●●【世界最大の捏造 アポロ計画】●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
アポロチョコは実際に存在し苺の部分がおいしが、アメリカのアポロ
計画は煮ても焼いても食えない捏造だ!
2名無しSUN:2008/06/30(月) 17:03:54 ID:p965bOH9
また糞スレ立てやがった!
3名無しSUN:2008/07/01(火) 00:54:25 ID:QPgXSXrq
またアポロ疑惑スレ立てたのかよ。

天文気象板アポロ疑惑スレFAQ
http://www.geocities.jp/liniack245/faq.htm
4名無しSUN:2008/07/01(火) 01:02:04 ID:QPgXSXrq
やっぱアポロは捏造だった・・・orz
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1199015448/l50
ズバリ!そろそろアポロの月面着陸跡が見たい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192080740/l50
アポロ以来人類が月に行っていないのはなぜ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1190651765/l50
人類が昭和以降月へ行かないのは何故?4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1190385035/l50
5名無しSUN:2008/07/01(火) 10:20:15 ID:lOSkw2TC
明治製菓のアポロチョコは、実在するが。アメリカの大妄想、アポロ計画は計画で
終了
6名無しSUN:2008/07/01(火) 10:34:56 ID:nSuUQ6fU
悪影響・・・かな?

     みんな、乗り越えて正直な世界で元気に仲良くやってける次のこと考えよう!。
7名無しSUN:2008/07/01(火) 16:28:57 ID:A7pdOSfy
07/01(火) 後07:00 >> 後08:54  テレビ東京 [S][H][文]  バラエティ/その他
▽NASA直撃…月面着陸でっちあげ新証拠
ナレーター/松方弘樹 ゴルゴ松本  ゲスト/筧利夫 北斗晶 小沢真珠
8名無しSUN:2008/07/03(木) 13:18:26 ID:KI+qBGyY
>>7
さすが!日経やるな!
9名無しSUN:2008/07/04(金) 13:30:24 ID:9xXiwBFy
アメリカが本当に月に行ってたのなら、日本の探査機で星条旗を写していたはず。
この事により、日本はアメリカの属国と言う事がわかる。
10名無しSUN:2008/07/04(金) 14:45:05 ID:KuysiglL
>>7
ゲストやナレーターみりゃぁすぐわかるだろ
11名無しSUN:2008/07/06(日) 15:32:29 ID:JrEk/X+d
アメリカはちゃんと、月面着陸の足跡ちゃんと消してますから。
12アポロ11.12.14.15.16.17さて何号でしょう?:2008/07/06(日) 16:05:15 ID:WWMWOgo+
Object on the Moon
発見、月面人類の痕跡
http://jp.youtube.com/watch?v=a9NWR5Dn6QI&feature=related
13名無しSUN:2008/07/06(日) 21:31:42 ID:IHqV8wNy
月面に初めて降り立ったのは、トンマノマントに誘われて未来からやって来たオジャママンだよ。

でもその後オタスケマンがやって来て足跡消したんだよ。
14名無しSUN:2008/07/07(月) 13:40:06 ID:ste52fqZ
アメコウの捏造は、セーラームーンにオシオキしてほしい。
15名無しSUN:2008/07/07(月) 19:18:39 ID:Xn2643D7
あぽろよりもずっと前にウサギさんが餅を搗いていました
16名無しSUN:2008/07/07(月) 20:08:44 ID:NTdvaSzX
私たちは理性の時代にいると思っています。
地球温暖化への警鐘は科学を装っていますが、科学ではなく、プロパガンダです。
20世紀の地球温暖化と人類が排出した温室効果ガスを関連付ける直接的な証拠はありません。
結局、嘘だったということです。
CO2が気候を変えているとは言えません。そんなことは過去に一度もありませんでした。
温室効果ガスのCO2が大気中に増加し、それから気温が上昇すると仮定していますが、
氷床コアの記録で全く逆だと分かりました。
つまり、人間が気候を変えているという理論の最も根本的な前提が間違っていると分かったのです。
つまり全部うさん臭いんです。

日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)1-5」
http://video.google.com/videorankings?type=viewed&cr=jpn&hl=ja
17名無しSUN:2008/07/08(火) 11:05:43 ID:zIBVu0rS
月にかわって、捏造よ♪
18名無しSUN:2008/07/10(木) 11:37:14 ID:Fdg+bFfc
アメコウが月に行ったのは捏造と言うと、なんでネットウヨが飛んでくるの?
19月の上のポヨ〜ポヨ〜:2008/07/11(金) 09:09:08 ID:cB+cDv6u
人類最大のカミングアウト時代に立ちゃあえるかも知れない幸せ。

 また,あの明るい笑顔の素朴な地球人達にあえるかも知れない稀代。

また新しい嘘をつくための清算・・・・・  また散らかすための… 月面  跡片付け
20名無しSUN:2008/07/12(土) 17:45:34 ID:eV0IzFQP
かぐやがバッチリすべて撮影すれば一件落着。
21名無しSUN:2008/07/13(日) 12:47:31 ID:jK4P1XAP
アメリカは捏造になんぼくらいつかったんだろwww
22名無しSUN:2008/07/13(日) 13:02:59 ID:EOEdG+LR
ok
23名無しSUN:2008/07/15(火) 05:26:39 ID:Ox07+bh+
今の人類はどれほど
アポロ計画の陰謀汚職の恩恵でこんなよたかな夢の世界を実現出来たかを認識しなくっちゃね。
 
   もうすぐ・・・・40周年・・・・7/20・・・・人類の奇跡…… ウサギの悲劇
24usomo houben:2008/07/16(水) 17:01:43 ID:g1EIEOyI
どうせ生きるなら…踊らな損損… 揖保の糸
25名無しSUN:2008/07/16(水) 17:55:16 ID:g1EIEOyI
キムタク総理ラストメッセージで有終の美、08年ドラマ視聴率最高記録
キムタクこと木村拓哉が総理大臣を演じることで話題を呼んでいたフジテレビ系の月9ドラマ
『CHANGE』が14日(月)、ついに最終回を迎えビデオリサーチによる視聴率で
27.4%(関東地区・世帯平均)を記録。
全回を通して最高視聴率、および08年ドラマ視聴率(1月から7月14日まで)においても
『ごくせん』(初回)の26.4%を抜いて最高値を記録した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080715-00000001-oric-ent
26名無しSUN:2008/07/17(木) 13:09:25 ID:cmGbeB85
>>21
数兆円
27名無しSUN:2008/07/17(木) 18:02:54 ID:fuiI684n
実際に月へ行った方が安くね?
28名無しSUN:2008/07/17(木) 21:00:07 ID:xwGswmif
実際に月へ往って来れると思い込んでる人類って何パーセントぐらいいるのかアンケートとって見てくれないかな。
29名無しSUN:2008/07/17(木) 23:42:41 ID:DDAEmJSk
アポロスレ乱立してるけど
今のところここが一番レベル低いな。
30今のところここが一番レベル低いな。解散前の夏休み2%なんとか… :2008/07/18(金) 05:34:35 ID:WkkEnneB

 オンリーワン〜♪   比較されても…  

 比較する人間って 比較されてて大変なんだろうな〜と…受流す余裕を

 日本の国債最適活躍・・・・?  未来の日本大幅・・・・解散 地球の心のホームレス国民


31名無しSUN:2008/07/18(金) 06:17:53 ID:WkkEnneB
暴れだす・・・・  あぁ 神様オレは 何様ですか。・・・  人間って 何様ですか ・・・  
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=101&agent=1&partner=Excite&name=%CB%BD%A4%EC%A4%C0%A4%B9〈=euc∝=230&bypass=0&dispconfig=

http://www.20thboys.com/

 秘密厳守は…とっても大切な約束


33名無しSUN:2008/07/19(土) 16:17:12 ID:lgaeSLil
捏造の恐ろしさ

       そんな子として・・・・ バカじゃないの。


34名無しSUN:2008/07/27(日) 11:34:35 ID:SlSll0dM
アポロ計画の捏造証拠を全世界にばら撒き、日本は核を保有しアメリカから独立する。
35名無しSUN:2008/07/27(日) 11:57:19 ID:KpFsbHTM
暑くなってきたせいかな・・・
36名無しSUN:2008/07/28(月) 19:02:31 ID:n5mBvWO2
強烈な夕焼けだったね。
37名無しSUN:2008/07/28(月) 21:34:17 ID:xKIOEsL+
んじゃ年中暑いってコトですね
おかしいのが多すぎる
38いまだにおかしくないいのが多すぎる :2008/07/29(火) 07:18:32 ID:YjqVnJZT

あんたたち、す〜っと ばか〜?    by sasuka ? asatteka?
39名無しSUN:2008/07/29(火) 13:10:53 ID:Jofu8Ff9
と、アメコウマンセーの真性包茎童貞のネットウヨが申しております。
アメコウは月にまだちんちん入れてない、捏造童貞です。
40名無しSUN:2008/07/29(火) 20:12:25 ID:SXcJqO6M
おかしいのばっかりw
41NASA、死体実験を実施:2008/07/29(火) 21:12:25 ID:7geqP2Bn
社会】 雷に打たれ、男性死亡…兵庫・姫路
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217244813/377
377 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:35:51 ID:jv1YYaha0
とりあえず貼っておきますね
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull143126.jpg    怖過ぎ

42名無しSUN:2008/07/30(水) 17:34:33 ID:NlnF4xZt
>>40
暑くなってきたからね。
43名無しSUN:2008/08/01(金) 15:01:40 ID:E6LzqJDV
アメリカも雷に打たれ、アポロは月に行ってないといえばいいのにね。
44 8.30:2008/08/01(金) 15:33:26 ID:86CRoGXN
ローバーが錆びてしまわないかと老婆心。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1217551890/l50
45名無しSUN:2008/08/01(金) 17:36:20 ID:rwygUlig
>>43
ヒント:アポロ12号
46名無しSUN:2008/08/01(金) 20:29:01 ID:DQNW0lWn
着陸の証拠が見つかったっていってるのに
まだ馬鹿なことやってんのか
47名無しSUN:2008/08/01(金) 20:35:01 ID:rwygUlig
>>46
IDがDQN

じゃなくて、
30年以上も前に人間が月に行けた事が、理解の範囲を超えているのでしょう。
48名無しSUN:2008/08/01(金) 20:37:33 ID:ry0DAuNk
着陸の事実を理解できないなんて、頭の悪い人は気の毒ねー
49気の毒だねー   時代錯誤?時代の流れYMNAI?:2008/08/01(金) 22:25:28 ID:86CRoGXN

時代を作って来た人物 ・・・・  創られて来たヒーローの悲劇


       本物の・・・・  素朴な・・・ 美しさ。


50万歳!破天荒…ギャグ漫画…ニャロメ!:2008/08/04(月) 08:03:17 ID:/7yTOuVb
オバカさん貴族がいるから楽しく暮らせる近代文化地球
E-mail: 
内容:

 楽しむ係の人種さん・・・がんばれ!【応援グッツ没収?オリンピック?仰天お揃いTシャツ】        

                                  お溢れ待ち人類より。

51シェリー:2008/08/04(月) 12:48:56 ID:/7yTOuVb
自分のこどもへのメッセージ  自分のこどもからのメッセージ       

  トング使って カンピロバクター菌 から 人類を守れ。
52別に  笑っていいとも… :2008/08/04(月) 14:56:47 ID:/7yTOuVb
1
中国は10年以内に有人月旅行を実現するだろう、グリフィンNASA長官
2
「ジュピター計画」、NASAの内部で別の月ロケット開発計画が進行
3
中国の月観測衛星「嫦娥1号」、月の全周観測活動をほぼ完了
4
アレスVはサターンV以上の巨大ロケットに、NASAが仕様変更
5
英王立協会会長、ヨーロッパは無人宇宙探査に専念すべき
6
サターンロケットのJ-2エンジン、34年ぶりに火を噴く
7
NASA、次世代有人月着陸船を「アルテア」と命名
8
NASA、2020年までに月に人類を再び送り込む

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1216541620/
53名無しSUN:2008/08/05(火) 18:19:02 ID:IqSR9ryG
地質学者がアポロ飛行士に指示を出したなんてのは無いな。
ジェネシスロック発見の映像はあったけどあんなの何見つけたのかわからんよ。
でっち上げでFA、
54名無しSUN:2008/08/05(火) 18:47:45 ID:JeYcZXwK
地質学者が一人だけ月に往ってたって事。
55名無しSUN:2008/08/05(火) 18:53:28 ID:IqSR9ryG
馬鹿馬鹿しい…
56名無しSUN:2008/08/05(火) 19:01:16 ID:J+NTVGYI
>>53
見た事ない人、ご苦労様です。

とは言え、アポロでの月面活動の映像は入手が困難だしな。
日本語訳してある奴は、なお少ない、と。

恐らくノーカットの月面活動映像は、米国のスペースディスク社でDVDが入手可能。
ただし、話されている内容はすべて英語。
そしてこの会社、”FOX-TV”と関連がある。
もうみんな忘れたかな?
最近の”アポロ捏造説”を流した出所が”FOX-TV”なんだよね。

日本語訳してあるソフトは、パイオニアから”アポロ17号”が出ていたはずだが、
これレーザーディスクなんだよね。
57名無しSUN:2008/08/05(火) 19:21:46 ID:IqSR9ryG
まあでっち上げ映像作ったのがその会社だとして依頼したのはNASAと言うわけだ。
58名無しSUN:2008/08/05(火) 23:28:34 ID:bbeUMV3j
59名無しSUN:2008/08/06(水) 00:18:25 ID:rxy/OJrY
はいご苦労様。
地質学者様方はどうやって石ころを選んだのかな?W
60名無しSUN:2008/08/06(水) 04:34:24 ID:BmrHgOf1
ジェネシス・ロックは、15号の二人が月面車でスパー・クレーターまで行き、
地質学の勉強もしたジム・アーウィンが、
結晶状の斜長石を目視で見つける事ができたから、
発見する事ができた。
無人機では無理って話。
61名無しSUN:2008/08/06(水) 04:56:14 ID:BmrHgOf1
地質学者は、例えばコアサンプルをどこで取るべきかとか、
時間が押して来た時にどこを優先すべきか、といったような事を
(間接的に)指示した。
…そもそもアポロが事実であればこのへんの事が技術的に
難しくないのはわかると思うんだけど、何でこの部分を疑ってるわけ?
前スレの人は「こんなもんは無人機でできる」とか言ってたわけだけど、
そっちの技術的問題を話すべきじゃないのかね。
何か都合の悪い事はスルーしてるし
本気で捏造と思ってるのかな?
62大阪万博  産地偽装:2008/08/06(水) 06:09:18 ID:22LWGg0c



        アメリカ産牛肉…アメリカ産月の石…大幅反発…NASA無さ亡さ・・・名さ・・・ブランド。信用度回復。

日本の文化を… 丹下ケンゾウさんのお弟子さん:2007/10/12(金) 20:11:40 ID:6oEHGJl3
1970年9月13日(日) 閉会式

37年前の今日は    http://expo70.exblog.jp/
万博関連リンク集
●懐かしの大阪万博  http://www.expo70.jp/expo70.html
●大阪万博【別館】
●SHOP EXPO
●万博ミュージアム
●追想日本万国博覧会
●エキスポタワー写真館
●EXPO'70万国博を探して
●小田原建築探偵団
●夢の址
●万博シンドローム
●博覧会狂
●万博立体画像
●恐竜模型の世界
●わらしべ長者>人喰いゴマ団子
●サロン・ド・高円寺
●万国博記念公園
●OSAKA BAN PACK!
●中原博物館
●EXPO・FUN

63名無しSUN:2008/08/06(水) 08:34:13 ID:rxy/OJrY
でも、ジャーナルにはその時の指示の交信や映像は無いんだが…
あの映像は芝居としてもつじつま合うし。
最初の肯定派の主張は地質学者が見ながら指示したっていう主張じゃなかった?
無人機では絶対不可能な点は無いんだが…
64名無しSUN:2008/08/06(水) 08:59:46 ID:RXpr+gP2
>>63
アポロでの月面活動の場合、キロメートル単位でトラバースしながら
岩石を採取しているんですが、その辺は無視?
65消えた...トラバース屋台村・・・素朴な安全自己”管理”:2008/08/06(水) 10:07:47 ID:22LWGg0c
オリンピック   万国博   戦争   月面着陸   惑星探査

  成果リレー  ペンキ北京  中国初の宇宙飛行成功パイロット。


66モウソウ 隙 間 スイッチ ON!:2008/08/06(水) 10:14:11 ID:22LWGg0c

人類の妄想・・・・  インチキ・・・陰謀とはちがう  明るい想像創造 未来人間。


67名無しSUN:2008/08/06(水) 12:09:54 ID:rxy/OJrY
ローバーにカメラとサンプラーを搭載すればできます。
68名無しSUN:2008/08/06(水) 12:44:57 ID:vVQbS72s
あんなもんに250キロもあるローバーを積んでったって、無理杉だろ。
69名無しSUN:2008/08/06(水) 14:31:55 ID:XhaHoPYn
火星探査ローバーが秒速1センチ。
大きさは違うものの、探査機が自動で動くには
30年たってもこの程度だった。
数日で数十キロはとても無理。
70名無しSUN:2008/08/06(水) 14:40:33 ID:XhaHoPYn
>>最初の肯定派の主張は地質学者が見ながら指示したっていう主張じゃなかった?

そう、BackRoomで映像を見ながら。そして、その指示は管制官を通して
飛行士に送られた。
71名無しSUN:2008/08/06(水) 16:26:56 ID:22LWGg0c
有人月面を信じるのは、アメリカ軍人以外が月周回でもやってからでも遅くないと思いますね。
72名無しSUN:2008/08/06(水) 17:00:23 ID:XhaHoPYn
黙ってたほうがいい?
73名無しSUN:2008/08/06(水) 19:20:08 ID:rxy/OJrY
カメラで見ながら運転しているからそんなに遅くはならない。
74名無しSUN:2008/08/06(水) 19:24:05 ID:22LWGg0c
空気抵抗のない月面回転速度対応の着陸船センサー。
75名無しSUN:2008/08/06(水) 23:16:09 ID:RXpr+gP2
>>73
アポロ計画の月面車では、停止している時しか
TVカメラの映像を送信できない。

ルノホート(ソ連)では、走行中でもTV映像を送信出来たが、
走行速度は時速0.8キロと時速2キロの二段切り替え。
TV映像は、20秒で1枚しか送れない。
そして10ヶ月で走行したのは10数キロ(ルノホート1号)なんだが、

そのような月面車で、3日前後で何キロもトラバースできるの?
76名無しSUN:2008/08/06(水) 23:31:10 ID:xrf4AFHF
ちょっと補則。
ルナホート2号は4ヶ月で37キロ。
アポロで一番短いのは、月面での活動時間(滞在時間ではない)が
20時間で26.7キロ。
77ルノホート今もこっそり…:2008/08/07(木) 00:22:10 ID:BTtxnok4
月面のぞのぞ。。隠密活動中・・・・なんて夢のある話しは・・・・・ガセでもNASAそうですね。
78名無しSUN:2008/08/07(木) 01:20:02 ID:WIMV6d+n
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1051947
サンプル採取中の映像
解説のみでサンプルそのものは全く写らない。(オレンジのソイルってどこ?)

>>75,76
ソースないよ・・・
79名無しSUN:2008/08/07(木) 01:28:29 ID:Jgomz932
??  憶測…仮設の裏付けが出来ました・・・とコメントだけ?
80名無しSUN:2008/08/07(木) 04:10:47 ID:oV7iGm0x
>>78
一応聞くけどネットで検索してすぐ見つかる話は
「ソースない」事になるのか?

ソ連はルノホート月面車の開発に10年近くかけたけど、
ルノホートはサンプル回収や月面からの再発射はできない。
(ちなみにソ連のルナ24号などはサンプル回収と地球への帰還を行った)
捏造派の人の話によると、
アメリカは捏造を隠蔽するだけのために、
いろんな方法で月のサンプルを回収する複数のロボットアームを持った
無人月面車と、それを帰還させるロケットを開発し、
その開発に関わった企業や開発者の人達は今現在に至るまで
その情報を、一切表に出してない、と、そういうわけですね?
しかもそれは地上から映像を見ながら操縦したけど、
その映像を傍受した国や公開した国は一切無し。
ついでにオーストラリアなどは偽の有人着陸映像を月から中継…。
前にも書いたが、これだけの技術があったら
有人着陸実現に対する技術的問題があるとは思えないんだが。
81名無しSUN:2008/08/07(木) 07:44:13 ID:0zl5R0RP
あの〜、ルノホートは別にいいんですよ。
お尋ねしているのはアポロのLRV何ですがね?
82オカルトには沢山の未来的な夢がある。:2008/08/07(木) 12:20:09 ID:BTtxnok4
あの〜、人類はまだ月周回して地球に帰還したことないのを 否定出来るか田舎の平成の謎解き明かしですよ。
83名無しSUN:2008/08/07(木) 12:53:01 ID:BTtxnok4

 ただの一カ国の独壇場の偏ったデータ鵜呑み利益損得優先状態で
 チェック機関の甘さで事件発覚にならない様にとの老婆心ですよ。
84名無しSUN:2008/08/07(木) 13:11:12 ID:3tKh3CXd
LRVについても

>一応聞くけどネットで検索してすぐ見つかる話は
>「ソースない」事になるのか?

だよ。何号のことか書かなかったのは悪かったと
思うけども。ちなみに>>76は16号。
85名無しSUN:2008/08/07(木) 19:36:14 ID:0zl5R0RP
無論>>75のアポロについてもソース出せるよね?
86名無しSUN:2008/08/07(木) 21:24:42 ID:balBAsxt
>>76
>アポロ計画の月面車では、停止している時しか
>TVカメラの映像を送信できない。
は間違ってる。
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/ktclips/ap17_Cernan_on_LRV.mpg
8776:2008/08/07(木) 21:34:32 ID:J2f+ZzZ3
>>86
たしかに、移動しながらTVカメラの映像を送信しているね。
しかし、かなり映像が悪いのは認めるね?

アポロの月面車についている高利得アンテナは自動では地球に向かないから、
移動しながらアンテナを地球に向けるのは正直大変な作業。
手元の映像資料でも、アポロ15号での月面車からの映像で
移動しながらの映像があるけど、画面の半分以上がノイズで覆われていて
正直判別が難しくて実用なレベルじゃない。
88名無しSUN:2008/08/07(木) 21:54:44 ID:balBAsxt
という話をするつもりだったんですが、さきこされたw
レス先も間違ってるし。

web上のソースには
「TV was cut off while moving」
と書かれている。
89名無しSUN:2008/08/07(木) 22:33:44 ID:WIMV6d+n
いろいろ方法はあるね。
・LRV<->LM間はVHF,LM<->地球間はSHFで中継。
・ジャイロで向きを固定。
90名無しSUN:2008/08/07(木) 22:49:40 ID:balBAsxt
ルナホートを使わなかったのは何故。
91名無しSUN:2008/08/07(木) 22:50:27 ID:balBAsxt
ルナホートがその方法を使わなかったのはなぜ。
92名無しSUN:2008/08/07(木) 23:00:14 ID:WIMV6d+n
知るかW
93名無しSUN:2008/08/08(金) 04:24:38 ID:sHhB2Ztx
アポロの月面車から撮った走ってる映像って
飛行士が16mmで撮ったヤツかと思ってた…。

ルノホートは1960年頃からソ連が独自に開発したものだから
アメリカとは設計思想から違う。
全く独自の宇宙機を多く作ってきたソ連も、
後期になるとアメリカのそっくりコピーのとか作り出して
かなりがっかりさせられた…。
アメリカ合衆国が月面の6本の星条旗をわざわざ隠蔽したがるその理由は…。  【別にありませんただばんとなく…】

 【宇宙空間概念?】スペースシャトルはまだ宇宙へは行っていない!【あれは大気圏コーティング内宇宙】
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12165416200058.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12165416200057.jpg
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1150600354/l50
こんなに立派な証拠品が・・・月面にはごろごろ転がっているのです。
http://www.panoramas.dk/moon/apollo-14.html
http://jp.youtube.com/watch?v=mKL4l3AD8MI&feature=related
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1216541620/l50

95アメリカ合衆国が月面の6本の星条旗を隠蔽したがる訳は…。 :2008/08/08(金) 06:33:37 ID:F/+liCFp

 月面にある筈のもう一カ国の国旗。7本目の国旗に謎解明のガギが隠されている…なんてのないかな。
96名無しSUN:2008/08/08(金) 07:15:45 ID:F/+liCFp
かぐやが上空?から月面に日の丸国旗を落下させて立てました。・・・・なんて事はないからね。
97YAHOO!知恵袋:2008/08/08(金) 07:22:35 ID:F/+liCFp
アポロが立てたアメリカ国旗って、今も月にあるんですか? 地球から望遠鏡で国旗を...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213469817?fr=rcmd_chie_detail
アポロが立てたアメリカ国旗って、今も月にあるんですか?
地球から望遠鏡で国旗を見ることってできるんですか?
あと、今ハイビジョンで月面の絵を流してますが、なんでアポロが立てた国旗を写さないんでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答
yenpoundollareuroさん

月面100km上空からでは、いかにハイビジョンカメラでも国旗を写すことは不可能です。
また、アポロが着陸した場所と「かぐや」の軌道は異なります。

月面の国旗については、以下に同じ質問があるのでご覧ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131...

以下は「アポロは月に行っていない」という疑問に、日本の文部科学省管轄の
JAXAが公式に答えているページのリンクです。

月面の星条旗が旗めいている?
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/flag.html
日本の衛星(セレーネ)が月に行けば、アポロの着陸船を見つけられるはず?
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/selene.html
月のアメリカ国旗に関するNASAの解説ページ
http://www.jsc.nasa.gov/history/flag/flag.htm
アポロ陰謀説は、テレビ局と一部の人々がつくりあげた(2008年現在では)都市伝説です。
日本惑星協会
(西暦1969年7月、我等2人惑星地球より来たれり。
我等、全人類の平和を希求してここに来れり。)の銘文が刻まれていた。
二人はEVA(船外活動)に移った。
先ず米国の国旗を月面に立て、それから無線電話でニクソン大統領に無事着陸の報告をした ...
99捏造偽AIBOの正体発覚!:2008/08/08(金) 07:38:57 ID:F/+liCFp
100名無し月SUN:2008/08/08(金) 09:52:50 ID:thr9EuLY
しかし「かぐや」からの情報がまったくないのは、何かあるのではと疑惑をもちたくなるね。
アポロが月面に行った行かなかったかは、「かぐや」からは何も立証できない。
「かぐやの地形カメラ」1ドット10mの解像度では、星条旗とかLM着陸機が写らない。
最近発見されたLMの噴射痕などは38年も残るのだろうか。
「かぐや疑惑」なんて、誰か書かないかな?
101名無しSUN:2008/08/08(金) 10:58:41 ID:bFqRzpJA
>>しかし「かぐや」からの情報がまったくないのは、何かあるのではと疑惑をもちたくなるね。 月には地上のような風化や地殻変動はない。
かぐやギャラリーにでも行ってきたら。

>>最近発見されたLMの噴射痕などは38年も残るのだろうか。
月には地上の様な風化、水による侵食、地殻変動がないので
その場所に隕石でも衝突しない限り変わらない。
102名無しSUN:2008/08/08(金) 12:43:31 ID:0ovdFoVI
都合よく隕石当たるんだw
このてのヨタが多いね。
例 911の旅客機から携帯がつながる。実験の結果その確率はなんと0.01%程度!
103名無しSUN:2008/08/08(金) 12:52:08 ID:bFqRzpJA
都合よく隕石当たったりしないから
38年前からそのまま。
104名無しSUN:2008/08/08(金) 13:24:19 ID:K+lhtOuD
50年後に現場検証。 6ヶ所もあるから全滅はないでしょう。
105名無しSUN:2008/08/08(金) 13:34:03 ID:K+lhtOuD
そんなにも待ち切れないなら。
月面用AIBOとか月面用ACIMOをエアクッション降下で
月面人類遺産散策番組とかをやって写真メールでも送ってもらえば好いと思う。

               ま,麻生さんが総理になってからの話しかな。
106勝手に転送:2008/08/08(金) 13:39:43 ID:K+lhtOuD
>それから、月面にあるはずのレーザー反射板は、アメリカの研究機関のみが
>反射実験に成功していて、全世界の他の国はどこも成功したことがないって

 日本の国立天文台がアポロ直後に観測に成功していて、その測定結果をのせた天文辞典を見たことが見た
 ことがあります。高出力のレーザーを望遠鏡を利用して月面に発射し、その反射光をまた別の望遠鏡で
 観測するらしいのです。レーザー光の往復にかかる時間から月までの距離を計算するわけです。
 最近では、月面の反射板が38年の歳月でほこりをかぶり、反射能が落ちていてだめなんではないかな。

 植木淳一
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  >> 月面の反射板が38年の歳月でほこりをかぶり、反射能が落ちていて・・・
     
     定期的オートワイパーつけときゃよかったのにね。

107名無しSUN:2008/08/08(金) 15:35:11 ID:sHhB2Ztx
>>100
運用から1年くらいしたら、かぐやの探査結果に基づく研究論文が
いくつも出ると思うよ。
繰り返し書いてるけどかぐやは月面の鉱物分布なども調べてる。
アポロの試料の多くは採取場所の記録が残ってるから
偽物ならそれだけでもバレるよ。
>>105
日本の世論はそんな宇宙予算を許さないと思う。
宇宙機関の統合で予算すごい削られたんだぞ。
「きぼう」も多分金食いだと思うし。

前「地球ドラマチック」ではフランスが
月の反射板使って測定する様子をやってたな。
108名無しSUN:2008/08/08(金) 16:07:59 ID:LDni1p21
>しかし「かぐや」からの情報がまったくないのは、何かあるのではと疑惑をもちたくなるね。
一般にデータを出すのはプロジェクト内?での吟味がすむ2年後ぐらい(だったっけか?)
てな事は予め言われてたと思うがの。
打ち上げた当人達だって多少は甘い汁をすわないとやってられんと思う。
109名無しSUN:2008/08/08(金) 16:23:59 ID:K+lhtOuD
ワザワザ自虐的な発言は誰だってしたくなんかないでしょう。
110名無しSUN:2008/08/08(金) 21:48:11 ID:N/PS6a/8
火星の小さな探査ローバーは写せるのに、アポロの着陸船が写せないのはなぜ?
あと、地球の望遠鏡やハッブル望遠鏡からでは、能力的に不可能だということはアポロ擁護派の一生懸命の説明で理解できたけど、逆に、殆どの人は着陸した場所を検証できないということを図らずも証明したことになるよね。
世界で、無人宇宙探査機を作れる所は限られるから、秘密を隠すのは比較的容易に思える。
日本はもちろん、欧州の宇宙機関はカッシーニ探査機での関係で、ロシアも国際宇宙ステーション関係で抱き込めるだろう。
あとは中国だけど、彼らが有人宇宙船を打ち上げてから、急に月面と火星の有人探査計画ができたよね。
中国に捏造がバレて、宣伝材料か、交渉材料にされるとまずいからじゃないのかと思えてしまう。
違うのなら、なぜ遠くの火星で可能なことが、近くの月で不可能なのか説明して欲しい。
言っておくけど、俺は絶対にアポロは捏造だと言ってるわけじゃない。
半信半疑派。
腑に落ちない疑問点があるだけ。
疑問にすら思ってはいけないというのは科学自体を否定することだからね。
111名無しSUN:2008/08/08(金) 21:59:53 ID:N/PS6a/8
>>106
埃?
空気が無くて、どっから埃が運ばれてくるの?
月には、埃が漂うだけの大気はないんだよ。
あと、ミラーは無人機でも設置は可能なので、有人探査の証拠にならない。
112名無しSUN:2008/08/08(金) 22:04:02 ID:sHhB2Ztx
>>110
>火星の小さな探査ローバーは写せるのに、アポロの着陸船が写せないのはなぜ?
火星の小さな探査ローバーを衛星軌道から撮った写真というのがあるの?

>世界で、無人宇宙探査機を作れる所は限られるから、秘密を隠すのは比較的容易に思える。
>日本はもちろん、欧州の宇宙機関はカッシーニ探査機での関係で、ロシアも国際宇宙ステーション関係で抱き込めるだろう。
アポロ計画をやってた当時、アメリカとソ連は宇宙競争で激しく対立してた。
そしてソ連は当時月面を何十kmか走れる無人月面車(ルノホート)を持っていた。
もしソ連がアポロに疑わしい要素が少しでもあると思っていたら、
確実に(月面車を使って)調べていたと思うよ。
それにアポロの通信はアマチュア無線家でも聞けたと言うし、
送信してくる映像だって他国でも傍受可能。
アポロの試料の研究によるたくさんの論文が学会で発表され、そのデータはかぐやも使ってる。
捏造が可能な要素を見つけるのは難しいと思うよ。
113名無しSUN:2008/08/08(金) 22:15:03 ID:N/PS6a/8
>>100
ちゃんと科学技術に関する予算が適正に使われているか、監視の意味でも、少しでもおかしければ質問して欲しいね。
素人は黙って専門家の言っていることを信じろじゃ、テクノクラート独裁だよ。
ちなみに、かぐやの月面画像はCGでも十分可能だよね。
CGではないという確たる証拠を提示しつつ、ああした画像を出して欲しい。
NHKもお金に関して信用できない機関だから、本当にハイビジョンカメラを積んだか怪しい。
宇宙空間では、宇宙線によるノイズが画像に入るそうで、静止画のハッブル望遠鏡では、何回も同じ映像を撮り、それらを重ねて、ノイズを取り除く処理をするんだそうだ。
ところが、ハッブルと違い、地球の磁気バリアの外でさらに多くの宇宙線に曝され、しかも連続的に変わる動画にも関わらず、ノイズ0の綺麗な"かぐや"の画像の不思議なこと。
ちゃんと、疑問に答えて欲しいよ。
114名無しSUN:2008/08/08(金) 22:41:46 ID:N/PS6a/8
>>112
>火星の小さな探査ローバーを衛星軌道から撮った写真というのがあるの?

あるよ。
ローバーのタイヤの痕や突入時に使って捨てた耐熱シールドまで写ってる。
クレーターの縁に停止している三角形のローバーを上空から撮影した写真を天文雑誌で見たよ。
宇宙探査に詳しいんじゃないの?

>そしてソ連は当時月面を何十kmか走れる無人月面車(ルノホート)を持っていた。
>もしソ連がアポロに疑わしい要素が少しでもあると思っていたら、
>確実に(月面車を使って)調べていたと思うよ。

それは、どうかね。
移動型無人機を送り込めても、アポロが着陸したという場所に正確に着陸させなければいけないでしょ。
当時技術的にそんなこと可能だったのかな。
一見、地球から見て近くでも、探査機で走って行くには遠すぎる場所や地形に着陸したんじゃ無駄になるんだよ。
それに、ソ連が、米国と取引していれば、それでおしまい。
現に、アポロとソユーズのドッキングがその後あった。

>それにアポロの通信はアマチュア無線家でも聞けたと言うし、
>送信してくる映像だって他国でも傍受可能。

そんなもの、無人機で信号を送信すれば済む。
当時の莫大な予算なら有人探査より遥かに容易。
115名無しSUN:2008/08/08(金) 22:48:42 ID:N/PS6a/8
>アポロの試料の研究によるたくさんの論文が学会で発表され、そのデータはかぐやも使ってる。
>捏造が可能な要素を見つけるのは難しいと思うよ。

初めから捏造を検証しようという人に、その試料は提供されているの?
だいち、その試料が本当に月のものかどうか、確かめる手段があるの?
月の石がどのような物かわからないから調べるのに、本物の月の石とはどのようなものかなんて判定基準はないでしょう。
116名無しSUN:2008/08/08(金) 23:34:33 ID:0ovdFoVI
傍受というが記録はどうする?
ドップラーシフトやCOL-R-TELからNTSCに変換するのに磁気ディスクや特殊な読みだし装置が必要だった。
傍受して記録に成功したなら何故今になっても公開されないの?

117名無しSUN:2008/08/08(金) 23:52:49 ID:N/PS6a/8
>>116
全く意味不明。
もっとわかりやすく書いて欲しい。
いちいちネットで調べろと言わんばかりの専門用語を並べれても、何の立証になっていない。
NASAの弁護をわざわざ引き受けるなら、ちゃんとわかりやすく言葉を使って説明しよう。
専門用語の羅列は、単なる知識のひけらかしで、かえってNASAの迷惑になるだけ。
118名無しSUN:2008/08/08(金) 23:56:28 ID:sHhB2Ztx
>>113
しかし何十億かかけて月に送ったかぐやが、嘘ばっかり発表してるんだとしたら、
そもそも何の目的でかぐやを月に送ったんだろう?
>>114
>宇宙探査に詳しいんじゃないの?
ごめん。よかったらどの雑誌の何年何月号か教えてくれる?

>ちゃんと、疑問に答えて欲しいよ。
俺はその話自体知らないけど、同じ条件なのかね?
長時間露出だからとかあるんじゃない?
ボイジャーの写真はもとより、はやぶさによるイトカワの連続写真にも
ノイズとか無かったよね。
それとも宇宙機による発表はことごとく嘘ばっかかな?
ハッブルだけ本物で。

>当時技術的にそんなこと可能だったのかな。
ルノホート2号は直径60kmのルモニエ・クレーターの中に着陸したと言うから
相当技術はあったと思うよ。
ソ連は月着陸船も作ってて、飛行士は目的地に着陸する
シミュレーションも行ってたと言うし。
119名無しSUN:2008/08/08(金) 23:56:56 ID:N/PS6a/8
>>116
あれ?
もしかして、NASA懐疑派?
他の人々がNASAの無線を傍受したなら、記録があるはずだということ?
だとしたら、>>117の発見は御免なさい。
120名無しSUN:2008/08/08(金) 23:57:22 ID:sHhB2Ztx
>それに、ソ連が、米国と取引していれば、それでおしまい。
それは何のために?動機は?
アメリカとソ連が協力してたら騙す対象は誰?
ソ連が崩壊した時に極秘だったソ連の有人月面着陸計画がいろいろ洩れてきたけど
その手の話は一切洩れなかった?

>そんなもの、無人機で信号を送信すれば済む。
>当時の莫大な予算なら有人探査より遥かに容易。
それは、有人探査機の開発はせずに、捏造用の無人探査機を
開発してたって事かな?
着陸機と周回機はアポロと同じ行動をしなきゃいけないけど。
13号も演出で、緊迫した通信内容、いろんなトラブル対処や
J・ラベルの問題発言なども事前に全部仕込んでた?
特撮では無理と言われる膨大な映像も全部作って、流してた?
12号でカメラ壊しちゃったのも事前に仕込んだ演出?

>>115
>月の石がどのような物かわからないから調べるのに、本物の月の石とはどのようなものかなんて判定基準はないでしょう。
例えばソ連は無人機で月の試料の回収に成功してる。
かぐやは月面の鉱物分布を調べてる。
地球に無い鉱物や、地球より古い鉱物が発見されてる。
顕微鏡使わないと見えない微小クレーターなどが発見されてる。
いいかげんに用意した偽物でジャイアント・インパクト説が導かれたりするだろうか?
月の海などの生成過程がくわしくわかったりするだろうか?
121名無しSUN:2008/08/09(土) 00:25:37 ID:5IyYDbty
>>118
質問に対して、質問で返さないで欲しい。
こっちは疑問を感じたことを聞いているだけ。
そんなに学者やお上に疑問を持ったら、聞かれなきゃいけない訳?

>しかし何十億かかけて月に送ったかぐやが、嘘ばっかり発表してるんだとしたら、
>そもそも何の目的でかぐやを月に送ったんだろう?

訳の分からない特殊法人や、公共事業が溢れてるのに、いちいち市民側が察してあげなきゃいけないの?
浮いた金なんていくらでも使いようがある。
そういうことが起こりうるから、捏造の有無を監視し、少しでも疑問に感じたら、それを表明することを躊躇ってはいけないと思う。
表向きの意義すら、天文オタクの趣味にすぎず、何十億もかけること意味があるかも疑問だしね。

>ごめん。よかったらどの雑誌の何年何月号か教えてくれる?

その必要なし。
詳しい人なら、NASAのサイトから見つけられるんじゃない?
そこでも見た覚えがあるし、確かにあるんだから。
一応、去年の星ナビだったかな?
立ち読みだったから具体的な号は忘れた。
オポチュニティーかスピリットだったかと思う。
火星日をSOLという単位で表し、走破したルートも一緒に出ていた。
122名無しSUN:2008/08/09(土) 00:46:17 ID:5IyYDbty
>俺はその話自体知らないけど、同じ条件なのかね?

それは、CBSの60minutesのハッブル望遠鏡のインタビューがソース。

>長時間露出だからとかあるんじゃない?

さあね。
とにかくこっちが察する義理は全くない。
向こうが説明するのが筋道。
そもそも動画に長時間露出もないと思うけど。

>それとも宇宙機による発表はことごとく嘘ばっかかな?
>ハッブルだけ本物で。

仮に捏造があるとしても、全部かどうか知らないけど、検証手段を持つ人や機関が限られている以上、安易に連中を信じる根拠はないよね。
ああした組織の発表は、基本的には初めから嘘を疑ってかかるべきだと思う。
常に発表が正しいなら、チャレンジャーもコロンビアも失われていないし、日本のロケットも、打ち上げ失敗はしていないはず。
ハッブルだけが正しいとも思わない。
ただ、トータルで見るとチグハグに見えて疑問に思えるというだけ。
自分は素人だから、無知ゆえだという可能性は勿論心得ている。
でも、無知が原因かもしれないのだから、質問するなでは、一般の素人は、疑問を持っても、専門家の言動に、何も言えないし、逆らえない。
だから質問は躊躇わないし、向こうは無制限に答えるべき。
123名無しSUN:2008/08/09(土) 00:47:37 ID:TQzispyM
>>121
かぐやの探査内容にはアポロが捏造だとすぐわかっちゃうのがいっぱいあるから
かぐやを打ち上げたのは公共事業で関連団体が儲ける事が主な目的で
発表の大半は嘘ばっかなんだろうね。

>質問に対して、質問で返さないで欲しい。
>こっちは疑問を感じたことを聞いているだけ。
それがある意味回答になってないかな?
そちらの質問に対して、それが有効にならない疑問があるって事で。

>表向きの意義すら、天文オタクの趣味にすぎず、何十億もかけること意味があるかも疑問だしね。
それ言ったら宇宙機のほとんどはただの無駄遣いだよね。
俺個人は太陽系や月や地球の成り立ちを調べるのはとても意義がある事だと思うし
人類が宇宙へ進出するのはそれだけで有意義だと思うけど。
(もちろん国の運営上のバランスは考えなきゃいけないけど)
他国と比べて少なすぎると言われる日本の宇宙予算も君にとっては多すぎなんだろうな。
124名無しSUN:2008/08/09(土) 00:55:19 ID:TQzispyM
長時間露出はハッブル側の特定条件ではないか、
という意見。ただの推測だけど。
125名無しSUN:2008/08/09(土) 00:59:15 ID:JmhpAQhz
>>119
>他の人々がNASAの無線を傍受したなら、記録があるはずだということ?
そのとおり。
わかりにくかったなら申し訳ない。
126名無しSUN:2008/08/09(土) 01:11:15 ID:5IyYDbty
>ルノホート2号は直径60kmのルモニエ・クレーターの中に着陸したと言うから
>相当技術はあったと思うよ。

半径30kmの範囲にしか収まらないの?
それじゃ、話にならないじゃないか。
確実にそのクレーターに送り込めるならもう少し狭く想定着陸範囲を収められるだろうけど、それでも広すぎ、遠すぎる。
仮にルナホートの累計走破距離と同じ直線距離10km離れた場所に着陸できたとしよう。
でも、あくまで直線距離で10kmにすぎないから、岩や崖、クレーターと地形が悪ければ到達できない可能性も高いし、ルナホートの走破距離は設計寿命を大幅に延長させた結果だから、到達するまで探査機が持つ保障はない。
半月ごとに昼夜があるから、走行時間にも色々制限があるだろうし。
要するに、アポロ着陸地点に確実に到達させる技術をやはりソ連は持ってなかったということだね。

>ソ連は月着陸船も作ってて、飛行士は目的地に着陸する
シミュレーションも行ってたと言うし。

それは、ソ連が現実に有人着陸をしていない以上、無意味。
仮に、アポロが本当だとしても、ソ連の技術力の話は何の証拠にならない。
127名無しSUN:2008/08/09(土) 01:35:55 ID:5IyYDbty
>>120
何度も言うけど、質問に質問で返さないで欲しい。
専門家に疑問を持つべからずという権威主義の姿勢は、直ちに捨てて欲しい。
こっちは素人。
無知ゆえの疑問はあると思うが、何が無知に起因するのかすら、分かりようがないのだから、勘弁して欲しい。
こっちは、察してもらうことはあっても、専門家やお上のことを察する義理は全くない。
NASAやJAXAの弁護を引き受けるなら、ただ、淡々に質問に答えるだけにして欲しい。
科学技術関係の人に非常に多いと思うのだが、その権威主義的態度に、素人はいつも腹立たしい思いと不信を募らせていることを理解した方がいい。
知識がないこちらが悪いと言わんばかりの傲慢な態度、素人の気持ちを理解しようとも思わない冷淡さ、なぜ一般人とコミュニケーションをとろうという姿勢が無いのか?
多分、出世や業績に結びつかないから、普通の仕事の人のように、そうした訓練を受けてこなかったのだろう。
だからあえてこっちも無知なのを開き直った態度で望むよ。
128名無しSUN:2008/08/09(土) 02:10:43 ID:5IyYDbty
>>120
>それは何のために?動機は?
>アメリカとソ連が協力してたら騙す対象は誰?

アポロ擁護派がソ連の監視を担保にしているので、それはいかに頼りないか言ったまで。
それは利害が一致して取引が成立すれば、たちまち崩れるということ。
ソ連しか、監視できるような所が無かったという点が重要。

そして、取引の大きなメリット。
第一に、政治的に、ソ連は月競争でロケット開発段階ですら失敗しているという、バレれば国家の面子が潰れる問題点があったこと。
ロケットが大爆発した失態をバラされれば、それをソ連の軍事技術の低さの宣伝材料に使われかねない。

第二に、国力に負担をかける宇宙開発競争が、月面着陸という軍事力整備に結びつかない方向へと移行してしまったが、それをひとまず休戦させられるということ。
仮に、ここで米国の捏造をばらしても、一時的に西側で大きなスキャンダルになるだけで、ソ連にとっては苦しい月面着陸競争は継続させられる可能性は高い。
さらに、ソ連側もロケット開発失敗による軍事的国威の低下は避けらず、こちらも無傷では済まない。
129名無しSUN:2008/08/09(土) 02:23:24 ID:5IyYDbty
当時ソ連で最高権力にいた者は、権力闘争から、その国威低下と、競争による国力低下に伴う問題の責を負わされかねないだろう。
ならば、一時的に米国の国威を落とすより、取引をした方が賢明だ。
お互いに弱みがあり、競争休戦するチャンスでもある。
つまり利害が一致した訳だ。
もし、強大な第三勢力がいたなら、この取引自体成立しえなかっただろう。
そして、その休戦の証がアポロ・ソユーズのドッキングだった訳だ。
勿論証拠はない。
大事なのは、それが当時可能だったということ。

>ソ連が崩壊した時に極秘だったソ連の有人月面着陸計画がいろいろ洩れてきたけど
>その手の話は一切洩れなかった?

もし、旧ソ連の宇宙技術者が、崩壊後全員失業したのに、漏れなかったなら、取引はなかったと、自分も言い切れる。
ところが、軍事技術がゴロツキ国家に流出を防ぐという理由で、旧ソ連の宇宙技術者達は国際宇宙ステーションのプロジェクトを通して支援されることになった。
しかも、軍事技術に関係ない技術者までが失業を免れた。
だから、当時の取引を知る者は抱き込まれた可能性が否定できない。
それにロシアの技術者達は、引退せずになぜ老人ばかりなのか、気になるね。
130名無しSUN:2008/08/09(土) 02:36:58 ID:5IyYDbty
>それは、有人探査機の開発はせずに、捏造用の無人探査機を
>開発してたって事かな?

そうだよ。

>着陸機と周回機はアポロと同じ行動をしなきゃいけないけど。

無人にするだけで、ぐっと技術的ハードルもコストも下がるよね。
人間自身も、生命維持関係の装置も不要、ドンドン必要な物の質量を減らせる。
それに、地球から実際に見えないのだから、本物の着陸船を降下させる必要はなく、予め用意した見せかけの信号や通信で十分。
実際にやるよりずっとリスクが下がる。

>13号も演出で、緊迫した通信内容、いろんなトラブル対処や
>J・ラベルの問題発言なども事前に全部仕込んでた?

現段階では、その可能性は否定できないでしょう。
うまく行きすぎれば、かえって疑われるから、捏造をするならトラブルくらいは演出するだろうね。
>特撮では無理と言われる膨大な映像も全部作って、流してた?
>12号でカメラ壊しちゃったのも事前に仕込んだ演出?

そっちは質問をしないで、こっちの質問に答えること。
膨大な予算があるのだから、捏造は可能だろうということ。
そしてそれは、現実にやるより安上がりで済むだろうということ。
131名無しSUN:2008/08/09(土) 02:56:09 ID:5IyYDbty
>例えばソ連は無人機で月の試料の回収に成功してる。

採取場所が違うからと言えば、捏造が本物かは分からないでしょう。


>かぐやは月面の鉱物分布を調べてる。

だから?
NASAと利害関係があって、癒着しているような所が、仮に捏造があった場合にそれを暴く発表を期待できるの?

>地球に無い鉱物や、地球より古い鉱物が発見されてる。
顕微鏡使わないと見えない微小クレーターなどが発見されてる。

地球にない鉱物なら、隕石を利用するなり、人工的に作るなりできるでしょう。
顕微鏡でないと見えないクレーターなんて、真空の場所で、細かい粒子を高速でぶつければ捏造可能。
あと、宇宙線による傷跡もあるんだってね。
でも、加速させた荷電粒子を"試料"に満遍なく照射すれば可能なんだよ。

>いいかげんに用意した偽物でジャイアント・インパクト説が導かれたりするだろうか?
>月の海などの生成過程がくわしくわかったりするだろうか?

いいかげんに用意しなければいいだけの話。
だいち、ジャイアント・インパクトは、都合の良い仮定を多く必要としていて、学説としては検証可能性が低すぎる。
それに力学的に考えれば、月誕生のシナリオの一つとして十分思いつく。
132名無しSUN:2008/08/09(土) 03:19:47 ID:L6V3jlvX
NASAのサンプルの組成と違いがあっても新事実発見にしちゃうから安心して。
133名無しSUN:2008/08/09(土) 03:19:47 ID:5IyYDbty
一番の問題は、NASAなどの宇宙開発機関や専門家の発表や説明が、不十分で、疑われても仕方ないということ。
仮に発表内容が全部本当だとしても、素人側に分からないことがあっても、後は自分で勉強して察してね、という甘えがあるんだろう。
以前水のエネルギーで発電しますという、ジェネパックスという怪しい企業がマスコミに出ていた。
しかし、発表内容は素人の自分にはエネルギー保存則を破る非常識なものにしか思えなかった。
もしかしたら、本物の技術で、そう思ったのは自分の無知ゆえかもしれない。
しかし、それは素人に説得力あれ説明ができなかった彼らの責任であって、自分の無知に責任があるとは思えない。
専門的知識を身につけるには、普段の生活のある大多数の人にはあまりに時間と精神的エネルギーが必要で、事実上無理だ。
そして、こちら側に発表者の主張を察する義理は全くない。
立証責任も、説明責任も全て彼らにあると思う。
それは、NASAもJAXAもその他の科学技術の専門家も同じだ。
素人に付き合うのは面倒だろうが、その素人の存在なしでは自分達の研究が成り立たないことを肝に銘じて欲しい。
134名無しSUN:2008/08/09(土) 03:45:08 ID:TQzispyM
>>126
ルモニエ・クレーターは深さが2400mある。
クレーターの壁にぶつかっても、斜面に降りてもいけない。
わざわざリスクの大きいクレーターの中を
着陸地に選んだのは相当な自信があったからだと思うよ。
ルノホート2号は37km走ってるね。
…今資料を見てたら、ルノホート2号の着陸地はアポロ17号の着陸地に近く、
アメリカはアポロ17号が撮影したパノラマ写真を提供して、
そこにはルノホートの目的地の谷が写ってたんだと。
(150kmほど離れた場所だったそうだけど、写るのかな?)

それから参照までに、
ソ連の有人計画では、予備の着陸機を事前に送り込み、
そこから5km以内に着陸し、もしもの時はその間の移動を
(事前に送り込んだ)月面車で行う予定だったんだと。
135名無しSUN:2008/08/09(土) 03:47:42 ID:TQzispyM
>>127
君の質問に対して感じる疑問を書くのがそんなに変かな?
その質問で自分の疑問の妥当性を検討すればいいのでは?
さらなる質問をしてもいいし。
>専門家に疑問を持つべからずという権威主義の姿勢は、直ちに捨てて欲しい。
別にそんな事は思ってないが。
>こっちは素人。
俺だって一介の素人にすぎず、自分のわかる範囲での疑問点を書いてるにすぎないが。
そんなに攻撃的に書いたつもりはないが気に障ったならスマン。

>>128
>第一に、政治的に、ソ連は月競争でロケット開発段階ですら失敗しているという、
>バレれば国家の面子が潰れる問題点があったこと。
ソ連がサターン級のロケットを開発してる事はアメリカは衛星写真で早くから知ってたけどね。
公表される前から「世界のロケット」みたいな普通に売られてるポスターに絵柄が使われてたぐらいで、
隠すのはもう手遅れだと思うよ。多分。

>仮に、ここで米国の捏造をばらしても、一時的に西側で大きなスキャンダルになるだけで、
>ソ連にとっては苦しい月面着陸競争は継続させられる可能性は高い。
いや、N-1ロケット以外が全部出来てたんだから、逆にもったいないと思うよ。
特に月周回飛行に関してはソ連は技術的問題はほぼ克服してたから、
アメリカが着陸できてないなら、すぐに対等な立場に立てる。
それに、N-1の失敗の後、宇宙局の責任者になったグルシュコは、
直後から大型ロケットの開発に取り組み、エネルギアという、
サターン並の大型ロケットを実用化している。
開発はやめてないんだよ。
(まぁ、それがソ連崩壊を早めたとも言われてるが)
136名無しSUN:2008/08/09(土) 03:50:13 ID:TQzispyM
>>129
当時はソ連の月面用宇宙服がサザビーズのオークションに出るほどの混乱ぶりだったんだけどねぇ。
最近では世界の開発者同士の交流も盛んで、
ソ連での自分の経験を書籍にして出してる人もいる。
でも世界中の宇宙開発者は全員嘘つきだから絶対洩れないんだよね?

>>130
>無人にするだけで、ぐっと技術的ハードルもコストも下がるよね。
でも無人で全てを制御するのは技術的に楽だとは思わないけどね。
しかも関わった企業や技術者は全てを隠し続けなくてはならない。
一方で有人機の開発過程は相当に公表されてる。
着陸船開発の遅れでアポロ8号の打ち上げ目的が変わったりもしている。
開発をしてなかったとしたらこれも演出?
同時進行で無人機を開発?できるかなぁ?
捏造がバレるリスクも大きいし。

>そっちは質問をしないで、こっちの質問に答えること。
質問じゃない書き方をするとあの映像は特撮では無理と思う。
俺はカメラが壊れるような偶発的な出来事を
演出に盛り込む事に疑問を感じている。


>膨大な予算があるのだから、捏造は可能だろうということ。
しかし絶対バレない膨大な捏造映像にも大変な金がかかる。
それに関わる人数も膨大になり、バレるリスクはどんどん高まる。
特に後半は目的をとっくにはたしてるにもかかわらず、
20時間を越える船外活動をして、コストがかかってリスクの大きい偽映像を
わざわざ大量に作っている事になる。テレビ中継も無かったのに。
土壌サンプルも大量に持ち帰って。
なぜそのような事を?
137名無しSUN:2008/08/09(土) 03:51:19 ID:TQzispyM
>>131
>採取場所が違うからと言えば、捏造が本物かは分からないでしょう。
アポロの試料は380kgあるからね。
しかもそれらは今でも研究に使わせてもらえると言う。
ソ連の試料の研究ですごい矛盾が見つかるかもよ。
その大量の試料を用意する事自体が大きなリスク。

>NASAと利害関係があって、癒着しているような所が、仮に捏造があった場合にそれを暴く発表を期待できるの?
うん、かぐやについてる20ぐらいの観測機器で調べた事の結果を、
嘘ばっかり発表してたら捏造はわからないね。科学的成果も一切得られないね。
開発に関わった科学者も全員グルで、本当の結果を知ってか知らずか偽の論文をせっせと作ってるんだね。

>地球にない鉱物なら、隕石を利用するなり、人工的に作るなりできるでしょう。
隕石には微小クレーター残らない。
数少ない隕石に都合よく未公表の鉱物があるだろうか?
地球より古い鉱物はどうしようか?

>顕微鏡でないと見えないクレーターなんて、真空の場所で、細かい粒子を高速でぶつければ捏造可能。
偽物を調べても微小クレーターは見つからない。
発見されてない物を作る理由がわからない。

>いいかげんに用意しなければいいだけの話。
どうやって?事前にシナリオを作る?

>だいち、ジャイアント・インパクトは、都合の良い仮定を多く必要としていて、学説としては検証可能性が低すぎる。
それでかぐやはそのへんをはっきりさせようと、いろいろ調べてるんだけど、
そもそも捏造の結果しか発表しないんだったね。
138名無しSUN:2008/08/09(土) 03:53:01 ID:TQzispyM
>>133
素人に分かり易い発表をして欲しいという意見には同意するよ。
そのほうが国民の理解を得て予算も得やすいからね。
探査メリットの少ないHVカメラをわざわざ積んだのも
そういう目的だったんだけど、君の理解は得られないようだねぇ。

ああ、忙しいのにまたこんな事に大量の時間を…。
139名無しSUN:2008/08/09(土) 03:56:48 ID:5IyYDbty
>>123
>それがある意味回答になってないかな?
>そちらの質問に対して、それが有効にならない疑問があるって事で。

ごめん、読解力がないのか、言っている意味が分からない。

>それ言ったら宇宙機のほとんどはただの無駄遣いだよね。

全くそうだよ。
一般の生活に具体的にどのように寄与するのか、示されない限り鐚一文、血税は出すべきではないと思う。

>俺個人は太陽系や月や地球の成り立ちを調べるのはとても意義がある事だと思うし

それが、具体的に人々にとってどんな意味があるんだい?
それは、病気や環境対策の研究より少しでも優先すべきものがあるのかい?

>人類が宇宙へ進出するのはそれだけで有意義だと思うけど。

宇宙旅行や宇宙移民といった夢想はSFの中だけにしてくれ。
いやいやながらこの種の疑問のために仕方なく少しだけ勉強したが、それらがどれも現実的ではないということは、もう知っているよ。
ガンダムやスタートレックのオタクどもの妄想に付き合う義理は一般人にはないからね。
140名無しSUN:2008/08/09(土) 04:18:47 ID:5IyYDbty
>(もちろん国の運営上のバランスは考えなきゃいけないけど)
>他国と比べて少なすぎると言われる日本の宇宙予算も君にとっては多すぎなんだろうな。

多くの場合、弾道ミサイルの軍事技術の開発と、国威発揚という政治的意味合いが強いじゃないか。
前者なら大量殺戮兵器、後者なら権力者のプロパガンダ。
しょせん、宇宙オタクどもに金を出すパトロンなんて、フォン・ブラウン以来そうした畜生どもだという所は変わってない。
日本は、そうではないだけマシだが、それでも宇宙探査といった一般生活に何ら寄与する見通しのない哲学的学術分野への出資は、ゼロにして欲しい。
そんな数十億の予算があるなら、使うべきところがあるだろう。
無駄な特殊法人と同じで、血税をドブに捨てているだけ。
宇宙探査は、巨大隕石衝突防止の意味で、"はやぶさ"みたいな小惑星なら認めるんだけどね。
141名無しSUN:2008/08/09(土) 04:26:13 ID:TQzispyM
俺個人はこれは酷い意見だとは思うけど、
まぁ当時のアメリカにも同じような事言ってアポロ計画に
強行に反対する人は大勢いたし、
(17号で打ち切られたのもそういう理由だし)
知り合いの(左翼の)先生も、アポロ計画を見た時
なんて無駄遣いだろう、と思ってたそうだし、
そういうタイプの人なんだろうな。
142名無しSUN:2008/08/09(土) 05:08:15 ID:5IyYDbty
>>134
>ルモニエ・クレーターは深さが2400mある。
>クレーターの壁にぶつかっても、斜面に降りてもいけない。
>わざわざリスクの大きいクレーターの中を
>着陸地に選んだのは相当な自信があったからだと思うよ。
仮にそのクレーターが、完全な円錐形の盆地なら、傾斜は4.5度位か。
といっても縁ならキツく、中央付近ならなだらかなんだろうけど。
うーん、いまいちリスキーな感じは受けないな。

>ルノホート2号は37km走ってるね。

ほう、なかなかソ連もやるもんだな。
でも、それは予めそこまで確実に走行できるように設計されてたの?

>…今資料を見てたら、ルノホート2号の着陸地はアポロ17号の着陸地に近く、
>アメリカはアポロ17号が撮影したパノラマ写真を提供して、
>そこにはルノホートの目的地の谷が写ってたんだと。
>(150kmほど離れた場所だったそうだけど、写るのかな?)

ライバルに、写真提供か。
そこにもたれあいや癒着はないのかね?
やはりどうしても、わかりやすい検証をしたいね、アポロの着陸の事実を。
今のままでは腑に落ちない。
色々,好い会話のやり取りをありがとうございます。
人類全体の未来の為にも、膿出汁をしっかりやって
みんなで気分良く地球共存生活をエンジョイしていきましょう。
【身近な自殺者<自分殺しシナイで済む…お互い様感覚>がで無い環境作り】

今から,最先端先進国故の苦しみの時になるかも知れないが
我がまま生活のツケ…でへこたれたり意固地になって
『自分さえ良ければ好い』の無意味な世界つくりをくりかえさない。

http://www.geocities.jp/hisaekido/public_html/frame.htm
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080422/23794
144名無しSUN:2008/08/09(土) 05:45:44 ID:5IyYDbty
>>135
>別にそんな事は思ってないが。

理工系の科学知識がある人間のそうした所が鈍感なんだよ。
(法律家、経済学者など文系の専門家にもいることはいるが、医者とか科学者とかコンピューター系の人達に多い。)
そっちにそのつもりが無くても、そう見える。

>俺だって一介の素人にすぎず、自分のわかる範囲での疑問点を書いてるにすぎないが。
>そんなに攻撃的に書いたつもりはないが気に障ったならスマン。

純粋な意味での素人じゃないでしょ。
少なくとも、私より知識はあるようだし。
理工系の問題に疑問に素人質問しようとする時、どうしても躊躇するのは、疑問を持ったことを悪いかのごとき扱いをされること。
素人に膨大な量の専門的科学知識なんて理解したり、暗記したりする余裕なんて無い。
なぜこんな理不尽な扱いを受けなきゃいけないのか、後になって腹が立つことが多い。
なぜ誤解を受けるような説明したり、素人にわかりやすく説明したがらないのか理解できない。
文系的仕事をしていると、相手に誤解されたら、こちらが悪いのが当たり前という意識だから、非常識極まりなく見える。
ちゃんと説明しないというのは、煩雑な契約内容で客を騙すような連中と変わらない。



                 中国残留孤児はなぜいるの?


                 体験した者が伝える必要せい。

                 事実を事実として伝えることの大切さ。

146名無しSUN:2008/08/09(土) 06:17:15 ID:5IyYDbty
>>141
>俺個人はこれは酷い意見だとは思うけど、

酷い意見ね。
アポロ捏造を疑う点は、多少猜疑心が強すぎるかもとはおもっているけど、宇宙オタクのための無駄遣いを批判することに対しては、酷いと言われる筋合いはないよ。
そのお金を医療開発に役立てたら、何人の命が救えたことか。
月競争だって、米ソで資源と資金をただ消耗をさせただけだ。
軍事開発競争で悪化していたのに、そこにさらに追い討ちをかけた。
月に関する知識が増えた?
それで、人類の生活の何が具体的に変わった?

>まぁ当時のアメリカにも同じような事言ってアポロ計画に
>強行に反対する人は大勢いたし、
>(17号で打ち切られたのもそういう理由だし)

ちゃんと人として最低限の良識を持てば、当然の姿勢だと思うけどね。
夢がないというかもしれないが、そうした夢は子供だけに許されるもの。
しかし公共のお金の使い道は、そうした子供の夢想に左右されてはならない。
月の探査なんて、将来本当に必要になってからすればいい。
その時は、様々な技術が向上しているから、アポロよりも色々なことが簡単になり、より効率的に進むだろうしね。
147名無しSUN:2008/08/09(土) 06:30:48 ID:5IyYDbty
>(17号で打ち切られたのもそういう理由だし)

18号もやろうとしていたのか…。
仮にアポロが本物の計画でも、一体何号まで打ち上げれば気が済むのだろうか?

>知り合いの(左翼の)先生も、アポロ計画を見た時
なんて無駄遣いだろう、と思ってたそうだし、
そういうタイプの人なんだろうな。

別に左翼じゃなくても、オタクの夢想に騙されなければ無駄遣いだと分かるだろう。
あなたは、そういうタイプじゃなく、夢想を優先するみたいだが。
あなたは、今も日本で行われているこの種の無駄遣いで使われたお金で、救えたかもしれない命が失われていくことに、何の疑問も、罪悪感も抱かないのかな?
もし数十億の資金を難病治療や認知症防止といった予算に振り向けていればとは思わないの?
148名無しSUN:2008/08/09(土) 06:49:07 ID:5IyYDbty
結局、火星でローバーを写せて、アポロ着陸機は写せない理由は分からず終いか。
やはり、何か怪しいという疑惑は拭えないね。


とにかく、科学者達に言いたいこと。
科学者は、今後単なる科学オタクであることは止めて欲しい。
具体的には…

もっと社会に具体的に役立つ有意義な研究をして、無駄な研究に頭脳を使うのは止めて欲しい。
やるなら、プライベートな趣味の範囲でお願いしたい。
そして役に立つ研究にだけ貴重な金を振り分けさせて欲しい。
ちゃんと、わかりやすく研究の意義と内容、成果を具体的に説明して欲しい。
インチキ疑似科学で騙す連中の監視と退治をして欲しい。

特に後の二つは、学者にとって、何の業績にも出世にもならないためにやりたがらないらしいが、社会側も、そうしたことをする人に報いるような仕組みにする必要があるだろうが。
149まぼろしの見れない民は滅びる:2008/08/09(土) 06:49:19 ID:+s9M2N+Z

.

              人類の素敵な・・・ 夢って  なんだろう。




.
150科学さん達は,大志を抱け!:2008/08/09(土) 06:52:44 ID:+s9M2N+Z


    輝ける,宇宙の煌めきの一瞬の人類誕生! その・・・宇宙の光り・・・人類の英知を大切に!



1512008年人類の旅… 地球生命体 の 栄 華  と  映画:2008/08/09(土) 07:22:41 ID:+s9M2N+Z

 人類の文化とアジアの文化と 中国発祥文化の紹介・・・映像・・・

  サ プ ラ イ ズ   人 類 歴 史 の 演 出    人類応援グッズ!


152名無しSUN:2008/08/09(土) 07:42:39 ID:5T5mMf5N
疑問を持つことはかまわないけど、なぜ自分で探そうとしないの?
アポロのサイトはたくさんあるのに。
>結局、火星でローバーを写せて、アポロ着陸機は写せない理由は分からず終いか。
12号
http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_12/images/A12_lsite4_lg.gif
15号
http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_15/images/hi_res_lg.gif
16号
http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_16/images/hi_res_enlarge_lg.gif
17号
http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_17/images/hi_res_enlarge_lg.gif
153名無しSUN:2008/08/09(土) 07:49:45 ID:5IyYDbty
>>137
嫌みったらしく書くね。
NASA様、科学者様を疑う不遜な輩で申し訳ない。
だけど、血税という他人様の金を使う輩は、基本的に泥棒だという前提にたないと、監視できないと思うんでね。
疑わしきはクロというくらいのつもりで行くよ。

>アポロの試料は380kgあるからね。
>しかもそれらは今でも研究に使わせてもらえると言う。

へー、380kg全部自由に好きなだけ調べられるのかい?
貴重な試料だからと、許可された人に微量に提供されるだけだろう。
莫大なあの予算から、隕石をかき集めれば、提供分の試料は用意可能じゃないか?

>ソ連の試料の研究ですごい矛盾が見つかるかもよ。
>その大量の試料を用意する事自体が大きなリスク。

380kg全部、試料を用意する必要はない。
それに、果たして"矛盾"を矛盾と認識できるのか?
月の全表面の鉱物を把握できない以上、いくらでも言い逃れはできるだろう。
154名無しSUN:2008/08/09(土) 07:51:40 ID:5IyYDbty
>偽物を調べても微小クレーターは見つからない。
>発見されてない物を作る理由がわからない。

月の石の表面に、微小クレーターがあることは予想可能。
当時の宇宙船や宇宙服も、微小天体、宇宙塵との衝突をある程度想定していたというから、NASAにとって意外な"発見"ではないはず。

>隕石には微小クレーター残らない。

そりゃ大気圏突入して表面が磨耗するだろうから残るまい。
だが、磨耗していない内部を使い、それに微小クレーターを付ければ、リアルな捏造試料の作成は可能。

>数少ない隕石に都合よく未公表の鉱物があるだろうか?
>地球より古い鉱物はどうしようか?

数少ないといっても、資金力でかき集め続ければ、外部科学者提供分は用意可能。
そうした捏造試料に未公表鉱物が見つかっても、確率的に不思議はない。
地球上より古い鉱物というが、そもそも46億年という数字は、隕石内部の鉱物の研究からだと聞くが?
隕石を使って捏造すれば、地球上より古い鉱物など自然に手に入る。
156名無しSUN:2008/08/09(土) 08:28:50 ID:5IyYDbty
>うん、かぐやについてる20ぐらいの観測機器………
>偽の論文をせっせと作ってるんだね。

アポロが周回して得たデータなんて無人でも得られるだろう。
有人着陸してなくてもいいのだし。
だから大多数の観測機のデータは、何らアポロ有人着陸捏造の有無とは関係しないだろう。
しかし、月の表面の撮影に関して言えば、やはり疑問がつきない。
なぜ火星のローバーが技術的に撮影可能なのに、アポロの着陸跡を明細に撮影しないのだろうか?
月探査に、社会的有意義性は到底ないと思うが、アポロが本当に着陸したのかという歴史的疑惑の検証は、文句なしに社会的意義が有る。
詳しい探査活動の跡を撮影すれば、それだけ、疑惑は薄まるのだ。
やはり、"かぐや"のその撮影を認めれば、その撮影に関わる人物全員を抱き込まなくてはならなくなるので、NASAやそことの友好を損ないたくないJAXA首脳陣は認めなかったのではと疑いたくなる。
今からでも、多くの人間の監視のもとでアポロ検証探査機を打ち上げる意義はある。
それだけで、宇宙探査に対する不信は払拭され、それこそ予算獲得が容易になるだろう。
もっとも、私個人は、アポロ疑惑が晴れても、殆どの宇宙探査の意義を認めないが。
157名無しSUN:2008/08/09(土) 08:43:14 ID:5IyYDbty
>>138
>探査メリットの少ないHVカメラをわざわざ積んだのも
>そういう目的だったんだけど、君の理解は得られないようだねぇ。

JAXAの宇宙オタクどもは、分かっていない。
やるべきは、その探査が具体的に社会一般の何の役に立つのかということだ。
CGで作れるような、あんな映像に何の意味もない。
せめて、アポロ疑惑検証の撮影をすれば、まだ良かったのに。
そもそも、探査機のデータだって、本物かどうかわからない。
浮いた莫大な金を懐にみんなで入れていたら、国民にはわからない。
意義も怪しい、内容も怪しい。
よくもこんな下らないものに財務省は予算を認めたものだ。
仮に、100%発表通り本物の探査でも、宇宙オタクの趣味の延長でしかないものなのに。
無駄な特殊法人と公共事業同様に、今の日本にこんな贅沢品は要らない。
こんな予算を認めた財務官僚も国会議員も仕事をしていないも同然だ。
誰かこの税金泥棒どもをクビにしてくれ。
本当に苦しんでいるのに救いの手が差し伸べられない人達のことを知っていたら、怒らない方がおかしい。
158名無しSUN:2008/08/09(土) 08:48:18 ID:5IyYDbty
>>152
ある程度は、探そうとは思ったが、本当であっても壮大な無駄遣いでしかないものを、こちらから理解してあげなくてはならないのはおかしいと思うようになったから。
本来は、疑問疑惑をいだかれないように説明しておくのが筋道だろう。
もっとも、本当のことを言えば、単なる独善的宇宙オタクの趣味でしかないことも明らかになるからかもしれないが。
159名無しSUN:2008/08/09(土) 08:53:02 ID:5IyYDbty
>>152
あと、アポロ着陸機が写っていなければ、着陸したとされる地点の写真を見せてもらっても無意味。
結局、宇宙オタクは素人の気持ちなんてどうでもいいんだね。
160名無しSUN:2008/08/09(土) 10:02:16 ID:4rByD5Me
>そもそも、探査機のデータだって、本物かどうかわからない。
>なぜ火星のローバーが技術的に撮影可能なのに、アポロの着陸跡を明細に撮影しないのだろうか?

これはどういうこと? 矛盾してない?
161名無しSUN:2008/08/09(土) 10:13:42 ID:5IyYDbty
>>160
わかりにくかったね。
仮に世界の宇宙探査機全てが本当のことであっても、技術的に可能とされるはずのアポロ着陸機を撮影をしないのは矛盾しているということ。
まあ、素人に国家機関にいる宇宙オタクどもは説明責任も立証責任もはたしていないことは確か。
バカな一般人の理解なんて、その必要性を連中は認めてないのだろうが。
162名無しSUN:2008/08/09(土) 12:37:31 ID:4rByD5Me
40年前の技術と今の技術を一緒にされても。
おそらく、火星の話はマーズ・リコネッサンスだろうけど
0.3mの解像度がアポロの時代にもてたかどうか。
>>仮に世界の宇宙探査機全てが本当のことであっても、
サーベイヤーはどうするの? あれの部品を回収してきたんだけど。
アポロ15号は、かぐやだけでなくESAのスマート1が確認しているし。
163名無しSUN:2008/08/09(土) 12:45:42 ID:4rByD5Me
>移動型無人機を送り込めても、アポロが着陸したという場所に正確に着陸させなければいけないでしょ。
>当時技術的にそんなこと可能だったのかな。

旧ソ連のルナ24号は失敗した23号から数百メーターの所に着陸している。
164名無しSUN:2008/08/09(土) 13:03:06 ID:4rByD5Me
アポロ疑惑の検証なんて月研究に携わっている人にとっては
無駄なことしかない。社会的云々と言っていたが、科学探査の
為の衛星であるの事を考えれば「社会的云々」は二の次。

アポロの疑惑を検証しろなんて、それこそオタの横暴。
【宇宙】日本の「かぐや」、アポロ15号の月面着陸の噴射跡撮影
47 :名無しのひみつ:2008/05/21(水) 00:39:11 ID:T38fuGOs: アポロ15号の着陸地にあった痕跡が ..... SMART-1にそんな解像度のある観測装置があったなんて初耳だ; 89 :名無しのひみつ:2008/05/21(水) 11:58:40 ID:BNaFtdSH: 陰謀論者は陰謀論のために ...
news24.2ch.net/test/read.cgi/ scienceplus/1211291415/1-90 - 29k - キャッシュ - 関連ページ
【宇宙】日本の「かぐや」、アポロ15号の月面着陸の噴射跡撮影
米航空宇宙局(NASA)のアポロ15号が1971年に月面着陸した際に残した エンジンの噴射跡を、日本の月探査機「かぐや」が撮影した .... SMART-1にそんな解像度のある観測装置があったなんて初耳だ; 89 :名無しのひみつ:2008/05/21(水) 11:58:40 ...
news24.2ch.net/test/read.cgi/ scienceplus/1211291415/64-163 - 34k - キャッシュ - 関連ページ
news24.2ch.net からの検索結果 》
月(4)
アポロ15号, 1971年07月26日, アペニン山脈とハドリー谷との間に着陸。月面車を用いた。66時間55分滞在。77kgの岩石を持ち帰る ... スマート1, ヨーロッパ, 2004年9 月27日, スイングバイ技術と電気推進を使ってゆっくりゆっくり高度を上げ、1年以上かけ ...
www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tsuki-04.htm - 25k - キャッシュ - 関連ページ
月探査機年表 - 月探査機 - 月・惑星へ - 月探査情報ステーション
アポロ15号, アメリカ, 1971.07.26, 月着陸「アペニン山脈」と「ハドリー谷」 間 (1971.07.30)、有人、ルナ・ローバを使用. ルナ18号, 旧ソ連, 1971.09.02 ... スマート1, ヨーロッパ, 2003.09.28, 月周回軌道投入、 探査を実施、最後に月面へ衝突 ...
166名無しSUN:2008/08/09(土) 13:24:29 ID:h18kpTmI
>>164
全くその通り
それに調べたとして、気に入らない結果なら
またねつ造されたというのがオチ

疑惑だと思っている連中が出資して検証すればいいと思う
167名無しSUN:2008/08/09(土) 14:01:38 ID:4rByD5Me
Lunar X-PRIZE なんていうのがあるね。
GoogleとX-PRIZE 財団が出資する民間月探査コンテスト。


月探査にはインド、イギリス(ESAとは別立て?)、ロシアも
計画中。みんな黙らせるの?
168名無しSUN:2008/08/09(土) 14:19:01 ID:L6V3jlvX
>>164
じゃあ反論の為にホームページ立てたり言い訳サイト作ったりするのは経費の無駄です。
即刻削除すべきだ。

169名無しSUN:2008/08/09(土) 14:47:34 ID:4rByD5Me
いいんじゃないですか? どうぞ要望してきてください。
個人的には、無駄だけど消すほどのものじゃないと思ってる。
月を理解するとっかかりくらいにはなるし。
『月を舐めるな』なんて話を聞くとなおさら。
170名無しSUN:2008/08/09(土) 16:46:11 ID:L6V3jlvX
どうして消すほどのものではないと考えたのですか?
171開会サプライ・選手団入場の裏で、お天気ロケット弾人工雨降り1000発:2008/08/09(土) 17:49:59 ID:QgpSCLYi
かみさまの御陰・・・国家の大残ぶる舞の御陰で・・・雨が他所だけで降って
          とっても、素敵な開会式がとりおこなえ・・・熱戦の始まり始まり!

    ミサイル・・・ロケット・・・使い方次第で・・・  国家の威信確保。

 究極の粒高無回転ラバー で ガンバレ! 福岡春菜
 非力な超個性派の選手の活躍。 ・・・・・・・・・・・かぐや・・・も・・・頑張れ!
173名無しSUN:2008/08/09(土) 18:16:06 ID:FGIjoW+g
>>164のように邪魔しないから。作ってしまえば。
疑念を持つ連中は作ろうが作るまいが関係ないけどね。
それに、消したら色々言われそうだし。
なんて事は言わないけど・・・
    
  経済破綻してからだと無理になるかも知れないので
  今のうちに頑張れ!日本。
175責任って ・・・なんだろう:2008/08/09(土) 18:47:53 ID:QgpSCLYi
「ありがとう」・・・勉強するっていうこと・・・  アミ・・・

          あわれな・・・日本の若者?  不幸な・・・先進国のこれからの日本の子供・・・

    ウソ〜〜〜〜〜〜〜!




176ウソにナッテシマウ未来永劫 栄華:2008/08/09(土) 18:51:52 ID:QgpSCLYi

 繁栄のあとに待つ 心の時代  格差の穴埋め時代。

177名無しSUN:2008/08/09(土) 20:14:03 ID:uNECa5Wn
夏だねぇ〜。
178名無しSUN:2008/08/09(土) 20:53:59 ID:QgpSCLYi
黙祷・・・
179名無しSUN:2008/08/09(土) 20:58:59 ID:QgpSCLYi
核兵器の恐ろしさと 平和の尊さと 人の心の大切さと
アポロの現実の恐ろしさと えんま様に地獄の炎に燃やされ続ける苦しみに・・・苛まれる未来に
でも、電車は止めちゃ往けない。それだけは言いたい。
180やすこだまされるな!信じろ!:2008/08/09(土) 21:25:17 ID:QgpSCLYi
つばき君・・・     
         安田・・・てめ〜〜〜〜! このやろ〜    

   不信感?策略・・・裏表疑惑…人を裏切らない生き方の難しさ。

181そんなばからしい・・・苦しい辛い恋なんて…:2008/08/09(土) 21:31:52 ID:QgpSCLYi

 人生で・・・・大事なことって・・・なに。  

        気持ち良く生きて…ぽっくり惜しまれながら感動させて…逝くこと。




182デリケートなナショナリズム デリカシー:2008/08/09(土) 22:25:48 ID:QgpSCLYi

 河野さんみたいな沈着冷静で心ある日本人に…。
    
疑う庶民・・・報道の無責任・・・大衆心理の恐怖・・・。  日本の黒い夏。
        私たち・・・市民の  無知。 罪

先入観。先導。誘導。揺動。

阪神淡路大震災・・・ 松本サリン・・・   
とにかく塾だらけの中学一年生〜二年生の今年の夏休み
184宇宙開発 お粗末くん 秘密のアッコちゃん:2008/08/09(土) 22:47:40 ID:QgpSCLYi
終身保険・・・わたしのハートを打ち抜いてください・・・お巡りさん。 おばかパパ
    タモリの真白な 心 の 弔辞・・・。
185景気が更に悪くなっても幸せな家族で:2008/08/09(土) 23:11:42 ID:QgpSCLYi

  無くして寂しくなって初めて気付く勿体ない・・・・当たり前だったちっぽけな幸せ。

      バラバラ生活の虚無感との格闘。 新たな 希望との出会い。
186名無しSUN:2008/08/09(土) 23:33:52 ID:JmhpAQhz
右上の月面に注目。
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5965.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5966.jpg
セットが倒れてカメラマンのレンズが反射しちゃった。W
187名無しSUN:2008/08/10(日) 00:50:55 ID:u8K9uo95
アポロ16号”3人目の月面宇宙飛行士”
http://jp.youtube.com/watch?v=2SEdY7oPSqo&feature=related
Strange video of moon mission 修正少なめバージョン アポロ16号月面風景VIDEO
http://jp.youtube.com/watch?v=4IXRAUKhQT0&NR=1
修正…カラー強調バージョン Less strange video of moon mission
http://jp.youtube.com/watch?v=x_X_d7OZ24g&NR=1
未修正…フルバージョン Someone else on the Moon?
http://jp.youtube.com/watch?v=ifC6dqmsY1k
パノラマ写真 ならhttp://www.panoramas.dk/moon/apollo-16.html
17号で打ち切り決定の駄目押し流出映像?
http://www.panoramas.dk/moon/mission-apollo.html
188名無しSUN:2008/08/10(日) 07:10:24 ID:SQnrKmXW
>>139
>それが、具体的に人々にとってどんな意味があるんだい?
>それは、病気や環境対策の研究より少しでも優先すべきものがあるのかい?
なぁ、あんた粒子加速器とかには文句言わなくて大丈夫か?
世界最大のものは直径が8kmとかあって1兆円とかかけて作ってるんだけど
あれが生活にどう役立ってるかわかってる?
素人に分かり易い充分な説明がなされてると思ってる?
規模は小さいけどスーパーカミオカンデとかは?
あれだって300億円は使ってる。

>宇宙旅行や宇宙移民といった夢想はSFの中だけにしてくれ。
>いやいやながらこの種の疑問のために仕方なく少しだけ勉強したが、
>それらがどれも現実的ではないということは、もう知っているよ。
何を以って現実的ではないと言い切るのか知りたいもんだ。
そりゃ実現には費用はかかるだろうけど。

>>140
>宇宙探査は、巨大隕石衝突防止の意味で、"はやぶさ"みたいな小惑星なら認めるんだけどね。
はやぶさや巨大隕石についての研究とアポロが無関係だと思ってるのか?
太陽系に飛んでる隕石と太陽系の生い立ちが無関係だとでも思ってるのか?
189名無しSUN:2008/08/10(日) 07:12:11 ID:SQnrKmXW
>>146
セルゲイ・コロリョフが、
大陸間弾道ミサイルで人工物を宇宙(衛星軌道)に打ち上げようと、
ソ連上層部に提案してなかったら
もしかしたら人類は、気象衛星、放送通信衛星、GPS等々の恩恵を
受けられなかったかも知れない。
アポロ計画で発明されたばかりのICを大量注文したから
ICの値段が下がってその後のコンピューターの発展に寄与している。
あんたの目の前の箱だ。
ミクロな所では普段生活で普通に使ってるマジックテープは
アポロで使われた事で一般に使えるレベルで普及した。
天文学の研究がもっと進んで量子力学の理解が進めば
量子コンピューターが実現して生活が一変するかもしれない。
それによって救われる命は膨大かも知れない。

>>147
20号までは出来てたよ。使ってないのはスミソニアンで見れる。

>>153
大事なのは、380kgの多くが、採取場所と採取法が記録されているという事。
全部に地質学的意味がある。
偽物を用意するにしても全部に意味づけをしなくてはならない。

>月の全表面の鉱物を把握できない以上、いくらでも言い逃れはできるだろう。
かぐやはそれをやってるんだけど、あんた的にはかぐやの探査結果は
無視なんだよね。
190名無しSUN:2008/08/10(日) 07:13:51 ID:SQnrKmXW
>>154
>月の石の表面に、微小クレーターがあることは予想可能。
つまり、ただ予想して偽物にことごとくつけただけで、
現実の月の石に微小クレーターがあるかどうか人類はまだ知らないわけだ?

>隕石を使って捏造すれば、地球上より古い鉱物など自然に手に入る。
そんなに上手くいくか。あんたの想定には希望的観測が多すぎだよ。
アポロの試料の内容は当初の予想から大きくはずれたものも多かったのに。
ジャイアント・インパクト説に到達するのは研究初めてから10年ぐらい経ってるし。

>アポロが周回して得たデータなんて無人でも得られるだろう。
>有人着陸してなくてもいいのだし。
>だから大多数の観測機のデータは、何らアポロ有人着陸捏造の有無とは関係しないだろう。
違う。かぐやは表面の鉱物分布や、アポロの試料の研究によって予測された仮説についての
検証を行っている。アポロの周回時のデータなんてほぼ無関係。
アポロの試料の信憑性に直接関係する研究がてんこ盛りだよ。

>今からでも、多くの人間の監視のもとでアポロ検証探査機を打ち上げる意義はある。
それを何百億円もかけて実施するより、
あんたが宇宙について勉強して、アポロが事実である事を理解したほうが
それで浮いたお金で救える命があると断言できるね。
「オタクの夢想」をしてる俺個人はアポロの痕跡を是非見たいけどね。
191名無しSUN:2008/08/10(日) 07:17:24 ID:SQnrKmXW
未知の事があっても調べようとせず
自分達がなぜここにいるかを知ろうともしないものが
文明を持っていると言えるだろうか。
目の前の生活の事ばかりに使えるお金を全部使って
生活に関係ない事は何も調べてなかったら
実は江戸時代みたいに何百年もろくに発展もせず
救われる命も助からず
もしかしたら目前の危機にも気付いてないかも知れない。

現在の予想では50億年先には太陽系は消滅する。
それまで人類が生き延びるかは疑わしいけど、
もし生き延びたとしたら、人類はいつかは確実に宇宙に出なければならない。
現在までの研究では50億年だけど、無知だと
それが早まる要因がもしかしたらあるかも知れないのに気付かないかも知れない。
そうなった時に、長年宇宙に出るための研究を何もしてないのと
してるのとでは全然違うだろう。
目の前の生活を守ったり豊かにする事ばかりやって
遠い未来の事は考えないような事では
結局は人類の寿命を縮める事になるのではないかな。
世の中はあんたみたいに目の前3mの範囲しか見てない人ばっかりじゃないんだよ。
今のところ人類は地球温暖化すら防げないようだけど。
火星テラフォーミングを真剣に考えなきゃならない時代がこなきゃいいけどね。

ああ、もうこんな時間…。
192正直な地球人の為のお勉強スレ:2008/08/10(日) 09:00:10 ID:u8K9uo95
【消去炭】アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達 3  【方法論よりも大切な現状報告】あるがままの月面
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1215673883/l50
どこから
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1213768579/
捏造って信じてる人は、どこらへんから捏造って思ってるの?
下の番号から選んでください。

@アメリカ及びNASAは馬鹿の集まりだ。ゆえに現在に至る宇宙開発そのものが全部捏造だ。
 もしかしたらスペースシャトルも捏造かも。

Aサターンロケットみたいなロケットを40年以上も前に作れるはずがない。またあんな馬鹿
 でかいロケットが宇宙にいけるはずがない。つまり宇宙に行ったと言うこと自体が捏造である。
 したがって発射映像も、ロケットの開発記録、その他の記録全てが捏造だ。

Bまあ何とか宇宙までは行けるかもしれない。しかし月へ行けるはずがない。したがって
 初の月周回飛行をした8号、ドッキングテストを行った9号、実際に着陸船を切り離して
 月面15キロまで接近し、最終リハーサルをおこなった10号などのミッションも含めて
 全部捏造だ。

Cどうにか月の周回まではいけるかもしれない。しかし着陸は絶対できないはずだ。
 なぜなら着陸船の作りがせこく見えるし、司令船に再び戻れないような気がするから。

D着陸はできたかもしれない。しかし(なぜか)着陸後の映像だけが捏造だ。

Eテレビ(本)で捏造説があるのを見て、おもしろがって捏造と騒いでるだけだ。
 文句があるか。
193名無しSUN:2008/08/10(日) 11:16:53 ID:u8K9uo95
電波詩人が取り憑いちゃって ▲ 抹消かな?  
久々の隠蔽工作? なんて大げさなことではありません。
194名無しSUN:2008/08/10(日) 11:28:35 ID:u8K9uo95
政府は宇宙人の存在を隠ぺい?     元NASA飛行士が「証言」
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1216974647/

あなたの考え方は・・・すべてを・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=yU83Nhuub6k   
それで良いのか?    これでいいのだ〜♪

赤塚不二夫とトンデモない仲間 達!
http://jp.youtube.com/watch?v=Po2met3_0OE&feature=related
195名無しSUN:2008/08/10(日) 12:10:57 ID:u8K9uo95
>>191
現在までの研究では50億年だけど、無知だと
それが早まる要因がもしかしたらあるかも知れないのに気付かないかも知れない。

極端におばかな者は、今日、今の瞬間・・・何の前触れも無く… 太陽がクシャミして
地球上からまた生命体がいなくなっちゃう期間が訪れるかも知れないと本気で思っちゃってるんですが
賢い人が時々かなり厚かましい自己中の大バカものに感じちゃったりもするのは・・・・わたしだけ?
196名無しSUN:2008/08/10(日) 18:23:20 ID:kgjTBEZr
アポロは、絶対あったよ、間違いなく。
捏造の必要性がないし、捏造するには余りに規模が大きすぎる。
ただ、アポロみたいなものに、どういう見返りがあるのか?という疑問には賛成。
今ひとつ、アポロによってもたらされた成果が日常生活の何の役にたったのかわからない。
ソ連との競争という政治的理由がメインで、本当は何の見返りもないから、だからこそ17号で中止したんじゃないの?
かぐやにしても、少子高齢化で財政が厳しくなる中では、科学予算はもっと用途は絞りこんで欲しい。
かぐやの一般人向けの成果は綺麗な映像だけですというなら、庶民を馬鹿にしている。
金をねだるなら具体的に何の役に立ち、大金に見合う見返りがあることを示してからにして欲しい。
企業だったら無駄で非効率な支出を認めないでしょう。
ニュートリノだったっけ?
あれもだけど、ノーベル賞という名誉が出ても、ああした訳の分からないものが、何の見返りがあるか知りたい。
この問題は、スレの主旨には外れるけど、前々から疑問に思ってたんだ。
197名無しSUN:2008/08/10(日) 18:37:17 ID:kgjTBEZr
>>191
必要なことを中心に研究しても、充分うまくいくと思うよ。
むしろ効率よく人的、資金的資源が配分されて、トータルでは今より人類の生活はもっと良くなっていると思う。
確かに、純粋な学術研究に予算が投入されない分、今現在ある科学技術のいくつかは生まれていないとは思う。
だけど、それ以上にたくさんの日常で役に立つ科学的成果のおかげで素晴らしい様々な技術が実現されているはず。
今でも月の裏側や火星の表面の様子が分からないかもしれないけど、そのかわり、地球内部の様々な資源が見つかっていて、もっと効率良く利用できるようになっていたり、砂漠が耕作や居住できるようになっているかもしれない。
いまだに効率の良い利用も居住の見通しも立たない宇宙より、利用できていない身近の地球を調べた方がいいと思う。
アポロは月の地震も調べてたらしいけど、普通の人には月の地震より地球の地震だよ。
198名無しSUN:2008/08/10(日) 19:33:02 ID:qoZqm1sa
別スレ建ててやったら。
スレ違いも甚だしい。
199名無しSUN:2008/08/11(月) 03:07:10 ID:/wOaowav
>>196
近視眼的に、一般的な見返りのある技術ばっかり開発してると、袋小路にはまりやすいのな。
惑星探査とか軍事分野とか、一般では利用しないような無理難題な技術開発を続けることで
それが一般に還元されて、日本の技術が底上げされていったりするのな。

それに、役にたたないと思われてることでも、調べてみると案外役にたつこともあるのな。
たとえば、オーロラとか太陽に関する研究から通信衛星の障害の理由がわかったりな。

あと、そういう先端技術に関わる人間を育てることが、結果として日本のためになるのな。
子供の頃、図鑑とか見て天文台とか宇宙飛行士にあこがれたりするだろ?
200 H A N A B I :2008/08/11(月) 04:42:59 ID:zDHrSDZS
201あ〜 ゆうの? 一番 苦手:2008/08/11(月) 05:22:17 ID:zDHrSDZS
人類の未来を…    集団心理操作を…   50年の歴史催眠効果を…

  仮説  想像科学  妄想科学  手品科学  種明し科学  身近な月面科学


資本主義低迷で共産主義中心の宇宙探査情報
203ちゃんと ヤッチャイマした。:2008/08/11(月) 05:34:29 ID:zDHrSDZS
人類のモチベーション維持。
204人類のモチベーション維持の為に必要なこと:2008/08/11(月) 05:43:54 ID:zDHrSDZS
正直な世界で気持ち良い環境で子育て…未来。 正直さも止める時代の子供達。

   損得の前にウソの少ない世界…促進。

   平成時代のメダリスト・・・。


205名無しSUN:2008/08/11(月) 07:27:49 ID:zDHrSDZS
有人月面のウソってどれほど現代人に有害だったのでしょうか。
チンチク無害で・・・有益な面の作用の方が亜圧倒しているのか
月面は政治を超えて・・・
206ネクタイ外して地位も名誉も捨てて……:2008/08/11(月) 16:32:53 ID:zDHrSDZS
僕は多分この星を出て行くことはないだろう・・・
      僕は多分この地球で死ぬだろう・・・ありがとう。

日本の携帯使ってるこども達は今世界で一番  哀れなのかも知れないと・・・。

直感・・・マヤカシの責任          宇宙と膿の教室・・・? 海の上の川辺ポヨ
207名無しSUN:2008/08/11(月) 21:22:29 ID:vAckXtMD
>>196
絶対にか…。
大した自信だね。
彼らの提示するSF的夢想に惑わされないのは大いに結構なんだけど、それなら何故アポロに対し、半信半疑にもならない信じられる根拠は何?
せめて、なぜ"かぐや"が、アポロ着陸跡をちゃんと撮影しないのか、この疑問くらい簡単に答えられるよね?
これくらいの疑問に誰一人として擁護派はまともに答えられないんだよ?
これだから、捏造を疑ったり、半信半疑になる人が減らない。
撮影するだけで、随分捏造派は減るはず。
撮影された写真がCGの可能性は残るが、それでも捏造のために巻き込む人間が、撮影自体をさせないより多くなるのだから、信頼性が増す効果は大きい。
かつて、火星の人面石と呼ばれた地形をNASAが再び撮影したが、それだけで随分、人面派が減った。
JAXAは、アポロ計画を疑う人々のために撮影することにすら、NASAに失礼という気があるのかもしれない。
しかし、JAXAがNASAから真に独立した組織なのなら、そんなことを躊躇ってはいけない。
アポロを疑い始めたのは、そもそもアメリカ国民自身であり、自国の恥になるかもしれないのに、彼らは躊躇わなかった。
ましてや外国の機関なら検証に何の障害もないはずだ。
208名無しSUN:2008/08/11(月) 21:35:07 ID:vAckXtMD
>>205
何の害もないよ。
これがホロコーストや南京虐殺、広島長崎の原爆なら、疑ったことが間違いだった場合、被害者を無用に傷つけたことになってしまうが、アポロにそのリスクは無い。
(もっとも今挙げた歴史上の事件は、実際に起こったことに疑いの余地は皆無だけど。)
だから、遠慮なく疑ってみて、検証すればいい。
それが科学的態度というもので、今現在科学的定説になっているものも、実はいまだに検証され続けられているのだ。
それは、一般的には知られていないが、事実だ。
全てはこの世は仮説だと言ってよく、政治的障害さえなければ、遠慮なく検証すればいい。
209名無しSUN:2008/08/11(月) 22:09:41 ID:/447H7iA
ものすごい電波だ
210名無しSUN:2008/08/11(月) 22:28:14 ID:vAckXtMD
>>188
>なぁ、あんた粒子加速器とかには文句言わなくて大丈夫か?
>世界最大のものは直径が8kmとかあって1兆円とかかけて作ってるんだけど
>あれが生活にどう役立ってるかわかってる?
>素人に分かり易い充分な説明がなされてると思ってる?

ここではないけど、とっくに文句を付けているよ。
日本も出資しているLHCもね。
ヨーロッパにある山手線と同じくらいのリング状トンネルで物理オタクの壮大で下らないエネルギーどお金を浪費する実験が行われている。
しかも、ブラックホールが作られるかもしれないという。
もしそのブラックホールが、ホーキングの予想通りに、"蒸発"しない場合、地球は破滅の危険もあるのにね。
また、そこまでいかなくても、ブラックホールが爆発的に蒸発する可能性もあるという。
いくつかの科学者は、我々まだブラックホールの特性をよく理解していないので危険と言う人もいるという。
このスレと外れすぎるから、言わなかっただけ。
机の上で、計算するぐらいにすればいいのにね、何の役に立つ見通しがないのに…。
わすかでもて大きな危険性がある上に、貴重なエネルギーまで浪費するこんな実験は、今からでも予算を打ち切るべき。
211名無しSUN:2008/08/11(月) 23:16:55 ID:vAckXtMD
>規模は小さいけどスーパーカミオカンデとかは?
>あれだって300億円は使ってる。

300億もか。
やっぱり酷いね。
小柴氏自身、前身のカミオカンデを"何の役にも立たないもの"と明言している。
だからこそ節約したみたいなこと言っていたが、だったら実験をやらないというのが正しい選択だろう。
ニュートリノ実験施設が、総合科学技術会議から予算優先順位評価「C」を受けたのを、小柴氏が抗議したと聞いた時は本当に呆れた。
自身で役に立たないと認めているのだから、評価が下でも甘んじて受け入れるべきだ。
本当は予算を検討してもらう価値すらないのだから。
そもそもノーベル賞もただの幸運にすぎない。
たまたま、超新星爆発という100年に一度の現象に恵まれただけだった。
同時に受賞した田中氏は医学の発展に役立つ受賞だったが、小柴氏のは、一般人には何の意味の無いものだ。
212名無しSUN:2008/08/11(月) 23:42:00 ID:vAckXtMD
>何を以って現実的ではないと言い切るのか知りたいもんだ。
>そりゃ実現には費用はかかるだろうけど。

例えば、地球から軌道上や月面までに、人々と必要な物質を重力に逆らって打ち上げるには、予算も資源も莫大とになるという。
例え月や宇宙で資源を現地調達できたと仮定してもだ。
実際、ロケット技術の進歩は、航空機に比すると停滞していて、いまだに打ち上げには莫大な予算と資源が必要。
その結果地球上にとどまることによる限界がもたらす様々な問題がより悪化してしまう。
そのため、様々なSF的空想技術が実験されることが前提になっている。
効率よく宇宙に上げる案として、"軌道エレベーター"という、物理的制約を無視した実現不可能なものが提案される始末。
だから、あまりに非現実的なために、提唱されたばかりの時より、この夢物語は社会一般っは全く語られなくなった。
語っているのは、スタートレックと(日本でならガンダム)のファンくらいだ。
提唱していた者達も予算獲得のために、初めから実現可能性を無視したこうした嘘を自覚していたのではと言われている。
よく似た話に冷戦時代のSDI構想があるが。
213名無しSUN:2008/08/12(火) 00:06:02 ID:nmyjhUuK
科学者以外は、皆科学技術予算はきっとこの投資が将来必ず何らかの見返りがあると思って認めている。
しかし、実は当分その見通しは当分ありえないのだと真実を知ったら、ほとんどの人々は予算を認めないだろう。

>はやぶさや巨大隕石についての研究とアポロが無関係だと思ってるのか?
>太陽系に飛んでる隕石と太陽系の生い立ちが無関係だとでも思ってるの

まさか、ある程度関係があるに決まっている。
しかし、オタクではない一般人にとっては、あくまでもそれが隕石衝突リスク低減の目的と関連していなくてはいけないがね。
それと関連性が弱いのに月探査の名目にされても予算は認めるべきではないね。

純粋に学術云々は興味のない人々には無価値の、公共性が低いもの。
研究したいなら同好の志に寄付を募って、民間でやれば良い。
そうなるのが嫌なこともあって、アポロでも物理実験でもわかりやすく本当のことを科学者達は一般人には説明しない。
それが、アポロ疑惑などの科学全般の不信の、真の原因だろう。
前にも書いたように、テクノロジーの発達だけでなく、これから評価されるべき科学者の仕事は、一般人への説明と疑似科学の駆逐だ。
逆に実験の金ばかりねだるオタクは消えるべきだ。
214名無しSUN:2008/08/12(火) 00:23:52 ID:SF7S6ubH
>かつて、火星の人面石と呼ばれた地形をNASAが再び撮影したが、それだけで随分、人面派が減った。
>アポロを疑い始めたのは、そもそもアメリカ国民自身であり、自国の恥になるかもしれないのに、彼らは躊躇わなかった。
バイキング以降、初めて『火星の顔』を撮影したマーズ・グローバル・サーベイヤーの役目の一つは
後に続く衛星のために火星の地図を作ること。観測の一部であって、躊躇とかまるで関係ない。
宇宙探査が無駄であるなら、これも無駄の筈だ。

>せめて、なぜ"かぐや"が、アポロ着陸跡をちゃんと撮影しないのか、この疑問くらい簡単に答えられるよね?
>これくらいの疑問に誰一人として擁護派はまともに答えられないんだよ?
かぐやのカメラの解像度は10m。今のが限界。今以上の結果が欲しいなら、
アメリカの打ち上げるルナ・リコネッサンスに期待すれば?
こちらは50cmの解像度だかから。
や、これも無駄か。vAckXtMDの言い分なら。
215名無しSUN:2008/08/12(火) 00:30:34 ID:aOXw9Ly7
>>213
5年後、10年後に役にたつものだけを研究すればよいのであれば、それでもいいんじゃない。
でも、その方法だと、30年後、50年後に役にたつものなんてだれにもわからないから
そういう研究は切り捨ててしまえばいいって事だよね。

そういうことを日本はずっとしてきたから、日本は製品化や実用化はうまいけど、
基礎研究が弱くて、日本の天文台なのに部品は輸入とかって状況なんだけど。
216名無しSUN:2008/08/12(火) 00:35:31 ID:tBL+c88w
言わずと知れた旗。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Zr76qSQ9ZQQ
この人は偉いね〜
肯定派はこういうことしないのかい???
217名無しSUN:2008/08/12(火) 00:48:56 ID:SF7S6ubH
>>208
アポロに係わった人達の、名誉を傷つけることになるんじゃないか?

>それが科学的態度というもので、今現在科学的定説になっているものも、実はいまだに検証され続けられているのだ。
>それは、一般的には知られていないが、事実だ。
だから「かぐや」が行く。アポロだけでなく、ルナ・プロスペクター、クレメンタイン、SMART-1のデータ
と観測データを付き合わせて検証するんだよ。
218名無しSUN:2008/08/12(火) 01:10:06 ID:icUtwVuo
>>207
かぐやのカメラの解像度が10mだって事なんて
もう何十回書いたかわからない。
その理由とか、くわしい説明も何回も書いた。
>誰一人として擁護派はまともに答えられない
ってどこの話だよ。
聞きたいんならまたくわしく書くけど。
>>210
そうか、そりゃスマン。
>>211
俺個人は基礎研究に冷たい日本に
世界で唯一無二の施設があるのは素晴らしい事だと思ってるんだけどなぁ。
ていうか100年に一度の超新星のための施設をちゃんと作ってた
先見性をすごいと思えよ!
何も役に立たないからと、ケチってたらノーベル賞取れるような
研究なんか出来やしないんだよ!
ニュートリノについての知を深める事が将来どんな役に立つかなんて
無知な人類は今の段階で何も知りはしないんだよ。
>>213
冗談じゃない。
生活に見返りの無い研究は一切認めないとかいったら
基礎研究の類は何一つ出来なくなる。
物事の本質を知らずに表面だけ見て物を知った事になるか。
219名無しSUN:2008/08/12(火) 01:10:43 ID:icUtwVuo
かつて実現不可能と言われていた事が今あたりまえになってる事は
数多くある。不可能だと最初からあきらめてたら何も実現などしない。
(これは精神論ではなく、その為に予算を無計画につぎ込めと言ってるわけでもない)
無関係の研究から予定外の発見がされる事が時折あるが、
これはただの偶然ではない。
そのくらい人類が無知だって事。
無知のくせに物を知る事をケチってたら、
遠い未来にそれ以上のものを損失する事になる。絶対に。

ただ、アポロによってもたらされた知識はすばらしいものではあるけど、
それが政治的意図で巨額が投じられた事自体は認めるよ。
220名無しSUN:2008/08/12(火) 01:40:15 ID:SF7S6ubH
ふと、スプリング8のことを思い出した。
まさか犯罪捜査に使われるとは思わなかっただろうね、関係者。
予算が無くて雨漏りしてるなんて話もあったけど、今はどうなってるんでしょ。
横領解明の有人大気圏外宇宙飛行の5年以内の証明を
このままでは,人類は大気圏内宇宙までしか行って帰って来れないと認めるしかない現状です。
せめてまんまる地球が見れる宇宙に野口さんとか星出さんに出掛けて人間がそこまで行けるのを
平成生まれの日本の月面信仰の若者に実験証明してあげ,安心せせてあげて欲しいと節に願います。
222「折り紙」飛行機をISSから地球へ帰還:2008/08/12(火) 07:32:31 ID:ToMegE2r
私は,引っかかりません。
224名無しSUN:2008/08/12(火) 09:33:10 ID:OyJ/TQSs
>>1

オレはお前を信用しない。
アポロチョコのイチゴの部分は、香料バリバリの無果汁、無果肉の偽物だろ。
それを、おいしいって…


どんだけ〜

古いかなw
225名無しSUN:2008/08/13(水) 07:14:45 ID:XDVxJ/r4
味覚は色々  迷わず自分を信じて、NASAや先進国のオーバーテクのを疑うわがまま人間。
226スエマエ:2008/08/13(水) 15:28:42 ID:evad1R+v
ワスレマエ
227名無しSUN:2008/08/13(水) 21:31:40 ID:Hb76kvX+

おまえらはどうでもいい。。。



月面に降り立った



英雄たちの生の声が聞きたい。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



228名無しSUN:2008/08/13(水) 21:55:00 ID:ICdVCMz1
NASAはとっくに退職、
金に困って(?)、
「月面には人工建築物があった」だの
「UFOを見た」だの、
と放言しちゃう「元・英雄」がいるから
困っちゃうよねぇ。
229時代の流れ 身を任せ・・・:2008/08/14(木) 12:36:17 ID:e1PwmjTn
http://jp.youtube.com/watch?v=hYcI_lz1ZUg&watch_response

地球のパパです
ありがとうございます
ここ数ヶ月、地球はずっと鬱のような症状で
食欲もなく、好きなテレビも見ないような状態でした

やっと先週あたりからホームにも行き始めました
元気になったら、またよろしく!

231名無しSUN:2008/08/15(金) 04:25:11 ID:JJLcaHAq
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1211273952/l50
平成生まれのメダリスト・・・  平成生まれの為の人類初挑戦・・・
大気圏内宇宙の宇宙ステーションより外へのただ単なる冒険有人チャレンジ

日本人初の大気圏外宇宙でのまんまる地球との記念撮影・・・フジカラーで残そう。 

アイコンタクトで…がんばれ!スエマエ
233諦めない本物チャレンジ。人類は月の途中まで? 逝きかけたようで:2008/08/15(金) 06:38:35 ID:L31IdPWO
そんな大それた事はとも核・・・ 敗戦記念日  終戦記念日  戦争やっちゃた反省記念日

  あなたがいる しあわせ・・・   心が折れないで生きれるしあわせ   ささえ愛  緊張して失敗してもマイペース マイマイン。

  平成生まれのメダリスト・・・  平成生まれの為の人類初挑戦・・・大気圏内宇宙の宇宙ステーションより外への

234好きなことしかしない………:2008/08/15(金) 07:14:14 ID:L31IdPWO

 好きなものを最期まで愛して………ニッコリ,ポックリ逝く。 

http://www.gorin.jp/game/GYGAM024.html

 え・・・っと・・・・    嘘をついたままにしないで心からっしっかり謝って仲直りすること。


 インド旅行・・・騙されてパスポート紛失。 やまあり… なかたに     ほんとの しあわせおしえてよ CGだらけのテレビ……

236ファンタジーなんだけど,嘘じゃない。:2008/08/15(金) 07:46:25 ID:L31IdPWO

 日本人選手を応援してくれて来ている中国の観客・・・
237官製応援団<8000人の人工応援団>:2008/08/15(金) 07:50:58 ID:L31IdPWO

 ナショナリズムコントロール・・・偽装五輪?・・・健全オリンピック?・・・・未来のエコ……オリンピック。
238名無しSUN:2008/08/15(金) 08:07:19 ID:JJLcaHAq
>>215
何年後までに役立てばいいのかは、一概には言えないだろう。
wikipediaを調べてみた。
基礎研究については、

>純粋研究とも呼ばれ、理論や知識の進展を目的にしている。その出発点は知的好奇心であり、研究成果を何かの役に立てることが目指されているわけではない。

とあった。
好奇心のための、研究成果が役に立てることが目指されないものに、血税を出す正当性を知りたいね。
今皆が苦しい所を我慢しているのに、科学者は金をねだるなんて虫が良すぎると思ってはいけないの?
勿論基礎研究であっても、役立てることができるたり、役に立たなくても、金をかけなければかまわない。
例えば、フラーレンやカーボンナノチューブ、かつての超電導なら、基礎研究に支出してもいいと思う。
あと、地質学も、資源開発や地震、火山の災害対策にもなるだろう。
でも、月面探査やニュートリノなんて当分は何の役にもならない。

>応用研究は具体的な問題の解決を目指すことが出発点であり、産業や社会の発展のために行われる。

やはり、これなら公費の支出は納得できる。
239名無しSUN:2008/08/15(金) 08:19:20 ID:JJLcaHAq
>そういうことを日本はずっとしてきたから、日本は製品化や実用化はうまいけど、
>基礎研究が弱くて、日本の天文台なのに部品は輸入とかって状況なんだけど。

それがどうしたというの?
無駄な研究に税金を使わないだけ賢くて合理的。
自分が日本政府の冷酷なマキャベリストなら、他国が無駄な研究に多額の税金をつぎ込むようにしむけ、それを尻目に自国は実用的研究に絞って金を注ぎ込むよ。
そうすれば、国際社会の中での日本の相対的競争力も少しは高まるだろう。
それに遠くの星を見るのに、輸入品に頼ったって特に困らないでしょ?
いつから、天体望遠鏡は戦略物質になったの?
240名無しSUN:2008/08/15(金) 09:37:12 ID:PJCpXSiy
>>239
別に冷酷や冷徹でも何でもない
実社会の考え方からいくと、日本が部品メーカー等に部品の仕様を発注すると
大気圏外使用なら地球上での使用とは比べ物にならない位の精密さが必要になってくるので
成型・金型代は跳ね上がる
それに設計の変更や安全性で問題があるようなら、その金型はパー
しかもその金型は他で転用し辛いってなこともある
そんなことするより外国で実績のある部品を(逆)輸入して組み立てたほうが安上がりで
リスク回避もできる
まぁ天文台の話なんで地上のものだが、この件は予算面の問題だろうね

同じことは人命関係などにも言える
医療関係、ペースメーカーや生命維持関連、器具でも注射針なんかは依然として
諸外国の製品
エコーや心電計なんかの測定機器類は危険性は0に等しいので国内メーカー製だがね
つまり単価の高い保険関係が絡んでると日本企業は臆病になりがち
最近は欧米式に近くなってきたから、今後は国内メーカーも参入してくるかも知れないが・・
切磋琢磨の地球人ジョウケンツキ運動会・・・パラリンピック
242名無しSUN:2008/08/15(金) 10:55:19 ID:k6PEWcH/
天文学も無駄って言いそうだね。 ID:JJLcaHAqは。
243名無しSUN:2008/08/15(金) 14:01:10 ID:L31IdPWO
NISEMONOHA MUDA
244名無しSUN:2008/08/15(金) 22:05:47 ID:L31IdPWO
大気圏外宇宙の危険性再認識。
245名無しSUN:2008/08/15(金) 23:37:25 ID:riEGq4gG
>>238
実用化の目処ができてから研究に参加したのでは、常に後発組になってしまうので、
他国との競争に勝つことができなくなる。
論文には出てこないようなノウハウは実際にやってなければ身につかない。

結局、基礎研究に手をつけてないと、いざ実用化って時にライセンス料でごっそり持って行かれたり、
そもそも実用化のための技術力がなくて、実用化研究に着手できなかったり。

まあ、基本的に基礎研究は博打であり保険。
たまに実用化につながったりしてでかい利益が出ることもあるけど、それは例外。
技術力を底上げするための必要経費と思うしかない。
246名無しSUN:2008/08/16(土) 04:45:16 ID:dP7h249p
いいかげんスレチ
247名無しSUN:2008/08/16(土) 06:05:41 ID:RscDKGKO
良い加減に問題が解決しなければ国際宇宙ステーションは廃棄の可能性
248名無しSUN:2008/08/16(土) 19:23:04 ID:2vfevuJ0
色んな考え方や価値観があるのは当然で世界が自分の価値観に基づいて
動いてなければおかしいとか思うのなら、そりゃ傲慢てもんだわな。
249名無しSUN:2008/08/17(日) 00:37:56 ID:g7Gw4xNm
アポロ計画からスピンアウトした技術って何があるかな。

天体への軟着陸技術って、その後40年で研究はどこまで進んだの?
250名無しSUN:2008/08/17(日) 08:12:52 ID:aH/rtRG7
>天体への軟着陸技術って、その後40年で研究はどこまで進んだの?
たいして変わって無いんじゃね?

逆噴射による着陸も、エアバックも、ぺネトレーターも、
空気力学的な方法も、すべて考えられているからね。
251名無しSUN:2008/08/17(日) 14:34:37 ID:jbYUkCpU
>>249
スピンアウトじゃなくてスピンオフね。

ちなみにこれが、日本が21世紀に開発した「キネティック弾頭要素」
真空中の姿勢制御をコンピュータでやってる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ejpqo0oYbBk

アポロのLMは、40年前に、これよりはるかに高度なことをやってのけたんだからなあ。

アポロ計画を凍結して、技術を封印したのは正解だったと思う。
252名無しSUN:2008/08/17(日) 15:06:45 ID:lrh19dvB
封印したんじゃなくインチキだから最初から存在してないんだよ。
253名無しSUN:2008/08/18(月) 02:37:52 ID:K3IxU57N
捏造するよりも、本当に行くほうが安上がりだったと思うぞ。
254名無しSUN:2008/08/18(月) 09:25:17 ID:pKhGhbv0
全てが捏造なら
こんな場末のスレどころの騒ぎじゃない
捏造を抑えるためのコストはバカにならない
未だに仮想敵国からすれば交渉カードとしても利用できるネタ

あとイラン?だったか、国営放送で捏造番組流してたのは
国家が捏造番組を作って放送するか?ってなこと言う連中がいるが
長期的な敵対関係にある国家がプロバガンダとして捏造を捏造することは
別に珍しくも何ともないと思うぞ

実際、科学的見地に基づかない、四半世紀前の日本のバラエティ並だったらしいしな
255名無しSUN:2008/08/18(月) 12:36:48 ID:HiHFgPno
イランがソ連でもお前たちゃ同じことを言うと思う。
月にまでも往けるもんなら
大気圏外の有人飛行【平成以降せめて21世紀になってから】を一度でも披露してからで
無いともうっとっくの昔から世間様は納得しない状況てことがわかってないのかな。

257劣化人類全体の如何様科学:2008/08/18(月) 12:52:09 ID:osxpFtPZ
>>全てが捏造なら
>>こんな場末のスレどころの騒ぎじゃない

どんどん現実と理想のギャップの綻びがでてきてること……
辻褄が合わなくなって……また戦争で誤摩化そうなんて…飛んでも
258アポロ11号の着陸地点もバッチリ撮影します:2008/08/18(月) 13:16:12 ID:osxpFtPZ
アポロ11号の着陸地点もバッチリ撮影します、NASAの月探査衛星「LRO」
【Technobahn 2008/8/17 09:54】画像上は来年、2月27日の打ち上げが決定した
NASAの月観測衛星「ルナ・リコネッサンス・オービター(LRO: Lunar Reconnaissance Orbiter)」の想像図。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808170954

この探査衛星、恐らくこれまでのNASAの観測ミッションの中でも最も世間的な注目を集める可能性が高いものとなりそうだ。
探査衛星は月の全周調査を行うことが予定されており、もちろん、その中にはアポロ11号の着陸地点なども含まれているからだ。

259名無しSUN:2008/08/18(月) 13:32:27 ID:K3IxU57N
秒速数10kmの噴射速度は化学の世界
数千km/秒は核分裂
数万km/秒は核融合
光推進が有効なのは、推進剤の全質量を輻射に変換できる、反物質反応の場合のみ
地上から使えるのは化学推進だけ。
それでも月なら行ける。火星でも人を送り込める。
恒星間は?・・・・無理だね。
260名無しSUN:2008/08/18(月) 14:22:50 ID:osxpFtPZ
バカぼんパパのパパと同じ脳内出血サービス体験者の直感だと
いくら鍛えても…40年前の宇宙服とヘルメットでは生身に近い人類には
酷な地球30っ個分離れた環境の脳内圧力生命維持がたいへん難しいでしょ環境。
261名無しSUN:2008/08/18(月) 18:53:58 ID:K3IxU57N
昭和の一桁のころの子供たち
太陽までの距離は1憶5千万キロメートル
当時の特急で走り続けて100年かかると教わったそうな。
絶望的に遠いと思うか
100倍の速度なら1年で行ける、と考えるか。
262☆☆☆月までの距離ってどのくらい☆☆☆:2008/08/18(月) 21:57:29 ID:osxpFtPZ
太陽と地球の距離を100mと考えると?
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/kyori.html

☆☆☆月にはウサギがいるの??☆☆☆
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/hyoumen.html
263名無しSUN:2008/08/19(火) 01:02:11 ID:26FO0K4n
アポロ月面着陸 踏み絵 
これを平気で踏んでしまう様な奴は,,この資本主義右肩上がりっ放し時代の邪魔者だ。

264名無しSUN:2008/08/19(火) 01:12:38 ID:26FO0K4n
素直に無邪気に人類の月面着陸を信じ切れない者は不幸である,その者は哀れであり
末代まで呪われ… ケイヤク 〜 ワーキングプワー 一家離散 〜 ホームレスヘ
265名無しSUN:2008/08/19(火) 20:23:30 ID:qmhCoArh
1万メートルの上空を飛ぶ旅客機の、外は0.2気圧、機内は0.8気圧
ほとんど宇宙的である。宇宙線による被曝は、長時間乗り続ける乗務員
の場合問題にはなるが、直ちに危険という程でもない。
安心して行ってください。
無責任な・・・。
267名無しSUN:2008/08/20(水) 08:12:42 ID:8Gi7tTKk
宇宙ステーションだってまだまだ大気に守られてる安全

     地球の重力から離れ過ぎた人類の内部がドウナッちゃのかは・・・・仮説世界。

268名無しSUN:2008/08/20(水) 08:29:37 ID:8Gi7tTKk
大気圏に守られてないなれない新未体験環境開拓重力変化の塵の積もった
不安定不確定要素いっぱいの神秘の月面で勇気のある薄っぺらな宇宙服での
月面ピョンピョンは21世紀になっても不思議なのに完全一般常識化している世の中
知的生活者の階級の最低限の身だしなみとしても全面的にNASAを応援していくステータスを大切に。
269名無しSUN:2008/08/20(水) 09:14:52 ID:FLn+9OnQ
ロケットの到達速度は噴射速度を越えられない。
とか思ってるバカもここならいそうだなw
270名無しSUN:2008/08/20(水) 12:21:57 ID:qXXAmX+x
地球を1メートルのボールにたとえると、
ISSやスペースシャトルが飛んでるのは、表面2センチ上空です。

では、月はどのくらい離れているでしょうか?
30メートル先です(笑)

彼らが言うには、今でもアポロ文明の古代マシンを復元すれば、その天体に着陸して帰ってこられるらしい。
でも、必要がないから、復元はしないんだって。

俺も信じてみたくなるよ。
271名無しSUN:2008/08/20(水) 13:40:14 ID:FLn+9OnQ
>>270
その例えならば、火星が最接近した距離で4キロメートル、タイタンに降りた
ホイヘンスに至っては、実に100キロメートルの距離を飛んで軟着陸した
ことになる。30メートルが何だって? よくわからんw
272名無しSUN:2008/08/20(水) 14:10:36 ID:qXXAmX+x
なんとっ
アポロ文明では、タイタンに人が降りたのですかっ?

その人は帰ってこれましたかな?
273名無しSUN:2008/08/20(水) 14:22:49 ID:Hc/Y4hEi
>>271
ISS、スペースシャトルの到達高度=有人飛行の限界
の話をしてるのに。。。

頭が弱いねえ、あなた。
ホイヘンスがタイタンに飛べたらから、
「2001年宇宙の旅」も実現出来るんだよね。
アポロ文明の科学力ではw
274名無しSUN:2008/08/20(水) 15:14:01 ID:8Gi7tTKk
人体の宇宙・・・宇宙の中の 微生物? よりも小さな人類。
275名無しSUN:2008/08/20(水) 16:07:10 ID:OzrKIcsH
>>ISS、スペースシャトルの到達高度=有人飛行の限界

根拠をどうぞ。
276名無しSUN:2008/08/20(水) 16:10:30 ID:v60BmLpd
根拠の提示なんてできないべ
277名無しSUN:2008/08/20(水) 16:25:55 ID:qwYyNwVs
>>275
スペースシャトルやソユーズが周回している高度より
高く有人飛行できる乗り物を教えてください。
278名無しSUN:2008/08/20(水) 16:35:48 ID:X+JPfhMi
>>277
アポロ11号をいますぐ作り直せばいいだけ。
作り直さないのは、不必要だから。
いつでも作れる。今はお金がない。

アポロを信じない奴は非科学的。

279名無しSUN:2008/08/20(水) 17:12:36 ID:OzrKIcsH
>>277
ジェミニ。11号は高度1189.4kmまであがってる。
280名無しSUN:2008/08/20(水) 18:08:16 ID:FLn+9OnQ
月からの電波信号を、地球上の各地で傍受できていたことには
どう反論するのかな?
偽装用の孫衛星を月の回りに飛ばして、それから発信か。なるほど
影に入るとまずいから3機はいるな。
あー、面倒臭えー。
やっぱ降りちゃった方が早いやwww
281名無しSUN:2008/08/20(水) 20:19:21 ID:8Gi7tTKk
346 :当時は消費を美徳とする時代でした。:2008/08/19(火) 06:49:12 ID:IjwXh2vh
大阪万国博の痕跡、初確認  http://www.expo70.jp/expo70.html
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200702/27/36/e0083036_064329.jpg
hhttp://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/403-411



347 :人類が月に往った嘘が原因で…:2008/08/20(水) 00:23:28 ID:FHuzGl+w

 素敵な人類が減って来てしまっている現状が悲しい。・・・・神タマ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:25:54 ID:FHuzGl+w
人類みんなで嘘を信じれば・・・怖くない。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:59:24 ID:eR3lC94N
冷静になって考えればよい。
人類は月に行って何か得をしたか、何か役にたったか?
そもそも何の為に行ったのだということを。

  答えは浮かび上がってくるだろう。

350 :20世紀少女:2008/08/20(水) 17:22:13 ID:FHuzGl+w
大阪万博を成功させる為に必要だった。

282名無しSUN:2008/08/20(水) 20:38:52 ID:J836ScGe
>>280
月に衛星を着陸させればいい







283名無しSUN:2008/08/20(水) 21:03:38 ID:rtrtITR7
技術開発費は、もういらないんだから、
古いオーパーツを組み合わせてアポロ宇宙船復元すればいいのに。

飛行士がハイビジョンカメラ持って乗り込めば、
かぐやよりすごい絵が撮れるじゃろ。

アポロの生還率や信頼性は、ものすごい高い。
いまでも、復活させたら、ぶっちぎり世界一!!!
284名無しSUN:2008/08/20(水) 21:16:55 ID:VmPkXVko
>>283
今でもアポロがあれば月に行って帰ってこれるけど、
いまのハイテク科学ではアポロを作れない。
だから今すぐは月に行けないのが真相だと思う。


技術開発費はいらなから安く行けるはずだという意見もある。
でも、アポロを作るには、
いまじゃ作れない電子パーツとか多いから、
ちゃんと使えるパーツを探すのに、お金がかかりすぎると思う。
285伝説の有人ロケット…アポロ:2008/08/20(水) 22:42:47 ID:8Gi7tTKk

 昔の人類はスゴかったんだね。


286名無しSUN:2008/08/21(木) 01:12:16 ID:mi0oJyy1
あの頃は、米ソ冷戦の最中で、意地の張り合いみたいなのがあったからな
今とは違うよ。無茶も通ったわけだ。
それと、ロケットなんかは原理も材料も変わらないから、さほど効率化が
できるわけでもない。
747ジャンボなんか、1970年に就航してから、デザインは基本的に
元のままだ。改良が続けられているのは当然だが。
半導体のように、1000倍、100万倍の集積度(≒効率)の向上ができる
世界ではないのだ。
だから、ほぼ40年前の巨大技術で、人を月に送り無事帰還させることは
十分に可能だったし、計算通り成し遂げたわけだよ。
38万キロって言ったって、東京−ニューヨーク15往復くらいの距離だろ?
287名無しSUN:2008/08/21(木) 04:17:45 ID:cFSrztV9
>>286
アポロは無茶ではないと思いますが、ロケットは効率化できないと思います。
747ジャンボのデザインは変わってませんし、半導体のように集積できないと思います。
だから、ほぼ40年前の巨大技術で、人を月に送り無事帰還させることは
十分に可能だったし、計算通り成し遂げたわけだと私も思います。

38万キロって言ったって、東京−ニューヨーク15往復くらいの距離ですからね。
288名無しSUN:2008/08/21(木) 05:13:16 ID:gemtOcyT
アポロ計画は飛行士の卓越した能力に頼った部分がかなりあったからな。
今のコンピューターの技術で計画したら、もっとリスクを軽減した、
かなり違う形になるだろうな。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1216864891/348
ソフトボールの死闘を見てると人類のチカラを信じて生きていきたくなりますね。
ナデシコも頑張れ!
290名無しSUN:2008/08/21(木) 10:08:33 ID:f/Xfk99z
>>283
>古いオーパーツを組み合わせてアポロ宇宙船復元すればいいのに。
仮に部品が現存していたとしても、そんなもん組み合わせて作った
シロモノに乗せられるのは少なくても私は嫌だな。

お金の問題無視して現在アポロ方式で友人月往還をやるとして司令船
機械船、月着陸船辺りは、そこそこ問題なく作れそうな気がするけどサ
ターン5V型並みの打ち上げ能力をもつロケットをどうするかだよなあ。
291名無しSUN:2008/08/21(木) 10:09:30 ID:f/Xfk99z
× 友人月往還
○ 有人月往還
292名無しSUN:2008/08/21(木) 10:12:08 ID:f/Xfk99z
× サターン5V型
○ サターンV型
293名無しSUN:2008/08/21(木) 10:58:34 ID:Q3g4yzv3
>>290
俺もその意見に賛成。
現在アポロ方式で司令船、機械船、月着陸船辺りは、そこそこ問題なく作れそうな気がする。

>サターン5V型並みの打ち上げ能力をもつロケットをどうするかだよなあ。

その意見に反対。
ロケットなんかは原理も材料も変わらないから、作れる気がする。
だから今でもアポロは月に行ける。
いんちき科学を暴く学会の科学者の書いた本でも
科学的に説明されていた。 あの本を理解できない奴は科学センスがない。
294名無しSUN:2008/08/21(木) 11:37:14 ID:f/Xfk99z
>>293
ああ自分(>>290)でお金の問題を無視する前提なんだから作れないわきゃないか。
ただ技術的な難易度と言うか昨今作ってなくて技術が鈍ってるてな意味では100トン超の
軌道投入能力のあるロケットの開発が一番難しい気はする。

もっともスペースシャトルのオービターはペイロード込みだと100トン超えてたっけ。
そういう意味じゃデッドウェイトみたいなものとはいえ最近も軌道上に100トンクラスの物体を
運んでるっちゃ運んでるんだな。
295名無しSUN:2008/08/21(木) 11:57:14 ID:r2LZDXUT
>>284
>いまじゃ作れない電子パーツとか多いから

何?真空管のこと?
296名無しSUN:2008/08/21(木) 12:13:04 ID:ptCTy1G3
未来科学館のJAXAボランティアおばちゃんが宇宙ステーションから司令船で月まで行くか
宇宙ステーションごと月周回のお散歩なら大丈夫って言ってた様な気がしたんだけど嘘かな?
297名無しSUN:2008/08/21(木) 12:15:56 ID:ptCTy1G3
超巨大ミサイルで打ち上げはもともと危険。
298名無しSUN:2008/08/21(木) 15:42:46 ID:Q3g4yzv3
>宇宙ステーションごと月周回

いまの技術じゃ無理。
ミールやISSが周回してる高度知っていますか?
299名無しSUN:2008/08/21(木) 16:52:44 ID:ptCTy1G3
ミールやISSが周回してる高度知っていますか?
ttp://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12112793570403.jpg
300名無しSUN:2008/08/21(木) 20:12:40 ID:wFYDrGsA
リアルで宇宙開発してる人々は、幻のアポロ文明は無視なわけで(笑)

>私たちは、現在、月面を探査する計画「SERENE-B」を提案しています。
>この計画によって、私たちはピンポイントに、しかも岩などの
>障害物を回避しながら軟着陸する技術を手に入れることができます。
>これは、諸外国でもまだ実現していない新しい技術で、
>将来の月惑星探査に欠かすことのできないステップです。
http://moon.jaxa.jp/ja/future/selene-b/pamphlet_lowres.pdf

>これは、諸外国でもまだ実現していない新しい技術で、
>これは、諸外国でもまだ実現していない新しい技術で、
>これは、諸外国でもまだ実現していない新しい技術で、
301守りは、最大の攻撃!  by 上野  かっこ良かった!:2008/08/21(木) 22:22:12 ID:ptCTy1G3
293 :すべてを元通りにする:2008/08/20(水) 02:58:39 ID:???
いつだって可能。カミングアウト   シンネンダケデ?

294 :もしも。13号でアポロ計画が中止になっていたら…:2008/08/20(水) 03:12:06 ID:???
お若いの。 260 :物知らずのおっさん今はホームあり姓活者:2007/09/18(火) 17:31:14 ID:M0/qExq8:
手塚治虫恐怖短編集(4)−科学の暴虐編− .... アポロ18号は月面着陸を目指した一連のアポロミッションとは
毛色が違ってたので敢えて外してた。 ... http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1180908607/245-332



295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 09:24:56 ID:SK0H7gnk
いやーなにもかもすごいけど、テレビ中継もすごいぞw
火星探査も無人なんだからテレビ中継くらいやってくれても
いいのにな。ペイパービューでやったら見たい人いっぱいいると
思うから契約者も増えるだろうしNASAにとっても資金源になるん
ならやる価値あるんじゃないの?w

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:27:14 ID:06uANS8o
>>291>>295
ものには準備が必要だ

302名無しSUN:2008/08/22(金) 00:23:20 ID:3btLeNFa
自動で障害物を認識し、回避して軟着陸ができる機能をもった
探査機が「はやぶさ」意外に存在するなら、ぜひ教えてほしい。
サーベイヤーにもルナにもそんな機能はなかったし。
http://moon.jaxa.jp/ja/symp/meetings/selene-b_2001/18-navigation.pdf
http://moon.jaxa.jp/ja/symp/meetings/selene-b_2001/02-summary.pdf
アポロは人間の目があり、その場で操縦が可能だから必要なかった。
303名無しSUN:2008/08/22(金) 00:23:33 ID:dEv1USfj
宇宙空間では放射能が強いから、人間は生きられないとか言っているやつ、
地球は磁場で荷電粒子をかき集めるから、公転軌道上の平均よりも「濃い」んだよな。
その上空で人は生きているんだから無問題。
オーロラが原因で人は死なないよ。
304名無しSUN:2008/08/22(金) 00:34:47 ID:cKCBHCI/
最近のゆとりはバン・アレン帯も知らんのか
305名無しSUN:2008/08/22(金) 00:54:59 ID:dEv1USfj
>>304 んなこたー知ってるよ。「ゆとり」だって?w 俺は昭和二十・・・w
306宇宙空間では放射能が強いから:2008/08/22(金) 03:16:24 ID:kg0lnb0N
人類の環境適応能力の過大評価。

     幸せな生活を望む者は環境を選ぶものだ。 意義ある人生の選択。
307渉氏がまだ生存してた頃からの代物:2008/08/22(金) 03:52:32 ID:kg0lnb0N
山崎渉氏?何者>?
308名無しSUN:2008/08/22(金) 03:56:38 ID:Je9ch3Yg
>>303
アポロ人間の目はオッケーだと思うけど、

地球人がそんなことしたら、目玉が無事でないwwwww
309名無しSUN:2008/08/22(金) 04:04:15 ID:EmAnZChZ
そういえば、アポロ時代は、宇宙服でゴルフやったり
バギー乗り回したりできたんだよな。


いまの宇宙服じゃ無理だけど。
310名無しSUN:2008/08/22(金) 04:31:21 ID:EEGrSNrQ
再現性(さいげんせい)とは、科学的方法の根幹をなす主要な原則であり、
なおかつ近代科学を支えてきた重要な概念の一つである。

科学的再現性を無視して、反射板がある、とか映像にトリックはない、
お金がないから行けないとか言うのは、非科学的きわまりない。
311名無しSUN:2008/08/22(金) 06:51:24 ID:kg0lnb0N
アポロ以来人類が月に行っていないのはなぜ?
1 :名無しSUN:2007/09/25(火) 01:36:05 ID:Y8ke5oZc
おかしいぞ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1190651765/l50
312名無しSUN:2008/08/22(金) 07:05:32 ID:dEv1USfj
現在の技術で、ピラミッドや、万里の長城や、戦艦大和を再現しようなんて
誰も考えないよ。
同様に、月往復に必要な一切合財を、一発の大型ロケットに乗せて打ち上げる
なんてやりかたを繰り返す理由も必要もない。
分割して打ち上げ、軌道上で組み合わせて出発。
次の月旅行も、有人火星探査もそうなることでしょう。
313名無しSUN:2008/08/22(金) 08:51:48 ID:kg0lnb0N
人類が生存してる間に?
314名無しSUN:2008/08/22(金) 10:41:24 ID:iETRnfpO
今現在の時代に1960年代の巨額プロジェクトの
アポロ計画をそっくりそのまま再現しろとか言うほうが
よっぽど非科学的非現実的だろ。あほか。
「1970年の大阪万博をそっくりそのまま再現して。
当時できたんだから当然今もできるんでしょ。
お金がないからできないなんて言うのは非科学的」
と言ってるのと同じ。
315名無しSUN:2008/08/22(金) 10:43:10 ID:TtX8iJzc
>>309
去年、宇宙ステーションからゴルフボールを6番アイアンで打ち出してる。
316名無しSUN:2008/08/22(金) 10:52:35 ID:TtX8iJzc
去年じゃなくて、2006年ですね。訂正します。
317名無しSUN:2008/08/22(金) 10:53:47 ID:kg0lnb0N
片腕だけで・・・
318名無しSUN:2008/08/22(金) 12:12:24 ID:uncTMM8Q
>再現性(さいげんせい)とは、科学的方法の根幹をなす主要な原則であり、
>なおかつ近代科学を支えてきた重要な概念の一つである。

相変わらず頭が悪いアポロ信者に解説してあげるけど、
これは、アポロを復元することが科学と言ってるのではないのだよ。

月に行く能力の科学的再現性の問題を言ってるんだよ。

月へ行く能力は今は再現立証が無理だけど、将来実現できるからアポロは実在した
という考えは科学的ではない。

それは狂信です。
319名無しSUN:2008/08/22(金) 12:43:44 ID:TtX8iJzc
何が言いたいのかさっぱり?
320名無しSUN:2008/08/22(金) 17:29:08 ID:gfEHAsO+
電波に付き合うのは、むずかしいね
321名無しSUN:2008/08/22(金) 18:55:12 ID:dEv1USfj
アメのクズ番組を高い金出して買ってんだろうな。
いいおお得意様だ、日本のテレビ局。
一億総白痴とか昔言ったらしいけど
万単位の被害者はいそうだな。
322名無しSUN:2008/08/22(金) 19:52:03 ID:55+ptZ/h
>>312
それは無理じゃない? 軌道の違う公転軌道や衛星軌道にいくつもの基地を置く必要性が
どこにあるの? 軌道エレベータのように静止衛星軌道まで剛体でつなぐのなら分からないでも
ないが、回転周期が違うんだよ。意味ないと思うけれど。
323名無しSUN:2008/08/22(金) 19:57:39 ID:55+ptZ/h
>>318
有人でなければ可能でしょ。シールドなしに月まで行くのは、今の人権感覚では無理でしょ。
アシモくんんぐらいに行ってもらえば良いのでは?
324名無しSUN:2008/08/22(金) 20:01:59 ID:mgqdjv8Z
というか、国際的に公表せずに、月に行き来している国がない保証があるの?
325夢も希望もない庶民 と KY国会議員:2008/08/22(金) 20:27:36 ID:kg0lnb0N

  現実離れしたファーストクラス国会議員さん と 月面着陸信者階級者。

   ドバイ観光でお勉強。  物価高・・・  遊びの中の學び……アポロ月面。



326名無しSUN:2008/08/22(金) 22:19:59 ID:cBDQSdEJ
>>322
312には「軌道の違う公転軌道や衛星軌道にいくつもの基地を置く」なんて書いてないよ。
レス、間違てつけてない?
327名無しSUN:2008/08/23(土) 13:52:21 ID:4JhH8Z0I
キリスト教原理主義、というか「進化論を教えてはいけない」とか言っている
一部のアメリカ人が、この種の陰謀説にはまるのは判る気がする。
だけど、そんな宗教的背景がありそうもない、日本人が何故? と思う。
あー、ゆとり教育による科学的、物理的、というか理科的理解力の欠如ですか
それに続く引きこもり、NEETの悲惨な状況・・・・
そうですか。わかります
328名無しSUN:2008/08/23(土) 15:03:59 ID:bDB4t0XC
真面目に権威主義の崩壊を心配した方がいいようですね。
こんな調子でおとぼけバッカやってると本当に腐ってしまいそうな人類。

大気圏内宇宙以外全部が捏造科学になってしまいそうな悲しい日本野球の未来。
329名無しSUN:2008/08/24(日) 20:17:14 ID:ND42jzKf
進化論がアポロ捏造説だとするとわかりやすい。
330名無しSUN:2008/08/25(月) 00:09:05 ID:rLKnjeGu
どう?
331名無しSUN:2008/08/25(月) 01:41:06 ID:j/1LLKas
創造論がアポロ現実説だとするとわかりやすい。 ってこと?
332東京裁判後の条件付き民主主義:2008/08/25(月) 04:55:41 ID:j/1LLKas
一部の敗戦後の日本人が、この種の陰謀説にはまるのは判る気がする。
幸せになれる大阪万博のパワー,人類には夢と希望が必要!  あとは、嘘と自由と金と景気と人民元高と・・・愛の関係。

 神・・・観念の  神・・・概念の  再インストール…インプットし直し・・・  

      人が創った神ではなく    創られた宇宙でこの瞬間育まれている人類のお立場の再認識。
333名無しSUN:2008/08/25(月) 05:02:06 ID:j/1LLKas

 あなたが生きているのは・・・あなたの中の神のふきかけた息 魂の宿っている間。

    自ら終るのは・・・神殺しの罪。 もののけたちの夢・・・もののけたちの幸せ・・・。

334名無しSUN:2008/08/25(月) 18:15:10 ID:j/1LLKas
335名無しSUN:2008/08/25(月) 23:21:51 ID:j/1LLKas
アポロの計画破産で、借金持ちさん達は風前の灯火・・・・
336名無しSUN:2008/08/26(火) 12:21:42 ID:z7UHjZxm
多発,当て付け人身事故は・・・犯罪です。
周囲へのいやがらせをさせる社会自体の犯行は悲し過ぎる現実です。
337名無しSUN:2008/08/26(火) 13:10:14 ID:AlxRfL62
で、どうなの。今度はいつ行くの?
無人探査とかでまた捏造話とかいらんから、はやくいって
TVでLIVE中継やってよ。子供の夢を壊しちゃだめだよw
貧乏人だけが地上から居なくなるのだろうか
その時、リッチな階層に焦げ月の皺寄せは押し寄せるのでしょうか。
差し押さえだらけの住宅街・・・・
 
    部屋に入れなくなった一般アパート住人・・・  リスク

    経済に・・・ 飲み込込まれる・・・・世界の優しい人類達。
340グローバル経済の元の信用性:2008/08/26(火) 20:04:33 ID:z7UHjZxm

 人類は、嘘をついては生きていけなくなる・・・・


341大人たちの夢も壊しちゃだめだよw :2008/08/26(火) 20:07:13 ID:z7UHjZxm
賢い人類

    優しさが無ければ・・・・   ルーツ   人は喜んで生きていくもの。
342名無しSUN:2008/08/26(火) 23:41:32 ID:+kSHHb+6
343名無しSUN:2008/08/26(火) 23:59:03 ID:+kSHHb+6
>>327
宗教的背景なんて関係ないよ。
アポロ捏造派は迷信深いという偏見もしくは印象操作は駄目だよ。
原理主義者の中には、聖書の通りに一万年以内に地球と月が作られた証拠にアポロの着陸を挙げる人がよくいるよ。
46億年間、月面上に積もり続けた塵の量が、科学者予想より遙かに少なかったことをね。
アポロは月面には塵が厚く積もっているから、着陸に失敗する危険性も指摘されていたし、だからこそ逆に捏造派は実際には着陸していないのではと疑う。
それに左右どちらにもアポロを疑う人は米国にいるけど、保守派よりリベラルな人達にアポロ捏造を疑う人が多そうに見えるけど。
単に、リベラル派はNASAを政治権力と軍産複合体の犬と見ているからかもしれないけど。
実際、NASAは軍と深い関係があるよね。
弾道ミサイル、軍事衛星とかの技術に強い繋がりがあるし、宇宙飛行士に軍出身者が多いし。
344sage:2008/08/27(水) 00:10:32 ID:xkyXTLyJ
>>314
でも、技術的には遙かに簡単に格安で行けるんじゃないの?
今の技術でも大変なのに、昔は行けたのなら、普通は素直に矛盾していると思うよ。
今なら、ピラミッドなんて昔より簡単に短時間に作れるでしょ。
作らないのは単にファラオの大きな墓を作る理由がないだけ。
でも、月面旅行は、今でも探査機が訪れているから、調べる理由があるよね。
なぜ行けないの?
宇宙ステーションだって、やっとなのに、月面開拓はいつなの?
なぜ、地球の資源が乏しくなってきているのにグズグズしてる訳?
何のためのアポロだったの?
世の中全ては結果だよ、専門家の言い訳なんか聞きたくない。
345名無しSUN:2008/08/27(水) 00:14:13 ID:xkyXTLyJ
>>332
馬鹿言わないで欲しい。
人間が神を考え出したんであって、逆はないよ。
わざとらしく、迷信深いことを書いて、煽ってるんだろうけど、真面目に疑問を持つ人には良い迷惑。
科学者に疑問、不信を抱く人は迷信深いという印象操作は止めて欲しい。
346真実の 二面性  客観的…立ち場替えの味方:2008/08/27(水) 02:12:08 ID:/hPBn5+V
月のパノラマ by アポロ17号  
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0612/moonpan_apollo17.jpg

月面着陸の謎について、先日Podcastingで取り上げましたが、
こちらの写真を見た限りいかがですか?(゜レ゜)

この写真が撮られた数日後に地球に戻って以来、
月には誰も行っていない・・・   ハズ。

画面を開いたら、[Apollo11],[Apollo12],[Apollo14],[Apollo15],[Apollo16], [Apollo17]のいずれかのタブを
選んでクリックすると、そのアポロが見た月面の様子が、まるで自分がいるみたいに360度の
ワイドパノラマビジョンで見ることができるんだ。本当にあの時代に、人類は月に着陸することができたのか?
最近なんでいかなくなっちゃったのかな?なんてこと考えながらね。
http://www.panoramas.dk/moon/mission-apollo.html

■月面の360°パノラマ(ひろぶろより):月面をぐるっと。リンクの先のページ中ほどの「Apollo 11 Fullscreen QuickTime VR 」を
クリックでスタートです。ちょっと読み込みに時間がかかるかも。素敵です。自分で動かせるので面白いです。
最近はアポロはアメリカの嘘だというはなしばっかりですが、私はアポロは月まで行ってると思います。
そっちのほうが夢があるじゃないですか。生きてるうちに宇宙に気軽に行ける時代になってくれると楽しいのですが。

■アポロ関係のページ→THE APOLLO PROGRAM(アポロ計画&その他の月探査計画)TOP:データも詳しいしデザインも
美しいです。すごい!/アポロ マニアックス:アポロ宇宙船 サターンロケット 月 アポロ計画:こっちも同様。よくできてます。
347名無しSUN:2008/08/27(水) 05:37:30 ID:I8fPHdJu
>>337
君がかかる費用払ってくれるのか?
>>344
スレ読み直せ。
ピラミッドを重機で作るように変わるほど、
宇宙へ行く方法と費用は当時と変化してない。ほとんど一緒。
ソ連との競争、という理由も今は無い。
探査結果によっては理由もできるかも知れない。
今後中国との競争という理由も出来るかも知れないが。
月に一体どんなコストに見合う資源があるって言うんだ。
ヘリウム3ぐらいしか聞いた事無いぞ。
肝心の核融合実用が実現してないけど。
こっちもあんたの無知な意見など聞きたくないけど。
348名無しSUN:2008/08/27(水) 06:21:49 ID:/hPBn5+V
アポロ月面着陸は、今となっては一種の宗教なんて言い出さないで下さね。
ウソ月が原因で犯罪が増えるなんて事は絶対責任転嫁です。止めましょう。
349名無しSUN:2008/08/27(水) 12:51:30 ID:E+oS860U
まあ、捏造側に平面地球協会(Flat Earth Society)が
いるのは確か。
350名無しSUN:2008/08/27(水) 13:06:31 ID:aMMV31HQ
>>347
>宇宙へ行く方法と費用は当時と変化してない。ほとんど一緒。

無知すぎる・・・・
技術開発のコストが分かってない(笑)

馬鹿は黙りな。
351名無しSUN:2008/08/27(水) 13:13:11 ID:yplrSyHE
>>347
こいつはただの知ったか馬鹿です。
相手をしないように。。。
どこのスレでも自分自身が理解できていない専門用語(らしきもの)をつかっていつも墓穴を掘って、
そんでもってすたこらハイハイと逃げてるやつです。
352名無しSUN:2008/08/27(水) 13:21:16 ID:OdEoGOI7
347、あんたはまとも。
353名無しSUN:2008/08/27(水) 17:26:38 ID:aDlCL3YE
>>351
自己紹介か?
354名無しSUN:2008/08/27(水) 21:49:31 ID:TIErS4KX
>>347
それらしい単語や専門用語を羅列するだけで、
出鱈目書いてんだよなあ、こいつ。
355名無しSUN:2008/08/28(木) 00:02:01 ID:I8fPHdJu
反論を書けば?
356名無しSUN:2008/08/28(木) 01:27:34 ID:a8WPXtMZ
今ならいくらぐらいかかるの?

それは、国家や民間団体が容易に負担できるほど
安価な金額と言えるの?

そこをはっきりさせないまま、『行けない理由はなーい!』って
言われてもねぇw
357行けるない理由はなーい!』って :2008/08/28(木) 04:42:00 ID:+Ssnl9u2
もともと他国が行けないからこその50年キープの捏造決行・・・アポロ計画。
358名無しSUN:2008/08/28(木) 09:38:09 ID:i3+lbDPb
どうでも良いが>>347に書かれてる専門用語ってどれ?
ごく一般的な用語しか出てきてないと思うけど。
359名無しSUN:2008/08/28(木) 11:17:31 ID:yDqx88/j
2005年の有人月探査計画発表時点で、
2018年の初飛行までに1040億ドル
(約11兆8000億円)と見込んでいた。
360名無しSUN:2008/08/28(木) 12:27:56 ID:Hi+TNqRA
シャトルの開発費用はアポロのそれを上回る。
361名無しSUN:2008/08/28(木) 13:01:40 ID:ydpJjHF2
>>347に書かれている専門用語

ピラミッド、ソ連、核融合


トンデモな人が駆使するオカルトの専門用語ですw
トンデモな人にすれば、一般用語だそうですが。
362名無しSUN:2008/08/28(木) 14:49:37 ID:+Ssnl9u2
お金がなくても月に往ける世の中になったりしないのかな。

      渡る世間は・・・・金次第… 経済のための人類進化?
363名無しSUN:2008/08/28(木) 15:03:45 ID:XkkT8Y22
なんだそりゃ?
364名無しSUN:2008/08/28(木) 15:46:09 ID:i3+lbDPb
>>361
>トンデモな人が駆使するオカルトの専門用語ですw
分からんでも無いけどトンデモかどうかは使用される文脈によるだろ。
>>347は当たり前の事しか言ってないと思うがのう。
と一応マジレスしてみる。
365名無しSUN:2008/08/28(木) 23:54:58 ID:GtwbWDvZ
>>347
>宇宙へ行く方法と費用は当時と変化してない。ほとんど一緒。

無知すぎる・・・・
技術開発のコストが分かってない(笑)

馬鹿は黙りな。
366名無しSUN:2008/08/29(金) 00:34:45 ID:T0wf7l6d
お金が必要なくなる世界になったら
 人類は月にまた往ける様になるのかな。_____貧乏人の僻み根性?ただの大志の無いケチケチ夢無し21世紀人類。
367名無しSUN:2008/08/29(金) 01:10:22 ID:SHnbVHQ1
347、あんたはイチャモンはつけられているが
「論破」はされていない。頑張れよ。
368名無しSUN:2008/08/29(金) 02:17:02 ID:LZHkHXOi
>>347に対する人物批判や攻撃的な事は書かれているが
反論が何一つ書かれてないな。
別に批判文など書かんでも逐一論破したほうが効果的なのに。
369反論が何一つ書かれてないな:2008/08/29(金) 05:17:21 ID:T0wf7l6d
ロマンと嘘・・・お金の問題で三行半。
370名無しSUN:2008/08/29(金) 08:05:24 ID:btQQ0xsK
アポロ計画の膨大な人的資源とお金。
なんたって予算だよね。
嘘ならどうツジツマあわせるの?
ベトナム戦争は無かったってゆーのと変わらない不可能。
371名無しSUN:2008/08/29(金) 10:30:48 ID:8DAUb7e7
そりゃ月へ行けなくてもいいロケット作った軍産複合体へ渡ったんだよ。
372名無しSUN:2008/08/29(金) 10:43:40 ID:zlu9r8rT
正確にいうと大陸弾道弾のロケットモータね。
373名無しSUN:2008/08/29(金) 10:58:07 ID:IKirUgfE
F-1エンジンやJ-1エンジンがついたICBMか。
ぜひ見てみたいね。
374名無しSUN:2008/08/29(金) 14:35:41 ID:T0wf7l6d
ベトナム戦争を終らせるためだったのか・・・ え?
375名無しSUN:2008/08/29(金) 16:29:56 ID:zlu9r8rT
>371 :名無しSUN:2008/08/29(金) 10:30:48 ID:8DAUb7e7
>そりゃ月へ行けなくてもいいロケット作った軍産複合体へ渡ったんだよ。

>372 :名無しSUN:2008/08/29(金) 10:43:40 ID:zlu9r8rT
>正確にいうと大陸弾道弾のロケットモータね。

>373 :名無しSUN:2008/08/29(金) 10:58:07 ID:IKirUgfE
>F-1エンジンやJ-1エンジンがついたICBMか。
>ぜひ見てみたいね。


月へ行けなくてもいいロケット=タイタン=ICBM
またまたアポロ馬鹿ID:IKirUgfE の知能の低さがさらけ出されました(笑)
こいつ頭弱すぎるよお〜
376名無しSUN:2008/08/29(金) 17:43:33 ID:aiIEacM7
>>375
ICBMタイタンは、アポロ以前に実用化されていますが。

ジェミニ宇宙船を打ち上げたロケットって、ICBMタイタンの改良型だったりするんだけど・・・

無知をさらけ出しているのは、>>375の方に見えるんだけどな。
377名無しSUN:2008/08/29(金) 19:47:26 ID:31miocil
アポロ計画の頃にはアメリカのICBMはもう固体燃料に転換してますね。
どうやったらアポロの技術がミニットマンに転用出来るんだか。
378名無しSUN:2008/08/29(金) 20:01:16 ID:MOrrir9c
>ICBMタイタンは、アポロ以前に実用化されていますが。

そりゃタイタンTとかの初期型だろ。

スペースシャトルを打ち上げる後期タイタンまでに
どれだけ改良されたと思ってんだよ。

アポロ信者って馬鹿すぎる。
379名無しSUN:2008/08/29(金) 20:30:07 ID:8DAUb7e7
アポロ信者は2ちゃんに吹き込まれたプロバガンダに踊らされ、それをレコーダーのようになっただけのカスです。

正しい情報を発信するならまだしも、つい最近まで旗にワイヤーが入っていた、なんていうと学会のMがでっち上げた情報に踊らされてました。
彼らの言うことには慎重に耳を傾けましょう。

380名無しSUN:2008/08/29(金) 21:26:03 ID:iru4dbqv
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ji24WNxfHiE
ジェミニの宇宙服とアポロの宇宙服。
真空になると外圧が無くなり風船のように膨らむはずだがアポロは皺だらけ。
381名無しSUN:2008/08/29(金) 21:47:46 ID:NzWzffb0
>>そりゃタイタンTとかの初期型だろ。

>>スペースシャトルを打ち上げる後期タイタンまでに
>>どれだけ改良されたと思ってんだよ。

なにこれ?
382名無しSUN:2008/08/30(土) 00:30:38 ID:oHWTwuJF
アポロの宇宙服は、一皮むくとこうなってる。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-251.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-253.jpg
写真は予圧はしてある状態。この上に布にかぶせてあるので
風船のように膨らんだような形にはならない。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-301.jpg
http://history.nasa.gov/SP-368/p546a.htm

構造がよくわかる動画。
http://jp.youtube.com/watch?v=m09MrT_01IA
383名無しSUN:2008/08/30(土) 02:05:44 ID:k7GRW2xB
煽りっぽい事ばっかり書くのが常駐するようになったな。
煽りの技術にはついてはすばらしいものを感じるが
結局>>347に対するまともな反論らしい事はほとんど書かれてないし。
384名無しSUN:2008/08/30(土) 02:13:52 ID:k7GRW2xB
>>383
うわ、舌が回ってないorz
>>379
ワイヤーの話はこの板の最初のスレにも出てきて正直違和感を感じたけど、
ソース元(AP→読売新聞)の誤り(というより訳の解釈の問題?)を
>と学会のMがでっち上げた情報
とは素晴らしい表現ですね。
385名無しSUN:2008/08/30(土) 06:05:14 ID:SKyY5k+Z
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/scienceplus/1219323345
宇宙】NASAの次世代有人ロケットの異常振動問題、ショックアブソーバーで解決へ
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★[]:2008/08/21(木) 21:55:45 ID:???
スペースシャトルに代わる次世代有人ロケットとしてNASAが開発を進めている
「アレスI(Ares I)」の異常振動問題に関連してNASAはロケットの内部構造部分に
振動吸収用のショックアブソーバーを設けることで解決する方針であることが
19日、NASAによる会見によって明らかとなった。

「アレスI」の異常振動問題とは打ち上げ時に最初に燃焼される第1段ロケットの
構造的問題から、それが激しい振幅現象の原因となるというもの。

このままの設計のままだと乗員や電子機器は打ち上げに伴う振動に耐えられず、
打ち上げが成功したとしてもミッションが遂行できない可能性が今年の1月までに
行われたロケット打ち上げのシミュレーションで判明。
NASAでは解決方法を模索してきた。

「アレスI」の第1段ロケットはスペースシャトルの補助ロケットとして利用されている
固体ロケットを利用したもの。

固体ロケットの場合、液体燃料ロケットとは異なり、ロケットの筐体の内部で
燃焼が起き、そのガスが内部を通ってノズルから噴出されるという特徴を持つため、
燃焼したガスが筐体の内部を通ってノズルから噴出する過程で、超音速の
渦を起こし、ロケットの構造が大きくなる程、それが筐体を激しく揺さぶる振動を
起こすことが知られていた。

固体ロケットが振動を起こすのは固体ロケット固有の問題となるが、これまで
これほど、巨大な固体ロケットを用いるということはなかったため、このような
問題は顕在化することはなかった。

386名無しSUN:2008/08/30(土) 06:13:09 ID:jUr4NMkU
>>382
いや、それだと内側の気圧がその層の間まで浸透しパンパンになるよ。
内側は体温調整用であって気圧保持用ではない。
正直構造は無関係。


ワイヤーの話しは経緯はどうあれ結果的には嘘を吹聴していたことに変わりはない。
その記事のイラストと現実の旗の違いに気付けなかったのが、と学会の詰めの甘いところ。
387名無しSUN:2008/08/30(土) 07:42:04 ID:JhJWmRZN
http://en.wikipedia.org/wiki/Liquid_Cooling_and_Ventilation_Garment
冷却スーツはこれ。動画でも説明してる。

空気が浸透するよか、気圧保持用でないとか根拠はありますか?
388名無しSUN:2008/08/30(土) 08:58:55 ID:jUr4NMkU
なるほど。
気密保持はされないんだね。
じゃあ膨らむ。

389名無しSUN:2008/08/30(土) 09:47:40 ID:cNHQFy0R
>>382の動画
来ぐるみの背中のチャックが簡単に開いたみたいなんですがー
390人類の月面着陸について:2008/08/30(土) 10:12:47 ID:SKyY5k+Z
これもついでに
James Burke takes us Inside the Apollo Command Module
http://jp.youtube.com/watch?v=-fs8gkiap6U&NR=1
391名無しSUN:2008/08/30(土) 10:33:18 ID:TgfM4KSJ
冷却スーツは肌着みたいなもの。
気密を保持する
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-251.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-253.jpg
は冷却スーツ(liquid cooling garment (LCG)と言うそうだ)の
上に着る。

それで、空気が浸透するとか、気圧保持用でないとか根拠はありますか?
392名無しSUN:2008/08/30(土) 11:20:50 ID:jUr4NMkU
結局、外側の宇宙服にも内側からの気圧がかかっちゃうという結論に間違いは無い、と言うことですね。
393名無しSUN:2008/08/30(土) 12:36:01 ID:TgfM4KSJ
二層ある宇宙服の内、圧がかかるのは内側の
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-251.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-253.jpg
その外側の布部分には、圧がかからない。
394名無しSUN:2008/08/30(土) 13:27:19 ID:jUr4NMkU
そう言い切れる根拠は?
395名無しSUN:2008/08/30(土) 13:47:11 ID:SKyY5k+Z
内蔵圧迫・・・気持ち悪くなった・・・ やっぱり大田胃散 月面でも…いい薬です。
396名無しSUN:2008/08/30(土) 14:37:04 ID:TgfM4KSJ
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-301.jpg
外側の布部分まで与圧してあるように見えますか?
>>308
>>真空になると外圧が無くなり風船のように膨らむはずだがアポロは皺だらけ。
と言う話から始まっている筈なんですが。
397名無しSUN:2008/08/30(土) 14:54:54 ID:jUr4NMkU
で、外側の宇宙服には内側からの圧力がかからない、と言う根拠は?
398名無しSUN:2008/08/30(土) 15:04:15 ID:TgfM4KSJ
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-301.jpg
外側の布部分まで与圧してあるように見えますか?
>>308
>>真空になると外圧が無くなり風船のように膨らむはずだがアポロは皺だらけ。
と言う話から始まっている筈なんですが。
外側の布部分まで与圧してあるなら「風船のように膨らむ」のですよね?
399船外活動:2008/08/30(土) 15:29:23 ID:SKyY5k+Z
http://www.iza.ne.jp/images/news/20080317/67327_c450.jpg
http://images.google.com/images?client=safari&rls=ja-jp&q=船外活動&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wi
「目印はある。アポロは月に向かっているんだ。あの月が目印だ」

見失ったアポロを探すときに言ったその一言に込められた想い!
アポロが本当に月に向かって飛行を続けていることが前提の探索だけれども、アポロを信じてアポロの電波を探す所はどきどきしました。
世界中のアマチュアがこうやってアポロを捜していたかと思うと感慨深いです。

月着陸の映像は、当然本物。
もう40年近くも前に起きた事とは言え、改めてみると感動します。これを生で放送で見ていた人は本当に歴史の生き証人だよ…。うらやましい…。
400名無しSUN:2008/08/30(土) 15:54:19 ID:jUr4NMkU
>>398
それは大気中の写真ですよ。
例えば着ぐるみ着た人の着ぐるみの内部は与圧されてますか?
答えは着ぐるみの中は大気圧と同じ圧力ですよ。

401名無しSUN:2008/08/30(土) 16:13:43 ID:WKNvp0mH
>>400
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/alsj-EMU.html
この辺調べてみたら?
少なくとも与圧服最外殻はテフロンコートされたベータクロス繊維(グラスファイバー
とよく似た素材)の布地なんで気密性は全く無いです。
402名無しSUN:2008/08/30(土) 16:21:11 ID:pqDkFCXx
サッカーボールは、外皮に気密性がありません。

ではなぜ風船のように膨らむのでしょうか?
403名無しSUN:2008/08/30(土) 16:21:16 ID:jUr4NMkU
だからなんだ?w
宇宙服は捏造ですか?w
404名無しSUN:2008/08/30(土) 16:26:36 ID:jUr4NMkU
空気が少ししか入っていない風船は大気中だと萎んで見えます。
しかし真空の宇宙空間だと膨らんでしまいます。
宇宙服も同じで真空で活動していたら萎んだ風船が真空中で膨らむように膨らんだはずですね。
つまりアポロは大気中での撮影だったわけです。
405名無しSUN:2008/08/30(土) 16:44:51 ID:WKNvp0mH
>>402

"与圧はより内側の気密層(bladder layer)が受け持つので、気密層はふくらむけ
れど、気密層と気密性のない最外殻の間の空気は外に逃げてしまう。"
外皮は風船のようにはふくらみませんし、皺がよっていても不都合は無いのでは?
406名無しSUN:2008/08/30(土) 16:49:26 ID:TgfM4KSJ
外側の布部分(Integrated Thermal Micrometeoroid Garment(ITMG))は
内側気密部分を熱や微小隕石、月面の岩などから保護する役目のもの。
穴が開く可能性を想定してある所を与圧して膨らませる必要があるので
しょうかね。
407名無しSUN:2008/08/30(土) 17:00:20 ID:WKNvp0mH
>>406
無いでしょう。
実際最外殻は、結構ダメージ受けてますし。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/MitchellSuit27.jpg
布地のディテールも分かり易い写真。
408名無しSUN:2008/08/30(土) 17:06:20 ID:zmSYXUOM
>気密層はふくらむけ
>れど、気密層と気密性のない最外殻の間の空気は外に逃げてしまう。

要するにメッシュの網袋に風船入れて、膨らますとどうなるか
考えればいいだけでは?

メッシュの網も膨らみますね。
409名無しSUN:2008/08/30(土) 17:16:55 ID:WKNvp0mH
>>408
メッシュの網がふくらんだ風船よりも十分大きいだけでしょう。
わざわざつんつるてんの作業服着ることも無いのでは?
ただでさえ難しい重労働するのですから。
410名無しSUN:2008/08/30(土) 17:17:13 ID:MaPTaTGm
>内側気密部分を熱や微小隕石、月面の岩などから保護する役目のもの。

思ったんだけど、デブリや宇宙線に耐えるアポロ繊維で
テントつくれば、超軽量宇宙船できるな。

なにげにすごい技術。アポロ繊維に注目しよう。
411名無しSUN:2008/08/30(土) 18:26:06 ID:jUr4NMkU
アポロ以外では活動中皺の寄った宇宙服は無いんですよ。
月面活動中、宇宙服の外側と内側との間に空間があればその間の空気が膨らむし、その空間の空気がなくなっても更に内側の圧力により宇宙服は膨らむはずですね。
412名無しSUN:2008/08/30(土) 18:52:19 ID:ujQhOz+p
ジェミニ、皺。
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/gemini_4_eva.html
スカイラブ、皺
http://history.nasa.gov/SP-400/ch7.htm
http://history.nasa.gov/SP-400/ch10.htm
スカイラブとアポロの宇宙服はほぼ同じ。
413名無しSUN:2008/08/30(土) 19:00:29 ID:Bt9KmgEq
>>411
>アポロ以外では活動中皺の寄った宇宙服は無いんですよ。
ttp://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2005/0426/img01.jpg
シャトルでのEVA画像ですが、宇宙服にしわが寄っていますね。

ttp://the-cosmos.org/2005/06/img/06-03/0-0-spacewalk_gemini4_f.jpg
有名なジェミニ4号でのEVA画像です。宇宙服にしわが寄っていますね。
414名無しSUN:2008/08/30(土) 19:21:55 ID:sn+a8M7R
ttp://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2005/0426/img01.jpg
見事に風船みたいに膨らんでるのだが、無視のようですね。
415名無しSUN:2008/08/30(土) 19:40:34 ID:jUr4NMkU
ジェミニやスカイラブの宇宙服に気圧による皺はよってないね。
膨らんだ風船を曲げた時にできるような皺なら見受けられるがね。
416名無しSUN:2008/08/30(土) 19:50:38 ID:omOE1J4R
アポロ信者と否定派の社会におけるステイタスを見てみましょうか。
社会的地位と年収の比較です。
適当に追加お願いします。

【アポロ信者】 
山本弘(とんでも学会会長 京都市立洛陽工業高卒 推定年収300万) 
松浦慎也(宇宙作家クラブ会員 慶応卒 推定年収750万)

【アポロ否定派】 
副島隆彦(常葉学園大教授 早大卒 推定年収1200万)
大槻義彦(早大名誉教授 理学博士 推定年収1600万)
417名無しSUN:2008/08/30(土) 20:06:25 ID:jUr4NMkU
アポロ信者に学がなく、アポロ捏造派に文句を着けて金稼ごうとする目的がまるみえですね。
パーシーやケイシング並みに稼げると考えていると思えるのかね。(呆)
そういやコイツは環境問題にも絡んできてましたね。
418名無しSUN:2008/08/30(土) 20:06:30 ID:WKNvp0mH
>>414
でも皺だらけに見えますけれど。
最外殻に与圧が掛かっているようには見えませんよね。

>>415
>ジェミニやスカイラブの宇宙服に気圧による皺はよってないね。
>膨らんだ風船を曲げた時にできるような皺なら見受けられるがね。

"気圧による皺" …えーっと、意味不明。
"膨らんだ風船を曲げた時にできるような皺"
ご自分で膨らんだ風船曲げてみては?皺よります?というか曲がります?
419名無しSUN:2008/08/30(土) 20:07:58 ID:Bt9KmgEq
>>414
>見事に風船みたいに膨らんでる

たとえば、こんな映像ですか?
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/files/1549.jpg
ジェミニ7号の時の、地上での宇宙飛行士映像ですが。
420名無しSUN:2008/08/30(土) 20:17:04 ID:jUr4NMkU
はち切れんばかりに膨らんだ風船に寄った皺みたいですね。

風船を曲げて皺がよるか?
曲がるか?ってあなたw
宇宙服には膨らんでも 「関節が曲げやすいように」 ジョイント入ってますよ?
421名無しSUN:2008/08/30(土) 20:25:49 ID:jUr4NMkU
>>419
あ、与圧されてますね。
予圧かな?
真空に出たら与圧あろうと無かろうと膨れますがね。

422名無しSUN:2008/08/30(土) 20:31:27 ID:Bt9KmgEq
>>421
さっきから、
”真空中で、宇宙服は膨らむ”
ばかり言っているようだけど、実際問題として宇宙服が膨らむと動きにくくなるので、
それを防ぐような構造になっているんだが。
423名無しSUN:2008/08/30(土) 20:32:42 ID:jUr4NMkU
じゃあ膨らむんだね。
424名無しSUN:2008/08/30(土) 20:37:29 ID:Bt9KmgEq
>>423
>それを防ぐような構造になっているんだが。
この辺読めなかったか?

実際の話、シャトル計画で使っている船外活動服は、
胴体部分が固い素材で出来ているから膨らみようが無い。
やわらかい部分も、バンド状の素材で膨らまないように押さえていると言う話だが。
425名無しSUN:2008/08/30(土) 21:01:41 ID:omOE1J4R
>>424
ttp://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2005/0426/img01.jpg

船外服がこのように膨らんでも、破裂しない構造があるのは当然。

ではなぜアポロ服は膨らまないんだろうか。
426名無しSUN:2008/08/30(土) 21:08:51 ID:WKNvp0mH
>>420

>はち切れんばかりに膨らんだ風船に寄った皺
えーっと、とりあえず"風船"で画像ぐぐってみたんですけど、著作権フリーの
画像が見つからないのでちょっと心苦しいのですが、
私が見る限り"はち切れんばかりに膨らんだ風船"は玉子のようにつるつるで、
皺などないものばかりです。

>宇宙服には膨らんでも 「関節が曲げやすいように」 ジョイント入ってますよ?
アポロ時代の与圧服において金具で動きやすくしているのは、与圧層両肘の部分に
入っているベアリングだけで、他の可動部、肩、肘、膝等は与圧層の外側に膨張を
制限するネット或いはタイを巻き付けて処理してあります。

ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/A14EMU-v1.pdf
2-15,2-16辺りを参照。

で、ここでは宇宙服の話をしていたわけではなく、
"膨らんだ風船を曲げた時にできるような皺"
なる貴方の発言を受けて"ご自分で膨らんだ風船曲げてみては?皺よります?とい
うか曲がります?"と返したんですけど。
是非、膨らんだ風船を曲げてできる皺を見せてほしいものです。
427名無しSUN:2008/08/30(土) 21:13:41 ID:8Mo/PBY6
>>426
紙風船曲げてみなさい。皺が出ますよ。
428名無しSUN:2008/08/30(土) 21:17:58 ID:8Mo/PBY6
アポロ信者と否定派の社会におけるステイタスの格差です。
社会的地位と年収を比較しました。
適当に追加お願いします。

【アポロ信者】 
山本弘(とんでも学会会長 京都市立洛陽工業高卒 推定年収300万) 
松浦慎也(宇宙作家クラブ会員 慶応卒 推定年収550万) ※訂正しました。この程度でしょう

【アポロ否定派】 
副島隆彦(常葉学園大教授 早大卒 推定年収1200万)
大槻義彦(早大名誉教授 理学博士 推定年収1600万)
429名無しSUN:2008/08/30(土) 21:20:30 ID:WKNvp0mH
>>427
紙風船がはち切れんばかりに膨らめばね。
風船の話はここで切りますね。
延々こんな話が続いても嫌だから。
430名無しSUN:2008/08/30(土) 21:24:14 ID:8Mo/PBY6
>>429
また逃走ですか。いやはやw
毎度のことですが、懲りませんなあ。
431名無しSUN:2008/08/30(土) 21:27:30 ID:u5WwyTEj
学のないアポロ信者が、
ようやく風船のたとえを理解できたようなので
話題を戻しましょう。
>>424
ttp://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2005/0426/img01.jpg

船外服がこのように膨らんでも、破裂しない構造があるのは当然。

ではなぜアポロ服は膨らまないんだろうか。
432名無しSUN:2008/08/30(土) 21:32:53 ID:iJWkQw8N
>>431
地上で撮ったインチキ画像だったから。
当たり前の結論しかでんなぁ。

アポロ信者は露助が気づかないのは何故?で対抗するしかなさそうだ。W
昨日まで手前自身気づいてねえのに・・・・WW
433名無しSUN:2008/08/30(土) 21:37:55 ID:sAUbaer6
激しく笑った。
学のないアポロ信者の知識がグーグル頼みってのが、また笑える。


426 :名無しSUN:2008/08/30(土) 21:08:51 ID:WKNvp0mH
>>420

>はち切れんばかりに膨らんだ風船に寄った皺
えーっと、とりあえず"風船"で画像ぐぐってみたんですけど、著作権フリーの
画像が見つからないのでちょっと心苦しいのですが、
私が見る限り"はち切れんばかりに膨らんだ風船"は玉子のようにつるつるで、
皺などないものばかりです。


427 :名無しSUN:2008/08/30(土) 21:13:41 ID:8Mo/PBY6
>>426
紙風船曲げてみなさい。皺が出ますよ。
434名無しSUN:2008/08/30(土) 21:39:09 ID:iJWkQw8N
そういや、真空中で旗が変な動きする実験結果はまだかい?
夏休みは明日で最後だぞ。
この上しおれたアポロ宇宙服で宿題増やしてどうするんだ?
435名無しSUN:2008/08/30(土) 21:39:42 ID:NvTi438B
アポロの宇宙服は一定以上脹らまないよう押さえてある。
436名無しSUN:2008/08/30(土) 21:41:07 ID:NvTi438B
はち切れんばかりに脹らませた紙風船見てみたいね。
437名無しSUN:2008/08/30(土) 21:43:30 ID:iJWkQw8N
浮き輪やゴムボートについた皺も無かった事にされそうですね。
アポロ信者ってアポロを弁護するあまり基地外になってしまうのですね。
438名無しSUN:2008/08/30(土) 21:44:20 ID:iJWkQw8N
>>435
嘘でした。W
439名無しSUN:2008/08/30(土) 21:49:16 ID:NvTi438B
何が?
440名無しSUN:2008/08/30(土) 21:54:14 ID:iJWkQw8N
405 :名無しSUN:2008/08/30(土) 16:44:51 ID:WKNvp0mH
>>402

"与圧はより内側の気密層(bladder layer)が受け持つので、気密層はふくらむけ
れど、気密層と気密性のない最外殻の間の空気は外に逃げてしまう。"
外皮は風船のようにはふくらみませんし、皺がよっていても不都合は無いのでは?

419 :名無しSUN:2008/08/30(土) 20:07:58 ID:Bt9KmgEq
>>414
>見事に風船みたいに膨らんでる

たとえば、こんな映像ですか?
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/files/1549.jpg
ジェミニ7号の時の、地上での宇宙飛行士映像ですが。

一方は空気が抜けてしまうといい、一方は風船のように膨れる事実を提示している矛盾に気づけないアポロ信者。
マジで低脳で学がないのな。(呆)
441名無しSUN:2008/08/30(土) 21:54:30 ID:sAUbaer6
ttp://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2005/0426/img01.jpg

一定以上膨らまないよう押さえてある船外服です。
ではなんでアポロ服は膨らまないの?
442名無しSUN:2008/08/30(土) 21:58:44 ID:EqO68gKk
アポロ信者は必死すぎて、
自分で疑問を感じられないくらい意味不明状態なんだろうな。

キチガイに追い込んじまった
443名無しSUN:2008/08/30(土) 22:00:41 ID:iJWkQw8N
>一定以上膨らまないよう押さえてある船外服です。
どうやるんだ?
デブもそうやって腹引っ込められるのか?W
444名無しSUN:2008/08/30(土) 22:04:17 ID:TGIfrigS
>>434
とんでも学会って、学者の学会でもなんでもなくて
格差社会の下の方にいる連中(高卒、ニート、フリーター)
の集まりだよな。

なんだっけ、アポロの旗についても研究発表してたよな。
すごい学会だよな。
まさにトンデモ。
445名無しSUN:2008/08/30(土) 22:35:47 ID:rapjjciL
402と419の指しているものは同じ物なんですか?
446名無しSUN:2008/08/30(土) 22:39:04 ID:CeWWLCY9
>>402
そりゃ中にチューブが入ってるからだ。
あたりまえじゃないかい。
447名無しSUN:2008/08/30(土) 22:41:44 ID:rapjjciL
448名無しSUN:2008/08/30(土) 22:42:36 ID:CeWWLCY9
>>441-443

このレスで決まりじゃないですか。分からなかったら相当頭悪いですよ。

"与圧はより内側の気密層(bladder layer)が受け持つので、気密層はふくらむけ
れど、気密層と気密性のない最外殻の間の空気は外に逃げてしまう。"
外皮は風船のようにはふくらみませんし、皺がよっていても不都合は無いのでは?
449名無しSUN:2008/08/30(土) 22:45:47 ID:iJWkQw8N
だから膨らむんでしょ?
わからなかったら実験してみなさいって。
450名無しSUN:2008/08/30(土) 22:47:16 ID:WKNvp0mH
>>431
いや、切ったのは風船の話。
紙風船だというのならば、
是非、はち切れんばかりに膨らんだ紙風船を見せてほしいものです。

>船外服がこのように膨らんでも

shuttle時代とapollo時代の与圧服を一緒くたに語るのはどうかと。
上でも誰かが言っている通りshuttleの船外作業服の上腹部は、グ
ラスファイバー製の硬殻でそもそもふくらみません。
動作の自由の確保の為胴回りと肩口は非常に大きく作ってあります。
ご呈示の写真でも与圧によって最外殻にが膨らんでいるようには見
えないでしょ?

>>438
>嘘でした。W
だから、
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/A14EMU-v1.pdf
2-15,2-16辺りを参照。と
451名無しSUN:2008/08/30(土) 22:54:04 ID:WKNvp0mH
>>450
失礼
>ご呈示の写真でも与圧によって最外殻にが膨らんでいるようには
ご呈示の写真でも与圧によって最外殻が膨らんでいるようには

でした。
452名無しSUN:2008/08/30(土) 22:54:32 ID:iJWkQw8N
船外服≠与圧服なんだが・・・
453名無しSUN:2008/08/30(土) 23:02:06 ID:iJWkQw8N
>だから、
>ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/A14EMU-v1.pdf
>2-15,2-16辺りを参照。と
そこからは
>アポロの宇宙服は一定以上脹らまないよう押さえてある。
の根拠のかけらもありませんよ。

454名無しSUN:2008/08/30(土) 23:02:51 ID:WKNvp0mH
>>452
失礼、そうですね。
与圧服では不正確ですね。
apollo船外作業服で宜しいでしょうか?
455名無しSUN:2008/08/30(土) 23:04:57 ID:iJWkQw8N
ああ、つまり、一定上膨らまないってことは、アポロのようにしおれた宇宙服にはならず、適度に膨らんだ状態を維持できるってことだろ。
日本語に隙がありすぎ。
456名無しSUN:2008/08/30(土) 23:30:39 ID:WKNvp0mH
>>453
その図の説明文、2-12
Convoluted joints of near constant volume are located at the
shoulders, elbows, wrists, hips, knees, and ankles to permit
joint movements that require a minimum expenditure of energy.
Restraint cables or cords with reinforced attachment points are
provided to sustain axial limb loads during pressurized modes
of operation and to prevent ballooning of the convoluted joints.
A typical convolute/cable restraint system is shown in figure I-8.

で、脚部について関節部分が風船のように膨らむのを防ぐためにケーブルか
コードが巻き付けてある旨記述があります。
腕部については、図上にそのものずばりRESTRAINT CABLE(抑制ケーブル)
が巻き付けてあるのが見て取れますが。
457名無しSUN:2008/08/30(土) 23:45:56 ID:WKNvp0mH
>>455
>アポロのようにしおれた宇宙服にはならず
>>409で言った通り最外殻をパッツンパッツンに作ってしまうと非常に困り
ますよね。
ベータクロス自体伸縮性に富む素材ではないですし、見て分かる通り気密
層とは違って関節動作を考慮した造りにもなっていません。
むしろ"しおれた宇宙服"の状態を保てるような設計が順当なのでは。
458名無しSUN:2008/08/31(日) 00:28:36 ID:+FYgBAoq
>>457
パツンパツンに作ったんではなく、真空に出るとそうなっちゃうの。

で、アポロの宇宙服の改良型を使用したスカイラブと比べると・・・・
アポロ
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg
スカイラブ
http://dayton.hq.nasa.gov/IMAGES/LARGE/GPN-2002-000065.jpg

肩や股間辺りの膨れ方が全く異なる。
アポロは大気中で撮影。
459名無しSUN:2008/08/31(日) 01:28:52 ID:FdeVyl7f
>>458
11号の月面作業用宇宙服とskylab計画で用いられた船外作業服は、大きく異なります。
skylab計画ではapollo 15以降の月面作業用宇宙服をベースとして改装されています
から(月面車を使用するため)、首周りと腰の二カ所の関節が追加されています。
>肩や股間辺りの膨れ方が全く異なる。
のはそのせいかもしれません。
又、仕様そのものもapollo月面作業用宇宙服と比べて大分簡略化されていますから
比べること自体ナンセンスでしょう。

で、ご呈示された写真のスーツも相応に皺々に見えるのですけれど。
460名無しSUN:2008/08/31(日) 01:44:36 ID:ooGtPwEM
否定派はゆとりか?
こんなのググるか本屋か図書館で自分で調べりゃわかるじゃん。
それともツリ?
でなきゃ頭悪すぎ。
461名無しSUN:2008/08/31(日) 02:19:31 ID:H+7wCuDv
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a17/ap17-KSC-72PC-443.jpg
これだと解りやすい。中央が旧式A7L。
左右が改良型のA7LB。
462名無しSUN:2008/08/31(日) 02:50:02 ID:gRvER8bf
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a17/ap17-KSC-72PC-443.jpg


こうやって比べると、
アポロ写真は大気中で撮ったことがよくわかる。
463名無しSUN:2008/08/31(日) 03:51:05 ID:ZX4NtDrE
>>417
すると君らは大槻教授の「赤道は太陽に近いから暖かい」とか
副島センセイの「なかったろう論」の
「宇宙遊泳は空気のある安全な高度で行っていた」とか
「バンアレン帯を通過すると生物の体は一瞬で蒸発する」とか
「真空では空気抵抗が無いからロケットの噴射力では推進できない」とか
「2ちゃんねるのSF・ファンタジー板で「円谷の特撮マンだった叔父さんが
当時渡米して撮影に協力したが、薬物で記憶消された」という書き込みを
見つけた。この話は信憑性がある」とか
いった内容の本を読んで、
「なるほど!高学歴、高収入社会的地位のある人は素晴らしい事を書く!」
と、スティタスに釣られて丸々鵜呑みにしてる人達なわけですね?
464名無しSUN:2008/08/31(日) 03:56:15 ID:ZX4NtDrE
結局>>350>>351>>354は、>>347に対する反論を一切書いてないけど
350、351、354は「口からでまかせを書いた」って事でいいですか?
465名無しSUN:2008/08/31(日) 04:46:40 ID:RdNygaH0
捏造だったとして、その規模と注目度に反してあまりにもお粗末な捏造作業だったように思えますね。

そもそもエリア51(ぐるーむれーく)に月面を再現した地形やセットを用意したのが事実だったとしちゃうと
風の影響や昼夜の心配も不要な地下施設を使えば良かったはずですよね?そこが不思議なんですよ。
エリア51の地表に見えてる格納庫の幾つかには、地下格納庫へのリフト(エレベーター)や長大なスロープが
あると考えられてます。大型の爆撃機や旅客機用のリフトも予想され、大型機が何機も入る地下格納庫ですよ?
他にもテスト中の様々な機体や侵入機を迎撃する戦闘機なんかも地下格納庫にゴロゴロしてそうですから。
大型爆撃機の気密性をテストする部屋なんかもありそうですよね?こんなサイズじゃ真空の再現は無理だけど
高度1万メートル程度の状態は再現可能だったんじゃなかろーか?月面セットにうってつけです。
1960年代の冷戦まっただ中ですから、今じゃ考えられんようなオーバースペックの施設が色々とありそうです。
捏造用に演技しやすい自由落下の無重量状態を再現する専用機なんかもありそうですけど?
クレーターは今も昔もエリア51に多いそうです。爆弾やミサイルもテストするそうですから。

こんだけ色々な情報があるのに、捏造機材や捏造現場の資料が流出しないのも不思議なんだよな。
だけどこれから出てくる新たな捏造証拠は、イタズラな可能性も高いから肯定派も否定派も困るよね?
466名無しSUN:2008/08/31(日) 05:17:30 ID:8doGL4Rn
>>463
なんだ?
自分達の親玉が低学歴だからってひがむなよ。W

467名無しSUN:2008/08/31(日) 05:23:22 ID:8doGL4Rn
>>459
関節が追加されても無関係ですよ。
全く関係無い事まで関係有るように書かないでくれよ。
しかも推測で。(呆)
468名無しSUN:2008/08/31(日) 09:53:47 ID:sLub/Pod
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS09-19-2982
アポロ9号でのEVA映像です。
地球周回軌道での撮影ですが、船外活動服にはしわがありますね。

ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS09-20-3094
別のフィルムロールより、アポロ9号EVA
やっぱりしわだらけです。
469名無しSUN:2008/08/31(日) 11:34:21 ID:G+CgXJkF
>450 :名無しSUN:2008/08/30(土) 22:47:16 ID:WKNvp0mH
>>>431
>いや、切ったのは風船の話。
>紙風船だというのならば、
>是非、はち切れんばかりに膨らんだ紙風船を見せてほしいものです。

風船爆弾も知らないのか。。。
無知だね。
470名無しSUN:2008/08/31(日) 11:47:27 ID:vZ0v33e7
>否定派はゆとりか?
>こんなのググるか本屋か図書館で自分で調べりゃわかるじゃん。
>それともツリ?
>でなきゃ頭悪すぎ。

こうやって、信者はググったり本屋か図書館で調べて(笑)
アポロ信仰を深めているというのに、

アポロを無視した人々との社会地位、収入格差は開くばかり。
恐るべし格差社会。
471名無しSUN:2008/08/31(日) 11:48:50 ID:vZ0v33e7
アポロ信者と否定派の社会におけるステイタスの格差です。
社会的地位と年収を比較しています。
適当に追加お願いします。

【アポロ信者】 
山本弘(とんでも学会会長 京都市立洛陽工業高卒 推定年収300万) 
松浦慎也(宇宙作家クラブ会員 慶応卒 推定年収550万)

【アポロ否定派】 
副島隆彦(常葉学園大教授 早大卒 推定年収1200万)
大槻義彦(早大名誉教授 理学博士 推定年収1600万)
472名無しSUN:2008/08/31(日) 13:08:18 ID:H+7wCuDv
>>490
風船爆弾の球皮の厚みは2cm。通常の紙風船とは違う。

>>467
間接が追加されただけではなく、外形もかわってますよ。
特に股間、胴体部。
473名無しSUN:2008/08/31(日) 13:09:52 ID:H+7wCuDv
>>490ではなく>>467です。
474名無しSUN:2008/08/31(日) 13:15:52 ID:8doGL4Rn
そういや大槻教授が赤道は太陽に近いから暑い、と言った発言、あれの原本は何?
まさかアポロの旗にワイヤーあった論みたいにでたらめじゃあないんだよな。
大学教授で現在量子力学雑誌の編集長で俺が知る限り、テンソル解析やベクトル解析の解説本の編者でもある人だ。
そんな方がそんな迂濶な事を書くだろうか?
475名無しSUN:2008/08/31(日) 13:17:23 ID:H+7wCuDv
>>462
一定以上脹らまないようにしている中の構造が、
飛行士より一回り大きな、ずんぐりした物なのが
よく解る写真ですね。
476名無しSUN:2008/08/31(日) 13:22:57 ID:EL65Q/B0
>450 :名無しSUN:2008/08/30(土) 22:47:16 ID:WKNvp0mH
>>>431
>いや、切ったのは風船の話。
>紙風船だというのならば、
>是非、はち切れんばかりに膨らんだ紙風船を見せてほしいものです。

紙風船買ってきて
自分で膨らませてみればいいと思うよ。

息で膨らませてから、穴をセロテープでふさぐ。
それからガスレンジであぶって、中の空気を膨張させれば、
パンパンに膨らむと思います。

燃やさないように注意しよう。
477名無しSUN:2008/08/31(日) 13:33:17 ID:V+wcVfnv
アポロ信者って馬鹿ですか?
478名無しSUN:2008/08/31(日) 13:45:44 ID:V+wcVfnv
>>474
>アポロの旗にワイヤーあった論

これなんですか?
「バカの壁」臭がします。

まさか工業高卒のとんでも学会発表でしょうか?
479名無しSUN:2008/08/31(日) 13:55:55 ID:H+7wCuDv
宇宙服のファスナー、YKKが係わっていたんだ。
480名無しSUN:2008/08/31(日) 14:20:06 ID:77EDgjJ6
481名無しSUN:2008/08/31(日) 14:34:45 ID:1FpjWkjJ
えーと、詭弁とパラノイアの楽園、ゲハ板から癒しを求めて来たんだけど、
ここにも詭弁の特徴のガイドライン張ったほうがいい?
みんな知ってて楽しんでるんだよね。
キューブリックに捏造させようとしたけど、予算と納期がオーバーしそうになったので
あわてて現地ロケするはめになったって。
482名無しSUN:2008/08/31(日) 14:37:23 ID:H+7wCuDv
何度か出てる写真ですが
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-253.jpg

キャンプション
Gene Cernan raises his arms during a final suit fit check. Note that the suit
is inflated, undoubtedly at 3.8 psi above the pressure in the fitting room.
Moving the suit arms away from their rest position against internal pressure
is relatively difficult. The suit design includes two cables attached at the
center of the chest which then run laterally to the armpits and then into tubes
that run up over the shoulders. Friction between the tubes and the cables help
keep the arms in any particular position. The tube on Gene's left shoulder is
clearly visible. Note the small pulley apparently at the entrance to the tube on
his right shoulder. In photo 72-H-314 (below), a similar pulley seems to be present
on the subject's left shoulder and these pulleys may have been included in the
design to reduce binding and/or abrasion at the entrance of the tube.
Photo filed 6 March 1972. Scan by Ed Hengeveld.

圧をかけて動きのチェック中であってます?
483名無しSUN:2008/08/31(日) 14:43:05 ID:8doGL4Rn
★アポロのワイヤーあった論
と学会M神のリサーチ不足によりもたらされた誤報。
この情報の元ネタのAP電の記事は確かにあった。
そこには イラスト付き でアポロの旗にワイヤーを入れてはためいているように見せると書いてあった。

しかしそのような事はNASA自身発表しておらず、諸外国のいかなるアポロ肯定派もそのような主張はしていない。
ジャパンオリジナルの間抜けなアポロ旗をでっち上げ、アポロ肯定厨はそれを事あるごとに吹聴していました。

※イラストみりゃ全然違う旗を想像していることは一目瞭然でした。
484名無しSUN:2008/08/31(日) 14:48:31 ID:8doGL4Rn
>482
フィッティングルームで、って書いてあるだろ。
その中は大気圧がかかっているの。
485名無しSUN:2008/08/31(日) 14:56:41 ID:H+7wCuDv
それは部屋の中?
服の方?
486名無しSUN:2008/08/31(日) 16:39:15 ID:3+jW73n9
宇宙服が与圧されてると読んだんだけど。
487名無しSUN:2008/08/31(日) 17:19:23 ID:3+jW73n9
地上で与圧せずに撮影するのに
与圧テストするなんて変だね。
488名無しSUN:2008/08/31(日) 17:29:53 ID:V+wcVfnv
>>483
「アポロのワイヤーあった論」

なるほど、工業高卒の人が率いる「と学会」なる、非学者連中のバカの壁が理解できました。

「AP電の記事」という名の通ったマスコミのソースなら、もう信仰してしまうという。

要するに素人じゃないですかw
489名無しSUN:2008/08/31(日) 17:35:32 ID:V+wcVfnv
>>487
え? キャプションによれば、フィッティングルームで与圧してる写真だろ。

なんで与圧せずの撮影って断定してんだ?
バカの壁か?
490名無しSUN:2008/08/31(日) 18:03:35 ID:XAadddr7
★アポロのワイヤーあった論
http://jp.youtube.com/watch?v=n1UEv2PIzl4

2:37のワイヤーの動きに注目。
491名無しSUN:2008/08/31(日) 18:07:29 ID:3+jW73n9
"真空になると外圧が無くなり風船のように膨らむはずだがアポロは皺だらけ。"
なんですよね。
"アポロは皺だらけ。"
になるのは何故?
492名無しSUN:2008/08/31(日) 18:21:49 ID:La6jJEmn
このように風船のように膨らんでも皺はあります。
ttp://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2005/0426/img01.jpg

でもアポロはしなびたままです。このように大気中とまったく変わりません。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg
ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a17/ap17-KSC-72PC-443.jpg
493名無しSUN:2008/08/31(日) 18:24:22 ID:sLub/Pod
>>491
いや、アポロ以外での船外活動服でも、
ほとんどの場合皺だらけなんだが・・・

例外は、ボスホート2号(ソ連)での船外活動服。
与圧のせいで宇宙服がパンパンに膨れたそうだ。
もっともそのせいで身動きが取れなくなり、死ぬような目にあったそうだが。
494名無しSUN:2008/08/31(日) 18:30:21 ID:RlPPV6aN
>>490
2:37で旗が動くのはなぜ?

アポロ信者の方お願いします。
495名無しSUN:2008/08/31(日) 18:35:20 ID:sLub/Pod
>>494
質問を質問で返すようで悪いんだが、2:37以外の所で
旗が動かないのは何故?

たしか宇宙服の左手の所に、宇宙服内の圧力が上がりすぎた時に
空気を抜く安全弁があったな。
もちろん、この件と関係あるかどうかは分からないが。
496名無しSUN:2008/08/31(日) 18:38:32 ID:RlPPV6aN
>>495
と学会公式認定のワイヤーの件はスルーですか?
497名無しSUN:2008/08/31(日) 18:43:59 ID:8doGL4Rn
ごめんなさい。
「アポロの(旗に)ワイヤーあった論」でした。

498名無しSUN:2008/08/31(日) 18:48:44 ID:3+jW73n9
>>491
アポロに疑惑をもっている人に答えてほしかったんですけどね。
"外圧が無くなり風船のように"
撮影するには圧力をかければいいはずなのに
"アポロは皺だらけ。"
になる理由を。
NASAがテストをしていることから見ても
真空中でどうなるかを知らないはずがなく、
その技術もあるのに。
499名無しSUN:2008/08/31(日) 18:50:03 ID:Oh2HjhNx
そういや紙風船の膨らませ方がググっても見つからないからって
しつこく訊ねてた人がいたけど、なんだったろうね。

アポロ信者って個性的な人が多いね。
500名無しSUN:2008/08/31(日) 18:53:44 ID:8doGL4Rn
おい、アポロ厨!
大槻義彦教授が「赤道は太陽に近いから暖かい」って言ったソースは未だかよ?
501名無しSUN:2008/08/31(日) 18:54:43 ID:MMvtWkKx
1969年の科学力では月着陸まではできるけど
月から再び発射して地球に戻ってくるのは不可能。
つまり、月へ行った宇宙飛行士たちと
帰ってきた宇宙飛行士たちは別人だよ。

帰ってきた宇宙飛行士が別人のようだったという話は正しい。
別人なのだから。アームストロングもニールもまだ月にいる。
502名無しSUN:2008/08/31(日) 18:55:14 ID:Oh2HjhNx
>"外圧が無くなり風船のように"
>撮影するには圧力をかければいいはずなのに

圧力をかけたところで外圧はなくならないんですがね。
503名無しSUN:2008/08/31(日) 18:58:47 ID:9ciGnanO
>否定派はゆとりか?
>こんなのググるか本屋か図書館で自分で調べりゃわかるじゃん。
>それともツリ?
>でなきゃ頭悪すぎ。

こうやって、アポロ厨はググったり本屋か図書館で調べて(笑)
アポロ信仰を深めているというのに、

アポロを無視した人々との社会地位、収入格差は開くばかり。
恐るべし格差社会。
504名無しSUN:2008/08/31(日) 19:00:24 ID:8doGL4Rn
紙風船…

鶴を折って最後に鶴の尻から空気を入れて膨らますけどあの要領で良いんでないか?

505名無しSUN:2008/08/31(日) 19:04:28 ID:8doGL4Rn
てか、3.8psiって1/4気圧なんだが…
あの写真は膨らましたんじゃなく凹ましていることになる。
……だとするとアポロ厨は何を主張したいの?
506名無しSUN:2008/08/31(日) 19:06:10 ID:8doGL4Rn
てか、3.8psiって1/4気圧なんだが…
あの写真は宇宙服を内側から膨らましたんじゃなく外側から大気圧で凹ましていることになる。
……だとするとアポロ厨は何を主張したいの?

507名無しSUN:2008/08/31(日) 19:07:39 ID:3+jW73n9
>>502
質問しかたがわるかったでしょうか。
"外圧が無くなり風船のように膨らむ"
ように撮影するには圧力をかければいいはずなのに

ということです。
508名無しSUN:2008/08/31(日) 19:09:38 ID:9ciGnanO
【アポロ厨(高卒、フリーター)の日課】

(午前)本屋で、と学会の立ち読み協力活動。
     「アポロの(旗に)ワイヤーあった論」への確信を深める。

(午後)図書館にてNASA公認アポロ写真集を食い入るように眺める。 
     聖書を読みふけるがごとし。

(夜〜深夜)グーグル調査活動 2ちゃんねる 大槻教授バッシングほか

・・・日夜血の滲むようなアポロ活動にいそしむアポロ厨でした。
509名無しSUN:2008/08/31(日) 19:49:45 ID:8doGL4Rn
>>508
肝心なアルバイトが無いような…
510名無しSUN:2008/08/31(日) 22:04:51 ID:3+jW73n9
511名無しSUN:2008/08/31(日) 22:09:57 ID:+FYgBAoq
で、アポロはそれに比べるとババアの如く皺だらけですよ。

512名無しSUN:2008/08/31(日) 22:11:19 ID:3+jW73n9
>てか、3.8psiって1/4気圧なんだが…
>あの写真は宇宙服を内側から膨らましたんじゃなく外側から大気圧で凹ましていることになる。

どこに書いてます? とくに凹ましていると書いているところをしめしてください。
513名無しSUN:2008/08/31(日) 22:21:57 ID:+FYgBAoq
外側の圧力が1013hpa、内側が260hpa、差し引きすると外側から753hpaの圧力がかかっていることになります。
つまり、外側から大気圧でへこましているわけですね。
514名無しSUN:2008/08/31(日) 22:29:43 ID:ZSh5RWKq
気密を受け持ってるのは白色の部分ではなく
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-251.jpg
だから皺がよっていてもおかしくないでしょう。
515名無しSUN:2008/08/31(日) 22:34:24 ID:ZSh5RWKq
>>513
それは何処に書いてます? inflatedとはかいてますけど。
516名無しSUN:2008/08/31(日) 22:38:16 ID:+FYgBAoq
>>514
でも、ジェミニ飛行士は外側まで膨れておりますよ。
つまり外側にも気密を受け持つ能力はあったのですよ。
さらにその写真は外から圧縮されている写真ですよ。
参考にすらなりません。

517名無しSUN:2008/08/31(日) 22:42:34 ID:+FYgBAoq
>>515
Note that the suit is inflated, undoubtedly at 3.8 psi above the pressure in the fitting room.
はい。

で、スーツはどちらからどのくらいの圧力がかかっているのでしょう?
518名無しSUN:2008/08/31(日) 22:45:10 ID:FdeVyl7f
>>517
>>482の文中
Note that the suit is inflated, undoubtedly at 3.8 psi above the pressure
in the fitting room.
間違いなく試着室の圧力より3.8psi高い圧力で、スーツがふくらまされていること
に注意して下さい。
無骨な訳だけどこんな感じ。
519名無しSUN:2008/08/31(日) 22:54:44 ID:oBLkTlSY
確かにそうだな。>>505の主張は誤りでした。

でも、スーツが膨れてその外側の層も膨れるのにアポロ宇宙服は皺だらけの釈明にはなってないね。
520名無しSUN:2008/08/31(日) 23:16:17 ID:FdeVyl7f
>>519
NASAが嘘をついていないとして、
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/ap17-72-H-251.jpg
辺りの写真は、スーツの内圧が大気圧+3.8psiで真空中ならばスーツの内圧3.8psi
の状態と全く同じ形状に膨らんでいることが理解できるだろうか。
ちゃんとふくらみ方の抑制ができているよね。
この上にだぶだぶの非気密の外皮を被せても皺だらけで何の不都合もないんじゃない?
というのが昨日からずっと言ってきたことなんだけれど。
521名無しSUN:2008/08/31(日) 23:21:22 ID:+FYgBAoq
522名無しSUN:2008/08/31(日) 23:29:10 ID:FdeVyl7f
>>521
linkが写真だけで誰が何を言ったのか分からないんだけど…
linkミス?
523名無しSUN:2008/08/31(日) 23:36:51 ID:+FYgBAoq
>>522
その写真見れば外皮にも空気入っているよ、と言っているのですよ。
524名無しSUN:2008/09/01(月) 00:00:01 ID:pLtulBU+
>>523
下の二枚は大気中なんだから空気入っていて当然だよね。
上の一枚は外皮がとりわけ膨れているように見えないけれど。
お腹周りが太いのはそもそも与圧部がファイバーグラスの硬殻で大きく作ってある
からなんだけど。
で、どちらもapolloと関係無いのでは?
525名無しSUN:2008/09/01(月) 00:03:49 ID:eTfDsE3C
>>524
ん?
>下の二枚は大気中なんだから空気入っていて当然だよね。
この膨らんだ状態の外皮から何故空気が抜けないのかね?
526名無しSUN:2008/09/01(月) 00:04:57 ID:/ZzOfRVG
>>524
アポロがしぼんでるのは大きく作ってある硬殻じゃないから?
527名無しSUN:2008/09/01(月) 00:22:16 ID:eTfDsE3C
これは宿題ね。
大槻義彦教授が「赤道は太陽に近いから暖かい」って主張したソース
528名無しSUN:2008/09/01(月) 00:29:21 ID:pLtulBU+
>>525
>>524から
>お腹周りが太いのはそもそも与圧部がファイバーグラスの硬殻で大きく作ってある
からなんだけど。

で胴体部分の形状は真空中でも大気中でも大差ないのは理解できるかな。
下半身は膝下とか結構、皺々に見えるけれど?

>>526
apolloの方が外皮をかなり大きめに作ってある印象はあるけれど。
推測になるけれど月面EVAの動作のバリエーションの多さとかを勘
案したのかもね。
529名無しSUN:2008/09/01(月) 01:06:44 ID:JraCN5S6
真空中の写真と大気中の写真が同じように見えるのは、外皮と内皮の間に空気が詰まっているからでしょう。
530名無しSUN:2008/09/01(月) 01:14:59 ID:jv5n74gI
http://edu.jaxa.jp/materialDB/orig_file/70115.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg

この大きい画像同士を比べると、違いがよくわかる。
太ももに注目。

上の太ももは、膨張して、均一にシワが張っている状態がよく見える。

下の太ももは、膨張せずにあまった布が無造作なシワになってる。
531名無しSUN:2008/09/01(月) 01:26:09 ID:JraCN5S6
ま、アポロは大気中の撮影だった訳だ。
532名無しSUN:2008/09/01(月) 03:52:43 ID:rlzvhWd7
内容の無い煽り文が多いな。
>>474>>500>>527
「大槻博士のふしぎ・おもしろ科学」(三笠書房)
533名無しSUN:2008/09/01(月) 03:54:05 ID:rlzvhWd7
>>466
で、あなたは高学歴高収入で社会的地位の高い
副島センセイの「なかったろう論」の
内容は正しい、と支持してるわけですね?
返事くれるかな?
534名無しSUN:2008/09/01(月) 08:07:28 ID:JraCN5S6
経済専門の方が書かれた本ですので内容の正確さにおいてはおざなりになっている部分が多いようですね。

ただ、証明義務については月へ行ったと主張する側にあると言う主張は全く正論であると考えます。
535名無しSUN:2008/09/01(月) 09:03:33 ID:0LxiJzpj
おざなりというレベルじゃないだろ>ソエG
536名無しSUN:2008/09/01(月) 09:06:03 ID:5Aoca1v8
>>証明義務については月へ行ったと主張する側にあると言う主張は全く正論であると考えます。

そのうちなんとか〜〜〜なるだろ〜〜ぉ♪!    こりゃまたすんずれいしました。
537名無しSUN:2008/09/01(月) 10:02:52 ID:4N00cqcN
http://edu.jaxa.jp/materialDB/orig_file/70115.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg

この大きい画像同士を比べると、違いがよくわかる。
太ももに注目。

上の太ももは、膨張して、均一にシワが張っている状態がよく見える。

下の太ももは、膨張せずにあまった布が無造作なシワになってる。

538名無しSUN:2008/09/01(月) 15:32:27 ID:Wjoao23c
捏造論者ってのは、海外に行ったこともないし
飛行機に乗ったこともないんだろうな。多分
539名無しSUN:2008/09/01(月) 15:43:37 ID:b3x2XnDs
アポロの宇宙服の太ももには、
付属物があるけど、シャトルのものには
付いてないですね。
見た目が違いますから、皺のよりかたも変わって
くるでしょうし、違うものを比べてどうしたいのでしょうか。
540名無しSUN:2008/09/01(月) 16:15:06 ID:vHDAaiTF
>>534
>ただ、証明義務については月へ行ったと主張する側にあると言う主張は全く正論であると考えます。
私立三流文系中退の人乙。

今までの説を否定をする側に証明義務が生ずるのは、理系での常識ですが。
だからこの場合
「アポロ計画は捏造である!」
と言っている人(もしくは団体)に、アポロ計画捏造説の証明を行う義務があります。
もちろん
「写真がおかしい」
とか
「当時の技術では無理」
とか
「ジャイロの性能が低すぎる」
とか言うのでは、証明したことにはなりません。
541名無しSUN:2008/09/01(月) 16:39:09 ID:b3x2XnDs
そういえば、アポロに疑惑を持ってる側で Lunar X PRIZE に
参加している人はいるんでしょうか。
実証のチャンスなんですけどね。
542名無しSUN:2008/09/01(月) 17:03:57 ID:vHDAaiTF
>>541
そうそう、アポロの遺構を撮影したらボーナスUPだったっけ?
543名無しSUN:2008/09/01(月) 19:05:52 ID:aqdcP3sk
>>540
よく、科学っぽいだけの人たちはアポロについて「科学的に証明された」などという
ナンセンスな事を発言します。

そもそも、科学は再現性と客観性を重視する手法であり、不確定要素が多すぎて客観性や
再現性が完全に得られないような物は「科学的には扱えない(科学の範疇外)もの」です。

そういった物事に対して、さも、「科学で証明された」などという「嘘」か「思いこみ」を
発言する時点で不正確であり、科学的証明を経ない発言をしている非科学的な行為、
なおかつナンセンスであるといえるでしょう。

科学的に肯定証明された物事というのは、非常に再現性が高く、真実であるという可能性が
高いことであるとは言えます。しかし、証明実験が否定的な結果となった場合はそうとは言えません。

単なる肯定証明の失敗であり、否定の証明である事例は、ほとんどありません。
544名無しSUN:2008/09/01(月) 19:22:07 ID:+ffThBz1
科学的に証明する方法は、2つ前に出てる。
545名無しSUN:2008/09/01(月) 19:40:59 ID:+ffThBz1
>>そもそも、科学は再現性と客観性を重視する手法であり、不確定要素が多すぎて客観性や
>>再現性が完全に得られないような物は「科学的には扱えない(科学の範疇外)もの」です。
そんな所から拾ってきた月の石の研究が続けられ何故?
546名無しSUN:2008/09/01(月) 20:02:04 ID:F38JpPol
社会的地位があって高収入な人物の言うことは無条件に信じるんだ

・・・・ってことは
絶頂期のヒトラーは年収どれ位有ったんだろうなあw
547名無しSUN:2008/09/01(月) 22:19:47 ID:JraCN5S6
アポロって誰かに証明されたんだっけ?
548名無しSUN:2008/09/01(月) 22:38:43 ID:zwsnGuXh
アポロは皺だらけとか言っている奴は
まずはアポロの宇宙服の構造を調べてここに提示しろ。

話はそれからだ。
549名無しSUN:2008/09/01(月) 22:42:27 ID:zwsnGuXh
> ★アポロのワイヤーあった論
> http://jp.youtube.com/watch?v=n1UEv2PIzl4
>
> 2:37のワイヤーの動きに注目。

写真は捏造だと疑うくせに
動画は疑わないのねw
550名無しSUN:2008/09/01(月) 22:43:16 ID:zwsnGuXh
潜水艦が深い海に潜ったのは証明されたんだっけ?
551名無しSUN:2008/09/01(月) 22:44:21 ID:zwsnGuXh
Aさんがエベレスト山頂まで行ったのは証明されたんだっけ?

こういうのと同じレベル
552名無しSUN:2008/09/01(月) 22:46:35 ID:zwsnGuXh
アメリカのマルコム・ロスとビクター・プレイザーが到達高度34668mを達成したのは証明されたんだっけ?
553名無しSUN:2008/09/01(月) 22:54:11 ID:WkaJOym4
それとこれとは違うと言い出すに一票
554名無しSUN:2008/09/01(月) 23:04:22 ID:eTfDsE3C
潜水艦やAさんなんかどうでもいいの。アポロは?
正面から回答できんのか?

555名無しSUN:2008/09/01(月) 23:06:08 ID:eTfDsE3C
>今までの説を否定をする側に証明義務が生ずるのは、理系での常識ですが。
月面に風は吹かないよ。
再現テストも放棄。

はい、アポロは捏造。
556名無しSUN:2008/09/01(月) 23:09:48 ID:leenscY5
>>アポロって誰かに証明されたんだっけ?
月の石を研究している人達はどうするの?
557名無しSUN:2008/09/01(月) 23:12:23 ID:eTfDsE3C
無人機で拾ってきたの。
558名無しSUN:2008/09/01(月) 23:15:25 ID:leenscY5
研究者はアポロを否定していないのだけど。
559名無しSUN:2008/09/01(月) 23:18:02 ID:eTfDsE3C
認めた振りしないと総スカン食らうからだろ。
560名無しSUN:2008/09/01(月) 23:19:11 ID:1F4IrzsU
アポロは科学的に証明されてるだろ。

バカかこいつら。
561名無しSUN:2008/09/01(月) 23:21:26 ID:eTfDsE3C
されてないよ。
捏造の証明ならされたよ。

月面に風が吹くわきゃないし。
物がやたら早く落ちるし。

562名無しSUN:2008/09/01(月) 23:23:20 ID:leenscY5
総スカン? なにから?
563名無しSUN:2008/09/01(月) 23:26:03 ID:eTfDsE3C
権威のある学者から。
564名無しSUN:2008/09/01(月) 23:26:15 ID:1F4IrzsU
アポロは科学的に証明されています。
今までの説を否定をする側に証明義務が生ずるのは、理系での常識ですが。
565名無しSUN:2008/09/01(月) 23:26:59 ID:leenscY5
権威のある学者って誰?
566名無しSUN:2008/09/01(月) 23:27:37 ID:eTfDsE3C
今までの説を否定をする側に証明義務が生ずるのは、理系での常識ですが。
月面に風は吹かないよ。
再現テストも放棄。

はい、アポロは捏造。

567名無しSUN:2008/09/01(月) 23:32:23 ID:JraCN5S6
猿って言われてアクセス金された。

M谷とかUSGSの議長とか。
568名無しSUN:2008/09/01(月) 23:34:55 ID:1F4IrzsU
>>566
アポロは科学的に証明されています。
それを否定をする側に証明義務が生ずるのは、理系での常識ですが。
だからこの場合
「アポロ計画は捏造である!」
と言っている人(もしくは団体)に、アポロ計画捏造説の証明を行う義務があります。
もちろん
「月面に風は吹かないよ。」
「再現テストも放棄。」
とか言うのでは、証明したことにはなりません。
569名無しSUN:2008/09/01(月) 23:40:12 ID:4N00cqcN
アポロ信者って馬鹿だね。
「理系の常識」だとよw
570船外活動:2008/09/01(月) 23:40:25 ID:XNanjx98
アポロ月面と インド洋 と 日本の総理辞任の関係はいつまで続くのやら・・・ 強固な日米関係のため???

  日本の宗教観の的外れな状態はいつまで・・・  あなたのルーツ は、 天に在り。

        日本人の代表抹殺いびり根性・・・被害妄想は更に・・悪化・・・

  マトモな地球人の優しさの元は・・・・大いなる愛を感じ取って充電してないと・・・愛不足。

         団体組織優先根性・・・いじけ根性総理・・・投げやり?政権・・日本の品格無し未来・?愛さえも。
 
 あなたと違う・・・客観的見方の出来るエラい人。  二面性・・・三面せい・・・人のせい・・・

          日本に次が在るのかな・・・   大丈夫なのかな日本。 って子どもたちの心配。

571名無しSUN:2008/09/01(月) 23:41:28 ID:G4AeDhCe
だからー、そんな単純な、すぐにわかる捏造の証拠があるんだったら、冷戦の敵
ソビエト連邦が黙ってたわけがない、って言ってんだろうがw
572名無しSUN:2008/09/01(月) 23:42:39 ID:JraCN5S6
第一に科学的に証明されていません。
さらに再現テスト放棄と言うことはこちらの主張に科学的な反証を提供できない事を意味しています。

アポロは捏造でした。
573名無しSUN:2008/09/01(月) 23:43:43 ID:4N00cqcN
>>568 コピペするので読んでください。とても大事なことをおっしゃっています。
あなたも意味が分かるようになるといいね。
>>
543 :名無しSUN:2008/09/01(月) 19:05:52 ID:aqdcP3sk
>>540
よく、科学っぽいだけの人たちはアポロについて「科学的に証明された」などという
ナンセンスな事を発言します。

そもそも、科学は再現性と客観性を重視する手法であり、不確定要素が多すぎて客観性や
再現性が完全に得られないような物は「科学的には扱えない(科学の範疇外)もの」です。

そういった物事に対して、さも、「科学で証明された」などという「嘘」か「思いこみ」を
発言する時点で不正確であり、科学的証明を経ない発言をしている非科学的な行為、
なおかつナンセンスであるといえるでしょう。

科学的に肯定証明された物事というのは、非常に再現性が高く、真実であるという可能性が
高いことであるとは言えます。しかし、証明実験が否定的な結果となった場合はそうとは言えません。

単なる肯定証明の失敗であり、否定の証明である事例は、ほとんどありません。
574名無しSUN:2008/09/01(月) 23:44:25 ID:PIE6AzzC
月の石を研究している人達はどうするの?
権威のある学者って誰?
575名無しSUN:2008/09/01(月) 23:46:38 ID:JraCN5S6
ソ連が黙っていない、
は科学的ではない。

よって却下。

576名無しSUN:2008/09/01(月) 23:50:35 ID:4N00cqcN
>>574
提供された試料を分析する地質学者に責任はない。

責任があるのはニセの試料を提出した人間。
577名無しSUN:2008/09/01(月) 23:50:36 ID:G4AeDhCe
だからー、そんな単純な、すぐにわかる捏造の証拠があるんだったら、冷戦の敵
ソビエト連邦が黙ってたわけがない、って言ってんだろうがw
578名無しSUN:2008/09/01(月) 23:53:58 ID:1F4IrzsU
科学を否定をする側に証明義務が生ずるのは、理系での常識ですが。
だからこの場合
「アポロ計画は捏造である!」
と言っている人(もしくは団体)に、アポロ計画捏造説の証明を行う義務があります。
579名無しSUN:2008/09/01(月) 23:54:18 ID:JraCN5S6
ソ連はどうやってアメリカの捏造を暴くの?
当時なら君たちみたいな馬鹿はソ連がひがんでいる、捏造の証拠出せ!
と騒いだでしょ?
ソ連の出すべき捏造の証拠は?
580名無しSUN:2008/09/01(月) 23:58:07 ID:JraCN5S6
科学的証明の手順をないがしろにしているアポロ厨が証明義務を負っているの。
早く月面で翻る旗を真空中で再現したまえ。
581名無しSUN:2008/09/01(月) 23:58:43 ID:LUwA9cei
>>578
えっと、一応言っておくけど、「アポロが捏造かどうか」は歴史であって科学じゃないよ。
歴史は科学じゃないってのは>>573のコピペの通り。
582名無しSUN:2008/09/01(月) 23:59:01 ID:XNanjx98
>>577
だから、今も政治の駆け引きに今だ使われてるんだよ。
 悪者同士の・・・なんて言いませんけど。       被害に遭わないよう啓蒙活動で被害最小に…
583名無しSUN:2008/09/01(月) 23:59:04 ID:G4AeDhCe
だからー、そんな単純な、すぐにわかる捏造の証拠があるんだったら、冷戦の敵
ソビエト連邦が黙ってたわけがない、って言ってんだろうがw
584名無しSUN:2008/09/02(火) 00:00:16 ID:eTfDsE3C
ソ連はどうやってアメリカの捏造を暴くの?
当時なら君たちみたいな馬鹿はソ連がひがんでいる、捏造の証拠出せ!
と騒いだでしょ?
ソ連の出すべき捏造の証拠は?

585名無しSUN:2008/09/02(火) 00:01:01 ID:zwsnGuXh
アポロが捏造なら LRRRは
いつ誰が置いてきたんだ?
586名無しSUN:2008/09/02(火) 00:02:12 ID:GcU+UePg
LRRRは無人探査機が置いて来たの。
587名無しSUN:2008/09/02(火) 00:02:52 ID:WoPL9duq
「同志書記長、布が振子の様に動くことから空気は非常に希薄です。
 また、その振子の周期からあの場所の重力加速度は1Gよりもかなり
 低いことは確実です。
 人物の動作の自然さから、高速度撮影したものとは考えられません。
 それにしても旗とは・・・敵ながらあっぱ・・・ウップ」
「君い、わしの前任が行った所へ君も送られたいのかね? まあいい。
 旗か。キューバの意趣返しのつもりかな? 
 おい、祝電の方打っておけ」
588名無しSUN:2008/09/02(火) 00:03:00 ID:0yXNbom5
>よく、科学っぽいだけの人たちはアポロについて「科学的に証明された」などという
>ナンセンスな事を発言します。

>そもそも、科学は再現性と客観性を重視する手法であり、不確定要素が多すぎて客観性や
>再現性が完全に得られないような物は「科学的には扱えない(科学の範疇外)もの」です。

ということですよね。
そんなところから譲り受けた物は、「科学的には扱えない(科学の範疇外)もの」でではないですか?
589名無しSUN:2008/09/02(火) 00:04:57 ID:+uZXp74Z
2,415サンプル(総重量382kg)が主にアポロ15, 16, 17号によって、
6度のアポロ計画による月面探索中に採集された。

放射性年代測定法によると、一般に月の石は地球上の石に比べ
遥かに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より
古い。
590名無しSUN:2008/09/02(火) 00:05:16 ID:GcU+UePg
>>布が振子の様に動くことから空気は非常に希薄です。
こんなにロシア人って低脳だったっけ??
591名無しSUN:2008/09/02(火) 00:06:33 ID:+uZXp74Z
月面で発見された【新】【物】【質】には、アポロ11号に搭乗し
ていた3名の宇宙飛行士の、アームストロング、オルドリン、
そしてコリンズにちなんで名づけられたアーマルコライトがある。

592名無しSUN:2008/09/02(火) 00:07:35 ID:QvIxnVqg
>>581
アポロ計画は科学に検証されています。

と学会レポート「人類の月面着陸はあったんだ論」を読んでください。
http://www.togakkai.com/book/book03.html

この本のレポートでちゃんと証明もされています。
593名無しSUN:2008/09/02(火) 00:10:43 ID:GcU+UePg
ああ、始まった。W

アポロ厨のオナニーが。W

物質は年間何種類発見されていると思っているの?

http://www2.ocn.ne.jp/~miyajima/newmineral/index.hyml
594名無しSUN:2008/09/02(火) 00:11:32 ID:GcU+UePg
>>592
その本には書いていないよ。
595名無しSUN:2008/09/02(火) 00:31:00 ID:GcU+UePg
しかし、何でと学会が事実を語っているなんて考えるんだろうね。

アポロの旗にワイヤーが入れてある、なんていう大嘘を吐き続けているのに。。。。
(しかも間違いに対して訂正するそぶりさえない倣岸不遜ぶり。)
596名無しSUN:2008/09/02(火) 00:33:30 ID:+uZXp74Z
>>593

・・・アーマルコライトって地球上にない物質だよ・・・
597名無しSUN:2008/09/02(火) 00:35:07 ID:+uZXp74Z
> しかし、何でと学会が事実を語っているなんて考えるんだろうね。

低脳が読めるレベルの本だとこれが手頃だから
598名無しSUN:2008/09/02(火) 00:36:35 ID:+uZXp74Z
早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
599名無しSUN:2008/09/02(火) 00:36:42 ID:GcU+UePg
つまりジャイアントインパクト説は間違いだったのね?W
600名無しSUN:2008/09/02(火) 00:38:06 ID:GcU+UePg
>>597
と学会は低脳だったんだ。
納得。
601名無しSUN:2008/09/02(火) 00:38:43 ID:+uZXp74Z
>>599
いや、そういう話は聞いたことがない。

また、アーマルコライトが地球上で見つかったという話も聞かない。
602名無しSUN:2008/09/02(火) 00:40:03 ID:+uZXp74Z
>>600
君の脳内世界では、子供向けの本は子供が執筆してるんだなw
603名無しSUN:2008/09/02(火) 00:42:57 ID:GcU+UePg
>>596
本当だろうな。んん?
きちんと調べましたか?

山本に踊らされて思考停止になっていませんか?

チャンスをあげよう。

10分後、もう一度返事をください。
604名無しSUN:2008/09/02(火) 00:43:30 ID:WoPL9duq
>>590
わずか2分後にそのレスですか。
元レスは、他のスレに私が書き込んだそのままですよ。
準備して、待ち構えて、その程度ですかw
605名無しSUN:2008/09/02(火) 00:45:29 ID:GcU+UePg
>>604
そうだよ。
下手糞な短編捏造しやがって。
606名無しSUN:2008/09/02(火) 00:52:40 ID:g2BWgATN
フルシチョフがアメリカを訪問した際、
ルナ2号に積んだ国章と国名を刻んだ金属球を
送ったそうだ。その際、こんな言葉をそえた。

「素晴らしい科学者、技術者、それに労働者を有するアメリカ合衆国は、
やはり同じく宇宙の征服というフィールドに立ち、まもなく(ソ連と同様)
月にペナントを送ることは疑いのないことだと思っている。ソ連のペナントは、
先に月についた先住民として、君たちのペナントを迎えることだろう。そして
両者は、必ずや平和と友好の下に共存するのである。」
と。アメリカの捏造を知って黙っているような国の発言には見えないね。

ちなみにルナ1号の発信する電波を西側がうまく捕らえられなかった事から
公式にでは無いものの、嘘つきよばわりされたことがある。
607名無しSUN:2008/09/02(火) 00:54:34 ID:lKDRSXJx
>>592
歴史的な現象を科学的な手法で検証することはできる。
でも、歴史は再現可能性がないから、どこまで行っても科学ではない。

これはアポロが捏造かどうかに無関係。
608名無しSUN:2008/09/02(火) 00:56:16 ID:GcU+UePg
で、アーマルコライトは?

いやな予感がするかい?W
・・・・
609名無しSUN:2008/09/02(火) 00:59:05 ID:GcU+UePg
>>607
アポロ映像の科学的検証は歴史じゃないよ。
人類が月へ降り立ったかを科学的に検証することも歴史じゃない。
そんなことをいったらファラオの謎だってその屁理屈でうやむやにされてしまう。
610名無しSUN:2008/09/02(火) 01:11:16 ID:GcU+UePg
パイロクス鉄石は1970年アポロ11号により月で発見された鉱物で(Fe,Mn)7Si7O21の化学組成を示す。日本では本地域以外に大路東方12kmに位置する岩滝町男山のペグマタイトから見い出されているだけである。(益富・内山,1940;山田ほか,1980)
611名無しSUN:2008/09/02(火) 01:12:12 ID:+uZXp74Z
2,415サンプル(総重量382kg)が主にアポロ15, 16, 17号によって、
6度のアポロ計画による月面探索中に採集された。

放射性年代測定法によると、一般に月の石は地球上の石に比べ
遥かに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より
古い。
612名無しSUN:2008/09/02(火) 01:14:21 ID:+uZXp74Z
早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
613名無しSUN:2008/09/02(火) 01:17:14 ID:GcU+UePg
>>596
>・・・アーマルコライトって地球上にない物質だよ・・・
おい、嘘吐き。

ttp://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1218333793/114
コリャなんだ?
614名無しSUN:2008/09/02(火) 01:18:03 ID:g2BWgATN
月の石を研究している人達はどうするの?
権威のある学者って誰?
615名無しSUN:2008/09/02(火) 01:19:11 ID:GcU+UePg
所詮、お前らアポロ厨は都合のいい情報しか取り入れないからこういうダサい恥をかくんだよ。

Armalcolite
Armalcolite was first described from the Apollo 11 site, and is named after the Apollo 11 crew (ARMstrong, ALdrin, and COLlins). NASA lists it as a "minor" mineral.

It has since been found on Earth at a number of localities:

Smoky Butte, Garfield County, Montana (USA) in lamproite dykes and plugs
Disko Island (Greenland) in native iron
Pripyat Swell (Ukraine) in trachybasalt
South African kimberlites
616名無しSUN:2008/09/02(火) 01:29:36 ID:GcU+UePg
でも何故ニュースにならないのだろうね。????
都合が悪いから???
617名無しSUN:2008/09/02(火) 01:38:42 ID:+uZXp74Z
2,415サンプル(総重量382kg)が主にアポロ15, 16, 17号によって、
6度のアポロ計画による月面探索中に採集された。

放射性年代測定法によると、一般に月の石は地球上の石に比べ
遥かに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より
古い。
618名無しSUN:2008/09/02(火) 01:44:59 ID:GcU+UePg
>また、アーマルコライトが地球上で見つかったという話も聞かない。
>・・・アーマルコライトって地球上にない物質だよ・・・

事実は・・・・

Armalcolite
Armalcolite was first described from the Apollo 11 site, and is named after the Apollo 11 crew (ARMstrong, ALdrin, and COLlins). NASA lists it as a "minor" mineral.

It has since been found on Earth at a number of localities:

Smoky Butte, Garfield County, Montana (USA) in lamproite dykes and plugs
Disko Island (Greenland) in native iron
Pripyat Swell (Ukraine) in trachybasalt
South African kimberlites

(W)
あったんだ論に書いてあったならまた訂正してもらう内容が増えたことになるよな。W
619名無しSUN:2008/09/02(火) 01:47:01 ID:+uZXp74Z
2,415サンプル(総重量382kg)が主にアポロ15, 16, 17号によって、
6度のアポロ計画による月面探索中に採集された。

放射性年代測定法によると、一般に月の石は地球上の石に比べ
遥かに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より
古い。
620名無しSUN:2008/09/02(火) 01:49:32 ID:+uZXp74Z
早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
621名無しSUN:2008/09/02(火) 01:51:12 ID:+uZXp74Z
>>618
> あったんだ論に書いてあったならまた訂正

あの本に訂正するようなことが書いてあったのか?

おまえはその本を読んだことがないように見えるんだがw
622名無しSUN:2008/09/02(火) 01:58:00 ID:awOqXyKq
>>620
なんでアポロは捏造じゃないの?
証拠はなに?
623名無しSUN:2008/09/02(火) 01:59:36 ID:+uZXp74Z
>>622
なんでアポロは捏造なの?
証拠はなに?
624名無しSUN:2008/09/02(火) 02:00:29 ID:+uZXp74Z
早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
625名無しSUN:2008/09/02(火) 02:01:24 ID:FyinDVr2
>>622
反射板があるから。
月の石を持って帰ったから。
626名無しSUN:2008/09/02(火) 02:05:15 ID:Z/3VuX4l
アポロが捏造であるか、を検証するには
アポロが何であるかを知る必要があります。

アポロとはなんでしょうか?

教えてください。
627名無しSUN:2008/09/02(火) 02:08:22 ID:WoPL9duq
「同志書記長、布が振子の様に動くことから空気は非常に希薄です。
 また、その振子の周期からあの場所の重力加速度は1Gよりもかなり
 低いことは確実です。
 人物の動作の自然さから、高速度撮影したものとは考えられません。
 それにしても旗とは・・・敵ながらあっぱ・・・ウップ」
「君い、わしの前任が行った所へ君も送られたいのかね? まあいい。
 旗か。キューバの意趣返しのつもりかな? 
 おい、祝電の方打っておけ」
628名無しSUN:2008/09/02(火) 02:09:20 ID:AMeKPmib
アポロが月から持ち帰った石が地球上の石より古いということは
月は地球よりも古いということになる。
こんなこと、おまいら信じるのか?
629名無しSUN:2008/09/02(火) 02:15:32 ID:5azeqJB6
アーマルコライトは月にしかなかった論 崩壊。
旗にワイヤー入ってただ論 崩壊
次はどんな嘘が見つかるのかなw
630名無しSUN:2008/09/02(火) 02:18:09 ID:WoPL9duq
「同志書記長、布が振子の様に動くことから空気は非常に希薄です。
 また、その振子の周期からあの場所の重力加速度は1Gよりもかなり
 低いことは確実です。
 人物の動作の自然さから、高速度撮影したものとは考えられません。
 それにしても旗とは・・・敵ながらあっぱ・・・ウップ」
「君い、わしの前任が行った所へ君も送られたいのかね? まあいい。
 旗か。キューバの意趣返しのつもりかな? 
 おい、祝電の方打っておけ」
631名無しSUN:2008/09/02(火) 02:23:07 ID:Uu+n67BQ
↑なんなんだこの連続コピペは

アポロ厨が発狂したか?
632名無しSUN:2008/09/02(火) 02:43:52 ID:g2BWgATN
tranquillityiteという鉱物は見つかっていないね。
年間何種類新鉱物が見つかる量を見積もっているか
わからないけれど、37年たっても見つからないのは
何故でしょうか。
 唯一見つかっているのも隕石からのようですね。
633名無しSUN:2008/09/02(火) 03:07:38 ID:FCamrh05
>>632

>tranquillityiteという鉱物は見つかっていないね。
>37年たっても見つからないのは 何故でしょうか。

>放射性年代測定法によると、一般に月の石は地球上の石に比べ
>遥かに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より
>古い。

月は地球よりはるかに古くからあり、地球の重力場に捕えられたってことかな?
634名無しSUN:2008/09/02(火) 03:21:45 ID:5azeqJB6
隕石から見つかったなら月にしか無い物質でも何でもないだろ。
もうその三つの新鉱物のプレミアは無くなったんだよ。
未練たらしく年代コピペでもしておれ。アポロ厨。
635名無しSUN:2008/09/02(火) 03:29:07 ID:3/R672SN
その隕石、月由来隕石なんだけどね。
636名無しSUN:2008/09/02(火) 03:36:29 ID:3/R672SN
>>628
>>633
このPDFを読むと解るかも知れない。
全部理解したわけではないので、ツッコミはなしでw
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~yuri/paper/geppou.pdf
637名無しSUN:2008/09/02(火) 05:07:58 ID:WoPL9duq
「同志書記長、布が振子の様に動くことから空気は非常に希薄です。
 また、その振子の周期からあの場所の重力加速度は1Gよりもかなり
 低いことは確実です。
 人物の動作の自然さから、高速度撮影したものとは考えられません。
 それにしても旗とは・・・敵ながらあっぱ・・・ウップ」
「君い、わしの前任が行った所へ君も送られたいのかね? まあいい。
 旗か。キューバの意趣返しのつもりかな? 
 おい、祝電の方打っておけ」
638名無しSUN:2008/09/02(火) 05:54:19 ID:YPEK2Kj2
>>633,635
隕石から採取→月の石として発表→元の隕石=月隕石と主張

はい、終わり。
639名無しSUN:2008/09/02(火) 07:42:22 ID:tzh1G+2f
tranquillityiteが見つかった月隕石は一つしかないのですが。
640名無しSUN:2008/09/02(火) 08:30:28 ID:5azeqJB6
アーマルコライトも地球上に無いと抜かしておったくせにW

無い、と言うことは証明出来ない、という悪魔の証明の良い例だ。
641名無しSUN:2008/09/02(火) 11:36:29 ID:DEMhZxDP
>>628
地球は地殻変動とか、風化とかいろいろあるから
誕生当時そのままのものが残ってないんだよ。
今のところ地球のマントルに到達にさえしてないし。

月の石の表面には微小クレーターなんかも発見されている。
これは隕石では残らない。
だいたいアポロで採取される月の試料はその多くが採取場所が細かく記録されてる。
それらの意味を含めて研究してるから、
380kg全てについてその場所ごとに意味のある月隕石をあてはめるなど
実質不可能。

月で発見されたものが、後から地球で発見された、という事は、
捏造する人は地質学者より先に新発見の鉱物を温存していて、
それを月の石に加えたのかな?しかもその後の研究と矛盾しないものを。

日本は「かぐや」を550億ほどかけて開発し、
アポロでわかった事についてさらにくわしく調べに行ってるんだけど、
アポロが嘘試料で研究が続けられてたとしたら
かぐやの探査で次々とわかっちゃうはずなんだけど。
表面の鉱物分布の結果だけでも、記録の残ってるアポロの試料が
偽物ならすぐわかっちゃうね。

ソ連はアポロを疑ってたら11号の時に祝福など送らず
ルノホート月面車を着陸地に送ってたろうね。
642名無しSUN:2008/09/02(火) 11:45:15 ID:DEMhZxDP
>>534
あなたが尊敬する、高学歴、高収入、社会的地位の高い
副島隆彦センセイの、「人類の月面着陸は無かったろう論」
について、あなたが支持する部分はそれだけですか?
ほとんどのページに科学的に間違った記述があって、
それに基づいて月面着陸を否定してる事についてはどう思ってますか?
科学的誤りを全部訂正したらアポロを否定する材料が
ほとんど無くなってしまうような本ですが。
643名無しSUN:2008/09/02(火) 11:47:56 ID:C06siCKr
>>かぐやの探査で次々とわかっちゃうはずなんだけど。
>>表面の鉱物分布の結果だけでも、記録の残ってるアポロの試料が
>>偽物ならすぐわかっちゃうね。

だから、気を使ってサイレントなのか。
644名無しSUN:2008/09/02(火) 12:48:23 ID:MiqGCv1h
> ●40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、ノウハウが
>今のエンジニアに継承されていない。確かにハードやデータなどは本などで残っているが、生きたノウ
>ハウが継承されていない以上、実際の開発は簡単ではない。
http://www.sts-j.com/Pages/Topics_frame.htm

エンジニアが死亡・引退したため、実際の開発は困難です。
グラマン社に設計図があってもノウハウ、予算がないため作れないのです。

また、lunar-landerの高度な操縦技術も飛行士が高齢のため継承されていません。

以上の事実が、アポロ計画が非常に高度な科学技術があったがゆえである
ことを証明していると思います。
645名無しSUN:2008/09/02(火) 12:49:20 ID:5azeqJB6
あとで捏造がばれる心配なんてしないよ。
捏造って解釈させないように君たちアポロ厨が頑張ってるじゃないか。
馬鹿の一つ覚えのアーマルコライトが使えなくなったのは残念だったね。
646名無しSUN:2008/09/02(火) 12:51:04 ID:4WwHO+Be
隕石を見分けるのに、同位体の調査するのだとか。
宇宙線の影響を調べることで、宇宙空間にあったものか
地上にあった物か判別がつくそうだ。太陽系のどの位置に
いたかまで分かる。

そうそう、tranquillityiteが含まれていた月隕石には
Armalcoliteも含まれてるね。
647名無しSUN:2008/09/02(火) 13:36:10 ID:4WwHO+Be
>>645
嘘がが発覚すれば、NASAは解体され、軍に吸収されたでしょうね。
当時は、NASAの敵はアメリカ国内にもいましたから。
648名無しSUN:2008/09/02(火) 16:42:08 ID:Trzz4jXN
>>631
恐らく、捏造厨が発狂したのだと思われ
649名無しSUN:2008/09/02(火) 18:44:38 ID:5azeqJB6
アポロ厨は嘘ついても解体されてないじゃん。
650名無しSUN:2008/09/02(火) 19:25:50 ID:dvZ4vEXN
バンアレン帯を超えるのは不可能だろ。
これに対するまともな反論無いよね。
651名無しSUN:2008/09/02(火) 19:27:19 ID:lA1R8Msd
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
652名無しSUN:2008/09/02(火) 19:51:21 ID:I99pxk6J
>>650
ゾンド5号、ゾンド6号辺りを調べてみたらどうだろう。
それと

アポロ計画実施後の放射線被曝の評価。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/tnD7080RadProtect.pdf
NASAの技術資料が信用できないのだったら上の報告の矛盾点を自分で探せばよいわけで

>これに対するまともな反論無いよね。
何度似たようなレスされてるかな。
653名無しSUN:2008/09/02(火) 22:08:59 ID:WIoJmonD
>>646
>宇宙線の影響を調べることで、宇宙空間にあったものか
>地上にあった物か判別がつくそうだ。太陽系のどの位置に
>いたかまで分かる。
粒子加速器と言うものがあるな。

>そうそう、tranquillityiteが含まれていた月隕石には
>Armalcoliteも含まれてるね。
だからなんだと言うのかね、この愚昧な連中は。
654名無しSUN:2008/09/02(火) 22:33:31 ID:+uZXp74Z
捏造房が頑なに逃げ回っているなw

2,415サンプル(総重量382kg)が主にアポロ15, 16, 17号によって、
6度のアポロ計画による月面探索中に採集された。

放射性年代測定法によると、一般に月の石は地球上の石に比べ
遥かに古く、最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より
古い。
655名無しSUN:2008/09/02(火) 22:35:33 ID:+uZXp74Z
捏造房が頑なに逃げ回っているなw

早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
656名無しSUN:2008/09/02(火) 22:41:27 ID:+uZXp74Z
アポロから、もう40年経過するのだが、
アポロ捏造の証拠はいまだに1個も出てこないなぁ
657名無しSUN:2008/09/02(火) 22:44:53 ID:+uZXp74Z
> バンアレン帯を超えるのは不可能だろ。

不可能だという証拠が出されていないからね。
どのような放射線がどのくらいの強さで、
そこをどれだけの時間通過して
アポロは、こういう材質で厚さがどれだけだから
不可能とか、

せめてこの程度は主張してから捏造を主張しろよ
658名無しSUN:2008/09/02(火) 22:46:03 ID:+uZXp74Z
なんか、つよーい放射線の所を、何秒間
659名無しSUN:2008/09/02(火) 22:47:29 ID:+uZXp74Z
なんか、つよーい放射線の中を何分か知らないけど、
アポロの材質も知らないけど、通過したから捏造・・・

って、この程度の主張にしか見えんのだけどw
660名無しSUN:2008/09/02(火) 22:51:14 ID:+uZXp74Z
> 君たちアポロ厨が頑張ってる

2ちゃんの天文板に書き込んでいると
世界的捏造であってもばれないのか・・・・
661名無しSUN:2008/09/02(火) 22:53:44 ID:+uZXp74Z
アポロが月に行った証拠はださなく絵もt
662名無しSUN:2008/09/02(火) 23:52:11 ID:5azeqJB6
凄い狂いぶりだね。アポロ厨は。
そんな石ころもって来たって月へ行った証拠にもならん。
663名無しSUN:2008/09/02(火) 23:55:37 ID:MiqGCv1h
> ●40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、ノウハウが
>今のエンジニアに継承されていない。確かにハードやデータなどは本などで残っているが、生きたノウ
>ハウが継承されていない以上、実際の開発は簡単ではない。
http://www.sts-j.com/Pages/Topics_frame.htm

とうとう誰も反論が出しませんでしたね。
これはもう、アポロがあったことの決定的証明でしょう。

エンジニアが死亡・引退したため、lunat landerの実際の開発は困難です。
なぜならグラマン社に設計図があってもノウハウ、予算がないため作れないのです。

また、lunar-landerの高度な操縦技術も飛行士が高齢のため継承されていません。

以上の事実により、アポロ計画に非常に高度な科学技術があったことは間違いありません。
664名無しSUN:2008/09/02(火) 23:58:08 ID:5azeqJB6
ノウハウとは?
665名無しSUN:2008/09/03(水) 00:00:56 ID:0nSHekw9
>>664
lunar landerを開発するノウハウですが。
666名無しSUN:2008/09/03(水) 00:01:37 ID:Y+3IDixo
どんなノウハウですか?
667名無しSUN:2008/09/03(水) 00:05:06 ID:+uZXp74Z
> そんな石ころもって来たって月へ行った証拠にもならん。

アポロ捏造の証拠は石ころレベルすら提示されていませんがw
668名無しSUN:2008/09/03(水) 00:05:52 ID:Y+3IDixo
おい、どんな月着陸船のノウハウってどんなノウハウなんだ?
669名無しSUN:2008/09/03(水) 00:06:10 ID:+uZXp74Z
アポロから、もう40年経過するのだが、
アポロ捏造の証拠はいまだに1個も出てこないなぁ
670名無しSUN:2008/09/03(水) 00:07:34 ID:0nSHekw9
>>666
開発する生きたノウハウです。
ハードやデータなどは本などで残っているが、生きたノウハウが継承されていない以上、
実際の開発は簡単ではありません。
http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm
671名無しSUN:2008/09/03(水) 00:08:00 ID:Zx9sIkvV
> バンアレン帯を超えるのは不可能だろ。

不可能だという証拠が出されていないからね。
どのような放射線がどのくらいの強さで、
そこをどれだけの時間通過して
アポロは、こういう材質で厚さがどれだけだから
不可能とか、

せめてこの程度は主張してから捏造を主張しろよ
672名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?
673名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:44 ID:Zx9sIkvV
捏造房が頑なに逃げ回っているなw

早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
674名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:14 ID:Y+3IDixo
月着陸船を開発する生きたノウハウってどんなノウハウなんだ?
とっと回答せい。
675名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ
676名無しSUN:2008/09/03(水) 00:13:21 ID:cjPKjKVZ
莫大な金を賭けて実行された計画なのに
決定的な証拠が出せないのは情けないな
677名無しSUN:2008/09/03(水) 00:14:30 ID:Y+3IDixo
論破じゃなく実証してくれよ。
678名無しSUN:2008/09/03(水) 00:15:40 ID:0nSHekw9
アポロは証明されてるのにね。

科学的センスがない奴が高学歴高収入の副島先生のいうこと
鵜呑みにしちゃううんじゃないのw

科学を理解する人間は、学歴や収入は関係なく、
アポロが理解できるはず。
679名無しSUN:2008/09/03(水) 00:20:00 ID:Y+3IDixo
科学が解ればアポロはでっち上げ以外の結論は出ない。

で、ノウハウとインチキ動画の反証実験は未だかよ?
680名無しSUN:2008/09/03(水) 00:20:27 ID:0nSHekw9
>>674
旧ソ連との競争に国家の威信をかけた為、何十兆円もの国費がかけられたノウハウです。
40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
ノウハウが 今のエンジニアに継承されていない。

http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm
681名無しSUN:2008/09/03(水) 00:26:15 ID:cjPKjKVZ
>>680
後世に残せないノウハウてなんだよ
職人の勘ですかね
682名無しSUN:2008/09/03(水) 00:26:17 ID:Y+3IDixo
でどんなノウハウなの?
683名無しSUN:2008/09/03(水) 00:30:40 ID:Y+3IDixo
教科書を理解してないのに偉ぶる先生みたいだね。
そんな屑は教壇から降りてくれよ。
普通にお前が貼ったURLをお前自身何の疑問も抱けないのか?

で、月着陸船開発のノウハウの内容は?
684名無しSUN:2008/09/03(水) 00:47:46 ID:zzbQ4MEF
子供の教科書にも載っている史実を、無かったと言い張る方に
証明する義務は生ずる、と思うけど。
685名無しSUN:2008/09/03(水) 00:53:22 ID:Y+3IDixo
史実は科学じゃない、と言っておられたアポロ厨がいらっしゃいますが?
歴史を騙りたいなら板違いですよ。
6861986年6月1日:2008/09/03(水) 01:16:06 ID:A5shHbWX
【多賀郡】(3市1町)
  北茨城市、高萩市、日立市、十王町
【久慈郡】(1市1町3村)
  常陸太田市、大子町、里美村、水府村、金砂郷村
【那珂郡】(2市4町3村)
  勝田市、那珂湊市、山方町、大宮町、瓜連町、那珂町、美和村、緒川村、東海村
【東茨城郡】(1市6町3村)
  水戸市、常北町、内原町、茨城町、大洗町、美野里町、小川町、御前山村、桂村、常澄村
【西茨城郡】(1市3町1村)
  笠間市、友部町、岩間町、岩瀬町、七会村
【鹿島郡】(0市4町3村)
  鉾田町、鹿島町、神栖町、波崎町、旭村、大洋村、大野村
【行方郡】(0市4町1村)
  玉造町、麻生町、牛堀町、潮来町、北浦村
【新治郡】(2市1町5村)
  石岡市、土浦市、八郷町、玉里村、千代田村、新治村、桜村、出島村
【真壁郡】(2市4町0村)
  下館市、下妻市、協和町、真壁町、明野町、関城町
【筑波郡】(0市5町1村)
  筑波町、大穂町、豊里町、谷田部町、伊奈町、谷和原村
【結城郡】(2市2町1村)
  結城市、水海道市、八千代町、石下町、千代川村
【猿島郡】(2市4町1村)
  古河市、岩井市、三和町、猿島町、総和町、境町、五霞村
【北相馬郡】(1市3町0村)
  取手市、藤代町、利根町、守谷町
【稲敷郡】(2市3町5村)
  龍ヶ崎市、牛久市、茎崎町、阿見町、江戸崎町、美浦村、桜川村、東村、新利根村、河内村
6871956年1月1日東茨城郡:2008/09/03(水) 01:18:39 ID:A5shHbWX
 水戸市
 常北町、大洗町、茨城町、小川町
 御前山村、桂村、飯富村、国田村、内原村、赤塚村、常澄村、石崎村、堅倉村、竹原村
688607:2008/09/03(水) 01:26:40 ID:3Ank1MHs
>>609
一応言っておくと、俺はアポロ捏造論自体は馬鹿にしてる。
ただ、反論側がよくやる間違いなのでツッコミを入れさせてもらってる。
そこは理解して欲しい。

さて、歴史的な資料を科学的に検証することはできる。
しかし、科学的に検証できるのは資料に対してであって、過去の事実そのものではない。
資料が残されていない部分については、検証そのものができないのだから
残された資料の整合性を考えながら想像するしかない。

ついでに言えば、科学的な検証に耐えうる、捏造された資料というものの存在も完全に否定することはできない。

この2点により科学と歴史は明確に区別されるべきもの。
歴史が科学より下だって言ってるんじゃないよ。別のものだって言ってるの。
689名無しSUN:2008/09/03(水) 01:36:47 ID:OP+h4MbS
国家には予算というものがある。
アポロも国家予算で行われた。
民主主義国家では予算は議会でチェックされ、マスコミにもチェックされる。
アポロは国家予算の一割近い。
政治が動き、官民の数多くの組織が動き、数十万の人間が動いた。
その全部が嘘だった?
ありえない。
こんな国家プロジェクトはごまかしようがない。
690名無しSUN:2008/09/03(水) 01:53:05 ID:pLaOwcJB
ノースロップ=グラマン社のLUNAR LANDER CHALLENGE です。
http://space.xprize.org/lunar-lander-challenge/
アポロが捏造だったらLUNAR LANDERを開発した企業が
このようなコンテストを主催するわけがありません。

40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
ノウハウが 今のエンジニアに継承されていないのです。
確かにハードやデータなどは本などで残っているが、生きたノウハウが継承されていない以上、
実際の開発は簡単ではないのです。
そのことは、ロサンゼルスの宇宙関係者によってきちんと証言されています。

http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm

アポロ否定派は、アポロが捏造だった証明を早くして下さい。
691名無しSUN:2008/09/03(水) 02:41:25 ID:1N9JJRgT
>>653
>>粒子加速器と言うものがあるな。
粒子加速器がなにをしたの?
692名無しSUN:2008/09/03(水) 03:32:44 ID:aC+WMHHs
公式にアポロ計画の月面着陸は全て捏造。
月面近くまで人類が到達する事自体今だ実現出来ていません。 http://q.hatena.ne.jp/1122535823
http://allmeans.img.jugem.jp/20060611_197220.jpg  NASA【アメリカ航空宇宙局】
ってことになったら,皆さんなら、どうなります?
693名無しSUN:2008/09/03(水) 04:28:11 ID:mtOSAO1T
>>692
ロシアが爽やかに政治利用するに10星の砂だろ。
694名無しSUN:2008/09/03(水) 04:32:28 ID:zzbQ4MEF
否定派はヘリコプターも捏造だと言うのだろうな。
大量の空気を、低速で下向きに噴き出す。ホバリングも着陸もできる。
少量のガスを、高速で下向きに噴き出す。ホバリングも着陸もできる。
片方しか可能でない、というのは合理的ではない。
従って、否定派にとってヘリは全て幻である。
695名無しSUN:2008/09/03(水) 04:37:28 ID:lFDNygkx
>>641に対する反論も何一つ書いて無いね。
>>642にも回答が無いね。
人に「おい、云々」とか言ってる場合じゃないよ。
人を追い込む事ばっかり考えて自分は逃げてばっかりかい。
卑怯を絵に描いたような人だな。
696名無しSUN:2008/09/03(水) 04:41:13 ID:zzbQ4MEF
それとも、否定派は皆ど田舎に住んでいて、ヘリの実物なんか見たこともない?
697名無しSUN:2008/09/03(水) 05:33:01 ID:D/4d7mod
>>696
そンな偏見はいけません!
その偏見の延長線上が「プロレスは八百長」ってな考えに繋がる。
そこから先の思考が停止する。
プロレスは競技として見ればそうだが、興行として真剣勝負
自分を光らせて相手をも光らせることに真剣
観客に対して納得のゆく試合をしなければ次の興行やギャラに響く

つまり、ド田舎=下といった考えは一面しか見ていないってことで
捏造派の多くと同次元の思考回路ってこと。
ちなみにおりゃは月行った派だけどね。

ヘリは田舎のほうが見通しがいー上に
遠くからでも音がするんでよく観察できるんだよん〜
698名無しSUN:2008/09/03(水) 06:33:38 ID:7pVJ7UX5
>●40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、ノウハウが
>今のエンジニアに継承されていない。確かにハードやデータなどは本などで残っているが、生きたノウ
>ハウが継承されていない以上、実際の開発は簡単ではない。
>とうとう誰も反論が出しませんでしたね。
>これはもう、アポロがあったことの決定的証明でしょう。
>以上の事実により、アポロ計画に非常に高度な科学技術があったことは間違いありません。

超古代文明における技術の担い手は既に死亡しておりその技術は継承されていない。
確かにオーパーツや記録は残っているがノウハウが残っていないため,
実際の開発は簡単ではない。
これはもう、超古代文明があったことの決定的証明でしょう。
以上の事実により、超古代文明に非常に高度な科学技術があったことは間違いありません。

これが古代核戦争やアトランティスの証明になるの?
699名無しSUN:2008/09/03(水) 06:40:29 ID:kl8zDaam
LUNAR LANDER は設計図やハードが残っていても
アポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
生きたノウハウが継承されていなく、実際の開発は困難です。
ロサンゼルスの宇宙関係者が証言しています。

http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm

また、LUNAR LANDERの操縦飛行技術もアポロ飛行士が引退しているため、継承されていません。


40年前に実際にLUNAR LANDERを開発した、グラマン社のLUNAR LANDER CHALLENGE 
http://space.xprize.org/lunar-lander-challenge/
も、まだ成功して賞金を獲得したベンチャーはいませんが、
それほど生きたノウハウは継承が困難なのでしょう。

そもそもアポロが捏造だったら、このコンテストは実現不可能です。
捏造派は、LUNAR LANDER CHALLENGEのホバリング画像はCGだと言い張るのでしょうが。
700名無しSUN:2008/09/03(水) 06:47:47 ID:7pVJ7UX5
>>699
同じ事を繰り返しはじめるなんて、後から書きこんだ方が正しくなるとでも思ったかw
701名無しSUN:2008/09/03(水) 07:35:02 ID:Y+3IDixo
あやふやな知識で出張ってくるアポロ厨に突っ込みを入れてみると案の定無知だっただけの話だよ。

702名無しSUN:2008/09/03(水) 07:40:05 ID:Y+3IDixo
アポロ厨は誰かに繰り返しアポロは月へ行ったと吹き込まれたんだろうね。
で、それに疑議を呈するとハッタおされた。
そんな教育が生んだ悲しい生き物なんだよ。
703名無しSUN:2008/09/03(水) 07:52:50 ID:suLw8aht
LUNAR LANDER は設計図やハードが確かに残っていますが、
関係者が引退&死亡しているため、整備運用が困難になっています。
飛行操縦技術も、飛行士が引退したため同様です。

アポロ計画の当初のプランでは、アポロ18号からアポロ20号まであと3回の月着陸ミッションが
計画されていましたが、NASA の予算が大きく削減され、サターンVロケットを再び製造しない
決定が出されたことによって着陸ミッションは中止されてしまったのです。
以後、資金はスペースシャトルの開発に回されました。

現在、40年前にLUNAR LANDERを開発したグラマン社が責任をもち、
200万ドルの懸賞を出して民間ベンチャーに技術コンペを行い、ノウハウの継承に努めています。

http://news.cnet.com/8300-11386_3-76.html?keyword=%22Northrop+Grumman+Lunar+Lander+Challenge%22
704名無しSUN:2008/09/03(水) 09:15:07 ID:aC+WMHHs
何故詐欺に遭うか
 月ぐらい人類に往っておいてもらった方が面白い事が沢山。
 お金の使いどころ・・・刺激・・・面白いイベントに出資感覚。
705名無しSUN:2008/09/03(水) 12:14:23 ID:Y+3IDixo
月着陸船は用を為さなかったから誰も復元したくないんだよ。
706名無しSUN:2008/09/03(水) 13:48:22 ID:7FnGI/JS
アメリカは、原子力潜水艦ばかり作っていたために、
通常動力の軍用能潜水艦を作れなくなっている。
台湾へ潜水艦を譲渡する際、自分のところで作れない
為、ドイツなどヨーロッパ諸国に頼んだが、中国の
圧力で実現できなかった。

技術は、ちゃんと継承しておかなければ簡単に
廃れてしまう。

もちろん、金と時間を費やせば新たに開発することは
可能でしょうが。

>>705
必要なら使わなかった本物があるから、復元する必要はないよ。
707名無しSUN:2008/09/03(水) 14:55:06 ID:64roSFGk
http://jp.youtube.com/watch?v=Hvwd5gYaILI
否定派に言わせると、これもワイヤーによる捏造か?
55秒あたりからの jetpack の場面だが
月面ならこれで6人を持ち上げられるわけだ。
ロケットじゃだめでジェットだから、ってのは通らないよ。
708名無しSUN:2008/09/03(水) 15:06:52 ID:kFoE+opb
>>707
関係ないじゃん
709名無しSUN:2008/09/03(水) 16:48:34 ID:0nSHekw9
アポロ否定派にとってヘリは全て幻である。
大量の空気を、低速で下向きに噴き出す。ホバリングも着陸もできる。
少量のガスを、高速で下向きに噴き出す。ホバリングも着陸もできる。
片方しか可能でない、というのは合理的ではない。
非合理的なアポロ否定派は、ヘリコプターも捏造してしまった。

月面ならこれで6人を持ち上げられるわけだ。
ロケットじゃだめでジェットだから、ってのは通らないよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=Hvwd5gYaILI
非合理的なアポロ否定派に言わせると、これもワイヤーによる捏造にしてしまう。

40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
ノウハウが 今のエンジニアに継承されていない。
確かにハードやデータなどは本などで残っているが、生きたノウハウが継承されていない以上、
実際の開発は簡単ではない。
そのことは、ロサンゼルスの宇宙関係者によってきちんと証言された。
http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm

アポロ否定派は、捏造だった証明を早くせよ。
710名無しSUN:2008/09/03(水) 17:09:09 ID:7FnGI/JS
http://www.isas.ac.jp/j/special/2008/hayabusa/10.shtml
アポロによってもたらされた研究結果は「はやぶさ」の観測に
も役立てられてる。「イトカワ」の様子を説明する手がかりと
なった。
 アポロが捏造なら、こうした結果も得られなかっただろう。
711名無しSUN:2008/09/03(水) 17:25:58 ID:kFoE+opb
アポロ房御乱心
712名無しSUN:2008/09/03(水) 17:31:27 ID:tgNYeNi7
捏造厨がアポロ計画肯定派になり済まして乱心中。
713名無しSUN:2008/09/03(水) 19:51:44 ID:BHqBVoQE
2ちゃんねらーが命名 新惑星タシロ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1220362827/
714名無しSUN:2008/09/03(水) 21:58:36 ID:OQaxqJ5N
>>709アホ過ぎw

>月面ならこれで6人を持ち上げられるわけだ。
>ロケットじゃだめでジェットだから、ってのは通らないよ。
へえ、これが69年にあったとはね。
それにジェットだなんて、アホを晒すなよ。

>大量の空気を、低速で下向きに噴き出す。ホバリングも着陸もできる。
>少量のガスを、高速で下向きに噴き出す。ホバリングも着陸もできる。
>片方しか可能でない、というのは合理的ではない。
頭が足りないとヘリと同じに見えるんだね。

>40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
>ノウハウが 今のエンジニアに継承されていない。
「宿題はやったんですけどノートを忘れました」だな。小学生かよw
715名無しSUN:2008/09/03(水) 22:53:57 ID:Zx9sIkvV
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ
716名無しSUN:2008/09/03(水) 22:54:51 ID:Zx9sIkvV
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ
717名無しSUN:2008/09/03(水) 22:55:19 ID:Y+3IDixo
>714
あんたが一番聡明に見えるw
718名無しSUN:2008/09/03(水) 22:57:56 ID:Y+3IDixo
>715
>677
719名無しSUN:2008/09/03(水) 23:06:48 ID:Zx9sIkvV
山ほどインチキ動画あるらしいんだが、
誰も提示できないってことねw

アポロ捏造を主張している奴が何人かこのスレにいるようだが、
誰一人として山ほどあるインチキ動画を提示できないのねw
720名無しSUN:2008/09/03(水) 23:09:03 ID:Zx9sIkvV
アポロ捏造の証拠が1個もないのであれば、
アポロは真実だということになるね。

何せ世界中の科学機関が認めていて
疑っている科学機関が1個もない状況だからね。
721名無しSUN:2008/09/03(水) 23:51:45 ID:Y+3IDixo
へ?
世界中の研究機関がアポロに対して何も言わないと認めた事になるの?
722名無しSUN:2008/09/04(木) 00:26:58 ID:s2lyhzsA
山ほどインチキ動画あるらしいんだが、
誰も提示できないってことねw

アポロ捏造を主張している奴が何人かこのスレにいるようだが、
誰一人として山ほどあるインチキ動画を提示できないのねw
723名無しSUN:2008/09/04(木) 00:28:42 ID:s2lyhzsA
> 世界中の研究機関がアポロに対して何も言わないと

何も言っていない訳ではない
世界中の科学機関がアポロの有人月面着陸を認めている
724名無しSUN:2008/09/04(木) 00:30:11 ID:s2lyhzsA
5つに絞り込めないんだったら、10個でも20個でもいいし、
5つも提示できないんだったら、1個でも2個でもいいよ。

---------------
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ
725名無しSUN:2008/09/04(木) 00:34:58 ID:Q0I1q2Jq
>724
>677
726名無しSUN:2008/09/04(木) 00:37:14 ID:Q0I1q2Jq
世界中の科学研究機関が全てアポロに対して真偽を表明しているわけではないな。
727名無しSUN:2008/09/04(木) 01:21:00 ID:HKSzQt71
ここがロンパールームのスレだったんですね。
728名無しSUN:2008/09/04(木) 01:42:43 ID:uTc6vNvM
>>714
ロケットベルトなら、1961年に初飛行してる。

>>40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
>>ノウハウが 今のエンジニアに継承されていない。
>「宿題はやったんですけどノートを忘れました」だな。小学生かよw
>>706は無視?

>>726
アポロを信用していないなら、>>710のように参考にしたりはしないでしょう。
「科学は再現性と客観性を重視する手法であり」と誰か書いていましたし。
729名無しSUN:2008/09/04(木) 02:44:40 ID:njR6I17V
大体10年周期くらいでアポロ陰謀番組はつくられる。
理由は明白だ、ほとぼりがさめた頃にまた視聴率を稼ごう、というわけだ。
その尻馬に乗って、親中テレ朝が翻訳版を流す。
さらに便乗した出版物が出る。
読んだ中の、さらに選りすぐりのバカがこのスレに来た。
730名無しSUN:2008/09/04(木) 04:46:27 ID:cO2nXhwZ
今来てる捏造派の人は反論らしい反論を何も書かないな。
人の上げ足取る事に必死でそれ以外の事は何もしてないな。
何を書いてもなにしろ正面から反論を書かない。
何を目的にここに来てるのかね。荒らし?
731名無しSUN:2008/09/04(木) 05:57:06 ID:RpBGaI7U
『太陽と海の教室』で人類の月面チャレンジがテーマの回が放送されないワケ
732カプサンチン  銅ピン…グ〜〜〜!:2008/09/04(木) 06:24:37 ID:RpBGaI7U
アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達4

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1218333793/

なぜか3が削除されたようなので、建ててみました。羽咋市の人とか、老人工作員の売国的な
アポロ捏造工作なんかに負けない! いまだにアポロが月に行ったなどという妄言を叩き潰せ!
733名無しSUN:2008/09/04(木) 07:41:50 ID:ttJh3tpE
>>653
>>粒子加速器と言うものがあるな。
粒子加速器がなにをしたの?
734名無しSUN:2008/09/04(木) 07:42:08 ID:Q0I1q2Jq
>728
ああ、無人機による軌道上からの観測結果ですね。
それが何か?
735名無しSUN:2008/09/04(木) 07:43:15 ID:Q0I1q2Jq
>730
論より証拠ですね。
公式にアポロ計画がこのまま月面着陸は全て捏造では在りませんととぼけとうした時の人類χへの弊害は?
737ちょっとおかしいじゃないか?:2008/09/04(木) 09:35:49 ID:X/+78F9/
ワンデイワン・・・キセキダモーニングモーニング
   
      アメリカンドリーム 月面ご免着陸    本来のキンパチ先生・・・君の朝 贈る言葉。
738名無しSUN:2008/09/04(木) 10:56:09 ID:rtKXLmSP
科学的に「肯定証明」された物事というのは、「非常に再現性が高く、真実であるという
可能性が高い」ことであるとは言えます。しかし、証明実験が否定的な結果となった場合
はそうとは言えません。

40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
ノウハウが 今のエンジニアに継承されていません。
http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm
これは単なるアポロ肯定証明の失敗であり、アポロ「否定の証明」である事例でありません。

アポロ否定派は、アポロが月面着陸不可能であるか「再現性の高い科学的な証明実験」をし、
否定の証明をしなければなりません
739名無しSUN:2008/09/04(木) 11:46:23 ID:Q0I1q2Jq
肯定派が実証実験しない理由は?
740名無しSUN:2008/09/04(木) 12:05:55 ID:rtKXLmSP
アポロ計画に参加した多数の科学者、技術者によって実証されているので、
今更実証実験する必要がありません。

「再現性の高い科学的な証明実験」をし、 否定の証明をする証明義務は、
アポロ否定派にあります。
741名無しSUN:2008/09/04(木) 12:06:54 ID:RpBGaI7U
オッカネ〜カラ? オカネネ〜カラ? オーケーガデナイカラ?
742名無しSUN:2008/09/04(木) 12:10:13 ID:Q0I1q2Jq
実証されてないんだけど?
743名無しSUN:2008/09/04(木) 12:17:06 ID:nnAaOkpC
実験には金が掛かるのに、
出来ない事の証明のための実験に金出すバカがいるかよ。
744名無しSUN:2008/09/04(木) 12:37:59 ID:Q0I1q2Jq
確かに実際月へ降りる能力がなかった着陸船なんて再現実験する価値はないわな。
745名無しSUN:2008/09/04(木) 12:42:07 ID:rtKXLmSP
>>743
グラマン社が月着陸船の実証実験のために200万ドルを出してますが。
否定派はそんなことも知らないようですね。

LUNAR LANDER CHALLENGE 
http://space.xprize.org/lunar-lander-challenge/
746名無しSUN:2008/09/04(木) 13:30:55 ID:3jDSuC0p
>>734
>ああ、無人機による軌道上からの観測結果ですね。
>それが何か?

これでは、何が言いたいのか判りません。
具体的にお願いします。
747本当に辛いのはこれから…:2008/09/04(木) 15:17:43 ID:RpBGaI7U

 楽しみもこれから…         あさひな動物園

748名無しSUN:2008/09/04(木) 15:24:24 ID:nnAaOkpC
>>745
このコンテストは、独自に作った機体でやるから
アポロの検証にはなりませんね。
749名無しSUN:2008/09/04(木) 15:44:50 ID:njR6I17V
ジェット旅客機が盛んに飛んでいるからといって
「これでないと人は空を飛べないから、ライト兄弟が飛べた筈がない」
とは言えないよ。
750名無しSUN:2008/09/04(木) 15:51:26 ID:RpBGaI7U
ジェット旅客機が盛んに飛んでいるから…

  月に現実に行けてるって飛躍の・・・賢い未来ヨソウ人。
751名無しSUN:2008/09/04(木) 17:08:18 ID:Q0I1q2Jq
論より証拠で。
752名無しSUN:2008/09/04(木) 17:57:36 ID:VvsH/GVI
>>653
>>粒子加速器と言うものがあるな。
粒子加速器がなにをしたの?
753名無しSUN:2008/09/04(木) 19:30:25 ID:rtKXLmSP
科学的に「肯定証明」された物事というのは、「非常に再現性が高く、真実であるという
可能性が高い」ことであるとは言えます。しかし、証明実験が否定的な結果となった場合
はそうとは言えません。

40年前に実施されたアポロ計画のエンジニアはすでに引退しているか死亡しているため、
ノウハウが 今のエンジニアに継承されていません。
http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm
これは単なるアポロ肯定証明の失敗であり、アポロ「否定の証明」である事例でありません。

アポロ否定派は、アポロが月面着陸不可能であるか「再現性の高い科学的な証明実験」をし、
否定の証明をしなければなりません
754名無しSUN:2008/09/04(木) 20:09:57 ID:Q0I1q2Jq
論より証拠
755名無しSUN:2008/09/04(木) 21:35:30 ID:HKSzQt71
何時の日か、本当に月に往ける日がくるかもねー。
756名無しSUN:2008/09/04(木) 21:39:55 ID:s2lyhzsA
5つに絞り込めないんだったら、10個でも20個でもいいし、
5つも提示できないんだったら、1個でも2個でもいいよ。

---------------
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ

757名無しSUN:2008/09/04(木) 21:41:52 ID:s2lyhzsA
>>677 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:14:30 ID:Y+3IDixo
> 論破じゃなく実証してくれよ。

アポロ捏造を実証してくれたらね
758名無しSUN:2008/09/04(木) 21:49:45 ID:s2lyhzsA
早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
759名無しSUN:2008/09/04(木) 21:51:01 ID:HKSzQt71
>>756
画像担当工作員 乙
760名無しSUN:2008/09/04(木) 21:53:28 ID:HKSzQt71
>>758
くれくれ妄 乙
761名無しSUN:2008/09/04(木) 21:55:40 ID:s2lyhzsA
実証してくれと言っているのは捏造房もなんだが、

自分達に都合の悪い事は見えないのかw
762名無しSUN:2008/09/04(木) 21:57:10 ID:s2lyhzsA
山ほどインチキ動画あったじゃん。

ねぇ。早く提示してよ
763名無しSUN:2008/09/04(木) 21:59:36 ID:s2lyhzsA
>> お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。

本当にこんなことがあったのか???
動画を1個も提示できない、こんな状態で
764名無しSUN:2008/09/04(木) 23:18:35 ID:Q0I1q2Jq
論より証拠
765名無しSUN:2008/09/04(木) 23:35:37 ID:s2lyhzsA
そうそう。論より証拠

アポロ捏造の証拠を出してくれ!
766名無しSUN:2008/09/04(木) 23:59:43 ID:Q0I1q2Jq
アポロ厨はどうして実証実験出来ないの?
767名無しSUN:2008/09/05(金) 00:22:07 ID:y8iF/Iqb
アポロ捏造厨はどうして実証実験出来ないの?
768名無しSUN:2008/09/05(金) 00:37:13 ID:ZRecAQwl
実証するべき事実がないから。
769名無しSUN:2008/09/05(金) 01:21:01 ID:dnCpToUy
そもそも月着陸は実証されてる訳で、再度実証するためには国家が膨大な予算を組む必要があるね。
それに何で捏造派のために実証しなきゃならんのか?
先ずは捏造派から実証の上で様々な捏造の証拠を提示しないと相手にすらならんよ(笑)
770名無しSUN:2008/09/05(金) 01:48:48 ID:knqLDsBS
捏造派がアポロの再現に取り組むべき。

実証責任は捏造派にある。
771名無しSUN:2008/09/05(金) 05:21:06 ID:lRI3BlZh
無理は言いますまい。せめて大気圏宇宙よりも外,出来れば月付近までの有人宇宙飛行ぐらいは
平成時代が終わる前に可愛い日本の孫達といっしょに見てみたいな。それさえも不可能な現実世界なのかな。
772名無しSUN:2008/09/05(金) 05:40:21 ID:Rdbp4X4e
最近、旗のこと、言わなくなったな
真空中でも揺れる、旗竿を振ったときの星条旗のことだよ。
空気が無くなると、慣性も消滅するのかね?
773名無しSUN:2008/09/05(金) 05:55:20 ID:dnCpToUy
捏造派は主張したいことがあれば
まず様々な形で検証を行なった上での結果を根拠にしたことぐらい言わないと
誰も答えないと思うぜ
例えば月と同じ重力且つ真空に近い状態での様々な検証を行なった上で
不可能であると判断したならば聞く耳は持つ
774名無しSUN:2008/09/05(金) 06:06:49 ID:ZRecAQwl
どうやって不可能と判断するの?
可能性は無数にある。
〜は可能と言うスタンスで実証すべき。
だから、アポロの旗や着陸船をこの方法で実証すべき。
775名無しSUN:2008/09/05(金) 06:50:42 ID:hpLdyaTU
アポロ捏造ってもともとエイプリルフールだったのに
それが種になってこれだけ広がるってすごいな。
776名無しSUN:2008/09/05(金) 07:00:09 ID:hpLdyaTU
月地球間の距離を正確に測定するために設置された
レーザー観測用の反射板が月面に設置されている。

11,14,15号が設置し、東京天文台でもレーザー観測を数年間にわたり
行っている。 

証拠にならないとか言う基地外がいるらしいがw 
777名無しSUN:2008/09/05(金) 07:28:23 ID:y8iF/Iqb
以前にこういう事実があったのなら
動画を提示するくらいは楽勝だと思うのだが

1個も提示できずに逃げ回って「アポロ派が実証して」と言い出すしまつ。

こちらが実証しようがしまいが、そういうのとは全然関係なしに、
アポロ捏造動画を提示するのはできると思うぞw


----------------------
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?
778名無しSUN:2008/09/05(金) 07:39:58 ID:y8iF/Iqb
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の
地形カメラによるアポロ15号の噴射跡の確認について

とかあったよ
779名無しSUN:2008/09/05(金) 07:42:40 ID:QXRpiJLB
>>734
>ああ、無人機による軌道上からの観測結果ですね。
>それが何か?

これでは、何が言いたいのか判りません。
具体的にお願いします。
780名無しSUN:2008/09/05(金) 08:02:43 ID:ZRecAQwl
>776
それは事実誤認。
天文台に確認してみろ。
781名無しSUN:2008/09/05(金) 08:07:35 ID:ZRecAQwl
>778
ああ無人機の噴射跡らしきものですか。
それが噴射跡だとしても残りの5つのランディングポイントには無いから、どうやってもアポロ捏造決定ですね。
782名無しSUN:2008/09/05(金) 08:34:27 ID:lRI3BlZh
>>775
semakimonkara haire ÷÷÷ 秘密の暗号って・・・そんなモノ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1216864891/l50


783名無しSUN:2008/09/05(金) 11:04:21 ID:bv6UtW+O
>>744>>747
それは何?「当時と全く同じ着陸船を作ってアポロ着陸を再現してください。
でないとアポロは事実と信じられません」って言ってるの?
その上で「肯定派が実証実験しない理由は? 」とか言ってるの?
金は出してくれるのか?
こんな所で住民が実際やる事ができない事を求めているのか?
784名無しSUN:2008/09/05(金) 11:06:03 ID:bv6UtW+O
>>781
今のところ15号と17号の着陸跡の写真が公開されてるね。
785名無しSUN:2008/09/05(金) 11:41:20 ID:lRI3BlZh
取り合えず今は,着陸までしなくって良いから月を回って無事に帰って来てみてほしい。
786名無しSUN:2008/09/05(金) 11:42:40 ID:9WhDhLe8
>>653
>>粒子加速器と言うものがあるな。
粒子加速器がなにをしたの?
787名無しSUN:2008/09/05(金) 11:42:52 ID:lRI3BlZh
そうでないと平成人が▲あまりにもカワウソ………
788名無しSUN:2008/09/05(金) 12:10:02 ID:lRI3BlZh
>>785
有人がまだ難しかったら,無人でリターンでも良いのでデジタルで
無いアナログデータの記録や重めの高解像度動画・停止画月表面付近データでも
改竄しにくいモノを直接また持ち帰って海にどんブラコしてみてください。
789名無しSUN:2008/09/05(金) 12:14:15 ID:ZRecAQwl
17号はそれらしいものは何も写ってないけど?
残りは見つからなかったんだろう。
790名無しSUN:2008/09/05(金) 12:16:09 ID:lRI3BlZh
この際、宇宙ステーションからのお出かけで、
宇宙ステーションまでの持ち帰りでも良いですよ。
791名無しSUN:2008/09/05(金) 12:32:17 ID:ZRecAQwl
>>783
金?
いくら?
792名無しSUN:2008/09/05(金) 12:34:42 ID:9WhDhLe8
>>695に反論しないの?
793名無しSUN:2008/09/05(金) 12:41:33 ID:ZRecAQwl
論にすらなってない。
794名無しSUN:2008/09/05(金) 12:53:22 ID:9WhDhLe8
Google Lunar X PRIZEにデイビット・パーシーとか
バート・シブレルは参加しないのかな。
実証の機会なのに。

>>784
11号もあるよ。

>>793
>>641
>>642
への反論も含めて、具体的に。
795名無しSUN:2008/09/05(金) 18:56:48 ID:y8iF/Iqb
5つに絞り込めないんだったら、10個でも20個でもいいし、
5つも提示できないんだったら、1個でも2個でもいいよ。

---------------
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ

796名無しSUN:2008/09/05(金) 18:58:06 ID:y8iF/Iqb
アポロの膨大な写真と
その後の月面写真で
捏造派から1個も矛盾が指摘されていないのはすごいな
797名無しSUN:2008/09/05(金) 18:59:23 ID:y8iF/Iqb
捏造房が頑なに逃げ回っているなw

早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
798名無しSUN:2008/09/05(金) 19:39:39 ID:GoKTXKBk
あんまり追いつめると発狂しちゃいますよ
これ以上壊れたらかわいそうw
799名無しSUN:2008/09/05(金) 20:46:34 ID:x2oA53KG
>>783
>それは何?「当時と全く同じ着陸船を作ってアポロ着陸を再現してください。
>でないとアポロは事実と信じられません」って言ってるの?

当時と同じ着陸船を作っても、動かせるエンジニアが死亡&引退し、
操縦技術もないことは、すでに指摘されています。

http://www.sts-j.com/Topics/06-05-15%20(XPRIZE%20NASA%20moon)/base.htm

着陸船開発や操縦ノウハウの継承のために、
40年前に着陸船を開発したグラマン社がLUNAR LANDER CHALLENGE 
http://space.xprize.org/lunar-lander-challenge/
を開催している以上、アポロは証明するまでもない事実なのです。
800名無しSUN:2008/09/05(金) 20:48:34 ID:lRI3BlZh
もう壊れてるみたいですね。・・・ インド洋
801名無しSUN:2008/09/05(金) 21:08:47 ID:y8iF/Iqb
今、月へ行っても
アポロ月面着陸の証拠にはならないよ・・・・

俺がエベレストに登ったからと言って
昔Aさんがエベレストに登ったという証拠にはならな。
802名無しSUN:2008/09/05(金) 21:14:23 ID:Wq8UFNEz
それでは、一つ
>>641
地殻変動や風化で石の年代が変わるんだ。
へー知らんかった。
803名無しSUN:2008/09/05(金) 22:04:48 ID:y8iF/Iqb
> 地殻変動や風化で石の年代が変わるんだ。

溶岩でドロドロに溶けたり、風化でボロボロになったり。

要するに石の寿命が短いんだよ
804名無しSUN:2008/09/05(金) 22:06:51 ID:y8iF/Iqb
地球にあんまり古い岩石がないのは周知の事実だし、その理由もわかっている。

アポロ捏造派って、こういうことにすらイチャモン付けてるから、
えらくレベルが低いんだなw
805名無しSUN:2008/09/05(金) 22:36:39 ID:Wq8UFNEz
>>803
つまり、地球に月よりも古い石がないのは
溶けたり風化したりして全部無くなったってことですか?
じゃ、地球の起源は46億年よりも古いと言うのですね。
そりやまた新事実ですなー。
806名無しSUN:2008/09/06(土) 01:30:53 ID:CJr+mDJX
11号の着陸跡なんて無いよな。
807名無しSUN:2008/09/06(土) 01:35:04 ID:CJr+mDJX
何でグラマンが月着陸船開発を公募するとアポロ有人月着陸の証明になるのかサッパリ分かりません。
808名無しSUN:2008/09/06(土) 02:31:46 ID:zBjjOf5y
国民の膨大な税金を使い、月着陸&再打ち上げマシンを開発させましたが、
40年の間にエンジニアが引退したため、もう作れなくなってしまいました。
200万ドルで自社じゃなく民間に再開発してもらってますっておいwwww

突っ込みどころ満載でワロタw
809名無しSUN:2008/09/06(土) 03:18:28 ID:L8uAesg7
継承する人がいないとそんなモンだ。
金型成型技術もそうで、東京下町の零細企業が作ったモノでないとダメとか色々ある。
それも継承する人材がいなければ、そこで途絶える。
まず社会に出て仕組みを勉強したほうがいいぜ。
810名無しSUN:2008/09/06(土) 03:55:24 ID:YajDgOZR
特技が2ちゃんねるにアポロ捏造説を書くだけじゃ
雇うヤシもいないだろうけどな。
書き込むと副島からいくらか出るのか? バイトか?
811名無しSUN:2008/09/06(土) 05:17:43 ID:Hix1WDI0
>>805
そんなに自信満々に無知を晒さんでも。
今のところ地球で46億年前の石などは発見されてないよ。
812名無しSUN:2008/09/06(土) 06:59:59 ID:4YLV11ty
>>808
日本でも膨大な金を使って不要な橋を作っているなw

アポロの18号以降が中止になったのは
11号あたりではめちゃくちゃ盛り上がったんだが、
それ以降、国民もあんまり関心をもってくれなかったし
ソ連に対してはぶっちぎりで優位なのを示せたし(独走状態)
ベトナム戦争がはじまって、金が必要になったし
大統領が変わって、新しい大統領はあんまり宇宙に関心なかったし。
813名無しSUN:2008/09/06(土) 07:04:18 ID:4YLV11ty
宇宙開発では、最初ソ連に負けていて
追いつけ追い越せと盛り上がっていたんだが、
追い越してしまった後は、えらく国民の関心が落ちたからな。

アポロ以降最大規模の月観察カグヤに日本人がどのていど
関心を持っているか。

ケネディが月面着陸宣言した演説(つまり宇宙開発、ソ連に勝つぞって
ことね)は無茶苦茶盛り上がっていたんだが
814名無しSUN:2008/09/06(土) 07:05:55 ID:YajDgOZR
そだね。1963年にケネディーが暗殺されたあとは、遺言みたいな扱い
になって、弔い合戦の様相ってのもあったみたいだし
815名無しSUN:2008/09/06(土) 08:13:39 ID:SxopSnSL
>>811
西オーストラリアのジャック・ヒル地域で
44億年前のジルコンを含む石が発見されてますけど?
まさか、地球誕生も44億年前と言いたいんじゃないですよね。
アポロ膀バカ丸出しですね。
816名無しSUN:2008/09/06(土) 08:20:52 ID:CJr+mDJX
無いことは証明出来ないからなぁ…
しかしそんな大事な事がニュースにもならんとは…
817名無しSUN:2008/09/06(土) 08:29:19 ID:CJr+mDJX
で、厨は>807に答えてくれよ。
818名無しSUN:2008/09/06(土) 08:50:29 ID:FvMB9KSu
まぁ、隕石なら約46億年以上前の物も無いわけじゃないが。
819名無しSUN:2008/09/06(土) 09:15:36 ID:YajDgOZR
企業の採用担当も、アポロに対する考え方をチェックしたほうが良いな。
 科学的に合理的な判断を下せるか。
 反社会的性向はないか。
等についての判断材料になる。
突然おかしな言動に走って、会社に損失を与えないとも限らないからな。
820そして45年間そのように信じられていた。:2008/09/06(土) 09:37:29 ID:p8S2jex/
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1218333793/l50
>>147
モスクワ(Moscow)の通りで拾われた雑種犬「ライカ(Laika)」が人工衛星「スプートニク2号(Sputnik 2)」
に乗って、地球上の生物として始めて大気圏を飛び出し宇宙に突入してから、11月3日で50年を数える。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193813703/26n-
1957年11月3日午後10時28分(日本時間4日午後4時28分)、ライカは心拍数、血圧、呼吸を確認するため
のセンサーが組み込まれた宇宙服に身を包み、監視カメラが取り付けられたスプートニク2号に乗って、
帰還予定のない宇宙の旅へと出発した。

公式には、1600キロ上空で1週間のミッションを完了したライカは、計画通りミッションの最後に毒を混ぜた
えさを食べて安楽死したことになっていて、そして45年間そのように信じられていた。

打ち上げから40年後、ライカとほかの2匹の犬が訓練を受けた、モスクワ郊外・スターシティー(Star-City)
の航空宇宙医学研究所にライカの記念碑が建てられた。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2305035/2298731
821名無しSUN:2008/09/06(土) 09:40:12 ID:FvMB9KSu
>>820
で?
822名無しSUN:2008/09/06(土) 09:40:45 ID:CJr+mDJX
823名無しSUN:2008/09/06(土) 09:48:54 ID:CJr+mDJX
>819
普通に憲法違反だな。
ま、そこまでしてイカれた思想を他人に押し付けて自分色にしたい気持ちは理解し難いが。
流石アポロ厨です。
そういうイカれた奴らだとアピールしてほしい。
824そ発射後たった数時間で、ショックと熱による極度の過労で死んでいた:2008/09/06(土) 09:52:08 ID:p8S2jex/
>>821
 しかし、ライカが酸素不足で死んだとのうわさが流れ始め、
最終的には2002年に米国で開かれた会議で、モスクワの生物医学研究所の研究員で
スプートニク2号の打ち上げに携わっていたDimitry Malachenkov氏によって真実が語られることとなり、
ライカが、 発射後たった数時間で、ショックと熱による極度の過労で死んでいたことが明らかとなった。

発射時の爆音とエンジンの振動におびえたライカは、スプートニクの上昇中に体を自由にしようと必死にもがき、
脈拍は通常の3倍の速さになっていたという。
宇宙船が軌道に到着するとライカは一時的にいくらか落ち着きをみせたが、ブースターとの分離の際に断熱材が
一部損傷したため、数時間で船内の気温はセ氏15度から41度に上昇し、打ち上げから5時間後、ライカは生命反応を示さなくなった。

 ライカの死がいを乗せたスプートニクは軌道を回り続け、大気圏への再突入で焼失した。

>>147 名無しさん (2008/09/05(金) 00:41:37 ID:Lm9tN85I)
1968年、ソ連のゾンド5号・6号が生物を乗せて月周回、 生還している。

825名無しSUN:2008/09/06(土) 11:01:25 ID:p8S2jex/
>819
普通に現代版魔女裁判だな。  ガリレオ排他、抹殺 企画書だね。
826名無しSUN:2008/09/06(土) 11:18:38 ID:p8S2jex/
手塚さん、赤塚さんのように生きられると………… 日本人って…地球人って…素敵かな。
827名無しSUN:2008/09/06(土) 11:49:31 ID:LQNrxjBM
>企業の採用担当も、アポロに対する考え方をチェックしたほうが良いな。
> 科学的に合理的な判断を下せるか。
> 反社会的性向はないか。
>等についての判断材料になる。
>突然おかしな言動に走って、会社に損失を与えないとも限らないからな。

同意。というか実際にそう。
論者を比較しても、アポロを合理的に認めている
と学会山本氏や宇宙作家クラブ会員松浦氏は、企業に雇用された経験がちゃんとある。
反社会的な大槻教授や副島教授が会社員になるのは無理と思われw

【アポロ信仰派】 
山本弘(とんでも学会会長 京都市立洛陽工業高卒 推定年収300万) 
松浦慎也(宇宙作家クラブ会員 慶応卒 推定年収550万)

【アポロ否定派】 
副島隆彦(常葉学園大教授 早大卒 推定年収1200万)
大槻義彦(早大名誉教授 理学博士 推定年収1600万)
828名無しSUN:2008/09/06(土) 11:59:22 ID:p8S2jex/
マトモにKYMタイプなら派遣社員さんの稼いでくれたお金でボーナスもらって
あわよくば昭和の名残の終身雇用退職金老後で悠々幸せ人生設計アポロ計画。
829名無しSUN:2008/09/06(土) 12:40:43 ID:NenwdVGi
>>793
>>641
>>642
への反論も含めて、具体的に。
「論にすらなってない。」理由をどうぞ。
830名無しSUN:2008/09/06(土) 12:46:36 ID:YajDgOZR
山本弘氏が300万?
5年前に初版を出した「神は沈黙せず」は、今も角川文庫版で
発売されているのでしょう? それでそんな額ですか・・・
上・下あわせると1320円。
831名無しSUN:2008/09/06(土) 12:48:19 ID:CJr+mDJX
普通に何を論証しているか分からないから。
愚痴、落書きレベル。
832名無しSUN:2008/09/06(土) 12:56:24 ID:NenwdVGi
地球を周回し生還した犬
1960年   スプートニク5号 ストレルカとベルカ
1961年   スプートニク9号 チェルヌーシュカ
1961年3月 スプートニク10号 ズヴョズドチュカ
1966年  スモス110 ヴェテロクとウゴリョーク
833名無しSUN:2008/09/06(土) 13:01:03 ID:CJr+mDJX
>827
部長、役員クラスの人間が、ヒラや3K労働者または売れない作家になりたいと考えるとは思えないが……
834インド洋は本来の着陸地点ではなかったが:2008/09/06(土) 13:30:43 ID:p8S2jex/
アポロが月に着陸していたとしてもこれからの国家経済
ゾンド5号は無人だったが、安全性を確認するため、リクガメ、ショウジョウバエ、ミールワームといった動物や、
植物・種子・細菌などあらゆる種類の生物が搭載されていた。他に放射線検出器を取り付けられた等身大の人形も乗せられた。
1968年9月14日、ゾンド5号はバイコヌール宇宙基地からプロトンロケットによって打ち上げられた。
宇宙船は一旦地球周回軌道に投入されたのち、月へ向かう軌道に乗せられた。月へ向かう途中に姿勢制御センサーに故障が発生したが、
予備のものに切り替えたため宇宙船が姿勢制御を失う事態はまぬがれた。
9月18日、ゾンド5号は引力に引かれながらを月を半周して地球へ帰還する軌道に乗った。
しかしその途中で予備の姿勢制御センサーにまで問題が発生し使用不能になった。当初の予定では大気を利用して
水切り飛行を行いながら目的地に着陸することになっていたが、
この障害のために直接大気圏に突入するという方法をとらざるを得なくなった。
9月21日、ゾンド5号は大気圏に突入した。十分に減速された後、高度7kmでパラシュートが展開し、インド洋へ着水した。
インド洋は本来の着陸地点ではなかったが、予備地域として想定済みであり、帰還船は配置されていたソ連の艦船によって回収された。強引な大気圏再突入を行ったにもかかわらず、乗せられていた生物は無事だった。

亀の体重は飛行前と比べ1割ほど減少していたが、特に食欲が減退している様子はなかった。

      【月面のカブセル生活で40年の歳月ををおくるガラパゴスゾウガメ】


835http://ja.wikipedia.org/wiki/ソ連の宇宙:2008/09/06(土) 14:10:20 ID:p8S2jex/
ソ連の宇宙犬(ソれんのうちゅうけん)とは、宇宙開発の実験のため、ソビエト連邦の宇宙船に乗って地球外へ行った犬たちのことである。
1950年代から1960年代にかけてソ連は、人間の宇宙飛行は可能かどうかを決定するために、少なくとも57回、犬を宇宙空間に送った。
ただし1匹の犬が複数回宇宙へ行くケースもあるため、実際に宇宙旅行をした犬の数はこの数字よりも少ない。
ほとんどの犬は生きて地球に戻り、死んでしまった数匹もほとんどは技術的なミスが原因だった。
チェルヌーシュカ
チェルヌーシュカ(Чернушка)はスプートニク9号に乗って1961年3月9日に、宇宙飛行士のダミー人形イヴァン・イヴァノヴィッチ、
ネズミ、モルモットとともに地球を1周した。イヴァンは再突入時にカプセルから飛び出しパラシュートで着陸した。
赤いチェブラーシカ【Cheburashka】も無事に北京から地球に帰還できた。
ヴェテロクとウゴリョーク
ヴェテロク(Ветерок)とウゴリョーク(Уголёк)はボスホート計画のコスモス110に乗り、1966年2月22日から3月16日までの22日間を
軌道上で過ごした。これは1973年6月にスカイラブで26日を過ごした人に抜かれるまで、生き物の宇宙滞在の最高記録であり、
現在でも犬の宇宙滞在の最高記録となっている。 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5/1177197778/l50x
836名無しSUN:2008/09/06(土) 14:56:33 ID:p8S2jex/
宇宙ステーションで犬とか猫とかペット持ち込み可能なのかな。
837名無しSUN:2008/09/06(土) 15:21:44 ID:CJr+mDJX
と学会は最近ネタが尽きたらしく、環境ネタや音楽方面や書籍以外(グッズ)に進攻している。
でも、稿料は執筆した会員の担当ページに比例するので山本の取り分は一般の書籍に比べて少ない。
こうなると山本が食っていくには、どんどん気に入らないものを探して因縁をつけまくり、程度の低い書籍を乱発するしかない。
と学会が書籍というジャンルをはみ出し、多方面に進出し出したのにはこんな事情が有るのだろう。
838人類と動物達の宇宙生活……植物育て…:2008/09/06(土) 15:25:06 ID:p8S2jex/
宇宙ステーションでのアニマルテラピー  グーグー見たいな子猫なんかも癒されると思いますよ。

  月面での宇宙服姿のワンちゃんのお散歩とか見れたりしたら、思い残すことなく逝けるかな。



839名無しSUN:2008/09/06(土) 15:25:31 ID:NenwdVGi
>>641はその真偽はさておき普通にアポロの試料が本物であることの
論証の形になっていると思いますが。
>>642は、>>534への疑問であって論証ではないのでは。
840名無しSUN:2008/09/06(土) 15:41:12 ID:CJr+mDJX
ごめんなさい。
アンカー間違えていたな。
かぐやにより検証された結果がアポロとまるで異なっていたとしても、それはアナウンスされない可能性が高い。
現にこれまで地球上に存在しないと言われたアーマルコライトや44億年前の鉱物の実例がある。
841名無しSUN:2008/09/06(土) 16:05:23 ID:KDGMhLPr
>>641
>だいたいアポロで採取される月の試料はその多くが採取場所が細かく記録されてる。
>それらの意味を含めて研究してるから、
>380kg全てについてその場所ごとに意味のある月隕石をあてはめるなど実質不可能。
>それを月の石に加えたのかな?しかもその後の研究と矛盾しないものを。

逆。隕石を「月の石」として、それに基づいて研究したのが事実、
としたらどうなりますか?
842名無しSUN:2008/09/06(土) 16:26:16 ID:iCjcG3I0
>>805
44億年前の岩石が見つかってる
ことがなぜ
地球の起源は46億年よりも古い
になんの?
843名無しSUN:2008/09/06(土) 17:20:55 ID:p8S2jex/
月面動物園

   月で動物だって生活出来るんだ・・・地球外にも生存可能な 人類生存範囲拡大の夢を
844名無しSUN:2008/09/06(土) 17:40:18 ID:p8S2jex/
でも大気バリヤーの無いゲツメンはピョンピョンしてても何時隕石の直撃受けるか分からないから
遺書を書いてからで無いといけないんだっけ。
845名無しSUN:2008/09/06(土) 18:54:20 ID:4YLV11ty
>>841

落ちてくるときに、石の細かい穴がふさがってるじゃん。

君はゴミクズのような知識しかない。
ゴミクズのような知識から導かれた結論もやっぱりごみくず
846名無しSUN:2008/09/06(土) 19:02:58 ID:4YLV11ty
地球最古の石が44億年前なの?

月最古の石は46億年前だよ。
2億年も違うねw
847名無しSUN:2008/09/06(土) 19:04:57 ID:4YLV11ty
【アポロ信仰派】 
山本弘(とんでも学会会長 京都市立洛陽工業高卒 推定年収300万) 
松浦慎也(宇宙作家クラブ会員 慶応卒 推定年収550万)

【アポロ否定派】 
副島隆彦(常葉学園大教授 早大卒 推定年収1200万)
大槻義彦(早大名誉教授 理学博士 推定年収1600万)


なんだこのでたらめな数値は・・・
848名無しSUN:2008/09/06(土) 19:05:36 ID:FvMB9KSu
>>847
アポロ捏造厨の願望じゃね?
849名無しSUN:2008/09/06(土) 19:07:11 ID:4YLV11ty
捏造房が頑なに逃げ回っているなw

早くアポロが捏造である証拠を提示してくれ。

それとも「2ちゃんねらーが僕にわかりやすく説明しなかったから、アポロは捏造」とか言い出すんじゃないだろうなw
850名無しSUN:2008/09/06(土) 19:09:01 ID:4YLV11ty
5つに絞り込めないんだったら、10個でも20個でもいいし、
5つも提示できないんだったら、1個でも2個でもいいよ。

---------------
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ

851名無しSUN:2008/09/06(土) 19:31:57 ID:g5EZFM2x
>>841
今まで見つかっている月由来隕石は、50個。
最大のものは1425g。もし、これが50個
あったとしても71520g。

アポロの月の石の総量は381.7kg。まるで量が足りません。
どうやって準備したんでしょうか。同じ特徴を持つ石を。
852名無しSUN:2008/09/06(土) 19:32:56 ID:g5EZFM2x
>>840
>かぐやにより検証された結果がアポロとまるで異なっていたとしても、それはアナウンスされない可能性が高い。
>現にこれまで地球上に存在しないと言われたアーマルコライトや44億年前の鉱物の実例がある。

一行目と二行目がどう繋がるかわかりません。
論文として発表されているなら、それは公に公表されている
ということではないでしょうか。
853名無しSUN:2008/09/06(土) 19:36:19 ID:4YLV11ty
>>840
そういう風に隠蔽されているのなら、君みたいな奴がアポロ捏造の証拠をつかむのは無理だね
アポロ捏造の証拠もないのに、捏造捏造騒いでいるの?


で、アポロ計画で隠蔽するとなると
関係者10万人以上の口をふさがないといけないから大変だな
854名無しSUN:2008/09/06(土) 19:38:53 ID:CJr+mDJX
どうして10万人なの?
855名無しSUN:2008/09/06(土) 19:40:51 ID:4YLV11ty
>どうして10万人なの?

100万人の間違いだ・・・
タイプミスってやつだ
856名無しSUN:2008/09/06(土) 19:42:19 ID:CJr+mDJX
どうして100万人なの?
857名無しSUN:2008/09/06(土) 19:43:54 ID:4YLV11ty
アポロ捏造派がアポロ捏造の証拠を提示してくれたら答えてあげるよ。
858名無しSUN:2008/09/06(土) 19:45:23 ID:4YLV11ty
何で1個も提示できないの?


5つに絞り込めないんだったら、10個でも20個でもいいし、
5つも提示できないんだったら、1個でも2個でもいいよ。

---------------
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ

859名無しSUN:2008/09/06(土) 19:47:52 ID:CJr+mDJX
何で100万人と言いながらその理由を説明出来ないの?
860名無しSUN:2008/09/06(土) 19:49:48 ID:4YLV11ty
何で「アポロは捏造」といいながらその理由を説明出来ないの?
861名無しSUN:2008/09/06(土) 19:56:02 ID:p8S2jex/
卑屈な人類・・・

過去の話しばっかりで,伯父さん悲しくなってしまいます。
862名無しSUN:2008/09/06(土) 20:09:08 ID:p8S2jex/
夢の無い現代の人類の変りに・・・ 
空の上の宇宙じゃない・・・本当の宇宙旅行を夢見る未来の未来人とともに...。
863名無しSUN:2008/09/06(土) 20:11:41 ID:CJr+mDJX
何で100万人の理由を説明出来ないの ?
捏造の理由はアポロ動画の旗や物が月面でおこりえない挙動をしているからだよ。
864名無しSUN:2008/09/06(土) 20:53:31 ID:4YLV11ty
> 捏造の理由はアポロ動画の旗や物が月面でおこりえない挙動をしているからだよ。

そう言っているだけで1個も提示できないじゃんw
865名無しSUN:2008/09/06(土) 20:55:21 ID:4YLV11ty
何で1個も提示できないの?


5つに絞り込めないんだったら、10個でも20個でもいいし、
5つも提示できないんだったら、1個でも2個でもいいよ。

---------------
672 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:10:36 ID:Y+3IDixo
>>667
山ほどインチキ動画あったじゃん。
お前達真空でアポロ動画のように再現出来ないから泣きながら逃げてるじゃないか。
もう忘れたの?
痴呆か?


675 :名無しSUN:2008/09/03(水) 00:12:33 ID:Zx9sIkvV
>>672
はぁ?
俺がいない時期だったのかな?

じゃあ主要なものを5つ提示してごらん。
ことごとく論破してあげるよ
866名無しSUN:2008/09/06(土) 22:11:14 ID:mprYkoC0
何で100万人の理由を説明出来ないの ?
867名無しSUN:2008/09/06(土) 22:15:09 ID:4YLV11ty
何でアポロ捏造の証拠を提示できないの?
868名無しSUN:2008/09/06(土) 22:16:14 ID:mprYkoC0
>で、アポロ計画で隠蔽するとなると
>関係者10万人以上の口をふさがないといけないから大変だな
>100万人の間違いだ・・・
>タイプミスってやつだ
どうして"関係者100万人"と主張する理由は一向に説明できないの???

869名無しSUN:2008/09/06(土) 22:18:26 ID:4YLV11ty
どうして"アポロは捏造だ"と主張する理由は一向に説明できないの???
870名無しSUN:2008/09/06(土) 22:21:36 ID:mprYkoC0
>>869
>捏造の理由はアポロ動画の旗や物が月面でおこりえない挙動をしているからだよ。
はい。

>アポロ捏造派がアポロ捏造の証拠を提示してくれたら答えてあげるよ。
何故交換条件と引き換えにするの?

>で、アポロ計画で隠蔽するとなると
>関係者10万人以上の口をふさがないといけないから大変だな
>100万人の間違いだ・・・
>タイプミスってやつだ
どうして"関係者100万人"と主張する理由は一向に説明できないの???


871名無しSUN:2008/09/06(土) 22:22:38 ID:mprYkoC0
>何故交換条件と引き換えにするの?

何故交換条件にするの?
872名無しSUN:2008/09/06(土) 22:26:45 ID:4YLV11ty
どうして"アポロは捏造"と主張する理由は一向に説明できないの???


873名無しSUN:2008/09/06(土) 22:27:47 ID:4YLV11ty
アポロ捏造派は、話をそらしてごまかして逃げてばかりだから、
ちょっとでも工夫をしないと、こっちに質問してばかりだからなw
874名無しSUN:2008/09/06(土) 22:28:22 ID:mprYkoC0
>>872
>捏造の理由はアポロ動画の旗や物が月面でおこりえない挙動をしているからだよ。
はい。

>アポロ捏造派がアポロ捏造の証拠を提示してくれたら答えてあげるよ。
何故交換条件と引き換えにするの?

>で、アポロ計画で隠蔽するとなると
>関係者10万人以上の口をふさがないといけないから大変だな
>100万人の間違いだ・・・
>タイプミスってやつだ
どうして"関係者100万人"と主張する理由は一向に説明できないの???
875名無しSUN:2008/09/06(土) 22:31:13 ID:mprYkoC0
>>873
話を逸らしているのも誤魔化して逃げるのもアポロ厨だけなんだけど。
"工夫"って根拠なしのハッタリ発言のことか。
876名無しSUN:2008/09/06(土) 22:47:44 ID:4YLV11ty
●●【世界最大の捏造 アポロ計画】●●
1 :名無しSUN:2008/06/30(月) 14:35:02 ID:QKXQ92Vz
アポロチョコは実際に存在し苺の部分がおいしが、アメリカのアポロ
計画は煮ても焼いても食えない捏造だ!

↑話をそらさないで、ごまかさないで、逃げないのだったら、
アポロ捏造の証拠を提示してね。

できなければ、アポロ捏造房は、話をそらしてごまかして逃げているってことだね。
877名無しSUN:2008/09/06(土) 22:53:11 ID:mprYkoC0
>>876
>捏造の理由はアポロ動画の旗や物が月面でおこりえない挙動をしているからだよ。
はい。

>アポロ捏造派がアポロ捏造の証拠を提示してくれたら答えてあげるよ。
何故交換条件にするの?

>で、アポロ計画で隠蔽するとなると
>関係者10万人以上の口をふさがないといけないから大変だな
>100万人の間違いだ・・・
>タイプミスってやつだ
どうして"関係者100万人"と主張する理由は一向に説明できないの???

>↑話をそらさないで、ごまかさないで、逃げないのだったら、
>アポロ捏造の証拠を提示してね。
>できなければ、アポロ捏造房は、話をそらしてごまかして逃げているってことだね。
話を逸らしているのも誤魔化して逃げるのもアポロ厨だけなんだけど。
証拠はアポロ17号の旗設置動画の旗の挙動だよ。
あれは慣性を無視した挙動をしている。
これが月面上の動きと主張するなら真空中でそれを再現実験してくれ。
878名無しSUN:2008/09/06(土) 22:58:08 ID:mprYkoC0
で、何故沈黙するの?
基地外みたいに同じこと繰り返してたくせに。
879名無しSUN:2008/09/06(土) 23:04:20 ID:L8uAesg7
>これが月面上の動きと主張するなら真空中でそれを再現実験してくれ。

疑問を提示する側が検証すべきことです。
疑問を持ち出しているのは疑問即結論の目立つ捏造諸君ですからね。
はい、次
880名無しSUN:2008/09/06(土) 23:08:24 ID:mprYkoC0
再現できなかったよ。
はい。
881名無しSUN:2008/09/06(土) 23:09:35 ID:4YLV11ty
再現できなかったよ。

何をどうしたら再現できなかったの

はい。
882名無しSUN:2008/09/06(土) 23:10:53 ID:4YLV11ty
> 基地外みたいに同じこと繰り返してたくせに。

きみのことかねw
883名無しSUN:2008/09/06(土) 23:11:44 ID:mprYkoC0
真空槽で動く旗を入れて実験したんだ。
どうしても左右に振れ幅が違う揺れは再現しない。

疑うなら実証実験してみてくれ。

884名無しSUN:2008/09/06(土) 23:13:04 ID:4YLV11ty
具体的には何も示せない捏造房w

●●【世界最大の捏造 アポロ計画】●●
1 :名無しSUN:2008/06/30(月) 14:35:02 ID:QKXQ92Vz
アポロチョコは実際に存在し苺の部分がおいしが、アメリカのアポロ
計画は煮ても焼いても食えない捏造だ!

↑話をそらさないで、ごまかさないで、逃げないのだったら、
アポロ捏造の証拠を提示してね。

できなければ、アポロ捏造房は、話をそらしてごまかして逃げているってことだね。
885名無しSUN:2008/09/06(土) 23:15:48 ID:mprYkoC0
科学実験なら誰がやっても同じだとおもうけど。
>>879の言うとおりならニュートン力学を否定するアポロ肯定厨がやるべきだね。
886名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
>アポロ捏造派がアポロ捏造の証拠を提示してくれたら答えてあげるよ。
何故交換条件にするの?

>で、アポロ計画で隠蔽するとなると
>関係者10万人以上の口をふさがないといけないから大変だな
>100万人の間違いだ・・・
>タイプミスってやつだ
どうして"関係者100万人"と主張する理由は一向に説明できないの???

>↑話をそらさないで、ごまかさないで、逃げないのだったら、
>アポロ捏造の証拠を提示してね。
>できなければ、アポロ捏造房は、話をそらしてごまかして逃げているってことだね。
話を逸らしているのも誤魔化して逃げるのもアポロ厨だけなんだけど。
証拠はアポロ17号の旗設置動画の旗の挙動だよ。
あれは慣性を無視した挙動をしている。
これが月面上の動きと主張するなら真空中でそれを再現実験してくれ。
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。
887名無しSUN:2008/09/06(土) 23:23:10 ID:mprYkoC0
で、何故沈黙するの?
真空中で旗の左右の振れ幅が違う旗の再現実験とグラマンが月着陸船コンテストを開くとアポロが立証されるという主張と関係者100万人の口を塞ぐという数値の根拠はまだかね?

888名無しSUN:2008/09/06(土) 23:23:15 ID:4YLV11ty
証拠はアポロ17号の旗設置動画の旗の挙動だよ。
あれは慣性を無視した挙動をしている。

だから、その動画のありかをさっさと示せよw

何で示せないのw
889名無しSUN:2008/09/06(土) 23:24:05 ID:4YLV11ty
で、何故沈黙するの?

> 証拠はアポロ17号の旗設置動画の旗の挙動だよ。
> あれは慣性を無視した挙動をしている。

だから、その動画のありかをさっさと示せよw

何で示せないのw
890名無しSUN:2008/09/06(土) 23:25:19 ID:4YLV11ty
> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
891名無しSUN:2008/09/06(土) 23:26:33 ID:mprYkoC0
>>888
普通にアポロのアーカイブにあるだろ。
立証実験・再現実験どちらかでもいいからやってくれ。
892名無しSUN:2008/09/06(土) 23:26:36 ID:4YLV11ty
で、何故沈黙するの?

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
893名無しSUN:2008/09/06(土) 23:27:19 ID:mprYkoC0
科学実験なら誰がやっても同じだとおもうけど。
>>879の言うとおりならニュートン力学を否定するアポロ肯定厨がやるべきだね。
894名無しSUN:2008/09/06(土) 23:27:53 ID:4YLV11ty
> 普通にアポロのアーカイブにあるだろ。

だから、どの動画の何分ぐらいのシーンがおかしくて、
それに対してどういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ > アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
895名無しSUN:2008/09/06(土) 23:31:28 ID:mprYkoC0
真空中で旗の左右の振れ幅が違う旗の再現実験とグラマンが月着陸船コンテストを開くとアポロが立証されるという主張と関係者100万人の口を塞ぐという数値の根拠はまだかね?
896名無しSUN:2008/09/06(土) 23:31:36 ID:4YLV11ty
> 普通にアポロのアーカイブにあるだろ。

だから、どの動画の何分ぐらいのシーンがおかしくて、
それに対してどういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
897名無しSUN:2008/09/06(土) 23:34:16 ID:mprYkoC0
真空中で旗の左右の振れ幅が違う旗の再現実験とグラマンが月着陸船コンテストを開くとアポロが立証されるという主張と関係者100万人の口を塞ぐという数値の根拠はまだかね?
17号の旗立て動画なんてmpeg形式なら一個しかないよ。
旗立てて旗を回し始めるシーンが問題だね。
そこを再現してくれよ。

898名無しSUN:2008/09/06(土) 23:54:40 ID:mprYkoC0
まあ無理を承知の上だ。
当たり前だが、真空でこんな動きはできない。
 |
 |
←|→→→→→
 |
899名無しSUN:2008/09/07(日) 00:05:50 ID:/5/ieNLD
真空中で旗の左右の振れ幅が違う旗の再現実験とグラマンが月着陸船コンテストを開くとアポロが立証されるという主張と関係者100万人の口を塞ぐという数値の根拠はまだかね?
17号の旗立て動画なんてmpeg形式なら一個しかないよ。
旗立てて旗を回し始めるシーンが問題だね。
そこを再現してくれよ。

まあ無理を承知の上だ。
当たり前だが、真空でこんな動きはできない。
 |
 |
←|→→→→→
 |
矢印の数は振れ幅を示す。
900名無しSUN:2008/09/07(日) 00:19:15 ID:nFM+S+4v
> 17号の旗立て動画なんてmpeg形式なら一個しかないよ。

具体的に URLを提示してくれ
901名無しSUN:2008/09/07(日) 00:20:28 ID:UovXZfr/
>>886
情報と検証内容を出して下さいね。
仮説と検証の連続で近代以降の科学は成り立っていますから。

>>899
>関係者100万人の口を塞ぐという数値の根拠はまだかね?
私は100万人の根拠というものはわかりません。
だからこれに関しては推測で言います。
アポロ部品は膨大になってきます。
部品を提供する側の企業も数多くなってきます。
その企業の担当部署に従事する社員も膨大な数になってくるでしょうね。

仮に発注やその精度などが途切れたとします。
普通は競合他社に出し抜かれたと考えるでしょうが
その部品の技術は特許や市場規模により独占している企業などが
突然発注されなくなると不思議に思うでしょうね。
また発注されても、国の威信をかけたものなので必ず成功させる必要が生じます。
よって部品には精度が求められます。

もし仮にそれをNASAが求めなかったとしたら?
供給側で不審に思う人は確率でですが出てくるでしょうね。
902名無しSUN:2008/09/07(日) 00:23:24 ID:nFM+S+4v
> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
903名無しSUN:2008/09/07(日) 00:27:25 ID:nFM+S+4v
で、何故沈黙するの?

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
904名無しSUN:2008/09/07(日) 00:27:56 ID:/5/ieNLD
>>901
>情報と検証内容を出して下さいね。
>仮説と検証の連続で近代以降の科学は成り立っていますから。
普通にエネルギー保存則を破っているよ。
定説に疑義を唱える側は何をするんだっけ?

>私は100万人の根拠というものはわかりません。
ここでもう駄目だね。
出鱈目。


905名無しSUN:2008/09/07(日) 00:34:57 ID:nFM+S+4v
で、何故沈黙するの?

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
906名無しSUN:2008/09/07(日) 00:37:56 ID:/5/ieNLD
アポロ厨はクラッシュしました。W

真空中で旗の左右の振れ幅が違う旗の再現実験とグラマンが月着陸船コンテストを開くとアポロが立証されるという主張と関係者100万人の口を塞ぐという数値の根拠はまだかね?
当たり前だが、真空でこんな動きはできない。

 旗
 |
 |
←|→→→→→
 |
矢印の数は振れ幅を示す。

出来る物ならやって見せてくれ。
エネルギー保存則を破っているよ。
907名無しSUN:2008/09/07(日) 00:41:11 ID:/5/ieNLD
予想された末路を辿る事は百も承知だろ。
なんでアポロ厨は自滅が好きなの????
908名無しSUN:2008/09/07(日) 00:41:14 ID:nFM+S+4v
アポロ捏造房はクラッシュしました。

で、何故沈黙するの?

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
909名無しSUN:2008/09/07(日) 00:43:43 ID:nFM+S+4v
> 予想された末路を辿る事は百も承知だろ。
> なんでアポロ厨は自滅が好きなの????

はぁ?
予想された末路???

おまえ、本屋いって世間がアポロに関してどういう認識でいるか調べてみろよ
予想された末路をたどって、世間の認識が「アポロは捏造だ」って感じに
なっているか調べてみろよ。

で、何故沈黙するの?

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ


910名無しSUN:2008/09/07(日) 00:46:15 ID:UovXZfr/
まぁ元々の題名が題名なだけに「先ず捏造ありき」で思考停止状態なのでしょう。
今のところ普通の会話が出来そうな方は>>906さん位ですか。
911名無しSUN:2008/09/07(日) 00:47:12 ID:nFM+S+4v
で、何故沈黙するの?

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ

912名無しSUN:2008/09/07(日) 01:00:21 ID:UovXZfr/
>>911
脳内での実証実験だったのでしょう(笑)
突っ込んでも答えは得られませんよ。

捏造を頭から信じる子供たちの少なくない数が
月面探査以前の第3の選択=火星の有人着陸も信じています(爆)
913名無しSUN:2008/09/07(日) 01:04:04 ID:nFM+S+4v
捏造派は動画の URL すら示せないようだしw

本当に頭が悪いなw
914名無しSUN:2008/09/07(日) 01:09:49 ID:/5/ieNLD
アポロ厨、何か気に入らないことがあったのかな。
当たり前のことしか実験していないし。
無論、再現したらエネルギー保存則破った証明になり科学史は塗り替えられるはずだよ。

915名無しSUN:2008/09/07(日) 01:25:02 ID:0mEKb0NN
906は自滅だね。
真空中でそういう動きができないならば
ましてや、空気中でできるわけがない。
水中でやってみな。
動き始めに十分な運動量を与えれば、急にとめた時に
反対側に、元の振幅以上に触れるのは当然だ。
ある高さから振子をはなしているわけじゃない。
横に引っ張って運動エネルギーを与えているのだ。
保存則は、当然破られていない。
916名無しSUN:2008/09/07(日) 01:27:41 ID:/5/ieNLD
論より証拠
917名無しSUN:2008/09/07(日) 01:30:37 ID:0mEKb0NN
ID:/5/ieNLD
かなり苦しそうだねw
918名無しSUN:2008/09/07(日) 01:41:07 ID:/5/ieNLD
アポロ厨による再現実験は未だに行われていない。これは彼ら自身、この旗立てシーンが捏造であることを理解している証拠である。
再現実験は旗を左右に振ればいいだろう。
いきなりとめて見ると、反対側に強く揺れる。
しかし、この往復運動は、振幅が小さくなることはあっても大きくなることはない。

旗立てシーンをよく見ると、旗を旋回し始めて右側へ移動するとき一旦とめる。
すると、右側のみに二度ほど大きく揺れるが、左側には殆ど揺れない事が見て取れる。
919名無しSUN:2008/09/07(日) 01:51:27 ID:/5/ieNLD
920名無しSUN:2008/09/07(日) 02:43:23 ID:nFM+S+4v
で、何故沈黙するの?

> アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

どういう実験をしたら、どういう結果になったのか示してくれ
921名無しSUN:2008/09/07(日) 02:44:35 ID:nFM+S+4v
捏造房:実験してみたらおかしかったよ。

アポロは真実派:実験結果を出してください。

捏造房:実験してません。
922名無しSUN:2008/09/07(日) 02:48:02 ID:nFM+S+4v

どう見ても捏造房の負け↓

捏造房:実験してみたらおかしかったよ。

アポロは真実派:実験結果を出してください。

捏造房:実験してません。

923名無しSUN:2008/09/07(日) 02:49:41 ID:nFM+S+4v
早く動画のURLと、その動画の何分何秒あたりのシーンが
おかしいのか提示されないかなw

捏造房は逃げ回っているみたいだがw
924名無しSUN:2008/09/07(日) 03:19:04 ID:UovXZfr/
先日の火星無人機でのミスプログラム送信等
ヒューマンエラーは常に隣り合わせです。

月有人探査は政治的な部分が大きく、国家的事業で世界的イベントとなった為
万一についての備えを用意していた可能性も考えられます。

だから個人的には部分的な作為があったかも知れないと思う立場です。

但し>>919では真空に近い状態且つ重力と近似した撮影時の温度・湿度0の環境テストではありませんね。
動画内でのテストはあくまで地球内です。
旗の揺れが地球での挙動と似ているからと言っても、
反証の素材としては未だ弱いかと思います。

より反証の素材として有効なのは、月環境内に極力似た環境でのテストです。

この動画とは関係ないですが、月には大気が無い(厳密には?だが)ので
地球のような霧などで遠近感を量ることができないので、錯視状態になります。
つまり、遠くのものが近くに感じたりする訳です。
925名無しSUN:2008/09/07(日) 04:42:27 ID:yJqhfQIe
>>815
うん、君の言う通り地球(産)で46億年前の石は今のところ発見されて無いね。
44億年前の石しか発見されてないのに地球の年齢が46億年とされるのは
それらの研究から類推された数値という事だね。OK?
>>841
そもそもアポロの着陸地点は地球からの月面の観測から、地質学的に特徴ある場所を選んでいる。
ちなみにアポロが20号から17号に短縮された事で、いろいろ変更なんかもしてる。
>>874
あいかわらず本論よりあげ足取りに懸命だねぇ。
>>883
俺もあげ足取ろうか。
どこでどうやって実験したかくわしく教えてくれるかな?
画像upしたら効果的だと思うよ。
926名無しSUN:2008/09/07(日) 04:50:53 ID:yJqhfQIe
>>924
失敗した時のための大統領の追悼文用意してたくらいだから
万一に備えて捏造の準備なんてしてないと思うけどね。
927名無しSUN:2008/09/07(日) 06:00:06 ID:cXSXe5iH
“アポロ計画は捏造!”と騒いでる引きこもりが、涙目で
キーボード叩いてるのはここですか?
928名無しSUN:2008/09/07(日) 06:05:16 ID:UovXZfr/
捏造と言うか、例えば月周回軌道に入ったが
諸般の事情で着陸を断念せざるを得ない事態もあった「かも知れず」
着陸しても撮影機材などの不良で一部代替で急場を凌いだ「かも知れない」と
思う立場ですな。

だから懐疑派でも「行って着陸した」が基本で、アクシデント用としての
備えも用意していた可能性もあり得るのでは?ってな立場です。
929名無しSUN:2008/09/07(日) 06:47:08 ID:yJqhfQIe
しかし13号では事故の様子をありのまま公開してるし。
12号でもカメラ壊れたけど壊れたまま中継したし。
12号や14号、16号でも中止スレスレのトラブルが起きてるけどね。
それも別に隠してない。
11号で、着陸寸前にコンピューターがオーバーロードした時、
それでも続行可能、と判断した管制官はその「判断」に対して
後で表彰されてるんだよね。
930名無しSUN:2008/09/07(日) 06:49:48 ID:nFM+S+4v
apollo17号 でアポロアーカイブでmpeg で旗関係の動画というので

http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/ktclips/ap17_flag.mpg

これかなって感じで見たのですが

当たり前だが、真空でこんな動きはできない。

 旗
 |
 |
←|→→→→→
 |
矢印の数は振れ幅を示す。

旗を建てるためにポールを回転させているシーンと
宇宙飛行士が旗に触っている可能性が否定できないシーンしかないぞ・・・


まさかこの動画で「捏造の証拠」なんて言っている訳じゃないよな
これじゃとても捏造の証拠とは言えないなw
931名無しSUN:2008/09/07(日) 07:19:05 ID:UovXZfr/
これは地球上で見られるようなはためきではないでしょう(笑)
旗のポール部分を回転させた後に、旗部分の動きが即停止してますヨ。
地球でならはためきにもっと余韻がありますな。
932名無しSUN:2008/09/07(日) 08:35:36 ID:nFM+S+4v
で、何故沈黙するの? ↓

どう見ても捏造房の負け↓

捏造房:実験してみたらおかしかったよ。

アポロは真実派:実験結果を出してください。

捏造房:実験してません。
933名無しSUN:2008/09/07(日) 09:07:21 ID:3u98iGjT
0907:アポロ厨、立証実験を放棄。
934名無しSUN:2008/09/07(日) 09:18:19 ID:3u98iGjT
>930
最初に旗を回して止める部分を再現実験して下さい。
それが出来ないならアポロは大気中で撮影されたものと結論づけられます。
935名無しSUN:2008/09/07(日) 09:27:20 ID:nFM+S+4v
で、何故沈黙するの? ↓

どう見ても捏造房の負け↓

捏造房:実験してみたらおかしかったよ。

アポロは真実派:実験結果を出してください。

捏造房:実験してません。
936名無しSUN:2008/09/07(日) 09:28:26 ID:nFM+S+4v
そちらで行った実験結果を出してください。

それが出来ないなら、このスレでアポロ捏造を唱えている奴は、人間のクズだと結論づけられます。
937名無しSUN:2008/09/07(日) 09:29:32 ID:nFM+S+4v
捏造の証拠が提示されていないのに、何で再現実験しないといけないのw

apollo17号 でアポロアーカイブでmpeg で旗関係の動画というので

http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/ktclips/ap17_flag.mpg

これかなって感じで見たのですが

当たり前だが、真空でこんな動きはできない。

 旗
 |
 |
←|→→→→→
 |
矢印の数は振れ幅を示す。

旗を建てるためにポールを回転させているシーンと
宇宙飛行士が旗に触っている可能性が否定できないシーンしかないぞ・・・


まさかこの動画で「捏造の証拠」なんて言っている訳じゃないよな
これじゃとても捏造の証拠とは言えないなw
938ちょっとおかしいじゃないか?:2008/09/07(日) 09:40:53 ID:BJR0YH+0
やっぱり,今まで信じてきたモノに
裏切られるのはだれだって嫌だよね。
さあ、
新しい目的のために過去の非常識は切り捨て
頑張らないで,楽しみを持って月面有人周回を目指しましょう。
939名無しSUN:2008/09/07(日) 09:45:19 ID:nFM+S+4v
このスレでアポロ捏造を唱えている奴は、人間のクズだと結論づけられました
940名無しSUN:2008/09/07(日) 09:47:15 ID:3u98iGjT
>937
それを月面で撮影したと主張するんでしょ?
だから旗を立て始めた最初の数秒間の再現実験をしてみろ、と言っているの。
出来ないなら捏造とされても仕方ない。
941名無しSUN:2008/09/07(日) 09:52:38 ID:Ahz9A94n
>>939
それは言うまでもないこと
942嘘をしんじたままの人類は宇宙のクズだ:2008/09/07(日) 09:53:14 ID:BJR0YH+0
正直者は馬鹿を見るって,本来の意味をしってる界

アポロを盲目的に信じる人どうかなぁ?って思う人用2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1216864891/l50
943名無しSUN:2008/09/07(日) 09:58:02 ID:3u98iGjT
アポロ厨は月面で立てたと主張する旗の動きを再現実験してみて下さい。
何も全て同じ様に再現せよとは言いません。
最初の揺れ幅が右にだけ大きく揺れている部分を再現してみてください。
無論、出来るはずですよね?
944名無しSUN:2008/09/07(日) 12:20:55 ID:OE0MDjcd
>>931
>旗のポール部分を回転させた後に、旗部分の動きが即停止してますヨ。
空気があるからだね。
945名無しSUN:2008/09/07(日) 13:47:24 ID:BzkYQ8rs
>>943
真空チェンバと1/6重力環境を提供してくれたら、すぐにでも。
946名無しSUN:2008/09/07(日) 14:41:44 ID:3u98iGjT
1/6でないといけない理由は?
947名無しSUN:2008/09/07(日) 15:19:46 ID:nFM+S+4v
頭の悪い人の発言は違いますねw

> 946 :名無しSUN:2008/09/07(日) 14:41:44 ID:3u98iGjT
> 1/6でないといけない理由は?
948名無しSUN:2008/09/07(日) 15:22:12 ID:nFM+S+4v
>>946

ID:3u98iGjTよ。
月の重力の強さはどのくらいなの?
知っている?
949名無しSUN:2008/09/07(日) 15:36:54 ID:nFM+S+4v
それを月面で撮影していないと主張するんでしょ?
だから、その証拠を提示しろよ
950名無しSUN:2008/09/07(日) 15:39:05 ID:nFM+S+4v
886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

886 :名無しSUN:2008/09/06(土) 23:17:32 ID:mprYkoC0
アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。
951名無しSUN:2008/09/07(日) 15:52:25 ID:54L4bPUV
>>943
おいおい、疑いを持っている相手に実証実験を任せるのかい?>アポロ捏造厨
952名無しSUN:2008/09/07(日) 16:37:49 ID:3u98iGjT
早く実証実験たのむわ。
953名無しSUN:2008/09/07(日) 16:39:25 ID:BzkYQ8rs
>アポロ否定派は実証実験してみたけど同様な結果は得られない。

すげえ。どうやって実証実験したんだろ?
そっちの方が気になるぞなもし。
954名無しSUN:2008/09/07(日) 17:11:45 ID:3u98iGjT
>951
ん?
アポロはでっち上げであることを仄めかしているの?
955名無しSUN:2008/09/07(日) 17:18:09 ID:54L4bPUV
>>954
普通科学の世界では、疑いを持つ方が実証実験をする物だよ。
956名無しSUN:2008/09/07(日) 17:19:45 ID:3u98iGjT
それは関係ないな。
957名無しSUN:2008/09/07(日) 17:32:05 ID:54L4bPUV
>>956
つまり、アポロ捏造は科学の話では無く、
アポロ捏造厨の脳内妄想であると?
958名無しSUN:2008/09/07(日) 17:37:56 ID:3u98iGjT
立証実験は誰がやっても関係ない。
ってことさ。
959名無しSUN:2008/09/07(日) 17:42:56 ID:BzkYQ8rs
へい、ユーは私の家族殺して財産奪ったね。訴えるね!

では、証拠をどうぞ。

それはユーが無罪の証拠をそろえるべきね! そろえられないなら有罪ね!

960名無しSUN:2008/09/07(日) 17:46:37 ID:BJR0YH+0
ソンナ醜い言い争いをしないですむ為にも
有人月周回無事帰還の奇跡の人類技を21世紀にも。
961名無しSUN:2008/09/07(日) 18:00:52 ID:BJR0YH+0
962名無しSUN:2008/09/07(日) 18:05:52 ID:3u98iGjT
で、実証or立証実験は未だ? アポロ厨?
963名無しSUN:2008/09/07(日) 18:07:55 ID:nFM+S+4v
> 955 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/09/07(日) 17:18:09 ID:54L4bPUV
> 普通科学の世界では、疑いを持つ方が実証実験をする物だよ。
>
> 956 名前:名無しSUN[] 投稿日:2008/09/07(日) 17:19:45 ID:3u98iGjT
> それは関係ないな。

俺が「Phoenixは捏造だ」と主張したら、君が『Phoenixが捏造でない証拠』をそろえてくれる訳ね

さっそくそろえて提出してくれたまえ
964名無しSUN:2008/09/07(日) 18:12:00 ID:ImebFFNW
>>963
おいおい、なんでいちいちお前一人の相手をしなきゃいけないんだw
965名無しSUN:2008/09/07(日) 18:24:48 ID:BzkYQ8rs
>>962
ん? だから、機材揃えてくれたら実験するよ?
真空チェンバと1/6の重力環境。

用意できたら教えてね。
966名無しSUN:2008/09/07(日) 18:53:30 ID:54L4bPUV
アポロ捏造厨逃亡?>>962
967名無しSUN:2008/09/07(日) 19:11:13 ID:3u98iGjT
>965
言い訳にもならない。
アポロは月面で撮影されたと言いながら、再現実験しないなら月面で撮影されたと言う主張を裏付ける証拠を出せない、と判断します。
968名無しSUN:2008/09/07(日) 20:00:33 ID:/5/ieNLD
>963
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1220785136/
専用スレ立てましたのでこちらへどうぞ。
969名無しSUN:2008/09/07(日) 20:20:29 ID:nFM+S+4v
>967
言い訳にもならない。
アポロは地球上で撮影されたと言いながら、再現実験しないなら
以下省略
970名無しSUN:2008/09/07(日) 20:24:03 ID:nFM+S+4v
おいおい、なんでいちいちアポロ捏造唱えている、たかだか数人の相手をしなきゃいけないんだw
971名無しSUN:2008/09/07(日) 20:24:27 ID:/5/ieNLD
それなら近所の駐禁のぼりでも見れば容易に再現されているよ。
証明完了。

アポロは月面で撮影されたと言いながら、再現実験しないなら月面で撮影されたと言う主張を裏付ける証拠を出せない、と判断します。
972名無しSUN:2008/09/07(日) 20:27:05 ID:nFM+S+4v
旗は難しいので、物を落とすのでいいかい。
これなら簡単だし

物の落ちる加速度から、重力加速度が概算で求まると思うし

月で物を落とした証拠になるよ
973名無しSUN:2008/09/07(日) 20:28:48 ID:nFM+S+4v
確か月面で鳥の羽を落としている動画を昔見たような
974名無しSUN:2008/09/07(日) 20:30:44 ID:nFM+S+4v
それなら近所の駐禁のぼりでも見れば容易に再現されていないよ。
証明完了。
975名無しSUN:2008/09/07(日) 20:31:35 ID:nFM+S+4v
どうやら、アポロ捏造派が納得のできる証拠を提示できたので一件落着ですね!


それなら近所の駐禁のぼりでも見れば容易に再現されていないよ。
証明完了。
976名無しSUN:2008/09/07(日) 20:32:28 ID:/5/ieNLD
>>972
旗立て映像を月着陸の証拠から外すならそれでもいいよ。
もちろん、その時点で全映像を捏造と判断しているのだからどっちみち意味はないがな。
 
977名無しSUN:2008/09/07(日) 20:33:52 ID:nFM+S+4v
じゃあ、そっちは
旗立て映像を月着陸の捏造の証拠から外すんだねw

よかったよかった。
一件落着
978名無しSUN:2008/09/07(日) 20:34:05 ID:/5/ieNLD
>>975
あれ? よくわからんな。
正解はこっち。
それなら近所の駐禁のぼりでも見れば容易に再現されてるよ。
証明完了。
979名無しSUN:2008/09/07(日) 20:34:55 ID:nFM+S+4v
>>978
> それなら近所の駐禁のぼりでも見れば容易に再現されてるよ。
> 証明完了。

あれ?よくわからんな。
正解はこっち。

どうやら、アポロ捏造派が納得のできる証拠を提示できたので一件落着ですね!


それなら近所の駐禁のぼりでも見れば容易に再現されていないよ。
証明完了。


980名無しSUN:2008/09/07(日) 20:36:48 ID:nFM+S+4v
アポロが捏造とか言っている奴って、

友人に向かっても、その主張を言っているの?

友人は何て言っている?

それとも、君には友人がいないとかw
981名無しSUN:2008/09/07(日) 20:37:31 ID:/5/ieNLD
でも、アポロの旗一本の挙動(しかも一部)すら再現できないなんて、アポロ厨は何を証拠にこれを月面映像だと言い張っているのかな。
982名無しSUN:2008/09/07(日) 20:38:47 ID:nFM+S+4v
でも、アポロの旗一本の挙動(しかも一部)すら地球上で撮影したことを証明できない
なんて、アポロ捏造厨は何を証拠にこれを地球上映像だと言い張っているのかな。
983名無しSUN:2008/09/07(日) 20:42:22 ID:3u98iGjT
それは近所の駐禁のぼりで容易に再現されているよ。
984名無しSUN:2008/09/07(日) 20:57:00 ID:3u98iGjT
アポロ厨がなにがなんでも旗の挙動(一部)の実証実験をしない理由→再現出来ないから。
ま、これだけ付き合ってやっても実証出来なかったから、今後ともアポロ月着陸は捏造と主張させていただきます。
985名無しSUN:2008/09/07(日) 21:12:00 ID:BJR0YH+0
>>980
大抵のマトモな知人は説明し直すと月面有人着陸に疑問を
改めた感じ、以後鬱状態に陥る傾向が多かったので最近は控えています。
986名無しSUN:2008/09/07(日) 21:55:50 ID:54L4bPUV
捨て台詞を残して逃亡する、アポロ捏造厨>>984であった。
987名無しSUN:2008/09/07(日) 22:02:11 ID:UovXZfr/
何度も言うのもアレなんですが
疑問側が証拠を提示して検証することが議論の場合のルールなので
まずは色々な疑問と証拠を提示して下さいね(笑)
988名無しSUN:2008/09/07(日) 22:22:39 ID:54L4bPUV
それが出来るほど、アポロ捏造派に頭があるかどうかですがね。
989名無しSUN:2008/09/07(日) 22:40:22 ID:nFM+S+4v
>>985
> 大抵のマトモな知人は説明し直すと

具体的にはどのように説明したの?
「2ちゃんねら〜が僕に分かりやすく説明しないからアポロは捏造だ」みたいな感じ?
990名無しSUN:2008/09/07(日) 22:42:22 ID:nFM+S+4v
けど、ぶっちゃけ主張している内容はこれだもんなw

「2ちゃんねら〜が僕に分かりやすく説明しないからアポロは捏造だ」
991名無しSUN:2008/09/07(日) 22:42:39 ID:Ahz9A94n
できないことを望んじゃ気の毒だと思うの
992名無しSUN:2008/09/07(日) 22:43:24 ID:Ahz9A94n
>>991>>987あて
993名無しSUN:2008/09/07(日) 23:20:43 ID:aRzN9DBA
両厨の定番語尾

「はずだorはずがない」←単なる思い込み
「思う」←単なる主観
「どこかで読んだor聞いたor見たor書いてあったorらしい」←単なる鵜呑み情報の転写
「科学的法則等を引用しての現象の類似・再現性を証とする発言」←それは対象の説明でしかなくそのものの証明ではない

どっちの意見も他人の提示した情報の積み重ねに主観を交えたた推論による結論
「信じる」

「信じない」
かの違いでしかなく虚しい水掛け論で面白けりゃなんでもありの野次馬さんからみれば両厨同レベル

結局
映像・CG・設置物・持ち帰った物等、自身の直接行為以外の他人の行為・提示物に捏造疑惑が避けられない以上
真実を確かめるためには自身が月面まで行ってみるしかないのですよ
994名無しSUN:2008/09/07(日) 23:21:15 ID:nRkPqa0f
>>983
駐禁のぼりは空気の動きから自分の固有振動数拾って揺れてるでしょ?

試しに5円玉でも紐に括り付けて30cm程度の振り子自分で作ってみて、糸の端を
を持って、速い周期で軽く揺すってごらん。
5円玉は殆ど動かずに、糸の中程が横方向に振れて5円玉と、糸を摘んでいる指を
両端として紡錘形の残像が見える筈なんだけど。
指を停止させても5円玉は殆ど止まったままだよね(勿論若干は、動くだろうけれど)。

次に同じ振動数でもっと激しくこの振り子を揺すってみると、5円玉は止まっている
ことができずに上下左右、不随意に跳ね回るだろう。
この状態から指を停止させるとさっきよりも振動が残るだろうけれど、5円玉の運動
は急速に収まらない?

旗竿を左右に振った時の旗の運動もこれに対応していて、旗が自分の固有振動数で共
振しているわけではなくて速い振動についていけなくて、ピョンピョン跳ね回ってい
るだけなんだよね。
だから旗の裾が跳ね上がったり、不随意で非直観的な動きをするわけで。
布地が空気抵抗受けないから、その挙動が良く見えているね。

旗竿が停止したとき旗の運動エネルギーの内、旗がゆらゆら揺らめく為の振動のエネ
ルギーに分配できた分がごく僅かだから、旗の動きがパタリと収まって見えてしまう。
大部分の運動エネルギーは旗の布地の内部損失や、旗竿に吸収されているんだろう。
995名無しSUN:2008/09/08(月) 00:01:25 ID:yIKs/k4u
>>985
> 大抵のマトモな知人は説明し直すと

具体的にはどのように説明したの?
「2ちゃんねら〜が僕に分かりやすく説明しないからアポロは捏造だ」みたいな感じ?
996名無しSUN:2008/09/08(月) 00:08:50 ID:YqmAHct7
宇宙飛行士が側を通っただけで、国旗がゆれた件についではどーでしょー。
997名無しSUN:2008/09/08(月) 00:33:13 ID:yIKs/k4u
> 宇宙飛行士が側を通っただけで、国旗がゆれた件についではどーでしょー。

動画のURLと、そこの何分何秒のシーンかを示せ
998名無しSUN:2008/09/08(月) 00:38:33 ID:SVxKyuMz
>>994 ゴメン、全然違う例を持ち出されてもわかんないよ。
映像を見ると右へ竿を回転させた後とめている。(←ここに注目)
その時、旗は右・左・右と動く。
左から右へ動く時、左へ振れた幅よりも右へ振れた幅が大きい。
これはその五円玉実験でも再現出来ないよ。
注目とあるように、この間は竿は動かないから、振動がどうのと言う指摘は完全に間違いでしょ。
それでも再現出来ると言うなら反論じゃなく実証実験で示して下さい。
999名無しSUN:2008/09/08(月) 00:40:41 ID:yIKs/k4u
>>998
おまえ頭悪いな
1000名無しSUN:2008/09/08(月) 00:49:51 ID:2nH/Zbbl
>>998
>その時、旗は右・左・右と動く。
>左から右へ動く時、左へ振れた幅よりも右へ振れた幅が大きい。

この動きは旗が共振して揺れているのではなくて、"5円玉が上下左右、不随意に跳ね回った"
ようにでたらめに跳ねているだけ。
ということ。
左右の振り幅が違うって、明らかに"共振振動"でないってことでしょ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。