないな。

User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:53:38.56 ID:aRlBWaFH0
>>931
無限ループしない?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:33:54.30 ID:Tx7ZUldo0
>>928
問題が起きたらとりあえずProxomitronのログを見よう。
今回の場合は一般のHTTPヘッダでは見かけない「URL-Killer: URL killed」と表示されて
鯖からの返事が何も来てないはず。
Proxomitronが通信を止めてるので回線を切った状態でも同じ反応。
で、鯖側は関係無くProxomitronが何かしたことが判るのでヘッダフィルタからURL-Killer:〜ってのを確認しよう。
AdListってのを参照してるのでBlockListの設定でそれに紐付けられてる「URL Killfile.txt」ってファイルを。
一応バックアップしてから適当な部分を削除して試してみれば原因になってる部分が見つかる。

下の方にある
[^/]+\w[/?.](ad(s|erver|verts|log.pl)[0-9]+/|banner(s|)/|GetAd|cookie.crumb|js_source|hitometer.js|index.cgi\?id=???)
って部分にindex.cgi?id=testが引っかかる。
ぶっちゃけデフォで設定されてるこのリストの大半のURLは日本人には無縁だろうから全部消しちゃってもいいくらい。
ただ自分で追加する時の書き方の参考になるかもなので
問題になった部分だけ修正して他は残しておいた方がいいかも。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:36:55.93 ID:Tx7ZUldo0
自分で設定した覚えのない初期設定のせいで問題が起こるってことがたまにあると思うんだけど
初心者にお勧めの初期設定セットってどこかにあるのかな?
全部オフの状態で0から自分で作れってのもハードルが高すぎる気もするし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:31:23.45 ID:qAHaw6NDP
昔そういうの見た記憶がある
最近だとニコ向けのくらいじゃない?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:40:41.37 ID:UoWCZ6Am0
>934
なったりならなかったりする
なっても何回かリロードすると大丈夫みたい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:53:51.60 ID:yVklZsBe0
googleとかtwitterとかでたまにあるけど
SSL接続してると突然繋がらなくなる不具合っぽいのがある
再起動で治るけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:07:46.66 ID:M7tt9Doq0
そもそもSSLはフィルタリングできないんだから
串の設定でSSLでオミトロンは使わないようにすればいい
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:14:08.37 ID:R3IVEDx50
検索ごときでSSL使わせようとするgoogleまじで余計なお世話
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:08:14.15 ID:yVklZsBe0
SSL接続してると証明書エラーのポップアップが出るけど
解決方法が新たにsocket刺さないといけないらしくて面倒だから自動的にOKボタンを押してくれるアプリいれてる
これが消えてくれたらなあ…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:23:47.78 ID:WG57wDkJ0
Googleとの通信でのセキュリティ面での一番の心配はGoogleによる情報収集だからSSL使おうが関係無いんだよな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:29:21.82 ID:R3IVEDx50
根本が物作りの企業と違って根本が情報屋だから
そういう面ではまったく信用できない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:45:43.52 ID:hvuFRmh90
Google様はSPDY接続に移行したがってるから仕方ない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 06:23:53.90 ID:WsAY1R620
イメージ検索直リンにするフィルタが使えなくなったくらいかなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 08:37:09.22 ID:sDaFuCM40
まだ対応できてない人がいるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 14:25:34.32 ID:WsAY1R620
うわようつべの動画開始前CMが入るようになったわ
SSLとか勘弁してくれ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:40:05.43 ID:0m2qXyp80
>>935
Proxomitronを通してProxy判定されてエラーが帰ってきた時のログを取ってみましたが
どこを基準としてProxyと見なしているか分かりませんでした・・・

http://www.rupan.net/uploader/download/1379263119.txt
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:24:54.10 ID:EXnbM8Ho0
https回避する方法おしえてー
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:45:51.05 ID:EXnbM8Ho0
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461; Q312461)
でいけました
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:32:57.01 ID:v3lN4Ecc0
困ったときのIE6だな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:16:19.85 ID:/Hp0UVw+0
googleのhttps回避の為、適当にヘッダフィルタで
httpに飛ばし直してたんだけど
完全に302でループするようになったみたいだ。

もうUA偽装でやるしかないですかね?
とりあえず>>951で何とかなったけど。

httpは許さん!みたいな感じがするw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:29:02.53 ID:I3wzJDU40
ProxomitronでいろいろいじってるからSSLにされると不便てだけじゃなく
その執拗さが気持ち悪くて逃げたくなるこの気持ち
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:50:46.34 ID:gBWyIO9p0
Googleの件、ここで話題に出始めた頃は平気だったけど時間差で駄目になったわ。
細かい対応も面倒だしGoogleに対してはUA送るの止めて解決。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 02:17:53.52 ID:siCQmiF00
>>955
> UA送るの止めて解決
目鱗
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:50:08.22 ID:ZfTuKl590
>>955
IE6を送るのと変わらなくない?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:40:58.99 ID:tc4Og8l00
UA変えて見づらくなった所は諦めて
FirefoxのuserContent.cssでよしとする。

Googleのあのソースと戦いたくないしw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:23:10.14 ID:TMX/Vb0n0
ひっそりとProxydomoの開発が進んでた
flvplayer_wrapperさえ動けば乗り換えるんだけどなー
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:19:48.12 ID:uNudGVF30
それはローカルのを使うだけだからフィルタ書けば動くでしょ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:30:16.99 ID:+mAbGFC00
NicoVideo: Set flvplayer_wrapper 100916 で
$AV(*/nicoplayer.swf*\0) を $AV(*/nicoplayer.swf\0)
にすれば動いたよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:53:49.10 ID:+uXBzedP0
Proxydomoは色々とコンパクトで使いづらかったや
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:15:00.65 ID:jDC189UB0
Flash Playerが使われているサイトやゲームの画質を常にlowにするフィルタ作ってほしい
もしくは作って欲しい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:06:02.30 ID:9X35xT050
そんな汎用フィルタは無理
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:33:41.23 ID:v3Cj6UX30
全然、もしくわ、じゃねぇええ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:44:45.73 ID:iXsV5vI/0
Force Low Quality Flash for Greasemonkey
ttp://userscripts.org/scripts/show/38994
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:24:07.11 ID:4CA2Mmti0
>>966
これをフィルターにすりゃいいだけだな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:45:32.13 ID:6L/7MOxZ0
なるほど、ありがとう
それでは申し訳ないのですがフィルター作っていただけますか?
もしくは>>966を翻訳して欲しい
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 11:56:38.37 ID:envF05ll0
>>968
使ってるブラウザは何?
FirefoxかChromeなら>>966が拡張としてそのまま使えたと思う
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:42:38.59 ID:xC7ahu8A0
うん、グリモンは入れてるから分かるんだけど、どういう代物か分からず怖かったので・・・
ちょっと入れてきますね。ありがと。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:16:48.66 ID:L+pS8wAe0
966のって全ページで実行されるしexcludeにちまちま追加すんのも面倒だし
かといってソースからflash使ってるか判別するにも負荷かかるしでどうしようもない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:59:47.27 ID:Q09LiZfi0
>>971
通常はClick to PlayでFlashそのものをOFFにしておいて、
FlashONにするサイトの内、頻度の高いサイトだけincludeに入れておけ。
>>966程度で負荷気にするならそれくらいはしないと意味が無い。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 18:09:28.67 ID:H5CtWbWE0
むしろdocument.getElementsByTagName('object')で
タグを調べるだけで負荷がきついってのが、どの程度のスペックなのかが気になる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:22:20.53 ID:+IpMxUgp0
おすすめ記事をクリックしたら2ch-c.netに飛ばしやがるアフィブログに対抗

[Patterns]
Name = "2ch-c.net skip"
Active = TRUE
URL = "2ch-c.net"
Limit = 256
Match = "<div><a href="(*)\1" target="_blank" id="pickup">"
Replace = "<meta http-equiv="refresh" content="0.01 ; URL=\1">"
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:28:19.25 ID:oofpI7NK0
http://nitosokusinn.blog.fc2.com/

こういうサイトに良く使われている
http://blogroll.livedoor.net/js/blogroll.js
がロードしているヘッドライン部分のソースを見ることはできないのでしょうか?


[Patterns]
Name = "Antena to google"
Active = TRUE
Limit = 1024
Match = "<a href="http://$LST(Antena)[^>]+>\1</a>"
Replace = "<a href="https://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=$UESC(\1)" target="_blank">\1</a>"


このようなフィルタを書いてみたのですがblogroll.jsが呼び出している部分に適用されず、
かっつ修正しようにもソースが見れず途方に暮れています
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:04:50.08 ID:mJXc2S7e0
>>975
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4595567.jpg
ブラウザ替えてみたら?
見られても直せるかは知らないけど
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:30:48.98 ID:ZIfmPUQS0
2chまとめ系(特にライブドア)が見れなくなるのは
どのフィルターがいけないんでしょうか?
数が多くて特定できない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:36:29.06 ID:xnQsilRX0
>>977
ログウィンドウを出した状態で該当ページを開くと
適用されたフィルターが表示されるから、一つずつ切って確かめたら?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:58:56.49 ID:/wMY+OgQ0
>>977
フィルタを約半分OFFにしてページ読み込みを繰り返してどいつが原因か絞り込め
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:38:40.58 ID:D2LJkjqk0
普通なら リンクをクリック→ソフトで開く という動作をするファイルなのに
一部のサイトで リンクをクリック→ダウンロード確認→ソフトで開く という動作をしてしまうことがあったので
そういったサイトでもファイルを直接開くようにするヘッダフィルタを作ってみた

[HTTP headers]
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Content-Disposition: attachment (in)"
Match = "*"
Replace = "inline"
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:28:21.54 ID:w8Z55Dnu0
動作確認URLはよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:47:38.13 ID:3h9BGRDL0
Proxydomo にフィルターを一括インポートする方法がさっぱり分からん。
Proxydomo Wiki にはのってないのですけど、どなたか教えていただけませんか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:25:51.57 ID:TPp/Axxk0
cfg.txtの中身全選択コピーでできたような
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:26:31.17 ID:TPp/Axxk0
cfg.txtじゃないや .cfgね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:53:52.80 ID:B28Nd83l0
ie11かavastかわからんけどProxomitron使えなくなった・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:16:51.16 ID:cBnVm/JN0
うちはIE6のあばすとだけど使えてる
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:54:15.72 ID:078X77Sz0
「使えなくなった」だけで状況把握できるエスパーはここにいない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:25:33.00 ID:BzYF4u8A0
>>985
IE オプション "ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない" のチェックを外す
989903:2013/10/27(日) 16:57:49.42 ID:078X77Sz0
いろいろ調査した結果、フィルタ全OFFでもProxomitronがHTTP_PRAGMAを送信しており
サイト側がこれを見てProxy判定してエラーメッセージに飛ばしていた模様

HTTP_PRAGMAを隠し生接続を装うフィルタを追加で解決

[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Pragma: "
Match = "*"
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:06:49.34 ID:SOCYyMe40
自分で送ってたんじゃないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:09:26.52 ID:pbx+df1w0
言ってることがデタラメすぎる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:24:47.28 ID:Rfs/JxeJ0
次スレはよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:02:14.98 ID:IxRAylMm0
俺が立てることに賛成してくれる人が10人以上いれば立てるけど
994名無しさん@お腹いっぱい。
俺が10人分になってやる
問題ない、やれ