VMware総合スレ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターブイエム
VMware に関する話題、情報交換で盛り上がりましょう

2006年11月には「VMware Converter 3」という
仮想環境を変換するツールが無償で提供される予定です

公式サイト
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

過去ログなどは>>2-5あたりに
2ミスターブイエム:2006/10/04(水) 02:55:13 ID:drLDU4dj0
3ミスターブイエム:2006/10/04(水) 02:57:38 ID:drLDU4dj0

VMware,仮想環境を変換する無償ツールの新版を提供へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061003/249668/

>米VMwareは米国時間10月2日,仮想環境を変換するツールの新版「VMware Converter 3」を発表した。
>同ツールは,物理的な環境を仮想環境へ(P2V),または仮想環境を別の仮想環境へ(V2V)変換する機能,
>バックアップ・イメージを仮想マシンに変換する機能を提供する。
>新版では,ダウンタイムなしで物理マシンから仮想マシンへの変換が可能になった。
>また,リモートからクローンを作成できるようになっている。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:46:15 ID:HFX3xokZ0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:38:43 ID:f211PcXo0
WS 5.5.2-29772のサービス化パッチきぼん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:21:06 ID:w4Tir7pC0
Winrarスレもミスターって付いてたな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:27:03 ID:oewXMRPI0
どなたか助けてください
VMware WS 5.5.2を導入しています
ゲストOSにWindows98SEをインストールしてみたのですが音がなりません
デバイスドライバが不足しているみたいです
Windows updateを利用してもドライバが見つかりませんでした
クリエイティブメディアのドライバが使えるみたいですがサポート切れでダウン
ロードできませんでした
本当に困っているので対処方法をご指導願います
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:43:42 ID:VxwsDFXI0
WSなら、金払って購入してるんだろうから
サポートに問い合わせればいいじゃん。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:47:09 ID:iiMhfckJ0
これってWMWareに問い合わせる事なのかなぁ。
ドライバーは自分で探してこいって言ってるし。

んで、とりあえず「Creative Ensoniq Audio PCI Driver」で
ググってみたら、それらしいのが出てきたよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:42:22 ID:oewXMRPI0
>8
>9
Sound BlasterR 16のドライバが欲しいのですが
サポートサービス終了でダウンロードできませんでした
117:2006/10/04(水) 17:00:09 ID:oewXMRPI0
とりあえずこのままでは仕事にならないので98は捨てて
MEでやっていこうと思います
ありがとうございました>8>9
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:25:04 ID:5/1+3woR0
音が鳴らないと仕事にならないって、どんなんだろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:00:30 ID:OHXbCWpU0
>>12
エロゲじゃね?

ところでWS6.0ってでないのかなぁ?
4.5から5.0に上げそこなったから、早く出てほしいな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:18:40 ID:43+mt4Lu0
出る予定でAero Glass対応だって話が前スレ辺りであったような。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:00:11 ID:SMa1w7JK0
ホストがAero Glass対応してなくてもゲストで出せたりするのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:19:18 ID:TPYJ3S140
>>7
ttp://uk.europe.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+98SE®ion=3&Product_Name=PCI+128&Product_ID=1864&modelnumber=&driverlang=1033&OS=3&drivertype=0&x=19&y=7

一番上の
Sound Blaster PCI cards Web Update for users running Windows 98SE, Windows ME, Windows 2000 or Windows XP
を使えば音が鳴る。
ただしWS5以降まともに鳴ったためしがない。

VMの設定ファイル書き換えてSB16互換モードにすればまともに鳴るらしいけどどうなのやら。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:10:27 ID:oDhXtIGU0
vmemって実メモリと同じじなきゃだめなんですかね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:49:09 ID:aRk1ua540
>>17
同じだったらホストOSと取り合いになるでは
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:54:40 ID:6amUaKkw0
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:56:34 ID:6amUaKkw0
関連スレ
【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141745793/

OS板の関連スレ
VMware総合スレ Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1150730944/
VMware の質問に物凄い勢いで答えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1145519818/
VMware 質問スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1145509012/
VMware Player build.0002
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1143365883/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:44:54 ID:zpvYn0Gr0
ホストOSでイメージファイルが入っているドライブをデフラグするときって、
ゲストOSはシャットダウンしておかないとダメですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:39:07 ID:IbfL9+ul0
>>21
ロックされてたら移動できない。
使われてなければロックもされてない。
ゲストOSをシャットダウンすれば、そのファイルは使われてない。

そもそも、デフラグ必要か?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:47:05 ID:+QB3vYyV0
デフラグしないと如実に遅くなるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:49:15 ID:+QB3vYyV0
そういやVISTAでも週一でデフラグ実行が推奨されてる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:23:41 ID:lO0zbMZE0
デフラグするとHDDの寿命が縮むがな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:34:17 ID:joVn3SQ30
NTFSはデフラグ必要ないんです!!!!!!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:08:43 ID:5M5P9HOg0
そういやNT4ではデフラグ入ってなかったよな
一応ボタンはあったけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:14:30 ID:+QB3vYyV0
バックグラウンドで動いてるんじゃないの。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:41:54 ID:wBm8lrSl0
知らんのか、お前
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:35:21 ID:5luPwPS+0
VMware6っていつ頃出るのかなあ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:02:33 ID:nXNmYrCD0
>>28
お前すごいな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:06:12 ID:+D8xGBMS0
そうでもないか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:07:34 ID:+QB3vYyV0
マジでNTとか2000とか知らんから教えておくれ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:09:12 ID:+QB3vYyV0
つーかVISTAもNTFSなんだからNTFSを使ってるならデフラグ要らんはずが無いわな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:00:09 ID:nXNmYrCD0
>>34
うるせぇ。帰れ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:11:18 ID:+QB3vYyV0
意味わかんね、ドザ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:38:09 ID:+wqzKkOt0
急にキチガイが湧いて出てきたな…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:02:34 ID:+QB3vYyV0
VISTAでもデフラグは週一自動実行がオススメです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:09:37 ID:/q/ONBbAP
>>37
見ちゃいけません
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:13:54 ID:+QB3vYyV0
デフォルトの設定ではそうなってます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:53:42 ID:zpvYn0Gr0
>>22
ゲストOS側でデフラグして、ホストOS側でデフラグするんですよね?
マニュアルかどこかで読んだ気がするのですが。
ロックされているファイルがあるとデフラグはダメで、
シャットダウンしないといけない、という教えなのでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:01:07 ID:+y3fhXiB0
今後デフラグは一切禁止
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:12:49 ID:nXNmYrCD0
>>41
ゆとり乙
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:11:08 ID:35uHXJk10
ホストが客の貯金をデフラグするって話
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:32:22 ID:Is7FcNTI0
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:43:38 ID:edFLePYI0
アタタタタタタタタタタ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:31:14 ID:4dy6YJHU0
どうやって日本語化するん
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:52:05 ID:t2NybJhD0
日本語版のシリアル入れれば勝手に日本語になる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:09:16 ID:A/Kq7NVh0
なるほど
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:14:44 ID:wIDgUzxr0
そんあぁ・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:42:49 ID:hIF2NtxW0
つまり割ったと言ってるのですね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:57:11 ID:wIDgUzxr0
オレ公式サイトでserver登録したよ
名前ローマ字で書いた気がするからそれかなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:59:50 ID:+6tZmwru0
VMware Serverは日本語にならないよな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:51:33 ID:JGKYKMKR0
うん、多分
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:56:49 ID:7D4sVLfk0
日本語にしなくても分かるだろ直感的に
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:06:13 ID:qw3xX2O90
>>52
こんなのがVMware使うとは世の中変わったな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:12:35 ID:r51Zia2F0
このServerの無料というのは30日間だけなのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:20:18 ID:0J88E5le0
>>57
Serverは、WorkstationやGSX Serverより機能は劣るが
無償で半永久的に使える。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:58:14 ID:vhC6D8k50
>>58
おまえのいうServerとGSX Serverの違いについて
ちょっと説明してみてくれ

ヒント:ESX
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:04:48 ID:fNzyg8UM0
やだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:16:54 ID:rOoy+pdl0
SEXと空目した
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:25:07 ID:6TdUzI460
VMware SEX Serverか…
いっそ仮想でもそれはそれでいいかも知れないな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 07:49:53 ID:bNM+0GCB0
Virtual Manko WAREme か…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 08:26:37 ID:MzlZrWXe0
あとからvmdkの容量変えるのどうすんの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:34:49 ID:CQGy9ihU0
つvmware-vdiskmanager
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:25:38 ID:bFENOTUrO
パテマジ必要?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:52:06 ID:NKn8THaV0
そう言われましても
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:55:48 ID:MzlZrWXe0
>>65コマンドプロンプトかよコマンドプロンプロ
69ミスターブイエム:2006/10/11(水) 15:11:41 ID:2eNL8eSv0
教えて下さい。
ブイエムウエアと、バーチャルPCは、どう違うんですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:21:04 ID:bM4dwQPb0
vista rc2 インストールできた人いる?
isoイメージでマウントして始めたら、DVDドライバがありませんとかでて
先に進めません。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:38:57 ID:l5WWwtgy0
DVD-Rに焼けばインストできる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:24:01 ID:fyx9Wrx90
ws3.2のイメージをPlayerで使えるようにする方法は
あるでしょうか。できればお金をかけないで、とムシのいい
質問なんですけど・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:30:49 ID:Hwhs8/Kd0
XPでXP入れてみたけどネットに繋がらないよ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 03:00:18 ID:Hwhs8/Kd0
繋がったわ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 05:33:35 ID:Hwhs8/Kd0
音がならないよ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:34:39 ID:J0NnB03N0
一人芝居ご苦労
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:32:35 ID:aY1tRbaa0
>>73 74 75

  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/

  ググレカレー [google curry]
   (発売 2006〜) 
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:13:36 ID:NkZnc2zu0
Severで作ったVMはWSにもっていけるの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:12:14 ID:TJG9AOdM0
>>78
WS5.5に、すんなりいけますた。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:07:35 ID:NkZnc2zu0
>>79
はいどうもありがとう
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:51:45 ID:/iXzKgBA0
>>72
試用版ws5.5DLしてみましたが、起動できないので変換も無理でした。
4.xが要るのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:21:51 ID:HI2BLaKx0
WS5.5のユーザーマニュアルにはWS3の仮想マシンを移行する手順が書かれています。
試用版独自の制限などが無ければ出来るはず。
マニュアルはダウンロード出来なかったっけ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:16:10 ID:nBx3LjTN0
>>82
どうもありがとうございます。ヘルプは見ましたが、やはりうまくいきませんでした。
現在は、NHCというソフトでVersion4形式にしてから起動することでなんとか
起動できました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:19:24 ID:I60oiOl80
Qemuで仮想ディスクファイルを作成しようとしたのですが、
コマンドプロンプトで
> qemu-img.exe create -f vmdk d:\vmware\filename.vmdk 20G
と打ち込んでも「〜は有効なwin32アプリケーションではありません」というダイアログが出た後に
「アクセスが拒否されました」と出てきます。
どうすればいいのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:11:38 ID:I60oiOl80
どなたか1からご教授ください・・・・
一日費やしてがんばってもできません・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:30:29 ID:T+cFcsK40
>>84
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~kazuw/qemu-win/qemu-0.8.2-windows.zip
↑をDLした?
普通に出来たけど・・・
>qemu-img.exe create -f vmdk d:\vms\test\test.vmdk 2G
Formating 'd:\vms\test\test.vmdk', fmt=vmdk, size=2097152 kB
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:33:34 ID:F6IWyeVy0
仮想ディスク作るだけなら下でも簡単に作れるぞ

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.html
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:39:05 ID:I60oiOl80
>>86
ダウンロードしたら展開してあとは何もせずにアクセサリからコマンドプロンプトを開いて打ち込む。で合ってますか?
その手順で>>84になりました。

>>87
ありがとうございます。試してみます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:54:26 ID:I60oiOl80
>>87
試してみましたがよくわかりません・・・

http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-32.html
ちなみにここを見ながらやってます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:24:18 ID:T+cFcsK40
>>89
qemu-img.exe 140,800bytes 2006/07/24 22:17
であってる?
あと、実行は解答したフォルダをカレントディレクトリにしてやってる?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:24:55 ID:9SG8lDpE0
コマンドプロンプトにqemu-img.exeをD&Dしないとちゃんとパスが設定されない。
この程度のことがわからないでCent-OSなんて無理っしょ・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:37:45 ID:9SG8lDpE0

C:\Do...............>cd \
C:\>

ここにqemu-imge.exeをD&D

C:\>"C:\..............\qemu-imge.exe" [ここにパラメーターを追加]

最初のcd \は必要ないけどね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:45:52 ID:9SG8lDpE0
NHCの使い方

[新規イメージの作成]をチェック。
次へ
[サイズ]を書き込む。
次へ
「VMware4 1ファイル」を選択。
次へ
[IDE]、virtualHWVersion 「4」を選択。
次へ
「変換先ファイル名」を入れる。
次へ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:52:51 ID:88rWGWC60
DAEMONからalcoholにしたら仮想ドライブ選べなくなった??
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:20:26 ID:A4GZ/QNh0
>>90-93
ありがとうございます。結局NHCを使って作成できました。

その後CentOS.vmxを作って起動させて、仮想マシンがCentOS ISOイメージからbootしてインストールが始まる・・
となるつもりだったのですが、CentOS.vmxをダブルクリックして起動させると、

「The virtual machine could not be loaded;it could be missing inaccessible,or corrupted.」

というダイアログが出てきて先に進めません。
何が悪いのでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:36:51 ID:pDPqozBX0
>>95
.vmx で指定しているファイルが存在しないとか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:23:45 ID:phL2G6fS0
>>95
いい加減にしろ。阿呆。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:08:45 ID:Tqx19ltD0
解像度って変更できないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:38:25 ID:Tqx19ltD0
あ、できた
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:38:58 ID:Tqx19ltD0
1000×600程度にできないかな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:48:39 ID:JkjJQNTL0
Fedora Core 5 のカーネルパッケージが
2.6.17-1.2187_FC5 から 2.6.18-1.2200.fc
になりました。2.6.18 のカーネルソース落としてきて
vmtools をリビルドしてみたんですが失敗します。
おなじ症状の方おられませんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:53:38 ID:f2Nb/O7B0
>>101
エラーを晴れ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:48:57 ID:Tqx19ltD0
WSだとVMDK設定しても使うところまでしか作られないんだねぇ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:12:16 ID:1ykXmXB+0
>>101
自分で何とかできないならサポート外のゲストを使うな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:50:21 ID:9Lntl/NP0
WSすごいWSは明らかに別物・・・
無料にならないかな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 06:54:16 ID:ih+t7t/o0
ホストOSと複数のゲストOS間で
動的にメモリを融通できるような製品って有りますか?
そういうことをしようとするとゲストOSは素のままでは駄目だと思うので、
vmtools などゲストOSに何かソフトウェアを追加する形になると思いますが。
VMware 各種製品のなかでそういうことができるものはありますでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:47:54 ID:d393u6KO0
>>106
メモリを融通って、具体的にどうしたいの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:03:45 ID:Uw3t7f6C0
>>106
ESX
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:37:56 ID:CG2Bq74h0
>>106
ESX Server であれば、「ゲスト同士」でそれができるね。
ESX にはホスト OS は存在しないのでホストからの融通というのはない。
ESX (VMkernel と Service Console) からも融通されない。
あくまでも仮想マシン用に使える物理メモリを、実際以上あるかのように
見せかけてあげるテクニック。VMware Tools にバルーンドライバと呼ばれる
ドライバが収録されていて、これを ESX が制御して物理メモリページの
仮想マシン間でのやりくりが行われている。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:58:21 ID:UugIGR7P0
>>107 ピーク時に合わせてメモリを確保しておくのがもったいなくて。

>>108-109 なるほど、 ESX Server ならできるんですね。

昔使ってた coLinux なら Linux と Windows との間で動的に
メモリのやりくりができていた気がするんですが、
あれは仮想マシンほど資源が切り分けられているわけではなくて
たまにホストを巻き込んでブルースクリーンになったりしたので
今は使っていません。とはいえいまは colinux も安定しているのかも。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 02:04:41 ID:DECQaBSo0
Workstation 5 / Player / Server でも
Memory Trimming として未使用メモリをホスト OS に返還、
Page Sharing として同一内容のメモリをゲスト間で共有できるぞ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:52:17 ID:UugIGR7P0
http://www.easyvmx.com/expertform.shtml
確かにここを見ると
Automatic Memory ScaleDown:
Memory Trimming:
Memory Page Sharing:
なんてのがありますね。
113112:2006/10/19(木) 10:05:18 ID:UugIGR7P0
VMware Player で実験してみました。
ゲスト Windows XP Home SP2 ホスト Fedora Core 5。
Fedora Core 5 を GNOME デスクトップ込みでインストール。
VMware tools をインストールして時刻同期させる。

memsize="384"
MemAllowAutoScaleDown = "TRUE"
MemTrimRate = "-1"

デフォルトでは runlevel 3 で起動、テキストコンソールでログイン。
Apache と MySQL で小規模のウェブアプリが動いている状態。
その後 init 5 でグラフィカルログインに移行。
一連の動作での vmware-vmx.exe のメモリ使用量を観察しました。

起動直後ログイン待ち 150MB
root でログイン 151MB
init 5 でグラフィカルログイン待ち 186MB
一般ユーザでログイン、GNOMEデスクトップ表示 261MB
Firefox 起動 305MB
init 3 でグラフィカルログイン終了 312MB
114112:2006/10/19(木) 10:08:17 ID:UugIGR7P0
最後に free で Fedora Core の仮想マシン内でのメモリ使用量を
みてみると、used 199MB、free 186MB でした。
その後もテキストモードでいくつかのプログラムのコンパイルを
やってみました。vmware-vmx.exe のメモリ使用量は 312MB のままかわらず。
ホストマシンは 1.2GB のメモリをつんでいて、メモリには余裕があるので、
ホスト側でスワップが発生するくらいまでメモリが逼迫しないと
vmware-vmx.exe のメモリ使用量は減らされないのかもしれません。
115112:2006/10/19(木) 10:17:45 ID:UugIGR7P0
というわけでムダにホスト側で Eclipse とか OpenOffice とか
立ち上げまくってメモリを消費しきってみたんですが、
ページング発生しまくりの状態でも vmware-vmx.exe の
使用メモリは変わりませんでした。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:40:02 ID:DECQaBSo0
>>113
> MemTrimRate = "-1"
これは Memory Trimming を無効にする設定。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:23:26 ID:iZ/hsqRg0
So, if you have enough free RAM for all planned concurrent VMs, be sure to disable
memory trimming for guest OSes adding the following line
to the virtual machine configuration (.vmx) file: # MemTrimRate = "0"
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:09:49 ID:KRFamoNi0
VistaホストにしてVMware(PlayerでもWorkstationでも)動かせている人いる?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:28:47 ID:5ygJCrn70
>>101
で、結局この件はどうなったんだよ?まあShared Folderが使えないだけだから、
大した問題じゃないんだけど、気分が悪い。

それとも、もう気分はFC6待ちでFC5なんてみんな感心ないのかな?
まあ俺もそうなんだけどな。どうせあと数日(予定)でFC6がでるわけだし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:42:00 ID:YvZAnlYv0
>>101
kernel-devel 入れてないつーオチじゃないだろーな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:23:41 ID:5ygJCrn70
>>120
おまえ使ってもいないのに知ったかでレスするなよw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:48:12 ID:46pSsQDo0
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |   佐賀県危機管理・広報課見てる? イェーイ!
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:03:20 ID:8ZZGLa570
VMwareServerでゲストOSの自動起動ができません。
ホスト側の設定【Start Up and Shut Down Virtual Machines】を有効
ゲスト側の設定【Startup/Shutdown】を【Power on startup】に設定しても
ホスト起動時にゲストが起動しません。
vmware-config.plで初期設定をやり直してvmwareが再起動したときだけは、
ゲストOSが勝手に起動しています。
VMwareServerを再インストールしても改善されませんでした。
どうしたらよろしいのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:20:49 ID:OTT7S9x10
写真で分かる,VMware初のパラ・バーチャライゼーション:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061020/251296/

Technology Preview for Transparent Paravirtualization - VMware
http://www.vmware.com/interfaces/techpreview.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:33:32 ID:ZRli6M/40
ここが本スレかな?すいません、一つだけお願いしたいのですが
VMwareのkeygenをお持ちの方はいませんでしょうか?
9downの
http://www.9down.com/story.php?sid=7085
を見てもすでにkeygenは消えていました…
誰かお持ちの方がいましたらうpお願いできませんでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:34:38 ID:96iZ6n7D0
なんだその怪しいサイト
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:41:11 ID:ZRli6M/40
9Downという、左上のseachで欲しいアプリの名前を入れて検索すると、大抵が無料で手に入るサイトです
ここに以前うpされていたkeygenを探しています
Bittrentファイルでもいいの情報お願いします
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:42:20 ID:uJvBnvd00
>>125
死ねよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:46:28 ID:ZRli6M/40
keygenの情報、または正規尻あるの情報を随時募集しています
よろしくお願いします
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:49:26 ID:PH1SjgCi0
>>129
不正使用すんな死ね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:51:52 ID:RwB8ju8P0
>>129
氏ね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:03:18 ID:ZRli6M/40
大丈夫です、私は死にません
keygenの情報募集中です
どこか海外のサイトでありませんでしょうか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:05:11 ID:PH1SjgCi0
>>132
頼む、消えてくれ。
ソフトの不正使用をするようなやつはソフトウェア板には不要。
ダウン板にでも引きこもってろ。
以降、NGにさせてもらう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:07:23 ID:ZRli6M/40
あ、すいません
てっきりダウソ板かと思ってました…祖父板ですね、ここ
移動します
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:32:22 ID:ZRli6M/40
8 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2006/10/22(日) 01:28:49 ID:MW1Yq9600
ほんとにソフ板から移動してきやがったよコイツwww
ここにもお前の居場所なんかねーんだよバカ


通報しますた m9('д`)




これを書いたのは誰ですか
おっちゃん怒らないから正直に手を挙げてください、フヒヒヒヒ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:41:15 ID:uJvBnvd00
>>135
うるせぇ。さっさとこのスレから消えろ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:41:36 ID:ZRli6M/40
フヒヒヒヒ、すいません
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:13:48 ID:AK3G5bTP0
VMwareの中の人に連絡しといた。
流石に日曜日は休みだろうがw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:16:18 ID:ZRli6M/40
はあ?ふざけてんぢゃねえぞゴミカス!
さっさとちんこしごいて寝とけ
おっちゃんホンマ怒るで!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:18:22 ID:AK3G5bTP0
ふざけてないよ。

たけちゃ〜ん、見てる?
(だからメール開くのは月曜だって>おれ)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:20:16 ID:ZRli6M/40
VMwareの正規ライセンス、4のだけど買ってたの忘れとった<>;;
アップグレード版はやっぱないよな
ちくしょう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:55:35 ID:4dD9Vfeg0
>>132
> 大丈夫です、私は死にません

ちょっとワラタw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:03:12 ID:Qf8rLxvz0
悪いこと言わんから
Player つこうとき
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:41:36 ID:Q0KPMGIw0
日本語でのライセンス発行画面があればよかったんだろうけどね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:15:25 ID:ZRli6M/40
臨時ボーナスが入ったので5買ってみました
30日体験版と機能は変わらないんですね
やっぱkeygen使っておけばよかったかもしれません
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:23:25 ID:nczN5jQX0
割れ厨必死だな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:25:30 ID:ZRli6M/40
割れなんておげふぃんな言葉は使ってはいけません
あくまで紳士的にいきましょう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:04:56 ID:4dD9Vfeg0
我思う故に割れあり
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:14:18 ID:Q0KPMGIw0
割れなんか使ってると
お尻が二つに割れてしまうぞ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:06:22 ID:ZRli6M/40
そして

また一つ

レスが

止まった…
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:28:09 ID:mTp6rnQP0
Vmware6ってベータテスト始まってるの?
VMworld2006で何かしらワークステーションの新版の話出るとは思うんだが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:10:04 ID:fe+S9vsL0
>>149
おしりが・・・二つ・・・穴は3つ・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:21:04 ID:e00cpnvO0
お前ら、keygenネタに釣られすぎだろw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:18:55 ID:Nu2vo/8V0
vmdkのサイズを5TBとかにしてみたいんだけど
それで問題なかったら今のままの設定やソフト引き継ぎたいから
vmdkの未フォーマットの部分だけ増やせないかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:44:51 ID:CvGNlpMZ0
Workstation5.5のマニュアルには0.1GB〜950GBと書いてある。
156sage:2006/10/23(月) 10:53:08 ID:oW1PS5KZ0
vmware5のkeygen見つけたんだけど、いる人いたら上げるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 11:53:18 ID:TbfUFFvk0
5.5.2でvista試そうとしたら
windows is lording files... から進まねえwww
空き3GBだからか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:14:03 ID:+AIC8+cM0
ID:ZRli6M/40
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:08:35 ID:oW1PS5KZ0
>>158は真性

↓と>>159が申しています
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:46:42 ID:uSWbalRa0
確かに君がそう言っているが、それがどうかしたのか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:05:15 ID:fbI6e8hc0
>>157
15GB 以上推奨で
実際に 7GB くらい喰ってるから
3GB じゃ入らないでしょうね

容量不足が
進まない原因なのかは知らんけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:33:13 ID:Y6wrcsSr0
>>156
5.5.2 Keygen for Japanese 持ってるから要らない
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:36:30 ID:ROUakqwS0
VMX BuilderとPlayerがあれば、WSもいらなくね??
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:09:21 ID:nLqGCIJ60
いらなくなくなくね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:40:54 ID:OmxJmMVL0
え?え?え?なにこの、なに?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 06:56:47 ID:Lgi+ig5O0
>>155
なるほど
それで950GBに増設できるの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:21:45 ID:1iQkLGDR0
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:31:47 ID:m6yAjVi50
>>157
過去スレに動かし方がのってたよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:34:50 ID:L2xKedec0
厨の相手してる間に、こんばーたべーたが出てる件
ttp://www.vmware.com/products/beta/converter/
> VMware Converter 3.0 Beta (Starter Edition)
> Beta Version | 10/18/06 | Build 33128
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:10:38 ID:XueTxNp+0
Playerを使ってるのですが
解像度は1024x768が限界なのでしょうか?
ゲストはFedoraCore5です。

1280x1024くらいの
スクリーンショットを取りたいのですが
なにか良い方法はないでしょうか?
171170:2006/10/25(水) 00:34:03 ID:XueTxNp+0
>>170
ごめんなさい、勘違いでした
普通にできました
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:38:19 ID:DBjq+nGX0
VMware Converter 3.0でチンコx31のCドライブをP2Vしようとしてるんだけど
98%でfailになってしまう。なんでだ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:02:02 ID:pmPEwg+h0
チンコだからじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:36:24 ID:Ib9sP0Y+0
あれ?
BTXのマシンで、VMWareServer1.0.1上に、WinXPProSP2をインストールしたら、
マウスカーソルの動きが、すげーカクカクするんだけど、どうしてだろう?
PS2マウスじゃなくて、USBマウスだからかなあ?

どなたか同じ現象起きた方いらっしゃいませんか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:55:43 ID:k2nxFm1f0
>>167
ありがとう
難しそうだね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:05:40 ID:k2nxFm1f0
>>174
Serverはそんなん
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:03:38 ID:CUY4tab60
なわけない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:10:19 ID:/Fv72A0F0
>>174
あれれ〜?
BTXのマシンで、VMWareServer1.0.1上に、WinXPProSP2をインストールしたら、
マウスカーソルの動きが、すげーカクカクするんだけど、どうしてだろう〜?
PS2マウスじゃなくて、USBマウスだからかなあ〜?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:06:56 ID:YqcNDhS10
>>178の意図は?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:15:19 ID:+asfFmWT0
W2K WorkstationでVMware server使ってるひといる?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:53:00 ID:8XbOZeDw0
いないと断言できる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:16:14 ID:VNE7mnvc0
かどうかは定かではない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:40:49 ID:8NCB1rXE0
と煽れば現れると期待している
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:10:23 ID:SR4usFm+0
(^Д^)プギャーーーッ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:59:36 ID:vHne8E8g0
W2Kなんて今どき使ってるわけないじゃん
何年前のOSだと思ってんだ?
どんだけ貧乏人なんだよw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:13:41 ID:wQ3QN8go0
なにかにつけて貧乏と言いたがる人が、ことPC関連スレで多いですが
その心境を、心理学的に説明してください。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:15:23 ID:PdZ45H1W0
貧乏。。。とかそんなの以前に、存在しないものって使えないじゃん
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:39:55 ID:hYwyGsyP0
Windouzに詳しくないので流れが分かりません><

オチはWorkstationとかいう製品が無い、ってことかい?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:19:54 ID:ipBNjdIS0
Server
あんまりVMware自体の文字数多くないんだから日本語にしてくれればいいのにいいのに
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:34:26 ID:DrZO3shx0
文字数少ないし、これくらい読めるよね?ってことじゃないかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:11:46 ID:Iw1YZfJc0
あれぐらいの英語も読めないら使うなw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:16:48 ID:1mRF+LeI0
お前は、英語版のWindowsを使ってるのか?w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:20:06 ID:d/bEuqYE0
英語ぐらいでなにをわめいて・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:09:40 ID:8FTqpiNK0
毎日アラビア語で使ってる俺も身にもなれ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:25:29 ID:omUupFid0
小池補佐官お疲れ様です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:45:38 ID:Iw1YZfJc0
>>192
普通に使ってるぞ?

英語版のWindowsしか動作保証しない
海外の業務製品なんてごまんとある。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:09:07 ID:gGXYNFZd0
>>189
文字を絵として見るんだ。
こうでもしなけりゃやってられんわ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:03:37 ID:htkEDvN/0
>>197は勝ち組の仲間入り
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:44:42 ID:d/bEuqYE0
俺は英語ぺらぺらだぜ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:32:28 ID:1V00eZq/0
英語版Windowsはcmdのフォントがかっこいい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:56:51 ID:t6gzyMrw0
質問です。VMwareServerでFedraCore5の仮想マシンを動かしています。

ですが、VMware-toolのインストールができません。コンパイルをしないといけないみたい
なんですが、どうやったらいいのでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:33:45 ID:naMVLFRk0
>>201
まず辞書を片手にエラーメッセージをよく読むのじゃ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:07:58 ID:vt23vDZG0
Install VM Tool選んでゲストCD-ROMにある
.plスクリプト実行するだけだろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:56:39 ID:yLM+usRz0
>>201
どしろうとですが、色んなサイトの情報を元手に以下の手順で何とかしました。

suで、スーパーユーザーになり、
yum -y install gcc
yum -y install kernel-devel
yum -y update
ソフトが更新され続けるのでここでひたすら待ち、
VMwareToolsのインストール用rpmを実行し、
/usr/bin/vmware-config-tools.pl
/usr/bin/vmware-toolbox

何が何やら
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:05:57 ID:4r0UimNX0
>>189
と思うのならおまえが日本語化パッチを作るのだ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:33:16 ID:/gK5pxB/0
コンパイルできません。

---

The file /etc/vmware that this program was about to install already exists.
Overwrite? [yes]

Unable to copy the source file ./installer/services.sh to the destination file
/etc/vmware.

Execution aborted.

---

???
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:50:12 ID:++0CQQ5Y0
root 権限でやってる?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:55:25 ID:/gK5pxB/0
>>207

root@marine:/home/umiboz# vmware
Usage: vmware {start|stop|status|restart}
root@marine:/home/umiboz# vmware status
Bridged networking on /dev/vmnet0 is not running
Host-only networking on /dev/vmnet1 is not running
Host-only networking on /dev/vmnet8 is not running
NAT networking on /dev/vmnet8 is not running
Module vmmon not loaded
Module vmnet loaded
root@marine:/home/umiboz#
209205:2006/10/29(日) 01:56:59 ID:vahjDPhP0
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3589.png
言い出しっぺの法則でちょっとやってみたがこれは大変だ
やってもあんま意味ないし挫折orz
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:55:16 ID:h7AMFtFz0
WinXP ProでVMwareServerをインストールすると、ホスト起動時のネットワーク確立が異常におそくなるな。
やっぱりサポートされてないOSだからか??

WinServer2003だとならないんでしょうか?
TeachNet(旧MSDN)に入っているので、Server2003も使えるんだけど、ゲームやるからホストはXPがいいんだけど・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:35:51 ID:HBZjbgol0
>>210
それうちもなる。
っていうか何が原因なのか切り分けするのが面倒だったのでVMwareを消したら直ったw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:42:34 ID:RChX8jUU0
Playerでいいじゃん
にんげんだもの
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:17:47 ID:/e3/Rpcy0
>>210
入れてるけど別に遅くないよ。
VMnet1とかVMnet8とかの設定が微妙とか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:14:18 ID:fuOLxcza0
俺もVMnet1もVMnet8も抹消してブリッジしてるせいか
そんなことを感じたことはない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 04:49:52 ID:ov0iCnJT0
>>214
> 俺もVMnet1もVMnet8

この2つは俺も消すな。何かと何なんで。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 06:55:56 ID:0gq/A47m0
みんなブリッジ好きなのか・・
オレNAT好きなんだがなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:07:44 ID:XzecLZQq0
ブリッジがいいんかな?
オレ設定知らないから、弄らずとも接続出来るNATにしてるwww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:37:50 ID:1Xi+unjn0

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 NAT!NAT!
 ⊂彡
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:43:15 ID:XzecLZQq0
NATじゃヤバイのか!??
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 08:49:46 ID:BeVXeYy70
体にはいいよ。においと粘りをを気にする人もいるけどね…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 11:04:18 ID:4udObGAT0
そもそも二つ目のNATてのにしないとネットのつなげ方わからんし
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 17:06:11 ID:mlUbjkax0
Vmware 初心者です。

Vz エディタ(フロッピー版)を VMware 内の PC-DOS に組み込みたいのですが、具体的にどのような手段をとれば、よろしいでしょうか?

初心者ですので、お手やわらかに。(^^;
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 17:23:25 ID:cSkaB3M40
>>222
各VMの設定で、FDDを物理ドライブ使用に設定し、接続に設定します。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 17:32:06 ID:bAouOYdX0
そしてVzエディタのフロッピーを物理ドライブに挿入してVMware内のPC-DOSからAドライブを読めば
そのフロッピーが読めるはずです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:40:32 ID:nvlrTyHH0
Linux版VMware serverをXenのdom0 kernelの上で動かして、XenとVMwareとを共存
させているヤシっておる? ちなみにヲレはDebian etchのXen対応kernelでやろうとして、
失敗しちゃってるけど…。DebianのXen対応kernelはdom0 & domU共用だからなのかなぁ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:41:32 ID:mlUbjkax0
>>223
>>224

thanks! 早速、やってみます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:57:01 ID:Tbw/8hr+0
vmwareからOS起動で物理フロッピーがガリガリ!騒いだ時、感動してしまったよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:14:55 ID:mlUbjkax0
アンダーバーのキーが使えないのですが、バグでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:19:27 ID:RuItsr560
>>228
ヒント:英語キーボード
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:44:00 ID:mlUbjkax0
>>229

Thanks.


しかし、Dos/V のゲーム音がでない。打開策あります?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:12:30 ID:BGpiJn0i0
いい加減ググることを覚えたらどうだ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:23:05 ID:7EPfuSon0
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:22:56 ID:O5AtL/2k0
natに使えるアダプタって1つだけだったりしますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:53:53 ID:z7bZnVtm0
もちろんそうですよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:52:28 ID:Ti5oV1fi0
>>225
共用だからじゃない。原理的に無理。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:54:22 ID:Ti5oV1fi0
>>225
共用だからじゃない。原理的に無理。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:47:38 ID:5qq838CS0
dom0で動かそうとしているんだから原理的云々ってことはありえんだろ。
VMwareでkernelがらみってvmmonとvmnetだけで、あとはユーザープロセスだぞ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 04:33:34 ID:2IjlLhIu0
VMWare Workstation 5.5.2 build-29772 に Fedora Core 6 を入れるため悪戦苦闘厨です

参考 http://vidadebeto.sztoltzteixeira.com/index.php/2006/10/28/vmware-tools-552-no-fedora-core-6/

VMWareTools を /tmp にコピー

tar xvzf VMWareTools-5.5.2-29772.tar.gz
cd /tmp/vmware-tools-distlib/lib/modules/source
tar xvf vmhgfs.tar
cd vmhgfs-only

chmod 655 driver.c

続きます
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 04:34:04 ID:2IjlLhIu0
driver.c を編集
44〜45行目:
#define INODE_SET_II_P(inode, info) do { (inode)->u.generic_ip = (info); } while (0)
#define INODE_GET_II_P(inode) ((HgfsInodeInfo *)(inode)->u.generic_ip)

#define INODE_SET_II_P(inode, info) do { (inode)->i_private = (info); } while (0)
#define INODE_GET_II_P(inode) ((HgfsInodeInfo *)(inode)->i_private)

763行目:
inode->i_blksize = HGFS_BLOCKSIZE;

// inode->i_blksize = HGFS_BLOCKSIZE;
を削除

758行目
inode->i_mode |= (attr->permissions << 6); /* Only applies to owner. */

inode->i_mode |= attr->permissions * 0111; /* Only applies to owner. */
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 04:35:25 ID:2IjlLhIu0
chmod 555 driver.c
cd ..
tar cf vmhgfs.tar vmhgfs-only

参考:
http://www.thoughtpolice.co.uk/vmware/howto/fedora-core-6-vmware-tools-install.html
http://www.vmware.com/community/thread.jspa?threadID=60007&tstart=0
cd /etc/X11

xorg.init の末尾に以下を追加
Section "Monitor"
Identifier "vmware"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "vmmouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/input/mouse0"
EndSection

xorg.init の最初の方の Section "ServerLayouman t" を以下のように変更
Section "ServerLayout"
Iedtifier"Default Layout"
Screen0"Screen0" 0 0
InputDevice"Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice"Mouse0" "CorePointer"
EndSection
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 04:36:15 ID:2IjlLhIu0
cd /tmp/vmware-tools-distrib
./vmware-install.pl

What is the location of the directory of C header files that match your running kernel?
には
/lib/modules/2.6.18-1.2798.fc6/build/include
と答える(Kernel変わったら変更、でもこの文章自体が役に立たなくなってるかも)
後は適当にEnter

Fedora Core 6 再起動

とりあえず、これでマウスだけはまともになった・・・・
共有フォルダは情報収集中
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 04:47:33 ID:2IjlLhIu0
追加
>238 の
tar xvzf VMWareTools-5.5.2-29772.tar.gz
cd /tmp/vmware-tools-distlib/lib/modules/source

のあとに

http://ftp.cvut.cz/vmware/ から vmware-tools-any-update2.tar.gz をダウンロード /tmp にコピー

tar xvzf vmware-tools-any-update2.tar.gz
cd vmware-tools-any-update2
cp ./*.tar /tmp/vmware-tools-distlib/lib/modules/source

これを入れて、SELinuxを切ればとりあえずファイル共有は使える
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:44:40 ID:lSqeg48r0
Server1.0.1でVMnet1/8を削除していなのにネットワーク接続一覧
で表示されなくなっちゃった。再表示は無理? orz

1.再インストールしても変わらず
http://www.vmware.com/community/thread.jspa;jsessionid=B009957E9570B3A790C7E2F3039A21C0?messageID=14850㨂
2.デバイスマネージャやipconfigでは見えている
3.VNEでHost Virtual Adapterを見るとAdapter名が化けてる
↑ VMnet1 Enabled
? VMnet8 Enabled
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:48:31 ID:m6aMWF9c0
ふと思ったんだけど、VMwareってディスクI/Oは重いけどネットワークI/Oは軽いから、
/をNFSマウントしてディスクレスクライアント的なことをやると、
パフォーマンスはあまり落ちないどころか、かえって上がったりするのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:02:51 ID:+11vGgrH0
物理ディスクをそのまま使うって出来なかったっけ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:38:27 ID:m6aMWF9c0
>>245
できるけど、ディスクI/Oのエミュレートをしていることに変わりはないので
仮想ディスクを使った場合に比べて、そうはパフォーマンスは上がらない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:16:04 ID:vFAlEyFG0
仮想NATはTTLの値を勝手に書き換えているのね‥‥
ping -i 1 www.l.google.comってやると
ホストだと届かないのにゲストだと何故か届く。
tracerouteで辿ると2hopsで到達とかありえねwww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:14:55 ID:dIqbXxbH0
×ボタン押したら確認出るようにできる?
ついつい右上にカーソル持っていって押してしまう
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:19:06 ID:/kEX1gi40
あるある
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:20:00 ID:dIqbXxbH0
そうか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 09:52:41 ID:Mmtf4xaR0
VMware Player 使ってるけど、もっとシンプルな窓枠に出来んもんかね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:54:58 ID:dIqbXxbH0
できるできる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:37:54 ID:hj5UvuM10
VMware GSX Serverシンプルな窓枠だよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:09:26 ID:d4sGbfXH0
vista快適操作にRAM1GBだとぉおおおおおお
ゲイツOSどこまで肥えるんじゃぃ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:23:37 ID:woD5e8ko0
超漢字V ひとくち紹介

Windowsをお使いの皆様にも「超漢字V」
第1回 Windowsの上で手軽に使えるTRONです
http://www.chokanji.com/intro01.html
第3回 文字と仲良し、超漢字V
http://www.chokanji.com/intro03.html
第5回 文字検索で遊ぼう
http://www.chokanji.com/intro05.html
第7回 異体字と文字情報を見る
http://www.chokanji.com/intro07.html
第9回 超漢字VからWindowsへ、読めない漢字もラクラク入力
http://www.chokanji.com/intro09.html
第11回 Windows用の文字字典としても使える超漢字V
http://www.chokanji.com/intro11.html

既に超漢字をお使いの皆様にも「超漢字V」
第2回 Windowsの上で動く新しい超漢字です
http://www.chokanji.com/intro02.html
第4回 Windowsの他のアプリケーションと同時に使えます
http://www.chokanji.com/intro04.html
第6回 Windows用の多くの周辺機器やユーティリティが使えます
http://www.chokanji.com/intro06.html
第8回 インストールが簡単です
http://www.chokanji.com/intro08.html
第10回 超漢字とWindowsの間で文字データの切り貼りが簡単です
http://www.chokanji.com/intro10.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:11:17 ID:1e0pT+IE0
vmware上でaiglxかxgl動くようにならねぇかなぁ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:38:14 ID:gv3Ih/040
そんなのよりBeOS互換のやつ、名前忘れたけど、あれのイメージが転がってた。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:14:50 ID:mNbQVSIH0
俳句?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 15:39:18 ID:gv3Ih/040
ああ、それそれ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:39:51 ID:Lxnd2H910
くやしい…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:48:27 ID:p7gPDzlt0
でも…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:07:46 ID:Lxnd2H910
自己解決しました
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:15:35 ID:uTR/2Qpy0
これか
Downloads | Haiku
http://haiku-os.org/downloads



ところで
>2006年11月には「VMware Converter 3」という
>仮想環境を変換するツールが無償で提供される予定です
これはまだですか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:36:08 ID:neczJRt80
まだ11月は25日も残ってるよ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 07:56:12 ID:QGrmDwJB0
大体この業界では何年と言ったらその年の12月、何月と言ったらその月の25日と
相場が決まっとります
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:34:53 ID:YJn0nQNL0
質問です。
VMware Server1.0.1を使っています。
PC起動時にVMware Authorization Serviceというサービスも起動するのですが、これの起動にかなり時間がかかります。
以下イベントビューアです。
------------------------------------------------------------
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Service Control Manager
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:7022
日付:2006/11/04
時刻:10:25:56
ユーザー:N/A
説明:
VMware Authorization Service サービスは起動時に停止しました。
------------------------------------------------------------
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Service Control Manager
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:7001
日付:2006/11/04
時刻:10:25:56
ユーザー:N/A
説明:
VMware Registration Service サービスが依存している VMware Authorization Service サービスは
次のエラーのため開始できませんでした:
サービスは開始後に開始待ち状態でハングしました。
------------------------------------------------------------
このようなエラーが出ますが、何故か30秒ほどすると開始されています。
しかし、VMware Registration Serviceが停止したままなので、手動で開始しないとVMwareを使用できません。
これを解決する方法はないでしょうか?
VMwareの再インストールを行ってみましたが解消されませんでした。
OSはWin2kSP4です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:13:54 ID:WSJ9Xboo0
VMware Converter出たよってメールが何日か前に来てたけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:21:39 ID:nyjUzG4f0
>>266

俺はVMWareのサービスは全て「手動」に設定して以下のバッチファイルで起動するようにしてる。

startVMWareService.bat
----------------------------------------------------------
@echo off
net start "VMWare Authorization Service"
net start "VMWare Registration Service"
net start "VMWare DHCP Service"
net start "VMWare NAT Service"
net start "VMware Virtual Mount Manager Extended"
start /D"D:\Program Files\VMware\VMware Server" vmware.exe"
----------------------------------------------------------
269268:2006/11/04(土) 13:25:52 ID:nyjUzG4f0
バッチファイルの最後の一行、俺は Dドライブにインストールしてるから D:\Program Files〜
になってるけど、各自、インストールフォルダにあわせて修正かる必要があるよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:37:15 ID:Eb70qmxT0
かな入力か
271266:2006/11/05(日) 00:03:10 ID:+SPUCHlg0
>>268
ありがとうございます!解決しました!
VMWare Registration Serviceだけバッチファイルで起動させるのは試してみたのですが、こんな方法があったとは・・・
本当にありがとうございます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:40:34 ID:muk2sPsJ0
VMwarePlayerに98を入れてみたらなぜかネット接続できないorz
XPをインストールした時はすんなり繋がったんだけどなぁ……。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:09:15 ID:prgCKe4o0
>>268-269
GJ!! 最高

トラブル抱えていた訳じゃなかったが、起動のもたつきが激減した
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:58:58 ID:1OsroFXi0
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 12:14:21 ID:Bnn8beJe0
>>266
>>268

ttp://www.vmware.com/community/thread.jspa?threadID=46177&start=30&tstart=0

Posted: Jul 11, 2006 10:40 AM
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMAuthdService]
"DependOnService"=hex(7):76,00,6d,00,78,00,38,00,36,00,00,00,77,00,6d,00,69,00,00,00,00,00
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:11:09 ID:muk2sPsJ0
VMware Playerで動かしているゲストをホストから隔離しておくというのはデフォルトでそうなっているのでしょうか?
ネット閲覧するときにVMware使えばホストのセキュリティは完璧かも……?とか考えたのですが。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:35:28 ID:PN0R/p2d0
>>276
意味がまったくわからん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:44:13 ID:Z7UbBduH0
>>276
概ね当たってる。細かいことまで聞きたければ日本語でよろ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:33:11 ID:2MdWHHs30
dmz的な使い方ってこと?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:02:01 ID:U2/pTvbn0
Player津かてWindowsXPSP2Pro上でUbuntu動かしてみてるんだけど、
Host-only, NATでネットに繋げん。。
これってネットワークはMicrosoftネットワークとかNetbios利用してるんですか??

Windowsでサービスをはじめとして概ね共有の機能切ってたから、一通りデフォルトに戻してみて
試してみたんだけど、それでも繋げんから違うのかとも思ったけども、もしかして
そうならこれから違う方向に向かって走った場合は一生答えに辿りつけんような
気がするから、そうかそうでないかだけでも教えてくらさい。。。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:05:52 ID:g+piz0fO0
>>276
ホストをネットから遮断してゲストだけネットにつなげれるの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 05:40:15 ID:7BL6p7Wt0
playerで全画面にしたときに上の青いバーがゲストOSの画面に被さって邪魔なんだけどこれを消すのってできますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:13:39 ID:SeeXOx3l0
>>281
できるんじゃないの?もちろん物理的な接続は必要だけど。
ホストにはIPアドレスを振らなくてもゲストはネットを使えるでしょう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:46:45 ID:Hw15Krdo0
ホストでIPアドレスなしができるかどうかは知りませんが、
VMNetとか分からんのは無視すると
ホストOSの自IP 192.168.3.2
ゲストOSの自IP 192.168.3.4
て自動で割り当てられてました。
ホストXPsp2のファイアーウォールは標準のままですが、
ルータでゲストへ転送設定してポート開放したところ、
ホストは遮断、ゲストは解放になりました。
ゲストはWin98なんでルータの設定だけでポート開放でき、
メモリ160MBで快適にWinnyができてます。

普通に鯖立てるのもできると思いますよ。

もし本体を外部と切りたいだけなら、IPアドレス割り当てないとかじゃなく、
ルータで外部からのホストIPへの通信をフィルタかけるだけで十分と思いますよ。
IPないとホスト−ゲストの通信がUSBとVMNetだけになってしまうし。
VMNetってドラッグ&ドロップとかで使われるんですよね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:39:34 ID:9Uxtn7IM0

快適にWinnyができてます。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 12:23:54 ID:lSZEWB4h0
(゚д゚)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 15:47:52 ID:jUKLFIAK0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>286
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:10:06 ID:eaT1bx560

(゚д゚)ぶったね!親父にも揉まれた事無いのに!
289276:2006/11/06(月) 20:35:48 ID:Kcq1mSmd0
えーと……。
平たく言うと、ゲストでネット閲覧やそれこをWinnyを使ったりしてウィルスに感染した場合にその影響をゲストの中に閉じ込めておいてホストは健康な状態を保つということはできるのかなー、と。

>イヤ、Winnyは例えでファイル共用系のソフトを使う予定はないですが。
>最近、閲覧しただけで感染するウィルスが不安なもので(−−;
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:38:41 ID:ONI5vH540
( ゚д゚)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:43:37 ID:0JclDKmM0
>>280
「Host-only, NAT」の意味がよくわからんよ

>>289
できるよ
ネットワークをブリッジモードにして
ホストOSとゲストOSを別なネットワークアドレスにしておけばいい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:12:26 ID:Hw15Krdo0
んでホストのファイアーウォールでゲストのIPをカット
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:16:01 ID:l4y9GYTq0
nliteで削ったXPhomeをVMware Serverでテストしたいのだが
拾ってきたZipを解凍したらセットアップが4つも出てきた。
どれを使えばいいのだ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:23:53 ID:lpg/AjE40
そのzipのURL晒せ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 03:14:32 ID:hxArnLMm0
公式からおとせるやつだけど。
296282:2006/11/07(火) 10:54:47 ID:0KEVWK2RO
事故解決しますた。
画鋲マークをがんばってクリックしたら隠れてくれました!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 19:46:14 ID:NQrQ8cpK0

ホスト⇔ゲストのD&Dファイル転送もっと速くなったらいいね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:50:57 ID:P3sXS/RF0
6.0betaいんすこした
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:56:46 ID:gu2xW3RS0
一度増えた仮想HDDの容量って減らせる?
例えばゲストOS上で1Gのファイルを保存したらホストから見る仮想HDDの容量は1G増えてる。
で次にゲストOS上でその1Gのファイルを消してもホストから見る仮想HDDの容量は減ってないで1G増えたまま

これってどうしようもない?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:03:57 ID:LvRWS6Sz0
>>299
vmware toolsでシュリンクする
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:22:29 ID:j1VDsUMQ0
>>298
DirectXの具合はどう?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:44:18 ID:Y1tCzVQO0
>>300
それってPlayerだけじゃできない?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:58:23 ID:0+lS8xS/0
なんか重いなと思ってtopを見ると、常にvmware-userというプロセスがCPU占有率50%で常駐してました。これは何なんですか?
"vmware-user"でググるとハイフン"-"が反映されなくて、一般的なページしか見つかりませんですた・・・(あ、むしろこっちのほうが知りたいかも…)

以下環境です
vmware workstation 5.5.2
ハード:Athon64 X2(amd-optimizer適応済み)、 nforce4、メモリ2G
ホスト:WinXPsp2 ゲスト:suse linux 10.0 (CPU割り当ては1個)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:44:10 ID:lXicaKe20
ITmedia エンタープライズ:VMware、仮想アプライアンスのマーケットプレイス開設
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/08/news034.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:08:30 ID:RTM7egqs0
>>291・292
情報ありがとうございますー。早速やってみます!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:55:56 ID:3P5HrqwT0
>>302
ゲストにvmware-toolsインストールすればPlayerだろうとできる
インストールしたければ素直にServer使え
ちなみにvmware-toolsなくてもvmware-vdiskmanagerでシュリンクできるけど
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:23:23 ID:Y1tCzVQO0
>>306
金かけずに出来る?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:01:56 ID:dT5reU+g0
>>307
できるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:38:55 ID:Y1tCzVQO0
>>308
お、ちょっと教えておくれお
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:28:07 ID:ecv4mCax0
>>309
まずは普通にVMware Server入れろ
確かToolsのシュリンクはゲストがLinuxじゃないとつかなかったような気がするけど

まあ、ともかく未使用領域を0で埋めてから
vmware-vdiskmanager -k hoge.vmdk
ってやればシュリンクしてくれる


0で埋めるにはどうすればとか聞くなよ
311310:2006/11/09(木) 00:31:02 ID:ecv4mCax0
わかると思うけど
vmware-vdiskmanager -k hoge.vmdk
はホスト側での操作な
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 07:31:42 ID:YaKJVtYd0
0より愛で俺を埋めてくれ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:55:41 ID:iC7H0SFy0
0=love
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:53:25 ID:AwQtsGLG0
Download VMware Serverどれダウンロードするの?
VMware Server for Windows Operating Systems
VMware Server Windows client package
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:42:12 ID:qER4vlL50
0G LOVE
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:17:38 ID:PoVFGFzA0
vmplayer上で動くwin2kがいとおしく感じる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:28:32 ID:Ts0wpwA20
>>310
ありがとう。やさしいな

最後にどうやって0で埋めるかだけ聞いてもいいかい?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:29:47 ID:5QFiVMQH0
アッー!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:24:27 ID:YaKJVtYd0
>>314
上はVMware Server本体とそれに繋ぐクライアントアプリ。
下はクライアントアプリだけ。

VMwareを動かしてるサーバにネットワーク越しに繋ぎたいってだけの場合は下だけでいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:51:58 ID:M0EOmSO/0
>>316
おれもおれもw
メモリ全然喰わないしWin環境のサンドボックスとしては最高だよなw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:37:54 ID:hkAXUZKW0
XPは認証あるけどリモートデスクトップが使えるのが結構いい感じ。
MSDN版かそれに類するバージョンを使えるならおすすめ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:56:14 ID:f0fl92060
>>316,320
WindowsXPも画面をクラシックにしたりマルチログインを外したりプリンタスプーラ止めたりしたらWindows2000標準並には少なくなるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:39:09 ID:nBB2oGwx0
MSDN版だと、ウイルスに感染してプロダクトキーが流出しても身元特定されなくてイイ。>w2k
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:01:11 ID:pYiuLPzT0
>>322
うちじゃどうがんばっても自分にとっての平常利用に差し支えのない範囲で
色々外してもXPだと起動直後コミットチャージ130MBが限界。。
2000だと起動直後50MBほどだよ? XPにゃ無理だ。。。

nliteとか使ったらいけそうだけど、そこまで調べる気がしねえ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:06:56 ID:1IatW3zn0
>>315
4 3 2 1
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:11:21 ID:HSGmZsgI0
わた〜しのかれ〜は♪
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:27:37 ID:V2V35Fj80
ここ数日、バカな教えてくんが湧いて出ていて嫌な感じだ…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:15:35 ID:BxnBLSrB0
タスクマネージャのプロセスみるとVMX.EXEが460MBくらいメモリ喰ってるのに
全ての合計でも300MBくらいしか使ってないんだけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:40:49 ID:BxnBLSrB0
VM上をできるだけ主にしてやりたいんだけどホストはどのOSがいいんだろ

VT-xていうの搭載だとWS上のゲストがさらに軽くなるわけ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:06:56 ID:1IatW3zn0
>>329
ESX一押し。

>VT-xていうの搭載だとWS上のゲストがさらに軽くなるわけ?

ならない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 11:43:00 ID:FlNcJmTP0
6.0 Beta がでたと聞いて駆けつけてきました。

バージョンアップの内容はなんですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:40:49 ID:HHslHfcy0
質問お願いします

VMwarePlayerでCentOS4.4を構築しました。
これ自体は問題なく動いてるのですが
これを他のPCに移動して起動したところ
「Booting the Kernel」と表示したところで固まってしまい
起動できません。

いままで他のOSではPC間の移動も全く問題なかったのですが
CentOSの場合だけの問題でしょうか?
なにか情報がありましたらお願いします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:49:14 ID:SWsGMKxf0
vmdkはただ削除するだけでいいの?
VMから見たら存在するってこと?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:28:48 ID:Cotuu5On0
>>333
いらないなら削除すれば
でも仮想マシン単位でいろいろファイルできるからまとめて削除したほうがいいと思うけど。
335332:2006/11/10(金) 18:23:53 ID:SWsGMKxf0
vmdkにあるファイルはすべて削除しました。
で、もう一度、qemu-img〜で新たに作成し
たのですが、vmplayerが前の設定を覚えているのか
認識してくれないのです。
ちなみにホストはlinuxです。
なにか方法があるんでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:21:13 ID:INyyq/3H0
VMWare Player
ホスト:winXP
ゲスト:Fedora Core5
で使ってます。

全画面モードで使っていると、マウスが画面の端に触れただけでフォーカスがホストに戻ってしまい大変面倒なのですが、これをどうにか防ぐ手立てはありませんでしょうか.
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 09:56:11 ID:atfdPpw60
>>332
Intel CPUで作ったゲストをAMD CPUのマシンに持っていったか
またはその逆をやってない?

動きませんよ。
338332:2006/11/11(土) 11:11:54 ID:BrBbgzXn0
>>337
情報ありがとうございます。
Pen4(プレスコ)からPenMです。
CPUが変わるとだめなら
この組み合わせもだめなのかもしれませんね。

VMwareのサイトを見ましたが
それらしい記載は見つけれませんでした。

FedoraCore4と5で試しましたがどちらも大丈夫で
Centのときは確実にだめです。
OSのせいもあるのかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:44:43 ID:+yiiStT80
>>338
ウチは、VMwareServerだから参考になるかわからんけど、
Athlon64+nForce570のPCでCentOS4.4のVMを作って、
CoreDuo+945GMのPCに移動したけど動いたよ。
IntelCPU間の移動でもチップセットの組合せによっては問題出るかもしれんしね。
CentOS上でKudzuは動いてる?まぁKudzuはカーネル起動してからだから
関係ないとは思うけど。
あと、新しいVM作ってVirtualDiskだけ流用したらなんか変わるかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:20:44 ID:NquM2Y8/0
仮想マシンって、それを作成したハードウェアに依存する部分が有るの?

それじゃ、VMwareのサイトからダウンロードできるようになってる仮想
アプライアンスは作成環境が書かれてないから、実際にダウンロードして
みないと、自分のマシンで実行できるかどうか分らないってこと?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:23:21 ID:9c2sRwHT0
>>340
カーネルやアプリケーションが特定の CPU の命令を使うように
コンパイルされていれば、ハードウェア依存するんじゃね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:39:35 ID:H1hMiAQN0
確かにCPUとかチップセット、IDEコントローラーは
ホストのがそのまま使われてるみたいですね。(WinXPで確認)
少なくともセーフモードとかはIntelでもAMDでも互換性あるだろうから
動くようにはできてもおかしくないと思う。
WindowsはHDDを別のに入れたら自動でドライバ変更して動くし。

移動できないとしたらハードウェアの変更に対応できないOSってことかな。
2000以前ではシングルCPU←→デュアルCPUが自動で対応できないとかはあった。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 03:17:23 ID:Ag/99HHk0
>>342
そんなはずはないんだが。
漏れのところでは、WinXP上でWinXPを動かしているが、
チップセットは同じではないぞ。
唯一、CPUIDは、ホスト依存するようだが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 05:33:28 ID:mir9A30V0
vmnatって、パケットのTTLを勝手に変えてるんだよなぁ。
pingの-iで値を変えても、いつも128になってる。
というか、本物のNATもそうなっているのか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:21:55 ID:LQJhG2fH0
natがでふぉなんですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:57:56 ID:63K5vxRI0
>>337
ホスト:Intel Celeron Processor 2.6G (WinXP)

ホスト:AMD Sempron 1.80GHz (FC5)

の移行は問題なく出来たよ。ゲストはFC5。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:42:39 ID:AvrUedVg0
>確かにCPUとかチップセット、IDEコントローラーは
>ホストのがそのまま使われてるみたいですね

へぇ〜、ホストマシンの詳しいスペックを報告してよ。
俺んとこのホストがVIAでも、仮想マシンではちゃんとIntelチップセットになってるけどね。
VMwareの公表してる仮想マシンのSPECって嘘なんかね?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:32:36 ID:TYjD0L780
>>317
ゲストがlinuxでディスクがSCSIなら
rootになって
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda
IDEなら
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda
で完全に0で埋めてくれる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:49:11 ID:PMOdzgKX0
未使用領域だけじゃねえw
350336:2006/11/12(日) 16:53:01 ID:YHiwU4zh0
ハナシを切ってすみません。>>336です。
先日は調査不足で質問の仕方が悪かったので、もう一度説明させてください。

VMWareServer+Player上でVMWare Toolsを実行して、
解像度向上とマウス透過をして、前者は上手く行ったのですが、

マウス透過が、
ゲスト→ホストに出て行くときは透過するのですが、
ホスト→ゲストに入ってもマウスがゲストに戻りません。

するとVMWare Playerで全画面で使っていると大変不便な訳ですが、
どなたかこの問題の修正方法をご存じないでしょうか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:58:57 ID:C/2X3ora0
ホストEdgy、ゲスト2kです。
2kの管理でデフラグしても問題ありませんか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 04:56:05 ID:/OFM0Vvq0
>>343,347
すいませんね。
見比べたら確かに違いました。
以前使ってたのと同じような型番だったんで同じと思い込んでましたよ。

でも互換性のあるやつで同じドライバを入れれば同じに見えるし、
そもそも同じハードウェア構成なら同じになるわけだし。
デュアルチャネルじゃないけど一緒だと思ったわけだし、
ドライバ入れなかったらハードがデュアルでもデュアルとは表示されないし。
そんなわけでこまかいことは気にせんのです。

ところでVMwareの公表してる仮想マシンのSPECってどこにあります?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 08:33:44 ID:8+RXExVV0
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:14:54 ID:ZWjWGf+S0
>ところでVMwareの公表してる仮想マシンのSPECってどこにあります?

アホすぎて笑える。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 14:40:13 ID:YQmeoNiY0
恥ずかしい>>352がいると聞いて飛んできました
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:52:23 ID:337TQu520
ありがとうございます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:23:20 ID:/OFM0Vvq0
なるほど。
VMwareはTOP NEWS 内蔵ですか。
すごいマシンだ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 04:08:20 ID:rm1MQVOW0
VMwareでFC6を使っている方へ

i686 の場合、カーネルをアップデート後、vmware-config-tools.pl がエラーになります。
原因は i586 の kernel-devel が誤ってインストールされるからだそうです。

https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=211941

i686 の kernel, kernel-devel をダウンロードして、rpmコマンドでインストールし直せばOKでした。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 06:04:44 ID:9QewNt9w0
NATでしか接続できないオレって・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 07:38:02 ID:dNtBeJXX0
俺もNATでしか接続できない
インスト後に弄らない状態で
ホストはlinux

あるととで読んだんだが、無線だとデフォでNATに
なるってあったがどうしてなんだろうか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:12:15 ID:VuNtf52n0
Linuxの上でXPが動くのあ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:07:35 ID:DjyaZdpYP
>>361
動かしてるが何か
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:27:30 ID:b3sNGASp0
ありえない
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:35:17 ID:f6xg3aSk0
ありえないなんてありえない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:40:38 ID:I4NMRMFr0
Xenとか触らなくても、VMWareを信じてついて行けば大丈夫でしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:55:59 ID:nlLM4cZ00
ありえない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:11:30 ID:8m/iUM7t0
VMware Workstation 6の新機能が明らかに
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061109/253100/
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:12:23 ID:8m/iUM7t0
・マルチ・ディスプレイに対応
・4コア構成の仮想マシンが可能(試験的対応)
・ホストOSおよびゲストOSとしてWindows Vistaに対応
・ゲストOSとしてSolaris 10に対応
・仮想マシン上でUSB 2.0(EHCI)に対応
・仮想マシン上でギガ・ビット・イーサネットに対応
・1つの仮想マシン当たりの最大メモリーを8Gバイトに拡大
・ホストOSとゲストOSが異なる場合でも,ドラッグ&ドロップによるファイルのコピーが可能
・VMware Workstationのユーザー・インターフェースを出さずに,バック・グラウンドで
仮想マシンを稼働可能
・リモートのVNCクライアントから仮想マシンを遠隔操作可能
・VMware Workstationを操作する,Cベースの標準APIを用意
・物理マシンから仮想マシンに変換したり,Virtual PCの仮想マシン・イメージや
Symantec LiveStateのデータをVMware Workstationの仮想マシン・イメージに
変換する「VMware Converter 3」を統合
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:42:14 ID:LRNxB8VA0
> VMware Converter 3
これ便利そう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:39:05 ID:yZOBzNSK0
>・VMware Workstationのユーザー・インターフェースを出さずに,バック・グラウンドで 仮想マシンを稼働可能

こっちも便利そうだ。
リモートデスクトップで接続すればホスト側の描画能力使うわけで、そうすりゃVistaも難なくAero出来る。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:22:31 ID:QlQDSyXf0
> リモートデスクトップで接続すればホスト側の描画能力使うわけで、そうすりゃVistaも難なくAero出来る。

あれ、中身 vnc か何かじゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:36:36 ID:Z1kJfBW80
そもそもリモートデスクトップってaeroできるの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:50:09 ID:c7VljSvx0
できない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:22:02 ID:dc8lzC100
ホストのサスペンド、ハイバネーションに対応してくれよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:44:22 ID:VRMVqv2H0
>>372

VISTAの Aeroから接続すれば出来る。vncより効率も良い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:16:11 ID:crk0sm8h0
そもそもaeroがイラネ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:28:33 ID:JttXdTnw0
VMware-server-installer-1.0.1-29996.exe を本家からダウソしてきました

クリーンかつドメインに属していない Win2003 R2 x64 にインスコしましたが本来の動きをしてくれません
・NewMachine を作る際に Guest として x64 な OS を選択すると、「サポートされてなくて多分うごかねぇぞ」と警告メッセージが出る
・そもそもウィザードを進めて最後にここぞというところで「ハンドルが無効でつ」とエラーが出て、Typical な Win2000 さえ作れない

何が悪いですか
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 14:40:43 ID:i86rvGEs0
VMWare で、CPUクロックのエミュレートできたっけ?
200MHz 相当で動作、とか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:22:37 ID:wQ11JPbP0
>>377
キミのあ・た・ま(ハート
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:37:35 ID:crk0sm8h0
教えてください。

ゲストOSwin2kからルータ内の共有プリンタに接続させたい
のですができません。ゲストOSから追加プリンタでネットワーク
を見ると、ホストOSの共有プリンタ(ルータ内のwindowsの共有プリンタ)
とそのプリンタに接続しているwindowsのコンピュータのアイコンが
表示されますが、後者をクリックしてもプリンタが出てきません。

ホストOSはlinux、vmplayerを使用、nat接続です。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:50:25 ID:H7lFiljp0
>>380
LAN経由ならリモートユーザーの設定しないと。

USBなら直で使えるだろうし、
LANに直接繋がるプリンタならホスト経由せずに使えると思うけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:46:12 ID:JttXdTnw0
>>379
M$のVSではトラブったことないんですがね
ってか、VMware のやつも設定項目ほとんどゼロじゃないですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:01:27 ID:h7mJWTyt0
XP PRO P4 2.4C 865マザーで仮想XP PROを作ってあるのですが、
このイメージをXP PRO C2D E6600 965マザーで使えますか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:14:49 ID:zj7k1jaN0
何のための仮想か
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:28:25 ID:h7mJWTyt0
337みたいなレスがあったので
CPUが変わると動かなくなるのかと思いました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:03:52 ID:XlINzkcR0
D&Dでホストとゲスト間コピーできるのが便利すぎる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:16:44 ID:jJR02i5k0
Workstation買ったらなんかシリアル入れた瞬間に
「このバージョンは日本語をサポートしていません」みたいなメッセージが出てきて
(その瞬間まで日本語でメニューが出ていたのに)
メニューが英語になりました
日本語にできませんか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:27:06 ID:vCjySehK0
また割れ物ユーザーか...
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:29:41 ID:WpSgan9Y0
英語版のシリアルを入れたときに発生する現象。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:03:47 ID:jJR02i5k0
割れ物じゃないってw
割引クーポンもらったので
それに従ってttp://www.vmware.com/vmwarestore/に行って買ったらこうなった
確かにクーポンもサイトも英語だったけど・・・
シリアルを英語版かどうか選択するようなところは無かったけど
このサイトから買うと強制的に英語になるの・・・?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:15:56 ID:Ydg8nGBj0
割モノじゃん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:59:05 ID:wn9Hi62A0
Mac版まだぁー
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:21:10 ID:5KGJlB7E0
割れ物でもいいじゃん

にんげんだもの
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:53:43 ID:dhRee3hw0
英語でいいじゃん、vmwareくらい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:42:31 ID:vCjySehK0
奇妙ななカタカナよりよっぽどマシだよな...
396382:2006/11/17(金) 13:19:18 ID:+p8pue4Q0
OSインスコし直したら「ハンドルが無効でつ」は改善された
x64の件は、悪いのは漏れの頭でした

D820は対応外かよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:56:56 ID:nVb/im6P0
VMware Workstation 5.5.3 Build 34685
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:34:21 ID:YQRkhO7W0
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:38:04 ID:08rKhWph0
とりあえず入れるけど何が変わったんだぜ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:43:57 ID:I6w3bHEa0
VMI対応OSが早いこと出てこないかなぁ。いちおう、VMWareがLinuxの2.6.16用の
パッチを出してはいるけど。

Xenの弱点はLinux以外の他のOSの対応は遅々として進まないことだったんだし。
いまだにLinux以外はNetBSDだけ。

XenはXenでHVMドメイン用のLinuxやWindows用のデバドラを開発して、
full virtualization方面でXenに対抗しようとしているのが面白い。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:04:25 ID:FyFzoQGO0
Vista RTM でも CD/DVD のドライバがないってでるねー
これはもう完全にいやがらせやね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:40:20 ID:FyFzoQGO0
5.5.3 がでてるっていうんで更新したら
ちゃんとインストールできるようになった。

>>387
VMware Store のカスタマーサポートかどっかに
oh- わたしじゃぱにーずあるね
so, Javanese version のシリアルナンバーぷりーず
ってメールすればくれるかもしれない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:40:49 ID:WpSgan9Y0
>>390 日本語版、英語版と両方ライセンスを持っています

日本語版はネットワールド経由で日本語版と販売されているものだけだったような記憶。
vmware.com から購入した場合には明示しない限り英語になってしまう。買えるかも疑問
過去に日本語と英語のバイナリ(プログラムファイル)が別だった記憶もあるが、
現在ではシリアルによって日本語か英語かを区別している。

実際に使う分にはそれほど不便は無いと思うが
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:50:28 ID:1X7VlKDd0
今VMware買う奴って…
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:55:57 ID:Xl/g5jDhP
>>404
サポート
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:20:51 ID:ENraTrZY0
>>390
vmwareから直接買ったシリアル番号入れると英語メニューになる。しかし別に
動作には問題ないし、本家サイトで買える語学力なら気にならんだろ?
ヘルプはmessagesフォルダに日本語版も残っているから面倒ならそっちを読めばよい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:26:36 ID:SSUqeQzQ0
6.0 はいつ頃でるのかなー
お値段はどうなるんだろうか
操作性でも機能でも Virtual PC には負けてないし
うpぐれ $99 はたいしたことないけど
できればちょっとぐらい値段下げてくれたらうれしいな
最近円安気味だし・・・。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:41:53 ID:2OsliHEI0
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:57:16 ID:7LtljnGT0
試してないからわかんないけど、英語版シリアルでも、
\VMware\VMware Workstation\messages\jaの中のファイルを入れたら日本語になったりしないかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:17:51 ID:Cwg3Q0860
>408
ありがとうございます。
新しいのを落としに行ったら、アンケートに答えないと進めなくなっていて、落とせませんでした。
おかげさまでGETできました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:03:40 ID:iT81x6/N0
ついにUSB2.0対応か。
vmwareはじまったな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:24:39 ID:ak+JtEaS0
上書きインストールで良いんだっけ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:32:45 ID:VUjxa7uQ0
上書きは不可能。
前バージョンは強制アンインストールされるから。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:39:24 ID:ak+JtEaS0
dクス!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:08:56 ID:JdGkC1Gp0
>>402
となるとバージョンアップ内容にはVistaの嫌がらせ対策が含まれてるわけか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:18:45 ID:4J2R47Ed0
ちくしょー、垢忘れた。
まぁ、旧バージョンはアンインスコしなきゃならんし
めどいから6が出るまで放置しとくか・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 05:43:22 ID:18/HkMLJ0
>>390 日本語版、英語版と両方ライセンスを持っています

日本語版はネットワールド経由で日本語版と販売されているものだけだったような記憶。
vmware.com から購入した場合には明示しない限り英語になってしまう。買えるかも疑問
過去に日本語と英語のバイナリ(プログラムファイル)が別だった記憶もあるが、
現在ではシリアルによって日本語か英語かを区別している。

実際に使う分にはそれほど不便は無いと思うが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 15:58:29 ID:+pQyMM7m0
os板の質問スレが過疎なのでこちらで質問させていただきます。

ホストOSはWindowsXPでゲストOSはLinux。
VMwarePlayerとQEMUを使用。

本日インストールを完了することができたのですが、
VMwareを起動するとホストOS側でネットが使えなくなってしまいます。
ゲストOSのネット接続は論外です。

最終的にはホスト側でもゲスト側でもネットを使えるようにするのが目標なのですが
まずはホスト側の復旧だけでもしたいと思っています。

どなたかお教え頂ければ嬉しく思います。



情報としての価値はあるかはわかりませんが、現在のネットワーク接続を載せてみます。

1.
ワイヤレス ネットワーク接続
有効、共有

2.
VMware Network Adapter VMnet1
有効

3.
VMware Network Adapter VMnet3
有効
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 15:59:41 ID:FUqXopw70
vmware-vdiskmanager.exe の
-k 圧縮
-d 最適化
オプションの違いってなに?
GUI の defragment が -d オプションに相当するのか・・・・
420418:2006/11/18(土) 16:53:45 ID:+pQyMM7m0
ネットワーク接続の訂正です。

3.
VMware Network Adapter VMnet8
有効

です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:21:24 ID:FUN1A5SG0
>>418
ローカルエリア接続の共有をやめてみる
ゲストはブリッジ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:24:22 ID:YOj8XX3f0
vmxのNetworkの設定の部分も晒したほうが良いのでは?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:40:14 ID:+pQyMM7m0
今の状況は、VMwarePlayerの画面の上のEthernetはConnectedとなっており、bridgedにチェックが入っています。


>>421
共有を外してみましたが、やはりVMwareを起動するとネットが切断されました


>>442
どこがネットワークに関係する項目かわからないので
該当するであろう項目の周辺もまとめて書いておきます。

ide0:1.present = "TRUE"
displayName = "PlamoLinux"
guestOS = "linux"
memsize = "256"
ethernet0.connectionType = "bridged"
usb.present = "TRUE"
usb.generic.autoconnect = "TRUE"
floppy0.present = "FALSE"
sound.present = "TRUE"
sound.virtualdev = "sb16"
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:07:08 ID:FUN1A5SG0
>>423
ホスト・ゲストのIPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイも頼む
あと念のためVMnet1・VMnet8を無効にしてみる(多分関係ないが)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:31:09 ID:+pQyMM7m0
>>424
こんな感じで出力されました。

1.
ワイヤレス ネットワーク接続
IP Address xxx.yyy.1.11
Subnet Mack 255.255.255.0
Default Gateway xxx.yyy.1.1

2.
VMware Network Adapter VMnet1
IP Address xxx.yyy.145.1
Subnet Mack 255.255.255.0
Default Gateway

3.
VMware Network Adapter VMnet3
IP Address xxx.yyy.21.1
Subnet Mack 255.255.255.0
Default Gateway
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:14:14 ID:+pQyMM7m0
伏せても全く意味のないものを伏せてしまったようですね・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:59:29 ID:FUN1A5SG0
>>425
ゲストの方は?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:09:12 ID:QA1XHz5S0
VMware Authorization Service
VMware DHCP Service
VMware NAT Service
VMware Virtual Mount Manager Extended
XPで動いてる4つのサービスについて
DHCPとNATは分かるけどあとの2つは何なんでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:21:52 ID:+pQyMM7m0
ホストのIPの見方が分かりません。
申し訳ないです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:26:44 ID:FUN1A5SG0
>>429
ゲストがLinuxなら ifconfig
(/sbinあたりか)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:01:33 ID:ZCE5oT8y0
ゲストのIP
inet addr : 127.0.0.1 Mask : 255.0.0.0

なお、VMwareを起動しているときにipconfigを実行した場合は
「システムに接続されたデバイスが機能していません。」
と怒られます。

VMwareを終了してから無線LANを繋ぎなおすとちゃんとでてくれます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:13:11 ID:ZCE5oT8y0
自分の書いた文章を読んでいたら解決しました。
無線LANがUSB接続で、それごとゲストに持っていかれてました。
どうもお騒がせしました。

今からゲストでネット接続がんばってきます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:46:50 ID:ZCE5oT8y0
VMwareでインターネットをブリッジで利用する方法に関しての質問なのですが
LinuxOSをインストール後にやることは

・vmnetcfg.exeのホスト仮想ネットワークの割当てタグのVMnet0(0)を変更する。

これ以外に何かすることはありますか?
vmxファイルの設定箇所はbridgeになっています。
VMwarePlayerの画面上のEthernetはConnectedになっており、Bridgedにチェックが入っています。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:04:20 ID:BFe4C2SA0
>>433
>・vmnetcfg.exeのホスト仮想ネットワークの割当てタグのVMnet0(0)を変更する。
これはよくわからん やらんでいいと思うが
有効なインタフェースが複数ある場合に選択するぐらいか
ゲスト OS 側のネットワークの設定はできたの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 03:34:34 ID:ORD9MIN70
5.53出たと聞いてダウンロードしたがWSは5.52しかなかった。
もしかして英語版WSなら5.53があるのか?

436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 03:40:27 ID:RO3vGYw50
ふつーに>>398から落とせたぞ。
バイナリは一緒でシリアルで区別してるんだってば
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 04:31:13 ID:0WcGmgpd0
ダウンロードページにEnglish and Japaneseって書いてあるし。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 04:35:33 ID:0WcGmgpd0
本家のサイトの話ね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:18:35 ID:ExUsNa4q0
日本語版、英語版と両方ライセンスを持っています

日本語版はネットワールド経由で日本語版と販売されているものだけだったような記憶。
vmware.com から購入した場合には明示しない限り英語になってしまう。買えるかも疑問
過去に日本語と英語のバイナリ(プログラムファイル)が別だった記憶もあるが、
現在ではシリアルによって日本語か英語かを区別している。

実際に使う分にはそれほど不便は無いと思うが
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:51:50 ID:ZCE5oT8y0
ゲストOSのネットワークの設定の仕方がわかりません。
色んなサイトをまわりましたがBridgeにするくらいしか書いてありませんので。。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:24:06 ID:X2ksBSHL0
なぜだかわからんが
>>439 の文章読むだけでむかついてくる

そもそも日本語化された 3.1 から同一バイナリだったんだが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:17:45 ID:2ZIN2aaE0
割れモノ使ってる人たちが必死なのはわかった
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:39:27 ID:qRTmuFeR0
playerがバージョンうpしたんだけど何が変わったの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:06:01 ID:ZCE5oT8y0
VMware上のLinuxでネットできない(・・`)
出かけるのでまた帰ってきたら挑戦します
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:09:32 ID:BFe4C2SA0
>>444
Linux はどのディストリビューション?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:01:54 ID:qgSDwa+R0
で5.5.3ではvista対応されたの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:06:09 ID:ZCE5oT8y0
ただいま帰りました

>>445
Plamoです。
でもSolarisにかえようかなと考えています。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:17:40 ID:BFe4C2SA0
>>447
netconfig コマンドではどうか?
44981:2006/11/19(日) 16:26:19 ID:ZCE5oT8y0
>>448
コマンド実行してみましたが、実行してから何をすれば良いか不明なのです。
ネットワーク関連の設定は今までしたことがなかったので。。。


PlamoLinuxでのifconfigの結果です
Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1



ホスト(XP)でのipconfigの結果です
1.
ワイヤレス ネットワーク接続
IP Address 192.168.1.11
Subnet Mack 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.1.1
2.
VMware Network Adapter VMnet1
IP Address 192.168.112.1
Subnet Mack 255.255.255.0
Default Gateway
3.
VMware Network Adapter VMnet3
IP Address 192.168.171.1
Subnet Mack 255.255.255.0
Default Gateway
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:39:01 ID:qrmJCP3b0
ここ見てる奴99%ワレだろーwwww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:41:13 ID:BFe4C2SA0
# netconfig
Network → Default → OK → Fixed → 192.168.1.12(例) → 24 → 192.168.1.1 → plamo.com(例) →
→ 192.168.1.1(例) → (リターン)

こんなもんで設定できるはず
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:43:28 ID:Lu8kVGTv0
点呼とってみる?
自分はVMwareは当然正規に購入しているし、
走らせているOSも個人で契約してるMSDNライセンスのなんでなんら問題なし。
スレ住人が100人いない場合は、もう既に的外れな指摘になるのだが…さてさて。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:02:10 ID:qrmJCP3b0
どーもすいませんwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:06:19 ID:ZCE5oT8y0
>>451
やってみました。
ifconfigの結果が変わりました。

eth0 Link encap:Ethernet HWaddr **:**:**:**:**:**
inet addr:192.168.1.12 Bcast:192.168.1.255 Mack:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1

    ・

まだインターネットには接続できていませんが、ルータのIPをURLに打ったら接続できました。
また、pingにホストのIPを打っても正常反応でした。
大進歩です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:19:05 ID:BFe4C2SA0
>>454
あとは DNS か
/etc/resolv.conf に追加
「nameserver 192.168.1.1」
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:24:29 ID:ZCE5oT8y0
/etc/resolv.conf の中身は

# eth0 begin
nameserver 192.168.1.1
# eth0 end
# eth0 begin
search plamo.com
# eth0 end

これは既に登録されていることなのでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:27:18 ID:BFe4C2SA0
>>456
あれ 登録されてるね
外部に ping 通る?
% ping www.yahoo.co.jp とか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:36:31 ID:ZCE5oT8y0
unknown host www.yahoo.co.jp

って言われました;
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:37:54 ID:RO3vGYw50
>>446
対応したようだ>>402
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:41:20 ID:qgSDwa+R0
>>459
thx
>>402>>401の続きだったのか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:41:21 ID:BFe4C2SA0
>>458
これも試してみて
% nslookup www.yahoo.co.jp
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:45:27 ID:ZCE5oT8y0
やってみました

connection timed out; no servers could be reached

と言われました
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:47:20 ID:BFe4C2SA0
>>462
/etc/nsswitch.conf の hosts の行に「dns」ってある?
あとホストOSのファイアウォールを切ってやってみても同じ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:51:52 ID:ZCE5oT8y0
>>462

dns って入っています

hots:    files nisplus nis dns

って入ってます。
ファイアウォールは切ってあります。
というかセキュリティソフトも入って(ry
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:12:34 ID:ZCE5oT8y0
繋がりました!
設定をDHCPにしてrebootしたら繋がりました!

固定でできなかったのは残念でしたが、アドバイスありがとうございました!
>>463大好きです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:14:55 ID:BFe4C2SA0
デフォルトゲートウェイかな・・・
まあ繋がったのでおめめ〜
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:07:48 ID:l+a/FMNP0
ID:ZCE5oT8y0の頭悪すぎ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:27:22 ID:jXx7FAzj0
サポート乙
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:48:10 ID:gc5hFsOo0
>>452


VCPでゲットしたWS+MSDN。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:19:02 ID:FXYtZi+y0
>>452


WS2.0からのユーザ。MSDN Pro + TechNetPlus
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:32:44 ID:uZV+h3/N0
>>452
VMware Server無料化から使い始めました+MSDN OS Subscription

最近はTechnet Plusに切り替えようかと思ってる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:01:49 ID:1o9lL2Ms0
GuestOS に Solaris10 (6/06) を入れている人います?
いたら教えてもらいたいんだけど、インストール終了後ユーザ追加を行い
ログアウトすると日本語の文字が全く表示されなくなってしまうのだけど、
これってどこを設定すればいいんですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:04:47 ID:YMvKn40G0
Solarisスレ逝けよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:09:05 ID:iMOBrjLS0
>>473
なんだ?テメェ!!
スレにとっての大切な質問者様にその態度はなんだ!!
質問者様がいなけりゃスレはなりたたねぇ〜んだよ!!わかってんのか!ハゲ!!

>>472
SolarisやめてWindows使えばいいと思うよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:17:21 ID:broLy33F0
>>473 の翻訳

インストールが完了したのならば仮想マシンとしての動作は問題無さそうだから、
その後の細かい設定の話はSolarisスレで質問したほうが
有意義な回答が得られるんじゃないかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:26:19 ID:+jGomoUV0
ハズレ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:19:22 ID:5CiAR1h80
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 U   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   もうこれはVMwareってレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:26:13 ID:tE6QUtnI0
>>452
VMwarez Workstation (SuperTorrent Edition) [powered by 支那製KeyGen]

M$DQN Warez-Premium仕様 Win鯖 2003 Enterprise (似非VLK Ver.) [with Virus10in1]
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:51:44 ID:xn9GiOIU0
VMware serverでインストールしたバーチャルマシーン2つOS、
VMware server 重いので、.vmxで起動でVMware player で走らせることは可能でしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:51:37 ID:xn9GiOIU0
起動させるのはいずれかの1OS
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:57:48 ID:qJTgoM210
これ速いね。qemuより軽快だ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:47:07 ID:6jxs7v/H0
>>452
ノートPCにプリインスコのXPに無料シリアル取ったVMware Server
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:23:05 ID:vE2I3tLk0
よし、PS3にFedora Core入れて、VMware PlayerでWindows XP動かそう。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:44:48 ID:Vw5Eki1A0
そりゃ無理
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:12:55 ID:atzJqQ1x0
vmplayerでホストがlinuxのときはlinux.iso
(vmware tools)入れた方がいいんだよね?
ホストがwinのときwindows.iso(これもvmware
tools)入れてるから
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:13:40 ID:atzJqQ1x0
ああ間違った。
ホストじゃなくゲストね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:50:49 ID:tThHs/wr0
nat使ってると開きっぱなしになってるポートがどんどん増えてくるんだけど、どうすればいいの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:21:17 ID:+3355jW30
すいません、教えてください。
今度PentiumDのマシンで5つ同時起動しようとしてるのですが(マシンはまだありません)
VMware serverは1CPU当たり同時に4つ起動可能というのをどこかで見たんですが
これはライセンス的な話なのか、機能的に制限があるのか、どちらでしょうか?

あと、
core2duo
Pentium D
Pentium 4(HT)
だとそれぞれCPUはいくつにカウントされるのでしょうか?

489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:28:32 ID:4iBmR1ZY0
取らぬ狸のなんとやら
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:38:52 ID:pT/qHONl0
VMWare WorkStation5なんだけど
ISOイメージしてCDブートできないのはなぜなんだぜ?
実機でCD焼いて試したらブートするのに
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:56:28 ID:XAVU+txo0
仮想マシン上のBIOSの設定とか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:38:41 ID:Bw+Hv3Di0
>>491
Escキーぶっ壊れてたけどKeyCtrlで何とかなった。
サンクス
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 04:15:30 ID:bn+xe8YM0
CDブートの仕方
仮想マシンの設定で「起動時に接続」にチェック。
BIOS(仮想マシン起動直後にF2)で起動順位をCD-ROM優先に設定。

BeOSのCD版の使用方法
CD−ROMを2つ登録。
1つ目としてbootFDイメージを指定。
2つ目にBeOSのCDイメージを指定。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:12:07 ID:jdJoRqEK0
WorkStation5でホストXPゲストwin95のosr2に”PLUS! for Win95”をインストール、
インストールはうまくいったようにみえるんだが再起動したら
まっくろでOS起動せず。
つーかHDDに読み込みに行かない

なにが原因でしょうか・・・
たしかVPC2004でも失敗したような
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:29:32 ID:Bw+Hv3Di0
>>493
ゲストにXP入れてるんだけど
EscにしてもF2にしてもなぜか1回ゲストOS起動→再起動ってやらないと
キー入力を認識してくれないんだよね。
まあF2で1回CD-ROM優先にすれば後はしなくてもいいのかな。
毎回Esc押してたよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:26:03 ID:M1RHdF8h0
>>483
qemu使え
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:22:36 ID:rMDIVbWT0
ワークステーション版の4のイメージは5でも使えるようになります?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:51:34 ID:uk1qtb8l0
そのままでも使えることは使えるけどレガシー仮想マシンとか表示されて
スナップショット機能とかを有効にするには変換が必要(変換作業自体は
ウィザードに従うだけ)。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:00:36 ID:rMDIVbWT0
>>498
ありがとうございました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 04:34:43 ID:YX0f21Ra0
>>495
起動してすぐ仮想マシンの画面クリックしないとF2受け付けないよね?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:50:18 ID:eAwSA9UU0
パワフルなPCじゃないと
仮想PC起動のオーバーヘッド(多分仮想メモリファイルの確保とか)で
単純に重くなってキー入力が届かないっぽいね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:57:31 ID:UncZFhC80
>>501
どのくらい必要?
シングルコアでも大丈夫?

余ってるGeodeNX1750+かAthlon64 2800+でサーバー建てて
VMwareでLinux/Windows両方同時に稼働させようと思っているのだが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:07:41 ID:gUaqAISd0
重さ関係あるの?
単純に起動直後は仮想マシンにフォーカスが
行ってないだけのことで、>>500でFAだと思うけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:28:55 ID:V5BAsYlb0
>>502
Geodeのほうはきついかもしれんけど、マシンパワーっていうより、HDDとメモリだな。
仮想マシン一つに対して物理HDDを一つ割り当てでホストもゲストも十分に動かせるだけのメモリを搭載。

まぁ君の場合は、Athlon64のマシンにメモリ2GBくらい乗っけて、
Windows/Linux双方のゲストOS用2個+ホスト用1個の合計3個のHDDをつければ問題ない。

Windows/Linux/ホストでそれぞれエンコとかゲームとかCPUをカッツカッツに使うような処理するんならDualCore以上のCPUはほしいけどね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:26:57 ID:jFRQRR6z0
> Windows/Linux双方のゲストOS用2個+ホスト用1個の合計3個のHDDをつければ問題ない。

何か間違ってると思われ。
506502:2006/11/23(木) 14:31:34 ID:UncZFhC80
>>502ですが、HDD3台も乗せなきゃいけないのはコストや消費電力の面で効率が悪いです。
1台で済ませる事は出来ないのですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:21:36 ID:zvN3GwBP0
>>505
つうか、バスの帯域とか考えてなさそうだよな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:22:07 ID:zvN3GwBP0
>>506
金がないなら頭を使え。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:23:05 ID:TK+fZBuZ0
>>500でFAだっていってんだろ。このすっとこどっこい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:13:40 ID:V5BAsYlb0
>>505
何が?
ゲスト:Windows
ゲスト:Linux
ホスト
の3つにそれぞれ物理HDDを最低一つずつ割り当てて使う。何か問題でも?

>>507
バスの帯域ってどういう事?
まさかATA133の帯域とか言わないでよね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:16:31 ID:V5BAsYlb0
>>506
いやできるよ。
パフォーマンスを求めないなら。

ただ、3つのOSを稼動させているワケだから、どれか一つのOSがHDDをガリガリつかったら、その他のOSも結構キツクなるよ。
ホストを快適に、ゲストはそれなりにってんなら、ゲストの優先順位を下げればいいだけだけど。
512501:2006/11/23(木) 17:33:23 ID:eAwSA9UU0
>>503
いや、起動直後だとフォーカス当てようとしても画面が出てこないって現象が起きるよ。
やっと画面が出ると既にBIOSの画面が終わっててOS起動画面になってる感じ。
まあ>>495氏の言うとおりその後再起動させた時にF2押せばいいだけなんだけど。

>>502
というわけでキー入力が云々というのは起動時の話なので
あまり気にしなくてもOKかと。
他の人も言ってるとおり、快適さに関わってくるのはCPUパワーよりむしろメモリの量。
>>504みたいな金持ちなら何も考えなくていいだろうけど
そうじゃなくてもメモリは欲しい。
メモリが足りなければHDDにスワップする分HDDが更に辛くなるわけだしね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:44:44 ID:V5BAsYlb0
>>512
画面が出るとか出ないとか関係なく、黒い画面をマウスですかさずクリックして、その後「F2」連打でいけない?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:47:30 ID:V5BAsYlb0
>>512
あと、俺は決して金持ちではない。ごく普通の社会人。
今ならSATAUでも160GBのHDDなら一台6000円程度で買えるし、メモリも2Gで2万5000円くらいでかえる。

学生でもバイトしてたら余裕で出せる金額でしょ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:28:45 ID:zxED7CucP
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:00:57 ID:f1a9KBgo0
最近のHDDと8年くらい前のHDDだと、体感で結構な違いが出る。
シーケンシャルで倍くらい速度差があるので当然といえば当然だが、
HDDの速度は結構馬鹿にならないかも。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:15:16 ID:V5BAsYlb0
>>516
最新のドライブを物理ドライブ割り当てで丸々一個つかったら、
実機のHDDアクセスと比べても遜色ないレベルだよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:39:20 ID:nYspwbNp0
MSDNでvista正式版落とせたのでいれてみたけど
やっぱり異様に重いな
あとwindows.isoからvmtools入れるときにスクリプトがなんとかって
エラーがでる。ただしインスコは最後まで可能
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:46:59 ID:ZoS9vRHb0
PLAYERの仮想XPでUSBの外付けHDDを使おうとすると
ホストでそのUSBの接続を切れ言われるのですが、
切らないで使う方法はありませんか?
ホストでもそのHDDを同時に使いたいというのもあるのですが、
ドライブは使用中と言われ切れないことが多いです。
ファイラーとかも閉じてるのですが・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:57:02 ID:V5BAsYlb0
>>519
それが出来てしまったら、ホストとゲストの2つのOSから同時に書き込みできる事になる。
それをやってしまったらどういう事になるかわかる?

データの整合性が取れなくなり、パーティションテーブル毎ぶっ飛んで、中のデータがすべてあぼーーーーん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:17:07 ID:ZoS9vRHb0
>>520
レス、ありがとうございました。
切って使うようにします。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:21:03 ID:uNVXpc520
ホスト側でUSB-HDDをネットワーク共有して
ネットワーク経由でマウントすりゃいいじゃん
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:35:48 ID:cpkOGFT90
VMware(5.5.3)で1280×800の解像度に対応できません、VMのTOOLも入れたのですが
対応できずです・・・どうすればワイドの画面でフルスクリーン表示できますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:07:03 ID:kRoDCFR40
>>517
本当に試してからモノを言っているか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:47:50 ID:WeKuAAIC0
>>523
[このモニタでは表示できないモードを隠す] のチェックを外してみてから言ってるか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 03:15:19 ID:tieVhry70
>>522
ネットワークで共有ですか。
そのほうが確実そうですね。
アクセスしてないのにUSB接続のドライブが使用中になるのは
NTFSの仕様上の問題っぽいですし。
ドライブ文字を固定して使いたいのですが、
仮想ドライブにすれば好きなドライブ文字に出来るのかな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 03:50:51 ID:J+kul8BR0
エクスプローラが動画のサムネイルとか作った時に
そのままファイルを握って離さないので
アンマウントできないことが結構ある。
ログオフするかexplorer.exeを殺せば大抵アンマウントできる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 08:14:44 ID:g2lQzEm20
>>513
いや、無理だった。
あと画面が出ない事にはそこへフォーカスも当てられないから関係はあるよ。

ちなみに試してたのはceleron1.5Gぐらいでメモリ1Gぐらいの会社のPC。
一台でVMwareServer本体とコンソール使う環境ね。
多分ホストでMySQLとかPostgreSQLとかIISとかApacheとか動かしてる状況だったから
しょうがないとは思うんだがw

>>514
世の中には社会人より学生より金を使えない
ローン背負った既婚者という存在もいるのだよorz
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:27:00 ID:9/SX7d7j0
>>528
Ctrl+B(起動)→Ctrl+G(アクティブ)→F2(BIOS設定)
マウスでアクティブに出来ないなら、これでいいんじゃね?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:47:36 ID:6Gehb3Ym0
>>528
仮想のPCへの指示を出す前に仮想空間へお入りなさい、ってことだよ
起動してからじゃタイミング的に間に合わない場合があるのでその前に入れって話かと
自分の考えの主張したいのだろうけど話がかみあってないような

Alt+Ctrlを知らずに入ってしまって仮想空間に閉じ込められた!と騒ぐ人にちょっと似てる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:17:22 ID:OEUjZQ4E0
不思議空間で戦闘力3倍!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:46:07 ID:uUzLG1X40
>>523
>>525
VMware(5.5.3) 編集→環境設定→ディスプレイ→フルスクリーン→
”ゲストの画面サイズを変更”にチェック

VMware(5.5.3)表示→ゲストをウィンドウに今すぐ合わせる
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:28:12 ID:kGKC1f5t0
>>523のゲストはWindowsじゃぁないんだろ。たぶん。
Windows以外のOSでは、xorgやX11を弄らなけりゃ解像度はかわらんよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:02:51 ID:BilUy5P/0
どのlinux使ってるかだな
通常GUIから解像度変更できるだろうよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:29:29 ID:J+kul8BR0
しばらくX使ってないんだけどGUIで解像度変更するなんて奴が最近はあるの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:03:03 ID:vkpzDYsf0
ずっとX使っているが、動的に変更できるGUIというなら初耳だな
X再起動後に変更する(xorg.confを書き換える)インターフェースなら見たが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:19:21 ID:thylq5pc0
Fedoraだけど
システム→設定→画面の解像度
で変えられる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:45:13 ID:g2lQzEm20
>>529
いや…だからね。VMの起動ボタンを押してから3秒くらい、
バックグラウンドでVMは起動してるんだけどコンソールウィンドウが準備しきれてない、
って状態になるの。ホストOS自体も固まってるに近いような状況ね。
端的に言えば、「バックグラウンドで稼動してるだけ」っていう状態に等しくて、
その状態のVMに対してはどう頑張ってもキー送れないでしょ?

んで、>>512でも言ったけど画面が出てきてキー入るようになってからCtrl+Alt+Ins押して、
VM再起動させてすぐF2押せば問題なくBIOS画面に入れるから別にもうどうでもいいんだってば。

もう引っ張んなくていいよ。こんな事で>>530みたいに日本語自体がかみ合ってない人に
変なケチつけられるのも心外だし。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:54:28 ID:KREjkBMM0
パワー不足でアプリの反応性が悪くなるのは
VMwareに限ったことではないよな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:36:36 ID:EcXMYTTm0
>>538
君が負けず嫌いだということはみんなに伝わった
よくがんばった。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:26:00 ID:/B4rfHcI0
>>538
おつかれさま〜
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:21:15 ID:8hXr98/50
すみません、質問させてください。
vmwareはここの右上のdownloadってとこの使ってます。
http://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/browserapp.html
一応vmware playerで開いて?使用しています。
ゲストでネット検索すると、「サイトが見つかりません。」
とでてしまいます。

ここで似たような質問した方がいたので、同じようにブリッジ接続しようと思ったのですが
接続中に「VMnetはネットワークの互換性がない」と表示されて接続できません。

一応接続状況は

ローカルエリア 接続
VMnet1     接続
VMnet8     接続


となっています。
どなたか教えてください。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:20:33 ID:1Gi4AfEl0
VMnet1、VMnet8、など捨ててしまえばいい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:55:44 ID:QqSkLKdv0
>>542
ゲストOSのネットワーク設定は?
コンソール立ち上げてifconfigってコマンドを実行して
eth0のIPが適正か確認。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:28:11 ID:3RJhxEig0
5.5系に変えたらいきなりnyとshareつかえなくなった。
パケット覗いたら制限されてるっぽいな。
なんとかなりませんか?
後xenとかqemuとかってvmwareより早いのですか?
エロいひと教えてください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:45:37 ID:QqSkLKdv0
>>545
んなこたーない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:30:10 ID:EV9UPeGV0
>>545
DHCP か NAT サービスが動いてない、とエスパー
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:38:17 ID:95qSc9yc0
>>545
仮想マシンのIPアドレスが変更になって開放したポートがよそに逃げた。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:42:51 ID:os59oO1M0
>548
仮想マシンのipが変更に?
固定にしても変更になるのか、、
ようわからんがサンクス
もう一度見てみます。
550542:2006/11/26(日) 06:08:18 ID:5b51Ss9t0
>>544
レスありがとうございます。

コンソールはゲストOSのを開くんですよね?
eth0とloというのがありますが
inet addrというのがloの方にしかありません
inet6 addrというのはあるんですが英文字と数字が混ざってて
IPアドレスじゃないっぽいのです・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:35:51 ID:azk+M0V80
inet6はipv6だろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:04:22 ID:urAZaHeK0
>>550
VMwareうんぬん以前の問題。このスレから消えろ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:19:14 ID:ARanVljy0
そうでもないか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:11:57 ID:AVvy+xdp0
すみません、質問させてください。
vmwareはここの右上のdownloadってとこの使ってます。
http://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/browserapp.html
一応vmware playerで開いて?使用しています。
ゲストでネット検索すると、「サイトが見つかりません。」
とでてしまいます。

ここで似たような質問した方がいたので、同じようにブリッジ接続しようと思ったのですが
接続中に「VMnetはネットワークの互換性がない」と表示されて接続できません。

一応接続状況は

ローカルエリア 接続
VMnet1     接続
VMnet8     接続


となっています。
どなたか教えてください。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:34:13 ID:3SfjZfkZ0
>>554

ちゃんと質問できるようになってから質問してくれ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:09:11 ID:9dUns8fv0
>>554
>接続中に「VMnetはネットワークの互換性がない」と表示されて接続できません。

vmxnet と vlance の2つのネットワークドライバの互換性がないという意味の
エラーが出ていると思います。サーバ製品ではドライバを使い分けることが出来
仮想マシンを作成するときにどちらのデバイスを利用するか選択します。

おそらくあなたがダウンロードしたアプライアンスではサーバで作成した
Playerで動作しないドライバを利用していると思われます。
VMware Server で稼働させてみてはどうでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:38:56 ID:FX3McxnY0
すみません、質問させてください。
vmwareはここの右上のdownloadってとこの使ってます。
http://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/browserapp.html
一応vmware playerで開いて?使用しています。
ゲストでネット検索すると、「サイトが見つかりません。」
とでてしまいます。

ここで似たような質問した方がいたので、同じようにブリッジ接続しようと思ったのですが
接続中に「VMnetはネットワークの互換性がない」と表示されて接続できません。

一応接続状況は

ローカルエリア 接続
VMnet1     接続
VMnet8     接続


となっています。
どなたか教えてください。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:25:45 ID:d/gQSUO60
で、Vista対応版はいつ出るんだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:00:21 ID:xtKIL0bq0
「対応」の定義がよくわからんが5.5.3でインストールは可能になった>>401-402
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:41:07 ID:TvYshkVy0
>>557
ゲストで ifconfig を実行した結果(eth0)は?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:01:04 ID:iX1jL/OZ0
>>542>>554>>557
コピペ荒らし乙
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:28:38 ID:nlKh4sLh0
どういたしまして
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:49:48 ID:437+SNmi0
Aero対応=D3D対応=ゲームが動くワクテカ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:43:18 ID:sLDu0xO50
6?3Dゲームも動くようになるのかよ6?

なんかVMDK圧縮しようとしてまず準備するじゃん、そのあと圧縮OK押してもホストで動いてるVMwareのエラーでて圧縮できん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:46:16 ID:LOaGAzzH0
Aeroの対応は 6でも無理だろ。そっちはリモートデスクトップでつなげればいいだけなので要らないな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:14:49 ID:ICBlCTui0
前にも話が出てたけど、未だにリモートデスクトップだとAeroがOKになる意味が分からない。
そのリモートデスクトップというのは、接続先の画面イメージを再現するのではなく、
描画のコマンドのようなものをやりとりして、それを都合のいいように置き換えるタイプ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:19:59 ID:437+SNmi0
妹が代わりに操作してくれるから
自分は画面を見る必要がないからな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:38:23 ID:6k4Pz5O90
妹デスクトップ
禿丸エディタ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:20:08 ID:kxqQVnzW0
>>568
ありがとう。
すさんだこころがなごんだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:25:10 ID:rybFjPa30
>>568
ありがとう。
おかげで彼女ができるゎ、宝くじにもあたるゎで夢のようです。
本当に>>568に出会えてよかったです。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:54:02 ID:LOaGAzzH0
>>566
リモートデスクトップってMS純正のことだよ。
何故、AeroがOKになるかは、MSに聞いて見ろ。

VMWare Serverのクライアントは VNC(だっけ?)互換なので、Aero対応は無理。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:52:38 ID:B7ZFxMqH0
XPからVISTA(RTM)にリモートデスクトップでつなげないんですが
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:43:52 ID:XIb0SPKm0
>>572
つながるぞ。
Vista側で許可していないだけでは?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:00:40 ID:LOaGAzzH0
ただ、Vista で Aero 有効にしてあるクライアントから接続した場合のみだよ。
描画は自分のグラフィックロジックで行うだけだから。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:15:33 ID:wQvQoUKi0
おいおい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:30:39 ID:nLxHOkEz0
リモートデスクトップってVNCみたいに画面とばしてるだけじゃなかったの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:44:50 ID:h2bkZE9g0
>>576
まったく違う。どっちかっつーとメタフレームに近い。
特に2003Serverだとローカルセッションとは別のリモートセッションを複数同時に
使用できる。

578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:33:18 ID:il/la3AN0
んで3D扱えるのはいつ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:47:26 ID:tiFwn90P0
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/12(日) 22:09:04 ID:Yz7vWCkS0
CPU同様、エミュレートせずにGPUを利用できるようになるまで無理
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 03:45:53 ID:0LSaIPGX0
>>577
MetaFrameに近いというか、NT Terminal Serverの技術自体Citrixと共同開発されたものだよ。
ローカルで描画するから回線が細くても使えるんだよな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:01:39 ID:ohjG5DKF0
そう言えばCD革命がおかしくなったんですよ。
VMware入れてからおかしくなった人いませんか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:06:02 ID:q6LlVpMB0
>>581
CD革命自体がおかしなソフトだからな。
DaemonToolsとCDRECORD使えば?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:21:28 ID:WMeV9BSJ0
>>581
何がどうおかしいのか言わなきゃ分からん。
うちはVer6とWorkstation5.5.3が共存してるが、おかしいところはない。
何か気づきにくい現象なのか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:48:06 ID:/sg32eqA0
>>581
CD革命/Virtual V8.0 と VMware 4.5 を使ってるが、何もおかしいところは無い。
585581:2006/11/28(火) 14:09:34 ID:ohjG5DKF0
HDDに置いてるFCDイメージは普通に使えました。
電子地図帳Z5のDataフォルダをFCDイメージしたやつを挿入してDataフォルダにマウントもできてます。

でも、DVDに焼いたVisualStudio2005のISOイメージが全部使えないんですよね。
コンテナに登録して挿入すると、1秒でイジェクトされてしまって。
そのイメージでC#をインストールしてあるんで、入手したときは使えたし壊れてないはずだけど。
HDDにコピーしてみても一緒でした。

ちなみにそのISOイメージをVMware上のWindowsXPでDVDから直読みでやってみたら普通に開けました。
お騒がせしました。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:20:27 ID:L4CsOtFN0
日本語でおk
587581:2006/11/28(火) 16:34:53 ID:ohjG5DKF0
えー、電話回線と個人用電子計算機の間に変復調装置というのがあってですね、
それを個人用電子計算機の上で稼動する窓×戸が制御して通信しています。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:33:47 ID:q6LlVpMB0
なんだ…あっち側の人か…
589583:2006/11/28(火) 17:34:41 ID:c33u3R4K0
ちょっとわかりにくいんだけど、要するにVMWareをインストールしたことによって
CD革命がISOイメージファイルを受け付けなくなった、ということでいいのかな。

VisualStudio2005は持ってないから、適当なファイルでISOイメージ作って
やってみたら、問題なく出来たよ。

VMWareを疑っているのなら、一回アンインストールしてみればいいんでないの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:40:00 ID:ptwLPtFf0
自動実行とか
591581:2006/11/28(火) 18:31:06 ID:ohjG5DKF0
>>589
ども。

VMwareならPlayer入れてみたりバージョンアップで入れ替えたりしましたが同じでした。
少なくともC#入れたときは動いてたわけですが・・・
CD革命入れ替えるとなるといろいろ影響でそうなんで、ぶっ壊れるまで使います。
FCDは問題ないし。

>>590
イジェクトを自動実行?
まさかね。

そういえば、自動実行をオフにしますとかメッセージ出てたっけ。
キャンセルするけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:22:55 ID:Dv5efBaD0
>>591
何がどーしたって?
状態書けよボケナス
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:39:26 ID:q6LlVpMB0
>>592
基地外あいてにするなよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:17:31 ID:X/Qcy6lU0
システム復元
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 03:15:03 ID:MB2dx3xW0
一度VMware Playerをインストールした後、ディスクイメージの動作確認はしました。
事情によりシステムの復元をして、VMware Playerがインストールされてない状態になったので、
インストールしなおして動作確認したディスクイメージで動作させると、
The network bridge on device VMnet0 is not running.
The virtual machine will not be able to communicate with the host or with other machines on your network.
Virtual device Ethernet0 will start disconnected.
とエラーが起き、そのままOKを押してOSを起動すると、
ネットワークケーブルが接続されていませんと出てインターネットに繋げません
どう対処したらいいでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 03:38:36 ID:DiSwM2it0
>>595
せめて、エラーメッセージを熟読しろよ…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 04:16:50 ID:MB2dx3xW0
ネットワークブリッジのVMnet0が動作しません。
仮想マシンでネットワークを繋ぐことはできません。
イーサネット0の仮想のデバイスは切断しました。
苦手なものでつい・・・すいません。
VMnet0がブリッジしてくれない原因は何なのでしょうか・・・
有線LANでVMWareをインストールし、有線LANを使った場合直る
というような文章は引っ張ってきましたが、
無線LANを使う機会というものはないのですが・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 04:23:08 ID:NbJQlRjx0
CD革命は、元々読み取り専用のメディアに置いたディスクイメージはマウントできない
糞仕様のソフトだろ

>でも、DVDに焼いたVisualStudio2005のISOイメージが全部使えないんですよね。
599597:2006/11/29(水) 05:22:10 ID:MB2dx3xW0
イーサネットの選択がブリッジだったのが原因で、
NATやHOST-onlyを選択すれば、接続できました。
お騒がせしました〜…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 06:09:33 ID:vhUz4K8L0
>>598
でもHDDにコピーしても駄目だったって書いてるよ。
それにしても何つーか、説明の下手な人だよなぁ。
601581:2006/11/29(水) 09:20:01 ID:ZDbe+NUV0
>>598,600
すいません。
HDDにコピーした後、読み取り専用チェック外せばよかったんですね。
無関係な話題振ってすいません。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:09:49 ID:AmX46Swd0
VMware Server1.0.1でVista RC2使ってると、仮想CDのドライバが不安定になるな(よく!がつくようになる)
一度クリーンインスコしたけどまたなった
VMware Workstation5.5.3なら全然問題ないのに
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:15:48 ID:X0Nq5J0g0
それはVMware Server1.0.1+Vista RC2の環境で起きると言っているの?
それともVMware Server1.0.1で起きると言っているの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:28:57 ID:6SO7+eXZ0
いやそれ以前にホスト環境が何なのかとか書いてないしほんとの無駄レス。

どうでも良いけど、最近i386なDebianからAMD64に変更したんだが、ゲストは
何もせずそのまま動くのね…。分かっていたことだけど、ちょっと感動した。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:02:08 ID:6WdTeRE00
この3つのコードどこに張ればいいんですか

http://www.vmware.com/support/ws5/doc/ws_vidsound_d3d_enabling_vm.html
606581:2006/11/30(木) 11:26:42 ID:yvMMAxyp0
ホストのCD革命ドライブって、VMwareのゲストから見ると物理ディスクになるんだよね?
持ってるなら試せって?
今はちょっとできないんだ。
マクロ実行中なんで。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:05:45 ID:A8ZJ1NaB0
>>604
Xenだと現状それができないからねぇ。はよ、Xenでも32on64ができるようにならんかな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:30:19 ID:5LN7cdax0
>>605
2. Add the following to the configuration (.vmx) file for the virtual machine
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:07:23 ID:6WdTeRE00
>>608 どこにあるか分かりません
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:18:04 ID:i3FvNktBP
>>609 あなたの脳みそがどこにあるか分かりません
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:19:47 ID:5LN7cdax0
>>609
ホストOS上で探すんだぞ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:56:42 ID:lp8n70Cs0
俺は.vmxファイルは、いつもタンスの引き出しの上から2番目に入れてるな。
服の下に隠してるから泥棒も探しにくいと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:19:25 ID:HcwAjCo00
VMXファイルってなんですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:18:14 ID:3bk4O+px0
>>613
>>612のタンスの引き出しの上から2番目の服の下に隠されているもの
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:39:48 ID:hfi1GBha0
616581:2006/12/01(金) 09:48:34 ID:hZBqbsWJ0
>>613
VMware構成ファイルのことだよ

拡張子表示して使おうね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:30:38 ID:H5Nwz9qC0
次期verでデュアルモニタ対応とかって話ですが
どういう風になるのかな〜
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:33:12 ID:KaqaqKVZ0
>>617
VMWareのダイアログが2つのモニタの中間ではなく
プライマリの中央に表示されるようになります
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:53:18 ID:7yuBAAqs0
WVware Workstation 6って年内発売じゃなかったっけ?
出る気配がないが。俺の勘違い??
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:25:13 ID:Cu+VAQyd0
発売時期未定
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:23:59 ID:msm9Od3J0
ゲストを同時表示できるようにはならんか?三つ四つと
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:42:39 ID:EBRR16Ue0
とりあえずVMware Playerを使えば出来る。
それで要求を満たしているかどうかは知らない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:49:58 ID:yQcdmAB+0
メニューの[ファイル]-[新規]-[ウィンドウ]はどうだろうか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:57:02 ID:IdgoAZ8R0
6は日本語散りばめてくれ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:33:53 ID:FrJ/Px9S0
日本の公式サイトから、VMware Playerの日本語版(とかいてあるもの)を落としたのですが、
実際にインストールしてみたら英語のままだったんだけど、こんなもんなのでしょうか?

過去ログみるとシリアルで判別してるとかいう話もあるんですがPlayerだとそもそもシリアルとかなさそうですし、ちょっとわからないんです
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:56:48 ID:aNcENyE80
>>625
14 VMware Playerは、日本語やその他の言語にローカライズされていますか。
A: VMware Playerは、英語でのみ提供しています。

VMware Player FAQs
ttp://www.vmware.com/ja/products/player/faqs.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:37:01 ID:D6ASPaof0
質問です。

vmplayer、vmware-tools、nat接続です。
一台のPC(デスクトップ)には、ホストXP、ゲスト98、Vineを、もう一台の
PC(ノート)にはホストubuntu、ゲスト2k、Vineを入れ、もう一台の
PC(ノート)にはXPのみ入れてます。
ホスト、ゲスト間の共有(smb)は問題なくできるのですが、LAN内の
外(ホスト、ゲストを超えた)のPCにはそのアイコンだけは見えても
接続できない。許可がない状況です(しかし、ゲスト2kから外のwinに接続したプリンタ
は利用できます)。同様に外のPCからゲストが見えても接続できない状況です。

これを解決する方法はありませんか?winの設定の問題でしょうか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:22:46 ID:oG3bR5A00
>>627
ブリッジ接続に変えれば良いんじゃないか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:58:20 ID:C2hH9XqD0
英語日本語の問題に便乗質問です。
窓の森でVMware Workstation v5.5.3 Build 34685をダウンロード
しましたが、使用してみたらおもいっきり英語版でした。
マニュアルと開くFile→Openで出てくる「ファイルを開く」の
ダイアログだけ日本語でしたが
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/vmware.html
ここのサイトで紹介してるイメージのように全部日本語にする方法が
わかりません、幼稚な質問でしたらすみません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:40:33 ID:GZaBMJbt0
>>629
日本語版を買ってシリアルを入力する。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:48:21 ID:HIO8UXxJ0
>>629
メニューやダイアログのメッセージが英語だと何が問題なんだ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:17:10 ID:LAqU+GGZ0
ブリッジで接続出来ないんで、いつもNATですけど
セキュリティ的にはどちらが良いんですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:11:08 ID:SvTKbwGh0
623のような根本的にわかっていないバカにつける薬はあるんだろうか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:48:16 ID:qwMNkgvH0
623 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/12/02(土) 17:49:58 ID:yQcdmAB+0
メニューの[ファイル]-[新規]-[ウィンドウ]はどうだろうか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:18:38 ID:efIGKWBY0
623カワイソス
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:29:23 ID:k3tXsIk20
Linuxのkernelを2.6.19にしたら、vmware-config.plがvmnetのビルド
でエラーになった。
これまでカーネルヘッダで定義されてた定数が廃止になっていたり、
config.hが廃止になったりしたのがエラーの原因だけど、すぐには
対応版は出そうにないので、これからカーネルのバージョンアップ
をするつもりの人はご注意を。
vmnet.tarの中身(bridge.cとuserif.c)を修正して、config.hを
2.6.18辺りから持ってくれば誤魔化すことは可能。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:40:04 ID:nBNmxo/H0
>>636
そりゃある意味当然でしょ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:49:18 ID:jabx594T0
レスありがとうございます。

>>631
ダイアログのみが日本語です。(あとマニュアルも日本語)
他の部分は全部英語になってしまいました。

>何が問題なんだ?
窓の森からダウンロードしましたので、
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/image/vmware_r.html
窓の森にあるイメージ図のように日本語であるのが
本来あるべき正しい姿だと思います。

今の所、動作的には特に他に大きな問題は起きていません。
取り急ぎウインドウズXPのホストにウインドウズ2000のゲスト
を作成し正常に立ち上がることを確認しています。


同じような症状の方が他に居ないようでしいたら、
うちの環境が怪しいので、別の所に聞いてみます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:22:49 ID:9LnOzxKX0
>>638
ライセンスはどこで買った?
640623:2006/12/06(水) 00:02:23 ID:QuyuaTb30
orz
641ガチャピン:2006/12/06(水) 00:31:14 ID:t06ispEs0
ホスト:debian linux
ゲスト:Win2k
で、音がまともに鳴らない(倍速早回しみたいな感じ)んだけど、
これって仕様?
is this spec?

古いゲームとかやりたいんだけど。。。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:50:28 ID:tSS9LJ0H0
エミュ使ってるわけじゃないよね?
643ガチャピン:2006/12/06(水) 00:54:27 ID:t06ispEs0
>>642
エミュじゃなくて、普通のDirectX使ってるゲームニダ
音割れしてるのは256歩譲れるけど、
なんか速度とかテンポおかしいのはゲームにとって致命的ニダ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:06:05 ID:+7fqDNkb0
それは仕様だからしかたないっすね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:39:03 ID:ywuk9O430
DirectX使うような古いゲームがWin2Kに対応してたかそもそも疑問
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:42:59 ID:FWclghbF0
>>639
の発言で原因が分かったな・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:46:36 ID:dLw+l+Q00
つーか >>630 が速攻で正解書いてるじゃん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:00:23 ID:MNXZSECe0
vmplayerを起動しているときに画面がスリープモード
(ノート)になった場合、復帰できなくなるのはうちだけの現象?
649985:2006/12/07(木) 15:24:22 ID:0teZhWQh0
252 名前:ネトゲ廃人@名無し[] 投稿日:2006/12/07(木) 15:20:02 ID:bRouTCmA
なんだこいつ(笑)

650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:33:30 ID:oSS+i9pS0
ω
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:14:52 ID:01lgS4Ic0
VMwareConverterでVirtualPC2004の仮想マシンをコンバートしたいんだけど
「Unable to determaine Guest Operating Sysytem」というエラーがでて
うまくいきません。

どうすれば、コンバートできるか教えてください。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:20:30 ID:8b7UbFFw0
>>651
まず全裸になり
             (  : )
        ( ゜∀゜)ノ彡
        <(   )
        ノωヽ


 自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
           从
       Д゚  )  て
        ( ヾ) )ヾ て
           < <

      人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
    Σ                           て
    Σ  びっくりするほどコンバート!        て人__人_
    Σ         びっくりするほどコンバート!      て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______
 |__       ヽ(゜∀゜)ノ
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜ )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りする


これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、仮想気分に浸れる
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:38:27 ID:gA6zZ/770
全裸は寒いから無理。
654hogetoge:2006/12/09(土) 17:19:18 ID:/qlg6Z+i0
質問:
linux上の vmware serverで、windows xpを起動しています。
ここで、ホスト側の物理ディスク(NTFS)をvmware上のwindows xp(ゲスト)で参照可能にしたいと思っています。
ところが、以下の手順ではうまくいきませんでした。アドバイスをお願いします。

手順:
1.ディスクの追加を行い、物理ディスクとして設定。(パーティションも指定)
2.vmの起動。
結果:
Cannot open the disk ' ----.vmdk' or one of the snapshot disks it depends on.
Reason: Insufficient permission to access file.

--
補足:
1.vmware serverは、rootで起動しています。
2.mount -t ntfs -o iocharset=utf8,uid=0 /dev/hdd1 /mnt/mydisk
とlinux側からコマンド実行すると、適切にマウントされます。
--

以上、よろしくお願いします。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:41:08 ID:tCoDtr73O
さっきダウンロードしてみたわけですが、本体とVMで別々のネットワークを設定するにはどーしたらよいでしょうか?
初歩的な質問すんませんm(__)m
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:23:20 ID:oy83Ux7Q0
>>645
それはできない。
やりたきゃ、ホストとゲストでファイル共用でもすれば、よいだろう。
657656:2006/12/09(土) 21:24:59 ID:oy83Ux7Q0
アンカー間違えた。
>>654へだ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:29:01 ID:gvWWddqT0
ホストからゲストに対してハッキングすることって可能ですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:57:06 ID:qc0eoeNE0
>>658
それは、ホストとゲストでファイルのやり取りできますか?ってのと同じレベル。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:23:39 ID:LO0xx/9QO
>>659
それはつまり無理ということでつか(´・ω・`)?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:14:20 ID:SXEyJ5QK0
ハックされてもスナップショットまで戻れば おk じゃん
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:50:09 ID:cctnCauz0
ピザ100枚注文した後だったらどうするんだよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:51:18 ID:qc0eoeNE0
>>660
ホストとゲストのファイルのやり取りは出来ないんですか?
VMwareのメニューにファイル共有の項目があるのに出来ないんですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:03:45 ID:41YZiZlk0
>>663
できるだろ、タコ助
マニュアルでも読んどけ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:03:51 ID:iOCC1I5f0
>>663
できるだろ、タコ助
マニュアルでも読んどけ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:11:17 ID:0jxe9AsH0
落ち着けよ
複数の意味で
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:36:29 ID:cV5kt33r0
>>666
落ち着かせるのは
素数じゃなかった?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:08:53 ID:qc0eoeNE0
>>664
をい!!
>>658 => >>659 => >>660 => >>663

この流れをもう一度おさらいしろ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:22:16 ID:i87mo94O0
物理マシンと同一ネットワークには設定できない?
ゲストOSを192.168.0.10とかに設定して、ホストOS(192.168.0.5)と
ファイル共有とか。できないか・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:01:23 ID:m0nqn3+m0
>>669
できないと考えられるお前はすごいな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:01:35 ID:foB8pI590
全然できる
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:21:57 ID:g6HJO96a0
>>664  >>668

なるほどね・・・
笑わせてもらいました
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:28:12 ID:J/Uvv9QN0
VMware ConverterでCore2DuoのXP環境を仮想マシンに変換したら、
2CPU扱いでVMware PlayerがNGになってしまう・・・

マルチコアの馬鹿・・・orz
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:33:20 ID:ZsUUBXqp0
うまくネットにつながらない(´・ω・`)
仮想ネットワーク設定がよくわからない(´・ω・`)

誰か助けて、、、
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:42:24 ID:foB8pI590
>>674
仮想マシンの Network Connection はどのタイプ?
676676:2006/12/11(月) 00:48:08 ID:ZsUUBXqp0
ブリッジで接続しようとおもってるんですが><
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:55:41 ID:foB8pI590
>>676
ホストのファイアウォールソフトに弾かれてると予想
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:00:55 ID:vSRTxIUE0
質問投げるときの天麩羅が必要なんじゃないかと禿げしく思ったが、
センスの無い俺はカッコイイのが作れない。

【ホストOS】
【VMwareの種別】
【ゲストOS】
【ホストのネット接続形態(ルータ越しでDHCPとか固定IPとかの情報)】
【ゲストのネット接続形態】
【その他】

誰か補完してくれ。おながいします。

679673:2006/12/11(月) 01:04:42 ID:J/Uvv9QN0
動いた!

CPU数を1にするとXPもちゃんとシングルコア扱いになるのね。
よく出来てるわ。

680676:2006/12/11(月) 01:10:49 ID:01TzQDdz0
ファイアウォール解除してもつなげないことから設定ができてないと思われます

さっそく使わせていただきます(´・ω・`)
【ホストOS】 WinXP
【VMwareの種別】 Workstation 5.5.2
【ゲストOS】 WinXP
【ホストのネット接続形態 ADSLで固定IPです 】
【ゲストのネット接続形態 ここをどうすればいいかわかりませn】
【その他】
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:16:13 ID:foB8pI590
>>680
ゲストにホストと同じネットワークアドレスを振れば繋がる筈だが・・・
ゲストのネットワーク設定はどうなってる?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:27:04 ID:vSRTxIUE0
>>681
とりあえず一番簡単な解法は、ホストもゲストもゲートウェイをADSLモデム
お焼きにするのがベター。
683676:2006/12/11(月) 01:28:02 ID:01TzQDdz0
ネットワーク設定

上から
ブリッジ ホストと共有するプライベートネットワーク
ホストオンリー 自動的に選ばれたアダプタへブリッジする

となっています(´・ω・`)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:34:04 ID:foB8pI590
>>683
(´・ω・`)

ホスト/ゲストの
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DNSサーバアドレス
はどうなってる?(差し支えない範囲で)
685676:2006/12/11(月) 01:51:41 ID:01TzQDdz0
ipとかって全部晒すとまずいんでしたっけ(´・ω・`)?

686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:54:47 ID:LDVzYhnN0
ルーターはあるのか?
ルーターがあるならブリッジでいいと思うが、
そうでないならNATにしとけ。

契約が1回線なら、ルーターなしでグローバルIP2つ取れるわけないし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:55:44 ID:LDVzYhnN0
書き方悪かった。
ルーターがあっても、グローバルIPは2つ取れないな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:57:42 ID:foB8pI590
>>685
192.168.***.*** とか 169.254.***.*** なら大丈夫
それ以外なら下2バイトぐらいを伏せる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:03:03 ID:01TzQDdz0
>>686
ルーターないっす(´・ω・`)

>>688
VMnet1 192.168.230.1 sub255.255.255.0
ro-karu 192.168.1.2 255.255.255.0
PPP 60.34.217.** sub 255.255.255.255 gate 60.34.217.**
っす(´・ω・`)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:04:03 ID:LDVzYhnN0
>>689
ブリッジでの接続は無理。
NATで接続してください。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:13:02 ID:foB8pI590
>>689
ゲストは?
192.168.1.3/255.255.255.0/192.168.1.1(モデム)
ぐらいで繋がらんかな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:26:52 ID:01TzQDdz0
つながらんです(´;ω;`)

NATでの接続設定てどうやるのですか??
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:30:19 ID:LDVzYhnN0
イーサネットの設定で、NATというのがないか?
今、イーサネットのところにはブリッジと書かれているだろうから、
そこをダブルクリックして見るとかでメニューが出ない?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:33:54 ID:01TzQDdz0
NATだけ選択できないんですが何かおかしなことをしてしまったのでしょうか(´;ω;`)

もう何がなんだか、、、(´;ω;`)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:35:41 ID:LDVzYhnN0
スクリーンショットとかはアップできる?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:39:01 ID:LDVzYhnN0
>>689見てて思ったことがある。

VMnet8はどうした?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:21:43 ID:gR0FGAzl0
素直にルーター買えばいいのに。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:16:35 ID:wdMOHkSj0
うちではブリッジモードで共有はできてるよ。
VMnet8も VMnet0も削除してても大丈夫。

設定はゲストのネットワークアドレスをホスト側と同系統に
設定しただけ。

接続相手がXPとかだったら、ログイン側のユーザーが登録されてないと
ユーザー認証ではねられることがあるけどね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:03:14 ID:WurTXULJ0
ホストにXPはわからんでもないが、ゲストにまでXPにして
何か意味あるのか? 
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:28:26 ID:jXDtLHRG0
>>699
クラッキングの練習とかスパイウェアの動作テストとか、大変便利
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 12:41:23 ID:6SDDWIJS0
ホスト側にはいろいろなソフト入ってるんで、クリーンなXP環境での
ソフトの動作テストなどに使ってるよ。

ランタイムがらみのトラブルの切り分けに便利
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:36:07 ID:ghBGRe6T0
仮想ネットワーク設定てリセットできますか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:45:55 ID:Y6jgA9na0
>>700
今時のmalwareはVirtual Machineだと動かないものも多い。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:47:56 ID:ATEthlA00
melwareに見えた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:18:43 ID:E6kXleS00
>>704
懐かしすぎて涙出た。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:08:46 ID:sI4VoKUD0
>>669だが、MSのVirtualPC2004だとこれが出来なかった。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:53:21 ID:97KPoy0B0
> MSのVirtualPC2004だとこれが出来なかった。

そうなのか。それは糞過ぎますね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:58:04 ID:nqj1hNn30
>>706
んなことhない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:40:40 ID:kpPZLU8e0
>>706
社員
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:35:13 ID:/wKQvqwz0
すいません、>>214前後で話題になってるVMnet1もVMnet8ですが、
これを削除するってどういうことですか?
とりあえず無効にしてるんですが、これだけ消せるんでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:31:30 ID:2OUkR8N/0
>>710
デバイスマネージャから削除はできるよ。
仮想とはいえ、デバイスの扱いだからね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:45:59 ID:5ZsVWPsd0
VMWare上から削除した方が変なゴミが残りにくいような気がする
実は同じ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:37:34 ID:25SZ/LZG0
VMware上から削除した後に、残ったカスをレジストリで削除
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:23:56 ID:GewQNBdd0
俺はどちらかというとVMwareにはosごとイメージをとれてすぐに復旧出来る、バックアップ性能に魅力を感じてます。

ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/6/

上記のようなことをVM上でやってパフォーマンスはだせるかな?
メモリ上にRAMディスク展開してディスクIOを上げるような。

できるなら是非導入したいと思ってるんだけど、アドバイスキボンヌ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:42:44 ID:qAxYoT+G0
とりあえずvmplayerでテストしてみればよろしい
716714:2006/12/14(木) 18:25:19 ID:GewQNBdd0
macなんです。コアがインテルじゃないんです…orz
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:37:44 ID:mtyD9yUw0
ん?VMplayerに非対応アーキテクチャなんてあったっけ?DLするとき
アーキテクチャなんぞ聞かれたことないはずなんだが…
普通にPPC版のLinuxあたりをインスコしてホストマシンにして、VMware
使えないのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:51:34 ID:sToKlhhY0
vmwareはCPUエミュレーションまでしないから
コアがインテル系なのは必須だよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:57:35 ID:mtyD9yUw0
失敬、今インストーラーのディレクトリ覗いたらバイナリがあった。
IA32決め打ちだから、選択肢が無いんだな。すまんかった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:01:09 ID:tlRFVkWN0
>>711-713
ありがとう
お前優しいな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:25:34 ID:OkbxQHGm0
ゲストOSに使用するメモリ容量を192MBに設定してる。
ホストOSからタスクマネージャを見たとき、
VirtualPC2004…192MB前後使用
VMware…20MB程度
この差はどこから来るの?VirtualPCは実メモリを使用して、
VMwareはHDDのスワップメモリをゲストOSに振り分けてるのか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:26:08 ID:mtyD9yUw0
>>721
WMwareは本体とは別プロセスがメモリ喰っているはずだよ。
VPCは使ってないので分からん。
723714:2006/12/14(木) 23:27:50 ID:GewQNBdd0
そうなんです。非インテルのmacだと実験しようがなくて経験者いたら御聞きしたいなと。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:08:02 ID:RhEQbev70
VMwareはHDDにmemoryイメージを置いている。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:09:23 ID:RhEQbev70
ID:mtyD9yUw0 <-- こいつの情報は役に立ちません。
726714:2006/12/15(金) 00:10:20 ID:NFSxaqtn0
おそらく、俺に対する御返事ではないと思うのだがそうなると、仮想マシン上でramディスクつくってディスクIOによるボトルネックを軽減する方法はつかえないのか!?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:12:04 ID:91+t2/Ta0
ID:RhEQbev70
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:26:36 ID:Ya+9YvgZ0
>>726
いいから帰れよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:41:50 ID:RhEQbev70
>>724はデフォルトの状態。設定すれば実メモリを使ってくれる。
730714:2006/12/15(金) 01:10:32 ID:NFSxaqtn0
>728
orz…
もうすこしいさせて
>729
ありがと!
ディスクiOの軽減が目的だからvmでもokそうだね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:54:08 ID:OpuW5zf70
IOを減らしたいならラムディスクでも作ればいいし、
そもそも十分にメモリが乗ってれば
現代的なOSならキャッシュやバッファでディスクアクセスを軽減してくれる。
それにそもそもインテル系じゃなければvmwareは動かない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:07:12 ID:jay6nWAz0
Athlonじゃダメなんか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:20:12 ID:GDjfsDez0
んなわけねー
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:07:33 ID:tQSd+Qud0
XScaleはOKなんか
735714:2006/12/15(金) 11:58:34 ID:NFSxaqtn0
731
そうだね、VMが仮想システムの上でも実メモリ上に仮想ディスク作れるかどうかがしりたかったんだ。
いけそうなら、他のマシンを導入しようとおもって。
ありがとう
名無しにもどるよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:00:04 ID:6ZSM9K1S0
俺のAthlon64マシンで今動いてるVMwareって偽物だったのか・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:04:09 ID:SfJ+w0WK0
●●さん、VMware5どうも有り難う
すばらしいソフトですね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:21:51 ID:bPp7D8jB0
>>736のAthlon64は、IA32アーキテクチャじゃないのか。スゲーw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:32:53 ID:rWNgvd3c0
煽りなんだろうが、意味がわからない

740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:17:39 ID:yuALouQl0
重箱の隅の突き合いみたいなもんだし
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:04:47 ID:JpQlZh+B0
ESX使ってる人いる?
ストレージは何使ってる?うちはMSA1000。
コントローラがActive-Activeじゃないからだめぽ(> <)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:07:28 ID:OPPCQoup0
この前、出張で空き時間に秋葉原デビューだったんだけど、相当ヤバイね。
俺は近畿圏に住んでいるんで、大阪の日本橋によく行ってて、
そこも相当ヤバイと思ってたんだけど、秋葉原はレベルが遥かに違ったww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:10:37 ID:seL+2V5H0
6.0 ではサウンドは何をエミュレーションするんかなー
2000 以降でいいからOS標準でドライバ持ってるやつにしてほしいな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:32:59 ID:iFJG3LYG0
以前に何かの紹介で読んだのですが
フリーソフトなどでレジストリを使うやつをメインの環境で使いたくない(試したい)場合に
VMplayerを使って仮想環境を構築し、そこので中で試せばメインには何の影響もないんでしょうか?
OSの中にOSがある、という感覚がいまいちわからないのですが本当に元のOSに影響がでないもんなんですか?
例えば仮想OSの中でネットを見ていて、ブラクラに引っかかったりウイルスにかかった場合も
やっぱり仮想OSを消せば万事解決ということなのでしょうか?
まとまりの無い文ですいませんが教えて下さい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:02:45 ID:enOg2NWc0
仮想OSよりは仮想PCと言ったほうがいいかな。

>>744の思ってるとおりであってるよ。
仮想PC上で何してもメイン(ホスト)OSには影響ありません。
ウイルスに感染しようが、ブラクラにひっかかろうが大丈夫。
あとVMPlayerでは仮想PCを構築できないから。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:04:46 ID:qCqYtiay0
仮想OSで引っかかったウイルスがネットワーク越しにホストOSを
改ざんしなければその考え方でOK.
ホストOSのドライブ共有していたらしらん。ウイルス次第だろ。

結局ウイルスが心配なら、どうすればウイルスに汚染されないかを
調べた方がいい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:14:56 ID:+YLu2fWf0
共有ドライブを消すウイルスとかあるらしいよ。よく知らんが。
あとLANの内側でウイルスばらまかれるのも状況によったらやばいね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:08:55 ID:QaLcak1U0
>>744
ホストとゲストがネットワーク的に見える状態の場合、
ゲストがワーム感染すると、確率が低いがホストにも感染する可能性大。

100%絶対に安全はない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:11:33 ID:QaLcak1U0
>>744
あとVMPlayerでの仮想PC制作は以下のHPみろ
ttp://blog.yasaka.com/archives/2005/10/vmware_playervi.html

>>745
素人にもちゃんとした答えを書いてあげないと可哀想だ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:20:49 ID:zez+wfFz0
>>748
低いのか高いのか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:19:55 ID:cBnzymaf0
>あとVMPlayerでの仮想PC制作は以下のHPみろ
>ttp://blog.yasaka.com/archives/2005/10/vmware_playervi.html

こんな古臭い手法を・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:43:22 ID:Y8A9Mjxh0
>>751
新しい手法って?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:26:16 ID:LPnqEBnY0
>>752
素人に糞手順教えて*.vmxの文法間違いでくだらない質問でスレ荒される
より、WorkstationなりServerで正規の手順でVM作ってくれ、ってことだ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:35:08 ID:cBnzymaf0
Playerスレに行けばわかる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:40:09 ID:dScQDD9d0
Playerの利点ってほとんどないからね。
Server使っとけよってことだ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:54:58 ID:mDuYSbEi0
描画面は明らかにPlayerのほうが優れてるけどね
まあんなもんVM上でやることあんまりないけどさ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:49:41 ID:kQPk/nE60
明らかにを明らかにしてくれんと。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:44:42 ID:FQOOY+9f0
Direct3D使ったゲームができるのは、Playerだけ!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:09:06 ID:CP1qlicz0
VMware server+HOST OS=WindowsXP Pro SP2日本語版の環境で、
Guest OSにWindowsXP Pro SP2英語版をインストールしましたが、
CPU使用率が異様に高く、普通の使用も耐えないほどなんですが、
改善の余地なしですか?
RAMは1GB, HDDは8GB(残り3.8GB),CPUは2年前のP4 3.6GHzです。
VT対応のCPUならもっとましなんでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:17:51 ID:KKNBy/a+0
>>759
それ、何かおかしいんじゃね?
ホスト(WinXP-Pro AthlonXP-2100+ RAM1GB)の環境でVMwareServerをインスコ。
ゲスト(WinXP-Pro 英語版 RAM割り当て512MB)の環境でめちゃくちゃ快適。

ホストマシンのパワーは>>759さんの方が圧倒的に上なのに。。。
VMwareの再インスコしてみた?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:56:44 ID:T+lb4XBf0
>>759
VT対応CPUはは関係ない、ゲストにVMwareのドライバー
入れてないだけだと思う。

ドライバー入れれば段違いだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:22:30 ID:CP1qlicz0
>>760, 761
ご教示ありがとうございます。
今VMwareから再インストやってます。が、Windows Updateのせいか、
今のところCPU100%使用の状況は変わりません。
VMwareのドライバとは、VMware Toolsのことですよね。これはインストしています。
CPU100%使用になってしまっているのが問題に思えます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:26:38 ID:KKNBy/a+0
>>762
絶対におかしい。VMwareの各種ドライバと競合するような変なソフトが入ってんじゃね?

>>760の環境でPowerNow!でクロックコントロールしているけど、
ゲストがアイドル状態の時は、CPU使用率も数パーセントで安定しているよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:54:50 ID:aR2cMsBk0
>>758
しらんかったw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:31:01 ID:6mw7OlSW0
ウチの自宅鯖、FC3 だったが 1 台だと小回りが利かないので仮想化することにしますた
(仕事柄古い OS のテストとかで VMWare Workstation 4.5 をたまに使ってましたが)。
いつの間にかタダで使えるようになってたんですねー。

それでホスト OS を openSUSE で試行錯誤してみようかとインスコイメージのダウンロードを
始めたんだけど、Windows の VMWare Server で作った構成ファイルやディスクファイルって
Linux の VMWare Server に持っていってそのまま使えますかね? 時間かかりそうなんで
さっさとゲスト OS の構成に取り掛かりたいんだが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:10:44 ID:+2bqMLmk0
>>765
パスは変更が必要だけど、その他はそのままでいける
あ、*.vmx に実行権限を付けるのを忘れずに
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:30:19 ID:6mw7OlSW0
おk
さんきゅう

俺の担当じゃないが某大手外資系生保が Windows + VMWare でシステム
仮想化してたんでねー。ちょっとやってみる気になった次第。
あのライブラリ使いたいけど今の OS じゃ対応していない、既存のものは
環境変えずに動かしたい、バックアップ機も欲しい、でもさすがに自宅に
ラック置く気にはならない、みたいな、まさに今仮想化しろとそんな感じ。

Windows ⇔ Linux でゲスト OS の持ち運びが出来るなら、仕事の暇
見てセットアップして土日に入れ替えとか出来るんで便利そうですね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:08:08 ID:6mw7OlSW0
げぇ、WS 4.5 をアンインストールしてから入れろと言われた。
共存できんのか orz
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:46:55 ID:yLejFmZR0
>>759-763
漏れも居候のはずのVMWareにCPUフルに食われてたのよ。
このカキコみて悔しくなったので、
ConfigureHostでpriority下げて起動し直したら劇的に改善したよ!
何か漏れ間違ってる???
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:57:00 ID:c9POjOcl0
>>769
間違ってる。普通はゲストで何かがリアルタイムに動いててもそれなりの
負荷で済む。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:00:01 ID:xiF1b/Qu0
そうでもないか…。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:09:07 ID:qsy6TNKH0
>>769
CPUがK8なのでプロセスゴースト使って
低優先度プロセスリストに放り込んで押さえてますよ。
Playerの方ですが。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:11:08 ID:qsy6TNKH0
間違えた。
ゴーストプロセスだった。
提督の決断4で遊んでなければ
何ともないんだけどなぁ。
774769:2006/12/17(日) 23:34:47 ID:yLejFmZR0
あ、またCPU食われてる。
VM上のFedoraCore5のスクリーンセーバーがすべての元凶ってオチっぽい。。。

775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:45:19 ID:LIhBcMTS0
ここは、オメーの日記帳ってレベルじゃねーぞ!!111

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:48:41 ID:cqmhGjfh0
ホストlinuxが一番いいね
ホストにwindows持ってくるとホストが落ちるw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:54:19 ID:G4BBVx/g0
俺の使ってるvmplayer1.0.1は、いままでに落ちたことがない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:38:51 ID:mez7Y0pO0
てst
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:39:20 ID:kDmIHQiO0
おいおまいら、linux kernel 2.6.20にKVMがマージされますよ!

http://kvm.sourceforge.net/
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:45:39 ID:mez7Y0pO0
Xen死亡か
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:26:09 ID:vK1eIvcC0
全画面とかVMリスト表示とかのボタンがあるツールバーあるじゃん
あそこにオーディオ入切とか[VM]メニューから選ぶやつ置けたらいいな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:46:03 ID:NZM+Ro0s0
650 名前:AMDまほろ ◆MAHOROTMOw [sage] 投稿日:2006/12/20(水) 21:25:53 ID:F9NAfSw9
>>638
フロントエンドサーバはXeon2.8Ghzだったりしますけどね。ネトバの。
つーわけで2ちゃんはネトバで支えられてます、ほとんど。

Op鯖のほーが強かったんですが、不具合続発でメインのサーバで使ってると
落ちまくりなんで、規制システムとか過去ログとかDNSとかに使われてます・・・もったいない

oyster901.peko.2ch.net Opteron 242 dual、4GBytes memory、メモリディスクあり、FreeBSD 6.0R
現在入院中

cobra2244.maido3.com Opteron 244 dual、4GBytes memory、メモリディスクあり、FreeBSD 6.1R)
デュアルCPU設定ではシステムハングアップするため、現在シングルCPUに設定

cobra2247.maido3.com Opteron 244 dual、4GBytes memory、メモリディスクあり、FreeBSD 6.2-RC1)
デュアルCPU設定ではシステムハングアップするため、現在シングルCPUに設定
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:20:53 ID:zgmfufrQ0
>>782
なに?AMD雑談スレか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:54:59 ID:AjXfWj050
>>783
そう。
>>782はコテのアンチか
スレ潰しに熱心だった荒らしじゃないかな?
粘着がしつこく荒らし続けてる。

危険物なんで、本当は触らない方が・・・。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:15:30 ID:z7qbPNI30
Bridgeモードでネットワークに繋がりません><

現在、192.168.0.0/24なネットワーク上に

192.168.0.3:WindowsXP *1
192.168.0.251:VMWare Server on Windows2000Server *2
└192.168.0.14:WindowsXP on VMWare *3
└192.168.0.15:CentOS on VMWare *4

と構成されていて、この度 *1 なマシンにもVMWare Serverをインストールして
*2 のマシンから *3 のファイル一式を移動させてきました。
その上で、*1のマシン上で*3を立ち上げると問題なく起動するのですが、*3の
マシンがネットワークに繋がりません。内からも外からも見えない状態です。
(ちなみにBridgeじゃなくてNATでも駄目でした)
*3のイメージを*2上で動かしていた時は問題無かったのですが、何が原因と考え
られるでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:21:28 ID:eEMEbGGg0
vmwareのログ晒せ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:40:24 ID:z7qbPNI30
>>786
ゴメン、なんか色々やってるうちに解決したっぽい orz
何も設定変わってないのに、、、

ちなみに色々試行錯誤してる過程で、Hostで使ってないEtherの口に対しても
I/Fを直接指定してBridge出来ることを今更ながら知った。
だったらVMWare上でLinuxなり*BSD動かして、pppoe喋らせてアクセスサーバ組
めるって事か。早速HostマシンにEtherIFを2port追加しよう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:43:57 ID:0T3N6yXR0
>>787
パフォーマンスが凄い事になりそうなヨカーン
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:52:09 ID:9fg6MATF0
Workstation 6.0βキター
VMI 3.0によるParavirtualizationキター
ttp://www.vmware.com/products/beta/ws/
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:35:29 ID:mnsiKSje0
Direct3Dのゲーム動くの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:50:19 ID:OX0YlMei0
>>790
実機でやれよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:51:40 ID:HDQT6Jg90
Aero動かすのに必要
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:11:32 ID:cnAz0XE+0
>>792
実機でやれよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:41:21 ID:A1mnuzMM0
実家でやれよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:53:37 ID:yqXe+pV3P
現実をみろよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:13:08 ID:+1sVR1Hm0
マニュアル見る限りはDirect3Dのサポートに手は入っていないようだ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:26:35 ID:1IK5h8Yv0
今のところよさげに思ったのはこの辺かな。
・Multiple Monitor Support
・Run Virtual Machines in the Background
・User Interface for Mapping a Virtual Disk to a Drive Letter on the Windows Host
・Support for High-Speed USB 2.0 Devices

メジャーバージョンアップだから正式版へのバージョンアップは有料だよね。
いくらくらいだろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:53:11 ID:ncxYS7Bk0
VMwarePlayerのゲストOSからネット接続ができなくて困っていますorz
環境は
ホスト:WinXP home(SP2)
ゲスト:WinXP home(SP1)
で、ホストでは問題なくネット接続が出来ているんですがゲスト側では
設定をbridged、natのどちらにしても無理でした。どうもゲスト側では
ネットワークアダプタが勝手に変更されているので、それが問題なのか
もしれないんですが、入れなおそうにもM/B付属のドライバCDを入れて
も「このM/Bはサポートされてません」と表示されてしまいます・・・
試しにVMwareToolsを入れたりVMPlayerを入れなおしてもダメでした。
詳しい方、ネット接続に関するアドバイスをお願いします。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:10:03 ID:+oSVRX8d0
>>798
>どうもゲスト側ではネットワークアダプタが勝手に変更されているので、それが問題なのかもしれないんですが、
>入れなおそうにもM/B付属のドライバCDを入れても「このM/Bはサポートされてません」と表示されてしまいます・・・
vmwareはハードウェアを仮想化して、その上にOSを載せるためのソフトなので変わってて当たり前かと…
NICのドライバ自体は正常に動いてるのかな?

ipconfigとかpingとかやってみて、どうなるの?
>>798だけじゃDNSの問題かもしれないし、状況がよくわからんです
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:12:16 ID:+oSVRX8d0
>>799
追記
ホストOSは外に行くときにpppoeしゃべってるとか、そういう落ちなのかな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:37:36 ID:HgMxESXB0
リンククローンで使いつづけてると特に大きなファイルを追加していなくても
リンククローン側ディレクトリのファイルがかなり大きくなるような気がするんだけど、
短期利用の一時的なクローン以外は完全クローンの方がいいの?
みんなはどうしてる?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:29:53 ID:ncxYS7Bk0
>>799
>>798
>ホストOSは外に行くときにpppoeしゃべってるとか、そういう落ちなのかな?
すいません、あまり詳しくないのでPPPOEがどういったものかよく分からなかった
んですが、ネットワーク接続の時にユーザー名やパスワードを設定していない
のでPPPOEでは無いと思います(自信ないですが)

>ipconfigとかpingとかやってみて、どうなるの?
長くなるのでいくらか端折って書きます
[IP Configuratio]
IP Routing Enabled:NO
WINS Proxy Enabled:NO

[ローカルエリア接続]
Connection-specific DNS Suffix:localdomain
DHCP Enabled:Yes
Autoconfiguration Enabled:Yes
IP Adress:192.168.xxx.xxx
Subnet Mask:255.255.xxx.xxx
Default Gateway:192.168.xxx.xxx
DHCP Server:192.168.xxx.xxx
DNS Server:192.168.xxx.xxx
Primary WINS Server:192.168.xxx.xxx

の結果がIPCONFIGから出たのでとりあえず上記IPアドレスにPINGしてみたところ
DHCP ServerのみTimeoutとなりました。TCP/IPの設定を見てみましたが
IPアドレス、DNSサーバのアドレス共に自動取得になってました。これで何か
分かるでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:10:48 ID:aMxF1kXD0
あまいはローカルアドレス隠して何がやりたいんだ?
それとホストのネットワーク環境とプロバイダのアカウントを何に設定してインターネットに接続しているかもも晒しな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:15:52 ID:+oSVRX8d0
>>802
よくわかんないのですが
>>802で貼り付けたipconfigの結果というのは
ブリッジで接続している状態
natで接続している状態
のどちらでしょうか
ぱっと見natでやってるのかなーと思ってます

まずは、natでやりたいのかブリッジでやりたいのかを教えてください
個人的にはブリッジのほうが面倒無くていいんじゃないかと思ってます
ただ、今nat設定のwindows2000proを、vmware serverで起動させてみたけど
特に設定することなく起動できたけどなー
playerだと違うのかも
もしくは、どこかのIPが他の端末と被ってるとか…

あとは、ホストOSとルータにping打ってみて、届くのか〜とか
ホストOSとゲストOSの、DHCPで自動設定された設定がきちんと合ってるか
(ブリッジなら、DNSやサブネット、ゲートウェイが同じになるはず)
とか確認してみてください
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:43:43 ID:garB4rVy0
>>802
面白いシトですね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:47:17 ID:RZ8umZDR0
               _______
    :/ ̄| :  :  ./ /  #  ;,;  ヽ
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
    | ::|:  / -==、   '  ( ●) ..:::::|
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| :  俺は彼女いるから関係ないが
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/     もまえらのためにクリスマス始末してきたよ・・・
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\
 ヽ__)_/ :  /            \   ハァハァ....
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:00:17 ID:1p9/y6Dc0
>>806
ありがとう・・・本当にありがとう 。・゚・(ノД`)・゚・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:13:12 ID:2h8K1+wh0
>>806
貴様!なんてことをしてくれたんだ(゚Д゚)ゴルァ!!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:15:28 ID:cnAz0XE+0
>>808
( ゚∀゚) ここでは、ミエを張る必要なんてないんだよ。素直になろうね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:00:34 ID:OX0YlMei0
>>806
全米が泣いた
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:21:42 ID:Grbq2/ag0
>>804
たしかに>>802の結果はnatのものでしたが、本当はbridgedで繋ごうと思って
いたんです。いろいろいじってるうちに変わってしまってたようです(^^;
で、ホストにPingしてみましたが、lostはしませんでした。ブリッジの設定
の時のホスト、ゲストのDNS、ゲートウェイなどの値が違っていたので手動
で設定みたんですが、それでも繋がりませんでした。ひょっとしたら設定
ファイルである.vmssファイルの設定がおかしいのかなぁ 
ttp://griffonworks.net/nikki/archive/2269.phpのサイト様を参考に作った
んですが。ちょっと繋がりそうにないので明日にでもVMwareサーバーのほうを
試してみたいと思います。今日は頭が痛くなってきたのでもう寝ますorz
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 07:19:45 ID:T22muCHN0
ホストからD&Dでファイル移動するときもっと早く始まったらいいなぁ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:58:25 ID:GSU8/hZg0
VistaのRTM版でブリッジ接続すると「IPアドレス競合エラー」が出てネットワークに繋がらない…(もちろん競合してない DHCPでも固定アドレスでもダメ)
NATにすると問題なし
RC1、RC2ではブリッジで問題なく繋がってるんだけど
このスレに来たら情報あるかと思ったらないな…俺だけですか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:57:40 ID:gtXetfeW0
最近のMMOやりたいんだけど、WSかPlayerでOK?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:16:40 ID:K7R27b2/0
動かないでFA
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:27:42 ID:gtXetfeW0
なんだってー!マジか・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:59:03 ID:wHLM6bxE0
いや普通に動くよw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:06:28 ID:K7R27b2/0
一昔前の3D使ってないやつじゃないと動かないでそ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:11:33 ID:yBSYvAtU0
使ってても古めの奴は結構望みはある。
完全にケースバイケースなんで、やってみるしかないけどね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:24:47 ID:Grbq2/ag0
PlayerならDirectX使用のゲームでも動くと聞いてさっそくやってみた
んだが動かないなぁ。dxdiag打ってみたらVGAドライバが原因っぽかった
のでtools入れてみたけど無理だたよ。他にもVGAドライバってあるの?
ちなみにゲストはWinXPhomeなんだけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:35:22 ID:MVVhE6vA0
DirectXを完全サポートしてる訳じゃないからね。
あくまでそのゲームが、WMWareでサポートしてる範囲の機能しか
使ってなければ、動作する「可能性がある」というだけ。
ダメだったらすっぱり諦める。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 04:12:22 ID:Axvw9CYJ0
>>813
ブリッジで接続できてるが
hostXPだけどhostはLnux系?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:16:26 ID:zDZCEDKh0
>>822
ホストXPです
うーん 別N/Wでテストしたら問題なくつながったのでウチのN/W環境が何か悪いのかもしれません…
お騒がせシマシタ…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:31:58 ID:3rmPFz7P0
最近この流れ増えたなあ。。

 「どなたか分かりますか?」
      ↓
  「詳しい環境とか書かねーと答えらんねーよ」
       ↓
   「すいません自己解決しました」
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:42:46 ID:sgD5rwEY0
「どなたか分かりますか?」
     ↓
 「詳しい環境とか書かねーと答えらんねーよ」
      ↓
  「すいません自己解決しました」
       ↓
   「最近この流れ増えたなあ」   ←今ここ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:47:59 ID:m2r5NM/40
こんなバカいかが!?

「どなたか分かりますか?」
     ↓
 「詳しい環境とか書かねーと答えらんねーよ」
      ↓
  「すいません自己解決しました」
       ↓
   「最近この流れ増えたなあ」   ←今ここ

って指摘する馬鹿。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:50:10 ID:zg5O//+m0
日本語でおk
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:03:59 ID:m2r5NM/40
>>827
解釈できないお前が馬鹿なだけ。残念でしたね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:10:04 ID:zg5O//+m0
> こんなバカいかが!?
> こんなバカいかが!?
> こんなバカいかが!?
> こんなバカいかが!?
> こんなバカいかが!?
> こんなバカいかが!?
> こんなバカいかが!?
> こんなバカいかが!?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:20:04 ID:m2r5NM/40
本気で日本語わかってないのね。痛すぎる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:22:43 ID:zg5O//+m0
どこらへんが面白いと思って書いたの?               w
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:35:18 ID:P9MQdfnn0
お前らは小学生かっwww
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:42:43 ID:JhGS/IG80
大体、

日本語でおk

が、すでに日本語じゃないもんな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:16:09 ID:T9iUBJ1J0
日本語(2ch方言)でおk
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:18:59 ID:4XhiOSs10
こらっ、ちゃんとvmwareの話をしないとダメじゃないか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:22:59 ID:BxH9Z9580
            _|_
          /_\
           ̄|U ̄  
   /⌒ヽ    /ミヽ、 
   ( ^ω^)  ノミシ三 `~゚
   (っ ≡つ=つ゚  ゚ 
   ./   ) ババババ
   ( / ̄∪


             _|_
           /_\
  ヒュン        ̄|U ̄  
  /⌒ヽ 三⌒ヽ /ミヽ、 
((( ^ω^)三ω^)ノ ヽ  `~゚ ))
  (_っっ= _っっ゚   ゚ 
   ヽ   ノ ヒュン
   ( / ̄∪
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:32:32 ID:WnVAAGXa0
なんだこっちも冬厨まみれかよ・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:32:47 ID:wGz46PRf0
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part36【法則発動】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153063695/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:35:57 ID:F34r71ni0
素朴な疑問なんですが、バーチャルマシーンである以上、どのホスト&ハード上で作った
ゲストでも、どの環境に持っていっても同じように動きますよね?

AMDのCPUが乗ってるホストで作ったゲストイメージを、別の環境であるIntelのCPUが乗
ってるホストに持っていっても大丈夫ですよね?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:53:27 ID:qTXBiQY90
guestに戦国ランスをインストールしましたが、動きません。
どうすれば動きますか?
できるだけ丁寧に手順を説明してください。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:00:01 ID:sRURx2n40
>>839
仮想化の抽象度による
VMware は命令セットのエミュレーションまではしないので
インストールしたバイナリが
AMD 固有の命令セットでのみ動作するように作られていれば
intel ベースのコンピュータに移したら動かない

>>840
ホストに入れればおk
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:16:56 ID:F34r71ni0
>>841
例えば、AMDホストのゲストLinuxで、ソースからコンパイルした場合、
AMDホストだと、3DNOWとかのオプションをつけても
バイナリが生成できて、

そのゲストイメージを、IntelホストのゲストLinuxにもっていくと、Intelには
3DNOWなんて無いので動かないって事ですか?

えと、CPU以外の箇所はエミュレートしてるけど、CPUのみに関しては
ホストの物理的なCPUをそのまま使うって事でしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:18:32 ID:wGz46PRf0
>>842
> えと、CPU以外の箇所はエミュレートしてるけど、CPUのみに関しては
> ホストの物理的なCPUをそのまま使うって事でしょうか?


そのとおりだよ雑音

3DNOWってところが泣かせるね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:22:50 ID:F34r71ni0
ありがとうアルヨ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:34:10 ID:sRURx2n40
>>842
オプションをつけてコンパイルしたときに
x86 汎用の処理部分を含まないように
ソースが書かれていれば intel では動かない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:20:47 ID:WGhxBEcQ0
VMWare Server 1.0.1 (Linux)、ファイル選択等で UTF-8 の日本語名ディレクトリうまく扱えないのね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 09:34:43 ID:RNKYkWOJ0 BE:124648092-2BP(208)
なんでUFT-8までわかってて、文字コード変更思いつかんのだろ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:31:14 ID:WGhxBEcQ0
Win から Linux のサーバ構成する話なんだが。
まぁ VM 新規に作るときと設定変えるときだけだからどうでもいいけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:41:14 ID:q5tDSsg5P
UFT-8
UFT-8
UFT-8
UFT-8
UFT-8
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:03:14 ID:Qb/LzU//0
>>847は知ったか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:20:46 ID:J+Nntq6z0
そうでもないか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:23:02 ID:Gic0Gxxo0
全然関係ないけど、UTF-16はどんなプラットフォーム・環境で使われているのか未だにわからん。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:57:30 ID:SoE4UJ9Z0
えっ、Windowsだろ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:05:19 ID:Gic0Gxxo0
>>853
mjsk??
内部UTF-8 表面SJISじゃねーの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:08:45 ID:UDW9RkaX0
内部UTF-8のWindowsなんてねえよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:21:47 ID:Gic0Gxxo0
って事は、unicode == UTF-16 ?? 無知ですみません。。。
Windowsの内部unicodeってUTF-8だとおもっとったorz
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:23:14 ID:rA+Wj2r20
>>854
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
UTF-16
(中略)
Windows XPなどの近年のOSの内部コードには、この形式が使われている。
UCS-2ともBMP面の範囲で互換性がある。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:24:48 ID:Gic0Gxxo0
>>857
ありがとう。。。勉強して精進します。。。
本気でハズかちい。。。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:18:38 ID:bSSJCFKE0
オーラバトラー!!
ダンバイン!!

オーラシュート!!
ダンバイン!!

アタッ!アタッ!アターーーッ!!
俺は戦士ーーッ!!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:21:41 ID:bSSJCFKE0
ッテテッテッテッテー!!テテッ!!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:52:08 ID:BHzPsc2U0
> ッテテッテッテッテー!!テテッ!!

意味不明ですね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:06:11 ID:mRwZ634g0
>>861

若造はすっこんでろw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:43:45 ID:ciE77n+/0
ワロタw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:33:13 ID:SnoRntcI0
Workstation ってリモートの Server に接続できます? それとも完全にスタンドアロン?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:39:18 ID:Ak0Trfto0
>>864
お前は何を言っているんだ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:49:09 ID:l6Ks1s7g0
いろいろな取り方が出来て、答えようがないなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:57:05 ID:vbdigtP40
VMware Serverに接続するには、ホストにVMware-muiをインストールしていれば
webブラウザで接続できる。していない場合はリモート側にVMware Server Consoleを
インストールする必要がある。

VMware Workstationはまるで関係ない。

っていう回答はどうよ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:58:27 ID:SnoRntcI0
すみません、手を抜かずに言い直し。
リモートで起動してる VMWare Server に接続して画面で操作できますか?
要は VMWare Server Console と同等の事が出来ますかという事ですが。
機能詳細も Q&A も書いてなかったもので。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:08:20 ID:FJvBIIch0
> 手を抜かずに言い直し。

手を抜かないで自分で試せよw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:24:38 ID:w0Cktwx60
>>868
_
そもそもServer版とWorkstation版は、つくりが違う。
WorkstationでServerに接続は不可能。そういう機能がない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:34:04 ID:UF35SbI10
>>868
恐ろしい子・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:36:47 ID:eyPpwpBb0
WorkStasion5でラグナロクやろうとしたら、スペック不足のせいか画面は
真っ白、音は飛び飛び・・・ 盗作用だから動きがカクカクでも問題ないんだ
けどログインすらできないとはorz CPU使用率が100%になってるからCPUを
積み替えないといけないのかなー 
スペック
OS :WinXPHOME
RAM :DDR512MB
VRAM:64MB(オンボード)←これもネックかorz
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:40:30 ID:Q9mnUHmb0 BE:166197964-2BP(208)
>>868
FreeNXとかVNCインスコして経由ってことか?
やったことないけど、たぶんできると思う
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:47:13 ID:yfxbrmlx0
DirectX、Direct3Dを利用するゲームができるのは、Playerだけ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:58:20 ID:xI1QV7e30
>>874
workstationも。
再三言われているように過度な期待は禁物。

>>872
メモリ少なすぎでは?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:39:37 ID:qJal5i0j0
>>872
VIA C3 800MHzとメモリ512MBにProsavageでも動いたお
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:21:09 ID:fpiM4mq70
皆さんのお知恵を拝借

ホスト
Windows Vista Ultimate (64bit版), AcerPower1000(Sepmron 3200+, Mem 2GB)
実行したいゲスト
Windows XP MCE (割り当てメモリ512MB、今回の現象はゲストOSを起動しなくて
も発症します)

上記環境で、VMwareWorkstation6.0βをインストールすると、ホストOSの
NICが不安定になり、他PCからホストOSへリモートデスクトップ接続が不
定期にフリーズ(画面が硬直し復帰が不可)します。VMwareWorkstationを
アンインストールすると、この現象がなくなります。VMwarePlayer1.0.?
をインストールしたところ、同様の現象が起こりました。VMwarePlayerを
アンインストールしたら現象がなくなります。
PCの詳細なスペックはこちら↓
ttp://www.acer.co.jp/products/desktop/ap1000/spec.html

問題解決に繋がりそうなアイデアがあれば、Tell me, please!

878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:59:34 ID:IL1L00ID0
Sempron機やめてインテル製CPUのマシンで動かすに一票
879872:2006/12/29(金) 00:07:07 ID:tglO+DZ/0
>>876
ナ、ナンダッテー >>872では書き忘れましたけど、CPUはP4の2,4G、チップ
はIntel865Gなんですがorz 一体どうやって動かしているのかすごく気に
なります・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:16:38 ID:lJUoPHU50
ホストOSを再インストールして、VMだけ入れて試してみれば?
881877:2006/12/29(金) 01:05:57 ID:BHBrcxYi0
なんか x64 のネットワークドライバが正しく動作してない感じ。
ホストOSのデバイスマネージャでVMnetのNICをすべて削除すると、
正常にリモートデスクトップ接続が可能になる。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 06:58:52 ID:O6fvf1Ti0
よくあることだ
883877:2006/12/29(金) 23:07:51 ID:BHBrcxYi0
うーん、原因がよく分からない。
ホストOSのVistaで、「ネットワークと共有フォルダ」でVMnet1,VMnet8がどのように
認識されているかによって、リモートデスクトップ接続の是非が決まります。
通常はVMnet1/8ともに「未指定」で「パブリック」接続となるが、これをプライベート
ネットワークに変更すると、リモートデスクトップ接続が可能になります。
ずうっとプライベートネットワークのままになればよいのですが、勝手に「パブリック」
に戻されてしまうので、その処理がおこなわれた時点でリモートデスクトップ接続が
不通になります。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 03:48:20 ID:nCRM+mKZ0

VMware6 beta ダウンロードはこちら
http://register.vmware.com/content/beta/ws/registration.html

885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:42:14 ID:T2ungpuT0
Serverと6BetaははResHackerでそれとなく日本語作ったんだけど
Playerの日本語版ってのをダウンロードしても英語なのは仕様?
サーバマシンにあるのをクライアント側のPlayerで使うんだけど。
なんとなく感じ悪いなって。

まぁ日本語版がないのならResHackerで頑張りますよええ。

ついでに日本語サイトと英語サイトのアカウントが共用じゃないのがちょっと。
両方登録すればいいですかそうですか。
日本語サイトで最新版落としても英語版でそれ入れたって本サイトにはそれよりもバージョン高いのあるじゃん。
感じ悪い。

まぁ無料で使わせていただいてます^^
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:37:07 ID:BmJlpiNW0
なにがいいたいのかわからん。


それよりも
http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/vb/learning/
ここで公開されてるビデオ
右下をよぉーくみると VMware Tools のアイコンが・・・。
MSの中の人も VMware の優位性を認めてるんですね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:56:15 ID:ixJLqCd20
右下ってどこ?Outlookのアイコンが映っている画面?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:27:01 ID:dHBp8Ih50
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:16:10 ID:L31+4W360
>>888
もろVMwareじゃねえかw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:58:25 ID:jQvNuYxI0
だめじゃん、きちんとVS2005使わんと。
せっかくマウスとかマウスとかマウスの
操作が快適なのに。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:12:07 ID:4u9QFugn0
まぁ、デスクトップをムービーキャプチャする必要があって、
ついお手軽な方法としてVMware使っちゃったんだろうなぁ。
こういうの作ってるのって下請けの広告代理店なんだろうけど、
おいらがM$の担当者だったらこの業者はもう出禁だなw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:17:02 ID:DIbtw2Zd0
>>886
>なにがいいたいのかわからん。
お前ら英語読めないんだろ?
神の俺が日本語化してやるよw
欲しい奴がいるならくれてやるwww


ってことじゃないのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:48:02 ID:HVx0b8B80 BE:560917499-2BP(208)
フィーリングで操作できるソフトをわざわざ翻訳しなきゃ許せないセンスって、
コントやってる横で、今のギャグはどこが面白かったのかわざわざ解説する空気嫁ない奴に似てる
ていうかきもい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:41:39 ID:pQ0TD0pL0
>>885もきもいけど釣られて的外れな煽りやってるやつもきもいな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:16:14 ID:YOhv55yD0
「わざわざ日本語化するまでもないだろ」とみんな思っててスルーしてんのに、
わざわざ、>>893みたいなカキコする馬鹿が後を絶たないのはナゼ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:25:45 ID:0w9iJHdi0
>>895みたいのが釣れるからじゃね?
897885:2007/01/01(月) 19:26:57 ID:rP6ksM0D0
僕ですか笑
荒らしてすみません笑

日本語版といって落としてみたら英語版だし本サイトにはそれよりもバージョン上のが
あるからどういうこと?って思ったわけですええ。
日本語サイトからだと本サイトの最新バージョン落とせないしどうせ落としても英語版なんだから
日本語サイトに英語版の最新載せるかアカウントの共用をしてくれって話でした^^
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:02:50 ID:EOHhM/950
ベータ6ってシリアルが表示されるってことは、期間制限なし?
制限が無いようなら入れてみたいんだが
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:58:21 ID:RmylCgMV0
あるよ
うちのは5/29だった
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:02:34 ID:yOGEBOya0
>>879
日本語版落としても割ってたら英語版になるから。

これ有名なんだけどね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:43:24 ID:AsSpmYWK0
>>900
>>897の間違い
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:29:02 ID:8w83o4H/0
>>3のやつはいつになったら来るのよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:04:04 ID:bpdjchM80
本日フリーのFWのoutpostを導入してみたんですが
VMware上でインターネットの接続ができません
(ipconfigで一応ipを確認して登録したのですが)

outpostを無効にしたらインターネットつなぐことが出来たので
outpost側の設定に問題が発生していると思うんですが
一番上のドメイン名を入力(インターネット接続に必要)
の箇所になにか入力しないと多分駄目なんじゃなかろうかと思うんですが
自分はocnなんですがここはどうやればいいんでしょうか?

(セキュリティ初心者質問スレから誘導されて来ました)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:22:13 ID:GQf4BgIf0 BE:124649429-2BP(208)
PC初心者板で質問してきたほうがいいような
905903:2007/01/06(土) 00:06:03 ID:q/rfh8Du0
ググってみたらVMware総合スレ Part8にその答えが
あるっぽいがなぜか見れない orz

いまんとこVMWareのイーサネット接続を
ブリッジからNATにしたら見れるけどブリッジじゃ駄目なのか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:16:04 ID:Mnk70Ptx0
outpostの設定で
VMwareの通信を許可したらよろしいのではないでしょうか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:41:10 ID:PfdXWy1m0
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:47:04 ID:KMDgGuko0
やっぱりVMwareServerの日本語版は無しですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:03:31 ID:QwIod+GG0
>>908
初めから日本語なんて考えていない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:29:55 ID:VBgLgA4V0
ほとんど設定画面もないソフトに日本語版は必要か?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:29:48 ID:nS9qEdIY0
>>908
ゆとり教育乙。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 04:19:43 ID:l/Nvev9V0
日本はまだいいけど
国力の弱い国なんか英語の影響力が強すぎて
ネイティブの言語が死滅しかかってるところもあるよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 05:37:24 ID:W/M/+b9j0
VMwareServerにFedoracore6インストールしようとしてるんですけど
セットアップ中の「このインストールに使用するHDDを選択してください」メニューで
HDDを自動検出してくれず空白のままです。

Winだと問題なく検出できセットアップできるのですが、Linuxだと特別な設定とか必要なのでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:18:16 ID:48sI/1HP0
>>912
逆に、トライリンガルばかりの国もある。要は国力(死語じゃね?)でなく、その
国の文化と知性の問題。

>>913
HDDの細かい情報うp。普通は勝手に検出される。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:39:53 ID:NCJ/ORFU0
>>913
IDEにしてるんじゃね?SCSIにすれば認識するよ。
916913:2007/01/08(月) 12:22:43 ID:W/M/+b9j0
>>914>>915
回答ありがとうございます。

症状はこんなかんじです
http://up.rgr.jp/src/up6387.jpg
通常は「このインストールを使用する〜〜」の欄にvmdkのディスクが出てくると思うのですが何もありません。

HDDの細かい情報がこのくらいしか思いあたらなかったのですが一応SCSIになっています。
http://up.rgr.jp/src/up6388.jpg

HDD(vmdk)も「New Virtual Machine Wizard」からバーチャルマシンと同時に作成し、
ウィザードに従って作成しましたのでデフォルトの8Gのままです

何か思い当たることでもありましたら教えていただければ幸いです
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:22:52 ID:uIFmHuNL0
IDEにすれば認識するよ。特別設定の必要なし。
後、テキストモードでやらないとインストーラー落ちるかも。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:30:02 ID:uIFmHuNL0
ディスク容量を12GBに増やしてみたらどうだろう。
自分のところは同じくFC6で12GB可変、IDE、ホストの内蔵ディスクにvmdk作成。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:10:33 ID:W/M/+b9j0
アドバイスありがとうございます。

簡単なことを聞くようで申し訳ないのですが・・・HDDをSCSIからIDEに切り替える設定はどこにあるのでしょうか
CD-ROMはSCSI・IDEの変更場所は見つかったのですが、HDDの場合は
「Advanced」ウィンドウから「Virtual Device Node」のプルダウンメニューにはSCSI以外ありませんでした。
http://up.rgr.jp/src/up6388.jpg
http://up.rgr.jp/src/up6390.jpg

たびたび申し訳ありません・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:20:27 ID:uIFmHuNL0
>>919
ごめん補足が足りなかった。それは無理なので、
面倒だけど新規にIDEディスクを作り直して試してみて。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:35:06 ID:W/M/+b9j0
>>920
無事HDDが出てきました、ありがとうございました!

環境としては
>>FC6で8GB可変、IDE、ホストの内蔵ディスクにvmdk作成
で通りました。IDEに変更したのみでいきましたのでやはりSCSIが原因だったようです

本当にありがとうございました
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:10:36 ID:DfppxFhL0
3D有効にできるらしいんだけど
グラボによるらしいできるグラボの報告ない?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:57:49 ID:PAvTWa0F0
そうらしい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 05:36:36 ID:qY9IXTZV0
当方VMwareの5.52を使用していましてVine4.0をインストールしております。
初期の状態では解像度が1024×768が設定可能なのですがVMwareToolsを入れてしまうと
800×600より解像度があがりません。
何か解決策はありますでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:39:12 ID:9yn+UM8P0
host-only ネットワークです。ホストの PC をルータにしています。
ホスト Windows 2000、ゲスト Fedora Core 6

この FC6 からインターネット上のファイルのダウンロード (yum install とか) すると
非常に遅くて、スピードテストのサイトで計ってみたら 100Kbps ぐらいしか
速度がでてませんでした……
ホスト PC で計測すると 30Mbps でした

VMware Tools はインストール済みです
ホストとゲスト間の双方向の通信は問題ないみたいです
SFTP で 2MB/s ぐらい出ていたのは確認しました

どういったところを確認してみると良いでしょうか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:32:01 ID:RtYeYd050
ホストの PC をルータにしています。
ホスト Windows 2000

これっておかしくね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:38:47 ID:zChoNxM+0
全然
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:53:26 ID:TPlKyCqh0
3D有効にできるらしいんだけどグラボによるみたい
できるグラボの報告ない?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:33:41 ID:yxMQHiAU0
vmからホストへファイルを素早くDDしたところ、半フリーズ状態に・・・
マウスアイコンが⇔こんなかんじになったままですけど、どうすればよろしいですか??
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:41:39 ID:TmCEV0/90
>>929
待て
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:52:46 ID:Mevjz0wu0
colinuxのディスクイメージをVmware用に一発変換するソフトある?
932929:2007/01/09(火) 18:05:51 ID:yxMQHiAU0
こりゃ、だめだ
放置して明日変化無ければ強制終了しかないな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:15:04 ID:zChoNxM+0
934925:2007/01/09(火) 18:33:56 ID:9yn+UM8P0
ブリッジ接続にしても通信速度は変わりませんでした。
もしやと思ってホスト PC 上の Firewall を切ってみたところ 4MB/s ほどでました
Firewall (Jetico) では特にゲストへの通信に制限を掛けていないつもりでしたが
どうやら Stateful Inspection でない通信のログを取っていたのが問題みたいです
お騒がせしました……(´・ω・`)
935929:2007/01/09(火) 18:37:02 ID:yxMQHiAU0
1時間ほど放置で「タスクバーのボタン上にはドロッップできません」で反応した

・・・ちがうんだよな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:37:08 ID:Mevjz0wu0
>>933
qemuのイメージから63バイトちょん切ってMBR情報とか無くしたのが
colinuxのディスクイメージ。


937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:12:28 ID:3i72OZ080
Host: open SUSE Linux 10.2
Guest: open SUSE Linux 10.2
Console: Windows XP

で、ゲストに vmware tools を入れてみたんだけど、マウスが CTRL+ALT しないと
リリースされないのは何でだろう? Autofit Guest... が動いてるんでちゃんと入ってる
とは思うんだが。ホストが WinXP ならちゃんとリリースされるんだけど。

あとゲストが SUSE Linux 10 だと Console から COPY & PASTE できないね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:00:06 ID:SpMGSxod0
>>929
メモリたんねーんじゃねっすか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:49:02 ID:rVnWSZfH0
VMware Workstation 5.5.3で、Windows 95 PC/AT互換機対応のCDでインストールをしているのですが、なぜかCDを認識しません。

起動ディスクから、Windows 95をインストールするまでは、CDを扱えるのですが、Windows 95のファイルをコピーした後の再起動で、なぜかCDを認識しなくなります。

なぜでしょうか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:05:57 ID:FM7/kb560
HDDに全部コピーしとけ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:58:11 ID:rVnWSZfH0
>>940
ありがとうございます。
試してみます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 02:24:47 ID:B3QT6K790
フリー版のVMwareってユーザ登録があんまりふざけてるとシリアル送信してくれないのかね?w
空メールがきたんだけどw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 03:50:18 ID:NP+GK1Im0
VMwareを使用してインストールしたOSがあるフォルダーを丸ごとCD-R、DVD等にコピー
したらリカバリーCDとして使えるでしょうか?
UbuntuでVMwareを動かし、Windowsをインストールし、リカバリCDを作成したいと思っているのですが
可能でしょうか?一応どちらのソフトも初めて使用します。宜しくお願いします。

944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 06:12:48 ID:kqDiUMDe0
>>943
使えません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:49:06 ID:odx6f0fS0 BE:96949627-2BP(208)
仮に使えたとしても、無茶苦茶パフォーマンス落ちるじゃん
(というか、その前にRWじゃないと複数回使えない)
ライブCD/DVD目的で使いたいんだったら、3年ROMってPEスレ逝ったほうが良いかと
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:17:06 ID:buaD/mza0
VMware PlayerにVMware Server for WinとVirtual PCで作ったファイルを入れてみたんですが
Windows起動の最初に旗マーク出てきますよね?あれが出たと思ったら一面青くなって
リセットされます エラー書いてるみたいなんですが学が無いために読めません・・・
ハードディスクがどうこう書いてるようなんですが・・・

どなたか知恵をお貸しください
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:26:06 ID:1/mJ/X4S0
>>946
学がない奴がVMware使わないでください。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:26:44 ID:UrZ3D89A0
>>946
ここはエスパーを募集する場所ではありません
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:57:32 ID:odx6f0fS0 BE:276996858-2BP(208)
>>946
vmplayerが最新版・VirtualPCが2005以前だったら下位互換効くはずだから
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.htmlでディスクイメージ変換してみては
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:35:24 ID:KFkooz570
http://www.legroom.net/modules.php?op=modload&name=Open_Source&file=index&page=software&app=uniextract
http://www.c1pher.com/uniextract142_noinst.rar
インストーラーとか解凍しちゃう奴

こんな感じで
UniExtract.exe "$P\$F" /sub
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:36:05 ID:KFkooz570
ごめん間違えた
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:07:51 ID:pJQoCh640
>>943
VM上のWinではゲームなどの激ヘビーなことはやらず
フルバックアップ目的で時々丸コピーするというのなら充分使える。
つーか元々そういうのが本来の用途だし。
メモリだけはたっぷり積んどけ。

>>945 キミワ カンチガイヲ シテイル
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:19:01 ID:buaD/mza0
>>949
ありがとうございます
試してみます
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:43:56 ID:YMaQiE3t0
>>943
リカバリディスクを作ってもそればVMWareの仮想マシンの中でしか有効じゃない。
アクティベーションとかでは間違いなく別PCへのインストールとみなされる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:57:41 ID:xszr9lW90
ついでにチップセットの関係で起動は難しいと思われ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 06:52:22 ID:ZN/DVNGa0
>>951
俺もアナル使いだよーw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:59:57 ID:jUoHPglr0
>>954
コピーしたVMWareのイメージファイルをリカバリディスク(バックアップ)として
使うって話じゃないのか?
おかしくなったらディレクトリをそっくり書き戻せばリカバリ完了
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:25:45 ID:BAuH8mIc0
ファイルをそのままコピーすると読み取り専用オプションがつくから動かなくなるね。
ファイルシステムも違うからセキュリティオプションも消えるんじゃないかな。
素直にDriveImageとかでパーティーションのバックアップをとってそれをCDに焼けばいいのに。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:41:14 ID:AqULW23N0
>>958
CD(笑)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:51:07 ID:doK4I0/e0
Linux/Winxp上でVMServer1.01かVMPlayerを使っていますが、
VMachine上でバックアップとりたくても、DriveImage2000、5.0ともに
HDDを認識に行くところで待ち状態になってしまいます。
皆さんはちゃんと動いていますか?

ちなみにPQMAGIC 8.0は,VMachine上で正常動作してます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:24:16 ID:yOaavpCb0
終了してMy Virtual Machinesの中コピーしとくのじゃいけんのん?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:56:50 ID:MWv5L1zW0
ホストPCにウイルスバスター2007使っているんですがパーソナルファイアーウォール
解除すれば仮想PCがネットにつながるんですけど、有効だとつながらないのですが
設定方法教えてください。おねがいします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 07:50:17 ID:4NLSJm1Z0
ゲストは
NAT?
Host only?
Bridged?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:36:23 ID:N8iHwLaq0
すみません質問があります。
共有の設定の話なんですが以前はWin系列、Linux系列共にホストからの共有フォルダの設定ができていたのですが
つい最近から共有フォルダを認識しなくなってしまいました。
具体的にはLinux上で/mnt/hgfs/までは認識するのですが実際に共有しているフォルダが表示されてくれません。
ホスト側での設定は有効になっています。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
よろしければアドバイスよろしくお願いします。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:38:37 ID:MWv5L1zW0
>>962です
説明足らずですみません。
ゲストPCはBridged接続です。
ホストPCとのファイル共有は出来るのですが、LAN内の他の実PC
、WANとつながりません。
ファイアーウォール設定の例外ルール(プログラム)にvmplayer.exeを
送信、許可としてみてもうまく行きませんでした。
902ポートTCPを開放?とか調べたら書いてありましたがいまひとつわかりませんでした。
アドバイスよろしく願います。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:26:21 ID:HIa1z1H50
>>965
ウィルスバスターは知らんが、Kerioだとゲートウェイモード(有料版のみOnできる)
とかをOnにしないとだめな症状とまったく同じ。

お使いのソフトにそういう設定ない?ホストにへばりついてるゲストアドレス向けのパケットのみ
バイパスするような機能のやつ。
なんも設定してないファイアウォールだと、ファイアウォールを超えて先に行こうとするパケットは
当然ブロックしちゃうんで、ホストにへばりついてるゲストへのパケットは届かないよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:36:06 ID:ROZrGQLB0
>>965
ウイルスバスター2007とVMware Workstation 5.5.3.34685の組み合わせで
使用していますが、問題なくファイル共有、インターネット接続を行えています。

プロファイルは「家庭内ネットワーク2」に追加設定を行っています。
追加設定:
・例外ルール(プログラム)
C:\WINDOWS\system32\svchost.exe
TCP/UDPの送受信すべて許可。
ローカルネットワークのみに対する許可で問題ありません。
(全IPに対する通信を許可する必要はありません)

家庭内ネットワーク1への設定追加でもうまくいくと思います。

ホストのsvchostに対する通信許可なので微妙といえば微妙ですが…。
VMplayerでの事例ではありませんがご参考まで。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:09:30 ID:j2AQFHWL0
>>966 >>967
ありがとう、自己解決しました、すごく簡単なことだった。
プロファイル「家庭内ネットワーク2」では、
C:\WINDOWS\system32\svchost.exe許可をしなくてWAN側につながりました。
プロファイル「家庭内ネットワーク1」に、その許可付け加えても、ダメでした。
「家庭内ネットワーク1」の例外ルール(プロトコル)の必要なところだけチック
入れるだけで終わりました。(Web見るならWebサービスにチェック入れるだけ)
「家庭内ネットワーク1」セキュリティーレベル中からプロトコルルールの設定を
ちゃんとしなければいけないだけのようでした。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:12:49 ID:wGSSU1vG0
ホストへDDする時変なトコで指離れたら、超時間固まるから緊張する
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:56:54 ID:gu6RiMSG0
1. .VMware Server Windows版で、VMnet1、VMnet8ネットワークアダプタを無効
→全ての物理NICがネットワーク接続で、見えなくなりVMnet1、8のみ表示

2. 1の状態でVMnet1,8を再度有効
→新しいデバイスを検出しましたと表示され既にドライバまで適用済みにも関わらず、
  デバイスマネージャで不明なPCIになる

3. VMnetの有効・無効繰り返し、OS再起動、無理矢理ドライバを当てなおしを繰り返す
→物理NICが1つだけ元通り見えるように

ハード構成は変わっていないです。似たような経験のある人いますか?怖いよヽ(`Д´)ノ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:21:08 ID:I6jq4V5S0
だれか、もうVirtualBoxは試した?
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/16/341.html

かなり良さそうに見えるんだが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 06:54:59 ID:CsrsyQW50
>>970
Windows起動時にネットが繋がるまで5分くらいかかるようになったことならあるよ
VMNet止めても消してもダメで、VMWareを削除するしかなかったけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:15:26 ID:xB0wh3Fu0
>>972
それもなったことあってVMware再インストール何度もしたことあります。
1-3も今月のHotfixのリブートで初めて気付いて orz

GuestOS及びHostOSもたまにリブートしてあげないとだめなのかも。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:46:41 ID:vGmZNn8f0
>>973
再インストールしたら回復した?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:53:49 ID:Wghf/zr+0
HDDに大量にファイルをコピーしても、仮想マシンを落とすまで vmdk ファイルの容量が変化しないけど
このデータってWindows版の場合どこに保存されてるの?メモリ上に置いておくには大きすぎるし・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:57:49 ID:Wghf/zr+0
と思ったら、今見たら vmdk ファイルの容量が増えてた。
一時的にメモリ上に保存して、保存しきれなくなったら vmdk ファイルに退避って感じかな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:17:50 ID:oGaJ635f0
俺さ、正月に餅いっぱい喰ってデブったんだ。
でも、体重計に乗るまでは、誰も知らないし・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:19:11 ID:oGaJ635f0
ちょっと違ったかなぁ〜、ずいぶん違ったかなぁ〜
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:45:16 ID:kb+iiS+20
ホスト:FC6 ゲスト:WinXPProSP2 で、VMwareServer1.0.1 build-29996使っているのですが
ゲストのWinXPがフリーズしたのでResetしたところ、ブラックアウトしたまま再起動しなくなりました。

Ctl+Alt+Del送っても反応無し、ボタンはPowerOffが点滅(押せない)してるだけで他はグレー、
vmware.logには↓が数分おきに出力されてます。

MKS set guest selection request with invalid state 2

どうにかして復活させる方法ありませんか?アドバイスお願いします。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:46:04 ID:aQPg5eCb0
新スレ立ててきます
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:51:45 ID:aQPg5eCb0
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:51:37 ID:9fSY4MJz0
>>974
VMware再インスコでは変わらず。OSの再インスコなら回復しそうだけど・・・orz
ドライバを再度入れ直したらしたら、今度もう片方の物理NICが見えて、
今まで見えてたのが見えなくなったりと。もうわけわか埋め。
またVMnet(仮想NIC)の有効・無効にも反応しなくなってしまった。

ドライバの相性と連続稼動時間絡みの問題か・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:17:50 ID:Qmwg7Tp10
>>982
ゲストのインプレース アップグレード修復は?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:58:04 ID:5TPBJjyT0
>>979
Host:WinXPProSP2
Guest:WinSvr2003SP1
の環境で、なんかのはずみ?で、Guest が起動直後にブルースクリーンになり
いくらGuest再起動(Reset)しても、症状が変わらないので諦めた事がある。
爾来、イメージバックアップ(といっても、単なるファイルコピーに過ぎないが)は
マメに取るようにしている。

ちなみに、割り当てメモリ(Host,Guestとも)が少ないと、このような症状が起き易い気がする。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:52:40 ID:iL9h9GLC0
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:23:33 ID:xKAFxesr0
うめ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:20:40 ID:lRD3tx/I0
V
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:37:43 ID:lZpM2WwX0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:44:21 ID:coUzmLDz0
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:46:55 ID:VthCuGtM0
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:33:44 ID:1x/OzhTF0
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:43:14 ID:rOPiuLTL0
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:45:30 ID:5b/JhBBA0
VMware Serverを日本語化するパッチは
ないのでしょうか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:40:43 ID:syXcDKB/0
>>993
あの程度の英語を読めない奴は使うな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:41:45 ID:r7w24ual0
>993
ホントにVMware Serverを日本語化したいの?
日本語化パッチきぼんぬと言いたいだけじゃないの?
ttp://www.vmware.com/support/pubs/server_pubs.html
この日本語マニュアルがあんたの欲しがっているものじゃないんか?
996名無しさん@お腹いっぱい。