VMware総合スレ Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://video.google.com/videosearch?q=VMware&so=1

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:15:30 ID:WJdW5e3z0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:15:42 ID:WJdW5e3z0
【関連スレなど】

VMware Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
VM Wareってどうですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
VMWare Fusion for Mac Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1258564171/
VMware Player build.0003
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1210779865/
VMware総合スレ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1241504991/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1224247164/
VMwareESX/ESXi専用スレPart2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/

VMware Communities
http://communities.vmware.com/home.jspa
仮想な背中
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/
窓の杜 - VMware
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/vmware.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:15:51 ID:WJdW5e3z0
【無償の製品群】

本番環境で実績あるサーバ仮想化を容易に導入(ESXi)
http://www.vmware.com/jp/products/esxi/

サーバ仮想化を安全に実現(Server)
http://www.vmware.com/jp/products/server/

使用するPC上で無料で仮想マシンを実行する(Player)
http://www.vmware.com/jp/products/player/

物理マシンから仮想マシンへの変換(Converter)
http://www.vmware.com/jp/products/converter/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:53:02 ID:YsJdQC7w0
ラブデス2が普通にうごいてわろたw
これつよいな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:01:31 ID:5cYMMDz/0
ちょっと古い3D処理を使うソフトだと大抵普通に動くようになってるな。
6.0の時は紙芝居になることが多かったのに。

ただグラフィックボードのメモリを沢山要求するようなのは
まだ厳しいから、そこは7.5に期待だな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 04:04:26 ID:azVgrsaa0
いちおつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 06:37:48 ID:wKUtyYj40
>>1
クソスレ立てんな


終了
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:54:33 ID:RH7qbZCw0
>>1


player微妙に使いにくいなー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:17:46 ID:f7KhqDmK0
>>9
じゃあ使わなきゃいいんじゃね? 義務じゃないんだし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:34:44 ID:wkxgVUhH0
なんというマリー的思考。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 17:38:04 ID:Hpw+f+uB0
Player3.0ください
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:03:43 ID:EMw6fo/90
無償なんだから自分で落としてくればよかろう。
登録ページが英語でわけわかめだというなら以下のページ参考に適当に入力すればいい。
ttp://avtantou.blog65.fc2.com/blog-entry-97.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:16:35 ID:KkpXjnDx0
ディスクに余裕があるならWorkstation入れたほうがいい。

窓の杜のリンクからダウンロードすれば、Playerより簡単に入手できる。
インストール時のライセンス入力は「スキップ」すれば無期限で利用できる。(ただし仮想マシンの起動は付属Playerでのみ可能)

WS7ならライセンスなくてもスナップショットとか仮想ディスクのマウントとかもできるよ。
多分暗号化も。(ためしにやったら変換中にエラーになった)

VMware Workstation7.0 登録なしダウンロード 直リンク
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/dl/v/vmware/VMware-workstation-full-7.0.0-203739.exe_dl.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:29:23 ID:i3b2sC7mP
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:56:09 ID:RGhE9uhj0
おまいらWorkstation買った?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:00:30 ID:MuIbh/hV0
1.0買ってから6まではアップグレードしてたけど7はまだ買ってない。
もうPlayerでいいかな、って感じる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:09:11 ID:Av3v+/b30
同じく。はじめのベータから数えるともう10年以上のつきあいなんだな。ずいぶん進化した物だ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:40:43 ID:P5DmOVfA0
4.5を購入して2度アップグレードしてますが、今回もWindows 7対応等で
$99程度なら払おうかという感じでアップグレード購入を先月試みましたが
うまく行かず、カスタマにメールしたら英語で、もう少し待ってねって国際電
話が携帯にあったのが今月初め。で、そのメールの前に色々探してたら
周知のトラブルらしく、取敢えず30日トライアルしてればそのうちに対処
しますよって事だったのですが、うちのWorkstation 7は試用期限が後5日
と申しております。

先週には待ちきれずに日本のカスタマにも電話したのですが、答えは一緒
でもう暫くお待ち下さいって。本国のコミュニティにも同様の書き込みがあり
ますが、スタッフからの返信とかは無い模様。

一応Playerで最悪の事態は逃れられるものの、アップグレードしてしまった
仮想マシンは元に戻すのは微妙な感じだし(Toolsをダウングレードなんてし
た事が無い)、Playerにはクローン作成無い感じなのでクローン作成はWS7
でって事で暫く我慢かな。

既に1ヶ月もアップグレード購入不能なオンラインショップってVMwareは売
る気が無いのかな?(笑) 長文失礼しましたm(__)m
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:08:20 ID:YsJdQC7w0
よくわからんけど、いま業界が仮想化推し推しで大忙しなんじゃない?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:27:30 ID:S7c8vZBt0
俺は6.5でデビューした
もちろん、ドル払いでw

昔VPCがconnectix製品だった頃に比較して、そのときは値段が安かったVPCを選んだけど
MSに買収されたとたんに進化が止まったんで、VPCをあきらめて移ってきた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:43:59 ID:rWBSh3iCP
仮想ハードディスクの容量を可変にしてる仮想マシンを
後から固定にする事はできますか?
固定の方がパフォーマンスいいらしいので変えたいけど、
仮想マシン作り直さないとダメですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:56:04 ID:PrgzyNqa0
コマンドラインツールでよければ vmware-vdiskmanager がある。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:59:23 ID:KkpXjnDx0
>>22
無理じゃね?

作り直す場合、固定以外は全部同じ条件で作って組み込んで、
CDブートのユーティリティでパーティションコピーするだけだから簡単でしょ。

だけど、目いっぱい隙間なく使い切れば実際固定サイズになったようなもんだと思う。
空き領域消去のためにdcleanerを紹介したけど、あれでランダムデータを書き込めば使い切れるんじゃないかと思う。
その後、VMwareの最適化をすると縮んじゃうけど、それはやらずに、ゲストOSのデフラグとホストOSのデフラグでやればすっきりするよ。
そのやり方の場合、いざバックアップを取るときに丸ごと圧縮するよりも扱いやすいから、わざわざ固定サイズディスクにしなくてもいいんじゃないかと思うよ。

可変サイズディスクでも専用パーティションを作ってnvramファイルを使わないように設定して断片化する要素を排除したらパフォーマンスにはそんなに影響しないけどね。
固定で取るべきなのはサーバーサービスみたいな高レスポンス高信頼性が要求される場合、もしくは全部ごっちゃで使ってて断片化が避けられない場合。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:00:33 ID:KkpXjnDx0
げぇ、孔明。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:07:10 ID:OLJl09nI0
>>14
試用期限切れたらスナップショットとか使えなくなるのでは?
>>16
英語サイトで買えばアメリカ(?)から小包が届くのかな?
>>19
あ、今、トラブル中なのね 情報サンクス
英語メールなんてできないから…orz
いつ頃対処されるんだろうなぁ…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:18:17 ID:EYoO9eyc0
>>26
ライセンス販売だからメールが届くだけだよw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:42:01 ID:OLJl09nI0
>>27
あ、そうなんだ ^^;
国内代理店から買うとライセンス証書が届くと思うけど
そういう証書も届かないの?(住所不要?)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:45:34 ID:2WECN+Kd0
相変わらず複数のサウンドデバイスがあるときプロパティ名が日本語だと規定のデバイスが使われてしまうね
英語に直したら大丈夫だけど
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:54:44 ID:qRX5rwA20
上のバーって結構簡単に消せるのな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 04:05:21 ID:m6YfkVhCP
256にならんのだ…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:15:39 ID:ZBcEDnW10
>>30
完全に消せる?
隠しても2ドットぐらい残るのが気に食わないんだがこれの消し方わかる人いませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:33:12 ID:1506MK2b0
Workstationの場合は排他モードにすればそんなものは全く出なくなるけれど、
Playerはどうなんだろうな。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:01:06 ID:loiH3m7A0
>>14
な、なんで500MBもあるんだよー、デカくなったなー。

playerが無償ってのは、なんか萎えるなぁ。
競合他社との競争のため、だとは思うけどさ。

playerなんてなかったら、workstationに$99払い続けてたと思う。
古すぎるバージョンの人は$189で買い直せってのも、なー。
せめて$10くらい値引きしてくれよん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:14:52 ID:Qd5N3MVO0
>>32
Workstationは環境設定の”ディスプレイ”タブの”フルスクリーン”の欄の
”固定が解除された場合にツールバーのエッジを表示する(E)”
のチェックを外せば消えるけど、他はどうなんだろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:22:10 ID:jsF89W1l0
>>32
単純に目障りなだけなんなら、VGAかモニタのユーティリティで画面を2ドット上にずらせばいいんじゃね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:23:05 ID:peGefrb10
Workstation7に付属のPlayerってバージョンいくつ?
3ではない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:41:01 ID:jsF89W1l0
製品: VMware(R) Workstation
バージョン: 7.0.0 build-203739

付属プレーヤー
製品: VMware(R) Player
バージョン: 3.0.0 build-203739
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:57:26 ID:peGefrb10
>>38
thx

でもPlayerで起動してたら、排他モードとかって使えないんだよなぁ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:19:08 ID:TCRFt/JI0
VMware Player 3で、ゲストをUSBからブートさせることはできないですか?
USBデバイスを認識していても、ブートデバイスとしては認識していないようです。
なにか設定などでできるようになるでしょうか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:37:24 ID:jsF89W1l0
>>40
それをやるためには、VMwareのゲストの電源が入った状態を維持しつつUSBメモリを挿入し、それからブートの動作という順番が必要になります。
僕もそれをやろうとしてUSB挿しっぱなしで再起動とかしてみたんだけど、USBが一旦切り離されるんですよね。
仮にBIOS受付時間を長く取ったとしても、その時点で追加したUSBドライブを認識するのかどうか、USBからブートできるのかどうかが問題です。

・・・とりあえずPlayer3.0ではBIOSメニューで止めてるときでもUSBを追加できました。
前はできなかった気がしたけど。
再起動しても切断されないですねえ・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:01:06 ID:YTEV5Qxn0
それはusb.autoConnect.device0使えばいいだろうけど、
俺のやり方が悪いのか、仕様として元から出来ないのかはしらんけど、5.5ではどう頑張ってもUSBブート出来なかった。
6、7、Playerでどうなのかは不明。
というか、USBブート出来る仮想PCがあるなら教えてほしい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:11:17 ID:UufdH/9cP
>>42
Player3.0でやってみた。
結論を言うと、USBブートはできない。(相性問題があるなら別かも)

手持ちのUSBメモリにゲスト環境でPuppyLinux4.3.0をインストールしてみた。
まず、このUSBメモリでホストではブートできたから、USBメモリは問題ない。

だが、ゲストに接続し、メニューの「パワー - リセット」でやると、USBメモリは一旦切断される。
usb.autoConnect.device0 を使って設定してみたが、意味がない。
USBデバイスを接続する前にブートしてしまうから。

BIOSメニューで止めたりゲスト側で再起動をかければ切断はされないが、
ブートするタイミングでハングする。


以前、MiracleLinuxのところで配布されていた、USBメモリ用にインストールされたAndroidのイメージを使ってゲストでブートしようとしてぜんぜんできなかったんだが、
インストールに失敗してたんじゃなくてVMareがUSBブートに対応してなかっただけだったんだな。
それが分かっただけでもよかった。

CDはイメージ作るの簡単だけど、USBインストールイメージを作るのは大変だからVMwareでやりたいんだけど・・・・
起動テストができないんじゃなあ・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:21:56 ID:rK6X5rF70
完璧じゃないがPLoP Boot Manager使って
CDかFD経由でUSBメモリから起動出来る、PuppyLinuxも可能だった
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:56:05 ID:TCRFt/JI0
40です。
まだ実機がないけどちゃんとブートできるかどうか確認したくて、
VMwareでやってみればいいか! と思ったんですけど、、、残念。

検証などしていただきありがとうございました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:19:55 ID:1CiSKnJ30
>>24 >nvramファイルを使わないように設定して断片化する要素を排除したら
nvram?vmemのこと?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:23:05 ID:YTEV5Qxn0
>>43
>意味がない。
>USBデバイスを接続する前にブートしてしまう
mjk。。。スマン
当時のメモにそこまで書いてなかったし、覚えてなかったよ…

>>44
その手があったか!!
思いつかなかったわw
ちょっとメンドイけど、出来ないよりマシかな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:04:05 ID:UufdH/9cP
>>46
あ、そうでした。
nvramがでかくなってるように見えてたから勘違いしてた。
nvramって今見たら仮想BIOSって書いてあるし

falseにしてもゴミが残るのはなんでだろーとか思ってた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:31:45 ID:nh+RbJXj0
74.25ドルで買った。
為替レートはいくらになるかなぁ。
手数料込みで 7000円以下になればいいな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:51:22 ID:5CebN8BU0
固定のHDDってPLAYERで作れる?
ディスクアクセスはやくしたいから全部新規で作り直そうかと思うんだが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:00:46 ID:loiH3m7A0
player 3.0 でToolsをバージョンアップした仮想マシンを、workstation 4.6で動かしてみた。
普通に動くね。
互換性すげー。

.vmxファイルは、guestOSの大文字小文字がplayerで変って、workstationが認識できなくなるので、再設定が必要。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:06:30 ID:SN1ncAsu0
>>50
追加ハードウェアやればできるっぽい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:33:43 ID:rcG01uA80
>>32
30がどうやって消したのか知らんが、「pref.vmplayer.fullscreen.nobar = "TRUE"」じゃダメなのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:43:39 ID:ZBcEDnW10
>>52
サンクス
レス見る前にworkstationインストールしたけど、これも新規でインストールするときに固定にできないんだね

新規でHDDwp固定で作れるってことはわかるんだが、OSインストール時に固定長でインストールしたいんだ
だれか知ってる人いたら教えてください
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:46:44 ID:ZBcEDnW10
そもそも固定にしたい理由は、HDD読み込み速度のネックになっていそうだからって言う点なのだが、速度的にどのくらいの差がある?
vmwareって他のVMソフトに比べてディスクアクセス遅いよね・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:59:30 ID:QtyhTYRh0
固定って事前割当の事だよね?
workstationは最初から作れるよ。
パフォーマンスは自分の環境で試してみるといい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:24:09 ID:y/loV0dd0
固定が事前割当だとして
事前割当で差が出てくるのは断片がが進んでからだろ。
初っ端はあんまりかわらないんじゃねえの。
ext系とか断片化しづらいファイルシステムだと特に。
5851:2009/11/26(木) 22:29:47 ID:loiH3m7A0
ためしにplayer3.0のtoolsをアンインストールして、4.6上で4.6のtoolsをインストールしたら、ゲストOSのWindowsがBSOD
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:33:00 ID:OLJl09nI0
>>49
安いね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:29:59 ID:5CebN8BU0
>>57
ちょっと考えてみるとさ、2重の断片化じゃない?
たとえば、ホストOSのOSインストールしているパーティションディスクをさらに断片化してる感じでしょ
少し読み書きしてるだけ大分断片化しそうなんだよね
とりあえずインストールしなおした・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:01:48 ID:5CebN8BU0
vmware早いなこれに比べたらVirtualpcは遅すぎた
6230:2009/11/27(金) 01:35:20 ID:ioPvCoSZ0
>>53
そうそれで消した
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:42:18 ID:/m+wGS460
USBブートの件で気になってBIOSのBoot設定を見てたんだが、
VMwareって、一応ネットワークブートは出来るんだな。
あと、Bootable Add-in Cards と言う項目があるんだが、これは何のことを指してるんだ?
SCSI HDDは、追加すると別に項目が出てくるんで、それとは違う気がするんだが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:49:55 ID:9BQZg8z10
>>63
FCやiSCSIなどストレージ用のカード
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:16:59 ID:zahs9eg+0
guest側のnicが10baseで認識されるんだけど、これって実際はブリッジした先のnicと同じ速度でるのかな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:41:25 ID:xjAPq/OP0
10baseのnicなら10baseのパケットしか流さないだろう。
だが、物理的な転送速度は実nicのリンク速度に依存するだろう。
つまり、10base以上の速度は出てもおかしくはないと思うが、100baseだからといって50Mbpsを期待しても無理だろう。

ていうかベンチ結果探すべき。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:46:52 ID:G50acR0D0
ちょっと自分でftpしてみりゃ、すぐわかるのに。
6865:2009/11/27(金) 11:56:33 ID:zahs9eg+0
反応ありです。
guestがwindowsだったからさっくりファイル転送して監視ソフトで速度みたら
120KB - 180KBあたりをうろついてたんです。
こりゃー上が10Mbit超えてるし、sambaマシンなんてpen3のおんぼろだからいかんとも言い難いな、とか思って
ひとまず認識されてるのがおかしいっぽいから聞いてみました。

もちろんhost側はGbEで、その先の実nicに依存するっていう点は大丈夫です。
ただどこかのHPの記載に、ゲスト側の表記が当てにならない、ってのを見かけた気がしたので聞きました。

結論は表記通りの速度しか出ない、ということなんですね。

ところでこれをそれなりの速度のnicにするにはどうしたらいいでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:20:22 ID:G50acR0D0
ゲスト側がケーブルの速度に合わせて帯域コントロールするとかしてなければ、表示よりも速い速度でるよ。
7065:2009/11/27(金) 14:12:26 ID:zahs9eg+0
cifsの遅さなのか納得いかないから試しました。
netperfでやりました。

|-+-----+---|  S1 GbE
 |    |
+-+ +------+
|h1| |vmhost|
+-+ +------+
      |
|---+---+---|  S2
   |
+-------+
|vmclient|
+-------+

vmhost -> h1: 500Mbps
vmclinet -> h1: 200Mbps
vmclient -> vmhost: 404Mbps

という結果に。h1以外の、さらに外のホストと最初テストしてたんだけど全部200Mbpsでした。
でもS1がGbEなだけで他のホストとはinternet-vpn超しだったり、100MBaseのスイッチ越しだったりってのに気づいて
やり直しました。h1, vmhostはもちろんGbEなnic乗せてます。それぞれbroadcomとrealtekのオンボードです。
結局速度出てる、ってことですね、1Gにはほど遠いけど。お騒がせしました。

>>69
ワイヤスピードでフロー制御食らってるってことかな?それともオートネゴのフレームが到達なのかな。
何にせよ当初のモニタリングツールだと120KByte /sとかだったのは他にボトルネックがあったようですね。

>>66
>ていうかベンチ結果探すべき。
なかったよ。むしろなんかバージョンいっぱいあってよくわからんかったです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:00:18 ID:xjAPq/OP0
メルコのnic2枚挿ししようとしたけど、2枚目をハードが認識しない。
オンボード+追加nicの同時使用はできていたんだが・・・オンボがオーバークロックで死んだので試せない。

それはそうと、ひょうたんからこまの出来事が。

使用中AGPカードの直下しか空いてなくてそこに2つ目のnicを挿してみると、エクスプローラーとか固まりまくり。
その場所はIRQが共有でぶつかるらしいので、VGAのIRQをDISABLEに変更した。
デバイスマネージャで見てもIRQに16が割り当てられたままだし、2枚目のnicも使えないままだが、なんか応答速度が戻った。
ためしにVMwareを起動してみると・・・
僕の環境では起動時にタスクバーが数秒固まっていたんだが、それが解消されてる。
実は他にも、FDDデバイスがないので無効に(これはWindows7 セットアップで数分待たされるトラブルを解消する目的)したり、
AGPアパチャーを64MBから256MBに増やしたり、
IEEE1394とかSerialATAとかシリアルポート、パラレルポートなども無効にしてすっきりしてやった。
そしてブートデバイスもCDとかいろいろ優先してたのをHDD優先にした。

BIOS設定で本体の起動が早くなるのは当然だが、VMwareの起動が早くなるというのは驚いた。
しかもなんだか、ゲストでの動画再生も軽い。
KMPlayerって再生中はCPU使用率が低いんだが、軌道に乗るまでが時間がかかり、操作が反映されるまでしばらく待たないといけなかったりしていた。
それが、BIOS設定を変更してから再生自体のCPU使用率がぐっと減って、操作もとても軽くなった。
いや、そういえば以前はこのくらいだった気がする。何かをして重くなったような・・・
AGPアパチャーの縮小かな?
いらないやと思ってつい減らしちゃうんだよな。どうやら減らしちゃいけなかったようだ。

ゲームを起動してみたところ、反応速度は快適になったが、性能は変わってなかった・・・残念。
KMPlayerはなんか引っかかるけど、単にそれが少し解消されただけっぽい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:24:07 ID:byjeE0TQP
>>71
私の恥ずかしい秘密をお話します、まで呼んだ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:48:09 ID:G50acR0D0
ゲストOS上のVMwareService.exeがCPU食い過ぎる場合の対処法、なんだっけ?
共有フォルダのアクセスが異様に遅い。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:03:35 ID:eE56i2aPO
GigaBit2枚指してもかわらなくない?
大体、HDDアクセスが60MByte/sくらいのものなんだし

それともファイアウォールの制限切り替えでもするの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:19:18 ID:1sI5R/Ls0
長文のときは読みやすく書いて欲しいものだが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:31:43 ID:bO7BKgfP0
>>14 それ、インストーラー壊れてるな
77ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 14:29:11 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:09:39 ID:d28IquycP
>>76
俺もダウンロードしてインストールまで確認@Windows7 x64
君の環境がおかしい。
79ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 14:29:11 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:55:10 ID:syari7RH0
ホストがWindows7なんだけど、VMware+WindowsXPをインストール
すると、ホストをしゃっとダウンするときに、ブルースクリーン

(*** STOP: 0x1000008e (0xc0000005, 0x00000000, 0xa9cc3a38,
0x00000000)
*** CLASSPNP.SYS - Address 0x8c6283bf base at 0x8c624000
DateStamp 0x4a5bbf18)

が現れて、再起動してしまうことなんてある?

最近VMwareは使ってないんだけど、Windows7をシャットダウンしようと
すると、ブルースクリーンが現れて再起動がかかる…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:21:16 ID:rmVAP+p00
>>80
ゲストを起動中にシャットダウンするのでなければゲストOSは関係ないと思うけど
あえてXPと書いてあるということはそういうことなのかな?

> VMware+WindowsXPをインストールすると、
Windows7も結構まだまだなところがあるらしい。
シャットダウンする前に、VMware関係のサービスを止めてもブルースクリーンになるんなら、
また別の原因があることになる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:24:06 ID:KQIWLKmE0
player3.0.0、Windows2000のホストに入れようとしたらダメだって言われた。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:37:45 ID:QzUgobnA0
WS7/Player3系から、Windows2000ホストはダメになったみたいだな。
ちなみに、linuxだと、カーネル2.6.9以降のようだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:55:58 ID:rmVAP+p00
マニュアルに書いてある。
サポートするホストOSはWindowsXP SP2以降だって。

Player3.0からはPAEが必須になったけど
PAEに付随するNXビットを使えるようになったのがWindowsXP SP2からだから、それが原因じゃないかな。

>>83
> linuxだと、カーネル2.6.9以降のようだ。
そうか、
Linuxでも軽量省メモリなやつは対象外になっちゃうのか。
残念。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:21:40 ID:KQIWLKmE0
NX非対応のCPUで動いているよ、player3.0
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:33:54 ID:rmVAP+p00
>>85
あー。うん。
VMwareがPAE必須だけど、OSがPAEに対応するのがXP SP2からなんだって。
でもインストーラーで蹴るだけだから、無理やり入れたりすれば動くかもね。

ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/pae_os.mspx
> 一般的に、PAE メモリのサポートは 4 GB 以上の RAM のサポートと関連していますが、PAE は、ハードウェアによるデータ実行防止機能 (DEP) をサポートする
> Windows XP SP2、Windows Server 2003、およびそれ以降の 32 ビット バージョンの Windows で有効にできます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:47:06 ID:KQIWLKmE0
ごめん、よくわからない。

ホストOSと密接したドライバとして実装されているので、
古いOSのサポートを続けるのはコストパフォーマンスが
悪いってことなのかも。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:55:33 ID:9kI6S9pT0
>>84
Player 3 が PAE 必須ってマニュアルに書いてあったの?
>>85氏の非対応 CPU で動作しているんだから、推奨ではあっても必須ではない、とかでは?
OS の PAE 対応が XP SP2 ということで >>86 の説明のようだけど、
CPU 無関係で PAE に対応できるものなのかなぁ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:58:06 ID:GDLF1gUD0
前々から困ってるんだけどVMwareDnDの中身って自動で消せないの?
定期的にTEMPフォルダに移動して自分で消しているんだけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:16:34 ID:aa8YPAz20
>>89
お前、ずっと前にも同じ事聞いて無かったか?
窓の手 使え!
9185:2009/11/28(土) 19:18:43 ID:KQIWLKmE0
>>88
NX非対応だけどPAEは対応ですよ

ていうか・・・PAE非対応のCPUは古すぎる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:23:58 ID:ZgBsfgv40
Workstation 7/Player 3をPAE非対応のPentium M搭載ノートPC等にインストールしようとすると
以下のようなエラーが出てインストールできない

VMware Player v3.0が対応しているCPUに注意
ttp://typex2.wordpress.com/2009/10/30/vmware-player-v3-0%E3%81%8C%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8Bcpu%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F/

同じような問題はXenでも発生

Pentium Pro以降のIntel CPUでPAEに対応していないのは
おそらくPentium MとCeleron Mの一部(全てのBaniasと一部のDothan)だけ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:28:09 ID:9kI6S9pT0
>>91
あ、そうなんですね…ごめんね…
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1125paeon/paeon.html
↑ここによると Pentium Pro 以降で導入されているとのことなので
確かに「PAE非対応のCPUは古すぎる」ですね…

NXビットはインテル系ではXDビットっていうようですが
Pentium 4 の一部(モデルナンバー末尾がJ)以降で対応してるとか↓
ttp://www.keyman.or.jp/3w/prd/06/61005506/

知りませんでした…ごめんね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:28:55 ID:rmVAP+p00
>>89
自動で消えるよ。
ただ、うまく動いてない環境では残るね。確実に。

>>88
PAEはインストール時にチェックが入ります。
NXビットとPAEは≒ですが、必ずしも一致してはいないので、そういうこともあるでしょう。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1210779865/573
> 「エラー:この製品は、CPUがCMOV、PAE、TSC、およびFXSAVE命令をサポートするマシンにのみインストールできます。」

>>91
僕のPentium-MはPAE非対応だったんですけどね。
Atomも非対応になりそうな勢いじゃないですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:17:43 ID:h6kqUebG0
PentiumIVに絶望してからAMD64一筋の俺に死角はなかった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:28:21 ID:X2xiTifA0
>>95
マルチスレッドなマルチメディア系のアプリで、なんかコア同士の同期がとれないとかで変なトラブル起きなかったっけ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:39:49 ID:wYcatJLoO
>>14 のはメール無視してりゃずっと普通に使えるの?>>27
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:01:07 ID:/ERxL6DH0
>>96
それは初期のAthlon 64 X2特有の問題だろ。
AMD64アーキテクチャ全体の問題ではないよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:07:21 ID:U9RXdUs50
>>97
なんか勘違いしてないか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:15:01 ID:h6kqUebG0
>>96
ゲームも遊ばないのでやはり死角はなかった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:10:19 ID:eJ/2zo9wO
なんか使いづらい
英語なのも使いづらい…
ゲスト起動時にフルスクリーンをOnにしたらctrl+altやってもマウスがゲストから
解放されなくなった。しかもキーボードも効かない
OFFに変えても治らん
何が悪いんかな?virtualboxやVPC2007 XPモード KVM全部やったが、こんな苦労は初めて
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:19:39 ID:O6xjHZ7bP
日本語でおk
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:07:46 ID:UImJQuE70
頭が悪いに1票
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 04:46:40 ID:DYlSMteVP
昨日あたりから起動したら自動で立ち上がってるはずのVMAuthdServiceが止まってて
ゲスト起動せず、手動でサービスあげて起動してもゲストマシンが頻繁に
cpu100%食いつぶしやがって超もっさり・・・たまにCPU食わなくなるけど
再インスコしても直らんしなぁ・・・最近何か変なことしたっけなぁ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 07:39:07 ID:nvCOxjdC0
>>97
>>14 のは購入したらシリアル番号が届く。ずっと使える。
購入しなかったらシリアル番号が入力できないが、一部機能が使えないだけでそれ自体は無料でずっと使える。

>>101
なんで英語版買っちゃったの。
ゲストを終了すればホストに戻れるだろ。
ホストOS、VM、ゲストOS、Toolsそれぞれのバージョンとか書いてくれないと迷惑。
今はPlayer3.0以外の情報をバージョンなしに書かれると非常に迷惑。

フルスクリーンじゃなくてマウスが出れなくなるバグがたまに出るが、いろいろやって逃れられる。
たとえばCtrl+Altでホストに戻り、Alt+Tabでタスクマネージャを表に持ってきてキー操作でVMwareを終了
たとえばCtrl+Altでホストに戻り、キー操作でゲストにCtrl+Alt+Delを送信、もしくはゲストをリセット
たとえばCtrl+Altでホストに戻り、Alt+F4連打とかWin→U→Uで電源を切るとか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:28:32 ID:nMp0vdeT0
>>105 ありがとう。シリアル入れないとプログラム終了しちゃうんだけど、回避方法ありますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:36:19 ID:0q8SIHRa0
日本語版は、メッセージの日本語訳がイマイチなので、英語版を使ったほうが「わかりやすい」よ

変な日本語のメッセージから元の英文を想像して意味を理解するのは面倒だ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:46:05 ID:nvCOxjdC0
>>106
> インストール時のライセンス入力は「スキップ」すれば無期限で利用できる。
って>>14に書いてあるんだけど。

仮想マシンの実行にはPlayerを使うの。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:05:10 ID:eJ/2zo9wO
まあ言語の関係は日本サイトから落としたから日本語になるのかも知れん 。
登録に時間かかってイラついてた。

それより、全画面終わらさないとホストに戻れない仕様なのか?なわけないよな。
他の仮想マシンソフトだと追加機能入れないと全画面に出来ないハズ
追加機能はマウントしたがインスコしないで再起動して全画面にした。それが失敗?

ゲストからマウス解放されないと上のバーのWindow操作がいじれないので困る
しかもキーボードも効かない…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:06:22 ID:eJ/2zo9wO
あ Linux用最新版のplayerです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:31:02 ID:0q8SIHRa0
>>108
それなら普通にplayerを使うのと何が違うの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:01:17 ID:sBJ04ltc0
細かな設定が出来る
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:24:39 ID:nvCOxjdC0
>>111
ダウンロードが簡単。
クリック一発でPlayerのダウンロードができる信頼できるサイトってないでしょ。

登録したくないからダウンロードできないって人もいるが、それだともうテレビを見るのもやめるしかないだろ。
僕もServerとかWSとかは登録してダウンロードしたけど、
ServerのアカウントでPlayerをダウンロードしようとしてもできないんだよね。
ヘンなところに飛ばされまくり。
もうあきらめた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:46:36 ID:PJUPya6fP
>>113
だめだこりゃw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:46:55 ID:saUX4glM0
vmware workstation 7ってなぜamazonで買えないんでしょう?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:58:27 ID:nvCOxjdC0
>>115
パッケージがないから
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:01:51 ID:saUX4glM0
>>116
もう出ることは無いんですかね?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:08:36 ID:oBENcOhB0
>>117
来月パッケージ発売するけどAmazonで扱うかは不明
http://netbloom.ocnk.net/product/302
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:16:00 ID:saUX4glM0
>>118
お!出るんですね。サンクス。
出たらたぶんアマゾンでも買えますよね。世界のAMAZONだし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:27:08 ID:xa4f+SZZ0
オンライン購入のドル決済、189ドル (1ドル90円計算で17010円)
オンライン購入の円決済、26305円
パッケージ版、27670円

これだけ価格差が広がると、
購入の気楽さだけでは決めかねるな
経費決済なら話は別だけど

121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:36:58 ID:nvCOxjdC0
日本だけぼったくられてるよねえ
「中国では日本向けみたいな立派なものは食べられない」なんて言うけど、ソフトウェアに関しては世界共通なのにねえ・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:40:05 ID:saUX4glM0
価格はどうでもいいのでパッケージが欲しいです。
10万でもいいです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:38:38 ID:1NJyvDdK0
>>101
>>14をダウンロードして入れ直せ。シリアルは日米共通だから、大丈夫だよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:47:46 ID:0q8SIHRa0
>>112
その設定は活きてるのかな・・・。

4.5で作ったvmxで、CPU優先度をnomal/lowに設定したものを、
7のplayerで動かすと常にlowだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:51:16 ID:0q8SIHRa0
>>121
値段が高い = ボッタクリ、という短絡思考はやめてくれよ

英語は世界共通だが、日本語は日本ローカルだよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:57:31 ID:0q8SIHRa0
>>122
っ networld.co.jp
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:01:30 ID:eJ/2zo9wO
ん〜 不思議だ worksstationが本当に無料で使えるなら何故○万も出して買うヤツがいるんだろう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:09:57 ID:0q8SIHRa0
こんな素晴らしいソフトが200ドル未満で買えるんだから、買うのを躊躇することはないと思うが。
・・・と思ったものの、俺が最初に買ったときは新規で99ドルのキャンペーン時だったわ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:22:58 ID:eJ/2zo9wO
>>123 とりあえず日本サイトから落として入れ直します。
ありがとう

ちとworksstationが気になりだした。
価値があるなら金は払うだろうけど、合法的に無料で使えるなら金払わないヤツも出るだろう

本当に無料なのが不思議だ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:26:07 ID:aaPH14sf0
乞食は1円でも高いんだろ
前スレの174もそうだったけど、winnyつこうたを簡単に公言できる乞食は対価を払うという感覚が無くなってるんだろ

>>129
Playerが無料なのは、さらに便利な機能が欲しい人にworkstationを買って貰うための体験版みたいな物と考えればいいんじゃね
俺も、Connectix時代に金を出して買ったVPCから、Playerに移って、workstationを買ったよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:51:26 ID:eJ/2zo9wO
>>130
worksstationを買わせるためとの事だが、そういう販売戦略は当然だろうけど、
worksstationもずっと無料と前の方に書いてあった。
なら販売戦略の意味が…
仮想マシンを付属のplayerでしか動かせないのが製品版との差?何が違うのかな?
まさか実は請求来るとかないよね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:00:34 ID:nvCOxjdC0
>>127
プログラマーとかセキュリティ担当者がWorkstationのデバッグ支援とか録画機能を使うんだよ。

あと、最新版が出るまでは、仮想マシンの構築が無料ではできなかったんだよ。確か。
もちろん試用版ライセンスで作って、期限が切れたらPlayerで使うということはされていたが。

>>125
>>120を参考にすると、ソフトウェアの共通部分+販売経費が1万7千円で、日本語部分が9千円ということになる。
昔はShiftJISなんてものを使っていたから日本語化のためにソフトウェアのテストが必要だったはずだが、
今はUNICODEなんだからコードは共通なのでテストなんていらないんですよ。

他の言語版が日本語版くらいの値段がするんならぼったクリではないんでしょうけど

>>130
> 乞食は対価を払うという感覚が無くなってるんだろ
じゃあてめえは一人だけPlayer3.0に対価を払ってろ


中国語版らしきものを見つけてきた。
tp://www.buysoftware.cn/onlinebuy/list.asp?p_type=18
1800人民元はぐーぐる先生によると 2.28685402 万円

つまり、日本語ローカライズの費用は中国語ローカライズの2倍ほど高い。
しかし、2倍以上の開きがないというのは意外でちょっと驚いた。
まともな値付けってことだな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:04:11 ID:nvCOxjdC0
ミス
中国語版じゃなかった。他の製品の”中文版”って文字にヒットしてたっぽい。

英語版があの値段ってのは・・・たけーな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:16:28 ID:vAOZUrry0
価格が高いのは、まぁいいとして理由は明確にして欲しいね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:22:17 ID:aaPH14sf0
単に価格を決めたときの為替相場だろ
2007年辺りだと120円近くあったんだぜ
120円*189ドル=22680円
そんなに不思議な額じゃない

ま為替相場の変動に応じて、日本の販売価格も変動して欲しい気もするが、そんな事はAdobeやMS等の他メーカでもまずやらないし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:29:51 ID:l16qRlZc0
そんなことわざわざやってるメーカーなんてあんまないんじゃね?
弱小メーカーは別として
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:35:52 ID:0q8SIHRa0
>>129
30日の無償評価のライセンスに違反してると思うよー
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:38:12 ID:0q8SIHRa0
>>132
> あと、最新版が出るまでは、仮想マシンの構築が無料ではできなかったんだよ。確か。

同じく無償のServerで仮想マシンを作ってPlayerで動かす
っていうことが行われるようになって、Playerの機能制限が無意味になったんだわ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:41:48 ID:0q8SIHRa0
>>132
翻訳は必要だよ。
それに、円で買った人は、日本語でサポートが受けられるでしょう?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:51:16 ID:nvCOxjdC0
中国のVMware関係のWebサイト10箇所くらい開いただけでウィルスに3つも感染したっぽい。
削除 TSPY_MAPLER.AC Trojan C:\WINDOWS\Help\3394C72B3DC4.exe
削除 TROJ_BDOOR.AR Trojan C:\WINDOWS\system32\XunLeiBHO_001.dll
削除 TROJ_DLOADE.BEP Trojan C:\WINDOWS\system32StopAor.exe

タスクマネージャーが起動できなくなった。
上記を削除して再起動してもCtrl+Alt+Delが効かない。ディスクがりがりあくせすしてどっかと一瞬通信してる。

netstatしてみると
Proto Local Address Foreign Address State
TCP MY-DESK:1029 61.139.126.53:http TIME_WAIT
TCP MY-DESK:1031 61.139.126.53:http TIME_WAIT
TCP MY-DESK:1039 61.139.126.53:http TIME_WAIT

IPアドレス検索結果: 61.139.126.53
61.139.126.53
% [whois.apnic.net node-2]
% Whois data copyright terms http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html

inetnum: 61.139.126.0 - 61.139.126.63
netname: SC-MY-XIWEISHUMA-LYD
descr: SC-MY-XIWEISHUMA-LYD
descr: Sichuan China
country: CN
admin-c: CS408-AP
tech-c: CS408-AP
status: ASSIGNED NON-PORTABLE
mnt-by: MAINT-CHINANET-SC
changed: [email protected] 20050425
source: APNIC

恐るべし中華サイト。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:56:37 ID:l16qRlZc0
ブラウザ何使ってんの?
WindowsはMicrosoft Updateで最新状態?
それすらしてなかったら、恐るべし>>140なんだが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:57:31 ID:DYlSMteVP
こんなときこそゲストで踏んでみよう
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:45:22 ID:NZXHswm10
>>134
日本ライセンスは日本VMwareからサポートが受けられる。
単純にこれだけの理由。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:58:28 ID:PJUPya6fP
>>141
エロゲ専用のPCなんで問題ナッシングです
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:23:39 ID:O9iM8hMM0
>>144
エロゲ専用だかなんだか知らないが
ネットワークに繋げて第三者に迷惑かけるなよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:27:13 ID:eJ/2zo9wO
playerが仮想マシン作れるのはわかっとる。
>>14のworksstationだが結局、ライセンス違反かどうかの違いで機能は製品版と同じ?
マジに請求来ないならそれ使うんだが
実際は?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:29:47 ID:DYlSMteVP
それで請求きたらインストールしてあるだけで請求がくるようなもんだろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:30:38 ID:vUCU0MYe0
昔買ったWorkstation、日本語のサイトにユーザー登録したような記憶はあるんだけど
アメリカのサイト上でライセンス登録されているかどうか(持っているライセンスの一覧は)
VMware Account Management のメニューからどう辿れば表示されますか?
翻訳サイトと行ったり来たりであちこちのリンクに飛んでみたがよく分からず…orz タスケテ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:45:32 ID:m6XA+Zrl0
>>146
違う
つーか、いい加減人に聞かず自分で試せよお前
あと、worksstationってなんだよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:03:54 ID:NZXHswm10
>>148
日本サイトでも米国サイトでもマイアカウントクリックして
IDとパスワードいれて、Manage Product License選択して
対象のWSのバージョンを6.xを選択すれば登録されてるか分かる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:13:51 ID:oJfh6yhH0
>>146
何度も窓の杜からDOWNLOADして使ったけど
請求とか来たこと無いッスよ。
何か勘違いしてないッスか?

152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:21:24 ID:1Q5xXbKh0
なんかこれLinuxをゲストにすると共有フォルダー設定とか、やたら面倒だな
Linuxゲストの場合もVirtualBoxが一番使いやすいわ
そもそも、高速インストール使うとタイムゾーンや言語がUSAになる
英語版だからだろうな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:32:27 ID:K6b0I62xP
Linuxホスト+VMwareServerですが、
メモリ8GB積んでればswap無しの方が快適ですか?
現在は、swapに8G割り当てて、/tmpをtmpfsでramdiskの設定にしてます
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 09:55:02 ID:8RuF8nVBO
>>14 のはスキップすりゃ金かからんが、ワークステーションから起動しようとするとシリアル購入を要求される。
つまりvmx作った時点で付属のPlayerに切り替えないとダメ。
仮にシリアル買っても、どっちみち試用期間だけしかワークステーションは使えない。

最初からPlayer3.0で作るのとどう違うんだ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 10:46:07 ID:1+8/6h9H0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/vmware.html
でvmware playerのみインスコ可能ですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:46:12 ID:POnKqb+Q0
>>154
スナッポ複数作れるとかなにかあったと思う。
誰かが利点一覧作ってたと思う。
どっちにしろ個人で使うにはあんまりメリットないと思うけど。

>>155
インスコは買わなくてもできるよ。
仮想マシンを起動しようとするとシリアル要求されるだけで。


っていうか、Workstationディスりたいだけちゃうんかと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:49:32 ID:tB1sZEEV0
>>141
ブラウザはデフォのIE6
OSはXP SP3 アップデートなし。
「ネットはゲストで」って思ってたけど、ホスト再インスコしようと思ってからなんかどーでもよくなって。
------------
再セットアップした。
CDのXP SP2+SP3+HotFix+MSE & ディスクの最適化で超快適。
早速システムイメージとWPAとボリュームシリアルもバックアップ取った。

でも・・・
パーティション操作してるときに仮想マシンのドライブ「だけ」が消えた・・・
多分ドライブ文字を削除したときだと思うんだ。
オンラインバンキングのパスワードやら連絡先が仮想マシンにしか入ってないんだが、やっぱりHDDをバックアップに使うのは危険なのか。
しかしパスワード付のフラッシュメモリのデータも飛んじゃったし、いったいどこなら安全なのかと。
経験上一番確実にデータを残せたのはfreemailの添付ファイルだったが、GPGPUで誰でもスパコン並みの計算ができる今の時代、
どんな長いパスワードでも安心できない。

それはそうと、C:が4GBだとWS7はインスコできないな。
とりあえずPlayerだけでもインスコしないと何にもできない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:54:14 ID:tB1sZEEV0
>>155
WSをインストールしてACEパッケージって言うの作ったんですよ。
その中に80MBのplayer.msiっていうのがあってですね、それを使って今Playerのみのインスコしました。
player.msiはWSインスコ先のACE関係のフォルダにあると思うんで、抜き取っておけば便利かも。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:55:29 ID:1+8/6h9H0
>>158
おお!さんくす。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:10:35 ID:8RuF8nVBO
>>156 だよね、ワークステーションだけの機能もずっと使えるならまだしも
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:22:02 ID:tB1sZEEV0
>>154
> 仮にシリアル買っても、どっちみち試用期間だけしかワークステーションは使えない。
これは間違い。
試用期間っていうのは、無料で試用できる期間、つまり、お金を払ってないんだから期限が切れたら使えないのが当たり前。

試用のための期間限定のシリアル番号と、お金を払って買ったシリアル番号とごっちゃにしてるのかな?
どっちもメールで届くから取り違えちゃったのかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:50:54 ID:vb1COTx10
>>152
編集の オプションタブ>共有フォルダ で設定。
ゲストがLinuxだろうがWinだろうが変わらんぞ。
何が面倒なんだ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:06:34 ID:tB1sZEEV0
PartitionRecovery 1.0っていうので復活できるっていうから試してみた。
残ってたパーティションが消えた・・・
2chログがぁああああ
苦労して作った仮想マシンがぁああああ

畜生
やっぱりバックアップしかないのか。

ちょうどここも見てたんだけど、バックアップがないのに復活はできないなと思って飛ばしてた。
信頼できるツールでもないのにいきなり試しちゃだめだよな・・・
ttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS03.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:14:16 ID:8RuF8nVBO
>>161 はいはいスミマセン
めんどいからそう書いただけ。いずれにせよ金払わないと30日しか使えないなら
最初からPlayerでいいやん
あと、これ、マルチブートの仮想マシンできる?
すぐにフォーマット始まるし、Ubuntuならパスワード8文字強制だな
本当のインストール環境と違うよね
利点 CPU数とコア数の設定が個々にある
俺が関係するのはその位だ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:41:07 ID:tB1sZEEV0
>>164
> Ubuntuならパスワード8文字強制
OSと仮想マシンを一緒に語るな

> 最初からPlayerでいいやん
30日過ぎても使える機能がほしくてWorkstation使ってますが何か。
今はディスクスペースもなくて新規の構築もしないからPlayerしか入れてませんが何か。

> あと、これ、マルチブートの仮想マシンできる?
マルチブートの仕組みを知ってたらそんな質問しません。

> 本当のインストール環境と違うよね
同じだったらこんなもん買いません。

> 利点 CPU数とコア数の設定が個々にある
> 俺が関係するのはその位だ
そのようですね。
俺には関係ない項目だけどね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:29:20 ID:8RuF8nVBO
>>163
ご愁傷様です
南無南無…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:15:44 ID:K6b0I62xP
メモリたくさん積みたいので、64bit環境に移行したいのですが、
ホストLinux(centos5.3)+ゲストwinXPと、
ホストwin7(64bit版)+ゲストwinXPと、
どっちが快適?
ゲスト4つとか起動してもそんなに違いが無いならwin7にするんだけど、
やっぱLinuxの方が快適ですか?
ESXiは無しで、、
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:20:10 ID:tB1sZEEV0
R-StudioのDemo版ていうの使ってみた。
Demo版だと64KB以下のファイルしか復活できないんだけど、
仮想マシンのパーティションイメージを認識してくれてオンラインバンキングとかのログインスクリプトとそれ関連のメール設定ファイルはゲットできた。
vmdkを固定サイズで取ってたのと、普段から断片化しないように使ってたからよかったんだろう。
もし仮想ディスクが断片化してたらvmdkを復活させない限り、中のファイルも全滅だからね。

いや、金を払って大元から全部復活させれば済む話ではあるが・・・
大事なもんはゲットできたので、無料で無制限に復活できるやつを探してみる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:47:17 ID:E2SiC7E70
WSを買う気はないんで、言えた義理ではないんだが
WS6を試用したことがあると、WS7の試用をさせて貰えない仕様
はどうなんだろう
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:55:10 ID:tB1sZEEV0
>>167
多分、一番快適なのは64ビットWinXP
その次は多分Linuxだけど、使い勝手考えたら・・・いや、Linuxのデバイス設定とかに慣れてるんならLinuxがいいと思うよ。
USBブートの環境がお手軽に作れるからね。

4つの仮想マシンを動かすのなら、仮想マシンの設置場所はSSDがいいよ。
スナップショットを取って、増分ファイルをHDDに設置するんです。
読み込みばっかりのファイルはSSDから読み込むので、HDDは書き込みに専念できるというわけです。
バックアップのタイミングでしかSSDには書き込まないので寿命も減らないしね。
あ、最終アクセス日だけはアクセスするたびに書き込んじゃうんだよな。
そこだけがネックだ。

増分ファイルだけをHDDに置くやり方ですが、スナップショットを取ったときに増分はvmxのあるフォルダに作られると思うんです。
だから、いったんvmdkを仮想マシンから取り外し、スナップショットを含めてSSDに移動し、
既存vmdkとして仮想マシンに組み込み、改めてスナップショットを取ればできると思います。
しかし、スナップショットを取るたびにそれをやるのは大変・・・ま、仕方ないか。
一応vmdk関連ファイルに親ファイルのパスが書き込まれているけど、見た目テキストファイルだけど、あれ、バイナリファイルだから下手にいじると壊れるしな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:07:10 ID:f7fCJ/e7O
>>164
警告押し通せば6文字で行けるはずだけど
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:06:26 ID:c6vmNgmt0
>>162 vmware toolを入れなおさないとフォルダー共有が有効にならん場合がある
ゲストがwinだとexeで一発で行くんだがLinuxがゲストだとコマンド覚えてないとキツい。
ディストリ独自のパッケージ管理システムではなく、vmに付属してるのは共通のlinux用
インストーラーだから(スクリプト) まあ、ネット検索すりゃできるけど
というより、ゲスト(Linux)のカーネルアップするとtool入れ直しに迫られた気がする
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:35:54 ID:KIjyEJG10
>>164
Player 3.0でも.vmxのcpuid.coresPerSocketという設定を自分で編集すれば
仮想マシンが使うソケット数とソケットあたりのコア数を変えられる
たとえば.vmxに

numvcpus = "2"

という行しか含まれていなければ
仮想マシンのCPU構成がシングルコアCPU2個のデュアルCPU環境になるので
ゲストOSがHome系エディションのWindowsだと1コアしか使えないけど

cpuid.coresPerSocket = "2"

という行を書き足してやると
仮想マシンのCPU構成がデュアルコアCPU1個のシングルCPU環境に変わるので
ゲストOSがHome系エディションのWindowsでも2コア使えるようになる

ちなみにPlayer 3.0でのcpuid.coresPerSocketの設定は
新規に仮想マシンを作るときのゲストOSの種類によって変わる

たとえば今のバージョン(3.0.0 build-203739)ではゲストOSの種類にWindows 7やWindows 7 x64を選ぶと
仮想マシンの設定でプロセッサコアの数を2に変えても
cpuid.coresPerSocket = "2"が自動では追加されない仕様になっていて
そのままではゲストOSにWin7 Home Premium以下のエディションをインストールした場合に1コアしか使えないので
自分で.vmxを編集してやる必要がある

ゲストOSの種類にWindows XP Home EditionやWindows VistaやWindows Vista x64 Editionを選べば
仮想マシンの設定でプロセッサコアの数を2に変えるとcpuid.coresPerSocket = "2"が自動で追加されるので
ゲストOSにHome系エディションのWindowsをインストールしてもそのまま2コア使える
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:04:45 ID:ziEb5KaP0
分かる方、教えてください。
現在VMware Workstation7を評価用ライセンスで使用しています。
仮想OSを構築してパッケージを作成し、setpu.exeを実行してインスタンスを作成しました。
インスタンス作成時にデスクトップに作成されるショートカットを実行すると、再度ライセンス入力を求められます。
VMware Workstation7の評価用ライセンスとは入力文字数が違っております。
どの評価用ライセンスを取得して入力すれば良いのでしょうか?

すみませんが、お助けください。よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:50:36 ID:iC3OxbDv0
30%オフセールやってるな

円高だし、かなりお得だ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:53:40 ID:3lOFD5bS0
どれどれ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 04:13:29 ID:cJU58eu90
$132か。12,000円を切ったって事だな。
これは安い。
今日、明日中のみのセールだな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 04:18:43 ID:ntqDOiFA0
ドル決済ってどうやるんですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 04:30:47 ID:twgmgShL0
tp://www.vmware.com/a/buylink/9から普通に買うだけ
悩むとこなんてないだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 04:33:54 ID:cJU58eu90
VisaとかMasterrとかAmexとかPayPal使えないと買えないけどな。
まぁ、それはJPY決済も同じか。
181178:2009/12/01(火) 05:08:45 ID:ntqDOiFA0
ありがとうございます
製品ページから購入へ進むと通貨の選択ボックスが表示されなかったので・・・
無事購入出来ました!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 05:17:25 ID:2sPMKWruO
仮想マシンですらノーガードってアホもあまりいないと思う
フリーのcomodoとArivaくらいは入れる
183178:2009/12/01(火) 05:35:47 ID:ntqDOiFA0
カード会社に決済情報が来ました 11,825円でした
円高どこまで進むのかセコく待ってみようかと思ってましたが
タイムリーな30%OFFで大満足です
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 05:37:11 ID:cJU58eu90
即時決済か。
俺は月1の決済時にカード会社のレートで決済されるからなぁ。
とは言え、安いからな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:14:00 ID:961VTAdp0
>>182
いや、俺あほだけど、ウィルスが侵入しなければ余計なもん入れないほうが快適なんですよ。
セキュリティソフトって裏でごちゃごちゃ動くのもいやだけど、
何かしたときにセキュリティソフトが同時に動いてピーク性能を食っちゃうでしょ。
ちょっと古いシングルコアCPUで高画質ビデオとか見てると映像が乱れるんですよね。
キャラが淫らになってくれるんなら大歓迎なんだけど・・・

で、仮想マシンのスナップショットを使って、起動時にスナップショットに巻き戻しっていうオプションを使えば、
使ってるうちに感染することはあるけど、おかしくなったら再起動して元通りっていう、
CD-ROMブートなLinuxとほぼ同じ環境が手に入るわけですよ。

それを自動でやってくれる設定方法が、仮想ディスクのオプションの、変更を反映しないっていうやつ。
ttp://www.himajin2001.com/wiki.cgi?page=%B5%BB%BD%D1%C5%AA%BB%A8%C3%CC-VMWarePlayer+ver1.0%A4%C7%B2%BE%C1%DBDisk%A4%CEnon-persistent%A5%E2%A1%BC%A5%C9#p3

スナップショットって言うのは元ディスクに増分ディスクを追加し、
元ディスク  ←書き込みなし
増分ディスク ←変更はすべてこちら
っていう環境にすることなんだけど、
independent-nonpersistent モードは増分ディスクを毎回破棄してくれちゃうんですね。

じゃあ起動中に作ったファイルをどうすれば・・っていうときは、共有フォルダでホストに保存するか
persistentもしくはindependent-persistentのディスクに保存すればいい。
つまり、複数のディスクを使えばいい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:31:31 ID:961VTAdp0
あ、そうそう、どちらにせよスナップショットが使えるのになんでWorkstationを使うのかっていう問いが多いけど、
Workstationなら仮想マシン起動中にスナップショットが取れるというメリットがある。

スナップショットを取るのはゲストを終了してからが基本で、そうしたほうがいいんだけど、
起動中のほんのちょっとした動作を繰り返しやりたいときは、起動中にスナップショットが取れないといけない。
ま、そういう使い方をするのも、普通はやっぱりITプロフェッショナルだから、普通の人がWorkstationを買う意味はないけどね。
プログラミングの知識がなくてどこがおかしいか突き止めるとか、そういう時には役に立つだろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:02:17 ID:MroSVloT0
VMware系のソフトのインストールって、%temp%の容量食うから
少なめのRAMディスクとかに指定してると、結構トラブルね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:27:49 ID:961VTAdp0
.msi パッケージを使ったもの全般に言えること。

.netやらMSの開発環境入れるときはC:の空きが4GBくらいないと入らない。
原因はSetup.exeが.msiパッケージを展開し、さらに別の場所に.msiパッケージを展開し、それからWindowsフォルダにコピーとかするから。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:51:54 ID:qoks+X620
俺は、そのテのはWinRAR.exeで強制解凍してから
直接 中のSetup.exeを実行してる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:56:54 ID:7RyQeTVh0
30%オフは12/2までか。
どうしよっかなー。

4.5を使い続けてたくらいなのでplayerでも構わないっちゃ構わないんだけど、
微妙なところでworkstationのほうが優れているんだよね。

マウスカーソルを掴んでいるときと離れているときのCPU優先度を設定できたりとか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:51:16 ID:E3CTyLxJ0
これ、悪くはないがなぜ
WinならAdmin、Linuxならrootでゲストがセットアップされちゃうの?
なんとかならんのかな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:48:47 ID:n+cXBh4d0
>>182
俺もノーガードなんだが…?
一応開発者なんで、各OSのクリーンな環境でのテストのためにこれ使ってるからなー
そういう人結構いるだろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:10:25 ID:y1+KGEC20
テストするだけならガードする必要もないだろう。
仮想環境を通常環境と同じように使うのなら必要だろうけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:15:53 ID:y1+KGEC20
アップグレードも 30%off なのかよ。
ついこの間 25%off で買って喜んでた俺って馬鹿だろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:20:07 ID:u7Z7lUYm0
XPとVistaのゲストにはとりあえずMSEを入れている。
俺も主に実験目的だしイメージのバックアップは常に取っているので特別必要性は感じないんだが
ことあるごとのセキュリティセンターのうるささに負けた。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:21:37 ID:961VTAdp0
ところで、XPモードみたいにホストのショートカットでゲストのIEを呼び出したりできんかな。
無料で。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:25:47 ID:XeszwTb40
俺もノーガード。セキュリティツールなんて糞喰らえだよ。
ホストはLinuxだし、ゲストの作業用Winはネット削除してる。
Gyaoとかのネット用Winはスナップショットで戻してる(キオスクモードってやつ?)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:33:16 ID:E3CTyLxJ0
>>196 ミリ
起動してからIEの窓だけはホスト上には出せるが

つか、わかった。Win用は自動セットアップしなきゃ普通のインストールができる。
Linux版は自動にしなくても勝手にフォーマット始まり、シリアル入力強制
参るな〜
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:33:13 ID:DZQK4Ozs0
30% (=$132) × ws7betaのpromo codeが効いて $99.22 だったので、思わず買っちゃった。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:51:27 ID:og8CS/ci0
>>199
upgrade だともっと安いね
>>190
ここに書いている時点で買う気の方が勝っている筈
買っちゃいましょう
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:35:31 ID:DMXwI0SJ0
6.5と7で、パフォーマンス、どれくらい変ってるの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:44:49 ID:84gLybto0
6.5で十分と思ってたのに、UG版の30%引きをポチってしまったw
正月休み辺りにでもインスコしようかね
203196:2009/12/02(水) 00:30:54 ID:OoqK5WGy0
とりあえず自作ツールをデフォルトのブラウザにして、
共有フォルダにショートカットを作ってみた。
ゲストでは共有フォルダを監視して実行するスクリプトを書けば、ホストのブラウザ呼び出しをゲストで実行可能になる。

ただ、実行ファイルを作るのにUWSC試用版を使ったんだが、試用版だと期間限定だし毎度メッセージが出るんだよな。
プログラム書くのもあほらしいし、ちょっと別のに書き直し中。
でもやっぱりめんどくさいんで、実行ファイルじゃなくてもデフォルトブラウザにする方法を探してみる。
204196:2009/12/02(水) 01:10:01 ID:OoqK5WGy0
普通にバッチファイルでいけた。

-- バッチファイル ファイル名:MakeInternetShortcut.bat --
echo [DEFAULT] > c:\temp\test.lnk
echo BASEURL=%1 >> c:\temp\test.lnk
echo [InternetShortcut] >> c:\temp\test.lnk
echo URL=%1 >> c:\temp\test.lnk
-- ここまで --

レジストリの次の項目を開き、iexplore.exeの変わりに上記バッチファイルをフルパスで指定する。
[HKEY_CLASSES_ROOT\HTTP\shell\open\command]
HTTP、https、ftpの3つとも変更したほうがいいだろう。

変更前と変更後のレジストリ設定をエクスポートしておけば、一応すぐに切り替えは可能。
仮想マシンの起動と終了のスクリプトに組み込めばもっと手軽に使えると思うけど、やり方知らん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:41:38 ID:zThndy0H0
ゲストOSでフルスクリーン化されるソフトについて、
どれもゲストOSの解像度ではなく、ソフトが持つ解像度に合わされて表示してしまいます。
以前にも似たような質問があったようですが
どうやらいい解決案らしきものが見あたらなかったので質問させていただきました。

この問題の解決方法をご存知の方がいれば是非ご教授ください。


Workstationの7を使用しています。
ゲストOSはXPです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:59:59 ID:iY833lp40
ソフトの解像度変えればおk
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:24:43 ID:EySWPUBw0
>>203
ユニティモードじゃいかんのか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:46:07 ID:OoqK5WGy0
>>207
WS7.0 のライセンス未入力で使ってたけど、ユニティモード選ぶとエラーになってたんだ。
今、Player3.0を入れた環境でやってみたらユニティになった・・・

WS6.5では確か重なったウィンドウの影がホストにそのまま反映されてたんだけど、それも解決してる。
新しいウィンドウ作ったときもちゃんとホスト側で作ってくれるし、すごいな。
しかもゲストのスタートメニューがちゃんと表示されるんだな。
でも少し重い。

それはそれとして、ホストのJaneのリンクを踏んだときにホストで開いちゃまずいわけです。
実際僕自身がウィルスに感染した中華サイトのリンクをこのスレにも書き込んだりしてるし。
リンク開かないように注意してるのも疲れるし、
リンクをコピペするのもめんどくさいし。
それで結局ホストで開いちゃう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:55:40 ID:OoqK5WGy0
そうそう
ユニティ使用中、ホストのJaneDoeViewのスクロールでCPU使用率が100%行くね。
ユニティ使ってなければ10%程度なんだけど。
まあホストではたいした作業はしないとは言え、これはいただけない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:03:01 ID:zThndy0H0
>>206
固定のものはどうすれば?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:21:26 ID:Xc1aHpzT0
デスクトップがインストールされていないlinuxゲストで
vmware-toolsは効果がありますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:29:17 ID:Crx3JyRh0
ある
213196:2009/12/02(水) 11:48:49 ID:OoqK5WGy0
とりあえず連携には成功。
バッチファイルを登録しただけではデフォルトブラウザの設定が不完全だからIEの起動中はIEで開かれてしまうけど、これはむしろいいかも。
細かいところで問題がある。

1.IEのアイコンがUnKnownになる。
  これに関連して、スタートメニューの、表示のおかしくなったIEアイコンをクリックすると、ゲストでURLが空のショートカットを開こうとしてエラーになる。
2.共有フォルダが必要。
  だが、共有フォルダを毎秒読みに行くのは結構な負担じゃないかと。
  また、同じファイルを開かないようにするため、書き込みの許可が必要となり、セキュリティが甘くなる。
3.クリップボード共有で負担は減ると思われたが、
  ゲストにクリップボードが転送されるタイミングはゲストがアクティブになってマウスがゲストの画面に乗ったとき。
  つまり、キー/マウス操作がゲストに送られるときだけなので、ホストで開く操作をしてからだいぶ待たされることになる。

連携しようとすると、共有フォルダへの書き込みやクリップボードの共有が必要になり、隔離環境で使うことができない。
クリップボート読み取りについてはセキュリティ機能を持つブラウザ等を使うことで回避は可能。

ちなみに、ユニティ環境ならクリップボードがすぐに反映されるのでレスポンスもよく、共有フォルダを使わずに連携可能。
※でも僕がユニティで使わないのでクリップボードのみでの連携は作る予定なし。ユニティ重いよ。

>>211
SCSIデバイスや共有フォルダが使えるようになり、通信も快適になると思うけど、グラフィック機能はドライバを読み込まないかぎり意味がないと思う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:49:49 ID:Wqeyfcdy0
USサイト側のリンクでドル建て決済しても画面が日本語表示可能なライセンスキー発行してくれるの?
あ、Windows版Workstationの場合で。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:07:24 ID:q/rMXrXT0
ホストWindows 7 Professional 64bit
ゲストWindows Vista Ultimate 64bit / 32bit

でドラッグアンドドロップができないんですが、対処方法ご存じでしょうか。
vmware toolsのインスト アンインスト インストでもだめでした。

Ctrl-cとCtrl-vでデスクトップ間でのファイルコピーはできています。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:01:30 ID:hPsRMyp80
>>215
うちはホストXPだが、ゲストのVistaを最新の状態までアップデートするとD&Dができなくなる。

SP2統合ディスクでインストールした直後なら問題なくD&Dができているので、SP2以降にあった
アップデートのどれかが影響しているとは思うが、一つ一つアップデートしながら検証するのは面倒
なので詳細は不明。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:53:41 ID:DZJOj7aQO
.comでvmアカウント作成しました。
英語サイトでログインしてから日本サイトに飛んで、評価版のダウンロードに進んで
出てくるのは日本語版でしょうか?

いきなり日本サイトからダウンロードに進むと、すでにアカウントある人のログイン画面はなく
新規アカウント作成になってしまうので、こんな遠回りをしてます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:16:08 ID:OoqK5WGy0
>>217
ttp://www.vmware.com/jp/vmwarestore/

オンライン販売やってるのは英語サイトかアクト2だけだね。
アクト2ではパッケージしか扱ってないっぽいけど。
ttp://www.act2.com/category/utility/vm

英語サイトでも製品は多言語対応だから日本語で表示されるよ。
英語専用マイナーバージョンは別だけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:26:51 ID:DZJOj7aQO
>>218 サンクスです。さっきの手順で日本語サイトからダウンロードに入ったら
評価版のアクチをせよ、とのメッセージの下にダウンロードリンクがあり英語版が来ました。
あ、Linuxです。
わからんです。前にアクチしたからアカウントがあるのに何故再度アクチを促されたのか…
それとも日本語サイトでアクチすると日本語版がダウンロードできるのかなあ…
まあ使えますが…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:34:40 ID:DZJOj7aQO
すんません version7のLinux版は英語のみと販売サイトに書いてるのを発見しました
お騒がせしました。<(_ _)>
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:32:14 ID:msaL4SuR0
>>208
ライセンス未入力ってのを試してみたんだが、
VMware Playerで.vmxを開くときに数秒間固まり、
その間、HUBのアクセスランプがPCとルーターのポートで何回か点滅する。

これって・・・VMwareに何か送られているってことだよね?
設定でソフトウェアの更新を確認する・・・のチェックは外しているのに・・・。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:37:17 ID:msaL4SuR0
VMware Toolsのダウングレードって可能?

新しいバージョンのVMwareを試用して、古いバージョンに戻したときに、
VMware Toolsが新しいままだと、何かマズそうな気がする。

新しいのをアンインストールして古いのをインストールし直せばOK?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:12:37 ID:h3dDie8e0
>>222
7.0.0のは6.5.3と5.5.9で使えてる
少なくとも4.5.3までは問題ないはず
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:38:42 ID:r/TRmhUg0
>>223
ありがとう
ダウングレードする必要すらなかったのね。

再生(replay)機能とか、VisualStudioとの連係デバッグとか、活用している方います?
素晴らしい機能のようでいて、実際にどれくらい使えるものなのか、お聞かせください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:12:39 ID:AX+uNmzj0
ゲストとホストの間の通信で困ってるんだけどちょっと教えてくれないかな?

ホストのIPが192.168.1.2
ゲストのIPが192.168.1.5
デフォルトゲートウェイやDNSは192.168.1.1
ゲストのNIC設定は「ブリッジ」
ホスト・ゲスト共にインターネットは通じる
ゲスト上で立てたhttpサーバーをホスト、家庭内別PC、携帯から見れる
pingはどちらからでも通じる

今こんな状況なんだけど、ゲストからホストPCで立てたhttpサーバーに繋がらないんだ
厳密に言えば、httpサーバーのアクセスログにはアクセス履歴が残るんだけど、ゲストのブラウザは無反応
ホストのhttpサーバーは正常(携帯・外部・家庭内別マシンから確認)なんだけど、ゲスト→ホストの通信だけが通らない
こんな状況なんだけどアドバイスいただけないだろうか、お願いします

226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:38:30 ID:9WiHPigl0
それローカルからのhttp接続に対する設定とかでホストが怪しくない?
ローカルに繋いだ物理的に別なコンピューターからは繋がるの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:39:54 ID:9WiHPigl0
あ、ごめん。
家庭内別PC <-> ホスト httpd
も確認したって書いてあるね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:06:32 ID:FiZvytAe0
HTTP以外の通信はどうなのよ。
ファイルの共有とか、SSHやらそのウェブサーバ以外との通信は出来るのか。
OS、ウェブサーバー、ファイアーウォール、ウェブブラウザは何だ。
ログには具体的に何が書いてあるの。
ブラウザが無反応とはどういう事だ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:36:29 ID:52nhXZt+P
VMwarePlayerの今の一個前のバージョンから3.0にしたらゲームが描画されなくなった
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:53:15 ID:f4YBkMKsP
>>225

pingは通る、ネットもOK、サーバへの他環境からのアクセスもOKか・・・

ホスト、ゲストの各OSと、ファイヤーウォールの有無はどんな感じ?


うちもXPでAnHttpd使ってサーバ立ててあるんだけど、サーバではない
他のPCにインストールしてあるVMware7.0.0 build-203739上に
構築してあるゲストOSすべてからアクセス出来ることを確認しました。


トラブルシュートとしては色々あるけど

・VMWare及びVMWareToolsの再インストール

・ファイヤーウォールの設定があるなら、一時的に無効に。

・NICを増設して、そちらへVMwareのブリッジを移してみる。

・今アクセス不能なゲストとは違うOSをVMwareへインストールして
 そこからのアクセスが可能かどうかを見る


とりあえず、こんなところか?
231225:2009/12/03(木) 10:05:19 ID:AX+uNmzj0
色々追加で試しました
ホストでWindowsMediaエンコーダーを使った動画配信、Winamp+ShoutCastを使った音楽配信を試してもダメでした
ftpdも試しましたがこれもダメでした
逆にゲストでWinampで配信した結果、ホストで受信できました

PC環境
ホストOS・・・WindowsXP ファイアーウォールなし、AnHttpd、ブラウザはIE8とFirefox3
ゲストOS・・・上記と同じ
ゲスト→ホストへのpingは Reply from 192.168.1.2: bytes=32 time<1ms TTL=128 のように正常です


>>228
AnHttpdのログには以下の様に残ってますが、ブラウザは無反応のまま暫くして「ページが表示できません」とブラウザデフォルトのエラーメッセージです。
192.168.1.5 - - [03/Dec/2009:04:25:01 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 111

>>230
VistaとWin7RCの仮想マシンでも試しましたが、どうやら同じ症状です
ゲスト→ホストへの接続だけがうまくいかず


WorkStation7→6に戻したりもう少し色々実験してきます


232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:30:26 ID:r/TRmhUg0
>>225
ブラウザ使わずにtelnelクライアントでhttpサーバに繋いで、リクエスト手打ちしてみて。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:03:36 ID:f4YBkMKsP
>>231
VMWareイジるより、ホストイジったほうが早いかも。

いったんホストをTuruImage等でバックアップしてからXPをクリーンインストして、
httpdの環境だけ整えてみたら?

234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:13:54 ID:z5kXmiW70
>>225
ホスト側のアクセスログ貼ってみて
あと、DNSを使わず、アドレス直でアクセスしても同じ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:46:44 ID:nnWktvz80
>>225
!!ホスト端末のデフォルトゲートウェイ!!
ゲストから到着したリクエストに対して
ホスト上の鯖アプリが返答パケットを放つのだが、
その際にホストのルーティングサービスは、
「192.168.1.x向けの通信だけどどちらに向かっていけばいい?」
という質問に対して、「おう!それならデフォゲの192.168.1.1だよん!」
と回答する。ので、鯖アプリは返答パケットを192.168.1.1に送る。
192.168.1.1はどうせ宅内ルータだろうからそこに到達して、、、今度はルータが「なんじゃこのパケットは!」
と怒って破棄。さようなら。

この問題を解決してどうしても実現したいというなら、
スタティックルーティングという言葉と
Windowsならroute printコマンドでの確認とroute addで対処だな。
192.168.1.x宛のパケットは192.168.1.1宛で良いけど、 > デフォゲ
それよりも優先で192.168.1.5宛のパケットだけは192.168.1.5宛に > スタティックルーティング
と設定する。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 12:25:00 ID:OnRH3RFd0
>>235
え?

「ブリッジ」で同一サブネットなんだから、デフォルトゲートウェイに送られたりはしないぞ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:41:15 ID:Hlr7nINsP
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:28:17 ID:3VjcNtKe0
>>229
Tools更新し忘れ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:56:25 ID:/+2ftmf60
VMware player 3.0.0 build-203739+VMTools 8.1.3 build 203739で、
ホスト:XP sp3
ゲスト:XP sp2
で使っていますが、以前のようにホスト←→ゲスト間でマウスポインタを透過的に移動できません
みなさんのところでは問題ないでしょうか?
ユニティモードは使えています。

いちいちCTRL-ALT押さなきゃならないのがうっとうしいです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 14:57:06 ID:cr6Qxokv0
>>238
Toolsは以前はserverに入ってたのを使用、更新後はPlayer3.0に入ってたのを使用しました
で、原因わからないから以前のバージョン落とそうとしたんですけど、前のバージョン配布してないんですね
困った
241225:2009/12/03(木) 19:09:47 ID:AX+uNmzj0
色々レスありがとうございました。
3時間くらいtelnetとルーティングについてググって力尽きてました、

結論からいいますと、>>237が正解でした。
NICの情報とかも書いておくんだった・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:42:16 ID:EQXB4YtO0
>>237
俺もホストからゲストにリモートデスクトップが出来なかったけどこれが原因だった
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:14:12 ID:osah/GmuP
>>240
FindFiles.com などで検索すると古い奴の配布アドレスも見つかる場合があるよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:39:15 ID:AiWgEpFp0
そんなことしなくても、VMwareのサイトで古いバージョンも普通に提供されてるぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:43:45 ID:h3dDie8e0
>>239
VMware Workstationの環境設定-入力で「マウスをゲーム用に最適化する」が「常に」になっているのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:52:21 ID:GeMZ7oWT0
ブートセレクタに1発で入れるようになりたい…。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:54:06 ID:HevuLciX0
XP-modeのアプリケーション連携っぽいやつ作った。実物がどんなかは知らない。
ホストでWebリンクを開くときに仮想マシンのデフォルトブラウザで開くというものだけど、
バッチファイルでやってるからしょぼい。

共有フォルダで読み書きできることが条件です。
リンクを開くたびにコマンドプロンプトが見えるのはご愛嬌で。

ttp://karimofu.org/dlp/mofu1_7695.zip.php
パスワード:VMware
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:58:51 ID:lf9a2g3RP
>>246
bios.bootDelay な話?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:30:07 ID:GeMZ7oWT0
慣れの問題なのかなぁ。
たまにしかCDブートとかしないから必ず失敗する。
ちょっと早かったかな?と思って、ESCキーを2回押してしまう。
分かってるのに押してしまうw
250239:2009/12/04(金) 09:06:25 ID:+0kBJyUG0
Player 3.0でゲストシステムを作り直すと、ホスト-ゲスト間のシームレスなポインタ移動に問題はないみたいです。
2.5まで使っていたシステムのVmware Toolsアップグレードでは、ログイン画面まではシームレスな移動が可能なのに、
ユーザー環境に入ったとたんにゲストにポインタがキャプチャされてしまいます。
試しに3.0で作ったvmxファイルをコピーしてみましたが結局ダメでした。

ユーザー環境で何かが足りないんですかね?
しょうがない、3.0で作ったゲストシステムで環境作り直すしかないか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 09:32:39 ID:xCVx1S190
>>244
ありました、インスロールしてみます。ありがとう
252229:2009/12/04(金) 14:10:12 ID:xCVx1S190
VMWareToolsの以前のバージョンをインストールしたらゲーム起動しました。
試したのは
Player3.0+Tolls最新版 ×
Player3.0+Tools一個前 カーネルがどうのこうのでインストール不可
Player2.5+Tolls最新版 ×
Player2.5+Tolla一個前 ○

最新のVMWareToolsだと、昔のDirectXはサポートしてないとかそんな感じですかね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:29:30 ID:HevuLciX0
>>252
確かに、VRAMが少ない場合、Player1.0では大丈夫でも、Player2.0以上にすると画面が真っ白になったりします。
ホストのVRAMはどれくらいあります?
254239:2009/12/04(金) 16:30:31 ID:bUPDMqo+0
前スレに答えがあったようです

581:2009/11/05(木) 05:18:29 ID:h4sDXlP70:
ゲスト側でポインタの軌跡を表示するにチェックを入れるとシームレス化が解除されるようです。 ...

お騒がせしました
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:30:47 ID:q7tOU1jIP
HDD3つの構成で、ゲストOSを4つ同時起動する場合、
次のうちどちらがパフォーマンス良いですか?
1、HDD1はホスト専用、HDD2でゲスト2つ起動、HDD3でゲスト2つ起動

2、ゲストを4つともスナップショットONにしておいて、
 HDD1はホスト専用、HDD2でゲスト4つ起動(読み取り専用)、HDD3でゲスト4つ分のスナップショット(書き込み専用)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:54:33 ID:MWlSUzWqP
>>254

ちなみにどうしてもゲストでマウスポインタの軌跡を表示したい場合は
ホスト側で設定すればゲストでも(ウインド表示、全画面ともに)有効になります。

257239:2009/12/04(金) 18:07:53 ID:bUPDMqo+0
>>256
ありがとうございます

前バージョンでは問題無かったと思うのですが、原因がわかりにくいトラブルですね
助かりました
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:54:59 ID:wBG1Daie0
ゲストに合わせて、勝手に、vmwareのウインドウサイズ変えないようにする設定ってありますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:00:23 ID:wBG1Daie0
上に出てくるバルーンメッセージも邪魔なんだけど、vmware側の設定で消すことはできるんでしょうか

260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:13:52 ID:hsp/HbEL0
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:38:19 ID:wBG1Daie0
>>260
ありがとう、これ使えそうですね。勉強になりました。
用途として、フルとウィンドウの切り替え頻度が高くマウスオペレーションで切り替えがしたいので、バルーンと残ったツールバーが邪魔に・・・。

やっと、HD動画ゲストでも動かせるようになった。
VMの設定で、オーバレイを使わないように設定しただけでは、しっかり効かないんだねこれ・・ちょっと困った
262zin:2009/12/05(土) 13:02:58 ID:E6fCmDUe0
ThinkPadを利用しており、トラックポイントが利用したいため
検索をしたのですが、うまくいかない為質問をさせてください。

環境
ThinkPad X200s
ホストOS Windows7 64bit
ゲストOS WindowsXP Pro(WindowsXP Mode)
VMWare Workstation7 現在評価版

検索したところ、system32の中にあるtp4tableに
; VMware
*,*,vmplayer.exe,*,*,*,WheelStd,0,9
を追加すれば利用出来るということだったので
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository
の中にある、tp4tableを書き換え保存をすると
拒否られる。
アクセス権限を付与しようとしても、やはり拒否

どなたか、解決方法がありましたら
ご伝授頂ければ幸いです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:42:37 ID:nBmbbQNq0
>>19ですが、殆どの方は特に気にしてないとは思いますが、今朝方からvmware.comがメンテナンス
やってると思ったらやっと改善されて買える様に修正されてますね。

しかし、自分は先日の30%オフを有効利用したくて、わざわざ国際電話掛けてカスタマに事情説明して
メールにて自分のクレジットカードの番号とか晒してオーダー入れましたヽ(;´Д`)ノ しかも、既に数日
経ちますが未だ処理されてませんけど(;一_一) 国際電話代に\1,300とか掛かってますので、実質は
微妙な感じではありますし...まあ、そのお陰なんですが、今は30日トライアルの延長用のキーにて
クリスマスまでは使える様になってたりします。

>>202さんの様に普通にポチる事が出来る方も居ましたので、問題なかった方には長文失礼しまたm(__)m
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:13:29 ID:qhNc45+W0
以前も同様の質問した方がいらっしゃったようですが、自分はレッツノートを使っていて円形タッチパッドのくるくるホイールを
使っていますが、ユニティモードではホイールとして機能するのに、非ユニティモードでは機能しません
なぜなんでしょうね?不思議です
おそらく、他社ノートPCのタッチパッド上のホイール機能も同じだと想像するのですが、回避策などご存じの方いらっしゃい
ますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:23:34 ID:/7c3sFsA0
>>264
ユニティの場合はポインティングの動作はホストのポインティングデバイスで行います。
非ユニティでできないのは、普通のマウスドライバしかないためでしょう。

そのくるくるホイールがUSBデバイスならゲストでもドライバをインストールすれば可能でしょうが、
ホストのポインティングデバイスを透過的に利用しているだけなので、無理でしょう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:16:38 ID:qhNc45+W0
ハードウェアエミュになってるから、ちょっと無理っぽいですね
ターミナルサービス(RDP)やVNCで接続するとホイールが効くので残念です
後者で回避することも考えられますが、オーバーヘッド加算を考えるとユニティの方がましかな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:27:47 ID:qhNc45+W0
ソフトウェア的にマウスエミュレーションしなくては無理だと思い、

ttp://win2vnc.sourceforge.net/

を試してみました。結果、くるくるホイール機能が使えました。
VNCの画面無し版で、以前はホイール機能には対応していなかったのですが、最近は使えるようになっていました。
1アクション程余分なアクションが増えますが、まぁしょうがないと諦めます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:09:24 ID:ztstmTmy0
gw 192.168.0.1
host 192.168.0.10
guest 192.168.0.20
ブリッジで設定したけどguestとhostでpingすらできない

初心者が見落としやすい設定部分ありますでしょうか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:14:04 ID:ztstmTmy0
lanカードのvmware bridge protcolにもチェックは入ってます
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:24:01 ID:r8gLAC6i0
>>268
FW disable とか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:45:31 ID:ztstmTmy0
>>270
ありがとうございます!

guest>host>gwの流れになるようにしたらいけました
ブリッジは独立したものだと思っていたので
guest>gwがだめな時点でFWを疑うのをやめてました
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:22:58 ID:nYISMI8E0
音が鳴らないんだけど。原因分かりますか?

Vmware workstation 7.0
ホストOS Windows7
ゲストOS windows 98
サウンドカードは Realtec
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:46:13 ID:vQa5E+9N0
>>272
"SBPCI_WebDrvsV5_12_01.exe"でググってSound BlasterのWindows 98用WDMドライバを
拾ってくればいい。 VXDドライバはMIDIが鳴らなかったりするんで入れないこと。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:33:58 ID:EhknDD5WP
SBPCI_WebDrvsV5_12_01.exeはWindows 98SE以降対応のインストーラだから、
Windows 98SP1以前ならepw9xup.exeとEapci2m.ecwを拾って来よう。
Eapci2m.ecwをシステムフォルダ(C:\Windows\System)にコピーした後に
epw9xup.exeを実行すればいい。
【epw9xup.exe】
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?searchString=epw9xup.exe
【Eapci2m.ecw】
http://support.creative.com/downloads/download.aspx?nDownloadId=262
音色データをサイズの大きな物に切り替えたいなら、Eapci4m.ecw(4MB)と
Eapci8m.ecw(8MB)も用意して置く。
VMwareではどれ使ってもノイズがあって大差無いけどw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:00:16 ID:58+7cL/b0
VMware Server に CentOS 5.4 32bit のゲストを作成するんですが、
Typical → Linux → Red Hat Enterprise Linux 4 で良いでしょうか?
他のが良ければ教えてください。

あと、この OS ならこれ、みたいなのが示されているサイトなどあればお願いします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:42:50 ID:n95dwztr0
>>275
それでいいよ。
仮想HDDはIDE接続にするのが吉。詳しくは↓ここ参照。
http://kanonji.blog4.fc2.com/blog-entry-166.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:18:06 ID:tX0t1z7C0
>>273-274

ありがとうございます。改善されました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 02:10:02 ID:GHs2pHWl0
ホストのdpiを変更(144dpi)していて、ゲストは標準のままの場合
マウス操作がほぼできなくなるけどどうしようもない?
player 2.0.3で駄目で3.0に更新しても変わらなかった
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:57:28 ID:eBtbt9IW0
CentOSがSCSIのドライバがないっていつの話だよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:08:08 ID:0//7Be8Z0
古き良き時代で感覚が止まってる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:58:59 ID:ZHPwW7wx0
6と7てグラフィックの対応が正式になった以外特に変わってないよね。
そろそろWorkstationのネタが無くなって来てるんじゃないだろうか。

次のバージョンまで待てば良かった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:39:14 ID:8TzPg+9x0
え?
WDDMドライバ搭載で初でしょ?

次のバージョンって、PCIデバイスの仮想化?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:50:37 ID:qz+fdkrx0
VTdだっけ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:35:14 ID:waTHyTp90
64ビットLinuxをホストに32ビットXP on vmwareって動く?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:38:03 ID:dTKlB4990
動きまくるよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:40:01 ID:waTHyTp90
アクチベーションは上手くいくのかな?
32ビット用のハードウェア構成じゃないわけだけど
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:52:04 ID:qsMs3NC90
うまくいかないわけがなかろう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:55:50 ID:b48zXPzK0
意味がよくわからないんだが・・・
32ビット用のハードウェア構成?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:08:41 ID:8TzPg+9x0
64ビットモードで動いてるのにってことだろ。
ドライバ類も64ビットなんだろうし。

>>286
でも、仮想化されたマシンの中には影響ないから
64ビットOSでも32ビットアプリが動くようにね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:11:07 ID:2ZdtZ/+7P
>>284
言いたいことは分かるのだが、君の物言いだと、Q9550とかi7搭載機で
動作している32bitXPもアクチ出来ないことになるが?

291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:53:43 ID:+L07sQcL0
VM playerをダウンロードしてインストールまではしたんですがXPのOSを入れるのに苦戦しております。
初心者で申し訳ない、、
次はVMXファイル?(入れるOSのことでしょうか?)そんなのを作るのかな?
ググっても知識不足でどうしようもなく躓いちゃった。
インストールは終わったのでXP機動までをどうか教えてくださいませ。。

当方のOSはXP32ビットです。
よろしくお願いします
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:03:08 ID:YYvd+GGQP
>>291
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:16:23 ID:hGNLGiZl0
VMwareがあればWindows7のXP-modeなんていらないね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:55:46 ID:YYvd+GGQP
Windows7のXP-modeがあればXPのライセンスいらないね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:22:23 ID:AMT7Pyke0
>>291
0.VMware Player3.0をインストールする。
1.OSのセットアップCD/DVDをパソコン本体のドライブにセットする。
2.VMware Player3.0を起動する。
3.「新規仮想マシンの作成」をクリックする。
4.「新しい仮想マシンウィザード」で「次へ」を1回クリックする。
5.プロダクトキーと名前を入力して「次へ」を1回クリックする。
6.仮想マシンの名前を入力し、格納場所を十分な空きのあるドライブのどこかに設定し、「次へ」を1回クリックする。C:ドライブは禁物。
7.ディスク最大サイズをほどほどな大きさに変更し、「次へ」を1回クリックする。8GBもあればそこそこのことはできるでしょう。
8.「仮想マシンを作成する準備完了」の画面が出たら、「完了」を1回クリックする。
9.「取り外し可能デバイス」の画面が出たら、[X] アイコンをクリックして閉じる。
  「ソフトウェアの更新」の画面が出たら、「ダウンロード」をクリックする。
10.ひたすら待つ
11.とにかく待つ
12.いいから何もしないで待ってろ

メモ1:8の画面に「ハードウェアをカスタマイズ」のボタンと「この仮想マシンを作成後にパワーオンする」のチェックボックスがオンになった状態である。
メモ2:簡易インストールの場合、Toolsのインストールが終わるまでインストールは終わらないそうだ。なんて親切なんだ。

失敗したかも。
ToolsのダウンロードってこのタイミングでしたらセットアップCD引っこ抜かれてなんもできんのじゃないか。
・・と思ったら「全ての更新が完了しました。」って画面になった。ダウンロード終わってるのに何してたんだ。
「閉じる」をクリックする。
しかし「セットアップの開始」画面のまま、CPUを100%食ったままピクリとも動かねー。
簡易インストールって全自動なんじゃないの?
とりあえず手動でファイルコピーまで進めたけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 10:18:39 ID:+O/Wd5D80
VMware player 3
ホスト Windows 7
ゲスト 7/XP/2K
ゲストのネットワークはNAT接続

ホストのネットワークアダプタにあるVMNET1とVMNET8を「無効」にしても
ゲストから外部ネットワーク参照できるし、ホスト−ゲスト間、ゲスト−ゲスト間の通信も可能

VMNET8とかはなんのためにあるの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:54:13 ID:AMT7Pyke0
>>296
うろ覚えだけど
外部との通信には既存アダプタにブリッジが必要だけど、
VMNet1とVMNet8は、ホストが仮想ネットワークに参加するためのものだと思う。
つまり、ホスト側のVMNetを削除しても、ホストが仮想ネットワーク経由で通信できなくなるだけで、
ブリッジ接続経由とかNAT接続外回りとかでゲストと通信は可能。

ネットワーク構成ユーティリティでどう繋がってるかは確認できる。
Playerにもついてなかったっけ。
僕の環境は.msiから入れたからか、見当たらないんだけど。

構成
・既存アダプタ ブリッジ
・VMNet1    NAT
・VMNet8    ホストオンリーネットワーク
298296:2009/12/10(木) 13:13:40 ID:+O/Wd5D80
>>297
なるほど

NAT接続状態でVMNET8が
無効:ゲストからpingしてホスト応答可能だが逆はだめ
有効:ホスト、ゲスト双方向にping可能
となりました。

ご指摘の通りホスト側のゲストプライベートネットワーク接続用アダプタのようです。

ありがとうございました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:03:09 ID:KL8BqaER0
すみません、VMwarePlayerでシャットダウン時にディスクの変更を削除したい場合、

ide0:0.mode = "independent-nonpersistent"
snapshot.action = "autoRevert"
snapshot.disabled = "TRUE"

を追加すると書かれているサイトがあるのですが、
1行目は分かりますが、2,3行目も必要なのでしょうか?
これはどういった効果があるのですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:52:57 ID:2LRZPtsC0
>>299
Playerなら要らないと思うよ。
snapshotってWorkstationにしか無いスナップショット機能の事だから。
Workstationで動かす場合はnonpersistentモードのときにはスナップショットをオフにしなければいけないので書いてある。
まぁ書かれていてもPlayerの動きに影響を与えないから将来Player以外で動かしてしまう場合の事を考えて書いておけば。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:47:34 ID:AMT7Pyke0
>>299
snapshot.action = "keep" スナップショットを普通に使ってる場合
scsi0:1.mode = "independent-persistent" スナップショットから独立で直に反映する設定。ページファイル用ドライブで使用。

autoRevert 自動的に元に戻す


ところで、ESXのスレで書いたんだけど、
SSDがあるなら元ディスクをSSDに置いて、更新ファイルをHDDに置くと、ディスクアクセス効率がよくてSSDも長持ちすると思うんだ。
複数の仮想マシンを同時に使う場合に、ディスクアクセスが改善されると思う。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:16:25 ID:hGNLGiZl0
VMwareって複数のゲストOSを切り替えたり出来ないの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:27:46 ID:AMT7Pyke0
>>302
できるよ

MDIで同時起動という意味なら、Workstationじゃないとできないが、
SDIで同時起動ならPlayerでできる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:41:00 ID:xPNyyfDP0
VMware playerでredhat Linux7.3インストールすると、
DISK2でxscreensaverのところで必ずエラーになります。
ビデオカードをS3 Virge(generic)に変更してもダメ。
Virtualboxでも同様にエラー。ちなみにDISK2の媒体には問題なし。
不思議と、Microsoft Virtual PC 2004、2007だとうまくいく。
なんとかVMwareにインストールしたいのですが、どうにかなりませんか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:41:33 ID:KL8BqaER0
>>300-301
ありがとうございました、よくわかりました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:14:03 ID:YYvd+GGQP
>>304
redhat Linux7.3スレでxscreensaverのエラーについて聞いてください
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:18:58 ID:PMJxqobv0
xscreensaver入れなきゃいいだけじゃないの?
昔過ぎて覚えてないけど、redhatってそういうの出来ないんだっけ?
というか、なんで今更redhat
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:02:21 ID:oJDqMEJQ0
>>307
了解です。いま思いついた。カスタムでチェック外せばいいんですね。
また、やってみます。
redhat7.3は軽くて好きなんです。セキュリティ的には問題ありそうですが、
ネットには接続しないので。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:23:09 ID:mk8fu4KP0
なるほど。そういう使い方ならありだね
まぁ出来なかったら、Virtual PCでインストールして、VMware用に変換かインポートすればいいんじゃない?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 04:01:51 ID:cdHAZawM0
長文失礼します
A. あるマシンで Windows7 Beta 64Bit で Windows 版 Vmware Player 2.0?を動作させ、
仮想マシンを D ドライブの NTFS から起動させ動作しておりました。

B. 体験期間が過ぎたため C ドライブ領域を潰し Ubuntu Linux 9.10 64Bit Desktop と
Vmware Player 3.0 をインストールし、NTFS 領域はそのままにそこのデータで仮想マシンを起動させました。
「こいつ、動くぞ…」と仮想マシンが動作したのに喜んだものの問題があります。
1. 仮想マシンを起動させると Direct X に対応していないとのメッセージが表示される
2. 仮想マシンのパフォーマンスが A. の時と比べると 3 倍程度時間がかかる

ハードウェア
Athron64X2 Mem8GB Video780G

パフォーマンスを上げたいのですがボトルネックはどこでしょうか?
(Linux のビデオドライバ設定などは無知でよくわかりません)

是非、よろしくお願いします m(__)m
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 04:07:35 ID:NP1BD05d0
AとBで条件が違いすぎるだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 06:30:07 ID:3ZBGTBz40
UbuntuでのNTFS読み書きが遅いだけのような気がしないでもない。
そもそもホストがWindowsじゃなくてもゲストのDirect3Dって使えるんだっけ?
あと、OpenGL対応してないと駄目とか条件があったような無かったような。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 07:25:44 ID:iE+5NZTQO
Windows XP SP2
Windows XP SP3
Windows7 vista(展望)
Windows7 β
Windows7 RC
Windows7 RTM
Windows7 (製品版)
Windows7 SP1

上記のように、少しづつデザインや機能が改良されてきました。
高速な64ビット処理が楽に使えるようになったのは7からだと思います
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:11:00 ID:5kQRJBb20
>Windows7 RTM
>Windows7 (製品版)
これって何か違いあるんだっけ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:06:12 ID:fmc7wew20
なす
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:20:55 ID:R/1JJvo50
> Windows7 SP1
これなに?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:46:10 ID:X1oKZvViP
SuPer1
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:51:25 ID:R/1JJvo50
>>317
なんか色々と惜しいな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:05:22 ID:Vw07lAHm0
VLCとかいうメディアプレーヤーがすごいというので使ってみた。
もちろん、VMwareの仮想マシン上での話しなのでここに書いてるんで、いちいちスレチとか言う突っ込みは不要です。

前に、小さい動画はGOM Playerが、大きい動画はKM Playerがいいという話を書きましたが、
VLCはその中間に位置するようです。(もちろん、低スペックな仮想マシン上での話です。)
【GOM < VLC < KM Player】

GOM Playerが小さい動画専用となるのは、Player3.0で使うとオーバーレイが駄目駄目だからです。以前のバージョンではよかったんだけど。
そしてRGBで処理しないとちゃんと動かないこと。多分これがCPUを食うんですね。
だけど操作は軽快。

KM Playerが大きい動画専用となるのは、フィルターなしの高速モードがあるというのが大きいんでしょうが、
僕としてはYV12処理によって省メモリ高速転送となり、メモリ帯域が小さくても大量のデータ処理ができるのが理由だと思います。
もう一つ、なにかした後に動作が安定するまで数秒かかること。
これが使いにくくしています。

VLCでいきなり大きい動画を再生したところ、まるでだめでした。
GOM Playerのように音声がぶちぶち言うことにはならなかったのが救いです。
小さい動画を再生したところ、ゲストのCPU使用率は10%以下。しかも2%とか・・・ありえない少なさ。
ホストのCPU使用率を見たところ、それなりの使用率になっていました。
つまり、VLCはGPUに負担させていたんですね。
しかもエミュレーションに負荷がかかっている。

でも、いろいろやってたらVLCでも高画質ビデオの再生をスムーズに再生できるっぽいので、その話は次回。
320319:2009/12/11(金) 15:22:44 ID:Vw07lAHm0
前提として、VMwareはPlayer3.0を使い、.vmxでオーバーレイはOFFにした環境で動かしています。
オーバーレイをOFFにしても、仮想マシン上ではオーバーレイが有効になっています。
もしかしてVLC使うとホストのCPU使用率があがるのはこの設定のせいかな?
ま、それは後でゆっくり調べるとして、

VLCで快適に動かすには、ビデオ設定で次の二つにチェックが入っていれば快適でしょう。(なんて単純な)
・Accelerated video output(Overlay)
・ハードウェアによる YUV->RGB 変換を使用する

高解像度の動画を動かそうと、「後処理の品質」を0にして
「入力とコーデック」の「H.264デコードのループフィルターを飛ばす」を「すべて」にしてみたんですが、
多少負荷が減るくらいでどうにかなるものではなかったので、高解像度大画面はあきらめることにしました。

ただ、KM Playerでは表示を小さくしてもあまり効果がなかったのに対し、VLCでは表示を小さくするとそれなりに再生されます。
だから輪郭のぎざぎざが目立つものの、ピーク性能が足りなくなるという状況ではKM PlayerよりもVLCの方が快適に再生されるでしょう。

つまり、VLCとKM Playerのどっちが快適かは、使う環境次第ってことです。
たまたま僕のPentium-M1.87GHzではKM Playerでならそれなりな高画質ビデオが再生できるってだけですね。
多分、Pentium4からシングルコアのCore2まではKM Playerの方が快適でしょう。

あと、仮想マシンを最小化するとホストのCPU使用率が100%になるのはどれを使っても変わりませんね。
それと、関係ないけど、コーデックやらプレーヤーやらいろいろ入れたらKM Playerがおかしくなったんだけど、修復機能使ったらまたちゃんと使えました。

おまけ。
最初に書いた、VLCではホストのCPU使用率が高いという話ですが、どーも最初と違ってそれほど高くないような気がします。
確かにCPUを食ってたのはvmware-vmx.exeだったのに、いろいろいじったからか、ゲストのCPU使用率に近い感じです。
字幕とかフィルターとかは全部OFFになってるけど、もしかしたらそれの影響かも。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:39:53 ID:NCDd+wB2P
>>319
私の恥ずかしい秘密をお話しします、まで読んだ
アボン
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:45:48 ID:mv82kaGc0
VM Player 3.0.0を入れてみたんだけど、
VMware ToolsをVMメニューからインストールしてみようとしても、
VMware Toolsのダウンロードがタイムアウトになってインストール出来ないんだけどなんでだろ?
サーバ落ちてる??
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:57:08 ID:XC6H0ZogO
>>320
また、おまえはいい加減GOMの話はいいよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:28:15 ID:SdGdNx8Z0
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:50:28 ID:mv82kaGc0
>>324
ありがとう。ブラウザ(Firefoxとか)でそのURLへアクセスしてみても全然つながらない。
他のPCでアクセスしてみたらひらけた。セキュリティソフトのせいかも。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:17:06 ID:7c3HZNXY0
>>319
スレ違いです。おひきとりください。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:36:18 ID:jAIXo5AW0
ゲストOSにWindows98を入れたんですけど、ホストとフォルダの共有が
Windows98では出来ないみたいなんですけど、ホストとファイルのやり
とりをするには、両デスクトップ上で、必要なファイルをドラッグで移動
させてコピーするしか方法は無いんでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:00:54 ID:UDxP55mU0
>>327
仮想マシン設定の編集で共有フォルダを有効にすればいい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:02:07 ID:vG5cCSem0
>>327
Ctrl-cとCtrl-vでできるよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:33:38 ID:jAIXo5AW0
>>328
Windows98では機能的に出来ないみたいです。
無効になります。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:36:54 ID:7c3HZNXY0
どいつもこいつも適当なこと書きやがって。まったく。

>>330
すみませんね。馬鹿ばっかで。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:54:24 ID:tFj4Nau90
ホストがwindowsならwindowsの共有を使えばよろしいがな
ホストがunix系ならsambaとかで。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:20:41 ID:JXY2NFR90
>>244 の公式でVMwaretoolsの旧バージョンがどうしても見つかりません。
どなたか教えてください・・・すいません馬鹿で・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:50:13 ID:PUSe8Lot0
windows98なら、98側でもファイル共有ON化の操作をしないとだめでござる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:15:04 ID:nm23EVqb0
vmplayerを入れたいんだけどダウンロードできない・・・・
アカウント作ったんですけど飛んできたメールのリンクにはアクティベートできるような
ところがみつからない・・・
どなたか教えてください
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:38:36 ID:6JPcPYaQ0
Activate your~
てとこをみたら
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:46:00 ID:nm23EVqb0
The following VMware Account has been successfully created:

Email:

If you need to retrieve your password, please use the following site:
https://www.vmware.com/account/forgotPassword.do

What's next?

Manage your Account from one central location.
https://www.vmware.com/accounts/

Register your product(s).
http://www.vmware.com/registernow

Download your product(s).
http://www.vmware.com/download

Interact with your peers and VMware experts in our Communities.
http://communities.vmware.com/home.jspa

Contact VMware Support.
http://www.vmware.com/support/contacts/

Purchase products and services on our online store.
http://www.vmware.com/vmwarestore/


どこにあるんでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:48:30 ID:nm23EVqb0
あ、わかりました
失礼しました
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:20:18 ID:QhsT+HXZ0
Windows98を久しぶりにさわってたら楽しいんだけど、Webとか
開かないサイトが多いわ

Windows98対応最終バージョンのFireFoxが落ちるので、
どうしようもない…
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:43:27 ID:J++hvE3G0
>>339
FireFoxってなんか落ちまくるよね。
3.0になったとき宣伝してたから使ってみたけど、落ちまくるしメモリ食いまくるしで・・・

>>326,330-331,334
ちゃちゃ入れるやつが一番馬鹿だったの巻
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 06:02:49 ID:GUeeNW2E0
Virtual PCみたく、復元ディスクを作っておいて、
元の環境に戻したいときには復元ディスクを捨てるっていう
使い方って出来る?

なんかVMwareで作ったフォルダの中を見ると、
仮想ディスクのファイルがたくさんあって
どれがなにやらわけわからん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:31:42 ID:SKQuHfA3P
>>339
リソースハッカーなどでバージョン情報を書き換えていない
Flash Player 9を入れたんじゃね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:08:56 ID:oL4h5Oy/0
>>341
できる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:44:25 ID:QhsT+HXZ0
>>342
入れました!

どうすれば治るの?
345344:2009/12/14(月) 08:57:19 ID:QhsT+HXZ0
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:35:20 ID:QhsT+HXZ0
VMWare上のWindows98に、AVASTを入れると、起動できなかった
セーフモードでアンインストールすると、直った
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:04:23 ID:vyaUxJt90
あなたの環境にavast!と相性の悪い何かが潜んでるんだろう
さっき試してみたが普通に起動した
まぁavast!のWin98サポートは最早残り1ヶ月を切ったわけだが…
デフォのWin2kでも文字化けするような広告をデカデカと入れるようじゃ
延長は無いだろうなぁ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:56:08 ID:x75BD8tA0
ゲストXPのグラフィックカードに、vista/7用のSVGA 3Dを入れたいのですが
どなたか同じような経験された方はいらっしゃいませんか?
XPデフォルトのSVGA IIでは、directxを入れても動かないアプリケーションがありまして…

ソフトウェア:vmware workstation 7
ホストos:vista 32bit
ホストグラフィックカード:ATI HD radeon 3200 オンボードです

小さな情報でも結構ですので、よろしくお願いいたします
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:40:49 ID:80grLbDQ0
ゲストを拡大のフルスクリーンで補間処理かけれるようにして欲しい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:43:04 ID:B522pDuk0
hostにwebサービスを入れたんですが以下のようになってしまいます。

見れる
hostからhostのweb
lanからhostのweb
internetからhostのweb

見れない
guestからhostのweb

guestからinternetは見えますのでvmwareの設定かと思いました。
guestからhostのwebが見えるにはどうすればいいんでしょうか?
どこが見るべき設定がありましたら教えてください。

ネットワークはブリッジで、両方固定IPです
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:27:30 ID:J++hvE3G0
>>348
逆ならできるかもしれないけど、XPでWDDMドライバを利用するなんて無理だよ。

>>350
グローバルIPとローカルIPのどっち使ってもだめ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:33:51 ID:pj9X22RW0
ゲストからホストのウェブサーバーに接続できないって事か。
このスレか前スレで同じ質問があったな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:52:51 ID:QhsT+HXZ0
Windows98にAVAST入らなかったんですけど、norton internet
security 2005を入れるというのはOKでしょうか?

2006からは98に対応していないので。
ウイルス定義のアップデートができないんですけど、もうそれは
あきらめようと思っているのですが…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 17:57:57 ID:6/kdfXjm0
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:36:03 ID:m2Nvwr4fP
【FF13はライトニング死亡END】
召喚獣は6体しか使えないは嘘。隠し含めて12体
セラがルシになってクリスタルになるまでは一本道
中盤で訪れるエデンにファルシがいて、ちょっとしたクライマックスになる。
終盤で過去のエデンに行った時にルシになる前のライトニングがいて、セラは実の妹ではなく記憶がファルシに植え付けられていたことを知る。
記憶を取り戻してからは、オーディンの姿やアビリティが変化する。
ラ ス ダ ンはコクーンシティ。機械と融合したファルシの暴走と司教の陰謀を止めるのが最終目標。
ラ  ス ボ  スは司教エスラクゥス・マター。3回変身して最後はデスピサロみたいになる。
EDラストは3年後に仲間がみんな集まって再会。墓地で誰かの墓参りかと思ったら、ライトニングの墓。
墓石に本名のセラフィナ・ラ・マターと刻まれているのが映ってジエンド。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:00:19 ID:dKROGXZT0
イイハナシダー
357350:2009/12/14(月) 22:31:14 ID:h0LVbphZ0
>>351
>>352
>>354
ありがとうございます>>237で解決しました!

私の環境もRealtekのNICなので、これにはまる人も結構いそうですね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:55:23 ID:QAJCzvif0
おれも7.0にしたらVMのフォルダ共有はOK、ドメイン参加もOK、でもネットワークドライブ接続はNGとか
ワケわからんかったんで質問しようとしたら規制中で仕方なく6.5.3に戻してたんだけどそういうことだったのか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:47:30 ID:3s8SAdrH0
生まれてこの方、intelか3comのnicしか使ったことが無いので
俺には関係のない話だな。


嘘でござる…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:41:39 ID:dEFbIOdY0
気がつくと蟹がいるんだよな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:18:59 ID:DUrtvb600
蟹の仕業じゃーー!!(AA略
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:24:28 ID:NGyDMQvE0
持ってて良かったIntel NIC
ここ2,3年、蟹が外れることがまた多くなってきた。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:54:31 ID:blD8+PgHP
VMware WS7で複数のゲストOSを同時起動させる際に、1ウィンドウ内に複数のゲストOSを起動した方がいいのか
それともゲストOSごとに別ウィンドウにした方がいいのか、主にパフォーマンスの観点からは
どちらの方が良いものだろうか?

また、VMware WS7のホストOSはどちらかと言えばサーバーOSの方が良いのだろうか?
現在は8GBメモリ搭載で64bit XP Proをホストに使用していますが、他にもっと良い選択が
あるのなら切り替えてみたいと思います。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:03:55 ID:3s8SAdrH0
windowの形についてはパフォーマンスはどちらも同じ。
ほぼ見掛けだけの問題。

サーバOSで何ぞ?
XP64bitか2003Serverかって話しなら、余計なプロセスが上ってないXPの方
むしろ軽いんじゃない?サービス落として同じ条件にしたら同じだと思.
カーネルのバージョンはどちらも同じだし。
この辺は何をさせたいかにもよるので一概には言えん。
3Dゲームやりたいなら、vistaか7とかいう話しになるし。

windowsホストとlinuxホストならwindowsの方が少しだけ早いらしいが、
俺は調べてないからどこがどう早いのかは分からない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:06:23 ID:6edwFo9R0
>>364
でもメモリが不足する状況ではWSの方がゲスト間でのリソース割り当てがしっかり管理されてそうだけど、そういうことはないの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:19:57 ID:3s8SAdrH0
WSの方が???
すみません意味分かりません。

ウィンドウの話なら、どちらも裏では仮想マシン毎に別プロセスで上がってるので違いは無いよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:51:46 ID:Usr3RKed0
WS = WorkStation
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:03:05 ID:blD8+PgHP
>>366
つまり裏で動いている方の仮想PCをどういう状態に置くかで形態が変わるということだね?
俺の場合、現在アクティブなウィンドウの仮想PC以外は止まっては困るが
ただ動いてくれていればいいという程度なのでプロセスを均等に扱うServerよりも
むしろWork Station Windowsの方がいいような気がした。
バックグラウンドの仮想PCに仕事をやらせたいような用途で、シングルユーザー前提なら
Server Windowsを使用した方が良いという感じかな?

しかし、一番の懸念は最大メモリ容量の制限の制約からホストPCに64Bit Windowsを
使用しなければならないことです。64Bit Windowsだと周辺機器のドライバも乏しく
通常のパソコンとして使用するには制約があり過ぎる。
32bit Windowsで3.5GB以上のメモリをゲストPCに配分できるようなものがあればいいのにと
常々思っています。ホストPCのWindows XP Rro 64Bitがもし32Bitだったら
ホストPCを高性能なリアルPCとして多方面に活用できるのになぁ。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:07:35 ID:xKQHqgCe0
>>363-364
サーバーOS云々よか、x86とx64の違いで大きな影響が出そうな気がするなぁ。
Windowsがサーバーかクライアントの違いとかで、そんな大きな違いが出るとは思えぬ。

とりあえず、大量にメモリ積んでおけばそれでおkじゃね?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:14:21 ID:blD8+PgHP
>>369
それはおおむね x86 < x64 という見方で合って4ますか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:14:35 ID:eAq87GHn0
>>368
>64Bit Windowsだと周辺機器のドライバも乏しく
>通常のパソコンとして使用するには制約があり過ぎる。

いつの話やねん。64bitで困ることはまず無いし。

あ、古いカメラのソフトがインストールできないことはあったな。
でもそれこそ仮想マシンのXPで動いたし。

サーバ用途ならNASぐらいが繋がれば問題ない。

それよりメモリが多く使えるメリットのほうが多いし。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:23:41 ID:blD8+PgHP
>>371
主にマルチメディア系のソフトウェア開発に使ってるんですよ。
その際にビデオキャプチャを使うんですが当然DirextXのオーバーレイを使用します。
驚くべきことにVMwareの場合、ゲストOSでもUSBビデオキャプチャで映像をオーバーレイで
プレビューしたり動画をコーデックで圧縮して保存するすることが可能なんですよ。
でも、動くには動くんですが開発にはやはりリアルのPC上での性能で動いてくれないと
ちょっと厳しいんです。
そこでビデオキャプチャを制御するプログラミングの時だけ、ホストPC上の開発環境が
使えれば、名実ともに1台の物理PCですべての仕事ができてしまうんです。
しかし、残念ながら64BitのWindowsドライバをサポートし、DirectShowを使って
制御できるビデオキャプチャってないんですよね。
具体的にはIO-DATAのGV-VCP3R/PCIが64bit Windowsで動いてくれてホストPCで
使えれば何の問題もないのですけどね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:43:18 ID:DUrtvb600
>>372
PCもう一個買えよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:56:07 ID:6edwFo9R0
>>372
バグだらけで使い物にならないとは思うけど、LinuxのXENでは、仮想マシンでPCIデバイスが利用できてるようです。
VMwareはVT-d対応ぽいですが、まだPCIデバイスは利用できないんだっけ。
でもいずれ対応するかもしれないので、とりあえず買い換えるときはVT-d対応機種にすることをお勧めしますよ。
そしたら開発をゲストでやれるからドライバの心配も要らないんじゃないかな。

・・ただ、ホストでドライバを組み込んでおく必要があるなら無理かも。
あと、仮想マシンでもハイパーバイザ型じゃないと無理とかあるかも。

やっぱりパソコンもう一台持つべきですね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:11:34 ID:blD8+PgHP
>PCもう一個買えよ。
>やっぱりパソコンもう一台持つべきですね。

ですよねー、ですよねーw

おっしゃる通りだと思います。しかしVMwareを使うようになってからPC1台で
全部の仕事をすることが何か美徳のようなものにまってしまって抜けだせないんです。
最終的にはVMware Viewを使って、会社に行かなくても開発業務を行えたらなどと思っています。 
まあ、PCに周辺機器を追加するときは会社のホストPCのところまで出向かなければならないでしょうが。
VMwareは将来性のある仮想PC環境だと思います。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:51:28 ID:DmpAKfyV0
>>372
どっちみち、そういった用件でソフトウェアを開発しても汎用的じゃないし
お客さんも専用のパソコンを用意しないとダメですよね

VMwareはハードウェア依存のシステムには向いていません。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:51:41 ID:NkH9bcwi0
>>368
>32bit Windowsで3.5GB以上のメモリをゲストPCに配分できるようなものがあればいいのにと
できるよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:00:28 ID:27o3+dFZP
>>377
できねーよ。たぶん何かと勘違いしてるんだろうがwww
その人が言いたいのは、ホストPCに16GBを搭載して10個のゲストPCに
それぞれ1GBずつ配分したいというような意図だと思う。
これは64bit Windowsを使うしか方法はないね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:14:24 ID:IPp8eMGF0
Windows Serverの上位エディションを使えば64GBまで、とかの現実味のない茶々だろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:31:12 ID:9JrjFJxUP
だとしたら馬鹿丸出しだなwww
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:47:12 ID:XsSMIASz0
>>380
いやそんな馬鹿はこのスレには来ないだろ
きっとなんかやり方があるに違いない、RAMDISKの時のように…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:05:14 ID:sxuYub3o0
windowsは32bit版はどう頑張っても3.5Gだなぁ
linuxなら32bit版でも4G以上いけるけど。(biosが対応してれば。)
でもその用途でlinuxホストは意味ないけど。

関係ないが何でwindowsは64bit版もlongが32bitなんだ?
ポインタが64bitなのに。このお陰で色々不便…
中途半端というか訳がわからんというか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:17:26 ID:sxuYub3o0
そうそう、あとプロセスのスケジューリングのことなら
serverもクライアント用エディションも変わらんよ。
どっちも設定で変更できるから。
windowsは基本的にエディション違ってもものはいっしょさ。
パッケージングや制限が設けられたりしてるだけで。
NTサーバの時なんかレジストリの一点書き換えたらサーバに変身したんだよなぁ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:20:50 ID:tWUVvL+f0
>>382
windowsの64bitはなんちゃってなんだよ。
2Gを超えるメモリー確保ができないとか制約が多すぎる。
真面目に64ビット対応する気がないんだろう。
なのでメモリ空間必要とするプログラムは全部Linuxでやるしかない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:21:31 ID:dGzgMjRw0
>>382
LLP64って奴だな

まぁこの辺りでも
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/13/news006_2.html
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:39:53 ID:sxuYub3o0
まさにこれだ…
unix系なら自然と32bitプログラムの64bit対応ができるんだが
windowsだと例えばlongとポインタの間で操作してたりするとすげーめんどいことになる
このLLP64ってのはどんな利点があるのよいったい…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:47:25 ID:SeynEe7Y0
そもそも、何で勝手にlongがポインタと同一であることを仮定するんだよ。
ずっとずっと昔からINT_PTRやULONG_PTRが用意されていて、必要な部分はこれを使うようになっているのに。

まあメモリだって、一括して巨大な領域が必要な用途は限定されているから
CreateFileMappingでも使えって辺りがMSの回答じゃないかね。
他のAPIは知らん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:51:28 ID:tWUVvL+f0
まあLinux使うから良いんだけどさ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:55:24 ID:sxuYub3o0
別に俺が仮定したわけじゃない。
俺もwindowsのことはそんなに良く知らないが、
世間で仮定されてる状況があってそんなプログラムが山程あるだけ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:58:37 ID:sxuYub3o0
スマン板違いなのでもうよそう…
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:37:28 ID:lCKR9B6p0
>>386
ポインタのみ64bitにしたのは、互換性のためだろう。
intやlongが32bitであるという前提で書かれてしまった大量のコードを、すみやかに64bitに移植するためでしょう。

>>384
> 2Gを超えるメモリー確保ができないとか制約が多すぎる。

2GBではなく2TBだよ。
32bitのWindowsは、ユーザーエリアは2GBで、DLLさえ気をつければ、2GB弱の連続したメモリ空間をVirtualAllocできる。
64bitのWindowsは、ユーザーエリアは8TBだが、連続したメモリ空間は2TB弱までしかVirtualAllocできない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 05:37:45 ID:SdzCB3Y90
VMware Server Console(バージョンは1.0.10)を使ってるんですが、
ホストをマルチディスプレイにしていて、ゲストをフルスクリーンにすると
必ず1枚目のディスプレイに表示されてしまいます。
2枚目、3枚目に表示させることは出来ないんでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:29:13 ID:9JrjFJxUP
>>363
>VMware WS7で複数のゲストOSを同時起動させる際に、1ウィンドウ内に複数のゲストOSを起動した方がいいのか
>それともゲストOSごとに別ウィンドウにした方がいいのか、主にパフォーマンスの観点からは
>どちらの方が良いものだろうか?

ちょっと気になったんで実際に比べてみたんだが、意外にも大きな差があったよ。
別々のWindowで起動した場合はゲストPC1に高負荷の仕事をさせた場合でも、ゲストPC2はそれなりに
サクサク動いてくれる。しかし同様の実験を同一ウィンドウ内で行うと、ゲストPC2もゲストPC1の負荷のあおりを
直接受けるようになってしまう。また、スナップショットの作成/復元を行う際にも、別々のWindowならば
ゲストPC1のスナップショット処理中にゲストPC2を操作できるメリットがある。

では別々に起動した方がいいのかと言えば必ずしもそうではない。2つのゲストOS間で連携を強めたい場合、
たとえばゲスト1PCのファイルをドラッグ&ドロップしてゲスト2PCに落とすような事が必要な場合は
同一ウィンドウ内で稼働させなければならない(カット&ペーストは別窓でも可能)

しかし最もパフォーマンスに大きく影響するのはホストPCとのメモリやディスク等のリソースの共有だろう。
原則としてホストPCが使用するディスクにはゲストPCはアクセスしないように心がけることが大切だ。
それゆえ、ゲストPCの仮想ディスクはホストPCが存在するローカルディスクと切り離してNASに設置した方が
パフォーマンスは向上する。データの配置もホストPCがインストされたローカルディスクまたは
同じインタフェースにぶら下がるローカルディスクよりも、むしろUSB接続のHDDに置いた方が
ゲストOSのパフォーマンスは向上する。データの信頼性という観点は別にある訳だが。

その意味でVMware Workstationをうまく使うコツはNASの有効利用にかかっているような気がする。
ブレードサーバーもずいぶん安く出回るようになったので検討されたい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:23:14 ID:BCRpFQpp0
>>393
これを読んだらあまりにも >>363 がかわいそうなので、とりあえずコメントしておこうと思う。
この書き込みは反論ではなく私の手元の現実を説明しているだけなのでその点よろしくです。

私は仕事で、FMV-D5280をE5200のCPUで4GBメモリ搭載で使用している。HDDは標準。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/0904/d5280/spec.html
ホストはXPSP3でページング無し。ホストにはOS以外のソフトを入れていない。
Workstation 6.5.3 Build 185404
この環境でゲストにXPSP3を2台。それぞれに1GBづつメモリを割り当てている。

片方の端末でWindows起動中の高負荷状態でも、もう片方の端末では何も遅さを感じない。
片方の端末でスナップショット操作をしていても、もう片方の端末では何も問題なく作業が続けられる。
ドラッグ&ドロップは同一ウインドウではできない。別ウインドウならできる。
ホストの物理1HDDの1パーティション内で1ホスト2ゲスト起動していて、
ゲスト内では、Eclipse、Office2007、JaneStyle、Beckyを中心に多数のソフトを起動しているが業務に支障がでるような遅さを感じたことが無い。

さて本題に戻ろうか。
一般的にWindowsのウインドウ管理機構はみんなが書いている通りで差は体感できるレベルではない。
以上コメントでした。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:53:30 ID:9JrjFJxUP
>>394
色々と突っ込みどころ満載ですが時間がないので分かりやすい所だけ。

>片方の端末でスナップショット操作をしていても、もう片方の端末では何も問題なく作業が続けられる。

同一Windows内で複数ゲスト稼働中、片方のゲストのスナップショット処理中は
もう一方のゲストは操作できないよ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:12:11 ID:9JrjFJxUP
>>394
おお、すまん。再度実施してみたらスナップショット実行中にもう片方のゲストを操作できたわ。
しかし出来なかった理由が変だ。スナップショットをバックグラウンドで行うように環境設定すると
まるで固まったかのように動かなくなり、バックグラウンドを外すと余裕で操作できるようになった。
これって普通に考えると逆じゃない???俺のPCだけ何かおかしいのかな?

ドラッグ&ドロップの件は失礼した。完全な勘違いというか逆の事を書いてしまった。

ただ、ホストの物理1HDDの1パーティション内で1ホスト2ゲスト起動していて、動くのは当然。
たとえば、膨大なファイルを同一パーティション内でコピーするとか膨大なI./Oリソースを消費する
場合のパフォーマンス低下を示した。通常のアプリ利用で動かなけいようなら誰も使わんでしょう?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:49:39 ID:fLsGSbJB0
>>396
確かに大量のデータ読み書きでは同一I/Fだと他に影響するけど、
ランダムアクセスの場合は単純にヘッドの移動が忙しくなるだけなので、
物理的に別のHDDでありさえすればI/Fは同一でもかまわないでしょう。

10年前ならテレビ録画もストライピングしないといけないほどだったけど、
いまどきはリアルタイムエンコだからHDDへの連続アクセスする機会は少ない。
巨大なZIPファイルの解凍などはホスト側でやるものだし
書庫を仮想マシン側、展開をシステム側でやればお互いに負荷は小さくて済む。

まあ、1ゲストでも共有フォルダ経由でゲスト(別ドライブ)→ホスト(システムドライブ)にコピーしてたらホストはかなり重かったけど
ウィルスチェックも動くからかもしれない。

いや、VMwareとホストWindowsとでリソースを取り合うからやっぱりI/Fも別の方がいいのか。
デュアルチャネルならそうでもないかもしれんが。

あ、そうそう。
システムとゲストを1パーティションで使うような人は問題外でしょう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:49:18 ID:9JrjFJxUP
>>397
以前にSATA port multiplierで4台のSATA HDDを同一SATAポートで接続し
個々のHDDにシステム、仮想ディスクを割り当てて使ってみた事があった。
その際に、やはりシステムディスクとゲストの仮想ディスクは別SATAポートで
分けた方が確実に動作が速かった。
だが実用面でどうかと言えば別ポートに接続したSATA HDDでシステムとゲスト用
仮想ディスクを分けるだけでパフォーマンス上まったく問題がないと言えるだろう。
あまり大きい声では言えないがWinnyやShare等のP2Pを使った場合に差がよくわかる。
キャッシュフォルダの置き場所一つで動きが雲泥の差となる。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:08:16 ID:lCKR9B6p0
ID:9JrjFJxUP うざい
間違った情報を、さも自信ありげに言うのは、病気。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:15:04 ID:9JrjFJxUP
>>399
>ポインタのみ64bitにしたのは、互換性のためだろう。

お前こそ何もわかってないじゃね?妄想を堂々と言われるのは迷惑だぜよ?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:16:10 ID:DeL+QpLoP
どっちも妄想
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:17:16 ID:9JrjFJxUP
>>401
P2で書き込んでる人に言われましてもねぇ…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:22:44 ID:9iI3qYCs0
>>400
実際その通りだろうに、何を噛みついてんだ?
sizeof(long)=4の前提で書いたコードなんて腐るほどあるわけで
それが今まで通り動くようにするにはポインタだけ8バイトにするのが妥当
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:27:29 ID:9JrjFJxUP
>>403
横から割り込んでそんな顔真っ赤にして言われましても。ご都合主義乙w
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:35:53 ID:27o3+dFZP
sizeof(long)=4の前提とか初心者かね?
処理系に依存していいのはintだけだって教わらなかったのかなぁ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:46:38 ID:9iI3qYCs0
>>405
何言ってんだ?サイズを仮定して良いのはcharの1バイトだけだろ
他はintだろうとlongだろうと、最低○バイトということしか定められていない
それにsizeof(long)=4を仮定して作られてるのがあると言っただけで俺はそんなことしないよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:52:05 ID:9JrjFJxUP
intは処理系に依存するっているのは正しいと思う。
sizeof(long)=4の前提とか言っておいて言い訳して逃げるのはよくない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:07:02 ID:FYqGR1RK0
ム板でやれ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:09:02 ID:ZzXJnqFu0
ここは度々おかしな流れになるのな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:12:56 ID:9JrjFJxUP
VMwareは色んな分野の人が使ってるから無理もない。
皆が皆、正しい知識を持ち合わせてるとも、常識人であるとも限らないから。
中にはキレやすい人もいるのは覚悟の上。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:23:53 ID:NusXScEd0
なら煽るなよ
覚悟できてないだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:25:59 ID:9JrjFJxUP
という煽りに耐える耐性のことを言うのです。あはははは・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:32:20 ID:NusXScEd0
お前は何を言ってるんだ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:36:18 ID:CFQMUGLJP
> 常識人であるとも限らない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:44:30 ID:9JrjFJxUP
まったくだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:54:07 ID:fLsGSbJB0
まあ実際金融大手で鯖管理してる奴ってキチガイだしな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:55:35 ID:jCmxnahy0
試せる環境にないんだけど
Workstation ってまだ Server OS で環境構築して
LAN外からその仮想マシンにアクセスできるようになってるのかな?
(もちろん、ルータでポートフォワードだかなんかやるんだけど)

ずいぶん昔のバージョンは VMware GSX Server つかえみたいなのが
でたとかでないとかそんな話が合ったような。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:35:26 ID:XsSMIASz0
>>402
はいはいNG ID:9JrjFJxUP
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:13:40 ID:kK5j504m0
USBディスクに仮想ディスクを作った方が速いというのは同意
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:15:44 ID:27o3+dFZP
>>419
途中で接続が切れたらと思うとぞっとしますけどね。
まあそれはNASも同じですけど。
今まで仮想ディスクがふっとんだ事はないですが
物理ディスクのようにサルベージツールがないのでバックアップ必須ですね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:43:16 ID:fLsGSbJB0
>>420
あ、それなら固定サイズで取っておけば普通に復活ツールで復活は可能ですよ。
XPのNTFS上にXPのゲストな固定サイズvmdkがあったんですが、
そのvmdkの入ったパーティションが消えてしまったんですが、
復活ツールを使うとその仮想ディスクが普通にパーティションとして見ることができて、ファイルは復活できました。
その後物理パーティションを復活したところ、vmdkも無事回収できましたが。

経緯はこっちに書いてます。
復元サルベージソフト総合7
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254480351/73
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254480351/81
ID:tB1sZEEV0と81番ですね。

でも、vmdkだけが逝っちゃった場合はパーティションは多分探せないから、やっぱりバックアップは必要かもね。
ていうかバックアップ取るのが簡単なのも仮想化する意味の一つだよね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:51:01 ID:9JrjFJxUP
>>421
会社から帰宅する際、仮想ディスクを2TBの外付けeSATA HDDへまるごとバックアップして帰りますよ。
もちろん自動シャットダウンで。一週間分個別にとってあるというなんと贅沢なwww

以前、サルベージに失敗したのは固定じゃなかったからかな?スキャンしても残骸しか拾えなかったorz
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:43:21 ID:gksPEMoK0
ID:9JrjFJxUPって例の数字コテっぽい雰囲気が
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:14:11 ID:2K48D2BC0
>>423
俺は ID:fLsGSbJB0 でしたが何か。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:54:15 ID:9g4rajce0
>>424
はいはいNG ID:2K48D2BC0
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:15:48 ID:1BQfb5ji0
LLP64なのには2つの理由がある。
・x64版の前のIA64版がLLP64だった (さらにその前のAlpha版から、かも)
・いちばん普及しているx64のCPUは、64bitのモードであっても、32bit幅の変数のほうが処理速度が速い
(64bit幅にするにはprefixが必要で命令長が長くなり、同時にデコードできる命令数が減るとか、L1I$に入る命令数が減るとか・・・)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 04:11:41 ID:XSvRx/p10
お薬はちゃんと2週間飲んでくださいね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 18:06:17 ID:7FRFI8GTP
ThinAppのスレってどこ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:35:43 ID:acAEpbD50
すみません。教えてください。

ホストのOSはWindowsXPsp2でVMwareplayer3.0をインストールしました。
そこで、VMwareplayer workstation6.0で作成した、仮想マシン(WindowsNTsp6)を実行しています。

利用したい機能がvirtual printingなのですが、VM→設定→ハードウェア→追加としてもその中に
「仮想プリンタ」がないのです。

これは、vmware playerではvirtual printing機能は設定できないのでしょうか?
それともゲストOSがNTなのが悪いのでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:03:28 ID:P3d25ZO10
MAC版のFUSIONっていう仮想化ソフトはでたけど、
windows向けのWORKSTASION最新版は日本では発売しないの?
あんまり日本向けはには力入れてないのかな?
パッケージ版発売されたら買おうと思うんだけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:31:51 ID:4mQXbJsr0
パッケージ版買おうとは思わんが、
通販サイトだと12月下旬発送になってよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:21:18 ID:Pw/jcjh40
>>429
仮想プリンタが使えるのは6.5以降のバージョン
vmx(vmdkもかな?)のバージョンを変更するか作り直せば出てくるはず
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:27:06 ID:XTBcbMqGP
>>430
ヒント:Keygen
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:31:01 ID:raCWyn+f0
>>378-381
やっぱり普通に俺の環境ではできてると思うなぁ
環境はvmware Workstation 7.0.0、ホストWinXP Pro SP3 x86、物理メモリ8GB、OS認識メモリ3.5GB、GeForce8600GTS 256MB
ホストのOS認識外メモリをガボでほとんどページファイル化(HDD系のpagefileを作らず、ガボもイメージロードさせず、ガボ上にFAT32のまま32M-2040Mを2つ(pagefile.sysとpagefil2.sys)と32M-480Mを1つ(pagefil3.sys)の計3つになるようにレジストリを設定)
ホストを再起動するとガボ上は32Mのファイルが3つとデフォルトのTEMPがあるだけ
vmware Workstation 7の環境設定のメモリで「ほとんどの仮想メモリをスワップできるようにする」にする
Win7 Pro x64ゲストのvmxファイルにvmxファイルにmainMem.useNamedFile = "FALSE"を追加してHDD上にゲストのメモリがvmemにスワップするのを防ぐ
Win7 Pro x64ゲストのvmxをvmware Workstation 7から開いて仮想マシンの設定のメモリで6.5GBに設定(スライダーでは設定できないので数字で6656と入力)
Win7 Pro x64ゲストをパワーオンするとちゃんと6.5GBと認識していることがわかる
ガボにあるページファイルを確認する超拡大しているので正しくホストのページファイルが使われていることがわかる
ということでWinXP SP3 x86で実質的に3.5GBを超える物理メモリもゲストで使うことが可能って認識してる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:58:42 ID:XTBcbMqGP
>>434
それってホストPCのOS認識外メモリをRAMディスク化して
そこへページファイルを作成してゲストOSに間接的に使わせるという方法とどこが違うの?
数日かけて屁理屈考えた結果がそれかよ?

でも逆に出来ない事がわかったので良かったよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:27:16 ID:pqkMPDfcP
>やっぱり普通に俺の環境ではできてると思うなぁ

これで「普通」に出来ていると思う時点で終わってるだろうよ?
本当にこのフランケンビルド環境で使っているのなら、それはそれで尊敬に値するがwww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:30:36 ID:pqkMPDfcP
>ということでWinXP SP3 x86で実質的に3.5GBを超える物理メモリもゲストで使うことが可能って認識してる

ごめん、書いた後で自信がなくなって「実質的に」と言い換えたのね?その小心さに免じて許すことにする。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:37:22 ID:XTBcbMqGP
>>434
実際にほぼ同じ環境を構築してみました。GeForce8600GTS 256MBというのは無理だったけど。
実際にゲストのWin7 Pro x64で6.5GBのメモリ認識を確認した。

この状態で4GB弱の連続したメモリ空間をVirtualAllocで確保してみたところ見事にフリーズ。
ハングアップしなくなるまで減らしたところ、3GBまでなら問題なく確保できることが判明。

以上、昼下がりの実験結果でした。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:27:42 ID:nwsg2AkM0
すいません質問させてください。
つい最近までBirtual Boxを使っていたのですが、Windows Meが
どうしてもインスコできなかったので、VMwareに乗り換えました。

そこで、そのままVirtual PC(Virtual BOXの前に使っていたが、
Vistaがネットにつながらないので捨てた)時代からインスコしていた
Vistaをインストールしたのですが、今まで三回も仮想化環境ソフトを
乗り換えてきたため、アクティベーションの制限回数を超えてしまいました。

そこで、既存のVirtual BOXのハードディスクイメージをNHCというソフトで
VMware用形式に変換し、VMの仮想OS新規作成で新しく仮想OSを作成し、
ハードディスクイメージを変換したものに上書きしました。

ところが、いざ起動してみると、「Windowsが正常に起動できませんでした」
と表示され、どのオプションを選択してもやっぱり同じです。

何とか起動できるようになりませんか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:34:52 ID:tKS7EpPt0
>アクティベーションの制限回数を超えてしまいました。
電話すればいいだけだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:19:32 ID:MNWgwhb70
>>439
正常に起動できないエラーメッセージに関しては、とりあえず入れ直せば?としか‥
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:36:31 ID:raCWyn+f0
>>435
元々そういう意味での>>368へのレスだよ
ホストが32ビットだから多くのVMが起動できないから仕方なくWinXP 64bitを使っていると読んだのだが違うのかい?

>>438
そんな初歩的な部分にvmwareのバグがあるのかと思ってVirtualAllocを使ったことがないけどがんばってプログラム作ってやってみた
VM1:WinXP Pro SP3 x86 1GB (VS2008でx64テストプログラムを作るVM)
VM2:Win7 Pro x64 5.5GB (VM1が起動中なので1GB減らし、ページファイルもなし、vmware.logをみるとHV BT32で動作している)
VirtualAllocでコミットサイズで4.8GBぐらいまで一発でとれたので
SYSTEM_INFO.dwPageSize(4096バイト)単位に何かメモリを書いていっても全部書けたよ
でもしばらくいじっているうちにVirtualAllocの限界値がどんどん下がってきて結局2GBすらも確保できなくなった(使用中メモリが4GB近くになってた)
そこでこの確保できる値に近いものはと探すと空きメモリがVirtualAllocの限界値に近いようなの感じなので起動直後ならちゃんととれるんじゃないかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:07:04 ID:raCWyn+f0
>>442
>使用中メモリが4GB近くになってた
テレビ見てたら徐々に使用中メモリが開放されていって561MBまでに戻ったんでまたやってみたら起動時と同じ4.8GBでも大丈夫だった
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:17:52 ID:SnNUotG40
なるほど。
普通は実質的に実メモリに適用するところを、
実メモリの割り当てを減らす代わりにOS管理外のRAMディスクに積極的にページアウトして活用か。
しかしアロケートができるのかと。
まあ普通はできんよな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:57:34 ID:eZdkyQsI0
何このスレ(AA略
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:15:47 ID:lU1NlknI0
スレ違いかも知れんけど、メインPC環境を仮想マシンで新PCに移行の件でちと質問。

メーカ製のWinXPなPC(WinXPはメーカーのOEMライセンス)からVMware vCenter Converterで
仮想マシンへ変換して、その仮想マシンを立ち上げるとWinXPのMicrosoftのライセンス認証で弾かれる。

これって、やっぱMicrosoftのライセンス的にどうしょうも無いのかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:45:18 ID:ZMXtIy43P
新しいライセンスを買いましょうって話です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:47:46 ID:+weLm6ow0
>>444
でっかいメモリが必要になるかもしれないと思ったらCreateFileMappingでページファイルにとりあえず最大確保して*ViewOfFileで必要なところを随時マップ・アンマップするという方法を使うなぁ
管理がバンク切り替えみたいでちょっと面倒だけど昔から使われている普通の方法
でかい名無しCreateFileMappingはやったことがなかったら試してみたけど6GB確保できたよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:05:10 ID:lU1NlknI0
>>447
新しいライセンスを入れれば、元がOEMなWinXPでも大丈夫って事ですかね?
これは道が開けました。サンクス。

ちなみにVMware playerは3.0が良いですかね?
2.5などの方が枯れていて問題が少ない・・・とか無いでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:37:13 ID:dRaSyWMv0
>>449
Direct3Dなど描画関連、ゲームも試してみたいなら3.0でしょう。
まぁ、あえて旧版を使うのは自分の使う範囲で不具合が起きてから
でいいんじゃないですか?

>>215-216
ゲストWin7もダメなんだ…。
次のVMware Toolsのアップデートで解消されるといいな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:13:37 ID:zvPE8m7TP
ホスト Windows 7 Ultimate 64bit
ゲスト Windows Vista Ultimate 32bit
最新まで全て更新してあるけど問題がない俺の環境はなんなんだろうか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:23:11 ID:lU1NlknI0
>>450
>まぁ、あえて旧版を使うのは自分の使う範囲で不具合が起きてから
>でいいんじゃないですか?
まあ、そうですよね。

ちなみにPlayer 3.0って仮想マシンの設定は変更できるどころか、新規に仮想マシンも作れるし、
ユーザにとっては嬉しい限りなのだけど、なんでこんなに太っ腹になってしまったんでしょ?
やっぱWin7のVertual PCやXPモードの影響でしょうかね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 11:35:57 ID:zaVJVZOS0
VMware Player 3.0を使ってるんですが、ホストOSをシャットダウンするときに
ゲストOSを自動的にサスペンドすることは可能でしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:56:34 ID:eJhe6TyXP
VMware Workstation7でUSBブリッジを使ってるんだけど
ホストPCのWindows(x64 XP)でドライバのないUSB HDD(USB 2.0 Hub [MTT])を接続し
このドライバが標準でサポートされているゲストPCの32bit Windows XPにブリッジさせて使いたい。
ところがホストPCのx64 XPで不明なデバイス状態となり、ゲストPCのUSB一覧に出てこない。
こうなるとHOSTのUSB接続を切り離してゲストPCに接続するすべがなくなります。

でも自分の経験ではHOST PCにドライバをインストしてないUSB機器を
ゲストPCのUSB機器一覧から選んで使用した事は何度もあります。
なぜゲストPCのUSB機器一覧の中に入ってくるものと入ってこないものがあるのか?
もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご指導のほどよろしくお願い致します。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:12:34 ID:piRVUGAn0
>>454
ゲストPCにも対応してないからじゃないの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:24:34 ID:Y5UMDbXbP
>>454
ああそれね…

基本的にはホストにドライバがあろうが無かろうが、ゲストにドライバがあろうが無かろうが
全く関係なく、ホストPCで検出されたUSB機器がハードウェア情報をもとに「取り外し可能デバイス」
の一覧に表示されるのが普通だよ。この場合USB 2.0 Hub [MTT]がホストで検出されているのだから
当然それが「取り外し可能デバイス」に表示されてゲスト側で有効化されなければならない。

USB 2.0 Hub [MTT]はWindows2000でも標準ドライバがサポートされているし
当然XP PROでもドライバ不要で大容量記憶装置が現れるのが普通。
確かにUSB 2.0 Hub [MTT]はWindows XPの64bit版のドライバは存在しないので
「不明なデバイス」になるのは当然のことだけど、それでも「取り外し可能デバイス」の操作で
ゲストから使用できるようにならなければならない。

これに限らずVMware WorkstationのUSBブリッジはバグだらけなので、「取り外し可能デバイス」
に表示されたらラッキー!!位に思っていた方が身のためですよ。




457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:37:51 ID:eJhe6TyXP
>>456
早速の情報ありがとうございます。なるほど、そういう事ですか…
ゲストPCでUSB機器を幅広く使えると聞いたので、折角高いお金を出して買ったのですが
そんな中途半端な製品だったら買わなければ良かったですorz
とりあえずX64でもしっかり動くUSB装置を買って対応することにします。
まさか、HOST PCでしっかり動いているにもかかわらず、ゲストPCで使えないなんてことはないですよね?
もうこれ以上の出費はごめんです。いくらお金があっても足りないぞこのボッタクリwareめ!w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 16:03:27 ID:Y5UMDbXbP
>>457
>まさか、HOST PCでしっかり動いているにもかかわらず、ゲストPCで使えないなんてことはないですよね?

いや、あり得るだろ?
「取り外し可能デバイス」へ表示されるかどうかはホストでのドライバの有無や正常動作に関係ないのだから。
ただ今回問題になったというUSB 2.0 Hub [MTT]はおそらくGENESYS LOGICのGL852 USB 2.0 MTT HUB Controller
あたりのチップを使った中国製の怪しい機器じゃないかと思われるが、普通一般に使うようなUSBデバイスは
問題なく表示されるから、このスレによく来ているような入門者にはそれほど問題視されてないと思うよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:15:58 ID:IBvZ4/a50
あれ、VMware PlayerをVMware Serverのクライアントに流用するのってどうやるんだっけ。。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:14:48 ID:Y5UMDbXbP
>>434
ところで「ガボ」って何の略なの?I/OのRAMディスクでも同じことができる?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:37:58 ID:ndj2KPKm0
>>460
ガボとはGavotte Ramdiskのことです。
参照:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:45:59 ID:Y5UMDbXbP
>>461
ありがとう。つまりI/O DATAのRamPhantom7でも同じことができるってことですね?
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_64bit/

「ガボもイメージロードさせず、ガボ上にFAT32のまま32M-2040Mを2つ(pagefile.sysとpagefil2.sys)と
32M-480Mを1つ(pagefil3.sys)の計3つになるようにレジストリを設定)」

このイメージロードって意味が不明。
それとなぜページファイルを3つ作ったのだろう?1個ではまずいのかな?
はたまたレジストリでどう設定するんだろう?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 12:26:50 ID:rzcsWV8r0
test
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:46:01 ID:MOof4LA00
てす
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 16:14:23 ID:gqsclUx40
ハーデスクの準備ができてません

ってどゆこと?
無視して継続しれば使えるんですが。。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:08:48 ID:Dmggpw/gP
まずあなた自身がVMwareを使う準備ができていないようです
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:14:37 ID:pGWTtILl0
>>466
かっこいい!
死ね!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:40:09 ID:pGWTtILl0
と言った矢先に俺が死にそうな件
VT対応と思い込んでいたうちのプロセッサがVT非対応だった!
どうしてx86_64で動かないのかと超悩んだ……

1年前にCore 2 Duo E8500とCore 2 Quad Q8200を同時に買って、
E8500の方は動いていたから変な思い込みをしてまったという日記
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:05:57 ID:Qm0u7lf80
VMware使い出すと、メモリとHDDが、いくらあっても足りないな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:15:45 ID:snANXn0PP
>>469
メモリやHDDが安くなっていくらでも手に入る時代になったから脚光を浴びているという見方もある。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:40:13 ID:Qm0u7lf80
いつも足りてないけどね。
自分が使い出したのは、バージョンが2.0になって(バージョンアップではないライセンスが)$98で安かったとき。

当時はCPUがネックだったから、同時に走らせるVMは2個くらいが限度だった。
しばらくして、4個くらいは平気になったけど、こんどはメモリが足りない。
メモリを足したら、VMwareの全VM合計メモリの制限1GBに引っかかって、無駄に終わった。
VMwareのバージョンが上がってメモリ2GBまで使えるようになったら、今度はCPUがネックに。

いつも何かしらリソースが足りない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:43:09 ID:snANXn0PP
PCを複数台買えない貧乏人が使うものという見方もある。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:44:32 ID:pGWTtILl0
ちきゅうにきびしい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:46:47 ID:Qm0u7lf80
>>472
いや、適当なロースペックのPCを複数台買ったほうが、たぶん、安上がりだよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:47:49 ID:snANXn0PP
いつも足りないリソースとは、実は自分の脳だったりする。

25才過ぎて親の脛をかじる人間だけにはなるなよ。
俺は社会が悪いだの、環境が悪いだの。何かにつけて責任転嫁をしてしまう人間の弱さをずっと見てきた。
障害を持ちながらも強く生きている奴もたくさんいる。甘ったれてないで強い人になりなよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:21:13 ID:A8tEUcKr0
仮想マシンの最大のメリットはマイグレーションだと思う
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:27:40 ID:Qm0u7lf80
そうね。

ハードウェアが壊れたときに別のマシンにバックアップから戻すとき、VMwareのほうが圧倒的に速い。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:24:51 ID:my7sZDqT0
>>476 >>477
個人レベルならそのとおりでいいと思うけど、
冗長構成やらホットスワップ対応ハードウェアやらなんやらで装備した
業務用とかの環境だとそれは必ずしも正しくない。

LVMとか使おうよ、程度の効果は期待できるけど、
逆に言えばそのくらいしか効果がない。
反面ハイパーバイザにせよベアメタルにせよデメリットはいろいろある。

これが激変するのは、上記のデメリットが問題にならなくなった上に、
VMwareで言うならVMotionに該当する
ライブマイグレーションを当たり前のように常用するようになった段階。
それはまだまだ先。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:39:04 ID:snANXn0PP
>>478
VMware Viewを個人で使ってみてるけどなかなかいいよ。
これ、業務システムでブレードサーバーとか使ってるならマジで使えると思う。
ただ、PC環境が各自バラバラだと意味がないので、原則コーポレートスタンダードが決まっていて
基本共通環境で各ユーザーのプロファイルが差分となるようなシステムでないと意味をなさないかも。
俺は仮想ディスクを3つ用意してXP、Vista、Win7を入れてモバイルでそれぞれ選んで使ってる。
本来の使い方としては間違っているのかもしれないけど、VMware Workstationを使ってるのと
大差ない感じで使えてるのが凄いと思ってます。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:22:39 ID:tHWJHQbv0
>>475
会社のスネかじってますがナニカ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:51:36 ID:LvrgGq3N0
自分の情弱さと傲慢さに気づかない気持ち悪い人なんだから放っておけ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:21:20 ID:YflNKEWi0
>>479
コンシューマ事業じゃない業務向けのクラウド知ってる?知ってたら何をいまさら長々とって感じなんですが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:37:11 ID:KRiyC2qpP
>>482
( ゚д゚)ポカーン
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:57:58 ID:nBRT63NPP
>>482
話が傲慢杉
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:00:00 ID:W5fzgKCj0
教えていただきたいのですが、以下の状況でVMwareの設定などを変更し速くする方法はありますか?
下記の環境下で、ホスト、ゲストともにCPU使用率を見ても100%を超えることはないのですが
微妙にもさつきます。

ホスト:XP
CPU:QUAD4コア
GPU:geforce9800
メモリ:4GB

ゲスト:XP
CPU:2コア割り当て
メモリ上にメモリを配置:2GB
3Dアクセラレーション有効



探してもわからなかったのですが、ゲストの描画機能はホストのGPUを使っているのでしょうか。それともCPUでエミュレーションしているのでしょうか。

お願いします。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:03:35 ID:pXvxuQk6P
>>485
ずいぶんと贅沢な環境ですね。正直むかつきます。
教えるのもだるいのでお断りします
    ハハ
((⊂丶(゚ω゚) /⊃))
   \/  丶_/
  __/  |
 ( __ |
  \\  \\
  (/  / /
      \)

487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:20:30 ID:BU2iiOGQ0
別に贅沢な環境には見えないが

で、基本的にゲストの動作はホストと比べてある程度もさつくのは仕方がないから諦めれ。
設定で見直す点があるとすれば、Intel-VTまたはAMD-Vが有効になってるかどうか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:39:27 ID:nBRT63NPP
>>487
俺なんかHPのdx7400なんで、CPUがIntel-VTサポートしてるのに
BIOSで有効化できないという哀れな環境。それでもそれなりに使えてますよ
VMware Worrkstation7がね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:46:13 ID:W5fzgKCj0
>>487
ありがとうございます。
見直してみたら、最適化エンジンモードが「自動」になっていました。
手動でINTEL-VTに直しましたが、あんまり変わらない気がする、ベンチも走らせましたが
もしかしたら元からなっていたのかもしれません。

この設定は詳しく知らなかったので大変参考になりました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:52:47 ID:nBRT63NPP
ちくしょー!INTEL-VT使ってみたいなぁ…
どんだけ速くなるんだろう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:58:41 ID:A6QRHnu40
VTより別ディスクにおいてvmem使わないことのほうがパフォーマンスに出るんじゃないかな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:59:29 ID:nBRT63NPP
>>491
そうしてます。何か救われた気分でつw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:31:14 ID:YeDXPLOS0
VTなんて32bitのホスト上で64bitのゲスト動かすものでパフォーマンスなんて二の次だと思ってた。

>>491
ある程度のスペック満たしてればボトルネックはディスクI/Oになっちゃうよね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:48:01 ID:nBRT63NPP
>>493
自分の環境で一番軽いディスクI/OはなんとUSB2.0なんですが何かの間違いかな?
NASもそこそこいいけどUSB2.0の方がディスクとしての性能が出る分速く感じる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 12:55:38 ID:W5fzgKCj0
ゆめりあベンチで3万オーバーだった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:55:26 ID:VDGbUrDq0
今E8500なんだけどクアッドにしたらパフォーマンス向上するのかな
シングルスレッド同じ周波数のデュアルとクアッドがあるとしたら
やっぱりクアッドのほうが有利なのかね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:02:38 ID:rvfleSlI0
>>496
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:07:36 ID:nBRT63NPP
Intel-VTをイネーブルできないBIOSんpPC上でクアッド使ってる情けない俺
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:12:38 ID:9mXlfPcY0
ゲストをプライマリとセカンドに表示した時のベンチの差がありすぎるのだがこれはなんでなの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:14:18 ID:nBRT63NPP
>>499
グラフィックコントローラのリソースの大半がプライマリに持って行かれるから。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:15:51 ID:n/iuda/o0
>>496
複数ホスト起動し使用したときにクアッドの恩恵は得られる。
自身の用途次第じゃないかな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:18:15 ID:n/iuda/o0
>>496
>複数ホスト起動し使用したときにクアッドの恩恵は得られる。
すまん、ゲストの間違い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:39:08 ID:MID5JCaR0
CPUがVTをサポートしていればBIOSでの有効無効は関係ないんじゃないの?
780G+9350eの環境だけど、BIOSのAMD-V有効無効どちらでもXP32ホストでVista64ゲストが
特に問題なく動かせているよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:46:26 ID:9mXlfPcY0
ベンチ狂ってるのかもしれないが、割り当てコア数変更したらベンチも劇的に変わった
グラ関係で不具合おきるようになった

1コア
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
70562 198226 199869 113924 110009 212263 58

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
67346 76938 17080 519 35605 57463 26625 35580 C:\50MB

2コア
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
103749 396853 399850 211557 178995 352767 21

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
31400 39772 9752 527 34829 55471 25396 35580 C:\50MB

4コア
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
145716 1032690 179672 529656 198655 399769 21

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
30505 39200 7460 500 31343 61244 25012 34841 C:\100MB

505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:48:12 ID:pXvxuQk6P
>>503
>CPUがVTをサポートしていればBIOSでの有効無効は関係ないんじゃないの?

そんなアホなwww

CPUは一度走行してから実行時にIntel-VTモードに設定する事はできませんよ。
BIOSでの初期化時に設定するしかありません。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:53:32 ID:Ps3Mun/w0
みんな良い環境で羨ましいなぁ。

俺なんかノートPC入れ替えで必要に迫られて、U2300なCULVノートPCの64bit Win7なホストで
何とか我慢してVMware Player 3.0上でXP Homeを動かしているよ。
ものによっては前に使っていたPen Mなノートよりパフォーマンスは出るけど、共有ディスクが激遅ですわ。

ホストが64bit Win7と言うのがネックなのかなぁ・・・32bit XP上だと、もっと早かった気がするのだけど・・・

で、質問なんだけど、64bit Win7にVMware Paleyer 3.0をインストールしたら
Program FilesじゃなくてProgram Files (x86)の32bit互換プログラムフォルダにインストールされて
いるのですよ。
これってVMware Playerが32bitで動いていると言う事だと思うけど、これが普通なんでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:15:33 ID:MID5JCaR0
>>505
なるほど。
それでは、32bitホストで64bitゲストを動かす際にVTは必須ではないという認識でいいのかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:17:42 ID:9mXlfPcY0
それ以前にVTって本当に64bitを動かすために必要な機能なの?
軽くしか調べてないけど、VMの機能一部をハードウェアのほうで肩代わりするって説明あるんだけど64bit限定とは書いてないのだが
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:22:55 ID:Ps3Mun/w0
>>508
俺は、なんとなくI/Oをエミュレートじゃなく高速にアクセスするテクノロジーだと思ってたなぁ。

>>506に補足すると、64bit Win7にVMware Playerをインストールした時はVTが無効だったのね。
ひょっとしてVT無効時にインストールすると32bit互換でインストールされるとか有るんだろうか?
後でVTが無効だった事が判ってBIOSでVTを有効にしたけど、早くなったかどうかは微妙かなぁ・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:31:30 ID:WdhVtxNv0
>>494
それさ、ゲストOSがUSBで直にアクセスしてないか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:37:37 ID:7bcXIxbY0
まずマニュアルを読もうよ。
64bitゲストに関する条件も書いてある。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:39:11 ID:tN+zKDFM0
>>503
マザボのBIOSが腐ってて「無効って設定してるのに有効になってる」とか、
その辺はいろいろ要素があるけど、
キッチリBIOSが作りこまれているなら、「無効だ」としたら無効になる。

具体的にどうなるかはこの辺を参照。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/virtualcheckerwindows7windows.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:40:04 ID:WdhVtxNv0
CPUの仮想化支援機能は、色々あるけれども、いちばん大きいのは、仮想メモリの制御だと思う。

たとえばプログラムがメモリにアクセスしたとき、
生環境では、CPUがハードウェアで処理してくれるものが、
仮想環境では、VMのソフトウェアで処理しなくてはならない場合がある。

仮想化支援がない場合、
プリが大きなメモリを確保してメモリをランダムアクセスすると、
生環境と仮想環境では、かなり速度差がでるよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:48:59 ID:tN+zKDFM0
>>513
VT-xの範疇で言えば、実装による。

VMwareの場合はVT(VT-x)有効でそれなりに効果があるのはそのとおり。
逆にVirtualBoxとかだとVT(VT-x)有効にするとパフォーマンスダウンする
(その代わりホストから見たときのCPU負荷は多少下がる)
結局は実装次第の域。

VT-dは普通に使えばどう考えても効果があるくらいの意義は認められる(はず)。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:54:17 ID:MID5JCaR0
>>512
そのリンク先で紹介されているチェッカーももちろん使ってるけど、どっちにしてもうちでは
AMD-Vの有効無効どちらでもXP32ホストでVista64ゲストが動かせているんだわ。

マニュアルの64bitゲストの使用要件を読んでも、言い回しがどうにも玉虫色で
「CPU含めたハードウェアが64bitでもホストOSが32bitなら32bitシステムと見なす」のか
「ホストOSが32bitでもCPU含めたハードウェアが64bitなら64bitシステムと見なす」のか
よくわからない。

そもそも制限があるのはIntelシステムだけで、AMDシステムには当てはまらないのかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 17:55:23 ID:HhxwvrkQ0
CPU側の仮想化支援なんぞ比較にならないほど効率的なはずの
VMIはなぜマイナーなままなんだ…。最近のLinux kernelだと
make menuconfig時にVMIの項に「非推奨」なんて書かれるように
なってしまったし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:21:47 ID:/kq0uuILP
>>509
ACERの1410っていう、同じくSU2300、WIN7x64な環境で
VT有効にした後、VMWare Player3インストールしたけど
Program?Files?(x86)にインストールされてるよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:35:30 ID:pXvxuQk6P
あたり前じゃない。VMwareがいつから64bitアプリになったのやら…
519513:2009/12/23(水) 18:37:14 ID:WdhVtxNv0
いまベンチマークしてみたら、速度差が出なかった。
昔のバージョンと実装が違うのね。

>>516
準仮想化だから、じゃね?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:40:28 ID:EURJR7QU0
>>516
VMIは廃止決定だからさ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:17:17 ID:xUUNL48D0
>>468
AMDなら多い日も安心
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:38:40 ID:9mXlfPcY0
デスクトップにD&Dできなくなったんだが原因に心当たりありませんか?
両方XPです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:40:45 ID:YeDXPLOS0
>>522
VMの設定じゃないの?
ゲストの隔離っていう項目の。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:43:50 ID:8M/VyEgGP
きちんとゲストが起動する前にD&Dすると使えなくなったりするよなぁ
この場合はホストのvmware.exeを再起動すれば直るけどもう少しなんとかならんもんかね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:48:03 ID:9mXlfPcY0
>>523
>>524
レスありがとうございました。
まさに、524さんの対策でうまくいきました。
さきほどはゲストのVMTOOLが、有効になる前にDDしちゃってたらしく、何度やってもダメな状態でしたーー;

これは直してほしいですね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:49:51 ID:pXvxuQk6P
ホストからゲストが窓ごと消えることない?俺はたまにある。
VMwareのEXE起動すれば出てくるんでいいんだが、大事な仕事してるときに消えると一瞬焦るw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:54:44 ID:8M/VyEgGP
俺もその経験あるわ
その辺を修正した 7.0.1 まだぁ(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:58:36 ID:HhxwvrkQ0
>>519
一時、Paravirtualizationマンセーな雰囲気があったというのに、
忘れ去られちゃっているなぁということ。

>>520
ゑ、マヂ? VMI廃止されるのなら、VMwareからKVMにでも乗り換えようかな。
ホストOSがWinだろうがLinuxだろうが構わず同一のVMイメージがつかえるという
メリットがなくなるのは痛いけど…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:02:13 ID:pXvxuQk6P
まあ、スナップショットを誤操作して、半年分の仕事がパーになった時は首吊ろうかとマジで思った。
あれ以来、仮想ディスクまるごと毎日バックアップして帰る習慣がついた。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:18:47 ID:Ps3Mun/w0
>>517
ありゃ、自分と同じ環境ですわ。
>>518
そっか64bitじゃなかったのね・・・だとしたら、やはり32bitホストで使う方が良いのかな・・・
と思ったけど、メモリの壁が有るのか。

とりあえず、メモリ2Gじゃ1GメモリのXPを2つ動かすと悲惨な事になったんで、
早速4Gにするためにメモリ買ってきました。
デュアルチャンネルになったせいも有るかも知れないけど、
2Gでメモリが十分なはずのXPを1つだけの状態と比べても多少軽くなった気がします。

ところで、ゲストがメモリを使っていても使っていなくても、ホスト上で仮想マシンの設定まで
起動時にメモリを確保してしまうのは、ホストが64bit Win7だからでしょうかね?
32bitのWinXPのホストで使った時はそんな事は無かったと思うのですが・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:24:05 ID:pXvxuQk6P
>>530
メモリが確保される事によって得る恩恵も大きい事に気づけ。
Vistaが嫌われた背景にはユーザーがあまりに無知だった事もある。
Win7も基本的にはVistaと変わらないのに脚光を浴びつつあるのはおかしい。
とはいえXP 64bitは当然あるだろうと思うドライバが無かったり結構使いにくい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:39:14 ID:BU2iiOGQ0
いや、ちゃんとVMwareは64bit対応してるでしょうよ。
(vmware-vmx.exeは64bitで動いてるし)
x86フォルダにあるからといって64bitアプリが動かない訳じゃないぞ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:43:17 ID:AH0BCeaP0
64ビットアプリケーションじゃないって意味だろ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:57:10 ID:xGaQnXwg0
あのー
インストーラーが32ビットだと(x86)にインストールされるんですよねー
でも実際は64ビット対応アプリケーションということでしょう

avast!なんかも同じですー
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:57:54 ID:HhxwvrkQ0
ってことで、2.6.32のDocumentation/feature-removal-schedule.txtを見てみると

What:
Support for VMware's guest paravirtuliazation technique [VMI] will be
dropped.

When:
2.6.37 or earlier.

Why:
With the recent innovations in CPU hardware acceleration technologies
from Intel and AMD, VMware ran a few experiments to compare these
techniques to guest paravirtualization technique on VMware's platform.
These hardware assisted virtualization techniques have outperformed the
performance benefits provided by VMI in most of the workloads. VMware
expects that these hardware features will be ubiquitous in a couple of
years, as a result, VMware has started a phased retirement of this
feature from the hypervisor. We will be removing this feature from the
Kernel too. Right now we are targeting 2.6.37 but can retire earlier if
technical reasons (read opportunity to remove major chunk of pvops)
arise.

Please note that VMI has always been an optimization and non-VMI kernels
still work fine on VMware's platform.
Latest versions of VMware's product which support VMI are,
Workstation 7.0 and VSphere 4.0 on ESX side, future maintainence
releases for these products will continue supporting VMI.

For more details about VMI retirement take a look at this,
http://blogs.vmware.com/guestosguide/2009/09/vmi-retirement.html

うげげ。VMwareはCPUの仮想化支援の進展でparavirtualization捨て捨てモードなのか…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:45:06 ID:9mXlfPcY0
しかし、VMWAREほんとすごいね
一世代前のなら3Dゲームも問題なくいける・・・

ちょっと問題があるんだけど、フルスクリーン表示時に、解像度変更時やフルスクリーンゲーム起動すると、フルスクリーンが解除されるんだけど、これってどうにかなりませんか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:27:20 ID:1XHkoftG0
>>536
状況は違うけど、Ctrl+Gでホストに切り替えるとフルスクリーン解除されるのが嫌だなぁ。
他にも、たまにフルスクリーンが解除されてウインドウが再配置される事が有るよね。

キーボードで最小化つつホストに戻る方法が有れば良いんだが・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:32:20 ID:AjaVfLPI0
>>515
仮想化支援が必須なのはIntelのみ。

AMDはAthlon64のRev.D以降で追加された機能を使って64bitゲスト内からのメモリアクセスを制限しているけど、
Intelその機能を持たないのでVT-xで丸ごと隔離とかだったと思う。
539515:2009/12/23(水) 23:40:27 ID:MID5JCaR0
>>538
なるほどなるほど。
結構長いこと疑問に思っていたから答えが聞けてすっきりしたわ。
ありがとう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:38:03 ID:wWMVl3hWP
>>538
このスレってたまにだけどあなたのような有識者が降臨されるので去りがたいものがある。
雑魚のレスさえなければ有用なノウリッジベースたるものになるのに残念です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:21:02 ID:rHwjHC0F0
あなたの書き込みの有用情報量 0バイト
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:27:29 ID:wWMVl3hWP
このスレってたまにだけどあなたのようなカスが降臨されるので大変迷惑です。
お前のような雑魚のレスのために貴重なノウリッジベースを構成する1レスが消費され非常に残念です。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:30:13 ID:GVH/3N9M0
なんか雑魚が悔しいようです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:31:50 ID:wWMVl3hWP
どうやら腹を減らした黙っていられない雑魚の餌になってしまったようです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:04:39 ID:VFwIlP/10
ノウリッジベースって、knowledge baseの事?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 11:21:35 ID:wWMVl3hWP
それはナレッジベースだろうよ?さすが雑魚さん笑いの取り方が上手い。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:26:04 ID:T4a3Z6Cf0
アメリカンコーヒーに対して「メリケンカフィだろ」と突っ込む人も珍しい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 12:29:16 ID:4wdl8coZ0
>>546
本日のNG ID:wWMVl3hWP
自演?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 13:27:08 ID:jC1bVzS80
例の気違い数字コテだろうねい
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:16:02 ID:VFwIlP/10
>>549
NXビットの話はもうウンザリだ‥
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:03:10 ID:S2jeoiK/0
冗談抜きでノウリッジベースって何?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:07:39 ID:4wdl8coZ0
ナレッジベースのことじゃないの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:46:44 ID:5Iu/pdpz0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:58:07 ID:3KUnsKbTP
どこかにVMware Viewの導入方法を分かりやすく説明したサイトないかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:24:18 ID:keIuXzYH0
>>551
たしか沖縄出身の二人組
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:54:03 ID:X/ccQ6n/O
仮想支援機能が付いていない5年前のCPU
Athlon64 X2(939)でXP(32bit)をホストに、ゲストに7(64bit)をインストールしたら動いてしまったんだが大丈夫なのこれ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:57:53 ID:AhAP3wlg0
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:13:27 ID:OumKwf5z0
暇だったんでずっと気になってたVTon試してみた

C2Qで、ホスト32bitXPゲスト32bitWin7でBIOSでVT有効にして
再インストールしなおしてみたけど、体感はもちろんベンチしても何も違い分からず
というか若干ベンチの数字はダウンしてるような・・・
使いまわしてきてた今までの環境と何も変わらず・・・・

なにか無駄な作業をした気がして悲しかった
どういうときに効果あるんだろう?32bit環境+windowsじゃ何も意味ないんだろうか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:25:40 ID:tWXHgH3n0
32bitホストに64bitゲスト入れれるところにメリットあるんじゃないの
64bitホストならVTって意味あんのかね
将来はVT拡張したようなやつ出てきてPCIとか直にアクセスしてグラボとか使えるようになるのかなぁ
ゆくゆくはグラボ自体もなくなりそうだけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:46:08 ID:yosvK0w90
>>559
32ビット時代の資源活用のためだろjk
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:02:26 ID:TNca4r3R0
甘い。64ホストでもVTないと「あなたは32bitPCです」といわれて蹴られる。
て、レスが記憶にあったので今試してみた。その通りだった。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:11:51 ID:cd+DutRd0
異なるバージョンのVMwareで、同一の仮想マシンを使う、いい方法ない?
新しいバージョンのVMware toolsを入れると、古いバージョンのVMwareがtools入ってないよ!って言う。
かといって、VMware toolsはアンインストールしようとするとゲストOSのWindowsがBSODしてしまう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:51:56 ID:PQtKeANd0
>>562
言われたこともBSODもないな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:32:06 ID:OumKwf5z0
異なるバージョンのVMwareってのがよく分からんな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:50:51 ID:OosQQpSp0
質問です。ctrl-zで休止状態に移行しないようにする方法はありませんか?
タブレット直結で作業してるんですけど、キーボードがゲストに切り替わってない時があって
undoしようとしてctrl-zするとゲストが休止状態に移行してしまい、
メモリ4GB割り当ててるので退避が鬱陶しいのです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:04:11 ID:Y9u003Cq0
言っておくが、俺はID:wWMVl3hWPではない。
規制されていたから反論できなかった。
親の携帯で書き込もうと思っていたが、すっかり忘れていた。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:04:03 ID:oVfj2Ms90
休みだなぁ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:17:09 ID:19qBx30e0
566は急になんなの?
わざわざ自己紹介してどうするの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:51:37 ID:p1fnK2x80
> 親の携帯で書き込もうと思っていたが、すっかり忘れていた。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:25:26 ID:pFrn56wFP
なんか急にレベルの低いカスが混入してきたね。
VMware Viewとか使ってる猛者はいないの?このスレ。
結局デスクトップやサーバーに毛が生えた程度の環境ユーザーなの?
大企業に勤めているエンタープライズ派はいないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:54:41 ID:ArHAJvq/0
私はその糟の方に該当しまつ・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:13:44 ID:GHkoEhmr0
>>570
> 大企業に勤めているエンタープライズ派はいないの?

”俺みたいに”大企業に勤めているエンタープライズ派はいないの?
といえないカスが何か言った?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:28:30 ID:iXTiqdtA0
従業員40名くらいの中小企業でVMware使っててサーセンwwwwww
システムのチェック環境を用意できるから重宝するんだよな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:46:15 ID:a2YiHwyk0
今朝起動したvmwareのゲストOSにPINGなどが通りません。
同一PC上のホストとゲストは通ります。
同時に複数のPCで同じ現象が発生しています。
これはどういった原因が考えられるでしょうか?
VMWAREはバージョン5.5のワークステーションです。
ホストはWindowsXPでゲストは2000とXPがあります。
4台くらいのPCで同じ現象が発生しています。
先週から起動しっぱなしのゲストにはアクセスできます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:51:03 ID:a2YiHwyk0
どうやらウィルスバスターの仕業のようです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 16:55:29 ID:CF71ucc/0
>>570
ごっつい環境を用意してるようなとこでも
結局、「高級なVMWare」としてしか使われてなかったりするw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:11:42 ID:LiOjUWf5P
メーカーが言ってるほど実際には適用範囲は広くないことはわかるが。
個人でVMware Viewを使っている人がいたら心底尊敬してしまうが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:07:03 ID:Iip9mXmR0
漏れの中ではVMwareは既に終了プロジェクト
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:12:33 ID:pFrn56wFP
実PCの性能をあそこまで落として使うなんざキチガイだよな。
どんなに性能の高いPCを買っても意味をなさないなんて費用対効果ガタガタじゃね?
そりゃ色々利点もあるだろうが、根底にあるPCの性能ってのがゴミクズ扱いになるのは
なんとも忍びがたいものがあるな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:31:09 ID:5GKQI0Oc0
独り上手と呼ばないで
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:36:27 ID:Ofqy96q1P
>>579
引き籠ってないで外に出て生身の人間と話した方がいいよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:46:23 ID:pFrn56wFP
だいちゅきなVMwareをわるくいわれてきずちゅいたのーーー?
せんしてぃぶなおかたたちなのねーーー。ぴのこだいちゅきーーーwww
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:58:01 ID:dlG8Eq2f0
Viewの環境ぐらいマニュアル読めば組めるだろ。
Viewの何が知りたいんだ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:16:35 ID:pFrn56wFP
知ったかに用はない。実際に運用してて、本当にViewを知っている人と話がしたい。

レス見てここには居そうにないことがわかった。
585某数字コテ:2009/12/28(月) 20:39:27 ID:GHkoEhmr0
IEだとか動画だとかって、環境やコンテンツによっては非常に重くなって、他の動作に影響を及ぼす。
優先順位で多少いじれるが、そうすると今度は音声がぶちぶちきれたりする。
昔で言えばCD書き込み中にバッファが足りなくなって書き込みが途切れて不良品ができたり。

そういうのが仮想環境を使うとそれぞれのソフトに最適な環境を構築・維持できるので、
システム構築やメンテナンスにかかるコストが下がるし、
最初から相性問題を抜きにシステムを開発することでシステム開発コストも下げることが可能になる。

今でこそネイティブ環境と変わらないスペックで動くようになった開発言語のJAVAだって、
昔は馬鹿みたいに重かったのにそれでも開発はどんどんJAVAに移行していった。
その理由はプログラミングが簡単というのもあるが、それ以上に、仮想環境でどこでも同じように動くというのがある。
当時はLinuxが台頭してきて将来に不安があったしな。

そういうことは、VMwareがぎりぎり動くレベルでHDDから異音が発生するようになっても使ってる
無職の俺にでもわかる。

ID:pFrn56wFPはシステムの知識が皆無なエンドユーザーに過ぎない。
費用が惜しくて2ちゃんで相談するようなドケチを、SIerは相手にしないんじゃないかな。


(ホスト→ゲストに切り替えたときにゲストで再生中の動画が一時的に変になって重くなるのさえなければ最高なんだけどなあ。)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:51:25 ID:LiOjUWf5P
まーた馬鹿が紛れ込んだね。突っ込みどころ満載だが特に気になった点だけ。

実際にゲストでDVD-Rを焼くとB'sで書き込みエラー頻発して使い物にならないことがあったな。
それが不思議で数日前までは何も問題なく焼けてたのがある日を境にダメになった。
面白い事にダメなのはDVD-Rだけで+RやRWは問題なく書ける。もちろんHOSTでは無問題。
こういう訳のわからない状況に陥ったらもう理屈抜きに使えない。ゲストは万能というには程遠い存在。

>今でこそネイティブ環境と変わらないスペックで動くようになった開発言語のJAVA

頭おかしいのか?wwwwww
おかしくないとしてもゲストでJAVAアプリを動かすと悲惨だよな。どうしようもない。
リアルPCに思いを馳せたくなる気持ちが逆に理解できてしまう罠wwww
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:02:01 ID:p1fnK2x80
>>578
スレタイ嫁
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:15:25 ID:CF71ucc/0
俺は直接関わってなかったけど、仮想化してのシンクライアントは
業務で使っているアプリの一部が何故か上手く動作しなくて導入が一時休止になってた。
その後どうなったかは知らない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:27:33 ID:LiOjUWf5P
VMwaeの仮想プリンタの使い道が今一つわからん。
ゲストでドライバーを入れなくても使えるのが便利なのだろうか?
ゲストOSでドライバがサポートされないプリンタでも使えるとか?
圧縮とかオプションあるので使ったら字が滲むぞなんだこれ?
もしかしてプリントジョブを全部ラスタライズしてるとか?www
だったら糞笑える。印字品質落としてまで使うかよボケが!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:43:12 ID:GHkoEhmr0
>>586
ゲストで焼くとか馬鹿ですか?
ちなみに+Rはバッファアンダーランエラーに耐性があるそうですよ。

>>586
> ゲストでJAVAアプリを動かすと悲惨
それはコンパイラか実行環境がクソなだけだろ。
ホストで動かしても遅すぎて使い物にならなくて50億かけて作ったシステムを放棄した東京ガスがいるくらいなんだから
それをそのままゲストで動かしたって、そりゃ使い物にならんわ。
ホストでまともに動くものをまず用意しろ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:52:54 ID:GHkoEhmr0
>>589
> もしかしてプリントジョブを全部ラスタライズしてるとか?
Windowsの印刷は全てラスタだろ。
というか最終的には全てドットになるだろ。
いやならPDFにでも出力すれば。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:58:07 ID:LiOjUWf5P
>>590
>ゲストで焼くとか馬鹿ですか?

馬鹿は貴様だよ。通常ゲストで問題なく焼いてますが何か?
バッファアンダーランエラー?見当違いも甚だしいよおまえwww

>それはコンパイラか実行環境がクソなだけだろ。

貴様は相手する価値がないゴミクズらしいなwww

>Windowsの印刷は全てラスタだろ。

あーあ、なんだコイツwww
仮想プリンタの話ししてるんだからそこのレベルでラスタライズと言ってるか
普通分かりそうなもんだがな。あ、普通じゃないんだよね。当然の因果かwww

馬鹿に絡まれて相手する俺も大概の馬鹿とか?はいはいwww
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:06:07 ID:GHkoEhmr0
>>592
> バッファアンダーランエラー?見当違いも甚だしいよおまえwww
へー
ホストで焼くのとゲストに焼くので中身が変わるんですか。
そういえばVMwareが変なパケットを送るって話がありましたね。
USBなどでもそういうことがあるんですねえ。

> 貴様は相手する価値がないゴミクズらしいなwww
Javaを作ったのはSUNだが、そこのランタイムはクソだからだめだよって教えてやってんだけど?
どうせ会社もつぶれたんだし、さっさと切るべき。

> 仮想プリンタの話ししてるんだから
へー
物理的に斜めに線を引いてくれるプリンタなんてあるんだー
いくら位するんだろうねえ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:24:47 ID:kgllq/ru0
>>582
本日のNG ID:pFrn56wFP
本日のNG ID:GHkoEhmr0
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:28:02 ID:LiOjUWf5P
>>594
肝心なの追加し忘れてるよ?

本日のNG ID:GHkoEhmr0

わざとかな?www
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:50:32 ID:AKlyGyFD0
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:58:25 ID:LiOjUWf5P
単発ID
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:00:36 ID:GHkoEhmr0
>>72
>>102
>>114
>>142
>>144
>>147
>>292
>>317
>>321
>>399-416

>>422
>>529

ああ、Pで書き込んでる変な人は半年分のデータが飛んで頭が変になった人なのか。
みんな休日はしっかり休めよ。
俺は毎日休日だけどな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:02:05 ID:LiOjUWf5P
ID:GHkoEhmr0

この馬鹿www
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:03:15 ID:PB6F0IXdP
VMwareServer2では、仮想マシンの設定で
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
↑が結構必須でしたが、
VMwareESXiでも効果ありますか?
それともVMwareESXiでは必要ない?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:06:20 ID:GHkoEhmr0
ちなみに俺は持ってたPのパスワードが12345678だったもんだから盗まれたらしく、
規制されたらもう終わり状態です。
IDが分からなければパスワード解読もできないと思って油断してた。
どこでばれたんだろうなあ・・
チートスレでメアド公開してるからやられちゃったのかも。
精神的におかしくてしつこい奴がいる場所では身元を突き止めるヒントなんか書き込んだらやばいね。
大手の人はそこら辺常識があって書き込まないのかも。
そしてそれを捜し求めるID:pFrn56wFPはそこら辺分かってない駄目な奴。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:17:46 ID:LiOjUWf5P
チートスレって・・・・
お前なにやってるのよ?中学生か?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:34:33 ID:vBjgRaef0
>>600
ESXiは↓のスレで。

VMwareESX/ESXi専用スレPart2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/l50
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 01:35:10 ID:ve77lRaP0
>>601
大事なことは名前欄にfusianasanと書いて発言しろとあれほど(ry
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 04:23:32 ID:NnJFPkiF0
VMware Player 3.0を使っていのだけど、仮想ディスクを「コンパクト」しても「最適化」しても、
イメージファイルのサイズが小さくならないのだけど、そう言うものなのかな?
ホストはWin7 64bit、ゲストはWinXPで、仮想ディスクはVMware Convererterで作成したんだが・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 05:01:34 ID:66QLTGI20
なんか厨二病のヤツが二匹紛れ込んでいたようだね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 06:38:37 ID:ame7C0zgP
>>605
無駄が無ければ小さくならないよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 07:24:10 ID:TVPbCCSm0
ゲストOS内のVMware Toolsで圧縮の準備というの行う。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 07:39:48 ID:NnJFPkiF0
>>607
ファイルを大量に削除(と言うかホストのディスクに移動)したので、30GBくらい無駄領域なんですよ・・・
>>608
お〜サンクス。それは知らなかったですわ。早速、圧縮の準備中を始めました。
かなり時間がかかりそうだけど、これで行けそうな気がします。
この後にゲストをシャットダウンして、コンパクト実行で良いのかな・・・終わったら報告します。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 09:26:41 ID:Hzstnk4eP
>>609
空き容量が許すなら出来るだけ固定で使った方がパフォーマンスは上がるよ。
ディスク拡張のオーバヘッドって状況によってはバカにならない。
いっぱいになってきたらまたサイズ拡張すればいいことだしね。
面倒だけど頻繁にやる作業でもなし。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:00:01 ID:NnJFPkiF0
おかげ様で、ディスクイメージのコンパクト化ができました。
VMware Toolの圧縮の準備が終わったら、今すぐ圧縮するか聞いてきたので「はい」にしたら、
ブラック画面で圧縮が始まって一瞬焦りましたが、知らないうちに終ってWindowsに復帰してました。

>>610
確かにディスクは遅いですわ。
仮想ディスクを事前割り当てにすればどれくらい改善するのか興味は有りますが、
パーティション変更ツールは持っていないし、バックアップの便利さを考えると・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:06:18 ID:Hzstnk4eP
>>611
>パーティション変更ツールは持っていないし

確かにディスク拡張は容易だけどパーティション拡張には別途ツールがいるよね。
もし費用が問題なら無料のツールがありますよ。

パーティションを操作できるフリーソフト「GParted Live CD」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/

GParted Live CD
http://gparted.sourceforge.net/download.php

Windowsならdiskpartを使う手もあるが、ブートパーティション/システムパーティション
には使えないので、任意のゲストPCの仮想ディスクとして追加して実行する必要がある。
CDブートができない場合は苦肉の策になり得るかも。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:13:54 ID:QGJQ1S0D0
VMware Workstation 7を使用しています。
ゲストOSはWindowsXPなのですが、スナップショットを復元しようとしたときに、
『保存されたメモリ ファイル「○○○○.vmem」が破損していて復元できません。
 ファイル「○○○○.vmsn」から仮想マシンの状態を復元しようとしてエラーが発生しました。』
とエラーが表示され、サスペンド状態のままになり、レジュームしようとしても同じエラーが発生して
サスペンド状態から抜け出せなくなりました。
これに関してググったりしたのですが、見つけることができませんでした。
どなたか、解決策のヒントを教えていただけないでしょうか m<_ _>m
日本語でおkと言われても仕方ないですが、よろしくお願いします。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:48:27 ID:s4zFDPhu0
>>613
今サスペンドしたやつとの比較を取ってみました。

サスペンドしたときの .vmx
unity.wasCapable = "TRUE"
checkpoint.vmState = "WXPasWS6.5.vmss"

通常終了したときの .vmx
unity.wasCapable = "FALSE"
checkpoint.vmState = ""

.vmxを変更した後、.vmssと.vmemはサブフォルダに移動しといたほうがいいかもしれませんね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 13:13:51 ID:QGJQ1S0D0
>>614

無事にサスペンド状態から抜け出すことができました m<_ _>m
しかし、復元したいスナップショットがあるのですが、
同様のエラーで復元することができません。
どうすればよいのでしょうか・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 13:51:14 ID:s4zFDPhu0
>>615
スナップショットの親のvmdkを使って起動したら、もう差分ディスクは無効になっているか、壊れていると思います。
もし起動しない状態のままとってあれば、適切に設定して開くことは可能だと思いますが、難しいです。

元々.vmxでは仮想ディスクはWXP.vmdkのように、親の名前が記述されています。
それがスナップショットを取るとこのようになります。
> scsi0:0.fileName = "WXP-000001.vmdk"

また、vmsdに、スナップショットを取ったときのファイル構成が記述されます。
そのときは親の名前が登録されるようですね。
> snapshot0.disk0.fileName = "WXP.vmdk"
> snapshot0.disk0.node = "scsi0:0"

ここまではテキストファイルなので書き換えることができそうな気がしますが、
問題はその先で、
.vmsnファイルなどは前方が.vmxのコピーのようですが、後方にバイナリデータがあります。
テキストエディタで編集・保存すると、バイナリデータが壊れると思います。

また、WXP-000001.vmdkのような、差分ディスクの一部にも親ディスクのファイル名などがあったと思いますが、
これもバイナリデータなので編集は危険だし、使っているうちにサイズも大きくなり、編集できるソフトも限られてくるでしょう。

以前、これらを編集して仮想ディスク名などを変更しようなどとして壊してしまったことがあります。


仮想マシンの構成を見ると、スナップショットを取った仮想ディスクは、WXP-000001.vmdkのように、差分ファイルが表示されます。
だから、もし復元が可能だとすれば、その方法はWXP.vmdk(親ディスク)、WXP-000001.vmdk(子ディスク)を同じ場所・・
というか、元のフォルダ構成にしたうえで、WXP-000001.vmdkを、起動可能な仮想マシンに登録することかと思います。
それをスナップショットの差分と認識してくれて親を自動的に組み込んでくれるかは、試したことがないので分かりません。
もし試すなら、バックアップを取った上でやってください。

ファイル名は僕の環境での話しなので、置き換えて考えてください。
また、固定サイズの場合は「-flat」とかつくファイルが実体になるのでそれも必要になります。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:12:54 ID:fggpmPRfP
つ、なぜスナップショットでエラーになってしまったかの原因究明が先では?
ユニティとスナップショットの併用は危険なのか?
618614:2009/12/30(水) 11:18:53 ID:3SgEgPry0
>>617
ユニティは利用可能だけどユニティモードで動かしてたわけじゃないんです。
ああ、ユニティの設定がからんでくるから危険なんじゃないかと言うことなら、そうかもしれませんね。
でも、ユニティってVMwareのホスト側での動作なので、ゲストには特に影響ないんじゃないかな。

サスペンドからの復帰エラーやスナップショットのエラーは、vmdkの設定を手作業で変更したり、ファイル名を変更したら起こりますね。
あと、仮想ディスクを別のフォルダに置いていた状態で仮想マシンの場所を引っ越したり(ドライブ名が変更になったり)しても問題が出たりしますね。
僕は相対パス指定に変更しようとして壊したりしてましたけど。
.vmxをいじる感じでその他のファイルをいじると結構簡単に壊れるもんですよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:20:56 ID:7L1f20w70
x 壊れた

o 壊した
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:26:55 ID:VQu5mEHxP
>>618
ああ、良く分かりもせずに弄って壊したのね?なら自業自得。同情の余地なし。
一瞬、VMwareの品質を疑ってしまったよ。
621614:2009/12/30(水) 17:17:42 ID:3SgEgPry0
他にも壊れる条件はあると思いますよ。
ゲスト稼動中に電源OFFとか。
終了中にハング→強制OFFとか。
ディスクの空き容量不足でvmemファイル作成できず、の場合は強制OFFになるかな?
ウィルスの類がメモリ破壊して一部動作がおかしくなったとか。

メモリリークによるセキュリティホールはいつもいつも修正されているわけだから、
そこら辺が絡むバグでプログラムが書き換わってきちんと動作しなくなるなんてことはよくあること。

また、HDDって意外とエラーがあるものらしいですね。
実際には修復されて問題がないように見えるだけだったりとか。
もしページファイルの一部に、修復できなくなるエラーが出現したら、復帰はできませんよね。

いつだったかセットアップでブルスクになるとか言う人がいたときは
メモリチェックしろとか言ってませんでした?
物理的に壊れたメモリを使えばいくらでも簡単に破壊されていきますよね。
そしてその場合、エラーがほんの一部でしか発生しないのでプログラムに問題があると思ってしまうかも。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 17:24:07 ID:5F9MqVxT0
>>621

荒らし乙。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 17:25:31 ID:3SgEgPry0
荒らしに反応したら荒らし
荒らしに反応したら荒らし
荒らしに反応したら荒らし
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 17:44:27 ID:5F9MqVxT0
>>623

OK、じゃあ荒らしである俺は、このスレに迷惑をかけないために
以降このスレには一切書き込みをしないよ。

で、荒らしである君はどうするんだい?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 18:02:00 ID:fggpmPRfP
自分で勝手にいじって壊しておいて偉そうに講釈しはじめたねコイツwww
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 18:09:15 ID:kFJCQkyp0
>>618
>.vmxをいじる感じでその他のファイルをいじると結構簡単に壊れるもんですよ。
壊れない。少なくとも俺は壊したことはない。
壊れるのではなく、知識がないのにいじって、君自身が壊してるだけだ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 18:12:02 ID:fggpmPRfP
>>626
冬になると毛が薄くなる俺が禿しく同意!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 19:31:18 ID:4h07yOJS0
おれの場合だけど、sda6の実行用ファイルのほか sdb5にもバックアップを持っているし、
backup時のみ起動する 外部nas01 ,nas02 にも履歴管理用にdataを保管している

基本的にvmが壊れることはないけど、野良を試したいとか、操作ミスで壊す場合もある
その場合sda6のデータを壊しても、sdb5をmountしてcpするだけなので、復旧は簡単
sdb5もダメな場合はnas01,nas02のデータを使うわけだけど、通常あり得ない

以前はOS分だけリムーバルHDDを用意していたけど、その必要がないので運用が楽になった
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 19:49:34 ID:fggpmPRfP
>>628
頭の薄い俺にもわかるようにわかりやすく説明してもらえると助かります。
自分はOS分だけバックアップしてますので…
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:06:32 ID:DWlZACM20
>>618
少なくともその状態を壊れたというのは違うのでは。
何らかのエラーになるだけで、環境に合わせて直してやればエラー解消されるわけですし。

知識が無いんで毎回エラー起こしながら調整してる俺が言ってみる
丈夫すぎて安心して使えるわ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:08:27 ID:fggpmPRfP
>>630
>丈夫すぎて安心して使えるわ。

禿しく同意!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:43:43 ID:3SgEgPry0
>>630
いや、ファイル名のほうは直せばいいんだけど、
バイナリ付き設定ファイルのパス名を変更すると、元のパス名に戻しても直らなかったんですよ。
テキストエディタ(・・・メモ帳だったかな?)使ったから修復不能の変更がされてしまったようで。
いや、適切に戻していなかっただけかもしれませんがね。

とにかく、完全テキストでどうにでも編集可能な、通常終了状態の.vmx以外は勝手に編集しないほうがいいってことです。
環境等の変更はVMwareの機能を活用する方法を採るべき。

.vmxでのVRAMサイズの変更に関してすらうるさい人ばっかりだし。


自分で壊しているという表現は確かにそうなんだろうけど
壊す意思があってやってるわけでないので結果として壊れたと言うのが正しい。
最初から「壊した」とかゆったら「なんでわざわざ壊すのか」っていう突込みが入るだけだしな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:58:45 ID:fggpmPRfP
>>632
>壊す意思があってやってるわけでないので結果として壊れたと言うのが正しい。

女を犯すときに犯す意思があってやってるわけではないので結果として犯されたというのが正しい。
そう裁判官に言ってみるといいよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:22:51 ID:Gp/hrDPv0
久々に覗いてみたら…
面白い子と皆で遊んであげるスレになってるのか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:58:51 ID:3SgEgPry0
>>633
犯す意思はないだけなんだから、普通にセックスしたことにしかならないだろ?
いつもちゃんとそう説明してるから、裁判所まで行くことにはなったことがないよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:15:13 ID:SDHLdyyy0
ねぇおじさん、Vmwareとセクロスと何が関係あるの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:30:41 ID:fggpmPRfP
相手の女性の意思は完全に無視ですか。そうですか。

さすが荒らし
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:38:50 ID:SDHLdyyy0
どうせ童貞なんだから相手にしちゃめっ!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:04:45 ID:ZXColtnn0
またPenM厨が暴れてるの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:05:57 ID:HG1dLlH10
MBR形式は2TBまでなんで今後出てくるであろう2TB越えHDDに備えて
16TBの仮想ディスクを作って実際にどうなるか試してみた
WinXP SP3 x86ゲストだと128GBしか認識しなかった
2048GBで認識すると思ったんだけどなぁ
Win7 x64ゲストはMBR形式だと2TBが普通の領域と残り14TBがパーティションも作れない無駄な領域となった
GPT形式だと16TBでNTFSパーティション作れたがそれはごく普通のこと
Win7 x86、Vista x86/64、WinXP x64は今ゲストをインストールしてないので試してない
ついでに2TB(4294967296セクタ)以上ではモノリシックスパースvmdkが作れないって初めて知った
vmdkファイルの構造上は問題ないと思うんだけどなぁ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:07:24 ID:fggpmPRfP
レジストリをいじくりまわして起動しなくなったWindowsを指さし

  「壊そうと思って壊したんじゃないから壊されたんだよ」

と言うような童貞ミジンコが1匹紛れ込んだだけなので華麗にスルー願いまつ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:27:07 ID:fGd7S6SH0
壊そうと思ったら壊れた。
壊そうと思わなくて壊れた。

どちらも結果は「壊れた」だろ。
日本語スレじゃないから、そんな事はどうでも良いけどな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:13:37 ID:/BJtLUkn0
>>640
4KB セクタで出てくるだろうから、2TB 以上も MBR 形式で扱えると思うよ。
物理セクタが 4KB になった HDD もすでに出ているし。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:55:55 ID:F33wlBy20
>>643
物理セクタは4kBだけど見た目上は512バイトですから。
そんでもって4kBセクタなvmdk作っちゃってもし512バイト単位で断片化しちゃったら目も当てられないので
4kBセクタなvmdkなんか絶対に出ませんから。
古いOSとの互換性も取れなくなっちゃうしな。

古い記事だけど、TBクラスのバックアップは実際大変過ぎる。
価格:194万2500円から
対応テープ:SAIT-1フォーマットAMEテープ500GB
最大記憶容量 非圧縮/圧縮:500GB/1.3TB
最大データ転送速度 非圧縮/圧縮:30MB/秒/78MB/秒

でっかい業者ならテープライブラリで自動化されてるとは言え、HDDがいつでもバックアップ可能な状態とは限らない。
テープに落とすための中間HDDが必要だ。

実際のところ、長期的バックアップメディアにはブルーレイとかが使われてるだろうね。
防犯カメラの録画保存にはいち早くDVDが使われだしたし。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 03:03:51 ID:tdtJz68ZP
>>644
お前は馬鹿か?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 03:16:18 ID:8EkN6/8s0
また174か
ちゃんとコテつけとけ
647562:2009/12/31(木) 06:05:45 ID:rQ9deqX50
お騒がせしました

VMwareのバージョンが違うと、.vmxのguestOSの仕様が違うらしく、
違うバージョンで開く度にWindows3.1にリセットされていたのが、
VMware toolsが入っていないという警告表示の原因 &パフォーマンス低下の原因でした。

設定し直せば、異なるバージョンのVMware Toolsでも、普通に動くようになりました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 06:44:14 ID:xoR28K2j0
仮想ディスクのサイズは950GBまでだってばっちゃが言ってた。
試すのはいいと思うけど。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:35:57 ID:F33wlBy20
物理セクタ4kBなHDDが出た理由を知ってるか?
容量が増えたこともあるが、高密度化ができるからだ。
ちゃんと解説してあるんだから分かるよな?

物理HDDは、データとしてアクセスする情報のほかに、エラー訂正情報が含まれている。
これも解説してあるから知ってるよな?
で、問題。
vmdkのエラー訂正情報はどこに書き込まれているでしょう?

A.そんなものはありません。

じゃあ、vmdkが4kBセクタ化すると、どんなメリットがあるでしょう?

A.互換性がなくなるのでセキュリティが向上します。

あれあれあれ?
2TBより大きいvmdkを作れるようになるんじゃないのかな?

A.そんなもん仮想ディスクのサイズに影響しません。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:51:14 ID:TBSTLrGd0
ID:F33wlBy20 NGID推奨
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:52:52 ID:Q+RXHk530
物理セクタが決まってるHDDって何?
どこの星のHDDの話?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:57:14 ID:/BJtLUkn0
>>644
いや、4KB セクタで〜ってのは論理セクタな。
そもそも、↓の前提がおかしいって話。
> MBR形式は2TBまでなんで今後出てくるであろう2TB越えHDDに備えて
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:36:01 ID:F33wlBy20
>>651
あたかも人が間違ったことを言ったかのように事実を捻じ曲げてアンチ工作するなんて大変ですね。

> どこの星のHDDの話?
あなたは見たことがないでしょうが、ATA規格のHDDです。

>>652
> いや、4KB セクタで〜ってのは論理セクタな。
いや、別にそこは誤解していませんが。
そもそもこの部分(↓)が間違っているだろうって話です。
> 4KB セクタで出てくるだろうから、2TB 以上も MBR 形式で扱えると思うよ。

4kBセクタについては否定しませんが、MBRで4kBセクタを扱うと言うことの意味を分かっているでしょうか。
1セクタが512バイトっていうのは、前提なんですよ。
PowerMacにWindowsをインストールするみたいな話をしてるんですよね。

そういえばPowerPCで動くWindowsNTがあったようななかったような。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:31:16 ID:F33wlBy20
読み返してみたが、物理と論理の切り分けがちょっと微妙になってるな。
物理512に見せかけて実は4kBなやつを物理と言うか論理と言うか

vmdkそのものはリニアなバイナリデータだけど、仮想ディスクとしてはそこにセクタがあることになっている。
それは物理か論理か。
仮想マシンだから仮想的な物理だろ。

4kBセクタのHDDというのは記録面は4kBだがチップ側で512Bに見せかけていて、一般的にはそれは物理か。

2TBの制限はMBRの制限か。
データの読み書きをするにはバッファを用意しないといけない。
大きめに用意するとしても、1セクタごとに管理しないといけないわけだから、バッファサイズの単位はセクタサイズになる。
NTFSはセクタサイズをいろいろ指定できるが、ハードウェアに近いところでは・・・
いや、問題はパーティションサイズか。
HDDが管理するセクタ番号を1/8して使いますよと。
さて、誰が1/8するのかな?
もちろんブートローダとOS。
新しいMBRに対応してないOSはどーしたらいいのかな?
1GBのデータのために8GBの領域使っちゃうけどいいよね。
後方に配置したら前方のパーティション破壊しちゃうけど、これくらい今までもふつーにあったしね。

そもそも新しいMBRでパーティション切ったのに古いOSなんか入れる馬鹿が悪いよな。
仮想マシン使え馬鹿低脳うすのろ。と。

えーと、論理セクタサイズの話はどこに出てきたっけな。
んー・・・
1/8の計算か。

そうだ、1/8の計算をHDD自身にやらせればいいんだ。
つまり、物理的に4kBセクタ・・・記録面じゃなくてI/Fで4kBにすればMBRはそのままだし古いOSでも問題ないぞ。
3kBほどのメモリリークは発生しちゃうけどなんとかなるだろ。
あとはどーやってATA規格を変更するかだが、なに、製品を出してしまえばデファクトスタンダードになれるさ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:34:11 ID:Q+RXHk530
メモリリークの意味がわかってなさそうな感じ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:44:57 ID:7nShitey0
このスレってたまにだけどあなたのような有識者が降臨されるので去りがたいものがある。
雑魚のレスさえなければ有用なノウリッジベースたるものになるのに残念です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:04:55 ID:F33wlBy20
>>655
DMAも知らないクソ餓鬼が何か言ったか?


658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/12/31(木) 11:05:11 ID:Q+RXHk530
D だって
M まだ
A あかちゃんだから。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:08:08 ID:zvPiv5w20
Win7の64BitにVMWarePlyerインストールして、XPモードをイメージを変換しようとしても、
エラーが出て進まない....
なにがおかしいんだろ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:22:35 ID:F33wlBy20
>>658
アタッチできるのは知ってるけど、VMwareで変換できたっけ?

qemu使ってるなら本家で最新版を入手しないと。
某サイトでダウンロードできる奴は古いからエラーになるよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:04:26 ID:/PeCtkox0
661658:2009/12/31(木) 14:03:40 ID:hi2ofADg0
>>660
OS書いていませんでしたがWindows7のUltimate1です。

ファイルメニューからXPモード仮想マシンのインポートを選択すると、
「エラー: VMware Converter Agent から不明なエラーが返されました」が発生します。

ログを見ると「[2009-12-31 13:51:05.601 'P2V' 4316 error] [task,295] Task failed: P2VError UNKNOWN_METHOD_FAULT(sysimage.fault.ReconfigFault)」
と出ている状態です。

662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:28:11 ID:lTY0DRon0
エラー内容は忘れたけどオレも最初インポートできなかった
ホストは同じWin7x64Ultiな

すでにVMwareがインストールされてる状態で
・XPモードだけインストール>インポートはグレイアウトしたまま
・WVPCもインストール>〜〜でインポートは失敗しました(うろ覚え)
・WVPCからXPモード起動して終了>インポート成功

PSP Type BドライバがWin7で動けば仮想マシンに頼らないでいいんだが……
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:27:17 ID:veekhpkC0
>>ID:F33wlBy20
論理セクタってファイルシステムで決めるんだがそれ知って言ってる?
それが分かってるなら切り分けとかで混乱する事ないはずだけど

たしか物理セクタはいつでも512Bの筈で
NTFSで見る限り論理基本的にセクタサイズは4kBだと思う
512Bに見せかけてる云々じゃなくてファイルシステムで4kB区切りにセクタがあるわけで
とりあえず、マイコンピュータのローカルドライブ右クリックしてフォーマット選択して見れば
フォーマットの選択画面出るからそこにアロケーションユニットサイズってあるでしょ?
デフォルトの値は4096で…それが理論セクタのサイズ

基本情報の本で詰め込み学習してんだかどうだか知らないけど
もう少し実用上も経験から知識付けた方がいいと思うよ?

どうでもいいけど
正直、保守性考えると1vmdkあたりせいぜい100GBくらいにしといた方がいいんじゃないか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:44:41 ID:SeLmUNNh0
全然話を理解できてない人がまだいるんだね。

> Windows 7/Vistaなどの最新OS向けフォーマット技術「Advanced Format Technology」を採用、「Windows XPでフルパフォーマンスを出すためには再設定が必要」というSerial ATA接続の3.5インチHDD「WD10EARS」(容量1TB/キャッシュ64MB)がWestern Digitalから発売された。
> 実売価格は8,600円前後。
> ●物理セクタを4KBに拡大する新技術を搭載
> このAdvanced Format Technology(以下AFT)は、物理セクタあたりのデータサイズを従来の512バイトから4,096バイトに拡大することで記録密度を高める技術。
> HDDのセクタは通常512バイトで、その前後にリードイン、セクタギャップ、ECC(エラー訂正符号)が付加される物理構造。
> AFTでは物理的なセクタ長を4,096バイト=512バイト×8個分に拡大、この物理上の1セクタ(4,096バイト×1)を論理上の8セクタ(512バイト×8)としてエミュレーションすることで、削減された(7個の)リードインやセクタギャップの分、容量効率を高められるという。
> 同社によれば7〜11%程度ディスク容量を節約できるほか、(セクタあたりの)ECCの増加によりエラー訂正率も50%向上させたという。ドライブ−ホスト間のデータ転送は従来どおり512バイト。
> 同社ではAFTについて「Windows 7/VistaやMac OSといった比較的新しいOS向けに最適化されており、特にWindows 7/Vistaのクリーンインストールに向いている」とも説明している。

ああ、でも、俺も理解してなかった。HDDの切り替えスイッチで対応するのか。

> なお、HDDの業界団体であるIDEMA(International Disk Drive Equipment and Materials Association)でも、将来のストレージの大容量化に向け4,096バイトセクタを「BigSector」として提唱しており、2011年に移行することを発表している。
> 実容量が2TB超のHDDを開発するためにも512バイト超セクタは必須で、今後は4,096バイトセクタが主流になるのは確実。4,096バイトセクタをサポートしない32bit版のWindows XPなどのユーザーは、今後は特に新製品のHDDを購入する際には注意が必要だろう。
>  WD10EARSの主なスペックは、キャッシュ容量64MB、平均動作音量がアイドル時24dB、「Seek Mode 0」時33dB、「Seek Mode 3」時29dB、消費電力がリード/ライト/アイドル時5.4W、スタンバイ/スリープ時0.4W。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:27:19 ID:iNJPrrf20
全文引用不要
URLだけ貼ってろカス
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:28:29 ID:TS3+YED3P
>>664
本年のNG ID:SeLmUNNh0
餌を与えないでください
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:31:52 ID:SeLmUNNh0
リンク先を読むような人間が>>663見たいな事を書くと思う>>665みたいな馬鹿っているんだな。

>>666
俺は無駄な議論を終わらせるためにコピペしたんだ。分かってるだろこの悪魔め。
668 【大吉】   【1330円】 :2010/01/01(金) 01:46:04 ID:SeLmUNNh0
!omikuji !dama
669 【大吉】   【576円】 :2010/01/01(金) 03:13:46 ID:HrLM6hnw0
!omikuji !dama
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 10:04:42 ID:iNJPrrf20
>>668
死ね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:39:14 ID:SNyj4HN60
質問

Windows98をVMplayer3.0上の仮想マシンにインストールしました
インストール中の画面書き換えが肉眼ではっきりわかるほど描画が遅く、
インストール完了して動作させてみても、明らかに描画が遅い
反応速度はそんなに遅くなくて、描画だけが突出して遅い感じです
仮想マシンのことをよく知らないのですが、これは普通なのでしょうか?

あと、仮想マシン上のWindows98の解像度を1024X768にできません
音も出ません
ビデオカードのドライバと、サウンドドライバは何を選べばいいんですか?

教えてください。お願いします。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:45:43 ID:DOoKOX6J0
>>671
> これは普通なのでしょうか?
普通です。

昔はすごく早かったと思うんだけど、今のVMwareはなんかすげー重いよ。
でも、ちゃんと設定したら軽くなる。
この辺も見てね
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256172629/499

Windows98はログインするまではホストでCPU100%なっちゃうけどこれは仕様なのかも。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:46:22 ID:WcYYkvyK0
VMware Player、起動するとLAN上にブロードキャストで何か投げるし、インターネット上に何かアクセスしに行くね。
設定で、新しいバージョンの確認をしないようにしても。

>>671
まずは取説を一通り読むことをお勧めする。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:47:33 ID:DOoKOX6J0
>>671
> ビデオカードのドライバと、サウンドドライバは何を選べばいいんですか?

Toolsのインストールって言うメニューがあるでしょ。
それ入れたら解決。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 14:20:57 ID:dkY3544G0
サウンドドライバは‥AC'97だっけ?
676671:2010/01/02(土) 21:24:40 ID:SNyj4HN60
>>672-674

ありがとう!
やってみるよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 12:24:23 ID:LOaJnEcw0
>>671
音はes1371用のドライバを探すといいよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:20:11 ID:hLI3ijFr0
SoundBlaster?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:23:04 ID:T9Td0mLL0
>>676
Windows 98ゲストのサウンドドライバに関しては>>272-274参照。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:51:48 ID:IKGEJBIu0
>>14
これサイズが大きすぎるせいかダウンロード失敗しやすいのかな?
インスコ中にWSAE.cabが破損エラーはいてキャンセルしたんだけど、
自動削除のさいにドライブの全然関係ないファイルまで削除しやがったよ
復元ソフトで全部回収できたけどホワイターかと思ってマジびびった
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:44:03 ID:ClycPjGl0
>>680
メモリにエラーがあるんじゃね?
それか通信ドライバに。
もしくは、通信回線に。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:22:41 ID:yBoh5bhW0
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:30:01 ID:divMgdUE0
>>680
full版でWin7x64環境だと壊れる気がする
32bitかfullじゃない方だといける
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:55:57 ID:FdKHGODS0
新年早々へたれな質問で申し訳有りません。
以前にも質問したものですが、P2Vではまっております。
VMware Converter Standalone 4.0にてwindows2000SP4をP2Vしようとして
おりますがa system error encountered during an operation というメッセージで
進まなくなってしまいます。
アドバイスを頂いたチェックディスクの実行やKBの項目などは一通り試してみました。

もしかしてメモリーが足りないとかそんな基本的なところで躓いてるのでしょうか?
512MBのメモリーで実行してます。

下記のようなエラーがログに出ています。
アドバイスなどいただけませんでしょうか?

error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildFilter 3rd party type microsoftVirtualPCVM not found
error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildFilter 3rd party type parallelsVM not found
error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildFilter 3rd party type vmwareVCBBackup not found
error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildFilter 3rd party type livestateBackup not found
error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildFilter 3rd party type shadowProtectBackup not found
error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildFilter 3rd party type acronisBackup not found
error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildFilter 3rd party type vmwareVM not found
error 'App'] SourceSelectPluginModel::BuildThirdpartyHostedExtVector 3rd party type vmwareVM not found
info 'ServerLoginSession'] Logging out of the Converter Server. (Session ID = "03A183B3-931A-4B2A-B712-58FA3FE33070")
info 'ConverterImpl'] ConverterImpl::TaskCollectorThread: Exception RequestCanceled
info 'ServerLoginSession'] Logging out of the Converter Server. (Session ID = "A34579C3-C6A1-41CE-84AF-EE81BAC96A34")
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 13:49:51 ID:4KJEzIxC0
『 朝鮮人 』 
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  ネトウヨ!レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。

http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 13:54:55 ID:9olu3Ue3P
>>685
オーストラリアのシーシェパードの横暴さに比べたら朝鮮人なんてかわいいもんだよ。
おまいらさんだけ奴らにナメられて、よくウールの服着たりOGビーフ食ってられるね。
日本を一番ナメてるのはオーストラリア政府だよ。少し調べてごらんよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:38:01 ID:zqMr4N4u0
まさかの
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:42:55 ID:XsXBYX+C0
VMwarePlayerってwmxとかいう謎ファイル手作業で編集しなくちゃならないとかで敷居が高そうだったけど
VMware3.0になってからは全部アプリ側でやってくれるんだね
試しにWindows7 x64 RC版をインスコして共有機能からホスト側のエロゲいくつか起動してみたけど一部除いてばっちり動いた
ユニティモードなんてのもあるしWin7HomePremiumでXPモードの代用としても使えたりする?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:57:35 ID:jv+N909k0
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:31:01 ID:XsXBYX+C0
>>689
専用スレあったのかありがとう
Win7ProのXPモードのようにホスト側から仮想PC内のアプリをユニティモード状態で一発起動はできないって点を除けば同等以上の機能を備えてるのか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 02:46:08 ID:CHr7qj5e0
質問スレがなくなっているのですみませんがこちらで聞かせてください。

VMwareWorkstationACEEditionを使用してゲストOSにXPを入れているのですが、
初期設定HDD容量を250Gで作成していたのですが、HDDに余裕がなく、
100Gを超えたところでディスクに空き容量がありません。とエラーになってしまいます。

このゲストOSの最大HDD容量を100Gに変更する方法はないでしょうか。
仮想ディスクのマッピングで開こうとしたら、
「ボリューム情報の読み取り中にエラーが発生しました。別のディスクファイルを選択してください」
とエラーになってしまいます。
しかし、このゲストOSは普通に起動可能なので、もしかしたら空き容量がないと
開けないのかもしれません。

vmware-vdiskmanager.exeでできると思い色々やってみたのですが、
コマンドラインオプションが間違ってるようでできませんでした。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 03:27:30 ID:GtV77Mca0
>>691
一番簡単な方法は、100GBの仮想ディスクを作ってDriveImageみたいなユーティリティでブートしてパーティション丸ごとコピー。
LinuxのDDコマンドだとパーティションの大きさを変更できないけど、関係なくコピーできるユーティリティがある。

もうちょっと違う方法としては、PartitionMagicみたいなパーティション操作ユーティリティでパーティションのみサイズを変更する。
250GBのディスクに100GBのパーティション
残り部分は書き込まれないのでサイズは100GBに制限される。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 03:28:09 ID:GtV77Mca0
>>691
とりあえずPuppuLinuxのISOをダウンロードしてISOブートしてみ。
そんでGPartedっていうのを使ってみるといいよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 04:32:52 ID:qDZuSYA60
VMware-player3.0で、
ゲストがXP pro、
ホストが7x64の環境で、
ゲストのXPに最新のDirectXをインスコしたら
ゆめりあとかタイムリープベンチのスコアが1/3位に激減した。
これは既出?


695694:2010/01/07(木) 05:15:02 ID:qDZuSYA60
自己レス

DirctXは悪くなかった。
仮想マシンの設定で、1コア=>2コアに変更したのが原因だった。
1コアに戻しただけではダメで、ゲストXPのデバマネから
マルチプロセッサPC=>ACPI PCに戻したら直った。
やはり始めからマルチプロセッサとしてOSをインスコしないとダメなのか。
既出だったらゴメン

696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 05:17:25 ID:GMSNHAWm0
>>695
俺は初耳だけど、それはマルチコアCPUの特性なんじゃないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 05:20:25 ID:adNjZdrt0
だいぶ昔だけど俺も2コアよりも1コアの方がグラフィックは速かった記憶がある
フォトショCS4のスクロールがガクガクで使い物にならなかった(1コアだと平気)。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 05:21:49 ID:qDZuSYA60
>>696
VMware-player3.0においては、マルチコア設定にすると
3D系が弱くなってしまう、
ということ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 05:29:03 ID:qDZuSYA60
>>697も加味すれば、VMware-player3.0の仕様ということか。
参考になった。レスありがとう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:41:02 ID:w8gzIxrDP
VMware Workstation 7 も同じです。
DirectXを使うときは必ずシングルコア設定で。これ常識です。
USBビデオキャプチャを使っているととてもよくわかります。
それと2画面使っている時は必ずプライマリ側で使用しましょう。
セカンダリ画面はメモリコピーのオーバーヘッドで使い物になりません。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:50:48 ID:FLj+cdk90
この話題に関して、ホストのCPUのコア数を教えてもらえないだろうか。
試せる環境が無いので推測になってしまうが、例えばホストが2コアのCPUで、
ゲストに2コア割り当てると、VMWare自身がグラフィックの処理を行うパワーが
確保できないから遅くなるといったことはない?
ホスト4コアでゲストに2コア割り当てた場合でも、やっぱり遅くなってしまうの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:56:04 ID:w8gzIxrDP
>>701
ホスト4コアで、ゲストでDirectXを使用する場合は1コアが原則です。
以前に2コアにしたら、ベンチ測定以前に目に見えて表示がボロボロになりました。
まあ、それほど負荷のかかることをしない(動画のエンコ・再生等程度)なら2コアでも問題さりません。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:58:53 ID:FLj+cdk90
即レスサンクス
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:30:12 ID:8Y5rZNO10
検索してもどうしても見つからないので、何か知っている人がいたら教えてください。

ホストOS:Windows7
ゲストOS:Linux
やりたい事:ユニティモードでGNOMEのパネル(Windowsのタスクバー相当)を表示したい。

参照したページ
ttp://www.os-museum.com/vmfusion20/vmfusion20.htm

>VMware Fusionの[表示]メニューの[ユニティのタスクバーを表示]でGNOMEパネルを上下に表示できます。
表示メニューがありません。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:45:21 ID:GtV77Mca0
>>702
なんだ。
ハイスペックでもどのみち1コアでしかゲームできないのか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:01:54 ID:DylJuIRbP
>>705
ホスト側でのグラフィック仮想化処理でマルチコアが使用されるから2コアより4コアの方が良いよ。
確かにゲスト側でのDirectXに対してマルチコアは足を引っ張るだけだけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:18:36 ID:GMSNHAWm0
2コアと4コアのどっちを買うかで迷った時は、クロックも要確認か‥
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:48:49 ID:GtV77Mca0
>>706
ホストが足引っ張るって言うけどさ、
直でハードウェアを使っている分にはホスト側でCPUを使うって事はないよ。

VLCとかFFDShowとか使って見てはじめて画像処理にホストのCPU食ってるなあって実感したけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 12:27:53 ID:w8gzIxrDP
DirectShow等OverlayエミュレーションにはHOSTが深く関与してますが何か?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 12:47:01 ID:GtV77Mca0
>>709
関与とかどうでもいいんですよ。
どれくらいCPUを食うかが問題なんですよ。
オーバーレイだって食わないやつは全画面でもまったく食ってないんですよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:06:45 ID:S+irNNLt0
>>706>>708の話がうまくつながらない気がする。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:58:57 ID:w8gzIxrDP
>>711
ですよねー
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:01:43 ID:Y4cwq+aT0
家は別に2コア割り当てても遅くならないな

>>694みたいな最新DirectXいれたら遅くなるなんてこともないし
>>695みたいに2コアにしても変わらないし
>>702みたいに、2コアにしたら、ベンチ測定以前に目に見えて表示がボロボロになったこともない

どこの世界の話なんだろう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:05:20 ID:w8gzIxrDP
>>713
民生ボーイは次元の違う話に無理して参加しなくていいんだよ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:03:56 ID:hSdxJxaRP
ゲストがVistaやWin7だと違うとか?
XPだと何年も前から遅くなると言われ続けてる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:07:24 ID:0SsUWe2M0
>>691
縮小するための作業をするにしても、HDDに大きな空き容量が必要になるので、とりあえず大きなHDDに引っ越しは必要よ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 20:54:48 ID:cet6VRyJ0
ゲスト2コア割り当てで遅くなるのは3Dだけ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:08:54 ID:w8gzIxrDP
>>717
Yes!! 高須クリニック!!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:19:29 ID:ILmvoM/vP
>>718
NG推奨
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 08:32:03 ID:uEv+l/Nj0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1241504991/835-836
複数バージョン切り替えツールが更新されたようなのでリンク
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:22:19 ID:PMUI2PRu0
質問スレが落ちてしまっているのでこちらで質問させてください。

現在TEMP保存先をRamドライブ上に設定しているのですが、容量があまり大きくないため大きめのファイルをD&Dするとエラーが出てしまいます。
VMwareDnDの保存場所だけ別の場所に変更することってできるのでしょうか?

例えば通常のTEMPはRamドライブ上、DnDだけCドライブとかのような感じに
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:33:30 ID:eGEWY6Fl0
VMware Server 1で仮想マシンを作成し、中にLinuxインストールしました。
その仮想マシンのディスクイメージファイルである *.vmdk ファイルを
他のLinuxマシンに移動させ、
mount したいのですが、どのようにすればmount出来ますか?
# fdisk -l hoge-flat.vmdk
すると確かにパーティションはEXT3である事が読み取れます。

よろしくお願いします。

# 最初から固定領域を確保する方式じゃないと多分mount出来ないので
# 最初から固定領域を確保する方式にした場合の話です。なので -flat.vmdk ファイルをmountします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:34:43 ID:NB/2cjye0
>>721
質問スレを建て直さずに他のスレで済ませるような人には誰も答えてくれないぞ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:03:39 ID:XImH7tAt0
なんか変な質問や的はずれなこと書く人が増えたな。
って思ったら質問スレ落ちてたんだ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:51:51 ID:d0IIaLzS0
windows2008+vmware serverって無駄が多いよね?
せめて、linux+vmware server?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:11:51 ID:gf9vZdmaP
お前の駄レスより意味あり
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:46:02 ID:qslWlYEY0
>>725 2008ならHyper-Vいっとけ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 15:08:52 ID:ZXTllXGKi
なぜESXiにしないのかと
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 16:18:40 ID:t6B+f/sY0
>>727
725じゃないけど、Hyper-Vは言うほど完成度高くない希ガス
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:20:46 ID:ohh8M1Ic0
VMwarePlayerをダウンロードしてネットワークドライブにイメージを置いて使用しようとしたんですけど
「仮想マシンを開くときにエラーが発生しました:このファイルへのアクセス権限がありません。」
と言われて開けない…
もちろんアクセス権限はあるし、仕方ないので1からネットワークドライブにセットアップしようとしたけど
起動する所でやっぱり同じエラー

これって回避する方法は無いんですか…?
ググっても解決策は無いですし
ローカルにはなるべくファイルを置かない環境にしたいのですが
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:28:41 ID:SUuIrEc20
もっと環境kwsk
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:29:24 ID:qslWlYEY0
>>730 シンボリックリンクでいけるんじゃね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:34:54 ID:ohh8M1Ic0
>>731
すみません、環境を書き忘れてました
ホストはWindows7(64bit)でゲストはWindowsXP(32bit)です
あんまり関係無いかもしれませんが、ハードウェア構成は
Phenom2-X4-945(C3)/DDR2-800-8GB/RadeonHD5770です
ネットワークドライブはWindowsHomeServerに接続してDドライブとして使っています
アクセスで遅くなる事は覚悟してましたが、まさか起動もしないとは…


>>732
Windowsなので無いっす…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:37:49 ID:tw5cM21GP
>>733
Windowsにもシンボリックリンクはありますよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:57:51 ID:ohh8M1Ic0
>>734
調べてシンボリックリンクを作ってみました
結果は同じでした…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:26:32 ID:nZfVFSUN0
「vmware イメージファイル ネットワークドライブ」でググって最初に出てくるサイト辺りは参考にならないかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:46:08 ID:ohh8M1Ic0
>>736
強欲帳ですよね
症状は同じですが、昨日試してその方法はダメでした
バージョンが違うのか(記事も2年前ですし)、出来るだけ同じ状態から始めても挙動が違い
記事ではVMX/VMDKのみから起動したら、NVRAMができた、と書かれていますが
私の環境(最新版)では、VMSDのみが生成されました
それでも一応続きで、ローカルにコピー→実行→生成されたファイルをコピーをしてみましたが結果は同じです

ところで疑問なのですが、皆さんは共有フォルダにイメージを置いても実行できますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:17:34 ID:mMdVcEhLP
>>737
情報後出しか…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:27:14 ID:qt8tHbUa0
>>737
アクセス権をちゃんと設定すれば...
>>730 に答えが書いてありますが...

新規ファイルを作成し直すのでフォルダのアクセス権が必要ですよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:34:12 ID:ohh8M1Ic0
>>739
730にも書いてますが、アクセス権はちゃんとあります…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:51:47 ID:AKDlMVHl0
>>740
そもそもローカルドライブのゲストは起動するのでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:53:46 ID:7YimGKHe0
これ以上相手するのは無駄だと思う
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:05:46 ID:ohh8M1Ic0
>>741
はい、起動します
元々はローカルで作ったイメージなので…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:06:42 ID:D5ia/8vg0
メモリファイルを作成するときにドライブの空き容量が足りない場合もそのエラーが出たような
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:38:24 ID:LZtEVxLa0
irpstacksizeが足りないとか
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:39:19 ID:ohh8M1Ic0
>>744
あ……言われると確かにそうかもしれません
もちろんネットワークドライブの空き領域は十分にあるのですが、ネットワークドライブなので
マイコンピュータから見ると常に満タンで空き無しになっています

目から鱗でした
空き領域をきちんと取得できないか方法を探してみたいと思います
どうもありがとうございました
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:45:29 ID:t6B+f/sY0
> ネットワークドライブにイメージを置いて
VMwareってログインしてるユーザの権限で起動してたっけ?
なんか裏で動いてるサービスが実態じゃなかった?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:14:17 ID:lJorb2An0
きちんと動作できたので報告します
原因はネットワークドライブにしてるWindowsHomeServerのドライブエクステンダー機能でした
これは複数のドライブを一本化したりできる機能で、コンソールからの操作だと
これ以外選べないようになっているので使っていたのですが、この機能のせいで空き領域が正しく取得できず
空き領域が無いと判断されて744さんのレスのような現象になっていたようです
的確なレスをありがとうございます

ドライブエクステンダーからは外してる共有ドライブにコピーして実行したら、きちんと動作しました

長々とお世話になりました
本当に助かりました
不快に思われていた方はすみません

>>745
今回の件とは違いましたが、調べてみて勉強になりました
今後の役に立ちそうな知識をありがとうございます

>>747
タスクマネージャで確認する限りでは、ログインユーザーの権限で起動してるっぽいです
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 02:20:10 ID:oNcw8dEi0
>>748
vmナントカって名前で起動してるサービス関係のプロセスを言いたかったんだけど‥まぁ解決したんならいいや。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:04:48 ID:73lWr+q60
仮想HDDの領域が断片化しないようにできる?
容量がかわらないのになんで断片化しちゃうんだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:59:54 ID:lNxeA2tf0
Macで使うFusionとWindows上のVMWareってどっちが速いの?
Mac用のが速いんじゃないかとか思ってるんだけど、青芝?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 03:50:53 ID:CX74htKl0
>>750
読み取り専用にしとけ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:12:52 ID:22mCNQdD0
細かいことなんだけど、vmwareの画面がアクティブになるときに、マウスカーソルがvmwareウィンドウの中心に移動するのだが、これを移動しないように出来ませんでしょうか。

お願いします。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:41:17 ID:hORuBIiX0
>>753
環境設定をいじってみるとか
Toolsでマウスドライバ・・・あったっけ?
OSによっては変な挙動するよね。
だからホスト・ゲストOSの種類・バージョンも書かないと。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:54:35 ID:3qSki/pw0
立直・平和・ドラ2で満貫?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:21:00 ID:309tXCMh0
VMware Programming APIを使ってゲストをコントロールできるみたいですが、
できることはせいぜいバッチファイルでやる程度のことのようです。
VMwareの特権を使ってプロセスメモリを監視したりしたいんですが
そういうことってできませんか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:17:59 ID:0TKh3Jg8P
>>756
バッチファイルならかなりのことができるだろ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 03:21:33 ID:Grj8VSGY0
メモリ監視ならゲスト自身に監視させてホストに報告させるだけでいいじゃん。
変に外からアクセスできるAPI増やしたらトラブルが増えるだけ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:14:39 ID:309tXCMh0
> 変に外からアクセスできるAPI増やしたらトラブルが増えるだけ。
言われて見ればそうかも。
でも現状でホストから覗き見できるし別に問題ないような気もする。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:20:22 ID:8mgqbsPk0
フル スクリーン-ゲストを拡大((ホストの)解像度を変更しない)
で補間処理かけられるようにして欲しい できれば速度を考慮してGPUで
誰か要望として出して
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:05:04 ID:cpfPvePl0
>>760
排他モードでいいじゃん
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:18:07 ID:8mgqbsPk0
何が いい んだよ
補間処理(拡大アルゴリズムか)かけられないじゃん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:58:38 ID:cpfPvePl0
ゲストどおりに表示するから実機と同じで補完する必要すらいらないからいいんだ
あなたのやりたいことがアプコン機能を指すのならそれはアプリの方に言うべきことだろう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 19:24:30 ID:SAgGUv7I0
俺もそれは仮想マシン側で実装すべき機能じゃないと思うなぁ。
実装すりゃ、多少他との差別化は図れるかもしれないけど
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:00:00 ID:G9PQzD0W0
対応してないアプリはどうするんだVMwareの方で綺麗に拡大してくれるならそれに越した事はない
ディスプレイドライバもっというならモニタにこの機能があった方がいい
でも無いからソフトで何でも機能追加できる仮想マシンでやってもいいだろ
でも拡大アルゴリズムがCPUじゃないと無理な場合は動画プレイヤーの例から見て超重いんだろうな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:05:00 ID:HASN4aD10
>>765
自分でドライバ書けば全て解決。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:33:04 ID:M3XKC9rr0
>>765
ヒント: 読ませる文
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:19:06 ID:pOVBLlD60





なんだカービィか
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 03:14:19 ID:M3XKC9rr0
>>>768
ちょ,おまwwwっw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 06:41:11 ID:JIHIr8tu0
>>765
補完処理なんかしたらDirectXで表示した後にさらに拡大処理しないといけないし
オーバーレイ表示した後にさらにオーバーレイで再表示しないといけないし
おかしなことになっちゃうだろ。

画面は表示できたとしてもマウスの座標を変換しないとクリックもできないし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:43:28 ID:G9PQzD0W0
ゲストを拡大(解像度を変更しない)
と同時にできると思う少なくともCPUでなら
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:03:59 ID:JIHIr8tu0
>>771
GPUで表示したものをわざわざCPUで処理ですか。本物のアホですね。
メインメモリ→VRAM→GPU→VRAM→メインメモリ→CPU→VRAM
もうね、アホかと。馬鹿かと。

仮想マシンは実VGAを操作しないとはいえ、VRAMとして設定された領域とメインメモリとして設定された領域があって
それの間をコピーしまくるわけだからめちゃめちゃロスだよ。

あ、でも、窓表示なら窓のサイズに合わせて伸縮するんだったっけ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:28:22 ID:f3GUsdB60
外付けHDDにWindows7をインストールしたVMイメージを入れて、デスクトップ
やノートパソコンで使用しているのですが、デスクトップで起動して、
次にノートで起動すると再ライセンス認証を要求されてしまうのですが、
毎回聞かれるのが面倒ですので回避したいのですが可能でしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:53:20 ID:FIQ6FxK20
ライセンス買えば出来る
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:22:52 ID:G93f1ERGP
だな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 03:56:13 ID:qs4VRYCx0
一度はライセンス認証してんだろ?
CPUが違うからかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 05:12:27 ID:0Yky/vZ20
>>773
ライセンス認証の猶予期間が過ぎたら、再インストールする。
市販のパッケージ売りよりも、MSDNのほうが猶予期間が長かったと思うぞ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 06:46:27 ID:LlH0qCp90
>>773
ハードウェアがごっそり変わるんだから再認証要求は回避できないかと
データ格納専用のvmdkを用意した方がいいんじゃないか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:23:24 ID:s9ehfh9IP
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:27:25 ID:s9ehfh9IP
しかしThinAppのダメっぷりは半端じゃないね。
DirectX 9.0c以上が必要なアプリのパッケージングで
DirectX 9.0cのインストをトレースさせたが見事に失敗。アホかよ?
Xenocodeは問題なく成功。

エージェント組み込みタイプの優位性ばかり述べてないで致命的な欠点をどうにかしろってば。
こんなんじゃ、一部の業務アプリにしか使えないよ。
あるいはパッケージしたソフトの動作前提条件を山ほど提示するか…
これじゃThinAppを使う意味がまったくないね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 04:30:25 ID:2Aqo+O5T0
VMware上でシスコのスイッチって実装できますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 05:24:23 ID:56UOIjba0
スイッチは無理なんじゃね?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:40:08 ID:/cSyA1PL0
>>781
iosをGuestOSにしたい、て事?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:27:53 ID:8yuCl+fB0
ブリッジにしたら二層のパケット飛んでくるんじゃね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:04:48 ID:xsv9GZ7a0
IOSってx86で動くの?あ、そーいう問題じゃない?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:20:26 ID:2Aqo+O5T0
VM上でCisco社の仮想スイッチを何台かセットできる方法はないかなと調べているところです
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:44:49 ID:gh9LWBQR0
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:02:32 ID:mrcml4w90
>>786
Cisco Nexus 1000Vが使えるよ・・・って違うか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:25:20 ID:2Aqo+O5T0
お返事ありがとうございます!!

gns3ルーターはできるんですが、スイッチはできないんです。
Cisco Nexus 1000Vはオープンソースじゃないような・・・。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:55:03 ID:YC4gO5Ng0
>>774-775
どんなライセンス買うんだよ
まぁ、知ってて書いているんだろうが
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:10:25 ID:0sd3gzNP0
VMWare Workstation6.0を使用しております。
ホストx64、ゲストXPです。

ゲストを最小化した状態から復帰させてスクリーンセーバーから通常表示に戻そうとすると、
HDDに長時間アクセスして10秒程度経過してからやっと表示されます。
その後は通常の速度でいじれますが、ホストで他のウインドウをアクティブにしてから
再度ゲストをアクティブにしようとすると同様に長時間必要になります。

これを無くすにはどうすればいいでしょうか。
ゲストOSの最大HDDサイズは50Gですが、現状は20Gぐらいしか使っておらず、
もともと領域も確保していません。
デフラグはホストゲストとも実施し、ウィルスもおりません。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:31:34 ID:XRH9NYhy0
ホストのメモリ、VMのメモリくらい書こうよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:47:09 ID:0sd3gzNP0
>>792
失礼しました。
ホスト8G、ゲスト256Mです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:06:45 ID:amvjU9Wy0
>>791
それFAQだよ

VMware自体がメモリのトリミングをやるようになったから。
設定変更で解決する。やり方はFAQさがして。

ちなみにWindowsでは、VMwareに限らず、
最小化するとワーキングセットのトリミングが行われる。

だから、ウィンドウはHIDEしてはいいがMINIMIZEしてはいけない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 16:58:10 ID:9X2ZStELP
>>794
レスありがとうございます。
hideにしてもあまり変わらないです。

3分以内程度でしたら大丈夫ですが、それ以上時間が経過してから、
他のをアクティブにして、一定時間後ゲストをアクティブに戻すだけで、時間がかかります。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:57:26 ID:Qwv72h640
ホスト再起動時にゲストOSを自動スタンバイ、起動させるのってサーバじゃないと無理?
流石にサーバは高くて手が出ない…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:07:40 ID:QLpyIlEtP
>>796
VMware Serverは無料ですが…
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:14:15 ID:X0LFsRs70
ESXiとかも無料だよね?たしか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:37:27 ID:dlPs/Cgo0
>>796,797
>VMware Serverは無料ですが…
ですね。
WSになれてると取っつきにくいけど、VMware Server2.Xなら、標準でWebGUIで
設定可能になってる。
VMware Server1.xだとコマンドのスクリプト組まないといけないかったような。
低機能でいいなら、WSHでメニュー起動させればWSでも自動起動くらいはなんとか
ならんでもないと思うけど・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:45:09 ID:tHXoSICt0
Fedora12にしたらVMware Serverが動かなくなった。
困った、困った。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:48:42 ID:X0LFsRs70
島倉千代子
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:50:24 ID:dlPs/Cgo0
いやいや、そこはこまどり姉妹だろw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:55:09 ID:P7I+juyP0
0x80072EFE or 0x80072EFD がでてWindows 2000で
Windows Updateできない。

Windowsのよくある問題であちこち調べたが、
なんとVMwareが問題だった模様。

もともとVMware Server 2.0の仮想マシンを
VMware Player 3.0に移行したのだが、ネットワークの設定が
・ブリッジ
・NAT
・ホストオンリー
・Bridged
という風になぜかブリッジが二つあって、たぶん最後のBridgedは
VMware Serverの古いブリッジなのだろう。一度NATに変更したら
次からは表示が消えていた。

それからブリッジに戻すとWindow Updateができるようになっていた。
(でもNATではできなかったな)

普通のネットワークはちゃんとできていただけになんで
古いBridgedでは動かなかったのか知らないが、何度も再起動をしても
WindowsUpdateできなかったのが、VMwareのネットワーク設定を変えたら治ってしまった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:53:30 ID:E9DbNKhi0
それFAQ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:56:25 ID:Mc1rSY3P0
>>802
つっこみありがとうw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:59:25 ID:VKSdtt/Y0
販売業者が悪で本当に割れと知らずに買わされた場合なら
MSに連絡すれば救済してくれる事もある。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:47:58 ID:ogFQnLLa0
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:25:53 ID:hn7ITFiT0
Aero使わない人間は7.0.0にアップデートしても意味ない?6.5.3のままのがええんかな¥
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:43:43 ID:M0lOP9x50
AeroとかDirectXとか使わないならいらないかも
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:22:22 ID:JMgndF700
みなさんはVMware Serverどういった用途ってつかってますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:08:38 ID:xtnzr2+TP
Linux Server上でWindows Serverを動かすのに使ってる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:21:24 ID:pRm/oQzi0
>>810
Windows2000時代のソフトウェア資源を活用するため
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:44:05 ID:+U7XfxQz0
VMware Workstation 7.0 のホストにするのは Linux よりも Windows の方が良さそうですかね?
大差ないものだと思ってましたが、コピー&ペーストに関しては Windows の方がいい感じ。

皆さんは、Windows 7 と Ubuntu 9.10(もしくは他のディストリビューション)だったら
どっちをホストに選びます?(購入&取得の費用と手間は考えないとして)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:54:36 ID:NRLQh8xD0
>>813
ホスト側も作業に使うんで、Windows7Enterprise
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:23:20 ID:EsEE1iyg0
ホスト側がWindowsのWorkstation系な奴は基本Workstationの代替環境として使ってると考えておk?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:21:31 ID:MlSJs4s/0
開発環境を統一したいから、
VMware上に環境を構築してその上で作業させてるな。
ライセンスも管理しやすいし。
ホストは別に限定していない。
(IT土方だからこの辺はいい加減w)

>>813
別にどっちでもいいと思う。
ただubuntuは、不都合が無かったら、9.04か8.04がいいと思うよ。
理由はUbuntuスレで聞いてくれ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:27:43 ID:ldxvbsAX0
ハードウェア変更を容易にするためにVMware Server使っている人いないの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:08:19 ID:Z2xpXdLU0
ホストのハードウェアを変更してもゲストが影響しないために使ってる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:44:16 ID:SmJEiNrs0
>>814,816
レスありがとう

以前に、ホスト OS を入れ直して Vista と Ubuntu 9.10 の VMware Workstation を試してみたときに
ベンチマーク的には Ubuntu ゲストの Vista の方が数値が上でした
まぁ、それぞれを使い込んでいないので体感レベルかどうかは分かりませんが
それと、Linux だとファイル システムを複数から選べるので、ゲストに最適な選択ができるのかな?と
あとなんとなく Ubuntu の方が Windows よりもホストのリソースが少なくすむのかな?とか
ウイルスなどのセキュリティ対策のコストも低いのではないかな?と

ただ、Ubuntu のゲストだとゲストのデスクトップをクリックしても前面に来なかったり、
(VMware のタイトル バーかタスク バーをクリックする必要がある)
ホスト-ゲスト間やゲスト-ゲスト間のコピペが不自由だったりという操作性の不便さが気になるなぁ、と

一方の Windows ホストの場合はコピペも良さそうですし、
そもそも VMware の出来は Windows の方が良さそうな感じも…(同じなのかなぁ?)

まぁ、ホスト側を仮想用ベースと割りきってしまえば、そんなに違いはないのかもしれませんね
ウイルス対策も MSE とかで無償版で十分?
あ、周辺機器の認識については事実上 Windows の方が上?

>>815
Workstation 系の人が Workstation の代替環境ってどういう意味?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:00:59 ID:Zgn+GrhC0
>>819
ESX/ESXiとかを使ってる人と比較してWorkstation系って言ってるだけでしょ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:16:15 ID:RZd188sF0
>>819
うちはホストWin7、ゲストVistaだから全部MSEでおk。
もしホストがWindowsServer系ならFortiClient無償版で、無いよりはマシ的な。

周辺機器はホストUbuntuでやったことないのでなんとも。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:34:46 ID:y+SB7UJD0
>>819
すまそ、日本語としておかしかった。

Windowsの事務系エディションでVMware Server使ってるやつは、VMware Workstationの代替環境として使ってるってコト?って聞きたかった。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:55:55 ID:wEjikWYq0
MSVirtualPCからの乗り換えを考えてテストしようとするも
ダウンロードボタンをクリックしても Page Not Found になる・・・

ちなみに以下のURLより。
http://www.vmware.com/jp/products/server/

サーバーメンテ中かなんか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:23:00 ID:tLXrLcUF0
>>823
たぶん英語ページを使いなさいというVMware社様の思し召しぢゃないかと思われ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:55:57 ID:wEjikWYq0
や・・・復旧したようだ、スゲー待ったw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:24:10 ID:VKbEpc1P0
休日はよくメンテやってる
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:49:29 ID:iYzMOvc+0
何回再インストールしても

イベントビューアーのシステムに

ソース VMnetDHCP
dispatch: Timeout waiting for input data

て出るんですが、ご教授ください。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:52:04 ID:fIRb9JYk0
5W1H
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:41:20 ID:Af9TRxOS0
VMware Workstation Version 7.0.1 | 29 JAN 2010 | Build 227600

サポートOSの追加、バグフィックス等
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 16:47:25 ID:RaDAfsxr0
ゲストのWindows2000がWindowsUpdate時にエラー吐いて止まってたのが直った。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:05:15 ID:8dpTXSC30
ホストXPでゲストのWin7のAero有効ってできる?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:12:51 ID:txOnKDs40
できる。
CPUにIntel VTやAMD-Vみたいな仮想化支援機能があれば、32ビットXPホストで
64ビットゲストを動かすことも可能。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:24:38 ID:8dpTXSC30
>>832
ありがとう
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:44:56 ID:kwoitcvX0
6.5.3から7.0.1にする時って上書きインストールでおk?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:53:20 ID:QWNYgZzF0
インストーラーが6.5.3アンインストールして再起動後7のインストールが始まる
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:54:52 ID:d6G7ELlp0
XPホストでゲストにLinux入れる

ゲストLinuxにWine入れる

Wineにエロゲー入れて遊ぶ

この誰もが通る道を遂に僕も実行出来ました
むなしさが残りましたが
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:59:08 ID:yFJiPAv/0
>>836
ゲストにXP入れてエロゲーすればいいじゃない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:15:54 ID:IY8b0Hns0
ゲストがXPだと虚しくないよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:46:12 ID:RBICUypR0
そもそもそんな遠回りしなくても普通にホストXPのままエロゲーやれっていう
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:34:08 ID:cnlI9je80
いや、ホストでやるとレジストリにエロゲのキーが残ったままに・・・とかw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:45:14 ID:X0IAo17a0
気にするほどのエントリは作らないだろ。
どうしても気になるなら砂箱の中で動かせばいいじゃん。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 08:28:50 ID:/NUGvh4K0
なんだかどんどん遠回りしているけど
ゲストにXPの何が不満なのか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:26:22 ID:ZtyWYLXg0
ちょっとやってみたかっただけって話だろうに・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:46:11 ID:Gd5iTuZZ0
賢者タイムの存在を無くせば大丈夫だろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:52:22 ID:89SVXjcl0
>>844
賢者タイムする賢者の書をすべてVMwareに保存してる俺に謝れ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:55:22 ID:lNv6t8Mb0
WDの新しいセクタサイズのHDDは7かVISTAでフォーマットすればツール使わなくていいらしいが
VMware上の7に物理ディスクとして繋いでそこからフォーマットしても大丈夫・・・・なわけないか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:16:09 ID:eUQr6sLq0
大丈夫
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:50:53 ID:pAn67uvHP
VMwareをダウンロードする時に個人情報をこれでもかってくらい持ってかれるけど
メアドとID登録くらいでダウンロード出来ませんか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:58:25 ID:Hhl7gJwL0
ちょっとづつ無意識に間違えて入力すれば?w
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:02:18 ID:Gd5iTuZZ0
法人なら気にならない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:44:30 ID:FKsyHrtMP
>>848
他人の情報を入れればいい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:53:58 ID:fcLI30Eu0
>>848
PlayerならFileHippoから落とせばいちいち煩わしいやりとりしなくて済むけど。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:29:32 ID:HbfVYpRm0
これでもかって、基本的には住所氏名メアドだけじゃん。
他のは「その他」とか「不明」とかを選択しておけば問題ないでしょ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 05:48:56 ID:TJm/LLz60
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:25:25 ID:7jMTS5OTP
多様な抜け道が有るようですね。
後で時間が有る時に試してみます。レス有難う御座いました。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:27:32 ID:20PD+NFT0
>>846
物理ディスクは、ホストOSとゲストOSが同じ場合には、やめたほうがいい。
両方からアクセスされて悲惨なことに。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 06:35:05 ID:HXaftVTG0
ちょっとづつ無意識にまちがえる・・とか意味分からんが
おもしろかったwナイスレスw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:13:33 ID:YBUdAn/I0
ソフト一つ落とすのにも中々高度な技術が要求されるのか‥(謎
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:10:54 ID:sCENr0X40
Playerの青いスキンを引っぺがす方法無いですか?
リソースをいじればいけるようなんですが、詳細が分かりません。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:28:43 ID:cexyqRxx0
>>858
下請けのインド人にやらせたら [email protected] とか打ってた
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:35:38 ID:BnlEzXQs0
俺はいつも [email protected] だな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:50:54 ID:mY6Kwoto0
>>860
なぜインド人が俺と同じ事を・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:09:12 ID:PeUSzvVK0
[email protected]を使ってる
既に登録済みのアドレスな訳だが、
誰か使っているのだろうか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:16:55 ID:R3b6zNCC0
ホストXP(x86)にゲスト7(x64)入れたら動いて鼻血出た
女湯に男が入れたみたいな感
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:08:23 ID:MR3pO6Yq0
ちょっと女湯行ってくる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:54:22 ID:YBUdAn/I0
>>864
マジレスするとVTとか入ってると普通に動くはず。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:18:25 ID:iHKyHaCN0
>はず
なんで弱気になるんだよw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:45:06 ID:YBUdAn/I0
一度試しただけだからなぁ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:25:41 ID:nNTXpcpE0
僕のとこでは仮想化支援機能がない939のデュアルコアのホストXPでゲスト64びtOS動いちゃったよ
動くはずないのに動いちゃったんだよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:28:58 ID:rhPURNzb0
それAMDだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:55:41 ID:babj3TrZ0
MSCS環境のvc2.5をupdate5に上げるのに何か注意点ある?
dbのバックアップ方法とか、クラスタの停止とか。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 01:13:50 ID:9ee5LYQT0
>>869
仮想化支援機能が必須なのはインテルシステム限定の話。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:01:03 ID:g4XRtex90
6.5から7.0にしたらかなりもっさりになったんだけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:20:54 ID:Moy6azjA0
>>873
6.5から7.0ならWDDMドライバでサポートされないか遅くなる機能を使ってるんだろう
SVGA IIドライバに戻せばいいんじゃないかな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:16:12 ID:51qf3r1L0
intelだと仮想支援CPUないとゲストで64びっtOS動かせないのか初めて知った
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:38:41 ID:1S/K210Q0
>>875
いやいや
ホスト32ビットでゲスト64動かすときの話ね。

ホスト64ビットなら別に関係ないはず。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:05:54 ID:my65CDPv0
どちらかというと、AMDシステムでは仮想化支援機能の有効無効にかかわらず
32ビットホストで64ビットゲストを動かせることを知らない奴の方が多い。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:43:19 ID:qZjRgt/y0
なんでAMDのシステムでは仮想化支援機能なしで32bitHostで64bitGuestが動かせるんですか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:47:56 ID:my65CDPv0
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:06:26 ID:qZjRgt/y0
NXbitのこと?AMD-Vのこと?
NXbitならIntelVTのほうが効率いいよな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:46:35 ID:qZjRgt/y0
特権命令をどうやってクリアしてるのかと思ったらVMWareのドキュメントでPacificaって出てんだけど?
これってAMD-Vの開発コードネームだから、ふつうにCPUの仮想化支援機能使ってるってことじゃね?w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:01:10 ID:my65CDPv0
細かいことは知らないけど、うちでも>>515と同じくAMD-VがBIOSで有効無効どちらでも
32ビットホストで64ビットゲストが動かせているよ。
俺的には、結果として動いているなら理由や理屈はどうでもいいな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:43:24 ID:qZjRgt/y0
数年前にも一応同じこと言われてたんだな。AMDでもCPUの仮想化支援機能使ってるね。
AMDは公式発表なしで内緒で実装たんだよ。BIOSがまともに機能しなくてもおかしくないな。

Pacificaは実装済み!?
http://blogs.dion.ne.jp/kazuu/archives/2484183.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:46:09 ID:cuJUzOF80
いつの話をしてるの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:55:48 ID:qZjRgt/y0
今でも言われてるAMDのCPUは仮想化支援機能使わなくても32bitHost上で64bitGuestが動くって話が嘘だってこと。
当時のAMDがちゃんと発表しないまま実装したから誤解されたまま時が流れた。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:00:11 ID:cuJUzOF80

64bitOSが動くかと仮想化支援機能は全く関係ないんだけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:23:35 ID:BDIdklQ60
VMwareってマウスの戻る、進むボタンって使えないの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:27:04 ID:WpoRVMUU0
>>885
嘘はやめろ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:42:32 ID:9bpTG1Fm0
VMware serverインスコしたが、Chromeからコンソールが開かん。
対処が、わからん。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:44:50 ID:obtmB7dy0
っ Firefox
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:42:56 ID:tcXRSihu0
>>888
日経Linuxがそう記事にしてんだから、取材して裏取ってるでしょ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:48:11 ID:jMCn3Vtv0
>>891
参考までに何月号のどのページか教えて欲しい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:54:55 ID:bBk7ZlQq0
ただしソースは日経
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:58:39 ID:tcXRSihu0
>>892
馬鹿すぎてワロタw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:04:41 ID:0XKzD87U0
VMWare Workstation6.0を使用しております。
ホストXPのx64、ゲストXP32ビット、搭載メモリ8Gです。

時刻がずれまくるんですが、どうにか直す手法は無いでしょうか。
ぐぐるとホストがLinuxの場合の対処法は多数書かれているのですが、
Windowsの場合の対処法がどこにも見つかりませんでした。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:14:48 ID:N+twCCJy0
>>895
ゲストWindowsに入れたVMware Toolsの設定にホストとの時刻同期がない?
もう覚えていないけど、もしかして6.0のときにはなかった項目かな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:28:40 ID:0XKzD87U0
>>896
ありました。
様子を見てみます。
ありがとうございました。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 03:11:22 ID:TkHfwBEg0
自分も人に説明できるほど理解しているわけではないが…

VMwareのバイナリトランスレーション(BT)はVMMの一部をゲストOSと同じ
メモリ空間に置く代わりにx86のセグメントリミットによって保護している。
このセグメントリミットが64bitモードでは使えなくなったが、
AMDのCPUには64bitモードでもセグメントリミットが使える
Long Mode Segment Limit Enable(LMSLE)が追加されたため、これを使った
バイナリトランスレーションをBT64として使えるようにしたみたい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:58:49 ID:O8SOD+y00
>>898
φ(.. )メモメモ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:16:43 ID:rfi4De9c0
VMware Player インスコ時
vmnetbridge.dll
これの場所を問われるんだが、どうしたらいいじゃい?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:49:15 ID:9YYIHyOz0
>>900
小文字の方はsystem32に入ってるなあ。

多分、セットアップのファイルが壊れてるだけだろ。
ハッシュチェックしてダウンロードからやり直し。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:02:42 ID:rfi4De9c0
>>901
サンクス
リベンジしてくる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 06:12:46 ID:r7qAVztm0
アップデートしたけど全然変わらんな
なにが変わったんだ?実感したヒトおしえて
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:45:07 ID:VCfTaZuv0
>>894
罵倒はいいからソース出してよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:26:57 ID:pJMcXWKA0
メインストリームはESXからESXiベースに変わっていく。ESXは無くなっていくとか、どこかの本で書いてたのを見たが、本当なのかな。
ドライバとか、電源制御とかの関係で、ESXiベースをメインにしていくのは難しい気もするが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:38:23 ID:T/YKcMAH0
>>885
>>886
実に簡潔な回答だと思うのだが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:40:08 ID:g46lfGgc0
>>904
数レス前にリンク貼ってあるよ。 >>883
数レス前のレスすら読まないのにページ数聞いて読むのかとw

http://streaming.linux-magazin.de/virtualization/ewahlig/pdf/ewahlig.pdf
>AMD Virtualization software
>VMware (LMSLE)

AMDのドキュメントの中に↑ってあるからLong Mode Segment Limit Enable(LMSLE)の
機能を使ってるってことでいいんじゃね?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:15:01 ID:Cja78YbWO
Virtualbox使ってみようと思うんだが使い勝手やパフォーマンスはVMwareと比べてどんなもんかね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:17:47 ID:T/YKcMAH0
>>908
互換性がいまひとつ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:13:31 ID:WPn7DdWE0
>>907
それを仮想化支援と言っちゃうからおかしくなるんじゃないの?
いわゆるAMD-Vとは違うし、そのドキュメントの中でも分けて書かれている。

AMDとしては仮想化のための機能と主張したい思惑があるのかもしれないけど、
そういう分類が許されるなら、Intel、AMDともに64bit化以前のCPUから仮想化支援
機能を持っていたと言わなければならないよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:33:37 ID:mUauugtX0
インテルはBIOSでIntel-VTを有効にしないと、32ビットホストで64ビットゲストは動かせない。
AMDはAMD-VがBIOSで無効なままでも、32ビットホストで64ビットゲストを動かすことができる。

これが結論でいいんじゃないの。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:38:43 ID:g46lfGgc0
>>910
AMD-Vには含めてないね。
LMSLEは、Early Innovations for x86 Virtualization として挙げてるから、
VMWareからの突き上げがあってAMDも急遽実装したんじゃないの?
Rev.Dからだし。わざわざ、VMware (LMSLE)って自慢してるし。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:44:56 ID:011cRozW0
>>908
パフォーマンスはvirtualboxのほうが早い
HDD読みに行くスピードなんかは特に
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:20:20 ID:F3nVRQPa0
>>910
仮想化支援機能?
intelなら、80386の頃から仮想86モードがついてるぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:33:25 ID:RHCZ19yC0
そうそう、そういう話になっちゃうよね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:40:16 ID:ghp8RGei0
素人目から見ると、やってる事は結構似てる気もするんだけど、どうなの?<仮想86とAMD64の互換モードとかAMD-V/Intel-VTxとか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:53:19 ID:Nva+VcyH0
V86はx86_64モードだと使えないけどな
そのせいでWin64で16bitアプリが動かなくなったわけで

まぁDOSアプリ限定なら代用ツールがあるけど
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 05:07:43 ID:Ytxrx0gf0
>>917
ああ、俺の処女作、インベーダークラッシュは動かんのかよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 09:05:12 ID:MtVzzpA50
vmware workstationでlive usbを起動させる方法ってあります?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:21:30 ID:OY5BnFgEP
VMware Workstation 7のVGAは何相当になりますか?
Windows98あたりを動かして、昔の3Dゲームを動かしたいのですが、
VGAがどのくらいの性能なのか気になります。

対象はDirectX7世代あたりのゲームやGlideのゲームなんですけど
動いているよという方おりませんか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:25:06 ID:qMQa4/GP0
DirectXのエミュレーションってゲストが2000以降じゃなかったっけ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:34:29 ID:YciOeBpk0
だね
そもそもWin9x系でD3Dが使える仮想PCソフトって存在しないんでね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:16:36 ID:erKit7040
6シリーズって、6.5.3-185404が最終形態?
924920:2010/02/14(日) 21:51:09 ID:OY5BnFgEP
>>921さん
>>922さん

なるほど、Windows9x系ではそもそも使えないんですね。
うーん、VirtualPCでもだめだったし、実機でも組まないと
やはり難しいんですね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:30:30 ID:1GAW6jHC0
vmware playerまたはserverをインストールしたPCを操作するのではなくて
外部のPCを操作することで、
vmware playerまたはserverをインストールしたPCの中にある仮想PCを
起動することは可能ですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:33:52 ID:r6Lkmpfs0
>>925
日本語でおkと突っ込みたいところだが、Server系なら可能なはず。
逆に、Serverだとローカルコンソールでゲストを操作できないやつもある。ESXiとか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:38:19 ID:1GAW6jHC0
>>926
すいません、言ってること変でしたか?
いちおう日本人なのですが(汗
とりあえずserverを使えば可能なのですね。
ありがとうございます。

1つのPCに複数人ぶんの仮想PCを作っておいて、
複数の人にそれぞれの仮想PCを使わせたいのですが、
全員分の仮想PCを起動しっぱなしにしておくのは
重たいものですから。

外部PCから接続しようとしたときに仮想PCが起動して
使い終わったら仮想PCが落ちてくれるといいな、と
思いまして。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 04:27:40 ID:r6Lkmpfs0
>>927
ますます意味が分からんが、どっちもフリーなんだから、とりあえず試してみるといい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 04:37:45 ID:SKnlvLRuP
Windowsならターミナルサービスを、UNIXの眷属なら普通にリモートログイン環境を
整備すればいいように思える。

個々のユーザーに管理者権限を与える必要があるんだろうか?
SolarisやFreeBSD、Linuxならコンテナ型の仮想化技術を使えるし、Linuxでは
User mode Linuxを使という手もある。

むろんVMwareを使うのもありだけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:00:52 ID:OWY8BU5M0


ダニかと思った
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:08:35 ID:1GAW6jHC0
>>929
> SolarisやFreeBSD、Linuxならコンテナ型の仮想化技術を使えるし、Linuxでは
私も周囲もUNIXを使ったことがないので
windowsで実現したいのです。

> 個々のユーザーに管理者権限を与える必要があるんだろうか?
はい。admin権限でないと動かないアプリもあるのです。

周囲のPCにそのアプリをインストールする手もありますが
周囲のPCはメモリとか貧弱で重たいのです。
それにバージョンアップやパッチ当てさせるのも大変なのです。

そこで私のPCに仮想PCを作って、そこに重たいアプリを入れて
周囲の人はリモートデスクトップなどで操作する、と。
バージョンアップやパッチ当ては私がする、と。

とはいえ仮想PCを5つも起動すると重たいですから、
周囲が使いたいときだけ仮想PCが起動して、そうでない
ときは起動してないといいな、と。

serverがそれできるそうなので、試してみます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:48:36 ID:sw2SYDGu0
典型的なシンクライアントだな
それでWindowsとか無駄が多そうだけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:48:54 ID:w4oWMafI0
おい!VMわれとターミナルサービスって何が違うんですか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:32:35 ID:eV5ds8DeP
>>933
わからないんなら使う必要ないよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:40:25 ID:1GAW6jHC0
>>932
自分も周囲もwindowsしか知らないものですから。


serverインストールしました。
vmwareの知見がある人でなければ、仮想PCを起動できないようですね。
リモートデスクトップでつなごうとすると仮想PCが起動したりするのが
ベストだったのですが無理っぽい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:43:14 ID:1GAW6jHC0
>>932
周囲の人は、メールが読める程度のPCしか持ってないのです。
でも仕事では、ある特定のアプリを使うのです。
それを各自のPCに入れるのは手間なので、
仮想PCに入れて周囲の人に提供しようと思ったのです。

こうするとバージョンアップとか1つやれば済むし
データサーバーを立てずとも仮想PC内でデータを
引き継いで仕事もできると思ったのですが。。。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:57:02 ID:c1Uf88ou0
>>936
ライセンスとか大丈夫なの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:10:05 ID:1GAW6jHC0
おおお、ショートカットを作ってもらったら
サスペンドした仮想PCが起動してる〜

>>937
OSのライセンスは買う準備してあります。
でも4つまで。仕事のアプリは代理店と
話しあって決まります。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:59:38 ID:a9N5AGKp0
タブじゃなくて窓で多重起動できたら便利だったのに・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:07:16 ID:KbOzQq0z0
クライアントのXPのVMware Toolsアイコン(タスクトレイに表示されるやつ)を間違って消してしまったんですが、再表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:09:34 ID:KbOzQq0z0
クライアントというよりゲストでした。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:17:05 ID:huC61B560
>>939
え? できるでしょ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:57:03 ID:GeZcDB0/0
>>940
ゲスト側のコントロールパネル開けばいいと思うよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:47:26 ID:F0EG+nH1P
>>936
VMwareじゃなくてTerminal Serverの出番だと思われる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:53:32 ID:0B90Rr810
>>943
ありがとうございます、再表示できました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:29:49 ID:nrm+K9Ez0
>>936
利用用途にもよるけど普通のサーバを買った方がいいかと

Vmwareの便利なところ
・1つのハードで複数起動が可能(運用環境・開発環境等々)
・ソフト的な障害が起きてもスナップ機能で早い復帰が可能

複数接続はターミナルサーバーの機能かなぁ


OSなんてMSサブスクリプション買ってごにょごにょして・・・
コンプライアンス違反で終るけどな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:16:02 ID:0ya3vIe/0
serverでも仮想PCは起動しっぱなしになりそうなので
serverでもplayerでも良い、という結論になりました。
ありがとうございました。

>>946
> ・1つのハードで複数起動が可能(運用環境・開発環境等々)
> ・ソフト的な障害が起きてもスナップ機能で早い復帰が可能
これも欲しい機能です。とりあえずvmwareで進んでみます。

> コンプライアンス違反
会社のカネなので違反する動機がありませぬ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:30:12 ID:dP5CTRYX0
VMwareはVDIでの敗退確定。どうすんだろうね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:05:07 ID:+im8gomn0
>>948
Hyper-Vはトラブル多くて使う気になれないんだけど、現実的な選択肢ってどんなのがあるわけ?<VDI
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:07:11 ID:+im8gomn0
よく考えるとVDIの選択肢にHyper-Vは無い気がしたので、前半は無視して貰えると助かる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 06:01:10 ID:2E+PW60J0
Hyper-Vって仕様的には一見コスト安そうだけど、実際に環境整えようとすると
潰し効かないっていうか制限多いよねぇ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:01:28 ID:3bdZLrBT0
>>947
ビジネスインパクトを考えてからデータバックアップと端末の冗長構成も考えてもいいんじゃない
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:44:45 ID:Ycgu2uOc0
>>889
Chrome、Operaはサポート外
基本FFもしくはIEのエンジン積んだブラウザのみ

ショートカットさえ作ってしまえば後Web画面イチイチ開く必要なくなる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:47:52 ID:Ycgu2uOc0
>>927
人数分HDDと十分なメモリさえ用意しとけばそんなに重くはならないとは思う
C2Qクラス以上のCPUなら
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 02:46:42 ID:/PcV9N+c0
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 02:54:51 ID:/PcV9N+c0
>>951
日本人はマイクロソフト大好きだからね、強いよ強いよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:07:00 ID:A9/xVqAw0
ハイパーバイザー等 <--->VDI<--->クライアントPC みたいな感じじゃないの?
VDIって聞くとXenを想像するけどDLしただけで試してない・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:02:09 ID:4XhTGpDd0
VDIはVMware Viewのことだろ。
君たちのきらいなマイクロソフトリモートデスクトッププロトコルを使っているw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:01:43 ID:wQoyp6UJ0
VMware Player 3.0.1のハッシュ値が出鱈目過ぎて吹いた
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:13:00 ID:LRk7FYYyP
>>959
( ´,_ゝ`)プッ
961ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 14:29:11 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:44:38 ID:DCGDg+WH0
VMwarePlayer3はPenM705だと使えないのねorz
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:21:06 ID:7mmIYWVq0
> 962
え?うそ〜ん。。。
Banias だけ?それとも Dothan も?

もしかして、Workstation 7 も Pentium M 非対応なのけ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:24:32 ID:eEntPOuK0
PAE非対応のCPUでは動かなくなった。
Dothanでも型番によって違うので確認が必要。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:55:38 ID:5kRhSl4K0
PlayerでインストールディスクからOSのインストール可能ですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:58:38 ID:Z6Pegslg0
>>965
VMWare 3以降なら可能。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:03:42 ID:hInnxngL0
>>966
素早いレスありがとう
早速インストールして弄ってみます
968966:2010/02/21(日) 00:46:20 ID:xvCRWNkt0
>>967
すまん、気づいているとは思うが、
誤: VMWare 3
正: VMPlayer 3
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:05:52 ID:hInnxngL0
>>968
わざわざありです
970おわた:2010/02/21(日) 10:14:17 ID:GRT8+qqR0
VMwareplayerで、linux vine5.0を動かしています。
仮想のサーバを建てようと思い。
ウィンドウズ上からSSHで操作できるようにしようと思ったのですができませんでした。
ping送信はできます。
ファイヤーウォールもはずしてます。
SSHも可動しているようです。
どうしてでしょうか。わかる方教えてください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:44:48 ID:zDmFnmfE0
>>970
Windows側から"telnet 仮想サーバのIPアドレス 22"を実行したときの表示結果と、
仮想サーバ側の/var/log/messegesや/var/log/secureあたりのログで考えてみるといいですよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:45:19 ID:snVseZqc0
Ping通るならVMの問題じゃないな
SSHサーバのホスト制限系の設定だと思うが、スレ違い
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:36:40 ID:cIomFfIIP
>>970
>>237のやつじゃない?
TCPのチェックサムオフロード(チェックサムをNICに計算させる)機能が
有効になっているとパケットが破棄されるらしい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:55:57 ID:MVjJe/cjP
>>970
マルチ野郎
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:47:36 ID:Z6N6ha/m0
>>973
その問題が起きる条件ってあるの?
カニだけ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:47:58 ID:K+dxfWJu0
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:31:08 ID:iek0D7wS0
マルチに優しいな、お前等
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:24:42 ID:BNwQh7G70
もう少しお前の忠言が早ければ答えることはなかった。
いちいちマルチやってるか調べるのももめんどくさいし
でも結局荷担してることになるんだよな…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:26:08 ID:1Q2ojzzD0
2ちゃんならまだしも問題解決の為にググってるとokwaveとか知恵袋で同じ質問してるのよく見るんだが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:48:02 ID:Hokc8rp20
それは質問者がマルチをしているわけではない。
一カ所で立てられた質問が機械的に複数サイトで使い回されているだけ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 04:26:33 ID:IYX5a0Ch0
okwaveの同じソースがあちこちで引っかかってうざすぎる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 07:06:23 ID:1pYo28DF0
>>939
6以降はvmware.exeをもう一回クリックしてみれ
vmxから直接起動したいならvmxをvmware.exeに放り投げてみれ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 07:08:35 ID:SJe53+Lz0
機械的だろうが手作業だろうが
どっちだっていいじゃん
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 07:36:54 ID:+JihHB2L0
次スレは?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:29:43 ID:1rm/maL00
V
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:33:55 ID:IYX5a0Ch0
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:46:24 ID:VtpbOl/M0
>>986
OS板を汚す気か
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 22:44:29 ID:8UzY5zFr0
いつからVMwareはOSになったんだ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 22:59:13 ID:/fhqo+TE0
ねくすと☆すっどれ
VMware総合スレ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1266846972/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:13:06 ID:XLex6hg70
スレ立て乙
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:58:31 ID:vTem2yIl0
VMわれスレってなんであちこちの板に乱立してるの?
荒らされてるの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 06:24:29 ID:ZUd+dXmb0
>>991
普通の使い方だけじゃなくて
後ろの穴とか口とか手とかいろいろあるからそれぞれの性癖ごとに分かれてるんだよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:18:48 ID:aJLD+tTc0
>>991
割れ言うなワレ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:20:13 ID:oceKXwgo0
ワレワレハ ウチュウジンダ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:58:42 ID:vTem2yIl0
>>993
あ?おめーどこ中だコラ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:43:11 ID:CaA++Q8W0
あワレな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:39:50 ID:ak+eR+qC0
そんなこと言ワレる筋合いねーよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:04:05 ID:nYKyeBk80
>>991
わからないんならこの板でいいんだよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:36:56 ID:o+SiaI8p0
銀河鉄道
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:37:06 ID:Ya6vVSSs0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。