VMware総合スレ Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://video.google.com/videosearch?q=VMware&so=1

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

過去ログなどは>>2-4あたりに
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:33:01 ID:p7TClFql0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:33:50 ID:p7TClFql0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:34:42 ID:p7TClFql0
無償の製品郡

本番環境で実績あるサーバ仮想化を容易に導入(ESXi)
http://www.vmware.com/jp/products/esxi/

サーバ仮想化を安全に実現(Server)
http://www.vmware.com/jp/products/server/

使用するPC上で無料で仮想マシンを実行する(Player)
http://www.vmware.com/jp/products/player/

物理マシンから仮想マシンへの変換(Converter)
http://www.vmware.com/jp/products/converter/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:32:20 ID:paRQxgmD0
>>1
乙です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:03:01 ID:NY/unY7J0
ESXiをHPのML115で使用していますが、DISK I/Oの速度がとても遅いです。
ゲストOSはwinXPで、15MB/秒程度です。ゲストOSへTOOLSはインストールしています。
ESXiでのDISK I/Oはその程度なのでしょうか?
ちなみに同じPCに直接windowsをインストールした場合は70MB/秒程度です。

ESXiをシャットダウンしたにもかかわらず、再起動してしまうことがあります。
再度シャットダウンを実行すると、2度目はきちんと電源が切れます。
1回でシャットダウンさせるにはどうすればよいでしょうか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:08:47 ID:paRQxgmD0
>>6
経験値が…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:33:31 ID:qNDCV+7P0
>>6
DISK I/O が遅いのはデフォルトでついてる HDD の write cache が ON にで
きないからという話を見かけた。たしかに遅い気がするけど、解決策見つけら
れず。HDD取り替えちゃうのがいいかも。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:54:19 ID:b7KSv1340
>>前スレ986
>AMDの場合、AMD-V以前から仮想化支援が実装されていた。

AMD-Vじゃない仮想化支援って…

32bitホストで64bitゲストを動かす際、AMDの場合は仮想化支援が
必要ない理由については以下が参考になると思います。
ttp://d.hatena.ne.jp/rs6000moe/20070222
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:34:37 ID:bsZg36dD0
VMware Player 2.5を使っています。
ホスト:Windows XP SP3
ゲスト:Ubuntu-7.10-Desktop

ブリッジモードでは問題なくネットワークに接続できますが、
NATモードだとネットワークに繋がりません。

・ローカルホスト(127.0.0.1)へのpingは通ります。
・www.yahoo.co.jpへのpingは通りません。
・DNSの設定がまずいのかと思い、124.83.139.192へ
 pingをうってみましたが、これも通りません。

どのような原因が考えられますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:39:32 ID:ktG0Hu4K0
>>10
お約束
FW
1210:2008/11/29(土) 00:49:02 ID:bsZg36dD0
>>11
ウイルスバスターを停止してもダメでした。

他にありますか?
もしくは、VMware Playerのネットワーク設定を初期化する方法はありますか?
1310, 12:2008/11/29(土) 01:35:16 ID:bsZg36dD0
VMware再インストールで解決しました。
ありがとうございました。
14HxcVFwqSRe:2008/11/29(土) 01:40:08 ID:ntk0k3h80
It can cause palpitations, dry mouth, migraine, arrest of womb and sleeplessness, but with much less frequency that the previous ones, http://rachelpowell89.tripod.com/airrevitalizer.html Air Revitalizer
, 95241, http://ikemuro27.tripod.com/slikeinmelodijezamobitel.html Slike In Melodije Za Mobitel
, 388, http://theresepalacios83.tripod.com/skyline350gt.html Skyline 350gt
, 639, http://janinebrunson40.tripod.com/kjellsandved.html Kjell Sandved
, nqfdpx, http://norrisceniceros62.tripod.com/handloadermagazine.html Handloader Magazine
, 5526, http://maryweitzman84.tripod.com/yarafertilizer.html Yara Fertilizer
, 324422, http://matthewdominguez61.tripod.com/whiskerbisquit.html Whisker Bisquit
, 084, http://jimmygainer13.tripod.com/4wheelermagazine.html 4wheeler Magazine
, %-OO, http://charlesmcbride67.tripod.com/wholesaledaylilies.html Wholesale Daylilies
, =-)), http://danarumble20.tripod.com/blasticlesions.html Blastic Lesions
, 5660, http://kerryalaniz60.tripod.com/hagedornpsychiatrichospital.html Hagedorn Psychiatric Hospital
, 424685, http://victorchavez85.tripod.com/laurelniblock.html Laurel Niblock
, xlgoy, http://norrisceniceros62.tripod.com/delmahebert.html Delma Hebert
, tmwyek, http://brandonjordon47.tripod.com/sebasticook.html Sebasticook
, 586444, http://walterray24.tripod.com/weldinghelments.html Welding Helments
, tlls, http://kathleenbritton11.tripod.com/microsoftjetdatabaseengineerror80004005.html Microsoft Jet Database Engine Error 80004005
, 565842, http://theresepalacios83.tripod.com/softpawmagazine.html Softpaw Magazine
, %-P,
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:48:54 ID:2SttiRXk0
VMware Serverで、ホストOSにWin XP、ゲストOSにWin 2Kで使っています。

フルスクリーンにしない状態(ウィンドウ表示)で、ワイド表示に設定することは
できるのでしょうか。VMware Tools は入れてあるのですが、画面解像度の
選択肢が、4:3のものしかありません。使っているパソコンの画面がワイドで、
縦方向の解像度があまり高くないため、縦方向にウィンドウサイズを縮めたい
のです。
画面のプロパティから選択だと、4:3固定のため、縦方向の解像度を縮めると、
横方向も一緒に下がってしまうので、好ましくありません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:07:18 ID:onCcCa1t0
>>15
vmxで svga.maxWidth と svga.maxHeight を追加するか
「View」→「Fit Guest Now」を使うといけるはず。
1715:2008/11/29(土) 11:55:32 ID:2SttiRXk0
>>16
できました。ありがとうございました。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:14:27 ID:d9r+oK6q0
ちょっと教えて下さい。

ESXiでLinuxを動かしてますが、vmware toolsの共有フォルダの
マウント時にFAILして、/mnt/hgfsがマウントできません。

なんでかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:32:02 ID:hFElsXbY0
>>18

共有フォルダーが設定で無効になっているだけだろ。
↓で有効にできるが、セキュリティを考えると共有フォルダーの有効化はお勧めできない。

 仮想マシンの設定→オプション→フォルダー共有(常に有効)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:06:16 ID:d9r+oK6q0
>>19

あのぉ、ESXiでの話なんですけどぉー
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:07:56 ID:e9xbMCEK0
それが人にものを聞く態度なんですかぁー
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:26:29 ID:wqa1Fcr00
つまり >19=21=馬鹿逆切れってことですねwわかりますw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:06:24 ID:nskbvzle0
涙を拭けよ>>22
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:39:08 ID:maKsPK+f0
ゲストVISTAでサスペンドする時えらく時間掛かるのは俺だけですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:25:59 ID:nNyzYJP40
Vistaの重さと、仮想化によるオーバーヘッドを考えると、恐ろしくて手が出せない......
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:35:01 ID:y3lIs1e60
NEC Express5800/110Gd
VMwareESXi ぶちこみーのでNIC激遅・・・orz
Ubuntu8.10 ぶちこんでも同じ現象が起きたので対策諦めモード
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:22:59 ID:HzLAQl7b0
>>26
日本語でおk
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:49:42 ID:bxkw+Gm10
>>26
vmx中のethernet0.virtual.deviceをいじるとどうなる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:00:15 ID:8V4E7HIq0
営業がVMできる奴おらんのかって言ってるんだけど、なにを持って「できる」というの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:03:02 ID:KCE5RfLd0
>>29
その営業に聞くのが一番
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:08:11 ID:UHYA/BEt0
>>24>>25
Vistaはメモリあるぶん埋めるからね
スワップメモリもたんまりあるだろうし
ちなむに3Dオンでないとゲストが起動からすべて超遅かった記憶がある
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:18:48 ID:8V4E7HIq0
>>30
営業はさっぱり判ってない。
なので技術側で勉強するしかないのだけど、なにができたらよいのかなと。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:29:29 ID:9NUl5swo0
客が何したがってるか、もしくはおぼろげでもサービスプランを営業から聞かんと
何ができたらいいか判断できなくね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:36:20 ID:8V4E7HIq0
>>33
営業としては
「最近VMってのが流行ってるらしいから、うちの技術にもやらせよう」
程度のことしかないと思う。

で、できるようになったら売り込みに逝くのだと思われます。
まぁ、売りが増えるのはよいので、営業にはムカつくけどもやってみるかと。

そこで、どこまでできたらいいのかなぁなんて。
大雑把すぎるのは承知ですが、アドバイスいただけたら。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:54:06 ID:MsqTfGqA0
>>34
動かすだけならだれでもできるから、サイジングが肝。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:54:15 ID:B3yDUwkz0
Server1から2へ乗り換えたんですけど、VMware Server Consoleにあった右下のデバイスのアイコンはVI Clientでは表示できないですか?
HDDやNICが点滅しているのを確認したいのですが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:31:31 ID:8V4E7HIq0
>>35
RDBのチューニングみたいなもんですかね。
ありがとうございます。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:15:03 ID:ImjfnJ2W0
8GBほどのUSBメモリを使ってESXiでUSBブートさせたんですが、
USBメモリの余った領域を仮想マシンで使えないもんでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:35:42 ID:dNiNAX2T0
ESXiをブートする為に作成したUSBメモリって、
Windows上からフォーマットし直すことは無理?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:03:51 ID:wBvloWOu0
>>39
パーティション切り直さないと駄目だけど、普通にできるよ。
>>38
ESXiのカーネルがUSB見てないような気がするから、無理じゃないかな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:18:23 ID:dNiNAX2T0
>>40
そなの?
XP SP3だけど、ディスクの管理からパーティションの削除とか出来なかったので
結局、GPartedでブートしてパーティション作り直したんだけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:01:46 ID:wBvloWOu0
>>41
なんか変な切り方になってた(4つぐらい見えたかな)けど、どれか削除したら
その後は普通にいけた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:16:40 ID:wNsKbVZF0
ESXと口に出すたびに口を滑らせないかどきどきして、
頭の中で一回言ってから言うオイラ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:17:33 ID:gcqeW2AT0
>>39
HP USB Disk Storage Format Toolで一発だよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:12:02 ID:tVzTduNb0
仮想マシン上でGPUをVMwareによるエミュレートでなく
実機のGPUを転用して使用する方法はあるのでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:49:21 ID:H1yCE/Cd0
自分でコード書けばいいんじゃね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:36:10 ID:PmyOI8w40
server 2.0 と server 1.0 と workstation
結局、どれを使うのが一番いいんだ?
とりあえず、server 2.0使ってんだけど・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:47:28 ID:0v2Gdvr50
server1.0.8がイヤラシイほど安定してる。
2.xは経験ないけど、あえて移行する理由もない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:51:34 ID:NJ9k39/L0
UbuntuDesktop8.10にVMwareServerインストールしようとしたら、1.08が上手く入らなかったんで2.0入れた。2.0はあのインターフェイスが無駄に
重くてクソだと思うんだけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:59:43 ID:LHCvwxsK0
Server-RemoteConsoleは描画と反応がちと遅いな。
描画能力とたくさんのスナップショットが必要ならWorkstation、かな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:02:17 ID:DEbeRdjx0
あ、1.0.8出てたのか。
知らずに1.0.7使い続けてたわ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:48:10 ID:h1ZRCNQ10

VMwareServer2で、今朝、ライセンスの期限切れって出たんだけど、他にもいる?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:00:28 ID:h1ZRCNQ10
>>52
自己れす。build が 110949 だったよ。今が 122956 だから、2つ前?

116503をけっこう一杯使ってるから、次が来たら面倒だな。。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:19:57 ID:h1ZRCNQ10
>>53
自己解決。これRC2じゃん>110949
116503なら、expireしないよね、たぶん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:35:29 ID:sCO2wfAp0
VMwareが起動したら、Guest OSを自動的に起動したいんだけど、
VMware6.5にアップデートしたら、どこに項目があるのかわかんなくなっちゃった。
分かる人教えて下さい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:19:47 ID:wSksIU3k0
gui.powerOnAtStartup = "TRUE"
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:15:03 ID:9UyNj/b10
>>56
おー!ありがとうございます!!
しかし、これはどこに書くんでしょうか?
.vmxファイルに追加してみましたが、やはり起動しませんでした。
ひょっとして、6.5からは自動的に起動する機能そのものが削除されたんでしょうか???
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:03:52 ID:1pVWyJIv0
>>45
出来るわけねーだろお前コード組んだ事すらないだろ馬鹿丸出しだなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:34:51 ID:eEF+FBXH0
コード組む???
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:20:00 ID:9UyNj/b10
>>45
いや、やりたいことは分かるし、発想もうなずける。
”現在のところ”できないけど、将来的にできるかもね。

>>58
>出来るわけねーだろお前コード組んだ事すらないだろ馬鹿丸出しだなw
いや、技術的には可能だろ。
コード組む???ここは分からん。君の発想が分からん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:22:30 ID:DxCR8dv30
guestOSで音声の外部入力を使うにはどうしたらいいんでしょうか
USBマイクならできそうな感じではあるんですが
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:30:56 ID:KevW3SyD0
>>58
馬鹿丸出しだなw
6361:2008/12/04(木) 22:33:39 ID:DxCR8dv30
自己解決
ってか普通に使用できた
vmwareと関係ないとこで詰まってたのでした失礼
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:50:28 ID:kHhfDf6f0
VMwareの、USBエミューレーションは、相当、完成度が高い。
USBカメラとかも、普通に使えたよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:55:17 ID:78exHSZ80
>>64
スルーしてるだけだからじゃない?
ホストからそのデバイス見えなくなるし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:35:05 ID:Oc2dx/U60
ヤンって食い物に頓着しなさそうな印象だがな
たぶん味覚ないだろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:38:04 ID:Oc2dx/U60
>>66
誤爆だスマン
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:11:39 ID:7WdsLsqV0
知らん間にESXiは無償化してたのか
使ってみた人居る?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:19:41 ID:9TAxHGq10
>>68
お勤め御苦労さまです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:34:47 ID:7WdsLsqV0
調べたら8月くらいから無償化してたみたいだねorz
お恥ずかしいやらなにやら

>>4の物理マシンから仮想マシンにするのってLinux機対応してないみたいなのですが、現状では無理なのでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 03:53:52 ID:3K2dP4cN0
>>70
素直に、仮想マシン作ってOSのインストーラでパーティション切ってフォーマットしてから、
dump & restoreするしかない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:51:43 ID:6jYF+FGz0
ML115G5(CPU 6000+)にESXiで使用してるのですが、
CnQ機能を使う事はできるでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:25:07 ID:V7zILUYR0
vmware tools 2.0.0を入れたのですが、
ゲストOS<->ホストOS間でのコピペができません
どこで設定すればいいのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:06:58 ID:yoV2NzeL0
>>72
VMWare上で?意味がないんでわ?
VMWareの使用率が低ければ、実機側がクロック下がるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 04:41:46 ID:wusg7Yi60
>>73
VMware ServerはD&Dできないよ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:56:56 ID:LrEc/hw+0
テキストのコピペはできるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:44:41 ID:M//WyIkr0
Workstation 6.5.1 for Windows(Build: 126130)をXPマシンにインストールしてみたのですが
マイコンピュータでのドライブの右クリメニューの表示に5秒ほどかかるようになってしまいました。
別のXPマシンでも試しましたが同じように遅くなってしまいました(インストルーのみ)
解決できる方いましたら方法を教えてください。

・遅くなるのはHD、リムーバブル、ネットワークドライブを右クリックした場合で
 マイドキュメントや各ドライブ内のフォルダはほぼ一瞬でメニューが表示されます。
・右クリックするとエクスプローラのCPU使用率が50%になります
・使用マシンはathlonX2 4850e メモリ4GBとathlonX2 2300BE メモリ8GBのマシンで
 スペックに問題は無いとおもいます
・VMWare関係のサービスを停止してみても変らず
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:56:54 ID:LNK46oCi0
もっとしょぼい構成だけど、別に遅くならないけどな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:14:36 ID:tHOkYZiH0
VMWare Server 1.08から 2.0へ乗り換えようと考えているのですが、
既存の仮想マシンをConverterで変換することはできないのでしょうか。
変換元1.0xは選択できますが、変換先で2.0が見つかりませんでした。

また、2.0から1.08の仮想マシンを実行することはできましたが、
仮想マシンのハードウェアの変更が無効になってしまいます。
うまく移行させる方法があれば教えてください。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:15:23 ID:/tQvuq9e0
>>77 なるね。酷い時は右クリ表示のテキストすら出てこない。
右クリする時に、若干画面がチラツクし、環境からしてXPに最近のVGA乗っけてる奴が現象起こしてる?

俺も
OS:XP SP3
CPU:P4北森3.2G
MEM:PC3200 2G
VGA:ATI-HD3850

アンインスコすると直るんだよね・・・ 
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:21:20 ID:I16BhCpj0
XPだけの症状なのかな?
ウチはVISTA 64bitだけどならないなぁ〜
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:44:31 ID:7NBoIgX10
>>77
Vista32bitだけど、確かになるね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:50:44 ID:uYJNI/g30
>>79
ちょうど今乗り換えてるところです。
ConverterってことはゲストはWindowsですか?
自分は、Server2で新規VMを作成。で、ディスクはServer1で使ってた.vmdkを指定。で動きましたよ。
起動後に新しいハードウェアのドライバインストールで一個だけ不明になるけど、VMware Toolsを入れなおしたら消えました。
ホストはCentOS。ゲストはXP,Vistaで確認済みです。

自分は
>2.0から1.08の仮想マシンを実行することはできましたが
が出来ませんでした。.vmxはそのまま使えるのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:27:12 ID:EVmpNnG00

>>79
>>83

仮想マシンの移行の話がこの辺にあるよ。

ttp://www.vmware.com/pdf/mobility_guide.pdf

>>自分は
>>2.0から1.08の仮想マシンを実行することはできましたが
>が出来ませんでした。.vmxはそのまま使えるのでしょうか?

.vmxや.vmdkの設定いじるとか?(整合性は?)

Windowsとかだと、1.0上から2.0上に移行するとアクティベーション
が必要になるかも(Active DirectoryのDCの場合、入れ直しが
必要だったり?)。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:45:29 ID:tHOkYZiH0
>>83-84
>Server2で新規VMを作成。で、ディスクはServer1で使ってた.vmdkを指定。で動きましたよ。
レスありがとうございます。少し時間かかりましたが、この手順で移行できそうなことを確認しました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 15:26:09 ID:seWsU+Li0
VMware Infrastructure Clientはlocalhostでも認証が必須?
せめてユーザー名くらい記憶してほしいなぁ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:44:35 ID:jgj5vanp0
>>79
コンバートって別にいらなくない?
俺はRC1時代から乗り換えてたけど1.0.xのイメージ普通にそのまま使えた気がする

>>86
そういう、趣向の人にはServer向けのプロダクト向かないんじゃない?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:22:06 ID:H1skB8gi0
アカウント登録しようと思ったらService Temporarily Unavailableだと。
ちっ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:17:03 ID:UmgZStmK0
VMWare ESXiでMSCSを組もうとするとき、新たにクォーラムディスク用にvmdkを作りノード間で共有しようとしたのですが、
Unable to access a file since it is locked. と出て共有できません。
Workstationではvmxにdisk.locking = "false"の記述をすれば共有できるようになったのですが、ESXiでは解決しないようです。
どなたか共有の方法をご存じの方、ご教示ください。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:01:57 ID:vtsAdVMRO
>>89
そのやり方でダメなんだぁ
自分はworkstation6上で構築した3対1のMSCS+Oracle fail safeの環境をconbarterでESXiに移行しようとしてるんだけどハマりそうだな
ESXiとかサーバー用はそういう使い方を想定してないのかも

91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:44:42 ID:ePeeVTfD0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:43:40 ID:Norj6j/x0
ちょっと問題が切り分けられてないんですが、
PR-200NE (LAN側192.168.1.1/24 DMZなし)
静的ルーティング192.168.3.0/24 => (LAN 192.168.1.111とLAN 192.168.3.1で試した)
(hub)
+ VMWare Server (ホストLinux 192.168.1.111/24 パケットフィルタなし)
| NAT(ホスト側192.168.3.1/24 ゲスト側192.168.3.2/24)
| + Guest (NAT)(Windows 192.168.3.123/24)
+ 実機(192.168.1.112/24)
 (route add 192.168.3.0 mask 255.255.255.0 192.168.1.111 if 6)
という構成で、ゲストとホスト両方向、実機とホスト両方向はping OK
ゲスト-InternetもOK、しかし実機からホストはping NG
というのは何が悪いんでしょう。
ゲストのネットワーク設定をブリッジにすれば通るんですが。
pingをsshに替えてみるとSYN_SENTで止まっています。
ホストのrouteには以下の行があります。
192.168.3.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 vmnet8
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:46:36 ID:Norj6j/x0
typo,
しかし実機からゲストはping NG
でした。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:03:56 ID:vBatdlOr0
>>93
よくわからんが。
別PCからブリッジだとOKでNATにするとゲストPCにpingが通らないと言うこと?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:56:22 ID:ZGHqdOiy0
・ホストOSでIP forwardingされていない
・ゲストから実機へのreplyがNATされるので通信が成立していない
 (実機から見た時、SYNは実機→ゲスト、SYN/ACKはホストOS→実機となる)

のどっちかと推測
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:04:54 ID:JbdRU8gR0
>>95 > ホストOSでIP forwardingされていない
っぽいです。ルータからホストまで届いているなら当然その先もルーティングされると思っていました…
あれから多少構成が変わって、ホストがDMZの192.168.2.111/24になり、
PR-200NEの静的ルーティングも併せて書き換え。windowsのROUTEは削除。
/etc/sysctl.confを書き換え、
% sudo sysctl -p
kernel.printk = 4 4 1 7
kernel.maps_protect = 1
net.ipv4.conf.default.forwarding = 1
net.ipv4.ip_forward = 1
これで実機(192.168.1.112/24)からホスト(192.168.3.123/24)へのpingやwindowsファイル共有が通りました。
% sudo iptables -A FORWARD -i eth0 -o vmnet8 -j ACCEPT
% sudo iptables -t nat -A POSTROUTING -o vmnet8 -j MASQUERADE
も併せて必要かと思い設定してみましたが、無くても(-F)大丈夫のようです。
>>94-95 ありがとうございました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 05:27:39 ID:UVtMF0c80
ウブンツでも3D使えるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:26:07 ID:iFKKLp97O
>>89
上手くいったら教えろよ
マネするから
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:45:09 ID:Ia3Cg53D0
VMWare Server のゲストOSってそのまま丸コピすりゃESXiで動くんでしたっけ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:47:07 ID:ibeuGXVN0
えっ、ESXiって、Intel NICしかだめなの?  SATAは使える?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:50:57 ID:PrI8j7xu0
>>99
動かないですコンバートしてください
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:54:46 ID:PrI8j7xu0
>>100
NICもSATAもひっくるめて
3c90x.xml bnx2.xml ioat.xml mptscsi_2xx.xml sata_sil.xml
aacraid_esx30.xml cciss.xml ips.xml qla2300_707_vmw.xml sata_svw.xml
adp94xx.xml DAC960.xml iscsi_mod.xml qla4010.xml sata_vsc.xml
ahci.xml e1000.xml ixgbe.xml qla4022.xml tg3.xml
aic79xx.xml e100.xml lpfc_740.xml s2io.xml unm_nic.xml
aic7xxx.xml forcedeth.xml megaraid2.xml sata_nv.xml
ata_piix.xml igb.xml megaraid_sas.xml sata_promise.xml
のLinuxドライバで使えるものは使えます
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:39:52 ID:2clBlfVG0
AMDマシンを持っていないので質問なのですが、AMDマシンにESXiを導入した場合
Server等の様にゲストOSにはAMDだと認識されるのでしょうか?
それともIntelだと見せる事も出来るのでしょうか?

実機IntelマシンのLinuxからdump&restoreで環境を載せ替えようと思って悩んで居る次第であります。
アドバイスよろしくお願いします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:51:25 ID:h5LmwYNt0
>>103
やってみれば?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:58:16 ID:Hix5515o0
>>103
Ubuntu-hardyでのcpuinfo。マシンは件のQuad祭りで買ったPowerEdge T105
ttp://www.uploda.org/uporg1850889.png
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:13:09 ID:cdSq6mtL0
>>103
kernelだけAMD用に入れ替えればいいんでないかい。

ついでにESX3.5だけど
ホスト
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 15
model : 5
model name : 02/05
stepping : 8
(略)
ゲスト
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 15
model : 5
model name : 0f/05
stepping : 8
(略)

なぜかmodel nameが微妙に違う。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:15:06 ID:cAtNyq2+0
>>104
すみません、1行目にAMDマシンを持っていないと書いた様にAMDのマシンは所持しておりませんので
実際に試すことが出来ずに質問する事になりました。

>>105
ありがとうございます。
ESXi上のUbuntuと言う事ですね。
やはりAMDマシンと言う事になっているようで。
IntelマシンからAMDマシンへの移行は簡単では無いと聴いたために困っておりました。
ESXiを導入し、ゲスト上でIntelと認識するのならばCPUの壁は無くなると思いましたがやはり無理そうですね。
ありがとうございました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:35:16 ID:Rx+kwYVx0
VMwarePlayerでホストOSからゲストOSは通信できるのに、
ゲストOSからホストOSに通信ができない現象が発生しています。

VMware Player:2.0.4
ホストOS:WindowsXP
※ファイアウォールは無効にしてあります
ゲストOS:Windows2000
イーサネット:ホストオンリー
ホストOS→ゲストOS:ping可能
ゲストOS→ホストOS:ping不可
ホストOS←→ゲストOSでのドラッグ&ドロップは可能

どのような原因が考えられますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:37:54 ID:QosPOHO70
>>107
「IntelマシンからAMDマシンへの移行は簡単では無い」
はぁ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:08:05 ID:eJbC+fJs0
>>109
放っておけ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:11:51 ID:DUY57rl80
IntelのCPUは安定しててAMDのCPUは不安定とか、チップセットで比較ならわかるがCPUで比較するやつがいたりするくらいだしなw
CPUとメモリくらいしかハードの比較が出来ないタイプだろ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:16:18 ID:jEezQ6BF0
現在、DebianにVMware Serverを入れて、その上でWin2kを走らせてるんだけど
ゲストOSが一つの状態では、ESXiに移行するメリットって、あんまり無いかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:11:09 ID:QIFYH1aL0
>>112
ゲスト一個だけならVM化しなくていいんじゃね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:30:23 ID:zP51ZW0q0
Windows Updateしたら今まで動いてたVMWareServerで使ってるVMが動かなくなった(涙)
複数のVM使ってたから両方が同時に壊れるってことは考えにくいし まずWindowsUpdateのせいだと思うんだけど・・・

Update取り消すしかないのかなぁ?
セキュリティポリシー的にやると起こられちゃうけどVM動かないと仕事できないし・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:30:47 ID:jEezQ6BF0
あぁ、ゴメン。
ホストのDebian自体は、apcheやらsambaやらのサービスが動いてるんだよ。
ゲストのWindowsの方は、専ら動画や音楽のエンコードをやらせていて
共に常時稼働ということで、物理マシンは統合してるんだ。

─Debian
   └Win2k

の構成から

┬Debian
└Win2k

にすることで、エンコード処理が少しでも高速化したらいいなー、
と思ってる次第で。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:39:13 ID:quaf7M7P0
VMware ESXiのことで質問です。

Windowsで利用してたHDD(NTFS)を、ESXiのマシンに増設して
Add Storageしたら、それだけでスグに使えるようになりました。
vmfsって、フォーマットなしで使えるのですか?
変な質問ですみません。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:53:59 ID:D4VmnGor0
だいたい、何でここってこんなにESXiに幻想抱きすぎな初心者多いの?
もうちょっとラインナップの位置づけ読めよって感じ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:01:53 ID:quaf7M7P0
>>117

そんなことより、質問に答えてくれませんか?

初心者に答えられるわけないだろうけどさ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:23:27 ID:Rk/h9+c50
では、>>118が出たところで終了。次の話題へ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:26:52 ID:MYUUfh/F0
Virtual PCとVMwareとではどちらが使いやすいでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:44:09 ID:fq8C4+V20
117=119=120
頭の悪い一人芝居うざい
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:46:36 ID:ASMgcbBW0
120
少なくても用途を説明しないと回答できないだろ
・ROMってろ
・ググレ
そして消えろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:47:56 ID:Rk/h9+c50
>>121
反対意見はすべて敵、自演、

その発想の方がよっぽど頭悪いかと。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:48:58 ID:qS7jjjAm0
>>120
VMware。理由は使えばわかる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:54:57 ID:3dlJv4e50
>>120
使い易さの話もだけどゲストOSのパフォーマンスでもうちではVMwareのが断然良かった。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:06:13 ID:L4CRR3YX0
でも VPC2007 を使ってる。
VMWare は、しょっちゅうバージョンアップして、その度
にアンインストール→再インストールを繰り返すのがウザイ。
レジストリがどんどん汚れる気がするし。
127120:2008/12/13(土) 15:08:43 ID:MYUUfh/F0
>>124
>>125
回答ありがとうございました。
128120:2008/12/13(土) 15:12:36 ID:MYUUfh/F0
>>126
6.51と6.50の尻は共通でしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:39:09 ID:bRKGHdi30
やってみたら?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 17:31:38 ID:mc6rSQDG0
ID:h5LmwYNt0
どこにもいるバカ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:14:01 ID:BzvJke+U0
確かに、一々アンインストールせずにアップデートしたいね。
リブートは仕方がないとしても。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:43:39 ID:i7I54G+s0
>77
サービスとかを無効にしても直らないからシェル拡張調べてたら
VMware Virtual Disk File Shell Extensions ってのがあって、
VMdiskMenuHandler(Driver)を無効にしたら直ったよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:47:42 ID:D4VmnGor0
>>128
キミの発言には若干違法な匂いがするからもう少し発言の仕方考えようね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:01:27 ID:Qalrha6L0
VCP受かったヤツいる?
クリスマスあたりに受ける予定。
インフラ構築できても試験は落ちそうだよ…
135128:2008/12/13(土) 23:34:10 ID:mc6rSQDG0
6.50から6.51にアップデートするのは無料でしょうか?

でいいだろ
136128:2008/12/14(日) 00:15:58 ID:F9/rHxH50
>>135
誰だお?
137128:2008/12/14(日) 10:23:11 ID:XsCRQt/j0
オレだよ、俺。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:52:10 ID:LLbF8DiV0
ホストにUSB-HDD1とUSB-HDD2が繋いであって、
VM1にUSB-HDD1,VM2にUSB-HDD2って割り当てられない?
VM1にUSB-HDD1を割り当てるとVM2にもUSB-HDD1が割り当てられちゃうんだけど。
VM2のUSB-HDD1を外そうとすると、
USB device "JMicron / JMicron USA USB to ATA/ATAPI Bridge" is connected to another virtual machine("VM1")
って言われちゃうし。
ホストOS CentOSでServer2です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:57:28 ID:DExq3S1M0
VMware Server 2.0.0 Build122956の設定について質問させて下さい。
ディスクとして本物のパーティションを使いたいんですが、可能ですか?

1年半くらい前に"そういう環境"=VMwareServer(on Linux)+Windows2000のパーティションを構築
していたんですが、このたびLinuxの方を一からインスコし直し、VMwareServerもインスコし直しました。
で、VMware Infrastructure Web Accessの画面から新たにVirtualマシンを作成したんですが、
どうも前とは違って、ディスクとして本物のパーティションを選べなかったと思います。

画面で設定できなくてもvmxファイルを直接編集すればいいと思うんですが、
あいにく/var/lib/vmwareをバックアップし忘れていて、どのように編集すればいいのかがわかりません。
同じようなことを実現されている方、ご教示をお願い致します。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:03:55 ID:DExq3S1M0
>>139の自己レスですが、
もしここで答えば得られなければ、来週くらいに、残してあったVMware-Server-1.0.?をインスコして
とりあえず、vmxファイルの書き方を得たいと思います。その上でVMware-Server 2系に変更して
アップデート可能かを確かめたいと思います。
141138:2008/12/14(日) 13:44:56 ID:LLbF8DiV0
自己解決しました。
usb.autoConnect.device0に同じものを指定していました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:15:37 ID:qUwjn1+O0
>>141
お茶目さんw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:08:57 ID:TrUPkIXL0
>>98
うまくいったよ
クォーラムディスク作成は
C:\Program Files\VMware\VMware VI Remote CLI\bin>vmkfstools.pl --server xxx.xxx.xxx.xxx
--username root --password xxxx -c xxx -d eagerzeroedthick /vmfs/volumes/da
tastore/xxxx.vmdk
で作成
DISKは別SCSI chへ、HBAは仮想モードでノードにそれぞれ渡す。
基本的に>>91のドキュメント通りの作業でした。
>>91ありでした。
144139,140:2008/12/14(日) 19:16:35 ID:DExq3S1M0
教えて君で申し訳ないのですが、
VMwareServer2系では物理ディスクを使えなくなったんですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:36:45 ID:+O8G5peS0
>>144
Server 2.0だけど、使う分には使えてるよ
新しく設定ができるかはちょっとわからないけど

ついでに質問
VMIを有効にすると
Unable to power on a virtual machine that requires VMI (paravirtual kernel support) and hardware-assisted virtualization.
ってエラーが出るんだけど、windowsだとまだVMIは使えないのかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:35:20 ID:J9hU1j3+0
Win2k+vmware serverの環境で運用してるんだが、理論上ESXiに移行できるかどうかが知りたい。
HCLには目を通したが、CPUに関する詳しい記述(VTの要・不要など)が見つからず断念。
ちなみに運用予定のHW構成は;
MoBo : Intel SE7501BR2 (E7501 Chipset)
CPU : Xeon 2.2GHz (HT-enabled) *2
Mem : PC2100 ECC-Reg 1GB *4
HBA/HDD : 3ware 9550SXU-4LP / HGST HDT725040VLA360 *4

Linuxベースだという噂なので、特にRAIDコントローラ周り(3DM2)とIntel Serve Managementの使用可/不可を知りたい。
ESXi自体は、IDEアダプタを噛ませたCFにインスコ予定。
丸っきりの教えて君で申し訳ないが、一応英語の文献にも目を通した後での質問なので勘弁を。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:37:04 ID:rxm9/dV60
Intel Server Managementが何かしらんが、ESXiに別途ソフトを入れる余地は無いぞ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:47:13 ID:J9hU1j3+0
そーか。ちょいと考える必要がありそうだな。PowerChuteなUPSソフトも使ってるし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:28:38 ID:CIZJgi1S0
ESXiで3wareのサポートはない。残念だが。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:27:21 ID:SFgqApZj0
>>146
ユーザによるESX 3.5/3.5i のハード稼動情報のまとめ
 ttp://www.vm-help.com/esx/esx3.5/Whiteboxes_SATA_Controllers_for_ESX_3.5_3i.htm

3ware 側のVMware 対応について
 ttp://www.3ware.com/kb/article.aspx?id=14922
> 9500S/9590SE/9550SX(U) series products - There are no plans to ever support these products with VMware.

9650系は、非公式にテストサポートしている様子

151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:27:47 ID:J9hU1j3+0
うわーんw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:56:15 ID:dojUcL1H0
\(^o^)/オワタwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:24:07 ID:EhGx/aQM0
>>108
ほかのVMインストールしてない?
たとえばVirtualPCとか。
もしインストールしてたらいったんVirtualPCと
VMwarePlayerをアンインストールしてVMwarePlayer
だけをインストールしてみて。

俺はこれでずいぶん悩んだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:39:58 ID:jUFgB22S0
>>132
ありがとう、直りました
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:55:04 ID:yl/mYKDG0
9650seをESXiで使っているが特に問題は出ていない。
RAIDの監視にはちょっと工夫がいったがな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:30:06 ID:O33cjuZ90
>>113
仮想化してあるとマシン乗り換えが楽勝すぐるとかいうメリットもあるんジャマイカ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:08:41 ID:34rK6cvs0
playerで仮想マシン起動時にエラーでこけるとシリアル未入力のwork stationで仮想マシン立ち上がるんだが仕様?
普通にwork stationで起動しようとしてもシリアル入力してくださいと出るだけだが
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:31:16 ID:v4xMmn5b0
VMwareServer1.08でMCE2005をゲストとして入れたんだけど、リモートタブが出てこないのは仕様?
Professional選んでもHOME扱いになるんかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:33:47 ID:uBTjhJIw0
ESXi専用スレ欲すい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:07:21 ID:ABIMc92jO
>>143
できたんだ?
じゃあ参考にしてやってみる。
VMware WS上で構築したMSCSの環境をESXiにConverterで移行するのは無理だよね?
161144:2008/12/17(水) 00:26:35 ID:qA3fYKQy0
>>145
Sever2.0.0にServer1.0.3で作成したvmxを読み込ませましたが
永遠にLoading...のままになります。
自分としてはServer1系がLinux Kernel 2.6.27で動いてくれれば
Server2系を追うつもりはありません。
しかしany-patch 1.17dをあてても、1系は2.6.27上では動きません。
とりあえず今はany-patchの新版が出るのを待とうと思います。

以前、WS4系のソースを自分で修正してWS3系で使用していたので
もしかするとServer2系のソースを修正してServer1系を2.6.27で動かすかもしれません。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:31:45 ID:rQkiX9Zh0
>>159
立てれば?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:54:01 ID:+aWJVRnh0
>>159
俺も
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:00:47 ID:KmUrATdH0
ESXiを自作パソコンにインストールしようとしたら
MAC Address Filureになってしまいます。
LANカードに問題があるみたいです。

【パソコン仕様】
CPU: Pen 4 1.5GHz
RAM: 2GB DDR2
HDD: SATA
NIC: RealTec

どんなLANカードに交換したら動くようになるのでしょうか?
あるいは、ESXi が正常に動く安価なパソコンは販売されてますか?

165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:44:34 ID:I83Fh4xU0
>>164
なんでサポートリスト調べようとしないの?
ttp://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php
次は多分HDDが見えません。と来るんだろうな…。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:53:56 ID:F3NSKhUX0
>>163
立てれば?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:06:46 ID:KmUrATdH0
>>165
ありがとう
ただそのリストはサーバモデルばかりで
動作保証されたリストみたです

HDDは見てますよ

インストール時のESXiコンソールにログインして
lspciしたら、NICも見えてます
HDDも見えてるので、HDDにインストールすることはできてます

でもHDDからESXiをブートすると
MAC Address でエラーになってしまいます




168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:01:07 ID:I83Fh4xU0
>>167
ネットワークカード単体の情報も出てるでしょ?
どこにもRealTecなんてとこの製品をサポートしてるなんて情報はねぇし。
つかそもそもRealtekじゃねぇの?

激安鯖の件ならML115なんかもインストールした実績あるっぽいし。
オンボードのSATAコントローラが使えるかはよくしらね。多分無理。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:44:12 ID:KmUrATdH0
>>168

ありがとうございます

ネットワークカード単体も記載されてるけど少ないです
古すぎだったりして、入手困難だったりします
最近のはオンボードのドライバICだから、困ってたんだ

例えば、メーカが3Comで、PCIバス、100BASE-TXのLANカードだと次のような感じで売ってない気がする。
でもヤフーオークションには出てたよ


1)3c905B 100BaseTX [Cyclone]
2)3c905B-Combo [Deluxe Etherlink XL 10/100]
3)3c905B-FX [Fast Etherlink XL FX 10/100]
4)3c905C-TX/TX-M [Tornado]
5)3c980-TX [Fast Etherlink XL Server Adapter]
6)3c980-TX 10/100baseTX NIC [Python-T]


いい情報があったら、いただけませんか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:13:30 ID:CoF3P2yZ0
>>168
オンボードSATAは使えるよ。インストーラの関係で起動時点では認識しないの
で、vi でごにょるか、USBブートから入れるかする必要があるけど。
>>169
NICは現在入手容易なやつだとIntel製じゃないとほぼ無理。Intelチップが
載ったマザーに買い替えたほうが安い。とかいう情報は山のようにウェブや
サポートフォーラムに出てるんだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:41:31 ID:KmUrATdH0
>>170
ありがとうございます
SATAでもIDEでも、コンソールにログインして
設定ファイルを修正したら大丈夫みたいですね

今、ネックになっているのは、NICです

動作できるハードウェアについての
ウェブやサポートフォーラムのURLを
できましたら教えていただけませんか

GOOGLEで検索しても、ちょうど良いサイトが見つからないのですが・・・

大型電気店で購入できるパーツで組み立てたいです・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:34:54 ID:CoF3P2yZ0
普通にIntelのチップのやつ売ってると思うが。

そもそも以下に載ってるのでしか動かんよ。
Linuxがベースでもドライバの追加はできないから。
http://www.vmware.com/pdf/vi35_systems_guide.pdf
フォーラムは公式のやつ。
http://communities.vmware.com/community/vmtn/vi/esxi3.5

ていうか、そのレベルでは動かせても意味ない気がする。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 15:13:18 ID:KmUrATdH0
>>172
ありがとうございます

> http://www.vmware.com/pdf/vi35_systems_guide.pdf

ここは一覧表示されてないから・・・
VIAとかASUSとかRTLが1件もヒットしないから驚いた
安い台湾製は対応しないということかなぁ・・・


> フォーラムは公式のやつ。
> http://communities.vmware.com/community/vmtn/vi/esxi3.5

この情報はありがとう
助かるかもです



> ていうか、そのレベルでは動かせても意味ない気がする。

ESXが動いても、複数のゲストOSを動かすには、
ハード構成がチープ過ぎるということですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:11:32 ID:N7xc39QF0
>>173
あなたの頭がという意味だと思うがな>動かせても意味がない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:38:24 ID:ZhHTxuhz0
ここでいちいち聞かなきゃわからんのなら素直にVMware Server使えば良いんじゃないの。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:07:41 ID:9tH6epLo0
>>173
申し訳ないが何がしたいのかまったくわからん。
もしかして高校生?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 18:02:22 ID:e5JfzorR0
いや勉強する気もないただの貧乏人
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:54:34 ID:NpqJ37QU0
RH3でも入手して当時のkernelでも勉強した方がいいと思った
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:31:02 ID:xiVNg5ef0
>>160
出来なくはないと思うけど、ドメイン参加の際SID再発行のタメにsysprep使ったりするからあんまり意味無いと思う
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:05:02 ID:mCTyqEfj0
エラーメッセージと
実際に何が起きているのか。
凄く関係あるときもあるし、凄く関係ないときもある。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:23:26 ID:BZTsD3Pz0
Vine linuxをインストールしようと思ったんですけど、
isoイメージからインストールできません。
どうすればいいでしょうか。
PCは、PC-CW50Tです。
メモリは2Gです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:26:55 ID:eH4JVZXS0
>>181
話にならん。他所へどうぞ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:06:58 ID:0OmhjVX90
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 02:00:19 ID:bWStEdzD0
>>173
ESXiダウンするのになんだかユーザー登録(無料)しなきゃいけないが、
したらサポートハードリストなんかが取得できる。それを見るよろし。

オンボードNICが蟹さんだったりMarvelだったりしたら、PCIバスのIntel NICをさすね。
SATA HDDがだめだったらUSB メモリ使うことね。

とかGoogleさんに聞けば鬼のようにHitするんだがなあ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 03:09:55 ID:30KfUYV/0
Linux版のVMware Workstation 6.5.0上のゲストOS(Windows Vista)から
フロッピーに書き込み(ファイルの追加・削除,クイックフォーマット等)すると、
ゲストOS上からは書き込まれているようにみえるんだけど、
実際のフロッピーには何も書きこまれていない・・・

ホスト側でsyncを実行すると書き込みが発生するから、
多分バッファが書き込まれていないんだと思うんだが・・・同じ症状の人っている?

ホストOSはUbuntu 8.0.4っす。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:29:13 ID:AbJr40Zq0
既出でしたら勘弁してください。

VMware Workstation6.5.1.126130
ホスト:Vista Ultimate SP1

ホストにDVDを入れてもアイコン表示されなくなった、自動再生もされなくなった

以上の対処法、ご存じの方おられましたら教えてください。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:36:06 ID:n/Crwiql0
>>186
自動再生は 編集->環境設定->デバイス にある通り
アイコンについてはわからん
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:46:05 ID:nvFLcoXpO
>>186
自動再生が無効になるのはVMwareの仕様です
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:05:54 ID:tZIgjUaC0
VMwareから実際に存在するPCIデバイスを認識させることは
不可能ですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:12:03 ID:FIsopGL10
不可能
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:13:18 ID:tZIgjUaC0
やぱり無理ですか・・・・って事はデュアルブートしかなさそうですね・・・

どもです
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:16:51 ID:AbJr40Zq0
>>187
チェックをはずして再起動したら元に戻りました。目から鱗です。
感謝感激です。こんなことも知らなかった自分に情けないです。

ここで聞いてよかった〜
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:55:36 ID:MHZ67rTj0
LinuxでもVmwareコンバータ使えるんだね
全自動じゃないけど。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081128/320307/?ST=virtual
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:03:16 ID:MHZ67rTj0
Linux板にも書いてみた
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:49:09 ID:y2jZ4cpR0
VMware Server2 Version 2.0.0 | 122956 - 10/29/08 を使用しています。
ホストゲストともにWindows XP SP3で、ゲストにはVMware Toolsをインストールしました。
マウスは滑らかに移動できるようになったのですが、ドラッグ&ドロップのコピーができません。

ホスト→ゲストはマウスカーソルが禁止マーク(マルに斜線)になりますし、
ゲスト→ホストはアイコンをドラッグした状態でVMware Remote Console外に出ることができません。

何か設定が足りないでしょうか?
よろしくお願いします。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:03:07 ID:zAyvqUyB0
>>195
Serverでできるんだっけ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:52:19 ID:TrpOuVVl0
Serverはできないとおもう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:53:52 ID:+Mz87goA0
この板ってVMwareをうごかすためのPC関連の質問していいですか?すでに
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1215847908/l50x にも書き込んだが。。。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:31:58 ID:2XehoD0P0
>>198
板違い。質問内容が、VMware全く関係無いし。
条件だけ書いて、中古ノートのスレでも投下してみれ。
個人的には、保守の容易さで、ThinkPadをすすめるがね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 11:13:06 ID:PPSWp8MK0
極たまーに使ってるVersionが3や4の人が出てくるけどなんだかうれしい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:37:42 ID:zz0JxXsn0
マックにペンタブのドライバをインストールして
このVMwareでウィンドウズを起動させても、
ウィンドウズ上ではペンタブは使えないですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 01:13:44 ID:XZbfOD/J0
>>201
関係あるかわからないけど、友人のタブレットPCでホストVista、ゲストVineの状態でゲスト上でタッチパネル使えてたよ
203201:2008/12/20(土) 12:36:12 ID:efwsR4G60
>>202 ありがとうございます。参考にさせていただきます!

今インテ3を使っているのですけど、ウィンドウズのドライバが酷いので、
心配だったんです。
マックでSAIを使うためにVmware Fusion 2.0かParallels Desktop 3.0 For Macか
迷っていて、Vmware Fusion 2.0の方が相性がいいらしいので
こちらで質問させていただきました。

そういえば質問してよかったのだろうか…。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:43:50 ID:kPzmN7kA0
ID:QsGaELrF
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:26:12 ID:cJ5cV1d10
仮想マシンから物理マシン?へのファイル移動の方法教えてください
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:34:49 ID:l+ITparW0
量子テレポーテーション
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:47:20 ID:cJ5cV1d10
失礼思い出した
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:56:00 ID:tA4FxQj60
>>202
それただのマウス相当じゃないの?
ホスト側でマウスとして使えるんだからゲスト側もマウスとして使える
linux内で筆圧とか使えた?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:01:48 ID:Z6BRmgBY0
運がよければ、ゲストにUSBのタブレットドライバ入れれば筆圧なんかも含めて使えるかもしれんね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:56:42 ID:tA4FxQj60
>>209
USB機器はホストかゲストのどちらかからしか制御出来ない
ゲストで使いたいならゲストにつなげばよろし
同然ホスト側では使えなくなる
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:47:54 ID:fjfvhAbD0
自宅で8コアマシンを使ってるんですが、vmware server上で実用的な仮想パ
ソ数ってコア×2で16マシン位と考えていいでしょうか?であれば、メモリを
追加して32GB積もうと思ってるんですが。

ちなみにホストは64bit版2k8、ゲストは全て2k3R2EEの予定です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:03:26 ID:G6kCAydh0
>>211
ゲストもWinならHyper-Vでよくないか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:44:15 ID:UVb53+EQ0
>>210
ということは、ゲストでペンタブを使っていると、ホスト側ではペンタブは使えない
もしくはペンタブ(のドライバ)をホスト側で再起動させたりしなきゃ
ホスト側では使えないということでしょうか?
214yama:2008/12/21(日) 21:19:37 ID:hA5ft3du0
>>164
ML115G5にESX3.5U3ならうごく
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:20:00 ID:fvwsuzk80
>>213
ペンタブはマウス扱いになるんじゃない?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:28:32 ID:UVb53+EQ0
>>215
ttp://www.act2.com/products/fusion2/
ここのサイトの、動作確認の欄に、
動作確認済みクリエイティブ系ソフト(ペイントツール)ってあるけど
これってただ単に起動できましたってだけなんでしょうか?
筆圧無しかなあ〜?

泣きそうです(*´_ゝ`)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:04:35 ID:UVb53+EQ0
使う顔文字間違えた この顔文字じゃすでに泣いてるw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:14:06 ID:g9jX6aoQ0
マカーじゃないからよくわからんが使えるんじゃないかね
ttp://plumfield.blog.so-net.ne.jp/2007-11-07
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:47:15 ID:UVb53+EQ0
>>218
ありがとうございます!

マックとウィンドウズを交互に使うことはできないようですね。
これを知りたかったのです。
ピンポイント爆撃感謝です!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 10:22:45 ID:DEtdFBj50
HP ML110
CentOS 5.2 (x86_64)
VMWare-Server 1.0.7
Windows2000

上記組み合わせでWindows2000をインストールすると、
最後の方のドライバのインストール付近でなぜかVMWareが再起動して
しまい最初に戻ってしまいます。同じ症状の人とか居ませんか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:33:33 ID:z9/M/5lS0
>>220
SP付きのWindows2000は試した?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:12:05 ID:+m3eMRvC0
>>221
スイマセン、昨日色々試した上でVMware-Serverの2を入れたら
インストールできました。ちなみに前はWindows2000 SP4でダメでした。

それで入れたは良いんですが、ネットワークが物凄く遅いような気が…
googleとかは早いんですが、Windows Updateや他サイトが致命的に遅いです。
こんなもんなんでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:51:28 ID:owKGXpmi0
vmware server 2 でweb画面使うときにSSLでやりたくないのだけど
httpのみで利用できる?
1系はそういった設定があったのだけど・・・。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:23:07 ID:+m3eMRvC0
>>223
デフォルト8222ポートで接続出来ますよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:39:01 ID:R9foZsNl0
vmwareって稼働中のゲストOSをまるまるファイルコピーで
バックアップって問題ない?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:06:58 ID:f3L6t+Vt0
>>225
ゲストを停止させてれば

なんかスナップショット取ってたら不具合あるかもしれないけど
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:10:40 ID:R9foZsNl0
停止かー
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:08:45 ID:GnaF13hU0
コピー/移動したあと新しい方を起動すると
コピーか移動しやがったな、どっちだ!って聞かれるから正直に答えれば動く。
使ってるディスクとかIPアドレスなんかは当然調整しなきゃならんけどな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:16:16 ID:7nJftxCZ0
すまないけど教えてくれ

VMware Server 1.0.6(Linux)を使ってる。
ゲストOS(WinXP)に大容量を割り当てたくて、1.5TBのHDDを買ってきたんだが、
vmdiskの作成で1TBに制限されてしまう。
何とか1.5TB全容量を使うことは出来ないか?

PhysicalDiskを使うことも考えたんだが、DiskIOがなぜか遅くなるんで、
使うのをあきらめた経緯がある。
バージョンUpか何かでこの問題が解決できるなら、PhysicalDiskでもいいんだが・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:36:18 ID:SVAg93dV0
複数の仮想ディスクを作って認識させるんじゃダメなん?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:40:53 ID:7nJftxCZ0
1ドライブで認識させたいんよ
特定ディレクトリに大量のファイルを置く予定なんで。

2ドライブにして仮想マシン側でストライピングみたいにすればできるのかなぁ
ストライピングなんて使ったこともないけど
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:43:12 ID:TdUjIiQ60
VMware Server User's Guide (VMware Server 2.0)
P.29
>IDE virtual disks up to 950GB.
>SCSI virtual disks up to 950GB.
233sage:2008/12/24(水) 16:39:53 ID:4OXEbmkW0
>>77 78 82
右クリック治りましたか?私もインストールした後>>77と同じ症状になり、
直し方を調べていて、ここにたどり着きました。
他にも調べてみたのですが、直せなかったので何方か直し方しっていたら
教えてください。

VMware-workstation-6.5.1-126130 win用

PC:
ホストOS:XP pro 32bit
CPU:pen4 2.6G
メモリ:DDR3200 4G
GPU:nvidia geforce4 ti 4600

ノートPCでも試してみたのですが、此方も同じ症状でした。
ホストOS:XP pro 32bit
CPU :AMD turion 64*2
メモリ :DDR6400 4G
GPU :ATI radeon 1150
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:44:45 ID:7nJftxCZ0
>>232
トン
バージョンUpしてもダメなのは分かった
どうしようかなぁ・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:56:04 ID:b26Islk5P
>233
あー、ドライブのプロパティが遅くなったのはVMwareのせいだったのか。
とりあえず、
HKEY_CLASSES_ROOT\Drive\shellex\ContextMenuHandlers\VMDiskMenuHandler
を削除してみたら改善したけれど、どんな副作用があるかはわからん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:08:18 ID:r5FFy3kI0
やっぱ、6.5.1よりも6.5.0の方が無難なんですかね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:42:02 ID:BEN6ek570
VMware Infrastructure 3のネットワーク機構[前編]
ttp://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/vmwaredep/07/01.html
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:21:40 ID:A/esXoOn0
>>236
普通は逆に考えるよね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:34:10 ID:FjibBk5V0
確かに6.5.1は6.5.0のバグフィックス版っぽいな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:46:46 ID:4OXEbmkW0
>>235
その方法で上手く行きました!ありがとうございます。
副作用は怖いですが、レジストリのバックアップを取ったので暫く動かしてみます。

素朴な疑問、何故そのキーをが怪しいってわかったのでしょう・・・?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:06:32 ID:JQaIv+iD0
>>229
VMware Server って 2GB 分割ってできないんだっけ?
まぁ、できたとしても 1.5TB を埋めるには
かなりのファイル数にはなってしまうが、
かなりのファイル数でも問題なければ使い切れるかも
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:07:40 ID:JQaIv+iD0
>>241
あ、違うか。>> 232 で仮想ディスクのサイズの上限が示されているから
物理ファイルサイズの問題ではないのね。
すれ汚しすまそ。読み流してくれ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:13:36 ID:oQ5pgNp50
>>229
複数仮想ディスクを割り当てて、ゲスト(XP)側でダイナミックディスクにしてスパンにしたら1ドライブとして扱えるよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:53:05 ID:AyG8phtgP
>>240
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/638clearcontext/clearcontext.html
ここ参考にしてみると良いよ。

副作用に関しては、レジストリいじるからちょっと大げさに書いてみただけ、スマン。
ドライブにマウント(マップ)されたvmdkファイルを、
ドライブアイコンの右クリックで切断できなくなってしまうだけだと思う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 04:14:03 ID:0LUye5BK0
Shared folderで100MB超ぐらいのファイルにごりごり読み書きしてると、
そのI/Oがフリーズすることがあるんだけど、そういう問題出てる人いる?
何か心当たりとかある人plz

アプリ名は書けないが特定のアプリ/操作で頻発して、他はそうでもないんで
問題はサイズだけじゃなさそうだけど、関係はありそうな気がする。
発生すると、ゲストの電源切るまでプロセスが死ななくなる。

ホストは Ubuntu Intrepid amd64
ゲストは Windows Server 2003 x86
共有してる領域は ext3
246236:2008/12/25(木) 06:10:52 ID:5wOPy68s0
確かに6.5.0の方が機能面で不完全かもしれないけど
安定性の面で問題ある感じの書き込みがチラホラある気がするんだけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 06:26:12 ID:1x3HYCvs0
>>234
host・guest間でiSCSI。使用するOSにもよるだろうけど、以前実験して
みたときには十分実用的な速度で動いた。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 07:37:53 ID:xa1zOvPF0
ホストにVista x64、ゲストにXPなんだけど、ゲストのスクリーンセーバー無しにすると、
なぜかホストのスクリーンセーバーまで働かなくなる…
どっかに設定あったっけ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:40:32 ID:Y1JjW3x10
「事前に割り当て」で構成してしまった仮想ドライブを、必要に応じて増えていく構成に
変更したくなりました。
現状いくつかスナップショットがあるのですが、それらをそっくり移行というわけには
いかないもんでしょうか。調べてみた限りでは、物理ドライブへ移行する手順と同じような
方法で、新たに仮想ディスクを構成してそちらに丸ごとコピー、ぐらいしか思いつきません。
当然スナップショットのどれか一つだけということになります。それぐらいしかないでしょうか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 17:46:18 ID:oQ5pgNp50
>>249
vmware-vdiskmanagerで変更できたような。今までとったスナップショットがどうなるかはしらんが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:30:52 ID:XHipFsTY0
ESXi使ってる方、ストレージの冗長化ってどうしてますか?
やっぱり無難に別途iSCSIターゲットを立てるか
対応したRAIDカードを使用でしょうか?

いずれにしろ、個人用途ではイニシャル、ランニング共にコストがキツいんですよね。
ESXi自身でソフトウェアRAID組めるようになったらイイんですが。
一応、ゲストOS上にてVMFSを束ねることも出来るけど、
さすがに階層が深すぎる……。

まぁ、そもそもそんな貧乏ユーザーは相手にしてない、ってのは重々承知ですけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:04:03 ID:dpKg/64D0
>>251
安PCにSATA HDD 3〜4台入れて、それにOpenSolarisやSolaris10入れて
RAID-ZなpoolをiSCSI targetにしちゃえば?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:18:51 ID:Y1JjW3x10
>>250
うわ〜、仮想ディスク圧縮のところだけど、スナップショットは全部削除しとろか書いてあるなあ。
ttp://www.vmware.com/jp/pdf/ws6_manual_ja.pdf

さいですか〜。どうしようかなぁ。

情報どうもでした。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:33:40 ID:v2E3ak0u0
6.5でフルスクリーン表示にすると上下に黒い余白ができちゃうんですが、
なくすことはできませんか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 06:30:16 ID:nS2KrVbF0
>>253
残したい時点のスナップショット+その親を全部削除してからvmdkをvdiskimageで
ごにょごにょすれば何とかなるんじゃないかと思う。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:48:54 ID:UhHzilWJ0
>>255
おそらく、「現在点」以外のスナップショットを全部消せばいいんでしょうね。
スナップショットは差分みたいだから、開発環境、動作確認用と、いろいろ
作ってあったんだけど、同時起動できるといった点から考えても
フォルダ別けた方がいいのかな。
いろいろ試してみます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:59:46 ID:ZPudShmz0
>>251
外付けのハードウェアRAID1
裸族の二世帯住宅だけどね
裸族って名前だけどむき出しではないよ
ホットスワップもオートリビルドも対応したハードウェアRAIDだから
自宅鯖なら十分過ぎるくらい
だけど青色LEDだけは止めて欲しかった
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:27:21 ID:3oDlkBrb0
>>257
それって静か?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:44:30 ID:nS2KrVbF0
>>256
snapshotを削除するとその中身が親の方に反映されるので、
途中だけ残すつうのはかなり面倒だったり。

そういう使い方ならclone使った方がいいと思う。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:35:04 ID:7+1whvr+0
>>257
よくわからんがマジックで塗るとか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:56:19 ID:ZPudShmz0
>>258
どうだろう?
2つ動かしてるけど特に気になったことは無いなぁ…
中に入れるDISKの爆熱具合にも依ると思うし
何より気にする人は些細な音でも気になるだろうしね
262251:2008/12/27(土) 00:10:16 ID:yvhDOss50
みなさん、レスありがとうございます。

>>252
う〜ん、Solarisは触ったこと無いので、ちょっと敷居が高そうです。
何より、自宅鯖なので出来るだけ常時稼働マシンは1台で済ませたいんですよね。

>>257
成る程、そういう外付けのRAID BOXを使えばいんですね。
これなら、高価なSASカードや専用のiSCSI BOXを買わずに済みますし、
消費電力も別PCでiSCSCターゲットを動かすよりは、低そうです。
eSATAなので速度も問題なさそうですし。

hpあたりの安鯖と、上記のようなRAID BOXを2台づつ用意すれば
安価に、冗長性の高いシステムが組めそうなので、その方向でいこうと思います。
残るシングルポイントは回線くらいですが、
個人用途なのでさすがにそこまでは望みませんw
中には2回線引く猛者もいるのでしょうが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:08:57 ID:8HDKjN/F0
その程度じゃSPOFまだまだいっぱいあるし、回線二重化するまえにやることイッパイあるよ。
自分なら自宅サーバ程度にそんなことせんけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:52:55 ID:3Ui5mL7Y0
ユニティ機能重いな
結構使えるけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:49:58 ID:qOFqDRVD0
>>262
>hpあたりの安鯖と、上記のようなRAID BOXを2台づつ用意すれば
ん?RAID BOXは1つで良いんだよ
マルチパス(ケーブル二重化)考えたら本体側に結局RAIDカードいるでしょ
それともゲスト上でソフトミラーするつもり?
SPOF全部対応しようとすると大変だよ。具体的には銀行口座が。
家鯖レベルなら多少のダウンタイムは許容してデータロストが出来るだけ無いようにした方が良いと思うよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:12:27 ID:J0L5mUz60
は?1つしかないRAID BOX が壊れたらどうすんの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:06:17 ID:bcuR0Vsq0
すみません教えてください。
ESXiってバージョンアップはどうするのでしょうか?
USBメモリーの焼き直し?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 04:54:39 ID:+ciTS9HN0
>>266
買えば?
逆に訊くがCPUが壊れたらどうするつもりだったんだ?
電源は?
システムボードは?
もちろん電源系統も別々の変電所から2つ以上ひいているんだよね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 04:57:59 ID:h6E44xaT0
Windows版VMware WorkstationがあるんだけどLinux版が欲しくなった。
共用にして欲しいね。
他のシェアウェアみたいにクリスマスセールとかニューイヤーセールとかやらないかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 05:12:46 ID:YVvxkVJY0
ESXiのUPDATE2って今でも手に入る?
UPDATE3では出てないパッチがあるから試して見たいんだが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:44:42 ID:ZJ2xEmv00
ESXiでギガビットNICが100Mでしかリンクアップしない。(HPのML115)
検索しても出てこなかったけど、何かわかる人いるかな?
やっぱりインテルのPRO1000にしてみるか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 10:03:00 ID:mL3gXLuT0
>>267
VI Clientからアップデートできるよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:07:09 ID:F6vpOUJl0
ESXiって、
USB-SSDとかにOSをたくさん入れることができるの?
VistaもXPも?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:46:18 ID:+ciTS9HN0
年末恒例ESXi笑点のお時間がやってまいりました
最初のお題はこちら

2008/12/29(月) 15:07:09 ID:F6vpOUJl0
ESXiって、
USB-SSDとかにOSをたくさん入れることができるの?
VistaもXPも?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:52:27 ID:F6vpOUJl0
なんだよ
ググってもよく分からないから質問したのに
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:36:37 ID:mxuAmSJT0
>>275
小学生かw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:00:00 ID:qqDLX/0o0
いまどきの小学生ってUSB機器もってるものなのか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:20:04 ID:byGdpPcn0
>>1
ESXi専用スレが立ってる

ESXi専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:27:04 ID:t8rrPUnk0
大学の研究室に新しいサーバー機が来ました。
VMware ESXiを導入してゲストOSをいくつか入れたいと思っています。
安全性を求めるならHDDレスにしてSANストレージを利用したほうが良いのでしょうか?

CPU 2個、mem16GB、HDD2個というスペックなんで有効活用をしたいです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:50:30 ID:HZ9J/fPV0
本来の研究の目的と予算によるけど。。。
UNIX系OSを入れてRAID6組んでiSCSIっつのはどう?
もちろん、NICを束ねて。予算10万円コースか。
まあ時節柄、卒論、修論書きが終わったあたりから作業開始か?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:00:20 ID:c6B480/p0
求める安全性のレベル・内容、運用体制などが分からんとな
つか、VMware関係無い質問って感じもする
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:57:23 ID:l9Z4vRD60
VMwareがどうとかじゃなく、完全に設計の問題だな
とゆうか高々研究室の鯖程度でそこまでの信頼性いるのか?
うちのはRAID1+1回/日で別サーバーにバックアップ+UPS程度だぞ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:30:42 ID:mNgqoSbg0
ESXiが、せめてもうちょっとドライバ持っててくれればなー。
主要なオンボードRAIDくらいは対応してたら、
ストレージの冗長化が遙に楽になるんだけどね。
今のとこ、コスト考えると

外付けRAID BOX>安マシンでiSCSI>RAIDカード>FC SAN

って、感じか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:55:26 ID:CtZcZgAp0
>>283
ICH9RのRAIDに対応してくれればうれしいのだけど・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:07:14 ID:2miEVAnk0
>>279
むかし院生だった漏れからアドヴァイス。
そういうのに興味持つのは分かるけど、とりあえず研究に専念しろ。な?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:21:58 ID:YAjhIBM70
>>224
接続はできるが、それってただhttpsにリダイレクトしてるだけでしょ?
そうではなくてhttpで利用したい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:21:05 ID:gUIAkPst0
>>286
リバースプロキシー立てれば?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 03:27:02 ID:3JUxH0i80
VMWareのWorkStationをメインにレビューしているサイトで、
ノートPCにいれていて、美少女ゲームだか女の子の虹を映し出していた
ところが昔あったと思うのですが、どなたかご存じないですか?

バージョン間で何が変わったかがわかりやすかったんですが・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 04:32:11 ID:DlR6nUX00
>>288
「vmware 6.5」でググったら出てくるサイトかな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 05:58:20 ID:xEMwQMyZ0
>>289
嫌ぁあああああああああああああああああああああ
LHMeltの作者がど変態になってるぅううううううううう
らめぇええええええええええええええええええええ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:21:00 ID:CtZcZgAp0
>>290
変態からド変態か(w
LHMeltにも女の子のアイコンあっただろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:29:13 ID:YAjhIBM70
>>287
そんな苦肉の策しかないんですね。
どうもありがとう!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:31:41 ID:ZtahLws60
この人ってパソコン通信時代から
フリーソフト書いてた人だよね?
だとしたら、むしろ自然な気がするw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:55:31 ID:suytz8n50
変態?定常運転にしかみえないけどなぁ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 04:27:07 ID:HK9gZw600
質問です
VMWare ESX 3のICH9RのRAIDコントローラドライバってどこにありますか?
また、どのタイミングでドライバをインストールすればいいのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 05:06:10 ID:mQIPWgWA0
>>269
vmware promo codeでググれば半額できるかも
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 06:07:20 ID:1hF6weE+0
ESXiのUPDATE2が欲しいのですが、英語サイトよりUpdate 3のシリアル(Update 2 later)はゲットできたのですが
何故かUpdate2の方からはダウンロードすることができません。
Activateに失敗した的な文章が出てしまい、ダウンロードページに飛べない状態です。

シリアル自体は所持しているので、ライセンス的には問題が無いと思うのですがどうにか手に入れる方法はありませんでしょうか?
Update3では欲しい物のパッチが手に入らない為に、Update2が欲しいのですが・・・3でパッチが出るまで待つしかないでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:12:04 ID:ebE/lAOg0
>>296
ナイスな情報ありがとう!!
まだ購入はしてないけど凄く助かるよ。

ちなみにWindows版Workstationのまま、
ホスト : VISTAにしてゲストにLinux載せて自宅鯖を公開するとしたら、
通信自体はVISTAを経由するからリスクは増えるのかな?
あと通信の設定はブリッジなんだけど他の方が良いのかな?

Linux自体のセキュリティは考慮しないものと仮定します。
Linuxは勉強中の身でセキュリティ的にまだ不安はあるからルータから外には出してないけど、
スナップショット撮りながら試行錯誤出来るのでゲストのままOKだと楽ですよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:27:24 ID:ZpRP1Tre0
>>297
具体的に欲しいパッチについて書き込めば有益なアドバイスが得られるかもよ。
300128:2008/12/31(水) 21:24:21 ID:QkgACyIB0
ちょっとエスパって見るが、e1000eのドライバは、ESXiじゃ使えねーよ。
それ試してて、1日潰れた・・・ 漏れの一日を返せ!!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:41:01 ID:6R0laAZG0
>>295
現状、ソフトウェアRaidはサポートされていない。
ICH9RはソフトウェアRaidなのでムリ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 03:50:04 ID:tqk8BoAE0
vmware ws で、仮想上のOSから、仮想上のHDDに読み書きを行うと遅いです。

体感だと、数kBの大量ファイルが絶望的に遅いです。
数百MBのファイルは許せるレベルです。

仮想化してるので遅いのはしょうがないと思うのですが、仮にSASとかSSDなどの
(ランダム)読み書きが高速なHDDに変えたら、劇的に速度が向上しますか?

というか、(直接HDD書き込み以外で)何をすれば速くなりますか?
仮想化の余計なオーバヘッドが問題だと思うのですが、ボトルネックがHDD
なのかCPUなのかメモリなどなのかどれがHDDの処理に影響しているのか
わからないです。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:35:06 ID:AW9L0CUN0
まずは仮想ディスクの容量を事前に割り当ててみる
Writeが遅い傾向にあるシングルSSDは、あまり速くならん気がする(RAIDすればいいかも)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:02:12 ID:f5+tZl5J0
>>301
そうなのか・・・・サンクス・・・
ICH9RってソフトウェアRAIDだということも知らんかった・・・
RAIDやめてESX使うか、RAIDにしてwindowsインストールしてVMWareServerとかを
使うかすごく迷うわ・・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:03:34 ID:qQxJGJck0
R/W速めのUSBメモリとかHDDつないで試して見るとか
ネットワークドライブとかで傾向が変わるかどうか試して見ては?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:56:25 ID:z+F/R3Sy0
>>302
VMI enableなゲストを使うのが最善。それ以外は正直色々やってもほとんど変わらん。
特にHDDレベルでの速度差なんて、よほど遅いものでも使わない限り誤差レベル。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:04:05 ID:LKw38A450
皆様はVMwareをどんな目的で使ってんの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:05:28 ID:oSl5uMr10
仮想HDDをSCSIにすれば若干改善するかも
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:50:15 ID:49i4zmFC0
SCSIの方が遅くなるんじゃね?
実機のSCSIホストコントローラが行う処理もソフトウェアで処理する必要があるんだし。
310301:2009/01/01(木) 12:51:18 ID:0isA/j1J0
>>304
ESXi使うって事は、PC2台以上あるでしょ?
コンソール側にSFU入れてNFSサーバにすれば色々遊べるよ。
もちろん、NFSサーバを別に立てられるならもっと遊べる。
そして、LANカード増設してチーミングして遊ぶ。

>>307
もちろん、遊び。
初期のLinuxみたいにワクワクする。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:08:14 ID:oSl5uMr10
>>309
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/ws65_performance.pdf
17ページを参照

理由については書いていないが、SCSIで割り込み頻度を
低減する方が効果が大きいのではないかと。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:52:51 ID:PsKsIFyRO
将来PCを買い足し、今のPCのOSがサポート切れた後の転職先OS探し
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:53:27 ID:49i4zmFC0
>>311
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
そうなんだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 01:57:24 ID:7O6pYZJ40
VMWAREって、VGAドライバは何になるんですか?
ホストPCに搭載されてるまんまのVGAを使うことができるのでしょうか?
VirtualPCって、D3Dもサポートされてない糞デバイスでエミュレートされてて使い物になりませんでした。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 02:10:26 ID:FQh0akL/0
普通にインストールされているXPとその環境を
そっくりそのままVMWAREに取り込んで仮想OSとして使う事は可能ですか?
定期的にドライブ丸ごとのバックアップは取ってはいるのですが、
ハード自体が逝った時の為にそなえて、今の環境をそのまま仮想化出来たらなと思っています。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 02:26:57 ID:ReKnwVf7O
converterというツールをインストールすればできるよ
簡単だよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 02:36:45 ID:HsNNANd10
>>314
使ってみればわかる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:35:14 ID:ao7MjX6Q0
WHS使えるのけ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:42:20 ID:8NDGSQg30
>>318

 Workstationだけど、使えるよ。
 HDDをIDEにするのがポイント。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:57:54 ID:k8VuqYli0
VMware 6.5 for Windows で、時間をホスト(Windows)に同期させるオプションってどこでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:39:35 ID:eTCwy3CW0
ゲスト側のVMware Tools開くとなかったけ。
つか6.5はまた違うのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:48:01 ID:von3INS50
>>321
6.5でも同じ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 06:03:03 ID:Fhwh64rC0
FDイメージを作ろうとしたのですが
*.flpの空ファイルができるだけで
FDの読み込みすらしません。
もちろん起動すらしません。
どうしたらよいですか?

VMware Workstation
6.5.1 build-126130です
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:50:25 ID:Fhwh64rC0
>>323
訂正
FDイメージ→Windows9xの起動FDイメージ
です。よろしくお願いします。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:54:40 ID:k8VuqYli0
>>320です。
>>321-322 設定できました!Thx
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:21:14 ID:muTBVr1c0
マジレスするとXP環境なら軽い5.5.6がいい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:21:25 ID:FKMJ435C0
え?!そうなの?!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:21:43 ID:FKMJ435C0
じゃぁ5.5.6に戻すかぁ・・・
329hHVfrqFQiNC:2009/01/04(日) 15:26:33 ID:6MNMWDc+0
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:57:21 ID:Raq+Cf2g0
VMware Workstation 6.5.1 build-126130 使ってるんですが
VMware Player 内部モニタ エラー ***
vcpu-0:VMM64 fault 14: src=MONITOR rip=0xfffffffffc245b50 regs=0xfffffffffc008c50
っていうのがでるんですがこれってどうしたらいいんでしょうか?
答えていただけると幸いです
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:44:47 ID:rOZua3eh0
俺もその状況なったことあるが再インストールしたら直ったぞ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:42:20 ID:DUew0m1C0
5.5.6とかって、まだダウンロード出来るの?
333!omikuji !dama:2009/01/05(月) 03:10:17 ID:PgucoFAe0
できるよ。
VMware Workstation Download Archive
のところにある。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 03:27:02 ID:DUew0m1C0
>>333
ありがと。

ttp://www.vmware.com/jp/download/ws/
↑に見あたらないから、てっきり出来ないものかと。
……って、
>VMware Workstation 5のアップデートについては、「Workstationアーカイブのページ」を参照してください。
見逃してたorz
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 03:27:40 ID:oMl/K3950
i7のVTはどこまですすんだの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 03:58:38 ID:G4JpVhzk0
>>326
5.5.9ではなく、5.5.6なのは、何か理由あるの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 05:35:37 ID:R5fxPz9c0
ルーターにMACアドレスフィルタリングしてる環境でゲストOSからNATでネットが繋がらないのは
VMware virtual network driver(VMnet8)のMACアドレスをルーターに入力して許可してないから?

イベントログにはこうあった

Using configuration file: C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VMware\vmnetnat.conf.
IP address: 192.168.159.2
Subnet: 255.255.255.0
External IP address: 0.0.0.0
Device: vmnet8.
MAC address: AA:AA:AA:AA:AA:AA.(適当)
Ignoring host MAC address: BB:BB:BB:BB:BB:BB.(適当)

↑この二つのMACアドレスはそれぞれ違うものだったがどっちをルーターに許可させれば繋がるのだろうか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 07:21:19 ID:AR/lah6X0
ESXiでリモート接続したときって
VGAやサウンドはサーバとクライアントどっちのものを使ってるの?
339mYjNizJZVGXRwuSFHY:2009/01/05(月) 07:23:29 ID:zgF/TN9C0
A great resource - many thanks!
340FqpMLygOveBrBatQ:2009/01/05(月) 07:27:34 ID:uget9CKA0
A great resource - many thanks!
341PpdUIqFm:2009/01/05(月) 07:28:16 ID:Eh/XzkI40
A great resource - many thanks!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 08:42:09 ID:17W6O9nE0
>>337
ルータじゃなくて、PC内部の問題じゃないのか?
ブリッジ接続ならルータのフィルタリング設定をいじる必要があるけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 14:59:18 ID:oloQCQTS0
AMD-V RVI というものがK10に入っているらしいのですが、
従来の(K8の)AMD-Vと比べて、仮想環境にどれくらい寄与しますか?

現在vmware ws の6.51で、
ホストVista、ゲストxpで使ってます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:33:37 ID:18egp59g0
ESXの場合
ttp://www.vmware.com/pdf/RVI_performance.pdf

WSでどれくらい差が出るか分からんが、設定変更して試してみたらどうか
ttp://communities.vmware.com/docs/DOC-9150
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:30:53 ID:5XTqgUoH0
VMware Workstation 4.5.3を使っています。
5系列でセキュリティホールが見つかっても2005年くらいまでは4.5系列でもfixされてましたが、いまはもうされていないようです。

Workstation 6をにアップグレードすべきか、
4.5.3で作った仮想マシンをVMware Playerで動かして済ませるべきか、
それとも別のものを使うべきか
アドバイスください。


#いつのまにか無料で使えるものが増えてビックリしてます
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:02:22 ID:CqM0w78UO
ESX3.5のサーバに公開されているリモートCLIのアプライアンスをインポートして起動したらVIクライアントが固まって、サーバ再起動したら接続出来なくなった。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:44:48 ID:SbNLi54X0
>>345
VMware Server という選択肢もある。
とりあえず、まとめ Wiki とかで情報収集が先だと思う。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:26:46 ID:5XTqgUoH0
>>347
ありがとう。情報収集します。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:05:23 ID:Y1+PrtAF0
>>343
まったく寄与しない。
特に画面の描画やサウンド出力等でのオーバーヘッドが大きいので
デスクトップ用途ではおすすめしない。(遅くなる)
サーバ用途だとまた違うんだろうけど…

そんなわけで、ゲストがWindowsの場合はデフォルトだとAMD-Vを使わないようになっている。
Linuxやその他OS(guestOS = "other")ならAMD-Vを優先して使用する。(VMIを使用しない場合ね)

>>344
そのRVI比較に関してはShanghai(K10.5)なので、K10だと若干差し引いて考えた方が良いかも。
K10.5は仮想マシン<=>VMMの切り替え時間が25%ほど改善しているんだっけ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 02:54:17 ID:jv9bmfrs0
5.5.9でおk
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 03:07:39 ID:lqJ0/k250
ESXiって、ゲストに64bit OS使う場合は、
CPUにVT or AMD-V必須なんだっけ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 04:06:10 ID:4o0vqYYx0
>>344
>>349
さんくす。

今アスロンX2で、今度phenom2(deneb)が出るので買おうか迷ってたんです。
物体持っていないので自分で試しようがなかった。

というかシャンハイがK10.5だったとは・・・
バルセロナとの違いはキャッシュ積んでプロセスルールを小さくした
だけかと思ってた・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 05:28:47 ID:urgXjAVn0
>>336
単に更新を知らないだけでは?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 06:20:57 ID:JxwEuZSN0
>>351
Intel製CPUの場合のみVT-xが必須。
AMD製CPUの場合はAMD-Vを必要としない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 06:58:17 ID:lqJ0/k250
>>354
レスありがと。
x64導入時で、VT関係で躓いてる報告とかよく見るから
てっきりAMDの場合でも、必要なのかと思ってたよ。

安鯖とかで、IntelのローエンドCPU載ったマシンのときだけ注意、ってことか。
まぁ、そもそもAMDではローエンドでも仮想化支援をわざわざ殺したりしてないけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 06:53:37 ID:5g3q4Onc0
vmware上のOSとアプリの処理速度に、L3キャッシュの有る無し、サイズって
結構違いが出ますか?L3が、0M-12Mとかくらいのいろいろなものがありますよね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 08:51:09 ID:aCAjrh2N0
一般的に、L3キャッシュの効果が発揮されるのは、負荷が高い状態だと言われてるんで、
ゲストアプリの負荷にもよるだろうけど、それなりに意味はあると思うけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 09:13:13 ID:5g3q4Onc0
>>357
Windowsゲストで、普通の画面がもっさりしてるのが辛いです。

というか、最近のvmwareは、ハードウェアのOpenGLでDirectX9が
動くようになっているっぽいですが、普通のGUIはハードかCPUかどっちで
動いているんでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 09:18:39 ID:mDXUDWQl0
VI Clientって何するものなんですか?
これがなくてもVMware ESXiは使えますよね?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:03:11 ID:XNXSS/Bx0
>>356
L3キャッシュの効果は、VMwareに限らず、アプリのメモリアクセスのパターンで決まるよ。
VMwareのオーバーヘッドの分、キャッシュ容量が多めに必要になるって話はあるが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:05:40 ID:XNXSS/Bx0
>>358
手放しでオススメできない危険な改善方法

WindowsゲストのRTCクロック割り込み間隔をぐっと短くする
ホストも同様

これでオーバーヘッドは激増するが、見た目は反応が良くなる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:06:12 ID:ut7N6o8c0
車なんてもううれないんだから海外に工場移したってたいしてかわらんとおもうけどな。
まぁさっさと海外に行ってくれ。
数年後に涙目で日本に戻って良いですか?
とか言ってるの容易に想像できるわ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:32:48 ID:tjt2l22/0
>>359
VMware Infrastructure Clientのことか?
これがないと、ESXiの管理が非常に面倒だと思うんだが。
同梱されてるんだし、とりあえず使ってみれば?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 04:29:23 ID:2v28az8+0
server1.0.6を1.0.8にアップデートしてみたところ、一般ユーザで使うとvmauthd(ID:100)のエラーが出まくるようになったのな。
admin権限で動かせば出ないけど・・・何だろ?この仕様変更?

いっそ2.0にしようかと思ったけど、コンソールの評判が悪すぎるので様子見。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 04:42:43 ID:LBMQNU+Z0
XPSP 3X2 4200+ 2GB
の環境で5.5.6のゲストOS(XP)の内部時計やタスクマネージャのグラフの速度が
現実世界の20倍くらいの速さで進んでいくんだが原因わかる人いないすか
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 05:28:33 ID:rCCT2iek0
>>365
これ? AMD Dual-Core Optimizer
ttp://www.netpc.jp/tosio/vmware/vm.htm
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 05:50:37 ID:LBMQNU+Z0
ありがとう入れてみる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:14:35 ID:sX7Qg2ff0
ヴイエムウェア三木社長、「仮想化はもはやメインストリーム技術、どう生かすかが重要」
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/interview/2009/01/08/14627.html
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:21:47 ID:K5BmL9OW0
Aero対応のVer7っていつ頃出るの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:36:49 ID:dsrQmE180
VMwareに強力なデバッグ機能が欲しいなぁ。
デバイスドライバとか開発してると、ね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:18:36 ID:erkfx3kj0
>>370
はぁ?
カーネルモードデバッグも知らないやつが何を言ってるのやら
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:58:34 ID:+ZnR4RfA0
カーネルデバッガだけで足りれば、な。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:04:21 ID:MUiKUkPd0
カーネルサンダースがいいお
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:24:30 ID:VYBqYUzP0
ケンタッキー喰いたい…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:02:15 ID:UxnARn060
メモリ3GBの32bitOSに入れて使うのとメモリ8GBの64bitOSに入れて使うのとでは
動作に大きな違いは出ますか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:07:28 ID:mmjyttGo0
VMにどれぐらいのメモリを割り当てるかの問題じゃないか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:08:42 ID:hrnrt8UT0
WMWareの動作に大きな違いはない
ゲストとホストでの運用次第で各環境への影響はいくらでも変わる
いくらなんでもそんな質問するようじゃ運用のメリットがあるとは思えん
もちっと勉強しなおしてから来い
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:10:09 ID:+ZnR4RfA0
HDDのヘッドの移動を減らしたく、
仮想ディスクへの書き込みがホストOS上でHDDに書き込むのを大幅に遅延させたいのだが、
なにか方法ある?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:21:30 ID:zBpBJE7c0
>>378
SSDかRAMDISKで。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:58:54 ID:+ZnR4RfA0
ありがと

調べたらiSCSIでやるとウマーってことだった
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:08:02 ID:Ch84aOZ/0
>>370
VSやEclipse、WinDbgからゲストへアタッチできるんだけど、それでは不足なの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:22:35 ID:+ZnR4RfA0
デバッグ対象の部分について、
CPUをもエミュレーションして、その実行履歴を保存し、
おかしな動作をした時点から遡って、どういう処理をしたのか調べられるように
というような、エミュレータならではのデバッグ機能が欲しいのです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:26:43 ID:XMeDXbIO0
vmware player2.5.1をxpに入れてるんですが
ゲストへのvmware-toolsのインストール方法がわかりません。

というか、vmware-toolsファイルの在り処がわかりません。
どういたしましょう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:37:12 ID:rMoDunSi0
CPUはエミュレートしていないんじゃなかったか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:42:13 ID:gBOYktL/0
>>382
VMwareではCPUまでは仮想化していないので無理。
CPUレベルで仮想化するQEMUなどでやるべき。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:45:27 ID:KppQcbGb0
>>383
isoをcd-imageとしてvmxで指定してmountすればよい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:11:57 ID:XMeDXbIO0
>>386
ガイシュツ事項だったようで

ゲストがlinuxなので、ゲストでserver2をダウソしてtarの中から
linux.isoを抜き出しました。どもでした。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:34:19 ID:+ZnR4RfA0
>>385
部分的にCPU仮想化してほしいのよ。

QEMUだと、デバッグ対象以外が重い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:54:11 ID:gBOYktL/0
>>388
んじゃ、kqemuつかってアクセラレート。
VMwareに求めるべき話じゃないでそ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:14:41 ID:Ch84aOZ/0
>>382 >>388
多くのデバッグツールが、(たとえ理論的には可能であったとしても)そういう「逆トレース」を実装しないのは、
とんでもない量のトレース情報(大量の実行履歴とリソース改変履歴)を残す必要があるからだと思うのだけど。
(何がどう参照されるか予測できない以上、デバッグしたい近辺だけってわけにもいかんでしょ)

VMWareには、スナップショットとリプレイもあるし、VIXでコントロールもできるから、現象はいくらでも再現できるし、
普通に必要な箇所でブレーク&ダンプすれば、実用上十分なんじゃないかと思う

まあ、デバッガで「ちょっと戻りたい」って気持ちは分かるけどねw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:49:36 ID:OI2d8fF80
ホストがAthlonX2マシンで、ゲストがWindowsXPなんだけど
ゲストにCPUドライバって入れたほうがいい?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:50:29 ID:IFcaIEbr0
>>387
ゲストがlinuxなら、vmware-toolsじゃなくopen-vm-toolsを使え。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:00:59 ID:N7noC4Gn0
ホストXP、ゲスト98SEなんだけど、ホストのタスクマネージャでCPU使用率が
常時100%いっとる。これは、こういうモンなの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:03:47 ID:eYWtFstc0
VmwareTools入れれば直ると思うよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:42:16 ID:7M6IuGpQ0
>>392
なんで?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:26:37 ID:ay7l5L4Z0
>>395
iso物故抜きとかしなくても鳥のパッケージあるからじゃねーの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:27:47 ID:WK5hQhRj0
>>396
イタタ....
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:45:49 ID:CBCvx5v20
6.5にうpしたら
bios440.filename=" "
が使えなくなった。こまりんこ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:53:09 ID:XGA9rPQC0
仮想ハードが変更されたのでbiosも変更が必要らしい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:19:11 ID:pis2oKY80
>>398
普通に使えてますが?
ホスト XP , ゲスト XP
bios.rom は6.0 の時に取り出したやつ
biosファイルが古いのでは?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:08:57 ID:cUZPjqVa0
>>400
6.0で使っていたbiosですが6.5ではPOSTが出なくなったよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:30:16 ID:Rl9PUGB00
ESXiでpower onをクリックするとCould not power on VM : Admission check failed for memory resourceと出ます。
設定が間違っているんですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:10:55 ID:K329vgQb0
Sofmapで82559がジャンク扱い100円で売ってた
ESXiで認識ウマー
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:02:10 ID:2k73UfmD0
ちょっと独り言

VMware Infrastructure Clientの日本語版(VMware-viclient-global.exe)を
放流してくれる人はいないかな...

405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:22:40 ID:KhWkyfSj0
>402
物理メモリたりなくね?翻訳サイトにメッセージ突っ込んでみれ。

ツルシのML110(512MB)でそんな感じのメッセージ出た記憶あるわ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:37:32 ID:tvkYnyT90
>>404
翻訳が必要なところなんてないだろ。独自用語にされたほうがわかりにくい。
>>405
だね。512だと128*2でも(デフォルトだと)足りなかったりするから。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 07:47:06 ID:ZsT/6Z880
82559、我が家のジャンク箱にも・・・。
3C509系とかは引っ越すときに処分してしまったけど。
100BASE-Tだからなあ。使いどころに微妙に悩む。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:03:14 ID:T9hSbIx50
>>405
>>406
どうもです。
物理メモリは1.5GB載せてます。
仮想に最初は768振りましたが、エラーが出て少なくしたり多くしたり割り当てましたが同じエラメッセージが出ます。
ECCメモリ買いに行くしかないですかね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:19:50 ID:KK79w4zQ0
Windows7ベータって6.5にインストールできる?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:34:08 ID:p3e3q79l0
>>409
できたよ
ってかできない理由はないと思うが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:37:00 ID:QeSLkEWk0
>>408
ESXi自体のメモリ消費が1GB程度あるはず
Diskキャッシュ等々で使用される
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:40:38 ID:3eKhg0620
マシンを新調したので、それまで使ってたAthlon64のマシンを
VMware Server入れてテスト環境にしようと思ったんだけど、
ゲストにx86_64使うには、revision D以降のCPUが必要なのかorz
ウチのはSocket754の3000+ (ノ∀`)

ところで、一般への配布開始されたWindows7βをホストにして
VMware動かしてみた人いる?
それとも、インストールで蹴られたりするのかな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:55:57 ID:T9hSbIx50
>>411
どうもです。
仮想に128振ったらpower onはできました・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:15:35 ID:T9hSbIx50
>>411
vimを1024から512に変更したら512にしても問題なくなりました。
ありがとうございます!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:29:55 ID:RyXS3/OZ0
VMWare Server2.0のリモートコンソールって右下のディスクアイコンがアクセスランプのようにチカチカしないんだけど
これって仕様なの?。前バージョンならチカチカしててディスクのアクセス状態が把握できてよかったのに。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:32:03 ID:ZRFyxJbG0
vmware上で稼働中のゲストOSのイメージを、丸ごとコピーすると
いつの時の情報がコピーされるんでしょうか?

1:稼働前
2:最新情報
3:壊れる?

やりたいのは、常に立ち上げてあるゲストOSイメージをバックアップしたいんですが
ゲストOS自体にバックアップさせるか、一回ゲストを止めてコピーしないとだめ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:39:05 ID:0plYQmuL0
>>416
3
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:12:47 ID:EXaKsJhx0
>>416
vmwareserver1.xでの話しだけど、漏れはスナップショットとって丸ごとコピーして
バックアップを使う場合はスナップショット時点に戻してる

一応今までこれで壊れたことないよ
個人利用ならこれでいい希ガス
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:15:19 ID:zZRDGJq9O
>>416

一旦サスペンドするかコンシダバックアップ使うしかねんでないの?


因みに俺も質問。

構成の上限で仮想マシンのSCSIディスクのサイズが2TBってあるけど2TB以上欲しい場合どうすればいいの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:18:42 ID:19x8RmDf0
物理ならいけるんじゃね

421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:22:21 ID:zZRDGJq9O
>>420

ローカル使えやってこと?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:46:37 ID:0plYQmuL0
>>419
VMFSの制限で2TBまでだから仕様
2TB超の領域には事実上OSインストール不可能なのでデータ領域ならOSでソフトRAID組めば2TB越えできる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:53:48 ID:3eKhg0620
パフォーマンス落ちるけど、ネットワーク越しにiSCSIやNFSをマウントすればいいんじゃない。
システムドライブを2TB overにしたいというなら無理だが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:24:27 ID:wJBYF5Mu0
現在、VMware Serverを使用していて、ESXiにも興味あるんですが
Severと比べた場合の、良い点ってどのあたりですかね?
自分が思いつく限りでは

メリット
・ホストOSを挟まないのでパフォーマンスがいい
・ハードウェア障害が発生しても、別マシンにブートデバイスを繋ぎ替えるだけで稼働可能
・シンプルな構成なので、ホストOSを要するVMMより安定性が高い
・ゲストOSのネットワーク周りでトラブって、SSHが繋がらないような状況でも復旧が楽
(モニタや、シリアルコンソール、SoL、リモートKVM要らず)

デメリット
・ハードを選ぶ
・ソフトウェアRAIDを組めないので、ストレージの冗長化にコストがかかる
(対応したRAIDカードや、別途iSCISターゲットが必要)
・基本的にデバイスの追加は不可(×USB、PCI、UPSの管理等)

これくらいかな。
他に、ココが(・∀・)イイヨ!!ってのある?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:05:52 ID:G/E45wnc0
ホストがx86_64の環境なら、Server1.xより
2.xの64bit版 使った方が、やっぱパフォーマンスいいのかな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:14:03 ID:3lAvXz2q0
便乗で質問なんだけど、Server 1.0 → 2.0 に移行した人、
実際の所、1.0+VMware Server Consoleと、2.0+VI Client では
レスポンスの違いとか どんな感じ?
427K太:2009/01/11(日) 22:58:20 ID:mwV2oxdX0
すみません、助けてください
VMwareが使えなくなってしまいまいた・・・

先日までVMware6.0.5を使っていました

窓の杜から最新版 VMware-workstation-6.5.1-126130.exe をダウンロードして、
それを一度インストールしようとしたのですが、インストーラが起動してこない・・・・
(タスクマネージャで確認すると、一瞬起動するが、すぐ終了する)

この地点で、旧バージョンが入っているから起動しないのかなと思い、
Ver6.0.5をアンインストールしました

もう一度、最新版exeをクリックするんですが、上と同じ症状。
もしやファイルが壊れているのでは、と思い、ミラーサイトから
再ダウンロードしてやってみましたが変わらず・・・・。

spybotやNortonなど、常駐しているアプリを一旦無効にしてみたけど
なにもかわらず・・・。
428K太:2009/01/11(日) 22:58:55 ID:mwV2oxdX0
ここで、以前にHDDに保存しておいた以前のバージョン
VMware-workstation-6.0.5-109488.exe
を使って入れ直してみようとしたのですが、
これも同じく起動してくれない・・・・

ふと気がついて Temp フォルダを覗いてみたら、
「vminst.log_20090111_214706_Failed.log」 というのがあるじゃないですか!

早速見てみる。内容はttp://www.death-note.biz/up/img/37024.txt
ログには、
Extracting setup files to "C:\Temp\{A3FF5CB2-FB35-4658-8751-9EDE1D65B3AA}~setup\"
というフォルダを作って instmsiw.exe を実行するところまで進んでいることがわかったんですが
その instmsiw.exe 直接クリックしてみると、「有効なW32アプリではない」とでます。

これって、MSInstallerがファイル解凍に失敗しているんでしょうか?
念のため、Windows Installerのサービスを自動、開始にもしてみましたが
状況は変わらず・・・・・

いったいどこに問題があるのか、まったくわから無い状態です。
解決できそうな方法など、何かアドバイスいただけないでしょうか・・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:42:09 ID:19x8RmDf0
Vistaか。
32bit?UAC関係はだいじょうぶ?

関係ないと思うけどフォルダ名に@はいれないほうがいい
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 09:31:44 ID:M6hOjx9j0
物理ディスクって使ったことないのですが
例えば、VMware Severでホスト:Linux、ゲスト:WinXPという構成で
sdaはホストのシステムドライブ、ゲストのディスクにsdbを使用した場合
sdbのHDDを外して、別のWindowsマシンに繋げたら
普通に中のファイルにアクセスできるんでしょうか?
431K太:2009/01/12(月) 10:47:29 ID:dBkaHENo0
>>429
OS環境を書き忘れていました。
WindowsXP SP3 です。
WindowsUpdateですべてのパッチは当てている状態です。
432K太:2009/01/12(月) 11:02:08 ID:dBkaHENo0
追記、書き忘れ

XP Proffesionalで、管理者(administrator)でログインしています。

実行ファイルをそれぞれCドライブ直下に置いて実行もしてみましたが
起動しません・・・・なぜ???(ToT)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:29:43 ID:FYLK/VIP0
>>432
昔"8.3文字のファイル作成"を無効(NtfsDisable8dot3NameCreation)に
していてインストールに失敗したことがあります。

でも、 >>428 のメッセージから見ると違うな... なんだろう。



434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 12:31:41 ID:y4KILGOP0
何か、色々と制限のあるESXiを使うより
ホストを最小構成なLinuxとかにして
Server2.0+VI Clientにした方が、遥かに柔軟で簡単な気がしてきた。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 12:37:06 ID:PPNI1/7F0
>>434
動いてしまえば制約はないだろ>ESXi
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:03:57 ID:k8GDGaHn0
まぁ、その動くハードを用意するのが一番大変なんだけどね。特にNIC。
新規に安鯖を買うとかならともかく、既存自作マシンの流用とかには向かないな。
あと上の方でも挙がってるけど、ソフトウェアRAID組めないのもイタい。
いや、そんな貧乏な個人用途なんて端からお呼びじゃない、って言ったらそれまでだけど。

実際の所、ハイパーバイザのパフォーマンスでの優位性って、どの程度なんだろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:13:00 ID:RKXqqmYF0
>>430
Windwos間でのディスクの交換と同じ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:36:18 ID:WdBqNuBJ0
>>428
WindowsInstallerを最新版にしてみた?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:36:25 ID:TJOEXOO/0
仮想ディスクと物理ディスクでの、ディスクI/Oを比較してみた。

環境
VMware Server 1.0.8
ホスト:Debian etch 2.6.18-6-amd64
ゲスト:Win2k SP4
HDD:HDT725032VLA
ホストのハード構成は割愛、あくまで相対的な比較ということで。

仮想ディスク時は、ホスト側でext3でフォーマット、VMwareで事前に全域を確保(非2GB分割)。
対象HDDは、ホストOS側ではVMware以外のプログラムは特にアクセスしてない状態。
仮想ディスク時、物理ディスク時ともにゲストではNTFS。

CrystalDiskMark 2.2 仮想ディスク/物理ディスクの順
Sequential Read : 74.304/69.576 MB/s
Sequential Write : 39.633/33.421 MMB/s
Random Read 512KB : 43.632/49.891 B/s
Random Write 512KB : 33.684/37.973 MB/s
Random Read 4KB : 1.025/ 1.463 MB/s
Random Write 4KB : 0.690/ 1.094 MB/s
Test Size : 1000 MB

結果から言うと、全てにおいてRAWディスクが勝るというわけでもないみたい。
まぁ、ホスト側のRAMキャッシュがどれほど効いてるか分からないので
お世辞にも意味のある比較とは、言えないけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:39:13 ID:3wVLNrwJ0
測ったツールはなに?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:41:17 ID:YKqihbQ10
CrystalDiskMark 2.2 って書いてあるだろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:44:14 ID:3wVLNrwJ0
ほんとだすまん
443K太:2009/01/12(月) 13:47:13 ID:dBkaHENo0
>>428,431-432の件です。

>>429 >>433 レスどうも。
今、1時間近くかけてOSの修復セットアップして、再び下記サイトよりVMwareを
ダウンロードしてみましたが、やっぱり一瞬起動しますがすぐに終了してしまいます・・・・orz

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/vmware.html
(VMware-workstation-6.5.1-126130.exe)

ところで、この自己解凍exe、手動で中身を解凍できないんでしょうか?
もし自己解凍で失敗しているなら、手作業で解凍してやればいいんじゃないかと思ったもので・・・

どなたか、お知恵をお貸しください・・・・
444K太:2009/01/12(月) 13:52:26 ID:dBkaHENo0
>>438
ここ↓からWindows Installer 3.1 Redistributable (v2)をダウンロードして実行してみました
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=889482fc-5f56-4a38-b838-de776fd4138c
が、
「このシステムのサービスパックが、適用している更新より新しいバージョンで
あることが検出されました。この更新をインストールする必要はありません。」
とダイアログが出て終了してしまいます・・・・・
445430:2009/01/12(月) 14:01:24 ID:znClKjJ50
>>437
レスありがとうございます。

仮想マシンとしての利点は失われますが、逆にデータドライブとして使う分には
物理マシン間での融通が利いて、良さそうですね。
丁度、タイムリーに>>439さんの報告もあって、参考になります。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:10:58 ID:3wVLNrwJ0
>>444
「FixCamera.exe」ってプロセスある?
どうやらよくあるエラーみたいね

VMware Communities: VM6 installation @ WinXP-SP2 ...
http://communities.vmware.com/message/753903#753903
447K太:2009/01/12(月) 14:30:32 ID:dBkaHENo0
>>446
みごとにビンゴです!
プロセスを終了させて試みてみたところ
インストーラが立ち上がりました。ありがとうございます!!!

とりあえず、msconfig で起動しないように設定しましたが、
このfixcamera.exe っていったい何ですか?
ググッてみると、何やら怪しいにおいがプンプンするんですが・・・www
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:08:25 ID:vp+rRGg60
webカメラ関係の常駐だったと思う
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:09:51 ID:v91MRvZb0
ゲームインスコしてみたんだけどマウスカーソルが神速なのはどうしたらいい?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:23:05 ID:k5qJBlg40
お前も神速になれ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:06:15 ID:WcTrIMqg0
飛天御剣流ですね、わかります
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:38:19 ID:CZ4V9UZt0
>>449
vmmouse.present = FALSE
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:08:02 ID:Sj2yqrv/0
VMでゲームてどういう状況
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:10:45 ID:8WXyHSWI0
暇なサーバ管理者とみた
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:16:43 ID:S3PvbKs30
>>454
その手があったかw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:39:20 ID:+o/g1ygi0
エロゲを彼女に見つけられるとうるさいので
VMにインスコしていたりするw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:52:13 ID:OrFe7F/M0
>>456
エロゲなんてものは、
パッケージを隠すのが難しい
458 株価【90】 :2009/01/13(火) 01:21:41 ID:nw4nDpbm0
パッケージは、スキャンしてすかさず捨てる・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:31:04 ID:d56zTfHn0
エロゲパッケの神が泣いてるぞ…
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 02:45:18 ID:hwZqMKSO0
スキャンすらしてない俺
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 06:30:03 ID:1GzjjYkAO
VMね導入を考えているのですが、
V-NICのMACアドレスの指定はある程度できますか?それともランダムですか?

指定できないとMACアドレスで登録が必要なアプリが載ったマシンを仮想化できないのですが…
あと物理マシンが壊れたときに違うマシンでVMを復旧させたときにMACアドレスが変わってしまうと
アプリが動かなくなり、困ってしまいます
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 06:58:33 ID:CITHxBwb0
>>461
通常はランダム。
指定したいときは設定ファイルをテキストエディタで編集する。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 07:20:10 ID:1GzjjYkAO
>>462

指定できるのですね。それならアプリに影響を与えず仮想環境に移行できそうです
ありがとうございました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:28:25 ID:qFT0SZcV0
ESXiだと、XPインストール時にSCSIドライバ読み込ませる必要があるんだね。
ServerやWorkstationだと、後からVMware ToolsでOKなのに、何で仕様が変わったんだろ。

また、ドライバ自体もESXiのダウンロードページにはリンクが無く、
WorkstationやFusionの方にあるもんだから、不親切だなー。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:58:59 ID:WJnRnujY0
MACアドレスをキードングルにするようなアプリ使うんだったら、USB-NICをドングル代わりにしとけ。
実環境でもVMでも使えるし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:45:56 ID:ccJIqKr40
VirtualBoxとか色々新しいのも出てるけど三種の非核とかないの?
なんか情報が古いのが多い・・・
VPCなんて2004の話がかなり多いし。

7をインスコしたいから出来るだけ高性能なモノを使いたいけど、
VPCは色々ちょっとアレな所があるから迷ってる。

何で仮想ソフトは複数を横断的に使う人があんま居ないのだろう・・・?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:27:06 ID:Lmjo/tRQ0
分かりやすい比較表みたいのが無いと選べない人なのかね。
判断基準や着眼点なんて人それぞれなんだから、自分で調べるか、
もっと具体的な質問でも書けば良いと思うけど。

そもそも、一度VM作っちゃったら移行もメンドいし、
エディタやワープロなんかと違って、複数併用したり、頻繁に乗り換えたりするもんじゃないでしょ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:32:34 ID:Vrve6/km0
すまんが教えてくれ

DirectXって、VMware Serverではまともに動かないの?
動かすためにはVMware Workstationが必要?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:11:10 ID:IbmgORzP0
>>466
仮想ソフトを使うのが目的ではなくて仮想ソフト上で動くOSが目的のためですよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:20:40 ID:HdMl8hwv0
>>467
VMwareとVirtualPCとVirtualBOXはディスクイメージの互換性があったような。

>>468
PlayerとWorkstationでは状況は同じ。Playerの場合、VMware toolsの
入手問題というのはあるけど、VMware serverから合法的に入手できるし。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:45:28 ID:6dg/XK3p0
新 PC を購入したので、前 PC で使ってたゲストを新 PC でも使おうと思って、
外付 USB HD にコピーして、使ってみました。
最初、これはコピーされたよ、みたいなダイアログが出たのですが、その後、
普通に起動して、ゲスト OS を使う事が出来ました。
で、ゲストを正常にシャットダウンして、次に VMWare 自体を終わろうと思ったら、
ゲストの状態はパワーオフになってるのに、

まだ起動しています。
オペレーションが終了するまで、アプリケーションを閉じないでください。

というエラーで終われません。
これは、何をどうすれば、ゲストが終わってると認識させる事が出来ますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:49:03 ID:WJnRnujY0
toolsが合法で入手可能な事とplayerで(契約上)合法かは別問題だけどな>>470
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:01:51 ID:qFT0SZcV0
中の人がおk、って言ってるわな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:39:32 ID:4xxx9WWs0
>>466
VPC2004と2007はほとんど同じなので2004を2007に読み替えればOK。
ISOイメージが2GB超えでもOKになったぐらいしか違いはなかったと思う。

あと、実際に自分で使ってみないと、自分の目的にあった物がどれなのかは判らないんじゃ?

俺はVPC2007とVMWare Workstation6.5.1を使ってるが、目的は>>456の人に近いな。
あとはフリーソフトやOSの体験に使っている。
ちなみにエロゲの場合、DirectX8.1で動く物ならVPC(軽いし)、9を要求する物はVMWare(重いけどVPCじゃ動かないので)を選んでるw
475 株価【91】 :2009/01/13(火) 21:48:26 ID:nw4nDpbm0
>>465
それ、何て初音ミ(ry
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:55:05 ID:nw4nDpbm0
>>470
評価版のWorkstationからでも、VMware Tools はインストールできる。
VMware Player も同梱(これは、無償で使用可)で、ウマー。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:00:46 ID:WG+YjDDW0
何でVMwareにPlayerが同梱されてんのかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:13:33 ID:S3PvbKs30
Playerの人は Serverから Toolsぶっこ抜けって都市伝説と化している気がす
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:44:19 ID:AUo1mkZh0
Player2.5にWindows7入れて、
Server2付属のtoolsをインスコしたんだが、
エクスペリエンスインデックス測定が完走しないな。。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:21:25 ID:Md6ZiE3X0
>>479
赤坂の交差点でスタッフに文句言ってるのを見かけたよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:58:18 ID:uFBTxKZ50
>>479
同じく完走しないな(32bit版)
WMEデコードの最適化云々のところで進まなくなる
64bit版のほうだと、VMware Toolsのvideoドライバがうまく入らなかったけど、測定は完走した
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:34:12 ID:+YIO4wpv0
>>464
XPに含まれているドライバでは不具合があるから、だったと思う。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:20:35 ID:JrgJaL3x0
>>479
こちらでは3Dを無効にしたら大丈夫になった。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:25:25 ID:C5hpfMFH0
>>464
VMWareのbuslogicドライバはXP32だとライトバックキャッシュが効いてないみたいだ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:07:43 ID:2RYSaECL0
質問です。
VMWARE 2.0を使って WindowXPを使っていますが、
LAN越しのゲストOS (WIN XP)で音声をさせることが出来すのでしょうか?
家の環境では、仮想サウンドカードを認識は出来てますが、
音声は、ホストPC側(CentOS 5.2 x86_64bit)で再生されます .
だれか教えてくれませんか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 08:06:27 ID:QuEl/mY70
VMware的にはむり。
リモートデスクトップで接続すればおk。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:17:48 ID:dvQkotfl0
ホストはwin2000の場合、
VMWareのServer(無償)とWorkstation(有償)では
どっちが軽いのかな?


488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:37:26 ID:BSSyCSj/0
>>487
どちらが、というより基本的に目的が異なるので、あまり競合はしない。
ホスト=クライアントで使うなら、Workstationの方がいいし、
別マシンからアクセスするならServer。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:42:11 ID:dvQkotfl0
>>488

Serverだと、ホスト=クライアントにできないんですか?
それだったらWorkstationのままが目的に一致します

ありがとうございます
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:52:15 ID:mcfS5KF00
できないんじゃなくて、ホスト上でゲスト触った時はWorkstationの方がレスポンスがいいから
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:58:35 ID:BSSyCSj/0
>>489
Serverでも出来るけど、クライアントソフトでの接続が
ネットワーク越しになるので、当然レスポンスはWorkstation(Player)に比べ劣る。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:58:48 ID:BSSyCSj/0
被ったorz
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:45:15 ID:dvQkotfl0
>>490
>>491
ありがとうございます
目的に合わせて使うのがいいですね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 13:14:57 ID:dvQkotfl0
2台のESXマシンの間でVMotionをするには
共通のディスクが必要だそうです

2台のうちの1台のESXマシンのディスクを
その共有ディスクにすることはできるのでしょうか?

安価に共有ディスクを作りたいです

LINUXでNFSサーバを作ったことはあります
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:51:15 ID:awa+g1Cw0
>>484
2代のESXマシンのディスクがどう接続されているのかによります。
ざっくりというとiSCSI、FCでなければ無理です。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:58:34 ID:a4Xf4nU60
Vmotionできるのって、有償版だけだろ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:43:48 ID:awa+g1Cw0
30日試用版じゃないの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:48:12 ID:a4Xf4nU60
欲しいよな。いくらだっけ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:58:07 ID:IN5Cip5/0
XPsp3の仮想マシンにもセキュリティソフトを入れたいのですが、どんな物が使えますか?
ノートン・インターネット・セキュリティ2009はインストールはできるもののアップデートができず駄目みたいでした。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:06:52 ID:IN5Cip5/0
すいません、ノートンのスレ見に行ったら、現在アップデート失敗が多数発生してるみたいでした…。
シマンテックの鯖のせいかもしれないようです…。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:57:19 ID:awa+g1Cw0
>>498
VMWareのオンラインストアで
VMware Infrastructure Foundation for 2 processors + Gold (12x5) 1 Year Support 211,578 円
だって

思ったよりも高くないけど個人でIYHするには・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:24:31 ID:BSSyCSj/0
まぁ、個人でVMotionが必要な人ってのも、そうそういないだろうしね。
どうしても、やりたいならXenとか使うしかないんじゃないかな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:55:12 ID:l7KbyKt60
サスペンドして動かしてレジュームで良いんじゃね?

http://mikedatl.typepad.com/mikedvirtualization/2008/10/quick-migration.html
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:12:49 ID:svPSZ3nE0
ゲストOSの時計や体感速度が現実世界の倍以上の速度で動くのAMD Dual-Core Optimizer入れたら解決した
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:55:38 ID:2JWJkfaK0
>>501
今日までプロモーションコードを使えば半額で買るので欲しいなら急げ!
506505:2009/01/15(木) 20:59:49 ID:2JWJkfaK0
あ、すまん。
VMware Infrastructure Foundationはプロモーションコードの対象外っぽい…orz
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:21:00 ID:bWTSVhkFO
>>501

確かに予想よか安いね。

FoundationだとVMotionとHAとDRSはアドオンじゃなかった?

アドオンって別に売ってるんだろか。


つかシステム時刻変更で評価版どうにかならんの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:18:45 ID:d6N1f68QO
32万する受験条件の技術セミナー受けて、受験料2.2万VCP310資格受けようか迷ってます
中小SIerで社内のSEは誰も持ってません
お金も会社が出してくれるみたいです

対外的に取得すべきですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:19:52 ID:kSd8vTWE0
やる気あるなら取れ
怠けたいなら取るな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:28:16 ID:bWTSVhkFO
>>508

俺も今週末か来週末に受けるつもり。
需要はあるよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:33:25 ID:kSd8vTWE0
おまえら中小って言っても結構でかいんだろ
社員数300人〜とか

でなきゃ35万もだせないよ

512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:41:53 ID:d6N1f68QO
うちは20人くらいの零細ですよ…

ありがとう それじゃ明日セミナー申し込みますね 頑張ります
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:34:09 ID:fe+UbbyB0
>>504
うちはServer1.0.8でホスト:Linux ゲスト:Windowsの環境で
CPUのクロック可変を有効にしてると、ゲストの時計が2倍速で進むよ。
まぁ、これ自体は頻出FAQで、/etc/vmware/configに
host.cpukHz = xxxxxx
host.noTSC = TRUE
ptsc.noTSC = TRUE
という感じである程度 改善できるんだけど、
それでも、ゲストの時計の進み方がかなり不規則で、
結果的に1時間に数十秒程度遅れる。
一応、VMware Toolsでの時刻同期はチェックしてるんだけどな。
今のところは、ホスト側にNTP鯖を立てて対処してるけど
もっと上手い方法ないもんかなー。

Server2.0では、その辺 解決してるんだっけ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 07:11:37 ID:iktZYYMH0
ドライブの容量を増やすにはどうすればいいんですか?
OSwin2000のCドライブを8GBにしちゃって足りなくなったので16GBにしたいんです
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 07:20:44 ID:d1YYOCWp0
vmware-vdiskmanager でググれ。

vdiskmanagerで拡張した後、「Win2000から見たら拡張されてないんですが」とか聞くなよ。
ちゃんと検索しろよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 07:43:10 ID:kAwCRT9v0
2.0のディスクイメージは6.0では読み込めないんだな。
過去バージョンからの変換機能ぐらい端折らないでほしいな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:07:19 ID:iktZYYMH0
できません
diskname or some other argument is missing
とでます

vmware-vdiskmanager -x 16Gb Windows 2000 Professional-flat.vmdk

どこにファイルがあるかの絶対パスは指定しないくていいんですか?
もとからあるvmdkを指定するんですよね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:25:01 ID:d1YYOCWp0
>>517
ファイル名にスペースが入ってたら""で囲まないと分解して解釈されるぞ。
その書き方ではWindowsというディスクイメージを見に行く。

パスの指定は絶対でも相対でも良かったはず。
「どこにファイルがあるか」はもちろん合ってないと駄目だw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:39:10 ID:iktZYYMH0
vmware-vdiskmanager -x 16Gb "Windows 2000 Professional-flat.vmdk"

これで進展したんですが、今度は

failed to open file
a file was not found

ってでます。
ファイル名は間違ってないです
絶対パスでも同じメッセージがでます
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:45:55 ID:d1YYOCWp0
>>519

> a file was not found

ファイルが見つからないって言ってるんだから
指定がおかしいんじゃないの?

試行錯誤してみなよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:56:55 ID:ys4XQ/JO0
短い名前にrenameしてみるとか、ルートディレクトリに置いてみるとかだな…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:06:18 ID:UOV/edJSO
ファイルが見つからないなんてエラー自分でなんとかして欲しいもんだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:48:12 ID:iktZYYMH0
vmware-vdiskmanager -x 16Gb "G:\W.vmdk"

これでまた進展しました。
ファイルが使用中だと出てファイル名が変更できなかったので再起動して手こずりました
が、今度は

failed to open the disk
the file specified is not virtual disk

と出ました。助けてください
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:48:55 ID:k4joWsb/0
>>523

管理してるファイル名から無理やり変えたからvmdkと認識してくれないんじゃないの?

vmware-vdiskmanager -n "<path>\Windows 2000 Professional-flat.vmdk" "G:\W.vmdk"

でファイル名変更してからサイズ変更してみ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:57:06 ID:iktZYYMH0
これってホストのコマンドプロンプトから実行するんですよね?

failed to rename

とでました。もうダメです疲れすぎてやばい感じなってきました。
だいたいなんで今の時代にこの操作部分だけコンソールなんですか・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:04:06 ID:k4joWsb/0
>>525

もちろんWindowsの仮想ホストはシャットダウンしてるよね?
つかこの程度で疲れたとか仮想環境弄るの向いてないんじゃない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:10:19 ID:k4joWsb/0
つか仮想ホストのシャットダウンは不要なのか???
自分で分からなくなってきた。。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:15:00 ID:/j5ft7ZI0
おまえら、親切にし過ぎだ。だから、つけあがる。
ID:iktZYYMH0みたいな輩には、ググレカスで充分。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:42:39 ID:IVj7ptSB0
やっとわかりました。
Windows 2000 Professional-flat.vmdk のファイルが8GB
になってて .vmdkが指定するファイル名になっていたので
-x 16G "Windows 2000 Professional-flat.vmdk"
そのままファイル名を入れていたのが間違いでした。
-flatをコマンドから削って存在しないファイル名を指定し
-x 16G "Windows 2000 Professional.vmdk"
としたらできました。

これはわからんわ・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:03:49 ID:hQAwsKAx0
>>529
オマエが低能なだけ。
もう二度と来んなよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:07:56 ID:IVj7ptSB0
どうでもいいですけど、上でいっしょに考えてくれた方たちに対してもそれは失礼じゃないんでしょうか?
どっちが去るべきかは一目(ry
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:21:08 ID:IVj7ptSB0
絵"G:\W.vmdk"ぢウj=‘(IWAE)=A-CRFb9お「sw「¥bSWpぎkjvx
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:49:02 ID:3wIeETzK0
ggrks
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:56:19 ID:NEOsXjOn0
何に引っ掛かっていて、何が原因で、何を理解して、
結局どうやって解決したのかサッパリ分からない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:24:12 ID:ys4XQ/JO0
事前に割り当てると、
・YourHDD.vmdk
・YourHDD-flat.vmdk(事前割り当てサイズ)
が、出来る
vmware-vdiskmanagerは、前者の方を指定する
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:54:06 ID:XfZkzWAG0
>>535
なるほど。普通に考えれば当然だな。
失礼ですが、このようなことに詰まっているようではセンスないと思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:01:00 ID:o4qe59lP0
>>536
センス以前の問題。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:53:52 ID:oODEMN310
タンスの奥から、昔の DVD-RAM が発掘された。
中身を見たら、各種 Windows のインストール直後状態の VMWare のゲストファイル。
早速読み込んで見たら、Windows 95 + IE 3 で懐かしかった。
後は 95 OSR 2、98、98 SE、Me、NT 4、2000 があったけど、特に使う用事がない・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:10:39 ID:LtRpxM360
>>535
vmware-vdiskmanagerは.vmxファイルに書いてある.vmdkファイル名しか
受け付けない。

2GBずつのスプリットファイルにしてる場合なんかも、各.vmdkファイル名には
それぞれ-001とか-002なんて数字が自動的に付くが、vmware-vdiskmanager
に指定する名前は、その数字を取った.vmxファイル上の名前にしないとダメ。

特に、.vmdkファイル名をリネームするときは要注意だな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:26:51 ID:Ook9lXX30
実機→仮想PC→LAN→実機→仮想PC

こういうのはどの辺までなら実用性があるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:32:52 ID:fe+UbbyB0
>>540
言いたいことがイマイチ分からん。

物理マシンAのゲストOSから、物理マシンBのゲストOSへの
ネットワーク速度がどうか、ってことか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:04:51 ID:SL3ypQ250
Server2.0のweb consoleは1.0.xにあったSSLを使うかどうかの設定なくなりましたか?

8222経由だとconsoleで902に繋いだ時に自動的に非SSLの状態で、
8333経由だとSSLを利用するという感じなのでしょうか?

8333経由で起動してもconsoleアプリに鍵マーク出ないから分からない。。
クライアントで設定出来たりするんでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:02:11 ID:B3l8Fvql0
ん?Win7はいるのか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:29:24 ID:OrKb43bp0
ゲストを起動させているとホストのCPU使用率がいつも100%近いんですが
これやばくないですか?VPCとの違いに戸惑ってます
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:58:01 ID:WlbGJZi/0
>>544
CPUフルロードしたぐらいでどうやばいと思うんだ?
つかその前に晒しもしない自分の環境見直せ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 07:34:35 ID:B3l8Fvql0
PenUじゃ辛かろう
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:32:11 ID:QspXBKhR0
古いOS動かすために、ゲストに対してCPUを遅く見せるような機能もそろそろ欲しい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:40:54 ID:ajPyCMtQ0
BIOSに簡単に入れないからな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:49:14 ID:wSlcu61w0
ついさっき、ブートシーケンスを変更しようとして苦労したばっかりだw

結局
bios.forceSetupOnce = "TRUE"
を書いて入ったよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:25:40 ID:uAbt1UZV0
bios.bootDelayってのもあるぞ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:37:48 ID:uE54SwyV0
>>548
> BIOSに簡単に入れないからな。
何でデフォルトがあんなに速いんだろうな。
最初っから5秒位待つ設定にしといてくれればいいのに。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:05:15 ID:BoTxg7jm0
のVMware-WSのホストを、Windows64からLinux64にかえようと思うのですが、
移植に関して注意事項とかありますか?

また、今現在は780GのオンボードVGAを使っているのですが、マルチモニタにしたいので
安いVGAを買うつもりです。
RadeonとGeForceだとどっちおすすめですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:52:01 ID:HxG9SXXd0
>>552
VMと関係ないけど、LinuxはRadeonで地雷のことが多いよ。
何の問題もない場合もあるので、ビデオ購入前に型番で検索したほうが吉w
GeForceは無難だけど、たまーに地雷があるらしいから一応検索したほうが…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:13:11 ID:vK5MBMx80
>>552
ホストをLinuxにしてWS使うメリットってあんまりないよね?
ライセンスも流用できないし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:36:38 ID:M86pK8vf0
>>554
そうなの?
VMware Server2.0よりは良いやとこの前の半額セールの時に買ってみたんだけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:54:42 ID:BoTxg7jm0
>>554
元々Linux版VMwareWSのユーザです。

新規PCを組んだので、お試し30日のやつでWindowsVistaに入れてみました。
Vistaがしょうにあわなかったので、ホストOSもWindowsからLinuxに切り替えます。

というか、WindowsUpdataのたびに再起動を要求されるのが致命傷でした。

>>553
9600GT Greenか4650あたりのDVIが2個かHDMI混じりのやつを買うつもりでした。
Linux系か自作系で聞いてみます。

>>555
kwsk
日本円立てだと(3万とかしてませんかコレ?)半額でも大差ないけど、
ドル払いだと元々200ドル以下だから、半額だとすると1マソ以下ですね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:56:50 ID:TOg0jLS90
knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080523-AC.iso からブートしたら、
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090117174651.jpg
というエラーになってしまった・・・
この ISO を DVD に焼いてホスト PC をブートすると、普通に起動するのに。
何故????
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:00:22 ID:vK5MBMx80
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:24:37 ID:AsOAKhLi0
ESXiを仮想マシン上で動かす場合って、
CPUにVTやAMD-Vが必要なのでしょうか?

と言うのも、今現在はESXiが動作するハードを持っていないので
取りあえず仮想マシンで試用してみて、
気に入ったら対応ハードを購入しようと考えています。
ttp://blog.volv.jp/memo/2008/11/esx-server35-on-vmware-workstation65.html
上記ページを見る限りではWorkstation上で動くみたいなのですが
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20068.png
自分のところでは、ブート時に↑の画面で固まってしまいます。
環境は
ホスト:WinXP pro SP3( x86
VMware Player 2.5.1
VMware-VMvisor-InstallerCD-3.5.0_Update_3-123629.i386.iso 使用

WorkstationではなくPlayerなのがダメなのか、
それともやっぱり、CPUにVTが無いせいなのか……。
VTが必要なのはゲストが64bitのときと認識していたのですが
ESXiって64biyネイティブなんですかね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:45:19 ID:3202Umrr0
ESXi を仮想マシン上で動かすには VT が必要
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:32:53 ID:4ICcmJJG0
ちょい質問、VMから移す際には
C:\Documents and Settings\***\Local Settings\Temp\VMwareDnD
に保存されるけどこのフォルダを変更って出来るん?Cドライブ32Gしかないから別のドライブにしたいんだけど
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:41:47 ID:OMwL5w9Z0
VMware Infrastructure 3
VMwareの利用で物理サーバ20台を2台に統合 - クラリオンの取り組み
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/16/clarion/index.html
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:23:51 ID:QS6TuwIh0
>>561
環境変数TEMPを変更すれば良い
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:44:35 ID:EMy0VjyH0
仮想マシン初体験なんだが、ブリッジ接続でゲストOSからウイルス実行してもホストOSに一切影響ない?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:52:25 ID:XgjhQXRs0
>>564
ウィルスの内容による。
LAN内のマシンにも感染するタイプなら、当然 影響ある。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:52:33 ID:KhPnAUGj0
LANで繋がった隣のPCでウイルスを実行したら、こっちのPCに一切影響無いって言い切れる?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:09:51 ID:HN9wW3rK0
ホストのFWでゲストのIP弾いとけばいいんじゃないの?

ようするに、ホストから見ればブリッジ接続のゲストはLAN上にある別のPCにしか見えないし、実際そういうことです。
同じPC内にあっても処理的に実際そういう状況だよ。
VMwareにもセキュリティホールがあるだろうから、それ系のウィルスだとまずい事になりますが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:59:36 ID:dJ7JPzXo0
Player+Workstation(体験版)で使用してるんですがスナップショットはどうやって使うんでしょうか?
wiki見ると実質全機能使えると書いてあったのですがもしかしてスナップショットの管理だけで撮ることは出来ないんでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:48:57 ID:ZpE47/rx0
Server1.xと、2.xでのゲストOSのパフォーマンス比較の記事とかって
どこかにないでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:54:02 ID:guP+plL80
ESXiでBOINC走らせる術って無いよね?
ゲスト側でCPU使い切っちゃったらどうなるんだろうか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:56:30 ID:mTMpJlHn0
>>570
ESXi上のUbuntuでBOINC走らせてるぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:00:30 ID:guP+plL80
>>571
おお、まだESXi入れてないからわからないのだけど、その場合って他マシンに影響ってやっぱ出る?
Ubuntu上ではniceが19?になってると思うけど、それでもUbuntu側でCPU使わないと100%食っちゃうよね?

説明が下手かも知れないけどUbuntu1で100%食ってるときにUbuntu2でCPUを使いたいときには
自動的に使用率を下げてくれるなんてことはできないかな?って意図の質問です。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:03:04 ID:mTMpJlHn0
>>572
俺の場合はホストがOpteron1532だから、2コアだけUbuntuに割り当てて
残りのリソースでWin2008を走らせてる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:46:39 ID:qCSu/4IP0
>>567に関連してなんだけど、
ホストが192.168.0.2、ゲストが192.168.0.3として、
pingしながらホストのパケットモニタでパケットを観察してると
192.168.0.2から192.168.0.3へのICMP Echo / Echo Replyは見えても
192.168.0.3から192.168.0.2へのEcho / Echo Replyは見えなくない?

ネットワークには全然詳しくないから的外れなテストしてるかもしれないけど、
ホスト-ゲスト間の通信はゲストのIPで遮断できないような気がした。

こちらの環境は
VMware Player 2.5.1
ホスト:WindowsXP SP3
ゲスト:WindowsXP SP3 / VMware Toolsあり / ブリッジ接続
パケットモニタ:Kaspersky Internet Security 2009 付属のもの
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:12:56 ID:Huw4kLQW0
>>574
ホストからゲストへのPing

ホスト→Echo Request→ゲスト
ホスト←Echo Reply←←ゲスト
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:34:05 ID:5XXZU3Ze0
>>574
Kasperskyの使いにくくない?
wireshark入れようよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:33:20 ID:fH4VGL1t0
カスペでwiresharkてソフト用途ちがくない?
とおもったらカスペってパケットアナライザ機能あるんだな
578574:2009/01/19(月) 08:51:19 ID:qCSu/4IP0
WireShark入れてみました。
ホスト→ゲストのecho request、
ホスト←ゲストのecho reply、
それと逆向きのセットの全てが見えました。
Kasperskyの使い方が悪かったか
見える範囲に制限があったみたいですね。

お騒がせしました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:58:17 ID:SORgap2/0
人騒がせな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:40:05 ID:/DAAOXM10
VMware Playerをアンインストールしようとしても
Vmware Player.msiが存在しないからできませんって言われるんだけど
これってどうしようもない?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:35:52 ID:nUBAtIY20
>>580
一度上書きインストールしてからアンインストールできないか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:43:41 ID:/DAAOXM10
>>581
インストールしようとしても一度古いのアンインストールしないとインストールできないって言われて詰んだ
と思ったら同じバージョンのファイル落としたら普通に削除できました・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:24:49 ID:7NQrByMx0
VMwareWSで、Linuxがホストでマルチモニタ環境で、
WindowsかLinuxをゲストで使っている状態でもマルチモニタとできてる人いらっしゃいますか?

いましたらグラフィックボード教えてください。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:04:55 ID:ti8PkS3w0
>>582
ccleanerでインストールのエントリ消してみれば?
それでだめなら、registryのインストール情報を探して消すといいかも
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 06:16:47 ID:c2r5/mKi0
>>583
VMwareの方が対応しないとダメじゃないかと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:34:31 ID:rbksm8W90
VMware ServerでホストがLinuxだと

mainMem.useNamedFile = "FALSE"

って、結局 意味無いんだっけ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:06:20 ID:nGY8tf4M0
>>586
何でそう思うの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:22:53 ID:V3XgGjFg0
>>586
その筈。

ホストがLinuxだったら、それしても結局、
/tmp以下に作られるって、どっかのフォーラムで結論出てた。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:05:00 ID:RDRF2DkR0
Linuxホストの時はtmpfs使ってRAM上に/tmp作ることでなんとかならないかな?
どうなんだろ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:16:51 ID:Xfbxdu1Y0
ESXiでオンボにドライバが無いNIC付いててもゲスト側では使えるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:19:21 ID:mbBYeCJg0
お前は何を言ってるんだ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:29:26 ID:o6WlUtFk0
>>589
それ実際にやってるよ
mainMem.useNamedFile = "FALSE"でVMを起動すると、/tmpに隠しファイルが作られて/tmpの使用量が増える
/tmpがtmpfsならメモリ上にあることになるからこれでいいやと思った
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:04:00 ID:Xfbxdu1Y0
>>591
やっぱESXiが認識してないデバイスは割り当てられないって事か
e1000eどうにかならんもんかね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:34:36 ID:gu0yQ0Lj0
Workstationの最新verって日本語表記になってるんですかね?
6.5出てすぐのだから英語のままなんですけど、
日本語になってるなら入れ替えようかなと。
特に英語だと言ってもそんなに困ることはないんですが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:50:49 ID:kB9shcy/0
日本語だお
596594:2009/01/22(木) 02:57:47 ID:gu0yQ0Lj0
>>595
ありがとー
色々と環境移行するついでにVMも入れ替えることにします。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 04:47:50 ID:es8C9IX80
>>594
> Workstationの最新verって日本語表記になってるんですかね?
VMware-workstation-6.5.1-126130.exe は日本語だった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:47:35 ID:npyZKluu0
Server2.0でもVMware Server Console使えるようにならんものかな。
VMIの為に2.0を使ってるけど、VMware Remote ConsoleやVI Clientはどうにも使い辛い……。
ゲストがLinuxだけだったら、SSHでいいんだけど、
Windowsも使ってるもんだから、GUIは必須だし……。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:41:18 ID:LO7jmz6r0
VM Workstationの体験期間が切れたのでVM Playerをインストールしたんですが、
その前にVMWをアンインストールせよとなりアンインスト、その後にVMPをインストールしました。

VMWで以前作ったWin2K環境は、もしかしてVMWと一緒に削除されてしまったのでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:44:14 ID:TWtEjbaZ0
自分で置いたとこも覚えてないの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:47:34 ID:Npo6CO+o0
>>600
初心者なもんで。。。
拡張子など検索の仕方教えてもらえないでしょうか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:52:12 ID:SzdJghYu0
>>601
VM Workstationの製品版を購入してください
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:54:52 ID:2uJkuGqp0
>>601
初心者が免罪符になると思うな。甘えんな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:58:47 ID:Npo6CO+o0
中級以上の質問じゃないと駄目だとは知りませんでした。
失礼しました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:37:27 ID:9dYgIyFR0
>>604
2ch以外で聞くとよろしいかと。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 03:53:14 ID:zPuSyvKB0
今回問題になってる不具合は
「突然ロックされてアクセスできなくなり、BIOSから認識されなくなる」
というもの。
ESも含めた7200.11シリーズ共通の問題だが、全てではなく極一部の製品のみが対象。
対象かどうかはシリアルナンバーを入力することで確認できる。
http://support.seagate.com/sncheck.html
なお認識されなくなっても中のデータ自体は失われない。
ただ中のデータにアクセスできなくなってHDDが使用できなくなるだけの些細な問題。

別の問題として、ST3500320AS、ST3750330AS、ST31000340ASには、
「キャッシュが正常に認識されない」件があるが、これはBIOSアップデートにより解消できるので問題ない。

またST31500341ASには、ライトキャッシュの不具合で1分程度フリーズしてしまうというものがあるが、
これもサポートにメールを送ってBIOSをアップデートすることで解消することができるので問題ない。

さらに別の問題としては、250GBプラッタを採用した製品は13℃以下ではWrite速度が異常に低下するが、
これはベリファイをしながら書き込むという仕様のためで、暖房器具を部屋に導入することで解消できる。

他に問題としては、333GBプラッタを採用した製品ではカチカチ音を立ててスピンアップに時間がかかったり失敗するというのがあるが、
これも温度が低いのが問題であることが有志の実験で判明しており、暖房器具を部屋に導入することで解消できる。

あとAdaptecのRAIDカードで使えない件は、SeagateではなくAdaptecが悪いので問題ない。

それとジャンパで1.5Gbpsに制限してもVIAのチップセットで認識されない件は、SeagateではなくVIAが悪いので問題ない。

その他に代替処理済みのセクタの増加速度が速い、エラーレートが高い、というものがあるが、
個体不良ではなく製品共通の問題なので仕様ということで閾値を超えなければ問題ない。

要するに何一つたいした問題は起きていない。Seagateの信頼性は揺るがない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 04:31:20 ID:0futECbp0
>>606
スレ違い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:29:04 ID:K805UptC0
プロ野球つくオンライン2というゲームをVMで動かすと起動はするものの、
すごい重くてアイテム移動も出来ません。
どれくらいのスペックがあれば普通に動くようになるでしょうか。
現状のスペックはPen4 3.0G ラデ9550 メモリ2G WindowsXPです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:24:07 ID:p0MF3kVr0
>>608
メモリ500G
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:39:40 ID:9dYgIyFR0
>>608
Pen5 30G
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:40:06 ID:zgI4NQ5r0
E9650 8G Ge9800GTX SLI これくらいあれば動くんじゃね?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:40:39 ID:zgI4NQ5r0
EじゃなくQ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:31:56 ID:3QAYg4U90
GPUを良くしても意味無いかと。
すぐCPUで頭打ちになる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:22:37 ID:tgrq59kn0
MacOS(x86)はVMwareでうごかんの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:44:04 ID:CE/5g/9s0
素朴な疑問なんだが・・・
インテル i7 は64bitなのか?

616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:01:06 ID:+BrprIDy0
公式見に行けよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:02:11 ID:vkOR1+230
>>615
ググって10秒で分かることを、何で調べないの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:08:20 ID:lSsO2RGw0
>>616
>>617
64bitとも32bitとも書いていないよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:21:47 ID:I49sfBbM0
>>618
日本語で書いてあるだろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:24:34 ID:sG2MPk+N0
i7 64bit の2単語で検索すれば公式ページを見るまでもない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:37:26 ID:n49KR8dL0
>>608
フルスクリーンにしているんだったら、Windowモードにすれば軽くなると思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:58:14 ID:sG2MPk+N0
ウィンドウモードのほうが軽いんじゃないの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:59:32 ID:Q328YGaF0
ここは最初から煽る目的で来てる馬鹿が住み着いてるな
答える気が無ければ、いちいちゴミ書くな害児
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:00:22 ID:/YuWJCm90
フルスクリーン方が軽いとワークステーションの今日の一言が言ってたような。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:18:58 ID:n49KR8dL0
VMWareのフルスクリーンは、ホストの解像度を変更せずにソフトウェアスケーリングで拡大しているので重い。
ちなみにVirtualPCはホストの解像度をゲストの物に変更してしまうので、速度低下は起こらない。

VMWareのスケーリングは遅いし精度も悪いのでVirtualPCの様にホストの解像度ごと変更するフルスクリーンにも対応してほしいところ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:24:05 ID:uMNy+vIf0
>>623
お前と俺の事だな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:27:22 ID:dtymR6GB0
>>608はコピペだ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:39:28 ID:ShShHJKO0
Windows3.1を動かしたい場合、高解像度の使用は無理ですかね?
ドライバが見つからん・・・
アドバイスplz
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:28:36 ID:OjEvGCO80
今5.5系でムービー録画すると映像だけで音声は取れないんだけど
6系は映像と音声動画出力出来る?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 06:14:35 ID:2Ngut+nP0
>>626
同期の桜ですか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:52:38 ID:dQDuGK7i0
>>625
ワークステーションで、フルスクリーンモードにした後メニューから「排他モード」にすると
VPCのようにフルスクリーンと同様に、ホストの解像度がゲストに合わせて変更されるよね。
速度については、あまり気を付けて比較したことは無いからどう違うかは知らないけど。

個人的には、フルスクリーンはデフォで排他モードにしたいんだけどな…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:14:45 ID:a+Sb5RWc0
インストールに時間かかりすぎ

死ねゴミが
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:30:36 ID:vwsOQ2G20
>>632
自殺すればいいのに…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:46:50 ID:qh2MZdie0
>>632
そんなにイライラしてるとハゲるぞw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:33:54 ID:EfBFBoON0
それ以上は無理です><
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:43:26 ID:HYV3dq310
VMware Workstation 6.5のIDE用デバッグプラグインはVisualStudio 2008に対応してるんでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:47:33 ID:qBjSn+ks0
>>635
ってことは既にツルッパゲなのか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:51:02 ID:cX5k1ZK+0
>>636
してるよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:11:51 ID:VKWOYrlj0
VMWare Serverをダウンロードツールでダウンロードする方法ってない?
ナローバンド環境なんでIEでダウンロードはきつすぎるもんで。

しかし、Virtual PCの10倍ぐらいサイズでかいのはどういうことなんだろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:18:12 ID:YWHCKw190
VMware Converter 3.0.3 (Starter Edition)で物理マシンから変換しようとしてるんだが上手くいかない。
2台xpsp3があって、両方ともファイアウォールは切ってある。
pingも通るし、お互いに共有フォルダも見えてる。
そのうちの1台を仮想マシンへ変換したい。

リモートで変換しようとすると、source loginでリモートのipと名前とパス入れたとこで
Multiple connections to a server or shared resource by the same user, using more than one user name, are not allowed. Disconnect all previous connections to the server or shared resource and try again.
てエラーになって先に進めない。
逆にローカルで変換しようとすると、destination loginで保存先のipと名前とパス入れたとこで
Managed source/destination (ESX/VC) host not found. Verify that you have a VC/ESX Server listening at that port. You can use <hostname>:<port> to connect to a host on a port other than 443.
てエラーになって先に進めない。

なんか とてつもなく低レベルな間違いしてそうなんだけど
教えて。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:47:33 ID:Kq6RRIjq0
>>640
リモート
ttp://www.vmware.com/support/converter/doc/releasenotes_conv3.html
1. Open a command window
2. Type in net use \\[remote host name or IP]\ADMIN$ /delete
3. Type in net use \\[remote host name or IP]\IPC$ /delete
4. Retry with the new credentials

ローカル
 Destination Type で VMware standalone virtual machine を選択
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:00:38 ID:YWHCKw190
>>641 d

リモートは
You do not have enough rights to perform this operation. Administative rights are reuqired.
ってエラに変わった。
両方とも管理者権限なのに。

ローカルは
Destination TypeがVMware infrastructure virtual machineとotherしかない。。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 03:25:45 ID:YWHCKw190
ローカル側でother選択してWorkstation6.xなんちゃらを選んだら進めた。
これでいいのかわからんけどもう寝る
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 04:12:11 ID:rHmlCtbk0
>>639
一度ダウンロードを開始した後、キャンセルして、そのURLをツールに渡せば、
一定期間限定でダウンロードできる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:17:12 ID:2guI6uHT0
ゲストのXPでデフラグ実行しても意味ないのでしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:27:18 ID:Fazpyri10
>>645
あるよ
647640=642=643:2009/01/25(日) 12:53:58 ID:YWHCKw190
97%でunknown errorで止まってるorz 2回やってみても同じ。
workstation試用版落とそうとして名前とメアド入れても落とせない(元のページに戻る)し。IE6でもFirefox3でもダメ。
疲れたよ、パトラッシュ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:04:08 ID:BHsihX7v0
>>632
> インストールに時間かかりすぎ
じゃなくて、バージョンアップ時に、前のを
アンインストールしなければならない、ってのがな。
ボタン一つで勝手に全部やって欲しい。
裏では、前のをアンインストール→新しいのをインストール、って
やってたとしてもさ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:32:24 ID:NX+kmtUr0
vmware playwer ver2.5.1
ホスト:xp
ゲスト:vista business(32bit)
ゲスト(vista)のネットワークドライバがインストールされていません。
これはどうインストールすればいいですか?


650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:57:17 ID:NX+kmtUr0
勘違いでした
全然違いました
すみません
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:33:12 ID:2guI6uHT0
>>646
あるんですか。良かったですw
仮想環境でデフラグして実態のvmdkファイルはどうなるのか?、頭がこんがらがってましたw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:07:06 ID:41jlrpMx0
vmdkファイルの断片化も解消しないと意味ないけどな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:14:55 ID:sL+SKCAN0
今1TBのHDDの全領域に仮想ディスク構築中なんだがいつになったら終わるんだー
このペースだと半日〜1日作業になるけど普通?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:18:28 ID:lMf1H9SS0
>>653
HDDの転送レート考えれば普通だろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:20:00 ID:yywtiYTb0
>>653
なにやってるかわからんからなんとも…
ちなみUSB1.1のハードディスクは遅いよ。
INS64で繋いだリモートのサーバのディスクとかも遅いよ。
これ結構知らない人多いから憶えておいてねミ☆
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:55:22 ID:hhA+d5B40
>>653
おれも同じ事をしようとしたけど、途中で断念したw
結局、拡張可能で構築した。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:57:15 ID:OboPCiCy0
先日、200GBの仮想ディスクを作った。
夜10時過ぎに始めて、あまりの遅さに後悔しつつ寝たw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:57:21 ID:hhA+d5B40
>>654
HDDの転送レートよりも遙かに遅くないか?
フォーマットにかかる時間と比べても、数倍の時間がかかっている。
659640=642=643:2009/01/26(月) 00:05:52 ID:YWHCKw190
誰か助けて。
システムのログにシステム復元関係っぽいエラーが出てた。
ので、復元を無効&converter中の復元削除する?(お勧め)みたいなのもチェック外したけど
やっぱり97%で止まる。(システムのエラーは出なくなったけど)

vmware-converter-3.logのエラーが出るあたりのログ上げとく。
念のためidっぽいのは*で消した。
http://a-draw.com/uploader/src/up9159.txt.html

もう二日悩んでる。
660640=642=643:2009/01/26(月) 00:08:16 ID:+pGeVedl0
直リン禁止だった。スマン。
ttp://a-draw.com/ から 「ミニアップローダ(〜20MB)」→「up9159.txt」
661653:2009/01/26(月) 00:33:32 ID:wncvO9bQ0
>>654-658
そんなもんなのか。
ハードウェアは最新ではないけど、
最近の自作主流パーツにも見劣りしない程度で対象のHDDはSATAの内蔵。
進捗バーが進めば進むほど遅くなってきてるような・・・
運用方法考え直した方が良いのかも。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:40:37 ID:s51UCR1x0
VMware上のLinuxにPPTPdをインストールしてVPNゲートウェイ利用することってできる?

PC---VMware(PPTPd)----モデム---WAN---移動体端末(VPNクライアント)

PC1台だけしかないからスマホからVPN接続できない、VPNルーター買ったりISPの専用回線契約するのいやだお( ^ω^)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:40:02 ID:LS1YqfR20
>>660
ダメもとでチェックディスク&デフラグとか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 05:50:08 ID:RzyvvG7G0
VMWare Server 2.0をCentOS5 64bit版にインストールしたんだが
VMware Infrastructure Web Access(VMWare MUI)にサスペンド後から復帰後アクセスできなくなる
vmwareとコンソールから入力しても、ブラウザ上で
「正常に接続できませんでした
127.0.0.1 のサーバへの接続を確立できませんでした。」
というエラーがでてアクセスできない。ゲストOSを起動してても起動していなくてもこのような結果になる。
ゲストOSを起動したままサスペンドから復帰すると、ゲストOSはバックで正常に動いている模様
ただし、VMWareコンソールも同じく使えないため、まったく操作できない
サスペンドが使えればかなり便利になるのだが、なんとかならないかなあ・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 05:56:40 ID:7pmEYF2X0
>>664
レジューム時に、Tomcatが動いてないんでしょ。

VI Clientでは接続できない?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:13:28 ID:oCC3ryJv0
VmwareServerを2にアップグレードしたんだが
Tomcatがたまに暴走する上にnumvcpus = "2"にしているのに
仮想PCではCPUが1個の状態…

何か原因でもあるのだろうか?ホストでは2個なのに
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 19:53:38 ID:n4Y94UIE0
どういう手順でアップグレードしたのかによる

アップグレード前は1CPUだったのを手で書き換えたとかならだめ。
ゲストWindowsなら再インストール、Linuxから起動kernelをsmpの奴に変更。
tomcatはうちでは暴走したことはない
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:38:03 ID:q8BDho4R0
XPhomeってオチじゃねえの
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:33:29 ID:TSr99gO/0
>>665
レスサンクス
これってtomcat内蔵だったのかよ・・・・

コンソールからもアクセスできない
vm内のTOMCAT_HOME/bin直下のシェルスクリプトを使ってtomcat再起動しても
やはりサスペンド後はWebAccessが復帰しない
う〜〜ん
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:57:28 ID:27b1gcaM0
win7が動かないのですが、元から動かないのですかね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 06:49:49 ID:eZRFu2ng0
>>670
何使ってるのか知らんが、WorkstationでもServerでも普通に動くぞ。
64bitゲスト不可な環境で、64nit版を導入しようとかしてない?

>>669
>>665の言うように、VI Clientでもダメ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:38:41 ID:UCOR6Nbg0
>>670
BIOS の設定で、VT だか何だかを有効にするとか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:28:22 ID:3ZqKSSTJO
>470-478 を今読んでたんだけど、Playerに付属のVMwareToolsって何か問題ありなの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:48:09 ID:hP64Zc9B0
>>673
今は付属していないです。と思った。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:54:27 ID:3ZqKSSTJO
>674
まぢで?!じゃあ、今はアプグレし続けて持ってるが
古いバージョンのアーカイブ消したのまずったか…?

…って、Linux.isoをバックアップしときゃ良いだけか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:11:50 ID:hP64Zc9B0
>>675
VMware関係のスレを読んでいれば色々な情報が得られる。と思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:28:57 ID:gEYIOGY70
実機来る前に試しておこうと思ってServer2上にESXi入れてみたんだけど、
インストーラーが立ち上がるまでひと晩、インストールにまる一日、
インストール後の再起動を夕方かけたのがまだ上がってこないって、もうね(´・ω・`)

あした実機来ちゃうよ(;´Д`)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:45:09 ID:ida+Y5Bv0
VMware2.5.1をホストVista64bitゲストwindows2000Pでインストールしたのですが
USB機器(USBカメラ、USBメモリ)が認識はしているようですが、上手く動作しません。
何かアドバイス等ありましたら教えてください。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:34:09 ID:iAtmuyqO0
突然VMWare Playerが常に手前に表示状態になってしまったんだけど
そんな設定あったっけ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:23:18 ID:CPkBLdbF0
最新版はそうだし設定項目なんかない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:14:47 ID:2WQk8A8J0
WHSってOS何?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:01:23 ID:GoSofAlR0
Windows Home Server じゃまいか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:48:13 ID:ieiHvxDq0
Windows Home Serverじゃね?

あと誰かVMWare Infrastructure Clientのコマンドラインオプション知ってたら教えてくれ。
フォーラムとかヘルプみてもわからん。
とりあえずVMWare Serverへ自動ログインはできるようになったがゲストの自動起動自動リモートコンソール起動ができねえ。
684640=642=643:2009/01/30(金) 08:25:00 ID:/tjU7wbt0
>>663
やってみたけどダメだった。

でも停めても大丈夫っぽいプロセスを全部停めたらエラーでなく完了した。
どのプロセスが原因だったかまで追求してない。一応報告。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:43:29 ID:F5WES/ny0
>683
VICの方は -h <vmserver host name:port> -u <username> -p <password>
だったと思うが、メモが自宅にあるので確認してみないとわからん。

でも、クライアントならVMware Remote Consoleの方がいいんじゃね?
Web UIで仮想マシンを選びGenerate Virtual Machine Shortcutでショートカット作って、
そのプロパティから-M <数字>オプションを削除して、
代わりに

-u <username> -p <password> "[standard] VMdir/VMsettings.vmx"
って変えてやれば、直接コンソール画面が立ち上がったと思う。

"[standard] VMdir/VMsettings.vmx"は、Web UIから
Configure VM->GeneralタブのVirtual Machine Configuration Fileに表示されているものを
そのまま転記すれば桶。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:21:13 ID:Eik8oiq70
◎VMwareの2008年Q4および通期の決算,いずれも前年比30%超の増益
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:13:30 ID:Qizcrwv30
いやいやそれは知ってるけどインスト時のOS選択で
中身は2003ってレス見たから2003stdで起動したけど インストは未確認
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:27:18 ID:+vcRlvfLO
講習受講が前提って知らずにVCP-310取っちゃった。
後から気付いたよ…orz

後から受講して追認してくれるのかな?

つかうちの会社三十万なんて絶対出さんわ…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:15:52 ID:GjhGUfD60
VMware Workstationのネットワークアダプタ設定で
現在、ブリッジ接続しているのですが
物理ネットワーク接続の状態を複製する
のチェックON、OFFの違いって何でしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:13:24 ID:gxitWlZy0
>>689
試してないけど・・・
ゲストOS側でケーブルが抜けた状態を検知できるんじゃない?
ホストとの通信もできなくなりそうな気がするけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:49:14 ID:uMTLc8xo0
まとめwikiに
> VMware Workstation
> ただし、体験版は約1ヶ月間の使用期限を越えてもVMの実行以外の機能は使用できる。
ってあるけど、vmwaretoolsのインストールもできるの?
VM→VMwareToolsのインストール はグレイアウトしてて使えない。
VMware Workstation 6.5.1 ホストXPSP3 ゲスト7beta
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:16:21 ID:Gsmg/vHX0
VMを起動せずにvmwaretoolsのインストールだけしろとおっしゃるか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:06:55 ID:uMTLc8xo0
VMの起動してないとあかんのか。
最初から試用シリアル入れないのもありって書いてあったから入れてなかったわ。
ありがとん。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:55:57 ID:NmgSJJUI0
試用期限後にvmwaretools入れるのどうしたらいいの?
linux版のisoから抜き出せみたいなのがググったら見つかったけど、
.bundleしかない。(rpm版もxpで解凍できるのはこれまでっぽい)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:34:51 ID:9OShqcpU0
vmwaretoolsのファイル群ってインスト先にあるiso群だろ
それだけ引っこ抜いてマウントすればどうにでもできるんじゃないの
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:29:36 ID:4lCZGb5w0
"C:\Program Files\VMware\VMware Workstation\linux.iso"をVMのCD-ROMドライヴにマウントしてえええええええ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:01:00 ID:NmgSJJUI0
そいうことか。また一つ賢くなった。d
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:34:31 ID:LflrAOfi0
>>696
日記はチラ裏でお願いします。
699696:2009/02/01(日) 15:37:27 ID:4lCZGb5w0
自己解決しました
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:37:29 ID:HDl+vMz30
コマンドラインパラメータってどこに載ってるの?
ヘルプにもないし海外フォーラムにも断片的な情報しかない。
たとえば
vpxclient.exeで自動的にログインはできるようになったが
自動的にホスト起動&コンソール表示がどうやるかわからん。(できるのかもわからん。)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:03:04 ID:wiaiIv1y0
>700
> コマンドラインパラメータってどこに載ってるの?

このスレ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:45:54 ID:6MH0lnmo0
VMWare Server2上で、VL版のserver2003エンタープライズエディッションを
ゲストとして16マシン動かしています。ホストもVL版のserver 2003 エンタ
ープライズエディッションです。

ゲストにはメモリを1GBづつ割り当てているんですが、ホスト側で見る限り、
使われているメモリの量が各ゲストでバラバラのようです。
各ゲスト等しく1GB程度使用される訳ではないのでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:57:11 ID:RM/RmM4n0
エディッションだからバラバラなんじゃね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:45:22 ID:n/aHaX1d0
ESXi動かしてる鯖にUPS付けてるんだが、どうにかしてapcupsdをぶち込めないんもんかね
一応SSHはunsupported使って通るようにしたけどgccも使えんしお手上げ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:37:11 ID:L4pLE4BP0
VMware Sever1.0に外出先からナローな回線(64kbps)で接続する場合、
VMware Server Console使うのって、やっぱりキビしい?
別途、VNCとか圧縮できるのを使用した方がいいのかな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:03:20 ID:Dsv8GQFt0
VMWare Workstation 6.0.5をホストVista 32bit、ゲストVista 32bitで使ってるんだけど、
ゲストの再起動時に高頻度でブルースクリーンになる。
で、VMのサウンドアダプタを外すとこの症状は出なくなる。

以前インストールしたやつはこんな症状が出なかったので、調べてみると、
ゲストOS側のVistaのサウンドドライバのバージョンが最近アップデートされている。

たぶんVista SP1の時期だと思うのだけど、Microsoftから提供されている
サウンドドライバがアップデートされていて、新しいドライバだと上記の症状が出る。
しかし古いドライバはもう手に入らないようなので、困ってしまった。

他の人で同じ症状ない?そして対処方法も。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:10:03 ID:VQDmppUQ0
Vistaクソと言いたいが、7も同じなんだよなw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 10:27:03 ID:YnjaE4SU0
>705
遅いことは遅いが、32kbpsの頃のwillcomでも使ってたよ。ディスプレイの解像度を落としたり
bit数を8bitまで落とすとかやればなんとかなったから、64kbpsなら十分じゃね?

それより、ダイレクトにVICのポートを開けるの? キー認証のsshで接続してトンネル掘る位は
しておいた方がいいと思うけどね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:37:31 ID:YKZ/0b9L0
フルスクリーンにしたときの上に出るツールバーは完全には消せないの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:07:12 ID:oslu5vpH0
排他モード
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:26:25 ID:eU6/gPvJ0
ツールバーが出てくるときのアニメーションをOFFに出来ないのかな?
Windowsのアニメーション系演出を全てOFFにしてる俺にとっては、サクサクと作業したいときにヌルーっと出てこられると気分がそがれてしまうんだよなぁ…
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:50:47 ID:NmCe0ozf0
ESX 3.5 GOS:Windows2003R2 VMware Toolsを入れると落ちますた。
ハードウェアアクセラレータをMAXで前は解決してたんだけど、
NICとか設定済だから?
よくわからん。
日本電気株式会社製のブレードだが、同のエンジニアはあてにならん。基本
x86、IAサーバの日本電気株式会社製のものは嫌い。。。
ネットにつながっていないESXはどのように今後UPすればいい?
VMわれTOOLSとか…
無知でごめん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:53:01 ID:MJwLClvs0
日本語でおk
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:54:09 ID:NmCe0ozf0
連書き込みすみません
あと、VICでゲストOS右クリックで一番下の「Delete to Disk」みたいな表示
あれ見えないようにとかできないものなのでしょうか?
うっかり消してしまいそうでして…

715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 11:46:06 ID:xT6jkaaQ0
player2.5.1にしたら起動しなくなった
糞すぎる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:14:07 ID:M5lefzLj0
>>715
己の未熟さを呪うがいい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:36:45 ID:xT6jkaaQ0
>>716
アップグレードするのに未熟もへったくれもあるかよタコ
2.0にした時も後悔したが2.5はもう問題外だ
2.5にしてない奴は間違っても2.5にしないことだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:13:25 ID:ivmKwYOZ0
君がしないのは君の勝手だが
その他に敷延しちゃいけない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:22:40 ID:YmMY1+hP0
>>717
はぁ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:55:01 ID:M5lefzLj0
>>717
いるよね、こういう自分しか見えていない奴。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:33:19 ID:J6+tXXPP0
>>717が糞すぎる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:22:33 ID:ktWdOYK70
Workstation でスナップショットとったあとに手を加えた仮想マシンを
現在の状態を維持したままスナップショット削除することってできなかったかな?

以前やったような気がするんだけど
どうやるかわからい
今は 6.5.1
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:17:31 ID:ktWdOYK70
そのまま削除でいけるのか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:40:16 ID:e86i6MGp0
>>688
今更だが、俺が取った時は、試験と受講が揃ってVCP発行、
という説明だったので、受講が後でも大丈夫と思うが、
いまでもそうなのかは保証できん。
725688:2009/02/03(火) 19:49:07 ID:/tUHhdTuO
>>724
多分純粋にandだよね。
そう思っとく。
今度部長と飲む機会あるから相談してみるわ。
レスありがとう。
726709:2009/02/03(火) 20:44:36 ID:kF9DzmuA0
>>710
player2.5.1なんだけどメニューに項目がない
あと、どうでもいいけど「vmware player 排他モード」でググったらこのスレ掛かりすぎ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:11:36 ID:R6wQ07iW0
VMware server 2.0 で、physical diskを利用できますか?

ホスト:CentOS5.2
ゲスト:WinXP
マウント対象:NTFSディスク
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:38:04 ID:980lpkZA0
VMware Player自身のウィンドウ表示がちょっとおかしい。
他のアプリケーションをアクティブにするだけだと
VMware Playerのウィンドウの方が最前面に居続けて
それを奥に引っ込める必要があるのが結構面倒だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:57:05 ID:7wjczy1J0
>>728
それがウザくて、Workstationを買った俺が通りますよっとw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:14:14 ID:Sns4Afwe0
VMWare Workstationが欲しいと思って調べてるんですが、
本家では、USDだと$189.00で、JPYでは25,966円となってますが、

googleで調べると、189.00米ドル = 1.69188076 万円
USDで買った方が明らかに得な気がするのですが、
日本からの注文だから、2,5966円取られてしまうのでしょうか?

経済音痴ですみません。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:15:44 ID:Sns4Afwe0
(´・ω・`)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:26:37 ID:q3xw4dBb0
>>730
そうだよ。

あと、Promotion Code VMWare でググってみると幸せになれるかもw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:31:45 ID:Sns4Afwe0
>>732
ありがとう。調べてみます(`・ω・´)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:35:45 ID:r3fiFGNI0
確かアカデミック版も日本だと大して割引されないのに、海外から直だとかなり安くなってんだよな
VMwareに限らずこの価格差はいい加減にして欲しい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:37:58 ID:eG12UMwS0
仮想マシン上で3D ゲームとか出来るの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:11:27 ID:zEGUZ+gj0
>>735
できたりできなかったり
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:44:16 ID:5dcIZELB0
やっぱりゲストをインスコする仮想ディスクは、あらかじめ容量分確保しといた方がいいね。
使った分だけvmdkのサイズが増えて行くからお得だろうと思って普通にインスコして使い倒してきたけど、日が立つにつれて段々不安定になってきた。
ゲストから仮想ディスクをデフラグすれば実態のvmdkが断片化するし、vmdkをデフラグしたら仮想ディスクが断片化するし。
もうまっかっか。どうにもならん。
気がついたら固まってる(´・ω・`)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:54:54 ID:x8k+Og7u0
HDD更新しまくりの使用用途なら物理ディスクで使用してみたら。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:58:50 ID:6mNP8PxsP
>>737
ん?仮想をデフラグ後に実体をデフラグしても駄目なんだっけ?
前にPerfectDiskのVM版を試食したけどそんな感じでデフラグしてくれたよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:23:18 ID:5dcIZELB0
>>738
ある程度落ち着いたら更新しまくらなくて良くなると思うんですが、それも検討してみます。
>>739
そうしてるつもりなんですが、気がつけばいつ見てもまっかっかで…。
明日また試してみます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:36:27 ID:oTs8DbAQ0
断片化は原理的に避けられないので、気にしない方がよいのではないかと。
どうしてもというなら仮想はshrinkだけにして、実体だけデフラグするとか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:54:53 ID:P3NljzTT0
>>735
LHMelt作ってるMiccoさんのWebにすごい細かい分析が乗ってるよ。
この情報量はすごいとおもふ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:16:25 ID:GvRWWg3q0
VMware,オープンソースの仮想デスクトップ・クライアントを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090204/324153/

米VMwareは米国時間2009年2月3日,仮想デスクトップ・インフラ向けの
オープンソース・クライアント「VMware View Open Client」を発表した。
パートナ企業は,デバイスをデスクトップ仮想化ソフトウエア「VMware View」
向けに最適化して,低コストのデスクトップ製品を提供可能になるとしている。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:53:54 ID:vrCf9dyA0
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:54:51 ID:x8k+Og7u0
オープンソースは勘弁してくれよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:56:31 ID:VGkse3b10
近いうちに自作VISTAパソコンにて、XPとか7、2000を動かしたく、今Vmplayerを
osが2000のノートPCにインストールして勉強中です。

とりあえず、2000のノートにxpをインストールしてみたいのですが、Vmplyerをインストール
した後、どうしたらよいのでしょうか?

よい解説ページありましたら教えて頂けるとありがたいです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:12:32 ID:vrCf9dyA0
手探りで勉強すればいいと思うよw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:14:19 ID:vijIQiCQ0
>>746
馬鹿はお引き取りを。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:40:11 ID:MUhJglaV0
そのノートパソコンの搭載メモリがどれほどかだな。
ホストに必要なメモリとゲストに必要なメモリをカバーできるか。
スペックに問題なかったとしたら、まあ、
数ある「VMで○○インストしました」サイトでも参考にするといいよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:53:58 ID:VGkse3b10
>>749
ノートパソコンの登載メモリは128+525です(DELL X300)
(2000とWindows7のデュアルブートにしてあります)

自作VISTAはメモリ4G程度、Core2にする予定です。

本格的には自作PCを作ってからの話なので、グーグルで検索しつつ
のんびり勉強します・・・ (いやしかし難しいなぁ)


751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:21:54 ID:26Jwinbh0
自作のを作ってしまってからでいいと思うよ。
なにが難しいのかさっぱり分からんが
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:51:06 ID:04YkaerI0
勉強ってなんだろ…
IE7の勉強したくてIE7入れてみたんですが、何すればいいんですか?
って質問になんて答えればいいんだろう…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:07:08 ID:U1l2EOcM0
Don't think. FEEL!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:13:02 ID:VpKUB8210
>>742
嫌ぁあああああああああああああああああああああ
LHMeltの作者がど変態になってるぅううううううううう
らめぇええええええええええええええええええええ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:13:34 ID:m6kJsn+n0
>>752
うちの偉い人も「VMWare勉強しとけ」って言うんだけど、何やっていいものやら。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:20:55 ID:eG12UMwS0
>>750
変な事言ってる事に気付け。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:23:31 ID:VGkse3b10
2000ノートにwin7上手く動かないのはまだしも
Browser-Appliance-1.0.0も動かないのは何がいけないのかなぁ・・・
悩むなぁ・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:48:41 ID:19d+fcq90
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:20:58 ID:m6kJsn+n0
>>758
試験は言ってみたが、金は出してくれないそうだ。
かといって、個人でも出せん。

■より実務の勉強はどうすれば、というか何をやれば認められるんだろ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:13:52 ID:b3KWupNs0
>>755
業種によるが、どんな売り方ができるかは
ネットワールドのページでソリューション関係の情報見とけ
雰囲気はフリーのホステッド型を試せば分かる

もはや儲けるのは厳しいが、仮想デスクトップ系もやっとけば、まだいけるかも
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:16:14 ID:OsRmcm6W0
「VMWare の勉強」って意味が分からんな。
VMWare は、目的があって何か OS を入れて、
その OS 上で何かをする物なのに。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:26:56 ID:vhbD0EJqO
勉強と言いつつここでヒントもらおうとしてるが
それじゃ勉強にならんだろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:28:24 ID:NXsXDjnK0
たとえば自動車を運転するのは移動することが目的で
運転自体は目的じゃないけど、教習所で運転の勉強はするだろ?
そういう感じで言ってるんだろう。

何かやる前の準備段階さ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:44:41 ID:MaVlZ9NK0
「サーバー仮想化」って意味では、今のところゲストOSで縛られるのは、Solaris かな。
OpenSolaris なら、Xenでも動かせたけど、苦労少なく対処するなら、やはりVMwareかな。

Sun の xVM Server って、結局、いつ出るんだか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:05:44 ID:CNHi9WPm0
>>764
xVM ServerがXenベースで、他にVirtualBoxも持っているって、
Sunの仮想化戦略はわけわからん。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:44:05 ID:m6kJsn+n0
>>761
ですよねぇ。
とりあえず入れて、いくつかOS入れたりは誰でもできるわけで。
そこからがなにやるんだろって。

>>762
いや、そういうつもりではなくて。
エライ人もよくわかってないとは思うんだが、案件取るために対応できるようになっとけってことなんだと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:44:54 ID:m6kJsn+n0
自己レス

>案件取るために対応できるようになっとけってことなんだと思う。

その案件がなにか、わかってて取りに行くとは思えんのだけどね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:10:24 ID:uM3nTKFo0
SPARCマシンを仮想化したいんだがな。
769762:2009/02/05(木) 00:14:44 ID:5hNsoX6OO
あなたに言ったんじゃないよヽ(´▽`)/
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:20:13 ID:ty09ZaMy0
VMware Player 回復不可能なエラー:(mks)
Exception 0xc000008e has occurred.

とゆうエラーが出るのですが、何が原因でしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:16:17 ID:qs42Ow/S0
vmware-server-1.08使ってるんだけど
なぜか、ゲストOSbootしようとすると
マシン全部固まる

どうしたらいいの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:28:37 ID:PvkGwCUR0
ついに憧れのVMWare Workstation6.5をIYHしたよー
今後ともよろしくお願いします。
とりあえず、MS-DOSでも入れようかな…

ところで、本家から購入後、メールでNext stepはRegistrationって書いてあったから、
Registrationしたんだけど、これって、ひょっとして不要だったのでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 03:23:09 ID:ty09ZaMy0
メインアカウントだとフリーズする(ノートPC3台とも)・・・
テスト用アカウントだと動く・・・・ 何だかなぁ・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 03:39:06 ID:eAObAoBz0
今ホスト WinXP でゲスト Debian でVMware server使ってます

そこで質問なんですがゲストOSをフルスクリーンで表示すると
マウスの透過的移動ができなくて困ってます.
もちVMware-toolはインストールしました.

フル表示にしないと透過的移動はできるんですけどこれって
でふぉでそうなんですか?
775773:2009/02/05(木) 03:54:43 ID:ty09ZaMy0
どうも犯人は「キーボドユーティリティ」らしい・・・・・ (ヤレヤレ・・・)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 03:55:14 ID:deRcTk/E0
仮想マシンをメインマシン?として使ってる人って多いですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 04:09:17 ID:eAObAoBz0
>>776
意味わからんからとりあえず消えろ
778774:2009/02/05(木) 04:12:21 ID:eAObAoBz0
>>776
というのは冗談だけど, 俺の周りでは普段 Linux 使ってるんだけど
書類とかの関係上 (Wordやpower point など) ゲストにWin入れてる
人は多いね

まぁ人それぞれなんじゃない?

ところで>>774の問題だれか知っている人いたらよろしくたのんます
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 05:19:08 ID:eAObAoBz0
誰か知ってる人いませんかね?
なかなか困ってるんだけど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:31:38 ID:LIXcVj8vO
フルスクリーンなのに透過移動したいってのが意味わからん
画面外にカーソル移動させたらウインドウモードに自動で切り替わり
ホストの操作へってこと?

移動させるよりALT+CTRLのが早いような気がする
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:40:29 ID:eAObAoBz0
>>780
確かにw意味わからないこと書いてたwすまんw

俺の環境はデュアルモニタなんですよ.
モニタ1がゲストOSでモニタ2がホストだとすると
モニタ1がフルスクリーン表示のときモニタ2へ透過移動できないかってことですw

わかりにくい表現ですんませんw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:58:18 ID:LIXcVj8vO
>>781
俺馬鹿スグル
なるほど、よく考えればわかることだった。もうしわけない

うちは、モニター1台だからわからんや
夜にでも調べてみるわ
テストできないから、これで出来るかもって程度の情報しかだせないが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:22:26 ID:eAObAoBz0
>>782
お願いします><

お仕事がんばって〜><って俺もだけど・・・w
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:52:01 ID:VRnDVjFq0
VMware、オープンソースの仮想デスクトップクライアントを発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/05/news014.html
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:30:13 ID:60SrtYf/0
>>781
透過的動作はウィンドウ枠を超えた時がトリガーだと思うから
ウィンドウ枠が無いフルスクリーンでは無効なのではないか
と思ったりした。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:35:11 ID:hvsk4mAr0
ネットワークに疎いためわからなかったのでここで質問させてください。
今回Playerの最新版を導入しました。
ホストOS=Vista(32bit)
ゲスト=Vista(64bit)で動いております。
ここで、64bitのほうがネットにつながらなかったので、単純にドライバを設定してないからだろうと
LANのドライバをDVDから認識させようとしても、DVD自体は認識するにもかかわらずLANのドライバは認識しませんでした。
ほかにも、グラボのドライバを認識させようと違うDVDを入れても同じ状況でした。
こういったものを認識させる方法はありますか?
(現状だとエクスペリエンス基本スコアのグラフィックが1.0なので高めたいのですが・・)
自分でいくつか検索した結果、ネットにドライバは関係なさそうではありますが、教えていただけると助かります。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:05:43 ID:60SrtYf/0
>>786
ネットワークに疎いのではなくVmwareに疎いのだと思う。
まず認識しているLANカードが何かは調べましたか?
またグラフィックカードが何かは調べましたか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:23:25 ID:eS5pMSGk0
>>786
VMWareToolsを知らんのか?って話だな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:27:14 ID:hvsk4mAr0
恥ずかしながら、VMwareに限らず全てに疎いであります;

LANはP5Qにオンボードとして搭載されているものを使用しております。
ドライバもP5QのサポートDVDというものに入っておりましてそれで試みました。
グラフィックカードはGEFORCE9600です。
どちらもDVDは認識し、アプリとして起動もしますが
肝心のドライバのところが表示されないという状況です。
(ドライバも一部認識されるものもありますがLAN等肝心なものが認識されません)
ホストのほうでは問題なく全て表示されています。
最悪、画質等は向上しなくてもいいので、とりあえず64bitのほうからネットにつなげればよいと思っております。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:47:24 ID:BOMjASDW0
>>789
根本的に、仮想マシンってのが、どういうものか分かってなさそうだな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:58:16 ID:1w+UargY0
ゲストOSについても、ホストと同じ物理マシンのスペックで動くと勘違いしてる様子
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:01:13 ID:h6s6ETqu0
>>781
俺も出来たらいいのになぁって思ってる。
VPCなら出来るのになぁ…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:28:11 ID:h8IWkdNm0
>>789
ゲストからはオンボLANも見えないし、GEFORCE9600も見えない。
これで正常。

その代わり別のネットワークデバイスとグラフィックデバイスが見えるはずだ。

さあ調べてみよう。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:59:05 ID:60SrtYf/0
>>792
VPCはすごいな〜
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:11:06 ID:h6s6ETqu0
>>794
マルチモニタ対応はVPCの数少ないウリの一つだからなぁw
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/20/virtualpc2007.html

ただVPCはフルスクリーンにしたあと、他アプリのウインドウ位置やサイズがグチャグチャになってしまうのが痛い。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:43:43 ID:SJuhP7Ge0
>>781
手元に環境が無いのでちょっと確かめられないが
VMwarePlayer2.5.1で出来るよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:52:50 ID:eAObAoBz0
>>796
VMwaraPlayerですか・・・Stationじゃムリポですか?org
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:57:26 ID:2sMKTBaR0
ホストがデュアルディスプレイのVista、Player,Remote Consoleで
ゲストubuntu, Windows共に>>796がやりたいことは出来てるよ。
Workstationで出来ないって事はないんじゃ寝。
toolsが上手く入ってないとか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:59:55 ID:h8IWkdNm0
試してみた。
ホスト環境は
WindowsXP SP3
ゲフォ9600GT 表示モードDualView
プライマリ:DVI接続 液晶モニタ
セカンダリ:HDMI接続 テレビ
VMware Player 2.5.1 build-126130

ゲスト環境は
WindowsXP SP3
VMware Tools 2.0.0, build-122956

この環境で、プライマリ画面でゲストを最大化して、
セカンダリ画面にホストのブラウザを置いて書き込んでる。

セカンダリ画面に触ると最大化したゲストの上に
ホストのタスクバーが乗っちゃうこと以外は問題ないね。
マウスの移動はできてる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:10:25 ID:KDrU+iOQ0
ああ、すまん…orz
俺の環境はWorkstation 6.5.1。
確認してみたんだが、フルスクリーン時はセカンダリモニタに移動できるな。
だけど、排他モード時は移動できない模様。

最近は排他モードしか使ってなかったので、勘違いしてた。
801795:2009/02/05(木) 22:12:25 ID:KDrU+iOQ0
ありゃ。IDが変わってる。
ID:KDrU+iOQ0 == ID:h6s6ETqu0です。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:55:13 ID:eAObAoBz0
>>799-801
なるほど・・ググってみたんだけど
あまりデュアルも似た関連については記述なかったんだよね・・・

ただ VMware-tool がうまく入ってないってことはあるみたいだね

でもインスコしたときに VMware-tool.pl のどこかの記述が壊れた
ってこと考えられるのかね?

tsr ボールが壊れて・・・っていう事例はあるから結構あるもんなんだろーか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:04:07 ID:hvUHEQts0
Workstationの期限切れたらまた尻とりなおせば使えるの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:25:35 ID:/fcq4tMb0
どうでもいいけどすべての拡張子を表示させてmdfをマウントさせればISOじゃなくても使えるんだな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:21:24 ID:yKT3FB/90
分割されてないmdfはisoと同じだけど
分割されたやつもつかえんの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:37:32 ID:J+Jbss6P0
copy /b とかでファイルを連結すれば使えるんじゃなかったかな?
mdfをDAEMON Toolsにマウントして出来た仮想ドライブをVMWareにマウントする方が簡単だと思うけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 04:38:53 ID:uXqcqjSv0
ESXi3.5でシリアルNo入れ忘れたら、60日の使用期限が来てしまった。
VM起動出来なくなってしまったので、シリアル登録したんだがエラーが出て有効にならない。。
俺オワタ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:43:26 ID:fxGX6lw50
>>807
再インストールしても駄目なのかな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:55:09 ID://detDxP0
エラーからはじまる恋もあるさ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:04:26 ID:s4Th7C7O0
vmware serverで運用してるのですが
24時間電源を入れていれば、時に突然再起動したりフリーズしたりする事が
ありますよね?
そういう時ってやっぱデータが消えたり、数秒分データが巻き戻ったりするんですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:09:44 ID:aiZ/1sUA0
>>810
>突然再起動したりフリーズしたり
ホストとゲスト、どっちの話よ。
まぁどっちにしろ、不正に終了したときは最悪ゲストのイメージが壊れるよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:11:09 ID:p6xD5X9J0
ゲストOSから見ても、それらは突然の電源断と同じだから、当然データロストは起こりうる。
さらに、ホストOSからみれば、仮想ディスクはただのファイルだから、そこの部分でもデータロストの可能性がある。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:35:42 ID:JXwsY3KE0
>24時間電源を入れていれば、時に突然再起動したりフリーズしたりする
そもそもこれが既におかしいだろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:37:46 ID:poHxx2nm0
> ありますよね?
ありません
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:53:34 ID:s4Th7C7O0
>>811
ホストの話ですよ
24時間付けっぱなしだと、数ヶ月にいっぺん、突然再起動したりしますよね?
サーバー用の高いパーツじゃ無くて一般的な自作PCです
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:55:58 ID:s4Th7C7O0
最近たまに目にして不思議な現象は、

ゲストが稼働中にホストOSが不正した際、そのゲストの仮想HDDを
マウントしようとしたところ、パーティションが見つからないと言われ、
これはしまった・・・・と思いましたが、起動してみると無事起動し、
その上で正常にゲストをシャットダウンしてHDDをマウントすると
ちゃんとパーティションが見えるようになってます。
やっぱ突然の再起動は何とかしないとマズイよな・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:08:28 ID:GvKM4W7z0
まずハードを疑ってみるべきでは?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:09:20 ID:MoNZf8l70
>>815
ないです。飼い猫がマウスを操作して再起動してるんじゃないですか?
それとも飼い犬がキーボードを操作しているのかもしれません。
いちどペットに聞いてみるといいでしょう。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:19:16 ID:kexwkqJ+0
>>815
>24時間付けっぱなしだと、数ヶ月にいっぺん、突然再起動したりしますよね?
何故、さも皆が同じように書くのか、不思議でならない。

単に瞬停とかしてるだけじゃないのか。
UPSでも導入しろよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:27:31 ID:0mvG35t00
>>810
> 24時間電源を入れていれば、時に突然再起動したりフリーズしたりする事が
> ありますよね?
過去一度も経験ないが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:32:55 ID:/i4p9l590
数年VMwareServerで鯖立ててるが、ホストが突然再起動なんか特に無いな。
それより自分の不注意で落としちゃう方が多いわ・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:36:16 ID:H6MK4qOr0
WindowsUpdateが有効で毎月再起動なんてオチなんじゃね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:29:43 ID:/QGhpT0u0
VMware ServerでAllow most virtual machine memory to be swappedにしないと
ゲストが立ち上がらないぐらいにメモリ不足で運用していると、ときどきゲストが
落っこちることがあるけど、ホストが落ちるなんていうのは聞いたことがないなぁ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:40:16 ID:LrkkUn4p0
つーかホストが再起動なんて
VMware関係ないだろw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:57:45 ID:t0lsNzZU0
まてまて >>810 は物凄く落雷の多い地域で運用してるのかも知れんぞ。
つまり、それこそUPSつけろってことだな。

ところでvSphereのリリースはまだかのう・・・
さっきニュース読んだばかりじゃないですか、おじいちゃん。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:07:16 ID:ASkBQe9T0
>>820
ばかもの!Windows95は40日に一回リブートしないと、バグったんだぞ!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:07:38 ID:JXwsY3KE0
ところで鯖をESXiからVMware Serverに載せ替えようと思って落としに行ったんだが
DLのリンクが機能して無くないか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:32:27 ID:P7CcTQZs0
そもそも95は40日ももつのか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:58:26 ID:ZCRzVIfH0
2.0で物理ディスク直接マウントできないの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 06:12:23 ID:5XIrxPFH0
VMware6.5でDirectXが標準サポートされたってどこかで見かけたんだけど、
4〜5年前の3Dゲームやエロゲーなら快適に動かせるかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:44:09 ID:U8t9tHmw0
>830
一般的なエロゲなら大体問題なく動いてるよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:46:04 ID:CLoweZ0s0
ホストXPSP2 DVD-RAMドライブ
ゲストXPSP2

ゲストでCD-R焼こうとしたらライティングソフト起動の段階で
ホストOSが40秒間何も操作受け付けなくなるんだけどゲストでCD焼けないの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:01:19 ID:qFNigoJM0
わざわざゲストで焼く意味あるの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:09:03 ID:qJxz/y5Z0
分からないなら黙っていていいんだよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:05:24 ID:zlsHBjXh0
>>834
生きてて楽しい?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:28:01 ID:qFNigoJM0
>>834
ごめん、ただ純粋に疑問に思ったから聞いたんだけど
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:34:11 ID:kzgS4M9r0
情報が欲しいなら、自分も情報を出さないとな。

vmwareの種類やバージョン、ライティングソフト名とドライブ名、接続方法
他のライティングソフトを試したのか? ゲスト上でドライブをちゃんと認識してるか?
ゲストのドライブがレガシーエミュレーションになってたりしないか? などなど

>>834 じゃ、黙ってろ。お前も分かんないんだろ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:14:30 ID:HUZh9MyD0
別に>>834の肩持つわけじゃないが
質問に対してどうでもいい逆質問とか
明らかに望んでいない解決法とか提示されてもうっとうしいだけ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:18:59 ID:mJDucnqZ0
もうどうでもいいよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:27:21 ID:06BgLTj20
とは言っても、この程度をスルーできずに黙ってろとか言われると、もうコメントする気にならなくなるわな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:33:34 ID:5x7duQor0
vmware workstation 6.5で、
ホストがWindowsなのですが、

コマンドラインから、vmwareそのものを、ゲストがレジュームになる状態で
終了させる方法ってありますか?

vmware自体の×印を押した状態とおなじことをコマンドラインから行いたいのですが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:30:49 ID:l4IEqev+0
>>841

vmrun suspend hogehoge.vmx
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:21:46 ID:LlIIwE790
workstationの試用期限切れたら起動中のスナップショットて取れなくなるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:08:21 ID:gnxJohW30
色々いじってたら変なことになったwww

http://kjm.kir.jp/pc/?p=69259.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:11:42 ID:whmJafo10
>>844
カセットをちょっと傾けて挿したりすると
そんな感じになるな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:50:14 ID:U85OZi2h0
初めて使ってみた。
ホストvista home premium32bit ゲストwindows64bit
普通に動いているけど、なんか間違ってるような気がするw

あと、質問なのですが、これってウィルス踏んでもスナップショット取った
ところに戻れば大丈夫なのですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:06:02 ID:5grUDEGZ0
クソ低脳割れうせろ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:34:18 ID:cghPJXE80
>>730
しかも日本向けパッケージ版のマニュアルが日本語だから
高いのかと思ったら全部英語だし、どんだけぼってるんだよ!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:07:38 ID:NwNcCihL0
5.5の頃は分厚い日本語マニュアルがついてきたんだけどね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:11:33 ID:HBKlhgea0
VMware Server と ESXi に対して Workstation てどんな位置づけのモノなの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:28:58 ID:HYzwP6vG0
ホスト=クライアントが物理的に同じマシンのときに使用。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:51:12 ID:wwHui0sA0
VMware ServerのWorkstationに対するアドバンテージって、
VMware Server Consoleくらいしか思いつかないけど他にあるかな?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:54:40 ID:whmJafo10
>>850
Workstationと比べるべきは、Playerだと思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:56:30 ID:3G0sf8vU0
>>852
サービスとして動くのはでかいだろ
鯖用途で見た場合な
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:03:41 ID:2MBxROCK0
本日、初めてWorkstationを触ってみたのですが、シリアルポートをうまく認識させられず困ってます。
VMWare内でシリアルポート接続のペンタブレットを認識させたいのですが
COM1を指定し
「シリアルポートを開くことができません。アクセスが拒否されました」
と出て、PCにつながっているペンタブを認識してくれません。

物理シリアル ポートを使用する を選び、シリアルポートの追加自体は行ったのですが・・・
どなたか解決のヒントなどいただけると幸いです
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:04:18 ID:5Vk/Sson0
そもそも、WorkstationとServerを比較してる時点で、アホ丸出し。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:06:00 ID:Snsedh0Q0
Windowsでしか使ったこと無いから、
そういう頓珍漢なこと言い出してしまうんだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:07:31 ID:A1UHeKON0
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:09:07 ID:iJAlK+tv0
>>855
ホストの方にもCOM1ポートを使うアプリを使っていない?
そのペンタブレットのドライバをホストの方にも入れているとか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:19:07 ID:9StL6fpS0
Windowsでしか、っていうんじゃなくてホストPC上でゲストも動かしてるからだろ。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:23:19 ID:eJ7/Ijuo0
>>859
それでした!
ありがとうございました
VM側のみにドライバ(と、タブレットが勝手に裏で動かしてるっぽいEXE)をインストールしたところ、きちんとVM側で認識できるようになりました。
VMでない側ではペンタブを使う予定はないので、これでOKです
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:31:20 ID:Hhh8oM0R0
>>860
>ホストPC上でゲストも動かしてるから
他にどうするってんだ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:35:14 ID:wKzF/ETC0
>>862
クライアントとゲストを混同してるんだろ。察してやれ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:26:54 ID:zGgLtp3T0
Win7βはOSなに選べば?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:27:45 ID:zGgLtp3T0
7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULFRE_JA_DVD.iso
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:31:25 ID:sXjJNT8S0
xpにvm入れてcentOS動かしたいので、ノートパソコンを新しく買おうとおもうのですが
どれくらいスペックあったら快適に動作しますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:18:58 ID:+XpRKFXb0
>>866
CPU一番早いのでメモリをつめるだけ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:21:13 ID:0IO4w/8h0
>>866
予算が許す限りのハイスペック
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:36:29 ID:1L+3eLrz0
>>866
今使ってるマシンに試しで入れてみて判断したらどう?
ま、他の人と同じ事を繰り返すけど、予算のあるかぎりハイスペックな方がいいと思うけどね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:16:44 ID:sXjJNT8S0
>>867-869
出来るだけ安く済ませたかったんですけど
そうもいかないみたいですねw

どうもありがとうございました!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:35:35 ID:X5LJVflB0
いまどき新品のノートPCなら
CentOS一個くらい快適に動くだろ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:51:58 ID:1L+3eLrz0
所謂ネットブックではつらいと思うけどな。
CPUの能力的にも、画面解像度的にも。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 03:28:17 ID:y2hv3J/G0
>>866
何を持って快適っていうの?
そこを決めてもらわんとそりゃぁできる限りハイスペックとしか、、
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 03:46:28 ID:sXjJNT8S0
>>871-872
ネットブックも選択肢に入ってたんですけど、だめそうですね

>>873
linux勉強用にコマンド打つPCがほしいので
コマンドの結果や入力がもたつかないぐらいの快適さが欲しいです


linuxだけ入れるなら、低スペックでもいけそうですね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:01:23 ID:nh0rSo7O0
Intel推奨スペックなネットブックを逆(Host=Linux, Guest=窓XP)で
使ってるけど、使い物にならないというほどでもない。

その使い方ならGuestでX上げなきゃ問題なかろう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:12:33 ID:T3EHv6Uw0
ゲストでX使う場合、ホストはメモリ2GBは載せてないとダメ。
ネットブックだと1GB以上増設できなかったりするものが大半だから、
この時点で失格かと。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:05:50 ID:Hz1dt0Iu0
PenM 1GHzで1GB。Host=XP Guest=CentOS で X環境でも十分快適だと思って使ってたが...
ネットブックってこれと同じくらいなんじゃないの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:42:04 ID:86JYaNFW0
linuxのコマンド勉強用ならcygwinやらてきとーなshやらをWindows上で使う方がいいんじゃないか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:48:29 ID:IHd6rYYc0
>>877
同じスペックでVine4.2でGNOMEとKDE使ってるけどもたつかないけどな。
Fedora10はさすがにきつかったけど。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:00:33 ID:KQDFJbrjO
>878
Windows上のファイルを直接弄る必要がないなら正直VM+Linuxのが楽
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:32:17 ID:T3EHv6Uw0
>>877
KDEなりGnomeなり動かす場合、ゲストには512MB程度割り当てるでそ。
んで、ホストで動かすアプリにもよるんだろうけど、メモリ1GBぐらいだと
ホストでFirefoxのようなメモリ喰いアプリを常時動かしているとかなり辛い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:34:15 ID:mpG6MRej0
>>876
Nebookで1GB以上不可なのなんて、殆ど無いよ。
オンボで固定じゃなければ、大抵2GB載る。
1GBってのは、IntelやMS側の出荷制限だ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:48:24 ID:Hz1dt0Iu0
>>881
なんだホストで重いアプリ動かすのが前提なのか
..なんで?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:13:35 ID:+7TokgUh0
ま、勉強用なら、ブラウザくらい脇で開くかもしれんよね

んでも、コマンドの勉強ならゲストにGUIは必要無いだろうから、
結果的にそんなにメモリは気にしないでもいいと思うけどな。

試してダメだと思うなら、ネットブックでもメモリ増設するなり、colinuxとかcygwinにする手もあるわけだし、
新規購入なら、勉強用の都合でスペック決めるより、むしろメインの用途で決めるべきだと思うし。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:42:07 ID:waHc4kTWP
今使ってるパソコンにLinux入れて
新しいパソコンから入ればいいんじゃね
コマンドの勉強ならそれで十分だろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:43:16 ID:Hz1dt0Iu0
自分は確かゲストに640MB以上は割り当ててたな
ブラウザはホストで開いてもいいけど、もし他にもPCあるならそっちで開く方がお勧め
コピペしたいならゲストで開くのがお勧め
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:16:44 ID:sD714vsK0
いきなりVMwareとか敷居が高いからLiveCDっぽいので動かすだけでもよくね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:41:00 ID:FTpj3mko0
ホストとゲストを一緒のPCでやろうとすると、せめてCPUにdual core以上が
欲しくなるけどな。
つか、ノートPCを新たに別に買うくらいの金があるなら、ML115G5あたりの安鯖を
買ってCPUとメモリを増やしたところでVMware ServerなりESXiなりを動かして、
クライアントのノートから入って使った方がいいんじゃね?
勉強のつもりでいろいろ動かしたいならなおさら。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:47:16 ID:LLi64qtk0
>>860といい、>>888といい、ホストとゲストが一緒のマシンで
って、当たり前のことを何いってんだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:02:11 ID:UTiGZ7qr0
>888
ちょw
安鯖に直接Linux入れたらあかんのか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:26:22 ID:aFDGQKFk0
勉強やお試しは>>887でいいと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:50:06 ID:FTpj3mko0
>890
別にかまわんけど、勉強のためにいろいろ試したいのなら、スナップショットで
簡単に元に戻せる方がやりやすいかと思っただけだけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:27:01 ID:+63MS3db0
糞PC買って可能性を狭める必要はない
そういうのは目的が定まってから
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:48:23 ID:uz/3Hw370
ホストとゲストを違うPCで、ってどういう意味????
違うPCならゲストじゃないじゃん・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:40:02 ID:WMka1+de0
>878
Cygwin 限定の制約やらお約束やらがあってあまり勉強には適さない。
あくまで UNIX 系 OS を使っていた人間が Windows 上で補助的に使う用向け。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:02:09 ID:84PYXocR0
好意的に考えれば、VMwareServer等のクライアントとゲストの言い間違い。
普通に考えればアフォ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:34:23 ID:Wg/wol1U0
アホはお前らだろ
違うPCにゲスト入れてリモートからいじれってことに決まってるだろ
そんなこともわからんのか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:39:17 ID:okMymsRs0
VMware Toolsが導入できないのですが質問スレなどがあれば誘導お願いします。。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:48:55 ID:od2VH8zv0
>>897
素直に、ごめんなさい間違えました、って言ったらどうだ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:50:30 ID:egNx9gBG0
間違えてる奴は、あたかもホストとゲストを別マシンで実行できるような言い回ししてるしな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:52:18 ID:ELulSyGL0
>>874
Cygwinでおk。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:59:53 ID:tPMhtSoS0
今更cygwin入れるぐらいならそれこそ仮想マシンで本物動かす方がよっぽど簡単だと思うけどな。
cygwinは練習用じゃないでしょ。むしろ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:16:43 ID:G2+AeVAI0
>>897
> 違うPCにゲスト入れてリモートからいじれってことに決まってるだろ
その「ゲスト」は、そのゲストを入れたホストに対しての「ゲスト」なんだが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:01:53 ID:E85yBr7y0
エミュレータでゲームをしても面白くないように、
Linuxも実機で味わうべきだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:26:58 ID:4KnV4sZG0
ただ、例外があってな実際のSEXよりも、仮想SEXであるオナヌーの方が
きもちいいってことはよくあるんだぜ、生はいろいろとめんどいしな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:48:21 ID:di/eJbWv0
ESXiとかけたボケ?w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:31:10 ID:aO0uT+G90
VMwareESX3iを一般的な(パソコン屋で買えるようなハードで)パソコンで使ってる奴居る?
できればマザーボードとNIC、使ってるHDDのI/F(SCSI?)を教えて欲しいんだけど
ノートでもいい

908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:12:40 ID:2FhwwuYQ0
CPU/マザー:Atom330/D945GCLF2
NIC:intel PRO/1000 GT PWLA8391GT
HDD:ICH7のSATA
省スペース重視でmini-ITX。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:17:10 ID:12PekPJx0
>>907
VMware ESXi を USB メモリにインストールして HP ML115 で起動 - 酒日記 はてな支店
http://d.hatena.ne.jp/sfujiwara/20080807/1218095706

あんま関係ないかもしれんが。

俺もそろそろ組む予定なので、人柱情報求む
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:30:10 ID:iWwPPE0z0
Atomでやってる香具師がいるかw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:02:14 ID:AGD9uMrr0
Playerの最前面表示が激しくうざい…
以前のバージョンをダウンロードできるとこない?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:32:46 ID:TCNwsYOx0
最前面表示しなきゃいいじゃん。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:16:58 ID:qDJqU6YH0
>>907

CPU Athlon64 3500+
M/B GIGABYTE GA-K8NSNXP-939
メモリ DDR400 3GB
ビデオ GeForce GeForceFX5200
HDD 内蔵SATA
NIC PCI増設Intel Pro 100 (GD82559)

CPU Intel Atom 230
M/B Intel D945GCLF
メモリ DDR2 PC5300 2GB
ビデオ オンボード
HDD 内蔵SATA
NIC PCI増設Intel Pro 100 (GD82559 or 82550)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:46:23 ID:tjeTnsgM0
>>907
Shuttle SD30G2
Core2Duo E6420
DDR2-667 1GB*2
内蔵SATA HDD(ICH7)
Intel PRO100/S NIC(PCI)

もう1台は HP ML115G5 をNTT-Xで買ったのをそのまま利用と(内蔵HDD Boot)。

参考はお約束のこちら
http://www.vm-help.com/esx/esx3.5/Whiteboxes_SATA_Controllers_for_ESX_3.5_3i.htm
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:53:48 ID:GZmn6a3f0
>>911
公式サイト
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:22:24 ID:hDbY0Adz0
vmwareplayer2.5.1(Workstation 6.5.1付属のもの) Host:XPPRO Guest:XPhome

フルスクリーンでないとき、枠を右クリックするとWindowsが終了しますが、
これ、無効化する方法だれか知りませんか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:49:04 ID:gelq8ddU0
VMwareServerで3Dゲームを起動したいのですが中々上手く起動しません。
どこかのブログで起動確認という記事を見かけたので出来ると思うのですが
素人なのでどこの設定が悪いのかすらわかりません。
どこか詳しいサイトなどがあれば紹介して頂けないでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:34:42 ID:by/CCR3k0
>>917
> 素人なのでどこの設定が悪いのかすらわかりません。
VMWare の仮想 OS 上で 3D ゲームをやる事が悪い。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:59:41 ID:Ug9OS0lk0
>>917
serverだとDX関連が不十分、workstationでやってみな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:02:35 ID:VI6a9yI30
>>908
ゲストは何を動かしてる?
Atomで快適に動くのかな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:51:38 ID:JlMl/jSw0
VMware Playerのメニュー表示とか全てを英語にすることは可能でしょうか?
本家のサイトからダウンロードしてきたのですが、バイナリは一緒らしく普通に日本語で出ました。
日本語版XP上で英語で出す方法はありますでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:47:13 ID:eIFjN4Aa0
>>917
そもそもServerじゃフレームレートが出ないから2Dゲームですら苦痛だと思うんだが?
ゲストOSがWin2000以上なら>>919のいうとおりDirect3Dファンクションのサポートがあるが、
それでも実用性はかなりないぞ?そうだな、、90年代のIncomingなら動くのかね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:56:28 ID:Vcu8/bSs0
元々Serverはあくまで鯖の仮想化を行うためのもんであって、ゲームのクライアントサイドプログラムを動かすためのもんじゃないしな
最初からWorkstation使えって話
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:42:37 ID:YrOtR02l0
ServerとWorkstationの違いを分かってない奴が多いんだよな…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 03:52:21 ID:RI+vyOp/0
Workstationでも3Dは結構きついな。

ホストはC2Q9450で、ゲストはWindows2000、CPU2個、メモリ512MB、画面1024×768の32bitで試してみた。
FFベンチは、画面がおかしい上に1fps以下?(フレームレート部が欠けていて見えない)
タイムリープベンチだと5fpsぐらい。画面は正常っぽい。
ゆめりあベンチだと5000ちょい。違和感なし。DEMOモード時に一部モデルが欠けているけど。
懐かしのFinalRealtyは画面が化けたりしている。実際の動作もかなり遅い。目測で3fpsぐらいか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 04:20:35 ID:+epNb0G00
何で仮想 OS 上で 3D ゲームをする必要があるんだよ。w
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 05:25:40 ID:agWJ/qU40
環境
VMwareServer2.0
ゲストOS Fedora10 64bit

ゲストOSの解像度をホストOS上で表示されているウィンドウのサイズに合わせる事が出来ません。
ゲストOSがWindowsだと出来るのですがLinuxだと出来ないのでしょうか?
もしやり方を知っていたら教えてください。

試したこと
・VMwaretoolsをインストール
・Take Snapshot
928927:2009/02/13(金) 05:35:29 ID:agWJ/qU40
解決しました。反映のタイミングだったみたいです。
数日やってて書いた途端解決するとは…スレ汚しすいませんでした。
929927:2009/02/13(金) 05:40:46 ID:agWJ/qU40
一見ウィンドウに合ってるように見えましたが、表示領域が切れているだけでした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:50:56 ID:YrOtR02l0
>>926
MMRPG
エロゲー
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:11:09 ID:PZx5JzBI0
3Dゲーは具体的にゲーム名挙げてもらわんとアドバイスも何も話広がらんよね
運が良ければ動くし、でも大半は動かないことを覚悟しとけ、VRAMサイズいじってみろ、くらいしか言えない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:30:04 ID:677ZIUHk0
どこぞからつこうたエロゲにはウイルスが入っている場合があるので
仮想環境じゃないと怖くて動かせないそうです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:59:10 ID:ix2JzoN40
永久保存版としてXP Home買おうかと思ってるんだけど
FDDなOEM版をWorkstationにインストールしてアクティベーションすれば
そのイメージを保存しておけばホスト側がWin7, Linux, OSXと変わっていっても使えるんですか?
アクティベーションはどのハードに紐付けされるんですか?
ホストのハード構成みてるってことはないですよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:12:30 ID:24/l9zuQ0
あたりまえだろ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:54:18 ID:YrOtR02l0
>>933
VMwareのバージョンによりアクティベーションが発生する可能性がある。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:13:12 ID:wgBA0r+30
仮想環境の時点で、対象のハードウェアを直接利用してないんだから
厳密に言ったら規約違反じゃね。という突っ込みはなしですか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:29:15 ID:Qs1qbq3T0
VMware Workstationと一緒に買えば桶、とか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:04:49 ID:YrOtR02l0
>>936
USB FDDだったらいいんじゃない?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:06:53 ID:04tmz85V0
て言うかもしかしてXP on VMwareって割れ放題?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:18:51 ID:3Qsbw0Uz0
まあゲームはクリアしたらアンインストールするのが基本だから
ホストでインストール,アンインストールを繰り返すと
レジストリ汚れるのがイヤっていう意味はあるね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:25:42 ID:82U4tawF0
オンラインゲームとかで、露天放置しとくには便利 >仮想マシン
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:51:55 ID:m0AMupd70
ゲームをホストから隔離しておきたいとか、移行が楽だとか、複数アカで同時プレイとか色々あるよね
たまに出る「仮想マシンで〜する必要あんの?」って、その人にとって用途が思い浮かばないってだけの事が多い。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:27:08 ID:RI+vyOp/0
エロゲだけど、Pentium4時代は音声が切れまくるので実機でプレイしてたけど、
最近のマシンだとそういうこともなくなったので仮想マシンでプレイすることが多くなったな。
ゲーム専用マシンは別にあるんだけど、電源を入れて電気代を食うよりは仮想マシンでプレイした方が何かと便利だし。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:45:12 ID:YrOtR02l0
VMwareで使われているBIOSってUSB HDDやUSBメモリからのブートって対応していないよね?
出来れば色々試せて便利なんだけど。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:58:35 ID:rQ4nCFdP0
>>930
英国でレイプレイが告発されてイリュージョンオワタ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1234527085/
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:01:27 ID:82U4tawF0
>>944
イメージ化ではダメなの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:43:51 ID:5UgO2mkN0
>>944
FDD/CD−ROMからのブートは出来るから、
ブートしたいものを、flp/iso イメージ化すれば、
いいんじゃまいか?
USBメモリからのブートは、次期バージョンでは対応するような話を聞いた気がするが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:20:05 ID:zzwCZvjy0
>>946
>>947
物理的なUSBメモリでブートを確認したいので。イメージ化すると
HDD,FD、CD-ROMのいずれかの確認しかできないよね?
次期バージョンに期待します。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:00:13 ID:AYLGYdjM0
>>926
3Dに限った事じゃないけど
強制的に全画面モードなのが許せないって言うか不便だからでは?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:04:05 ID:jCXvvvDJ0
ものによってはDXWndで幸せになれる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:34:45 ID:xZp+2oXN0
>>907
ICH9系が一番手軽かな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:00:16 ID:ar03GjVg0
>>944
Server1では出来たよ。外付けHDDにXPインストールって実験しててやったもん。
でもVMをパワーONしたら速攻でUSBを有効にしないといけないけどね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:21:07 ID:OhhUyJcg0
というか、RAWディスクで普通に出来るか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:07:04 ID:b25c7rOO0
>>949
> 強制的に全画面モードなのが許せないって言うか不便だからでは?
え?
ウィンド状態でプレイ出来ないゲームなんて見た事ないな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:10:36 ID:OhhUyJcg0
>>954
オンラインゲームでは、改造ツールの使用防止なんかの関係で、
強制フルスクリーンのが、結構ある。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:31:47 ID:QdcSULQ+0
>>954
案外あるんだけどな。
エミュのNEORAGEがフルスクリーン専用だった気がするし、日本ファルコムのゲームもフルスクリーン専用だったような希ガス。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:46:14 ID:B6J89aBp0
>>956
すんげーレアじゃねーかw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:50:47 ID:b25c7rOO0
>>955
あぁオンラインゲームか。
それは確かに一つもやった事ないな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:19:28 ID:1Ysodeuq0
ファルコムもここ数年の作品でフルスクリーン専用は無いと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:39:09 ID:QdcSULQ+0
>>957
おまえにとってレアかどうかなんて知らんがな…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:15:34 ID:O7MCOuyt0
VirtualBoxもついにDirectX対応だな。
しかもVBはVMwareの苦手なリアルタイム処理に優れているから個人向けの仮想化はシェア奪われそうだな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:59:47 ID:ripU0C/6O
Sunはハイパーバイザ型の製品作る気は無いのかな?

無いわきゃないと思ってるんだが…

あってもXenの買収とかそんな形かね?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:13:43 ID:3h4VfGaI0
>>962
小学校からやり直せ

Xenをどこが買ったと思ってる?
xVM Serverでググレカス
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:03:28 ID:mmKR+c4Y0
何年生での指導要綱ですか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:04:15 ID:4gDldX6Q0
>>956
信長の野望 天下創世がフルサイズオンリー。
しかもアスペクト比無視して画面を引き伸ばすので、VAIO P1のような
超横長スクリーンだと、悲惨なことに…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:10:22 ID:HSZTFXxy0
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:29:02 ID:htNg8+Pn0
>>965
自分はウインドウでやった覚えがあるから、それこそDXWndでいけるんじゃね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:24:14 ID:YGLA8hUO0
Bitdefenderでトロイって言われるのがあるんだけど、誤検出だよね?
virustotalではGDataとIkarusもトロイと検出。

C:\Program Files\VMware\VMware Workstation\pkg\Tools\windows.iso.470D6062_BFD8_4CA1_B8E7_E0908EEAE578
中の
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMip.exe infected: Trojan.Generic.1424094
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareHgfsClient.exe infected: Trojan.Generic.1422580
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareHostOpen.exe infected: Trojan.Generic.1432322
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareService.exe infected: Trojan.Generic.1434152
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareTray.exe infected: Trojan.Generic.1433971
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareUser.exe infected: Trojan.Generic.1433047
\VMware Tools.msi=>(Embedded CAB)=>VMwareXferlogs.exe infected: Trojan.Generic.1432391

BDC/WIN32-Console v7.0 (build 2555) (i386) (Aug 19 2004 13:44:25)
Update time: Sun Feb 15 06:30:41 2009
Signature number: 2665048
Version: 7.23678

VMware Workstation 6.5.1 build-126130
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:57:42 ID:eBO0QM3o0
>>968
Trojan.Generic…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:43:21 ID:y1FWWw1+0
VMWareダウンロードできねぇ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:59:05 ID:bv+dji1d0
質問というかチラシの裏

ホストOS CentOS 5.2 x64
物理メモリ 8GB
ゲストOS1 windowsXP 
割り当て2GB
ゲストOS2 windowsXP 
割り当て2GB

上記構成で、ゲストOS1のページングファイル使用量が1GBあたりになると、頻繁にioが生じてしまう
具体的には、ホストでvmstat等でみると、読み書きが頻発している
これはゲストOSのXPでスワップが発生しているのだろうか?
とにかくゲストXPの表示でも、物理メモリは2GBなのだがなぜか1GBで上限がきているっぽい
ページングファイルが1GBから増えない

う〜〜ん、わからん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:14:16 ID:dLhQR3b30
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:38:04 ID:bv+dji1d0
>>972
サンクス
まさにこれと同じ現象だわ
仮想マシンに割り当てられていたメモリがうまく占有できていなかったみたいだな

こんな短時間で適切なレスが返ってくるとは思っても見なかった
本当にありがとうございます
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:17:54 ID:sd5C/Tfa0
いや、まて。ホストLinuxの場合は、
MemTrimRate = "0"やmainMem.useNamedFile = "FALSE"が
効かないんじゃなかったか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:23:31 ID:sd5C/Tfa0
だが、試して効果があったら教えてねw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:16:03 ID:Wxo+SEF/0
こっちのスレといい、ESXiスレといい、試したことの報告が少なくて
寂しいなあ。
「もっと熱くなれよお!」
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:14:08 ID:VeOy+LKt0
>>976
まず自分から実践しようよw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:31:57 ID:cn8pR4T00
調べ物は他人に任せて、聞き逃げがいいですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:42:08 ID:r6pUdotc0
思いっきり既出っぽいけど、VistaホストでVMnetが「識別されていないネットワーク」に
なってしまうのって、レジストリ修正で簡単に直るのね。
今まで再起動するたびにプライベートに指定し直してたよ。

HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の中を眺めていって、VMnetというサブキー(値は\DosDevices\VMnet8や\DosDevices\VMnet1)を探す。
で、*NdisDeviceTypeというDWORD値を作り、値を1にする。
VMnetをいったん無効にして再度有効にすると、問題が解消する。
http://www.nivot.org/2008/09/05/VMWareVMNETAdaptersTriggeringPublicProfileForWindowsFirewall.aspx
こことかにキー修正を行うスクリプトもある。

↓こういうことらしい。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb201634.aspx
デバドラのインストール時にENDPOINT指定をしないVMwareが悪いってことか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:21:44 ID:g2xxEYaz0
>>979
> の中を眺めていって、VMnetというサブキー(値は\DosDevices\VMnet8や\DosDevices\VMnet1)を探す。
これは見つけたけど、

> で、*NdisDeviceTypeというDWORD値を作り、値を1にする。
これが分からん。
何処に作るの??
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:53:20 ID:s+BE/47O0
すみません。困っており、ごぞんじでしたら、教えてください。
今、VMware workstrationの評価版を使っているのですが、
ここにRHEL5の日本語版を入れたいのですが、可能なのでしょうか?
最初インストールするときに、言語選択画面が出ません。。。。
結局英語版が入ってしまうのですが、何かいい方法はありますでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:24:42 ID:VeOy+LKt0
>>981
RHEL5の日本語版のスレで聞いてください。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:36:52 ID:vS0fG9f20
>>981
インストールしてから、日本語に変えりゃいいじゃん?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:20:24 ID:r6pUdotc0
>>980
VMnet1とかVMnet8とかが存在する場所。
*IfTypeとかと同じように*NdisDeviceTypeを作る。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:54:02 ID:jPNAfrA+0
ルーター替えたからそいつの性質上IP固定したらゲストがNATでネットつながらなくなった
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:37:51 ID:wjyKHg9T0
>>985
…頭が痛い
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:21:53 ID:MDd/bk6Wi
仮想化でランダムアクセスが多い場合、RAIDで速度求めるより、HDD単体複数での運用の方がいいのかな?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:29:12 ID:iABVG7Fb0
んなこたあない

と思う
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 16:04:43 ID:wjyKHg9T0
>>987
RAIDもいろいろあるでしょ…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:05:30 ID:7DnqcLCXi
>>989
今は6を使用してますけど
速度あがる 0以外と仮定して
どうでしょうか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:15:40 ID:uwf+/rwW0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
主に信頼性の向上をねらって用いられるものである。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:57:59 ID:wjyKHg9T0
>>990
結論から言うと仮想化は関係ないと思う…
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:35:18 ID:Z4zSkM3i0
情報後だしで申し訳ないけど
esxiでos複数動かしてる環境で
片方でアクセス多い時、別os起動させると起動に通常の数倍かかるので
別ディスクがいいのかな?と思った次第です
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:39:42 ID:JRf4zUFV0
>>979
地味に悩んでいたよ。ありがとう。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:57:38 ID:WiTC8XQMP
>>993
別ディスクは効果なかた。
SCSIハードディスク4台をRAID-0でつなげたら格段に速くなった
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:53:52 ID:LCALnAqF0
>>987
無理矢理スレタイを織り込むと、VMが複数あってそれぞれランダムアクセスが多ければそれぞれ違うHDDにVM置くと同じ台数でRAID1組むよりは効果はあるんじゃね?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:54:23 ID:LCALnAqF0
↑1でなく0だ。orz
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:40:22 ID:4W0DzS+5O
RAIDカードにキャッシュ大量に積めよ
後ライトバックに設定汁
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:19:14 ID:yu9oXjUTO
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:43:06 ID:IIXR285YP
VMware ひとりでできるもん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。