VMware総合スレ Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://video.google.com/videosearch?q=VMware&so=1

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:36:16 ID:aM436KBI0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:36:26 ID:aM436KBI0
【関連スレなど】

VMware Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
VM Wareってどうですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
VMWare Fusion for Mac Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247251176/
VMware Player build.0003
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1210779865/
VMware総合スレ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1241504991/
フリーソフトでVMware(エミュレーションソフト)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/996282515/
【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1224247164/
VMwareESX/ESXi専用スレPart2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/

VMware Communities
http://communities.vmware.com/home.jspa
仮想な背中
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/
窓の杜 - VMware
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/vmware.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:36:35 ID:aM436KBI0
【無償の製品群】

本番環境で実績あるサーバ仮想化を容易に導入(ESXi)
http://www.vmware.com/jp/products/esxi/

サーバ仮想化を安全に実現(Server)
http://www.vmware.com/jp/products/server/

使用するPC上で無料で仮想マシンを実行する(Player)
http://www.vmware.com/jp/products/player/

物理マシンから仮想マシンへの変換(Converter)
http://www.vmware.com/jp/products/converter/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:39:17 ID:EqdgxjNj0
Q.皆が居るのはどの鯖だぜ?連合ってなんだよカス
A.連合1のエドネ鯖に集合中(オン鯖でも同じ連合1なので問題無し)

Q.わからない事が多すぎてもう死にたい・・・\(^o^)/
A.とりあえずこれ嫁ば良いと思うよ。
 ttp://wikiwiki.jp/vipderohan/?%BD%E9%BF%B4%BC%D4%CD%D1Q%A1%F5A

Q.とりあえず何をどうすれば良いのかわからないよ!
A.これ読めば解決。
 ttp://wikiwiki.jp/vipderohan/?%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A5%EB

Q.ロハンにはどんな職業があるんだぜ?
A.ここ見れば幸せになれるよ。
 ttp://wikiwiki.jp/vipderohan/?%BF%A6%B6%C8%B0%C6%C6%E2%BD%EA
 ♀エロフはガチでエロイので自分のキャラで抜かないように

Q.ロハンでどの職業が需要があるんだぜ?
A.自分のプレイスタイルとあわせて、好きな種族を好きに育てればおk
 需要とか気にする前に楽しむのが第一なんだぜ?↑の職業案内所を読んでみよう。
 見てもいまいちわからないなら、スレでこんなことやりたい!って質問オヌヌメ

Q.ぁたしぃ新規なんだけど、lv低くてもできる金策って何かないの?
A.ここみたら幸せになれる。
 ttp://wikiwiki.jp/vipderohan/?%B6%E2%BA%F6

Q.タウン戦って何なの?
A.毎週土曜日22:00〜23:00に開催される、各町の覇権を賭けたギルド同士の戦争
 レベル30から参加が可能で、とにかくお祭り気分で参加すればいい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:01:32 ID:uqr0u5IZ0
ネットの速度を制限できる?
それかLANアダプタの性能を300KB/sにするとか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:12:02 ID:BDmlshhH0
>>6
できる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:01:01 ID:GsVZ3Iar0
vmware workstation 5 を持ってるんですが、
vmware player だけ新しいバージョンに上げる事ってできないんでしょうか?

フリーの vmwre player に切り替えるか、このまま 5.5 を使い続けるか迷っています。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:42:58 ID:/gla7ozi0
旧版Workstationと新版Playerって共存できないはずなので、この組み合わせは無理なのでは。
ちなみにPlayerを新版に上げたい理由は?Workstationの新版を買う選択肢はなし?

話は変わるが単独配布のPlayerとWorkstation付属のPlayerって機能差あるのか?
いつから機能差ができた?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:56:08 ID:DXW+hJFlP
>>10ならおっぱい晒します
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:38:30 ID:YRUlEtbF0
チンポじゃないなら興味ないわ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:07:34 ID:DTtppUKH0
wktk
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 11:20:48 ID:k23a3ZIH0
>>10
期待してるぞ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:15:10 ID:jOD+3XwO0
vmwareの何が駄目って
マウスで別のソフトにフォーカス替えようとすると前面に居座ることだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:36:30 ID:5mGb1Q5T0
>>14
ちょっと意味が分からない。
マウスで別のソフトにフォーカスできないってこと?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:44:58 ID:5ENdynlu0
他のウィンドウにフォーカスしてもそのウィンドウより前面に Player があるってことじゃないかな。
俺もそうだ。
他のウィンドウにフォーカスする際にキャプションバーをクリックしたり Alt + Tab の場合は
正常にフォーカスされたウィンドウが前面にまわる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:16:59 ID:ZyvKqZbq0
え?
そんな事一度もないが・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:43:59 ID:DwOQ8zlk0
6.5.3だが普通に切り替わるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:09:28 ID:5ENdynlu0
多分ホスト環境依存で起こる問題だと思う。ちなみに Vista x64 + Player 2.5.3。
Workstation 6.5.3 の方は普通に切り替わる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:39:09 ID:madouMId0
それは最新と1個前ののPlayerだけの現象だよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:22:47 ID:RYkvsxYv0
うちもPlayerが前面に居座るときがある
とはいえ毎回居座る訳じゃないのがますます原因不明
仕方ないので最小化で対応してる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:57:08 ID:uK5V8cJu0
邪魔なときは最小化してる
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:51:14 ID:ZFSLylsW0
この前面に出てくるうぜー仕様は直す気ないのかな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:34:51 ID:ZIulukat0
vmware server 2.0.1(hostはcentos)で、
使わないクライアントをインベントリーから外して、ホストOSからrmしたんだけど、
vmfsの容量が回復しない。
あとでvmware serverのメニューから削除しなければいけなかったことを思い出した。
こういう場合、どうやってvmfsのデータストアの容量を正しく再認識させるんですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:47:57 ID:bQ0j0xlpO
>>24
/etc/init.d/vmware restart
だったと思
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:54:26 ID:ZIulukat0
>>25
ありがとうございます。
稼働中のクライアントを終わらせ、vmwareをrestartしたんですが、だめでした。
データストアの容量は、どこで管理しているんですかね。
いろいろ見ても、それっぽいところがわからない……。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:25:12 ID:bQ0j0xlpO
それで変わらないならゴミ箱に残ってるんじゃない?

28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:33:36 ID:bQ0j0xlpO
そういえばサーバ専用スレあるから使えばいいんじゃないかと思う

【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/

29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:41:16 ID:0DuGkwhz0
特別な設定をしていなければrmで即消されるからまず勘違いしてないか確認してみれば。
dfコマンドとウェブアクセスでの容量が一致するかどうか。
あと、何か害はあるのか。気持ち悪いってだけかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:54:50 ID:QFEctUui0
>>24です。
データストアを空けようとして、少なくとも表示上、空かなかったんで。
まだ容量は使い切っているわけではないので、すぐに実害はありません。
dfとの差は、80Gくらいあるので、正直なところ不安はあります。
当面はこのまま様子を見ます。
どうも怪しいようなら、クライアントを一時退避してデータストアを作りなおす
ということになるのでしょうね。
まあ、いますぐ実害がないことに時間を取るわけにもいかないので、、、
今回はペンディングとします。助言いただきありがとうございました。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:21:25 ID:+ribU4h50
>>30
OS再起動すればいいんじゃない?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 05:54:36 ID:4xYjx6JO0
Windows7でVMWare 6.5.3で、時々ブリッジ接続のネットワークが使えなくなる気がする。ホストを再起動すると直るけど。まだ7への対応がされてないってことなのかねぇ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:34:48 ID:iKeF0AkZ0
VMware Workstation 7.0 RC出た。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:21:27 ID:JDNyZPH70
Win7に移行したのでVmwareServer2にしたけど
ネットが繋がらない

Summary表示ではvmnet0のSubnetが255.255.255.255とおかしい

対策知ってたら教えてください
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:28:34 ID:laFaNJgJ0
VMwareServerはWindowsで使うモンじゃない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:27:43 ID:CxHWb1VY0
>>33
開発版はいつもソフペに上がらないな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:03:35 ID:kdK1ui1o0
>>32
うちはVista x64+6.5.3だけど、2〜3週に一度、ゲストからホストへネットが通らなくなる。(ファイル鯖上でftp鯖運用)外には出れるんだけど。
謎なので仮想鯖専用マシン立ち上げて様子見ることにした。

ファイル鯖で仮想ホスト動かすな?そりゃごもっとも。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:26:59 ID:jvp9HAav0
Latest Released Version: RC - Oct '09 | 10/02/09 | 197124
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:15:06 ID:jvp9HAav0
Workstation License Key ? Support for installation of Windows and Linux versions of Workstation using the same product license key.
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:13:34 ID:qUmh0eUJ0
Workstation 7すげえな
Win7のAeroGlassが微妙にカクつくくらいでまともに動く
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:55:01 ID:hNMBwphg0
>>40
我が家ではシステム評価が4.5しかも3Dとゲームが6.0出ていますが何か動作が引っかかりますね。
製品版が出るのが楽しみです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:05:02 ID:qUmh0eUJ0
>>41
うちも同じスコアだった、なぜかHDDのスコアが6.6でホストより高いw
あと、Player3.0はVMの作成と編集ができるようになってる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:08:15 ID:9yTQDbpu0
ここまで来るとVT-d必須なのだろうか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:38:49 ID:T+NclH+U0
>>42
VMWareは仮想ディスクの一部をメモリ上に配置するからじゃないか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:40:28 ID:T+NclH+U0
CPUの仮想化機能が実装される前の時点の仮想環境と
実際化されているCPU対象の仮想環境とでは、
そりゃ、もう、軽さが違うんだろうな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:00:57 ID:eE2KhGYg0
残念ですが、Intel VTやAMD-VはVMware WorkstationやPlayerでは、
有効にならない場合の方が多いです。

仮想化支援よりBTの方が優秀ということみたい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:46:14 ID:b/Q3AFJE0
>>46
BT ってなに?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:55:21 ID:9yTQDbpu0
BLなら知ってる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:07:14 ID:uALzdEX20
>>47
たぶんBinary Translation
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:34:59 ID:voLSn3zl0
Win版はとうとうホストOSがXP以降になってしまった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:24:13 ID:E4shbJ8n0
2kももはや10年前のOSだしな。

52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:45:28 ID:FS48mX3D0
まだ 2000 使ってるようなやつは
アプリケーションもアップグレードしないだろうから
対象に加えても意味がない。
テストとか含めたコストかかるだけだからな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:04:20 ID:VIbetDoB0
2000は来年MSの延長サポートが切れる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:46:03 ID:t1HyRZwH0
>>47
魔少年
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:25:46 ID:WN4YTOU6O
>>54
それはDTなはず
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:20:26 ID:VIbetDoB0
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:49:30 ID:ZyEIK9Ay0
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:20:45 ID:Q6oDoCDs0
>>55
魔少年童貞ーw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:21:22 ID:nxotwrFq0
WS7のゲストXPの3Dはあがった?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:07:07 ID:PMDGOF7I0
なんて?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:43:29 ID:U2NxUadR0
VMware workstationやfusionってセットアップのファイルサイズはどれくらいあるの?
3Gとかあんまり大きいのならやめとこうかと思ってます
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:57:22 ID:Ou3BJG2l0
えっ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:16:27 ID:fClOCaGmP
WinかMacかLinuxか、それともESXなのか
まあ大体400MBくらいか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:19:08 ID:fClOCaGmP
セットアップファイルのサイズで良かったんだろうか
インストールサイズのことを聞いているんだろうか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:56:27 ID:h5X/Nbb7O
>>61
そんなこと気にしなきゃいけないスペックなら使わない方がいい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:18:51 ID:U2NxUadR0
返事遅れました。レスありがとう。参考になったよ。400Mくらいか。思っていたよりも大きくないのね。今度購入しようかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:22:54 ID:jm27VwTn0
>>66
待て待てw 購入を考える前に30日無料お試し版を試してからだろw
お試し版と言っても、製品版と同一バイナリ。機能制限は無い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:30:36 ID:ZHpEJ0rP0
>>66
VMware workstationなら付属playerで一通りできる。
workstationで実行したくなったら購入すればいい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:24:38 ID:U2NxUadR0

そうか、体験版という手があったか!ちょっと体験版探してきますね。仮想ソフトの中では性能高いってよく聞くんでほぼ買うと思うけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:27:03 ID:Gz5rtIZS0
至急必要とかでもないなら、とりあえずPlayerで間に合わせといてWorkstation7出てから買った方がいいと思うぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:38:18 ID:i6pb6wDC0
7っていつ発売されるの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:18:46 ID:DT0DJ+fL0
VMware Player 3 は結構イケルな。
VMの作成や編集ができる。Workstation要らないなw
http://uproda11.2ch-library.com/2034454gy/11203445.jpg
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:24:53 ID:Fl5Bqbu70
じゃあplayer3はスナップショットがとれないだけか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:39:35 ID:kj0JKk9w0
>>72
3ってWin7入る?
3Dゲームできる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:18:34 ID:kFxI/bbZ0
一応Aeroは動くよ。3Dゲームは持ってないので・・・・・・。
http://uproda11.2ch-library.com/2034607bw/11203460.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/203459bH3/11203459.jpg
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:21:30 ID:KJZYejOE0
>>73
ムービーキャプチャとか実行手順の記録/再生も
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:29:26 ID:l1/pZ9m00
全画面時の表示モードまわりとか、排他モードとかもWorkstationだけかな。


78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 06:16:24 ID:9rNGlzm90
クローン作製とかデプロイとかも Workstation だけじゃね?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 09:08:00 ID:KAioKjKn0
結局スナップショットとるためだけにWorkstationは入れることになるだろうな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:09:02 ID:KfApyFsf0
compiz-fusionは動かなかった
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:37:15 ID:TwJLekGA0
Compiz動かないのか・・・
じゃ透過なんかも疑似的なまま?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:48:10 ID:L/1n17MKO
うちの環境でダメだっただけかも知れんから誰かよろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:57:38 ID:33+kJ1+N0
>>75
これワークステーション付属のVMPlayerなの?
VMPlayer3単体で落としたけど、ドライバがAero対応してないし
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:58:22 ID:jETrGJwd0
VMware Player 2.5で、ホスト Win7-Enterprise、ゲストUbuntu8.04にて
共有フォルダを使用したいと考え、vmxファイルに以下の記述を追加しました。

##### Shared Folders #####
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder.option = "alwaysEnabled"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "D:\SharedFolder"
sharedFolder0.guestName ="share"
sharedFolder0.expiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"


ところが、Ubuntu側には/mnt/hgfs/sharedというディレクトリは確認できませんでした。
(そもそも hgfs/がない /mnt/の下は空)

助言お願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:59:41 ID:U4AA7E4H0
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:17:38 ID:BfHU0CJp0
Workstation6.5.1を使っているのですが起動してしばらくすると
内部モニタエラーというのが出てゲストPCが強制終了してしまいます。
OSはホスト・ゲスト共にXPです。
最近買ったPCなのでスペック不足という事は無いと思います。
2年ほど前に買ったサブPCで試しても全く同じエラーが出ます。
原因が分かる方が居たらアドバイスをお願いします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:46:04 ID:8gUl4eBdP
まずは6.5.3にすることから始めたら?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:26:52 ID:TwJLekGA0
いまVMware Player3でUbuntuインストールしてみたんだが
仮想マシンを新規作成できるだけじゃなくて,Vmware ToolsもネットからDLしてインストールできるんだな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:41:02 ID:K24Ewh0a0
7.0ってもう出たの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:05:15 ID:Xzz3weJL0
Workstationと同じように新規作成、編集できるのならアンインスコしてこっち使いたいな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:08:43 ID:Xzz3weJL0
勘違いスマソ
Player3ってWorkstation7.0にだけ同梱だったのか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:44:42 ID:L5DrgKN90
>>91
VmwareのBetaコミュニティからPlayer3単体でDL出来たよ
今後どうなるのかは知らんが

あと透過は,視覚効果なししか選べなかったわ


ところでWindows上でVMware動かすとして,仮想マシンの日本語入力をホストのIMEにやらせることって出来るの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 04:55:51 ID:/su9fvM00
>>92
> ところでWindows上でVMware動かすとして,仮想マシンの日本語入力をホストのIMEにやらせることって出来るの?
お前、仮想環境ってのを全然理解してないだろ・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:41:56 ID:x0oJsJX20
>>93
VMware Toolsの進化の仕方によっては、
将来できるようになる可能性は…少しはあるかもな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:14:36 ID:WSz+Kc9G0
ゲストをホストからのリモートデスクトップで操作することはできますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 08:01:40 ID:a2YaJ8OX0
すみません、VMware Playerの設定で質問したいんですが、
VMware ToolをインストールするとホストOSとゲストOSの間で
マウスカーソルがシームレスに移動すると思うんですが
これをゲストOSの窓からはCtrl+Alt(それ以外のキーでも可)
を押さないとホストに戻れないように設定したいのですが可能でしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 08:08:06 ID:XHhBy2Hf0
>>96
マウスドライバを標準のものに戻す。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 08:24:33 ID:8Jw7idcB0
>>95
出来る。


そう言えば、WindowsマシンにWorkstation6.5をインストールすると、
ドライブのコンテキストメニュー表示に時間がかかる問題があったが、
7.0RCでは解消されてた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:12:50 ID:delWziSuP
>>75
すげーよ
早速入れ替えようかな

ホストをXPで常駐物なし
普段はゲストWindows7を全画面で使って
ゲームはXP on XP
これがPenMマシンでの最強の使い方だろう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:54:05 ID:L5DrgKN90
>>93
>>94
Unityで使ってると,さもPC-Xサーバーで使ってるような感覚に陥ってだな
しかもPC-Xで個々のウィンドウ呼び出してるならともかく,XDMCPを併用しだすとごにょごにょ・・・

つまりさ、Unity使ってるときだけでもIMEのブリッジが出来るようになればなぁというお話
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:17:31 ID:XHhBy2Hf0
>>100
ネットワーク経由でWindowsのIMEをつつくIMがあったような気がするが、
名前を思い出せん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:02:48 ID:Ls0XHT4R0
慶応だったかな。作ったのは。名前覚えてないな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:26:06 ID:V5vM3nh40
VM workstationでディスプレイの設定で、
ホスト解像度維持したまま、ゲスト解像度は800x600フルスクリーン表示。
とかってできると思うんですが、ここらへんの設定って付属playerでホスト実行しても
反映されてないので、workstationのみ使用可能な設定ってことですか?

player2でホストvistax64を1280x1024、ゲストwinXPを800x600フルスクリーンにしたい場合、
どうすればいいでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:29:08 ID:Vj2j6vfr0
>>92
URLプリーズ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:43:47 ID:AS3RdGsJ0
>>92
> VmwareのBetaコミュニティからPlayer3単体でDL出来たよ
URL は?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:11:56 ID:L5DrgKN90
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:14:21 ID:V5fTKbcL0
>>104-105
まったくそのくらい自分で探せよなとか思っちゃうのはだめ?
探し方はこうだ。
http://news.google.co.jp/news?q=vmware%20player&hl=ja&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wn
DL場所はここだ、
http://communities.vmware.com/community/beta/player
今後は自分で探してね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:41:32 ID:delWziSuP
俺Windows7RC入れてるんだけどノーガードなんだよね。
当初は良かった気がするけどIE8が死ぬほど遅くなっちゃってて、Googleマップなんかは
いつまで待っても1/3も表示されないままにエラーになる。
数分待てば操作可能になることもある。
拡大縮小だって、できたなら運がいいほうなんだ。

きっと通信ドライバがぶっ壊れてるんだ。
だから仮想マシンでも同じように遅いだろう。
そう思っていた。

そんな俺の環境で、以前インストールしていたVMware+WindowsXP SP3な仮想マシンを起動してGoogleマップを表示したら
ローカルにインストールした地図のようにすいすい動く。
何だこれは!
Windows7はセキュリティが高いしウィルスの方から逃げていくからノーガードで大丈夫なんじゃなかったのかよ・・・
今まで我慢して使っていた俺は何だ?
Windows再インストールのために準備しているところだったが、もうこれで覚悟が決まった。
Windows7 RCなんか消し去ってくれるわ

Windows7でましなのは、そんな俺の環境でもGoogleドキュメントが実用的な速度で動くことなんだぜ。
こればっかりは素のIE6ではダメなんだぜ。
おっと、IE8のスクリプトDLLをIE6に移植するために保存しておかないと。

ちなみに、IEがいつも固まってしまうためのほかの通信するソフトまで固まってしまってたんだぜ。
おいおい、通信ドライバだけWindows3.1の時代に戻ってるのかよと思ってた。
多分、IEのOCXを使ってるからこれが固まってるんだろうな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:34:20 ID:h6ThjHsNO
>>108
ぐじぐじ言ってないでFirefox使えよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:44:04 ID:ISAfMnSO0
何こいつ普通にきもい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:50:49 ID:BjQuC5O+P
VMwareのゲスト経由で通信すればホストが危険にさらされなくていいと思ってたんだけど、havpってのがあるんだね。
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0031?page=2

ipnuts ってのもいいなあ でもWindows2000はセキュリティホールは大丈夫なんだろうか・・・
ttp://128bit.dyndns.org/node/507

LiveCDで動くプロ串ウィルススキャンないかな・・
"Dr Web Proxy"・・

ttp://www.alti.at/knowhow/obsdlivecd/fw.php

ウィルススキャンが出来るLiveCD Proxyってないなあ・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:54:10 ID:bGXNG5ry0
VMWarePlayerにUbuntu8.04入れていろいろ遊んでたのですが、
今日起動しようとしたら、ゲストOS読み込むところから先に進みません…。

閉じようとすると、「仮想マシンはビジー状態です」というアラートが出て、閉じることもできませ。

ファイルのどれかを読み込む際に止まっているのかと思って、ひとつひとつのファイルを
リネームして、問題を切り分けようと思ったのですが、vmdk等のファイル名を変えても
何も状況は変わりませんでした。

こういう状況の解決ってできないものなのでしょうか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:10:59 ID:6tGv2VRV0
acpiの設定ってどこでするの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:06:04 ID:l1clxq+40
やっとworkstation7RC入手して使ってみたけどなかなかいいね
これまでどうにもならなかったOpenGLが動くようになったのが嬉しい
Vista(もどきの鯖2008)では新3Dドライバの相性が悪いのか表示がおかしいけど動きは快適
XPや2000なら廃スペック用のゲームじゃなければ全然問題なく動くみたい
今、大昔のアリスインナイトメア久しぶりに引っ張り出して3D酔いしてるわw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 05:51:23 ID:c5Roilsz0
VMWarePlayer使ってるんですけど
バックアップって基本的にファイル全コピー?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:05:53 ID:6ZPfKGFY0
新桃は普通にRPGとして難易度高い部類に入ると思うよ
ボス強いし雑魚も強いの多いし
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:07:45 ID:6ZPfKGFY0
誤爆
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:01:55 ID:G3PJrjiY0
>>115
それでOKだけど、仮想ディスクを圧縮するために、ページファイルのクリアと空き領域のクリアをしてからコピーを取る様にしたほうがいいよ。
OSインスコ直後に上記をやってから圧縮したら、インスコCDとほとんど同じサイズになる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:02:17 ID:c5Roilsz0
>>118
レスありがとです
いろいろ試してみます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:35:27 ID:DoQztsOP0
>>118
>ページファイルのクリアと空き領域のクリア
kwsk
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:50:04 ID:G3PJrjiY0
>>119-120
データが存在しない場所でも、過去に書き込んだデータはそのまま残ってる。
消すというのは、ただインデックスで消えたことになってるだけ。
そのごみをきれいにして圧縮することで無駄なサイズを0にする。

空き領域のクリアについては、ディスクサイズが固定で取ってる場合ね。
可変だといきなり最大まで書き込んでしまうから逆にまずい。
ページファイルに関しては別に関係ないけど、終了時にページファイル全体にアクセスするから、終了と再起動が遅くなる。
バックアップを取るときだけにしたほうがいい。
レジストリキーをエクスポートして、DWORD値が0のやつと1のやつを作ったらダブクリでセットできるからお勧め。

ページファイルクリアは、ページファイルの中身を0で埋め尽くす。
方法は、WindowsXP レジストリエディタにて キー. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management 名前 [ ClearPageFileAtShutdown ]の、[ DWORD値 ]を変更 ...

空き領域クリアは、空き領域一杯に0で埋め尽くされたファイルを作ってくれるツールを使う。
ソフト名はdkclear
c:\tempとかを用意してそこを使ってクリアさせる。
圧縮オプションつけた場所はダメだよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:52:51 ID:DoQztsOP0
>>121
ありがと!!!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:08:33 ID:sCfGmf2p0
>>121
これテンプレに載せてもいいんじゃないか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:06:40 ID:zpGzBQfN0
ググったらこんなん出て来てワラタ

>dkclear 単純ゼロ/米国陸軍推奨方式/米国家安全保障局推奨方式/米国空軍推奨方式/米国防総省準拠方式/Gutmann方式
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:36:05 ID:zpGzBQfN0
あと下のサイトの最後の方にdkclearはNTFSに対応してないようなこと書いてあったんだがどうなのかな
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007219/dkclear/dkclear.html
Eraserならよく聞くしNTFS対応してるみたいだから良さそうだけど
詳しい人よろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:24:47 ID:TLON5+mQ0
>>125
そのサイトはよく読んではいないんだけど、MFT領域のクリアに対応していないということじゃないかと
NTFSの場合はファイルサイズが小さい場合はMFT領域(FAT領域みたいな物)にデータを埋め込んで、データ領域には実体を書き込まないという仕様がある
今回の件に限って言えば、データ領域を0クリアすればいいので気にする必要はないかと
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:21:44 ID:jZrMSDm10
>>125
そのサイトにも
>英語でよければEraserがお勧めのようです。
と書いてあるから英語でよければEraserでいいんじゃないか?

それとdkclearはNTFS非対応って言うのは
>NTFSフォーマットの未使用領域を確実に抹消するフリーソフトは、Eraserとcipher.exe以外、今のところない。
これのこと?

だとしたらあと少しなんだから最後まで読め。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:58:17 ID:QuaQ+hFl0
SysinternalsのSDeleteでもいいんじゃない?
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897443(en-us).aspx
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:13:22 ID:SlSJ8lYS0
つか、VirtualBoxのヘルプには仮想ディスクの圧縮をする前にWinクライアントなら
sdeleteを使いませうと書いてあるんだが、VMwareには、そゆヘルプとかないのん?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:39:40 ID:eYmOnQYg0
>ディスクの圧縮は、準備段階と実際の圧縮段階の 2 段階で行われます。

>第 1 段階では、ディスク パーティションのすべての未使用領域(削除されたファイルなど)が開放され、
>圧縮の準備が行われます。
>これにより、圧縮の効率を最大限に高めることができます。
>これは、ゲスト OS で実行されます。

>第2段階では、実際の圧縮を仮想マシンの外部で実行します。
>準備段階で開放されたディスク容量に基づいて、
>VMware アプリケーションがディスク サイズを縮小します。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:01:33 ID:f8PPvEoT0
>>130
その圧縮って可変サイズの話じゃね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:47:53 ID:CsmAUJQ20
固定サイズの場合は>>121でいいと思う。
可変サイズの場合は>>130の方法 (VMware Tools+VMware本体の機能)がWorkstationでは一般的だと思う。

本題 (別のアーカイバでディスクイメージを圧縮しやすいようにする)とは
さほど関係ないけど、「第2段階」はPlayerでも使えたかどうか気になったので、
いまPlayer 2.0とPlayer 3.0 RCで試してみる。
133132:2009/10/12(月) 22:52:47 ID:CsmAUJQ20
Player 2.0とPlayer 3.0 RCでVMware Toolsでディスクイメージの圧縮を実行したら、
どちらも>>130でいう「第1段階」と「第2段階」を実行できた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:37:58 ID:5+XT5zi30
Player3で3D関連どれくらいいけるのかと思って
いくつかベンチとゲームで実験してみたんだが需要あるかね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:45:34 ID:8rusCVrb0
>>134
ゲームのために3入れたいんだ。
CPUの問題でインストールできなかったけど、スペックがあがらないならどうでもいいんだ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:47:00 ID:8rusCVrb0
ところで、VMDKメンテナンスのためにServerをダウンロードしたんだけど、
Playerを削除しろって言われちゃった。
困っちゃったなあ・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:56:02 ID:8rusCVrb0
僕はWindowsXPの仮想マシンでは4GB flat で作ってるんだけど、
ページファイルは無駄に容量を食うので、全部まとめてひとつの1GB VMDKを使うようにしている。
だが、メモリも2GBに増設して複数使えるようになったことだし、複数作ろうと思ったんだが、
どういう方法で作るべきかいろいろ考えてみた。

今まで見たいな一箇所を参照するのは、1つしか起動しないなら管理も楽だったが、
容量を無駄にせず、しかもドライブの先頭に配置されたページファイルをうまく使うには、
ページファイルを、起動する仮想マシンのフォルダに移動してしまうのが・・
いや、やっぱめんどくさいな・・・


それはそうと、ページファイルをディスクいっぱいに割り当ててると容量不足の警告が出るし、
かといってあまらせるのも無駄。
圧縮はもってのほか。

そうだ。分割ドライブを作って1つ目のディスクに詰め込んで2つ目のディスクを圧縮しても、
容量の警告は出ないし、使用するスペースは無圧縮だし、いいんじゃないかとおもた。

今、可変サイズで作ったところなんだが、実際にデータがページファイルに書き込まれないと、VMDKが大きくならないんだよね。
それだと実ディスクでいずれ断片化しちゃうから、やっぱ固定の分割がいい気がする。
問題は、1GBで分割できるかどうか、きっちり1つ目のファイルに収めることができるかだが・・

ページファイルは再配置できないしなあ・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:19:43 ID:QviX61YX0
推敲してから出直せ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:48:54 ID:5+XT5zi30
スペックは多分上がってる
player2.5.3でベンチ動かした事無かったからわからんが
2.5.3でROを起動してみた時は相当重かったが
Player3だとFFベンチもMHFベンチもそれなりに快適に動く
具体的に言うと

ホストPCスペック
CPU:Core 2 Duo2.66GHz(3.2GにOC)
mem:2GB(型番忘れ)
グラボ:GeForce8600GTS(256MB)
ゲストに1コアとメモリ1024MB割当、グラフィックメモリは128MBがデフォになってる?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:49:44 ID:5+XT5zi30
改行が多いと言われたでござる

MHFBench:スコア2005
ところどころ色がおかしかったりチラつく、動作自体はそこそこ
2D部分(Result画面やロゴ)の解像度が異様に低いのか、モザイクみたいな状態になってる

FFXIBench:スコア3410(Low)
表示上は特におかしい場所は無し

BioHazard5Bench:平均FPS12
さすがにこれは重かったか、
影部分の色が明るい緑になる事がある

東方紅魔卿
表示自体は綺麗、ただし爆速

RO
エラー吐いて起動すらしない
因みにホストでROが動いてるとそのうちゲストOSが何もしてなくても止まる
おそらくnPro関係が何かしてるんだろう

あとはパンヤとか3Dmarkとかスト4辺りを試してみる予定
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:57:22 ID:kVWYHlwB0
Player3ください
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:03:25 ID:6t7bVWtm0
次バージョンのPlayer3 RCをインスコしてみたんだが
いいね!!

VmwareToolsをダウンロードできるようになってる。もう、Workstation評価版を先にインストールして
パクル必要がなくなる。昔のPlayerには付属していたが、いつの間にか付属しなくなったよね。

あと、仮想マシンの設定ができるようになった。VmwareWorkstationとの棲み分けがよく分からないのだがw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:36:57 ID:AeYxJpjk0
上の方で上がってたPlayer3とWorkstationの違い

・複数のスナップショット管理
・ムービーキャプチャとか実行手順の記録/再生
・全画面時の表示モードまわりとか、排他モードとかもWorkstationだけかな
・クローン作製とかデプロイとかも Workstation だけじゃね?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:04:00 ID:hYv3Nhxg0
排他モードはゲームをやるとき重宝するな
フルスクリーンにしたら自動的に排他モードになるオプションが付くとうれしいんだがな
気が向いたら自動排他モードアプリでも作ろうかねぇ…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:18:35 ID:6t7bVWtm0
Player3 になったら、もうVMX Builderは不要ってこと?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:26:58 ID:+QL0CHoT0
>>143
他にも仮想マシン設定ウインドウ内のオプションタブ内で設定できる項目数もかなり差がある。
=ということはPlayerではできないことも結構ある?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:54:17 ID:OtIWTBHp0
XPモードに対抗しないとならないからね。
おかげでVmwareToolsが付くようになったのかも。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:01:15 ID:7rECUjwT0
マニュアルの書き方が悪いから気が付きにくいんだろうけど、
自分でも度忘れした時の為にメモ残しておくか。

フルスクリーン時に必ず排他モードにする方法

XP迄のホスト
%USERPROFILE%\Application Data\VMware\preferences.ini
Vista以降のホスト
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\VMware\preferences.ini
Linuxホストは知らない。

上記のファイルに
pref.fullScreen.v5 = "TRUE"
を追記すればV5と同じ動作になる。

もしかしたら、
pref.autoFitFullScreen = "fitGuestToHost"
も必要かもしれないが、既に記述されてる可能性もあるから検索して設定する事。

復帰方法のキーを忘れないようにしないとあわてる事になるから注意。
VMware7RCやPlayerでの動作がどうなるかは知らない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:05:46 ID:zADIOD3I0
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:09:34 ID:QKHZcLjz0
>>148
マニュアルを読んでみたけど、フルスクリーンにしたら排他モードになる、とはサッパリ読めないなw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 04:27:47 ID:3doARvmR0
Untiy使い易くなった
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:42:24 ID:BcbsSnYB0
なんか優秀な技術者がどんどん抜けて問題になっているらしいが‥
大丈夫なのか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:56:21 ID://nKkjVq0
排他モードってなに?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:07:53 ID:SazuKBC+0
Windows以外のゲストでもユニティが使えればいいのにな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:06:19 ID:yLHRvMfV0
7のXPモードと共存できないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:24:02 ID:zADIOD3I0
ゲストがLinuxでもユニティ使えるはずだが。
使えないディストリもそれなりにあるけれど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:43:16 ID:JzPN9GsbO
>>154
Ubuntu8.10は使えたよ
9.04はなんかダメっぽかった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:53:50 ID:JzPN9GsbO
メニュー表示はWMにも依存するんかな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:51:11 ID:jX1u+zJl0
          必要環境                   推奨環境
OS      Windows 2000, XP, Vista (※)      Windows 2000, XP, Vista (※)
CPU      Pentium4 1.8GHz              Pentium4 3.0GHz
メモリー    512MB 以上                 1GB 以上
VGA     GeForce TI4200以上             GeForce 6200以上 
        RADEON 9200以上              RADEON 9600以上
VRAM     128M以上                   128M以上
HDD空き容量 3GB以上の空き容量           3GB以上の空き容量
DirectX  DirectX 9.0c 以上

この要求スペックのゲームを必要環境でVMware Workstation 6.5上のXPsp3で
動かしているのですが、いかんせん重いのですが、解決策とかありますか?
わたしの環境は以下のとおりです。
CPU:i7 920 定格
M/B:P6T Deluxe
MEN:2G*3
VGA:GTX260
OS:VistaHP64bit

VMware Workstation 6.5のXPの設定はVramは限界の128Mでプロセッサは二つ メモリは2048M
サウンドなどの余計なものは全てOFFにしています。
なんとかそのゲーム(http://www.sunonline.jp/)が動いてる状態で、ゲーム自体の設定は一番最低にしていますが
とてもとても、まともに出来て物じゃなりません。
ヌルヌル動かしたいとまでは思いませんが、もう少しスムーズに動かないのかなと・・・

みなさま、どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いしますm(__)m
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:24:30 ID:21DOA/fB0
>>159
CPUはそーでもないけどGPUの要求が高いような。

ディスクアクセスが頻繁なら、SCSIを追加してSCSIのハードを直接利用することでエミュレーションのオーバーヘッド?は減らせるけど、
多分グラフィックが原因だろう。
リフレッシュレートをできるだけ落としたらいいんじゃないかと思うけど、VMwareのリフレッシュレートって高いんだよね・・

ゲームするのに安置ウィルスなんて常駐させてないだろうけど、もしあるならゲームの最中だけでも切ってみるとか、
ゲームデータの検査を除外する手も有効なはず。

ほかにはゲームガードを除去してしまうのもいい方法のひとつだ。

とにかく動くものを減らしてキャッシュメモリを有効に使うようにするのが効果的。


あ、プロセッサは2つ・・使ってるんだね。
逆に、ゲームがマルチプロセッサに対応してなかったりすると、1つにしておかないとまずかったりするかも。
Pen4で動くゲームなんだから仮想OS自体はシングルコアで十分なんだし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:01:37 ID:xHC70Umx0
>>159
VmwareToolsはインストールしてるよね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:16:26 ID:21DOA/fB0
>>161
Toolsないとそもそもまともに画面描画されないから。起動もしないんじゃないかな。
ていうか俺のVMはToolsのバージョン違うから音楽は鳴るけど画面が真っ黒です。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:14:28 ID:zADIOD3I0
試しにPlayer3βを手に入れて使ってみたらどうだろうぐらいしか。
知恵を貸せと言われても、ユーザーレベルではどうしようもない部分に感じる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:32:31 ID:FmS4AKUz0
遊びで作ってる環境ならそれが手っ取り早いだろうね。
その上でチューニングをしてみればいい。

ちなみに6.5→7.0に変えて、グラフィック系のベンチマークテストを
いくつか試してみたが、大体1.5〜3倍のスコアになった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:01:19 ID:21DOA/fB0
>>164
そんなに軽くなるんか!すげー
すげーのに、なんで俺のPentiumMでは動かないのか・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:10:35 ID:CVYC0EgA0
Player3βで以下の環境でやったけど、重いけど、動くだけなら問題ないと思うよ。
このゲームやったこと無いから、分からないけど。
参考までに、FFXIベンチ H-1349 L-1954だった。


CPU:Core2DUO E6600 定格
M/B:P965NEO-F
MEN:3GB
VGA:GF7900GS
OS:VistaUT32bit
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:11:31 ID:CVYC0EgA0
>>166>>159のね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:46:25 ID:21DOA/fB0
ttp://www.virtualization.info/jp/2009/06/vmware-workstation-720090618-4.html

> 3Dサポートの改善
> 「OpenGL 2.1」および「Shader Model 3.0」をWindows XP、Vista、およびWindows 7の仮想マシンでサポート。
これは6.5の時にサポートしてるような

> vSphere 4.0およびESXをサポート
> 専門家らはこれらの技術をゲストシステムとして実行し、自分たちの組織に適した動作を検証することができる。
> 現時点では、ESXはハードウェアアクセラレーション対応の仮想化をサポートするプロセッサ(Intel Core 2以降全種とAMD Athlon 64 X2 AM2/Phenom以降)上でのみサポートされる。
Playerだけ使う場合には関係ない話のような

Pentium-Mがサポートされない話は出てこないなあ・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:37:21 ID:tS0eekLI0
ググってみると、他の仮想化ソフトでも、PAE非対応のCPUでは
動かなくなっているものがあるみたい。
まぁ、諦めなされ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:48:31 ID:xHC70Umx0
PAE対応はPentiumPro以降で対応しているから
大丈夫だろ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:53:10 ID:xHC70Umx0
>>159
VMWare WorkstationでもVMX Builderでもいいけど
DIrect3Dサポートを有効にしているか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:01:29 ID:7qn8D0TJ0
ロックアウト機能って何?
VMware workstation 6.5.3アンインストールする際に↓聞かれる。

このシステムでロックアウト機能が有効になっていることを検出しました。これらの設定を保持しますか。

ググってもよくわからん(´・ω・`)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:03:28 ID:7qn8D0TJ0
保持しないにすると何か影響あるの?
ロックアウト機能なんて使った覚えはないんだけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:03:52 ID:21DOA/fB0

どったんならnxbitありって書いてあったのになあ
でもPAEを使うハードウェアデータ実行防止は搭載されてないってXPから言われたんだよなあ
と思ってWikiを見ると

Pナンバ 動作周波数 2次 EIST        NX Bit    ソケット    TDP(最低周波数)
735    1.70 GHz   2MB ○(〜600MHz)   ×      Socket479  21W (7.5W)
735A   1.70 GHz   2MB ○(〜600MHz)   ○      Socket479  21W (7.5W)

くそお
Aがついてないモデルだから駄目なのか・・・


オークションの記録は・・・
735A 1.7GHz \3,300 1件 2009年04月15日

現在・・ある!けど・・どうせならオーバークロックしたいな。
Pentium M 735A 1.7GHz/2MB/400MHz/SL8BA Dothan 動作確認済み
出品者(評価):inoue_hiroyuki(評価) 2,400 円 2,600 円 - 1 時間
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:04:52 ID:21DOA/fB0
>>172
パスワード3回間違うとアカウントが無効になる機能じゃね?
なんでVMwareがそんなもんチェックするのか知らないけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:08:29 ID:59sQ+jtQ0
>>174
おまえもしつこいな
Baniasや初期のDothanは付いてないって前から言ってるだろ
どうしてもPenMで使いたいならそのAモデルかFSB533のモデル買え
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:10:01 ID:21DOA/fB0
>>176
1.7GHzは後期に入ると思ってたんだよ糞が
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:15:36 ID:7qn8D0TJ0
>>175
トン。
アカウントのロックアウトのことなんか。
これホストの話だよね?

ホストはXP SP3 ProでゲストにHome入れてた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:22:40 ID:mBi79qNH0
PenMなんてどの世代も目糞鼻糞
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:29:55 ID:TcP9bsR60
Pentiumのサポートさっさと打ち切ればいいのに
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:23:58 ID:bjcnLpdd0
仮想PC上にWorkStationインストールしようとおもったら
仮想PCにはインストールできませんって怒られちゃった
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:24:56 ID:yN398SfNP
>>181
Virtual PC入れろよw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:32:06 ID:bjcnLpdd0
仮想マシン作成の機能がほしいんだけどなあ
仮想マシンにVirtual入れて、それで作った仮想マシンで試してみるかなあ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:43:20 ID:bjcnLpdd0
無理っぽいです
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:20:52 ID:OnRDnZeP0
>>181
仮想マシンにVMWare Playerインストールできないか?

俺の環境は、実機を VMware convert で仮想ディスクへ変換して、
それを仮想マシンとして遊んでいる。実機にPlayerインストールしてあったから
仮想マシンにも入ってる。

VMWareは仮想マシン上で、仮想マシンを動かすことができるオプションがあったと思う。
チェック入れればいい。


>>183
VMX Builder を使うか、VMware player 3RC を使えよw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:11:33 ID:UHKpXdam0
仮想マシンの入れ子ってなんのために?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:37:32 ID:Su6nvI0k0
何重までできるか興味はあるな
あくまで興味だけ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:17:56 ID:bcXkiyj70
可能だとしてもホストVT、中間バイナリ、その中がVTくらいでしょ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:28:05 ID:wlGuEH3cO
>>183
Player3で作成できる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:37:02 ID:k0K560gC0
VMware Player 2.5.1

VMware Workstation 評価版

で実質無料で使えるって本当なの?(`・ω・´)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:04:37 ID:SI8Hafy30
>>190
質問の意味がわかりません。
Player 自体は Workstation の評価版関係なしに無料。
Workstation 評価版はあくまで評価版で期限付き。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:20:26 ID:BO5CZtvY0
vmxの編集だけWorkstationでやって、
ゲストの起動はPlayerでやるってことなら無料といえば無料。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:26:47 ID:OnRDnZeP0
>>190
VMWare Player3 (RC)で実質無料で使ってますが、何か?

VMX Builderは、Playerでは指定できない細かいオプションを指定するのに
使ってます。これもフリーソフト。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:46:27 ID:bcXkiyj70
>>193
あれ
Playerの設定ってVMX Builderより項目少ないんだ?
残念。

スナップショット作ったりできたらいいのになあ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:02:16 ID:OnRDnZeP0
>>194
コピペしたらいんだけじゃないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:25:30 ID:Gi7haY950
Windows Meが余っていたのでOSインストールしました。
VmwreToolsをServerのwindows.isoからマウントして読み込もうと思ったのですが、
VisualC++エラーが出る・・・。

WindowsUpdateもVisualC++のランタイムも入れてもだめ・・・orz。

9X系はむいてないのかな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:32:08 ID:OnRDnZeP0
>>196
おいおい、VmwareToolsのマニュアルちゃんと読めw

Windows Me用のVmwareToolsはwindows.isoじゃないだろうがw
winPre2k.iso だよw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:44:40 ID:bcXkiyj70
>>195
ふむ
それは確かにそうかもしれん。
だが、バグでクラッシュしやすいやつを何度も試すときにはやっぱりスナップショットがお手軽。

あと、クローンを複数作れると、Windows7とかの巨大なOSを複数の仮想マシンで使う場合に
容量食わなくていいんじゃないかなと。
Windows7だけじゃなくて、Windows XP +.net とかも結構な大きさになるし。

XPは実質2GBだけど、.net入れると4GB超える。7なら8GB以上になる。
199169:2009/10/16(金) 00:27:12 ID:6P1kMeQJ0
>>197
これは失礼しました!。
2kの方だったんですね・・・。

ちょっと試してきます。

ありがとうございます^^。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:43:03 ID:jyvTA7w80
>>198
クローン複数ってリンククローンのことだよね
長期間使うのならWindowsUpdateを繰り返している間にそれぞれが大きくなるので
完全クローンでもいいかもよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:46:46 ID:yW1j/h/CO
>>199
Pre2kは2000以前の意
NTはどっちに分類されるか知らんけど
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:06:10 ID:pT06Rvya0
VMWare 5.5 workstationのシリアル番号で6.5 workstationって
動かないのん?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:19:17 ID:+KzMUtH90
>>202
試してないけど無理だろJK
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:20:26 ID:pT06Rvya0
>>203
試したけど無理でした。ケチだなーまったく。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:41:26 ID:d8MsK2iH0
ケチって言うのはアップグレード価格なしで販売してる商品でいえることだと思う。
そういえばVMwareってアップグレード価格ってないよな?
って思ったけど

ttp://www.networld.co.jp/vmware/tech/download_ws5.htm
4と5への無償アップグレードは用意されてるジャン。

6になると経営が危なくなっちゃったのかな?
VirtualPCがMSから標準提供されるようになってユーザーも減ってるんだろう。
それだけじゃなくて古い機種でもそれなりに動くから、
わざわざ仮想で使う人が少なくなっちゃってるのかもしれないな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:51:17 ID:OhkUL8cL0
5.5→6.0はアップグレード価格で買ったけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:03:52 ID:+KzMUtH90
>>205
いや、今は仮想化ブームと言えるだろう。
その中で、性能、品質共にVMWareが突出している。
書籍でも、仮想化の本の中では、ダントツでVMWareの本が売れている。
実際、VMWareは売れているだろう。特に企業ユーザーには。

それに、VMWareの機能の増え方が尋常じゃないw 
VirtualPCや他の仮想化ソフトよりも開発要員が相当多いんじゃないか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:05:47 ID:HjTyqXG30
ブームなの…か?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:28:57 ID:+KzMUtH90
>>208
仮想化のソリューション、特にサーバー向けの新製品がぞくぞくw
VmwareやVirtual PCだけじゃない。ここ数年で、本当に沢山の
仮想化製品が登場している。

http://blog.monysong.com/article/15736019.html
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/virtual/2009/03/23/15082.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:32:53 ID:0rAN2/7s0
しかしOSでボッタくって、その他のソフトはなんでもかんでも無料で配るマイクロソフトを、いいかげん本気で独占禁止法違反で処罰するべきだと思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:35:32 ID:+KzMUtH90
はげどう
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:36:22 ID:d8MsK2iH0
その他が何でもかんでも標準でついてくるからWindowsが一人がちするわけで
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:14:49 ID:BqZWQdyn0
WindowsはOSじゃない
ただのサービスアプリケーション群
ってさ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:25:22 ID:yW1j/h/CO
>>210
officeの値段もヤバいがな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:29:10 ID:yW1j/h/CO
>>206
Player3でゲストイメージ作れるようになったからよっぽどじゃない限りWorkstatin買う必要もなくなった
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:33:27 ID:yW1j/h/CO
>>207
俺もV3時代(8年くらい前か?)からVMware知ってるけど当時はよっぽどのヲタクしか知らなかったよな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:42:12 ID:4Mawzvlj0
>>214
Officeも無料でばらまく計画があるよ。
Webアプリにして、最低限の機能は無料で提供するって。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:42:52 ID:HjTyqXG30
Officeは無料になるんじゃなかったっけ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:46:44 ID:+KzMUtH90
>>218
糞みたいな低機能な、オンラインバージョンのことか?
仕事で使えないだろw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:08:37 ID:C10xipza0
>>205
VMware Workstation 6のときは、日本法人の「ヴイエムウェア株式会社」が存在してたから、
そちらで同様に期間限定無償アップグレードをやっていたかも。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:17:09 ID:d8MsK2iH0
民主党が天皇家のっとりのために宮内庁に毒をまいたようだ。


29 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/16(金) 18:02:11 ID:13yEAEI80
おい、宮内庁の鴨場で毒性の強い鳥インフルエンザ発生らしいぞ
長妻、どう対処すんだよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:49:42 ID:jyvTA7w80
>>215
複数のスナップショットとかチーム(だっけ?複数のゲストをまとめて管理するやつ)くらい?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:27:03 ID:k0k/A2sW0
上の方で上がってたPlayer3とWorkstationの違い

・複数のスナップショット管理
・ムービーキャプチャとか実行手順の記録/再生
・全画面時の表示モードまわりとか、排他モードとかもWorkstationだけかな
・クローン作製とかデプロイとかも Workstation だけじゃね?
・VM作成時の設定可能な項目が少ない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:03:16 ID:+ABHOCnf0
仮想マシン設定のオプションの違いを挙げておくと、

スナップショット / AutoProtect / 再生 / ゲストの隔離 / 暗号化 /
リモートディスプレイ / アプライアンス ビュー / ACE / 詳細

がPlayerには無い。設定ファイルを直接いじれば出来るものもあるんじゃないかな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:50:59 ID:+KzMUtH90
VMX Builderで設定ファイルをいじれるけど、Player3でいじれる設定より項目が多い。
設定しても無効なのか、Player3ではユーザーへ見せていないけど、指定すれば有効なオプションもあるのか、
どうなんだろうね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:21:05 ID:xa9W5zW40
Workstationのライセンス買おうかと思ってたけど、
今まで通り、評価版を入れてPlayerメインで使ってれば十分かな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:02:56 ID:LsME9rp30
VPCが2000などを切ってしまったのでこちらを考えてるんですが、
VMは古い物でも問題なく使えるんでしょうか?
さすがに3.1とかは使えなくても仕方ないのですが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:09:29 ID:jNqWBV4Z0
>>227
VMware Workstation 6.5ではWindows95も使えます。
http://pubs.vmware.com/ws65_ace25/ws_user/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=ws_user&file=intro_sysreqs_ws.html

Windows for Workgroupsというのも入っていますが、
これは「英語版のWin3.1+ネットワーク機能」なので、
その意味では3.1も動きます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:10:26 ID:ND5hFTnV0
>>226
Player3使えば
評価版も別に入れる必要ないんじゃない?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:13:09 ID:QaMNYmRR0
2kならうちで動いてるよ。
仮想環境でインストールしたやつじゃなくて、VMware Converterで実機から作ったやつだけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:13:13 ID:qIXpRzyE0
まだ正式リリースではないが、Workstation 7.0RCのマニュアルにも
ゲストOSとして、Win3.1が載ってる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:07:15 ID:FnPnK9Gf0
>>227
VMWare ではWin3.1も当然動くよ。

Virtual PCも昔のバージョンではWin3.1もWin95も動いていた。
マイクロソフトはわざと動かなくしている。Virtual PCではLinuxも
動かないようにしてるしなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:27:35 ID:2NunmSEE0
Player 3.0RCがWin2kを簡易インストール対象にしてるのには
ちょっと驚いた
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:37:35 ID:FnPnK9Gf0
なんで?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:51:49 ID:fLNvafB60
仮想マシンを中断、再開したらログオンしたみたいな音がするしコマンドプロンプトが出るからなんだろーと思ったら

VMip.exe -renew

IPアドレス再取得か。


でも、ホストがスリープに入ったら復帰しないんだよなー
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:59:26 ID:SKUqHYur0
俺ゲスト動かしたままホストをスリープさせて復帰させてを繰り返してるけど
問題ないよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:52:35 ID:DU/KMPnu0
>>235
スタンバイの間違いじゃね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:15:33 ID:CQ58FsYy0
>>237
そうそう
スタンバイだ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:49:21 ID:+/ngMoID0
>>159
あ、ホストWindows7で仮想のゲームやろうとしたけどほとんど動かなかったんです。
スペック低いのもあったけど、AeroがDirectX使ってるから競合するんだと思いますよ。
VMwareを使うときはAero等をOFFにすると、多少はましになるでしょう。

最新のVMware WS7 はゲストでWindows7を動かせるので、
ホスト XP ゲストWindows7 で使うのが快適だと思います。
あ、i7のホストにXPは無駄か。

DirectXが競合しないうまい方法があればいいんですけどねえ・・・
・・・
ビデオカードを2つ使って片方をVMwareに明け渡すとかできないものかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:03:09 ID:+/ngMoID0
とあるメイポの仮想環境

これを構築していたんですが、最近画面が真っ白で動かないなあと思ってたんです。
以前はWS6.0で動いてたんだけど、WS6.5で昔の仮想マシン動かしたら動かないんです。

原因はホストのVRAMが64MBなのに、仮想マシンのVRAMが128MBになってたことだったんですが、
仮想マシンのバージョンがWS5.5と古いのにWS6.5で動かしてたため、svga.vramSize の指定が無視されてどうにもならなかったんです。
結局仮想マシンのバージョンをアップグレードして仮想マシンとアプリのバージョンを一致させたら svga.vramSize の指定が効くようになって
ちゃんと表示されるようになりました。

WS6.0で動いてたのにWS6.5で動かなかったのは、多分以前はアップグレードしてたんだろうけど、
派生したクローンとかを全部掃除しちゃったために古いWS5.5バージョンの仮想マシンに戻っちゃったからだと思います。

3Dの設定がうまくいかない人で、新しいバージョンにしてから動かなくなった人は、仮想マシンのバージョンをアップグレードしたら直るかも。
WS6.5にバージョンアップした後は svga.vramSize が128MBになってるので注意。


ほんとの3Dゲームの人は128MBどころじゃなく使うんだろうからそういうのに引っかかるようなしょぼいVGA使ってないんだろうな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:51:15 ID:iFnNOfvA0
フォーラム行ってきたが疲れた。
凄い人の数だった。展示はいまいちだったけど
セッションはどのセッションも良かった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:13:56 ID:pFB4dxiZ0
>>229
>Player3使えば

Player3って何ですか?Googleったけど見つからなかった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:15:05 ID:unJUJylG0
俺もフォーラム行ってきた。
人すごかったね。
一番最後のDeep Diveセッションがよかった!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:18:37 ID:+/ngMoID0
>>241
僕みたいなしょぼいスペックでも、適合すれば幸せになるでしょうか。
あと、ホスト Windows Vista または Windows 7 でもVMwareでゲームは快適に動作するでしょうか。

VRAMの使用量は Vista < 7 だと思いますが、
レスポンス性能が Vista < 7 なはずなので、ホストは 7 のほうが優れてるとは思いますが。

>>242
まだβ版だけど最新バージョン
このスレにいっぱい情報あるんだけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:38:06 ID:AmWVbVuD0
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:09:38 ID:aXMtHoP20
登録なしでください
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:36:46 ID:NdSJ4iHWO
>>246
あなたには渡しません
248メモ代わりに置いておきます:2009/10/20(火) 22:43:54 ID:+/ngMoID0
【効率的な仮想マシン構築手順(XP SP2 → SP3 の場合)】
1.仮想マシン構築
 ・システムドライブ 8GB - オリジナルディスク(可変サイズ)
  [C: 4GB] [未使用(全部 C: に割り当ててもおk)]
 ・ワークドライブ 8GB- ページファイル用(可変サイズ)(サイズ増えない)
  [S: 2GB] [未使用]
  オプションとして「独立」にチェック。スナップショットを作らないので効率アクセス。
 ※フォーマットはクイックフォーマットに限る。

2.インストール
 普通にWindowsをインストール。サービスパックまで適用
 S:をページングに使うが、ページファイルは1.5GB以下で設定
 Windowsのdllcache、サービスパックバックアップを削除
 S:のVMDKはフォーマット後すぐにバックアップを取る。

3.初期状態のスナップショット
 ゲストのToolsの最適化ツールでC:、S:を最適化。
 WSユーティリティの最適化ツールで最適化。
 VMDKが小さくなったところでスナップショット作成

スナップショットを取ったところで丸ごとアーカイブすると、
インストール直後の状態で複数のクローンを作れる。
省メモリのためにrunaを殺したりその他サービスを止めてからさらにスナップショットを取るのもいいだろう。
サービスを止めすぎるとどうにもならなくなるので、サービスを止める前にスナップショットを取っておくべき。

メモリを十分に割り当てていればページング用ドライブのサイズは増加しない。
ディスクスペースを空けたいときは、ページング用ドライブを空っぽのやつで上書きするだけ。

ネックなのはスナップショットをとった後は最適化が使えないこと。
最適化なしでそれなりなディスク使用効率にしようと思うと、
実際に使う容量の数倍のドライブを設定し、最適化の変わりに不要ファイルを削除した上で
スナップショットの解消で更新を適用する方法があると思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:57:04 ID:AmWVbVuD0
仮想マシン上でデフラグ実行したらダメなの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:03:30 ID:pFB4dxiZ0
>>244
ありがと。インスコロールして仮想マシン作ってみます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:16:33 ID:dDlILSUl0
>>248
私の秘密を教えますまで読んだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:21:42 ID:IvsjfRKU0
>>249
いいよ。
でも、実態のvmdkもデフラグしないと意味ないよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:32:59 ID:+/ngMoID0
>>249
スナップショット動かしててデフラグしたら、
実際には少ししか使ってなくてもスナップショットは最大まで大きくなるでしょ。

まあいずれはどんどん大きくなっていくんだけど、
デフラグさえしなければスナップショットの大きさはドライブ容量 − 元データの容量で済むんですよね。

だからファイルとかフォルダとか限定してデフラグするツールならそこら辺も大丈夫なのかな。


そういうのを気にするのは、Windowsのシステムファイルを1GB程度に抑えてC:ドライブを4GBに抑えた状態で使ってるからなんですよね。
結構大きいんです。

まあ、非力なホストに負担をかけないためなんですが。


スナップショットなんか使わないのが一番性能がいいんだけど
最初にかなりWindowsのサービスとかを切り詰めてて、
せっかく作った環境は使いまわしたいからね。

まあ>>248なんて思いつきでさっき構築したばっかりだからどれくらい効率的かは使って検証です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:37:16 ID:480RS23j0
>>253
日記に効率的なとか書くなよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:39:07 ID:cCyVfv6X0
4日ほどXP Mode使ってみたけど、VMwareの代替にならないかな。
見所はXP Proのライセンスが1台分無料なところだけかも。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:56:29 ID:xZQOe3oj0
そうだな。まぁ、ユニティよりは使いやすいかもしれんが
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:03:10 ID:8XDattFb0
XP Modeって要はVirtual PCだから準仮想化だよね?
XP Modeで動くXPって、XP Mode用にいじった版かな?

また、仮想化の完全さからいうと、VMMwareの足下にも及ばないよね?
XP ModeやVirtual PCでは動かないソフトとかありそうだなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:28:40 ID:xZQOe3oj0
>>257
MSのXPmodeパッケージはポリシーを弄ってあるくらいかな
シームレスならゲストがVistaでも出来るから
XPmode自体がハッタリみたいなもんだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:56:58 ID:J4TWpFAB0
だよなぁ。
XPmodeなんて名前が付いてるから他のVMを駆逐する程の物なのかと思ったら単にVPCとXPのイメージだけというオチみたいだし。

OS起動直後の状態をイメージ化していて、XPmodeの起動時間を感じさせないとか、
ホストとゲストのドキュメントフォルダがリンクしていて、データをシームレスに扱えるとか、
一工夫有るのかと思ってたのにw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:04:00 ID:xZQOe3oj0
とは言え、Virtual PCの起動時間をそらせる努力とか
RemoteAppでの単体動作は評価してるよ
デスクトップで使うなら二の次だけどね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:35:04 ID:vrAA6EcV0
WindowsはSP2あたりから本気、なのでXPmodeとかもそのあたりからはどうにか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:44:26 ID:8XDattFb0
Virtual PCなんて今までなら一般ユーザーは知らなかったが
XPモードをきっかけに知れ渡ると
性能・品質が圧倒的に良いVMWareの方へ流れるぞw
263174:2009/10/21(水) 14:04:53 ID:H9pzsLFx0
PentiumM 735Aが到着。
これからPlayer3のインストールにチャレンジよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:52:45 ID:0H/a+aahO
>>259
それ実現してるのかと思ってたらガチで単なるVPCなの?
265174:2009/10/21(水) 16:56:54 ID:H9pzsLFx0
いままでこんなエラー出たことないと思うんだけど

WS7RCインスコ ライセンスなし 付属Player使用

共有フォルダをゲストのドライブに割り当ててアプリをインストール中に出るエラー。
メモ帳を起動しようと思ったらリソース不足とか言われて起動できず。
続行はできるけどそれが何度も出る。
連続して何度も出ることが多い。
古いHDDだから不良セクタがいっぱいあるとかかな?
一応仮想マシンのために100MBほど切ったばかりで断片化はほとんどないんだけど。

アプリ起動中にも何度も出やがる・・・

-------------以下、エラーメッセージ
ファイル「〜省略〜」に対する操作が失敗しました。
ファイルがリモートファイルシステムに保存されている場合は、ネットワーク接続、およびこのディスクが保存
されているサーバが正常に機能していることを確認してください。ファイルが取り外し可能メディアに保存されて
いる場合は、メディアを再度取り付けてください。
この操作を再試行するには「再試行(R)」を選択してください。
このセッションを終了するには、「中止(A)」を選択してください。
ゲスト OS にエラーを転送するには、「続行(C)」を選択してください。
○再試行 (R)
○中止(A)
○続行(C)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:07:34 ID:0H/a+aahO
なんでPentiumMとか使うの?

マゾなの?ドMなの?

明らかにメモリ不足
267174:2009/10/21(水) 17:45:59 ID:H9pzsLFx0
リソース不足とエラーが出るになるのは確かにメモリ不足の状態だけど、
ディスクの書き込みエラーのときはリソースがロックされるのか知らないけど同じ状態になるみたいだよ。

だいたいメモリは2GB搭載でVM起動しても利用可能物理メモリは1GB近くあるんだから。


さっきVMwareをインストール中に、なぜかCPU温度警告アラームがなったからCPUの電圧を1割ほど下げたんだよね。
2割下げると動作がおかしくなるのは分かってるんだけど、1割だから安全圏だと思うんだよね。
でもそれが影響してないか心配ではあるけど。
ちゃんとシリコン塗ったんだけど、もしかすると空気が入っちゃってたのかも。

あと、なぜかホストのサウンドデバイスが不良になってた。
Microsoft Kernel Wave Audio Mixer
VMwareインストール直後に壊れたからインストーラが壊したのかも知れんが、
直前にCPU交換したからそのとき壊れたのか分からない。
デバドラ再インストールしたら直ったけど。

続行した後、VMを再起動したら仮想ディスクが壊れてるって言われた。

いろいろ不安だ。
VMware以外では別に何も言われないんだけど。
音楽も再生できるし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:54:31 ID:mQiLhkX3i
定格電圧を下げたということは、ある意味オーバークロック状態と同じです。
元に戻してください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:17:16 ID:yLMYVYJD0
自分のCPUだから、何しようと勝手じゃない?
270174:2009/10/21(水) 18:18:52 ID:H9pzsLFx0
7RCはゲームが軽くなったって話だったけど、
Direct3Dがないといけないけど基本2Dなメイプルストーリーは別に今までどおり重かったよ。
ゲストでのCPU使用率が70%〜80%なんだけど、ホストでは100%張り付きで重い。

結局メイプルストーリーは3Dはほんのちょっとしか使ってないから
3Dがハードウェアサポート受けられるようになったからといって軽くなるはずもなかったのかも。
それかホストのドライバがエミュレーションで対応してるから変わらないのかな?


>>268
そうだね。
さっきはアラームがなったからびっくりしたんだ。
271174:2009/10/21(水) 19:21:12 ID:H9pzsLFx0
やっぱり電圧落としたよ。
焼きつくよりは実行時エラーのほうがましだ。
夏でもないのに温度警告でまくるとかおかしいよ。
ついでに10%オーバークロックした。

ただ、ゲストのダイレクトサウンドがおかしい。
サンプルミュージックは再生できるけどゲームの音楽がならなくなる。
ゲームだけ音が鳴らないってどういうことだろ。
インストール時のエラーでサウンドファイルが壊れてるってことか。

>>265のエラーが出る限りゲストを安全には実行できないってことだな。
コレだけはあんていしてエラーになるよ。

さらに、ゲスト上のゲームでマウスがカチッカチッくらいにしか動かなかったけど、
ダイレクトキーボードに設定したら普通にぐりぐり動くようにはなった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:39:35 ID:b/Cc7UD+i
MMOの話がでてるから便乗するけど、hack sheild採用してるやつだと、
VMで起動すると、仮想マシンでは遊べませんみたいにでるんだよな。
何をもって仮想マシンと判断されてるんだろう
273174:2009/10/21(水) 19:57:09 ID:H9pzsLFx0
メイプルストーリーとかTenviは hack sheild採用してるけど別に仮想マシンだからって警告出ないよ。
警告出すのはゲームメーカーの判断だろう。

仮想マシンの判断は、全部をチェックするのは大変だけど
その仮想マシンならではの仮想デバイスがあるから、ターゲットを絞れば簡単にできるんじゃないかな。
具体的にどうやってるかは知らね。

Windows7で仮想ディスクからのマルチブートをサポートしてるけど、
これはディスク以外は実デバイスを使ってるから・・・あ、仮想環境とは言えないか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:57:54 ID:kJMTuFhA0
275174:2009/10/21(水) 20:58:30 ID:H9pzsLFx0
新規の仮想ディスク(可変サイズ)にコピーしてみたが、やっぱりエラーでまくりで再試行は失敗する。

だが、新規の仮想ディスクで固定サイズにして通常フォーマットしたディスクだと・・
やっぱりエラーは出るんだが、再試行で一発成功する。つまりデータは壊れない。

エラーが出る原因は分からないが、
一旦エラーが出たとき、ファイルサイズを拡張する必要があるときはデータを放棄するしかなくて壊れたファイルができるが、
サイズを固定で取っていれば再試行に成功するのでファイルは壊れずに済むようだ。

スナップショットは可変サイズのファイルだから、スナップショットは壊れる運命にあるようだ。
何のためのスナップショットだか分からないが。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:06:46 ID:3HpNnP6j0
>>275 可変でも固定でも好みで良いと思うけど、壊れる環境では分割ディスクにしないと
だめみたいだよ?
277174:2009/10/22(木) 01:30:16 ID:k2O2PUZQ0
分割ディスクは管理がしにくいし、今までは出てなかったからちょっと・・
CPUの交換が原因だとすれば対策しないといけないけど、
WS7RCが原因なら今だけの話しだし。

スナップショット全部解消してもやっぱりだめで、・・・
ホストとゲストでクラスタスキャンしてもやっぱりだめで・・・
これじゃ埒が明かんってことで、WS6.5に入れなおしたらすっきり元通り。エラーなし。

ためしにメイプル起動してみたら遅い遅い。
WS7RCではじっとしてるときのFSが50以上行ってたのに、WS6.5ではよくて30
人が多いところで動き回って26以上だったのが、普通に歩き回ると一桁・・明らかにぎこちないです。
ポータルを2度くぐったらなんかまったく動かなくなっちゃったんで、Toolsのバージョンが不一致でおかしくなってるみたい。

だからスペック比較するならちゃんとそれぞれのバージョンに適したセットアップをしなきゃ駄目ですね。

とにかく、CPUで普通の命令はきっちり動いてるから、多分WS7RCがバグバグなんだろうなと。
他の人がそんなバグ出てないって事なら・・・僕のパソコンがぼろいんでしょうね。

特別軽かった印象はないけど、詰まることはなかったからきっとグラフィック性能は改善されてるんだろう。
いや、他キャラが出現したときは詰まりまくってたけど。
ディスクアクセスがすごいネックになってるな。
あ、ディスク関係はエラーが出るほど不安定だったからか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:29:14 ID:myeqjLYb0
vmの設定についての質問ってここでいいのか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:42:31 ID:emELrWg70
>>277
糞PCもう書かなくて良いよ
280174:2009/10/22(木) 12:01:20 ID:k2O2PUZQ0
>>278
いいと思うよ

>>279
アンインストールしたからもう7RCに関しては言われなくても書かないけど読み取れないのかな?
それともVMware使うなという意味で言ってるのかな?


あ、ひとつPlayer3に関して言わせてもらえば、Player実行窓のメニューがPlayer2.5の方が使いやすかった。
何であんなことになっちゃったんだろ。
デバイスはメニューじゃなくて下のアイコン使えってことかな。
項目数増えたから仕方ないのか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:28:13 ID:ed+P0sq+0
VMwareServe2.0.1はWindows7 (64bit)で動くの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:31:50 ID:5hWQmeUV0
>>281
その構成で使ってるよ。
USBストレージをゲストに繋ぐときになんかうまくいかないことが
よくあるけど、それ以外は特に不自由してない。自分の使い方では。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:34:43 ID:ed+P0sq+0
>>282
ありがとう

Windows7(64ビット)マシンに何ギガの物理メモリを搭載してますか?

VMマシンに仮想メモリを多く割り当てると、パフォーマンスは良くなりますか?


284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:40:01 ID:uqrHlOFF0
そういや7発売したんだな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:59:41 ID:/1voOM5V0
>>280
Core i7買ってから出直してこい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:05:38 ID:sdTdhXRN0
>>284
ま、sp2が出るまで俺には関係ないわw
287174:2009/10/22(木) 23:10:57 ID:k2O2PUZQ0
>>285
>>279
お前らこそVMwareなんか使わないでブレードサーバーでも使ってろよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:19:03 ID:86f+WLOr0
こんな奴にレスしてたのか…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:57:57 ID:8QVovcnI0
>>288
をいをい、なにをいまさら。
ID:k2O2PUZQ0がキチガイってことはID:21DOA/fB0のレスを列挙すれば
すぐにわかるでそ。
290174:2009/10/23(金) 00:47:50 ID:SAH7zdiT0
さて、基地害らしく粘着してみましょう。

> こんな奴にレスしてたのか…

俺へのレス抽出

> 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 09:42:31 ID:emELrWg70
>   >>277
>   糞PCもう書かなくて良いよ

> 285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 22:59:41 ID:/1voOM5V0
>   >>280
>   Core i7買ってから出直してこい

罵詈雑言の人でしょうか。

> 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/21(水) 17:54:31 ID:mQiLhkX3i
>   定格電圧を下げたということは、ある意味オーバークロック状態と同じです。
>   元に戻してください。

> 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/21(水) 21:06:46 ID:3HpNnP6j0
>   >>275 可変でも固定でも好みで良いと思うけど、壊れる環境では分割ディスクにしないと
>   だめみたいだよ?

そーですね。

> 176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 22:08:29 ID:59sQ+jtQ0
>  >>174
>  おまえもしつこいな〜そのAモデルかFSB533のモデル買え

買いました
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:25:16 ID:c+Sqgbc70
>>287
> お前らこそVMwareなんか使わないでブレードサーバーでも使ってろよ
ブレードにVMware入れるって発想がないのか
どんだけ頭固いんだか
292174:2009/10/23(金) 01:44:33 ID:SAH7zdiT0
結論:WS7は2D性能じゃWS5.5の足元にも及ばないので2Dゲームが目的ならWS5.5が軽い。

だけどWS5.5にはないものがいろいろある
WS6.0ではUSB2.0対応、仮想ディスクのホストへのマウント?
WS6.5ではユニティ、DirectX9正式対応
WS7.0では暗号化、Windows7対応

暗号化はめちゃめちゃ欲しいけど俺のスペックじゃゲームとの両立ができないのが残念。

国産セキュアVMも注目してたけどVT前提だから低スペックのじゃ使えないけど
VMware Workstation7.0 ならNXbit対応してればいいから幅広く対応できるんだよね。

BitVisor日本発!国産セキュア仮想マシンモニタVMM@セキュアVM計画
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1215064569/

Windows自身もWindows7 Ultimateなら装備してるけど・・・
ホストの暗号化は必要ないし、ゲストならライセンス数考えたら仮想マシンで対応した方がお得だ。


僕は買わないけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:48:13 ID:Z9HkXPqj0
どっちにしてもPenMはお呼びじゃないから帰って良いよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:02:54 ID:mK3rPn4JO
ペンティアムベジータ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:25:49 ID:mK3rPn4JO
最近、Player3入れてから頻繁にゲストのXP使うようになってフリーソフト漁ってたら早速ウイルスに感染してた

こんなに脆弱だっけ?XPって
Vistaダメな子ってよく言われてるけど
最近VistaかLinuxしか使殆ど使ってなかったのでウイルスなんて都市伝説かと思ってた
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:31:39 ID:pjck5Yz90
仮想マシン起動時に95%のままで止まる

ホストOSがlinux系だと解決策あるみたいだけど
win系ではどうすればいいの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:57:07 ID:7jUeC0Jk0
>>295
お前の頭が一番の原因
298296:2009/10/23(金) 20:18:45 ID:pjck5Yz90
あ、Server2です

Playerでは動きました
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:38:43 ID:IRfukOee0
質問させてください。

Windows Vista上でVMWare Playerを使ってWindows 98 をインストールしようとしています。
キーボードが上手く認識されず、どうやら英語のキーボードとして認識されているようです。
コロン(:)が打てないのでCDドライブに移動する事ができず、OSのインストールでつまづいてます。

検索してもわからなかったのでどなたか教えて下さい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:47:41 ID:qaSTPAKM0
>>299
Shift + ;
シフト+セミコロン
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:02:06 ID:k9Y6G2tb0
>>257
VT必須の意味を考えてみよう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:48:46 ID:AG/tTQo80
XPモードは、完全仮想化(XPのカーネルそのまま)で、
表示はRDPだから、大したことないねw VMwareの方が当然高性能。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:22:21 ID:yc4tKqdu0
>>103みたいな解像度のコントールって、
結局Playerだとできないの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:37:24 ID:qaSTPAKM0
>>303
vmx を自分で書けばできるはず
何を書けばいいのかを調べるのが大変だよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:51:59 ID:h9Bxe/5k0
え?普通にPlayerでできるだろ?
ゲストOSにVMwareTools入れてる?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:32:38 ID:23Uwi4/G0
仮想化バブルだろ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:37:26 ID:AbARFdoj0
うちだと直接設定はできなかったけどWindowサイズに併せてゲスト画面が自動で合ってくれた
308174:2009/10/24(土) 17:19:49 ID:Gk3IkPig0
2Dゲームと動画のためにはWS5.5がいいけど
付属のPlayer1.0だと共有フォルダが使えなくて

Windowsのネットワーク共有を使えば同じことなんだけど
それだとファイアーウォールで例外を作る必要があるからセキュリティホールになっちゃうんだよね。
例外を許可するのとしないのとじゃぜんぜん違うし。

まあバックドア使われたら標準ファイヤーウォールでは手が出ないんだけど。

ファイアーウォールを閉じてて使えるファイル共有ってFTP鯖とかかなあ?
Windowsファイル共有って片方だけの設定で使えないのかなあ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:08:49 ID:AbARFdoj0
スルー推奨
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:12:19 ID:JBRF2Smx0
またチラ裏演説男か
住み着くなよ
311174:2009/10/24(土) 19:54:11 ID:Gk3IkPig0
ホストとゲストでそれぞれ別の通信アダプタを使ってファイル共有する図
ルータ
│└ローカルエリア接続1(ホスト)
│ ├TCP/IP
│ ├Microsoft ネットワーククライアント
│ └Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有

└ローカルエリア接続2(ホスト)
 ├TCP/IP
 └VMware Bridge Protocol
  └VMNet0
   └ローカルエリア接続(ゲスト)
    ├TCP/IP
    ├Microsoft ネットワーククライアント
    └Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有

ホストが使う接続を指定するには
ネットワークの接続プロパティの詳細設定でバインドの優先順位で「ローカルエリア接続1」を一番上に持っていく。

ゲストでローカルエリア接続2を使うにはVMNet0のアダプタに指定するか、
VMNet2〜7にローカルエリア接続2のアダプタを指定して
仮想マシンのアダプタの設定で割り当てたVMNet2〜7を指定する。
ホスト−ゲスト間の通信速度は通信アダプタとHUB/ルータの速度に依存するようになる。

ファイアーウォールに穴を空けるのは共有フォルダを提供する側だけでいいのかな。
ゲストで開放してるけどホストは例外なく閉じててなんで通信できるんだろ?
アプリケーションに割り当てる前はポート番号は関係ないのか。
通信アダプタでVMNetに転送するからホストのファイアーウォールはゲストのポートは見ないんだな。
じゃあVMNetがハックされたら結構やばいな。
VMwareゲストのように振舞うやつがいたら普通のウィルスチェッカじゃだめか。
ていうかホストのウィルスチェッカはゲストの通信をスルーしちゃうんだな。
確かkasperskyなら低レベルでチェックかけるから完全にブロックできるんだっけ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:19:19 ID:kX4VKtU20
>>308
> それだとファイアーウォールで例外を作る必要があるからセキュリティホールになっちゃうんだよね。
え?wwwwwww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:50:36 ID:RXPjXfqG0
VMware server 2.0 でゲストにWindows7をいれたんだがよくフリーズするんだよね。
まだ対応していないからなのかな。ConfigVMではVISTAでいれてるけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:49:39 ID:A4f2QoLz0
そもそもルータにファイヤフォールが掛かってないはずがない


>>313
VMware Serverは普通Linuxに入れるものです
315296:2009/10/25(日) 01:10:08 ID:wCZ+QzCf0
>>314
ルーターはルーティングだけしとけよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:39:43 ID:pdqMLrRTP
>>314
さすがソフトウェア板w
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 13:24:20 ID:WBKdJjnu0
サーバにwindows2000を使っているのですがOSを入れ替えるために
サーバ設定のバックアップを取りたいんですがやはり設定し直す方がいいですか?
その場合、仮想OSの方はvirtual machinesのフォルダだけ退避させればいいんですよね?
318317:2009/10/25(日) 13:25:48 ID:WBKdJjnu0
VMware Server2.0を使ってます
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:40:54 ID:hQUu/b0a0
仮想マシンはそのまま使っても問題ない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:08:39 ID:3l58ZrSy0
ユニティモードって初めて使ってみたけど結構便利だな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:18:17 ID:PHl+D8OAP
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 03:22:26 ID:sYrpjUIX0
>>308といい、>>315といい、めちゃくちゃなこと言うな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:08:48 ID:AEiJboQa0
unityモード、遅過ぎだしなんか辺なんだけど・・・
core i7マシンなんでパワーの問題じゃないと思うけど。
324174:2009/10/26(月) 13:44:12 ID:VIOJfKs90
>>314
ん?仮想マシンで外部に公開するサーバー構築しないの?

UPnP開放してると内側からポートに穴を空けるの簡単だし、
> 2008年1月22日 ... AdobeのFlashを悪用してルータの設定を外部から変更できてしまう方法が公開された
それに、仮想マシン使うってことはローカルエリアに複数のコンピュータがあるわけだから、
感染が広がらないようにするためにはそれぞれにファイアーウォールは必要だと思うけど。

それにしてもルーターって内側からの攻撃に弱いんだな。
> メールを開くだけでルーターのDNS設定が変更され、ある銀行のWebサイトにアクセスしようと ...

>>322
ルータが投げる先はデフォルトルートの0.0.0.0/0で破棄されるから、
ルータ自身への攻撃じゃない限りは影響を受けないだろ。

> ルータに対するtelnet要求はLAN側からのみ許可
これは別にファイアーウォールなくても実現できるし。

あ、ルータのファイアーウォールは内側からの余計な通信をもらさないために必要なのか。
でも内側のポートを閉じる設定は・・・あ、そういやデフォで使ってたわ。
Yahooのは設定できるんだっけ?

>>322
>>308では別にむちゃくちゃなことは言ってないよね?
> Windowsファイル共有って片方だけの設定で使えないのかなあ?
これポート開放含めた設定のことだし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:26:18 ID:DeoJ718y0
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:55:02 ID:v44SHDDw0
Workstation7.0RCがベータのページから削除されてる。
そろそろ何かアナウンス来るかな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:34:48 ID:0ND/Ha/R0
>>325
これ変換してVMwarePlayer3で使ってみたけど、十分実用で笑えた
今XPなんで、2万払うこと思えばタダでジェネレーションギャップ感じられていい感じ

ちなみにアップデートでランゲージパック適用しないとそこかしこが英語で何のことだかわからん
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:44:50 ID:UDD5hvA80
>>323
一台のHDDをゲストとホストで取り合ってたら遅くなるかも

あとメモリが少ないとかない?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:07:56 ID:5Vo80dXN0
WS7いつ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:09:38 ID:5Vo80dXN0
あもうすぐか>>326
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:11:33 ID:lManvZir0
WS7のRC入れてなかったんだけど、結局D3Dサポートってどの程度のものだったんだ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:32:01 ID:iYQIMp+E0
エアロが動く、古いゲームが動くぐらい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:36:37 ID:lManvZir0
>>332
thx、Aeroはともかく古いゲームが動く程度のサポートがあるなら十分だな
久しぶりにWSバージョンアップするか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:34:54 ID:J120N7/l0
ホストVista ゲストwin7です
いろいろいじっててわけわからなくなったんですが、VMWare toolsがインストールされているかどうか、簡単に見分ける方法ってありますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:02:58 ID:hc7nH/Uo0
>>334
アプリケーションの追加と削除欄
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:53:32 ID:J120N7/l0
>>335
ありがとうございます。
この場合インストールされるのはホストOSへですよね
みつからなかったです。
Alt+Ctrl押さなくてもゲストOSからホストOSへマウスが移動できるんですが
VirtualBOXとかVirtualPCと違って、ツールなしでもこの状態なんですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:42:51 ID:HSx1NtOc0
>>336
Toolsをいれるのはゲスト。VMの中。
>>334はVMwareの何を使っているのかね?ESXServerWorkstationPlayerのどれだね。そしてバージョンは。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:18:04 ID:OrchUsEh0
ムービーキャプチャを始めてまともに使う用ができたんで使ってみたが
マウスポインタは見えないのな

ちょっとこまった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:33:38 ID:OrchUsEh0
7 のテストに参加してた人はアップグレード 25%off かぁ。
でもフォーラムには何も書き込まなかったし
俺にはメールこないかな。

6.5.x に戻して使い続けるかどうか悩むなぁ。
機能的には困ってないし…。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:46:02 ID:9rp/7FD40
>>338
ゲストのビデオハードウェアアクセラレータをレベルを下げることでできた。
まさかこんなところで影響DELLとはおもわなかったな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:36:30 ID:VA/Y1zLp0
US公式に7来てた。USドルで払えばいいのか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:39:22 ID:vzNCsscX0
VMware Workstation Version 7.0 | 27 OCT 2009 | Build 203739
http://www.vmware.com/products/workstation/overview.html

>>341
JPN=日本円でも支払えますが、レートを考えるとUSでいいかも。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:46:35 ID:A/N43BvU0
日本公式も、downloadを一時的に止めてるね
もうすぐかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:02:50 ID:9rp/7FD40
Fusion もリリースやね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:35:02 ID:i6K/OkU5O
25%オフのクーポンの基準ってやっぱりフォーラム書き込みかな?

アカウント登録してダウンロードしただけじゃ無理だよね・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:37:12 ID:J120N7/l0
>>337
VMWare Player2.5.3です
Playerのフォルダの中にVMWare Tools.exeがあって混乱してたんですが、
WorkStationを落としなおしてたぶんインストールできました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:16:18 ID:mW07Rzz80
$189.00か。
18,000円ぐらいだな。
euroだと22,000円ぐらいになってるな。

JPYで払うと26,306円って何の冗談だwww

7になったら買うつもりだったが、Playerの機能が拡張されたし
買わないで良いかな。WSの機能を使いたくなったら買えばいいやな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:40:18 ID:Ml4U/h/Q0
アップグレードだと13,779 円だの
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:11:22 ID:Whmb4jg40
upgrade $99
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:12:01 ID:ZIcOXTTC0
アップグレードで$99だった
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:21:19 ID:y78xHbXW0
誰でも使えるクーポンない?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:03:38 ID:3tdMyLmk0
みんな、ドル建てで買ったの?
353299:2009/10/27(火) 21:23:33 ID:dJnQAygm0
>>299です。
結局、VMwareServerの1.06を使って98seのインストールを進めています。
メモリは256M、HDは8Gに設定し、
インストール前にformatが必要な事がわかったので、formatをしています。
formatに丸一日くらいかかってるんですが、これってformat進んでるんですか?

メッセージは
「Formatting 8,189.34M」で止まったままで
進捗も出てきません。

もしformatが進んでないならどこの設定がおかしいかわかりますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:23:39 ID:VzrjNNNq0
アップグレードしようとしたら、エラーで進めない;;
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:24:31 ID:KJDx+b600
前は日本語版出るまで3ヶ月くらいかかったような
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:27:20 ID:KJDx+b600
98て8GのHDD認識できたっけ




できたよな、覚えてないや
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:30:19 ID:htuSw/pS0
マジで3ヶ月?
まぁ待つしかないか。
358メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/27(火) 21:38:05 ID:kI3rJ3yW0
>>356
でもさ、ファイルサーバだとかならば、8GBとか関係なっしょ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:47:10 ID:hc7nH/Uo0
>>356
1ファイル4GB超過は無理だけどディスク容量としてはアリ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:54:24 ID:cLIHEYuM0
64GB だったかな
それ以上のサイズのディスクは正しく認識できないってのはあった。
fdisk
修正はでてる
361299:2009/10/27(火) 22:05:12 ID:dJnQAygm0
>>359
分割して設定しないと無理ということですか?
4GBでメモリ増やしてやり直した方がいいですかね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:15:46 ID:hc7nH/Uo0
>>361
>98て8GのHDD認識できたっけ
>1ファイル4GB超過は無理だけどディスク容量としてはアリ

よく考えろ
YOUがやってる工程のなかで”98のOS配下”に1ファイル4GB以上のデータがあるか?

98から見えるものは仮想ディスクであってファイルではない

そもそもなんで今時98が必要なの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:16:53 ID:5Vo80dXN0
英語版の方がかっこいいって言ってるだろ
364299:2009/10/27(火) 22:25:38 ID:dJnQAygm0
>>362
Windows 98-flat.vmdkっていう8GBのファイルがありました。
原因はこれか。。
98は昔のゲームパットをvistaで使いたいからっす。
また最初からやり直してみます。

ハァorz
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:25:08 ID:aQ/T25I00
あれ?英語版買っても、後から日本語版でもライセンス使えなかったっけ?
このやり方は駄目になったの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:25:14 ID:bwk8n1w10
WS7ローカライズ済みでした
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:32:46 ID:aQ/T25I00
おおっと、当たり前かもしれないがJCBは使えないのか。
久々にVISAで決済。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:36:06 ID:cLIHEYuM0
6.0.1 からだったか、6.5 からだったか忘れたけど
OSが日本語版だとUIが日本語になるようになったよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:37:55 ID:chiXzk4k0
$99。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:48:00 ID:y78xHbXW0
>>368
6.0.1で正解
371299:2009/10/27(火) 23:57:32 ID:dJnQAygm0
解決しました。
下のページによると2GBまでしか認識しないみたいっすね。
ttp://fdays.blogspot.com/2008/03/windows-98-se-on-vmware.html
372174:2009/10/28(水) 00:22:34 ID:NfK6OA8p0
>>364
おれ98SEだけど30GBくらいの仮想HDDをデータ用に入れてるよ。
Windows2000まではブートパーティションが8GB以下じゃないといけないっていう制限があったと思う。
98SEのシステムドライブは4GBまでしか取ったことないから、4GB以上でいけるかは知らない。

でも、Win9xは95Bから大容量HDDで32GBくらいは使えるようになってると思うんだけど・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:30:46 ID:C0xGV31y0
>>371
それで解決にするなら構わないけど、もう一度冷静になって調べた方が良いよ。
仮想マシン作る、98SEのCDで仮想マシン起動、領域設定、フォーマット、
インストールって流れで、ホストXP SP3、VMwarePlayer2.5.3、ゲスト98SEで
120GBの仮想ディスクで動いているよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:31:46 ID:fNwsNrHH0
もうみんな7.0買ってるのか。
6.5と共存できないよね?
375174:2009/10/28(水) 00:31:46 ID:NfK6OA8p0
>>371
いや、そこの人は勘違いしてるだろ。
パーティションサイズで2GBの制限があるのはFAT16だよ。
FAT32は2GBを超えられる。事実上無制限だってさ。

FAT32の制限は、ひとつのファイルのサイズが2GBまで。
2GBで分割とか言うオプションがあるのは、FAT32のために必要だからだよ。

ttp://support.microsoft.com/kb/310525/ja
> 7.8 GB を超えるブート可能なパーティションを作成できません。
8GBはぎりぎり無理みたいだけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:35:58 ID:ZPJxCWBx0
昼に試したらエラーが出てて買えなかったアカデミックストアにも7来てたから起きてから買うか
しかし$113が日本円払いだと1.5万と値上がりするのはどうにかならんのか。どうせDL販売なんだから一緒だろうに
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:43:00 ID:BpvcTaC30
>>369

JPYにしたら13000台になるのね。
どんな為替レートなんだw
378299:2009/10/28(水) 00:46:44 ID:ZXMO0Gi80
>>375
なるほど。
分割すれば、7.8GBまでは可能ってことか。
試してみます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:50:52 ID:eL9W0K/l0
ドルで決済すれば手数料含んだレートでも 1万円超えないんじゃないの
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:00:21 ID:gbVSTvX60
安いのはありがたい。
円高も捨てたもんじゃねーな。
しかしそうはいっても、playerの大幅強化に伴ってわざわざworkstation買う意味がなくなってきたわけだが。

workstationじゃないとできないことって何があるっけ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:06:00 ID:rHz2VOpg0
>>223とか>>224とか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:12:35 ID:ZPJxCWBx0
テストとかに使うから、ムービーキャプチャと複数スナップショットは外せないな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:14:53 ID:3vQ1bxDv0
>>380
I am a paying customerと答える権利が与えられる
384174:2009/10/28(水) 01:17:30 ID:NfK6OA8p0
>>378
違う違う。
仮想ディスクの分割が必要なのは、ホスト(仮想マシンの置き場所)がFAT32の場合で、ゲストOSは関係ないですよ。

>>224
暗号化はディスクの構築・変換が必要だから.vmx編集では無理だろうなあ・・

スナップショットは出来合いのファイル持って来て編集したらいけそうな気がするけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:42:51 ID:BAIMDry+0
開発ツールとの連携はどうだったっけ。
Visual Studioでコンパイルしたプログラムを、仮想マシン上で動かすための
プラグインがインストールされるんだが、プレイヤーのみの環境が無いので
確認できない。
386174:2009/10/28(水) 01:44:43 ID:NfK6OA8p0
>>385
付属Playerで起動したときには使えるんですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:19:21 ID:0stP56oV0
なんかWorkstationV7の製品版がリリースされてる?
388174:2009/10/28(水) 02:20:37 ID:NfK6OA8p0
ニュース イベント ダウンロード 2009年10月20日

詳細はこちらへVMware vSphere
VMware Lab Manger
VMware ACE

MANGER?


Server2登録に使ったメアドでWS7ダウンロードできたけどWSのライセンスがゲットできない・・
やり方がわかんね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:34:43 ID:VBtrk68t0
>>299
ちゃんとWin98以降の起動ディスク使ってる?
Win95/NT4以前の起動ディスクだと、
8GBどころか2GBの壁に当たるぞ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:51:35 ID:aaR0p2zc0
テスト環境にてゲストにopenSUSE11.2RC1を入れて色々ためしてみたけど、
スナップショットのできあがる速度が速くなったのが印象的だった。
データも6.5のが移行せずに全ての機能が使えるようになっていたので
特になんにも考えずに移行しても問題なさそうだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:54:04 ID:ilSEDKekO
6.5.3のライセンス持っててるが7.0.0は金払わないでそのままレジスト出来る?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:57:26 ID:ad1FHUYe0
7.0はマルチ言語?
393299:2009/10/28(水) 02:57:58 ID:ZXMO0Gi80
299です。
無事98のインストール成功しました!
4日がかりでしたよ。
98は初めて使ったOSなんで感動ですわ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:58:14 ID:bezqEymJ0
>>345
ダウンロードもしてないはずなのに、プロモーションコードが来た。
来ないと思ってアップグレードwp購入して25分後に・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:03:38 ID:BAIMDry+0
>>386
開発ツール側からはvmxファイルを指定する形になっていて、
デバッグを開始すると、Workstationが勝手に起動する。

試しに附属のPlayerで、先に仮想マシンを起動した状態で
デバッグを開始すると、やっぱりWorkstationが起動して、
仮想マシンが起動できないというエラーで止まる。

今改めて設定項目を眺めてみたら、Workstationのみの機能に関する
ものがいくつかあるので、Playerでは無理なのかもしれない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:05:47 ID:KozllPly0
>>393
以前、VMware Workstationに98SEインストールしたことがあったけど
そんなにかからないぞw 四日ってw
30分〜1時間だったぞ。OSファイルのサイズも小さいし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:12:14 ID:UYMj248n0
Windows 7でVMware起動中にWindows XP Mode使うとVmware落ちるんだけど解決法ないかな?
398174:2009/10/28(水) 03:32:36 ID:NfK6OA8p0
>>397
バイナリエミュレーションのみを指定してもだめ?


>>395
Workstationが起動する問題は、ファイルの関連付けなので、
Playerに関連付けたら起動は出来ると思います。

必要なのはホスト側デバッグ関連ファイルと、Toolsのデバッグ関連ファイルなので、
Playerで可能かどうかは、Playerのセットアップを実行してみれば分かるはずですが・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 04:57:34 ID:ilSEDKek0
>>396
 4日がかりであって4日のインストール時間ではないだろwww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:01:05 ID:Y4608BT10
今時のPCのスペックでWin95立ち上げたとき、
その起動のあまりの速さにびっくりしたもんだ。
10年以上前のPCからは何十倍も性能向上してるからそんなもんといえばそんなもんなんだけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:16:34 ID:HtWv/Kun0
25%オフメールきたー

でもどうしようかなぁ。
期限は年末まであるしゆっくり考えるか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:18:59 ID:AiPW7Bv80
うちにもクーポンきたけど、これはWS7を買ったから来たのか?
それとも。。orz
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:36:36 ID:6wU8Bug10
今年になって6.5のアップグレードを買ったんだけど、
もう7出たのか・・・
アップする価値あるかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:39:53 ID:HtWv/Kun0
What's new みて考えればいいんじゃないかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:56:50 ID:BkPAu60w0
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:59:15 ID:vxk5Mcp60
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:52:01 ID:KozllPly0
>>400
残念ながら仮想マシンを使うことなく
現在のPCの実機にwin95やwin98をインストールすることはできない。
もうBIOSが対応してない。6年前に密かに問題になったことだ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:53:34 ID:sbm5Zlz20
おっWorkstation7が出てるじゃないかと思ったのにストアに入れなかった
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:25:36 ID:VVKHYvoT0
Workstation 7ホストxpSP3で
Aeroが有効にならんorz
ホストがAero非対応だと使えないってこと?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:44:55 ID:eKWljrTy0
単にビデオカードのスペックの問題なんじゃないかと。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:12:56 ID:KO5J6T5g0
>>406
昨日betaをインストールしたばっかりなのに。。。

と思ってダウンロードしようとしたら
http://communities.vmware.com/thread/238821?tstart=0

まあ、のんびり待ちますか。
412174:2009/10/28(水) 15:14:15 ID:NfK6OA8p0
>>409
仮想マシンのDirect3Dは有効になってる?デフォルトでチェック入ってるはずだけど。
ゲストのビデオドライバ、ToolsのSVGA II 入ってる?
エクスペリエンスインデックスで仮想ハードのスペック調べた?

>Aero (エアロ) に必要なシステム要件が満たされていない場合は、オペレーティング・システムがハードの性能を自動的に判断するため、「Windows Aero」の選択項目は表示されません。



俺なんか正式版でもゲスト起動してすぐクラッシュですよ。
バイナリ変換アクセラレーションをOFFにしたらWindowsは起動するようになったけど、Toolsインストール中にクラッシュですよ。
ゲストに余計なものは一切入ってないのに・・・
だけど、DOSブートでPartitionMagicでゲストのHDDメンテは問題なくできるんだぜ・・・

そもそもPlayer3で、WS5.5のディスクを最新に変換も「ファイルがありません」とか言われてできなかったし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:15:51 ID:3o6rFeSY0
β参加特典の25%引きメールが届いたが、このトークンってアップグレードでも有効なのかな?
トークンチェックのApplyクリックでエラーになるんだけど...。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:24:10 ID:V7oUIFMZ0
評価アクチのメールがこねぇ…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:25:21 ID:V7oUIFMZ0
スキップしたら普通に使えた謎い/(^o^)\
416409:2009/10/28(水) 16:25:54 ID:VVKHYvoT0
>>412
> 仮想マシンのDirect3Dは有効になってる?
有効にしてる

> ゲストのビデオドライバ、ToolsのSVGA II 入ってる?
ドライバを更新したらWDDMが効いてるんだけど
黄色い三角(Vista,7両方)になる
SVGA II に替えたら黄色い三角が消えるが
勿論Aeroは使えなくなる

> エクスペリエンスインデックスで仮想ハードのスペック調べた?
Aero対応していないって出た

スペックは
CPU:pentium 4 530J 3GHz HTT有効
MEM:2GB
VIDEO:RADEON X1600 Pro

ウチは安定してますよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:29:40 ID:VVKHYvoT0
>>410
たぶんそうだと思う
こうなりゃxpサポートが切れるまで
使いこんでやる!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:46:03 ID:rgIg3lqZ0
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:55:01 ID:tOcqaOJa0
登録してβをダウンロードしただけで25%クーポンを送ってくれるみたいだし、
USDで買おうかな。
Playerで十分だけど1万5000円程度なら払ってもいいや。
クーポンが来なかったら買わない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:45:55 ID:gbVSTvX60
vmwareはなんでいつもいつもダウンロードするだけだってのに
個人情報要求してくるんだよ。
窓の杜に来るまで待ちだな。
それから直リン誰か晒してくれ。
英語版はsoftpediaでダウンできるんだが、英語版と日本語版て同一ファイルじゃないよね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:50:27 ID:bezqEymJ0
>>420
マルチリンガルで同一ファイルだよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:08:31 ID:gbVSTvX60
>>421
ありがとう。softpediaでダウンしとく。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:40:53 ID:nSwoKUO50
>>416
ホストのビデオカードがOpenGL2.0でゲストはOpenGL2.1だとVGAがだめかもしれないね

↓関係ないかもしれないけどXPDMとWDDMの切り替え方が載ってる
VMware Communities: How to switch between SVGAII and WDDM Drivers
ttp://communities.vmware.com/docs/DOC-10124
424174:2009/10/28(水) 21:40:23 ID:NfK6OA8p0
だめだ。
やっぱりWorkstation7 付属Playerではクラッシュしまくる。

WS5.5できれいにインストールされたやつをWS7形式にコンバートし、
nramファイルは作らず、
バイナリ変換のアクセラレーションもOFFにし、
ゲストもDMAを使わず、
それから起動してみてもクラッシュする。
これらの設定なしだと起動する前にクラッシュするけど・・・

あとはホストDMAをOFFにして書き込み遅延をOFFにして劇重環境にするくらいしか対処しようがない。

ていうかVMwareと関係のないメモ帳のドキュメントの遅延書き込みまで失敗してるから
ホストのシステムに悪影響が出てる感じ。
VMwareのドライバのせいかな。


性懲りもなくWS7入れたのは、正式リリースでの改善を期待したのと、
RC入れたときはデータ実行防止(DEP)を全てのアプリケーションに適用してて重かったから、
システムのみに変更して改善するかもと思って。

DOSとかPuppyLinuxではぜんぜんクラッシュしなかった。
Toolsが入ってないからなのか・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:00:44 ID:t7Z5inf80
>>424
キミのCPUでバイナリ変換OFFにすればそりゃ落ちるだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:25:50 ID:F+kXoZlq0
レジストしたのにメール来ないぞ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:36:41 ID:xBdmRDbj0
英語サイトだとworkstationはtoolありのfull版とtool無しのが選べるけど、
このtoolってのはVMware toolsのこと?
それとも他に何か管理ツール群みたいのが加わったの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:37:25 ID:hB56gAFV0
>>425
スルーしとけ
429174:2009/10/28(水) 22:39:17 ID:NfK6OA8p0
>>425
このオプションはVTとは無関係ですよ。
画面のプロパティで、ハードウェアアクセラレータのパフォーマンスレベルを落とすようなもんです。

> [PDF] Workstation User's Manualファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
> [ 実行モード ] セクションで、[ バイナリ変換のアクセラレーションを無効にする ]. を選択して [OK] をクリックします。
> この設定では、仮想マシンのパフォーマンスが低下します。
> この設定はプログラ. ム実行時に起こる問題を回避するためのみに使用する ...
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:42:10 ID:O2uWHmR70
>>394
俺もバージョンアップした後に北 w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:23:06 ID:OS/nQgl00
>>426
俺も来ない。試しに捨てアドでレジストしてみたけどそれも来ない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:32:26 ID:7Zlu8GYm0
通販で買うとなると現時点ではVMware公式英語サイトのみ?
26,306 円かぁ…数日前はドルの価格も選択できたような気がするけど円払いのみになった?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:36:39 ID:kGBoCHBJO
俺は18時間後にきたw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:41:21 ID:ZPJxCWBx0
>>432
少なくともアカデミック版は、今日の昼頃の時点でドル決済できた
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:47:59 ID:ZPJxCWBx0
確認したけど、地域をUSにすればドル決済も円決済も選べる
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:12:16 ID:+tR5Olre0
3Dの強化以外で言うと、7.0の注目機能はなに?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:27:55 ID:bE1C45CZ0
6から6.50になったときDirectXの2D系めっさ不安定になったけど今回はかなり安定してるよ
6.53のときはWindows7(32bit)のVirtual PC起動するとVMwareのほうが落ちてたけど
7.00にVerUPしたら落ちなくなった
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:31:02 ID:5to9r1Bc0
Virtual PC?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:36:32 ID:VO1He1VH0
今まではひとつ前の世代のバージョンからしかアップグレードできんかった
けど今回は2世代前のVer.5からアップグレードできるようになってるね。

それで早速アップグレードしようと思ったら…なんだこりゃ?

Ver.4からVer.5へアップグレードしたライセンス持ってるから買おうとしても
「そんなシリアルねぇよ!」的なメッセージが表示されて買えない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:51:40 ID:bE1C45CZ0
7専用のVirtualPC 2007の後継ってVirtual PCじゃないの?
スペース入れるだけってややこしい
441174:2009/10/29(木) 01:23:17 ID:2ALjcnz90
あれこれやってたけど、
結局エラーの原因は当初書き込んでたリソース不足だった。

「再試行」に成功するときと成功しない場合があるのがよく分からなかったけど、
エラーが出たときに他のアプリを終了してリソースを開放すると、「再試行」に成功する。

VMwareがどんどんリソースを食っていく理由が分からんとどーにも使えん。

Installerサービスとかいろいろ止めてるのがいけないのか・・・
インストールするときはその都度Installerサービスを手動で開始してるんですよ。

それともウィルスにでも感染しててVMwareと競合してるのか・・・
でも、ホストでは基本的にGoogleの検索結果くらいしか開かないようにしてるんだけどなあ・・・
VMwareのダウンロードすら仮想マシンで実行してるし、
どっかにも書いたように、WindowsFirewallも全てのポートを例外なしで閉じてるし。
だからアンチウィルスソフトは入れてないんだけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:34:48 ID:xYHy6fGh0
>>427
VMWareToolsの事。WS7orPlay3からはToolsインスト瞬間にリアルタイムでVmwareのwebサイトに最新版をDLしにいく。
よって、Toolsは初回に無くても良いよね。っていう意味のTools無版。これお勧め。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:37:17 ID:bXFAWg9W0
>>441
そのリソースって何のリソース?
そして、リソースが喰われているのをどうやって確認したんだ?
444174:2009/10/29(木) 02:01:40 ID:2ALjcnz90
>>443
何のっていうか、リソースです。

メインメモリは物理メモリが2GBでページファイルが3GB。
F:を新規でクラスタサイズ4kBで作って仮想マシンしか置いてない。
容量は100MBで空きが30MB。圧縮もしてない。
もちろんC:ドライブも10GB中5GBが空き。

エラーが出たときの利用可能メモリが1GBほどある。
そのエラーが出てるときは新しいウィンドウを作れなくて、リソース不足の警告が出る。

メモリの使用状況は自分が何もしなくても時間とともに変化するから、しばらく再試行を繰り返すとうまくいく場合があるが、それが何度か続くともう成功しなくなる。
他の作業もしてるからエラーの出るタイミングとか再試行の結果がまちまちで意味が分からなかった。

つまり、「リソース」と呼ばれる3MBのメモリが消費されてしまったってことだ。
Windows3.1とかWindows9xではよく出ていたエラーだけど、もうその存在すら忘れてた。
リソースモニタは見つからんかったからどのタイミングでどんだけ消費されるかは分からん。

ウィルスと競合してるなら時間とともにリソース食っていくと思うけど、
スクリーンセーバーの状態でゲストを起動しっぱなしでも別に何もおきないからウィルスでもない。
VMwareのバグかもしれないし、僕の環境のバグかもしれない。
でも他のバージョンではそんな現象は起きない。

ここ1週間でServer2.0 WS5.5 WS6.5 WS7.0RC WS7.0試用版を何度となく入れ替えたが、
WS7RCとWS7試用版でだけ同じ現象が起こる。

確実にそれ以前とそれ以後で違うと言えるのが、NXbitを使うか使わないか。
CPUはNXbit対応に付け替えたけど、マザボとか最大メモリが2GBなチップセットだけどいいのかどうか・・・ま、一応動いてるからいいんだろうけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:09:09 ID:bXFAWg9W0
>>444
リソースってのは資源っていう意味な
で、どのリソースなのか切り分けろ、と言いたかったんだが
まぁその書き込みから判断するとデスクトップヒープだろうけど
と言うわけで、デスクトップヒープでググれ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:30:50 ID:wl0oV2dL0
>>413
同じくPromo Codeでエラーになる
VMwareからのメールにはUpgradeで使えるって書いてあるね
447174:2009/10/29(木) 02:46:02 ID:2ALjcnz90
>>445
なるほどデスクトップヒープですか。

Vista無印まで3MBだったんだな・・・
これがなんでVMwareに食い尽くされたのか分からない。
ゲストのWindowsと合計したっておつりが来るってのに。

これ増やすのはいいけどそうするとタスクのスケジュール回すだけでシステムバス食いまくるんじゃないのかな。
でも現状増やす以外に対策のしようがないな。
いっそのことWindows7と同じ12MBにしてみるか。
これでエラーになったらバグ確定ってことで。
でもこのメモリって再配置されないよな。
サイズ増やしただけでキャッシュ食いまくりか・・・
やだなあ
・・
欝になりそう


そういえばWS5.5でもPlayerを二つ起動できなかったっけ。
何のメモリが足りないかと思ったけど、もしかしてこのデスクトップヒープが足りないって意味だったのか。
2つ同時に起動したら動いたけどすぐ重くなったりしてたっけ。
なるほどそういうことならこれを増やせば解決か。
2つで駄目だったのが1つで駄目になったんだから、2つ起動するなら4倍必要か。
つまり12MBでOKってことか。
448174:2009/10/29(木) 05:38:24 ID:pwqTC0UdP
12MBに増やしたらゲストがすんなり起動して快適になったんで
>>325のWindows7をゲストでダウンロードしようとしてたら、突然、また出た。

他の人が出ないってことはやっぱりウィルスか・・・
しかしトレンドマイクロのオンラインスキャンではセキュリティホール以外何も出なかった。
でなければクラスタサイズがデフォルトの8倍だからか
8倍つってもたった4kBなんだが。
圧縮オプションのほうがよっぽどリソース食いそうなもんだが・・・
あ、アプリケーションフォルダに圧縮オプションつけてたわ。
でも起動した後は関係ないはず。

WindowsXPとPuppyLinuxの仮想マシンを同時起動したときのヒープモニタ
> Desktop Heap Information Monitor Tool (Version 8.1.2925.0)
> Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
> -------------------------------------------------------------
> Session ID:  0 Total Desktop: ( 14016 KB -   6 desktops)
>
> WinStation\Desktop       Heap Size(KB)   Used Rate(%)
> -------------------------------------------------------------
> WinSta0\Default          12288        7.7
> WinSta0\Disconnect          64        4.5
> WinSta0\Winlogon           128        9.6
> Service-0x0-3e7$\Default      512       14.9
> Service-0x0-3e4$\Default      512       4.3
> Service-0x0-3e5$\Default      512       4.3
> -------------------------------------------------------------
今はあのエラーは出てない。
出たときにこれがどうなるか・・・
> C:\>C:\WINDOWS\system32\kktools\dheapmon.exe
> 指定されたプログラムは実行できません。
再試行した後に実行したが、前と後で同じ数値。
それより規制食らっててびっくり。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 06:20:14 ID:nx+Yor5p0
WS6.53でHOST Win7 x64 pro/Guest WinXP x86 proの環境で、
Host側のCPU使用率が100%になるとGuest側でなんにもして無いのに
GuestのタスクマネージャがCPU使用率100%になることがあるんだけど、
これって普通だろうか?
Guest再起動するとHost側でCPU100%使っても
Guest側のタスクマネージャには何の影響も無くなったりするので、
わけがわからんのだけど。
450174:2009/10/29(木) 06:56:18 ID:pwqTC0UdP
ゲストのどのタスクが食ってるのか見たほうがいいと思うけど、
多分、クロックをホストが使っちゃってゲストでほとんど動いてないタスクの使用率が高く見えてるだけとか、
もしくはToolsの時間調整サービスがそういう形で時間調整してるとかじゃないかな。
451174:2009/10/29(木) 06:58:42 ID:pwqTC0UdP
型番は違うけどNVIDIAとMaxtorの組み合わせなんだよね・・・
F:の場所はMaxtorじゃないけど、BIOSでSMARTをENABLEにした覚えがあった。

> 959 名前:Socket774 :2007/01/25(木) 19:48:40 ID:y6ZpdkQP
> >>955
> Maxtorの7V/6VはHDD側のファームウェアが糞で相性が多発してる。
> nForce4との相性でファームウェアアップデートしてたが。
>
> そう言うわけでMaxtorは地雷扱いだから買う人がかなり減ってる。
>
> 960 名前:Socket774 :2007/01/25(木) 19:50:58 ID:2ye28Sft
> >>959
> nforce4とだけ相性ならnforce4が悪いって考え方はできない?
>
> 961 名前:Socket774 :2007/01/25(木) 21:46:07 ID:uAIjjKkQ
> >>960
> できない。
>
> まずnForce(3/4)で他社まで相性が出るならnForceが悪いと考えられるが、
> Maxtor以外は全社問題が起きていない。
>
> MaxtorのSMARTの実装に問題があって、特定のコマンドで問題が起きる。
> そしてたまたまnForceがBIOSのSMARTチェック時にそのコマンドを使うから
> 現れたわけで、nForce以外でも問題が出てるからね。
452174:2009/10/29(木) 07:06:53 ID:pwqTC0UdP
さっき異常終了したときにBIOS変更したけど、ゲスト起動中にまた出た・・・もう駄目だ。

>>451
ttp://itl.jisakuita.net/i965/1158988865.html


大規模規制だしもう俺の日記帳みたいになってきたな。
453174:2009/10/29(木) 08:06:47 ID:pwqTC0UdP
BIOSの設定が影響するのか・・と思ってBIOS見てみた。
CPUの項目でExecuteなんたらで必ず0を返すオプションがあったのでそれにしてみた。
NXbitで0を返すようになって、DEPがソフトウェア処理になってた。

VMwareを起動してみると・・・・・・・普通に動くし。
相変わらずエラーは出るけど。
何のためにNXbit見てるんだ?どこで使ってんだ?
せっかくCPU買い替えたって言うのにセットアップのときだけ回避したらあとはぜんぜん関係なしか。
ふざけんなと言いたい(鳩口調で)

いや、もしかしたら型番で見てるのかも。
でもフラグ0てことは使うなって意味なんだから使ってもらったら困るんだけどなあ・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 12:20:49 ID:tmFqnW5PO
>>451
GeForce2でも使ってるんですか?
455174:2009/10/29(木) 12:44:50 ID:pwqTC0UdP
デバイスドライバも更新ないし・・

最後の手段と思って書き込み遅延をOFFにしてみたけどやっぱりエラー出るし。なんなのこれ。
ファイルのダウンロードするときとかに特に出やすいって言う傾向はあるんだけどなあ。
VMwareでエラーが出て再試行した後にIEを100個起動してもエラーなんか出ない。
あのエラーはいったいなんなんだ。

あのエラーが出るタイミングでメモ帳起動したら、テキストエリアにバイナリデータが書き込まれてたけどあれ絶対おかしいだろ。
オーディオだってホストのサウンドドライバが壊されたし。
再起動で直ったからメモリが破壊されてるのは間違いない。

問題はどうやったら防げるか・・・
全てのアプリケーションでDEPはこないだやって駄目だったから意味ないし。
・・ゲスト側アプリ全てでDEPとか
なるほど。
LinuxとかDOSではそんなエラー出てないしな。
・・・意味なかった。

ToolsはSVGAとマウスドライバ以外は削除してみた。結構いい感じかと思ったけどやっぱりエラーでた。

もうどうしていいか分からん。
VMwareをバグ検出ツールにでもかけるしか・・
あ、そういえば新規・・・はRCのときにやってた。
ゲストOSを変えてみるか。

>>454
GeForce Fx5200 AGP4x 64MBです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:23:47 ID:MriI5vkq0
>>455
>GeForce Fx5200 AGP4x 64MBです。
WDDMドライバはボード搭載が最低256MB必要だがら使えないな
SVGA IIドライバでも3D使うにはWS6.5あたりで最低128MBに引き上げられたんじゃなかったかな?
SVGA IIかつ3Dオフにするしかないと思う
457174:2009/10/29(木) 14:12:24 ID:pwqTC0UdP
>>456
ああ、ゲストはSVGA II 1024x768の3MB、3Dなしで認識してるよ。
FLV動画やピンボールは普通に楽しめる。

しかもSCSIやらpciBridgeやらもFALSEにしてる。
オーディオ、LAN、USBもFALSEで試したし、nvramは真っ先にFALSEにしてる。
workstationでの設定もOFFに出来るものは全部やった。

ただ、WindowsMediaPlayerでサンプルオーディオが再生中に音が出なくなってしまう問題はある。
これはホストのサウンドドライバまで入れなおしたけど駄目。
もちろんホストのWMPは普通に再生できる。

最近、IE6でダウンロード中に、タイトルバーに表示される進捗率の文字が壊れまくるという問題は出てるんだけど、
ダウンロードしたファイルは問題ないし再生環境も問題ないからまあいいかなと思ってる。
WS7入れたのは今日の話しだし関係ない。


ゲストのWindows環境だってSP3当てるまでToolsも入れてない。
WS5.5.9で作った奴だからWS5.5.9のToolsは入れてたけど、ほとんどそれだけの環境をWS7.0に持ってきた。
VMDKの形式も7.0に変換して使ってるし。
当初は変換でエラー(ファイルがないとかなんとか)になったからWS5.5の形式のまま使ってたけど。


あ、そう言えばゲストのProgram Files2をAppドライブに割り当ててるけど、そのVMDKは壊れたから捨ててそのまんまだ。
でもアクセスしなければぜんぜん関係ないけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:24:09 ID:0D3SyAFDO
共有フォルダ機能ってServerでもできるの?
Playerでしかできないの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:09:12 ID:MriI5vkq0
>>457
>ああ、ゲストはSVGA II 1024x768の3MB、3Dなしで認識してるよ。
3MB?16MBと認識すると思うのだがsvga.*の記述がおかしい?
>しかもSCSIやらpciBridgeやらもFALSEにしてる。
>オーディオ、LAN、USBもFALSEで試したし、nvramは真っ先にFALSEにしてる。
pciBridge以外は殺してもいいだろうけど、pciBridgeX.present="FALSE"はvirtualHW.versionと一致してる必要があるだろうから
全部殺すならvirtualHW.version="4"以下じゃないといけないんじゃない?
nvramをFALSEって?つうかそもそも殺せるものなのか?
まぁ自分の環境じゃないしWS6.5までは動いているんならそのまま使ってSRやcommunityに書くとか
460174:2009/10/29(木) 18:14:18 ID:pwqTC0UdP
おはよ。あれからサンプル曲リピートしながら寝てた。
ホストでは何時間鳴らしたってちゃんと再生できてる。
やっぱりゲストと受け渡すバッファがおかしいか、ゲストのバッファ展開がおかしい。

>>459
> 3MB?
そこはWSの設定で解像度を指定しただけ。
必要なVRAM容量はWSが勝手に記述してくれる。
自分でさらに少なく設定できるけど、起動時に「32ビット色は○○xXXの解像度しかつかえませんよ」って警告出るだけ。

pciBridgeはなんなのか分からないけど、ようはスロットだろう。
FALSEにしたらゲストデバイスとして出てこなかったからそれでいいんだろう。

> 全部殺すならvirtualHW.version="4"以下じゃないといけないんじゃない?
バージョンはあくまでバージョンだから。 数の事じゃないから。

> nvramをFALSEって?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
これ指定したら起動時にこのファイルを展開しないからディスクアクセスが減る。
ただ、小さいファイルとしては作られるし、中断終了するときは拡張されてメモリの内容が退避される。

> SRやcommunityに書くとか
やだなあ
英語が出来るならはなからそっちに書いてますよ。
ていうか、コミュニティサイトは苦手。
VMwareダウンロードするだけで何時間もあちこち開かないとたどり着けないし。
とにかく分かりにくい。
GOM Playerみたいにトップページにいきなりでっかい「ダウンロード」の絵が描いてあれば分かりやすいんだけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 20:17:58 ID:tmFqnW5PO
>>458
ServerならServerらしくsmbしようぜ!
462174:2009/10/29(木) 20:40:38 ID:pwqTC0UdP
> 全部殺すならvirtualHW.version="4"以下じゃないといけないんじゃない?
これちょっと勘違いしてた。
HWバージョンが昔のだと、WS7を入れる意味がないんじゃないかと思うんですよ。
Playerの機能が増えてるのも魅力ですが、Windows7が動くのが最大の魅力じゃないですか。
以下、取り留めのない話が続きます。
Windows7付属のWMPはすごいですよ。
今まで再生できなかった東欧美少女○○○動画がちゃんと再生できたんですよ?
いろんな援交駄にかけても正しく援交奴できなかったので、これだけでも入れる価値がありましたね。
まあ、Windows2000ではちゃんと再生できてたファイルなんですけど。
じゃあW2k入れろよってのはなしで。なんでって、・・それだけのために入れるのはね。Winnyだけのために98SEは入れてるんだけどね。
いや、今まではメモリ少なくて、いろいろできるXP一台の方がいろいろと使いでがあったんですよ。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:49:50 ID:+vR55vWa0
VMware Server2 ってXPのHome Editionだと使えないですか??
Administratorのパスワードを設定して、
それ使ってログインしようとしても出来ないんですが・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:53:57 ID:zjnUR9A/0
そろそろブログにでも移動していただけると嬉しく思います
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:35:01 ID:VohPTqw90
あぼ〜ん多すぎw
466174:2009/10/29(木) 23:38:38 ID:pwqTC0UdP
>>463
Administratorっていうユーザー名はセーフモードでのみ有効なんだよね。
XP Homeの場合。

> Professional Editionの場合、「ログオン画面のセキュリティを強化する」で紹介した「クラシック ログオン プロンプト」表示すれば、
> Administratorでログオンできる。
> ただし、上記テクニックのように設定を変更しなくても、「ようこそ画面」で、[Ctrl]+[Alt]+[Delete]を2回押すと、このログオン画面が表示される。

> Home Editionでは、上記方法ではログオンできない。
> セーフモードで起動したとき以外は、Administratorでログオンできない仕様になっている。
> そのため実質Home EditionのAdministratorアカウントは意味が無い。

あと、ユーザー名が2バイト文字はだめなんじゃないかな?
XP自体は2バイト文字で行けるんだけど。

だから俺Guest有効にしてインしたと思う。

>>464
ブログに書いても誰もヒントくれないし。
ていうか誰も見てくれないし。

それにWS7は提供開始したばっかりだから僕と同じトラブルになった人に解決方法提供できるでしょ。
いろいろやっても解決してないけど、これまでにやってきた対策で出る頻度は少なくなってる感じだし。


で、まだ書いてないヒントだけど、
VMwareが終了しなくて、強制終了してもプロセスに残っちゃってるんですよ。
ログオフしてもだめだから再起動するしかなくて。

で、IEを100個起動した話は書いたけど、
VMwareのエラーがまた出ちゃって、多分そのせいだけど、IEをまとめて終了したのに
IEのプロセスが10個くらい残ったままになっちゃったんですよ。完璧に管理領域壊してます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:50:00 ID:MriI5vkq0
174のレスを読んでると自分が何をやってるのか全然分かってなく触っているようだ
ではそういうことで
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:13:32 ID:oLb4vI6pP
>>467
>今まで再生できなかった東欧美少女○○○動画がちゃんと再生できたんですよ?
目的はこれだったんでいいんじゃないもう放置で。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 06:24:21 ID:uPhIOaWD0
製品版買ったんならVMWareのサポート受けたほうがいいんじゃなかろうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 08:18:55 ID:C+bVmk330
VMwareからごめんなさいメール来たぞ。
「先日送った25%割引トークン使えなくてごめんなさい」って
「今度のコードは使えるよ」って
もう前回のコードで買っちまったぞ(@_@;)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:05:27 ID:cXdITg6GO
>>466
Workstation買う金あるならCore2Duoデスクトップ買えよ

ロースペマシンで動かん動かん言われてもウザいだけ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 10:58:52 ID:37Fvb7we0
174 は >>462 で winny とか書いてるから、
Workstation のシリアルも割れてるんじゃないの?

だからマシンも Workstation も買うお金がないとか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:37:20 ID:cXdITg6GO
うわっ…人間の屑だな
474174:2009/10/30(金) 13:51:40 ID:UtOhv7QFP
無料でいろいろ出来るご時世に、ウィルス入りソフトなんか使いませんよ。
VMwareも普通に試用版入れてPlayerで動かしてますよ。ちゃんと読んでれば分かると思うけど。
やっぱりXPになってからライセンスの感覚が厳しくなったよね。
>263 > これからPlayer3のインストールにチャレンジよ。
>265 > WS7RCインスコ ライセンスなし 付属Player使用
>280 > あ、ひとつPlayer3に関して言わせてもらえば、Player実行窓のメニューがPlayer2.5の方が使いやすかった。
>308 > 付属のPlayer1.0だと共有フォルダが使えなくて
>412 > そもそもPlayer3で、WS5.5のディスクを最新に変換も「ファイルがありません」とか言われてできなかったし。
>424 > やっぱりWorkstation7 付属Playerではクラッシュしまくる。
>447 > そういえばWS5.5でもPlayerを二つ起動できなかったっけ。
>426 > Playerの機能が増えてるのも魅力ですが、Windows7が動くのが最大の魅力じゃないですか。

まあWS入れるのはTools取るためもあるけどVMnetの設定がWSじゃないとできないし。
あ、もしかしてWS7でクラッシュするのってPlayerで動かすからクラッシュするのかな?
他の人は普通にWS7で動かしてるから問題出てないとかかな?
それか最初からPlayerで動かせば・・

>>473
ttp://www.youtube.com/watch?v=6EQoVes9b84

>>471
> ロースペマシンで動かん動かん言われてもウザいだけ
頭割るそうだね。
問題が出てるのはHDDへの書き込み
どんだけ金を出せば俺のHDDがゴミ呼ばわりできるんだ?
今は亡きSCSI HDDでも買えばいいのか?

あ、そういえば今はシリアルIDEが普通か。
でも俺のマザボはシリアルパラレル両方サポートだから古すぎると言うことはないと思うんだけどなあ。
RAIDコントローラーもついてるし。あ、これはXPがソフト的に提供してるのかな?
過去にはこんなトラブルもあったようだが、製品もドライバもこんな古くないし。
ttp://www.comin-jp.com/renaissance/support/20011130/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:56:30 ID:37Fvb7we0
PentiumM って言っているからノートだと思ったが、
マザーボードということは、ソケ479マザーか?

まぁあたらしくはないだろう。2年ぐらい前の時代のものだ。

> RAIDコントローラーもついてるし。あ、これはXPがソフト的に提供してるのかな?

みたいなことを言ってて、Promise のページを引っ張り出してくるようでは、レベルが低すぎる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 14:16:24 ID:tdPn5Amn0
だからもう触るなって
477174:2009/10/30(金) 14:28:00 ID:UtOhv7QFP
> みたいなことを言ってて、Promise のページを引っ張り出してくるようでは、
RAIDコントローラーのドライバ提供元がPromiseだからですが、何か?

じゃあちょっとレベルが高い人の意見を聞いて見ましょう。
ttp://nstn.at.webry.info/200607/article_13.html
> PROMISE PDC20579 はいわゆる「Fake RAID」というタイプで, 100%ハードウェアで RAID コントロールをしておらず, したがってソフトウェア側で特別な対応が必要でした.
> Linux カーネル 2.6 ではそれをデバイスマッピング機能を用いて実現していますが, そのためのツール「dmraid」を使用するか, 全てを無視して
>
> この RAID チップをただのシリアル ATA I/F としてしか使わず,
> 従来どおり Linux 側でソフトウェア RAID 化するかの選択肢がありました.
>
> dmraid の完成度に疑問が残るという記事 (その 1, その 2) を参考にしたので, まずは後者の純粋にソフトウェア RAID として使用する方法を選択しました.
> ところが……パーティション作成・LogicalVolume 作成・ファイルのコピーが完了してさあ再起動としたところ, 起動しません. よくよく起動中の画面を見てみると…….
> この RAID チップ, RAID アレイが未定義の場合は BIOS をメインメモリに登録しないことがわかりました. そのため, HDD が起動デバイスに乗ってこなかったのです.

後出しですいませんが、僕のマザーボードは AOpen i855GMEm-LFS なんです。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/18/news027.html
> Serial ATAもPROMISEコントローラ「PDC20579」によって二つのインタフェースが用意されている。
> Serial ATAはRAID 0、1の構築も可能だ。

つまり、RAIDはソフト的なので僕の推測は当たってますが何か。
「XPが」って言ったのはコントローラーの頭に「WinXP Promise 〜〜」と書いてあるからですが何か。

シリアルATAをつないでなくてRAIDが出来ない構成なのにいちいち反論のために調べるのはめんどくさい。
だけどここまで調べないと馬鹿呼ばわりされる。
あんたらはどんだけ優秀なんですかと。
民主党みたいに人を嘲り笑って自分はやりたい放題の知らん振り。
そんなだからこんなバグだらけの製品を世に出すんですよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:13:49 ID:oLb4vI6pP
本日のNG ID:UtOhv7QFP
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:14:33 ID:oLb4vI6pP
>>475
追加
本日のNG ID:37Fvb7we0
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 16:18:56 ID:cXdITg6GO
>>477
5.5だか6だかで快適に動くならそれでいいだろ
自分の身の丈をわきまえたソフト選択やらOS選択したらどうだい?

早く成仏してくれny厨
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:19:13 ID:oLb4vI6pP
>>480
追加 
本日のNG ID:cXdITg6GO
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:26:05 ID:RArDsvih0
基地外しかいない
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 10:43:57 ID:XviJe6hR0
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
Winny用は日がな一日起動してるので出来るだけ省メモリがよかったので。
484463:2009/10/31(土) 13:45:08 ID:yZM3FnMM0
>>174
Guestアカウントでやれば、
XP HomeEditionでもログインできるってことかな?
ありがとう。試してみるよ。
485174:2009/10/31(土) 13:51:08 ID:C/SUyiu3P
ディスクの管理が開けないのはなんでかなーと思ったが、
DCOM Server Proccess Launcherの開始をクリックした瞬間から開けるようになった。
CPUの周波数も同じタイミングで表示されるようになる。

検索用キーワード
論理ディスクマネージャに接続できません。

ファイアーウォールを停止したらゲートウェイサービスが起動してしまってなんかしらんけど通信しまくってた。
後でファイアーウォールを例外なしで閉じてもお構いなしに通信しまくるのはなんなんだろうと。
どことつながってるのかもさっぱり分からんかった。
netstatでも出てこないし。
ルータで止まってるのならいいけど、nptタイムサーバとかもnetstatでは出てこないからやっぱりしっかり通信してるんだろうな。

Winny用仮想マシンを久々に起動してみたが、メモリ160MBしか食ってなかった。
それよりも驚いたのは、C:ドライブが800MBしか割り当ててなかったことだ。
XPだとインストールした直後からそれくらいは食ってるってのに。
486ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 18:39:00 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 14:28:43 ID:LolQyKUl0
今時Winnyやってるとか言って恥ずかしくないのかねえ

とりあえず、通報してくるあ
488174:2009/10/31(土) 19:17:05 ID:C/SUyiu3P
クラスタサイズが4kBなのがいけないのかもしれないと思って全部引っ越してフォーマットしなおしてみたが相変わらずだった。
でも他の人は安定してるんだよねえ

> 80 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 15:21:46
> vmware player3入れてみた。
> 今までのVBOXとの格闘はなんだったのかと、思うほど安定している。

HDD自体の問題なのかと思ってWindows起動時にエラーが出た奴を別ドライブで起動してみたら、
全く同じ状態のコピーだったのに起動して少し使ってもぜんぜんエラーが出なかった。
「もしかしてコレが答えか?」と思って動画ダウンロードしてみたらやっぱりエラーが出た。
HDDはどちらもパラレルIDEだが、それぞれ別メーカーだからHDD固有の問題ではないだろう。

まさかSP2に戻したらうまく動いてくれたりするんだろうか。
その前にやることあるよな。
やっぱVMwareみたいなものを圧縮インストールしちゃだめだったんだよ。
きっとそうだ。
・・・圧縮解除しても変わらず。

あとは・・・ホストWindowsの再インスコか。
めんどっちーの。

と言うわけでさよーなら
489174:2009/10/31(土) 22:09:54 ID:C/SUyiu3P
どうせ消すんならと、インストールされてるのをいろいろ消してみた。
Realtek AC'97 Audio
Marvell ミニポートドライバ
.net 2.0
その他ツール

しかし、それ以後エラーが出ない。
Realtekのドライバは結局入れなおしたけど、あれから何も出ない。
確かRealtekのドライバは壊れたりして削除→自動インスコとかしたことはあった。
音がなんかヘンになるという現象も確かにあった
起動音がぷつっと途切れるんだよね。
今は別に途切れない。
WindowsMediaPlayerでサンプルも途切れずに再生されてる。

しかし、ゲストの画面がぶつぶつ止まる。
WMPの動画が再生されてない。
音声が止まってたのが、今度は画面が止まるようになっただけ。

だけど例のディスクアクセスエラーは出ない。
あ、あと、ドライバ削除したら再アクチしろとか言われるようになったけど関係ないか。

最新ドライバ入れてたつもりだったが、いつの間にか更新されてるし
Windows XP/Server 2003 x86 Driver (32-bit) for Yukon Devices 10/21/09 11.22.4.3

結局俺のパソコンがゴミだったが答えか
いや、ドライバを疑わなかった俺が馬鹿なのか。
でもドライバはバックアップがあるからデバイスから削除するだけできれいになるはずなのになあ。
LANドライバにしても2種類それぞれ試して両方だめだったのにどう疑えと。
ちゃんと通信できてたし一応動画も見れてたのに。

あー
直ったけど再アクチだしいろいろ不満が残る結果だ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:43:09 ID:5gQrrTpz0
俺は実機、VMware、VirtualBox行ったりきたりで電話アクチ4回くらいしたがそれくらいを面倒だと思うならVM使いに向かないと思う

ゲストOSやホストOSのインスコ、再インスコも色んなOS試して500回は軽くやってると思う

別に業務じゃなくて趣味でな

御託が多いが圧倒的に経験値が少なすぎるんじゃないか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:46:01 ID:BvjnHNP80
OSのインストールが趣味…気持ち悪い…
早く社会復帰の努力を始めた方が良いよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:02:55 ID:5gQrrTpz0
>>491
VMwareってくらい10年前からあんの知ってるか^^#
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:05:51 ID:5gQrrTpz0

×くらい10年前
○10年位前
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:56:07 ID:FBQ/904wP
異常者現るw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:05:39 ID:C1djRfXr0
LOOX P8260 + XPpro sp3 + VMware7 でゲストがubuntuなんだけど
VM内のlinuxに、PC内蔵の物理無線LANデバイスへ直接アクセスさせることってできませんか?
USB接続ならできるようなんですが。
496174:2009/11/01(日) 00:07:19 ID:TlmiwV0KP
僕はむしろインストールなんか1回やったらその状態をバックアップしておくべきだと思う。
アクチした状態から変更がなければ、再インスコしても再アクチの必要がないから。

ただ、バックアップ取るのにふさわしい完璧な状態を作るために、問題点は徹底して追及する。
問題のあるソフトは排除する。
試行錯誤した時間を無駄にしないためにも、結論が出るまでやる。
それが経験になるんだろ?

そもそもホストでOSをインスコするのは面倒だからVMwareでやるもんでしょう。
そのVMware本体で問題が出るんじゃあお話にならないわけですよ。
まあ今回のはオーディオかLANカードドライバと喧嘩してたっぽいけど。

再アクチの要求は、デバイスを一旦削除、再インストールしたから来たわけで、
アクチ済みのものをリストアしてドライバのアップデートという形を取れば回避できる。
別にデバイスそのものを入れ替えたり、別のものと認識されるようになったわけでもないし。

あ、.netが問題だった可能性もなくもないのか。
でも動いてないはずだからきっと関係ないけど。
LANドライバとVMwareのリリースが同時期に来てるから、きっと問題あったんだろうと思う。

一応WindowsUpdateでは一通り自動アップデートかけたんだけどねえ・・最新ですって言われるんですよ。
まあWindowsUpdateなんかよっぽどの問題がない限りいらないものだし、それでいいのかもしれないけど。
497174:2009/11/01(日) 00:34:39 ID:TlmiwV0KP
>>495
直接デバイスを仮想マシンに接続は無理。
できるのはCPUとUSBとSCSIだけ。

でもホストがLANに参加しないようにはできる。
>>311を参照
ホストも「ローカルエリア接続2」のIPアドレスを持つけど、Windowsファイアーウォールでホストのみアクセス拒否できる。
Windowsクライアント、ファイル共有サービスが有効だと、こちらからはアクセス出来てしまうけど。
複数ある場合は「詳細設定」で順位を指定する必要がある。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:44:07 ID:R/+tIBiR0
このスレってWindowsユーザばっかりなのか?
Linux、BSD、Solarisとかの各ディストリビューション×バージョン出る度に試してたりしてたら数百いくだろ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:47:38 ID:CamDHQv9P
>>498
そんな馬鹿な事をする奴はこの世の中にはいないだろ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 01:11:32 ID:iKoj+GgT0
Win7+WS7の環境だけど、エクスプローラでドライブを右クリックしたときに
メニューが表示されるのに時間がかかる問題が解消されてた。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 01:20:00 ID:zCRN2JLOO
>>486
これなに
502174:2009/11/01(日) 05:46:11 ID:TlmiwV0KP
さて
いろいろ苦心した結果が出ました。

Windows7 エクスペリエンス インデックス
CPU : 3.5
MEM : 4.2
GPU : 2.0
D3D : 3.0
HDD : 5.9

この結果、実は実機に入れたのとほとんど同じ。
Aero Peek、Aero Glassもできてます。
ウィンドウを表示したままドラッグのマウスジェスチャもできてるし。
逆に言えばその程度が限度でもあるけど。
ちなみにホストVRAM 64MB 中 48MBをゲストWindows7に割り当ててます。

Adapter Type
VMware SVGA 3D (Microsoft Corporation - WDDM)
Chip Type :    VMware Virtual SVGA 3D Graphics Adapter
Adapter String : VMware SVGA 3D
Total Available Graphics Memory: 256MB
Dedicated Video Memory:      256MB
System Video Memory:         0MB
Shared System Memory:        0MB

うーん・・・
実VRAMはどれだけ割り当てられてるのか分からないなあ・・・
実メモリは1GB中400MBか。まあ普通か。

サンプルミュージックは再生できてるけど、WindowsMediaCenterがしょっぱなから壊れてる。
これはホストで動かしたほうがましだった。
VMならもしかしたら動くかなあと期待してたんだけど、やっぱり無理だったか。
503\______________/:2009/11/01(日) 08:00:56 ID:M1CXlwhs0
    ( 'A `) V
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノωヽ__)

                     \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
 肛門がしゃべった!!  .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
504174:2009/11/01(日) 08:08:46 ID:TlmiwV0KP
さすがにPentium-M 1.7GHzのゲストWindows7で動画はきついな。
ゲストWindows7をフルスクリーンにするのもかなりもたついた上に表示が一時的に壊れる。
普通の40MB FLVアニメですらこれだけのオプションつけないとCPU100%張り付き。
オプションつけてゲスト上でフルスクリーンにしたら70%以下くらいでいけるけど、それ以上の解像度の動画は無理。
> Run in 640 x 480 screen resolution
> Disable visual themes
> Disable desktop composition
> Disable display scaling on high DPI settings

さて、動画がろくに使えないWindows7でいったい何をするかが問題だ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:37:57 ID:C1djRfXr0
>>497
まあ、そうだよな。ラジ。d ノシ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:13:29 ID:CamDHQv9P
>>502
本日のNG ID:TlmiwV0KP
餌を与えないでください
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:23:03 ID:UYRx0GYKP
窓の杜を見て飛んできました! 記念カキコ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:13:14 ID:QDXJsNWh0
1時間ぐらい前からダウンロードしてるけど1ビットたりとも落ちてこない・・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:00:06 ID:wpuwnIHn0
VMwareでvista上でvistaを動かしてみようと思っているのですが、うまくいきません。
起動可能なデバイスが検出されませんでしたとか言われてインストールがはじまりません。

ちなみにディスクイメージはこれ使いましたが。
http://www.geocities.jp/eiji7177/

これのVMXファイルのguestOSを"longhorn"に書き換え、オペレーティングシステムディスクを
入れてVMware player起動したらセットアップが始まるはずですよね?しかしうまくいきません。
どなたか何かアドバイスおねがいします。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:13:33 ID:CamDHQv9P
>>509
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:34:12 ID:G3VrpGYq0
>>509
え? どういうこと?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:40:40 ID:2QoE8mQMO
>>509
え?何?聞こえない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:41:43 ID:ZEBL85BM0
>>509
メーカーに聞いてみるといいよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:44:03 ID:eps5hW8N0
>>509
さすがにこれは釣りだろ。マジだったら死んだ方が良いレベル
515509:2009/11/01(日) 18:53:55 ID:X7txUitDO
規制により携帯から
えーと釣りではないですが
つまりVMwareplayer使ってvista上でvistaを起動するにはどうすればいいですか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:01:42 ID:G3VrpGYq0
>>515
え? 全く意味が分からないんだけどw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:03:40 ID:e2J/hL0O0
おれの求めるWMwareはまだ遠い!!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:05:30 ID:CamDHQv9P
父ちゃん、俺はやるぜ!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:13:32 ID:2QoE8mQMO
>>515
え?何?
もっとお母さんみたいな言い方で
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:46:41 ID:X7txUitDO
別のスレで質問してきます
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:51:10 ID:R/+tIBiR0
VMXの設定でディスクイメージが登録されてないんじゃない?
CDからもHDD起動できないってことでしょ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:06:46 ID:koWHI0EM0
VM上にLinuxをインストールして,ネットワークカードをnatとhost onlyの2つが存在するようにしました.
このとき,
eth0にnatのIPアドレス, eth1にhost onlyのIPアドレスが割り当てられると,
Linux上でping www.google.co.jpを実行したときに応答が返ってくるのですが,
eth0にhost onlyのIPアドレス,eth1にnatのIPアドレスが割り当てられると,
ping www.google.co.jpで応答が返ってきません(unknown host www.google.co.jpといわれます).

どうしてこのような状況が起きるのでしょうか?
pingと打ったときにeth0, eth1のどちらかが優先的に使われるようになるといったことがあるのでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:15:22 ID:eps5hW8N0
>>522
ルーティングの設定がおかしくなってて、グローバル向けのパケットがeth0に投げられてるんだと思うがそれだけじゃこれ以上は分からん
それとVMに関係ない、Linuxの問題だな
524522:2009/11/01(日) 20:16:30 ID:koWHI0EM0
>>522
一部間違ってました.
eth0にhost only,eth1にnatだとpingが通ります.
逆だとpingが通りません.

あとから認識されたethのほうが優先されている模様です.
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:18:24 ID:koWHI0EM0
>>523
回答ありがとうございます.
もう少し調べてみてわからなければ,後はLinux板の方で聞いてみます.
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:41:46 ID:R/+tIBiR0
>>524
Linuxではほとんどのディストリビューションの場合ethが二つある場合片方しか有効にならないようになってる
ので片方か閉じたLANになってるからhost onlyの方が有効な場合どうやってもhost-guest間ネットワークの外に
出れずにgoogleにたどりつけない
openSUSEならその辺簡易かつ柔軟に設定できるけど

>>509
リンク先のイメージとやら開いてみたけど10GBのHDDイメージって…
今ならVMwarePlayer3でディスクイメージ自由に作れるんだからわざわざそれ使わなくてもいいじゃん
Vistaをインストールするなら40GBは欲しいところ
CD/DVDドライブのマウント先はちゃんと設定して起動時コネクトにしてる?
527524:2009/11/01(日) 21:48:51 ID:koWHI0EM0
一応解決したので,報告しておきます.
後から認識されたeth1(host only側)のネットワークの方が優先されて,eth1の方にDNSの問い合わせに行ってしまうのが原因でした.
/etc/resolv.confのnameserverをeth0(nat側)で使われているdefault gatewayに設定してやることで,pingが通るようになりました.
VMと直接関係ないので,これ以降は書き込みを控えます.
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:58:48 ID:XZvuaqCv0
>>526
> >>524
> Linuxではほとんどのディストリビューションの場合ethが二つある場合片方しか有効にならないようになってる
うそつけw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:00:15 ID:JTSOeybQ0
Player 3.0(・∀・)イイ!!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:44:40 ID:01meGx3C0
この仮想マシンは移動またはコピーされた可能性があります。

特定の管理機能およびネットワーク機能を構成するために、VMware Workstation ではどちらの操作が実行されたかを認識する必要があります。

この仮想マシンを移動またはコピーしましたか。
よく分からない場合は、「コピーしました (P)」を選択してください。


って出ちゃうんだけど
出ないようにするにはvmxを編集どうすればいいの?
仮想プロの方教えてください
531174:2009/11/02(月) 00:55:14 ID:mfuwAiPnP
特にリンククローンとかじゃないならコピーしましたでいいんじゃない?
いつも出るんならどっか壊れてるんでしょ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:01:55 ID:NJxN64hi0
>>530
仮想マシンIDが被ったりする可能性があるから聞かれてるんだ
コピーしましたを選択しとけば無難
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:40:25 ID:s4tZ4Xth0
VMWarePlayerにXP入れてたらブルースクリーンが出たんだけど
これは何がダメなんだろ。 
Windows7Ultimatex64環境上でwindowsXPの仮想マシンを作成中に出るブルースクリーン(fig.1)
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up13753.jpg
windowsxpの認証が面倒なので手持ちのメディアをVPCのXPmodeから抽出したコーポファイルを
上書きしてインストールし、プロダクトキーもXPmodeから流用。

ホスト:C2Q9550 MEM4GB GF260
VMWP:CPU1個、MEM512MB、HDD30GB
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:59:05 ID:TLnDBO1jP
>>533
馬鹿?
535174:2009/11/02(月) 02:00:37 ID:mfuwAiPnP
>>533
> XPmodeから抽出したコーポファイル

これはなに
さすがにそういうことしてる人はここにいないでしょ。
そんなことするくらいだったら単純に空く近い日するかvhd変換していらんもんアンインストールするでしょ。

そういう問題じゃないと思うならとりあえず認証しないで手持ちのキー入れて普通にインストールすればいい。
認証しない限り同じキーでいくつインストールしたって実際問題ないんだから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:12:01 ID:s4tZ4Xth0
>>535
今度は通常通りインストールしてみたんだが
同じところで同じ画面が出てインストールストップ。

別にOEMBIOS食わせようが関係ないみたいね。
画像についてどなたか理解できる方いませんか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:23:48 ID:L2/7ywXK0
通常通りってどんな由来のCD使ってるの?
パッケージ版?SP適用済み?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:32:04 ID:s4tZ4Xth0
WindowsXP OEM版 Professional SP2
FDDはWindowsXP購入時の時のものなのでライセンス上問題無いはず。
539とある名無しの仮装包茎:2009/11/02(月) 02:32:15 ID:mfuwAiPnP
>>536
ライセンス情報抜き取るようなことする人ならブルースクリーンくらい見慣れてると思うけど

とりあえずゲストに影響するVMwareのオプションはOFFにして
デバイスもインストールに必要な、メモリ、プロセッサ、HDD、CD以外は「起動時に接続しない」にするか構成から削除。
空っぽの状態でインストールしてダメなら・・・
ゲストOSの選択が間違ってないかとかもチェックしたほうがいいかもね。

あとはなんだろうねえ
仮想HDDをIDEで仮想ディスクファイルで作ってるかどうか。

あ、CPUの数は1個がいいですよ。
メモリも多すぎても仕方ないから512MBにしてるでしょ?

>>536
> 別にOEMBIOS食わせようが関係ないみたいね。
・・・BIOSをどっかから持ってきたですって?
いったい何をしようとしてらっしゃるのかしら?
このジャッジメントのあたくしの前で狼藉は許しませんことよ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:44:56 ID:s4tZ4Xth0
・上記OSをVMPインストール時にkeyを入れてインストール
・セットアップ開始しばらくして例の画面になりブルースクリーンで落ちる。

Windows2Kを替わりに入れてみたが問題無くインストール完了。
こちらのライセンスも気になるなら記述するが、パッケージ版。

win32k.sysってなんなんだろうとおもって検索したら
ディスプレイ関係の相性だそうでWINNT.SIFを
編集したら直ったとの報告があるが、その項目が無く意味不明。

このディスクで以前から実機にインスコしてるがこんなことになったことはない。
一体なんなんだ。

一々夜中に電話かけてアクチするのが面倒なのと何回もセットアップしなおしたり
するんで手間を省く為の行為で割れ使ってるわけでもないんだけどね。
まぁワザワザ言うことでも無かったかなと思ってる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:55:13 ID:NJxN64hi0
長文だらだら書く>>174もどうかと思うけど

>>534みたいなのも結構邪魔だな
542174:2009/11/02(月) 02:56:40 ID:mfuwAiPnP
それはもしかしたらディスクに傷が入って読み出しでエラーになってるかもしれんね。
そういうときのために僕は普段のセットアップはコピーしたDVD-Rを使ってるしISOもHDDに入れてあるよ。

アクチについては「後でやります今は接続しません」って言い続けてたら1ヶ月はアクチなしで使えるのに。
ミスってアクチしに行くとそこでジエンドなんだよね。

> win32k.sysってなんなんだろうとおもって検索したら
> ディスプレイ関係の相性だそうでWINNT.SIFを
WS6.5以降はDiredt3DがデフォでONになってるんだけど
もしかしてホスト側のVGAが対応してないのかもね。

それのチェックをOFFにしてからセットアップしてみたらいいんじゃないかな。
あと、画面サイズも1024*768くらいを指定してみたら。
VRAMが少なくてもいけるようになるよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:57:56 ID:NJxN64hi0
>>538
FDD自体仮想ハードになるからVM上ではアクチベーションに使われてるFDDとは別物と認識されるよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 03:11:29 ID:L1EcGQIiO
>>1
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 03:12:16 ID:L2/7ywXK0
古いVMwareと新しいVMwareのファイルが混ざってるとか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 03:26:44 ID:s4tZ4Xth0
>>174
CDの傷は無いよ。
ISO化してあるファイルから行っても同じだった。
ホスト:C2Q9550 MEM:4GB VGA:GF260

「インストールの準備をしています」でブルーバックになるわけだが
モニター解像度を800*600に変更した結果、まったく同じエラー発生(笑)
なんだろうね。Win2kはあっさり終わったんだけどね。
547174:2009/11/02(月) 03:45:28 ID:mfuwAiPnP
>>546
なんだろうね
もしかしたらウィルスでも食いついたとかかね?

後は、64ビットだから16ビットコードが引っかかったとかかな。
W2kは純粋32ビットだけど、XPは互換性のために16ビットコード実行環境があるとかないとか。
VMware自体を32ビットモードで動かせば回避できるんじゃないかな。

Core2の64ビットはどうせなんちゃってだからいっそのことホスト32ビットゲスト64ビットで実行したらうまくいくかも。
搭載メモリも4GBで増やす予定がないなら別に無駄ってほどでもないし。



16ビットコードが引っかかるんならWin9xはサポート外になるよなあ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 03:54:19 ID:NJxN64hi0
ちなみにアクチは24時間営業な
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 04:22:00 ID:hJZeStf10

いつものことながら、174のあさってな
トラブルシュートには感袋するなぁ
550174:2009/11/02(月) 04:52:08 ID:mfuwAiPnP
だってさあ
メモリぶっ壊れてるんならホストだって問題出るだろ?
BIOS類だってファイルから読み込んでるんだしインストールが出来てるんなら壊れてるはずないんだよ。
つまり仮想マシン自体が実行中に壊れてると考えるべきなんだよ。

あとはnvramファイルにアクセスしたときにデータ化けが起こるとかで
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
って設定したら回避できるけど、そういう問題の可能性も低いだろう。


64ビットCPUが16ビットコードを実行するためには、・・・結構ややこしいんだよ。知らないけど。
32ビットOSなら最初から32ビットモードで動いてるから苦にならないんだけどね。
だから可能性があるのは16ビットコードかなと。
でもXPはNT系なわけだからカーネルは純粋32ビットなんだよね。
どこで16ビットが紛れ込むかと言うと・・・セットアップのときなんだよね。
でもXP自身のセットアップには16ビットコードなんてなさそうなんだけどねえ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 05:10:17 ID:s4tZ4Xth0
悪ふざけに付き合った俺が間違ってた。
552174:2009/11/02(月) 05:11:28 ID:mfuwAiPnP
>>546
だから、
16ビットコードを高速に実行するようなバイナリ変換をしているとすると、
プロセッサの設定で「バイナリ変換のアクセラレーションを無効にする」にチェックを入れたら回避できるかもしれない。

Core2なら優先モードが自動だとVTxを使うんだっけ。
これをバイナリ変換に指定して上記オプションにしたら確実に動くんじゃないかな。

いやまて、
バイナリ変換のほうが高速だからバイナリ変換になってるかもしれない。
だからVTとかVTx/EPTを明示的に指定したほうがいいのかも。

あとは、システムの詳細設定でデータ実行防止を全てのアプリにしてるとVMware上のWindowsでの設定とかぶるから問題があるかも。
ま、これは僕の環境ではかぶっても問題なかったけど。


あ、そうそう
VTなんだけどかぶせて使ったら壊れるんだってさ
ハイパーバイザとVMwareは両立できるんだけど、片方はバイナリ変換でいかないといけないんだ。
Windows7のXP-modeはVT使うんだけどVMwareを同時にインストールしててXP-modeも動かしてるとかだと、VMwareでVT使うと壊れるよ。
でもW2kは壊れてないんだからコレでもないんだろうね。
553174:2009/11/02(月) 05:39:05 ID:mfuwAiPnP
それよりさ、Player3.0でGOM Playerがまともに動かないんだけど。
音声は表示されるけど動画は止まってる。
ウィンドウを移動すると更新されるから内部では展開されてるんだけど・・・
優先度とかリフレッシュレートいじってると今度は他のアプリが固まって動かん。
マウスで操作して数秒後にミミズが這うようにズズッと動く。
CPUを食ってるわけでもない。
ホスト、ゲスト共、使用率は50%以下。

ホストVRAMが少ないという問題はあるけど、それはvmxで指定してゲストにも反映されてる。
そしてWindowsMediaPlayerでは動画も普通に再生されるし、
Direct3Dを使うゲームだってできる。

だけどGOM Playerだけがおかしい・・・

もちろんOSはXP。それもインストールした直後の状態のコピー。
1回WS6.5の環境でToolsを入れてあるけど、それも真っ先にアップデートし、
それからGOM Playerをインストールしてるんだけど・・・
テーマだって止めたし画面もクラシックのパフォーマンス設定にしたがだめだ。
ためしにDirect3Dを外してみたりしてもやっぱりだめだ。
デバイスマネージャ見ても問題のあるデバイスはない。

GOMPlayerでも小さいmp4は一応動画として再生されてる・・・


もしかして今度はホストのVGAドライバか?
554174:2009/11/02(月) 06:49:48 ID:mfuwAiPnP
GOM Playerの設定だった
しかも下の二つとも設定しないといけない。
なんでセットアップでちゃんとできないんだろう?

映像 - 出力形式
  Overlay Mixer  →  [システム基本設定]
映像 - 出力 - カラースペースフォーマット
速度最適化モードのまま
  YUY2  →  RGB32
555\____________/:2009/11/02(月) 09:42:02 ID:AfgrtTFf0
     ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 09:50:35 ID:7rbJcGM+0
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:02:12 ID:L1EcGQIiO
HDDにクラスタ異常がある
RAMに異常がある
OSのセットアップイメージが不良
のどれかだな

前2項は、たまたまホストが普段利用してない領域の異常なら、ホストの普段の動作では発症しないから異常に気付かない。

後者は、nLite加工済みだったり何らかのスクリプトを含めてあったりして、環境を選ぶ仕様にisoが改変されてる場合。
あるマシンではセットアップできても、その他のマシンではコケルなんてのはよくあること。

あとはSLP認証しようとして、VMwareのBIOSを弄り壊してるか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:00:27 ID:t9dCFIu10
VT有効でも、VMwareのBTがそれ以上に優秀だから、32bitOSではVTよりBTが使われるんじゃなかったっけ。
AMD-Vも同じ。ちなみに32bitホスト上で64bitゲストを動かすにはVTが必須だったような希ガス。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:09:06 ID:+4bUTWk20
Windowsホストで、VMWare Server と VMWare Player は共存できますか?
同時に稼働しなくても構わないのですが、ゲストは共有したいです。
よろしくおねがいします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:14:39 ID:YG7F49Yt0
>>559
無理
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:48:38 ID:TLnDBO1jP
本日のNG ID:mfuwAiPnP
こいつは素人なので相手にしないように
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:01:07 ID:MiqROFFi0
Aero UIをサポートした「VMware Workstation 7」を試す
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20091102_325584.html
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:09:27 ID:QOP//FjP0
>>562
>Aero UIを実現するグラフィックドライバ「VMware SVGA 3D(WDDM対応)」は、Direct3Dなどの3Dグラフィックはサポートしていない。
こう書いてあるけど、SVGA 3Dのままでタイムリープベンチ動いたぞ
SVGAIIに切り替えないとD3Dが使えないのってβ時代じゃなかったか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:19:33 ID:47KzGtnq0
>>563
インプレスにメールすると、あっちで調べて記事に反映させるよ。
とくに謝礼はないけど、お礼のメールが届く。
565174:2009/11/02(月) 15:34:51 ID:mfuwAiPnP
>>557
> HDDにクラスタ異常がある
HDDのクラスタ異常なんて俺XPSP2買って以降起きてる間ずっとパソコン触ってるけど、出くわしたこと一度もないんですけど。
ファイルが壊れてる場合は何らかの異常が出るし、スキャンディスクで直るし。

あ、フラッシュメモリ使ってんのか。
そりゃ壊れるわ。
mvramの置き場所がフラッシュメモリでもやっぱり壊れて当然。

> OSのセットアップイメージが不良
アプリケーションのセットアップイメージが壊れてるのは経験するけど、セットアップ中に「コレ壊れてますから」って警告出ますよ。
まあそういうのを「無視」でセットアップ続行する人ならどーなってもおかしくないけど。

> RAMに異常がある
VMware WS7.0 ってセットアップイメージが512MBあってインストールすると1GBものファイルになるんですよね。
必ず出くわすと言う保証はないけど、出くわせばセットアップイメージが壊れます。
そしてセットアップ中にエラーが出ます。

一度壊れたメモリ使ってからそういうこと言えよって話です。


いや、ディスクとかメモリのチェックは基本ですよ。
あんまり基本過ぎるから頭から抜けてるってことはあるかもしれませんが、
そういう低レベルな話はBIOSいじる奴にする話じゃないですから。

> nLite加工済みだったり
これは考えてなかったけど、それならそう書くでしょ。
書く人と書かない人がいるけど。


> あとはSLP認証しようとして、VMwareのBIOSを弄り壊してるか。
ソレダ! よくわかんないけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:11:17 ID:L1EcGQIiO
想像を遥かに上回る経験/知識不足だな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:43:55 ID:01meGx3C0
3.0だめだ
いくらやってもフラッシュがパフォーマンス2.5より低くてどうにもならん
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:10:08 ID:hJZeStf10
試しにOEMのXP_SP2のCDでPlayer3.0にインストールしてみたが
問題なくインストールできた。

ホストはWin7(x64) 8G GF9600GT

ただ、winnt.sifを修正すれば治るという情報が散見されるので
Playerの自動セットアップと使っているCDの言語設定か何かに
矛盾があるんじゃないかと。

もし自動セットアップを選択していたなら、マニュアルじゃどう
だろうか?
569174:2009/11/02(月) 17:21:21 ID:mfuwAiPnP
>>566
どういう想像だよ。エロ過ぎなんだよ。


WindowsMediaCenterの画面、SVGA3Dドライバ入れる前はちゃんと表示されてた。
起動時に64MB以下はだめだって警告されるけど。
そしてドライバ入れる前はVRAMが指定した48MBになってた。
やっぱりゲストに対して嘘のVRAMサイズを申告すると画面がちゃんと表示されないようだ。
でもデスクトップに限ればちゃんと表示されてるんだよね。


.vmxで実VRAMに適合した容量を指定するべきと思っていたけど、
逆に、ドライバに合わせる設定をしてみた。
でもやっぱりWMCの画面は壊れたまんまなんだけど、明らかに表示が変わった。
前はゴミが表示されてたんだが、今度は何もない真っ白な状態になった。
つまり、仮想ハードの設定とドライバの設定が不一致を起こしてるんだな。
そりゃドライバはロードされるまでハードの情報知らないんだし、起動後にVRAM拡張なんて出来るはずがないから、仮想ハードの設定が重要なのは当然か。
だが、オプションが”無視”されると思っていたんだが、実際にはちゃんと反映されていたようだ。


>>567
DirectXのゲーム(メイプルストーリー・主に2Dで3Dも使う)は微妙にあがってるんですけどねえ・・・

GOM PlayerがデフォルトだとPlayer3からおかしくなったんで、そういうのが関係してるんでしょうかねえ。
他スレではGOM Playerのトラブルは.vmxに下記を追加で直ったとか書いてあるけど。
svga.enableOverlay = "FALSE"
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1210779865/425+432-433

僕的にはttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1210779865/429 がヒントになったんだけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:20:21 ID:01meGx3C0
>>569
駄目だった
もう一回3.0アンインストールするか

CPUが2.5だとギリギリ100%行かないんだけど
3.0だと100%振り切っちゃう
残念だ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:37:56 ID:aF0d6SNtO
>>561
なんかPC歴だけムダに長くてゲームか違法DLにしかPC使ってないヤツの典型みたいだよな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:22:47 ID:TLnDBO1jP
>>570
>>174と一緒にスレを作ってそっちでやって
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:28:29 ID:hpvQpk3n0
ID:mfuwAiPnP ウザイよ君w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:18:17 ID:l6hFPvzmP
>>562
>Windows XP Modeで提供されているアプリケーションだけをウィンドウで表示する機能は使えなくなる。

PlayerでもユニティでできるのにWorkstationだとできないなんてことはないよな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:30:26 ID:M/yzWOo/0
>>574
VPC使った場合の仮想アプリケーションは出来なくなるから間違いじゃない
Unity使えば実質同じ事はできるけどな
576394:2009/11/02(月) 22:04:03 ID:gw2FzlFO0
>>430
駄目もとで問い合わせたら25%OFFにしてくれた。
すでにカード会社かに売上上がってるから25%分返金かな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:36:44 ID:TLnDBO1jP
>>576
新バージョンを25%OFFで買えるクーポンがメールで…
578174:2009/11/02(月) 22:49:32 ID:mfuwAiPnP
ただし、有効期限6ヶ月
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 01:14:42 ID:MW4jS3gN0
25%OFF来なかったなぁ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 01:19:16 ID:Mo5DJg880
promo code "workstation7beta"
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 06:21:59 ID:3WG4pF260
Player3でホスト64bitWindows7、ゲストVista32bitでVMware-Toolsをインストールすると
マウスがシームレス化しません。Toolsをインストールしていないとシームレス化しています。
みなさんそうでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 06:46:59 ID:ueVDScpF0
>>174
いつまで名前欄入れたままにするつもり?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:25:29 ID:J8ipQGVo0
>>581
ホスト:Win7 Ult(x64)
ゲスト:WinVista Ult(x86)
な環境で普通にシームレス化できてるよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:23:41 ID:sH8FZhWZ0
>>580
Good job!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:10:17 ID:hgNsSrmB0
test
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:14:48 ID:1CA+9TxW0
XPModeのライセンスってVMwareとかVirtualBOXで使ってもライセンス違反にならないみたいだな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:37:00 ID:tmMLqMuGP
7Pro以上ならね。Homeでやったらライセンス違反
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:02:51 ID:tmMLqMuGP
>>574
記事訂正された
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:14:00 ID:6HFuPZsK0
>>582
せっかくあぼーんしやすくしてくれてるのに余計なこと書くな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:34:29 ID:D8GV99w/0
>>588
unityのところだけ!?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:55:14 ID:MW4jS3gN0
>>580
来たんだね、いいな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:39:10 ID:McIWq5DgP
>>591
ちょっと?頭の可哀そうな人?
593174:2009/11/04(水) 01:00:49 ID:0Yk32EP+P
WS6.5まではGOM Playerは普通に再生されていたんだ。確か。
高画質を大画面では再生できなかったけど。

ところが、Player3 では、GOM Playerがまともに動かなかった。
一旦はオーバーレイOFF、RGB32を設定して普通に動作するようになったが、高画質はまったくダメだった。
いや、もしかしたらそれ以前のバージョンでも高画質はダメだったかもしれないが、少なくともWS5.5では見れないってことはなかったと思う。

KM Playerというのが、GOM Playerとパクリ仲間と言うことだが高性能と言うことで利用してみると、確かに高画質が再生でき、大画面でもCPU使用率は変わらなかった。
KM Playerで再生できた後にGOM Playerで再生してみると、これでもオーバーレイに設定すると軽く再生されるようになった。
だが、KM Playerは特にスキンや他の窓が異常に重くなる問題があった。
特に、KM Playerの窓をぐりぐりドラッグしたときなんかが異常だった。
ゲストではそんな風に異常なのに、ホストでVMware Playerをドラッグしても軽やかなんだ。

それだけなら我慢して使おうと思っていたが、KM Playerにはもうひとつ問題があった。
少し前のシーンと今のシーンが小刻みに交互に表示されるんだ。
極めつけは、再生を停止したときだ。停止してるのに前後のフレームが交互に表示されて目が痛い。

CPU使用率を見ようと思ってホストで画面キャプチャしてペイントに貼り付けて見たんだが、そうすると確かにホストでオーバーレイ表示されてることが分かる。
- ホストとゲストには時間のずれがある -
その時間のずれが影響してるのかもしれない。
ゲストのKM Playerがホストのオーバーレイをコントロールしているんなら、それを解除したらむしろ重くなるかもしれないが、症状が改善されるかもしれない。
そう思って>>569 のオプションを指定してみた。
そしたらなんと、動画のブレがおきなくなった。
それだけじゃなくて、ゲストでKM Playerのドラッグもちゃんとできるしその他の糞重い動作も直った。

むしろ、オーバーレイ表示に設定したGOM Playerの方が逆に糞重い状態になった。
解像度の低い奴は[システム基本設定]のGOM Playerで再生。
解像度の高い奴とか全画面はKM Playerと、使い分けるのが快適だろう。
594174:2009/11/04(水) 01:07:04 ID:0Yk32EP+P
そういえばVMware Playerをドラッグしたらゲストのビデオはちょっと遅れてドラッグされていたんだが、
VMwareでオーバーレイをOFFにしたら、ゲストのビデオも全く遅れなくドラッグされるようになった。
じゃあホストでオーバーレイ表示されなくなったのかというと、そうでもないらしい。
やっぱりキャプチャ画像を貼り付けたペイント上で動画が再生されてるから。
もしかして、今までおかしかったのは、ゲストのKM PlayerとVMwareがホストで二重にオーバーレイを取得していたためなのか・・・

それか、ダブルバッファが巧く逝ってないのかもしれないが、
ダブルバッファは直近の2つのフレームだからそんなにちらつくほどの差異はないはずなんだ。

兎に角、よく分からんが、またひとつ快適になった。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:10:07 ID:+D0l50CXP
>>594
本日のNG ID:0Yk32EP+P
596174:2009/11/04(水) 02:51:59 ID:0Yk32EP+P
いまさら>>533の件だが
>>557で3つ指摘されてる。

HDDはCRCチェックが入ってるので壊れたときは壊れたってことが分かるし警告されるものだ。
だから警告を無視しない限り問題はないはずだ。

メモリは「データが物理的に壊れることはない」という前提でECCが付いていないので、確かに壊れたメモリを使えばクラッシュするのは当然。
だけど、VMwareを使うことが前提で、>>533はVMwareゲストでクラッシュしているので、
対処法のひとつとして仮想マシンのBIOS設定でECCを設定する方法がある。
ちなみにBIOS画面を出すには起動時にF2。

メモリチェックでメモリが壊れてるのは検出できる。
だが、高負荷のときだけ異常が出ると言う特殊ケースもあるらしい。
つまり、「メモリが壊れてるかテストしろ」だけでは解決しない場合もある。
だから、VMwareスレ的には、ちゃんとしたセットアップをすることの次に、ECCを設定することを勧めるべきなんじゃないだろうか。


>>595
名前でNGも知らない素人は黙ってろよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 03:13:03 ID:BKu13D8V0
XP ModeのXPイメージをNHCで変換してPlayer3で動かせてる人いますか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 03:42:48 ID:goaV0Zb8P
>>597
前にVmwareServer2 でやったことあるけど、うちの環境では
マウスカーソルがまともに動かなかった
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 03:47:27 ID:l/8GREs+O
>>597
WindowsXPモード仮想マシンのインポート
では全て動いてる。CPUコア数を1以外にするとBSODになるが
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 04:00:29 ID:BKu13D8V0
>>598
PLAYER3でもカーソルが表示と違うところにポイントされてるみたいでまともにクリックできません
>>599
インポートのないPLAYERではダメということですね。あきらめます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 04:01:51 ID:biM4+5630
スレの私物化いつまで続くんだよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 06:43:34 ID:7qwHr8K2P
Player3にも[ファイル]メニューにXPmodeのインポートがあるよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 08:53:54 ID:BSJzgvZsO
GOM PlayerとかHost OSでやればいいことになんで拘るんだ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:41:50 ID:/tWntoHW0
>>596
トリ付けろよカス
605174:2009/11/04(水) 11:27:13 ID:0Yk32EP+P
なるほど。コテハンか。
それもいいかもな。
だが、俺は俺専用スレを考えてるんだ。
Windows板にはVMwareのスレがないから、
Windows板に俺専用スレを立ててそこに引っ越そうかと思うんだ。
どうだろう?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:35:46 ID:tQxulw2O0
などと供述しており、動機は不明
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:48:48 ID:b7O/m7Yv0
だったらPlayerスレを別に立てればいいんじゃね?

住人はだいぶ減るだろうけど、総合スレはある程度枯れてても
問題ないと思うが、どうだろう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:50:22 ID:I8zWZlOtO
「xmi」ってコテつけるんだろw

あとコテつけろだのなんだの
反応してるほうも共通コテつけろよ。命令な
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:00:06 ID:Q3MChlVg0
Playerスレあるんだけど

VMware Player build.0003
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1210779865/
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:14:20 ID:b7O/m7Yv0
失礼した。既にあったのか。
174はそっちにいったほうがいいんじゃね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:19:01 ID:6kXUryn8P
化け物を平和なスレに誘導するとかお前ら鬼だな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:52:06 ID:tQxulw2O0
化け物と言うか池沼だな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 13:04:28 ID:Q3MChlVg0
そうか。失敗した。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:02:37 ID:eL2xYy6t0
>>602
見あたらない。
XPモードをインストールしないとだめなのかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:47:11 ID:Pmpzu3U10
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:19:39 ID:BSJzgvZsO
ネーミングセンスないな…
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:55:15 ID:HLm3c0IY0
>>108←これも>>174
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:07:17 ID:gpj82W8z0
VMware米サイトから買ってみようかと思っていますが、
Win版かLinux版はどうやって選ぶ?ライセンス共通になった?
あと、$189ってライセンスのみ?
それともアメリカから製品パッケージが届くのか?だとすると送料も加算?
実際に購入した人、教えて欲しいであります
で、クレカの引き落としっていつ頃になるんだろね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:16:24 ID:zKN06O31P
選ばない,はい,はい,いいえ,いいえ,すぐ
620174:2009/11/04(水) 21:21:21 ID:0Yk32EP+P
>>617
うんそうだよ

Windows板に引っ越したからこっちにはあまり書かないと思う。
本当は俺専用ってタイトルに入れたかったんだけどそれだと削除食らうだろうから
スレの方向性はXP-mode/VirtualPC対抗で行こうかと。

無料でVMwareを使うスレ Part 1
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257308960/

そういえばXP-modeってWindows7にしか付いてないんだっけ。
しょっぱなからホストXPって書いちゃったよorz。
でもいいや。どうせホストがVista以上だとVRAM食いすぎて仮想マシンに割り当てられないし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:12:13 ID:eL2xYy6t0
>>615
いや、そこに情報書いてある訳じゃないし
"VMWare Player 3"の機能に関する疑問だから移動するのもどうかと思う
622174:2009/11/05(木) 01:52:26 ID:RpK58qujP
>>621
インポートにこだわらなければ、qemu-img.exeを使った仮想ディスクの変換でVMwareに取り込むことは出来ます。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257308960/4

認証したらさっさとバックアップを取って、面倒な再認証をしなくて済むようにしたほうがいいと思います。
その時点でスナップショットを取るのが手軽な方法だと思いますが・・・Playerでは出来ません。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:57:59 ID:xNC4JkjG0
>>622
自スレにカエレ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:58:28 ID:Q7ZOxUXaP
>>614
XPモードのVHDを取りこむんだから
XPモードをインストールしてなきゃ話が始まらんだろ。
VirtualPCは入れなくていい
625174:2009/11/05(木) 02:32:13 ID:RpK58qujP
>>624
だからインストーラーでWindows環境を汚したくないってことなんじゃないの?
まさかダウンロードもしてないわけじゃないでしょ。
Windows7のライセンス持ってない俺でもダウンロードできるのに。
こっから
ttp://www.microsoft.com/windows/virtual-pc/

1.601 MB WindowsXPMode_ja-jp.exe 601 MB
2.606 MB xpm
3.1.32 GB VirtualXPVHD

まず1の実行ファイルをダウンロードしてxpmファイルを取り出す。単なる自己解凍書庫でした。
次にxpmからVirtualXPVHDファイルを取り出す。単なる書庫でした。
最後にVirtualXPVHDをVirtualXP.VHDにリネームしたら出来上がり。

なんだWindowsのライセンスいらないんじゃないか。
最初に嘘の申告するだけとかそれなんてフリーソフト?
まあどうせ起動したらアクチ要求されるんだけども。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 02:45:18 ID:KR48hcsBP
>>622
本日のNG ID:RpK58qujP
全くの素人なので相手にしないでください。
627174:2009/11/05(木) 02:53:01 ID:RpK58qujP
ごめんちょっと勘違いしてた。

しかしMSも認証なしにダウンロードとか太っ腹だなあ。
ダウンロードセンターだと認証見るのに。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 03:40:12 ID:JDDGHQ470
>>597
インポート機能で作った仮想マシンじゃないと、XP立ち上げた時に認証求められる。
(この仮想マシンであれば、NHCとかで変換したやつでも大丈夫。)

>>599
halmacpi

>>619
618じゃないが、「選ばない」ってなんぞ?

>>621
VMware Player側がXPモードを認識できない環境だと、インポートの項目は出てこなかったかと。
629581:2009/11/05(木) 05:18:29 ID:h4sDXlP70
ゲスト側でポインタの軌跡を表示するにチェックを入れるとシームレス化が解除されるようです。
このチェックを外すとシームレス化しました。インストール後、一番にこのチェックをいつも
入れるのでなかなか気づきませんでした。
630599:2009/11/05(木) 07:03:05 ID:fKcZkmCyO
>>628
お陰さまでhal変更でゲストマルチコア動作できました
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 09:49:12 ID:hatumSZHO
>>626
素人っていうよりは情報がデタラメ過ぎる
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:50:19 ID:ETJPhRNF0
いい加減スルー出来んの?
いつまで基地外につきあってんだようぜーな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 13:06:48 ID:5slpWXhr0
VMwarePlayer3.0でXPモードのインポートをタイトルバーの所からじゃなく、
「既存の仮想マシンを開き〜」から構成ファイルを探してインポート、起動したら
(C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシン\Windows XP Mode.vmc)
アクティベーション要求が復活してて参った。この方法だとVM用仮想HDDを別途作成するみたいだし
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 13:15:32 ID:khr9rojf0
>>618
"Electronic Software Download"って書いてるからDLのみ
CDとドキュメント付きのメディアキットは別売りで$49、海外送料は$35+$10(キット毎に)
購入した時点で引き落とされると思ってもおk。

メディアキット送ってきてもドキュメントは英語のみだから 普通にオンラインで見れるし内容も同じ。
それに購入したらDL時限とか無いし何回もDLできるからメディアキットは必要ないじゃない?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 13:21:16 ID:5slpWXhr0
タイトルバーのメニューからXPモードをインポートしてもVMware用の仮想HDDが作成されるみたいねスマソ
(C:\Users\ユーザー名\Documents\Virtual Machines\Windows XP Mode\Windows XP Mode.vmdk)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 14:19:44 ID:hatumSZHO
XPモードのXPって7付属のXPモードとして使うから無料なのであって他で使うのマズいんじゃまいか?

OKって条文どっかのページに書いてあるの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 14:37:40 ID:ZRqunTWN0
7.0はWin7のエアロピークに完全対応してるんだね。
これは切替やすい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 14:45:27 ID:hpJb3lEVO
Windows 7 Professional、Ultimate上であれば、Virtual PCでなくてもよい
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20091102_325584.html
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:31:32 ID:opE+1EGa0
ttp://zxvf.homeip.net/index.php?categ=1&year=2009&month=11&td=1257339642
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256172629/203-204

ここら辺の情報からして

xpmode.enabled = "TRUE"

でXPモードのSLP認証をパスできるようになるけど
それができるのはWin7 Pro以上だけってことらしい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:32:24 ID:hatumSZHO
>>638
つまり、7の正規ユーザじゃない場合(ry
641430:2009/11/06(金) 22:47:39 ID:3+rBCKXl0
>>576
早速メールしたら、25% OFF してくれるって返事が来た。ありがとうございます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:11:40 ID:qrasEg1K0
Player3は仮想マシンのsuspend/restoreがすっげー速いな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:28:26 ID:XeNXa1h30
>>628
このhalの変更ってどうやるの?
halmacpi.dll を system32 に置いて
boot.ini に
/hal=halmacpi.dll を付加した multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS を
書き足して次回起動時に選べばいいの?
644628:2009/11/07(土) 11:01:19 ID:fpZtw1mO0
>>643
手順は間違ってないが、多分halmacpiを読み込んでも起動しない。一度halaacpiで立ち上げれ。
あと、一度きちんと認識させたら、boot.iniの内容は戻してもOK。

ttp://support.microsoft.com/kb/309283/ja
↑hal.dll, halaacpi.dll, halmacpi.dllの説明
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:33:10 ID:XeNXa1h30
>>644
おお、できたできた。thx!
hal のプロパティ見たら halmacpi のに置き換わってたし、タスクマネージャにも二つの波形が。

直接はダメなんだね
まず両方の器を持った halaacpi を読み込ませて「ACPI マルチプロセッサ PC」の
ドライバを先にインストールしておかないとダメで、いきなり halmacpi へは行けないってことか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:12:03 ID:m8w3Z7tM0
>>642
WS7もそうだけど、凄く早くなったので
ホスト側にパッチ当てて再起動の時、いままで全部の仮想マシンを
シャットダウンしていたんだけど、全部をサスペンドにした方が早いね。
起動もそっちの方が楽だし。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:40:39 ID:uarVXQm40
WS7試してないからわからんが今までもサスペンドとレジューム別に遅くなかっただろ
ファイルのD&Dは6からめっさ速くなった
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:18:17 ID:qrasEg1K0
新しいバージョンで速くなったな、と言う話をしているのに使ったこと無いけど、ってのはどうなのよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:29:18 ID:uarVXQm40
あ?7インスコすっぞ?コラ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:19:12 ID:MAvFS/tM0
WS7なんだけどUSBが使えなくなった。
管理ツール・サービスのVMWare USB Arvitration Serviceは「自動」になってるんだけど開始されてない・・・
自分で開始させようとしても
エラー31:システムに接続されたデバイスが機能していません。
と出る。ついこの間までは使えてたんだけど、なぜだろう・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:54:02 ID:26KJ7mDM0
>>650
VMWare Toolsの再インストール。

それで駄目だったら、わかんない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 06:31:07 ID:yvipd6EH0
XP-XPで今オンボグラだがHDDかDXのレスポンスが軽くなったし性能はある分発揮できるらしいし神うpだてだな
つーかゆめりあベンチがホストより結果が良いのはなんでなんだぜ?

あ、6-6.5でUSB接続した物を右クリックした時何秒も待たされたりキャンセルされたりMDIE(ファイラ)で開くと落ちたりしてたのが直ったぞ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:03:48 ID:7sMSZOgY0
CPUが仮想化技術に対応して無くてもVMware用に変換すればXPモードが使えるのね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 12:19:34 ID:4YVHGdlK0
UnityをヘボXPモードと一緒にすんなよw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 12:42:25 ID:nKF9Dlpn0
VMware Workstation/Playerの32bit版はVTやAMD-Vは無効だからね。
この環境下では、仮想化支援より自慢のBT(バイナリートランスレーション)の方が速いんだそうだw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 13:35:08 ID:5adKMVOx0
>>655
vmware.logをみればわかるけどホストとゲストで使われる優先順位が違う
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 15:08:36 ID:dCVSKPQn0
アップグレード版買おうとしたらPromo Codeでエラーになった。
ひょっとして変更されてる?
自分のところでは、Promo Codeの変更を伝えるメールは見あたらないんだけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:03:02 ID:fEkF7ZgB0
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:26:03 ID:dCVSKPQn0
>>658
誘導ありがとう。
残念ながら、Invalid promo codeと表示されてしまいました。
所詮アップグレードなので、割引なしで買っちまうかなぁ。ちと悔しいがw
660394:2009/11/08(日) 17:15:16 ID:GdH1KFgp0
>>659
Customer Serviceに問い合わせるのがよいかと。
ttp://www.vmware.com/contact/contactus.html?department=customer_service

>>576の後日談
25%分の返品扱いでカード会社にデータが上がってきた。
661174:2009/11/08(日) 18:20:41 ID:wKqL8NlR0
>>660
カード会社でも返品可能なんだ?不可能だと言い聞かされてきたけど・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 18:46:10 ID:9iQp/siv0
〆日前なら、取り消し出来る場合もあるけど、
大体はマイナス金額でカード決済かけますね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:17:38 ID:89Vqd19/0
VMware Wrokstation7(ホスト:Windows 7(x64) ゲスト:WinXP HE)
なんだけど、VMware Toolsをインストールしようとしても次のような
メッセージが出てできません。
「簡易インストールが進行中の場合、VMware Toolsのインストールを
 手動で開始できません」
どうしてでしょうか?  
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:21:12 ID:S7AZFE/+0
メッセージの通りなんじゃないの。
XPで簡易インストールならVMware Toolsは自動的にインストールされるよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:38:23 ID:89Vqd19/0
それが自動的にインストールされてないんです。
ホスト・ゲスト間でコピペができません。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:07:22 ID:7rsXxrSc0
簡易インストールが終了する前に、
手動で仮想CD-ROMをアンマウント、再マウントして
簡易インストール途中の状態がずっと続いていたりしてw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:55:50 ID:Jvcwnect0
>>663
おそらく簡易インストールが完了してない時に
シャットダウンしたか手動でToolsを入れようとしたか
どちらかだと思う。
自分の場合は再起動とToolsの手動インストールで入ったけど
ダメなら再インストールした方が早いと思う。
ウインドウ下の「簡易インストール進行中」のメッセージが消えるまで
絶対触らないことがポイント。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:10:34 ID:vJ8FdSco0
VMware vCenter Converter なのですが、Windows版は
Acronis TrueImageの.tibファイルからの変換をサポートしているのに
Linux版はなぜサポートしてないのでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:44:21 ID:4TNwJKIV0
>>667 >>666
> ウインドウ下の「簡易インストール進行中」のメッセージが消えるまで
> 絶対触らないことがポイント。

確かにこのメッセージが出てました。 もう一度やってみます。
ありがとう!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:37:33 ID:u0V0nujoP
vmware server 1で起動時にこの画面が出てきて先に進めません。
http://chococrunch.net/uploads/vm.png
他で動作されている方とは画面が違って「Local host」の選択肢がないのですが
どうすればコンソールに接続できるのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:41:25 ID:Gv+/ppZ20
直接書けばいいじゃない?
127.0.0.1か、localhostで。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:47:45 ID:u0V0nujoP
>>671
レスありがとうございます。
まっ先にlocalhostとかで試したのですが、
「対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした」
と出て進めません。

インストール先はもちろんローカルです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:55:37 ID:wVF1IYBz0
>>672
VMware Server 1がインストールされてないと思われる。
クライアントしかインストールしてないのでは?
674659:2009/11/09(月) 00:58:09 ID:R2/gPLb80
>>660
ありがとう。
結局、割引なしで買ったんだけど問い合わせてみるよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:17:33 ID:ztMgkBPg0
情報量0の嫉妬厨が沸いとったんか…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:22:30 ID:kbNRCfS/0
ws7の購入サイトがメンテナンス中のままなんだが
て言うかメンテナンスしなくて済むための仮想化ソフトじゃないのか
677174:2009/11/09(月) 01:31:06 ID:P8yS2ndO0
>>672
ユーザー名に2バイト文字が入ってると蹴られる。
Guestを有効にしてGuestで入れるならユーザーアカウントの問題。

他社製セキュリティソフトを入れてるならファイアーウォールで蹴られてるとか。

>>676
ハードウェアメンテナンスの影響は受けないけど、ソフトウェアメンテナンスの場合は代わりに動かすものがないから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:55:42 ID:s6rC+5KNP
>>677
NG ID:P8yS2ndO0
放置してください
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 02:14:28 ID:RjEV6gQGP
>>678
相変わらず無口だな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 07:37:24 ID:sgYJMtP80
>>677
それくらいの行数に纏めてるなら不快じゃないよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 09:20:49 ID:2lCFXW/i0
青いのが目障りなんだけどスキン変更する方法ってないの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:04:13 ID:qNLRHtwrO
>>681
Unity使ってればいいじゃん
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:36:02 ID:vLC5jfOL0
>>650
ずっと書き込みできなかったんだけど
AMDマザーボード使ってるなら
AMD USB フィルター ドライバを削除するとなおるかも
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:59:20 ID:wVF1IYBz0
>>668お願いします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:12:35 ID:iuKZx0b70
>>684
ユーザが想像で答えた正しい保証のない答えがほしいのか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:58:58 ID:7HO5Idjz0
>>685
一参考意見としてお聞きしたいというのと
実はこういう手順を実行すればLinuxでも .tibファイルを変換できるよ
っていうような情報があればお聞きしたいです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 06:39:02 ID:8C/a5tKx0
VMWarePlayer3をWindows7x64Ultimate上でWindowwsXPをインストールし、
利用しているのですが、WindowsXPにしか対応していないCADを動作させるのに
現状だとVRAMが128MBまで占有出来ている点について、256MBまで拡張
することはできないのでしょうか?
つまり、仮想ハードウェアが占有するVRAMサイズを128MB→256MBにしたい
ということなのですが、仮想ハードウェアの改変は可能なのでしょうか?

所有する基本ハードウェア情報は下記の通りです
Core2Quad 9650
GA-EP45-UD3R
DDR2-800 8GB
Geforce250 1024MB
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 06:59:33 ID:+k5wOz2/0
vmxにsvga.vramSize = "268435456"でいけんかね?
689174:2009/11/10(火) 07:33:30 ID:Ljbgb4FJ0
>>687
3Dグラフィックのアクセラレーションが有効な状態で
・.vmxファイルに次の行を追加
 svga.vramSize = "268435456"

その前に次の操作が必要だったりするかも。
・画面解像度を手動で指定し、仮想マシンを閉じる。

※注意事項
環境設定すると、svga.vramSizeにはデフォルトの値が設定されてしまうので、
一旦仮想マシンを閉じてから .vmx ファイルをメモ帳で開いて svga.vramSize の数値を確認し、必要なら変更してください。

もし上記でダメなら、3Dグラフィックのアクセラレーションを無効にして解像度を指定した上で、
.vmxファイルを次のように変更してみては?
svga.maxWidth = "8192"
svga.maxHeight = "8192"

2Dの場合は解像度にあわせたVRAM容量が設定されるんですよね。
だから256MBが必要になる解像度を無理やり指定したらどうかなと思ったんです。
8192 x 8192 x 4(32bit色) = 256MBということで。

ま、僕は貧弱な環境しかもってなくて、デフォルトより減らす方向でしか試したことはありませんが、
やり方はこんな感じです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:34:35 ID:8C/a5tKx0
挿入箇所は末尾で構いませんかね?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:45:20 ID:X2A/54g20
VMWarePlayerは重い
692174:2009/11/10(火) 08:09:51 ID:Ljbgb4FJ0
>>690
はい。どこでも。

目立つように目印を入れておくといいですよ。
先頭に # がある行はコメント行になります。
空白行も自由です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:40:16 ID:+PJWLwO80
win7でVMWarePlayer3インスコして自動再生OFFになってググッてONにするには「NoDriveTypeAutoRun」を弄ればいいとわかったけど、
win7標準の値ってvistaと同じで「0x91(145)」でいいの?
win7で自動再生の仕組みがちょいかわったともかいてあったんでよーわからん。教えてくださいエロイシト
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:57:53 ID:eR20sdQ30
VMware関係ないよ byエロイシト
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:37:01 ID:Dne/KRn8P
VMware関係ないよ byエロイシト
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:39:13 ID:qFh/Vduc0
>>693
そのエントリは HKEY_CURRENT_USER と HKEY_LOCAL_MACHINE の二カ所あるだろ。

HKEY_CURRENT_USER の方が元からシステムに存在しているエントリ。
VMwareはこちらの値を変更したりはしない。

HKEY_LOCAL_MACHINE の方はVMwareが作成するエントリ。
両方にエントリがある場合、システムはこちらの値を優先する。

これで、後はどうすればいいかわかるな?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:18:31 ID:Lf047TvX0
こっちでも試してみたけどできんかった
svga.vramSize = "268435456"にしても、適用されないな
ゲストOS上でプロパティ開いて見ると、VMware SVGAII 128MBとある

環境は
core i7
geforce GTS250,
host win7 64bit, guest winXP 32bit

playerスレに誤爆したのは秘密w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:46:11 ID:RuBp2muw0
>>697
諦めてデュアルブートにしたら
ていうかその方が圧倒的に良いような気がするけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:11:57 ID:Lf047TvX0
>>698
それをこのスレで言っちゃうのってどうよ
いやぁ、それが最良ってのはわかってるけどね
700174:2009/11/10(火) 20:14:40 ID:Ljbgb4FJ0
僕もやってみた。
3Dでは無反応で、2Dでは起動時に警告が出た。
やっぱり128MBと認識される。
でも、ホストの実VRAMは64MB。

設定は
svga.maxWidth = "8192"
svga.maxHeight = "8192"
svga.vramSize = "268435456"
mks.enable3d = "FALSE"

メッセージは
!ビデオRAMが足りません。
仮想マシンの最大解像度は、6688x5016 に制限されます。構成されている最大解像度の 8192x8192 を使用するには、
仮想マシンの構成ファイルで svga.vramSize = "268435456" を設定し、仮想マシンに割り当てられるビデオRAMの量を増やしてください。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:36:02 ID:Dne/KRn8P
>>700
本日のID:Ljbgb4FJ0
餌を与えないでください。
702174:2009/11/10(火) 20:37:46 ID:Ljbgb4FJ0
>>701
パクっ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:15:43 ID:k3GPZzEnO
>>700
折角立てたんだから自スレ維持頑張れよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 03:37:38 ID:JpoMSdIa0
仮想環境で3D系である程度のスペックを求められるものは
実用で使うには、まだ難しいって事なのかな。
705174:2009/11/11(水) 06:19:12 ID:eu07bH11P
WikipediaにはAtomのNXビットサポートの情報がなかったので持ってきた。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/words/005atom/atom.html

今まではNXビットサポートがあったのに、最新版のAtomだけはなぜか外されていて、VMwareの最新版がインストールできなくなっている。

AtomなんかでVMware使おうなんて人はいないかもしれないけど、2GHzのAtomって動作周波数では僕のPentium-Mより上なんだよね。
だからXP on XPくらいは楽勝で動く・・かもしれない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 06:55:55 ID:o9vJUWkI0
N270なねとぶくで
Host:Linux/Guest:窓2Kが普通に使えてる。

ネタで7RCも入れてみたが、メモリ1G割り当てたらそれなりに動いた。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 12:53:01 ID:yY3VO0eJO
>>174
Windows板のスレ、レス止まってるんだけどさ

折角立てたなら盛り上げる努力しろよ
708174:2009/11/11(水) 13:47:59 ID:eu07bH11P
>>706
そっかあ
ネトブクは専用の軽量Linuxあるもんね。

>>707
VHDブートに夢中になって一区切りついてやることなくなった。

今はMS配布のVHDドライブ容量を手軽に小さくする方法ないかなっていうのと
ホストXPをマルチブートにして容量節約しつつ大容量の空きを確保しつつディスク先頭を重点利用する設定と手順について思案中。

動画とかゲーム用にVMware Workstation5.5を入れたXPと
VMware Player3.0入れて仮想でWindows7をいじるXPと
VHDブートのWindows7と、3つのマルチブート環境が一応の目標。

VHDブートのWin7にVMwarePlayer3.0入れてXP-modeも暇があったらやってみようかなと。
Win7上ではVMwareはどれが一番快適なんだろ。
やっぱWS5.5かな。

でも当面の目標はWindowsPE3.0環境構築だったりする。
VHDブートのためにそーとー時間を費やしちゃったからねえ。
セットアップ中にブラウザとか2chとか使えないからはかどらなくてねえ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 13:56:41 ID:ft+7kl8zP
>>708
本日のNG ID:eu07bH11P
ID:yY3VO0eJO
餌を与えないでください
710174:2009/11/11(水) 14:10:09 ID:eu07bH11P
>>709
パクっ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:01:37 ID:yF773unZ0
32bitのXPにVM Playerいれて64bitのWindows7入れたいのですけれどやはり無理ですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:07:29 ID:ft+7kl8zP
>>711
OK
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:21:24 ID:yF773unZ0
>>712
すごい!ありがとうございます。
これで移行できるか検証できます!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 02:52:12 ID:++o/0IfJ0
>>711
仮想化支援があればOK、なければ無理だったかと
‥検証に使えるかどうかは分からんけど
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 03:14:31 ID:/UD4rOak0
XP(x86)ホストでVista(x64)ゲストを動かしてるよ。
CPUはPhenomだけどAMD-Vが使われているかどうかはわからない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 06:38:19 ID:KBv/zEy/0
うちのQ8300は、けちくさいことにVTついてなかったからホストx86ゲストx64は撥ねられた
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 06:45:50 ID:d6qBQh+60
CPUが64bitに対応してるなら動く
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 06:56:46 ID:QmVeJmoa0
64bitOS動作条件の話も頻出だなぁ。

Workstation6.5のマニュアルから抜粋だけど
リビジョン D 以降の AMD Athlon 64、Opteron、Turion 64、および Sempron
EM64T および Intel Virtualization Technology を実装する Intel Pentium 4 および
Core 2 プロセッサ

あとチェック用のツールが公式サイトの
Workstation 6.5のダウンロードページ Drivers & Tools から落とせる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 12:30:26 ID:YZEPdiOgO
俺が二年前PC買ったときはそのモデルのPCに乗ってるCPUがVT対応かイチイチ調べてたのが懐かしいな

その点で6600系はEもQも安価でちゃんと使えるから良かった

そのうちQ6600もロースペ扱いされるんだろうな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:43:19 ID:NhpK2/tZ0
>>697
svga.autodetect = "FALSE" を追加?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 09:41:47 ID:0swsH418O
ホストXPSP3 VMware Workstation 6.5.3
Acronis True Image 11 Home(Build 8219)で作成したホストOSのイメージがVmwareのインポートでエラーが出て変換出来ないんだがヘルプ
(暗号化なし、パスワードなし、分割なしの完全イメージ)

対応してるって書いてあるのになあ
同様の環境でうまくいったやついる?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 10:05:52 ID:0swsH418O
自己解決
マニュアル142ページに書いてあった

その他の仮想マシンおよびシステム イメージ
Acronis True Image 9(.tib ファイル) 
StorageCraft ShadowProtect(.spf ファイル)
Microsoft Virtual PC 7.x 以降(.vmc ファイル)
Microsoft Virtual Server のすべてのバージョン(.vmc ファイル)
Symantec Backup Exec System Recovery(旧 LiveState Recovery)の 6.5 およ
び 7.0、LiveState Recovery 3.0 および 6.0(.sv2i ファイル)
Norton Ghost 9.x 以降のイメージ(.sv2i ファイル)

Acronis True Image 9(.tib ファイル) 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
紛らわしい宣伝文句謳ってんじゃねーよクズ会社
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 13:03:01 ID:EUX2gdzY0
True Image は2世代くらい前のバージョンで作ったイメージでさえ最新版True Imageで復元できないからなw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 14:29:13 ID:BkUzs+Af0
ぼく、TI11から使い始めたからまだ分かんない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:57:16 ID:D2B4i0aTP
>>722
文字が読めなかったのかw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 17:26:39 ID:qwccCO3v0
ゲストに.tibを置いてある物理ディスクを追加してから
ゲストをTI11でブートして.tibを復元すれば
直接インポートするのと大して手間変わんないと思うけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:17:19 ID:VL9ppgEoO
>>726
インポートは、いわゆるユニバーサルリストアするから、
それじゃダメなんじゃないの?

自分はCONVERTER使ったときにLEで作成したTIBを受け付けてくれなかったことがあった。
728174:2009/11/13(金) 22:09:23 ID:wt1FvuqrP

このジャッジメントのあたくしの前で狼藉は許しませんことよ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0028908-1258112179.jpg
729メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/13(金) 22:15:21 ID:+NoVNz8Z0
>>728
キモイ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:29:43 ID:b1ZGDmBy0
>>728
コッチに貼れカス
無料でVMwareを使うスレ Part 1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257308960/
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:17:44 ID:Lecvt5bcP
>>730
汚いもん貼るなよ(怒)
732174:2009/11/14(土) 02:43:09 ID:npxHArPNP
>>539の台詞の出展元を知りたいんじゃなかろうかと思ったんだが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:15:07 ID:mhoRzdV+0
PlayerとWorkstationの違いってなんなの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:30:30 ID:l5aA33TF0
>>683
USBフィルタドライバ削除したら解決しました
ありがとう
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:41:29 ID:npxHArPNP
>>733
いまさら

最新に限れば、
Player:無料、単窓
Workstation:有料、多窓、多機能、開発者向け、無駄にでかい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:45:17 ID:mhoRzdV+0
>>735
たんくすこ

VM動かすだけならPlayerでいっか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:45:23 ID:Lw4osRi70
player 3.0 にしたら x64 仮想マシンを起動するときに 「信頼できる実行」 を
切れというようなメッセージが出た。ググったら Intel Trusted Execution
Technology というものらしいんだが、CPU がノートの T7200 だから
これには非対応のはずだし、BIOS 見ても設定できるような個所がなかった。
いろいろ試した結果ハードウェアデータ実行防止を BIOS で無効にするか
Trusted Platform Modules とかいうのを BIOS で Disable にしたら OK だった。

こんな症状出た人他にいる?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:48:01 ID:Lecvt5bcP
>>732
ID:npxHArPNP
放置してください
739174:2009/11/14(土) 14:51:47 ID:npxHArPNP
>>738
え?何?聞こえなーい
740174:2009/11/14(土) 14:52:34 ID:npxHArPNP
>>738
え?何?聞こえなーい
741174:2009/11/14(土) 14:53:21 ID:npxHArPNP
>>738
え?何?聞こえなーい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:07:51 ID:y/MCrArD0
>>721-722

実際に物理マシンで動かしている Linux を、
・TI 11 の CD でブートして tib を作成
・別途 Windows マシンに VMware Converer を用意しておいて、tib → VMware ファイルに変換

できあがった仮想マシンを、Windows 版 VMware Player 上で動かしているよ。
こっちでは Workstation は使っていない。
743メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/14(土) 15:14:59 ID:2vpPq3b00
VMWare ConverterってVirtualBoxのvdiは対応していないのか。

残念
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:42:02 ID:Ua3ok8R60
VMware playerのダウンロードページにいけないんだけど
みんなどこで落としてるの?
745メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/14(土) 15:43:49 ID:2vpPq3b00
>>744
いま、メンテナンス中なんだとさ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:34:39 ID:Ua3ok8R60
>>745
あ、メンテだったんですね。
どうもありがとう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:38:00 ID:2umCwZ5FP
ゲストxpでipアドレスが取得できないし名前解決に失敗してる。
一ヶ月くらい前はちゃんと接続できてたけど、いつの間にか 接続状態:限定または接続なし になってた。
システムの復元しても再現する。
↓見てtcpスタック再インストールしたけど改善しない。
WindowsXPでTCP/IPを再インストールする方法 - パソコン修理マニア
ttp://www.whlgcy.com/2009/05/windowsxptcpip.html

イベントビューアには
vmdebugエラー: VMDebug driver [7.3.3.2] was disabled for this VM. Recording for replay-debugging will not work.
Dhcp警告: ネットワーク アドレスが * のネットワーク カードに対する IP アドレスを 自動的に構成しました。使用している IP アドレスは * です。
W32Timeエラー:タイム プロバイダ NtpClient: 手動で構成されたピア '*' の DNS 参照中に 予期しないエラーが発生しました。 15 分後に再試行します。 エラー: 到達できないホストに対してソケット操作を実行しようとしました。 (0x80072751)

ルータにはまったくdhcpのアクセスしてないみたい。

xp home sp3
player 2.5.3 build-185404
xp pro sp3

実マシンや仮想上の他のxpではちゃんと取得できてる。
誰か助けて。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:09:20 ID:70q61RqU0
linux版のconverterってLVM対応してないのかな。
CentoOS転送したら解除されてた
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:25:43 ID:Lecvt5bcP
>>747
XPのスレで聞いてください
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 21:28:29 ID:u1vmG8Mq0
ホストXPでVPC2007とVMwareの共存で不具合とか衝突とか起こらない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 21:40:38 ID:KKby29K60
>>750
俺は試したことはないが、Virtual PC側のVT利用を無効にすれば共存は可能らしい。
752メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/14(土) 21:45:00 ID:2vpPq3b00
>>750
おいらのマシンは、VirtualBoxとVirtualPC 2007そして、VMWare Playerが
仲良くしていますよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 21:46:21 ID:sTeWpZgi0
Virtual PC側でVTって切れたっけ?

速度面なら、出来の良いVMware側でVT切った方が幸せになれそう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 21:49:22 ID:D5Z3Pv3H0
メンテ終了してるね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 22:07:11 ID:R4HQOCgR0
>>747
もしかして、かなんか別に入れてない?

うちでは、ブリッジ先にVirtualBox仮想LANが繋がってたから
上手く外に接続できないことがあった

別バージョンのVMwareからvmnetcfg引っこ抜いてくるとかして接続先確認を
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:05:49 ID:86Hs3KImi
>>753
>Virtual PC側でVTって切れたっけ?

切れるよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:51:44 ID:qKyTGmIX0
Virtual PCに名前変わってからはVT切れないだろ
VTなかったらインストール自体できないんじゃないの
VirtualPCの頃は設定あったと思う
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:26:03 ID:XGKfUiyu0
さすがの7.0も動画キャプチャーはダメっぽいね。
うちのがダメなだけかも知れんけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:39:56 ID:uBzdq6W90
>>757
Windows Virtual PC の話?
>>752はVPC2007って言ってますが?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 04:06:55 ID:MzlX2xPK0
キャプチャならうにてぃをホストで録った方がアレだなぁ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:26:56 ID:SNadiBT80
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257308960/4
にあるqemu-img.exe で Microsoft Windows 7 90-Day Eval VHD を
変換してVMware Player 3.0で使ってみたんだけど、Toolsインスコしても
ネットワークドライバが見つからないって出てNICが有効になりませぬ。

Win7用のNICドライバってどこから入手すればよいのでしょうか??
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:29:07 ID:NNEZefSU0
>>761
VMWare toolsを更新してみる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:32:56 ID:yLQm62rU0
test
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:34:10 ID:yLQm62rU0
VMware Workstation7.0で仮想マシン同士のMSCSクラスタってサポートしてないのかな
テストしてみたいんだけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:20:16 ID:RSRXn1xv0
サポートの有無はともかく、とりあえずテストしてみれば
766747:2009/11/15(日) 16:54:37 ID:P6BTIYcvP
>>749
xpの問題なのかよくわかんないのでこっちに書きました。
あとでxpスレに行ってくる

>>755
特に何も入れてません。接続先確認はどうするの?
ws版のvmnetcfg使ったら
概要タブにはVMnet0と1と8があるけど。。。
767747:2009/11/15(日) 18:24:35 ID:P6BTIYcvP
↓で聞いてみた。
WindowsXP質問スレ 203ページ目
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256017114/360
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:29:20 ID:FTrCVG+w0
>>761
うちは同じようにやって普通に出来てるよ
VMware toolはバージョン:8.1.2build197124
デバマネで見たネットワークアダプターはIntel Pro/1000MT NetworkConnectionだた
あとは仮想マシン設定でネットワークアダプタのとこで「接続済み」、「起動時に接続」、「NAT」にチェック
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:16:32 ID:58xWApAU0
6.5.1 -> 7.0にアップデート。なんか前にも増してCnQとの相性が悪い気がするのは気のせいかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:18:38 ID:58xWApAU0
何がどうってわけじゃないんだけど、何か引っかかるとか、妙にCPU負荷が高いとか・・・
ゲストWin7もXPも。

あと、ubuntuはopen-vm消してvmware-toolsインストールしなおさないと起動すらしなかったw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:23:23 ID:6Oi0GBtF0
>>770
毎回ながらopen-vm-toolsはありがた迷惑だよな
772761:2009/11/15(日) 22:49:01 ID:SNadiBT80
>>768
WMware Toolsバージョンは8.1.3 build-203739です。

デバマネからだとOther devices - Ethernet Controller( ! ) って感じに見えてます。

ちなみにうちのネット環境はDHCPを切って、各PCは固定ローカルIPでつなげています。
VMware仮想マシン設定でのネットワーク接続は「NAT」でも「ブリッジ」にしても変わらずです。

デバマネからhardware scanをかけると「Device driver software was not successfully installed」
と出ます・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:56:25 ID:VOAiPqct0
VMWareでゲストUbuntuにしてたけど、
8.04から8.10に、9.04から9.10にアップグレードするとき
どっちもゲストがフリーズして起動できなくなるからいやになるわ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:13:26 ID:eHM/Hd890
>>771
Windowsホスト+Linuxゲストでコピペが出来るのは評価できるんだけどな、open-vm-toolsって。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:23:40 ID:A6HN/eC+0
>>774
Ubuntu 9.04と9.10に関しては標準のVMware ToolsでコピペもD&Dも完璧に動作するだろ。
他のディストリビューションに関しては知らないけどさ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:30:42 ID:rLhxtmHr0
ホストWin7、ゲストMacOSXでD&Dできんの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:34:20 ID:MJi8i8ob0
>>776
ゲストMacって夢の話か?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:44:15 ID:rLhxtmHr0
もちろん10.5の夢の話
779772:2009/11/16(月) 00:59:45 ID:xMnRYv7Y0
解決しました。

新規vmx作成時にOSを「その他」で進んでしまったのがまずかったようです。
きちんと「Windows 7」を選んでvmxを作り直したところ、ネットワークアダプタが認識されました。
780174:2009/11/16(月) 05:45:26 ID:fyKVQoggP
VMwareがWindows板にスレがない理由が分かった気がする。

XPモードスレでVMwareのアタッチとか動作条件の話をすると「スレ違い出て行け」って言われる。すげー閉鎖的。
信者が張り付いた場所では、それ以外の話ができないんだな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 05:57:46 ID:hfMznTGU0
XPモードのスレでVMwareの話をしたら、そりゃスレ違いだろう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 06:42:14 ID:96pdIylx0
どこに行っても空気の読めない奴だな。
783174:2009/11/16(月) 06:45:04 ID:fyKVQoggP
でもなあ
Windows VirtualPCだけだと、せっかくPro以上を買っても使えない条件が多すぎるだろ。
・VT必須
・Direct3Dなし
・マルチコアがデフォの時代に1コア限定
・デフォで16ビット色限定

それに、VirtualPCの方は紹介記事がいくらでもあるんだからググれカスの一言で済みそうな話だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:45:14 ID:MJi8i8ob0
>>174
お前、そもそもどこでも出てけって言われてるじゃん
785174:2009/11/16(月) 07:56:31 ID:fyKVQoggP
そうなんだよな。
スレ立てても「削除依頼出して来い」って言われるし、
新規スレッドに書き込んでも「クソスレ立てんな」って言われるし。

【MBR】デュアルブート スレ【bcdedit】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/15
> スレたてするなら、日本語が伝わるように頼む。
> 結局、日記はチラ裏かblogでやってくれってことだろう。

書き込まなくても引きこもってろって言われるし。

ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1255355326/40
> 隔離スレからでてくるなよ。
> ほかのスレの方に迷惑だ。
> 【MBR】デュアルブート スレ【bcdedit】
> ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/

なんで俺って集中砲火浴びるんだかわかんね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 09:10:38 ID:draWSk430
XPモードだと、統合機能ONで、アプリの、ホスト側(Windows7)に
置いてあるファイルを読み込みにいくのに、異常に待たされるんで
すけど、VMwareではどうでしょうか? やっぱり待たされますか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:11:31 ID:ndQ7iUoP0
それは読みにいくHDDの電源が落ちているのでは?
7はデフォで未使用のHDDの電源を落とすようになってる。
違ってたらごめん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:11:36 ID:37o2OZ+uO
>>174

・文章が無駄に長い
・幼稚な表現が目立つ
・今時winny使ってるとか平気で書いてる・不必要な引用文が多い←コレ特にウザい

「削除依頼だせ」はスレ立てれば大体書かれるレスだがそれでもいいスレになるかどうかは>>1次第
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:46:12 ID:P90WpvYxP
VHDからの変換での質問させてくださいな。

windows7のバックアップファイル.vhdをNHCで変換してvmwareで起動したいんですけど、起動してくれません。
変換自体はできているようで、vmdkファイルをマップすれば中身はみえます。
新規作成でHDDを既存で選んでるんですけど、vmwareからは起動ディスクとして見えていないようで・・・
どうすればいいのでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 16:29:58 ID:xGOnqczl0
>>775
俺の環境じゃ動いてねぇぜ!フゥー!

そうかやはり完璧に動くのか・・・
何がおかしいのかなぁ。

それを調べに来たらこのざまだよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:06:23 ID:0wc05blGP
>>783
ID:fyKVQoggP
「174」はまるっきりの素人なので放置でお願いします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:09:01 ID:xG4MDiV50
VMware Workstation6.5ってwindows7で正常に動作しますか?
Workstation7にしなくては駄目ですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:10:21 ID:yXwB4EHAP
>>792
何の問題も無し@Windows7 x64 on VMWare6.5

794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:35:55 ID:g8cECLlW0
ゲストとホスト逆じゃないの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:49:55 ID:iN1HiViiP
これ使ってたらネットワークの勉強もしたくなってきたから削除しよう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:59:49 ID:xMnRYv7Y0
VMware上のXPモードを起動する方法って・・・あるわけないよね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:07:21 ID:37o2OZ+uO
>>796
VMwareのUnityの方が高機能
798メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/16(月) 21:42:17 ID:Tt7sBUk30
>>796
なんで入れ子でエミュレートする必要があるのか、意味不明なんだが

799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:50:46 ID:U/DoXsXp0
>>747
>>749

よくよく考えてみると仮想マシンのネットワークアダプターの設定が怪しい
「ホストオンリー」に設定すると同様になる。

接続を「ブリッジ」にしてみたら?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:19:29 ID:xMnRYv7Y0
>>798
意味も必要性もないよ。
目の前にエミュとOSの未体験の機能があれば当然やりたくなるだろ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:25:06 ID:draWSk430
ワレのXP入れたら、怒られるかなぁ
正規のXP持ってるんだけど、アップグレード版で、インストール中に
2000のディスクを入れてくださいって…
そんなのもう無いわ
捨てた w

というか、2000のディスクの方を、2000のワレから作って、
XPのアップグレード版で認識できると思いますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:28:18 ID:FMVPto+20
>>801
絶対最後の2行の方がいい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:51:28 ID:8/2Xp2TW0
>>801
2000捨てた時点でXPのライセンスも捨ててるわけで
今持ってる正規のXPも不正使用と言うことになるな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:03:02 ID:0wc05blGP
>>801
早く消えてください
805174:2009/11/17(火) 00:06:18 ID:dqrHArVfP
>>788
> ・今時winny使ってるとか平気で書いて
「いまどき使ってる」って言うけど、「(Win98の使用感を見るために)久々に起動した」っていうのを今でも使ってるみたいな解釈した奴が悪いと思うし

それは>>801とか他にもいるけど、別に粘着いないでしょ。

言い訳がましいのを幼稚だと感じる奴が多いけど、
民主が自民を揚げ足取りするのを言い訳するのと
自民が民主に突っ込み入れるのとじゃ、その言い訳の性質は真逆なんだけど、
粘着する奴はそういうのをまるっきり無視するんだよね。
まるで民主党のように。

マスコミも、「漢字が読めない総理大臣をどう思いますか?」とか小学生に質問するけど、
「みんながお金がないといってるときに自分だけ株を売って大もうけしたり、何億円もの脱税をしたり、宇宙が140億年前にできたから日本を世界中の人に分け与えるとか言ってる総理大臣をどう思うか」なんて質問は絶対にしないよな。

個人的なことで反論しただけなんだけどみんなにとっては無用のレスだからこれがまた長く感じるんだよね。
806174:2009/11/17(火) 00:13:26 ID:dqrHArVfP
>>789
システムパーティションが丸ごとバックアップされているのなら、あとはパーティションにブートオプションがついてないとかじゃないの?
Windows7DVDでブートして修復したらいいんじゃないかな。
HDD優先になってるからF2でBIOS変更する必要がある。

あ、バックアップってブートパーティションのバックアップしてんのかな?
基本的に見えないパーティションだからWindows7のバックアップでは含まれてないと思うけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:17:15 ID:TdrcbFeq0
>> ・今時winny使ってるとか平気で書いて
>「いまどき使ってる」って言うけど、「(Win98の使用感を見るために)久々に起動した」っていうのを今でも使ってるみたいな解釈した奴が悪いと思うし

そういう風に解釈してる時点でおまえはだめなんだよ、嫌われてるんだよ。
「今時」という言葉は、「今時Winny使ってる」じゃなくて、「今時平気で書いてる」
の方にかかるんだ。
Winnyなんぞに手を染めているor過去にでも手を染めていたなんてことを、
今時平気で書けるその神経が嫌われてるんだよ。

ようするに、自分の言葉が他人の目にどう映るか、何も考えてないんだよね。
言ってみただけ、書いてみただけなんだよね。性根がでたらめなんですね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:30:15 ID:ejkB2a++0
メディアとライセンスは別
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:53:02 ID:hICDbE1/0
んーマイクロメディアに電話すれば2000円ぐらいでCDだけ売ってくれる かも。
オークション(笑)で正規品買ったほうがいいかもな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:54:43 ID:Fs2nauOS0
>>805
本日のNG ID:dqrHArVfP
「174」は放置してください
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:09:09 ID:hICDbE1/0
マイクロメディアってなんだ。マイクロソフトだろ。

寝てくる・・・。
812174:2009/11/17(火) 01:27:06 ID:dqrHArVfP
>>807
WinnyもYoutubeも大差ないんだけどね。そんなことも分からない低脳だからしょうがないか。

プログラムスレでも「ハッキングの話題は禁止」とか言ってる馬鹿が沸いて困るってみんな言ってたよ。
813747:2009/11/17(火) 01:34:00 ID:ZHbGLZsOP
>>799
こっちの方がいいのだろうか。

ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256017114/361には書いたけど
ここには大事なこと書いてなかった。ゴメン。

ブリッジで接続できないの。
NATにすると正常につながる。

NATにするとNASが見えないんだけどどうしたらいいの?

── ルータ ── PC(XP pro、vmware上にXP home)
      └── NAS
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:57:01 ID:5jKDmYwr0
これって、XPモードの統合機能みたいに、Windows7のドライブに
アクセスするにはどうすればいいの?
仕事のファイルとか、Windows7のHDDドライブに入ってて、そこから
読み込んだりしたいんだけど…
815174:2009/11/17(火) 02:02:02 ID:dqrHArVfP
>>814
環境設定で共有フォルダ
ゲストではVMwareNetwork上に見える。

他にもクリップボードが共有されるからそれ経由でもおk。
D&Dは出来ない場合もあるしゴミが残るからお奨めしない。
816174:2009/11/17(火) 02:06:56 ID:dqrHArVfP
>>813
VMwareのネットワークがおかしいんだろう。
VMwareNATサービスとかあるけど、それが止まってるとか。

VMwareを再インスコしたら直るんじゃないの?

あと、NAT超えはセキュリティの関係でけられてるだけだろう。
NAS側でNAT超えをOKすれば接続できるだろうけど、それだと外部からのアクセスを受ける可能性が出てくるから。
あ、別ネットワークだからサブネットが別なんでしょ。
同じにすれば通信できるかも。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:12:46 ID:goACu4i10
>>174
お前は自分のスレにこもってろよ
818174:2009/11/17(火) 02:14:51 ID:dqrHArVfP
>>817
ここも俺のスレだよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:22:54 ID:5jKDmYwr0
>>815
ありがとうございます。

自分の場合、ホストのDドライブに、仕事関係のファイルを全部、
フォルダ分けして入れているのですが、ゲストから、ホストのD
ドライブを共有フォルダにすれば、ゲストのアプリ上から、直接
仕事関係のファイルを開けるようになるんですよね?

Win7のXPモードだと、そのホストのドライブ上のファイルを、ゲ
ストのアプリから開くのに、異常に時間がかかるんです。
1分くらい待たされます。それが嫌だったんです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:36:02 ID:Fs2nauOS0
>>819
「174」は放置してください
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:37:40 ID:rqUFow4MP
>>819
「174」はまったくの素人だから話すだけ無駄だ
822174:2009/11/17(火) 02:53:53 ID:dqrHArVfP
>>820-821
お前らの給料いくら?俺も2ちゃんねる破壊工作員として雇ってよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 03:02:19 ID:efZ/8UI6P
そう言うアホなこと書いてるからウザがられるんだよ。
824174:2009/11/17(火) 03:29:16 ID:dqrHArVfP
>>820-823ってすげースレチで、出て行けといっていいレベルだと思うんだけど、
その3/4は俺のアンチだよな。

名無しにしたら収まるかもしれないけど、そうするとだれかれかまわずこんな感じで喧嘩売るもんな。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1255355326/40
> 隔離スレからでてくるなよ。
> ほかのスレの方に迷惑だ。
> 【MBR】デュアルブート スレ【bcdedit】
> ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/

多分XPモードで名前が売れたからVipperどもがやってきたんだとは思うけど。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 05:09:04 ID:dRkqtx2Y0
>>788
こんな優しいレスを見たのは数年ぶりだ
朝っぱらから気分いいからマジレスしたくなった

>>785
こんなに優しくしてくれる奴がまだいるんだぜ
もしわざとじゃないなら、お前さんがなぜ嫌われてるのか客観的に考えてみろ

余計なお世話かもしれんが、
このスレにいる大多数が納得しそうな答えを自然に出せないうちは、
(このスレ以外にも)書き込みはしないほうがいいと思う
ヒントはこのスレの住民がいっぱい出してくれてるようだから、がんばれ

ちなみに俺個人はお前さんみたいな阿呆はそんなに嫌いじゃない
せいぜいその言動がいちいち不愉快なだけだしな

もしお前さんがまだ子供ならこれを機会に勉強してくれ
大人なのにわからんのなら精神科にいくことをお勧めする
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 05:13:53 ID:C7smzfdk0
無料のplayerを使用しています。
ホストの解像度より低い解像度でゲームをフルスクリーンにすると黒枠が表示されてフルスクリーンになりません。
Workstationでは環境設定-ディスプレイ ゲストを拡大(解像度を変更しない) という項目があるようですが
無料だとworkstationのplayerは起動できません。
ゲームのフルスクリーンは無料版では不可能ということなんでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 07:49:56 ID:/8zYhbHK0
>>821
素人っていうより池沼
828174:2009/11/17(火) 08:47:25 ID:dqrHArVfP
>>826
いや、画面解像度をあわせればいいんだから、そのゲストを最大化する前にホストの解像度をゲストの解像度に合わせておけば出来ないことはないんじゃないかな。
めんどくさくてやりたくないだろうけど、それでやるんなら解像度変更したときの画面設定を簡単に切り替えるツールとかもあるみたいだし、探してみたら?

> 無料だとworkstationのplayerは起動できません。
Workstation付属のPlayerで基本的な動作はできます。
試用期限が切れてもPlayerは動くはず。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:05:55 ID:goACu4i10
>>828
お前には聞いてねーよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:17:42 ID:tfZoGgCq0
数字だけじゃなくて酉も付けてよ
831174:2009/11/17(火) 22:48:06 ID:dqrHArVfP
>>829
質問者の名を語る犯罪者に言われてもな。通報するよ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:11:49 ID:/8zYhbHK0
>>831
犯罪者はお前だろ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:18:06 ID:Fs2nauOS0
>>832
餌を与えないでください
834826:2009/11/17(火) 23:27:58 ID:KmAKVuMq0
>>828
ありがとうございます。
ホストの解像度を変えて合わせるというのは全く思いつきませんでした。
playerについては誤解してました。起動もworkstationでやるんですね。
workstationに付いてくるplayerでもだめなようです。
解像度変更でいきます。ありがとう。
835747:2009/11/18(水) 00:23:47 ID:HndB1jJUP
>>816
NATサービスはちゃんと動いとる。
で、playerアンインスト&再インストールしたら正常に接続できてた他の仮想xpまで同じ症状になった。
174には心底失望した。

やっぱvm側の問題なのかな...
vmwareを完全にアンインストールするのはどうしたらいいの?
836174:2009/11/18(水) 01:09:01 ID:38+oN2JnP
>>835
NATが何か分かってるなら、ホスト-ゲストのどっかが悪いということも分かるはず。
そして、VMwareの再インスコで全部がだめになったんなら、原因がホストのVM環境にあることも分かったはず。
少なくともゲストはデフォルトのまま扱わなくていいと分かったんだから半分解決したようなもんだろ。

完全にアンインストールするのもいいけど、ネットワークの設定をデフォルトに戻して見ようとは思わないのかな?
「デフォルトに戻す」ってボタンがあるんだから、まるきり接続できない場合には真っ先に試してみるべきだけど。

別の原因として考えられるのが、ポートの転送の設定。
NAS接続のためにポート転送とか使ってホスト越えしてる場合、ゲストのIPアドレスが変更になると使えなくなる。
んでゲストをいじり回しているうちにゲスト環境が壊れ、VM再インスコでIPアドレス初期化で他ゲスト・・でもインターネット接続は出来るはずだから全く同じにはならないか。

きっとVMwareのNAT設定をいじっておかしくして、再インスコでも設定が保存されているために再インスコで戻らないんだろう。
デフォルト設定に戻したら解決するんじゃないかな。

人のアドバイスを受けたければそこら辺の構成とか設定とか書き込むべき。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:47:11 ID:vUTEKMe8P
>>836
本日のNG ID:38+oN2JnP
「174」です、餌を与えないでください。
838174:2009/11/18(水) 01:50:13 ID:38+oN2JnP
>>835
なんかのバグでホストドライバ周辺がおかしくなってる可能性もあるから、最新ドライバにしてみるとか、
VMwareを入れた後にホスト側ドライバを削除→再インスコとかしてみる価値はあるよ。
闇雲にやりたくなければホスト側機種情報さらしてもいい。
839174:2009/11/18(水) 02:16:10 ID:38+oN2JnP
迷惑ついでに

日本はLNGエンジン開発で世界のトップを走っている
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081117/112948/
> これまで、炭化水素系の燃料としては主にケロシンが使われていますが、ケロシンとメタンの違いはどこにあるのでしょうか。
> 7%のケロシンは燃え切らずにすすとなったり半分分解した生成物として放出されてしまっているのです。


世界トップでエコロジーで省エネな技術は無駄なので廃止します(民主党)


【政治】 今度は「GXロケット」予算見送りへ。ロケット本体は廃止…事業仕分け★3
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258462974/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 06:23:46 ID:rv7P0Igq0
迷惑って認識はあるんだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 06:43:34 ID:6lrdx2DQ0
>>840
「迷惑」で検索したら
>>771だけ抽出されたんだけど
アンカーもつけずにそんな前の書き込みにレスしても
誰にも通じないと思うよ?急にどうしたの?
842メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/18(水) 06:49:51 ID:GLpBAT7E0
>>839
  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! ばかじゃねえのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:06:19 ID:LFTQMNuJ0
なんだ粘着の正体はネトウヨか
頼むから規制引き起こすなよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:14:15 ID:v9FOLfEp0
>>843
規制掛かるのはプロバイダ単位だから無問題
845174:2009/11/18(水) 12:29:01 ID:38+oN2JnP
>>843
まだ4回しか規制されてない。
その4回ともスクリプト投稿が理由だし、こないだの大規模規制はVipperの突撃が原因だし、ネトウヨ関係ない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:37:57 ID:/OW0j/rmO
そもそも●さえ買えば規制とかどうでもよくなる
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:39:57 ID:4sPZCTyY0
みんなぁタダ乗りが好きなんです
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:57:30 ID:xDX7RyoB0
>>841
何を言っているんだろう?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:03:16 ID:/OW0j/rmO
>>848
そいつには専ブラのネームNG昨日で見えてないから存在すら忘れ去られてるんだと思えば全ての辻褄が合う
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:28:55 ID:qPYsRkYb0
vmx builder ってWorkstation7で動作してる?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:02:57 ID:3cRqgOqX0
なんで、vmx builder が Workstation 7 で動作していると思うんだ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:10:14 ID:yLlfd5ik0
Photoshopのプラグインで、Genuine Fractalsって複雑な
計算を必要とするのがあるんだけど、VMware上だと、
固まってダメだったよ

仕事では使えません… orz
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:15:51 ID:jFAa0+ww0
つまりWorkstation上で動作する仮想マシンの中でVMX Builderを動かしたいわけですね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:50:47 ID:v9FOLfEp0
いや、vmx builderで書いたvmxファイルがWorkstation 7で使えるかってことだろ?
常識的に考えて
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:10:50 ID:qPYsRkYb0
んむ、そうゆうこと
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:44:04 ID:Hv9VZhgIO
ダメ元でホスト(nvidiaチップセット)のイメージをTrueimageで作って6.5.3(Intel440)に復元したらあっさり環境移行できた
「再インストールいらねーじゃん」という衝撃
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:04:15 ID:puNPShJd0
>>856
結構其の手は使うね。

本当はやっちゃだめだが、昔のマシンに入っていたWindowsMeをImage Backupで
固めて、VMWareの仮想マシンの中で復元したら、復元できたのはおもしろかった。
ドライバは入れ直しだが。

いわゆる、再インストールディスクじゃない、リカバリディスクタイプのものでも、一端
リカバリしたものをこうして、イメージバックアップ経由で移行できるのは嬉しい。

もう、そのマシンは現在お亡くなりになっているが、仮想マシンの中で生き続けている。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:10:54 ID:vSMC01n90
> もう、そのマシンは現在お亡くなりになっているが、仮想マシンの中で生き続けている。

それなんて フロントミッション1 のカレン

というかゲームでもマンガでもそういう設定のキャラクターは多いな

というかお亡くなりとは言わなくても、リースで借りたマシンの上で動かしていた Linux を、
リース切れで母体は返さなくてはならなくなったので、仮想化してヘボマシンで動かしておくとかはよくやる。
(終わったプロジェクトの動作確認環境。終わったプロジェクトなので、パフォーマンスは気にしない)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:03:41 ID:hqnWeyGU0
>>747
ホストのネットワークアダプタのOffload関係の設定を無効にして直りませんか?
860174:2009/11/19(木) 08:27:20 ID:zudAK88Y0
なんかえらい勘違いしとったな。

俺の環境だとNATは問題ないけどホストオンリーでpingも通らん。
IPアドレス取得はできるけどDHCPへのpingすら通らん。
ホスト←→ゲストでもping通らん。
まるでステルス状態だけど、そんなもんいれとらんのに。
861174:2009/11/19(木) 08:48:17 ID:zudAK88Y0
ファイアーウォールで蹴られとった。
詳細設定でアダプタごとのOn/OffとかICMP-エコーの着信許可とかって
ファイアーウォールの設定の全般で「例外を許可しない」にチェックが入ってると全部まとめて蹴る設定なんだな。

ネットワークごとにファイアーウォールを設定したかったら「例外」タブをちゃんと設定せな危険ってことか。
ファイル共有とかはサービスを外すことで対応しとかんとめんどくさいな。

ブリッジとかNATとか、インターネットに繋がる奴ならIE起動したらアダプタ組み込み〜IPアドレス等取得までは出来たかチェックできるけど、
ホストオンリーだとファイアーウォール越えてコンピューターに接続せんといかんから確認がめんどくさい。

>>835
再インストールして全部同じになったってことは、ネットワークごとに設定してあったファイアーウォールの例外設定が消えてしまったってことだろうな。
862174:2009/11/19(木) 08:55:36 ID:zudAK88Y0
いや待てよ?
NATに設定出来るのは1つだけだ。
そのアダプタの設定なんなら全てのゲストで共通じゃないとおかしい。
・・・
ていうかNATどうでもよかったんだ。なんかボケ過ぎとる。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 09:24:10 ID:9zDk0Sd90
もうカンベンして下さい…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 09:35:54 ID:3/dteGxt0
>>862
  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! ばかじゃねえのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:35:24 ID:BXTgIrdI0
>>860
本日のNG ID:zudAK88Y0
「174」です、餌を与えないでください。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:36:08 ID:0kxx9qa6P
>>864
餌を与えないでください
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:25:55 ID:RTNVys8Z0
>>786 XPモードの設定でネットワーク1を物理コントローラー名(bridge)ネットワーク2を内部ネットワーク(hostonly)
(括弧内はvmwareでの用語)にするとスムーズに動くよ。ホストは64bit版のが安定してる。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:16:03 ID:VcQdeMg50
>>867
ありがとう。
速くなりました!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:28:46 ID:SlOJYqVA0
WSだと設定でホスト解像度に合わせてアス比固定しながら拡大とか選べるけどプレイヤは設定ないんだっけ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:50:02 ID:N2SKw4r90
初心者ですので、お手柔らかに願います。
古いPC(win2kpro SP4)をP2Vしよう思い、Converter4.0をインストール
しましたが、うまくいきません。エラーが出てしまいます。
ググっても解決の糸口がつかめず、悩んでます。
エラー内容と対策がまとめてあるようなサイトってないものでしょうか?
そもそもWin2KProはサポートされてるんでしょうか?
へたれな質問ですみません。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:06:01 ID:ipavxNOjP
>>870
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
872747:2009/11/20(金) 00:13:30 ID:Ev6UHqkuP
>>859
HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Services→Tcpip→Parameter→DisableTaskOffloadを1にしても、
nicドライバの詳細設定でoffload関係全部disabledにしても再現する。

この仮想xpたちは捨てるしかないのか... (ノ_-;)ハア…
873174:2009/11/20(金) 00:24:19 ID:WoSjKQlE0
>>870
サポート対象ですね
ttp://www.vmware.com/jp/pdf/GuestOS_guide_jp.pdf

>>872
> この仮想xpたちは捨てるしかないのか... (ノ_-;)ハア…
ということは新規ゲストなら動くの?
874メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/20(金) 00:33:15 ID:s11f2QCq0
>>872
サービス止めているとか、そういう基本的なことに由来する匂いがする
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 01:09:16 ID:WyJ3vMU40
7入れてみたが
5が2000
6がVista
7がXP2って印象
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 01:17:27 ID:PALS4Nmn0
>>875
スレ違い帰れ
877174:2009/11/20(金) 01:41:52 ID:WoSjKQlE0
>>875
いや、7は7だろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:33:40 ID:3UgMP31v0
よくわからんのでDQで例えてくれ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:36:50 ID:xfMKX7yK0
みんな勇者です
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 03:03:30 ID:ipavxNOjP
>>873
本日のNG ID:WoSjKQlE0
「174」です、餌を与えないでください。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 04:57:42 ID:nXcKUuNw0
>>835
> で、playerアンインスト&再インストールしたら正常に接続できてた他の仮想xpまで同じ症状になった。

複数ネットワークインタフェースあってネットに接続してない方を指定してあるとか?

>>813
> NATにするとNASが見えないんだけどどうしたらいいの?

設定出来ると思うんだがplayerは出来ないのか?
制限あって出来なくてもFTPならいけると思うんだがどうだろう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 05:26:07 ID:WyJ3vMU40
>>876
2kより重いのはわかるがVista,Win7より1段軽いという正にXPという感じ+最新高機能
本当に望まれてるXPの後継のような完成度 つまりVMware7の立ち位置はXP2
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 06:45:44 ID:WK30tlppP
日本語でおk
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:08:08 ID:q0mxuRN50
>>878
5がたいようのいし
6がすいもんのカギ
7がロンダルキアの洞窟
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:34:40 ID:7NMXqlHUP
>>835

まずはシステムの復元
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:47:14 ID:7Q0XOEUZ0
>>870
まずサポートOSかどうかだが、
公式リリースノートの
ttp://www.vmware.com/support/converter/doc/releasenotes_conv401.html
「Supported Guest Operating Systems」に書いてあるから見てみよう。
ちなみにWindows2000はSP4だけ。SP3とかは未対応って意味だな。

まとめサイトだが、私は知らないや。
それよりもここで詳細な事を書いた方がもしかしたら解決策がわかるかもよ。
と思うわけだが。

>>873
そのPDFにConverterのサポートOS情報は載っていないし。わからないなら書くな。
887174:2009/11/20(金) 12:13:55 ID:WoSjKQlE0
>>886
ああ、なんか、『コンバートした仮想マシンが起動しない』と言う風に解釈してしまったんだ。
エラーメッセージでも書いてくれればいいのに。

だいたいコンバーターが動かないなら他のツール使えばよくね?って思うんだけど、
コンバーターってvmdkイメージ作成以外の特別な何かしてくれるわけ?

>>873
えっとね
PuppyLinuxが軽いからお勧め。
でもPuddは圧縮しまくるから遅いCPUだと時間かかるかも。
あと、エセGUIだから分かりにくいかもしれないけど、Gpartedで確認しながらやれば何とかなると思うよ。

作業前に>>121の方法で空き領域をクリアしておくとバックアップイメージが小さくなり作業時間も短くなるからお勧め。

実ドライブから仮想ドライブに持っていくときは、ネットワーク共有が使えると思う。
888870:2009/11/20(金) 12:29:29 ID:iqew+m+o0
870です。
886さん、174さん、アドバイスありがとうございます。

症状としては P2Vの対象をThis Localmachineに選択して、次に進もうとすると
A System error encountered during an operationというメッセージがウインド
上部に表示されて、進むことができない状態です。
もう一度公式リリースノートを見てみます。
基本的なところで間違っているような気がします。。。。
889886:2009/11/20(金) 14:14:57 ID:7Q0XOEUZ0
>>888
ttp://www.vmware.com/support/pubs/converter_pubs.html
とりあえず念のためUser GuideとRelease noteの一覧な。

同症状を知らないからとりあえずググってみたぞ。これは見た?
ttp://bis.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/vmware-vcenter-.html
ttp://bis.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/vmware-vcente-1.html
ということでまずチェックディスクすればいいのか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:16:17 ID:g/3EWIWUO
なんだかんだで>>174も大分読める文章書けるように成長した気はするな

ちゃんと労働してVMがサクサク動くようなマシン買おうって気はないのだろうか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:17:41 ID:ipavxNOjP
>>890
触るなよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:18:38 ID:ZME6i95H0
>>890
お前「174」だろ?二度とここに来るな!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:06:06 ID:g/3EWIWUO
>>892
えっw
俺はゲストOS同時に10台くらい動かしてもそれなりに動くマシン使ってるから少なくとも>>174ではないよ

何でどこに行っても嫌われるのかって問いに対して指摘された事には気を付けてるようには見えるけどな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:12:25 ID:NM17HcuU0
このスレって趣味ユーザより仕事ユーザが多いのかやっぱ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:17:27 ID:B96nDpdrO
VMware ConverterってWorkstationにデフォルトで入ってる?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 21:26:31 ID:VaBQcNbK0
入ってない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 21:31:21 ID:ipavxNOjP
>>893
早く自分のスレに帰れよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 21:35:05 ID:2kyXGOe/0
>>895
つかフリーやん
899174:2009/11/21(土) 00:25:17 ID:aRfngOMR0
>>892
>>897
IDの末尾見ろよ
俺、携帯電話なんて高価なもん持ってないよ。
規制されてPもないときは親の携帯使ってたけど、投稿出来る時間は親が寝てる夜中だけだよ。

っていうか携帯電話買ったのは一生のうちで2回だけで、その2回とも買って1ヶ月で解約したけどね。
だって俺PHS使いだったから。
でも、ASTELは解約時トラブルなんてなかったのに、Willcomは何度解約申請しても受け付けてくれない。
そもそも申請書を出してくれない。
郵送してもらったときも、「いつまでに返送されないと違約金がかかります」とか言ってたのに、その期限が切れてから送ってきやがった。
なんで郵便一つ配達するのに2週間もかかるんだか分からない。
合併して市になった郵便局から500メートルも離れてないのにいったいどこで詰ってたんだか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:36:08 ID:BrR5gJx00
日本語でおk
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:54:29 ID:LtuONYWK0
>>899
俺そろそろWillcom解約しようかと思ってるんだがWillcomShopで即解約できるもんじゃないのか?

言ってる事が古臭い内容ばっかだったから今まで引きこもりNEET30代かと思ってたが学生世代か?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 03:06:45 ID:s8adqYXQP
>>899
本日のNG ID:aRfngOMR0
「174」です、餌を与えないでください。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 09:02:24 ID:+0SHSqjM0
>>902
お前は毎日なにがしたいの?
IDとかどうでもいいからコテでNGしろよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:04:33 ID:pZs/j4Ik0
>>903
自分のスレにお帰りください
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:34:47 ID:A4eTWjLx0
>>902
正直、VMwareの話もしないで>>174に延々と粘着してる君も荒らし認定ものだよ。

自分が真っ当な住人だって自覚あるなら少しはスレタイに即したレスも書いてくれよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:22:47 ID:/wcb62Sz0
174がいなくなれば全て解決すると思うけど
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:28:16 ID:C4NsYjKN0
分かってることをいちいち言って過剰反応うぜえってことだろ。
908174:2009/11/21(土) 16:32:14 ID:aRfngOMR0
でも、俺が居ても居なくても同じだよね。
>>892とか>>897みたいな馬鹿どもがだれかれかまわず喧嘩売るから。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:09:33 ID:Ex9RyS0E0
>>903
これがライフワークなので
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:28:19 ID:3v8FtgYh0
>>905の言う通りここはVMwareスレであって>>174の個人スレ、アンチスレじゃないんだから
お前らが>>174をスレの主役に引き立ててどうするよ?

>>174
お前もいい加減名無しに戻れ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:41:37 ID:bg61sS4/0
一体いつまでスレの私物化が続くのかね?
自分で専用スレ立てたんならそっちで好きなだけやってくれりゃーいいのに
次スレではまともな流れになってくれることを切に願うわ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:14:10 ID:+shrzz+L0
まだ居座ってるのか
ホントしつこいな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:02:51 ID:HuOFnfHo0
ずっと、ROMってたが
174が来てから、えらいクソスレになったな

はやく、自分のスレに帰ってくんないかな・・・
迷惑なんだよ・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:59:33 ID:3v8FtgYh0
「グーグル帝国の潰し方」について考えてみました。
http://nihonhakusho.blogspot.com/2009/11/blog-post_3440.html
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:00:31 ID:hRsoSh/o0
書き途中で誤爆ったが↑もかなり痛いな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:12:09 ID:hRsoSh/o0
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:15:17 ID:tfgLtqzw0
阿呆の極みだな
918174:2009/11/22(日) 01:29:09 ID:6bLk/47O0
>>916
なんだやっぱりここは俺の巣なんだ?安心した。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:06:03 ID:ap6ecamT0
>>916,918
>>910
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:33:41 ID:YvjK23yJ0
893だが
やってなかったので実際にVM10台動かしてみた
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/65632
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/65633
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:36:52 ID:3DsoBlF0O
やくざw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 07:20:23 ID:3EcWHRSTP
画像を斧にうpする人って・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:40:49 ID:4dmcSczp0
かっこいいよね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:06:55 ID:bLRT550F0
>>920
Slackwareとは懐かしい・・・。
日々のコンパイルに疲れてDebianに移行したよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:16:52 ID:WWmHN6H20
どうせ入れてるだけ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 12:19:49 ID:soD9uMpe0
そんなもんだべ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:51:38 ID:3DsoBlF0O
だとしてもライトユーザにはマネできるもんでもない
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:24:34 ID:dzp4LmTTP
ESXiにNIC2枚刺しだと速くなるらしいけど、
VMwareServerでもNIC2枚以上活用可能ですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:55:11 ID:o5jjFpbZ0
>>928
ホストOSによるんでね?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:44:59 ID:g3Gb9zpR0
ゲストOSがWindowsで、hgfs.sysが、高負荷時にBSODになる。
同じような経験された方いますか?
あるいは解決策を知っている方いますか?
いるようでしたら、詳細を書きます。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 04:07:37 ID:HdOdx6sC0
>>928
とりあえず、VMwareServerで物理NICを3枚まで認識させたことはあるが、
早くなったかどうかはわからんww
932931:2009/11/23(月) 04:14:04 ID:HdOdx6sC0
何となく、感覚的にだが、“遅いNICを複数枚”使うよりも、“早いNICを一枚”使ったほうが、
トータル的にはパフォーマンスが上がったような気がする。ちなみに、
早いNIC : Boroadcom とか
遅いNIC : VIAのGBE とか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 04:14:04 ID:aYtge7qD0
>>928
ESXiはハイパーバイザ型ゆえにそれ自体がNIC Teamingをサポートしてるが
Serverにその機能は付いてないはず
やりたければホストOS側でNIC Teamingをやって、そのインターフェイスをServerに使わせればいい
LinuxならBondingモジュールでそれができる。Winホストは知らん
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 04:57:02 ID:9k7rggEo0
どちらにせよボトルネックがNicになっているのが前提だけどな。
935174:2009/11/23(月) 06:33:00 ID:zDQQqFam0
ネットワークに端末が多いならキャッシュに溜め込める複数カードが速いかもしれないが、
そうでないなら無駄にスイッチする分、複数カードは遅くなりそうなもんだ。

ようは仮想マシンがワンテンポ遅れるのが原因だから、
PCIeをパススルーで使えるVTdを使えばよろしということで。


バイナリ変換のほうが早いという話はどこに行ったんだろう。
936174:2009/11/23(月) 06:36:28 ID:zDQQqFam0
ところで、
鯖屋さんのスルー力はみごとなもんだ。

ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/440
> 440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 21:01:57 ID:3DsoBlF0O
> ESXiユーザの人ってこれくらいのことやるんですか?
>
> 920 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/11/22(日) 02:33:41 ID:YvjK23yJ0
> 893だが
> やってなかったので実際にVM10台動かしてみた
> ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/65632
> ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/65633
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 08:37:15 ID:F4FVWNxA0
VMWareでDirectXやOpenGLは一応使えるけど、アレってホストのGPUを使ってるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:12:34 ID:So2BTPFY0
うんだ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:23:49 ID:nWSX5p/o0
OpenGLはホストのGPUを使ってるけど、DirectXは使ってないはず
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:22:44 ID:o5jjFpbZ0
>>936
凄く疑問なんだけど何で引用符の"> "が付いてるのに文章改竄して
httpのh抜いてるの?

それと個人のメールじゃないんだからアンカ以外にイチイチ引用符振る必要ないと思うんだが
941174:2009/11/23(月) 12:38:21 ID:zDQQqFam0
>>940
hつけるとリンク張られる分だけサイズがでかくなるから。
あと、根とげの升スレでhttp://をNG推奨してるから

引用符があると色がついて無視しやすいから。
リンク張るだけにしとけば全て解決ではあったけどなんとなく。

多分、そらおと見てたから頭が変になってたんだろ。
アホみたいなアニメだけど力入ってるなあと思う。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:47:44 ID:5a9Dnfw20
そもそも日記書かなきゃサイズなんて気にしなくても良いんだがな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:13:23 ID:MXkIIfCvP
>>940

h抜きはリファの関係でね、2chから飛んでくるのを
良しとしない人が以前居た訳よ。

h抜きしとけば、専ブラなら勝手に補完して繋げてくれてるし、
リファも隠匿出来るって感じ。

わかったかな?


つーことで新参乙w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:57:32 ID:BG/CntLz0
h抜きは広告付きのジャンプページに飛ばされるのを嫌ってのことだろ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:59:07 ID:DqQoC+bF0
鯖負荷軽減のためだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:08:32 ID:MXkIIfCvP
>>944
>>945
それも含めて正解。
理由は色々あるが、全部書く必要もない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:17:00 ID:U1fI2wzp0
去年は中華スパムがリンク辿ってきてた。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:34:59 ID:gGt+gex70
>>943
>>940をよく読もうな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:40:42 ID:DqQoC+bF0
>>948
文盲に何レスしたって無駄だって
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:54:55 ID:Cf2hLQzZ0
vmwareって遅くないか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:04:39 ID:Cf2hLQzZ0
vmwareとvirtualbox使い比べてると、結構違うんだよな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:05:53 ID:ajF3la1q0
>>951
ホー たとえば?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:18:26 ID:f5+Lrl7u0
たとえば〜君がいるだ〜けで…♪
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:20:35 ID:zar5u2yl0
本物(裕木奈江)は最近見かけないな。どこ行った?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:21:56 ID:zar5u2yl0
ごば
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:00:15 ID:dqW031bf0
>>950
こっちで試した@ホスト Ubuntu 感じだと
HDD は VMware の方が速いが CPU とグラフィックは VirtualBox の方が速い
ただ、ホスト Ubuntu なので KVM が選択できて、KVM の方が速い
Windows 上の VMware と VirtualBox を比較した人、いる?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:32:37 ID:Cf2hLQzZ0
体感でWindows 上だと、(ゲストxp) VirtualBoxのほうがさくさく動いてる感じ
ただ、共有フォルダだけが残念

958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:00:23 ID:wXZHJruh0
最新のVirtualBoxかなりシームレス VirtualPC 2007 sp1と遜色ない (ゲストxp)
今のバージョンのVirtual PCはこえてると思う
VMwareは処理は早いんだけど昔からWindowの切り替え時のひっかかるの直らないなあ

959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:30:35 ID:c+I3/pwO0
VMware Server 2 はWindows Vista Home Premiumで
動作するんでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:32:13 ID:tqtYDFRw0
する
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:37:22 ID:FGfEEDrw0
>>943
分かり易く説明するが引用元の2chのレスが元々h付きで書いてるのに今更hどけてどうするよ?ってね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:47:57 ID:7GAJdhZ10
>>958
フルスクリーン表示したときには解像度自動変更されるの? > VirtualBox
この機能は便利なんだが
あとは安定性と周辺機器の認識具合が追いついちゃうと
VMware の残る利点はどんな感じ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:08:02 ID:oUVU6piT0
>>962
そもそも、アレの開発者は安定化させるつもりが無いんじゃなかろうかと
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:47:49 ID:E6GhXjcdP
>>962
そこが一番大事で難しい部分だろw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:41:06 ID:ccPCxz960
Macスレ特有の流れだな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:12:37 ID:GgXzccnG0
やっぱり安定度と互換性が唯一にして絶対のセールスポイントだろ
仮想化分野で長年トップをキープしてきたのは伊達じゃないと思うわ

企業もサーバー用途なら先進機能より安定を求めるしね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 06:20:06 ID:S94pRfXd0
VMware workstation 2.0から使いはじめて、4.6.2でバージョンアップするのやめて留まってたけど、
試しにVMware playerの3.0.0をダウンロードして使ってみたら、画面の描画がサクサクしててビックリ。
こりゃ、バージョンアップしなきゃ。

2→3、3→4へは、なにか大きな動機があった気がする。
スナップショットとか、
同時に走るゲストOSのメモリの総量が1GB以下という制限がなくなったとか。

画面の描画がトロいのは、仕方ないと諦めていたんだけど、これなら、動作テスト以外にも活用できそう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 09:45:42 ID:YyKSpCtI0
>>966
virtualbox使っている分には安定性も悪くないと思うよ
sunに移って本格的に勝負かける気だな
xp、solaris、redhat使ってての感想

他だと不具合あるかもしれないが
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 10:34:33 ID:yNh7orEQ0
ゆめりあベンチ HD4850 Win7 71000 WS7XP 27000

性能は十分あってもFPSだと視点回すとガラッと世界変わるからガクッとfps落ちてちょっとやり難い
ゲフォ8800以上だとどの程度の落ち具合?ベンチスコア
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:17:31 ID:Mm3BYzUEi
VirtualBoxが安定してるってどんだけにわかだよw
俺も愛用してるけど安定してるとはとても思えないわw
971174:2009/11/24(火) 12:28:07 ID:jjfB16HO0
ACE機能を使ってみてるんだけど、
Windows7のディスクはファイルがでかくて、DVDを指定すると、DISK1とDISK2の2つに分かれたんです。
でもDVDには焼かず、そのままセットアップしてみたんですが、DISK2に割り当てられたファイルが見つからないって言われました。
ディスクを入れ替えれば済む話ですが、そういうメッセージを出さないのは不親切ですよね。
HDDから起動したからそうなのかもしれないけど。

エラーメッセージ
> ソースファイル ○○パッケージ○○vmdkが見つかりません。
> ファイルが存在するかどうか、およびこのファイルへのアクセス権があるかどうかを確認してください。

いまどき仮想マシンをDVDに焼く人もいるわけないか。
972174:2009/11/24(火) 12:43:47 ID:jjfB16HO0
ACEのショートカットはVMPlayerにvmxファイルを指定してるだけなんだけど、ACEとして起動している。
だけど、ライセンスがないということで実行できない。
vmxファイルを見てみると、次の3つの項目しかなく、暗号化されてるようだ。
.encoding = "Shift_JIS"
encryption.keySafe = "vmware:key/list/(pair/(rol〜〜
encryption.data = "jwHVt6m〜〜

vmxを差し替えると、同じショートカットでもPlayerが起動した。
だが、vmdkファイルが分割されてしまって名前にも cl と、クローンを示す名前になっており、元のvmxのままでは起動しなかった。

PlayerかACEかは、vmxファイルの形式で判断してるんだなあ・・・
いや、もしかしたらvmdk自体も暗号化されてるのかも。
じゃないと有効期限の設定とかが意味なくなってしまうもんな。

WorkstationのライセンスがあればACEも利用できるんだろうか。
そうじゃないならACEを含めてる意味ないし、できるんだろうな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:53:31 ID:Xvy6lO1TO
>>968
今はそのSUNもOracleに乗っ取られたがな
>>174
いい加減名前欄消せ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:24:35 ID:vpkc6OxI0
>>969
GF8800以上ではないけど
旧GF9600GSO(65nm/SP96/550/1375/800/384bit)と
ホストWin7 Ultimate x86(ドライバ195.39)/Player 3.0のゲストWinXP Pro SP3で
ゆめりあベンチ1024x768最高がホスト54000台・ゲスト27000台くらい

ゲストのWinXP Pro SP3を同時に2個起動して両方でゆめりあベンチを回すと
どちらも約半分の13000台に落ちる
この状態でしばらく放置してホストで作業していても
ホスト/ゲストとも落ちたりはしなかったので
安定性に関しては問題ないと思う

ただゆめりあベンチはゲストでのスコアがいい方で
よくてホストの数分の1程度しかスコアが出ない場合がほとんど

ちなみに3Dの互換性に関しては
自作板あたりで有名どころの3Dベンチは8割以上動かせる感じ
3DMark系なら古のFinal Realityから3DMark06まではスコアが出る程度には動いたし
CAPCOM系も設定次第ではそれなりに動いた

ただしスコアの割には描画がなめらかでなかったり
まともに描画されてなかったりする場合も多いので
実際の3D用途でどこまで実用的に使えるかはあまり期待しすぎない方がいいんじゃないかと

あと対応していない3D機能もあるようで
たとえばUnigineのTropicsやHeavenはDX9モードでもOpenGLモードでも
- required extension D3DCAPS2_CANAUTOGENMIPMAP is not supported
- required extension GL_ARB_map_buffer_range is not supported
のエラーで実行不可だった
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:41:49 ID:yNh7orEQ0
>>974
サンクス
新96GSO512で6.5試してた時の記憶があって…やっぱゲフォの方が性能でるのか
どちらにしろこれ以上はVT-dに期待しよう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:48:37 ID:S0aSvpe+0
>>972
はいはいNG ID:jjfB16HO0
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:15:35 ID:Rd0t+Ftr0
>>960
 どうも。「やったー」ということで

 試しに入れてみたところ、
 ・新規ゲストOS作成
 ・既存VM(Web配布のもの)
 ともに、VMの電源ONして95%のところで無反応に。
 電源ONが完了しないのでCDブートすらできません。

 WebClient(IE)、vSohere Clientとも、電源OFFボタンもグレーアウトで
 停止すらできず、どうにもうまく動かないのですが、何がいけないんでしょう?
 
 
978968:2009/11/24(火) 21:19:05 ID:+z6/lj8U0
>>970
どこら辺が安定してないか教えてくれ

3D性能強いんだな
知らなかったわ
virtualboxから乗り換えようかな・・早く教えてくれよ
Virtualboxで複数鯖完全に構築終わってるのに

ちなみにゆめりあベンチ1024x768最高がホスト67000ゲスト45000台

これ見るとゲストでも普通に3D扱えそうだな・最初からこれ使っとけばよかった
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:46:34 ID:HljXuLFH0
スレを私物化してる奴がいるから
どんどんこのスレ廃れてくな・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:16:00 ID:wRj4M65/0
自分に要らない情報だって集まってくるでしょ。
私物化したいのは>>979の方。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:20:52 ID:wPNNYUQd0
VMWarePlayerでVRAMを128MBより大きく出来なかったんだけど
Windows7RC入れてみたらあっさり256MB確保された
どうやらドライバが違うみたいだね
でも元から描画がおかしい物は改善されなかったわw
でもBIO5は緑にテクスチャが化けてたのは正常になった

>>978
まあ良いじゃないか
VMWareを知ったのだから
個人的にもVPCは使う意味は無いと思う
特にネット周りがおかしすぎるし変な仕様になってるから
D&Dも使えず描画も遅く制限も多くて全然ダメ

VBOXは速度は速いがかなり不安定
勿論仮想環境としては悪くないけど
ゲームとなると遅すぎるしまともに動くのは2Dの古いタイトルだけと思った方が良い

全ての面でVMWareが優れてるとは言わないけど
ゲームに向いてるのはVMWareだね
3Dだけじゃなく2Dも比べ物にならないほど速い
(と言っても3Dの物は完全に動作する物は限られてると思うけど)
動画再生してみれば一目瞭然でVM以外は紙芝居状態
D&Dも使えるしファイル操作や転送も早い
ネットワーク周りも一番良い
USBも排他ではあるがホストに接続されている物を使えるし
トータルでVMの圧勝と言って良いよ
まあ問題点はWindowデザインがダサすぎるって所かw
オリジナルにせずにVistaや7のWindowそのまま使えばいいのにと
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:24:28 ID:S94pRfXd0
>>981
オリジナルにしないと、紛らわしいよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:31:05 ID:mTUBnoZa0
ちょっとトリッキーな使い方

ホストOSにWindows 7 Pro x64を使っていて、
携帯電話(Nokia E51)のファームアップに
VMware Player 3.0(ゲストOSはWindows XP Pro SP3)を使ったら、
最後の最後でVMが落ちたけどファームアップは一応完了した。

ちなみにXP modeではUSB接続の携帯電話を認識しなかった。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:38:48 ID:+z6/lj8U0
>>981
気づけてよかった


一からオートでインストールするモード使ったら3Dベンチが極端に遅くなったんだが、なぜだかわかりませんか?
virtualboxから移行したXPならdirect3D早いのに、なぜか、一からインストールしたものがすごく遅くなってる

VTOOLは入れてあってdirect3dのチェックも入っててmainMem.useNamedFile = "FALSE"も追加してるのに、他に何かしないといけないことってあるんでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:46:16 ID:v0zp80nE0
>>981
VPCがダメダメなのは同意だが、D&Dは使えるぞ?
というか、ホスト・ゲスト間のD&Dに一時ファイルを作るVMWareよりもスマートだと思う

あとVPCにある機能でVMWareにも入れて欲しい物として、一時停止機能が欲しいな
スタンバイとかに落とさなくても、ゲストの処理を完全に止めることが出来るのは便利なんだよな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:02:06 ID:9TI+v7b90
>>985
一時停止機能はworkstation7で実装済みだよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:11:47 ID:WJdW5e3z0
いや、Player2.0の時点で一時停止機能実装されてるし。

それはさておき、次スレ立ててきます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:14:57 ID:S7c8vZBt0
>>986
そうだったのか!
アップデート代を払う価値があるかも
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:17:13 ID:WJdW5e3z0
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:37:03 ID:VEpIkazO0
ume
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:12:27 ID:3MVx8mLB0
うめ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:18:03 ID:6D28LtDy0
ないないw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:28:50 ID:YsJdQC7w0
VMware グラフィックメモリ設定っていみあるの?
VMPLAYERだとデフォで128M使ってるみたいなんだけど
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:39:01 ID:azVgrsaa0
あるサイトによると、
ゲストのドライバーがWDDMだと256MB固定。
従来版の場合、Direct3Dが有効なとき128MB固定。
無効なときデフォルト16MBで可変。らしい。
可変時の上限は分からん。
995174:2009/11/25(水) 04:16:25 ID:KkpXjnDx0
>>984
.vmxにコレを追加してみて
svga.enableOverlay = "FALSE"

ホストのVGA・VRAMサイズとゲストのVRAMサイズは?
僕が思うに、デフォルトだとホストが少ないのにゲストで128MBとか取っちゃってるのが悪いと思うんだ。
だから2Dなら解像度を自動じゃなくて手動で設定するとか
3Dなら.vmxにVRAMサイズをバイトで指定
svga.vramSize = "268435456" ←これをホストVRAMより小さいサイズで指定。16MBなら16x1024x1024

>>986-987
いや、ゲストVMを終了しない一時停止の話みたいだけど?

>>988
だからないと思うよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 05:33:39 ID:RH7qbZCw0
>>986
workstation 2.0の頃にすでに一時停止できてたよ
3.0になって、仮想マシンのサスペンドボタンを押す、っていう機能に変更になっちゃったけど。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:23:15 ID:U/XYVh+H0
需要があるから復活したって事か
998:2009/11/25(水) 14:42:18 ID:/4B3YIQS0
テスト
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:14:28 ID:nSFs3p/v0
>>995
はいはい「174」
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:22:17 ID:aVEsMvmG0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。