.,,,,,,__ へ_ 厂刀、 , ヘ _
/ : : :l /: :,,,iiつ-‐…‐-、___//: : : \____/: : : : >r
4: : : : ::l _>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : : }
l: : : : :l , イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: : : : /
l: : : : :l /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧  ̄ ̄フ : : : : : :/
l: : : : :l/:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i| / : : : : : /
l: : : : :l| l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|. /: : : : :/ 、
l: : : : :l| |: : :| : : ,`匕 `‐z匕 \ : : }K: j. /: : : : :/ }\
l: : : : :lj,ハ: : |: :∧fて! イfて)'y Y: :jF'},ノ ,': : : : :/ |.: :.\
l: : : : :l \ト、{ ハ ヒリ ヒ::リ ' j /rソ イ: : : : :.{ ト、: : ハ
l: : : : :l ./: :/j,从 " 、 "" ム/ ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
l: : : : :レ': :/ ゝ、 rっ , イ,|_⌒ ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
l: : : : :l : :/ >-r<_/ iト、 \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
l: : : : :l / x<7イx公、 // \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l: : :: :/ rく// 〉::::fゝ_イ/ 'i
~ ̄^ ∧,// /⌒i l l==.._i, こ、これは
>>1 乙じゃなくて
{ j{ { /::::::: | i,l. │ ツインテールなんだから
| |∧ /::::::::: レ │ │ 変な勘違いしないでよね!
Q. お勧めのコマンドを教えてくれ!! A. まずはデフォルト設定で援交℃だ!!!
ID:zVCzeTZo0 どうやって書き込んでたの?
埋める必要なんてない
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 18:00:11 ID:CPsSqATc0
952 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2008/01/03(木) 10:30:16 ID:whXoYsvd0 3.98すたぶるリリース告知きたああああああああああああああああああああああああああああああああ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 18:40:26 ID:LdOGz1t+0
core2ノートに換えたら爆速 これまで色々工夫してた努力は・・
そこでPenMノートの俺が通りますよ
ID:zVCzeTZo0 埋め荒らし死ねよ。
ID切り替わった後にツッコミ入れても無意味だ。 ま、ウメがてら自慰論評が出来るかなとは思っていたんだがなー。
lame初心者の俺を助けてください レディオヘッドのニューアルバムをエンコードすると時々 左チャンネルにボーカルの上澄みのようなノイズが入るのだけど、 なんとかする方法はありますか?
,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、 /イハ/レ:::/V\∧ド\ /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\ ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶 /::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l /´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K 死ねばいいと思うよ ! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)| `y't ヽ' // ! ぃ、 、;:==ヲ 〃 `'' へ、 ` ‐ '゜ .イ `i;、 / l 〉 ` ‐ ´ l`ヽ / ! レ' ヽ_ _,、‐7 i| i´ l `' ‐ 、_ ,、-‐''"´ ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ '、_ `ヽ、_ / i ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_ ,`ヽ / l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' / `` ‐ `'7゛ ', / l i ´ く ';::::::l / / / ', / ! l \ ';:::l , ' / i/
ジョイントステレオを使わなければ不快なノイズは発生しませんでした 下らないレスで失礼しました。ちなみに音源は自分の趣味ではないです
このスレの人間ってまじめに回答しないクズばっかですよね ここでまじめに回答してるヤツとか見たことないや 質問してる人もこない方がいいよ どーせろくな回答返ってこないから あ、返せるほど知識がないの間違いでしたね
>>22 マジレスすると、質問するやつはlame使うなって言うのがここのスレの常識みたいなもん
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 13:13:23 ID:jbRiGW/o0
>>21 ジョイントステレオは完璧だ
そんなはずはない。
>>22 2chでまじめな回答を期待するほうがどうかしている。
>>24 じゃぁ、このスレは何の為にあるのさ?
おまえの言い方は「このスレは質問は禁止」って事にならないか?
え?ここはLAMEを語る場所だろ?
LAMEを語るんだ
>>27 >>1 読めばコマンドオプションとかわかるだろ
ここではコマンドオプションについて語ればいいんだ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 16:30:51 ID:jbRiGW/o0
3.89
3.89ってなんか円周率みたいだな
LAMEのバージョンはやぱり「およそ4」のが一番いいかねえ
>>33 円周率は3.14ですよ?^^;
書き込む前にググッた方がいいんじゃないすか、あーた^^;;
「みたい」
ここはソフトウェア板です LAMEスレです 円周率とかは関係ありません
(・`ω´・)じゃあ、三國連太郎の話しようぜ!
らめぇ
>>19 3.97でも入るの?そうだったら素直にms使うしかないだろうけど。
今度こそstableきたかと思ったらb7かよ
b9までいったら次はRC1だな
ちょっと質問なんですが、 mac10.3.9のi-tunes7.5iw インポートエラー An error occured during import: LAME failed (5) Arguments:-h, -b, 160 が出て使えないんですが、改善策はありますでしょうか? なんかi-tunesとLameがうまくリンクしてない感じです。 i-tunes板で蹴られたので教えてください。
どう考えてもMacのiTunes-LAMEの問題なんだからここで聞く話じゃないだろ
どうせここで聞く内容でも答える気ないんだから偉そうにいってんじゃねーよ
うるせーよ、童貞なめんな!
マクもイツネも知らんがオプションが間違ってんじゃねぇの?
51 :
46 :2008/01/06(日) 00:11:45 ID:4ibRzzAO0
i-tunesを7.5にしたらLameがおかしくなりました。 オプションはいじってません。 スレチかも知れませんがアドバイスください。
53 :
46 :2008/01/06(日) 01:14:22 ID:4ibRzzAO0
その940はLameをi-tunesの上のバーに表示させるための質問で、 今回とは別件です。 それとももう一度i-tunesをインストールし直せば直るのかな?
一回で言え
>>53 はあ?
表示される上にマトモに動作するんだが?
まあとりあえずMac板の初心者スレにでも行ってこい
ちっ、なんだ、分からないなら分からないって言えよ。
プライドだけ高くって始末に負えねーなwwww
>>56 だからエラーが出てるっつってんだろツンボ野郎
うちの環境でも
>>52 ので普通に動くからそっちの環境がおかしい
これ以上はスレ違いなので他へどうぞ
CDに問題があるんだよ
>>57 <わからない七大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 07:28:04 ID:Prp+5k+P0
抽出 ID:4ibRzzAO0 (3回)
51:46:sage:2008/01/06(日) 00:11:45 ID:4ibRzzAO0
i-tunesを7.5にしたらLameがおかしくなりました。
オプションはいじってません。
スレチかも知れませんがアドバイスください。
53:46:sage:2008/01/06(日) 01:14:22 ID:4ibRzzAO0
その940はLameをi-tunesの上のバーに表示させるための質問で、
今回とは別件です。
それとももう一度i-tunesをインストールし直せば直るのかな?
57:名無しさん@お腹いっぱい。:sage:2008/01/06(日) 03:53:52 ID:4ibRzzAO0
ちっ、なんだ、分からないなら分からないって言えよ。
プライドだけ高くって始末に負えねーなwwww
>>56 だからエラーが出てるっつってんだろツンボ野郎
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 08:39:09 ID:uwg3HpeU0
3.98正式版リリース キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
キテネ━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!!!
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 12:19:49 ID:3W0sY1Tj0
windows環境で、96kHz24bitのwavをLAMEでエンコードしようとしたのですが、 エンコード終了後に聞いてみると、ノイズのみのmp3になってしまいました。 presetのオプションを変えて試してみたり、 LAMEのバージョンを3.96.1から3.97、3.98にも変えてみたのですが、結果は同様でした。 LAMEで上記のwavファイルをうまくエンコードする方法があればご教授ください。
96kHz24bitって、mp3の規格外じゃないか?
sox 使って一旦リサンプルしてから、lame
>>64 Lame 3.98b6 + Razor Lameで行けたぞ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 14:08:04 ID:tXLVR1oA0
ジョイントステレオ使うと何かおかしくなるの? わざわざV0高音質設定でエンコードしてるから 気になってしょうがないんです。 とりあえず最新のLAME使えば使えばいいんで すかね?
わからなかったらジャンジャン使えばいいじゃない
70 :
64 :2008/01/06(日) 14:33:16 ID:3W0sY1Tj0
>>65 エンコード後のファイルはmp3の規格に収まってくれてもかまいません。
>>66 soxではは、エラーで変換できませんでしたが、
おかげで元のwavがおかしいことに気づけました。
wavのヘッダ情報がおかしかったようなので、
そこを修正されたwavファイルを再度入手することでうまく変換できました。
>>67 最終的にはLAME3.98ででエンコードできました。
みなさま、ありがとうございました。
>>60 以前から一部のキレる奴は大抵ものぐさで1〜3を自ら試行してもいない
愚か者だったが、近頃は文章を読み取る能力おつむの悪いのが蔓延してきて
4の問題が目立ってきたよな。
本当に他の人の発言がきちんと読み取れないうえに手前の言いたい事さえ
うまく言葉に表現できない。マジで低脳化してきている奴が多くなった。
前はわからない”五大”理由だったかとおもったが、6、7が増えたのは
まさに自分本位で病んだ人間が増えてきたからだろうな。
72 :
a :2008/01/06(日) 15:19:44 ID:NJIGE5UJ0
∧_∧ ( ・∀・) ( ⊃┳⊃ ε(_)ヘ⌒ヽフ ( ( ・ω・) ≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 20:12:06 ID:vuaTm7Wp0
いやぁ違うよ 例えばヤマダ電器はアメリカでは「電器ヤマダ」が常識なわけよ
誰だキサマ
lame 3.98b6 2008-01-07のダメ文字対策版 あぷしといた。
SSE最適化オプションをオンにしてるんでSSE実装CPU以上が対象。
lame.exe lame_enc.dllはvc9でコンパイル
acmとdshowはvc7.1デコンパイル
lame.exeはRarewaresのICL9.1と較べても大差ないスピード(北森Pen4 3.0GHz)
ttp://www.uploda.org/uporg1192854.7z.html pass: lame
>>75 既にフロントエンドのLame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)を
使えばダメ文字全部回避出来る件
どうやって?
>>77 フロントエンドでwavファイルを一旦リネームするか別名でコピーして、エンコ終了後に
出来上がったmp3ファイルを、元の名前にリネームって感じだと思う。
Lame Ivy Frontend Encoder が自動的に処理する ファイル名にダメ文字が含まれる場合、 一時的に別のファイル名へコピーしてから変換する動作の模様
80 :
75 :2008/01/07(月) 22:55:04 ID:wGcuSfJQ0
書き忘れたけど _ALLOW_INTERNAL_OPTIONを有効にしてビルドしてるんで ディベロッパーオプションのいくつかが使えるようになってます。
そんな動作してたのか・・知らなかった、サンクスコ
まあ直で修正されているのは正しい方向性を持っている なんにせよ乙
EAC+lameで適当な20分くらいのwavファイルをエンコしたんだけど CBR128k→18MB VBR128k→19MB VBR192k→27MB これはまあわかるんだが、こいつをさらにrar標準圧縮したら 18MB→18MB(97%) 19MB→19MB(97%) 27MB→20MB(71%) ?? これってつまりVBRは容量のわりに中身スカスカってこと? 効率よくエンコードするのがVBRだと思ってたのにこれじゃ無駄に容量でかいだけなんじゃ…
>>83 一番縮むのは元のwavファイル
だからと言ってwavファイルが一番無駄に容量がでかいだけなんじゃ…とはならないだろ
冷静になれ
>>83 そんな数字で考え方が揺らぐような耳なら何でエンコしても同じだろ
と、このスレ的にはこんな感じのレスがつきそうだ
>>83 なんかそれは縮み過ぎだなあ
エントロピー圧縮を多重にかけてもそうは縮まないはず
ハフマン符号化にバグがあるんだろうか
バージョンはいくつ?
>>86 lameは3.98bでWinRARは3.60b8です。ていうかLhaplusでzip標準圧縮してもほぼ同じ結果でした
上のはドラマCD(割と無音部分が多い)だったのでためしに一般的な歌入りの曲でもやってみたところ
CBR128→3.2MB→3.2MB
VBR192→4.8MB→3.9MB(80%)
たしかに上ほどは縮まなかったですがそれでも2割縮む結果に
mp3は圧縮ファイルだから再度圧縮してもほとんど変わらないとずっと思ってたのにVBRがここまで縮むのはいったい…?
>>87 bいくつ?(できれば日付も)
lameのオプションは?
>>90 >>1 のまとめサイトにある
LIFE、EACでのLAMEの設定
を読むことをお勧めする
>>90 いやそんなどうでもいいスクリーンショットを上げられても...
結局オプションは不明なのかこれは
と追記 つまりVBR190だの250だの言ってるファイルを実際圧縮してみたら サイズが128kbpsと同等に縮んじゃったんだけどどうなのよこれ って感じです [32kb/s]のものは圧縮後もほぼ同サイズなためこれはちゃんとVBR高音質となっているんだろうけど 縮むものに関しては表示されてるレートと実際の音質が違うのでは?ってのが疑問なわけです
更新するのを忘れてました… ちょっとLameの設定とか読んできます…
おおっ! 追加のコマンドラインオプションのとこに「-V 2」って入れたら縮まないVBRができました! 右側は指定したレートが表示されてるけどちゃんと設定したクオリティでエンコされてる! じゃあビットレートのとこのVariable Bitrate 〜kBit/sってなんなんだよ意味ねーじゃん('A`) VBRにしてるつもりが中身スカスカのVBR作ってたんだ… やたら縮むVBRって今までも結構見てきたけどこれ全部だめじゃん…
結局EACのプリセットはどんなオプションなんだろう 再圧縮で縮むmp3ができるのはLAMEのバグだろうから気になる
バグなのか…
なんかさらにいくつか試したらどうやら縮むVBRは品質に対してレートが高い場合になるみたい
例えばビットレート192でV2なら縮まないけどV4なら縮むし、128ならV4で縮まないけどV8で縮む
256に至ってはV1ですら縮むのでV0しか意味がない結果に
とはいえ128V0と256V0のサイズは256がわずかに大きい程度なのでそもそもレート指定はさほど意味がない・・・?
あとEACのレート設定はVBRだろうがCBRだろうがオプション設定が同じなら結果もまったく同じでした・・・わけわからん('A`)
それと
>>83 ,87でやたら縮むっつってたのはコマンドラインが空白でデフォのq=4になってたから192で縮んだようです。申し訳ない
ていうかもうEACでVBRエンコはしないほうがよさそうだな…
誘導されてきました --preset insane -q 0 --preset insane この2つはやっぱり音質の面でやはり微妙に違うのでしょうか?
>>99 聞き比べていいと思う方にすればいい。
聞き比べても分からないなら、例えば10円玉を投げて
平等院鳳凰堂が出たら上、裏が出たら下にするとか。
わかったわかった 知識もないのに無理してレスしなくていいから
ID:fXuAyfhh0 どうなのよこれ
というか98の日本語が全く理解不能なんだが誰か解説してくれ
>>98 EACのVBR192ってのは最低ビットレートを192にしてるだけだから縮むのは当然
しかも品質は標準のV4
105 :
ひみつの文字列さん :2025/02/17(月) 07:36:45 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
そりゃあEACの方がずっと便利だからだろう
むしろEACやfoobar2k使う人にとってlifeを使う意義があるのかどうか疑問
せいぜい
>>79 くらいか?
まあID:fXuAyfhh0は使い方を間違えてるがw
今までCBRの192kbpsにしてたけど、今日初めて--preset standard使ってみた 音いいね 1つ1つの音がはっきりしてる感じ WAVで保存してあるからエンコし直しだわw
適当に解説サイト見てとりあえずCBR192が無難かなと →スレ見てるうちにVBRのほうがなんかよさそうなので再度VBR q4あたりででエンコし直す →なんか聞き比べてるうちにpreset standardのほうがいいんじゃないかと(ry → やっぱりCBR(ry
聴くものによるんじゃないかな PCでVBRが良い音と感じても 消費電力抑えている携帯オーディオならCBRの方が良さげ
3.98b6、--preset standard(-V 2 --vbr-old)と--preset fast standard(-V 2)、どっちにしまするか?
>>111 デフォは後者だから、LAMEに逆らわずが良いと思うw
あらあら 答えられなくてついにテンプレ頼みですか 哀れですね
>>112 同意。俺も聞き比べて分からないときはデフォルトを優先するようにしてる。
便乗して自分も--preset fast standardでいきます。 CDexで使用してるんですが最小192Max320のVBR2とかで無難でしょうか?
--preset fast standardだけ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 00:04:11 ID:WtJThX1Y0
↑VBRなのに最小を192にするのは もったいなく感じるのだが俺だけか?
LAMEのVBRアルゴリズムを信用してないからだろうな。
早い話が--presetをまるで信用してないわけで
-b 192を付けるくらいなら、初めから-V 0にでもした方がいいと思う。
馬鹿なだけだろ VBRを理解してないんだろうよ
あえて -b 32 -B 320 だろ
VBRとCBRでiPodとかの電池の持ちが変わるの?
そりゃあな。
平均ビットレートの問題だと思う。
ああ、そりゃ平均ビットレート高い方が電力使うか。 俺って馬鹿だなあ。
ビットレート変えるときに電力使うわけじゃないのか
デコードチップの演算量による。>消費電力 だからより圧縮をかけたデータほど演算量が増えて消費電力が増える。 データの圧縮解凍でも、高圧縮出来るやつほど重いだろ。 だからビットレート高い方が演算量は少ないんだけど、メモリ消費や データの読み込みの消費電力が問題になってくるわな。
一般に処理するビットの多い方がデコード負荷は高い。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 13:15:07 ID:n+cExUyQ0
|┃三 ___ |┃ /─ ─ヽ |┃ ( ゚ )(оо)( ゚ ) ガラッ. |┃ / ⌒/⌒⌒ヽ⌒ \ |┃ ( l 彡彡//⌒\ヽミミミ l ) |┃三 l 彡彡ヽ二二二/ミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃三 __/ 彡彡彡ミミミミ \__ |┃三 彡彡ミミ
>>111 見て思ったんだけど、3.97でも--preset fast standard使ったほうがいい?
>>131 HAでiPodを使って実験した人が居て、
LAME、QT AACのCBR、VBR全てに有意差なしだったから、
実装の問題だと思う。
>>134 --preset standardのほうがいい。
>>120 CDexのオプションで--preset fast standard選んでも最小ビットレートとMax指定しなきゃいけないみたいで。
欄空白とかにできなかったもんで・・・
自分、全然わかってないみたいですいません。
CDexでDLL版使ってるけどpreset選ぶとグレーアウトするよ
>>136 サンクス
速くなるけど音質はちょっと落ちますよって説明あったわ
>>138 グレーアウトしますか・・・
何か間違ってるのかな。
>>139 一部のサンプルでトラブルが起きるだけで、3.97以降は--vbr-newの方が音質は良い。
public listening testで代表になる設定の上、実際のtestでも好成績。
>>137 >欄空白とかにできなかった
そんなわけないだろうとw
ほとんどCDex使った事ないから適当に予想で発言するが、
すぐ上で馬鹿にされてる
>>98 の例みたいに、CDex側で用意されてるお仕着せのオプションでも使ってるんじゃないのか?
自分でオプションつける人はExternal Encoderを選んで自分で設定しないと問題が出る可能性があるよ・・・・勝手な予想だけどw
>>91 じゃないけどテンプレのまとめサイトくらいは読めば?って思う
あそこはEACでの設定例だけどそこでもエンコーダの設定には「ユーザー定義エンコーダー」が推奨されてるから
見当違いの事言ってたらご免な
>>142 newのほうが良いサンプルを提示せよ
コメント付きでな
>>140 ひっそりパッチ当ててる?
CDex使うなら当てといた方が良い
あと最近新しいの出てるよ
>>145 ありがとう。パッチの存在に気づいていなかった・・・
解決しました。
テンプレ半端に読んでた。すいません。
>>143 いろいろと気を使わせて済まぬ。
指摘どおりテンプレの読み方が甘かった・・・
すまぬ
しゃーない。許したるわ。
ジョイントステレオはオリジナルと音がずいぶん違ってしまうよ。 どうしてもファイルサイズを小さくしたいって場合はいいだろうけど。 実際に波形を見てみると良く分かるしずっと以前この問題を検証していたサイトがあったんでよく覚えてる。
波形見なきゃわからんくらいならどうでもいいさ 所詮不可逆なんだし
>>149 そんな戯言わざわざもせスレからコピペしなくてもいいがな
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 10:50:27 ID:iO8DOwO50
音楽は目で聴くもんじゃない。
心で感じるものだよ
音楽はけっして音だけで評価されはしない
mp3で圧縮したものが波形で評価される事は100%ないけどな
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 18:05:14 ID:4f2ajrA+0
しかしジョイントステレオは音質を悪くするのである。 波形を見れば一目瞭然
波形厨乙
玉g(ry
同じバージョンでも、exeやらdllのサイズが、配布されるサイトで違うんだが、どれがいいの? 初心者丸出しだが、誰か教えてください
ggr
lame ggr 等でぐぐってみたけど、それっぽいのが見当たりません・・・ 海外サイトだったりしますか?
ggrks
ちょw
>『ググれカス』の意だと思います。汚い言葉ですね・・・使わないほうがいいと思います。
ということは、
>>161 =ぐぐれということですか・・・orz
ありがとうございます。参考にします。
答え書いてあるのに
フロントエンドってなに? バッチファイル書けば良いじゃん
じゃあ書けよ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 06:15:41 ID:0YNdsgCn0
すましり断お お断りします すましり断お お断りします すましり断お お断りします すましり断お お断りします *'``・* 。 | `* すましり断お ,。∩,ハ,,ハ * . お断りします すましり断お + ヽ( ゚ω゚ ) *。+゚ お断りします すましり断お `*。 ヽ、 つ *゚* お断りします `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚ すましり断お お断りします すましり断お お断りします すましり断お お断りします すましり断お お断りします
久しぶりに覗いた 75再うpきぼんぬ
久しぶりって書けば誰かうpると思ってるなんて幸せな人なんですねpgr
176 :
173 :2008/01/12(土) 18:35:32 ID:PwvaeOYX0
>174 dクス これからはこまめに覗く事にします
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 19:15:01 ID:0YNdsgCn0
ID:IhTwJhCZ0 くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
MT対応lame速ぇな ちと驚いたぜ
bit reservoirが使えないから音質的には非推奨では
3.98b6と3.97 stable、--vbr-new -V1で使うにはどっちがいい?
ヘルスに行っておまかせしたら元カノが出てきたのと 今の彼女がこっそりAVに出てたのと どっちがいい?くらい難しい質問だな
今の彼女がこっそりAV出演はきっついだろう
ヘルスに行っておまかせしたら元カノが出てきた方が良い つまり3.98b6だってこった
>>180 3.98b6のときは--vbr-newいらないけどな
ヘルスに言ったら妹が指名写真に飾ってあった俺は 3.97 sisterを勧めるかな
もうスレタイ らめぇコーマン度裸淫オプションを語れ でいいよ
つまんないね 友達いなそう
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 20:21:52 ID:mMr84SFF0
>>185 まじか、まじでか!
やったのか、やっちまったのか!!
LAMEは気分が悪くなるな 症状としては軽い吐き気・ムズムズ感 まぁ吐き気といっても乗り物酔いの5分の1程度 SCMPXを使うべきだな。
>189 SCMPXはエンコード・デコードともイケる国産のオールインワンタイプで動作が軽いから 昔は俺も使っていたが、最近はエンコードに関してはLAMEじゃないと満足できなくなった。
このスレッドはF-IIS専用スレッドです F-IIS推奨マニュアル Encoder:Audioactive Production Studio v1.55 Codec :Radium Codec v1.263i Radium External Codec Converter v1.50 これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする 基本は256kbps、Stereoで 業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強です
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 02:25:30 ID:arnB3hys0
再インスコ前に既存設定メモメモ --preset fast extreme
SCMPX懐かしいww当時は凄かったけど、今使ってる人居るのかね
b7きたぞ
動画の圧縮形式はマシンパワーの向上と共に新しいのが出てるけど、 音声の圧縮形式はどうなのよ? もっと高音質で圧縮率も高い形式は出ないの? って、メディアがCDである以上、せいぜい可逆圧縮ですかね?
ISOでは当分AACで用が足りると考えているのだろう。
ISOってただのディスクイメージなんだが それにAACじゃなくAC3だろ、今はDTSも多いが
LameACMで96kCBR Stereoを指定したいのだが、128kCBR Stereo以上しかない 自分でオプションやらを指定するのはどうしたらよいのだ? VDMから使っています
>>198 Lame Ivy Frontend Encoder
これを使え
>>197 これまた頓珍漢な...
組織名だろ、International Standards Organization
ISO規格ではない、AC3(ATSC A/52a)やDTSではMP3(ISO/IEC 11172-3)の代わりには とてもじゃないがなれないだろう。DVDのリッピングにしか関心が無いならそれでもいいけれど。
>>197 ネタとして言ってんならつまらんし本気で言ってんなら馬鹿すぎる
とんだお馬鹿が降臨したと聞いてやってきましたw
「ISO9001/ISO14001取得!」とか見たら、どう解釈してたんだろうな…。
環境への取り組みがしっかりしてる会社だなと解釈する
スイーツ脳(笑)
どうしよっかなー
とりあえずいっぺん死んでみれば?
それはらめぇ
newってどういう効果があるの?
OLDより多少早くなってビットレート増えて 劣化します。って言えばいいのかな?
そうなのか。教えてくれてありがとう
劣化するかどうかは議論の余地があるな
>>213 3.98からはnewはデフォだべ
って釣られてみるのも悪くない
処理を省いて速くしてるんじゃなくて、アルゴリズム自体が違うから、 チューニング次第では良くなる可能性がある。 HAのlistening testでも、ここ最近はnewの方がmp3代表になってる。
このスレには前々からアンチnewの粘着がいるから真に受けん方が良い
自分の耳で聴いたら一発でわかるだろ? 頭沸いてるのか?w
どうせブラインドテストじゃ聞き分けられないんだろ。
>>189 エンコードだと、SCMPXより午後のこ〜だの方が遥かにましだ
吐き気とか言うならmp3使うなよ AACとかまだマシなコーデックあるだろ
AAC使うくらいならOGGのほうが100倍マシだ...
VorbisとかHDDVD並に終わってる規格だ まあ、oggってのはコンテナで音声コーデック名はVorbisだがな
コンテナとコーデックの違いもわからん奴は一生Vorbis使っとけ。 未だにogmで満足してるのかい?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 00:12:39 ID:lxvTE1ca0
ID:qNDKX1E30 このスレはいつでも歓迎するよ。寂しくなったらまたおいで。 かまってあげるから
ん?悔しかったの?w
相当悔しかったんだなwwww
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 14:17:10 ID:lxvTE1ca0
そうさ、俺はいつでも悔しい男だ!!
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 20:19:36 ID:cMYnleqA0
そこでATRAC3PLUS
>>234 PC上での試聴比較で評判悪いけど
ソニーのそれなりの対応機器選べば意外と良い音
Atrac3じゃなくてAtrac3+の試聴比較って見たことないな
今度こそすたぶるくるかな
海外のWalkmanでは既にサポートされない規格になったから今更テストする人も出てこないでしょう。
音質に限って言えば、LAME、Nero、aoTuVで十二分すぎる成績出しちゃってるしな。
--preset extream 最高!!
せめてfastつけろよ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 09:38:04 ID:PZGY0Vyu0
わざわざextreamまでいくなら位なら可逆でいい 圧縮するなら3.98b4以降の--preset fast standardで十分 それ以上は体感的に変わらん 音質や波形厨は圧縮せず黙って可逆にしておけばいい あとVBR320kbpsとかって容量が増えるだけで結局オリジナル以下なんだから mp3の低容量で高音質という特性を生かせない
>>242 どうでもいいつっ込みだけど
>圧縮せず黙って可逆に
って矛盾してないか?べたデータなら可逆も非可逆もないぞ
内容的には一般論としてはほぼ同意見だけどw
音質には個人差があるから当てはまらないケースもかなりあるのは当然だけどな
>>242 LAMEスレで可逆にしておけだの馬鹿レスいらねーから
とりあえず氏ね
眼を閉じてクリックしたのがオススメ
英和辞典、和英辞典、国語辞典 [ extream ] ので始まるの検索結果 0件 キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
>>245 RareWaresの最新版が安定してていいんじゃない?bakerwebのは更新が頻繁すぎる。
>>249 あれってffdshowみたいに、最新の更新を
どんどん取り入れてビルドしているのかな?
>bakerwebのはソースコードに修正があろうがなかろうが関係なく、毎 月、水、金に >自動でCVSのコードをコンパイルして公開しているだけ。 > >日付はそのコンパイルされた日付になる。 ということです ちなみにそこのは2コア使ううえに遅いらしいです
試してみたらまだ修正されてない
ナニが(*ノ∇ノ)
/::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::ヽ キャアーーー ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::', i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::i l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::l ';l l::l ` ‐- l:::::l::::::l l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l:::::::l l:::::li //////////// l:::::l::::::::l l::::lヽ、 r....::´`ヽ /l:::;'>::::::l l: // ` r--‐ァ' ト´::: ::::::::::::l . / / /._ / \: . . : : l l | |〈〉`>'´ \. : : 丶iヘへ. 丶/./─ 、 | / / ̄l、 : : : 〉 |ヽ!Z_ . ∧=韓=∧ l / _,-吉`ヽ、 / / ヘ: /l \`レ /、 ,、nfjfr. <# `Д´ > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /i l /: :/7:`、 `丶/ / _ - Y 丶__`┴l´`i Y`っ i‐一' ヽ._ <お譲ちゃん、パンツ何色ニカ? ' `|: : / !: : 〉 ⊥  ̄ ¨/|  ̄/. ノ`-r'´-‐‐´  ̄ ̄丶 \__________ \__/|: ∧ l: : ! ノ 〕 ,1 / i .i '´ | レ'` ‐‐ ' /!\ | / ヾ _ノ:_λ ・ 人 ・ ノ Tヽ ,-=7 〇 /\ / 丶 ̄  ̄ │ 「 ,┤ 人 /\ ` ‐<ユ ヽ } ┴´ | / ∧ /、 \ | ヽ 〃 | /レ' / ト /、 \ 丶L ノ 。 丿 ! / l | |/ 丶 丶 / ノ ヽ、_ _,ノ } X l l 丶 ヽ. _/ / (u) |
Lame Ivy Frontend Encoderを使って(他の使っても同じだけど)wavからmp3にエンコ したら音の長さがいつも変わってしまうのだけど これは何かこちらがミスをしてるのですかそれとも仕様ですか? [op.wav] PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s [RIFF(WAVE)] 00:01:44.978 (104.978sec) / 20,156,012Bytes [op.mp3] MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo LAME-Info 4376f [LAME3.97 CBR 192kb/s JointStereo] 00:01:45.048 (105.048sec) / 2,521,152Bytes 真空波動研SuperLite 071231 / DLL 071231
>>259 年齢の括弧のつけ方おかしいぞこれ
朝鮮人の翻訳だから仕方ないかw
AAの元ネタの方を知りたかったんじゃないのかw
俺は聞いたやつとは別人だ
元ネタというより元絵がほしいわけだな
>>266 ぜんぜん違うじゃねーかよ
まず萌え絵じゃねえし
AAスレにコピペして質問すれば?
ならAAスレのリンク張れバカヤロウ ってID:5DpbEsFn0が言ってた
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/26(土) 07:41:08 ID:y3aCWW8h0
,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状 | | (・)。(・)| | |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ ヽヽ___ノ /:::::::::::::::::l /77 /::::::::::i:i:::::::i,../ / | l:::/::::::::i:i:::、:::/ / | l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! | /::::::::::::::::l/ / 冂 /:::::::;へ:::::::l~ |ヌ| /:::::/´ ヽ:::l .|ヌ| .〔:::::l l:::l 凵 ヽ;;;> \;;>
俺も欲しいなと思ったけど、 調べたらLame Ivy Frontend Encoderとfoobar2000は ダメ文字ファイルの対策してるからいらないという結論に達した
同意
>>277 一回アンインストールしてから、もう一度一からやってみたが駄目みたいだ
CDex以外での方法で一番良い方法ってどれになるのかな?
お勧めあるなら、それでやってみたいんだが…
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 03:14:32 ID:1zG4L4dD0
いつのまにかまとめでの駄目文字対策済みバイナリの配布辞めてたんだな
283 :
278 :2008/01/27(日) 11:42:45 ID:BgvdEdu00
>>279-281 ちゃんとできたみたいだ、アドバイスありがとう
よし手元のCD一通りMP3にするぞ
悩みがない人っていないと思うんだ。 でも同じ事象でも悩む人と悩まない人っていると思うんだ。 愚痴をこぼす人は解決してもまたすぐ愚痴をこぼすし。 笑顔でニコニコしている人はいつも笑顔だし。 愚痴ばかり言う人と笑顔で居る人、どっちが仲良くなりたい? 自分を変えないと例え目前の事を解決しても何も変わらないよ? あなたのその悩みを自分に問いただしてみて、 1年後もその問題で悩んでいるだろうと思える内容だったら それは本当の悩みだと思うんだ。 泣いていいんだよ。叫びながら子供みたいに泣いてみようよ。 ただ自分の思い通りにいかなくて悩んでる悩みじゃない? なんか、あまりにも自分で解決策を探す前に質問している人が 多い気がしてそれを悩んでみました。
>>284 つまり
悩みがない人って
ニコニコしている人が
多い気がしてそれを悩んでみました
48kbpsくらいかな?
処女のヒロインと二人で搭乗するロボがいい(なぜか裸+後背位の姿勢で密着して乗らなければならない) 「ちょっとなに戦闘中に大きくなってんのよ!」 「う、うるせー!お前こそヌルヌルさせてんじゃねえよ!入っちまうだろうがっ」 みたいなやりとりが毎回ある たまに爆発の衝撃とかで先っぽだけ入ってピンチに陥る
いいか、みんな (゚д゚ ) (| y |) 小五とロリでは犯罪だが 小五 .( ゚д゚) ロリ \/| y |\/ 二つを合わせればホラこの通り ( ゚д゚) 悟り (\/\/
3.98まだかよおい
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 19:38:24 ID:5pl5uEhI0
newとoldどっちが高音質? newはエンコ速度上がった分音が悪いと言う人もいるが 実際はどうなのか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 19:39:29 ID:BTXJRUKD0
ハ,,ハ ハ,,ハ
.ハ,,ハ( ゚ω゚ ).( ゚ω゚ ) ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) ハ,,ハ) .(.ハ,,ハ( ゚ω゚ )
>>290 お断りします
(_⌒( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )_⌒ヽ
ヽ ヘ(_⌒ (_⌒ヽ ヘ }
ノノ` ヽ ヘ }ヽ ヘ }ノ`J
ノノ`J ノノ`J
ハ,,ハ ハ,,ハ
.ハ,,ハ( ゚ω゚ ).( ゚ω゚ ) ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) ハ,,ハ) .(.ハ,,ハ( ゚ω゚ )
>>290 お断りします
(_⌒( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )_⌒ヽ
ヽ ヘ(_⌒ (_⌒ヽ ヘ }
ノノ` ヽ ヘ }ヽ ヘ }ノ`J
ノノ`J ノノ`J
ハ,,ハ ハ,,ハ
.ハ,,ハ( ゚ω゚ ).( ゚ω゚ ) ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) ハ,,ハ) .(.ハ,,ハ( ゚ω゚ )
>>290 お断りします
(_⌒( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )_⌒ヽ
ヽ ヘ(_⌒ (_⌒ヽ ヘ }
ノノ` ヽ ヘ }ヽ ヘ }ノ`J
ノノ`J ノノ`J
ハ,,ハ ハ,,ハ
.ハ,,ハ( ゚ω゚ ).( ゚ω゚ ) ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) ハ,,ハ) .(.ハ,,ハ( ゚ω゚ )
>>290 お断りします
(_⌒( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )_⌒ヽ
ヽ ヘ(_⌒ (_⌒ヽ ヘ }
ノノ` ヽ ヘ }ヽ ヘ }ノ`J
ノノ`J ノノ`J
ageるのはバージョンが上がった時だけしろ。 マイナーアップデートでも良い。
最近どこの板でもage質問が増えてるからな、うんざりだ。
ゆとり増加による弊害だから我慢我慢
∩___∩ | ノ ノ ヽ、 ヽ / ● ● | | ( _●_) ミ ププッ 彡、 /⌒)(⌒ヽ/ ./ / / \ ヽ l ノ `ー‐'
VBRで-v5の平均って128であってる?
いいえV5です
いいえV 5です
エンコするWAVEファイルによって大幅に変わってくるから何ともね…。
いや、みんなごめん。違う まず俺「ッホッホッホッホ」とか呟きながら、ローションバケツいっぱいに作って頭からぶっかぶったのね で、自分の肌をヌルヌルしたあと自分の胸を激しく揉んで「ぁあ!そんなとこ揉んじゃ…はぁん」 みたいなこと呟きながら、チンコヌルヌルさわってからシコろうとしたときの 若干ハムストリングスが強張った瞬間、足元すべらせて全身に冷や汗かいて… そこまでしか覚えてない 気づいたらカピカピの身体で、お母さんに「おきなさい!」とか頬叩かれてた 殺して…
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 17:06:04 ID:531bO86i0
3.98b6(笑)
Lame自体が(笑)なんだけどね キモヲタ以外使ってないという
とキモヲタ以下の池沼が叫んでおります。
キモオタ御用達はaoTuVだがな... Lameはそれ以下。
0.95pb5でlame3.97でmp3に エンコードする時に「外部エンコーダがエラーを報告しました」 となるのですがどうしてでしょうか? コマンドラインは -V 2 --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
60 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/30(水) 20:09:09 ID:JEUrFwKkO 殺人餃子恐ろしや・・・ 中国製は絶対買わない 毒で死にたくない 61 名前: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 20:09:11 ID:Tse59mxj0 ヽ フハ _ ミ i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\ r'⌒ヽ ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ } ミトー } }ノノ _.’- 'ノノ 冫=} ,' ,.‐'" { {い) / ノ_ .ハj⌒ i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,' ゞ゙ f クァ ―`‐- 、.._,、-'´ l. f⌒ヽ.{ ”´-'' " `、 ',〈.、,.. ,.‐'´ `' 、``丶、 i、 i ⌒> l! r, ノ l )__.. -ァ / i \(( lj , ‐--.ィ ! Y´_ ./ `、 こ、. { j i j ゙i゙ { ヽ リ \ `_'二. ,' /ノ 丶、,、イ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 62 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/30(水) 20:09:15 ID:gP1NXOPhO 全ての食品にチャイナリスクがつきまとうな。
コマンドとか音質とかどうでしょうか?て質問はさぁ、 まず自分で色々試してみてそれからググるなりなんなりそれくらい思いつかないの?
最新の3.98b6は-V 0の音質はすごい良かった。 けど-V 2はなんかちょっとこもった感じの音になっててダメだった。 V2使うなら3.97の-V 2 --vbr-newがいいと思った。 まあ個人の感想。
男は黙って-V 0にした方がいいよ
WMPでMP3作るとエンコーダって何になるんだろう
んなもん知るかカス
>>312 FhG
ただしiTunesのFhGよりものすごく劣る。やめとけ、黙って男はLAMEだよw
iTunesのはFhGではない
SoundJamだった様な。
午後のコーダ使いはここでいいの?
いいえ違います
正直今まではLAMEですらこんな音質なのか、mp3終わっとるな。 と思っていたが 最新の3.98b6のV0でやっと俺の満足のいく音質になった。 このLAMEは永久保存版にさせて貰うぜ。 サンクス、ロバート!
おほほほほほほほほほほほほほwwwwwwwwwwwwwww
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/31(木) 21:18:33 ID:DdVxjiLG0
>>319 ただの勘違いだろw
ロバートは何もしていない!
128と192の違いはわかる んだが午後と3.97と3.98bとVBRとCBRの違いはわからん
分からないなら気にしなくて良い 音質なんてそんなもん
だからこそ高速な午後茶を未だに使ってるんだが久し振りにきたらスレなくなってる
未だに午後のこ〜だとかありえねぇし、いつ時代の人間?
昭和25年生まれです 音質の話はやめときますすいません
>>326 ということは今年31ぐらいなのかな・・・・
10年先輩ですな・・・・
57歳くらいじゃね?
WMPって、WMP10以降はFIISだったような。WMP9以前は知らない。
ああ、FhG=FIISなのか。すまん。
>>326 1950年か。俺は勿論、親もまだ生まれてなかったな。
このスレの年齢層ってどうなってんだよ。何か、結構幅広そうだな ちなみに俺は24
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 偉大なマイナースポーツ、ハンドボール【その14】 [スポーツ] LUNA SEA 110 [ヴィジュバンド] 偉大なマイナースポーツ、ハンドボール【その15】 [スポーツ]
奇遇だな 俺も24
20の俺が通りますよ
このスレの年齢層どうなってんだよ。 なんか結構幅広そうだな。 ちなみに俺は3.98b6のV0
小学生です
B 192です
20です 厨房の頃の午後のこ〜だCBR160から始まり 最終的に3.98b6の-V0で落ち着いた。
厨房です^^
わしゃ、100歳じゃ。
>>338 18
3.97の--preset standard
そろそろ3.98b6の--preset fast standardに移行しようかとも思ってる
ちなみに周りにLAME知ってる奴は1人もいないw
17
3.97の--preset standard 俺の設定は45です 友達はWMPやitunesのじゃ何故駄目なのか聞きました 俺は話をDVDリッピングの方へさりげなく持ってったら ラーメンおごってくれました
↑?理解できないのは俺が馬鹿だから?
みちのく一人旅
>>346 を要約すると、
みっちゃんみちみちウンコして〜、紙が無いから手で拭いて〜、 もったないから舐めちゃった〜♪
3.97以降、未だに--preset ○○と言ってる人を見ると PCのEnterキーをリターンキーと言ってるおっさんのようで苦笑してしまう
でっていう
fast medium/fast standard/fast extremeは-V 4/2/0って書く方が好きだな。 でも-b ○○はなんだか寂しい感じがするから--preset insaneや--preset cbr ○○の方が好きだ。 まぁ今となってはCBR自体たまにしか使わないけど。
変な拘り持ってんだな
LAME 3.97 Release DirectShow Filter これってmpg123dsみたいなもの??
>>355 再生にではなく、graphedit等で使うための物だろう。
あまり更新されないね まだ正月休み?
-V 1
俺もV1派
ふいんき←何故か変換できない そのとうり←なぜか変換できない がいしゅつ←なぜか変換できない しゅずつ←なぜか変換できない 加藤わし←なぜか変換できない ほっぽうりょうど←なぜか返還されない 童貞←なぜか卒業できない 見つめあうと←素直におしゃべりできない 彼女←なぜかできない せんたっき←なぜか変換できる 空気←なぜか読めない 確信犯←なぜか誤用だと言われる Romantic←止まらない
せんたっき一発変換できるなw IME2003だけど
言葉自体が間違ってるから変換できない ×ふいんき→○ふんいき ×そのとうり→○そのとおり ×Romantic→○CCB
ふいんき←何故か変換できない そのとうり←なぜか変換できない がいしゅつ←なぜか変換できない しゅずつ←なぜか変換できない 加藤わし←なぜか変換できない ほっぽうりょうど←なぜか返還されない 童貞←なぜか卒業できない 見つめあうと←素直におしゃべりできない 彼女←なぜかできない せんたっき←なぜか変換できる 空気←なぜか読めない 確信犯←なぜか誤用だと言われる Romantic←止まらない 一万年と二千年前←愛してる
キタ psymodel.c/1.175/Sun Feb 3 16:33:52 2008
やったー
やったーなのか?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/04(月) 15:14:46 ID:SjKPh9Jw0
★スクープ!低所得層の憩いの場2ch名物百姓かっぺの特徴★ ・社会の寄生虫である ・すぐムキになる ・中身がないので言葉で自分を飾り立てて立派に見せようとする ・自己解決をすぐ諦め親や他者にすがる ・努力不足を認めずすぐ社会のせいにし、自らを社会の被害者だと信じて疑わない ・自己主張とわがままを履き違えている ・こんな田舎いつでも出て行ってやると言うが絶対出て行かない ・親や周囲の人間を不幸にするのが得意 ・自分が攻撃されると他者に標的を逸らさせようとする ・都合の悪い話題になると話のすり替えを試みる ・自分の置かれた立場に鈍感である ・前頭葉が退化してるので自分で物事を判断できない ・コミュニケーション能力が低いのでどんな社会になってもオチコボレの域を脱せないことがわかっていない ・社会のオチコボレなのは本能的に感じているので、実は民主主義が嫌い ・人の目をやたら気にする ・人生上の過ちを過ちとして受け入れず次に生かそうとしない ・まともな恋愛をしたことがないので他者への思いやりに欠け自己中である ・厳しい現実を突きつけられると陰謀論を唱え、周囲の恐怖を煽ろうと試みる ・都会に出てこれなかった残りカスしかいないのでいつまでたっても幼稚で成長できない ・いずれ誰かが何とかしてくれると甘い期待を持つ ・自らの「責任」「負担」は忌避するが、他人にはそれを厳しく求める ・自己弁護のはずが、いつの間にか日本崩壊待望論になっている ・立場の危うさを指摘されると、相手を同類認定しその範疇に取り込もうとする ・自分の物と他人の物の区別ができない ・多様な価値観が理解できず自分の価値観が正しいと思い込んでる
なにそれ
完璧だな 移行できる
>>369 どーでもいけど2008ではなくての2007になってるな
素晴らしい再現性だ。 これを待ってたんだよ。 私も移行する
♪どこまでも移行
またべーたかよ いい加減ばんどるよこせ
心理音響モデルがアップデートされたからって 音質は劇的には変わらないよね?
ここで聞くくらいならあなたの耳じゃわからないと思うよ
つーかここまできてMP3に劇的な変化を望むのは酷だろ
-V 0 で聞いてみたが、キレ・音場の解像感はかなり向上。 (・∀・) ただし一部の楽器の音色が変わってしまうみたい。 y=ー( ゚д゚)・∵. ターン 次に期待ってとこかな…。
むーん。 余計なオプション外したら「一部の楽器の音色の変化」も解消。 移行して様子見決定。
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ| |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_| ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;! ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l ┌‐┴ ┌┐ _|_ l;:;:;:;:;:;:;ミ ` ` '' ー -‐ '" ,リ;:;:;:l |┼┼ ,工、 ノ┐ ・ ・ ・ l;:;:;:;:;:;:;:ゝ く三) (三シ `ヾ;:t、 /, 小小 |_| (二 fミ{;:;:;:;:f'´ , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、 };f } l トl;:;:;:;:l 、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/ ゙i,tヾ:;:;:! `ヽ 二ノ ト ` ‐''"´ l:l:f /ヽ |__ ーァ ノ一 __ ヽ`ー};:l ,r'、 ヽ リ_) ┬ /、| ∠、 ニ、 / 〃 `"^l:l ,/゙ー、 ,r'ヽ l 巫 ノ 。__) メ レ ヽ ゙i ,ノ `'" 丶. ,' ゙l、 ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉 } / ⊥ | l l ーァ | ┃ ┃ ',ヽ ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ |_ヽ | ∠、  ̄|`ヽ丶 ┃ ┃ } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ (j 、) ヽ__ノ や 。__,) / 、ノ ツ ・ ・ /l 丶、 ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、 ,r'"^l ! ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ ,}、 ,. -ァ=く(:.:.:.l l //:.:.:.:.:.:., - '" ,/ ヽ、 , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '" \
|_:::::::::::::::::::::::::::::l:..l;;;:::.:.:::::::::::::::;:;:;:;:;:;:;| .l..: ̄'''' ー-''':::___i_i___,,...、、、'ェ´''''---‐| ,L,,,___ ..':';i i'' ::.:.. :.:.::;:;:;| {rミミ::l `'‐--- !_!,,,、 ----‐‐‐-i' ̄;;:i |ミミ:::l r‐‐ァ r‐‐ゥ _」 三| |ミミゝ' . ̄  ̄ {,,,、 三| i´lミ: ! _,,.-_- .-_、 :i 三| |:|ミ::ノ .,,ィ'r。ァ`ュ ィ"r。ァヽ, | :ニ/i`l .!ヽ:l {::::::. i~ / ::. 弋''-‐.'` |. ノi !;ノ i 'ゞl:::. ヽ:: /; ./ :: .゙‐- i::l,,i / l ..|:i:::. /⌒iノγ :: i, | |';.ノ ~ゞ::/ / ''〈 _±:: ....... |├' / :/::::.. ) ( .::::::::. ノ:ノ / .(::::::::::...._,,...____ ..:::.:::. ノ/_ / ⌒\.{〉ヘ,__,゙iq /!1l | 〈.:.!⌒!⌒!./ / ;;r' .i ヽ | /iヾ|. │ │ノ / / / `!_ | ;;'、 、ヽ___丿 ' / .ノ ./ -〒ヽ | /ヽ . ヽ..,,__ / / ./ ノ }
キレとか解像感とか言ってる時点でネタ確定
ネタもなにもb6って昔からあるじゃんw
いつまでbeta6なんだろ? Changelogも、そのままだし何を変更したのかなあ。
>>369 これinsaneがVBR?になってる
-b320だとCBRになるけど
>>388 --preset insaneだとABRになるね
Lilithとmp3infpはVBRでK5 MP3 Lametag ViewerとEncSpotはABRだった
以降は移行の意向
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/05(火) 19:48:38 ID:hFmKusNQ0
aaa
198kbpsと360kbpsの聞き分けは無理だな 所詮MP3
日(ry
beta6って何回更新してるんだよ beta6のどれがいいんだよ?
まだリリースしてないんだから何回更新しようが開発者の自由だ
とりあえずよく聴く400曲くらいはエンコし直したぜ
>>388-389 本当だ。--preset cbr 320って入力してもABR(VBR)になるね。
でも--preset cbr 256って入力するとCBRになる。
-b 320 でCBRになった なんだこりゃ
いいえ、正しいです
とりあえず
>>369 はそれぞれのコマンドのABR,VBR,CBRの識別が少しおかしいようだね
ちょっと様子見だな
今時presetなんてオプション使うなよってことだろ CBRにしたけりゃ-b 192、-b 320 VBRにしたけりゃV0、V2 これで終わるんだぜ?
--preset insane = --preset cbr 320 = --preset 320 = --abr 320 ≠ -b 320 実験してみたが、こんな感じになった。 -b ***を使えばいいって言うのはその通りなんだけど、 あまりに短過ぎてしょぼいというか寂しいというかあまり好きな書き方ではないな。 「竜」よりも「龍」を好む人が居るのと同じようなもんかな。
--preset insaneや--preset 320がABRになるだけなら仕様変更って言っても良いけど --preset cbr 320がABRになるのはどう考えても不具合
--preset fast standardと--preset fast extremeしか使わない俺には関係ないぜ
誰か報告してこいよ おまえら英語ペラペーラなんだろ
>>403 >「竜」よりも「龍」を好む人が居るのと同じようなもんかな。
例えが微妙すぐるwww
逆にわかりづれーよw
チ カ ラ 「力」よりも「邪気眼」
>>403 > 「竜」よりも「龍」
実は全然別物だぞ。
410 :
test :2008/02/06(水) 16:09:16 ID:Le0NaG0s0
龙
コイツをどうにかしてくれ 501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/06(水) 18:21:30 ID:okv4rk4t0 PCを変えたので今ソフトで迷ってます。 今まではリアルワンを使ってました。 ただリアルはスパイウェアが多くてあまりよくないという話を聞くのと、もともとのフォルダの位置や名前をいじると 表示がぐちゃぐちゃになってしまうので、時々名前を変えたりする自分には不便でした。 ipod使ってる人にitunesを薦められたのでそちらも試しましたが、先日まで使ってたPCで焼いたCDと相性が悪いのか 取り込みすると全部「アーティスト不明タイトルなし」にされてしまうので駄目でした。 メディアプレイヤーは11を入れてみましたが、まさにこのリンク先のような具合の表示で使いにくかったです。 tp://d.hatena.ne.jp/hakurei_reimu/20060721/1153484790 自分で焼いたCDの読み取りは結構正確にやってくれるし機能は悪くなさそうなんですが 何にしてもとにかくアルバム名がアートワークアイコンで表示されるので、うん百枚とかのアルバムを入れると ごちゃごちゃするし表示が遅くて探し辛いったらないです。リアルワンみたく一行表示で、なおかつ階層をリンクで表示してくれるといいんですが・・。 MP3形式で取り込めて、焼くのも取り込みもインポートも簡単に出来て、もともとのフォルダの変化に柔軟に対応できて CDを入れたらアーティスト名検索などを自動でやってくれて(アートワークは不要)、アーティスト表示が一行で出来て なおかつ軽く、それなりにメジャーで安心感があり日本語で使い勝手もよいソフトってないでしょうか。
お断りします お断りします ハ,,ハ ハ,,ハ ( ゚ω゚ )゚ω゚ ) お断りします / \ \ お断りします ((⊂ ) ノ\つノ\つ)) (_⌒ヽ ⌒ヽ ヽ ヘ } ヘ } ε≡Ξ ノノ `Jノ `J
ソフトLife使ってlame3.98でステレオのwavファイルをエンコードしてるんだが、 出力をステレオ、モノラルどっちにしようが容量が同じになるんだ。 サイズ小さくしようとしてモノラルにしたのに、サイズが変わらず困ってる。 44.1kHz、32kHz、128kbpsや96kbpsとか組み合わせ変えても一緒。 何でだ?
コマンド書け
415 :
413 :2008/02/06(水) 21:34:48 ID:89WANsIK0
>>414 すまん、コマンドがあんま分からんからLifeに頼ってるんだ。
他にあまり設定はいじってない。
だから、life使ってりゃコピペぐらいできるだろーが
417 :
413 :2008/02/06(水) 21:46:01 ID:89WANsIK0
どこコピペしたらいいかすら分からんから自分でもうちょい勉強するわ スレ汚しスマソ、サンクスでした
>>413 ステレオとビットレートを同じにしたらそりゃ同じくらいのサイズのファイルが
できて当たり前じゃないの?
モノラルだったらビットレートをステレオの時の半分にしなきゃ。
419 :
413 :2008/02/07(木) 00:07:32 ID:xofuiDkr0
>>418 ああ、そうなんだ…
てっきりモノラルにしたら左右同じ情報(?)だから、
それだけでステレオのファイルサイズの半分になるって思ってた。
dクス。
ABRのが嬉しくないか? 無音部に320k振っても仕方ないだろ
320k使う人間にとっては無音部の無駄など惜しくもない ちゃんとCBRにならないほうが気持ち悪い
>>420 つまり、これで正常ってことか
さっさと-b 320にしろ、と
--presetが通用しなくなったって事だろ 大人しくコマンド入力するか
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 03:47:49 ID:ZvWG3zJl0
なんかこんな事ぐらいで適応できな奴が多いな いつまでもグダグダ言ってるとかどうなってんだよ こんな事ぐらい、今度こうなったんだでいいんだよ 格好つけてんじゃねーよ タコが
スレタイ読めないの?
タコに何言ってもミニにタコ
masashi tashiro he is god
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから くだらないことで刺激して後悔しないようにね
ぺろぺろ
しょっぱw
>>429 やってみろ
やるならコテ付けて来いよ
大人をなめるとどうなるか教えてやるよ糞ガキ
コピペに反応すな
実はどっちもコピペ。
ここまでテンプレ
>>435 やってみろ
テンプレやるならコテ付けて来いよ
天ぷらをなめるとどうなるか教えてやるよ糞野菜野郎
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 23:00:15 ID:oV96dH2Y0
今まで3.98b6の-V 2使ってたけど 試しに-V 4でやってみても違いが分からん・・・ むしろバカでかい音量でwavと聞き比べてみても違いが分からん・・・ 俺の耳が悪いはずないしアニソンだからということにしとこう ていうかおまえらマジで違い分かるの?
それいっちゃだめ
>>437 わかりません。
プラシーボの問題です。
はぁ〜プラシーボったらプラシーボ〜 僕たちはぁ〜プラプラ〜死亡〜 はぁ〜プラシーボったらプラシーボ〜 そんな君もプラ死亡〜 ハァァアア〜 ラララ ラララ ララララ プララ ラララ ラララ ララララ シーボ
>>437 音楽やってる人とやってない人の音を聞きわける能力の違いは桁違いだよ。
特にヴァイオリンやってると調弦やら音階とかで数Hz違っただけで注意されるし、
発音やビブラートなどなど、いやでも耳が敏感になるよ。特に弦楽器を演奏する人は。
弦楽器はシとシのフラットのあいだの音も出す事ができるから、
耳がちゃんと音を識別できないとずれている事すら分からない。
そんなんだからちょっとした違いにも気付くようになってしまう。
そんでもって-V4と-V2は明らかに違う。
非可逆圧縮のアーティファクトを聞き取る能力はそういうのとはまた別なんだよなあ
そもそもそういう人はWAVにすらケチつける変人だからmp3なんか使わない。 よってこのスレにくることもない。 ここで講釈垂れてるのはエセ。思い込み。プラシーボ。
誰か--interch使ってる?
曲の中でひとつだけ音が違ってるような場合は素人でも分かるよ。 12音全部が同じだけずれてるような場合は分からないと思うけど。 >441が言ってるのは音の高さの違いが分かるかどうかって話だから -V 4と-V 2の違いが分かるかどうかとは関係ない。 自分ピアノとギターやっててギターの調弦ももちろんできるけど 256kbps超えるともう元のwavとの違いが分からないもん。 もちろん-V 4と-V 2の違いも分からない。
シとシのフラットのあいだの音 なにそれ?
オ パッキャラマ ド パッキャラマ ド
Bb4=440*2^(1/12)=466.16376151809Hz B4=440*2^(1/6)=493.883301256124Hz (1/12+1/6)/2=1/8だから、シとシ♭の間の音は、 440*2^(1/8)=479.823402372713Hzの音じゃね? オクターブ高いとか低いとかいうときはこれを適当に2^n倍したり2^nで割ったり…。
ダメ文字対応版はまだかな 三連休でくるかな
452 :
a :2008/02/09(土) 12:12:32 ID:X0RpSQT10
人を見下す人間の過去は貧乏人づら。
なるほど 絶対音感持ってればmp3の聴き比べに強くなるってわけではないんだな
MP3がどういう風に音が劣化するかわかっていれば聞き分けは簡単だよ。
変換した福山雅治の虹にて聞き比べたところ 確かにほとんど違いが分からなかったw どうせ鳴らすのはwalkmanだし-V 3で変換していこうかな・・ -V 3 158kbps -V 2 188kbps ちなみに1MB近くの違いが見られた クソ耳な俺だからあれだけど、参考までに
このスレのまとめ見るまでCDexでLame使ってq=0でやってた… 同じwavをq=0とq=2でエンコしてみたが違いがわかるようなわからないような そもそもPCで聞くとノイズとかありそうだし細かいこと気にしなくてもいいのかなぁ? 今さっき3.92から3.97にしたけど変化わからなかったし 最高音質で聞きたければCDをCDPで聞けばいいだけだし割り切ったほうがいいのか
割り切ってるから非可逆使ってるんだろ
だから結局のところ気持ちの問題 "(違いはよくわからんが)圧縮された音源を聴くなんて…" "保存しておくには非可逆がいいなぁ(気持ち的に)" "MP3は古い形式だから(気分的に)やだな、やっぱAACかなぁ" "ビットレートは高いほうが良いかな" "一番知名度高いしMP3でいいや" 確かな違いが出る場合も多いと思うが、超低ビットレートとかじゃない限り、所詮は些細な違い ピュアオーディオとかそういう次元でなら話は別だが、そもそもそんな次元で圧縮音源なんて話にもならんだろうし
-Yって面白いな。-V 0 -Yは-V 1よりも小さくなる。
最高音質で聞きたければCDをCDPそのものが糞なのででG5かiPodに落としてから 聴いたほうがいいと某HPで書いてあるがどうなんだろ
池沼かよ...
はじめまして♪
ミュージコ | Music Ocean - ミュージックオーシャン
ttp://musico.jp/ にあるmp3ですが、ダウンロードしてみたら、LAME v3.97でエンコしてあった。
320Kb/s 44100Hz Stereo (-b 320 -m s ??)
VBRや、ジョイントステレオでないのは、プレーヤーの汎用性を高めるためなのでしょうかね?
このスレを参考に、久々(2年ぶり?)にLAMEコマンドを設定中。
iPod用にaacでエンコしてたんですが、妹がmp3対応のプレーヤーを貰った為、再LAME中なんです。(+_+)
3.97
-V 2 --vbr-new --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
とりあえずこんなんにした。
CBR VBR ABR をそれぞれに変換すると ?BRの音質の差じゃなくて 変換による音質の劣化はありますか?
ABR255でエンコするなら3.98b6が一番いい?
255とかおまえの脳は8ビットかよ さすが低脳
糞耳な奴多すぎだなここのやつは。
468 :
455 :2008/02/09(土) 21:16:47 ID:k9Dq7d7h0
>>459-460 -Yってそんなに容量の削減になるのか・・・
ぐぐってみたら音質に変化無く容量削減可となってたから今度試してみるよ
良い情報ありがとう
>>468 変化はある。
16kHz以上の再現性の話なのと、V3以上ではデフォルトでくっついてるものなので、
V2以下でつけても比較的リスクが少ないというだけのこと。
でもローパスフィルターにカットしちゃうわけではないんだよなぁ。
471 :
455 :2008/02/09(土) 23:59:16 ID:k9Dq7d7h0
なるほど そういうことか・・ どうりで-V3にすると容量がかなり小さいわけだな 何にせよ、試す価値はありそうだね
折角V2以上を使うなら--ns-sfb21で弄った方がいい気はする
473 :
455 :2008/02/10(日) 00:17:57 ID:xmGCQCHg0
>>472 どのくらいの値をとればいいか
よく分からないんだよねorz
sfb21(およそ16kHz以上)の量子化ノイズのATHを上げ下げ(正で上げ、負で下げ)するオプション -32〜+31の範囲で指定する +の値が大きくなるほど-Yオプションに近くなる(ビットレートが下がる)
475 :
474 :2008/02/10(日) 00:39:42 ID:xmGCQCHg0
詳しい説明サンクス そっちも試してみることにする
476 :
455 :2008/02/10(日) 00:43:47 ID:xmGCQCHg0
ミスって名前欄に474と入れてしまった 455の間違いです 無駄レスすまん
高ビットレードで心理音響だとかATH、LPF切るのも選択肢って良く聞くけど サンプリングノイズがどうのって言うのはいつ頃から無くなったの? LAMEのバージョンで対処されたのかな…
久々にコマンドラインオプションを語るスレらしい話題が
ヵッォ「ヮヵx ヵゎぃぃ ヮヵx」 ヮヵx「ィャゃゎぁ」 ヵッォ「…ιょぅゃ ヮヵx」 ヮヵx「ぇ? …ぃゃゃ…」 ヵッォ「ヮヵx… ぇぇヶッゃ…」 ヮヵx「ぃゃ…」 ヵッォ「ぉぉ・・・ぉぃιぃ ヮιx ゃ」 ヮヵx「ぃゃぁぁぁ!!」 ヵッォ「ιょぅゃ ヮヵx… ιょぅゃ…」 ヮヵx「ぃゃゃ!!!] ぉゃι゙「ヵッォ!!!!!!!!!!」 ヵッォ「ゎぁぁ!!!!ぉゃι゙ !!! ヵぃιゃ ゎ?!!」 ぉゃι゙「……ヶヶヶヶ ヵッォ…」 ヵッォ「ぇ?」 ぉゃι゙「ぇぇヶッゃ… ヵゎぃぃ ヵッォ…」 ヵッォ「ぃ…ぃゃゃゎ ぉゃι゙…」 ぉゃι゙「ιょぅゃ ヵッォ」 ヵッォ「ぃゃぁぁぁ!!」
mp3 VBRの rh mtrh ってどう違うんですか? ググってもよく分かりませんでした。
高ビットレートだろうが心理音響もATHも切っちゃ駄目だ 良く聞くってどこで?
>>481 やっぱ切っちゃうとダメなんですか
心理音響の
「--ns-bass n」「--ns-alto n」「--ns-treble n」とかの値は低い方が良いの?
あとVBRで下限も上限も同じ数値でエンコするとCBR表記されるけどこれは無意味ですよね
ついでに言うとFSSって結局CBRと似たような物ってことで合ってますか?
良く聞くっていうかmp3関連のサイト検索してるとそういう意見を書いてるサイトがあったりして
まあPCのチューニングで調べると全然無意味な設定がどこでも紹介されてるみたいなもんです
大規模なABXテストするつもりがないなら、presetそのままが良いの。
基本的に--ns-系のオプションは弄らない方が良いと思うけど -V2以上で前出の-Yや--ns-sfb21と--ns-bass,alto,trebleを組み合わせるのはアリだと思う 16kHz以上がほとんど聞こえない人は-Yや--ns-sfb21で16kHz以上のATHを上げて 浮いた分の容量を--ns-bass,alto,trebleを負にしてそれ以外の帯域に割り振ってやれば 聴覚上の品質が上がるケースはあると思う
>>484 詳しいアドバイス感謝です
そんな風に使うんですね
プレイヤーとの相性も考えると余程慣れて来ないとなかなか好みにならなそうなので
>>483 の言うとおりpresetで引き続き使っていきます。結構参考になりました
>>485 超低ビットレートでもない限り、リファレンスと区別がつくかどうかがポイントで、
相性とか好みとかそういうのを求めるのはお門違いだぞ。
イコライザいじるとか、イヤホン変えるとかした方が、よっぽど建設的。
上のレスを参考に作ってみた -V 2 --ns-sfb21 25 --ns-bass -1 --ns-treble -2 どうだ?
>>486 なんか勘違いしてるようだけど、音量バランスを弄るオプションではないよ
帯域ごとの量子化ノイズの許容量をデフォルト値から何db上げ下げするかを変更するオプション
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 21:14:25 ID:MQwZW81n0
量子化の意味わかってないだろ わかりもしない言葉をわかったように使うな おまえらがわかったようにあれこれ行ってると音声技師の俺は苛つくんだよ 素人共が 謝れ
音声技師(笑
ごちゃごちゃいじりまわさねーでだまってcbr320にすりゃいいんだよ!
ごちゃごちゃいじりまわさねーでだまってcbr320にすりゃいいんだよ!
ぉゃι゙「ぇぇヶッゃ… ヵゎぃぃ ID:QUr/zCeM0…」
LIFEってフロントエンドのエンコード画面で LAMEのバージョンが3.97入れてても3.96とか表示されるけどバグ? 正しくLAME本体のバージョンチェックするのはどうしたら良いんですか
パスが間違ってるだけでした…lllorz
LIFEついでにLIFEってフロントエンドの使い方 テンプレサイトのオプション 例えば -V 0 とか入れたかったら Mp3設定1タブの項目 プリセット指定しない&VBR&他全部自動 にして MP3設定2タブの他のオプションに -V 0 って入れたらOK? ちなみに↑の設定で試したらRazorLameでV0でエンコードしたファイルとサイズがほぼ同じになった 肯定してくれるだけで俺安心、スルーでも可、また明日見にくる
>>499 ステータスバーを表示させてオプション設定のMP3設定1か設定2を開くと
下にどのオプション使ってるのか表示されるよ
>>460 10代でもない限り -V2 より -V0 -Yの方が音よく聞こえると思うよ。
現に俺はそう。
そんなわけないだろ チンポ触った汚い手でマウスカチカチしてろカス
そんな細かいことゴチャゴチャ言ってないで お前ら黙ってV0にしとけば問題ないじゃん。そんなに少しの容量削減するくらいならHDD増設した方が早い。
容量削減にこだわってる人はMP3プレイヤーに入れて聞く人では? それにPCでHDD増設するなら可逆に移行すると思う
またなんかきたみたい。 lame-3.98b6080211$ cvs update -dP cvs update: Updating . -略- cvs update: Updating frontend P frontend/main.c cvs update: Updating i386 cvs update: Updating include P include/lame.def P include/lame.h cvs update: Updating libmp3lame P libmp3lame/VbrTag.c P libmp3lame/VbrTag.h P libmp3lame/id3tag.c P libmp3lame/lame.c P libmp3lame/lame_global_flags.h P libmp3lame/set_get.c P libmp3lame/version.h cvs update: Updating libmp3lame/i386 -略-
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 14:44:19 ID:uz9yiGtA0
>>502 俺のちんぽはきれい
その証拠にトイレいっても手は洗わない
>>506 ちんぽ画像うp
実物みてみないとにわかには信じられない
でもさ、なんでチンコって汚いって言われるんだろな 常にチンコが小便でびっしょりなやつとかチンコにうんこついてるやつとかいないだろ
なんでこんな流れになってしまったの
多分俺のせい
写真を見る限り人が二人いる件について、kwsk
>>500 感謝、そんな所に表示されてたのか
今現在どんなオプションなのか得体がしれなくて不安だったぜ
ちなみに-v -V 0 ってのはテンプレサイトの -V 0と同じだよな?
MP3設定1でVBRを押すと-vが付き、他のオプションの項目に0だけいれても動かないし
そう思い込むぜ
>>513 どうだろ?
CBRにして他は自動、その他のとこに-V 0入れれば下に-V 0だけが表示されるような
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 23:58:39 ID:Qbc03Rnm0
ところでCBRって音質面でVBRより優れてるところあるの? 声なしのBGM系はなんとなくCBRの方が良いような気もするんだが
>>514 ほんとだ
後-v -V 0 と -V 0 のファイルのサイズは1バイトの差も無くまったく同じだった
どっち選んでも同じっぽいので
せっかくだから俺は赤のCBR押して -V 0を選ぶぜ
何にしても、他自動でオプション項目にテンプレサイトのオプション が正しいと分かって安心したぜ
久々にMP3作るんで不安だった、
>>500 >>514 重ねてthx
三連休でもダメ文字対応版は出ずか
自分でコンパイルするという選択肢はないすか
>>515 規格最上位のビットレート(320kbps)を使い続ける場合は、必然的にCBRが上。
あとはチューニング上の問題として、比較してCBRの方が調整が容易なので、
立場が逆転する場合もある。
>>516 ハッシュ値も一緒だったからどっちでもいいみたい
VBRにして、ビットレート音質を0にして、他を自動にするのがLAMEでの-V 0の仕方だと思う
521 :
520 :2008/02/12(火) 01:14:14 ID:fTDQvE1i0
LAME→LIFE
VBRって上限も下限も触らない方が良いんですか 下限上げても無駄って他所で聞いたんだけど…
>>522 当然
いじる意味がわからない。
下限固定してる馬鹿見ると張り倒したくなる
LIFEってlameのバージョンによってはコマンドライン受け付けない? 3.98b6入れるとコマンドライン受け付けてくれない(エンコードしてくれない) フロントエンドは2.98alpha4だけどウチだけ?
>>524 LIFEについては公式掲示板で質問すれば作者が対応してくれるよ
EACでエンコードのオフセットの設定してエンコしたら音良くなった このスレで設定して使ってる人いる?
ASIOにしたら音良くなった並みにヒドスwww
いやそれより遙かに酷いだろ
アスロンとインテルでエンコするとCRC違うよ
アスロン(笑)
アスロンなら毛糸洗いに自信が持てます〜♪
なんかフロントエンドに関係なく3.98b6はコマンドライン受け付けてくれないような…
%sとかわすれてるんじゃねぇの
移行できる
ハイハットが
キレ・音場の解像感はかなり向上。 移行できる。
音の粒感が出てきたよ。 これは凄い。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/14(木) 23:45:36 ID:AUSEpR7o0
まだバランスが甘いな。。
ついに来た 移行できる
やっと無条件で移行できるレベルまで来たな
以降は移行する意向である。
スネアのスナッピーの差がよく聴き分けられるようになった そろそろ移行してもいいかもな
3.98いつ出るんだよ データ半分飛んじゃったから、早く再エンコしたいんだけど なんかそろそろ出そうだからなかなか踏ん切りがつかないんだよ
とっととコマンドラインの間違い直せ
つか、おまいら自分でコンパイルしないのか?
VC9でコンパイルするにはどこをお直ししたらいいの?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 01:53:19 ID:u7rqD3Cs0
>>546 3.98だろうが4だろうが音の違いなんか分からんくせに
吉祥でもこういうバカがグタグタうまいとか言ってたんだろうなw
コマンドラインの間違いじゃなかった 3.97は問題無くエンコできたし 調べたらDOS周りのシステムに問題があるようで黒窓が一瞬出てスグ消える どうも再インストールしないといけないとかで 3.98の為に全部やり直すのはためらわれるけど…
「OSの深い部分に致命的な問題があります。でも黒窓がすぐ消えるだけで済みます。 しかもLAME3.98以外はきちんと実行されます。Windowsも起動します」 そんなバカな話はありません 3.97で問題がないからってコマンドに間違いがないとは言えません バージョンが違えばソフトの中身だって違います オプションのルールが変更される事だってよくあります 黒窓が一瞬で消えるのはコマンドの誤りのせいでやる事がないからです 恐ろしい事を言う前にいっぺんプロンプトから実行して何言われてるか確かめなさい それかコマンドをここに書きなさい きのうはチョコを貰えませんでした
何やってたんだとか聞かないで欲しいんですが --athtype4--athlower1--athaa-type1--strictly-enforce-ISO--noreplaygain--replaygain-accurate ↑今まではこんな感じで数字や他のオプションとの隙間を開けないで入力すれば使えた コマンドラインの書式が分からないからこのフロントエンド使ってたのに
>>555 お前が馬鹿でマヌケだってことは理解出来た。
とかいってどうせまた来るんだろw
BladeMP3EncDLL.c/1.93/Fri Feb 15 07:45:20 2008 VbrTag.c/1.92/Fri Feb 15 07:45:23 2008
病気だな
>>557 そんなくだらない理由で削除依頼通るわけないだろう。
それも他人にやらせて。
どれだけ馬鹿なら気が済むんだよ。
高いビットレートから低いビットレートに変換するのと CDから直接その低いビットレートに変換するのでは どれぐらい音質に差がありますか?
3cmぐらいかな。
えー 俺には少なくとも300gはあると感じるよ
高い方がV2より上だったら聞き分けられない自信がある
少なくともmp3からの再変換を勧める事がないのは確実なんだけどねー mp3からの再変換もCDからの変換も手間としてはほとんど変わらないから確実に劣化する再変換をする理由がないw 音質の差についても、環境も音を聞き分ける耳の程度も書いてないからまじめに答えようがないわなw まあ暇つぶしのネタにもならんか
もしかして らめっっっっっぇってLAMEからきてるんですか?
もちろんそうよ
うそおしえちゃらめええええええええええええええええ
( ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でラメェ / つ つ < 大丈夫だって,こんなスレ誰も来ねえよ (( (_(_ ノ ノ し∪ ∪ Σ( ゚д゚ )゚д゚) / つ つ (_(_ ノ ノ し∪ ∪ ( ゚д゚ )゚д゚)こっちみんな / つ つ
Official LAME 3.98 beta 6 released
2007-12-17
The new beta. Optimized binaries are already available at the MP3 section.
これって
>>536 のことだよな
--preset standard -b 32 -B 320 -v -V 4 -q 2 -m s -k これが俺のジャスティス
川|' l、:::::|l、:.:.:.|!: : : : : : : : :!
>>573 川! |!::::lヾ、:.:.:ト、: : : : : : : : i 、ミ川川川川川彡
リi| l;:::| ヽ:.:.l ヽ: : : : : : : :l ミ 彡
リl ヽ、.,,,L|!,_i|_」,_丶: : : : : : :|! 三 やだこの子 三
l|′ ヾ| ヽ:| ヾ、: : : : : :| 三 なんてコト 三
|′ ,ィサ=ミ、 `i |!: : : : : : l 三 してるの? 三
,〃,ニ、`ヾi、 |ヾ: : : : : :| 彡 ミ
〃{ ヾ. ヾl、 !i |!: : : : : | 彡川川川川川ミ
∪ {illlト;;イ! ||! | ' ||: : : : : |
|llゞリ;;;| ||} | / !: : : : : | O
. . . . . . .i;::ヾ:::l ,リ !i ,l|!: : : : : ! o
:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ≦′.、 ″ |'/l}l|: : : : : ! o
:::::、:::::::::::::: ̄:::::゙:.:.:.:.:.:|'|!川!: : : : :|
: : :ヽ: : : : : : : : : : : : /||!川l; : : : :| _|_\
′ ,i|州川l|l: : : : ! | | ヽ
u ,イ!|!|}i|!!|l「|i: : : | / ノ
-‐ '´ヽ ,.イ|l/!||:|!}i|::|!: : :ト、
_,./ ,..イ-‐'"´::||!::|||:;::|: : |!:::ヽ 七_
' ´ /l;::::::|三::::::::リ::::リ、!::|: :|!::::::丶 (乂 )
,. ‐'´ |::::::|三三:::':::::l::ヾ:l; :|!:::::::::::\
男なら-b 320一徹
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/19(火) 15:42:44 ID:WseFpeG70
320とかアホかと 聞き比べてもどーせわかんねえんだから192で十分
それすらケチる貧乏人は大変ですね
気にするなら可逆使えばいいのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
>>579 大して変わらない音質なのに容量増すだけで意味ない
よっぽど圧縮に適した音源でもない限り、 320kbpsでも可逆圧縮と比べるとまだまだ小さいからな。 可逆圧縮を使うには容量が足りないが、 320kbpsだと十分余るケースなんていくらでもある。
結局320K使いも貧乏人ってことじゃんw
1万出してHDD買えば幸せになれる
容量だけの問題なら今頃可逆が主流になってるさ
ね
だが320kよりは可逆の方が多いのでないだろうか
なんでLAMEスレなのに可逆とかいう言葉出てくるの? 可逆可逆言う奴は消え失せろよ
流れを読めよ
おまえっていっつもそんなんばっかだな
流れっつーかスレタイ読め。
>>573 --abr 80 -q 9 --lowpass 16
これが俺のジャスティス
>>550 > VC9でコンパイルするにはどこをお直ししたらいいの?
CVSに vc_solution なんてのが来てるみたいよ。
>>593 lame_vc7.sln自動変換でコンパイルできてたの忘れてたw
今までためてたやつがmp3だったからあわせてLameでエンコしてたけど データが見事に全部dだので再エンコにあたり可逆に転向することとあいなりました 今までお世話になりました ごきげんよう
なんだかんだした挙句EACの %l--alt-preset 128%l%h--alt-preset standard%h %s %d で高品質192kbpsが一番良いとわかったよ
>>600 それすらわからないアンタは低脳以下ってことだよ
=、,-、 、ヽ、 \> ,, '''\ _ メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐ 、 \ /ゝ、\ =─‐\\‐ /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、 | ふ、ここにいる低脳達を消すことなど <<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\ | 容易い願いだ。良かろう叶えてやる くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、 < くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ, | く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、 \_____ 二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/ ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_ ‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/:: \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ 、 ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::.... \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二= ゙、 ""''' ヽ>//レレヽ,,___ / -,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ. //-ヘヘ,、 レレレレノ ''" ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,// ゙ヽフ/|/| レ' /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_  ̄"'ノ /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、 >---''"
外付けHDDが壊れたとかじゃない?
標準を決めないか?
お断りします
うむ、よかろう さがれ!
かしこまりました
にしこり ました
しこりができました
面白くないからもういいよ。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 02:03:10 ID:hCnTSrP/0
--freeformat -b 640 -m s -k これが俺のジャスティス
ハア?
freeformatは既存の特許を使わないフォーマットのVorbisが出てきた時点で存在価値が無くなった。
freeformatと特許に一体何の関係が
ここで言うfreeはpatent freeの事だから。
はあ? ISOの標準で定められた以外の自由なビットレートという意味でのfreeなんだが。
勘違いして覚えていた様だ。すまん。
・・・ふぅ
くっさ!
ばぁ…
大抵のプレイヤーで再生できるのがmp3の利点 freeformat使うくらいならもっと品質のいいvorbis使う という意味でやっぱり存在価値がない
EAC0.95b4とlameは3.97でCBR320kでエンコしたくて 外部エンコーダがエラーを報告しました!ってなるんですが コマンドラインオプション追加で -b 320 もしくは --preset insane じゃダメなんですか?たすけて><
>たすけて>< 何これw ググることも知らないカスには教えません
これでも3時間先生と闘いました>< アホですんまっせーん><
>>627 ありがとう先生!。゚(゚´Д`゚)゚。感謝します
どうやら俺の糞耳はWMP11エンコのWMA192kとほとんど区別してくれない様です 思う存分罵って下さい\(^o^)/
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 03:58:50 ID:6nnPZTgqO
WMAの2passはなかなかいい
さすがにwmaはないわ
たとえどんなに性能が良くても使いたくない不思議
みんなマイクソ大ッ嫌いですから
別に嫌いじゃないけどipod入れると無理矢理変換されるじゃん あれが嫌だからMP3
WMAはWMV用の音声と考えた方が良い。いずれにせよ仕様が非公開の独自規格よりも 同等以上の性能のスタンダードがあるなら、互換性が期待できるのでそちらを使うべきだが。
俺の携帯はWMAとSD-Audioしか対応してないからたまにWMAの2pass使うな 結局携帯で音楽なんて聴かないんだが
むーん。今日のcvsでGETしたやつ、cygwinでparse.cがlibiconvで引っかかって makeが通らんorg。ubuntuやMinGWではサクッとmakeできた。
iconv入れるかHAVE_ICONVをundefしろ つーかそれぐらい分かれ
-V 0 -Y %s %d
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/25(月) 05:12:11 ID:FQDfy45vO
素晴らしい
-Y なしの方が少し籠り感はあるけど好き。
うー。聴いてたらどっちがいいか分からん><
-V 2 --ns-sfb21 +15 %1 %2 最高だよ
── =≡∧_∧ =知るか ── =≡( ・∀・) ≡ ∧_∧ ─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( ) ── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ ─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ ── .=≡( ノ =≡ " ,ヽ -= し' " "" """ " ,ヽ /~~\ ⊂⊃ "", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| / .\ """" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘............... ,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i , ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./ _V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: |
2パスエンコードに対応 と言う夢を見たんだ
しかしなぜ2パスに対応しないんだ ニコニコに上げる動画を作る時2パスなら 限られたサイズで最高のクオリティになるはずなのに
開発者に興味がある人がいないからでしょ。
VP6の2passは決められたビットレートからずれることもしばしばあるし、 ニコニコがH.264+AACに対応するのを期待した方が良さそう。
mp3で2パスは意味無い。 動画とかなら効果はあるけどね まあ勉強しろ
Lameってデュアルとかのマルチコアに対応してる?
>>650 対応しても所詮mp3エンコーダーですがな・・・・
そんなに時間変わらんw
デコードのとき必要だろ
え?
VBRやABRも?
時間はかわらんが負荷が下がるからいんでないのか。
鳥居みゆきさん?
対応しているフロントエンド使えばいいだろ
-V 0 と -V 2の違いは-V 0のほうが処理時間が長くかかるけど元の音質を出来る限り保つでいい? ファイルサイズは変わらないんだよね
> ファイルサイズは変わらないんだよね うそ? -V 0の方が-V 2よりもファイルサイズ大きいけど…。
qとv間違えてねえ?
-qでも間違ってるぞ。 処理が変わるからファイルサイズは変わるし、 チューニング不足(バグ持ち)の関係で、-q 0の方が音質が劣化する危険性がある。
LAME 3.98 beta 6でも-q 0オプションバグは修正されてないのか?
663 :
:2008/02/26(火) 21:47:45 ID:q7pIfKIa0
( ゚д゚ )゚д゚)こっちみんな / つ つ
lame_enc.dllのプロパティ見てもバージョンが分からないんだが 更新日時は2006/10/03なんだが分かりませんか?
--b 320と-V 0って前者の方が音質がいいんですよね?
そんな事もわからないならどっちでもいいだろ
>>664 CDexに入れればバージョン表記見れるよ
資格教材のCD講義のとか人の肉声に適したのはどれでしょうか? CBR192だったら全然OKなんですが128だとこもった声になってしまいました。
無音が多いからVBRのが縮むと思うよ
そもそも講義のCDなんてそんなに音質気にならないと思うんだが ってか高音質で聞く意味あんのか?
>>669 >>670 ありがとうございます。車でCDの入れ替えが面倒なので出来るだけ少ない枚数にしたいと思っていました。
VBRで試してみます。
>>672 あぁ教材か
だったらVBRなら効果的効率よく縮む
>>671 車で聞いてると音量ある程度ないと聞こえないんで・・・
そんな高音質望んでいるわけじゃないんですけどなぜかCBR128だとこもったような割れたような音になって・・・
MP3ゲインで下インしたのもいけなかったと思うんですが。
なるほど、そんな理由があったのか 意地の悪い書き方になってしまってスマン
lameACMを入れようとしてもインストールに失敗しましたと出てしまうんですが 対処法ないでしょうか? システム32へ移しても認識されないし win2k
良く見る-Yオプションって何? どこにも詳細が書いてないんだけど
このスレは音質よりもファイルサイズや処理時間に重点を置いてるから 俺の処理時間はどうでもいいから192kbps程度で出来る限りの音を詰め込む方針に反してるな
>>679 lets LAME ignore noise in sfb21, like in CBR
LAMEにCBRなどのようにsfb21の雑音を無視させます
LAMEに固定ビットレートなどのように位取り因数バンド21の雑音を無視させます
16000Hz以上の音の再現が難しいMP3と言う規格に適したオプションだと思う。
>>680 処理時間の話なんて出てきてないと思うが。
newはアルゴリズム自体が違うから、音質を犠牲にして速度を稼ぐものではないし、
qはプリセットから値を小さくしても、確実に音質が上がる保証はないものだし。
Lame使ってるのにlowpassフィルタ使ってない奴は間違いなく情報弱者
?わざわざ -V 0 -k %s %d のようなコマンドを使う情報弱者がいるってこと?
-kって今は使えなくなってるけどね。
>>658 -V O -Yと-V 2だったら分からないけどな
ゼロじゃなくてオーって
俺は -V 2 --noreplaygain %s %d
-V 2 --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
なぜに --noreplaygainかおせーて
速くするためだろ
mp3gainで音量調節する時は--noreplaygainにしとかないと 一部のプレーヤーで正確に再生されなくなることがある --strictly-enforce-ISOとかと関係が有るのかはワカラン
いやいや、どうせアルバム単位での replay gain をしてくれるわけではないので、 --noreplaygain で replay gain 情報はない方がいいやって事だろ?
いやそりゃ直接音量を弄るmp3gainと併用しちゃ駄目だろ... --strictly-enforce-ISOとは何の関係もない
>>696 mp3gain は基本データは弄らずにスケールファクターを書き換えるだけだろ。
って、書いたはものの、それは直接音量を弄るって事になるのかな?
lameタグあたりに このファイル、音量+(-)nで再生してね って書くだけだべ
一応mp3gainもAPEタグに書くだけのモードもあるがね あまり使ってる人はいないんじゃない
もしかして
>>694 に心当たりあるかも
foobar2000が気づいたらReplayGainスキャンだけでなく
MP3のスケールファクターの変更もできるようになってたんだけど
それでやったものはMP3Gainにかけても変化してないように見えた
また、foobar2000でスキャンしてMP3Gainでゲイン変更したものは
foobar2000では変更されてないように見えたり
MP3GainでスキャンしてMP3Gainでゲイン変更したものは大丈夫
Ogg VorbisのLancerを使ってみたら、マルチスレッド化の恩恵を実感出来るよ
>>694 そうだったのか?
今のところ-V 2 -Y %1 %2でエンコしてmp3gainで
97.5dbに一定化してPSP&NW-A808で聞いてるけど問題ないけどな....
>正確に再生されなくなることがある
kwsk
うーん、replay gainについては他アプリへの影響とか関係なく、結局
>>695 の理由で--noreplaygainしてる人が一番多いと思うんだけどな
lameの自動処理だとアルバム単位でできない以上、どうしても元CDとは曲の印象が違ってくる可能性が出てくる
かといって皆が皆、「全部のエンコ曲と元CDと聞き比べる事に手間を惜しまない。」と言うわけじゃないだろうし
まずは例外なく--noreplaygainでエンコしといて、
クリッピングや音量に関する不具合がある場合は後からmp3gainやfoobar2kで調整するのが一番無難で手間もかからない方法じゃないかなあ
lameのreplaygainは使いどころがわからないと言うか、ベストにもベターにもならないのが辛い
まあ本来ならついてないはずの機能だしエンコーダに何もかも要求する側がずうずうしいんだけどw
ってかLAMEのReplayGainってLAMEタグにゲイン情報書き込んでるだけなんだけど MP3Gainのように音量の操作はやってないぞ
。・゚・(ノД`)・゚・。
>>707 > MP3Gainのように音量の操作はやってないぞ
それはひょっとしてギャグで
MP3Gain: 各フレームのグローバルゲインを書き換える replaygain: トラックゲイン情報をタグとしてファイルに付加し、 実際の音量調整はデコーダ(プレーヤ)に委ねる
>>706 がなんかLAMEが音量操作もしてるかのように書いてるからさ
>>684 カメレスだが、
vbrnewはチューニングを施してやっとこの処理速度で
vbroldの音質に近づいたと言うアルゴリズム。
vbroldの品質は作者によって保証されているが、vbrnewの品質はどうだろうか。
>>712 俺は3.97までold派だったんだが
現在3.98b6使い出してnewは悪くない…と思う
寧ろ、音質、メリハリは向上してる…と思う
V0選択すればデフォでnewだしqは0だし
それが中の人の結論なんだと思えば納得して使える。
ただb192やb320でやるとqは3なんだよねえ
自分はデフォからいじることは無いけれど
その辺ってなんか理由あるんだろうけど。
>vbroldの品質は作者によって保証されている ???
MP3Gainで音量変更したんですが 元の音量に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
戻らないんですか やっちゃいましたねorz
undo gain changesで戻るでしょ
>>715 --noreplaygainをつけてエンコードしていなければ、
LAMEタグに音量変更する前のゲイン情報が書き込まれているから
それを見て元の音量に戻せばいい
>>712 public listening testで、mp3の代表になってるオプションな上に、
かつtestの成績も優秀なので、sandpaper problemなどを除けば心配する必要はない。
長らく使ってた3.97からようやく3.98beta6に変えた いつもの--alt-preset extremeで同じ曲をエンコしたらサイズが増えた 今までのextremeは不十分だったんだよと言われてるようで不安になった
時空を越えてはるばるやってきた人にその対応はないだろ
altって今は過去の遺物なのか 奥が深いなあ
今はって5年前からだが
altって何?
オルタナティブの略だ 昔プレステでフロントミッションオルタナティブっていうゲームがあってな 俺の中でPSで最高のゲームだ 次点がR4っていうレースゲームだ その次はパンツァーフロントBisだ
alternateだと思うが
マジレスすると一番下の列にあるボタン
>フロントミッションオルタナティブ 幼稚園児の引率ゲーム
外部エンコーダでエンコ出来ないCDもあるんだね
時々あるね
俺は100枚くらいエンコしたけど1度も無いな
--preset cbr 192で良いよね
いいよ
どうしてもCBRでなくてはならない理由があるならね。
俺は大抵HRは-V 2でHMは-V 0でクラシックは可逆ってやってる
HMの方がドンシャリ気味だからか
イメージ的にHRはドラマに起用されヒット HMはドラマに起用するとやかましいとクレームがきそう
同じwavファイルをEACとfoobarでエンコしたときにハッシュ値が違うんだけど、どっかのオプションが違ってるってことだよね?
デコードしたWAVのハッシュが違うならそう
>>748 タグを全部消すと同じになると思うよ
コメントにencoded by eacv095b4とか書かれてるもん
-Yなんてオプションがあったのか V2で全然ファイルサイズ違う… 携帯プレイや用なんでこれで十分ですかね
携帯機用なら私には-V 5でも十分すぎる。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/05(水) 17:31:34 ID:KC0hCrTb0
最強のコマンドラインオプション -V 0 -Y %s %d
俺は --alt-preset standardで十分だぜ
,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 /;;ィ''"´ _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉 `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´ 屋上へ行こうぜ・・・・・・ r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j ヾ~`''ヾ. 久しぶりに・・・・・・ ヽ) , : ''" `ー''^ヘ i! ll`7´ _,r''二ニヽ. l キレちまったよ・・・・・・ !::: ^''"''ー-=゙ゝ リ l;::: ヾ゙゙`^''フ / 人、 `゙’゙::. イ
,、i`ヽ ,r‐'ァ `ヽ:: ':: ヽ ヽ ,一-、 / / ヽ \ / ̄ l / / ヽ ヽ ■■-っ ,,/ , ヽ ` ー 、.,, ´∀`/ュ_, - ' r' フォーーーーーーー!! ` 、_ /::: `山'::::: / ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐' 〉::::::::|::::::::::¨/ /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;/::::::::::: <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ / ヽI,r''"""^~ヽ / ,/ ヽ ヽ
古っw
もうみんなACCに乗り換えるでしょ
ACCWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWw
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/07(金) 18:53:23 ID:fOLyNiIM0
なんで2ちゃんって匿川さんに反抗してんの? 頭悪くてツンデレなヤツらの劣等感如きで、音声圧縮の神に泥を塗らないでほしいな。
何からACCに乗り換えたらいいんだ?
ACC MUSASHI-GUN道 でググれ
おまえらACCさんディスってんのかw
ディスってるってどういう意味?日本語?
ACCジュニア〜!!
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/07(金) 22:31:20 ID:FcKyr7Do0
ぉヵぁ「ヵッォ ぉゃっ ょ-」 ヵッォ「…ぉゃっ ぃぃ…」 ぉヵぁ「ぉぃιぃ ぉゅ ょ-」 ヵッォ「…ぁι゙ ゎ?」 ぉヵぁ「ιぉぁι゙ ょ-」 ヵッォ「ゎぁぃゎぁぃ」 ゎぃ ゎ ヵッォ ヵョゎぃ ヵッォ ぁゃゃ ゎ ぉヵュ ぉゃι゙ ゎ ぉι゙ゃ ぁぁ… ぉヵァ ぃゃ ゃゎ… 「ヵッォ ぉゃっ ょ-」 …ぉゃっ ぃぃ… 「ぇぇ- ぉぃιぃ ぉヵヵ ょ?」 ぉヵヵ? …ぁゃιぃ ゎぁ… ぃゃゃゎぁ… ぉヵヵ ぉぃιぃ… ιょぅゅぁι゙ ぃぃゎぁ… 「ヵッォ ぉヵヵ ぉぃιぃ?」ぉぃιぃ ょ- 「… ヵッォ ぁι ゎ?」 ぁι? ぇ? …ぅゎぁぁぁぁ! ゎぃ ぁι ヵ゙! ぁι ヵ゙ぁぁ!! 「ヶヶヶ… ぉぃιぃ ぉヵヵ ゎ ぉぃιぃ ヵッォ ヶヶヶ」 ぃゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
あの子がぶっていた 真っ赤なスカート 誰のためだと思っているか 誰のためでもいいじゃないか みんなその気でいたからいい 旅する男の気持ちは ロマンの塊しいんだ ららららら ららららら ららら 真っ赤なスカート
中国のYahoo!で天安門事件を検索すると
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1122283725/l50 1 名前: 日出づる処の名無し 投稿日: 2005/07/25(月) 18:28:45 ID:rY0qtQkd
中国のYahoo!
http://cn.yahoo.com/ 六四事件 (天安門事件)
で検索するとなぜかサーバエラー(w
しかももう一回
http://cn.yahoo.com/にアクセスするとサーバエラーになる (ブラックリスト入り)
17 名前: チャンコロ最悪 投稿日: 2005/07/27(水) 10:18:01 ID:IoX8gjp5
しかも、アクセス後しばらくして、
cn.vip.cnb.yahoo.com [202.43.216.42]
からトロイの木馬DeepThroatで攻撃してくるぞ(脳豚警告)。
何が目的なのか?
32 名前: 日出づる処の名無し 投稿日: 2005/07/31(日) 16:32:17 ID:lYgW67mR
>>1 をやった瞬間に
Kerioが反応
beta.cn.vip.cnb.yahoo.com から80番ポートにアクセス!
202.43.216.129
inetnum: 202.43.192.0 - 202.43.223.255
netname: YAHOO-ASIA-1
descr: Internet Content Crovider
"crovider"?
( ´,_ゝ`)
AACって高ビットレートになると音良くないからなぁ。。。
もう可逆でいい気がしてきた
そもそも高ビットレートでは良い悪い言えないようなレベルだろ。 128kbps付近ですら判別出来るか怪しいくらいの性能になってるんだし。
音質は周波数じゃないのにな 可聴域にどれだけビットを割いてるかで決まるといって良い CBR192とか良い例だよね 波形的にはそれなりに残してるように見えるが 音が全体的にスカスカで話にならん vorbisと比べると酷い
いい耳持っても良いことなんて何一つないな 2chで俺はすげえって吠えるだけだろ
CDex付属でエンコするより外部エンコーダーでLameに処理させた方が音質いいとは思いますが 相当違いますか?
音質って絶対的なものじゃないから、自分で試して好きなほうを使ったほうがいいよ
>>781 lameのバージョンが同じなら、どちらも同じエンジン使ってるわけで
同じオプションでエンコすれば変わらんよ。
dll版は、ある程度決められたオプションしか指定できないけど
外部エンコーダでコマンドライン版を使うと自由にオプションがいじれるといった
違いだけ。
どうやっても原音ではないから如何に気持ちよく聞けるように劣化させるかだな 同じファイルでもプレーヤーによって違うわけだし
ACCって本当にmp3より音質良いのか? 自分的には拡張子からしてカスなんだけど
いやまあACCとか書いてる時点で問題外なのは確かだ
ACC(笑)
790 :
781 :2008/03/09(日) 20:54:35 ID:U0tD/eRo0
>>782 >>783 >>784 VBRだと実は必要な所で自分の設定ミスで音が酷い事になってるのでは?などと妄想してしまうので
ほぼ固定ビットレートしか使わないため今後もそれで行こうと思います。
安心しました。ありがとうございます。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/09(日) 20:55:07 ID:qLbcOSSs0
>>774 いつの時代だよw
neroだったら320kbpsでもlameに勝ってるぞ
バージョンは何使うべき? やっぱり安定版の3.97かな?
んだ
3.98b6で何の問題もない。 安定版ってなにをもって安定って言葉使うのかわからない
795 :
a :2008/03/09(日) 23:18:03 ID:eHgmAkSZ0
その人が問題もないと思えば無いづら。あると思えばあるづら。 音が良いと思えば良いづら。音が悪いと思えば悪いづら。 頭がづらと思えばづらづら。 づらづらするづら。
796 :
a :2008/03/09(日) 23:18:36 ID:eHgmAkSZ0
修正 その人が問題ないと思えば無いづら。あると思えばあるづら。 音が良いと思えば良いづら。音が悪いと思えば悪いづら。 頭がづらと思えばづらづら。 づらづらするづら。
( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#‘д‘)<誰がヅラやねん!! / ノ∪ し―-J |l| | @ノハ@ -=3 ペシッ!!
統計的な調査の末、安定版と決めます。 それくらいわかってください。
単にbeta版じゃなくて正式版だからじゃ
cvsになんか沢山きてんよ Dll/BladeMP3EncDLL.c dshow/aboutprp.cpp frontend/brhist.c frontend/mp3x.c frontend/parse.c include/lame.h libmp3lame/takehiro.c libmp3lame/vbrquantize.c vc_solution/vc9_lame_lame.vcproj vc_solution/vc9_libmp3lame.vcproj vc_solution/vc9_libmp3lame_dll.vcproj vc_solution/vc9_nasm.rules
ACCをみるとCCOとUCCを思い出す
C-C-B☆
俺はナウなヤングだから「ココナッツボーイズ、略してCCB」なんて聞いた事もありませんよ。
CCO様
AACの低ビットレートの音質はMP3などくらべものにならん。 圧縮音楽で192以上とか誰も使わんからMP3の優位性はないも同然
はいスレ違いですね
誰も使わんって。
低ビットレートならmp3Proは貢献していると思う。 普及する見込みがないのがザンネンだけど
mp3proはAAC用に開発されたSBRをmp3に移植しただけでオリジナルはHE-AAC
どうでもいいよ。スレ違いだし。
スレ違いスマン
>>811 ISO/IEC 14496-3:2001(E) にはSBRの記述は無いと聞いたんだけど。
2003年の改訂でBandwidth extensionが追加、
2004年の改訂でParametric codingが追加されている
すまんと言いながらも書くって言うのはもうなんていうか
俺はmp3が一番好きだな そしてお前らも好きだ
だが断る
何をだ
ウホッ
春だネェ
春は公園ry
>>821 多分昔の日本の文化を中途半端に大切にする人間だったんだよ。
俺は <救><急>車 がキケンだな
親<行><孝>しなきゃな
更新しますた。
素晴らしい再現性だ。 これを待ってたんだよ。 私も移行する
>>826 前からなかったっけ?3.98b6って。
もうベータはいいお…
3.97で V2 --preset standard V2 --vbr-new V2 --vbr-old どれが一番音いいんだ いろいろ調べたけどよくわからん
>>835 調べるんじゃなく自分で聞かなきゃ判断できないだろ?
アンタの耳はアンタしか持ってないんだから。
聴くのも含めて「調べた」です 聴いてわからないなら好きにしろって言われそうだけど どうせわからないなら一般的に見て一番いいのにしたいからさ
大人しく-V 2だけ入れとけばいいかと。
そうそう。
EAC+lameでMP3にエンコされないのですが どのような原因が考えられますか? EACはさもエンコしました風に振舞うんですが サイズが普通にwaveです。 環境はwindowsで、リカバリ前は出来てたのですが。 設定等はMusic PCさんを参考にしました。
842 :
840 :2008/03/13(木) 18:22:41 ID:aHtQkQJO0
>>841 返答ありがとうございます。
音源はCDにて保存しているのでCDから直接エンコしたいのです。
また使い慣れている事もあり出来ればEACを使用したいのですが。
よろしくお願いしますm(_ _)m
>>842 EACであろうと直接エンコは出来ません
EACの動作も実際はCDから無圧縮wavファイルが作成され、
mp3に変換しています
初心者ならなおさらLame Ivy Frontend Encoderを使ってください
>>842 一回、EACを再インスコしなおして見たらいいんじゃない
以降は移行する意向である。
【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ ∧,,∧ `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
【決裂】 ♪ ∧,, ∧ ♪ ♪ ∧,, ∧´・ω・) ∧,, ∧´・ω・) ) ♪∧,, ∧´・ω・) )っ__フ ♪ ∧,, ∧ ∧,, ∧´・ω・) )っ__フ(_/ 彡 .∧,, ∧ ) ( ´・ω・) )っ__フ(_/彡 ∧,, ∧ ) ) (っ )っ__フ(_/彡 .∧,, ∧ ) ) Οノ ( __フ(_/彡 ∧,, ∧ ) ) Οノ ヽ_) (_/彡 ( ) ) Οノ 'ヽ_) ( ) Οノ 'ヽ_) (ゝ. Οノ 'ヽ_) ♪ ♪ ミ ヽ_)
>>826 もう一回わざわざエンコ仕直すくらい変わりました?
そりゃないだろ いやしかしもうそろそろベータは勘弁してほしいな。
850 :
840 :2008/03/13(木) 21:20:10 ID:aHtQkQJO0
>>843 言葉足らずだったようで申し訳ないです。
EACのみでMP3変換まで持っていける所が非常に
魅力的で拘っているのです。wavは変換後に
削除してくれますし、CDを焼く際もEACを
使用していますので。元データはCD以外で
保存しない事もあって非常に重宝していたのです。
>>844 ありがとうございます。
再インスト、何度かやってみましたが、どうやらコマンドラインを
書き換えると変換できないみたいです。
--preset standardや-v 2と入力しているのですが。
lameのversionは3.98b6です。
>>850 まとめサイトのEACの設定でコマンドラインを確認してみろ
予想では、%s %d このオプションが無いような気がする
852 :
840 :2008/03/13(木) 22:34:05 ID:aHtQkQJO0
>>851 ご指摘の通り%s %dを加えたらエンコ出来ました。
単独オプション以外のコマンドにも必要なんですね。
まとめサイトの方にはそのような記述はなかった気が
するのですが私の理解不足のようです。
ご親切にありがとうございました。
>>843 >>844 解決致しました。
ありがとうございました。
ところでVBRで最低ビットレートと最高ビットレートいくつにしてる? 聞き分けもできないくせに最低最高どっちも320kbsで 320kbssのCBRと変わんないんじゃないかと思いつつエンコしてるわけだが。
↑最低を設定する意味ってあるの?
>>854 VBRの意味を理解したらまたおいでってやつだな
聞き分け出来ないなら、デフォルトで使おうぜ。
>>858 「聞き分けられないくせに」でもいいよね。
b7きた
荒らし乙
( ´,_ゝ`)プッ
>>855-856 ググリ方が微妙だったのかもしれんが、調べたら最低192kbsでエンコするって
記載されてたから、てっきりほかのみんなもそんな風に設定してるのかと思ってたよ。
とりあえずVBRのb0(extreme)かCBRの-b320(insaneでエンコすればおkなのか。
>>858 重箱の隅をつつかないでください><
b8もきた
お前ら馬鹿だなぁ〜いやしかし、馬鹿だなぁ〜。うん馬鹿だなぁ〜。ホント馬鹿だなぁ〜
mac版だと3.97が最新版ですか?
1.00が最新版だよmacは
ソースコードで配布されてるんだからMac版も糞も無いんだが
>>868 自分でコンパイルするか、3.98正式版が出てそのページが更新されるのを待つ。
即レスありがとうございます。 コンパイル?? とりあえずググってがんばってみます。
どう考えても(ry
脳みそこねこねすればおk
いや釣りだろ。相手にすんな、時間の無駄。 俺はやっぱり3.97だわ。ベータは使えん
3.97は低音がなぁ
そうか?別にそんな気にならんぞ??まぁ、3.97以外試したことないけど 今までIvyにてABRで192kbps前後でエンコしてた。 でも今日からCBR320kbpsエンコにした。これなら問題ないっしょ
10回くらい聞き比べた結果 3.97 -V 0 3.98b6 -V 0 では前者の方が好みのような気がしたつもりなのでこれからも3.97を(ry
低容量で高音質を得るためのmp3で320kbpsを使う意味は? 大容量でリアル音質を得たいなら可逆フォーマット使うべき
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/15(土) 05:51:38 ID:gWk1Bjwn0
オカルト板でやれ
>>879 お前の好みは誰も知ることができないし、人はそれぞれ違った好みがあるんだからお前の
聞きたくもないし知りたくも参考にもならない糞意見を人に押し付けるな。もしくはピュア版いってこい
>>879 みたいな馬鹿に限って
mp3、320と可逆の聞き分けが出来ないのはここの常識
FMラジオのトーク中心の音楽番組向けのコマンドでお薦めがあったら教えて
学校裏サイトが今問題になってる。 これに対し「学校裏サイトなのに」マスメディアはすぐ2ちゃんねるを連想し 記事に添えて書く。ますます2ちゃんは追いやられていってる。 (組)書き込みに気をつけよう
cbr128kbpsもあれば十分じゃない?
つーか、
俺はmp3 128k で録音して適宜編集、後mp3 32〜48 or aac 24〜32ってカンジだな
思い入れのあるアーティストが出てるときだけ128で残す 肉声音声(の強圧縮)を苦手とするVorbisは願い下げ
こちらも参考にどうぞ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1193132276/l50 117 名前: ラジオネーム名無しさん [sage] 投稿日: 2007/11/15(木) 18:46:55 ID:qFxB6QB3
>>114 LAME 3.97 -V 6 --vbr-newかNero -q 0.35。
ラジオにはこれぐらいがちょうど良いよ。80kbpsくらいに収まるし、音質も非常に良い。
Vorbisの低レート(64kbps以下)はラジオ向けでは無いし、WMAもWMA Proもいまいち。
125 名前: ラジオネーム名無しさん [sage] 投稿日: 2007/11/16(金) 11:14:51 ID:rMLKRmRT
AM は 64K モノラル
FM は 128K ステレオ
音楽ものでとっておきたい FM は 192K VBR
DVD-R がこれだけ安くなってるから
捨てないでとりあえずとっておく
126 名前: ラジオネーム名無しさん [sage] 投稿日: 2007/11/16(金) 11:33:19 ID:rMLKRmRT
汎用性ってことで結局 MP3 に落ち着いた
同じサイズだと WMA や AAC のほうが
音が良いみたいだけど
音源によっちゃV2でも劣化するから全部V0で入れてる。 それに3.98b6はかなり完成度高いね。 まだ3.97使ってる人ははやく3.98b6使うべき。
V0にするぐらいなら可逆にしろよ
>>890 だからよ、お前みたいな馬鹿が来るスレじゃないんだよ
俺は別に可逆を使うつもりはないぞ
>>887 今の時代128kbpsは絶対やめといたほうがいい。
音悪いから俺CD買いなおしたもん。
俺も3.97から3.98b6に移ってみるかな。評判いいみたいだし
俺は結構低めのレート(-V 5とか)でも分かんなかったりするんだけど、 そんなレートにしたら携帯プレイヤーの容量が有り余ってしまい勿体無いので -V 0か-b 320を使うようにしている。
>>895 ちゃんと読んでなかった悪い。
ラジオだったら128kbpsもあれば十分だと思う。160だったら結構欲張り?
ただ、CD音源に関して128kbpsは無い。最低160kbpsはいるって感じだな僕は
>>896 CDだったら160〜192で十分かな自分は。出力はPCスピーカかカーナビだし。
FMラジオだと128kで十分だと思うが、どんなビットレートでも自由、、、当たり前か
自分は主にAMモノラル(トーク主体)の録音が多いから多くても48k、どうってコトない番組なら24kッスね。
最強のコマンドラインオプション -V 0 -Y %s %d
何処が最強なんだよ?
900 :
898 :2008/03/16(日) 19:38:35 ID:x84hEhBN0
脳みその馬鹿さ加減だよ わりぃかよ
はいはいわろすわろす
Lame Ivy Frontend Encoderって -V 0とかの前に必ず-vが付いちゃうんだけど。-v -V 0みたいに。 これうざい
お前らのチン長を教えてくれ。 俺は根元から数えて 17センチだった。
1M
>>903 禿げ同
設定2の他のオプションのとこに-V 0って入れれば-V 0としか表示されないよ
>>906 いやその状態で再起動すると・・・
____
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____ -v付いてる!!
\::::::::: |r┬-| ,/ .| |
ノ:::::::: `ー'´ \ | |
--cbrと同じようなもんだろ。別に付いたところで何も変わらないよ。
付いてるのと付いてないのじゃ大違いだろ。 まあ俺的には可愛いけりゃどっちだっていいが。
>>907 本当だw
ハッシュはどっちも一緒だったよ
スレカンケーないけど 俺のウォークマン1Gしかねんだよ。 別に壊れてもねんだよ。 買いかえるのもどーかと思うんだよ。 したら-V 0 -Yなんてバカげたオプション使えねんだよ。 -V 4くらいで無難なオプション教えてケロ
>>911 だったら-V 4使うのが一番高音質だろう。
てか-V 0で-Yはバッサリ行き過ぎだよ。
-V 0 --lowpass 18あたりが無難。
>>913 -Yは別に、16kHz以上が出なくなるオプションじゃないんだが。
みんなありがとう
-V 2 --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
>>914 んじゃ-Yってどんなオプションなんだ?
>>917 sfb21でのノイズ処理を無視するオプション。
V3以下ではデフォルトでついているが、16kHz以上が当然出てる。
(そもそもlowpassも、V5ですら16kHz以上になっている)
919 :
訂正 :2008/03/17(月) 23:06:36 ID:kqtLhP+vO
V3以上
VBRの場合、各sfb毎に量子化ノイズの許容量をATHカーブとマスキング効果から計算して 圧縮率を決める(圧縮率を下げるほど量子化ノイズが小さくなる)が、 -Yを指定した場合はsfb21の量子化ノイズの許容量が無限大になる。
それでどうなのか書いてくれよw
つまり16kHzからはノイズのってるのに、 16kHzより高音域も音を残すオプションってことか? だったらノイズのせずにローパスフィルターで17なり18kHzで切った方がよっぽど高音質じゃねーの?
>>922 16kHz以上を再現するために、ビットの消費をどれだけ許容するかという話。
心配しなくとも、LPFはpresetでちゃんと調整してある。
-V 0のLPFなんてほぼないようなもんじゃねーかw -Yつかった高音域なんてノイズとして残ってるようなもんだ。 聞こえにくいから気付きにくいだろうがな。 -Y使うぐらいなら17kHzぐらいで切ってもなんも変わんねーよ
結局-Yを否定したいだけだろアンタはw
-Yでファイルサイズが小さくなるのはどうしてなんだぜ?
スレタイを、LAME最強コマンドラインオプション、にしようぜw きっと盛り上がるぜw
>>926 だから、
>>920 と
>>923 。
mp3は規格上、16kHz以上のスケールファクタバンドが0なので、
頑張って残そうとしてビットを盛大に消費するか、
それなりで諦めて量子化ノイズとしてしまうかの違い。
量子化ノイズとして扱われた物がLPFで処理されるから結果サイズが小さくなるって解釈でおk? 際限なく許容されたノイズ( として扱われる成分 )は -Yオプションが無いときは大量のビット使って音の波として出力されるけど -YでLPF処理されてもやっぱり違う形の音の波として出るってことかな… もし見当はずれならスルーして下さい
>>929 全然違う。
-YはLPFじゃない。
発生したノイズをどうするかではなく、どの程度発生しても良いかという話。
>>930 すいません、甚だ舌ったらずでした
>>929 >-YでLPF処理されても
↑「-Yオプションでノイズとして扱われることになった成分が、LPFで処理されても」と読み替えて頂きたいです
何度もすいませんでした、説明有難う御座います
>>931 それでも違う。
一種のビット不足になってるから、当然サイズも小さくなってるだけで、
LPFどうこうはまた別の話。
そもそもLPFは圧縮の前段に入る。
俺はぜんぜんLAMEコマンドわからんわぁ〜 サンプリとビットレートしかいじらんからなぁ。つ〜かビットレートだけだな。 あとは自動にしてる。 皆どこで勉強してるの??
934 :
a :2008/03/19(水) 00:50:38 ID:PSgx4cMj0
. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ /人に聴いてばかりいる人間は、 ( ´∀`)< 音なんてどうでも良い人間づらよ。 ( ) \_________もっと頑張ろうづら。 | | | (__)_)
もしかして今流行の らめぇぇぇぇぇぇぇってやつはLAMEからきてるのですか?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/19(水) 01:19:02 ID:wpUAhiR00
>>932 何度も説明してもらってすいません
全然勉強不足でした
大人しく曲に合わせてプリセット使います
勉強になりました、有り難うございます
CBRなら-Yはいらねえ。俺はCBR320だからもうそれでいい
-Yオプションの説明してるが、説明力不足だな 方法の説明より結果の説明しろよ
MP3にスケールファクターバンドの無い16kHz以上の再現性を期待してもしょうがない。 聞こえる人は希だからそれでもいいのだろうが。
-Yを付けると16kHz以上が残るかどうかは状況次第 -Yを付けないと16kHz以上を残そうと努力する で、なんで質問者が偉そうにしてんのw
-V 2 --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d 3.97ではこれがベスト
あ
い
し
な
さ
い
た
ま
ん
と
>>938 結果はすでに出ている通り、16kHzをどれだけ再現するかの違い。
具体的に何がどうというのは、サンプルによるから言いようがない。
多くの人・サンプルで、違いに気づかないとは思うが。
理論厨か
ノイズキャンセラーって雑音に別の音の波ぶつけて消すんだよな じゃあ聞こえない音でも出力されてれば聞こえる音に干渉してるかもしれないの?
スレ違い
>>952 せっかくmp3の欠点である16KHz以上の再現性を
LAME独自の実装で補ってるのにV2以上で-Y使ってそれを使わないなんてもったいないな
957 :
a :2008/03/19(水) 23:33:42 ID:UnF2o2w90
. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ /なんだ耳で聴いて判断しているのではないづらね。 ( ´∀`)< あの人の仲間づらね。 ( ) \_________ | | | (__)_)
602 名前:黄金王 ◆xze8pjkXYw [] 投稿日:05/03/08(火) 11:52:11 ID:HdNjlgGW0 午後のこーだ使うのがオススメはオススメだけど 最近はメディアプレイヤーでもMP3に出来るよ。
3年前w
V0にしていれば何も困ることはないのだ
V2との差がわからんので困る
サイズがでかくて困る
聞き比べられなきゃ糞耳認定と来たよ これだから困る
聞き分けられなきゃ か。すまそ
超大容量化されている昨今なので、WAVE保存が主流になる日も来ると思う。
保存はWAVだがDAPに持ち出すにはどうしてもMP3
ogg再生機が増えればなぁ・・・
今更oggって・・・
調べていてよくわからなくなってきたので質問。 -V 2とか-V 0で中心となるビットレート数を選べるよね。これらってどっちかて言うと正しい呼称はABRだと思うのだけど、実際はどうなんですか? VBR=ABR?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
VBR→Variable
ABR→Available
>>969 主流云々はしらんけど、HDDが大容量化してるのに圧縮するメリットない。
圧縮するときはMP3プレーヤーやノーパソに入れるときくらいでしょ
よってWAVE、もしくはイメージファイルで保存するのはこれからどんどn増える
まぁ、俺のPCはHDD2桁で外付けも150GBくらいだから圧縮してるけど。
( ´,_ゝ`)プッ
>>973 選べるよねっていう意味が分からんが、
余計なオプションつけない限り、真のVBRだぞ。
何だよavailableってw averageだろw
>>978 いや正直自分もそれおもた。最初はそう思ったが
Available Bit Rateってあったからよー
コピペもんだからゆるしてちょ
圧縮しないメリットがない
>>973 です。
ABRの定義は「平均となるビットレートを指定して、その前後で作成する」だと思うのですが、
コマンドオプションでVBRの音質を
--preset fast medium VBR 165kbps前後
--preset fast standard VBR 190kbps前後
--preset fast extreme VBR 245kbps前後
と任意に選べますよね?
これも平均となるビットレートを指定してると思うのですが、
ABRの定義に当てはまるのではないでしょうか?
>>981 VBRで言われているビットレートは、一般的な音楽だとそのくらいの
ビットレートになるよっていう目安であって、エンコードするソースに
よってはそのビットレートと大幅に違うビットレートになることがあるよ。
ABRの場合は、どんな音源でもそのビットレートに近くなるように
エンコードされる。
たとえて言うならば VBRは、時価の食材を使った料理を 「松」「竹」「梅」って注文する方法。 実際の料金はいくらになるかわからない。 ABRは「1500円くらいで作って」と注文する方法。
>>982-983 なるほど。ようやく理解できました。
そうするとVBRの方が断然音がよさそうですね。
ありがとうございました。
>>984 >VBRの方が断然音がよさそうですね。
こう考えた根拠がわからんのだがw
VBRはいわゆる音質を指定するやり方で、ABRはビットレートを指定するやり方
違うものさしで見ているわけだから元来競合する物ではない
どっちの方が音が良くなるかはケースバイケース
( ゚Д゚)ハァ?
だからVBRとABRとでは単純な比較対象にならないだろうにw ABRとならむしろCBRの方が指定するものさしが近くて直接の比較ができる 作り方云々の話でなく出来上がったファイルのサイズは固定でっていうならまだVBRとABRでも話になるけどな
もしVBRとABRの音質を比較するとしたらまず-V *でエンコしたあと、 --abr ***で先ほどの-V *と最もサイズが近くなる***の値を探す必要がある。
ABRなんて使う機械滅多にないよ
俺ABR 160 - 192 - 320 最低 平均 最高 まぁ今はCBR320だけど ABRもVBRもXingタグが入るからソフトやプレーヤーによっては時間が狂ったりするからそこ不便
Xingタグについて詳しく
たしか、3.96以前のLAMEだと、 128kbps付近ではVBRよりABRがテストの代表になることが多かったので、 チューニング次第ではABRがVBRを超えることはあり得る。
でもVBRは指定した品質以下になることは無いけど ABRは落ちる部分が出来るかもしれないじゃないか 超えるとか意味ねえよ Vは質を指定してるんだからそれ以上になるわけないし 下がらないことの方が重要
曲毎に相性の良いモードを選んでやるのがホントだろうけど CD全部CBR→割れてるとか気に入らない曲チェック→VBRで試す→最後にABR… 時間が全然足りないなw
>>992 vbrヘッダともいう。
VBRを開発したのがxing社で、vbrであることを表すヘッダにXingという
文字列が含まれているんでXingヘッダとも呼ばれる。
さらにこの部分にlame独自の情報を追加した物はlame tagとも呼ばれる。
>>995 その品質というのがチューニング次第。
以前のLAMEだと、ビットレートを下げすぎてしまう時があって、
低ビットレートではそれが顕著になるので、
そういった箇所でABRよりもアーティファクトが目立つために負けていた。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/21(金) 23:37:56 ID:fk+PcNfR0
999
;[l;
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。