日本社会をダメにした終身雇用制・年功序列制

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@社会人
昭和初期の「1940年体制」において、
特に大企業・上場企業の慣行として確立された終身雇用制・年功序列制。
結局、この慣行は、企業サイドにとって都合のいいものである一方で、
従業員サイドにとっては、必然的に「社畜」であることを強要されるものとなっていった。
「安定した収入」と引き替えに「組織のイヌ・奴隷」として一生を捧げる。
結果として、日本人は、西欧人のような「個人主義的精神」を持ち合わせることが困難となった。
はっきり言おう。日本社会をダメにしたのは終身雇用制・年功序列制である。
2 :2005/10/31(月) 14:51:47
>>1
折れもそう思う。
日本って、社員の若い時の賃金が他の先進国と比べてやたら安いのは
退職金の積み立てのためにかなり差し引かれてるからなんだよな
で、長く働かなきゃ「損をする」システムになってるんだよね。
あるいは転職をしたりすると「損をする」システムになってるんだよ。

新卒採用年齢も24歳までとか採用に年齢制限をやたら設けるのも
転職をスムーズにさせないためだろうし
3名無しさん@社会人:2005/10/31(月) 14:56:07
大学はどうよ
4名無しさん@社会人:2005/10/31(月) 15:08:33
日本社会をダメにしたもの

第一位 マスコミ(テレビ・新聞) 記者クラブ
第二位 金融
第三位 教育(リテラシーレベル低すぎ)
5名無しさん@社会人:2005/10/31(月) 15:26:53
>>1
カレルヴァン・ウォルフレンの本を読んだとき
そんなニュアンスのことが書かかれてたな
ウォルフレンの本って読むとへこむんだけど、
それは、それだけそこに書かれてる事が真実だからなんだよな
K団連の連中をあれだけ怒らせたのも後にも先にも彼ぐらいじゃなかろうか
6名無しさん@社会人:2005/10/31(月) 16:20:09
軽団連、そんなに怒ったの?
7名無しさん@社会人:2005/10/31(月) 19:43:19
「和をもって貴しとなす」と聖徳太子が言ってから、日本は集団主義の国となりました。
ウォルフレンを含めて日本人論をいろいろ読みましたが、
この集団主義が日本人を他国と特徴付けるものの根幹にあると思います。
なぜ国家戦略が無いのか。なぜ政治家が蔑まれるのか。なぜ政権交代が無いのか。
なぜ治安が良いのか。なぜ国民が善良なのか。なぜ昔から教育程度が良かったのか。
なぜ他のアジアと違って近代化できたのか。なぜ第二次大戦が避けられなかったのか。
なぜ、戦後、高度成長できたのか。
ほとんどの特徴がそれで説明できます。
集団主義は日本の愚かさの源泉であり、強さの源泉であります。
農村部に残っていた集団主義は、農村部の崩壊で農村からは消えていきましたが、
終身雇用の企業の中に受け継がれました。
平安時代から続いてきた集団主義はバブル以降、終身雇用の崩壊とともに消滅しようとしています。
集団主義がなくなるということは、日本という国が欧米や中国や朝鮮と同じ普通の国になるということです。
それが良いことなのかどうか私にはわかりません。
8多岐山やよひ:2005/10/31(月) 20:18:15
子育てなど、金のかかるときに多くの給与を与えるのは
国家の安泰に直結します.
問題なのは、そのためのカネが能力ある若者の賃金から差し引かれてきたという
現実です.
9名無しさん@社会人:2005/10/31(月) 21:05:43
終身雇用制・年功序列制を守れ!
と、叫びまくっている中高年左翼が多い件。
10名無しさん@社会人:2005/11/01(火) 01:11:42
戦前は国 の臣民
戦後は会社の社畜
日本人は常に何かの奴隷になるよう、
自己犠牲的に生きることを強いられてきました
そろそろ国や会社のためじゃなく、自分のために生きるべき時です
11名無しさん@社会人:2005/11/01(火) 01:55:44
この際だからレスさせてもらいます。

N支店長
2ちゃんツールなんかの予算を申請してくるなら、他のことに使ってほしい!
O部長
それを即時決済して私に設定させるのはやめてくれ!
I殿下
いつもそうやって高見の見物を決め込んで、高笑いしながら、大いにやりなさいというのはやめてくれ!
それでいつも負けてるのでしょうが!
N支店長
昔のあなたはそこそこ尊敬してたけど、今のあなたはただの見栄っぱりにしか映りません!

            〜アイエスガステム株式会社〜
12名無しさん@社会人:2005/11/01(火) 02:08:16
 トヨタは終身雇用制を事あるごとに強調してる。
世界の名だたる企業は殆ど終身雇用制。
それなくして、どうやって家のローンをくめるの?
これは旨くいけば、社会の繁栄を約束するんだよ。
13名無しさん@社会人:2005/11/01(火) 11:29:53
>>12
おいおい、家のローンなんて、
まさに人間を社畜にさせるための典型的ツールじゃないか。
いったん、35年ローンを組ませてしまえば、
あとは、会社の奴隷としていくら酷使されても、辞めるに辞められなくなる
14名無しさん@社会人:2005/11/01(火) 14:18:32
>トヨタは終身雇用制を事あるごとに強調してる。

期間従業員を常に募集しているが?
15名無しさん@社会人:2005/11/01(火) 14:27:37
【さあ改革だ】お役所の終身雇用【ぶっ壊せ!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1126441760/

自分の考えた制度改革を党に投稿するクマー!
ttp://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
16名無しさん@社会人:2005/11/01(火) 14:31:11
>>12 最近はイメージアップのためのただのポーズだよ。
これから業績が悪化したときに、リストラさ
17名無しさん@社会人:2005/11/02(水) 01:02:28
折れさ、最近ドイツ人とフランス人と最近話す機会があって、ちょろっと
会話したんだけどさ、彼らって日本人よりやっぱ圧倒的に民度高いわ
18名無しさん@社会人:2005/11/02(水) 14:09:41
じゃあイギリス人はどうなん?
ttp://pws.prserv.net/metha/lflat4.htm
19名無しさん@社会人:2005/11/02(水) 14:12:12
しかし、そんな脳天気な議論をしている人達(主に、机上の理論しか知らない経済学者と世間知らずのお役人の方々)は、
一体この「素晴らしく流動性の高い労働市場を持つイギリスの現状」をご存知なのでしょうかっ!?

この「気軽に転職できちゃう環境」のもとでは、決してプロフェッショナルな人間など育たないのです!
少しでも高い給料、良い条件のところがあれば、後のことなど考えずさっさと転職するイギリス人。
今の仕事でうまくいかなくなったらさっさと辞めちゃうイギリス人。
やつらはそれを「キャリア・アップ」だなどとのたまっているのです。
自分さえ良ければ後のことなどどうでもよいのです。

20名無しさん@社会人:2005/11/02(水) 14:56:38
>>19 素晴らしいじゃん>イギリス人
21名無しさん@社会人:2005/11/02(水) 15:00:44
労働市場の流動性が低いことを喜ぶのは、
企業サイドだけだろうな。
22名無しさん@社会人:2005/11/02(水) 16:11:54
 欧米のパートタイム労働者の労働条件比較

イギリスでは、パートタイム労働者の労働条件については、労働法上の一般原
則に従うこととされている。ただし、雇用保護法の適用については勤続年数の要件が
存在するため、勤続年数が比較的短いパートタイム労働者、有期雇用労働者等につい
ては適用されないことが多い。アメリカにおいても、パートタイム労働等の賃金等に
ついて特段の法律は無い。
 
 ドイツ、フランス、オランダでは、法律によってパートタイム労働者等につい
ての均等待遇原則があるので、様々な権利をフルタイム労働者と平等に有することと
されている。すなわち、不当解雇からの保護等の労働者の基本的な権利に関しては労
働時間の長さに関わらず保護され、また、賃金、諸手当等については比較しうるフル
タイム労働者と比べ時間比例的な処遇が保障されている。
23名無しさん@社会人:2005/11/02(水) 19:32:33
ジェフグルメカード

吉野家 神戸らんぷ亭 なか卯

デニーズ ガスト ジョナサン ロイヤルホスト
フォルクス 不二家レストラン バーミヤン

ケンタッキーフライドチキン モスバーガー

安楽亭 和民
24名無しさん@社会人:2005/11/03(木) 00:42:25
日本社会をダメにしたkei団連
25名無しさん@社会人:2005/11/03(木) 19:53:34
up
26名無しさん@社会人:2005/11/06(日) 02:21:27
、、、
27名無しさん@社会人:2005/11/06(日) 03:22:18
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }  
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
28名無しさん@社会人:2005/11/15(火) 17:30:34
ジェフグルメカード

吉野家 神戸らんぷ亭 なか卯

デニーズ ガスト ジョナサン ロイヤルホスト
フォルクス 不二家レストラン バーミヤン

ケンタッキーフライドチキン モスバーガー

安楽亭 和民
29名無しさん@社会人:2005/11/17(木) 00:43:37
イワタニプリムスのP-131。

ちょっと大きめのケトルで30分程超弱火(消えそうなギリギリのとこ)でお湯を暖めてたんだ。

で、使い終わったあと(十分冷めてから)三本あるゴトクの一本目をたたもうとしたんだよ。
その時すぐ気づけばよかったんだけど、いつもより抵抗があった訳。でもその時は気づかなかったから、
そのまま力こめたらたためたの(今思えばその時クニャって感じの変な感触があったんだが…)。

それで二本目畳もうとしたのさ。これはさっきよりも抵抗があって堅かったんだ。でもさっきのは力こめ
れば畳めたもんだから、同じつもりでグイっとやった訳。

そしたらメリって二本目のゴトクが根元の溶接部分からもげたんですw なんつーかあのショックはなんなんですかね…

三本目を良く見るとなんと説明したら良いんだろうか、多分ゴトクをロックする機構のとこが熱で(それ
以外に考えられない、今のところは)動きが悪くなっていて、本来軽い力で外れるところがかなりの力
をこめても動かない。

んで最初にたたんだ一本目見てみたらwあぁやっぱり根元がぐらついてる。

金属だから変な加熱だとこんなことになるもんなのかな。
軽量化で無駄を省いてるのは分かるけどバーナーのヘッド部分に一点溶接だと強度はこんなもんなのでしょうか。
30名無しさん@社会人:2005/11/22(火) 12:23:05
11月21日(月)放送
ダルデンヌ兄弟
若者へのまなざし

今年のカンヌ映画祭で最高賞パルムドールを受賞したベルギーの映画監督・ダルデンヌ兄弟。
失業から抜け出そうともがく少女の格闘を描いた「ロゼッタ」。息子を殺された父親と加害少
年との予期せぬ出会いと葛藤を描いた「息子のまなざし」。一貫して社会の底辺に生きる若者
を描き高い評価を得てきた。「ロゼッタ」に続き2度目のパルムドールに輝いた新作「ある子
供」はいわゆるニート青年の虚無と成長を描き、「若者と仕事」という兄弟の最大のモチーフ
を深めた作品。「仕事を抜きにして人間は社会とのつながりを構築し得ない」と言い、それを
大人が子供に伝えることの難しさと大切さを伝えたいというダルデンヌ兄弟。来日の機会を捉
え、そのメッセージをキャスターインタビューで聞く。
31名無しさん@社会人:2005/11/22(火) 15:38:39
>>1
正論すぎて議論にならんな。
32名無しさん@社会人:2005/11/22(火) 18:07:39
「プロジェクトX」のエピソードの大半は日本的雇用システムの賜物
33名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 16:31:07
日本的雇用システムに関しては誤解が多すぎて話にならん。
ウォルフレンにしてもまともに現状を理解せずに
思い込みで書いてるからああなる。
色眼鏡で見てるやつは何を見ても色つきだよ。
34名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 16:34:16
まず、長期的雇用慣行と、年功的賃金制度というのは
国外にもある。しかも国外において非常に競争力のある
「エクセレントカンパニー」に非常に多く見られる。

この時点で「日本特有のシステムでこれこそが日本をダメにした」
などというトンデモな主張はまったく成り立たない。

この分野に関しては経営学の方がまともに、冷静に調査研究してるよ。
なんかもうばからしくて。
35名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 16:47:45
>>31
正論どころかまったくの誤解に基づいてる議論。
話にならん。

長期的雇用慣行と、年功的賃金制度というのは、
できるだけ多くの人間に機会を与えて、できるだけ長い時間を
かけて選抜するシステムと言える。

そりゃ競争も長期にわたって厳しいものになるよ。
とっととエリートとそれ以外の人間を分けるシステムと
どっちがいいかということだよ。
36名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 17:30:30
>>34
>>35

それって、結局、「企業」の側にとって利益になるってだけのことだろ。
「個人」の側にとっての問題をここでは議論してるわけでしょ。
>>1をよく読みなさいよ。日本語能力ありますか?
37名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 17:32:24
>>35
> とっととエリートとそれ以外の人間を分けるシステムと
> どっちがいいかということだよ。

日本の終身雇用制・年功序列制においても、
エリートとそれ以外の人間に分ける仕組みは、厳然と存在してます。
頭悪すぎ。
38名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 20:14:11
>>37
バカ。
そのエリートとそれ以外の人間を分けるシステムの
速度のことを言ってるの。

「とっとと」って書いてあるだろうが、この文盲。

おまえ全く基礎的な知識もないのに飛び込んでくるな、このクズ。
39多岐山やよひ:2005/11/26(土) 20:29:30
皆さんがダメ社会人であることは
書きこみを見ただけでわかります.
日雇いがお似合いですね
40名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 21:06:31
>>39
しょうがないよ。
無能・無学のダメ社員は、終身雇用制にしがみついて、
なんとか定年まで生き残るほかない。社畜まるだしで。
いざ会社から追い出されたら、日雇労働者以外に選択肢がなくなる。
必死になるのも当たり前だろうな。
41名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 21:08:13
>>38
終身雇用制の会社でも、入社時には、既にエリート・非エリートの壁ができてるじゃん。
なに言ってんのw おまえ、会社で働いた経験がないだろw
42名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 21:15:13
>>40
終身雇用が存在したというのがまず幻想。
まともな学者は「終身雇用」という用語自体にまず
誤解があることを指摘する。
>>41
バカが。
だから基本的な調査研究をまずは勉強してから来いと言ってるだろうが。
疲れる。
日本の企業における昇進ツリーというのは非常に複雑で
大企業においては入社後、15年ほどたってやっと明確な
差が現れるようになっている。
入社時点では、ホワイトカラーの場合、出世に関しては
横一列なのが一般的。というかMBAやら出身大学やらに
左右されない場合が多い。

あのな、自分とこの会社の自分の状況だけ見て微視的な観点から
ものを言うのはやめろな、バカ。
非常に多くの良質な調査研究が存在するんだから
もうちょっと謙虚になれ、クズ。
43名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 21:15:29
↑壁のうわさにたじろぎ、ひきこもり歴13年。
44名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 21:56:39
>>42
ホントに、戦後の日本企業がそんな平等主義のバラ色組織だと思ってるのか?
おいおい、もうお花畑もいい加減にしろよ。
「15年ほどたってやっと明確な差が現れる」?w
そりゃ、おまえみたいな高卒社員同士における出世争いのことだろw
45名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 21:58:42
>>42
あなたのような低学歴ノンキャリ社員には、
「いいか。頑張れば、どんなヤツだって出世できる。学歴差別なんかしない」
と人事部が言うんですよ。いちおうは。
そうすりゃ、馬鹿な社畜として、馬車馬のごとく働いてくれるからなw
46名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 23:03:11
>>44
だからおまえはバカなんだよ。
平等主義どころか、長期にわたる、非常に厳しい競争がある
システムだといってるだろうが、このバカ。
世間のバカ(おまえらのこと)が思ってるのとは正反対なのが
日本の企業システムなの。

>>45
バカ。
人事部の言うこと聞いてはいそれでおしまいの調査研究が
あるか。
事実でしかものを言ってないっつーの。キャリアツリーに関して
どれだけ綿密な調査があるのかも知らんくせにバカなこと
言うな、この知ったかぶり、ボケ。


47名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 23:07:51
ちゅうかここって高校生か学部生くらいしかいないだろ。
バカらしくなってきた・・・。

>>「15年ほどたってやっと明確な差が現れる」?w
>>そりゃ、おまえみたいな高卒社員同士における出世争いのことだろw

日本の大卒ホワイトカラーの雇用と昇進システムに関する
調査の結果だ。
頼むから無知をさらけ出すな。
書き込む気がうせる。

本当に何にも知らないバカばっかりなんだな・・・
ちょっとへこんだ・・。
48名無しさん@社会人:2005/11/27(日) 01:11:28
>>46-47

一人で興奮して、まだお花畑な寝言言ってるの?
なにか主張したいなら、具体的なデータを提示したら?
それすらもできない高卒は、定年までおとなしく社畜やってなさい(ワラワラ
49名無しさん@社会人:2005/11/27(日) 01:27:14
>>48
バカ。

法政の小池先生の研究書ぐらいまず読んでから言え、クズ。
基礎的な知識もなく一般的に言われてることを頭から
信じてるノータリンに何を言っても無駄。

んでまずどの辺が「お花畑」なのか具体的に指摘しろ、バカ。
50名無しさん@社会人:2005/11/27(日) 12:02:21
ある意味、終身雇用制・年功序列制は日本の文化だと思う。

でも今は「経済社会では過去の遺物で、流動化こそが是」という
風潮が主流になってます。なんで、流動化がいいのかという認識も
あいまいなままに。

株などの資金移動が活発で、派遣業がある程度の地位と保った現状。
終身雇用制・年功序列制の再導入は無理だろうな。
でも修正されれば、検討する余地もあるかもしれない。

次期経団連会長にキャノンの御手洗氏が決定しました。
彼は日本型の終身雇用制・年功序列制を評価してる人とされてるようです。

はっきり言ってオレは流動化でもいいような気がするがよくわからん。
51名無しさん@社会人:2005/11/27(日) 17:16:48
>>50

その認識は完全に間違い。
まず比較経営学において文化決定論的なアプローチはすでに否定されている。
「よくわからんから文化要因のせいにしとけ」ってのはもう通用しない。

それに加えて、日本の社会に流動性がかけていて、アメリカの社会には
それがあるというのが第二の間違い。
実際には日本の大企業においても、ホワイトカラーは若年時には
転職をする。

アメリカにおいては外部から優秀な管理職を招聘するのが
当然のように思われているがこれも間違い。
競争力の高い企業では内部昇進が圧倒的に多い。
52名無的発言者:2006/02/03(金) 10:05:45
>>1
お前若いだろ 
だからそんなこと言えるんだよ
今の日本を見て見ろ 勝ち組と言われている人間は
全体の8%程度だぞ 
逆に負け組と言われている人間は63% 残りは終身雇用組
こんな状況下で安心して暮らせるか?
しかも勝ち組から負け組になってしまうヤツも数知れず・・
明日はどうなるか分からないから皆「金、金、金」と
おかしくなる。そして金を掴めなかったヤツは自殺・・
年間で3万人もの人間が自ら命を絶ってるんだぞ
俺はこんな荒んで未来も見えない現代なら
多少年収が下がっても安心して暮らせた方が良いと思う
何でも欧米の真似したって良い結果がでるとは限らない


53名無しさん@社会人:2006/02/03(金) 14:13:31
>>50
>彼は日本型の終身雇用制・年功序列制を評価してる人とされてるようです。

上場企業経営者が終身雇用を評価する場合、実際に念頭に置いているのは中枢のエリート・ホワイトカラー
だけですよ。それ以外の人はどうでもいいんじゃないかな?

>>51
結局は、どこの国でも雇用の流動性・雇用機会の自由化を特権的に行使できるのは「エリート」
だけですよ。普通の大半の労働者にとっては害にしかならない。もしくは初めから関係のない話ですね。
財界が雇用の流動化を訴えるのは、この現実を前提にしているので、ある意味、魂胆は明瞭なのです。

問題は、深く考えずに社畜論を説いたり、老害論を説いて世代間対立を扇動したり、
起業(フリーエージェント化)や雇用機会の自由化を訴える学者や評論家の方ですね。
そういうことをされると、大半の労働者は逆に困ると思うんだけど・・・というか、
今が実際に困ってるわけなんだけどね。
最近は、新卒雇用のパイプラインに漏れた人を救う、という名目で正規⇔非正規の
流動化やインターン的雇用を説く人まで出てきました。これも逆効果にしかならないでしょう。
54名無しさん@社会人:2006/02/03(金) 14:38:05
付記
>上場企業経営者が終身雇用を評価する場合、実際に念頭に置いているのは中枢のエリート・ホワイトカラーだけ

実際はメディアも財界もこの論脈で日本的経営をマンセーしているに過ぎず、実際は短期的な経営には
プラスと判断すれば流動化やアウトソースも片方ではバンバン進めるんですけどねw
(長期的には供給の弱体化や労働者の所得減少による消費の減退の要因になるわけですが、背に腹は代えられない)
アカデミズム・ジャーナリズムの日本的経営に関する研究も、このあたりのバイアスを絡めて見るべきかと。

>>42
>「15年ほどたってやっと明確な差が現れる」

仮にほぼ同期同年齢で入社したとして、これは同程度の偏差値学歴間におけるコ
ーホートの問題なのでしょうか? まず、そもそも前提として、一定程度の規模で採用
する組織の場合、どの組織も偏差値的にはそんなに各人はバラけないですよね?
少なくとも大卒新卒採用の場合、大体は似たような偏差値クラスで粒を揃えると思うんですが?

「日本が実は相対的には学歴社会ではなかった(海外各国の方がよほど厳しい側面がある)」とはよく
言われるけれども、現実には広義の学閥は確として存在すると思うけどなあ。
都銀などでよく聞く話としては、その「15年後の差異」が、実は入社時に既に準備されていた
ものに過ぎなかった、と途中で気づいて愕然とする、というネタがよくありますよね?

まあこの点は組織やその時々の事情によって違うとしか言い様がないと思う。
ただその時々のオピニオンで都合よく「安定社畜論」「学閥差別論」「会社は競
争社会論」etcが交互に現れてくるのではないかと。
55名無しさん@社会人:2006/02/27(月) 23:11:15
職種・会社によって違うよね。
終身雇用制で無い所は昔から沢山ありますよ。
日本は職業・職種を選ぶ自由があるから 1さんは終身雇用・年功序列
で無い所を選べばよい。作家・芸術家・デザイナー・発明者・日雇い等等。。。
大多数の人々が終身雇用を選んだのだから何か理由が在ったのでしょう。
私はその理由を知りたい。
ちなみに私の勤務している会社の関連会社はアルバイト・パートのみで
成り立っている。ここはすざましい。最悪だ。
56名無しさん@社会人:2006/02/27(月) 23:53:08
>>55
個人的には、労働学説など、その時々で都合のいい議論を出した者が勝ち、としか思いませんけどね。

最近は終身雇用の解体と労働者のフリー化・起業化・雇用のジャストインタイム化がトレンドのようです。
95年の「新時代の日本的経営」における雇用の三層論がベースなのでしょう。
それを補強しようと動いているのが玄田有史や本田由紀なんですけどね。
いっけんそうした風潮に反するように見える財界人の終身雇用支持論は、中枢のエグゼクティ
ブ候補生に限っての話ですね。あれを真に受けちゃいかんでしょう。プロジェクトXやプロフェッショナルは、
有能なスペシャリスト・エグゼクティブ候補生に企業に対する忠誠を誓わせるためのプロパガンダ番組、ということかな?

最近は社畜論のバリエーションなのか、ユニオンをベースにした労働者のフリーエージェント化
だのトンデモをいう人までいますね(もちろん、はっきりとそう言ってはいないが、少なくとも私はそう解釈した)
フィールドワークをウリにされている方ですが、そういう労働形態が既に実現さ
れている芸能業界や職人の世界を見学には行かれないのでしょうか?
それで「職場の人権」研究会ですからね。重鎮なので誰も批判はしない。商売サヨクってのはラクでいいな。
57名無しさん@社会人:2006/02/28(火) 23:45:27
私の友人に建築デザイナーがいますが終身雇用制では無く、且つ年功序列
でもないです。
自分の力量・感性・営業力が全て。
毀誉褒貶が激しく何時も金が無くてピーピーしています。
儲けるときは儲けているはずなんですが。
フリーの人達は本当に大変だ。
終身雇用・年功序列を廃して労働力の流動性を高くしろ
なんて言うのは容易いがリアルにその立場になったら本当に大変だと思う。
給料はそこそこでもよいが安定した収入が予想出来る事。
これが無ければ来年の計画・予想も出来ない。

来年、子供を作ろうと思っている。
58名無しさん@社会人:2006/03/11(土) 18:36:41
みんなで考える画期的な雇用政策

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1142044958/1-100
59名無しさん@社会人:2006/03/11(土) 18:51:49
アホなマスコミは終身雇用が日本特有と思ってるようだが、アメリカでもGEをはじめとする多くの
一流企業が終身雇用制を導入しているわけだが。
IBMも90年代末まで終身雇用制だった。それを廃止したことに社員が反発して、今までなかったIBM労組ができた。
60名無しさん@社会人:2006/05/24(水) 09:14:21
>>1
たしかに終身雇用はよくないですね。
派遣社員などが問題になっていますが好景気で労働市場が売り手市場であれば問題ありませんし。
終身雇用は安定しているようにみえて転職が不利になります。
61名無しさん@社会人:2006/05/24(水) 09:31:49
戦後、村落共同体が崩壊して、
「1940年体制」によって、会社共同体が
その受け皿になって、アノミーを防いだという利点もある。

会社が共同体となっているのは、欧米では少ないな。
もちろん韓国や中国も。

もう一方は日本では古来の古い宗教は壊滅状態で
新興宗教が吸収したけど。
62名無しさん@社会人:2006/05/24(水) 09:53:49
公務員の人材養成
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_a614.html#comment-1326347
>日本社会という一つのシステムの中で、それが可能なのか、いささか疑問があり
>ます。もっとも、民間企業にもそういうJOB中心の(政治的に正しい)人事管
>理を押しつけて、日本中その色に染め上げれば、問題はないのかも知れませんが、
>そういう上からの革命が成功した試しはないというのが歴史の教訓です。

今までは、そうですが、最近は民間企業自身が外部的フレキシビリティの活用に
大きくシフトしています。
にもかかわらず、正規雇用者を優遇する社会制度が温存されたままになっていま
す。それもそのはず、社会制度の設計に係る公務員の方々が正規雇用者なんです
から、正規雇用者を優遇する社会制度は自分達に都合がいいんですよね。
だから、私は公務こそが外部フレキシビリティ中心になればいいいのではないか
と思います。同時にそうすれば、政府と民間の壁、公務員と市民の壁が低くなり、
薄くなる。公務員と市民の間の壁が高ければ、公務員と市民の利益が離反しても
なんの不思議もありません。
あと蛇足ですが、内部フレキシビリティ活用が外部フレキシビリティの活用より
有利な社会制度の中で中小企業は不利な立場に置かれてきたのでないでしょうか。
63名無しさん@社会人:2006/05/24(水) 09:54:56
鍵は『転職市場』
> 先生と保守親父@労務屋さんの差の原因は、想定している労働市場、
> 雇用慣行の差のように思えます。
http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/comment?date=20060519#c

こんな国じゃね。。。

やり直しが許されない国、日本の地獄のワナ

・新卒で正社員にもぐりこめなかったら「職歴なし」と見なされ人生終了
・いくらキャリアを積んでも時代でその業種自体がなくなれば他業種転職は
 許されず人生終了
・長年経験を重ねても自分の業務にとって変わる機械が発明されれば
 人生終了
・入った会社、業種がやがて自分に合わないと感じて転職しようと辞めると
 未経験年齢制限に引っ掛かり人生終了
・会社を辞め心機一転、転職しようと思ってもDQN企業しか募集はなく
 無職期間が長くなればマイナス評価となり人生終了
・一旦会社を辞め学校に通い資格、能力開発をしても「実務経験なし」扱いで
 人生終了
・上司と折り合いが悪くケンカ退職すると運が悪ければ次の会社の前職調査
 に引っ掛かり転職できず人生終了
・正社員でも35歳以上で倒産、リストラされたらかなりの実力者以外人生終了
・かなりのエリートになっても手鏡を悪用すれば人生終了

これらに該当する者は「国、企業の癒着の構図」に逆らった「反逆落伍者」
と見なされ罰則として「一生DQNバイトorホームレス」の地獄の選択肢が
与えられます
現在の日本では夢を持つことは許されずただひたすら会社のイヌとなり
給料を返上してでも会社に尽くしツブれないよう祈る他に道はないのである
再起動不可能!
64名無しさん@社会人:2006/05/24(水) 09:56:14
転職すると間接的に罰金を取られる仕組みだから…

転職すると間接的に罰金を取られる仕組みだから…

転職すると間接的に罰金を取られる仕組みだから…
65名無しさん@社会人:2006/05/24(水) 09:56:59
元凶=「転職すると政府が罰金」

元凶=「転職すると政府が罰金」

元凶=「転職すると政府が罰金」
66名無しさん@社会人:2006/05/24(水) 09:57:49
定年制廃止!定年制廃止!定年制廃止!

定年制廃止!定年制廃止!定年制廃止!

定年制廃止!定年制廃止!定年制廃止!
67名無しさん@社会人:2006/05/27(土) 14:25:46

昔は働くことなら誰でもできた
日本のデフォルト美徳のひとつとして、能力なりの職について一生頑張るというプランが示された
学歴が能力のモノサシになっているということに疑問が呈されもしたが、基本的には公平な競争ができた
ところが時代が変わって人間が余りだした
ここで認識をパッと切り替えることができれば良かったんだが、日本人はそういうとこ真剣にバカだ
「マジメなら働ける。おかしな怠け者だけがいつまでもブラブラしてる」という伝統的な考え方を、時代の変化を顧みずそのまま当てはめやがった
かくしてやることやって子供なりに頑張って結果出したのに、どこも受け入れてくれないという状況が産まれた
どうしても働きたければ人間なら何でもいいという職場、それが嫌なら無職で叩かれろという選択を迫られた
従来から働いていてて役職ついてるヤツは医者で弁護士でMBA持っててTOEIC900オーバーだったのか?
違う。ただマジメに頑張ってきてたという「だけ」。とりあえず会社は回せるので現状維持で雇われた
さて、これがどのような結果になるだろうか。
@中高年の勘違いは温存されたままで不景気に導いた無能っぷりの反省は無用なままで増長しまくる
A氷河期は何を頑張っても無駄という強烈な経験でヤル気を無くしまくる
Bゆとり世代は頑張らなくても結果が出せるので世の中をなめまくる
最悪。誰に言えばいい文句なのかもわからん。ジャーナリストがその時々で言うべきことをしっかり言ってればもう少しマシだったかもしれない
でも奴らはただの勘違い野郎でしかなく氷河期の病巣をえぐる力なんて持ってなかったんだ
68名無しさん@社会人:2006/05/28(日) 12:37:33
稲葉にコメント消されてやんのw
http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060527

445 :名無しさん@社会人:2006/05/28(日) 02:41:39
「今の学生には信じられないだろうが、今の小泉・竹中改革は政治思想的には90年代初めのサヨクが生み出したシミン主義のなれの果てなんだ。」
そーなんだよな。どこのアホがアメリカのイデオロギーだとか
小泉支持層はノータリンとか、ぬけぬけとぬかせるんだろ

446 :名無しさん@社会人:2006/05/28(日) 08:07:11
[コメントを書く] # 比ヤング
>多くは結構なご託並べてた「リベラル」に
>裏切られてウヨク化してきた
騙された(あるいは、勝手に期待して)裏切ら
れて一つ賢くなった結果ということなんだから。
結構なことじゃないんでしょうかね
前と変わらず騙し続けようという方も一部には
いらっしゃるんでしょうが
69名無しさん@社会人:2006/05/28(日) 14:18:48
「終身雇用制=弱者保護、労働者保護」なんてアホなことを信じてる低学歴がいまだに多いので笑える。
終身雇用制・年功序列制とは、一つの集団に忠誠を誓い、奴隷として働くことを奨励するシステムなだけ。
その集団からはみ出れば、フリーターやホームレスが関の山、というとんでもない社会慣行なんだよ。
70名無しさん@社会人:2006/05/28(日) 14:21:55
>一つの集団に忠誠を誓い、奴隷として働くことを奨励するシステム

それが日本の経済発展を支えてきたんだが…
弱者保護ではないわな…
71名無しさん@社会人:2006/05/29(月) 02:47:44
社会経済生産性本部が、たしか98年に上場企業を対象にアンケート調査
した結果では、回答した企業中、5割強が今後も終身雇用制を維持したいと
考えていると答えたそうな。
長期雇用制度が果たす企業側の経営上の効用を大木島巖氏も主張していた。
72名無しさん@社会人:2006/05/29(月) 04:10:15
夫馬さん

リベラル右派

政治的な右・左度(保守・リベラル度):−5.2
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派):2.96

http://d.hatena.ne.jp/totoTOTO/
73名無しさん@社会人:2006/05/30(火) 02:01:40
ttp://www1.ocn.ne.jp/~ojama-y/fukada.htm
『年功序列制・終身雇用制』は、実は、日本の独特の風土
に自然発生的に生まれたものでは無い。
エリート達の日本社会の支配管理の目的で、
意図的に日本社会に埋め込まれたもので有る。
これらの制度の、日本社会における意味は、何か?
「転職の自由が禁じられる。」と、言う効果をもたらす事ですね?
無理に転職しても、給料は、ぐっと下がる。
これ、実質的には、転職を禁じられた事に等しい。
そして、この事は、次の意味を持つ。
サラリーマンは、会社内において、上司に逆らえない。
と、言う事ですね。企業内において、上司は部下に対して
、絶対的な権力を持つ。上司は、部下を徹底支配管理する
事ができると言うことです。この事は、後で徹底的に論じます。
今は、さわりで取りあげてみました。
私が、ここで強調しておきたい事は、日本社会の人々が、日本独特の
伝統的風土に自然発生的に生まれたものと信じて疑わない
、日本独特の社会的特長なるものの相当なものが、
実は、一握りのエリート達の利益の為に、日本社会のシステムの中に、
意図的に埋め込まれたもので有る。と、言う事です。

74名無しさん@社会人:2006/05/30(火) 02:30:40
>>71 大木島巖といえばトヨタの元副社長か。そのエピソードたしか有名だな。
雇用の流動化は財界の思惑だなんて言っていた奴はだれだ?
75多岐山やよひ:2006/05/30(火) 05:49:52
転職する奴は能力があるのか、裏切り者か
76名無しさん@社会人:2006/05/30(火) 14:32:00

やっぱ夫馬は凄いよ、ほとんど伝説の領域に達してるw

でも、やっぱスレ違い
77名無しさん@社会人:2006/05/30(火) 14:33:05
高原基彰blog
http://takahara.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/20011997_7a60.html

>政府は、経済分野で人的資源を開発するだけでなく、人々がより
>柔軟な対応ができるよう、法律や税制の柔軟性を高めなかればな
>らない。たとえば、終身雇用が望めなくなり、職を渡り歩いたり、
>失業したり、自営業に転じたり、はては外国に移住せざるをえな
>くなると分かっているのなら、税当局は、それによって不利な扱
>いを受ける人が出ないようにすべきである。また地位や場所が変
>わっても年金や社会保障の受給資格が不利にならない仕組みが必
>要である

>抵抗は特定集団の特権を他の集団の犠牲によって擁護することに
>ほかならない。つまり、雇用形態が固まっていない若者や女性を
>犠牲にして、既存産業でフルタイムの仕事を持つ中年男性の擁護
>し、移民を犠牲にして定住者を擁護し、第三世界を犠牲にして先
>進国を擁護することになる
78名無しさん@社会人:2006/05/30(火) 15:09:45
従順な社畜として生きるか、さむなくば底辺労働で我慢しろ
という二者択一・二重拘束を労働者に迫るのが日本の雇用慣行。
79名無しさん@社会人:2006/06/03(土) 23:15:45
しかも「社畜」として生きられるのは一部のエリートだけというオチつき
>大企業・上場企業の慣行として確立された終身雇用制・年功序列制

どうなんでしょうね?
 そんなこと、定款や会社の規則にうたっている企業があるとも思えませんが。。。

  何によって年功序列の会社と、そうでない会社を客観的に見分けるのですか?

   「結果論」だと思うのですが。。。
間違いがないのは、
 実力のある社員は、どんな会社風土であっても昇進して行くし、
  終身雇用だと言われている会社も、自由意志で飛び出していきますよね?

   そして、ダメな学生は、どこに行っても就職できない。

    「制度」の問題ではなく、「個人」の問題だと思うのです。
821940年体制粉砕!:2006/06/04(日) 00:55:19
「今こそマルクスは重要。」スレより
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1144789408/l50

303 :名無しさん@社会人:2006/06/02(金) 20:16:29
昭和13年に総動員法(ファシズム法)ができて以来の銀行主導の
統制資本主義だからね。ファシズム法の根幹はナチスの銀行法ライヒバンカ法を
真似た銀行法。市場の評価を通じて企業価値がジャッジされる株式にストップをかけ
長期融資を通じて企業を支配する銀行融資に替えさせ、その銀行は中央銀行を通じて国家が
支配する。この指摘をしてるのは野口悠紀雄だけ。それを評価してるのは松原だけ。
83名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 01:14:10
>>80
企業は銀行の融資を受けるときにできるだけ長期の業務計画を立てなければいけないので、
人件費がブレないようにします。それには社員の長期定着率がものをいいます。

ですから
「大企業・上場企業の慣行として確立された終身雇用制・年功序列制」は
銀行の要請によると考えられます。企業の長期の固定費が明確でないと融資枠を
設定できないからです。
84名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 22:39:26
>>80
規約に書いてないと慣行にならないの?
頭悪そー
>>83>>84

「慣行」って、具体的に何?
 何によって、「この会社は終身雇用制だ」と判定するの?

  どうも、ハッキリしないね。
「終身雇用」

広辞苑を引いてみたよ。
『通常、定年時までの長期の雇用関係を前提とした雇用形態』

 ・・・具体的に、どういう雇用形態なのだろう?
  たとえば、社員全員、野球選手みたいに「○年契約」にすることかな?
   とても長期の住宅ローンを組めそうもないな(苦笑)。。。

>>1
はっきり言えるのは、
「年功序列」の中ですら評価されない人間が、
 「実力主義・成果主義」の中で勝ち上がる目など、無いということだ。

88名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 23:01:37
>>87
どういう根拠から?
>>88
年功序列も、実は、もともと実力主義だ。
 100人の新入社員が、20年後に100人部長になるわけではない。
  それでも、それなりならば、差がつきながら、それなりに上がっていく。

   そこですら報われず、「実力主義になれば」と夢想しているものは、
    本当に実力主義になったとき、真っ先に切られる対象になるでしょう。

     実力主義は、若者救済にはならないよ。むしろ逆に働く。
「実力主義・成果主義」は企業の人件費抑制策でしかない。

  1.新入社員が頑張るのはあたりまえ=22万円あげよう。
  2.翌年頑張って一年前より標準的に成績が上がった
     =企業が期待したとおりだから、昨年と同じ22万円あげよう。

   これが実力主義・成果主義の正体だよ。
    この制度に変えたことで全体の人件費が上がった、という企業を俺は知らない。
91名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 23:36:00
>>89
言ってることは分かるが、
そこから「年功序列の中で評価されない人間が成果主義の中で勝ち上がる目などない」
という結論に論理的に導けないと思うけどw
92名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 23:39:39
>>89
さっき初めて「終身雇用」の意味を知ったガキが、
いきなり机上の空論で、会社制度のことを語られても困るんだけど。
いい加減、実社会に出ようぜ。
そうしたら少しは、現実の企業社会の厳しさが分かるよ。
93名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 23:43:24
年功序列制の下でも、熾烈な競争があるんだよね。厳しい社会ですよ。
ただその競争においては「キミの我が社に対する忠誠心の度合い」が重要な基準となっているわけです。
上司に嫌われた社員は、とんどもない過酷な職場に左遷され、生き地獄が続くってこと。
94名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 23:48:02
>>93
そうそう。
終身雇用制でも成果主義制でも、どっちも利潤追求の企業なんだから、
その中で、社員同士のハゲしい競争があるのは当たり前。
「終身雇用制=社員に優しい」「成果主義制=社員にとってつらい」みたいな
アホ丸出しの考え方をしてるのは、一流企業に入れないただのニートでしょう。
ニートは、企業のことなど、妄想のレベルでしか分からないからねw
95名無しさん@社会人:2006/06/04(日) 23:54:33
年功序列制の慣行とってる企業だって、
いらない人間だと判断すれば、さっさと事実上の解雇しちゃうしね。
「年功序列制は成果主義制より従業員に優しい仕組み」なんてのは、
実社会で働いたことのないひとの勝手な思いこみでしょう(笑)
96名無しさん@社会人:2006/06/06(火) 00:17:49
終身雇用制で固定費がほんとに長期に固定するので、
キャッシュの弾力的な運用ができない、というのが
「1940年体制」での野口悠紀雄の指摘だったけ?
つまり終身雇用制は企業そのものからも柔軟性を奪ってると。
「分断する経済」で松原隆一郎が指摘してたと思う。
97名無しさん@社会人:2006/06/06(火) 01:00:26
終身雇用に守られてこなかった高卒、中卒、女性、在日、中途採用者のうち、能力ややる気のある奴はむくわれなかった。たとえば、阪大工学部で博士とったのに就職先ゼロの人がいる。理由は彼が在日だから。
株主利益を意識しすぎるあまり、
 まず、年間の人件費の総額の枠が決まる。

  その限られたパイの奪い合いになるというわけだ。
   それは年功序列であろうが、成果主義であろうが変わらない。

    いずれにせよ、仕事が好きで、仕事に打ち込んでいる社員にとっては、
     どちらでも良い事だ。そんな社員には、居場所が必ずある。

      外的要因ばかり意識している者は、居場所が限られる。
99名無しさん@社会人:2006/06/06(火) 14:30:53
>>97
在日の就職差別は、近年は緩和している。その人はたぶん、理系「博士」という
嫌われるキャリアゆえに就職がなかったのだろう。
終身雇用か、成果主義かなんて言っている時点で、
 競争から落ちこぼれつつあると知るべきだ。

  ×「終身雇用⇔成果主義・実力主義」×

   もともと対立概念ではない。
    能力ある社員にとっては、どちらでも関係の無いことだ。
101名無しさん@社会人:2006/06/07(水) 19:23:06
年功序列はどうでもいいが、
日本はやたら新卒にこだわりますよね。
なんででしょ。
>>101
23歳の2年目の社員の後輩に32歳の新入社員では、
 指揮命令系統が運営しにくいからでしょう。
  そのあたり、ちょっと部活に似ていなくもないですね。。。

   こだわる、というより、ごく自然な感覚です。

    新卒を押さえた上で、ちゃんと優秀な中途採用も行います。
     どちらか、ではないです。どちらも、です。
103名無しさん@社会人:2006/06/08(木) 07:20:19
上司に対するゴマすりが激しいのはアメリカ。日本では、上司に
嫌われても左遷されるだけで済むが、アメリカでは、上司に嫌われたら
クビになる。なにせ、現場の人事権は現場の上司が握っているから。

アメリカでも一流企業の社長は大体50代。もちろん、30代や70代もいるが、
平均すると50代。仕事は、どうしても「経験」を積まないと、分からない
部分がある。単に若ければ良いという発想は、アメリカでもほとんどない。
104名無しさん@社会人:2006/06/08(木) 09:07:59
>>101
年功序列・長期雇用を行う企業側の利害を考えれば、
新卒にこだわる理由が分かりますよ。

>>102
大卒後輩が高卒先輩の上司になることは、従来の日本型雇用システム
においても当たり前のようにあったはずだけど。

ごく自然な感覚というけど、昔の封建的な若者組においても、先に若者組
に入った奴のほうが、たとえ年齢的に下であっても先輩になったらしい。
それは不自然なことだったのかな?
105名無しさん@社会人:2006/06/08(木) 14:58:00
>>103
左遷どころか、事実上退職せざるを得ないような状況に追い込まれるわけだが・・・
106名無しさん@社会人:2006/06/08(木) 23:58:18
>>104
>年功序列・長期雇用を行う企業側の利害を考えれば、
>新卒にこだわる理由が分かりますよ

年功序列はわかりますが、長期雇用するなら、
中途採用した方が支払う給与の総額が減るから、
企業にとってメリットが大きいのでは?
107考える名無しさん:2006/06/09(金) 14:07:56
実績主義にして、実績をあげられない新卒他若い社員の報酬が軒並み減った
という日経の記事を読んだことがある。どの道もキビシイよねえ・・
108名無しさん@社会人:2006/06/09(金) 19:58:07
今年社会学部を卒業して人事に配属されたものですが、何か質問有る?
109多岐山やよひ:2006/06/09(金) 20:02:13
年功序列、終身雇用、談合、
一見、非合理的でありながら、見事に理に適っている日本が誇るべき文化です.
110名無しさん@社会人:2006/06/09(金) 23:27:39
>>108
東京一早慶卒業者を落とすと社長に怒られるって本当ですか?
111名無しさん@社会人:2006/06/10(土) 00:59:32
 5日のベン・バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長に
続き、セントルイス連銀のウィリアム・プール総裁もインフレに
強い警戒感を示したと報道され、ダウ平均の下げ幅が一時、12
0ドルを超え、1万1000ドルを大きく割り込む場面があった。
112108:2006/06/10(土) 07:39:10
落とすのはかまわないです。
実際、役員面接で普通の大学の学生が一流大学出身者より高い評価を得るのは日常的にあることです。

ただ、選考の結果としてそういう大学の出身者が内定者の中にいればまあOKかなと。
理系の場合は大学名にはそんなにこだわらないけど。
113名無しさん@社会人:2006/06/10(土) 10:58:00
大量の北朝鮮難民の定住を許可し、税金で養おうとする仰天法案成立寸前です
民主党、長島議員のブログ炎上中
ttp://blog.g oo.ne.jp/nagashima21
空欄を削除

【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1149833514/l50
【 日本終了 】 朝鮮人を日本に大量移住させる法案・・民主党案がほぼ採用か★4
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1149831542/l50
【政治】"「脱北者」支援などを加える" 「北朝鮮人権法案」を一本化…自民、民主が基本合意
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149771959/l50
【政治】 北朝鮮人権法案修正で合意 今国会成立の可能性 [06/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149682193/l50
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1149833514/l50
114名無しさん@社会人:2006/06/10(土) 11:47:27
25〜34歳、氷河期世代で顕著

景気回復に伴って雇用環境が改善する中で、この1年で増えた雇用者のうち、9割以上が
非正社員であることが3日、総務省の調査でわかった。この結果、雇用者全体に占める
非正社員の割合は3分の1にまで拡大し、とくに25〜34歳層の増加が顕著になっている。
企業は固定費の増加につながる正社員の増員には依然として慎重な姿勢を示している格好であり、
厚生労働省では企業に対して中途採用を含め、新卒以外にも若者層の正規雇用を求めていく方針だ。

総務省が四半期ごとにまとめる労働力調査詳細結果の18年1〜3月期平均によると、
就業者のうち、雇用者(役員を除く)は5002万人で、前年同期に比べて79万人増加した。
正社員は5四半期ぶりに増加に転じたとはいえ、増加幅は7万人にとどまった。

一方、パート・アルバイトや派遣社員、契約社員などの非正社員は、72万人増え、この1年で
増加した雇用者の9割以上を占めた。完全失業率は3年前の5・5%をピークに改善を続け、今年
2月以降は4・1%に低下しているが、非正社員を中心に改善している実態が裏付けられた。とくに
25〜34歳の増加が目立ち、前年同期比で30万人も増えた。就職氷河期に高校や大学を卒業し、
正社員になれずにパートやアルバイトなど非正社員のまま、高年齢化していることをうかがわせた。

非正社員の賃金は正社員の6割程度と低く、税金や社会保険料の納付も低水準にとどまる傾向がある。
また、雇用形態も不安定で、結婚や出産をためらう傾向が指摘されている。少子高齢化で国の財政が
逼迫(ひっぱく)する中で正規雇用の拡大は大きな課題といえる。

派遣は3ヶ月ごとに更新時期が来るから、
ある意味、ありがたい存在だよね。

いつでも胸張って「切れる」というのは、部門予算も守りやすい。
人件費が年間予算をオーバーしそうなら、切ればいいんだ。

ある意味、外資の年棒制度の会社もそうなんだろうね。
優秀だろうとなんだろうと、会社にとって、人間は「コスト」だから。
プロ野球選手でも、年棒が高いと、切られるよね。
優秀でも。
117名無しさん@社会人:2006/06/10(土) 12:02:00
朝日新聞の記事は他新聞と比べて
一番 まともではないだろうか?
日本が右傾化 しないように社説
で繰り返し述べている。 はき違
えた愛国心を煽るようなマスコミ
を信じてはいけない。売れさえすればいい
という軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で
懲りたであろう。 機会ある毎に
日本の過去の過ちに対する反省を
促し、 関係諸国との友好を深め
ようとしているのが朝日新聞であ
る。なまじ知った歴史の一部で全
てがわかった顔をすると恥をかく
だけだ。のうのうと生きていられ
るのは平和憲法のおかげであるこ
とは間違いない。できもしない自
主防衛を唱えていては過去の過ち
を繰り返すだけである。不利なこ
とがわかっていながら、国民を煽
って戦争に突入し、買い物も切符
が無ければ買えもしないような生
活をさせながら、運用される資金
はすべて軍事行動向け。動力にな
るべき燃料もなく、資源も無い日
本が何の大義もない戦争を推し進
めるのは狂気の沙汰としか言い様
が無い。進軍ラッパをもう一度聞
きたいのか?

118多岐山やよひ:2006/06/10(土) 16:49:50
115
人を人とも思わない会社は在職中に必ず潰してやる.
119名無しさん@社会人:2006/06/10(土) 16:55:40
昨日、実家に帰って兄から聞いて驚き、怒りと悲しみに震えました。
社会問題研究家の方には是非知ってもらいたくてインターネットの
書き込みを転記して送りました。

「女子高生コンクリート詰め殺人事件」/転記
 足立区綾瀬の少年らは、夜8時過ぎ帰宅中の女子高生を拉致し、自宅2階に
40日間監禁、殺害した。遺体はドラム缶に入れコンクリートで固め、江東区の
空き地に棄てた。監禁中、手足に揮発性油を塗りライターで火を付け、被害者が
熱がるのを見て笑い転げた。肛門に瓶を蹴り込んだり、性器を灰皿代わりに
したりと陵辱の限りを尽くした。監禁場所は木造家屋2階であったが、階下に
同居する少年の両親は、「知らなかった」と主張し逮捕さえされなかった。
事件詳細:http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm

実際は「事件詳細」に書いてあるより何倍も惨いそうです。 許せない!
>>118
どこの会社も同じことでしょう。
上場会社には、必ず、「年間予算」があります。

その遵守に重きを置けば、当然、人件費を削減すべき時はあります。
正社員は組合もあって、簡単には切れませんから、
あらかじめ派遣社員を増やしておくのです。「いつでも切れる要員」として。

近年の派遣社員の増加は、その実態の一端を示しています。
道義上の問題でもなく、良い悪いの問題でもありません。
ある意味、一つの会社で2つの制度が働いているんだね。。。
「終身雇用」が嫌な人は、どこかの会社の派遣社員になればいいんだよ。
122名無しさん@社会人:2006/06/10(土) 23:29:43
アメリカ型の会社を良しとしているんだるけど...
雇われる側と資本に余裕のある大企業だけが得をするシステムなんだよね。

アメリカが「実力主義」ってのも実は大嘘ってことも知らない人の
妄言でだよなぁ。
アメリカも上司に気に入られた奴が出世するシステムなんだよ。
123名無しさん@社会人:2006/06/10(土) 23:36:38
要するに…

時代は鈴木健
http://www.picsy.org/
>>122
そう、アメリカもそうなんだよね。
「第8の習慣」にDVDが付いているんだけど、
休日まで上司に振り回される若い社員の悲哀が描かれていましたね。

ともかく、
年棒制であろうと、終身雇用制であろうと、
企業が制度を決めている以上、「企業運営に都合が良く運営される」ということは変わらない。

もしかして
「終身雇用制でなくなれば、自分の活躍する場ができて、頑張った分だけ給料がもらえる」
という妄想を持っている人がいるかもしれないけれど、
間違いなく、そんなことはありえない、ということだよ。
125名無しさん@社会人:2006/06/11(日) 13:08:19
そもそも日本は世界で最も成功した社会主義国家であり、
一億総中流とも言われたように貧富の差が少ない国である反面、そのために
飛びぬけた才能ある人たちを冷遇してきたことや終身雇用制などがあるために
経済の活力が損なわれ、その結果日本経済が停滞したのだという解釈が支配的に
なったことから、改革が必要だということになっただろ?

日本国民自身が
「これまでの日本のような悪平等ではいけない、多少は格差が出ても活力ある経済社会」
を自ら望み、その結果改革路線を掲げる小泉首相に熱狂的支持が
集まってきたということは確認しておく必要がある。

つまり日本人は「格差社会を望んでいた」わけで、それなのに「その結果が出た」
今頃になって「格差が拡がって困るんですけど?」ではあまりにも勝手なのではないか。

おそらく国民の多くは何か勘違いしていたのだろう。

真面目に努力する自分は改革によって恩恵を受ける側、誰か知らない他の奴らは
残念ながら淘汰される側、ざまあみろプゲラ、ぐらいに思っていたんだろう。

ところが蓋を開けてみると一向に自分にお鉢が回ってこないわけで・・・(藁。
自分だけは大丈夫とか自分だけは事故に遭わないとか考えるのと同じ
バイアスがかかってたに過ぎないんじゃないだろうか?
126名無しさん@社会人:2006/06/11(日) 14:49:02
リフレ派ちゃんの主張

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!
127多岐山やよひ:2006/06/11(日) 16:22:10
120
そうそう、道義上の問題ではなく、憎しみの問題なのです.
どこの会社でも同じことですが、そういう会社を一つでも潰せれば本望です.
付言しておくと、私は恩恵を程好く受けている正社員様です
128名無しさん@社会人:2006/06/11(日) 19:17:51
ダメ大学教員の典型、宮台真司を任期満了解雇しよう!!
>>127
御社では、派遣社員は使っていないのですか?
派遣社員こそまさに「終身雇用制」から離脱した存在ですけれども。

>>1は、要するに正社員を全員、「派遣社員」に切り替えれば満足なのでは?
130多岐山やよひ:2006/06/12(月) 07:25:44
派遣社員を入れると社内秘密が流出するといい、使いません.
私はお友達がいないので、秘密が洩れないということで採用されたのです.
社長サンは2ちゃんねるを未だに知りません
131名無しさん@社会人:2006/06/12(月) 21:50:52
この人も、終身雇用制の廃止を提唱しています。
http://www.nagaitosiya.com/a/efficiency.html

132名無しさん@社会人:2006/06/13(火) 00:51:32
リフレ派ちゃん、賃金の下方硬直性はどこへいったの?
相対価格が変わらなければ何も問題はない、ってことも
分かってないの?

251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/06/12(月) 01:10:33
>>247
デフレだと不景気になる理由をコピペした。
すべからくデフレは不況となる。

>まず社会全体で、購買力を無視した供給過多や、需要の極端な減少が起こって
>1)商品価格が引き下げられる。商品価格が引き下げられると
>2)作り手・売り手の利益が減り、利益が減った分だけ
>3)従業員の賃金が減る。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、なるべく
>4)商品を買わなくしようと努める(購買力の低下)。
>その結果商品は売れなくなり、売り手は
>1)商品価格を引き下げなければならなくなる。(また企業の利益が減ると雇用水準を下げようとするので失業者が増え、購買力が低下するとの見方もある。)
>>131
終身雇用制を無くすメリットは何だと考えるのかい?
俺が社員の首を切りまくると、日本社会が良くなるとでも?

「終身雇用制」って、大学の教授なんてそうじゃないの?
 大学は確かに、教授の首は毎年切って、毎年マトモなのを雇用した方が良いな。

134名無しさん@社会人:2006/06/13(火) 23:56:25
(`´)ゞ軍曹殿のおっしゃるとおりであります!
135名無しさん@社会人:2006/06/14(水) 00:21:44
大竹文雄
136名無しさん@社会人:2006/06/14(水) 03:27:01
>>133
> 終身雇用制を無くすメリットは何だと考えるのかい?

リンク先の文章に書いてあるからちゃんと読んでからそれに反論すれば?
不明なことがある、そのリンク先のページで質問ができるみたいだよ。
そこにその考えを書いてみれば? それとも2chで愚痴ることしかできないの?w
137名無しさん@社会人:2006/06/14(水) 03:53:08
>>133
今は大学も厳しいですよ。非常勤から上に上がれない人も多いし、常勤でも
任期付だったりする。大学によっては非常勤すらリストラしている。テニュアの人は
それを手放すまいと必死の攻防戦の渦中ですね。仮にテニュアでも例えば国公立
などは給与ベースそのものが上がらなくなりつつあります。
ちなみにこの生き残りに際し、その教授本人の教育・研究が「マトモ」か否かは
実際はほとんど関係が無うわ何をするやめくぁwせdrftgyh
138多岐山やよひ:2006/06/14(水) 07:05:05
文章は最後まできちんとtgjd)4>
139名無しさん@社会人:2006/06/15(木) 19:18:45

バーナンキの背理と政府債務

飯田泰之先生のコメント
>長期的に貨幣が中立でない(紙幣を刷っても
>いつまでも物価が変わらない)としたならば,
>インフレ課税の弊害無しに貨幣発行益を享受
>できてしまう.極端に言えば札刷っていれば
>税金無しに国家が運営できてしまう

ここで飯田泰之先生が説明されいる政府発行の
貨幣の中には「国債」も含まれると思います。
もちろん、国債を発行しても、市中から集めた
現金を政府が使わなければ、政府による貨幣の
追加発行には当たりませんが、使うために発行
するのですし、現にそうしています

そこで疑問があります。現在のところ、日本は
政府の借金がかなり嵩んでいますが、なかなか
インフレにならないのはどうしてなのでしょう

評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」:
『リフレ派を批判した山崎元氏のその後』より
140名無しさん@社会人:2006/06/19(月) 16:10:44

デノミとデフレの違い:

デノミは所得移転無し、

デフレは所得移転有り。
>>137
大学も大変なんだね。
 まあ、これからは子供も減ってくるし、大学も淘汰の時代なのでしょう。

  費用対効果を考えれば、「社会学」もバブリーな存在だから、
   消えていくしかないでしょうね(笑)。

    少なくとも、赤字の国が税金使ってやることではない。趣味の世界だ。
142名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 12:53:51
わるいもんじゃないと思うけどな
143名無しさん@社会人:2006/08/10(木) 21:01:58
 
厚生労働省は8日、2006年版労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。

パート、アルバイトや派遣など非正規雇用の比率が20歳代で高まり、「将来の所得格差
が広がる可能性がある」などと懸念を表明。婚姻率の低下や少子化にも影響があるとみて
おり、正社員への移行や職業能力訓練の機会を増やし、「格差の固定化を招かない」
ことが重要と指摘した。

企業などに勤める雇用者のうち、非正規雇用の割合は20―24歳で最も高く、最新調査(2002年)
では31.8%と前回(1997年)よりほぼ倍増した。白書は「収入の低い労働者の割合が増え、
若年層で収入格差の拡大の動きが見られる」と分析した。34歳以下の男性の場合、正規雇用者で
結婚している人は39.9%だったのに対し、非正規雇用者では13.5%にすぎない。

収入の低さと不安定な雇用が結婚をためらわせ、少子化の一因となっていること
をうかがわせた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060808AT3S0701H08082006.html
144名無しさん@社会人:2006/09/17(日) 02:29:40
雇用が流動性を持つのはいいとは思うけど、35歳で大体転職出来なくなるから
実際には、流動性なんて機能してないのが現実だし、
滅私奉公してれば、定年まで勤められた会社員が、リストラや
倒産の憂き目にあったり、過酷な残業で健康を肉体、精神の両面で
害したりしているのが現状だと思う。
終身雇用制度は、戦後の高度成長期時代には成立したけど、今のように
ビジネスモデルの寿命が短くなると、会社は存続するために、業態をどんどん
儲かるものに変えていけないと、経営を維持出来なくなってきている。
これは、政府の政策もあるけど、資本主義自体がグローバル化して、
宿命的な不可抗力で向かっていく必然的変化だとも思う。
そして、資本主義はクラッシュして二度と回復しないと思う。
そうなると、また戦争が始まって需要創造するんだろうと思うが
それでもやはり、限界が来て、資本主義も共産主義同様、破綻するんだろうと
思うよ。
そもそも、資本主義は資源を使い果たすまで突っ走るしかない宿命の
システムで、政府がコントロールする力を失って制御不能で今は暴走している
状態に入ったと考えるのが妥当だと思う。
145名無しさん@社会人:2006/09/17(日) 19:44:56
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 世襲3世)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
146名無しさん@社会人:2006/09/17(日) 21:53:40
>>144
> 終身雇用制度は、戦後の高度成長期時代には成立したけど

終身雇用制は、昭和10年代の国家総動員体制の中で産まれたものだが・・・・
事実誤謬も甚だしいので、半年ROMってなさい。
147名無しさん@社会人:2006/09/24(日) 19:48:48

> いやいややっぱりコアの人材はしっかり会社で賄わなくちゃ、という方向に
> シフトする可能性が高いと見るわけです。もともと経団連はそういう発想が
> 強いですし、御手洗会長の考え方もそちらに近いですから、

正規と非正規をきっちり分けて、会社は正規職員の利益向上を最重要課題として
経営するという路線ですね。
正規職員とその正規家族にとってはいい流れなんでしょうけれど…

経営するだけじゃなくて、政府にも「正規職員とその正規家族を優遇」
するように要求する…
問題は『そうじゃない人がどうなるか?』ですが、その際に非正規から
正規へというスローガンを利用して非正規の人を食い散らかす、という
ことが行われるんだろうな、と悪い予想をしています
例えば、御手洗会長の会社ではどうなるか、見守りたいと思います

正規職員と非正規職員をキッチリ区別して扱う、という路線は例えばワーク・シェア
リングと真正面から衝突するように思う。
本当にソーシャルなのだろうかと。いや、「正規職員同士の間」ではソーシャルです

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_16bc.html
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_b331.html
148名無しさん@社会人:2006/09/25(月) 01:09:04
巷間の見方や国民の格差意識とは裏腹に、聖域なき構造改革、
規制緩和の推進を掲げた2001年4月以降の小泉政権下では、
むしろ所得格差は縮小に転じている

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html

このように近年の所得格差は、家計調査によれば、国民意識とは逆に、
賃金カーブのフラット化や社会保障による低所得層の所得低下抑制機能によって、縮小している。
冒頭に引用したように小泉政権の政策が格差拡大を目指しているとしたら、
政策は失敗に終わっている、あるいはこれから効果があらわれる類のものであると結論できよう。

 統計データは大量観察に特徴がある。国民意識は、特徴的な事件や出来事をとらえて動く。
勝ち組や負け組、ニート・フリーターの増加、大儲けする六本木ヒルズの入居企業、
生活保護世帯の増加などは、格差拡大に結びつく社会現象である。

 しかし、大量観察の結果は、むしろ、年齢別賃金カーブや社会保障の充実といった
もっと大きな変化を反映しているのだと考えられよう。
149名無しさん@社会人:2006/10/30(月) 16:23:45

週刊エコノミスト 11月7日号  10月30日(月)発売 630円

■【特集】娘、息子の悲惨な職場 Part 5 果てしなき低賃金

 ・正社員になっても逃れられない低賃金   
 ・日本経団連会長のお膝元キヤノンで正社員化が進むが…

 ・データで見る労働条件の悪化@ 
   伸びない賃金 人件費の変動費化が進み 正社員の月給も4カ月連続ダウン     
 ・データで見る労働条件の悪化A
   「正社員化」への幻想 若手正社員の待遇は悪化 減る役職、延びる労働時間  
 ・中途採用の道 正社員へ「25歳の壁」 フリーター経験はマイナス    
 ・パートの正社員化 掛け声かかれど同じ仕事で報われない現実    

 ・インタビュー 福島瑞穂・社会民主党党首  
   「再チャレンジでは救われない 同一価値労働同一賃金の実現を」
 ・安倍政権「再チャレンジ」政策の中身 正規・非正規社員ともに厳しい時代    
 ・大学4年生の就職は「楽」でした 採用は増えたが大学は「離職率が高い」と警戒    
 ・インタビュー 派遣会社の社会的責務
    篠原欣子・テンプスタッフ社長 「格差は能力の差 正社員望むなら紹介予定派遣」
    南部靖之・パソナ社長 「派遣の問題は業界にも責任 単なる正社員化では解決しない」

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
150名無しさん@社会人:2006/10/31(火) 20:37:31
>>149
てすと
151名無しさん@社会人:2006/11/25(土) 18:50:20
団塊の世代が管理職クラスになった時点で
年齢的な階層がおかしくなったからね
年功序列にこだわったせいで
現場の平社員より管理職のほうが多いとか頭の悪い会社もあるぐらいで
152名無しさん@社会人:2006/11/25(土) 21:03:06
若者収奪の制度、早くやめれ!
悪質すぎる、不平等すぎる。人を奴隷にするんじゃない!
153名無しさん@社会人:2006/11/27(月) 22:34:51
【ネット】 「就職できない人は欠陥品」「ニート等になると人生台無し」…近畿大HPをめぐり議論
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164631439

日本の雇用制度の下では昔からそうだったんでは?
154名無しさん@社会人:2006/12/03(日) 19:39:02
新卒を重視するメリットは以下。

(1) 平均的に優秀な社員を長期間雇用するため
 社会全体が長期雇用前提だと転職のコストが高いので
 新卒で入った人が留まりやすい。
 結果的に最初に優秀な人を雇うのがベストな方法になる。

(2) 企業内でしか通用しない独自のスキルがある
 スキルの習得に長い期間がかかり、転職者では得られない独自のスキルが
 必要な仕事であれば、最初にできるだけ優秀な人を雇う必要がある。

(3) シグナリング
 「うちは、これだけ新卒にお金をかけられますよ=もうかってる、
 良い会社ですよ」とアピールすることでより優秀な社員を集められる。

(4) 若い人間を入れることで組織の活性化を図る。
 できるだけ若くて優秀な方がいいので、結局学歴と新卒を重視。

(5) 教育コストの低減
 ある程度まとめて採用する時に、中途半端なスキルの持ち主が
 一番教育にお金が掛かるため、結局新卒で揃え集合教育した方がコストが安く済む。
155堤のいぬ:2006/12/03(日) 21:26:40
(4)は悪い冗談だろうがそれ以外はなかなか説得力あるね
156名無しさん@社会人:2006/12/09(土) 21:04:38
今の日本の成果主義って富士通がアメリカシリコンバレーから持ち込んだ物が始まりなんですか?
それともオイルショック後に推進された能力主義の延長なんでしょうか?
157名無しさん@社会人:2006/12/09(土) 21:27:40
学歴による選別機能がかなり飽和状態に達している現在、学歴だけの選別では
人材を十分選別できなくなってきて、これまで学校内に留まっていた選別機能が
企業内にまで拡張される時代になってきているんだろうな。
受験勉強が幼稚園まで低年齢化される一方で、企業内にまで進出してきている。
158名無しさん@社会人:2006/12/09(土) 21:29:05
受験勉強じゃなくて受験戦争に改め
159名無しさん@社会人:2006/12/11(月) 20:59:46
【社会】 「ホワイトカラー・エグゼンプションで、過労死・自殺増える」 過労死・過労自殺の遺族ら、労基法改正反対
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165831472/l50
160名無しさん@社会人:2007/01/07(日) 01:58:35
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓
-------------------------------------------------------------
▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
-------------------------------------------------------------

(松下の偽装請負告発者が加入していた労働組合は日本共産党系)
161名無しさん@社会人:2007/01/07(日) 02:59:54

   これが日本の伝統文化【和をもって尊しと成せ】だ!!

○我慢が美徳・・・
   正しいか間違っているかは問題とせず、組織や平穏を保つ為には、
   どれだけ酷い仕打ちを受けても、どれだけ理不尽な扱いをされても
   「仕方がない」と言って耐える事。それが大人の姿である。
   抗議をしたり反抗するのは子供じみた振る舞いであり、
   社会人としての自覚が足らない証拠だ。

○協調性の重視・・・
   正しいか間違っているかは問題とせず、黙って周囲と同じ行動をしろ。
   自分の考えで行動する奴は我侭な人間である。

○上下関係の重視・・・
   正しいか間違っているかは問題とせず、目上を常に敬い、
   目上の者に口答えは厳禁、返事は常に「はい」だ。
   親〜子、先輩〜後輩、上司〜部下、教師〜生徒、姑〜嫁、全て同じだ。

○組織や世間の重視・・・
   「家」「職場」など、個人の人格よりも組織や世間を大事にしろ。
   組織や世間の為には「幸せに生きて生きたい」という
   人間として当然の欲求も捧げろ。それが大人の姿だ。

○自由と個人の否定・・・
   自由や個人を主張する者は、我侭な人間、
   大人としての自覚や社会人としての自覚が足らない人間だ。
162名無しさん@社会人:2007/01/08(月) 00:17:47
終身雇用だと、膨大な時間を技術の習得に使える。
しかし、派遣社員だと単純労働のロボット
163名無しさん@社会人:2007/01/08(月) 01:09:20
学校と一緒だね
164名無しさん@社会人:2007/01/17(水) 22:02:42
求人の年齢制限禁止を自民検討 再チャレンジ促進の一環

 自民党は17日、企業が労働者を募集・採用する際に、年齢による
制限を原則禁止する方向で検討に入った。現行の雇用対策法では、年
齢制限をしないように努めるとの努力義務にとどまっているが、これ
を禁止事項にする。就職氷河期に希望の職につけなかった年長フリー
ター(25〜34歳)や定年を迎えつつある団塊世代を念頭に、安倍
首相の「再チャレンジ」促進策の一環として、年齢差別による門前払
いをなくすのが狙いだ。経済界は難色を示すとみられ、今後調整を本
格化させる。(後略)

 ttp://www.asahi.com/life/update/0117/006.html
165名無しさん@社会人:2007/03/02(金) 13:25:19
欧米から見ると終身雇用制、年功序列制ってのは、
理解に苦しむ非効率な組織構造なのだが、
ようするに非効率な組織構造でもやってけるぐらい、
60年代70年代の日本は凄かった、
っていうことだけね。
そのつけが今きてる。
金融にしてもね・・・。
166名無しさん@社会人:2007/03/02(金) 14:10:15
>>165
欧米も一時の経済成長の黄金時代には
ある程度までそういう制度をとっていたよ。
それ自体は日本に特異な制度ではない。
比較の仕方によっては日本のほうが個人の会社内
昇格競争が激しかったという説もある。
福祉が貧弱な日本が社会主義的と称されたのは企業全体主義のせい。
167名無しさん@社会人:2007/03/03(土) 00:49:30
年功序列がけしからんといいながら格差社会とやらに怯え、
やっぱり日本の良さを見直せと叫ぶ馬鹿。
168堤のいぬ:2007/03/03(土) 12:02:21
国家が最低限の生活をちゃんと保障すれば、
年功序列、終身雇用、成果主義、などたいした問題ではない
169名無しさん@社会人:2007/03/03(土) 15:02:15
理想は、転職自由で、常に労働市場に労働者側から
「俺はいくら以上出すなら働いてやる!」
と言うオファーが出ているような状態だと思うけれど。
企業が主体の採用なんておかしい。
170名無しさん@社会人:2007/03/04(日) 00:02:21
うっさいわ。低学歴が。

中小零細企業社員が当て付けに文句いってんじゃねーよ。
お前が学業努力しなかったのが悪いんだろw

公務員・一流企業社員様のために一生せこせこ働けや
171名無しさん@社会人:2007/03/04(日) 00:39:18
>>164
年齢制限禁止はきちんと罰則規定を盛り込まないとだめですね。
あちこちで批判の槍玉にあがっている一橋大学の佐藤文香のような人間を
きちんと取り締まれるようにならなければ。
172名無しさん@社会人:2007/04/25(水) 23:49:50
終身雇用制と年功序列制を壊せたら、そいつは歴史に残るだろう。
173名無しさん@社会人:2007/05/02(水) 20:02:12
終身雇用、年功序列をなくしても良いと思うけど、
今のままなくしたら、世の中滅茶苦茶になると思う。
国で最低限の生活保障をする必要があると思う。
はっきり言って、能力ない奴に仕事させるのは非効率なので
いっそやめてもらって、のんびりしてもらった方が良い。
174名無しさん@社会人:2007/05/03(木) 17:06:58
若手起業家の存在はショッキングだ。
サラリーマンたちは、仕事は大変、お金を稼ぐのは大変といい、
起業家たちは、仕事は楽しい、お金のために働いているのではない、という。
サラリーマンたちは、若者に、仕事の厳しさを教えよ、といい、
起業家たちは、若者に、仕事の楽しさ、やりがいを教えよ、という。
サラリーマンたちは泡にならないか心配である。
サラリーマンたちが、泡になる前に、彼らに夢を与える社会にならなければならない。
時間はそれほど残っていないのだ。
175名無しさん@社会人:2007/05/04(金) 10:15:53
長期雇用慣行は一部の特権社員にかぎられた話だし、
それを一般化して日本の雇用制のようにいうのは幻想だよ。
176堤のいぬ:2007/05/04(金) 20:43:49
日本の主な雇用制度というのは、小規模経営でみんなが事業主という形態です。
終身雇用は例外的な大規模企業や官庁の話であります。
系列化により、小規模経営が困難になってきたことは、若者の所謂「一旗あげる」
というのを阻止しました。
終身雇用・年功序列よりも系列化の齎す社会的影響を論じたほうが良いですよ
177名無しさん@社会人:2007/05/05(土) 06:14:11
>>175
そこが問題でしょ。
実際的にビジネス社会を動かす高学歴層において、労働市場の流動化が逓減しちゃうことがさ。
178名無しさん@社会人:2007/05/05(土) 11:57:50
学歴こそ支配階級の道具のもっともたるもの。それこそ格差社会を維持するだけ。
179名無しさん@社会人:2007/05/05(土) 14:12:38
>>178
格差なんて別にあっていいわけ。
人間、有能な者と無能な者とに分かれるのは当たり前でね。
キミみたいな無能・無学な人間には面白くない話だろうけど。
180名無しさん@社会人:2007/05/05(土) 14:13:36
ま、年功序列制のおかげで、無能な人間が歳食ってるってだけで重要ポストに配置されてるケースはよくみるな。
181名無しさん@社会人:2007/05/05(土) 21:20:44
>>179
学歴はむしろその人の生まれ、つまり出身階級との関係が濃いから
もっともたる道具だと表現したまでですが。勘違いしてないくれ。
182KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/05(土) 21:56:25
talk:>>161 そのために、和を乱す者が長生きしてはいけない。母国語での会話と品質管理ができない奴は早死にするべきである。そのような社会にならない限り、日本の伝統文化は捨てるべきである。
talk:>>172 それならそれで私が歴史に残ってやろうか?健全な社会が実現すれば壊す必要はなくなるが。
talk:>>178 全ての児童に教育を受ける機会を与えよ。
183名無しさん@社会人:2007/05/06(日) 07:00:51
>>181
上流階級に生まれるか下層階級に生まれるかという属性も、その人の能力の一部です。
大企業が権力者の子息を好んで入社させるのは、彼ら子息がそれだけ人的ネットワークを持っているから。
それだけ企業にとって有用な人材となり得るわけよ。
キミみたいなエタヒニンには気にくわない話だろうけど(笑)
184KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/06(日) 08:36:37
政治(特に福祉)、経済、経営の知識の習得を怠る奴を役員にしてはいけない。
185名無しさん@社会人:2007/05/06(日) 15:23:26
日本の司法制度は、女性の人権を無視している。 性犯罪の量刑 

東京都足立区東綾瀬で、18歳と16歳の少年が帰宅中の女子高校生を誘拐、両親も
同居する自宅に監禁し、暴行殺害する事件が発生した。40日の監禁中、少年らは
被害者の陰毛を剃り、手足に揮発性オイを塗ってライターで火をつけ、熱がるさまを
見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門にはスポーツドリンクの瓶が突き刺ささっていた。
 このような犯行にもかかわらず、未決勾留期間が刑期に算入され、仮保釈制度が適用
されるため、主犯以外は最高でも6年半で仮出所、主犯も今年には仮出所した。
服役中は給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
主犯は7月には大検(高校卒業程度認定試験)を受験するという。
 受刑者1人当たり月20万円の税金が投入され、被害者側の税金(消費税を含む)
で賄われている。一方、被害者の遺族は、警察の検死場所から遺体を引き取るための
自動車代まで支払わねばならなかった。 女子高生コンクリート詰め殺人事件 より

  詳細は、女子高生コンクリート lynch で検索できます。 
性犯罪事件: http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm
186デフレなのにそんなに仕事があるの?:2007/06/07(木) 00:43:09
【社会】長時間労働自殺:両親が妻や上司を提訴 宇都宮地裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181142292/
187名無しさん@社会人:2007/06/10(日) 17:35:41
特権階級の人間と、彼らが作った競争社会に属する人間は、区別しなければならない。

・世界とは自分の認識した情報の集合である。
・人は知らないものは認識できない、認識できる範囲がその人にとっての世界である。

という基本原則がある。
簡単に言えば、原始人にケータイを渡しても、それはせいぜい火打石か新手の石器としか認識できないということだ。
つまり、相手に与える情報を制約することで、相手の認識する世界を変えることが出来る。これは”洗脳”の一種だ。
社会の中で大衆に情報を展開する役割を持つ組織も、例外なくこの原則を利用している。
情報に制約をかけ、人間の認識できる社会を制御し、大衆を”洗脳”しているわけだ。
ゆえに、”テレビ局の経営”などは完全に”特権”であり、”特権階級”の人間によって行われている。
”特権”を侵すことなど許されないし、それに関する干渉は監視され、排斥される。ホリエモンが代表例だ。

”マトリックス”という映画があったが、あれは現実社会の構図に対する直接的な皮肉を描いた作品だ。
”特権階級”の人間が作り出した”マトリックス”の中に、大勢の人間が暮らしていると考えるといい。

”特権階級”による情報制御の完全性を歪めたのが、The Internet であることは言うまでもない。
彼らの制御できない情報伝達手段が登場し、歪められ制限された既存のメディアから大衆を解放し始めたのだ。
我々は個の人間として、彼等の”支配”から逃れる手段を手にしたのだ。

一方で、”特権社会”もこの新たな情報伝達手段に干渉し、正しい情報のかく乱を目論んでいる。
この状況下で、本当に正しいであろう情報を自ら発見し、解釈し、理解する能力こそ、 ”特権社会”による
精神汚染、洗脳を避け、「奴隷の夢」ではない「自らの夢」を持つための必須能力である。

近年の日本社会の変化は、The Internetにより開放された一部の人間が社会に変革を起こし、
”特権階級”に監視され制御されてきた社会を破壊したことで起こっている。
「マトリックスに支配されていた方が幸せ」というネタは、現実社会の人間にも当てはまるが、終身雇用、年功序列など
制御され安定した社会でしか機能しないシステムの再興を願うことは、もはや無意味である。
188名無しさん@社会人:2007/06/11(月) 20:36:49
終身雇用・年功序列を批判してたら
非正規雇用ばかりになっちゃいました
ちゃんちゃん
189名無しさん@社会人:2007/06/12(火) 00:18:30
てか、もともと特権層だけの制度だったんだから仕方ない。
190名無しさん@社会人:2007/06/12(火) 23:03:03
ここでの問題は、その特権層において雇用の流動化が促進されてないことでしょ。
フリーターその他の下層労働従事者は、終身雇用文化があろうとなかろうと、
常に不安定な職業状態に置かれてるわけだから、それはまた別な話なわけ。
191堤のいぬ:2007/06/14(木) 04:20:23
特権層が終身雇用、年功序列で守られていたからこそ、下層労働者の面倒を
見られたわけであるが、特権層が〆つけられるようになると弱者の面倒が
見られなくなる。
192名無しさん@社会人:2007/06/14(木) 22:01:17
>>191
わけわかんね。
大企業における終身雇用文化が見られた戦後日本において
下層労働者たちは、十分に面倒見てもらいましたか?
その時々の経済事情に合わせて、下層労働を押しつけたり、
仕事を打ち切ったりと、まさに都合のいい存在でしかなかったわけでしょ。
都内のホームレスの多くは、集団就職で大企業の末端労働をやらされた挙げ句、
体をこわしたり、精神に異常をきたしたりしてぶっ壊れた哀れな人々だらけですよ。
193名無しさん@社会人:2007/06/15(金) 01:16:09
そうそう、福祉国家ですらなかった日本でね。
194名無しさん@社会人:2007/06/29(金) 02:33:28
終身雇用制=弱者を守ってくれる仕組みと勘違いしてるアホが多すぎ。
いやー、マジ笑えるわ(笑)
1951stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/06/29(金) 17:32:19
日本の資本主義社会が終わるか、日本の終身雇用制が終わるか、どっちがいい?
196名無しさん@社会人:2007/06/29(金) 17:40:07
終身雇用制マンセー派って、なんでこうも無学なの?w
てめえみたいなフリーター、終身雇用制があろうとなかろうと、悲惨な一生送るには変わりないのにね。
終身雇用制があれば弱者が助かると本気で思ってやがるw
197名無しさん@社会人:2007/06/29(金) 18:29:09
朝まで生テレビ テレビ朝日25:20〜

今月のテーマ:激論!天下分け目の参院選!だから選挙に行こう!

司会: 田原 総一朗
進行: 渡辺宜嗣、長野智子
パネリスト: 河野 太郎(自民党・衆議院議員)
片山 さつき(自民党・衆議院議員)
高木 陽介(公明党・衆議院議員)
細野 豪志(民主党・衆議院議員)
蓮舫 (民主党・参議院議員)
穀田 恵二(日本共産党・衆議院議員)
保坂展人(社民党・衆議院議員)
江田 けんじ(無所属・衆議院議員)

荻原 博子(経済ジャーナリスト)
金子 勝(慶応大学教授)
金 美齢(評論家)
村田 晃嗣(同志社大学教授)

実況はこちらで↓(テレ朝実況板)
http://live23.2ch.net/liveanb/
198名無しさん@社会人:2007/06/30(土) 00:26:37
>>197
ネタかと思ったらマジなんだね…
どうせ見ないけど。寝るし。
しかし、なんだそのメンツ?深夜の売国会議か。
199偉大なる名無しさん:2007/07/08(日) 16:57:44
皆さん、今度の選挙には、朝鮮文化を礼賛して止まない偉大なる公明党に投票しましょう!
200名無しさん@社会人:2007/09/01(土) 11:10:17
無能なくせに年功序列で出世できた団塊世代にうんざりしてる今日この頃。

201堤のいぬ:2007/09/02(日) 12:01:19
何をもつて誰が能力を判定するのか。
いや、
能力がある=出世という全体が可笑しいです
それは社会発展という偏った観点からの発想です。
社会秩序安定からすれば、年功序列のほうが妥当です。

2021stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/02(日) 21:55:12
年功序列はもう終わりだ。
社会秩序安定からすれば、社会科学の意味を理解している人が偉くなった方が良い。
203名無しさん@社会人:2007/09/06(木) 18:49:41
解雇の元講師が官舎に「居座り」−香川大が提訴
2007/09/06 11:12

 昨年4月に香川大を解雇された元教育学部講師(52)が、香川県高松市内の官舎から退去せず、
1年半に渡って居座り続けていることが分かった。文書や電話、訪問による再三の催促にも
応じないため、業を煮やした大学側は5日までに、官舎の明け渡しを求める訴訟を高松地裁に起こした。

 香川大によると、講師は1987年に教育学部助手となり、88年から同講師。社会学の授業を
担当していたが、期末まで授業が続かず、試験が実施されないなどのトラブルが続発。
2005年5月に授業から外し、業務改善計画を求めたが、提出がなく、同9月に辞職を勧告。
06年4月9日付で解雇した。

 しかし、講師は官舎から退去せず、担当職員が催促を繰り返したが、いつ訪問しても応じず、
電話にも出ず、文書を送ってもなしのつぶて。解雇から約1年半も本人とコンタクトが取れない状態。
ドアの郵便受けにはさんだ書類が次回訪問時にはなくなっていたり、電気がついていたり、管理人が
「時々見かける」と証言していることから、居住しているのは確実という。

 研究室の荷物は大学が強制撤去したが、官舎に合鍵で進入するのは「人権侵害」の危ぐもあって
躊躇(ちゅうちょ)。建物所有者の四国財務局と協議し、やむなく訴訟に踏み切った。

 同大の宿舎管理規定によると、退職すると20日以内に退去しなければならない。ただし
「相当の事由がある」と学長の承認を受けた場合に限り、使用料(家賃)の3倍相当額を
賠償金として支払った上で半年間は居住できる。講師は昨年4月から12月まで、
「3倍の家賃」を払い込んでいたが、学長承認はなく、今年1月以降は支払いも滞っているという。

 四国財務局管財部は「退職者が官舎を退去せずに問題化するのは異例のケース」としている。

四国新聞
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20070906000183
204名無しさん@社会人:2007/09/10(月) 16:44:06
オレたちは与党と野党の給料を払ってるから、選挙権なんか信じても無駄だ。

自民党は、経団連と国民、どちらの数が多いか考えて欲しい。
205名無しさん@社会人:2007/09/12(水) 01:05:28
206名無しさん@社会人:2007/09/12(水) 19:23:35
日本社会をダメにしているのは終身雇用制ではなく
会社に来ることで安心してしまう平和ボケ社員だろ。

いままでに色んな会社を見てきたが
良い会社の社員は、午前9時から午後6時まで緊張感をもって働き
それ以外の時間は普通の生活を送っている人が多かった。
言葉遣い、身だしなみに厳しく、残業を嫌う社員が多ければ大丈夫。
207名無しさん@社会人:2007/09/12(水) 19:26:20
日本社会をダメにしているのは終身雇用制ではなく
会社に来ることで安心してしまう平和ボケ社員だろ。

いままでに色んな会社を見てきたが
良い会社の社員は、午前9時から午後6時まで緊張感をもって働き
それ以外の時間は普通の生活を送っている人が多かった。
言葉遣い、身だしなみに厳しく、残業を嫌う社員が多ければ大丈夫。
2081stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/16(日) 16:59:10
Reply:>>207 使用者は労働基準法に違反しているのではないか?労働は一日8時間までだぞ。
209名無しさん@社会人:2007/09/16(日) 17:31:20
ドーアはライフタイムコミットメントといったのであって、終身雇用は誤訳
210名無しさん@社会人:2007/09/16(日) 17:55:25
若者層から世代別を超えて、サイレントテロさらなる拡大問題

嗜好品、車、高価なものはいくら金に余裕あっても購入しない。
派遣・請負を多用してる大企業の製品は買わない。ライフラインを維持する最低限にしか金を使わない。
※買わない  使わない  消費しない  提供しない 貢献しない
大企業に煽られる消費活動、ブランド志向を 否定する層が拡大。

兆候として、TV(CM)を見ない・商品(新車)が売れない・旅行者の激減・結婚しない層の増加、他、テロを意識しないまでも内需減少へ。

この国の労働者は時間と労働力、税金等を企業や政府に搾取されすぎ
政治不信、所得分配率低下、あらゆる格差、派遣会社の搾取、小子化
サービス残業、激ノルマ、鬱、ワーキングプア、等の多数の社会問題が世代間を越えた国民の不満として根底にあり、拡大している様子。

2ch- 氷河期世代はサイレント・テロリストになれ-4(他、類似多数)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1189049359/l50






211堤のいぬ:2007/09/16(日) 21:40:27
自由主義経済体制の根幹を支えるのは、人間の絶えざる欲望です。
ちょっとでも上昇志向を持っていれば、思う壺なのです。
自信を持って自ら進んで負け組になりましょう。
彼ら自由主義体制支配者層が望む人間像は
負け組になることを恐れ、勝ち組になろうと必死にもがく負け組なのです。
武器を持って闘う必要はない。我々全員が喜んで負け組みになろうとしたとき
彼らは破綻します。
2121stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/17(月) 03:03:07
敵対勢力が無い世界は素晴らしいだろうな。
213名無しさん@社会人:2007/09/19(水) 11:06:03
このスレ初めて見たけど、
終身雇用制擁護派が完全に論破されててワロタ
214名無しさん@社会人:2007/09/20(木) 00:08:14
団塊って、見た瞬間に「ああ、こいつ駄目だ」と思うようなクズばかり。
不思議なことに、年齢や学歴に関係なく昔っからこなんだよなあ。
60歳を超えても人生の重みなんか一切感じないってどういうこと、
何十年も漫然と生きてきたんですか(苦笑)

215名無しさん@社会人:2007/09/20(木) 00:28:33
そもそも団塊世代にとっては年功序列が当たり前。
下の世代の人間たちの上でアグラをかくのがステイタスと思いこんでいる
気がする。
知恵を継承したら、将来自分らがどんな扱いを受けるかわからんじゃないか。
いつまでも頼られる存在としてあり続けるためには、下の世代に馬鹿を
量産するのが一番手っ取り早い。
とはいえ、さすがにニートの量産は想像もしなかったかもね。


2161stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/20(木) 08:17:02
頼られるほどの懐が無い奴が頼られたらその人の心が重いのではないだろうか。
217堤のいぬ:2007/09/23(日) 02:49:14
ライフサイクルを考えたとき、結婚し、子を持ち、育てる。
この「育てる」世代が一番カネがかかり、ここに集中投下できる点でも
この制度は至極合理的にできています。
もっとも、生涯素人童貞を誓った私には関係ないけれどもナ。
218名無しさん@社会人:2007/09/23(日) 03:03:17

好景気が続いてれば、終身雇用でも、成果主義でも、どっちでもうまくってたんだよ。
バブル崩壊して不景気になってからは、終身雇用でも、成果主義でもどっちもうまくいかない。
そんだけ。
2191stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/23(日) 10:22:02
成果主義なら、評価する側も要る。
220堤のいぬ:2007/09/23(日) 11:50:23
うまくいかないのは不景気のせいでも終身雇用でも成果主義でもない
労働者が組合を組織し、権力支配者層に正当な意義申立てをしなくなったから。
どうしてしなくなったか、できなくなったかについてはもう
日本人すべてに相応の責任がある。
221名無しさん@社会人:2007/09/23(日) 16:47:38
環境や立場が人を育てる事もあるというか。
惨めな環境に長くいると確実に擦り減りますね、心身とも。
思考力も落ちます。
組織の外は荒野です。デラシネは枯れます。雨は滅多に降りません。
222名無しさん@社会人:2007/09/26(水) 20:39:34
平成不況期におけるリストラとか非正規雇用の増大とか雇用の流動化とかそういった問題が
語られるときに、日本型雇用慣行とか日本型経営なるものが崩れはじめてきているんだとか、
意図的に脱却しようとしているんだとか、日本型雇用や日本型経営の危機論がささやかれた。

でも今になって振り返るとどうやらそうでもなさそうだ。むしろ非正規雇用の増大は日本型
雇用慣行が必然的にもたらしたものであって、日本型経営の危機どころかその貫徹だったと
ということがしだいに明らかになってきた。これが日本型雇用慣行の正体だったんだと。
223名無しさん@社会人:2007/09/27(木) 01:14:32
このスレ、勘違いしているヤツが多いけど、
戦後日本における終身雇用制ってのは、
あくまで大企業・一流企業の正社員にのみ与えられてきたモノであって、
「終身雇用制が弱者を救ってきた」とか、そんなことはあり得ないからw
224堤のいぬ:2007/09/29(土) 01:05:40
大企業の中に寄生する弱者を救ってきたのです。
彼らに起業するような甲斐性はありません
225名無しさん@社会人:2007/09/29(土) 07:24:46
>>223
そうそう。
終身雇用制マンセーしてる馬鹿に限って、そういう勘違いしてるからどうしようもないw
自分はワープアのくせに、勝ち組の特権でしかない終身雇用制文化を擁護するとか、アホ丸出しだろw
226名無しさん@社会人:2007/10/09(火) 18:51:19
【労働環境】新入社員:「辞めるつもりで入社」が4割・3年以内の転職、3割が抵抗感なし…“半年病”が蔓延 [07/10/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191855101/
227名無しさん@社会人:2007/10/13(土) 09:46:26
228名無しさん@社会人:2007/10/14(日) 02:47:34
レールから脱落した物が這い上がれない日本式の格差と、
無能な物が貧しいアメリカの格差。
アメリカの格差の方が夢があるな。
229名無しさん@社会人:2007/10/18(木) 15:48:24
>>228
おい、ジャップ。 アメリカで生活してから言え。 ジャップの無能がどれだけ恵まれていることか。
今の日本で泣き言言っている奴は、ハッキリ言って無能未満の存在。 いなくて良い。
230名無しさん@社会人:2007/10/18(木) 16:07:04
>>228
遺産相続すれば這い上がれる。スポーツ界、芸能界とかでは運が良ければ這い上がれる。
株や先物で大勝すれば這い上がれる。
つい最近も内藤選手が貧困生活から一躍時の人へと這い上がった。
231名無しさん@社会人:2007/10/19(金) 00:04:09
行政が始めた、求人年齢差別の制限は、決して労働者側の立場に立ったものではない

ものであることに注意すべきだ。

企業側のニーズに沿って行政が動いただけだ。
232名無しさん@社会人:2007/10/19(金) 14:58:09
職場でいじめられて働くのが怖くなってる人
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1192631211/

一端就職したらその会社を一生やめられないように個人にリスク管理を
強いる日本の雇用社会では、上のような人に残された選択肢は自殺・・・
233堤のいぬ:2007/10/21(日) 11:19:00
何か議論に間違いがあります。
日本酷憲法では酷民に最低限度の生活を保障しているのだから、
遊んでいようが働かなかろうが、3食は提供される権利があります。
最低限度以上の贅沢をしたい人たちが働けばいいのです。
雇用体制を云々する以前に早期に酷民皆給食制度を要求します
234名無しさん@社会人:2007/10/22(月) 12:29:52
資本に魂を売ってしまったプロレタリアートの親世代(会社人間世代)と、
プロレタリアートの再生産に反発する子世代との家庭内階級闘争・・・
これが現代の家族の病理(対幻想の危機)の正体。
235名無しさん@社会人:2007/10/25(木) 23:12:55
年功序列はバカの大量生産ですな。

年功序列が成立してた時代が、単に高度成長期(昭和のイケイケ時代)で完全に日本経済が売り手市場でした。
企業も今と比べれば殿様商売。クレイジーキャッツの歌聴けばその時代がよくわかる。如何に昭和時代が浮かれていただけなのである。
(♪サラリーマンは、気楽な稼業ときたもんだ♪)→こんな時代の社員も完全にマニュアル型(♪あっとおどろくタメゴロウ♪)
団塊の世代の特徴としては、昭和はテレビ発祥の時代でテレビ人間、木を見て森を見ず、他力本願、理想主義、非合理主義、こんな感じですな。
全てではありませんがね。

現代社会とイケイケ昭和の過去を一つの物差しで比べるなんてナンセンス。
その時代と今とでは市場原理が全然違うね。
それに現代社会で『年功序列がいいな〜』なんて言ってる人、頭の良い人はいないね。
よくテレビニュースの街角インタビューで、決まって新橋あたりで団塊世代あたりの酔っ払いサラリーマンがインタビューされて
世の中に対して愚痴ってるけど、なんの説得力もありゃしない。はっきり言ってバカ丸出し。
ま、バカなテレビ局もワザと新橋あたりの酔っ払いにインタビューしてるの見え見えだけどね。
あんな新橋のバカサラリーマンみて、ニートやフリーターが増えるのも納得できる。

インドしかり中国しかり、BRICS諸国、VISTA諸国の発展がある現代で、過去のトラウマを引きずった日本だけが
『年功序列』なんて寝言や幻想だね。
236名無しさん@社会人:2007/10/26(金) 05:04:55
どんなに社会を批判しても社会は変わらん。
自分が合わせるしかないんじゃない('A`)
237名無しさん@社会人:2007/10/26(金) 10:39:28
>>236
けっきょく、社会構成員のそうした惰性のプラクティスで
社会は今日も変わらず再生産されているんだろうね。
238名無しさん@社会人:2007/10/26(金) 13:25:31
バーチャル法案作成SNS 運営開始しました。
2007/10/26〜2007/11/30迄
新規登録受付開始!!
ttp://bapan.jp/press/
239名無しさん@社会人:2007/10/26(金) 14:22:30
私は、年功序列大反対であり、成果主義大歓迎です。

年功序列は合理的でありません。
年功序列だとやる気になれません。
2401stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/10/27(土) 00:08:53
Reply:>>236 だが、そうすると誰かが苦情をたれるのだよ。だから私自身が考えないといけない。
241名無しさん@社会人:2007/10/27(土) 00:34:29
■「でたらめトップ」(=団塊の世代)に精神を破壊されるサラリーマン■

精神を病むサラリーマンが増えている。
その理由として、社会経済生産性本部は、仕事がハードになったとか、責任
が重くなったのに権限が小さい…など、いろんな理由をつけている。しかし、
最大の理由は、弱い立場の部下に、無茶な目標や仕事を与えたり、自分のミス
の責任を押しつける「でたらめ上司」が増えたからだと思う。

なぜ増えたかというと、同様の「でたらめトップ」が増えたからである。そ
の証拠に、会社の80%以上、すなわちトップのほとんどが、「会社の業績が
悪いのは、社員が怠けているからだ」と決めつける成果主義や、「能力開発は
社員がやれ」と説くコンピテンシー論に飛びついた。
 
そして、「限界を超す高い目標にチャレンジすることで、能力が飛躍的に高
まり、現状をブレークスルーする革新的な成果をあげることができる」といっ
た精神論を楯に、高い目標設定を強制し、追い立てる。あげくは、大きな成果
をあげるか、そうみせかけるのが上手な社員以外は、怠慢かつ無能な人間だと
決めつける。

これでは、誠実な社員の意欲と誇りが踏みにじられ、精神がゆが
められ、破壊されていって当然である。しかも、トップは、「他社もやるから
うちもやる」と思うだけで、自分がいかにひどいことをやっているかに思い至
らない。

http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/08/post_6730.html


2421stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/10/28(日) 08:52:39
そのような上司はことごとく淘汰しないといけない。
その当たり前のことができないのは何故か?
裏で何者かが関わっているからだ。
243名無しさん@社会人:2008/01/07(月) 10:15:58
以前いた子会社は酷かった
道楽管理職が自分の雑用役としてヘラヘラしてる無能な若手を囲い
その若手は、それを生命線にしてた
バリバリ働く新人がいれば、どんどん仕事を与え、最後は見殺しに
その新人が辞めたら自分の首が締まることも気づかずに本当バカだよw
244名無しさん@社会人:2008/01/12(土) 04:33:32
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
245名無しさん@社会人:2008/01/12(土) 10:17:54
経済に対する基準の観念を
国民一般がもってないから
246名無しさん@社会人:2008/01/12(土) 18:46:47
      総理          世襲
1980   大平/鈴木      無/無
1981   鈴木           無
1982   鈴木/中曽根     無/無
1983   中曽根         無
1984   中曽根         無
1985   中曽根         無
1986   中曽根         無
1987   中曽根/竹下     無/無
1988   竹下           無
1989   竹下/宇野/海部  無/無/無
1990   海部           無
1991   海部/宮澤      無/二世
1992   宮澤           二世
1993   宮澤/細川      二世/三世
1994   細川/羽田/村山  三世/二世/無
1995   村山           無
1996   村山/橋本      無/二世
1997   橋本           二世
1998   橋本/小渕      二世/二世
1999   小渕           二世
2000   小渕/森        二世/無
2001   森/小泉        無/三世
2002   小泉           三世
2003   小泉           三世
2004   小泉           三世
2005   小泉           三世
2006   小泉/安部      三世/三世
2007   安部/福田      三世/二世
2008   福田           二世

世襲政治にも問題があるような・・・
2471stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/16(水) 21:07:49
ところで、誰か現代経済について解説してくれ。
248名無しさん@社会人:2008/01/16(水) 21:38:11
>>247
それは、経済板での方が。
ここは、経済至上主義では、ないだろうから。
249名無しさん@社会人:2008/03/14(金) 21:26:58
売国奴とアメ公が仕組んだ成果主義で
日本の雇用がおかしくなった。

以前の日本的経営の方が社員にはずっと良かったよな?

成果主義を導入した馬鹿をつるし上げにして
急いで元に戻そうぜ!!!
2501stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/15(土) 00:09:11
成果を評価するシステムを見直すのが先だ。
251名無しさん@社会人:2008/03/16(日) 22:24:23
日本の雇用がおかしくなったのではなくて資本主義社会が進歩しているの。
それだけのこと。
2521stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/17(月) 00:54:58
Reply:>>251 お前は消費者を信頼するか。
253名無しさん@社会人:2008/03/17(月) 01:11:32
日頃の問題の全ては大卒が増えたことにある
今の50代の幹部は金持ち育ちの大卒が多い
そして、その息子もまた然り
昔から言われてはいたが完全に学歴社会にシフトしたと言えよう
そこで彼らの生活を確保するために、まず犠牲になるのは高卒だ 
社会から抹殺しても殺人で逮捕されるわけではないからね
終身雇用は彼らの中だけで存続する 永遠にね
254名無しさん@社会人:2008/03/17(月) 01:15:37
ずびばせん氷河期で犠牲になった大卒院卒は数知れません。
255名無しさん@社会人:2008/03/17(月) 11:49:10
団塊の世代があと十二、三年早く引退していてくれたら、これほどロスト・ジェネレーションが悲惨な状況にならなかったのに…。
2561stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/17(月) 14:55:40
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
257名無しさん@社会人:2008/03/17(月) 15:51:24
>>249
日本型雇用が懐かしいなどというが、日本型雇用はもともとフレキシブルを
戦略にしてきた雇用スタイルだぞ。ジャストインタイムがそれだ。
在庫を抱えないように、雇用の在庫も抱えない。まさしくジャストインタイムの論理だ。
258堤のいぬ:2008/03/22(土) 21:54:06
問題なのは、終身雇用そのもの、成果主義そのものではない。
成果主義だ、ジャストインタイムだと言いながらも
同族経営を只管に守りぬく日本の企業体質で国際的な成果主義には
勝ち得ないと言う事なのです。ジャストインタイムされるのは経営陣でなければ
成果主義の徹底もままならないのです。
成果主義だというならば、まずやらなくてはならないのが馬鹿ムスコやボケ親父を
社外に追放することであり、下のほうの社員なんて実は誰がやっていても大して変わらないという
事実を直視することなのです。
よって、結論を言えば、
管理職を契約社員にして、一般労働階級を終身雇用にする。
これだけで日本の企業は生まれ変わる。
259名無しさん@社会人:2008/03/23(日) 00:06:59
なんと言うルサンチマン!!
260名無しさん@社会人:2008/04/11(金) 15:04:51
終身雇用、年功序列が言いなんて社会主義の馬鹿左翼と国家社会主義の阿呆右翼だけ。
要はどっちとも全体主義者。戦前の全体主義体制で出来た終身雇用、年功序列を支持するなんて厚顔無恥もいいところ。
右翼は国家の歯車を望む奴隷。左翼は安定を望む甘ったれ。

戦後も維持された日本の経済構造
 戦後の日本経済の特徴として、官僚主導、重工業中心、大企業中心、間接金融(銀行融資)中心、終身雇用、年功序列などが挙げられますが、それらは第二次大戦直前の「国家総動員法」で、軍需物資の生産のために完成しました。
261堤のいぬ:2008/04/11(金) 22:30:06
安定の内容は議論が恐らく分かれるところでしょうが、
日々の生活を心静かに過ごしたいと望むことは
恐らくは自由主義体制にとっては最も忌まわしいことなのでしょうね。
私はですねぇい、「生活保護」という発想には反対です。
そんなものはいちいち改めて行なうものではないからです。
憲法では我々は最低限度の生活を保障されているのです。
最低限度の住宅や三食は黙っていても国家が酷民に配って回るのが
当然なのです。
政治家の中に一人としてこのことを明確に要求する者が居ないのは嘆かわしい。
共産党も全然生温いです。
262名無しさん@社会人:2008/04/12(土) 14:57:38
悪名高きファシズム法=国家総動員法の産物である
日本型雇用がいいなんていう奴はまちがいなく全体主義者。
263名無しさん@社会人:2008/04/12(土) 16:09:25
そんなことはない
終身雇用があったから一匹狼は自由に動けた
こじれて辞めても次の所へ行って生きいき働けたからね
しかし今は一匹狼の動きを完全に封じこめられてる
群れを成した4千万のハイエナたちにね
264名無しさん@社会人:2008/04/12(土) 17:12:48
日本型雇用は村社会
265名無しさん@社会人:2008/04/13(日) 16:31:39
>終身雇用があったから一匹狼は自由に動けた

はあ?終身雇用では流動性なんか皆無だろ
なにせ正社員の椅子はがちがちに確保されてしまってるんだからな。
喜んだのはなんのとりえもない社会主義者だけ。
266名無しさん@社会人:2008/04/13(日) 17:06:21
↑オマエ正規で働いたことないなw30才前後だな
だったら黙ってろ

終身雇用の会社を辞めて次の終身雇用の会社に移るのが基本、常識
267名無しさん@社会人:2008/04/13(日) 17:09:40
それが自由に可能なのもせいぜい30代前半までだろ。
268名無しさん@社会人:2008/04/13(日) 17:30:01
>>266
脳内常識と罵倒で論点そらしか
問題はこういう社会主義とか国家社会主義とか恥ずかしい思想にかぶれている
守旧派の抵抗をどう打ち破って改革をしていくかだな。
269名無しさん@社会人:2008/04/13(日) 17:59:50
それは君が考えることじゃないよ
270名無しさん@社会人:2008/04/13(日) 18:22:57
>269
さすがに民主主義否定のファッショらしいカキコだな
271名無しさん@社会人:2008/04/16(水) 22:46:59
ウィロークリーク協会日本支部代表 元日本禁煙協会会長 白石尚先生のお言葉
「馬鹿は死ななきゃ直らねー!」
http://homepage3.nifty.com/newSDA/willowsda.html
272名無しさん@社会人:2008/04/17(木) 12:05:58
>>270
その民主主義がファッショになることもある。草の根ファシズムというやつだ。
273名無しさん@社会人:2008/04/20(日) 19:13:21
病院に行けよ
274名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 00:30:19
どうあがいても半数は40才までに失業し、飢えとの戦いとなるのに
定年70才って無理だよ
黙って聞いてたがいい加減にしろよ
60才定年、55歳早期退職の必勝パターンを返せ
275名無しさん@社会人:2008/06/25(水) 16:44:05
276名無しさん@社会人:2008/06/30(月) 01:03:58
年功序列は戦後、高度経済成長後のスタイル
昔は新規社員も収入は良かった。
今の若者の低収入とかいわれる他所で、若者より数が多い40〜60代の平均年収
が700万。なのに人件費がきついから外国人を雇おうとか言ってる
277名無しさん@社会人:2008/06/30(月) 23:46:26
あげ
278名無しさん@社会人:2008/07/01(火) 22:31:46
アメ人から見たら終身雇用って奴隷制と同じだって。
そうだろうね。
279名無しさん@社会人:2008/07/01(火) 23:17:17
今の派遣使い捨て格差社会の奴隷制の弊害をみれば、
日本の終身雇用制がいかに優れたシステムだったか明白である。
280名無しさん@社会人:2008/07/01(火) 23:24:02
>>1はバカ
281名無しさん@社会人:2008/07/02(水) 00:31:37
アメリカも昔は終身雇用制だったし、いまでもある階層以上は終身雇用制の
特権を守っている社会だよ。雇用が流動的なのは特定の層。だから格差化社会なの。
282名無しさん@社会人:2008/07/02(水) 01:50:34
企業が終身雇用を選ぼうが、どうしようが、それは一企業の選択であり、他人がとやかく言うことではない。
問題は、税制や社会保障が終身雇用に有利に設計されていることでしょう。
283名無しさん@社会人:2008/07/02(水) 02:26:35
>>279
終身雇用は正社員を定年まで会社が面倒をみるというもので
非正規は対象外。むしろ非正規の冷や飯食いは終身雇用の弊害だろ。
終身雇用ということは、入り口で全てが決まるということ。
新卒で就職できなかった時点で一生冷や飯食い決定。

>>282
企業が好き好んで終身雇用しているのではない。規制が厳しいからそうせざるを得ない。
2841stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/02(水) 17:03:57
そこで私が行政機関を立てよう。
285名無しさん@社会人:2008/07/02(水) 20:31:47
フランス社会って、終身雇用が普通なんだってね。
286名無しさん@社会人:2008/07/19(土) 15:25:11
>>14
非正社員は対象外です
287名無しさん@社会人:2008/07/22(火) 23:15:54
>>1晒しage
さらば成果主義
288名無しさん@社会人:2008/08/16(土) 07:25:31
【日本滅亡】 ヒキコモリは、敗戦後の日本人の正体
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212399051/
【日本滅亡】普通に暮らしてたら、落ちぶれる国
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190560330/
【日本滅亡】普通に暮らしてたら一家心中する国
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190592006/
【日本滅亡】残業してウサギ小屋建てた後、自殺
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1216126752/
【日本滅亡】 ウサギ小屋を建てて、家族崩壊
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211203571/
【天皇殺せ】 家は建てたが、家庭は崩壊する国。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212446335/
【日本滅亡】 事件起こすか、自殺するか・・・
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213103179/
【日本終了】強盗で生活します。通報してみろコラ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189635798/
【日本滅亡】米国が見捨てたとたん自殺者急増
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1217944947/
【日本滅亡】米国が見捨てたとたん無差別殺人
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1217890618/
289名無しさん@社会人:2008/08/16(土) 07:25:45
【日本滅亡】 もう完全に社会崩壊です。内乱です
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191140984/
【日本滅亡】 もう完全に社会崩壊です。内乱です
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190551707/
【家族崩壊】今から無差別に殺してやるからな
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189558458/
【日本終了】一家離散したので無差別に殺します
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189069562/
【日本終了】生活できないから、親殺してきます
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189041773/
【日本滅亡】 ついに、秋葉原が血の海に・・・
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212933314/
【秋葉原】天皇が居続ける戦犯国だから事件が起こる
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213492957/
【日本滅亡】 秋葉原の事件の原因は、象徴天皇制
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213312321/
【天皇殺せ】 結局、戦犯国家が悪い
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213696757/
【日本滅亡】テロ予告。国がない。通報できない。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210890195/
290名無しさん@社会人:2008/08/16(土) 07:26:01
【日本滅亡】国がないから、政治ごっこ。当然だわな
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210597236/
【日本滅亡】 誰が首相になっても売国奴
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190552795/
【日本滅亡】戦犯国だから、物言わぬ首相がピッタリ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1215525153/
【日本滅亡】 ヒキコモリは、敗戦後の日本人の正体
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212399051/
【日本滅亡】天皇がいる以上、善悪を教えられん
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213739612/
【日本滅亡】 明日、長崎で「核より拉致」と叫ぶ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218151837/
【日本滅亡】 原爆より秋葉原の加藤くんの方が怖い
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218206357/
【日本滅亡】 我国の学校教員は塾通いで育つ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211635943/
【日本滅亡】ついにNHKが「日本ナッシング」と報道
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213164208/
【日本終了】集団就職組。今、上野駅でホームレス
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191280800/
291名無しさん@社会人:2008/08/16(土) 07:26:15
【日本滅亡】 秋山のせいで自衛隊の訓練もムダ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1217164369/
【日本滅亡】 天皇がいるから、ヤクザが蔓延る
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211373450/
【日本滅亡】天皇がいるから、売国政治家しか出ない
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213518921/
【日本滅亡】 天皇がいる以上、戦犯国ですよ!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211078977/
【日本滅亡】 天皇がいる以上、家族崩壊ですよ!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211091246/
【日本滅亡】 悲惨世代は若い娘をトイレへ流す
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211879689/
【日本滅亡】 メタボで洗脳して、飢餓を迎える国。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211037287/
【日本滅亡】 ついにNHKが「餓死大国」と報道
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1192138820/
【日本滅亡】中国でも失業。自殺する悲惨世代
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191496174/
【日本滅亡】「戦争はいけない」と抜かす、戦犯国
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218836981/
292名無しさん@社会人:2008/08/19(火) 21:47:33
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/995105681/l50
ベンチャーで成功する人のタイプ

1 :名無しさん@どっと混む:2001/07/14(土) 19:14
ベンチャーで成功する人のタイプについて語り合おう!

400 :名無しさん@どっと混む:2008/08/19(火) 19:25:06 ID:EYA0Byiy0
成功する方法は知らないけど。
これだけはやってはいけない!というのなら挙げられる。

・社長が会社を興した理由が「金持ちになる・芸能人と結婚したい」が第一義
・会計経理を社長が握っている
・接待にキャバクラや風俗を使う
・人を見る目が無い
・教育しない
・習うより慣れろ、の歪んだ現場主義・現場に放り込めば勝手に育つと思ってる
・世の中には管理教育してあげてナンボの人間がほとんど、ということを分かってない
・適材適所を理解しない
・挨拶、電話応対などの基礎教育ナッシング
・各種差別へのコンプレックスからくる妙な平等主義
・上場の前に組織として整えるべきことが山ほどあることを理解しない
・経理・人事が社長一人の裁量に依存していて、システム化されていない
・教育スキームが存在しない・積み上げようともしていない
293名無しさん@社会人:2008/08/26(火) 14:59:16
ウンコ臭いオッサンどもは無人島か北朝鮮に強制送還して強制労働させればいい。
あるいは斧でミンチにしてトイレに流す。
294名無しさん@社会人:2008/09/07(日) 15:02:42
>>293
うん、それなら土地を汚さずにすむね。
295名無しさん@社会人:2008/09/07(日) 23:30:08
択一な答えしかないと思い込んでる時点で話にならない
296名無しさん@社会人:2008/10/28(火) 02:11:08
賃金圧縮で失業者を減らすってのはケインズ以前のメソッドだよなあ。
でも流動性と不可逆的変化のペースが高まってる現在においては、
ケインズ的財政出動は常に後手に回って効率が悪いので、自由経済にシフトせざるを得ない。
その自由経済で、中国相手に価格競争で勝利した結果がそれだから仕方ない、とは云える。
多分そうしなければもっとひどいことになっていたので。
つまりワープアというのは一面構造的なものなのだ。

ただ、この過程で築かれた資本集約と搾取がひどいのは云うまでもなく。
しかしそれを是正して再分配しようとすると、資本や設備の国外流出により、
国内製造業の空洞化が再び発生して失業率高まるんだろうな。
手のつけようがありません。

ついでに付け加えると、潜在成長率年2%を完全に実現しても、
生産効率化が年2%以上になったら必要な労働人口や
ひとりあたりの平均賃金は横ばい以下になるんだろうね。
つまり成長率2%じゃとても足りないのだけど、それ以上はまあ無理だし。

そんな状態で、なにか期待をかけるとするなら、経済の規模に対する
労働人口減少辺りじゃないかな。でも今度は省力化への設備投資と労働強化が
進行するだけで、労働者へのリターンは見込めないか。
やっぱり状況が改善される見込みはないんじゃないかな。

というわけで製造業には労働側のうまみが全くないので、こっちに就職するのはよしたほうがいい。
割と明確な脱出プランを考えないと一生ワープアのままになりかねない、というのが製造業の地獄。
ただ抜け出すだけじゃなくて、抜け出した後何をするか、ってのを
かなり明確にイメージできてないといけない。
297名無しさん@社会人:2008/12/13(土) 10:46:34
一つの仕事を何十年もやり続けるのは大変だ。
何年も通勤ラッシュに揉まれる人がいる。
深夜帰宅が当たり前という人がいる。

幼き日にかえってみよ。
何十年もそんな情けない日々を過ごすと知っていたなら、
努力を惜しまず別の道を歩んだだろう。

老人たちよ目を覚ませ。
若き日のあなたは今日の惨めなあなたを軽蔑しているぞ。
298名無しさん@社会人:2008/12/13(土) 20:32:53
派遣労働者の使いすての実態をただす
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1226465358/
299名無しさん@社会人:2008/12/21(日) 15:45:51
働かない中高年リッチ解雇せよ 「正社員」保護しすぎ論が台頭

非正規社員のクビ切りが社会問題化している中、正社員の過剰な保護はやめるべきだという意見が出てきた。
非正規社員を切るよりも、たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は
大きい、という主張がその一つだ。
一方、正社員と非正社員の垣根をなくしてフラットにするべきだ、つまり、正社員にも賃下げや解雇を認め
たらどうか、という意見もある。正社員だから安心、とはいえない時代に突入したらしい。

部長クラスを切るほうが、費用対効果が高い

ソース:J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2008/12/20032296.html
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1229834382/
300名無しさん@社会人:2008/12/21(日) 16:25:30
宮台信者絶滅祈願m(_ _)m
301名無しさん@社会人:2009/03/21(土) 07:38:54
手s
302名無しさん@社会人:2009/04/01(水) 22:42:53
朝日の差別発言したやつ49歳だってよ
年功序列は無能しか生まない
団塊は保身に走り、若者は絶望する最低のシステム
303名無しさん@社会人:2009/04/22(水) 16:22:21

49歳の 臭いオジサンが 若者に嫉妬ww
304名無しさん@社会人:2009/05/27(水) 04:10:40
age
305名無しさん@社会人:2009/05/27(水) 10:24:56
竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は
失業者にならずにすんだ。』

池田信夫や赤木、奥谷、城繁幸とかいう権力の犬が言っている
「正社員が雇用を必死に守ったせいで氷河期世代が就職できなかった」は
トンデモな詭弁だ。

彼等が必死に派遣と正社員の対立を煽るのには理由がある。
池田信夫、奥谷、城繁幸と赤木は政財界の犬だからだ。

ソニーの正社員8000人首切り、トヨタ、キヤノンの派遣切りをみてもわかるように

『氷河期世代が就職できなかった』のは

ピンハネ派遣会社と経営側と株主報酬で儲けたいハゲタカ外資の手先である連中の都合だ。

株主報酬と役員報酬を減らしたくないために利益第一主義のコストカットを行ってきた。

利益を出すために正社員を減らし、派遣社員を増やし続けた。

これにより企業の利益は増え、株主報酬と役員報酬はみぞうゆの上昇を続けたのだ。

だから連中はコストカットのための移民政策にも積極的なのである。


子鼠とケケ中とその仲間達、奥谷ゴリラや御手洗いや奥田、八代 尚宏や池田信夫といった

ピンハネ派遣側の太鼓持ち学者の新自由主義者はアメ公のポチだけではなく派遣労働者の敵なのだ。

306名無しさん@社会人:2009/05/28(木) 10:48:36
鴻池前官房副長官(インフルエンザ対策会議を欠席して、人妻と温泉旅行。しかも不倫旅行にJR無料パスを利用)
の「たかじんのそこまで言って委員会」での“迷”言

「格差なんて存在しない、みんな満足している」
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「貧乏人は人に迷惑をかけずに一人で静かに消えて欲しいですな」
「総理は世襲で苦労してないとか思われてますが、子供の頃に自分で薬局へカゼ薬を買いに行った経験があります」

178 名前:_[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 06:21:51
ここで低脳どうし涙目で罵り合ってる氷河期とゆとりはアホか、努力が足りないぞw
小泉さんも「フリーターは努力が足りない」と言ってたろ。

進次郎さんのように偏差値40からアイビーリーグ入りという血と汗の滲んだ
常人では考えられない不屈のな努力と再チャレンジをなぜ、できないんだ、この無能どもは?

↓関東学院六浦中学・高校(偏差値40)
↓関東学院大学経済学部(偏差値45) 【w内部進学ww】
↓留年
↓フリーター
↓渡米名門コロンビア大大学院に【コネ入学w】、学歴職歴ロンダリングw
↓シンクタンク『CSIS』(戦略国際問題研究所)対日戦略研究所に【コネ就職w】して所長のカバン持ちw
↓オヤジの事務所手伝い←今ココ
↓衆議院議員www になって税金使い放題 www

190 名前:_[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 08:52:53
進次郎さんまじパねぇっす。
解雇されてグダグダと泣き言を言ってる氷河期やゆとりの派遣の連中は
進次郎さんのような自助努力と再チャレンジをしたのか?
wwwww
307名無しさん@社会人:2009/05/31(日) 12:26:13
日本の所得格差は中位、10年でやや縮小 OECD調査
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081022AT3S2101Y21102008.html

 世界の主要国と比べた日本の所得格差は中ぐらいで、
1990年代半ば以降の10年間ではほかの国での格差拡大とは対照的に
日本では格差がやや縮まったことが経済協力開発機構(OECD)が21日発表した格差分析リポートでわかった。

 調査は各国の2000年代半ば(日本は03年)のジニ係数を比べた。
同係数は1に近いほど格差が大きく、ゼロに近いほど格差が小さい。
日本は0.32でOECD30カ国平均(0.31)をやや上回った。
係数は最小のデンマーク(0.23)から最大のメキシコ(0.47)まで2倍以上の開きがあった。(21日 22:45)
308名無しさん@社会人:2009/06/01(月) 02:57:53
>>302
日本の品格を著しく下げている在日チョンや
在日チャンコロの排斥が必要なのは言うまでもないでしょう。
まずは東京から。石原閣下に期待です。
無理矢理連れて来られて強制労働させられたニダ、
ウリ達は正社員とは違うニダからキッチリ残業代を寄越すニダ、
などと裁判を起こしたりしているのもほとんどはその手の輩ですしね。
日本の国際競争力を低下させようと工作しているんでしょう。
309名無しさん@社会人:2009/06/04(木) 20:54:28
>>305
マルチポスト乙
310名無しさん@社会人:2010/05/03(月) 12:58:38
年功序列をやっているから、採用が新卒に集中したり、
35歳超えると求人がなくなる。
311名無しさん@社会人:2010/05/23(日) 23:28:00
先日、ダイキン工業の期間工の選考会に行ってきたけど、
そこで、誰かが、「正社員登用に年齢制限はあるのですか」と質問していた。

そして人事担当者が、「年齢制限は設けていませんが、新卒で入社して
35歳まで勤めていた人と、35歳までフリーターをやって正社員に登用された
人の給料は同じなので、年齢が上にいけばいくほど、正社員登用は難しい」と
言っていました。
312名無しさん@社会人:2010/05/26(水) 19:16:16
日本社会をダメにしたのが、というのは過去の話だろう?
終身雇用が崩れてもうずいぶんになるんじゃないか?
実力がある人はどんどん企業を渡り歩いている。
銀行で幹部候補として入行した連中は海外支店長まで経験、帰国し
行内役員候補から外れると次から次と仕事を斡旋もしてくれる。
外資からの誘いも多い。公務員の天下りと似てるな?w

皆が皆そうではないから受け皿は欲しいのだろうが。
企業にぶらさがるだけの人には終身雇用はあってるんじゃないのかな?
そうじゃない頑張る人でも内部で出世の道はある。

日本という社会・民族性を考えると終身雇用のほうが合っているのかもしれない。
田植えも稲刈りも皆で協力してやってきた社会じゃない?小作がいたりね。
ダメにしたのは・・・・と言わず、これから社会が終身雇用になっていくのも面白いかもよ?
313名無しさん@社会人:2010/05/26(水) 23:29:12
終身雇用・・・デメリット 企業の負担重い、社員の緊張感なくなる、不景気になれば
1人の正社員を守るために2人以上の非正規(契約や派遣)が必要
雇用の流動性が無くなる(転職市場が成立しにくい)

メリット 人によってはそれで安心して働ける、会社への忠誠心ができる

まぁ内需中心の企業(インフラ、ビールなど)ならそんなに非効率的ではないかもな。
ただしグローバル化から逃げられない輸出産業(外需)、特に製造業は割に合わない。
中国・インド・バングラディシュ・ベトナム・タイ・フィリピンなどいくらでも生産コスト
を押えられる市場があるから。

年功序列・・・年齢給だから子どもの教育費や家のローン、親の介護費用など年齢が上がるにつれて
カネかかるからそれに比例して給料増えるのは有り難い
年下が上司、年上が部下といういびつな関係にならない(欧米は年下が上司とかは普通)

年齢給だから新卒で一回コケるとやり直しがしにくい、最悪無理。
314名無しさん@社会人:2010/05/29(土) 18:13:34
企業にとっての年功序列とは世代交代を円滑にするためのツール。
年を取って体のついてこなくなった人間を突き上げて追い払い
(たいてい人脈等がなければ使えないから)
より安い賃金で数字を上げてくれる若い人材にシフトさせるための。

新規採用をしない子会社は出向枠の確保だけで手一杯。
315名無しさん@社会人:2010/06/01(火) 06:56:18
強まる年功序列志向 新社会人
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275186667/l50
316家電.com:2010/06/01(火) 08:00:59
家電.com
HP
http://Kadencom.chochouo.com
317名無しさん@社会人:2010/06/03(木) 05:10:10
逆年功序列

新卒入社してから、成績の良い人は昇給・昇進するが
そうでない人は勤続年数ごとに給料が下がる
特に手柄のない限り、年齢・職階問わず、年数を経るに連れて賃金は下がり続ける
長期政権のインセンティブ低下・世代交代の円滑化
年齢が高いほど・勤続年数が長いほど・地位が低いほど肩叩きされやすくなる

こうして、新規採用の門戸は広げられる
318名無しさん@社会人:2010/06/03(木) 05:20:51
誰かが昇進した時・昇進できなかった者は降格される
その繰り返しで降格者がヒラに落ちた時、勤続年数の最も長いヒラが肩叩きされる。

変な拡大政策を取らない企業なら各職階の定員制という方法も有り得る。
定員割れが発生したときだけ求人するか否かを決める。
誰かが入ったら誰かが肩叩きされるシステムとか。
319名無しさん@社会人:2010/06/10(木) 17:02:40
8月7日42になるリストラ代行女兼業裏工作屋
http://www.cnbs.jp/koushi.html
http://www.nikkansports.com/ns/general/ns_column/ns_column-18.html
社会的抹殺、自殺追い込み実績多
320名無しさん@社会人:2010/06/12(土) 07:11:02
城繁幸の『7割は課長にさえなれません〜終身雇用の幻想〜』みたいな内容のいい本ない?
できれば新書がいい、同じ著作者の本はなしで
321名無しさん@社会人:2010/06/12(土) 11:13:38
あらかじめリストラ被害者に精神的負荷をかす嫌がらせをしておいて、機をみて
架空でっち上げの不祥事を共謀して、被害者に冤罪をかけてから、↓の悪質な工作をした
企業がある。

数年前までは第三者からの予約が可能だったんだよ。(リストラストーカ工作)
後は騙すなり、強制なり、強迫脅迫恐喝恫喝圧力などで被害者を悪徳精神科医
に遭わせれば成立(日常会話でも診断だったと既成事実にできる)
               ↓
精神科・心療内科で開業してるor予定者のスレ29

811 :卵の名無しさん:2010/06/11(金) 15:41:49 ID:18kEu????
人事職に就いている者です。精神が病んでいる従業員がいるのですが、
精神科に診てもらうよう勧奨しているのですが、拒否されています。
私の方で代理予約できますか?その従業員の病症具合は当人よりも説明できるのですが。

812 :卵の名無しさん:2010/06/11(金) 20:42:20 ID:fvPZI????
>811
仮に予約は出来たとしても、当日本人が来なければ診察もなく終了。
初診で本人がこなければ、診察にならないから。
診察なくして、診断、投薬、書類なし。
婚姻・血縁関係以外の人間と会っても利害が対立するし
第一、守秘義務違反にあたるので軽々にお答えできない。
322名無しさん@社会人:2010/06/19(土) 18:09:36
>>305
知恵遅れ乙。
323名無しさん@社会人:2010/06/19(土) 19:29:25
“35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか (単行本(ソフトカバー))
http://www.amazon.co.jp/dp/4484092433/
たった1%の賃下げが99%を幸せにする (単行本(ソフトカバー))
http://www.amazon.co.jp/dp/4492260927/
世代間格差ってなんだ (PHP新書 678) (新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4569790216/
日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える (光文社新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334035620/
経済成長って何で必要なんだろう? (SYNODOS READINGS) (新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334975747/
324名無しさん@社会人:2010/06/21(月) 10:11:39
終身雇用制という制度はない
労働組合が強い、労働者の権利が雇用者側と較べて他国より強い、ということ
民主的な企業風土だということ
労使協調が悪で経営者独裁体制が進歩的だなんて左翼マスコミが真面目に言うのは世界で日本だけ
反日韓国メディア・テレビ朝日がネオコンの要求する日本破壊、支配の為の年次要望書をせっせと宣伝してるだけ
こんなの信じちゃいけない

年功序列ってのもどこにも根拠の存在しない洗脳に過ぎない
メディアリテラシー精神を持とう
325名無しさん@社会人:2010/07/04(日) 14:10:18
これからは逆年功序列が必要だ。
極端な話、勤続年数とともに賃金が下がっていくシステム。
より稼ぎたければ、パフォーマンスや職位によるしかない。
同じ職位でも勤続年数に応じて賃金を下げ続ける。
こうすれば常にパフォーマンスや能率を追求するしかない。
但し出来高はきちんと考慮する。
アーリーリタイヤの文化が根付けば長期政権による老害対策にもなるからね。
ちなみに老害ってのは必ずしも中高年ばかりが元凶とは限らない。
勤続10年の30代によって勤続1年の40代50代が被害を受けることはある。

最初に高賃金を掲げる代わり、
勤続年数相応のパフォーマンスを示さない人間に対しては賃金を下げ続けることで
会社に長居してぶら下がるだけの人間に暗に退職を促し、新しい人材を雇いやすくなる。
プロパーが強すぎる文化・社風では無理だろうが。
326名無しさん@社会人:2010/08/08(日) 12:38:24
これってカビの生えた社会主義利権だろ。
327名無しさん@社会人
>>313
>まぁ内需中心の企業(インフラ、ビールなど)ならそんなに非効率的ではないかもな。
内需系こそ年功序列は不可能になってきてる
バス会社を考えてみよう 
世の中少子高齢化
→社員構成も少子高齢化で逆ピラミッド
→社員の平均年齢は年々上昇
→年功給なんで支払うべき給与は年々増加
→しかし、人口増えないんで利用者数増えません。売上は増えない
→維持不能