★★ 宇宙開発総合スレッド <23号機> ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
http://www.jaxa.jp/
NASA(アメリカ航空宇宙局)
http://www.nasa.gov/
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)
http://www.esa.int/
CNSA(中国国家航天局)
http://www.cnsa.gov.cn/
FSA(ロシア連邦宇宙局)
http://www.federalspace.ru/
ISRO(インド宇宙研究機関)
http://www.isro.org/
CSA(カナダ宇宙庁)
http://www.space.gc.ca/
INPE(ブラジル国立宇宙研究所)
http://www.inpe.br/
KARI(韓国航空宇宙研究所)
http://www.kari.re.kr/

前スレ
★★ 宇宙開発総合スレッド <21号機> ★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226198849/
2名無しSUN:2008/12/18(木) 20:34:33 ID:ZZjxBbdg
3名無しSUN:2008/12/18(木) 20:35:14 ID:ZZjxBbdg
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
スペースサイト! 宇宙開発史 / 天文の話題
http://spacesite.biz
AstroArts - アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/
星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/#d1219p2
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/
宇宙旅行ポータルサイトSF/J News&View
http://www.uchumirai.com/news/news_top.htm
宇宙情報センター
http://spaceinfo.jaxa.jp/index_j.html
日本惑星協会
http://www.planetary.or.jp/
宇宙政策シンクタンク 「宙の会」
http://www.soranokai.jp/
4名無しSUN:2008/12/18(木) 20:36:23 ID:ZZjxBbdg
審議会情報(宇宙開発委員会)−文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/
宇宙開発史掲示板
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=uchyuu_kaihatsu_shi
Yahoo!掲示板 - 宇宙探査
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1835557&type=r&sid=1835557
宇宙作家クラブ
http://www.sacj.org/index.htm
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう! :
http://jaxa.laff.jp/blog/
宇宙(そら)へのポータルサイト
http://www.sorae.jp/
稲波紀明(いなみのりあき)の宇宙旅立ち日記
http://blog.livedoor.jp/gogospace/
5名無しSUN:2008/12/18(木) 20:37:07 ID:ZZjxBbdg
海外サイト
space.com
http://www.space.com/
Space News From SpaceDaily.Com
http://www.spacedaily.com/
SpaceRef - Space News As It Happens
http://www.spaceref.com/
Spaceflight Now
http://spaceflightnow.com/
Planetary Photojournal: NASA's Image Access Home Page
http://photojournal.jpl.nasa.gov/index.html
Space wallpapers - Free computer desktop wallpapers and backgrounds - Most viewed
http://www.spacewallpapers.net/wallpapers/thumbnails.php?album=topn&cat=0&page=1
physlink.com
http://www.physlink.com/
Astronomy Picture of the Day Archive
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html
The Project Apollo Archive
http://www.apolloarchive.com/
HubbleSite - Wallpaper
http://hubblesite.org/gallery/wallpaper/
Virgin Galactic
http://www.virgingalactic.com/flash.html
6名無しSUN:2008/12/18(木) 20:41:08 ID:ZZjxBbdg
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part31【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1217060606/
★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part11★ (実質Part12)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1211820013/
【ISS】日本初の有人宇宙施設「きぼう」Part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1220708998/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4b
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1182585521/
H-IIA/Bロケット総合スレ part 35
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1226880632/
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1209485850/
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1209100251/
ロケット打ち上げを見に行こう★4機目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1209652122/
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ2【旅人】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1171555470/
中国の月探査衛星 「嫦娥」 Part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197792255/
火星探査機着陸成功
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1118027072/
海外の惑星探査総合スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1200465972/
7名無しSUN:2008/12/18(木) 20:45:44 ID:ZZjxBbdg
【画像】火星の空は青かった2号機【検証】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1076422230/
【固体】ISAS系ロケット総合スレ11号機【E】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1217475904/
宇宙船総合スレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1166396552/
【IGS】スパイ衛星専用スレッド【安全保障】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1147419975/
H-IIAとGXと次期固体を応援するスレ[JAXA]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1168696039/
【太陽帆船】JAXA ソーラーセイル計画【木星探査】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136297901/
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 2nd
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1132988264/
宇宙開発・天文イベントレポスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1205725057/
宇宙開発事業団(NASDA)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012090767/
日韓宇宙開発事情Part42
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1221649009/
主導権を握るのか!中国の宇宙開発と軍事利用
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1129635758/
8名無しSUN:2008/12/18(木) 20:50:28 ID:ASfauLs+
>>1
9名無しSUN:2008/12/18(木) 21:30:10 ID:9s4ltOo1
乙でーす!
10名無しSUN:2008/12/19(金) 00:53:38 ID:kBtGCp8p
アジア太平洋宇宙協力機構(APSCO)は3年前に署名式やってるわけで。
そのときは、バングラデシュ、イラン、モンゴル、パキスタン、ペルー、タイ、インドネシアが参加してた。
インドネシアの加盟手続きが遅れてるらしいってのとトルコが参加する意向ってのが新しいところか。

ちなみに日本はアジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)を主催してる。
11名無しSUN:2008/12/19(金) 01:52:00 ID:SN6F66Y1
中国に対抗できるわけないんで
やめて欲しいわ
12名無しSUN:2008/12/19(金) 01:57:00 ID:bGHgD2AZ
>>11
対抗もなにも全然違う性質のもんだろ
13名無しSUN:2008/12/19(金) 03:02:32 ID:kBtGCp8p
>>11
ちゅうか、APRSAFの方は10年以上前からやってる。
APSCOはやっと正式に発足したばかりで全然違う。

ちなみに、インドネシアとタイはAPRSAFにも参加してる。
14名無しSUN:2008/12/19(金) 04:08:48 ID:jPVcI+B1
火星への宇宙飛行士候補4人を選抜 密閉空間での適応訓練が成功のカギ
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2008121789378
欧州の5680人の志願者から選ばれた4人の候補は、28〜40歳の
健康な男性で、職業も航空機パイロット、軍エンジニアなど多岐にわたる。
国籍はフランス人3人とドイツ人1人。この4人は、来年1月から
理論教育を受けた後、3月からは密閉空間に対する適応訓練に入る。
15名無しSUN:2008/12/19(金) 06:20:27 ID:4WwDouq9
やっぱESAは圧倒的にフランス主導か
16名無しSUN:2008/12/19(金) 06:50:54 ID:PdJO0wZl
>>14
アリアン・ガールズじゃないのか?
17名無しSUN:2008/12/19(金) 15:48:40 ID:kDm7c/TO
2008年12月18日 JAXA宇宙教育センター
APRSAF-15ポスター・コンテストの結果について
http://edu.jaxa.jp/news/20081218.html
18名無しSUN:2008/12/19(金) 16:26:54 ID:KVzmRXBp
★★ 宇宙開発総合スレッド <23号機> ★★
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1229599369/

???
19名無しSUN:2008/12/19(金) 18:42:36 ID:O2TJMb8Z
ん、向こうの方が先に立ったか・・
20名無しSUN:2008/12/19(金) 21:30:08 ID:dpZGlE3D
航空・船舶板に立てたのか。
じゃあこっち?
21名無しSUN:2008/12/19(金) 21:32:05 ID:dpZGlE3D
H-IIBロケット試験機用LE-7Aエンジン領収燃焼試験の期間延長について
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html
22名無しSUN:2008/12/19(金) 22:36:18 ID:shb3ueHz
チャンドラヤーン、12月の中旬に新しい観測機器2つ起動する、って
話だったけど、まだ情報出てこないな。

都合の良い情報しか公開しないんなら、中国と同じレベルに堕ちちゃうぜ<印度
23名無しSUN:2008/12/19(金) 22:40:42 ID:fjKQhpaQ
ぶっちゃけそう差は無い。
24名無しSUN:2008/12/19(金) 22:51:46 ID:kDm7c/TO
「サンシャイン2057」っていう映画で、
宇宙船の乗組員が隣の宇宙船に移らないと死んでしまう!ていう状態で、しかも宇宙服がない状態で、
その乗組員が体に銀紙みたいものをぐるぐる巻きにして、数秒間だけ宇宙空間を漂って
隣の宇宙船に飛び移るシーンがあったんだけど、そういうことって実際に可能なの?
ちなみにその人は全身火傷みたいな感じになったけどなんとか助かって、2番目に飛び移ろうとした人は
飛び移るのに失敗して死んじゃったけど。
25名無しSUN:2008/12/19(金) 23:41:45 ID:kDm7c/TO
アリゾナ大学が公開した火星の3D映像
http://www.technobahn.com/news/2008/200812191624.html
26名無しSUN:2008/12/20(土) 00:12:07 ID:7n9LlfoM
>>24
無理。問題は熱じゃなく、圧力。銀紙じゃ熱は遮断できても圧力で人間木っ端みじん。
27名無しSUN:2008/12/20(土) 00:17:54 ID:6/gUEVZa
>>26
数秒なら可能だよ
ただし息を止めなければだが
28名無しSUN:2008/12/20(土) 01:04:57 ID:d35F6hKj
映画でも確か息を吐けって言ってたような
29名無しSUN:2008/12/20(土) 01:20:38 ID:Cwg3LU7S
>>24
犬や猿を使った動物実験で1分くらいなら真空中でも生存可能らしい。
銀紙みたいなのはサーマルブランケットかな。(アルミをPETフィルムとかに蒸着した奴)

きちんと対策してから飛び出せば酸欠で死ぬまでの数分は真空中でも活動できるらしいから
不可能ではないと思うよ。
30名無しSUN:2008/12/20(土) 02:33:56 ID:pbyFQ5/w
NASAのOCOは2月23日まで延びたようです。
31名無しSUN:2008/12/20(土) 03:19:30 ID:nmNrnwKw
太陽に近づく話だから銀紙は熱対策だな。
宇宙服無しでの移乗ってすでに2001年でやってんだよな。
32名無しSUN:2008/12/20(土) 03:26:19 ID:neYPfVcI
>>26
真空の中で体の内圧によって風船のように破裂する、という説や
真空だから体中の液体が沸騰した結果破裂する、
いや、零下120度といった世界だから凍るのでは?それはおかしい直射日光下では逆にこんがり焼けるだろ、
まてまて、真空中では熱が伝わるものがないから凍ったり焦げたりはしないだろ、
宇宙線で被爆するんだから、ナニ言ってんだ要はそれらが全部起こるはずだろ?

とまあ、諸説様々言われるんだけど、やった事のある人がいないから実際どうなるかはわからない
さすがにそういう実験はしないけどだからこそ国際宇宙ステーションでいろいろやってるわけで


>>28
それは潜水術の方からでっち上げな気がするw
33名無しSUN:2008/12/20(土) 05:22:25 ID:f/fJ4H9w
死刑囚放り込むってのは駄目なのか
生き残れたら無期懲役に減刑とか
34名無しSUN:2008/12/20(土) 05:23:32 ID:f/fJ4H9w
もちろん志願制でね
35名無しSUN:2008/12/20(土) 05:43:26 ID:TX43eGu6
それ、どの国においても死刑と宣告されている人でなければダメでしょう
今の地球における国の仕組みでは別の国に行けば無罪な人もいるわけですから

たとえ志願制にしても、今度は自殺を犯罪とする国が反対するでしょうね
っていうか志願するような者を殺したら刑罰にならない気が
36名無しSUN:2008/12/20(土) 10:31:42 ID:ggSfLK1E
宇宙で戦争起きれば、いくらでもデータ集められそうだな
37名無しSUN:2008/12/20(土) 10:53:53 ID:f/fJ4H9w
>>35
死刑にして欲しいと願う死刑囚に対して死刑執行して刑罰にならんことはないでしょう
38名無しSUN:2008/12/20(土) 11:05:04 ID:TEvu3u8/
きく8号に続いてきずなまで・・・?


超高速インターネット衛星「きずな」のテレメトリ信号の一部異常について
http://www.jaxa.jp/press/2008/12/20081220_kizuna_j.html
39名無しSUN:2008/12/20(土) 11:09:49 ID:fJDMBC3n
まだ致命傷じゃないだけましか。

とはいえ、最初は致命傷じゃないと思っていた現象が重大故障の前兆だった例
(みどりIIの発生電力の微小な変動⇒ハーネス・ケーブル焼損)もあるから、油断は出来ないね。
40名無しSUN:2008/12/20(土) 11:48:02 ID:nZk3ABfk
【ネット】 "バッターが後ろ向いて構える" 定価7千円のお粗末野球ゲームにネット騒然…販売元「調査中」(動画あり)★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229734557/

日本のものづくりの現実
41名無しSUN:2008/12/20(土) 12:26:43 ID:ggSfLK1E
>>39
冗長系に切り替えてもおかしい、ってことは
かなりまずいんじゃないか?
42名無しSUN:2008/12/20(土) 12:27:27 ID:4T1LOHYI
引退後のシャトル、展示しませんか? 費用37億円

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081219-00000002-cnn-int




JAXAが買え
43名無しSUN:2008/12/20(土) 12:28:31 ID:6/gUEVZa
37億あれば次期固体が上がるな
44名無しSUN:2008/12/20(土) 15:23:46 ID:fJDMBC3n
>>41
今のところおかしいのはテレメトリのデータだけみたいだから、「かなりまずい」ってほどじゃないと思う。
電源系が故障しててショートしていたら、全体の電力消費も変動するだろうけど、今のところは問題ないみたいだし。

まぁ原因が分からないのは気持ち悪いよな。
「電流」「温度」「電圧」の異常は何を示しているんだろうか。普通に漏電っぽく見えるんだが・・・
45名無しSUN:2008/12/20(土) 15:32:54 ID:pbyFQ5/w
土曜日でも報告する姿勢は評価する。
ただし、今までのあらゆるトラブルの経験が
活かされているのかは正直疑問だ。
過去のトラブルはちゃんと報告書まとめているのかね。
46名無しSUN:2008/12/20(土) 16:22:41 ID:GPTNlt5X
センサーで感知してる情報のどれかが変って事か
電力消費が変とか通信データのやり取りが出来ないとか、そういうミッションに直ぐ影響する状態ではないのね

案外、センサー系自体がアレだったりするのかも
(そういや、テレメトリとは違うが静止軌道へ行く時に太陽センサー関係が変になってなかったっけ>きずな)
47名無しSUN:2008/12/20(土) 16:44:31 ID:7n9LlfoM
>>45
コンデンサの逆付け問題の時だったか開発委員会でその話題がでてたな。それ以前は
あまり纏められてなく指摘を受け改善したらしい。まぁ、JAXAもそうだがメーカー側も
気を使ってほしい。それに、今回の事象はバス部に原因があるんじゃなかろうか、これ
では商業受注が遠のくぞ。
48名無しSUN:2008/12/20(土) 17:21:38 ID:pXciTq2S
>>24
この辺とか分かりやすい。
http://www.blwisdom.com/blog/shikano/archives/2007/10/20012001_1.html
外気に接する部分にある水分は沸騰したり、息を吸って止めたまま出ると差圧で肺が破裂、
という事はあるけど、爆発とかフリーズドライとかは無いのね。
49名無しSUN:2008/12/20(土) 18:55:16 ID:Cwg3LU7S
>>32
いや、だから動物実験やってるはずなんだけど・・・。
熱対策は実際必要だけど、真空雰囲気なら周りの熱容量が小さいから、いきなり凍傷になるようなことはない。
(少量の液体窒素を手にたらしても凍傷にならないのと一緒)
太陽光の方はいきなりこんがり焼けることは無いが、紫外線も強いから対策は必要だろう。

そういう意味で、>>24のはきちんとした考証に基づく演出と思うけど。
50名無しSUN:2008/12/20(土) 19:14:11 ID:KBG3/+mm
温度も紫外線も短時間なら問題無いから、残る問題は血中窒素の気化だと思うけど
全身ぐるぐる巻きで圧迫してたらそれもかなり軽減されてそうだね
51名無しSUN:2008/12/20(土) 20:22:15 ID:ggSfLK1E
>>48-50
だいたい15秒だそうだ
Human Exposure to the Vacuum of Space
http://www.bellaonline.com/articles/art29539.asp

下の方にNASAへのリンクもあるね
52名無しSUN:2008/12/20(土) 22:02:41 ID:6WRYyi/p
NASA、次世代有人ロケット「Ares I-X」の打ち上げを来年6月11日に内定
http://www.technobahn.com/news/2008/200812201617.html
53名無しSUN:2008/12/20(土) 22:10:25 ID:+9iBFOyS
すれ違いですが聞いてください
麻生内閣が駄目だから民主党に一度やらせてみるというのは危険です

「民主党の正体」と検索してみてください

とんでもない政策をしようとしています


http://jp.youtube.com/watch?v=LyQNZyhgmZM&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=TajPV6IC4bY&feature=related
54名無しSUN:2008/12/20(土) 22:40:31 ID:u8DE5ikR
>>53
最近はそういうコピペでも簡単にアク禁になるよ。
55名無しSUN:2008/12/21(日) 00:11:57 ID:juSywNRk
ワシントンやモスクワや北京に核を配達してやるぜって
サディスティックな野心を持った人間はJAXAいないのか?
56名無しSUN:2008/12/21(日) 01:00:09 ID:vySFz37W
日本の宇宙ヲタは平和主義者ですから
ミサイル防衛とかですら忌避感持つんじゃないの
57名無しSUN:2008/12/21(日) 01:11:13 ID:jqFBxej+
早朝6時51分にアリアン5が打ち上げですよ
20分前から中継あり
http://www.videocorner.tv/videocorner/live/frameset.php?flight=191&flight_vod=190&langue=en&rub=live

どうか成功しますように
58名無しSUN:2008/12/21(日) 04:09:03 ID:ksB30efy
立ててみた

【宇宙ヤバイ】アリアン5/Hotbird9&W2M 打上げ実況スレ 12月21日06:51
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1229800014/
59名無しSUN:2008/12/21(日) 16:10:59 ID:+Hx3JDmp
緊急減速に成功 カムイロケット|WEB TOKACHI−十勝毎日新聞
http://www.tokachi.co.jp/news/200812/20081221-0000226.php

カムイっていつ大型化するのかな。
60名無しSUN:2008/12/21(日) 16:24:27 ID:wjSaS9/Y
資金が集められればじゃないかな
61名無しSUN:2008/12/21(日) 17:13:49 ID:4m6KqE+5
>>52
これホントにこの時期に打ち上げられるのかね…?
62名無しSUN:2008/12/21(日) 17:16:11 ID:UqqT4uwc
今からアナウンスしないと、オバマ政権が・・
63名無しSUN:2008/12/21(日) 18:09:28 ID:+Hx3JDmp
シャトルの運用延期は無いみたいね。
売り出しニュースを見る限り。
64PART2:2008/12/21(日) 18:28:37 ID:X0cBPcYH
スペースプレーン構想の進捗状況について教えてください。アメリカの
オリエントエクスプレス計画ドイツのゼンガー計画日本の富嶽計画
など。実現されたら誰でも宇宙飛行ができるようになるでしょう。
65名無しSUN:2008/12/21(日) 18:35:27 ID:5GHi+Tfo
民間宇宙旅行の弾道飛行であれば、ロケットエンジン搭載の高高度航空機の計画はいっぱいある

ただし、国主導の有翼宇宙往還機計画は結局どこも潰れた感じ。
・エンジン とくに水素利用の空気取り込み式エンジン
・軽くて強度のある燃料タンク 
・軽くて強度のある耐熱素材
全てが足りないからな。
66名無しSUN:2008/12/21(日) 18:37:28 ID:TFJzBqQN
NASA、スペースシャトルの売却を発表 2010年の退役後に
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2551750/3627417
67名無しSUN:2008/12/21(日) 19:02:35 ID:UqqT4uwc
>NASAはスペースシャトルの機体後部に搭載されていたエンジンも販売するという。
>価格は1基40-80万ドル(約3800万-7000万円)になる見込み。


<丶`∀´> ・・・・
68名無しSUN:2008/12/21(日) 19:05:16 ID:ksB30efy
SSMEが数千万円で買えるなら、使い捨ててもお買い得だな
69名無しSUN:2008/12/21(日) 20:25:06 ID:RExUdheG
ターボポンプ付いてるのかな
70名無しSUN:2008/12/21(日) 20:38:30 ID:5c4k85Ne
>>67
まあ、アビオニクスは外してあるだろうし、中古エンジンだけ解析しても
製造技術の資料がなければ、デッドコピーすらままならんと思うが。
71名無しSUN:2008/12/21(日) 20:44:11 ID:q5OBbLu5
特許で縛ってる可能性も。
72名無しSUN:2008/12/21(日) 21:41:47 ID:OCnz/1xO
ホリエモン、糸川博士を語る。
つっても、ちょっとしたエピソード程度だけど。
ttp://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10181154066.html
73名無しSUN:2008/12/21(日) 22:04:00 ID:wU/NZUmd
>>71

30年も前のブツなんだから、特許なんか切れてるさ。
74名無しSUN:2008/12/22(月) 00:46:58 ID:n0TCqdN6
佐藤マクナマラ会談の主なやりとり|さきがけonTheWeb
"首相 日本では宇宙開発のためのロケットを生産している。
必要があれば軍用にも使うことができる。"
http://www.sakigake.jp/p/news/detail.jsp?nid=2008122101000153
75名無しSUN:2008/12/22(月) 03:28:20 ID:Ox1qtdI3
平成21年度気象庁予算案の概要について
http://www.jma.go.jp/jma/press/0812/20a/21yosan081220.html
76名無しSUN:2008/12/22(月) 10:19:58 ID:n0TCqdN6
気象衛星予算なしってこと?
77名無しSUN:2008/12/22(月) 12:21:55 ID:vwt+mPRV
今回は単独で予算調達するはずだったよね確か?
78名無しSUN:2008/12/22(月) 12:53:33 ID:0XecT5at
公共衛星ということで、宇宙戦略本部または、その傘下に入る予定のJAXAが予算申請
するんじゃないの?
79名無しSUN:2008/12/22(月) 12:56:47 ID:iStnuVbq
前年度比4%減か、JAXAとはえらい違いだな。
大臣折衝でどれだけ積み増されるか?
80名無しSUN:2008/12/22(月) 15:22:42 ID:jcS9R7gl
>>73
エンジン見ただけで真似できるほどSSMEは簡単じゃない。
81名無しSUN:2008/12/22(月) 16:38:20 ID:qre0442Y
>>73
ノズル周りの冷却方法が、かなり重要な特許で
米国外には出せないらしい。

日本のLE-5とかLE-7あたりは、その特許を回避するのに
かなりの苦労をしたという話だ。
82名無しSUN:2008/12/22(月) 17:56:02 ID:UkjSYH0j
H2Aロケット:15号機搭載の公募衛星4基を公開−−JAXA
http://mainichi.jp/select/science/news/20081222dde041040015000c.html

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、来年1月21日に打ち上げられる
H2Aロケット15号機に搭載される公募小型人工衛星6基のうち4基を、
東大阪市のJAXA関西サテライトオフィスで公開した。
同ロケットには、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)も搭載される。
83名無しSUN:2008/12/22(月) 18:16:29 ID:O+ZET3Az
「いわば鉛筆を立てているようなものです」
http://www.technobahn.com/news/2008/200812221038.html
84名無しSUN:2008/12/22(月) 18:17:50 ID:O+ZET3Az
12月22日 [理事長定例会見]
平成20年12月理事長定例記者会見
http://www.jaxa.jp/about/president/presslec/200812_j.html
85名無しSUN:2008/12/22(月) 18:20:20 ID:O+ZET3Az
ダークエネルギー、宇宙を膨張させると同時に物質を縮小 米研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2550883/3588594
86名無しSUN:2008/12/22(月) 18:22:50 ID:O+ZET3Az
10年後には恋人と行きたい「宇宙旅行」
http://www.spaceref.co.jp/news/1Mon/2008_12_22tour.html
米国記者の目:スモール・サイエンスの進展、他分野との相乗効果をもたらす:フェニックスが好例
http://www.spaceref.co.jp/news/1Mon/2008_12_22sci.html
経済危機が深まるなか、好調を維持する商業衛星業界
http://www.spaceref.co.jp/news/1Mon/2008_12_22son.html
8773:2008/12/22(月) 19:33:19 ID:4mG7pgVM
>>80
明文化できないノウハウが重要なのはごもっともです。
それを否定したつもりは全くありません。


>>81
LE-5やLE-7を開発していた当時は有効な特許であったであろう事はごもっともです。
88名無しSUN:2008/12/22(月) 20:39:16 ID:0XecT5at
ここで聞くのも少し違うとも思うのですが、宇宙のことをよく知っている皆さんから
みて、“宇宙を舞台にした映画でこの映画はいい映画”というのがあったら教えてくだ
さい。ちなみに、DVD化されていて、レンタルできるようなもので。よろしくお願いします。
89名無しSUN:2008/12/22(月) 21:26:51 ID:A25H2lZs
>>75-
気象予報士の人が問い合わせたところ、
重要課題推進枠という方で検討しているらしい
ameblo.jp/katahirablog/entry-10181335069.html

で、今日のニュースによると予算も復活したみたい
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008122201000706_Detail.html
>重要課題推進枠ポイント(略)
>気象衛星ひまわりの後継機整備も復活
90名無しSUN:2008/12/22(月) 21:32:31 ID:/2WJri2W
ホワイトナイトツー、初飛行
http://www.sorae.jp/030703/2749.html

ヴァージンギャラクティックの日本語HP見てみたけど酷いw
そろそろ日本人スタッフ雇おうぜ、これから客も増えるだろうし
http://www.virgingalactic.com/htmlsite/index.php?language=japanese
91名無しSUN:2008/12/22(月) 21:35:19 ID:ldfFu8iz
>>88
俺のお薦めは「コンタクト」だな。
映画の舞台の大半は地球で、SFというよりはヒューマンドラマ主体だけど。
もし実際に起こったら社会がどう反応するかのシミュレーションが実によく出来ていると思う。
そして科学と宗教の対比や、伏線が絶妙。
テレビの予告CMでは安っぽいSFにしか見えなかったので、劇場に観に行かなかったのがとても心残り。
やっぱカール・セーガンは凄い。
92名無しSUN:2008/12/22(月) 21:53:03 ID:n0TCqdN6
>>83
>的を得た表現だ。
93名無しSUN:2008/12/22(月) 22:07:46 ID:VM54A70h
>>90
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
94名無しSUN:2008/12/22(月) 22:49:12 ID:+ncDi/R6
>>88

いわゆる映画じゃないが、「トップをねらえ!」
再編集された劇場版じゃなくてOVA版の方をお勧め。

>91 「コンタクト」はデフォルメされすぎた日本人さえ出てこなければ、もっと好印象なんだが。
95名無しSUN:2008/12/22(月) 22:49:42 ID:2nYMbaGY
>>89
おおよかった…
96名無しSUN:2008/12/22(月) 22:58:35 ID:JXq6oi5e
何でテニスが関係あるのかとぐぐらずに思った
97名無しSUN:2008/12/22(月) 22:59:11 ID:ldfFu8iz
>>94
>デフォルメされすぎた日本人

まぁ、あのヘルメットは無いよな。
98名無しSUN:2008/12/22(月) 23:32:32 ID:s1GBv3N2
気象衛星の予算もまともに付けられない日本の宇宙開発っていったい何なのw
何のためにやっているのか、ロケット開発してればそれが宇宙開発なの?
本末転倒もいい加減にしてほしい。要するに展望を持てないのね。
99名無しSUN:2008/12/22(月) 23:34:04 ID:luy5VxtQ
>88
サイレント・ランニング
ライト・スタッフ
2001年宇宙の旅
惑星ソラリス

この辺が好きだぁ。
100名無しSUN:2008/12/22(月) 23:36:17 ID:O+ZET3Az
>>98 つきましたけど

気象衛星「ひまわり」の後継機整備へ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081222AT1G2201V22122008.html
101名無しSUN:2008/12/22(月) 23:47:44 ID:0msQ4vvE
「2001年〜」は未見だったり面白く感じなかったりいつの間にか寝てたwとかの場合は、
「2010」の方がそれなりに見れて面白い気もする。普通は駄作扱いされてるぽいけど
102名無しSUN:2008/12/22(月) 23:49:29 ID:O+ZET3Az
>>88 まずは「アポロ13」だね。この作品は、実際に宇宙に行った宇宙飛行士から
お墨付きをもらうほど「リアル」に出来てるらしいよ。
それから「コンタクト」も悪くない。カールセーガンの人間性、人柄が作風に出てていい。
面白い作品ではないけど「サイレント・ランニング」はこのスレの住人的には必見かも。

お固い系だと、「2001年宇宙の旅」はもはや定番だが、見てないのなら必ず見ておくように。
それから「惑星ソラリス」。タルコフスキーの映画は哲学的で素晴らしい。
ソダーバーグの「ソラリス」も個人的には嫌いじゃない。

ホラー系だと「エイリアン」シリーズが素晴らしい。あとは「遊星からの物体X」とか。
カーペンターつながりだと「ゼイリブ」なんてのもおすすめだ。
デビッド・リンチの「砂の惑星」もなかなかカルトチックでいい。

ドキュメンタリーだと「宇宙へのフロンティア」がいい。自分も月面着陸したような気分が味わえる。
ジェームズ・キャメロンの「エイリアンズ・オブ・ザ・ディープ」もこのスレの住人には必見だ。
103名無しSUN:2008/12/22(月) 23:53:17 ID:O+ZET3Az
感動系だと「ライト・スタッフ」がいい。アカデミー賞も納得の出来。
クリント・イーストウッドの「スペースカウボーイ」もいい。
あとは最近見た「アストロノーツ・ファーマー/庭から昇ったロケット雲」もまあまあかな。
10488:2008/12/23(火) 00:03:25 ID:AekYBbvk
ありがとうございます。
こんなに早く教えていただいて、感謝です。参考にさせてもらいます。

なかなか、探そうにも見つからなくて、中途半端というかSFでもアルマゲドンとかスター
ウォーズとか猿の惑星・・・
あんまり、宇宙じゃない変な感じのしか見てこなかったのでもう少し実際の宇宙を感じれる
作品がみたかったんです。明日あたり、皆さんのを参考にして探そうと思います。

ちなみに、まだこんなのもいいぞみたいな作品ありましたら教えてください。
105名無しSUN:2008/12/23(火) 00:12:14 ID:ydYG3CQ+
アニメだと、「王立宇宙軍」とか
「プラネテス(映画じゃなくてTVシリーズだけど)」とかもいいよ。
106102:2008/12/23(火) 00:18:03 ID:nS3jVo19
あ、そうそう、感動系で「遠い空の向こうに」を追加しておく。
宇宙が舞台ではないけど、少年がロケットを作るという実話だからね、涙ちょちょぎれること必至。
107名無しSUN:2008/12/23(火) 00:20:07 ID:AekYBbvk
映画じゃなくてTVもあるんですね。

何かまだ日本って宇宙に感心ないのかななんて邦画の作品が皆無なことから考えさせられ
ちゃいますね。ドラマでもなかなか宇宙は舞台にならないですからね。
108名無しSUN:2008/12/23(火) 00:21:32 ID:w+PrlB8s
>>88
映画ではないけどPS2のゲーム、「トリノホシ」オススメ。
ゲームでありながら敵とか○○を倒すといった要素が無く
一人、救命ポッドで未開の惑星に不時着した異星生物学者を父に持つ少年がサバイバルして生き延び、
その惑星唯一の調査基地までたどり着くだけ、というストイックなゲーム。

この惑星は地軸が無いから・・・とか巨星デネブの近くに惑星があるので遠い将来この星は・・・・
とかSF考証がかなり凝ってて舌を巻いた。
またこの星の鳥?たちも地球の鳥とは違った地球外生物というテイストがあってイイ!
ああ語りだしたら止まらないな。ネタばれになるのでこの辺にしておこう。

まぁ結構難しいのでゲーム慣れしていない人には勧められないが。
109名無しSUN:2008/12/23(火) 00:22:48 ID:w+PrlB8s
すまん、地軸が無いから・・・じゃなくて地軸が傾いてないから、だった。
110名無しSUN:2008/12/23(火) 00:32:07 ID:+C+pE0Iz
>>88
0Gの描写が良いのだと「レッドプラネット」
他にも映像的に面白い場面は多い
話はつまらないと評判だが
111名無しSUN:2008/12/23(火) 00:33:00 ID:AekYBbvk
何かたくさん教えてもらって悩みますね。パッケージも参考にしながら選ばせて貰います。
ほんとにありがとうございます。

変な方向に話は飛びますが、理科離れとか教育分野で言われてて何でそうなったのかな
と考えた時、一つの要因に刺激が無くなったってのもあるんじゃないかなと思うんですよね。
アポロとかが理科教育に与えた影響もあるんじゃないかなと。

何か子供に理科やれよ、じゃなくて刺激を与える映画とか作った方が安上がりで効果
ありそうな気がします。科学=かっこいいとかでも入りはいいんじゃないかなと。
112名無しSUN:2008/12/23(火) 00:36:25 ID:S+Efbj1z
TVシリーズの「宇宙家族ロビンソン」も見ておいて損はない。
映画化された「LOST IN SPACE」より味がある。

第三シーズンは見ない方が幸せらしいが。(私は見てない)
113名無しSUN:2008/12/23(火) 00:42:57 ID:+LEs6f8n
TVなら「Space Race 宇宙へ ~冷戦と二人の天才~」
超お勧め!
コロリョフとフォンブラウンの物語に燃えるぞおおお!
114名無しSUN:2008/12/23(火) 00:46:27 ID:AekYBbvk
TVだとDVD化とかされてるんですかね?
凄い見たいんですけど、見つけるのが大変かもしれないですね。そういうものは買うしか
ないかな。
115名無しSUN:2008/12/23(火) 00:49:58 ID:m3z0N5F/
アジアの天気は日本の気象衛星が担ってるって聞いたけど本当?
だとしたら気象衛星に予算が付かないかもっていうのはアジア諸国に対する脅しかな?
116名無しSUN:2008/12/23(火) 00:55:54 ID:+LEs6f8n
117名無しSUN:2008/12/23(火) 01:02:59 ID:+C+pE0Iz
TVなら「FROM THE EARTH TO THE MOON」がいいな
アポロ計画を中心に描いたドラマだが再現度が驚異的
管制卓のコーヒーのシミの位置まで忠実に再現したらしい

>>114
Space Raceはレンタルであるよ
118名無しSUN:2008/12/23(火) 01:08:00 ID:igEqQbXo
>>115
アジアってのは正確じゃない。
日本の分担は西太平洋〜極東アジア・オセアニアのあたり。
アジアのほとんどの国はひまわりだけじゃカバーできない。
119名無しSUN:2008/12/23(火) 01:09:24 ID:Em5s4W+Y
>>115
自国で衛星を打ち上げられない(委託も出来ない)ところにはひまわりが気象情報を無料で配布していたりします。

そう言えば韓国は自前の気象衛星を打ち上げるとか言ってたような。
そうなれば特定アジア三カ国には配布する必要が無くなりますね。
でも韓国の気象庁が出す台風の予想進路図とか、同じデータ使ってるのになんであんな風になるのか激しく疑問。
120名無しSUN:2008/12/23(火) 01:25:35 ID:h2o4581V
>>107
>何かまだ日本って宇宙に感心ないのかななんて邦画の作品が皆無なことから考えさせられ
>ちゃいますね。

みんな、逃げちゃだめだ。歴史を真正面から受け止めるんだ。


「宇宙からのメッセージ」
「さよならジュピター」

があるじゃないか。
121名無しSUN:2008/12/23(火) 01:42:44 ID:dWFyfEJR
>>115
http://ja.wikipedia.org/wiki/気象衛星

日本、米国、中国、インドが担っているようだな。
122名無しSUN:2008/12/23(火) 01:58:45 ID:igEqQbXo
>>121
元々は世界をだいたい6等分してそれをアメリカとロシアと日本と欧州でカバーする計画だった。
が、ソ連の崩壊によりインド洋上の観測に穴が空いて、その穴を埋めるためにインドと中国が
それぞれ独自に自国上空をカバーする気象衛星を打ち上げて
その後にロシアが静止軌道気象衛星を復活させる予定で現在に至る。
123名無しSUN:2008/12/23(火) 02:26:24 ID:jCswE3QA
300 ネチズン(東京都) 2008/12/22(月) 04:26:16.88 ID:YbUwscx5
おい大変だぞ!
日本の上空に軍事衛星が大挙して
押しかけてきてるぞ!
それから2日前から日本のあちこちで磁場がくるっとる。

http://www.n2yo.com/?k=0&a=30
124名無しSUN:2008/12/23(火) 03:04:56 ID:igEqQbXo
>>123
この人の頭の中には日本上空に静止できる人工衛星がたくさんあるんだろうねぇ・・・。
125名無しSUN:2008/12/23(火) 03:09:41 ID:ztSuvbt5
戦略的・外交的にも重要な気象衛星に
まともな予算を付けず、擦った揉んだの挙げ句にやっとか・・・・・。
他の気象衛星運用国じゃまずあり得ない騒動だろうな。

日本が打ち上げている衛星の中で最も国民生活と外交に
貢献している衛星はないっていうのに。
日本が気象衛星を打ち上げぬ事で生じた穴は確実に中国が奪う。
以前のひまわり後継機騒動の時、中国は密かに日本の気象衛星データ
利用国に中国の衛星への乗り換えを打診していたという。
もし、あの時日本のひまわり6・7号打ち上げが更に遅延していたら、
今頃、中国にデータ提供国の立場を取られていた可能性が大きい。

それはすなわち西太平洋〜極東アジア・オセアニアに70年代から
築き上げた気象衛星データ提供による我が国の外交プレゼンスは
そのままそっくり中国のモノになる。それは今も変わらない。
当然、日本の国民の生命と財産を守るのに必要な気象衛星データも
中国が握る事になる。
そんな大事な衛星が辛うじて運用され続けている事に恐怖を感じる。

我が国は気象衛星の寿命が近づく毎に
毎回情けない予算騒動を繰り返すのだろうか。
126名無しSUN:2008/12/23(火) 03:17:28 ID:igEqQbXo
>>125
大げさすぎ。なんで中国が気象データ提供したら、日本まで中国の気象衛星を使うことになるんだか。

元々、日本の気象衛星はインド洋を観測できないから東南アジア諸国からは不十分な状態だった。
(ソ連と日本の両方のデータを突き合わせる必要があるからね)
そこに、中国がちょうど良い位置に気象衛星を打ち上げた訳で
そっちをメインにするのが自然なこと。リスクヘッジとして日本のデータも受信し続けるだろうけど。

逆に、西太平洋諸国にとっては中国の気象衛星は西よりなので不便。
127名無しSUN:2008/12/23(火) 03:22:50 ID:w2It2j2A
予備機があるとはいえ、ほぼ同時に寿命が切れる今の体制は良くないな。
A系―――――― ―――――― ――――――
B系   ―――――― ―――――― ――――――
こんな風にしないと。
128名無しSUN:2008/12/23(火) 04:09:24 ID:ZherXJfp
これって「GMS」に戻るの?
129名無しSUN:2008/12/23(火) 04:20:53 ID:y/I9AYRI
風雲2号の画像を見ると
東南アジア諸国はこの画像の方が都合いいね
http://cdc.cma.gov.cn/shishi/satellite.jsp
130名無しSUN:2008/12/23(火) 05:27:54 ID:iPYK5G4B
>>108
面白そうなゲームだな。
宇宙モノのゲームは戦争になりがちだし、もっとそういうのが他にあったら紹介してほしいな。
131名無しSUN:2008/12/23(火) 09:52:19 ID:FqtFV4nY
>>128
戻るとしたらGMS-6になるのかね・・・
ちょっと紛らわしい気がするね
132名無しSUN:2008/12/23(火) 10:25:48 ID:ztSuvbt5
>>126
中国は現在運用中の衛星データだけではなく、
本当に日本が打ち上げられない(打ち上げる気が無い)場合は
独自に追加で打ち上げる事も視野に入れていたはず。
衛星の一基や二基の費用は日本のプレゼンスを
奪う費用として見れば安いモノでしょう。

ソースは失念したが、今後中国は静止軌道・極軌道を含め衛星に
よる気象観測を強化する為、気象衛星打ち上げ本数を増やすとの事。
今思えば、中国からすればその計画が前倒しになるだけだったと思う。
133名無しSUN:2008/12/23(火) 11:50:37 ID:PgqQDuR4
>>125
たかが気象衛星
134名無しSUN:2008/12/23(火) 11:52:27 ID:y/I9AYRI
【ライブ中継中】国際宇宙ステーション、船外活動(NASA TV)
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/
135名無しSUN:2008/12/23(火) 11:57:17 ID:dWFyfEJR
>>132
宇宙開発で中国と張り合うのは苦しいかと。
あちらは資金も国の意欲も日本よりも大きい。
いいじゃない。それでも。
日本は中国よりも遙かに良い車が作れる。
車は日本が上、宇宙は中国が上、ということで。
136名無し月SUN:2008/12/23(火) 12:16:00 ID:5/ZAB+8e
このプロジェクトは、まだ続行しているのでしょうか?

日本も、かぐやをコピーして推進系を火星用に改造し、HDTVと地形カメラなど最小の装備(重量の関係)で火星探査機を製作して、米国のロケットで打ち上げて欲しいと思います。(こういう対抗意識は無駄かな?)

●初の火星探査機「蛍火1号」、2009年に打ち上げ!―中国

12月3日、中国初の火星探査機「蛍火1号」は2009年10月に打ち上げ予定との報道が。計画
では2010年9月に火星に接近。周回し撮影した画像を地球に向けて送るという。
2007年12月3日、「第2回上海航天(宇宙)科学技術フォーラム」が同2日に開催され、中
国初の火星探査機「蛍火(インフオ)1号」が2009年に打ち上げられるとの発表があった。
上海の「新聞晨報」が伝えた。
上海衛星工程研究所研究院で火星探査プロジェクト責任者の陳昌亜(チェン・チャンアー)
博士は2009年の10月頃、ロシアのロケットで火星探査機「蛍火1号」を打ち上げると発表。
計画では2010年9月に火星に接近、周回しながら火星表面の画像を地球に送るという。
現在、プロジェクトの初期論証のテストと準備作業が進められており、2008年5月にはロ
シアのロケットへの搭載準備を開始する予定。
火星へは9か月をかけて3億5000万キロを飛ばねばならず、その距離は先に成功した月探査
機「嫦娥1号」の飛行距離の数百倍となる。火星の軌道に乗ったところで1年間にわたり火
星表面のデータ収集をおこなうというが、そのためには地球から遠く離れた火星探査機衛
星をコントロールするという最大の難問に中国は挑戦しなければならない。
(翻訳・編集/本郷智子)

(Record China 2007/12/4)

http://ysaki777.iza.ne.jp/blog/entry/412083/
137名無しSUN:2008/12/23(火) 12:19:45 ID:JuQkQvro
日本も中国も両方ガンバレ
138名無しSUN:2008/12/23(火) 12:30:21 ID:+C+pE0Iz
>>136
日本はそれと一緒にメインとして打ち上げられるフォボス・グラントに協力してる。
それと単機能火星探査機でっちあげるならかぐやよりはやぶさのバスの方が適切。
139名無しSUN:2008/12/23(火) 12:55:35 ID:bGXNqAx6
のぞみと同じバスなら、ルナAが保管されているよ。
140名無しSUN:2008/12/23(火) 13:06:09 ID:iPYK5G4B
今後しばらくの探査機バスはPLANET-Cが基本形だろ。
141名無しSUN:2008/12/23(火) 13:08:29 ID:au8K3/jS
C惑星か・・・
142名無しSUN:2008/12/23(火) 13:41:34 ID:igEqQbXo
>>132
ちうか、自前で気象衛星をもてない国はリスクヘッジとして複数の気象衛星のデータを受信するのが
現在では当たり前であって、中国国内の香港ですらMTSATのデータは受信してる。
アメリカの極軌道衛星NOAAもあるし、中国の気象衛星があるから日本のはいらないとか
あるいはその逆ってのはあんまり現実にはありえない。
(日本は気象観測に穴を開けかけた前科から、中国は政治上の問題から、
 十分に信用できない状態ともいえるが・・・)
143名無しSUN:2008/12/23(火) 13:58:54 ID:vW+fQ4i/
>>135
それは確かにそうなんだが、はたして車がよければ
いつまでもそれでいいのかどうか・・・最近の自動車関係とか見てると不安orz

張り合うとかはともかく、日本の宇宙関係も頑張れ〜
144名無しSUN:2008/12/23(火) 14:13:48 ID:bGXNqAx6
>>142
逆に日本のMTSAT(現衛星)の寿命が尽きずに新気象衛星打ち上げ後も
軌道待機になれば、アメリカからGOSEを借りたように、他国(欧米露)に
貸し出す事も出来る。
145名無しSUN:2008/12/23(火) 14:29:53 ID:igEqQbXo
>>144
あんな間抜けな運用するのは日本くらいだw
あと、ひまわり5号はカメラの寿命で観測終了したけどデータ送受信機能は生きてたから
日本でGOES9の画像を処理してからひまわり5号で再配信出来たけど、
衛星の電源系が太陽フレアで吹っ飛んだりしたら、そういうことも出来ないわけで・・・。
正直、ひまわり5号みたいなケースは非常にレアだとおもう。

欧州やアメリカは常時軌道上予備機があるから、日本から借りる必要ないし。
ロシアは元々静止軌道気象衛星に依存してないし。
146名無しSUN:2008/12/23(火) 15:39:16 ID:daxwBe5s
>>145
>あんな間抜けな運用するのは日本くらいだw

今後もその間抜けな運用しそうだけれどな。
気象衛星を疎かにするとはなんと愚かな政府だ。
147名無しSUN:2008/12/23(火) 16:01:37 ID:FHJihvxb
民主が政権取ったらもっと宇宙関係の予算付くのか?
148名無しSUN:2008/12/23(火) 16:15:59 ID:lDH/5/qA
韓国も来年から気象衛星を運用開始するね。
日本のひまわりからの情報提供だけでは不満だったみたいだ。

――――――――――――――――――――――――――――――――
http://www.hankyung.com/news/app/newsview.php?aid=2008121691401&sid=010404&nid=000<ype=1
韓半島気象観測 30分から7〜8分間隔へ… 通信海洋気象衛星組み立て完了


早ければ来年末から我が国気象庁の気象観測周期が最大 4倍以上はやくなり, 天気予報の正確性が改善されて赤潮および汚染警報発令もはやくなる。

16日韓国航空宇宙研究院によれば来年 6月頃発射される我が国の初めての気象・海洋観測衛星 ‘通信海洋気象衛星’(COMS)が最近組み立てが終わり, 最終テストに入った。
2003年から国費 3558億ウォンが投入された通信海洋気象衛星は総重量 2.5tの中型静止軌道衛星。実際秒速 3.07km速度で地球の周囲を回転するが地球自転速度と同一なのでいつも韓半島上空に留まるように見える。



通信海洋気象衛星は姿勢制御と電力供給, 基地局との通信などを担当する衛星本体とそれぞれの任務を遂行する 3つの搭載体 (気象観測搭載体, 海洋観測搭載体, 通信搭載体)で構成される。

衛星が成功的に発射されれば我が国は世界で 7番目に (EUを 1ヶ国と見た時)独自の気象観測衛星を保有することになる。


現在我が国気象庁は, 日本衛星が 30分間隔で提供する気象映像を伝送されて, 天気予報をする有様だ。
ウォン・ジェグァン気象庁地球環境衛星課事務官は “集中豪雨, 台風, 大雪など悪気象現象は観測周期が短いほど予報の正確度が高まる”として
“通信海洋気象衛星は基本的に韓半島地域を 7〜8分間隔で撮影する計画だから, 今より最大 4倍水準に急変する気象現象を観測することができる”と話した。

現在この衛星と 24時間交信するための国家気象衛星センターが忠北, 鎮川に構築され, 来年内に開所を控えている。 センターは送信資料を補正した後また衛星に打ち上げて, 周辺国らが私たちの気象資料を活用することができるように提供する計画だ。
149名無しSUN:2008/12/23(火) 16:32:16 ID:KThprsBE
>>148
ひまわりってあまり韓国には感謝されていなかったんかい・・‥
150名無しSUN:2008/12/23(火) 16:34:19 ID:jCswE3QA
(動画あり)JAXAが公募で選んだ4つの小型衛星公開 H2Aロケットに搭載し2009年1月打ち上げへ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00146373.html

中日新聞:相乗り小型衛星 宇宙利用のすそ野広がるか 期待乗せ、打ち上げへ:科学(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2008122302000168.html
>打ち上げ費用は海外では二千万円程度かかるが、宇宙機構の相乗りは教育が
>目的で無料だ。その一方で、衛星の安全審査は外国に比べ格段に厳しかったという。

今度の打ち上げは事前報道量がすごいね。
151名無しSUN:2008/12/23(火) 16:37:28 ID:Uezsk4js
核武装するための機関だからな
152名無しSUN:2008/12/23(火) 16:38:44 ID:ztSuvbt5
>133のように「たかがが気象衛星」という認識しか無い人がいる以上、
>146のように先行きを懸念するのはもっともだ。戦略的価値を
理解できない人が多すぎ。宇宙開発に興味のない一般人ならともかく、
政府上層部まで相変わらずこのレベルだとしたら先が思いやられる。
>142が言うように気象衛星を運用していない国ですら、
リスクヘッジで二股のデータ利用をしているぐらいだというのに。

この調子だと、日本はまた七〜八年後には予算騒動を再発させそうだ。
153名無しSUN:2008/12/23(火) 16:40:07 ID:PgqQDuR4
whalesatの方がドキュメンタリーが何本も有ったりと、
事前報道凄かったような気がするが・・・
154名無しSUN:2008/12/23(火) 16:40:40 ID:pC5mrJUi
注目度が高いだけに、冬の打ち上げ花火になったら
目も当てられないな。
ちゃんと飛んでくれよ。
155名無しSUN:2008/12/23(火) 16:42:35 ID:Uezsk4js
【政治】佐藤元首相「中国と戦争になったらアメリカは核攻撃を」発言に被爆者・平和団体激怒「国民だまし続けた」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229953574/
156名無しSUN:2008/12/23(火) 16:42:42 ID:bGXNqAx6
>>148-149
日本のMTSATと同じ気象観測機器を積むんだよ。
157名無しSUN:2008/12/23(火) 16:52:12 ID:nS3jVo19
NASAがうっかりミス、スペースシャトルの打ち上げ日程をダブルブッキング
http://www.technobahn.com/news/2008/200812221911.html
158名無しSUN:2008/12/23(火) 17:00:24 ID:AekYBbvk
韓国は、ひまわりからの映像が30分置きにしか提供されないことに不満をもってるようだが、
日本は、随時取れるようなシステムなの?
それとも、MTSAT自体が30分置きにしかデータを下ろせないシステムなの?

あと、気象衛星をもっと高機能化できないのかね。雨量センサーつけたり、簡単な通信
中継機能持たせて気象データを気象庁から一斉に配信したり。あと、光通信機能も併用
してデータ量を多くしたりさ。
159名無しSUN:2008/12/23(火) 17:05:54 ID:bGXNqAx6
ぐぐれカス
160名無しSUN:2008/12/23(火) 17:06:11 ID:AekYBbvk
昨日、映画の件でお世話になった者です。

レンタル店に行きまして
ライトスタッフ
ソラリス特別編
アポロ13
スペースカウボーイ
アストロノーツ・ファーマ
を借りてきました。教えていただいた皆様ありがとうございました。
161名無しSUN:2008/12/23(火) 17:16:26 ID:3lsUz53M
>>159
そうですね。すいません。
データは、分割して下ろしてるみたいですね。光通信のメリットありそう。
http://ds.data.jma.go.jp/obd/sat/data/web/6.Timetable.html
162名無しSUN:2008/12/23(火) 17:18:25 ID:igEqQbXo
>>157
http://www.floridatoday.com/article/20081218/NEWS02/812180319/1007/news02
これが元ネタか。いつも通り、テクノバーンの記事は微妙に違うな。
163名無しSUN:2008/12/23(火) 17:22:05 ID:KThprsBE
>>158
>>161
つうか16分の間隔でIDを変えてしまったんかい・・・ オイ


>>162
テクノか・・・
164名無しSUN:2008/12/23(火) 18:22:22 ID:m/QZrOXC
>>152
>予算騒動を再発
確かにorz
ただ、時期的にはもっと先になるっぽい

次期ひま2基は運用が今まで以上に長くなる(7年×2=14年)ようで、
2029年頃まで使う事が想定されてる。このため打上げ失敗とか衛星が早死にとか
しない限り、次々期の予算化は2020年代中頃、つまり14〜15年後の可能性大
165名無しSUN:2008/12/23(火) 18:39:32 ID:+LEs6f8n
>160
おめでとう。
楽しんでね。
でも それ全部見るの大変そうだw
166名無しSUN:2008/12/23(火) 20:26:07 ID:ztSuvbt5
>148>149>158
どうも、韓国の気象衛星のキモは海洋観測機能らしい。
海洋観測は別として、現状だと観測密度も搭載センサも
衛星運用国の日本次第。
日本に台風が接近している時には台風観測の為に観測密度(撮影回数)
を上げるらしいが、それ以外では通常運用にしているんでしょう。
これが逆の立場だとしたら、最もデータが欲しい緊急時に
タイムリーに見られないと言う事になるわけで確かに嫌ですねw。

自国に合わせた観測がしたいと言ったらやはり自前で
調達する以外にはないでしょう。

167名無しSUN:2008/12/23(火) 21:11:28 ID:M7hHo8MN
>>160
次はコンタクトも借りてくれ。
宇宙好きなら冒頭シーンだけで脳汁出るぞ。
168名無しSUN:2008/12/23(火) 21:13:55 ID:qeN5P6NN
>>158
たしかひまわりの通常運用では、雲の画像は30分おきに送信してきたはずだが。
台風の時だけ10分おきに送信してきたはず。

MT-SATがどうだかは知らない。
169名無しSUN:2008/12/23(火) 21:16:00 ID:8x5Jw7TB
>>120
邦画なら「明日があるさ THE MOVIE」もあるぞ。。。。
種子島の第2射点に立つH2A202なんて貴重な映像(CGだが)じゃないか。
170名無しSUN:2008/12/24(水) 14:27:13 ID:xfZxkzcr
気象衛星打ち上げに成功、3機体制での観測へ―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000006-rcdc-cn
171名無しSUN:2008/12/24(水) 14:27:58 ID:xfZxkzcr
12月24日 [情報センターJAXA i]
JAXA i からメリークリスマス!
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html
172名無しSUN:2008/12/24(水) 14:29:24 ID:xfZxkzcr
オバマ次期米大統領の政権移行チーム、宇宙太陽発電を検討
http://www.spaceref.co.jp/news/3Wed/2008_12_23tec.html
SpaceX, ステーション物資補給契約ゲット:1600億円
http://www.spaceref.co.jp/news/3Wed/2008_12_24com.html
173名無しSUN:2008/12/24(水) 14:30:56 ID:xfZxkzcr
2008.12.23
一転、気象衛星の予算がついた。しかし…
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/12/post-3474.html

174名無しSUN:2008/12/24(水) 14:41:37 ID:36Ji8b3s
宇宙からクリスマスカードが来た(笑)
175名無しSUN:2008/12/24(水) 14:45:05 ID:V50C0u1d
>>173
>日本は気象衛星の観測センサーを開発した経験はない。
>アメリカのメーカーから買ってくるしかないが
必ずしも「開発した経験がない=買ってくるしかない」では無いだろう。
開発するという選択肢も必ずあるはずだ。
176名無しSUN:2008/12/24(水) 15:25:15 ID:36Ji8b3s
09年度予算:宇宙開発関係が大幅増加 3488億円に  - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20081224k0000e040028000c.html

JAXA以外の伸びの詳細が知りたい
177名無しSUN:2008/12/24(水) 15:33:46 ID:zO4W4pGb
ワーイ!「きずな」からクリスマスメール届いてたー! 自分で自分に出した奴だけど!  (涙
178名無しSUN:2008/12/24(水) 16:28:34 ID:o0HHaNIM
>>177
俺もクリスマスカード届いた!             …はぁ
179名無しSUN:2008/12/24(水) 16:32:57 ID:xfZxkzcr
マーズ・リコネッサンス、炭酸塩鉱物を含む岩石を発見
火星の遠い過去にアルカリ性の水環境が存在していたこを示唆する証拠
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081224_1.htm
タイタンの氷火山活動が起こった地域
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081224_2.htm
180名無しSUN:2008/12/24(水) 16:34:59 ID:36Ji8b3s
読売が宇宙専門ページを開設
http://www.yomiuri.co.jp/space/
181名無しSUN:2008/12/24(水) 18:43:46 ID:V50C0u1d
[日経]09年度予算案、気象衛星開発など宇宙関連が10%増
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081224AT2G2400224122008.html
>防衛省には弾道ミサイル防衛(MD)関連経費などとして580億円を認めた。

MD予算も宇宙予算になっちゃうの?
182名無しSUN:2008/12/24(水) 18:57:43 ID:UF/0KhZo
MD用のレーダーをイージスや地上からだけじゃなく、宇宙からも捕捉できるようにする。
これで、かなり広範囲で探知可能。

これなら、10機くらい低軌道に衛星配置して領海・領空の監視にも使えばいいのに。
海保と海自共同調達なら、互いに500億あれば余裕で調達できるだろう。そうすれば、
H-UAのデュアルで打ち上げ費用も安く済む。
183名無しSUN:2008/12/24(水) 19:13:59 ID:u0kHBSts
NORADみたいに発展すれば宇宙と言われても全く違和感は無い。
184名無しSUN:2008/12/24(水) 19:20:30 ID:36Ji8b3s
防衛省の宇宙予算とかアメリカへの献金みたいなもんだろ。
185名無しSUN:2008/12/24(水) 19:33:46 ID:UF/0KhZo
いっそのこと、GXは防衛省の予算から拠出してほしい。
186名無しSUN:2008/12/24(水) 20:10:16 ID:GkeFXMYG
>>181
当たり前だろ、何考えているの?
187名無しSUN:2008/12/24(水) 20:12:24 ID:GkeFXMYG
>>182
既に米国の早期偵察衛星が稼動しているんだが・・・
当然イージスシステムの情報にはこれが組み込まれているんだよ。
188名無しSUN:2008/12/24(水) 20:32:53 ID:C00DL4WB
>>160
何故、さよならジュピターを借りない?
189名無しSUN:2008/12/24(水) 20:43:05 ID:zLZIM6F8
>>158
>韓国は、ひまわりからの映像が30分置きにしか提供されないことに不満をもってるようだが、
>日本は、随時取れるようなシステムなの?
>それとも、MTSAT自体が30分置きにしかデータを下ろせないシステムなの?

その通り。日本も同じ。別に韓国にデータを出し惜しみしているわけじゃない。
つか、30分って以前のひまわりよりは上なんだが。
190名無しSUN:2008/12/24(水) 21:03:28 ID:xCnYWF5M
本来は防衛省傘下であるべき組織
191名無しSUN:2008/12/24(水) 21:07:36 ID:u0kHBSts
>>186-187
宇宙防衛評論家(^o^)様、乙であります。
192名無しSUN:2008/12/24(水) 21:22:58 ID:420sabPh
GPS端末の導入費用だって宇宙関連と言えなくもないし
どこで線を引くかは難しいところだ
193名無しSUN:2008/12/24(水) 21:24:50 ID:GkeFXMYG
>>144
だから軌道上予備機が既に待機している。
これまでも一応運用終了機を予備機として待機させていたし。
194名無しSUN:2008/12/24(水) 23:32:38 ID:JcjW5Ype
>>193
つっても、MTSATの気象予備機は航空管制では2機同時運用だから今の軌道からは動かせないけどね。
あと、ひまわり(GMS)シリーズは5年運用して5年予備がサイクルだったから
2000年にひまわり4号が軌道離脱した後はひまわり5号の単独運用だったけど。
195名無しSUN:2008/12/24(水) 23:37:29 ID:JcjW5Ype
>>170
中国、「風雲二号」06気象衛星の打ち上げに成功
http://japanese.cri.cn/881/2008/12/23/1s132596.htm
>最終的に東経123.5度の赤道上空に固定されます。
台湾上空あたりだねぇ。
東経86.5°、105°、123.5°の3機体制はちょっと過密な気がするなぁ。
将来的には105°のは今の衛星で終了で86.5°と123.5°の2機体制になるのかなぁ。
196名無しSUN:2008/12/25(木) 00:03:03 ID:cTZwzNhG
>>188
知らないです。どんな作品ですか?

あと、評判がよかったコンタクト。
昨日、コンタクト=ザ・コンタクトだと思い込んでしまってました。違うものなんですね。
少し想像とは違う様子だったので昨日は借りてこなかったんですが、今日になり別物だと
わかりました。

それで、少し調べたんですがたぶん一度みた記憶があります。確か、最後北海道(?)の
ぐるぐる施設に飛び込む内容ではなかったですか?

あれは、私にとって宇宙への興味のきっかけを創ってくれた作品です。今度借りてみよう
と思います。買ってもいいかなぁ。
197102:2008/12/25(木) 01:25:14 ID:X+sI0kcf
>>196 >>188はネタで書いてるだけだから、見る必要は無いですよw


上に出てないもので「カプリコン1」という作品もお薦めです。
198名無しSUN:2008/12/25(木) 01:43:46 ID:O7Vr8Cos
>「カプリコン1」
まてまて待てw
199名無しSUN:2008/12/25(木) 02:09:09 ID:+tLOKGQL
>>194
それは99年のMTSAT打ち上げが失敗したからでしょ。
ちゃんと手当していたじゃん。
しかもあの後ロラールが潰れるし、やむを得ない事態が頻発したし。
200名無しSUN:2008/12/25(木) 02:16:24 ID:cTZwzNhG
何か気象衛星って10年運用できるのにミッション期間5年って勿体ない気がするな・・・
201名無しSUN:2008/12/25(木) 02:44:51 ID:VUjBF7++
気象センサー2個とか3個積めばいいのにね
202名無しSUN:2008/12/25(木) 14:36:09 ID:X+sI0kcf
米スケールド社、宇宙船母船「WhiteKnightTwo」の初飛行実験に成功
http://www.technobahn.com/news/2008/200812251324.html
ISSの補給業務でNASAと正式契約を結んだOrbital Sciencesとは?
http://www.technobahn.com/news/2008/200812242052.html
203名無しSUN:2008/12/25(木) 15:27:42 ID:tjZEOsLx
HTV:宇宙ステーション用の物資補給機を公開…JAXA - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20081225k0000e040019000c.html
今日のNHKニュースは要チェックだね。

>総開発費は約680億円で、その後の1機当たりのコストは
>打ち上げ費用を含め約140億円。
打ち上げ費込みで140億円って本当だったらJAXAがんばりすぎじゃね?w
204名無しSUN:2008/12/25(木) 15:45:16 ID:cTZwzNhG
>>203
さすが毎日ですな。
普通に考えれば打ち上げ費用が140億ぐらいだろ。MHIの商業打ち上げ費用もその辺りだったし。
205名無しSUN:2008/12/25(木) 15:50:33 ID:WQFrRgvZ
松浦氏は最近会見レポしてくれないの?
206名無しSUN:2008/12/25(木) 17:09:00 ID:LXXj3hmS
かぐや画像ギャラリーリニューアル
http://wms.selene.jaxa.jp/
207名無しSUN:2008/12/25(木) 17:12:57 ID:tjZEOsLx
HTV、BSニュースできたね

>>206
うおおおおおおおおおおおおおおおお
208名無しSUN:2008/12/25(木) 17:13:02 ID:IRX43fg5
>>197
>>>196 >>188はネタで書いてるだけだから、見る必要は無いですよw

小松左京に謝れ(;_;)
209名無しSUN:2008/12/25(木) 17:20:40 ID:LXXj3hmS
かぐや画像ギャラリー結構格好よくなったよね。
TOPページからして科学的な要素が満載な気がしてくる。
210名無しSUN:2008/12/25(木) 17:27:23 ID:tjZEOsLx
欲をいえば、英語版と日本語版の更新を同期してほしいな。
海外の方が最新データを見るために苦労しながら日本語ページ
見ているってのを聞くと情けなくなる。
211名無しSUN:2008/12/25(木) 17:28:02 ID:wkRo+fxl
外人も日本語に触れる良い機会だ。
英語支配を打破しよう!!
212名無しSUN:2008/12/25(木) 17:33:28 ID:cTZwzNhG
データを見る分には、日本語でも支障なくない?
解説が日本語なだけだし・・・
213名無しSUN:2008/12/25(木) 17:44:42 ID:LXXj3hmS
この人が作ったのだろうか?
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/interview/53.shtml
214名無しSUN:2008/12/25(木) 18:19:25 ID:WQFrRgvZ
NHKニュース 日本の無人宇宙輸送船が公開(動画有り)
http://www.nhk.or.jp/news/t10013238921000.html
215名無しSUN:2008/12/25(木) 18:31:38 ID:laJJvk/E
本日19:43にバイコヌールよりプロトンロケットにてグロナス打ち上げ予定
216名無しSUN:2008/12/25(木) 18:34:55 ID:WQFrRgvZ
>>215
中継は無いよね。
それとも夜空を見上げていたら見えるのかい?
217名無しSUN:2008/12/25(木) 18:53:49 ID:laJJvk/E
>>216
http://www.ilslaunch.com/
中継ページ探したけど見つからなかった…
心の目で中継を見ましょう
しかし測位衛星はGPS・グロナス・ガリレオ・北斗・準天頂衛星システムと最近活気づいてるね
準天頂衛星は独自ではなくGPSなど組み合わせて使うけど
218名無しSUN:2008/12/25(木) 18:54:40 ID:VUjBF7++
今日19:43予定のプロトンはここで打上げの瞬間だけ生中継するっぽい
ttp://www.vesti.ru/video1.asx?vid=onair
ロシアの普通のテレビ
219名無しSUN:2008/12/25(木) 19:22:17 ID:WQFrRgvZ
>>217
ILSで中継するのは商業打ち上げだけだから、政府衛星は対象外。
測位衛星、日本は国内だけで十分な気がする。
世界中カバーしても需要が・・

>>218
へぇあのロシアでも打ち上げ生中継なんてするんですね。
220名無しSUN:2008/12/25(木) 19:41:55 ID:laJJvk/E
>>218
打ち上げ中継きたね
221名無しSUN:2008/12/25(木) 19:50:11 ID:VUjBF7++
ILSのプロトン打上げは夜ばかりだったから、なんか明るいと新鮮だ
222名無しSUN:2008/12/25(木) 20:02:32 ID:tjZEOsLx
インドの宇宙探査計画 - インド新聞 - 日本語で読むインドニュース
http://indonews.jp/2008/12/post-2111.html
2013年には火星の周回軌道を行うロシアの宇宙船にインド人宇宙飛行士を搭乗させる。

絶対嘘だろww
それとも片道か?
223名無しSUN:2008/12/25(木) 20:30:16 ID:T9IP1QMG
ロシアの火星探査機にインドの観測機器載せるとかそんなんじゃね
224名無しSUN:2008/12/25(木) 20:51:11 ID:VUjBF7++
そのニュースはちょっと前に読んだけど、火星ってとこが余計なだけ
ただの地球周回ソユーズ
225名無しSUN:2008/12/25(木) 21:04:05 ID:RT16Q+ax
無茶しやがって・・・w
226名無しSUN:2008/12/25(木) 21:24:12 ID:LHMKnJNC
NHKでHTVキター
227名無しSUN:2008/12/25(木) 21:32:34 ID:o/3+9gFL
けっこう詳しく紹介してたね
228名無しSUN:2008/12/25(木) 23:22:28 ID:X+sI0kcf
ソユーズ宇宙船再突入事故問題、船外活動でISSに問題判別用センサーを取り付け
http://www.technobahn.com/news/2008/200812251916.html
229名無しSUN:2008/12/25(木) 23:34:46 ID:X+sI0kcf
衛星写真で遺跡調査、エジプトで83カ所を新たに発見
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200812240021.html
230名無しSUN:2008/12/26(金) 00:33:14 ID:atzUWVAc
ISASは、プロジェクト化以前からちょくちょく情報がでてくるが、推進本部はどうやってる
のかね。同じように、立案して検討して認可を得るような形?
それとも、外部の委員会なり企業なりがJAXAに話を持ってきて実用化研究に移る形?

推進本部こそ、国内衛星メーカーの市場優位性を築く、研究利用から実利用促進の為に
需要を生み出す部署でしょ。それが、現時点で地球観測衛星以外が準天頂だけってどうなの
かね。太陽光発電衛星とかどうなってるの。戦略本部のプラン待ちかね。
231名無しSUN:2008/12/26(金) 00:40:59 ID:yCkvgFEv
>>230
太陽光発電衛星は次期固体のミッションプランに入ってる
232名無しSUN:2008/12/26(金) 00:45:25 ID:atzUWVAc
>>231
ISASがやることになったんだ。JAXA内でも何個かあるんだよね。共有してんのかな。
233名無しSUN:2008/12/26(金) 00:55:12 ID:yCkvgFEv
>>232
そもそも太陽光発電衛星計画はISAS主体で始まったものなんだがな
観測ロケット使った準軌道実験まではもう終わってるし

とりあえずNECの小型バス使って軌道上実証(多分2010年代中)
それからフィードバックしてETSでって感じじゃね?
234名無しSUN:2008/12/26(金) 01:28:45 ID:atzUWVAc
>>233
何かISSを使った実験もあった気がするんだけど。
235名無しSUN:2008/12/26(金) 01:46:22 ID:yCkvgFEv
>>234
調べたら去年のロードマップ出てきた
50kW級で軌道上実証してからISS近傍で10MW級自動組立を実証するらしい
2010年代に10MW級までだけど順調に遅延してる分どうなるかわからんね
236名無しSUN:2008/12/26(金) 03:48:18 ID:qEQaInQD
Glonass-M 3機、打ち上げ成功 | プロトン | sorae.jp
http://www.sorae.jp/030805/2756.html

http://www.roscosmos.ru/Coop.asp
RoscosmosのページではNASDAのまま時代が止まっていた。
237名無しSUN:2008/12/26(金) 15:14:03 ID:Pt0uFDnP
今日めざましテレビでHTV特集あったらしいけど、
見た人いない?
238名無しSUN:2008/12/26(金) 15:27:38 ID:4drwKNBy
インド、2015年に有人宇宙飛行
http://www.sorae.jp/030699/2757.html
239名無しSUN:2008/12/26(金) 16:13:49 ID:qEQaInQD
JAXA、宇宙ステーション補給機「HTV」をプレス公開〜初めて実証機を全機結合、2009年4月には種子島へ
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/26/1533.html

詳細レポ来たー
240名無しSUN:2008/12/26(金) 16:45:20 ID:CqnDC4ro
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)によるE-Mail伝送実験
「宇宙から、メリークリスマス」 実施結果について
http://www.jaxa.jp/press/2008/12/20081225_kizuna_j.html
241名無しSUN:2008/12/26(金) 16:59:36 ID:CqnDC4ro
「ロシア版GPS」完成へ衛星20基に…米国独占に風穴
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20081225-OYT1T00879.htm?from=main1
242名無しSUN:2008/12/26(金) 17:45:24 ID:qEQaInQD
生き残るのは誰だ? ゴールは金星のサバイバルレース〜世界初の大学による深宇宙衛星「UNITEC-1」
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/26/1535.html

ロボットウォッチは良い仕事してるなぁ。
243名無しSUN:2008/12/26(金) 17:57:06 ID:vZkhz22K
ちゃんと反物質エンジンは開発してるのか
最初はイオンエンジン的な位置づけでいいから開発を急げ
244名無しSUN:2008/12/26(金) 19:09:28 ID:gIUSkv3i
>>243
10年くらい前に米陸軍かどこかが研究してるって聞いた気がする。
宇宙ロケットでなくICBMかなんかの兵器だったけど
半物質ミサイルは推進剤の重さが半分にできるので、容器さえ軽くできればなんとかかんとかみたいな話だった気が。
245名無しSUN:2008/12/26(金) 20:28:30 ID:qEQaInQD
キャスターの小林麻央さんも「きずなメール」が無事届いたようです。
http://blog.yomiuri.co.jp/space/cat4386884/
246名無しSUN:2008/12/26(金) 20:55:36 ID:xNuVgoet
>>245
読売は、結構宇宙に興味持ちだしたね。
だれか、熱心な宇宙好きな人でもいるんでしょうか。
こうしたところからでも、宇宙開発への理解が広ってもらいたいものです。

ちなみに、日テレはどうなのかな?いつか特集番組とかやってもらえないものか。
例えばですが、打ち上げ中継は無理でも↓こうした映像を放送して欲しい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1786184
247名無しSUN:2008/12/26(金) 21:02:18 ID:CqnDC4ro
SpaceXが開発中の有人宇宙船「Dragon」とは?
http://www.technobahn.com/news/2008/200812262021.html
248名無しSUN:2008/12/26(金) 21:06:55 ID:qEQaInQD
>>246
日テレNEWS24といえば伝説のきずな打ち上げ中継が。
http://www.news24.jp/103809.html
249名無しSUN:2008/12/26(金) 21:47:39 ID:TPa2dMiT
実況リポーターのテンパリ具合が伝説だったなw
250名無しSUN:2008/12/26(金) 22:57:39 ID:a4xH6g6i
>>245に関連して

YOMIURI ONLINE、小林麻央がナビゲーターの宇宙情報コーナー
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24396.html
251名無しSUN:2008/12/26(金) 23:24:34 ID:IHp3gcWQ
読売新聞は論説委員の知野恵子が事ある毎に
日本の宇宙開発を貶す解説を書き続けている。

ネチネチとした記事ばかりなので、早く引退して欲しい。
252名無しSUN:2008/12/26(金) 23:38:05 ID:qKBKm2Kh
読売は若手の女性記者でひとり宇宙への理解が深いやつがいなかったっけ?
253名無しSUN:2008/12/26(金) 23:45:32 ID:atzUWVAc
>>252
東工大学院在学中の記者がいるが宇宙と関係あるんだろうか?
254名無しSUN:2008/12/26(金) 23:51:35 ID:TPa2dMiT
>>252
昔は若かったが・・・。その人が>>251の知野恵子氏。

H-IIロケット開発の頃は一介の科学部記者で、当時のNASDA広報担当の自宅の前で張り込み、
夜討ち朝駆けの取材を続けていたそうだ。

「H-IIロケット上昇」の204ページにぼかして書いてあったけど、
著者の松浦さん自らネタばらしをしていたw
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/11/11122_ee39.html
255名無しSUN:2008/12/27(土) 00:30:23 ID:TZpEyFuK
>>242
こんな計画があったのか、面白そう。
なんか小説、星のパイロットの彗星狩りを思い出した。
アレも確か内惑星軌道に向かう旅だったような。
256名無しSUN:2008/12/27(土) 00:38:56 ID:vXy/IrH8
>>242
こういうのに、科学振興機構とか何とかから援助してあげればいいのにな。ロボワンも
ミッションが実現したらかなり有益だと思うが。
257名無しSUN:2008/12/27(土) 00:42:20 ID:XQZU03HY
科学技術振興機構ってたしか廃止の方向だよな。。
258名無しSUN:2008/12/27(土) 00:54:45 ID:vXy/IrH8
NEDOと大して業務が変わらなかったからな。こうゆう科学に興味をもってもらうような
イベントに対して援助する法人があってもいいはず。直接、文部科学省からでもいいと
思うが。
259名無しSUN:2008/12/27(土) 03:56:51 ID:EA4j1xfv
まぁ、俺は普通に寄付するけどね。おまいらも宇宙オタを自認してるんならちっとは身銭きれよ。
260名無しSUN:2008/12/27(土) 08:00:56 ID:VnRcNChN
読売の知野恵子はよくやっていると思うよ。ただ好意的見方の記事になりがちだ。
つめが甘い時もあるし、叩くべきは叩くことだ。
261名無しSUN:2008/12/27(土) 11:23:53 ID:aGZhFjLM
誰か >>244 に突っ込んでやれよw

262名無しSUN:2008/12/27(土) 16:10:18 ID:64hrQsph
>>261
無理。さすがに反物質は遠すぎる。
もう少し現実に近いネタがほしい。
263名無しSUN:2008/12/27(土) 16:31:23 ID:beNbOsJU
ただの電波だと思って読み飛ばしてた。
半物質は重さ半分って、それただのハーフサイズじゃねえかw
264名無しSUN:2008/12/27(土) 18:51:11 ID:se62NnRj
反物質エンジンより、対消滅エンジンの方が実現性高いだろ
265名無しSUN:2008/12/27(土) 20:03:28 ID:nr3UIQoa
反物質を安価に製造・保管できる技術があればなぁ。
現時点では反物質自体を生成するためのコストが高すぎるwww
266名無しSUN:2008/12/27(土) 20:04:23 ID:XQZU03HY
国際宇宙ステーションに物資輸送、NASAが民間2社選定 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20081227-OYT1T00538.htm?from=navr
>ISSへの物資輸送では、来年秋に初飛行する日本の無人機HTVも期待されている。

おいおい、読売トーンダウンしてるぞ
267名無しSUN:2008/12/27(土) 23:25:41 ID:e4UesTIa
>>264
どう違うんだよ
268名無しSUN:2008/12/28(日) 00:12:29 ID:bz6qPAUv
>>267

んーと、
反物質は物質と反物質の事で、対消滅は電子と陽電子の事じゃないかな。
269名無しSUN:2008/12/28(日) 00:44:03 ID:VnCuw0e1
物質と反物質が衝突して消滅する現象を対消滅というんじゃないのかね
270名無しSUN:2008/12/28(日) 01:36:08 ID:RJ7zq9ng
> 推進剤の重さが半分にできるので、容器さえ軽くできれば
ここにはダレも突っ込まないのナw
271名無しSUN:2008/12/28(日) 08:17:32 ID:0viuWbmb
Google様にお伺いを立てたら、
半物質は280万件もヒットしたのに、
反物質はたったの11万件だった Orz
(Google様はご親切にも、もしかして「反物質」とかアドバイスしてくれたが)

ちなみに、「半物質」の用例はオカルトとか心霊系が大半のようだ
272269:2008/12/28(日) 08:59:01 ID:bz6qPAUv
>>269

正しい意味で、ではなく >264 の考えてることをエスパー解釈したら、と言う意味です。
273268:2008/12/28(日) 08:59:56 ID:bz6qPAUv
>>272 の書き込みは名前間違えました。
274264:2008/12/28(日) 10:13:00 ID:D5lzGbur
みんな、メアドの所は見ないんだな、、、ごめん
275名無しSUN:2008/12/28(日) 13:41:01 ID:QbIYXvQL
HTVが完成した後、もしISSが2015年以降も運用すると決まったらHTVの追加生産ならびに
HOPEの開発再開とはならないのだろうか?

HTV運用を通して自動制御技術と再突入回収技術・将来の有人機データ取得と考えられて
いるみたいだが、それはHTVではなくHOPEなんじゃなかろうか。有人計画については政府の
決定待ちだがHOPEは無人でありこれにはあたらない。それに、計画は中止されておらず
凍結されているだけ。HTV・H-UBの開発が最終局面に入ったなか完成をまってHOPEの
開発再開はありえないだろうか?
276名無しSUN:2008/12/28(日) 13:48:00 ID:bdHYprRB
>>275技術的に無理
277名無しSUN:2008/12/28(日) 13:53:51 ID:39g9/yRR
また設計図写し間違えちゃうよ
278名無しSUN:2008/12/28(日) 14:07:59 ID:QbIYXvQL
>>276
技術的には無理じゃないだろ。スペースシャトルだって現存しているのだから、それに
現時点でできるのであればそれは研究開発ではなく、ただの組立実証に過ぎない。
279名無しSUN:2008/12/28(日) 14:25:15 ID:lhzEczZB
asahi.com(朝日新聞社):サバみそ煮、宇宙へ つくばの研究所、若田さん向け開発 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/update/1227/TKY200812270250.html
おむつ型の新型全自動宇宙トイレ…5年後の実用化目ざす : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20081228-OYT1T00154.htm?from=navr

HTVは改良すべきところがいっぱいあるから、これからはそこだな。
280名無しSUN:2008/12/28(日) 15:01:16 ID:fCDinp6o
>>275
発展型HTVに対してどんなメリットがある?
281名無しSUN:2008/12/28(日) 15:08:17 ID:QbIYXvQL
>>280
技術のスピンオフが多く期待されるのと将来を見据えた開発である点。
また、HOPEはNASDAとNALの共同開発である点からもわかるように、宇宙と航空の両面での
発展に寄与すること。
282名無しSUN:2008/12/28(日) 15:26:29 ID:fCDinp6o
>>281
スピンオフを狙うなら今さら飛ばす必要はない
将来を見据えてならHOPE計画よりLIFLEXの発展型だろ
283名無しSUN:2008/12/28(日) 15:33:37 ID:QbIYXvQL
有人宇宙機を見据えた開発かつ現状から最もリスクを抑えるのならHOPEが妥当だろ。
H-UBを用いて打ち上げが出来るし、HTVより大分優れてる。
284名無しSUN:2008/12/28(日) 15:50:22 ID:nJkHfE/5
>>275
HOPE実用化までISSが持つかねぇ。
たとえば2020年までとして後12年しかないわけだが、
元々のHOPE計画によれば、
(1)HOPE-Xで地球を1周半、約2時間の飛行実験
(2)HOPE-Xにミッション機器を追加してHOPE-XAへ改造。地球周回とターゲット衛星へのランデブー実験。
(3)HOPE-XAのISSへのランデブー実証。
これを全部こなしてからやっと実用型HOPEの運用に入れる。
(実用型HOPEの1号機はHOPE-XAからの改造ということになってたみたいだが)
最初のHOPE-Xの製造に4年、3回の飛行実験の間隔を1年半と見積もっても
合計で7年かかる。とちゅうでトラブルがあったり予算が不足したりすればあっさり延びる。

HOPEは完成したが、ドッキング相手の宇宙ステーションはもうありませんでは
まさにスペースシャトルの二の舞。
285名無しSUN:2008/12/28(日) 19:21:25 ID:QbIYXvQL
>>284
HOPE-XAが一応の終点でその後、有人へ向けての技術実証という形だったが、HOPE-Xを
限りなくXAに近付けることで短縮を図るしかないだろうな。開発には4年実証2年で6〜7年
以内での完成を目指すしかないだろうな。

その為には、当然LE-Xの完成も必要。
286名無しSUN:2008/12/28(日) 19:55:47 ID:nJkHfE/5
>>285
GXがあの有様の現状で、「期間短縮を目指します」じゃ予算はとれんだろ、常考。
HOPE-Xで対策に時間のかかる不具合が見つかったらどうする、とか、
とにかくISSの寿命との時間勝負になる以上、開発期間厳守に説得力を持たせることができなきゃ
プロジェクト立ち上げなんてできないよ。

あと、「将来の有人往還機のための技術蓄積」ってのは予算獲得上の理由にはならないので・・・。
287名無しSUN:2008/12/28(日) 20:30:58 ID:fCDinp6o
>>283
有人型HOPEがHTV発展型有人カプセルに比べて優れてる点を具体的に
288名無しSUN:2008/12/28(日) 20:35:57 ID:nJkHfE/5
>>287
HTVは帰還モジュールがないからじゃない?
試料回収のための大型カプセルもボツになったし。
289名無しSUN:2008/12/28(日) 21:08:36 ID:93BKa38H
なんかHOPEの話題が続いてるがアレってとっくに計画終了してるんじゃ・・・
シャトルが失敗作だったしシャトル後継機もカプセル型だしどうにも有翼の宇宙機は
今の人類が扱うには荷が重いと思うんだが。

とりあえずHTVは来年には打ち上げだしHTVが順調にいけばISS終了後は
他国の宇宙機とドッキングさせてミニミニ宇宙ステーションとして使うとか
無人の軌道プラットフォーム?みたいにするとか色々夢が広がる。
そしてあと半世紀もすればHTVベースの有人宇宙船もできるかも。
290名無しSUN:2008/12/28(日) 23:02:55 ID:QbIYXvQL
>>286
予算獲得は、宇宙と航空の両面で攻める、基礎技術の習得に問題はないだろ。

>>289
プロジェクトは凍結されただけ。それも直接問題があって開発凍結になったのではない。
カプセル型が万能な訳ではない。
291名無しSUN:2008/12/28(日) 23:11:57 ID:nJkHfE/5
>>290
基礎技術の予算ってのは、その先の応用技術を使う予定が立たないと取りにくいのよ。
少額ならともかく、HOPE開発くらいの予算になると、実用の予定がないと予算審査が渋いよ。
292名無しSUN:2008/12/29(月) 01:39:35 ID:Hpp/SSWS
HTVの予算付いてるのにHOPEの予算を別に付ける余裕はないんじゃないか
293名無しSUN:2008/12/29(月) 12:31:05 ID:iQh/36W9
まずはHTVで輸入している重要コンポーネントを日本製にすべき。
そしてISS廃止後も運用出来るような構想を描く。

確かにカプセル型は万能で無いけど、シャトル型はゴミだろう。
大気圏突入が楽勝のDX超合金(超素材?)でも発明されれば別だが。
294名無しSUN:2008/12/29(月) 17:20:31 ID:WZ+EYejF
そういやヘルメス等も建前は凍結になってたようなw
時間をおいてフェードアウトする、実質的中止の言い換えです。あれは・・・

HOPEもプロジェクトとしては現存してない筈
凍結後にHSFDを挟んでから中止(というか終了)してます
295名無しSUN:2008/12/29(月) 17:55:19 ID:Y7K6s+TK
ISS廃止のころには中華ステーションが上がってるだろうからHTVはそっちに売り込めばいいじゃん。
296名無しSUN:2008/12/29(月) 18:01:10 ID:tbqaj9VY
それを言ったらJ-Iロケットだって開発凍結中だ。
まぁ溶けることはないだろうが。
297名無しSUN:2008/12/29(月) 18:04:55 ID:OytM39A/
>>296
何?J-Iはまだ凍結扱いだったのか?びっくりだ(w

>>295
自前でステーション打ち上げる中国がHTVをほしがる理由が思いつかないのだけど…
298名無しSUN:2008/12/29(月) 18:10:38 ID:vqbNk4Zz
GXにも凍結という最適解があったはずだ。
299名無しSUN:2008/12/29(月) 18:22:21 ID:OytM39A/
>>298
来年度に開発するかどうかを決定するらしいから、そのときに凍結になるように祈ろう…

しっかし、J-I, J-I改, HOPE, GX… どうにかならんかね?
300名無しSUN:2008/12/29(月) 18:41:30 ID:VomJspr7
日本の宇宙開発は冷凍食品開発になったようだな。
何年後に解凍されるか気になるが、賞味期限はあるのだろうか。
301名無しSUN:2008/12/29(月) 18:58:31 ID:LljQ3B90
J-Tは、J-Uに開発が引き継がれたんだろ。そしてそのJ-Uが今のGX。
302名無しSUN:2008/12/29(月) 19:09:17 ID:OytM39A/
>>301
中型ロケット
他のロケットのつぎはぎ
筋が悪い
筑波の企画
何も生み出さずに予算と資源の無駄遣い

確かに色々引き継がれてるな(w
303名無しSUN:2008/12/29(月) 19:46:07 ID:LljQ3B90
>>302
そんなこと言ったら、何でもそう。技術開発に失敗したらH-UAだろうとM-Vだろうと
そう言われる。何でもかんでも新規開発というのは有り得ない。それまでの技術の蓄積
から生み出されるのだからみな繋がってるんだよ。
304名無しSUN:2008/12/29(月) 20:18:10 ID:OytM39A/
>>303
H-II系やΜ系と、J系やGXは大きく違う。H-II系やM系は目的のために最適化され設計されている。

J系は○○と共通化することで安くなりますという言い訳で開発をはじめて、泥沼に嵌る。
共通化するより、専用品開発したほうが結果的に安く済むってのが、過去の経験則。
305名無しSUN:2008/12/29(月) 20:25:07 ID:7aZh09DB
>>303
よーく嫁
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060526_rocket1/

すべてが徹底的に最適化されたM-Vロケット
その結果、M-Vは世界にも他に類のない、性能を追求して徹底した最適化を施されたロケットとなった。
第1段から第4段に至るまでの推進剤の量や燃焼時間に推力、切り離しのタイミング、どのような高度をどのような速度で抜けていくかの飛行プロファイル――すべてが性能のために最適化された。




第1段としてH-IIA用固体ブースターを流用する案が浮上
最適化したロケットは、どこを取り替えても悪くなる

M-Vが徹底した最適化を施されたロケットであるということは、基本性能のどこをどういじっても性能的には悪化する一方だということを意味する。

SRB-Aを独立した1段にするためには、段間部や姿勢制御システムなど様々なコンポーネントを付加しなくてはならない。それらは重量増加の原因となり、さらに打ち上げ能力を低下させる。
306名無しSUN:2008/12/29(月) 20:31:35 ID:oT334prr
っていうか最適化ってのは性能対コストでやるべきなのに
MVは固体の範囲で性能対重量でやっちゃってるわけだろう。
実験機としてはともかく、実用機としては失敗作。
307名無しSUN:2008/12/29(月) 20:39:34 ID:LljQ3B90
>>304
低コストを実現するというのは目的にならないのか?

目的のない計画などない。今になって言い訳だといっても実現されていれば目的として
成立していただろう。だから、その点に関してはH-UAでもM-Vでも同じこと。もし失敗
していれば性能向上という言い訳で無意味な開発が進められた結果だと言われる。
308名無しSUN:2008/12/29(月) 20:44:41 ID:OytM39A/
>>307
>低コストを実現するというのは目的にならないのか?

その目的を達成出来なかったのが、J-I, J-II, GX。理由は>>305の指摘するとおり。
309名無しSUN:2008/12/29(月) 21:59:42 ID:j55HPYN9
直径500メートル、中国が世界最大の電波望遠鏡の建造に着手
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812291817
 中国科学院国家天文台によると建造費用は7億元(約92億円)超を
 見込んでいる。
 完成後は電波天文学の研究促進の他、地球の周回軌道上の人工物
 (スペース・デブリ)の監視用途などにも利用される予定。
310名無しSUN:2008/12/29(月) 22:00:08 ID:FhUr6gb3
>>274今気がついた、ごめん
311名無しSUN:2008/12/30(火) 00:15:31 ID:qHNRjiVM
>>308
304が目的ではなく言い訳と言い換えてるところを指摘したまで。別に、成功・失敗は
事後のことだから別問題。
312名無しSUN:2008/12/30(火) 00:24:24 ID:dOaBWsd5
>>311
残念ながら、宇宙開発においては、さまざまなプロジェクトをつぎはぎした、「低コスト」プロジェクトが
失敗し続けている。

この分野は極端に許容範囲が狭い、ワンオフ品に近い、「量産」といっても10機程度、といった特性がある。
通常のプロジェクトと同じ感覚で見ちゃ駄目(ハァト
313名無しSUN:2008/12/30(火) 00:52:04 ID:9T/vu5Cn
>>293
ISSが終了したからってコンポーネントが輸入できなくなる訳じゃないと思うけどな。
日本が輸入品組み上げてHTVを単独で打ち上げるって言えば売ってくれるだろ、普通に。
314名無しSUN:2008/12/30(火) 00:54:12 ID:DyRlT5Um
とりあえず推進系はAerojet製→IHI製が決定してるな
315名無しSUN:2008/12/30(火) 01:00:12 ID:eSEhydrd
>>275
>HTVの追加生産

これはありえない話じゃない。

>HOPEの開発再開

これは絶対にない。
HOPEは技術的な壁にぶちあたってた。
一番の難問は熱処理。
機体が小さいから表面積と体積の比がスペースシャトルよりも厳しい。
316名無しSUN:2008/12/30(火) 01:27:51 ID:qHNRjiVM
>>312
ただ、コストを意識しなければならんだろ。限られた金額の中でより効率的な宇宙開発が
望まれるのは確かなのだから。そもそも、低コストを意識した開発が失敗を招いてるとは思わない。

コスト削減も一つの技術開発だという意識が欠落しているのではないかと思う。ただの
寄せ集めが上手くいくことはまずない。しかし、既存の技術を応用した技術開発は盛んに
行われている、それと同じに考えられないかと思う。部品ベースで再構築する方向で
いかないと思わぬ落とし穴がある。
317名無しSUN:2008/12/30(火) 01:31:37 ID:k2KVLom8
HTVはBT-4化やバッテリー周りをちゃんとしたらATV並のペイロードに
なるんでしょ。はやくそれしてほしい。
318名無しSUN:2008/12/30(火) 01:31:52 ID:DyRlT5Um
>>312>>316
重要な問題なのは「低コスト」ではなく「つぎはぎ」だ
319名無しSUN:2008/12/30(火) 01:36:00 ID:OTQ3xHs9
今年夏の相模原一般公開で聞いた話だが、次期固体ロケットに関しては、
J-1という黒歴史を踏まえて「最適化」を第一目標にして取り組むとPMから伺った。
εがうまくいったら、大型化を目指すそうだ。一段目はSRB-Aを使っているが
大型化すればSAR-Aの強化改良に繋がるので、H2Aと次期固体ロケット双方に
利点が出てくるとの事。PMの手腕に期待したい。
320名無しSUN:2008/12/30(火) 01:36:00 ID:dOaBWsd5
>>316
評論家乙。

宇宙開発について語りたいのであれば、アメリカの成功と失敗、ソ連・ロシアの成功と失敗、NASDAの成功と失敗、
ISASの成功と失敗ぐらいまでは、調べた上で語ってくれ。

#許容範囲が一定レベルを下回ると専用設計以外の選択肢がなくなるんだっての…
321名無しSUN:2008/12/30(火) 01:39:49 ID:dOaBWsd5
>>319
>J-1という黒歴史を踏まえて「最適化」を第一目標にして取り組むとPMから伺った

それって、εの一段目は一見SRB-Aに見えますけど中身は別物ですってPMが宣言したって話かと…
事情は良くわかるんだけどね。なんつーか、共通化に振り回されたPMの悲しさがにじみ出てるな…
322名無しSUN:2008/12/30(火) 01:51:43 ID:DyRlT5Um
>>317
2号機以降はBT-4になるよ

>>321
>中身は別物
その話kwsk
俺は上段再設計の話だと思ってたんだが
323名無しSUN:2008/12/30(火) 04:19:16 ID:QET7vHcD
世間というか世界的に大不況の中
日本の宇宙業界は安泰
他が不況で相対的にさらに勝ち組業界になりました

選んで正解でした

324名無しSUN:2008/12/30(火) 10:56:30 ID:HNSzL+LT
>>323
航空宇宙業界に限らず、勝ち組に入れたなら、
その地位を築いてきた先輩達に感謝しよう。

そして、勝ち組のまま後輩に引き継げるようにがんがれ。
325名無しSUN:2008/12/30(火) 12:34:39 ID:3zuOJH/O
>>321
そういうことじゃなくて、SRBとMロケットを文字通りツギハギしただけのJ-1と違って、EではSRB-Aを軸に上段最適化でほぼ新設計という意味だと思うけど。
326名無しSUN:2008/12/30(火) 17:54:08 ID:f7aowTfF
テレビ朝日|ビートたけしの禁断のスクープ大暴露!!超常現象SP(秘)Xファイル
http://www.tv-asahi.co.jp/chojosp/


今夜6時30分  エドガーミッチェルが出演し、宇宙人隠蔽を大暴露しまつ。
327名無しSUN:2008/12/30(火) 18:02:11 ID:qHNRjiVM
>>323
何処が安泰なの?
328名無しSUN:2008/12/30(火) 18:05:10 ID:0lP1/xnw
エドガー・ミッチェル自身が見たり体験したUFO話は、
全て本人の勘違い、記憶違いの可能性があることが
すでに指摘されているよ。
 興味があるなら自身で調べてみてね。日本語の資料は
全くないけど。
329名無しSUN:2008/12/30(火) 20:22:39 ID:f7aowTfF
大槻教授ってアポロの月面着陸捏造論者だったのかw
330荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/12/31(水) 09:00:07 ID:NSFHiCAQ
>>329
数年前大槻教授は、
「アポロで採取した石が、月の石とは限らない」
と言って大顰蹙をかった事がある。
331名無しSUN:2008/12/31(水) 10:51:21 ID:NjpXbDzw
学者なら学者なりに論理的に説明してほしい。月の石が地球上にある性質と変わらないから
アポロは月から石を採取してない、だからアポロは月にいってないなんて言われたら、本当に
学者なのかと疑いたくなる。
332名無しSUN:2008/12/31(水) 11:29:04 ID:LjqJeAez
>>331
奴は『深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いているのだ』を文字通り体言しちゃった人だからなぁ…
333名無しSUN:2008/12/31(水) 15:47:42 ID:5eKVlt+U
>>319
噂の直径3m級のSRB−B?まさかとは思うが。
334名無しSUN:2008/12/31(水) 16:08:57 ID:YHOQeKXn
事故時の船内の模様を公表=03年のシャトル空中分解−NASA
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008123100173
NASAの調査チームは30日、新たな調査報告書を公表し、事故時の
船内の模様を明らかにした。機体が制御不能に陥った後の40秒間、
乗組員は生存していたものの、その後の急激な船内の気圧低下で意識を
失い、死亡したことが分かった。
335名無しSUN:2008/12/31(水) 21:34:07 ID:urCWrQ9Z
宇宙へ 植松努の挑戦1:笑われた、でも あきらめなかった。 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20081231hog00m040003000c.html
カムイの話
あけおめ〜
いぶきの打上げ成功を祈る!
337名無しSUN:2009/01/01(木) 00:43:48 ID:phVPU74m
宇宙オタの皆様、あけましておめでとうございま〜す。


元旦である本日、金星探査機「PLANET-C」のスレッドが立ちました。
はやぶさ、かぐや、きぼうなどと共に、皆様の熱い声援をよろしくお願い致します。

【明けの明星】金星探査機「PLANET-C」【宵の明星】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1230737633/
338名無しSUN:2009/01/01(木) 00:50:18 ID:8ZJMBzvI
新しいレポ
JAXA、日本最大の宇宙機「HTV」の実機を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/31/004/
339名無しSUN:2009/01/01(木) 01:14:41 ID:PZr0Zyjl
あけましておめでとうございます
今年も宇宙開発の発展と安全をお祈り致します。
340名無しSUN:2009/01/01(木) 12:28:50 ID:rdcLkLgr
世界天文年に合わせたスレってある?
341名無しSUN:2009/01/01(木) 14:51:07 ID:6ChOuTh9
>>334
うわー… 一瞬で死んだんじゃなくて、数十秒はパニックだった訳だ。 合掌。
342名無しSUN:2009/01/01(木) 15:54:44 ID:87ILIDoE
チャレンジャーの空中爆発事故だって、
キャビンが落下して海面に激突するまでは生きてたって言うしな。
343名無しSUN:2009/01/01(木) 16:23:19 ID:MKnXmlt3
宇宙太陽発電(SSPS)に期待したい
ソース「衆ノ雑感」
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/121
344名無しSUN:2009/01/01(木) 18:32:22 ID:1smHLmP8
シャトルの先端部だけ脱出カプセルになる構造とか出来ないものか。
345名無しSUN:2009/01/01(木) 18:37:44 ID:6jalOEUN
>>344
重くなるから却下されたらしい。
346名無しSUN:2009/01/01(木) 20:01:40 ID:Paep4ncm
>>344
話は聞かせてもらったぞ!
>>344はブラン搭乗員だ!(AAry
347名無しSUN:2009/01/01(木) 21:22:21 ID:jZo1GU3E
ウクライナとロシアが天然ガスで喧嘩始めたけど、プログレスに影響ないよね?
348名無しSUN:2009/01/01(木) 21:34:42 ID:DuGJjA3R
以前もケンカしてた気がするし、冬の風物詩なんじゃ
349 【豚】   【81円】    株価【56】 :2009/01/01(木) 21:38:12 ID:6jalOEUN
ロシアには、一応国内にもプログレスを打ち上げ可能な打ち上げ基地があるから・・・
350 【だん吉】 【1383円】 :2009/01/01(木) 22:12:18 ID:cApw6vj0
いやいや、バイコヌールはウクライナじゃないし
351名無しSUN:2009/01/01(木) 22:17:35 ID:8ZJMBzvI
まずいのはLand Lauchだな
352名無しSUN:2009/01/01(木) 22:18:19 ID:rdcLkLgr
カザフスタンだっけ?
353名無しSUN:2009/01/01(木) 22:29:56 ID:phVPU74m
播磨発宇宙へ:すごいぞ最先端の力(その1) /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090101ddlk28040044000c.html
播磨発宇宙へ:すごいぞ最先端の力(その2止) /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090101ddlk28040052000c.html
次世代を支えるエネルギー開拓(1)宇宙空間で太陽光発電:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090101eaad.html
「KUKAI」夢乗せ宇宙へ : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20081231-OYT8T00443.htm
’09 正月特集:「きぼう」を支える技術と工夫 宇宙の生活って? - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20081229mog00m040035000c.html
354名無しSUN:2009/01/01(木) 22:43:15 ID:DuGJjA3R
ロシアのロケットや宇宙機にはウクライナ製の部品が多々使われてるからその話でしょ。
真っ先に経済崩壊したウクライナにとっては貴重な外貨獲得源だし、問題無いと思うけど。
355名無しSUN:2009/01/02(金) 00:30:36 ID:RUZx2AcY
あけましておめでとう
今年は何があるかな何を楽しみにしよう
とりあえず目の前のいぶきとまいど1号、HTV、
延び延びの月リコネッサンス…
あと他に今年といえばってのはなんだろう
356名無しSUN:2009/01/02(金) 00:45:11 ID:kexj0xCX
若田さん・野口さん・きぼう完成・ISS滞在6人化
ファルコン9初打上げも興味深い
357名無しSUN:2009/01/02(金) 01:49:42 ID:ENJiCvDi
かぐや最低高度25kmも見逃せんな。
あとH-IIAのST-2受注(妄想)
358名無しSUN:2009/01/02(金) 02:39:41 ID:E2q4aiFo
>>354
ソユーズの誘導システムはウクライナ製だったような
でも最近ロシア型テストしてたよね
359名無しSUN:2009/01/02(金) 03:55:02 ID:Yr6BLPwH
SpaceX社のFalcon9とDragon宇宙船の初打ち上げに期待したい
他にはケプラー宇宙望遠鏡、X-37B、OCO、アレスT-Xの打ち上げもある
オバマ新政権の宇宙開発の政策が気になる、予算削減しないでね・・・
それと今年はアポロ11号の月面着陸から40周年ですよ〜
360名無しSUN:2009/01/02(金) 04:31:47 ID:DYrhshfX
>108

トリノホシとても面白かったです。
すごい苦労したけど、感動も大きかったです。
紹介、本当にありがとう。
361名無しSUN:2009/01/02(金) 08:05:19 ID:jWwfN9i/
A HAPPY NEW YEAR
┏┓┏┓┏┓┏┓
┏┛┃┃┃┃┗┫
┗┛┗┛┗┛┗┛

       《《=z=《《         +
       \FE>>
 _    \∠!二77
 \_ZZ∠《《《二>>l∠_∠__l_z_z_zl_l_、、
 く(ニ(冫/ ̄/ ̄_/_/Z ̄_/三/ ̄/二/`ll
((三((冫〔 ̄ニ ̄〔〔二二〔二二ニニ〔〔__l〕
 く(ニ(冫〈--〈-〈l ̄煤P ̄ll ̄ ̄煤P//        +
  ∠∠Z<〔二〔>> ̄煤P ̄Z ̄ ̄Z ̄

           \_\_     *
   *    _    〔〔iF>->
 .      \     |..``77                 ┼
         \  〔〔!!二``>->
    _      \∠二二二>>>z…_z…_
    \_ZZ∠∠巛-巛-巛-巛-巛-巛_>->_z…__z…,__,_,_,___煤Q、、
   くく((二ニ=冫 ̄_/ ̄_/ ̄ ̄_/ ̄/二 ̄_/ ̄/_二/__二/__ ̄_ ̄__=_/_Y_>
  ((((.. ̄(._._. ̄-.〔=-=-=-〔〔=-=-=-〔=-=-=-〔〔:二二二ニ=〔==_〔=_-〔--_〔〔_〕ll〔〕
  ((((.._(._._._._〈〈=-〈=-〈〈=-〈〈=-〈: ̄ ̄\農 ̄_ニ ̄_ ̄_農_ニ_〔〔――//
   ∠くく((二ニ=冫 ̄_ ̄__ ̄__ ̄__ ̄__ ̄__ ̄_ ̄\_煤Q_煤Q_〔〔―――''
     ∠ ̄∠<〔__〔__〔___〔__〔〔>> ∠ ̄ ̄ ̄Z
             |_〃_
    *      〔〔二〔〔!>->
             | / ̄             +
             l>
362名無しSUN:2009/01/02(金) 13:05:20 ID:DOWlwWCd
今、CNNで宇宙特集やってるよ。
363名無しSUN:2009/01/02(金) 13:47:03 ID:+UEQEQEs
今年から来年にかけては宇宙開発目白押しだから、とても面白い時期になるべ。

まずいぶきが今月に打ち上げられるべ。
2月は若田さんがissに長期滞在するべ。そして小惑星探査機ドーンが火星スイングバイを実施するべ。
5月にきぼうの3便目が取り付けられてきぼう完成だべ。
アレス1ロケット試験機が6月に打ち上げられるべ。
夏にはH−2B試験機 HTV試験機が打ち上げられるべ。
IGSが今年中に一機打ち上げられるべ。
かぐやが超低空飛行して観測するべ。
12月に野口さんが半年宇宙に滞在しにいくべ。

アメリカの月探査機が打ち上げられるべ。
364名無しSUN:2009/01/02(金) 13:51:04 ID:+UEQEQEs
「きぼう」完成 日本、飛躍の年
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090102/scn0901020743000-n1.htm
365名無しSUN:2009/01/02(金) 19:43:04 ID:6xmoLVTh
今年は韓国のKSLV−1が、打ち上げられる。
366名無しSUN:2009/01/02(金) 19:55:03 ID:3L2YhGfE
宇宙への夢の系譜
http://www.yomiuri.co.jp/space/jaxa/20081225-OYT8T00424.htm
ルキアノスと後継者たち
宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授 的川 泰宣(まとがわ やすのり)
367名無しSUN:2009/01/02(金) 20:06:00 ID:DOWlwWCd
>>365
そういえば、KSLV-1の打上ではどういう軌道に上げるんだ?
368名無しSUN:2009/01/02(金) 20:13:39 ID:imbSntU3
>>327

何が不安なの?
>>364を見ても分かるように
近年稀に見る発展の年だよ

それに日本の他の産業(自動車や建設・不動産、金融など)と比較して
非常に安泰だろ

個々の派遣社員のことまでは知らないけど

不況だからこそ税金で国民に夢を見せなきゃね
恒久月面基地計画ぐらいドーンとブチ挙げて欲しいところだよ

369名無しSUN:2009/01/02(金) 21:03:26 ID:+KikMz6q
>>367
日本上空を避けるように一度西側に打ち上げ、日本を避ける様な位置に来たら
東側へ方向を変える。


様な気を使う国民では無いだろ、半島人は。
370名無しSUN:2009/01/02(金) 21:15:06 ID:DOWlwWCd
>>369
KSLV-Iは南向きへの極軌道への打上なのだけど… 
調べればすぐわかるのに、>>369は「半島人は○○に違いない」と思い込み、その思い込みに
基づき、「半島人」を非難。自己完結してるな(w

オナニーなら、ハン板でやってくれ。
371名無しSUN:2009/01/02(金) 21:15:29 ID:PDuXf8D/
368氏は今年最初の中二病患者ですか?
それとも、初夢は途方もなく大きな方が良いのかしらん。
372名無しSUN:2009/01/03(土) 12:18:22 ID:ZuGk+O+G
コロンビア喪失事故でNASAが最終報告、乗員は空中崩壊後1分間生存していた
http://www.technobahn.com/news/2009/200901022019.html
373名無しSUN:2009/01/03(土) 13:14:53 ID:xjB5IkQc
>>369-370
http://popsci.hankooki.com/news/view.php?news1_id=5058&cate=35

=抜粋=

KSLV-1の発射可否決定は発射台から 2kmほどさがった発射指揮所 (MDC)にある発射責任者の役割だ。
この発射責任者は KSLV-1の発射台の状態,そして気象状況などすべての情報を集合して, 発射命令を下す。

このように発射がなされれば KSLV-1は 25秒の間垂直上昇する。 そして正南側で東に10°ほど方向を定め, 日本, 沖縄上空に向かう。
科学技術衛星 2号を浮かす地点で方向を旋回するいわゆるキックターン (kick turn)段階だ。

もちろん沖縄に向かうが日本領空を侵害しはしない。 日本領空に到達する時ぐらいになれば KSLV-1の高度が国際慣例上領空と見ない地上 100km以上になるためだ。

離陸後 225秒が流れれば高度が 164kmまで上昇して, この地点で衛星を覆い(ふた)のように保護していた発射体最上段のノーズフェアリング
(nose fairing)が分離する。 そして 11秒後には下段部の液体エンジン燃焼が終了して, また 2秒後には上段部と下段部が完全に分離する。
その後にも上段部は下段部エンジンが提供した力でずっと上昇することになり, 下段部と分離して 2分 37秒が過ぎる高度 292km地点でキック モーターが点火され, 67秒間推進力を提供する。

科学技術衛星 2号の分離時点は発射後 540秒になる瞬間であり, すべき仕事を終えた上段部はオーストラリア近隣の海に墜落する。

このように KSLV-1の助けで宇宙にあがった科学技術衛星 2号は発射から 40余分後に南極を回って, 地球反対側で高度 300kmの地球低軌道に進入することになる。
374名無しSUN:2009/01/03(土) 14:17:58 ID:ZyFbNM18
普通はロケットの最終段は軌道に乗るんじゃないの?
衛星側のエンジン使って軌道投入するの?
それともKSLV-Iの最終段は減速して落とす処理をやるの?
375名無しSUN:2009/01/03(土) 14:37:36 ID:1u30hL4J
軌道速度を出していなければ地上に落ちる。
M5ロケットもキックモーター付きは、1,2,3段はすぐ落ちてくる筈。
376名無しSUN:2009/01/03(土) 15:08:46 ID:Kzgfa/uk
>>374
最終段は落とす処理をするんじゃないかな?
googleで検索した図を見ると
↓ 最終固体モータを制御して向きを下向きにするようにみえる。
http://www.hellodd.com/IMAGE/NEWS/2007/07/20070725134159.JPG

http://news.chosun.com/site/data/img_dir/2008/03/24/2008032401497_1.jpg
377名無しSUN:2009/01/03(土) 15:38:53 ID:ZyFbNM18
>375
KSLV-Iでキックモーターつってるのは2段目のこと。
378名無しSUN:2009/01/03(土) 15:48:04 ID:ZyFbNM18
>376
それらの図をみるとむしろ、やはり2段目は軌道に乗るように見えます。
その後計画変更があったのかもしれませんが。
379名無しSUN:2009/01/03(土) 15:58:43 ID:pz8flEQ5
軌道速度があっても楕円軌道で近日(地球)点が大気圏内にあるのなら減速等の処理は不用
ホーマン軌道の遠地点で近地点の上昇の加速を行う部分は軌道に乗れるがその他は落下する
普通,キックモータやアポジモータで行うからロケット(発射体)は落ちる
380名無しSUN:2009/01/03(土) 16:32:26 ID:bWt0dLhc
衛星と一体でもない限り、キックモータはロケット側にカウントするでしょ。
381名無しSUN:2009/01/03(土) 17:21:34 ID:m16RjUpf
KSLV-1は一段目がロシアからの提供だけど
技術流出の危険があるとしてロシア側から提供を拒否されて
計画が頓挫したんじゃなかったのかな?。
382名無しSUN:2009/01/03(土) 17:38:17 ID:/ELRRoI7
>>381
今のところは頓挫までには至ってないはず。
ただ、地上試験機とかが、当初は使用後は韓国に譲渡の予定が
ロシアに返却に変わったとかなんとか。
383名無しSUN:2009/01/03(土) 17:59:42 ID:rUK03TOp
>>371
あなたの業界は不況なの?
大変ですね
384PART2:2009/01/03(土) 18:52:17 ID:sFnVU8HJ
アメリカのオリエンとエクスプレスドイツのゼンガー計画日本の富嶽計画の
開発状況を詳しく知っている人がいたら教えてください。これらの計画が成功
したら誰でも宇宙飛行が可能になるはずです。
385名無しSUN:2009/01/03(土) 19:59:15 ID:xo9PrN7A
unitedlaunchalliance.comが消滅した
386名無しSUN:2009/01/03(土) 20:11:27 ID:m16RjUpf
>>382
なるほど。KSLV-1は飛ぶにしても、KSLV-1の一段目を参考(コピー)
にして韓国で国産化をするというKSLV-2の計画が頓挫するという
解釈で良いのでしょうか。
387名無しSUN:2009/01/03(土) 21:30:29 ID:BeFeuxwC
>>385
こっちがデフォじゃないの?
http://www.ulalaunch.com/
388PART2:2009/01/03(土) 23:16:57 ID:sFnVU8HJ
ハッブル宇宙天文鏡が月面の一部地域を撮影禁止にしているという噂
を聞いた事があるんですが。詳しく知っている人がいたら教えてください。
389名無しSUN:2009/01/03(土) 23:30:18 ID:YczznllI
各国が月に探査機を送ってる時代に
撮影禁止区域など作っても意味無いと思うが。
390名無しSUN:2009/01/03(土) 23:33:54 ID:s4yUTSWk
どうせ、アポロが宇宙に行ってない論者の勝手な妄想だろう。
391PART2:2009/01/03(土) 23:37:53 ID:sFnVU8HJ
古い本によるとペンシルロケット黒色火薬を使っていたそうですが、
10メーターを瞬時に飛びカメラにも何もうつらなっかたはずなのに
日本ニュースの映像を見たかがりでは、はっきり飛行が見のはなぜで
しょうか?第一秒速200m出たそうですが、時速720kmという
速度になります」スペースシャトルでもその速度に達するのはおよそ
3分かかるそうです
392名無しSUN:2009/01/03(土) 23:42:36 ID:AI3uSYJR
日本語でおk
393名無しSUN:2009/01/03(土) 23:44:35 ID:5MLJXjCL
説明しようっ!

カメラも時速720kmで同じベクトルに移動していれば、ペン市中ルロケットは止まって見えるんだ!
時速320km/hで走行中の新幹線の中で時速320km/hで車両内を逆走すると、景色が止まって見えるっ!
コレと同じだね!

なお、新幹線に限らず列車の中で走り回ったりすると周りの人に迷惑だ!
よい子はやっちゃいけないよっ!
394PART2:2009/01/03(土) 23:57:20 ID:sFnVU8HJ
ペンシルロケットは最高速度秒速200Mで10m飛行したそうだが
時速に直すと720kmとなり肉眼で見ることができないはずだスペースシャトル
もその速度に達するまででもおよそ3分かかるそうだ、古い現代用語
によると黒色火薬を使用していたらしい。      
395名無しSUN:2009/01/04(日) 00:15:04 ID:ipx3+pkK
>>391>>394
冬厨は寝る時間ですよ。
仕方ないからマジレスしてやるが、そこらの解答は全部ネット上に転がってる。
お前の目の前の箱はハリボテか?何の為にネットに繋がってんだ?
これでわかってもわからなくてもとっとと失せろ。

1.スペースプレーン
 全部計画中止。現状SSTOは技術的に飛躍しすぎ。
 TSTO目指したATREXはそれなりに頑張ってる。
2.ハッブルの月面観測
 HSTで月面写そうとも解像度はかぐやにすら及ばない。禁止する意味が無い。
3.ペンシルロケット
 ・燃料はダブルベース。
 ・研究者側の撮影は高速度カメラを使用。新聞とかにはその画像を提供。
 ・スペースシャトルとペンシルロケットでは質量が7桁も違う。
  重い方が加速しにくいこと位小学生でもわかるだろ?
396名無しSUN:2009/01/04(日) 00:38:03 ID:QpBxMEo/
>>836
宇宙開発 ‘何かあるか’… 政府・研究界互いに‘簡単に簡単に’
[緊急点検] ‘自らのロケット発射体開発’ 論議の核
“国家宇宙開発計画透明性・実効性確保至急”


国家宇宙開発推進計画に対する信頼性と不安のゴールがますます深くなっている。

‘私たちの手で作った衛星を我が国で私たちが開発した発射体で’
KSR-3液体推進ロケットを発射した 2002年から掲げた国家宇宙開発キャッチフレーズだ。 国内
衛星自力発射 ‘KSLV-1’プロジェクトを念頭しておいて野心に充ちるように公言したものだ。

そうしたことがある瞬間一番最後の文句を ‘私たちの発射体で’という式に変更した。 ‘開発’とい
う単語がこっそりと落ちた。 小さい変化だが大きい差だ。 ‘発射体自主開発’という話題が科学技
術界の新しい核心論議の的に浮び上がっている。

8日韓国航空宇宙研究院および教育科学技術部などによれば, 当初発射体自主開発計画は
KSLV-1を通じて, ロシアから液体推進ロケット技術を習得して, これを基盤で KSLV-2を開発するという腹案だった。

しかし 2005年発射予定だった KSLV-1プロジェクトが数回延期を繰り返しながらも, 結果的に 1段
ロケットに対する技術移転をロシアから全く伝授することができないと知らされた。 これに伴い発
射体を国内独自開発するプロジェクトの KSLV-2事業に急制動がかかることになった。

政府側は KSLV-2システム概念設計などのために来年政府予算を 220億ウォン反映したと明ら
かにしたが, 技術確保の側面で新しく企画研究と予備妥当性研究を通じて, 再検証した後, 2010年
以後にでも関連事業が本格的に着手されるだろうというのが専門家たちの展望だ。

そうした中で最近 KSLV-2など国家宇宙開発計画全般に対する雑音が聞こえ始め, 宇宙開発関
係者たちがざわざわしている。 だが予想とは違って政府と学界, 研究界は皆熱心に問題と見なさ
ないとする気流が強い。
政府- 学界- 研究界が互いに神経を触らず ‘簡単に簡単に’とする雰囲気だ。 むしろ保安上の理由や原則的な次元で波紋拡散遮断に腐心している姿が歴然だ。
397名無しSUN:2009/01/04(日) 00:51:16 ID:VA0hKQEX
>>394
ペンシルに使われたのは米軍用に生産されていたバズーカ用の無煙火薬です。
主成分はニトログリセリンとニトロセルロース。

最初の公開試射での最高速度は秒速100〜140mです。

本体が軽いから加速するのも早いです。
F1マシンが燃料タンクが軽い方が早いのと同じです。

時速720kmは約マッハ0.6です。軍用貨物機が飛ぶくらいの早さです。
ある程度離れれば肉眼で十分追える早さです。
398名無しSUN:2009/01/04(日) 00:54:22 ID:VA0hKQEX
>>395
ハッブルの月面観測は数年前からやってるそうだ。目的は紫外線観測。
地球の大気の影響を受けないハッブルで資源調査やるんだと。
でもって、ハッブルから見ると月は動きが速いので探査は大変なんだそうな。
399名無しSUN:2009/01/04(日) 01:06:49 ID:S9TaJ2I3
スペースシャトルを舐めすぎ
打上げ2分でブースタ切り離し,この時の速度は凡そ4800km/h(時速4800キロメートル)

単位や桁や名称と色々と勘違いしてない?
#3分で7000km/hなら合ってそうだけど,イベントかなんか有ったっけ?

ペンシルロケットには点火薬として黒色火薬も使われていたようですよ
公開実験時には報道のカメラも来ていたのでしょうが
人と機械式シャッターでは写らんでしょうねー
400名無しSUN:2009/01/04(日) 01:10:04 ID:ipx3+pkK
>>398
そんなわかりきったことを俺に言われても…。
401PART2:2009/01/04(日) 01:16:44 ID:F2YSMjSf
≫395≫397おとその飲みすぎじゃないの?ペンシルロケットの燃料は黒色
火薬だったことは間違いないようです。どのような燃料を使っても10m
で秒速200m、10mで出るわけないでしょ?拳銃の弾より速い速度で
すよ。おまけに偽造映像を2回も作っていることを暴露されてるんですよ
402名無しSUN:2009/01/04(日) 01:29:34 ID:S9TaJ2I3
せめてココを読まんか?
http://www.jaxa.jp/article/special/pencil50/index_j.html

推薬は無煙火薬(所謂ダブルベース),黒色火薬は点火薬
200m云々は君の出した数字で,しかもだれも肯定してない
拳銃弾の速度と実験ロケットの速度については>>401が初見
捏造映像とやらも初見で説明もない

上記サイトに再現実験があるが如何に?
#頑張って推薬も再現したそうな
403名無しSUN:2009/01/04(日) 01:34:38 ID:VA0hKQEX
>>401
拳銃弾の初速は一般論としては200m/s〜400m/sですが。

まあ、銃身の短い銃を使えばもっと遅い初速にもなるだろうが。
404名無しSUN:2009/01/04(日) 01:42:03 ID:ipx3+pkK
>>401
俺は「失せろ」と言ったんだがな。
思い込みで書き込む前に情報元を見極めろよ。
405名無しSUN:2009/01/04(日) 01:42:55 ID:S9TaJ2I3
>>402
改めて俺も見てみたが......
なんだあの管制卓は,カッコ良過ぎるぞ
点火スイッチだけでも一見の価値あり
406名無しSUN:2009/01/04(日) 01:44:46 ID:nwOvr6XY
高速過ぎて映像に映らないということは無い。ハイスピードカメラと言うものがある。
元々科学的分析の用途のカメラだ。
もっともペンシルロケットの撮影に何を使ったのかは知らないが。

「今日もカメラは回る」
<フィルムとコマの話 その57> 世界最速のハイスピードカメラ
http://www.ammo.jp/weekly/neg/0805/neg080521.html
>ロータリーミラー式カメラ
 最高3,500,000コマ/秒(!)という最速の形式。


407名無しSUN:2009/01/04(日) 01:54:21 ID:S9TaJ2I3
>>406
判って書いてるとは思うけど,読むほうはそうでもないようなので......

最新ではないよ
今のは後2桁ぐらい上がってるらしい

#追い出す必要性は感じないがね,若そうだし
408PART2:2009/01/04(日) 01:58:15 ID:F2YSMjSf
拳銃の初速は10mでは秒速200mなどという速度にはならない。
ペンシルの偽造フィルムは2種類もあり一つは当時円谷プロにいた人
が映っているらしい。大橋巨の番組で2とも放送されていた。
秒速200m昔の現代用語に乗っていた。
409PART2:2009/01/04(日) 02:02:49 ID:F2YSMjSf
≫406当時のスローモーションでは撮影不可能のはず。
410名無しSUN:2009/01/04(日) 02:04:27 ID:VA0hKQEX
>>408
>拳銃の初速は10mでは秒速200mなどという速度にはならない。
というか、銃弾は発射して銃口から飛び出したら後は減速していくわけで。
10mってのは何を10mなの?銃口から10mならそれは初速じゃないよ?
銃身長が10m?そりゃ発射不能だわ。
411名無しSUN:2009/01/04(日) 02:07:47 ID:S9TaJ2I3
>>408
まずは初速を辞書で引く事

#彼には中々骨があるんでないの

>>409
"はず"ってのは君の知識と経験による判断?
ならば,疑った方が良いよ
412PART2:2009/01/04(日) 02:09:52 ID:F2YSMjSf
ペンシルロケットは1号は垂直に打ち上げても15mぐらいしか上昇できなかったと
糸川博士が民放の番組で話していた。確か世界丸ごと20世紀世紀という番組だった。
413名無しSUN:2009/01/04(日) 02:10:54 ID:VA0hKQEX
>>408
最初の公開試射での最高速度は140m/sってのは記録に残ってるのであんまり疑う余地はない。
ただし、ペンシルにはいろんなバージョンがあるのでおまいさんの言う現代用語の200m/sってのも
あり得ない数字じゃないとは思う。
414名無しSUN:2009/01/04(日) 02:11:48 ID:S9TaJ2I3
仮に拳銃の弾丸が到達不能であったとして
仕組みの全く違うロケットが不可能である事の説明にはならないよ
そも,拳銃でその200m/sは遅い方だし......
更に,ペンシルロケットは200m/sに"到達してない"

ここで疑うべきは君の記憶かその情報源だろうね
415名無しSUN:2009/01/04(日) 02:15:00 ID:VA0hKQEX
ちなみに最初の公開試射のペンシルの最高速度は発射から5mのところなので
発射から10mで最高速度ならペンシル300か2段式ペンシルと呼ばれるバージョンだと思われる。

>>412
糸川先生は結構口から出任せをおっしゃるので・・・鵜呑みにしない方が良いよ。
後になって「糸川先生はああいっていたが実は〜」なんてのがざくざく出てくる。
416名無しSUN:2009/01/04(日) 02:15:29 ID:ipx3+pkK
>>408>>409>>412
だから思い込みで語るなよ。
1次ソースをあたったのか?2次3次ソースやらTVに誤情報がない確証は?
道川の1号機は正常に飛んでないし2号機は600mに到達してる。

#某所では高校生以上の設定(?)らしいのでそれなりの対応をと。
417名無しSUN:2009/01/04(日) 02:15:50 ID:nwOvr6XY
>>409
>当時のスローモーションでは撮影不可能のはず。

ペンシルロケットの実験が1955年なら、ハイスピードカメラが
使われはじめてから数十年も経ってる頃なので、フツーに使えたと思うな。
418名無しSUN:2009/01/04(日) 02:16:21 ID:S9TaJ2I3
えーと,上に向けたのは次のベビーからだったような......

公開試験時は80m/s
全般的に150m/sだった気がする
419名無しSUN:2009/01/04(日) 02:18:51 ID:S9TaJ2I3
>>416
#中学の低い学年の印象が大だけど
#あー,そうなの
420名無しSUN:2009/01/04(日) 02:22:56 ID:S9TaJ2I3
あー,ペンシルも斜め上はやってたのね
しかも,1回目は失敗......
これなら15mという高度もあるなぁ
421PART2:2009/01/04(日) 02:23:15 ID:F2YSMjSf
≫410拳銃の弾の速度発射時より加速されてピークを越して緩やかになるはず
422名無しSUN:2009/01/04(日) 02:24:11 ID:VA0hKQEX
>>418
日本ロケット物語(新版)によれば公開試射時の速度は>>397

>>419
#むしろアポロ捏造厨的な頭の硬いおっさんを想定してるんだけど
423名無しSUN:2009/01/04(日) 02:27:19 ID:ipx3+pkK
>>420
1号機は縦方向には飛んでない。
15mのたうち回ってたってならわかるが。

#ヤシのメ欄でググレ
424名無しSUN:2009/01/04(日) 02:31:09 ID:VA0hKQEX
>>421
銃口を出た後の銃弾は減速していくだけです。
加速することはありません。

>>420
一応、言っておくと道川の最初の発射はペンシル300なので、厳密に言えばペンシル(無印)とは
また違うのだけれど。まあどうでも良いことだけども。
425PART2:2009/01/04(日) 02:31:14 ID:F2YSMjSf
糸川博士は多段式ペンシルロケットというのもやってるが驚くべきことに
下の段が燃焼している最中に上の段に点火したらしい。
426名無しSUN:2009/01/04(日) 02:31:19 ID:1jVi+4+e
なかなかゲインの高い電波だな
427名無しSUN:2009/01/04(日) 02:32:57 ID:S9TaJ2I3
捏造映像って後からでも作れるんだよ
それを持って来て当時の実験を否定するってのは意味がない
まあ,実験っていうのは,その準備から細かに記述し記録する事で後から再現実験出きる様にする
それを論文として然るべく提出し公開する

おかげで後から何度でも再現でき,アーなるほどその実験は確からしいし論文は確からしい
と他人が納得できる
こうなると最早映像の有無あるいは捏造映像の有無に関わらず
確からしい事は確認できる事になる
428名無しSUN:2009/01/04(日) 02:33:54 ID:VA0hKQEX
>>425
ほとんどの2段式ペンシルは火縄で点火タイミングの調整してたから、
当然そういうことはあったろうね。
もうひとつ慣性センサ式があって、こっちはランチャにセットする時に点火して
あやうく指を持って行かれるところだったとか何とか。
429名無しSUN:2009/01/04(日) 02:37:25 ID:ipx3+pkK
>>425
下段燃焼前に上段発射だ。推薬が食い込んで全治1ヶ月。

教えてもらったことに返礼はなし、都合の悪いことはスルー。
なかなかのDQNっぷりだなw

>>428
逆、配線ミスで事故ってからアナクロなやり方に変えた。
以降多段式ペンシルは無事故。
430PART2:2009/01/04(日) 02:37:51 ID:F2YSMjSf
東大の学生の態度が生意気だったので花火師が工夫を重ね最も性能の悪い物
をつっくたらしい。
431名無しSUN:2009/01/04(日) 02:42:46 ID:ipx3+pkK
>>430
村田博士を花火師呼ばわりとか片腹痛いわw
「らしい」とか「はずだ」とかいらんからソース出せよ。
432名無しSUN:2009/01/04(日) 02:43:10 ID:S9TaJ2I3
#女欄ぐぐったがラブラブだったり以下略で某所とやらは良く判らんかった

えーと,聞く耳持たずで妙な事言い始めたので離脱します
#まあ,あー言った手前残念だけど,義務でないのでね
433名無しSUN:2009/01/04(日) 02:47:20 ID:VA0hKQEX
>>430
だから、糸川先生の言うことを真に受けちゃ駄目よ。
あの人は、後付けでもっともらしく理屈をつける天才だからね。
434PART2:2009/01/04(日) 02:47:58 ID:F2YSMjSf
≫428下の段が燃焼中に上の段に点火するというのは糸川博士の発案らし
かったらしいですよ。
435PART2:2009/01/04(日) 02:52:40 ID:F2YSMjSf
≫431ペンシルロケットが花火師が作ったものということは常識だ。
436名無しSUN:2009/01/04(日) 02:58:54 ID:VA0hKQEX
ああ、「昭和のロケット屋さん」で2段ペンシルの最高速度が200m/sだと。
通常のペンシルは135m/s。たぶん計算値か、実測の平均値かな。
437名無しSUN:2009/01/04(日) 03:03:43 ID:ipx3+pkK
>>434
仮に燃焼中着火が本当だとして、それは世界初のFITHであって、とてつもない先見性を持った実験だ。
現在の衛星打ち上げ用固体燃料ロケットの極意ともいえる。

>>435
君らの常識を正解にしないで頂きたい。戦時中から日本火薬界を支えた村田博士に対して失礼千万。
彼は熱意をもってペンシルロケットの開発にあたっていた。
438PART2:2009/01/04(日) 03:04:59 ID:F2YSMjSf
大橋巨泉の世界丸ごと20世紀という番組をと昔の現代用語の基礎知識参考にした
その本によると使われていた火薬は黒色火薬でペンシルの速度は秒速160m
から秒速200mとある
439名無しSUN:2009/01/04(日) 03:07:20 ID:VA0hKQEX
>>438
昔のって何年版よ?
あと、繰り返すが糸川先生の言うことは信用してはいけない。
440名無しSUN:2009/01/04(日) 03:08:42 ID:QGVEgOKh
巨泉とか 昔の現代用語とか マジだっせぇw
441PART2:2009/01/04(日) 03:13:04 ID:F2YSMjSf
≫417超高速で運動する物体を取れるようになたのはペンシルの時代は不可能
だった
442名無しSUN:2009/01/04(日) 03:15:34 ID:ipx3+pkK
>>438
テレビ番組は容易に事実を捻じ曲げる。NHKのプロジェクトXなんかも本当に酷い。
百科事典なども専門家が精査してるわけじゃない分いい加減な記事は多い。
日本の宇宙開発みたいなマイナーな分野は特にだ。
繰り返すが一次資料を確認しろ。
443名無しSUN:2009/01/04(日) 03:24:06 ID:S9TaJ2I3
えーと,まだいたのね#俺もねー

>>438
何れも強く否定されてはないがね
話の結論がない
簡単に言うと,
だからどうした?

>>441
映像の有無は最早無関係
可否も当然無関係
高速撮影は条件が整うと可能.それは今も同じ
高速度カメラで撮影できないほどの速度を出せてるんならそのロケットは成功と言えるんじゃない?
#ついでに言うと日本語も変すぎるぞ

では寝る
444PART2:2009/01/04(日) 03:28:54 ID:F2YSMjSf
≫439 1977年版だったと思います。
445名無しSUN:2009/01/04(日) 03:32:10 ID:ipx3+pkK
>>441
1930年代には既に4,000コマ/秒の高速度カメラが開発されている。
ペンシルロケットの映像に用いられたカメラは5,000コマ/秒。
仮に4,000コマ/秒であっても撮影は可能だ。(3.5cm/コマ)
446PART2:2009/01/04(日) 03:38:28 ID:F2YSMjSf
≫443 当時のカメラでそのような高速で飛行する物体を移すのは
不可能と言ってるんですよ。現在はもっと早く運動する物の撮影が可能ですが。
447PART2:2009/01/04(日) 03:43:44 ID:F2YSMjSf
≫445記録映像の一つは円谷プロで撮影されたものだったんですよ。
円谷プロにはそのようなカメラはなかったはずですが。
448名無しSUN:2009/01/04(日) 03:46:08 ID:nwOvr6XY
当時と行っても1955年なら、爆発などの超高速で運動する
物体の撮影を行うカメラはアメリカでだいぶ前に開発されていて、
日本でも購入できると思う。

高速物体をスローモーションで撮影するカメラは、まず
高速で撮影できる技術が先に開発されて、科学分析用途で使われ。
その後に、娯楽用映画で使える画質になって行くという進み方だし。
449名無しSUN:2009/01/04(日) 03:49:28 ID:nwOvr6XY
>>447
>記録映像の一つは円谷プロで撮影されたものだったんですよ。

1955年の実験の撮影は、円谷プロに依頼できないでしょう。

円谷プロ 会社概要
http://m-78.jp/profile/
1963年4月12日 円谷英二により設立され、株式会社円谷特技プロダクションとして発足
1968年12月 社名を株式会社円谷プロダクションと変更
450名無しSUN:2009/01/04(日) 03:52:57 ID:VA0hKQEX
えーと、順番に行くか。
200m/sについては
>>402の再現実験では約70m/s出てる。
記録では1段式で約140m/s、2段式で約200m/s。
だから再現実験のは半分くらいの速度しか出ていないが、
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2005/09/05/prf/images/015l.jpg
これを見ると加速終了までに0.15秒かかってる。
オリジナルのペンシルは燃焼終了が0.6秒前後のはずなので
推進剤の微妙な違いが最高速度の違いに出てるんだろう。

だから、>>401の「どのような燃料を使っても〜出るわけないでしょ?」については
そういう燃料があったという回答になる。
451PART2:2009/01/04(日) 04:14:41 ID:F2YSMjSf
≫449円谷プロの映像はのちに偽造されたものです
452PART2:2009/01/04(日) 04:24:26 ID:F2YSMjSf
≫今年行われたペンシルロケットの再現実験でも実際は秒速数メーター出てない
のに時速170km出たという嘘の発表があったことを付け足す。
453PART2:2009/01/04(日) 04:35:48 ID:F2YSMjSf
ペンシルロケットのデータを見せられた、銃砲メーカーの人が笑い転げて
椅子から転んだそうだ。アメリカのテレビで放送されたそうだ。黒色火薬
を使ったものだということはTBSの取材で糸川教授が認めている。
454名無しSUN:2009/01/04(日) 04:39:25 ID:VA0hKQEX
ちなみに記録映像では高速度カメラは秒間5000コマで撮影できる16mm高速度カメラを用意したらしい。
これが国産か輸入か、市販品か専用品かは、ちょっとわからない。
ただ、日本の高速カメラ開発の第一人者である植村恒義氏が、
ちょうど糸川氏と同じ東大の第二キャンバスにいるわけで、
そこから試作品でも回してもらったのか、
それともロケットの撮影そのものが高速度カメラの試験にもなっていたんじゃないかという気はする。

(植村恒義氏はベビー搭載用のカメラを開発したりしてるし)
455名無しSUN:2009/01/04(日) 04:42:36 ID:VA0hKQEX
>>452
根拠をどーぞ。

>>453
黒色火薬は点火に使ってる。
鉄砲メーカーの人はロケットのことがわかるの?ミサイル関係ならともかく。
456名無しSUN:2009/01/04(日) 04:45:14 ID:VA0hKQEX
>>452
ちなみに秒速一桁メートルってことだと原付並の速度だけど、
それって目で見て明らかに遅くないかい。
457名無しSUN:2009/01/04(日) 05:17:24 ID:nwOvr6XY
最後まで懸命の立て直し操作…米シャトル事故で報告書
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090103-OYT1T00610.htm

シゴセンジャー:明石・天文科学館の人気キャラクター、東日本に進出−−
◇あす群馬で「世界天文年」のイベントに参加
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090103ddlk28040228000c.html
458PART2:2009/01/04(日) 05:30:00 ID:F2YSMjSf
≫455ロケットの点火にはガラスを割った電球を使ったそうだ。これでは
小学校の理科の実験だ。ペンシルロケットを花火師がつっくたということは
事実で黒色火薬を燃料にしたものであることも、事実である。
≫453南部の技術者らしい。
459名無しSUN:2009/01/04(日) 05:39:54 ID:+FKztJ5p
植松努の挑戦:/1 夢、宇宙へ(その2止) /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090101ddlk01040013000c.html

宇宙へ 植松努の挑戦2:母の言葉 「思うは招く」
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090102hog00m040003000c.html

宇宙へ 植松努の挑戦3:ものづくり 前例のないことに挑む
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20090103hog00m040003000c.html
460名無しSUN:2009/01/04(日) 05:55:07 ID:nwOvr6XY
日本の宇宙開発転機
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20090103-OYT8T00512.htm
「成功すれば、日本も宇宙開発への貢献度が高まる。楽しみ」
 昨年暮れ、完成したばかりのH2Bロケット発射場に立った
宇宙航空研究開発機構の園田昭真・鹿児島宇宙センター所長(60)は、
こう期待を語った。9月にも国際宇宙ステーションへの補給機
(HTV)がH2Bで種子島宇宙センターから発射される。
461名無しSUN:2009/01/04(日) 06:04:46 ID:VA0hKQEX
>>458
それはたぶん、黒色火薬の電気着火装置(要するに点火器の点火器)だね。
というか、ソースだしなよ。糸川さんの証言はソースにならないよwあの人デタラメだから。

>>452
再現実験の発表は最大250km/hでしたが。
462PART2:2009/01/04(日) 06:11:17 ID:F2YSMjSf
333ヘクトパスカル60度の宇宙船に999ヘクトパスカル20度
の外気を注入しら何度になるか計算してみよう。暗算でできますよ
463PART2:2009/01/04(日) 06:15:20 ID:F2YSMjSf
≫458TBSの取材に対してです。
464PART2:2009/01/04(日) 06:22:11 ID:F2YSMjSf
≫458糸川博士の証言によると推進用の燃料も黒色火薬だったそうですよ
465PART2:2009/01/04(日) 08:17:26 ID:F2YSMjSf
それともう一問375ヘクトパスカル60度の宇宙船に1010ヘクトパスカル
20度の外気を注入したら何度になるでしょうか。
466PART2:2009/01/04(日) 08:43:08 ID:F2YSMjSf
≫449の言うとうり記録フィルムの一つはその後、円谷プロが撮影したものだ
った。
467名無しSUN:2009/01/04(日) 09:47:32 ID:4A5Jz7gx
なんつー、強度の強い電波だ。
468PART2:2009/01/04(日) 10:12:08 ID:F2YSMjSf
≫462≫465に答えられない人はもうちょっとおとなしくやれ!!
469名無しSUN:2009/01/04(日) 10:18:55 ID:ycBDYIBw
http://j-footage.vox.com/library/video/6a00d41420c1f0685e00cd97192e684cd5.html
ペンシルロケットの動画見つけてきた。
高速度カメラも実物が出てくる。
470名無しSUN:2009/01/04(日) 10:22:45 ID:gF7WziVq
>>468
>>462>>465の内容と、”ペンシルロケット捏造説(与太話?)”の関係はなんですか?
471PART2:2009/01/04(日) 10:50:30 ID:F2YSMjSf
≫469それは後でねつ造されたものだろう。
472PART2:2009/01/04(日) 10:50:56 ID:F2YSMjSf
≫469それは後でねつ造されたものだろう。
473PART2:2009/01/04(日) 10:53:43 ID:F2YSMjSf
≫468こら、エロビデオじゃないか
474PART2:2009/01/04(日) 10:58:56 ID:F2YSMjSf
ペンシルロケットのデータがねつ造されたものだということは事実となっている
475名無しSUN:2009/01/04(日) 11:10:49 ID:gF7WziVq
>>474
”〜は事実となっている”
この話法は、トンでもさんがよく使いますね。
476PART2:2009/01/04(日) 11:27:17 ID:F2YSMjSf
ペンシルロケットは発射から瞬時に壁面に激突したはずだがこないだの再現
実験でもそのようには見えなかった。
477名無しSUN:2009/01/04(日) 11:34:03 ID:gF7WziVq
>>476
ttp://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.217/column-01.html
ISASニュース 1999.4 No.217 より転載

> ペンシル・ロケット用の推薬としては,ダブルベース(無煙火薬)が用い
>られた。ニトログリセリンとニトロセルロースを主成分とし,それに安定剤
>や硬化剤を適当に混入し,かきまぜこねまわして餅のようにしたものを圧伸機
>にかけて押し出す方式のものである。

少なくとも、ペンシルに採用された燃料はダブルベースですね。
478PART2:2009/01/04(日) 11:49:34 ID:F2YSMjSf
≫それは事実誤認だペンシルに使われていた推進用火薬は黒色火薬だった
そうだ
479名無しSUN:2009/01/04(日) 11:52:17 ID:gF7WziVq
>>478
>ペンシルに使われていた推進用火薬は黒色火薬だった

ソースをお願いします。
第三者の確認が可能なソースを。
480名無しSUN:2009/01/04(日) 12:03:56 ID:S9TaJ2I3
おはよー,あーまだやってた......元気だねー

60度って角度かい?
室内の雰囲気温度だとしても,それがロケット実験の捏造の有無と何の関係があるのかい
そこら辺の説明が欲しいけど,ひょっとして私の知性そのものが疑われてるだけなの?

#小学4年生だと予測します.しかも眠くてぐずってる......

実験が論文となって公開されている以上
その否定を行うには再現実験を行い.実験の論述の不備や数値の違いを示す論文を提示するのが筋
とりあえず,論文を入手する所から始めてみたら?
481名無しSUN:2009/01/04(日) 12:05:25 ID:gF7WziVq
そうそう、ISASにはペンシルロケットの動画もあったね。
ttp://www.isas.ac.jp/j/japan_s_history/movie/index.shtml

燃料の説明や、16ミリ高速度カメラの話もしている。
482PART2:2009/01/04(日) 12:21:58 ID:F2YSMjSf
父親(高知工業を首席で出た)が生前ペンシルロケットの燃料が黒色火薬だった
ことや、160kmから200km絶対に出せたわけがないと言っていた。
日本ニュースの映像を見た限りではせいぜい秒速2mというところだった。
483名無しSUN:2009/01/04(日) 12:24:02 ID:gF7WziVq
>>482
ソースが父親の証言ですか・・・
484名無しSUN:2009/01/04(日) 12:32:47 ID:ipx3+pkK
>>482
君の父親がどんなに偉い人だろうがそんなことは無関係で主燃料はダブルベースなんだよ。
大学図書館行って東京大学生産技術研究所発行「生産研究」のペンシルロケット特集号読んでこい。
30kgwの推力で0.2kgの物質を0.1秒間加速したら何km/hになるか計算してみれば?できる?
初等物理の基礎中の基礎もわからない人間にあれこれ言われてもねぇ。

ニュースの映像は高速度カメラで撮ったフィルムを通常の方法で再生してる。
時間軸が伸びることくらいわかるだろ?w

#おまえらも暇人だなwまだやってたのかよ。
485名無しSUN:2009/01/04(日) 12:34:35 ID:S9TaJ2I3
貴方の父君は火薬でしたか......

ひょっとして,高速度カメラの映像を見て2m/sって言ってる?
その速度で水平に飛翔できる技術ならそれはそれでSFの世界だよ

黒色火薬のみで音速の突破は確かに難しい
ってか黒色火薬の燃焼速度から2m/sを引っ張ってきたの?
2m/sって人の早足程度だよなぁ
486名無しSUN:2009/01/04(日) 12:34:46 ID:ycBDYIBw
>>469は当時映画館で放映されたもの。
多数の人が見ているだろうものをどうやって捏造したのでしょう。
また、同じ番号「naj0506」には、当時のニュース映像もあり、
ペンシルの動画だけ
>>451 :PART2 [[email protected]] :2009/01/04(日) 04:14:41 ID:F2YSMjSf
≫449円谷プロの映像はのちに偽造されたものです
というのは考えにくい。
487PART2:2009/01/04(日) 12:37:47 ID:F2YSMjSf
≫449の人も映像の一つが円谷プロ制作だと言っている。
488名無しSUN:2009/01/04(日) 12:40:53 ID:ipx3+pkK
>>487
それは君が>>447で書いた部分の引用だろ。
にほんごわかる?
489名無しSUN:2009/01/04(日) 12:41:22 ID:ycBDYIBw
449 :名無しSUN [] :2009/01/04(日) 03:49:28 ID:nwOvr6XY
>>447
>記録映像の一つは円谷プロで撮影されたものだったんですよ。

1955年の実験の撮影は、円谷プロに依頼できないでしょう。

円谷プロ 会社概要
http://m-78.jp/profile/
1963年4月12日 円谷英二により設立され、株式会社円谷特技プロダクションとして発足
1968年12月 社名を株式会社円谷プロダクションと変更

円谷プロには依頼できないと書いてますね。
490名無しSUN:2009/01/04(日) 12:43:25 ID:vuKIG4Ia
それぐらい、東大ならどうにでもなる。
491名無しSUN:2009/01/04(日) 12:49:14 ID:S9TaJ2I3
畑まさのり が捏造映像を作成したと言ってくれた方がまだ信用できる
492PART2:2009/01/04(日) 13:44:56 ID:F2YSMjSf
ペンシルロケットは爆発力で飛んだということになりますね。
それではお聞きしますが。日本ニュースがハイスピードカメラを
使った形跡が日本ニュースの映像には見られませんでした。周りの人が
正常に動いていたことをどう説明するんですか。
493PART2:2009/01/04(日) 13:52:21 ID:F2YSMjSf
一度NHKの桜井洋子さんに私についてお聞きすることをお進めします
島田将裕と聞けばわかるはずです。
494名無しSUN:2009/01/04(日) 13:53:38 ID:laUfKfQ8
PART2へ

ここは君専用のチラシの裏ではない。これ以上何か言いたいのであれば
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1198084934/
ここら辺のスレを再利用するか、自分でスレを作ってそこでやれ。
495名無しSUN:2009/01/04(日) 13:57:44 ID:VA0hKQEX
>>492
1台のカメラで全部撮るのかよ。

昭和40年(1965年)には国産で秒間5万コマ撮影できる高速度カメラが市販されてる。
その10年前に1桁小さい秒間5000コマの高速度カメラが存在することになんの疑問があるか。
496名無しSUN:2009/01/04(日) 14:11:00 ID:ipx3+pkK
>>492
そもそもロケットは爆発で飛ぶもの。
映像資料が手元にあるならロダにあげてくれよ。検証してやるからw

>>493
NHKが何?NHKも昔いた科学専門の人以外の知識はかなり酷いよ。証言切り貼りして捻じ曲げるし。
53才にもなってこんなとこに捏造論で張り付いてるとかまじで終わってるなwww
学会員のお友達に構ってもらえばいいんじゃない?いい人たちなんだろ?www

#いい歳してるだろ、これ川口教授とタメなんだぜ…
497名無しSUN:2009/01/04(日) 14:13:06 ID:ipx3+pkK
おっと51歳だったな。計算ミス。
498名無しSUN:2009/01/04(日) 14:23:59 ID:sk+I5LSV
宇宙における中国の脅威、軍とNASAの協力で対抗?―米国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090104-00000008-rcdc-cn
499名無しSUN:2009/01/04(日) 14:29:43 ID:km5dyCGw
新年早々、基地外降臨とは目出てえなw
500名無しSUN:2009/01/04(日) 16:22:25 ID:TgYS8hoQ
NHKと言ったらあれだろ、
「リレーって何ですか?」
501名無しSUN:2009/01/04(日) 16:26:00 ID:laUfKfQ8
>>500
久しぶりに見たなそれ(苦笑

少しNHKの弁護をすると、その質問をしたのはNHK鹿児島支局の記者であり、NHKの科学部の記者では
ないんだよねぇ…
502名無しSUN:2009/01/04(日) 16:34:50 ID:nwOvr6XY
>>481 で出ている、ISASの日本の宇宙開発の歴史映像を見ると
超スローモーション5,000コマ/秒のハイスピード撮影を担当したのは
植村研究室と紹介されてる。
高速度撮影の担当は、この人かな?

植村恒義先生を偲ぶ
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/public/2006/0901.html


>>469
これはまた、掘り出し物のすごいブログ! ブックマークしときます。

>高速度カメラも実物が出てくる。

カメラ操作してるのは、若い頃の植村恒義氏みたいですね。

503PART2:2009/01/04(日) 17:08:18 ID:F2YSMjSf
訂正水平発射されたペンシルロケットは時速676kmから720km
とおやじが計算尺を使って計算したのを今でもはっきり覚えている。
メッサーシュミットより速く飛んだことになる。0.05秒で壁に
激突したことになる。これでもペンシルロケットのデータを信じ
るのかい。
504PART2:2009/01/04(日) 17:08:45 ID:F2YSMjSf
訂正水平発射されたペンシルロケットは時速676kmから720km
とおやじが計算尺を使って計算したのを今でもはっきり覚えている。
メッサーシュミットより速く飛んだことになる。0.05秒で壁に
激突したことになる。これでもペンシルロケットのデータを信じ
るのかい。
505PART2:2009/01/04(日) 17:22:31 ID:F2YSMjSf
375mb60℃の宇宙船に1010mb20℃の外気が注入されたら何℃になるか
計算できる自信のある人がいたら答えてくれ。物理ができるんだろ管理人
さん。おれは解を出したぞ。
506名無しSUN:2009/01/04(日) 17:26:05 ID:laUfKfQ8
>>503
自分でスレ作ってそこでやれ。ここでやるな。

みなさん、この人放置しましょう…
507名無しSUN:2009/01/04(日) 17:28:31 ID:Ot1HIexz
久しぶりに真性を見た
508名無しSUN:2009/01/04(日) 17:40:20 ID:ycBDYIBw
管理人に物理は無理でしょw
最近、企業に移したみたいだけど。
509名無しSUN:2009/01/04(日) 17:52:15 ID:VA0hKQEX
>>503
最高速度と平均速度を間違えちゃあかんよ。
あと、何を元にどう計算したのかを示さずに「信じるか?」って言われても。
飛行機より速いのは当たり前ですがな。
510PART2:2009/01/04(日) 18:05:25 ID:F2YSMjSf
ペンシルロケットが飛行機より速いわけないじゃないか。
511名無しSUN:2009/01/04(日) 18:13:02 ID:ipx3+pkK
>>510
じゃあライフル弾がコンコルドより速いのもおかしいですよねwww
思い込みで物を言うなバカ。とりあえずこっちでやれよ。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1229599369/

管理人がここ見て書き込んでると思ってるとか無知過ぎるwww
512名無しSUN:2009/01/04(日) 18:13:24 ID:VA0hKQEX
おいおいw
ペンシルロケットは、米軍用ロケット燃料をつかって飛ぶんだぞ。
ロケット兵器が航空機に追いつけなくてどうするよ。
513名無しSUN:2009/01/04(日) 18:35:38 ID:sk+I5LSV
地球外の知的生命体探査作業、国内でも近く本格化
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/01/04/0200000000AJP20090104001900882.HTML
514名無しSUN:2009/01/04(日) 18:37:18 ID:sk+I5LSV
NASAの無人探査機、火星着陸から6年目に突入
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901040012.html
515PART2:2009/01/04(日) 18:39:05 ID:F2YSMjSf
≫511コンコルドのほうが早いに決まってるでしょ
516PART2:2009/01/04(日) 18:43:05 ID:F2YSMjSf
≫512 1977年版現代東吾の基礎知識によるとペンシルロケットは
黒色火薬をつ勝てったらしいんですよ。
517名無しSUN:2009/01/04(日) 18:46:56 ID:F2YSMjSf
それにたったの20センチメーターだったんですよ。
518名無しSUN:2009/01/04(日) 18:51:29 ID:F2YSMjSf
≫512米軍とおなじ固体燃料を使い始めたのはベビーロケットからだ
519名無しSUN:2009/01/04(日) 18:56:39 ID:F2YSMjSf
パートさんが管理人に警告されたのは事実だ
520名無しSUN:2009/01/04(日) 19:04:50 ID:gF7WziVq
>ID:F2YSMjSf
そろっと自分の殻から出てきた方がいいのでは?

>>518
ttp://www.isas.ac.jp/j/japan_s_history/chapter01/01/02.shtml
↑より抜粋
>当日の話し合いでは、すぐに提供できる推薬は、近距離から敵の戦
>車や飛行機を攻撃するロケット弾用に用いた無煙火薬で、直径
>9.5mm、内径2mmという中空円筒のマカロニ状のもの。長さが
>123mmであった。

ペンシルロケットに使用した燃料は、無煙火薬ですね。
521名無しSUN:2009/01/04(日) 19:10:06 ID:laUfKfQ8
>>519
気づいていないかもしれないけど、2chにはIDというものがあり、>>519はPART2のレスだと
ばれてるよ(苦笑
522名無しSUN:2009/01/04(日) 19:16:09 ID:ipx3+pkK
>>515-519
名前消して別人にでもなったつもりか?www
スクリプトを管理人だと思うほど無知だったとはなwww
お前が姑息で無知で頭の悪い人間だってことはよくわかったwww
この俺様が有難く相手してやるから>>511のスレに来い。逃げんなよwww
523名無しSUN:2009/01/04(日) 19:17:51 ID:F2YSMjSf
≫518花火職人が調合したもので単なる黒色火薬だったらしい。
524名無しSUN:2009/01/04(日) 19:26:30 ID:F2YSMjSf
≫521改名したんだよ
525名無しSUN:2009/01/04(日) 19:26:51 ID:ycBDYIBw
うぁ…。駄目だこりゃ。
526名無しSUN:2009/01/04(日) 19:28:34 ID:ipx3+pkK
>>523-524
「パートさん」とか言ってる時点で別人にしたかったのは見え見えwww
>>511のスレで質問してる奴がいるぞ。答えなくていいのか?www
527名無しSUN:2009/01/04(日) 19:34:03 ID:F2YSMjSf
コンコルドは就航当時マッハ2.5出せたらしいがライフルの弾は
そんなに早くないはずだ
528名無しSUN:2009/01/04(日) 19:37:21 ID:F2YSMjSf
≫526  515で回答済み
529名無しSUN:2009/01/04(日) 19:37:28 ID:ipx3+pkK
>>527
ライフル弾はマッハ3。
さっさと向こうのスレに来いよ。お前を待ってる質問者がいるぞ?
530名無しSUN:2009/01/04(日) 19:44:06 ID:F2YSMjSf
≫529そんなにほんとに出るのところで射程距離というものを忘れてるよ
531名無しSUN:2009/01/04(日) 20:05:57 ID:F2YSMjSf
自衛官から聞いた話だけどマッハ2でないらしいよ。
532名無しSUN:2009/01/04(日) 20:09:20 ID:ycBDYIBw
速度については>>511に書いた。
533名無しSUN:2009/01/04(日) 20:18:29 ID:F2YSMjSf
嘘だと思うのなら0868365151に電話をかけて聞いてみたら
534名無しSUN:2009/01/04(日) 20:41:46 ID:laUfKfQ8
>>533
人様の電話番号を掲載するのは、人としての倫理にもとる行為です。
535名無しSUN:2009/01/04(日) 20:56:51 ID:F2YSMjSf
交換のある組織で下が軽率でした、お詫びします。
536名無しSUN:2009/01/04(日) 21:16:03 ID:F2YSMjSf
ではみなさんおやすみなさい。
537名無しSUN:2009/01/04(日) 22:06:25 ID:Rve53Bdb
あああああ、リアル既知外か。
新年から豊作だな。
538名無しSUN:2009/01/04(日) 22:27:11 ID:JXyXAj5A
凄ぇな・・
ISASのソースを捏造呼ばわりして独自の珍説を開陳するとは・・ (^ω^;)
539名無しSUN:2009/01/04(日) 22:51:40 ID:D1rj44/W
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
540名無しSUN:2009/01/04(日) 22:53:47 ID:Ot1HIexz
>>538
めちゃくちゃ惜しいIDだね
541名無しSUN:2009/01/04(日) 23:06:46 ID:mAYyP38/
>>540
ID惜しい・・・


頭ソースな人ってナンなんだろう・・・正しいソース出して正論述べればいいだけなのにw
ああ、模造ソースはいらん
542名無しSUN:2009/01/04(日) 23:38:48 ID:ipx3+pkK
他所での動きを見るとアスペルな人っぽいな。
24時間以上張り付いてるあたりリアルでいい扱いは受けてないんだろう。
かわいそうに。
543名無しSUN:2009/01/04(日) 23:51:03 ID:F2YSMjSf
≫394 古い本によればペンシルロケットに使われていた火薬は黒色火薬
だったそうです。ベビーロケット以降は自衛隊のミサイルとおなじ固体燃料
を使うようになったそうですが。
544名無しSUN:2009/01/04(日) 23:55:29 ID:S9TaJ2I3
>>543

jaxaやisasの記述より
その古い本とやらの記述を優先させる理由を教えてください
545名無しSUN:2009/01/04(日) 23:59:15 ID:mAYyP38/
>>543
古い本の題名、出版社、著者名と出版年月日を出してくれ
546名無しSUN:2009/01/05(月) 00:17:23 ID:gJb51guf
自由国民社刊現代用語の基礎知識によるもの。当時は編集内容にクレームをつける
力のある団体が少なかったのでこちらのほうが信用できる。
547名無しSUN:2009/01/05(月) 00:19:57 ID:gJb51guf
出版年は1977年だった。
548名無しSUN:2009/01/05(月) 00:29:23 ID:gJb51guf
ペンシルロケットが最高速度200km出したというが単純計算では10mを
0.05秒で飛んだことになる。
549名無しSUN:2009/01/05(月) 00:33:54 ID:jEjzQkG3
>>546
その編纂者達はいったい何を参考にしてその項を記述したとお考えかお教えください
その際,東大の論述文や関係者の論文を参考にしていないとお考えなら,そうおっしゃって下さい

クレームの有無が時代に掛かるものなら,古い文書であれば信用できるという事ですね
オリジナルの文書,東大の論文や文科省のレポートに当たるのがベストだとおっしゃるわけですね
550名無しSUN:2009/01/05(月) 00:37:01 ID:22mv3IY6
もうアホは放っとけよ。
551名無しSUN:2009/01/05(月) 00:37:51 ID:jEjzQkG3
>>548
違います
その単純計算は.明らかな間違いです
552名無しSUN:2009/01/05(月) 00:38:10 ID:ncMB67hp
パトラッシュ、僕もう疲れたよ。
553名無しSUN:2009/01/05(月) 00:55:17 ID:3gVPfTC5
誘導です。

【固体】ISAS系ロケット総合スレ11号機【E】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1217475904/
554名無しSUN:2009/01/05(月) 00:55:20 ID:gJb51guf
548の訂正700kmでした。
555名無しSUN:2009/01/05(月) 01:01:40 ID:gJb51guf
548の訂正700kmでした。
556名無しSUN:2009/01/05(月) 01:04:33 ID:gJb51guf
正確には720kmでした。
557名無しSUN:2009/01/05(月) 01:20:08 ID:LRH4g4Ts
宇宙へ 植松努の挑戦4:「奇跡の出会い」 どんな夢でもかなう
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20090104hog00m040007000c.html
558名無しSUN:2009/01/05(月) 01:50:11 ID:gJb51guf
眠いものでミスを連発してしまいました。ペンシルロケットの最高速度
とされているものは秒速200mで時速720kmになります。
559名無しSUN:2009/01/05(月) 02:05:31 ID:jEjzQkG3
>>558
それでも
>>548
は間違いです

以降私は一連の件についてこのスレで答える事はありません
幾つか示されてる誘導先でなら答えるでしょう

何れにせよ,幾つか無視されている疑問や指摘,提言に誘導先で答える事が前提ですがね
560名無しSUN:2009/01/05(月) 02:59:14 ID:2SQc9er6
前にも言ったけど、ペンシルにはいろいろバリエーションがあって
中には200m/sでたのもある。

>>548
単純すぎ。加速した後は空気抵抗で減速するから、最高速度が出せるのはほんの一瞬。
561名無しSUN:2009/01/05(月) 05:01:31 ID:qUF0P/84
なんか、どこのスレも正月は基地外がわくんだな
562名無しSUN:2009/01/05(月) 05:25:45 ID:gJb51guf
≫560水平発射されたものは1種類だけのはず。
10mしか飛んでないから空気抵抗はそれほど受けないはずだ
563名無しSUN:2009/01/05(月) 05:27:54 ID:gJb51guf
昨日は眠かったし計算ミスも随分やったごめん
564名無しSUN:2009/01/05(月) 05:35:44 ID:gJb51guf
≫560本気でペンシルロケットが時速720キロメーター
出したと思ってるの?
565名無しSUN:2009/01/05(月) 05:42:02 ID:gJb51guf
東大のペンシルロケットの記録フィルムは2種類ありいずれも何年
何年もたってねつ造されたものに間違いない。
566名無しSUN:2009/01/05(月) 07:13:39 ID:gJb51guf
スペースシャトルの話しようよ引退が迫っているというのに無駄だと思う人も
多いと思うけど。
567名無しSUN:2009/01/05(月) 07:43:45 ID:gJb51guf
スペースシャトルを具体的に構想した人物は14歳の日本の少年だったらしい
楕円形をした巨大な燃料タンクや2本のブースター大型の垂直尾翼や耐熱タイル
大気圏突入後に旋回を繰り返して速度を落とすことも考案したらしい。
しかも滑走路の長さも考えたらしい。英語版ギネスブックにも最年少の宇宙開発
技術者として載っているらしい。
568名無しSUN:2009/01/05(月) 08:51:51 ID:gJb51guf
≫505の解を発表する。34.85℃である。正解した人はいるかな?
569名無しSUN:2009/01/05(月) 09:16:42 ID:2SQc9er6
>>562
水平発射したのはペンシル、ペンシル300、2段式ペンシルの3種類。
(実際には尾翼の角度、または無尾翼なんてのもあって、さらに燃料の搭載量の違うのもあるけど)
それを全部繋げて編集した記録映画が残ってる。

燃料が燃え尽きる(加速終了する)まで5〜10m必要なので、最高速度で10m全部を飛ぶ訳じゃない。

>>568
間違い。
無制限に外気入れていけば、最終的には外気と同じ気圧と温度になる。
570名無しSUN:2009/01/05(月) 09:39:05 ID:1wcciaC9
第9回 宇宙科学シンポジウム
http://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/sss9/index.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/sss9/image/sss9_prog.pdf

これをビデオポッドキャストかYouTubeチャンネルで配信してほしい。
571名無しSUN:2009/01/05(月) 10:24:30 ID:ncMB67hp
そこまでしなくてもいいから第1回と第5回みたいにISASニュースで特集組んでほしい。
572名無しSUN:2009/01/05(月) 10:54:24 ID:SrIzqvFN
以前学者さん達が発表してるのをネット中継してるのがあったんだけどな。
司会のおばちゃんがイチイチ笑いながら喋るのとか含めて色々面白かった。
573名無しSUN:2009/01/05(月) 11:29:17 ID:gJb51guf
≫569空気を注入した直後の話ですよ。
574名無しSUN:2009/01/05(月) 11:38:34 ID:gJb51guf
≫569この答えを出すための学問も以前あったんですよ。下手に外気
を注入すれば人が死ぬこともあるんですよ。
575名無しSUN:2009/01/05(月) 11:41:22 ID:gJb51guf
≫569おそらくねつ造フィルムだろう
576名無しSUN:2009/01/05(月) 12:19:40 ID:1CWS7Joc
【つこうた】情報流出を指導するIPA職員が嫁以外とのエッチ後画像など大流出 part19【糞嫁&IPA謝罪】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231123187/

4 名前: すずめちゃん(福岡県)[] 投稿日:2009/01/05(月) 11:40:13.24 ID:0AsG8KZZ
おまんちんに大物が!!

usr032.tksc.jaxa.jp

きたーーー!!!!

30 名前: すずめちゃん(東京都)[] 投稿日:2009/01/05(月) 11:42:32.57 ID:0YNhJnwG
>>4

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 133.56.0.0/16
b. [ネットワーク名] TSUKUBA-NET
f. [組織名] 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
g. [Organization] Information Systems Department, Japan Aerospace Exploration Agency
m. [管理者連絡窓口] YS13589JP
n. [技術連絡担当者] KK14014JP
n. [技術連絡担当者] JP00042646
p. [ネームサーバ] ns.nasda.go.jp
p. [ネームサーバ] sigw.sinet.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns.jaxa.jp
[割当年月日] 1990/03/08
[返却年月日]
[最終更新] 2008/11/20 15:38:05(JST)
577名無しSUN:2009/01/05(月) 12:29:34 ID:P1Eyj8Ad
例のおじさんは、まだやってんのか
自分のよく行くスレでも、覚えたての言葉を使いたがる子供みたいに
やたらと聞いてもいないことを書き込む、自称サイバーじいさんが少し前から出没してる。
個人情報ぎりぎりの書き込みや著作権違反とか平気でするから危なっかしい。
ネットも覚えたてで、書き込むのが楽しくてしょうがないんだろうな。

>>576
仕事しろJAXAの中の人!
578名無しSUN:2009/01/05(月) 12:33:53 ID:qUF0P/84
>>577
フシアナもそうだが、キンタマ感染したら目も当てられないことになるぞ<JAXA
579名無しSUN:2009/01/05(月) 13:35:47 ID:gJb51guf
≫557引用すれば出典はちゃんと書いてあるし51歳といえば単なる中年だぞ。
580名無しSUN:2009/01/05(月) 13:43:19 ID:Tqx1RXRO
>>579

どうでも良いけど、アンカーぐらいまともに付けろよ。
581名無しSUN:2009/01/05(月) 13:50:02 ID:w31tEp9N
馬鹿を相手にするな。
582名無しSUN:2009/01/05(月) 14:18:36 ID:IXbQE36X
まだやってたんすかw
583名無しSUN:2009/01/05(月) 18:42:27 ID:iG2gA8e8
「夫を留任させて」NASA局長の妻がメールで呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000507-san-int
584名無しSUN:2009/01/05(月) 19:02:34 ID:T6YpoTQL
馬鹿とは少し違う。
具体的な言動が、「アスペルガー障害」の典型的な症状に合致する

自閉症だ。
585名無しSUN:2009/01/05(月) 19:32:39 ID:01cBYhSv
時事ドットコム:「やっとレギュラー」=長期滞在決定の古川さん会見−11年に宇宙基地へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009010500741
宇宙基本計画策定に向けて(1) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081225/121723/
586名無しSUN:2009/01/05(月) 19:54:38 ID:2SQc9er6
>>573
直後ってのは具体的に何時よ。
エアロックを開放した瞬間であれば、そもそも混ざってないでしょうが。
外気は無制限にあるんだから、エアロックを開放して放置すれば、
最終的には内気と外気は同じになるでしょうが。


あと、黒色火薬なら粉体だから全体がほぼ瞬間的に燃焼して、つまりは爆発するわけで
ペンシルのジュラルミンのボディじゃ持たないと思われ。
587名無しSUN:2009/01/05(月) 21:16:51 ID:PAHOA7F2
ペンシルロケット捏造疑惑でもあんのかよw
アポロならともかく、ペンシルロケットは今の科学技術から見たらおもちゃみたいなものなんだし、
素直に認めてあげようよw
588名無しSUN:2009/01/05(月) 21:28:32 ID:ncMB67hp
>>586
あの問題の解答を有効数字4桁で示してるあたりで底は見えてるんだからもう構うなよ。
589名無しSUN:2009/01/05(月) 22:31:00 ID:G4q3DzEW
昨日から暴れてるのって、
もしかして、はやぶさ陰謀論の人か?
590名無しSUN:2009/01/05(月) 23:00:45 ID:01cBYhSv
>>589
根拠のない推論は荒れるだけだからやめておけ。
591名無しSUN:2009/01/06(火) 00:23:25 ID:xE3NwW9E
「求む 衛星利用アイデア」宇宙本部、新サービス案公募
http://www.asahi.com/science/update/0105/TKY200901050133.html
592名無しSUN:2009/01/06(火) 00:32:21 ID:xE3NwW9E
六本木ヒルズに映画「ザ・ムーン」カフェ−携帯利用の実証実験とコラボ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000000-hsk_rp-l13

映画「ザ・ムーン」公式サイト
http://themoon.asmik-ace.co.jp/
593名無しSUN:2009/01/06(火) 04:08:45 ID:FUdMu+Ao
≫588 5桁目は1だった
594名無しSUN:2009/01/06(火) 13:05:05 ID:xE3NwW9E
いつのまにか変わった、米宇宙事故犠牲者のエンブレム
http://www.technobahn.com/news/2009/200901060147.html
火星で5年!「スピリット」が火星着陸5周年記念日を迎える
http://www.technobahn.com/news/2009/200901052049.html
595名無しSUN:2009/01/06(火) 13:12:14 ID:xE3NwW9E
「生命科学に貢献したい」古川さん、11年春宇宙へ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090106AT1G0502T05012009.html
宇宙飛行士、古川さん会見「ようやくレギュラー」
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090105/scn0901052147007-n1.htm
宇宙飛行士:古川さん笑顔会見「ようやく試合に出られる」
http://mainichi.jp/select/science/news/20090106k0000m040047000c.html
596名無しSUN:2009/01/06(火) 14:23:37 ID:YrmQM9SR
>592
公式サイトが めちゃくちゃ重いんですっ!!><
リンクしたいのにバナーが見つからないんですっ!!><
597名無しSUN:2009/01/06(火) 14:44:11 ID:EdDXtkab
次の打ち上げいつだよー
去年打ち上げあったっけ?
もう撤退するの?
何やってんだ
598名無しSUN:2009/01/06(火) 15:34:11 ID:wcHWcJke
RIA Novosti - Russia - Russia to set world record with 39 space launches in 2009
http://en.rian.ru/russia/20081229/119210306.html
599名無しSUN:2009/01/06(火) 18:04:36 ID:xE3NwW9E
インタビュー 立川敬二JAXA理事長「2009年新たな時代を迎える日本の宇宙活動」
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol44/index_j.html
600名無しSUN:2009/01/06(火) 20:37:43 ID:pAoApxhx
>>592
この映画知らなかった。紹介してくれてありがと。
601名無しSUN:2009/01/06(火) 21:41:28 ID:xE3NwW9E
一方、ロシア人は鉛筆を使った
http://www.technobahn.com/news/2009/200901061909.html
602名無しSUN:2009/01/06(火) 21:55:04 ID:T8pBScRm
テクノバーンにいってもしゃーねーけど、50年代って昭和50年代か?それなら納得してやれるぞw
リベットなんて今でも現役だろうに、デジタルがここまで全面に出てきたのなんて21世紀入って漸く、だし。
603名無しSUN:2009/01/06(火) 22:07:42 ID:5TJfE5iX
なんか、萌えるねぇ。
604名無しSUN:2009/01/06(火) 22:27:25 ID:tvzXqxC9
一方,ボーイングは新しいリベットの生産に嵌った
......ってか......
605名無しSUN:2009/01/06(火) 22:48:27 ID:Cz6HaT9q
>>601
>パネルの上部にやけに丁寧に「≠35Ю=A1」と手書きによる書き込みがされている。
俺には印刷か彫刻の文字に見えるんだが、
606名無しSUN:2009/01/06(火) 23:49:45 ID:FUdMu+Ao
どなたかアンカーの書き込み方教えてください。
607名無しSUN:2009/01/06(火) 23:53:36 ID:xE3NwW9E
天の川銀河は予想以上に高速で回転、質量も1.5倍 国際研究チーム
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2554824/3656351
608名無しSUN:2009/01/07(水) 00:16:06 ID:YpJ6LdD9
>>606
半角でやりゃいいんだよ。
609名無しSUN:2009/01/07(水) 00:41:42 ID:SHxKBjCi
>>608
相手にするなバカ
610名無しSUN:2009/01/07(水) 00:43:22 ID:ESuRu/RM
>>606
アンカー(錨)を描き込むとは、渋いな・・・・
参考用にどうぞ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/Kotwica_SS_Pozna%C5%84.JPG
611名無しSUN:2009/01/07(水) 01:14:53 ID:y9xItkZ4
ロケットの起源は中国
http://www.yomiuri.co.jp/space/jaxa/20090105-OYT8T00263.htm
中々面白い
612名無しSUN:2009/01/07(水) 03:01:18 ID:YpJ6LdD9
>>609-610
バカとは何だ。

いいだろ。わからないんなら教えてやっても。別に、変なことじゃないんだし。気楽に
いこうぜ。そんなに、むきにならなくてもいい。訳わかんないことを書き込んでる奴を
シカトすりゃいいだけなんだしね。

アンカーね。確かに、船のもあったね。
613名無しSUN:2009/01/07(水) 03:31:06 ID:63EyhUh3
ヤマトにはそれこそ「ロケットアンカー」ってのもあったな。
614名無しSUN:2009/01/07(水) 03:37:42 ID:xCB23hMA
>>612
お前ほんとに馬鹿だな。
615名無しSUN:2009/01/07(水) 03:56:17 ID:YpJ6LdD9
>>614
あなたには、負けますけどね。バカさ加減が。
616名無しSUN:2009/01/07(水) 06:03:45 ID:p9xppOHf
宇宙空間に数秒いても死なないと言ってたやつがいたが、あっという間に血液が
沸騰して即死だ。
617名無しSUN:2009/01/07(水) 06:14:39 ID:GEgU6+qc
>>32
ネタが尽きたのでループ入りマース!
コーテーイーガー!!
618名無しSUN:2009/01/07(水) 09:53:38 ID:m8bqI42w
>>617
そのネタは>>51で結論でてる
619名無しSUN:2009/01/07(水) 12:12:56 ID:p9xppOHf
>>618 51は間違いで宇宙服もつけずにいきなり宇宙空間に出たら瞬時に即死だ
人間の体温は大体36℃あるから。
620名無しSUN:2009/01/07(水) 14:08:22 ID:ZwWdTOek
ESAのスケジュール発表されたけど
12月にISSのノード3とキューポラ打ち上げることになってる。予定早まったのかな?
http://www.esa.int/esaCP/SEMS2GTTGOF_index_0.html
621名無しSUN:2009/01/07(水) 14:45:22 ID:p9xppOHf
>>586 エアロックなんて用語を使うということは
スチュワーデスか?飛行機と宇宙船を混同してるな
622名無しSUN:2009/01/07(水) 14:57:35 ID:m8bqI42w
>>619
リンク先読め、低能
間違いだと言うなら、NASA以上に信頼できるソース示せ
http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/ask_astro/answers/970603.html
623名無しSUN:2009/01/07(水) 15:02:20 ID:xCB23hMA
ペンシルロケットの話で相手にされなくなったら、今度は真空の話か。
ただの構って君だな。
624名無しSUN:2009/01/07(水) 15:02:22 ID:qvEWUpSW
625名無しSUN:2009/01/07(水) 15:48:09 ID:lAzpFOS/
神舟7号の監視衛星、軌道投入100日目を迎える
http://www.technobahn.com/news/2009/200901070006.html
626名無しSUN:2009/01/07(水) 15:50:10 ID:ZwWdTOek
>>624
サンクス
もう既に2009年のシャトル計画決まってたのね
627名無しSUN:2009/01/07(水) 15:52:15 ID:lAzpFOS/
古川さんが文科相表敬=11年春から宇宙基地へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000047-jij-soci
628名無しSUN:2009/01/07(水) 16:09:06 ID:lAzpFOS/
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)/H-IIAロケット15号機
の打上げ準備状況について
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090107_sac_ibuki_j.html
629名無しSUN:2009/01/07(水) 16:11:16 ID:p9xppOHf
>>623 587の意見に同意したからだ。
630名無しSUN:2009/01/07(水) 16:17:42 ID:p9xppOHf
>>622 ポルノじゃないか大バカ者め
631名無しSUN:2009/01/07(水) 16:31:17 ID:p9xppOHf
>>623言っておくがウィキペディアには載ってないが俺は86年の
フィールズ賞受賞者なんだぞ。手違いでメダルももってないが。
共同通信にでも問い合わせてみろ。
632名無しSUN:2009/01/07(水) 16:51:40 ID:ApRg2EHI
>>628
そういや結局いぶきのほうが米国より打ち上げ早くなったんだっけ?
633名無しSUN:2009/01/07(水) 16:58:42 ID:tTsXJvRB
634名無しSUN:2009/01/07(水) 17:12:26 ID:p9xppOHf
631の件はNHKの桜井洋子さんに問い合わせたほうが早い。
635名無しSUN:2009/01/07(水) 17:15:28 ID:y9xItkZ4
>>632
アメリカのOCOは2月末まで逃げていったよ。
日本もアメリカも予定通りなら去年の夏には上がってたんだけどねぇ。
636名無しSUN:2009/01/07(水) 17:17:29 ID:ZwWdTOek
>>632
OCOが打ち上げ延期でいぶきの方が早く打ち上げられるみたい
637名無しSUN:2009/01/07(水) 17:50:57 ID:y9xItkZ4
宇宙基本計画策定に向けて(2) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090105/122316/
インド、衛星打ち上げサービスに本格参入:2009年内に4件
http://www.voiceofindia.co.jp/content/view/2335/61/
ギアナからソユーズ、2010年に延期か | ソユーズ | sorae.jp
http://www.sorae.jp/030804/2768.html
638名無しSUN:2009/01/07(水) 18:00:40 ID:6qfJXso9
日本はちんたらしすぎだろ
打ち上げから撤退したいのか?
639名無しSUN:2009/01/07(水) 18:11:36 ID:J2cLJdqM
いつのまにか温室ガスは排出権取引ということで、地球規模の巨大な利権になったからな。

これを正確に測ることが出来る観測システムは、利権に口を出しやすくなるわけで、
GOSATは、学術的な意義と、政治・経済的な意義の両方を利する。
640名無しSUN:2009/01/07(水) 18:16:40 ID:p9xppOHf
宇宙エレベータ構想はおそらく実現不可能だろう。荒唐無稽すぎる。
641名無しSUN:2009/01/07(水) 18:35:53 ID:p9xppOHf
LE−7は2段燃焼方式でこの方法を使っているのは日本とアリアンと
アメリカだけらしい、中国に追い抜かれたと錯覚してる人も多いようだが
中国の長征は打ち上げ成功率が85%にすぎないし宇宙船本体もロシアの
技術援助を受けたようだから中国にはまだ追い越されてはいないと思うの
だがどう思いますか?
642名無しSUN:2009/01/07(水) 18:42:10 ID:zuL89DCb
http://img.itmedia.jp/so/images/sa/b/286/293559/300605106/ibuki_300_300.swf
こんな広告見たんだが、NECはなんでも自分の手柄にするんだな。
悪いとは言わないが。
643名無しSUN:2009/01/07(水) 18:56:55 ID:ESuRu/RM
>>642
去年なんかかぐやのEMをつくばから持ち出してきて自社のプライベートショーで展示してたくらいだし

つか、GOSATのプライム業者ってNECじゃなくてMELCOだったはず???
644名無しSUN:2009/01/07(水) 18:59:04 ID:zuL89DCb
>>643
うん。かぐやはプライムだからあれだけど、GOSATはメルコだしね。
誇るセンサーもどこまで自力が分からないし。
http://www02.abb.com/global/seitp/seitp202.nsf/0/f1150a9991a6189b482570d1002e65bf/$file/PR_GOSAT_JP.pdf
645名無しSUN:2009/01/07(水) 19:33:48 ID:p9xppOHf
>>642 ある地方ゼネコンは自社が建設に全く関与してない
大橋を自社のコマーシャルに使っていたし、そレくらいやって
もいいんじゃない
646名無しSUN:2009/01/07(水) 19:42:47 ID:qvEWUpSW
>>642-644
MELCOでもサブな衛星を使ってる。
業況からすれば使えるものを使わない方がどうかしてるだろ。
647名無しSUN:2009/01/07(水) 19:47:22 ID:YpJ6LdD9
ただ、GOSATは開発期間が短い影響もあるんじゃない。リスクは負えないから、信頼性の
ある機器で構成せざる負えない。
648名無しSUN:2009/01/07(水) 19:50:26 ID:y9xItkZ4
>>646
「サブな衛星を使ってる。 」ってどういう意味?
649名無しSUN:2009/01/07(水) 20:15:26 ID:ESuRu/RM
>>648
サブコンの衛星を宣伝に使っている、ってことじゃない?
俺は見たことないけど。
650名無しSUN:2009/01/07(水) 20:23:01 ID:lAzpFOS/
ケープケネディー第39B発射台、アレスロケット用への改装作業が開始
http://www.technobahn.com/news/2009/200901071855.html
651名無しSUN:2009/01/07(水) 20:23:54 ID:p9xppOHf
中古衛星という意味じゃないかな
652名無しSUN:2009/01/07(水) 20:36:16 ID:p9xppOHf
横風15mで倒れると書いてあったけど大丈夫かなー
653名無しSUN:2009/01/07(水) 21:21:46 ID:qvEWUpSW
>>648
>>649の通り。NECほど大っぴらにではないけどね。
654名無しSUN:2009/01/07(水) 22:11:44 ID:owRpABfv
>>650
しかし、てくのばぁ〜んはいつまで経ってもケープケネディーって誤記が直らんな
655名無しSUN:2009/01/07(水) 22:24:53 ID:mcv1gzGf
>>635-636
さんくす
そうかー日本の方が早いのか、このまま順調に頑張れJAXA
656名無しSUN:2009/01/07(水) 22:28:02 ID:/N4oU/Lt
さて、いぶき打ち上げまでもうちょっとだ。
657名無しSUN:2009/01/07(水) 22:49:24 ID:k29r9OTo
>>641
ロシアはケロシン・ヒドラジンから液体水素まで酸素リッチ二段燃焼サイクルだぞ
アメリカですら及ばない
658名無しSUN:2009/01/07(水) 23:05:23 ID:uFa5NHdq
>>633
思わず見逃すところだったがこんなのがあるのか!
応募してみたいが特に報酬とか無いみたいだし応募者がどれくらいになるか読めんな。

モニター特典みたいなのがあるといいのになぁ。
別に金銭が欲しいとかじゃなくてプレミアム感のあるかっこいいモニター会員証?が貰える
とかそういうのがあるといいんだが。
一応広報ツール一式が自宅に送付されるそうだからそれだけでもまぁイイっていやぁいいんだけど。
659名無しSUN:2009/01/07(水) 23:10:43 ID:7CdjJBjn
天の川の質量が50%も増えたらアンドロメダがなんかしょぼく思えてきた
660名無しSUN:2009/01/07(水) 23:28:47 ID:BKpRRsjE
みんなでモニターになって情けない日本の宇宙開発に喝を入れないか?
661名無しSUN:2009/01/07(水) 23:31:57 ID:y9xItkZ4
なれるか分からないが応募はしようと思う。
662名無しSUN:2009/01/07(水) 23:38:43 ID:ESuRu/RM
モニター応募の際の自由記述欄て、ちゃんと書かないとだめなのかな?
文章書くの苦手だorz
663名無しSUN:2009/01/07(水) 23:58:27 ID:YpJ6LdD9
モニターに俺も応募してみっかな。とりあえず、積極派の一員として貢献したいわ。
664名無しSUN:2009/01/08(木) 00:35:25 ID:dFF7eyy8
バカには無理
665名無しSUN:2009/01/08(木) 00:52:35 ID:9V7W8oSH
>>652
H-2Aだって横風15mはギリギリだよw
666名無しSUN:2009/01/08(木) 01:12:22 ID:9+B97WSH
>>665
それは打ち上げ可能な風速で、倒れるところまではいかないんじゃない?
AresIの打ち上げ可能風速は確か5m/s以下だったよ。
667名無しSUN:2009/01/08(木) 01:17:54 ID:QPn67Vj2
>>666
なんつう欠陥ロケット
668名無しSUN:2009/01/08(木) 01:26:20 ID:9V7W8oSH
>>666
ちょっとぐぐってきたけど、たぶん、>>652は時速13マイルを間違えておぼえてるんじゃないかな。
つまり時速13マイル≒秒速5mが打ち上げ可能風速というわけで、
秒速15mで横転というソースは見つからなかった。
669名無しSUN:2009/01/08(木) 01:27:14 ID:u2nhupQt
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)/H-IIAロケット15号機の打上げ準備状況について
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090107_sac_ibuki_j.html
670名無しSUN:2009/01/08(木) 01:55:05 ID:PLfrhVSb
何者かが数名おれの投稿した物理の問題を物理スレッドに載せてあるのを
発見したぞ姑息なことはやめろ
671名無しSUN:2009/01/08(木) 02:12:43 ID:9V7W8oSH
>>641
ちうか、アリアンで2段燃焼サイクルを使ってるエンジンは無い。
672名無しSUN:2009/01/08(木) 02:40:30 ID:u2nhupQt
未だかつてないほどにお粗末な自演を見たwww
スルーされたら他人のせいかwww
姑息なのはどっちだよwww
673名無しSUN:2009/01/08(木) 04:26:12 ID:lxTvz2Vr
さわっちゃメ
674名無しSUN:2009/01/08(木) 08:33:24 ID:lD7r4gdl
>>641
>LE−7は2段燃焼方式でこの方法を使っているのは日本とアリアンと
>アメリカだけらしい、中国に追い抜かれたと錯覚してる人も多いようだが

ロケットで重要なのは、どれだけ多くのペイロードをどれだけ安く、安全に打ち上げるか。
どんな技術を使っているか、それ自体は重要じゃない。
国産ロケットによる打ち上げ実績じゃ中国のほうが上。
二段燃焼サイクルは複雑でコストがかかるのでLE-Xでは放棄される予定。
675名無しSUN:2009/01/08(木) 09:34:06 ID:H0PLCX8G
アメリカも二段燃焼やめるしねぇ
中国ははじめるらしいけど、人件費安い国でしか割に合わないような物だったり?
676名無しSUN:2009/01/08(木) 09:51:08 ID:yWurHIR0
>>639
排出権取引は利権になるかもしれないが、排出量の観測が利権になるのだろうか?
677名無しSUN:2009/01/08(木) 15:06:18 ID:EB+94m5m
利権は各国の利害・思惑が絡んで妥協の上に作られるんだよ。
一見すると、各国公平に合意した様に見えて、日本に不利な取り決めになることも多い。

これに対抗するには、自国の観測者・研究者を増やすこと。
数を揃えて他国を圧倒すれば、なるべく穏やかに条件を呑ませられる。
そのためのGOSAT予算であり、各省庁の研究予算でもある。

そもそも欧州は伝統的に魔女狩りのような極端な結論に突っ走る傾向が多く、
これに対抗するため、日米が独自に2基の衛星を打ち上げるのは偶然ではない。
678名無しSUN:2009/01/08(木) 15:38:28 ID:T091driP
我が銀河系が緊急事態、近くアンドロメダ銀河と衝突の見通し
http://www.technobahn.com/news/2009/200901072232.html
679名無しSUN:2009/01/08(木) 15:53:10 ID:T091driP
平成20年度桜島火山爆発総合防災訓練における
技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いた通信実験等の実施について
http://www.jaxa.jp/press/2009/01/20090108_kiku8_j.html
680名無しSUN:2009/01/08(木) 15:56:49 ID:T091driP
宇宙大麦ビール:サッポロビール那須工場で試飲のイベント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000137-mailo-l09
681名無しSUN:2009/01/08(木) 15:58:10 ID:T091driP
H2Aロケット打ち上げ費用、過去最低の85億円
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090108eaam.html
682名無しSUN:2009/01/08(木) 16:11:06 ID:NoSJPj5h
>>677
そんな複雑な背景なんてどうでもよくて、二酸化炭素排出量を解析・分析し、世界に
配信してるのが地球シュミレータをもつ日本唯一な訳で、こればかりは日本が観測に
於いても主導権をもたざる負えない。GOSATの導入も今まで航空機を使った観測では
不十分であったが為の措置。
683名無しSUN:2009/01/08(木) 16:18:54 ID:wTAgoEq8
>>678

いくら天文学的スケールでも70億年は近くはないだろ。
150億年と言われる宇宙開闢以来の時間の約半分だというのに。
684名無しSUN:2009/01/08(木) 16:25:59 ID:kV9raZLP
>>682
>二酸化炭素排出量を解析・分析し、世界に
>配信してるのが地球シュミレータをもつ日本唯一

これ、本当?ネタ?
685名無しSUN:2009/01/08(木) 16:52:23 ID:NoSJPj5h
>>684
本当。世界中から集められたデータを統合して解析を行ってるのは日本。ただし、そこで
得られたデータは基本的に無償提供で配信してるからそこからは個々に研究が行われる。
686名無しSUN:2009/01/08(木) 17:21:44 ID:nQ2q0nmI
地球シュミレータってやめたんじゃ・・・新しいスパコン導入したん?
687名無しSUN:2009/01/08(木) 17:37:19 ID:NoSJPj5h
>>686
地球シュミレータを廃止したんじゃなくて地球シュミレータを構成するスパコンを新しく
しただけ。だから、地球シュミレータの性能自体は若干向上してる。電力消費が大きすぎて
維持に金がかかりすぎるから消費が少ない新しいものに部分的に更新してる。
688名無しSUN:2009/01/08(木) 19:05:32 ID:kV9raZLP
>>685
できればソースが欲しいな。
ググってみたが、2006年ごろに世界中から集めた情報を使って地球シミュレータを動かした、というのはあるが

>>682
>二酸化炭素排出量を解析・分析し、世界に
>配信してるのが地球シュミレータをもつ日本唯一な訳で、

というのとはちょっとニュアンスが違うような。
689名無しSUN:2009/01/08(木) 19:31:27 ID:u2nhupQt
世界に配信ってのはここのことだろう。
http://gaw.kishou.go.jp/wdcgg/jp/wdcgg_j.html
690名無しSUN:2009/01/08(木) 19:32:36 ID:mIiHNg/0
×しゅみレータ
○シミュレータ
おまいらどうやって変換してんだ?性能向上が若干というには大きい。
更新はSX-5から後継のSX-9になって倍近い性能になる。
他国でもスパコンで解析しようと思えば出来るはず。実際前回のTOP500では、
更新前のESは74位だ。やっている解析がベクタ型の方が有利な解析なのかもしれんが、
スカラ型でも充分出来るはず。
691名無しSUN:2009/01/08(木) 20:07:52 ID:0Ju2kmFk
「シュミでやってんじゃねーよ!」と覚えればいい。
692名無しSUN:2009/01/08(木) 21:25:59 ID:vMq2Paf8
宇宙から産廃不法投棄を監視…環境省が全国展開へ : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090108-OYT1T00490.htm?from=navr
ケプラー、アストロテックに到着 | 系外惑星 | sorae.jp
http://www.sorae.jp/031003/2771.html
"2兆円あれば日本が宇宙開発のトップに躍り出られる"
http://www.j-cast.com/tv/2009/01/08033310.html
ディスカバリー、シャトル組立棟へ | スペースシャトル | sorae.jp
http://www.sorae.jp/030604/2770.html
赤潮 静止衛星で監視 “宇宙の目”九州の海守れ 長崎大・石坂教授 / 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/69679
693名無しSUN:2009/01/08(木) 22:00:45 ID:NoSJPj5h
だいち ってそろそろ寿命だっけ?
694名無しSUN:2009/01/08(木) 22:05:36 ID:bJpNOnTg
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/kaisai.html
更新日時、会議の開かれた日にするなや、
新着わかりづらいだろうが!

で、新着。
宇宙開発利用体制検討ワーキンググループ
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/working/dai2/siryou3.pdf
695694:2009/01/08(木) 22:13:14 ID:bJpNOnTg
ごめん、リンク間違えた。こっちが正しい
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/working/dai2/gijisidai.html
696名無しSUN:2009/01/08(木) 22:15:25 ID:T091driP
<閉鎖空間>宇宙ステーションと南極基地 共同研究へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000087-mai-soci
697名無しSUN:2009/01/08(木) 22:19:45 ID:2Y29W9L/
>>694
そのPower Point、文科省のオナニー見せ付けられているようで、吐き気がしてくる…
698名無しSUN:2009/01/08(木) 22:26:45 ID:bJpNOnTg
>>697
確かにw
目新しい情報も無かったしね。
強いて言えば、ベトナムに結構な額の宇宙開発用円借款することぐらいか<新知見
去年の内に報道されてたんだけど、このスレに貼ってなかったんで、気付かなかった。

政府、ベトナムの宇宙開発を支援 円借款、09年度にも検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081101AT3S2500E01112008.html
699名無しSUN:2009/01/08(木) 22:27:59 ID:NtJ2ty0N
>>678 、>683

70億年か、ずいぶん伸びたな、今読んでる現代の天文学シリーズじゃ50億年以内とか、
Wikiのアンドロメダ銀河の項には30億年とか書いてあったが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%80%E9%8A%80%E6%B2%B3

まあ、視線速度以外の成分は正確に測れないんだろうから、いずれの推定も相当の誤差を含むんだろうが

>150億年と言われる宇宙開闢以来の時間
 あと、宇宙年齢はこれも結構誤差があるのかもしれないが、WMAPのマイクロ波背景放射全天観測の結果から、
137億年というのが最近の公式数字らしい
700698:2009/01/08(木) 22:35:14 ID:bJpNOnTg
たびたびスマン。
貼ってあったわ、、、寝る
701名無しSUN:2009/01/08(木) 22:55:01 ID:vQU1tDBU
六本木に宇宙誕生!「ザ・ムーン」カフェオープン
http://news.walkerplus.com/tokyo/machi/200901/00002250/
>同カフェでは、壮大な宇宙や月、ロケットなどのパネルを設置し、
 宇宙服や滅多に見ることができない月の石など貴重な品も展示。

六本木ヒルズに映画「ザ・ムーン」カフェ−携帯利用の実証実験とコラボ
http://www.excite.co.jp/ism/concierge/rid_2974/
>男性同士の来店客がこの端末を利用すると、同店で好みに合う料理や
 満腹になるメニューを知ることができるという。そのほか、同作品に
 関する情報やNASAの最新宇宙情報なども提供。
702名無しSUN:2009/01/08(木) 22:56:10 ID:moZpUkJQ
>701
これは大人気を博しそうだ
703名無しSUN:2009/01/08(木) 23:23:27 ID:nQ2q0nmI
>>687
なるほど、使用権売ってたのは旧型の方か。
たしかあれ何億か電気代かかるんだよなw

>>690
すまん、「コミニティ」とか言ってるのと同列だよな('A`)
704名無しSUN:2009/01/08(木) 23:37:31 ID:NoSJPj5h
>>701
これもしかして、NASAはあってもJAXAはないみたいなオチはないわな?
705名無しSUN:2009/01/09(金) 01:08:15 ID:AMdkLHCK
宇宙“進出”に熱心な中国、その狙いは衛星攻撃の予行か?(フォーサイト)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081202-00000001-fsight-int
706名無しSUN:2009/01/09(金) 12:23:11 ID:bKjEqDcW
誰かスペースシャトルについて情報を書き込んでよ。
707698:2009/01/09(金) 13:04:43 ID:CICv1TY/
>>705
聞いたことのない雑誌で、ググったら、店置き無し年間購読のみの雑誌かよ。
708名無しSUN:2009/01/09(金) 15:52:58 ID:4mgIxDwC
暮らしとエコノ:土井隆雄さん「宇宙での所持品」展示 県立科学館などで /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000124-mailo-l19
709名無しSUN:2009/01/09(金) 15:54:45 ID:4mgIxDwC
NASAが台湾製3-D映画に全面協力
声優陣もカーク船長、ダース・ベイダーら宇宙のスターがずらり
http://www.varietyjapan.com/news/movie/2k1u7d00000hj7uz.html
710名無しSUN:2009/01/09(金) 15:55:19 ID:OCWmvlvw
嫦娥1号、最後は月面へ衝突
http://www.sorae.jp/031007/2772.html
711名無しSUN:2009/01/09(金) 16:40:18 ID:bKjEqDcW
M-5の後継機の開発状況はどうなっているか教えてください。
712名無しSUN:2009/01/09(金) 17:08:08 ID:wXUSJNKF
>>711
【固体】ISAS系ロケット総合スレ11号機【E】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1217475904/
713名無しSUN:2009/01/09(金) 18:10:50 ID:5wNFtuWR
>>710
火星に行くのは諦めたのか。
ちゃんと表に衝突できるといいね。
714名無しSUN:2009/01/09(金) 18:33:40 ID:4mgIxDwC
ブラックホールが銀河を生む? 米国天文学会で新報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000004-wvn-sci
銀河の生みの親は巨大ブラックホール?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000002-natiogeop-int.view-000
715名無しSUN:2009/01/09(金) 20:59:01 ID:4mgIxDwC
スペースシャトル「ディスカバリー」がロールアウト
http://www.technobahn.com/news/2009/200901092025.html
米研究者、南極で地球の地殻構造に似ためずらしい隕石を発見
http://www.technobahn.com/news/2009/200901092049.html
716名無しSUN:2009/01/09(金) 21:25:38 ID:vYqSNeNM
【韓国】 韓国初の宇宙飛行士、イ・ソヨンさん…「宇宙産業が日本水準のレベルになると考えていた。 日本もまだ始まったばかり」 [01/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231501837/

「私は今後、宇宙産業が少なくとも日本水準のレベルになると考えていました。
日本もまだ始まったばかりですから。」
717名無しSUN:2009/01/09(金) 21:43:13 ID:wS+RmGpZ
>>716
「日本もまだ始まったばかり」というのは同意だな。
日本は有人飛行を実現する国力はもう無いから、
無人の分野で韓国と争うことになる。
718名無しSUN:2009/01/09(金) 22:15:36 ID:5wNFtuWR
宇宙から結婚祝いメッセージを発信、関西発の新衛星構想
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200901090063.html

なんだか斜め上に行ってる気がする。
商業的に成り立つなら自己資金でやればいいと思うけど、
国の補助金前提でこれはねぇ。。
719名無しSUN:2009/01/09(金) 22:19:41 ID:DQLkzQdg
>>718
完全に助成金頼りの公共事業に成り下がったな… 嘆かわしい…
720名無しSUN:2009/01/09(金) 22:49:12 ID:juQt2iXv
>>717
>日本は有人飛行を実現する国力が
国、地方の公共事業費12兆円(道路維持費4兆円)を削減すれば資金が捻出できる。
必要な道路整備は終わっているから、新規建設を減らしていけばいい。
5%削減すればjaxa予算を6000億増額可能。
721名無しSUN:2009/01/09(金) 22:56:48 ID:J6IXb+WK
>>718
悪くないと思うけれどね。
どちらにしろ、まいど1号の規模で本格的な実用衛星は無理。
ネタに走る衛星があってもいいのでは?
722名無しSUN:2009/01/09(金) 23:07:01 ID:DQLkzQdg
>>721
自腹でやらなら構わないけど… 発展性がどこにもないオナニー計画に税金使えといわれても…
723名無しSUN:2009/01/09(金) 23:25:41 ID:CICv1TY/
年度末に地面掘り返すよりはいいような気がする
724名無しSUN:2009/01/09(金) 23:42:16 ID:GXCHDVp8
確かに、地面を掘り返す仕事には未来を紡げないな。

小型の衛星の新しい活用方法を見いだす斬新な発想を期待したい。
小型衛星というきつい縛りの中から、長所を引き出し活路を見いだせれば
従来とは違った方向性を見いだせるかもしれない。
725名無しSUN:2009/01/10(土) 00:09:20 ID:796mvTUV
円高と新規参入者の挑戦を受けるH2Aロケット
http://blogs.yahoo.co.jp/ash1saki/58239576.html
726名無しSUN:2009/01/10(土) 00:13:54 ID:796mvTUV
【政治】日本政府、中国軍近代化などに対応するため防衛大綱改訂へ…武器輸出3原則の緩和や防衛目的での宇宙利用の拡大も検討
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231507202/

JAXAは防衛省傘下になるべき
727名無しSUN:2009/01/10(土) 00:17:46 ID:2f0xiI6p
>>726
サバイバル訓練とか受けないといけなくなるんだろ?
728名無しSUN:2009/01/10(土) 00:30:37 ID:l6ueKJvT
>>726
400億しか宇宙開発に金出して無い防衛省にゃ無理
それとも防衛費増やすのか?
729名無しSUN:2009/01/10(土) 00:36:56 ID:g0bLwxaG
ISAS本部長室が辞表の山で埋まるだろう
730名無しSUN:2009/01/10(土) 01:09:37 ID:T06j9hVi
>>722
気持ちは分かる。
小型衛星に限度があるとはいえ、もうちょっと知的な方向に進んでほしかったな。
それともこれが中小企業の限界なんだろうか。
731名無しSUN:2009/01/10(土) 03:59:34 ID:uRMOqtnl
http://www.asahibeer.co.jp/superdry/umakata/movie_02.html
>JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、高温からロケットを守る為に開発した
>断熱技術を応用した塗料を採用しています
>結露しにくい為、机を濡らさずにスーパードライを冷やす事が可能
732名無しSUN:2009/01/10(土) 09:14:44 ID:VRWMMCOU
>>724
地面を掘り返す仕事は未来を紡いでいるでしょ。
光回線網を敷いたり、上下水道を整備したりと国民の生活に直結した未来への投資だな。
733名無しSUN:2009/01/10(土) 14:06:57 ID:dYKJwx5c
土建業者の未来を紡いでもなぁ。
734名無しSUN:2009/01/10(土) 14:26:37 ID:4EKGAP89
物流コストの低減は生活費に直結するから馬鹿に出来ないぞ。

ただし、幹線国道の交差点立体交差事業で500億円掛かる。
これを減らす方向には持っていきたいけどね。
735名無しSUN:2009/01/10(土) 16:33:20 ID:puSaa5g6
たった500億で済むならむしろやって欲しいがな。
でもやってるうちに500億が5000億になり5兆になるんだろ、どうせ。
736名無しSUN:2009/01/10(土) 17:01:58 ID:4EKGAP89
アホか?
5兆円で済むわけ無かろう。東京都内分(既設分含む)にすら足りない。
737名無しSUN:2009/01/10(土) 17:15:28 ID:BV0SLYIU
<若田光一さん>ISSに来月から長期滞在 会見で抱負
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000027-mai-soci
「日本人の頑張りをアピール」若田光一さん会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000519-san-int
738名無しSUN:2009/01/10(土) 17:16:21 ID:BV0SLYIU
NASA、シャトルの退役を延期した場合 死亡事故が起きる可能性がある
http://www.technobahn.com/news/2009/200901101508.html
739名無しSUN:2009/01/10(土) 17:42:45 ID:TOqLiis2
>>723>>724が言いたいのは毎年年度末恒例の
予算消化のための不要不急の道路工事を指している。
あんなのを全国でやっていればそれ相当の額になる。

更に地方だとすでに時代遅れになったような公共事業を
わざと工期を引き延ばす事で予算を得続けるなんて
いうこともやっている。
740名無しSUN:2009/01/10(土) 18:09:06 ID:ukxT1Nux
幻滅した!

「宇宙で自分の尿を飲むのが楽しみ」ってサイテーだろ

若田さんに幻滅した!
741名無しSUN:2009/01/10(土) 18:20:09 ID:NLhiePp6
でも、あれだよね。訳わからん川の水を飲むより尿の方が安全ではあるよな。川の水
なんて綺麗なとこはいいが、汚いとこの飲んだら死ぬからな。例え、尿を直接飲んで
も死ぬことはないだろ。

充分にろ過されれば、尿であろうと全然飲めるだろう。
742名無しSUN:2009/01/10(土) 20:04:54 ID:mVpguDDr
自分の尿だけでなく、同僚の排泄した尿もいっしょに
なってるのが‥‥‥
743名無しSUN:2009/01/10(土) 20:18:14 ID:j0RNGvUO
いままでの砂漠の生活から宇宙飛行士を開放する聖なる水ですよ。
そして濾過器は清らかな泉なんです。
744名無しSUN:2009/01/10(土) 20:26:15 ID:qHSUIMyd
かつて誰かの尿だった水を飲んでるという点では、人間誰しも同じだ罠。
745名無しSUN:2009/01/10(土) 21:09:59 ID:g0bLwxaG
尿を飲料水に転換するという科学の偉大な進歩を実感できるんだ
最高じゃないか
746名無しSUN:2009/01/10(土) 21:18:01 ID:mVpguDDr
水再生システム(Water Recovery System: WRS)って、
いかにもマズーな水しか出て来そうな名前じゃなくて、
日本人的には「天の岩清水」とか勝手にネーミングしちゃうと、
ぐっと飲み易くなるぞ。
747名無しSUN:2009/01/10(土) 22:16:16 ID:pjCx1P4+
「自分の尿を処理したものなら飲めるけど、他人のは・・・」って、
ミールに滞在した飛行士が言ってなかった?
748名無しSUN:2009/01/10(土) 22:47:14 ID:Mh0V3szm
拝金主義の刹那主義、さらに快楽主義で差別主義の自分に
自国で宇宙開発をすることの尊さを説ける大人物はいますかw。
こんなもん子供のママゴトじゃね〜か。
749名無しSUN:2009/01/10(土) 22:55:14 ID:M6rCQzrZ
>>748
あの世にはいるよ
今すぐ行ってきたら
750名無しSUN:2009/01/10(土) 22:59:57 ID:mVpguDDr
1時間後に放送

1/10 深夜24:00〜 NHK教育
サイエンスZERO 「探査機“かぐや”月の素顔にせまる」かぐやと巡る月世界
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html
【出演】キャスター 安めぐみ 山田賢治アナウンサー
    専門家ゲスト 渡部潤一(国立天文台 准教授)
    コメンテーター 鈴木真二(東京大学 教授)
751名無しSUN:2009/01/11(日) 00:01:31 ID:VRWMMCOU
>>739
年度末に工事が集中するのは制度上の問題だが・・・
予算が下りて設計して業者を選定してと手順を踏むと
工事が年度後半になるのは当たり前でしょ。
752名無しSUN:2009/01/11(日) 01:41:57 ID:MECnA6Fu
今年度はわが党の特定財源テロで1.5ヶ月遅れのスケジュールだよ。

バカが審議拒否して『ガソリン値下げ隊』とかやって、
結局、スタンドと土建企業が沢山死んだ。
753名無しSUN:2009/01/11(日) 03:33:18 ID:JAFOnzH/
>>751
そうそう、予算が下りるまでは仕事が無くて暇だったと土建屋の事務の人がいってたな。
754名無しSUN:2009/01/11(日) 13:26:03 ID:1jK3lSI0
Falcon 9、ついに立っちゃったね。
大方の予想を裏切って一発目から成功なんかしちゃったら怖いなぁ。
http://www.spacex.com/updates.php
755名無しSUN:2009/01/11(日) 14:20:47 ID:dmRyxp+w
宇宙先進国入り目指す韓国(上)
http://www.chosunonline.com/article/20090111000016
宇宙先進国入り目指す韓国(下)
http://www.chosunonline.com/article/20090111000017
756名無しSUN:2009/01/11(日) 14:53:34 ID:xdQUvSYg
そういえば飲尿健康法ってあったな。まだやってる人いるのか?
757名無しSUN:2009/01/11(日) 15:23:16 ID:KH9XlXjf
美人の尿で健康法続けてるよ。
758名無しSUN:2009/01/11(日) 18:59:15 ID:LrcySItP
>>756
健康板に飲尿スレがある。

おしっこを飲んで健康になろう【飲尿療法】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228192291/l50
759名無しSUN:2009/01/12(月) 14:30:33 ID:u6XJCJbB
韓国の多目的実用衛星KOMPSAT-3の打上げ輸送サービスを受注
http://www.mhi.co.jp/news/story/0901124778.html
760名無しSUN:2009/01/12(月) 14:41:01 ID:hXHuzO27
宇宙飛行士・古川聡さんに聞く 種子島から宇宙へ行きたい
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090112/scn0901120841002-n1.htm

衛星「いぶき」21日に打ち上げ 温室効果ガス、網羅的に観測
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090112/scn0901120836001-n1.htm

明星電気、宇宙・防災機器を東南アで拡販
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090112bjai.html
761名無しSUN:2009/01/12(月) 18:27:25 ID:yuJ2BQnx
三菱重工、KOMPSAT-3打ち上げを正式に受注
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/01/kompsat-3-7038.html
762名無しSUN:2009/01/12(月) 19:14:08 ID:Tt3O5hdB
>>761
三菱重工に、法則発動?
763名無しSUN:2009/01/12(月) 19:17:28 ID:ZiJ4Ea7Q
やなこと言うなよw
764名無しSUN:2009/01/12(月) 19:47:20 ID:iKKNzWcJ
>一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
開発を協力して行うとかでなければ大丈夫
765名無しSUN:2009/01/12(月) 19:49:29 ID:SXeaJT+H
Falcon 9、綺麗な写真がたくさん追加されているな。
なんかまもなく打ち上げられそうな雰囲気すら醸し出されているが、まだだいぶ先なんだろうねぇ。

http://www.spacex.com/updates.php
766名無しSUN:2009/01/12(月) 19:51:04 ID:Z4/hLaS7
民間と言いながら射場は国の全面バックアップじゃないか。
767名無しSUN:2009/01/12(月) 20:03:25 ID:yuJ2BQnx
768名無しSUN:2009/01/12(月) 21:39:26 ID:m4VJPS1u
三菱重工:11年度に韓国の衛星打ち上げ…海外から初受注 − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090113k0000m020091000c.html
>日本の団体や企業が、海外の衛星を打ち上げるのは初めて。
打ち上げ自体は初めてじゃないよな。。
それに、あえて突っ込めば受注したこと自体は過去にもあったし。(キャンセルされたが)
769名無しSUN:2009/01/12(月) 21:43:49 ID:vx0nLH3h
地上に向けたらチョークで書いた文字も読めるはずのハッブル宇宙天文鏡を
活用したほうが探査機を打ち上げるより精密な月面観測ができるはずなのに
なぜ月面探査機をわざわざ打ち上げたのがわからない。


770名無しSUN:2009/01/12(月) 21:45:07 ID:ZiJ4Ea7Q
どうやって磁場の観測をするのだ?
どうやって重力の観測をするのだ?
771名無しSUN:2009/01/12(月) 22:00:42 ID:aWCZxlzj
>>769
> 地上に向けたらチョークで書いた文字も読めるはずのハッブル宇宙天文鏡を

それを月面に向けたらどのぐらいの物が読めるか考えてみろよ。
アスファルト道路に書いてある道路標識すら読めないぞ。
772名無しSUN:2009/01/12(月) 22:14:16 ID:0xCNqMs2
>>771
>> 地上に向けたらチョークで書いた文字も読めるはずのハッブル宇宙天文鏡を
それ以前にこれが嘘だから…

ハッブルはアメリカの偵察衛星と似たようなスペックだが、ハッブルより低高度の軌道のアメリカの
偵察衛星でもこんなの無理。解像度は数十センチ。
773名無しSUN:2009/01/12(月) 22:16:54 ID:34lUMy3b
HSTは月の裏側も観測できるのか(^o^)
しかしこいつ月やHSTの軌道高度も知らないようだし、
かぐやがどんなセンサーを積んでいるかも知らないで、
よう書き込めたな。
774名無しSUN:2009/01/12(月) 22:20:03 ID:m4VJPS1u
ハッブル宇宙望遠鏡を使って月が観測されました。
この時はコペルニクスクレーター付近を分解能約180mで、更に拡大画像では約90m程度でとらえています。
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq2/resolution.html
775名無しSUN:2009/01/12(月) 22:21:00 ID:3NIdgk01
>>773
まったく同意。頭いいのう。
さすが俺が見込んだだけのことはある。
776名無しSUN:2009/01/12(月) 22:46:39 ID:y6zqd8So
衛星カメラの性能を過大評価している人は、映画やドラマの架空の偵察衛星の性能を真に受けているんだろう。
777名無しSUN:2009/01/12(月) 22:54:47 ID:yuJ2BQnx
関西発の新衛星「カスピー1」 今度は「宇宙伝言板」も
http://www.asahi.com/science/update/0110/OSK200901090101.html
778名無しSUN:2009/01/12(月) 23:41:28 ID:m4VJPS1u
779名無しSUN:2009/01/12(月) 23:43:26 ID:m4VJPS1u
貼って気づいたけど、このアナウンサーは「えいちつーえい」って言ってるなぁ
780名無しSUN:2009/01/12(月) 23:45:20 ID:ZiJ4Ea7Q
>>776
たぶん、東京湾の上空に衛星を固定できると、
思っているに違いない。
781名無しSUN:2009/01/13(火) 00:56:33 ID:T/eebe5P
769より月とハッブル衛星の距離を考慮していませんでした
中国の空港のニクソン米大統領を偵察衛星がとらえたという新聞
報道を真に受けていました質問を撤回します。
782名無しSUN:2009/01/13(火) 02:22:42 ID:cfqEOlkn
今日か明日にDelta IV Heavyの打ち上げのはずなんですが、
日本時間でいつごろか分かる人いませんか?
783名無しSUN:2009/01/13(火) 03:16:01 ID:EOL9s4u6
公式がこんな感じだから誰もわからない

LAUNCH INFOMATION
ttp://www.ulalaunch.com/index_launch_info.html
WEB CAST
ttp://www.ulalaunch.com/index_webcast.html
784名無しSUN:2009/01/13(火) 03:24:40 ID:cfqEOlkn
ウェブ生中継はするのに時間は秘密ときたか。
785名無しSUN:2009/01/13(火) 06:01:08 ID:T/eebe5P
スペーデブリが問題になっているが、解決方法を開発しないと近いうちに大事故
を起こすのは確実だと思うが、解決方法はあるんだろうか?
786名無しSUN:2009/01/13(火) 08:54:59 ID:+x1AIikl
>>782-784
日本時間14日09:49打上げ
放送開始は09:25予定
787名無しSUN:2009/01/13(火) 12:08:14 ID:7zcre5bP
JAXA、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の打ち上げをネット中継
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090113-00000001-rbb-sci
788名無しSUN:2009/01/13(火) 12:12:03 ID:7zcre5bP
SpaceX、発射台へのFalcon9ロケットの設置を完了
http://www.technobahn.com/news/200901131105
789名無しSUN:2009/01/13(火) 14:31:57 ID:genMWdW3
NASAのスペースシャトル打ち上げ撮影用カメラシステムに
「非冷却赤外線カメラモジュール」が採用
http://www.nec.co.jp/press/ja/0901/1301.html
790名無しSUN:2009/01/13(火) 17:13:27 ID:7zcre5bP
宇宙へ6つの星 学生、民間の力結集 「まいど1号」など21日打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090113-00000075-san-soci
791名無しSUN:2009/01/13(火) 17:47:23 ID:wvb6ian8
>>787公式
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/live/index_j.html
> 配信協力サイト
> 以下のサイトでもご視聴いただけます。

日本宇宙少年団
http://www.yac-j.or.jp/tv/
ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/
ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/
P2Pネットワーク実験協議会
http://scast.bitmedia.ne.jp/jaxa_ibuki/
知多メディアスネットワーク
http://www.medias.co.jp/rocket/
ディジタルスタジオ
http://www.digital-studio.co.jp/rocket-tv001.html
ご当地風景ドットコム
http://51012k.com/ibuki.html
792名無しSUN:2009/01/13(火) 18:10:18 ID:Qfmjb4cK
まさかのニコニコ動画・・・
793名無しSUN:2009/01/13(火) 18:35:57 ID:cfqEOlkn
>>792
いい企画だとは思うが、水曜の13時前後って条件は最悪だな
794名無しSUN:2009/01/13(火) 19:20:34 ID:nkZLOXZ1
深宇宙探査機との通信はどんな電波形式が使われているの?
795名無しSUN:2009/01/13(火) 19:47:34 ID:OPQZEyZt
>>794
ググれ
796名無しSUN:2009/01/13(火) 19:53:16 ID:cfqEOlkn
JAXA放送、
打ち上げ30分後
* 放送終了

って書いてるけど、ピギーバック分離は放送しないのか。
797名無しSUN:2009/01/13(火) 21:40:59 ID:Hkw4Z+Td
>>785
何年か前航空宇宙センターを見学した時に聞いた話。
腕が付いた衛星でデブリを掴んで一緒に大気圏へ落ちて燃え尽きるという方法を研究中だが
デブリの数があまりに多くそれだけでJAXAの予算を全部使い切ってしまうような計画なので
NASAとかが積極的に取り組んでくれないと無理、だそうだ。
798名無しSUN:2009/01/13(火) 21:55:11 ID:2pLwbKpb
腕が一万本付いてる衛星を打ち上げる
799名無しSUN:2009/01/13(火) 22:22:49 ID:OPQZEyZt
EDT使ってなんとかならんのかな
一緒に落ちなくても近地点高度だけ下げれば勝手に落ちてくれるわけだし
処理衛星:デブリ=1:1じゃない分安く済みそうだけど
800名無しSUN:2009/01/13(火) 22:29:58 ID:Qfmjb4cK
何か当てて軌道を変えるだけじゃだめなのかね。
ガムじゃないけど、粘着性の固形物を当ててその衝撃で軌道下げられないのかな。
801名無しSUN:2009/01/13(火) 22:40:40 ID:DFzgu3Sv
Wikipediaの「大気圏再突入」で、低軌道からの再突入では空気からの輻射
加熱はほとんど無い、って書いてあるんですが。
1)低軌道からの突入体は何によって加熱されるの?
2)高度3万6千kmからでも500kmからでも、衛星だったモノが落下するのって
第一宇宙速度を失った時だから、1)がホントなら元衛星が空力加熱で焼損
することって事実上無いの?
でもJAXAのアナウンスでは、人工衛星を落として燃やした時って「空力加熱
で焼損して消滅した」って表現なんですよね…。
802名無しSUN:2009/01/13(火) 23:00:14 ID:KR0cM4Cx
まいど、おいど、今テレ朝やってる。
803名無しSUN:2009/01/13(火) 23:02:57 ID:3SUCAYWx
見たぜ・・・なんかモータ燃費悪そうだけど大丈夫なのか・・・
804名無しSUN:2009/01/13(火) 23:07:28 ID:oMnnfYA/
>>801
お前さんの指摘した文中に解答は書いてあるよ。
805名無しSUN:2009/01/13(火) 23:07:53 ID:7zcre5bP
デアゴスティーニ『週刊 天体模型 太陽系をつくる』 本日創刊です
http://www.de-club.net/tmt/
806名無しSUN:2009/01/13(火) 23:10:23 ID:C/jB6tHf
さっきテレ朝で「まいど1号」とりあげてたから実況行ってみたけど
「ゴミ打ち上げてどうすんの?」「宇宙にまでゴミ撒き散らすな大阪人」「ロケット打ち上げる税金もったいない」「役にたたなそうな衛星だな」


まあ予想通りと言ったら予想通りか。
807名無しSUN:2009/01/13(火) 23:29:22 ID:XTB0K9GD
>>791
>> 以下のサイトでもご視聴いただけます。

>ニコニコ動画
>http://www.nicovideo.jp/

各自BGMにゴジラ系のマーチ音楽を自前で流しながら
実況するワケですね。
808名無しSUN:2009/01/13(火) 23:57:04 ID:Qfmjb4cK
>>806
ただ、あの衛星は、SOHLA主導ではなく実質阪大が主導してるんだろ。

研究機器を阪大が選定し、SOHLAに依頼。SOHLAは、研究機器各種の他にバス機器(JAXAの
設計したもの)を製作し搭載。この他に、筑波宇宙センターならびに種子島で行われる
システムチェック等の説明を受ける。

これらにより、SOHLAがこの大きさの衛星を作る際に標準バスがある為安価に製作可能。
今後依頼を受けてもすぐに製作体制を構築できる。

メリットはあるが、需要がな。
ただ、こうした団体が少なくとも国内に12ぐらいある。皆、製作したいと待ってる。
809sage:2009/01/14(水) 00:27:43 ID:sZH9Kgtf
801です。
良く読んでみたら理解できました。
クラウンのザクを追って流れ星になってきます。
810名無しSUN:2009/01/14(水) 00:32:27 ID:PBDaUBSH
明朝予定だったデルタ4ヘビーは24時間の延期
811名無しSUN:2009/01/14(水) 00:35:34 ID:gMRdUNwI
812811:2009/01/14(水) 00:36:50 ID:gMRdUNwI
>>810
あ、被っちまった。申し訳ない。
813名無しSUN:2009/01/14(水) 00:52:28 ID:vbb0ldHU
>>800
物をぶつけると相対速度の関係で「砕く=破片数増大」なので物ではなく
強力な磁界をターゲットの近辺で発生させて相手の軌道を変える研究って論文は
読んだ事が有る。
瞬間的に高磁界を発生させなきゃいけないのが難点。
814名無しSUN:2009/01/14(水) 02:03:15 ID:hVbBmwhu
宇宙基本計画策定に向けて(3) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090108/123081/
815名無しSUN:2009/01/14(水) 02:05:25 ID:hVbBmwhu
>>811
Delta IV Heavyで上げる偵察衛星って相当でかいんだろうねぇ。
低軌道回るの?
816名無しSUN:2009/01/14(水) 02:10:35 ID:yUfxKiLp
>>813
だから、破砕物が発生しないように、粘着性のあるもので当てたらどうなるの?
ガムみたいなものを衝突させたら破砕されずにくっつくんじゃない?
817名無しSUN:2009/01/14(水) 02:39:21 ID:Bi6+sTPC
竜巻の風程度の速度でも、濡れた段ボールが車のフロントガラスを突き破ったりするんだぜ。
第一宇宙速度をなめてはいけない。
818名無しSUN:2009/01/14(水) 02:46:11 ID:UKK8wzkr
>>816
発砲スチロールの梱包材が鉄板撃ち抜く世界だぞ?
819名無しSUN:2009/01/14(水) 03:03:14 ID:HRoDnBwi
だからISSから小便やウンコも捨てられないのよね
820名無しSUN:2009/01/14(水) 03:27:36 ID:5jzGVaKp
>>816
デブリにも脆いのがあるから、たとえば太陽電池パネルに着弾したら
パネルがもげて、衛星本体はとんでったり・・・。
そのときついでに破片をまき散らしたり・・・。
821名無しSUN:2009/01/14(水) 03:56:46 ID:1t9LN67o
汚水の廃棄は時々やるけどね。

http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_iss_22.html
Q22 排水の処理はどのようにしておこなっているのですか
A22 ISSとスペースシャトルで排水の処理の方法が若干異なります。
822名無しSUN:2009/01/14(水) 08:27:10 ID:tQDaj9JO
>>815
KH-12:L=13.1m,w=14.1t
LACROS:L=12m,w=14.5t
HSTだと思えばよい。
823名無しSUN:2009/01/14(水) 10:53:57 ID:ltIllp4F
汚水、排水、尿はイオン交換樹脂を使えばウィルスまで除去できるはずだから
心配する必要はなさそうだ。
824名無しSUN:2009/01/14(水) 19:19:37 ID:vfsJNCa2
1月14日 [衛星利用推進サイト]
だいち画像ギャラリーに掲載している「だいち」が観測した日本、
世界各地の画像出力サービスを開始
http://www.sapc.jaxa.jp/use/case-study/theme/daichi_print.html

825名無しSUN:2009/01/14(水) 19:22:12 ID:vfsJNCa2
826名無しSUN:2009/01/14(水) 19:42:26 ID:hVbBmwhu
>>822
ありがとうございます。重いですね。
といってもHTVも打ち上げ時には16.5tもあるのか。
827名無しSUN:2009/01/15(木) 08:17:24 ID:TrvCCdRN
デルタ4ヘビーはとりあえず明日に延期。
828名無しSUN:2009/01/15(木) 09:55:45 ID:iaPVwDgp
NASA Tests Engine Technology for Landing Astronauts on the Moon
http://www.nasa.gov/mission_pages/constellation/news/cece.html
つららとか初めて見た。
829名無し月SUN:2009/01/15(木) 13:35:40 ID:H5V3u/ec
★ひとつの提案なのですが、
火星探査機「のぞみ」のコピー衛星を作成して、アメリカのロケットで火星周回軌道上に
あげてもらうのに、いくらくらいかかるのでしょうか。
これに必要な期間も、お教えいただければ幸いです。
830名無しSUN:2009/01/15(木) 13:45:02 ID:mBewdXx/
まったく提案じゃない件について
831名無しSUN:2009/01/15(木) 13:48:14 ID:glfBmGTz
>>829
のぞみのコピーではなくて新たな火星探査機を設計して、日本のロケットで打ち上げるのに比べて、
どのような利点があるのかを教えていただければ幸いです。

初代のぞみの打ち上げ当時と比べて現在は多数の火星探査機が送り込まれおり、
今後観測すべき科学的目的もずいぶん異なってきております。
のぞみのコピーを製作しても、ほとんど科学的意味はないでしょう。

また、あえて高額なアメリカのロケットで打ち上げるという意味もわかりかねます。
日本のロケットよりも実績があるから、というだけなのでしょうか。
832名無しSUN:2009/01/15(木) 14:27:41 ID:ye6EZu89
>>829
2003年時点で計画を開始していたなら衛星作製費は70億程度で3年ちょい。
今から始めるなら入手困難部品の代替品選定費も含めて100億で4年はかかるだろう。
打ち上げロケットにソユーズ・フレガートを使うなら打ち上げ費用は60億弱。合計160億弱。
4年かかるなら2011年には間に合わないし、2013年にはマーズ・スカウトで大気散逸観測機が上がる。
現在WGで進行中のPLANET-D計画に対するメリットは皆無。
833名無しSUN:2009/01/15(木) 15:28:20 ID:5zgllBBn
のぞみで得られるはずだった科学的成果はまだ他の衛星じゃ挙げてないだろ。
834名無しSUN:2009/01/15(木) 16:00:19 ID:j4t+rFGq
若田さん搭乗予定の「ディスカバリー」発射台に移動
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_shuttle/
835名無しSUN:2009/01/15(木) 18:48:20 ID:9aD2rXVc
成功を祈る
836名無しSUN:2009/01/15(木) 18:57:33 ID:lHn92DXW
>>834
昨日からNASA-TVでもやってるね
着々と進んでいるようで
837名無しSUN:2009/01/15(木) 19:32:57 ID:Qiy9QLGm
>>836
STS-126のスレって落ちちゃったのね......ようやく
NASA-TVのすれって常設されてもよいなぁ

ペイロードコンテナ運ぶの速えー
838名無しSUN:2009/01/15(木) 20:36:11 ID:iaPVwDgp
宇宙基本計画策定に向けて(4) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090114/124876/
839名無しSUN:2009/01/15(木) 20:53:13 ID:u6FUV7Lc
NHK BS-1 きょうの世界 午後10:15〜午後11:00
次世代ロケット“アレス”開発へ・どうなる米宇宙開発
840名無しSUN:2009/01/15(木) 21:06:13 ID:iaPVwDgp
JAXA、いぶき(GOSAT)/H-IIAロケット15号機の説明会を開催
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/15/1556.html
最近は宇宙作家クラブ掲示板よりこっちにお世話になることが多くなった。
841名無しSUN:2009/01/15(木) 22:17:25 ID:glfBmGTz
>>839
BS1の今日の世界内のAres特集は10:35ごろからだそうだ。
842名無しSUN:2009/01/15(木) 22:23:52 ID:w4vg+rT+
科学衛星、小型化しコスト削減…5年で3基打ち上げ目指す
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090115-OYT1T00757.htm?from=main4
843名無しSUN:2009/01/15(木) 22:38:51 ID:tP8ldN89
5年間で3機とは寂しいかぎりだ。
844名無しSUN:2009/01/15(木) 23:11:15 ID:gnDfHlhI
小粒になるんだ、最低でも年1機は欲しいよなぁ。
845名無しSUN:2009/01/15(木) 23:15:59 ID:rCJkAxuu
そうだよねぇ、年に一回は祭りがしたい。
846名無しSUN:2009/01/15(木) 23:23:06 ID:ye6EZu89
2012:ASTRO-G
2013:Bepi Colombo
2014:ASTRO-H
2015:PLANET-D
2016:X-Scale
2017:SPICA, SOLAR-C

一応E無しでも年1機は上がるんだよな。
847名無しSUN:2009/01/16(金) 00:51:16 ID:VkI3POsc
カイコは宇宙食として最適な食料、中国人研究者
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901152331
848名無しSUN:2009/01/16(金) 01:35:42 ID:TPacB68D
>奇しくも学術専門誌には日本人研究者もやはり
パクリ論文である
849名無しSUN:2009/01/16(金) 01:52:44 ID:QgtpYAGW
Delta4は今日?
850名無しSUN:2009/01/16(金) 02:30:02 ID:j+EhQ07W
ISSとスペースシャトルの船内気圧は370mbらしい、
851名無しSUN:2009/01/16(金) 02:51:32 ID:zsSmc5Et
>>850
また変なのが沸いてるようで......

間違い
852名無しSUN:2009/01/16(金) 03:01:22 ID:QgtpYAGW
Delta4はまた延期のようです。
http://spaceflightnow.com/delta/d337/status.html
3本くっつくと延期確率も3倍だな。
853名無しSUN:2009/01/16(金) 03:13:43 ID:j+EhQ07W
>>851間違いではありません、ロシアが1気圧でやろうと提案したらしいが
アメリカに説得されて370mbに宇宙船の気圧を修正した結果宇宙飛行士
が熱い思いをしなくて済むようになったらしい。
854名無しSUN:2009/01/16(金) 03:19:42 ID:0eX1QKlw
お前、らしいばっかりだな。
855名無しSUN:2009/01/16(金) 03:24:36 ID:j+EhQ07W
ついでに言うと神舟の船内気圧も370mbだ。
856名無しSUN:2009/01/16(金) 04:15:34 ID:2voucJ1E
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_iss_14.html
> ISS内部は地上と同じ1気圧に保たれます。

http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_sts_21.html
> スペースシャトルの船内の空気は地球上とほぼ同じ状態の1気圧で、
> 成分は平均して窒素80%と酸素20%となるように制御されます。
857名無しSUN:2009/01/16(金) 04:45:34 ID:zsSmc5Et
>>853
これ聞いたらアポロ関係者は涙するんじゃないかな......

提示したのはそちら
クレームが付いたのだから
当然,立証もそちらからどうぞ
858名無しSUN:2009/01/16(金) 07:58:57 ID:OOij7hRL
職人による手作り、今夏打上げ予定の「Ares I-X」ロケット
http://www.technobahn.com/news/200901152233
859名無しSUN:2009/01/16(金) 08:48:58 ID:j+EhQ07W
>>856そのJAXAの発表は全く信じられない大気圏突入時のスペースシャトル
の室温はは60℃にもなるんですよ。体感温度から考えると370mbが多分ほん
との船内気圧だろう。アポロの時は3分の1気圧という新聞報道があったが、実際は
370mbだったらしい。NHKの人に聞いた情報だし毛利飛行士も外気を注入した
時暑さをを感じたとテレビで言っていた。
860名無しSUN:2009/01/16(金) 09:00:33 ID:nY2TyrJx
>>859
はいはい、ソースソース。

それから、改行と句読点の使い方を
もう少し何とかならない?
861名無しSUN:2009/01/16(金) 09:02:05 ID:3TWd4WAU
>>846
それは滞貨一掃
本来は2-3年に1機のはずだよ。
だいたい年間予算250億のISASにそんな頻繁に打ち上げるだけの資金無いでしょ。
だから選から外れたプロジェクトからの不満が高まっていたわけで・・・
JAXAになってからISASは相当優遇されているが、
そう急激に予算が増えるとは思えんな。
862名無しSUN:2009/01/16(金) 09:10:34 ID:lzThMIbB
60℃だと与圧服脱いで、突入しなきゃなんないな。
何かのアニメじゃねーんだから。
863名無しSUN:2009/01/16(金) 09:19:10 ID:8gbsWDFM
>>861
(^o^)
864名無しSUN:2009/01/16(金) 09:19:42 ID:799CkVBE
アニメだと熱防護が一切なかったり、生身で大気圏突入したり、垂直に突入したりで、何でもありだしなぁ。
865名無しSUN:2009/01/16(金) 09:19:52 ID:3TWd4WAU
>>859
ワロタ、JAXAより信頼性高いソースって何?
一応書籍を紹介しておくよ
「宇宙ステーション入門」狼 嘉彰、富田信之、中須賀真一、松永三郎 共著
東京大学出版会 4800+税
第10章が宇宙の中の人間で船内環境だから読んでごらん(^o^)
866名無しSUN:2009/01/16(金) 09:26:13 ID:yw96sMTB
地球から見える宇宙の大きさって137億光年と聞いたんですが、メートル換算するとどれくらいになるんですか?
867名無しSUN:2009/01/16(金) 09:29:13 ID:246h9AA/
>>866
Googleで「137億光年」を検索してごらん(^o^)
868名無しSUN:2009/01/16(金) 09:33:32 ID:fpNCfFAv
>>866
とりあえず、光の速度で掛け算すればいいだろ。
俺には声に出して読めないけどな。Orz

だいたいなんでメートル?
馬鹿なん?
869名無しSUN:2009/01/16(金) 09:34:39 ID:MX7xX8iW
>>827
さらに延期

Delta IV Heavy Launch Rescheduled for Jan. 17
http://www.ulalaunch.com/index.html
870名無しSUN:2009/01/16(金) 09:34:48 ID:799CkVBE
>>866
ヒント:

光速 = 299,792,458m/s
1ユリウス年 = 365.25日=31,557,600秒

よって、1光年 = 299,792,458 × 31,557,600 = 9,460,730,472,580,800m

これに137億を掛ければよい。
掛け算くらいは出来るよな?
871名無しSUN:2009/01/16(金) 09:38:15 ID:3TWd4WAU
>>868
光速が判らないから聞いているんだろ、
俺だって地球7周半としか覚えてないぞ、
察してやれ。
872名無しSUN:2009/01/16(金) 09:53:23 ID:799CkVBE
>>871
地球の赤道半径がわかっていれば概略計算が可能だよね?

つーか、光速なんてアボガドロ定数並みに覚えるほかしかない定数だから
結構馴染み深い物理定数だと思うけど?
873866:2009/01/16(金) 10:02:56 ID:yw96sMTB
とりあえずググったら見つかりました。
お騒がせしてしまって申し訳ありませんorz
レポートの設問で答えなければならない単位がメートルだったので…
874名無しSUN:2009/01/16(金) 10:15:23 ID:Rj6c+Bjk
>>873
「137億光年をメートル」でぐぐれば一発だったのにね。
875名無しSUN:2009/01/16(金) 10:30:07 ID:j+EhQ07W
>>860>>862 370mbなら60℃でも全然熱くないらしい。ソースはNHKの
桜井洋子さんの話だ.私は桜井洋子さんと面識がある
876名無しSUN:2009/01/16(金) 11:04:13 ID:nY2TyrJx
1.3×10^26か・・・
877名無しSUN:2009/01/16(金) 11:47:36 ID:3TWd4WAU
>>875
桜井洋子が何者か知らないが、NHKの社員なら宇宙開発の土素人だろうが・・・
お前は専門家は信用できなくて、たかが記者なら信用できるのか(笑笑笑)
いい加減ちゃんとした本なりソースを当たることを覚えろ。
少なくとも俺が上げた本は入門書なんだからそれぐらい読め。
878名無しSUN:2009/01/16(金) 12:00:17 ID:j+EhQ07W
桜井洋子さんはNHKのチーフアナウンサーで局長級だぞ。
879名無しSUN:2009/01/16(金) 12:04:56 ID:MSy0tCGb
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
880名無しSUN:2009/01/16(金) 12:30:58 ID:46bSLbVU
気圧はどうあれ、60℃は60℃ではないのだろうかとマジレスしてみる。
881名無しSUN:2009/01/16(金) 12:41:38 ID:1v77HxDv
ID:j+EhQ07Wは真性だ。
PART2でスレ内を検索してみ。
882名無しSUN:2009/01/16(金) 13:03:39 ID:XozqcWVC
>>861
ISASは、従来から大型1機/年が基本。M-Vでそうやろうとしてたんだから、別におかしく
ない。JAXAでも、H-UAを使用した打ち上げは、NASDA・ISASそれぞれで1機/年。H-UBが
同じく1機/年を基本としている。

MHIも官需3機民需1機で4機/年が一つの目安であり、官需の変動に対象する形で4機/年
打ち上げを維持したい考え。H-UBの移管後は、デュアルでの打ち上げで競争力をつけたい
考えだから、JAXAにもそれで維持してくれという話。JAXAの方でも理事長が再三3機/年が
基本だと明言している。
883名無しSUN:2009/01/16(金) 13:08:28 ID:zSFiN/7J
>>861
イサスにはタイタンオービターを作る技術はないんですか?火星や月は中国でも探査機送れる技術はあるし日本の宇宙技術はあらゆる面で中国に追い抜かれてしまったんですか?
884名無しSUN:2009/01/16(金) 13:15:35 ID:zsSmc5Et
>>859
デマあるいは全くの間違いです

>>875
温度の定義を調べ直すこと
#熱い寒いは一般に主観であるので,主語又は細かい条件やブラインドテストが必要です

>>859
JAXAを信用しないなら毛利氏も信用するべきではない


後がめんどくならないように否定とその理由のみを記述する
885名無しSUN:2009/01/16(金) 13:26:33 ID:o61/H1sN
華氏と混同したのかも。60度なら常温だよね。
886名無しSUN:2009/01/16(金) 13:34:07 ID:XozqcWVC
>>883
ISASは、探査プランとして月と火星もしくは金星そして小惑星が今後探査を継続的に
行うべき対象と考えてる。火星か金星で話がどちらかを選択するような形になったので
結果として競争相手が少なくわからないことが依然多い金星を選択したということ。

なので、今後ISASとしては月・金星・小惑星をターゲットとし探査をシリーズ化継続的に
行っていく。その際、当然のことながらこれ以外を対象とした探査も行うだろうが、継続
的に行うのはこの3天体。まぁ実際には太陽であるとか、はるかのようなものもシリーズ化
しているがな。
887名無しSUN:2009/01/16(金) 13:39:12 ID:hD4VOboS
>>883
予算さえつけばホイヘンス的なものをカッシーニに載せる計画でしたが何か?
888名無しSUN:2009/01/16(金) 13:58:20 ID:XozqcWVC
月・惑星探査グループ⇒月、金星、小惑星
ISAS⇒太陽、電波、X線、赤外線
を継続的に打ち上げるということでだろうな。

こう考えると、継続的に行うのがほとんどだな。大型で年1機、小型で1.5年1機でいけん
のかね。H-UBでの相乗りもあるんだろうかな。早期に、H-UA・B用三段・次期固体増強を
行ってほしいところ。

ちなみにH-UA・B用三段に関しては、ISASが開発すんのかね、それとも基幹本部?
どちらかというと、ISASの方が三段の必要性を強く主張しているのだが
889名無しSUN:2009/01/16(金) 14:19:41 ID:8gbsWDFM
>>888
次期固体見てれば今後のロケット開発がどういう体制かはだいたいわかるだろ。
890名無しSUN:2009/01/16(金) 14:49:48 ID:nY2TyrJx
>>880
そうとは限らない。

極端な話、周囲が真空ならば
温度がいくら高くても熱くはない。
与圧服が必要だけどね。
891名無しSUN:2009/01/16(金) 14:56:44 ID:VBfLpqpA
ペンシルロケット→真空→船内気圧

なので相手にするのはやめましょう。
892名無しSUN:2009/01/16(金) 15:11:19 ID:bl0MMWjx
てえか普通にネット徘徊すれば、まともなサイト、まともな情報に
一番にぶつかるだろうに、、、

なにか、トンデモばかり集めてるリンクとかあるのか?
893名無しSUN:2009/01/16(金) 15:15:40 ID:bl0MMWjx
>>890
与圧服さえあれば、いくらでも太陽に近付ける、って考えてんのか?
894名無しSUN:2009/01/16(金) 16:09:21 ID:1NFoay1F
火星にメタンの噴き出し、生物活動の可能性 米科学誌
http://www.asahi.com/science/update/0116/TKY200901160120.html
895名無しSUN:2009/01/16(金) 16:11:30 ID:HE9vf3Dj
まあ、あれだ、ISSやシャトルの気圧の話はおいといて、
サウナ(気温)の60℃と湯船(水温)の60℃では体感温度がまるで違うわけだから、
気圧によって体感温度が違うという理屈は、あるのかもしれん。
896名無しSUN:2009/01/16(金) 17:19:03 ID:9wes2WB+
>>892
この手の人たちは事実を理解したり信じたりするのではなく、自分が信じたい事を信じるから
どんな情報を提示しようが無駄だよ。
897名無しSUN:2009/01/16(金) 17:55:44 ID:vQgchxM4
>ISSの内部は、快適に過ごせるよう環境が整えられている。
>空気は地上とほぼ同じ組成(酸素78%、窒素22%)であり、つねに1気圧に保たれている。
Newton2008.11より抜粋

>ソユーズ船内は普通の酸素と窒素の混合気体で、海面気圧14.7psiであった。
>これに対しアポロ船内は純酸素で、気圧はソユーズのわずか三分の一だった。
重力ゼロの世界へ(ピーター・ボンド著)より抜粋。75年のアポロ-ソユーズミッションの頃の話。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7
によると 14.504 psi=1 bar=0.968気圧 だそうだ。
>>859
>アポロの時は3分の1気圧という新聞報道があったが、実際は370mbだったらしい。
370mbは3分の1気圧と言ってもほぼ差し支えないのでは。

つまりISSやソユーズは1気圧で370mbってのはアポロの頃の話じゃないのかと思う。
面識あるアナウンサーさんに確認とってみて欲しい。
898890:2009/01/16(金) 18:48:01 ID:nY2TyrJx
>>893
輻射熱とかは、別の話。
899名無しSUN:2009/01/16(金) 18:56:58 ID:Y1FWM++e
>周囲が真空ならば温度がいくら高くても熱くはない
周囲が真空なら温度がいくら高くてもって、そりゃ一体何の温度だ?
真空の温度ってか?
900名無しSUN:2009/01/16(金) 19:03:36 ID:ItVBYNj3
NHKでかぐややってるけど
ほとんどハイビジョンの映像流すだけだな
他の成果はあんまり挙がってないっぽいな
901名無しSUN:2009/01/16(金) 19:48:17 ID:MPQkTjIv
月面に恒久的な有人基地ができたら、基地にお天気(?)カメラが設置されて、朝のニュースで中継されないだろうか。ついでに南極支局みたくNHK月面支局も設置されたり。
902名無しSUN:2009/01/16(金) 20:05:03 ID:MIPR9BxS
>>900
テレビ屋さんは映像とか判りやすいものしか理解できない。
しかも視聴者も同じレベルだと思っている。w
903名無しSUN:2009/01/16(金) 20:21:31 ID:3TWd4WAU
>>902
もっと下だろ。
興味ないのが普通。
904名無しSUN:2009/01/16(金) 20:25:46 ID:ECfePDsY
防衛省、早期警戒衛星を開発へ ミサイル発射を直後に探知

 防衛省は16日、防衛目的での宇宙利用を解禁する宇宙基本法制定を受けた「宇宙開発利用に
関する基本方針」をまとめた。今後、取り組む施策として弾道ミサイル発射を直後に探知できる
早期警戒衛星の開発や、軍事通信電波を傍受する電波情報収集衛星の研究を挙げた。
航空機を利用した小型衛星打ち上げシステムの検討も盛り込んでいる。

 世界でも米露両国しか保有しない早期警戒衛星の導入は、年末に改定される防衛計画の
大綱でも焦点となる。同省では大綱に導入が盛り込まれれば、衛星から地表のミサイル発射を
探知する高感度赤外線センサーの研究・開発に先行して取り組む方針だ。

 現在の弾道ミサイル防衛(BMD)は地上、艦船のレーダーで日本に飛来する弾道ミサイルを
探知・追尾し、イージス艦の海上配備型迎撃ミサイル(SM3)で迎撃するシステムを取っている。
迎撃精度の向上に不可欠なミサイル発射情報は米国の早期警戒衛星でしか探知できず、
自衛隊は情報をもらう立場でしかないのが実情だ。

 同衛星については災害監視など多目的な利用が可能なため、政府全体で研究開発を行う。
一方、日本上空に飛来する軍事通信電波や各種兵器の発する電波を探知する電波情報収集衛星
については防衛省を中心に研究を進める考えだ。

 ただ、すでに内閣情報衛星センターが運用する情報収集衛星でも開発に5年以上かかっており、
「実用化は中長期的な課題」(防衛省幹部)となる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090116/plc0901161817008-n1.htm
905名無しSUN:2009/01/16(金) 22:52:57 ID:TPacB68D
906名無し月SUN:2009/01/17(土) 00:39:00 ID:HKE3kMVO
>>831 >>832 >>833
レスありがとうございました。
>>829 の利点は、とにかく早く作れるのではないかと考えたのです。

すでに衛星の設計図があるので、それから部品を集めてアッセンブルするだけで済みます。
これは半年もあれば組み立てできるのではないでしょうか。そして組み立て後のテストです。
これに半年もかけて、あとは米国のロケットで火星軌道へ投入してもらうのです。

日本のロケットでは何回か失敗するはずなので、ほぼ100%成功する米国のやりかたは勉強になる
し、最初から国産ロケットで行う場合に失敗するロケット経費の節減になります。(米ソも最初の数
回は失敗が続いた。)この後、二回目の火星探査は国産ロケットでも成功するでしょう。

そして、うまくすれば、ロシア製ロケットで打ち上げる中国の火星探査衛星と同時期に、火星探査を
行うことができるかもしれないのです。(来年の火星探査で、中国より先行できればグット!!)
907名無しSUN:2009/01/17(土) 00:40:43 ID:o3eCcEgy
ISSの気圧を1013mbだと認めよう、ただしスペースシャトルの
船内気圧は絶対に370mbだなぜなら老朽化が進んでいるシャトル
は1013mbに耐えられないからだ。ロシアも船内気圧を370mb
に変更したのは韓国人飛行士の厚着を見ても明らかだ。
908名無しSUN:2009/01/17(土) 01:00:26 ID:YEHD0PdW
ゴメンナサイは?
909名無しSUN:2009/01/17(土) 01:01:47 ID:9/ujiw+O
別に君に認めてもらえなくても、世界は今日も回っている。

精神病院から2ちゃんにアクセスしなくても良かろう。
910名無しSUN:2009/01/17(土) 01:04:32 ID:k7tS8OpQ
病人は放置してください。
911名無しSUN:2009/01/17(土) 01:10:35 ID:ezfPhmxJ
>>907
大半が間違い

最大の間違いは,
私又はこのスレに貴方の認否が不用である事を理解していない事
912名無しSUN:2009/01/17(土) 01:16:50 ID:d9zyZB0p
たかがジャーナリストを権威と思いこむバカだからな(^o^)
913名無しSUN:2009/01/17(土) 01:42:05 ID:U7y8XWj6
>>906
旧式に火星探査やらせるのか・・・
914名無しSUN:2009/01/17(土) 02:08:45 ID:uE3z9amo
今日はDeltaIVのために早起きしなくておkだよね。
915名無しSUN:2009/01/17(土) 02:25:02 ID:hsT2/6mx
>>906
政治的に(または百歩譲って工学的に)意味があるとしても、
古い観測機器での観測に理学的な価値はほとんど無い。

べっ、別に国家の競争でやってるわけじゃなんだからね!
(タテマエとしてはw)
916名無しSUN:2009/01/17(土) 02:52:12 ID:ti9SRmAG
>>914
午前9時半を早起きと言うかどうかはともかく
18日朝の予定なのであと30時間ほど眠れる。
917名無しSUN:2009/01/17(土) 05:47:11 ID:5XPuFmof
人気番組「鳥人間コンテスト」を休止
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200901160094.html
918名無し月SUN:2009/01/17(土) 11:52:37 ID:LFvMQtVY
>>913 >>915
確かに「のぞみ」は既に旧式な衛星かもしれませんが、当時はISASの渾身の技術力の結晶だったわけでしょう。
残念ながら、燃料の都合で火星に到達できませんでしたが、同じ衛星で再度、火星探査をやらせてみたいとは
思いませんか。それができれば、先達たちのご努力の一部も報われると思いますね。

惑星探査は、理学系だけでなく、工学系の技術水準の誇示でもあります。
もしこれが短期間に成功すれば、科学的には米国探査の追試であり、少なくとも火星探査を行い得たという技術力
の証明ともなります。
これでうまくすれば、わずか一年で、廉価な費用で、日本も火星探査を行った国の仲間入りができるわけですから
政治的、技術的意義は非常に大きいと思います。
919名無し月SUN:2009/01/17(土) 11:55:00 ID:LFvMQtVY
>>918
これは、米国のロケットで火星周回軌道に載せるわけですから、成功間違いなしです。
920名無し月SUN:2009/01/17(土) 12:09:37 ID:LFvMQtVY
>>918 >>919
できれば金星探査の方も、この方式(米国のロケット+日本製の衛星)で行いたいですね。

過去に、火星や金星へは米ソが何度か探査機を送り、何回かは失敗しています。
日本も一から自力で惑星探査を行う場合、数回の失敗に耐えられるかどうか心配です。

そのようなわけで、誠に僭越ですが、JAXA様には、最初は米国のロケットを使用して、惑星到達技術を習得してから
後、自力で惑星探査を行って欲しいと考えるわけです。(気に障ったらお許しを!)
921名無しSUN:2009/01/17(土) 12:38:36 ID:3Nd+v8wI
>>906>>918
あのさ、>>832ちゃんと読んだ?
PLANET-B計画が始まってから20年近くにもなる訳で同じ部品はほとんど手に入らない。
ASTRO-Eの時ですら最低3年必要だって言われてたんだから1年で上げるなんて無理だよ。
無理にでもやれば中の人の過労死が続出して日本の宇宙科学が潰れちまう。
2010年に打ち上げウインドウが無いことすら知らない奴に言っても無駄かもしれんが。

>>919
周回軌道投入はロケットの仕事じゃない。
デルタ2亡き今、アメリカのロケットを使うメリットは無い。

>>920
失敗を許容するってことの意味をもっとちゃんと考えろ。
922名無しSUN:2009/01/17(土) 13:20:52 ID:hsT2/6mx
>>918
「先達たちのご努力に報う」とか「火星探査を行った国の仲間入りをする」とか
そんな下らない理由でお金の無駄遣い、先達たちが聞いたら怒り出すよ。w
923名無しSUN:2009/01/17(土) 13:22:40 ID:PWB2TKno
>>907
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20070021378_2007018952.pdf
ほい。NASA公式資料。
5ページ目にNASAの歴代宇宙船の気圧と酸素の割合、
EVAの予備呼吸に必要な時間なんかがまとめてある。
(70.5kPa=705mbar。ISO単位使おうぜ)
シャトルの気圧が2種類あるのはISSドッキング時はISSの1気圧に合わせるから。

アポロが酸素100%なのに、スカイラブが酸素70%になってるのは何か理由があるのかなぁ。
924名無しSUN:2009/01/17(土) 14:22:26 ID:iWII7L9D
>923
>アポロが酸素100%なのに、スカイラブが酸素70%
つアポロ1号火災事故
925名無しSUN:2009/01/17(土) 14:37:30 ID:TPYOplrX
apollo1号の火災事故の反省

それと俺は船外活動の際に圧力を下げると読んだんだが?
ただそれで気になったのがISS結合時の船外活動って4時間も宇宙服を着込んで
馴化してから実施しているのかねー。
926名無しSUN:2009/01/17(土) 15:15:31 ID:PWB2TKno
>>924-925
火災事故は1気圧下で酸素100%にしたのが原因で、0.3気圧なら問題ないはず。
ちゅうか、アポロシリーズはそのまま酸素100%で継続したわけだし・・・。

>>925
それを避けるために、船外活動実施の36時間前にシャトル-ISS間のエアロックを閉鎖して
シャトル側を0.7気圧に減圧する。こうすれば、宇宙服着用後の予備呼吸は40分で終わる。
ISSでEVAをする場合は減圧したエアロック内で8時間以上の睡眠を取ることで
予備呼吸を短くする(というか睡眠時間を予備呼吸につかう)方法をとる。

ちなみにロシアは100%純酸素呼吸を30分しかしていないので、
アメリカの処置は神経質すぎるんじゃね?という意見はある。
(ロシアの宇宙服は約0.4気圧ってのも理由ではあるが)
927名無しSUN:2009/01/17(土) 15:32:43 ID:o3eCcEgy
>>926アポロの時はいろいろな人口空気が使われたようですよ。
928名無しSUN:2009/01/17(土) 15:52:06 ID:uE3z9amo
アメリカのロケットに拘る理由が分からない。
H-IIAでいいだろ。どうせ何トンもある探査機なんて作れないんだから。
929名無しSUN:2009/01/17(土) 16:36:49 ID:HEJFOGn0
アメリカが金出してくれるんなら、アメリカのロケット、
使ってやってもいい
930名無しSUN:2009/01/17(土) 17:58:42 ID:geCwxZvY
つーか衛星そのものもアメリカのでいいんじゃね?
日本の衛星は総じて虚弱で長期間の深宇宙探査には向かない。
931名無しSUN:2009/01/17(土) 18:08:07 ID:WpyOGsa7
日本の技術力はショボすぎるからアメリカの技術購入するだけにすればいいだろ。
932名無しSUN:2009/01/17(土) 18:12:39 ID:iWII7L9D
>929.930.931
森へお帰り ここはお前を必要としない世界なのよ。
933名無しSUN:2009/01/17(土) 18:17:37 ID:hJjXRiZR
>>927
アポロ計画の場合、
地上:窒素と酸素の混合気体、1気圧
軌道上:純酸素、0.3気圧
大気圏内:空気:1気圧
ですが?
934名無しSUN:2009/01/17(土) 18:49:54 ID:O1a5mkYx
妻の請願実らず…NASA長官交代へ 宇宙政策、変更や見直しの可能性
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090117/amr0901171652022-n1.htm
>米航空宇宙局(NASA)のグリフィン長官は16日、職にとどまるよう
 要請する連絡が最終的にオバマ氏からなかったことから、職員を前に離任の
 あいさつを行った。

>次期長官はまだ指名されていないが、米メディアの間では
 オバマ氏の選対で軍事顧問を務めたジョナサン・グレーション
 退役空軍少将の名前がとりざたされている。
935名無しSUN:2009/01/17(土) 20:01:16 ID:ggLnPTgM
「宇宙日本食」自宅で味わう 気分は若田光一さん!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000534-san-soci
936名無しSUN:2009/01/17(土) 20:03:37 ID:ggLnPTgM
障害児の夢、宇宙へ…小型衛星に「手形」載せ打ち上げ
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090117-OYT1T00464.htm
937名無しSUN:2009/01/17(土) 20:45:19 ID:o3eCcEgy
>>933当時の新聞報道でもアポロの人口空気についての話が報道されていた。
3種類ぐらいの気体を組み合わせたものでした。
938名無しSUN:2009/01/17(土) 21:08:08 ID:WvxCubiO
財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)

マイクロ衛星打ち上げ用 空中発射システムに関する調査研究 報告書
http://www.usef.or.jp/gijyustu/pdf/18-R-3.pdf
939名無しSUN:2009/01/17(土) 21:20:34 ID:rhZBGfRP
気がつきゃ、来週の水曜日なんだね、いぶきの打ち上げ。
祭りに参加したいから、土曜日辺りまでのびないかと、
心ならずも思ってしまう…
940名無しSUN:2009/01/17(土) 21:26:12 ID:3Nd+v8wI
航空板で2/1に延期という未確認情報有り。
941名無しSUN:2009/01/17(土) 21:35:21 ID:uE3z9amo
航空機予約状況から推測だ
942名無しSUN:2009/01/17(土) 22:08:29 ID:tDt/mGd9
呉の児童がH2A取材記者に
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901180023.html

今回の打ち上げの注目度は今までで一番じゃないかな。
943名無しSUN:2009/01/17(土) 22:18:23 ID:YGkoC59K
いぶきの打ち上げ。2/1に延期という未確認情報・・・・
1969年【昭和44年 己酉(とり)】の出来事
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1232091613/17-18
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1230396900/http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1969.html#science
944名無しSUN:2009/01/17(土) 23:30:57 ID:J9OjH6Di
COTS契約でNASAを起訴
http://www.sorae.jp/030603/2785.html
945名無しSUN:2009/01/18(日) 07:42:54 ID:LMtw0SK1
あと2時間弱で打上げです

【宇宙ヤバイ】デルタ4ヘビー/NROL-26 打上げ実況スレ 1月18日09:33
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1232232100/
946名無しSUN:2009/01/18(日) 08:58:15 ID:gaixZHdN
>>938
ほしじまが喜びそうな空中発射ネタだなww
947名無しSUN:2009/01/18(日) 12:11:43 ID:LMtw0SK1
デルタ4Hは寸止めの繰返しで結局11:47に打ち上がりました。
948名無しSUN:2009/01/18(日) 13:14:44 ID:ivX6tJ33
このアドレスはひどくないか?
https://ssl.tksc.jaxa.jp/space/moniter/send.php
949名無しSUN:2009/01/18(日) 15:24:33 ID:f1s4mTER
>>948
スペルを気にしているの?
2chネラーらしくないなー(^o^)
950名無しSUN:2009/01/18(日) 15:27:02 ID:+vWcEiWX
>>923詳しい資料をありがとう。これでスペースシャトルの気圧の疑問が氷解
しました。
951名無しSUN:2009/01/18(日) 16:33:13 ID:d/6dubqH
2channelor
952名無しSUN:2009/01/18(日) 17:21:10 ID:LLnJ0ID6
>>923
>シャトルの気圧が2種類あるのはISSドッキング時はISSの1気圧に合わせるから。
逆だ。シャトルも普段からISSと同じ1atm。EVAの準備のときだけ気圧を下げる。

>アポロが酸素100%なのに、スカイラブが酸素70%になってるのは何か理由があるのかなぁ。
やっぱアポロ1の火災の教訓じゃねえの?
953名無しSUN:2009/01/18(日) 17:37:23 ID:xLT685v3
その後は宇宙での火災は流石に無いよな。
954名無しSUN:2009/01/18(日) 17:49:14 ID:ivX6tJ33
DeltaIVは成功したらしい。
http://spaceflightnow.com/delta/d337/
100mの展開アンテナを積んでいたとは知らなかった。
てっきり顔まで見える光学衛星かと。
955名無しSUN:2009/01/18(日) 17:53:55 ID:r/REXAlF
絶対真っ黒焦げだと思ったらそうでもないね。
http://www.ulalaunch.com/launch/L26/DIVH_NROL26.jpg
956名無しSUN:2009/01/18(日) 18:03:57 ID:e3bHep5x
>>954
詳細は機密だけど通信傍受とかするシギント衛星みたいだね
アンテナはきく8号とどちらが大きいんだろ?
957名無しSUN:2009/01/18(日) 18:09:10 ID:ivX6tJ33
>>956
100mじゃ比較にもならない気がするけど。

あと、このデジタルなご時世でも通信傍受って意味あるの?
俺たちが信頼して使ってるAESとかでも、米軍の手にかかれば
解読されちゃうのかな。
958名無しSUN:2009/01/18(日) 18:46:02 ID:+vWcEiWX
神船1号の時の宇宙食に日本ミカンが使われたが、アメリカ産オレンジより
はるかに栄養の点で上らしい。
959名無しSUN:2009/01/18(日) 18:55:43 ID:YRc9//yX
移動体通信は信号の信頼度が揺らぐのでAESとかそういう一般的な暗号化手法はそのまま使えない。
普通は周波数拡散とかそういうのを使うんじゃないかな?
960名無しSUN:2009/01/18(日) 19:01:40 ID:8/16+eW3
無人の神舟1号で誰が宇宙食なんか食べるんだ?
管制官のおやつにでもしたのか?
961名無しSUN:2009/01/18(日) 19:03:29 ID:mpkcMwVg
>>953
ミール内での火災は有名じゃないか
962名無しSUN:2009/01/18(日) 19:34:28 ID:sEnQikU0
>>957
解読されるかもしれないという恐怖を植え付けることさえできれば、
本当に解読できなくても目的は達成される。w
963名無しSUN:2009/01/18(日) 20:03:30 ID:+vWcEiWX
>>859神舟5号の間違いでした
964名無しSUN:2009/01/18(日) 20:09:49 ID:+vWcEiWX
>>960神舟5号の間違いでした。
965名無しSUN:2009/01/18(日) 20:17:45 ID:+vWcEiWX
神舟5号の時は日本の日本の健康食品店や薬局でプロテインやビタミン類や
プロテインやビタミン類やカロシューム剤を購入したそうだ。
966名無しSUN:2009/01/18(日) 20:18:12 ID:gaixZHdN
>>957
きく8号のアンテナって巨大なイメージがあったけど
調べたら19m×17mだった。100mってでかいな。
967名無しSUN:2009/01/18(日) 20:22:22 ID:k3z+5Vok
>>965
ISSにも日本のレトルト食品が入り込んでいるからねぇ…
968名無しSUN:2009/01/18(日) 20:47:24 ID:bV25Z8mV
みかんはいいよね。手軽に食べられるし。
種子島から出発する日本の宇宙輸送船には
ぜひミカンも載せておいて欲しいな。
969名無しSUN:2009/01/18(日) 20:51:06 ID:H1T1grg9
それも、冷凍のやつで。
970名無しSUN:2009/01/18(日) 21:00:31 ID:+vWcEiWX
神舟5号は日本ミカンのフレッシュジュースを使ったそうだ
971名無しSUN:2009/01/18(日) 21:04:32 ID:5W8d9eJr
ここは内之浦産だいだいドリンクで
972名無しSUN:2009/01/18(日) 21:04:48 ID:+K2ZIZ4U
>>954
>100mの展開アンテナ

単体のアンテナの開口面の直径が100mというのは、いくら根性の入ったアメリカの偵察衛星でも、ちょっと考えにくい気がする。
(取り扱う電波の波長にもよるが、100mにもなると、いくら宇宙でも鏡面精度が出せないんじゃないか?)
アレイアンテナか、複合アンテナとしての全体の差渡し位の意味ではなかろうか?
だとしても大したもんだが...

973名無しSUN:2009/01/18(日) 21:12:09 ID:ivX6tJ33
>>972
たしかに5〜6トン(ETS-VIIIと同じくらい?)って書いてるし、
ETS-VIIIと同じようなアンテナで直径100mは無理があるか。

って思ったけど5〜6トンというのはドライ質量か。
推進剤込みで6トンならHeavyなんて必要ないはずだし。
974名無しSUN:2009/01/18(日) 21:12:55 ID:+vWcEiWX
尾篭な話になるが神舟5号の時は宇宙飛行士が浣腸され洗腸を繰り返した
結果宇宙船内で大便をせずに済んだそうだ
975名無しSUN:2009/01/18(日) 21:20:50 ID:k3z+5Vok
>>972
http://www.globalsecurity.org/space/systems/trumpet.htm
その「まさか」をやっちゃうのが、アメリカ・クオリティ。

http://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10044/1004498460.html
そして、こういう衛星を光学観測で発見しちゃうのが、日本スペースガード・クオリティ。
(>>455以降を参照のこと)
976名無しSUN:2009/01/18(日) 21:22:37 ID:+vWcEiWX
ところで偵察衛星の凹面鏡の直径はどのくらいあるかどなたか教えてください。
977名無しSUN:2009/01/18(日) 21:29:35 ID:7opD5CFD
978名無しSUN:2009/01/18(日) 21:30:11 ID:k3z+5Vok
979名無しSUN:2009/01/18(日) 21:47:21 ID:hh43rfUp
>>974
ロシア式じゃそれが普通っしょ。
連中はオムツ使わないから。
980名無しSUN:2009/01/18(日) 21:49:56 ID:k3z+5Vok
>>974
シャトルがどうかは知らんけど、少なくともアポロまではアメリカも同じことしてなかったか?
981名無しSUN:2009/01/18(日) 22:00:58 ID:f1s4mTER
>>976
IGSの直径はALOSのPRISMの改修だから45cmと松浦は推定していたと記憶している。
春原剛は商用のIKONOSと同じ1m(?)と書いている。
KH-12は4-4.5mとの推定がある。
HSTが2.4mだからそれと同等若しくはより大きいと見るべきでしょうね。
982名無しSUN:2009/01/18(日) 22:20:17 ID:K6oJQifX
>>980
まぁ米国の宇宙飛行士は、飛行の数日前からカスが少ない食事をとるように
していた様だけどね。

もっとも、そもそも米国人は”大”を毎日しないようだし・・・
983名無しSUN:2009/01/18(日) 22:56:54 ID:wj44iOw7
どなたか、次スレをお願いします
984名無しSUN:2009/01/18(日) 23:42:11 ID:7opD5CFD
スペース一個入れ忘れたことに後で気付いたぜ...orz

次スレ
★★ 宇宙開発総合スレッド<24号機> ★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232289107/
985名無しSUN:2009/01/19(月) 01:56:38 ID:GylAl7jl
スペースシャトルも船内気圧を変更したようですね、以前消息筋から聞いた
情報では370mbと聞き、思い込んでたんですが。
986名無しSUN:2009/01/19(月) 02:02:26 ID:CZjBcNnP
消息筋w
987名無しSUN:2009/01/19(月) 05:24:33 ID:GylAl7jl
消息筋はNHKの幹部職員です。      
988名無しSUN:2009/01/19(月) 09:44:55 ID:ixBrlWrY
>>985
”スカイ・ラブ”から今に至るまで、軌道上の宇宙船内雰囲気は1気圧の
窒素と酸素の混合気体ですが。
989名無しSUN:2009/01/19(月) 11:22:42 ID:PE0ZaM1K
>>985
低酸素症の恐ろしさが良く分かるレスですね^^
990名無しSUN:2009/01/19(月) 16:45:47 ID:OPV39PCp
H2Aロケット15号機、22日に打ち上げ時期変更

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は19日、21日にH2Aロケット15号機によって、
種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げ予定だった、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を、
悪天候の為、22日に打ち上げ時期を変更した。
991名無しSUN:2009/01/19(月) 17:06:10 ID:iiAnpolg
単に事実関係を誤って認識していただけなのに、なんで必死に弁護したり繕ったりしようとするんだろ。
「自分の情報は正確ではないソースの情報だったのね、訂正してくれてありがと」ですむ話なのに。

#これが宗教や政治信念の話ならまだわかるんだけどさぁ…
992名無しSUN:2009/01/19(月) 20:17:09 ID:GylAl7jl
>>988ジェミニもアポロも船内気圧は370mbだったようですよ。
宇宙船内の気温は60℃にもなりますが、370mbなら全然熱く
ないそうです。ただし外気を注入するときは暑くなるそうです
993名無しSUN:2009/01/19(月) 20:25:53 ID:CtiSLYYe
へんなの来たからさっさと埋めるべ
994名無しSUN:2009/01/19(月) 20:43:03 ID:LWUJLumb
とうとう壊れたレコードになってしまったか
995名無しSUN:2009/01/19(月) 20:51:26 ID:NSNJNVXi
今時の若い者はレコードなんて知らないんじゃないかな(^o^)
996名無しSUN:2009/01/19(月) 21:05:58 ID:a6ZZSB8Y
いぶきは、22日以降になったか。
24か25でイッチョ頼む。
997名無しSUN:2009/01/19(月) 21:06:56 ID:afA46TM1
だな、壊れたカセットテープだ
998名無しSUN:2009/01/19(月) 21:08:35 ID:QAJF9s7c
残念ながら今時の学生にはカセットテープすら見たことのない奴もいる
999名無しSUN:2009/01/19(月) 21:08:51 ID:a6ZZSB8Y
壊れた九官鳥とも言うね。
1000名無しSUN:2009/01/19(月) 21:09:27 ID:a6ZZSB8Y
1000ならいぶき打ち上げ成功。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。