VMware総合スレ Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターブイエム
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://video.google.com/videosearch?q=VMware&so=1

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

過去ログなどは>>2-5あたりに
2ミスターブイエム:2008/07/30(水) 23:06:35 ID:8P6k6ciM0
3ミスターブイエム:2008/07/30(水) 23:07:33 ID:8P6k6ciM0
4ミスターブイエム:2008/07/30(水) 23:08:14 ID:8P6k6ciM0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:44:19 ID:wExEx8yJ0
                /|
           ∩―−/ |
         / (゚) 、_ `ヽ  γ ⌒ヽ      三二一二三
        ./  ( ●  (゚) |つ(´∀` )⌒つ  =---==-----
        | /(入__ノ   ミ ̄````と ノ
        、 (_/    ノヽ      ヽ  =---==-----=---==----
        へ___ ノ゙   )---ァ  /
      / (         イ /  /     一二=--
      ノ  ,ヘ、        ノ. /   /    ヘ
   (((__ノ  ヽ_/    / /   {__ノ ヽ
             |   /  |.          |   三二一二三
            ノ  ノ   `--------‐-‐´
           (((( ノ

   こ、これは>>1乙じゃなくてフレイムライドなんだから変な勘違いしないでよね!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:36:56 ID:91ao1+/R0
新スレキタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:37:09 ID:VZGixMg60
無料で使えるvmware群

VMware Player
http://www.vmware.com/products/player/

VMware ESXi
http://www.vmware.com/products/esxi/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:48:36 ID:roiickme0
日本語の 群 は二つ程度では使わない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:16:05 ID:zI6SqHbO0
ESXiってATAのHDD認識してくれないのか??
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:43:31 ID:DzwLMxVi0
Dell PowerEdge T105 へのESXiインストールを試しているけど、
インストール後のブートで失敗。

どうやら、ここにある報告と同じ模様。

PANIC: Failed to find HD boot partition
http://communities.vmware.com/thread/158884

11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:39:52 ID:ESsAFNrL0
USBブートを試すといい。
T105クアッドで快調です。
現在ゲストOSをインストール中。
前スレに感謝。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:09:32 ID:ESsAFNrL0
USBメモリーを叩いてみれば仮想マシンの音がする。
それくらいの文明開化のような気がする。
というわけでUSBメモリーを追加で数枚買いに逝ってきます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:39:46 ID:7cEz1+6S0
USBメモリー盗難=マシン盗難の時代がきますた
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:11:33 ID:TRQYBbVi0
>>11
ゲストOSは、SATAのHDD側にインストールできるんだよね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:19:19 ID:yDKUmQiW0
USBメモリ関連まとめてくれー
EAXとかわけわからんけど無料ならUSBメモリ起動してみたい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:14:36 ID:e8UWibQp0
ESX3iってOS無しだから別にクライアントPCが無いと使えないよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:01:54 ID:l2/aGMcg0
ESXiのUSBブート関係はこちらを参照するといいかも
ttp://moti.g.hatena.ne.jp/keyword/ESX3i_bootable
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:28:33 ID:OlwpPZQk0
>>14
ご安心を。
CentOSとSolarisとDebianEtchをインストールして遊んでます。
買ったときに付いて来た80GBのWDのSATAに入れました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:29:49 ID:OlwpPZQk0
>>13
いまどき、MBにUSB端子があるのだが。。。
なくてもケーブル経由でささるし。
ケーブルで延長しても延長料金発生しませんから。。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:57:55 ID:66UUeNGm0
>>19
延長料金の意味わからんけど、>>13
仮想マシン入れたUSBメモリ持ち出して落としたら
今までの物理マシン落としたのと同じって程度の意味

ESXiのブート用USBメモリなら関係ないけど
21sage:2008/08/03(日) 02:06:43 ID:MpSp3eSg0
コンシュマー(ASUS P5K-E) 向けPCで動かしたいのだけど
淫すとは出来て管理画面出来たけどNICが認識しない。
#ipが0.0.0.0(static)になって変更できない…。

intel 1000 GTのデスクトップアダプターでも動くかな!?
サーバーアダプタだとXだからね…。

これでダメなら明日 intel ボード買ってくる!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:51:03 ID:mXXn/m540
>21
動く
23sage:2008/08/03(日) 03:34:26 ID:MpSp3eSg0
ホントだ!
手元にあったINTEL PRO 100/S DesktopAdapter
を入れてCDからinstしたらNG
でもUSBブートからやったら認識して設定できた!!

明日1G NIC買ってくる!

ヤバス…時代が来たよ。
明日ついでにRAIDカードとSASとQuadCPU買ってきてもっとウマー
24sage:2008/08/03(日) 03:37:13 ID:MpSp3eSg0
一応情報上げておくと、
ASUS P5K-E はOKだった。HDはRAIDだとICH9Rが認識しないのかな?
IDEにしたらDISKもちゃんと認識したよ。
OnBoardNICは当然認識しないからintel系のNIC増設が必須みたいですね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 04:06:50 ID:Ra7EnByL0
IPというのがだめ、正しくはIPアドレス。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 04:08:27 ID:1kPK11XA0
I pee...
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:49:13 ID:66UUeNGm0
>>23
SASのRAIDってウマーってほど安くない気が・・・
ストレージはSATA RAIDのNFS対応NASにしてしまった方が相性いいと思う
速度とバックアップ方法をどのくらい気にするかだけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:40:27 ID:H1fGRtMp0
AHCI切ったほうがいい。ML110G4でUSBブートでつかってるが
切るまではしょっちゅうデバッガにおちてた
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 08:23:33 ID:lauiRMA30
USBブートだと ML115(=\11500)デフォ状態でも動くんだな。
まいった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:39:42 ID:WjMltYiR0
ESX系を入れる場合の注意点
・ATAは未サポート。CD-ROMはUSBまたはSATA接続にする
・IntelチップセットのRAID/AHCIは未サポート。BIOSで切る
・ATAのHDDでVMFS未サポート。SATAモードで使う
・カニNIC未サポート。IntelやBroadcomを使う
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:24:36 ID:56WFbMRp0
T105 をUSBメモリブートで動かせました。
USBメモリの書き込みは、Linuxマシンでddコマンド使う方が楽ですね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:36:06 ID:kE9ccLE40
>>30に追記
USBメモリでブートしてATAディスクをVMFSにするのは可能
ATAディスクはフォーマットされない。Clientからフォーマットする
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 03:22:39 ID:R/uSLwpf0
ここのページ
ttp://www.vm-help.com/esx/esx3.5/Whiteboxes_SATA_Controllers_for_ESX_3.5_3i.htm
は、見るたびに地道にUpdateされてるようなので、時々チェックしに行ったほうがいい。
SC440も、いつのまにか Working になってたんで、ESXi を試してみたら、
買ったそのままの状態(メモリは、最初から1Gだった)でちゃんと動いてくれた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:45:37 ID:s0TTm96o0
USBブートすれば大抵のマシンでいけるきがするな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:12:53 ID:x/z306Zv0
>>34
ML110 初代かG2 USBブートしなかった・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:08:54 ID:5efuiD6G0
>>34
VMware上でやったら起動中にエラー。エラー内容は失念。
.ddのファイルは、USBじゃなくて仮想HDD上に展開したんだけどね。
仮想マシンの設定が悪いんだろうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:31:11 ID:s0TTm96o0
>>36
仮想マシン使わずに>>17の方法でやればいいと思うけどな
USBメモリの一本くらいケチケチせずに買おうよ。
BIOSでHDD切っておけばHDDのデータは安全だよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:51:30 ID:YnA1p6k30
ESXi動かしたけど、イメージのバックアップはどうすりゃいい?
結局VMware Consolidatedを使う為に金払うのか。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:40:13 ID:h8vNNPs40
>>38
NASかiSCSIのストレージにマシンイメージ置けばいいよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:08:55 ID:q+lada290
>>38

Storage の設定画面で、データストア名を右クリックすると
Datastore Brower ってのが起動できる。
こいつで vmdk ファイルのアップロード/ダウンロードができる。

VM を power off したら、これで .vmdk ファイルをまるごとぶっこ抜けば OK 。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:51:33 ID:Dw+kSZ3B0
>>35
ブートに対応していないUSBメモリとかあるよ。
transcendは以前、対応してるって説明書きに書いてあったけど、
今は出来ないって公式サイトには書いてある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:17:13 ID:DcMwwb3g0
BIOSの設定を良く見直したら?
USBメモリーをどう見せるかって色々あるみたい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:31:02 ID:JJqh16Ca0
ESXi、IBMのx3105でUSBブートで動きました。
デフォルトのAthlon64 3500+だと問題ないが、
デュアルコアの5600+に換装したものだと、
usb_ohciの読込み中で固まる。残念...。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:29:23 ID:ZuvFvnF50
>>42
同じようにHDDとして認識するSONYのやつとTranscendでも
前者はブート可、後者は不可。
違いがさっぱりわからない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:00:52 ID:4J+dyiVu0
>>44
実はセクタの読み取りエラーがあったりして
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:49:06 ID:MCkbyXxA0
Windows2000のインストールがうまくいかない、、

ブルー画面でドライバを読み込んで行って、黒画面になってカーソルっぽいのだけ表示されてその後変化なし。
Win98からのアップグレードならGUIが立ち上がる所まではいけるけど、
今度は通常なら出てこないプロダクトキーの入力画面が出る、、
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 03:29:23 ID:4J+dyiVu0
>>46
うちではうまく行ってるけどね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 03:58:36 ID:b86gJ5v60
>>46
なんか、ドライバの関係で、SP4が最初から当たってる奴じゃないと、そんな現象になるみたい。
VMware Server で、同じような現象になったことがある。少なくともSP2じゃ、ダメだった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:24:13 ID:LiroDt450
>>37
余ってるマシンがないんだよ〜><
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:28:46 ID:ZuvFvnF50
>>45
公式に認めちゃってるからねぇ。
以前はブート出来るって宣伝してたから、
通販サイトとかには可能って記述が残ってる。
http://www.transcend.co.jp/Support/FAQ/FAQ_Print.asp?FAQNo=756
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:21:54 ID:IyBshRbi0
>>39>>40
どうもー
やっぱり自動は無理かな?
vmServerの時はスケジュールでshutdown©&poweOnしてたのになー
ん?Remote CLI使えば出来るのか?
ちょっと調べて見るか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:22:39 ID:QhWqYNqK0
Vistaのやつ、SP1に半強制でアプグレしてVMware WS(6.0.3→6.0.4にアップデート)
が動かなくなってしまった。起動後数分以内にブルースクリーン。
ググッてもあまりヒットしないんで、レアな問題なのかな‥
OTZ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:57:14 ID:4bdqqmhQ0
VMWare ESXi ってホストに接続したUSBデバイスを仮想マシンに追加できるんですかね?
ドキュメント読んでみるとユーザ権限のあたりしか書いてないんですが…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:28:30 ID:qpUykpPo0
USBデバイスといっても沢山ある。
キーボードか、マウスか?
USBメモリか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:06:52 ID:lq9gNBrQ0
>>53
普通の ESX 3.5 はできないので、ESXi でも NG なんじゃね?

これで凌いだって話は聞いたことがある。
www.digi.com/products/usb/anywhereusb.jsp
けど、個人で利用するにはちょっと大げさでね…
5653:2008/08/07(木) 01:45:33 ID:ysF7MG3K0
>>54
ネットワークに対応していないプリンタを接続したかったのですが…

>>55
やはりESXシリーズでは対応してないんですかね。
USB over IPも考えたんですがコストが高そうなので…

とりあえずもう少し調べて無理そうだったら諦めてVMWare Serverを使うことにします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:23:45 ID:5vlkMBit0
VMwarePlayerで800*600のゲームを全画面でやると
画面の周りが黒の額縁表示になってしまうんですが
これって拡大表示できないんですか?

二日間いろいろ調べたんですがうまくいきません
お願い教えてエロイ人!!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:52:57 ID:V5vCPNT40
USBメモリって何GBいるんだ?XPで
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:54:14 ID:V5vCPNT40
あ、USBデバイスか
まずHDD使えば問題ないか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:54:54 ID:CCTS2qNg0
>>55
そうなのか...
ESXiにvista32載せてフリーオ使おうと思ったのに... orz
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:45:07 ID:B01EMKy70
ESXiのライセンスってどっから入れるの??
60日間の使用制限モードになってる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:39:42 ID:ZDLijXv/0
ISOをDLったページに書いてなかったっけ?
うろ覚えだけど・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:02:46 ID:rQSOFO/K0
>>61
メールが届いてアクティベーションなんたらって書いてあるところクリックすると、
イメージDLできるページになる。
ダウンロードボタンの上の枠の中に書いてあったはず。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:34:37 ID:DV0PssUQ0
>>61
viclient から
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:42:54 ID:wmgTQP5/0
>61
Configurationタブの左の方のsoftwareの中にLicencedなんちゃらってあるとこから
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:41:59 ID:F5oP9Zge0
仕事でVI3.5使うことになったからESXi立てて勉強しようと思ったけど
PCクラスの環境構築大変そうだな・・・
みんなの体験談を参考にしてがんばるます
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:45:49 ID:B01EMKy70
>>65
ありがとう。無事登録できました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:59:38 ID:qpUykpPo0
Evaluationで永遠に60daysのままのような気がするのは俺だけか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:23:13 ID:8SbvFz3W0
ESXiでオンボードSATAってどのチップセットなら認識できそう?
ULiのチップセットは認識しなくてメゲタ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:32:35 ID:CIVe+p7q0
Intel
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 04:46:07 ID:J3jtdXZA0
>>68
俺も最初同じようなことを思ったが、何日か放って置いたら、
ちゃんと残日数が減ってた。最初は、時計の進みが遅いのかも試練。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:10:15 ID:mfgvQcVL0
ESXiを入れてみたんだが…

メモリ1GあるのにVMには89MBしか割り当てられない。
仮想マシンを作るときは256MBとか設定できるんだが、
起動できずMemory Overheadと書かれてる数字に合わ
せないと起動できない。

どうしたらいいか教えてエロイ人!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:30:42 ID:CIVe+p7q0
メモリ増設
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:30:47 ID:bvm1eKhv0
リモートCLIの使い方HELP、どこかに有るかなぁ…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:35:10 ID:/bPwAtXc0
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:38:35 ID:Nodo2PX90
windowsXP 32bit版で作ったvmdkファイルを
Linux or windowsXP64bit版でも使うことできる?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:43:12 ID:8ubSez/o0
>>76
評価用に配布してあるvmdkはホストLinuxとホストWinとで分けられていますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:08:34 ID:p/JVGGkf0
vmdkの容量ってあとから設定し直せないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:55:22 ID:HE+d0AiO0
>>68
どうも、評価期間は、“稼動した時間”で、カウントしてるようだ。
だから、インストール後、一週間寝かせておいて、次に起動しても、
60 day(s) remaining のままだった。ある意味、良心的かも。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:00:22 ID:HE+d0AiO0
>>76
俺は最初、vmxファイル と vmdkファイルを、わざわざ別フォルダにしていたのだが、
そうすると、参照経路が絶対パスで書き込まれてしまい、OS間の互換性が取れなくなってしまったので、
それ以来、すべてのファイルを同一フォルダに入れる(VM新規作成のデフォルトだとこうなる)ようにしている。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:26:18 ID:KQ3X3tja0
>>78
vmware-vdiskmanager -x 40GB Drive-C.vmdk
あたりの意味を調べたら幸せになるかも知れんね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 05:44:10 ID:542CdhEP0
ファイルシステムとして容量を増やすということとは独立事象なのかも。
ちょうどLVM2で論理ボリュームを増やしてもファイルシステムは増えないみたいな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:31:12 ID:60hJbgwb0
P5B premiumにESXi入れてみたが
LocalDiskが見えねー
VI ClientでStorage AdaptersにUSBとiSCSIしか出てこない…
ICH8Rで使えないとかある?

マザー:P5B Premium
CPU:Intel Core2 Duo E6600
Mem:4G
HDD:P7K500

ESXiはUSBブートでNICはちゃんと見えてる
SATAの設定はCompatible、Enhance(IDE/AHCI/RAID)どれに変えてもだめだった
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:35:04 ID:542CdhEP0
ALT+F1を押してunsupportedを入力して。
それから/proc以下に何が見えるか?
BIOSのSATA関連の全ての組み合わせを試してだめなら
MBとっかえるしかない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:25:53 ID:60hJbgwb0
>>84
/procの下にはdriver、migration、net、scsi
で、scsiの下にはusb-storage-0しか見えない。
このMBじゃ無理なのかなぁ

実家に置いてある鯖で管理するのにESXi使えれば
いいなーと思ったんだが…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:24:16 ID:542CdhEP0
そのMBで2.4系のカーネルを動かすとちゃんとコントローラーとHDDは見えるのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:03:48 ID:4vaxP+/40
ホスト:Debian etch
ゲスト:Win2k SP4
の環境で、WAN越しにWinXPのマシンから、VMwareServerConsoleにて
ゲストマシンを操作しているのですが
↑の構成で、XPと2k間でファイルをやり取りしようと思った場合
どのような方法がスマートでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:10:13 ID:542CdhEP0
WinXP--Samba--Win2000
というのはどう?
排他制御やファイル名の文字コードや色々問題ありそうだが。。。
まさかファイル名やディレクトリー(フォルダー)名に漢字を使っていないよな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:11:34 ID:542CdhEP0
WANってインターネットか?
広域イーサか?
惑星間か?エーテルで繋がっているからそうなると同一LANか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:20:21 ID:4vaxP+/40
>>88
レスありがとうございます。
自宅のLAN内から接続する場合は、仰るようにしているのですが
今回はネット越しでして。
今のところ候補としては
・オンラインストレージを使う
・FTPサーバを立てる
・VPNを組む
あたりを考えています。VPNはちょっと敷居が高くて難しそうですけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:28:27 ID:C3VeP4Uj0
ESXiでRAIDボードを使っている人っていますか?
SATAかSAS、どっちかのRAIDボードを増設したいけど、
情報がさっぱりなくてどれを買えばいいのか分からないので、よければ教えてください
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:48:28 ID:542CdhEP0
PCI-ExpressかPCI-Xか。
RAID0か1か10か5か6かどれを組みたいのか。
物理ディスクは何本繋ぎたいのか。
色々悩むところはあるぞ。
キャッシュメモリー有りでLiIonバッテリー付きとなると限られてくるか?

93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:53:51 ID:juo78wrf0
VMware社の出しているリストに載っているのから選べば良いだろ。常考。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:02:44 ID:M+JLRGus0
>>92
PCIeでRAID-5、物理ディスクは4本で行く予定です。
キャッシュはあるに越したことがないですが、
あんまり高いと色々と突っ込みを食らうので無くても問題ないです。
上記の理由でHDDもSATAの物で行きたいです。

>>93
VMwareにあったpdfを見る限りだと、チップの型番は載っているんですが、
拡張ボード自体はこれなら問題なしというのが書いてなかったので質問してます。
そういうリストがあるのなら、ポインタを教えてもらえませんでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:26:24 ID:J3kJmw7S0
>>87
VNCを使ってファイルコピーできないかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:38:09 ID:AOt05z/e0
>81
dです、さっそくserver落として引っこ抜いてきます
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:46:20 ID:o9q0BFKJ0
>>95
Ultr@VNCでイケました。ありがとうございます。

最近VNC使ってなかったので、ファイル転送機能あるの、すっかり忘れてた(ノ∀`)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:51:23 ID:qRef1NHY0
>>94
HCLに書いてあんじゃん。
最初のページだけ流し読みしてもダメだよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:11:15 ID:+qVMDSco0
>>98
あれ?HCLってどのサーバなら動いたとかは書いてあったけど、
RAIDボードの種類とかって書いてあったっけ?
俺もどこを見れば教えてプリーズ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:21:21 ID:M+JLRGus0
>>98
ありがとうございます。
I/O互換ガイドの方を見ていたので、HCLの方を探してみます。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:39:18 ID:F6DkW0YW0
>>83
ICH8 の IDE モードなら使えるはず。ICH8R だと NG なので、BIOS で
Non-RAID のモードにすべし。

>>100
同じ予算なら、俺なら NFS か iSCSI で外出しするけどな。
その辺にあった遊休マシンに FreeNAS ぶっこんだ NFS サーバでも
結構イケてるぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:12:23 ID:qRef1NHY0
>>100
?コンパチガイドにも載ってるべよ。
Smart Array E200iとか書いてあるよ。

http://www.vmware.com/pdf/vi35_io_guide.pdf
とかだよね?(バージョンが微妙に違うかもだがw)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:22:02 ID:XpCIolU30
ESXで質問教えてくださいませ。。
SATAが利用できないのですが・・その辺の情報が
乗ってるページがあったら教えてください。

ちなみに、チプセトはnForce 7025これが駄目なのかなぁ・・;;
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:22:31 ID:drmy7Azw0
>>101
そう思ってBIOSでEnhance>IDEとCompatibleに
切り替えてもだめだったんだ。

となると、ICH8R自体が駄目っぽいのかな。
ICHのR系で動いてる人いるかな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:25:22 ID:XpCIolU30
>>104
nForceのSATAを調べてたら、こういう書き込みがあったので
シェアするよ

http://communities.vmware.com/thread/158987?tstart=0
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:48:56 ID:qRef1NHY0
>>103
http://www.vmware.com/

>>104
たぶんいないと思うんだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:52:23 ID:6jfnvFj80
ひょっとしたら、USBメモリーに余計な情報が残っているかも。
VIクライアントから
物理サーバー名->Configuration->Storage Adapters->Rescan
しても変わんない?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:02:38 ID:6jfnvFj80
Adaptecか3wareくらいしか今までは選択肢がなったような。
オンボードのRAIDって好印象ないな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:08:38 ID:6jfnvFj80
大抵のMBやチップセットでは動かない?
だからビジネスになるモデルなのかな?
サーバー用と銘打って市販されているMBだったらセーフなのかも。
ML115やT105とかでも動くんだけど。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:15:27 ID:M+JLRGus0
>>102
ありがとうございます。
日本のサイトからリンクされているリストがダメダメだったようです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:07:45 ID:DomnuuGV0
HP ML110についてるPromiseSATA150は認識しなかった
11283:2008/08/10(日) 21:29:02 ID:drmy7Azw0
あれから色々調べた結果、何とか認識して見えるようになった!
今VMにOSをセットアップ中

http://communities.vmware.com/message/1006408#1006408

このスレを参考にsimple.xmlとpci.idsへICH8Rの情報を記入
最初ICH9と同じata_piixで試してみるも×
ICH7まではahciの設定が有ったので、ahciで試したら
認識出来た。
ICH8-Mなどはata_piixで登録されてるので、
うちで動かなかったのはどっか設定ミスってたかも。

まぁ、今入れてるOSで問題無かったら、
とりあえずこのまま行ってみるつもり。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:24:39 ID:XpCIolU30
>>112
うらやましい。。俺は、sata_nvのドライバを使ってみたけど。。駄目だったよ
nForce630aでの動作報告もあったのになぁ・・

とりあえず、オメ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 11:49:55 ID:B0ioFXJa0
>>112
6)と10)で何を記入したかを教えて貰えませんか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:39:49 ID:7lYN0Nf50
>>114
6) 8086:2821 0000:0000 ahci
10) 2821 ICH8R SATA Strage Controller AHCI

6)でVenderID:DeviceIDに対して利用するドライバの設定
10)は見つけたDeviceIDの名前を設定する
(VI ClientのStorageAdaptaに表示されるModel名)

6)のVenderID:DeviceIDはICH8RでBIOSの設定をAHCIに設定した時の値
チップが変わるとDeviceIDは変わるので各自の環境の値を
チップセットがIntelじゃなきゃVenderIDも変わる
VenderID:DeviceIDはunsupportedモードのコマンドラインで
lspci or hwdata -pで探す

10)はぶっちゃけやらなくてもとりあえず問題は無し。
6)の方がちゃんとしてあればVI ClientのStrageAdaptaに出てくるはず。

116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:50:23 ID:7lYN0Nf50
>>112
ちなみに、simple.mapでみてみると
ICH7系ぐらいまではIntel Matrix Storageも使えそう
ドライバはAHCIと共通、ICH8系以降でもRAIDモードで動くかも?
誰か試してー(他人任せ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:30:04 ID:qKjXC1400
ここら辺あんまり詳しくないんだけど、6.5では3Dゲームする際に
ビデオメモリに直接アクセスしたりするんでしょ?
ゲストの3Dゲームがクラッシュしたらホストも巻き込んでクラッシュするなんて事有るかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:12:25 ID:J070HE9R0
日本語版VI Clientってどこにあります?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:27:11 ID:s69TyIqq0
>>118
ESXのLanguage Pack
試してないけど一緒と思われ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:22:20 ID:ljuoyCff0
ICH9R も ICH8R と id は同じで 8086:2821 だった。(BIOS の設定は AHCI)
ahci ドライバーで HDD、CD-ROM を認識。
USB からの起動で使用可能。

HDD が 1 台しかないから Matrix RAID で使えるか確認していない。
121120:2008/08/11(月) 23:23:37 ID:ljuoyCff0
補足。CD-ROM は SATA ポートに接続です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:01:27 ID:4UP6SXHv0
一応、追加情報だけど。

simple.map/pci.idsを試そうとしてる人向けに

deviceID情報のシェア

http://pci-ids.ucw.cz/iii/
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:53:36 ID:16k/lIiV0
nliteの検証に使おうと思ってるんですが、他に有能な使い方ありますか?
皆さんどんな使い方をしてるんでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:13:39 ID:J72YcTagO
VMware Server 2 でインストール時に何やらポート904を何かに割り当ててますが
これはVMware Server 1.x系のコンソールからアクセス出来るもしくはアクセス可能になる予定があるんですかね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:31:30 ID:hTk58YQY0
ゲストOSを起動したままで、ゲストのイメージその他をフルバックアップする事って出来ませんか?
単にコピーしようとすると、「ファイル使用中」って起こられちまう。。。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:03:06 ID:BTBwCNNo0
ゲスト稼働中だと、たとえイメージをコピーできたとしても、それが稼働中のものとシンクロされてるかは保証されないと思う

スナップショットじゃダメなのかな? 自動でやりたいなら、以下のコマンドで
vmrun snapshot ファイル名.vmx スナップショット名
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:03:15 ID:WHoKSnaG0
Windows上で稼動するタイプのVMwareであれば(ry
Linux上で(ry
ハイパーバイザータイプであれば(ry
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:52:41 ID:eBQZC/800
VMware ESXiなんだが今日急にVMが起動しなくなってびびった。
http://communities.vmware.com/thread/162377?tstart=0
これって皆さんも出てるんですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:24:32 ID:rQ3Jbmek0
>>128
同じ現象が出てたんで、困ってたのだが、まだ対策ってないんだよね?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:47:20 ID:eBQZC/800
今のとこ時間を戻すしかないようですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:14:07 ID:rQ3Jbmek0
思わず、再インストールしようかと思ってた矢先に、ここを発見しました。
とりあえず、一週間くらいホストの時計を戻して様子見。

でもなんか、正規ライセンスの人でも出てるみたいなんですが・・・どーすんだろ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:31:16 ID:aXokSjw80
>>128
NTPオフにして日付を08/10にしてどう?

BIG bug in ESX 3.5 Update 2 - If you're using 3.5u2 read this now! - A general system error occurred: Internal Error
http://communities.vmware.com/thread/162377
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:52:12 ID:eBQZC/800
>>132
時刻戻したらOKでした。

2,3回インストールし直した後でCommunities見つけました。
どっと疲れたよ... orz
なかなかBIG bugですね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:16:38 ID:rQ3Jbmek0
BIG bug というかなんというか・・・。 ログに出てるメッセージを見ると、
"VMware のサイトに行って、最新版が出てないか確認汁!"
と出てるので、内部Expire日付(埋め込みなのか?)の設定ミスのような気がするのですが。
ライセンス入れても、起動できないことには関係ないし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:58:14 ID:UsmdoT7E0
未来にならないと発症しないバグというのは難しいな。
バグの無いソフトウェアができるのと、タイムマシーンができるのと
どっちが先だと思う?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:54:14 ID:eHplRvWB0
回避方法をサポセンから聞き出した。D社GJ!

1.起動したいゲストを右栗してブートオプションから、Force BIOS Setupをチェック
2.TimeConfigurationで数日戻す。
3.GuestOSを起動 BIOS画面へ
4.TimeConfigurationで正しい時間に戻す。
5.Exit Discarding ChangesでBIOSを抜ける。ウマー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:19:22 ID:Rd7Ezr7u0
beta 用のコードを取り除くのを忘れてたのかな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:27:27 ID:rQ3Jbmek0
>>136
2.では、8月12日以前の日付にしないと、元の木阿弥になる・・・
でも、この対応は、VMの数が数個ならいいけど、数十〜数百ある時って・・・!?

>>137
Forumを見てると、そうじゃないかとも言われてる。
まぁ、ベータでなくても、製品版でも、特にこの手の奴には、
有効期限が入ってても、不思議はないんだが・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:28:48 ID:aslGsixH0
>>128
今日冷や汗かきながら5,6回再インストールしたよ....orz
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:38:44 ID:srt1vRSm0
VMware ServerゲストOSが稼動中に、ホストOS上のゲストOSを構成するファイルが
存在するフォルダをエクスプローラ右クリックすると、
エクスプローラがデッドロックしてしまうんだけど何か情報ないかな。
仮想OSが停止してるときは問題なし。
アンチウィルスソフト(NOD32)が常駐してるんだけど、ゲストOS関連ファイルは除外。
デットロック状況下でも仮想OSは正常に動作してる(VNC等でリモート接続可能)。

・仮想環境
ホストOS:Win2K Server SP4
ゲストOS:Win2K Server SP4
ゲストOS:WinNT 4.0 SP6a

・ホストOS
HDD:RAID1で60GBを以下のパーティションに区切ってる。
 Cドライブ:20GB
 Dドライブ:50GB
メモリ:3GB
CPU:Intel Xeon 3GHz x 4

・仮想OS
仮想OSはDドライブ下の"Virtural Machines"フォルダに作成。
Win2Kは30GB、WinNTは10GB。
Win2Kの仮想HDDは事前領域確保。
WinNTの仮想HDDは事前領域確保なし。
両者ともサービスとして動作させてる状態。


141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:40:06 ID:WHoKSnaG0
デッドロックって・・・w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:48:09 ID:3DVXpG/v0
PGかDBの人なんだろう
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:53:57 ID:UsmdoT7E0
unsupportedとお客さんにキー入力させるわけにはいかんからな。
UNIXを知らない人を前提にするには限界かと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:46:46 ID:VK1ufxVM0
ふとした拍子にこんなイベントが大量に出て、
パフォーマンスが取得出来なくなります。
※仮想ゲストは動いている。
この大量エラーを消してやりたいんですけど、
どなたか心当たりとかないでしょうか?

特に熱持ってそうな感じはしないんですけど。。。


ESXiホスト
CPU:Intel Core 2 Duo T5500 1.66GHz
メモリ:2GB
チップセット:Intel 945GM チップセット
ttp://www.famitsu.com/pcent/news/2006/09/14/505,1158230440,60107,0,0.html

==========================================================
APIC: 1359: Thermal interrupt on pcpu 0 (0:01:04:16.157 cpu0:1335)
==========================================================
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:57:11 ID:aDtuS6qM0
そのエラー吐いているのは誰?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:59:30 ID:VK1ufxVM0
>>145
ESXi本体です。

XPから、VIクライアントを使って接続してて気づきました。
現在、ESXiのsyslogを取得しようとしているところです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:16:19 ID:VK1ufxVM0
再起動したら当然のようにログが消えた。。。

もー、頭が寝てるようなので再現したらまた来ます(泣

148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:10:43 ID:64hve0pT0
VMwae Converterで実機をvmdk形式に変換した場合にSCSIではなくIDE形式に変換する
方法ってありますか?今はNHCで変換してるんですが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:02:38 ID:jg2MV9d50
EXTREMELY URGENT PROBLEM WITH ESX/ESXi 3.5 Update 2 - UPDATE
つーのがきますた
http://kb.vmware.com/kb/1006716
http://www.vmware.com/support/esx35u2_supportalert.html

VMware Engineering has isolated the root cause and is working to produce an express patch for impacted customers today. The target timeframe is 6pm, August 12, 2008 PST
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:18:03 ID:aDtuS6qM0
関係者の皆様ご苦労さまです。
これから適用?してみます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:00:59 ID:Ggv21GVK0
パッチ出たみたいだね
http://www.vmware.com/download/esxi/
ダウンロード中、終わったら試してみる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:04:19 ID:aeNbC3aZ0
週末までには修正済みの iso イメージが出る予定だよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:22:31 ID:QOnkzsfMO
パッチ適用したら治りました。良かった良かった。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:08:15 ID:sGqo54Ky0
無償のESXiって、どうやってパッチ適用するんだろ
解凍したらinstall.exeが見つかったけど
どうやっていれんの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 19:27:41 ID:Ggv21GVK0
>>154
ダウンロードしたファイルを解凍するとzipファイルが三つ出てくる
ESXe350-200807812-I-BGが有るから、これをまた解凍。

そーすると中にremoteInstall.exeが有る。
これ使ってネットワーク経由で鯖をUpdate出来る。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 19:36:20 ID:sGqo54Ky0
管理クライアントPCから実行すんのかな
やってみます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 19:56:44 ID:aDtuS6qM0
当方 ESXi なんだけど。
コマンドプロンプトから展開したディレクトリーに辿り着いて。
C:\somewhere> remoteInstall -h hostname -u root -p password
でなんとか最後までいった模様。。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:23:13 ID:DwDr1ic80
VMware Infrastructure Client をインストールするときに、一緒に
VMware Infrastructure Update を、インストールしてあれば、
そこから適用できる。詳しくは、
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/vi3_35_25_3i_i_setup_ja.pdf
の、“ESX Server 3i および VI Client のメンテナンス” を、参照のこと。

ちなみにオレは、VMware Infrastructure Update をインストールしてなかった
(自動アップデートは、いらねーと思ってた)ので、
VMware Infrastructure Client を再インストールするハメになった。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:35:24 ID:sGqo54Ky0
157>>
 やったー
 コマンドプロンプトからのインストでうまくいきました。
 
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:32:37 ID:JSIuy68G0
デットロックの意味も知らないで無理して使うな
見苦しい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:34:36 ID:JSIuy68G0
あ、誤字。濁点抜けた
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:38:12 ID:OIq/RxEy0
見苦しい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:44:45 ID:JSIuy68G0
オウム返しか
馬鹿の典型だな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:12:18 ID:KxzJqTBD0
あ、誤字。濁点抜けた
馬鹿の典型だな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:19:32 ID:s2r2FJmz0
HA06 ESXi3.5U2+BOMですが、
BIOS設定をAHCIにしたら以下の設定で、HDDが見えた。
simple.map:
1002:439c 1002:439c storage ahci
780Gチップセットでも、逝けるらしい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:40:10 ID:aDtuS6qM0
ESXiにおいて
Build-103909 から
Build-110180 になれば OK ぽいね。
>>165
Storage Adapters は何に見えるのですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:36:03 ID:o1e4tcKv0
WindowsServer2008用のサウンドドライバってどこにあるんだろ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:22:24 ID:lUfFYF8u0
Fedora 9や10のログイン画面までいくんだがパスワードってどうすりゃいいんだ?
なにをやってもunable to authenticationが出てログインできないんだが・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:35:00 ID:TvCLz2Z90
どう考えてもVMに関係ないだろ・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:42:41 ID:lUfFYF8u0
>168 >169
VMwareでFedoraを立ち上げた後ってことで

普通にFedoraだけインストールすればrootのパスワード設定があるんだろうが
VMでイメージから起動させるといきなりログイン画面で
どうやって入ったらいいのかわからんのさ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:58:34 ID:Ednn//AQ0
すいません、質問させてください。
workstation(バージョン6.0.4)では「編集」→「環境設定」→「入力」で
「カーソルがウィンドウから外れたとき、バックグラウンドにする」という設定項目がありますが、
このチェックを外した状態をVMPlayerで再現したいと思っています。
ですが、Playerのほうでは上記の設定項目がありません。
Playerでは簡易的に操作する方法がないのか、設定を変えること自体ができないのか私には判らないのですが、
もし前者であれば、レジストリを変えるか、あるいは他のやり方でも対応させる方法というのはないでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:35:23 ID:ex/J6yLP0
とても困ったことになりました。
先日、長年使ったWinXPのPCがとうとうぶっ壊れました。HDDは無事でしたので、
VMの仮想マシンのデータもそのまま残っていました。

そこで新しくVistaのPCを購入し、VMをインストール、旧マシンのHDDから抜いた
仮想マシンのファイルをマウントしました。
ここまではうまく行ったのですが、旧PCで最後にVMを使ったときに仮想マシンをサスペンドで
終わらせたらしく、レジュームしようとすると、

「欠けているファイルの確認に失敗しました。ファイルへアクセスするための十分な権限がありません」

と出て、どうしてもレジュームができません。リセットやパワーオフのコマンドもグレーアウトして
選択できないのです。

このファイルをどうにかして復活させて使用できる方法はないでしょうか・・・
よろしくお願いします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:59:05 ID:KYgXje1K0
メッセージの通り、新しいユーザーに
ファイルの読み書き権限が無いんじゃねーの。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:12:42 ID:ex/J6yLP0
>173
ありがとうございます。
それってどこで設定可能ですか?VM上の設定ですよね?
今、ホストOS上でログインしているのはアドミニ権限です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:47:55 ID:b8gY84ME0
ファイルの読み書き権限が無い!

├ 1.権限を書き換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、手間がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

RegSeeker 1.55
http://fileforum.betanews.com/sendfile/1035382760/1/RegSeeker.zip
RegSeeker 1.55用 日本語化パッチ
http://regseeker.nobody.jp/omake/regseeker155j.zip
RegSeeker 1.55用 日本語言語ファイル→Languagesフォルダにぶちこめ!
http://regseeker.nobody.jp/omake/regseeker155lng.zip

言語変更の画像 参考にどうぞ
http://regseeker.nobody.jp/dounyu155_2.jpg

地上最強の解説サイト
http://www.geocities.jp/regseeker/index.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:51:00 ID:C+Y8k5VK0
Vistaなら、管理者としてVMwareを起動してみたら?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:28:46 ID:hPOL3l8r0
>>174
Vistaなら管理者権限ではなくAdministratorでやってみては?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:46:11 ID:ex/J6yLP0
>>172
皆さん回答ありがとうございます。

>>176
でいけました。感謝です!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:55:47 ID:uKswDsjm0
Version 3.5 Update 2 | 110271 - 08/13/08
が出たみたいだけど。
build番号が新しいほうがいい?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:33:41 ID:bS7bmmvj0
Update2の古いのはバグ有りだろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:41:29 ID:Rz/z+FUJ0
ESXi の修正版出たよってメールもきてるね
>>179 ので期間限定解除されてるみたい

英語のメールは思わずゴミ箱行きにしそうだから困るw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:39:25 ID:F4B1a5Md0
2台目のVMを起動をしようとするとこんなメッセージが表示されて起動できず。
搭載物理メモリは1GB、各VMのメモリサイズを128MBに下げても2台目は同エラー

Could not power on VM : Admission check failed for memory resource
Please refer to the VMware ESX Server Resource Management Guide for information on resource management settings.
Failed to power on VM

いまのところ原因不明です・・・。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:20:22 ID:eG7PPy080
オマエが利用可能なRAM以上のRAMをVMに割り当ててるから。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:35:57 ID:KHBWruyR0
ESXiをUSBメモリに入れて使いたいんデスが、いろんなページのやり方を
試しても、USBメモリから起動出来ません。

2台のマシンがあるんですが(自作PCとNECのサーバ)

USBメモリにESXiのddを書き込んだもの
→自作PCはpanic、サーバは起動パーティションとして認識せず

USB-HDDにESXiのddを書き込んだもの
→自作PCはOK、サーバは起動パーティションとして認識せず

USBメモリにknoppix+syslinuxをインストールしたもの
→自作PC、サーバともに起動OK

上記の結果から判断する限り、サーバはUSBメモリからの起動に対応している
と思われますが、VMwareから配布されてるESXiのddファイルってboot周り
が特殊なんでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:15:03 ID:OlhFzpRz0
>>184
ESXi も syslinux で起動しているので、少なくともカーネルのロードまでは
進みそうだけどね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:55:43 ID:dE8j+6y/0
>>184
BIOSにUSBストレージを固定ディスクとして認識させるようなオプションないかい?
普通のリムーバブル認識だとブート後にUSBメモリ見失う予感…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:06:15 ID:eSoS/3Sx0
>>184
俺はWindows上でやったけど。

落としたISOイメージの中の、
\INSTALL.TGZ\INSTALL.tar\usr\lib\vmware\installer\VMware-VMvisor-big-3.5.0_Update_2-110271.i386.dd.bz2\VMware-VMvisor-big-3.5.0_Update_2-110271.i386.dd

このDDファイルを、DDWin.exeでUSBに書き込んだらそのUSBから起動できるようになったよ?
ただPCのBIOSがUSBメモリをストレージとして扱うような設定があればそのように設定しないとだめって何かのページで見た。
188187:2008/08/16(土) 21:10:56 ID:eSoS/3Sx0
>>187
あ、ISO内のファイル展開は7zipを使いました。
189187:2008/08/16(土) 21:18:31 ID:eSoS/3Sx0
>>188
展開したDDファイルは .dd から .ddi に拡張子をリネームした上でDDWin.exeでUSBに書き込んだ。

あと、出来たUSBから起動するとき、下手するとローカルのHDDをぶっ飛ばす可能性があるとどこかのページで見たころがあるんで、テスト的にするなら内蔵のHDDなどは外しておいたほうが無難かもです。

何度もごめ。
190182:2008/08/16(土) 21:40:06 ID:F4B1a5Md0
>オマエが利用可能なRAM以上のRAMをVMに割り当ててるから。

メモリ1GB、VMは2つだけ、各VMのメモリ割り当ては128MBでも2台目は起動せず。
ちなみに1台だけなら512MB割り当てでも起動可能。
SummryタブのResourcesは、1台もVMが起動していない状況で下記の数値。
CPU Usage 36Mhz (1x2.199GHz) / Memory Usage 351.00MB (1021.56MB)

ESXiで2台以上のVMを起動出来ている方、搭載メモリ量を教えて頂ければ助かります。
(加えて各VMのメモリ割り当てなど参考になる情報ありましたら・・・)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:43:19 ID:A4Bi0Ssf0
メモリ1Gしか無いならシステムリソース弄る必要があるかも・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:01:33 ID:aKyVoPeK0
>>190
ひょっとして486MBずつメモリを割り当てると動くのでは?
ゲストOSは何ですか?
193182:2008/08/16(土) 22:19:22 ID:F4B1a5Md0
>>191
[Resouce Allocation]タブを見ると、Memory の値だけなぜかこんな数値が。
(VMを何も起動していない、特にリソース割り当ては設定せず)

CPU Reservation    : 1209 MHz
CPU Reservation Used :   0 Mhz
CPU Unreserverd    : 1209 Mhz

Memory Reservation   : 96 MB
Memory Reservation Used : 96 MB
Memory Unreserverd   : 0 MB

>>192
試しましたが2台目で同様のエラーになりました。
ゲストOSは CentOS5 と WindSev2003 です。
(他にまだOSを入れていないVMもありますが同様にエラー発生)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:46:56 ID:aKyVoPeK0
Windows Server 2003であれば、メモリー256MBでもインストールはできたはず。
CentOSであっても同様かと。。。
インストールするのが目的であれば1GBでもOKでは?
実際に運用するのが目的であれば2GBは欲しいかも。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:29:08 ID:HXKiU/0n0
>>190
ESXiは使ったことないけどVMwareのログに何か出てないのかな?
196182:2008/08/16(土) 23:46:54 ID:F4B1a5Md0
フォーラムにも同じようなスレがあって翻訳しながら読んでみましたが、
どうも1Gメモリだと2台目起動は不可っぽいです。メモリ増やすのが一番かヽ(`Д´)ノ

Can't run more than one VM
ttp://communities.vmware.com/thread/160815?tstart=0&start=0

ちなみにvmware.logにはこんなのが残ってました。

Aug 16 14:42:24.724: vmx| hostCpuFeatures = 0x126000ff
Aug 16 14:42:24.724: vmx| hostNumPerfCounters = 4
Aug 16 14:42:24.774: vmx| VMMon_CreateVM: vmmon.numVCPUs=1
Aug 16 14:42:24.775: vmx| Swap file path: '/vmfs/volumes/48a11c5c-7370a2ee-eaf1-001a4bf1b786/Test VM 16MB/Test VM 16MB-ddc81963.vswp'
Aug 16 14:42:24.776: vmx| Msg_Post: Error
Aug 16 14:42:24.776: vmx| [msg.vmmonVMK.admitFailed] Could not power on VM : Admission check failed for memory resource
Aug 16 14:42:24.776: vmx| Please refer to the VMware ESX Server Resource Management Guide for information on resource management settings.
Aug 16 14:42:24.776: vmx| [msg.monitorLoop.createVMFailed] Failed to power on VM----------------------------------------
Aug 16 14:42:24.789: vmx| Module MonitorLoop power on failed.
Aug 16 14:42:24.789: vmx| VMX_PowerOn: ModuleTable_PowerOn = 0
Aug 16 14:42:25.051: vmx| vmdbPipe_Streams Couldn't read: OVL_STATUS_EOF
Aug 16 14:42:25.051: vmx| VMX idle exit
Aug 16 14:42:25.054: vmx| Flushing VMX VMDB connections
Aug 16 14:42:25.055: vmx| IPC_exit: disconnecting all threads
Aug 16 14:42:25.055: vmx| VMX exit (0).
Aug 16 14:42:25.055: vmx| VMX has left the building: 0.
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:12:31 ID:8AUht1ng0
Resouce Allocationの中のAdvancedの中あたりにシステムで使用
するメモリの詳細が設定出来る。
ここをゴニョゴニョしたらVM2つは起動出来るよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:40:39 ID:ZxcUvMNo0
>>197
[Resouce Allocation] -> [Advanced]

vimの[Memory:Reservation]をデフォとして設定されていた512MBから
64MBまで減らしたら、2つのVM(256M+256+M)を起動する事に成功しました!

※vimがどんな役割かは知りませんが、ESXiのパフォーマンスに影響与えると推測

それに伴い、[Memory Reservation]の値が、vimが512MB時は96MBしか
なかったのに、vimを64MBまで減らしたら255MBまで増加。

ってことは、単純にESXiの管理用メモリ値が大幅に予約されていて、
VM用のメモリが足りなかっただけなのかなぁと。

どちらにしろ、64MBは極端っぽいので、メモリ増設の方向で動きますヽ(´ー`)ノ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 06:09:01 ID:0PhKNJnl0
別々のゲストOSが使用しているメモリーブロックの内容が同一だと
それを共有してメモリーを節約するという機能があるんだとか。
それに関連するメモリーなのかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:29:55 ID:A3SquQoN0
うう。。どハマリした。。

winimageで、USBメモリ起動をためしたのだけど。。

Panic: No usable banks found.のメッセージが出てディスクを読んでくれない。
BiosにUSBメモリをHDDモードで読む設定も無いし、手の施しようがない・・

これを解決した人、アドバイスくださいませ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:47:04 ID:9Pk3jQhG0
それは手の施しようがないな
202200:2008/08/17(日) 15:56:18 ID:A3SquQoN0
USBメモリ上にDOSのブートディスクを作成して起動を試してみたら
起動した。マザーは対応してるみたい。

DOSのブートディスクを作成した時は、USB-HDDで認識し自動的にHDDモードになった。
WinImageでESXiの起動ディスクを作成した時は、リムーバブルディスクのままだった。

どこかを変えたら幸せになれそうなんだけどなぁ・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:20:19 ID:b05JDqjQ0
vmware-serverって、十分なメモリがある前提で、2kserverとserver2k3と
centosのホストで動かした場合にguest(WinXP)のパフォーマンスに差異は
ありますか?

特になければ、hostをcentosに変えようかと思っているんですが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:51:06 ID:0PhKNJnl0
十分なメモリーって?
同じメモリーが搭載されたマシンで比べるとどっちがいいかってこと?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:39:25 ID:tz7VAm5t0
同一マシンでホストOSがLinuxかWinかでパフォーマンスに差があるかってことでしょ?

CPUやメモリ速度はあんまり変わらんとして、
ストレージのドライバの出来による違いは結構ありそうだな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:10:27 ID:orug19aQ0
AMDのPhenom対応でESXiが使えるマザーを教えてもらえませんか?
HDDでもUSB起動でもOKです。

今使ってるGIGABYTEのGA-MA69G-S3H(AM2ですが)はNo usable banksに
なっちゃいました。内臓SATAも素のESXiでは認識してくれませんでした。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:26:46 ID:ZxcUvMNo0
>>206
Motherboards and unsupported servers that work with ESX 3.5 and / or ESXi 3.5 Installable
ttp://www.vm-help.com/esx/esx3.5/Whiteboxes_SATA_Controllers_for_ESX_3.5_3i.htm
208202:2008/08/18(月) 02:21:03 ID:8Icj9tp80
この時間になってやっと解決したので、報告します。


1)Panic: No usable banks foundのエラーで起動せず、かつ
BIOSでUSB Emulationが無い場合の対処方法。

2)USBのBootDiskを作成する要領で、IDEのHDDにboot.imageを
DD。

参考URL:
ttp://moti.g.hatena.ne.jp/keyword/ESX3i_bootable

3)同じ様にUSBメモリにもDDを行っておく。

4)USBをPC本体に差す

5)BIOSで、HDDからESXiを起動するように設定する。

6)HDDから起動
(この時、USBメモリを差してないと以下のエラーが出る)
PANIC: Failed to find HD boot partition

HDDから起動したあと、USBメモリ側をマウントしている雰囲気。

7)起動完了

自分の場合は、これで起動できた。前提条件として、ハードウェア
がすべて対応している必要があるかも。
209202:2008/08/18(月) 02:48:23 ID:8Icj9tp80
ついでに追記です。Linuxのスキルが前提になりますが
>>208の手法で、oem.tgzとかを変更する方法も記載しておきます。

参考URL:
ttp://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080724/1216865687

boot.imageをDDしたUSBメモリ、またはHDDを上記URLのkpartx
コマンドなどで個別にマウントすることでoem.tgzを変更する事が
可能です。

ちなみに、kpartxでマウントする場合loop0p5にoem.tgzがあります。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 06:15:32 ID:yyR7fyYt0
v6.5の新しいビルド来てた
VMware Workstation 6.5 Release Candidate
Latest Version: Release Candidate| 8/18/08 | Build 110068
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 08:45:47 ID:ofRb2guu0
RCか
212sage:2008/08/18(月) 14:04:25 ID:PvdiTEXK0
検証専用で一番金を掛けていなかったAsRockのConroe1333-D667 Rev2.0
(intel 945GC系チップセット)にVMware社の対応リストに載っている
INTEL NICを中古で入手して載せた上でESX3iインストールしたら
一応動いたけど、CPUがCeleron E1200だからかエラーが出て
HyperThread CPUとして認識される?
一応動いていることは動いているんだが。
同じマシンにESX3.0系の時と違ってSATAのデバイスがサポート
されたのでわざわざHPの中古サーバ買う必要なかったかも…

DVDドライブがIDEなせいか、GuestOSのインストールには使えないので
OSのISOイメージ使ってクライアントからデータ転送でしこしこ環境構築しています。
サーバー用のXeonじゃなくてデスクトップ用のCPUで、正常に認識されるCPUってあるの?
お願い教えてエロい人!!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:02:40 ID:UZSHz5uO0
CentOS5 + VMWare Server 1.0.5 上に Win2k SP4をインストールすると
インストールの最後のほうのファイルのコピーで落ちるんだけど、同様の事象って確認されてませんか?
214213:2008/08/18(月) 18:49:49 ID:UZSHz5uO0
ちなみにそのときのログです(関係ないのも混じってるかもしれませんが)

app| VmsdRegister: Config file has changed: /var/lib/vmware/Virtual Machines/Win2k/Windows 2000 Professional.vmx
app| VMServerd IPC closed the connection with thread /var/lib/vmware/Virtual Machines/Win2k/Windows 2000 Professional.vmx (0x8301af0)
app| Lost connection to /var/lib/vmware/Virtual Machines/Win2k/Windows 2000 Professional.vmx (/var/lib/vmware/Virtual Machines/Win2k/Windows 2000 Professional.vmx) unexpectedly.
app| VM suddenly changed state: poweredOff.
app| Removing from running vm list: /var/lib/vmware/Virtual Machines/Win2k/Windows 2000 Professional.vmx
app| vmdbPipe_Streams Couldn't read: OVL_STATUS_EOF
app| VM suddenly changed state: poweredOff.
app| VM suddenly changed state: poweredOff.
app| VM suddenly changed state: poweredOff.
app| cleanup: cleaned up 1 objects

215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:48:03 ID:ApueZ7130
>>213
SentOS4.6 + VMwareServer1.06 で使えているけど、
Sent5 では、1.06は無理なの?
216213:2008/08/18(月) 22:04:05 ID:UZSHz5uO0
>>215
環境作ったのが4月だったから1.06出てたのに気付かなかった
バージョンアップしてみます
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:08:41 ID:njC2pP+Z0
>>215
ちなみに"CentOS"ね。
しょーもないことだけどどうしても気になる…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:11:22 ID:kI58v8ya0
>>165
情報サンクス。
その情報を元にM2A693PLUS-HG(AMD690G+SB600)に
以下を追加したらHDDが見えたよ。
※Ethernetカードは認識しなかったからIntelPRO/100を使用

1002:438c 1002:438c storage ahci
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:03:06 ID:kLPOIyJJ0
AHCIを本来サポートしていないのって。
NCQを使って欲しくないとか?理由あるのかな?
認識した、それなりに動いた、多少の負荷を与えても大丈夫だった。
すんごい負荷を与えても大丈夫だった。
すごく違うような違わないような。。。

220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:44:59 ID:ZT6Qot0m0
>>212
Core2Duo普通に認識されるよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:12:22 ID:XIT1Dg770
>>219
元々ESXi自体エンタープライズ向けで有って
ローカルディスクでの運用は二の次っぽいしねぇ。
大体、SCSI以外のローカルディスクで動くようになったのだって
3.0からじゃなかったっけ?

動くだけラッキー?程度に思ってたほうが良いくらいかも。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:28:34 ID:FX5J4fei0
ローカルストレージでは不足な客層を想定してビジネスしているのでは?

223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:56:19 ID:FX5J4fei0
ESXiにてゲストOSをNFS上の仮想ディスクにインストールしてみた。
UID:GIDが0:0というのがいかがなものかと思うけど。
まあいいじゃん。ちょっと感動。。。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:31:29 ID:YbrsjGsy0
XP32bitのVMwareにVista64bitっていれれる?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:55:09 ID:aDzRvWfD0
バージョンによる
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:54:02 ID:FX5J4fei0
ホストが32ビットのOSってことは2GBか4GBの壁があるのかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:47:40 ID:0qJMhNxv0
>>219
企業で考えると仮想サーバーという技術は処理層とデータ保存層を分離できるのもメリットで、
データ保存層にはFC-SANやIP-SAN(iSCSI)、NAS使うのが王道
サポートで儲けるビジネスモデルに移行したってことで、コンシューマ向け技術の対応は期待できないんじゃね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:13:11 ID:FX5J4fei0
メモリーの仮想化は終わった。CPUの仮想化は終わった。
次はストレージの仮想化をしたいだけでは?
そこで「勝負=金儲け」したいんだろうなって。
V-Motionしたい人たちはストレージを外に出すしか道はない。
それだけでは?
40ミリ秒で数十GBのデータを移動できる帯域があればそれも不要かも。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:17:29 ID:7gMGiaLK0
今までWorkstationを使用してたが、
ESXiが無料になったということで、試用。

Windowsの仮想マシン作ってみたけど、
サウンドとUSBってPCにあったとしても、
Workstationみたいに仮想マシンから使えないのですね。
VMカーネル自体がドライバもってないからかな…
それとも設定もしくはサウンドカードの
種類によっては使えるんですかね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:40:27 ID:SDw1wsdQ0
ESXiを使うのが間違ってる
軽を欲しがる嫁に軽トラを買うくらい間違ってる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:08:39 ID:LtprfOxA0
ハイパーバイザが認識しているデバイスしか使わせてもらえない?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 02:42:08 ID:W76Thgcf0
そこで、妹デスクトップですよ。

ホストにサウンドカードがなくても、
妹はちゃんとしゃべれるよ。
233sage:2008/08/20(水) 15:31:38 ID:od/NFpRu0
ML110G4にesx3iをUSBブートで入れているんだが、ダイレクトコンソールを
操作しようとしてもキーボードが反応するときとしないときとがある。
しかも、最後のほうは何度再起動しても反応してくれない。
解決法ある?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:29:39 ID:fFbiqdGR0
ん?
キーボードはUSBですか?PS/2ですか?
USB-PS/2変換アダプターを使ってみる?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 04:47:57 ID:oe/FLNxS0
結局、ESXiをサーバー用PCじゃなくて民生用PCに入れることに成功した人っていないの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:43:16 ID:0fGHGDr20
235、お前はこのスレで何を見てるんだw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:59:53 ID:gtOYY0ve0
Vistaなんだけど「スナップショットをバックグラウンドで〜」のチェックを外しても復活するんです
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:35:10 ID:Vse2Q+L80
VMware Serverを使っているPCにESXiのクライアントを入れたら、
VMware Server Consoleを起動して、localhost→OKを押してから
VM選択画面に移行するまでに1分近くかかるようになってしまった。
が、
VMware Serverをアンインストール

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VMwareディレクトリを削除

VMware Serverをインストール
の手順でやっと元に戻った。
なんか良くないものがあのディレクトリの中に書き込まれてしまうようだ。
239sage:2008/08/21(木) 16:16:08 ID:9nzd8/6V0
>234
PS/2の普通のキーボード。
ちなみに212の書き込みも私です。
家のPC環境では、KVM経由でPS/2でも全然問題なくGusetOSも動いてくれてるんだが、
会社の環境だとCD-ROMからのインストールがこけたのでUSBメモリにイメージを書き込んで
起動できるようになったと思ったらキーボードが…

でもALT+F1を打ったらノンサポートのconsoleのwindowが開いた。
下のURLで見つけたんだけど、マニュアルには書かれていないようなので
メーカーの裏設定なんだろうな。

http://www.vm-help.com/

しかしキーボードが殆どきかないのはハードの構成に問題でもあるのか?
複数のOSが入るようにHDDの切替機ぐらいしか増設していないぞ。
評価版のesx3.5 update1は普通に入ったのに。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:09:37 ID:BMw8Lzgs0
ESXi、内にあるNICをすべて弾きやがった(;´Д`)
明日適当なの買いに行こう…
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:25:38 ID:EgIvZWeZ0
ESXiで使うNICはオンボードではなく、PCIのでも大丈夫?
Intel NICはPCIのPRO/100Sしか持ってない (´・ω・`)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:19:25 ID:2C/UjuJr0
>>241
PRO/100Sは互換性リストにのってるからOKでしょ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:55:34 ID:XvvbmfjT0
3comでもいけた
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:53:54 ID:pEHfp7n10
ジャンボフレーム使える?
NFSやiSCSIに期待したいが。。。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:00:45 ID:V1dhEeaA0
ゲストを画面16bitにすると軽くなりますか?
ホストは32bitです
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 05:08:23 ID:Gh8MCEkK0
VMware Server 1.0.xで使ってかゲストイメージをコピーして
VMware Server 2.0で使ったらShutdow Guestしてくれなくて
いきなり電源切れちゃうんだけどそういうもの?1.0.xの時はちゃんと
shutdownしてくれたのに。 vmxファイルいじってHardwareVersionを
7にしたらできるようになるのかなあ。
素直に入れ直すべきか。うーん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 07:48:58 ID:4L/2+tIP0
VMwareWorkStationのムービーキャプチャいいねこれ
ホストでも使いたい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:14:49 ID:THKisQIc0
>>246
toolsは?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:15:54 ID:C+KesRry0
>>243
3comいけるのか
905Bと905Cあるから試してみるか

本家リストのNIC少なすぎ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:32:53 ID:i0M2jm1n0
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:59:34 ID:FRFZW2Qt0
D3D有効化できなくなってる???6.0.4
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:25:35 ID:La/SMLql0
VMware Player2.0.4でゲストにWin2kを使ってツクール系ゲームを走らせたんだけど
なんだかMIDIの再生がヘン。

MIDIのみの再生だと綺麗に流れるので、ちょっと調べてみた。
どうやら画面描画が重いときにMIDIを再生するとヘンになることがわかった。

ほかのゲームを動作させるときにもこの問題は再現する公算が高い。。。
どうにかならんか皆さんごぞんじ?

仮想マシン設定はVMwareWorkstationで作成したデフォルトのままっす。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:22:36 ID:Y3hcC1A/0
昨日、VMwareServer上に、Debianをインストールしてみたんだけど、今日になって、ネットワークアダプタが認識されなくなっていた。
ホストOS,ゲストOSの再起動、VM関係っぽいサービスの再起動も試してみたけど、反応なし。
もう一台、仮想マシンを作ってみたけど、やはりネットワークアダプタを認識しない
VMの右下のアイコンで、切断・接続を切り替えても、回復せず。

他に見るところは何処がありますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:48:54 ID:i0M2jm1n0
ゲストOS側の設定の問題ではないのかな。。。
ifconfig eth0(ですか?) up してみたり、
ネットワークの設定を全部手動で設定してみたらどうなりますか?

ほかのOSをゲストに入れてみてネットワークに問題出るかで、vmwareの問題かゲストOSの問題かの切り分けが出来ますかね。


近くのビックカメラ、intelのNIC売ってねぇ(;´Д`)
アキバまで出張るか(´・ω・`)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:03:24 ID:Y3hcC1A/0
>>254
ネットワーク設定は、元々手動です。
ifdown eth0, ifup eth0も試しては見たのですが、効果はありませんでした。
他のOSでインストールできるものがあるか、ちょっと探して見ます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:19:39 ID:7LitHdhZ0
試したら5.5.4ではD3D有効化できるんだけど6.04ではできないんだけど有効化できる呪文かわったの?
vmxに入れたのは
svga.vramSize = "67108864" # VRAM指定 64MB
mks.enable3d = "TRUE" # 3Dアクセラレーション有効
vmmouse.present = "FALSE" # ゲストの絶対ポインティングデバイス無効
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:18:33 ID:PdIRRI2A0
>>255
例によってudevでeth0にMAC決めうちされているのに、VMware側でMACを変えたので
eth1とかになっているパターンでは?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:28:37 ID:kzQr1Wt90
>>257
ifconfigでは、eth0と出ていたんですが、今、うっかり仮想マシン構成を削除してしまい、
再構築してみたら(仮想ディスクは元のまま)、dmesgでアダプタはeth0ですが、ネットワークはeth1に成ってしまい、
そこの復旧からやってます_| ̄|●
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:34:11 ID:La/SMLql0
おまえらのような無能に聞いても回答など帰ってこないか。
時間の無駄だったな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:40:20 ID:Moz4G2BM0
>>256
ゲストのdirect3d runtime入れ忘れてるなんてことはないよな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:28:23 ID:OTccmy140
>>257
マウスやキーボードも効かなくなったので、VMWaerを再インストールしたら、ネットワークも復活しました(eth1のままですが)。
一時的な状態かも知れませんが・・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:16:04 ID:v3xlmp340
>>256
6になってからはホストがOpenGL2.0をサポートしてないといけないはず。
ホストのグラフィックカードやドライバを確認してみたらどうだろう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:30:11 ID:wESQF2ov0
無能は自分で解決する能力が無い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:08:26 ID:b1JD0Bsb0
なんか無料になったESXiを試していろいろ困ってる人が多いみたいだけど、
あれは家庭向けでは無いぞ。
小規模で仮想マシン1台2台くらいでやるならVMwareServerの方がずっとかんたんだぞ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:32:02 ID:G0KdbEaA0
>>264
ここ数週間、いろいろ試してるんだが、まったくソレは言える。
一応、ゲストOSの選択肢に、WindowsXP(要はクライアントOS)とかあるのだが、
“VMwareToolsを入れても VRAM 4M しかない”って
なめとんのか!?って感じだし。
NICも、普通の(蟹系)じゃ、ことごとく動かないし。しょうがないんで、
IntelのNICを増設、オンボのは、死んだまま。

やはり、“サーバ(ESX)の上に、サーバ(OS)を乗せる”のが、正しい使い方のようだ。
結局、家では、FreeNAS を入れて(コンソールは文字だけなんで、VRAMの問題もない)
ファイル倉庫として使ってるが。あと、VPNルータとか、させてる。

画面の表示が目的で、VMを使いたいんだったら、VMware Workstation か Player の方がいい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:50:30 ID:1WHzSC3p0
>>260>>261
ありがとう
ディスプレイドライバ新しくしたらOpenGL2.0使えるようになったよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:52:43 ID:1WHzSC3p0
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:21:59 ID:I/omEKS50
>>264-265
でも、最近人気のhpやNECあたりの激安鯖なら
割りとすんなり入るし、個人で遊ぶのも結構面白いと思うよ。

自分の場合は、今まではDebian上でVMwareServer動かして、
WinXP走らせてたけど、今はESXiで並列にしてる。
Debianはapacheやsambaで普通に鯖用途、Winの方は動画エンコ等。
あとは、外出先で非力なNetbookから繋いで、
CPUパフォーマンス要る作業を肩代わりさせたり。

……いや、別にESXiである必要は無いんだけどね。
結局のところ、↑に書いてる通りオモチャかな (ノ∀`)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:30:10 ID:GcIjNqO+0
職場で使っているOSや環境を自宅でも動かしたい。
自宅で使っているOSや環境を職場でも動かしたい。
というのがESXiを使いたい人たちじゃないのか?
ウィルス感染ごっことかサービスパック不具合ごっことか
楽しむという人もいるかも。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:40:22 ID:/zh4T6n80
>職場で使っているOSや環境を自宅でも動かしたい。
>自宅で使っているOSや環境を職場でも動かしたい。

普通の会社はそういうことやらせてもらえないと思うけど。
ESXiは、VMware専用のサーバ機でVMware使いたい人用じゃない?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:45:53 ID:uSXqruYT0
WindowsXPにworkstationをインストールした途端、再起動前にネットワークプリンターが
使えなくなりました。再起動しても、やはり認識すらされません。
インターネットのサイトへのアクセスはできます。
workstationをアンインストールすると、ネットワークプリンターは使えるようになります。
ヒントレベルでも構いませんので、何か手がかりになるようなことがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:47:23 ID:GcIjNqO+0
ESXiには
Installable と Embedded と二種類用意さている。
前者と後者がわざわざ存在するわけは?
まさか職場の関係のまま in bed で何かするわけではないよな。
273187:2008/08/23(土) 13:02:56 ID:vzLf/Xkb0
>>271
VMwareのNICが実機のNIC通信の邪魔してないかー?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:05:26 ID:BW3gWdfD0
会社にSolaris10とSolaris9があって、
どっちも勉強したい人向け。
それにしてもサービス管理があそこまで違うと…orz
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:19:37 ID:ZynrPcVv0
>>272
Embeddedは組み込み用でしょ
DELLとかHPとかがUSBメモリに入れて抱き合わせ販売するタイプで
独自ソフト入ってたりするらしい
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:53:06 ID:kiG7lL2a0
DELLやhpの鯖マザー上にはそれ用と思わしき内部USBポートが乗ってるね
ピンじゃなくてUSBメモリが刺さるようになってる。

ただUSBメモリブートって鯖としての運用に耐えうるのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:22:41 ID:GcIjNqO+0
最近のMBには殆どUSBポート(コネクタ)があるよ。
USBテープドライブ用だと思っていた。
特にHPの場合には。。。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:04:52 ID:0P1D0+gI0
VMware Serverに2、3個のゲストOS動かしてて、
1コアのクロックは同じとして、
Dualコアのマシンと、
Quadコアのマシンで体感出来るほどの差はありますかね?

どなたか実際に移行した方いたら教えて頂けたら助かります。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:52:15 ID:GcIjNqO+0
一つのゲストOSに割り当てるコア数は一つ限定なの?
それとも複数コアなの?この方法はあまり推奨されていないような。
コアとキャッシュの関係か、アプリケーションの性質に依存するかも。
デュアルコアを二つ合わせて一つのソケットに乗せるロセッサーもあるし、
そうではない本当のクアッドコアもあるし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:51:14 ID:m9BVq7+a0
>>278
マルチコアは、「速くなる」んじゃないよ。
「遅くなり難い」だけ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:24:49 ID:GcIjNqO+0
一つのOSや一つのアプリがマルチコアを必要としているか?
本当に必要な場合を除いて、複数割り当てないほうがいい。
これは公式見解だ。
なんでも、、、コアを複数獲得できるまで待たされるそうだ。
一般論としてプログラマーが頑張れば、4コアで360%、8コアで720%くらいの性能は出る。
282278:2008/08/23(土) 20:25:47 ID:sxRUv9Kn0
>>279
コア数は基本1つの割り当てで良いかなと。
複数コアって推奨されてないんですか?
買おうと思ってるのはCore 2 Quad Q9550なんで、
Dualコアが2つで4コアと言ってる類です。

>>280
あ、聞きたかったのはそこなんです!!
例えば3つのゲストOSが起動させて、
同時に各OS上でWebブラウジングなど一般的なパソコンの使い方程度の負荷を掛けた場合、
それぞれのゲストOSがどれくらいパフォーマンス落ちるのかな?と。
これくらいならDualコアでも楽々いけそうな気がするんですが...
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:29:07 ID:HH++/6Ht0
あー、何をやりたいのか分かったわ…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:34:46 ID:o4Ai2BGT0
>>273
>>271です。

> VMwareのNICが実機のNIC通信の邪魔してないかー?
>
ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:05:34 ID:GcIjNqO+0
CPUコアのことだけしか考えていないのでは?
二次キャッシュ、メインメモリー、I/Oは?
競合しないならメリットあるのでは?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 04:36:42 ID:ECSb5gFE0
\(^o^)/

うちのママンもUSB-HDDのエミュレーション機能が無くて起動時にPanicするんだけど、
何となく思い立ってsyslinuxを新しくしたら普通に起動するようになりまし
た。IYH!


でも肝心のサーバにUSB挿して起動させてみたらsystem not found('A`
起動パーティションが第4とかいう変態な構造になってるのがダメな理由なんじ
ゃないかと思ってるんだけど、

1: 起動領域 FAT16
2: 拡張領域
 3: 謎のFAT16
 4: 謎のFAT16
 5: 謎の領域(fdisk type=fc)
 6: 謎のFAT16

に並び替えてやれば起動しそうなんだよなぁ。FAT領域を動かすのは簡単なんだ
が、謎の領域を動かすのがマンドクセ・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:41:36 ID:e4z7PbhG0
>>286

>>208を試したみたら?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:29:11 ID:e4z7PbhG0
>>286

syslinuxを入れ替え方法を詳しく教えてくださいませ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:24:56 ID:ECSb5gFE0
>>287
いや、USBメモリにESXiを入れるのはHDDレスにしたいとか、HDD使いたくない
とかが理由な訳で、bootはHDD、実体はUSBメモリつーなら、最初からHDDインスコ
でいいような希ガス・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:58:31 ID:S8oWGyAf0
ServerにくらべてESXiはまだまだベータかアルファバージョンっていう位置づけだな。たまたま動けばラッキー。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:04:07 ID:zx91jJ8D0
>>290
ESXiは元々さらにHWに近い所にいる存在なので、Linux(とLinuxアプリ)並みの
移植性を求めるのはどうかと。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:39:31 ID:pFZa27TN0
>>290
そりゃ、オマエの使ってるマシンがへぼいからだろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:40:22 ID:lhGo3USs0
>>290
うましか?
NECやHPが、そんなβやα的なVerの製品を自社サーバに組み込んで出荷すると
でも思うのか?

対応ハードをガチガチに絞り込んで、その代わりにガチで安定。これがESXi。
自作PCや対象外PCで動かすことがそもそも間違い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:09:02 ID:k/lTSPId0
OSをインストールしなくても使える。
これが最大の狙い。
そしてリモートストレージが売れる。
これも最大の狙い。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:03:25 ID:e4z7PbhG0
>>294
??
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:31:18 ID:zx91jJ8D0
>>295
つ EMC(リモスト), MS(Linux抜き)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:14:34 ID:rr7dYlUR0
VMwareとEMCのつながりってどれほどのもんかね

ストレージ売るならハイパーバイザーが一般化すればよく、
それはESXiとHyper-Vが担う

で、Hyper-Vが快進撃するだろうと判断されれば、
EMCにとってVMwareいらなくなるよね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:42:25 ID:k/lTSPId0
WindowsとHyperVが分離されればそうなるかもよ。
世の中、Windows抜きに考えれないサーバーもあれば。
Windowsの存在が考えられないサーバもあるし。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:37:56 ID:U2rG2HMi0
もうすぐWindows抜き(ServerCore版)のHyper-Vが出るけどね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:30:30 ID:c+dRdaLT0
EMCとか外部ストレージの話なんかは、VMwareを採用してる
ベンダーの採用理由の一つだろうな。

VMware自体としては、将来的にビジネスが行き詰まると判断して
ユーザを増やす意味でシェアを取りにいってるんだろうな。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:54:23 ID:uGqS+wcI0
一旦運用に載ったら乗り換え辛いジャンルだからな・・・
囲い込み勝負といったところか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:55:41 ID:50VHCPK80
統合管理でESX+VCは一日の長が明らかにあるから、その優位性まで
失わないうちに囲い込みたいと。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:20:30 ID:VhlB4N8R0
マジすか? > 299
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:27:18 ID:SYe2ozdC0
MS自身言ってるが、Hyper-Vは最初からWindowsServerの運用前提らしいからなあ。
仮想化もありますよ、でServer本体を売り上げる、シェアを維持しつづける方向なんだろう。
OracleVM等Xenベースの仮想化運用も出始めてるし、ここで優位性を押し出す為に出したんだろうね。

方向性は違えど、どこも仮想化出来ますよと、囲い込みに躍起になってるのは確かだな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:50:34 ID:bDJ2X1Z80
dat落ちしました。

【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200849983/
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:40:03 ID:wm8bakjk0
>>305
このスレと関係ないし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:50:34 ID:y9MtqAmM0
Hyper-Vのお手軽さとハードウェア互換性の高さは
ローエンド受けはすると思う
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:27:57 ID:f+3XELtC0
/dev/vmnet1の通信量を計測するためにはどうすればよいでしょうか?

Host: Linux( Debian etch) + VMware Server 1.0.6
   eth0: 192.168.0.100/24 vmnet1: 192.168.1.1/24
Guest: Windows 2000 Professional
NIC1: 192.168.0.101/24 NIC2: 192.168.1.101/24

guestのNIC1はbridgedに設定して使用していました。
guestはhostのsambaとも通信するので、host onlyのインターフェース
vmnet1とNICを設定しました。(bridgedで通信すると100Base-TXがボトルネックになるので)

通信自体は正しくできています。
guestからpingを打つと
192.168.0.1(デフォルトゲートウェイ), 192.168.0.100, 192.168.1.1の全て成功します。

ところがhostにmunin-nodeをインストールしてvmnet1のトラフィックを監視しようとしたところ、
0bpsと表示されます。
hostでifconfig vmnet1としたところ、
RX packets:4165254 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:28554172 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
と返ってきました。
パケット数は計測できているのに、なぜRX bytesとTX bytesが0になるのでしょうか?
309303:2008/08/26(火) 00:12:28 ID:ew91xl3Y0
うーん?
Server Core + Hyper-V で3000円位で売り出すとかそういう話かと思ったけど、そうではないのね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:25:50 ID:CSuH5f1u0
ちょっと質問です。

BIOSでUSBメモリがUSB-HDDにならなくて起動できなかった方で、USB接続の外付けのHDDから
起動して成功した人いますか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:44:55 ID:+Lq9npkX0
やっぱり、D3D有効だとフルスクめっちゃ軽いわ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 04:06:48 ID:iZNFWcPV0
>>310
ノシ
JetwayのHA06
USBメモリに普通に転送しただけだとpanicで起動しなかった。
USB-HDDに転送したほうは全く完全に問題なく起動した。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 04:42:06 ID:iZNFWcPV0
>>310
追加
syslinuxを更新すればHA06でもUSBメモリから起動出来たよ。
漏れの場合、knoppix5.3(CDROM版)を落としてきて、windows上で事前にddファ
イルをUSBメモリに転送しておいて、knoppix上でsyslinuxとmbrを更新。

% syslinux /dev/sda4
% install-mbr /dev/sda

実際には、fdisk使ってsda4のtypeを'e'(win95 fat)に変えてるんだけど、多分
この操作は不要だと思う。

それでもNECのExpress鯖では起動出来ないんだよなぁ。ま、諦めてCF-SATA変換
買ってくる予定だけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:45:40 ID:w0XZNZ3a0
関係ないけど、俺はHA06でUSBメモリ起動は成功したぞ
やっぱUSBメモリにも相性があるんかね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:50:07 ID:CSuH5f1u0
Knoppix試してみました。結果は駄目でした・・・

相性とかあるのかなぁ・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:37:21 ID:kggzOgIb0
USBメモリのフォーマットの初期状態によるんじゃないかな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:31:31 ID:cp2Nys400
HPやDELLの安サーバーでも動くんだけど。
NECも音頭とってESX売っているんだけど。
結構ハードウェアを選ぶよね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:30:07 ID:fQXEef3N0
手元にあったUSBメモリ20種類近く試してみたけど
Elecom系はダメな物が多い,良くても速度遅い
Iodata,buffaro系は動くけど遅い
Trancendは詐欺(USBブート可って書いてあるのにうごかないよ...
試した結果,SONYのUSM2GLXが一番良かった
起動用イメージの書き込み(dd使用)も早いし,起動もロード始まってから7秒くらい
以上報告
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:01:58 ID:AFXXG4my0
USBメモリの速度はメーカーで一緒くたにしない方がいいかと。
同じメーカーでもピンキリで速度が違うから。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:27:04 ID:x0Npaxtn0
>>318
> 手元にあったUSBメモリ20種類近く試してみたけど
何でそんなに持ってるの?
何に使ってる?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:05:34 ID:Jz4ENeGl0
高速高信頼性SLC採用モデル買おうぜ
USBメモリ 27本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1218727962/
322318:2008/08/26(火) 20:43:37 ID:fQXEef3N0
>>319
たしかに.
同一メーカでも種類によって使えたり,使えなかったり,遅かったり速かったり
上に書いたのは印象って事でおながいします

>>320
なんとなく,速いUSBメモリを求めて...
あと,今回の為(ESXiインスコ)に5本ほど買い足してる

>>321
うは,そんなスレあったのか...
スレチだけど,普段のファイルのやりとりではFlashVoyager使ってる.
Read 33MB Write 22MBほど出るので幸せ
耐衝撃,耐防水とかついてて高い(2GBで1.2k)ので,今回はもったいなくて使えなかったが...
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:47:49 ID:BHuMMFYH0
>>248
ありがとう!
なんかすごい流れてるけどTools入れ直したらできました
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:00:16 ID:BHuMMFYH0
あれ?VMware-serverて複数の仮想マシンのメモリ効率よくつかってくれないの?
オーバーコミットとかいう機能のことなのか・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:41:49 ID:/gwO/1yi0
効率よくとはどういうことかもっと詳しく。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:44:34 ID:RcyKMjQ40
USB起動でpanicなってるのを延々と調べてるのだが、
syslinuxから起動されるsafeboot.c32ってコマンドが
マウント出来ないからエラーはいてるみたいだな。

ちょっと調べてみたところsafeboot.c32の使い方は以下の通りみたい。

safeboot.c32 [-a partition 1] [-b partition 2] [-w] [-t] [-o] [-r] [-p partition]
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:47:35 ID:/gwO/1yi0
USBメモリーをどう見せるか?って選択肢はBIOSメニューにはないのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:56:39 ID:RcyKMjQ40
>>327
マザーの設定が無いから、試行錯誤してるんだけど。。

>>286の組み替えとかも試したけど駄目だった。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:03:42 ID:n8uHV4NB0
>>322
>耐衝撃,耐防水とかついてて高い(2GBで1.2k)ので,今回はもったいなくて使えなかったが... 
12k だよね。
330326:2008/08/27(水) 02:09:41 ID:RcyKMjQ40
週末からUSBメモリでの起動をやり続けてやっと動きました。
これは自分の場合なので他の環境で動く事は保証できないので・・
マザー含めて報告しますね。
マザー:i965GMt-LA

準備するもの
-Linux
-HP USB Storage Format Tool
-winimg

(1) winimgを使いVMwareESXiのイメージをUSBメモリにコピー
※参照
ttp://moti.g.hatena.ne.jp/keyword/ESX3i_bootable

(2) コピーしたUSBメモリをLinuxに差して以下のUSBデバイスからイメージを取得
/dev/sdc5 /dev/sdc6 /dev/sdc7 /dev/sdc8

※イメージ所得方法
# dd if=/dev/sdc5 of=/home/user/sdc5.img bs=512

(3)コピーしたUSBメモリの起動ディレクトリより、起動ファイルを取得

※取得方法
# mount /dev/sdc4 /mnt
# cp /mnt/* .

(4) USBメモリをHP USB Storage Format Toolで
フォーマットします。

※(5)に続きます
331326(続き):2008/08/27(水) 02:13:23 ID:RcyKMjQ40
つづき

(5) USBメモリをLinuxにさして、fdiskを実施します。
# fdisk /dev/sdc

既存のパーティションを削除して、 以下の通りパーティションを作成します。
こんな感じ

/dev/sdc4をbootableにするのを忘れずに

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 4 126 987997+ 5 拡張領域
/dev/sdc4 * 1 3 24066 e W95 FAT16 (LBA)
/dev/sdc5 4 10 56196 6 FAT16
/dev/sdc6 11 17 56196 6 FAT16
/dev/sdc7 18 32 120456 fc 不明
/dev/sdc8 33 126 755023+ 6 FAT16

(6) (5)で作成したパーティション/dev/sdc4をマウントし、(3)で取得したファイルをマウント先にコピー

(7) (2)で取得したイメージファイルを、(5)で作成したパーティション(sdc5,sdc6,sdc7,sdc8)にdd

※イメージdd方法
# dd if=/home/user/sdc5.img of=/dev/sdc5 bs=512

(8) syslinuxのインストール
# syslinux /dev/sdc4

自分の場合は、これで読んでくれました。USBのフォーマット方法というか
ジオメトリ情報が鍵かもしれません。>>316の方のコメントがヒントになりました。ありがとう
332326:2008/08/27(水) 02:19:02 ID:RcyKMjQ40
う、もしかしたら。。mbrを入れないといけないかもですね。

(8)の続きで、knoppixなどからinstall-mbrとかしないと駄目かもです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 02:28:45 ID:oD0Ahy7S0
>>325
例えばメモリ512MBの仮想マシンを4つ立ち上げたとして
メモリ2GB確保するんじゃなくて、OSのメモリは実際に使ってる分だけしか
確保しないっていう機能があった気がするんだけど。
ESXにあるオーバーコミットっていう機能なのかなって
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 03:07:42 ID:gmBRD+5C0
ESXiで言うところのリソースプールかね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 03:32:04 ID:SuqhhwVB0
>>318
貴重な報告だから目立つように赤くしておこう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 03:40:37 ID:gqUoiky70
6.5betaを更新したらvmware toolsが内部エラーとかでインストールできなくなった(#^ω^)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:19:52 ID:lRny7S570
ESXi の USB ブートとかで盛り上がっているところ申し訳ないんですが,
USB ブート可能な Knoppix を使っています.
これをそのまま仮想マシンで動かすことって可能でしょうか?

つまり VMware の仮想マシンはホストにつながっているUSBデバイスを
つかった仮想的なUSBブートが可能なのでしょうか?
今 Windows ホストで VMware Server を使っていて Ubuntu
動かしているんですが,USB メモリ内の Knoppix も動かしたいと思いまして.
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:27:08 ID:478TORWx0
やってみればいいのに。ただなんだし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:46:52 ID:lRny7S570
>>338
ゲスト OS が起動してしまえば
USB マスストレージとしては認識してくれるけど,
BIOS のブートデバイスとしては出てこないんで,
vmx ファイルになんか書く必要があったりするのかと
教えてほしかった.
340UyioXXDe:2008/08/27(水) 08:47:27 ID:gW+eCLxL0
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:24:26 ID:lRny7S570
gomen
この板なんか変なロボットが張り付いてたんだね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:50:20 ID:SuqhhwVB0
うん、ageると即座に変なロボットが寄ってくるw

過去レスにVMXファイルへのUSB記述はいろいろあったけど、USBブートについては
物理的なUSBメモリそのものの違いでブート可能かどうか変わるみたいだから、やってみるしかないかも
343322:2008/08/27(水) 14:57:55 ID:NQvxkZMX0
>>329
ごめん...
桁間違えたorz

あと,みんな知ってるかもしれないけど,ESXiのVI ClientはESXの物が使えるよ.
日本語でVI Client使いたい人はESXの使えばいいと思うよ.
*使い方
ttp://www.vmware.com/jp/download/vi/
ここから,VMware ESX 3.5 Update 2のダウンロードへ進んで,
認証してから,Localized language pack for ESX Serverをダウンロード,
VMware-ESXlangpack-2.5.0-103672.zipをゲットして解凍後,
VMware-viclient-global.exeを使ってVI Clientインスコすると日本語VI Clientのできあがり.
※注意点)既にVI Clientインスコしてる人はいったん削除しないといけません.
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:36:18 ID:SXUTQR4m0
>>343
認証できん人のためにupしてくだせえ
VMware-viclient-global.exe だけ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:44:48 ID:7FERLw8n0
>>320
前スレに書いたと思うけど、
Trancendは全てブート不可って公式のFAQに書いてある。
以前はブート可って書いてあったけど、今はダメ。
詐欺に近いよな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:54:45 ID:RcyKMjQ40
>>343
確か、富士通かどこかのサイトに日本語パックはセキュリティホールが
あるから充てるなって書いてあったけどな
347346:2008/08/27(水) 22:06:59 ID:RcyKMjQ40
あった

7)
日本語言語パックに関する制限事項
ヴイエムウェア社はVMware ESXのVI Clientおよび、VI Web Accessの表示を日本語化するパッケージ
「Localized language pack for ESX Server」を提供していますが、ヴイエムウェア社から本パッケージに
対する既知の障害および、セキュリティ上の問題を回避するパッチが提供されていないため使用できません。
VMware ESXのVI ClientおよびVI Web Accessの英語版を使用してください。


ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/software/vmware/pdf/vm-soft.pdf
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:23:47 ID:Kf5pMVaI0
ESXiのWindowsゲスト(XP/2003鯖)のNICのリンク速度が10Mbpsと表示されてしまう。
CentOS5だと同じNIC(1000PT)を割り当てた場合は1000Mbpsと認識される。
Windowsゲストかつ1000Mbps認識される方、NICのデバイスはなんと認識されていますか?
(私の場合は AMD PCNET Family PCI Ethernet Adapter と認識される)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:26:44 ID:CrH74xvE0
表示はともかくとして実際にはどれくらいの速度なの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:14:16 ID:U6WADj3W0
仮想NICのリンク速度を気にするオトコの人って・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:19:47 ID:EEnKqusI0
>>349
どもです。netperfを利用して双方向テストを実施してみました。
結論から言うと、実速度は使用しているNICの速度となっている模様です。

 PC1 : WinXP, 実PC, 1000PT
 PC2 : WinXP, VM , NICは2種類用意(1000PT/100S)

(1)PC2のNICを1000PTに設定して速度テスト
PC1のNWモニタ上で25%程度、PC2のNWモニタ上では99%。250Mbps程度。
(ちなみにNICは1ゲスト占有状態、帯域フルで使わないのは仕様か)

(2)PC2のNICを100Sに設定して速度テスト
PC1のNWモニタ上で9%程度、PC2のNWモニタ上では99%。90Mbps程度。

それにしても、電源ONのままNICをあれこれ変更できるのはすごい・・・。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:21:15 ID:FwRVbkfm0
Snapshotとかは取れるんだけど。。インストールしたGuestOSイメージを
複製する方法ってないのでしょうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:29:53 ID:JNhyggzr0
>>351
設定で最大試用帯域を決めれるはず
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:16:48 ID:qwONaWWE0
>>352
テンプレートとかクローン機能があるけど、Virtual Center が無いと使えない気がしたなぁ。
(単純に vmdk をコピーしても動くらしいけど)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:52:48 ID:nf4KQcbJ0
>>352
VMware Converter (Starter Edition) で、おk
IDE / SCSI の変換とかも、ちゃんとやってくれる。
(但し、自分でいろいろ .vmx ファイルを弄ってると、
誤認識して、変なのができることがある。)
ESXi サーバが相手だと、ちゃんとログインして
アップ/ダウンロードしてくれるし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 03:01:33 ID:FwRVbkfm0
>>355
ありがとうございます。って、今ページ見てみましたが・・
これはwindowsのvmx化しか出来ないのでしょうか?^^;
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 03:17:30 ID:TMOFmhxP0
VirtualAppliance としてエクスポートなりコンバートなりするというのは?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:34:45 ID:jRaTBDR60
>>345
俺 Transcend のやつ JetFlashV30 の2G1個しかもってないけど
Boot で認識するよ。
速度もそんなにストレス感じないし良い感じ。
359358:2008/08/28(木) 13:18:03 ID:jRaTBDR60
起動するまでに30秒くらい掛かってました。
やっぱり遅いです。すいません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:08:54 ID:q0P2m0or0
ESXiって物理メモリは何GBまで認識できるの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:19:15 ID:/7UfOA/x0
うちの鯖は128GB全部認識できてる>ESXi
最大は256GBぽい記述が公式にある
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:45:25 ID:0zwAgNIH0
>>361
!!!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:56:03 ID:2jnTL1Kf0
>>361
凄ぇ鯖だ・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:13:33 ID:kth1gvKj0
128GB・・・。
すげぇ・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:59:25 ID:v4Hgm8n/0
>>361
どこの会社の奴だよ。最初のアルファベット晒してみ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:05:34 ID:CrH74xvE0
ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/x/scalable/
オプション付ければ256GBまでOK。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:19:21 ID:q5wBFzjI0
>>361
ミスなのかマジなのかわからなくなってきた。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:24:36 ID:VGPpkf+N0
>>361
CPU32個のサーバとか会社で扱ってても、
メモリ128GBって聞くとびっくりだよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:29:40 ID:lV5Qkj970
俺んとこでも一番良いの16way/64G。
128Gはスゴイネ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:32:48 ID:CrH74xvE0
swap領域はいりません。
最近はそういう希望が多くなった。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:42:40 ID:/7UfOA/x0
swapを使ったら負けだと思ってる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:20:51 ID:uZ2rCS2a0
スワップを切るのは弱気の証拠。切った時点で負け。
鉄壁の水も漏らさぬサイジングなら切る必要自体がないはず。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 04:24:26 ID:QzIffgC20
でもなんか不安じゃん
スワップ使い始めたらなんかやべって思い始める
一応スワップ領域は用意しておいて
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 04:57:39 ID:msL5T+lr0
>>356
VMware Converter 自体はWindows版しかないので、
“自分で自分のvmx化”は、確かにWindowsしかできない。
既存の linuxゲスト の vmx は、変換できるが、
変換処理は、Windows上でやるしかない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:27:19 ID:2BhlV76W0
そういやSuperdomeで2048GBのRAM見たことあるぞ!
きっと戸建て住宅が何軒も買える値段なんだろうな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:34:04 ID:VMlOs3+70
聞いただけでクラクラしてきた
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:18:37 ID:e8vtFBEx0
これがホントの死んクライアント
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 11:51:14 ID:mb9IQ5Bi0
これが格差社会かorz
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:20:45 ID:Pjwc/0Ou0
いや別に個人で持ってるという話じゃないし
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:54:56 ID:gWvRwR4Y0
チップセットの制限があるから普通の個人はMAX8Gの人が多いよね。きっと。多分。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:15:12 ID:D5NEZuA50
>>3
仮想PC総合スレ、次スレに移行しました。

【AMD-V】エミュレータ・仮想化技術【Intel VT】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219976749/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:16:20 ID:yEJTLJZA0
>>377
だれがうまいこといえと(wwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:40:16 ID:QzIffgC20
これからはノーパソにも8GBくらい乗るんだろうなぁ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:23:04 ID:8eBtelZi0
>>372
HPから「Swap領域はメモリの2倍以上、っていうのが通例ですが、256GBも用意する必要は無いと思います(苦笑)」
とか言われたことあるが・・・・サーバの規模が大きくなると当てはまらないんだよねw
(結局ほんのちょっとだけ用意したけど)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:51:29 ID:Dqu0xXdC0
Workstation 6.0.5
Workstation 5.5.8

来ました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:44:55 ID:WUOls7Eh0
5でもVistaうごけや
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:54:17 ID:uZ2rCS2a0
>>384
スワップをメモリ領域の拡大ツールとして考えるのは古代の思想だからね。
昔はメモリがまったく不足だったから偽メモリとしてスワップが生まれた
わけだが、いまじゃ万が一のサイジングミスの際のバッファゾーン程度になった。

まあ、搭載メモリの数%程度取っとけばいいんじゃない?>スワップ
普通の人のランクに戻すと、16GB積んで3GBとか。まだ多い位だが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:56:00 ID:TWZXtdy30
>>374

おお。これは使えるね。定時バックアップとか取れないのが
痛いけど。。ここは仕方ないかな。CUI使えれば結構いいのかな?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:05:11 ID:a2BJkrq/0
VMware ESXi で EhernetCard交換してNetworkを再構築したら
いままでマウント(ローカルSATA)されていたディスクがマウント
されなくなった。

ディスクを再登録しよとするとフォーマットされてしまうんだけど
回避方法はないかな? なんとかゲストOSを救出したい。

どなたか分かりましたらレスお願いします。

390374:2008/08/30(土) 00:16:36 ID:7rZ0r2p30
日本語が変だったw

CUIで、バックアップ操作出来ればいいなぁと言いたかった。
391389:2008/08/30(土) 00:20:54 ID:9j+z//CF0
>>389
試しに電源落として起動したら見えたー
ただの再起動を何回もやっていてもダメだったのに。
まあ、解決したのでよかったです。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:59:48 ID:8R0I3WmQ0
6.5っていつになんお?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:30:38 ID:lbm7jrFd0
>>391
再起動って、もしかして、
Management Network の再起動
のことを言ってたんじゃないのか?

それなら、100万回やっても何も起きんぞ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:45:04 ID:Mckv5BO00
このタイミングで6.0.5が来ると言うことは、6.5はまだ当分来ないと言うことか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:58:43 ID:wAQB9Mee0
>>394
おめーばかか?
5系だってアップデートされてるだろry
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 03:04:09 ID:OU87keUp0
今回のってセキュリティパッチでしょ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 05:55:52 ID:NebiD7bQ0
VMwareServerを使ってみたけど、仮想ネットワークアダプタが凄い不安定です。;_;
マシンの問題ですかねぇ・・・・
VirtualServerの方は、安定してるんですが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:36:43 ID:3/x8fKQh0
マシンの問題じゃね?
無料化された直後から使ってて、1台の鯖に仮想4PC分を24時間運転し続け
てるけどマジ安定。激安定。ちなみに、intel PRO/1000 server adaptor.
hostは2000server。host-osはvmwareの為だけに動かしてて、その他のアプ
リは(基本的には)一切動かしていない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:56:03 ID:NebiD7bQ0
>>398
まあ、ここでコレだけ実績があるソフトですから、やっぱ相性でしょうねぇ・・・
ちょっと、VirtualBOX試してダメなら、IntelチップのLANカード買ってきます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:55:26 ID:jnh7ki2v0
USB 外付けハードディスクにインスコした Linux があるんだけど、
これ、 VMware の中で動かすことできないかな。
仮想マシンに USB はインターフェイスとして追加して
当該ハードディスクも仮想マシンに接続されていはいるんだけど、
ブートメニューには出てこない・・・

vmdk 作ってそこに USB からイメージ吸い出さなきゃならない?
401389:2008/08/30(土) 12:06:04 ID:9j+z//CF0
>>393
再起動はPC本体の再起動なんだけどね。
まあ、何かしらの手順が間違っていたんでしょう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:29:10 ID:Bam3FVg10
>>400
外付けから内蔵へ引越ししたいのか引越ししたくないのか?
どっちですか?
/home以下を固めてどっかに置くというのが手っ取り早いかも。
USB外付けHDDは何GB?

403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:17:03 ID:jnh7ki2v0
>>402
俺の秘密 Linux(笑)を USB メモリに入れて
持ち歩いてるんで、それを VM 内で起動したい
なぁと思うときがあるんです。

普段は学校のマシンがなぜか USB ブートを許して
いるザルなので、 USB メモリからブートして
秘密実験をしています。内容は秘密です。

自宅のマシンでは Windows XP が動いてて
既に VMware Server が入ってます。

自宅のマシンでも秘密実験の続きをしたいけど、
かといってホストの Windows でもゲーム
したいし、VMware が USB メモリをブート
デバイスとして認識してくれればいいなと。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:57:14 ID:7rZ0r2p30
なんという・・ゆとり・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:26:54 ID:jnh7ki2v0
>>404
いやぁ,もうそれよりはずっと下です.
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:28:39 ID:aOnHv7b40
確かにゆとり丸出しw

質問の意味がよくわからんが、
VMware Serverの設定で適当なゲストのUSBを有効にしたあとで
VMware Serverの入ったPCにUSBメモリつなげてそのゲスト起動

メニューバーのVMからOS入りメモリを有効に

ゲスト再起動でBIOS設定画面からブートデバイス変更
でいけるんじゃね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:31:24 ID:cfXbuxME0
64bitのホストOSにインストールしたVMware Server(最新版)で64bitのゲストOS入れれないんでしたっけ?

Pentium E2200なんですが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:25:11 ID:dmvENKpD0
>>403
VMware上でGRUBだけのLinuxをつくって
そこからUSBHDDを起動させればいけますよ。
それよりも秘密実験のほうが気になるので教えてください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:27:38 ID:7rZ0r2p30
秘密ネタは、もういいよ。秘密もどっか行ってくれw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:30:02 ID:amD70sg50
>>409
お前が消えろボケ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:31:20 ID:MhRRPWNe0
地球から人間消えれば地球幸せになるよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:04:33 ID:7rZ0r2p30
そういえば、VMware のSDK使ってる人いる?

PerlとかのSDK使ってるツール開発しようと思ってるんだが、
実際にツールとしてサンプル配ってるところとかないかしら?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:10:46 ID:7FN8feJp0
>>400
USBからの起動は出来るよ。
XPを外付けHDDにインストールして使ってみたことあるもん。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:51:40 ID:28CDdXE20
>>407
CPUがIntel-VT対応してないとだめなのかね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:54:19 ID:Bam3FVg10
ゲストOSの種類に依存するかも。
Win系はIntel-VTかAMD-Vが必須かと。
それか、、、Win系のソースを入手して再びコンパイルするとか?
416407:2008/08/31(日) 00:18:28 ID:V1KW3MpN0
>>414-415
どうもありがとうございます。

そのキーワードで検索したらどうやらそれでビンゴのようです。
メインマシン(Core 2 Duo)のVMware Workstationでは、
64bitの上に64bitを入れようとしても警告されませんでした。

VMware Workstation買ってしまいましたが、
Windows版とLinux版は共用にして欲しいですねぇ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 04:19:37 ID:VyR7FJRI0
予約メモリ と 「□バックグラウンドでスナップショットを作成し、復元する」
Vista64bitだと設定しても元に戻っちゃってたけど
vmware.exeのプロパティ - 互換性 - 管理者のチェック入れたら設定できるようになった
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:02:18 ID:VyR7FJRI0
どうやってもパワーオンで上下黒帯でちゃう・・・ ゲストを合わせてみると1280x1024→1280x1052
ウインドウを今すぐ合わせるでピッタシだけど毎回やるのめんどい・・・
まぁフルスクリーン使うからいいや
そんなに問題なかったVista64bit
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:20:20 ID:szTs28VN0
>>418
vmx に以下の記述してみるとかはどう?
svga.maxWidth = "640"
svga.maxHeight = "480"
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:34:06 ID:VyR7FJRI0
違いました
最初2段のメニュー・ツールバーがパワーオンで解像度変更されて1段になるとその分余る
そういえば5の時からそうだったね
アイテム減らして解決
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:12:54 ID:hxYCPWOS0
NAT設定ができなくて困ってます・・・。
誰か助けてください。

[構成]
・物理:WinXP
・仮想:FedoraCore9
Workstation6を使用してます。

[してること]
・ローカルエリア接続のネットワーク共有-VMnet1を指定
・VMnet1のネットワーク設定
 IP:192.168.1.250
 Subnet:255.255.255.0
・ゲストOS側のネットワーク設定
 IP:192.168.1.100
 Subnet:255.255.255.0
 GW:192.168.1.250
・ NATサービスは開始になっていることを確認。

[現状]
・ゲストOS側からGW(192.168.1.250)にpingをうっても通らない。
・ホストOS側からゲストOSのIP(192.168.1.100)にpingを打っても通らない。
・もちろんゲストOSでブラウジングできない。

こんな感じです。。。
助けてください・・・。
422421:2008/08/31(日) 12:15:18 ID:hxYCPWOS0
追記ですが、

VMwareの設定で
VMnet1のネットワーク設定は
ゲートウェイ:192.168.1.250
サブネット:255.255.255.0

にしてあります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:30:32 ID:+SWrjMaHO
XPのファイアウォール切ってみそ
424421:2008/08/31(日) 12:58:19 ID:iYJ6T/Kq0
>>423
FW切ってもだめみたいです。

一瞬うまくいった設定に戻してみました。結局だめだったけど。
NATの仮想NICを VMnet1 -> VMnet8 に変更
(特に意味はない。こっちでなぜか一瞬できたことあったから。)
ネットワークの設定は変えてません。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:16:46 ID:TRkwVydq0
NATならリアルと仮想でサブネットを分けないと(ry
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:17:30 ID:l9iqcZ2D0
使用しているIPアドレスが全部 192.168.1.0/24 でも
NATってできるの?
Proxy-ARP的な雰囲気がするけど。
外していたらすまん。
427421:2008/08/31(日) 13:32:22 ID:iYJ6T/Kq0
>>425
なるほど。そもそもの考え方が間違えてるようですね。。。

リアルっていうのは、VMnet8のことですか?
仮想っていうのは、ゲストOSのIPのことですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:58:27 ID:l9iqcZ2D0
誰がIPパケット受け取って、あて先のIPアドレス書き換えて送るのか?
誰がその逆のことをするのか?
それを考えれば自明なのかもよ。
もちょっと考えて。今回の失敗が次に活きるから。
429421:2008/08/31(日) 14:05:23 ID:iYJ6T/Kq0
>>428
ヒントありがとうございます。
仮想とNATっていうより、ネットワークの基本的な
ところが理解できてないようですね。。。
ちょっと考えてみます。
ご親切にありがとうございました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:38:14 ID:x2qhhlUE0
VMware ESXi を試してるんですが、VIClientからdatastoreを作ろうとすると、
Add Storage WizardのCurrent Disk Layoutのところで、
Unable to read partition information from this disk.
と言われて進めません。コンソールには
Invoke PartedUtil /sbin/partdUtil
Invalid Partition String
1 40 409629 0 128
Invalid output from partedUtil
19457 255 63 312579695
1 40 409639 0 128
2 409640 84295719 0 0
3 84557864 168443943 0 0
4 168706088 252592167 0 0
5 252854312 312317511 0 0
って出ます。

VMwareのバージョンは、無償になった VMware ESX Server 3i 3.5.0 110271
M/BはMSIの945GT SpeedSter(Intel 945GT+ICH7R)
HDDはSATAの160GB。BIOS設定はAHCI/RAIDとも試したが変わらず。
です。

どなたか助けてください。

431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:48:10 ID:l9iqcZ2D0
kunoppixとかでそのHDDを覗いてい見ると、、、
壊れていないのですよね?
パーティションも切れるしファイルシステムの作れるし。。。
432430:2008/08/31(日) 16:08:32 ID:x2qhhlUE0
壊れていないように見えます。GPTでしたが。
gpartedで見ると、パーティションが5個ほど切られていました。
自分で切ったものではないので、ESXiのインストーラが勝手に
やったものだと思います。

ちゃんと動いている人もGPTで使っているのでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:04:25 ID:V1KW3MpN0
VMware ServerのゲストOSの設定で、
HDDの「Advanced」のModeは、
・Persistent・・・・ディスクにデータを保存する。
・Nonpersistent・・・・電源OFFか、スナップショットで復元したら消える
設定がありますが、
その下にある「other」の
Disable write cachingっていうのは名前からしたらチェックOFFの方がパフォーマンス上がりますよね?
デフォルトでチェックONになってるのには理由があるんでしょうか?
434433:2008/08/31(日) 19:21:52 ID:V1KW3MpN0
すみません。
自己解決しました。

http://revilog.com/2008/05/011299.html
に書いてあることで何となくですが分かったような気がします。

スレ汚し失礼しました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:21:09 ID:zYPFBDsc0
VMWare Server2.0 RC2をWindowsXPにインストールし、そのゲストとして
Fedora9をインストールしました。
ゲストで VMwareTools-2.0.0-110949.i386.rpm をインストール後、
vmware-config-tools.pl を実行しエラーなしで終了しました。

しかし、いざFedoraを起動してみるとマウスカーソルがずれています。
目に見えるカーソルと実際にクリックされる場所が違う感じです。

ググってみてそれっぽい現象があったので
/etc/X11/xorg.conf を確認しましたが、

Section "InputDevice"
 Driver "vmmouse"
 Identifier "VMware Mouse"
(以下略)

という記載になっており、ドライバの指定がvmmouseになっていないために
起こる現象ではないようです。

どこを直せばいいのかアドバイスをお願いします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:39:58 ID:TRkwVydq0
てかconfig実行したん?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:09:29 ID:fdkdwO0t0
俺用メモ
ゲーム動かすなら5.5系
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:03:00 ID:4YPng+x10
ESXiってVMにはUSBポートを作れないんですよね?
ESXiのホストマシン的にはUSBを認識できるのでしょうか?
USBの外付けHDDを使いたいので。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:11:11 ID:xIBfm2Qs0
ESXiで、
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:13:03 ID:xIBfm2Qs0
失礼しました。
ESXiでWindowsによる録画サーバと、LinuxによるDLNAサーバを連携させて動作させる場合、
HDD1台でパーティションを共有させて行おうとすると、

1 Windowsの録画サーバ
2 LinuxのDLNAサーバ
3 適当なOSによるストレージサーバ

が必要になると考えていいのでしょうか?
1と2だけ動かして、一つのパーティションを共有で使う方法とかないですよね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:16:38 ID:kJJTFMNxO
>>435
インストール時にカーネル開発パッケージいれた?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:56:14 ID:i0tSXaY60
>440
1のマシンでNFSで2につなぐとか2のマシンでsamba で1から
アクセスできるようにするとかではダメなの?
パーテーションを共有するのは危険な気がします。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:21:42 ID:gilCK/4n0
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:44:10 ID:KT1Au7ev0
6.5βいれてみたんだけどフルスクリーン時に
ホストの解像度を変更するオプションがなくなってるのか
どっかで設定できるのかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:08:45 ID:kdTS4xyl0
>>443
「なにがあったんじゃぁぁっ!?」
「最後まで言わんかゴラァッ!!!」
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:17:03 ID:G69j9jsG0
仮想PCだと思ってフォーマットしたら、ローカルマシンのHDDだったでござるの巻
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:40:04 ID:srmiKfs30
VMware でMacOSX を利用することは可能でしょうか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:06:06 ID:/xe66TDq0
こっちで聞いてみては?

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214510306/
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:51:42 ID:ZjtzIKS10
>>448
お前わかってるなら出来ないって答えてやれよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:52:24 ID:yG9BNLAO0
VMware Server2.0を入れたらWinXPのようこそ画面とユーザ簡易切替えを殺された…
アンインストールするまで元に戻せないって何でさ orz
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:19:35 ID:TvvSo9+T0
>>447

VMware fuson for Mac 2.0だと、MacOSXServerは
動くよう(IntelMacが必要)。

ttp://www.vmware.com/beta/fusion/releasenotes_fusion.html

普通のMacOSXは、サポートしていないよう。

VMware fuson for Mac 2.0は、今、RC1が出たとこ。
ともあれ、Mac版で実際にやった人に聞いてみた方がよいかと。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:05:04 ID:A/4kAoG60
VMware Workstation 6.0.5が出たね。何も変わってないけどwwww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:02:13 ID:niLDr2J30
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:21:47 ID:ZfNKhIEy0
>>385
> Workstation 6.0.5
> Workstation 5.5.8
5と6って何が違うの?
6が出てるんだから、もう5なんか放置でいいのに・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:35:52 ID:WrwfFS3F0
>>454
小さいのがいいんだよ。

6.0はマシンがでかくなったおかげで
少ないメモリではメモリが不足してまともに動かなくなった。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:08:10 ID:8/VrXc0OP
>>454
WindowsだってVistaが出てるのにXPも続いてるだろ
そういうことだよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:52:36 ID:Nx6kfpzA0
6.5って今どうなってるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:44:05 ID:JzvafOb40
ESXiが動くお勧めのノートPCってありますか?
便利だから持ち歩きたくなったのですが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:16:44 ID:rrUHsE1s0
VAIO TZ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:22:54 ID:XWzx9j920
>>458
ThinkPad T61p
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:48:34 ID:ukeEgTUP0
ESX の資料などを見ると、VI Web Access でWEBブラウザで仮想マシンが
管理できるみたいですが、USBブートさせている環境ではインストールされていない状況になるのでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:39:48 ID:a31BYdPF0
>>461
ESX と ESXi の違い
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:01:17 ID:chlwF0emP
SEXとESXiって何が違うの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:23:13 ID:/6cmi6H+0
SEXはきもちいい。
ESXiは難しい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:20:35 ID:Z0P7t3eS0
でもカジュアルSEXより愛のある方がいいと思うんだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:24:26 ID:kwyRQHAZ0
ポリネシアンESXi
467389:2008/09/03(水) 21:47:57 ID:tH2ds3le0
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:47:43 ID:U+3zO0dXP
>>464-467
thx
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:38:49 ID:zTVewey70
ひぇー! あそこと手を組むの?
ttp://www.computerworld.jp/topics/vt/120589.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:40:27 ID:UUMdhoY70
VMWareWorkstation上にゲストとしてESXiをインストールし、
さらにESXiにゲストOSをインストールするのは無理でしょうか?
(VMware Workstation内部モニタ エラーとなるのですが、
 制限なのか、何か設定が必要なのかをしりたいと思いまして...)

ESXiのインストールはおよび、VIClientまでは、正常に進めれたのですが。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:54:46 ID:bLKO5wIm0
全てをエミュレートしてるわけじゃないからVMの中にVMはできないよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:57:27 ID:3qfdmls/0
>>469
EMCはOS作ってないんだし自然な提携では?
MSもOSの利益が一番大きいんだから。
囲い込みなんてしたら独禁法で訴えられかねないし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:15:29 ID:vLcW2lkS0
ニュースには

> VMwareは現在、サーバ仮想化ソフトの市場リーダーである。米国の調査会社IDCによると、2007年の時点で
> VMwareは76.4%の市場シェアを確保しており、2位のIBM(9.8%)を大きく引き離している。

とあるが、この2位のIBMって何?

てっきり VMware >>> MS >>>>> 有象無象くらいの感じだとばかり。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:17:01 ID:L1ubsh6K0
>>470
VMWareWorkstation上にVirtual PCをインストールしてその上にESXiをインストールしてみては?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:17:01 ID:FzdAR3HV0
IBM 仮想化で検索したら最初に出てきた
http://www-06.ibm.com/jp/press/20051109001.html
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:36:23 ID:Gt2bmFTU0
>>473
割と歴史は古いのよ
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-qemu/

>1966年に初めて IBM? CP-40 仮想マシン/仮想メモリー・オペレーティング・システムでデモンストレーションが
>行われたネイティブ仮想化は、VMware ESX Server でも使用されています。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:50:46 ID:FzdAR3HV0
無償で使える VMware Server って Windows Server 2008 に対応してる?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:51:35 ID:qn5G63Z/0
>>470
以下の54ページからを参照。
ttp://www.ospn.jp/osc2008-kansai/19-A2-VMware.pdf
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:52:07 ID:FzdAR3HV0
Server2008 がホストで。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:04:29 ID:FzdAR3HV0
何度やってもゲストOS立ち上げるときにBlue Screen・・・orz
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:05:29 ID:kcw9OulP0
>>477
2.0Betaだけどきちんと動いているよ。2008Enterpriseのx64(VTなし)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:33:54 ID:C5+BkhHF0
>>470
メインフレームでは仮想化なんて10年以上前からやってるわけだが。
それが、やっとPCでも使えるようになってきただけの話
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:05:15 ID:1azwGh/D0
>>482
どこにアンカつけたんだかよくわからんけど、メインフレームの仮想化なら
10年以上とかいうレベルじゃね〜ぞ。っていうかVMwareの歴史が
もう10年近いわけだし。

とりあえず、ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Multiple_Virtual_Storage を読んでみ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:07:07 ID:SzYhk59a0
>>479
Hyper-V使えば?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 03:34:30 ID:bqtDqOGW0
>>470
VMware内でESXiを実行するだけなら>>478でいけるけど
ゲストOSの中にESXiをインスコするならホスト側のvmxに
以下の物も追加すればいけると思う。(間違ってたらスマソ)
isolation.tools.getPtrLocation.disable = "TRUE"
isolation.tools.setPtrLocation.disable = "TRUE"
isolation.tools.setVersion.disable = "TRUE"
isolation.tools.getVersion.disable = "TRUE"
vmx.allowNested = "TRUE"
ちなみにゲストOSにWorkstationやPlayerをインスコする際にこれを使うと
エラーなしでインスコできる。(ホストOS:WinXP、ゲストOS:WinXPで確認。)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:09:23 ID:WBI++Nue0
「メインフレーム」という単語を教科書以外で久しぶりに見た。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:17:36 ID:dVmsdcLa0
>>472
emcがvmwareを買ったのが正解だったのか、はなはだ疑問
さらに、資金難に陥った(と報道されている)vmwareをemcが救済しなかったのはさらに不可解

488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:24:26 ID:gDM8GkWp0
>>487
eBayがSkypeを買収したほどには不可解ではない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:33:37 ID:uFyAZmjz0
スレ違いかもしれませんが、お教えください。
ホストOS Ubuntu 8.04 上のVMplayerで、Windows2000を
動かしています。
このWindows2000に アンチウイルスソフトの avast! を
インストールしたいのですが、セットアップファイル(setupjpn.exe)を
実行すると、
>avast!
>a setiface error has occured: 2
というエラーメッセージを吐き、さらに
Setup Selfextract というWindowに
>An error 2(00000002) has occured
>Last performed oparation was:
>spawning
というエラーを表示して終了してしまいます。
そもそも、インストール自体が不可能なのか、あるいは何か別の理由なのか、
インストールが可能ならその方法をご教示願います。
よろしくお願いします。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:33:14 ID:wrAUE0sW0
>>484
Hyper-V使いたいんだけどマシンが32bitでね・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:49:43 ID:3AsgrZ3KO
>>489
君のおつむの問題
もう手遅れかもしれん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:20:05 ID:uFyAZmjz0
>491
わて、あほやねん。
もうちっとわかるよーに書いてくれへん?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:20:49 ID:5icFf0xv0
>>489
XPではできてるよ。AvastかゲストOSの問題じゃないかな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:29:23 ID:OdbGaq3m0
おまえらVMWareをどういう用途に使ってんの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:34:10 ID:5icFf0xv0
>>489
ホストOS XPでやってみた。VMware Toolsは入れていない。NHM経由で実行。
問題なくインストールできた。ファイルが壊れてるんじゃない?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:49:10 ID:Uzd+jLqw0
>>494
ニートには分からないだろうな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:36:04 ID:kcw9OulP0
>>487
ストレージも低価格化が進んできたから、EMC得意の高速大規模ストレージを売る武器にしたかったんだろうけど
結局自社のサーバ製品がないから他のベンダのサーバ+ストレージ+VMware一式セットに流れてしまっているような。

日立あたりが買ってればブレード+SANRISE+Vmwareで面白かったかも。
名前がJP1/VMとかになりそうだがw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:26:21 ID:6MuHXNnC0
ハードA:AthlonX2(AMD-V)
ホストA:Vista_32Ulti
仮想化A:VMWareServer
ゲストA1:Linux2.6_32
ゲストA2:XP_32

って環境から、

ハードB:AthlonX2(AMD-V)もしくはPhenom(AMD-V)
ホストB:Vista_64HP
仮想化B:VMWareWorkStation
ゲストB1(=A1):Linux2.6_32
ゲストB2(=A2):XP_32

って感じにゲスト引き継ぎたいんですが、問題になりそうなところありますか?
ハード構成は、AMD系CPU。NICはIntel。SATA。
としか一緒な部分無さげです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:28:31 ID:3TrYn8Fg0
そのままでも移行できると思うけど、
ダメだったらVMwareコンバータ使えばいいんじゃね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:29:10 ID:TlOCpjmP0
おまえらVMWareをどういう用途に使ってんの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:33:58 ID:znQ/6YR60
LANを分けるのに
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 06:18:20 ID:bJ06jwac0
開発環境や検証環境だ。
ApacheやTom猫が動くならそれから下は関係ないから。
時々ウィルス感染ごっこってのもある。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 06:47:30 ID:apwlr7BE0
俺もウィルス感染ごっこやって遊ぶ時があるけど、
Baffaloのウンコルータ使ってるから
内側からブルートフォースでファーム書き換え
というコンボが心配になってきた
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:33:31 ID:bJ06jwac0
BTW
自分が仮想化された上で動いていることをゲストOSやその上のアプリは
どうやったら知ることができるのでしょうか?
仮想化されている場合とそうでない場合とでアプリケーションの動きを変えたい
のですが。。。

505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:38:35 ID:bJ06jwac0
>>503
発信元のIPアドレスで規制できないの?
ルーターの内側に1台しかPC無いならしかたないが。。。
バージョンアップするときだけ一時的に許可するという発想もある。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:43:30 ID:G/I5Uvz60
>>504
VMwareのホストかゲストかだけでいいの?
もしそうなら、VMware Toolsのプロセスが上がっているかとか、
VGAアダプタを調べるとかでいいんじゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:59:04 ID:asdZ83xg0
>>503
ルータの外部IP調べる方法を調べてたんだけど、
一見隠蔽されてそうな、ルータのメンテナンス用アドレスって
マルチキャストで問い合わせたら一発で返してくれるんだよね。UPnP対応だと。
んでデフォルトのID,パスワードって4桁だったりするからよゆーで破れちゃうよね。
UPnPだとメーカーとか機種とかご丁寧に教えてくれるから
パスワードのリストを持ってればデフォルト設定ならまったく時間かけずにバックドアを開くことが出来る。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:16:26 ID:bJ06jwac0
>>506
早朝からアドバイス蟻蛾糖。
仮想プロセッサーの数に応じてもと思っています。
sysconf - get configurable system variables
でわかるし。。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:22:20 ID:6su5nAPG0
>>500
Windows機でlinux環境をいじる時。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:00:14 ID:bJ06jwac0
VMware ESXiで一つの物理マシンの上に
「DHCPサーバーとDHCPクライアント」
のペアを沢山乗せることできますか?
独立した小さなIPネットワークを沢山作るというか。
ブロードキャストの届く範囲を制限したいというか。
VLANと関係あるようなないような。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:45:56 ID:mtovBi9K0
>>493, 495
ありがとうございます。ゲストがXPならできるということでしょうか。
もうちと試行錯誤してみます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:27:12 ID:4hUM/31i0
>>510
出来るよ。
仮想スイッチを複数作る。仮想スイッチ間は内部(仮想)か外部(リアル)で
ルーティングしてやらないと通信できないから注意。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:44:41 ID:bJ06jwac0
>>512
さっそく作成中です。
情報豚楠。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:19:27 ID:+iIcNvC0P
>>500
カーネルをカスタマイズしたときのお試しに使ってる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:16:26 ID:3TrYn8Fg0
>>504
VMwareの仮想マシン特有のIOポート叩いて確認でおk
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:16:31 ID:yIboEAul0
リモートCLIで、ESXiホストを再起動したりシャットダウンしたり
する事は可能でしょうか?
ゲストOSに対してはできるみたいなのですが、ホストOSに
対しては??
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:22:18 ID:CV5Hi6V60
>>516
>ゲストOSに対してはできるみたいなのですが
ここ教えて。マニュアルに書いてある?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:24:37 ID:/dRqTD+Q0
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:34:50 ID:8y000SbAO
>>517
vmware-cmdじゃないの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:04:12 ID:yIboEAul0
>>517

vmware-cmdですね。
vmware-cmdだと、ゲストOSに対しては再起動、シャットダウン他
色々な事ができるようなのですが、ホストOSに対してはダメみたいです。
CLIのマニュアルに記載されてますが、vmware-cmdでぐぐると
色々出てきます。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:55:36 ID:fgXHxhC/0
ESXiに関して教えて下さい。

現在メモリを4G積んだマシンにESXiをインストールしたのですが
システムが400MBしか使っていないもかかわらずリソースとして
割り当てられる値の上限が2425MBとなっています。

これはどうしてなのでしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:09:22 ID:CV5Hi6V60
>>519-520
517です。
ありがとう。vmware-cmdで調べてみます。
これで管理が楽になりますね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:46:37 ID:qNrTTVSn0
>>507
IP衝突したら大変なんだから隠蔽してるわけねーだら
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:56:25 ID:yEtui/S60
>>523
ルータの設定画面のURLのことだろJK。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:57:29 ID:bJ06jwac0
ESXiであればリモートからSSHでログインできるけど。
UNIXを知っている人であれば何でもないちょっとした作業だよ。
そうすればどんなコマンドだって実行できる。シャットダウンだって。
unsupportedだけど。w
ttp://www.vm-help.com/esx/esx3i/ESXi_enable_SSH.php
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:36:28 ID:bJ06jwac0
>>521
殆どのPCは4GB積んだとしても4GBが使えるわけではない。
メモリーホール問題だ。
BIOSもPICもPCIeもVGAのVRAMもメモリー上に存在している。
つまりその部分のアドレスが重なっていてRAMが使えない。
最悪512MBくらいは損する。
実際にどれくらい損するかはケースバイケースだ。
ケース、、、シャーシという意味ではなくチップセットやBIOSの設定や
PCI/PCIeに何が刺さっているのかに依存する。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:05:57 ID:fgXHxhC/0
>>526
なるほど。非常に参考になりました。
ご丁寧にありがとうございました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:31:15 ID:dBEb2x2+0
>>526
ML115は4G使えるな。
この辺は激安でもサーバだな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:34:52 ID:85Q4QriI0
ゲストOSのdebianに virtualhostを設定したいのですが、方法がわかりません。

親の/etc/hosts に vmwareのipアドレスを設定して、 http://hoge/ などでdebian内のapacheにアクセスできています。
debianのvirtualhostにはどう書けばいいのでしょうか?

530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:09:50 ID:bJ06jwac0
サーバー用として冠が付いているPCはそれなりにメモリーホールが小さいかも。
でもPCIeに何かを挿すと、どかーんと512MBくらい損するかも。
4GBといっても4096MBだったりそうでなかったりする。
そろそろVGA無くなってもいいころかもね。
ノートPCの場合には深刻な問題かも。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:11:09 ID:sMdOIwsq0
>>529
VMwareとはまったく無関係ってことぐらい、わかる知能があればよかったのにね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 03:04:41 ID:tw9dFom50
>>497
日立はVirtageがあるからVMwareは眼中にないのさ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:24:49 ID:9B6rmxOLO
DL失敗か
非常にありがちなパターンだな
一昨日VBoxのV2落としてたら鯖重くてDL
失敗しまくった
534London:2008/09/07(日) 08:30:15 ID:3zvmOMOC0
535510:2008/09/07(日) 12:42:29 ID:rKRLiFBq0
ESXiの上にDHCPサーバーを乗せる件で質問した者です。
ひょっとしてESXiの箱の外にDHCPサーバーが既に動いていると。。。
箱の中のDHCP要求が外に漏れてしまいますか?
外のDHCPサーバーを止めるのは管理者が違うのでできなんですけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:26:09 ID:tw9dFom50
>>535
うろ覚えだけど、DHCPは同一ネットワーク内に基本1つ、
複数の場合はどれにいくか保障なしって仕組みじゃなかったかな

つまり、ゲストを外のネットワークに繋ぐなら単純にはダメそう
>>510の「独立した」ってのが、ESXiから外にでないってなら簡単な話だが、
外へ出るならESXi内にルータ作るか、
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:49:36 ID:rKRLiFBq0
DHCP IPv4 の場合には、DHCPサーバーの冗長性には工夫がいるらしいですから。。。
apt-getするだけapt-getして、もういらないって確定した時点でケーブル抜くことに
しました。
VI ClientのPCは挿したままで。これもDHCPクライアントだったりするので。。。
人間が混乱中。。。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:30:42 ID:QaEL1Xz8O
少しは勉強したら?
あとスレタイ読め
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:41:57 ID:rpwkIgV+0
>>525
遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、そういう方法があったのですね、試してみます!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:42:40 ID:poQf3p980
110Geで、ESX用にお奨めのCPU教えてください!
なけなしのお金で買うので、人柱的な買い物はできないもので悩んでます。

ESXのせようと思ってまして、エンコードとかしないんですが、ゲストOS複数たてるからコア数多いほうがいいのかなと思ってます。

あと、箇条書きですが誰か教えてください。
@システムバスが1066MHz より1333MHz選ぶべきですか?
AESX使っているかたで、Dualで満足でしょうか?
BQ6600 or E8400なら、Q6600 ならどっちがいいですか?
CQuadなら、Q6600とかQ9200とかあとはXeon、コストパフォーマンス的にどれでしょう?
DDualならCore 2 Duo E8400以外に何かいいのありますか?
541sage:2008/09/08(月) 02:28:19 ID:oTk2GMqG0
>516
>517
>520
>525
>539

そのnonsupportedの方法は、GuestOSはシャットダウンしないで
ESX3iを落としてしまうんじゃ?
もっといい方法あるよ。運用面まで考えて仕組みをつくるのは大変だけど。
なんで必要なん?
あと、vmware-cmdってESX3iでつかえるんだっけ。
あとで試してみよう。
542sage:2008/09/08(月) 02:46:23 ID:oTk2GMqG0
>540
そもそも110Geに対応しているCPUをきちんと確認することからはじめるのが
必要ではとは思うが、一つだけはっきりしていることは、
Guestをたくさん立てるならDualよりQuadのほうがいいんじゃないか。

ESXでGuestを多めにたてて実運用を考えるならQuad選ぶけどな。
検証環境なら、dualコアでとにかく安さなら一番廉価なE1200でも
今3つくらいは普通に動いてくれている。

あとGuest3つ4つ載せるんならメモリは2GBかそれ以上必要では?
1OSあたり512MBだとしても、ESX3i自身メモリくうから3つか節約して
2GBで4つくらいしか載せられん。

これから増設ならpcwizardやシールでメモリの型番や詳細スペック調べたり、
ECC対応やRegistered対応が必要か調べたほうがいいんじゃね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:32:34 ID:P7F+GXPzO
>>541
Win向けのリモートCLIのパッケージには入ってた
でも何故かlinux向けのリモートCLIのパッケージには入っていない罠が
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:34:51 ID:cQqiUrzz0
esxiを使ってwebサーバを公開したいと考えています。
esxiのipとwebサーバのipは違うものにしますが同じサブネットマスク上にいるとセキュリティに不安を感じます。(インターネットからリモートの管理をあげられそうで。。)

どのように設定すればセキュリティをあげることが出来ますか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:33:33 ID:HocqvhXHO
>>544
君をinternetから隔離する
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:45:05 ID:etR7M2UcP
>>554
管理ネットワークとサービスを行うネットワークを物理的に分ける
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:00:35 ID:sfJTJFrv0
>>546

なるほど
物理的にわかれるよう設定して見ます。
NICを2枚指した状態でesxiの設定をみるとNICごとにIPを設定できない用です
どうすればNICごとにIPアドレスを設定できるのでしょう価
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:50:39 ID:etR7M2UcP
チーミング(ボンディングみたいなもん)しちゃってるんじゃないかな?
セットアップガイドや構成ガイド嫁


549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:55:44 ID:sumfEOd40
Vlanも切れるわな
マニュアル嫁
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:55:49 ID:9Urhx4qY0
ホストOSを落とすときにゲストOSをちゃんと落としてくれるのでは?
それでおかしくなったことないけど。。。気のせいか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:44:45 ID:9Urhx4qY0
電源ボタンを押すとちゃんとシャットダウンしてくれるというゲストOSならOKでは?
何分後に本当に落ちるか?それは信じるものだけが救われる?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:07:28 ID:1nYKeeck0
>>547
ESX(i)ならチーミング&VLANが標準的かも。
VLAN対応のスイッチがいるけど。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 04:50:01 ID:R3Oe4cvS0
仮想な背中 VMware バックドア I/O ポート
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/backdoorj.html

バックドアコマンドの一部を無効にする事ってできる?

ゲストのFreeBSD上のroot以外の一般ユーザでデバイス接続・切断ができちゃうんで。
554213:2008/09/09(火) 09:49:06 ID:lxRpo1GJ0
肝臓がん患者は事故米が流通し始めた10年前から
西日本を中心に爆発的に増加中です。

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくり死んでいってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´ 三笠フーズ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´農水省', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

肝臓がん患者の推移の資料図
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1015_08_1958-2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1016_08_1958-2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1098_08_2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1099_08_2005.jpg

自然界における 「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1
(0.015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100%発癌 )
.                               ^^^^^^^^
に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。
http://www.vipper.net/vip609449.jpg
原発性肝癌は、胃癌、肺癌についで死亡者数第3位の癌で、
最近の20年間で死亡者数が約3倍と増加しています。
http://www.saiseikai.info/byouki-tishiki3.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:31:20 ID:G6Dg/ICp0
SunのxVM VirtualBoxって使ってるやついる?
2GB以上の仮想HDDを作ろうとすると落ちるんだが・・・orz
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:36:28 ID:G6Dg/ICp0
ごばく orz
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:56:37 ID:ydFk2zQn0
>>552

VLANで構成ですか。
詳しくないので調べて見ます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:25:40 ID:Aj4LaLAl0
vmware playerにはスクリーンショット機能はありますか?ウインドウ内の画面部分のみ撮りたいです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:09:37 ID:yPFmCms70
どうせならVMwareにリバースプロキシの機能も追加できればいいのに。
ESXiで複数鯖を公開したとき便利じゃん。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:19:33 ID:NUKse4j10
米Microsoft、Hyper-V Server 2008の無償化を発表
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/09/09/13812.html
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:07:07 ID:1nYKeeck0
>>559
Linuxの仮想マシンで作れば良いんじゃね?
仮想スイッチ2つ作って物理NICは片方だけに接続して(ry
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:13:37 ID:O42ivk9Z0
>>559
サポートする階層が違うと思うんだが。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:48:47 ID:ZqQoOxn0O
シー!!
シッタカ君が覚えたての言葉無理して使っているんだから
指摘しちゃダメだって
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:09:51 ID:w2JcLABM0
ESX の1台をリバースプロキシとして構築すればいいじゃん。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:08:05 ID:E5t9077g0
ついに糞重いVPを捨てる日が来ました
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:08:05 ID:A2m/wEEx0
すみませんどなたか教えてください。
ゲストOSその1がちゃんと立ち上がってからゲストOSその2を立ち上げる。
みたいなことができますか?
ちゃんと立ち上がるとは。。。
DBならSQLで応答あり。
HTTPならGETみたいな。
それかICMP応答でもいいかも。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:19:36 ID:u+GzXU1TP
一台目が起動したら二台目にコマンド送るようにすれば?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:21:10 ID:LXBxNaux0
これ既出かな?既出なんだろうな。でも書く。

OSはVista。VMWare Server 2.0 RC2。マシン名PC。だから管理画面のアドレスはhttps://PC:8333/ になる。
VMWare Server 1.0.4あたりで仮想マシン作っていたからすでに仮想マシンは存在する。

ログインして仮想マシンを起動する。Consoleタブをクリックすると
プラグインをいれとといわれ、普通に入れる。再起動してConsoleにくると
信頼済みサイトに加えろというから加える。ここまではいい。

そのあとにConsoleを開くとこういわれる。
Error opening the remote virtual machine 8333\16 the host name could not be resolved

なにやらホスト名がいけないらしい。ここを見るとhttps://PC:8333/ じゃなくてlocalhostにしろと。
http://helpdeskgeek.com/index.php/error-opening-the-remote-virtual-machine-the-host-name-could-not-be-resolved

https://localhost:8333/にし(信頼済みサイトに加えて)アクセスするがこれでもアクセスできない。

そこで https://127.0.0.1:8333/ にすると、アクセスできる。

ping localhostとすると
pc [::1]に ping を送信しています ::1 から 32 バイトのデータ:
と表示される。これIPv6のアドレスらしい。

つまり、IPv6の設定が悪さをして接続できなかったようだ。
たぶんそこらへんの設定を変えても接続できるだろうが試していない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:37:07 ID:1kE8ulSh0
vistaのhostsファイルに
192.168.1.x PC
って書いておけばいいだけじゃね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:12:14 ID:2+H7HXQ10
>>568
vista buisiness 32bit, 2.0RC1 and RC2 で同様。
名前解決周りらしかったが追求してなかった。
まともにやろうとしたら、A6を返すようにDNS設定しないとダメ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:54:49 ID:9NTQHC0G0
VMWare って、何かネットワーク周りでトラブる事が多いな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:00:54 ID:6df7BdC50
IPv6オフにすればいいじゃん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:07:42 ID:86OgLxh0O
単純にスキルが足りないだけだろ
エンタープライズ向けの製品使ってママゴトするのはどうかと思うよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:29:23 ID:LXBxNaux0
スキル?

VMwareがIPv6に完全対応していないのは、
スキルの問題なのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:36:29 ID:myg6X/6V0
完全対応っていうか、v6に対応させてないんだろ。
それをv6で繋ぎに行こうとして繋がらないとか言われてもな。
というか、そこら辺も見極めるのもスキルの内だと思うが。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:00:58 ID:tmrXZd2f0
VMware Server上でESXiインストールするのって無理なんかねぇ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:34:47 ID:AbOdvQGs0
日本語版のVIクライアントはESXのVirtualCenterのCDに入っております。

法人かなにかで、ESXの体験版をゲットできたら入手できるよ。
ちなみに、古いバージョンのとかゲットしても互換ないとつかえんです

やっぱ日本語環境のほうが落ち着く
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:00:51 ID:kvmXqzuu0
>>576

>>485 はどう?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:06:43 ID:Tvcozq1F0
VMware Server 2.0でStartup Orderは手動だけどShutdownは
(上がっていたら)自動で落とすっていうのはできないのでしょうか。
Manual SetupにしてあるとShutdownのところに「Shutdown Guest」って
でてるのですが、実際にはブチ切りされてます。
Any Orderのところに入れておけばShutdowは呼ばれるようです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 06:29:43 ID:CNc4WU1A0
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:26:08 ID:BrFsBB060
ESXiが動くマシンが目の前にあるんなら凄く便利。
しかし、、、リモートにある場合にはどうしたらいいんだろうか。
こっちにもあっちにもF/Wがあるんだけど。。。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:39:22 ID:KWGXlUhj0
>>581
つ VPN
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:56:03 ID:gUKoT77MP
serverからESXiに衣替えしようと思ってるんだけど
USBメモリの転送速度はどの程度動作に影響ありますか?
転送速度速くても起動が遅いだけなら安いやつ買おうかと思ってます。
でも、何かと動作もたつくならしっかりお金かけたい

みなさんの使用感どうですか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:19:58 ID:WzAK6EtU0
ESXi3試してみた。
マシン:HP ML115
メモリ:1.5GB

greenhouseのminiSDカードリーダに1GのminiSD入れて試してみたけど、
起動するのに60秒程度

問題点
windowsXPをインストールしたけど、途中で
ブルースクリーン(NDIS.SYSでエラーを吐いてる)になるし、
ゲストOS起動時に起動ディスクが見つからず、起動しないとか、
いまいち不安定さを感じる。
他のOSのインストールはまだ試していない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:09:41 ID:4YuCSZmn0
ESXiを試しに導入してみたいんですが、互換性リスト以外でも大丈夫なのでしょうか。
最低どのくらいのPCが必要なのでしょうか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:23:00 ID:mWI2BrRv0
最低限、

4-core以上のXeon(2core×2でも可)、メモリ4GB、intel製GbE-NIC、SASかU320
のSCSI-HDDが147GB以上

この程度が必要。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:36:38 ID:bCrKZbNT0
>>586
へー、このスレで出てきてる激安サーバーのML115って
>4-core以上のXeon(2core×2でも可)、メモリ4GB、intel製GbE-NIC、SASかU320
>のSCSI-HDDが147GB以上
だったんだ。へー
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:42:14 ID:sILTi7re0
ML115なんか使わないだろ。
AMDだし。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:36:24 ID:lUM2BzLu0
>>588
最低限じゃなくて
最低でいいです

mouse computerのデスクトップじゃ駄目ですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:04:14 ID:4ACOti5r0
店頭でインストールさせてもらえ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:15:48 ID:tUARVZH50
SC420(Pen4 2.8GHz メモリ2GB)で動いてるけどな、ESXi

とりあえず、メモリ1GB以上積んでるマシンなら、動く可能性あるんじゃないの
ハマるかもだけども
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:37:16 ID:UVuPW7jj0
メモリだけは最低1GBあれば、あとは今時のマシンなら
VM2つくらい動くでしょ。
VTがあればなおよしだけど、ちょっとお試し程度なら、
今時の安鯖にメモリ増設でなんとかなるよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:47:57 ID:K1kHSh43O
>>589
多分今のモデルはほぼSATAばっかだからノートPCなら分からんけどデスクトップは無理だな

誰かESXiのスクリーンショットとか撮れない?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:01:31 ID:idivWMHC0
SATAでも全然問題ないだろ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:26:44 ID:K1kHSh43O
>>594
SATAはVMKernelがドライバ対応してなかったんじゃなかったっけ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:03:44 ID:hVyrearb0
>>591
P4でOKなんですね

Celでもいいんでしょうか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:11:41 ID:idivWMHC0
>>595
過去ログにも書いてある通り、
一部のチップセットはちょっと設定ファイルいじってやれば認識して動作する。
そんな事出来ないというのなら、
I/O互換ガイドに載ってる適当なボード買って金の力で動かす手もあるし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:19:02 ID:XUlIvnCg0
以下の環境でESXi動いてる。

・Athlon 64 (AMD-Vなし)
・nforce3
・DDR400 1GB
・SATA HDD 80GB
・Intel Pro100+

マウスのPCで動くかは知らん。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:36:21 ID:H07eUU5a0
>>596
Pen4でもOKだけど、CPUIDのチェックをしないようにブートパラメータ設定しないと
いけない。

インストールのときは、ブートのときに[Tab]キーおして、
> mboot.c32 vmkernel.gz nocheck CPUIDLimit ---
だったかな。

インストール終了後のブート時にはShift+oで
> nocheckCPUIDLimit

で、CPUIDがどーたらこーたらで動かないのはうごくようになるはず。
このままだと、再起動のたびにShift+oで nocheckCPUIDLimitしないといけないので、
VMware Infrastructure Remote CLI(VMwareのサイトから落としてくる)で
>bin\esxcfg-advcfg.pl -k FALSE checkCPUIDLimit ?server ESXiサーバのIPアドレス
すれば、再起動のたびにnocheckCPUIDLimitしなくてよくなる

600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:38:14 ID:K1kHSh43O
インスコ途中にrebootって言われるのはハードウェア非対応ってことでおk?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:40:02 ID:UYf8zE7J0
>>583
取りあえず、SLCのにしとけ。
1GBでも、\1000しないであるよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:13:54 ID:miIpDhJG0
>>593
スクリーンショット、どの画面が欲しい?

後で自分のWikiに上げるためにセットアップの要所要所で写真撮ってあるから、指定してくれりゃどっかに貼るけど。

>>600
セットアップが延々と繰り返す感じ?メモリ1GB以上積んでる?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:28:48 ID:X3EUjoUK0
VMware Workstation 6 のゲストで ubuntu 7.10 をフルスクリーン表示で使っていると
突然マウスカーソルが画面の上まで移動できなくなることがあるんだけど、
何が原因か分かる人いない?

ちなみに、勢い付けて上方向にマウスカーソルを動かすと
壁を突き抜ける感じで上までマウスカーソルが動くんだよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:59:59 ID:itUUxax/0
>>602
ホストOSがない上でどう制御するのかよく分かるヤツがみたい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:09:24 ID:CcDqnL050
やっとこさ環境を作りました。
CONVERTERで引越しの実験も終わって
ふと気が付いたのですが、
ESXiでは、VMwareServerで言うところの、
NAT変換とかDHCPの標準TOOLはないので
しょうか?ルーティングとかDHCP専用の仮想サーバを
立てないとだめですか?
VLANとやらで定義できるのでしょうか?
外部のIPアドレスが枯渇しているのでなんとか
シェアしたいのです。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:58:26 ID:itUUxax/0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0020.jpg
ここから先がわかんね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:37:49 ID:G1AE35zt0
>>606
F2でログオン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0060.jpg

で、Configure Management Networkを選択。

NICが認識してるとこうなって、IP設定が出来る。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0064.jpg

Restore Network Factory Settingsになった場合は外れ。NICが認識してない(写真ブレててすまん)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0066.jpg

NICが認識してたらIP設定して、クライアントからブラウザでアクセスしてVI Clientダウンロードして後はご自由に、という感じ。
608485:2008/09/12(金) 00:48:10 ID:Eh9HIjF30
>>485の書き方をミスってた。スマソ。
誤:VMware内でESXiを実行するだけなら→正:VMware内でESXiをインスコするだけなら
誤:ゲストOSの中にESXiをインスコするなら→正:ゲストOSのESXiで仮想マシンを実行させるなら
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:43:37 ID:LBKdEQ4A0
んじゃ、NIC認識されてないみたいです
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:26:26 ID:Ra2O48kWO
Server2はどうなんだろね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:29:59 ID:YZnZbOaD0
IntelかBroadcomのNICにしかだめみたい。
頑張ればなんとかなるだろうが。。。
デルやHPの安サーバーで十分なんだが。。。
1万5千円前後なんだが。。。
どっちが得かよーく考えてください。
目的を見失わないように。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:58:27 ID:NHIAwFCB0
日本語でおk
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:16:46 ID:M+qY06Hk0
安サーバにデスクトップ向けのIntel NIC載せりゃいいんじゃね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:49:01 ID:8DlGr3wu0
3COMのもいけるとか、
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:06:12 ID:5g9e+Z2V0
「VMware ESX Server 3i」は「ESXi」の略で「無償版」であるというのは、
間違っていますか。

インストールしたら「Evaluation 60days remaining」となってしまっている。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:09:15 ID:Zas2zfMv0
無料だけどライセンスの登録は行わないと・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:21:15 ID:8DlGr3wu0
そしてある日
expired...
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:21:32 ID:3ibpcoYs0
PCIでGbEなIntel NIC高いよなー
自宅鯖で使ってたVIA GbEが、Linux環境では調子悪くて
Intel NICにしようと思ってたけど、気付いたら手元にML115が (ノ∀`)
今では元気にESXiが動いてる ( ^ω^)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:44:34 ID:jQYKEmKn0
仮想HDDを上書きすればウイルスに感染しても一発復旧と聞いたのですが、仮想HDDってどこにありますか?
ゲストOS上で試しに適当なテキストファイルを保存してみたところ、ゲストOSを再起動させても残っていたので
仮想HDDのようなところに保存されていると思うのですが、メインOSからそのファイル名で検索しても見当たりません。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:46:21 ID:7AUIUplM0
ここはボクの来るとこじゃないよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:05:59 ID:jQYKEmKn0
他に適切な板は見当たりません。
こういったソフトを使うのは初めてなので見当違いな書き込みをしているのかもしれませんが、
それでしたら見当違いな箇所を指摘してください。
用途は自作のプログラムのテストです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:13:37 ID:mPsV2Ojp0
>仮想HDD
自分で作るんです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:18:56 ID:NHIAwFCB0
googleとかでVMwareの事を調べて、用語とかそこら辺をちゃんと理解した上で質問しる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:30:33 ID:3ibpcoYs0
プログラムするのに、このレベルなのか……

@ITあたりでも読んできた方がいいよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:36:50 ID:mPsV2Ojp0
フロッピーディスクを知らない世代が仕事をする時代です。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:50:36 ID:mP3BgK+U0
コマンドライン叩ける奴はまだいいが、VBコンポーネントはっつけて
プロパティ弄ってるだけのプログラマはWindowsすらまともに使えんカス
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:21:11 ID:jQYKEmKn0
ありがとうございます、概念なんとなく理解できました。
仮想ディスクを作り終わってから気づいたんですが、最初からOSがまるごと仮想ディスクに入ってました。
どこかにコピペしておいて、復旧したくなったらこれを上書きで致命的なエラーからでもすぐに復旧できるんですよね
プログラムは生のDirectXとか扱ってますが、独学なので分野が少し外れるとさっぱりです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:07:12 ID:CqqL1BQl0
>>626
「VBコンポーネントはっつけてプロパティ弄ってるだけ」では、
VBプログラムは書けないよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:23:48 ID:jmUR1fFT0
確かにそうだが、VBのコードが書けたからと言っても、
プラグラマの中では最も底辺層であることには変わりがないぞ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:32:39 ID:6CohCLQZ0
>>615
isoのイメージ落とす画面にでライセンスキー発行されてるからそれを入れればOK

ただし入れるとバックアップなんちゃらの機能が無効になる。これは有償版の機能らしい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:20:06 ID:Bk/toVKv0
>>629
それは底辺層が書いたVBプログラムコードだからだろ。
そんな事は、プログラミング言語には全く関係がない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:28:26 ID:LBKdEQ4A0
よく読むとVBってVirtualBoxじゃなくてVisualBasic(笑)のことか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:55:59 ID:ERkJW1Jy0
>>632
気づくの遅すぎw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:40:43 ID:d3g+Ols/0
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/
ESXiを遊ぶ様にちょっと良いかも
クアッド構成にも+7Kで出来そうだし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:25:42 ID:Qr4gBdXH0
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:48:48 ID:YdtAiNd8P
http://www.vmware.com/jp/products/vmmark/results.html
にあるVMmarkでは8coreの結果にHPのサーバが入ってません。
Proliant DL380G5やDL385G5で出した結果どこかに載ってませんか?

637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 03:02:31 ID:RSbPhZe+0
VMware Player にハードウェア仮想化のオンオフできる設定無いけど、対応してないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:43:27 ID:ypGRg2Y80
仮想マシンから直接I/OをマッピングできるVT-d−米Intelと米VMwareがデモ
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/08/20/13656.html

ベンチマークやってみるとCPU速くなっても1割くらいしか余地ないと思うんだけど
HDDとLANは元々速いし
どうなの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:51:01 ID:GuOlfg8f0
>>638
その1割が重要なんじゃない?
Xenとかのアドバンテージが準仮想化によるCPUパフォーマンスってのがあるわけだし

まぁ速くなるにこしたことない
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:27:44 ID:I8E93LGT0
同じマシン上でNFSサーバーとNFSクライアントを数台。
とNFSごっこをするとスゴイ大きな違いになるようなヨカン。
NFSのチューニング合戦とかできるかも。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:32:09 ID:I8E93LGT0
ゲストOSを起動するときに任意の効果音を出すことはできるのでしょうか?
当方 VI Client です。
Power Off するときには「パラン?」って鳴りますけど。
例えばML115みたいな掃除機音がすると嬉しいです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:02:51 ID:WKoD6EDg0
1TBのHDD5つでRAID5を組んで3.64TBのアレイを作ったのですが(容量が目減りして見えるのはお約束ですね)、
それをESXiのストレージとして認識させる段でトラブルが発生。

具体的には、ESXiからもCapacity3.64TBのディクスは認識できているが、そのうち1.64TBしかAvailableでないとの表示が_| ̄|○
実際にESXiに食わせてみても、1.64TBの容量しか使ってくれませんでした。
アレイは作成したばかりなので当然空っぽなのですが、原因にお心当たりある方いらっしゃいますか?


VI Client Version 2.5.0 Build 103682
ESXi Version 3.5.0 Build 110271
RAIDカード MegaRAID SAS 8708EM2 (Storage Adaptors のTypeではSCSIと認識)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:13:46 ID:I8E93LGT0
2TBの壁あるよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:32:49 ID:0/uv4GpH0
619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 16:44:34 ID:jQYKEmKn0 (PC)
仮想HDDを上書きすればウイルスに感染しても一発復旧と聞いたのですが、仮想HDDってどこにありますか?
ゲストOS上で試しに適当なテキストファイルを保存してみたところ、ゲストOSを再起動させても残っていたので
仮想HDDのようなところに保存されていると思うのですが、メインOSからそのファイル名で検索しても見当たりません。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 17:05:59 ID:jQYKEmKn0 (PC)
他に適切な板は見当たりません。
こういったソフトを使うのは初めてなので見当違いな書き込みをしているのかもしれませんが、
それでしたら見当違いな箇所を指摘してください。
用途は自作のプログラムのテストです。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 18:21:11 ID:jQYKEmKn0 (PC)
ありがとうございます、概念なんとなく理解できました。
仮想ディスクを作り終わってから気づいたんですが、最初からOSがまるごと仮想ディスクに入ってました。
どこかにコピペしておいて、復旧したくなったらこれを上書きで致命的なエラーからでもすぐに復旧できるんですよね
プログラムは生のDirectXとか扱ってますが、独学なので分野が少し外れるとさっぱりです。
645FirlFRxMdtJboX:2008/09/13(土) 13:44:39 ID:DSaRQIV60
646qYgjdYyEBksdiIvTiY:2008/09/13(土) 13:45:42 ID:9fbubmZT0
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:33:23 ID:6pLDdpj00
freebsd7.0を仮想OSにしてるんですが、稼働中にスナップショットを取るとめちゃめちゃ時間がかかります。
OFFならすんなり取れるんですが。解決策ってありますでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:37:40 ID:BBpjSXEM0
>>647
メモリ割り当てまくってるんじゃない?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:49:07 ID:cPs1Fdah0
>>318
「MicroSDとUSBカードリーダ」でブートしてます。
MicroSDにも大丈夫な物とそうでないものがあるのかな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:21:19 ID:WKoD6EDg0
mjsk>2TB制限
どーしたもんだか・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:54:11 ID:qNnBqbq30
>>650
RAIDボード側で分割すればいいじゃない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:39:33 ID:dL9eU1EDO
vmfsでもダメなの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 02:49:27 ID:C1YSbI3j0
VMWARE_WorkStationなのですが、
ゲストのHDD領域を増やしたい場合、HDDの追加以外で何とかできないでしょうか?
やりたいのは、たとえばWindowsXPがゲストで、Cドライブに10GB割り振っていた場合、
Cドライブを100GBとかにしたいって事です。

TrueImageとかでOSごとバックアップして、新規領域を100GBで作り直して
書き戻すしかないですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:37:00 ID:gBGO7r4R0
>>653
僕はPartitionMagicのブートCD作ってるんです。
Windows98SEのセットアップ起動ディスクを基本イメージとして、DOSコマンドをコピーしています。

ブートCDが動作する、仮想HDDも何もない仮想マシンを用意します。
容量の少ない既存の仮想ディスクをマウントし、必要なサイズの新規仮想ディスクを作ります。
CDブートしてPartitionMagicでディスクのコピーし、領域を拡張します。
コピーが終わったら、仮想ディスクを置くべき場所に移動し、
コピー後のディスクと差し替え(マシン構成から削除、追加で)します。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 04:34:57 ID:maKXer0e0
USBメモリからブートする Linux をいくつか持ってるんだけど、
これを VMware 上でブートしたいです。仮想マシン内のBIOS
からはUSB メモリをブート可能なデバイスとして認識することは
できないんでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 04:37:06 ID:2Dm17K2V0
>>654
そんなめんどくさいことしてんのかww

最初からセットアップしろよww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 04:43:32 ID:XCBHuLDX0
昔Turbolinux10買ったときに付いてたパーティション操作ソフトが便利で今も使ってる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 05:08:29 ID:ty8EeYc+0
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/vi35_san_guide_ja.pdf
2TBの壁。
RAIDカードのマニュアル読むしかないべ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:26:49 ID:gBGO7r4R0
>>656
CDブートしてクリック数回がめんどくさいってどんだけ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:30:27 ID:4t/+u1Tv0
>>648
2Gつんでて1G割り当ててます。割り当てまくりってほどでもないような
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:20:39 ID:XKnsBjDh0
仮想HDDの容量増やしたいならConverterかければ良いだけじゃね?
時間は少々かかるけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:23:43 ID:ty8EeYc+0
ゲストOSによっては複数の論理ディスクを束ねて大きくできるよ。
LVM2とかZFSとか。。。
但し、、、ゲストOSは独立した複数の物理デバイスだと思って同時に書き込みに行く。
結果、スゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく
待たされることになる。
まあゲストOSに罪はないが。。。自己診断でそれくらいわかってケロとは思う。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:02:32 ID:us9BJzq50
>>659
だって、わたし、箸より重い物持ったことないもん。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:20:46 ID:ty8EeYc+0
私はマウスより重いもの持ったことありません。
但し生命体は除く。。。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:06:23 ID:P2QrU+OM0
>>653
Workstation詳しくないけど、ググってまんまな情報出てきた
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/740bigvmdisk.html

あとはパーティションいじる話なんで、
ttp://www.drk7.jp/MT/archives/001159.html
この辺も参考で

余談だけど、LVMってCDブートでパーティションいじる専用ソフトは基本対応してないから、
Linux初心者の自分が拡張できるようになるまで丸2日かかった
OS上でパーティションいじれる便利な機能だけど、システム領域とユーザー領域わけてないと、意味ないよね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 19:22:18 ID:lQqKZsyS0
esxiで、エクスポートしたVMをインポートしても
VMを実行できないのね・・・・。
まいったなこれ。
VCを使わないでどうにかならないかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:02:41 ID:ty8EeYc+0
不吉な予感?
ダミアンなお方、詳しく教えて。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:07:53 ID:P2QrU+OM0
>>666
もちっと状況説明ないと、不吉な話か単なる操作ミスか判断つかん
ESXiからエクスポート、別のESXiにインポートして、動かない?
自分自身にインポートして動かない?
そもそもエクスポートってVIClientのストレージ部分でダウンロードしたってこと?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:23:32 ID:3DM//UAS0
ESXって個人使ってんのなら、ヘビーだなw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:50:23 ID:73FFkO1i0
マシンを跨いでVMを実行できないわけないと思うけどな。
エンタープライズ用途では、その障害耐性が売りになっていた気がする。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:18:09 ID:2XAuEfzK0
>>668

ストレージから対象のVMのフォルダを選択して、エクスポートし
おなじESXiサーバにインポートします。
ここまでは普通にできますが、その後左側のVM一覧にインポートしたものを表示させる方法がわかりません。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:21:22 ID:2XAuEfzK0
>>670

virtual Centerを使えばVMOTIONとかバックアップが簡単にできるのはわかりますが
いかんせん、価格が高すぎです。
正直VMotionとかいらないのでバックアップだけできるライセンスがほしいところです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:24:08 ID:ZMljgP4c0
誰かVMwareServer2使ってる人居ない?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:31:19 ID:CjWLarAjP
>>674
使ってるよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:33:56 ID:YbdDarE/0
>>671
ヒント:右クリック
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:20:00 ID:hU3pJPfQ0
VI Client の[File]-[Virtual Appliance]-[Export]でエクスポートして
[File]-[Virtual Appliance]-[Import]でふつーに増殖できてるけど?

まあ、この場合、VM止めんとエクスポートでけへんけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:08:23 ID:2XAuEfzK0
>>676

やったらできました。
ありがとうございます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:35:14 ID:eFVVKiWL0
別のやり方として、ストレージを編集する画面で対象のvmをコピーして動かすこともできました。これなら別のvmが動いていてもいけるようです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:22:20 ID:K0ev/Vhx0
>>672
VMware Infrastructure Foundation 買えばいいんでないか?10万程度だろ
ttp://www.vmware.com/jp/products/esxi/buy.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:53:54 ID:YbdDarE/0
>>672
どこにバックアップとるか知らんけど、
VMwareに繋がるNASとかiSCSIストレージを別に用意できるなら
Remote CLIでいけるんじゃね
英文マニュアルにCloning a Virtual or Raw Disって項目あるし
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:21:59 ID:j/KUIPH90
ESXiって内臓HDDをRAIDとか出来るよね?
みんな、iSCSIとかしてるけど、出来れば、1台にしたい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:34:09 ID:e9UTMUce0
>>681
ESXiでソフトウェアRAID?出来ないんじゃないかな?
ESXi互換リストにあるRAIDカードを使えば組めるけど、ボードだけ買うとめちゃ高い
DELLのT105とかで選べるSAS6iRは対応してるけど、ミラーリングしか出来ないのが難点
今ならRAIDカード付けて、2GBのメモリー込で2万しないけど(クーポン使うと)
683681:2008/09/16(火) 00:39:54 ID:j/KUIPH90
>>682
ありがとう。
software raid対応してないんだぁ・・・

今、VMware Serverでsoftware raid使って、
動かしてるから、移行出来るか?って期待したんだが、
無理なんだね。残念です。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:15:36 ID:dnSKKGS40
ServerでRAID機能なんてあったっけ?

ESXiでRAIDってこんなの出来ないかな?
HDD2台割り当てのVM作成→そのVM内でソフトウェアRAID作成/iSCSI設定→ESXiでiSCSIをマウント→そのマウントした領域内にVM作成
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:35:19 ID:gO3T+X4U0
>>684
理論上はできるし、どっかのスレでそんな提案もした
ただ、正常動作報告はなかった気がする
FreeNASとか使えばRAIDなiSCSI自体は簡単に作れそうだけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 08:28:45 ID:XqqhoWoa0
TaraStation+iSCSIで幸せになれる人も居る。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-igl_r5/
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 09:41:12 ID:DQkuvO9U0
SCSIって規格としては長生きだな〜
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:05:44 ID:9sMOXFxcP
あと10年は生きててもらわないと困る
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:22:27 ID:D4vSfyUa0
ESXiに昔作ったVMをインポしようとした。
「このVMはIDEなHDDイメージを含んでいるからだめぽ」って言われた。


('A`)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:26:36 ID:yERAjmXPP
コンバーター使った?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:47:43 ID:D4vSfyUa0
vmware-serverで昔こさえたVMをコンバタでovfに変換して、VIクライアントでESXiに食わせて見たら、IDEだからダメ云々でした。

VMにSCSIを新たにマウントして、DDでドライブをコピってからコンバタ経由で食わせてみます
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:37:32 ID:KfAn/byg0
Macのbootcampみたいに別パーティションのを直接起動は無理なの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:03:06 ID:MJcSguFs0
>470です。

結局、レスいただいた情報を元にいろいろ試してみましたが、
だめでした。
その後、VM Workstation6.5Betaで試したところエラーなしで
ESXi上に仮想マシンを構築することができました。
(Workstation 6.0.5ではNGのようです。)

レスいただいた方々、ありがとうございました。

#VICだとこれ以上、いろいろ遊ぶのには、物足りないでしょうか?
 VMotionとか試してみたいですが...(^^;
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:23:32 ID:lGAI4X6+0
>>692
やってみればわかるよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:26:24 ID:UmTW39r10
>>692
bootcampてVMware系と毛色の違う製品だと思うが、
言いたいことは物理HDDにインストール済みのOSを起動できるのかってこと?
HDD認識してRAWでマウントできる製品ならいけると思うが、下手すれば壊れるからやめた方がいい
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 03:20:35 ID:6CYhcf3T0
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:34:11 ID:FCAfH+vM0
6.5どのグラボが相性良いかとか情報あったらお願いします
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:28:47 ID:wW76nRurO
VMworld2008の最新情報なかなか回って来ないね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:36:46 ID:mGOowevZ0
これ本当? 今AthX2でHDDのCrystalDiskMarkホストとほとんど同じだけどCore2じゃそこまで速くはない?

719 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 21:00:51 ID:Ub4q8VoK
VirtualPCは440BXをエミュレートしてるから必然的にIntelCPUの方が親和性
が高い。
けど、実はVMWareも440BXをエミュレートしてるが、VMWareだとCPU本来の
性能が発揮されてPhenomの方が割り込み処理が優秀。

理由は簡単で、Phenomの仮想化技術はDMA転送をサポートするけど、Intel
の仮想化技術はDMA転送をサポートしてないので、簡単に言うと強制的にPIOモード
になってしまうようなもん。

で、VirtualPCはAMDの仮想化技術の最も優秀なDMA対応部分の実装をしてない
ので、結果として単純にクロックが高い方がPIOが早くなりIntelの3.8GHzが
優秀な様に見えている。

けど、VMwareではAMDの仮想化技術に対応しているのでDMA転送が高速に実行
できてPhenom(X2でもRevFから対応)が優秀な結果を出す。

簡単に言うと、
Intel 仮想化でDMA転送に対応できない
AMD 仮想化でDMA転送に対応済み
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 15:51:53 ID:ZI8vb0p80
>>699
本当ならでかいね。
けどPIOってCPU使うだけですよ。
マルチコアなら同時に複数動かさなければ気がつかないくらいでしょう。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:24:12 ID:pOrSLgcz0
>>700
> けどPIOってCPU使うだけですよ。

PIOモードにして試してみたらいいじゃない。
遅いから。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:02:59 ID:heQk0NLaP
>>699
同等以上の機能をVT-dでサポートしてるのに肝心のVMwareが対応してない

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/08/20/13656.html
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:06:26 ID:heQk0NLaP
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:14:45 ID:LgdFEih40
あれれAMD互換のプロセッサーをIntelが作っていると思ってたけど。
最近は元に戻ったのか?
705sage:2008/09/18(木) 01:50:52 ID:NzCBiWSZ0
すみません、どなたか同じ経験された方いませんか。
ESX3iの環境を試したくてここのサイトを参考に、FreeNASでISCSIの環境を
構築して、iscsi用のadapterの認識までは最後にdatastoreとして追加しようとしました。

http://ynigi.com/fnas_iscsi.aspx
http://ynigi.com/esxi_iscsi.aspx

すると最後に

Error during configuration of the host.Failed to update disk partion information

と出てきて、datastoreが追加できません。

ブロックサイズを変えてみても同じエラーがかえってきます。

RAID5で構築した135GBのHDDドライブ上にISCSI用に80000MBを設定して
トライしたんですが…
706692:2008/09/18(木) 02:25:48 ID:2BbPbRHE0
>>695
VMwareFusionだと直接起動できてるようなので聞いてみました
よく分からんけどEFIとか関係あるのかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 03:06:36 ID:3tvITgD50
>>705
>RAID5で構築した135GBのHDDドライブ上にISCSI用に80000MBを設定して
一瞬、80000GB に見えて、ひえー!!と思ってしまった。
でも、イマドキこの程度では驚かないな、もう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 03:53:01 ID:QE32vsih0
80Tか。1TBx5なRAID5を20個用意したアレイって今となってはそう珍しくなさそう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 06:51:37 ID:nUNsIf3n0
>>701
PIOモードにして試すって事はAMDでってことですよね。
AMDはキャッシュが独立だからPIOじゃ確かに効率悪いでしょうね。
インテルのは2コアセットでキャッシュ共有だからAMDのほど効率悪くないんじゃないですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:46:43 ID:FpovE0Gw0
2TBの壁あるよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:42:04 ID:mZB2B2cp0
>705
あんまり参考にならないかもしれないけど、うちは FreeNAS で
NFS にして、 VM を動かせているよ。
今週末、もう一台 FreeNAS でストレージを組むので、そのときに
iSCSI でも試してみる。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:01:04 ID:w37TUwDQ0
それ、個人の趣味でやってるの?

いや、なんとなくね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:29:26 ID:VVofEgjH0
XP32にVista64いれれたw
最初激重だったけど3D使えるようにしたら軽くなった
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:58:35 ID:OswADozv0
ESXiってUSBじゃなくてCDROMまたはDVDROMからブートできないかなぁ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:03:53 ID:I6V3riuz0
>>706
そもそもVMware FusionでもbootcampでインストールしたOSをそのまま起動していいのか分らないが
少なくても実PC上でインストールしたWindowsを別の板で起動したり、仮想PC上で起動して良い物ではないな。

VMwareにはRAWディスクという物もあるし、VirtualBoxでもNHCとかでサルベージした物を扱うことも出来る
当然、VMware上でインストールしたOSをVirtualBoxで起動して良い物ではないな。

出来ないわけではないが、おすすめできることではない。


716711:2008/09/18(木) 16:43:30 ID:mZB2B2cp0
>712
ん?私の事?
いちおー業務というか業務で使うための実験中。
+個人的趣味。
717705:2008/09/18(木) 21:18:31 ID:NzCBiWSZ0
回答ありがとう。
ここ見る前にNFSでやってみたら簡単にできたよ。
FreeNASは0.686のバージョン。
685の書き込みをよく見てなかったけど、家で4台構成でテストしてます。
半分趣味、半分仕事かな。
2台はCore2duoでesxiなマシン、1台はVC、そして最後の1台をNASにしようと
しています。
ただ、最後の1台は中古サーバでUSBブートに対応していないのと、FreeNASの0.686の
LIVECDを読み込ませたら起動の途中で止まるので、ESX3i上にFreeNASを
入れてNASとして使えないかと思ったわけです。
同じCPUじゃないとVmotionとか実行できない、とかいうのは痛い。

NFS構築できればVmotionとか試せると思うけど、できればiSCSI自体試してみたいので
もう一回、最新のbeta版で試しています。
でもFreeNAS上ではHDDが「VMware Virtual disk 1.0 」で認識されているから、
VMFSのパーティション作ろうとしたときにHDDが物理HDDか論理HDDかチェックしてるのかな…

あと、FreeNASの最新(9/15)の0.689beta3はiSCSIの設定して適用したらエラーが出る。
再起動して動作してるように見えるも、今度はHDDとして認識ができません。
beta2で再度、試してみる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:54:28 ID:FpovE0Gw0
NFSってことはサーバーはUNIX系?
Winなオイラ達にはちょっと敷居が高い。
719711:2008/09/18(木) 22:57:35 ID:mZB2B2cp0
>718
FreeNAS は楽チンだよ。
ぜひお試しアレ。
720705:2008/09/18(木) 23:16:12 ID:NzCBiWSZ0
駄目だ、beta3と同じでiSCSIを有効にしようとすると
Error: The changes could not be applied (error code 1).
が出て、ESXのiscsi soft driverの時点で認識できない。

エラーメッセージでぐぐったら以下のサイトで、ESX3i上でfreeNASで
iSCSIするときの注意点が書いてあったんだけど、0.686(stable)のときと
同様、iscsi soft driverでは一見認識しているように見えても
datastoreとして追加ができないで蹴られます。

http://www.weckstrom.com/Using%20FREENAS%20iSCSI%20targets%20with%20VMware%20ESXi.htm

とりあえず、NFSでテストしよう。
711さん、新しいマシンでiSCSI試したら是非報告お願いします。

最初はNFS駄目だったら、自分もAtomマシンを調達して試そうかと考えていた
ところではあったんですけどね…
中古サーバは音が滅茶苦茶うるさいから精神的によくないし。
たださすがに5台目になると、スイッチもポート足りなくなるから買い直しが
必要になるし、置き場所やら何やらで…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:31:22 ID:GhZDfvyL0
どこに書いたらいいのかわからずとりあえずここに来ました。
vine4.2にVMwareToolsを入れたつもりなのですがのですが、
ホストosとのコピー&ペーストができません。
これはもともとできないものなのでしょうか?
722706:2008/09/19(金) 00:00:31 ID:0fIAgpU3O
>>715
実PC上(bootcamp)でインストールしたWindowsをOSX上のVMwareFusionでも起動できます
でも、Macという囲いがあってできることなのかな…

ようは仮想状態と実状態の両方で起動できたら便利だなと思ったのでした
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:16:02 ID:AhKKhsDq0
>>722
うまく動いているように見えるだけかも
もしくはFUsionがbootcampの環境に合わせて作ってあるのかもな

昔から板やCPU変えると、OSを入直す習慣が付いてるから
最近のWinOSだと環境変っても何の問題もなくなってるかもしれない。
OS側で問題なくても、いらない心配や苦労はしたくないからやっぱり再インストールはやめないけどな。

ただ、HDDだけ他のPCにつなげても一応動いてたことがあるから動かないわけではないがね・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:03:25 ID:XK2Dpgt40
NFS接続でGuestOSのインストール開始したら途中で接続切れた…
FreeNASが応答しなくなる。0.686でも同じ。

SCSIのディスクがよくない?ようなことが書いてあるページも見たんですが、
それ以前に物理環境ではまともに起動しないマシン上で、ESXiで無理矢理動かすこと自体が
無茶だったのか…

ところで、VmotionやHAは、60日評価用のeducationモードじゃテストできない?
設定自体はできてもライセンスは未登録状態なんだよね。
725705:2008/09/19(金) 02:58:41 ID:XK2Dpgt40
思い立って、ESXiの別のPCをFreeNASに接続してNFS接続したら、ちゃんと
OSのインストールできたのでやはりハードですな。
atomマシンの調達考えるか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:33:19 ID:zgHTP1kH0
肝心の駄目だった環境を書いておいてくれると他の人の参考になるかもしれない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:27:29 ID:pQpJyscQ0
NFSサーバーがSolaris10のときは問題なかった記憶あり。
先月の話です。今は使っていないのでなんとも。。。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:11:34 ID:yQyEHNK7O
そういやworkstationの評価版って昔はメルアドさえあればライセンス取り放題だった気がするんだけど最近はその辺の対策ってなってるの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:24:24 ID:OravzUsjP
そんなことここで質問するな
公式に聞いてこい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:41:18 ID:yQyEHNK7O
別に違法なことするつもりなかったから当時は製品版買ったけど

んじゃ、もっと現実的な話で
バージョン違いの評価版って再度評価登録するのってありなのかな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:47:31 ID:Qj5dQ4ME0
今更な質問ですが
Win95OSR2.1がインストできません。
HDDにコピーして再起動した時に
エラーメッセージ(文字化けで読めない)が出て止まります。
どうしたらよいですか?

VMware Player:2.0.5 build-109488
ホスト:Win xp SP3
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:49:12 ID:KEkJ4aEq0
英語版のDOS入れて、そこからのアップグレードとしてインストールする
733711:2008/09/19(金) 15:53:19 ID:7MeAo5HI0
やっとraid のビルドが終わったので、FreeNAS の iSCSI を
試してみました。
>705 にある、iSCSIの設定を見て、そのまま(といっても容量は10GBで)
動かしてみたけど問題なく認識しました。

FreeNAS のバージョンは

0.69b2 Stone burner (revision 3631)
built on Sun Aug 3 22:40:20 CEST 2008

です。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:19:26 ID:GtjDt3h90
>>731
WindowsがNEC PC-9801用という落ち。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:34:44 ID:tjEl65Wa0
>>731
懐かしき設定 EMM386.exe の無効化と

DEVICEHIGH=jdisp.sys /HS=LC
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 04:56:43 ID:TOYGfSGN0
うむ。ほんとに懐かすいな・・・
737731:2008/09/20(土) 08:59:54 ID:mTkagi8F0
>>732
FreeDOSでもおk?

>>734
PC-98版OSR2あったら見てみたいわw

>>735
だめでした。

エラーメッセージは

デバイス IOS を初期化中:
Windows 保護エラーです。コンピュータを再起動してください。

です。ここから先に進めないorz
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:37:35 ID:V2QeVaTY0
>>737
もしかしてCPUが早すぎるとインストールできないという奴か
なんとか.sys を拾ってきて入れないとダメかも
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:40:24 ID:V2QeVaTY0
740705:2008/09/20(土) 14:21:54 ID:Ibprnnoe0
711さん、報告ありがとうございます。

726さん、
中古サーバは、名称出すと知ってる人にばれるかもしれないので出せないんですが、
すけどラックマウント型の一番売れているメーカーの製品です。

安定して動いたのはE1200+AsrockのConroe1333-DDR667 Rev2.0+2GBのバルクメモリ。
SATA2の日立製160GBのHDD。

また、上記マシンではNFSまでしかテストはせず、新規で昨日会社の帰りに
Atomマシンの機材一式を購入してきました。

マザボ:D945GCLF+1GBメモリ+NIC:PWLA8391GT(INTEL製デスクトップアダプタ,PCI仕様)+はDVD-R、IDEHDD300GBの構成です。

計27,755円なり。(IDEHDDは流用)

ただD945GCLFがINTELロゴ表示画面の右下の表示が5Aで止まるという原因不明の
症状が起きているなので今日、用事がてら、ショップに交換してきます。
(組み合わせでは動いている例は報告されているんだけど、数時間格闘してパーツの
不具合も疑ったが…PCI周りがおかしいみたい。最後は何もさしてないのに、
電源外してCMOSクリアも1分以上置いてやってるのにロゴで止まる。)

交換終わって問題なければESXからISCSIももう一度チャレンジしてみるか♪
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:18:30 ID:Z2KBw6Mi0
ESXi アップデート出てますな。
Intel PRO/1000 ドライバが更新されてるみたい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:22:33 ID:PKm0B1R50
Linuxの勉強用に使ってみようと思うんですが、
ホストOSがWindowsかLinuxかでゲストOSへの影響ってあるんでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:24:11 ID:vctSinJM0
それを隠蔽してくれるのが仮想化です。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:25:22 ID:R4EQCQLN0
てst
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:06:45 ID:IJvATW+40
質問です。
先程、VMwarePlayer上でXP homeにダウンロードしたSP3をインストール後に再起動したら
windowsXPロゴが出た後ブルースクリーンに
「stop: c0000139 unknown Hard Error」と表示され一向に進みません…

エラーコードで検索したところ、BIOSでCDdriveをfastbootに設定してXPのインストールCDから回復コンソールを使って起動すればいいとのことなので、
早速VMwarePlayerを起動後すぐにF2を押してBIOSを起動しようとしたところ
「windowsが正しく起動開始できませんでした」と表示されttp://www.death-note.biz/up/img/24299.png
BIOSが起動できずCDを最初に読み込むように設定することが出来ません。

このままでは再インストールすら出来ない状態です。
対処方法を教えてください。お願いします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:13:12 ID:Hpnl+4LD0
> unknown Hard Error

ブルースリーというと memtest とか電源まわりをまず疑う
俺んとこでは放熱系を対流経路から見直したら収まった
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:14:02 ID:V2QeVaTY0
>>745
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 02:35:46 ID:w7WbpgfJ0
>>502
bios.bootDelay = "5000"
でBIOS画面にできる時間が5秒になる
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:42:20 ID:IJvATW+40
>>747
BIOS画面を呼び出すことができました!
ありがとうございましたm( _ _ )m
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:32:33 ID:xjvOa6ai0
>>741
URLキボンヌ。
見つけられないのだが。。。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:53:13 ID:nXlKuMb80
ESXiならLinuxの時間ずれは起きないって聞いたけど本当ですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:56:44 ID:A2Sy5FEl0
>>682
GuestOS上でRAWディスクのソフトウェアRAIDくもうと思ってたけど、駄目って事?
もう一台追加してiSCSIとか金もスペースも電気代も困るんだぜ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:59:19 ID:U+GPar7O0
VMware Server でホスト OS の実行を最優先するオプションってないでしょうか?
ゲスト OS に CPU パフォーマンスをできるだけ割り当てないという意味です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:28:00 ID:xjvOa6ai0
iSCSIとNFSってどっちが速いんだろうか?
やっぱりオーバーヘッドの少ないiSCSIですか?
TeraStationかSolarisでRAID組んでみたいが。。。
ESXi+iSCSIって人は多いのか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:20:02 ID:PJ+O/O7u0
>>753
比較にならんほど、iSCSIの方が速い
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:39:56 ID:iawSSjAA0
>>751
安物RAIDカードだと、OSにドライバー入れてそっちで処理やらせるから、
これをソフトRAIDと呼ぶこともある
このタイプだと、ESXi用のドライバーがないからESXiからは認識できない
つまりESXiではソフトRAIDできないって話だと思われ

ESXiで複数HDD認識した後でゲストOSの機能でRAIDする分には問題ないでしょ
ローカルHDDをRAW割り当てできるかはまた別の話だけど
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:43:22 ID:C/ljhyerP
Download VMware ThinApp
http://s04.megalodon.jp/2008-0921-1743-25/www.vmware.com/download/thinapp/

に、

VMware Workstation 6.5 for Windows
Latest Version: 6.5 | 9/23/2008 | Build: 118166

って書いてある。
明後日リリースされるんかな?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:14:54 ID:N7M0fcN/P
もしかしてESXiって可変ディスク作れなくなってる?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:26:30 ID:xjvOa6ai0
可変ディスクって何ですか?
七変化?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:27:10 ID:cXLwypd90
>>756
期待
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:47:25 ID:N7M0fcN/P
呼び方間違ってるのかな?
VMware Serverの時「Allocate all disk space now」をチェックした時に出来る
サイズ固定じゃない方のディスクなんだけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:19:03 ID:atW4S0Be0
チェックしなかった時に出来る?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:05:06 ID:c+lPTDO80
VMware Server 2.0ってVI Client使えるんだな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:16:59 ID:Cwvq9Te80
>>760
CLIのマニュアルで色んなモードで仮想ディスク作る方法載ってるから探してみれば?
thin virtual diskってのが希望のモードと思うが、正確には忘れた
ttp://www.vmware.com/pdf/vi3_35/esx_3/r35u2/vi3_35_25_u2_rcli.pdf
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:49:13 ID:V+IWkNku0
もし何かわかる人がいたら教えてください。

現在thinkpad x31(2672-CAJ)上でESXi3.5update2を動かそうとしているのですが、initializing processersが始まってすぐに下記エラーにてkernel panicになります。
以下エラーメッセージ抜粋(重要そうなところだけ抜いてみました)
----------------------------------------------
VMware ESX Server 3i [Releasebuild-110271]
NOT_IMPLEMENTED /build/mts/release/bora-110271/bora/vmkernel/filesystems/visorfs/visorfsObj.c:2411
〜省略〜
TSC: 2693573302 cpu0:0)Chipset: 548: No MPS found, yet host is using IOAPIC!
TSC: 2693648162 cpu0:0)Chipset: 229: Forcing 'noapic' because of bogus MPS ACPI
TSC: 2693723165 cpu0:0)Chipset: 524: Using PIC, make sure that if 'noapic' is used, it is on purpose
〜省略〜
----------------------------------------------

ぐぐってみると
 ttp://communities.vmware.com/message/1037338?tstart=0#1037338
が出てきて、この中のリンクから
 ttp://communities.vmware.com/message/1024894
をたどり、この中にある
 4. Be careful because after this setting is lost and problem appears again - solution:
 a) boot from any live cd, mount second FAT16 partition, then edit boot.cfg on this partition and in second line set "kernelopt=acpi=off"
 b) after starting ESX run VMWare Infrastructure Client, logon to ESX, go to Configuration -> Software -> Advanced Settings -> VMkernel and disable VMKernel.Boot.ACPI option
この4aを行ってみたのですが変化がありません。
記述ミスかと思い、正常にESXiが起動できるマシンを利用し4bの手順も行っても見たのですが変化がありません。
起動させるにはどのようにしたらよいか、何か知ってる人がいたらお願いします。

x40では動いているみたいなのでx31でも動きそうなのですが…
dothan 915とbanias 855の違いが大きいってことですかね…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:56:35 ID:V+IWkNku0
>>764
自己レス

追加情報です。
起動にはusbメモリを使っています。
このusbメモリからは起動可能なので、書き込みミスが原因ではないようです。
(opteron2210が稼動してるサーバとloox uで起動できました)
766731:2008/09/22(月) 05:22:43 ID:V01rfaBQ0
>>738-739
GUIが起動しない(セーフモード含む)ので
パッチが当てられませんでした

またWindows Me(アップグレード版)も
インストールできません
(CD入れ替え時アップグレード元のCDを認識しない)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 05:48:10 ID:ZENyBM2q0
>>756
日本語入ってるのかな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:24:53 ID:AT1zuXun0
>>762
おー、じゃあ1.xxのときのConsoleのように使えるんですね!
ブラウザ使うのが気に入らなかったんで助かります。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:27:13 ID:5LdZteHV0
Intel VTやAMD-Vの有無で、実際にどの程度ゲストOSのパフォーマンスが変わるかを
比較してるようなページってありますかね?
770705:2008/09/22(月) 09:38:55 ID:OlGVREGR0
結局、組み上げたPCはHDDのコントローラとの相性の問題?だったらしく、
別のHDDを繋げてみたら問題なくなりました。
そんでもってFreeNASでiSCSIを再度試してみたけど、やっぱりうまくいかない。

failed to update disk partition information

なんてメッセージが。今回は、ESXi側もHDDインストールじゃなくてUSBブートにしたんだけど、
ローカルのHDDも認識はされているのにdatastoreに追加できない…
NFSは相変わらず問題ないんだけど。

台数の問題で、NICは1枚だけなんだけど、VMkernelだけはNIC増やして
個別に割り振らないといけないのかなあ…
現場で、Blade上で動いているESX3.0のNICがvmnic0しかないケースは
見てはいるんだけど。

Alt+F1でunsupported入力して、VMFSのパーティションをfdiskで
直接作ってみたりしたんだけど…
ローカルも認識できない時点でUSBブートとHDDブートの違いな気が。
HDDブートでもう一度試してみるか…

VMwareのコミュニティサイトでは、Windowsからは認識できるのに
ESXからは認識できないって書き込みはいくつか見つかったんだけど。
前提がESX3.5iじゃなかったりするからなあ。

711さんのところではできたということなので、環境を聞いてみたいです。
環境作られている皆さん、本当にどうされています?

>769
う〜ん、1割程度しか変わらないって話は聞くけどね。どうなんだろう
771705:2008/09/22(月) 09:47:48 ID:OlGVREGR0
ああ、そうそう、下のパッチが9月18日に上がってきていたので書こうと
思っていたのを忘れていたんだ。
VmotionにおけるCPUの互換性が高められたとか。
Pentium4時代のXeonでも、今のCore2duo系のCPUとの互換性取れるかも?

http://www.vmware.com/support/vi3/doc/vi3_esx3i_i_35u2_vc25u2_rel_notes.html
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:14:41 ID:ZENyBM2q0
773711:2008/09/22(月) 10:26:06 ID:FXMK+lYB0
>753
>754
気になったのでついでに試してみた。

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 3450 6169 2500 D:\100MB
0 0 0 0 46460 43096 31572 D:\100MB
0 0 0 0 42260 16380 14080 E:\100MB
windows で HD Bench の結果なのだが
C: NFS
D: ローカルディスク
E: iSCSI
です。
圧倒的過ぎておしっこちびりそう。
774711:2008/09/22(月) 10:36:31 ID:FXMK+lYB0
>770
failed to update disk partition information

このメッセージはどの段階で出てくるのでしょうか?

私の方の環境ですが、
ESXi
Dell T105 にメモリを4GB載せてUSBブートで。

ストレージ
HP ML115G5 にメモリ1GB で FreeNAS を USBブートで。
1TB の HDD x6 で RAID5です。
FreeNAS のヴァージョンは
0.69b2 Stone burner (revision 3631)
built on Sun Aug 3 22:40:20 CEST 2008

775769:2008/09/22(月) 10:40:29 ID:5LdZteHV0
>>770,772
レスありがとうございます。

>>772の記事当時の計測では、多くの場合、逆にパフォーマンスは下がってるんですね。
現状、まだまだチューニング不足ということでしょうか。

自宅鯖をVMwareで運用しているのですが
今のところは、VTやAVD-Vの効くCPUにわざわざ載せ変える程のメリットは無さそうですね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 10:58:58 ID:ZENyBM2q0
>>699AMD-VだとHDDがDMAになるらしいけどね
777705:2008/09/22(月) 11:19:55 ID:OlGVREGR0
711さん、レスありがとうございます。

今は外で、直に環境触れないのですが

【ストレージサーバ】
ブートデバイス:USB 2GB(Silicon Power製)

→FreeNAS 0.69b3(最新版)をインストール

CPU&マザー:D945GCLF(Atom 230標準搭載 + G945GC chipset)
メモリ   :1GBメモリ
HDD   :80GB IDE HDD(Seagate製Barracuda 7200.8)
NIC   :PWLA8391GT(intel desktop Adapter,gigabit,pci)

このマシン自体はこの上なく、きびきび動いてくれています

【ESXi Server】

CPU&マザー:Celeron E1200(1.6GHZ/dualcore) + Conroe 1333ddr667 rev2.0(g945gcチップセット)
メモリ   :1GBメモリ
HDD   :HDDインストールの時に使っていたSATA2 160GB HGST製
NIC   :型番忘れましたがPCI/PCI-X対応 intel Server Adapter,gigabit
     PCI接続で普通に使えていました

778705:2008/09/22(月) 11:21:04 ID:OlGVREGR0
ESX上のデバイスの認識は

vmhba01:0:0:0 → SATAドライブ160GB
vmhba34:0:0:0 → iSCSI 80GBを認識
vmhba32:0:0:0 → USBメモリ、Alt+F1でコンソールに入り、unsupportedを入力して
          直接fdisk -lをたたいたりするとUSBメモリはブート用パーティションが
         細かくきられているのが見える

あと、E6850+MSI製 P35-NeoF+intel server adapterでもう1台ESXi Server
構成しています。

【躓いているところ】

iSCSI SAN構成ガイド

url:
http://www.vmware.com/files/jp/pdf/vi3_35_25_u2_iscsi_san_cfg_ja.pdf

のP50、項目4 [ ディスク/LUN(Disk/LUN)] を選択し、[ 次へ(Next)] をクリックします。〜
の画面までは行くのですが、そこから先に進もうとすると

failed to update disk partition information

が出てしまいます。
779705:2008/09/22(月) 11:22:11 ID:OlGVREGR0
<すみません、まだ続きです。改行多すぎるとエラー出るので>

先程、こちらのURLを見つけたのですが

http://communities.vmware.com/docs/DOC-1382

こちらに書いてある方法でやっていないことといえば、ESXi Serverを
リブートしてからVMFSのパーティションを作成するために

"vmkfstool -C vmfs3 /vmfs/device/disks/vmhba0:0:0:0"

を打っていないことくらい。
リブートしないで打つと、場所の指定が悪い?ようなエラーメッセージが
返ってきたので昨日はここで諦めていました。

711さんみたいにRAID構築したりしているわけでなし、かなりシンプルな構成のはずなんですが。
HDDインストールのときは問題なかったローカルのSATA160GBまで同じ症状が出るので、最初の

Error during configuration of the host.Failed to update disk partion information

とは別の問題の可能性もありそうです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:46:48 ID:wgyXA20y0
インテルのIO仮想化はサポートされてないの?
VT-dだっけ?

IOMMUの方が優秀だったとは。
781705:2008/09/22(月) 12:07:42 ID:OlGVREGR0
あ、あと前にも書きましたが

ESXiServer →  3iの管理ポート:192.168.0.20
        VMKernel    :192.168.10.1
FreeNAS  → 192.168.0.50

という形にしていました。
あとスイッチはCoregaのgigabit対応スイッチなんですが…
スイッチを2つにして接続分けるか、VLAN対応のスイッチ
入れないといけないとかあるのかなあ…
VMKernel、同じセグメントだとIP設定はじかれるし。

>780

次の世代の仮想化ソフトでサポートされるみたい。
同じハードそろえなくてもFlex Migrationで新旧ハード混在でもできるように
なるみたい。でもvt-dは2年前にも対応するっていっていたよな…
782705:2008/09/22(月) 12:12:42 ID:OlGVREGR0
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:50:15 ID:J1Umjff/0
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:35:40 ID:YBQ/PDnK0
>>783
VMware Infrastructure Update で "Install Update" を試みているけど

Failed to Install Firmware and Security Update for ESXi: Unable to install

と出てしまう。
785711:2008/09/22(月) 17:20:24 ID:FXMK+lYB0
786705:2008/09/22(月) 20:16:24 ID:/uO24CbV0
う〜ん、やってみたんだけど…
他のサイトも含めて、fdisk -l や手動で探すと
"/dev/sda""/dev/sdb"といった、SCSIデバイスじゃなくて
"/dev/disks/vmhba1:0:0:0"のパス名のデバイスが見つかるんだよね。

サービスコンソール版を前提にした説明は随所に見受けられるんだけど、
それを参考にやってみるとvmkfstoolsコマンドのところで失敗しちゃう。
微妙に方法が違うのかもしれない。
パス名も何度も確認して間違いないのを確認してるんだけど。
USBブートからHDDブートにインストールしなおして、その場合の認識がどうなってるか確認してみる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:11:48 ID:Cwvq9Te80
>>781
サブネットわからんけど、255.255.255.0なら
カーネルとFreeNASで通信できないだけじゃない?
セグメント揃えられないって意味が↑を指すなら
それを解決せなかんね
788705:2008/09/22(月) 21:24:24 ID:/uO24CbV0
でもよく考えると前、現場で見たときはBlade1枚あたり、
ESX上でNICは1個(vmnicのほうね)しか認識されていなかったような。
トラブル対応でやってたときにVmotion有効にしてるなんてお客さんいってたから。
bonding(それとも、チーミングといったほうがわかりやすいか)はしていたはずだけど。

あと、Windowsからiscsiは認識でけた。

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 56952 47805 10352 15676 L:\100MB
0 0 0 0 31960 34121 14593 12157 C:\100MB

LがISCSI、Cがローカルドライブです。
NFSはめんどいのでやってません。
NICのJumbo FrameはONにしていました。

友人がくることになったんで、まったりやってます。
789705:2008/09/22(月) 21:31:25 ID:/uO24CbV0
あと、HDDにインストールしたESX3.5iでもローカルのストレージ認識の
ところで同じエラーを吐いた。
ということは…?
VirtualCenter、SQL関連全部入れなおしてみる。
VMwareupdateがおかしくなってるし。
790705:2008/09/22(月) 23:48:10 ID:/uO24CbV0
…やっぱり駄目だ、お盆明けのころにHDDにESX3.5i入れたときにはすんなり
ローカルのストレージも認識してGuestOSも動いていたんだけど…

Virtual Center関連も、レジストリかどこかにデータを残しているみたいだし、
VC入れているOS再インストールするのも面倒だからNFSで我慢しますか。

しかし解せないな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:00:53 ID:dLbl3s130
Intel-VT はBIOS設定でONとOFFが切り替えて楽しめたかと。
AMD−Vは切り替えれるBIOSは見たことない。
ところでiSCSIとNFSの比較データを吊るしてくれている漢な方々。
NFSサーバーとiSCSIのターゲットは同じマシンなのでしょうか?
よろしかったらOSも教えてください。
Solaris10+ZFS+RAIDZ1のこちらでも試してみますので。。。
792711:2008/09/23(火) 00:27:34 ID:exRUdRZh0
>791
同じマシンです。
Dell の T105 に HDD6台積んで FreeNAS でNASにしてます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:37:05 ID:dLbl3s130
711氏ありがとう。
NASになさっているのですね。
明日中に実験してみます。今夜はもうばてました。がくっ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:41:00 ID:O4EYNcmc0
>>792
ML115やT105で、HDD*6ってのは、別途RAIDカードを挿してるの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:56:21 ID:/R2LXI080
NASとかNDASとか
すっごく遅いよね
諦めたわ・・簡易FileServerにするにはストレス溜まり過ぎる・・・
796711:2008/09/23(火) 01:30:23 ID:exRUdRZh0
う。
間違えた。
NASにしているのは HP の ML115G5
これはSATAのポートが6つあるのでそのままで6台までいけます。
T105はESXサーバだ。

FreeNAS のスレで FreeNAS の iSCSI は遅いというレスがあったの
ですが、実際にはどうなんだろう。あんまり遅くは感じませんが。

797705:2008/09/23(火) 04:42:59 ID:VDBXfo8E0
お疲れ様です〜
友人が購入したノートPCにあれな動画を山ほどプレゼントしたあと、
最後に一度だけ試したらパーティション作成完了寸前まで一度だけ進めました…
VI Clientの問題?の可能性もあるかもしれませんね。
一瞬、というか一回だけ、というのがとてつもなく怪しすぎる。

WindowsXPのHomeEditionでVI ClientやVirtualCenter動かしてるからなあ…
使っているうちにごみが溜まって一部問題が出るのかも。
たぶん、WindowsXP Professionalのほうインストールし直して、一から
環境構築し直せばうまくいくんだろうなあ。
別に検証用ならアクティベーション必須じゃないから別のHDDに入れなおしても
いいんだけど、そうするとプライベート用PCが1台もなくなるし。

711さんはすごい環境で羨ましいです。
6TBでRAID5かあ…実際に使えるのは4、5GBくらい?業務システム並ですね。
うちも動画が相当たまっているのでそれくらいのシステムが欲しいですが
なかなか踏み切れません。

尚、うちのhdbenchの数値はWindowsXP HomeEdition SP3にMicrosoftのiscsi initiator 2.07を
インストールして、Atom搭載のFreeNASにアクセスしたときの数値です。

SATAU160GBとIDE ATA133 80GBの違いもあるので、若干差もあるかも。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 05:31:07 ID:AxcDGBGLO
>>797
日記はチラシの裏にでも書いてね はぁと
もうここに書いちゃダメだぞ☆
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 07:41:49 ID:QHDfVemS0
おまえらESXiって何て発音してんの? イーエスエックスアイか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:57:18 ID:QvxR73tK0
>>799
エスグシィじゃね?w

てかイーエスエックスアイ以外にどう発音するんだ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:44:52 ID:d08MmVCU0
イーエスイックスアーイ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:47:49 ID:JegyA7hY0
ィックシッ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:01:44 ID:smCvU1ep0
ィーェス   エェェェックス!! ァィ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:29:31 ID:TQfNOs8e0
仮想ネットワークアダプタに追加しても適用を押せば消えてしまう
再インストールでも直らないし、どうしたものか・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:46:18 ID:QKATcz1p0
>>800
・・・エスペケアイとか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:44:44 ID:oJ/Pf4AjP
俺の仲間内では普通にせっくすと言ってる
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:46:14 ID:oJ/Pf4AjP
ああうそだ。
ESXがせっくすでESXiがせくしー
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:35:42 ID:nbBu/IQj0
>>803
ダダンダダンダダン、ダダンダダンダダン♪

風の中のす〜ばる〜♪
砂の中の銀河〜〜♪
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:58:15 ID:dLbl3s130
UNIXマガジン秋号読みました?
p.84からVMwareの記事があるんだけど。
ttp://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.shtml
VirtualSMPは仮想CPUを同期的スケジューリングしているっていうのが気になる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:31:29 ID:Z4BxUfxU0
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:24:13 ID:dLbl3s130
iSCSI/NFSサーバーはML115 Op 1210、HDD4本でSolaris10 RAIDZ1を構成。
iSCSIを使っている側のClientA/ESXi T105 Op1352 にて
# uname -a
Linux pc08 2.6.18-92.1.10.el5 #1 SMP Tue Aug 5 07:42:41 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
# time dd if=/dev/zero of=100m bs=1024 count=102400
104857600 bytes (105 MB) copied, 3.88102 seconds, 27.0 MB/s
real 0m4.170s
user 0m0.247s
sys 0m2.704s
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:26:44 ID:dLbl3s130
NFSを使っている側のClientB/ESXi T105 Op1352 にて
# uname -a
Linux pc09 2.6.18-92.1.10.el5 #1 SMP Tue Aug 5 07:42:41 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
# time dd if=/dev/zero of=100m bs=1024 count=102400
104857600 bytes (105 MB) copied, 1.43036 seconds, 73.3 MB/s
real 0m6.355s
user 0m0.073s
sys 0m0.773s
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:33:09 ID:dLbl3s130
というわけで当方の環境ではNFSのほうが速いです。
NFSサーバー側の実装に依存するのかもしれないです。

814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:58:21 ID:I8LWdWU00
3.88102 seconds, 27.0 MB/s
real 0m4.170s

1.43036 seconds, 73.3 MB/s
real 0m6.355s

なんだこれ???
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:17:17 ID:ScnzRGvt0
先生質問!!

ESXiにゲストとしてW2Kインスコして
W2KにDVD−RマッピングしたとしてそのDVDドライブに書き込みってできるんかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:09:31 ID:GQQVKrk70
>>815
クライアントにマッピングなら、できそうな木がする。
試して、結果報告汁!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:55:02 ID:kp4nbILa0
信用の取り組み見る限りだと、伊藤忠だけが変だな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:22:21 ID:xzjnDV1A0
>>813
Solaris10のiSCSIは遅いってだけじゃない?
逆にNFSで586.4Mbps(73.3 MB/s)って数字は結構速いと思うんだが

>>812がNFSをゲストの仮想HDD(VMFS)に割り当ててるとすると、
十分なパフォーマンス出てる気がする
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:53:55 ID:7rw0Pp5x0
てか、ddでのベンチはあんま役に立たないす。
bonnie++あたりで調べるのがいいかと。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 02:06:37 ID:6iULqlPr0
すみません、質問です。
WorkstationでもPlayerでもいいのですが、複数のゲストOSのデスクトップ画面を
同一のホストOSの画面上で表示させたいのですが、
可能でしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 03:19:55 ID:A/GgVs+G0
>>820
可能。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 03:31:13 ID:truB4xPi0
>>820
VMwareのやつなら元々そういうことができるけど
RDPやVNCを使えば仮想化ソフトに関係なく、できる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 04:44:57 ID:GQQVKrk70
>>820
VMware Server なら、それが仕様なんだが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:45:22 ID:7gOyD+l70
報告します。
ESX/ESXiではIDEモードでしか動かないといろいろな所に書かれているICH9Rですが、以下のようにすればAHCIでも認識してくれます。

・simple.map
8086:2922 0000:0000 storage ahci

・pci.ids
2922 82801IR/IO/IH (ICH9R/DO/DH) 6 port SATA AHCI Controller

但し、私の場合は変則的な接続をしています。
1台はSATA1、1台はSATA5にという感じです。普通にSATA1とSATA2に接続してAHCIをONにしても認識してくれなかったので、ダメモトでこのようにやったらHDDが見えました。
ちなみにマシンはNECのExpress5800/110Geです。

既出でしたらすんません。
825824:2008/09/24(水) 07:50:08 ID:7gOyD+l70
補足します。
テストしたのはESXiのUpdate2です。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:40:08 ID:ThYaSLvk0
Workstation6.5本当にきてる。
827705:2008/09/24(水) 14:02:20 ID:A2mwgL5R0
>798
悪いね、確かに日記になってた。
当初の目的は半分達成できたんで、環境再構築がてらしばらく抜けます。
いろいろと報告したいこともあったんだけどね。
最後に。
USBブートでHAやるときは、4GB?要求されるswap領域をNFS領域に設定するのは、
環境によるかもしれないけどやめたほうがいいかも。
3.5 update1では前提が違うからHAのReconfigure時に全然問題なかったけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:22:18 ID:ThYaSLvk0
6.5とりあえず入れてみた。

メニュー等は英語になる。
ユニティーは便利。

インストールして再起動した後、ホストがネットワークに繋がらなくなる現象が出た。
もう一回再起動してみたら、繋がった。二回目の再起動の時レジストリ監視ソフトが
反応したので、何かやり残し(?)があったのかも。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:46:49 ID:w0tqGlkA0
CentOSにVMware Server 2.0 正式版いれてみたが、
localhost 以外から WebAccess できねーー!!
830London:2008/09/24(水) 20:55:20 ID:DSdzEb+y0
Nice site! Very good web site, great work and thank you for your service. gold i fined http://came77size-li.tripod.com/gold2369.html gold no, http://utenti.lycos.it/complete65by/gold8506.html gold, Thank you for your site
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:39:15 ID:bL1xGKaF0
Server 2.0来たか。1.0.xから移行したらいいことあるかな?
VMの処理速度が向上するなら入れたいな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:52:02 ID:xzjnDV1A0
asciiにブレードでVMwareServerからESXiにやり直してる記事でた
物理サーバーに300万かけて40台サーバー稼動してても
仮想化ソフトに金出せないと言ってる

統合でメリット出す気のある情シス課長に参考になるんじゃね?
これ以下なら有償版による統合検討の価値なし、これ以上ならえんぴつなめて計算すればいいと
ttp://ascii.jp/elem/000/000/162/162062/
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:45:38 ID:uxux5kK80
>>820
最近のC2Dクラスだったらメモリさえあれば4台は動く
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:01:00 ID:scCUxEFv0
さっそくServer2.0をインストール。
そしたらホストOS(XP SP3)再起動時に ntldr missing がw

何をどう弄られたのか知らないがHDDのブートシーケンスが変わってて、
OSの入っていないPATAのHDDから起動しようとしてたってオチだった。

使用感はbetaと変わらないかな。
vmware-toolsをFedora9に入れると相変わらずマウスがずれるし。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:31:29 ID:W8UsLamp0
ホストOS(VMware Server使用)が認識しているNICを
ホストOSからは設定的に殺して、
殺された物理的なNICをゲストOSが使用することは可能ですか?

これが可能なら、ゲストOSからvmwareの脆弱性を突くような攻撃以外に、
ホストOSを攻撃する方法がなくなる気がするのですが、いかがなものでしょうか。

個人ユースを想定しているので悪意のある内通者などは考えていません。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:39:03 ID:W8UsLamp0
済みません。途中で投稿しました。

ホストOSにはVMwareを動作することのみに専念させて、
外部からの干渉に一切応じないようにさせたいと考えています。

何かよいやり方はありますか?
物理的なNICはマシンにあるが、ホストOSはそれを使用できないイメージです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:44:05 ID:Su/pb6yQ0
>>835
VMWare ServerってUSBのデバイスは使えたんだっけ?(Playerは使えたけど)
USBのデバイスが使えるのであればLANはUSBのデバイスを使えばいいと思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:56:37 ID:W8UsLamp0
>>837
なるほど。回答ありがとうございます。
VMWare ServerではUSBデバイスを使用できます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:59:17 ID:wxmkQ6do0
ヒント:VMware Server2はLinuxユーザの娯楽なんだよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:11:52 ID:Ymb18XBq0
VMWare 6.5日本語版、なぜか英語で表示される。英語版になったのかな?
それともv6.0とは別のライセンスを買ってシリアルを入れなおさなければならないとか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:14:15 ID:vZjqjd1h0
4GB積んだマシンにwindows server 2k3 をホストとして、vmware serverを動
かしてます。

ただ、OSがメモリを3.4GB程度しか認識しないので、いっそ64bit版の2k3をホ
ストにしようかとも思ってるんですが、64bit版2k3や64bit版vistaをホストと
した運用でも安定性に特に差はありませんか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:20:13 ID:LX+aLDFM0
>>840
6.0の時も日本語リソースが入っていたようだが日本語にならなかった
6.0.? にバージョンアップしたときに勝手に日本語に切り替わった
6.5も同じなんじゃないかな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:36:38 ID:wxmkQ6do0
正直ドザならServerよりWorkstation+Player6.5のがいいんじゃない?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:59:59 ID:mNjoqpsB0
>>843
Playerじゃバックグラウンドで動かせないし
WorkstationではAltやCtrl、Winキーがフックされていて使い物にならない
6.5では解消されてるかもしれないが、6.0 betaから6.0の時に解消されていなくって腹が立ったので 試す気すら起きない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:21:04 ID:QBYHvEAy0
>>841
単純に、VMhost だけの用途で使いたければ、
832 の記事にもあるように、64bit のCentOS あたりのほうがいいと思う。
この程度の用途なら、そんなに linuxを詳しく知らなくても使えると思うけど。
あるいは、ESXi 使うか。
Windowsにこだわるなら、Server 2003 のほうがいいと思うけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:30:30 ID:LFqPMEwZ0
NICが対応してるなら、ESXiが楽だね。
もし対応してなくても、速度が要らんなら、100MのIntel NICが捨て値であるし。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:52:55 ID:wxmkQ6do0
でも、実は個人用途で使うならホストOSある方が便利
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:14:13 ID:xF0RIht70
>>847
そこら辺の感想、使ってる人に聞きたいなぁ
ホストOSでファイルの細々した管理とかできる環境がなくなってもいいほど
ESXiって魅力的なの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:52:43 ID:ywS4diTO0
サーバ立てるならESXiがいいけど
開発とかテスト用途とかそういう目的ならWorkstationの方がいい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:10:47 ID:tQURx75m0
>>848
複数台のPCでVMwareを起動して大量のVMの運用したい場合はVMware Serverでは力不足。
最低でもESXi + VirtualCenter Serverの出番だし、できればVMware Infrastructureが
欲しくなる。

それにしても、VirtualCenter Server高すぎ…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:35:44 ID:WLX59L9X0
>>848
ESXiかServerかの判断だけど、
物理的にサーバー専用機があるとか
稼動させたいサーバーが5台以上あるとかならESXiでいいかなと思う

台数は適当な判断だけど、2,3台ならServerでもいいんじゃね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:34:09 ID:tQURx75m0
VirtualCenterが欲しくなるのは10台以上あたりからかなぁ。
しっかし、VirtualCenter単体ではHAだのVMotionだのの美味しい機能がない、
ただの管理コンソールといっても差し支えないシロモノなのに、なんであんなに
高いのだ…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:38:54 ID:W8UsLamp0
VMware Serverの古いバージョンはまだ手に入りますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:11:13 ID:vFaAZW/B0
findfilesで検索したらまだvmwareのサイトにあるね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:28:28 ID:tQURx75m0
server 2.0のweb accessでFirefoxに入れるremote console pluginって
まだ不安定なのかな? consoleを使っていると、頻繁にFirefoxを
落としてくれるんだど…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:24:28 ID:/SDf73jg0
>>855
うちでもたまに親のFirefoxごと応答なしになるけど、ちょっと待ってみると復活したりするよ。
まぁコンソール自体ほとんど使わないんだけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:36:18 ID:tQURx75m0
>>856
うちの場合、反応しなくなるのではなく、ダイアログが出て明確に落ちてくれる…
RC2ではマイナーバージョンの違いで動作不能になったりしたし、Firefoxのサポートが
甘いのかなぁ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:11:41 ID:utvdxmjG0
どうしてもゲストOSとしてWin系が使いたい。
そういう場合であればESWXiがいい。
ゲストOSとホストOSが同じでなければ困るという人には他にもいっぱいあるでよ。
859anonymous:2008/09/25(木) 22:35:22 ID:S3jEZ69S0
ESXサーバで緊急パッチが出たけど、あれってWEB UIの機能を切っておけば
どってことないよね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:37:58 ID:utvdxmjG0
ESXiを使っている人はVLANとかバリバリ使っているのでしょうか?
先のアスキーの例を見て気になりまして。。。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:59:12 ID:mNjoqpsB0
自分のネットワーク上でVPN構築してもうれしくないし
外部から接続したい人はESXiとは無関係に使ってるよ

たとえば、下宿にいった子供が実家にVPNで接続すればシームレスにやっていけるでしょ?
単にファイル共有がしたいだけならFTPサーバを立ち上げるってほうほうもあるが、いろいろしたい人はVPNしてるよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:01:13 ID:Su/pb6yQ0
>>861
( ゚д゚)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:28:40 ID:GrTqC95r0
>>860
まぁ、VLANなんて必要なら使うし、必要なければ使わないしってもんじゃね?
VMware内で稼動するサーバー多くなれば企業では必要性があるかもね

VMwareで動く仮想スイッチはCiscoも参入するようだし、
面白そうだけど、遊ぶ時間あるかなぁ

思いつく用途としては人事系サーバー統合したけど、みんなアクセスできたら困るとかぐらい?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:23:04 ID:LBctGXXV0
>>860
ESXのような仮想サーバーを使う理由は、複数あるサーバーの統合だと思う。
だから、企業なんかの部門ごとのサーバーを一つにまとめるんだから、
ほかの部門のネットワークと混ざると管理やセキュリティが大変だから
物理的にセグメントを分けるか、VLANを使って分ける。そのために実装されてるんだと思う。
だけど、物理的に分けないことには盗聴の危険があるし、結局極秘情報を流すところは
>>861のようにIPsecなんかでVPN構築した方が安上がりかもね。

あと、家庭でVLANを使うのは理由は思いつかないね。
むかし、俺はBA8000ProのポートVLANでセキュリティ上、無線と有線を分けてたくらいかな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:35:38 ID:SGp5myFe0
>家庭でVLANを使う理由

複数あるSW-HUBを一つにまとめたいから。
4つあったHUBをポートベースのVLAN使って1台のHUBに集約した。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:12:24 ID:Fpachm7A0
>>860
純粋にセグメント分ける必要性があるのかないのかに依存。
既存の社内システムをVMwareベースに移行する場合は、物理的に
ぐちゃぐちゃだったネットワークをそのまま論理的に実現するために
VLAN使わないといけない羽目になるってだけ。無理に切る必要はない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:32:03 ID:yRuckUd80
タグVLAN対応のスイッチ使ってないとVLANの有難さは
わからないよ。
自宅鯖をESXi上の仮想マシンで立てる時などはタグVLAN
でセグメント分けると便利。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:44:54 ID:S3M0zkc90
>家庭でVLANを使う理由
家族に見られたくないトラフィックを、分離するため・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:17:26 ID:rby0DhHd0
>>850-851
thx。なるほど。
いまはW2K3 Entのホストに8GB積んで、Workstationで使っていますが
VMを5個動かすと結構ホストにも支障が出るんですよね
ESXi用に別のマシンを専用にあてがおうかどうか迷っているわけですが
レスから判断すると5台位じゃあんまり意味なさそうですね。。。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:28:16 ID:Q86KKUWI0
>>869
現在ホストになってる端末の負荷を減らしたいという明確な目的があって、別筐体を使用する制約が特にないなら、ESXi別立てはありだと思うよ。

俺は個人用にESXi立てたはいいけど、電気代がこわいし起動すると音と熱がすごくて結局あんまり使ってない。そういうところを気にしなくていいならアリ。
871dhcp-sch-f18-226-77.med.osaka-cu.ac.jp :2008/09/26(金) 14:10:05 ID:fBb4tWmY0
>>855

うちは SeaMonkey ですがそもそもプラグインが入ってくれません。
なので、コンソールのみ単独起動して使っています。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:34:27 ID:rgJhhCBm0
既存のlinux鯖をVMconverter使って仮想マシンに出来たらなぁ…
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:45:06 ID:hc+JG9LI0
Workstation入れて、複数作ったゲストOS(OS自体はW2K)を同時に起動したんだけど、
最初の1ゲストOS以外は全部ネットワークがつながらない。
VMWare Serverはこういうこと無かったのに。
Workstationってこういうものなの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:37:41 ID:inICUQZa0
そんな訳ないだろ。
設定を見直せよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:50:02 ID:Fpachm7A0
>>872
VMware converterがなぜWinしかないんだろうね。Linuxのほうがよほど簡単に
できるだろうに。

前出のアスキーの記事にあったようにddつかって流し込めばいいんだけど、
やっぱりめんどくさい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:50:46 ID:Fpachm7A0
>>872
VMware converterがなぜWinしかないんだろうね。Linuxのほうがよほど簡単に
できるだろうに。

前出のアスキーの記事にあったようにddつかって流し込めばいいんだけど、
やっぱりめんどくさい。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:51:18 ID:Fpachm7A0
>>872
VMware converterがなぜWinしかないんだろうね。Linuxのほうがよほど簡単に
できるだろうに。

前出のアスキーの記事にあったようにddつかって流し込めばいいんだけど、
やっぱりめんどくさい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:05:28 ID:Fpachm7A0
うぎゃ、InternalServer errorが出ていたので書き込めないと思ったら、書き込めてた…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:28:59 ID:2GjwIJQi0
家庭内でVLAN、いいね。

マンションで、部屋ごとにLANの口がきてるんだけど、
各部屋でネットやろうと思っても、部屋ごとのLANはただマンション内の
VLANにつながってるだけだから、この口をそのまま利用することはできない。
各部屋へは、ルータがある部屋から別途ケーブルを引き回さないとならない、
というアホな状態になる。

あれ?VLAN使ってもこのLANを利用して各部屋でネットやるのは無理?


880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:29:37 ID:2GjwIJQi0
俺もエラー出るわ。
なんだ??
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:30:25 ID:2GjwIJQi0
俺もエラー出るわ。
なんだ??
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:21:40 ID:GrTqC95r0
>>879
意味わからんが、とりあえず1ポートはインターネット繋がるから
どうにかして他の部屋でもやりたいってこと?

スレ違いにしないためにはESXiのサーバーにNIC2つ用意して
1つをインターネット許可ポートに接続して、もう片方を無線LANにでも繋ぐ
ESXiに繋いでもゲストOSにリモートで繋いでも家庭内シンクライアントの出来上がり
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:30:14 ID:6rXrdG3a0
>>879
とりあえずスレ違いどころか板違いだし、それになんでVLANで
解決すると思えるんだか…。基本的なネットワーク知識が完全に
欠如してるぞ。

物理的な切り分けできないところで論理的に切り分けるのがVLAN。
物理的に接続が出来ていないところにVLANなんぞ持ち出しようがないだろ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:54:34 ID:YsommW+w0
セレM1.2 mem768 のノートで動きますか?
メモリ増設の必要ありますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:57:22 ID:R/SG9F520
>>884
ホストOS用のメモリ+ゲストOS用のメモリ が必要
組み合わせによってはメモリが足りないかもしれない
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:02:17 ID:OYpHWv9a0
ML115G5でESX3.5(iじゃない)でローカルストレージをStorageAdapterに表示できた人いますでしょうか
インストールは特に何もせず成功したのですがVMFSが作れないようです。
たしかSATAもサポート!とか書いてたような気がしたのだがなぁ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:06:49 ID:YsommW+w0
>>885
ども 
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:08:26 ID:k0ohHE/t0
>>885
ID変わったけど 884です トン 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:25:50 ID:2GjwIJQi0
>>883
> 物理的に接続が出来ていないところにVLANなんぞ持ち出しようがないだろ。

これはできてる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:39:11 ID:umSR75kt0
GuestOSにHost機のCDROM(DVD)を割り当てることができません。
GuestOSのSettingでHost Deviceを選べばよいと思うのですが
No Devices Availableと表示されています。

vmhba32:0:0:0としてtype cdromがESXiからは見えているのですが
GuestOSにHost機のCDROMを割り当てする方法を教えてください。
VI Client上のCDROMは使えます。host機のCDROMはsataです。
使えないのが寂しいので...
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:46:53 ID:yRuckUd80
>>886
ML115G5のSATAコントローラが何か知らないけど、Intelのチップセットの場合は
AHCI等はサポートしてなかったような・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:27:06 ID:Y2SOykUY0
ML115G1 Opteron 1212でESXi使っています。
USBをどう見せるかについては設定変更が必要だけど。
内蔵HDDについては特に何もなかったような。。。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:27:11 ID:OYpHWv9a0
>>891
NFP3400のようです
素直にSmartArray-e200を買ったほうがいいのかなあ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:26:00 ID:CcQfG4u60
>>889
物理的にはつながっているけど、論理的には切れているのなら、話は変わらない罠。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:29:17 ID:6dnxJSo80
VMWARE SARVERを使ってるんですけど、ゲストOSがXPの場
合に、画面サイズが1024x768より狭い画面サイズを選べないんです
が、ゲストOSが2000の場合は800x600とかも普通に選択出来る
のに、これってXPの制限か何かでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 04:06:59 ID:KfYvvUDO0
半角で書けない人でもServerを使う時代なんだなぁ、と思った。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 06:09:17 ID:MLXlXXe40
>>896
SCIM/Anthyのインストール・設定に失敗してるとか
フォントに不備があってANSI文字が見えないとかなんか事情があるんだよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:07:18 ID:IO3+p5IX0
ESXiって、それ自体はメモリどれくらい喰うの?
勿論、ゲストOSの稼働状況によっても変わってくるだろけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:18:31 ID:O6v6/pycP
3MBぐらい
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:22:00 ID:bYbpGdPs0
ESX4ベータ2が出てたのか
会社で試してみようっと
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:06:10 ID:OajmSech0
半角と全角の切り替えが面倒。
普段は全角オンリー、時々 q 押して半角。
しかしWindowsではこうもいかんざき。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:27:53 ID:CwQyMWTJ0
MSIMEなら、一度半角で覚えこませちゃえばシフトキーでの英数切り替えでおk
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:33:29 ID:4H0f+2fv0
F9とF10キーで切り替える香具師は居ないのか(´・ω・)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:47:48 ID:xrPuBzf80
>>903
ファンクションキーなんてめったに使わないよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:22:14 ID:4SCZ3sGl0
F6〜F10まで使いまくりですよ?
これが普通だと思ってた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:31:58 ID:MLXlXXe40
>>905
ATOK使いだがF7とF4は使う。F9/F10は滅多に使わない。
全角英数を入力するのは非常に稀だからIMEの方の設定で固定してる
MSIMEでもそうやってたけどな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:42:20 ID:6+COUW400
F10 は Alt と同じだから、普通は使わないな。
F1 もヘルプだし。
F4 も、Alt + でアプリ終了だし、F5 はウィンドリフレッシュ。
Windows で使うのが多いからね。
ファンクションキーを使う様なアプリは屑。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:16:10 ID:LACkVv0G0
皆さん大事な事なので二回言っているんですね分かります
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:35:51 ID:3y+JC5rd0
雑談なら他でやれ、屑共が。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:17:26 ID:PjOJLeHW0
Workstation 6.5って最初の仮想マシン作成時に、
HDDの事前割り当てって出来なくなってる?
追加のデバイスだと出来るんだけども。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:17:04 ID:5D+RM6r70
あ、6.5でたのか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:09:40 ID:Su0+yFDa0
>>233 と同じ問題が発生
DELL SC440 Xeon3050でESXiをUSBメモリで起動成功したんだが、
USBキーボードが認識しない。
起動が完了するまで(ブラウザでVIClientダウンロードしなって画面まで)は
F2押せば起動メッセージが表示されたりするんで効いてると思うんだが、
それ以降はうんともすんとも。。。

USBメモリ起動のせいか?ってHDDに素直にインストールしようとしても
インストール開始のEnterすら押せません。
SSH有効にしたいだけなのに。。
PS/2端子がないからキーボードの相性なのかどうかも判らず。
何か対処法ありませんかね?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:43:02 ID:jhbwsEi20
>>912
Xeon3040@SC440にISO焼きでインストールでなら動いてます
USBブートは試してません

で本題ですが
>>684-685 はどなたか成功した人いますか?

物理HDD2台にそれぞれ仮想ディスクを作成、それらをVM割り当てFreeNASをインスコ
 -> FreeNASソフトウェアRAID & iSCSIターゲット作成
-> ESXiでiSCSIをマウント

> HDD2台割り当てのVM作成→そのVM内でソフトウェアRAID作成/iSCSI設定→ESXiでiSCSIをマウント→そのマウントした領域内にVM作成

ここまでは出来たのですがVMを起動させようとすると
「Could not power on VM : No space left on device. Failed to power on VM」
とコケてしまいます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:49:04 ID:jhbwsEi20
途中で送信しちゃった

というわけでVMを起動できませんでした
あらかじめOSを入れたVMをコピーして起動を試みましたが同じエラーです
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 06:59:59 ID:Su0+yFDa0
>>913
どもです
USBキーボードの相性と踏んでUSBキーボードに無駄なボタン無いのを購入してみます
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 07:40:05 ID:7eIZUEGd0
HDD4本でSolaris RAIDZ1(RAID5)を組んでiSCSI/NFSを構成。
それをESXiからiSCSI/NFSで利用。
これなら動いています。
NFSではクライアントからのrootのアクセスを許すというのがキライ。
iSCSIでは遅い。
2TBの壁の問題はiSCSIならクリア可能。
悩ましい。orz
917910:2008/09/28(日) 08:07:16 ID:7Dp+0iR00
誰か>>910の解決方法知りませんか?
918910:2008/09/28(日) 08:49:18 ID:7Dp+0iR00
すみません。
自己解決しました。

いちおう書いておくと、
仮想マシン作成時にcustomを選べばOKでした。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:28:00 ID:uifJF+5x0
>>894
その条件だからVLANなんだろ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:43:52 ID:KPAVI9050
6.5でゲストに2000入れてみたけど、普通にゆめりあベンチが動いて少し感動した
スコアはホストの約7割って感じで、意外に使える

てかunityモードっていったいどういうニーズから生まれたんだ?
糞重いだけじゃん
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:46:32 ID:n+UcSBt+0
ESXiで稼働中の仮想OSのバックアップって取れますか?
スナップショットだと止めてからじゃないと取れないんですよね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:34:46 ID:BHxGcDhX0
ESXiってクライアント側のパソコンから
ゲストOSの音って出せる?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:01:47 ID:TZIzNuXL0
5.5.8 ダウンロードしたいけど、ユーザー登録しないと無理なのかな?
正規版持ってるけど、あんまりユーザー登録とかしたくないんだよね…

ユーザー情報集めようとするのは仕方が無いのかもしれないけど、なんだかやな感じ。
普通にダウンロードさせてくれればいいのに。
ウイルス対策ソフトみたいに。

…まあ、ウイルス対策ソフトも、Nortonアカウントとかはうざいけど。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:30:38 ID:T7sT/QHv0
Part15の184で質問したものです
(XP MCEホストでVMware Server 1.04のVMware server consoleがハング)

VMware Server 2.0βでも同じ症状でしたが、9/23の正式版では
動きました 一応報告
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:33:53 ID:TxGy8cD70
ESXiで、arecaのRAIDカード使ってる方、居ないですか。
ARC-1212買ってみようと思うんだけど、やっぱ互換リスト
に載ってるやつにしといた方がいいかな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:40:21 ID:FgyDVTCT0
>>921
止めずにバックアップ取るのがスナップショット
ただ、ローカル以外にバックアップ取る手段は少なく、
ゲスト停止して管理コンソールからダウンロードするくらい
NFSかiSCSIの外部ストレージあればもう少しやり方もあるけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:50:20 ID:FgyDVTCT0
>>920
unityて仮想アプリの実験台かな?
別クライアントから使えるなら巨大な企業ニーズがあるんだが、
個人で使う分にはいらんね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:52:15 ID:5D+RM6r70
どっちかっていうと、リモートデスクトップの標準機能として欲しいね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:55:36 ID:n+UcSBt+0
>>926
スナップショット取ってる時にSSHでログインして作業してたら固まるんですよね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:56:54 ID:ijHf0zJp0
RemoteAppっていうのがあるんだけどサーバ限定なんだよな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:59:39 ID:7eIZUEGd0
>>925
linux 2.4 系のカーネルのドライバーを入れればなんでも動くそうだ。
ググって見てくれ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:19:54 ID:bp4JOeGw0
動作報告のあったTranscendのJetFlash V30をESXiでブートしてみました。
OSローダが起動したあたりから、黒黄色の画面表示まで30秒かかりました。
値段を考えれば、V30もありかと思います。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:45:55 ID:8SVzkUEf0
VMware Server 2.0正式版きた
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:05:27 ID:rpc6IllC0
2.0てナニが違うの?コンソーリがwebベースになっただけ?
今ンところ1.xで安定して動いてるけど、2.0にageたほうがいいのかね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:18:36 ID:hHkhO8QO0
>>923
ただのwareユーザーがほざいているようにしかみえん。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:32:34 ID:6qUZdqRO0
>>934
・64bit版のVMWareを使いたい。
・ゲストOSとしてVistaを使いたい。
・ゲストOS上でUSB2.0を使いたい。

こういう人は2.0にageるといいかも。それ以外の人は無理してageなくてもいいかな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:22:47 ID:a8s/Pm+e0
>>923
10分メールとか知らんのか?
落とすだけならこれで登録するべし
ttp://www.10minutemail.com/10MinuteMail/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:32:22 ID:XxHpzsCS0
ESXi(VMware-VMvisor-InstallerCD-3.5.0_Update_2-110271.i386.iso)を下記の環境でインストールしようとしているんだけど、

USBメモリからブート:
 起動してVIをダウンロードできるところまで行くが、VI Clientをダウンロードしようと別PCからIPアドレスを叩くとタイムアウト
  →F2やF12を押しても反応しないので、ハングしているっぽい
  →Pingしてもタイムアウトなので、そもそも疎通できていない
  →NIC自体は正常(KnoppixやCentOS4.4で疎通できている)


HDDからブート:
 CD-RにISOを焼いてインストールしても、インストール前(99%)で止まる。
  →しばらく放置していたら、CPUが応答しないとかなんとかのピンク色のデバッガ画面になる

という症状になります。
USBメモリからはブートできているのに、その後固まるのが不可解です。。
BIOSの設定なのか、ハードウェアの相性なのか見当がつきません。だれか見当つきますか?

HP ML110 G4
--------------
CPU: Pentium D 2.8Ghz
MEM: 6GB (non-ECC)
HDD: SATA 80GB RAID1 (SmartArray E200)
NIC: Broadcom 5721 Gigabit NIC(オンボード)
IPMI : Lights-Out 100c

USBメモリ: USBRUF2-E2GL-BK(Buffaloの低価格系の2GB)
--------------
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:34:20 ID:5RgkOmEu0
Lights-OutがあるならUSBメモリ起動で固まった時の
状態がわかりそうな気もするが。
取りあえずRAIDを止めて試してみるとか・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:08:52 ID:JeTYdSw50
USB2.0目当てで、VMware Server 2.0入れてみた。
ブラウザ起動後のLOGIN NAMEとPASSWORDでつまる俺アホス。
インスコ中にアカウントなんか設定してたっけか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:11:34 ID:b4OdMj6B0
DELL鯖神過ぎワロタwクアッドOpteron搭載機16,800円がx16グラボ使用可能に!!!【秋のDELL鯖祭り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222606179/
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:27:40 ID:1XsAH7nT0
>940
WindowsでもLinuxでも管理者権限のユーザID、パスワードでログインできた
ログイン後ユーザを追加できる
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:21:46 ID:EmP2hWw10
>>941
x16のビデボは全く使えない(BIOSが認識しない)てことでFAだったと思うが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 07:24:36 ID:fAPDpnM90
>>940
いつもの〜config.plでアカウント設定してないとrootだけになるよ。
945938:2008/09/29(月) 11:13:30 ID:GhoiIMeo0
>>939
USBメモリから起動した時は、Lights-Outでもディスプレイでも、VI Clientダウンロード元のIPアドレスが
書いてある画面でずっと止まったまんまなんです…

SmartArray E200は動作保証リストに載っているアレイコントローラなので、問題ないような気がしてます。
インストーラから書き込みもできているので。
で、朝にもう一回CD-Rからインストールしてみて例のピンク色のデバッグコードを取得してみました。

画像
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11121675.jpg.shtml

みると
-----------------
PCPU0 is not responding. Cannot proceed.

PCPU0 didn't have a heartbeat…

PCPU0 …Faulting eip:esp

-----------------
やはりCPU周り??
こっちのブログにもCPU周りでピンク画面のエラーをだしたことが書いてあります。
ttp://affilie.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/fedora_9_1r_27fa.html

ちなみに皆さん、CPUは何を使っていますか?XeonやOpteron?Core2系ですか?
PentiumDが悪さしているのなら、Core2Quadに換装しようかとも思います。
946938:2008/09/29(月) 11:19:19 ID:GhoiIMeo0
連投すみません。
過去ログみてたら、Core2Duoでの動作報告があるようなので、DuoかQuadに換装してみようと思います。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:48:48 ID:zYRSNlkZ0
>>938
>>599のCPUIDをチェックしなくする方法試した?
948938:2008/09/29(月) 15:56:34 ID:GhoiIMeo0
>>947
ありがとうございます。

CD-Rブート時、USBブート時、それぞれ CPUIDチェックを外すオプションを入れてみましたが、症状変わらずです。。
Core2系のCPUを買ってきてみます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:58:45 ID:KVoQAXb20
>>913
ESXiでいわゆる自作自演ストレージなら出来ましたよ

そのエラーは多分容量不足でswapやら必要なイメージやファイルが作成できないからだと思う
VMイメージのサイズはストレージの容量ぎりぎりじゃなくて少し余裕を持たせるといいかもしれません

ただ自作自演〜にすると物理マシンが起動するときにESXiの起動スクリプトでiSCSIターゲットを探すのですが
当然VM上にあるストレージは起動してないのでiSCSIターゲットを見つけられずタイムアウト(3分くらい?)するまでESXiが起動しません

物理マシン起動の度に待つことになるのでどうにかしたいのですが何か方法はないでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:11:46 ID:8LpLIQnxP
たしかにiSCSIターゲットのマシンが立ち上がってないと確かに起動が遅くて困る
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:35:36 ID:7Ns0w8hz0
>>949
自作自演ストレージって速度や負荷はどうですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:29:49 ID:j7kFuPoc0
VMware Player 2.5でAMD-Vが有効になっている人はいますか?
いたら環境などをさらしてください。

こちらでの動作状況は以下の通り。
HostOS:Vista x64/Phenom(B2) + VMware Workstation 6.5(+付属Player)
GuestOS:XP Pro, NetBSD
→ AMD-V(+RVI)有効

HostOS:XP Pro/AthlonX2(AMD-V有り) + VMware Player 2.5
GuestOS:NetBSD
→ AMD-V無効
VirtualBoxではAMD-Vが有効になっているが、VMwareでAMD-Vを使用する設定を書くと
vmware.logにハードウェアが対応していないといったエラーが出る。

確認方法
vmware.logの「MONITOR MODE: allowed modes」を見てください。
BTのみ:バイナリトランスレーションのみ使用可能(AMD-Vを有効にするとエラー)
BT HV HWMMU:BT + AMD-V使用可能 + AMD-V(+RVI)使用可能


メモ
vmi.present = "FALSE" # 有効にするとAMD-Vが使用できない。VMI未対応OSを使う場合はFALSEで

# AMD-Vを使用する(HVを指定)
monitor.virtual_exec = "hardware"
monitor.virtual_mmu = "software"

# AMD-V(+RVI)を使用する(HWMMUを指定)
monitor.virtual_exec = "hardware"
monitor.virtual_mmu = "hardware"
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:35:28 ID:y6nxT1YN0
だれか日本語VI Client使っている人いますか?
今日、>>343の通りインスコしたのですが、「アップデートした後で
自動起動します」みたいな事を言われ、いつまで待っても再起動しません。

英語版なら起動するのですが、初めてESXiを使うので、慣れるまで日本語
VI Clientを使いたいと思っています。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:11:54 ID:7SNO6N040
>>945
ウチは、Pentium D 2.80GHz で、快調に動いてるけど?
ちなみに、110Gd で、メモリ 4G だけど。
今のところ、Celeron / Celeron D / Pentium D /C2Q Q6600 の、
4種類のCPUで、いずれも快調に動いてる。
なんとなく、メモリかマザーを 疑うけど?
955940:2008/09/30(火) 02:16:06 ID:Ro9ezzfB0
>>942
遅レスですが、ありがとう。
テスト機に入れてたんだけど、アカウントにPass設定してなかったせいでした。
Pass設定して、無事に管理画面にいけました。助かりました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:12:44 ID:WRdIRMFM0
VMware Server 1.0.6から2.5にしてみた。
パスワード入力の手間が増えただけだった・・・。
webインターフェースはなんかもっさりしてるし、
結局デスクトップショートカットで直接VMを起動してる。
いまのところアップグレードした利点はゼロ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:33:31 ID:z4EH4GCZ0
2.5 なんて出とらんやろ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:03:48 ID:DsY7By7Z0
VMware,PC仮想化ソフトの新版「VMware Workstation 6.5」をリリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080930/315632/
米VMwareは米国時間9月29日,PC向け仮想化ソフトウエアの新版
「VMware Workstation 6.5」をリリースした。新版は,異なる
仮想マシン間でウインドウを切り替えられるようになったほか,
Direct Xの3次元(3G)グラフィックスをサポートし,
Virtual Machine Record Replay機能にデバッグ・ツールなどを追加した。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:05:54 ID:ZXvXSMiv0
Red Hat Enterprise Linux 5 に VMWareServerいれてたんだけど、
ゲスト起動しっぱなしにしとくといつの間にかホストのファイルシステムが
読み込み専用になって非常に困ってます。
ちょっと調べてみたけどHDDがぶっ壊れてるのかと思ったけど、
買ったばかりのサーバーなんでそれもなさそうだし、
リブートした後fsckしてもエラー無しって出るんです。
HDDの不具合ならそれでもいいんだけど、それを断定する方法ってないですかね?
またはこうなってしまう原因を知ってたら教えていただきたいです。

ダメだったらServerやめてESXiにしてみようかな、とも思ってるけど、
それもちゃんと動くという確証がないままやるわけにもいかないしなあ・・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:34:55 ID:m4Ifr0Qq0
6.5の直リンを頼む。
961956:2008/09/30(火) 14:21:12 ID:WRdIRMFM0
>>957
すまん。2.5はRemote Consoleのバージョンだった。
で、USBもつかえなくなってる・・・orz。
connectがグレイアウトしてて使えん。
Virtual Hardwareのバージョンアップが必要かもしれん。
ただ、これやると不可逆バージョンアップだから元に戻せないんだよな・・。
962956:2008/09/30(火) 15:38:08 ID:WRdIRMFM0
だめだったので1.0.7に戻した。残念ながら俺の環境ではServer 2.0は使えるものではなかった。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:51:14 ID:6lbnFQ2q0
VMware Workstation 6.0.5 build 109488をVISTAにインストして試用していたが
アンスコするとき固まってしまい、再起動したらアンスコ情報だけが消えてしまった。
再インスコしようとしても「既にインスコ済み」となり何も出来ず、アンスコもできない・・・
Programフォルダに作成されているVMwareフォルダ以下は削除も、セキュリティ変更も効かずどうしたら良いのか・・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:52:51 ID:xZeTGOAf0
>>963
よくあるお
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:20:14 ID:V4ZlrYKr0
仮想PC上のアプリをホストPCに統合できる「VMware Workstation」v6.5 英語版
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/30/vmware65en.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:23:20 ID:IkCztBh10
>>965
これってVirtualBoxにあるシームレスモードと同じことか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:26:17 ID:FF5qQJCo0
バージョンアップする時、前のやつをアンインストールしないと駄目、ってのがダサ過ぎ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:37:49 ID:vjB5QSZj0
>>965
6.5はDirect3Dに正式対応したのか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:12:10 ID:3ZYY9yqhO
>>966
正確にはタスクバーがある分VBの方が機能的に若干便利
まあ、VBのシームレスは窓OS以外なんか不安定気味だけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:48:22 ID:u0hdAsB/0
>>951
IOが遅いです
VMの仮想HDDでは実機と比べても遜色ないと思うのですが
iSCSI@FreeNAS on VMだとガクっと落ちます
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50122.png
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:49:30 ID:u0hdAsB/0
書き忘れましたが画像のはFreeNASでソフトウェアRAIDにしてません
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:29:39 ID:w3LMEhZn0
ESXiを複数のサーバにインストールしてVMotion等を使おうとした場合、
共有ディスクにVMイメージ叩き込むのが普通だけど、1つのサーバに
20個とかのVM叩き込み、さらにそれらのサーバが複数台とかになると
I/O回りのパフォーマンスが辛そうだ。

この手の用途にはiSCSIよりもSANのほうがいいのかなぁ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:44:49 ID:PlGkgPmk0
>>970
計測までして頂きありがとうございます。
かなり遅くなってしまうんですね。
パフォーマンスアップ目的でESXiに移行しようかと思いましたが、
Serverのままのほうがいいかもしれませんね。
ちょっと残念。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:46:29 ID:P/Yo2YV70
Cドライブは物理HDD?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:10:24 ID:BmCG7/u30
CはXPを入れたVMの仮想HDDです
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:37:33 ID:A7l4XcP90
VMotion使うのに共有ディスクは必須でしょ。

iSCSIって「IP-SAN」だよ。
まあ単純にSANと言えば今は「FC-SAN」の方が一般的だけど。

iSCSIってあり合わせの物で手軽に動くけど、それなりのパフォーマンスを
出そうと思ったらFC-SANよりはかなり安くはなるけど、それでも専用の
HBAやらまともなRAIDコントローラ付のHDD等で結構金かかるよね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:19:01 ID:UPSAl4Ie0
>>968
directx9で動かなかったと思われるエロゲはほとんど動くようになった。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:32:58 ID:xbLTfRyB0
3DMark03は完走した。(開始までえらく待たされるテストが一つあったが)
Pentium4 3GHz + GeForce7300GTのマシンで、スコアは2678。

3DMark05はCPU Testの二番目でVRAM容量不足で完走できず。
FPSは一桁台だった。

FF11Bench3 は完走したが、コマ送りだった。
スコアはLowで544 Highで430

ちょっと古めのネトゲをいくつか動かしてみたが、
5.5で表示がおかしいものが、きちんと表示されるようになった。
逆にパフォーマンスが1/5〜1/10に低下してた。
同一マシンでの比較ではないし、ものによって当たり外れが
あると思うので、あくまで参考に。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:57:24 ID:kz+Rb1G+0
VMware Player2.5 にws6.5のtoolsぶっこんだららぶデス2動いた
但しあまりに重くてゲームとしては成り立たない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:34:30 ID:8XhZS9DP0
Direct3DよりOpenGLのほうが楽そうなのにDirect3Dのサポートが先か
需要の差か
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:04:40 ID:82GZxQn40
やはり新規ユーザーを獲得するためには、エロゲサポートが必須w
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:57:59 ID:dluCgCK20
>>968
Vista 64bitでためしたらdxdiagでDirectX10と表示される。
エクスペリエンス インデックスのパフォーマンスはQ9550+HD4670で
グラフィックス: 1.9
ゲーム用グラフィックス: 1.0
Airoはグラフィックスが3.0以上必要なので有効にならず。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:32:28 ID:DnkndrzZ0
PC9801の仮想マシンはまだですか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:38:39 ID:MaQ6oW4B0
>>982
ありがとう

誰かGeFroceの中性能くらいの機種で試してください
自分はオンボなのでまだ試してませんが
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:49:14 ID:SuFUy1vN0
>>976
とりあえずHPのMSA1000シリーズを使う予定。だけど、VMが200個以上立ち上がるような
環境に耐えられるのかどうか、ベンダときっちり話さないといけないなぁ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:20:53 ID:vCxcaken0
ベンダだって「鋭意努力するけどやってみなきゃわかりません」って
感じだと思うけど
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:42:10 ID:rxrdpi1i0
>>985
その200のVMがどのようなディスクアクセスを行うのかを提示しないと判断
なんかできっこないような気がするんだけど。
判断材料を与えずに大丈夫ですかって聞いてもまともな回答が帰ってくるとは
思えないけど…。

稼動実績を聞いたほうがよくね?どっちかっつーと。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:02:02 ID:DnkndrzZ0
>>985
搭載出来るメモリが少な過ぎで無理っぽくね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:57:43 ID:Rp7n1qay0
2.0配布のメールが来たんで
DL始めました。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:03:33 ID:nRp7D5YAO
>>988
さすがに1台の上で動かそうとは思ってないんじゃないか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:37:02 ID:Rp7n1qay0
つか、2.0ってWEBインタフェースなんですか?
今までみたいな普通のWindowで動かせないの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:35:47 ID:SuFUy1vN0
>>990
当然、7つのサーバに分散ですだ。1サーバあたり約30個。
ESXiよかInfrastructureのほうがいいんだけど、7サーバだと
ソフトウェアだけで¥700万かかっちゃうので。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:45:24 ID:BPa/BtOw0
>>992
1台に30のVMは無理じゃないと思うけど、
200のVMのストレージを1台でカバーするのは厳しいと思う
どんな構成になったかは興味あるから報告よろ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:11:31 ID:SuFUy1vN0
>>993
今日ミーティングしてきたけど、具体的構成については先方が出してくる模様。
複数台のストレージだと管理が煩雑になるので、もしパフォーマンスが足りないようなら
HPだとEVA系のFC-ALが4つ出ているような上位機を使うようになると思う。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:34:22 ID:kuiNTL5z0
FCって速いの?
Gigaネットは全二重だから2Gbps出るのか?
そうすると4本束ねると8Gbpsになるの?
それでスイッチとNIC含めて20万円?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:58:41 ID:BPa/BtOw0
>>995
1セッションの上限は1Gbpsじゃね?

例えばVMwareでiSCSI繋いで1台のVMの仮想HDDを見たら
片方向1Gbpsが最大なんじゃないかと
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:33:07 ID:DnkndrzZ0
Link Aggregationで束ねればおk。但し対応したスイッチを使う必要あり。
数Gで足りないときは10Gイーサもあるけど高いよね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:45:30 ID:kuiNTL5z0
おおなるほど。
でも10Gbps=1000MB/sでコンスタントに書き込めるHDDってあるの?
RAID必須かな?それでも計算が合わない。。。

999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:09:28 ID:BPa/BtOw0
>>997
束ねるスイッチ自体は安いよね
こないだ買った5満くらいのインテリジェントのでもついてて遊んだ覚えある
ただ、10GイーサはFCとコスト変わらんと思われ
>>998
DELLのiSCSI対応のストレージみたら15機つんで200万くらいだから、
安いもんだよ

だれか次スレ頼む
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:13:35 ID:5T0BrJsB0
次ぎすれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。