赤道儀を語るスレPart5.

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1146137893/
前々スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1108043223/
撮影→EM400
眼視→ロスマンデイG11
前スレ、前々スレにこう書いてあったんでそのまま写しただけです
AstroPhysicsのを入れてもよいのではないかと
どちらでも→AP900GTO
2名無しSUN:2007/07/02(月) 09:22:14 ID:SRudXFHx
バカは置き去りにして有意義な御意見を
3名無しSUN:2007/07/02(月) 09:30:43 ID:SRudXFHx
【誤った書き込みの例】
922 :☆ :2007/05/08(火) 22:53:40 ID:cs3HuawS
部品の材質も問題かもしれない
転がり軸受を使いたくて軸を鋼にしてるんですがハウジングはアルミのまんまで温度変化に弱いハズ
重量の点では不利なのに、タカハシのハウジングが鋳鉄になってるのは、意味があるんです
でも最大の問題はスラストニードルベアリングだけを選定したことかもしれない
軸方向の荷重を受ける軸受で、半径方向の荷重を受ける軸受じゃないから、実は固定端ではないんです
軸が半径方向に固定されないので半径方向に揺動してしまう可能性がある
理屈だとそうなりますが現実はどうですかね? ギアの噛み合わせで押しつけるようにして揺動を抑えるかな?
ちなみにロスマンディーはスラスト軸受とラジアル軸受の両方を1軸に使っていてとても手堅くて巧み

【誤りを正してあげる書き込みの例】
924 :名無しSUN:2007/05/09(水) 00:25:28 ID:XnVKsl14
転がり軸受を使っていないSPDXやGPDのシャフトがSXD同様にスチールであるとか、
TS赤道儀のハウジングがアルミ鋳物だとかってことは、秘密にしておくほうがいいのか?

928 :名無しSUN:2007/05/09(水) 02:12:06 ID:f3RUAZVZ
SXDの「ベアリング」は、軸方向の荷重をスラストニードルベアリング(転がり軸受)で受け、
軸に垂直方向の荷重を従来SX同様の滑り軸受で受ける意図。見てのとおりだね。

931 :名無しSUN:2007/05/09(水) 10:34:04 ID:tzpiwZyl
「スラストニードルベアリング(または、スラストローラーベアリング)に
差し込んで、極軸のお尻にネジ切って、ネジの力で引っ張って、スラスト
ニードルベアリングにベアリングとの接触面を押しつける」形式だろ、多分。
それよりも強い横方向の力は、>>928が説明しているように、単に円筒部分の
オスメスでカポッと嵌めるだけで十分。
基本的に、今までのビクセン製品と同じだ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155725114/967

【補足】
「今までのビクセン製品」(GP-D)の中身を見せてくれる親切サイト
ttp://arnholm.org/astro/gpdx/index.htm
4名無しSUN:2007/07/02(月) 10:48:58 ID:o0ZgqYsJ
SAGE
5:2007/07/02(月) 14:39:11 ID:pUvo8Wux
この間、ビクセン学者かな・・?毎年、夏が来ると思い出す。はるかな尾瀬。
ベアリングは難しくて理解できません。
6☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/02(月) 15:03:15 ID:wUsFYSCs
うそつき君乙 一部意味が通じてないようですよ
7名無しSUN:2007/07/02(月) 16:13:49 ID:SRudXFHx
主な国内メーカー・輸入代理店(1)

ビクセン
ttp://www.vixen.co.jp/index.html
高橋製作所
ttp://www.takahashijapan.com/

ケンコー
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/index.html
ミックインターナショナル
ttp://www.micint.co.jp/
タスコジャパン
ttp://www.tasco-japan.co.jp/
テレビュージャパン
ttp://www.tvj.co.jp/
国際光器
ttp://www.kkohki.com/
ミザール
ttp://www.mizar.co.jp/
8名無しSUN:2007/07/02(月) 16:14:44 ID:SRudXFHx
主な国内メーカー・輸入代理店(2)

ペンタックス(天体)
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/telescope/
ユーハン工業
ttp://www.u-han.co.jp/
宇治天体精機
ttp://www.eonet.ne.jp/~uji-t-s/
昭和機械
ttp://www.showakikai.co.jp/jp/index.htm
三鷹光器
ttp://www.mitakakohki.co.jp/
西村製作所
ttp://www.nishimura-opt.co.jp/
五藤光学研究所
ttp://www.goto.co.jp/
中央光学
ttp://www.chuo-opt.com/
9☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/02(月) 16:21:36 ID:wUsFYSCs
リンク乙
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/link.htm
スターベースのリンクですけど細々と沢山載ってますよ
10☆ ◆x61ke0VW1U :2007/07/02(月) 20:29:51 ID:pUvo8Wux
主なメーカー・代理店
おお神よ。
聖書の本と意味はこれからが本番かと。
11名無しSUN:2007/07/02(月) 20:49:06 ID:SRudXFHx
海外のいろんな小型架台。入門機はほとんどが中国製。
ttp://www.telescope-service.com/mounts/start/mountsstart.html
12名無しSUN:2007/07/02(月) 21:07:22 ID:PjPSHTAn
ぼった栗代理店ばっかりじゃん(w
13名無しSUN:2007/07/03(火) 01:28:48 ID:rEzE9PFe
アマチュア向け小型赤道儀の周期誤差
ttp://www.pk3.org/Astro/ astrophoto_mount_errors.htm
ttp://demeautis.christophe.free.fr/ep/pe.htm
14名無しSUN:2007/07/03(火) 08:47:17 ID:+/ezFZhH
SXのP.E.が少し面白いな。1番目と2番目のグラフで振れ幅が2倍違う。
ttp://demeautis.christophe.free.fr/ep/sphinx.htm
だがこれは、同一機体の星本ファームアップ前後ということ。
ソフトの変更でP.E.が2倍にもなることは、ちょっと考えにくいから、
この間にぶつけたりしたのかもしれない。3番目のグラフは別機体。
他の情報から見ても、SXの機械誤差は、平均すると10秒角以内程度のよう。

同クラスならEM10だが、こっちはちとばらつきがあり7〜20秒角。
http://demeautis.christophe.free.fr/ep/em10.htm
GPDとも似た傾向で、小型機はこのようなものなんだろう。
アトラクスとEM200は同クラスだけあって近い傾向だ。
15名無しSUN:2007/07/03(火) 08:55:33 ID:+/ezFZhH
EM200,GPD,EQ6の比較をした人
ttp://www.groupeastronomiespa.be/testgpdx.htm

1台ずつなので全体の確実な傾向とはいえないし、PEだけが赤道儀の性能を
決めるものでもない。
個人的には、GPDは新しいものほど機械精度が良いように思う。
加工精度が向上しているのか、古いものに経年変化が生じているのかはわからないが。
16名無しSUN:2007/07/03(火) 10:04:43 ID:u4BCbeei
>ソフトの変更でP.E.が2倍にもなることは、ちょっと考えにくいから、 

それがDCモーターの特性です
17名無しSUN:2007/07/03(火) 10:38:18 ID:+/ezFZhH
>>16
DCモーターは機械的な影響が大きく出やすいのかな?
ならば電圧や温度変化の影響が目立ちそう。
でも、エンコーダでフィードバックしてるんじゃないの?
18名無しSUN:2007/07/03(火) 10:56:34 ID:u4BCbeei
だから、どうフィードバックするかで変わる。
更新履歴には出てないけど、ファームが上がる度にモーター制御部分は毎回手が入ってる。

たとえが悪いけど、ファーム上げたらDVD-Rの焼け具合が良くなった(悪くなった)みたいな?
19名無しSUN:2007/07/03(火) 23:20:13 ID:wAZXMNMl
鏡筒によってフィードバックのゲインを変えなあかんと思う
20名無しSUN:2007/07/04(水) 15:08:57 ID:aYm38Tar
G11を使ってるのですが導入支援装置を付けようかと考えています。
国際光機のスーパーナビゲータ(Z用)のセットがありますが
これのエンコーダーの取り付けってギヤむき出しになるんでしょうか
TV純正のエンコーダーはカバーとかもあって綺麗に収まるよう
なんですがKKのエンコーダーお使いの方いらっしゃいましたら
使用感、取り付けの感じなど教えてください。
TV純正だと価格がだいぶ高いですしステップ数も2048-4320(ギヤ込み)
で違いがあるのかも気になります。
21名無しSUN:2007/07/04(水) 16:13:43 ID:Vc6KyNBt

こちらにGM8に取り付けた方の部ロブがあります。

ギアボックスには一応カバーがあります。

ttp://k-yo.cocolog-nifty.com/blog/cat863867/index.html
ttp://k-yo.cocolog-nifty.com/blog/images/gm8mt_3022sv.jpg

自分はG11はジェミニ仕様なので使っていませんが、HF架台用には
スーパーナビを使っています。一番注意すべきなのはエンコーダーの
取り付けの際の締め付けです。ちょっとでもエンコーダーの軸に
圧力がかかると、とたんにエンコーダーの数値が飛び飛びになって
正確な導入ができません。所詮純正ではない後付けオプションなので
ネジ穴をひろげるなどのチューニングをほどこさないと適切なアタリが
でませんのでご注意を。

でもジェミニL4は快適ですよ。モデリングで極軸合わせもやってくれます。
22名無しSUN:2007/07/04(水) 18:52:41 ID:M4o6eWX2
>>20
TVJ純正ってのは間違いだぜ。あそこは何もしてない。
直接買おうよ、小物ぐらい・・・・
23名無しSUN:2007/07/04(水) 19:24:45 ID:NLj6t0V4

http://www.losmandy.com/access.html

DSCHとDGCでたったの450$、送料いれたって600$いかないし、
国際で買うよりましなような。

24名無しSUN:2007/07/04(水) 20:01:37 ID:CGKPoFtm
それくらいの電子機器なら買えるね。ペイパルアカウントもってるとすぐ。
ジェミニシステムも欲しいけど、英語マニュアル落としてちょっと読んで挫折。

日本語マニュアル無し、サポート無しは怖いから踏み出せないでいる。
2520:2007/07/04(水) 20:17:57 ID:aYm38Tar
情報有難うございます
取り付けはなかなか難しいんですね、参考になります
一応手動でも一通り導入出来るのですが
時間が掛かったりするので観望効率を上げようかと
考えています

海外からの購入は正直言葉の壁が、、、

G11のフリーストップは観望には大変便利ですね
C9のような短い鏡筒にはちょっと微調整がやりにくいですが
TOA130にはベストマッチです
もう少し悩んでみます。

26名無しSUN:2007/07/04(水) 20:29:46 ID:1Qkz8YXu
すまんこ!
夏至過ぎてるのに逆に日が長くなってる気がする(体感的に
札幌在住

いや…
どこで聞けばいいのかわからなかったので
ここの人なら一発で回答してくれるかとおもったので
27名無しSUN:2007/07/04(水) 20:59:16 ID:CGKPoFtm
おそらく、すまんこ効果だな!
28名無しSUN:2007/07/05(木) 10:28:38 ID:AHgg4AyF
>>26
一番日が長いのは夏至だが、一番日の入りが遅い日は夏至ではなく数日ずれる。
「均時差」でググして、まだわからんかったら初心者質問スレにGo
ちなみに今年札幌で一番日の入りが遅いのは6月28日。
あとは手稲山へかかる位置が変わるとか、そんなところだろう。
2921:2007/07/05(木) 10:43:46 ID:+FJn26e3
まあ確かにジェミニを米国から取り寄せるのはリスクありますね。
実際私の個体もPCシンクロできない初期不良で交換になりました。
取り付けそのものは簡単だけど、モデリングのやり方とかは、マニュアルを
よく読みこなさないと理解しづらいことがありました。
(極軸導入支援があるのもつい最近しりました。)

エンコーダーはどれも大した差がないので(2つ基準星をセットするくらい)なので
フリーストップを活かすなら非常に便利です。

ジェミニと純正エンコーダーつければ、フリーストップ&自動導入がいつでも
できてよさそうなのですが、こぶがふえるので可動範囲が狭くなってしまうので
結局見送りました。

自分もTOA130載せてますが、最近ハーフピラーの延長筒を米国で買ってきました。
これをつけると、ごつい三脚を短いままにして40cmくらい架頭があがるので長い
屈折にはちょうどよいです。

30名無しSUN:2007/07/06(金) 09:15:32 ID:QRS8t0jK
アトラクス復活マダー??
31名無しSUN:2007/07/06(金) 09:26:33 ID:oHTrOqsa
共栄のHPみたら7月下旬より入荷って出てたよ
32名無しSUN:2007/07/06(金) 12:40:35 ID:NONFtAZ+
さすがにもう売れてしまった!!!!
ttp://homepage2.nifty.com/astec/hanbai.htm
33名無しSUN:2007/07/06(金) 18:19:16 ID:yvRfAdQK
ジェミニシステム、例の代理店で買うと30万円かw高けーなw
スカセンがどれだけ安かったか・・・・
もうあんなの出ないのかね・・・・
3421:2007/07/06(金) 21:35:19 ID:Cz98N4Q3
スマソ。ちょっと勘違いしてました。
再投稿します。
35名無しSUN:2007/07/06(金) 22:45:45 ID:nO4JTznl
EQ6Proの極軸望遠鏡の使い方を詳しく説明しているサイトを教えて下さい。
36名無しSUN:2007/07/06(金) 23:37:13 ID:Jylb8ej6
過去スレ見れんど

どうしたら、ええネン

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1146137893/
前々スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1108043223/

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されていて
2ちゃんねるビューア(通称●)なしでは読めません。
(もしくはリンク違いかもしれません)

37名無しSUN:2007/07/06(金) 23:57:19 ID:/5PVHJkk
38名無しSUN:2007/07/07(土) 00:37:21 ID:nmMN6CuS
壷のことじゃないのか
それとは、別なのか?
39名無しSUN:2007/07/07(土) 13:00:15 ID:vO7tB6Ss
>>35
魚籠のと同じじゃないの?
40名無しSUN:2007/07/07(土) 18:04:27 ID:vTNqPz6w
>>39
MarkXと同じタイプで歳差補正無しだって。
恒星使った極軸合わせやんないと長焦点でのノータッチ撮影はだめぽ。
http://borg-gpd.way-nifty.com/bj32l/2007/06/synscan.html
41名無しSUN:2007/07/07(土) 22:23:52 ID:6d+296Qq
>>39
赤道儀が初めてなのでビクセンと同じかどうかは分かりません。
>>40
ページ見ました、簡易的に合わせる物のようですね。

極軸望遠鏡を覗くと北斗七星やカシオペア、それと北極星が見えますが極軸望遠鏡の周り数字入りのリングの使い方が分かりません
使い方の詳細が分かるようなホームページか本を紹介して下さい。
42名無しSUN:2007/07/07(土) 22:35:41 ID:05u+xlOq
>>41
北斗七星とカシオペア使う方法なら、リングの数字は使わない。
43名無しSUN:2007/07/07(土) 23:24:37 ID:6d+296Qq
>>42
リングを使うのはどのような場合になるのでしょうか?

今までは北極星が見えないベランダで使っていたので、水平と北と緯度に角度をあわせて簡易的に使っていました
実際星の追尾はずれてましたが眼視なので気にしてませんでした。
今回北極星が見える場所に引っ越すのできちんと合わせる方法が知りたいと思いましたが
説明書が適当すぎて分かりません、詳しく書いてあるホームページや本などを紹介してください。
44名無しSUN:2007/07/07(土) 23:49:36 ID:05u+xlOq
>>43
> リングを使うのはどのような場合になるのでしょうか?

極軸望遠鏡根元のリング(月日目盛)の他に、赤道儀側に
目盛り環(時刻目盛)が必要。
ようは星座早見盤と同じ。
赤道儀の水平をとり、日付と時刻を合わせて指定された位置に
北極星を入れる。
赤道儀側の目盛り環がなければ、この方法は使えない。
45初心者:2007/07/08(日) 09:17:58 ID:/VJkHfTm
Temma2を使うようになりましたが、これってスカイセンサーのように前回使用した最後の状態を記憶し、前回の状態で使い始める機能はないのでしょうか。
どなたか教えてください。
46初心者:2007/07/08(日) 12:33:16 ID:BTN8gaxQ
すいません。自己解決しました。
スレ汚しすいませんでした。
47名無しSUN:2007/07/09(月) 16:07:53 ID:6ols0KcT
たしかにケンコーの説明書は・・・
48名無しSUN:2007/07/09(月) 17:33:30 ID:jUWXNjFE
マンコー・・・
49931:2007/07/14(土) 12:24:06 ID:CFJubBBZ
>>6
おまーが>>3を書いたのは事実だろうが。
SXDがスラストベアリングを使っているのは、精度を上げるためではなく、
高速自動導入の時のモーターの負荷を減らすためだと思われる。
そもそも、(スラストベアリング以外は)ベアリング自体にガタがあるのだから、
精度を上げるなら、ベアリングは使わない。
しかし、赤道儀のサイズが大きくなってくると、各パーツの重量も大きくなり、
スムーズに動かなくなってくる。
まして、高速自動導入をする場合はモーターの負荷がハンパじゃなくなる。
したがって、ベアリングを使うことになる。
しかしガタが無い方が良いので、ガタの無いスラストベアリングを使うことになる。
50雨で暇な6 ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/14(土) 19:47:24 ID:yjif3m9W
回転精度が必要な機械を若い頃に開発したことがあるので軸受の話は好きな方だよ
>>3の内容は一部わたしが書き込んだのも含まれてるけど>>3は別の誰かがレスしたもんだ

軸受は大分類では滑り軸受と転がり軸受の2つに分けられる
(軸受 = bearings = ベアリング であって、ベアリング = 転がり軸受、ではないことに注意
 機械工学を知らない方々は往々にして転がり軸受のことだけをベアリングだと思いこんでいる)
物と物との間に距離があり接していない時、機械工学ではすきまという、ガタとは言わない
物と物とが押しつけられて、構成している鋼に圧縮変形がある時、すきまは負であると考える
工作機械などの精度を要する機械に使う転がり軸受ではすきまは負になるように設計する
(そうじゃなきゃ機械加工の精度なんか出やしない 旋盤の軸受にすきまがあったらガタガタだ
 転がり軸受の能力を最大にしようとする場合には、すきまは少しだけ負にするのが一番いい)
軸受メーカーは規定どおりに組み立てた時にすきまが負になるような軸受セットを用意している
すきまを負にすることを予圧というので、こういう軸受セットを予圧軸受と呼んでる 便利です

http://www.ntn.co.jp/jimtof2004/pdf/PrecisionBrgs-j/PrecisionBrgs-j-allpages.pdf
NTNは精密転がり軸受の懇切丁寧なpdfを用意してくれてる↑ これが昔あったら楽だったろう
寸法公差とかはめあいというが分かってないと理解できないかもしれないので↓これもどぞ
http://www.ohkitaweb.co.jp/pages/refarence-f/kousa.html
51名無しSUN:2007/07/15(日) 00:00:45 ID:XmISMJJb
GP2でカイド鏡にED80Sfは重過ぎ?適切な鏡筒は?

GPD2でカイド鏡にED100Sfは重過ぎ?適切な鏡筒は?
52名無しSUN:2007/07/15(日) 21:24:38 ID:RXA8eFzS
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m42235652
出たー!三鷹光器GN-170赤道儀ッス。久々にうぇぶで見ました。
そそられるけど,50万オーバー。うーん・・・
ピリオデックモーションはこれで,±3.5"?
53名無しSUN:2007/07/15(日) 21:40:25 ID:jLg84h/T
最落80マソとかだろうな。
モノは綺麗そうだがKKなんぞで中途半端に改造してるのが気に入らん。
しかも改造部分がはっきりしない。
メンテで三鷹に持っていったときに見てくれない鴨。
54名無しSUN:2007/07/15(日) 21:52:02 ID:wTfZ5XkV
今回80〜90万くらいかな
55名無しSUN:2007/07/16(月) 10:20:58 ID:R+EtNAIA
スゲー俺のジムニーより竹ーのかよ
56名無しSUN:2007/07/16(月) 20:33:59 ID:rLhvh/1J
購入価格より高いとは
プレミアがつくなんてGN170くらいだろうな。
改めて、美しい赤道儀だ。惚れ惚れする。
57名無しSUN:2007/07/17(火) 10:35:14 ID:N42EVPKp
ttp://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/2007/07/gn170_0c92.html
9月号の天文ガイドには、天文ショップ趣味人が新型オートガイダーの広告を載せる予定です。これがソフト込みで8万円前後とか。お願いすれば、+αでGNにも対応させてもらえるようです。
58名無しSUN:2007/07/17(火) 11:36:57 ID:TzhP6P2f
EZeusで自動導入化したら最強ですね。G11使ってますが、
やはりGN170の洗練されたデザインにはあこがれます。
はたして誰が落とすのかな。
59名無しSUN:2007/07/17(火) 11:42:42 ID:WG3J+Ii6
>>57
詳しく。
60☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/17(火) 12:09:05 ID:YtDctqSS
OAGとC-mountVTR cameraとソフトウエア込みで8万円なら評価できる
利益率5割は乗せるだろうからOAGなしなんだろーね
61名無しSUN:2007/07/17(火) 12:28:41 ID:6YT+2wil
>>58
悪いけどオイラだよ。新規だけど
62名無しSUN:2007/07/17(火) 13:44:35 ID:WG3J+Ii6
さてと、冷やかしに入札しとくかなw
63名無しSUN:2007/07/17(火) 22:01:24 ID:qxbOr3Se
どうして
タカハシやビクセンで
精度の高いGN170の様な赤道儀が作れないのさ?
64名無しSUN:2007/07/17(火) 22:17:15 ID:YnKpIguZ
65名無しSUN:2007/07/17(火) 23:15:44 ID:N42EVPKp
>>60
カメラはつかねーだろ。
66名無しSUN:2007/07/18(水) 02:48:04 ID:0eFrKezd
>>65
カメラはST-4やSTVのを流用するのが前提条件。
赤道儀の改造費もそれなりにかかるし、あんまりおすすめはできない。
67名無しSUN:2007/07/18(水) 07:07:09 ID:zUkaC9gw
以前からあるMeade LPIカメラとそのソフトを応用して、各メーカー製リレーBOXを用意して3万くらいでも最低のシステムはできそうだ。
(リレーBOXはトリガーのみを拾い、動作自体は純正モータで制御)
68名無しSUN:2007/07/18(水) 11:48:57 ID:0p20Vw+X
店舗の内装も金かかったろうし 賃料もあるんだから 新しい店の立ち上がりは大変だ
他の店なんかいつ行ってもガラガラでそんなに売れてないとこが多いし
売れてるのはスターベースくらいなもんだろ あそこは場所も悪くないし

おっと、赤道儀を売る店を語ってしまいました
69名無しSUN:2007/07/18(水) 13:07:48 ID:RZ3Owxh/
スタベの何処がロケーションが良いんだ?
東の御三家では一番接客はマシだが、いかんせん遠い。
70名無しSUN:2007/07/18(水) 13:18:35 ID:yVPxFdVI
スタベは、結構歩くね。若い二人は対応は良い。
71今日も曇りだ:2007/07/18(水) 13:22:52 ID:VFjpV8HG
>>63 コストの制約以外にはないだろ タカハシの高いのも精度イイんだから
GN170のPE6μmp-pはEM200の10μmの6割で精度は少しイイけどガイドは必要ってことだし

MacBookとEM200temma2JrとFSQ106EDを持っていてautoguiding を始めたわけだが
GPUSBをアメリカのShoestring astronomy から個人輸入で買う 1万円程 cableも忘れずに
MacBookをbootcampでwinXpを入れて無料のPHDguidingを入れる winXpは買った 真面目だ
The Imaging SourceにmailしてDMK21AF04.ASを個人輸入で買う 6万弱
FSQ106にoff axis guider を仕込む 三つ星で5万ちょい これで合計15万程かかる計算ですね
結果はほぼ完璧 ST402Meまでの感度は要らない 少々使いにくいOAGを改造すれば全く完璧

>>70 そんなこと言ったら若くない1人が可哀想だろ あの年で店長でもないんだから
72:2007/07/18(水) 13:32:43 ID:SVDgig1o
↑おっとコテ忘れた。
73明日の夜は晴れないか?:2007/07/18(水) 13:57:16 ID:VFjpV8HG
そういえばDMKもFWのカメラで電源は少々喰います 内蔵標準電源だけだと本体とも2時間程で終了
方法は2つある
(電源その1)FW4pinと12v電源につなぐcableをTheImagingSourceが提供してる
(電源その2)MacBookに外付電源を入れる magsafe cable のせいで対応してるとこが少ないが
 batterygeekが売ってる 評判がいいのか供給が少ないのか注文してから来るまで3週間かかった
 あるいはKensingtonが売ってるMacBook用の車/飛行機用adapterが使えそう 日本では売ってない
74名無しSUN:2007/07/18(水) 14:53:36 ID:0PAgJOit
確かにあのジジイはイランな。
75名無しSUN:2007/07/18(水) 16:54:57 ID:IazuC+I8
>>74
酷いこと言うなぁ・・・
76名無しSUN:2007/07/18(水) 21:20:35 ID:D3dKK/ge
何でジジイ擁護にそんなにまで必死なの?
77名無しSUN:2007/07/20(金) 07:05:55 ID:hZb0AV3/
人としてじゃね?
大人としてか
78名無しSUN:2007/07/20(金) 15:18:21 ID:tDN+euPF
ウチの会社の団塊爺も要らんな。マヂで。
老害も甚だしい。
79名無しSUN:2007/07/20(金) 22:12:05 ID:tTNSHuiD
まぁそう言うな....お前らもみんなすぐにジジイになるんだから

80名無しSUN:2007/07/23(月) 00:16:46 ID:nTUYJ1Ul
??巣食のジジィ?店長のこと?
彼は英語堪能。海外からの客の多い此処では大活躍。
ikさんは粘着天オタ(漏れのこと?)担当。
Sは撮影オタ(これも漏れ?)担当。
ここの人材はバランスとれている。超スレ違いスマソ
81名無しSUN:2007/07/28(土) 14:09:56 ID:eTqBfPnt
スタベは店内が涼しい
82名無しSUN:2007/08/09(木) 02:06:43 ID:llIOMUY7
SXWって、このアップデイト↓で、追尾性能がGPD2とほぼ互角になったと
【<Ver.1.2-Build35> PEC機能 天体の追尾をより正確に行うことができます】
噂で聞きましたが、真偽はいかがですか。

83名無しSUN:2007/08/09(木) 08:02:24 ID:QElaDS6u
PECって何か知ってる会?
8482:2007/08/09(木) 13:21:31 ID:JyJi2Tt1
知ってるよ〜ん(^ω^)
85名無しSUN:2007/08/09(木) 22:31:31 ID:226F8RfL
知てる、アルよ(・∀・)
86名無しSUN:2007/08/09(木) 22:45:51 ID:vJXoYwsW
SAPCの会?
87煙〜:2007/08/18(土) 10:15:22 ID:L18FczO0
D−SPEC
88名無しSUN:2007/08/18(土) 10:34:24 ID:SQ79Owgo
Period to Error Correection

追尾精度を上げることで、オートガイダーなど面倒な補正操作が不要であることを
メーカーが保証しているということ。
もちろん、搭載機材が耐荷重範囲内で、極軸をきっちり合わせることは必要だが・・・。

ケンコーのSE赤道儀は、あの値段でPEC達成ということで、飛ぶように売れている。
89名無しSUN:2007/08/18(土) 11:38:23 ID:RHsjx957
トンデモさーん、いらっしゃぁぁぁい
90今日もそっちは暑いの?:2007/08/18(土) 12:51:39 ID:FfL3CQLD
periodic error correction 周期誤差補正
ウオームギアとホイールギアに限らずギア駆動系には周期的な伝達速度の誤差が残る
どれほど精度を上げても伝達速度の脈動は完全には消せないのがギアの宿命だ
ギアの位相に合わせて駆動軸の速度を変動させることで出力軸の回転速度を一定にする
っていうのがperiodic error correctionなんですが追尾してくれる訳じゃない
追尾には望遠鏡や架台のたわみや空気の濃度差による屈折で星の位置がズレるのもあって
機械だけ精度上げても無理なんです 位置を検出してフィードバック制御するのが一番確実で楽 
それに市販のシロウト向け望遠鏡についてる極軸望遠鏡なんて精度は知れたもんですよ
オートガイドなんて大した手間じゃないんだから早くやればいいんじゃない?
どうしようかって悩むほどのもんじゃないよ やろうとしてできないんならそれは、、、
91名無しSUN:2007/08/20(月) 18:54:00 ID:OgWFuZ1b
>>88
ありがとう良く判りました。
>>89
なんだか良く判りません。
92名無しSUN:2007/08/20(月) 19:03:30 ID:QKnYHWDS
88はまるっきりデタラメだろw
93名無しSUN:2007/08/21(火) 05:35:17 ID:pSQwlXdk
>>90
何が何だかさっぱり判りません
94名無しSUN:2007/08/21(火) 12:14:42 ID:ZQ+NTeaE
言ってることは間違いではないが、どうせ脳内だろ。
95名無しSUN:2007/08/21(火) 12:43:42 ID:LywYzXrJ
はっきりいいまして、まるっきり間違ってます。
96☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/21(火) 15:27:10 ID:kXbggzd8
http://ads.nao.ac.jp/jp/rep/vol3/079/RNAOJvol3p079.pdf
コレは本物の研究報告で軸と軸受けの弾性変形と振動まで考えてるんだけど
そんなにむずかしい?
97名無しSUN:2007/08/21(火) 23:18:37 ID:KsVAx+i5
何が何だかさっぱり判りません
98名無しSUN:2007/08/22(水) 02:51:50 ID:VY8vrLLk
知ったかクンの相手も大変だ
99名無しSUN:2007/08/22(水) 08:14:44 ID:onlNqxuI
とりあえず、無自覚荒らしは「どこに精度が必要なのか?」を理解しろ。
全然必要が無い部分の精度を上げても意味無いのよ。
またそれだけではなく、「クリアランスというものが無いと機械は動かない」
という事くらい知っておけ。
100☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/22(水) 09:56:43 ID:pZNYkduX
>>96 のpdf 5/22 内容のページ83の左上に記載がございますので
「剛性が高い軸受は高い与圧を与えること等により実現されており、
摩擦力が非常に大きくなっている.与圧を加える理由は、内・外輪と
ボールやローラーの間の隙間をなくすために必要だからである.隙間
があるとガタガタするだけでなく、すべりを生じて寿命を短縮する.」
以上引用させていただきました。
「クリアランスというものが無いと機械は動かない」なんていうのは
日曜大工レベルのお話で精度と剛性が高いイイ赤道儀の話ではないね
そんなガタガタの望遠鏡架台を売ってる会社がどっかにあるんですか?

でもこの論文のレベル高くないね 用語がゴチャゴチャで一定じゃない
「非常に」なんてイイ加減な副詞は科学技術の論文に入れるべきではない
101名無しSUN:2007/08/22(水) 11:53:54 ID:fWz4xL3Y
動くためにはクリアランスが必要だろ。
nm単位かmm単位かは別として。
102☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/22(水) 12:55:51 ID:9k5MbY3Z
物体は力をかけると変形するんだが、力を抜くと元の形に戻るっていう変形を弾性変形という
疲労破壊という現象もあって何度も変形すると物は少しずつ割れて壊れるんだが
鋼には疲労限界がある ある程度以下の荷重変形は何度くり返しても疲労破壊が起きない
荷重がくり返しかかる部材はこの疲労限界の範囲内で使うのがベストなんだね
ここで、転がり軸受に隙間があると、物と物とが衝突するって現象が繰り替えされることになる
衝突によって衝撃的に過大な荷重がかかるので寿命はむしろ極端に短くなってしまう
転がり軸受の中に入っている球とかコロが押されて常に変形した状態で使うのを予圧という
これが軸受の剛性が最も高くまた同時に寿命も最も長い、って結果になる訳だが
疲労限界を超えないようにするには部品と組み立てに必要充分な精度が必要で、時間と金がかかるんです
部品加工と組み立ての人だけじゃなくて、設計者の脳味噌と経験も重要で、金だけでできることじゃないんだね
どの程度の精度に指定すればどういう精度で部品ができてきて組んで動かした結果がどうだって経験が大事だ
103名無しSUN:2007/08/22(水) 22:46:12 ID:2dQCJAmu
衝突が問題になるほどガタがあるものを
ベアリングとか軸受けと呼べるのか?
予圧が高い方が剥離寿命は短い。
104名無しSUN:2007/08/22(水) 22:46:31 ID:nNmc+oK7
力作乙だが、もうちょっと簡潔に書いてもらえないかな?
論旨が見えてこない。
105☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/23(木) 03:41:02 ID:LdB6SltX
画像処理でこんな時間になってしまった 疲れたが実にワクワクする作業だった

>>103 そのとおりです 過剰な予圧は軸受寿命を極端に短くしてしまう
だから適切な予圧が必要になる訳です
適切な予圧を維持するには一工夫要る、あるいはかなり高い精度が要る
>>104 概念を詰め込み過ぎてて確かに分かりにくくなりましたが
軸受はクリアランスがない状態にして使うと精度と剛性が高くなるって話でした
精密で剛性の高い回転機構を必要とするイイ赤道儀のポイントだろうと思いましてね
ちなみに赤道儀でもなんでも回転する機械のガタはダイヤルゲージと錘で測定できます
http://www.mitutoyo.co.jp/products/dialgauge/dial.pdf  0.001目盛のがイイ
106名無しSUN:2007/08/23(木) 16:41:21 ID:TP1cdqeh
脳みそも経験も無いなら黙ってればいいのに
107名無しSUN:2007/08/24(金) 01:07:31 ID:w+sv3eT9
何が何だかさっぱり判りません






句読点の無い日本語がw
108名無しSUN:2007/08/24(金) 03:12:41 ID:bkTajAU5
お前ら,町の望遠鏡先生に求めすぎですw
109名無しSUN:2007/08/24(金) 08:34:51 ID:xV4SS8gl
ごめん、いじりすぎますたw
110名無しSUN:2007/08/24(金) 23:13:25 ID:l8SNuHpr
毎分何千回転で何年も回すわけじゃあるまいし
111名無しSUN:2007/08/25(土) 00:12:38 ID:3AAaV+dg
っていうか、「クリアランスが無い機械を高速回転させるのは不可能」
「クリアランスが無い方が剛性が高い(でも動かない)」なんて、ちょっと考えれば
小学生でも理解出来ることを、理解できないで屁理屈をこねているのが◆NS5XPRxD5Y。

なお、「軸受はクリアランスがない状態にして使うと精度が高くなる」は間違い。
所詮、脳内元技術者の駄文。
112名無しSUN:2007/08/25(土) 00:33:25 ID:qutoeXKM
元“技術者”だったかどうかもぁゃιぃもんだが。
113名無しSUN:2007/08/25(土) 08:09:28 ID:1jBrmaVO
もうちょっといぢてみるぅ?
114名無しSUN:2007/08/25(土) 08:16:56 ID:kT42t6SE
最近、妙な句読点やスペースを空ける奴が、2ch暗躍中。

読みずらいから、文章推敲してね。

アホ丸出しだよ。


115名無しSUN:2007/08/25(土) 08:29:33 ID:FLjsX15D
煽る阿呆に乗る阿呆
うっほほーいっ!(゜∀゜)!
116そんなことよりも ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/25(土) 12:37:00 ID:ow0kTKVf
阿呆というより頑固なんだよ
頑固に信じて年を重ねて来たんだろ これから教育してどうなるってもんでもないし

それよりも、、、画像処理ってのは本当にオモシロイよ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070824002316.jpg
ここまで反射星雲が見えてわたしは幸せだよ 
本当はもっと時間かけたかったんだがハリケーンで雲が広がってダメだった
117名無しSUN:2007/08/25(土) 12:42:37 ID:SBlB+Joi
あ〜、画像処理という名の捏造ねw
NASAから写真買った方がはやいし綺麗なんじゃね?

と、さらに阿呆を召還してみるw
118名無しSUN:2007/08/25(土) 12:47:39 ID:3AAaV+dg
>>116
ほら、間違いを認めないで、いきなり全然関係無い話をはじめる。
しかもモロにスレ違いの話題。
他人への迷惑を全く考えない。

 >ここまで反射星雲が見えてわたしは幸せだよ
「見えて」いたんじゃないだろ(呆れ
しかも、フォトショでコントラストとかいじりまくればどうとでもなる。
119名無しSUN:2007/08/25(土) 13:43:43 ID:kT42t6SE
>>116
アホは、自然におまえの事なんだが。

みなさん、大変ご迷惑おかけしてすみません。
120あれまぁ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/25(土) 14:07:42 ID:ow0kTKVf
>>118 画像処理したことないかもしれないけど きみの絵ではどうとでもなったの?
121名無しSUN:2007/08/25(土) 14:52:49 ID:Ctlg+Te5
相変わらず赤道儀スレで関係ない話を始めるな
話のわからない浮いたオッサンはほんとに迷惑
122名無しSUN:2007/08/25(土) 15:18:19 ID:9GSv/d4C
× オッサン

○ 捏造写真基地害ジジイ
123名無しSUN:2007/08/25(土) 15:27:31 ID:WaNvhtMI
>>119
まだNG登録してないの?
124名無しSUN:2007/08/25(土) 15:31:35 ID:hCDSdhLi
歳を取ると、本当に頭が固くなるんだなあ。
それに加えて、裏付けの無い自信だけはあるんだなあ。
125名無しSUN:2007/08/25(土) 17:41:22 ID:YPAOSeDM
褒めてくれて有り難うよ坊や。
ウヒヒ。
126名無しSUN:2007/08/26(日) 14:06:09 ID:mS3x6vO7
>>100
>>102
>>105
どこから湧いた知ったかチャンですか?

もう出てこないでください。
127名無しSUN:2007/08/26(日) 14:11:32 ID:HeHcOAS5
>>1の家臣でござる。
128名無しSUN:2007/08/28(火) 23:01:28 ID:9aooFAuk
ビクセンのGP2ってオプションでモーター付けないと自動追尾できないのですか?
でもそれじゃあなんちゃって赤道儀じゃね?
129名無しSUN:2007/08/28(火) 23:11:53 ID:sVNtH8+z
>>128
宿題終わったんか?
130名無しSUN:2007/08/30(木) 14:06:37 ID:p9W+snMK
自動導入や高速駆動は必要なく
高倍率時の惑星観望用に適した赤道儀はありますか?
ALTER-7Nを載せたいです。
131名無しSUN:2007/08/30(木) 16:15:00 ID:/KzgLEso
JP-Zは?
132名無しSUN:2007/08/30(木) 16:25:14 ID:afOEo5d3
>>130
MS55を買い叩くとか
133名無しSUN:2007/08/30(木) 18:27:59 ID:r6R/2LCJ
G11なんか良いんじゃない?
ハーフクランプは観望には便利そう
134名無しSUN:2007/08/30(木) 18:36:19 ID:/KzgLEso
使ったことないんで分からないだけど、ハーフクランプの赤道儀だと
鏡筒回転に難儀しない?
135133:2007/08/30(木) 20:33:31 ID:r6R/2LCJ
あー、たしかにそうかも、、、
ALTER-7Nはバンドに鏡筒回転の機構があるから
まだ良いかも知れないけど普通のバンド緩めるタイプだと
やり難いかもしれないですね

ということで133は撤回します
ユーザーの方のご意見を期待します

136名無しSUN:2007/08/30(木) 20:49:51 ID:5o724VT9
いや、ハーフクランプといっても締めれば締めるほど
固くなるから、別段難しいことはないよ。あまり締めると
壊れるらしいけど。
137名無しSUN:2007/08/30(木) 22:01:51 ID:791lg5Nf
G11使ってますが、クランプハンドルつければ楽に硬くしめられます。
が、あんまりしめるとよろしくないようですので、いつもは手で鏡筒
さわっても動かない程度に閉めてます。

頑丈で搭載重量(27Kg)には余裕あるし、導入精度もよいので、おすすめの架台ですが
EM200やAtluxに比べて、出っ張りが大きく、赤緯体を分解できないので、
収納・運搬が問題です。

眼視のみでしたらジェミニで自動導入でなく、エンコーダー+スーパーナビの
方がクラッチで自由に動かせるので良いかと思います。

138名無しSUN:2007/08/30(木) 22:12:56 ID:791lg5Nf
139425:2007/08/31(金) 07:46:19 ID:fq5dHSwP
馬鹿馬鹿しい議論だな。
140あれまぁ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/31(金) 10:49:25 ID:roSPGMbN
>>139
からかうのは良くないよ 425って別のとこでもからかってるのがバレバレです
141名無しSUN:2007/08/31(金) 15:46:55 ID:KklUg51d
>>140
アホか。単に他のスレの名前欄が残ってるだけだろ。
第一、アプロダ使用のマナーを注意されたら、一メガの画像をうpするという、
アプロダへの負担かけを伴う嫌がらせをやったお前が言うなよ、クズ。
「某スレに中身の無い日記を書くな」と注意されたら、また中身の無い日記を
書くという嫌がらせ(他のスレ住人にも迷惑)をやったお前が言うなよ、クズ。
142名無しSUN:2007/09/01(土) 18:59:41 ID:Uxbny7yz
一つ質問させてください。
GP2赤道儀の搭載可能重量は約7kgですが、SE200Nを載せるには厳しいでしょうか。
アイベル等のGP2赤道儀+SE200Nセット品の購入を考えていますが、快適に観測できるか心配です。
143名無しSUN:2007/09/01(土) 19:56:51 ID:ir4UKR+C
GPで快適に観察できるのは鏡筒長1mで重量5kgくらいまでかな。
それを超えるとガマンが必要になってくる。
144名無しSUN:2007/09/02(日) 21:33:30 ID:+t8utXTB
U-HAN U-150やって来ました。
ルーフバルコニーから吉川の200MM F6(λ21以下Ver.)で惑星観望・写真の予定。
楽しみ楽しみ。
145名無しSUN:2007/09/02(日) 21:38:24 ID:R3qNARux
裏山
146名無しSUN:2007/09/03(月) 08:22:05 ID:BtFCa63U
    ∧ ∧___  しぃ
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
147名無しSUN:2007/09/03(月) 21:54:43 ID:5J0wNZZT
>>145/146
144です。THX弧。
次は、八ヶ岳か、沖縄の固定観測所目指します。
148名無しSUN:2007/09/03(月) 21:57:07 ID:odjbmBeH
ぜひ使用されたらインプレしてください
なかなかユーザーの声の聞こえない機種ですので。
良さそうではあるんですよね
149名無しSUN:2007/09/03(月) 23:17:10 ID:WZTd3ENC
タカハシの値上げって赤道儀も?
150名無しSUN:2007/09/04(火) 07:54:23 ID:mWAvtwi0
一つ質問してもいいですか?
151名無しSUN:2007/09/04(火) 08:18:22 ID:++OAP2lW
待望のH2買った。

すばらしい。鈴虫から爆音までリアルに取れる。
さらに今なら左右の音が逆転して録音される。つまりライトにいた楽器は左にあるかのように再生される。
zoom曰く「仕様ですからしようがありません!」
詳しくはDTM板のH2スレで。
152名無しSUN:2007/09/05(水) 16:05:01 ID:6ZABrx1L
H2Aのがいいぞ
153名無しSUN:2007/09/07(金) 01:01:07 ID:O4f98tKE
SXDの資金で、G11が買える(輸入)
154名無しSUN:2007/09/19(水) 14:09:04 ID:/RtYerrH
昭和の新型赤道儀15Eって、胎内星祭で発表されたらしいけど、
見たひといる?
155名無しSUN:2007/09/19(水) 14:21:21 ID:ymczO3sr
G11なんてガチャガチャした赤道儀買うくらいなら
木彫りのクマー買いますYO!
156名無しSUN:2007/09/19(水) 16:45:18 ID:8wJs8jKU
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
157名無しSUN:2007/09/19(水) 17:37:09 ID:ymczO3sr
鮭もってないクマーなんて…
158名無しSUN:2007/09/20(木) 14:04:13 ID:B9v65QYv
          ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   ごめんよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
159名無しSUN:2007/09/21(金) 14:34:28 ID:8dBsqjuG
>>158
切り身じゃねーか!w
160名無しSUN:2007/09/21(金) 15:38:33 ID:Qkkymc6f
スーパーで買ってきたの?えらいな
161名無しSUN:2007/09/21(金) 22:15:45 ID:80nUkE+0
と、一人上手な>>156-160なのであったw
162名無しSUN:2007/09/23(日) 06:56:25 ID:HhQ1jZjf
>>161
わったしの帰る家は〜♪
163名無しSUN:2007/09/23(日) 10:42:13 ID:u5aZ6L6Z
ヲタクの声のする こーのスレー♪
164名無しSUN:2007/09/24(月) 21:58:03 ID:SpkEXi0J
>>161
           ∧   ∧  /(
        )`、)  ( / \ノ  ~(_
       ) ~              (
    )\)`                フ
   .(                     (_∧
   _)    _     -―-    _    (
)\)    , ', -、ヽ'´       `'´, -、ヽ   了
\     ! {  /  \    /  ゙   } i    /
 ゞ    ヽ`ー,'   ●    ●  ゙ー'ノ    (
 \..    ` !       ┬     l"     (  なんてこといふんですか、あなた
  )      `ヽ.     ┴     ノ     ブ  
  ゞ       /`==ァ'⌒ヽ=='ヽ     /
165名無しSUN:2007/09/25(火) 21:12:08 ID:Ha6wisiw
赤道儀のモータードライブのモーターの種類って
DC、ステッピング、パルスモーター
ぐらいだと思うんですがそれぞれどのような特徴があるんでしょう?

166名無しSUN:2007/09/25(火) 22:08:58 ID:lN2ObQH9
>>165
シンクロナイズドモーター(オリエンタル)
167165:2007/09/26(水) 14:26:26 ID:gKQeRF27
ウィキに詳しい解説がありました。
168名無しSUN:2007/09/26(水) 22:18:51 ID:SAB9amyH
>>167
Wikiの解説本当に立派ですね。166でした。
169166:2007/09/27(木) 11:02:16 ID:tp0xRtcq
>>168
おまえだれだよ!ww
170本物165:2007/09/27(木) 17:18:29 ID:dZlIbsm3
ちなみに167さんも偽者さんですw

私自身はまだwikiのどこを読めばよいか解っていません、、、
なんとなく
DCモーター・・・駆動スピード速い、電池喰う、安価?
パルス・・・駆動スピード遅い、電池長持
ステピング・・・良く解らないが滑らか?、高価?
とかかなあと思ったのですがさて、、、、

たしかビクセンはDC、タカハシはステッピング、ロスマンディはパルス
が主流ですよね?
高倍率での振動や駆動力なんかはどうなのかなあっと
まあ実際は赤道儀自体の製作精度とかギヤの問題が大きいのかも
しれないですが、、
171名無しSUN:2007/09/27(木) 17:57:05 ID:nD27J5jG
赤道儀と駆動装置を個別に選んで組み立てできるわけではないし
自作するのでなければ
モータについて議論しても無駄だと思う

目的に合わせて赤道儀を選ぶだけでしょ?
モータで赤道儀を選ぶわけじゃない
172名無しSUN:2007/09/27(木) 18:06:35 ID:DqXCqOWm
>赤道儀と駆動装置を個別に選んで組み立てできるわけではないし 

選べるじゃん
173☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/27(木) 18:14:52 ID:HbtmhAMa
このスレの1ですが、ここは、「赤道儀を語るスレ」 ですので、
赤道儀を選ぶことだけではなく、メーカーの話でも、ギアやモーターや軸受けの話でも、特に制限は設けておりません。
ほとんどがド素人の書き込みなんですから大多数は「無駄」なことです キラリと輝く真実はたまにしかないと思った方がよろしいでしょう

からかったり、自分が本当だと思ってもいないことを書き込んだり、誰かを「馬鹿」とか「基地外」と言ったりするのはどうかな〜と思いますけど
ま〜それも、書き込む人の品性とか内面を公にすることですから自分で抑制できないんなら仕方ないことかなぁと思っておりますよ

以上です ど〜ぞタップリとお楽しみください あ〜、やっぱりAstroPhysicsのが欲しいなぁ〜
174名無しSUN:2007/09/27(木) 19:07:20 ID:nD27J5jG
あぁココは基地外の巣っだったのか
もう二度と来ない

書き込む人の品性とか内面を公にすることですから
↑基地外に自覚が無いのは本当なんだな
175名無しSUN:2007/09/27(木) 19:36:42 ID:xBPMN9BV
☆みたいに余計な事を書いて場を荒らす奴が多い板だよな。
スルー出来ない、とっちゃん坊やが多いだろうがな。
176名無しSUN:2007/09/27(木) 22:25:41 ID:DqXCqOWm
>>174

自分の無知を晒して、横やりをこれ幸いと逃げるなよ
177名無しSUN:2007/09/28(金) 16:26:47 ID:WxeuQu6H
>>165>>170
一般に、赤道儀に使われるモーターは3種類。
DCモーター、パルスモーター、シンクロナスモーター。
(ステッピングとパルスは同じ。英語の意味を調べましょう)
●DCモーター:本来、高速回転用。電気食い。
 ブレーキが無いので正確に回転数などを制御するのが難しい。安い。
●ステッピングモーター:水晶発振素子でカクカクとちょっとずつ動く
 (パルス制御でステップな動きをする)。
 したがって、パソコンで「30度動かす」などの制御が簡単。
 ごく一部の高価な機種以外は高速回転が苦手。DCよりは高価。DCよりは消費電力が少ない。
●シンクロナスモーター:一般に、AC電源(要するに、家庭用コンセント)
 でしか動かない。遠征して使う天文用としては覚えなくてよい。

 >たしかビクセンはDC、タカハシはステッピング、ロスマンディはパルス
ビクセンも、高速自動導入機以外はパルスモーター(MT-1)
上記のように、ステッピングとパルスは同じ。
天文用は、高速自動導入をしない限り、「10分で一回転」とかなので
高速自動導入機以外はパルスモーターが主流。

 >高倍率での振動や駆動力なんかはどうなのかなあっと
考える必要無し。コントローラーとモーターは1セット。
>>171の言う通り、改造でもしない限り、赤道儀と駆動装置を個別に選んで
組み立てできるわけではなし。
178名無しSUN:2007/09/28(金) 16:34:33 ID:WxeuQu6H
>>173
>>1の意図など関係無い。ここは半公共の掲示板。
>>1の意図とは関係無く、「板ルール」というものが存在する。
しかも お前は、あくまでもこのPart5の>>1であって、最初の>>1じゃないだろ(呆れ

ここは個人の日記帳ではない。
好き勝手してよいわけではない。
お前が言っている事(と やっている事)は、天下の往来でいきなり
大声で歌ったり大便をする人間と変わらん。
179あれまぁ ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/28(金) 16:58:40 ID:5ychBtCt
>>177-178
http://www.astro-physics.com/index.htm?products/mounts/900gto/900gto
AP900GTO, DC servo motor driven mount

DC servo motor とmicroprocessor による closed loop feedback control は
精度を求める自動制御の分野ではこの30年ほど定番です

というか日曜大工のレベルで話をまとめるのは無理ですって、
高橋のマウントにエンコーダーが2個ついてるのはなぜかって理解できてないでしょ、実は
180名無しSUN:2007/09/28(金) 17:10:05 ID:00AScj9+
>>176
>>171の言う通り、改造でもしない限り、赤道儀と駆動装置を個別に選んで 
> 組み立てできるわけではなし。 

GPDはどーなる?DCモーターもステッピングモーターも選択出来るぞ
しかも、組み立ては(頼まなければ)自分でやる必要があるぞ
181名無しSUN:2007/09/28(金) 18:24:47 ID:Vv2TO6dN
>>179
何の目的でそんな嘘を撒き散らす?

Z80が誕生してから31年しか経ってないのに
「この30年ほど定番です」
何処の星の話?

それにDCモータの位置制御はICやLSIやCPUの高性能化のおかげだろ
30年前なんかアナログフィードバックさえも怪しい
182本物165:2007/09/28(金) 20:17:03 ID:aXLFXTy4
>>177
詳しい説明有難うございます
ステッピングモーターとぱるすモーターが同じだったとは
勉強になりました
たしかに組み合わせを選べる赤道儀は少ないのですが
各モーターでどのような違いがあるか気になっていました
明確な説明感謝です。
183名無しSUN:2007/09/28(金) 20:29:18 ID:n3a6BT8R
ビクセンは高いアトラにさえDCにこだわるのはなぜ?

技術か゛ないから?
184ENG:2007/09/28(金) 21:27:46 ID:FD4KT4oV
> DCモーター/ステッピングモーター
 
DCモーターは基本的原理がアナログ的で、加速/減速(停止)を行うと車でアクセルを踏み込んで加速するみたいに
スーッとスピードが立ち上がって、減速停止時も交差点などでブレーキを踏んで止まるようにスーッと止まる。 
電気屋から観た長所は、小型で高トルクかつ低速からかなりの高速運転まで対応できる。 使い方によっては省電力。
ただし正確な回転数制御にはエンコーダ等からのフィードバック制御が不可欠。
使う人によってはモーターの反応が遅い、もじもじしていると感じられるかもしれない。。。

ステッピングモーターはコントローラからのパルス電流で励磁されたローターが、カチ!カチ!カチ!カチ!とデジタル的に
正確に回転して加速/減速(停止)は原理的に瞬時に応答する。
電気屋から観た『短所』は、脱調せずに追従する速度範囲はDCモーターと比べるとかなり狭い。
極端な急加速などを行うためには序々に加速/減速をさせる回路が必要。
滑らかに回転させるにはベクトル制御みたいな更に複雑な回路も必要。
 
以上が一般的な話で、個別の製品については商品知識がないので私には分かりません。。。
185179 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/28(金) 21:49:22 ID:PG59uqQY
>>181
日本リライアンスのDCサーボモーター制御にすごく感動した世代の機械屋だったんで
 でも勘違いだったかもしれないね 制御してたのはマイコンではなかったんだろう
そういう世界から離れたのはもう25年も前のことになる
186名無しSUN:2007/09/29(土) 05:23:52 ID:gURck7xv
↑じじい
187名無しSUN:2007/09/29(土) 07:34:52 ID:u8Wh+uYg

だまれ青二才
188名無しSUN:2007/09/29(土) 19:14:13 ID:3tnA3d1+
伊代はまだー
16だからー
189名無しSUN:2007/09/29(土) 19:41:21 ID:Dvc+SJ7x
伊予のアナル
190本物165:2007/09/30(日) 12:08:16 ID:hpyykTKV
いや、そう意味ではありません
あくまで前の詐称の変更をならないか
ここは困ることだなぁ
191名無しSUN:2007/09/30(日) 18:44:04 ID:T/EvINkV
>>190
この方もやはりニセモノさんですw
詳しく教えていただいたので以降名無しにもどります
失礼しました

192名無しSUN:2007/10/02(火) 10:39:39 ID:aUrtDxL8
>>180
選択出来るけど、それは振動がどうとかではなく、高速自動導入=DC
通常=パルス ってだけ。

>>179
 >DC servo motor とmicroprocessor による closed loop feedback control は
 >精度を求める自動制御の分野ではこの30年ほど定番です
30年前なら、機械式ガバナー制御が一般的だったな。
ケンコーから水晶発振の電子ガバナー制御が出てはいたけど高かった。
ちなみに、「水晶発振素子」は「microprocessor」とはほど遠いと思うんだが、
どこの世界の話? 「天体望遠鏡の話」をしているんですけど?

 >というか日曜大工のレベルで話をまとめるのは無理ですって、
1993年ごろまで、お前さんの言う「日曜大工のレベル」で俺はやってきたんだが。

 >高橋のマウントにエンコーダーが2個ついてるのはなぜかって
 >理解できてないでしょ、実は
具体的な機種名と、「どこにエンコーダーが付いているか」を書いて
くれないと、「何が言いたいのか」すらわからんな。
193名無しSUN:2007/10/02(火) 10:55:21 ID:aUrtDxL8
>>183
高速自動導入をしたくて、価格をある程度押さえるにはDCを使うのが一番だから。
高速自動導入が必要無いなら、DCはデメリットの方が大きい。

>>185
「クリアランス」の意味も正しく理解できなかったお前が
“機械屋”の わきゃない。
「SXDのベアリングが何のために使われているか?」さえ正しく理解できなかった
お前が“機械屋”の わきゃない。
ただの経理事務だろ? 年齢が本当だったとしても、さ。
194名無しSUN:2007/10/02(火) 12:00:44 ID:SBOoeKDE
撮影の定番はEM-200だけど、搭載重量は7KgくらいでいいからEM-11にしとこかなと思います。
オートガイドするつもり。
精度とか何か問題ありますか?
195名無しSUN:2007/10/02(火) 12:23:40 ID:MrBVyao5
高いの我慢すればいいんじゃないかな。とりあえず。
196名無しSUN:2007/10/02(火) 17:54:06 ID:zqeFY79i
>>192
>選択出来るけど、それは振動がどうとかではなく

短絡過ぎる。それだと、「DC/パルスの違いは速度だけ」って事になる。
197名無しSUN:2007/10/02(火) 20:55:19 ID:aUrtDxL8
>>196
何が言いたいのかわからんのだが。
エンコーダー内蔵のDCモーターが安くなったので、精度の低さや
消費電力の大きさを無視すれば、「高速自動導入にはDC」となるだけの話。
振動でモーターを選択しているメーカーなど無い。
(もちろん、天体望遠鏡業界の話)
198名無しSUN:2007/10/02(火) 21:56:34 ID:zqeFY79i
>>197
オマエこそ言ってる事おかしいぞ
ならなぜ、いまだにパルスモータータイプを供給している理由の説明になってない
199名無しSUN:2007/10/02(火) 21:58:58 ID:zqeFY79i
つーか、DC/パルスを選択出来る赤道儀の存在を知らなくて、指摘されてあわてて繕ってるだけだろ
200名無しSUN:2007/10/02(火) 22:04:35 ID:HLUVvnEn
俺は知らんぞ
具体例を教えて下さい
201名無しSUN:2007/10/02(火) 22:23:06 ID:zqeFY79i
GPD ガイシュツ
202名無しSUN:2007/10/02(火) 22:23:17 ID:NPq7jTGa
ハイブリッドにはできないものか。
低速&定速はパルス。脱調せずにトルクに見合った加速、減速を示すDCモータ。
エンコーダーはモーターには要らない。赤経/赤緯軸にあればいい。
203名無しSUN:2007/10/02(火) 22:35:47 ID:liZaJ1li
>エンコーダー内蔵のDCモーターが安くなったので、精度の低さや

精度の低さや…ってミタカのGN170がエンコーダー内蔵のDCモーターを使っていたと知らないの?

204名無しSUN:2007/10/02(火) 23:33:41 ID:zqeFY79i
ID変わるの待ってるの?
205名無しSUN:2007/10/03(水) 02:17:26 ID:F8A9GjH8
>>194
回転式の三脚架台は速攻で捨ててEM-10用の三脚架台に買い替えるように。
オートガイドはASCOM経由だとレスポンスが悪いのでリレーボックス
かましてオートガイド端子からね。
206☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/03(水) 09:56:25 ID:wOTnlr2I
>>194
全部足しても7kgまでならメーカーも大丈夫と書いてますしねぇ
撮影用の望遠鏡とカメラとガイド用の望遠鏡とカメラとブラケットなんか全部ひっくるめて

でもこういう精密な回転機構がある装置なんだから
載せられるモンの質量だけじゃなくてイナーシャまでカタログに載せると親切かもしれませんね
軽くても長くて大きければ回転軸の負荷は大きくなるし質量が大きくてもバランスしてれば軽くなるはずで
207名無しSUN:2007/10/03(水) 10:04:50 ID:KWCeWQo+
またシッタカが沸いたか。デタラメ野郎め
208ENG:2007/10/03(水) 13:12:06 ID:dp0ukg/x
機械的要因を無視してモーター単体及びその制御回路の性質を比較するとステッピングモーターの方が
高精度ですよ。 ステッピングモーターは単純に水晶の発振を分周増幅したパルスに同期して回転し、
負荷トルクや電圧の変動などが生じても回転角度の誤差が累積する事は原理的にありません。
 
DCモーターはただ通電しただけでは負荷トルクや電圧の変動の影響を受けて回転速度が安定しません。
そのためモーターのシャフトに直結されたエンコーダからのパルス信号と、基準となる水晶の発振を分周した
クロックとの差を比較演算しながらモーターを電気的に制御します。
  
結局、水晶からのクロックで制御しているから同じだと考えるのは短絡的で、実際には次のような制御を
行うのが一般的です。 例えば恒星時運転の中間点近傍で偏差がゼロになるようにバイアス調整して
運転継続している状態から、外気温の低下によりグリスが硬くなり負荷トルクが増大しモーターの回転に
遅れが生じたと仮定します。 エンコーダからのパルス信号でどれ位の量遅れたかを検出し、その遅れ量
に比例した制御量を出力に上乗せし遅れを取戻しますが、(P制御と呼ぶ)しかし比例ゲインが大きいと
その反動で波打ったような不安定な状態に陥るため、比例ゲインは控え目に設定せざるを得ず、何時
まで待っても目標値まで完全には到達できず、原理的にオフセット(定常偏差)を生じます。
  
そのためオフセット量の時間変化をサンプリングし、それを積分した制御量をバイアスに上乗せする事で
序々にオフセットを除去し、水晶の基準クロックに一致させる事が出来ます。( I 制御と呼ぶ)
209ENG:2007/10/03(水) 13:12:46 ID:dp0ukg/x
次に、向かい風に見舞われて急激に負荷トルクが増大したとします。上記のPI制御だけでは急な外乱
を立直すには不十分ですので、どれ位の急勾配で変動が起こっているか微分し、それに基づく制御量を
将来動向の予測として出力に上乗せする事で、外乱からの立直しを改善します。 但し僅かな振動など
にいちいち反応していては困るのでフィルター回路を設け、適度に反応を鈍らせて実用とします。( D制御)

以上の3要素を組み合わせた系をPID制御と呼び、重化学などでは温度,圧力,流量制御等、昔から
広く普及していて今現在でも主流です。 40年以上前の殆どアナログ回路で構成されたコントローラを見た
事もありますが、望遠鏡ではP.I.D.のうち何処まで行っているかは勿論私には分かりません。
210:2007/10/03(水) 13:56:50 ID:PntnuXsg
DCモータは安物、まで読んだ。
211206 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/03(水) 14:07:02 ID:O+6S005F
>>208-209 解説をありがとうございます
自動制御の教室はすぐ近くにあって古いHITAC-10を使わせて頂いたなんてこともありましたが
率直に言って目に見えるメカニズムの方が目に見えない制御とか電気電子よりは好きです

モーターの力が弱く軸が細くてねじれやすくギアや軸受けにすきまがあって負荷のイナーシャが大きければ
時間遅れが大きくむだ時間は長く制御精度が落ちる要因になるのでしょう?
遊びが少なくて剛性が高い赤道儀に軽くて短くてイナーシャの小さな望遠鏡が載ってると精度よく
逆に遊びを多くて華奢で剛性が低い赤道儀に重くて長い望遠鏡が載ってると制御精度は悪くなりますね

実際にEM-11に何を載せてどういう条件で写真を撮ったらどうだった、って経験がないと判断は難しいけど
FSQ-106EDを載せるのにEM11では足りないとは店で言われましたね 使ってる人はいるそうだけど
212ENG:2007/10/03(水) 17:11:58 ID:dp0ukg/x
>211 (206)
実際の現場ではプロセスを熟知した機械屋がリーダーシップを取ってそれに電気屋とプログラマーが
追従して時々アドバイスするパターンが多いですね。。。
 
最近の望遠鏡用のDCサーボは実際のところどうなんでしょうね? 信頼性は低くても、もっと気の利いた
パターンで動いている安い民生用チップを採用しているんでしょうか、多少関心はありますね。
213名無しSUN:2007/10/03(水) 17:43:31 ID:7+n5EO/l
>>198-199
はぁ? >>177でとっくに説明していますが。
日本語理解できますか?
>>204
誰もが24時間2ちゃんにへばりついているとでも?
あと、ひょっとして俺を>>171と同一人物だと思ってる?

>>202
昔、どこかのメーカーで「恒星時モーター+恒星時モーターごと
グルングルン回す高速回転」というすさまじいシステムがあった記憶があるんだが…
どこのメーカーだっけ? それとも、天体用じゃなくて工業用だったか。

>>203
すまんが、記憶に無いな。
んで、「それはいくらなんだい?」って突っ込んで欲しいの?
金を無制限に出せば、そりゃ、出来るさ。
214名無しSUN:2007/10/03(水) 17:51:22 ID:7+n5EO/l
>>211
 >モーターの力が弱く軸が細くてねじれやすく
 >ギアや軸受けにすきまがあって負荷のイナーシャが大きければ
さすが、「ベアリングには隙間があるからガタの原因になる」と書いたバカだな。
一ミリ、2ミリの制御の問題に0.01ミリのねじれなんて気にする必要はない。
215211 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/03(水) 17:51:57 ID:wOTnlr2I
>>212 開発は機械屋の仕様を電機屋が訊くってパターンになりがちでしたね
エンコーダーはモーターの尻に付いてて出力軸までにカムが入ってると
トルク変動が大きすぎて制御よりもイナーシャで動かしてるようなところがありました

赤道儀内部での制御がどうかは全く知りませんが
望遠鏡で写真を撮ろうという場合に今はPHD guiding を使う人が多いはず:
9月18日に出た PHD Guiding 1.6.3が最新版
http://www.stark-labs.com/
某大学で基礎医学研究をしてるCraig Stark PhD. が開発して無料配布してる
赤道儀は恒星時駆動で日周運動を定速で追っている状態で
ガイド望遠鏡からガイドカメラに画像が入り位置ズレを検出してこのソフトが
n秒間隔でステップを出して赤道儀がこれを追ってるだけだと思ってますが
ユーザーが変更できるのは画像の露出時間=入力間隔とaggressivenessだけです
露出時間=入力間隔 n は0.1-10secの間で変更できます
216名無しSUN:2007/10/03(水) 18:25:15 ID:bW+uyT5N
>>208-209
もしかしてDCモータの速度制御の話をしてるの?
実際に何の制御してるかは分からんけど
もしも俺が設計するなら位置制御でやるよ

精度に関してはどっちのモータでも最適な駆動方式(回路)であれば
優劣は付けがたいと思う

たかが赤道儀に「最適な回路」を使うとは思えんけど

ただしDCの場合は負荷によってゲイン調整しないと
暴れたりするかもね
217名無しSUN:2007/10/03(水) 23:05:54 ID:0hmaj4J8
>>213
見苦しス
218名無しSUN:2007/10/03(水) 23:56:49 ID:C31MWVw2
スカイエクスプローラーU買おうと思っております。

GP2ガイドパック+赤緯体の変体装備からステップアップしようと思っているのですが、
これにスカイブック買うのも、なんか癪に障る。。。
219名無しSUN:2007/10/04(木) 15:53:12 ID:I1S+IB4e
>>218
SPで十分、これ見てから決めたほうがいいですよ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
220名無しSUN:2007/10/04(木) 18:07:04 ID:vGpyHYQu
221203:2007/10/04(木) 18:09:53 ID:VCxSHv/K
>>213
失せろ。
222名無しSUN:2007/10/04(木) 20:34:24 ID:yZXPPRfB
↑あなたも、顔が見えない相手に高飛車な態度をとれるところは同じです。
たぶん、みなさん栄養が足らないでしょう。
223名無しSUN:2007/10/04(木) 23:56:52 ID:bDppk5yR
↑お前もな
224名無しSUN:2007/10/05(金) 01:28:02 ID:anZ5BpLV
滋養が偏ってるんだろ
225名無しSUN:2007/10/05(金) 10:13:35 ID:mVfUIZgD
>>218
いいんじゃないすか
もう少し予算あるならSXDあたりで

もっともSEIIが静からしいけどね
226名無しSUN:2007/10/06(土) 01:34:58 ID:DGczodg8
隣のおばちゃんが怖い目でみるので手動赤道儀に変えたいんだが
GP2とP2Zのほかにもなにかいいのはありますか?
手動で使える、でもオーケーです。
227名無しSUN:2007/10/06(土) 05:49:37 ID:eo9FjkrE
GPD2
228名無しSUN:2007/10/06(土) 11:48:53 ID:mR9ZoAMq
>>209、216
いまどき、アナログ回路を使ってPID制御している機械なんて無いです。
遺物みたいのはたまに出てくるけど、目を細めて「なつかしい」とめでる対象です。
ワンチップマイコンを積み、プログラムするのが通常のやり方でしょう。
価格とオートチューニング可能な点は、回路では対応できないです。
229ENG:2007/10/06(土) 12:22:20 ID:HCUux1jG
>228
あ た り ま え だ ろ 。。。 
レスの内容からみて素人とも思えんが、もう少し正確に読んでからレスするよう頼む。
230名無しSUN:2007/10/06(土) 12:51:04 ID:0pMnDsfJ
>>226
何のせるのさ?
231名無しSUN:2007/10/06(土) 14:13:55 ID:gI0yrBBE
ALTER-5です
232名無しSUN:2007/10/06(土) 15:00:17 ID:cmxXy0r3
>>231
今の架台は?
233名無しSUN:2007/10/10(水) 15:44:10 ID:bQ+0Yd6G
漢字ドリル20ページです。
234名無しSUN:2007/10/11(木) 14:21:26 ID:ZWFQTTvR
最近の超音波モーターって結構トルク出せる様になったんだな
いや、位置精度とか消費電力は知らんけど、ポタ赤くらいは回せる?無理か…
235名無しSUN:2007/10/13(土) 02:33:41 ID:ctLTQh51
KさんKさん、そんな写真うpしちゃあダメですよヤバ杉
236名無しSUN:2007/10/16(火) 23:04:30 ID:46E5BWT0
事実なのだから構わないのでは。
この構造はひど過ぎる。
ttp://shinshu-no5.cocolog-nifty.com/expshinshu/2005/06/em200_53a2.html
237名無しSUN:2007/10/16(火) 23:09:54 ID:yc9PFPhv
まあ、老舗でも手を抜く世の中

望遠鏡業界とて例外ではなかろう。
238名無しSUN:2007/10/17(水) 01:57:23 ID:Hq0tIgHC
極軸と赤緯体の接合がイモネジ3本かー。
震度いくつまで大丈夫なの?
239名無しSUN:2007/10/17(水) 04:51:28 ID:jsvauvYh
さすが姉歯さんの赤経はコストダウンが上手ですねー
>234
まだまだ、それなりに径が大きくないとトルクでないすぅ
多層積層という方法や筒状駆動という方法も一応ありますが作りにくい
駆動はピエゾが主流なので高電圧(200V前後)高周波(数`Hz)のドライバーが必要
それと、駆動面の埃や傷をきらいます(アウトドアでは一寸使用しずらいと思われ)
あくまでも、駆動素子から”生えている毛”が駆動するので(面接触方式もあるが)
原理的に毛の撓みと摩擦(もしくは引っ掻き)で駆動するので精度は期待薄です
ただし立ち上がりスピードは異様に早いです
それと摩擦駆動ゆえ、ある程度の補助力があります
オートフォーカスとかには実用レベルになっています

>202さんの言われてるように、ハイブリッドで
急激な高速駆動切り替えの立ち上がり補助には良いかも
(ステッピングの脱腸防止策とか)
もしくはヘリコイドの電動フォーカシングとか
241名無しSUN:2007/10/23(火) 23:02:23 ID:NIDEAPBx
俺が仕様作るとしたら
ステッピングモータで
高速回転は昇圧+電流制御(脱調防止)
低速回転はマイクロステップ(offも可能)
電源電圧は10V〜28V対応
軸にエンコーダ付き
減速機はウオーム+ウオームホイル
軸受けは円錐ころ軸受け
ガワはマグネシウム合金ダイキャスト
極軸望遠鏡はズーム式
242名無しSUN:2007/10/23(火) 23:27:03 ID:q3sbiC66
俺が仕様作るとしたら
赤経減速機はウオーム+ウオームホイル(歯数359枚)
+タンジェントスクリュー の2重微動。
ウォームはシンクロナスモーターで定速。
赤緯減速機はタンジェントスクリューのみ。
両軸とも、タンジェントスクリューにステッピングモータ
軸受け長く2点をとった、自動調整付きすべり軸受け
ガワは鍛造軽合金。
極軸望遠鏡は外付け取り外し式。ファインダー共用。
243名無しSUN:2007/10/23(火) 23:46:48 ID:Hda321m/
二重微動とただ言いたかっただけだろw
244名無しSUN:2007/10/24(水) 01:13:16 ID:NvGUhtIv
漏れが作るとしたら、ギアレスなダイレクトドライブだな。
斜めドラムの洗濯機でもバラすか。
245名無しSUN:2007/10/24(水) 10:49:06 ID:C+aU4UrS
>>240
>原理的に毛の撓みと摩擦(もしくは引っ掻き)で駆動するので精度は期待薄です

俺の手元に、超音波モータ+クロスローラガイドで5nmステップで動かせるステージがあるんで、
うまく作れば精度良いのもできると思う。

他の特徴については同意。
246赤道儀欲しい:2007/10/25(木) 00:29:13 ID:fTndHseG
出先での使用で、子供に観望させたり、自分用にガイド撮影を楽しみたいと考えています。
EM200とSPXどちらを買うべきでしょう?
247名無しSUN:2007/10/25(木) 11:52:53 ID:L/W5ZX3t
子供ならSXかSXDあたりが使いやすいかもよ
自動導入は便利だし、ASCOMドライバもあるから撮影もOK
248名無しSUN:2007/10/25(木) 16:48:04 ID:4Eeg2rfm
つーか、SX系の赤道儀を持ち運んだり、三脚に乗せる時って、何処を持てば良いの?
249名無しSUN:2007/10/27(土) 06:49:13 ID:2bVyAc4t
250名無しSUN:2007/10/28(日) 17:54:21 ID:qqY+lbkV
251名無しSUN:2007/10/28(日) 20:17:52 ID:4xoUVxZk
>249
キターのはいいとして、何を載せるつもりなんだよ?(w
252名無しSUN:2007/10/28(日) 23:36:56 ID:LFyDXvno
赤緯のウォームホイルが鏡筒側にあるから、結構軽いものでも載せられそうだよ。
253名無しSUN:2007/10/28(日) 23:58:45 ID:6Dyv1eyP
>>249
これを移動で使うひとがいるんかな
搭載重量113kgか、すごいな
254名無しSUN:2007/10/29(月) 00:51:48 ID:0BVoCEnH
GPD+内蔵電池のへたったSS2000(nonPC)。
 ・SBSに換装するか
 ・k-astecのモーターに換装するか
 ・いっそSE2赤道儀に手をだしてみるか・・・
255名無しSUN:2007/10/29(月) 15:28:22 ID:bbG/Ovi5
>253
自走式赤道儀とか、ロボット工学を投入して何とかならんものか。
256名無しSUN:2007/10/29(月) 17:22:43 ID:IlCTsh3+
守屋時間ならもってそうだな。唯で。
257名無しSUN:2007/10/31(水) 23:01:02 ID:B3M3roWv
>>254
SE2は悪くないよ。
KENKOということで人気ないけどネ。
258名無しSUN:2007/11/02(金) 09:05:22 ID:MoBZIv90
そうか?
スカイエクスプローラースレや、dat落ちしたsynta EQ-6赤道儀のなぞスレを
読むと、双眼鏡同様、作りがイマイチな上、全く検品していないっぽいぞ。
SE200N鏡筒同様、自分で調整出来る人以外には向かないと思えるが。
【ケンコー】スカイエクスプローラー【中国】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135488035/l50
synta EQ-6赤道儀のなぞ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1096025686/
259名無しSUN:2007/11/02(金) 21:34:14 ID:EO2y4lcN
干し本アトラクスは出てきたの?
260名無しSUN:2007/11/03(土) 08:59:32 ID:Kvys7xU7
昔なつかしの重力懸垂式(五藤の公共天文台用のを現物見た事ある)
自作できないかな?
電池要らないし、錘は現地調達(付近に転がってる石とか)
261名無しSUN:2007/11/03(土) 11:22:41 ID:P1sARZHK
モーター〜ウォーム軸間のギアの噛み合わせならともかく、
ウォーム軸自体、軸方向にガタがあるとか言われると、
素人困ってしまうわな。

ところで、SE2/EQ6って、GPの極望流用できないの?
262マリ:2007/11/03(土) 23:46:59 ID:D/7SjCK7
中古でEM200Temma2を購入しました。
RS-232Cケーブルで自動導入をしようと考えましたが、手持ちのPCにはコネクタがありません。
USBなら使えるのですが。。。よい方法はありますか?
263名無しSUN:2007/11/03(土) 23:54:02 ID:2HqrVLUC
264名無しSUN:2007/11/23(金) 17:34:31 ID:wlMeMpcy
SEにGPの極望使えんのかな?
265名無しSUN:2007/11/24(土) 01:29:47 ID:Ckhjv+3Z
>>264
たぶんつくけどSEには北極点導入用の目盛環がなかったと思う。
266名無しSUN:2007/11/28(水) 00:52:28 ID:gZ3bLw5s
SEあるいはHEQ6-Proだと、毎回時刻設定や位置設定を
コントローラで入力とあるが、PCつないでステラナビ等から
データを同期させるようなことは可能ですか?
267名無しSUN:2007/12/02(日) 08:51:40 ID:oZ+bOx2l
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39429978
出たー!三鷹光器GN-170赤道儀ッス。久々にうぇぶで見ました。
そそられるけど,50万オーバー。うーん・・・
ピリオデックモーションはこれで,±3.5"?
268名無しSUN:2007/12/02(日) 18:55:26 ID:hJFn7Iq2
G-11に付けられる自動導入機器ってジェミニ以外に何がある?
269名無しSUN:2007/12/03(月) 13:24:19 ID:p7rM473+
ナビならいろいろあるが、GOTOはきいたことがない。

そもそもGeminiレベルの高精度なGotoが他にないのになんで
別のをつけたがるのかと。

値段にこだわるなら、Geminiキットだけ輸入すればよいと思うが。
270名無しSUN:2007/12/03(月) 19:46:18 ID:EH6UifbP
geminiも輸入すりゃ安いんだよな。英語マニュアル読破出来るならw
271いろいろ悩んでます:2007/12/04(火) 17:19:05 ID:2Mqe7Z6w
自動導入をしたいのですが
SXW赤道儀はどうですか?

筒はfc100です
272名無しSUN:2007/12/04(火) 17:25:40 ID:uOYp2gzu
サイコーです

お手軽だしオートガイドもできる
273名無しSUN:2007/12/05(水) 21:13:55 ID:j/VUh4iP
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!三鷹光器GN-170!!!!
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39429978
274名無しSUN:2007/12/05(水) 22:19:52 ID:PztcsRAz
(゚∀゚)!!
275名無しSUN:2007/12/06(木) 14:39:04 ID:iJYSKdgP
ウェイトにダンベルの使うのは昔からある方法なの?
276名無しSUN:2007/12/06(木) 15:06:10 ID:hMki2hMQ
俺のGNもホームセンターで買ったダンベル入れてますが
277名無しSUN:2007/12/11(火) 07:39:32 ID:FOOjP54O
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!三鷹光器GN-170!!!!
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20002405
278名無しSUN:2007/12/11(火) 23:25:27 ID:N3TDtgTj
279名無しSUN:2007/12/12(水) 15:57:10 ID:N/OvgA+f
G11(除ジェミ)を輸入か・・・・・伝統の名機

SXDを買うか・・・・・ダサいが良品

同じ値段だから迷う・・・・・
280名無しSUN:2007/12/13(木) 01:08:15 ID:gha5Nn1N
>>279

G11+Encoderをおすすめしますが、あの輸入で以前みつもりとったら
送料600$以上かかりそうだったんで、TVJにしました。(箱3つになるので)
だいたいトータル2800$として32万ほど、そうすると実はTVJ価格と大差ないので
保証考えるとおすすめしません。

純正三脚は作りも強度もぴかいちですが移動で使うにはちょっと骨折れるので
移動派でしたらGM8の脚だけ買った方がよいです。

G11の方が積載能力もほぼ倍だし、ウォームも倍の数だけあるので、精度も
高いです。



281名無しSUN:2007/12/13(木) 07:37:18 ID:5ubIYnvm
>>279
上に何を載せるんだよ。
282名無しSUN:2007/12/13(木) 23:48:45 ID:OeOCR/Gl
ロスマンは本家で折りたたみ脚出てるな。
どっちかーつーとピラーの方が欲しいが。
283名無しSUN:2007/12/14(金) 00:00:49 ID:BBTgIrq/
284名無しSUN:2007/12/15(土) 18:10:31 ID:4iP9f+vM
このURL、どう考えてもグロ画像w
285名無しSUN:2007/12/15(土) 19:23:00 ID:7DxJN+vP
グロくはなかった。エロかった。
286名無しSUN:2007/12/16(日) 17:46:02 ID:NTJ0p1fB
EM200にホワイティドブ40cmは載りますか?
287名無しSUN:2007/12/16(日) 21:29:30 ID:1BNYbKxP
>>286
釣りはよその板でやった方が良いよ。
 44 :名無しSUN:2007/12/16(日) 17:41:37 ID:NTJ0p1fB
  歴史上のEM200はすばるどころかパロマでも使えません。
288名無しSUN:2007/12/17(月) 04:47:48 ID:y0WFNugT
【誤った書き込みの例】
922 :☆ :2007/05/08(火) 22:53:40 ID:cs3HuawS
部品の材質も問題かもしれない
転がり軸受を使いたくて軸を鋼にしてるんですがハウジングはアルミのまんまで温度変化に弱いハズ
重量の点では不利なのに、タカハシのハウジングが鋳鉄になってるのは、意味があるんです
でも最大の問題はスラストニードルベアリングだけを選定したことかもしれない
軸方向の荷重を受ける軸受で、半径方向の荷重を受ける軸受じゃないから、実は固定端ではないんです
軸が半径方向に固定されないので半径方向に揺動してしまう可能性がある
理屈だとそうなりますが現実はどうですかね? ギアの噛み合わせで押しつけるようにして揺動を抑えるかな?
ちなみにロスマンディーはスラスト軸受とラジアル軸受の両方を1軸に使っていてとても手堅くて巧み

【誤りを正してあげる書き込みの例】
924 :名無しSUN:2007/05/09(水) 00:25:28 ID:XnVKsl14
転がり軸受を使っていないSPDXやGPDのシャフトがSXD同様にスチールであるとか、
TS赤道儀のハウジングがアルミ鋳物だとかってことは、秘密にしておくほうがいいのか?

928 :名無しSUN:2007/05/09(水) 02:12:06 ID:f3RUAZVZ
SXDの「ベアリング」は、軸方向の荷重をスラストニードルベアリング(転がり軸受)で受け、
軸に垂直方向の荷重を従来SX同様の滑り軸受で受ける意図。見てのとおりだね。

931 :名無しSUN:2007/05/09(水) 10:34:04 ID:tzpiwZyl
「スラストニードルベアリング(または、スラストローラーベアリング)に
差し込んで、極軸のお尻にネジ切って、ネジの力で引っ張って、スラスト
ニードルベアリングにベアリングとの接触面を押しつける」形式だろ、多分。
それよりも強い横方向の力は、>>928が説明しているように、単に円筒部分の
オスメスでカポッと嵌めるだけで十分。
基本的に、今までのビクセン製品と同じだ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155725114/967

【補足】
「今までのビクセン製品」(GP-D)の中身を見せてくれる親切サイト
ttp://arnholm.org/astro/gpdx/index.htm
289名無しSUN:2007/12/17(月) 04:48:40 ID:y0WFNugT
主な国内メーカー・輸入代理店(1)

ビクセン
ttp://www.vixen.co.jp/index.html
高橋製作所
ttp://www.takahashijapan.com/

ケンコー
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/index.html
ミックインターナショナル
ttp://www.micint.co.jp/
タスコジャパン
ttp://www.tasco-japan.co.jp/
テレビュージャパン
ttp://www.tvj.co.jp/
国際光器
ttp://www.kkohki.com/
ミザール
ttp://www.mizar.co.jp/
290名無しSUN:2007/12/17(月) 04:50:16 ID:y0WFNugT
主な国内メーカー・輸入代理店(2)

ペンタックス(天体)
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/telescope/
ユーハン工業
ttp://www.u-han.co.jp/
宇治天体精機
ttp://www.eonet.ne.jp/~uji-t-s/
昭和機械
ttp://www.showakikai.co.jp/jp/index.htm
三鷹光器
ttp://www.mitakakohki.co.jp/
西村製作所
ttp://www.nishimura-opt.co.jp/
五藤光学研究所
ttp://www.goto.co.jp/
中央光学
ttp://www.chuo-opt.com/

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/link.htm
291名無しSUN:2007/12/17(月) 20:58:42 ID:8U0JsI7Y
292名無しSUN:2007/12/18(火) 19:25:44 ID:CLo5tH56
EQ6PRO使ってる。先月赤道儀が欲しくなって店に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。ボタンを押せば動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかも赤道儀なのに自動導入だから操作も簡単で良い。ケンコーは安物と言わ
れてるけど個人的にはしっかりしてると思う。高橋と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ重たい鏡筒を載せるとちょっと怖いね。自動導入なのにモーター回らないし。
精度にかんしては多分高橋もケンコーも変わらないでしょ。高橋使ったことないから
知らないけどベアリングがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもケンコーな
んて買わないでしょ。個人的にはケンコーでも十分に精確。
嘘かと思われるかも知れないけどしらびそ高原で撮影バトルでマジでEM200に
勝った。つまりはEM200ですらEQ6PROには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
293名無しSUN:2007/12/18(火) 20:30:41 ID:hZ6n2R4k
最近のケンコーは侮れないよ。
フィルムカメラ用のフィルタが売れなくなって、何でもいいから売れるものを模索してるんじゃないかな。
294名無しSUN:2007/12/18(火) 20:38:41 ID:qoPAkSek
>>292は自動車板の改変コピペなんだが…
295名無しSUN:2007/12/18(火) 21:52:26 ID:YzlWIwVS
p905i買った

3インチ液晶とスピーカーとミュージックプレーヤーついていてサイコー。

nw-a買わなくて本当によかったよ(笑)
296名無しSUN:2007/12/21(金) 00:02:21 ID:ltbBdmFp
295は家電板の改変コピペ
297名無しSUN:2007/12/21(金) 00:59:33 ID:lg5mDsWi
良くも悪くも、2ちゃん慣れしてない奴が多い板だよな。
298名無しSUN:2007/12/21(金) 02:20:58 ID:3oa0v6gm
コピペを改変してるんだから改変者の意図があるだろ、
それを察して反応しただけじゃないのかね?

299名無しSUN:2007/12/21(金) 06:50:25 ID:TntKl/V5
星ナビ2008/01掲載のラブジョイ氏が使っているSXWについて
アライメントは事前に望遠鏡を搭載して行うのでしょうか?
300名無しSUN:2007/12/21(金) 11:22:30 ID:MY49zVB4
望遠レンズで撮るんだから望遠レンズつけたカメラであわせればいい。
100倍で視界のまん中に導入するわけじゃない。
301名無しSUN:2007/12/24(月) 01:21:05 ID:pW39EuJJ
これってビクのSkypodとミードのETXとあいのこ
みたいだけど、安いですね。

http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=10604

赤道儀モードでも精度でるならとおもったけど、
やはり観望用かな。

302名無しSUN:2007/12/27(木) 19:58:33 ID:+LtPlfR8
>>301
中々面白い。安いし。デザインのカッコワルサは魚籠とどっこいどっこいだけど。
経緯台のほうはシュミカセ8インチまで対応とあった。
中身が見れればな・・・・樹脂ギアとかだったら論外。
303名無しSUN:2008/01/07(月) 13:04:44 ID:jXnQ2H3a
EM200-TEMMA2+SE-SピラーセットとNEW ATLUX+P70ピラーセット
ほぼ同じくらいの価格になりますが使い勝手・耐久性等どちら
がお勧めですか?
304303:2008/01/08(火) 03:29:02 ID:C9WrMQvz
おかげさまで自己解決しました。
ありがとうございました。m(__)m
305名無しSUN:2008/01/09(水) 00:19:08 ID:Eeyjrxdo
>303
どう納得したのか、訊いた以上結果を報告しろよ。気になるだろ。
306303:2008/01/11(金) 00:05:13 ID:saB14weO
私はこれまでに屈折を皮切りに、以後、反射・シュミット系・マクストフ系と、
一通りの望遠鏡を使ってきましたが、光学理論そのものについて決して詳しくなどありませんし、
ご説明するにはとても適任とは言えないかも知れません。
そのことを前提で、これからの望遠鏡選びの目安として受け取って頂きたいのですが、
昔は放物面鏡は自作するケースも多かったので、フーコーテストによる面精度測定の方が重視され、
一般的に良鏡の基準として、面精度1/8λ(波面誤差1/4λ)以内ということが言われてきました。
それだけの精度があればニュートン反射として十分に理論上の設計性能を発揮できると言う意味です。
一方で面精度1/6λで実用鏡、1/4以上では特に高倍率性能において問題ありとも。
最近では面自体の精度表記ではなく、波面誤差の数値で評価されることが多くなりましたが、
その場合には、上記面精度の数値を2倍にしたものと理解されて結構です。

例えば笠井「銀次」のミラーそのものは、波面誤差PV=1/6λ以内(面精度PV=1/12λ以内)
を謳っていて、実際の製品がその通りの精度で研磨されているなら、相当の高性能ミラーです。
そうした高精度の鏡を実際に鏡筒として運用するには、
セルの構造やその実際の固定方法などが次の段階でのハードルとなります。
通常、物を固定するには当然ながらある程度のテンションというものが必要となり、
そのあたりの設計が構造的にまずいと、鏡を圧迫してしまって鏡面を変形させてしまいます。
こうなるとミラー自体がいくら高精度鏡でも元も子もなくなり、とても本来の性能は発揮できません。
銀次の場合、メーカーの言を信じるならばそのあたりの問題もクリアしているということのようです。
307名無しSUN:2008/01/11(金) 00:57:23 ID:YR7DTkNh
笠井の銀次つっても、世界中で溢れてるただのGSOドブだし。30cmで799ドルとかのもの。
特別に銀次が優れてるわけでもない。みんな騙されてありがたがって15マンも
出して買ってるんだよw。
308名無しSUN:2008/01/11(金) 05:11:27 ID:zgSh5Gnj
電車とかで持ち運び出来る赤道儀ってGPD2あたりまでですかね?
惑星眼視専用として、これより軽いお勧めあったら教えてください。
鏡筒は・・赤道儀に合わせて60-80あたりの屈折を見繕うつもりです。
309名無しSUN:2008/01/11(金) 07:31:40 ID:sU3oX584
眼視ならGPでいいんじゃない?
310名無しSUN:2008/01/11(金) 07:42:15 ID:TqAs6RLs
つか、惑星観測でなぜ電車で遠征?
311名無しSUN:2008/01/11(金) 08:18:45 ID:zgSh5Gnj
>>310
都内在住なもので。
ベランダで見るんだったら多分ポルタのが優秀ですし(というか北極星見えね)。
312名無しSUN:2008/01/11(金) 17:27:03 ID:HGnYqhtG
"【眼視派】惑星、星雲、星団を見よう【天体望遠鏡】"スレの457さんとかは
SP+C8で15kgということだからGP+60〜70のアポとかで電車遠征は余裕じゃないかな。
電源がないから写真とかは無理かもしれないけど。
大都市の居住環境を考えると電車/バス(遠征)観望派が増えてもおかしくないな。
313名無しSUN:2008/01/11(金) 20:09:55 ID:nQDYVp2n
椅子とか星図とか防寒着とか食い物とか飲み物はどうするのさ?
314名無しSUN:2008/01/11(金) 21:10:52 ID:HGnYqhtG
ちょっと郊外の開けた場所で気分転換程度とか、それぐらいでもいいんじゃない。
終電で帰ってきてもいい。ばかばかしいと思う人もいるかもしれないけど。
都会で光害・公害地の狭い家屋、車持てないってひとはけっこういると思う。
315名無しSUN:2008/01/11(金) 22:30:44 ID:7d69ve4d
主鏡の波面誤差PV<1/8λはないとあかん
316名無しSUN:2008/01/11(金) 22:47:28 ID:Q2JGjHsj
>>314
双眼鏡位ならいいだろうけど、望遠鏡、電車で、となると、一回行って
それっきり、では?
317名無しSUN:2008/01/11(金) 22:59:02 ID:mXSfPnW6
またP型背負って野辺山行きたいな。
318名無しSUN:2008/01/11(金) 23:41:41 ID:HGnYqhtG
>>316 どうだろ、そうかなw 大きめの双眼鏡はいいんだけど、気分が乗らないな、個人的に。
時々この手の話題、電車とかで遠征の話でるよね。
ポタ赤もちょっとおもしろいの出てるし、写真向けだけれど。
319名無しSUN:2008/01/12(土) 11:27:11 ID:/SSWEKtH
>>307
>>306はコピペ。
さらに言うと、ミラー製作が同じGS社製というだけで、ミラー材質は
ホワイトドブは20センチ以下は青板。銀次は厚いBK7。
もっと言うと、散々言われているように、鏡筒のトップリングや
ドロチューブは全く違う。

>314
田舎の終電は0:50とかで終わるからなぁ…。
320名無しSUN:2008/01/12(土) 11:38:05 ID:aAhy3L/w
終電は0:50とかで終わるって、そんなとこ田舎じゃない。
そんなところでは星見えないよ。
321名無しSUN:2008/01/12(土) 11:59:48 ID:cfD1pNtD
真の田舎は1日に4本とかだぞw
322名無しSUN:2008/01/12(土) 13:09:25 ID:i39Umv6F
BK7w
323名無しSUN:2008/01/12(土) 13:51:22 ID:JncxMdPv
真の田舎には汽車なんて走ってませんよ
324名無しSUN:2008/01/12(土) 16:35:08 ID:2p7hsfQX
鉄ちゃんでかつ星趣味の人、たとえば都心からの軽装日帰り観望プラン
のサンプルとかつくってよ。夏向け・冬向けと分けてくれたらよりいい。
オレ大阪なんでこっち方面でもいいよ。スレ的に赤道儀はマストで。
325名無しSUN:2008/01/12(土) 19:15:18 ID:tL+NNPmP
乗り鉄なのか撮り鉄なのかで変わってくる
326名無しSUN:2008/01/12(土) 21:34:39 ID:MfQ6OOQn
俺の村には電車なんか走っていない。
でも冬の天の川も見れる。

てゆうか隣町を走るのも電車じゃなくてディーゼル。
By長野県
327名無しSUN:2008/01/13(日) 08:39:45 ID:LAxtFh2b
>>324
一時間程度の観望でよければアリだけど、そんなんじゃ天候も考えると時間不足だろ。
日帰りは無理だよ。特に夏は。
現地泊なら色々考えられるよね。泊と言っても、観望時間だよ!
328名無しSUN:2008/01/16(水) 14:14:31 ID:j1fnVFYd
こんなスレがあるとは知らず、他のスレにもカキコしてしまいましたが教えて下さい。

初期型のマイコンスカイセンサーの取扱説明書を入手したいのですが
どなたかご存知でしょうか?
宜しくお願いします。

マルチになってしまい申し訳ありません
329名無しSUN:2008/01/16(水) 22:36:32 ID:XvlJVlv0
使い方を知りたいのなら2型の取説でもいいんじゃ?
60倍と30倍の違いだっけ?
330328:2008/01/17(木) 10:08:53 ID:ioLtzPky
329氏
2型の説明書はネットで入手できますか?
どこで入手すればいいのやら・・・
331名無しSUN:2008/01/17(木) 10:50:09 ID:of5lgO50
どうして天文オタクというのはこんなにも内気なんだろうか・・・。
俺なら怪しげな2ちゃんに質問なんかする以前に、まずは魚篭に電話で問い合わせてみるが。
たぶん、事情を話して交渉すればコピー位は送って貰えるんじゃない?
332328:2008/01/17(木) 12:01:52 ID:ioLtzPky
すいません・・・
耳が不自由な者ですので
333328:2008/01/17(木) 12:09:26 ID:94Ie9APm
でもそんなの関係ねー!
オッパッピー

(爆)
334名無しSUN:2008/01/17(木) 12:53:27 ID:32w//e0Q
そんなバカなタレントの真似をする子に育てた覚えはありません(母)
335328:2008/01/17(木) 12:55:02 ID:ZcKpS/Wf
うんこ?
ちんこ?

まんこ!!!
336328:2008/01/17(木) 13:20:52 ID:ioLtzPky
なにこれ・・・
337名無しSUN:2008/01/17(木) 14:51:14 ID:W0LICT3O
自分は一昨年オークションで落札したフォトガイドMDの説明書
魚篭に電話したら、原本を送ってくれたけど。

まあコピーくらいはくれるはず。なんでこんな場所にきくの??
338328:2008/01/17(木) 15:33:16 ID:ioLtzPky
耳が不自由なんです
339名無しSUN:2008/01/17(木) 17:32:29 ID:W0LICT3O
耳が不自由でもメールで受け付けてくれますが。

http://www.vixen.co.jp/contact/index.htm#inquiry
340名無しSUN:2008/01/17(木) 17:35:48 ID:Co8VHBJ0
vixenにメールでいいんじゃない。障碍のことを伝えればOK。
vixenだったらオリジナル送ってくれるんじゃない。ん、さすがにコピーかなw
341名無しSUN:2008/01/17(木) 17:36:21 ID:fxlyryj1
FAXでも良い。
342名無しSUN:2008/01/17(木) 20:59:57 ID:CnpBi85P
Vixen行って手話したら
電車賃もくれるかも
343名無しSUN:2008/01/17(木) 21:32:51 ID:YGkbTxnw
目が不自由な俺はどうしたら、、、
344328:2008/01/18(金) 00:20:24 ID:DgRv4dnm
私はこれまでに屈折を皮切りに、以後、反射・シュミット系・マクストフ系と、
一通りの望遠鏡を使ってきましたが、光学理論そのものについて決して詳しくなどありませんし、
ご説明するにはとても適任とは言えないかも知れません。
そのことを前提で、これからの望遠鏡選びの目安として受け取って頂きたいのですが、
昔は放物面鏡は自作するケースも多かったので、フーコーテストによる面精度測定の方が重視され、
一般的に良鏡の基準として、面精度1/8λ(波面誤差1/4λ)以内ということが言われてきました。
それだけの精度があればニュートン反射として十分に理論上の設計性能を発揮できると言う意味です。
一方で面精度1/6λで実用鏡、1/4以上では特に高倍率性能において問題ありとも。
最近では面自体の精度表記ではなく、波面誤差の数値で評価されることが多くなりましたが、
その場合には、上記面精度の数値を2倍にしたものと理解されて結構です。

例えば笠井「銀次」のミラーそのものは、波面誤差PV=1/6λ以内(面精度PV=1/12λ以内)
を謳っていて、実際の製品がその通りの精度で研磨されているなら、相当の高性能ミラーです。
そうした高精度の鏡を実際に鏡筒として運用するには、
セルの構造やその実際の固定方法などが次の段階でのハードルとなります。
通常、物を固定するには当然ながらある程度のテンションというものが必要となり、
そのあたりの設計が構造的にまずいと、鏡を圧迫してしまって鏡面を変形させてしまいます。
こうなるとミラー自体がいくら高精度鏡でも元も子もなくなり、とても本来の性能は発揮できません。
銀次の場合、メーカーの言を信じるならばそのあたりの問題もクリアしているということのようです。
345名無しSUN:2008/01/18(金) 00:44:25 ID:uKtZrBJ6
またコピペキチガイか
346名無しSUN:2008/01/18(金) 01:16:23 ID:DFvzDdvK
コピペキチガイは止めてハリハリチンコ小僧と呼ぶべきだろう
347名無しSUN:2008/01/18(金) 01:21:34 ID:SBq4Q9VO

赤緯軸をバックラッシュゼロで修正駆動できる方法ってないのかね?



>344

例えば、アメリカでは笠井より高性能なミラーが安くて売ってる訳です。

hubbleoptics
http://stores.ebay.com/hubbleoptics
348名無しSUN:2008/01/18(金) 10:17:49 ID:rajLn3ZV
>>347
バネで押しつける。
コピペを相手してどうする、タコ。
349名無しSUN:2008/01/18(金) 10:21:50 ID:rajLn3ZV
って、コピペを読んだら、コピペ(元の文章)はそんな事を聞いていない。
変な行間の空け方といい、質問内容といい、コピペ基地外にポタ赤スレの基地外が
レスしていたのか。
350名無しSUN:2008/01/20(日) 12:18:05 ID:gOFZr1nG
351名無しSUN:2008/01/20(日) 12:39:49 ID:D8+6kusj
それを設置出来る人って限られるんじゃない?
352名無しSUN:2008/01/20(日) 19:42:09 ID:gOFZr1nG
まず土地から買わなきゃいかんな・・
353名無しSUN:2008/01/26(土) 00:13:04 ID:BY5i75CN
極望が無いと言ったり、冬しか星を見ないのかとか思ったり。
なんか変。
354名無しSUN:2008/01/26(土) 00:21:56 ID:8JwBy0u3
やっぱり宇宙は冬だからでしょ
冬の星座が見れなくなったから引退したいんじゃないの
355名無しSUN:2008/01/26(土) 01:10:31 ID:XZ3vh1gq
>>350
月と惑星とM42ぐらいしか撮っていないね。茨城だからか。

俺ほしいなー。土地はなんぼでもあるぞw 田舎だからね。もっと凄い写真撮ってやる。

でも…車ないぞ。ワンボックスカーが必須だって。で取りにこいって?うーん。
356名無しSUN:2008/01/26(土) 10:19:26 ID:BY5i75CN
出品者はそれほど天文や機材に深い興味は無いのに大金つぎ込んでしまった人だよ。
357名無しSUN:2008/01/26(土) 11:44:07 ID:IJ0+/Oby
>>356
知り合いなの?
説明や質問の回答からするとかなり色々と調整して
取り組んでいるベテランと読み取れるけど

歳をとったら大型ニュートンより屈折やカセなどのほうが
のぞき易いかもね、これを手放したあともノンビリ星見を
楽しんでもらいたいものだ。

358名無しSUN:2008/01/26(土) 12:30:50 ID:BY5i75CN
知らないよ。色々調整してあの程度の人。。。

そろそろ赤道儀の話題に戻してくれ。
359名無しSUN:2008/01/26(土) 12:52:16 ID:Pw4eKL32
NTKの赤道儀は、確かウォームは砲金じゃなかたっけ。
噛み合わせ改善には、研磨剤塗ってグルグル回してすり合わせするんだったな。
まあ、オートガイドするんだったらまったく問題ないかもしれないが。

そういや、ロシヤ製に両軸タンジェントスクリューの赤道儀があった。
オートガイド前提思想の赤道儀(安くて強い。精度無いが遊びもない)が出てきても良さそうだ。
360名無しSUN:2008/01/26(土) 15:04:34 ID:sclePFR+
EQ6なんかそれに近いかも知れんが
アレは遊びも有るのかな<オートガイド前提思想の赤道儀
361名無しSUN:2008/01/26(土) 16:30:55 ID:R7qRO17u
オートガイド前提じゃないふが、セレストロンのアルティマ8PECが
バネでウォームネジをウォームホイルに押しつけていたような。
これはアメリカ的合理性&遊びを無くすためだろうな。
362名無しSUN:2008/01/26(土) 17:54:24 ID:M2uqllEN
>>361
ひん曲がったシャフトはねじでは調整できないからね。
363名無しSUN:2008/01/26(土) 22:35:50 ID:0mjoLfOF
ツアイスもウォームギヤの噛み合わせを外して粗動するのあったような。

どっかのサイトに分単位にPモーションがでる古いビク、タイタン赤道儀を
ST−4でオートガイド化したら、長焦点でもピタリと止まったガイドができるってのが面白いと思った。
写真用赤道儀は精度要らない?
364名無しSUN:2008/01/26(土) 22:45:06 ID:cpxDLFye
絶対的な精度よりは、補正しやすい誤差の方が重要かも。
365名無しSUN:2008/01/26(土) 23:21:07 ID:M2uqllEN
どっかのサイトでは、サターン赤道儀(初期タイタンの改良型)では
オートガイドは無理だって書いてたけど。
SP時代のセンサー赤道儀ではうまくいったって。
366名無しSUN:2008/01/27(日) 09:51:45 ID:euiJzkLm
っつーか、はるか昔のサターンは、ホイルの材質が樹脂(!)だろw
精度とかってレベルじゃない。
SP時代のセンサーは、SPと同じアルミ。
多分、精度もSP同様、±10秒くらい出させたんじゃないかな。
367名無しSUN:2008/01/27(日) 15:33:44 ID:sUTVTdGL
どのギアが樹脂なのかくあしく。
ttp://www.cg-5.de/html/vixen_saturn.html
368名無しSUN:2008/01/27(日) 23:03:34 ID:mq1HwglL
樹脂なのはポラリスだろう。

ところでサターンとタイタンてどう違うの?
369名無しSUN:2008/01/27(日) 23:39:23 ID:TjXLd1og
ベアリング入りだったのか・・・
370名無しSUN:2008/01/28(月) 00:23:47 ID:7Y/irxu6
>SP時代のセンサーは、SPと同じアルミ。

センサーのホイールは砲金w
ベアリングもきっちり入っているし、時代を考えるとなかなかのものだ。
371名無しSUN:2008/01/28(月) 07:06:29 ID:GkACm3Lj
>>368 タイタンはウォーム歯数80枚。サターンは144枚。他に高度調整違うし、まあいろいろ違うらしい。
これはサターン↓
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/attachments/2135751-assonneklein.jpg
372名無しSUN:2008/01/28(月) 08:34:03 ID:wNlEuxeI
樹脂なわけなかろうw
いい加減なこと言いなさんな
373名無しSUN:2008/01/28(月) 09:11:11 ID:9HFsIyTV
>>371
dクス

さすがサターンだけあって、タイタンな親分みたいなものなのか。
374名無しSUN:2008/01/28(月) 16:40:16 ID:Qpm6WWME
初期タイタンは故Tm先生のプロデュースだってね。
当時の典雅スペシャルみたいなもの。

これを改良したのがサターン。
サタ−ンの末期モデルは極軸望遠鏡がついてる。
しかし10cm屈折で全重50kgくらいあったらしい。

タイタンがサターンに変わった後は、
タイタンは15cmF8反射経緯台(西村コピー?)の名称になった。
375名無しSUN:2008/01/28(月) 20:22:25 ID:4iTUpIg6
ステラナビで、SEU赤道儀を直接制御出来るのですか?。付属のSynScanを無視して使えるのですか?
376名無しSUN:2008/01/28(月) 20:45:31 ID:KlQjY2nE
付属のRJ-11-シリアルケーブルでつなぐ。

377名無しSUN:2008/01/28(月) 21:54:32 ID:4iTUpIg6
直接制御可能って事ですか?初心者なもんで、分かり易く説明してください。
可能であれば、今夜注文します。
378名無しSUN:2008/01/28(月) 22:05:19 ID:vjHvH0Yd
>>377
絶対悪いことは言わんから、自分で調べてから発注しろ。
379名無しSUN:2008/01/28(月) 22:35:08 ID:4iTUpIg6
>>378
ありがとうございます。調べ方を変えたらアッサリと判明しました。
問題なく繋がって制御出来るのですね。これで安心して注文できます。
380377:2008/01/31(木) 12:25:28 ID:5FnFXp0C
やっぱり心配になりました。
きちんと動きますでしょうか?
381名無しSUN:2008/01/31(木) 14:43:09 ID:6pMM92X7
>>377 はなぜここをみないのだろうか。

http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav8/spec/environment-j.shtml
382名無しSUN:2008/01/31(木) 19:13:35 ID:UZdUxf4B
>>380
うはは!偽者め!

ケンコーに問い合わせたら販売終了じゃねーか!。SEU赤道儀の後継機の販売時期は、いつ頃になりそうですか?


>>381
もちろんそこを見付けて安心しましたよ。
383名無しSUN:2008/02/02(土) 01:43:05 ID:wgXG2jta
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w18954251
出たー!三鷹光器GN-170赤道儀ッス。久々にうぇぶで見ました。
そそられるけど,50万オーバー。うーん・・・
ピリオデックモーションはこれで,±3.5"?
384名無しSUN:2008/02/02(土) 03:07:53 ID:0Qx+m0Oe
落として確かめれば?
気に入らなかったらキャッチ&リリースでOK。
385名無しSUN:2008/02/02(土) 04:02:54 ID:8BJuRE0J
こんなものに50万かぁ?
386名無しSUN:2008/02/02(土) 09:00:13 ID:L1/UOZzP
>>385
GN-170も知らない厨房は引っ込んでろ。
…と言おうと思ったが確かにこれは無いなw
387名無しSUN:2008/02/02(土) 18:59:22 ID:0Qx+m0Oe
知ってるくらいで威張るなよ、痛いジジイ…
と思ったが、確かにアレだな。
388名無しSUN:2008/02/03(日) 14:30:18 ID:6hkDkhDa
たしかにこれは・・・
389名無しSUN:2008/02/03(日) 15:10:18 ID:4gn5kP2p
極地用じゃあなあ
390名無しSUN:2008/02/18(月) 17:57:58 ID:HMvZ/hvF
JP−Zマイナーチェンジして1年も経ってないのにもう生産終了とは。
某工房がEZEUSをじゃんじゃん頒布しているから
魅力なしで買い替え需要が生まれないんだろうな。
高橋的にはEMシリーズのみに整理してコストダウンするってことじゃない?
391名無しSUN:2008/02/19(火) 13:30:39 ID:oV/JpPsH
TSの赤道儀て首長なのにそんなに良いの。私が良いと思うのは
SXW/20E等の首が短いやつ。ウエイト軽くて済むので結果安定
に繋がる。また日周運動による接眼部の移動も少ない等良いこと
ばかり。重量で安定させるのではなく首長を考えないのか不思議
ZEISS/1bも首が短かかった。
392名無しSUN:2008/02/19(火) 15:12:27 ID:NtOdicRu
どうでもいいでしょ。
些細なことを考えすぎ。
393名無しSUN:2008/02/19(火) 22:02:52 ID:oTzJSbgU
タカハシが機械「設計」音痴なだけ
394名無しSUN:2008/02/23(土) 04:45:17 ID:ZdagTdCR
ビクセンのSP赤道儀でどうしてもオートガイドをしたいのですが
MT-1を2個とDD-2コントローラーを買い
DD-2をAGA-1対応改造を自分でやれば
復刻版のAGA-1買ってオートガイドできますかね?
筒はR150-Sで、ガイド鏡はA80Sの予定です
395名無しSUN:2008/02/23(土) 13:00:25 ID:sng9Lo3e
>>394
ガイド鏡の焦点距離が480mmだから、3倍くらいのバローが追加で必要かも。
5等星くらいが限界なので、ガイドマウントかイメージシフトも必要。
あと、当然ながら、WAT-100N等のCCDカメラとモニタが必要。

それよりもMT-1ってSPにすんなり付くの???
396名無しSUN:2008/02/23(土) 13:44:50 ID:yIXDAk8z
あのURLが貼られるに5000ペソ
397名無しSUN:2008/02/23(土) 22:18:17 ID:ZdagTdCR
398名無しSUN:2008/02/24(日) 20:33:30 ID:ikvpAiUX
ビクセンのガイアックスのインプレどっかにないですか?
定年までにお小遣いをためて買いたいのですけど、
399名無しSUN:2008/02/25(月) 16:19:05 ID:LGdc5CIo
チョン
400名無しSUN:2008/03/06(木) 23:43:12 ID:KcWRNwVW
鏡筒更新で中型赤道儀が必要になりロスマンディG11の購入を検討中です。
追尾精度や剛性は定評があるし本体も20kg未満。Geminiのアルゴリズムも
国産よりずいぶん進んでいそうなので一度は決めかけたのですが問題が電源。
遠征先で一晩使うとして電源はどれがお勧めですか?
年に数度の遠征以外に使うことがないのでその間ヘタレてほしくない。
せめて本体並み以下の重量であってほしい、と要望はありますが、使えない
のでは困るのでこだわりません。
条件があわなければアトラクスも検討対象ですけど、こちらも電源については
どうでしょう?
参考に今はGPD2のSG-3000でお手軽してます。
401名無しSUN:2008/03/07(金) 00:03:27 ID:SYD27XeU
G11+Gemini+KissDX+ヒーター+LetNoteR6一式を105Ahの

http://www.mystic.ne.jp/yuasabattery.htm 一個で一晩稼働させてます。

一応ディープサイクルだけど、専用充電器(あれば便利だが)なくてもいけるので
ボイジャーよりはおすすめですね。

ただ放電きにするのも面倒なので、
ここのデンゲン製バッテリーチャージャーセットでかって、つけっぱなしで
ガレージにおいています。フルになると自動的に継ぎ足し充電になるので
無駄に電気使わないです。

遠征時にはいちいち車から降ろすのつらいので、ワゴンのトランクに積んだまま、
ケーブル引っ張って使ってます。PCもDC->ACコンバーターで無問題。



402名無しSUN:2008/03/07(金) 00:06:00 ID:QsghgeEF
オプティマてどうなの。だれかレポートして
403名無しSUN:2008/03/07(金) 01:06:03 ID:8Wv3cJXP
インプレきぼんぬ!
レポートくれ!

くれくれくれくれ♪
404名無しSUN:2008/03/07(金) 10:28:25 ID:TTKwsGnm
オプティマはイエロートップ5.5で75Ahでかつ
専用充電器必須。値段は↑の3倍です。

http://www.barjp.com/kinuya/shop/optima/
405名無しSUN:2008/03/07(金) 18:58:43 ID:TQ5kSETP
G11使ってる人いるから聞くけど、以前セッティングしてる人みてたら、
導入時、あのでかい目盛環も一緒に回転してたんだけど、あれでいいの?
軸がどんだけずれたかのために目盛で読むのに、一緒に動いちゃ意味があるのかなー?って、
ずっと気になってた。
406名無しSUN:2008/03/07(金) 20:10:35 ID:Dc1k+Th+

http://www.losmandy.com/g-11-manual.html

のSetting Circleの項目読んでね。

Bright Starでただしくセットしたらあとはアレンスクリューでロックしろと
かいてあるじゃん。
407名無しSUN:2008/03/07(金) 21:05:08 ID:TQ5kSETP
いやー、ユーザーでも購入する気もないんだけどなぁ。
コミュニケーションって難しいね。たまたま使ってる人の書き込みがあったから聞いただけなのに。

怒らないで「マニュアルのSetting Circleの項目にそのことがあるよ。」くらいにしといてください>>406
408406:2008/03/07(金) 22:54:35 ID:SYD27XeU
別に怒ってもないがユーザーとして事実をいっただけ。
まあ、Geminiユーザーなら一度も目盛環使わないでしょ。
409名無しSUN:2008/03/07(金) 23:22:57 ID:TQ5kSETP
じゃあ、おれの見たのはGeminiユーザーですね。
これは、自動導入か。
テレヴューのページみてるけど、素のG11でも十分そうだけどな。
Geminiたけーや。
410名無しSUN:2008/03/08(土) 02:01:42 ID:SyKKt0iR
アレンスクリューって軸脇の4本のネジと思うけど、あれ回す気になれなかったな。
自分のはジェミニじゃなかったけど(ゆえあって知り合いに売却、今は経緯台で十分)、
最初はあれっ?て感じだった。セッティングサークルにそれ以外のロックはないんだよね。
いろいろかわった赤道儀だったな。極軸あわせもへんなポジションで。

>>400
存分に使ってる知り合いによれば、精度は某200より上かなって、で、搭載重量が大きい分
g11が良いということです。ただしジェミニはモーターが素のG11(この言い方いいな)
と違うので、単純な比較はできないね。

高精度NC加工等々はまあ、9割程度のつもりで。g11にもジェミニにもよく知られたギャップ
やガタの類はあるので。ユーザー数が少ないのか、日本じゃまとまって議論されていないのが
現状。海外のサイトを調べることをつよく勧めます。
代理店のtvjは、悪くないけど深い知識は無さげ、というのがこれも知り合いの意見です。

ジェミニは電源そのものよりも、どこかのスレで問題になってたけど、接続ケーブルのほうが
問題のようですよ(>>408はあの内の一人なのかな?)。
411名無しSUN:2008/03/08(土) 09:04:30 ID:7LJOL4p8
400です。
>401 >410 ご意見ありがとう。
こんなに早く情報もらえるとは思わなかったので亀レスゴメンです。
電源は実際に使われている実績のあるものがいいですね。
あとはケーブルですか。うっ、何があるんでしょう。tvjに聞いても答えてくれるかな。
412名無しSUN:2008/03/08(土) 13:09:09 ID:SyKKt0iR
>>407
追記です。
セッティングサークルが動くのは、実は"変"ではなくて、追尾が日周運動してるかぎりは、
常に0と定めたポイントも日周運動に沿ってるんで、クラッチのon-offによるいきなりの
導入後でも最初の星の位置に戻ってこられる。使い方次第では大変便利だと思う。

しかし、クラッチノブを締め込んだ、例えばコントローラーによる高速移動や、ジェミニ
による高速導入のような、本来の日周運動の速さからはずれた操作をすると、その0位置
もそれに伴うので意味をなくす。でもジェミニは自動導入器なんで、そもそもそれでよく、
これが>>408の言ってる事だとおもう。

自分は手放してしまったけど、g11は信頼できる機材です。ジェミニがあれば、なおよし。
でも、高橋製のように、運用上のノウハウがあちこちのサイトに転がってるというわけで
はないのでちょっとした覚悟とフロンティア精神が必要です。
代理店も1社なんで、ここを嫌うといらない手間がうんと増えることは確実で、これが
Losmandyを使うことの最も大きな障害かもしれません。
413408:2008/03/08(土) 13:58:32 ID:Z6xCVtnI
>>412 さん 補足どうも。

まったくおっしゃるとおりです。自分も最初エンコーダーとセットでクラッチも
使おうとしたのですが、(ジェミニなしならおすすめ)導入精度高いので結局
不要とわかりやめました。

TVJさんだけだとは不安はありますが、初期不良2回ですぐに交換してもらえたので
値段の元は取ったとおもいます。

付属の電源ケーブルは全然とらぶったことないですね。シガーソケットのプラグが
やや短めなのでけっ飛ばさないように話しておけばいいです。

純正PCケーブルが日本だと売ってないかもしれないですが、
自分でDIN6買ってきてシリアルケーブルにつなぐときに、線が
細いので半田付けに気をつけることが注意点ですが、これもしっかり
ほっとボンドでかためれば、大丈夫です。

Geminiの英文マニュアルはWEBに転がってますが、TVJの日本語のマニュアルはありがたいです。
暇なときに読むと設計思考などよくわかって味わいがあります。極軸の補正支援機能なんて
まったく存在知らなかったけど、あとで知って驚きました。通向きの架台ではあります。
414名無しSUN:2008/03/08(土) 20:23:41 ID:fzel1UNQ
日本語での訳語がよくわからんけど、Equatorial Platformで追尾するとき、赤緯の修正ってどうするの?

ttp://www.equatorialplatforms.com/
415名無しSUN:2008/03/08(土) 20:31:05 ID:s43cp+48
台座の上で望遠鏡の南側を上げたり下げたり
416名無しSUN:2008/03/08(土) 20:54:42 ID:fzel1UNQ
上に載ってるのが経緯台なら、簡単にはいかない希ガス

台座の方で微調整?
417名無しSUN:2008/03/09(日) 11:18:15 ID:qXYzl3VY
おろ、これってポンセット・マウントじゃないの。
ドブとか、大きい経緯台(小さくてもいいけど)を赤道儀化するためのベースブロック
みたいなものだと思うけど。
>>415であってるはずだけど、まちがってる、ワタシ?
そもそも経緯台のためのものだから、簡単にいくアルゴンは希ガス>>416
418名無しSUN:2008/03/09(日) 17:35:10 ID:wwm4oS2G
南側を上げたり下げたり?
特に望遠鏡が西や東の方に大きく傾いた星を向いているときどうするのかわからない。
419名無しSUN:2008/03/09(日) 17:50:18 ID:MLmEljZ2
直焦点撮影中の赤緯修正量なんてごくわずか。
420名無しSUN:2008/03/09(日) 17:51:54 ID:MLmEljZ2
>>418
> 特に望遠鏡が西や東の方に大きく傾いた星を向いているときどうするのかわからない。

鏡筒がどっち向いてようが関係ない。
赤緯方向の動きとは何であるのか、図を書いて考えてみ。
421名無しSUN:2008/03/09(日) 18:12:13 ID:wwm4oS2G
ttp://blogs.yahoo.co.jp/equatorial_platform
例えばこれ、おかしい。
天頂付近の星ならいいが、やはり東西に向いた時は赤緯修正するつもりが赤緯だけじゃなく赤経方向にも動いてしまうだろう。
422名無しSUN:2008/03/09(日) 18:27:59 ID:wwm4oS2G
ポンセットマウントのスレを見つけたので、そっちに行きます。
では、さようなら。
423名無しSUN:2008/03/09(日) 20:48:20 ID:wwm4oS2G
どうやらポンセットは「ポンとセット」した簡易な赤道儀であって、撮影に充分なものは見当たらないようです。
424名無しSUN:2008/03/09(日) 21:06:20 ID:PDoTVUbt
自分で引っ張ってきたURLなら奥まで見ればよいのに、と思うのは俺だけかな
ttp://www.equatorialplatforms.com/images.html
425名無しSUN:2008/03/09(日) 21:51:27 ID:wwm4oS2G
>424

見たよ。1軸追尾のポタ赤でもよく撮れるときはあるから、それ1枚で「おお!」なんて思わないよ。
426名無しSUN:2008/03/09(日) 21:57:15 ID:PDoTVUbt
左の方が全部リンクだってのには気付いてないわけだ
英語も少しは勉強しるwww
427名無しSUN:2008/03/09(日) 21:59:46 ID:wwm4oS2G
どこにも「望遠鏡が西や東の方に大きく傾いた星を向いているときどうするのか」に答えていないね。
英語も少しは勉強しるwww
428名無しSUN:2008/03/09(日) 22:07:44 ID:PDoTVUbt
完全な機械じゃないことは確かだから、あとは使い手の問題だわな。
簡単にいえばバカには使えない装置。
429名無しSUN:2008/03/09(日) 22:34:55 ID:wwm4oS2G
結局、質問には答えない2ch
430名無しSUN:2008/03/09(日) 22:40:15 ID:PDoTVUbt
バカには使えない掲示板ですよ。
そんなことも知らないのかYO
431名無しSUN:2008/03/09(日) 22:41:20 ID:wwm4oS2G
そうかYO
432名無しSUN:2008/03/09(日) 22:57:37 ID:PDoTVUbt
そうですYO
433名無しSUN:2008/03/09(日) 23:04:15 ID:wwm4oS2G
じゃあ消えてくれ。
434名無しSUN:2008/03/09(日) 23:15:12 ID:PDoTVUbt
はいはい。
435ENG:2008/03/10(月) 00:07:19 ID:GN4p5FUC
なんかヨットで風上に進みたいが、ジグザクに進むのはイヤとか言うような質問だな。。。
どうしても風上に直進したいなら初めから船外機買えと。
436名無しSUN:2008/03/10(月) 00:13:48 ID:NKJIqrnm
>435

どこがそんなふうに解釈される質問なのかわからんですたい。

「日本語での訳語がよくわからんけど、Equatorial Platformで追尾するとき、赤緯の修正ってどうするの?

ttp://www.equatorialplatforms.com/



「特に望遠鏡が西や東の方に大きく傾いた星を向いているときどうするのか」
437ENG:2008/03/10(月) 00:30:08 ID:GN4p5FUC
>436
水平に回して近似するのが手っ取り速いだろ。。。
アタマは何のために付いているのだ?

改造が必要かもな。
438名無しSUN:2008/03/10(月) 00:32:23 ID:DVqtGTjs
北極星に向けると動かなくなるから赤道儀はダメだ、
天頂に向けると動かなくなるから経緯台はダメだと主張するのと同レベルですな。
439名無しSUN:2008/03/10(月) 00:36:37 ID:NKJIqrnm
>437
わかりました。経緯台に更に水平回転を加えます。

>437
わかりました。天頂だけ見ればいいんですね。
440名無しSUN:2008/03/10(月) 00:39:22 ID:DVqtGTjs
>>439
ドイツ赤道儀で赤道上だけ見る人ですか?
441ENG:2008/03/10(月) 00:40:06 ID:GN4p5FUC
>438
上手い!
ワロタよ。
442名無しSUN:2008/03/10(月) 00:42:08 ID:NKJIqrnm
おやすみ。
443名無しSUN:2008/03/10(月) 01:02:17 ID:URZ/9dw9
さっさと寝りゃあいいのに、ポタ赤スレまで荒らしてるよ
444名無しSUN:2008/03/10(月) 01:33:27 ID:tr0O4Mqu
夜もおそいですが質問させてください。

重いウェイトを脱着するとき、クランプやクラッチを締め込んで、
シャフトを固定してからのほうが赤道儀への負担が少ないのか、
それとも、フリー状態から脱着した方がいいのか、どっちでしょう?

軽いウェイト(2~3kg)のときは固定しながら着けていたけど、最近、
重いの(8kg)を脱着する時、妙にゆがみというか、違和感を感じたので。
445名無しSUN:2008/03/10(月) 07:14:15 ID:NKJIqrnm
機種は?
446名無しSUN:2008/03/10(月) 08:13:24 ID:ZQvVEity
>>444
フリーの状態からがベターとの回答をいただきました。
お騒がせしてすいませんでした。
447名無しSUN:2008/03/10(月) 12:59:48 ID:tr0O4Mqu
少し、書き足らないところがあったので。
フリーの意味するところは、極軸が回転可能な状態のことです。

>>445 あまり関係ないと思うのですが。
あえていえば、ドイツ式赤道儀に中型シュミカセを載せる場合です。

>>446 ありがとうございました。
448名無しSUN:2008/03/10(月) 19:59:43 ID:kq0YDnaY
そりゃ、クランプフリーにしてからの方が赤道儀への負担が少ないけど、
クランプフリーで8kgのウエイトの付け外しやったら危険だろ。
自分の足の骨が折れるかもしれないリスクと、赤道儀への負担、
どっちを取るのかね?
449名無しSUN:2008/03/10(月) 21:05:39 ID:tr0O4Mqu
>>448 なるほど、それもありますね。

着けるときもちょっと問題ありそうなんだけど、はずす時が一番緊張します。
少し前でした。8kgは3+5kgなんですが、5kgをはずした瞬間、ポンって
シャフトがはねたんです。慎重にはずしてるつもりが、かたよって力を与え
ていた様でした。このときは、クランプ締めて、シャフトは下向きでした。

みなさんはどうしていますか。
わたしは、これからはフリー状態で脱着することにしました。
もちろん、落下も想定して、慎重にします。
450名無しSUN:2008/03/10(月) 21:35:19 ID:kCp7tlgj
クランプフリーにして、ウェイトは先にずらして重めにし、鏡筒側を上にする。
ウェイトを外すのは上を全部外し終わってから。
451名無しSUN:2008/03/10(月) 21:41:13 ID:qKqh2fMR
クランプちょいかけが多いね。
動き回ると危ないし、完全に固定するとギアに悪そうだから。
452名無しSUN:2008/03/10(月) 23:11:07 ID:tr0O4Mqu
そうなんですか、完全に固めてから脱着するひとはいないんですね。
わたしが最初からおかしかったのかも知れません。
問題が起こらなかったのは幸いってことですね。
参考にします。
453名無しSUN:2008/03/11(火) 10:05:21 ID:nC96ZOtW
完全にクランプした状態でウェイトを脱着します。

ギヤのクラッチを使えない人、買えない人には勧めませんが。
454名無しSUN:2008/03/11(火) 18:29:55 ID:nC96ZOtW
ん? 曖昧さがが含まれていることに気づかないのか?
455名無しSUN:2008/03/13(木) 00:38:20 ID:feKLU/q/
俺は完全に締める。
まず、カタログに載っているような、北向きで鏡筒が上、ウエイトが下の状態にする。
この状態なら、アンバランスになってもギアへの負担は小さいと思われる。
また、この状態だと、クランプが緩かったとしても「ガクッ」とならない。
で、鏡筒を先。次にウエイトの順番で外す。
456名無しSUN:2008/03/13(木) 02:34:15 ID:gXBW+aqm
こんなんが議論されてたんか。
以前、赤道儀へのマウントが落とし込みで行けたときは >>455 とまったく一緒。
赤道儀替えて、マウント法がスライドでしか脱着しなくなった今は、筒が軽いと
きは前と同じ、筒が重いときは極軸フリーで。

順序だけど、載せるときは、ウェイトそして筒。
はずすときは、筒の後にウェイト。これはさすがにみんな同じだろう。
457名無しSUN:2008/03/24(月) 21:59:01 ID:BI3opQSw
しつもんアゲ

たとえば10kgの機材をバランスさせるのに、10kgに近いウェイトを不動点近くにセットするのと、
5kgぐらいを遠くにセットするのと、どっちが赤道儀に負担が少ないでしょうか。
あるいは複数のウェイトに分散させたほうがいいのか、そのときのウェイトの配置はどうすればベ
ストか。
某販売店の人によれば、原則、不動点近くに集中させたほうが負担は少ないとのこと。

おれはじゃまくさいんで、重いのを軸付近に一個だけ配備。
そうすると>>449の人みたいな事になることもある。
ちなみに、GPDにセレのウェイト5kgをドンと。写真はしません(したい気持ちはある)。
458名無しSUN:2008/03/24(月) 22:22:27 ID:a2qX6Mvv
>>457
> 某販売店の人によれば、原則、不動点近くに集中させたほうが負担は少ないとのこと。
なんでだろね。
モーメントが同じならば、ウォームの回転方向への負荷は同じじゃないのかなぁ。
重力方向へは乗っている物体(望遠鏡やらウェイトやら)の総重量がかかるから、5kgを遠方にセット
したほうがよさげ。

風が吹いたときの揺られ具合は、マスが集中している方がいいとは思うけど。
459名無しSUN:2008/03/24(月) 22:40:10 ID:BI3opQSw
>>458 thxです。 
>なんでだろね

今思えば、たぶん、風や振動を考慮してのことだったかもしれませんね。
460名無しSUN:2008/03/24(月) 22:51:39 ID:EJIpugpv
慣性モーメントはM×R^2じゃなかったっけ?
5kgの方が10kgより慣性モーメントが大きいので、加速減速時の負荷が大きいよね。
461名無しSUN:2008/03/24(月) 22:56:07 ID:mU/1o1a8
赤道儀ってどれがベストなのだろう・・・
462名無しSUN:2008/03/24(月) 23:04:19 ID:zCBE/7Gp
>>461
自演のネタ振り乙
463名無しSUN:2008/03/24(月) 23:10:39 ID:a2qX6Mvv
>>460
両側のバランスである回転モーメントは同じでも、慣性モーメントは腕が長い方が大きいので、
加減速の負荷はおっしゃるとおりですね。
464名無しSUN:2008/03/24(月) 23:11:47 ID:BI3opQSw
>>460 thxです。
ということは、風や振動、ましてや衝突等のいきなりの変化を考えると、
不動点付近への集中を図った方が、リスクは小さいということですね。

二つの意見の相違は、総重量の負担をとるか、加速減速時の負荷を考えるか、
ということだから、赤道儀のペイロードで使い分けるべしということか。
465名無しSUN:2008/03/24(月) 23:30:00 ID:DDViIH59
高くてでっかい頑丈な赤道儀をつかえ。以上w
466名無しSUN:2008/03/25(火) 01:11:52 ID:OPxVqU2l
>>464
>衝突等のいきなりの変化

加減速の負荷とは、モーターの加減速によるウォームギア及びモーターへの負荷と思われ。
467名無しSUN:2008/03/25(火) 01:49:19 ID:vzexc7ud
>>466 もちろんそれも含めてです。
要は、慣性モーメントの(緩急問わず)変化すべてと捉えています。
それに、おれはよく、シャフトの先っぽをひっかけるもんで。

実は、GM8を考えていて、ウェイトを3.2kg か 5kgのどちらにしようと迷って
いたところです。総重量を考えて軽く仕上げようと思っていましたが、モーター
の負担と将来の重量増を考えて、まずは5kgの方で決定かな。

G11の方をすすめる人もいるかもしれないけど、学生だし、いずれ働きだしたら
また上位機種をさがします。
468星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/25(火) 08:02:30 ID:fsaU+wyJ
LosmandyはもともとCelestronの下請けで架台を作ったんだそうで
G11はC11に合わせて設計された赤道儀であるのに対して、
G8はG11の部品を流用して作った小型版で無駄に大きい部品がいくつかあるので重め
G8の改良版がGM8、という話を聞いたことがありますよ
http://www.company7.com/celestron/products/sch12.html
とかに少し書いてある 最初は1992年と CG-11 telescope
469名無しSUN:2008/03/25(火) 08:38:39 ID:3pxpiVSB
>>457
「5kgぐらいを遠くにセット」の方が腰に来る負担は少なく、ブレは減る。
特に、スーパーポラリスみたいに極軸上下動を別パーツにしている赤道儀の場合、
かなり違うだろう。
反面、ウエイト軸の太さによるけど、風などの影響は受けやすくなるかも。
また、過重によるウォームギアへの負荷はどちらも同じだが、振動による
ウォームギアへの瞬間的な負荷は こちらの方が大きい。
もっとも、GPみたいにシャフトが20ミリあれば振動なんか無いかもしれないけど。

>>466
その程度の速度変化では影響は無いのでは。
470名無しSUN:2008/03/25(火) 15:14:14 ID:vzexc7ud
457 (=467) です

>>468
下請けというのが正しいかどうかはわかりませんが、そうみたいですね。
海外のsiteで、CG-11という表記が散見できたので調べたことがあります。

ちなみに、知り合い -といってもずっと年上のおっちゃんなんですけど - がg11+geminiを
使っていて、どこまでUSAかと疑って、geminiのコントローラーを分解したら、
一番安っぽいプラスチック製パネルの裏にもmade in U.S.A.とあったと笑っていました。


>>469 thxです。
赤道儀の構造もありますね。
ところで" 極軸上下動を別パーツ " ってどういうことなんでしょうか?
赤緯軸が完全な分離構造 -マウントとウェイト側- というのなら想像できます。SP、調べてみます。
風の影響は、ロングウェイトシャフトを使ってる人は特に問題ありでしょうね。
撮影してるならなおさら。
471名無しSUN:2008/03/25(火) 19:37:07 ID:WEvjkQ2/
極軸の高度調整部のアームが別部品でボルト止め。
幅広い緯度に対応できる(経緯台使用も可)反面、
強度とコストに難があったようで、GPでは廃止。

SXやアトラクスではちょっと変わって深津。
472名無しSUN:2008/03/25(火) 20:17:59 ID:N8NZ+XjE
風はドームで解決。

 終了
473名無しSUN:2008/03/25(火) 21:52:34 ID:vzexc7ud
>>471 なるほど、わかりました。
一応、vixen はそれにこだわってるんだ。
474名無しSUN:2008/03/25(火) 22:30:14 ID:Xn+TjUcf
ニューアトラックスかG-11(輸入)か、迷う。
星本ってどう?おもちゃっいけど。
475名無しSUN:2008/03/27(木) 13:03:44 ID:3V4eA8zI
どこのスレだったか、「テレビュー扱いのG-11を買って、2回初期不良で
交換した。それを考えると、テレビューのボッタクリ分の元は取れた」って
カキコがあったな。
ロスマンディの不良発生率ってどんなものだろう?
>>474が手動で使うのか、自動導入なども揃えたいのか、英語での交渉能力はあるのか、
で話は変わってくるだろうな。
(メリケンの電子機器のチャチっぷりを考えると、なぁ…)
476名無しSUN:2008/03/27(木) 16:13:56 ID:ZFSe9XT+
G11昔送料ScopeCItyに見積もったけど800$超えていた気がする。
でかい箱3つなので、値段は安いけど (3195$)たぶん、4000$超えるかも。
あとは、保証をどこまで考えるかでしょうが。
477名無しSUN:2008/03/30(日) 21:47:56 ID:id9UC9yO
>>476
surfaceなら半額以下。。。
478名無しSUN:2008/03/30(日) 23:47:19 ID:xNpxVawE
自分はG-11の見積もったら送料は475ドルだったが?
最寄の空港とか港をちゃんと言って見積もった方がいいよ。
479名無しSUN:2008/03/30(日) 23:48:34 ID:xNpxVawE
何も言わないで見積もり頼むと、一番高い国際宅配便で見積もられちゃうよ?
480名無しSUN:2008/04/10(木) 18:56:57 ID:ddGptN0z
ロスマンディ本家、値上げしとるよ。
481名無しSUN:2008/04/10(木) 20:50:08 ID:/xF+lrHM
>>480
チャイナから輸入してまた輸出するからね
482名無しSUN:2008/04/10(木) 21:52:08 ID:F+Y5zoAn

http://www.losmandy.com/g-11.html

3195USDで変わってないが。
483名無しSUN:2008/04/11(金) 01:51:39 ID:tzdwhedY
ふ〜ん、G11って中国製なんだ。
それをまた、テレヴューJが輸入すると。そりゃ、高くなるわけだ。関係ないか。

でも、値段は変わっていないとオレも思う、$3,195.00。
484名無しSUN:2008/04/11(金) 02:48:41 ID:jGzMZjJn
中国製と知って萎える瞬間・・・・。

ビクセン、高橋の赤道儀は日本での販売価格と米国での販売価格がほぼ同じ。
だが、米国メーカーの赤道儀は日本で2倍になる。

こんなボッタ栗商売が成り立つ日本って、情けないな。
485名無しSUN:2008/04/11(金) 03:23:12 ID:tzdwhedY
Losmandyのサイトみてたら、G11はどうか知らんが、GM8には " ??? in U.S.A."
(???は読み取れず)とあるけど、これはmade in U.S.A. と言う事じゃないんかな。
あと、>>470 のようなレスもあるけど。

いつかほしいなと思ってたら、CATにG11の中古あった(もう、売れちゃった)んで、
んんんと思ってたら、>>481のレスだもんな。ある意味売れてほっとしたよ。
486名無しSUN:2008/04/11(金) 04:37:39 ID:gvc+IUzx
>>484
代理店のボッタクリというわけでもないぞ。
最近の日本メーカーは、アメリカ市場をターゲットに価格を設定しているからね。
それと釣り合うような国内価格を設定しているだけだと思う。

あっちのメーカーは当然アメリカ市場向けに価格を設定してるから、それを
日本に持ち込めばその分高くなる。しかも数が出ないから1台あたりの粗利を
大きくしないと代理店はやってられない。

つまり、日本メーカーの国内向け価格こそボッタクリなんじゃなかろうか。
487名無しSUN:2008/04/11(金) 08:06:30 ID:T+h80d4t
>>481
中国製ってほんと?
488名無しSUN:2008/04/11(金) 09:31:31 ID:Zov6uZcs
>>485
最後に組み立てた国を書いてあるだけだよーん
489名無しSUN:2008/04/11(金) 09:43:38 ID:pkcmjhQx
じゃあ最後に日本でシールを貼れば日本製だな。
490名無しSUN:2008/04/11(金) 09:44:28 ID:tzdwhedY
>>488
その場合は assembled in U.S.A. にならないの?
本当に中国製なら、購入はちょっと考えよかw
ちなみに>>481は偽星さんだよね。
491名無しSUN:2008/04/11(金) 09:58:38 ID:Zov6uZcs
>>486
> 1台あたりの粗利を大きくしないと代理店はやってられない。

それをボッタ栗つーんだよ。
492名無しSUN:2008/04/11(金) 10:39:14 ID:tzdwhedY
>>491
ぼったくりのことはそれでいいです。
G11が中国製か否か。真偽を知りたいです。
>488であることのソースは示せるでしょうか?
493名無しSUN:2008/04/11(金) 11:31:55 ID:Zov6uZcs
家電品の例
「製品に本質手金あ性質を与えるために十分であると認められる実質的な製造
または加工を最後に行なった国を原産国とする」
ttp://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/E-1.pdf

ましてこれは現行の国内法。
誰がどうやって作っていつ誰が「原産国」に持ち込んだかも
わからない少数輸入品に made in xx と書かれていたとして、
それを誰がどうやってチェックするのかと。

今の時代にmade in ×× を気にするだけヤボってもんでしょ。
494名無しSUN:2008/04/11(金) 11:33:00 ID:Zov6uZcs
基本手金あ性質→基本的な性質 w
495名無しSUN:2008/04/11(金) 12:24:10 ID:tzdwhedY
なんか、トンチみたいなオチですね >>493

ちなみに、オレの奥さんのiMacの極薄キーボードは "assembled in China"。
オレのシャープの液晶は"made in Japan"。
テレヴューJのweb上のイメージではG11は"MADE IN U.S.A."とある。
すくなくとも "assembled in U.S.A."という表示ではない。
中国製という根拠もなければ、メキシコ製じゃないという根拠もない。
そういうことだ。

"どこmade"かを気にするのが、野暮かどうかは知らないが、G11を買うことに
オレは決めた。今日、とりあえず見に行く。PayPal使うかテレヴューJにするか
は少し考える。はやくっても6月ごろかな。

ところで481=493ではないですよね。
>>481は、より強く、G11が中国製品であることを言ってるもんな。
496名無しSUN:2008/04/11(金) 13:30:45 ID:Zov6uZcs
トヨタは「どこの国で作ろうがトヨタはトヨタでmade in トヨタだ」っていってるでしょ。
あっちの部品こっちの部品みんな製造国が違うので、いちいち国別の表記
をやっていられなくなったのだろうし、生産管理に対する自信の表れともいえる。

市場規模があまりにも小さい望遠鏡では、自動車と同レベルでの生産管理
は難しいのかもしれんが、実際に出ているモノ自体を見極めるしかない。

赤道儀の横にでっかくmade in Japan と書いてある魚籠SXDも、
三脚やファインダー、フリップミラー等は中国(台湾?)製だしw
497名無しSUN:2008/04/11(金) 13:56:27 ID:tzdwhedY
その通り。異議はない。

そう、assembled in U.S.A.でもない、assembled in Chinaでもない、まして
made in Japanでもない。Losmandy が made in U.S.A. と謳うなら、made in U.S.A.
なんだろ。
経験とすりあわせて、答えは意外なところにあったし。

>>481の発言に根拠はしめされていない。きつくいえば、悪意がある。
それだけのことだった。
498名無しSUN:2008/04/11(金) 17:54:51 ID:jGzMZjJn
>>486
あんたの屁理屈は聞いてて苦しくなるよ・・・・。
与党や官僚の屁理屈みたい。
499名無しSUN:2008/04/11(金) 17:59:58 ID:jGzMZjJn
個々のパーツ製造はチャイナで、最終的な組み立てと商品チェックが日本なら
それは日本製だと思う。全部国産でやったら高すぎる。
だが、ロスマンディの場合、あの殺人牛アメリカのチェックは日本同等とは言えないからな。
500名無しSUN:2008/04/11(金) 18:35:26 ID:Md7SFdPL
>>498
486の見解に必ずしも同意はしないけど、話の中身自体は別に屁理屈ではないよ。
501名無しSUN:2008/04/11(金) 18:57:03 ID:xSQUb4W9
481の言いたいのは中国製としたらアメリカ経由でも結局、元と円の為替になるだろうという話でしょ。
ミードもセレも中国製だがロスマンディーはどうかなあ?
502名無しSUN:2008/04/11(金) 19:01:08 ID:xSQUb4W9
小学生のくせに朝帰りかよ
503名無しSUN:2008/04/11(金) 19:29:12 ID:0kyf+tpJ
>>499
なんでまた米を牛の話で判断するかね
それならAPの望遠鏡の性能の高さや、日本の食品偽装問題を
気にしないのか、、、
どうもロスマンディ(ひょっとしてTVJ?)になにか恨みでもあるのか
504名無しSUN:2008/04/11(金) 20:37:12 ID:/TAk+yu0
>>491
言わないよ。

その理屈だったら代理店は全て採算割れになっちゃう。
少ない販売台数で固定経費カバーしなきゃならないんだから、
粗利がそこそこ大きくないとやってらんないでしょ。
505名無しSUN:2008/04/11(金) 20:39:38 ID:jGzMZjJn
>粗利がそこそこ大きくないとやってらんないでしょ。

そこそこじゃないからボッタ栗なんだろう。
506名無しSUN:2008/04/11(金) 20:47:58 ID:tzdwhedY
>>503 まあいいじゃん。
発端の>>481にしても、根拠があったようじゃないし、そもそも中国製とも言っていない。
まあ、こんだけスレが伸びてるの見てニヤニヤしてるかもしれないね。
僻みや妬みの一種じゃない。オレも持っていないけどさw

こういうウワサ(ウソ?)は、悪いほうがより広がって行くから、以降Losmandy の赤道儀
は、日本じゃ売れなくなるかもね。もし、>481にソースでもあればなおさらだけれど。

>>504-505 その話も、もういいじゃん。買えるルートはテレヴューJだけじゃないし。
テレJ寄り発言すれば、関係者乙。批判すれば、貧乏人うぜぇ〜。
そうなって行くのがオチ。
507名無しSUN:2008/04/11(金) 20:53:50 ID:vdZTJB6l
誰がどうみてもボッタ栗だと分かっている事を指摘されると凄い勢いで
すぐさま反論してくるのは何者?

あのね、よく代理店マンセー君がボッタ栗価格になる理由に挙げる販売価格+輸送費+倉庫代とかは
まったくいい訳になってないからね。

あのね、米での販売価格で仕入れてるわけじゃないんだから。
販売価格で仕入れてるならそれはヤフオクの素人販売w。
ちゃんと0.75掛けぐらいで仕入れてるんですから、それにコストを載せる程度が当たり前なのね。
わかる?

その輸送コストもいちいち個人が一個一個UPSで仕入れる料金分をぶっ掛けるのはインチキよ?w

一個一個は薄利だが、それの積み重ね。それが商売ですから。

そうじゃなくて、一個にたくさんふっかけるのは、【ボッタ栗】といいます。
小学生にもわかる?
508名無しSUN:2008/04/11(金) 20:57:07 ID:D3W2BK72
ぼったくりとか絡んでないで
ふつうに海外通販で買えよ。
俺はそうしてるよ。
509名無しSUN:2008/04/11(金) 21:00:25 ID:zMqIGO3e
中卒だから英語が苦手なんでしょ。
510名無しSUN:2008/04/11(金) 21:05:08 ID:/TAk+yu0
>>505
そこそこじゃないってなんで知ってるの?
じゃあ、原価いくらで販売経費はいくらなんだ?
根拠のないぼったくり呼ばわりはどうかと思うだけ。

>>506
はいはい。そうですね。
511名無しSUN:2008/04/11(金) 21:09:18 ID:Md7SFdPL
>ちゃんと0.75掛けぐらいで仕入れてるんですから、それにコストを載せる程度が当たり前なのね。
>わかる?
「当たり前」とは必ずしも言い切れないというのが皆さんの指摘。
まあ、自分の意見に反対する奴らはどうせ代理店の関係者だろうという思考の方のようですから、
こんなこと言ったところで分かってもらえないでしょうけど。
512名無しSUN:2008/04/11(金) 21:09:50 ID:/TAk+yu0
>>507
まあいいんだけど、あまりにも訳分かってないからねえ・・・。

じゃあ、あなたのいうコストってなんなの?
輸送費+倉庫代?
それ以外の経費は含んじゃいけないのかなあ。

それに、薄利多売じゃないから高いんですが。
販売個数が圧倒的に少ないんだから、
一つ当たりの利益も多くとらざるを得ないでしょ?
513名無しSUN:2008/04/11(金) 21:49:57 ID:gvc+IUzx
>>507
うはw 0.75で仕入とかどんな好条件ですか(^^;
514名無しSUN:2008/04/11(金) 21:51:52 ID:6COzXaDN
>>509
中卒で、TOEICが600点しか取れないので、
TVJからG11買いました。
515名無しSUN:2008/04/11(金) 21:54:19 ID:MLqqs2Sh
>>512
もう説明するだけ無駄だと思いますよ
会社経営とか経費、利益とか全然理解してないみたいだし。
516名無しSUN:2008/04/11(金) 22:01:05 ID:D3W2BK72
いまどき英語も読めないなんて文盲に等しい。
かわいそう。
517名無しSUN:2008/04/11(金) 22:16:06 ID:6COzXaDN
中卒で、TOEICが600点しか取れないけど、
天文雑誌Astronomyを輸入して読んでます。
518名無しSUN:2008/04/11(金) 22:34:20 ID:pkcmjhQx
大卒でTOEICが300点取れない漏れはいったいどうしたら・・・orz
519名無しSUN:2008/04/11(金) 22:41:52 ID:CxOoGP0E
いくらで仕入れたものをいくらで売ろうと勝手だヨ。
それをどう評するも、また勝手。
520名無しSUN:2008/04/11(金) 22:42:20 ID:xjD2eOS8
TOEICって?ダサそう。
521名無しSUN:2008/04/12(土) 00:27:15 ID:DqC/VsH3
院卒でTOEIC850だけど、保証を考えてTVJしました。
十分使えているので元は取っています。OPTメンバーだけど
G11を買うのはちょっと怖かった。

522名無しSUN:2008/04/12(土) 00:46:26 ID:cJIS0Tm1
旧G11使いの友人から話を聞いた俺が通りますよ〜w

ミーティングで、いろいろ聞いてきました。ロスマンディーZ使いの友人の話です。
2年近く前、某代理店にロス用のプレートの見積もりを取ったそうです。
で、言われた納期が3〜11ヶ月w なんでそんなにかかるのかと尋ねると、店が
言うにはこういうことらしいです。ロスは赤道儀が本業じゃないし、赤道儀パーツ
のジュラルミンの削り出しはUSでやってて、いっぺんに多くはできないんで、バッ
クオーダー等がたくさんあるんだと。結局、代理店がオプションでHPにも載せてる
プレートを買って、穴をあけたそうです。

もちろん、代理店の話を鵜呑みにできないと言う意見もアリとは思うけれど、
それをどこまでも疑うというのも狂った話だと言ってました。
もっとも、2年も前のことで、今は知らんとも言ってました。
それをふまえると、>>481さんのはうそというか、戯れ言の可能性が高いですね。
523名無しSUN:2008/04/12(土) 00:46:56 ID:cJIS0Tm1
続きです。

値段は、プレート類は高すぎ。買う気がしないよTV日本、ということらしいです。

>>470のパネルのことも確かめてもらって、それが今メールで来ました。
”Yes、たしかにmade・in・USAとあるw”ということです。

ちなみに彼は2chはやめたそうです。
なんでも、仲間がみんな一斉にG11を売りに出したと書き込んだ人がいたらしく、
バカバカしくなって、遠のいたそうです。そんなに売れてねーw って。

以上です。参考にして下さい。

>>495 直接、USから買ってもいいんじゃないですか。
524名無しSUN:2008/04/12(土) 01:21:57 ID:GJSDrvK4
メーカーと代理店の狂った言い訳を鵜のみにするってのも馬鹿げた話だな
525名無しSUN:2008/04/12(土) 01:45:29 ID:cJIS0Tm1
>>524さんは、なんか、機材に関して、ひどいトラウマがあるんですか?
高橋スレでもおかしなレスしてるし。
526名無しSUN:2008/04/12(土) 02:13:56 ID:GJSDrvK4
2chに酷いトラウマがあるなら来なければいいと思います!
527名無しSUN:2008/04/12(土) 02:21:45 ID:cJIS0Tm1
はぁ〜、その通りですね。
一度話してみて下さいよ。どんなことがあったのか。
力になれるかどうかわからないけど。 まずは肩の力ぬいてさ。
528名無しSUN:2008/04/12(土) 02:31:51 ID:GJSDrvK4
で、527は2chにどんなトラウマがあるのだ?
529名無しSUN:2008/04/12(土) 02:36:09 ID:cJIS0Tm1
うわあ〜w

荒れそうになるんで。終わりです。ごめんね。 
530名無しSUN:2008/04/12(土) 02:39:55 ID:GJSDrvK4
力になれなくてゴメンなさいね。
531名無しSUN:2008/04/12(土) 03:01:10 ID:cJIS0Tm1
 >>530 いえいえ、力になりました。ありがと。


>>523の追記です。
CloudyNightsのフォーラム読んでたら、友人談と同じような話がありますね。
”I want my G11 !!!”のスレはまんま納期の話ですw
”Lomandy is a side line of Hollywood General Machining. Their real business is not astronomy.”
らしいです。

ここの、”Post a picture of your mount!! " スレ、おもしれ〜
532名無しSUN:2008/04/12(土) 03:13:23 ID:yViCyQK1
うーむ、「おかしな」というか「寒い」が適当かと。
イ寺級の寒さ。

☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
"397 :名無しSUN:2008/04/12(土) 01:23:41 ID:GJSDrvK4
次はイプシロン65だね "
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/397
533名無しSUN:2008/04/12(土) 03:25:22 ID:GJSDrvK4
そんなハナクソみたいなRESにいちいち反応する方が寒いわ。
534名無しSUN:2008/04/12(土) 03:31:43 ID:yViCyQK1
寒さ倍増w
535名無しSUN:2008/04/12(土) 04:32:05 ID:m5/wnAV8
つっこまれるのが嫌なら、ツマラン事は最初から書かない。
もしくはチラシの裏にでも書いてろ。
536名無しSUN:2008/04/12(土) 07:04:28 ID:649ofsro
おまえらホントに中国製が嫌いだなあ(笑)
537名無しSUN:2008/04/12(土) 07:19:19 ID:r2hkniqv
G11と対抗できるのは、高橋のNJPか魚篭のアトラクスということになるが、見た目が
どうもね。

高橋は品質はよいのだが、値段が高いしジェミニみたいな自動導入もできないし、みため
も質実剛健でなんとも形容しがたい。魚篭はオモチャっぽく、はっきりいって
所有する歓びのようなものを感じない。
G11はまずデザインが良いんだよね。見た目で実に物欲にそそられる。あの黒が
なんともいえない。堅牢な三脚のデザインも最高。見てると欲しくなる。

見た目でG11に対応できるのは、ユーハンのU150なんだよね。
だけど、こちらは高いし、自動導入もない。あと今後のサポート大丈夫
なのかという心配も・・・。
538名無しSUN:2008/04/12(土) 07:35:58 ID:dhYl663O
自動導入を使わなければいい。
539名無しSUN:2008/04/12(土) 10:19:28 ID:cJIS0Tm1
おはようございます、>>23です。

>>536
俺はそうでもないですよ。自分の架台は、C8についてきたセレの赤道儀。
これ、チャイナ製だし、屈折は笠井のこれまたチャイナ製だし。
でも、セレの赤道儀の自動導入器は、なかなかいい仕事してくれます。
チャイナ製、愛憎入り混じるというのが正しいかも。

>>537
そんなに優秀とは、友達からは聞いた事ないな〜w
アトラクスのほうがかっこいいと、俺は思う。
もちろん、NJPがほしいw でもディスコンになっちゃったね。
今週 G11 借りられるんで、使ってみます。三脚は今のじゃない、ダサイやつ。
写真は撮らないんで、精度は正直わからないと思う。

ユーハンはサポート面が不安ですね。
ところでU150って、分割式だけど、実質据え置きタイプだよね。
540名無しSUN:2008/04/12(土) 10:32:19 ID:Ucie3vfU
>>537
セレのCGEも結構いいらしいよ。
CNやAMではかなり評価が高かったように思う。
今ヤフオクに一台出てるけど・・・。
入札するかどうかちょっと思案中。
541名無しSUN:2008/04/12(土) 11:04:15 ID:DqC/VsH3
G11+Gemini L4使ってますが、モーター静かで力あるし、精度もよいです。
SXW/SXDとはかなりちがいます。

見た目もグッドだし、とにかく純正三脚の頑丈さがよいです。
(TOA130とε160とガイド鏡のせても余裕)

風が吹こうがけっ飛ばそうがびくともしません。

ただし、重いです。またモーターが飛び出てますので、運ぶときや
天頂向けたとき結構ごっつんしますね。幸いクラッチなんで
アライメントやり直しですむので、ギアを壊すことはないでしょう。

また純正の極望の視野が狭いのと、明るさ調整つかないので改造がいります。
GPSオプションもあれば相当楽ちんです。

CGEはG11のOEMモデルと聞いてます。USでは値段もあんまり変わらないですし、
コントローラーはずっと使いやすいようですね。

ただ三脚はG11が圧勝です。最近体力落ちてるので遠征時はGM8の折りたたみ
使ってますが20Kg くらいでしたらこちらでも余裕です。




542名無しSUN:2008/04/12(土) 11:17:34 ID:GJSDrvK4
CGEのP.E.計測例。ただし多数の個体の中の1例。
ttp://demeautis.christophe.free.fr/ep/cge.htm
543名無しSUN:2008/04/12(土) 11:50:18 ID:f9nbA6mz
862 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [sage] 投稿日:2008/04/12(土) 11:44:06 ID:Klx3XJX+
そういう歪んだ情熱をストレートに天体写真に注げばcreativeな人生も可能では?
っていうくらいのしつっこい情熱ですねぇ 見上げたもんだが間違ってるんだよ

863 名前:名無しSUN[] 投稿日:2008/04/12(土) 11:49:35 ID:f9nbA6mz
443 名前:Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日:2008/03/22(土) 17:02:01 ID:hBwtQG430
ああ、いるよね。他人の時間を浪費して当然って思ってる香具師。
そういう香具師は、超暇な時に弄る以外はスルーするのが吉だ。

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 19:11:56 ID:Doy5AeZQ0
折角いい感じでスレが流れていたのに
Jellyfish ◆d7laO1R8d2がしゃしゃり出てきて流れが死んだ
>>443は自分のことだと気付け
もう来るな迷惑

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 19:33:55 ID:feoRWYmy0
くらげの複数ID自作自演か
同時使用IDは3つまで

447 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2008/03/22(土) 19:59:14 ID:2/40l9MS0
あ〜あ、今日もゴマメが多いんだねぇ。

448 名前:Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日:2008/03/22(土) 20:12:39 ID:oXGLnBGY0
いや、ゴマメ君は一人でしょ。

449 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2008/03/22(土) 20:15:49 ID:2/40l9MS0
あ〜、、、そ〜かもしれない 複雑すぎてついて行けないよ〜 素直な人間だから
544名無しSUN:2008/04/12(土) 11:53:24 ID:Zi28asrw
イプシロン65はケーテイ版
545名無しSUN:2008/04/12(土) 19:18:39 ID:cJIS0Tm1
>>542 さんのあげてるサイトのp.e.比較見てます。

G11はNJPよりはEM200のライバルですね。
でも、サンプルのジェミニのverが古いのか。

CGEは俺みたいな眼視中心には問題ないと思うけど、撮影とかどうなんだろ?
サンプルが一本しかないから何とも言えないか。
ちなみに俺のCG5 は・・・笑うしかないですw 


CGEは、日本でのレビューとかあまりないですね。
CGE単体の販売は国内は無いのか。趣味人とかにかけあえばなんとかして
くれるとかないのかな。
これの極望はオフアキなんだけど、使い勝手とかどうなんだろ。
スタイルはかっこいいですね。カクカクしてるのがいい。
546名無しSUN:2008/04/12(土) 19:37:25 ID:GJSDrvK4
何しろこんな値段では
ttp://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/cge-800/
547名無しSUN:2008/04/12(土) 20:03:22 ID:cJIS0Tm1
あはは、単体だったら70万に手が届こうかと言う値段になるね。
OPTじゃ、$3,000だもんな。
List Price が$5,449.95 だから・・・あとは略。
急に、俺のCG5が良き相棒に思えて来たw

正直、性能次第とはとても言えないな〜。
548名無しSUN:2008/05/14(水) 23:12:05 ID:B4Ujw5xx
G11買おうと思ったけど、サイトを見ると即納はダメみたいですね…。
せっかく決断したのに…。


きっと円高還元してくれるに違いない違いない。
549名無しSUN:2008/05/15(木) 01:13:58 ID:h1kuEfAK
と言ってる間に原油は上がるわ、金属は値上がりするわ、円安傾向になるわで…
550名無しSUN:2008/05/15(木) 15:38:08 ID:iciDT891
最近、いろいろ買い損ねた俺が言う。
買える時に買っといたほうがいいよ。
お金を関係ないこと、無駄なことに使わぬようにねw
551名無しSUN:2008/05/15(木) 18:28:09 ID:X40DrcRE
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
552名無しSUN:2008/05/15(木) 20:20:34 ID:n/aLBaT9
口径が全てではないでしょうが、25cmもあれば多少劣悪なシーイングでも
見えるのでは・・・と思うのはシロウトでしょうか?
553名無しSUN:2008/05/15(木) 21:10:33 ID:x+OAiVsF
劣悪気流なら劣悪気流の観察にしかならんよ
554星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/05/15(木) 21:57:46 ID:0NxkCV8w
>>552
惑星を見る時にはシーイングが一番大事みたいです 悪い時には口径が小さい方が有利とか
http://jp.youtube.com/watch?v=FUp5WdMEsUI
日本国内 50cm反射望遠鏡で見る今夜の火星3:国立天文台
http://jp.youtube.com/watch?v=x86kNFHqZZE
チリの20cm Mars, october 2003
555名無しSUN:2008/05/15(木) 21:58:24 ID:x+OAiVsF
そういえば赤道儀のスレですよ
556名無しSUN:2008/05/19(月) 23:36:45 ID:I+CjLh+V
SXWとPHDGUIDINGでオートガイドしていますが、
やはりなんか安定しないので(筒はED103S)、
EM−11かSXDを考えています。

乗せる筒はR200SSまでくらいの重さ・大きさのつもりなので、
EM−200は大きすぎかなあと思っています。

オートガイド用途だったら、EM−11とSXDとどっちがいいですかねえ?
ぴったり安定してガイドできるなら、星本が便利なSXDがいいのですが、、、(自動導入楽だし)。。。

でもSXD買ってもSXWと安定性(ガイドエラーが時々大きく出て、補正で戻すのに時間がかかる、、、)が変わらなかったら
なんだかなーと思うし、、、、EM−11ならその点、ステッピングでぴっちりきっちり追尾してくれそうな気がするし、、、
でもPCがないと事実上自動導入できないし、、、となんか堂々巡りです。

しつもん:
・SXDはSXWより格段に安定しているか?
・EM−11は扱いにくくないか?

教えてくださいませ。
557名無しSUN:2008/05/19(月) 23:37:49 ID:I+CjLh+V
あげときます
558名無しSUN:2008/05/20(火) 10:42:55 ID:24CIzPzZ
EM11は使ってないので知りませんが、SXWとくらべてSXDのほうが
剛性感がかなり高く、12Kgくらいでしたら安心して使えますね。
(ビクセン品はスペックX0.8ぐらいが安定します。)
モーターもSXWよりはパワフルな感じがします。格段でもないでしょうが
あと数Kgの余裕がききますね。

R200SSだったら、ガイド鏡こみで8Kgくらいでしょうから、十分です。
EM11だとぎりぎりでは。小型はロスマンディGM8などもいいですよ。
三脚ふくめた安定感ではロスマンディがぬきんでてます。

559名無しSUN:2008/05/20(火) 23:56:59 ID:yZv302im
>>558 レスありがとうございます。

搭載加重からいくと確かにEM11よりSXDのほうが余裕があって安定感ありそうですね。

問題はSXDのガイドずれ補正がキビキビ、ピッタリという感じで正確にガイド星をトレースしてくれるかどうかですねえ。。。
SXWは風がある夜だったせいか、ふらふらーとし始めるともとの位置にもどるのに1分くらいかかっていたので、、、
まだパラメータの追い込みが足りない気もしますが。。これはどうも 星本でオートガイドの補正値を大きめにするほうがいいらしい。
でも一方で通常状態だとRAがハンチングしてるのがPHDのグラフで見えてこれでいいのかなあ?と思ったり。

もうすこし試行錯誤してみます。
560名無しSUN:2008/05/21(水) 00:41:49 ID:SH77YJg4
SXDでもPHDでガイドしてると時々はそんな感じになるよ。
ガイド鏡の振動とか機械的な原因かなと思いましたが
思い立ってMaximDLでガイドしたらそれなりに落ち着く。
561558:2008/05/21(水) 01:03:58 ID:rZL3aLbk
協栄のところにリンクされている吉田さんのサイトみると、SXDにTOA130
載せたり、冷却CCDで撮ったりしているので、ガイド性能は十分あるはず。
SXWはがんばろうにも、重さに負けてしまうので、難しかったです。

ガイド鏡とか、ガイドCCDの感度とか、ガイドマウントとか、主鏡以外も
見直した方がいいのではないかな。

ST402とかATIK16ICとかのガイドCCDだと、都会でもガイド星こまらないので
PBORGくらいの軽いガイド鏡でも使えるので、SXWにこだわるなら思い切って
買えてみるとか。

562名無しSUN:2008/05/21(水) 02:02:55 ID:0Z8QCCeY
>>558
いい加減なこと書くなよ。
知ったかぶりは見苦しいぞ。
563名無しSUN:2008/05/21(水) 08:16:24 ID:qShgc7/p
>>562
別に悪気のある書き込みでもないようだが、、、
間違いがあるなら指摘してあげなよ。
564名無しSUN:2008/05/21(水) 08:35:21 ID:AALKRqpl
>>563
以前から、無意味なコピペしたり、意味なく「しね」とか書き込んでいくやつだろ。
しりとりスレでがんばってるひとだよ。
565名無しSUN:2008/05/21(水) 10:24:35 ID:77mJaGmg
SXWは、やや風の強い日にBORG77ED+7704で
ガイド鏡はペンシルBORG+2.4倍エクステンダー鏡筒じか付け+冷却CCD
PHDですので、風の影響やマウントのブレは最大限考慮したつもりですが、
でき具合は、10分ガイドでもブレがなかったのは半分もなかったです。

SXDはまだ十分使ってないので、なんとも言えないですが、知人がFSQ106で
安定してつかっていたり、吉田さんのサイトみるかぎりでは、かなり使えそうな
印象がもってます。

SXWもSXDもLomandyも使っていたので、経験を書いたのですが
間違っているのでしたら教えてください。

566名無しSUN:2008/05/21(水) 14:29:42 ID:cY0PfaNu
SP-DXがいいですよ
567名無しSUN:2008/05/22(木) 20:34:40 ID:xsTBeGVp
568名無しSUN:2008/05/27(火) 09:59:03 ID:T8qno3YU
562は結局ただのあらしか。
566の今更SPDXおすのも...

569名無しSUN:2008/05/27(火) 14:42:27 ID:voBQa0fU
やっぱり90Sだよな。
570名無しSUN:2008/05/28(水) 19:26:12 ID:p2uJBsZv
やっぱり、 EM200<<G11 なの?
最近、ヤフオクとかに EM200 の出品多いよね。
571名無しSUN:2008/05/28(水) 20:37:12 ID:0xMEgzZ8
G11は、NJPクラスですので、EM200と比べるべきではないかと。
三脚は誰が見てもLosmandyの圧勝。精度については、コメントできませんが
G11は360枚、NJPは、240枚、EM200は180枚です。
572名無しSUN:2008/05/28(水) 21:06:01 ID:k66npC2o
NJP(T2) > G-11(Gemini L4) > EM200(T2) ペイロードもこれに沿う。
G-11の精度はGeminiの賜物。
Gemini L4をEM200に載せてるひといないか?
そうかモーターでだめか、残念。
573名無しSUN:2008/05/29(木) 20:54:14 ID:4FUsINdy
ペイロードって何?
もしかしてload capacityのつもりで使ってる?
574名無しSUN:2008/05/29(木) 22:24:12 ID:jVJfet/M
最大積載量だろ。
575名無しSUN:2008/05/29(木) 22:25:49 ID:6jflBnPg
英語が得意な者だが、
payload capacity とも言う。
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=1-599-1091-983-7834
576名無しSUN:2008/05/29(木) 22:43:30 ID:HdRo351E
>>574
>>572が言いたいことはその通りだろう。
だから>>573はload capacityと言っている。
でもpayloadとは言わないヨ

>>575
英語が得意な方だそうで有り難いことだが、
(それにしては引用先がoptって...)
nativeだって略す時にpayloadとは言わんだろう?
そんな略し方聞いたこと無いよ。


ちなみに私も英語は得意だ。
577名無しSUN:2008/05/29(木) 22:49:08 ID:bLZqgQog
578名無しSUN:2008/05/29(木) 22:50:36 ID:lHZB/EUr
にほんごでおk
579名無しSUN:2008/05/29(木) 22:50:40 ID:bLZqgQog
580星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/05/29(木) 23:12:46 ID:W7AnBAds
payloadって単語を初めて見たのはたしかロケットの本だった 
低い軌道に上げられる質量が何ポンドというような意味で使ってたけど
一段のロケットだと殻もpayloadになるからどんどん捨てたいんで多段ロケットになるとか
運び上げる荷物の質量かな ちょっと軍人臭い用語

>>572はペイロードってカタカナで書いてたし違和感はなかったけどね、用語については
G11の精度がGeminiだけの結果でないのは明らかだから、内容については変だなぁと思うけど

G11は良さそうだけど運ぶのが大変そうだ 特にゴッツイ三脚が困る でも検討中
581名無しSUN:2008/05/30(金) 00:00:33 ID:HdRo351E
>>577
本当にnativeと英語で赤道儀のスペックとかの話をしたことがあるのかな?

とりあえず辞書だけど総重量、積載する荷物の荷重、って書いてあるけど?
>>580でロケットの話が出てるのが丁度良い例だが、例えば
「今回のH2ロケットのペイロード(積載荷重)は1トンです」
とかそういう使い方、つまり積み荷の荷重を単純に指す。
最大性能といった意味で使う時にはペイロード単独では殆ど使わない。
こうなるともう国語力の話だけど。

もちろん「荷重」というところで合ってるんだっ!と主張するなら
止めはしないが、>>572の言いたいのは「最大」もしくは「許容」
荷重といった性能の数値比較だと思うのだが?

がんばってググッてどこぞのHPで使ってる例が一つ二つあったからって、
それを盾に「英語ではこっちが正しい!」って言うのはやめた方が...
「勉強しろ」とかまで言うのはちょっと痛々しい。
582名無しSUN:2008/05/30(金) 00:09:39 ID:Q5TRVWK1
583名無しSUN:2008/05/30(金) 00:24:42 ID:WqIn7Z4L
つか、意味が通じてるんならそれでいいじゃん?

ここは英語の用法について語るスレじゃなくて
赤道儀スレなんだから。
なんでイチイチ突っかかるかね。
584名無しSUN:2008/05/30(金) 00:26:05 ID:qqrWemTk
意味が通じるんだからどっちでもええやん、と思う国語教師。
585名無しSUN:2008/05/30(金) 00:26:35 ID:qqrWemTk
うお、被ったw
586名無しSUN:2008/05/30(金) 00:57:23 ID:PW0FpdAl
自分で絡んでおいて相手につっかかるなとは是如何に?
さすが教師だけあって理不尽w
587名無しSUN:2008/05/30(金) 01:26:58 ID:UEOxdT0o
たとえばCNのフォーラムでは
"maximum payload" という使い方もあれば "xxx lb payload "や
"payload xxx lb"という使い方もなされてる。

astro-physicsのページじゃ、赤道儀の説明に"high payload mount"
と使い、スペック表には単にCapacity xxx lb ってあるね。

慣用的に 最大積載量 や積載能力の意味でもpayloadは使われてるんじゃないかな。

ペイロード、いいんじゃない。使うよ、これから。
それはだめだという意見があれば書き込んでくれたらいい。
588名無しSUN:2008/05/30(金) 01:40:47 ID:SToWotQl
まずはTOEICの成績を教えて貰おうか。話はそれからだ。

俺?255点www
589名無しSUN:2008/05/30(金) 02:03:51 ID:39kgtSnt
ダメ国語教師(笑
590名無しSUN:2008/05/30(金) 04:54:01 ID:y99et7vr
>>581
payload Equatorial Mounts でググると、大漁。

>それを盾に「英語ではこっちが正しい!」って言うのはやめた方が...
それは、あなたではありませんか?
>payload capacity とも言う。
とも言う。とは、両方正しいの意が含まれている。
こうなるともう国語力の話だけど。



591名無しSUN:2008/05/30(金) 09:34:23 ID:enO9lmYj
レス関係ないけど、せめて英英辞典みてから議論しようよ。

ttp://www.thefreedictionary.com/payload

1. the amount of passengers, cargo, or bombs which an aircraft can carry
2. the part of a cargo which earns revenue
3. the explosive power of a warhead or bomb carried by a missile or aircraft

たぶん正確には、飛行機とかミサイルの搭載可能量とか人員で間違いなけど
言葉って生き物だから、耐荷重に汎用的に使う人だっているし、それをネイティブか
どうかと議論するのは次元が違うような。

load capacityとかweight capacityとかpayload capacityとか、
現地ショップでふつうに通じるならいいんじゃないの。

592名無しSUN:2008/05/30(金) 11:38:29 ID:MQvIHkr5
町の望遠鏡博士達は、思い込みで空中戦をするのが好きなんだからさ、大目に見てあげたら?
どうせ、注意しても治らないしさ。
593名無しSUN:2008/05/30(金) 13:25:08 ID:LDjz5ZJb
どうして、天体オヤジどもはいちいち細かい事に
顔真っ赤っかにして一生懸命になるんだ?
このスレの趣旨以外の事に一生懸命すぎなんだよ、オヤジどもw
594名無しSUN:2008/05/30(金) 20:18:26 ID:AnGvSfwg
宇宙が好きならもっと広い心を持て
595名無しSUN:2008/05/30(金) 20:59:34 ID:bQ8ozyIT
> load capacityとかweight capacityとかpayload capacityとか、

ま、公平に見て略すとすればcapacityだろうな。
他に共通項無いしw

でも面白いからペイロードオヤジがんばれ!


596さかな 甲:2008/05/30(金) 21:53:03 ID:UEOxdT0o
じゃ、さっそく。

Paramount MEってペイロードが150lb(68kg)もあるのか。たいがいは載るな。
でもつり合うデカ筒がない...orz
扱うのがKKじゃ、1500K以内でおさまらないな〜。
597名無しSUN:2008/05/30(金) 21:56:51 ID:ZK9lumG+
カタカナで書くからややこしくなるんだ 。
598さかな 甲:2008/05/30(金) 22:02:09 ID:UEOxdT0o
それはナイナイw
599名無しSUN:2008/05/30(金) 22:07:11 ID:bQ8ozyIT
じゃ、ぺいろーど でどう?
600さかな 甲:2008/05/30(金) 22:10:31 ID:UEOxdT0o
なんかイカガワシイ店みたいw
601名無しSUN:2008/05/31(土) 00:06:46 ID:y1kdN8ID
ペロキャパ
602名無しSUN:2008/05/31(土) 00:56:32 ID:JJJxjWj0
このふいんきじゃ、ペイロード=load capacity でもOK確定じゃないか。
英語不得意なじじーばっかりの使えんスレだ。

はっきり言っとく。ペイロードもpayloadも、少なくともアメリカの
天文界じゃ全く出てこねーし、ショップでも通じねーよ。
海外旅行も海外売買もない下流・貧乏おっさんばっかりか。
nativeあっての英語だろうが。

これからペイロード使ったやつは反抗的な態度を取るアラシってことで
スルーでいきましょう!

>>590 消えろ。捏造好きサヨみてーな初老やろーw
603名無しSUN:2008/05/31(土) 01:05:58 ID:g/NnsUlw
>>602
どう見てもあなたが一番の荒らしですが・・・。
604名無しSUN:2008/05/31(土) 01:15:49 ID:JJJxjWj0
訂正。
たしかに使ってるところもあるが、一般的にはほとんど出てこない。
cloudynightとかは移民が含まれてたり、2chみたいなものだからあてにできない。
Astro-Physicとかは、軍関係者の顧客も多いのでpayloadと言う言葉をわざわざ
使ってると思われる。

optはバカ相手だからな、しょーがないか。

スレ汚しを詫びます。
605名無しSUN:2008/05/31(土) 01:53:02 ID:MbnZUoC9
詫びるような逃げを作る位なら、最初から書くな。
堂々と書けば良い。
606名無しSUN:2008/05/31(土) 02:05:18 ID:JJJxjWj0
堂々と主張、 堂々と訂正、堂々と詫びる。
即ち、堂々と書いているわけだが、何が不満だ?

書きっぱなし、言いっぱなしでは発言にかえって嘘が混じる。
607名無しSUN:2008/05/31(土) 02:21:42 ID:qvaPD8Yg
そうかなぁ。
「ペイロード」がOKなら、「乾燥重量」だの「推力重量比」だの
言い出すアホゥが出て、ソイツらも認めなきゃならなくなるぞ。
608名無しSUN:2008/05/31(土) 02:33:27 ID:JJJxjWj0
だから、ペイロードは使っちゃいかんのだ。

>>604で言ったように、使われてるのは極めて特殊か、教育レベルが低い連中や場所
でのこと。
他の一流ベンダーではまず出てこない語句だ。

>>587のような反抗的な態度を取る連中を今の内から追い出しておくのが吉。
609名無しSUN:2008/05/31(土) 04:29:57 ID:JJJxjWj0
出発前の時間つぶしと思ってたけど、さすがにレスがあからさますぎて
まともに相手してくれるヤツがいないし、友人も来たんでやめます。
車で一泊旅行です。
しかし、突っ込みどころ満載だったんですがね。「ふいんき」とかw

以下、まじレス。

ペイロード、普通に出てきますから。一流ベンダーでも。
payload 単独で最大積載量や最大積載能力の意味でも出て来る。
が、単純に荷物(貨物)の意味でも使われるので注意。
正式にはcapacity等を伴ったほうがいいみたいだ。
むしろ>>607の考えが異常。まあ、それも釣りかもしれませんね。

ちなみに留学生に聞いてみた。
米からの学生(男)は全く問題ないと言ってました。
豪からの学生(女)は通じるけどわかんないと言う事でした。
俺の彼女の猫は「ニエット」ってないたから多分ダメなんでしょうw

自称、英語得意のおっさんたち、いかがですか?訂正よろ。

"ペイロード "、使いたい人はどうぞお好きに。俺も使うかもw


じゃあ、いってきま〜す
610名無しSUN:2008/05/31(土) 06:02:40 ID:zOPs0Ezo
にほんごでおk
611名無しSUN:2008/05/31(土) 11:42:29 ID:yavxIb9e
釣師になったつもりのアフォに、まともな日本語を要求するのは無理だな。

悔しくて、捨て台詞を残して逃げる自称釣師の典型だよ。
612名無しSUN:2008/05/31(土) 11:52:30 ID:g/NnsUlw
こういうつまらんことに拘ってグダグダいつまでも粘着してる奴って、
日常生活でも「ロスって、もしかしてLAのこと言ってるの?」とか
いちいち突っ込んでるんだろうな。
613名無しSUN:2008/05/31(土) 13:14:35 ID:e8psqBFY
ロスって、もしかしてLAのこと言ってるの?
614名無しSUN:2008/05/31(土) 13:17:58 ID:SKKGUuJ5
いや今回はロスアラモス
615名無しSUN:2008/05/31(土) 13:45:07 ID:gA2/LLBA
ラモスが悪い
616名無しSUN:2008/05/31(土) 15:47:22 ID:c68fZL93
ラブユー東京が何か?
617名無しSUN:2008/05/31(土) 17:16:17 ID:/thlUNgf
最大積載量:積めるだけ
618名無しSUN:2008/05/31(土) 17:27:45 ID:oQbH3CRZ
子供を作ってます
619名無しSUN:2008/06/01(日) 11:19:44 ID:yK1CdDGa
やっとスレが正常化したな。
スレ汚し多謝(笑)
620名無しSUN:2008/06/14(土) 22:51:39 ID:lv2hQzR+
G11+Gemini買って、ε160で写真撮りたいのですが
ノータッチガイド何分位いなら大丈夫でしょうか。

現状のEM200は、5分位は大丈夫ですが、
G11+Geminiはどうなんでしょうか??

やはりEM200より追尾精度は落ちるのでしょうか??
あとPEC機能使用せずでの比較が知りたいです。


621名無しSUN:2008/06/14(土) 22:55:24 ID:9nI9R4jU
ノータッチガイドってどんな意味か知ってるのか?
622名無しSUN:2008/06/14(土) 23:31:16 ID:F6JQZyj0
質問です!ネッシーって実在するんですか?
623名無しSUN:2008/06/15(日) 01:06:51 ID:Y86CEe7J
>>620

PEは個体差があるし、まずそれ以前に極軸の精度がどのくらい
かにもよるし、そもそもG11ほどのものを使うのに、なぜ安いAUTOGUIDERを
使わないのかわからない。

PCなしの運用にこだわってるのかな。EM200より、G11の方が、頑丈で
導入は早いけれど、AUTOGUIDEはORION SSAG+PHDGでもいいから
使うことを勧める。


624名無しSUN:2008/06/15(日) 02:44:23 ID:JtcO9cvP
>>622
ネッシーなら俺の隣で寝てるよ
625名無しSUN:2008/06/15(日) 05:16:12 ID:3XyeEC8s
G11というより、Gemini には純正のセッティング用のアシストソフト(有料&Winオンリー)
があるくらいだから、PCの使用を前提としてると言っていい。

つか、Geminiには内蔵ツール(この表現でいい?)が多くあって、それを活かすためにもPC
を使わなきゃもったいない。このへんはGemini L4 のマニュアル読んで。

だから、G11+Gemini の旨味をしぼりつくすならノータッチなんていわず、PC+PHD+DSI
でも使ってのオートガイドがマスト。

オレはEM200を使ったことがないから確かなことは言えないけれど、他人の評価でもなんと
なくG11+G(L4)のほうが追尾精度は上。ペイロードも1.7倍ある。


>>623
ORION SSAG使ってはるの?よければ使用感、聞きたいです。
NPS ShuではOrion SSP 扱うのに、SSAGは扱わないのはなんでやねん。
626620:2008/06/15(日) 08:42:46 ID:L/LTXqlS
色々ご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。

あと以下のサイトを見たのですが
http://demeautis.christophe.free.fr/ep/g11.htm
G11製品のバラツキの大きさに少しがっかりしました。

各々のギアのバックラッシュ、偏芯度合いの違いによる
品質のバラツキが大きく、それがG11の精度と理解した次第です。
やはりPC前提なのが良く理解できました。

いまのままEM200を使うか、NJPの中古探してみます。
本当に早々の回答ありがとうございました。
627名無しSUN:2008/06/15(日) 09:13:56 ID:3XyeEC8s
Gemini L4 あってのG11と思ってます。

みなさん工夫してるみたいです。
http://www.russellstreetobservatory.co.uk/equipment/G11background.html
http://astroshed.com/observatory/g11saga/g11saga.htm
http://dspace.dial.pipex.com/prod/dialspace/town/pipexdsl/o/aozc64/astro/g11gemini.htm

けっきょくAPやparamount ME に行くみたいだ。
もっとも、向こうのひとたちって、載せる筒がデカく重いからねー・・・
628名無しSUN:2008/06/15(日) 16:05:05 ID:Y86CEe7J
自分のG11でまだPE計ってないけど、オートガイドならTOA直焦点で安定して
1時間でも追尾してくれてる。

625さんと同じく、眼視の時はガイドしないけど、Geminiは、追尾だけでなく導入精度も
PCと連携してあげられるので、PCなしは考えられないです。

SSAGは来週納品されますんで、しばしお待ちを。
いまはDSI+GPUSBかATIK16ICSで安定してます。

629名無しSUN:2008/06/15(日) 18:15:45 ID:3XyeEC8s
ええ、待ってます。
本来オートガイド スレ向けかもしれないけど、GeminiのAGポート絡みで
の感想を聞きたいので、こっちでよろしくです。とにかく、よろしくです。
630名無しSUN:2008/06/16(月) 08:18:53 ID:cH90QLbH
ノータッチガイドなんて用語はない。
正しくは、ノータッチ追尾だ。
631名無しSUN:2008/06/16(月) 08:28:38 ID:JfJYb6Qo
スビードダウンなんて言葉はない
正しくはスローダウンだ
632名無しSUN:2008/06/16(月) 08:37:36 ID:RQ4dD/xv
そりゃあ、まあ、スヒ”ードダウンなんて言葉は無いわな。
633名無しSUN:2008/06/16(月) 08:52:10 ID:A8Jpb+Jv
>>630 >>631 >>632
なんだよ、朝からトリオでコントかよ。
オリは母ちゃんの弁当もって出勤だべ。んだら ノシ
634名無しSUN:2008/06/17(火) 01:14:35 ID:PgaM5Tmi
626さんは、これがいいんじゃない。実測PE2秒以下。

ttp://www.u-han.co.jp/u-150/u-150.html

635名無しSUN:2008/06/21(土) 06:57:12 ID:6yYw6lX3
最近やたらオークションとかにEM-200出ているよね。

新製品が出る兆候なのかな?
636名無しSUN:2008/06/21(土) 08:04:05 ID:mHGWbi9/
サラリーマンの気が大きくなってゐるボーナス時期を狙ったんでせう。
637名無しSUN:2008/06/21(土) 08:07:36 ID:mHGWbi9/
ところで、ALTER-D6って、日本国内じゃどれくらい売れたんでしょう?
中古市場には全然出てきませんね。
638名無しSUN:2008/06/21(土) 08:18:15 ID:QpuiCndz
D6、ちょっと前、猫屋に出てたよ。けっこうな値だったけどすぐに売れた。
同時に出てたG11よりもかなり高い付け値なのに、G11よりもはやく捌けてた。
639637:2008/06/22(日) 00:31:00 ID:lFn9pO/E
>>638
情報有難うございます。
CATさんのところは、見逃しておりました(残念)
D6は眼視主体の架台として見ると、大変魅力的なんですよね。
640名無しSUN:2008/06/24(火) 14:24:22 ID:BYd9cPiB
質問させてください。
ウェイトシャフトのネジ部分のサイズは何か共通の規格があったりしないですか?
購入しようと検索かけてみたのですが昔の五藤のもので
現在は生産していないらしく代用できるものはないかと考えています。
ネジ部分さえ合ってしまえば使えるんじゃないかという具合です。
よろしくお願いします。
641名無しSUN:2008/06/24(火) 14:59:52 ID:RbIQA5Ib
せめて何年頃の何という機種かくらいは書け
642名無しSUN:2008/06/24(火) 20:47:20 ID:LO6qpQPy
鉄工所に持っていってここに取り付けられるシャフトをステンで作って
って頼めば作ってもらえるよ。
1万円位だと思う。
太さはタカハシやビクセンのウェイトが使えるよう18mmか20mmが
いいと思う。
643名無しSUN:2008/06/24(火) 21:27:54 ID:wtBgrTXp
644名無しSUN:2008/06/25(水) 00:26:03 ID:P7orgohx
と言うか、五藤には問い合わせてみたの?
あそこは望遠鏡メーカーとしては他とはケタ違いの大会社だから、
社内のどっかの倉庫に大量の半端パーツが眠っている可能性があるよ。

昔は時折、そんなジャンク・パーツ(それこそとてつもない量)の「蚤の市」をやってたんだが。
645名無しSUN:2008/06/25(水) 00:53:06 ID:SbGJKY/Z
646名無しSUN:2008/06/25(水) 08:19:32 ID:P7orgohx
それよりもPCならこっちだな。
http://www.goto.co.jp/
ここで、TOP→製品情報→天体望遠鏡→MARK-X赤道儀・小型天体望遠鏡について
と辿れば修理・メンテナンス情報が出てくる。今でも対応はしているよ。

思い出すなあ、漏れも初めての望遠鏡は五藤6.5cmだった。
647名無しSUN:2008/06/25(水) 08:22:54 ID:q4ATEv7J
自分も最初の赤道儀がMarkXでコメトラまでもって
ハレーとりにオーストラリア行きました。もうちょっとで四半世紀だつんだなあ。
でも5mmレンチの多用でちょっとしんどかった。
648名無しSUN:2008/06/25(水) 17:54:30 ID:BSUaO6XM
小型の赤道儀で組み立てが楽なものはどれでしょうか。
条件:三脚は組み立てたままで車に積んどく。車はショートワゴン。
セットの楽なGOTOがあれば、望ましい。電源は車から。

要するに、車に乗っけておいて、遅くなった夜、晴れていたら、駐車場かどっかで1−2時間星見をという感じです。
家に帰ってから出直すのってまんどくさい。こういうものぐさ向きのやつお願いします。
649名無しSUN:2008/06/25(水) 18:31:25 ID:L7ZAxYmJ
>>648
スレ違いの答えかもしれないですが・・・。
見る筒の大きさにもよりますが、スカイポッド経緯台が条件を満たしているのではないかと思います。
赤道儀と違ってバランスにも気を遣わないで良いし、自動導入&自動追尾で、
組み立ても三脚ワンタッチで開いて本体を載せてネジ止めするだけ。
あとはシュミカセ一体型ならNexSterシリーズというのもありますね。
650名無しSUN:2008/06/25(水) 19:20:01 ID:BSUaO6XM
>>649
ビクセンに飛んで見てみますた。おもしろいもんがあるんだねぇ。
経緯台は考えてもいなったのでノーマークでした。
これだと、載せれるものは、、、C6くらいまで?何キロくらいまで大丈夫なのか。。
ベストな筒は何だろう。双眼鏡がほしくなってしまいそうだ。
651名無しSUN:2008/06/25(水) 19:33:12 ID:XuRwc6Sb
>>650
GOTO経緯台は高い買い物になるだけだからやめとけ
652名無しSUN:2008/06/25(水) 20:40:48 ID:q4ATEv7J
やすい経緯台だったらTVJ扱いの
http://www.zizco.jp/14shop_ioptron/001SmartStarCube.htm がいいんじゃない。

赤道儀ならSXW/SXDがよいのでは。
趣味人で買って、ショート三脚にしておけばそのまま積んでおける。

リセールも含めて、まともに撮影使うならSXDくらいがよいと思う。
653名無しSUN:2008/06/25(水) 21:10:01 ID:BSUaO6XM
>>652
こんなのがあったのだ! スカイポッドよりずいぶん安い。。。
スカイも5キロまでらしくて、一体何が載せれるか、考え込んでしまった。
4キロ程度で適当な奴が今手元にないな。。。ボーグを手放さなきゃよかったかと思い始めたところ。
ケンコーの12センチの屈折あたりかな、、、ふーむ。

撮影なんかしない。今、車に積んでるのは50×7の双眼鏡だから、もう少し「見る」感じのものと思っている。
白ドブも組み立てに時間かからないしで、興味津々なんだけど、まさかドブをのせっぱなしって訳にも行かないし。。

聞いたことないメーカーなんだけど、どこのパクリ?
654名無しSUN:2008/06/25(水) 23:11:12 ID:q4ATEv7J
USでは去年からでてるけど。360$だからTVJにしては
珍しく安いレート。

http://www.optcorp.com/Manufacturer.aspx?mid=244

SKYPODのぱくりと言えばぱくりかな。
655名無しSUN:2008/06/25(水) 23:14:43 ID:q4ATEv7J
眼視だけなら、WOの10cmEDか8cmあたりがよくできてて
いいのでは。口径ほしいならケンコーのSE150Nならなりそう。

656名無しSUN:2008/06/25(水) 23:28:44 ID:JUERHbWI
だからさあ、そんな安物敬意台の同架重量はせいぜい3キロが適正過重なわけで、

VMC110とか8cmEDアポとか乗せたところで、GOTOでないとたどり着かない様な天体を眼視してもなんら面白くないんだよ。

はっきり言って金の無駄。

そんな金あるなら、 25cm白人野郎のほうが感動できる。車には。。。。乗らないけどね(笑)
657名無しSUN:2008/06/25(水) 23:39:00 ID:d9LJJwvj
>>654
TVJは暴利は止めたのか?
これくらいなら買う気もするな。
だが、いまはジリジリ円安トレンドだから5万越えるものすぐだと思う。
658名無しSUN:2008/06/26(木) 16:42:00 ID:ba/yP14S
ギアはエンプラだよ。
659名無しSUN:2008/06/26(木) 18:03:05 ID:kX8hb9kc
確か、LX200も円プラでしょ
660名無しSUN:2008/06/26(木) 18:21:45 ID:33t/Tups
ETXはマブチモーターです。
661名無しSUN:2008/06/26(木) 18:54:06 ID:kX8hb9kc
SKYPODのガワ剥ぎ画像みたけどあれもプラじゃなかったっけか?
662名無しSUN:2008/06/26(木) 19:48:51 ID:IT2d2yeG
軽合金だよ > スイカポットのギア
663名無しSUN:2008/06/26(木) 21:11:46 ID:UdkmzCSe

>>662

社員乙
664名無しSUN:2008/06/26(木) 21:26:26 ID:G8zes0L6
社員じゃなくても知ってるだろw
http://www.astroarts.co.jp/review/2006/08/index3-j.shtml
665名無しSUN:2008/06/26(木) 21:54:59 ID:UdkmzCSe
>>664
社員乙。

DD-1のプラスチッキーなギヤはやめてね
666名無しSUN:2008/06/26(木) 22:00:25 ID:G8zes0L6
ゾロゲト
チミのDD-1って樹脂ギアなんだぁ。
つーかDD-1はコントローラーだろw
667名無しSUN:2008/06/26(木) 23:54:20 ID:EW4vI6jx
つ■ビクセン・スカイポッド vixen skypod■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140277574/
668名無しSUN:2008/06/27(金) 01:50:25 ID:6mWxGev1
ビクセンでギアがプラスチックなのはNewポラリスの前期型(?)までだろ。
あとは安物のスペースギアやポルタでも金属性ギアだよ。
といっても後の二つはビクセン製じゃないけどな。
669名無しSUN:2008/06/27(金) 09:55:46 ID:K5uOLdd9
>>668
旧ポラリスばらしたが、普通に金属ギアでしたよ。たぶんアルミ合金。
670名無しSUN:2008/06/27(金) 13:11:01 ID:r32jocrz
http://www.ioptron.com/products_con.aspx?pro=GO%20TO%20EQUATORIAL%20KIT&id=2

↑こっちの方が欲しいな。ギアメタルだし。13kgぐらい載るし。
だが、TVJが代理店になった事によって、また日本国内からは買えないような事はないよね?
ミードやセレストロン、テレビューみたいに。
上で言われてるような今までとは違う
常識的な価格付けなら当然TVJから買うけどさ・・・・。
671名無しSUN:2008/06/27(金) 13:21:41 ID:cHVyv3IH
10万切れば($125)良心的だと思うが、たぶん超えるんだろうな。
672名無しSUN:2008/06/27(金) 15:53:59 ID:3h0R6xju
>>659
馬鹿な。円プラギアのLX200なんて見たことないぞ。
673名無しSUN:2008/06/27(金) 18:33:08 ID:yYH0ODwo
LXD-750でしょ、ドイツ式の。
674名無しSUN:2008/06/27(金) 20:07:34 ID:4DOWXK8S
なんで誰も>>671に突っ込まないの?
675名無しSUN:2008/06/27(金) 22:30:34 ID:ilS9gYZI
オレが引き受けよう。

>>671
$125 って、なんで全角なんだよ。
676名無しSUN:2008/06/27(金) 22:45:47 ID:r32jocrz
125ドル換算って意味だろ・・・・。
677名無しSUN:2008/06/27(金) 22:46:41 ID:r32jocrz
間違えたw
一ドル125円の間違えだよな・・・・。
678名無しSUN:2008/06/27(金) 23:09:58 ID:cHVyv3IH
そういうこと乙
679名無しSUN:2008/06/27(金) 23:46:09 ID:PVeu3xfT
おれは>>675が好きだw
680名無しSUN:2008/06/29(日) 08:28:10 ID:YLo8rkPe
ちょっと皆に聞いてみたいんだけど、赤道儀を代替する時ってどんな感じ?
今使っているのは調子はすこぶるいい、でももう少し大型に変えたい。買うことは決めているんだが、今のをどうするか。
下取りに出す? でも案外安い値しかつかないみたいで。調子いいから手放すのが惜しい気持ちが強いけど、実際持っていても使うことはなさそう。。。
下取りに出すか、手元おいとくかで悩んでいる。。。
681名無しSUN:2008/06/29(日) 08:59:29 ID:rYgEAUx1
資金があるなら売らないで持っておく、
しばらくしてまったく使わないなら処分する。
682名無しSUN:2008/06/29(日) 10:24:43 ID:WL2LADck
自分の場合、手当たり次第に買っていたら、アストロLN、S-5、ビクセンNewポラリス、
SP-DX、GP、五藤マークX、と小さいものばかり集まったぞw
683名無しSUN:2008/06/29(日) 10:44:58 ID:YLo8rkPe
>五藤マークX
いいな、いいな、これでポタ赤作ったらいいんじゃないかと。
>SP-DX
これを代替で手放したのを後悔してる。あの当時はそうでもと思わなかったが、結構追尾がいいやつだったんだ。ポタ赤にすればよかったと。当時は望遠レンズで取るなんて考えてなかったんだお。
近年デジイチが安くなって、ここらあたりがほすい病になってる。
684名無しSUN:2008/06/29(日) 19:30:50 ID:OjKZrQVR
>>680
いつどんな需要が出てくるか分からないので、手放さないほうがよいと思います。
685名無しSUN:2008/06/29(日) 21:07:00 ID:YLo8rkPe
んーん。たしかに。でも、旧アトラクスなんだお。重くて移動に使うには厳しい。
性能的には非常に満足しているのだが、今回、据付型を考えていて。
旧アトラは移動にも据付にもどちらでも使えると思って選んだんだけど、この年になったら、いや、若くっても、移動にはきつい。もっと小さいのでええやん思ってしまう。
とても体力的にとっておいても使えそうにない。
二束三文でも捨ててしまわないといかんのかなぁ、、、、
誰かほしい人がいてくれるとうれしいんだけどなぁ。。。。
自分だって、そこそこでいいから移動用には軽いのを考えてるくらいだから。。。

686名無しSUN:2008/06/29(日) 22:05:22 ID:f/08SDAN
旧アトラはヤフオクに出すといい値が付くよ。
三脚付きで程度が良ければ20万近く行くでしょ。
AGSを付けたら新型よりよっぽどいい赤道儀になる。
687名無しSUN:2008/06/29(日) 23:45:01 ID:kLrxyqwb
>>685
俺、EM200だが昨年末にぎっくり腰やっちゃって
SXDあたりを購入しようとおもってる。

でも腰は治るの前提に考えてるので
売却はしない。

俺はGP⇒GPD⇒Z(旧G11)⇒EM200と遍歴した。
EM200以外、全て売却したけどね。

G11はGeminiになって良くなったと言ってるけど
Z自体は、素の性能はあまりた良くなかった。
688名無しSUN:2008/06/30(月) 00:00:47 ID:oTMuRpCk
>>687
G11を考えてるんだけどもう少し詳しく。
689名無しSUN:2008/06/30(月) 00:09:45 ID:A6jbymr+
TVJの話だと、Zは、G11の極軸をのばしてしまっため
バランスと強度がもとより悪くなり、KKの販売終了後打ち切りとなったとのこと。
今の現行L4 Geminiでは、精度も問題なく、安心して使ってます。


690名無しSUN:2008/06/30(月) 00:58:40 ID:buV4Xlal
G11は極軸望遠鏡のパターンがやたら広い範囲ならしいけど、これで本当に極軸あわせられるの?
691名無しSUN:2008/06/30(月) 01:08:12 ID:A6jbymr+
基本的にメモRと同じパターンですので、タカハシやSXよりは
楽に正確に合わせられます。

ただ純正の極望の暗視野のLEDが明るすぎます。なので、ボリュームを
つけるべきでしょう。GPSは準必須オプションですね。
692星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/06/30(月) 01:27:17 ID:DkWMp7X6
skymemoのは合わせやすいけどEM200のよりだいぶ時間がかかる 
EM200だと、水平→時刻目盛り合わせ→北極星って手順がストレートですぐ終わる
skymemoのは星3つが指標に合うように、回転、水平、上下と繰り返すので時間かかる
http://www.company7.com/library/losmandy/polefinder.html
693名無しSUN:2008/06/30(月) 07:39:43 ID:VEYApAo8
>>692
オマエみたいなジジイには難しいかもしらん
694名無しSUN:2008/06/30(月) 07:54:52 ID:1OFFp6Ul
>>692
きっちり合わせようとすると、そうだね。
程々の所で見切りをつけると時角計算不要な分、楽かも。
695名無しSUN:2008/06/30(月) 09:26:56 ID:X4TPsh49
自分には時角計算ないのではるかに楽ですね。暗い所であのスケール見るのは
結構面倒です。

G11の場合、マウントの精度が非常に高いので、SXDみたいに高度うごかすと
水平微動するようなことはなく30Kg載せたままでも思いの通りの微動可能です。

メモも純正三脚使ってますが、G11のほうが動きもはるかにスムースなので、ぜひ一度
お使いになって見るとよいかと思います。
696名無しSUN:2008/06/30(月) 12:02:57 ID:jaoOXw2w
G11を在米ショップで見積もった。送料は保険付きで$498だった。
思ったよりかなり安いぜ。合計で38万位で買える。もう少し円上がれ。ドル落ちろ〜。
697名無しSUN:2008/06/30(月) 12:03:53 ID:jaoOXw2w
当然ジェミニ付ね。ジェミニあっての赤道儀らしいから。
698名無しSUN:2008/06/30(月) 12:07:04 ID:kzetWLso
G11ってほんとはどうYO?
海外じゃG11に不満を抱いて赤い赤道儀や白い赤道儀に鞍替えする
御仁が多いのが目につくな。
実は中国製ってなはなしもこのスレで出たし。
擁護するひともいっつも同じ方みたいだし(ほぼ一人?)。
EM200よりはマシって程度なのか。それはそれで十分とも言えるがね。
699星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/06/30(月) 13:15:31 ID:DkWMp7X6
>>695-697 なるほど 
メモ微動三脚の微動は最後締めながらの時にスムーズじゃないですよね
G11考えてないで注文しちゃおうかなぁ
700名無しSUN:2008/06/30(月) 13:54:29 ID:r8RFTskJ
>>698
G11はアメリカらしい重量物対応赤道儀が売り
(本国では中途半端だがな)
精度は断然EM200の方がはるかにイイ。

このスレの住民は、数少ないG11&Zマンセーが多いせいか
EM200の評判を落としているが、それは使った事がない
やつのカキコ。

あと弱点として、非常に電装系が弱い。

それに所詮DCモーターだしな。

まっ・・アメ製にこまかいことは
野暮だよね。

701名無しSUN:2008/06/30(月) 14:01:35 ID:r8RFTskJ
>>695
格違いの、SXDと比較すること自体
G11ユーザーのレベル低さを物語ってるね。

光軸も合わせられないような天オタじゃないの

きみは!!
702名無しSUN:2008/06/30(月) 14:30:13 ID:X4TPsh49
703名無しSUN:2008/06/30(月) 14:53:16 ID:Z+JNy5LZ
なんだこれ。子供みたいなオッサンだな。
ゴミはヤフオクって、、、買った人は気悪い。
704名無しSUN:2008/06/30(月) 15:06:28 ID:UwvBWwRn
まあ極軸とかののイモネジ固定をやめれば、EMもいい赤道儀だと思うよ。
705名無しSUN:2008/06/30(月) 16:24:31 ID:VEYApAo8
中国から米国に輸出して日本へ輸出することを三角貿易という。

706名無しSUN:2008/06/30(月) 22:06:25 ID:kzetWLso
なんだい、アンチにも米製肯定派と中国製米経由派がいるんだなw

>>700(701)
レスくれてわるいが 、G11ってパルスじゃないか。GeminiがついてやっとDCだろ。
そこまでem200を持ち上げるところをみると高橋ユーザーなんだねw
なんとなくG11+ジェミニのほうがem200よりよさげだけどな。
っていうか、そこまでG11ユーザーを攻撃すると、ただのオカシな高橋信者に
思われるぞな。ちがうよね?
そんなおいらは当分ケ●コーの白でがんばるかね......orz

>>699
星◇ってG11買うの?
インプレ待っとるねw
707名無しSUN:2008/06/30(月) 22:51:08 ID:GjHDhfkh
タカハシは観望派のためにテンマの新しいハンドコントローラーを
出してくれないのかな?
PCなんぞ持ち歩きたくないんだが、そういう要望は少ないのか
708名無しSUN:2008/06/30(月) 22:58:24 ID:nQ5y3jE1
iアプリ+赤外線転送でお願いします
709名無しSUN:2008/06/30(月) 23:17:45 ID:uXlv4l/w
塗膜強くしてくれ。それかアルマイトにして。ハゲはマツ添えの頭だけで十分。
710名無しSUN:2008/06/30(月) 23:53:31 ID:xlQDQJB7
鋳物はアルマイトできない。
711名無しSUN:2008/07/01(火) 00:25:23 ID:8IDWUkMy
経緯台オンリーの貧乏人なのですが、
オートガイド前提として、ケンコーの白いヤツ(EQ6Pro)ってどうなんでしょう?
ステッピングモータで反応早そうだし、あれこれ作りが雑なとことは置いといて・・
25cmF10シュミカセで直焦・・なんて、短時間でも無謀ですか?
712名無しSUN:2008/07/01(火) 02:19:43 ID:QSAM4+Pk
自分で一から調整できるんならやれないこともない。
713名無しSUN:2008/07/01(火) 08:43:56 ID:+IPPMZQp
>>692
☆にしちゃあ、マトモな事言うじゃん。
その通り。あの方式は、あまり正確ではない or 正確にやろうとすると大変。
あのパターンで、かつ、月日&時刻目盛が付いていれば、かなり「簡単」と
「正確」の両方が成立するんだが…。

>>699
 >メモ微動三脚の微動は最後締めながらの時にスムーズじゃないですよね
右と左、どちらに動かすかによるけどな。原理を考えよう。
ワッシャ一枚かますと若干スムーズになる。
もちろん、厚くて強いワッシャじゃないとダメだが。

>>711
>>712の言う通り、「自分で一から調整できるんなら」というブツらしい。
あとはこっち↓のスレで。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1213058664/l50
714名無しSUN:2008/07/01(火) 09:21:10 ID:bOlDe0R/
レベルの低いG11ユーザーです。

このスレのタカハシ信者の方ってホント楽しいですね。
鏡筒はすべてタカハシで揃えてますんで半分タカハシ信者かな。
SXDも軽いけどそこそこ実用的な精度で愛用してますよ。

自分も真剣にEM200とJPZとG11とアトラ比較して
デザインと搭載重量と+アルファでG11にしたので
EMの実力も精度もよくわかってますし、知人が使ってるの
みてますんで、設置撤収の速さはいつもうらやましいです。

まあ、道楽で何十マンもかけてるんだから、人からどういわれようが
いまさら気にしませんが、普通に100倍で30分追尾しても
眼視ではずれないし、TOAで30分は点に収まるくらいの精度は出てますが
バランスとかありますので、オートガイド必須で使ってます。

電気系は、買った直後に一度Geminiの初期不良ありましたが、それ以来
2年以上安定して動いてます。きっと運がよかったんでしょう。

うっかり蹴っ飛ばしても動かない頑丈な三脚は、同クラスには
ないと思います。海の向こうだと赤とか白に行く方もいるのでしょうが
小型乗用車で運ぶには、G11で限界です。トラックでも使う方は
どんどん大きいのにいってください。

タカハシの赤道儀は世界最高です。ぜひ変な外国産を使わずに
純国産をつかいましょうね。
715211 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/01(火) 11:59:15 ID:1VsL6228
Takahashi EM200 搭載重量16kg / 本体重量15.5kg + ウエイト + 三脚
Losmandy G11 27kg / 16kg + ウエイト + 三脚15.7kg
Takahashi EM400 35kg / 28.5kg + ウエイト + 三脚

EM400はいかにも重い 預け荷物にして30kgをぶん投げられても大丈夫だろうか?
EM200は投げられてケースにひどい傷が付いても仕事できる程度には大丈夫だったけど
716名無しSUN:2008/07/01(火) 18:57:47 ID:VmafEoeU
それそろ 新EMの噂が流れてきたね。
さすがにヤフオクとかに EM-200 出過ぎだ。

高橋もG11にコストパフォーマンスできちんと対抗できる新製品出して欲しいな。
717名無しSUN:2008/07/01(火) 20:26:30 ID:2YaXq0he
ケンコ^のEQ5と6とどう違う?性能を比較してあるHP教えてくらはい
718名無しSUN:2008/07/01(火) 20:52:16 ID:7dNSNW7/
>新EMの噂が流れてきたね。
どこに?店頭の話題?
719名無しSUN:2008/07/01(火) 21:40:18 ID:rFAAwEbQ
>>718
海外だろ
720名無しSUN:2008/07/01(火) 22:08:56 ID:d9fqPeJP
>>714
>TOAで30分は点に収まるくらいの精度
これは130、150どっちですか? 
それとノータッチ、オートどっちですか(文脈から察すると前者だけど)?
8も11も赤緯軸ほそいから、太いの載せると過重気味にみえるね。へっちゃらなんだろけど。
721名無しSUN:2008/07/02(水) 00:16:32 ID:VY/pkyMD
中型の赤道儀はG11かEM400くらいしかないのかな
マジどっちがいいんだろう。
722名無しSUN:2008/07/02(水) 00:22:26 ID:+rCQ9COz
G11とEM-200を天秤にかけるのは良く聞くけど、EM-400を天秤にかけるって
あまり聞かないなぁ。
723名無しSUN:2008/07/02(水) 00:24:26 ID:xO2xMpF/
そこはサターン赤道儀だろ。
724名無しSUN:2008/07/02(水) 01:38:34 ID:VY/pkyMD
EM-400の対抗馬はなんですか。ペンタは予算オーバー。
725名無しSUN:2008/07/02(水) 02:31:23 ID:hWbq1Q1h
>>724
900GTOでしょ。
726名無しSUN:2008/07/02(水) 08:48:10 ID:SJsHoAGV
APは赤道儀の納期も数年待ちなのかな?

727名無しSUN:2008/07/02(水) 15:04:22 ID:ewWuNelI
>>720

130です。
GEMINIの極軸設定支援機能を使い正確に極軸を合わせて
PEをちゃんと学習させればノータッチガイド可能ですが、面倒なので
眼視のとき以外は、素直にオートガイダーを使ったほうが楽です。

導入精度も、独自のモデリングにより、アライメントを追加することで
極望正確にあわせなくても40倍ではいるくらいにはなります。

赤緯軸は細く見えますが、EMの2倍くらい直径のあるウェイト軸で、赤緯体も
頑丈で、眼視ならば35cm反射を振りまわす方もいますね。
ttp://www.tvj.co.jp/40report/g11-report.html
728名無しSUN:2008/07/02(水) 18:25:01 ID:NgUATr/n
>>727 蟻蛾d
130ですか、1000mmですね。それと30分うんぬんはオートガイドでの成果なんですね。
あの巨艦でならじゅうぶんか。
当方はTSAとカプ80なんですが、200か8か11はどうかなとw
海外では11での1800mmクラスの直焦の作例もあるし、2800mm (C11) までなら
撮影もいけるかなと。もちろんオートガイドでの話ですが。
まあ、オライオンの35cmでOKならシュミやマクやミューのコンパクト鏡筒なら
なんとでもなりそうですね。もうすこし練ってみます。

参考にしてます → www.flickr.com/photos/m-r-h/78520826/ のstf7のタグ
729名無しSUN:2008/07/02(水) 18:45:28 ID:rivDvxwY
以前どっかのスレで
ノータッチガイド=オートガイド
って結論が出たんじゃなかった?
730名無しSUN:2008/07/02(水) 19:06:05 ID:NgUATr/n
じゃ、なんていうの。
ノータッチガイドはガイダーレスガイド?モーターオンリーガイド?無監視追尾?
オートガイドはスポンテーニアスガイドとかCAG?
731727:2008/07/02(水) 19:09:28 ID:Do32SJar
ノータッチガイドは、ガイダーのないガイドの意味です。PE補正なしだと
さすがにPEの影響で点像にはならんです。

まあ、暇な方はぜひGEMINIのマニュアルをご覧になって見てください。
http://www.losmandy.com/losmandygoto/gemini_manual_l4.pdf

和製赤道儀にはないような機能がいろいろ入っていて味わい深いです。

極軸支援は最初全く知らなくて、あとで気がついて結構感動モノでした。
きっとTemma3くらになれば乗るかもしれませんが。

C11くらいなら、無問題です。

732名無しSUN:2008/07/02(水) 19:09:34 ID:+rCQ9COz
>>726
赤道儀は、工場拡張したので結構納期早くなったよ。
鏡筒はまだまだだけど。
733名無しSUN:2008/07/02(水) 20:07:25 ID:rivDvxwY
ガイダーのないガイド

ガイダーが無いのにガイドできるのか?
734名無しSUN:2008/07/02(水) 20:09:04 ID:xO2xMpF/
無重力状態とか、眺めてるだけの観測会とかと同じようなもんだな。
735727:2008/07/02(水) 20:59:38 ID:EbZf8nVN
失礼、ガイダーなしの撮影でした。チェック厳しいねえ。
736名無しSUN:2008/07/02(水) 21:12:11 ID:rivDvxwY
だからさ
ガイダーなしの撮影の事を
ノータッチ ガ イ ド
ってのはおかしいって話で
本当にノータッチでガイドできるのは
オートガイドでしょ?
737名無しSUN:2008/07/02(水) 21:25:22 ID:6MqvLHvq
G11購入検討中で、オーナーさんに率直な意見を
聞きたいんですが。

ベアリングでプリロード調整をしてる事自体
締め込み方のバラツキで剛性とか変化しないのでしょうか?

あと海外のサイトを見ると、
異様に共振周波数が低く、それをカバーするために
ギア枚数を多くすることによって、
モーター起振力を弱めて、
振動から逃げているように感じるのですが。

あと締め込みでのフリーストップも
同様に振動からの逃げなのでしょうか?

使ってみて・・・どうでしょうか?

あとみかけでの剛性が高そうという割には
剛性が低く、ギア枚数とフリーストップにてごまかしてる
気がしてならないのは・・・僕だけでしょうか?

本当のところどうでしょうか?
オーナー様教えてください。

738名無しSUN:2008/07/02(水) 21:26:04 ID:nmhAF2gV
もともと目で見ながら手回しで追尾するのが「ガイド撮影」。
739名無しSUN:2008/07/02(水) 21:44:27 ID:0yvMUR/l
定義なんてないんだから、昔からの一般運用法がベースになるのは仕方ないでしょ。

ノータッチガイド → モーター任せ。
オートガイド → モーター+オートガイダー。
手動ガイド → モーター+眼視でフォロー。半自動ガイドとも。
昔はモーターレス赤道儀で手で回すことを手動ガイドと言ったが、今はその意味で使うことはないだろ。
740名無しSUN:2008/07/02(水) 22:33:44 ID:NgUATr/n
>>739さんのが概ね共通の認識となってるんじゃないでしょうか。
たしかに ノータッチガイドっておかしな言葉と思ったけど、webや雑誌等で普通に散見
できる言葉ということを知り、まま自分の納得を促したものです。
だから>>729さんの言う事もわからないではないけど、それをここで指摘しても
どうにもならんことです。
741名無しSUN:2008/07/02(水) 22:43:20 ID:rivDvxwY
いえ
ちょっと石を投げてみたかったんです。
742名無しSUN:2008/07/02(水) 22:53:12 ID:NgUATr/n
その石、俺がこっそり拾っときます。
743名無しSUN:2008/07/02(水) 23:08:18 ID:s09o6EEp
>>737

もちろんバランスをきちんと合わせる前提ですが、締め込みぐらいで
剛性かわったことはないですね。
クラッチハンドルつけてるので、ノーマルよりは若干堅めに閉めてますが。

恒星時駆動時は動いているのかわからないくらい
モーターは異様に静かですし、800倍で動かしているときも余裕で回っている音です。
ミードやビクセンのつねにがらがらDCモーターみたいなことはないです。
ですのでモーターの振動を意識したことは一度もないです。

剛性が気になるのでしたTVJで実物をごらんになられたら。
クラッチはあまりしめすぎるなと購入時にずいぶん注意されましたが
さわってわかるようなガタと振動とは無縁です。

可動域をオーバーしてぶつかってしまったときにはフリーストップのおかげで
救われたことが何度もありました。
744名無しSUN:2008/07/02(水) 23:13:04 ID:VY/pkyMD
教えて君で すみませんが

赤道儀を考える上で、必要な項目は、予算は大体決まっているとして、
・搭載重量
・追尾精度
・三脚を含めた剛性、安定
・アフターケア
・導入支援の有無、性能
あたりで考えていいのかな。ほかに考慮項目は何があるんでしょう。
745名無しSUN:2008/07/02(水) 23:28:19 ID:xO2xMpF/
稼働率は実は一番重要かもしれない。
746名無しSUN:2008/07/02(水) 23:30:48 ID:s09o6EEp

あと大きさとか軽さとか組み立てやすさとか
目的にもよるけど常設できないなら一番稼働率にひびきます。

リセール考えるならブランドも大事ですね。
自動導入の場合、対応ソフトとか接続I/F、ガイド端子の有無なども。
747名無しSUN:2008/07/03(木) 07:32:48 ID:VY+3te4u
新しいEM200はそろそろですかね
748名無しSUN:2008/07/03(木) 07:40:07 ID:Ov3damm3
>>729
そんな、本人も覚えていないようなどこかのスレで出た結論なんて
全世界で通用するはずが無いだろ…常識で考えて…。
しかも言語分野の話…。

>>736
 >ガイダーなしの撮影の事を
 >ノータッチ ガ イ ド
 >ってのはおかしいって
「ガイド」の意味を調べるがよろし。
「極軸を合わせて、24時間で360度回転する」で、天文上の恒星の「ガイド」の定義は
満たせているだろう。
なら、ガイド鏡を使わずに「極軸を合わせて、モーターまかせで24時間で
360度回転させる」は、「ノータッチガイド」だろ。
749名無しSUN:2008/07/03(木) 07:46:14 ID:Ov3damm3
>>739
 >昔はモーターレス赤道儀で手で回すことを手動ガイドと言ったが、今はその意味で使うことはないだろ。
そんな事は無い。
手動ガイドは、あくまでも、半自動ガイドのモーター無しだ。

>>744
・自分の移動手段に合っているか。
・自分の使用目的に合っているか。
750名無しSUN:2008/07/03(木) 09:13:05 ID:NT2eHrmb
>>479
どーでもええやん。と思っていたが、すまん。教えてくれ。
手動ガイドのどの辺が半自動なんだ?
751名無しSUN:2008/07/03(木) 09:21:33 ID:b89OGSOh
すいませんこれで撮るには何ガイドを買えばいいんですか?
ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/New_Folder2/New_Folder2/org2.jpg
752名無しSUN:2008/07/03(木) 11:38:43 ID:SMN0wcML
>>750
手動ガイド = 半自動ガイド - モーター駆動 = 人力恒星時駆動
といいたいんだろうw
今となってはモーター駆動は前提だから会話に「手動ガイド」「眼視ガイド」が
出てくるときは半自動ガイドのことを暗黙に指してるね。
昔話をするときはまた別だけど。

あ、自分たちのまわりでは、ね。
753名無しSUN:2008/07/03(木) 16:11:00 ID:9gc0RlUc
自分も >>739 さん的に使っています。

ビクのAGA-1やORIONのオートガイダーみたいに、
PCもしくは、ある種の回路で星をおっかけながら撮影するほうが
普通でしょうから、製品名に合わせてオートガイドするで
よいのではないでしょうか。

ノータッチガイドは、基本的には1軸で恒星時駆動のガイドか、
むかしの五島のコメットトラッカーみたいに、赤緯、赤経
モーターを一定速度で動かす(+PEC補正くらい)で使ってます。

なお、>>743 さんのGeminiは、manualみるかぎり恒星時だけでなく
KingsRate, Luner/Solarやアライメントの繰り返しでモデルを
最適化するClosed Loopまで入っているので、PCなしでも相当
高精度なトラッキングができるみたいです。

754名無しSUN:2008/07/03(木) 17:00:20 ID:sF0sU4vX
G11&G11厨叩きage!

みんな EM200応援ヨロ!
   \(><)/
マ・ジ・ム・カ・ツ・ク
755名無しSUN:2008/07/03(木) 18:56:08 ID:2IjvUgYC
>>754
まぁまぁ、落ちついた
756名無しSUN:2008/07/03(木) 19:39:17 ID:5WDt5RxB
手動ガイドと人力恒星時駆動とは全く違うだろ
ガイド=追尾なんだから
人力恒星時駆動とはたとえば時計見ながら1分にハンドル1目盛り回すとか
ガイド鏡無しで動かす事
手動ガイドはガイド鏡のぞきながらずれたら手で修正する奴
恒星時駆動はタッチするしないに限らずガイドではない
757名無しSUN:2008/07/03(木) 20:05:25 ID:SMN0wcML
>>756> 恒星時駆動はタッチするしないに限らずガイドではない
そう思ってるのはお前だけw
758名無しSUN:2008/07/03(木) 20:20:43 ID:dIcFlMRt
756のことは、ほっといてやれ。
日ごろの鬱憤でもあるんだろ。
759名無しSUN:2008/07/03(木) 21:04:40 ID:yzyf6mDw
おしえてきみですまん。

一番ぼったくれ感の高い赤道儀は
何ですか。
760名無しSUN:2008/07/03(木) 21:10:41 ID:PoG6IvAc
EM400かな
761名無しSUN:2008/07/03(木) 21:18:16 ID:EX7E/Dex
MS-55zかな。
762名無しSUN:2008/07/03(木) 21:36:39 ID:mE1EVfB2
http://www.dcn.ne.jp/~njpc11/mount.html

この「某赤道儀」の正体っていったい何?
763名無しSUN:2008/07/03(木) 21:47:11 ID:SMN0wcML
>>762
NJPだよ。
デムパで有名な長野のMだ。
764名無しSUN:2008/07/03(木) 21:47:23 ID:EX7E/Dex
NJPだよ。
765名無しSUN:2008/07/04(金) 02:42:34 ID:NkwEeJIt
>>762
 >せいぜい、1764mmのセルフガイドが限界でした。
これでも充分すごいはずだが。
あと、極軸望遠鏡の調整くらい、自分で出来ないのかね?
766名無しSUN:2008/07/04(金) 03:15:55 ID:XNybKPp/
NJPは、極望の調整はできないのでは?
767名無しSUN:2008/07/05(土) 21:53:54 ID:hympj7gf
まあ、あれだな
ナイターって言葉を何十年も使ってて
いまさらその言葉はおかしいって言っても
誰も相手にしないよ
それと同じ
768名無しSUN:2008/07/06(日) 09:08:15 ID:pUFBlV62
>>759
G11
769名無しSUN:2008/07/06(日) 09:22:34 ID:oIA93zDn
10年以上前からナイターって言わないよ。
意味不明の言葉だから使わなくなった。
770名無しSUN:2008/07/06(日) 10:47:59 ID:CPayoV3U
最近はナイトゲームっていうときが増えてきたのは確か。
でも、ラジオの番組名とかは「○○ナイター」とか使ってる。
一度馴染んじゃった単語はなかなか消えないよ。それと同じ。
771名無しSUN:2008/07/06(日) 16:28:05 ID:wuGsBrEm
SXD買って半年になるけどうまく使いこなせないよ。
MaximDLのオートガイド使ってるけどエラーの振れがなかなか収まらない。
収まったと思って露光始めるといきなり数ピクセル暴れたりする。
油断ならない。
ガイド鏡はがちがちに固定してる。
のっけてるもの全て足しても高々10kg。バランスはとれてるつもりですが。
なんでやねん。
772名無しSUN:2008/07/06(日) 18:18:03 ID:scpO6Ocu
>>771
システムの内容を全部さらさない事には、誰も何も言えんよ。
ガイド鏡筒が塩ビ製で、風が吹くとブレるとか。
単に床が揺れているだけとか。
いくらでも考えられるからな。
773名無しSUN:2008/07/06(日) 20:17:19 ID:JzJeuHNv
俺は巨デブだから
露光中は赤道儀に近寄らないか
動かないようにしている
動くと地面が揺れる気がする
774名無しSUN:2008/07/06(日) 20:20:37 ID:pUFBlV62
>>771
聞く前に自分で調べてみたら
既に調べていたらスマン。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLR_jaJP227JP228&q=MaximDL
775名無しSUN:2008/07/06(日) 21:21:00 ID:8wK01G6M
俺は東海ラジオガッツナイターを聴きながら天体観測してるぜ。
776名無しSUN:2008/07/07(月) 00:23:44 ID:xWywCVqv
↑ダサイ奴
777名無しSUN:2008/07/07(月) 02:20:14 ID:SYz6ey1L
778名無しSUN:2008/07/07(月) 19:45:32 ID:OF5RI4cE
>>777
おまえ、どうせロスマン信者かなんかだろ。よけいなもん書き込むな。

K-astecって味方だと思ってたのにな。。。
こういうことは正しくっても書かないのが社会人の常識なのに。。。

EM200は十二分に信頼できる赤道儀です。
アメリカから来た『中 国 製』ぐにゃぐにゃ赤道儀のG??とは大違い。

(一応、機種名は伏せておいたぞ、感謝しろG11ユーザーwwww)
779名無しSUN:2008/07/07(月) 19:49:56 ID:icYYIDxD
G-11が中国製ってのは、誰かが適当に書き込んだネタでしょ。
780名無しSUN:2008/07/07(月) 19:57:18 ID:rpNyn6c6
EM200よりは初代アトラクスの方がいいな。
781名無しSUN:2008/07/07(月) 20:03:56 ID:7EgXM93L
どうせ、そろそろ新製品が出るからって暴露しているんじゃないのか?
782名無しSUN:2008/07/07(月) 20:28:18 ID:MvsCzgv1
アメリカ人に精密機械はむりた゛ね。

スペースシャトルもコンピューターを4台積んで、答えを多数決で決めルンだぜ。
783名無しSUN:2008/07/07(月) 20:30:43 ID:rpNyn6c6
マギシステムより多くて安心じゃないか。
784名無しSUN:2008/07/07(月) 20:44:58 ID:azyl3GMC
4台とか偶数だと決まらない時があるんじゃね?
785名無しSUN:2008/07/07(月) 21:03:46 ID:JivopcXt
>>778
その文章じゃあんたがタカハシ信者って言われるよ、
ムキにならなくてもEM200は良い赤道儀だ。

786名無しSUN:2008/07/07(月) 21:12:38 ID:LKQOpYSs
イモねじ3本とめやめて首カクカク病が直れば安心だよね
787名無しSUN:2008/07/07(月) 21:36:47 ID:OF5RI4cE
>>785
EM赤道儀を貶し、ありもしない精度に縋ってG11みたいなクソ中国製赤道儀モドキ
をあがめる者を信者とよんで問題はないだろ。
タカハシには本当に精度があり、おそらくEM200ぐらいから既に、DCモーターな
A-P 900/1200やパラマウントMEの能力を凌駕している。
これは信仰ではなく事実に基づいた只の「認識」だ。
このような製品が純日本製であることをおれは誇りにしてるし、みなさんもそう
すべき。。。でしょ?

>>786
それ、一種の風説の流布ですよ。いいかげんなことを書いてはだめ、なっ。
788名無しSUN:2008/07/07(月) 21:55:00 ID:LKQOpYSs
789名無しSUN:2008/07/07(月) 21:57:11 ID:LKQOpYSs
790名無しSUN:2008/07/07(月) 22:03:40 ID:QIZ/ctAu
>>777
下記の737を良く読め
プリロード=与圧だから。
>>737
よってG11みたいに与圧だらけの赤道儀は
そこがもろ弱点。
だから精度が出ない。
中華と言われても、それがG11の当たり前品質。

高橋にも魚籠にも遠く及ばず。
791名無しSUN:2008/07/07(月) 22:42:59 ID:rpNyn6c6
>>789
わかっちゃあいるがEQ6にワロタ
792名無しSUN:2008/07/07(月) 22:48:28 ID:OF5RI4cE
>>788
援護射撃ありがと!!
EM200ひいてはタカハシの突出した性能をあらためて確認できた!

>>790
G11のだめな点がよく理解できました。感激です!!


G11とかロスマンディーはこの板全体で禁句にしないとね。
ぎゃーぎゃーうるさいからね、やつらwww

793名無しSUN:2008/07/07(月) 22:49:26 ID:icYYIDxD
海外のアポの話題が出ると不機嫌になる人がいたけど、こんどは赤道儀スレで暴れてるの?
794名無しSUN:2008/07/07(月) 22:56:38 ID:vbDUYbFh
MEADE LXD75赤道儀
Sky Explorer2(SE2) 赤道儀
ADVANCED-GT赤道儀

このクラスのGOTOってどんな感じかな?
あるときは、撮影中、C8あたりでまたーり観望
あるときは、カメラレンズ程度でポタ赤の代わり
なんてのをもくろんでるのだが
795名無しSUN:2008/07/07(月) 22:57:13 ID:k01rYy5L
>>792
なんか必死過ぎてタカハシユーザーとして悲しい、、、

べつにG11も悪くないと思うがねえ、
個人的になんか嫌な思いでもしたのか?
796名無しSUN:2008/07/07(月) 23:17:23 ID:OF5RI4cE
>>793
ほんとに>>790みたいな無粋なタカハシ信者がいるのに驚いたよ。
おれがG11攻撃したもんだからうれしがってさw

TakahashiでもLosmandyでも、どっちでもいいよ、つか、ど〜でもいいよ。

>>795
それがふつうのユーザーの気持ちだわな、うんうん。
個人的になんか嫌な思いでもしたのは>>790じゃないかなw
797名無しSUN:2008/07/07(月) 23:31:02 ID:SYz6ey1L
>>795

ほんとそう思う。どちらの赤道儀も使ったけど、それぞれ
十分使える赤道儀だったけどなあ。

きっとテレビューでトラウマに...

個人的には協XXの方がよっぽどいやな思いしたが。
798名無しSUN:2008/07/07(月) 23:38:33 ID:OF5RI4cE
そうそう、これ書いとかないとな。
おれは全然Takahashiユーザーじゃござーせん。
おもしろがって Takahashi持ち上げて、G11無意味に貶しただけよん。
799かず:2008/07/08(火) 00:09:53 ID:J+pjsbVZ
タカハシもG11も買えない貧乏人がくだらん話ながすなよ。
タカハシユーザーとして、大迷惑だ。
800名無しSUN:2008/07/08(火) 00:35:33 ID:xoY0v7DR
>>794
その目的ならADVANCED-GTは用を足せます。
gotoの精度は、極軸をラフにあわせ、観測位置の情報と時刻をある程度正確に
設定した状態で、対象は85x 50°の視野に入ってきます。
三脚は太く頑丈ですが重いです。安定性にはプラスでしょう。いわば諸刃の剣です。
問題は騒音です。それを抑える工夫をしてる方のHPがあったのですが、失念。
他の2機種は知りません。
801名無しSUN:2008/07/08(火) 01:42:50 ID:xoY0v7DR
連投すまん。
このスレを読み返して思ったのは、G11ユーザー(と思われる)はEM200を貶すような
ことは言ってませんよね。G11との優劣の話は出て来ているけど、悪くは言ってない。
なのに優劣の判断にごく一部の高橋ユーザーが異常に反応してるのはどういうことで
しょうね。(上のおかしなID:OF5RI4cEはのぞいての話)
G11を貶し、その激しさゆえ、高橋ユーザーまでも貶めてる。
>>795さんの気持ちがよくわかります。今は高橋のem持ってませんけどね。

あと、G11を中国製と決めつけたい人達がいるのも不思議。これは嫉妬ややっかみ
でしょうかね。>>790を読むにつけ高橋ユーザーが言いふらしてるのかと、思わず
勘ぐってしまうよ。

>>799のように貧乏人がどうのというのもね・・・
たぶんID:OF5RI4cEを牽制しての発言だと良い方に思っておきます。

オクや中古で出てるEM200を買おうと実は計画していて、オレも高橋ユーザー
になるかも知れないので、こんなのを目の当たりにすると、ほんとガッカリです。
802名無しSUN:2008/07/08(火) 03:00:54 ID:/GCl+dJC
単にアンチ高橋が混乱させているだけでしょ
803名無しSUN:2008/07/08(火) 21:32:52 ID:/JftPDEJ
>>801
俺は高橋ユーザーだが、>>792>>790の言わんとしていることは
良く判るけどね。

赤道儀のつぼをよく押さえてると思うよ。

高橋製品の良さは、基本に忠実なのと、
質実剛健なのは、買って使ってみればよく判ると思う。

一度、EM200なりNJPなり買って使っみて下さい。

特にNJPはいいよ!!
804名無しSUN:2008/07/08(火) 21:35:36 ID:xwaAcWUP
粗悪燃料投下乙
805名無しSUN:2008/07/08(火) 22:34:06 ID:/GCl+dJC
「俺は高橋ユーザーだが」www
806名無しSUN:2008/07/09(水) 00:31:19 ID:2EU0ym7s
たとえばさ、鏡筒バンド含めて15kg、鏡筒長1.2m程度の
ニュートンだと、M200は非力。
無風状態だったらよいかもしれんけどね。
このケースでは、G11の方が使えるでしょ。
807星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/09(水) 07:29:59 ID:G38jzLGK
>>806
ちょうどそんなとこだから悩ましいんです
大して変わりがなさそうなG11か、それともEM400まで行くかって辺りなんで
808名無しSUN:2008/07/09(水) 08:35:37 ID:VJAwWLGs
移動で眼視中心のタカハシユーザーは自動導入はどうしてるの?
ノートPC持参?、諦めて手動?
メーカーはどう考えてるんだろう、謎だ。
809名無しSUN:2008/07/09(水) 09:32:59 ID:vgcGe1Gq
それにしてもここのところ、オクはEM200祭りですね。

皆さん世代交代を予定しているんでしょうか。

あたりの悪い個体が出回らないといいのですが。
810名無しSUN:2008/07/09(水) 10:24:27 ID:KYZ5Dxt5
EM200の時代は終わった。
811名無しSUN:2008/07/09(水) 10:49:50 ID:3doybXPg
EM300マダー?
812名無しSUN:2008/07/09(水) 11:16:40 ID:kdreaE7Y
タカハシはまじめなもの作り企業。

だが、250倍ズーム双眼鏡を出したら終わり。
813名無しSUN:2008/07/09(水) 20:33:56 ID:gbiUsUUo
新 EM-200が出るってコトでしょ。この雰囲気だと。
さすがに G11 に比べてコストパフォーマンスを比べると分が悪いのは事実。
814名無しSUN:2008/07/09(水) 21:03:41 ID:PLAb7Qnm
どう考えても、今タカハシに求められてるのは New TEMMA、TEMMAの刷新じゃない?
現行のインターフェイスは、いかにも昔の名前で出ています的だし、もうシリアルでもないだろうに。
ついでにGeminiみたく他社製赤道儀もコントロールできるようになるとおもしろいのに。
815名無しSUN:2008/07/09(水) 21:14:57 ID:PLAb7Qnm
かりに、EM刷新するなら、フォルムはボトムズやダグラムを彷彿とさせてほしい。
色はミリタリーグリーンやカーキで。ポリ公が血相変えてとんで来るようなの。
816名無しSUN:2008/07/09(水) 22:02:13 ID:gbiUsUUo
>>814
つまり、モータ等を除いたメカニカルな部分では

G11<EM−200

であって、モーターの部分とかインターフェースの部分が

G11>EM−200

だってコト?
817名無しSUN:2008/07/09(水) 22:04:42 ID:lkKFMyhj
>>806
SXD+銀次250でも、普通に使う分には
快適に動くけど。
ただ観望専門な。

ttp://www.buytelescopes.com/product_list.asp?t=13&m=
818814:2008/07/09(水) 23:13:46 ID:PLAb7Qnm
>>816
いいや、ボトムズやダグラムを忘れないでくれってことだ。
819名無しSUN:2008/07/10(木) 00:30:51 ID:RmoX4nRk
>>816
そんなに G11 に勝ちたいのかw 

素地では EM−200 が上だけど G11 は電動関係が

強いだけって言いたげにみえるぜ。

---と、まねっこして英数全角、一行とばしで書いたけど、結構目立つなw

だじょうぶ大丈夫。

ユーザー数じゃ圧倒的に EM−200>>>>>G11
820名無しSUN:2008/07/10(木) 00:42:00 ID:RmoX4nRk
そんなことよりも、Temma2 Jr. にするくらいだったらやっぱりTemma2
にするべきでしょうか?あんまり関係ない?
em200新規購入の話と思ってください。
821名無しSUN:2008/07/10(木) 01:20:26 ID:y2dtyKpe
まずイモネジ3本を何とかしないと
822名無しSUN:2008/07/10(木) 01:26:54 ID:fGKekxiR
G11ユーザーですが、EM200に技術的に劣る部分があるとは
正直一度も思ったことないです。

オートガイド前提ですが、C11でも安心してガイドできますし
(もちろん個体差あるのでそうでない人もいるでしょうが)
架台強度には余裕ありますしね。TOAとイプつんで、TOAで
観望だってできました。

ただEM200の方が、組み立てが持ち運びが楽でいいなーとは
思ってますけど。

TVJは確かにぼったくりでしょうけど、搭載荷重/三脚込みの値段だと
G11はそれなりにコストパフォーマンスはありますし、マイナー製品の保険と思ってます。
(もし米国価格32万でうったらベストセラーになるかな?)

まあ、よい子の皆さんはnew EMでもNJPでもいってください。
でも、Geminiのダークサイドもはまると楽しいです。
823名無しSUN:2008/07/10(木) 17:37:50 ID:v7Y9BK4/
すみません、教えて下さい。
私は天体好きではあるのですが、かじりかけの程度(?)で、
分野によっては、そこそこに詳しいのですが、
天体観察は肉眼で、天体望遠鏡は持っていません。
「赤道儀」なるものを知りまして、 .... それまでは知りませんでした ... すみません ...
「赤道儀」の仕組み(原理)を知りたくて、ちよっとかじってみたのですが、
私の理解で正しいか確認したいのです。

手元には、参考図書として、図書館で借りた、
誠文堂新光社の
・ 最新 藤井旭の「天体望遠鏡 教室」
・ 同 「天体観測 教室」
があります。

赤道儀を使って、極軸を天の北極に合わせ(向けて)、
目的とする天体の写真を撮ると、
時間が南中時とは違っていても、
その日の南中時の天体の写真と同じ写真が撮れる。

赤道儀を使わないと、例えば、
「 / 」→ 「 ― 」→ 「 \ 」のように星座が傾いてしまう。
撮影時刻を付記しておけば、これはこれでいいのでしょうが、
遠くて暗い天体(星座)の撮影では長時間露光となるので、軸がブレないようにする。
その軸が天の北極=極軸なので、南中時の天体(星座)の図柄となる。

この理解で宜しいですか。
宜しくお願いします。
824名無しSUN:2008/07/10(木) 17:48:02 ID:k4/bjMpo
たぶん、全然違ってると思います。残念ながら。
赤道儀は望遠鏡を日周運動に合わせて動かすもの、という理解はできていますか?
また星の写真を撮るときは、長い間、シャッターを開けっ放しにしておくということも
ご存じですか?(通常の写真のように、パシャリと撮るわけではありません)

ですから、赤道儀を使わずに写真を撮ると、「 / 」とか「 ― 」とか 「 \ 」とか、
星が流れます(線になって写ります)。

赤道儀を使えば、星が線にならず、点になって 写るのです(つまり、「・」こんな
感じ)。
825名無しSUN:2008/07/10(木) 17:59:32 ID:k4/bjMpo
いや、一応、書き込んである内容自体は正しいかな…

>「 / 」→ 「 ― 」→ 「 \ 」のように星座が傾いてしまう。
ただ、星座を傾かせたくないから、赤道儀を使うわけではありませんよ。
星座の向きなんて、カメラのアングル次第です。
人間は地面に垂直に立つものであるという前提があるから、星座が傾いて
見えるだけであって、カメラアングルは人間の目と違ってどちらにも向きます。

あくまで星が流れて写らないようにするために、赤道儀を使うということです。
826名無しSUN:2008/07/10(木) 18:25:40 ID:v7Y9BK4/
早速に、ありがとうございます。
>>824
> 赤道儀は望遠鏡を日周運動に合わせて動かすもの、という理解はできていますか?
Ans.: ハイ、そのように理解しています。

> また星の写真を撮るときは、長い間、シャッターを開けっ放しにしておくということもご存じですか?
Ans.: ハイ、理解しています。 質問の >>823 で 「長時間露光」と表現しました。

> 赤道儀を使えば、星が線にならず、点になって 写るのです(つまり、「・」こんな感じ)。
Comment back.: 天の北極を軸(極軸)にして、星の日周運動を追尾するのですね。 だから、像が流れない。
ありがとうございました。

>>825
> あくまで星が流れて写らないようにするために、赤道儀を使うということです。
Comment back.: ハイ、そのように理解しています。 表現が足りなかったみたいです。 すみません。

もう一度、確認させて下さい。
赤道儀を使って、天体撮影すると、その映像は、
撮影時刻に拘らず、その日の南中時のその天体(星)の傾きと同じ映像になりますね。 違いますか?
オリオン座では、昇る時はオリオンの左肩から上がって来て、南中時のほぼ平行になって、
沈む時はまた左肩から沈みますね。
赤道儀で天の北極に極軸を合わせて撮影すると、時刻に拘らず、南中時の傾きと同じになる、違いますか?

宜しくお願いします。
827名無しSUN:2008/07/10(木) 18:38:47 ID:k4/bjMpo
>赤道儀で天の北極に極軸を合わせて撮影すると、時刻に拘らず、南中時の傾きと同じになる、
うーん…、カメラのアングルって意味が分かりますか?

828名無しSUN:2008/07/10(木) 18:58:07 ID:6a0GxoQM
夏に赤道直下にいくことになったのですが、どなたか赤道儀
使われたかたいますか?

どうみても八分儀座がきちんとみえない緯度なので、極軸の
設定も大変そうですしそれ以上にバランスがとれるのかバランスウェイトが
三脚に干渉しそうで、ポタ赤にしておいたほうがいいのか
悩んでおります。
829名無しSUN:2008/07/10(木) 20:02:37 ID:v7Y9BK4/
>>824-825, >>827
同じ方だったのですね。 失礼しました。

> うーん…、カメラのアングルって意味が分かりますか?
確かに、ここのところが分かっていないのかも知れません。
何せ、天体望遠鏡+赤道儀は写真でしか見たことがないものですから。
天体望遠鏡にカメラを付ける .....
一眼レフは分かりますよ。 広角、望遠 .... とレンズを交換できる。
同じように、天体望遠鏡にカメラを付けるのではないのですか?

.... 目的とする星の赤緯はそれぞれ違いますね。
極軸を天の北極に合わせても、星によって赤緯が違うから、
それは、天体望遠鏡のアングルで調整するのではないですか?
830名無しSUN:2008/07/10(木) 20:18:43 ID:v7Y9BK4/
>>829 追記
赤緯が違う、赤経も違う。
天体望遠鏡の回転軸を天の北極の軸と同じにして(同期させ)、
目的とする星によって、座標(赤経、赤緯)は違うから、それぞれの星(座標)に合わせて向きを定める
.... アングルを変えてセッティングするってことではないのですか?
831名無しSUN:2008/07/10(木) 20:19:10 ID:k4/bjMpo
>天体望遠鏡にカメラを付けるのではないのですか?
望遠鏡に付けたカメラを回転させる(あるいは望遠鏡ごと回転させる)と
いう意味がわかります?

たとえばですね、カタログや本に載ってる状態の望遠鏡、
http://www.lcv.ne.jp/~cosmosak/teles/SKY90.jpg
こんな状態ですね、これに、カメラを普通に(カメラの上下をきちんとして)
取り付けた状態を想定してください。
極軸が合ってるのであれば、この望遠鏡は北を向いてますよね。

そして、望遠鏡を南に向けると、↓のような状態になります。
http://www.takahashijapan.com/ct-corp/hist-img/ENCODER.JPG
このときに接眼部の向きに着目してください。北向きのときは、カメラの上下がきちんと
していたのに、南を向けたら寝てしまう(横を向いてしまう)というのがわかりますでしょうか?

そこで、きちんとした構図を得るためには、カメラを回転させる必要があるのです。
832名無しSUN:2008/07/10(木) 20:35:47 ID:bvtyotKp
833名無しSUN:2008/07/10(木) 20:36:20 ID:AmoucMp1
横からだけど。

極軸と写真のアングルは関係ないってのは

ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/sky_memo/index.html

このスカイメモの写真みたいに自由雲台を介して赤道儀に
取り付ければカメラの角度、構図は関係なく赤道儀が追尾して
くれると理解出来るかな?

なんか質問の内容がよく解らなくなってきた、、
834名無しSUN:2008/07/10(木) 21:23:17 ID:T7vyVU2K
>>823
何で南中時限定か?と不思議に思ったけど、カメラを赤道儀に取り付けるときに
雲台などを介さず、プレートに直接つけることが前提ならそうなる。
835名無しSUN:2008/07/10(木) 21:38:32 ID:v7Y9BK4/
皆さん、お騒がせしまして、すみません。
質問の本人ですが、もう少し考えてみますので。。。。
ただ、皆さんの回答には感謝しています。
836名無しSUN:2008/07/10(木) 22:29:14 ID:pOm9zDio
>>832
そこは原理を聞くスレじゃないから、ここでいいだろ。
837名無しSUN:2008/07/10(木) 22:34:53 ID:O5nHzSxE
画面の上下が北か南かと考えるからややこしいのである。
南北に向くのではなくて天の南北極を結ぶ軸に向いていると考えれば良いのでは。
観測地の緯度で決まるある赤緯を境に北も向くし南にもなる。

ますますわかりにくいか、、、
838名無しSUN:2008/07/10(木) 23:22:19 ID:wHkKH1H1
にほんごでおk
839名無しSUN:2008/07/11(金) 00:25:10 ID:fwq3pc7O

人を小バカにしたようなIDがいいな。
840名無しSUN:2008/07/11(金) 16:16:31 ID:eBVzOWhx
ID: k4/bjMpo さん(>>824-825>>827>>831)、
いろいろ、お付き合い頂きありがとうございます。
>>831 の写真で、極軸合わせをした後、
天体望遠鏡(カメラ)のアングルを自由に変えられることを示して頂いたのだと思います。
bjMpo さんの言われる「アングル」とはこのことだったのですね。
星は、全天に、全方位に「星の数」ほどあるわけですから、
筒(天体望遠鏡・カメラ)が上下左右前後に、... 立体的に ... 3次元で自由自在に動いてくれないと、
目的とする星(星座)に、筒を向けることができないですね。。。

目的とする星に筒(カメラ)の目標を合わす為、3次元で自由自在に動くものが「自由雲台」でしょう。。。
>>833 さんは、ケンコー・スカイメモR で「自由雲台」を例示してくれたのだと思うのですが、
雲台のない赤道儀ってあるのですか?? 私はないと思うのですが。
TAKAHASHI EM-11/SKY 90 にしても、形状は違うかも知れないですが、自由雲台が付いていると思います。

ただ、このように自由にアングルを変えられることと、天体(望遠鏡)写真にて、
>>825
> 星座の向きなんて、カメラのアングル次第です。
とは、ならないと思います(考えます)。

星座は、恒星相互間の位置を変えないので、形は変わりませんね。
北半球にて南の夜空を見た時、東から昇り、南中し、西に沈みますね、下図のように。

       ■
       □
       |
       |
■□------------□■
東     南    西
     (南中)
841名無しSUN:2008/07/11(金) 16:18:56 ID:eBVzOWhx
(続き)
赤道儀を使わずに、.... この場合、像が流れるので、例えば、満月とすると、普通のシャッター・スピードでも O.K. で、
好きなアングルで撮れる。

赤道儀にて極軸を定め撮影すると云うことは、地球の回転軸(天の北極)を軸して筒が回ると云うことですから、
星座が昇り立ての時間に撮ったさそり座でも、西に傾いたさそり座でも、南中時のさそり座の画像(傾き)と同じになる。
しつこいですが、違いますか?

>>831 での写真の機器にカメラをつける場合:
天体望遠鏡にカメラを取り付ける時、一眼レフのレンズ交換と同じはずだから、バイヨネット・マウント。
これで装着されれば、カメラのアングルなんてものはないですね。 カメラと筒は一体となっているから。

>>833 ケンコー・スカイメモR の場合:
ここでは、自由雲台が出てくるのですが、この自由雲台は、極軸合せの後、目的とする天体(星座)に筒(カメラ)を向けるためのもの。
自由雲台が付いているからと言って、
> 星座の向きなんて、カメラのアングル次第です。(>>825
とはならないと思いますよ、理屈として。
また、
>>834
>カメラを赤道儀に取り付けるときに、雲台などを介さず、プレートに直接つけることが前提ならそうなる。
と言うことにもならないはずですが。。。。

すみません、拘っていて長くなりました。
知らないくせに、思い違いをして、固執しているってことですかね。
宜しくお願いします。
842名無しSUN:2008/07/11(金) 16:45:08 ID:sqpcqY6u
買って、使ってみるのが一番じゃない。
ここで疑問に思っていることより、他のところでひっかると思うよ。
843名無しSUN:2008/07/11(金) 16:56:26 ID:eVQ7IBPo
>星座が昇り立ての時間に撮ったさそり座でも、西に傾いたさそり座でも、
>南中時のさそり座の画像(傾き)と同じになる。

カメラアングルを固定すれば、東のさそり座、南中時のさそり座、西に傾いたさそり座、
すべて同じ傾きになるのは、その通りです。

問題は、 南中時のさそり座に望遠鏡を向けたときに、カメラの上下がどのようになって
いるかという点をお忘れでないかということです。

>一眼レフのレンズ交換と同じはずだから、
それとはちょっと違います。
望遠鏡では、カメラを単独で回転させられるようになっていることが多いです。
たとえ回転させられなくても、望遠鏡ごと回転させれば良いのです。
844名無しSUN:2008/07/11(金) 17:11:26 ID:W//nRufo
望遠レンズをつけたカメラで、遠くの山の撮影を想像してください。
レンズは山を向いた状態で、カメラを水平に持てば、
横長の構図写真が取れます。
同じく、レンズは山を向いたまま、カメラを縦に持てば、
縦長の構図写真が取れます。
レンズの軸が、撮影対象に向いていれば、後は、
カメラ本体の角度しだいで、構図はいかようにも変わります。

さて、赤道時の場合、望遠レンズにあたるものが望遠鏡になりますが、
望遠鏡の軸は撮影対象の星を向いたまま、カメラ本体の取り付け角度を
変えれば、同様に、構図をいかようにも変えられます。
845名無しSUN:2008/07/11(金) 17:25:19 ID:eBVzOWhx
あっ、ご免なさい。
>>840-841 を入れた後で、もう一度読み直していたら、見えてきました。

>>831
> このときに接眼部の向きに着目してください。北向きのときは、カメラの上下がきちんとしていたのに、
> 南を向けたら寝てしまう(横を向いてしまう)というのがわかりますでしょうか?
>
> そこで、きちんとした構図を得るためには、カメラを回転させる必要があるのです。

筒は南を向いていて、その状態で(筒の向きは変えないで) ... 筒自身を回すことは可能ですね。!!
ここで、カメラのアングルも変わる。 bjMpo さんは、このことを言っていたのですね。
.... 謎が解けました。

カメラのフレームでの上下左右の位置は、このカメラのアングルの取り方で、如何様にも変わりますね。
ただ、>>837 さんが書いているように、
> 南北に向くのではなくて天の南北極を結ぶ軸に向いていると考えれば良いのでは。
天の南北極を結ぶ軸(=子午線)に対しては、
時刻に拘らず、その日の南中時の傾きと同じになる。.... これは正だと思います。

ありがとうございました。

p.s.: このレスを入れようとしたら、既に >>843-844 のレス(回答)が入っていました。
843-844 は未読ですが、このまま投稿します。
846名無しSUN:2008/07/11(金) 18:36:44 ID:eBVzOWhx
>>843>>844 お二方、ありがとうございます。
>>845 に書いた私の考えで合っていたのですね。
そのことを裏打ちして頂いたようで、嬉しいです。

>>823 に始まる私の質問に回答して頂いた全ての皆さん、ありがとうございました。
一部、考え違いをしてたのを修正できましたし、また、私の理解で合ったいたことも確認できました。
勉強になりました。。。 <m(_ _)m>

-----
私の質問の間に、
>>828 の質問が入っています。
赤道儀など触ったこともない人間ですが、赤道儀の理屈が解ったので、
この質問と回答に興味があります。
皆さん、回答を入れて上げて下さい。
どんな回答が入っているか、また、このスレを覗かせてもらいますよ。
ところで、
・ 八分儀座と赤道儀はどんな関係があるのですか?
・ 「ポタ赤」とは、何ですか? ポタせき? ポタあか?
847名無しSUN:2008/07/11(金) 19:03:47 ID:sqpcqY6u
八分儀:Wikiで調べたほうが確実です。
ポタ赤:ポータブル赤道儀の略。
848名無しSUN:2008/07/11(金) 19:12:09 ID:eVQ7IBPo
>八分儀座と赤道儀はどんな関係があるのですか?
北半球では北極星を使って極軸合わせをしますが、南半球では北極星が見えないので、
八分儀座を利用して極軸合わせをするのです。
849名無しSUN:2008/07/11(金) 19:26:27 ID:eBVzOWhx
>>847-848
ありがとうございます。
このスレは皆さんまじめで、荒らし、釣りがないのがいいですね。
850名無しSUN:2008/07/11(金) 20:12:20 ID:5rI+drji
つい先日まで偽タカハシ信者が跋扈してましたけどいなくなって平和になりましたね。

赤道直下ということは、極軸はほぼ水平。
いっそ星を使わず水準器で高度合わせて、あとは広角レンズだけにするとか。

でも三脚と、赤緯体ぶつかりそうだし、トースターみたいに赤緯体なしなら
いけるのかなあ。

南極軸は何回か合わせたけど、八分儀座は平均5等より暗いので、
慣れてないとなかなか向けられないです。

ドリフト法って、赤道でも有効なのかな。
851名無しSUN:2008/07/12(土) 09:09:50 ID:N3EPnFO5
>>850
本当に良い子のみなさんがいなくなりよかったですね。

G11geminiは非geminiとは違い、観望から撮影まで
オールマイティーで非常に重宝してますよ。

撮影はイプで、観望はTOA
良い子には、まねの出来ない機材かもしれませんが
どこの撮影地に持って行っても、羨望の的です。

良い子のみなさん、真似出来ますか。

あとSXDも所有してますが、いいとこ
良い子はこのくらいの機材でしょうか。

良い子のみなさんには、購入しやすい
SXDをお薦めしておきますね。

852名無しSUN:2008/07/12(土) 09:39:47 ID:BX2JoZgJ
赤道儀と経緯台、それぞれ、英語で何と言うか教えてもらえませんか。
お願いします。
赤道儀は Equitorial mount ですか?
Equitorial telescopes とも言うのですか?
853名無しSUN:2008/07/12(土) 09:56:32 ID:7piaDtQp
高橋信者ではないが、昔はこんなものがあった。
ttp://www.takahashijapan.com/products.html
中古探してみては?
854名無しSUN:2008/07/12(土) 09:57:56 ID:7piaDtQp
ごめんリンク先間違い。
ttp://www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1985-S~1/P01S.JPG
繰り返すが信者ではないのでw
855名無しSUN:2008/07/12(土) 10:10:59 ID:h8TM6jUd
>>852
赤道儀はEquatorial Telescope Mount。
略してEq Mount。
ドイツ式赤道儀のことを特にGerman Equatorial Mount(GEQ)と呼ぶこともある。
経緯台はAlt-azimuth Telescope Mount。
略してAlt-az Mountと言うことが多いかも。
856名無しSUN:2008/07/12(土) 10:15:33 ID:Jn6lwi69
>>852
赤道儀は、equatorial mount。
経緯台は、altazimuth mountですが、Alt-Az mountって表記する方が
多いですね。

equitorialって、どこから出てきたのでしょう?
857名無しSUN:2008/07/12(土) 11:13:50 ID:N3EPnFO5
>>854
良い子のみなさん乙です

そんなのはSXDの足もとにも及びませんよ。
858名無しSUN:2008/07/12(土) 11:39:48 ID:eNti2csw
>>853-854
粗悪TS信者wwww
GPより高くてGPより重くてGPより使いにくくてGPより弱くて
廃番になった遺物を今さら引っぱりだしてどうするのかと。
859名無しSUN:2008/07/12(土) 11:48:45 ID:Debsyag3
まさに赤道=the equatorからでしょう.
860名無しSUN:2008/07/12(土) 12:28:47 ID:Jn6lwi69
>>859

いや、852が、equatorialではなくて、equitorialという言葉を出してきたのは
どうしてだろう?という意味です。
861名無しSUN:2008/07/12(土) 13:04:41 ID:7piaDtQp
>N3EPnFO5
脳内ユーザー乙
862名無しSUN:2008/07/12(土) 13:33:48 ID:N3EPnFO5
>>858
全くそのとうりです。
高橋はロスやビクには
遠及ばないのです。

だから良い子のみなさんは
黙ってろってところでしうか。

特にG11Geminiは観望良し、
撮影よしで両刀使いですな。
863名無しSUN:2008/07/12(土) 13:36:15 ID:BX2JoZgJ
>>856、>860
> equitorialって、どこから出てきたのでしょう?
すみません、単純にスペル・ミスだと思います。
赤道ですから equator ですね。
しいて言えば、equinox 平分、spring equinox 春分、とか、
equilibrium 平衡 と云う言葉の残像があって、
これと equator が混同したのでしょう。
864名無しSUN:2008/07/12(土) 13:36:57 ID:N3EPnFO5
言い忘れてました。

望遠鏡は高橋のTOAは絶品ですよ。

撮影はしっかり光軸のあわしたイプでしょうか。
865名無しSUN:2008/07/12(土) 14:45:35 ID:i3zEGfHd
>>850
 >ドリフト法って、赤道でも有効なのかな。
原理を考えてみれ。
つか、なんで赤道だと使えないと思うのかがわからん。

>>858
スペースボーイって、GPが出る前に廃盤になったと思うんだが。
用途が違うものを比較して優劣を語っても意味ないべ。
866名無しSUN:2008/07/12(土) 18:15:00 ID:AX7vR61y
スペースボーイは、2000年過ぎたくらいまでは売ってたよ。
当時中学生で、欲しくてカタログをじっと眺めてたから間違いないw
867名無しSUN:2008/07/13(日) 05:33:54 ID:lTfJRKyk
スペースボーイは中学生の頃に使ってた。
移動の足が、もっぱら自転車だったんで、パッキングが楽な構造に随分助けられた。
P-2の方がコンパクトだし、格好がいい(主観)し、組立後の剛性も高いんだけど、
必要なパーツだけで運用できるのと、赤偉軸が全周微動なのが嬉しかった。
(ただし、赤偉全周微動はあまり使い道がなかった。この赤道儀の性格からして)
「架台が基本」と考えて、予算の大部分をそれにつぎ込んでしまったので、
残り(光学系等)の機材を揃えるため、ダウエル・パノップ・スリービーチに大変世話になったw
868名無しSUN:2008/07/13(日) 23:23:51 ID:jaHgvdLk
私もスぺースボーイユーザ
ハレー彗星の時買ったよ。

父島まで担いで行った。

最近引っ張り出してみた。
869名無しSUN:2008/07/14(月) 21:27:53 ID:Aajw4wYm
スペースボーイ いいなぁ、マークXやスペースボーイのような赤道義ほすぃ
ポタ赤はスカイメモが定番だが、やっぱり小型赤道義を兼ねれるのが便利そう。
GPはちょいと持ちたい気にならないし、
程度のいい中古を気長に待つしかないのかな、はぁ。
870名無しSUN:2008/07/14(月) 21:56:33 ID:4SS7U7VA
SBOYなんぞいかずにCATで余っているTS40でもいったら?

871名無しSUN:2008/07/17(木) 12:39:45 ID:505Ba7YD
運用に関することですが、赤道儀について教えてください。

現在、ピラーをベランダに常設し、上から自転車のカバー(よくある銀色の物)で覆っています。
観望のたび、ピラーに赤道儀を載せるという使い方をしているのですが、手間がかかるため
使用頻度が減少中です。
出来れば赤道儀も一緒に常設したいと思います。

そこで質問ですが、赤道儀の上から自転車カバーをして下部を紐でしばり、雨水に対する防水
を保っても、太陽熱や湿度で赤道儀はダメージを受けるでしょうか?

室内保管に比べればダメージが大きいとは考えるのですが、グリスがダラダラ垂れて
くる等の大きな障害がなければいけるかなとも思います。

どうかアドバイスをお願い致します。
872名無しSUN:2008/07/17(木) 20:15:04 ID:2npeGN6w
試してみたことあるけど、グリスが結構揮発しました。
夏場は止めた方が良いと思います。
873名無しSUN:2008/07/17(木) 23:12:17 ID:505Ba7YD
>>872
ありがとうございます。
熱を跳ね返すような素材のカバーがあったら欲しいものです。
874名無しSUN:2008/07/17(木) 23:30:40 ID:P5oKuYuZ
875名無しSUN:2008/07/17(木) 23:36:14 ID:P5oKuYuZ
876871:2008/07/18(金) 09:30:21 ID:6EWHWa4y
>>874 >>875
バケツ表面にNASAシートを貼り、上から自転車カバー。
バケツ内側には防湿剤を固定。

日射直撃よりは大分いけそうです。
ドームは無いけど、赤道儀は置きっぱなしにしたいと考える
人は少なくないと思いますが、あまり情報は無いです...
877名無しSUN:2008/07/18(金) 09:32:50 ID:6EWHWa4y
↑この場合自転車カバーは透明のほうがよさそうです。
878名無しSUN:2008/07/19(土) 07:05:38 ID:gmwynMle
>>870
TS40Hは、今となっては観望くらいにしか使えない。
小さくて精密な造りだから、置いておいて眺めるにはいいんだけど・・・
カメラをガイド鏡に同架させる構造だから、バランスをとり辛い。
ちょっと重めのカメラ(デジ一眼等)を載せると、ウェイトの追加が必要(若しくはシャフト延長)
で、重くなると極軸の仰角を維持できずにクニャリと首をたれる。
基本が手動のドイツ式だから、形状的に突出した部分が多くて狭いベランダ等では
扱い辛い(モータードライブを付けると、特に)
上記各問題については、改造でクリアできる部分もあるけど、
程度の良い個体に手を付けるのは、もったいないでしょ。
879名無しSUN:2008/08/03(日) 11:44:14 ID:yGtfLSz+
今の赤道儀は手動で導入できないのが増えたなぁ、、、
なんだか不便そう
見極めは目盛環があるないでいいのかな?
880名無しSUN:2008/08/03(日) 13:45:50 ID:hEsqiv4c
微動ハンドルがあるかないかじゃないの?
881名無しSUN:2008/08/03(日) 17:16:44 ID:73Cli33y
電気が無ければ使い勝手が経緯台にも劣るような赤道儀は使いたくないんですが、
これって古い感覚なんですかね。
882名無しSUN:2008/08/03(日) 17:44:15 ID:58fvC681
電気がないと動かないパソコンで書き込みしといて…
883名無しSUN:2008/08/03(日) 17:45:40 ID:58fvC681
句点改行がへんだな。
電気がないと糸電話にも劣る携帯電話から?
884名無しSUN:2008/08/03(日) 18:23:42 ID:Lee8Zk1Y
それぞれの持ち味があるんだから、好きな方を使えばいいんでないの。
885名無しSUN:2008/08/03(日) 19:01:31 ID:PRp5muP2
自動導入をしない人間にとって、SXDに微動ハンドルと目盛間が無いのは致命的。
886名無しSUN:2008/08/03(日) 19:05:59 ID:AkmVBZUh
そこでP-2ですよ
887名無しSUN:2008/08/03(日) 19:34:23 ID:c5hsykiM
>>881
同意。
888名無しSUN:2008/08/03(日) 19:57:38 ID:Dw2Ko8Eo
>>882
>>883

IDが変わってませんよ
889名無しSUN:2008/08/03(日) 20:12:35 ID:P2u2/hqb
882で「パソコンで書き込み」と書いたけど、あるいは携帯からの書き込みかも
しれないと、883の文を書き加えてるだけかと。
890星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/03(日) 22:06:21 ID:d9bMW95d
自動導入は便利で精度も良いですからねぇ 目盛り環だと低倍率の画面に入るか入らないかって程度で
バーニア目盛りの付いた目盛り環だと0.2度程度の精度が実現するかもしれないけど、どうせそれくらい
場所を調べて引き算しないといけないし暗いところで目盛りを読むのも大変だし と思う経験2年の初心者
891名無しSUN:2008/08/03(日) 22:40:11 ID:Lee8Zk1Y
そんな君にはファインダーの使用法の学習からお勧めしておく。
892名無しSUN:2008/08/03(日) 23:35:21 ID:iMRMNwO+
G11には立派なバーニア目盛りがあるけど、暗所じゃさっぱり確認不能。
もっとも蛍光で浮かびあがってもらっても困るけど。
ひまだし、手動での座標導入の練習でもしよかね。
893星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/03(日) 23:36:13 ID:d9bMW95d
ファインダーで確認できる対象だとそうですね でも網状星雲を撮ろうって時には少し困ります
画角の中心位置に導入して回転方向とか調整する方がずっと楽です それと倒立像が使いにくくて

http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=105-166-168-8155
William Optics 6x30mm正立ファインダー買ってみましたけど星像もきれいです
FSQ-106EDに7x50mmだとなんだか大きすぎて邪魔な感じで 像がきれいなのはイイんですが
894名無しSUN:2008/08/04(月) 16:15:09 ID:tsU5aoay
>>893
だからファインダーの使用法を勉強しろといっているのに…
895名無しSUN:2008/08/06(水) 20:56:10 ID:cL/8KpPH
ウィリアムオプティックは台湾のケンコーみたいなもんなんだが、そんなところでファインダー買ったって自慢にならんぞ。
896名無しSUN:2008/08/06(水) 22:19:59 ID:R9Vc4l2Q
自動導入あるのにファインダーなんかいるのかよ
取っ手のつもりか?
897名無しSUN:2008/08/06(水) 22:47:55 ID:du79f6bg
ちょっときくが、>>896は自動導入器を使ったことあるの?
898星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/06(水) 23:22:50 ID:kRYAB47K
ファインダーを取っ手として使ってはいけないってのはFQR-1の取説にあった
赤道儀を語る上では欠かせない大事なことなんだろう

ちなみにFSQ-106EDは「取り付け方向を逆にする機種」なんだけどtakahasijapan.comには書いてない
899名無しSUN:2008/08/07(木) 01:01:29 ID:wsgxJNuo
>881
スマソ、未だに漏れP2で手動ガイドだ
900名無しSUN:2008/08/07(木) 08:35:39 ID:jasZsw69
>>897
たぶん>>896の言ってる自動導入機は、アライメント一切不要の
超ウルトラハイテク先進赤道儀なんだろうよ。
ひょっとして未来から来た人なんじゃないか?
901星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/07(木) 08:51:35 ID:yLN/fB/o
もしかしてGPSと時計と姿勢センサーの精度がよければ
つまりskyscoutの精密なのがあればファインダー要らなくなるかもしれないね
精度が充分よければ同期なんかも要らなくなるだろうし便利になる
902名無しSUN:2008/08/07(木) 09:22:35 ID:0DArVBEw
十分精度が良くて自動化が進めば、人間なんて要らなくなるよ。
903星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/07(木) 10:44:16 ID:yLN/fB/o
自動化と無人化はレベルがかなり違いますね 無人化はえらく大変なことです
機械は自分で何かしようって意志とか自発性とかもないから
何もしないでエネルギーも使わないで静かにしてるって結果になるよ 人がいないと
904名無しSUN:2008/08/07(木) 13:57:58 ID:jdOlH8AQ
>>901
おー、自分もそう考えた。
今のスカイスカウトで実際導入支援したら使い物になるのかね?
ドブソニアンにどうかなと考えているんだけど。

905名無しSUN:2008/08/07(木) 14:38:01 ID:GxhmKrCI
906星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/07(木) 15:54:01 ID:x/x7C0KK
>>904
現実にも既にそういう風に使われてるようです eBayだと$280辺りから出てます
普通の店だとCelestron製品を日本に送りませんけど個人とか小規模の店だと送ってくれます
いや、普通の店だって一度アメリカの住所に送ってもらえば無問題なんで
そういう商売もありますからね 住所を提供して日本に転送してくれるって商売が
そういう商売の代表電話番号だと注文受けてくれないってこともあるから2つ番号教えてもらう
実際買ってみると3万弱が妥当って気がしますよ でかすぎるし機能も大したモンじゃ〜ない

ドブだとred dot finder とか、周りに人がいない環境ならlaser pointer とか安くて小さくて便利そう
907名無しSUN:2008/08/07(木) 16:29:53 ID:jdOlH8AQ
「おおむね20〜30倍で視野の中に入ってきます・・」そっか〜
離角の大きい天体を繰り返し導入していくとずれるって事はないんですか?
途中で同期を簡単に取り直したりする事は可能なのかな??
こういったものがもっともっと高精度になれば苦労してスーパーナビゲータとか付けなくても
古い赤道儀も活かせそう。
908名無しSUN:2008/08/07(木) 18:20:47 ID:xRs3AzB9
夢はふくらむなw
先ずはタスコに値段が高すぎるという認識を持たせるのにはどうしたらいいのだ?
セレストロンの製品が悪いとは思わないが、プライスタグだけで高級品という印象を
持たせようとしてるとしか思えんぞ。
909896:2008/08/07(木) 21:16:32 ID:Ty+QN8bY
たかだかFSQ程度の焦点距離ならカメラのファインダーでアライメントできるだろ
って意味で書き込んだ
デジカメなら試し撮りだってできるし
奴は星撮り専科だし
910名無しSUN:2008/08/07(木) 22:26:15 ID:DVpEqcNp
デジカメでためし鳥したら、その画像を解析して自動的に望遠鏡がどこに向いているかアライメントできるソフトを誰かつくってくれ。
911星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/07(木) 23:01:10 ID:x/x7C0KK
画像にある点々の配列から画面を天球上に貼り付けることは無償ソフトで既にできている
http://fits.gsfc.nasa.gov/fits_wcs.html
FITS World Coordinate System (WCS)
http://www.astrosurf.com/buil/iris/new553/new553_us.htm
この真ん中辺り Astrometric calibrated FITS images are now compatible with WCS.
http://astrosurf.com/buil/iris/new550/new5502_us.htm
We now connect the pixels coordinates (x, y) in image with equatorial coordinate (RA, DEC).
当然画面の中心位置と向きも数値で返せる、ということは自動導入赤道儀を使えば
画像を一枚撮ってから画面を指定の位置に合わせ向きも指定の方向に合わせることは可能
鏡筒orカメラの回転も自動化すれば全てを自動化できるでしょう 望遠鏡の設置が完璧ならばね
でも望遠鏡の設置がしっかりできていて望遠鏡がどこ向いてるかだけ分かってないってのは奇妙
リモコンドームのシステムは既にある訳だから、それを使う方が簡単では? コスト知らないけど
912名無しSUN:2008/08/08(金) 10:57:34 ID:Sh6x9Owz
>>908
> 先ずはタスコに値段が高すぎるという認識を持たせるのにはどうしたらいいのだ?
買わないこと。資本主義市場である以上、これしかない。
乗せても売れるなら、できるだけ乗せて売るというのはビジネスとして正解の一つ。

ただ、売れる数を考えたら、タスコに限らず国内代理店がボリまくってるとは思えないけどね。
1個でも100個でもイニシャルコストはさして変わらんから、その分高くなっちゃうだと思うよ。
つまり、市場が小さいのが原因なんだな。
913名無しSUN:2008/08/09(土) 20:40:50 ID:RI6RU31V
>>908
販売独占権もってる利権談合共産主義だから無理。
914名無しSUN:2008/08/16(土) 12:14:35 ID:IYn94Gg5
http://www.fairydevices.jp/ec/jp/stellarwindow/index.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/ram/070924/tt.ram
センサー部がUSB接続でPCと分離出来るから
望遠鏡と同架すれば手動の導入支援としていけるんじゃない?
(精度にもよるだろうけど)
915High:2008/08/16(土) 15:53:38 ID:xtyxoKdU
>>908 そもそも、売れているのかな?
日本で商売する気なら日本語バージョン出さないのか?(音声データの差し替えだけで出来ないのか)
元値(工場出荷価格)はたぶん定価の1/3程度と思われ
天体望遠鏡屋を自分で開業するとしてシュミレートしてみれば判る
販売数量と店舗の立地から考えて利益率は50%近い筈(若しくは従業員はワーキングプア?)

CQ出版のDesignWave 9月号に 
"6軸センサの活用方法とプログラム構造体感型プラネタリウムを製作して夜空を探検しよう(第2回)"
と題して、もどきを自作してる記事があった。見た目はしょぼいが技術レベルは高い

WiiとかDSで誰か作らないかな?
916名無しSUN:2008/08/18(月) 08:46:28 ID:8VPiiHz3
>>915
だから、アストロアーツからDSのが出るって。
ソフトスレ参照。
917名無しSUN:2008/08/18(月) 08:48:53 ID:AXSaEUdk
宣伝乙です
918名無しSUN:2008/08/20(水) 15:47:12 ID:dqVyrU1U
切ったり貼ったり彫ったり面倒なエンコーダー加工しないで
ファインダーに乗せて使える導入機器なら大歓迎だ。
skyskoutは金属がそばにあるとダメだとか。金属の塊のシナ鏡ではキツイか。
919名無しSUN:2008/08/20(水) 17:58:11 ID:FVbdHe7T
>>912
それが理解できないから、ボッタクリを連呼してると思うよ。
原価率でしか考えられない単細胞生物だろう。
920名無しSUN:2008/08/20(水) 19:00:30 ID:wYmJDsFI
>つまり、市場が小さいのが原因なんだな。

市場を小さくしてるのは代理店の醜い暴利乗せのせいだから
マッチポンプだな
921名無しSUN:2008/08/20(水) 19:32:07 ID:K+sw7s7D
>>918
磁化しないアルミの削り出しなら関係無いだろ。

>>920
「マッチポンプ」の使い方が間違っていると思うが。
922名無しSUN:2008/08/20(水) 20:23:04 ID:0EAtcXsu
>>921
お前周りからバカだって言われるだろ?
923名無しSUN:2008/08/20(水) 23:08:39 ID:kyWdi+6g
>>920
代理店が利益ゼロで販売してたら、天文人口が減らなかったとでも思ってるの?w
924名無しSUN:2008/08/21(木) 06:10:16 ID:2RisVu0+
今度は“暴利”と来たかw
間抜けさは相変わらずだが。
925名無しSUN:2008/08/21(木) 10:45:55 ID:61hBTQPW
いいなぁ、派遣のオッサンは暇で…人生の勝利者。
926名無しSUN:2008/08/21(木) 14:38:11 ID:HDi5QLED
>>925
派遣派遣って煩いヤツだな
派遣にコンプレックスでもあんのか?
927名無しSUN:2008/08/21(木) 15:26:11 ID:xg8HG/R8
毎度毎度のことだが
ボッタクリを指摘するレスが付くと、まるでPC前に常駐しているかのように
すぐ現れファビョり煽りまくる代理店社員とブロ奴隷(搾取されるの大好きバカ)の必死なカキコはいつも笑える
なんだか経済理解してるぶってるのに社会経験ゼロな無知丸出しなんだもんなw
928名無しSUN:2008/08/21(木) 15:31:21 ID:xg8HG/R8
下の流れなんか実に分かりやすいよなw
>市場を小さくしてるのは代理店の醜い暴利乗せのせい
との指摘に対して

>代理店が利益ゼロで販売してたら

だもの、暴利の反対は利益ゼロだってよw
二元論脳ってやつだろうw

920 :名無しSUN:2008/08/20(水) 19:00:30 ID:wYmJDsFI
>つまり、市場が小さいのが原因なんだな。

市場を小さくしてるのは代理店の醜い暴利乗せのせいだから
マッチポンプだな

923 :名無しSUN:2008/08/20(水) 23:08:39 ID:kyWdi+6g
>>920
代理店が利益ゼロで販売してたら、天文人口が減らなかったとでも思ってるの?w
929名無しSUN:2008/08/21(木) 16:06:04 ID:HDi5QLED
そうだね。>>927なんて、絵に書いたような無知丸出しだもんな。
930名無しSUN:2008/08/21(木) 18:55:39 ID:vzb1q79k
 わかりやすいのが一人いるなw


ID:2RisVu0+ = ID:HDi5QLED


931名無しSUN:2008/08/21(木) 21:05:59 ID:HDi5QLED
↑中学生かよ
932名無しSUN:2008/08/21(木) 21:20:41 ID:IhSH3MTV
↑オマエがだw
933名無しSUN:2008/08/21(木) 22:27:44 ID:ZlU77raP
>>926-928
劣等感丸出しの派遣、乙!
完全にファビョっちゃったね、お前らがイジメるからw
934名無しSUN:2008/08/22(金) 04:28:34 ID:KZvULq+j
派遣にコンプレックスがあるやつがいるな
派遣ですら雇ってもらえないのか?w
935名無しSUN:2008/08/22(金) 15:19:35 ID:KZvULq+j
>>927の体臭があまりにもキツイ件について
936名無しSUN:2008/08/23(土) 02:57:14 ID:F4P7hWpZ
派遣だろうがアルバイトだろうが
稼いだ金で生活できていれば
雇用形態は問題じゃないっしょ。
いい子ぶるわけじゃないけど 仕事をしてお金を稼ぐっていう事が尊いんだよ!
親のスネかじってフラフラしてるヤツなんかより
ずっとマシなんじゃない?
937名無しSUN:2008/08/23(土) 03:42:09 ID:65xbWl+r
>>936
あんたの言ってることはきっと正しいよ。
しかし、もっとも大切なことを忘れてやしないかい?
 

ここは 『赤道儀を語る』 スレってことを

938名無しSUN:2008/08/23(土) 11:16:58 ID:a0bnquXW
>>937
スレタイ見直せ。そして100回連呼しろJK
939名無しSUN:2008/08/23(土) 12:01:40 ID:m+qt8CyA
次スレは「派遣社員問題を語るスレ」にしますか?
940名無しSUN:2008/08/23(土) 13:16:56 ID:HFWx0UB0
派遣ということばが琴線に響いたのかな。 犯罪起こすなよ。
941名無しSUN:2008/08/23(土) 16:52:07 ID:6YCCD0bO
>>940
覇権争い?
942名無しSUN:2008/08/23(土) 17:18:03 ID:HFWx0UB0
>>941 

あんたダジャレ言うのはじじいだよ。 生きる意味内と思うな。
943名無しSUN:2008/08/23(土) 18:39:13 ID:AxGatJGm
>>938
アンカー振り間違うとまぬけな奴にみえる件

つか、この板の天文関係って最近とくにダメじゃん
なんで派遣つー言葉書き散らす奴が多くなった?
944名無しSUN:2008/08/23(土) 18:55:19 ID:0ztRfJeJ
それな、>>938は934=935だ。まさに派遣好きのヤツだw 他スレみろ、よくわかる。
またココに荒らしにくるだろうから要注意だなケケケ
945名無しSUN:2008/08/23(土) 19:04:21 ID:WXXq4bD3
デデデデジボ〜グ(^ω^)
946名無しSUN:2008/08/23(土) 19:05:32 ID:WXXq4bD3
アストロショップ三ツ星、最高
デデデデジボ〜グ(^ω^)
947940:2008/08/23(土) 19:07:40 ID:WXXq4bD3
ぶりぶりうんこ食べたい〜\(^O^)/
948940:2008/08/23(土) 19:09:37 ID:WXXq4bD3
ルンルン、今夜は乱交観測会、楽しみだな \(^O^)/
949名無しSUN:2008/08/23(土) 20:09:07 ID:DwlT3Blh
【派遣】
「誰でも良かった」と言いつつ、無抵抗の弱者だけ襲い、何でも他人や社会のせいにする無能な卑怯者のこと。
2ちゃんでは、しつこく特定のスレを病的に荒らすなどしている。

天文なんかやってる場合じゃないだろ、身の程知らず…
950こんな掲示板を見にきたかと思うと情けなくなる自分:2008/08/23(土) 21:02:58 ID:xm6Oy4l/
951名無しSUN:2008/08/24(日) 11:34:02 ID:AaVww39W
初心者の購入相談スレから誘導されて来ました。
今、losmandyのGM8を考えているんですが、Gemini付きが良いか無くても良いか結構価格差あるので迷ってます。
とりあえずしばらくは、GM8にデジ一眼だけ乗っけて星野写真を練習するのが目的で、来年ぐらいに主鏡を乗っけようと思ってます。
初心者購入スレでGeminiあってのlosmandyと勧められたのですが、初心者のわたしにもその価値あるでしょうか?
あと、テレビューでオプション扱いの両軸エンコーダーセットっていうのは何ですか?
952名無しSUN:2008/08/24(日) 14:41:52 ID:WJtS7Tkf
価値はありません。
デジボーグにしなさい。
953名無しSUN:2008/08/24(日) 15:22:53 ID:AaVww39W
>>952
いや、赤道儀が欲しいんです。
GM8(GM11)の超ジュラルミン切削加工と可動部分すべてベアリング内蔵、漆黒の精悍なフォルムに惚れました
実物は見たこと無いですが。。。

自分の気に入った機材を長く使いたいもので、赤道儀は多分GM-8で変わらないと思います。早計でしょうか。
954名無しSUN:2008/08/24(日) 15:31:46 ID:I1f2ZkPA
>>951

ビクセンや高橋にくらべれば若干癖はありますが、フリークラッチ式は
眼視で気楽に見るには、重宝します。

ナビゲーター&エンコーダーで運用しているかたもいらっしゃいますよ。
ttp://www.cnet-sb.ne.jp/ssato/g11.htm

両軸エンコーダーは、機械的に2軸の目盛を読み取る装置で
geminiなどで、フリークラッチで運用時でも
アライメントセットした状態を維持するためのものです。geminiだけだと
うっかりさわって動かしたときに再アライメントが必要になります。

ですので、上の方のように別途ナビゲーター装置をくめば、導入にも
使えます。国内だと、国際光器であつかってるはずですが10万くらいでしょうか。
もしどうしても全自動にするなら将来Geminiとモーターだけ取り付けも
可能です。

いろいろ批判の多いTVJですが、初期不良だけでなく相談にのってくれるので、
5万くらいの差なら国内で正規ディーラーとして使う価値はありました。

あと、たぶんダブプレートも必須ですので。日本の価格だとG11でないと
Geminiを買うには高すぎますね。GM8+Geminiなら、がんばって個人輸入が
妥当かもしれません。
955名無しSUN:2008/08/24(日) 17:11:33 ID:/FXxwkJ9
>ダブプレートも必須
これね、Vixen規格でないやつ、ダブテールプレート用とかCGE規格って言われるのに
するなら、価格、納期、ネジの長さ等で結構苦労するよ。
いわゆるアリガタ(♂)にしても、CGE規格なのに趣味人では扱っていないし(互換サドル
とセレストロン純正CGEアリガタはある)、TVJではもちろんロスマン純正だし、他店は冷たいw

ピッチやネジの長さにおいては、純正品は汎用性が少なく、鏡筒のバンド次第では固定で
きない事もあるので、よーく相談したほうがいい。まあ、ホームセンター行けばなんとかなる。

WOがロスマン互換パーツ出してるので意外にもスタークラウドさんが親切かつ熱心に相
談に乗ってくれた。プレート類は安いので聞けばいいでしょう。サドルと分離しての購入も
OKだそうです。


>>954さんの言う通りGemini付きG8なら個人輸入のほうがいいかもしれないね。
(この場合のTVJの値付けは全くダメ)
956名無しSUN:2008/08/24(日) 20:40:24 ID:AaVww39W
>>954,955
どうもありがとうございます。紹介されたサイトの人もあったみたいですが、
納品時トラブルがありそうな気がしてきました。個人輸入で対処できる自信もない。
価格的に折り合えばテレビューも考えてみます(Geminiの日本語マニュアルも
よくできてるみたいですし)。

タブプレートや雲台とかガイド鏡リングなど購入しなければならないので、
Vシリーズだったら納期やサイズの心配はいらないのかなぁ。OPTにVシリーズは
扱ってないんですかね。

あとスタークラウドの情報ありがとうございました。
WOの鏡筒も結構よさそうだしいろいろ聞いてみたいと思います。
957星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/24(日) 21:11:43 ID:aiIiVoxs
独占的な対応を求めたけど無視されたんじゃないかなぁ?
そうだとするとiOptron smart な対応でよろしいんですけど
958星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/24(日) 21:13:35 ID:aiIiVoxs
ごめん スレまちがえた ココのはこっち↓

Celestron社がC11という鏡筒を作っててそれとセットになる架台としてG11が作られた
CG11という名前のこのセットはできが良い割に値段も安くて沢山売れた 
日本製の安物とAstroPhysicsのアメリカ製高級品との間でバランスが良かったらしい
というのがG11で、この部品を流用して作られた小型架台G8の不良点改善版がGM8
実際にテレビュージャパンっていうかジズコ社のショールームに行って物を見るとよく分かる
私にはGM8の部品がいくつか不自然に大きくてバランスが悪く思えてG11が欲しくなってる
G11もportability が悪いとか電源とか色々と個性的らしいけど皆さんが使っててお勧めだし
でも本当に欲しいのはAstroPhysics900GTなのかもしれないんだけど
959954:2008/08/24(日) 22:01:24 ID:I1f2ZkPA
GM8は、G11のウォームを半分の径にした廉価判なんで重量パフォーマンスは
よくないです。956さんの用途でPC電源問題ないのでしたらSXDくらいで
いいのかもしれません。G11 Geminiでしたら、搭載能力27Kgですので、
おすすめですが、GM8の12Kgだと導入の苦労には見合わないように思います。


960名無しSUN:2008/08/24(日) 23:04:26 ID:AaVww39W
>>958,959
どうもありがとうございます。

本当は実際に実物見て確かめたいんですけどね。北海道在住なので。ショールーム見に行きたいです。。。
札幌市内で高橋の架台を置いてる店さえありません。

空気がきれいなところなのにもったいない。
961星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/24(日) 23:42:16 ID:aiIiVoxs
北海道イイなぁ 札幌なら積丹半島が季節を選べば暗いだろうし機材載っけて道内どこでも車で行けるしなぁ

予算25万円で赤道儀買ってまず星景を撮りたい KissF EF50F1.8とMeade DS60がある 主鏡は来年と
わたしはKenko Skymemo 11万円から初めたけど20cm反射を載せたいんなら寄り道も失敗もしたくない
R200SSって決まってるんならSXDってのが普通の選択なんじゃないかなぁ?
ココ↓なら送料入れて予算内だし、オートガイドする時にも丁寧に指導してもらえそうな感じがするし
http://syumitto.jp/SHOP/VIEM250301.html
GM8の方が圧倒的に優れているってことはなさそうだし個人輸入とか冒険する価値はないんじゃないかなぁ
962960:2008/08/25(月) 03:01:43 ID:VtOPw4RY
>>961
あなたのレスはもう不要です。
ありがとうございました。
963名無しSUN:2008/08/25(月) 03:39:18 ID:WdlHnGSd
またバカが他人騙ってるわ。
しりとりスレ埋めてこいよ。
964名無しSUN:2008/08/25(月) 04:26:02 ID:Zcmzq5ct
>>961
積丹は暗いけど、ヒグマがいそうで怖い。

> GM8の方が圧倒的に優れているってことはなさそうだし個人輸入とか冒険する価値はないんじゃないかなぁ

実はわたしも最初にSXDあたりを考えてたのですが、
ちょっと躊躇するのは、SATRBOOKの筐体も含めて、白に青っていうのが好きじゃなかったから。
十分な性能だと思いますが。

TVJの価格設定から推測してもSXD以上に優れてるという強気の姿勢が見て取れるし、(積載重量以外に)なにか
GM8の性能が劣ってるところがあれば、安心のビクセンに決められるのですが、、、
ここの過去スレ見ても、結局粗悪な部分があるのか無いのかわかりませんでした。
965960:2008/08/25(月) 04:29:47 ID:14m8OBW7
>>964
スレ荒らすな !
966名無しSUN:2008/08/25(月) 04:34:35 ID:Zcmzq5ct
初心者の購入相談スレのときもだけど、なぜわたしのふりして書き込む人がいるの?
967名無しSUN:2008/08/25(月) 04:37:19 ID:WdlHnGSd
バカが、ID変えても手口は一緒じゃん。

このスレ、粘着されるのかね。
968名無しSUN:2008/08/25(月) 04:41:54 ID:WdlHnGSd
>>966
他人を騙ったり、つまらない台詞をえんえんと貼るバカがいるんですよ。
他のスレみれば分かります。
969名無しSUN:2008/08/25(月) 08:42:02 ID:4kqEIyv7
>>964

GM8に粗悪な部分は無いと思います。三脚、架台的には、GM11と同じなので
本来20Kgいけてもいいのを12Kgとしているのは、メーカーの良心でしょう。

作りも非常にしっかりしていますし、格安赤道儀にあるガタツキとは無縁です。
見た目重視でしたら、ブラックヘアラインのジュラルミン製筐体はビクセンなどより
はるかにかっこいいです。
モーターも非常に静かで力強いです。SXのようなガラガラ音はしません。

コストパフォーマンス以外の弱点としては、フリークラッチの関係から
バランス調整をシビアにやるところやモーターの出っ張りが大きくて、
稼働範囲が若干狭いところや極望の倍率が少し低く、明るさ調整がないあたりでしょうか。
G11よりは小さいので持ち運びはらくだと思います。

970名無しSUN:2008/08/25(月) 08:46:47 ID:8K2AW/fK
>>969
SXはガラガラ音というよりジージーだけどな。

というかアレがうるさいなんて神経症の疑いがあるから病院行け。

ミードのラジコン戦車は発電機なみにウザイ。蹴り入れたいくらい。
971名無しSUN:2008/08/25(月) 09:24:03 ID:8h2p1PMS
合理的に考えればsxdとか高橋なんだろうけど
趣味の世界は自分の気にいった機材を苦労して使いこなす
楽しみがあるからその覚悟さえあればGM8って良い選択ですね
人が持っていない機材を所有する喜びもあるし
972名無しSUN:2008/08/25(月) 09:34:28 ID:31VNgsJr
>>964
本筋とは無関係な部分に一言…
 >TVJの価格設定から推測してもSXD以上に優れてるという
 >強気の姿勢が見て取れるし、(積載重量以外に)
1)SXDの方が後から発売されている。
 したがって、TVJの価格設定は「SXD以上に優れてるという強気の姿勢」でもなんでもない。
2)「設定価格が高いから優れている」なら、タスコの双眼鏡は世界一という事になる。
 しかし、実際は最低辺双眼鏡である。
973星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/25(月) 09:51:53 ID:w+lv/cGF
>>971 確かに でも何も経験がなくて最初にトラブルがあると投げ出す可能性もあるし

http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=10305
harmonic drive の赤道儀がいつか出るとは思ってたけど日本製じゃなかったんだねぇ
そうだよなぁ、駆動系がしっかりしてればバランスなんて実はど〜でもい〜んだよなぁ
実はもっと小さいのも作れるハズなんだけど作ってないのは価格ってことだろうね
タカハシが作るべきだったんだけど保守的だし以下省略、でもすご〜く残念だなぁ
974名無しSUN:2008/08/25(月) 10:58:34 ID:31VNgsJr
>>973
 >そうだよなぁ、駆動系がしっかりしてればバランスなんて
 >実はど〜でもい〜んだよなぁ
あほぅ。
2年もガイド撮影やってきてまだそんな馬鹿な事を言っているのか。
駆動系のトルクが大きくても、クランプの強度の問題、赤道儀そのものの しなり問題、
三脚の中心と重心の不一致問題とかがあるだろうが。
ああ、オートガイドまかせじゃ、「周囲を歩くと揺れる」「雲台がネジ方向に
じわ〜っとズレてゆく」「脚が地面に じわじわめり込む」とかには気づかないか。

次スレ

赤道儀を語るスレPart6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1219629223/l50
 
975名無しSUN:2008/08/25(月) 11:14:44 ID:8K2AW/fK
>>974
そういうじょうらん要素をキャンセルするためのオートガイドなのだがな。
とれないものもあるけど。ガイド鏡の固定不足とか。
976名無しSUN:2008/08/25(月) 11:25:49 ID:9Ct3poYy
★本のあのデザインがどうしてもダメだと言う人がいて笑った。俺と同じだ。
977名無しSUN:2008/08/25(月) 12:07:37 ID:SapmWO5X
単純なモータードライブとして使えるコントローラーがあればいいんだけどね。
978名無しSUN:2008/08/25(月) 12:07:56 ID:31VNgsJr
>>975
…話の流れが読めているか?
>>973はオートガイドしかしないから、擾乱要素を無視した
 机上の空論を語るのだ」という指摘なのだが。
最近、最新50どころか、2個前のレス先でさえ読まない人が多いなぁ。

仮に、「これ↓でオートガイドをする話」だとしても、脚が地面に じわじわ
めり込んだり、システム全体が傾くのをオートガイドすると四隅がズレるぞ。
ttp://www.optcorp.com/product.aspx?pid=10305
979星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/25(月) 12:20:08 ID:w+lv/cGF
実は鏡筒の固定とカメラレンズの固定と両方とも2本リングにして剛性が上がってからは
かなりバランスがズレた状態で使ってることもあって(もちろん必要があってなんですけど)
それでも問題なく仕事してくれてるのがEM200temma2Jr + 自作OAG + PHD guiding なんで
なんだか大丈夫みたいですよ まあ焦点距離によって評価は変わるかもしれませんけども
980名無しSUN:2008/08/25(月) 13:01:19 ID:8K2AW/fK
>>978
お前のシステムがしょぼい。
981名無しSUN
>>978
> 仮に、「これ↓でオートガイドをする話」だとしても、脚が地面に じわじわめり込んだり、システム全体が傾くのをオートガイドすると四隅がズレるぞ。
コンクリート舗装してある場所で撮影すればok
舗装してない場所では、板や鋳物の固定台もしくは、三脚アジャスターを使えばok